MT車乗りたいんだけど自信が無い 36

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
:免許はMT免許なんだけど、取得後○年間はAT。
:新車はMT車が欲しいのだけど、試乗でエンストしても恥ずかしいな。…な人が集うスレです。
:技術自慢・知識自慢の長文による応酬はご勘弁を! あくまでも初心者が主役のスレです。

==========================重要=========================
・ダブクラ、H&Tの話題はスレ違い。MTテクニックスレでどーぞ。
=======================================================
前スレ
MT車乗りたいんだけど自信が無い 35
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1234261336/l50
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 18:23:31 ID:SQtwon7M0
Q:MT車って練習すれば、出始めはATに勝てるようになりますか?

A:オートマだとアクセルしっかり踏めるのにMTの一速だと怖くて少ししか踏めない
初心者ってのはそういうもんです。精進すべし。



Q:発進してすぐ右折だと、曲がってる途中で回転が上がりすぎるんだけど(一速)、
そういう時はすぐ二速ですか?それとも曲がりながら二速ですか?

A:安全に気をつけて、他人に迷惑をかけなければ基本的にはその人の勝手ですが
その状況では一速のままでもなんの問題もありません。

ちょっと転がしたらすぐシフトアップしたがるのは、
教習所での間違った教えに毒された初心者にありがちな間違いです。

上記の状況では直進車や後続車に迷惑がかからないように気をつけましょう。

3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 18:25:24 ID:SQtwon7M0
Q:発進のときアクセル踏むのとクラッチ離すのとどっちが先ですか?

A:
基本は同時ですが、多少ズレても日常的な使い方では問題ないので
微妙な差は気にしないようにしましょう。(ちなみにヘタほどクラッチをさきにしたがるそうです。)
エンストが心配な人は遠慮なくアクセルを先にしましょう。



Q:4速で走ってて信号停止するときシフトダウンしてエンブレ効かせたほうがいいですか?
A:4速のままフットブレーキで減速
  ↓
ある程度回転数が落ちたら
  ↓
クラッチ切ってNに入れてフットブレーキだけで最後止まる
これで何の問題もありません。楽ですし。
停止せずに再加速することが予測できる場合はシフトダウンもアリ。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 18:26:20 ID:SQtwon7M0
Q:2速から1速へのシフトダウンが難しいのですが


A:
1. クラッチを切りながらギア抜きながらアクセルを適度に煽る
2. ギア入れる(シンクロをいたわるためにはシフトレバーは軽い力でゆっくりと押し込みましょう。)
3. クラッチ繋ぐ
ちなみに2速からギアをヌいてから一速の入り口にあてがうまでに時間がたつと少し入りにくくなるので注意。
一速の入り口まではマッハで持っていってそこからはゆっくり押し込む感じで。
クラッチを繋ぐときに強くエンブレがかかる場合はその時点でのエンジン回転数が低すぎるので
次にやるときにフィードバックしましょう。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 18:27:12 ID:SQtwon7M0
Q:坂道発進で緊張するのですが
A:ボタン押したままでサイドブレーキ引いたままで平地より多めに
ブンブンふかして発進してはっきりと動きだしそうなのを
感知してからサイドおろすようにしましょう。
なれるとあんまりブンブンしなくてできるようになります。


Q:坂道発進はハンドブレーキ使わないほうが上手でしょうか?

A:使わないで発進できないよりはできたほうがよいのですが、
いつもそうするかどうかは別問題です。
つかわなくても当然のようにできるけども、
手をつかったほうが足が楽だからたいていつかっている、という人も多いです。


Q:
坂道で停車するときに真後ろにビタ付けされるとムカつきます。
わざと少し下がってイヤがらせしてやるんですが、オレって天才?

A:
悪気があってビタ付けしてくる人なんてめったにいないし、
渋滞の信号の変わり目なんかに後続への善意でつめて来る人もいるのに。
いちいち後ろを気にしてビクビクしたりイライラしたりするのはバカらしいので止めましょう。
一般公道で後ろに下がるのはそもそもマナー違反なんだから
一瞬でも下がらないようにサイドブレーキつかって練習しましょう。

Q:
教習所式坂道発進は、失敗してパニックになになるのが怖いです。
A:
使いこなせるようになれたらサイドつかうほうが基本的に安全でラクですので、
教習所時代の苦手意識を引きずらずに練習しましょう。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 18:28:13 ID:SQtwon7M0
Q:車一台分進んで止まって進んで止まってって感じの上り坂渋滞が疲れます。

A:その状況で、疲れる要素のかなり大きなウェートを占めるのが
右足が「アクセルとブレーキを行ったり来たりすること」なので、

その状況では左手はサイドブレーキ持ったまま待機する。
そして左足はクラッチ、右足はアクセルの位置で固定。
前が詰まって失速のときはクラッチ踏んで下がる寸前でサイド引く。
前が動き出したら普通にサイド下ろしながら坂発進。
サイド引いて下ろすまでの時間が短いときはサイドのボタンは押したままにしておく。
急ブレーキが必要なときだけ踏み変えてフットブレーキ使う必要あるんだけど
そういう場面が発生するくらいに車間は詰めてはいけない。

左手の仕事量は増えるが右足踏み変えを減らすことによってトータルでラク。
キーボード入力で例えると、右手だけを動かして左手が楽をするより
ホームポジション固定して両手使った方がラクだから。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 18:29:16 ID:SQtwon7M0
Q:アクセル踏まないでクラッチだけでスムーズに進むことは出来るのですが
何故かアクセルが加わると発進の時にガクンとなります。
どうかご指導の方をよろしくお願いします。

A:1速のままガクンとならないような丁寧なアクセルを練習すべし。とにかく練習すべしとしかいいようがない。
ついでにアクセル緩めるときにもガクンとならないような操作も練習すべし。
この低いギアでのレスポンスのよさがMT車の醍醐味。これに慣れると
オートマには戻れません。かったるいから。
(オートマ足の人にとっては、ギクシャクしやすいっていう欠点とも言えるんだけど)

Q:
ふかすのが恥ずかしくて
微妙な坂での停止、発信の繰り返しでエンストする…

A:
上に書いてあるような、初心者ほどアイドリングでクラッチをつなげようとする
ってパターンだと思うんだけど、
要は、アクセル踏みすぎてエンジンふかしすぎるのが怖いんだと思うんだよネ。

周りに人がいないスーパーの駐車場なんかで練習すればいいんだよ。
ニュートラルでアクセルちょい踏みで2200rpmまで上げてそこで保持して、
ちょっと力抜いて1800まで下げてそこで保持して、とか。
その辺が自在にできるようになれば、オドオドしながらアイドリング発進する悪癖から卒業できると思うヨ。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 18:30:09 ID:SQtwon7M0
Q:1速から2速への切り替えの時、クラッチを上げきる前にアクセルを踏んでいいものですか?


A:2速にしてクラッチ上げるときにアクセル足さないとエンブレかかっちゃうのは、
チェンジの操作を慎重にしすぎて、クラッチ上げるときにエンジン回転数が落ちきっちゃってるからです。
初心者にはありがちです。非常にありがちです。
ときどきそうなるくらいならほぼ実害はないとおもいますが、
正しいかそうでないかと言うと正しくないと思われます。(リズムが悪くて運転していて気持ちよくない。)

以下の点に気をつけるといいでしょう。
1. クラッチの踏み込みはすばやく一瞬で。そしてシフトレバーを1から抜いて2の入り口まで持っていくのも一瞬で。
2. 2の入り口から2の中までのときに左手の動きを少し緩める。そのとき左足の筋肉はクラッチ上げの待機状態。
3. レバーが2に入ると同時にマッハでクラッチを半クラ位置まで上げる。その位置からクラッチ上げ切るまでは普通に上げる。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 18:31:06 ID:SQtwon7M0
Q:
↑を見てやってみたけど、1速から2速に入れた状態で回転数が結構下がっちゃって、
半クラでどうにか誤魔化しているような感じ。
何を気をつければ良いんだろう。

A:
1速で3000以上まで引っ張ってから変速するようにすると割りと余裕を持って操作できるはず。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 18:31:59 ID:SQtwon7M0
Q:左折時はクラッチをつないだまま曲がるのですか?

A:
・事前の減速が不十分で、クラッチを切った不安定な状態で、旋回気味に曲がるようなことは危険ですので避けましょう。
・左折は徐行で曲がるのが基本です。一般的には1速か2速で曲がります。歩行者や自転車優先で、いつでも止まれるように半クラを活用しても問題ありません。
・速度域によってはクラッチで空走もオッケー。事前にシフトダウンしてクラッチつないで曲がってもオッケー。
前者は初心者でも簡単だけど、後者のやり方も練習しようネ。

Q:H&Tって役に立ちますか?

A:例えば、坂道下り直後の曲がり角とかで、
ブレーキに足乗せたままスムーズにシフトダウンできるので
減速も加速もスムーズに且つモタモタせずに行えます。
この話題はMTテクニックスレでどーぞ。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 18:32:52 ID:SQtwon7M0
Q:シンクロって、N通過時に作動するんじゃなくて、
ギア入れるとき入り口で押し当ててるときに作動するもんだよね?
違う?

A:  シフトを押し込むと最初にシンクロコーンが押しつけられて
その摩擦によるブレーキでギア同士が等速になる。(此がシンクロ動作)
その直後にドッククラッチに噛み込んでシフトが完了する。


Q:
ミッションが傷まないようにするにはどういうことをこころがけますか?
ダブルクラッチは役にたちますか?
A:
役にたちません。
上にヒントが書いてあるんだが、
叩きこむような乱暴な操作をしないことが重要。
ニュートラル通過は全力で素早く操作してもオッケーだが、
ギアを入れるときには押し当てながら入れることによってシンクロが無理なく動作する時間を確保する。

確実に丁寧に操作していれば、いい作動をする癖が機械について
数千キロ使い込んでいくうちに調子がよくなる場合がある。(経験あり)

ダブルクラッチをしても乱暴にシフトレバーの操作が乱暴だとミスったときに傷めます。メリットもないので決してやらないように。
詳しくはMTテクニックスレでどーぞ。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 18:33:45 ID:SQtwon7M0
参考スレ
MTテクニックあれこれ 50回目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1234744926/l50
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 18:49:07 ID:Uu00QwES0
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 19:09:19 ID:DMygC/fw0
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 19:11:00 ID:4JmTnQ0WO
ポニーテール
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 19:15:37 ID:noHCkKghO
参考スレ
MTテクニックあれこれ 51回目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1236981627/
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 19:25:02 ID:7yOf/DnF0
>>1さんありがとう
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 21:49:10 ID:enmTPKKXO
カツ丼ってなに
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 08:53:01 ID:iMROuOOFO
>>18
カツの一番邪道な喰い方
衣も汁吸ってグッチャグチャ
カロリー高いしメタボ食ナンバー1
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 09:57:39 ID:itnnMPt1O
>>19
それでも昼飯ローテーションから外せない、小悪魔的魅力満載のカツ丼♪
byカツ丼
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 17:16:00 ID:5qzJCdci0
なんかムカついたから昼はトンカツ定食にした。
丼に乗れないトンカツざまぁwwwそして¥1200の出費で俺ざまぁwwwww

なんか間違ってる気がするけど、未来系でいきます
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 18:01:31 ID:itnnMPt1O
>>21
なんか勘違いしてるよん。
丼にならないカツは勝ち組なんだ。残されて時間が経ったカツがカツ丼に再生されるんよ。
だからカツ丼はエコロジー食品で時代の最先端なんよ。
値段も下がるから庶民の味方さ!!
byカツ丼
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 19:33:34 ID:ZzMs9Ooq0
カツ丼を楽しむスレはここですか?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 19:44:07 ID:iMROuOOFO
>>22
そういうカツ丼もあるが大抵のトンカツ専門店はその都度揚げてるから余りなどない
結局は揚げたてを出汁と卵でぐちゃぐちゃにする
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 19:52:29 ID:S2cyLh18O
カツ丼はカツの食べ方としては劣っている(俺は思わないが・・・)が
丼の中では一級品だよ


だけど喧嘩はからっきしだよ三級品♪
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 21:07:29 ID:5DPP+km30
>>22
それはスーパーのカツ丼弁当。
午前中に作って昼まで売れなかった惣菜カツがカツ丼弁当になる。

床に落としたカツも弁当にしたり、少なくとも俺はその店の弁当食いたく無かったバイト時代…。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 22:10:25 ID:itnnMPt1O
>>26
スーパーだと精肉の売れ残りが豚カツになり、その売れ残りが…
byカツ丼
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 22:26:26 ID:xL1A8x5i0
18 非表示:本文
19 非表示:本文
20 非表示:本文
21 非表示:本文
22 非表示:本文
23 非表示:本文
24 非表示:本文
25 非表示:本文
26 非表示:本文
27 非表示:本文

なに?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 22:35:11 ID:A8TwYYWz0
>>28
教えてもいいけど、また『非表示:本文』になるよ
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 22:47:13 ID:itnnMPt1O
議題
新スレッドになってからクルマの話し、一編もしていない件について。
byカツ丼
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 10:46:12 ID:RwAvHOBeO
>>28
カ ツ 丼君はスーパーの惣菜の丼のことだったって話。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 13:29:21 ID:6uBn6Ipd0
力ノ丼を連呼されると食いたくなってくる。
MT車乗りこなせるようになって有名店巡りに行こうぜ。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 14:51:27 ID:X4dzR+wfO
議題
MT車の乗り方について質問があっても、常駐している連中が力ツdonの話しかしてないので、誰も寄り付かない件について
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 14:56:15 ID:ibJLpE/fO
まず頭で覚えて、体で覚える。


自信がない人は、ひらきなおるしかない(^-^)
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 18:18:25 ID:hROPsx4N0
「MT車乗りたいんだけど自信が無い 33」の最後のほうでオムライスが話題になり
「34」でオムライスの話題→天津丼→玉子かけごはん→カツ丼だったか
「33」まではもう少しまともなスレだったように記憶している
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 18:34:04 ID:6sP0YGk2O
>>34
それは作り方?
それとも食べ方?
byカツ丼
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 18:57:40 ID:IlSeClJiP
過去の人は忘れよう
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 20:23:55 ID:RwAvHOBeO
たぶん
byカツ丼
が悪の元凶だと思うのよさ
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 20:36:12 ID:TOUpf9ic0
俺もそう思うぞ。
みんなカツ丼をあぼーんしよう!
byカシ丼
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 21:36:33 ID:inyWgnGy0
最初の頃発進がうまくできなくて、開き直って半クラ使いまくってた
クラッチって結構丈夫なことがわかった
今はそういうことはしないようにしている
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 23:44:23 ID:NmADXsgSO
菓子丼てなに
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 00:40:14 ID:bEolfeYw0
自己紹介♪

目玉焼きは蓋して黄身を固めるのが好きな人、
蓋なんてトンデモナイ!固まった卵白とトローリ卵黄のコラボが好きな人、
綺麗に分かれるね。

食べ方も、最初に卵黄を崩す人・最後まで壊さない人、ある程度卵白の部分食べて
途中で卵黄崩す人、みんなそれぞれにポリシーがある。

かけるものも、醤油!塩!胡椒!ケチャップ!、本当にいろんな拘りがある。

目玉焼きの好みが違うと、時には夫婦の危機にまで発展する事さえある。

みんな目玉焼きが大好きなのに、作り方・食べ方は十人十色、それぞれにポリシーがある。
そう、それはまるでMT車の乗り方のよう。

というわけで、これからもよろしく♪

by目玉焼き
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 00:45:04 ID:+89zIwhvP
スレ番飛ぶなぁ
気にしないけどw
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 05:25:14 ID:qtbG+K9zO
今までATに乗ってたが明日MT納車だぜ、ゴクッ。
早く慣れんと。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 13:12:18 ID:QxzO7dSj0
おまいらは休みが取れるだけまだいい
ガン細胞の研究してる漏れは毎日一定の操作をしたり、ガン細胞タンに餌をやらないと
死んでしまったり実験が狂うから休むに休めない

大晦日も正月もGWも親の葬式もあったもんじゃない
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 13:28:25 ID:BojU/yTB0
給料いいんだから文句言うなよ
俺なんて不況の煽り受けまくりだぜ
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 14:57:52 ID:fw4LuDGI0
有能な研究者は趣味や遊びに時間を割いてもいいペーパーを出せる
がんばれ
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 15:12:20 ID:fOHrVkZYO
とにかく
車間を取って止まる

止まったら
サイドブレーキを遠慮なく使う
発進はワンテンポ早める

初心者恐怖の登り坂は
アクセルをやや強めに踏んで

クラッチをジワジワ上げて行き
エンジン音が小さくなって来たら
サイドブレーキの上げ下げで走行

わざと真後ろビタ付ける香具師いても全然平気
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 15:25:46 ID:WCow1euR0
仕事がある時は金は溜まるが使う時間が無い。
暇があるときゃ金が無い。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 15:28:31 ID:h45L4Gs4O
>>49
仕事がある時に貯まってた金はどこいったんだろうな
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 15:30:25 ID:E6lSbbUKO
最初は不安でもなんだかんだでいつの間にか運転できるようになってるさ
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 15:32:48 ID:LwEZgYGR0
★★★老人虐待男ディオ先生=関玄介の紹介★★★

ディオ先生=関玄介(アマゾン健吾)が老人虐待の過去を武勇伝の如く
自慢げに話しています。

903 アマゾン健吾 sage 2008/02/11(月) 03:52:11 ID:6/xRpyKE0
昔、警備会社で居合わせたジジイ(当時70歳)は最悪だった。
当初はカルタゴや特攻隊の話で意気投合していたが、だんだん俺は武道の達人だとホラを吹き始めた。
でも(俺は)年寄りの末期の悲喜語りだと考え、最初は我慢していた。が、とうとう我慢できなくなくなり。
激昂した俺はそのジジイを3時間に渡って車内で脅しながら説教した(パトロール中でしたw)
反抗したら車から叩き出して轢き殺すぐらいの覚悟だった。ジジイは俺の罵倒をプルプル震えながら聞いていた。
俺はスッキリした。ジジイは会社に来なくなった。そして俺も部長から辞めてくれないかと電話で懇願された。
頭にきた俺はまた30分ほど電話で罵倒してその会社を去った。  ある春の夜のできごとです。

△▼全日本顔面選手権でのディオさんの雄姿△▼
> http://www.youtube.com/watch?v=QoupFd16Yxw
> の5:54あたり参照!!!!!!

【突発格闘】リアルファイトORZ15【顔面電波】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1203005127/
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 16:30:55 ID:xCNrTLT/0
>>44
ナカマ!俺も来週納車なんだよ。
免許取ってから5年間ATだったけど、MTに乗りたくなって買っちまった。
すごく不安だけど楽しみだ。
とりあえず販売店から家まで1時間かかるから、帰ってこれるか心配だわ。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 16:34:24 ID:qc3ir/XI0
アイドリングだけで発進する練習してみたら半クラがすごいシビアで難しい
でもこれをやったおかげか、半クラまで一瞬で正確にもってこれるよになったみたいで
発進で変に吹かしすぎることがなくなりました
教習所ではアクセルを先に踏んで回転を上げてからクラッチをつなぐよう習ったけど
アクセルより一寸早くクラッチをつなぎにいくことで発進でもたつかなくなったと思います
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 17:15:31 ID:FBs/XiGQ0
うはqwwwwwww
先週納車して今日二日目の運転にしてドアからリアにかけてこすっちまったwww
板金屋に持っていったら10万の見積もりwww
やっぱMTは難しいなwww
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 17:31:11 ID:yIFpofyD0
車幅感覚の問題では無いのか〜
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 17:54:26 ID:Vv8FCRd40
俺は母親に普通にドア開けてぶつけられたw
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 17:59:49 ID:Md7z77JoO
>>54
ポルシェ乗りはそれがデフォらしのぜ

>>55
MT関係なくね?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 18:37:07 ID:JdNuGVQs0
確かにMTは関係ないかもしれないが、
最初のうちはどうしても操作に手間取ったり気をとられてしまうのはある
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 18:41:01 ID:+9zrxuRdO
>>55
ワロス
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 20:16:19 ID:tR9kln2z0
>>47
それは研究の内容による。それに遊んでる奴は大概アレなペーパーだぜ。

それとは別に、>>54の練習は確かに有効かも知れない。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 20:24:40 ID:kXtamkMZ0
発進の空ぶかしが直らないなあ
2000rpmくらいまで拭ける前にクラッチ繋ぎきらないとダメだよね
発進して0.5秒とかで繋げるってすげーな、2秒くらい掛かってるよ
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 20:41:48 ID:ciXL19/k0
右足遊ばせて左足だけに意識集中するんだから簡単だよ。そんなんで得意になるのはアホ。

理想は同時に操作開始して最短時間でつなぎ切る。
なれないうちはアクセルふかしすぎちゃったりするけど、ちっちゃいコトは気にスンナ。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 20:45:28 ID:Md7z77JoO
>>61
アイドリングミートは後続がいないところでやるのがお薦めなのぜ

昔、信号変わってアイドリングミートで発進しようとしたらクラクションならさせたよ・・・
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 21:26:02 ID:ciXL19/k0
アホでもできるから練習するまでのことはないんだけど、
しーていえば車庫入れのときに練習してください。
6644です:2009/03/28(土) 21:47:52 ID:qtbG+K9zO
>>53
おお、同士よ!
俺も同じ気持ちだ…。
楽しみだけど不安だよねw

明日生きて帰ってこれたら生存報告しないとw
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 22:56:04 ID:gL2AGtXU0
>>61
>それは研究の内容による。それに遊んでる奴は大概アレなペーパーだぜ。

そんなのは日本だけの話だ。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 23:41:05 ID:kXtamkMZ0
MT暦30年超の人に自分の車運転してもらったけど凄くスムーズだった
相手は初めて運転する車にもかかわらず
アイドルから全く吹かしてないのに発進して、瞬時にクラッチ繋いでて
さらにショックのほとんどない加速・シフトアップしてた

MT暦1ヶ月の俺と比べるのが野暮ってもんだけど
アイドル発進でも上手に出来れば全くATに負けない加速できるんだね

今までエンストが怖くて先にアクセル煽ってたけど、
アイドル発進は順序が逆だから、まずはそれを克服しないと・・
もっと練習しようorz
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 07:54:42 ID:HTw4Vk4KO
>>68
文章を簡潔にまとめる練習もね!
six nine大好き
byカツ丼
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 11:50:53 ID:2WHfd2I+O
免許取得後、1年半自宅の軽ATに乗ってたんだが、ようやくMTを買える事になった。
でさ、納車ってどこも自宅まで来てくれるの?家の前の私道で練習出来そうなんだけど、ディーラーから家まで乗ってくる
自信が無いんだぜ。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 11:52:27 ID:HiNcdlVSO
>>70
大抵乗ってきてくれるはずだが
聞いてみろよ。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 11:53:16 ID:KKbAJFXc0
>>69
お前は1行ツッコミしか出来ない脳無し。

by目玉焼き
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 12:06:20 ID:t6yJuviuO
>>70
ディーラーに、持って来て欲しいと言わないと駄目だろう

俺も17でバイク免許とって即行レーサーレプリカ買った時は
帰りの道のりが怖かった
7444です。:2009/03/29(日) 12:22:26 ID:zKwlAx2aO
納車済ませてきました!
なんとか事故らずに帰還w

ノッキングはしたけどエンストはしなかったよw
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 12:23:40 ID:9cUf7HfAO
今度出るCRーXの6MT狙ってるんだけど
MTブランクが4年あるんだよね…
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 12:30:50 ID:HiNcdlVSO
>>75
心配すんな
俺は14年のブランクで乗った。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 12:33:11 ID:lzibAfkWO
メタルクラッチで振動なしに発進するにはどうすればいいですか?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 12:54:13 ID:KKbAJFXc0
>>77
左足の感覚を研ぎ澄ますしかない。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 12:54:33 ID:HTw4Vk4KO
>>72
よんぎょうだよん♪
このレスもね♪♪
byカツ丼
8053:2009/03/29(日) 16:32:27 ID:DjOqIY670
>>74
おめでとう!
エンストしないとかすげーなw
俺絶対やっちまうよーorz
初心者マーク張りたいけど張ったら違反だよな?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 18:35:31 ID:9WYYWZ0L0
>>80
違反じゃなかった気がするが、ある程度操作が落ち着くまでは近所の知ってる道を走るのが良いと思う。

それでもATで何とも思わなかった道がえらい嫌らしい道に化けたりする。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 18:52:02 ID:8WFpMLek0
>>80
初心者マークは運転に自信がない人が付けてOK。違反じゃないよ。

俺も納車当日、ガクブルしながら首都高を走って帰りましたよ。
ナビがなくてルートがわかりやすかったから首都高に行ったけど、
今思えば一般道でストップ&ゴー繰り返すより楽だったかもしれん。
途中の箱崎渋滞で死ぬかと思ったけどなw
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 19:15:24 ID:HTw4Vk4KO
>>82
渋滞中で死ぬかもって、大型車かなんかに追突されそうになったん?
それとも無理な車線変更しようとしたん?
気い付けんとあかんよ、命は大事にすれば一生使えるんからね。
>>72いっぱい書いたよ。
byカツ丼
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 20:12:47 ID:t0pwFTDh0
俺もATからMTに乗り換えて1週間くらいは
初心者マーク着けて走ってたよ。

教習所出てから一度もMT乗らずにブランク5年。
最初はエンストしまくったw
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 20:24:53 ID:QpnoJrqa0
俺は寺から出発する時にギヤ鳴りかまして
帰路で1回エンストこいたw

初心者マークは最初に遠出した時だけ付けた
ナビ通りに走ったら、夜の名古屋市街を案内されて俺涙目w

AT7年目で初MT、アクセルをスパッと抜くクセがなかなか抜けない
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 20:55:32 ID:HTw4Vk4KO
>>361
さんきゅ♪

誤爆じゃないよ
byカツ丼
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 22:44:03 ID:bdmgqwIU0
>>64
駐車場でやりゃいいじゃないか

>>67
物理系は変なのあるぜ。出鱈目とか、片手落ちとかね。
8844です。:2009/03/29(日) 22:53:53 ID:zKwlAx2aO
>>80
ありがとう!
その後に練習ドライブ行ったら1回発進する時にエンストしたけどw

あとは運転中、フットレストに左足がある時はすげー突っ張ってる俺だせぇwww
どっかに着いても左足がしばらくすくんでるのは俺だけ?w
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 23:15:45 ID:2V5IW/2o0
フットレストホスィ...
9080:2009/03/29(日) 23:41:33 ID:DjOqIY670
意外に初心者マーク張ってる人いるんだな!
安心したよ。レスしてくれた人達ありがとう!
納車日に持っていこう。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 00:15:20 ID:en88ZpMS0
発進時のアクセルちょい踏みのコツがあれば教えてください。
ちなみにブレーキからアクセルに踏みかえる時は
踵を軸にしないてペダルを踏みかえてます。
気を抜くとすぐ2000rpmまであがってしまいます。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 00:16:15 ID:xNX5HzVM0
俺はつい最近まで親父の26年落ちのブルーバード(4MT)に初心者マークつけてたよ。
変な目で見る人も多かったけどw
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 00:23:31 ID:UZygyI160
MTの軽トラに慣れたらどんなMTでもエンストせずに発進できるようになった。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 00:36:36 ID:UMUZDHGM0
オルガンの方がちょい踏みはしやすいのかな、吊り下げは教習車でしか乗ってないけど。
オルガンだと足を軽く乗っけてクイッと足首で微調整だね
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 00:42:23 ID:kdx7dXnr0
>>91
しなやかな足首をつくるしか
もしかして靴が重すぎるとか
9691:2009/03/30(月) 00:59:14 ID:en88ZpMS0
>>94-95
足首の微調整が重要のようですね。
もう少し練習してみます。
靴はスニーカーです。
普段の通勤時は革靴でその時はうまく行くのですが
休日はスニーカーを履きます。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 01:32:29 ID:6WW+MBH00
>>91
親指で微調整
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 02:08:57 ID:vivBn10DO
>>93
軽トラは発進し易いほうなんだが・・・
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 04:10:42 ID:oNRwTBOF0
最近MT車が欲しいと思っているけど、教習所以来MT車に1年以上乗ってないから、
試乗に行った時に上手く乗れないんじゃないかと不安で試乗に行くのをためらってしまう。。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 06:22:16 ID:MBlsf4CYO
納車から5ヶ月経ったけど、1ヶ月もしないで感覚取り戻したからとりあえずは大きなミスもなくって感じだ
でも極たまにギアをガリガリやっちゃって恥ずかしい思いをしたなw
あれってまわりからでも結構聞こえるよね
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 06:40:05 ID:p4hWRL5K0
田舎だと軽トラがギーギーやってるのはよく見るけどね
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 06:46:38 ID:qSCDIYjh0
>>99
ブランク1年くらい、ここでは短いほうではないか
恥かくつもりで行ってきたら?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 07:12:13 ID:jihzUTkN0
>>98
同意。ストンと繋いでもエンストすることなく発進できる。
でも、最近のモデルは多少やり辛くなったね。低回転で粘らなくなった。
ディーラー曰く、排ガス規制のせいらしいけど。

やっぱり、低速スカスカのスポーツNAとか、ターボ車が一番大変だと思う。

それに更に強化クラッチでも入っていよう物なら・・・
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 08:20:24 ID:STxUtXZd0
エンストしないだけでいいなら自信がある
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 08:59:13 ID:knh9Neda0
力の限り噴かすんですね、わかります。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 13:37:33 ID:M6zL5T5vO
昨日からMTデビューしたんだが今日からMTで出勤です(゚Д゚;)
MT楽しいんだが緊張のあまり、出勤するのに疲れたww
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 13:46:33 ID:5RcwbsUh0
>>105
たまに古い国産2ドア(爆音マフラー+車高下げ+下品エアロ)が
発進時に「ブオーーーーーン!!!」ってやってから
そろーーっと発進するのを見かけるが、ああいうことだな。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 16:57:53 ID:g+KQAXY/0
>>106
「MT楽しすぎて、出勤するの忘れたww」
って読んじまった
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 17:42:41 ID:+1kW3pbd0
MT運転面白いけど、1〜2時間くらいのろのろ運転が続くと嫌になるな。

ま、一晩寝ればMT最高っになるんだけどさ
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 17:48:49 ID:lmi0bdqb0
>>108
思わずワロタwww
でも楽しいよ
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 19:18:53 ID:UMUZDHGM0
6000回転でクラッチミート!
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 21:15:09 ID:T3hPD5zz0
天気よかったから車洗って乾かしといた
戻ってみると、ボンネットに桜の花びらが

と思ったら、鳥の糞だった
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 21:17:07 ID:+1kW3pbd0
天気よかったから車洗って乾かしといた
戻ってみると、ボンネットに鳥の糞が

と思ったら、桜の花びらだった
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 21:46:54 ID:vwIeeAvCO
天気よかったから車洗って乾かしといた
戻ってみると、ボンネットに桜の花びらが

と思ったら、カツ丼だった
byカツ丼
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 21:58:37 ID:T3hPD5zz0
>>113-114
テポ丼の残骸が直撃しますように
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 02:25:45 ID:C7VSVnbJ0
天気よかったから車洗って乾かしといた
戻ってみると、ボンネットに桜の花びらが

と思ったら、テポ丼の(ry
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 08:11:35 ID:oyv0o3EZ0
高回転でガツンとクラッチミートすると減りが早いのはわかるけど
ちょっと吹かしたくらいで半クラしつつミートすればあんまり減らないのかな?
クラッチは消耗品とはいえ、交換に5万以上掛かるなら
いたわって乗りたい
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 09:46:04 ID:IepjJlLG0
>>117
回転が低い方がいいのは勿論だが、むしろ半クラ中に駆動力をあんまり
掛けないのが長持ちさせるコツ。

クラッチ寿命に拘るなら、半クラの間にはアクセルを踏まず、加速も弱めに。
空ぶかし状態で千回転強くらい(車種による)になるようにアクセルを踏んだら
そのまま固定し、クラッチをそっと繋いで、繋がりきった瞬間のエンジン回転が
最低限になるように心懸ける。

クラッチ寿命はゼロ発進だけでほぼ決まるので(そうでない人はシフト時の操作に
何らかの問題がある)、それだけやってりゃ二十万qや三十万qは余裕で持つよ。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 10:49:22 ID:FdUzp7eR0
クラッチジャダーの出易いスバル車(水平対向)だと
レリ−ズベアリングの方が先に寿命を迎えたりする。
クラッチが先かベアリングが先かって感じで。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 13:50:33 ID:koyrVvR20
ジャダーでてるけど意外と乗れてる。
長距離乗ると3000rpm回して繋がないとガクガクしてたが
今は短中距離中心だからとりあえず大丈夫
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 14:11:47 ID:Sk0sYN3K0
渋滞で1速でクラッチつないだままアクセルペダルから足を離してもゆっくり進んでいくのだけど、
これ多用してても問題ない?
1.8 MT
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 15:57:34 ID:IepjJlLG0
スナッチングでガッコンガッコンしない限り問題ないよ。
まあ、してもクラッチには関係ないが。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 17:54:31 ID:spA9UsqL0
天気よかったから鳥の糞洗って乾かしといた
戻ってみると、桜に車の花びらが

と思ったら、ボンネットだった
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 19:33:29 ID:U8CG8xt+0
8年ぶりにマニュアル車デビュー
というか教習所以来

・・・やっぱりダメだね
ATが吹かして加速するのについていけないわorz
おそるおそ〜るクラッチつないで加速してるからだけどね
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 20:08:36 ID:1WaZQpoB0
なめらかに滑るような発進
最初の関門かもしれんね
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 21:39:09 ID:2KtaGy7WP
高速の合流が楽しくなったのは気のせい?^^;
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 22:14:12 ID:3Ng763QQ0
首都高の合流は、もっと楽しいよ(^0^)v
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 22:25:39 ID:U+b29GFrO
26万キロで、クラッチディクそのものじゃなくて、ディスクについているゴムダンパーが先に死んだ。
ディスクはまだ7部山以上あった。
スプリングダンパーのディスクなら、余裕で50万キロ行けそう。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 22:39:32 ID:1xfW85dJ0
ここは自信がないスレですよ?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 23:28:36 ID:KQUM7Ezl0
MT乗って3週間まだ発進が微妙だし
1〜2の変速もギクシャクしてエンブレかかる状態・・・
俺ってセンスない?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 23:35:50 ID:pHb2FKMc0
走行距離による。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 01:16:48 ID:zaoEwLSK0
1500kmくらい走った頃、
ようやくエンストする直前にアクセル踏んで吹かすのが反射的に出来るようになった
最初はそのままプスンだったけど、ここ最近エンストしてない

発進時にいつも2000rpmくらいまで空吹かししてしまうので、
次のステップは1000rpm以下でクラッチ繋いだスムーズな発進。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 02:50:15 ID:xQELduwz0
自在に回転合わせるの楽しいなぁ
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 14:45:07 ID:sYGabIaN0
>>130
たかが3週間で悟った気になるなよ、アホ
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 01:29:36 ID:Mf5XrhZ60
いつも発進時は1500rpm以下で半クラで動き出してそーっと車が動き出してクラッチ離してるけど合ってるんだろうか・・・
大体操作を秒数にして半クラポイントで止めるのが1秒ちょっとぐらい
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 02:40:00 ID:dU7tPmoZ0
>>135
車重と排気量が解らんので1500rpmが正しいかどうかは推測出来ない。
けど、1秒で半クラを終えれるなら恐らく正しいよ。

軽なら2000rpmぐらいになるし、2000cc前後なら1500rpm、3000cc前後なら
アイドルに毛が生えた程度の回転数でクラッチを合わせられる。車重と排気量が
一般的な関係と違う場合(BMWの135iみたいな変態車)だとまた違うけどね。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 07:01:52 ID:xlZPAJYoO
自信ってやっぱりいるの?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 08:47:19 ID:KgzoipS6O
自分の運転に自信が持てないような奴の車には乗りたくないし、
神にでもなったかのごとき過信に溺れてる奴の運転に命を預けたくはない。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 16:07:45 ID:PO42QAkg0
1500rpmって俺の1300車じゃアイドリングに毛が生えた程度だ。
エンジン始動してすぐだと2000rpm超えてるからなぁ。
ただしタコメーターは安いヤツを後付けだから正確性には乏しいけどね。
発進時にメーターちゃんと確認出来たことがないけど、
音から判断するといつも3000rpmくらい回してるっぽい。
それが一番スムーズじゃないかと感じてやってるんだけどヤッパ機械に負担大きい?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 17:20:27 ID:dU7tPmoZ0
>>139
説明が難しいけど・・・一旦3000まで上げて、半クラ状態をどの辺で維持するのかって部分だな。
俺がデミオMT運転する時は、やっぱり軽く踏み込んで3000あたりまでクラッチ合わせるけど、
擦り合わせるのは2000ちょい。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 17:24:21 ID:gDR0IQ8E0
車種によるがアイドル発進でタイヤ1半回転してアクセルオン、
すぐさま2速にいれて加速って感じでもはや17万キロクラッチまだ大丈夫。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 18:41:17 ID:pRGlNKGC0
アイドルだけでタイヤそんなに転がすの?
俺がアイドリング発進するときは、
ほんとに一瞬だけアクセルより半クラが先って感じでほとんど車は動かさないけど
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 18:45:13 ID:2nek4Zhb0
>>142
で、車種は?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 20:02:15 ID:PO42QAkg0
>>140
俺の車まさにデミオだわ、初代後期。
3000rpmくらいまでならフツーてことでいいのかな。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 23:37:15 ID:RCNTVcx+0
本当は回転数だけで語れる話じゃないんだけどね。
クラッチにどれだけトルクをかけているかも、合わせて考えないと。

たとえばアイドル回転でクラッチをつなげはじめるとして、どんな車にもエンストしない程度の半クラの領域がある。
ここでいったんクラッチをとめ、アクセルを序所にふかしながらも、回転は一定に保つように、
クラッチの圧着力をアクセルに反比例して高めてやる。そして完全にクラッチがつながったポイントで
アクセルを踏み込んで本加速にはいる。

クラッチが完全につながる直前では、クラッチを逆に踏み足すという小技ができるとなおよい。
動摩擦係数と静止摩擦係数の違いの関係で、同じクラッチの圧着力だと完全につながる瞬間にショックが出るからだ。

レーシングカーでもない限り、普通の市販車ならこれで無ショックの発進が可能。軽だろうがデミオだろうが。
まあ、自身がないスレの範疇を超えているかもしれないけど。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 00:21:52 ID:crFr29w20
軽とかデミオとかどうでもいいような・・・
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 00:48:55 ID:CzXbtz4m0
>>145
> 動摩擦係数と静止摩擦係数の違いの関係で、同じクラッチの圧着力だと完全につながる瞬間にショックが出るからだ。

ちなみに、初心者が発進でエンストしたりギクシャクしたりするの最大要因がこれ。
動摩擦係数から静止摩擦係数に移行することによる、急激な摩擦力の増大に対処できないために起きる。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 01:09:14 ID:XWLzxrkkO
そういうことなのか。
言われてみればあたり前だのことだと思うけど、今までそれを意識できていませんでした。
明日からもっとうまく発進できそうな気がしてきました。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 19:11:59 ID:XWLzxrkkO
色々試したんですが、難しいですね。
クラッチを踏み直しすぎて、また半クラになったり。でも踏み直しの意義はしっかり体感できました。
あとは練習あるのみかな。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 19:28:08 ID:UATznlCKO
>>149
練習頑張って!
そうして試行錯誤するのもMTの楽しみじゃないかな。
スムーズにできた時の感覚を忘れずに。
byカツ丼
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 21:36:05 ID:CzXbtz4m0
クラッチを踏み足すという表現は少し大げさだったかな。
踏み足すのは確かだけど、ほんのわずかで一瞬のことだからね。
感覚的には、アクセルのふかしに反比例してつなげてきたクラッチを、
完全につながる直前に一瞬止める感じ。

最後に完全にクラッチをつなげるのは、クラッチペダルの戻しではなく、
回転が合うことで動摩擦から静止摩擦に切り替わることで勝手に吸い付く
感じにするのがコツ。

MTは、動摩擦と静止摩擦の間の特異点をいかに滑らかに通過するかが勝負。
常にこの特異点のことを意識すると、上達が早いと思うよ。

あと、クラッチペダルの踏量と、半クラは一対一に対応してないということも
意識したほうがよい。
回転数とトルク、そして静止摩擦か動摩擦かで状況はまるで異なる。
例でいうと、クラッチを切る場合は静止摩擦から入るので、
かなり踏まないと切れ始めないが、戻す場合は動摩擦から入るので、
かなり上まで半クラ状態が続く。でも回転があってくると静止摩擦になり、
一気にクラッチが繋がってしまう。

これらの特性を常に意識して練習するのが、上達への早道だ。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 22:08:39 ID:XWLzxrkkO
ありがとうごさいます。
色々な運転技術サイトを見ましたが、原理を交えた、こんなに分かりやすい解説は見た覚えがありません。
何か目からうろこです。
頑張って練習します。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 18:16:19 ID:hj4Q3sdH0
最近ようやくアイドリング発進&アクセルに足を載せる程度の微速発進が
日常的にできるようになったけど、そのせいでどんな時も超低い回転数で
合わせようとする癖が付いちゃった。

ちょっとした上り坂(サイド引くまでもないような坂)だとエンストしそうになる。
今度はアクセルもう少し踏み足しながら発進を練習せな。

でもこんな事を意識している内はダメなんだろうな。
早くクラッチの挙動に無意識に合わせられるようになりたい。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 19:07:24 ID:fjM+mgVD0
前方が赤信号でクラッチを離して大体の位置で停車、その後転動しないように
ブレーキを踏む、ってのは危ないですかね。
先月CBCでキャンペーンをしていた早めの合図は、本当に推奨しているのか
なんだか怪しげな感じだった。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 19:13:44 ID:AFQ0Adn30
>>154
他車に自分の存在と挙動を知らせるって事をどう思うか。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 20:39:48 ID:M4e+bI29O
俺、とろとろ発進なんだけど半クラが下手ってことかな?
エンストが怖くて恐る恐るクラッチ離しちゃってるのかも…。
ふかして即座にパッと半クラ作れればスムーズな発進できる?
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 20:51:22 ID:IZS7ebyU0
半クラ位置をわかってないとかは?どこまで上げたらエンストするかわかってないから恐る恐るなるんだと思う。
わかってたら半クラと同時にアクセル当てたらスムーズにいくよ。

158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 21:34:59 ID:XDHJau8J0
クラッチつなぐ時は左足で回転を受け止める感じかなあ
アクセル踏み込みながら、強すぎず弱すぎずバランスをとりながら受け止めるというか
うまくいく時は左足を途中で止めることなく繋ぎきることができるけど
慌ててバランスが崩れるとガクってなったりウワ〜ンて空回りしたり・・・
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 23:07:21 ID:bIpZYHJp0
アクセルで(半クラ中の)回転落ちを防ぎ、クラッチで加速する感じかねー。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 23:40:23 ID:QR3Lzd6c0
>>153
アイドリング発進は日常的にすべきことじゃないですから・・

それ、たんにエンジン吹かすのが怖いヘタレなだけですから・・
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 23:46:17 ID:qr54Mcts0
水平対向+ターボはアイドリング発進とかありえん
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 00:56:14 ID:+cw5LO1d0
発進の時、踵を軸にして指先を右に振る感じでアクセル踏むと
微妙な調整ができてスムーズに発進できたけど
踵つけたままだと良くないのでしょうか?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 01:03:03 ID:LEoUCl7n0
軽のMTずっと運転してきて普通車のMT買ったんだが、半クラの位置が分かりづらい。
つーかアイドル発進で日常的じゃなかったのか・・・。
平坦な道じゃ半クラ状態で動き出すと思うんだが半クラの語意間違ってる?

このスレみてると自分の運転がかなり危険な気がしてきた・・・。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 02:39:45 ID:q55Mc5rg0
>>163
都内の酷い渋滞なんかだと、アイドリング(に近い開度の)発進は日常的にある。
動き出さないと後ろからクラクション鳴らされるし、かといってアクセルは開けられないし。
>>160は地方の人間で、自分の経験則だけで語っているんだろう。
もちろん>>161のように車種によって違うが。

ただ1速で微低速なら、すぐに繋げても適切な繋げ方ならショックは
出ないから、半クラで動き出すとしても一瞬だけだな。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 03:37:54 ID:qV0lH4zP0
フロアマット取っ払ったらペダルの微調整が格段にしやすくなった。
でも踵のあたる部分がボロボロになりそう、アルミ板でフロアマットかヒールプレート作ろうかな・・

いっそのこと足下の内装を外して鉄板むき出しにしてしまおうか。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 04:52:04 ID:vK7qquv70
スムーズに発進できているなら、日常的にアイドリング発進して何の問題もない。

というか、本当の上級者になると、アイドリング発進に行き着く人も多い。
まあ、クラッチのつなぎ始めはアイドリングでも、クラッチを完全につなげるまで
アクセルを踏まないわけじゃないけどね。

ノーマル車なら、水平対抗ターボだろうが、アイドリングからクラッチつなぎ始めても、
うまくやればスムーズにキビキビと発進できる。

でも、初心者がビビって踏めないのは、まったく別の話。びびらずしっかり吹かすように
したほうがよい。自信がないスレとしては、アイドリング発進は薦められない。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 06:24:03 ID:NSFc6vHyO
水平対向は乗ったことないから分からないけどロータリーでアイドリング発進はしなかったよ。
低トルクの細い子はアイドリング発進は厳しいかもしれない。
>>162>>165
久しぶりに踵読んでクラッチ踵付けて踏むヒト思い出したよ。
byカツ丼
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 10:14:48 ID:ICFPoUco0
アイドルで半クラして少し動いたところですかさず軽くアクセル踏みつつクラッチ繋げるのがスマートなのかな

今のところ先に1300rpmくらい煽ってから半クラにしてるけど、
最初の頃に比べたら発進回転数落ちてきた、慣れるもんだね
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 12:44:31 ID:sd+voOHU0
実際は平地でも、通常状態のアイドリング回転数+半クラで発進できない車もあるよ
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 14:37:39 ID:vK7qquv70
どの車でも、完全なアイドリング発進ができるといったつもりはないんだけどね。

アイドリングでクラッチをつなぎ始めたら、アクセルはふかすよ。
だけど、完全にクラッチが繋がるまで、回転はあげないようにクラッチもつないでいく。
ここで700回転くらいを保つように操作してやれば、市販車なら問題なく発進できる。
これで、むやみに初期回転があがるATよりもスムーズな発進だって可能。

ロータリーも、RX-7はわからないけど、RX-8なら何の問題もなくできるし、
下のトルクがもっとない、昔のランタボとかでもできたし

といっても、このスレ的にはスレチなんで、この辺でやめておくね。
アイドル発進は薦めないし、アクセルをまったく踏まない完全なアイドリング発進が
できない車はいくらでもあるのは確か。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 15:07:00 ID:LEoUCl7n0
すまない。スレチなこといってしまって変な流れになってしまった。
車変えてうまく運転出来なかったので今までの運転に疑問を感じて書込してしまった。

テンプレ頭に叩き込んでROMに戻るわ。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 15:12:55 ID:bxst9YQf0
700回転を保ったままで完全に繋ぐ
今度チャレンジしてみよう
どうも発進で吹かし気味な気がしてるし
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 15:14:34 ID:FYz4TOXv0
低回転ミートを心がけるのは結構だけど、周囲のペースから遅れるなよ。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 15:20:53 ID:tlOoQTlB0
発進なんてみんなマチマチじゃん。
マイペースでいいよ。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 15:54:04 ID:bxst9YQf0
>>173
繋ぐまでは一瞬だからたぶんそれほど遅くはならないと思う
繋いだ後はしっかり踏むし
一応深夜に後続がいない時やります
176170:2009/04/06(月) 00:12:56 ID:0aBse24R0
ごめん。なんかアドリング発進を推奨するかのような書き込みをしちゃったけど、
中級者までは、アイドリング発進は本当に薦められないよ。
5000回転のロケットスタートが普通にできるようになった後に練習してください。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 01:01:08 ID:Zf2wWzMq0
アイドリング発進ってクラッチに優しいの?
178172:2009/04/06(月) 01:26:47 ID:xpOlBezw0
さっきやってみたけど正直ナメてました
ムリムリw
1回も成功しませんでしたorz
何度やってもつながった時には余裕で1000回転超えてるし
回転上げないようにアクセル緩めるとタコメーターの針がスコーンて落ちるし
すごいシビアなアクセルコントロールが必要なんだろうか?
オレにはまだ早いってことですね・・・
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 01:27:45 ID:4lQ/56w60
>>177
上手な人がやれば問題ないですが、下手な人がやると   うん。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 01:32:11 ID:PLdiId6G0
>>178
シビアっちゃシビアだけど、結論から言うと、クルマによる。
排気量の大きさ、エンジンの性格、車体の重量、アクセルレスポンスの味付けもあるだろうね。
言うまでもなく大排気量車は楽だし、スポーツタイプも、トルクが無くても調節し易いから楽。
でもまぁ、少なくとも1000回転以下でクラッチミートできないクルマは無いんじゃないかな?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 02:10:33 ID:xpOlBezw0
>>180
車は1500のコンパクトカーなんですが
一応1速アイドリング回転時(700前後)の速度を確かめたりして
この速度までに完全につながるように、と思ってやってみたんですが・・・
難しいですね
普段は1500くらいでつなげてるからミートしてるのは1000以下だと思います
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 02:15:33 ID:likcRe/z0
アイドリング発進ってノーアクセルでクラッチミートしてから
加速することじゃねーの?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 03:10:35 ID:PLdiId6G0
>>181
>普段は1500くらいでつなげてるからミートしてるのは1000以下だと思います
てことは、クラッチ→アクセルの順(ないし同時)に操作して、普段通りの踏量にするだけ。
あとは慣れればできるようになる。要は、1速700rpmの速度に達するまで
アクセルを踏み足してやるだけ。達すれば、別にクラッチもアクセルも離していいんだし。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 07:33:56 ID:kuV6AnOb0
アイドルからクラッチだけで発進するのは遅いし、渋滞の時しか使えないね
半クラにして回転数が下がってアクセル踏んで元のアイドル回転数を維持しながら繋ぐ感じでやってる
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 08:19:58 ID:93p3SSEF0

クラッチ先で、次にアクセル、とか
わざわざツーステップに分けてこなそうとする意味が解らない。
多分右足・左足の同時操作になれていないだけだと思うんだけど、
「アイドリング発進が基本だよ」とかエラそうに語る前にヘタクソの自覚を持とう。

>>3に書いてあるみたいにアクセル・クラッチの操作開始は同時が基本です。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 08:31:18 ID:nNKILLngO
要するにタコメーターの針が、あまり上下しないようにつなぐ

上手くなれば意識しなくても出来るようになるし
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 08:59:10 ID:8YCvYyPjO
別に意識はしてないけどブレーキから足を外した時点で、左足は反応してるから、アクセルより半クラが一瞬早い。
これなら坂道発進も問題ないし、クルマの動き出しもアクセル→クラッチより早いはずだよ。
クラッチ繋いでからしっかりアクセル踏めば加速も速いし。
byカツ丼
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 12:35:05 ID:O1/QRMh/O
アクセル・ホーク「もっと踏んでください」
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 14:26:00 ID:WG0BD4GQ0
ガッと踏んでゴンッて入れてフォーンしてカッと繋げばいいんだよ。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 16:55:38 ID:Q6/tDaFP0
>>180
俺の車アイドリングで1000超えだから無理ですわ。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 18:28:30 ID:xJvVlG/sO
>>189
ミスター乙
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 19:44:24 ID:p9+MI7mL0
そういえば俺の車も冷房付けると1100rpmくらいになるわ
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 21:18:58 ID:Z6VPCXOk0
タコメーターがついてない軽のバンはどうすればいいですか
18万くらい走ってるし発進時や1-2速のときにがくがくしてしまいます
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 21:39:14 ID:uxuNJXM0O
>>190
え?
逆にその方が700回転保ったミートもしやすいでしょ。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 22:23:38 ID:4lQ/56w60
半クラ当ててくとアイドリングよりは回転落ちていくから、どこでミートさせるかという話だそうです。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 23:01:33 ID:Zf2wWzMq0
うちディーゼルだからアイドリングが500回転なんだわ。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 02:43:12 ID:twwwUrXn0
一連の流れを見る限り、「500回転だから何なの?」と書かざるを得まい。
要はエンストしない最低限の回転数でクラッチミートする話だろ。
お前んちのクルマが500rpmだろうと2000rpmだろうと関係ない。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 04:06:04 ID:81uz1xXd0
あまりアイドリング発進騒ぐ奴は病気だと思うわ
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 06:19:00 ID:/cZj8juSO
このスレッドの可愛いアイドル♪
byカツ丼
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 08:23:04 ID:AF8fhqrLO
黙って枕営業でもしてろカツが
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 08:46:47 ID:StO3FDHBO
>>199
なぜか山崎邦正を思い出した
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 19:54:52 ID:/cZj8juSO
↓悲しいじょ…
byカツ丼
407:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/04/07(火) 18:48:04 ID:xAsmyppG0 [sage] >>405
了解。 カツ丼 にもレスしないことにするよ。
203190:2009/04/07(火) 23:46:38 ID:pCFjf78v0
>>194
いや保つも何も700まで回転数が落ちないから。
半クラ状態で回転落ちるのかと思ってタコメよく見ながら発進したけど少し落ちる程度。
1000を5つに区切ったメモリの1つ分も落ちない。
一度700くらいまで落ちたけれど間違ってセカンド発進した時だった...orz
700回転保つなんて無理なんじゃないかなぁ…少なくても俺の車では。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 20:58:14 ID:rqObPX2N0
セカンド発進なんてのは、
ぶわぁ…あれれ・・・切って繋いでどっこいしょ
ってやるもんだ。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 22:34:59 ID:ml0r3vY60
カツ丼、何か書け。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 22:38:55 ID:OaRglG640
カツ丼
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 22:39:44 ID:yIAn+CoqO

やだっ!
byカツ丼
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 23:42:13 ID:4k2wWTcM0
カツ丼のせいですっかり寂れてしまったな…
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 01:11:59 ID:WFajh0qz0
自信が無い人の書き込みどうぞ。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 01:40:35 ID:d/jdT1yb0
MT自信無いけど何書いたらいいかわからないんだよね
とりあえず眠いから寝ながら考えてみる
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 07:13:29 ID:zXrKy4b+0
カツ丼の書き込みはいちいち寒いんだよ
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 07:49:45 ID:kCqKAtmVO
寒いん?
byカツ丼
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 09:07:28 ID:q6I8zF5jO
最近地元で噂のトリプルクラッチなるものをやってみたいのですが、それは有効な技術なのですか?
友達が言うには、最初にクッチを切ってブリッピングをしてNに入れ、一旦クラッチを繋いで更にブリッピングし、更に更に同じことを繰り返してからギアに繋ぐそうです
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 09:25:47 ID:kCqKAtmVO
>>213
クッチてなあに?
byカツ丼
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 09:54:05 ID:4xVqgCUq0
みつばちクッチ
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 10:29:36 ID:valjIB9H0
やってる間に前車にぶつかる
byカツ丼
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 20:24:14 ID:jJ82vNaN0
ムダにスレを消費する人がいる
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 21:42:43 ID:+Ra4TbCs0
祖父が高齢のため、運転をしなくなったので、
今まで乗っていたATをAT限定の姉用にし、
祖父のMTを自分用にと、MTを運転することになったのですが。

発進からの加速を良くするコツって無いですかね?
信号とかの発進で、前の車から50m以上引き離されて、
後ろの車が次々と車線変更していくのが何か悪いというかプレッシャーで。

1速や2速などの低速ギアで、ブオーンとうるさい程アクセルを踏んでも、
上がるのは回転数ばかりで、スピードは全然上がりませんし。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 21:48:46 ID:ceXxBd1i0
>>218
基本的にミッションに関係なく車って踏むと加速するんよ。
加速が足りないのは
1. 踏み方が足りない
2. 馬力が足りない
3. ギア比が低すぎ
のどれかなんだわ。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 21:56:21 ID:kCqKAtmVO
>>218
エンジン回転上がって加速しないなら低速ギアで回しすぎ。
早めに3速に上げよう。
byカツ丼
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 22:02:34 ID:valjIB9H0
1速で全開が一番。
byかつ丼
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 22:05:45 ID:+Ra4TbCs0
1.は多分無いと思います。それ以上踏んだら赤色の領域まで行く
と言う所まで踏んでも加速は鈍いですし。
ヒョイと5000〜6000回転まで瞬間的に上がるのに、加速の度合いは変化ないんですよね。

2.はあるかも知れません。車にはあまり詳しくないですけど、
軽自動車ですし。(スズキのステーションワゴンなるもの)
走行距離10万km越してることから見るに、古いというのもあるかも。

3.はすぐ3速とかに入れても加速しないので、1速2速でなるたけ引っ張ると加速が良いかも。
という素人考えでやっていたんですが、逆効果でしたか。
これからは早めに3速に入れるようにします。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 22:08:03 ID:eeiKoK1E0
1速は停車から進むためだけのギア、2速はちょっと進むためだけのギア、3速以上が普通に走る用だと思ってるけどどうですか
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 22:24:17 ID:fI5wJQgi0
クラッチすり減って滑ってるんじゃ、それ

走行距離10万オーバーとか、回転数とスピードの非比例関係とか
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 22:29:14 ID:kCqKAtmVO
>>222>>223
自転車のギアで考えてみてください。
一番軽いギアではいくらペダルを回してもスピードは上がらず疲れるだけです。
何の為のギアなのか?

適正なパワーバンドでないと加速しませんよ。
1速でレッド近くまで回しても加速する訳ではありません。
byカツ丼
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 23:07:55 ID:eCY7NnKN0
その踏み方で離されるなんて普通はない。
>>224の言うとおりクラッチが摩耗して滑ってる可能性が大。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 00:12:51 ID:1PEF4kOA0
タコと車速が合ってないならクラッチ滑ってるんじゃね

軽トラのギア比で1速ならそんな感じかも知れないから、
走り出したら早々に2速に入れたほうがいいと思う
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 00:20:08 ID:ePPHYMY80
あのなあ、1速2速で滑りの症状が出ていたら、
あっと言う間に走行不能になるぞ。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 03:55:52 ID:v0a3mSWm0
>>222
4速50kmあたりで、巡航状態からアクセルをガツンと床まで踏みつけてみて。
エンジンの回転だけ上がって、加速が付いていかないようなら確実にクラッチ滑ってるから。

他の人がいってるように、あっという間に走行不能になるよ。
お年寄りとかは半クラッチを多用してクラッチを早くダメにする傾向があるし、
距離的にもクラッチが滑ってもおかしくない走行距離だと思うし。

まあ、軽の場合だと、1速からアクセル全開で結構回して行かないと普通車のオートマには
置いていかれるけど、レッドゾーンまで回して加速してるのに50m離されることはない。
アクセル半開でレッドゾーンまで引っ張ってるってオチじゃないよね?
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 04:51:57 ID:1Da7Sxk60
半クラのままレッドゾーンまで引っ張ってる可能性もあるぞ
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 05:53:51 ID:AojcfmGqO
調子扱いてクラッチ蹴りまくったら無くなったお
(´・ω・`)
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 07:35:33 ID:snpfJTuZ0
急な坂道に低速進入する時
つい2速半クラで進んでしまう、やはり1速に入れて繋いで進むべきなのだろうか
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 08:35:38 ID:jqwWuNor0
登り坂? 急な登りだと半クラはちょっとね。
降り坂で「どうせ降りだ」ってんなら解る気がするが。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 09:59:46 ID:GE6dkDwp0
>>218
とりあえず車種、年式、走行距離がないと何とも言えん
整備状況なんかも。(半年点検をディーラーで必ず受けていたとか車検以外ノーメンテとか)
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 11:28:49 ID:vcmfh2gJ0
>>222
車種はワゴンRかな?クラッチの点検を奨める。
シフトUPのタイミングは3500rpm前後が良さげ。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 11:43:20 ID:Qc84EXeSO
軽でシフトUPのタイミングが3500rpm前後だと早くないかな?
もう少し引っ張った方がいいと思うよ♪
byカツ丼
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 12:49:29 ID:eUYu0CvQO
軽ってクラッチ滑りやすいよな
おれこないだ12万キロでたぶん2度目のクラッチ交換したわ
非力なパワー補うために回転変動が多いからクラッチがいたみやすいとかあるのかね
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 13:17:00 ID:gAH8AglZ0
爺が乗ってるMT、特に軽トラなんかは
鬼半クラされ続けたものが多いだろうから・・・
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 13:28:16 ID:nlv2X15/O
半クラが今だにへたくそで発進の時にエンスト直前の「ドドドドド!」というか「ガクガクガク!」ってなる時が稀に未だにあるんだけど、これって車によろしくないよなぁ…?
エンジン壊れちゃう!?

すごい怖いです。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 14:08:22 ID:mKqdUKGSO
半クラのままワンテンポキープしないと

一速はいきなりクラッチの左足上げると回転数一気に落ちるから
初動の半クラキープが必須
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 15:36:52 ID:MZnem7jo0
クラッチはゆっくりつないでいけばスムーズだよ
ただし、つなげるスピードはアクセルの踏み具合で変わってくる
弱めに踏んだ時はよりゆっくり、強めに踏んだ時は素早くつなぐ
左足で回転を感じながらつないでいくのがコツかな
242218 222:2009/04/10(金) 21:57:49 ID:9yYogeyJ0
今日の夕方、加速が悪いどころか車が徐行程度でしか走らないようになり、
車屋の人を呼んだところ、ここで指摘された通り、クラッチが摩耗してるとのことでした。
「こんなに減るまで何でほっといたのか」と言われたぐらい、
かなり危険な状態だったそうです。気付かなかった自分が恐ろしい。
走らなくなったのが、公道の真ん中とかで無かったのが不幸中の幸いでした。

クラッチを交換して車が帰ってくるのは月曜になるそうです。
昨夜は質問に回答ありがとうございました。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 22:33:43 ID:CxHz3xLB0
クラッチ南無
10万キロくらいで滑るのか、ラフに扱ってたら5万キロくらいしかもたないのかなあ
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 22:55:13 ID:jyVU+N3A0
>>242
そこまで注意力が無い貴方には、MTに乗る資格は無いと言っていいでしょう。
ATか原付にした方がいいですよ。
by カツ丼
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 23:12:43 ID:Qc84EXeSO
>>244
カタリはダメだよ♪
オリジナルで勝負しよ♪
↓スペースないよ♪
byカツ丼
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 23:20:02 ID:uZ6e72/Z0
>>245
カタリ?
自分の胸に手を当ててみろよ
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 23:21:26 ID:giRY3WZ+0
本物の三脚で勝負しよう
byカツ丼
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 23:31:37 ID:Qc84EXeSO
>>246
Cカップ…♪♪
byカツ丼
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 04:04:39 ID:Wiprkfx1O
信号で止まろうとして、3速→2速に入れブレーキ。
停止する直前で青になったので、2速のままアクセル踏む。

すると、ドドドド、ガガガガって音が数秒続いてエンスト。

車壊れたかと思った。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 05:08:15 ID:GuqtgrAJ0
>>243
極端な例だと、教習所の車は数千キロ(3000キロとか聞いたような?)でクラッチ交換らしい。
もはや、オイル交換の領域w

うちの軽トラは過積載気味で街中走行が多いから、丁寧に扱ってもクラッチ10万キロ持たない。
空荷なら、ハンクラほとんど無しでストンと繋げるんだけど、満載だとかなりハンクラ当てないと
発進できないので。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 06:56:24 ID:janCljiAO
2のつもりが4だったっておちだろwww
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 07:24:37 ID:gVD+OGt7O

4だったんよん♪
byカツ丼
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 07:42:08 ID:6oIi+SJi0
>>251
2と4を間違えるって、今時2サイクルエンジンの車なんてないでしょうw
byカツ丼
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 08:54:11 ID:gVD+OGt7O
あたいんコト、誰かよんだ?
byカツ丼
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 11:49:25 ID:hRTFjBp20
むしろエンストする合図が出てるのになぜ1速に落とさなかったのか
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 12:38:44 ID:OnrlYucSO
なぜクラッチペダルを踏まなかったのか
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 16:08:33 ID:A4xHU4wz0
なぜアクセル踏むのを止めなかったのか
確実にエンジン傷めてるわ
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 16:32:16 ID:gVD+OGt7O
>>249
答えがでました♪
12時間掛かったね。
でもそれ位じゃ壊れないよ。
byカツ丼
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 16:35:40 ID:6oIi+SJi0
>>249
答えがでました♪
12時間掛かったね。
ノッキングはへたすりゃ一発でエンジン壊れるよ。
byカツ丼
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 17:24:05 ID:3czkxfap0
>>237
軽というよりスズキ。スズキはクラッチやブレーキパッドの厚みが薄い。
その他消耗品の交換時期も他社よりうんと短い。理由は1部品1グラム運動という
軽量化によるもの。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 00:23:00 ID:Crw5y+wU0
低速ノックで壊れるのは稀。
高速ノックは一撃昇天。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 00:27:27 ID:/rx6/VfP0
低速ノックってのはわかるけど高速ノックってなに?
どんな状況でなるの?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 00:32:34 ID:Crw5y+wU0
チューンドエンジンでなることがあるね。ブーストアップとか、ハイコンプとか。
7000rpmとかそこらでノッキングすると、一発でエンジンブロー。

ま、普通は関係ないわなw
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 00:50:36 ID:/rx6/VfP0
安心したぜw
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 03:44:50 ID:0jRWL5HwO
>>249だが、2と4を間違える事はないわ

本当なんでクラッチ切らなかったんだろう…
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 07:01:23 ID:gAU2YWUmO
>>265
再加速に移行しようて気持ちがあるから。
慣れてないんでしょ?
ちゃんと2速に入れたならクラシック聴かなくてもアクセル調整で再加速できるよ。
アクセル踏み込み過ぎたからエンジンがビックリしただけ。
byカツ丼
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 09:05:34 ID:Gsr3U9nPO
1速はハイドン、2速はベートーベン
5速はラフマニノフか?
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 09:56:49 ID:HhuqoFoX0
タイヤパンパンは燃費と引き換えに寿命を縮めるらしいけど
空気圧減ってるときよりも軽く進めるなぁ
普段は2速でしか曲がれない交差点も3速でノッキングせずに曲がれる
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 10:49:48 ID:u1jIIEnM0
>>268
乗ってる人間の寿命モナーw パンパンにしてるとグリップ力落ちるから万が一の時に
制動距離が伸びる。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 11:37:06 ID:gAU2YWUmO

あたいはパイパンよぉ〜ん♪
byカツ丼
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 19:38:33 ID:gAU2YWUmO
ねえ ねえ!
放置プレイなん?
誰かレスしてよ〜!
恥ずかしいんよ…
byカツ丼
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 21:45:40 ID:JC93dKuS0
パイパンは伸び始めがHのときチクチクして嫌だ
byカツ丼
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 22:18:11 ID:kS4qiV0R0
パイパンは伸び始めを剃り上げるのが楽しい♪
byカツ丼
274 ◆Katsu2ClAY :2009/04/13(月) 12:57:49 ID:eEQkvq690
ドン引きじゃん。遂にやっちまったな。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 13:19:13 ID:vNfFQDIq0
高速のノロノロ渋滞はMTの方が楽だと実感した

1、2速クリープ、N惰走又はクラッチ切りで
アクセルはほとんど踏まない、ブレーキも止まるときだけ。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 14:06:40 ID:TE+1mSiS0
クリープの意味を
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 15:45:00 ID:a32FEKve0
俺、渋滞の時はアクセルに足のせる位の開度(ガクガクしない程度)で
半クラ→動き始めたらクラッチ切る(アクセル離す)→前方の進み具合に
応じて一瞬だけ半クラに戻して動力追加orブレーキ、を繰り返してるんだけど、
これでいいのかな。CはA・Bに比べて踏力必要だから、それでも左足は
結構疲れる。無駄な力が入りすぎているのかもしらん。

質問、クラッチ切る時ってみんなCペダルは床まで踏み抜いてるよね?
ここが間違ってるならシート位置含めて根本から直さないと。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 16:04:13 ID:J3BUam8T0
>>277
一速なり二速でクラッチつないだままで進める速度で進めばいいだろ
クラッチ踏み抜くっていっぱいまで踏むってことか?
だったら切れるとこまで踏めばいい
無駄が多かったり姿勢が悪いから疲れる
279 ◆Katsu2ClAY :2009/04/13(月) 17:14:34 ID:eEQkvq690
>>275 >>276
本来クリープ(creep)とは「這うように進む」という意味だが
車用語としてはATやCVTなどがトルコンの作用で
ブレーキ緩めた時に微速で動き出す事を指す。
MT車が微速で進む場合は混同を避ける為に使わない。

このスレでは何故か使いたがる人が居る。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 17:28:11 ID:vNfFQDIq0
ごめんね。おかあさんはじめてクリープってかいたから、ごめんね。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 18:07:55 ID:Ts2PvhDcO
>>274
その↑上の方のヒトたちね、偽カツなんだよ!
珈琲にクリープ♪
by親子丼
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 18:57:58 ID:n7iXiYSXO
クリープじゃなくてマリームだろが
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 19:12:50 ID:3HAt28JG0
マリームってなんだよリクームだろが
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 19:43:34 ID:Ts2PvhDcO
賞味期限が三年前くらいに切れてるスジャータあったんよ、
んで、大丈夫かなって匂ってみたら酢じゃった♪
by親子丼
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 20:13:55 ID:YIrBVf8d0
なあ、新参の俺に誰か教えてくれ

このウザい「カツ丼」ってのは何者だ?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 20:25:08 ID:Y/Fa+do40
大丈夫かなって匂ってみたら万汁だった
byカツ丼
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 20:38:19 ID:bIz4znRFO
信号待ちで止まるときどこまで落とす?
ってかダブルクラッチするぐらいなら普通に繋いだ方が早いんだよね?シフトだうん時
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 20:44:25 ID:dihIC0gY0
>>3
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 20:52:07 ID:IoeSE0E30
>>287
どこまで落とすかは、気分。
クラッチ繋ぎ終えるまでの速度は、ダブクラの方が上限は高い。(極めれば速い)
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 20:54:45 ID:xyJIMgmK0
>>287
止まるなら落とさない
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 21:02:23 ID:7vZkqcnR0
エンストってエンジン痛めちゃう?
もう10回以上エンストしちゃった
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 21:23:41 ID:7H1e/iFz0
>>282

やっぱりコーヒーには、ネッスルのニド
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 21:46:57 ID:h9DuISFg0
>>287
どこまで落とすかはたいした問題ではない。
ダブルクラッチは現代の車では不要。
大事なのはブリッピングをすること。
間違ってもH&Tはしてはいけない。
byカツ丼
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 21:56:40 ID:Ts2PvhDcO
>>293
カツ丼あげるね♪
by親子丼
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 22:58:59 ID:p3Duzq2V0
停車するならシフトダウンはしないな
燃料吹くくらいまで回転が落ちたらクラッチ踏むくらい
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 23:06:25 ID:UOjwiH2p0
信号待ち発進でクラッチ繋ごうとした時にガラガラ言うのって回転不足?
それとも半クラが長すぎとか?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 23:16:26 ID:btnGL/yJ0
俺の経験から言うと、ガラガラはベアリングが飛んだときかな。
298 ◆Katsu2ClAY :2009/04/13(月) 23:49:52 ID:eEQkvq690
>>285
単なる妄言吐きだからスルー推奨。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 00:54:03 ID:foN6fMyD0
>>285
典型的かまってちゃんだから放置プレイでOK
泣こうが発狂しようが徹底放置してあげてね
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 01:13:18 ID:C5M6vT2P0
>>296
必要な力に対しての抵抗が大きく
エンジン回転数が落ちてノッキング → カラカラカラ。。。プスッ
アクセルの踏む量の不足か、クラッチ上げすぎ。または両方
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 07:24:44 ID:rrje5MW8O
>>293
何で?何で?何でH&Tダメなの?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 09:13:38 ID:dBuscckUO
信号待ちで完全に停車するならHTなんざするだけアホだろが
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 11:04:07 ID:XHVSJKaWO
>>302
4速でも5速でも停止するつもりの時はNの人はともかくとして、ブレーキ踏みながらシフトダウンするなら
必要最小限なら、半クラでもH&Tでも自由でしょ。手間も変わんないつか、慣れてる方が楽程度のことだし。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 11:08:49 ID:PQh9uJMj0
勧めはしないが、やるのは勝手だな。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 11:27:54 ID:GMbfp3jd0
>>302
ブリッピングは許容してるのに、何でH&Tはダメなんだよ? ってツッコミだと思うが。

H&Tにしろブリッピングにしろ、別に俺も推奨するつもりはないけどね。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 11:45:24 ID:ZHCHZIZl0
あくまで手段の一つであって目的では無いからな。
手段の為に目的考えてるなら本末転倒。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 11:48:40 ID:dBuscckUO
>>303
まー、やるやらないは勝手なんだろうけどさ。
再加速もしないのにHTしてどうすんだ、と思ったわけよ。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 12:49:07 ID:XHVSJKaWO
>>307
シフトダウン自体不用と考えているのか、シフトダウンはするがH&T不用と考えているのかどっち?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 13:02:13 ID:dBuscckUO
んなもん状況次第に決まってんだろ
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 13:12:59 ID:RNaaC/kY0
シフトダウンのショック消したい。
消えたり消えなかったり。難しいなあ。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 13:16:11 ID:XHVSJKaWO
>>309
じゃあ、状況によってシフトダウンが必要になったときの方法も、下手や迷惑でなければ基本的に自由だね。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 13:20:37 ID:dBuscckUO
>>311
だからそう言ってるじゃないのよ。
あなたアホですかとは思うけど、やるなとは言わない。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 13:25:29 ID:ZJ8yLk9P0
>>312
ブリッピングするのは大事だけど、間違ってもH&Tしてはいけないという意見をどう思いますか?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 13:29:26 ID:dBuscckUO
>>313
そういう意見もあるでしょうね。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 13:40:30 ID:XHVSJKaWO
ブレーキングの最後のほうで最小限の「ブリッビング」で回転合わせ=街乗りでの普通のH&Tだもんね。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 13:51:59 ID:XHVSJKaWO
ビじゃなくてピ
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 14:21:21 ID:D/8zz3Iv0
ブリッピングだけ肯定するヤツは、H&Tではブレーキ調節できません、と公言してるのと同じだなw
それか、緩やかに減速するときはブレーキランプ点けちゃいけない、という親の遺言でもあったか。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 14:37:36 ID:OSfJJcig0
別にできなくてもいいんじゃない?自信が無いスレなんだし
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 14:53:09 ID:D/8zz3Iv0
いやだから、できないのは全く構わないが、(自分もできる)片方だけ肯定するのってどうなの? と。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 14:57:49 ID:PQh9uJMj0
ん〜? ブリッピングするのはショックを出さないためでしょ?
H&Tはブレーキング中にシフトダウンするわけで、使う状況が違うはずだが?

上り坂でトルクが足らんのでシフトダウン&ブリッピングした。
これは普通にあること。必然性がある。

赤信号の手前でH&Tしながら減速した。
これはあまりやらないなぁ・・・必然性も感じないし。

ま、やるのは自由だがねw
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 15:34:14 ID:QuZcvVuAO
>>320
上りシフトダウンではブリッピングは不要では?
下りならスピードに合わせた回転数まで上げてクラッチ繋ぐ意味があるけど
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 15:36:13 ID:rqEvjDJO0
>>320
>ブリッピングするのはショックを出さないためでしょ?

だーかーらー( ブレーキによる減速中に)ブリッピングでショックを出さないようにするのがH&Tじゃん。
減速しながら、次に目一杯の加速をする為にそれに応じたギアを選んでシフトダウンするのもH&Tなら
減速しながら、ノッキングしない程度の回転数を維持しつつ、その速度に応じたギアにシフトダウンするのもH&T
どちらのときも、減速中のシフトチェンジでショックを出して挙動を乱さないというのは共通
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 15:43:55 ID:dBuscckUO
>>321
これも一概には言えないな。
こないだキッツイ坂登ったとき、2速で回転が落ちてったからブリップかまして1速に入れたよ。
普通につないだら止まってたと思う
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 15:44:03 ID:PQh9uJMj0
>>321
加速のためのアクセル開度とブリッピングのためのアクセル開度、およびシフトダウン中の時間などから、
適切に回転が合うのであれば不要だね。
俺の場合、アクセル開度が異なる場合が多々あるので、シフトダウンのためにアクセルコントロールしてれば
それはブリッピングではないかと思うがw

>>322
>ブレーキによる減速中に)ブリッピングでショックを出さないようにするのがH&Tじゃん。
???
ショックを出さないようにするのはブリッピングであって、ブレーキング中にブリッピングすればH&Tだが?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 15:46:09 ID:PQh9uJMj0
>>322
もしかして、ブレーキング中にブレーキングを中断してペダルを踏み変えてブリッピングすることを
「ショック」と言ってるのかな? それは危ないからやめれw
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 15:56:06 ID:rqEvjDJO0
>>324-325
>ブレーキング中にブリッピングすればH&Tだが?

でしょ、だから赤信号にむかって行くとき(減速→停止)
ブリッピングがOKでH&TがNGというのは変な話だよねってこと。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 15:57:27 ID:D/8zz3Iv0
>>324
>ショックを出さないようにするのはブリッピングであって、ブレーキング中にブリッピングすればH&Tだが?
いや、どちらも同じ事を言ってるように見受けられるが・・・?
ちなみに、話題の出元は、赤信号で停止時の事だと思うから、両者を区別する必要は無いと俺も思う。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 16:00:31 ID:PQh9uJMj0
>>326
だから、「使う状況が異なる」って言ってるんだけどなぁ・・・

赤信号でわざわざブリッピングしてエンブレする必要は無いし、H&Tも必要ない。
普通にブレーキで減速して回転下がったらクラッチ踏めばそれでOK。
ていうか街中で運転する場合にH&Tは使わなくても全然大丈夫。必然性を感じない。

だが、ブリッピングは状況によって必要になる。

と言う意味で、H&Tに否定的な意見が多いわけだよね。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 16:02:05 ID:PQh9uJMj0
>>327
>ブリッピングでショックを出さないようにする
先生!どうしても違うように思えますw
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 16:02:20 ID:D/8zz3Iv0
>>328
誰も今は、操作自体の要・不要については語っていないと思われ。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 16:03:11 ID:PQh9uJMj0
って俺の早合点か。スマン、スルーしておくれ・・・
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 16:06:04 ID:PQh9uJMj0
>>320>>319あたりへのレスのつもりなんだけど。

>片方だけ肯定するのってどうなの?

ってところ。
それについて、H&Tは必然性が薄いから、やらんでもいいでしょって言ってるんだけど。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 16:06:48 ID:D/8zz3Iv0
>>329
いや、双方で意見は対立してないよ。 って言ってるだけなんだが・・・  つか、

1.ブリッピング=ショックを出さないようにする
2.H&T=ブレーキング中のブリッピング操作
1と2より、H&T操作することにより変速ショックを無くしていると言える。
これは、H&T操作がヘタな人が変速ショックを誘発することがある例とは無関係に成立する。おk?
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 16:08:01 ID:D/8zz3Iv0
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 16:08:52 ID:C5M6vT2P0
H&Tってレースのコーナー部分0.1秒でも早く再加速したい場合だよね
例えば長い直線道路5速からヘアピンカーブの直前、ブーン4速、ブーン3速、ブーン2速
このブーンでH&T

ブリッピング
変速では数字の大きいギアへ切り替える場合はエンジン回転数が下がるのを一瞬だけ待つ
数字の小さいギアへ切り替える場合は、同じ速度ならば必ず回転数は高いからアクセルを吹かす
これでシフトショックが少し解消。でも現実はクラッチ板に少しは助けられてるけどね
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 16:09:22 ID:rqEvjDJO0
>>329
H&Tにブリッピングが含まれるのはOKで、ブレーキを踏まない
ブリッピングでのシフトダウンを独立した物として分けて話してるんだね。
H&T(ブレーキング+ブリッピング)と単独のブリッピングを分けて比較して
あなたの街乗りでH&Tは要らない。そう言う話だよね。それはOK

でも今の話の流れは赤信号に向かって行くときに
ブリッピングは大事で間違ってもH&Tをしてはいけない
という不思議なこという人がいたの。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 16:13:07 ID:PQh9uJMj0
>>334
>>336
そいつが>>293と言うのは分かるが、途中から赤信号限定って話でもなくなってきてるように思えたがw
包括的な話をしてるのかとオモタよ。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 16:18:19 ID:C5M6vT2P0
今さっき来たから話の流れが日光の手前だわ
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 16:24:31 ID:rqEvjDJO0
>>337
逆に>>328を読んでようやく、あなたが包括的な話をしているとは気付かなかったよw
>>320でむしろなんで、上り坂のブリッピングと信号のH&T比べてるんだよと思ってた位。

上り坂のブリッピング>信号のH&T
信号のH&T>信号のブリッピング
自分の認識はこんな感じかな。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 16:26:06 ID:rqEvjDJO0
赤信号のH&T>赤信号の(ブレーキを踏まない)ブリッピング
といった方がいいのかな。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 16:37:25 ID:C5M6vT2P0
私は赤信号とかで止まるときでもシフトダウンしないけどする人はどういう理由か興味があるわ

1 ブレーキパッドを少しでも長持ちさせるため、燃料カット回転数を利用して燃料節約
2 信号がタイミングよく青に変わったときに再加速をスムーズにさせるため
3 峠走行のテクニックを磨いている
4 オレってギザカッコヨス
5 その他
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 16:37:32 ID:D/8zz3Iv0
>>338
ハァ?と思って思わずググっちまったじゃないかw  西の人間には絶対に通じんわ
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 16:40:12 ID:C5M6vT2P0
ま、今市市は統合されたけどな
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 16:47:49 ID:PQh9uJMj0
>>339
正直スマンかったw

>>341
俺は下り坂とかスピードが出てるとかで止まりにくいときにしかしないけど、

6 踏力が少なくて済む

かな。

3は使う踏力が全然違うから、街中でやってもあまり練習にならない気がする。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 17:15:42 ID:nJrnlf9a0
高速だろうが交差点だろうが、ブリッピングとヒールアンドトゥを華麗に決める俺は優良神ドライバー。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 17:32:50 ID:XF7yjkiBO
>>345みたいな勘違い君が話しをややこしくしてる。
テクスレ行けば?
あそこは過疎ってるよ。
by親子丼
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 17:35:28 ID:e1/AVO+V0
H&Tなんて馬鹿がやることですよ。
俺は、右足でブリッビングしながら左足でブレーキングしますよ。
byカツ丼
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 17:37:12 ID:RNaaC/kY0
クラッチはどうやって踏んでるの?
ああ、第三の足があったか。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 18:11:13 ID:rqEvjDJO0
>>341
赤信号で止まる。と「確定」していれば四速でも五速でもブレーキ踏んでいって
ガクブルする前にNにして惰性をブレーキだけで調節しても問題ないと思う。

でも、実際の交通での赤信号での停止で、90%は再加速の必要がないにしても
前後の車の関係とに対応できるように一速とか二速とかその速度と状況
に応じたギアと回転数にしておいても害は無いでしょ。
パッと青信号に変わるとかも含めて、常にアクセル踏めばスムーズに
再加速できるように常に備えていて、必要なければそのまま止まる。
無論同じような理由(目的)で、ギアを落としていくとして、アクセルを触らず
極低回転で半クラでスッと合わせても問題ない。
慣れたらどっちでも変わらないってだけ。

信号とは違うけど、一旦停止標識や踏み切りに向かってスーッと減速しながら
一速まで落としてクラッチを切って一旦停止→再加速の場合だったり
渋滞の最後尾に減速して一速でトロトロ着いていくような場合と同じ操作をして
最後の再加速の部分を省略してそのまま止まってるような感じかな。

飛ばしシフトだったり順番だったりはするけど、高回転を維持したいわけじゃないから
ファン!っていう派手な感じじゃなくて軽ーくブレーキを踏んで減速しながら
1000rpm辺りでボッと軽く煽ってクラッチをポンと繋ぐだけ。
信号に向かってファン!ファン!ファン!と早々と派手なシフトダウンで高回転で繋いで
そこからエンブレも効かせて・・・というのを想像されると、ちと違う。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 18:47:34 ID:XF7yjkiBO
>>349
赤信号で停止ならトップギアのまま、クラッチ切るでいいと思う。
再加速ならその時点で適正なギアに入れればいい。
再加速する状況になるかどうかは普通に予測できるはずだから仮定で準備の必要性はないね。
あと>349レス長すぎ!
by親子丼
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 19:12:51 ID:rqEvjDJO0
>>350
クラッチ切りッぱなにせず、切ったついでに一個下に入れるだけ。
準備というと、やってないと準備不足みたいに感じたなら気にしすんな。
半自動的に回転数が下がってきたら一個下のギアにいれる。って癖みたいなもん。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 19:22:34 ID:Zk4Jhoda0
ブリッピング
ダブルクラッチ
ヒールアンドトゥ
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 19:59:08 ID:I75b3GUb0
つま先でブレーキ踏みながら
かかとで回転あわせる

乗り心地よりもシンクロのコーンが痛むのが嫌だ
出来ない奴は否定する以外に何か考える事

最近はCVTの完成度高いからMTは次は買わない




354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 21:37:53 ID:eU1Vr3rq0
ブレーキ踏みながらアクセル踏みながらシフトダウンしながら減速するなんて
自信のない僕には怖すぎてできません(´・ω・`)
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 21:47:58 ID:bjJI3p9y0
>>354
マヌアルしか運転した事無い俺の、じいちゃん(75歳)ユーノスコスモとか乗ってたw
操作に自信無い運転するなって言ってたお(´・ω・`)

356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 22:53:43 ID:htofyufHO
>>355
ユーノスコスモにMTってあったか?

それとも、句読点どおり
お前がマニュアルしか運転した事がないだけで、爺さんはATも運転した事があるって事か?
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 23:34:10 ID:hBznMk8H0
なんだよ、スレが伸びてると思ったら、スレッチばっかよw
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/15(水) 23:18:31 ID:jurgRYFS0
アクセル調整が無髄
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 09:41:36 ID:kbDI7RMh0
なるべく底の薄い靴を選べ
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 10:21:24 ID:+nQSUfc7O
パトリックのイリスって靴はいてるけど底薄くて良いぞ
そろそろ買い換えかなと思ってひっくり返して靴底チェックしたら
右足だけ踵を中心にした同心円状の傷が入っててワロタ

どいやらアクセルとブレーキは踵を支点にして踏み分けしてるみたいだw
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 19:22:34 ID:RtxpEHO00
薄くて軟らかいとちょっと疲れやすいかな。
あと、足先の高さ方向に隙間があっても踏み加減が難しくなる。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 19:27:35 ID:RtxpEHO00
連投スマン。
ちょっと思ったのが、左右の靴では要求される性能が違うと思う。
右は反りもできるぐらい軟らかい方が合ってる。
レーシングシューズはどうなんてるのかな知ってる人います?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 19:48:51 ID:tN58gb3l0
>>358
日頃から足首が柔らかく動くように訓練するんだ
テレビのリモコンを足で使うとか、ティッシュ取る時は足指で引き抜くなど
簡単な所からはじめてみてくれ
足でペンを使って文字が書けるくらいになればアクセルの微調整なんてちょろいもんだ
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 22:10:49 ID:8f++0efJ0
足指でオナ・・・
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 22:15:32 ID:pb9Ot0xpO
ニイ
by親子丼
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/17(金) 02:22:14 ID:Bmlpxe9D0
足指の白癬菌が大事なとこに感染すると、いろいろマズいぞ
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/17(金) 09:29:47 ID:viRTfUCkO
オマイラキモスナア
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/17(金) 12:06:45 ID:NjcMrie7O
白癬菌が玉の横に感染したことあるが痒くて死にそうだった
一瞬性病と勘違いして医者に駆け込んだw
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/17(金) 20:24:48 ID:Fgy2jrVDO
>>368
風呂入れよニートwww
皮膚に触れてから24時間以内に洗えば発症しないから
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 09:16:35 ID:n50xaSQBO
さて
洗うか。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 13:29:58 ID:nEdd048aO
ちゃんと乾かすんだよ♪♪
by親子丼
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 17:50:12 ID:KydJrbbe0
テクスレってなんであんなにおかしくなっちゃったんですか?
373 ◆Katsu2ClAY :2009/04/18(土) 17:54:40 ID:HGpGEjPZ0
ここも十分おかしくなってるよ
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 20:39:42 ID:nEdd048aO
困った困った!
みんな〜クルマの話ししよ♪♪
by親子丼
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 20:46:09 ID:n50xaSQBO
お菓子食って笑っちゃうZE
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 23:15:43 ID:ZEZuqHRh0
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 18:38:12 ID:Mv4QNoGZO
半クラのまま停止
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 18:40:58 ID:QEsedSav0
下り坂+バックでチャレンジ
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 18:55:27 ID:clsu3JGI0
AT車たまに乗るんだけど自信がないorz

何かあると左足が何をしていいか分からず微妙に慌てる
エンブレで停車する癖がついてて時々止まり切れずにビビる時がある
必要が無いのに左手がしょっちゅうシフトレバーに行く
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 19:11:02 ID:clsu3JGI0
>>341
多分、何も考えてないw

減速の延長線上に停車があるから
赤で停車するときと単に減速するときと操作を区別したりしない
車の運転は頭でやるものじゃないよ(道路状況の把握の方に頭を使うべき)
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 19:29:16 ID:YG87YWtD0
俺の場合1〜3に当てはまる。
ただし1の燃費節約は実質効果ないというより悪化してるかも。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 20:01:48 ID:OLt++YXF0
>>379-380
> 車の運転は頭でやるものじゃないよ(道路状況の把握の方に頭を使うべき)

君の場合はもう少し頭を使って、ATの時はATなりの運転ができるようにがんばりましょう。
今の君のように運転がへたくそなままなら、いっそATだけにした方がいいと思うよ。
byカツ丼
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 20:05:53 ID:OFkz+L3IO
エンスト怖い

S字、クランクは脱輪もエンストも無く行ったのに、
発進時(直線、坂道)は三度連続でエンストしたり……。

左折と発進時はローギアがやめられぬ。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 23:16:08 ID:8uDBRdOG0
もっとアクセル踏んで
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 23:37:12 ID:6XToQxa70
ATのようにジワリとアクセル踏む癖が抜けないせいかな
発進するときは大きくアクセル煽って繋がったらべた踏みするぐらいで行こうと思った
まずはエンストをなくすところから始めようと思います
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 00:36:37 ID:D4huX6/P0
そんなに踏んだら危ないだろ
時速5kmも出てればエンストなんかしないよ
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 01:28:42 ID:urteIKPU0
MTこそジワリアクセルだろw
アクセルワークがMTの生命線だろ?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 01:29:40 ID:Z89sbdZw0
最初は2000rpmくらいを目安に空ぶかししてから半クラ
慣れてきたら自然と吹かす回転数も落ちてくる
車にも寄るけど、今は1100rpmくらいに軽く吹かしてから半クラしてる

自分は結構半クラ多様してる気がするけど、やっぱりクラッチの減り早いよな・・
練習だし、クラッチも消耗品とある程度割り切ってるけど6万キロは最低持たせたい
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 01:43:28 ID:SMLAHU840
MT車に乗り始めて20000km、発進もシフトダウンも問題ないのですが、
お恥ずかしながら未だにシフトアップが上手く行きませんorz

1→2は転がってすぐ繋ぐので特に問題ないのですが
2→3でショックが出ます。3→4→5も軽くショックが出ます。
ショックが軽くなったのは回転が合ったせいではなく、単にハイギヤードになったためだと思われます…

ショックの出方も、減速方向に出たり、加速方向に出たりとまちまちです。
みなさん何を頼りにクラッチを繋ぐタイミングを図ってるのでしょうか?
エンジン音を頼りたかったのですが緩やかな加速時等2000回転くらいで
シフトアップを始めると音の変化がほとんどわからないです。
さらに2000cc→3700ccに乗り換えたらもっと聞こえなくなってしまいました。

基本的に半クラ領域でスピード調整することなく
スパッと繋いでいますがこの動作自体は問題ありませんよね?
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 05:32:54 ID:/Lt53RckO
>>379
今年からスーパーGTの500クラスが3ペダル・シーケンシャルシフトから
2ペダル・パドルシフトへ変更になったが、
プロのレーサーでも、時々今は亡きシフトレバーを探して
左手が空を切っているよ。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 08:12:11 ID:VBaJr8USO
>>390
プロがそんなミスしたら一秒はロスするな
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 09:57:44 ID:rJmY0ypR0
>>389
3.7リッターというと、スカイラインかZですかね。

日産SR20の車に乗ってますが、普段は完全に体内時計でタイミングとってます。
アクセルを離してからどのくらいの時間で次のギアの回転数まで落ちてくるのか、
体に染み込んでるので、特に何かを頼りにしてるわけではありません。

クラッチ操作は、スパッと切ってジワッと繋ぐ感じかな・・・。
半クラを使うというほどではなく、相対的に離す方がやや遅いという程度です。

また、一つ時期的な問題として、そろそろエアコンを使うようになってきたかと思います。
エアコンのコンプレッサーが作動していると回転落ちが早いので、普段よりもタイミングが早くなり、
しかも間欠動作なのでコンプレッサーが切れたり入ったりで、アクセルをあまり踏まない状況だと
非常にやりにくくなります。
アクセルを踏めるときは加速Gで誤魔化せるんですが、そうでないときは軽く煽って合わせてますw
(排気音はダブクラ切ってるように聞こえるかも・・・)
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 10:57:51 ID:wpk8F6gzO
>>388
クラッチ板の交換時期って大体どれくらいなんですか?

下手だと結構頻繁に交換しないとダメなんでしょうか。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 11:33:21 ID:zt5Pr9kLO
発進時エンストスル奴は

シートポジション見直しと
半クラを維持する時間が短い
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 11:44:47 ID:J/j16cLs0
>>393
高速利用で長距離走る機会が多いと距離のワリに磨耗は少ない。
街乗りチョイ乗りが多いと距離や年数のワリに早い。
参考までにオレはインプレッサ乗りだがクラッチ交換工賃だけで
6万(正規ディーラー)ちょっと掛かるぞ。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 13:25:10 ID:SrKLgUcpO
部品は2000円だけどね
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 14:52:17 ID:VoG4kWdt0
教習所以来数年ぶりのMT車。
初めてのマイカーは嬉しいけど運転がおぼつかなくて、
結局近場には自転車でいってしまうw
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 17:57:43 ID:SrKLgUcpO
レッド手前の高回転だとシフトチェンジの時にギアの回転手のひらにつたわってくる?
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 18:02:11 ID:LuJHXzkU0
それはないと思う。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 18:08:02 ID:BqkdttTc0
1速低回転でも伝わるよ
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 18:56:31 ID:sYa1nqjPO
ロッド式なら
俺のはシフトノブがブルブル揺れるよ
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 22:08:30 ID:J75X+Adp0
>>390
NSXはシーケンシャル。
3ペダルといってもクラッチは発進だけ。
ソースは激G
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 00:40:05 ID:8x8n29lc0
車庫入れ時とかのバックは半クラで良いんだっけ?
とてもじゃないが完全に繋いだ時のスピードでは恐ろしくて無理なんだけど。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 01:13:38 ID:yBtlS8uC0
>>403
断続クラッチオヌヌメ
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 01:56:42 ID:AzUJV6Mj0
>>403
好きにやればいいじゃないか
完全に繋いだ速度でもうまく収まれば文句無いだろ
つーか前進で入れる時はどうしてるんだ
普通クラッチ切ってないか
406403:2009/04/21(火) 02:20:02 ID:8x8n29lc0
いやここを読んでると、「半クラは極力多用すべきではない」って感じだから、
車庫入れバックの時に、半クラや断続クラッチ使いまくってる自分は、
改めるべきなのかなーと疑問に思って。

前進で車庫入れの機会はあまりないけど、
一速で繋げたまま入れてる。
最後の微調整の時は、クラッチ切って惰性とブレーキに任せるけど。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 02:56:31 ID:79yA7EsM0
MTなんて半蔵してなんぼ
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 05:18:06 ID:GHNoSJXH0
必要なときは使わなきゃしゃあないだろー。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 07:37:16 ID:IqgSDkoF0
クラッチは消耗品とは言え
見た目でパッドの残量って分からないし不安だよね
滑り出してから気付くんじゃ遅そうだし、どうすれば早く磨耗に気付けるのだろうか?

見てすぐにパッドの残量が分かれば
ラフに扱っても残量チェックするだけで安心できるのにな
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 07:48:37 ID:9GMUxPa5P
そのための何ヵ月点検ってやつだろう
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 07:54:05 ID:RdyvWdbk0
みるみる減るもんじゃないから、そんなに気にしなくても
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 09:45:34 ID:jO33ArX80
>>409
ミートポイントがだんだん手前になってくるけど
新車時の位置憶えてる訳無いし気付き難いしね。
油圧クラッチなら遊びが少なくなってくるから判るんだけど。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 11:06:28 ID:wtFGLko30
>>406
そりゃ必要最小限にした方が良いけど
その必要最小限の中に微速後退が入ってるんだからしゃあない
停止状態から発進するとき、半クラ使わない方が良い?
と聞いてるようなもんと言えば、無用な心配ってのが分かるだろ
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 12:37:46 ID:+Tkr613gO
クラッチが滑るっていうのがいまいち分かんないんだけど、滑ってるかどうかの簡単な判断基準て何かある?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 12:45:42 ID:4G0XEFUX0
4速以上でアクセル全開
車速と回転数が合わなければ滑ってる
これが低いギヤで発生するようになると走行不能
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 12:45:48 ID:s7Tybh6VO
停車中に高めのギアがこんと繋いですぐエンストしたらおk
かくいう俺は実際に滑り出すまで気づかないがな
普段からリミッターぎりぎりまで回してるような人でもないかぎり滑り出してから変えても余裕でしょ
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 12:50:05 ID:Uxx2rW6p0
>>414
1速で発進後すぐにアクセル全開にしたり、全開と全閉を繰り返した時なんかに、
エンジン回転だけ即反応して、ATよろしく速度が後から付いてくるようなときは滑ってる。
正常なら速度と回転は正比例する。そうでなければ、厳密に言うと滑ってるとしても実害は無い。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 21:31:02 ID:RdyvWdbk0
クラッチが減るまで乗ってりゃ自然に分かるようになりまさぁ
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 21:45:19 ID:jDV58fOu0
1速で5千回転ぐらいまわしてから2に入れると蹴っ飛ばされたような衝撃があるんだけど
原因として何が考えられる?素人です
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 21:54:54 ID:wf4hJlVW0
普通に考えて


回転速すぎ
クラッチ離すの早すぎ


・・・のどっちかじゃないの?
俺はMT乗り始めて1ヶ月だけど
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 22:11:04 ID:jDV58fOu0
回転速すぎというのはどういう意味かわからんのだが
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 22:33:37 ID:YQ4oIkID0
>>416
静摩擦よりも係数の小さい動摩擦での滑りを見てどうすんだよ?

>>417
1速での滑りなんか見ても意味が無い。
滑っていたら完全に終わっている。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 22:43:37 ID:wf4hJlVW0
>>421
5千だと回し過ぎてスピード出てるから、2速にしたときにエンブレかかってるんじゃないか?
半クラつかったりすぐにアクセル煽ったりすればいいんでねーの

あと回転速すぎってそんなイミフな言葉なのか
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 22:59:14 ID:QZkYJMnE0
>>419
いろいろ試行錯誤してやってみろ。(操作のテンポ・タイミングをかえてみたり)
それで解決する。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 23:04:40 ID:x0KF85zE0
>>419
車種や駆動系の変更点等がさっぱり判らないけど
シフト操作が早過ぎでショックが来るのか
シフト操作が遅過ぎでショックが来るのか
ハッキリさせて欲しいw
それによってアドバイスが変わってくるんだw
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 23:07:06 ID:bTTx3KNH0
>>421

一定の速度キープなら5000回転から2速なら2500強ぐらいの回転数で繋がないとショックがあるよ
例えばマツダのアクセラスポーツって車を見ると変速比は1速3.416で2速では1.842だから
計算すると約2700回転までエンジン回転数を落とすとちょうどいいように決まる

他の車は知らないけど1速から2速への変速はだいたい1/2強と覚えるといいと思う
繋いだ瞬間に蹴られるような(一瞬加速するような)感じになるなら、たぶんワンテンポ繋ぐのが速くて回転数が落ちてない
自分はMT歴8年ぐらいだけど上の人も言うようにそのうち感覚でうまくできるようになると思うよ

以下クラッチすべりの話
昔聞いた話では1速2000回転キープでドンとクラッチを一気に繋いでエンストすればOK
しかしエンジンのトルクによるとも思うしエンジンにも悪そうだな
試すのは自己責任。それと急に加速しても大丈夫な安全な場所で
427414:2009/04/21(火) 23:20:03 ID:+Tkr613gO
クラッチ滑りのレスどうも。
なんかみんな言ってることが一致してないみたいだけど、あんまり気にすることじゃないってことでいいの?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 23:21:55 ID:Q+u7LAMw0
>>425
それがわかんないんじゃないのか

>>421
というわけで繋ぐタイミングを遅らせたり
早めてみたりいろいろ考えてやってみるといいお
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 23:27:54 ID:dGAfRxCn0
>>427
判断の材料としては色んな方法があって、別にどれでもいいってこと。
で、ヘタり具合(程度)については、クルマ歴が浅いとまず分かりゃしないから
実際に滑る前から気にしてたって仕方がないのは間違いないわな。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 23:39:16 ID:bTTx3KNH0
>>427
やっぱり1速ドン繋ぎテストよりも、他の人が言う5速での加速テストが一番いいかもしれない
5速はエンジン目線では一番力がいるギアだからね
その動きにくいギアでスルスルとエンジン回転数だけが上昇するなら摩擦不足でクラッチが滑ってる
滑ってないならエンジンのパワーに合わせて回転数と速度が一緒について来る感じになるはず

>>429の人と同意見。今はあまり気にしなくてもいいかも
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 23:39:17 ID:T0Vpm3ox0
>>427
見透視の良い直線で特に後方の安全確認してからテストして見る
まずトップギアに入れて車速40〜70K位速度出す
左足でブレーキ強く踏みながら右足でアクセル吹かして見る(全快!)
スピードメータ−動かないのにタコメーターの回転数上がるならクラッチ滑ってる('A`)

すべて自己責任で頼むよw
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 23:45:43 ID:dGAfRxCn0
>>430
微分的なトルク差で滑るんだから、高いギアだと滑りにくいと思うよ?
どのギアに入れていようと、エンジンの発生する力は同じだからね。
高いギアを選ぶより、登り坂を走ってるときに低速ギアでやるのが一番。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 23:51:21 ID:YQ4oIkID0
>>432
あのさ、
雨の日に変速機能のある自転車を立ち漕ぎした場合、
濡れた靴底とペダルの間で滑りが起こりやすいのは、
高いギアと低いギアのどっちを選んでいるときだと思う?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 23:51:23 ID:bTTx3KNH0
>>432

>>どのギアに入れていようと、エンジンの発生する力は同じだからね。
書き方まずかったかもしれないけど車を動かすのに必要な力は5速が一番必要って意味

高いギアでアクセルをかなり踏み込んで加速していくときが滑りやすいと感じたんだけどなぁ
低いギアだともとも回転数は必要だけどエンジンの力はあまり要らないから
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 00:04:29 ID:dGAfRxCn0
>>433
すまん、納得した。
432のような誤解をしていたのは、自分の経験によるものだと思う。
(高いギアではトルクのある回転域を使わない・高いギアで発進加速しないから)
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 01:02:59 ID:HTQd47wo0
このスレ見てたら、最近は下手なヤツほどMTに乗りたがるのではないか?と思えてきた。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 01:31:17 ID:DAtYdUhS0
自信がないスレなんだから相対的に上手くない人が集まるに決まってるだろ頭沸いてんじゃねーの
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 06:25:42 ID:yszXS9HRO
クラッチ滑りだしたら臭いも気にするといいよ。酷くなると鼻につく刺激臭がするからクルマ降りたらクンクンしてみて。
あと、ちゃんと点検出していればどれくらいもつか教えてくれるよ。
乗り方に問題あると滑りだしてから駄目になるまで早いから注意しようね。
by親子丼
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 06:44:51 ID:DXojMx3K0
いや普通に静摩擦のすべりは走ってれば気付くじゃん
その前に気付く方法って意味だったんじゃないの?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 07:38:17 ID:vh0OdRS0O
>>436
AT乗りで下手なやつは書き込まないからな
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 08:08:33 ID:wpxcPTAL0
>>431
その方法ヤバくない?
ブレーキで止まる力が加わりつつエンジンで回転トルクが発生。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 08:45:01 ID:/eQikIKM0
マンコ開いたらクンクンしてみて。
やばいのは刺激臭がするから。
byカツ丼
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 11:39:58 ID:wNJqTfhj0
レブリミットまで回してシフトアップする時、ちょっと回転が落ちるまで待ってから繋いだほうがいいですかね?
急いでシフトアップすると車内に樹脂がコゲたような匂いが充満するんですが
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 11:57:25 ID:kj+n1HeH0
シフトアップすればエンジン回転は下がるんだから、待つのは当然。
どれくらい待つかどうかのタイミングは、回転が合ってるかどうかで自分で判断してください。
ちなみに、室内が臭うってのは普通ありません。操作が著しく良くない可能性が高いです。
サーキットとかを走ってて、ブレーキやエキマニの灼ける金属臭がすることはあります。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 12:14:51 ID:yszXS9HRO
>>443
レブリミットまで回してなんかいいことあるかな?
トルクの太いとこ使い切ってるし、ミッションに負担掛けるし…
メリットある?
それにスレチだよ!
テクスレいけば?
by親子丼
446443:2009/04/22(水) 19:01:14 ID:wNJqTfhj0
友人に聞いたらクラッチがギア間の回転差をクラッチが吸収してコゲてるからだと言ってました
5MTの安物車なんかさっさと乗り換えろよw とも言われました

>クラッチがギア間の回転差をクラッチが吸収してコゲてるからだと言ってました

これってサーキット走行する人はしょうがないと割り切ってるんでしょうか・・・?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 19:22:16 ID:NnPGAQUiO
>>446
まず日本語を話せwww
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 19:24:58 ID:yszXS9HRO
>>446
だからスレチなんだってww
サーキット走行車は消耗品て割り切ろうね。
by親子丼
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 19:30:02 ID:e+noFjBV0
>>446
自動車工学って雑誌読んで勉強しろ。
450421:2009/04/22(水) 20:50:50 ID:MuAA8qF40
>>422からいろんな人

ありがとうございます下手なりにがんばります
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 21:35:01 ID:+yhrW/6X0
動いてれば2速で大丈夫・・・そう思ってたらエンスト

むずいなぁ
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 22:26:25 ID:C02Ebu2R0
>>451
要するに、クラッチ繋いだ時にエンジンがアイドル回転数を下回らなければいい。
例えば、アイドリング700rpmの車なら、2速・700rpmで10km/h出るとすると、
1速で10km/hまで乗せれば、余程シフト操作が遅くなければ2速でエンストはしない。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 02:09:59 ID:ibemCyhW0
>>451
2速アイドリング回転時の速度を把握しておいて
それ以下の速度まで落ちたら1速に落とすか半クラするかだね
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 09:53:52 ID:zsEeGEXQO
>>453
何言いたいかは分かるけどぉアイドリングなら速度零だよん。
by親子丼
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 12:56:32 ID:PmA9BXFzO
それは補正で回転維持してるだけだからな
減速していって不可解に補正が入る回転以下にはするべきじゃないと思う
うちの車だと1300ぐらい
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 13:12:02 ID:iLbNlikn0
1速から2速にする時と、2速から3速にする時にガクンとなるんですが原因わかりますか?(クラッチを離す時)
3→4、4→5の時はなりません。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 14:32:57 ID:hWbv7flM0
1・回転が合っていない
2・回転の変化率が合っていない
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 16:18:52 ID:DkioY7raO
アクセル戻すのが遅すぎるとか?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 16:24:44 ID:WDQSQEVl0
単にギア比が離れてるだけでしょ
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 16:59:54 ID:wy6AQeDZ0
同じ速度で走っているときのギアによる回転数の差は、数字が離れるほど大きいし(飛ばしてシフトチェンジする場合)
1つ上1つ下のギア同士なら下のギア同士ほど差は大きい

4←→5 よりも 1←→2 のほうが回転数の差は大きい (そんなの知ってるって?)

もし4へ、5へシフトチェンジするときと同じタイミングで他のギアもシフトチェンジしている場合は
1から2、2から3などはタイミングが早すぎる可能性があるからほんの少しだけ遅く半クラッチするほうがうまくいくかも
(ただワタシは初心者の時そうだったけど、遅すぎて回転数が落ちすぎの場合もある。そのときは早めに半クラッチ)
もしくは半クラッチの時間が短かすぎるのかもしれない

いろいろと試行錯誤することをお勧めするGOOD LUCK!!
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 20:22:35 ID:CGWklwL10
坂道発進は完璧にできるが、最近やり方をかえた。
いままではサイドブレーキ引いたまま、一瞬半クラ作ってからサイドおろしてスルスルと発進してたが、サイドおろすと同時に半クラする感じになった。
横着してるのかもしれない。ただ、一瞬でも下がるのはいやだからサイドは引く。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 20:35:24 ID:UJMvgM8O0
>>461
それはサイド発進が上達したってこと。
手順としては正しいから、あとはスムーズさ(ロスの無さ)を追求するだけだよ。

ブレーキで静止から→クラッチ切る→1速入れる→レバーのボタンを押しながらサイドを上げる
 →ブレーキからアクセルに踏み替え発進→推進力が出たらサイド下ろす
ってのが最終的な順序になる気がする。サイドを上げて下ろすまでは1秒あるかないかだと思う。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 12:35:01 ID:I4gVMxlsO
デミオで久々に高速乗ったらBMWに煽られた
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 17:42:03 ID:gSLg6CTK0
追い越し車線だったらおぬしが悪い。
走行車線だったらBMWがバカ。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 19:20:58 ID:I4gVMxlsO
登坂車線です
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 21:24:50 ID:iMyQ4RiA0
昨日、中央自動車道で、一番左の走行車線を80kmくらいでマッタリ走ってるポルシェを見た。後ろのバスがじれったそうに走ってた。
なんか大人だなと思った。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 23:32:38 ID:OjYqhv920
どっちが?
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 03:27:27 ID:JvOazm7C0
なんか王大人だなと思った


      ,.' _.,:;:'___ _立_  ___;;ミ゙、          ̄ノ ̄| ̄
     .l厄巳厄巳厄 i王i ,.巳厄巳厄巳l           ,勹 .├‐''
     l´ , "´  ̄ ̄ ̄ `'''′  ̄ ̄ ̄`.:`{         ´_フ  ヽ、_,
     | l ;;:.,.   ::、.       ...   '゙|
    ,.-''、.,! ,.::'    ヽ、:.゙、 ;;.:' ''  ヽ | ,.、       __l__
   ./  、/ `ヾー─tッ−ヽ''  kーtr─ツ'´〕. ヽ.        |
  / {´i Y::::..   ` ̄ ̄´.: "i! ::. 、` ̄´ ゙:::.、} r、 l        i,____
  | ヾ_,,入;:::.. `'' " ´.::; .::i! ::..  ```  :. }ツl l
  \  ノ ヾ ;:::.   .:r'' :: ll! :ヽ;:..:.   .: j,ノ ,!       ┬‐┌,┴┐
    ヽ',,;l  ゙i ;::.. _ `ヽ、;;,,,,'.ィ'' _,, .::,;r'1,,,/           l__ ノl士
  ッジ::::::|  ゙ ,r'´:::;;;;;;;::>  弋´;;;;;::::ヽ'" |:::::゙'イィ      ノ凵  l土
 弍:::::::::::l  /:::;r'´ ,,..-ー…ー-、 ヾ;:::'、  |:::::::::::ヒ
  シ:::::::::::l   i':::,!  ´  __  ゙  l::::l:. |::::::::::ス       __ヽ__‐┬┐
  彡;:;:::::l  l:::l     ''''''''⇒;;;:,   l:::l  |::::;;ャ`        ニ メ ,ノ
  ,r', 广'`ヽl:::l ::::. .::     ゙::.   l::l ノ^i`、         l ̄l ハヽヽ
 ,イ(:::j    i::;ヘ  :;:.       .::   l::l'"  l:ヽヽ         ̄   ̄
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 15:02:19 ID:gfcSl2IV0
交通の流れが悪い時、1速or2速で進むんですが
エンブレでガクガクすることが多いです…
やっぱり丁寧なアクセル操作を練習して慣れるしかないですか?

後、アイドリングを下回らなければエンストすることは100%無いですか?
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 15:25:51 ID:n0udQjK8O
>>469
少しだけでいいからさ、上のレス読んでみようよ。
by親子丼
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 15:28:36 ID:iM7Y00oO0
アクセルOFFでエンブレかかるまえにクラッチ切っちゃえばいい。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 15:30:09 ID:QTKIBH2h0
>>469
丁寧なクラッチ操作が先
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 16:13:43 ID:ml++lext0
低いギアでのアクセルワークの練習は、
郊外型店舗とかの巨大駐車場がオススメ
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 17:54:51 ID:2gSjJM6SO
5階くらい登っていく駐車場だとなお善し
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 21:41:40 ID:246J/qFe0
>>471
クラッチ切ったら負けかなって思っている
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 08:21:25 ID:PJ4n4njUO
そうして何人の勇士が散って逝ったことか
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 15:07:43 ID:UZ8iYPD20
散るなよw
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 17:04:33 ID:gdB+EKVuO
トルク60キロ超のMTなら
ほぼエンストしないww
あと70キロ台のヘミとかww

なんの車?
70年代の7リッターオーバーV8のマッスルカー
維持は大変だぞww
傷めないため運転自信ないやつが運転しない方が吉
通勤に普通に使っていたが
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 17:16:11 ID:bLhQwV780
>>478
タダ同然で転がってるインパラのことか?
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 19:17:17 ID:dyX3POBn0
そうか、運転に興味のなさそうなDQNっぽいのが古いアメ車を好むことがあるのには、
MTの運転スキル的な理由があったのか。納得した。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 22:07:43 ID:aW4UGAQH0
そんなにエンストが嫌なら
外径のでかい、重いフライホイールに交換すればいい。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 22:49:18 ID:6XCgSW810
エンストが嫌ならMT乗らなきゃ良いじゃない。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 06:40:37 ID:q4QYaF7LO
坂道発信でエンストしたよ(^o^)/
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 10:19:17 ID:234LGtqr0
ディーゼル1トン半トラックの1速が鬼トルク・・・上は全然伸びないけど
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 12:37:15 ID:9TXPYc3mO
>>483
おめ
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 17:55:23 ID:q4QYaF7LO
ギアなったらよくないんだよね
一日一回ぐらいはならしてしまうんだけど
何回ぐらいやったら壊れる?
それとも壊れない材質でできてる?
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 19:06:29 ID:OEUCFvM30
納車したその日にR34のミッションぶっ壊したって話聞いた事あるな。

それはそうとこの世に絶対壊れないものなんてないと思うが。
回数なんて程度によるし何とも言えません。
一日一回は鳴らしすぎでしょう。丁寧に操作すればそんな事にはならないはず。
別に焦ってせかせか操作する必要なんてどこにもないのだから。
スポーツ走行してるとかならアレだけど。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 19:29:12 ID:5+7eqcyU0
MT納車して5日目。
停車から発進するとき一日一回以上エンストします…
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 19:55:38 ID:MkvKWc4U0
>>486
一発で壊れる場合もある。
シフト操作は完全にクラッチが切れた状態で行え。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 20:17:16 ID:QAtiVakt0
ギア鳴ったときのガガガッって感じの嫌さは異常
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 21:25:52 ID:E9rZvI7x0
もう2ヶ月くらい経って走行距離も3000km超えた
初期の頃の空吹かしやエンストも無くなったよ
慣れるもんだね
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 21:57:30 ID:KPNZpNjN0
たまーに(年に数回)シフトミスをして、頭んなかがとっちらかったような時にギヤ鳴りさせるときがある。
ごめんね、ミッション、って感じ。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 22:22:44 ID:9p3Bls/s0
ミッションインポッシブル
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 22:27:08 ID:qaszkQyK0
それでもゲトラグは壊れない。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 22:57:58 ID:X2MbBcME0
げとらぐじゃないけど壊れていない
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 00:32:41 ID:OI8uLSsF0
国産車のゲトラグ6速搭載車だけど、新車の時からたまに1速が抜けるんだよな・・・
発進しようとして、クラッチを繋ぐとポコンとシフトノブが押し返される。
完全には抜けてないらしく、クラッチ切って押し戻すとガリガリ・・・
一旦完全にNに戻してからシンクロ効かせて入れ直さないとダメ。

お陰で、発進する時にシフトノブ押さえるクセが付いたよ。
このクセが付いてからはギア抜けしてない。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 03:44:33 ID:5S5/Q6cR0
>>496
それって正常なのか?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 09:39:27 ID:LV0OO6DlO
>>492
年に数回頭の中がとっちらかるんだ?
病院行けよwww
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 12:52:06 ID:OI8uLSsF0
>>497
車種スレでは報告が相次いでたから、そんなもんだと思う。
年中抜ける訳じゃなくて、たまにだしね。
一応、ディーラーに言ったけど、「そんなもんです」位の対応だったし。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 16:14:22 ID:Ltg7HieL0
>ディーラーに言ったけど、「そんなもんです」位の対応だったし。
ゲドラグのミッションってスゲーんだな。 そりゃ並の大衆車にはとても搭載できんなw
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 16:39:20 ID:WDX36RWy0
ゲトラグは、内部パーツが出ないとか、
オイルはATFだとか、普通のMTとはちと違う。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 16:40:28 ID:Kwk6py9p0
発進の時1速に入りにくくて困ったことがあったな。
ゲトラグ搭載の輸入車。最後の方は、だいぶゴリゴリ鳴らしてたっけ。。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 17:01:19 ID:apAQB45b0
>発進しようとして、クラッチを繋ぐとポコンとシフトノブが押し返される。
>完全には抜けてないらしく、クラッチ切って押し戻すとガリガリ・・・
俺のウイングロードもこんなことが良くある。
坂道でやらかした時は寿命が縮んだ…
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 17:05:46 ID:GwYf0+At0
ウイングロードってMT設定あったんだ
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 18:16:53 ID:CP0q/eyC0
>>504
現行Y12には無いけどY10、Y11にはあったよ。
オレの弟がY11前期MT乗りなんだが
GSの店員が確認もせずにATF交換勧めてきたから珍しいようだ。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 20:33:09 ID:3Apmqx2d0
初心者関連スレは話題の方向性を見失うことが多い
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 22:35:14 ID:UWOOAUZ10
4→2にシフトダウンするのって大丈夫なの?
車が壊れそうなきがしてできません。教えてエロイヒト
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 22:44:24 ID:UgqmzV9l0
>>507
おまえはどうやって左折してるんだ
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 22:48:28 ID:UWOOAUZ10
ブレーキ踏んで減速、序じょにシフトダウン、2速でぐるっとです。
交差点や高速の料金所でも減速に距離がいるんです。たすけてー。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 22:53:05 ID:Kwk6py9p0
4→2は回転合わせれば大丈夫でしょ。
合わせるのが難しいけど。
心配だったら順番に落とすがよろし。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 22:53:54 ID:UWOOAUZ10
回転合わせるってどういうことですか?
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 23:04:30 ID:hFwlCK6P0
自動の回転ドアにぶち当たらないようにすることだよ
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 23:21:34 ID:5vx0OwJx0
普通に半クラすれば大丈夫
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 23:26:59 ID:4EflT/8p0
しっかり速度を殺してからシフトダウンしろよ。

エンジン回転を維持したままシフトダウンする必然性などない。
テクニックとして興味が湧いたんならテクスレへ。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 23:27:03 ID:Kwk6py9p0
>>511
クラッチ切ってアクセルあおって、2速に入れるのに適切な4速の回転数に合わせること。
クラッチつなぐタイミングも間違えると、ガクッてなったりドンってなったりする。
これは練習あるのみ。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 23:35:06 ID:+y1ixLLD0
ガッとブレーキ踏むと同時に、
クラッチ切りながらアクセル踏んでギュイーンとエンジン吹かす。
ヌルッとギア入れたあと回転が落ちるまえにクラッチつないじゃう。
これらを手際よくやりたまえ。
タイミングとかアクセルの踏み加減はテキトーに練習してください。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 01:43:38 ID:+sbKV4fi0
とても自信のない人へのレストは思えない....
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 02:35:25 ID:z9E5EBf80
昨日からMT乗り始めたような人にもわかるようなアドバイスで頼む
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 03:13:11 ID:j2qx85ZL0
だから半クラで落としてくかアクセル踏む前に変速すればいい。
壊れもしないし痛む事もないよ。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 05:21:48 ID:qJKG116bO
>>507
教習所で何を教わったのかな?
出来ないんならもう一度やり直そう。
…小学校からね
by親子丼
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 07:02:03 ID:oq197jqLO
もしMT車乗ってる時自信なくしたらずっと3速で走ればいいのかな?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 09:38:29 ID:yQ5WEQmvO
笑えばいいと思うよ。

by シンジ
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 10:21:27 ID:h3PDNQS00
>>509
そのやり方で問題ないよ
4速のままブレーキ踏んで20キロくらいになったら
クラッチ踏んで2速入れて軽く半クラして繋げばいい
この間は必要ならブレーキ踏みっぱなしで問題ない

あとは動作を素早くして必要な距離を短くしていけばよろし
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 10:42:57 ID:AplxDQPC0
シフトアップの時って回転落ちするまで待ってからクラッチ繋ぐのが正しいんですか?
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 10:58:08 ID:qJKG116bO
>>524
普通の運転なら(他の車と同じ流れ)、シフトチェンジの間に自然に戻るから待つ必要はないよ。
寧ろ、回転落ちすぎてるくらいじゃないかな。
by親子丼
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 11:05:38 ID:pxaa2qIb0
>>521
1速でよろしく
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 13:39:56 ID:DCXm4XwA0
>>524
Nで待つかな。
待てないときはギア入れてクラッチつないじゃうけど。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 14:03:35 ID:DgDQtvXr0
てかどっちの回転のオチのこと?
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 17:53:58 ID:AplxDQPC0
エンジンの回転のことです
自分のスイスポは1速4000rpmでシフトアップすると2速2500rpmなんで
素早く2速に入れてクラッチ繋ぐとガクッとなるんですよ
純正ECUがクラッチ切っても一瞬エンジン回転数を維持しようとするんでこれも原因なのかもしれませんが・・・
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 18:53:09 ID:47DBMy240
>>529
どっち方向に「ガクッ」なのか書かない人が多いけど、
あなたの場合は前に出ちゃうってことみたいだね。
(逆にエンブレ方向でガクッもあるみたいだけど?)

電スロの場合は回転落ちが鈍いので、一拍置いてから入れた方がスムーズだね。
俺の車は新車当時から素早く入れるとゴリッと嫌な感触がする
(外から聞いてもガキッと噛み合う金属音がする)ので、自然と一拍おくようになった。
電スロ車なので、回転合わせも丁度いい感じ。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 19:29:47 ID:NrtsvJ420
きょうもさかみちでえんすとしたよ^^
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 01:47:44 ID:ZWFaNNbjO
>>529
俺もスイスポ乗りだが、1→2が離れてる上に待たないと行けないから信号発進とか辛いよな…
4000回転くらい回さないとそこらの乗用車に置いてきぼりにされるくらいw
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 07:47:04 ID:v4hmKeBP0
意味がわからない。
きっちり回せばいいじゃん。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 09:04:30 ID:ZWFaNNbjO
>>533
俺は6000回転まで引っ張ってるよ
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 09:58:37 ID:0N1PIhJeO
1速→2速は左足上げるのをユックリにしないとシフトショック出るよ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 11:27:14 ID:ZUw+SHec0
一速で走るのは発進直後の一瞬だけにして、すぐ二速に入れれば良いんだよ。
一速はタイヤ転がし始めるだけ、二速で発進するつもりでやればいい。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 12:03:39 ID:4N8NTTgD0
オレの場合、1速で4000まで引っ張ると1速→2速にシフトアップしたとき
クラッチをスパッて繋いでもショックがでない
それ以下の時はショックがでるからクラッチはゆっくり繋いでる
回転が遅いときほどゆっくり繋ぐし、回転が速くなるほどクラッチを繋ぐスピードも速くなる感じ
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 15:41:07 ID:k6pttohl0
つなぐタイミングなんてフライホイールと相談しながらやるしか無いだろ?
回転落ちが早い車ならスパスパ繋いでも良いし、遅いならゆっくり操作してやればいいだけの事。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 15:53:17 ID:mpqy9Be40
早めにつないで無理矢理回転下げる。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 20:43:01 ID:52/P5XO40
昔どこかの書き込みで、MT初心者の人がブレーキの代わりに1速で減速してると書いてあった
速度出てるときに1速にして断続クラッチでエンブレをかけるらしい
もちろんクラッチが痛みます

ただ山などの長い下り坂でブレーキがスカスカで効かなくなったときは有効。絶対に覚えておくべき

>>536
うちの車はエンジントルクが薄いからすぐ2速に繋ぐとノッキングするわ
教習所の車はそんなこと無かったから自分の問題ではない…(と思う)
タイミングは車と相談しながら
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 20:48:24 ID:ZLXmwu0O0
>>532
T型とU型どっちですか?
あの回転落ちの鈍さってフライホイールの重さだけが原因じゃないですよね?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 20:48:43 ID:AHd0QOEIO
>>540
ベッキーは好みですよん♪
by親子丼
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 20:52:17 ID:jmEgC1b90
>>536
いや、下手糞にはそれが一番簡単な逃げ道なのはみんなわかってるのよ。
でもそれだと進歩がないし、周りの車においてけぼりにされてつらいって話なのに、おまえときたら・・
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 21:01:27 ID:ZUw+SHec0
>>543
ギア比の設定が変なんだから仕方ない。
その上回転落ちが遅いとなりゃ、どないせいと。

1速で4000だ6000だまで引っ張る乗り方なんて、エンジン吠えちゃって変だよ。
・・・これも結局ギア比が変だからいかんと思うのだが。

なんであんな設定にしてるんだろう。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 21:09:40 ID:ZLXmwu0O0
一速で6000まで引っ張ったらクラッチ切ったときの同乗者のガックン具合が凄そうですねw
自分の友人達は皆MT乗りなんですが、国産5速車って一様に1速→2速が離れてますよね
現行インプ乗りのY君が羨ましい・・・ なんであんなにギアの振り方がいいんだろう
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 21:21:08 ID:jmEgC1b90
>>544
すばやい加速がほしければエンジンうならせる。
回さずにはしりたいときは置いてけぼりにされるのをがまんする。
それか、ディーゼル車しか運転しない。
これでいいじゃないか。

>>545
ガックンするのはアクセル操作が雑だからです。>>536みたいな操作をすればヘタをごまかせますが、上手くなりません。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 21:28:20 ID:UXQ6pQuI0
>>545
オレ様>>543の説教とは裏腹に
1速は発進用で
少しでも動き出したら2速で流れに乗せるってのは
車にも同乗者にも優しい
そのために2速をハイギヤ寄りにするってのは
それなりに根拠のある仕様
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 21:46:00 ID:jmEgC1b90
なれたら5000や6000回してもカックンすることなく操作できるんだから
練習すればいいだけでしょ。

>>547
そんなカンジの下手糞仕様を、わざわざメーカーが作ったとしても
そういうのを求めるスキルのない人の大部分はオートマ買っちゃうから
そういう仕様はほぼ出ないと思って間違いないでしょう。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 23:19:42 ID:DaSdUS520
状況に応じた適切なギヤ選択ってやっぱり慣れかな?
半ペーパードライバーが、4速であきらかに無理(速度的にも)な坂を
2速に落とさずに上ってエンストしたんだが、なれてる自分としては激しく理解に苦しんだ。
どう説明すればいいんだ・・・
物理的に考えて予想すれば車の挙動はある程度予想できるはずな気が
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 23:37:34 ID:oTaJ+Lyu0
>>549
自転車のギアに例えてわからなきゃ体験させる。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 23:44:29 ID:52/P5XO40
>>549
ペーパードライバーなら仕方が無いよ
頭で分かってても行動できない場合ってあるから
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 23:45:57 ID:XfGX/tWh0
>>549
それは明らかにAT感覚なだけじゃん。わかりやすいだろ。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 23:48:19 ID:rMKieFDI0
走行中に一定の回転数よりも下がったり(俺は1200rpm)
踏んでも加速が鈍い・しないならシフトダウンする
そんなの当たり前すぎて考えたこともない

発進やバック駐車なら何度もエンストこいたことあるけど
走行中にエンストしたことは1回も無いな
頭で理解してるんなら速度が維持できない時点でシフトダウンするし
なんか感覚が鈍いんじゃない?

あと1速6000rpmまで回してもアクセルオフする一瞬前にクラッチ切れば無ショックだね
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 00:02:27 ID:52/P5XO40
自分はMTを10年ほど乗ってるけど初心者の気持ちは忘れてないつもり
上り坂で速度落ちてアタフタしてる状態もなんとなく分かる
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 02:34:25 ID:BzhdchgNO
MT乗り始めて150kmくらいなんですが発進がとろとろで後続車に迷惑をかける事があります↓素早く発進する為のコツがあれば教えて下さい!宜しくお願いします!
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 03:23:47 ID:vjYtmwXI0
あと1500km走れ。

いやマジで。場慣れが一番効く。まあ、それだけじゃ不親切だから――

発進操作を素早く行うのは操作に慣れるまでは大変だろうけれど、
操作を始めるタイミングを早くすることは割と簡単に出来るでしょ。
クラッチを踏んでギアを入れ、発進準備をすっかり整えておいて、
信号機を睨んで青を待つくらいでいれば、操作自体はゆっくりでも
さほどモタつきはしないはずよ。

なお、回転上げてドカンと発進すれば簡単だけど、それは非推奨。
粗雑な運転が身に付いてしまって上達が遅くなる。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 06:01:06 ID:IoqJBy2j0
アクセルはしっかり踏むけどクラッチを完全につながるまで回転を上げ過ぎないことかな。
自分も発進はあまり速くないですけど気にしてません。
迷惑かけてるつもりもないし、青になる前に発進するせっかちな人はに合わせる気もないんで。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 09:44:11 ID:uyIuv/0kO
150じゃあ走ったうちに入らないな
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 12:54:40 ID:VXLkhboPO
>>541
U型だよ
触媒が2つもあるせいなのと、ECUがかなり大きい
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 12:59:03 ID:VXLkhboPO
>>545
ごめん、むしゃくしゃしていたので嘘つきました。
実際は3000回転くらいまでしか回さないです。
何せ、車検に通るか通らないかわからないくらいの音量と重低音のエボチューンマフラーを装着しているもので…
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 15:10:10 ID:uyIuv/0kO
なんでそんなカコ悪い仕様にしたし
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 15:48:43 ID:N6KGi9PH0
慣れに勝るコツなし。
いろんな道を走って経験を積むのが一番だね。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 16:29:11 ID:BzhdchgNO
>>556
アドバイスありがとうございます!皆様のアドバイスを頭に入れて楽しく走りながら練習します!
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 17:36:09 ID:cMQvI0FcO
丁寧に乗りたいなら発進でATに負けるのは仕方ないと思うんだ。
普通の状況ならその後のシフト操作で周りがイラつかない速度に簡単に到達しちゃうし。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 18:34:21 ID:IrwlNccw0
ガソリンが残り少なくなるとクラッチつないだときのショックが大きくなります。
なんか、回転数落ちが早くなるのか遅くなるのか、燃料の噴射量が増減するのが関係するのか
わかんないけど明らかに満タン時とは違うようになります。

で、スタンドでガソリン満タンにするとすこぶる快調になって別の車のようになります。
しかし、減ってくるとまた同じ・・・

車は彼女のテリオスキッドという車で、セルフスタンドで給油しやすいように、
前の彼氏がトヨタ北米輸出用の落下防止のヒモのようなものが付いたものに交換したそうです。


566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 18:45:19 ID:1ZigS2OeO
>>565
燃料消費して軽くなるからだったりして
567565:2009/05/01(金) 18:57:40 ID:IrwlNccw0
すいません。
交換したのはガソリン入れるところのキャップです。

>>566
俺もそう思ったんですが、ガソリンの重さ程度でそんなに変わるのも変だなと・・・
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 19:18:15 ID:oYMw9cYI0
ガソリンの比重は0.73〜0.77だから40Lで約30kg。
30kgって子供1人分に相当するからな。
燃料が減るほど車の重心位置が変化するのも一因ではないかと。
燃料の減りに応じた車の挙動変化を感じられるとは敏感だね。
569ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2009/05/01(金) 19:27:51 ID:hFV3u31k0
(・3・) アルェー Ape50でもそんな症状出るんだけど(ガソリン入れると妙に調子よくなる)
なんか別要因のような気がするんだけどNA〜 全然わからんけDO
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 19:52:16 ID:Z/dqRlHzO
>>567>>569
それはね、クルマさんがお腹いっぱいアリガトーってガンバるからだよ♪
by親子丼
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 20:22:44 ID:vfu5up7N0
>>569
そっちゃキャブレターの問題じゃないかい?
詳しくはバイク板で聞いてくれ。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 20:34:10 ID:lTxLi9rW0
聞いた話と自分の脳内がごちゃになってるけどこうじゃないかな。
燃料ポンプで吸っても使われなかった燃料はエンジンで加熱されたままタンクに戻されるが、
少なくなる程高温になり膨張するから同じ量が噴射されても出力が出ない。
燃料温度をECUで補正してるのかもしれないけどその範囲を超えているとか?
これが回転落ちにどれだけ影響するかはわかりませんが。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 20:50:53 ID:sja6B2+vO
燃圧だべ!燃料ポンプの位置が悪いから減ったら弱くなる。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 21:21:44 ID:W+BEj/7U0
燃料フィルターってのは意外に汚れる
汚れたからっていきなり動かなくなるわけでもないが
何かの機会に替えておくのも手
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 00:31:48 ID:IYrcA1WL0
サイドを引かずにリバース入れて止めてて
何気なしに(リバース入れてるのを忘れて)エンジンかけたら5メートルくらい一気に
バックした・・危うく事故るとこだった。。。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 00:52:27 ID:ILTeOdaF0
ここのスレで合ってるのかどうかわかりませんが・・・

アクセルを吹かしたまま半クラを続けていたらこげ臭いにおいがしてきたのですが、この場合クラッチはかなり傷んでしまうものなのでしょうか?
バック駐車のときに段差を乗り越える際アクセルを思いっきり吹かしたまま半クラを続けてしまったためだと思いますが・・・ 。

それ以降は焦げ臭くなるまで吹かしていないのですが、1回やらかしてしまうとどの程度傷んでしまうものなんでしょうか・
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 01:25:30 ID:qP56brJo0
>>575
ニュートラルの確認も忘れてるよね。
スタータで5m動かすってどんだけ肝が据わってるんだw
Pブレーキも含めて3つもミスを犯してるなんて、そのうち大事故やらかすよww
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 01:44:39 ID:/bfl6OJb0
>>576
10秒程度のを1度や2度やった程度では何てことはない。
10分も20分も持続すれば、過熱して1発でダメにはなりそうだけども。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 01:49:45 ID:scYkUJ4f0
エンジンをかけるときにする安全のための4つのこと

1. しっかりとフットブレーキを踏む
2. 最後までクラッチペダルを踏む
3. パーキングブレーキをしっかりとかける
4. ギアはニュートラル
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 01:56:18 ID:uTVp8qsR0
>>575
N確認もだが、
N確認→ブレーキを奥まで踏んでドラポジを確認→そのままエンジンを掛ける
までの一連の動作を儀式として癖付けよう。
暴走防止だけじゃなくて、発進からきちんとしたポジションを確保する為にも
ブレーキをしっかり踏んでケツから背中をシートに密着させてイグニッッション!

つーか、なんで今時の車は、クラッチスタートなんだよ
セルで暴走が嫌なら、N位置をセンサーで確認する方が確実
N確認の癖が無い奴なら、ギア入れたままクラッチ切ってエンジン掛けて
そこからポンつなぎだって有り得る。
なによりオイルポンプ回ってないのにクラッチでクランク押しながら
エンジン掛けるとかスラストメタルに酷な仕様を標準にするとか駄目でしょ。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 01:58:07 ID:uTVp8qsR0
連投すまない
>>579
ということなんで、2.はできればしたくないので、そういう仕様の車は自己責任でキャンセルしてる。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 08:27:30 ID:tLtR1bM7O
慣れというか習慣だね
親父のジェミニを借りることがあるけど、やっぱりクラッチペダル踏んでからイグニッション。
「そんな回りくどいことするな」と言われるけどね。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 08:38:26 ID:8Emfnpaz0
セルモーターってそんなに飛び出すほどトルクあるの?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 09:17:35 ID:mBvrJuKm0
>>580
理由は簡単。クラッチスタートシステムは低コストで実現出来たから。

クラッチ踏まずにエンジン掛けたがるヤツ意外に多いな。
クラッチ踏みシフトレバー振ってN確認するクセは必要だろ。
普通は教習中に付くクセだが何年も経ってMTだと忘れてるかもな。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 09:24:19 ID:afHUqz570
>>583
今でも教本に載ってるかしらないが、教習所の教本に載ってたくらい。

「踏み切り内で停止してしまい、エンジンがかからないときは、ギアをローにいれセルモーターを回して脱出する方法もあります。」

とか。
キャブ車が殆ど消えて、AT車ばっかりになり、使えるケースは限られるようになったけど。
586580:2009/05/02(土) 09:31:46 ID:zZRvB5Hu0
>>584
シフトレバーがN位置に有ることの確認も、クラッチが切れていることの確認も
センサー(スイッチ)一個のこと。コストに差はないと思うんだけどなぁ

ただ、クラッチスタートについてググって見るとエンジンに関して
俺と同じ理由でクラッチスタートを嫌って解除してる人もいるけど↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/156159/blog/10791196/
大抵は、面倒だとか、車の外からエンジン掛けたいとか馬鹿な理由で解除してるね。

クラッチスタートを解除する理由は、エンジンがかわいそうだからだけど
自分的には、クラッチはいい加減な姿勢でも床まで踏めるけど
ブレーキを目一杯踏むのはきちんとした姿勢じゃないと駄目だから
ポジションの確認の意味でもブレーキ‘目一杯’踏みながらを推奨したい。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 09:42:15 ID:vqdHmZSD0
N位置の検出を確実に行うなんて無理。
シフトレバーに手をかけてNの位置から微妙にずれていたり、
経年劣化でレバーの位置がずれていたりしても
Nではないと判定される。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 09:57:39 ID:zZRvB5Hu0
>>587
「ギアが入ってないこと」を確認するのは案外簡単だと思うよ。
ミッション側に付けても良いわけだしね。
ECUでシフトレバーの位置を監視してる(要するにシフトポジション毎にセンサーはある)
車で、それをインターロックに使わずクラッチスタートとかどうなんだろ?
二重にインターロックをとるなら、シフトレバー位置とブレーキペダルが底まで踏まれていること
の二重インターロックがいいと思うよ。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 10:02:16 ID:zZRvB5Hu0
ブレーキペダルは推奨だけど、制御に入れちゃうとエンストのとき困るのかな?
エンストのときはクラッチ踏んでギア入れたままエンジン掛けたりするからからN位置も困るんか・・・

うーん朝の一発目の始動時にクラッチは踏みたくないな・・・
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 11:23:08 ID:+JnGc5GB0
>>588
全ポジションにセンサついてる車てあるのかな。
せいぜい1速とかリバースぐらいじゃないだと思う。
メーカーはスイッチのセンサ1個でも減らしたいと考えるからね。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 11:37:54 ID:pw0OGNCX0
バックに入っているくらいなら、クラッチスタートと同じような構造というか、
ブレーキランプと同じ構造で出来るけど。

どのギアにも入ってないということを確認するのはそれ以上に手間がかかる。


しかしまぁ、なんだな
このスレってよく脱線するよねw
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 11:54:41 ID:osw02Hyo0
こういう渋滞だらけの日は高速避けて下道走ったりしますか?

渋滞するのが分かってて高速に乗り込むのは苦行としか思えない
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 12:24:42 ID:+vWxLx++O
>>589
自分は冷えたギアボックスをセルで掻き回す方が負担だなぁ。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 12:52:00 ID:zZRvB5Hu0
>>590
車種によるけどECUに繋いでログを取ると
シフトポジションはモニターできるよ

>>593
たとえ冷えていても油が入っているギアとベアリングを低速で回す
低速とはいえ、油が来ないと仕事をしないメタルに荷重を掛けて回す
後者のほうが負担が大きいよ。
まあ、>>586のリンク先でも見てよ。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 12:56:22 ID:zZRvB5Hu0
>>593
そもそも、あなたはクラッチ切ってエンジン掛けたとして
ミッションオイルが温まるまでクラッチ切りっぱなし?
エンジンの水温が上がっても、まだミッションオイルは温まってないだろうね。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 13:05:43 ID:9PIvxM+p0
>>592
道路特定財源(余ってる)→ETC使用料(中抜き,天下り機関)→高速道路会社(天下り多数)

みたいな構図で,官僚にうま味があるから,定額制度は確実に延長されるだろうね。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 13:28:00 ID:IYrcA1WL0
>>577
ファビョってサイドを引くまで時間がかかってしまった><
1速に入れてたら確実に壁に突撃してました。。
それと変速に入れて停止する時は安全側(前後)をよく考えて入れとくべきだと思いました。

今後気をつけます。。。
MTの怖さを体感しました。。。。
>>579
傾度がある所に止めてエンジンスタート(どこかの変速に入れて駐車)するときは1歩考えてエンジンスタートしてましたが
平地だったために安全を怠りました><

2番はしないとエンジン掛からない仕様です。
>>580
寝ておきて適当な姿勢でエンジンをかけてしまいました。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 14:00:18 ID:/bfl6OJb0
>>597
おいおい、サイドって・・・
意図せず車が動いた場合は、反射的にフットブレーキ踏まないと。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 14:08:25 ID:IYrcA1WL0
>>598
踏めない体制ったので。。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 14:10:15 ID:IYrcA1WL0
訂正

踏む体勢悪いorファビョ(ryのせいで。。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 14:12:10 ID:tLtR1bM7O
何と言うか…もう色々と
ダメだな。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 14:13:26 ID:B8RR3Y12O
何故ひねったキーを戻さない
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 14:43:36 ID:IYrcA1WL0
>>602
そんな手がありましたか
参考にします!
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 14:55:24 ID:4jz4EyXJ0
>>579
>1. しっかりとフットブレーキを踏む

うちの車は20年以上落ちのキャブ車で、キー回すと同時に思いっきりアクセル2・3回踏んでエンジン空ブラシしないと、
アイドリング回転数維持できなくてすぐエンスト。
なのでブレーキはいつも踏んでないw
教習で習ったとおりにアクセルの代わりにブレーキ踏んだままエンジンかけたら、エンストこいてばっかで、
親父に「最近の教習所はエンジンの正しいかけ方も教えないのか」と怒られた。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 15:01:45 ID:bCb8OTMI0
>>594
そのシフト位置はセンサで拾ったものなのかな。
一部の車しか知らないけど車速とエンジン回転数の比率をCPUで計算して出してたりするから
だいたいそういうものかなと思ってました。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 15:02:14 ID:IYrcA1WL0
>>602
サイド引いてないからそのまま転がるお('・ω・`)
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 15:03:43 ID:ZSQeFXcU0
>>580

クラッチ踏むとクランクを押すことになると言う構造がわからない。
どこかに図解かなにかないか?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 15:38:59 ID:zZRvB5Hu0
>>604
アクセルは踵で踏めばよろし。(あくまで、ブレーキも踏みたいなら、だけど。)

>>605
>車速とエンジン回転数の比率をCPUで計算して
クラッチオンより前にポジションが変わってる気もするけど
そう言われればそうかも

>>607
↓こんなんでどうだろう。
http://yamatyuunet.bne.jp/car/clutch/index.htm
レリーズ側からカバーを押すということはクランクと繋がってるクランク軸も押してるのが分かると思う。
クラッチを切るスラスト力は、スラストメタルとレリーズベアリングで釣り合って動力は空転する。
というよりスラストメタルはその為にあります。
そして、メタル軸受けは油圧が立っているときに使いたいものです。


ブレーキ踏んでのスタートに、皆さんから想定外の反論があり、少し困惑。
クラッチスタートで大きな被害を被った人は、そういないだろうから、神経質になることも無いのかもね。
クラッチスタートには弊害もある。と頭の片隅にでも置いておいてください。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 15:54:53 ID:zZRvB5Hu0
×クランクと繋がってるクランク軸
○フライホイールと繋がってるクランク軸
610607:2009/05/02(土) 16:01:24 ID:ZSQeFXcU0
>>608

なるほど、目からウロコだ。

でも、セルで回す時間なんてほんの一瞬だし回転数もしれているだろうからスラストメタルの負担なんてしれてるんじゃないか。
などとしつこく負け惜しみをいってみたり。。。ワタシ、昔からクラッチ踏み派なもんで。。。(いや勉強なった。おおきに)
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 16:27:37 ID:/bfl6OJb0
>>608
図解を良く見ても、文系の俺には今ひとつピンと来ないんだが・・・
レリーズが押したスプリングの反力が、クラッチカバーを通してフラホを押すってこと?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 16:46:20 ID:zZRvB5Hu0
>>610
うん、クラッチスタートのせいでスラストメタル死亡でエンジンブローなんて
強化クラッチ(=押し付ける力も強い)くらいしか無さそうとは思うよ。(多分)
そういう車はさらにクラッチ蹴りとか、高回転での断続とか他の負担も考えられるし。
といっても、メタル軸受けは油が無いと金属と金属が直接面摺動するから
理屈の上では油が行ってない(少ない)ときは無負荷が望ましいんだけどね。

>>611
そんな感じ。
構造を見たことが無い人は、クラッチを切った状態を合わせた手のひらを離すように
全体的に前後に離れるようにイメージしがちだけど、押し付けることで内部で離れて
動力が切れながら全体が空回りするイメージ。(説明が下手でスマン)
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 17:05:28 ID:B8RR3Y12O
エンジンブレーキ知らんのかな


実際やればわかるお
614ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2009/05/02(土) 17:19:18 ID:fL3ZjkW80
(・3・) エェー スラストメタル脂肪したからエンジンもしに真下とか聞いたことないしNA
すらすとメタルってそんな高価なもんじゃなさげだし 他の高価な部分も逝くんだよ!ってことなのか
クラッチスタートしたら数年でオシャカですよとかそういうことじゃねーんでそ
フツーの現行市販車乗ってる限りは
そんあ神経質にならなきゃいけない問題なのかNE
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 17:23:28 ID:S0JMGtqn0
>>613
ニュートラルにしないとエンジンかからない仕組みだと、
エンストこいたときにあわてそう。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 17:24:17 ID:S0JMGtqn0
>>615
アンカーは間違いね。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 17:26:08 ID:zZRvB5Hu0
>>615
個人的には、車側で用意する暴走対策は興味の中心じゃないんだけど
クラッチ切るか、ニュートラルか、orにしとけば丸く収まるかな。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 17:33:41 ID:zZRvB5Hu0
>>614
基本的に、決していいものではないけど、神経質になるほどでもないかもな。という立場。
金額的な負担については、スラストメタルの値段よりそれが有る場所を考えればかなり辛いぞ。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 18:49:36 ID:aYGtIgDl0
1速や2速でとろとろ等速走行するのってぎくしゃくするだろ。
裏技を教えてやるよ。軽くブレーキ踏みながら、または軽く再度引いて走ってみなよ。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 23:27:40 ID:pw0OGNCX0
で、そのうちリアのブレーキがきかなくなるとw
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 05:17:03 ID:GeRrTZJ30
>>604
そういや、昔のキャブ車はサンバイザーの所にエンジンのかけ方が書いてあったな。

確か、冷えてる時はアクセル全閉で始動、掛からない時はチョーク引いて始動して、
暖まってきたら段々チョークを戻すとか、暖まってる時にエンジンが掛からない時は
アクセルを半分踏んでセル回すとかそんな内容だったような。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 08:46:55 ID:qGunyuiHO
>>619
思い通りにパーシャルできるようになってから、そんなこと教えられても
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 08:56:56 ID:jkPZVFS1O
小さい子供は気分悪くなる

一速二速はクラッチ深くしてカクンカクンを阻止
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 09:17:40 ID:qGunyuiHO
>>623
アクセル量だけで制御できるようになるのが理想ではある
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 09:24:32 ID:PTiG4di5O
エンジンだけ回転が上がってなかなか動きません。
一気にクラッチ放すのが怖いです。みなさんは恐くないですか?
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 09:29:11 ID:eZF0TuqV0
みなさんは恐くないです
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 09:30:20 ID:0CPLvyoEO
>>625
そのうち慣れるよ(´・ω・´)
俺もいまだに年に数回クラッチの戻し方が悪くてそんな状況に陥るw
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 09:33:43 ID:eZF0TuqV0
だだっぴろい駐車場でアクセル踏まないでクラッチあげるだけで発進できるように練習しろ
何回かやればできる
さすれば一般道で普通に発進することは簡単になる(このときはアクセル使用可)
そもそもバックするときアクセル踏まないだろ
それと同じ
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 09:47:45 ID:qGunyuiHO
いいや、踏むね!
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 09:49:25 ID:f82sUXXZO

 ふむ ふむ

 by親子丼
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 10:16:16 ID:oZGEInjRO
不満です

by海鮮丼
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 18:03:32 ID:WN+hwmjSO
>>625
パワースライドか?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 18:11:59 ID:X2k25ccU0
>>625
一気にクラッチ戻さないでゆっくり戻していけば?
これだけで意外とスムーズに発進できるもんだよ
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 18:35:18 ID:eOIoIHxX0
今日免許取ってから3年経つが久しぶりにMT車を運転した。

MT車買おうかと思っていたが自信をなくしたwww

でもプリメーラ乗りたいから頑張るしかねぇか・・・
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 18:37:32 ID:idIuWCbEO
うぉぉ
今日ゎどこも車多かったwww
坂道発進も何度もやらされたwww
サイド発進わかるんだがなかなか瞬時にはむずいなwww
あとサイドつかわずにブレーキふんで半クラつくってってのはやっぱり急坂になってきたらアイドリングだけの半クラじゃエンストの可能性あるんだよね?
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 18:53:16 ID:Klk+wkOS0
>>635
可能性って言うか、ほぼ間違いなくエンストする。
どんくさい奴には向かないテクニック。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 18:55:35 ID:9xk1Sp14O
坂道で渋滞は辛いよな
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 18:56:30 ID:ExTGQdIl0
てかクラッチ勿体無い
緩い坂でもサイド使うのがスマート
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 19:29:32 ID:sMOz0QVy0
登りで渋滞のときはちびちび進まず20メートルくらい進んだら進む
基本は1速でのろのろ進み、前のパカパカブレーキに左右されずに済む車間を取る
これだけでだいぶストレスなく走れる

神経質に前に詰めようとすると自分とリズムが合わないのがいると
何度もクラッチ踏み、そのつど坂道発進となってしまいイライラが倍増する
最初にわざとちょっとだけ後ろに下がってやれば多少車間広くとってようが
基地外以外には煽られることもない
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 19:34:34 ID:idIuWCbEO
だよなぁw
おれのうしろについてた軽とらがまさにそんなかんじだったwww
なるべくとまらないようにしてる感じだったwww
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 19:39:58 ID:pGMEyHVb0
でかいトラックもそうするよな
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 19:41:37 ID:6hRHh9OJ0
坂道発進大好きな俺は変態ですか?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 20:14:54 ID:se8V0S7NP
下り坂道発進なら大好き
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 21:02:23 ID:4bclUx7k0
アクセル踏まずにクラッチ離せましたが
次アクセル踏むと大きく車体がガクンガクンとなり
怖くなってキーオフにしました。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 21:24:08 ID:o5hxNgLn0
上り坂で後退しだしてから半クラ発進だと
余計にクラッチ減るよなって思ってからサイド引くようになった
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 22:14:23 ID:O1EDSEL10
>>644
キーオフってなんだ…
そういうときはクラッチ切ればおk
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 23:23:46 ID:gk9ZNtX70
>>644
それはアクセルの踏み方が雑。
足指の曲げ伸ばしで調節する細かさが必要
と学科教本にも記載されてるよ。
648647:2009/05/04(月) 01:08:22 ID:QMieRSRu0
学科教本は間違い。
運転教本だった。スマン。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 01:21:31 ID:fueF7SLm0
>>644
おまえ…「怖くなってキーオフ」って…
とりあえず根本的に間違ってると思うんだが。
公道をエンジン付きの乗り物で走る人間の思考として。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 15:45:39 ID:9OOC+o0U0
諸先輩方
自分の車がさっきから
発進するときにギアかクラッチがなるんです。
丁寧にギア繋げばならないんです。ただ下手なだけ?
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 16:20:12 ID:3XG0873v0
>>650
アバウトすぎてわかんねw

どの段階の、どんな音?

1.クラッチを踏む
2.ギアをNから1速へ入れる
3.半クラで動き出す

>丁寧にギア繋げばならないんです

文面からすると2〜3のどれかに思えるけど、
「ギアを入れる」のか「クラッチを繋ぐ」のか、どっちなのかw
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 16:29:09 ID:nHq5X9bs0
車の多い通りにお尻から出して、しかも後ろ向きの急な坂道発進で左右見ながらハンドル切らないといけない状況でエンストしたw
まだまだ未熟です・・・。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 17:05:39 ID:PYaC1xGa0
>>652
俺ならそんなとこ死んでも走らないわ
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 17:25:45 ID:q+kxy5ft0
埼玉東部だと坂すらないからそういうシチューエーションある場所憧れるわ
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 18:47:08 ID:50wMcrye0
うむ、君子危うきに近寄らずというか、自分のやりやすい形をつくるのも上手な運転だよな。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 01:44:53 ID:O07qySwf0
輸入右ハンドル車のMT車に乗ってる方居ますか?
ここ12年ほどMT車オンリーで、今は国産MT車と輸入左ハンドル車のMTに乗ってます。
国産MT車の買い替え候補に輸入RHDのMT車、というかゴルフVIのGTIのMT車(が出れば)
が候補にあがっていますが、ウィンカーレバーとシフトレバー操作のバッティングが心配です。
やたら忙しくなったり、鬱陶しくなったりすることはないですか?

慣れちゃえばなんとかなるのでしょうが、街乗り用なので、正直なところ余計な気遣いせずに
済めば越したことがなくて。
ゴルフはDSGが選べるのも、「MTでストレスが溜めるくらいなら、もしかしてDSGでも我慢出来る
かも…イヤイヤそれは罠だ!」等と惑わされています。
DSGで我慢出来そうかどうかもアドバイス頂けると助かります。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 02:18:24 ID:QPHTY2lb0
lupo gti RHD(主に街乗り通勤用)に乗ってるけど,操作が鬱陶しいことはないなぁ.
国産車に比べれば左手忙しいけど,ストレスがたまるようなことはないです.
もちろん人によって感じ方は違うだろうけど.

あと,DSGというかaudiのSトロニック(だっけ?)に試乗したけど,
自分としてはMTとはまったく別物で満足できなかった.
どちらも試乗してみれば?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 04:32:37 ID:fm1Oxfb50
>>656
強いて言うならば、シフトダウンして加速しつつ追い越し車線へとか、
合流でシフトアップしながらウインカー操作みたいな時にちょっと
バッティングする程度で、問題はないと思う。

慣れちゃえば問題ないよ。イギリスの人は皆右ハン左ウインカーで乗ってるんだし。

DSGは657の人と同意見で、良くできたMTモード付きオートマって感じ。
トルコン特有の滑り感とかはないけど。
その代わり、低速でややギクシャクしたりとか、まだ未完成な部分があると思う。
まだ世に出てから年数もあまり経ってないんで、信頼性面でも不安が残る。
保証切れる前に売っちゃうつもりで買うなら良いと思うけどね。

マニュアルモード時のシフトの速さはMTより早いと思ったけどね。
シフト時のトルクの途切れもないし。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 09:19:54 ID:pWK8IuCK0
>>656
別になんてことはないです。
余計なリンク介したブレーキのフニャリ感が気になったけど、それは別の問題。
KAね。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 12:02:23 ID:XEzGwawm0
>651
すんません。ギア入れて
半クラッチで発進しようと
するとギャーって音がするんです。
クラッチ換える前はそんなことなかったのに
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 12:05:56 ID:8gCaCO2NO
左マニュアル乗ってる
ポルシェ、フェラーリ、ランボルギーニ、マクラーレンでサーキット走る関係で
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 12:22:24 ID:5GwZWMPS0
>>656
右ハンドルMTの輸入車(左ウインカー)でも大した違いはありません。すぐに慣れます。
それより,VWがMTを入れるかが問題のような気がします。
663656:2009/05/05(火) 13:44:11 ID:O07qySwf0
皆さんアドバイスありがとうございます。
左ウィンカーで後悔してる方はいらっしゃらないようなので、決心が固まりました。

思えば初MTの時は「俺にMTが運転できるだろうか…」、初LHDの時も「俺にLHDが(ry」といつも
かなり逡巡しながらも選んだ結果、そんなに心配したのが馬鹿らしいくらいあっさり順応して来ましたし、
やはり初志貫徹でMTで行きたいと思います。

あとは>>662さんの言う通り、MT仕様が日本に入ってくるかどうかですね。
先代ゴルフV GTIはDSGが人気でMTはほとんど売れなかった様ですし、今回入れてくれるかどうか…。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 14:18:09 ID:j3EKDfs80
>>661
そう。よかったわね。
アナタが何処の誰かは知らないけれど。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 14:18:24 ID:Kn6bsGa30
最近、シンクロでスコッとなったときにクラッチつなぐと、ショックないことが分かった。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 14:54:08 ID:nUfYRTB10
>>660
入れたはずのギアが抜けてるってことは無いよね?
音がしつつも前へ進むのであれば、ベアリングか何かか・・・

とにかく、クラッチ交換作業をしたところに相談すべきでしょう。
何かの作業ミス、あるいはクラッチを換えたことで別の不具合が露呈したのかもしれない。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 15:11:37 ID:4drBOtoIO
携帯から失礼します。
最近MT車を購入したのですが、1速発進のコツはありますか?
2速発進ならスムーズにできるのですが…

知人に半クラが長い為に、すぐに熱がこもると言われたので、改善策も教えて欲しいです。

教習以来の2年ぶりに操作します。
ついでにエンスト恐怖症です。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 15:14:54 ID:58aG8Z5e0
>>666
ありがとうございます。
今日乗ったらしっかりクラッチ踏んでギアを入れると大分鳴らなくなりました。ただ時々昔の感覚で操作するとなってしまう(泣)
交換したディーラーに相談してみます
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 15:15:22 ID:1+ZlOuR00
アクセル煽れ
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 15:19:39 ID:0entk2vnO
加速していってギアを上げていくときに、
なんか変速ショックがでる…。一瞬、ダン!みたいな衝撃つと大袈裟だが、動きはでる
それがいやだからクラッチペダルを引いていくのと同時に、アクセルペダルを押していくことで、
回転数の変化を極力なくそうとしてるけど、
対策として間違ってる?
671666:2009/05/05(火) 15:31:29 ID:soCVBABl0
>>668
その書き込みでやっと分かったw
音が出るのは、「ギヤを入れる瞬間」みたいだね。

どうやら半クラの位置が変わったことで、きちんとクラッチが切れていないんじゃないかと思う。
これ以上踏めないところまで踏んでも音が出るなら、調整しないと直らないんじゃないかな。
ただ、頑張って奥まで踏もうとしたらまだ踏めたというなら、ドラポジを見直したほうがいいかと・・・。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 15:32:05 ID:Kn6bsGa30
シフト操作とアクセルワークが難しいよね
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 15:55:04 ID:E7KPmvEXO
だがそれがいい
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 16:13:48 ID:3B/0PxGbO
俺なんて変速時にガックンガックンなりまっても気にしないぜ
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 16:24:54 ID:Kn6bsGa30
誰でも運転できないところに燃える
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 16:25:30 ID:RnozFHeKO
ホームセンターで買物してトラック借りた時、AT車だったときの違和感といったら…
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 16:37:54 ID:5W8RXuZ10
MTに乗りたくなったんで、レンタカーでMT車借りて
ドライブしてみたけど、やってみりゃなんとかなるもんだね。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 18:36:06 ID:oPWKVgTYO
同じ車に乗ってるのに日によって変速ショックがでる時でない時があるな
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 19:06:27 ID:9MdzINF50
ちょっとした感覚のズレなんだと思うけどな。
今日は雨で慎重になったせいかわりとカックカックした。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 19:42:44 ID:WGLq3qGt0
>>667
知人詳しそうだから隣に乗ってもらって教えてもらったらいいのではないかと。ここで文面で教えてもらうより。
半クラは一瞬止めるだけであとは車が動き出したらクラッチ繋げつつアクセルを踏み足す。シーソーのように。

エンスト恐怖は回数乗って克服すべし。半クラを丁寧に、アクセルをもう少し踏んでみるとか考えながら。
初めはMT車買って後悔とかあると思うけどがんばって。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 20:43:19 ID:ElZrYSJgO
最近dc5に乗りはじめました。
まったり運転してるときは鳴らないのですが、結構加速し3速に入れるとギアが鳴ります。
きちんとクラッチは切ってるんですが…
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 20:48:25 ID:9MdzINF50
走行距離がそれなりか前オーナーがさんざんシンクロを酷使したんじゃない。
dcするか修理。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 20:52:11 ID:66Me6AgAO
MTって習うより慣れろってことでおけ?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 21:26:05 ID:HPlTxlSh0
>>681
ちゃんと指定の油が入っているのかいな。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 22:09:29 ID:OGvMkz3c0
ブランクがある人や初心者は90年代の国産車がいいかもね。
寿命の長いクラッチディスクや頑丈なミッションを持つ車が多い。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 23:00:20 ID:rNhkpIhk0
DC5とかかなりの確率で社外入れてると思う
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 23:14:29 ID:ElZrYSJgO
>>682
距離は7万キロです。
>>684
指定のものかわかりません>>686
社外だと入れにくいとかあるんでしょうか
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 23:25:09 ID:rNhkpIhk0
こういう文脈で言う社外ってのは強化クラッチ等のことだけど、こればっかりは乗るか
クラッチ開けてみないと判別できない
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 01:21:52 ID:IdJN7k0P0
ホンダのMTって、エンジンオイルが指定じゃないの?
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 06:27:39 ID:3Jp5kz+40
>>689
シビックで言うと、EG6までくらいはエンジンオイル指定だったね。
それ以降の車両は、純正ミッションオイルが発売されて、それ指定になってる。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 08:01:15 ID:OSaAjkBy0
>>687
そういうのは車種スレで訊いた方が参考になるよ。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 14:42:16 ID:BDOCeyReO
試しにやってみたらヒール&トーができた
\(^^)/
相当ぎこちないからこれから練習します
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 16:43:06 ID:nXji9Isn0
スレ卒業オメ
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 17:03:28 ID:qvK4r9w50
シートポジションって重要だね

人に貸した後位置戻したけど、なーんか違和感があって
そこから1ノッチ動かしただけで雲泥の差があった
こんなに違うもんだとは思わなかったよ
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 19:19:43 ID:ojYujyyz0
ノッチでもいいや
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 19:24:29 ID:MDMpspwX0
アーチャンはいやだ。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 20:18:34 ID:QuHmEMxW0
かしゆかを後ろからギュってしたい。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 20:21:51 ID:sYTXwxHK0
ゴリラだけは勘弁><
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 20:54:06 ID:y+bzWL8wO
ベッキーが好きです
by親子丼
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 21:05:19 ID:fRkzndTr0
犯罪者ベッキーは消えろ
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 21:21:23 ID:N2t4QeiW0
右ハンドルの場合のウインカーレバーは素直に右がいいね。
でも国際標準は「ハンドルが右だろうが左だろうがとにかくウインカーレバーは左」なんだよね。
この点では「国産メーカー偉い!」と思った。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 21:25:04 ID:nXji9Isn0
いくら国際基準作っても
インチとかマイルとかガロンとか...使っているお偉い国があるからなw

USからの逆輸入車とかってどっちになってるの?
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 21:33:41 ID:O3FdmTSuP
メーカーが偉いっていうか、国産車の右ウインカーは日本工業規格(JIS)で定められてる。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 21:34:03 ID:oN4GWPrg0
>>701
同意同意
右ハンドルならウインカーレバーは断然右が使いやすいし
そのへんは日本の偉い人もわかってるんだね
ウインカーは飾りじゃないんだし
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 21:50:13 ID:y+bzWL8wO
右ウインカー好きです。
by親子丼
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 21:52:40 ID:IdJN7k0P0
オーストラリアは日本と同じ配置じゃないか? 
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 22:04:09 ID:N2t4QeiW0
自己レスだけど、ATの場合は左のほうがいいな(右手でがっしりハンドルを握っていられる)
ここはMTスレなんでMTの場合前提で書いたけど。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 22:08:56 ID:Eim9peVLO
アメリカ生活長かったでのう、指示器とワパイーをよう出し間違えるんや。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 22:10:33 ID:IdJN7k0P0
>ワパイー

ああ、本当に長かったんだねぇ・・・
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 22:28:40 ID:24QM3scCO
ワパイーかわゆすww
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 22:35:14 ID:24QM3scCO
>>692
慣れてくると楽しいよ。左折後ばっちり2速に入ってて、スムーズに加速したら気持いい。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 22:42:57 ID:0nGXWxwC0
交差点を左折時にH&Tですか?

燃料投下 乙
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 23:11:00 ID:ojYujyyz0
H&Tは減速アクションとブリッピングを並行してやるもんなんだから、普通に考えたら分かるだろ
ステア切る直前でH&Tは終了してる。
つまり左折最中にH&Tをやることは有り得ない。

えぇ、盛大に釣られてみましたから、さぁものどもであえいであえぃ
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 23:11:14 ID:O3FdmTSuP
同じ流れの繰り返しだな。
公道でHTしようがしまいが安全に走ってればどっちでもいいよ…
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 23:15:37 ID:QuHmEMxW0
シフトダウンしてエンブレ→フットブレーキで十分だろ。
サーキット走るんじゃあるまいし。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 23:19:12 ID:aPMFXU4LO
これは荒れる予感
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 23:20:37 ID:BDOCeyReO
街乗りで不要なのはわかっててやりたいからやってるだけなんでしょ
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 23:21:11 ID:fHitEIw10
H&Tとか言い始めた段階でこのスレから手を引け。
テクニックスレでげっぷ出るほど議論して来い。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 23:23:48 ID:ojYujyyz0

              ,,_ , - ''  ̄ ̄` - 、_ 静まれーぃ!静まれーぃ!
              /´           ヽ,, この紋所が目に……静まれぃー!
        O    。 /    i        ヾ, `ヽ, 皆の者〜、静まれっ!
             /,      l i i,       ヽ_  ヽ,      ,、 静まれーぃ!
         o  /   / ,/| l, l   ヽ,  \ヾ ヽ ,li  , -ノ_,/ノ このお方をどなたと
      O      i /   | l l j ヽ   i、 ヾ \__l  li/ i/-/ 静まれーぃ!
       ゜      l l   ーi-l、|_|リ  ト_ 、, 、,y__ノ-、ll////∠-、_ ええぃ!静まれっ!
       。     |ii,  l li i _ヾヽ,ヽヽ_>__ヾ,_ `-ノゝ_´`-/ 静まれ!静まれーぃ!
          o    ||l .l リ 〃、 ::l`ヽ ヾ`, イっ::ヽ_ ソー|ソ/≡l i i 先の副将軍、
            ll,l ii li ` i:;;;;:l    ` l::;;;,:/r,/  !/〃 | /l l 水戸の御老……静まれーぃ!
     __,─── 、_ゝi  トi C`'´   ,   `ー'っ/l i |ソ丿 i/ i/ 静まれーぃ!皆の者、静まれーぃ!
   r'~´       ~l   |`>,,   r,─ 、   /<i, l |ヽ、_ 水戸の……静まれーぃ!静まれーぃ!
   |         /'i.  i, l、ゝ、,_ l _ ノ , イ::::::| ,/ll:::///
  , ─ー- 、=====| ヽ トl ヾ:::::|` ─. ''´ ,/:::::::l /:/:///\ みんなっ静まれ〜〜ってばぁ〜〜!!!
  (_,-ー<_   _ _ ヽ_ ト lヾ::::::::|_=====/:::::::,ノ::/ /~  \
  (__ ,_ '/ヽ////:::::::l/ヾ、|ヾ、:::::::ヽ   /  ,/r/      \
   (   ノヽ/// ::::::|) i `ヽ_==,\ /==-ー'  l       \


こうですねよく分かります
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 00:07:24 ID:kmDBuGjf0

               -────-    、
            . : ´: : : : : : : : :l: : : : : : : : : : :\
.           /: /: : :/|: : : :|: : : : : : : l : : : : ヽ
         /: : / \/ |: : : :|、 : : : : : |: : : : : :ヽ
       /: : : :/ \/ __ノ|: : :.|∧ ゝ:_:_:_: : |: : : : : : : : .
        /:/: :.{: : :/   八: : |  ヽ \: : : | : : :|: : : : : :i
      {:/: :/: :|: :/ /⌒ヽ  \|  /⌒ヽヽ:.:|: : : }: : :} : : |
.      /: :/ : 八/ /   }     /   } 〉|: :/: : /: : .〈   またこの話題!?
     /: :/: : : : / {_   ノ     {_   ノ∧人:/: : /: : : :∧
      | :/: : : : /   しノ ////// しし'/: : : : :/ :/ヽ: : : : |
      |/: : : : :.{       r-〜く     /: : : : :/:./ ノ : : |: :|
      |: : : :/ :丶    |/  ',   /: : : : :/: /Y: : : : :|: :|
      | : : ∧: : : \    {/   }  /: : : : :/: /: :|: : : : ハノ
     \/  \: : : :>─r ァ t─ァ/: : : /: /: :/: :ノ/
          \:_:_|.:.:.:/./厶ヾ" /|_/|_:/:.:ヽ/
         /YYY.:.:.:.:./.:ィ7ト、V.: /YYヽ.:.:.:.:.:.}
        /\ /.:.:.:.:く〃 // }}'.:.:.{  /∨.:.:./
.       /:.:.:.:.V.:.:.:.:.:.:.{{i // ノノ.:.:. ∨.:.:.:.:}.:.:/
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 00:58:27 ID:Qa8LOIrb0
そういや、スバル・トラビック(オペル・ザフィーラのOEM)が
当初は左ウインカーで、あまりにも不評だったから途中から
右ウインカー仕様に変わってたな。

>>702
基本的に輸出仕様は全て左ウインカーだよ。
イギリスやオーストラリア仕様右ハンドル日本車のウインカーも左。

>>706
オーストラリアも左ウインカーのはずだけど。
もしかしたら、日本からの並行輸入車か中古車かも知れないね。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 07:51:50 ID:IUTRgeFJ0
すごいこと発見した。

クラッチだけを切った場合とクラッチを切ってシフトをNに入れた場合とでは後者の方が回転の落ち方が早いのな。
と、ゆうことは・・・・・・・・

どうゆーことだw?なんでそーなる?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 08:25:11 ID:hE0uQM2f0
このスレでH&TをグダグダやるのもNGだけど
H&Tを出来ない奴が間違った知識で不要論ぶち上げるのも禁止して欲しい
そういう奴は取り合えず「サーキット走るんじゃあるまいし」と言う傾向が有るようだ。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 09:18:51 ID:qJ1X5rXT0
H&Tは不要。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 09:22:34 ID:BIKRjnNz0
何度か言ってると思うがH&Tは手段の一つ。
それを行う事が目的ではないぞ。
例えて言えば利き手じゃない側の手も器用に使えるって程度の話。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 10:08:16 ID:qJ1X5rXT0
H&Tなんか手順を理解すればすぐできるじゃん。全然難しくない。
で、それを手段にしなければいけない目的状況というのは公道では存在しない。
やってるヤツはまさしくそれが「目的」になっちゃってるんだよね。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 10:11:53 ID:hE0uQM2f0
>>726
だから、否定論もテクスレでやれって。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 11:48:58 ID:EJGoDQmG0
書き込むだけでスレが荒れる魔法の呪文
それがH&(ry
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 11:53:22 ID:eUdfsvV3O
H&M
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 12:11:14 ID:5MGOrMSN0
出来ない奴の嫉妬で荒れる。それがH&T。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 12:40:06 ID:tM1KuOH+0
このスレでやる意味がわからんとゆーに。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 15:38:49 ID:hE0uQM2f0
>>731
酸っぱい葡萄は要らないという人を呼び込んでしまってスマン。
このスレでH&Tの話題を避けるべきなのは初心者が主役だからであって
必要という意見がスレチで、不要という意見がスレの趣旨に合うというのは変。
スレチであることと、H&Tそのものの善し悪しとは関係ない。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 16:00:22 ID:zTxlXxCR0
わかってないな〜
スレ保守の燃料にするならともかく普通に流れてるのにH&Tの話題をふると
今のような状態になるがわかりきってるから話題を避けてるわけだが。
それでもH&Tの話がしたいならテクスレへどうぞということです。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 16:19:09 ID:B5p18W5/0
H&Tとは右を見てるときに左を見るようなもの
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 17:50:45 ID:AghBCeZqO
前車が急左折した時に

加速にもたつくMTはイラットする時が有ります


頭ん中が次を考えて無い
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 17:52:23 ID:GmE9s3iA0
言うまでも無いが急左折はダメだぞ。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 18:01:55 ID:hE0uQM2f0
>>734
乳首を吸いながら、パンツに手を入れるようなもの
必要ない人には必要ないだろな。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 18:03:59 ID:prNXFuODO
>>735
左折に乗じて対向車が急右折してくるかもよ
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 19:33:53 ID:FbpVC75XO
>>737
いやそれは必要だろ
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 19:39:57 ID:gsIjNDfU0
>>737
ハンドル切りながらアクセル踏む、と同じくらい必要
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 19:41:14 ID:qJ1X5rXT0
>>737
>>739
「コイツいつも同じパターン、テクニシャンだと思ってるのかしら…」と女は思ってるんだぞw
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 19:55:14 ID:hE0uQM2f0
>>741
車の運転もセックスも正解は一つじゃない。
なにせ、テクニックは目的を達成するための手段だからな。好きにしろ。
ただし、できないことややったことがないことに関してとやかく言うなよ。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 20:07:09 ID:qJ1X5rXT0
おまえが一番とやかく言ってるじゃん。そういう過剰な自意識がH&T厨と言われる所以だよ。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 20:15:23 ID:hE0uQM2f0
>>743
自意識過剰なH&T否定厨をテクスレに誘導しているだけだよ。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 21:56:22 ID:1kGdqHoh0
>>742 >>744
なんだそりゃw
最近H&Tが出来るようになって天狗になっちゃった人なのか?

このスレでH&Tが否定するのは 「初心者に必要な基本に忠実な運転」 として、だろ。
同じ人をテクスレに誘導したって、別に何も言いたいことは無いと思うぞ。

テクとしてH&Tを否定する奴なんて一人もいないんじゃね?
初心者を脱皮したら、やりたい人はやればいいんだよ。
それ以上でも以下でも無い。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 22:25:18 ID:uUhLtydO0
かれこれ丸一日超
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 22:30:48 ID:x6Ge70M2O
>>745
>>726は、基本として必要ではないというだけじゃなく、やるのはそれが「目的」になってしまってる
とまで言い切ったんだから、「簡単に出来る者」としてあっちで堂々と議論すればいいと思うよ。
>>744は既に行ってるな。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 23:17:14 ID:L6HWF+O40
>>721
オーストラリアのレクサスは左ワイパーの右ウインカー
http://www.lexus.com.au/model/sc430/interior
http://www.lexus.com.au/model/ls460/interior
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 23:22:36 ID:L6HWF+O40
こっちは350Zロードスターのオーストラリア向け
やはり、左ワイパーの右ウインカー
http://www.nissan.com.au/webpages/models/350Z_model.html#/photo-gallery/interior-photos
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 23:36:02 ID:QyC5aI/G0
国内にロクなMTが無くなったら、オーストラリアに目を向けろ、と。メモメモ
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 07:16:27 ID:LaUrhKIVO
>>750
っホールデン
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 07:54:41 ID:LaUrhKIVO
クルマの運転とセックスは同じ傾向がでるらしいね
独りよがりの運転する奴はセックスも独りよがりだとか
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 08:38:39 ID:rUts08F70
>>745
H&Tは「初心者に必要な基本に忠実な運転」
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 08:55:38 ID:str95fULO
初心者に必要かどうかは知らん。
中級者なら必要かもしれんが
スライム相手にしてるレベル1の勇者にベギラマは必要だ、とか言われてもねぇ。



えぇ、スレチですとも
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 09:00:28 ID:str95fULO
メドローアの方が例えとして適切だったかな…(´・ω・`)
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 09:23:16 ID:HanHjHXP0
曲がるときは事前に十分な減速。
次に安全確認。
そしてシフトダウンです。
もう一度安全確認して徐行で曲がる。
基本ができないのにいきがっても笑止ですよ。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 09:32:27 ID:RLU33CF0O
>>756
>事前に十分な減速
この間にシフトダウンが終わることメリットは有ってもデメリットは無いな。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 09:33:11 ID:kFdf/aD+0
>>752
ユハ・カンクネンだっけ?ディディエ・オリオールかな?
有名なラリードライバーも同じようなこと言ってたな。

自分がやるべきこと、相手が望むこと、その辺のバランスだと思う。
まさに大人であることが求められる、それが運転ってもんだ。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 09:34:57 ID:str95fULO
べつにH&Tじゃなくてもできるけどな。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 10:09:57 ID:fl0VqllK0
全然>>1を読みもしない奴がいるのは分かった。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 12:42:46 ID:jFV8Me2I0
>>1の「・ダブクラ、H&Tの話題はスレ違い。MTテクニックスレでどーぞ。」は、いまみたいな
議論の最中にH&T否定厨がこのスレか前のスレを立てるときに骨髄反射で勝手に付け加えたもので
それ以前のスレにはなかった文言
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 12:58:24 ID:kFdf/aD+0
ID:fl0VqllK0 がスレ主、または同派だってことは解った。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 13:35:18 ID:str95fULO
こういう実のないレスでスレが埋まっていくんだということがよく分かった





つまり「お前が言うな」ということですね
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 18:43:45 ID:q3hW7bX00
H&Tは不要といいながらブリッピングは嬉しそうに説明する人が不思議。
コーナー手前での減速時にシフトショックを少なくするためにブリッピングをする場合、安全のためにブレーキを踏むor踏めるようにしておいたらH&Tでしょ。
逆に、公道の減速時に(ブレーキから足を離す)ブリッピングするのは危険だと思う。
まあ、「公道では不要、基本に忠実に」ならブリッピングもH&Tも不要なんだけどね。
そんなにシフトショックが気になるならCVTに乗れと。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 18:55:14 ID:ZjwdDcM10
>>764
考え方が根本的に間違っている。

ブリッピングするためにブレーキを離すのはNG。危ない。
同様に、 「 初 心 者 に 」 H&Tを勧めるとブレーキコントロールを誤る可能性があるのでNG。
 「 初 心 者 が 」 安全確実に運転するには、ブレーキングが終わって、
加速が必要になったときにブリッピングする程度がよかろう。

それくらい普通に出来る、むしろ再加速時のモタつきが気になるというなら、このスレ卒業。

今までのレス見てると、そんな感じじゃないのか?
(あー、なんか激しくデジャヴを感じる・・・w)
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 19:01:55 ID:rUts08F70
>>765
どうせなら、ブレーキが終わってからのシフトダウンじゃなくて
ブレーキが終わるまでに、引くーい回転数で半クラでシフトダウン完了の方がベター(安全・スムーズ)
H&Tが出来る人間は、その半クラで合わせる最小限をアクセルで調節するだけだから。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 19:06:43 ID:rUts08F70
×引くーい
○低ーい
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 19:20:39 ID:rUts08F70
つーか「基本に忠実」「初心者にはこの程度が良かろう」とか言いながら
ブレーキ終了から旋回開始のデリケートな期間でのブリッピングとか余計な操作を薦めるとか違和感有りまくり。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 19:55:04 ID:qpbI0FuU0
>>764
直近のレスでブリッピングなんてどこに出てる?妄想か?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 20:01:14 ID:p4xj1Lys0
なんでブリッピングの用途例が減速時なんだ?
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 20:04:33 ID:SUjI57gr0
>>768
過去のレス読んでる?
なぜこうも悪意のある受け取り方をするのか・・・揚げ足とりたいだけなの?

>加速が必要になったときにブリッピングする

これがなんで旋回開始時になるの? 加速しながら交差点曲がるの?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 20:04:57 ID:rUts08F70
>>753は釣りというか冗談だ。言うまでも無く必須ではない。
必要無いなりの解決が出てくるのを期待したが>>759>>764が匂わせてくれただけだったか。

1.ブレーキ開始前のブリッピング
ブレーキランプ点灯前にエンブレによる減速が始まり、H&Tより吹かす量も多いので却下

2.ブレーキ完了から旋回開始の区間でのブリッピング
十分安全確認してから両手でステアリング持って適切なギアで
旋回を始めるのが基本に忠実な安全運転なので却下

3.ブレーキング中に低い回転数でそっとハンクラ
これをやっても10万キロ位クラッチ板は持つし、少々シフトショックが有っても
真っ直ぐブレーキングしている間は安定しているのでベター

減速前と再加速開始でギアが同じでも良い場合を除いてH&T以外で
基本に忠実で安全な操作は3.だけじゃないか?


>>769
直近ではないし横レスだが、>>715がこんな奴がH&T否定するなよという気にさせた。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 20:14:46 ID:rUts08F70
>>771
ああ、旋回終わってからか、スマンスマン。>>756をイメージしてた。
シフトダウン無しで曲がって良い状況ならそれでもいいんじゃないか?
でも逆に言えば、直線が3速以上で一般的な交差点を徐行で曲がる場合
シフトダウンして無いならエンジンがガクブルしないオーバースピードで旋回するか
クラッチ切ったまま旋回するの?

加速ではなく、徐行速度を維持するために軽くアクセルを
入れながら曲がるのが基本に忠実な安全運転だよな。
その為には安全確認、旋回開始の前に再加速にあったギアに
入れておきたいよな一般的な交差点の場合。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 20:21:10 ID:Oz9m2wyE0
今日久々にMT車運転した(軽トラ)。
10回ぐらいエンストしたorz 発進は鬼門だ・・・
あと右左折意外とシフトダウンせずに曲がれたな。(4速で)
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 20:27:11 ID:vy8t+ht40
>>773
旋回する速度に落としきったら、HTもブリッピングもせず普通にシフトダウンするだけだと思うが。
操作開始タイミングと操作方法との間には、本質的には相関関係は無いだろ。
それとも、かえっていずれのテクニックも使わないケースがイメージできないの?
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 20:31:11 ID:rUts08F70
>>775
ブリッピングと言うかブリッピング抜きでも
そこでシフトダウンをするよりも、既に終わってて
安全確認(緊急停止準備)と旋回開始に専念する方がベターじゃない?

3.は君が言う普通のシフトダウンのこと、ブレーキ終わりきる前が良いと思うけどね。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 20:34:45 ID:ljehYx1y0
>>774
軽トラは乗用に比べローギアードだからな。
エンジン回転の割りに速度が出ない。
もし2速発進でエンストの嵐だったら1速発進を試したら?
アクティ4WDは2速発進が少々辛かったな。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 20:35:21 ID:vy8t+ht40
>>776
2つの技術を駆使しても、短縮できるのは操作時間だけ。
操作で時間を浮かせる事を考えるよりまず、速度を落とすことによって時間を捻出するべきだな。
だから、そのベターについてはテクスレでやれと散々言われてる訳なんだが。 まだ理解できない?
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 20:38:47 ID:rUts08F70
>>778
技術駆使て(笑)
減速完了までに、ハンクラでシフトダウン完了って教習所で習う基本だろ?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 20:41:34 ID:vy8t+ht40
>>779
はい、基本です。 よって話は終了だな。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 20:46:27 ID:rUts08F70
>>780
>はい、基本です。
なんだよ、テクスレでやるベターじゃなかったのかよ

H&T否定派から、その基本が出てこなかったのが残念。
もちろん、流れがうざくて敢えて黙ってたまともな人が多いんだと思いたいけどな。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 20:51:33 ID:vy8t+ht40
>>781
俺は否定派じゃなくて、こよなく愛してる派だが?
流れがウザいんで、敢えて消えてもらおうとしてるだけで、別にオマイの選択を否定してるわけじゃない。
783ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2009/05/08(金) 20:58:38 ID:h56Ozzr40
フヒヒ まともじゃないのに流れがうざくて黙っててスンマセン
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 21:00:22 ID:rUts08F70
>>782
俺はH&Tに愛情は無いな。
否定する理由が頓珍漢な人に苦言を呈したかっただけだ。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 21:05:40 ID:q2+E8ql30
>>784
おまえバカだろ? もういい加減にして帰れ。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 21:07:06 ID:qpbI0FuU0
大きなお世話じゃね?いい加減。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 21:15:31 ID:rUts08F70
H&T無しで基本に忠実で安全な運転をしてくれてたら文句は無いよ。
でなきゃお節介焼かせてもらうよ。

公道でご一緒する前じゃないと、コッチの身が危ない。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 21:43:55 ID:RLU33CF0O
>>787
分かって無いな〜
このスレでの是非は、「正しいかどうか」じゃなくて初心者が「共感」を感じるかどうかだw
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 21:45:31 ID:XNX+vHm40
>>787
だからさ、そもそもこのスレでは聞き手が初心者レベルってのが前提だろ?
例えお前がどう考えてようと、どんな理想を抱いてようと、そんなの関係ないの。分かる?
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 21:45:41 ID:Em8oESt50
このスレは初心者向けらしいから余り書きたくないけど、
H&Tした方が運転スマートだろ。
ていうか寝てても出来るくらい身に染み込めば回転合わせ超楽になるのにやらない意味が分からない。
とは言いすぎか・・
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 21:59:21 ID:qpbI0FuU0
頭おかしいの?
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 22:05:07 ID:RLU33CF0O
>>789
だよな、H&Tより、教習所で習う基本より、安全運転よりも「初心者の楽な運転」が正義。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 22:41:23 ID:RID/UJ/N0
>>790
書きたくないなら書くなよ
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 22:47:59 ID:BROlVK5t0
MT乗ってるけど
H&Tがわからないというような
俺みたいなやつだっているんだぜ。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 23:08:44 ID:LgZfB/BY0
バンドやりたい人間に楽典は必要ない
ホームページ作りたい人間にCSSは必要ない
同様にMT初心者にH&Tは必要ない

まぁそういうこっちゃ
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 23:19:51 ID:9OL/qGom0
>>792
安全運転より楽が正義て、いくら何でもそりゃないだろw
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 23:23:33 ID:XNX+vHm40
>>796
そりゃ無いからこそ、行間や流れによって解釈を変えてみるこった。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 23:37:08 ID:1R4sP+NoO
MTがほぼ100%だった時代があった事を忘れていないだろうか。
その頃、はたしてH&Tなる言葉をどれだけの人が知っていただろうか。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 23:48:57 ID:RLU33CF0O
>>798
だーかーらーH&Tの話はテクスレで。だろ?
因みに、誰かH&Tが出来なきゃ駄目とか言った?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 00:32:15 ID:2gIIGFmZ0
お前らホントにヌルー耐性低いなw
そんなに構ってると、ホントに自信のない奴が書き込めないジャマイカ
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 01:33:55 ID:SNe7Is590
エンストしたorz
MT歴7年目の俺
未だにたまにミスるのでエンスト大魔王と呼ばれてる

ん?スレタイ嫁?










すまんかった

802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 08:56:21 ID:TLwPVvUdO
永遠の初心者
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 09:08:49 ID:TAI7nJksO
後続車がいない時の坂道発進は超スムーズにできるようになった
けど後続車があるときはガックンしたりふかしすぎたりしてしまうorz
まだまだ練習が必要だ
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 09:43:19 ID:72U2DFch0
1→2を無ショックでスパッとつなげた時の気持ちよさは異常
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 10:25:48 ID:tG3A2MCaO
>>959
久しぶりの五月晴れなのに、陰鬱なアンチレスしてるお前さんの心の健康を心配してやるよ。
806805:2009/05/09(土) 10:28:36 ID:tG3A2MCaO
誤爆失礼。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 13:39:26 ID:3yHQ0Ok90
>>805
久しぶりの五月晴れなのに、陰鬱な誤爆してるお前さんの心の健康を心配してやるよ。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 14:09:28 ID:tG3A2MCaO
>>807
わざわざ心配ありがとう!
君もこんな天気の土曜日にPCで2ちゃんなんて罰ゲームから解放されるといいね!
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 14:11:16 ID:RQPzryi90
こんな天気の土曜日に仕事なんて何の罰ゲームだよ・・・
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 14:37:17 ID:/OgtV8ZHO
ケンカしちゃ ダメだよ〜(^-^)/
仲良くしよ♪
(ノ^^)八(^^ )ノ
by親子丼
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 15:41:17 ID:TLwPVvUdO
>>809
俺のおかげでおまいは上天気の土曜日を満喫できてるというわけだ
少しは感謝しやがれですぅ
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 17:02:43 ID:RqYjuDQLO
ある程度の速度からクラッチ切ったままイッソクにいれようとしたらシュイーンってゆってはいらないんだけど><
シンクロってのが消耗してるんですよね?
一旦停止とか踏み切りがやりにくい^^;
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 17:07:11 ID:ky6WrqLyO
回転合わせをシンクロが身を削ってやってる状態



実際クラッチが繋がってる時のエンジン回転数ならサクッと一速に入るよ



814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 17:11:19 ID:EJN57toj0
>>812
一速に合った車速まで落ちてたらスッと入るんじゃない?
そうでなければ、昨日までのアレに次ぐ呪文を唱えなければならない。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 17:13:05 ID:TLwPVvUdO
>>814
ピオリム!
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 17:13:39 ID:RQPzryi90
>>814
アンキモ アンキモ アンキモ!
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 17:29:03 ID:rRYrzqIt0
HT ですねわかります
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 17:52:48 ID:/OgtV8ZHO
ハード トップ
by親子丼
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 18:01:17 ID:UE9qnSJ+0
>>814
テンプレ〜
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 19:57:44 ID:xuA6eOfK0
スレチだが、みんなは何の車に乗ってます?
あんまMT車ないから、みんながなんに乗ってるか気になる。
自分は前の型のロードスターに乗ってたが売ってしまって
次はどの車に乗ろうか迷ってるw
ミッション・クラッチの感じも書いてくれるとありがたいです。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 20:21:03 ID:cWvMXCvq0
オレの乗ってるのはインプレッサWRX。但し15年落ち。
最初期の型だからクラッチストロークは長いしジャダーは出易いし
回転が合わないと入り難いしで自信が無い人には奨められない。
俗にガラスのミッションと呼ばれるヤツ。
免許取って最初の2年はフェスティバのMTに乗ってた。
こちらはRの入りが渋いのを除けば初心者にも安心な扱い易い車だった。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 20:21:49 ID:6WrcY1YR0
コペンに乗ってみたい。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 20:37:12 ID:Kjz6AIgw0
S2000
カコンッと気持ちいいゲートの感触とか、ショート気味なストロークとか色々あるけど、
ギアが入った時の、キーンッって感じの独特で硬いフィーリングとか、
操作ミスした時にちゃんと嫌ってくれる分かり易さとかが気に入ってる。
直近ではインテR、FD、インプと乗ってきたが、コイツのミッションの気持ちよさはガチ。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 00:01:16 ID:D+N321NlO
レガシィの5MT
グニョ、グニョ、ゴリッって感じ
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 05:06:18 ID:KyO3m+Xs0
JA12Wジムニー(H9年式)
ストロークが少し大きくいがガコン、ガコンて入る。それなりに楽しい。
クラッチはわりと大雑把な操作してもショックが少なく適当につながってくれて助かる。
フライホイールが重いから発進も楽かな。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 09:14:52 ID:J4fcLjMe0
いつのまにか車自慢スレに
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 09:24:29 ID:lAsxTkYw0
MT車乗りたいんだけどお金が無い
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 09:55:27 ID:F9VyptBr0
シフトチェンジの時って必ずニュートラルとおるって事だよね?
ってことわシンクロってのはNから各ギアに入れるときにさどうしてるってことだよね?
ってことはくらっちふんだまま5→3にしようと5→4→3にしょうとも
シンクロの働きはいっしょってことでおけ?
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 10:05:10 ID:HHcUnY8Z0
>>828
ギアをチェンジすることをシフトと言う。よってシフトチェンジという言葉はありえない。

シンクロの発明としての凄さは、その予測機能(学習機能)にある。
たとえば4速からNを経由してドライバーが次に何速に入れようとするのかを学習&予測しているのだ。
昔はこの技術が完成の域までは達しておらず、ときどき「ぎぎ〜」という音がしていたのは4→3を4→5と予測ミスしてしまったため。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 11:24:08 ID:AKNX8o8lO
>>828
結論から言えば違う。
常時噛み合い式のトランスミッションは、駆動側と従動側それぞれに、各速比ごとのギアが並んでいて速比毎の対で常に噛み合っている。
どの組み合わせにエンジンの動力を伝えるかの選択がギアチェンジ。
この選択の際にエンジン側のシャフトと駆動側ギアの回転数を合わせる仕事をするのがシンクロ

携帯だと説明が面倒なので検索のヒントを置いておくよ
「常時噛み合い式」「シンクロ」「カウンターシャフト」「メインシャフト」「ドリブンシャフト」
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 12:24:45 ID:7DfQorWeP
>>829
しかしシフトチェンジと言う言葉は自動車メーカーの説明文でも度々出てくる
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 12:31:46 ID:pHwY/boH0
"シフトチェンジ" site:toyota.co.jp の検索結果 約 5 件中 1 - 5 件目 (0.31 秒)
"シフトチェンジ" site:nissan.co.jp の検索結果 約 44 件中 1 - 10 件目 (0.09 秒)
"シフトチェンジ" site:honda.co.jp の検索結果 約 176 件中 1 - 10 件目 (0.10 秒)
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 12:47:02 ID:DHhntfvGO
クラッチ切りっぱでも一旦4にいれたら回転が3に近づくからシンクロへの負担は小さくなるのか
ってことは昨日の問題は一旦停止の時は3でクラッチきったまま2→1ってやると入りやすいってことでおけ?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 12:48:54 ID:QYs/VwN0O
お昼ですね、
お食事にシーフード チャンギはいかが?
by親子丼
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 14:13:37 ID:AiNF1TYt0
>>833
おk。オレの家は通りから幅2.5mほどの路地へ曲がって
7〜8m進んで右折しなきゃならない。
3速から減速、曲がる直前にクラッチ切って2→1
断続や半クラ使って微速で自宅へ入る。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 18:20:34 ID:AKNX8o8lO
>>833
一旦停止の場合は完全に停止してからか、その直前に落ち着いて一速に入れればOK
シンクロがへたってなければ、飛ばしでも入るんじゃないかな?
渋滞の最後尾に追い付いて微速でついていくときや赤信号で止まろうとしたら青になった場合なんかで
一速に入れる場合にも十分減速して3、2、1と順番に入れれば大抵大丈夫。
ある程度速度か残っているときに、一速に入れやすい方法は、(俺は基本だと思うが)テクスレで訊ねてくれ。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 18:58:03 ID:0vAK6Xti0
でも完全停車状態でも、例えば四速で赤信号停車→一速へ入れるってな状態でも、
直にやるより、一旦ニュートラルで例のアレやってからの方が入りが良いよな。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 20:30:42 ID:AKNX8o8lO
>>837
それが出来てしなくても良いという人と、不必要な場合でも便利だからやる人
とにかくそれが嫌いな人・・・入り乱れてもまともな議論にはならず荒れるだけ。
これから、で興味のある人は、過疎っているあっちに誘導するのが正解じゃないかな?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 20:47:38 ID:QWrFPdIc0
免許とって数年ぶりにMT運転するようになったMTペーパーなんだけど、
MTでの信号待ちって
・1速に入れておいて、クラッチ切ってる
・ニュートラルに入れておいて、クラッチ繋げてる
のどっちが正しいんだっけ? 教習所の教本とかは捨てちゃったので分からん。

クリープ現象がなくて、平地ならブレーキ踏んでなくても自走しないMTでも、
ブレーキ踏まずにアクセルに足置いて待機はやめろよってのは耳にタコほど聞かされて覚えてるんだが。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 20:54:17 ID:8WcbQew40
>>839
教習所だと、発進でモタツクのが多いから前者を指示されることもあると思うが、
どう考えても後者(んで、ブレーキ踏んで待機)が正解だと俺は思う。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 21:05:38 ID:0IrFYVGF0
そう、教習なら横着せずにロー入れて待機。
実際は足が疲れるからNTで待機だね。状況により、例えば交差点内右折待ちならロー待ちじゃね。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 21:10:46 ID:21NY0JSJ0
待ち時間によって使い分けてる。
>1速に入れておいて、クラッチ切る
 普通の信号待ちはこれ。

>ニュートラルに入れてクラッチ繋げて、サイド引いて停まる
 待ち時間が長いとき。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 21:13:10 ID:AKNX8o8lO
>>839
教習所は、「一速入れてクラッチ切ってフットブレーキ踏む」だ
N待機をする場合、直交道路が赤信号になるのを見逃さず発進準備をすること。
待機中はフットブレーキという人が多いようだが、フットブレーキ無しでサイド
傾斜による自走に対しての注意を切らさずサイドすら引かない人etc
実はこれも以外と意見の割れる話題だ。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 21:28:43 ID:HmMlnEAm0
状況による

すぐ発進しそうなら1速に入れてクラッチ切って待機だし(右折待ちも)
待ち時間長そうならNでフットブレーキ踏んで待機
さらに長いならNでサイド引いて待機

俺はこんなところかな
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 21:30:43 ID:jK0dc8h20
取りあえず、ブレーキ踏むなり、サイド引くなりでブレーキかけていれば、
それ以外の部分は個人の自由の範疇じゃないかなーと思う。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 22:49:06 ID:BeG/AuGk0
>>843
今はそんな風に教えてるのか。<教習所云々

俺ん時はやるなって言われたが。
もらい追突事故にフットブレーキは無力だ、暴走&鞭打ち防止にサイド引け、と。
……実は教官によって言う事が違うんじゃねーかとも思ったり。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 23:13:32 ID:AKNX8o8lO
>>846
最近の教習事情は伝聞だ、自分の時のことは昔過ぎて怪しい。
公道にでたら臨機応変が大事みたいなことを結構言われた気がする。
もらい事故回避のためにも発進待機を怠るなという説も聞いたことがある。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 01:52:23 ID:P7A0u3180
まぁ信号待ちでN+サイド、フット無しっていう怠慢待機じゃなきゃ好きにすれば良い。
ブレーキ踏んでさえいれば文句は無い。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 09:54:48 ID:Ntq++g1n0
N+サイドでの停止状態から発進する時
サイドブレーキの解除はシフト操作の先?後?


俺は後にしてるんだけど。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 13:25:29 ID:7pUC8bst0
サイド解除するのは最後の最後でいいと思う
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 13:28:23 ID:P7A0u3180
平地の信号待機と坂道発進の手順を同じにしちゃうならサイドは最後だな。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 15:53:35 ID:iXdhh80o0
坂道だと前に進もうとするまでサイド引きっぱなしで
平地なら解除と同時に発進してる
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 16:22:23 ID:r2Ve4csn0
>>849
サイドの意味考えたら、当然後だと思うが。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 19:34:41 ID:JalBcl7p0
信号待ちでギア入れてクラッチ切ってるのって、何かあったら不用意に動いてしまう危険性があるので、教習所ではそうは教えないと思うんだがな〜
byカツ丼
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 19:56:00 ID:3efoZfGZ0
信号待ちつっても、その間中ボーッとしてて、青になったら即次へ、といくわけじゃない。
歩行者信号が点滅を始める、交差車線の信号が黄色になる、後ろから緊急車輌が来ることもあるだろう。
自分がよく知ってる信号ならそのタイミングに合わせるだろうし、知らないところなら

まぁ、適当にやってくれよ。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 21:40:16 ID:eMxNGbAj0
急な下り坂ならたまに Pブレーキ解除->2速発進
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 23:38:35 ID:VZsLWBGR0
>>849
どっちでもOK

後にしたほうが、ほんの少しだけ早く発進できる。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/12(火) 20:26:13 ID:KrA0/cGm0
俺はよく社会の窓が開いてないか左手でジッパーをなぞって確認する(ベルトをさわるフリで)。
そんな細心の俺は、サイドブレーキのボタンを連打して解除忘れがないか発進の度に確認するのさ。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/12(火) 20:32:15 ID:d1bDvYjw0
>>849
傾斜地とかを考えると後者で習慣づけた方がいいよ
いいよ
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/12(火) 21:05:47 ID:KrA0/cGm0
先入れ後出し
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/12(火) 22:10:35 ID:MY/vOWZpO
中だししたことない
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/12(火) 22:16:11 ID:FqWqiii7O
親子丼したい…
by親子丼
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/12(火) 23:16:49 ID:wVhO3tes0
簿記みたいなこといってらぁ
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 00:04:40 ID:EtcnBm2v0
トヨタ生産方式
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 00:20:42 ID:vYkeOdpb0
なか○で親子丼食ってるところだけど何か
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 08:33:53 ID:r0ESI2Rz0
中田氏は2人ぐらいかな
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 11:51:34 ID:fvN33iBA0
>>866
2羽の間違いだろw
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 12:11:18 ID:r0ESI2Rz0
ひとりはピル飲んでて、ひとりは人妻だったよ。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 12:23:31 ID:4VeyaKBx0
つまり、1匹+1頭だったということですね、分かります。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 14:23:28 ID:1m7QmoYTO
にゃっ
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 17:14:00 ID:1b7mBcZf0
>>868
テラダッチワイフwwwwwww
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 19:20:07 ID:Pq4QBV8o0
発進の時の回転数は速度に応じて変えますか?
速く進みたい時にガクッってなってしまいます
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 19:57:42 ID:t3clcmYR0
それは他人に聞かなきゃ分からんことなのか?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 19:59:29 ID:Vq6fefwC0
発進の時の速度はゼロだと思うけど、まあ目標速度か加速度のことかな。
一時停止から加速車線ゼロでの主要幹線道路合流など、
そういった極端な場合には回転上げてレーシングスタートもやるけれども。
「ガクッ」どころの騒ぎではないんだが仕方ない(--;){むしろズドンと〕

普段はミート開始時が1000rpmから1200rpmにとか、精々それくらい。
回転数は変えず、クラッチ完ミートまでを「早く」済ませてさっさと踏む。
むしろ繋ぎきった時の回転数は落ち気味になりがちなので、
エンストを避けるために微妙に上げておくだけ。
875追記:2009/05/14(木) 20:00:54 ID:Vq6fefwC0
まあ、「俺の場合は」ね。好きずきでいいんでないかい。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 21:47:31 ID:KKcrFL+30
MT乗って2年になるが1から2にスムーズにできない。
ゆっくりすればあんま揺れないけどATと同じ加速しようとすると
1で加速してクラッチ切るとガクッとなって2に繋ぐときまた揺れて
クラッチ切ってまた揺れるorz
どうしても加速を緩めながらクラッチ切ることが身につかない。
同乗者いる時は意識しながら運転するからいいけど一人だとできない。
皆は2年乗ったら意識しないでスムーズな運転できるようになった?
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 21:49:25 ID:TGgWfo390
40kmで慣れた。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 21:56:39 ID:nyXSlPxh0
クラッチってのは切る時はスパッと、繋ぐ時はグニュッとやるのが基本だ。
一人乗車でスムースさに気を使わなくて良い場合はスパスパッとやっても良いんだけど。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 22:02:57 ID:rPRKQknf0
グニュッってのはゆっくりってこと?
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 22:08:13 ID:7ZQNP4y40
>>876
毎日、意識しながら精度を上げるように運転すれば身に付いてくるよ。

3ヶ月ぐらいかなあ。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 22:08:50 ID:13CyGXXS0
>>878
1年5000km乗って最近ようやくきづいたんだけど、
スパッとクラッチ切ると同乗者の首ががくーんてorz

スムーズにシフトできるようにならんと(´;ω;`)ブワッ
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 22:11:59 ID:26hZyrO40
>>881
え!?ふつうじゃないの
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 22:16:42 ID:KKcrFL+30
>>878
その基本どおり運転してるつもりなんだけど繋ぐとき揺れてしまう。

>>880
意識しながらが難しい。一人だと意識しても5分で忘れる。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 22:28:23 ID:G+/1Y7fh0
3速ってどんなとき使うの?
スムーズに走れないときとかなのかな?
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 22:36:59 ID:7oOnWhis0
俺は加速する段階で3速をよく使うよ
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 22:45:57 ID:P9Oylern0
1から2はシビアだからショック減らしたいなら一瞬半クラ使って繋ぐ
3速以降は多少ラフでもショックはそんなにない
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 22:52:00 ID:7oOnWhis0
その一瞬でATに置いてかれるわけだね
一瞬を刹那に変えられるか否か
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 22:54:25 ID:13CyGXXS0
>>882
ふつうなのか…
なんか気づくとどうしても気になってしまう

親父の運転とかで自分がそんなんなってる気がしない
ってことは俺がへたっぴなんだろうなーと思って
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 22:57:50 ID:0jX0SgNN0
>>884
MTに乗り出すと3速の存在が結構有り難くなるけどなー
12DNRPのタイプのATに乗ると、「ここで3があったらな」と思う時が結構ある。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 23:25:38 ID:wAdccGtbO
探検部の遠征で車運転できる数名で部員4人と荷物満載して京都→新潟まで遠征行く事になった。
途中でトラブるんじゃねえぞソアラ(20歳)よ。俺と同い年なんだからまだ走れっだろ。
他の班が使うレンタカーのバンよりはマシだからこいつらは幸せだよな。静かだし。
俺は一人で真夜中の高速をソアラと新潟まで走らないといけないんだあああああ
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 23:57:07 ID:wUAe8raS0
>>876
本人はクラッチ切るとガクっとなると言ってるけど、
実際はアクセルオフでガクッとなってると思う。

アクセルオフが丁寧にできれば、クラッチ切るタイミングはそんなにシビアではない。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/15(金) 00:15:33 ID:HshNKUU20
つか、急に加速度が小さくなるからだと思うけど。
急にアクセル緩めても、アクセル抜く前にクラッチ切ってもショックは出る。
要は、クラッチを切る前に、サスが落ち着く程度にアクセルを抜いてやる必要があるんだが、
意外と難しいので、タイミングと加減は、状況に応じて習得するしかないかな。
893607:2009/05/15(金) 00:34:22 ID:YmQOYwc+0
どうせ、クルマは走っていたら多かれ少なかれ揺れるもんなんだから、それぐらいのこと気にするな
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/15(金) 00:48:45 ID:boCgMlm/0
クラッチ切る前に、アクセルちょい抜いて巡航状態(加速でも減速でもない一定速度)を作ってからシフトチェンジしましょう。
895880:2009/05/15(金) 04:00:14 ID:tTabQNxV0
>>883
それじゃあ、いつまでたってもうまくならない。
練習量が足らないからね。

同じように1日30分乗っても、
俺は30分意識しながら練習している。
883が5分なら練習量は6倍違う。

まず、運転しているときは常に車の動きを意識するようにすることだ。
技術的な面は、練習すれば誰でもうまくなる。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/15(金) 04:04:51 ID:lkABS0SC0
>>889
12DNRPの車なら、3速オートマでない限りはOD/OFFスイッチが付いてるでしょ。
OD/OFFにしておけば3レンジに入れたのと同じ状態だよ。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/15(金) 05:33:57 ID:ZJx+EGdI0
>>894
なるほどなるほど..._〆(・ω・`)メモメモ
参考にしまつ
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/15(金) 09:15:15 ID:Q21+vgAX0
>>891
そだな。
アクセルオフはじわっとソフトに、クラッチはスパッと切る。
両者のタイミングが適切にして加速度の急激な変化を起こさなければ
同乗者の首はほとんど動かんね。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/15(金) 13:10:41 ID:mV3Ku4a30
アクセルの踏量を一定にして加速状態から巡航状態になったときクラッチ切るとショックが少ない
と、前にこのスレで聞いた
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/15(金) 19:39:35 ID:aInTX+le0
アクセル半開(パーシャル)の等加速度運動でつね

パーシャル動画
http://www.youtube.com/watch?v=hz4KUMMd_w0
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/15(金) 20:05:03 ID:boCgMlm/0
パーシャルじゃけえ!
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/15(金) 22:08:32 ID:5IcUY/fYO
カックンする間がないほど変速時間を短くすることでも、ショックはでなくなるぞ。

どうせならこっちを目指せ。

自信がないスレにはスレチかもしれんが。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/15(金) 22:38:11 ID:boCgMlm/0
ミッション痛めるだろうが。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/15(金) 22:54:13 ID:v2V56wwm0
エアシフター使っても無理だと思。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/15(金) 23:16:19 ID:aInTX+le0
高速カッ飛ばすのもいいが、やはり山道好きだわ
つづら折れをエンブレとシフトチェンジの嵐で乗り切るのが楽しい
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/15(金) 23:43:36 ID:5IcUY/fYO
>>903
>>904
極めればミッション痛めずにできるんだよ。

スレチなんで、詳しく知りたかったらテクスレの過去ログを「スーパーシングル」「シフトアップ」あたりで探してみてくれ。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 00:12:15 ID:f6N7odPB0
あぁ、回転数をピッタリ合わせるやつか
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 00:25:23 ID:kuIyVAL20
>>906
どうせ周りのレベルが低いからと思って大嘘教えんなよ、クズ

クラッチ切るかどうかの差があるだけで、アクセルワークも必要だし
そもそもフライホイールの回転落ちが早くなるわけでもない。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 00:36:17 ID:/Q4OIlWo0
軽量フラホならすぐ落ちるから高速でシフトチェンジできるみたいだけどね
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 00:38:50 ID:OtyGUT/g0
軽量フライホイルは覚悟無い奴は入れない方が良い
ズボラ運転できなくなるよ
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 01:05:25 ID:tROlxKMSO
こんな話題をこのスレで出したのがまずかったな。

まあ、ダブクラほどでないが、テクスレで何度も詳しく議論されてる話題なので、
それらをじっくり読んでうそか本当か判断してくれ。

これ以上はテクスレへどうぞ。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 01:18:05 ID:uEYPrmn40
ある程度はしょうがないんだよね。
MTの技術的なことって、こことテクスレしかないし。

ここは、MT乗りたいんだけど自信が無い人だけでなく、
テクスレで聞きたいんだけど自信が無い人も来るから。

だから、テクスレ向きな質問も概略説明ぐらいはして、後はテクスレでどーぞ。
でいいんじゃないかと思う。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 01:38:13 ID:f6N7odPB0
さーて、表通りの通行も無くなってきたし。
裏の農道でトレーニングでもしてきますかねぇ
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 01:42:33 ID:hZpDsbTB0
略して「農トレ」
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 01:55:50 ID:tROlxKMSO
クラッチもギア(シンクロ)も、上のギアに入れる瞬間にぴったり回転が合うような
最短のタイミングでアクセルオフし、上のギアに入った瞬間にはクラッチをつなぎ終えて、
かつ次の加速が始まっているタイミングでアクセルオンにする方法。

レース用のドグミッション車は、ひずみセンサーによる点火カットをすることで、
アクセル全開のままほとんどショックのない全開加速シフトアップができるが、
それと同様のことを人力でやる。

後はテクスレでどーぞ。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 02:00:30 ID:kuIyVAL20
だからオマエがテクスレ来いって。反論したくても、ここじゃできんからさ。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 07:37:40 ID:l3nofNa9O
坂道でエンストしてきたよ^^
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 07:41:05 ID:HOGQHWYz0
>>917
すばらしい!

俺はこの間、三速のまま停車していて、ぼけてそのまま発進してエンストした。
エンストはMTの華
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 07:49:52 ID:GhcH8OQK0
>918
あれ、俺がいる・・・
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 09:04:53 ID:QbR8EbaY0
ナビでシフトチェンジのタイミングとか状況を声でしゃべってくれるのはどうだ?
「ただいま3速で停止中です。発進の為に1速にいれてください。」
「ただいま2速です。ただいま2速です。」
「ただいま4速です。ただいま4速です。」
「減速中です、3速に落としてください。」
「今だ!、3速に入れてください。」
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 09:33:43 ID:tLiltiuFO
ナビ「くお〜ぶつかる! ここでインド人を右に」
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 09:39:28 ID:P4gsc4s60
>>920
オートマに乗れよ・・・
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 12:24:07 ID:sHn2KrZg0
坂道で渋滞にはまった時はどうすればいい?
坂道の上少しの区間をちまちま発進するから難しいと思うんだけど
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 12:45:14 ID:CVmxO0dJ0
>>920
ナビの声はくぎゅでお願いします。ニコ動でやってる人見たが楽しそうだった。

ナビ「今3速だけどあんた分かってんの?1速に入れておかないと後で知らないんだからね!!」

>>923
ある程度流れてから進めばいいんじゃないかと。ちょっと進んで車1台分空いても動かず。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 12:47:26 ID:d8vVFE5+0
基本はシフトアップせず1速ホールド。

8km/hよりも低速での徐行が必要な場面は
断続クラッチを使って重力ブレーキをつかいながらの1速アイドリング走行。

とまりそうなときは左手をサイドブレーキを引く待機状態にしておいて、クラッチ踏んで重力ブレーキでとまる。
停止寸前にゆっくりサイド引いて後ろにさがらないようにする。完全停止したらブレーキランプつけて後続に注意を促す。

動きだしたら普通に坂発進。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 18:40:59 ID:y9ymELqN0
結論として、ブリッビングが必然的なテクニックであって、H&Tをする人間は馬鹿ってことですよ。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 19:13:16 ID:GhcH8OQK0
坂道ゆっくり進行だったから
半クラホバリングしちゃったぜ
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 22:21:52 ID:B/c7hT1B0
>>920
ナビ(徳大寺)「僕ならここで3速を選択したい」
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 22:33:11 ID:X242geof0
>>920
ナビ(銀河万丈)「敢えて言おう 2速であると」
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 22:57:17 ID:9+52JmA90
ナビ(舘ひろし)「依頼人がどう考えようと、俺の選ぶギアは変わらない」
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 23:15:12 ID:oytIUEkE0
>>920
シフトランプでいいじゃん。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 01:03:36 ID:vGwoWkhC0
信号停止時にH&Tで5>3>2ってシフトダウンが無ショックで出来ればカコイイね

って横に乗ってて思った、俺には当分できそうにない
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 04:58:15 ID:bsBc+y7j0
俺はAT限定乗り。
免許取得してから2年近く経ち車を購入できる環境になりました。

免許を取る時には「最近のポルシェもフェラーリもAT免許で乗れるから限定で十分」と思っていたけど、ロードスター・シビックタイプR等に興味が湧いてきた。。

ロードスターはATモデルも発売されているから今のままでも乗れるけど、やはりどんな車でもMTの方が楽しいよね?


MTの不安な所は、坂道駐車。今は勿論ATに乗っているのだけどクリープで登れない様な少し勾配がある所に苦労します。
これがMTだと思うとぞっとするんだけど、MT乗りの皆さんはどうですか?
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 07:53:39 ID:7Bal6Mm00
>>933
慣れ。
そういう坂で、軽トラのおっさんが苦労してるように見えるかな?

ちょい前は、もっと酷い道が多くて、MTしかなかったんだからさ。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 09:59:38 ID:gMYFzFT00
>>933
十分と満足は違うからなぁ

教習所で限定解除して、不安なら何時間か追加で練習してから
レンタカーでロードスターやRX-8のMTを乗ってみるといいよ。
地域によるけどマツダでもMTのレンタカーが無いところが多いから問い合わせてみないとわからないけど。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 11:10:48 ID:XE4yPUU+0
というかATでの坂道発進の苦労て何?
クリープでも後ろ下がってしまうような坂だったら、ハンドブレーキ使えば済む話だし。

時々立体駐車場の坂の途中での発進で、
後ろに下がるのを無理矢理アクセル踏んでギャギャギャとタイヤを鳴らしながら発進する
AT車いるけど。おとなしくハンド使ってくれよと思う。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 11:14:08 ID:Hs1XWaUF0
>おとなしくハンド使ってくれよ

そんなのまんどくせ〜
ってのがAT乗りだろ
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 11:25:31 ID:a3hr4GCO0
その時だけ左足ブレーキしとけばいいんじゃね
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 17:21:31 ID:fU5swKcrO
足踏み式のパーキングブレーキも多いしね。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 19:06:15 ID:LUu1uPMH0
上り坂で止まったら最後。ローに入れようなものならギアーが激しく鳴り、
シフトレバーが勢い良く跳ね返り、確実に左足を強打する。
エアーブレーキも今ほど効かないから
エアーを使い切ったら終わり。たちまち荷物車もろもろ谷底に。

941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 19:09:23 ID:7Bal6Mm00
>>940

エアー談義は止そう。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 19:10:03 ID:kVrydzbg0
最近気づいたんだけど、ギアチェンジしてクラッチをすぐつなぐのではなくて、切った状態で一呼吸待ってからつなぐと全く無ショックでいける確率が高い。
シンクロちゃんがヌルヌル合わせてくれてるのでしょうか。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 19:31:12 ID:+lx9jSw30
ギア入れた時点でシンクロの役目は終わってる
回転が落ちて合っただけじゃね
高回転まで回してシフトアップは大抵少し待たないとダメだし
低回転の無ショックシフトアップのが難しいと思う
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 19:57:11 ID:ew44a/BSO
今日RX-8を運転した。久々のMTだったから大変だった。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 20:01:18 ID:oIZsuepz0
ベスモとか見ると、高回転まで回してすぐにつないでるのにショック無く運転してるよね。
あれはどうしてなんだろうか。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 20:06:09 ID:hrjKNM1z0
ガクンっていう、見た目でも分かる明らかなショックは出てないけど、
変速ショックは確実に出てるよ。あと、ギアが上だから(離れてない)ってのもある。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 20:49:01 ID:QlcPhebg0
クラッチが繋がりきる前にアクセル踏むとショックなくシフトアップできる
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 03:48:34 ID:dgsa6Nr60
クラッチつないでいくと、エンジン回転数が下がっていく(やりすぎるとストールになったりガックンとなるアレ?)
わけだから、クラッチをつなぎつつ(ペダル戻しつつ)アクセル踏み込んでいくと、
回転数の変化はなく綺麗な加速というかショックのなさが実現できると思うんだけど、

間違っているかな?
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 04:03:36 ID:CwFMrfKA0
最終的な正解ではないけど、とりあえず最初はそういうイメージでも良いと思う。

ちなみに、アクセル踏んだ方が良いのは、
もし踏まないと、エンジン回転が同期値よりも下がる&クラッチ操作中に減速しちゃうから。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 09:29:17 ID:34qteuiHO
>>947
早くクラッチ無くしたいの?バカなの??
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 16:54:26 ID:OCcYlyUdO
いいえ初心者です。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 17:00:01 ID:TRIhxiVP0
>>950
一概には言えんよ
それでショックが解消されるなら回転数が足りないことに起因する可能性があるから
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 18:33:07 ID:UaD0TbO+0
>>952
そうだね、だらだらハンクラでショック消してからアクセルより
アクセルを一瞬先に入れてクラッチはポンつなぎに近い状態でショックレス
後者のほうがクラッチ板にも優しい
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 23:33:38 ID:IA13PuoV0
>>921
今更ぐぐって腹いてぇ・・・
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 01:41:15 ID:IQNdrsCC0
>>949
最終的なところって何になるの?
ちょっと気になったんだな、これが。俺として
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 12:08:37 ID:FklLumJT0
>>955
クラッチの寿命を考えると半クラは出来るだけ短時間の方がイイ。
クラッチ板自体はそれほど高い部品ではないが
普通はクラッチ板、カバー、レリーズベアリングをセットで交換するし
クラッチが滑りだすとフライホイールにもダメージ与えるから
こちらも要交換になり結構な工賃取られるよ。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 13:41:56 ID:8cAtPrkb0
MT初心者で新車のMTから乗り始めたら
クラッチどれくらいもつかね
上手く使えば10万キロ使っても全然平気らしいけど
5〜6万キロくらいで交換した方が無難かな?

クラッチは分解するまで見えないので難しいな
毎日乗ってるとミートポイントの変化なんて気付かないし
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 15:47:03 ID:NH4vp1/Y0
1粒で300メートル
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 17:41:45 ID:K6catf1J0
HAHAHA

新車の軽バンで高速乗りまくって12000kmでクラッチ焼きついたのはいい思い出…
会社の車だから工賃は知らないが。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 17:45:49 ID:mGTz/9eo0
高速走る方が、距離あたりのクラッチのダメージは少ないんだけどな。
961956:2009/05/19(火) 18:14:40 ID:FklLumJT0
>>957
車検時の点検項目にあるから
整備士に云われるまでは気にしなくてイイ。
取説にも目安は書かれてるしね。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 19:46:14 ID:MFVgzMmX0
>>959
高速乗ってんのニなんでそんな勢いでクラッチ減るんだよ。
クラッチペダルに足乗せっぱなしなのか?
峠道乗りまくったってのなら分かるけど、高速でクラッチペダル踏みまくってる理由がぜんぜん想像できねー。
むしろ踏まないだろ。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 19:56:04 ID:Id6MBqM60
荷物積んでるのに無理矢理2速発進とか?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 20:30:12 ID:6RW/KTHp0
クラッチ蹴り連発
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 20:38:13 ID:hz9Q8WPZ0
>>959
過積載は犯罪ですよ。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 21:56:50 ID:SJXENt/Z0
>>957
使い方しだい。技術うんぬんよりも使い方だと思う。

おれは免許取って初めて買った車はクラッチもブレーキパッドも交換せずに
17万キロだぞ。中古で買ったから自分のぶんは16万キロだが。

使い方は国道を利用した長距離ドライブが多い。高速もまあまあ乗る。
967959:2009/05/20(水) 09:39:05 ID:3OnFU2Bg0
高速だけ走ってたわけでもないし、荷物もそれなりだし、腕も未熟だし、まぁその辺かと。
過積載はしてないけどスピードオーバーはしてたな。

ちなみにクラッチ交換してから10万まで乗ったけど無事でした。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 18:04:10 ID:r9GMuzwZO
2速発進の方が遅いよね?
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 18:44:08 ID:/TEpuBPR0
もちろん2速発進の方が出足は遅いけど、1→2へのシフトアップが苦手な人だと
シフトショックを嫌ったり、シフトチェンジの時間を考慮すると2速発進の方が楽だったりするのかも。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 18:48:47 ID:gNCMCmsh0
2速発進は無駄にクラッチ減っても気にしない人向け
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 18:50:04 ID:CrIJm4800
2速発進ってペイロード空にした貨物くらいでしょ。
低μ路は別にして。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 19:27:18 ID:WJQdfuPM0
2速発進も1速フルスロットルもクラッチ減る量は一緒だ
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 19:31:42 ID:vXgU9kAM0
先生! 決して一緒ではないと思います!
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 21:09:37 ID:Bc6GGQHO0
次スレどーぞ

MT車乗りたいんだけど自信が無い 37
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1242820908/l50
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 22:16:15 ID:WA/eu4ZA0
>>974
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/21(木) 23:54:33 ID:fxpMd7LT0
チャリンコのMTはうまく乗れなかったが、自動車のMTはそこそこ乗れる
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 21:56:46 ID:GxJUmr05O
たまに油断すると発進の時にアクセル踏みすぎてエンジンを唸らせてしまうことがある。
なんか恥ずかしいよ(´・ω・`)
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 22:03:01 ID:M3X/ClG10
     ♪チッチャイ事は
  /⌒⌒\ 気に
 /∠二二ゝ\すんな
 ||/ || \||
 {6 ⌒||⌒ 6} n_
 | ⊂nn⊃ |(っ-)
 +\<エエエエ>/ / ̄7
 /i ̄TT ̄i ̄ ノ
 \⊃+|| | ̄ ̄+
  / ̄ ̄ ̄\+
  \+ く\ \
  (二二) (二二)
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 23:55:12 ID:gxqi31xJ0
>>977
自分で思ってるほど周りは気にかけてないから安心しろ。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 23:58:02 ID:Mu2YUBL50
慣れだね、そのうちミスっても2000rpmくらいで抑えれるようになるんじゃね
坂道だと普通にそれくらい回してるし
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 02:10:34 ID:5Hc42ruR0
>>976
チャリンコの変速機構は調整がシビアで、乗りっぱなしにしてると
ギア変えるとチェーンはずれるから嫌い。

坂道を立ち漕ぎしてて、苦しくなってきたからシフトダウンしたらチェーンが外れて、
その衝撃でペダルから足を踏み外して、フレームでキンタマを強打して、その状態で
電柱に突っ込んで血だらけになって、あまりの痛さにゲロ吐いた思い出がある。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 03:23:20 ID:QfzKaeD10
>>977
だいたいミスなしで運転してるやつなんかいないだろ
そう考えればたいした悩みではなくなるよ
たまにMT車みかけると窓開けて聞いてるけどね
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 05:09:10 ID:etbyhbxV0
>>981
あれってモルスァって力を込めてこいだり苦しくなったギリギリでシフトダウンするものじゃないよ。
一定のピッチ・一定の負荷(=一定の仕事率・出力)で走ってそれが変動する坂などで
その一定の仕事率を維持する感じでシフトをすばやく選択していく。
自動車の場合は上り坂で負荷が増えても速度を維持しなければいけない(=仕事率の増加)から
アクセルを踏み増して出力を増加させる。
ただ、スロットルを全開にしても出力が不足したり減速比と速度の関係で効率の悪い回転数になるなら
シフトチェンジして十分な出力や効率のよい回転数を得られるようにする。
微妙に違うような気がするけど、進行方向の状態を読み取って適切なギアを選択するのは同じかな?
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 08:50:26 ID:NccxSaPg0
負荷が大きい状態でシフトダウンしたらマズいって点では
車でもチャリでも一緒。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 12:35:36 ID:nJavNEdRO
ベッドでギックリ腰になった原因が何となく分かった
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 14:11:00 ID:95YIdeNZ0
負荷が軽いからいっぱい動いたのか
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 14:46:21 ID:Dz0+l8T4O
なんと
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 20:48:02 ID:ZI4ps/U5O
>>977 だけどみんなありがとう!
ようやく発進がスムーズになりつつあるので、なんか信号で止まるのが楽しくなってきたw
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 21:56:12 ID:gOl7md2IO
今日もエンストいっぱいしたよ^^
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 00:29:52 ID:kF38rjsh0
信号待ち→発進でAT車についていけない。どうすればいいのでしょうか?
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 00:54:58 ID:U5qXA/7K0
1速3000回転くらいまで上げて素早くクラッチ繋ぐ。
ホイルスピンしなけりゃ勝てるだろ。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 00:56:03 ID:yc+h5Y/E0
少しアクセル煽り気味の半クラ短めにさっさと繋いでアクセル強く踏む
1速で4000rpm以上回しても気にしない

普通の信号発進なら1速で調整すればATについていけないとかないと思うんだけど
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 00:59:10 ID:ag34Ex8e0
トランスミッションじゃなくて、車種に問題があるんじゃないの?
俺は、初心者の時の軽四以外に、2L以下のMT車には乗ってないんだけど、
軽四の時こそ普通には付いて行けないこともあったが、発進で遅れるって感覚はないぞ。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 07:37:58 ID:LNFdjsl50
>>990
1000回転くらいで発進してたら出だしATより遅いに決まってるよ
AT乗りの中にはガバッっとアクセル踏むことしか脳の無いアホがいるからね
AT乗りでもジワッっと踏んでる奴とはあまり差は無いと思う
つまりこっちもスパッっと繋いでガバッっとバカみたいに踏めば勝てるけどそんなことしてたらアホに見えるよ
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 08:57:13 ID:oTNOp4Di0
>>990
別にAT車についていく必要はない。安全運転をすればそれで良い。
発進が遅いなんて気にしてるのは MT に慣れてないだけだろ。
AT車だってエコ運転すれば発進は緩やかだし、エコ運転と思えば?気が楽かもね。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 09:15:12 ID:KZsAXB8a0
一速で追いつかれて二速で突き放す結果になるから、あんまり問題ない。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 09:28:39 ID:LuXkjUjvO
今の御時世にわざわざMTに乗るような変態が、そんなくだらない事にこだわるものではない。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 13:56:54 ID:vT1W7Rwg0
前を空け気味にして前が動く前にタイヤを転がし始める。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 17:13:09 ID:qUlQfS980
999速MT
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 17:14:36 ID:WEOutKwSO
せん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。