電気自動車総合スレ その11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
ハイブリッド、プラグインハイブリッド車も含めた電気自動車全般について語るスレです。
純粋なEV車はもちろん、きわめてEVに近いシリーズ式プラグインハイブリッド車、
プリウス改造のパラレル式プラグインハイブリッドの話題もOKです。
バッテリー技術、キャパシタ技術もOK

前スレ

電気自動車 その10 (電気自動車総合スレ part10)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1263620469/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 11:00:05 ID:570iuFYu0
あ、元の名前に戻しておいたよ。
テンプレよろしく、ってないか。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 11:05:16 ID:Gp0Q4dFP0
おつ
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 11:09:42 ID:EQqPqzcj0
価格を考えると、純EVは厳しいだろうな

電池は3kWh程度の容量として 走行中給電システムが必要だろう。  

・交差点の手前の停車位置等で給電可能としてETCカードで支払いが出来るようにする
・高速道路走行中は走行車線側で連続給電可能とする
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 11:28:00 ID:Uhj3HQsN0
>>1


>>4
給電設備は高速くらいしか設置できなさそうだし、
利便性考えたら100km走る分の電池と発電機積んだ方がよくないか。
長距離走るときだけ化石燃料や人工燃料使っても、総走行距離の半分以下になるし。
よく言われてるように、エンジン主のPHEVから燃料電池車になだらかに30年かけて移行するのだろう。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 13:58:19 ID:+yZ7pqeA0
>>4
前スレにあった、18650セルの2009年の平均出荷価格が、25円/Wh(2.5万円/kWh)
というのは無視?これだとiMiEVに搭載されている容量を単純計算すると40万だよね。
それにパナが、従来品の2.9Ahを2011年度なら3.4Ahのものを、2012年に4.0Ahにしたものを量産開始
と発表している。
自動車に使う場合は満充電で使うということはないと思うけど、1回の充電で200km程度
走る小型車なら200万前後になる可能性は十分あると思うけど。

>>5
充電設備なんて、ガソリンスタンド作るより遥かに安く簡単に済む
日本でなら、水道・ガスがこない所はあるが、電気が引けないなんてところは殆ど無い

7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 14:19:08 ID:QbfgCeov0
>>6
EVって、18650セルを単純に直列に繋げればできるものなんだろうか?
あまりに粗雑にすぎないか?
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 14:20:10 ID:b38vyD0H0
>>7
18650では安全性、信頼性共に厳しいな。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 14:48:04 ID:K1nuRisY0
この間のテレビで東京〜大阪間500q以上を、無充電で走ってたが
たいした量の電池(金額的には数百万?)も積んでなかったようだけど
あれ見ると電池さえ安くなればEVの未来は明るいと思ったな。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 15:49:09 ID:lTQhFIQlP
>>9
んじゃその車で九州まで行って引き返して青森まで行って東京に戻ろうか
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 16:35:10 ID:Gp0Q4dFP0
>>6
ガソリンは既存のガソリンスタンドで用が足りるのに対して
充電設備は新たに投資が必要なんだが。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 16:44:55 ID:9T2deNkY0
燃料電池車が本命だから
電池だけのEVは終わってる
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 16:54:50 ID:K1nuRisY0
>>10
充電さえすれば何千qだって走れるw
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 17:05:55 ID:Gp0Q4dFP0
ずいぶんハードルが上がったな。
充電さえすればとかw
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 17:06:03 ID:8H1aY1kG0
前スレ996へ。
プラズマの画面焼き付きは今でも酷いよ。
(998へ。ブラウン管のほうがずっと長期間焼きつかない。)

走行性能って、何を基準にしてるかわからんので返答保留。
価格は走行距離に絡むだろ。
バッテリー減らせば断然安いけど、5kmしか走れないとかになる。
レースも走行距離が絡む。
加速性能等で言うなら、EVの方が上。0-400等では勝てるだろうな。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 17:22:11 ID:Gp0Q4dFP0
>>15
プラズマは最初焼き付きするとか言われているが実際にはしない。
同じゲームばっかやってりゃ焼きつくかもしれんがなあ、例え焼き付きが起こったとしても
長期間使うと焼き付きは消える。
ブラウン管は長期間使うと逆に焼き付きする。

あと、市販車ベースなら軽四以外加速性能も同クラスのガソリン車の方が上だな。
市販車と関係無いようなのならトップフューエル以上の電気自動車って見た事無いけど。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 18:01:16 ID:8H1aY1kG0
>>16
> 市販車と関係無いようなのならトップフューエル以上の電気自動車って見た事無いけど。

意味なくて誰も作らんからね。
容量、重量に対する出力では、電気モーターにガソリンエンジンは敵わない。
ちなみにトップフューエルはガソリンエンジンじゃないから。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 18:30:02 ID:p08uG0y8O
バイクのゼロヨンは電気のほうが速かったと思う
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 18:30:33 ID:Gp0Q4dFP0
>意味なくて誰も作らんからね。

どうだろう?エリーカなんてわざわざ最高速用と加速用の2種類作ってると言うのに。
ドラッグでは勝てないからやらないんじゃね?
で、市販車ベースだとまだまだガソリンエンジンに勝てないのはわかってもらえた?

>容量、重量に対する出力では、電気モーターにガソリンエンジンは敵わない。

そんなのは誰でも知ってるが、モーター単体で動くわけじゃないからね。
自動車なんだからガソリンタンクと電池の優劣が大きく響くわけで。

>ちなみにトップフューエルはガソリンエンジンじゃないから。

燃料の違いだけで単なるレシプロエンジンだ。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 18:37:36 ID:Gp0Q4dFP0
>>18
8.76秒ってなってるな。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070906_killacycle/

レシプロのバイクだと7秒くらいじゃないかな?そっちはあんま知らん。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 18:41:19 ID:R+6RrwSk0
>>19
>市販車ベースだとまだまだガソリンエンジンに勝てないのはわかってもらえた?
横レスだけど、なんかちょっとひっかかる言い方だな
レシプロエンジン前提で作ってる市販車に、そのコンバートEVが劣るのはある意味当然なんじゃないかと

逆にエリーカをレシプロエンジンにコンバートして、オリジナルに勝てる部分があるのかどうか?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 18:47:11 ID:Gp0Q4dFP0
>>21
市販車ベースというのは発表されている範囲での話ね。
まあ、アイミーブやリーフはコンバートEVみたいなもんだと言われてしまえばそれまでだが。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 19:46:02 ID:8H1aY1kG0
>>19
> どうだろう?エリーカなんてわざわざ最高速用と加速用の2種類作ってると言うのに。
> ドラッグでは勝てないからやらないんじゃね?

ドラッグレースにEVが出場できるカテゴリーが無い。
エリーカは、同一の車体で高速寄りにも走行距離寄りにもセッティングできますよ
というデモンストレーションの意味があるし、それこそがエリーカの作成された理由じゃん。

> 燃料の違いだけで単なるレシプロエンジンだ。

燃料が違えば出力が変わる。
俺はあくまでも、ガソリンエンジンとの比較しかしていない。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 21:27:10 ID:dqFxRDH50
>>12
言ってることが今の無能な日本官僚そのもので笑える
情報は常に更新しないとな

燃料電池は自動車にとっては完全な「食わせ物」との評価が定着しとる
業界じゃ数年前のフィーバーなんかとっくに冷め切ってるよ
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 21:30:46 ID:dqFxRDH50
>>7
実際に18650をそのままEVに使おうとしてる米国のベンチャー企業があったろ
アレはパナと組むんじゃなかったか?

>>8
そもそも前スレで18650が持ち出された理由は

 「電池の原材料費が高杉てEVの値段は下がらん」

ていう見方に対する反証のためだろ
安全性や信頼性はまた別の次元の話

とはいえ先述の通り「やっちゃえ」という動きもある
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 22:28:59 ID:RL12fJUZ0
>>23
どっちにしろガソリン車にさえ勝てないわけでね。
一番得意なはずのドラッグレースでさえ。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 22:30:27 ID:RL12fJUZ0
>>24
3年後の電気自動車の状況っぽい言い草だなあw
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 23:11:04 ID:8H1aY1kG0
>>24
燃料電池がアレってのは、水素を直接供給するシステムの場合じゃないの?
家庭用では実用化してるし、効率もかなり良い。
小型化、低価格化、燃料供給に対する法整備等がクリアできれば、
自動車に載せても有用と思うけど。

>>26
だからドラッグレース用のEVが存在していないと言うにw
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 23:14:04 ID:zpWpdg3i0
843 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2010/02/19(金) 06:27:05 ID:Ynrq4sC80
>>842
日産が開発している燃料電池車だと、ホンダなどが開発しているPEFCじゃなくて
SOFCだね。日経Automotive Technologyに日産の開発担当者が詳しい記事を
書いていて、社内では将来性が高いと考えている。

これは水素も使えるけど、ガソリンや軽油やバイオエタノールなどのインフラの
心配がない燃料も使える。SOFCはPEFCと違って高温で反応させるため、白金
などの高価な触媒が不要。ただしその分起動に時間がかかるため、稼働時間
が短いと効率は悪い。

しかしここにきて電池の低価格化が見えてきたので、EVのレンジエクステンダー
として使うことを考えている。バッテリーの残量が一定以下になれば、燃料電池
を起動して充電を開始する。

ガソリンを使えばCO2が出るけど、ガソリンエンジンの効率が25%程度なのに対
して、SOFCは加熱による損失を含めて起動後20分でガソリンエンジンの効率を
超えて、最終的には48%を超える。(1150sのガソリン車に、4.5kWの試作スタッ
クと13.5kWhのリチウムイオン電池を搭載した場合で試算)

総合的なCO2排出量は、天然ガス火力発電で充電したEVとほぼ同じ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 23:19:22 ID:RL12fJUZ0
>>28
>加速性能等で言うなら、EVの方が上。0-400等では勝てるだろうな。

に対して反論してるのにその反論が

>だからドラッグレース用のEVが存在していない

じゃあ、単なる机上の空論だw
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 23:27:57 ID:8H1aY1kG0
>>30
机上の空論? そうだよ?
電気モーターとガソリンエンジンの熱効率や容積比から比較してるんだから。
理論上、電気モーターにガソリンエンジンは100年前から勝った事が無い、と言ってるだけだよ?
ガソリンエンジンが主流になったのは、燃料供給において、
安全性、コスト、容積比等の総合的な容易さが優ってたから、と言う話だよ。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 23:36:09 ID:RL12fJUZ0
また、車がモーターだけで動くと思ってる人かw
別にドラッグレースに参加しなくても400mさえあれば記録は取れるんだから証明して見せればいいだけの話なのにね。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 23:40:44 ID:RL12fJUZ0
新幹線なんかは2000V程度のモーターを使ってるという話も有るが、車だとバッテリーの制限上
電圧あんまり上げられないから不利になると思うけどなあ。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 23:45:36 ID:aJ/kAQVk0
電気自動車の出力というのは電池に依存しているので、
モーター単体を取り上げてどうこう論じても無意味なんだよ。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 23:58:53 ID:8H1aY1kG0
>>34
うん。
だから、走行距離と言う制限がいかに大変か、って話してるんだけどねえ。
表面しか見ないで、わかってくれない人が居るんだ。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 00:01:18 ID:PenQd9Gh0
>>35
走行距離だけの問題じゃないよ。
いかに瞬時に高出力を得るかというのも電池の力による。
その意味で言うと、ガソリンエンジンの役割に近いのはモーターよりむしろ電池と言えるかも。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 00:16:15 ID:wCtVD3ba0
日本はいままで中東や石油メジャーに金玉握られてる状態だった
CO2を言い訳にしてやっと脱石油が図れる
だから国策で進めている
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 00:18:28 ID:KgimcIA70
結局エンジンつったって、ガソリンから如何にエネルギーを効率よく取り出せるか、
モーターは電池から如何に効率よく取り出して運動エネルギーにできるかって話に
なるんじゃないの?エネルギー密度、扱いやすさという意味ではガソリンには勝てないよ。

というか、ガソリンvs電池なんて誰もいってない。ガソリンが何時までも安く
簡単に手に入るなら、EVになんてする必要も無い。
唯一勝てるとすれば、燃料を電気にすれば、いろんなものから作れるってこと。
あと個人的には自宅で充電出来るというのがありがたいけどね。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 00:27:19 ID:KgimcIA70
>>25
> とはいえ先述の通り「やっちゃえ」という動きもある

18650が安全性、信頼性に問題があるって上にあるが、じゃぁどこに問題があるのか?
と考えた場合、1本1本を個別に管理できれば、危険だと判断した個体を個別に切り離せ
ば安全性を維持できる。過充電によって充電できなくなるというなら、それも固体を管理
して、例えば充電量を80%に抑えれば長持ちする。という事がわかれば、それに対応させ
ることができる。
ステラが売りにしてるパワーパックと言われているのはそのあたりの技術らしい。
単純に並列でつないだものを1つにして、更に直列にしてって機械的に配線してるだけ
じゃないんだよね。

ま、どれが最終的に生き残るかはこれからの状況次第でしょう。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 00:33:17 ID:CMIqwTzE0
何が危ないってリチウムイオンは爆弾だから危ないんだよ。
自動車に使うほどの大容量だと爆発力も尋常じゃない。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 01:54:04 ID:syJIvty70
ガソリンタンクよりは安全だろ
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 02:24:55 ID:pPKv7QOJ0
いや、「爆発力」で言えばリチウムイオンのほうが圧倒的に上。
ガソリンは「よく燃える」けども。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 06:32:53 ID:BigIiWk10
250 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2010/01/23(土) 00:55:14 ID:tDzGsPTR0
リチウムイオン電池の危険性は、そのほとんどが電解質にある。リチウム
イオン電池はセル電圧が高いため、従来の電池に使われていた水溶液
では電気分解が生じてしまう。リチウムイオン電池の電解液は、化学反応
は起こさず単に正極と負極の間で高速にリチウムイオンが移動するための
媒体となっている。この液体に使用できるのが従来は可燃性の物質しかな
かった。

つまり充電の状態とは関係なく、単に電池の原材料である電解液に火を
着ければ激しく燃える。正極材料による危険性の違いは、内部ショートが
発生した時に、その熱が電解液に着火させるだけの高温になるかどうか。
また電解液の燃焼には酸素が必要なので、正極内の酸化金属がどこくら
い高温になると酸素を放出するかということで決まる。

最も確実な解決方法は、電解液に不燃性の物質を使うこと。燃えなければ
正極に高エネルギー密度の物質を使っても問題はない。そこで注目されて
いるのがダイキンの開発したフッ素化合物による電解液。これは電極材料
が従来のままでもリチウムイオンの高速移動が可能で、難燃性の物資。

http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20100106-OYO8T00290.htm

これとは別に、NEDOでは難燃性のイオン液体を用いた電池の開発を発表
している。こちらは電解液だけでなく、適合する正極と負極の材料も合わせ
ての発表。

https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/FA/nedopressplace.2009-02-18.9630692147/nedopress.2009-11-20.4431592473/
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 06:38:11 ID:BigIiWk10
今の電解質に可燃性があるといっても、炭酸エチレンや炭酸ジエチルに
リチウム塩を混ぜたものなので、ガソリンほどの燃焼エネルギーはない。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 07:51:18 ID:NYvLIPJC0
まあ日本に限ればさ、高速道路で走行中給電出来れば、
バッテリ走行距離は30kmもあれば十分だと思うけどね。

後は、ソレと同じ給電仕様で スーパーとか大型店の駐車場で充電出来るようにすればいい

非接触給電で給電を受ける前にコイル同士で通信して課金情報を交換し、ETCカード決済するようにし
1kWh 100円 程度の料金にすればいい。

この利益なら道路に給電装置を設置する自治体も出てくるだろう
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 08:31:54 ID:jIXyJQ/K0
>>44
ガソリンはそれ自身が自然発火することは無いけど(よほどの高温なら別)、
リチウムイオンは自身から発火しうるってのが大きいのでは。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 09:36:33 ID:A3idCcK10
どっちにしろ高エネルギー密度の物体を積んで走るんだから危険。
同じエネルギー密度ならガソリンタンクの方が圧倒的に安全だけどね。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 10:55:35 ID:zopd9njP0
オリックス自、カーシェアリングにスバルのEVを導入
http://carmode-news.carmode.net/article/142006334.html

オリックス自動車は23日、東京道路整備保全公社が管理する「TOKYO PUBRIC 西新宿第4駐車場」で、
富士重工業の電気自動車(EV)「スバル プラグイン ステラ」をカーシェアリング車両として導入した。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 12:56:04 ID:mI+3hXio0
>>5
> 利便性考えたら100km走る分の電池と発電機積んだ方がよくないか。

おれも大賛成。この意見時々出るけど話が長く続いたためしが殆どないのが不思議。
パラレルハイブリッドでもシリーズでもかまわないし。けど燃料電池は却下ね。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 13:14:02 ID:NS1u7Ra50
>>45
日本に限ればって言うが、北海道、九州ツーリングした経験から言うと30kmじゃ全然足らない。
山道走ることを考えたら50kmでも心許ないね。
単純に高速のインター降りて実家/宿泊先まで30km以上ある、
または電費の悪い山道を通るってパターンも少なくないだろう。


51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 13:42:22 ID:nriD5lsl0
山道の下りは発電してくれる。
5245:2010/02/25(木) 13:48:41 ID:rJxtW+2Z0
>>50
そういう人向けには車載用エンジン発電機をオプションにしておけばいい

車両価格をガソリン車並みにすることが、まず第一だと思うよ。

バッテリ容量を諦める事で、バッテリ重量を-150kg
また発電機重量を除くことでも 50kg程度は軽くなる。
実燃費 10km/kWh あたりを目指す事は不可能じゃないだろう

10kmで 100円 なら 軽自動車の実燃費並み。不満は出ないだろ?


そして100円/1kWh /30分で 稼働率が30% としても年間利益40万円の自動販売機 
1つ 200万円でも5年で償却出来る美味しい装置だ 
地方自治体だって、そこらの交差点の前後に喜んで設置するだろう。

給電設備の普及も含めてトータルで考えれば、3〜5kWh程度の充電容量に抑えて軽量、安価にするべきだ
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 14:15:05 ID:A3idCcK10
夢見がち
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 14:57:25 ID:FOBCCAfF0
>>49
単に電池容量増やしたプリウスじゃん。
5549:2010/02/25(木) 15:08:47 ID:mI+3hXio0
>>54
仰るとおり。でもトヨタはプリウス発売後10年たってもそれを出さないのが現実。

うがって考えると、それをやるともはやプリウスは実質電気自動車になってしまう、それを
トヨタはいやがっているのだろうか。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 15:14:33 ID:7a4DnX+G0
停車して発電機回すならいいけど(停車中にエンジン吹かしている様が受け入れられるかという問題もあるが)、
走行中に発電機回してると、アクセルの開度とエンジン回転がまったく一致しないから
運転感覚としては気持ち悪いと思う。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 15:40:46 ID:A3idCcK10
遮音をしっかりすれば良いかと。
小型ロータリーの方が振動少なくて良さげだな。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 15:56:46 ID:rgwa8ROL0
東京圏ナンバー別平均地価ランキング(1uあたり)
100万:【品川】108
90万:
80万:
70万:
60万:
50万:【練馬】54
40万:【足立】40
30万:
20万:【多摩】27、【川崎】26 (※【なにわ】25)

10万:【所沢】17、【横浜】17、【大宮】16、

【習志野】15、【相模】15、【八王子】15、【湘南】14、【川越】13、【野田】12、【春日部】12、【柏】11

10万以下:【千葉】9、【熊谷】6、【つくば】5、【土浦】4、【成田】4、【袖ヶ浦】3

【最新版】首都圏ナンバー序列【正式版】
SSS:品川
SS:練馬
S:足立
A:多摩、川崎、
B:所沢、大宮 、八王子、習志野、横浜、
C:熊谷、袖ヶ浦、成田、千葉、春日部、川越、野田、相模、湘南、
D:山梨、高崎、宇都宮、水戸
E:那須、群馬、つくば、とちぎ、土浦

横浜って、実は全然たいしたことないんだねw

湘南に至っては、ただの田舎。。。ww
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 16:19:29 ID:akXSKh3k0
一応EVの最速は0-400m7.864秒みたいだね。
http://www.youtube.com/watch?v=akximCGuLm8&feature=player_embedded

でも0-400なんて馬力しだいじゃないの。
EVはまだ加速専用モーターの開発が進んでいないとかさ。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 16:23:07 ID:akXSKh3k0
>>49
私も賛成。
現在一番可能性を感じるのはPHV(シリーズ、パラレル)
EVは航続距離に比例して次第にその売り上げが伸びてゆくと思います。
なのでこの先30年くらいかかってじわじわと普及。
軽規格のEVはかなり急速に普及。
燃料電池が安くできれば、その時点でEVの主流に。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 16:46:33 ID:ZkJaogEM0
リーフはゴミになりそうだな
まさに落ち葉
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 16:49:16 ID:xWQJgz+K0
>>59
上でも出てるけどEVの馬力は電池の性能しだい。
モーター単体の性能だけを言うのであれば、
電力会社から電力供給を受けさえすればガソリンエンジンなど圧倒できる。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 16:59:51 ID:zcDlqL8F0
実用を無視した話をしてもしかたない。
200kgの電池を搭載し、それを10秒で使いきって
良いなら、それなりの大出力モータを積むのは簡単だ

実際は10秒で電気欠したら実用性はない。
じゃフルスロットルで5分保たそうとかいう基準で
モータを小出力にするのかといえば、何で0-4勝負
の為に基準を造るんだということになる。

一般的なガソリン車と同じ加速力と登坂性能をもたせて
最軽量、省電力、省スペースのモータを積めばいいので
過剰性能を保たすなら、その分をコストや航続距離
に回すのが常識
ただバランスとして無変速機で満足を得る登坂能力を
保たせたら、定地加速が高性能に成ってしまったという
状況はありえるが、それが目的ではない
必要いじょうなものは落として航続やコストに回さないと
売れないというのが現実
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 17:08:59 ID:A3idCcK10
素人考えでは、モーターを倍程度に強力にしても重さや大きさ、同じ加速した時の消費電力
は大した差は出ないんじゃないかと。
なら、パワーに余裕を持たした電気自動車があっても良いんじゃ無いか?
個人で買おうなんてもの好きに訴えかけるにはそれくらいしないと、商用車や役所の
公用車を好き好んで買って使おうなんて個人はそうそういないわけだしね。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 17:18:54 ID:JWHhSqEE0
>>64
電池は大電流放電に限界があるので、その限界を超える出力は出すことができないんだよ。
ちなみに、大電流放電に限ればニッカドがもっとも有利。
ニッカド>ニッケル水素>リチウムイオンの順になる。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 17:22:06 ID:A3idCcK10
>>65
電池の限界により、現状ではリーフの加速性能(モーター性能)が限界と考えて良いの?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 17:25:29 ID:akXSKh3k0
>>64
そうそう、EVはエコというイメージはあるけど高性能というイメージが足りないと思う。
エリーカがポルシェより速いというは、けっこうニュースや特番でも使われていたし、
もっともっとEVの高性能をアピールした方が良いと思う。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 17:27:17 ID:akXSKh3k0
>>65
大電流とそれに見合ったモーターが必要でしょ?
昔、マブチモーターに電池をたくさん繋いでよくモーターが焼けたけど(^^;
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 17:34:32 ID:ZkJaogEM0
エリーカはモーター6個使ってるから速いだけ
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 17:49:52 ID:zx1NrYRD0
>>66
そもそもリーフで加速性能を追求する意味が無い。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 17:59:00 ID:A3idCcK10
>>70
そういう質問ではない。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 18:04:38 ID:zCU8GByT0
>>70
そんなことは無い。
リーフでも胸のすくような加速をして欲しい。
そうでないと「EVすげーっ」って話にならない。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 18:14:55 ID:FShw5RTC0
>>71
そういう話だろうよ。
意味の無いことにコストかけてどうするよ。
リーフはスポーツカーではない。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 18:30:32 ID:A3idCcK10
>>73
まず、コストがどこにかかるかと言うのを知りたいのが>>66の質問。
何故ならモーターは>>64だと思っているから。
それに対して、意味がないからと言う答えは意味がないからw

次にリーフをそれにしろとも言っていない。
リーフみたいな商用、公用車種に個人で乗りたい奴なんてクルーやクラウンコンフォートを
個人使用してるようなもん。
だったら、個人向けバージョンや車種でハイパワーバージョンが有っても良いのでは?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 18:39:23 ID:wCtVD3ba0
アイミーブですらそのままだと速過ぎて危ないからと
加速性能はわざと抑えてあるというのに
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 18:46:04 ID:A3idCcK10
>>75
それは軽レベルの話でしょ?
加速性能については何度も出て来ているがリーフで0-100km/h加速が11秒
Cセグガソリン車じゃ6秒切る車もあるわけだし、速すぎて危ないなんて事はないかと。
電子制御もやりやすいだろうし。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 19:14:52 ID:E6lQRbBp0
なんだ?またエンジン厨が沸いてんのか
同じ出力を比べたら、駆動力=加速力&最高速度は全域でモーターが上回るって常識だろ
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 19:22:02 ID:gE9p6CSm0
>>76
ファミリーカーにGTR並の加速必要か?w
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 22:29:25 ID:qSwIJ67O0
それで危険回避ができることもあるだろうし
あるに越したことはない

>>75
証拠を示せ
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 22:34:22 ID:KgimcIA70
>>69
ガソリンエンジンは排気量でかくするか、加給機ついてるから速いだけ
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 01:39:34 ID:yEUQONMQ0
>>79
加速力で危険回避できるなんてマンガか映画の世界だけ
実社会ではブレーキで危険回避するのが普通
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 02:09:33 ID:L75Nvj5T0
いつまでも、この走る歓びを楽しみたい。残念ながらEV・ATには
それが感じられないんだよな。この曲聴きながらスンスンしようよ♪
http://www.youtube.com/watch?v=uInoyTiA60M&feature=related
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 04:25:42 ID:uKV/wH7o0
>>82
走る歓びじゃなく、操作する歓びでしょ。
そういうのが欲しいなら、そういう車に乗ればいい。
EVやHVは機構上MTは無いし、このスレを見る意味無いと思うぞ。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 08:47:14 ID:cfOOhXSV0
ま、モータを同期電動機じゃなくて、
誘導電動機にすれば回転数が若干低くなるから、
変速機を付ける意味もなくない。
エンストの心配が一切ないし。

まあ、同期電動機の方が効率良いからありえないけど。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 09:12:03 ID:8VpieU880
>>77
だったらそれを遺憾なく発揮してくださいよって話だろ。
なんで0-100km/h加速 11秒、最高速度140km/hなんだよ。

>>78
ファミリーカーと言うより商用車だけどな。
個人で買うのにファミリーカー未満の代物を買う理由がないだろ。
よっぽど安いならともかくとしてさ。
GTR並みと書くと凄いと思うがアクセラやインプレッサみたいなファミリーカーでもそれくらい
加速するわけだしね。

>EVやHVは機構上MTは無いし

CR-Z
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 09:40:32 ID:el1QtEpkO
EVのアクセルレスポンスって、下手なレーシングカーより速いんじゃない?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 11:03:16 ID:7vOAlWhJ0
>>81
俺は対向車がこっちに突っ込んできたときに
加速してよけたことがある
後ろの車は止まってよけてギリギリ衝突回避

俺が加速してなかったら俺とモロ衝突だった

>>85
高速をまともに利用出来ないEVなら、140km/h以上の余裕は不必要だから
低速セッティングするに決まってるでしょ?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 11:36:03 ID:8VpieU880
>>87
低速セッティングの加速重視でそれではつまらん。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 11:37:02 ID:YfWImZpm0
>>87
俺ならハンドル切ってよけるけどなw
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 11:49:14 ID:eXIVFKX60
>>75
加速性能を抑えているのではなく、スタート時にホイールスピンを起こすので、
極低速時のレスポンスを抑えているだけですよ。
加速は抑えるほど速いわけじゃありません。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 11:50:53 ID:eXIVFKX60
>>85
EVの場合、最高速度は意図的に抑えてあります。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 12:17:46 ID:uKV/wH7o0
抑えるほどの加速力=トルクがないのに、ホイールスピンするのか。
愉快な物理法則だな。
最高速度140km/hってのも、常用として普通に加速していける速度って意味だろ。
カタログに出せる、個体差を加味して、どの車両でも確実に出せる速度だ。
ガイアでの映像見る限り、そこまででもスムーズに加速してたぞ。
あの速度域であの加速なら、160km/h程度は出せるだろう。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 12:49:13 ID:eXIVFKX60
>>92
EVのこと全く知らないんですね。
ホイールスピンは絶対トルクの大小ではなく、EVは発進時のトルク変動の急激さのために起きるのです。
特に制御しない場合、発進時にアクセルをグイッと踏むことは、クラッチを使わないでギアを急に繋ぐようなものです。
簡単にホイールスピンします。
なのでEVは発進時にトルク変動を抑える緩和制御をかけています。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 12:59:40 ID:p35ZfB/Q0
ガソリンエンジンの特性上、低燃費クルージングのためのギヤ比が要るので
たまたま合致して最高速度が高かっただけ
それがないモーターなら、そもそも最高速度を上げる理由が無い
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 13:04:12 ID:p35ZfB/Q0
>>93
トルク変動が大きいのはトルクが大きいせいでしょ?
だから加速性能もその延長で高いままでしょ?
エンジンはいくら高性能なCVTがあっても、エンジン本体が最高出力を発揮する回転数まで上がらないと
へたれのままだよ
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 13:24:40 ID:No/AImqy0
直流電動機ってのは始動トルクはでかいんだよ。
でも、ここで電流制限しなかったら、モーター焼けてしまうので注意!
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 13:28:07 ID:Hy7wC3hC0
電流を制限したらその自慢の始動トルクもでないけどねw
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 13:50:04 ID:eXIVFKX60
>>95
>トルク変動が大きいのはトルクが大きいせいでしょ?
だから違うって。
あくまで変動。
0から急に立ち上がるだけ。
絶対値ではないと何度言ったら、、、、、。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 13:53:12 ID:8VpieU880
いくら低速トルクがあって加速性能がいいって言っても使えなきゃ無意味じゃん。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 13:55:42 ID:8VpieU880
モーター制御なんてエンジン制御より簡単そうなんだから、トラクションコントロールで
やればタイヤ性能の最大値の加速性能が使えると思うんだが。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 14:03:05 ID:UlauXzNC0
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100226_351482.html
・モーターの出力は152kW(207PS)で、このモーターを2つ用いる(207×2=414)
・0-60mph(0-97km/h)加速で4秒を切る
・発電に用いられるエンジンは、ミッドシップマウントされた直列3気筒1.2リッターのガソリンエンジン
・エンジンによる発電も用いた航続距離は483km
・モーターは1速のギアしか持たないものの、7速のシミュレーションモードを持ち
・V型6気筒エンジンやV型12気筒などのエンジン音をシミュレートできる音響技術で、車内のほか車外へも音を発生
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 14:15:08 ID:uKV/wH7o0
>>93
大排気量のトルクあるガソリン車も、アクセルグイっと踏めばホイールスピンは起きるよ。
ATでもね。
変動抑える緩和制御なんか無くても、アクセルをゆっくり踏めば普通に発進する。

極低速時のレスポンス抑えるのと、極低速時の最大トルクを抑えるのは違う。
i-MiEVは後者だというツッコミだ。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 14:50:02 ID:p35ZfB/Q0
>>98
絶対値も大きいってのに・・・・わからん奴だな
トルク曲線や駆動力曲線みてみなさい
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 14:52:45 ID:8VpieU880
>>101
これは良いね。
パワー7割くらいでも良いから安くしてくれ。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 18:34:18 ID:cfOOhXSV0
>>96
直流機を使う馬鹿がどこにいる?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 18:59:51 ID:9Qt4kM/O0
>>56
> 停車して発電機回すならいいけど(停車中にエンジン吹かしている様が受け入れられるかという問題もあるが)、
> 走行中に発電機回してると、アクセルの開度とエンジン回転がまったく一致しないから
> 運転感覚としては気持ち悪いと思う。

シリーズハイブリッドという前提で話すけど、発電専用エンジンは常時一定回転数で
運転できるから、超静粛性、超高効率、有害ガス発生率低減を同時に達成できる。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 19:08:34 ID:8VpieU880
>>106
後は低振動ね。
ただし、そういう事は数値出さないと怪しげな売り文句で終わってしまう。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 19:23:03 ID:eXIVFKX60
>>102
>変動抑える緩和制御なんか無くても、アクセルをゆっくり踏めば普通に発進する。
まったく車を知らない素人ですね。
ゆっくり気を使って踏み込まなくちゃキュキュって最初だホイールスピンするんですよ。
トルクの大きさに関係なく。
ホンダの燃料電池車の試作車もホイールスピンして大変だった。
滑りやすい路面での発進はなお気を使うんですよ。
なので緩和制御を入れるの。
i-MiEVは前者だといっているでしょ。
最大トルクなんて大きくたってなんの問題も起きないですよ。

109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 19:25:36 ID:eXIVFKX60
>>101
おおっ、シリーズハイブリッドのスポーツカーですか、良いですね。
ここまで高性能でなくとも良いので、もっとお求め安くなって欲しいです。
GMVOLTは今年の10月には発売されますけど、シリーズ式のハイブリッとの実力はまだ未知数ですから
まちどおしいです。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 19:26:04 ID:8VpieU880
>>108
フィードバック制御でトラコン入れりゃ済む事。
エンジンよりよっぽど細かく制御しやすいんだから。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 19:53:17 ID:el1QtEpkO
どこかの大学で、EVなら氷の上をトラクションコントロールで普通に走れるってやってた。
エンジンよりレスポンスが早いからできるらしい。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 20:10:46 ID:i4iKVerS0
>>101
シリーズハイブリのスポーツモデルいいな。
シングルモーターでいいから日本メーカーから安いの出ないかな。
シリーズハイブリってガソリン車ベースでハイブリ作るにはいいんだろうな。
トランスミッションはずせる上にエンジンの場所を自由に動かせるでから電池のスペースも作りやすそうだ。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 21:04:14 ID:uKV/wH7o0
>>108
> ゆっくり気を使って踏み込まなくちゃキュキュって最初だホイールスピンするんですよ。
> トルクの大きさに関係なく。

最大5.4kgmのジムニーではどう頑張っても無理だったなー。

君は物理の勉強した方がいいと思うよ。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 00:56:20 ID:rWNov6+00
>>103
絶対値って何と比べてるの?
iと比べてホイールスピンの話をしているのか。
軽自動車でトルクが大きくてホイールスピンを起こすなんていったら、
普通乗用車は皆ホイールスピンだらけで前にすすまないだろ(^^)

115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 01:00:52 ID:rWNov6+00
>>113
いい加減にもう少し勉強しなおしてから喰いついてこいよ。
うざいわ
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 08:41:19 ID:iuA2mP9I0
このスレって、電池やエネルギー行政についてはえらい高度な話をしてるのに、
車のメカ的な話題になると、とたんに低レベルになるな。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 09:36:56 ID:5zIYd0dO0
トルクとかレスポンスとかの意味すら知らない人居るからね。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 10:05:06 ID:nfBrdTaj0
こいつね eXIVFKX60
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 10:43:12 ID:5zIYd0dO0
トルク値に関係なくレスポンスのみでホイールスピンしたら、自転車は大変だもんな。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 11:33:06 ID:jYn5cJXF0
電気自動車のトラクションコントロール

・トルク応答がエンジンの2桁速い
・発生トルクを正確に把握できる
・インホイールモーターを使えば、各輪ごとに制御可能

っつうことで、エンジンより性能をよくできるらしい。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 16:35:17 ID:ZWidInLE0
専門用語を使いましょうキャンペーン

×ハイブリッドカー、ハイブリッド車
○ハイブリッド電気自動車

×HV
○HEV

×プラグインハイブリッドカー、プラグインハイブリッド車
○プラグインハイブリッド電気自動車

×電気自動車
○バッテリー駆動自動車

×EV
○BEV

http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/news/2009/10/21sanyo.html
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 16:40:03 ID:ddLM5XwPO
制動系も油圧ブレーキに比べて一桁速いらしいね。
EVは静粛性、安全性を売りに高級車から普及させたほうがいいんじゃないか。
先進的なものをいきなり余裕がない庶民向けに売るのは無理。
っていうか、三菱に高級車は売れないか。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 19:12:35 ID:nW1rK3810
千葉県千葉市 榎会 千城台クリニックでは、患者の医学と診療報酬の無知に付け込み、仙腸関節が引っかかていると医学的にデタラメなことを言って患者を不安にさせ、
僅かな時間、医学外保険診療外のAKA(関節運動学的アプローチ)だけやってリハビリ料を不正請求して荒稼ぎしていました。

厚生労働省関東信越厚生局千葉事務所は、医学外保険診療外インチキ医療aka療法の不正保険請求に対して揉み消しを行い、国民被害を拡大させています。
更に検察審査会に、akaが保険診療に含まれると虚偽説明を行い、厚生労働省として、民間療法保険外のAKA療法の偽装を行いました。
骨盤の仙腸関節を手で動かして治療するという医学的にインチキでたらめなAKAの保険不正請求に対して、厚生労働省は偽装工作、隠蔽工作を駆使して加担しています。
国民の税金から高額の給料を受け取りながら、その都度適当なウソでたらめを言ってaka不正請求を揉み消し加担している厚生労働省の役人は、ヤクザより悪質な社会悪の存在と言えるのではないでしょうか?
これが厚生労働省官僚の悪質な実態です。

akaの不正請求に加担する関東信越厚生局千葉事務所
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1250075512/
千城台クリニックのリハビリ不正請求手口について
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1265885020/
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/
【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/
千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/
医療法人榎会千城台クリニック
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1208/12083/1208346578.html
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 23:42:27 ID:nGCZ2tA+0
一般的にDCでもACでもモーターは回転数0から動き始めのトルクが極めて高い。
ここがモーターの強みでもあり欠点でもある。
まともに電流流したら間違いなくホイールスピンはするでしょう。
逆にしなかったグイっと車が動き出すからむち打ちになるかも。

ガソリン車でもオートマだと不用意にアクセル踏むとホイールスピンしなくても
やはりグイっと動き出して不快であるので高級車や大排気量車は2速発進させてから
すぐに1速に落とす制御をしている。

>>114
旧規格の軽のSC付きに乗っているがこの時期、スタッドレスなんで雨でも降ると本当に
ホイールスピンで車が前に進まない。右折の時なんて本当に神経を使うよ。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 23:59:11 ID:5zIYd0dO0
>>124
>>119のレスにはどう突っ込む?
お前の愛車がホイールスピンするのは、摩擦係数以上のトルク出せてるからだろ。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 00:13:35 ID:VaAllyyE0
>>124
軽の64馬力だと、1速のギア比でも最大推力は300sf程度。
人間込みの重量を800sとすれば0.38G。
信号で普通にブレーキを踏んだときの減速Gが約0.3G。

これで雨が降ったぐらいでホイールスピンするとは、随分とお粗末なスタッドレスだね。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 00:20:55 ID:sYWXzYlb0
>>119
の意味が良くわからないけど、自転車だってガツンと蹴るように踏めば、一瞬タイヤは鳴くよ。
そういうことだろEVの発進時って。
EVのホイールスピンも最初の一瞬だけで、そのままホイールスピンが続くようなトルクは無いよ。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 00:44:31 ID:UoHyQ+DR0
>>126
確かにお粗末なスタッドレスかも知れない。
普通車の方はヨコハマ、軽はBS。
普段、ABSなんてかなり踏み込んでも作動しないが雨が降れば間単に作動して
しまうのでこんなもんだと思っている。
軽はABSついていないが加速して150kmまでの距離の倍ぐらいの距離が止まるのに
必要。本当に笑ってしまうよ。

最近のスタッドレスは雨の日でもグリップ良いの?
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 00:45:42 ID:zaAtCvLP0
【自動車】トヨタ、レクサスCT200hを発表…ニッケル水素バッテリーを搭載 [10/02/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267260107/
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 00:56:59 ID:VaAllyyE0
>>128
雨で制動距離が伸るといっても、普通は1〜2割程度。

http://www.nasva.go.jp/mamoru/car/search/kekka_car_kei_1.html

スタッドレスなら構造上ノーマルタイヤより排水性は高いから、ドライ時の
グリップが低い分、ウエット時との差はむしろ少ないよ。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 01:04:14 ID:UoHyQ+DR0
>>127
EV用のモータのトルク特性をネットで捜していたらこんなのがあった。
 http://www.carview.co.jp/green/special/124/photo/1/

見ればわかるようにEVは止まっているときから走り初めが一番トルクが大きい。
ガソリン車には無いトルク特性だ。
しかもよく見れば発進時からある速度までフラットでトルク制御しているのがわかる。

トルクが無いので無く、ホイールスピンしないようにトルク制御しているでしょう。

ジーゼル車のトルクは回転数に依存するのでなく噴射ポンプの噴射量で決めることが
出来る。ではどうやってその噴射量はガソリン車のトルク特性にできるだけ似せて決めて
いる。全然、違うトルク特性にもできるだがそれをしてしまうとガソリン車から乗り換えが
できなくなってしまう。何となくその意味はわかるでしょう。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 01:11:55 ID:UoHyQ+DR0
>>130
くどくなるからこれで最後にしますが雨の日のスタッドレスのグリップって
普通タイヤに比べて相当悪くなると思いますがどうでしょうか?

例えば排水性といっても雨でもグリップの落ちないタイヤは真ん中に太い
排水溝、そこからサイドに回転方向に合わせて溝が切られています。
スタッドレスはブロックが孤立していて水が流れるような溝の構造にはなって
いないと思います。あのパターンを見る限る普通タイヤのような排水性は無い
と思います。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 01:32:22 ID:VaAllyyE0
>>132
太い縦溝が有効なのは高速走行時。影響は速度の自乗に比例すると言われている。
タイヤの駆動力が最大になる一速の領域なら、サイプのたわみにより接地面に生じる
凹凸と、ブロック周辺の溝で十分排水できる。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 02:19:17 ID:nXlqzO2C0
>>127
ガツンと蹴るのも普通によっこらしょって漕ぐのも、レスポンスは同じ。
ガツンとよっこらしょの違いは、瞬間的に出してるトルクの差。
トルクが無ければ、ホイールスピンは起きない。

> EVのホイールスピンも最初の一瞬だけで、そのままホイールスピンが続くようなトルクは無いよ。

摩擦係数は静止摩擦が動摩擦に移行する直前が最大となる。
「キュッ」とタイヤが鳴る瞬間、静止摩擦から動摩擦に移行している。
最大摩擦力以上のトルクがあるのに、ホイールスピンが続かないと言うのは、物理法則に反している。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 07:44:42 ID:VaAllyyE0
>>134
教科書で習う摩擦力と違って、タイヤはスリップ率が20%ぐらいで摩擦力が
最大になり、その後も比較的なだらかに低下する。

http://toyotires.jp/run/run_01.html
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 09:26:05 ID:nXlqzO2C0
わかりやすく簡易化してあげたのにw
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 09:32:38 ID:sYWXzYlb0
>>134
ほんとうに君は頭でっかちですねぇ。
EVに乗ったことも無いだろうし、MT車にも乗ったことがないでしょ?
昔は軽もクラッチ付きだったから、MTに乗ったことがある人なら皆身体で知っていることなんだよ。
軽だってクラッチを急に繋げばタイヤがキュキュってホイールスピンするよ。
ATならアメ車のような大トルクがないとアクセルでホイールスピンなんておき無いけれど
クラッチを急に繋げば軽でもホイールスピンする。これは事実。
EVのモーターは無回転時から最大トルクをだすので、電流をうまく制御したり
クラッチのようなもので伝達を緩和してやらなければアクセルを踏んだとたんにガツンと
走り出して、タイヤがキュキュと鳴く。
むかしでいうクラッチ操作の下手な発進状態になるわけです。
詳しい仕掛けはしりませんが、低回転時のトルクを制御するというのはそういう意味なのでしょう。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 10:28:47 ID:nXlqzO2C0
>>137
ホイールスピンするのはトルクがあるから ってのが俺が言ってることだよ?
軽でもホイールスピンはするよ。
ほっそいタイヤの貧相な摩擦係数をトルクが上回れば。
それは、レスポンスじゃあない。

だからMTしかなく、大径で摩擦係数が大きなタイヤを履くSJ30ジムニーを例に出したんじゃないか。
摩擦係数を超えるだけのトルクが無ければ滑らない。
泥や雪で摩擦係数が下がれば、小さなトルクでも上回るから滑る。
四駆は二輪での摩擦係数が低いから四輪に分配して摩擦係数上げるんじゃないか。
だから滑らなくなる。
それでも摩擦係数が更に低くなれば滑る。
極普通の物理法則だ。

ちなみに個人的にはEVにトラクションコントロールは付くのが当然と思うぞ。
滑らないように、 ト ル ク を絞るのがトラクションコントロールな。
レスポンスじゃないぞw
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 10:37:10 ID:nXlqzO2C0
ひょっとして、アクセル5mm踏んだときも全開のときも、
その回転数で最大のトルク出ると勘違いしてるんだろうか?
それか、アクセル操作はオンとオフだけの人かな。
どうにも話が合わない。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 11:55:12 ID:Unw6pn0K0
>>90がアホがうまくごまかしてる様だが
>>90がアホなのは変わらない
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 12:33:42 ID:YuhmSuk60
んなどうでもいい話しはよそでやってもらいたいものだ。
つかアンチの話題逸らし、揚げ足取りにつられんなよ。

折角なんでリーフの技術情報が少しでてるので貼っとく
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100227_351654.html
電池容量が24kWh かな?ん〜でもCセグよりこの手のだとBセグのが
良かったんじゃないかと思うけどねぇ。
それと折角エンジン積まないんだから、デザインももう少しなんとかならん
かったのかと。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 13:08:30 ID:gSMA22ox0
>>141
板状の電池は、ノートパソコンで使われている18650より安くできるんですね。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 13:25:37 ID:nXlqzO2C0
>>141
ごめんね。もうやめとく。

カットモデル見る限り、運転席の座席下から後ろがバッテリスペースになってる。
Bセグだとホイールベースが足りなかったんじゃないかな。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 13:51:17 ID:YuhmSuk60
>>142
最終的に、原材料費は18650よりは安くなるんじゃない?
中の化学物質をどうするかによっても変わってくるかもしれないけど。

>>143
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/351/654/html/n13.jpg.html
この解説で、「フロア形状に合わせたレイアウト」とあるから、バッテリモジュール
があって、車両形状が決まったということはないと思う。

日産は昔もティーノハイブリッドってちょっと大きめのハイブリッド出してたが、
大型のが好きなのかねぇ
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 14:48:52 ID:nXlqzO2C0
>>144
欧米で売るならでかくないとダメってことかも。
実際の使い勝手は別として、ぶつける相手はやっぱりプリウスだろう。
低環境負荷車だからって我慢してても、やっぱりプリウスは狭いと不満もある。欧米では。
そこで更に狭い車ってのは厳しいかも知らん。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 15:42:19 ID:uW5RV/ETO
>>144
単純な構造で部品点数が少ないから、18650より加工費用が安くなるみたい
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 16:21:22 ID:sYWXzYlb0
>>138
だからEVはトルクの絶対値に関係なく発進時にトルクを落とすなどの適切な制御してやらなければ、ホイールスピンを起こしたりガックンと発進したりするといっているんですよ。

>>92
>加速力=トルクがないのに、ホイールスピンするのか。
ホイールスピンは起こします。

>>95
>トルク変動が大きいのはトルクが大きいせいでしょ?
違います、モーターの特性上起動時のトルク変動が大きいだけです。

>>99
>いくら低速トルクがあって加速性能がいいって言っても使えなきゃ無意味じゃん。
低速トルクが0rpmから急激に立ち上がるので緩和させるだけで、加速性能を抑えているわけではありません。

>>100
確かにモーターの制御はエンジンよりもずっと緻密に出来ますが、通常のクラッチが付いていないので、ホイールスピンしやすいということです。もちろんいろいろ制御しています。

>>103
絶対値もそれなりに大きいけど、それは発進時のホイールスピンとは直接は関係ないです。

>>110
制御の仕方はわかりませんが、要するにEVは発進時にトルクを下げる制御を行っているということです。そうでなければアクセルで慎重にコントロールしようと思っても、ガックンスタートになってしまうんですよ。

>>114
ホイールスピンは、トルクの絶対値の大きさには関係ないです。
EVの発進時の制御の問題はトルクの絶対値が大きいからではなく、トルクの立ち上がりが0rpmからいきなり100%出力されるから制御しなければ、ホイールスピンしたり、ガックンと飛び出したりするんです。
これはトルクの絶対値の大きさとは関係ありません。

148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 16:35:34 ID:8ohRaOIY0
全レスする前に改行しろw

なんだか、車板とは思えないんだがここは。
電気屋が車の知識なく思い込みで語ってる感が。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 18:56:38 ID:H7mwI8RZ0
実際の電池屋も、車の知識ないよー。

あってもパワートレイン周りの知識に留まる。
シャシ系、ボディ系まで頭の回る電池屋は少ない。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 20:20:55 ID:VaAllyyE0
>>137
クラッチを急につなぐとタイヤが鳴るのは、エンジンの出力トルクが原因じゃなくて
エンジンを含めたパワートレイン系の慣性モーメントによるもの。

クラッチを急につなぐとエンジン回転数が大きく落ちるけど、その時失われた
パワートレイン系の運動エネルギーがタイヤの駆動力に加わっている。モーターの
低速トルクの大きさとは全く別の話。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 22:28:08 ID:vfsK+gwC0
>>150
>モーターの低速トルクの大きさとは全く別の話。
そうモーターのトルクとエンジンの駆動系の慣性モーメントの話は確かに別です。
でもタイヤが鳴いてラフな発進をしてしまうのは、その伝達力がなだらかに伝わるか、急激に伝わるかという話は同じです。

EVはそのモーターの特性上、急激な伝わり方をするので、そこに緩和の為の制御を入れているという話をしているのですが、一部の方が「いや、伝わり方ではなく、絶対的なトルクの量が原因だ」といって譲らない方がいるので、、、、。(^^:
iMiEVの場合このラフな発進をさける為に、トラクションコントロールの他に別な制御を入れて発進時のトルクを下げているようです。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090605_212086.html
●スムーズ発進制御
 搭載するモーターは低回転域から最高トルクを発揮できるため、急なアクセル操作による発進時のギクシャク感を解消することを目的に搭載された機能。
発進時や加速時のアクセル操作を監視し、応答性と乗り心地の向上を考慮したトルク制御を行うことで、スムーズな走行を実現する。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 23:34:54 ID:VaAllyyE0
>>151
それはスリップ防止のための制御じゃなくて、車の動きを滑らかにするための制御。
モーターのレスポンスは確かに非常に高いんだけど、その駆動力がリニアにタイヤまで
伝わるわけではない。

三菱がi-MiEVを発表するまで、三菱のEVは全てインホイールモーターで開発されていた。
MIEVの「I」は In-wheel motor を示していたが、i-MiEVでは innovative の「i」に変更された。
インホイールモーターの利点は、「動力伝達部品が不要」「空間設計が自由」ということの
他に「制御性が高い」ということがある。

三菱の説明によると、モーター→減速機→デフ→ハーフシャフト→ホイールと伝わる間には、
シャフトのたわみやギア結合による10Hz程度の「ねじれ共振点」がある。そのためモーターの
ミリ秒単位のレスポンスを有効に生かすことが出来ない。急激にトルクを立ち上げた場合は、
車体に前後方向のぎくしゃくとした動きが生じることになる。

この分かりやすい例が最近発生したプリウスのブレーキ問題。油圧ブレーキはホイール
に直結したブレーキパッドを直接制動するため、バルブのON/OFFによる油圧の変化に
対して非常に高速で応答する。ところが回生ブレーキの応答速度はABSに利用できるほど
早くないため、回生ブレーキをメインとした低減速時にタイヤがスリップすると、回生を
止めて油圧ブレーキに切り替える必要がある。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 23:50:17 ID:VaAllyyE0
まあプリウスの場合は、動力分割機構があるためにモーター&発電機&エンジンの
各トルクをバランスを取って制御する必要があり、EVほど単純に回生時の負荷制御を
できないということもある。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/01(月) 00:01:07 ID:l+YpAHwf0
>>152
意味がよくわからないけど、あなたEVに乗った事ないでしょ?
私はホンダの燃料電池車に乗ったけど、ホイールスピンおこすのよ。
アクセルをぐっと踏むと、思ったよりも「おおおっ」と思うほどの発進をする。
いい加減に踏むと意図せずにキュキュって急発進しちゃうんだよね。
EVの試乗記読むとみなそうですよね。低速トルクの立ち上がりが早い反面ラフなスタートになるようです。
これはモーターの特性です。
>それはスリップ防止のための制御じゃなくて、車の動きを滑らかにするための制御。
言葉の遊びじゃなくて、つまり意図せずラフな加速をしてホイールスピンしたりする事があるという意味だって言っているのに。
実際に乗って体験すれば直ぐにわかる事を、難しく説明しても全然伝わってこないし根本的に間違ってますよ。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/01(月) 00:12:48 ID:NRnueSWw0
>>90のアホがうまくごまかしてる様だが
>>90がアホなのは変わらない
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/01(月) 00:31:18 ID:5bdkjjQ00
モータの出力特性は移動体の動力として理想なんじゃなかったっけ?

かつて華々しく登場した(今は廃れた)ロータリエンジンの特性を形容するのに
「まるで電気モータのようにリニアにパワーが湧き上がる」
なんて使われてたのをよく見かけたけどな
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/01(月) 00:41:48 ID:zrasc6qD0
そりゃまあ鉄道がローカル線を除いて電車なのもモーターが有利だからなわけで。
でもそれは電気を常時供給できるという条件付での話。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/01(月) 02:18:42 ID:igIv3vRM0
もうEV始動時のホイールスピンの話はいいかげんにやめませんか。ぶっちゃけたいして
問題にもならないでしょ。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/01(月) 06:34:43 ID:ZGdY3feH0
>>154
>私はホンダの燃料電池車に乗ったけど、ホイールスピンおこすのよ。

ホンダの技術者をバカにしてるの?
雪上でいきなりアクセル踏んでもホイールスピンはしない。

2月の頭に北海道で行われたホンダの雪上試乗会では、その中の一台にFCXクラリティ
も含まれていた。雑誌には全開発進のインプレッションも書いてあったよ。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/01(月) 09:56:58 ID:mjiY9gpz0
するかしないかはタイヤ性能次第だが
現行モーター性能だとホイールスピンが起きやすい、だから
意図して出力を抑える制御を入れている。

こんなまとめでいいだろ。
>>152とか話題逸れ過ぎ。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/01(月) 11:01:36 ID:zB9kQ6QE0
ホイルスピンしやすいから出力を抑える制御ってのが意味不明なんだよな。
ホイルスピン抑えるならフィードバック制御でトラコン入れれば済むだけの話なんだから。
単に急発進で乗り心地が悪化しないように出力を抑えてるだけだろ。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/02(火) 20:55:58 ID:pe2nEXpW0
>>161
だから、>>151 にも書いてあるように、トラコンの他に発進用に制御が入っているって三菱の人が言っているのに、、、、。
急発進で乗り心地が悪化しないようにも、ホイルスピンしやすいからも結果的に同じ意味でしょ。

>>159
ホンダの技術者を馬鹿にするなんて、、。
私の身内にもホンダの技術者がいますよ(^^;
私が乗ったのは、5年以上前のFCXですけど、乗る前の説明で発進でアクセルを荒く踏むと飛び出しますと注意を受けましたし、試乗した人は次々にタイヤを鳴かせていましたよ。

163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/02(火) 21:29:08 ID:PfkU5W2L0
とうとうアウディがロータリーエンジンを採用した模様。水素ロータリーの流れになるのか。

【ジュネーブモーターショー10】アウディ A1にプラグインHV…ロータリーエンジンで発電
http://response.jp/article/2010/03/02/137089.html


164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/02(火) 21:35:54 ID:kbPJ5/9w0
CG誌に載ってたけど、この車かっこいいなぁ。
http://www.aptera.com/
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/02(火) 21:40:12 ID:VH5GCjnK0
水素無関係じゃねぇかよ
勝手に飛躍させんなヴォケ

水素が自動車の燃料の主流になるなんて本気で考えてるヤツは底抜けのバカ
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/02(火) 22:04:13 ID:Jha7DYhW0
>>163
やっぱシリハイブリにはロータリーが持ってこいなんだろうな。

>>165
どうした?落ち着けw
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 06:31:24 ID:ncdvO4hI0
>>162
>私が乗ったのは、5年以上前のFCXですけど、

先代のFCXというと、ホンダが最初にリースした燃料電池車だね。
1670sの車体に80kWで272N・mのモーター。

当時は今より燃料電池車が注目されていたから、メジャーな車雑誌も試乗記事を書いて
いたけど、発進時にタイヤが滑るなんて話は読んだことないね。

>乗る前の説明で発進でアクセルを荒く踏むと飛び出しますと注意を受けましたし、
>試乗した人は次々にタイヤを鳴かせていましたよ。

......

メーカーの人から注意された上、前の試乗者がタイヤを鳴かせながら発進させていれば、
普通はアクセル操作に注意して発進するけどね。

それでもタイヤがスリップするような車をホンダは作って、それを多くの人に試乗させていた
と言ってるわけだね。もう無茶苦茶だな。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 06:37:00 ID:8TLGHPGj0
 ど う で も い い だ ろ う
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 06:47:30 ID:ncdvO4hI0
>>154
>いい加減に踏むと意図せずにキュキュって急発進しちゃうんだよね。
>EVの試乗記読むとみなそうですよね。

どこに書いてあるんだ、そんな試乗記。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 07:34:27 ID:PplgLfgU0
>>167
>メーカーの人から注意された上、前の試乗者がタイヤを鳴かせながら発進さ
>せていれば、普通はアクセル操作に注意して発進するけどね。
注意していても急発進するほどFCXは発進時アクセルに対する反応が敏感でしたよ。

>それでもタイヤがスリップするような車をホンダは作って、それを多くの人に試乗させていた
>と言ってるわけだね。もう無茶苦茶だな。

発進時にキュキュとタイヤが鳴くくらいどうってことないでしょ。
今思うと、多分当時からトルコンは付いていたんだと思うけど、
発進時の一瞬のトルクの立ち上がりをカバーするような処までは制御しきれていなかったんじゃないかな。

>>169
そこまで人を信じられないなら、ご自分で試乗してお確かめください。
まぁ、いまのEVは進んできているだろうけど、手作りEVにでも乗ればEVの特性が
よくわかるかもね。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 09:15:05 ID:aafyYKqc0
>>90のアホがうまくごまかしてる様だが
>>90がアホなのは変わらない
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 11:29:19 ID:twg5clRt0
ジュネーブモーターショー、高級HVスポーツカーを報道陣に公開
http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/business/100303/biz1003030947004-p4.htm
ジュネーブモーターショーに出展されたスバル「ステラ」(ロイター)
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 11:50:08 ID:WUTO/Cuw0
>>163
アウディから実用レベルっぽいシリーズハイブリッドが発売されてしまいそうだ。
くやしいのうくやしいのう
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 12:07:07 ID:hutelEJc0
う〜ん、A1!
せめて200万円台に収まってくれないと動力性能的に不満が出そう!?

TDI+DSGで7年くらい(20万キロくらい?)のりつぶして、そのころ価格的にも技術的にも成熟したであろうEVに切り替えようかと。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 12:08:24 ID:hutelEJc0
ところでディーゼル・エレクトリック方式の乗用車用EV車開発やってるところって、あるのかな?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 13:31:33 ID:gzH7q8030
>>175
ディーゼルは重いからね。
シリーズハイブリッドならプラグインを念頭に置くだろうし、
そうすると日常の多くは意味なくウェイトを載せて走ることになる。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 13:44:16 ID:+KVkKvpx0
REVAのNXRとNXG。
なかなかいいデザインになったと思う。
どこか輸入代理販売してくれないかな。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 18:44:48 ID:0WXQ1Z4y0
>>163
水素のすの字も出てないのに憶測をつけ加えるな

>>176
だからロータリーが今更引っ張り出されたと。
発電機としてのロータリーは燃料の雑食性と効率が優れているらしく運用実績もある。
あとはマツダの今後の出方に期待。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 19:58:51 ID:vdJ+IFwg0
マツダは、発電機としてのロータリーも実用化してるからね。
地道にロータリーにとりくんできた芽が出るかもしれない!
http://www.energia.co.jp/press/03/p030514a.html
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 21:10:58 ID:4j/hZTVH0
ロータリーは低回転では燃費極悪だから、シリーズハイブリで発電機に徹するか、
3000回転以下はモーターのみで回すパラレルハイブリにするとエコカーで生き残る未来が見えるかもね。
燃料はガソリン以外のマルチフューエル対応できるし。
パラレルハイブリは効率のいいCVTと組み合わせて高回転維持するとか制御が難しそうだが。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 23:51:02 ID:7FN4Uzfm0
ロータリーは高回転でも燃費極悪だろ
効率度外視で、単位時間にどれだけ大量の燃料を燃やして大きな出力を取り出せるかが
ロータリーエンジンの肝なんだから

シリーズハイブリッドの動力源としてなら、事実上もう終わったロータリーなんかより
同じマルチフューエル対応でありながら遥に高効率なガスタービンのほうがよほどマシじゃね?

>>179
あんなもんで「実用化」って・・・めでてーヤツ
アレは「アドバルーン」と言うんだよ
水素エンジン同様、単なるデモンストレーションのネタ
もっと言えば企業のマスターベーションに過ぎんシロモノだ
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 23:59:44 ID:8TLGHPGj0
>>181
マツダ(株)、ノルウェー仕様の水素自動車をオスロの水素ステーション開所式で公開
http://ecotech.nies.go.jp/news/detail.php?i=2269
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 00:01:21 ID:ncdvO4hI0
>>170
>発進時にキュキュとタイヤが鳴くくらいどうってことないでしょ。

大馬力のMT車で、エンジン回転を上げてから急にクラッチをつなぐとタイヤは
鳴るけど、普通にアクセルを踏んだだけでそうなるなら、「普通の人」なら驚く
だろうね。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 00:12:40 ID:YPtUI2K10
>>183

お前の脳内世界の話はもういいよ
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 00:25:00 ID:so4l6l9q0
>>176
うんおも〜いw
でも走行用じゃなくて発電用なのでエンジン回転数はほぼ一定にできるから熱効率の観点からもとーたるコスト安そうって考えてみたけど、
でもメンテナンス性能と振動・騒音・強度≒重量とかいろいろ考えると、やっぱり「乗用車用発電機にはロータリー」が最適なのでしょうかね。

>>179
なるほど。
実はロータリーエンジンって、とっくに廃れちゃったのかと思っていました。
なんか期待できそうですね。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 00:30:05 ID:so4l6l9q0
>>180,181

燃費が悪いのは走行用エンジンとして使用した場合じゃないでしょうか?
定速運転で熱効率、出力トルク特性がいいのはディーゼルのような気がしますが、専門分野でないので何とも。

だれかkwsk
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 00:44:18 ID:9hUt75lb0
>>184
ベストモータリングの2009年11月号(i-MiEVのサーキットBATTLE映像)とか、
2008年9月号(FCXクラリティーの試乗映像)とかを視てみれば?
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 00:49:19 ID:9hUt75lb0
× i-MiEVのサーキットBATTLE映像
○ i-MiEVの発進加速BATTLE映像
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 06:46:03 ID:9hUt75lb0
>>186
ロータリーエンジンは小型軽量化はしやすいけど、同じ出力で比べた場合は
燃焼したガスの触れるローターハウジングの面積がシリンダの面積より広いので、
ガスの熱がエンジン外へ漏れやすい。ということで、効率ではあまり高くない。

非常用としてのエンジンなら向いているけど、使用頻度が高い場合は
他のエンジンを使った方がいいだろうね。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 07:21:14 ID:9j7Nf+aI0
>>189
其れでもなおアウディがロータリーエンジンの採用に踏み切ったのは
どう見ても将来の水素ロータリーシリーズハイブリッドの為の布石とし
か思えないな。今後の車メーカーの動向次第で水素社会の到来が早まる。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 09:52:52 ID:Hbk9CVgU0
>>187
そんなバックナンバーを勧められてもw
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 12:25:53 ID:hxpPQJua0
水素をわざわざ作って燃料にするくらいなら
そのエネルギーで山の間伐材から合成ガソリン作った方がいいだろうに
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 12:29:27 ID:XjQHoRue0
>>192
その間伐材を集めるのにどれだけのエネルギーが必要なのかと小一時間・・・
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 12:36:34 ID:73SXtUJ60
トヨタ、ホンダ、ニッサンが水素ステーションの本格普及に向けて規格を統合
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 13:23:29 ID:yU1ACkSg0
>>193
20-30kgぐらい集めるのに、おにぎり2個分くらいかな?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 13:31:12 ID:7sNmluRc0
間伐材の話が出たが、合成ガソリンというのが、何かしらないが
木炭自動綾は、ソコソコの木材でもそれなりに走ったわけだから
それほど絵空事じゃない
カーボンオフセットというのか、木炭自動車を現代技術で再構築すれば
それなりにクリーンに走るのでは?

エンジンも既存品を大きく改造しないで、木炭を密閉して炙って燃焼ガスを
レシプロエンジンに喰わせるだけだから簡単だ。
効率の良いウッドチップ供給して小型のボイラ(のような)装置を車載するだけだろ
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 13:51:32 ID:hxpPQJua0
わざわざ都市ガスから CO2を回収しながら水素作るよりも
間伐材を使えば、総排出量統計上間伐林が増えて,とてもお得になる

>>196
木炭カーは、不完全燃焼させて発生させた一酸化炭素を原料に走るというもの
その一酸化炭素に水素を反応させて改質すれば軽油やガソリンが作れる
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 13:54:58 ID:mYL7ePNv0
効率の良いウッドチップ=木質ペレット10kg400円=灯油80円と同等の熱量

バイオエタノール40円/L
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 13:59:02 ID:h7C6R1Hp0
>>198
オキナワ油田とか呼ばれるくらいに
トウキビ畑発展してくれると助かるんだがなぁ・・・
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 15:00:19 ID:7sNmluRc0
>>197
錬金術の秘密をありがとう。

>>198
エコに金の話を持ち出したらヤボ
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 15:41:12 ID:Hbk9CVgU0
いくらエコだからと言ってコストが合わないと普及は無理。
電気自動車でさえ未だに普及していないのに。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 15:52:05 ID:73SXtUJ60
水素を燃やして発電するより
水素を使った燃料電池の方が遥かに効率がいい
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 16:47:15 ID:A9w3pssi0
>>201
アイミーブ他EVは一般向けにはまだ市販されてないよw
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 16:51:55 ID:Hbk9CVgU0
>>203
コスト無視でいいなら既に市販されていてもおかしくないでしょ?
コストが合わないからなかなか市販ベースにならなかったわけで。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 17:22:32 ID:7sNmluRc0
>>201
言葉の意味の受け取りかた次第でしょ。
コストの話になったらEVに存在価値ないんだから
誰があんな高額で航続距離の無い車輌を買いますか?

しかし何らかの意義があるから、コストに目をつむって
補助金や社会的な啓発をこめて企業が赤字覚悟で買ったりし
てるんで、コストなんかで価値判断したらバカにしか映らない。

だからコスト話はヤボって書いたわけで、電池の鉱物資源にしろ
石油資源にしろ有限な部分があり、植物に比べれば不利
植物なら栽培を繰り替えずことで石油資源より期待できて
CO2吸収のオマケつき。
栄養素からバイオエタノールも良いが、単純に木材を意識しても
効率や量産コストで有利かも有利かもしれないよ
特に広大な土地をもつ途上国は、設備も木材粉砕だけですむ

現時点の常識でコスト計算して判断することはヤボ

206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 18:01:08 ID:A9w3pssi0
>>204
お前が電気自動車でさえ未だに普及していないのにと言ったから
EVは一般向けにはまだ市販されてないよと言ったまで。
市販されてない物がどうやって普及するんだよw
普及は市販されてからだよ、今まで市販されなかったのは
高性能の電池が無かったから。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 18:29:26 ID:pdxOUX6c0
日本の自動車メーカーによるEVが本格的に発売されていないだけで、
EV自体は何種類も市販されてるよ。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 18:44:17 ID:A9w3pssi0
>>207
そんなまれな例出してもいいなら、ジェットエンジン付の車も市販されてなかったか?w
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 18:51:24 ID:pdxOUX6c0
>>207
ジェットエンジンの話はしてない。
まれでもなんでもなく、EVは普通に市販されてると言ってる。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 18:57:18 ID:Hbk9CVgU0
>>205
だから普及は無理だって言ってんだよ。

>>206
高性能だろうが低性能だろうが電池は大量に積めばなんとかなってた。
コストさえ無視すればな。
ただし、コスト無視で普及するのは無理との判断で大々的に市販されなかっただけ。

エコだからコスト無視でいいなんてのは全くの奇麗事で、そんな意識では発展はない。
コスト無視で良けりゃ1億円のFCXでもなんでも良いわけでね。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 19:53:48 ID:I9k1EWgO0
>>205
頭固いというか馬鹿というか・・・・
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 20:20:49 ID:GPvtgjA/0
アウディA1 etronの紹介動画。
http://www.youtube.com/watch?v=wlu9xiqq40w

しかし、A1のプラットフォームを転用したからだと思うんだけれども
モーター駆動なら、この形でなきゃいけない必然性はないと思うんだけどな。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 20:37:26 ID:VzpWuSxRO
コストの話をしたら、フェラーリなんて乗れない。
あ、フェラーリは普及してないか。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 21:31:00 ID:LZ3yTroS0
>>182
試作実験車如きで鬼の首取ったつもり?
しかも、いつでも販売打ち切って全数引き上げのきくリースで?

まるでわかってないね
そんなんだから「御目出度い奴」の烙印を押されるんだよ

>>190
だから、なんでココに水素が唐突に出てくるんだよバカモン
おまえひょっとして過去に水素ロータリースレで暴れたクソモデか?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 21:39:49 ID:LZ3yTroS0
>>202
将来は、な
あくまで飛躍的・画期的な技術改善を幾度も成し遂げられたら
という可能性の(それもかなり低い)話でしかない

今の燃料電池の効率は惨憺たる有様なのを知らんの?
自動車の主動力源用としてはとっくに見捨てられてるだろ

ま、それでも大型旅客機に補助動力として使う動きはあるらしい
高高度巡航中の余剰電力を回収・再利用する目的なんだとさ
拾う神ありってところか
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 21:41:52 ID:GPvtgjA/0
>>215
FCXクラリティは実用の域に達してるんじゃない?
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 22:12:32 ID:DGgOt7VS0
燃料電池車の問題は効率じゃなくてコストだよ。
まあ効率がいいって言ってもディーゼルハイブリッドと比べたら大差ないし、
それなら莫大なコストかけてインフラ整備してまで普及させる意味があるのかって話。
燃料電池本体は量産でかなり安くなる見込みがあるけど、素材自体が高価な水素タンクの分、
ガソリン、ディーゼル車より高くなるのは免れないし。水素ならエネルギーソースが多様化出来ると
いうメリットはあるけど。

電気自動車もいくら量産してバッテリー価格が下がってもガソリン車より安くなるって事は考えられない。
今のリチウムイオン電池を使う限り、エネルギー容量や充電時間でもガソリン車より劣る使い勝手の悪さで
普通にガソリン車に取って代わるなんて事はまず考えられない。

結局、今までにない革新的な技術が発明でもされない限り、電気自動車や燃料電池車が広く一般に
普及してガソリン車に取って代わるなんて事はなくて、数十年後の未来でもハイブリッド車か精々
プラグインハイブリッド車が主流になる程度。原油が枯渇しても石炭液化とか石炭より埋蔵量の多い
メタンハイドレードの実用化も控えているんで別に無理に電気自動車や燃料電池車を普及させなければ
ならない理由もない。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 22:20:08 ID:9hUt75lb0
>>215
大手メーカーで、燃料電池車の開発をあきらめた所ってあるの?

トヨタ、日産、ダイムラー、BMW、ルノー、フォード、GM、ヒュンダイは、昨年燃料電池車の
新型試作車を発表している。一昨年にFCXクラリティーをリースしたホンダは発表していないね。

水素を内燃機関で使うのは、水素タンクの容量と航続距離を考えると、インフラが充実
してからでないと難しいんじゃないか。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 22:25:26 ID:pdxOUX6c0
>>212
EV専用車の日産リーフも同じようなパッケージングになってる。
おそらくだが、衝突安全性を確保するのにフロントは
ある程度のでっぱりがあった方が設計が容易で、
そこにはフロントタイヤやモーター等を入れるのが効率いいだけなんじゃないかな。
ミッドシップやRRの車も、フロント周りは同じようなもんだし。

>>215
燃料電池の効率は今でも高いよ。40%くらい。

> ま、それでも大型旅客機に補助動力として使う動きはあるらしい

自動車以外を言うなら、既に潜水艦で実用化されてるよ。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 22:32:08 ID:9hUt75lb0
>>217
>電気自動車もいくら量産してバッテリー価格が下がってもガソリン車より安くなるって事は考えられない。

ランニングコストを含めれば、2万円/kWhぐらいで採算が合うでしょ。
インフラが整って電池の容量が少なくても済むようになれば、採算ラインはもう少し上がる。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 22:34:57 ID:DGgOt7VS0
水素を内燃機関で燃やすっていうのはCO2削減とか省エネルギーが目的なら無意味だよ。
都市部の大気汚染を緩和するのが目的なら効果はあるけどね。

水素を普通に燃やすだけでは、ガソリンエンジンとエネルギー効率は大差ない。
しかし水素作るの自体にエネルギー消費があるから、総合効率はガソリン車より悪く
CO2排出量もむしろ増えてしまう。燃料電池車の場合はガソリン内燃機関より圧倒的に
優れたエネルギー効率で水素製造時のエネルギー消費を補って余りある総合効率を叩き出している
だけだから、同じ水素使ってるから水素内燃機関も同じように環境にいいだろうなんてのは単なる
思い込みに過ぎない。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 22:47:29 ID:DGgOt7VS0
>>220
今の電気自動車に使われているリチウムイオン電池は普通に20万円/kWhかそれ以上コストかかってるから。
量産すれば安くなると言ってみてもそもそも、ガソリン車より圧倒的に使い勝手の劣る電気自動車が
そんなに量産出来るほど売れる訳がない。売れたら売れたで、希少金属のリチウムの価格が高騰してしまうしね。

端的に言って電気自動車や燃料電池車はまだ実用化を考えるレベルにはなく、基礎研究に金をかけるべき
時間帯なんだよ。今の技術で電気自動車や燃料電池車にいくら補助金つけて販売台数増やしても
ガソリン車より圧倒的に劣る性能で普及する訳ないんだから。そんな金あったら、将来ガソリン車に取って代われる
かもしれない革新的技術開発に金を回したほうがよっぽど有意義。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 22:51:57 ID:9hUt75lb0
>>222
>今の電気自動車に使われているリチウムイオン電池は普通に20万円/kWhかそれ以上コストかかってるから。

i-MiEVの電池コストの話をしているんだと思うけど、その情報はもう古いよ。
↓GSユアサの沢井氏による説明。

>最新の製造設備を導入することで生産のフル・オートメーション化を実現
>した。これにより,電池価格をこれまでの半分に当たる10万円/kWhまで
>下げることができた。将来的には,量産効果や投資の回収などによって
>5万円/kWh程度まで抑えられるだろう。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20100109/179123/
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 22:57:52 ID:9hUt75lb0
↑ まだ約2000台分も生産していない状況。

電池自動車は電池の搭載量が膨大なので、生産台数が年間3万台のレベルになると
数年分の生産ノウハウと合わせて、十分に量産効果が現れるらしい。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 22:59:01 ID:DGgOt7VS0
>>223
そういう寝言は実際にその価格で製品を卸してから言ってね。
10万円/kWhでできるなら16kWhのアイミーブクラスなら160万円。
補助金無しなら260万円、補助金込みなら180万円でアイミーブと同クラス
の電気自動車が販売出来るはずですよ。まあ出来もしない量産前提で出した
数字で実際卸したら会社が傾くだけだから無理だろうけど。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 23:10:33 ID:9hUt75lb0
>>225
三菱自動車では、リーフなどの発売で生産台数が大幅に増えて補助金が大幅に
減っても、ユーザーの入手価格を現行以下にすると言ってるよ。

それと、生産数が少なくても車両価格がガソリン車と同じくらいになると思っている点が
大間違い。i-MiEVの量産技術なんて、良くても2代目プリウスのレベルでしょ。

一昨年にプリウスが値上げをして、最低価格の1.5 Sスタンダードパッケージが233万円に
なった時、同じMCプラットホームのカローラアクシオは1.5X(CVT)が144万円だった。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 23:50:01 ID:pdxOUX6c0
>>222
EVは「ガソリン車より圧倒的に使い勝手の劣る」のかが、そもそもの疑問。
あなたにとって、利用しづらいだけでは?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 23:53:29 ID:9hUt75lb0
生産台数が少なくて、高価になった例。

プラグインステラ(生産予定数300台)→9kWhの電池を積んで472万5000円。
プリウスプラグインハイブリッド(生産予定数600台)→5.2kWhの電池を積んで525万円。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 23:59:31 ID:m8RDuSF10
>>227
あなたはマーケティングの議論には向いてないよ。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 00:02:15 ID:uj4dWTVd0
>>212
だけど、250cc 20ps のエンジンで発電なんて小さすぎないか?
まともに走れるのかよ。
VOLTは確か1.4Lエンジンだったよね。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 00:05:26 ID:+KP6oE+MP
>>230
停車時もずっと回し続けていれば、全く問題ないと思います。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 00:12:48 ID:uj4dWTVd0
>>231
少なくとも高速道路を走り続けるのは困難に思えますけど、、。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 00:13:41 ID:+qpB8tm/0
>>229
どちらかと言えば、あなたの方がマーケティングを理解してないように見える
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 00:24:40 ID:5UOLpgB70
>>229
少なくとも、俺にはI-MiEVやリーフで困る場面が年に1度も無い。
世界中のドライバーの80%は一日に運転するのは100km以下で、
日本に限れば90%は10km以下。
大多数の人は、使い勝手が劣らないと思うんだけど。
235231:2010/03/05(金) 00:37:52 ID:+KP6oE+MP
>>232
とある小型車の走行抵抗曲線から類推すると、
20psでも100km/h定常ならナントカ走り続けられそうです。
加減速分はバッテリさんに頼るとゆーことでw
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 01:00:12 ID:eTp4MIWD0
250cc20psじゃ、一時的なもの、非常用だね。
常時回してたらすぐ寿命になる。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 01:50:16 ID:f2u+ZLp30
>>234
>世界中のドライバーの80%は一日に運転するのは100km以下で、
>日本に限れば90%は10km以下。

普段は10km以下でもたまのドライブには200km乗るとか、
事業用と比べて家庭では1回当たりの走行距離にばらつきがあるので、
「90%は10km以下」なんてデータでは全く当てにならない。
最低でも1回あたり走行距離の標準偏差くらいは調べないと意味無いし、
走行可能距離が使い勝手にどの程度の制限を加えるかは
平均値ではなく“各家庭における走行距離の最大値”を基準にしないとわからない。
たとえ10年に1回でも超えるのであれば使い勝手の制限になる。

そもそも、実際に使うかどうかということそのものよりも、
「長距離に使えない」という制約自体が大きなマイナス。
車自体高い買い物なのだし、
「もしかしたら不都合が出るかも」という不安材料自体が忌避される要因になる。
自転車や原付じゃあるまいし「いざというときはレンタカー使え」じゃ話にならん。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 01:50:49 ID:7J7OLXae0
日本人は世間体を気にするから、

臭くて、振動がすごくて、うるさくて、
トルクが細くて、環境に悪い貧乏くさい車って
ガソリン車にレッテルをはられたら、
乗る人減ると思う。

暴走族は乗るか。

239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 01:55:53 ID:KP1E3f/xO
三菱
日産
ホンダ
トヨタ
スバル
マツダ
光岡
日野
いすゞ
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 02:04:13 ID:JorfwsuH0
たとえ5人で使うことがほとんど無くても、
普通車は定員5人で作らないと売れないというのと同じだな。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 02:26:30 ID:xO6nSyuSO
パソコンのハードディスクみたいに、容量を選べたり、増設できればいいのにね。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 02:26:43 ID:ufHtBemG0
>>230
20馬力だと12kVAくらいかな?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 02:35:29 ID:xO6nSyuSO
>>238
今のガソリン車にたいするディーゼル車のイメージがそんな感じだね。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 03:10:58 ID:5UOLpgB70
>>237
10年に一度遠出するなら、10年のうち一度だけ急速充電すると言うこと。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 05:46:05 ID:SpQcgqwL0
>>244
ダウト。一度の遠出でも東京大阪間を走ったりすれば、
一度くらいの急速充電ではとても済まない。
充電時間だけで何時間もかかる。

ひとことでいうと実用に耐えないので、レンタカー借りることになるだろう。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 06:03:56 ID:5UOLpgB70
>>245
リーフで計算すると、充電時間は1時間半だけどね。

あなたは欲しくもないし買えないんだから、一所懸命に理由を言わなくていいと思うよ。
欲しくて買える人は買うんだから。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 09:42:42 ID:faMjuH8x0
>>234
この計算を見るといつも笑えるんだがw
盆暮れGWだけ長距離乗る奴100人集めて調査したら1〜2%と出るわけでね。
多くのそういった連中が年三回不慣れなレンタカーで遠出したいかって話になる。
予約も早めに取らなきゃならんし、糞高い車持ってんのにわざわざそこまでしてレンタカー
借りなきゃならんのかとアホらしくなること必至。
そこまでするなら車なんて手放した方がいいかと。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 11:12:23 ID:cXIijJLX0
>>234
一日に100km以上走る人が何%いるかじゃなくて、
一日に100km以上走る回数がどのくらいあるかという調査でなければ意味ないでしょ。
年に1回なら購入に値するかも知れないけど、月に1回ならとても購入はできないよ。
年に12回も不便な思いをしなくちゃならない。

他にも私にとって車はドライブという最大の楽しみがあるけど、これには100kmではとても足りない。
ドライブの出来ない車は私にとっては購入対象にはならない。
車の必要性が買い物とか近距離通勤というのであれば購入価値があるけどね。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 11:18:06 ID:GTETFY9t0
>>246
その1時間半の間「買わなきゃよかった」という思いが湧き出てくるんだね。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 11:19:31 ID:5UOLpgB70
すごいマジレスするとさ。
EVを購入する中でもEV一台のみを所有する家庭はごくごく一部だと思うよ。

子供の送迎とその道中での買い物だけに使うとか、そんなタウンユースが殆どだと思う。
そんなんで何百万もするEV買うかよwって意見は頷けるけど、
そんな奥様にベンツ与えたりする酔狂な人も居るしね。
遠出するならもう一台を使うのが、ごく一般的なEVユーザーになるんじゃないかな。

>>247-248
平均じゃなく、最大移動距離なんだな。これが。
世界の何パーセントがこの距離未満しか走りません、というデータ。
ただし。
そのデータにペーパードライバーが何%含まれてるか(または含まれていないのか)が
どうしてもデータが見つからない。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 11:28:58 ID:faMjuH8x0
>>250
セカンドカーに何百万も出す奴が居たとしてもかまわんが、大して距離も走らない
車でEVを使うメリットって何?って疑問が。
それこそ一日に10kmしか走らなきゃリッター10km走る車でも1リッターしかガソリン使わない。
年間に365日休まず乗っても4万円ほど?10年乗っても40万?
燃費のいい車ならもっと少ないよね。
そんな用途に高価なバッテリー使うのって本当にエコなのか?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 11:30:31 ID:GdkBfQxF0
>>250
>世界の何パーセントがこの距離未満しか走りません、というデータ。

「何パーセント」の母数は何?
単純にある1日の走行距離を調べても全然意味がない。

一人のドライバーが月22日往復10kmの通勤をして月に1回100km運転するとしても、
「95%は10km未満しか走りません」などと言えるが、これが完全に誤りなのはわかるだろう。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 12:01:53 ID:5UOLpgB70
>>251
そーゆー層におけるEVのメリットはほぼ「エコ感」のみでしょ。
「あら奥様小さな車ですこと」
「ええ。環境のことも考えて電気自動車にしましたのよ。おほほ」みたいな。
うわべだけの付き合いが大事な人には、それでいいんだろう。きっと。

本来の話で言うと、エコロジーカーとしてのEVの意義は、化石燃料を使わないこと。
温暖化対策でのCO2削減ってのは、正しくは無い。
また枝葉だけど、バッテリーの価格が高価だからって、エコロジカルではないとは言えないよ?

>>252
免許取得後の全日数における最大移動距離だよ。
母数は上記の通り、ペーパーが回答に含まれてるか不明なのでわからん。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 12:09:11 ID:toNfNpWY0
>>253
>免許取得後の全日数における最大移動距離だよ。
>母数は上記の通り、ペーパーが回答に含まれてるか不明なのでわからん。

ソースはどこ?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 12:15:52 ID:faMjuH8x0
日本のドライバーの90%以上が免許取得後一日10km以上走った事が無いなんて
データの信憑性があるとでも?
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 12:25:41 ID:cXIijJLX0
>>250
最大移動距離?
>何パーセントがこの距離未満しか走りません、というデータ。
日本人運転手の90%が10km以上走ったことがないというの?
ありえないでしょ。

普段は10km以上走りませんというなら解るよ。
月に1回は100km以上走ります、ならそれだけで即アウトですが。

マジレスだけど、車をそんな使い方するのはほとんど軽自動車でしょ。
EVは軽とでも思っているの?ここにいる皆は大きくて速くて快適なEVだって希望しているんだ。
なかなか実現しないけど。
EVはエコで小さくて短距離でなんて誰も思っていないのさ。
最初は軽クラスのEVで「しょうがないなぁ」と思っているだけ。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 12:36:27 ID:xO6nSyuSO
どうせ、最初は金持ちしか買わないんだから、金持ち向けのEVをだせばいいのに。
ミニとかマセラティビトゥルボくらいの車格で。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 12:36:37 ID:5UOLpgB70
>>254
> ソースはどこ?
EVを発売しようとするメーカーのプレスリリース。URLは不明。
>>255
> データの信憑性があるとでも?
ない。
>>256
> 日本人運転手の90%が10km以上走ったことがないというの?
データ上はそういうことになるね。
俺は信じられんけど。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 12:43:20 ID:toNfNpWY0
>>258
あなた面白いね。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 13:00:13 ID:faMjuH8x0
自分が信用もしていない、ソースもどこにあるのかわからないデータを
持ってきてどうしたいんだろうか?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 13:56:26 ID:0uWBLBJA0
>>256
> EVは軽とでも思っているの?ここにいる皆は大きくて速くて快適なEVだって希望しているんだ。

俺の価値観がすべて、他は認めないって馬鹿な人?
勝手に代弁しないでくれ

後スレはちゃんと読め、今現在の価格じゃない、上にも電池価格こみで軽で200万
前後には数年でなる。それならお買い物、送迎程度なら十分価値はある。

それとな、自宅で充電できるというのが便利だって思ってる人が居る。
そういう人は、週1回、月1回ガソリンスタンドに行くほうが不便だという人もいる。

ま、何にでも食いついて反論したい、反論してる俺あたまいーって人だと思うが。
人に話しかけられても、「いや、・・」で何時も始まる人でしょ?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 14:06:32 ID:cXIijJLX0
>>261
これから発売されるEVに価値が無いなんて思っていないよ。
まだ、ちょっと高すぎるとは思うけどね。
高価すぎて航続距離が短くて、小さな車体のEVはお金持ちのセカンドカーには丁度いいと思う。
値段が下がって、航続距離が伸びて、車体も大きくなって快適に走れるようになるに従い一般にも広く普及するだろうね。
ゆっくりと時間をかけて、HVと共存しながらだろうけど。

263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 14:09:09 ID:ZTXPY13V0
>>257 正論ですね。

ちなみに自家用車の設計は10年10万km(1日あたり30km弱)想定が基本。

i-MiEVの場合、満充電カタログ走行距離160kmだが雑誌テスト記事では120km。
エアコンつけたり電池が劣化したりで短くなるので平均100kmとして、電池寿命は充放電千回なので
100km×千回=ちょうど10万km 走れるよう必要充分な電池を積んである。

これ以下だと物の役に立たない。
逆にこれ以上積めば積むほど、ムダに高価になって金持ち企業かセレブの広告塔&オモチャにしかならない。(例…テスラ)

しかし考えてみりゃ電池が高価な現在、i-MiEVだって充分ムダに高価なんだから
10年10万kmの縛りはとっととあきらめて、テスラみたいにセレブ向けに特化する方がクレバーだね。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 14:15:00 ID:toNfNpWY0
>>261
まあ人それぞれというのは事実だけども、
「ニッチ市場向け」の域を出ていないのも確か。
大衆向けとして受け入れられるものでないと量産効果も出ないし安くもならないのでは?
ガソリン車との競争に勝てないよ。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 14:15:15 ID:fKupQJcI0
また航続距離の話ですか。こんな時こそシリーズプラグインハイブリッドの出番なんだが。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 14:24:13 ID:ZTXPY13V0
>>265
それだと要するに次期プラグインプリウスにしとけ、という事になりますね。
(プリウスはシリーズ動作も出来るので)
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 14:34:43 ID:faMjuH8x0
次期プラグインプリウスは補助金抜きで300万を切ってくるだろうか?
っつーか、いつまでプリウスで引っ張るのか?
プラグインが進化したら別物とした方がいいような気もする。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 14:52:19 ID:ZTXPY13V0
シリーズハイブリッドより、
発電もできる灯油ファンヒーターを、冬場と長距離走行時だけ載せて
普段は外してガレージに置けるようにして欲しい。

国税が認めんか。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 17:17:08 ID:LvtDfSWT0
無尽蔵な水素をチョコチョコっとヘリウムにしちゃえば済む話で
バッテリーだの燃料電池だって騒がなくなるよ

そうなったら、蒸気タービンやスターリンエンジンでの発電が
全盛になって今までの技術は、ばかばかしいと捨てられる。
お天道様をみならって、ティーカップに入る太陽を造れば良いんだ
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 17:56:06 ID:KpXVOPgm0
30年前の技術予想だともう出来ても良さそうなんだけどね?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 18:15:12 ID:faMjuH8x0
>>269
普通の水素同士の反応ってのは無理。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 19:08:31 ID:ZDwDaH+E0
>>269
核融合か・・・夢の技術だな。
しかし、ヘリウムって邪魔じゃね?
地球上から水素がなくなってしまう。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 19:25:52 ID:+KP6oE+MP
”スターリンエンジン”・・・
ロシアで作っているのかなw
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 21:05:12 ID:PxsCr8ka0
リーフなんて公的資金を搾取する手段のゴミだから
一般には普及しないよ
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 23:24:23 ID:zIbyCek60
発電用エンジンとしては、どれが最適なんだろう?
ロータスのレンジエクステンダーってのが出てきたけど、
日本には軽自動車のエンジンがあるよね。
こっちのほうが軽いし、安くできそう。
アウディのロータリーはやっぱり部品が少なくてすむからなのかな?
本家マツダも作ってない1ローターでくるとはさすがですね。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 23:30:40 ID:NJBjtrM+0
発電用エンジンとしては、単体の発電機に使われているエンジンが最適なのでは。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 23:37:28 ID:uMUkM8Zm0
>>275
あのさ発電機ってこのクラスが必要。
http://www.honda.co.jp/generator/products/ex22.html
そんでガソリン満タンの12.7Lで8.3時間。
つまりこれで80%程度は充電できる。つまり120km/12.7L
もうわかるよな?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 00:08:38 ID:l90XOl7W0
さっぱりわからん。はっきり書けよ。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 00:27:50 ID:M/H+9jDe0
【自動車】三菱自動車、仏プジョーとの資本提携見送り…優先株めぐる三菱側の思惑外れる[10/03/03]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267614319/
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 02:18:51 ID:0UZwzc6D0
>>277
なんだ?
シリーズハイブリッドならEX22くらいの発電機が要るのか。
そして、120kmって距離はなんだ?
この二点の根拠はなんだ?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 02:23:43 ID:pQow76wl0
>>275
ジェットエンジンみたいのが一番効率良いと
聞いたことがある。
熱を取ることも含めてかもしれないけどね。

浜松町にジャンボのエンジン使った発電機埋まってるでしょ
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 06:53:17 ID:r9nAvMaV0
>>234
さすがに10qが90%という説明は聞いたことが無いな。

>全国のドライバーアンケート調査の結果、1日の平均走行距離は、平日では
>約90%の方 が40km未満、休日では約80%の方が60km未満となっている。

http://www.mitsubishi-motors.co.jp/publish/mmc/pressrelease/news/detail1940.html

>トヨタの調査によれば、1日あたりの乗用車の走行距離が20km以下の車両が、
>平日・休日共に50%を超える。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20091214/1030555/
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 06:56:58 ID:r9nAvMaV0
日本の自動車ユーザ116万人対して、国が行ったアンケート調査の結果がこのグラフ。
90%が10q以下というのは、どう考えても間違っているな。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20091214/1030555/?SS=expand-life&FD=-1734001347
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 09:44:28 ID:moBoHnKP0
>>246
> リーフで計算すると、充電時間は1時間半だけどね。

600km走るのに? 一体、実走何qで、何回の充電だと思ってるの?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 12:15:15 ID:YUxcOApm0
>>283
調べ方でどうにでもなるんじゃないかね。その数字。

しかしあれですよ。
EVだと近距離しか移動できないし、インフラだってまだまだ普及するのに相当時間がかかりそうじゃないですか。
しばらくはエンジン付き電気自動車{RangeExtenderHybridElectricVhicle(REHEV?)}が普及しそうな気がするのですが。
あとは充電される電池がいかに急速充電できるようにするかの技術が重要になってきそうですね。
発電用エンジンは通常の乗用車に載せるエンジンより頻繁な加減速がない(≒ほぼ高トルク帯で使用)分単純小型化できるでしょうし。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 13:57:03 ID:oPi/Puod0
>>285
それも電池をたくさん(400km走れるぐらい)積めばいいだけじゃない?
4時間に一回20分休憩ってかんじで走れるし。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 15:04:32 ID:km2qu6d40
実際に1日数10q以下しか走らない奴が大勢いるんだから
そういう奴らが買えばいいんだよ。
ここでEV否定してる1日100q以上走る奴は、とりあえず買わなくていいよw
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 15:37:53 ID:TycH/DSE0
将来的には自動車のエネルギー源は複数が並立するだろうね。

短距離しか走らないユーザーは電気
長距離メインのユーザーはハイブリッド
とか

電気+モータが全面的に内燃機関にとって変わることは随分先のことになるだろうよ
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 15:38:41 ID:Hxe8J2280
キロリッタータンクで5km/Lのトラック乗ってる人が、
無給油で3000km走れない車なんか買えるかと言ってるようなもんだ。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 15:46:58 ID:j0vypJJJ0
http://www.tokyo-np.co.jp/article/car/news/CK2010030602000188.html

韓国製電気自動車、中部を駆ける  補助金で価格100万円

エコカー人気が続く中、韓国のベンチャー企業が開発した格安の電気自動車が、市街を走り始めている。
普及に力を注ぐのは、車の品質検定を行うNPO法人「日本自動車公正検定協会」(略称ナフカ、広島
県福山市)。
ナフカに加盟する自動車整備工場が販売を担当し、年内に全国で500台の販売を目指している。
韓国のCT&T社製の「e−ZONE」。2人乗りで、エアコンやエアバッグはオプションというシン
プルな造りだが、日本の衝突安全基準をクリアしている。
同社は、もともとゴルフカートのメーカー。
前進や後退の切り替えはカートと同様、ハンドルの横にあるスイッチで行う仕組みだ。
営業用に購入した名古屋市緑区の工業用ゴム販売会社、ゴムノイナキは「発進はスムーズ。
加速も満足できる」と乗り心地を語り、「ぜいたくな仕様に慣れた日本人には物足りなさもあるが、違う
乗り物と考えれば受け入れられるでしょう」。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 15:59:36 ID:TeO5kF2gO
今はハイブリッド車も、
割と低速域超えても電池走行する。
もう少しハイブリッドが40kmまで電池走行してくれたら
燃費50km以上の可能性がある。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 16:11:49 ID:8Z+iRxsLP
前にチョット計算してみたことがある。

三菱i-Mievの”電費”と北海道電力の発電量あたりのCO2排出量だったら、
ガソリン何L/km相当だろうって。

確か45km/L以上の燃費だと、i-Miev+北海道電力よりもCO2排出量が少ない結果が出た。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 16:49:22 ID:9nwcnUJm0
>>291
でも、蓄電池の寿命が短くなるし、電池容量が少なくなればアイドリングや
走行時にエンジンがかかる率が高くなるから、同じことになるんじゃ?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 17:20:27 ID:HIRc5XWh0
>>287
そんなに大勢いるのかな。
走行可能距離が100kmだとしたら、行動可能距離は半分の50km。
コンパスで円をかけば実質30〜40km程度。
インフラが満足に整っていない状況では、40kmを超えるのはほぼ不可能なわけだし、
充電施設があったとしても、それを目指して移動するのも非現実的。

そんな限定した使い方では、そうそう受け入れられないと思うが。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 17:47:09 ID:moBoHnKP0
そもそも充電施設なんて経済的に成立たないのに増えるわけないしな。
公共団体や、企業イメージを高めたいところが、形だけ設置するだろうけど、
売電しても単価は安いし(それがEVのメリットなわけだし)
一台あたりの占有時間が長すぎて、結局つかいものにならんだろう。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 17:55:18 ID:km2qu6d40
>>294
君はどんな田舎に住んでるんだ?
うちなんか40qも走ったら他の県に出るぞw
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 18:15:43 ID:W+6K2wBm0
>>295
売電単価が安いのは深夜のみ(さらに深夜電力契約が必須)
昼に売電すればぼれるよ
まあ単価の安い高いに関係なく電力会社から見た場合だけどね

やっぱ「夜間に駐車する」駐車場に設置するのが一番いいんだよな
昼に充電するのはメリットが無い

ちなみにアメリカでは「夜に蓄電して昼に売電するための容器」や
「停電時の家庭用電源」としての使い方が検討されているよ
時には車のように走らせることも出来ますよという感じで
発想が逆なんだな
こういう発想は車マニアからは絶対に出てこない
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 18:28:54 ID:N41oSh6l0
>>297
>ちなみにアメリカでは「夜に蓄電して昼に売電するための容器」や
>「停電時の家庭用電源」としての使い方が検討されているよ

そりゃアメリカは走行距離が長いから、
モーター特有のトルク感を売りにスポーツタイプにするか、
こういう発想の転換がないと実用としては見向きもされないもん。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 18:35:31 ID:Hxe8J2280
アメリカは通勤で車使う人は、100km以内が殆どだそうだな。
片道か往復か知らんが。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 18:43:44 ID:OFIMnk6Y0
>>299
会社の仕事でアメリカに住んでた時、高速道路がただだから片道230kmの通勤してた人が居たな。
まっ、この人は期間限定で半年間だけの通勤だったけどね。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 18:48:17 ID:po2NgYnI0
>>286
それだと電池コストと重量増になっていっちゃう。
適度な容量と急速充電技術、小型高効率発電用エンジン。

それが>>285で言ってるシリーズハイブリッド(たとえばGMのボルトとか)の普及の鍵になると思うんですよ。

>>287
無給油(無充電)で100キロも走れなくて、しかもどこでも給油(充電)できない車を購入対象にするお客さんってごく限られてるでしょうしね。
車両単価も高いし。
現時点で考えられるEVのメインターゲットって、都市部の公共交通機関が発達している地域のサンデードライバーと、エコをアピールしたい法人用途くらいじゃないでしょうか?

>>290
これはおもしろそうですね。
100万円そこそこで乗れるなら、多少の問題点も目をつぶって購入対象にする客層はかなり多いかもしれませんね。
維持費とかはどうなんでしょう。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 18:49:02 ID:gVrNd8Yo0
>>294
車の使われ方は まー色々あるが、少し絞って軽で考えてみては?
特にセカンドカー的に使われているのって、駅とか学校への送り迎え、お買いもの程度
アルバイトやパートで働いてたとしても同じ市内か隣接区域くらいまで。
大体コンパスで半径40kmってどんだけあるんだと。それと、一般的な街中だと、
1時間で走行できる距離って大体30kmくらい。100kmを一般道だけで走ろうとすると
3時間は運転してる事になる。毎日3時間運転している人なんてそうそういるかい?
(特異な例を出してくる人がいそうだけどな)

>>295
急速充電器でなくても、大型スーパーとかなら来てくれる距離だけ分を充電できるという
なら十分サービスになるし、設備だってしてている。

>>298
逆にアメリカは1家に1台なんてことはないからな。普通に地域コミュータ用という
需要は十分あるよ。何でも1台でこなそうなんて考えてないし。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 18:56:28 ID:HIRc5XWh0
>>296
実際、田舎なんですよ。東北地方。
40kmじゃあ、隣の市がやっと。県庁へもいけない。
まあ県庁にいく用事なんかまずないが。

何がいいたいかというと、いくら下駄がわりとはいえ片道50kmしか走れない車に
高い金払う輩は地方にはまずいないだろう、ってこと。
うちも車3台持っているが、1台には金かけてもいいけど、残り2台はなるべく安く
すませたいしね。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 19:07:34 ID:D4fBkMSe0
セカンドカーで軽を買ったら、軽ばかり使うようになったという家庭は多い。
セカンドカーだから短いという想定は個人ユースでは必ずしも当てはまらない。
企業と違って将来の使用距離を明確に想定している個人客は少ないし、
最初に用途を決め付けて用途限定のものを買うと大抵後悔する。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 19:17:33 ID:iHZZzUAX0
なるほど、これが日本人特有の貧乏性か。
一人でしか乗らないのに、「万が一」に備えて5〜7人乗りの車を買うとか、
「もしかしたら」高速を走るから排気量の大きい車にするとか。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 19:23:29 ID:8Z+iRxsLP
>>305
やっぱり1台しか車をもてない環境だと、
どんな状況でもその1台でまかないたいという気持ちになるよ。

「大は小を兼ねる」だしねw
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 19:34:35 ID:gS1hC8Nm0
軽で4人乗れるし、高速だって走れる(しかも安く)
不自由しないよ!(見栄さえ張らなきゃ)

しかも、路地で糞詰まりしない。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 19:48:25 ID:D2wT+kSM0
>>297
アメリカは停電が多いからそういう発想が出て来るんだよ。
カリフォルニア大停電、北アメリカ大停電の記憶も新しいし。

日本では大規模停電自体めったに起こらないから、
予備電源と言われてもあんまりピンと来ない。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 19:50:49 ID:r9nAvMaV0
>>285
>調べ方でどうにでもなるんじゃないかね。その数字。

ならないよ。インターネットのお手軽アンケートじゃあるまいし。
完全無作為で116万人分も調査したら、誤差は1%あるかどうかだ。

道路交通センサスでは、約5年に一度のペースで数十種類のデータについて調査
しているが、全体に対する比率で前回と1%以上違っているデータはほとんどない。

http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/data_shu.html
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 20:07:40 ID:r9nAvMaV0
一応書いておくけど、別にEVを否定しているわけじゃないよ。

i-MiEVやリーフなんて、国内の総販売台数と比べたら5年後でも1〜2%ぐらいだろう。
平均的なユーザー像と比較したところで、あまり意味がない。

>>306
ユーザーの好みなんて状況によってコロコロ変わる。

2年ほど前まではコンパクトカークラス以上はミニバンが全盛だったけど、今はメーカーにも
「もうミニバンが売れる時代は来ない」と言われるありさま。ダントツで売れているのが、
お世辞にも後席が広いとは言えないプリウス。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 20:15:54 ID:r9nAvMaV0
>>292
>確か45km/L以上の燃費だと、i-Miev+北海道電力よりもCO2排出量が少ない結果が出た。

北電は昨年末に原発の泊3号機が稼働して、原子力比率が25%から40%に増えている。
今の状況で計算したら、56km/L以上になるのかな。

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_k/news/d/2009122201000535/
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 20:40:49 ID:moBoHnKP0
EVが普及すると、ガソリンスタンドが立ちゆかなくなる。
かといって充電ステーションなんて、ガソリンスタンド以上に採算が合わない。
EVを作るメーカーは夢だけ追って、現実がまるで見えていない。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 20:44:59 ID:+hYJq5BG0
買い物客用に充電設備設ける予定とか言ってるところも
100Vが1つか2つとかそんなレベルだし、話題欲しさで名乗り上げてるだけで
全然実用的じゃない
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 21:13:02 ID:gVrNd8Yo0
>>313
だって今、EVなんて台数でてないのに、何十個も付けても意味ないでしょ?w
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 21:14:39 ID:mRt5ZXQg0
>>305
おやじとおかんの車があって、それとは別に高校生が車運転して登校するような国と
駐車場代が米ドル換算で月に100ドル以上するような国とでは車選びから変わってくるよ。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 21:17:29 ID:mRt5ZXQg0
>>314
まあ、今の状態で造ってもまさに税金をどぶに捨てるようなもんだしね。
10年後に3000台停められるショッピングセンターに1%でも出来てりゃいい方かと。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 21:19:35 ID:+hYJq5BG0
つまり売れないと分かってるから
事前にインフラを整備する気なんて無いんだよ
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 21:29:52 ID:xVwMRWlo0
>>308
いやいや
12時前後は食事時だから車に乗る人は少ないが、電気を使うピークではある。
ピーク電力を車のバッテリーから補えるなら、発電所が一ついらなくなるんじゃないか?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 21:33:31 ID:po2NgYnI0
>>309
公共機関の便のよい都市部と自家用車が必需品になるような地域で差が大きいと思うんだけど、そのあたりのデータはあるんでしょうか。

>>312
ガソリンスタンド、充電スタンドが国営企業になっちゃってたりして。10年後w
実際は家電量販店とか地方メガモールなどに併設集約されていくんでしょうかねぇ。
ハイブリッド燃料としてのガソリンや軽油などの燃油はカセットボンベ式になってたりして。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 21:52:12 ID:po2NgYnI0
あ、いっそのことエンジンユニットと燃料タンクを脱着可能にしてしまえばいいんだw
現在のエンジン駆動式じゃ重くてでかくてプロペラシャフトついてたりで脱着は無理だけど、発電用エンジンユニット(小型ロータリーエンジン発電機ユニットとか)なら実現できるかも。
そうなれば短距離メインの普段ユースにはEVとして軽くできるし、長距離走行が必要なときはユニットを積めばすむ。

発電用エンジンユニットも高出力型とか低燃費型とかいくつかバリエーション持たせれば、用途や車種に合わせて使い分けられるし。
カーショップとかで簡単な作業で脱着できて、販売の仕方もユニット自体をレンタル制にするか、買い取り制にするか選択できる。

こんなシステムが量産できれば、ユーザの初期コストも低く抑えられるし、いいんじゃないかなぁ?なんて妄想してみたw
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 21:57:19 ID:+hYJq5BG0
EVの未来なんてお寒い限りで
負け組み企業が株価対策で大風呂敷広げているのが現状
まあ十数年周期でやってることだけどね
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 22:12:09 ID:r9nAvMaV0
>>319
一日の走行距離が分かるのは「自動車起終点調査」だけど、特定の地域に偏らないように
配慮されている。

路上やフェリーで行き来する自動車の運転者に対するアンケート調査(路側OD調査)と、
自動車ユーザーから無作為に選定したアンケート調査(オーナーインタビューOD調査)を実施。

(路側OD調査)は、日本全国の道路でほぼ交通量に比例したサンプル数を調査している。
(オーナーインタビューOD調査)では、地域の人口比に応じたサンプル数となっている。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 22:16:03 ID:1AvttnzAO
だまって待ってれば、パソコンみたいにアジアの他の国が安くてそこそこのEV作ってくれるよ。
日本のメーカーはできるだけEV化が遅くなったほうがいい。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 22:20:51 ID:gVrNd8Yo0
>>322
そういう話ではなく、319が言いたいのは、地方とで差があるのかというのを知りたいんじゃね?
ここでよく地方だからwとか言われているのが本当にどの程度差があるのかってことは私も知りたいところ

>>320
そういうEVなら既に発表されている、燃料電池にも他の発電機にも対応ってね。
ま、燃料電池とは言え基本はEVだから。大量のバッテリ積む代りに発電機構を持つってだけだ

>>321
ガソリン屋涙目w
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 22:37:23 ID:Hxe8J2280
>>321
HVの後はEVが来ると言ってるトヨタのことか。
負け組みに乗り遅れるのか。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 23:07:57 ID:SRp+JFaq0
>>280
モーターを回すだけの発電量を有するにはそんだけの容量が必要。
充電量8割=約128km(カタログ値)
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 23:38:02 ID:po2NgYnI0
>>324
>そういうEVなら既に発表されている

うそん!?「脱着できるエンジンユニット」&「脱着できる燃料タンク」ですよ?
開発段階であるんですか?
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 23:39:00 ID:po2NgYnI0
あ、「発表されている」でしたね。
どこがやってるんでしょ。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 00:22:26 ID:OS3a8XV10
>>320
軽トラEVの荷台にガソリンウエルダー積んで充電しながら走ればおk。
着脱式で自動車の一部となると
あらゆる面で完璧を求められるから、コスト的に難しいと思われ。
車両代もだけど着脱工賃とか。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 01:24:00 ID:huwFMP7h0
焼け糞論なんだけど・・・・・
幹線道路の長距離移動は架線方式で充電しながら走る事を導入するべきなのかなあ・・
超ダサい50〜60年代に北米等で流行った都市計画モデルだから玄人ウケしないだろけど。
電池(電源装置)の性能が斜め上的にブレークスルーしない限り農林道や世田谷の路地とかで
電欠エンコ続出でフンツブシ・モータースがストップ安で叩き潰れて、日ノ本防衛産業の大打撃を
与えた門で産業謀略改め方:落合左衛門六郎豚彦が魯国にゾルゲ三世の身柄引き渡しを要求、後々の
開戦布告に至る口火を切ったのでありました・・・・
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 06:54:26 ID:5noaJlRD0
昼間は太陽電池があればいい。
走行中は風力発電もあるだろう。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 09:00:56 ID:v8sasMla0
>>329
これを張れといわれた気がした
ttp://www.zero-ev.com/ev/hybrid.html
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 09:13:46 ID:ptecGV+YP
4輪はどーでも良いから、スーパーカブ(あるいは同等品)を電動にしてくれ・・・
早朝の新聞配達バイクがうるさくて目が覚める
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 09:18:20 ID:9huDCdw70
>>333
神経質な割に発想が楽天的なんだなお前って
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 09:51:39 ID:Mki+/3eu0
>>329
発電ユニットはサイズ的にはクーラーボックス位の大きさに収まりそうじゃないですか。ロータリーでもレシプロでも。
それと、燃料タンクユニットの容量は20Lを1ユニットとか規格設定してしまって、車種によって車両自体の搭載可能なユニット数を調整。とか。

で、車両本体とは、可動部が発電ユニット内で完結するのであとは燃料パイプと吸気口、排気パイプ、電力出力線、ユニット制御ハーネスをそれぞれ接続してやればいい。
あとは、エンジンの発する振動を適当な振動吸収材で保護してやれば完成。
重量的には発電ユニットが50〜80Kg、燃料タンクユニットが容器+燃料で1ユニット25Kgくらいか。(今の技術でももう少し軽量化できる気がする)

と書くと、脱着作業が複雑に思えるかもしれないけど、イメージは石油ファンヒータの燃料タンクを脱着するようなイメージ。

□メリット
・車両本体と容易に分離できるので、短距離が多いユーザはユニット分軽量化できる
・新しいタイプの発電ユニットが開発されてもユニットのみかえる事ができるので、拡張性に優れている(制御はプログラム書き換えなどで対応)
・???

□デメリット
・???
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 09:54:03 ID:ZUmdckKX0
素人の浅知恵は滑稽だな
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 10:01:30 ID:Mki+/3eu0
ところで、電池はいまどうなっているんでしょうね。
リチウムイオンポリマーとかがメインなんでしょうか?全然わからないけど。
数年前に東芝が発表していたSCiBとかもこれの一種なんですよね?
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 10:13:59 ID:ptecGV+YP
>>332
シリーズ式のハイブリッドなんて、
連続定常負荷時のエネルギー効率がメチャ悪いじゃないか
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 11:30:23 ID:qzSZcJEd0
>>333
ガソリンのカブが無くなる前に新聞の宅配なんて無駄な習慣が無くなるだろうね。
もし、エコなんてモノを本気で実行する気が有るのならね。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 12:54:27 ID:rjEmJMLI0
>>335
>発電ユニットはサイズ的にはクーラーボックス位の大きさに収まりそうじゃないですか。

発電ユニットはどのくらいの出力で考えているのかな。
ホンダの発電機だと、最大5.5kVA(5.5kW)の発電機でこのサイズ。タイヤの部分を除いて
330Lほどの容積がある。40L入り大型クーラーボックスが容器サイズだと50Lちょっとだから、
その6倍ほどになる。

http://www.honda.co.jp/generator/products/eu55is.html

>超騒音なので、夜間・住宅密集地での作業にも最適。
と書いてあるけど、カタログデータの騒音値は定格負荷だと60dB(A)/7m。

つまり屋外で7m離れたとことから聞いても、ガソリン車が60q/hで走っているときの
室内騒音とほぼ同じ。エンジンルームに入れたとしても相当な騒音になる。車が止まって
いる時も発電しているなら、普段が静かなだけにかなりストレスを感じると思うよ。

同じ出力で比較すると、コンパクトカーのエンジンでも騒音はずっと小さい。
シリンダ内でガソリンが爆発するんだから当然エンジンブロックも振動するけど、
数十kWの出力に耐えるエンジンブロックは強固で重いため、5kW程度の出力では
それほど振動しない。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 12:55:08 ID:rjEmJMLI0
それ以外にも排気ガスの問題がある。
内燃機関はどれも同じ排気ガス規制をクリアしているわけじゃない。4輪と2輪の規制値を
比べても全く違う。自動車は国内だけでも年間40兆円の巨大産業なので、排気ガスの削減
にも膨大な開発費が注ぎ込まれている。今の規制値をクリアするには触媒の開発だけでなく、
電子制御による精密な燃焼コントロールが必要。

発電機の場合は、
>(社)日本陸用内燃機関協会排出ガス自主規制適合品
というのに対応しているけど、この規制値は自動車と比べて桁が違うほど緩い値になっている。
発電機を載せたEVが増えるようになれば、「ガソリン車の10倍の有害ガスを撒き散らす車」
として非難されるようになるんじゃないか。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 13:06:50 ID:Yb9M1JDR0
取り外しじゃなくて、牽引でいいんじゃない?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 13:22:10 ID:6hJaE2Ur0
>>333
それカブじゃなくてヤマハのギア(スクーター形の配達バイク)じゃないか?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 13:23:56 ID:MLxKTx8H0
発電機を積む場合、どの程度の出力を持たせるかというのが問題かな
一般道だと60km/hで定常運転できる出力があればいいけど、高速だと100〜120km/h
の定常運転できる発電量が必要になる。でないと充電がある場合はいいけど、
無くなったらノロノロ運転しなければならなくなるからね。

これは規則的な話だけど、軽でもリミッタ速度140km/h。普通車だと最低でも180km/h
とか必要だと言われると、かなりデカイ発電機が必要になるわな。
このあたりどの辺を平均にするかとか結構問題になりそう
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 13:25:37 ID:rjEmJMLI0
>>342
「後方衝突時にガソリンタンクから漏れのないこと」という規則があるから、被牽引車を
自動車の車体並みに強固な作りにしないと難しいんじゃないか。当然コストに影響する。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 13:42:19 ID:UM1dAMp20
>>344
バッテリーの消耗分以上を発電するのか、
消耗分以下の発電で消耗を緩やかにするのか。
発電機がレンジエクステンダーなのか主動力源なのかで違うからね。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 13:44:00 ID:REuwzr280
>>338
ディーゼル機関車では実用化されているから、
必ずしも効率が悪いということは無いのでは。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 13:45:49 ID:YrwwTZv50
>>343
それギアじゃなくてヤマハのメイト(カブ形の配達バイク)じゃないか?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 13:59:54 ID:rjEmJMLI0
リーフの場合、実燃費に近いと言われるLA#4モードで航続距離が160q。
24kWhの電力量を消費するのに、平均80km/hなら移動時間は2時間だから、
平均電力は12kW。平均30q/hなら平均電力は4.5kWという計算になる。

それに充放電時のロス(1割程度?)と冷暖房分の消費電力が加えたら、
必要な電力は求まるんじゃないか。電池の残量が少なくなるまでエンジンを
かけないなら、高速は使わないとしても5〜6kWぐらいは欲しい所だね。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 14:39:25 ID:/69wp3ZXP
>>331
このスレってこれを許容しちゃうのか?
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 15:19:10 ID:rjEmJMLI0
>>350
スルーされても仕方のない内容だと思うよ。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 15:39:36 ID:XsYDqqPT0
>>333
北京じゃ電動バイクと電動自転車が走り回ってると聞くな。法規制により
逆にガソリンバイクの方が所有が困難になってるとか。あそこ大気汚染がすごいし。
まあyoutubeでそういうのを見ただけなんだけどな。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 16:12:36 ID:XsYDqqPT0
>>341
> 発電機の場合は、
> >(社)日本陸用内燃機関協会排出ガス自主規制適合品
> というのに対応しているけど、この規制値は自動車と比べて桁が違うほど緩い値になっている。
> 発電機を載せたEVが増えるようになれば、「ガソリン車の10倍の有害ガスを撒き散らす車」
> として非難されるようになるんじゃないか。

もうちょっと考えて書き込もうよ。実際にシリーズハイブリッドが開発されるなら、現状の
発電機が流用などありえず、自動車のエンジンをベースに定常運転に最適な発動機が
開発されるに決まってるじゃないの。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 16:22:39 ID:qzSZcJEd0
>>348
いずれにしてもギアチェンジの音がうるせーんだよな。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 17:24:57 ID:MLxKTx8H0
>>353
もうちょっとレス見て書き込んだら?
341は335へのレスでしょ?ハイブリ専用で開発すればクーラーボックスサイズになるの?
通常の発電機だって小型のほうが良いに決まってるわけだが、それでもあのサイズ。
それに規制用に触媒やら、タンクの安全性確保やらやって更に小型化できるのかい?

因みにレシプロエンジンの効率ってほぼ行くところまで行ってる状態。発電用だから
劇的に良くなるなんてない。というか発電用とハイブリ用発電用の違いって何さ?
発電用だから効率悪くてもいいなんて事は無いぞ?少ない燃料で多く発電出来る方が
良いに決まってる。

同じものを使ってる限りはこれが倍になるとかってことはもうないよ。ガスタービン
とか全く違うものを使うっていうなら変わるかもしれんがな。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 17:42:36 ID:UM1dAMp20
定速回転のレシプロ発電機は、
ガソリンで自動車用が25%程度の熱効率が40%程度、
30%程度のディーゼルだと50%まで劇的に上がるらしいよ。

当然、現在の発電機はその熱効率に近くなってるわけだから、
あの大きさで自動車で求める電力量は得られないってのは正しいけど。
35745:2010/03/07(日) 19:35:49 ID:jaXz35t00
だから高速道路で走行中給電出来れば、

電池容量 3kWh程度+走行中給電システム+ オプションで300W程度の小型発電器でいいじゃない?
300Wならクーラボックスサイズエンジンも無理じゃないだろし
300Wなら実燃費 3.3km/kWh に悪化するまでは走れる。

これがたぶん実用的な解だと思うよ。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 20:07:15 ID:9huDCdw70
>>357
ITSではそういうのも視野に入ってくるだろうね
現在、高速道路といえばラッシュ時の運転の辛さや事故などの問題があるわけだが
高速の入り口と出口までを完全自律運転できる専用レーンを設け(対応車は充電しながら走行可能)
一般レーンとは完全に独立させる
そうすれば、高速移動中に仕事や読書などができるし仮眠なども取れる
もちろん、ドライバーは最低限の責任をもたないといけないけど
もっとも自律運転の完成度が十分に高いことが大前提で、様々な問題をクリアする必要はあるけど
たとえば車で東京から大阪まで抜けて、出る頃にはフル充電状態なんかになっていると
ある程度「遠出」の想定の何割かのケースを満たせる。
これが全国に拡充できればなかなか素晴らしい移動手段が出来ると言えるだろう

あとはフェリーなんかに乗せるときも充電できたらいいね
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 20:46:46 ID:rjEmJMLI0
>>357
300Wの発電機って、何の意味があるのかよく分からないが。
100V15Aのコンセントで充電しても、その5倍の電力だよ。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 21:37:32 ID:THTPLduV0
GMのボルトのエンジンは1.4Lターボで充電出力は55kwだってな!
効率いいのか悪いのかよく判らんが。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 21:44:00 ID:9gI2Clvo0
高速を時速100Kmで巡航したいのなら、
発電能力は15Kwは必要。

街乗り専用でも半分は無いと不安。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 22:32:29 ID:WkXUMy940
>>337
各社似たりよったりのニッケル水素と違って、リチウムイオン系の電池は負極材質や特徴が各社バラバラで
どの形式が勝ち組になるかは10年後20年後にならないとわかりませんです。

NEDOの2009年度研究成果発表によると、「金属電極で容量2.5倍」 「難燃性5V電解液で容量1.2倍」
「高価なリチウムを、豊富で安価で2倍の電子を放出するマグネシウムに変更」の3件を実験室レベルで作動確認済み。

20年後くらいには「5Vマグネシウムイオン金属負極電池」で最大2.5×1.2×2=6倍の容量になっているかも。
1充電160km走行程度なら30kg=10〜20万円の電池で済むようになるということです。

今のEVを買った人は後から考えると相当なヒトバシラーという事になりますね。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 22:35:53 ID:mF+PXg/S0
俺車のエンジンを作ってる中の人だけど(30歳)
俺がこの先生きのこるにはどうしたらいいですか?
転職を考えたほうがいいのかな?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 22:48:22 ID:7OnkgGgK0
>>335
どんだけ発電量が必要だと思ってんだ?
んなサイズで収まるわけねぇだろ。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 22:49:58 ID:7OnkgGgK0
>>357
300Wなんてエアコンの補助程度。役に立たんよ。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 22:51:10 ID:rjEmJMLI0
>>363
全てが電気自動車になるわけじゃないし、途上国での生産台数増加を考えたら
エンジンの生産台数自体は増えるんじゃないか。30年後ぐらいになれば、食料
からじゃないカーボンニュートラルのバイオ燃料が効率的に生産される可能性も
十分にある。
367362:2010/03/07(日) 23:16:09 ID:WkXUMy940
>>363

>>362 の試算ぐらいに電池が良くなると、電力会社は自前の電池で夜間電力を蓄電して
昼間に高値で売れるようになるから、夜間割引は縮小または廃止される。

(今のEV用電池だと夜間電力を蓄電して昼間売り40万円稼いだ時点で200万円の電池が壊れるのが
将来は儲かるようになるわけで、儲かるなら自分でやりますわな)

あとエコカーの普及でガソリン税収が落ち始めているから
将来電気はガソリンほどでないにしても軽油程度には増税されるでしょう。

そうなると意外とEVの電気代はプリウスのガソリン代と大差ない事になるので
まだまだ内燃機関も、きのこる先生んじゃないでしょうか。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 23:18:29 ID:7OnkgGgK0
>>367
>夜間割引は縮小または廃止される。

それはない。
余っているから安くしたいのではなく分散させたいから安くしている。
その均衡が崩れることはない。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 23:22:57 ID:diMNvj0uO
実際問題、普通のHVよりシリーズHVのほうが燃費良いの?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 23:23:30 ID:UOt1r/Yw0
>>368
けど蓄電技術が進んだら、夜間蓄電した電気をEVのみに使うに留まらず、
家庭用でも利用できる方向に進むんでは?
夜間電力が割安のままでは、昼間の電力使用量が落ち込むので、電力会社も
料金格差を縮小する方向になると思う。

ただそういう時代になるのは速くて10年、ともすれば20〜30年後ぐらいだな。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 23:25:16 ID:ptecGV+YP
>>360
通常の車のエンジンで1.4Lターボだったら最高出力100kWあたりが相場。
連続運転保証の定格ならば70kW程度だろう。
発電機の効率は良くて85%チョイ。
それにインバータの効率が良くて95%。

出力に効率を掛け合わせたら56kWで、まぁこんなもんだろうな。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 23:25:27 ID:7OnkgGgK0
>>369
シリーズHVでは発電機等のサイズが大型化し重量が増すので
小型車の場合はメリット少ない。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 23:26:21 ID:ptecGV+YP
>>369
やっぱりトヨタのシリーズ・パラレルが最強だと思う。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 23:27:33 ID:7OnkgGgK0
>>370
昼間は工場等の稼働やエアコン等があるので
消費電力量に関しては昼間>夜間の関係は絶対に崩れんよ。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 23:29:40 ID:AQPa4tNd0
>>362
>今のEVを買った人は後から考えると相当なヒトバシラーという事になりますね。

だから今は免税なり減税の恩恵を得られるんでしょ。
いかにEVと言えども、普及してしまうと免税は有り得なくなる。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 23:30:18 ID:MLxKTx8H0
>>367
夜間割引は廃止されるかもしれんが、電気代そのものが安くなるんじゃないか?
昼間のピークに合わせた発電設備が不要になる。それに不安定な自然エネルギーから
作る電力が生きて来る。
もっとも電池設備が必要だけど、発電の効率は良くなるはず

そういえば、固定設置ならわざわざリチウム電池使わなくてもNAS電池のほうがいいんじゃね?
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 23:38:54 ID:Yb9M1JDR0
>>370
電力会社が自ら電池に蓄電するってこと?
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 23:42:38 ID:iARObmG50
まあ、みんなが夜蓄電して昼使うとかやりだすと、
電力会社の利益が一気に減るので深夜電力値上げは当然ありうる。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 23:46:48 ID:K/dXyvY60
>>377
NAS電池による蓄電システムはすでに開発されてる。EVの電池にためた電気を昼間のピーク電力として
送電網に戻そうってのがいわゆるスマートグリッド。

EVユーザーがどんなふうにどれくらい経済的メリットを得られるのかがわからんがな。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 23:46:49 ID:diMNvj0uO
少なくともシリーズHVにするくらいなら普通のHVで
エンジンのダウンサイズを考えていくほうが効率いいような気がするなぁ。

エンジンでの発電効率って発展の余地はあまり無いんでそ?
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 00:19:43 ID:yF339kN/0
現状ではNASの方が安いが、設置や作動温度に制限がなく量産効果の高いリチウムイオン電池
(またはマグネシウムイオン電池)がNASを駆逐するシナリオもある。

電気代の優遇は状況により減ったり増えたり変動する事はあるっポイ感じ。


http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004521/index02.html
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 02:48:11 ID:D+JBC69v0
柳沢慎吾のCMオモロイ
http://www.honda.co.jp/HDTV/magazine/yanagisawa/
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 05:33:02 ID:yAb0Npqz0
EVの交流電力量消費率 300WH/km で1kWhあたり 0.555kgのCO2排出量として計算すると
ガソリン車 12.3km/g相当になるわけで、

>>361 >>365が事実だとすれば、電気自動車の実燃費
1000/300=3.3km/kWh以上が嘘だという事になる。

CO2の面で電気自動車の実燃費は ガソリン車の12.3km/gより悪いという事になる。

これでいいの?300Wの発電機で 実用的に使えなきゃ電気自動車なんて何の意味もないと思うよ
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 06:12:46 ID:9BB+/eO30
>>383
シリーズ式はGM・ボルトの目玉だし、実燃費やCO2排出量についてはアメリカ得意の
マジックと恫喝でうまく世論を納得させるんだろうな。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 06:15:32 ID:IsIRTeHR0
>>383
300Wh/qというのは、車が1km走るのに300Whの電力量を消費するということ。
300Whは、300Wの電力で1時間発電した場合の電力量。

つまり1時間発電して1kmしか走れないことになるけど、それでいいの?
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 06:29:40 ID:IsIRTeHR0
リーフの場合、200V15Aのコンセントで充電して8時間だから、
交流電力の消費は最大でも、200V×15A×8h=24kWh。

この電力量で160q走れるから、24000Wh÷160=150Wh/q。
平均時速が30q/hとしても、150Wh/q×30km/h=4500Wになる。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 06:56:35 ID:IsIRTeHR0
2008年の実績による各電力会社の実排出係数。

北電の排出係数は、昨年末に原子力発電が25%から40%に変わったので
実排出係数は約470g/kWhになった。

沖縄を除くと最も高い中国電力も、今年稼働する原子力発電所が1基、
他に2基稼働予定がある。

東電の排出係数が高いのは、世界最大の柏崎刈羽原発が停止しているためで、
それ以外にも東通などの新規発電所の稼働予定がある。

http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=11956
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 07:50:20 ID:yeOdxDJB0
>>383
あほ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 10:13:29 ID:HMC6EfDK0
なんつーか
本田がフライホイールを30kWモーターにしてるくらいだから
車載発電機なんてカスみたいだな
汎用発電機だから価格もスペースもでかいだけで、車載用なら30kWエンジンなんて数万円だろう
タイヤ || 30kWモーター || 30kWエンジン:発電機で
EV重視型シリーズハイブリッドが簡単に出来そう
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 10:18:29 ID:NFEAk28Q0
>>378
昼間使う分蓄電設備設置するより、太陽光発電の方に移行するだろ?
蓄電は電気代払わないといけないが、太陽光発電なら
タダだし、逆に余った分売れるんだから。
電気代上がるのは、太陽光発電で余った電気購入しないといけないから
その分一般家庭の電気代上がる事は決定してるよね。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 10:26:18 ID:ZHMENzVn0
>>390
それは太陽光発電が有意になった社会を想定しての話だよな
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 10:40:07 ID:NFEAk28Q0
>>391
政府の方針だから
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 10:43:38 ID:KJUrxZ2H0
電気自動車と太陽光発電を両方推進して行ったら夜間電力が値上がるのは当然だろうけど
どっちもそこまで普及しない。
多分w
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 11:27:15 ID:9cGXP5MJ0
>>369
普段の走行距離が短ければシリーズはプラグインが基本なのでずっと良くなるだろう。
HVは所詮多少燃費のいいエンジン車だからね。

395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 11:35:15 ID:ZHMENzVn0
>>392
それは太陽光発電が有意になった社会を想定しての話だよな?
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 11:45:17 ID:KJUrxZ2H0
>>395
電気自動車と同様じゃね?
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 12:56:54 ID:NFEAk28Q0
>>393 395
少なくとも蓄電設備が普及して、優位になる事はないw
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 14:47:41 ID:9cGXP5MJ0
アイデアを考えた。
スマートなエンジン発電機を作って駐車場の車の隣に置けるようにする。
マンションなど受電設備を設置するのが困難な人は、これを使って夜間にEVを充電するんだ。
さらに進めて、これを車に積むあるいは車で牽引することにより、EVは長距離にも出かけられる。
私は天才?
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 14:57:56 ID:PxoGGhXR0
>>398
ただのバカ

今時は農道にだって電気を引いて自販機やポンプを設置してるのに
人が住むマンションやその近隣駐車場に電気が引けない理由がない
外灯にしろ自販機にしろ、人里の駐車場なら電源を引くのに困る
場所なんて皆無に等しい。

発電機は緊急用として超小型を数時間放置覚悟で積むことはあっても
牽引するほど大がかりな発電機を引くなら、たまの長距離はガソリン車
を借りて行けば良い。
四六時中長距離に使うなら最初からガソリン車を買うのが利口
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 15:11:52 ID:fvB5fWP80
ネタにマジレス
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 15:17:20 ID:9cGXP5MJ0
>>399
>>400
マジネタなんだけどな(^^;
既存のマンションでは受電設備を自分の駐車スペースまで引くことはかなり困難です。
アパートだってしかり。EVは家庭電源から引くという発想を変えたんだけどね。
ガソリン車を使いたくないのでEVを買うんだと思うけど、、、。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 16:13:38 ID:9cGXP5MJ0
実用的EVの最右翼。
ちょっとフロントが重い感じもするけど、かなりスポーティに走ってますな。
http://www.youtube.com/watch?v=9H1pI0_WRO4
http://www.youtube.com/watch?v=6Rt-qW1uQPM
http://www.youtube.com/watch?v=dMSqnpGLqQ4&feature=player_embedded#
車高が低そうに見えるけど、雪道なんか大丈夫なのかな。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 16:17:22 ID:NFEAk28Q0
発電機って相当な騒音出すし、燃料も食うぞ。
深夜に発電機なんか動かしてたら苦情殺到だぞw
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 16:21:06 ID:PxoGGhXR0
>>401
だったら引っ越せよ。
車ってのは買うのに資格が必要なんだよ。
免許、金、置場所
何かが欠けるなら資格が無いって事

金が無いのにどうしても車が欲しいって厨が居たらどうする?
金貯めてから出直せバカって思うだろ。
置場所だって同じ。
適切に置ける場所が無いなら、置場所を買うか借りてから出直せ
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 16:25:44 ID:KJUrxZ2H0
だから普及しない。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 16:26:12 ID:F6AssUtB0
わかったもうおれが自転車で発電してやるよ!

だから喧嘩はやめて!
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 16:29:08 ID:PxoGGhXR0
>>405
そもそも、その程度の所得層は買わないから。
いや、「買えないから」心配しないで良い
貧乏賃貸の庶民が買える頃には大家も付加価値
を餌にしたいから電源整備する。

まず都会の
一戸建て、次ぎに金持ちばかりの管理組合なマンション
そのあとに賃貸の駐車場
それから田舎に普及。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 16:33:45 ID:9cGXP5MJ0
>>407
そんな馬鹿な。
インドでも中国でもEVは普及しそうだよ。

充電スタンドだとか戸建てで無いとダメだとかそんなこと言っているから進まないんだ。
EVなんて直ぐに庶民の車になるさ。
何でもいいからガーーーと充電してやりゃいんだよ。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 16:43:46 ID:PxoGGhXR0
>>408
あんなこと言ったって、そんなこと言ったって
金額と航続距離かんがえたら金持ちしか買えないんだよ
それが現実

貧乏人が精いっぱい無理した賃貸駐車場なんかで
騒音バリバリの発電機回せば即刻契約解除されるよ
駐車場に借地権なんてねーんだから

EV預金と、電源が引ける駐車場預金をすれば済むことだろ
貧乏人にゴールが遠いのは何の購入でも同じ
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 19:42:19 ID:Zp3skEN20
>>409
どっちも言いたい事分かるんだけどね

でもこのままじゃ日本のEVは中国やインドに確実に負ける
残念だがそれが現実
世界ではじめて量産しましたって事実が残るだけ
下手したら日本はEV後進国になる
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 22:27:00 ID:l5cyjvWY0
dat落ち?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 22:41:16 ID:l5cyjvWY0
>>409
確かに電池が高いという問題はあるけど、性能は劣っても安い電池を使うとか急激に電池の価格が下がるとか、あの手この手でEVの普及が進むでしょう。
構造が単純で車両製造に複雑な技術を有しないEVは日本には不利ですね。
でもそれは庶民にエコな車が安価に普及する事を意味しているので、私は歓迎です。
技術のある大メーカーはより便利で快適で高性能で航続距離の長いEVを開発してください。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 22:46:10 ID:H7GC+RIB0
まあ、俺にはガソリン車で充分だってこったw
ガソリン車より安くならないと買う気もない。
お金持ちの道楽に付き合う義理もないしな。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 22:59:21 ID:zT4hGzrK0
妄想は自由だけど売れるエコカーとしてはハイブリッドかクリーンディーゼル、
このいずれかの選択肢しか現状ではない。どちらの技術もない企業は、独自開発するか
技術を持ってる企業の傘下に入るしか生き残る道はない。現状の電気自動車は、
規制対策とかイメージ宣伝ぐらいの効果しかない。よほど革新的なバッテリーが
発明されれば話は別だけど、全金属中最軽量のリチウムを使ってもこれなのに
それより性能のいいバッテリーなんて早々簡単に出来るものでもない。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 23:06:51 ID:9BB+/eO30
>>408
インド、中国で普及しそうなEVなんて、ゴルフ場のカートみたいなもんだよ。
それに日本でも「マンションやアパートじゃEVの充電に困るね」なんて議論がされているのに、
中国の都市部の住民はほとんど集合住宅住まい。
ただでさえメンテが疎かな住宅なのに、一度に数人がEVの充電始めたら、ブレーカーが落ちるか
その前に配線が焦げて火吹くかもねw

中国でもEVは金持ちから普及だろうね。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 23:28:26 ID:H7GC+RIB0
三菱や日産も出来れば売れて欲しくないんだろうな。
関連会社が数台買って玄関前にコード繋がれたまま放置されている状態が一番有難いんだろう。
次に金持ちのガレージで眠っている状態。
貧乏人が実用で使おうもんならあっと言う間にボロが出るからな。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 23:35:05 ID:IsIRTeHR0
>>416
電気自動車は、価値の分かる相手に売ればいい。

ロードスターを見て「シートが二つしかないんだから半額にしろ」と言うような貧乏人は
端から対象外。

>今回、MMCが販売している『アイ・ミーブ』をベースにした欧州向け電気自動車の
>開発供給について最終合意に至った。

>累計の総供給規模は10万台程度を見込む

http://www.mitsubishi-motors.co.jp/publish/mmc/pressrelease/news/detail4335.html
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 23:44:43 ID:H7GC+RIB0
>>417
>ロードスターを見て「シートが二つしかないんだから半額にしろ」と言うような貧乏人

全く関係ない話持ち出してまで宣伝しなくてもよろしいw
見込み台数とかまったく意味無い数字だから。
10万台売ってから貧乏人を馬鹿にすればいい、下手すりゃこれで大ゴケして
毎度お馴染みの身売り騒動になるんだから。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 23:51:33 ID:qOt9OV8i0
何で個人用車からEV化なんだろうか。
まずは市バスからのEV化が
一番効果的だと思うんだけど。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 23:54:37 ID:CKjKxyh8P
たしかイギリスでは昔から牛乳配達車はEVだったはず
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 00:08:50 ID:tvK5KPVs0
>>419
台数が出ないので量産効果が無く価格が高くなり、なかなか導入出来ない。
一台1億円程度らしい。
また、バス会社側から見てもメリットが少ない。
バスの燃料費は支出のうち多くを占めていないそうだ。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 00:11:12 ID:KgA0CL/20
>>421
バスの経費は人件費が多いのだろう。
大阪市のバス運転手は年収1000万だし。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 00:20:22 ID:+ZoSzQXW0
>一台1億円程度らしい。

そんなにかかるのか・・・
特装車でもそこまでは行かないだろうに

燃料代ってよりも渋滞・公害・公共性の面で
呟いてみたが、コスト的に無理そうだね。

ちなみに神奈中バスは800万円です。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 00:28:53 ID:vK3UCpog0
>>419
そういえば昔はトロリーバスってのもありましたね。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 00:52:15 ID:+ZoSzQXW0
>>424
今だとチンチン電車が近いのかな?
広島に行った時、市街主要道路は246号並に混んでるけど
市内は割とスムーズで、こういった小規模短距離型公共輸送機の
重要性をふと感じました。自動車から脱線してすみません。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 00:55:43 ID:bZridKqc0
>>418
何年生産するのか知らないが、たった累計10万台ぐらいで大ゴケはないだろ。
延べ5年なら年平均で2万台。日産と違って三菱は電池会社に15%しか出資していないから、
赤字になるとしても車両部分のコストだけ。特に電気自動車用のラインを作っているわけでもなく、
売れなきゃ生産数を減らせばいい。

1台当たり100万円の損失があったとしても年に200億円。大不況の昨年度で
単体1兆5千億の売上げがあったメーカーにとっては、2〜3円の円高差益と同レベルだ。
困るのは年商3千億足らずで電池を作っているGSユアサの方だろう。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 01:04:20 ID:3l8qdEh50
>>426
……うーん……なんというか……あなたアホでしょ
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 01:05:39 ID:JFRxTcNM0
白物家電で中国に負けて、テレビでも負けそう。
次は電気自動車か。

中国の都市部の金持ちの購買力は、日本人なんて目じゃないらしいし。
自動車も一気に抜かれそうな予感。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 01:09:58 ID:bZridKqc0
>>414
>全金属中最軽量のリチウムを使ってもこれなのに
>それより性能のいいバッテリーなんて早々簡単に出来るものでもない。

今のリチウムイオン電池にどれだけのリチウム化使われていると思ってるんだ。
アイミーブの電池に使われているリチウムは、原料の炭酸リチウムで14s。
純粋なリチウムだと2.3sにしかならない。

逆に言うと、リチウムを効率よく使える電池ができれば劇的に容量は増やせる。

>>427
理由も書けないアンタほどでもないよ。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 01:12:45 ID:7jOoI6zP0
>>426
株主代表訴訟起こされそうだなw
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 01:17:06 ID:bZridKqc0
>>430
>株主代表訴訟起こされそうだなw

なんだ? もう忘れたのか?
すでに経営に大影響するヘマをしてるのに、株主代表訴訟起は無かっただろうが。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 01:29:01 ID:qAuuPGy30
>>431
リコール隠しのこと?
あれは会社自ら訴訟したから。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 01:33:51 ID:WKE91gCL0
>>428
>中国の都市部の金持ちの購買力は、日本人なんて目じゃないらしいし。

それは必ずしも好材料じゃないのでは。
政情不安の引き金に十分ありうるわけだし。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 01:35:03 ID:bZridKqc0
>>432
それが何で株主が訴訟しない理由になるんだ?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 01:43:34 ID:WKE91gCL0
いや、確か三菱自動車では会社訴訟とは別に株主代表訴訟やってたと思う。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 01:58:21 ID:bZridKqc0
>>435
そりゃ経営判断に対してじゃなくて、犯罪行為によって会社のイメージを傷付けたことに
対する訴訟だろ。そうじゃなくて、その前後に明らかに政策的な大失敗をしてるだろうが。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 02:13:42 ID:WKE91gCL0
あなた、なんで最初からはっきり言わないの。
後から後からいろいろ付け加えちゃ駄目だよ。
だいたい、売り上げ4割以上減少して200億赤字出してるときに
もう200億円でも大丈夫なんて言ってたら本当につぶれかねないよ。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 04:47:42 ID:3na6q+ka0
日産といい三菱といい、EVに力入れてる会社は
経営がヤバ気で一発逆転狙ってる感じのとこ、という印象はあるね。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 06:40:05 ID:bZridKqc0
>>437
以前の赤字に比べたら誤差みたいなもんだよ。

2004年の赤字が2154億円。
2005年の赤字が4748億円。

1.5兆円の売上げ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

200億円の赤字
■■
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 06:53:36 ID:MtNbLC6r0
まーたえばりんぼが湧いてますね
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 09:07:58 ID:F3xv9kgG0
ちょっとでも赤字を減らそうとかいう気は毛頭無いようだなw
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 09:34:27 ID:tvK5KPVs0
それは話のすり替えだろう。
EV関連で赤字になるかが不明なのにEVは赤字になるぞという話が出て、
仮にその分が赤字になってもたいしたこと無いと言うレス。
それに対し、いや赤字を減らせよ、ってことだろ。

EVが売れる可能性がある以上、赤字対策にEV出すと言う論は成り立つ。
売れないと言う予測ももちろん可能だが、各々の前提条件なのだから、議論しても意味がない。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 09:37:09 ID:F3xv9kgG0
それなら最初からそう言えば良いと思うんだw
200億くらい赤字が増えてもなんともないという論拠で通そうとしないでさ。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 10:54:04 ID:tvK5KPVs0
>>443
お前がスレの流れ見てなかっただけだろw

売れること、売れないこと前提の話は、2013年以降だろうね。
俺自身はまずは売れて、更なる低価格でコンパクトカーで出して欲しいけど。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 11:02:10 ID:F3xv9kgG0
>>444
ID:bZridKqc0のレスを追ってごらん、
200億くらい赤字が増えてもなんともないという論拠で通そうとしてるからさw
それ以外の奴?コテハンでも付けてくれんと誰が言ってんのかなんてわからんだろ。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 11:15:20 ID:tvK5KPVs0
>>445
>442でいう「仮にその分が赤字になってもたいしたこと無いと言うレス」に反論来て、
それへの反論してるだけでしょ。
誰だって反論来たらレスしたくなっちゃうしね。

「EV関連で赤字になるかが不明なのにEVは赤字になるぞ」
こっちが話の本筋だろうと思うよ?
んで俺としては、今はまだわかんないとしか言えないんじゃないかな?という立場なもんで、
赤字になること前提の話を広げても、スレの無駄遣いにしかならないんじゃないかなーと。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 11:29:59 ID:F3xv9kgG0
>>446
もうね、何が言いたいんだかw
俺は200億くらい赤字が増えてもなんともないという論拠で通そうとする奴に対して
反論しているのであって、それに対して横から何故か絡まれてる状況なんだよねw
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 11:57:48 ID:tvK5KPVs0
いや、たまたまあなた一人レスしてるから絡んでるように見えるだろうけど、
俺はどっちも意味無い議論せず黙れ、と言いたかっただけなんだ。
ごめんよ。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 13:26:50 ID:F3xv9kgG0
>>448
最初からそう言ってりゃ無視したんだけどねw
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 14:35:19 ID:tvK5KPVs0
> 議論しても意味がない。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 15:24:29 ID:F3xv9kgG0
そういう事はほんの少しでも意味のある議論をしてから言ってくれたまえw
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 19:58:17 ID:1heqO3XB0
YouTube - アウディA1 e-tron【ジュネーブショー2010】
http://www.youtube.com/watch?v=wlu9xiqq40w
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 20:26:18 ID:B1dz7jps0
三菱自動車なんて格付けはB+ネガティブでしかないし、
いつ吹っ飛んでもおかしくないだろ。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 23:52:06 ID:BS4kbrUBP
しかしまぁ累計10万台とは大した大法螺w
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 00:46:08 ID:+nKBcqSu0
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 15:04:14 ID:S74jNsv60
急速充電は何回もやるとバッテリーを痛めるから、
ガソリンスタンド感覚で使うとまずいよ。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 15:20:46 ID:xtqSYZqK0
>>456
大差ない。気にすな。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 15:42:11 ID:DOL1LHYK0
>>452
Audi A1 e-tron ってボンネットを開けてもそこにはボンネットがあるだけ。
ボンネットの意味がわからんのですけど、、、、、、、。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 15:51:52 ID:eqSmIXOr0
>>457
大差あるある
電池メーカーはそこに尽力してるんだから
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 15:54:44 ID:LUE4OhsZ0
>>459
問題ないように急速充電で80%終了に抑えてんだろ。
大差ネェヨ。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 16:14:13 ID:p/6NF1o80
>>460
80%に抑えるのは、充電開始から80%になるまでの時間より、
80%から100%になるまでの時間が長いので、
「短時間で済ませる」意味のほうが大きい。

電池にとっては80%で済ませたほうがいいのは、急速充電・通常充電共通。
急速充電が電池を痛めるというのは、大電流を流すということそのものに起因するので、
出来ればやらないほうがいいのには変わりない。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 16:16:22 ID:LUE4OhsZ0
>>461
>急速充電が電池を痛めるというのは、大電流を流すということそのものに起因する
勝手に妄想するな。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 16:17:04 ID:80FzUUzc0
東京圏ナンバー別平均地価ランキング(1uあたり)
100万:【品川】108
90万:
80万:
70万:
60万:
50万:【練馬】54
40万:【足立】40
30万:
20万:【多摩】27、【川崎】26 (※【なにわ】25)

10万:【所沢】17、【横浜】17、【大宮】16、

【習志野】15、【相模】15、【八王子】15、【湘南】14、【川越】13、【野田】12、【春日部】12、【柏】11

10万以下:【千葉】9、【熊谷】6、【つくば】5、【土浦】4、【成田】4、【袖ヶ浦】3

【最新版】首都圏ナンバー序列【正式版】
SSS:品川
SS:練馬
S:足立
A:多摩、川崎、
B:所沢、大宮 、八王子、習志野、横浜、
C:熊谷、袖ヶ浦、成田、千葉、春日部、川越、野田、相模、湘南、
D:山梨、高崎、宇都宮、水戸
E:那須、群馬、つくば、とちぎ、土浦

横浜って、実は全然たいしたことないんだねw

湘南に至っては、ただの田舎。。。ww
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 16:44:49 ID:p/6NF1o80
>>462
常識でしょうに……。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 16:55:09 ID:pZAmFsTS0
>>461
電池自体の容量の80%と、その容量内の80%と混同してる。
Li-IONバッテリーが劣化するのは、満充電時。
さらに過充電においては急速に劣化し、膨張や爆発する恐れまである。
そのため、携帯電話などの空間に余裕が無いデバイス以外は、
充電容量の50%〜80%を最大容量とすることで、劣化を防ぐ。

急速充電で80%と言うのは、上記の最大容量内での80%。
急速充電を行うと内部抵抗が増し、設定最大容量に近づくに連れて時間がかかる。
また発熱を伴う為、そのままでは劣化をさせてしまう。
そのため携帯などは最初の80%を急速充電にし、その後を通常充電に切り替えたりもする。
(そのプログラムのミスでバッテリーが膨らむ携帯があったね)
EVの場合は時間をかけると急速充電の意味がないため、
設定最大容量の80%の時点で充電を終了する。

急速充電で劣化するのは、まともな制御がされていない場合のみ。
普通は劣化しない。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 16:56:27 ID:LUE4OhsZ0
>>464
EVようのバッテリーでは非常識。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 17:11:49 ID:DOL1LHYK0
劣化というのは可能充電容量が減ってゆく事と理解してよろしいか?
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 20:02:37 ID:lg0V+LkvP
>>467
それは”履歴効果”とかいうものではなかったか?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 20:30:21 ID:pZAmFsTS0
メモリー効果はリチウムイオンでは、無視できるレベル。
負極にリチウムがくっついちゃったり、正極の物質(コバルトとかマンガン)が溶出したりする。
極の表面積が減ったり、反応物質が減るわけ。
劣化はこちらが原因。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 20:59:33 ID:cOSir0iY0
>>469
じゃ性能的には変わらないけど、ある日急に寿命が来るということ?
それとも徐々に要求電流が出せなくなるとかいうことかな?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 21:25:17 ID:B1JiDAhK0
>>470
実際は徐々にだけど、制御回路が寿命判定したら充電できなくなる
車の電池の制御回路は知らないけどPCは大体そんな感じ
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 21:47:44 ID:fKJ0SLs2O
>>465
80%超えてから遅くなるのは、内部抵抗のためではなく、CCCV充電だからでは?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 21:59:46 ID:cOSir0iY0
>>471
ごめん、充電できなくなるという意味がよくわからない。
つまり制御によって突然寿命がきてバッテリーが使えなくなるということ?
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 22:07:27 ID:B1JiDAhK0
>>473
割とある時点で突然起きるかと思う
直列接続の場合は各セルの充電残量に差ができることや、内部抵抗が徐々に上がって充電不能な値になると
寿命判定になる

予兆は当然あるけど
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 22:57:35 ID:VBWdOjA60
>>465
急速充電での劣化
満充電での劣化
過充電での劣化
これらはすべて別の事象。
どうも混同しているようなので一度頭の中を整理してみてね。

>>466
EV用かそうでないかで違いはないよ。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 23:02:53 ID:MU4QNHl90
>>475
古い人ですね。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 23:26:46 ID:loA/emiE0
古い話だと思えるのは無知だから
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 23:29:49 ID:MU4QNHl90
>>477
私に言ってます?
少なくともリチウムイオンバッテリーでは急速充電による劣化は無視できますよ。
急速充電による発熱よりにバッテリーが劣化する可能性ならありますけど。
その対策として冷却装置積んでいるEVもあります。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 23:35:32 ID:aO3q9zSG0
>>478
なぜ無視できるのかもう少し具体的に
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 23:43:48 ID:g0AUQ74D0
答えられないんだから許してやれよ
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 23:47:10 ID:0mBzbnOd0
無視できるということにしておきたいから無視できると言っているだけ。
劣化といってもいきなり壊れるなんてことは無いので、
その意味で言えば無視しても大差は無い。

長期的に見てどうかという問題は、
そもそも発展途上のEVを現時点で買うという選択をしている以上、
考えるだけ無駄というもの。
長期的に見てしまうと今は買うなということになってしまう。
人生は短い、欲しい時に買え。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 00:50:26 ID:mkr34yx40
>>479
リチウムイオンは完全な閉鎖システム内での化学反応で充放電している。
熱が高くなりすぎるとガス化したり正極が溶解するので劣化するが、
定められた充電容量のおよそ8割以内では、性能が劣化するような事は無い。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 01:56:15 ID:afh+J7uAO
>>478はIDが無視だな
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 02:51:39 ID:pg4TkonA0
>>482
電解質の変質問題は?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 03:54:43 ID:mkr34yx40
>>484
何故変質するの?
ある意味では変質させることで放電し、充電によって元に戻すけど。
硫化水素を大気放出する鉛バッテリーは構成物質が減る分変質するけど、
リチウムイオンは減らないしね。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 05:45:42 ID:PH+6s2zZ0
補助金と安い燃料費合わせれば完全に元が取れる=ガソリン車と同等価格の
天然ガス自動車ですら売れないのに、天然ガス自動車より遥かに不便で
高額な電気自動車なんて売れる訳ないわな。物好きとイメージ対策目的の
社用車の需要が一巡すればこのブーム?も終わり。この不景気にだれが
役立たずのポンコツ電気自動車なんて買うかよw
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 06:22:10 ID:mkr34yx40
>>486
タクシーが何故ガスかってーと、
燃費がいいだけじゃなく、パワーが無くてエンジンを痛めにくいんだよ。
30万キロ走るのが普通の営業車なら良いけど、個人ではメリット少ないのさ。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 06:43:38 ID:DQ5XERXs0
>>487
天然ガスはCNG
タクシーはLPG
まあトラックの話じゃないかな
LPG、CNGともにスタンドが少ないので(ガソリンに比べて)毎回同じスタンドしか使わない人以外は
個人用途では二の足を踏むだろう
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 06:48:01 ID:Q6K5a8qI0
>では、リチウムイオン電池を長寿命にするにはどうすればよいのでしょうか。
>セルメーカーは次のようなことを挙げます。

>(1) 過電圧充電、大電流充電、大電流放電を行わない。
>(2) 深放電を行わない。
>(3) 保存は極力充電量を少なくし、低温で保存する。

http://www.baysun.net/lithium/lithium12.html

↓ベストカー2/14増刊の記事から

>三菱の開発関係者によれば、保証部品にはならないが、5年10万qは問題なく
>使い続けることができるそうだ。
>いっぽうで、携帯電話やパソコンと同じように充電の仕方や使い方によって蓄電
>能力に差が出てくるのがポイントとなる。急速充電器による充電を繰り返し行い、
>アクセル全開やエアコンをフル稼働させるような使い方、つまり急速に充電や放
>電を繰り返せばバッテリーの性能は落ちていくのは避けられないようだ。
>逆に200Vでゆっくりと充電してアクセル操作を丁寧に行えば、新品時の性能を
>長くキープできる。使い方次第で5年後には2倍程度の寿命の差になって出てく
>ることもあるらしい
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 06:55:56 ID:Q6K5a8qI0
とはいっても、それほど神経質になることはない。

急速充電で5割、高負荷運転でさらに5割電池の劣化が早まるとして、普段は
通常充電で10回に1度程度の急速充電を行うだけなら、劣化は5割の1/10で
5%しか早まらない。常用するのでなければ大丈夫だろう。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 07:26:28 ID:mkr34yx40
>>488
タクシーのパワーが低いと言えば、
天然ガスでのパワーは言わずもがなと思ったレスだったんだが。

>>489-490
>(1) 過電圧充電、大電流充電、大電流放電を行わない。

大電流充電は急速充電じゃないよ。
急速充電での電流量なんかじゃなく、想定以上の大電流のこと。リンク先の9辺りが詳しい。
気になるのは3だな。
極力充電量を減らした状態で保存すると、自己放電で深放電となる可能性が高いが。
電池屋の常識範囲での低い充電量って意味かなあ?
一般向けページで書くには誤解招きそうだ。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 07:52:52 ID:CjMzq3H30
急速充電と言っても3〜4C程度。
リチウムイオンバッテリー的にはそんなに急速ではない。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 08:28:00 ID:SOH6yCSG0
米MIT、燃料とカーボン・ナノチューブを利用した発電技術を開発
http://www.eetimes.jp/news/3757

 米Massachusetts Institute of Technology(MIT)の研究チームは、燃料で覆った
カーボン・ナノチューブを「導火線」として利用し、燃焼することで発電する技術を
開発した。この技術を使うと、1次電池のようにエネルギを保存でき、エネルギの保存期限
はないという。MITの研究チームは今回、カーボン・ナノチューブを覆っている燃料に点火
することで電力を生成した。ナノテクノロジと燃焼波(combustion waves)という1世紀
以上も前に発見されていた現象を組み合わせたと言える。

 MITのMichael Strano教授は、「この発電技術を使った電池は、従来の電池やコンデンサ
とは異なり自然放電することがない。さらに、エネルギ密度が非常に高いため小型機器に
適している。具体的には、使い捨ての小型医療診断機器や無線送受信器(トランスポンダ)
のほか、ロケットをはじめとする空中に発射するものなど、小型の1次電池が必要な機器に
向く」と説明する。

 Strano氏によれば、「この発電技術を利用すれば、リチウムイオン2次電池の100倍以上
のエネルギ密度を持つ電池を作れる」という。なお、この研究は、MITで博士号を取得予定
のWonjoon Choi氏とともに進めたという。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 08:28:27 ID:q836dAVF0
動けるのと動けないのとじゃ大違いだから。
電欠になってからも100km/hで移動しよう、なんてことは考えず、平地70k/hで良いとすれば
蓄電池のキャパシタ能力も使って発電能力20馬力くらいあれば十分だと思う。
防音バリバリの400cc4stバイクエンジンで十分だね。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 09:44:36 ID:afh+J7uAO
>>486
韓国、中国が安い電気自動車作ってくれるよ。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 11:30:28 ID:nGvciuNg0
三菱のいう5年10万キロではぜんぜん足りないなぁ。
今乗っている車、7年11万キロなんだけどさ。
特に欧州では5年で車を替える人なんてほとんどいないと思うけどさ。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 11:33:18 ID:nGvciuNg0
>>494
平地70km/hでも良いんだけどさ、その時にバッテリーに溜まって行くようでないと困るな。
高速移動中発電機回して、降りたらEVで走れたら良いな。
EVだと2t近くある乗用車になるけど、さすがに20psでは足りないでしょ。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 12:24:36 ID:afh+J7uAO
>>433
中国の購買力には、いまや世界中が頼りつつある。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 13:10:20 ID:uY6gAvfN0
ここ3年以内に出てくる電気自動車なんてゴミレベルなんだから
一般人はEV詐欺に引っかかることは無いさ
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 13:24:05 ID:nGvciuNg0
>>499
10年経っても性能はさほど変わら無いと思うよ。
価格だけは大幅に下がると思うけど。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 14:23:22 ID:t4geQUc+0
>>496
今のガソリン車も駆動系は5年または10万キロ保障だけど?
保障切れたら買い換えてるの?電化製品の保証1年だけど切れたら買い替え?

>>499
値段だけだろw性能的には殆ど問題ない
ただこの3年くらいはまだまだ実証車両だとは思う。

>>500
今のままでも価格が下がるのは既に見えてる。更に容量アップもみえてる。
10年後でも変わらないのは充電時間かな。それでも年に1回とか2回不便だw
つかえねwwとわめく人は居るんだろうがな。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 14:38:59 ID:nGvciuNg0
>>501
>今のガソリン車も駆動系は5年または10万キロ保障だけど?
車の保証の話ではなく、バッテリーの寿命の話ですけど。
三菱はバッテリーの寿命を5年、10万キロていど保証できるという意味では?
5年で100万円単位のバッテリー交換ですといわれると、ちょっとEVは買えないですよ。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 14:51:09 ID:oQ56gG/M0
>>495
ゴルフ場のゴルフカートレベルしか作れんがなwwwwwwwwwwwwwwwww
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 15:57:26 ID:kqTVYPPk0
今発売されている某雑誌でEV対談があった
話の中身は本当に専門家?というレベルだった
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 16:02:27 ID:qL0CPx+l0
>>495
1〜2年でバッテリーがあぼ〜んしてしまうやつな。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 17:02:15 ID:nGvciuNg0
>>504
なんで某雑誌なの?隠す理由が、、、。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 17:43:05 ID:FWKy/ELI0
>>497
> EVだと2t近くある乗用車になるけど、さすがに20psでは足りないでしょ。

もちろん足りない。それ以前にバイク用エンジンなんて燃費が悪すぎて
もったいなくて使ってられない。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 18:11:15 ID:afh+J7uAO
>>505
それでも、世界中でそれらの国のPC、テレビ、白物家電がバカ売れしている。
安けりゃ買う人は多いからね。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 20:27:12 ID:t4geQUc+0
>>502
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090810_307840.html
10年15万kmくらいは問題ないと考えています

5年10万kmというのはメーカーとしての保証であって、5年したら使えなくなるってことじゃない
もっとも交換が必要になることには、バッテリも安くなってんじゃない?
ただ制御にもよるだろうけど、バッテリスペックが違ってくると車のコンピュータ
を書き換えないと行けないかもしれないけどね。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 21:56:47 ID:h637Quno0
>>500
悲しい予想だな・・・性能もそこそこageられるんだと思いたい。

>>503
NHKスペシャルで紹介されてたのは
日本の定年退職者が技術指導してたりして意外としっかりしてたぞ。
まだ恐るるに足りずとも、侮るなかれってところか。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 22:17:44 ID:kqTVYPPk0
>>510
いや、あれをみてちゃんとした物ができてると思うのはちょっと。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 23:46:20 ID:Q6K5a8qI0
>>496
5年10万qというのは理論値や推定値の話じゃないよ。2005年にi-MiEVの開発が
始まってからまだ5年しか経っていないので、それより先の実データはまだない。

i-MiEVの搭載されているリチウムイオン電池のLEV50は、日本電池(GS)が2003
年から主に産業用として販売しているLIMシリーズをベースにしたもの。試作品が
三菱で使われ始めたのが約5年前。

http://www.gs-yuasa.com/jp/technic/gsnews/no62_2/pdf/062_2_05.pdf

電池の性能を上げて航続距離を200qにするという話もあったんだけど、結局は
実績による信頼性を重視して、寿命や安全性に関わる改良以外は行わなかった。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 00:01:01 ID:q3f1jXGi0
自動車用電池ってのはエンジン以上にアタリハズレがありそうで。
何百万も出してハズレ引いても保証外だったら泣けるな。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 00:08:52 ID:C1/snzZa0
何十何百というセルがあるバッテリーで当たり外れを気にしても。
当たりはあるだろうけど、外れはないよ。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 00:13:07 ID:9eO8o/lx0
デジカメやPCの電池は2〜3年で劣化するのは常識だが、EV用は劣化は問題にならないと言う。
充電時の制御をきちんとやれば問題ないということらしいが、
じゃあ、なんでデジカメやPC用でも同じことをやらないんだろうか?

またEV用の急速充電は最短で30分程度でできるらしいが、デジカメ用なら1〜2分でできそうな
ものだが、そんな製品はみかけたことがない。

デジカメ用PC用でできていないことを、まだ世にもでていないEV用では問題ないと言われても
正直、ピンとこない。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 01:01:23 ID:C1/snzZa0
>>515
> デジカメやPCの電池は2〜3年で劣化するのは常識だが、EV用は劣化は問題にならないと言う。
> 充電時の制御をきちんとやれば問題ないということらしいが、
> じゃあ、なんでデジカメやPC用でも同じことをやらないんだろうか?

スペース効率の問題。上からちゃんと読め。
バッテリーが充電できる容量目一杯充電すると、劣化が早くなる。
携帯やノートPCはともかく容量第一なので、容量の90%以上まで充電する。
その状態で長時間おいておくので、劣化する。
EVはスペースに余裕があるので、でかいバッテリーを載せる事が出来る。
また、仮にEVで携帯のように目一杯充電した場合、回生分の充電が出来なくなる可能性がある。
電費が悪くなる。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 02:04:52 ID:VOAAMlxIO
デジカメとかPCは、10年もつ耐久性より、軽くて容量が大きいのが重視されてるんだろうね。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 02:09:11 ID:VOAAMlxIO
容量が大きくても小さくても充電時間は同じ。
電池1本充電しても100本充電しても同じ時間でしょ。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 06:54:56 ID:khRluNjV0
>>515
>じゃあ、なんでデジカメやPC用でも同じことをやらないんだろうか?

今PC用などに使われているリチウムイオン電池のセルはほとんどがコバルト系
で、エネルギー密度が200Wh/kg以上だけど、i-MiEVに使われているマンガン
系セルは109Wh/kgで、リーフに使われているAESC社のセルでも140Wh/kg。
安全性が高い代わりに重く大きくなるので、携帯用の機器には向かない。

電池は満充電に近くなると充電可能な電流が減り、>>516が書いているように
回生によるエネルギーの回収ができなくなる。また充電が空に近くなると放電
可能な電流が減るが、EVはi-MiEVの場合でアクセル全開だと20分で空になる
ほど電力を消費する。そのため電池の充電範囲に制限を設けている。

電池の劣化に大きく影響するのが充電電圧で、PC用の電池では4.2Vで充電
すると4.1Vで充電した場合に比べて充電容量が1割ほど増えるが、代わりに
サイクル寿命が大きく低下する。マンガン系の電位はコバルト系より0.1V高い
ので寿命を優先した電圧でも4.2Vになるが、i-MiEV用の電池ではさらに4.1V
まで下げて充電している。

PC用など、複数のセルを直列にした電池で急に容量が減るのは、多くがセル
バランスの乱れによるもの。車載用電池は製造後に充電してから数十日間放
置して、自己放電の比較的大きなセルは出荷品から除いている。また全ての
セルの電圧と温度をセンサーで監視していて、バランスが崩れたセルの電流
を単独で補正する回路も組み込まれている。

http://www.baysun.net/lithium/lithium11.html

電池の単価が全く違うので、寿命のよりコストの優先度が高いデジカメ用や
PC用のセルには、ここまでコストをかけられない。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 11:58:59 ID:8DQ8ec7e0
まあガソリンエンジンでもアクセル全開を続けると
300馬力近い車は2km/l台なんで40分も持たないけどな、と、
某車でJARIで最高速度テストをした俺が言ってみる
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 15:20:23 ID:rznK/o4j0
>>520
どんな燃料消費率(g/kW・h)だよ?
2km/Lありきで、最高速180km/h、60Lだから航続120kmで40分ってか?

アホ丸出し
たかが180km/hを走るのに300馬力使わんと走れない糞車ってなんだい?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 22:42:56 ID:vm5F0hQS0
2km/Lなんて使おうと思ったら常に加速し続けないとねえ。
260馬力の車に乗ってるが180km/hだろうが定速なら燃費は10km/hくらいは行くよ。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 22:45:24 ID:vm5F0hQS0
>>514
アタリはあるけどハズレは無いと言うことは、基本的にかなりの数のセルが逝かれるのが
普通でアタリの固体はそれが少ないって話?
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 22:48:43 ID:+6owd/e60
>>522
>180km/hだろうが定速なら燃費は10km/hくらい
絶対に無理。やってみ。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 22:50:30 ID:9eO8o/lx0
>>519
要するに家電用の電池は手抜きということだね。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 23:26:57 ID:LagcZB8p0
>>525
自動車に対する風当たりが強いだけだろ
PC用の電池なんかは最近じゃやんわり充電する機能備えてるし
携帯は単セルだし
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 23:29:39 ID:bThLKKyAP
>>514
セルが直列ならば、一個がハズレると全体としてハズレになるんじゃないかなぁ?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 23:31:42 ID:vm5F0hQS0
>>524
実は夢の中でやってみたw
まあ、ずっと定速ってのは無理だけど他の車がアレな感じな関係で140km/hと180km/hの間で
神戸から美祢まで3時間ほどで走ったのだが満タン法で45Lだったって感じのリアルな夢がw
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 23:31:58 ID:XDi142YC0
>>521
ガソリン1ccの熱量は10,400cal。これをエネルギーに換算すると、33,000J
内燃機関の効率を25%で計算すると、8250J程度。
8250Jだと馬力換算で11馬力程度
50Lタンクだとして、30分で消費する燃料が1秒あたり27.78cc
11馬力x27.78cc=307.61馬力

計算があってるか分からんが、常に300馬力を出しているとすると、50Lが
30分で消費というのはあながち間違っては居ないんじゃないか?
JARIって公道でもないし最高速って言ってるんだからリミッタが付いてると
は思えない。

因みに、4駆ターボで1〜2速主体のミニサーキットだと2km/L程度だよ。
高速サーキットでも4km/L程度。オーバルだと分からんがな。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 23:53:23 ID:khRluNjV0
>>527
もしハズレがあったとしても、常に個別に電圧をモニタしているから、該当する1個
だけを交換すればいい。バランサー回路がついているから、新品のセルを混ぜて
もセルバランスの問題は起こらない。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 23:55:26 ID:qLIkD32N0
>>529
論点はそこではない
180km/hクルーズなら130馬力でも充分であるから
300馬力の車が130馬力を発生したときの燃費が正しい

逆に300馬力で40分走るとなると、300km/hで40分かけて60L消費することになり
5km/Lが妥当と言うことになる

ちなみに加速か減速かしかしない600馬力F1マシンでさえ2km/L以上走る

2km/L300馬力が糞車なことに変わりない
532520:2010/03/12(金) 23:58:13 ID:8DQ8ec7e0
>>529さんそのとおり

その時の速度はおよそ250キロですアクセルべた踏みで連続です
完熟走行で3週ほど200キロ以下ではしりますた
その分の燃費も含めて2km/Lほどです
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 23:59:38 ID:vm5F0hQS0
>>530
なるほど、補償範囲内で簡単にセル単位で交換するようになってるって事か。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 00:00:18 ID:2POJ7hQp0
>>529
っていうか熱量と仕事って単位違うのによく換算できるね?
ガソリン1cc=11馬力って呆れるわ
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 00:03:48 ID:Mde2kzvVP
>>529
>8250Jだと馬力換算で11馬力程度
ここがまちがい
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 00:07:14 ID:CbRei+UJ0
>>531

F1は市販車よりも燃料消費率がいいです
むかしのグループCで1.8km/L台

ところがラジエターの性能が最大出力連続運転を考えてないため
ガソリンでエンジンを冷却します。
これが市販のターボ車が燃費が悪い原因です
フロント周りの開口部分が少ない車のターボは軒並み良くないです
Z32とかむかしのコスモ3ローターとか顕著です
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 00:09:08 ID:BEYDjMvU0
>>531
どこに180km/hって書いてあるんだい?最高速テストだろ?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 00:13:28 ID:2POJ7hQp0
>>536

だからそんな糞車の悪い燃費持ち出してどうするの?
「停車してふかしてれば0km/Lで30分ももたない」って語ったってなにそれ?ってなるでしょ?
それと同じくらい>>520がアホレス
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 00:14:31 ID:Mde2kzvVP
>>536
ガソリンで冷却するのはエンジンではなく吸気と排気。
ノッキングの抑制と、触媒の加熱防止のためです。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 00:19:15 ID:2POJ7hQp0
>>537
最高速で40分走ったら航続距離いくらよ?2km/Lに拘るなら120kmしか走れない=最高速180km/hになるし
240km/hだと言い張るならタンクは120Lになる
2km/Lありきで適当に語るから全然つじつまが合わない
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 00:19:22 ID:BEYDjMvU0
>>534 >>535
何処がどう間違ってるか教えてくれないか?
それとも分からず間違ってるはずだ!捏造だ!って朝鮮脳?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 00:22:32 ID:21uXGkBz0
やたら噛み付くのは自分の間違いを認められないヒトの特徴
そっとしときましょうね
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 00:24:03 ID:BzwYGOD50
┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
  電気自動車は大雨で壮絶感電死
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 00:25:23 ID:Mde2kzvVP
>>541
もう・・・仕方ないですね。
次からは自分で調べるよーに!

J(ジュール):仕事の単位
馬力、W  :仕事率の単位 1W=1J/sec 

物理の基本でしょ
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 00:27:29 ID:1TzLFPpe0
>>539
それを利用してエンジン自体も冷やしてる。
ラジエターサイズと開口部を最小限にしてデザイン性を向上させている。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 00:32:45 ID:21uXGkBz0
>>544
そこに突っ込んでたのか
文章として1秒あたりってちゃんと書いてあるから辻褄合ってると思ってたが
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 00:39:56 ID:2POJ7hQp0
>>546
馬鹿はそういうフォローすると思ってたよ
真の突込みどころは「内燃機関効率25%」だ

これも300馬力ありきの前提だ
548520:2010/03/13(土) 00:51:07 ID:CbRei+UJ0
>>547

いや約250km/hで連続走行+3周完熟走行(一周約5km)したので
250km/hで走行中は300馬力弱の最大出力で走ってると考えてから間違いないですね


なぜ300馬力の車が180km/hで走ったことだと勘違いされたのでしょうね?
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 00:52:39 ID:wxnVzHuW0
えーと、どうでもよくないか?
電気自動車だとその半分の速度でも1時間ほどで止まるってだけの話だし。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 00:59:52 ID:21uXGkBz0
うん、180km/hのはなしが唐突に出た時はこいつら脳内バイアスがかかってるなって思った
そこに拘りつづけているから話が長引く
車板でのこういう展開は凄く見ていて痛々しい展開になる
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 01:08:49 ID:2POJ7hQp0
>>548

2km/L 40分 タンク60Lなら 満タンで120km

なら180km/h定地で40分走行に値するでしょ? これを否定するなら2km/Lの根拠のほうこそまるでない 
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 01:24:52 ID:21uXGkBz0
2.0km/L以上3.0km/L未満ってことだろ
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 03:26:54 ID:2POJ7hQp0
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 08:43:48 ID:wxnVzHuW0
>>550
実用車の話なら180km/hくらいが常識的だと思うけどね。
え?非常識?そりゃそうだw
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 10:02:54 ID:21uXGkBz0
>>554
話が国産車に限定されるならそうなんだろうけど輸入車ならメーターは240以上
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 10:12:02 ID:wtK6n3ny0
なんでガソリン車の燃費スレになってんだよw
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 10:23:44 ID:Zjp6UlIb0
EVの出力は回転数=速度で常に一定なわけじゃないということでは?
同じ40km/hで走っても、平地と坂では消費電力が変わる。

>>520のレス内容は理解してると思うんだけど、
どういう流れでそのレスをしたかが理解出来ない。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 12:09:21 ID:BzwYGOD50
┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
  電気自動車は大雨で壮絶感電死
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 13:44:06 ID:bSpj5rY8O
電車は大雨で壮絶感電死

みたいなもんか。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 13:55:42 ID:KmeHqi3rP
電気洗濯機は洗濯の度に壮絶感電死
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 15:14:55 ID:DT7MPszp0
神経パルスも壮絶感電死
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 16:31:51 ID:fsV7OldH0
中国の格安車なら無きにしもあらず...か
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 16:36:18 ID:Mde2kzvVP
10年ほど経ってゴム製のシール部品がヘタってくると感電するかもなw
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 19:02:36 ID:Ft/X4Rw00
まあ10年間も点検しないならそうかもなw
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 19:24:06 ID:SAhGokmN0
人間が感電するには体内に電流が通る必要があり、そのためには体の2箇所で電位
が大きく違う部分に触る必要がある。

500Vの+側で絶縁破壊が起きたとしても、それにより車体全体が500Vの電位になる
だけだから、6000Vの電線に止まったカラスが感電しないのと同じように人間が触って
も感電しない。感電するのは+側と−側が互いに通電しない部分へ漏電して、人間が
その両方に同時に触った時だけ。

地面との電位差が静電気並みの数千ボルトになれば、地面に立って車に触ると履物
を通して電流が流れる場合もあるが、500V程度の電位差があるのは車として特に珍
しい状態ではない。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 23:45:26 ID:wxnVzHuW0
>>555
輸入車だからってそんな速度で巡航できないさ、輸入しちゃった以上はね。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 08:43:07 ID:ULLZ+JXF0
米国でリーフの予約受付が行われるのは4月からだが、その先行登録がすでに
5万人を超えている。

http://www.mindsafari.net/201/nissan-taking-reservations-for-the-leaf-50000-already-registered/

米国ではガソリン代が安いため、ランニングコストによるEVのメリットは少ないが、
個人で2台以上を保有しているユーザーが3万ドル台の車を保有している例も少なく
ないことから、数%(数十万台)程度の市場はあると考えられている。

日本と比べて米国では低速トルクの大きさが重視されるが、これは米国と日本で
車の使い方に違いがあるため。米国では日本に比べるとアクセルを全開にする頻度
が高い。

http://diamond.jp/series/ecocar/10033/

全開での発進加速が大きくて圧倒的に静かという電気自動車のメリットがクローズ
アップされている。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 09:21:07 ID:ULLZ+JXF0
電気自動車の航続距離の短さは、国内に2000近くある空港でカバーできる。

ある程度の経済水準にあるユーザーは、時間のロスをいやがるため長距離の移動
では近くの空港から飛行機を利用する。車は空港まで移動できる航続距離があれば
よく、また空港に戻るまでの間に充電が終わっていればいいから、一般的な220Vコン
セントが利用できる。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 10:04:12 ID:RTLzzymo0
アメリカは220V?
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 10:09:39 ID:421J05D50
>>569
100Vなんて電圧低いの使ってるのは日本ぐらいだよ
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 10:17:54 ID:fAsfMpWd0
アメリカが220Vかどうかを聞いてるのにこの物言いw
さすが島国猿土人は奴隷根性が据わってるね
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 10:37:43 ID:ULLZ+JXF0
>>569
220Vじゃなくて230Vかな。接地端子のついているコンセントは高電圧タイプが多い。
日本と同じ形状のコンセントなら110〜120V。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 12:29:36 ID:ULLZ+JXF0
アメリカのLA#4モードは、日本の10・15モードやJ08モードに比べて実燃費に近いと
言われるが、実際にはユーザーから「カタログ値とは違う」という意見が多い。

HVの燃費が良いのは、効率の低い低負荷での駆動をモーターに任せたり、減速の
エネルギーを回生で回収しているためだが、全開アクセルと急ブレーキを多用して
いる場合にはどちらも効果が薄い。

>日本から出張者が全米各地でレンタカーを借りると、走り出してすぐ、「車の流れ
>に乗れなくて怖い」という人が多い。それは、日本で車を運転している時よりも、
>アクセルを踏んでいる絶対時間を長くし、さらにアクセルを開けるタイミングを速く
>しなければならないからだ。
>日本的感覚でアメリカで車を運転すると、「車の動きが速くて、怖くて仕方がない」
>のだ。

>フリーウエイの法定速度高速化に伴い、フリーウエイの進入路では、本線の流れに
>スムーズに乗るための「急加速」が必然となった。
>1950〜70年代に基礎工事がなされたフリーウエイでは、進入路の曲率が大きく、
>助走距離が極めて短いケースが目立つ。そのため本線の流れに乗るには「相当な
>急加速」が必要となる。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 12:30:19 ID:ULLZ+JXF0
>アメリカ大陸を南へ、西へと進むと、それら都市の市街地や郊外では、片側3車線
>道路が常識化している。
>つまり全6車線+中央分離帯の合計20mほどの「道路全体幅」を、信号機のない
>交差点で、一気に横断するケースがよくある。
>また、目の前の3車線を一気に横断して、反対車線に飛び込むケースもよく見かける。
>こうした動きを、「交通の流れがちょっと切れたスキ」に行う。
>側道からのスタート時点で、多くの人は「ほとんどフルスロットル(アクセルペダルを
>床まで踏む)」ような「急加速」をして、それを「急激な操舵」と同時に、こなしている。

>右折直後に一番右の車線に行かず、交差点を大回りして一気に3車線の一番左
>車線に「急加速」する人が多いのだ。ここで、アメリカ特有の大きな問題が生じる。
>それは、アメリカではNYマンハッタンなど一部地域を除き、各地方自治体の道路
>交通法上、赤信号でも「自己責任で右折可能」な点だ。

>一般的アメリカ人の運転をみると、運転者自身の左から来ている車の接近度合いの
>見定めがとても甘い。本線側を走行している側からすれば「おいおい、そのタイミング
>で曲がって来る気か!?」と驚く場合が多い。目の前の信号表示は青なのに、目の前
>で、右方向から左方向へ車が横断するのだ。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 12:32:40 ID:aVS4qS9E0
>>570-572
通常は115Vだよ。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 12:34:10 ID:aVS4qS9E0
>>573
>実際にはユーザーから「カタログ値とは違う」という意見が多い。
10・15モードやJ08モードに比べて乖離ははるかに少ないよ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 12:34:51 ID:UwMKAT+C0
>>547
内燃機関の効率は、熱効率は良くてもせいぜい35%程度じゃないの?
25%はちょっと低いけど、10%アップしても330馬力だけどね。

>>566
正式に輸入してるものは、リミッターが180km/hになってるってこと?
輸入したものでもリミッタは変更されてませんよ?
スピードリミッタは大型車を除くと、自主規制なので無くても違法でもなんでもありません。
もちろん国産で付いているものを外したって違法ではありません。

大型トラックについては、速度抑制装置の装着が義務付けられていますがね。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 13:54:00 ID:NaWpkRfk0
>>577
> もちろん国産で付いているものを外したって違法ではありません。

去年7月に検査基準明確化の通達が出て
リミッタ外しは整備不良に当たるとハッキリ書かれてるよ
スレと関係ないけど、ABSを無効にするスイッチを設けるのも禁止された
他にもいろいろ白黒つけられてるから、一度読んでみたら?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 14:36:39 ID:5UMhjxXb0
絶対リミッターの話が出ると思ったわ
これでまた荒れるな
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 14:56:36 ID:UwMKAT+C0
>>578
ごめん、それは知らなかったんだが、何処に載ってます?
国交通のサイトみたけど、見つからなかった。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 15:41:41 ID:faHZa6oc0
>>577
>正式に輸入してるものは、リミッターが180km/hになってるってこと?

じゃなくて、日本の道路事情じゃせいぜい180km/h程度でしか走れないでしょって話。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 16:01:46 ID:Bw2k8WNh0
>>577
アホがぶり返してきたんで追撃する
2km/Lなんつー糞車の効率はせいぜい17%だから5600J/s程度
馬力換算で6.5馬力程度
6.5馬力x27.78cc=180馬力

ということで300馬力野郎のフォローになってない
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 16:16:48 ID:5UMhjxXb0
>>582
都合よく数字に落としこめるようにしただけではないの?
大排気量の車で馬力があればスロットル全開がむしろ効率がいいと思うが
ちまちま走る分には効率最悪だろうけど
実際17%なんて半端な数字にした根拠を知りたいので可能ならお願い
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 16:30:55 ID:ULLZ+JXF0
>>575
普通というのがなにを示しているのか分からないけど、日本の100Vと比較して
なら120Vが正しい値。ユーザーの家庭に届くまでに降圧するため、実際の電圧
にはバラツキが生じている。

消費地近くでトランスにより分電される100Vのような低電圧配電は、電力需要の
変化による電圧の変動量が大きい。日本の家庭で三菱自動車で調査した結果
でも、日中では90V近くまで降下しているケースもあった。

アメリカの場合は日本ほど配電網が細かくなく、大電力の家電使用が少なくない
ことから電圧の安定品質は日本よりも低い。機器が115V設計なのは、平均的な
使用環境に合わせているため。

>>576
日本のユーザーの走行パターンで考えると、LA#4モードは実燃費にかなり近い
値となっている。しかしアメリカのユーザーの走行パターンで考えると、アクセル
全開や急なブレーキを多用するためやはり実燃費とはズレがある。

日本の燃費モード値だと論外だろうね。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 18:34:12 ID:UwMKAT+C0
>>582
逆で計算してみようか。実在する車での話しとして、ランサーエボのインジェクタの情報が
多かったので、そちらを参照
エボ5以降インジェクタ容量が560cc/minが使われてるらしい。
560cc x 60min = 33.6L/h x 4気筒 = 134.4L/h
開弁率90%程度として、120.96L/h。250km/hでずっと全開で走行したとすると、
1時間での到達距離は当然250km、1時間で120.96L消費すると、
250km/120.96L = 2.0km/L

それと250km/h定速だからそんなに馬力要らないというならやってみな。空気の壁、ダウンフォース
抵抗等々でどれだけパワーが必要か。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 18:35:39 ID:gqKf6wIT0
 これからは中国だよ、中国。
安全基準から何から何まで、猛スピードで、追いつけ追い越せ状態だよ。
もう侮れるようなレベルじゃないよ。
日本なんて、市場としての魅力が少なすぎて、中国勢も
日本進出に力なんていれてないのが現状。 欧米で中国車がある程度普及して
人気が出た頃にやっと日本に進出するかしないかって感じだろうね。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 20:11:38 ID:dhE5gDoA0
>>585
・・・・インジェクタから逆算って
そんなに悪燃費車自慢&数字合わせして何か意味あるの?
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 22:53:20 ID:ULLZ+JXF0
日本製の電気自動車と、安価な中国の電気自動車との大きな違いは、米国で重視
される発進加速の差。

デトロイトモーターショーで発表されたBYDのe6は、航続距離が満充電で330qという
ことで注目を浴びたが、日本メーカー製の電池よりエネルギー密度と出力密度で劣る
電池を大量に積んでいるだけ。電池の容量は多いものの最大出力は大きくない。

75kW/450Nmのモーターは、リーフの80kW/280Nmのモーターと比べて出力でやや
劣るもののトルクでは圧勝している...と数値上は見えるが、e6はモーターの最高
回転数が低い=減速比が小さいため、車の駆動力ではほぼ同レベル。

ところが大量の電池を積んだe6は、車重が2295kgとリーフの約1500sに比べて大幅
に重い。全開加速ではリッターカーと比べても劣っている。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 22:56:45 ID:Iwb8sDLC0
突然に割り込んで申し訳ありません。ちょっと、みなさんに質問があります。
ここで充電式EVを夢見てる人は実際に車を運転した事があるのでしょうか?
なぜ、未だ不完全にもかかわらず、これ程までに充電式EVが好きなのか理解
が出来ません。もしかしてラジコンマニアの人が集っているのかと思ってしまう
位です。出来ましたら、なぜ充電式EVがそれ程魅力的なのか、なぜ内燃機関
の車がそんなに嫌なのか理由を示して頂ければ充電式EV推進派の人達への
理解も少しは出来るかも知れません。よろしくお願い致します。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 23:03:18 ID:zYICYGCm0
>>589
理解できないならしなくていいよ
EV推進=内燃機関が嫌い なんて短絡的なあなたに理解してもらおうとは思わないし
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 23:12:08 ID:q/uwcFJW0
そしてEV推進する理由もない

ただの可能性
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 23:13:54 ID:qDl2NZjZP
まぁ内燃機関はなんだかんだメンテが面倒だ。
オイルは喰うは、冷却水は減るは、プラグはカブるはで・・・

充電だけで手間のかからない安価なEVがはやく普及して欲しいものだ。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 23:18:16 ID:wO0M73K50
EV推進は社会システム全体のハイブリッド化の一つだからね。
他の優秀な代替エネルギーがあれば導入するし。
EVは共生し易いってのはあると思う。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 23:19:00 ID:htvrPdcm0
>>592
どんだけぼろい車に乗っているんだ?
595592:2010/03/14(日) 23:21:48 ID:qDl2NZjZP
>>594
11年落ち15万kmオーバーの某直噴車w
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 23:23:53 ID:htvrPdcm0
>>595
なるほど。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 23:54:37 ID:Iwb8sDLC0
>>593
返信、有り難うございます。次いでと言っては申し訳ないのですが
車に対する思い入れみたいなものは有りますでしょうか?それとも
次世代の社会システムテクノロジーへの関心だけなのでしょうか?
恐れ入りますが、たくさんの方の意見を頂ければ幸いです。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 00:26:01 ID:2RgsOCIl0
>>597
EVに期待していることと言えば、操作に対してシンプルに応答することかな。

ステアリングやブレーキは、操作量に対してほぼリニアに応答するけど、
アクセルに関しては同じ操作量でもエンジンの回転域やギアポジションに
よって大きく変化する。操作に対する応答もそれほど速くない。

ガソリン車ではそれが面白い部分でもあるけど、走るということを突き詰め
れば、人の操作とその結果の間にあるものはできるだけ少ない方がいい。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 01:01:39 ID:c7bulqwi0
>>597
シリーズプラグインハイブリッドなら今すぐ出来るはず。これで燃費は大型車を除き
劇的に良くなる。(むしろ大型車こそOKか?)あとはバッテリーの画期的な技術的ブレイクスルーを待つのみ。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 02:53:59 ID:RYGgSb+G0
加速性能にも期待したいね。
今はエコが前面に押し出されてるから目立たない部分だけど。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 04:34:53 ID:qwZHERwI0
電気自動車オタクってなんでシリーズハイブリッドが好きなのかね。
シリーズハイブリッドなんてただの燃費悪い原始的ハイブリッド方式に過ぎないのに。
ハイブリッドならスプリット、パラレルの方が原理的に当然、燃費が良くなる事も分からんのか。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 06:25:18 ID:2RgsOCIl0
>>601
シリーズハイブリッドじゃなくて、>>599が書いているのはシリーズ「プラグイン」ハイブリッド。

電池容量が大きいから走行距離の大半はEVとして走行する。ガソリン走行時の燃費は
全走行距離で考えるとあまり影響しない。動力分配機構や発電機の重量分が軽くなるから、
EV時の走行距離は若干良くなる。総合すると良い勝負じゃないかな。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 06:39:29 ID:2RgsOCIl0
シリーズでも発電機が必要なのは同じだった。違いは動力分割機構だけだね。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 08:13:10 ID:68kZN+pu0
>>601
発動機を発電機として最適化できるシリーズハイブリッドのほうが、
単純比較でも燃費は良くなる。
スプリットやパラレルはエンジンの回転数が上下する為、
発電面で必ず非効率な状況が発生する。

なお個人的にはEVは欲しいが、シリーズハイブリッドは潔くないから好きではない。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 08:24:57 ID:eqn4G4FP0
>>604
シリーズの方が発電の効率は良くなるがそれが燃費向上に繋がるとは限らん。
シリーズの問題は重量増による車重の増加。この分差し引いてまで効率が良くなるとは限らんからな。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 09:37:38 ID:m1biIMdc0
パラレル、スプリットでもシリーズ型の運転制御は出来る。
他の制御パターンを組み合わせるのはその方が効率がいいから。
普通に考えても発電機→バッテリー→モーター→タイヤより、エンジン→タイヤの直接駆動の方が
エネルギー損失が起きる行程が少なく効率がいいのは猿でも分かる話。
しかもエンジンの回転数によってはエネルギーを充電に回したり駆動力と分割したりとより
最適な制御パターンを選択的に利用出来る。パラレルやスプリットは単なる発電機ではないからこそ
シリーズよりも効率がいいんだよ。

原理的にパラレルやスプリットよりシリーズの方が燃費いいなんて事はありえない。
燃費は制御パターンがより複雑高度で緻密な順にスプリット>パラレル>シリーズとなる。
事実シリーズのGMボルトよりパラレルのホンダインサイトが、そしてホンダインサイトより
スプリットのトヨタプリウスの方がハイブリッドモードの燃費は高い。
それでも作るメーカーがあるのは単に技術がないから機構が単純なシリーズしか
作れないというだけの事。シリーズを作るメーカーはGMに三菱にと負け組企業ばかり。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 09:51:49 ID:68kZN+pu0
>>605
シリーズだからとバッテリーを多く積む必要は無い。
単純に燃費だけを考えるのなら、1kWh程度のバッテリーでおk

>>606
×発電機→バッテリー→モーター→タイヤ
○発電機→モーター→タイヤ
余剰分がバッテリーに行く。

×エンジン→タイヤ
○エンジン→ミッション→タイヤ
細かく言うとデフなどの損失も大きいが、
インホイールじゃない現在のEVではほぼミッションのみだな。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 09:56:07 ID:Jn2ano+k0
でもパラレルやスプリットはエンジン出力ある程度無いとだめだからエンジンがでかくなり、重量増。
シリーズの場合は比較的小さなエンジンで効率よい出力バンドに回転数を固定できる。
また、昨今のモーター性能、電池性能の向上で、技術的に自家用車への導入が可能となりつつある。
制御回路も比較的単純な構成で可能なため、コストを抑えられる。
エンジンレイアウトは比較的自由な位置に配置できる。脱着可能なエンジンユニットもありかも。

パラレルやスプリットの問題点はエンジン回転数が走行状態によっていつも可変するので、エンジン出力の点では効率が悪くなる。
また、出力制御に比較的複雑な機構を要するため、その分のコストや重量増、制御方法なども今後の検討課題である。
エンジンレイアウトがドライブシャフト、変速機の位置によって大きく制限される。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 09:59:56 ID:F1isKKjI0
>>598
それが、どうやら電気自動車にはホイールスピンを抑えるためだとかで制御入りまくりだそうな。
このスレ読んでの知識だがw

あと、ハイブリはなあ、名前通りアイノコでしか無いんだよね。
色々と複雑なことやっちゃうとプリウスショックみたいに無駄な突っ込みどころを増やすし。
純粋なガソリン車や純粋なEVで良いと思うよ。
まあ、あと数十年ほどで石油無くなるって言うし、さっさと使い切った方がいいんじゃない?
使い切っちゃえば地球温暖化とか心配し無くて済むし。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 10:03:43 ID:F1isKKjI0
>>608
でも、プラグインを除けばプリウスの方がボルトより燃費いいんでしょ?
レイアウトとかでも外から見たらボルトに独創性は見られないし
もっと言えば実燃費じゃヴィッツあたりの方が燃費が良いかもしれない。。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 10:11:42 ID:c7bulqwi0
>>610
ボルトとは、GMが環境車をちゃんと作ってますよという言い訳の為に作っただけの車。
だからエンジンなどは従来車のものを流用している。本気なら、定常運転に最適化した
新型エンジンを作るはず。車体も軽量化の努力は見られず、その結果EVとしての燃費は
アイミーヴの半分程度でしかない。語るに値しない代物だ。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 10:33:22 ID:F1isKKjI0
>>611
結局誰も本気でなんて作ろうとしてないんだから純粋なガソリン車でいい気がする。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 10:41:43 ID:aRL5ea0vO
自動車メーカーは本気で作らないかもしれないが、中国とかは、しがらみがないから本気で作るかもね。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 11:10:24 ID:F1isKKjI0
中国の本気が自動車メーカーの片手間を超えるかどうかだな。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 11:35:45 ID:0jb+llq3P
>>610
VOLTとプリウスを比較する意味は薄い。
VOLTは発電機を積んだEVだし、プリウスはガソリンエンジンで走るエンジン車ですよ。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 11:40:42 ID:F1isKKjI0
はいはいそうですねw
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 12:17:47 ID:6l9BLtUO0
>>607
モーターを直接動かすだけの発電量をもった発電機って結構重い。
当然エンジンも大きくなる。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 12:36:15 ID:r1fneZLe0
【自動車】東京電力と日産など5社、電気自動車の充電技術で協議会[10/03/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268620605/
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 12:39:25 ID:68kZN+pu0
>>617
なんで発電機とエンジンを別にするんだ?
ひっくるめて発電機だろ。

シリーズ式はダメだといってる人たちはバカだな。
モーター=発電機なんだから、
シリーズ式はモーターがふたつ付いてるところが重くなる部分。
突っ込むならそこだろう。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 12:53:58 ID:XoU1JG7R0
スバル・サンバーの電気自動車

ゼロスポーツ、郵便集配用にEVを8台追加導入
http://response.jp/article/img/2009/12/16/133864/234849.html
郵便事業で使用される集配用車両として電気自動車

【東京モーターショー09】ゼロスポーツ、リチウムイオン電池搭載の商用軽バンEVを展示
http://response.jp/article/img/2009/10/23/131310/224185.html
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 13:17:04 ID:0mCrJp600
>>617
最近の磁石は小型でも強力になってきてる。
あわせてドライブシャフト、変速機をなくすことが出来る分、十分に実用可能です。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 14:25:52 ID:8n22+ir50
そもそもガソリン(内燃機関)vs 電気自動車とか敵対してるみたいに考える方がどうかしてる。
1家に1台しかないというなら分かるが、日本でさえかなりの家庭が複数台所有してるんだし
そういう家庭なら普段はお買い物用とか地域コミュータレベルならEVで十分。
1台しか所有できず、長距離から近距離まですべてまかないたいっていうならガソリン車乗ればいい。
EVが増えてガソリン消費が減れば石油の枯渇が長引くかもしれないし、価格も維持できるかもしれない。

それにEVの電費なんて計算する人の計算の仕方でどうとでもなるんだから、あまり意味があると
は思えないんだけどね。自宅に太陽電池持ってて、余剰分で充電するっていう人も居るだろうし、
石油を燃やす火力発電でのみってのもいるだろうしな。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 14:54:31 ID:F1isKKjI0
実際の所、わざわざ私費を投じてハイブリッドだのEVだのを買おうと思う人の目的がわからん。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 15:02:04 ID:2iHsIJaN0
>>619
だから重量が重くなってダメだと言っている。
おまえあほだろ?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 15:03:21 ID:2iHsIJaN0
>>621
んなわけなぇよ。
80Kwの発電機ってどんだけでけぇのかわかってんのか?
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 15:51:26 ID:0mCrJp600
>>624
きみはあほにあほですかときくのかね?

>>625
80kWなんて言ってないけど、以下参考まで。

参考)
YouTube - アウディA1 e-tron【ジュネーブショー2010】
http://www.youtube.com/watch?v=wlu9xiqq40w
アウディのEV「e-tron」、ハイブリッドも2台出展【ジュネーブショー2010】
http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000022606.html

これの発電機出力は15kW、254ccのロータリーエンジンとの合計重量約70Kg。
モーター出力は最大75kW(240Nm)、常用45kW(150Nm)。
18インチホイールを介して駆動力を地面に伝えられる。


ps.単位記号は正しく使いましょう
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 16:06:41 ID:68kZN+pu0
>>624
言ってこないからヒント出してんじゃんw
それに対する答えもスレ内にあるんだけどな。

まず今ではモーター=ダイナモの小型軽量化が進んでる。
プリウスが企画された時代とは違う。
次にモーターの最大出力を発電機で出す必要は無い。
常にモーターは最大出力出してるわけじゃないからね。
故に、発電機の重量も昔ほど重い必要が無いんだよ。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 16:10:31 ID:BruYhzcy0
シリーズに夢見てる奴多いんだなぁ。
その分バッテリー積んだ方が幸せになれると思うが。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 16:15:55 ID:0mCrJp600
>>628
給電設備がまだまだととのっていない現時点で、電池のみだとある程度遠出したいとき心配。
それにバッテリーの寿命で交換が必要になったとき、でかいサイズだとコストが馬鹿にならない。
そういった現状を見ると、現時点での選択肢として有望じゃないでしょうか。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 16:36:55 ID:0jb+llq3P
>>628
確かにそうなんだけど、現実的には長距離を走れるEVはプラグイン・シリーズしかないんだよ。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 16:40:05 ID:BruYhzcy0
>>630
高速の長距離走行時は拡張バッテリーパックを引っ張るって手もあると思う。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 16:44:11 ID:BruYhzcy0
>>629
>給電設備がまだまだととのっていない
既に国内2万箇所と言われている。ちなみにガソリンスタンド4万箇所。
さらに高速のSAにも設置されるのでまだまだ増える可能性高い。
また自宅でも充電できるの現状。
本当に整っていないと思う?気づいていないだけじゃないの?

もちろん課題はたくさんあるが思い込みな部分も多い事は事実。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 17:48:52 ID:F1isKKjI0
>>626
>ps.単位記号は正しく使いましょう

70Kgなどと書いてる奴に言われたくないだろうなあw
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 17:54:52 ID:F1isKKjI0
>>632
いくらあっても気づかなきゃ意味ないじゃん。
こんなに給電設備がありますよ、街を走ってればどこにでもあるでしょ?
ってアピらなきゃ、給電設備もないのに電気自動車なんて使えないなと思うのが普通。
いっぱいあるよってわかっていて旅先でもすぐ見つけられるのはマニアでしかない。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 18:04:16 ID:av1H2Kv70
>>630
それは技術的には可能というだけで、だれもそんなスタイルを望んではいないでしょ。
どうせなら発電機を引張った方が良いと思うけど。

>>632
まだ、全然足りないというか、はじまったばかりで話にならないくらいしかないと思いますよ。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 18:06:30 ID:XYBA1i5+0
>>634
お前コンビニが日本中どこにでもあるの知ってるよな?
その内それと同じぐらいになるよw
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 18:09:53 ID:0mCrJp600
>>634
HONDAは純正カーナビで検索できたと思うけど...聞いた話
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 18:11:52 ID:F1isKKjI0
>>636
コンビニもガソリンスタンドも片道20kmの通勤ルートに5軒位あるな。
道路の反対側(帰り)にも同じくらい。
でも、電気スタンドはどこにも見当たらない。
セブンイレブンの倍くらいはあるはずなのにおかしいなあ。

この調子だとコンビニ並みに普及してもどこにも見当たらないんじゃなかろうか?
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 18:20:45 ID:XYBA1i5+0
>>638
そのコンビニで充電出来るようになるんだよw
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 18:26:40 ID:F1isKKjI0
>>639
現状での話をしてるんだよ?
セブンイレブンの倍もある電気スタンドがどこにも見当たらないし、コンビニで充電出来る所もない。

あとさ、
駐車場もないコンビニで充電出来るようになるわけがないw
さらに言うと、駐車場が3台分ほどしか無いようなコンビニで充電に何分も占領されるような事を
コンビニ側が良しとしないだろうね。
となると、充電出来るコンビニ、出来ないコンビニがあって使い辛い事この上ない。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 18:28:01 ID:F1isKKjI0
>>639
で、君の通勤ルートには電気スタンドが何件あるんだ?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 18:57:08 ID:pKD/mf9S0
とりあえず充電スタンドマップを貼ってみる。

http://www.kankyo-business.jp/ecocar/ev_map_tokyo.html
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 19:02:56 ID:67pAcFY70
>>634
気にすれば気づく。
気にしないから気づかない。
それだけ。

んで日産のリーフはナビで最寄の充電できる施設に案内してくれる。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 19:04:03 ID:67pAcFY70
>>640
買ってから言えよ。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 19:09:26 ID:67pAcFY70
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 19:22:50 ID:F1isKKjI0
>>642
どこに2万箇所あるんだかw

>>643
気にして走ってみた。
無かった。

>>644
使えるかどうかわからんもんを何百万も出して買う馬鹿がいるかよ。
そこらじゅうに急速充電機が置いてあって誰にでも目に付くようになれば
買う側にも安心感が出るだろうよ。
旅先でガソリンスタンドに寄るときによっぽど逼迫してないとナビでなんて調べないんだからさ。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 20:50:19 ID:8n22+ir50
>>646
> 旅先でガソリンスタンドに寄るときによっぽど逼迫してないとナビでなんて調べないんだからさ。

EVにもそのまま当てはまる罠
普段なんてそうそう充電しないでしょ。今の給電スタンド(と言えるか微妙だが)も買い物に来てくれる
距離分程度充電しますよ。って程度。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 21:15:46 ID:iScz382t0
ちなみに急速充電器は一基80万円
自動販売機なみ
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 21:28:48 ID:tZhghIwo0
北海道では北海道電力が社内ように設置してある一カ所以外、ゼロだと思うけど。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 21:47:54 ID:O6KD4nQZ0
>>611
いまさらボルトなんて出来損ないを新規に作るより
EV1を再製造したほうがよほどイイんじゃない?
電池の性能は当時から飛躍的にUpしたし、中途半端なiMEAVなんかより魅力的

>>612
それは米国議会や大統領が許さんだろ
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 22:39:04 ID:2RgsOCIl0
>“eマーク”ボタンを押すと、EV特有の情報として、航続可能エリアやEVスタンド情報など、
>日常に便利な情報がナビ画面に表示されるようになっています
>これらの情報は携帯電話ともリンクをして、携帯からクルマの情報を取得できます。

http://response.jp/article/2009/10/16/130955.html
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 22:54:42 ID:PZcVzRKm0
充電時間としてどれぐらいが我慢できる範囲だろうか?
急速充電器の前で30分待てるだろうか。
充電器の前に2、3台止まっていたら?
もっと時間の掛かるリーフあたりが止まっていたら絶望的
思ってしまうようになるんじゃないか?

急速充電器は三相200Vで50kw。とても家庭に設置できる
代物じゃない。
もし20Kwぐらいのバッテリーで10分程度の充電時間にする
なら効率無視しても120kw!
これだけの大きなエネルギーを短時間に供給するかと思うと
とても車の側には近寄れないかも知れないね。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 23:04:37 ID:QoK6FNCY0
これ既出かなぁ?

ベタープレイス。バッテリー交換型EVタクシー。
http://www.betterplace-jp.com/
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 23:10:07 ID:VEgmGDjJ0
>>647
逼迫する条件が全然違う。

ガソリン車の場合は遠出した時なんて走行距離残り100kmくらいで通り道に
スタンドがあればちょこっと給油しようかとなるが、電気自動車でそんな事してたら
30分ごとに寄らなきゃならないし、通りがかりの電気スタンドがどこにあるのかさえわからない。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 23:16:20 ID:HLjO5XQt0
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 23:19:04 ID:2RgsOCIl0
>>652
急速充電対応のEVが全国に数万台しかない状態で、充電ステーションで他のEVと
はち合う可能性は、事故渋滞に引っかかる可能性と同程度じゃないかな。

>もっと時間の掛かるリーフあたりが止まっていたら絶望的

リーフの充電時間も最大30分。
24kWhの8割は19.2kWhだから、急速充電器が50kWなら計算上は23分で充電できる。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 23:21:54 ID:VEgmGDjJ0
>>655
で?
通りがかりにちょこっと寄れるのと、ナビが示す方向を探してそこが行き先と離れようが
渋滞だろうがなんだろうが、とにかくたどり着かなきゃならないのでは話が全然違うと言うことが
わからないもんかな?
純正ナビで案内なんてのは苦肉の策って奴。
安くて性能、機能の充実した市販ナビを使う自由さえ許されないわけだ。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 23:26:11 ID:HLjO5XQt0
>>657
>安くて性能、機能の充実した市販ナビを使う自由さ
妄想。

>純正ナビで案内なんてのは苦肉の策
苦肉の策ではない。

>通りがかりにちょこっと寄れるのと、
>ナビが示す方向を探してそこが行き先と離れようが
>渋滞だろうがなんだろう
意味分からん。
ナビで経路案内中はその経路上の充電ステーションを案内する機能。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 23:31:55 ID:VEgmGDjJ0
>>658
だから、経路上のどこにあるんだよw
全国2万箇所もあってまず見かけないわけだが。

あと、純正ナビと市販ナビのどっちが安くて機能が充実して性能がいいのか
はナビスレにでも行って聞いてみたら?
まあ、選ぶ自由がないって時点で終わってるわけだが。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 23:34:40 ID:VEgmGDjJ0
ガソリンスタンドの半分もあるのに全く見かける事の無い不便さ。
これが倍になっても存在感を消し続けるんだろうなw
それじゃ値段比較も出来ない。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 23:34:58 ID:iScz382t0
市販ナビは操作性が良くない
論外
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 23:35:58 ID:PZcVzRKm0
>>656
三菱が16KWで公式発表が30分となっている。
それから考えると24KWで本当に30分で可能か?
もっとも空から充電もちょっと考えられないが。

充電時間の話はもっと先の話です。
電池の改良がすさまじい勢いで進んでいるが充電時間
を短く出来るような改良は絵空事しか現実にはないみたい。

しかも時間を短くするには凄く大きなエネルギーを用意
しなければならない。
まさに急速受電器=キューピグル並になるかも。
そうなると鉄格子の中に車を入れて充電中は車に近づけない
ような。そんな想像をしたわけ。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 23:36:44 ID:c7bulqwi0
>>650
EV1なんてあったんだよな。あのプロジェクトが廃棄された理由は今もって不明だ。
ニッケル電池でかなり重い車体が200キロも走れたという。アイミーヴよりずっと
すごいじゃんといいたくなる。


個人的には、トヨタなり日産なりがシリーズプラグインハイブリッドを作れば色んな
ことがはっきりすると思う。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 23:38:16 ID:HLjO5XQt0
>>659
>性能がいいのか
ナビとしての案内性能は純正のほうが遥かに良い。
どうせオーディオは今時iPodだろ?そこに機能は必要ない。

それよりも車両情報を活用したITS機能のほうが重要だと思うがね。
これは純正でないとできない技。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 23:38:42 ID:VEgmGDjJ0
>>661
なるほどね、そういう奴が居て、一方で純正ナビなんて使えないって奴がいる。
自由に選べた方が良くないかい?
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 23:41:08 ID:VEgmGDjJ0
>>664
>ナビとしての案内性能は純正のほうが遥かに良い。

無い無いw
たいていの純正ナビは市販ナビの型落ちをカスタマイズしているもの。
まあ、選べ無い時点でカタワだな。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 23:41:24 ID:HLjO5XQt0
>>662
充電速度は50kWhを超えない限りバッテリー側のコンディションに依存する。
一番影響するのがバッテリーの温度。温度が低ければそれなりの時間で充電できる。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 23:45:49 ID:VEgmGDjJ0
>>667
電気を使い切るまで走ってきたバッテリーは冷えてるかい?
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 23:45:52 ID:HLjO5XQt0
>>666
使った事ないだろ?

>たいていの純正ナビは市販ナビの型落ちをカスタマイズしているもの
嘘はいかんな。
ホンダはカロそのもの。トヨタはイクリプスだな。
中身のエンジンは型落ちではなく最新そのもの。
日産は独自開発したのをクラリオン(旧ザナビィ)で発売している。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 23:46:20 ID:HLjO5XQt0
>>668
冷却装置がついている。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 23:46:38 ID:tZhghIwo0
>>632
充電ステーションが2万カ所??????
正直信じられないのだが、ソースはある?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 23:51:36 ID:VEgmGDjJ0
>>669
純正ナビのモデルチェンジのサイクルと市販ナビのサイクルを調べてごらん?
たいていは型落ちだ。

>>670
冷却装置とやらがまともに役に立つものであればコンディションに依存し無いな。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 23:55:00 ID:HLjO5XQt0
>>672
中身の地図描画エンジンと検索エンジンは変わってないよ。

冷却は外気温に依存するだろ。常識で考えろ。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 00:03:25 ID:VEgmGDjJ0
>>673
冷却装置が能力不足って事じゃん。
ガソリンエンジンが夏場にオーバーヒートで動かなくなったら、室内が30度以下に下がらなくなったら
明らかに冷却能力不足ですな。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 00:10:20 ID:ik+ZSjk60
>>667
電池って科学反応でしょう?
温度が高い方が良いと思うのですが間違いでしょうか?

温度が高い状態で放電とか充電させて化学反応させると
さらに温度が上がって危険だから冷却させる必要がある。

多分、充放電時に40〜60度ぐらいに保つのが最適では
ないかと思うのですがどうでしょうか?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 00:12:39 ID:r2Xb757o0
電池の種類や構成で異なるんじゃないの?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 00:28:58 ID:f61xaAGA0
>>662
>電池の改良がすさまじい勢いで進んでいるが充電時間
>を短く出来るような改良は絵空事しか現実にはないみたい。

5分で急速充電できる電池がすでに製品化されているよ。6千回の充放電が可能。
現行品はエネルギー密度が若干少ないが、昨年末から100W/sの電気自動車用
がサンプル出荷済み。

http://e2a.jp/interview/090708.shtml

>しかも時間を短くするには凄く大きなエネルギーを用意
>しなければならない。

数台に充電できる容量の電池を内蔵した急速充電器が開発中。車のいない間に
時間をかけて充電して、電池から車の電池へは5分で充電できる。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 00:33:54 ID:LJtqiuxb0
数台に充電できる容量の電池を内蔵した急速充電器の電池に充電する急速充電器の電池に
充電する急速充電器の電池に充電する急速充電器が必要になるな。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 00:40:26 ID:f61xaAGA0
>>678
一日に、電気自動車が何回充電しにくると思ってるの。

50kWで充電するなら24時間で1200kWh。24kWhのリーフなら50台に充電できる。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 00:57:38 ID:ITxZgm4Z0
>>657
つかEVなんて普段は自宅で充電だろ。
充電機、充電機ってお前はいったい毎日どんだけ走るんだよ

ガソリンでさえカード作ってたりすると遠出すると系列のが無くて結構ナビで探したりするのに
100kmで不安になるなら一生ガソリン車乗ればいいじゃん。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 01:00:37 ID:f61xaAGA0
i-MiEVもそうだけど、当面は保管場所で充電可能なことが電気自動車の販売条件。
100q以上移動しないなら急速充電器は必要ない。

ガソリンスタンドなら普段の通路上に無いと不便なので、普段は通勤や買い物で数q
しか移動しない人のために多くのスタンドが必要になる。長距離の移動時にしか利用
されない充電スタンドは、移動中に通る高速や幹線道路沿いに十数q間隔であれば
足りる。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 01:15:46 ID:f61xaAGA0
電力会社が積極的に推進するつもりなら、電力会社ごとに数百箇所あって広く分散して
いる小規模変電所に、急速充電器を併設すればいい。

九州電力では、柱上の6.6kV線から直接分配するタイプの急速充電器も開発している。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 06:37:07 ID:dOPPtRMw0
一方スズキは発電機を搭載した・・・
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 06:57:57 ID:N/0ao8SU0
>>681
まぁ、そういったインフラのことも考えると、どこでも給油できるシリーズとかパラレルとかのハイブリッドが有利なんですよね。
現時点では。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 07:16:34 ID:s6np5aGe0
>>681
同意

よく考えずに「とりあえず急速充電器をあちこちに作ろう。」という施策には反対だ。

EVは自宅で深夜電力でもって、ぼちぼち充電するから社会的な価値があるんだ。
会社帰りのコンビニで5分急速充電をやりたいなんて奴には売れない。
遠出するときだけは古いガソリン車を引っ張り出してくるとか、
レンタルするとかすればいいんだ。

だいたい、自動販売機なみの値段のもの(自動販売機ほどには稼いでくれない)を
どこのだれがタダで設置してくれるんだ?
まわりまわってだれかが費用を負担しなきゃいけないんだ。そのだれかが自分だとは思わないのか?
うちの近くの区役所には充電器が置いてある。当然税金で作ったんだろうが、
多分だれも使わないだろう。(当たり前だ。区役所には区内から人が来るんだから。)
現在、設置が進められている充電器の大半はこういう役立たずなんだよ。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 07:20:45 ID:wTgzUNby0
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 08:08:12 ID:o44Wp1UA0
>>675
リチウムイオンバッテリーの場合は40度あたりを超えると寿命にかなり影響してくる。
また最悪爆発の危険性すらある。
だから40度以下で充電するひつようがあるとされている。

ちなみに携帯で「使いながらのバッテリー充電はバッテリーを痛めます」と記載されているが
あれは携帯本体を使っていると本体が発熱しその熱がバッテリーに伝わってバッテリーが高温になるため。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 08:50:03 ID:DCwoOSpW0
まだ本格的に市販されてないEVの為に、もうすでに2万ヶ所以上の
充電設備があるのは凄い。
本格的に売り始めたら、GE以上に設置されるだろうな。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 08:50:29 ID:LJtqiuxb0
>>681
じゃあなんで、2万箇所もあるんだぜ!!
みたいに数を誇ろうとすんの?
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 10:33:53 ID:RFV/MGE+0
>>689
充電設備が全く無いと言っている奴がいるからじゃね?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 12:42:53 ID:YtwmhQ6b0
たった1台の長距離用の充電のために、強風時の大型風力1基分の出力がいる
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 12:52:57 ID:K1o1avReO
>>691
大型風力が何日かけて貯めた電力?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 14:03:33 ID:gQ/FWtXt0
小さいのでいいから発電用エンジンは積んでるほうが安心感があるな。
出先で万一の時にはそれで騙し騙し発電しながら帰ってこれるしな
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 16:22:27 ID:+XjNDQ+J0
>>693
発電機使用時の燃費って何km/L くらいになるの?
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 16:27:46 ID:izDSR1P10
>>681
当面はという意味は?

>>684
その現時点が20年は続くと思いますよ。

2万箇所あるというソースが出てきませんねぇ。
どう、探しても今は、iMEIVを企業に売った三菱の販売店か、電力会社にしかないと思いますけど。

696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 16:33:57 ID:izDSR1P10
>>694
15km/Lくらいだと思いますよ。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 16:41:23 ID:+p+0raP90
背の低い軽自動車のMTなら余裕で100万円以下で買えて、長距離走れて
燃費リッター20くらい走るから使い勝手や経済性でもEVの出番は無いわな
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 17:57:40 ID:K1o1avReO
そうだ、みんな軽自動車に乗ればいい。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 18:53:24 ID:LJtqiuxb0
>>690
でもさ、2万箇所ある割にはどこにも見当たらないよね?
どこに隠れてるの?
もしくは嘘までつかなくちゃならないなにか特別な理由があるの?
700592:2010/03/16(火) 19:09:11 ID:pCBMq0CKP
>>699
たぶんどこかの会社の構内にあるんだろう
電力会社とか 自動車ディーラーとか
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 19:20:48 ID:t/A1klVM0
東工大に3ヶ所ある
産学連携でiMiEVの実証試験やってる
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 21:45:35 ID:jSO8vUdq0
>>700
構内?築地の電動ターレ用の充電設備も入れても、2万なんて数にはならないですよね(^^)
自由に使えるような充電設備は全国でも数百もないと思いますよ。
だいいちEV車も無いのだからね。
まぁ充電ステーションはその需要が生まれれば直ぐにも普及しますよ。


703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 23:11:54 ID:LJtqiuxb0
>>700
それ、単なるコンセントだったりしないか?
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 23:15:04 ID:21WKu82d0
>>693
変なの

なぜそこで
「緊急用テンポラリ電池を携行する」「車内にそのコネクタを設ける」
「電池切れの心配がない所へ行くなら外して下ろしておく」
って方向に行かないのかね

今の内燃機関の自動車において、せいぜい3〜5Lの
携行燃料タンクを準備しとく感覚と何ら変わらんぞ
要は最寄りの給油所/充電設備まで自走できさえすればいいんだから

少なくとも、そんな極稀な特殊状況だけのために
発電専用の内燃機関と燃料タンクと発電機を積むのは、とてもバカげてる
同じ質量で数十kmくらい走れる電力を詰めた予備電池くらい積めるだろうし
メンテナンスや故障、それにエネルギ効率のことまで考えたら
緊急用限定の発電エンジンなんて発想はアホの極致

もしかして俺、釣られた?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 23:15:46 ID:8rSwczqB0
おそらく全国のEVをかき集めても2万台にはとうてい及ばないのに、充電スタンドが2万台ってのは凄いなw

あとナビで云々言うやつがいるが、例えば目的地まで30km、けどバッテリー残量も30km。
頑張ればなんとかいけるかもしれないが、安全を見て充電しようと思ったときに、
近くの充電所が目的地と反対方向に20kmだと表示されたら、そちらに向かうしかないんだろうが、
あまりに滑稽だな。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 23:18:30 ID:21WKu82d0
>>648
今朝の新聞では一基\300万と紹介されてたが?

交直変換を充電器で行う日本式か、車両積載装置で行うドイツ式かで
プラグソケット形状を含めたシステム規格の国際標準化で争ってるって記事

日本式は充電器は高いが車両価格はその分、抑えられる
ドイツ式は充電器の価格は数分の一にできるが、車両価格は数十万円up

走行に直接関係ないのなら日本式のほうが合理的に思えるけど
ドイツ車はその回路を走行中の別用途と兼用してるんかな?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 23:18:49 ID:Xqnhe8Ti0
>>705
必死だな。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 23:22:07 ID:21WKu82d0
>>663
ヨタも同じ規格の充電プラグ(水泳のビート板にコードがついたような形)
に対応した電動RAV4を提供してたよ
EV1同様に熱狂的なファンがいたらしい
なぜか末路はEV1と同じ全回収だったようだが
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 23:23:51 ID:J3xOjTow0
>>704
バッテリー積むよりエンジン積んだほうが良いだろ
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 23:29:20 ID:8rSwczqB0
>>707
EV乗ると必死な目に遭うだろう、って話をしてるんだが...
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 23:30:02 ID:21WKu82d0
>>709
その考え方の行き着く先は「EVなんてイラネ」なんだが
そんなあんたが、なんでこのスレにいるの?

動力系統を複数持つのは、やっぱり不経済でムダだよ
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 00:07:06 ID:KZAV11QA0
>>711
その緊急用テンポラリ電池ってのはどんな代物なんでしょう。二次,一次のどっちですか?
一次だとすれば使うたびに廃棄で資源の無駄で出費も馬鹿にならない。二次電池で
あるなら、そもそも緊急用なんてものではなく、普段から普通に積んでおけばいいんです。
だがそれにはコスト、重量特にコストが嵩むのでどこも困っている。このスレでどれだけバッテリー
と航続距離の話をしたと思います?「それができれば苦労はしない」


あと現状のプリウスでもカローラと較べて3〜6万キロ走った時点で燃費の差により投入エネルギーは
並び、それ以降はプリウスのほうが省資源になる。比較がカムリであればなおのこと。
動力系統複数あればダメという理屈は既に打ち破られている。

713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 00:14:36 ID:bKIKryqT0
>>687
リチウムイオンと温度の関係を調べてみた。

25度のときは1000回の充放電で容量が5%しか減らないけど、
45度のときは、10%以上、
60度のときに20%減少している。
http://www.a123systems.com/cms/product/pdf/1/ANR26650M1A_Datasheet_APRIL_2009.pdf
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 00:17:26 ID:dBCqsrIT0
コインパーキングでEV用の充電設備を設置する予定とか言っているところも
100Vが1つとかだったりするしなw
話題欲しさだけで全然実用的ではない
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 00:41:40 ID:UvOKYCKp0
>>714
むしろそれのほうが実用的ではある
今はまだ早いにしろ、どのみち電池オンリーの車に乗る人には計画性が求められる
コインパーキングで5時間も充電すれば大体満充電くらいまでいけるとすれば
昼に用事をしている間に充電とか、夜に一晩で充電とか出来るからな

コンビニなんかの設置で100Vだったら足りないと言わざるを得ないが

日常的に使う充電場所は100Vのゆっくり充電、危急のときだけ急速充電が本来望ましい

それでも便利さを犠牲にする要因のある電気自動車は何らかの打開策は必要だと思ってる
計画性のない人お断り=ユーザーフレンドリーでない、ということになってしまうからな
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 01:58:10 ID:99dDTqe80
結局そんな不便で高い電気自動車が売れる訳がない。
金持ちの玩具と企業の宣伝塔ぐらいしか使い道はない。

普及するとしてもプラグインプリウスみたいな
短距離EV走行が可能なハイブリッド車ぐらいだな。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 02:09:43 ID:TDlsALTz0

トヨタ 日産 東電が急速充電で規格統一
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1268758999/
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 06:20:39 ID:ZwgLwZIN0
日産:リーフ、300万円台に 価格でEV普及
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100317k0000m020140000c.html
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 06:48:52 ID:d8UGRalK0
>>718
24kWhの電池込みで300万台後半か。電池代が5万円/kWhぐらいになることを前提とした
価格設定かな。

>09年度のアイ・ミーブと同程度の補助金(139万円)が交付されれば、

これはないよ。補助金の仕組みが分かっていない。

補助金は「同等のガソリン車」との差額(税抜き)の半分まで。この「同等のガソリン車」
の価格というのは、極限まで装備を減らしたベース車ではなくナビその他も含めたもの。

i-MiEVの場合でベース車価格は150万円。プラグインハイブリッドのプリウスだと236万円
に設定されている。ほぼ同サイズでナビが標準装備のリーフなら、250万程度にはなる
だろう。

車両価格が360〜390万円としたら、税抜き価格は343〜371万円。補助金の額は50〜60
万円といったところ。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 07:00:32 ID:Mgn8OHiP0
>>712
相当大きな発電機を積んでも車はゆっくりとしか走れないから、
結局、近場の充電所まで行くしかない。
東京都の場合、10km四方に1か所の割合で充電所を設置する予定だそうだから
せいぜい数q走るだけ。
それなら大出力小容量のバッテリかキャパシタを積んでおこうというのは自然な発想だ。

だが、そもそも100q以上のドライブをするときにはそれなりの計画を立てるというのが普通だな。
それでもやっちゃったら、JAFを呼ぶ。それでいいんじゃないか?

不便だといってしまえばそれまでだが、20年前の外車もその程度の不安は抱えて走ってた。
20年も経てばなんとか解決するよ。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 07:29:39 ID:5D9k4HDrP
>>690
誰でも自由に使えるような施設はほとんど無いのが実態でしょ。
ゼロと言っても良い状態。
全てこれからだと思いますよ。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 08:05:48 ID:6jv8KnzL0
>>721
使えるよ。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 09:29:56 ID:tADojypY0
>>720
1990年代の外車がその程度の不安を抱えてた?
バブルの頃外車が結構入ってきていたが、そんなに止まってる車無かったんじゃね?
うちの姉がフェスティバに乗ってたが全然壊れなかったぞ。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 09:33:22 ID:G8RfDn8x0
>>723
フェスティバって外車なの?
外資企業が日本車を仕入れて自社ブランドで売っていた
んじゃないか?
ありゃマツダからフォードへのOEMだろ?
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 09:45:44 ID:tADojypY0
>>724
ネタ部分にだけ食いつくなよw

いずれにしろ、1990年代の外車が100km以上走るのに不安を抱えてたなんて
話はないんだから。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 09:53:40 ID:Ldek1qOX0
>>719
電池込みなんてどこにも書いてないよ。まあそう誤解させたく誤解されるような発表しているんだろうけど。
アイミーブの時と同じ。直前までかなり安くするような事言って結局は想定範囲の一番高い価格で出す。
まあ補助金込みで300万円、バッテリーはリースで毎月1.5-2万円が妥当な範囲だろうね。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 09:56:45 ID:tADojypY0
リーフは電池抜き価格なんだっけ?
だとすれば300万はきついな。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 10:00:02 ID:Ldek1qOX0
安くなるような事言わないと記事も書いて貰えないし興味も持って貰えないからね。
バッテリー込みで300万円だとしてもガソリン車より格段に不便で高い車にすぎず
どっち道大して売れないけど。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 10:00:41 ID:G8RfDn8x0
>>725
別に良いよ必死にネタにしなくても
別に知らなくても恥ずかしい事じゃないから
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 10:03:55 ID:tADojypY0
>>729
続きはこっちのスレ行ってやれよw

やっぱ外車はすげーよなオイ!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1264275047/
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 10:07:36 ID:G8RfDn8x0
>>730
だからもう良いって。わかったから(w
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 10:09:38 ID:tADojypY0
>>731
し、失礼な!
FORDが仕方なくマツダに供給してやったのがデミオ
しかも超廉価版

本家フェスティバはボディが高剛性でV8エンジン
デミオとはまったくの別物
キーの分厚さからしてちがうんだぜ
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 10:15:39 ID:G8RfDn8x0
>>732
必死だなぁ(w
もう見苦しいからヤメロって
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 10:21:39 ID:tADojypY0
>>733
折角だからもっと付き合えよ。
ネタスレを知らなかったのは恥ずかしい事じゃないから
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 10:22:11 ID:2PDdXkw50
>>726
メーカー側からすれば、月2万円はリスク高いね。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 10:23:26 ID:G8RfDn8x0
>>734
はいはい
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 10:30:12 ID:tADojypY0
>>736
おいおい、なんかめんどくさくなってないか?
折角食いついたんだから付き合えよw
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 10:58:23 ID:p6PD3c1o0
バッテリと発電機をオプション選択できるようにしておけばいい。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 11:09:30 ID:8pDOWGGf0
>>722
だから、どこ?
何箇所あるの?
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 11:29:11 ID:+mPYW+2H0
エネルギー密度でガソリンや軽油に勝てる貯蔵法が無いのだから、電気とガソリンの両方使えた方が便利。
エコ議論は完全無視して単純にモーター駆動の自動車に乗りたいという欲求がある。
そういう向きには電池が安くなり急速充電器が普及するまではプラグインシリーズハイブリがベスト。
高速を120km/hまでガソリン発電で走っても普通のガソリン車くらいの燃費で走れるなら何の問題もない。
あとは実際の車としての商品力の問題だが、まだ国産で手頃の車が無いからなぁ。
VOLTとA1etronならA1etromの方が魅力的だな。

741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 11:32:09 ID:5Qylb3790
>>726-727
リーフは電池を車体込みでの販売にする方向になったらしい。
アメリカでのアンケートの結果、
リース方式よりそのほうが望む人が圧倒的に多かったからという記事を見た。
ただその記事見たときには、日本での販売形態は検討中ってなってたけどな。
どっちにしろ、バッテリー抜きで300万後半は無理だろ。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 11:38:28 ID:tADojypY0
シリーズハイブリだったら電池単独で実走行20km走れば充分だな。
通勤片道20kmなので家と会社で充電すれば普段はガソリン使わなくて済む。
休日は100kmくらいじゃ足りないから電池たくさん積んでてもしょうがないし。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 13:11:04 ID:8pDOWGGf0
>>740
A-1 Etron は確かにかなり魅力的ですね。
ただ、12Lのガソリンで200km延長分しか積んでいないのは?
ガソリンなので補充すれば良いんだけど、もう少し多く積んで欲しいですね。
スペースが苦しいのかな。
あとAUDIだと価格が高そう、、、、、、。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 13:54:49 ID:71wwiCDA0
ハイブリになるけど「動力補助」として小さいエンジン積めば良いじゃん。
それだけでは動かせない位のやつを。(例えば軽より小さいエンジン)
速度が上がってきたらエンジンも補助的に回してそれで走行距離を伸ばしつつ
万一の時は発電しながら充電所までたどり着く!!
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 14:22:52 ID:36aH/U2b0
まああんまり小排気量だと大して軽くもなく燃費も悪くうるさいだけなので1000cc20kwぐらいで充分だろう
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 15:34:22 ID:Tq0AhReN0
内燃機関が無く、単純構造で故障が少なくなるEVのメリット無くなるジャンw
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 16:32:01 ID:8pDOWGGf0
>>744
思うんだけどさ、燃料電池車をハイブリッドって言わないのに、なんでエンジン発電機付きEVはハイブリッドって言うんだろ?

>>746
それはたいしたメリットではないよ。

748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 16:54:33 ID:tADojypY0
>>747
電池+電池だからじゃね?

あと、2次電池の方は回生+バッファ程度の扱いのようだし。
回生でエネルギーを貯めるF1のKERSシステムがハイブリッドと言われなかったのと同様かと。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 17:02:04 ID:71wwiCDA0
エンジンを動力として使うなら兎も角、発電専用として使ってもハイブリだからね。
それより発電にはこれが良いかなw

http://gazoon.web.fc2.com/omosiro4/1128.html
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 17:40:48 ID:+E/tbNpj0
こんなにEVが好きな方がいらっしゃるのには驚きますが、実際に乗って
いらっしゃる人は少ないと推察します。私自身は内燃機関・MT派なので
興味もないのですが、離島の暮らしをテレビでやっているのを見ていた時
ふと、ガソリンなどが船での運搬で割高になっている現状を打開するには
EVが解決策になりそうだと感じました。島であれば航続距離はそんなに長
く無くてもいいので現在の技術水準でも十分でしょう。EV推進派の人達は
まず離島にEVを普及させる事を考えるべきではないでしょうか。


751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 17:55:49 ID:8pDOWGGf0
>>748
サンクス
ハイブリの定義というか理由は、動力が二種類、エンジンとモーター(現在のTOYOTA、HONDAのHV)か
または燃料系統が2種類、電気と燃料(VOLTやA-1 tron等の発電機付きEV)だと思うんだけど。
燃料電池車は、、、、。そうか燃料系は充電しないので1種類だし、動力も1種類だからHVじゃないんだ。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 18:03:12 ID:S4k8MXyu0
>>750
離島は走行距離も短いから当然モデルとしては検討されているだろう
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 18:26:13 ID:Tq0AhReN0
>>747
>それはたいしたメリットではないよ。
ヲイヲイ本気で言ってるのかよw
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 18:33:55 ID:tADojypY0
ガソリン車でもほとんど壊れないしなあ。
充電無しに100kmそこそこ走ったら確実に止まってしまうデメリットと比べたら
大したメリットじゃないでしょ。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 20:35:36 ID:d8UGRalK0
そんなに頑張ってEVを否定しなくても、ガソリン車の生産はまだまだ続くよ。

日産はEV向けの実行済み・決定済み投資額が既に5千億円に達していて、
2013年には年間50万台に達する予定だけど、それでも2020年に販売される
8〜9千万台の内、EVは10%程度と予測している。

リーフやi-MiEVなどの第一世代だと5年後でも1〜2%程度。90%のユーザー
が用途に合わないと否定しても、残り10%のさらに何分の1かが購入対象に
すれば、メーカーとしては採算が合う。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 20:50:56 ID:iT9ysIF70
>>744
100km/h以下はEVモードで走れるプラグインハイブリが出ればいいね。
今秋出るフーガハイブリがプラグインなら当てはまるんだが、フーガはデカ過ぎる。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 22:03:04 ID:bKIKryqT0
>>750
内燃機関・MTのどこがいいんですか?
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 22:09:36 ID:ni2G84T+0
今後プラグインのハイブリットが普及してEVモードで走る機会が増えるほどモーター走行の静かさや力強さを皆が実感する事だろう。
そうなると多くの人が現在のHVから少しでも長くEV走行のできるプラグインHVへと移行し、その後純粋なEVへと移行する。
そして最終的に加速度的にEVが普及してゆくと思う。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 22:14:33 ID:oxUsKZ6k0
プラグインハイブリでさ、電池だけで50km程度走るとして、普段エンジンまったく
使わない状態で半年とか年に1回だけエンジン使うってエンジンとしてどうなのかな?
さび付いたりおかしくなったりしないのだろうか?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 22:39:30 ID:CtpwO2400
>>758
何回もゴルフカート乗ってるから別に新鮮でもなんでも無いな。
っつーか、プラグインプリウスが今のプリウスくらい売れないと多くの人が実感するようなところまでは行かないだろうね。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 22:46:53 ID:d8UGRalK0
>日産・ルノーとダイムラーは、小型車の車台や次世代車の本命とされる
>電気自動車(EV)分野で提携する方向で協議を進めている。

http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20100317-OYT8T00674.htm?from=os4

EUでは自動車メーカーに対してCO2排出量の規制が行われている。これは
日本のような車重に応じた設定値とは違って、メーカーが生産する全ての車
のCO2排出量を平均した値が対象。2015年には平均CO2排出量を130g/km
以下にする必要があり、次の目標は120g/kmとなる。

そのため小型車の多いルノーと違って最大の高級車メーカーであるダイムラー
には厳しい状況となっている。2008年の1台当たりの平均CO2排出量は、ルノー
が143g/kmなのに対してダイムラーは175g/kmと2割以上多い。EUでは、EVの
CO2排出量が0とみなされるため、175g/kmの車2台とEV1台で平均排出量は
120g/km未満になる。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 22:58:42 ID:ni2G84T+0
>>759
北海道では冬の間乗らない車というのも良くあります。
それでも春にエンジンがかからないとか、大きなトラブルは聞いた事がありません。なのでたぶん大丈夫かと思います。
または自動的にエンジンを回す診断モードのようなものもできるかもしれませんね。

>>760
でも残念ながらプラグインプリウスの販売にトヨタはそれほど積極的じゃない。
トヨタの独占している技術はエンジンとモータを協調させる動力分割機構の部分。プラグインになってEV走行する限りこの部分が必要ではなくなる。
20kmもEVモードで走るようになってしまうと、これならEVモードで100%実力を出せる、シリーズ式プラグインHVの方が良いのでは?なんて流れになる。
なのでトヨタは自社の優位性を保つ為にはプラグインHVおよび純EVをあまり推進したくないのです。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 23:12:39 ID:CtpwO2400
>>761
いつまでそんなネタで引っ張るんだろうね。
クライメートゲート事件に関して日本での報道があまりにも矮小化されすぎだと思うね。

>>762
じゃあ残念ながらという結果になるね。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 23:13:28 ID:l1gfhydy0
今更優位性をって話ではないような
ていうか車乗って20キロの距離なんてあっという間でしょ
たかが20程度でどうなるってもんでもない・・
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 00:01:16 ID:vTsx5SBh0
>>763
クライメートゲート事件で騒いでいるのは、IPCCの報告書をまともに読んでない
連中だけだよ。あれでEUのCO2規制が方向転換することは100%無い。

IPCCの報告書では、CO2の増加により温暖化が進むと「断定している部分」は
一つもない。何万人という学者が集めた資料は、CO2の増加が温暖化の原因
となる可能性を示しているだけ。それぞれのデータが温暖化とは無関係という
可能性も否定していない。

1週間後の天気さえ正確には予報できないように、気候がこの先どうなるかを
明言するのは不可能といってもよい。逆に言えば、報告者の一人がウソとつい
ていたとしても、それでCO2と温暖化が無関係だということを証明することもで
きない。

IPCCの報告書が示しているのは、多くの可能性を示すデータが全て間違いだ
という可能性は約20%程度だということ。クライメートゲート事件でそれが21%
になったかもしれないけどね。

CO2が温暖化に影響があると明確に判明した時は、すでに手遅れなほど大気
中のCO2が増加している。全てが間違いだと証明することは不可能に近いこと
で、それでは既に動き出しているCO2規制を止める根拠にはならない。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 00:18:33 ID:A4KoHxgn0
温暖化の真偽はともかく、化石燃料の海外依存から原子力推進へのカモフラージュとして再生可能エネルギーやらスマートグリッドやらが使われてるってことでおk?
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 00:25:04 ID:vTsx5SBh0
>>766
>原子力推進へのカモフラージュとして再生可能エネルギーやらスマートグリッドやらが
>使われてるってことでおk?

再生可能エネルギーの不安定さをカバーするには、原子力じゃなく出力変動の容易な
化石燃料による火力発電が必要。原子力の推進は再生可能エネルギーを増大させる
理由にはならない。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 00:32:04 ID:A4KoHxgn0
>>767
スマートグリッドはどうです?
再生可能エネルギーは実(じつ)じゃなく名として使われてるのではってことです。とりあえず耳には
心地良いですから。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 00:55:48 ID:vTsx5SBh0
>>767
自分に都合によい話なら、人間というのは簡単に信じるものだよ。
推進派はCO2削減に意味がないとは思っていないと思うよ。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 00:57:53 ID:vTsx5SBh0
間違えた、>>768
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 06:18:02 ID:7xL8faeV0
>>757
クルマ好きの人はMT派が多いと思いますよ。下のコメントにも渋滞が無け
ればMTにしたい人が多い感じでした。一番良い所は、車との一体感ですかね。

【自動車】ホンダのハイブリッド車「CR─Z」、受注台数は8000台に
計画の8倍 受注の4割がマニュアル車
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268839179/
772757:2010/03/18(木) 09:02:14 ID:PLs1Er7WO
私もマニュアルのほうが好きですが、アクセルレスポンスが、2桁アップする電気自動車のほうが車との一体感は増すと思ってます。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 09:32:00 ID:AHGasvLd0
>>771
スポーツタイプの車なのに、6割もAT選んでるのかw
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 09:33:00 ID:VD4yoWwI0
>>765
そりゃ、CO2の増加が温暖化を引き起こすなんて説を完全に否定するのは
悪魔の証明になるからね。
どっちみち、あと百年もしたら石油なんて無くなるんだからどうでもよくね?
石油がなくなったらCO2なんて増やしようが無いんだし。
1900年から100年以上の間に海水の上昇はなんと2cmだそうな。
だったらどうなんだという数値だし。

>>772
アクセルを踏んだら加速する、アクセルを離したら減速する。
その度合いはギアを自分で選択することによって調整出来る。
その単純な動きがいいんだよね。
電気自動車のエンブレ(モタブレ?)がどの程度自分の感覚に合うかだな。
効き過ぎてもギクシャクして気持ち悪いが効かなくても気持ち悪い。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 09:41:30 ID:VD4yoWwI0
>>773
日本の乗用車全体のMT比率は5%にも満たなかったはず。
むしろ、ハイブリッドな車が4割もMTなのは驚異的。
完全趣味車のロードスターでも4割がATなのに。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 09:53:09 ID:AHGasvLd0
>>775
スポーツタイプな
軽とか入れられてもなw
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 10:06:22 ID:DGj81X4y0
Zなんて9割ATって聞いたけどw
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 10:07:52 ID:VD4yoWwI0
>>776
そんな話だとスポーツタイプの定義から始めなきゃならないので面倒。
ハイブリッド車というくくりならもうちょっと定義が簡単だがw
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 10:08:38 ID:0rRlXDCC0
>>772
私も同感です。
スポーツドライビングが好きな人がATを嫌う大きな理由に、アクセルを踏んだときのダイレクト感が
トルコンによってスポイルされているという部分がかなり大きいと思います。
それに対してEVはどんな回転数でもトルクが出ているし、変速機を介さないのでダイレクト感はかなりのものです。
EVこそスポーツドライビングに向いていると思います。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 10:13:19 ID:DGj81X4y0
なにその自演w
頓珍漢だしw
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 10:16:29 ID:EsJ8BB1p0
個人の定義に幅があるものの
スポーツ=MTの時代じゃないだろ
別にレギュレーションがあるわけじゃないんだから
ATのパワーロスは排気量で補えばいいし

F1がAT化されてスポーツ性を失ったわけもなく
電スロ、FI、パワステでダイレクトな操作0なのに
巧妙なプログラムで実にダイレクトな操作感を得ているわけで
ギアだけMTにしなくてもなぁ

まぁEVに限っては、単純にクラッチやシフトレバーの
コントローラーを置くことで80年代アメシャMTモードとか
小排気量カリカリピーキーモードとか疑似れるんだから
ユーザの心は満足させられるだろ
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 10:22:11 ID:VD4yoWwI0
>>781
そういうのを作るとも思えないけどね。
むしろ、電気自動車に求めるのはダイレクト感ゼロの操作w
アクセル踏んだら勝手に速度調整して走ってくれるとか、ブレーキ踏むまでも無く
危険回避してくれるとか、家の前に停めたら勝手に車庫入れして充電してくれるとか。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 10:27:20 ID:EsJ8BB1p0
>>782
それは市場の要望しだいだろ。
君の言うような近未来な車輌も否定しない。

ただ、当初の購買層は金持ちの道楽物だと言うこと
CD1枚のMT風味プログラムとPS3程度の価格で疑似クラッチ
に疑似シフトレバー、モータの自在なトルク発生制御で
無駄とも思える高回転の頭打ちを演出して市場させれば
お金持ちを酔わせるには安いオプション
当然奥様用に君の機能もOP
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 10:31:19 ID:VD4yoWwI0
そんなのだったら普通のガソリンMT車に乗るわw
奥様用とかそういう一台でなんでもやってしまう層向けの車じゃないんだからさ。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 10:44:04 ID:EsJ8BB1p0
>>784
別にOPならオマイが付けなければ済むことだろ(w

現状でも奥様に全く関係ないガチャガチャMTモードの
付いたナンチッテMT車は山ほど売ってるんだが
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 10:49:13 ID:wsvJ58C/0
日産自<7201.T>2013年から英で電気自動車「リーフ」生産=投資額580億円、当初年産5万台
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK037340520100318
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 10:54:46 ID:VD4yoWwI0
>>785
だからナンチャッテMT車はそういう層向けの車だろ。
MT車乗ったら家族が運転出来ないからATにそういうのを付けたいって。
電気自動車は遠出も通勤も奥様の買い物もって一台で賄おうなんて考えない人の車。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 11:06:31 ID:EsJ8BB1p0
>>787
考えるか考えないかは、これから市場が決める話
オマエの理想論で売れる話じゃないよ
現にGR-Zのような特異とも取れる機種が市場でうけてる
わけだし。

決まってるのは、金持ちしか買わない&買えないと言う現実
絵画でも宝飾品でもそうだが、良い物が売れる訳じゃなく
金持ちが欲しい物が売れるだけ。

大昔の芸術も金持ちが好んだ作風がパトロンに育てられ
成長したわけで、金持ちが相手にしない文化は黙殺されて
きたわけだし。
EVが世に出て普及するカギは、金持ちと法人需用の満足感
を満たすしか選択できない
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 11:14:06 ID:VD4yoWwI0
>>788
そりゃ、市場が決めることだが、売る側の想定ターゲットというのもあるわけでね。
CR-Zに関してはある程度想定通りなんじゃなかろうか?
40代以上の子育て終わった世代が35%、30代独身(笑)が35%、20代が15%だそうな。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 11:45:10 ID:G/wRbZFz0
バッテリーはしょうがないとして、モーターってどれくらいの耐久度があるの?
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 13:05:43 ID:PLs1Er7WO
エアコンの室外機とか、冷蔵庫のコンプレッサのモーターって、どのくらいで交換するんだろ。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 16:19:50 ID:AHGasvLd0
>>788
300万程度の車、金持ちでなくても買えますがw
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 16:34:41 ID:EsJ8BB1p0
>>792
自動車としてデキソコナイでもか?

そりゃ貧乏人だって、2000万のマンションも買うし
150万のバイクも買うだろうけど、同じようなガソリン車が
150万も出せば買えるのに、ろくに距離も走らないEVを
買うのか?

少なくとも現状のコストからの一般常識だと、300万の自動車と
同等に300万のEVは売れないよ。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 17:15:52 ID:0rRlXDCC0
iMIEVが一般にいくらで発売になり補助金を除けば、実質いくらの負担になるか決まったの?
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 18:15:34 ID:PLs1Er7WO
初物は高いからね。
庶民は中国とかで安いのが作られるようになるまで待つのもありだと思う。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 19:24:19 ID:v7slsWqm0
エコをアピールしたい企業や役所か
新らし物好きの人柱希望者が買えばいいよ
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 19:39:10 ID:6KKc0eFW0
石油自体が今のペースだと50年程で枯渇に近い状態になる試算で
未だにエコだの好き者だのを声高に叫んでる人は可哀そうな人だ。
ちなみにここ10年で燃料系動力の燃費改善は10%強の様だから
ガゾリンエンジンの製品寿命も精々20年くらいしか伸びないだろうね。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 20:22:39 ID:o438CH5DP
地球温暖化がどーのこーの言う前に、
そう遠く無い将来、化石燃料の高騰がおこるだろう。
自動車なんて金持ちだけのモノになる。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 21:39:33 ID:vTsx5SBh0
>>790
モーターの寿命は長いよ。軸受けの部分ぐらいしか摩耗するところがないから。
産業用のモーターだと寿命は10万時間(11.4年)ぐらい。エンジンよりもはるかに
長寿命。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 21:47:43 ID:fQTaQMYs0
※定格によります
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 22:20:52 ID:guTOfJmZ0
プラグインのシリーズ式ハイブリットを買って、高性能バッテリーが安くなったら発電用のエンジンをバッテリーに乗せ換えるってのが良いな。
うん、発電用のエンジンはマウントも特別な補強もしていないだろうから、マジに考えてもこれは充分に可能だな。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 22:41:23 ID:fQTaQMYs0
>>801
可能というか、トヨタとマツダはそれを前提に進めてる
日産ミツビシは知らん
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 22:48:22 ID:vTsx5SBh0
>>802
シリーズハイブリッドの試作車さえ発表していないトヨタが、エンジンを取り外せる
システムを考えているというのは無理があるよ。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 22:57:01 ID:fQTaQMYs0
>>803が無理と言ったところでトヨタはそれを前提にしてるんだから仕方ない
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 23:09:01 ID:vTsx5SBh0
>>804
どうしてそう思ったの。

今後開発予定のプラグインハイブリッドは現行のスプリット式HVがベースになると、
昨年末の発表会でも説明してたでしょ。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 23:11:14 ID:fQTaQMYs0
トヨタのリクルーターさんにかなり細かいとこまで語ってもらえた
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 23:14:47 ID:DGj81X4y0
素人の妄想スレは見ていて痛々しい
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 23:20:47 ID:guTOfJmZ0
これって、トヨタもマツダもシリーズ式プラグインハイブリッドを発売するって事かな。
結局EVになってゆくなら純粋なEVに近いシリーズ式プラグインHVの採用は充分にあり得るけど。
複雑な動力分割式のTHSは優れた技術だけど、機構的にはエンジン車に近いものなので直ぐに時代遅れになりそうだしなぁ。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 23:21:59 ID:KA8Cc60D0
>>807
玄人さん何か見解を述べてよ
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 23:44:03 ID:vTsx5SBh0
シリーズ式のプラグインハイブリッドについて、トヨタ本社が何も発表していないのは確か。
本当に水面下で開発しているとしたら、それはどう考えても企業の機密情報。

リクルーターが部外者、しかもこんな場所で書き込んでしまうような信頼のおけない人間に
あっさり漏らしてしまったのなら、トヨタの情報管理も地に落ちたものだね。

マツダ本社の設計部門ビルで、駅の改札口のようなセキュリティーゲートを通ったことが
あるような人間なら、近年大幅に厳しくなって社員が念書まで書かされている機密管理の
ことは良く理解しているはずだが。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 00:03:27 ID:kZOyO+840
>>810
どうしてそんな必死なの?
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 00:06:41 ID:gWmOW03/0
自分の主張どおりにならないと気が済まない奴はどこにでも存在する
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 00:17:21 ID:XmIrWprj0
>>806は学生さんか?
だとしたら興味深い話だな

ハイブリッドでブランドを確立してるトヨタは
敢えて今の段階ではアピールする必要は無いのかもしれんなあ
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 00:17:25 ID:KWXxEpxW0
>>811
多少なりとも自動車業界に関係している人間なら、常識という範囲の話を書いている
だけなんだけどね。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 00:53:42 ID:+wNfLAQz0
きめえw
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 01:45:42 ID:QAthlXW/0
>>805
それはベースに開発するってだけで、取り外してそこにバッテリが乗るとか
今のHV買ったら後々シリーズにできますって意味じゃないでしょ。

トヨタとしては、バッテリのコストに合わせて徐々にバッテリ使用率を上げていき
最終的に完全EVにする、トヨタは今のHVが現実的であって緩やかにEV化が進むと
いいたい訳。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 06:57:15 ID:oeATBLcg0
>>799
じゃ、1台買えば20年は買い換えなくていいね!
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 09:35:46 ID:8mAhIcwZO
エコだね!
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 09:47:14 ID:lC34a5Jm0
>>797
50年後に枯渇するならエコだのCO2削減だの考える必要もないじゃん。
無くなればそれ以上CO2は増えないんだからw
ガソリンエンジンが20年後までしかないと言うのであればその間にガンガン
ガソリンエンジン車に乗るだけ、そのあとは乗れないわけでね。

>>817
電池や制御系の寿命が先に来るだろ。
ガソリンタンクは20年くらい余裕で持つからガソリン車は20年乗れるって言ってるのと変わらん。

それに、もし電気自動車が格段の進歩を見せるとしたら20年前の古いバッテリーや制御系の
車に乗る意味がわからない状態になりそう。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 09:53:27 ID:jfm3VMZH0
石油が無くなったらクルマ以上に日常生活が大混乱だろう、クルマどころじゃない
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 10:02:36 ID:3S+UcwEq0
石油がなくなっても石炭液化もあればメタンハイドレートもあればオイルサンドもあるんだよ。
今は石油があるから採算ベースに乗らないだけの化石系燃料が、
石油が枯渇すれば一気に顕在化して大量の埋蔵量として認識されるようになる。
心配しなくても後数百年は化石燃料の時代は終わらないよ。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 10:04:37 ID:aRKT9lWT0
石油がなくなったところでメタンやオイルサンドが採算に乗る保証はどこにあるんだ?妄想か?
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 10:06:58 ID:ADKQs2Sn0
>>820
徐々に段階を踏むから混乱はしないので大丈夫。
徐々に無くなって、その代替え手段や廃止をしながら
世界的に変化していくだけ

今現在でも大規模に手を付けてない油田は各国にあるし
海底も資源はある。

明日に石油が無くなると言うこともなく、高騰をし
高騰に乗って新たな油田が掘削されて、また高騰をし
その繰り返しを経て枯渇していく。

バカじゃないんだから、その長い歴史の中で代替え手段や
無駄の廃止、文化の変化が訪れる
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 11:06:54 ID:CKEMsKQf0
>>816
>トヨタは今のHVが現実的であって緩やかにEV化が進むと いいたい訳。
そうでしょうね。でも他のメーカーは優れたHVシステムを持っていないので、
エンジン協調HVを飛び越して、一気にEVまたはシリーズ式プラグインHVを推進する気でいるようですね。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 12:02:35 ID:o1fb/XHq0
>>821
> 石油がなくなっても石炭液化もあればメタンハイドレートもあればオイルサンドもあるんだよ。

オイルサンドとしての石油も、埋蔵量として計算してる。
石油が無くなる=オイルサンドも吸い尽くす

燃料としての石油より、化学合成素材の原料が枯渇するって事が問題。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 12:27:28 ID:ADKQs2Sn0
しかしデジタルだね。
有りか無し、枯渇か安定供給かって話じゃないだろ?

潤沢に供給されれば1リッター1万円でも良いの?
車両需要として油が消費者の中に回っていくの?

昨今の高騰を考えれば、埋蔵量に関係なく
経済的に採算が合わない時代を経ていくんだからね
高額になれば掘削も進み安定化に向かう自然な流れも予測できるが
それじゃ100ドルを大きく超える説明には弱い

埋蔵量の心配なんて何代も下の世代で起こる問題だよ
その前に大きな高騰を重ねて、事実上消費が困難になる
んだから、そして枯渇予定が大きく先延ばしになっていく
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 12:57:37 ID:lC34a5Jm0
日本で心配してもしょうがないこと。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 13:11:26 ID:jfm3VMZH0
スレ違いな話題振ってすまんかった。
ところで、電気自動車関連で気になることといえばキャパシタ関係ってどうなってるのかは気になる。
何年か前に短時間充電でえらく距離を走れる車があったような
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 14:11:05 ID:QAthlXW/0
>>824
確かに持っていないというのはあるが、今から研究開発して得られる効果が薄いというのもある
プリウスにしたって、普通の人が意識せずに使うと、15〜18km/L程度の燃費、カローラクラス
なら、普通に10〜13km/L程度は走るから、HV分の高いお金だしてまでの価値があるかどうか。
今はハイブリッドってだけで言葉だけが先行してるけど。

それならいっそEVに投資した方がいいという経営判断はある。
ただEVやってるところもすぐにすべての車がEVになるとか、しようとは思っていないし、
三菱がなぜ軽かというと、行動範囲が普通車より断然狭いから。バッテリ容量が大きくなれば
それにあわせて大型化(長距離形)にしていこうって話。

ま、大型ならハイブリにしたって元が高いし差額の率としてはしれてるし、距離も多いだろう
から当面は大型はハイブリッド、小型はEVの方がいいと思うけどね。
確かダイハツがハイブリッドの軽だしてたと思ったけど、全然燃費よくないしw
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 14:17:55 ID:ADKQs2Sn0
>>828
おそらくだが、キャパシタはそれ自体をEVの電源には
使わず、シリーズハイブリットや燃料電池車といった
少しずつしか発電しない車体の一時的な電源貯蔵をし
瞬発力や加速に利用し、回生ブレーキの瞬間的な
大電力を応答良く受けとめる為に活用されるだろ。

逆に言えば、キャパシタを充実させれば、出力の低い
小型で静音なエンジンや小型の燃料電池発電機を
有効利用できることになる。

そこで大きな普及と割安感や信頼性が出てきたら、バッテリの
代役として活用されるんじゃねーの
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 17:13:17 ID:lC34a5Jm0
>>829
ハイブリッドは単純に5割り増なら充分な所まで値段下がってるけどね。
どっちみち中途半端なのは間違いないが、EV買うよりましでしょ。
832797:2010/03/19(金) 18:59:46 ID:GbYrsclr0
>>819
えっとな、文よく読め。
反論したいから反論するんだ、じゃ話にならんわ。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 19:25:10 ID:lC34a5Jm0
過去10年、地球の平均気温は下降していた!(BBC報道)

What happened to global warming?
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/8299079.stm

過去11年間というもの
我々は地球の気温の上昇をなんら観測していない。

そして温暖化のシミュレーション・モデルは
この事実を予測できなかった。

温暖化の原因であるとされる人為的CO2の排出量は
過去11年間で増加しつつけてきたというのに

For the last 11 years we have not observed any increase in globaltemperatures.
And our climate models did not forecast it, even though man-made
carbon dioxide, the gas thought to be responsible for warming our
planet, has continued to rise.
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/8299079.stm

>>832
何か言ってみたかったんだね。
気持ちはわかりました。先生の心の中にとどめときますね。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 19:40:22 ID:dD0/QPNrP
問題はCO2じゃなくてガソリンの高騰だろうな。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 19:41:59 ID:biUJYLrk0
CO2騒ぎもEVも、本質は「中東産の石油に頼りたくない」という政治的な話だからなあ。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 20:20:29 ID:GbYrsclr0
>>835
>中東産の石油に頼りたくない

正確には米国を挟んだ中東産じゃないかな。
今これに中国を挟んだ中東産も加わるところだから
選択肢は少なくなるね。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 21:22:10 ID:XJjWfPiw0
>>828
> 何年か前に短時間充電でえらく距離を走れる車があったような

勘違いでしょ
「何年か前」なら尚更

大容量向けには空気二重層コンデンサが発展してきたけど
それでもエネルギ密度はようやっとリチウムイオン電池の数十分の1
そんな夢のような試作車が製作できるわけがない

それに、電圧ほぼ一定な化学反応の電池に比べて
残電荷量に比例して電圧がゼロまで大きく変化するコンデンサの特性は
非常に扱いにくいシロモノ

動力源として使うには大出力のDC-DCコンバータが必須だけど
自動車用に耐えられるモノにしようとすると大きく重くなる
それはもう補機とは呼べないくらいにね

>>830
容量が絶望的に小さいから、2段落目は将来もムリだと思うよ
何より、燃料電池そのものがアカンタレだとわかっちゃったもん
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 23:11:58 ID:FQJWhhDa0
>>836
アメ公はそのつもり
自動車の電気化で石油輸入国から石油輸出国になれる
中東外交がだいぶ自由になる・・・つまりやりたい放題w
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 23:45:43 ID:pdo6oHN10
>>828
これのことでしょ。

「5分の充電で800km」新キャパシタ電気自動車
2007年9月 7日
http://wiredvision.jp/news/200709/2007090723.html
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 00:58:02 ID:MKAUVnRH0
給電能力が追いつかない
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 01:28:47 ID:OZJiCc720
>>839
なぁんだ、舌先三寸のペテン発表だけかいな・・・期待して損した

「絶縁体にチタン酸バリウム」って、いまさらそんな旧い技術で何を呑気な

「この技術は今年中にも実用化され」といいながら早2年半・・・
もしかしてこのベンチャー企業、倒産しちゃったんじゃねーの?

でも写真の車はイカス、内燃機関でいいから激しくホスィわw
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 01:44:09 ID:MKAUVnRH0
ここ数年で欧米中心のベンチャー系EVがいろいろ報道されてるけど
充電時間や航続性で目を引くのにちっとも普及の兆しを見せないのはなぜ?

所詮はぽっと出のベンチャー、糞ショボい技術を粉飾してるだけなんでしょw
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 06:21:11 ID:bJsW5eC/0
>>841
カナダで売ってるよ。日本円で100万ちょっと。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 08:16:12 ID:URF7WHuE0
>>833
平均気温はCO2濃度だけに依存するわけじゃない。詳しい情報が気象庁の
公開している資料にある。

http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_wld.html

棒グラフが各年ごとの平年との差で、青い線は前後の2年を含む5年間の
平均値をグラフにしたもの。平年差が最高だったのは1998年だけど、
見ての通りその前後の年と比べて突出して高い値になっている。
5年平均のピークでさえ10年以上更新されなかった例が過去に何度もある。

CO2濃度の方は単調に増加している。

http://www.jccca.org/content/view/1034/775
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 09:40:12 ID:AQ95v8CO0
CO2が関係あろうとなかろうと有限な化石燃料から脱却する方向であればかまいません
穿った見方をしたがる池沼どもは大人しく騙されていて下さい
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 12:17:37 ID:teKXzng+0
2012年に出るテスラのモデルSは480km走れて748万円らしいけど
日本で電気自動車を売ろうとしてる人はみんな
「短距離を上手く使え」とか「違う考えで」とか言ってる
どうなるんだろうね。
中谷なんかはコンバートEVやるとか言ってるし
ttp://ev-autoworks.com/
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 13:10:17 ID:zwrS4tAR0
480km走れてって車重何kgだよ?
そんなにバッテリー積んだら荷室なくなる上に
ハイブリッド車よりCO2排出多くなって
電気自動車の意味ナッシングだろ
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 13:34:50 ID:+hm9AM6p0
>>847
1735kgだから、クラウンよりちょっと軽いぐらいか。

> ユニークなのは荷室に設けられ補助シート。大人5名に加えて、子ども2名の最大7名が乗車できる。60対40分割で倒せるリアシートや床下のサブトランクなど、機能性も高い。

だとさ。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 13:54:10 ID:AQ95v8CO0
大人5名に加えて、子ども2名をわざわざ補助シートに押し込めるような車を作る必要は無いと思うんですw
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 15:44:17 ID:r3jPCDWM0
日本のような科学後進国じゃ信じられないかも知れないがアメリカじゃガソリンエンジン自動車より電気自動車の方が
ずっと先に普及。数千台が街にあふれていた時代がある。後に夢のエネルギーガソリンの精製に成功して電気自動車が
完全に駆逐された。日本ではまだふんどし姿の飛脚が走っていた時代の話。。。。

心配しなくても電気自動車は絶対普及しない。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 15:44:43 ID:ky3FgC2l0
数年前にどんな車でも電気自動車に改造してしまうというアメリカのベンチャー企業の特集をテレビで見ました。
電気自動車のメカは非常にシンプルな構造なのでどんな車にも応用できるそうです。
旧車とかパーツが入手困難で直してもすぐ壊れる車も中身をまるごと電気自動車にしてしまえば外観的には復活できるし
中身的は最新の電気自動車となったわけなのでまた末永く維持することが出来ますよね。

革命的な技術だと思ったのですがその後どうなったのでしょうか?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 16:04:19 ID:6nmaP0vl0
>>851
自動車は重量を含めて設計されてる
金属疲労で劣化した車台に設計値以上の重さに改造して
もつわけがない。
重量を元にあわせた実装じゃ走行距離が稼げないだろ。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 16:15:10 ID:EaR5ku6o0
>>851
ベンチャーは売り込みが命だから臭いものには蓋しまくって祀り上げるんだよ
理念も何もない糞ベンチャーは毎年山のように首を吊ってるw
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 16:25:26 ID:V3MhaR2L0
>>847
この間TVでダイハツミラが、東京〜大阪間500キロ以上
無充電で走ってたが。
バッテリーは荷台と座席の下に納まっていて
見た目は普通の軽だったぞ。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 16:29:10 ID:2WVGFX9B0
片道600kmは当たり前、犯罪多発地帯で充電すると殺されるアメリカで
電気自動車が普及するのだろうか?

助手の若い米国人女性は、アリゾナ州フェニックスの実家に帰る時は、
いつもマイカーのカローラで往復していた。片道約600キロである。

ロサンゼルス国際空港からダウンタウンに行くには、かつて暴動の
発火点になったサウスセントラルという犯罪多発地帯を通る。
この一帯を走っていたところ後輪から異音が出始めた。
こんな所で止まったらどうなるかわからないと、そのまま走り続け
事務所にたどり着いたが、後輪のブレーキが大破して目の玉が
飛び出るほどの修理代を取られた。
http://www.yomiuri.co.jp/column/kenkyu/20100317-OYT8T00260.htm?from=navlc
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 16:40:51 ID:BkatkBOgP
欧米のベンチャーって怪しいモノを堂々と売りつけに来る。
プレゼン聞いてても怪しさがプンプン臭う

それでいて手段を選ばない。
以前に話だけ聞いて断った会社が、イキナリ社長にコンタクトしやがった。
どうやら失礼なことがあったらしくあとで上司から
「なぜ以前にもっとちゃんと断らなかったのだ?」と怒られてしまったぜw
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 17:37:15 ID:m+StiGibO
>>855
アメリカで銃殺されないためには何キロ走れる必要がありますか?
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 22:33:43 ID:jIPv1eZq0
>>855
いい加減非生産的な発想から離れろ。
過去のニュース引っ張り出してディスっても
お前は電子のゴミにしかなれないよ。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 00:01:12 ID:X+OyOcsr0
>>852
電池を欲張りさえしなければ
むしろ軽くなるのでは?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 01:28:22 ID:wQxt+gdm0
>>859
走行距離が短くてお買い物車にしかならない
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 06:35:24 ID:X+OyOcsr0
そうして論点を逸らしてループさせたいわけですね、わかります
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 07:49:09 ID:+0JuUCPg0
>>848
そんな車重で済む訳ないだろ
それは一番バッテリー搭載量が少ないタイプの重さだな
馬鹿は簡単に騙されるから詐欺ベンチャーが蔓延るんだよw
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 10:03:09 ID:47SiUtVcO
一番思いタイプは何キロ?
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 10:14:56 ID:olpwsaIvP
フロントエンジンの車を、リアにバッテリーを搭載するEVにコンバートした場合、
衝突安全性がメチャクチャ落ちるな。
キャビンのフロアがクシャクシャになっちまう。

そんな車に乗りたくない。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 10:38:37 ID:Jld+HrNhP
>>864
ちゃんと車検通るでしょ。
そんな大げさな心配無いでしょ。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 10:47:04 ID:/YJXXJNe0
>>864
クラッシャブルゾーンが増えてむしろよくなるんじゃない?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 10:48:10 ID:n5E6ySTI0
>>864
わかってねえなあ
今の車はエンジン無いほうが衝安性は確保しやすいんだよ
エンジンは剛体として車内に突っこんでくるから潰れるストロークが実質的に短くなって厳しいんだ

http://www.mitsubishi-motors.co.jp/reference/newmodelfaq/i/3-6.html
ここ読んでみろ

でも後ろにクソ重いバッテリなんかがあるとぶつかった時の慣性力が全部前に加わるからな
そこんとこは微妙だな
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 11:03:20 ID:7uDKTTGH0
大手自動車メーカ吊しの状態なら衝突安全性は確保されてるだろうけど、
コンバートEVだと安全性?何それ?状態だと思われ。
FEM解析もよくCMで見るような衝突試験も何もしていないし、PC用バッテリそのまま積んでいるから爆発する危険性もある。
その分安いけど。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 11:55:45 ID:pHKF8HEa0
ロータリーエンジンの小型発電機に
燃料はプロパンガスでいいんじゃないの?





870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 12:27:19 ID:2u4X/rTf0
ロータリーの熱効率分かってもの言ってんのか?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 17:15:51 ID:wmTXIw+p0
定常回転でも熱効率悪いの?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 19:41:33 ID:Jld+HrNhP
A1Etromのロータリーエンジン発電機も効率悪いの?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 19:45:14 ID:3MsoFkR40
>>863
テスラ・ロードスターの車両重量は1238Kgで、一充電走行距離が236マイル。これで
電池の重量が約450Kg。

テスラ・モデルSは車両重量が1735Kg(約1.4倍)で、一充電走行距離が標準仕様で
160マイル(約2/3)。改良されたとしても、電池重量は350sぐらいかな。

テスラ・モデルSの300マイル仕様は、標準仕様からの重量増で電費が悪化することも
考えると電池容量で2倍は必要。だいたい2100sぐらいになりそうだ。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 20:36:25 ID:QaJ0rBa70
>>871
悪いね
圧縮室と膨張室が分かれてるから熱損失が凄まじい
構造的な問題だからどうにもならんがな
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 20:49:41 ID:HdzfkaJx0
>>874
> 圧縮室と膨張室が分かれてるから熱損失が凄まじい

これは違う。
圧縮と膨張を別の部屋で行い給気が熱せられにくいので、熱損失は少ない。
だからといって、別物の熱効率が高くなるわけじゃないが。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 21:13:37 ID:olpwsaIvP
ロータリー燃焼室のSV比はバカみたいに大きいからね〜
オマケにハウジング側からもロータ側からもガンガン冷やしてるので、
熱損失がデカイでかいw
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 21:52:47 ID:/YJXXJNe0
>>873
レクサスLS並ですか。
結構重いですね。

>>876
セラミックスローターが実現できれば少しはちがったかもしれませんね。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 22:47:25 ID:0qeptdBO0
DMV、明知鉄道で実験走行 試乗モニター146人
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20100321/201003211006_10248.shtml


完全なEV化は無理でも
こんな形なら普及出来そうですよね。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 23:10:07 ID:3MsoFkR40
>>878
それは線路も走れる自動車で、EVモードはないよ。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 23:44:46 ID:4SQ3Au1d0
ところで、誰かフライホイールバッテリーが最近どうなったか聞いたことある奴いる?
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/22(月) 09:43:39 ID:r5LQ4FZV0
一応貼っておきますね。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100319_355754.html
SCiBは、5分間で90%以上の容量を急速充電できる新型の充電池
3,000回の急速な放充電を繰り返しても容量の劣化が10%未満に収まる長寿命性能
-30℃の環境でも十分な放電が行なえる低温性能などを備えている

SCiBは自動車用としては理想に近いんだが、問題は容量が少ないってことだね。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/22(月) 11:41:52 ID:XwDpl2uo0
SCiBはエネルギー密度がニッケル水素電池並なのに価格はリチウムイオン電池以上。
ハイブリッド車に使うには価格が高すぎるし、電気自動車に使うには重すぎる。
まあ電気自動車用にエネルギー密度を高めたのも開発中だって言うから将来性はゼロじゃないけど、
現状ではただの使えないゴミ扱いですよ。自動車メーカーには相手にされてない。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/22(月) 20:06:38 ID:bUWN8Ubl0
スズキの発電機付きの電気自動車って

発電機で充電する場合、急速充電できるの?
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/22(月) 21:07:33 ID:HIGbj+kN0
東電の仕様に合わせるのなら急速充電可能(400V80A)
だだ走るだけなら、車載発電機は400V40A有れば充分。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/22(月) 21:14:37 ID:xLgjCEQK0
>>882
しかし急速充電特性は自動車メーカーとしては喉から手が出るほど欲しい特性のはず
そのために発電エンジンが省けるならトントンじゃね?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/22(月) 21:27:19 ID:aSr+IKt+0
>>885
100km走れるだけの量を5分間で充電するとしたら急速充電設備費が糞高くなるんじゃね?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/22(月) 21:44:01 ID:xLgjCEQK0
>>886
そこはそこ、現状の実用に難のある充電方式に比べたら遥かに現実的だ
コンセントからの充電は5分ではすまないだろうが

まあ作ろうとしてるメーカーは海外も含めると星の数ほどあるわけで
どこかが採用してスタンダードにならないとも言い切れない
どっちみち電気自動車というカテゴリの中での比較話だけど
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/22(月) 21:51:06 ID:HIGbj+kN0
SCiBは、キャパシタ的に使えるので、大型車の加速、減速時の大電流に対し
有効。(小容量のハイブリッド、アシスト向け)
急速充電は当面現状の仕様で充分と思えるが、10年後には2〜4倍程度の
超高速充電対応が出てくるかも?
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/22(月) 21:57:39 ID:r5LQ4FZV0
>>885
今は充電時間よりも容量の方が重要だと思う。
生産されるSCiBがどの程度のスペックか分からないが、以前発表されたときの比較だと、
現在iMiEVに搭載されているものの半分程度しか容量が無い。つまりiMiEVと同じ重さだけ
積んだとしても走行距離は80km程度しか走らない。しかも価格はiMiEVより高くなる。

というか、このスレだと充電充電と騒いでるが、今は自宅(深夜)に充電し、日中に走行
という利用の仕方を想定している。急速充電はあくまで緊急用。

個人的にはガソリン入れに言ってメータをビクビクしながら幾らだろうとか、
行くこと自身が面倒だから、多少走行距離が短くても自宅で充電できるEVの方が利便性は
高いと思ってる。私の使い方だとだけど、そいう考えの人も居るってこと。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/22(月) 22:35:32 ID:fBTje4g80
日本でいろいろと普及しない最大の理由は国民の平均的な生活水準が低い事
住宅事情も良くない
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/22(月) 22:49:13 ID:hjeLZUoR0
>>889
SCiBは、昨年の秋からEV用に100Wh/kgのセルがサンプル出荷されている。
十分な充放電電流を維持した上で90%以上の領域が利用できるから、他のリチウム
イオン電池より、実利用の容量は大きくなる。

http://e2a.jp/interview/090716.shtml

i-MiEVのバッテリーパックは230sだがセル重量だけなら150s。安全性を高める
ために強固なパッケージに収納している。安全性の高いSCiBなら、より簡易で軽量な
パッケージにすることもできる。

やっぱり、価格が一番のネックかな。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/22(月) 22:59:38 ID:ahSsm8wi0
>>885
今時5C充電は普通。急速充電のネックは充電設備側。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/22(月) 23:25:44 ID:o5ef/nS60
大丈夫だよオマイラ!
月極め駐車場にもコンセント位なら完備されるようになるってwww
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 00:50:26 ID:kDgPKk970
もし俺がコインパーキング経営してたら
あまり急速じゃない微妙な時間の「無料充電器」を設置して駐車時間を延ばす事を考える。

恐らく経営者は同じ事考えてるだろww

895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 02:26:23 ID:W890r8re0
隣接する競合が「○○より充電レートが上ですっ!」
とかなんとか言い出して、結局レート合戦が起こるに一票
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 09:01:59 ID:7GttGyO30
日本は商法で競合との比較広報は禁止されてるんだけど
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 10:10:34 ID:9fmT8m9+0
携帯とかA社、B社とか比較してるジャンw
モロ社名出さなきゃいいだろ?
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 10:31:20 ID:41edWtvH0
隣接するコインパーキング業者同士って割と横の繋がりがあってだねぇ・・
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 10:49:48 ID:2PWaeMFY0
>>889
ガソリンスタンドでメーター見ながらびくびくしているような層の人間がガソリン車より
100万以上高い車を買うのは間違ってる気がするよ。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 11:10:00 ID:9fmT8m9+0
>>899
そのガソリンもEVなら一切給油しなくていいから
びくびくから開放されるw
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 11:19:09 ID:KTPJvwSx0
深夜電力の契約をちゃんとしておかないと、その電気代も恐ろしく高くなるぞ!
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 11:29:33 ID:2PWaeMFY0
>>900
ちまちまと節約してどかんと無駄使いするタイプでしょ?
車のライフタイムでガソリン1万リッター使っても150万円以下なんだよ?
電気自動車みたいな長距離走れないような車だともっと走行距離短くなるかもしれないのに元取れんの?
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 11:49:04 ID:YniW2UXg0
>>902
なんで元を取る必要があるんだ?
年間千キロ程度しか乗らずに車を持って元が取れるか?
しかもそれが軽でなく高級車で元が取れるか?

そもそも自動車なんて元を取る性質の機器じゃないよ。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 11:53:39 ID:2PWaeMFY0
>>903
元を取ると言うのはガソリン車に対しての話ね。
年間千キロ程度しか走らん奴の話もしてないし。
元を取る必要なんてない、金じゃないんだって奴が高々数千円のガソリン代でびくびくすんなって話だろ。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 12:12:38 ID:/hxpkera0
大学発企業が電気自動車量産へ

http://www.tv-tokyo.co.jp/nms/tokyo_news/post_1151.html
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 12:13:56 ID:6EX3NulZ0
EV は金持ち専用。近所専用のセカンドカー。
一般人はプリウスやフィット。

経済合理性からEVを買う → ありえなす
充電すればどこまでも → 非現実的

エコな気分、先進的なイメージによる満足感を求める人向け。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 12:48:17 ID:mfRiCl5V0
経済性が良くなけりゃEVなんて買う意味はない。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 12:51:41 ID:YniW2UXg0
>>907
ガソリンが1cc1円くらいになればOK
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 12:55:07 ID:M/J9JS0r0
>>902
誰も今現時点での話しなんてしてないと思うが?
恐らくだが5年程度で差額は50万程度にまで落ちる。

というか、元を取るとか考えだしたら、車を5〜6年おきに買い替えなんて
しないだろうし、プリウス自身も殆どの人は買う意味が無い。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 12:55:30 ID:mfRiCl5V0
>>903
 ↑
高級ガソリン車とコンパクトEV車を一緒だと思ってる奴!
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 12:59:33 ID:mfRiCl5V0
充電の不便さの代償として経済性がなけりゃEVなんて売れないよ!!
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 13:03:04 ID:M/J9JS0r0
ガソリンスタンド行って給油する方がよほど不便です!
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 13:07:57 ID:mfRiCl5V0
>>912
マイノリティな変わった事をいくら主張しても仕方ないと思うよww
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 13:11:21 ID:2PWaeMFY0
>>909
50万程度に落ちた所で普通の人にメリットなんて出てくるもんかねえ?

>>912
2週間に5分ほどの手間を不便がるような人間は家で充電するのも
遠出して充電所探すのも、遠出する為にレンタカー借りるのも面倒だろ。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 13:20:25 ID:rhlKPvCF0
結局、スズキのS-RIDEとか3輪コミューターみたいなのをセカンドカーとして持つのが
今のところの電気自動車としては現実的なのか?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 13:29:33 ID:2PWaeMFY0
小型業務用バイクが現実的だと思うが、こっちはカブとの戦いになるから難しいね。
電動アシスト自転車は売れてるから手軽さがあれば売れるのだろう。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 14:53:03 ID:tgAFjsE6O
庶民は中国が安い電気自動車作るまで待ちましょう。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 15:29:23 ID:lGckw2Tj0
政府が2020年までにEVの普及を促進するというような発表をしましたよね。
同時に原発を十数基作るような発表もされました。
EV支援を本格的に行うのではないでしょうか。

購入補助や充電スタンドの拡充などを行ってくれればいいですけど。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 16:08:03 ID:YniW2UXg0
>>918
環境税と称して、ドイチェのようにガソリンを200円近くに
引き上げて、EV促進補助に回せばインフラも整って普及します

さすがにガソリンの個人輸入や脱税は無理ですから
否が応でもEVに逃げるでしょう
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 16:24:49 ID:2PWaeMFY0
>>919
そんな事したら政権にとって命取りになるけどねw
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 16:32:09 ID:YniW2UXg0
>>920
それは時代と世論が、その時決めるだろ

現に昔は贅沢品に大きな税金をかけていたんだし
Co2売買や排出目標から考えて
ガソリンが贅沢なものになる日は近いカモよ?

ガソリンを控えてEV転換することが国益になると
政府と国民が歩み寄ればそれほど困難じゃない
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 17:10:24 ID:y53YOAPG0
そうなりゃ普通はEVに逃げずに車を捨てる方向になるんじゃまいか。
製造関連の失業者は少なくないだろうし、ガソリン車の査定も大暴落。
EV車自体も途上だから、5年先、10年先に査定0の粗大ゴミになる可能性も少なくない。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 17:25:32 ID:2PWaeMFY0
CO2排出量取引(笑)

まあ、タラレバで語ってもしょうがないので現状で語るしかないわけだが。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 17:52:44 ID:YniW2UXg0
>>923
現状でEVのEの字も売れてない時代には
タラレバもし仮で話るしかないだろ。

今の現状で冷静に判断すれば、EV=ないわ
企業と役所の広告にしかならん
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 17:57:59 ID:+GUWmWjA0
そもそも国内の全(自家用)乗用車が年間に消費するガソリンってどの程度なんだろう?
どっかの大学の先生は全乗用車がEVになっても現在の発電能力で賄えると
吹いていたが、ひょっとして自家用車の消費する分なんて全体から見ればほんの僅かなんでは?
と想像してみる。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 18:07:41 ID:tgAFjsE6O
>>922
そうしたら、だいぶCO2削減できそう。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 18:20:42 ID:2PWaeMFY0
>>926
その分中国で車使いまくるんで減らない。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 19:25:20 ID:GH+tciEM0
電気自動車って加速がすごいって本当?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 19:29:26 ID:OSjLdrDr0
電車と蒸気機関車くらい違う
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 19:34:39 ID:2PWaeMFY0
>>928
リーフで0-100km/h加速が11秒くらい。
車重が重いからしかたないがかなり平凡。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 19:46:49 ID:7jx+mfvC0
>>930
MT乗りですが、EVは低速での細かい車速コントロールが出来るんでしょうか?
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 19:49:36 ID:2PWaeMFY0
>>931
知らないけど、電子制御入りまくりなんじゃないかと。
エンブレ(モーターだけど)も回生ブレーキとの絡みで制御入りまくりでしょ。

だから、多分ソフトウェア次第。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 20:17:36 ID:xA5l1/Ab0
>>931
出来る。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 20:28:50 ID:GH+tciEM0
>>930
そんなもんなの?

0-60kmがすごいとかないの?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 22:07:57 ID:+QgDk5/SP
この間MIEVに試乗した。
0-15mくらいの加速感はナカナカのものだった。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 22:42:29 ID:HW7XIz6p0
>>931
アクセルを踏んだら、いつでも踏んだ分だけ加速するのでとても扱いやすい。
ガソリン車の場合は、エンジンの回転数と変速比によってトルクが大きく変わる。

最初からEVしか乗ったことのない人がいたら、ガソリン車というのはなんて扱い
難いんだと思うだろうね。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 23:24:40 ID:vCC3rx0N0
ベタ踏みでも0-100km/h 11秒だといくら扱いやすくてもつまらん。
電気自動車ブームの第二世代以降に期待。
10年は先だな。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 00:15:45 ID:EssroUff0
テスラが0-60mphで3.9秒。
っていか、0-60mphがわからん。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 00:20:17 ID:WgIAlEGjP
>>938
0-96km/h
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 00:52:25 ID:WH1W74/e0
http://eetimes.jp/news/3782
米大学、リチウムイオン2次電池の容量を5倍に拡大する負極材料を開発
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 01:18:13 ID:w6AWBxDT0
>>940
コスト
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 09:09:37 ID:WLtOodrr0
変速ショックのない、静かでスムーズな加速、これだけでもEV買う価値ある。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 10:12:19 ID:VWdCkhYG0
>>938
市販予定の車が、軒並み乗り出し300万以上するのを考えればこれくらいの性能は欲しいね。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 10:17:57 ID:mi4hu8am0
極低速トルクは凄いけど、最高出力はそうでもないのがEV
毎回エンジンを5000rpmくらいに保って、クラッチを繋ぐ感覚かな。
その場合のクラッチペダルに相当するのがEVのアクセルペダル。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 11:06:52 ID:BFYvssEk0
>>944
あまり例えがうまくないなぁ・・・
それじゃクラッチすぐなくなるし。



946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 11:38:20 ID:mi4hu8am0
>>945
例えが下手で す み ま せ ん ね 。 (^^)
例えだからクラッチ減りませんよ。
0発進時に最大トルクが出ている状態を表現したかったんだけどな。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 11:52:09 ID:/2QsdfBt0
>>946
超軽量な1万ccディーゼルでも積んでると
表現すればいいんじゃねーの
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 12:16:42 ID:mi4hu8am0
1万ccディーゼルなら馬力だって凄くなっちゃうでしょ。
64ps程度でトルクが大きくて0rpmで最大が出ているんだから。
2000ccくらいのディーゼルで回転を上げた状態でクラッチを繋ぐ感覚かな。
グイーっと出るけど加速は続かないって感じ?
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 12:18:18 ID:VfqsrO1M0
電池は200kgや300kgもあるのに実走行距離は100kmちょいしか走れない
しかも電気を使っても重い重量はそのまま。
200kg分のガソリンや軽油なら走行距離は2000kmや3000km
しかも使えばそれだけ軽くなる。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 12:19:06 ID:zXhlGoJo0
>>944
そんな車、危なく無いですか?AT車がアクセルとブレーキの踏み間違いで
コンビニに突撃するぐらいだから低速での事故が増えそうな予感がするな。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 12:34:06 ID:RXX4YEz/O
電車みたいな感じじゃない?
満員電車でも軽々加速するみたいな。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 13:00:21 ID:RQ+jQuKO0
>>949
あほ?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 13:02:36 ID:VWdCkhYG0
電車って加速遅いし、ちょっとした上り坂でも苦しそう。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 15:01:23 ID:RXX4YEz/O
>>953
すみません、そういう電車もあるんですね。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 15:46:33 ID:WLtOodrr0
ちんちん電車だろw
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 16:09:36 ID:VWdCkhYG0
>>954
うん、うちの近くの電車は70〜80km/hくらいしか出ないくせに普通のガソリン車より
加速遅くて50‰程度の坂を登るのに必死な音を出してるw
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 16:36:11 ID:yTEsOWlF0
>>919
ガソリンがいくら値上がりしたって、
電気の売値が上がらない限り、充電ステーションが利益を出せるようにはならんだろう。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 17:00:28 ID:tG7s30Lh0
インチキEVのプリウスプラグインだと運動性能はかなり低いのは間違いなさそうだな。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 17:02:11 ID:YGgdErfB0
>>925
日本の年間ガソリン消費量は大体6千万キロリットル。
ガソリン車がすべてEVになって
発電設備がフル稼働の状態を維持するように上手く
ムラなく充電してくれれば、今の設備でも足りるかも知れないけど
そんなに上手くはいかないから、ピーク時には当然設備が不足する。

だけど、EVの普及が早すぎて発電施設の設置が間に合わず
電力不足になるとは、現状ではとても考えられない。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 17:36:51 ID:tG7s30Lh0
そうだね。
アメリカが2020年までに25%をEVに
ドイツが2020年までに100万台の普及というレベルだからね。
まぁエネルギー政策からもCo2抑制の観点からも
否が応でも国家がEVを欲しがる構造は変わらないわけだ。
特に、ロシアの資源恫喝外交を間近で見た欧州はどんどん推進するだろうね。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 20:21:16 ID:uIjR9NE20
本音はどこもそうなんだよな
エネルギーの国産化

CO2削減はかくれ蓑にすぎない
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 10:09:14 ID:gk2GPRJj0
堂々とエネルギーの国産化を謳うならいいが、姑息にCO2削減をお題目にしている限りは
協力する気にならない。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 11:56:07 ID:zyPYEU1G0
国益の為なら喜んで受け入れる
人民や市民ではない「国民」としての誇りがあるからだ
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3+%E4%BA%AC%E3%82%BB%E3%83%A9+%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9A
反対するのはこのような国益に反する現実があるからに他ならない
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 18:46:27 ID:m1hvJ3jv0
EVの本命は燃料電池車

GM、燃料電池の小型軽量化とコスト削減に成功
http://www.carview.co.jp/green/news/0/513/
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 21:14:47 ID:VvyPfCr+0
>>964
5000万円ぐらいにはなったのかな?
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 21:57:09 ID:aQzbAe1L0
>>964
プラチナ使用だもんねぇ。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 23:08:17 ID:RbwqFMKu0
>>964
既にフェードアウトの一途だが・・・
ところでスタックの寿命知ってる?
1年持たないんだよ。一番高い部品なのに。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 23:16:50 ID:asqgA3480
改善の余地があるって事で。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 09:37:16 ID:41WwyIyZ0
まあ研究要素って事で。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 09:45:16 ID:IBCU9Dkw0
発展途上って事で。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 10:34:06 ID:9BmOioyX0
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 10:39:46 ID:phoVVowL0
>>968-970
そろそろ限界に近づいているのでフェードアウトしてんだが・・・
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 10:53:41 ID:u+DNRQM/0
>>967
既にリースを開始しているホンダのFCXクラリティーが、1年未満ごとにユーザーから
車を回収して燃料電池スタックを交換していると思ってるんですかね。ホンダは一般的
な利用状態なら10年は余裕で持つと言ってるよ。

エネファームも燃料電池だが4万時間の寿命保証がある。自動車で4万時間走ったら、
平均速度が30qでも120万q走れることになる。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 10:55:45 ID:phoVVowL0
>>974
交換してる。
だからリースしかできないんだって。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 11:04:45 ID:LptjASh80
>>973
発電機と電池を同じに語ってもなぁ
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 11:18:41 ID:u+DNRQM/0
>>974
知らないんじゃなくて、ウソをついてるだけですか。

スタックにはエンジンと同じくナンバーが割り当てられていて、車の登録証にも書いて
あるから簡単には交換できない。

米国では、2008年の7月から5人の個人ユーザーに対して月6万ドルでリースしている。
少なくともその内の一人は雑誌の連載記事に車のインプレッションやメンテナンス記録
を書いている。車検作業にも立ち会っているから、燃料電池の交換という大作業に
気付かないわけがない。

http://www.honda.co.jp/news/2008/4080616b.html
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 11:21:29 ID:u+DNRQM/0
>>975
燃料電池というのは、水素を供給して電力を発生するシステムですよ。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 11:24:25 ID:LptjASh80
>>977
だから発電機でしょ?
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 11:32:57 ID:IBCU9Dkw0
電池=発電機と言うならそうなんだろうよ。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 11:41:24 ID:IBCU9Dkw0
http://www.asahi.com/eco/TKY201003250346.html

結局の所、行きつく所は内燃機関になるのか
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 11:43:35 ID:u+DNRQM/0
>>978
その通り発電装置ですよ。ところで、

>発電機と電池を同じに語ってもなぁ

というのはどういう意味? 同じに語っているつもりは全くないんだけど。

このスレは>>1によるとハイブリッドの話題もOKだから、モーターだけで走行する
燃料電池車の話はなおさら問題ないでしょう。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 11:57:29 ID:LptjASh80
>>981
ごめん読み違えてたわ、電池と燃料電池比較してる
流れかと思った。スマンコ
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 12:10:22 ID:y0sQnM1u0
EVの新技術開発話はホラばかりでどうしようもないんだってさw
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 12:16:37 ID:qwA1sRKJ0
>>983
確かに開発したという発表ばかりで、さっぱり商品になって出てこないという
そんな話がゴロゴロしていますね。
最悪は「水で走るEV」かな。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 12:16:39 ID:rwEhMEhMO
>>983
って、隣のばあちゃんが言ってた?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 12:29:03 ID:u+DNRQM/0
>>983
>EVの新技術開発話はホラばかりでどうしようもないんだってさw

たまにそういう発言をしている人もいるけど、それは「自分は関連技術について
全く無知で、知ったかぶりしているだけです」と公言しているようなものですよ。

電池関連の技術は色々と公表されているけど、それで実際に試作品が作れるような
データじゃない。本当の性能について分かっているのは中の人だけ。

「新技術開発話はホラばかりで」と言えるのは、全世界、全企業、全研究機関の
内情を知っている人だけで、そんな人間は妄想の世界以外には存在していない。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 12:56:40 ID:U6qh+GQY0
>>984
ブラウンガスとか酸水素?
酸水素で動く内燃機関の映像もあったけどあれならカートぐらいは出来そうじゃね?
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 13:04:34 ID:HqqMQ+Ib0
>>986
そんなのはわかってる
株価対策
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 14:26:36 ID:u+DNRQM/0
ホラというわけじゃないけど、マスコミが正しく情報を伝えていないというケースは多いね。
例えば>>940で紹介されているコレ。

http://eetimes.jp/news/3782

リチウムイオン電池の容量というのは、正極と負極の間を移動するリチウムイオンの数と
電極間の電圧で決まる。負極が取り込めるリチウムイオンの数が理論値通りに10倍に
なっても、正極が今と同じなら電池の容量は変わらない。負極の重量を1/10にできるだけ。
炭素からシリコンに変えると電圧も0.2Vほど下がる。

元の電池の90%近くが負極の重量というのなら、確かに負極の重量が1/10になれば
電池のエネルギー密度は5倍になるけど、実際の負極材料は電池重量の15%もない。
(負極の重量は25%ほどだが、負極材料を塗る銅箔の重量が10%ほどある)
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 15:02:47 ID:IBCU9Dkw0
アメリカ政府、温暖化対策を先送り決定!!
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20100224ATGM2304323022010.html

英国、52%が気候変動の影響を信じないと回答
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1019&f=business_1019_011.shtml

米国人の40%は「地球温暖化問題は大げさ」、この10年で最高 世論調査
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2581919/3913090

【環境】「温暖化」米で懐疑論が再燃…政府間パネル失策続き
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1268032397/

中国でも温暖化懐疑論が強くなってきた↓

人類活動影響説は検討の必要 地球温暖化、世紀末気温上昇は最大で0.6度
http://www.china-news.co.jp/society/2010/02/soc10022101.htm
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 16:11:23 ID:u+DNRQM/0
米国と中国は全世界の排出量の4割以上を排出しているから、CO2の影響を重視すれば
自国にとって不利な状況を受け入れることになる。端から否定したいという心理があるから、
クライメートゲート事件などが強調して報道されることになる。

ところが電動自動車の普及推進に関しては、この二国の政府は日本よりも積極的。
ガソリン車やハイブリッドでは日本メーカーが明らかに先行しているから、まだ実用化が
始まったばかりのEVなら、追いついて逆転することも可能と考えている。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 16:17:15 ID:IBCU9Dkw0
だったら、CO2削減なんてアホなお題目を外せばいいのにね。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 16:17:47 ID:E64Yvs12P
ホンダは5気筒エンジンあるんだからあれで水素燃やした方が燃料電池よりまだマシだろ
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 16:25:12 ID:u+DNRQM/0
>>992
だから先のCOP15でも、中国と米国は他国の求める目標値を設定しなかったでしょ。

米国で40%が懐疑派といっても過半数は肯定派ということだからね。将来的にも影響が
ないと思っているのはごく少数。

>地球温暖化による影響が「今後もまったくない」と考える人は過去最高の16%に上ったという。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 16:30:49 ID:IBCU9Dkw0
>>994
洗脳から覚めた人達が増えて来てる事を問題にしているのに。
16%がごく少数だと言う事で一蹴するのであれば、将来的に電気自動車を買おうなんて考える人間も
ごく少数として片付けられちゃうよ。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 16:52:42 ID:u+DNRQM/0
>>995
元々CO2による温暖化を主導してきたのはEUだから、EUの方針が変わらないと
温暖化対策が解除されることもないよ。

政策はどちらが過半数を取るかで決まるけど、自動車は過半数の需要を満たさ
ない車でも普通に売れている。全く別の話をワザと混同するのはどうかと思うよ。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 17:02:58 ID:IBCU9Dkw0
>>996
EUの話であれば

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1019&f=business_1019_011.shtml

英エネルギー・気候変動省(DepartmentofEnergyandClimateChangeSecretary:DECC)は9日、
英国人の半数を超える52%の人々は気候変動が生活や環境に影響を及ぼすとは考えておらず、
わずかに18%が自分の子供の世代に影響が出てくるとした調査結果を発表した。

わずかに18%が自分の子供の世代に影響が出てくるとした
わずかに18%が自分の子供の世代に影響が出てくるとした
わずかに18%が自分の子供の世代に影響が出てくるとした

18%はごく少数と看做されないかな?
まあ、他のEU諸国の調査次第だと思うが。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 17:04:22 ID:qwA1sRKJ0
正直CO2の排出量にはそれほど興味が無いけど、EVには凄く興味があります。
EVはエコの前に静かで高性能な未来カーだと思っている。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 17:05:30 ID:IBCU9Dkw0
クライメートゲートが発覚する以前の調査でも52%の人々が気候変動が生活や
環境に影響を及ぼすとは考えてなかったわけでね。
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 17:06:29 ID:IBCU9Dkw0
モーターは優秀、電池はカス(ガソリン車比)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。