電気自動車総合スレ part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1EV大好き
ハイブリッド、プラグインハイブリッド車も含めた電気自動車全般について
語ることのできるスレが無かったのでたてました。
純粋なEV車はもちろん、きわめてEVに近いシリーズ式プラグインハイブリッド車
プリウス改造のパラレル式プラグインハイブリッドの話題もOKです。

バッテリー技術、キャパシタ技術もOK
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/02(金) 14:04:53 ID:1x7rnVM/O
2番いただきました
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/02(金) 17:45:49 ID:EhOuhDXU0
i-miev発売まであと半年
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/02(金) 17:52:19 ID:CMplFEkp0
みんなは、EVやHEVがどれくらいのスピードで普及すると予測する?
2020年までに2台に1台は次世代環境カーにする目標(計画?)が政府にあるね。
経済産業省は2030年にEVが普及すると予測を立ててる。
漏れ的には、全体を100とすると、こんなスピードかなと思う。

内燃:ガソリン車、グリーンディーゼル含む
HV:パラレルHV、シリーズHV(プラグイン機能有り無し含む)
EV:純粋な電気自動車

2010年(不況、原油安により車が売れない)
内燃:90
HV:9
EV:1

2020年 (不況はとっくに脱し、原油高により、進化したHVとEVに注目が集まる)
内燃:50
HV:40 (ガソリン車の+20万くらいで格安のHVが販売。プラグインで30kmほど走れる)
EV:10 (航続距離が10:15モードで300km位を達成。価格はまだまだ高めでHV有利)
※充電インフラは田舎以外はそれほど困らないくらいに設置される。

2030年 (原油高に歯止めが掛からない。新車はHVとEVばかり売れ始める)
内燃:20 (価格を下げて頑張るが、低燃費性能はもはや限界)
HV:50 (ガソリン車との価格差は+20万位と変わらずだが燃費は上昇。プラグインで40kmほど走れる)
EV:30 (航続距離が10:15モードで400km位を達成。価格は高めで経済性でHVと争われる)

※この辺りから税制面で何もなかったEVに対して、EV税が導入される。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/02(金) 20:37:05 ID:F6sopNU10
>>4
政府方針案については、

>2020 年までに新車販売のうち2台に1台の割合で次世代自動車(ハイブリッド
>自動車、プラグインハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車、クリー
>ンディーゼル車、CNG自動車等の環境性能の高い自動車)を導入する。

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ondanka/kaisai/080729/kohyou/2-2_3.pdf

となっているので、現在量産化されているプラグインではないハイブリッドと
クリーンディーゼルの比率が大きいんじゃないかな。

2020年の普及比率としては、
HEV:20
Diesel:15
PHEV:10
EV:5

ぐらいじゃないかと思う。HEVはガソリン車+15万ぐらいで、PHEVは+30万程度
になると予想する。EVは補助金込みで+30万くらいかな。

2010年のEVは三菱が4千台、日産が数千台の予定なので、1%(5万台)には
かなり遠いと思う。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 00:15:26 ID:D+byo6Tx0
C O2削減の救世主として俄に注目度がUPしてきた...
高性能バッテ リー技術、充電効率や経済性など、EVには追い風だ。
Plug-in STELLA Conceptなど日本はこのジャンルで世界をリードする...
2009年度からはこの映像のように街中をコミューターカーとして行き交うEVの姿が見られそうだ!!

電気自動車
日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://jp.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 02:27:37 ID:nj7i/OuV0
>>4
手近な2010年だけだけど、

2008年のプリウス販売台数がおよそ6万台。原油価格は数年規模では上がる雰
囲気は無いし、不景気も長引くだろうから、伸びを考えてもせいぜい10万台。
乗用車の総販売台数を300万台とすると3%前後。
EVはiMiEVがどうかだけど、これは当面、官庁と富裕層がターゲットだし、
まだまだ量産には程遠く、せいぜい1000台の出荷と考えるとほどんど0%。

従って、
2010年
内燃:97
HV:3
EV:0
ってなトコ。

HVとEVに数値が出てくるのは2015年位じゃないかな?
2015年
内燃:69
HV:30
EV:1

原油価格はいずれ上がるだろうけど、そうすると石炭液化(コストはバレル25ドル)
が有望になるし、水素も視野に入る。これらの代替燃料も含め、300円/Lあたりの
時期が相当に長いと予想。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 05:00:05 ID:jwbnogdX0
原油価格は値段が上がれば上がるほど採算ベースの供給能力が高くなるから、
極端な円安にならない限りガソリンが300円/Lレベルになるには100年はかかるだろ。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 08:42:44 ID:MbY8Yi+G0
プラグインでは無いシリーズ式ハイブリッド車ってあるのでしょうか?
ディーゼルの機関車などはシリーズ式という事なのでしょうが、
メリット、デメリット、性能など知りたいところです。
一般知識としてエンジンで発電してモーターを回すのだから効率が悪そうですが
エンジンは効率の良い一定の回転で発電できるので、その分は良いかも。
モーターは発進加速や減速などの変動でも効率が変わりにくいと聞きますので、
シリーズ式のハイブリッド車も意外と効率が良かったりするのでしょうか?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 09:54:41 ID:nj7i/OuV0
>>9
モーターは全回転でフラットなトルクを示すわけではなく、発進時に最大トルク
が発生し、回転が上がるにつれトルクが痩せる特性があります。

エンジンはその逆で、回転が上がって初めてトルクが安定する特性があります。

で、あれば低回転をモーターとし、回転が上がってからは併用と言うスタイル
(パラレル)は論理的な選択と言うことになります。また、それにあわせた
特性のモーターと(アトキンソンサイクルなどの)エンジンを組み合わせること
ができるのも利点です。

PS:
 大規模鉱山やダム建設用の超超大型トラックはシリーズ方式です。
 ↑トランスミッションを廃止するのが目的と聞きます。
 乗用車は鋭い発進加速が命であると同時に、高速走行もこなさなくては
 ならないのでシリーズよりパラレルの方がバランスが良いのかもしれません。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 11:43:19 ID:wcPUShhM0
電気自動車は、SCiBとリチウムイオンの
両方のバッテリーを載せるといいんじゃない?

50km走行分はSCiBにして、
回生ブレーキ時の大電流を取り込んだり、
コンビニで5分間50km充電できるようにする。

残りは軽いリチウムイオンを100+αkm分載せる。

SCiBの特徴

5000回の充放電
5分の急速充電
リチウムイオンの二倍の重さ
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 11:46:23 ID:MbY8Yi+G0
>>10
VOLTや三菱の次期EVがシリーズ式を発表していますが、
実際の走行性能や特性は想像するしかない段階です。
それでシリーズ方式のEVの事を少しでも知っている方が
いればと思ったのです。
パラレルHVが総合的にバランスが良いのは認めるところですが、
EV車としては最初からエンジン駆動を前提にした車には惹かれません。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 12:14:42 ID:nj7i/OuV0
>>12
HVの場合、重要なのはバランスだと思うんだ。

例えばプラグイン走行にこだわるあまり、大きすぎるバッテリーを積むのは
価格や重量面でバランスが悪くはないだろうか?

ここが難しいんだけど、おいら的には10Km程度を走れる程度の小さなバッテリー
と小さなエンジンの組み合わせがバランス点だと思ったりする。
⇒まるっきりエンジンが動かないんじゃデッドウェイト。少しは働いてこそ
 存在意義があると言うもの。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 12:52:19 ID:pHjuNb2N0
正直EVの普及は難しいんじゃないかと思う。
今と比してバッテリーの驚異的な技術革新があれば、明日にでも普及させられるかもしれんが
逆にそれがなければ百万年待っても無理。
アイミーヴ等がそろそろ出るけど、予想されるトラブルが
カタログ上の航続距離と実際のとの大きな落差。特に夏や冬にエアコン効かせて渋滞にはまったら
悲惨なことになる。意気揚々とEV出してもすぐ非難轟々、逆境に曝される恐れがある。
ここ十年は迷走、というか一度や二度は大きな挫折を味わい、
それでも地道に改良を重ねていければ(そして改良できれば)、ようやく2020年頃に本格普及の下地ができあがる、
というくらい遅々としたものになるのでは。

現実問題としてそれまでの10年はどうするかというと、
まずは今年のように比較的安価なハイブリッドの弾数を増やす、
それだけでは不十分なら、車そのもののダウンサイジング、低排気量化を徹底させる。
極論すれば技術革新皆無で今の内燃機関車のままでも、
1500cc以上の車に乗ってる人間の大半が軽自動車に乗り換えるだけでも
CO2削減に貢献できるし、事実若い世代を中心にそれに抵抗感を持たない人は増えている。

そういったその場しのぎで厳しい環境目標を達成するか
そもそも規制を反故にしてずるずると現状を維持するかw
新年早々夢のないカキコですまん。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 13:10:27 ID:x6D5F2qu0
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

トヨタグループ
http://swiki.jp/w/%23.E3.83.88.E3.83.A8.E3.82.BF.E3.82.B0.E3.83.AB.E3.83.BC.E3.83.9715.E7.A4.BE-0l97e86abu90b11b9gr5c

トヨタグループ15社

上記13社にトヨタ自動車の傘下である国内ボディメーカー2社を含めた企業グループが(一般的な)「トヨタグループ」。

* ダイハツ工業株式会社(1907年3月設立)− 日本で最も歴史の長いボディメーカー。
  1998年にトヨタ自動車の傘下に入る

* 日野自動車株式会社(1942年5月設立)− いすゞ自動車の前身であるヂーゼル自動車工業より日野製造所が分離。
  2001年にトヨタ自動車の傘下に入る
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 15:08:20 ID:MbY8Yi+G0
>>13
私とはスタンスが違いますね。
私はできればEVが欲しいけど、現状走行距離において満足できるEVが無い。
純EVで走行距離を満足するバッテリーの開発を待っていても、どうもかなり先になるらしい。
であればEVとして妥協できるシステムは何か?という発想をもっています。
現状、自宅以外でEVに電力を供給できるシステムは電力スタンドか発電器を積む以外に無いと考えています。
もちろん燃料電池などのシステムもありますが、ここで何度も出ているように現状での実用性は
無理と考えますので、シリーズ式が現状ではもっとも実用的なEVだと思います。
だた60km程度までのEV状態は無駄な発電器を積んだ、ちょっと重いEVと言えますが、
長距離を走る時の走行性能はどんなものでしょうか。
高速道路等の等速走行では大きな出力を必要としませんので、走行中も充電が可能と
考えますので、移動中は充電して市街地はEV走行なんていう使い方ができるかも知れません。

シリーズ式HVはハイブリッドというジャンルに置かれていますが、動力的にはモーターのみですので
「ハイブリッド動力車」ではないと考えています。動力的にはEVで燃料的には外部電力でもガソリンでも走れる
という「ハイブリッド燃料車」でしょう。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 15:25:37 ID:g4AfUrNrO
バッテリーの容量が問題なら緊急時の発電用に小さいエンジン積めば良くない?
バッテリーの改良よりはるかに単純な気がするけど、何か問題ある?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 15:48:55 ID:nj7i/OuV0
>>16
プラグインHVの面白みは、バッテリーの発展とともにEVに近づくであろうコト
で、効率バランスの最高点は発展とともに変化していくのではなかろうかと。

そして、シリーズでもハイブリッドでもEV主体でもエンジン主体でも、そこら
の名目はどうでも良いと思いますです。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 15:52:23 ID:nj7i/OuV0
>>17
例えば長い峠を登る途中でバッテリーが切れた時を考えると、最大出力が必要
な状況が長く続きます。このシチュエーションだと、非常用小型エンジンと
言うメカだと苦しいのではと・・・・・

プリウスの弱点は長い登りと聞きます。高負荷がネックとなってバッテリー
切れ、後はバッテリーがデッドウエイト。下りの回生も容量的に無駄に
なります。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 17:21:08 ID:F3xIDrB50
シリーズ式PHEVの最大発電量をどこに設定するかと、発電パターンのプログラム次第だな。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 20:48:39 ID:YUoadItw0
>>17
それがシリーズHVだから。GMのVOLTがその方式。
発電用に小さいエンジンと言うけれど、出力が低ければ何時間も充電で待たされるから
実用性は皆無。

最低限、バッテリー残量がなくても発電機だけで60km巡航ができないと厳しいだろう。
ヴィッツなどの小さめなコンパクトカーで軽自動車のエンジンを積んで660ccの発電機。
それ以上は1000ccくらいの発電機がないと厳しいと思う。

バッテリー容量を上げるほど価格は上昇するから、パラレルHVの方が優れていることにも
なりかねない。
トヨタは来年あたらりから150万円のコンパクトカーHVを出す予定。
リッター20kmは余裕で超えると思う。

電気代とガソリン代の差額を考えてもEVは200万円以内で出さないと普及しないだろう。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 21:49:33 ID:MbY8Yi+G0
どちらが優れているとか、どちらが支持を受けるかなどは、
何を判断基準にするかで違ってくるだろう。
現在EVやハイブリッドに求められる性能では「環境負荷が小さい」とか
「CO2排出量が小さい」などが基準とされることが多いとは思うけど、
私自身は「ガソリンを使いたくない」「騒音を出したくない」「無振動、ハイパワーを味わいたい」
などの理由から極力エンジンを使わないEVが欲しいというのが感想です。
現在のハイブリッド車は、エンジン駆動とモーター駆動を組み合わせた混合車ですが、
燃料は相変わらず100%化石燃料を使うというクラシックカーです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
対してプラグインハイブリッドは、充電バッテリーだけでも駆動可能ということで
従来の化石燃料車とは明らかに一線を画した次世代の車だと思います。
iMiEVなどのEV車ももちろんプラグイン車両ですね。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 22:09:55 ID:i8dLZ3JO0
>>21
>トヨタは来年あたらりから150万円のコンパクトカーHVを出す予定。

どこで聞いた話?

トヨタは昨年の環境フォーラムで、コンパクトカーは元々燃費が良いため、HEV化に
よる改善効果に見合った価格なら150万程度で発売しないと意味がないという発言が
あったけど、これはHEVに必要な追加部品を考えたら今はとてもそんな低価格では
出せないから、当分の間はコンパクトカーのHEVは無理という意味だよ。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 23:18:26 ID:YUoadItw0
>>23
車の雑誌に書いてあったのだけど、もしかしたら間違いかもしれない。
検索してもそれらのニュースがヒットしないから。スマヌ。

ホンダはインサイトを200万前後で販売するみたいだし、HVの普及型が
200万前後がターゲットになるのかもね。
EVは電気代が安いけど、それくらいまで価格を抑えないと航続距離を削ってまで
メリットを感じてくれないと思う。
補助金だって、いつまでも出してくれるわけじゃないだろうし。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 23:42:54 ID:i8dLZ3JO0
>>24
>三菱自動車・益子修社長
>2008年12月24日

>――補助金を差し引いても300万円程度と、軽自動車としては高価ですが

>本当の意味で一般の方に買っていただけるためには、ガソリン車と近い価格にする
>必要があります。コストを下げるにはリチウムイオン電池の量産が欠かせません。
>初年度の生産台数は2000台ですが、なるべく早期に1万台を目指しています。
>しかし電気自動車を量産するのはこれがはじめての経験で、どこまでできるかは
>やってみないとわからない部分があります。来年早々にも量産のテストを始めます。
>3万台程度作れば大きく価格を下げられると思います。

http://eco.nikkei.co.jp/gokui/article.aspx?id=MMECz6001019122008

累計3万台なら、まだ補助金の対象範囲だと思うから、価格を考えるなら4年後くらい
まで待った方が良いだろうね。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 00:09:12 ID:D8k98Yzz0
>>21
シリーズHVてのはメカとしてはパラレルHVよりもはるかにEVに近いんだよな。
でEVの大容量電池の代わりに、小容量電池と燃料タンクとエンジンと発電機が積んである訳で。

エンジンは発電機に直結してるから、ミッションやデフと言った動力伝達系の分軽量化できる。
あとはインホイール駆動とかで、EVの部分をどこまで効率化出来るかのような気が。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 01:12:08 ID:WNdsHDfI0
今ハイブリッドに乗ってる人は、
たとえ燃料費がガソリンと同じだったとしても
モーター走行の車に乗りたいよね
一度モーター走行経験するとガソリンエンジンにはもどれない
特に路面状態の良い道路での滑るような走行感はなんともいえない

28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 11:10:05 ID:bMZT3nM80
純電気自動車が普及するには、
ミニバンやLサイズセダンとまでは言わんからせめてカローラ程度の車格を有し
大人五人が乗れ荷物もそこそこ積めて、高速で100km/hは余裕で長時間巡航でき、
1回の充電時間が5分程度で、それで数百キロ航続可能(もちろん寒冷地でも)。
以上のような条件を満たさなきゃならない。

アイミーヴがあたかも21世紀の先端後術の結晶のように騒いでる奴がいるが
あの程度の「暖地専用」「近距離専用」軽自動車は石油ショックの頃とっくに試作してる。
当時と違うのは量産化コストダウンにより市販のめどが立った事だけで
車としての所要性能の向上はほとんどない。

ましてや上に挙げたような「普通に使えるレベルの」純電気自動車なんて
エリー化のような極端な例をのぞけば皆無だし、技術がそこまで進歩する兆しも見えない。
つまり電気自動車は、あまりにも用途が制限された割高軽自動車という位置から抜け出せず
最初は物珍しがられるものの、一般層への広い普及へはほど遠く、
少数の車ヲタやロハス指向の富裕層の、セカンドもしくはサードカーとして、
さらにはエコをアピールしたい企業や官公庁で細々と生き残りをはかるのが関の山だろう。

10年後、20年後は街中を電気自動車がヒューンと走り回ってるなんてのは
SF厨の妄想にすぎず、40年前に人類が月面に到達したのだからあと10年もすれば
庶民の月旅行も夢ではなくなると独りはしゃぐのと同レベル。

純電気自動車は無理。どうしても普及させたいなら発電用の内燃機関を積んで
妥協するしかない。

29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 11:41:22 ID:fWo/wuO00
>>28
電池が安くなれば、たくさん積めばいいだけじゃない?
1トンぐらい積めばいいんじゃない?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 13:56:28 ID:8CFyyDnF0
>>29
そうですよね。
普及への課題はコストだけだと思います。
そこで現状は航続距離を犠牲にするか、発電用エンジンを積むかという方法なのだと思います。
前者はiMiEVのような買い物車、後者はプラグインシリーズ式EVです。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 16:51:34 ID:AZzwscub0
>>28
他の条件はともかく、
>1回の充電時間が5分程度で、それで数百キロ航続可能(もちろん寒冷地でも)。
というのはどうかな。

別に普及と言ってもすべての車がEV化する必要はないし、出荷台数が1割、数十万台
になれば量産効果は十分にある。要するにEVの性能で十分なユーザーをターゲットと
して販売すればいいだけ。

総務省統計局のデータによると、2004年の世帯ごとの自動車保有台数は、
1台:44.6%
2台:29.1%
3台以上:12.5%
データの3台以上を3台で計算しても、39%の車が2台目以降として購入された車となる。

また複数台所有世帯の軽自動車ユーザー対するアンケートでは、軽自動車のみ所有と
いうのは8%。最近1年間で1日の最長走行距離が100kmを超えたのは17%しかいない。
帰省やレジャーで長距離を移動する場合、普通車があるなら軽自動車は使わない。今
でも使い分けされているということだね。

自分がいらないから他人もいらないと思うのは、少し考えが足りないと思うよ。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 16:56:27 ID:WTOrmeA30
>>28
三菱のiMiEVの資料だと、夏場でエアコンを使った場合の実用上の航続距離は
70〜90km前後と書かれている。
寒冷地で暖房を使った場合は50kmとする。

ガソリン普通車の航続距離を500kmとすると、1セルあたりの電池容量を約5.5倍にすれば
同じくらいになる。
寒冷地なら電池容量を約10倍が必要。

現状より5.5倍〜10倍の容量アップは技術的に可能かどうかが焦点だと思う。
そして、容量アップと同時に低コスト化も。

>>29
たくさん積むにしても限度がある。
電池だけで1トンになったら、車両全体だと2トン近くなるんじゃないか?
サス、シャシーなどの強度アップが必要だし、タイヤもすぐに減る。
重くて加速が悪くなるし、停車距離が大幅に伸びて危険。
まさに、小さな2トントラックを運転しているのと同じになるよ。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 16:59:54 ID:hVEiumcV0
>>28
> 1回の充電時間が5分程度で、それで数百キロ航続可能(もちろん寒冷地でも)。

これって、ガソリンと比べての記載だと思うけど
電気にするなら充電できるポイントが増やせるから
単純な比較は出来ないんじゃないか?

たとえば、自宅に止めてる人の場合だと
自宅に充電端子があれば、家を出るときは常に満タンになるわけだし
社用車なら1日分の充電が出来れば何とかなる場合も多そう
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 18:30:42 ID:AZzwscub0
>>32
>三菱のiMiEVの資料だと、夏場でエアコンを使った場合の実用上の航続距離は
>70〜90km前後と書かれている。
>寒冷地で暖房を使った場合は50kmとする。

明らかに間違っているけど、何に書いてあった資料?
もしかして、2006年に提供された第一世代のi MiEVじゃないの。

昨年当初に発表された第二世代のi MiEVに関する記事だと、電力会社とのフリート
テストの結果では、エアコン使用時が105km以上でヒーター使用時が100km以上。
エアコンの効率は、その後さらに改善されている。

エアコンなしなら最悪でも100kmは走れるはずだから、50kmだと電池容量の半分も
使用しない。搭載されている電池のLEV50は、-25℃で出力電力が15%減だけど、
内部抵抗が大きければそれば電池内で熱になるから、しばらく走れば温度は上が
る。0℃での出力電力は5%しか減らない。

つまり、寒冷地だと容量16kWhの半分、8kWh以上がヒーターとして使用されることに
なる。i MiEVのヒーターは最大2kWだから、50kmを4時間以上で走行するような特殊
な状況でないと無理。メーカーがそんな条件で走行距離を公表するとは思えない。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 21:20:10 ID:8CFyyDnF0
>>32
現実にコストを度外視したEVは大量のバッテリーを積んだテスラのような高性能スポーツカーもあります。
2トンはちょっと重いけど、パワーさえあれば重くとも何の問題もありませんよ。
加速も有り余るパワーで0−100kmは8秒とか、停止距離も車重と直接は関係しませんよ。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 22:07:52 ID:WTOrmeA30
>>34
技術論文 三菱自動車 テクニカルレビュー2008 No.20
を参照のこと。
そこに書いてあるよ。

で、>>34に書いてあるソースも教えてね。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 22:08:27 ID:8CFyyDnF0
>>35
書き方が悪かったです。
テスラの性能は
重量 約1.4t バッテリー重量445kg
加速 0-96km3.9秒 
航続距離 390km
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 22:49:12 ID:AZzwscub0
>>36
>で、>>34に書いてあるソースも教えてね。
月刊 自動車工学 2008年07月号


>技術論文 三菱自動車 テクニカルレビュー2008 No.20
>を参照のこと。
>そこに書いてあるよ。

やっぱりね。テクニカルレビュー2008だから最新のデータだと思ったのでしょう
が、P55〜P56にかけて記載されている内容をよく読んでください。

>現行の車両に搭載している電池では,10・15 モードで130 km 走行可能である.
>2008 年度のフリートテスト実施までには,さらに走行効率及び,電池性能を向
>上させ,一充電航続距離160 km を目指している.

表2の一充電走行距離についても「*: 2007 年度フリートモニター目標値」との
注釈が付いています。

つまり10・15モードで、今の8割程度の走行距離だった頃の車両を使った実験デ
ータです。現行の車両では、セル単位の充放電制御による効率アップや、回生、
冷暖房機構などが改良されています。

それと、「次世代電気自動車『i MiEV』の開発(第二報)」には寒冷地に関する記
載が見当たらないんですが、どの記事に載っていますか?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 23:00:58 ID:AZzwscub0
電池に関しては、日産がEVコンセプトカーのニューヴに搭載していた電池の
エネルギー密度が140Wh/kgとなっていまう。これはNECと日産の合弁会社、
AESCが2011年頃の量産を予定しているリチウムイオン電池です。

500km走行可能な電池の容量を70kWhとすれば、電池の重量は70÷0.14=
500kgとなります。実際に500km走行可能なEVが出る頃には、もっとエネルギ
ー密度の高い電池になっているでしょうね。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 23:26:35 ID:u3NTEELB0
電気自動車の普及には賛成だが、排気量制限や馬力制限はやめてほしい。日本のスポーツカーが廃れる。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 01:48:33 ID:UR3bTOZI0
>>37
テスラの重量は本当なのかなぁ?
普通ガソリン車でだいたい1.2tいかないくらい。
それにプラス200kgってことだもんね。
本当だったら、バッテリーの問題は容量よりもコストなのだろうか。


>>38
なるほど、航続距離130kmでのデータだったのね。

「寒冷地で暖房を使った場合は50kmとする」は、自分が想像で決めた設定値ですよ。
混乱させてスマソ。

車内をエアコン暖房で適温にするには、どれくらいの電力を使うのかよく分からない。
i MiEV暖房はセラミックヒーターという話もあるけど、2kWで適温にできるのかなぁ?

>>39
NECと日産の新型電池で航続距離500kmにするには、バッテリー重量だけで500kgに
なっちゃうのね。
1500ccのエンジンが150kgくらいだから、かなり重量オーバー。
大量のセルを積むほど、1つのセルが壊れた時に上手く電気を伝えられるのかな?

なんかこのレスの流れを読んでいると、EVの航続距離問題は意外と早く解決できて
しまうんじゃないかと思えてきたw
>>39氏的には、EVはどれくらいのスピードで普及すると思う?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 02:23:04 ID:VBYIxe/y0
>>41
> テスラの重量は本当なのかなぁ?
> 普通ガソリン車でだいたい1.2tいかないくらい。
> それにプラス200kgってことだもんね。
テスラのベースはロータスエリーゼです。
んで、そのエリーゼの車重は(タイプで異なるけど)700Kg位。
車重で言うと概ね倍になってます。

この重量増だけ見てもEVとスポーツの相性の悪さがわかります。
世界に名だたるコーナリングマシンをアメ車的一発加速車にした趣・・・
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 11:20:16 ID:rSLnZaEn0
>>42
>テスラのベースはロータスエリーゼです。
>んで、そのエリーゼの車重は(タイプで異なるけど)700Kg位。
>車重で言うと概ね倍になってます。

中身はエリーゼとは全く別。製造を担当しているのはロータスだけど、重量や
馬力、特にトルクが全く違う車をベースにするような、いい加減な仕事をする
わけがない。メーカーを馬鹿にしすぎている。

エリーゼが700kg台だったのは2004年式まで。アメリカの側面衝突テストに
対応した2006年式以降はもっと重くなっている。

2006年式:860〜880kg
2008年式:890〜903kg

全高を除いて大きくなっているため、車の容積ではテスラは現行エリーゼに
対してさらに12%ほど大きくなっている。また出力も大幅に向上している。

192ps→248ps(+29%)
18.5kgm→38.3kgm(+107%)

大重量の電池搭載も悪いことばかりでなく、重心は内燃機関の車では不可能
なほど低く荷重変動が少ない。モーターなのでアクセルペダルへの応答は極
めて早く、いつでも欲しいだけのトルクが得られる。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 11:20:47 ID:rSLnZaEn0
>>42
>世界に名だたるコーナリングマシンをアメ車的一発加速車にした趣・・・

そもそも1238kgの車両車重(ガソリン車ならガソリンやオイルも含んだ重量)
は、現代のパフォーマンス車としては十分軽量と言えるレベル。エリーゼほど
の軽快感は得られない「かも」しれないが、この短絡的な発想はちょっと酷い
んじゃないかな。

「かも」と書いたのは、実際にテスラに試乗して、軽快感でエリーゼに勝るとも
劣らないと言っている人があるから。倍以上のトルクと出力レスポンスの速さ、
現在のタイヤにとっては十分軽量と言える車重と重心の低さから考えて、不自
然な意見とは言えない。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 11:51:55 ID:VBYIxe/y0
>>43-44
この車の価値観は絶対的な横Gの強さと切り替しの鋭さ、そしてゴーストップ
の連続にヘコたれないブレーキの強さ。これ全て軽量がなせる技。
スポーツ話にしばしばエリーゼが登場するのは↑これがあるから。

エリーゼと言う車の価値観はあくまでも軽さであってパワーではない。
「今時1.2トンなら充分でしょ?」「1.4トンでもパワーがあればイケる」
ってレベルの話ではない。←これはアメリカンな発想。

そもそも248ps(180KW)で5分走行すれば15KWHの電力が消費される。
1.4トンのフルブレーキを回生できるわけもないし、ブレーキそのものも怪しい。
つまる所、フルパワーと走行距離が両立しない以上、この車の使い方は峠や
サーキットじゃなく交差点一発加速。←アメリカンな使い方。

すなわち世界に名だたるコーナリングマシンをアメ車的一発加速車にした趣・・・
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 12:08:36 ID:rSLnZaEn0
>>45
車両重量が1200kg以上のスポーツカーは車は全てアメ車なんですね。

別にエリーゼのコンセプトで作ったわけでもないのに(コンセプトを考えて車体を
設計したのはテスラモーター社で、デザインと製造をロータスに委託しただけ)、
それだけがスポーツカーの条件だと思い込んでる所に、ただ呆れるだけです。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 12:09:07 ID:VBYIxe/y0
>>45 追記
「どうしても重くなる」「コーナーより直線」「ゼロ発進時の大トルク」
「すなわち豪快なダッシュ能力」「大馬力モーターであっても低負荷運用が可能」
「環境負荷が少ない」と言う特性を考えると、エリーゼよりむしろACコブラ
みたいないかにもアメ車って方が似合う気がするんだけどね。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 12:14:22 ID:VBYIxe/y0
>>47 >>45の追記ってより>>46さんへの返答にぴったりかも?

要するに、山より街、峠を軽快に流すイメージより、シグナルダッシュの方が
EVに似合うのではなかろうか? ってのがおいらの意見。

都会から離れた山に行ってフルパワーかけたらバッテリー無くなって帰宅で
きなくなる。「あれ?この車って航続距離390kmじゃなかったけ?」←ゆっくり
走ればねw
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 12:23:39 ID:rSLnZaEn0
ガソリン車で峠やサーキットで全開走行したら、どれだけ燃費が落ちるかも
知らないんですか。どうな条件でも燃費が維持できると思っているような頭
のナニな人は、こんな車は買わないと思うよ。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 12:59:35 ID:VBYIxe/y0
>>49
つ タンク容量。←ガソリン車の基本航続距離は500Kmなので余裕がある。

とカキコしようと思ったが、知り合いのエリーゼの航続距離はテスラ程度だ
と言うことを思い出した。たしか40リッタータンク。
↑全開で5Km/Lとのことなので航続距離は200Km。
 近場の峠なら充分だが、遠くに行く時は峠手前のGSで給油するとのこと。
 ↑長距離流す車じゃないから、それでいいのかもしれない。
  ↑アメリカと言う国に似合う車では無いとは思うが・・・・・
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 16:32:54 ID:0Yggk7g60
アイミーブとかは車重はあっても重心が低いから試乗した話ではかえってコーナリング性能が上がったとか
言う話もあるね。三菱の人もターボより速いとかいってたし。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 21:52:41 ID:tKNGl72Q0
>>48
確かに。
1.8トンもあるGTRは、峠よりシグナルダッシュだな。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 23:26:56 ID:8J+EF9az0
三菱アイの電気自動車は「宣伝用」あるいは「パレード用」だから実用性は考えてない
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 00:04:51 ID:bn9x3OFE0
C O2削減の救世主として俄に注目度がUPしてきた...
高性能バッテ リー技術、充電効率や経済性など、EVには追い風だ。
Plug-in STELLA Conceptなど日本はこのジャンルで世界をリードする...
2009年度からはこの映像のように街中をコミューターカーとして行き交うEVの姿が見られそうだ!!

電気自動車 スバル・ステラ

日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://jp.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 00:06:15 ID:SkiO3r2b0
最近うちの大学によくi-MiEV来てるよ
実証試験かなにかやるとか
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 00:25:57 ID:rWsIKapI0
それが、実証試験と言うタイトルの「宣伝用」w
実証試験と言うタイトルの「パレード」もするぞ
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 03:45:38 ID:CWin0ere0
SCiBの記事を見て、飛んできましたが、
たいしたブレークスルーじゃないんですね。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 09:03:55 ID:7l4J17fe0
電気自動車が出てきたら、今までの車を買い換えるから、需要は今まで売れた
車分できるだろうね。それに一番エコだし。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 11:46:34 ID:ZzLQ0zyY0
GM-VOLTの価格は発売初期は4万ドル、最終的には3万ドルで発売すると発表されています。
現在、円高ではありますがそれでも360万円〜270万円という価格は、
150psのモータと16kwhのバッテリーを積んで、発電用の1.4Lエンジンを積んで、4人乗りの
普通乗用車のEVとしては断然安いと思います。
これはバッテリーのコストの差かな?
以下はVOLTのバッテリーパック、
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=599316
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 11:48:03 ID:J6i1v7oO0
合庁にEV急速充電器
EV普及に向け、県内の出先機関では3ヵ所目の設置
http://www.townnews.co.jp/020area_page/04_sat/02_odaw/2009_1/01_05/odaw_top2.html
http://www.townnews.co.jp/020area_page/04_sat/02_odaw/2009_1/01_05/photo/0105p4_1.jpg
http://www.townnews.co.jp/020area_page/04_sat/02_odaw/2009_1/01_05/photo/0105p4_2.jpg

 市内荻窪の小田原合同庁舎に電気自動車のための急速充電器が1基設置され、昨年12月25日、充電のデモンストレーションが
行われた。神奈川県は、2009年度から市販が見込まれる電気自動車を2014年度までに「県内3,000台」まで普及させることを
目指している。

この日使用されたスバル社製の2人乗り電気自動車は、約5分で半分近く充電ができた。車種によるが8割の充電で
約60kmから130kmの走行ができる。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 11:51:42 ID:J6i1v7oO0
溶接の時に使う皮手袋してるぞ。
やはり通電プラグの挿しこみは危険を伴い緊張するんだろうね
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 11:55:14 ID:GbwzeRASO
朝刊の記事に載ってたけどアイミーブは補助金を加味して250万円前後で手には入るみたいだ
結構現実的な価格になってきたな
一回の充電で200km走れるようになれば購入しても良い
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 12:22:13 ID:qF4OQ9js0
東京都、次世代車の自動車税免除 地球温暖化対策で
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009010601000298.html
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 16:44:49 ID:JK5Ufy3q0
これは、どうなんだろう?

イーメックス「リチウムイオンキャパシタ」 蓄電10倍 長寿命・低コスト
http://www.business-i.jp/news/venture-page/news/200901060016a.nwc

高分子キャパシタは、容量1リットル当たりのエネルギー密度を従来のリチウム
イオンキャパシタの約5倍となる100ワット(毎時)を実現した。リチウムイオン電池の
エネルギー密度は300ワットと新技術よりも3倍以上もある。
しかし、安全性と寿命を確保するため、電気自動車などではエネルギー密度の全能力の
約10%にあたる30ワットしか使用していない。「当社が開発した技術は現在の
電気自動車に要求される3倍以上のエネルギー密度を実現しており、電気自動車
への本格的な実用化に大きく貢献できる」


「現在の電気自動車に要求される3倍以上のエネルギー密度」??
この意味がよく分からないが、電気自動車に要求されるエネルギー密度と言ったら、
ガソリン車並みの航続距離が得られるエネルギー量だと思うけど。
つまり、ガソリン車の航続距離を短めの400kmとしても、その3倍の1200km走れる
エネルギー密度を実現できるってことなのかぁ!?
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 22:55:12 ID:3gFyVx280
>>64
エネルギー密度の全能力の約10%しか使わないのは、ニッケル水素。

A123のリチウムイオンは能力の100%を使っても1000回以上使える。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 02:56:04 ID:nbdprPdL0
電気自動車に、高性能スポーツを求めるのは少数派でしょう。

軽量化はむしろ衝突安全性の低下に結びつくから、コストさえ下がるなら
ある程度の重量増加は気にならない。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 09:24:57 ID:qNNagLBv0
求めるのはあまり多くないと思うが、実際のところEVは結構スポーツタイプに向く、
つう感じがあるけどな。みんなガソリン車より速いみたいだし。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 10:22:28 ID:2hkXYNFj0
私は極端な高性能なスポーツ性は求めないけど、買い物車はいらない。
ある程度の大きさと快適性、それに気持ちのよい加速が欲しい。
コストや環境性能は現在のガソリンエンジン車よりも優れていれば、それで良い。
EV普及のためにはその辺りが基準になって、より環境重視なEVとか
よりスポーツ重視のEVとか派生してゆくのがいいなと思う。
EV=エコ車ばかりじゃモータリゼーションがおかしくなってしまう。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 11:22:11 ID:zqAx7hm+0
神奈川県は2014年までで3000台の予想だから普及しないよ
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 12:20:44 ID:/7eagsY70
何万円までなら電気自動車を買いますか?
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0901/06/news117.html
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 13:22:21 ID:y1aFP74+0
何万円までならって質問がおかしいよな。
ガソリン車と同じ馬力、航続距離、性能でガソリン車+いくら出せるかだと思う。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 13:29:32 ID:2hkXYNFj0
「電気自動車、何割高までなら出せますか?」ならわかる。
わたしなら4割高くらいかな。
iMiEVはどう考えても10割高だから買わない。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 15:37:04 ID:ueZ0I0py0
200万切ったら爆発的に売れるとのアンケート結果や予測もあるな。
すぐは無理かもしれんが、5年先、あるいは日産の方式とかであればすぐにもいけるかもしれん。
いずれにしても200万とか、その程度なら、時間の問題だろうね。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 16:14:14 ID:2hkXYNFj0
iMiEVはエンジンの軽自動車が150万円くらいの価格ですよね。
だから私も4割高の210万円なら買ってもいいかなぁ、と思います。
現状は補助が無ければ400万円にもなろうかという価格ですので
どう考えても、ベース車両が150万円でEV仕様が350〜400万円では高すぎます。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 16:33:10 ID:y1aFP74+0
>>73
だから、そんなアンケート結果は無意味だっての。
極端な話、航続距離30km一人乗り、最高時速40キロなんてのを200万で出してきても
誰も買わないでしょ?
ガソリン車と比べて性能や利便性や価格がどうなるかだろ。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 17:55:04 ID:iY0ek2Gd0
EVモードでライト、エアコン使って50km、エンジンで駆動/発電して500km走れるプラグインシリーズハイブリが今後30年の主力と予想。
これなら毎日EVとして使いつつ週末や休日でもレンタカー使わなくて済む。
このスペックは変えなくていいから、コストダウンにつながる開発、製品化こそが重要だ。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 21:58:01 ID:nbdprPdL0
>>74
三菱自動車の社長が、
>3万台程度作れば大きく価格を下げられると思います。
と言っているから、3年ぐらいは待った方がいいと思う。

GSユアサ、日立、松下など3社が、NEDOの委託事業で量産すれば5万円/kWh
になるリチウムイオン電池の開発を発表しているから、16kWhなら80万程度まで
下がることになる。3年後ではまだそこまでコストは下がらないだろうけど、補助
金を含めれば200万は切ると思うよ。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 22:24:59 ID:Y1ZpLkdI0
〜 「Alibaba JAPAN」、エコ自動車に関する調査 〜
環境に最も良いイメージの車は「電気自動車」4割強
関心はあるものの200万円未満で購入希望、半数以上
http://www.alibaba.co.jp/static/aboutalibaba/presscenter/news/interior090106.htm
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 22:27:32 ID:DAxfmyEb0
>>75
まったく、どうでもいい話だなあ、それ。そもそも俺はそんな話はしていない。
時間の問題と言ってるだけ。
だいたいメーカーがいずれそこまで下げると言ってるんだから、
その話に、意味などまったくないと思うんだが。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 22:34:33 ID:z43eCDIM0
>>76 
同意!
30年が何年になるか。もっと延びるかも知れない。
バッテリーの進化しだいだね。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 10:21:03 ID:+gzjgLSm0
>>79
俺はそんな話していないっていわれても、誰?って感じ。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 10:29:28 ID:F05nZxmT0
素人が一言
寒冷地に住んでると車だすまえに5分くらいエンジンかけてないと
フロントガラスが完全に凍っているんだよね
ガソリン車よりもあったまるのが遅くて、大量にバッテリー食うなら
東北・北海道での普及は絶望的だと思う。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 10:50:02 ID:Ii+bwHAs0
>>82
それなら簡単、ガラスに熱線をいれれば解決だよ。
あっという間に溶ける。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 10:55:36 ID:+gzjgLSm0
フロントガラスに熱線って入れるもん?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 11:36:02 ID:F05nZxmT0
普通、フロントガラスには入れないよ
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 12:09:33 ID:Ii+bwHAs0
フロントでも周囲には入っています。
技術的には全面に入れて目立たなくすることも可能らしいです。
コストが高いので採用されないのでしょうか。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 12:15:36 ID:/1knQfrG0
>>82
雪国では普及がかなり遅れて良いと思う。
西日本で5割になった頃に、南東北や北陸、信越で10%程度で。
CO2の話で言えば太平洋ベルトで普及すれば他地域はガソリン車やハイブリ車のままで十分。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 18:04:05 ID:eaq+xjPY0
>>87
北欧って結構寒いとおもうんだけど、
EVをやらないのかな。
CO2削減にも積極的に取り組んでたとおもうけど。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 21:49:20 ID:IcHtgZSc0
>>82
EVは家庭電に夜間つながってるから、夜中もガラスに通電していればいいんだよ。
すごく安い深夜電力でいける。
その費用は、ガソリンエンジンで10分間の暖機運転するより安い。
アパートなんかでも、コンセントを駐車場に伸ばせるように変わっていくでしょう。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 22:17:50 ID:4inRnXLz0
駐車中の充電で問題なのは、エレベーター式の立体駐車場とかだよなあ。それ以外なら配線するだけでどうにでも
なるけど。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 22:28:15 ID:IcHtgZSc0
>>90
足元にコンセントでいいのでは?
92Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/08(木) 23:15:50 ID:2cvQlNKK0
>>76 はおそらく今後30年間は主役といってるみたいだが(それは同意.特にアメリカ,日本ではEVがやや多いだろう))
>>80は,いや30年でなくもっと長く続くかもといってるのかな

>>80 は30年後かそれより後には主役になるのかなと勘違いされるような書き方でもある 
主役になるのは5年後ころから目立って増え10年後には爆発的量産でないの
もっと早いかも,7年後には爆発的量産??

 但し,パラレル式プラグインハイブリッドで軽くて安い傑作車が出るかもしれない
トヨタは狙いそう
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 23:30:50 ID:4inRnXLz0
>>91
エレベーターのカゴまで配線するのが難しいちゅう事。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 23:42:21 ID:XYALv/w60
トヨタには無理だろう
バッテリーの研究は去年始めたばかりだし
コスト度外視のFCVにすらニッケル水素使ってる
パナソニックもリチウムの量産には及び腰

トヨタのハイブリッドは伝達ロスが多すぎて
トラックには使えないから
日野ではパラレルを採用しているが
日野のはホンダができない停車中発電は可能だが
ホンダ同様、回生時はエンジン抵抗のロスを切り離せない

いすゞやふそうはエンジン抵抗ゼロで回生可能なうえ
既に市販車でリチウムイオンバッテリーだしな。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 23:46:53 ID:LOsl0Cfa0
>81
つか、そもそも、誰とかいう、おまえこそ誰よ?

まあ、どうでもいいが、俺が誰でもいいなら、EVが200万切ったらバカ売れするという
アンケート結果があり、メーカーさんは量産すればどんどん安くなると言ってて、
それは時間の問題だ、と言っても別段構わないわけだ。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 23:52:18 ID:iOTomWkk0
>>92
80ですけど、30年後に主役ではなく、シリーズ式ハイブリッドは直ぐにでも主役に躍り出て、
30年間以上主役になると考えています。
その間、バッテリーのコストダウンに従ってプラグインでの走行距離が伸びるでしょうが、
バッテリーのみの普通乗用車が本格的に普及するのはだいぶん後になると考えています。
もちろん、急速充電器の普及でもこの辺りのバランスは変わりますけど。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 00:17:21 ID:IXQFhWeS0
リチウムポリマー電池発火
http://jp.youtube.com/watch?v=AKBaaeFMK9k

  ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐.  ‐┼‐ヽ l  ノ │ .|  |   ‐┼‐ ‐┼‐
        日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐  d
  (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\ ノ
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 01:13:48 ID:0C6fKG7D0
>>93
それも考えたけど、
電気自動車開発にくいらべたら1000倍くらい難しくないよw

回転式ならつねに同じアームにぶら下がってるんだし、
パレット式なら、移動時はだめだが、収納後は移動しないんだから。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 01:17:16 ID:0C6fKG7D0
>>96
シリーズ式って、いますぐにでも、
鉄腕ダッシュのだんきち(中古鉛電池数十個)みたいなのに、
簡単な家庭用ヤマハ発電機でもいけるんじゃないの?
発電機がなくても半日は走れるくらいだから、
もうすでに十分実用的だと思うけど。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 03:04:01 ID:8qXys0vY0
>>96
漏れもそんな感じのスパンで普及すると思う。
バッテリーの進化って電気製品の中ではダントツに遅い。
何よりもコストが高くて、大量生産によるコストダウンは10年〜20年以上かかるだろう。

足りない容量は数を積む手段があるけど、コストダウンが進んでいないと買える
値段にならない。
HVやPHVよりも航続距離がやや劣っても、最低限でも価格は同等まで行かないと
経済的メリットが殆どないので売れない。
以下の2点のパターンのどちらかが成り立たないと、本格的な普及は始まらない。

「HVと同じくらいの距離走るし、HVよりちょっと高めだけど電気代が安いからお得」
「HVより航続距離はかなり劣るけど、車両価格が安いし電気代も安いからセカンドカーにいい」

また、今の2倍積んだとしたら、故障率は単純に倍上がる(同一バッテリーの場合)。
セルの一つや二つが死んでも上手く通電できればいいけど、抵抗になるかもしれない。
修理も面倒そう(バッテリーリースなら回収・交換・修理で対応できるかもしれないけど)。
101( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2009/01/09(金) 03:29:52 ID:fvq/ZLrx0

水素バッテリーは、造れないのか?

2次燃料電池のことだ。つまり、充電できる燃料電池。

。。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 04:34:14 ID:0C6fKG7D0
ゴーンさんがぶち上げた以上、競争上、
バッテリーはどの会社もリース供給になるでしょ?
バッテリー以外の車体は今の車と同じ値段での供給って事だけど、
簡易発電機は別途積まなきゃ長距離走れないよね。
でも、発電機を買っておけば、どこででもキャンプできるw
大地震が来ても、みんな発電機持ってるから、電化製品が使えて便利だ。

103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 08:28:59 ID:udDEz3890
>>102
大地震がおこれば、送電供給よりも
燃料供給のほうが、いっそう困難なわけだが
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 09:50:17 ID:UFGrzTRT0
後20年ほどは縁が無さそうだ。
まあ、爆発的に普及したら買ってもいいが今買うならガソリン車で何の問題も無いな。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 11:07:40 ID:oZFKSfUf0
>>102

猿真似しかできないトヨタはパクるかもしれないな。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 11:32:00 ID:FMxc13Oy0
猿真似ってか丸投げだろ
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 14:57:51 ID:tT4nJWM+0
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 15:45:59 ID:KtHJtE1r0
>>107
わかりやすいサイトですね。
確かにその通りなんだけどさ。
ちょっと説明が足りないというか、わざと説明していないのだと思うけど、
トヨタのPHVは13kmまでは電気で走ると書いてあるけど、これはちがう。
電気だけで走るれるのはあくまでも、ゆっくりとローパワーで走る場合だけです。
プリウスの馬力は68psのモーターしか積んでいないので、加速したときや
坂道では13km以内でも当然77psのエンジンの助けを借りることになります。
「加速するとエンジンが回ります」という説明が抜けている。

充電のためのエンジンを積むシリーズ式プラグインの場合は当然
バッテリー容量が低下するまではエンジンは一切動かずに純EVとして
走りますから、トヨタのサイトの説明はシリーズ式PHVの説明を行っている事になります。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 15:48:44 ID:0C6fKG7D0
>>103
ヒント:電気と違って燃料は保存できる
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 16:01:15 ID:0C6fKG7D0
>>108
モーターだけで走るモードってのがあるから、
環境オタ・燃費オタ・けちな人はつねにそっちのモードで走るだろ?
通勤に使うんなら、それで不便は感じないよ。

昔、ハイエーススーパーロング天井高仕様で、2000ccなんていう、
今から言うと恐ろしくパワー不足の車に乗っていたが、
特に困らなかったよ。
坂道じゃ、2速で登坂車線専用だったけどw
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 16:46:29 ID:KtHJtE1r0
>>110
そっかモーターだけってモードがあるんだ。
でも、それならバッテリーが切れると活き活きと走る見たいで、
なんか違和感あるなぁ。
>環境オタ・燃費オタ・けちな人はつねにそっちのモードで走るだろ?
電気で走りたいのは特殊な人?
まぁ、今はそういわれてもしかたないかな。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 17:59:39 ID:UFGrzTRT0
往復40kmの通勤なんだが電池を使いきってからエンジンを使うのが得なのか
最初から併用した方が得なのか。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 18:58:50 ID:+UtK5/xE0
>>112
40kmの時点で電気がなくなるように併用するのが、いいとおもう。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 19:10:41 ID:UFGrzTRT0
>>113
へえ、そんな事出来るんだ。
なかなかやるじゃん、トヨタ。
制御系はデンソーとかかな?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 19:51:19 ID:+UtK5/xE0
>>114
トヨタの話だったの?
それはわからん。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 19:58:53 ID:oDwbT6+e0
>>114
デンソーは、実装だけでないの?
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 20:53:27 ID:5XDGtz9W0
12kmしか走らないバッテリーでそろそろとエコ走行をして
40km持たせるのがベスト。
118Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/09(金) 21:17:54 ID:EDEmTWK60
>>111 エンジンモードのときは勢い良く走るみたいなそんなおおきなエンジン積むわけないよ
時代が進むにつれエンジンのときはやっと何とか走る程度になるよ

できるだけ車体を軽くしなければならないんだからね
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 21:38:56 ID:5XDGtz9W0
>>118
エンジンは1.5Lの77PSエンジン、モーターは68psでしょ。
モーター走行では車重1300kgオーバーで68psしかない車です。
エンジンが動き出せば、両方が協調して最大145psの車です。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 21:49:39 ID:0C6fKG7D0
>>119

68psって、1325cc相当って意味でイイのかな?

145psは、2825cc相当ってことで?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 22:11:10 ID:5XDGtz9W0
>>120
意味は解らないけど、そのままでしょ。エンジンは1500ccの77psです。
145psは単純に足しただけだけど、車としての最大出力は不明です。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 22:37:23 ID:oZFKSfUf0
プリウスPHEVは相変わらずニッケル水素だから、
1年も使うとメモリー効果で相当バッテリーの容量が劣化しちゃうんだろうな。
http://eco-car.onsaito.net/300post_16.html
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 23:11:15 ID:qCQ+SIFy0
モータは始動時がトルクが大きくて、
回転数があがるとトルクが減るけど
エンジンは始動時はトルクが低くて、回転数を有る程度あげないと
トルクが出ないってことも考慮する必要があるかも

まぁその為のギア何だけど

>>122
メモリ効果の少ない使い方してるから1年ぐらいなら平気
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 23:16:29 ID:2D5rPwSM0
>>121
単純に足しちゃダメだよ。エンジンの出力の一部(というか大部分)が
発電機を経てモーターに行くから。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 23:30:57 ID:5XDGtz9W0
>>124
モータへの出力はバッテリーからじゃないの?
バッテリーには平常時には電力が溜まるでしょうから、アクセルを深く踏み込んだ場合は
バッテリーの電力がまずは使われる。
その時にはエンジン出力+モーター出力になるのでは?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 00:46:11 ID:1nBg2FnyO
トヨタ方式はモーターの回転数とエンジンの回転数で
ジェネレーターの回転数が制限される効率の悪いシステムだから
加速する時にはジェネレータの発電も増やさないと駄目なんだよ。
バッテリーの電力を積極的に使えない。
しかも低容量でメモリー効果のあるニッケル水素だから
すぐに、システム下限になってしまう。
動力伝達効率(=回生効率)もロックアップなしのトルコンAT並に悪いしね。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 01:13:44 ID:xI4PjcML0
>>122
次期プリウスのPHEVはリチウムイオンのはずだけどこれは現行車だね。

また現行のニッケル水素もかなり進歩していて8000サイクル以上の寿命を
持つそうだ。
iMiEVに乗るバッテリーは1000サイクル程なので現時点で寿命という点では
ニッケル水素の方が上回っていると言える。

http://eco-car.onsaito.net/300post_16.html
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 01:23:50 ID:huRtAeOB0
>>125
例えば時速100キロの時にフルスロットルだと、だいたい半分くらいの
エンジン出力が発電に回ってるとして、それがモーターを直接動かす。
で、残りの余力分をバッテリーからの電力でまかなうとかそんな感じ。
合計100psとかそんな風です(計算はいい加減です)。実際バッテリー単独だと
15psくらいしか出ないのでは。

>>126
悪い、駄目、使えない、下限になってしまう、悪いしね、と悪口のオンパレードですね。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 01:47:05 ID:jx86Nw9e0
>>127
>また現行のニッケル水素もかなり進歩していて8000サイクル以上の寿命を
>持つそうだ。
>iMiEVに乗るバッテリーは1000サイクル程なので現時点で寿命という点では
>ニッケル水素の方が上回っていると言える。

それは勘違い。

現行プリウスの電池容量は1.3kWhだけど、EVモードでは最大で2kmしか走行
できない。プラグインプリウスは容量を倍の2.6kWhにしただけで、13kmの走行
が可能。

現行ハイブリッドに使われている電池は、その容量の20〜30%しか使っていな
い。例えば充電量で35〜65%の範囲。電池は繰り返し充放電を行うことで容量
が減少していくけど、最初から30%しか使用しない設計にしていれば、劣化で
容量が70%減っても性能に影響がない。実際には容量が20%程度になっても、
乗員にははっきりした劣化は感じられない。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 01:50:23 ID:Z5xCrzzM0
>>128

どっかのサイトに76ps + 68ps → 111psって載ってましたね。
思ったより、システム全体の馬力は無いのね。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 01:55:53 ID:1nBg2FnyO
今はバッテリー残量計をつけずに隠しているが
プラグインのEV走行なら露骨に走行距離が減るから
効率の悪いトヨタ方式の仕組みを理解出来ない人にもわかるだろ

もはや、ニッケル水素なんて携帯では絶滅した化石だからね。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 02:16:22 ID:fm6jN2N50
>>131
でも、エネループはニッケル水素ですよ。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 02:24:01 ID:+ppxvYEE0
>>127
トヨタのプラグインハイブリッドの開発車両だよ
2008年6月に発表した現行の燃料電池でもコスト度外視のなのにニッケル水素しかつかえないんだし
いすゞやふそうがリチウム使ってるのに日野はニッケル水素なのも
トヨタのプラグインハイブリッド開発車両がニッケル水素バッテリーなのも
ある意味当然。

途中で電池開発の立ち遅れにトヨタが気づいて路線変更を決めたとしても
また何も手をつけてないだろ。
08年の燃料電池車ですらニッケル水素なんだし。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 10:57:15 ID:0Jk+wXeV0
>>129
ハイブリッド車のバッテリーの使い方はそうなんだろうけど、限られた範囲で充放電を
繰り返すのは、その範囲の上限からのブレーキによる充電、下限からの加速による
放電が必要なためでバッテリーの性能をカバーするためのものではないはず。

上のリンクをよく見てもらえればわかる通り、現段階では全ての面でリチウムイオン電池が
優れているわけではないことを理解してほしい。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 11:14:24 ID:0Jk+wXeV0
>>133
確かにリチウムイオンの方が優れている面も多い。例えばエネルギー密度や出力密度、
回生密度、それから量産した時の価格など。
だからEVのようにたくさんのバッテリーをのせなければならない時はリチウムイオンの
方がいいのだけど、ハイブリッドのように容量が小さい時はエネルギー密度はあまり重要では
ないためニッケル水素でも問題は少ない。

トヨタが遅れているのは事実だけど、だからパナソニックが三洋電機を買収するのでは・・・
三洋はいい技術持ってますよ。

http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/05/28/2368.html
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 13:18:38 ID:jx86Nw9e0
>>134
>ハイブリッド車のバッテリーの使い方はそうなんだろうけど、限られた範囲で充放電を
>繰り返すのは、その範囲の上限からのブレーキによる充電、下限からの加速による
>放電が必要なためでバッテリーの性能をカバーするためのものではないはず。

それも含めて30%の範囲。
よく考えてみてくださいよ。1回の加速やブレーキで、35%の領域が必要になるような大
電力が充放電されるはずがないでしょう。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 14:13:14 ID:0Jk+wXeV0
>>136
確かに余裕が大きすぎる気が・・・
プリウスのバッテリーの保証は5年10万キロだったかな。
その期間は性能を保証しなければならないから容量の低下分を考慮して
余裕を持たせているのかもしれないね。
だからといって保証期間内で容量が30%にまで落ちてしまえば性能に
影響が出てしまうので60〜70%程度を保証期限としているんじゃないかな。

ちなみにホンダから出るインサイトは15万キロ保証だというからニッケル水素も
進化しているのでは。
今後はやはりリチウムイオンが主流になるのは間違いないのだろうけど現状の
例えばiMiEVに載っているバッテリーをハイブリッドにそのまま積むことは
サイクル寿命の点から難しいと思う。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 14:27:29 ID:jx86Nw9e0
>>137
サイクル寿命の問題もあるけど、それ以前に出力密度の点で無理。

i MiEVでは、合計重量150kgのセルを使って最大47kWの出力をすればいいけど、
ハイブリッドに搭載するならその数分の一の重量で同じ電力を出力する必要がある。

電池メーカーはどこもEV用とHEV用とを作り分けている。HEV用はEV用に比べて
出力密度が高くてエネルギー密度が低い。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 14:35:19 ID:0Jk+wXeV0
>>138
そうだった。フォローありがとう。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 15:11:12 ID:uZ8aHWrY0
>>138
シリーズ式ハイブリッドに搭載するのであればEV用でOKですか?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 21:33:22 ID:jx86Nw9e0
>>140
プラグインじゃないシリーズハイブリッドだと難しいね。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 01:27:00 ID:hQhvqTrb0
電気自動車対応のトステム住建 のフィアスホームに注目
もっとも高性能で注目されたスウェーデンハウスは欠陥でとらぶっているが

霧降ブックス・ホームページ
http://www.kirifuri-books.jp/
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 10:42:19 ID:X+U3Ze1h0
 元々のエンジン効率が平均20数%なのにどうやれば全体効率で約50%まで改善できるの?
エンジン効率60%以上なんて不可能じゃない?

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090111AT1D090A910012009.html
ハイブリッドトラック、燃費性能2.5倍に 日野
 日野自動車は燃料1リットルあたりの走行距離でみた燃費性能を一般のトラックの2.5倍に高めたハイブリッド型トラックを商品化、2010年以降に日本や米国、豪州で発売する。
同社の現行ハイブリッド車に比べても燃費性能は2倍に向上。親会社のトヨタ自動車と中核部品を共通化して現在約100万円の一般車との価格差も50万円程度に抑える見込みだ。
トラックでもハイブリッド技術が本格的な普及期に入る可能性が出てきた。

 ハイブリッドは通常のエンジンと電気駆動のモーターを併用することで燃料消費を抑える技術。日野自が開発する新型は、電池の大容量化とともにモーターの効率を高めるなど基幹部品を刷新。
自社開発の新型制御システムも搭載して燃費性能を大幅に向上させる。(07:00)
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 11:29:39 ID:+t5kGceh0
>>143
トラックと言うシステム全体の効率が20%もない、と言うことじゃない?

渋滞の中、ゴーストップを繰り返していけば、そりゃシステム熱効率はゼロ
に近くなる。大型バッテリーでしっかり回生して効率を上げれば2.5倍もい
けるだろうと予想できる。

ただ、巡航じゃ重いだけ損なんで、米国や豪州の超長距離輸送だとどうなん
だろと?言う疑問はある。

ま、コンビニ配達などの近距離輸送専用なんだろね。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 11:59:05 ID:7pVqnqYM0
トヨタのEVマークはコンセントにプラグを挿した様子と
アルファベットのEVをかけた究極のグッドデザイン
http://www.autoblog.com/photos/detroit-2009-toyota-ft-ev-concept/1276536/
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 13:10:45 ID:xx04WXqa0
>>145
iQじゃないか!
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 14:07:12 ID:n5wErYX+0
エンジンのIQには興味なかったけど、EVだとなかなかだね。
デザイン的にはiMiEVより好きだけど、2人乗りかぁ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 16:55:53 ID:cxoVGFvH0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
ハイブリッドトラック、燃費性能2.5倍に 日野
http://car.nikkei.co.jp/news/business/index2.cfm?i=2009011008540c0
現在約100万円の一般車との価格差も50万円程度に抑える
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 16:59:45 ID:cxoVGFvH0
トヨタから iQ の電気自動車
「米国人の平均的な通勤距離、往復80kmをカバーする航続距離を実現したアーバンコミューターEV」
http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=f13ed427-35c5-4784-b80f-2e5fb2a41d4a
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 17:36:52 ID:cxoVGFvH0
動画 トヨタ FT-EV コンセプト 2009 (iQ型電気自動車)
http://pressroom.toyota.com/pr/tms/electronicplay.aspx?fid=56957
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 18:30:07 ID:L13eWLoX0
アメリカの通勤距離は日本の2倍以上あるのか
でも国土の割には意外と短いからEVでも十分だな
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 19:09:32 ID:sABDByRV0
価格次第だが、日本でも出せばバカ売れするだろ、これ。
でも当面は日本では出す気ないのかな?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 21:45:56 ID:n5wErYX+0
内装は相当にしょぼいね。
走行可能距離100km程度の2人乗りコミュータか。
一般人には関係ないな。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 21:48:42 ID:ypAaMMjFO
軽より短い車体で80qしか走れないなんて
ハイパーミニ以下じゃないか
しかも2012年

バッテリー技術がないトヨタだと、そんなもんか
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 22:29:12 ID:cxoVGFvH0
次期インサイトは、ガソリン車度が86.3%、電気自動車度が13.7%なので、
モーターアシスト車という言葉が適切。
ほとんどエンジンが仕事をしている。
エンジン88ps:モーター14ps=86.3:13.7

現行プリウスは、ガソリン車度が52.8%、電気自動車度が47.2%なので、
ハイブリッド車という言葉が適切。
エンジンとモーターがバランスよく働いてる。
エンジン76ps:モーター68ps=52.8:47.2
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 23:26:38 ID:Gieu2wS/0
>>155
コピペ乙。
88ps+14ps=102psなインサイト。
76ps+68ps=144ps→実際はなぜかシステム馬力110psなプリウス。
つまりプリウスは34psを捨てているんです。モッタイナイwww
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 23:30:59 ID:sABDByRV0
単に燃費で判断したほうがいいね。それが単純かつ明快かつ間違いがない。
もっともそれでみたらハイブリッドの大半ができのいいコンパクトカーに
比べほんのちょっぴり燃費がいいだけだったりするのが悲しいがw
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 01:05:48 ID:o7+e147G0
LEXUS HS 250h の発表キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
http://pressroom.toyota.com/pr/tms/
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 02:55:47 ID:1hXZN/Wi0
発光ダイオードヘッドライトがいいね
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 12:52:31 ID:pVQRIiqpO
電気自動車のスレでCO2出すハイブリッドの話題に必死な人って
ネット工作部隊のオールトヨタネットワーク分科会の人か?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 12:57:20 ID:ZRF6HBYj0
ワープア脱出をかけて、
自動車ブログというものを始めてみました
http://medicop.net/kuruma/
よかったら、
見てみてください。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 16:15:50 ID:jT/vNZ7w0
>>160

>>1読め
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 17:43:53 ID:/VAKv+0X0
>>160
このスレはプラグインハイブリッドを語るために作ったようなものです。
現在のEVはその走行距離を考えると小さな買い物車いどの物しか
市販は不可能だと考えます。
実現可能な常用EVはプラグインハイブリッドにこそ本命であり、
その状態が数十年は続くと思われますのでプラグインハイブリッドについて
どんどん語りたいと思います。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 22:35:49 ID:7BAaBzMK0
>>163
漏れも電池の進化速度から言っても、20年〜30年はPHV全盛の時代になると思う。

その間の純粋なEVは、庁舎などの公的機関やお店の営業車として導入されるのが
殆どで、一般人はEVに相当な思い入れのある人だけが買うに留まると予想。

バッテリーが進化してコストが安くなるということは、PHVにも有利に働くことを無視して
しまっている人が多い。
バッテリーの進化によって、PHVの燃費はドンドン伸び、車両価格も下がる。

PHVプリウスがEVモードで13kmから30kmに伸び、平日の通勤はEVモードをメインに
遠出はガソリン45リットルを併用すると航続距離が2700kmの航続距離になる(トヨタの
プレスリリース)。
リッター60kmだ。
2,3ヶ月に1回の給油で済み、EVの電気代の安さのメリットはどんどん縮んでいく。

PHVからEVへの交代は、ほぼ同一価格で航続距離が同等になった時だろうね。
(EVは電気代の安さがあるので2割くらい高くても可)
それか、近距離用としてEVを100万円以下で売ってセカンドカー市場を狙うかのどちらか。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 22:49:13 ID:Jmp6DhNu0
どうかなあ。
EVの問題は、航続距離だけでしょ?

航続距離の問題は、高速のSAごとにリース電池の交換ステーションがあれば、
9割方、解決されるんじゃない?
ゴーンさんは「電池はリースで」って言ってるから、
他社も、競争上、リースで本格参入になると思うよ。

高速使わずに長距離乗る人って、どんな人よ?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 23:12:45 ID:ZH6vrApb0
電気自動車ハイブリッド車は前輪回生が最も最適。
そのためLShはわざわざ4WDにしてる。
GShはトヨタハイブリッドの異端児だけど、工夫して回生効率を上げてる。
後輪は強い回生をかけるといとも簡単にロックしてしまう。
前輪は回生をかけるほど前輪荷重が増し(ダウンフォース)なかなかロックしない。
そのためすげえ発電量が得られちゃう。

前輪駆動・前輪回生に改造すれば航続距離が2倍に伸びる。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 23:25:13 ID:/VAKv+0X0
>>165
でも軽のボディのiMiEVなら150kmくらい走るかも知れないけど、普通常用タイプの車を作れば
100kmも走れないでしょ。100km以下毎に充電を繰り返すのはちょっと現実的ではないように思う。
高速道で1時間も走らずにバッテリーが無くなるなんて。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 23:25:54 ID:/VAKv+0X0
常用→乗用
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 23:28:20 ID:Hlb9zuoN0
税収増のためにも、EV増による経済刺激のためにも、
積極的にEVを増やす施策に出るかもしれない。

EVの税金軽減、高速料金割引、ガソリン車の税率アップ、
ガソリンに対する税率アップなど。

こういう外的要因によっては、EV化は早まるとおもう。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 23:29:00 ID:W1/EJ8JE0
>>166
その理屈は、日産(ハイパーミニ発売時)とトヨタの技術者に否定されていたはず。

開発関係者がその説明をしている記事がどこかにあるの。それとも脳内?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 23:30:20 ID:Hlb9zuoN0
>>167
軽のボディより、普通乗用タイプの車のほうが、
電池を積むスペースは広いとおもう。
172Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/12(月) 23:30:43 ID:+cb6ada90
  デトロイトモーターショーでトヨタのiQーEVの委細が発表されたかな??
航続距離50マイル、80kmで2012年発売まではすでに報じられてるが
モーター出力、バッテリ容量などは、今日の昼ころ公表されるとのことだった
誰か知ってるかい
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 23:33:59 ID:Jmp6DhNu0
>>167
それは今年の段階での話でしょ?
電池の密度の技術革新は遅くても、価格は下がるから、
電池を2倍3倍搭載しても価格は今より下がる時がすぐに来るでしょ。

高速では2時間運転するごとに10分休憩は必要だから、
そのとき電池交換すればいいんじゃない?

あ、よく考えたら、ICの出口にも、交換ステーションが必要だね。


あと、小型発電機は交換ステーションで1日単位で借りれるようにしとけばどうかな?
オートキャンプなんかにもよさそう。
ガソリン樹脂タンクは車に最初からつけてある設計で。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 23:36:49 ID:Hlb9zuoN0
前輪回生の話の今後の予測

前輪回生を使わない電気自動車はボタンの掛け違い

後輪駆動の電気自動車は、4輪インホイールモーターまでの過渡期のもの

インホイールモーターはバネ下重いし非現実的

ブリジストンなどで、それを解決する技術が出ている

インホイールモーターは砂鉄が……

(あきれる)

のような流れになるとおもう。
175Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/12(月) 23:48:42 ID:+cb6ada90
>>172 >>173 トヨタiQは2012年までには航続120kmくらいにまではアップできる可能性はあるかも

 でも2倍3倍にはならないよ、2020年でも手ごろなEVの航続距離は150kmくらいだろうが
それくらいだよ、バッテリは難しい、あまり幻想に浸るのは考えもんだ
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 23:52:28 ID:W1/EJ8JE0
>>167
日産が発表したキューブベースの電気自動車は、10kWhの電池を2個搭載して
一充電走行距離が160km。2011年には140Wh/kgの電池を量産するとのことな
ので、20kWhなら143kg。

松下、日立、GSユアサがNEDOの委託事業で2015年までに開発中の電池は、
量産時のコストが3万円/kWh。20kWhなら60万円になる。

PHEVの電池を5kWhとすれば、電池の価格差は45万円。ただし1/4の容量で同
じ距離を走行した場合、充放電するほど劣化する電池の寿命が同じになるとは
思えない。

PHEVはEVに比べて、
 ・エンジン
 ・発電機
 ・触媒+マフラー
 ・ラジエータ+循環系
 ・ガソリンタンク
などが必要になる。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 23:57:21 ID:V5o9IHxJ0
>>173
コストがそんなスピードで下がるってのはちょっと楽観的すぎじゃない?
それに、電池交換式だったら急速充電の方がまだ目がありそうな気がするよ。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 00:19:43 ID:DasL7IiD0
松下、日立、GSユアサのNEDO委託事業では、全社とも2007年3月の発表で量産
時のコストが5万円/kWhとなる電池の開発完了を発表している。

電池の目標性能は、燃料電池車やHEVに対応した高出力タイプで、1台に3kWhの
ユニットを搭載するケースを設定している。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 01:30:32 ID:OzCaCfQr0
じゃあ、しばらく(30年くらい?)の間は、EVは、長距離走るときは、
高速のガソリンスタンドに立ちよって、
燃料タンクつき小型発電機を、車の後ろに乗せてもらう・・・・・なんてことになるのかな?
レンタルで1日3000円くらいで。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 01:43:09 ID:OzCaCfQr0
>>177
急速充電じゃ、GSで1分で終わらないでしょ?
日曜なんか、高速SAのGSが大渋滞にならないか?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 02:05:13 ID:DasL7IiD0
>>177
前述した2011年量産予定の140Wh/kgの電池は、出力密度だと3kW/kg。
充電に必要な時間は、最短で140Wh÷3000W=0.047時間=2.8分。

給電側で大電力が必要になるけど、GSに交換用電池を置くぐらいなら、
より大型で低コストの産業用電池を設置して、そこへ時間をかけて充電
しておいた電力を、接続した車載電池に再充電すればいい。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 02:17:40 ID:pBy1IJUu0
>>178
量産時ってどれくらいの量産?
5年後レベルの話なの?
そもそも、実際市販してない発表なんて8割方計画どおりに行かないよ。

>>180
大渋滞になるほどEVが普及するなら、ストック用のバッテリーがすごい数必要だよ。
1分交換じゃないと追いつかないくらいを考えてるの?
実際の充電時間が60分かかったら最低60台分のストックと充電器が必要だよ?
10分とかで充電できるっていうのなら、逆にそのまま急速充電でいいし。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 02:36:04 ID:DasL7IiD0
>>182
発表資料では、月産5万kWhとして計算。1台に20kWhの電池を搭載した電気
自動車では、月に2500台、年間3万台を生産する必要がある。。三菱自動車
は2011年にPSAへのOEM分だけで1万台以上生産するそうだから、国内生産
分や他社への電池のみの供給も含めたら、ほぼ近い数が生産されると思う。

自動車の寿命は現時点で平均11年強で、さらに長くなる傾向がある。毎年の
生産台数は使用されている車の1/10未満だから、どんなにEVがハイペース
で普及しても、今後10年ぐらいはあくまで少数派だと思うよ。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 02:48:57 ID:DasL7IiD0
建屋、設備費用、工場労務費、間接労務費、開発費などが量産によって
軽減される主なコスト。1kWhあたり約7400円で、生産数が減った分だけ
割高になる。単純に言えば生産数が1/10なら7400×10。出荷開始時は
生産効率が低いため、さらに余計なコストが必要となる。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 03:24:12 ID:/s0AePyt0
>>173
電池を2倍3倍搭載して強引に航続距離を伸ばした程度じゃPHVの優位は揺るがないよ。
電池の価格を抑えられたとしても、搭載するスペース的な問題と、重量増加の問題もある。

特に重量はあまり重いと事故の時に悲惨。
構造を強くする為の重量増ではなく、バッテリーという錘が増えることの重量増は痛い。
同じスピードで事故った時の被害は重量が重いほど酷くなる。
現状の素材で強度アップすれば、さらに重量が上がる。
で、軽量化の新素材がどうこう言い出したら、またコスト増となる。

また、電池が安くなって搭載量を増やせるということはPHVも同様のことができることを忘れては
ならない(電池を増やして燃費大幅アップ)。


さらに、現状で実質的な航続距離が100kmで近場なら使えるというが、「航続距離の心の余裕」を
忘れてないか?
ガソリン車で給油ランプが光ったら、殆どの人は走りながら入りやすいガソリンスタンドに寄る。
街中ならまだしも、郊外だと次のガソリンスタンドがえらく遠くてガス欠というヒヤヒヤをしたくないから。
給油ランプが光るあたりでは、燃料は約10リッター残っている。
燃費リッター10kmなら100km走れる距離だ。
つまり、現在のEVは満充電で走り始めた時点から給油ランプが光っているようなもの。
近場の充電ステーションのことを考えると、どんなに粘っても70kmが限界だ。

現実的に、毎日走るルートがキッチリ決まっていないと電欠が怖くて乗れた代物ではない。
だから、決まったルートを走る営業車くらいにしか使えないのだ。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 04:18:06 ID:x8g9Bde20
やっぱ、軽くて小さいガソリン発電機をつまなきゃな。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 05:05:21 ID:x8g9Bde20
電池がなくなったときに、充電しながら走るには、
こんな発電機だと、どのくらいのが必要だろう?
ttp://www.wisecart.ne.jp/mitsuyoshi/3.1/2/
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 09:48:47 ID:RN78VPpf0
ひとつ質問です。
EV用の使用済みバッテリーのリサイクル、または廃棄手順は確立されているのでしょうか?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 10:01:36 ID:SSTMVp+v0
>>188
EVバッテリーのスタンダードが確立されていません
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 10:05:43 ID:RN78VPpf0
>>189
バッテリーの標準化ではなく、10年以上使ったリチウムイオンバッテリーの大量廃棄に問題は無いのでしょうか?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 10:57:16 ID:SSTMVp+v0
>>190
なんでリチウムイオン電池が量産EVの電池だと決めつけてるの?

新技術や新素材で数年内に一気に電池事情が変わるかも知れないのに
10年先の心配してもね
仮にこのままリチウムが主流になっても、どこかの山や海から湯水のごとく
採取されれば、リサイクルコストの問題で事情が変わるし
10年後に枯渇レベルに需要と供給バランスが狂ったら
リサイクルも狂ったような争奪戦になるし

世界需要の中でEV事態の量産も確立されず、スタンダード電池も確立されない
こんな状況で10年先のゴミ事情まで確立はしません
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 11:14:13 ID:aVc7tmOB0
>>191
こいつなんだかムカツクな
193Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/13(火) 12:06:22 ID:RvCgK8W30
>>189 他 限られたリチウムで、世界中で1億台にせまるEVが作られるだろうから
当然バッテリは100%リサイクルじゃないと後が続かない、捨てたりしたら犯罪物だよ
194Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/13(火) 12:07:56 ID:RvCgK8W30
 EVの他に1億台に迫るPHEVが作られたりして
アメリカだけでも1億台要りそうな模様
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 12:35:03 ID:94j8S7W00
インタビュー・環境戦略を語る:富士重工業・森郁夫社長
ttp://mainichi.jp/select/science/news/20090112ddm008020009000c.html

◇風力発電も積極展開
スバルブランドの自動車メーカーとしてファンの多い富士重工業が、環境対応を加速させている。09年は三菱自動車と並んで電気自動車(EV)を
市場投入。主力車「スバルレガシィ」などの燃費向上にも取り組む。航空機メーカーでもある同社は「航空技術を生かした風力発電システムを量産し、
自然エネルギーでEVを動かす」究極のエコを目指している。【聞き手・川口雅浩、写真・馬場理沙】

−−自動車の環境対応は?
◆スバルはどちらかというと「走り」は良いが、燃費はあまり良くないというイメージがあったと思いますが、燃費はかなり向上させています。
走りの良さを維持しながら、どう環境対応していくかが一番のポイントです。

−−具体的には?
◆いくつかの段階がありますが、次期モデルに新しい「水平対向エンジン」を開発しており、10年には投入します。高効率のCVT
(無段変速機)も09年に投入し、現行車より少し大きな車体でも、燃費を10〜20%良くするつもりです。

−−ディーゼルなどとのすみ分けは?
◆欧州で先行発売したディーゼルのレガシィは満タンにすると1000キロ走ります。内燃機関の強さです。もしも1000キロ走るEVを作ろうとしたら、
ものすごい量の電池を積まないといけません。長距離はディーゼル、近距離はEV、その中間がハイブリッドというすみ分けになるでしょう。

−−風力発電とEVを両方進める狙いは?
◆抵抗が少なく、台風などにも強い風車を航空技術を生かして開発しました。社会貢献として、電気を使うだけでなく、作る方にも取り組みます。
風力で発電してEVを動かし、走行エネルギーを減速時に回収するのが理想と考えています。
水平対向エンジンのハイブリッド車の開発もトヨタと進めています。世界ラリー選手権(WRC)から撤退しますが、将来的にディーゼルや
EVなどで戦うモータースポーツが始まれば、参戦する可能性もあります。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 13:35:13 ID:Qhsho6j6O
ハイブリッドが出て結構たつのに市場シェアが1%に満たないんだから、
世界総需要の半分をEV PHEVが占めるなんて、ずっと先。
CO2を減らしたい自治体や企業が率先して買うから、
まぁハイブリッドよりはグローバルシェアが高まるだろうがな。
197Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/13(火) 14:38:25 ID:RvCgK8W30
>>196 EVとプラグインハイブリッド両方で世界で累計2億台生産されるのは2025年くらいだと思われる
2015年あたりでは世界で2−3000万台くらいか、つまり年産
500万台、日本では150万台くらいか???
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 14:50:25 ID:RN78VPpf0
>>196
現在市販されているハイブリッドは燃費の良いガソリン車に過ぎない。
プラグインハイブリッドは、機構こそ似ているものの、その存在意義は全く別物。
エンジンを回さないで走ることのできる距離ができて、初めてハイブリッドはEVのカテゴリーに
入ってくるものです。

プラグインが一般に認知されると、販売は全く違ってくると思う。
199Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/13(火) 16:36:11 ID:RvCgK8W30
>>197 2015年くらいで世界で年間500万台生産なら日本製250万台にはしたいものだね
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 20:20:22 ID:dxI8qKMX0
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 21:18:11 ID:2qJEQ8Cg0
【企業】 トヨタ、新型プリウス発表。ソーラーパネル採用…ショーでホンダと火花散らす
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231809944/l50
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 21:43:44 ID:l1fnnIeE0
移動物体にソーラーパネル貼るとかね、もう馬鹿かと
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 21:58:45 ID:SHl3ii1y0
ソーラーパネルって言っても、ぺらぺらの薄いやつなら、
重くならなくていいんじゃね?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 22:50:33 ID:dxI8qKMX0
>>187

電気に詳しくない(文系だし)ので、単純計算ですが、、
iMiEVのモーターの出力は47kw
バッテリーは16kwなので、最大出力をすると
20分で電池がなくなる。
※20分最大出力ということはほとんどないとおもいますが。

一方、急速充電器は、三相200V 50kwで30分(80%)
計算が面倒なので、200V 50kwで充電すれば、
走り続けられるとしましょうw

で、教えてもらった
http://www.wisecart.ne.jp/mitsuyoshi/7.1/ef6000te-yamaha/
をみると、
一番値段の高そうな
http://www.wisecart.ne.jp/mitsuyoshi/7.1/ef6000te-yamaha/
で、三相200V 5kwなので、
この10倍必要ということになります。
逆に言えば、この発電機を使えば、300分(5時間)で
80%充電ができます。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 22:52:52 ID:dxI8qKMX0
×
で、教えてもらった
http://www.wisecart.ne.jp/mitsuyoshi/7.1/ef6000te-yamaha/
をみると、


で、教えてもらった
http://www.wisecart.ne.jp/mitsuyoshi/3.1/2/
をみると
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 23:23:32 ID:SHl3ii1y0
最大出力って、高速道路でペダルべたふみって状態だよね?
市街地走行なら、10分間で平均すると、最大出力の何割くらい?
1割くらい?
1割と仮定すると、1番高そうな27万円の発電機で走り続けられるってことでしょうかね。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 23:55:33 ID:Lpq+HkG60
>>188
焼却処分が最適です。
金属が簡単に採取できるのであれば、金属のみ売ればよかろう。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 00:03:17 ID:Vi1QrZMx0
火葬場から出てくる希少金属でさえもリサイクルされているご時勢なんだから、
希少金属なら、リサイクルされるでしょ。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 00:17:28 ID:/7n7l46F0
>>206
充電しながら走る、という条件だから、別にゆっくりでも
走れればいいのか。

最大速度 の130km/hの1/10はだいたい40km/hだから、
それなら、1番高そうな27万円の発電機でいけるとおもう。

電力消費はモーターのことしか考えていないけど。。

210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 00:18:18 ID:/7n7l46F0
最大速度 の130km/hの1/10はだいたい40km/hだから、
⇒空気抵抗の話。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 00:59:05 ID:ikHD/R4r0
5kWだと、16kWhの電池を3.2時間で消費する。i MiEVの一充電での実走行距離
を120kmとすると、平均速度は120km÷3.2h=37.5km/h。

つまりi MiEVの場合で平均速度が37.5km/hのときに、平均消費電力は5kWになる。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 01:30:05 ID:Vi1QrZMx0
東京都内の市街地走行なら1時間に37kmも走れないから、
平均5kwで十分じゃないか!
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 09:26:54 ID:Sx0vh8N3O
都内を何時間も走ったら都内じゃなくなると思うけど
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 09:30:27 ID:KYxqkBCK0
極端にいうとiMIEVクラスであれば5kw以上の発電機を積んでいれば、
充電しながら走ることができるということですね。
もちろんこれは平均であって一時的に出力を使うと不足してしまうでしょうが。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 09:51:23 ID:I+j0QaWR0
40%にせまる日本の発電効率を前にして、10%そこらのエンジンを積んで発電するってのは…
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 10:03:29 ID:RBtRFMW00
技術的な話はわからないが、高速道路に非接触の電気供給設備を設置して
走りながら電気の供給を受けるというのは無理だろうか?
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 10:09:23 ID:KYxqkBCK0
>>216
技術的には無理ではないでしょうね。
問題はコストと規格の統一でしょう。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 12:10:30 ID:RBtRFMW00
>>217
国際的に規格を決めなきゃいけないから難しいとは思うけど、面白いと思うけどなあ。
一台一台にでかいバッテリーを積まなくて済むようになれば全体のコストも下げられそうだし。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 12:49:24 ID:IR4bYErS0
なぜEVよりPHVのほうが優れてイルカ
http://www.toyota-future.com/JP/#/future_college/lecture1
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 12:59:59 ID:IR4bYErS0
モーター出力
新型インサイト 10kW
アイミーブ 47kw
二代目プリウス 50kW
新型プリウス 60kW
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 13:04:22 ID:IR4bYErS0
モーター出力
シビックハイブリッド 15kW
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 13:18:04 ID:KYxqkBCK0
モーター出力
Chevy Volt  111kw
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 13:28:51 ID:KYxqkBCK0
スペック: 2011 CHEVROLET VOLT

5ドア 前輪駆動 セダン
Extended-Range Electric Vehicle (E-REV)

性能
最高速度 160km/h
EV走行距離, 街中 64km

ホイールベース 2685 mm
全長 4404 mm
全幅 1798 mm
車高 1430 mm
荷室容量 301L

バッテリーシステム
タイプ: リチウムイオン
容量 16kwh

モーター
出力 (kW / hp): 111 / 150
トルク (lb-ft / Nm): 273 / 370

タイヤ、ホイールサイズ 17インチ
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 17:02:15 ID:hg2+Tljf0
>>222
アメリカのハイブリッド減税は100kw以上なのでiMievもダメなのか酷い話だ。
>新型インサイト 10kW
これをハイブリッドと呼んでい良いのか
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 17:11:50 ID:RBtRFMW00
10kWで効率が大幅うpするならハイブリッドと読んでいいのかどうかなんて
さして重要じゃないと思う。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 17:32:02 ID:KYxqkBCK0
ハイブリッドって駆動力が混成なんでしょうか、それともガソリンと電気というエネルギーが混成なのでしょうか?
現在のハイブリッドは駆動力が混成ですよね。
対してVOLTなどのプラグイン車は駆動力はモーターだけだけど、エネルギーはガソリンと電力の両方です。

GMではVOLTをハイブリッドとは呼ばずエクステンデッドレンジ(走行距離を伸ばす)EVと言っているけど。
227Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/14(水) 18:13:36 ID:5sX2PeAa0
>>223 モーター出力が大きすぎ、そのためバッテリもでかくなり車重が重い、1.5トン
結果モーターがでかくなるの悪循環
車重をもっとかるくしてモーターは70kWくらいで十分ではないだろうか

そういうものをつくらないとプラグインハイブリッドのヒット作となって、GM建て直しができないのではないか
アメリカではプラグインはいずれ何千万台と売れるだろうから
直ちにもっと軽いやや小さい手ごろな価格のVOLT2を設計すべし
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 18:42:22 ID:/k9eQeTvi
シリーズ式の特徴として大型のEVが作りやすいということがあげられる。
GMではVOLTの次はもっと大きなEVを計画しているようだ。
アメリカでVOLTは最小のサイズだろう。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 20:08:53 ID:ikHD/R4r0
>>227
クルマが軽くなると、事故の時に乗員が受けるダメージが大きくなる。
環境や経済に配慮するのも必要だけど、安全性はそれ以上に必要。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 20:23:30 ID:qG2CCPGV0
>>229
軽くなると、相手に与えるダメージは小さくなる。
殺されるより殺せ、というのが今の車。
231Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/14(水) 20:50:36 ID:5sX2PeAa0
>>228 アメリカは大量のプラグインハイブリッド(EVもだが)を必要としてる
だが今のVOLTが大量に売れると思うかい??
 多くのアメリカ人が新しい車として望むイメージより、今のVOLTはごつすぎると感じてると思うよ
あの重さと駆動系のスケールとあの価格では爆発的に売れない
クライスラーのEVなども多く売れると思うか??
日本のトヨタなどがもっともっと軽快で安めのプラグインを出してくると思ってる
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 20:51:52 ID:ikHD/R4r0
>>230
ルールを守り自分の体調に配慮して運転している限り、大きな事故になる可能性
は低い。それを守らず突っ込んでくる相手の命を、自分の命より重く考える気には
なれないのが普通。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 21:04:29 ID:ikHD/R4r0
十分に安全な速度で運転していても、相手が歩行者や2輪の場合は死亡したり重傷を
負ったりするケースもあるけど、この場合は相手が圧倒的に軽いので、スピードが同じ
なら大型車と軽で違いはない。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 21:59:47 ID:j6cZy7+80
>>231
EVの遅れているTOYOTAが出せるのはIQベースのEVくらいでしょう。
アメリカ人には小さすぎる。
あとはプリウスベースのプラグインハイブリッドかな
これらと比べるとハイブリッド減税なども考慮し、VOLTが有利になるでしょう。
VOLTは売れると思いますよ。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 22:00:36 ID:/7n7l46F0
モーター出力
テスラロードスター 185kw

>>229
どのくらいの重さがいいの?
ダンプカーぐらい?

重さも大事だけど、クラッシャブルゾーンの確保と
乗員の回りのボディの頑丈さが重要だとおもう。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 22:27:08 ID:ikHD/R4r0
>>235
アメリカの場合、2トン以上あるピックアップやバンが数多く走っている。

もしEVを700〜800kgまで軽量化すれば、それらの車とは約3倍の重量差。
800kgと2400kgの車が互いに60km/hで正面衝突した場合、運動量保存の
法則により衝突直後の2台は軽い車の方に30km/hで進む。

衝突の一瞬に生じる速度変化は軽い車の車が90km/hで重い車が30km/h。
乗員が受ける衝撃は速度の自乗に比例するから、軽い車の乗員は重い車
の乗員の9倍の衝撃を受ける。

クラッシャブルゾーンが大きく潰れるほど、衝突時の衝撃は小さくなる。
軽い車は相対的にクラッシャブルゾーンが小さいため、軽い車は固く設計
して、重い車に衝撃を吸収してもらっている。ただし重い車も同重量車との
衝突で最も効率よく潰れるように設計しているから、相手があまり軽いと大
きくは潰れない。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 22:46:29 ID:ikHD/R4r0
大型トラックと衝突した場合は、自社の重量差はあまり関係ない。ただし道を
走っている台数で言えば個人所有の車の方がはるかに多いし、大型トラック
の職業ドライバーはあまり無謀な運転をしない。大型トラックによる事故は被
害が大きいためよくニュースになるが、件数自体は全体から見ると少ない。

玉突き追突になった場合、強度の低い車ほど被害が大きくなる。トラックが直
接ぶつかったRVは原形を保っているのに、その前の軽自動車は後部座席が
ほぼ無くなるほど潰れたケースもいくつかある。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 22:52:53 ID:/7n7l46F0
>>236
東京も10トン以上のトラックやバスが数多く走ってます。

> 軽い車は相対的にクラッシャブルゾーンが小さいため、

軽いけどクラッシャブルゾーンが大きい車がよさそうですね。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 22:58:38 ID:j6cZy7+80
相手にダメージを与えず、自らの室内を守れる車が良いですね。
軽くて小さいけれど、堅いシェルに守られ大量のエアバッグ等で守られた車。
240Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/14(水) 23:11:58 ID:5sX2PeAa0
>>234 VOLTが売れるといいんだけどね、どうかなあ

>あとはプリウスベースのプラグインハイブリッドかな

いやいや新規軽量のプラグインハイブリッドを開発してますよ
「エックス分の1」は非鉄素材だから問題外だけど、トヨタの進む方向は示してる
420kgは論外として600-700kgも当分無理だろうがバッテリの走行距離40-60kmくらいで1トンを切るプラグインを出してくるよ

 乗用車の未来は2トンや1.5トンは温暖化に合わなくなり、ドンドン減る一方
アメリカ人も馬鹿でないから時代は軽量化に進んでいく一方とわかるよ
最終的には自動車の速度も全体に下がってくる
旧に超軽くて多少つぶれやすい車に意向はできないが
大きな流れはその方向
いくらアメリカ人でもアホではないなら、温暖化石油消費激減していく時代は乗用車は軽くなくては絶対ダメと理解するよ
センスいいアメリカ人ほどそう
VOLT1は主いあ、いつの日にかはもっと軽いVOLT2がどうせ必要
早いほうがGMが立ち直れるということ
日本車や欧州車にめちゃめちゃやられたら再建のチャンスが消えるよ
いまどきアメリカ人はいつまでもごつい車が好みのはずだなんて明らかに時代遅れ
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 23:17:27 ID:hg2+Tljf0
VOLTは4万ドルだから、専用部品だらけでも問題ないけど
量販ができる2万ドルに落とすには補助金の増額ぐらいしか手はない

それよりダイムラーの電気、燃料電池、ハイブリッドを組み替えできるコンセプトカーの方が脅威だと思う。
1台のテスト車両で色々試せるのは開発がしやすい
242Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/14(水) 23:18:49 ID:5sX2PeAa0
>>240 トヨタのiQ-EVもトヨタがとちくるったんでは全然なくてアメリカ人の感性の変化と時の流れを読んでるからこそ小さいと思うよ
,しかも大量に売れるには2万ドル以下と読んでる、航続80kmは発売時までには100か120にはなる

 またバッテリが大きいと超大量にはできないと踏んでる、トヨタはそれなりに良く読んだ手堅い路線、活躍するよ
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 23:19:08 ID:ikHD/R4r0
>>238
クラッシャブルゾーンの恩恵は、衝突する両車が等しく受ける。
800kgの車の乗員が、2400kgの車の9倍の衝撃を受けることに変わりはない。

軽い車のクラッシャブルゾーンが1、重い車のクラッシャブルゾーンが2で相手
の車が軽いため1しかつぶれないとすると、軽い車のクラッシャブルゾーンをが
んばって大型車並みの2にしても、合計が2から3になって衝撃が2/3に軽減
されるだけ。

>>239
衝突安全性のテストでは、速度が10km増えただけで大きな影響が出る。それ
だけ設計での最適化を行っているから、30kmもオーバーすれば現在の技術で
は対応のしようがない。

自動車アセスメントの衝突安全性能試験では、小型車や軽自動車でも満点に
近い結果を出しているから勘違いしている人も多いけど、

>また、衝突試験の結果は、試験車の重量が同程度の場合に限り比較が可能
>です。つまり、試験車の重量が同程度であれば、評価の高い自動車は評価の
>低い自動車に比べて、この試験条件における安全性は高いといえます。

という注釈に気づいていない人も多い。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 23:21:42 ID:j6cZy7+80
>>240
軽い車に拘りが有るみたいだけど、一つだけ重要な事がある。
軽い車は乗り心地が悪いんだ、だから乗り心地の良い高級車はどうしても重い。
この真実は曲げられない。軽い高級車は作れないんです。
245Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/14(水) 23:30:05 ID:5sX2PeAa0
>>240 VOLTがまったく熟れなくてなくなるとかなくせとはいってない
このままでは大量に売れないだろうといってるのさ

 、高級このみにはVOLTを残し軽いVOLT2が必要だよ、もうちょっとは安くするためにもね、4万ドルは全然きつい
そうするならかなり大量に売れ、日本車にエコカー部門ではめちゃめちゃにやられないですむんでないかといってるのさ
そうしないと再建ができないさー
246Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/14(水) 23:37:07 ID:5sX2PeAa0
>>243 最終的には自動車の速度も全体に下がってくる
急に超軽くて多少つぶれやすい車に移行はできないが
大きな流れはその方向

 過半数がEV,プラグインになるころには車全体の速度はかなり下がる
そして軽い、遅めのEVプラグインを考慮して石油車の速度規制が俄然きつくなるぜ
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 23:41:33 ID:j6cZy7+80
VOLTは発売当初4万ドル=360万円
次期3万ドル=270万円にすると明言している。
iMIEVの300万円に比べるとものすごくリーズナブルですね。
IQ-EVが200万円で出せるのかどうかは知らないけど、純EVは軽中心のコミュータにしかなり得ない
のが実状なのでVOLTなどの普通乗用車とはライバルにもならないと思う。
iQ-EVはセカンドカーとして余裕のある家庭には売れるでしょう。
248Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/14(水) 23:41:48 ID:5sX2PeAa0
>>244 俺がどうのこうのよりアメリカ人に軽い車に、というより重い燃費が悪いのはいやだというこだわりがどんどん出てくるよ
アメリカ人だっていつまでもそんなに鈍くない
だからトヨタはけっこうよく読んでるがGMはややボケーとしてるんじゃないかといってるわけ
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 23:42:09 ID:hg2+Tljf0
>>247
3万ドルのソース希望
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 23:42:58 ID:/7n7l46F0
>>246
そんなに遅くなるんなら、電車に乗った方がよさそうだね。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 23:45:08 ID:ikHD/R4r0
将来的には軽量化が進むと思ってるよ。今はまだ時期尚早。

いずれ全車に位置を知らせるビーコンの搭載が義務付けられて、見えない位置
にある他車の動きが確認できるようになる。迂闊に横道から飛び出したり、車線
変更をしようとしても、警告音を出したりハンドルやアクセルの動きに抵抗感を与
えることで、操縦者が気付くようにできる。バカがいなくなることはないと思うけど、
少なくとも危険性は大幅に下がる。
252Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/14(水) 23:47:07 ID:5sX2PeAa0
>>247アイミーブも本格量産時つまり次期には安くなるさ
それをいうならいiQーEVはもっとやすくなる

 VOLTががんがん売れるってか、2万ドルのEVは問題にならないくらい多くってか
どうかなあ、似たような台数でないの

 そしてトヨタあたりから軽量手ごろなプラグインがでればがぜん差がつくぜ、下手すれば何倍も
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 23:49:39 ID:/7n7l46F0
今は、軽自動車とか、サイズで税金を設定しているけど、
安全面を考えたら、サイズは自由にして、
co2排出量だけで設定すれば、
安全で環境にいい車ができるとおもう。

軽いから車が小さいのは、制度の問題だとおもう。
254Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/14(水) 23:53:05 ID:5sX2PeAa0
>>250 そう感じてドンドン電車に切り替えてくれ、特に遠出は90%そうしてくれ
と未来はなるよ

アメリカも電車のレールつまり路線増やすのに必死になる
255Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/14(水) 23:56:19 ID:5sX2PeAa0
  >VOLTががんがん売れるってか

今回のデトロイトモーターショーでもVOLTにいまいち焦点が集まらない、微妙なのよ
もうちょっと安くて軽ければ大焦点になるとアメリカ中が感じてると思うぜ
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 23:56:56 ID:MnnBlvS30
>>253
生産を含めたCO2排出なら完璧。
素材の選択や資源回収も含めた開発になるんで、ハードルはキビしくなるけど、
環境詐欺を防ぐ意味でも大切なことだと思う。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 23:57:42 ID:j6cZy7+80
>>249
http://gm-volt.com/chevy-volt-faqs/
のハウマッチの項を参照

>>252
トヨタから軽量手頃なプラグインがでるという話は聞いていないよ。
プラグインプリウスの事?
あれはEVとは言えないからね。
私の感覚から言えばガソリンを使いたくない、だからVOLTのようなシリーズ式の車を
買って普段はガソリンを入れずにEVとして使うんだ。
そして長距離出張や旅行に行くときだけ「環境にゴメン」といってガソリンを入れる。
258Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/15(木) 00:02:55 ID:5sX2PeAa0
>>257 アホ以外は13kmのプラグインプリウスをまともなプラグインだとは思わないよ
まともなプラグインは1充電走行距離60km少なくても40kmは必要なのは常識
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 06:28:28 ID:2lCIta6K0
交通事情により自動車が必需品という環境の人以外は、どんどん保有率が減って
いくだろう。車に興味のない人が増えている。

電車やバスを使ったほうが大幅にCO2排出量は減るから、休日だけ長距離を利用
するというようなユーザーは、生産時の排出量もあるから車を買わない方が良いと
されるんじゃないかな。

電車やバスのCO2排出量が少ないとはいえ、それはあくまで平均の話。田舎の方
だと乗車率が極端に低い場所も多いから、1両に数人しか乗らないような状況だと、
さすがに乗用車の方が排出量は少なくなる。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 09:14:15 ID:XPAIhdUC0
日本なら1日の走行距離が13キロ以下の人とか結構いるんじゃない?
或いは走行距離がその2倍程度までなら多少の電気代は掛かるけどガソリン代が半分で済むわけでそれなりに恩恵が出るんじゃないかなあ?
標準車との価格差がどの程度なのか次第だろうけど
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 09:23:37 ID:V4ZWdJa+0
あの距離でプラグインとか名乗ってるのが問題なのだろ。
それに実際にはその13キロすら怪しいだろうし。
ま、いずれにしても短すぎると思うし、いくら理屈を捏ねても13キロとかプラグインハイブリッド
とは、どうあるべきと普通は考えているか、そしてそれをユーザがどう受け止めるか
までは変えられないし、どうしようもない。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 10:28:35 ID:hF2kZvYh0
モーターとエンジンの両方を使って効率よく走ると言うプリウスは
今、現在の時代には凄く合っている。燃費の凄くよい環境車として。

しかし、プラグインの時代になりバッテリー量が増えれば増えるほど時代に合わなくなるというジレンマを持っている。
モーターへの依存を増やそうとする時、協調するはずのエンジンが邪魔になる。
協調を前提としているので、エンジンを止めると非力なモーターしか残らない。
EVで使うには重くて非力な車になってしまう。
バッテリー量が増えると言うことは重くて非力な状態割合がどんどん増えると言うこと。
つまりプリウスは永久にある程度のエンジン走行を必要としているシステムといえる。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 10:34:36 ID:b2Wcr20f0
>>262
良くわからんがバッテリーもモーターも進化すんじゃね?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 10:53:13 ID:WUMlFjt30
いいこと考えた

ガソスタでエンジンユニットをカートリッジ交換するインフラを作ろう
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 11:00:53 ID:5m+NhgBi0
>>262
色付けを変えて進化させれば良いだけだろ

エンジンは非常用に40km/hを限度に何とか走るスペックと
非常用充電に合わせた退化
電池はプラグインで常用する容量に増量
モータはEVを前提に増強

電池切れの非常時はエンジンで安全な駐車場所まで待避し
エンジン全開充電で小一時間の停止で数十キロの走行電源確保
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 11:11:42 ID:XPAIhdUC0
13キロを標準のプリウスで走行した場合ガソリン消費量は0.5Lとして1キロ当たり3.8円程度節約できる
3万キロをEVとして走行すると仮定して100000円程度の価格差なら元が取れるってことだ
エアコンの使用状況とか13キロ走る際の前提条件は不明だが+300000円までに収められれば新物好きは買うんじゃない?

ところでアメリカの改造プラグインプリウスって50キロ程度走れるんじゃないっけ?
いろいろな事情はあるんだろうけど本家の方が圧倒的に走行距離が短いってのもカッコ悪いんじゃないかなあ
ガソリンの長期保管による変質を防ぎたいとか何らかの理由であえて走行距離を短くしてるのかな
267Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/15(木) 11:55:01 ID:gQeEsrX50
  トヨタはバッテリーで40-60km走行できるまともなプラグインを開発中と思われる
車重は重くしないと思われ、ならばその分の40-60kmのバッテリはそれほど重くない
またいわば補助用エンジンをどれほどの大きさにするか不明、設計のかんどころ

いずれにVOLTよりは遥かに軽いものを狙ってくるだろうね
アメリカでもいずれは爆発的に売れるものを狙うのはあたりまえ
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 12:35:04 ID:8a0Hyrrm0
【自動車】 中国の新型電気自動車、「日米自動車メーカーを超えた」、自主開発のバッテリーで一度の充電で走行距離が400キロ★2[01/14]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1231952242/
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 13:00:35 ID:KhB4VFOU0

特長
・日本初、高性能2次電池「金属/食塩電池」搭載
・より長い走行距離と経済的かつ実用的なレイアウトを実現
・高エネルギー密度、長寿命、軽量、コンパクトなEV専用電池

金属/食塩電池 PDF
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/car/dennchi.pdf

eVan(軽貨物EV) PDF
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/car/eVAN.pdf

ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/index.html
ttp://www.showa-aircraft.co.jp/index.html
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 13:07:15 ID:OevQJQXc0
トヨタすまいるライフが手掛ける分譲住宅「Green Avenueあざぶの丘」

全戸にプラグインハイブリッド車専用コネクター設置
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090114/164065/?SS=imgview&FD=280835750&ad_q

記事本文
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090114/164065/
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 15:24:58 ID:hF2kZvYh0
中国のBYDという会社が出したE6というEVがフル充電で400kmは走るという噂ですよね。
みんな眉唾ものだと思っているようだけど、私はこう想像します。
ボンネットを開いた写真を見るとそこにdual-mode E-drive systemと書いてあります。
さらに別の記事を読むとこの車は数種類のバッテリーパックが用意されていて、
最小の場合が101HP 最大の場合は269HPになると言うような記述があります。
つまり、この車は複数のバッテリーパックと複数のモーターを組み合わせて動くのではないか。
そしてバッテリーを最大に積んで、モーター出力を抑えた場合、最大の走行距離400kmも
可能になるということなのではないでしょうか。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 16:05:06 ID:s9QXV5db0
電気自動車よりも、自動運転機能つけてくれ
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 16:54:17 ID:wQ8ZRNM30
>>272
タクシー乗れや
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 17:36:25 ID:UlW+T+l00

トヨタ自動車:燃料電池車の消費者向け販売を計画−15年までに
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=jpconewsstory&refer=jpconews&tkr=7203:JP&sid=ag4qiGYChHWI
275Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/15(木) 20:45:08 ID:gQeEsrX50
>>268 画期的な高密度バッテリーを開発したならたいしたものだがそうでなさそう
いったい2トンの車に何百kgのバッテリーを積んで、いくらなんだ
2トンの車体を400km運ぶバッテリーだろうが
276Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/15(木) 20:49:36 ID:gQeEsrX50
>>268 なんかこれはまたデトロイトのショーから面白い馬鹿幻想をアメリカ中にまき散らかしたような気がする
、そんな感じだな、日本の消防もおおぜい騙されるのかも
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 22:21:13 ID:K0k94u2Q0
ボルトスレ作ってみました
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1225059959/
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 22:53:56 ID:2Y7oP2J90
>>267
トヨタからもそういう軽くて長距離をEVで走れる
シリーズ式プラグインEVが近い将来に出れば良いですね。 
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 23:22:03 ID:PPx+DjWX0
>>253
じゃあ、電気自動車は高額な税金を設定されるなwww
燃料電池はさらにww
280Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/15(木) 23:27:50 ID:gQeEsrX50
>>278 トヨタはむろん絶対出してきますよ
エックス分の1は、非鉄製で例外とはいえ、軽いプラグインをめざすという方向は明らかに示してるのですからね
トヨタの趣味ではないだろう

ただシリーズ式かどうかはまだわからないと思います、パラレル式プラグインハイブリッドかもしれない
281Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/15(木) 23:31:46 ID:gQeEsrX50
>>280 日本のプラグインがあまりにアメリカを席巻してもなんですから、ビッグスリーも軽さの重要性認識を十分わかってがんばってくれないとアメリカが恥をかく
方向性がしっかりつかめれば作れるとは思う、アメリカの威信がかかってる
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 23:51:47 ID:x5aHmDKY0
>>274
以前から言われていたけどクラリティを出したから先行していると思われているけど
一番進んでいるのはBMWとトヨタという話。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 23:55:39 ID:GlnsC2ej0
「デザインとモータースポーツマーケティングで韓国消費者に接近」…三菱車社長
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=104523&servcode=300§code=320
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 01:57:45 ID:fuwxl3gl0
>>266
長距離走れても、1年ごとにバッテリー交換するはめになったら意味ないし...
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 06:12:40 ID:LrPQSmzP0
>>282
>さて、BMWは水素エネルギーの時代をどのように展望しているのだろうか。ご存じの方も
>多いかもしれないが、BMWは水素燃料電池自動車には興味を示さず同じ水素エネルギーを
>使うなら、現在のピストンエンジンの技術が利用できる水素エンジンにこだわっている。

http://www.startyourengines.jp/mobility-tribune/2008/10/001310.php
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 10:40:33 ID:9OBYD2Uu0
>>284
日産がEVで予定しているように、バッテリーのみ別途リース契約とすれば問題ないでそ。
性能保持や安全性の確保などの点からも、将来的には他社もこの方式に追従すると思われ。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 11:13:17 ID:96WGnWmU0
>>286
リースでも買い取りでもレンタルでも、利用者がすべての
コストを負担することは同じ
徹底劣化させるオーナーも温存で使わないオーナーも
分散負担するのでリスクは軽減するけど
誰かが負担してるわけで、寿命が短いとかコスト高なら
負担は大きい
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 11:17:53 ID:HaCtZ5dz0
ま、水素時代なんて木星にでも気軽に行ける日が来ない限り来ないと思ってるんで
どうでもいいけどね。
289Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/16(金) 11:41:43 ID:9ipQErXk0
>>288  参考 未来の数多い電気自動車の莫大なバッテリ群を使って、,時間変動の大きい膨大な太陽光発電の、」真昼の発電ピ−ク
を充電に充てて、平準化を計る場合、発電所が砂漠ならほぼ年中車は走りますが、日
本でやると、雨の日のの夕方や次の日車が走らなくなる、どうするかたぶん日本では
晴れの日の真昼電力は3分の2を水素製造に向けれればよいんでしょうね、日本中の
バッテリでは無理な大型車や貨物車が水素で走るにはそれくらいの水素が要ります
(太陽光発電が2−3億kWになるとして)、たぶん多くは水素レシプロエンジンで走るんじゃないかと思いますが

 ただ、超大規模の或いは無数の、手ごろな価格の電気分解装置ができるかどうか気
がかりです
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 11:45:12 ID:W+CPxL9c0
原発しかないね。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 13:11:19 ID:L+z06MOO0
>>290
そこが辛いところですね。
環境を考えて原発に頼ると言う矛盾が辛い。
292Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/16(金) 14:31:40 ID:9ipQErXk0
>>290 世の中のテイノウ諸君の多くは原子力を利用して水素をつくったらいいだろうと思ってる人が多いようだが
、残念ながらそれはテイノウ発想の部類にはいるのだよ

原子力はむろんエネルギーとして大事だが、ウランもそれほど豊富でない、プルトニウムに切り替えるとしても再処理等に量に限りがありいくらでも使えるわけにはいかない
だがそういう原子力は世界でるつかわざるを得ない、そう寝るとウランは不足気味で、未来では生活に必要な電力を、火力発電の替わりに使うので手一杯だ
とてもじゃないが水素製造にまでウランは回らない、プルトニウムでもそうだ

 というわけで未来でも水素は自然エネルギから作るしかないのだよ
いくらかは原子力からもつくれる程度

 但し莫大な数のEV、プラグインハイブリッドの充電電力の過半数は原子力夜間電力からの充電になるだろう
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 14:37:43 ID:96WGnWmU0
>>292
未来の心配しなくても良いよ
燃料は地球上にも宇宙にも豊富に存在するヘリウムはあれば充分

とっくに理論も解明されてるし、あとは手段の問題だけ
それを可能にするのが時間であり、未来をめざして生きていく人類の知恵
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 14:53:56 ID:W+CPxL9c0
太陽電池パネルを敷き詰めるより再処理施設を作る方が早い。
本来はFBRでやるべきなんだが今の段階では技術的にプルサーマルだろうね。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 16:38:09 ID:Pa1SxeA50
レシプロ水素エンジンって水素を製造する過程を別とすれば低公害車ってことで桶?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 17:20:34 ID:b3jN4snf0
結局は燃料電池車が普及するって政府や研究機関が予想してるね
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 17:34:04 ID:L+z06MOO0
>>295
そうですね。
走っても水しか出ませんから。
BMWの主張はあながち間違ってはいません。
でも、わたしはレシプロエンジンからそろそろ脱却したいのでEV推進です。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 17:46:34 ID:SGCc+F800
>295,297
BMWの7シリーズに容量140リットルの液化水素燃料タンクを搭載しても
走行距離は350km程度なので、小型車には向かないと思う
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 17:49:04 ID:W+CPxL9c0
>>297
燃やしたらNOXは出るでしょ。
俺は10年以上前からレシプロからは脱却してるけどね(w
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 20:13:33 ID:uvBYLSEF0
>>292
つ  高速増殖炉

問題山積みとは言え(太陽光発電に適した土地含めて)資源の少ない我が国と
しては推進せざるをえない技術。

将来的に有望なのは↓こいつ
トリウム熔融塩炉

(トリウム資源の多い)インドが推進してるが、ウラン価格が高沸すれば
一気に流行りそうな技術。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 20:20:52 ID:pMxWMteH0
>>299
水素を燃やしてもNOXはでませんよ。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 20:26:44 ID:I/IQqQxx0
空気中の酸素を使って燃やすのなら、窒素も含まれているので、
NOxは発生します
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 21:01:13 ID:pMxWMteH0
>>302
そっか。空気を吸って燃やすんだものね。
スマン。>>299
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 21:10:51 ID:Pa1SxeA50
Nox→空気中に含まれてるので出る
HCとPMとCO→燃料に含まれないので水素エンジンでは出ない

ってことですか?
305Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/16(金) 22:01:24 ID:9ipQErXk0
>>300 もちろん>>292で >プルトニウムに切り替えるとしても  と書いたのは

 というのは高速増殖炉のことだよ、他になにがあるのか、延期されて2月に始まるもんじゅの再開が人類にどれほど意味が大きいか注目です

だけれども同じ>>292の >とてもじゃないが水素製造にまでウランは回らない、プルトニウムでもそうだ
 も真理なのよ、再処理なども容易なものじゃない、何処でも大量にできるわけにいかない

 そしてプルトニウムは境が生活のために分け合って使わざるを得ない、ある国だけが大量につかえない
だから >とてもじゃないが水素製造にまでウラン、プルトニウムは回らない、

今3000億kWh発電してる原子力は、未来でも増殖炉成功して多くて4000-4500億kWhぐらいだろう
その分は電力として欠かせない(火力が激減)
別に大型車貨物車用に2000億とか3000億kWh分は出てこないとおもわれる

306Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/16(金) 22:02:50 ID:9ipQErXk0
訂正 そしてプルトニウムは世界が生活のために分け合って使わざるを得ない
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 22:07:06 ID:nhD+geSt0
水素燃焼エンジンの総合熱効率は、水素の製造プロセスも加味すれば
ガソリンエンジンやディーゼルエンジンよりも遥かに劣る

まだ燃料電池が大量普及する兆しが無いからこそ存在できるわけだが
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 22:19:03 ID:QifpyzfD0
>>305
だからプルサーマル
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 22:24:59 ID:uvBYLSEF0
>>306
高速増殖炉は燃料を増殖させながら発電をする。結果として現行原発の
100倍ほどの燃料効率になる。

仮に(仮にね)高速増殖炉が実用化された場合のウランの寿命は現行コスト
で2550年。高コストウランを使った場合の寿命は8500年と予想
されている。

http://www.jaea.go.jp/03/senryaku/seminar/06-5.pdf
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 22:29:48 ID:uvBYLSEF0
>Mrプラグイン
太陽光発電を否定してるわけじゃない。
ベース電力を原発でまかない。この電力を水素生産あるいはEVに供給する。
夜間電力が増えることで原発を増設できる点はEVのおいしい点。

太陽光は真夏のピーク電力に一致すると言うおいしい特性があるため、
屋根などを利用して大規模運用することで火力発電所を削減できる。
地域的に送電の点で不利な風力も水素生産には有望なアイテム。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 00:31:02 ID:SkO+kabE0
つトリウムサイクル
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 02:55:16 ID:gis0R3fy0
電力消費を過大に見積もりすぎじゃないの。

日本の乗用車保有台数は、2008年10月末で5781万台。乗用車の平均年間走行距離は、
2007年で8500km。電費を8.5km/kWhとすれば、1台が1年間に消費する電力は1000kWh。
これに保有台数をかけると578億kWh。

2006年の運輸部門CO2排出量は、貨物車+バス+タクシーの合計が39.2%で、自家用
乗用車の48.2%に対して0.81倍。消費電力も同程度とすると、計1000億kWh強となる。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 08:20:42 ID:+dxxVFyW0
ライフスタイルを変えないと、どれも無理があるな
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 10:27:51 ID:uhIhQvuE0
>>312
それは平均だろ
夜間はともかく昼間にどんだけ集中すると思ってんだ
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 10:52:11 ID:v5gAZc7N0
アイミーブでは全国の高速道路1000円均一の恩恵を受けにくいね。
長距離ドライブするほど得した感があるのだが。
アイミーブで長距離ドライブは考えられません。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 11:06:37 ID:JOORCd1j0
>>315
原付バイクの人も高速料金の恩恵はないけど
だからといって問題ないだろ
そもそも用途が違うんだから、最初から高速なんて想定外
購入層は原付を買ったくらいにしか思ってないし
そう思わない人は買うべきではない

だいたい買った段階で大赤字が決定してるんだから
高速料金の割引程度を気にしたってしょうがない
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 11:11:48 ID:PxbfhgH90
>>314
充電は夜で、昼は走ってるだけじゃないん?

もちろん追加充電の需要はあるだろけど、それはあくまでも例外で、それが
多いようだったら、まだまだハイブリッドが良いと言う時代なわけで・・・・
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 12:11:24 ID:+3rr5IcR0
スバル富士重、EVは初年度100台程度の販売
http://response.jp/issue/2009/0116/article119043_1.html

富士重工業の森郁夫社長は16日の新年記者会見で、軽自動車をベースにした
プラグイン方式の電気自動車(EV)『プラグインステラ』について、
計画どおり今夏のデリバリーを開始する方針を明らかにした。

納入先は当面、首都圏が中心になるとしており、初年度100台程度の販売を見込んでいる。

EVについては三菱自動車も軽自動車ベースの車両を今夏に発売する計画であり、
両社がEV普及での先陣を切ることになる。



横浜港郵便局に「スバル」の電気自動車−郵便集務に試験導入
http://www.hamakei.com/headline/photo/3630/
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 12:39:36 ID:gis0R3fy0
i MiEVの一充電走行距離の160kmは、乗用車が1週間に走行する距離の平均値と
ほぼ同じ。実際にはもう少し悪いとしても、通勤などで毎日ほぼ同じ距離を使用して
いる人なら、夜間のみの充電で何日が充電しない日があっても問題にならない。

必要な場合は昼間に急速充電するだろうけど、平均すれば大した数じゃない。高速
道路の利用台数は、全国で1日平均150万台程度。2002年版高速道路便によると、
普通車の平均利用距離は39kmから68km(路線によって違う)。

走行距離の長い大型車は、短時間での充電があまりに大電流が必要になるから、
かなり先までEVじゃなくてプラグインハイブリッドまでだと思うよ。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 13:21:23 ID:eL3Y0Z2u0
燃料が高騰するたびに電気自動車詐欺が流行るな
今度は何年後?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 13:50:20 ID:gis0R3fy0
前回各社から電気自動車が発表された時は、石油の高騰なんてなかったでしょ。
バカに見えるから、釣りネタにしても最低限のトコロくらいは抑えようよ。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 14:04:47 ID:3/7vKkRE0
高速の各PA・SA・ICに急速充電ステーションを設ければ
i MiEVとかで長距離運転が可能となると思うのだけれど、
そんな予定は無いんだっけ?
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 14:16:41 ID:7yYg7aBX0
そんな設備作る金がどっから出んのよ?
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 14:25:40 ID:3/7vKkRE0
やっぱ国か電力会社でしょ。
それにそんなたいそうな設備かねえ。
3相200V、50kW×20〜30で 1500kW有ればいいんでしょ?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 14:46:38 ID:gis0R3fy0
>首都高速道路は、電気自動車(EV)の普及促進に貢献するため、首都高速道路
>の大黒パーキングエリアと平和島パーキングエリア(上り)に電気自動車用急速
>充電器を試行設置すると発表した。高速道路会社として初めての試みとなる。

>大黒パーキングエリアについては10月10日から、平和島パーキングエリアでは
>10月末頃から運用を開始し、当面1年間の試行期間中は、無料で利用できるよう
>にし、その後は電気自動車の普及状況等を勘案しながら運用方法を検討すると
>している。

>急速充電器を使用すると、5分で約40km、10分で約60km走行分の充電をするこ
>とができ、首都高速道路を電気自動車で利用するユーザーの利便性向上に繋が
>るとし、今後さらに、他のパーキングエリアにおいても導入を検討している。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 14:47:09 ID:kgPK2SjI0
>>320
リチウムイオン電池が大量生産に入り、それを使った市販車が夏にも発売になるという状況で、何を寝ぼけたこといってるのかなぁ。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 14:58:08 ID:3/7vKkRE0
それとさ、今のプリウスに東芝あたりのSCiBを、トランクあたりに
大量に乗っけて電圧合わせてプリウスのバッテリに並列につなげ、
充電ソケット付けて走らせたり出来ないのかな?
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 15:04:08 ID:7yYg7aBX0
>>324
税金か・・・
電力会社が作るにしても採算ベースに乗るならいいけどねぇ。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 15:08:12 ID:Bq8dsNUM0
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 15:25:40 ID:3/7vKkRE0
>>329
ありがとう。でも値段がどこにあるのかわからない・・・
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 15:38:39 ID:Bq8dsNUM0
>>330
ほかの会社からも出てるが、各社200〜250万円アップだそうだ。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 15:45:35 ID:y1JOibPM0
バネ下加重の問題もあるんじゃね。もし風船のように軽いバネ下なら
軽並であっても乗り心地はまずまずいけるかも?
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 15:47:39 ID:3/7vKkRE0
高けええええ。せいぜい50マンくらいで出すべきでしょ?
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 15:55:51 ID:gis0R3fy0
>しかし、米国とカナダではすでにプラグイン方式のプリウスが街を走っている。もちろん
>トヨタ自動車が販売したものではなく、プラグインハイブリッドシステムを開発する専門
>メーカーが、通常のプリウス(2004年モデル以降)をプラグイン方式に改良するコンバ
>ージョンキットを発売しているのだ。プリウス以外にフォード車のハイブリッドにも対応する。

>キットは10社近くから発売されている。プリウスのトランクルームに積まれた巨大なバッ
>テリーを外し、プラグイン方式用に開発された電池と交換。制御装置も専用のシステム
>と付け替えることで完成する。

>カリフォルニア州サンディエゴにあるプラグイン・コンバージョン社の場合、出力が違う数
>種類のコンバージョンキットを8000ドルから1万5000ドルの間で発売する。頼めば付け替
>え作業は一日で終了するが、高圧電流の知識を持ったエンジニアなら自分で交換する
>こともできる。

http://mediasabor.jp/2007/10/2600.html
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 16:01:42 ID:eL3Y0Z2u0
毎日乗ったら車検のたびに電池交換でワープアになりそうだな
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 16:03:31 ID:Bq8dsNUM0
>>334
サンクス
8000ドルのだと、電池だけで何キロ走れるのかね。
10kmくらい?

おれ、職場まで2kmだから、20万円くらいで電池を減らしたキットや、
プリウスの電池をほとんどそのまま使う+リチウムは少しだけってのを売ってくれないかな。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 16:06:20 ID:3/7vKkRE0
制御システムだけ買ってバッテリは個別手配できればね。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 16:14:13 ID:Bq8dsNUM0
それはいい案だ!
PHVが発売されて、中古のプリウスが大きく値下がりしたら、買いだな!
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 16:22:39 ID:3/7vKkRE0
電気の知識がないとめちゃ危ないけどな。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 16:50:01 ID:Bq8dsNUM0
そのうち、ノートパソコンの改造サイトみたいに、
旧プリウス自作改造サイトとかできそう。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 16:51:57 ID:+dxxVFyW0
>>336
プラグインはニッケル+リチウムみたいなコメントがあったような
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 17:00:34 ID:gSfhXxO60
>>336
2kmを車って、荷物が多いとか?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 17:33:22 ID:Bq8dsNUM0
田舎は500mでも車だよ。
雪や雨や買い物がある。
仕事で車で出かけることもある。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 17:41:32 ID:VY0iQ6RZ0
都会の人ってめちゃくちゃ歩くんですね
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 17:56:16 ID:Bq8dsNUM0
東京とかじゃ、駅から徒歩20分=早足で1.6kmってなところなんかに
安い大規模マンションがぼんぼん建ってるからなあ。
飲んで帰ってきて普通に歩いたら30分だよ。信じられないよ。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 19:03:04 ID:Ig1iE6eH0
>>334
車検のない国だと、実用的なPHVがもうできちまうんだな。

トヨタやホンダなどは、バッテリーの事故が発生したときのためにもの凄く慎重だから
思い切ったことができない。
何かあったら大リコール騒ぎになるから。

安全性や保障範囲などの問題を、キット販売のベンチャー会社に負わせる。
完成車メーカーは改造車なので、保障する必要がなくなる。

PHVキット販売はキットの売上で儲かり、完成車メーカーは保障の必要がなくなって
安心だし、消費者はある程度のリスクと投資で超低燃費PHVが手に入る。

キット販売会社とビック3が提携してPHVを出すなんてことも数年以内に起こりそうな感じ。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 19:31:52 ID:gSfhXxO60
>>343
その程度のガソリン代が気になるなら2kmくらいならチャリで7、8分で行けるのにと思って。
それと、片道2kmじゃよっぽど安くないと元取れなくない?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 19:34:43 ID:gSfhXxO60
>>345
飲んでかえってきたら、車通勤でも徒歩通勤でもタクシーか歩きだろ。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 20:29:36 ID:3/7vKkRE0
2kmか良いなあ。俺ならスポーツウェア・シューズ着て走っていくけどなあ。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 20:49:07 ID:Bq8dsNUM0
>>349
最近はスーパーもホームセンターも全部郊外型なので、
車がないと、夕食の買い物とか、困らない?
特に生鮮食料品。

>>348
なるほど。タクシー待ちの列に並ぶのね。
田舎ものなんで、並ぶのが嫌いだから、思いつかなかった。

>>348
排気ガスをまかずに行きたいのw
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 20:49:50 ID:Bq8dsNUM0
まちがった

>>347
排気ガスをまかずに行きたいのw
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 21:05:43 ID:3/7vKkRE0
>>350
一度家に帰るのが面倒というのは有るし、一人移動なら自転車や
原付(二)バイクに後部BOXを付けて通勤という方法もあるのだけど、
板違いだし選択肢に無いんならそれもいいんでない。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 22:45:24 ID:H6dzf5sD0
>>350
> 車がないと、夕食の買い物とか、困らない?

⇒ネットスーパー
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 23:19:00 ID:Bq8dsNUM0
生鮮食料品は?
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 00:25:55 ID:Q1r6bRD00
>>354
ネットスーパー
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 00:58:46 ID:N8GI6XXu0
うちの近所にそんなもんない
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 03:30:40 ID:pj5dP+Kc0
東京では野菜も肉も牛乳もトイレットペーパーもネットスーパーだな。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 04:33:58 ID:9UEvmEhS0
お刺身は?

急にほしくなったビールは?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 10:10:56 ID:TfJsfAzQ0
今のネットスーパーは当日中に配送してくれる様だな。
そんなことより電気自動車の話しようぜ。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 11:01:51 ID:N8GI6XXu0
>>359
ネットスーパーは電気自動車を使えって話だな。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 11:21:52 ID:Q1r6bRD00
>>358
コンビニ
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 14:34:57 ID:QtivPtkz0
>>361
田舎のコンビニは、車じゃないといけない、郊外型店舗なわけだが・・・・
ほかに、仕事がえりに彼女に呼ばれたら?

電気自動車なら、環境にいいから、ほんの近くの職場でも、買い物でも、
車でいけるから、急に雨が降っても、ふぶいてきても大丈夫。
しかも、車に乗る10分前から、排気ガスなしで、冷暖房立ち上げておけるし、
極端に言えば、絶対アイドリングストップしなきゃいけない、病院の入り口での送迎待ちや、
タワー立体駐車場でも冷暖房つけておける。
そういうメリットが大きいと思う。

363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 14:53:32 ID:WrXf7kmj0
>>362
で、いざ走り始めたら、バッテリー欠w
364Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/18(日) 15:48:30 ID:6rq1MNRP0
EVならおそらくよほど寒いとき(零下とか)以外はシートヒータで我慢することになる
うんと寒い地方ではうんと寒いときは(めったに)遠出をしない、常識
同じく暑い地方では、うんと暑いとき意外は冷房しない、窓あけると風が入るやんけ
うんと暑いときはめったに遠出しないが常識になる

 
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 16:58:27 ID:lDP6OcY20
>>364
どういう車の使い方をしているのか知らないけど、冷暖房を使えば走行距離が足りない
けど、使わなければ足りるような微妙な距離を走ることは、個人的にはほとんど無いよ。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 17:31:41 ID:fpv78vPzO
バッテリだけで150km走る車がエアコンを相当使ったからといって
、50kmしか走らんって事はないでしょ。100kmは走るのではないか。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 17:50:47 ID:o7YgsVXx0
>>366
自動車用のエアコンは家庭用エアコンより効率が悪く、かなり大型のモノが
使われていて、普通車用だと電力換算で3Kw以上にもなる。
↑エンジン廃熱の問題より配管材質からくる冷媒種別の差が大きい。

夏場の稼働率が100%近いと言うのも家庭用エアコンとの違いで、常に最大
負荷で動いている。すなわち、3時間走れば9Kwhが消費される。そして、
暖房とエアコンの両方が稼動する冬場はもっと辛い。

EVではもっと出力の低いエアコンが搭載されているが、ちゃんと効くかどう
かは良くわからない。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 18:00:55 ID:mNkfTz+V0
http://car.biglobe.ne.jp/newcar/testdrive_report/200803/mitsubishi-imiev.html

 性能面ではエアコンを付けた状態での航続距離は約100km以上を確保しており、
普段の使用なら全く問題ないだろう。

と書いてある。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 18:08:56 ID:o7YgsVXx0
>>368
エアコンを稼動させながらの走行ならそんなもんじゃない?

実稼動だと、渋滞中の完全停止状態でも電力は消費されるんで、そう簡単じゃ
ない。もちろんこれはガソリン車も同じで、それがゆえ最悪に備えた500Kmと
言う走行距離が与えられている。
370Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/18(日) 19:02:20 ID:6rq1MNRP0
>>365 エアコンや暖防を使っても明らかにはしれるとわかる距離を走る時も、我慢しろ
といってるつもりはないよ、馬鹿議論は止めようぜ

 暖防を使わなければ走れる君の言う「微妙な距離」を結構しょっちゅう走るときは実はあるのだよ
それはたとえば車を〇〇〇に使うとき、などさ、今俺ッちの車はそれよう
たとえばアイミーブなら150kmと100kmの違いが出るんだろう、それは大きい場合も多いぜ
00には想像がつかんかな
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 20:47:20 ID:fpv78vPzO
スキースノボサーフィンアウトドアとかには現状電気自動車は難しいね。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 21:45:45 ID:WrXf7kmj0
寒冷地も残念ながら使い物にはならないな。
東京・大阪・名古屋はガソリン車廃止にして、電気自動車のみとすればいい。
特に名古屋はトヨタが率先して普及させてくれるだろう。
373Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/18(日) 21:55:33 ID:6rq1MNRP0
>>372 バッテリの温度による性能低下のこといってるの、それは克服は難しくない
厳寒期以外シートヒーターで我慢すのはなかなか大変
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 21:56:59 ID:DKHj5v6z0
>>364
前に誰かが書いていたけど、EVなら電源に繋いだ状態で暖気できるから問題ないでしょ。
暖気してしまえばバッテリーの熱モーターの熱をうまくつかったりできるのでは。
それとEVは断熱性能が重要かもね。いまの車は驚くほど断熱性が悪い。
375Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/18(日) 21:57:57 ID:6rq1MNRP0
>>372 だからって寒冷地はいつまでもガソリン車などという馬鹿なことはない、そう思うのは相当厨房
最悪、プラグインハイブリッドで厳寒期はエンジン走行
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 22:01:53 ID:wdIS9JH10
>>367
何でEVで車用のエアコン使うんだよwww
車用は、エンジンの回転をベルトでもらってきて、
コンプレッサーを動かすための機械。
電気での稼動向けに作ってはいない。

EVが大量生産されるころには、
家庭用の省エネタイプのみたいな電気で効率のいいヒートポンプエアコンを
EV用に使うんだよ。

>>371
何で?
キャンピングカーには、発電機が載っていて、その発電機は、
音も静かで、排ガスも車のエンジンにくらべて、ずっときれい。
真夏の夜中も発電機動かしながらエアコンつけて寝られるわけよ。
そういう小型発電機を乗せればいいだけだ。

環境にこだわりたければ、バイオエタノール使って発電したっていいし。

377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 22:17:45 ID:o7YgsVXx0
>>374
>それとEVは断熱性能が重要かもね。いまの車は驚くほど断熱性が悪い。
車は狭い密室であるため、大人4人が乗っている場合、およそ15分でCO2濃度
が基準値を超える。断熱がどうのと言うより換気の問題。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 22:23:43 ID:o7YgsVXx0
>>376
>何でEVで車用のエアコン使うんだよwww
車用エアコンの効率が悪いのはベルト駆動だからじゃなくサイズと冷媒の問題。
誰がどうみたって家庭用エアコンセットが車に収まるわけがない。小型化の
結果として効率が悪くなるのはガソリン車もEVも変わりがない。

後、家庭用エアコンは銅配管が使えるが、車はゴム配管を使う。これも変えよ
うが無く、結果的に効率を上げられない。

むろん、カーエアコンの効率も上がってるけどね。後、暖房はもっと深刻。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 22:38:02 ID:slLZEGlz0
充電中にお湯を沸かして、床暖房にするっテできないかなw
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 22:40:17 ID:wdIS9JH10
>家庭用エアコンセットが車に収まるわけがない

収まるよ。何畳用の室外機を想像してるの?

家庭用エアコンの室内機は中身はスカスカ(静かに遠くまで風を送るための
大きなファンと熱交換フィンだけだ)から、
室内機の機能はダッシュボード内とか前席下とかの各吹き出し口に収まるから、
室外機(ヒートポンプ)だけ見てくれな。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 23:34:37 ID:WrXf7kmj0
>>380
エアコンの原理は正直よくわからないんだが、EV用に使用しようとしているのがそんなに良いのなら
今の車にも使えるのかな?
車の燃費向上とコスト低減の技術競争はものすごい熾烈を極めているから、燃費が0.5km/L、
あるいはコストが数百円/台低減できるんなら、すぐにでも採用されるぞ。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 23:35:49 ID:WrXf7kmj0
あ、燃費は0.5km/Lアップね。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 01:43:28 ID:9KJvzJ1o0
>>381
今の車には使えないよ。
エンジンから電気作って、電ー電変換して、エアコン動かすんじゃ、効率悪い。
直接エンジンの回転で車用エアコン回すほうがいい。大量生産されてて、安いし。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 04:43:40 ID:HC84gg/sO
燃料が水素や水の車やハイブリッド車など様々な車が開発されていますがこれからガソリン車とってかわり電気自動車は普及してくると思いますか?
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 05:58:03 ID:nQfPaovJ0
一充電走行距離が130kmだった2007年前半までの、i MiEVの走行実験
データ。

>市街地での走行試験においては,渋滞や信号による発進・停止などの
>交通状況により,10・15モードと比較して平均14%程度の電費悪化とな
>った

>同様に山間路の走行では,市街地走行と比較して登坂やカーブによる
>加減速走行の条件が厳しくなるが,信号による発進・停車の頻度が減
>少することから全体では高トルク領域の使用頻度が減少し,結果的に
>市街地よりも電費は改善する

>市街地コースでエアコンオン,エアコンオフでそれぞれ運転した場合の
>電費の変化について評価を行ったところ,盛夏期に実施した走行試験
>では,エアコン運転の有無による電費悪化率は15 〜 25%程度
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 09:05:57 ID:flGn6IvZ0
トヨタは
09年プラグイン
10年リチウム
11年EV
15年水素

発表はこれであっているのかな
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 10:49:14 ID:5WKzQihN0
>>376
最後の1行には激しく反論したい
食料価格の高騰なんかはどうでもいいと思うが
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 10:57:15 ID:4SM/yiWP0
まあ水素は普及は無理だろ、発売だけ、ってんならありだろうがw
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 10:57:28 ID:ct7yspvb0
>>383
嘘つけ

オルタネーターの発電効率を考慮しても
コンプレッサーはモーターで定速回転させたほうが高効率だぜ
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 12:25:56 ID:+5MOHL5fO
プリウスのエアコンのコンプレッサーはエンジンでなく
モーターで回してるしな。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 12:33:37 ID:enGGQ81m0
効率で語れば、回生で何処まで瞬間発電の電力が
蓄電池に戻るかと言うと、キャパシタの未熟な現在では微妙

ならば、回生エネルギーを徹底して蓄熱回収に向けるのも手だと思うね。
減速時に徹底的に冷媒を圧縮して熱を変換し、冷暖房エネルギーを
回収して保存し安定供給するとかね

瞬間エコアイスや瞬間エコキュート
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 13:46:53 ID:+5MOHL5fO
パナソニックEVエナジーがこれから新設する宮城工場は、
ニッケル水素バッテリー用工場。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 17:36:55 ID:X7vYU7mk0
 
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 17:40:46 ID:X7vYU7mk0
>>391
それ、初代オデッセイに乗っていたときに、人力でやってたよ。w
夏は、普通に走ってるときは送風最大で、減速時にエアコンスイッチON!
停車したらOFF。
これの繰り返し。
ミニバンは室内が広いので、加速と減速の間隔が数分内に繰り返されれば、
ある程度、車内の空気に冷気を溜め込める。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 18:05:17 ID:X7vYU7mk0
で、家に帰ったら水風呂を浴びる。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 19:25:35 ID:ktKMxuu+O
>>376が釣りにしか見えないorz
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 21:06:04 ID:nKGp+wWT0
>>390
フルモデルで作ったぜっ!ってやつだな。

ちなみに、EVやHEVのエアコンは高電圧バッテリを使用している場合が多い。
だから、普通の乗用車には使用できない。
パワステも、高電圧の時がある。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 21:42:30 ID:X7vYU7mk0
>>396
なんで?
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 22:16:49 ID:ktKMxuu+O
キャンピングカーなんて一部の人しか買わないし、発電機も燃料必要でしょ。
だったら最初からエンジン付きのPHVで良いじゃん。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 22:28:10 ID:X7vYU7mk0
>>399
逆に、普通のPHVでカーキャンプができるじゃない。
真夏でもエアコンつけて寝られるから、快適。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 00:26:11 ID:u5dzpQ8/0
キャンプのときだけエンジン積めるといいんだけどね。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 05:58:47 ID:u7Im/71C0
>>401
そういうサービスもできるんじゃない?

土日には高速のGSでレンタルエンジンを乗せてもらえると。
レンタカーの10分の1くらいの24時間2000円くらいで借りれると思う。
もちろん、事前にケータイで予約してね。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 06:50:10 ID:MryvVGNh0
エンジンや燃料タンクが一体となったエンジンキットみたいなのをレンタルってことなんだろうけどそんな大きくてガソリンと排気ガス臭いものを電気自動車の車内に積めないよお
トラックならともかく通常のセダンやワゴンならエンジンキットを牽引するしかないんじゃない?
それなら素直にPHVでよくね?
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 07:04:22 ID:u7Im/71C0
車両のトランクが2つあって、片方にスぽんと入る・・・とかでいいんじゃね?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 08:02:49 ID:ilD0Wn2iO
その話は終わり。
そろそろモータースポーツも電気自動車にシフトすべきだろう。
レースとかの開発も利用していかないとなかなか発展しないよ。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 09:55:14 ID:1sxzdTXS0
今の段階でガソリンエンジンと同じ土俵でモータースポーツやっても、明らかに性能が劣る事が
如実に出るだけでメリットは少ないと思う。
現段階ではソーラーカーレースのような形でやって行くしかないでしょ。

ただ、例えば鈴鹿で300kmのレースを2時間で走りきれる性能があれば
インパクトはでかいと思う。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 10:06:41 ID:Q1vyrt1u0
経産と環境と国交で、毎レース1000万くらい
賞金総額をだして、全国縦断年12戦、途中チャージ前提の8時間耐久レース
やれば良いんじゃね。
12千万くらい安いものだし、運営費用は町起こしに地方自治体に
汗をかかせて、できればクローズド周回の公道ベースで冬の北海道も含め、夏の沖縄とか
全国の四季を利用して様々な仕様やプライベータを活躍させられるように
さすがにレースだと冷暖房は気合いで装備しないだろうけど
オーバーヒート対策やAWDとかレベルが高まるだろ

408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 10:33:59 ID:aK0h2+tA0
>>405
EVの販売が始まれば当然販売促進の意味もあるのでレースも始まると思いますよ。
爆音がしないので「迫力に欠ける」と言われそうです。
昔、富士スピードウエイでレーシングカーの走行を見ていたら、他の車が爆音を出して走りすぎる中
ポルシェだけが明らかに静かなんですが、そんな感覚を受けるかも知れません。

またEVの特性を生かしたレースができるかも知れません。
たとえば市街地に小さめのレース場ができるとか。


409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 11:35:42 ID:8W/qkVmh0
EVのWRC
EVのダカール・ラリー
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 11:39:48 ID:1sxzdTXS0
SS毎にバッテリー交換できたらWRCはできるだろうけど、ダカールラリーは無理。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 11:41:25 ID:8W/qkVmh0
ラリーでは充電用のチェックポイントがやたらと多くなりますw
また、ディーゼルおよびガソリン車の並走でコードによる電気供給は違反となります。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 11:43:27 ID:Q1vyrt1u0
>>410
真っ昼間はテニスコートほどの太陽電池パネルを広げ
夕方折り畳んで夜中に走ればいいんじゃね
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 12:29:33 ID:UTBpfDB40
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 13:53:05 ID:u7Im/71C0
エリーカのおばけみたいなのでレースしたら、
金がかかってしょうがないだろうな。
F1より金かかるよね?

415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 15:27:53 ID:5dxXs/3t0
>>414
その辺はレギュレーションの組み方次第だろ

15年程前なら、F1よりWRCの方が7倍以上カネ掛かってたもの
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 15:51:38 ID:Q1vyrt1u0
>>414
車輌に金が掛かる割に貧弱な性能なら、高額ドライバーが不要だから
意外と安いんじゃない
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 15:55:03 ID:1sxzdTXS0
高額ドライバーっつっても引退したシューマッハ以外は数億レベルだから
F1の年間予算数百億に比べれば誤差の範囲では?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 16:08:32 ID:mLhY6ON30
自分で発電しつつ健康にもなれる!っていって
電気自動車につなげるプラグが付いた自転車型の発電機が発売されたりしてw
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 18:30:02 ID:ilD0Wn2iO
フォーミュラでも少なくとも走行距離の少ないF3まではEVにシフト出来ると思うんだ。
後はFIA,FIMだっけ?そのあたりの主催者側の考え次第なのでは。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 20:30:50 ID:EcKl6ilL0
レースはEVの進化促進になりいいと思う。
今は形骸化した走る実験場というフレーズが復活する。
30年後にはまた形骸化してるだろうけど。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 21:39:36 ID:k1bus7Hq0
>>414
>エリーカのおばけみたいなのでレースしたら、
エリーカのバッテリー容量は55KWH。
モーター出力は60KW×8基(およそ640馬力)。
全開で走るとおよそ7分間でバッテリーが切れる。
レースなら8割は全開だろうから、概ね10分、もって15分が走行可能限界。
フルブレーキは回生が期待できないし、なにせ2.4トンの車両重量がナンと
もならず、止まれないし、曲がれないw

ある意味、究極の直線一発番長。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 21:41:39 ID:TZZc7hDj0
F1ではへたなドライバーが時折オーバーレヴでエンジン壊すけど、
EVはそんなことないんだろな。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 21:50:50 ID:k1bus7Hq0
>>422
最大負荷を超えることができるSWがあって、ここぞと言う時は、ドライバー
の判断で強制解除できる、なんてシステムが付くんじゃないかな?

WW2の戦闘機なんかはそんなレバーがついてた。アクセル全開の後、力を入れ
ると細いワイヤが切れてエマージェンシーモードになる。長く使うと壊れるけ
ど、使わないで落とされるよりマシ。F1にも似たモードがある。

で、まぁ、気合の入ったドライバーは強制解除してツブす、とw
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 22:25:56 ID:1TwVB0yo0
>>422
今時シフトチェンジなんかでオーバーレブさせられるようにはなってないですよ。
オーバーレブするとしたら路面や縁石のギャップで跳ねた時に空転するくらい。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 22:32:58 ID:MryvVGNh0
エリーカでニュル全力走行したら1周持たずバッテリー上がっちゃうかな?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 23:34:48 ID:mZTXdOYUO
エリーカは最高速チャレンジとゼロヨンチャレンジなど
それぞれ仕様が違うんだよ。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 23:43:34 ID:u5dzpQ8/0
>>403
いや、キャンプ程度しか使わないんなら、滅多に使わないエンジンをずっと積んでおくって非効率じゃない?
だったら、キャンプのときだけ発電機を積むなり牽引するなりのほうがいい。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 23:57:18 ID:u5dzpQ8/0
ごめん、レースの話になってたのね。

なら、俺もいくつか提案。

(1)ドラッグレース
近い内に内燃機関より早くなるんじゃないかな。
バイクはEVのほうが速いし、エリーカもポルシェターボに勝ってた。

(2)氷上タイムトライアル
全輪トラクションコントロールができるEVならではのレース。
何周か走ったタイムを競う。

(3)駅伝w
ピットインしたら別の車がたすきを受け取って走るw
その間充電して、ピットに入ってきたらまた走るw
自動車初の団体戦w
電池をたくさん積めばピット回数を減らせるが重くなる。

(4)CO2排出量縛りのなんでもあり耐久レース
CO2排出量だけを決めてあとはなんでも自由。
燃費のめちゃくゃいい内燃機関か、
CO2排出がないが、パワーがなく、でかいボンベを積む水素自動車か、
これまたCO2排出がないEVか。
24時間で一番ながく走ったのが勝ち。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 00:04:55 ID:jm7AnwAP0
>>422
F1に下手なドライバーは居ないし、今時のエンジン、オーバーレブなんかしないよ。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 00:07:50 ID:PrC3z3gi0
>>428
4番目、カーボンオフセットなんてアホな規定を持ち出してインディーカーで出てきた
ペンスキーの圧勝。
その場で出さなきゃ良いだけならバッテリー積み替え式のEVか水素自動車じゃない?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 00:27:23 ID:igOv4+ZU0
ガソリン車で並走しながらコードで電力供給。
無人で、リモコンで車の外からコントロールをする。

つまり、車を外から見ながら運転。
自動車レースのテレビゲームの得意なやつに運転させる。w
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 00:31:16 ID:jqhCaRma0
>>422
レシプロはピストスピードに限界があるけど、
回転運動のモーターはそういう限界がないんじゃないかな。
あるとしたら、ベアリングの限界か。

>>430
水素自動車はボンベが重くてでかいわりに距離走らないから厳しいとおもう。
カーボンオフセットは、なんか納得いかないから、場で出さないものでw
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 01:21:02 ID:RZLdv+540
水素自動車で競技なんてとんでもない
爆弾抱えて走ってるようなもんだ
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 02:01:19 ID:QiEOlNxT0
さすがにモーターでも内部ローターが音速を超えるようだと多少問題はあったはず。
もっともそれはものすごい高回転だろうし、トルクも無制限ならどうでもいいこと
だろうけど。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 03:15:19 ID:5Kz1b8mO0
ローターの半径を20cmとした場合、外周の速度が音速を超えるのは約16000rpm。
ものすごい高回転というほどではない。

ローターの厚みを5cm、重量を10kgとすれば、16000rpmのときにローターにかかる
遠心力は500トンを超える。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 06:37:59 ID:8amQD0QT0
>433
ガソリンだって危険なんだよw
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 08:56:18 ID:JVekODqx0
その場でCO2を出さなきゃいいって事であれば1次電池が有利になるとかそういう事は無い?

>>433
リチウム電池やガソリンとそんなに変わるか?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 09:23:00 ID:2ZPB3UUI0
ガソリンは気化が進まないと燃えるだけで爆発しないけど
水素は酸素なくても爆発するからなあ

水素自動車ってそのへんの対策どうしてるんだろ
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 10:03:36 ID:xPUqBoaM0
水素が爆発するって液化するためにタンクに圧縮して保管してるからってこと?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 10:22:55 ID:q9RXf4BA0
>>434
モーターは低速トルクが大きいからギヤで減速しなくて良い
=>イン・ホイール・モーターにできる(エリーカもこれ)
モーターの直径はタイヤよりは小さい(でなきゃ変な形のジョイントでも
使わないといけない)んで、ローターの周辺部分が音速を超えるようだと
タイヤの周辺部分はとっくに音速を超えてるってことで・・・路面との
間でスリップしていないとすると、車自体の速度も音速を超えて
るってことで・・えっと・・・

空飛んでます?
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 10:27:25 ID:wSfyBjkb0
EVレースなんて10分以内で終了だろ
ドラッグレースとスプリントの中間といえばそうだけど
日に何本もレース企画しないと飽きるな
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 10:27:57 ID:ifgEiHTD0
>>438
さすがに酸素が無いと燃焼もしないだろ。
H2Oだから。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 10:33:18 ID:ifgEiHTD0
シリーズ式電動自転車ってできないのかなぁ。
人はひたすら発電の為にペダルを漕ぐ。
全て充電。
車輪はモーターで駆動する。
下り坂や減速では回生ブレーキを多用する。

きっとできないのですよね(^^)
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 10:36:42 ID:JVekODqx0
>>442
2H + p → 3He + γ
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 10:41:19 ID:6vy6QqFS0
>>444
('A`)
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 11:30:14 ID:q9RXf4BA0
>>443
できるけど、使いにくいかなぁ
ペダル踏みながら、バイクみたいに手で速度調整?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 11:32:10 ID:wSfyBjkb0
>>443
法的には完全に原付になるからね
コストや運用にメリットがない
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 11:33:30 ID:JVekODqx0
>>446
慣れるまで難しそうだな。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 11:39:09 ID:xPUqBoaM0
>>443
理論上は難しくないんだろうけど全ての動力をバッテリーから得るということだと動力の源が人力であったとしても自転車ではなくオートバイってことになるんじゃない?
免許とか法規の壁がありそうだ
免許がいるのか不法改造なのか知らないけど中国だとアクセルだけで走れる電動自転車があるらしい
国内も公道は走れないけど入荷してる
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 11:41:01 ID:QiEOlNxT0
自転車みたいなのは軽量なんが身上。重くなってしまい結局は普通にこいだ方がいいねって
ことになるよ。なんというか、車に風車をつければ、と似た感が。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 12:06:20 ID:BTzrQ+RW0
カーシェア 環境車で 三井物産子会社 事業拠点公開
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/142078.html
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/image/1675_1.jpg

自動車を複数会員で利用するカーシェアリング事業に新規参入する大手商社、三井物産の子会社が二十日、
東京都内の事業拠点を報道関係者に公開した。ハイブリッド車など低燃費な環境配慮型車をそろえたのが特徴。
電気自動車の導入も計画している。

「カーシェアリング・ジャパン」(東京)が運営。二十二日から都内六カ所、車両七台でサービスを開始し、
二月中には十カ所計十二台に拡大する。

富士重工業が昨年、北海道洞爺湖サミットで披露した電気自動車
「スバル プラグイン・ステラ・コンセプト」の市販モデルの採用も検討中。今春にも試験導入する見通し。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 12:43:32 ID:wSfyBjkb0
>>449
公道は走れるよ、適正枠で保安基準を満たして納税し
適正免許で乗ればいい

定格0.6kw以下に収まる20km/h以上出さないなら、ウインカーも
速度計も要らないし
チンチンベル、懐中電灯、100均赤ランプと反射板程度でOK
それとナンバーを留めてな
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 19:40:49 ID:tqPdfq200
>>452
電動車椅子みたいな扱いになるのかなあ?
でも20キロしか出せないなら自転車の方がいいなあ
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 21:43:58 ID:5v/ZLqlTO
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 21:54:27 ID:8amQD0QT0
>>454
水素だけあれば、水爆が作れると思ってるんだろうねw
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 23:42:43 ID:mnagM2W60
将来は「バッテリー交換タイプ」の自動車も出ることでしょう

交換作業が容易な、バッテリー横引き出し仕様
http://www.nichiyunet.co.jp/FBR-new/mov/007_dsl.wmv

http://www.nichiyunet.co.jp/FBR-new/01_05.htm
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 23:44:23 ID:5v/ZLqlTO
いやまさか核融合の話が出てくると思わなかった。
下手な漫才よりずっとこっちの方が面白いわ。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 23:57:30 ID:PrC3z3gi0
>>444
3He + 3He → 4He + p + p

p + p → 2H + e+ + νe

2H + p → 3He + γ

これでサイクル完成
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 00:28:18 ID:RwrFlY5r0
>>443
発電で20%ロス
モーターで20%ロス
100の力でペダルこいでも、タイヤに伝わるのは64以下
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 03:16:31 ID:XebM3iLx0
レースとかでサーキットを走るときは任天堂のエフゼロみたいに路面に埋め込まれた電磁誘導コイルから
マシンに無線送電すれば良いんじゃないかな?
バッテリーやキャパシタとかの蓄電システムをマシン側に搭載する必要がないから軽量・安全・低コスト。
おまけにブレーキングの際はマシンから路面に電力がフィードバックされるから電車なみに高効率!
この技術を高速道路や主要幹線道路に設置すれば蓄電システムも必要最低限で済むんだけどなー。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 07:45:53 ID:7gNJImyz0
オモチャではスロットレーシングですでに実用化され
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 09:36:59 ID:kA5kHSUk0
>>460
それはいいと思うけど、世界中で規格が統一されるのが20年後ってな事になりそう。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 13:00:33 ID:jzToj+c30
2020年代のJR東が研究中の新幹線は、その無線給電方式で、
パンタの騒音をなくして、時速400kで走るそうだ。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 13:15:23 ID:x6PifcGX0
モータの駆動電圧は現行プリウスが500Vに昇圧していたのに対し,
3代目プリウスでは650Vまで昇圧する。
(バッテリー電圧は共に201.6V)

3代目プリウスのジェネレータ(発電機)では巻き線の方式を現行の分布巻き
から集中巻きに変更し,薄型化を図っている。

インバータに搭載したIGBTは,これまであったバッファ層をなくして冷却水を
流す金属板に直接実装することで,放熱性を高めた。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20090121/164394/?ST=AT
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 22:53:57 ID:wBe9kiMq0
GMのVOLTってガソリンはもちろんの事、バイオ燃料でも走るようになってる
のは知っていたけど、さらには燃料電池を搭載する事も計画に入っているのですね。
かなり先を見据えた計画の基に生産されるんだ。
確かにエンジン発電機を燃料電池に替えればFCVそのものですものね。
やっぱ一番先を行っているのがVOLTかも。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 00:04:51 ID:chaPqOLk0

【業界激震】トヨタが軽を販売【フルライン】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1232690933/


【自動車】トヨタ系列店:軽自動車販売へ ダイハツと代理店契約…経営をテコ入れ [09/01/23]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1232667350/


【自動車】トヨタ、国内販売網再編へ…系列超え店舗を統廃合[09/01/23]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1232693747/
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 00:06:45 ID:pnT4z9UL0
>>465それで製品化できれば凄いけど
いまはまだ実験車でしかない
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 00:29:35 ID:ntDZEHXQ0
>>467
GMは会社の存続が怪しいところもあるけど、VOLTの開発自体は順調に見えますよ。
製造ラインが出来ていないけど、車両は既に走行テストに入っています。
バッテリーも韓国製のセルを使ってGMが自ら製造するという世界で初めてのケースで
進んでいます。
研究開発もこれからEVやVOLTの開発に10億ドル以上を投資すると言っている本気モードのようですよ。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 00:39:05 ID:CteyDLqW0
>>468
今のところ、技術の寄せ集め以上には見えないよ。
GM独自といえる技術が見られない。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 00:51:27 ID:ntDZEHXQ0
>>469
別にGMの独自技術が必要とも思いませんが、
VOLTの様な車は現在他には無いかと思います。
それにEVはそれほど高度な技術で作る車でもないと思う。
全体として魅力的な車であれば良いです。
VOLTには明日が見える、それだけで充分に魅力的です。

471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 01:05:18 ID:CteyDLqW0
独自技術というのは、それを成し遂げるまでの積み重ねがあるわけだけど
GMにはそれがない。出遅れた分を金をかけることであちこちから技術をか
き集めただけで、技術者の顔や意欲が感じらない。行き当たりばったり。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 03:33:41 ID:dDH3MlXHO
テスラのバッテリーがノートPC用の乾電池みたいなバッテリーを大量に使ってるように、
EVのキーデバイスであるバッテリー、モーター、インバーターを調達してもとりあえずEVは製作できる。
しかし、キーデバイスがオリジナルで高性能でないと差別化は難しい。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 10:22:33 ID:B7gEsCjw0
>>465
>やっぱ一番先を行っているのがVOLTかも。
ハイブリッドの場合、発電デバイスの自由度が高く、それがガソリンでも
アルコールでもディーゼルでも燃料電池でも(バランスはともかく)ナン
でも良いと言う特徴があるんで、それほどびっくらこくことじゃないと
思われ。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 15:52:31 ID:XydsBxzy0
>>473
びっくりしている訳でもなんでもないけど、現実にこのシステムを実用化
しつつあるのはVOLTが最初なわけです。
私はこの方式がここ10年くらいのスパンでは最良と思っていますので、
他のメーカーも遅れて追従すると思います。
日本のメーカーもVOLTの方式で開発をすれば、あっという間に追いついて
しまうと思ってはいますが、現在はVOLTが先駆者となっていると思います。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 16:07:37 ID:9NTZPwHq0
コロンブスは偉くない。単にバカのごとく西へ西へと向かっただけなんだよね。
そんなの猿でもできることだと言いたいんだろう。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 16:20:04 ID:CteyDLqW0
プラグインのシリーズハイブリッドを量産することは、クライスラーも発表しているよ。

>同社は2010年に北米市場で、2010年以降に欧州市場でEVの販売を計画しており、
>2009年には、市販に先立ち政府や企業、公共事業において開発用EV100台を用い
>て公道走行を開始する。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20090115/164112/
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 16:25:24 ID:CteyDLqW0
発売年は分からないけど、フォードも発表していたはず。

今、米国でプラグインハイブリッドを量産しようとするなら、最も「常識的」な
判断だと思うよ。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 18:31:44 ID:UtHWWmuO0
トヨタは半導体まで造っちゃって、電機メーカーかよ。

トヨタが内製する「プリウス」向けIGBT,その独自技術を公表【追加あり】
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060328/115518/
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 19:28:02 ID:Fvx1NXb7O
>>475
会議でコロンブスの計画は地球を小さく見積もりすぎてると大批判されたが強引に出発。(当時、船乗りは地球が丸いと知っていた)

実際その通りでたまたま途中にアメリカ大陸があったおかげで助かった。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 21:20:43 ID:9NTZPwHq0
で、あとから難癖つけて批判すると。
バカじゃね?
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 08:08:06 ID:WHAYJsPj0
アメリカ大陸がなければコロンブスって行き倒れになったのかなあ
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 11:21:51 ID:22+9yIzk0
まあジパングとかインドに行ったかもしれんよw

まあ、そもそもが当時から噂としては存在は有望視されてたから、(バイキングとかに
すでに発見されてたようだしね)もし北米大陸がなかったらそんな話
や噂もないわけで、行動そのものが起きなかったろうよ。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 11:27:16 ID:1xddRaeX0
元々インドへの逆航路を開拓するのが目的だったし、到着した後も本気で
インドについたと思ってた。

でないと、アメリカの原住民にインディアン(インド人)なんて名付けないよ。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 11:32:36 ID:22+9yIzk0
そうだけど、意味不明な発言だな
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 12:44:52 ID:mF8cSYjd0
だからVOLTはコロンブスであって先駆ではあるが勘違いしている可能性が?(^^;
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 13:04:05 ID:Cp3lN/Ui0
トヨタもプリウスのプラグインを開発しているようだが、
VOLTがプリウスに先行しているの?
システム的には、プリウス>>VOLTに見えるが・・・

下手をすると、VOLTはGMの出す出す詐欺の可能性もある
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 14:12:03 ID:sznoAnZS0
>>486
プリウスの複雑なパラレルハイブリッドは、間にあるバッテリーがわずかである事を前提にしたもの。
数十km走れるほどの大容量バッテリーを前提にするならば、「発電機付きEV」であるシリーズハイブリッド
のほうがインホイールモーターなどを含めて発展余地が大きくなる。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 14:16:37 ID:mF8cSYjd0
>>486
プラグインプリウスとVOLTとどっちが先行しているか、ではなく方向性が違うということ。
技術的にはプラグインプリウスの方が遙かに高度な技術を駆使しているけど、
VOLTの方がより純EVに近い機構を持ち、バイオ燃料やFCVなどの対応など
次世代のコンセプトを持つと言う意味では先行していると思う。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 14:38:33 ID:1xddRaeX0
プラグインのシリーズハイブリッドというのは、ビッグ3に環境対応車の生産を求めていた
米国環境保護庁が推奨していた仕様。環境対応車への投資を前提とした250億ドルの
低利融資が2007年に議決していたから、GMやフォードは開発を進めていた。

GMやフォードが自社のEVに対して先駆者と言ったり、ましてやコロンブスに例えたとし
たら失笑ものだろうね。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 14:54:33 ID:1xddRaeX0
バイオ燃料への対応はとても簡単で低コスト。

景気の悪い三菱自動車でも、2007年にブラジル向け専用車としてガソリン100%
からエタノール100%までどの混合比でも走行可能な車を発売している。

対応は、エンジン制御のプログラムの変更と、燃料を通す部分でエタノールへの
耐性が低い一部の部品を材料変更しただけ。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 14:59:12 ID:mF8cSYjd0
>>489
自ら先駆と言ってるわけでは思うけどさ。
なぜ、日本を始めとする他のメーカーはこの方式、エクステンデッドEVという方式を早くから始めなかったの?
三菱が最近やると言っただけだと思うけど。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 15:06:39 ID:SCrDwW5p0
プラグインハイブリッドの先駆者は中国という現実・・・orz
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20081222/181028/
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 15:14:15 ID:52t41ndI0
>>492
ドンだけ亀な話題だよ・・・
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 16:48:50 ID:WHAYJsPj0
バイオ燃料に対応するのは低コストだがバイオ燃料自体が高コスト
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 17:29:15 ID:YDSVWCsB0
>>491
wikiでは「熱となって失われるエネルギーが多く、効率が悪い」って
一蹴されてるなぁ、シリーズ方式ハイブリッドは。

俺は文系シロウトだからよく分からないけど、実際どうなの?
ノートを見ても、そこへのツッコミはなかったし。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 18:50:53 ID:glbZB4Q30
>>494
バイオ燃料は人が食べる食料を車に回す行為であり、食料の高騰と、無秩序
な耕作など飢餓と自然破壊とを産む。このため、これを推進することは、食料
となる植物以外の素材を選択するなど慎重にも慎重に進めるべきだと・・・

             やってから気がづいた。  ← いまここ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 18:57:13 ID:Cp3lN/Ui0
>>487 >>488
シリーズ式のハイブリッドなら日本のメーカーなら明日にでも作れるよ
バスなんかでシリーズ式を発売しているところもある

まあ、本当にシリーズハイブリッドに競争力があるなら、
日本の技術的アドバンテージが少なくなり、日本車がピンチに陥るのは事実


>バイオ燃料やFCVなどの対応など次世代のコンセプトを持つと言う意味では先行していると思う。
CNGやバイオ燃料は既存の市販車の組み合わせで先行もクソもない
FCVは燃料電池自体の開発競争だが日本優位。でもFCVが普及するのは50年、100年先の話
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 19:23:26 ID:wd8BKjzr0
>>495
ガソリンエンジン同士(排気量は別)で電池残量0から走りはじめたら、パラレルの方が燃費がいい。
ガソリン燃やしたエネルギーをどうやって動力にするかを考えたらわかる。
ただし、プラグインで充電するのを前提だと話がややこしくなる。
さらにパラレルはレシプロエンジンしか動力源が選べないが、
シリーズは発電するものなら何でもアリなので燃料コストやCO2の面で有利になる可能性がある。

499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 19:42:22 ID:glbZB4Q30
>>498
現状はパラレルの方が有利ってだけで、バッテリーなりキャパシタの
進化でシリーズでもいけるとなったらエンジンユニットから駆動系を
外せばシリーズになっちゃうだけじゃね?

プリウスがクラッチ切った状態で、発電&モーター走行してれば、
普通にシリーズ走行だもの。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 19:59:40 ID:Cp3lN/Ui0
プリウスにはクラッチないけどな
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 20:00:13 ID:1xddRaeX0
ハイブリッドの場合は、以下のいずれかの方式で動力を得ている。

1.燃焼→動力
2.燃焼→動力→発電→動力
3.燃焼→動力→発電→蓄電→放電→動力

各矢印の部分でロスが発生するため、エンジンを最も効率の高い領域で使う
なら、1>2>3 の順で効率が高い。

パラレル方式やスプリット方式が1と3の組み合わせで走行するのに対して、
シリーズ式は2と3の組み合わせで走行するため効率が低くなる。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 20:05:44 ID:U5e1D4930
ってかエンジンを特定の回転数に的を絞って効率が出るように設計できるからじゃないの?
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 20:09:29 ID:1xddRaeX0
さらにシリーズハイブリッドでは、モーターの出力=車の最大出力なので、モーター
により大型のものが必要になり、インバータなどの電力関係の出力もそれに応じた
ものが必要になる。

ただしEVモードでの走行がメインとなるプラグインの場合は、これは欠点とならない。
エンジンの使用率も大幅に低くなるため、ハイブリッドとしていくらか効率が低い点も
大きな影響とはならない。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 20:17:14 ID:mF8cSYjd0
>>499
>プリウスがクラッチ切った状態で、発電&モーター走行してれば、
>普通にシリーズ走行だもの。
エンジン駆動に多くをたよるプリウスが発電&モーター走行する姿は
貧弱なモーターと非効率な発電という情けない状態。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 20:19:15 ID:Cp3lN/Ui0
プラグインになっても、
EVモードは80馬力、フルスロットルのときはエンジンをかけて150馬力
とかもありだけどな
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 20:24:40 ID:glbZB4Q30
>>500
そんなことはねぇだろ。
と思ったが、ちと調べてみると、プリウスってマジにクラッチないんだね。
http://allabout.co.jp/contents/eco_word_c/rv/CU20030417/index/
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 20:32:17 ID:RDAVV4300
プリウスのシミュレータなんてものがあった。

http://www.wind.sannet.ne.jp/m_matsu/prius/ThsSimu/index.html
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 20:45:08 ID:1xddRaeX0
>>505
それには一つ大きな問題がある。

現行ハイブリッドには、コールドスタートで燃費が大きく落ちるという問題がある。
排気ガスの触媒は400℃前後にならないと十分な反応な起こらない。そのため
始動直後には、触媒へ未燃焼のガスを大量に送ってそこで燃焼させたり、ヒー
ターを使って加熱している。長い間隔で停止と起動を繰り返した場合、それが大
きなロスとなる上、加熱が間に合わない間は多量の規制対象ガスが排出される。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 20:46:01 ID:glbZB4Q30
>>501 >>503
モーターが発生するトルクと言うのはフルフラットではなく、モーターの種別と
回転数に特性があると言うことを忘れている。

例えば純粋なEVであるiMievは高回転型のモーターを使用しているが、
それでも発進時に最大トルクを発生した後は回転が上がる毎にトルクと
効率が落ちている。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/corporate/technology/environment/images/mie_bod_gra_05.gif

逆にガソリンエンジンは回転が上がるにつれトルクが増し、一定回転
で安定した効率になる特性がある。

こう言う特性のあるエンジンを積んだ以上、低回転高トルクに特化した
モーターを搭載して両方を使った方が効率が良い。だから現段階では
シリーズがベストってことなのさ。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 20:49:09 ID:glbZB4Q30
>>509
× シリーズがベストってことなのさ。
× パラレルがベストってことなのさ。
喜ばしてどうするw
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 20:51:44 ID:glbZB4Q30
>>510
× シリーズがベストってことなのさ。
○ パラレルがベストってことなのさ。

ミスが多い・・・・・・・

でも、この手の話はバランスの問題だから、時代でどんどんベストが
変わる。今はバッテリー容量とか重量とかコストの関係でパラレルが
いいとは思うけど、今後はどう転ぶかわからない。

パラレルから一足飛びにEVに行っちゃう気がちっとするけどね。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 20:55:37 ID:1xddRaeX0
>>509
勘違いしているみたいだけど、2500回転以上での曲線は最大出力を47kWに
抑えているため。モーターの出力は回転数×トルクだから、トルクを下げない
と軽自動車の規制値を超えてしまう。2500回転以下では駆動系の機械強度
を考えて180Nmを超えないように制御している。

つまりモーター単体の性能ではなく、車としての出力特性。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 20:58:23 ID:glbZB4Q30
>>512
それホント?
普通に興味あるんでソース教えて。
おいらはアンチEVじゃないよ。
普通に技術的に興味があるだか。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 21:06:56 ID:glbZB4Q30
>>512
例えば150PSクラスのモーターを使って、それを64馬力制限するな
んてことはそりゃ簡単にできる。でも、それは1000CCのエンジン
を軽に積んで、64PS以内に制御すればOKだろと言うのに等しい。

それがホントなら三菱と言うメーカーとして大いに疑問が残る。
すなわち、軽ではなく、普通車として登録し、普通に馬力だせる
ようにした方がユーザーにとってメリットが多い。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 21:08:34 ID:1xddRaeX0
>>513
特性を見れば、同期モーターの出力として明らかに不自然なことが分かるよ。
普通は回転数に応じてほぼ直線的に落ちる。

http://www.few.co.jp/pdf/torque.pdf
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 21:11:47 ID:1xddRaeX0
>>514
最大出力を上げるとインバーターもそれに合わせて最大出力を上げる必要が
あるし、各バッテリーについている保護回路もピーク電流量に合わせる必要が
ある。単にどこを上限にするかの問題。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 21:18:46 ID:glbZB4Q30
>>515
型番がわかればわかりやすいんだが【永久磁石式同期モーター】
としか記述がない。

この手の制限制御はEVのパワーを誇示する目的のために確かに
「やりそう」ではある。でも、疑いはあっても、発表はせんのとちゃう?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 21:25:11 ID:1xddRaeX0
>>517
モーターは明電舎と開発した専用品だから、型番が分かっても性能は分からないよ。
開発途中でより小型軽量のモーターに変更しているけど、その前後で特性は同じ。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 21:39:00 ID:U5e1D4930
3,000cc250馬力のエンジンを絞って巡行に必要な20馬力を出させるより
250cc20馬力のエンジンをフルスロットルにして巡航した方が効率が良いのはわかる

だがモーターはどうなんだ?
でかいやつで出力小さくすると
やっぱり小さいモーターフルに使った時より効率落ちるの?
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 21:59:19 ID:9dvDlv800
>>519
モータはエンジンと違って、低負荷の方が効率が良くなる。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 22:17:58 ID:1xddRaeX0
>>519
モーターは広域で効率が高いけど、極端な低負荷だと効率は落ちる。定格で
効率95%の同期モータなら、定格の10%ぐらいのトルクだと90%程度の効率。

それと永久磁石式同期モーターでは、回転による逆起電力が発生するから
高回転になるとやはり効率が落ちる。高回転時だけなら誘導モーターの方が
有利。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/25(日) 23:37:28 ID:1xddRaeX0
>>519
>3,000cc250馬力のエンジンを絞って巡行に必要な20馬力を出させるより
>250cc20馬力のエンジンをフルスロットルにして巡航した方が効率が良いのはわかる

これは結構微妙なところで、6000rpmで30kgf・m(約250ps)が最大出力のエンジンを、
1500rpmの10kgf・m(約20ps)で使った場合はそんなに効率は低くない。同じ20psでも
6000rpmで2.5kgf・mなら極端に効率は落ちる。全開にすると吸入空気量に無理が生じ
るし、連続運転では冷却のため余分な燃料を噴射したりで効率は落ちる。

エンジンで最も効率がいいのは、回転数が最大の半分程度で、トルクが6〜7割程度
のところ。

http://www.mitsubishi-motors.co.jp/corporate/technology/review/pdf/2006/18j_04.pdf
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 00:31:33 ID:m+KvJcsn0
>>522
なにか勘違いしてないか?

普通のエンジンはトルクは回転によらずほぼ一定だぞ
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 00:48:48 ID:0SQn3g5m0
>>523
問題:アクセルペダルは何のためについているのでしょう?

ヒント:トルク曲線は、各回転数での最大トルク(スロットル全開時)を示しています。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 01:23:12 ID:m+KvJcsn0
ああそういうことね
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 11:35:01 ID:A++YB7oq0
>>523
>普通のエンジンはトルクは回転によらずほぼ一定だぞ
>普通のエンジンはトルクは回転によらずほぼ一定だぞ
>普通のエンジンはトルクは回転によらずほぼ一定だぞ
>普通のエンジンはトルクは回転によらずほぼ一定だぞ
>普通のエンジンはトルクは回転によらずほぼ一定だぞ
>普通のエンジンはトルクは回転によらずほぼ一定だぞ

527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 11:58:41 ID:T6KOoIhmO
6000ディーゼルNA4000RPM250hp
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 12:00:12 ID:tEBMNlBp0
トルクに回転数という概念はないよね。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 15:45:31 ID:cHGJ2eIN0
トルクはエンジンサイクルの一通りの行程で発揮される出力のことだから
4ストなら2回転、2ストなら1回転という風に回転数の概念はありますよ。
回転数の概念がないのはパワーの方です。
パワーは一定時間あたりの出力だから時間内にエンジンを何回転させようが関係ない。

あと522が言いたかったのは熱効率とかいわゆる「燃費の目玉」の話なのでは?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 16:29:58 ID:tEBMNlBp0
>>529
>トルクはエンジンサイクルの一通りの行程で発揮される出力のことだから
違いますよ。
トルクはNmという力のことで時間を含みませんので、時間を含んだ回転数(rpm)のような概念ではありません。
出力(PS)はトルクと回転数の責に比例しますので、回転数や時間に関連します。

>>522さんのおっしゃりたいのは、確かに効率の話ですね。つまり燃費

>>523さんは「最大トルクは回転数によらずほぼ一定」ということですね。
確かに回転数とトルクは関係ないので影響は受けませんが、回転数域で効率が違いますので、それにより変動があります。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 18:36:07 ID:HN4V5GQj0
すげえ・・・・
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 22:34:11 ID:t60d12kp0
電気自動車が先にあって、あとから内燃機関ができたらどうなっていたかなぁ。

「排気ガスがでて、音もうるさいけど、長距離走れますよ」
とか言って、アピールするんだろうな。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 22:39:49 ID:9EY0lZ9y0
>>532
電気自動車が先で、内燃機関が後ですよ。

最初の電気自動車は1830年スコットランドで設計され、1835年に
実際に作られています。

ガソリン車は1885年だそうな。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 23:00:37 ID:0m9hZy/B0
>>532
内燃機関のがエコロジーだから流行るだろ
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/26(月) 23:01:50 ID:OoKlIX5W0
>>532
自動車と言うもの自体が使えないものと言うイメージになってたんじゃないかな?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 00:00:36 ID:0DSG9zbc0
>>532
実際、ガソリンエンジン車より電気自動車の方が先にできたんだけどね
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 01:46:54 ID:Y57Nz0vD0
>内燃機関と電気モーターの二種の動力源を装備した「エンジン=電気式ハイブリッドカー」
>の歴史は古く、初期の自動車の時代ではエンジン技術は未熟で高出力エンジンは製造が難し
>く、エンジン出力不足をモーターで補助するハイブリッドカーが考えられ、ごく一般に用い
>られていた。

歴史はUターンする。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 11:22:24 ID:0DSG9zbc0
>>573
>ごく一般に用いられていた。
初期の自動車でごく一般的って、どういうことやねん
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 12:20:21 ID:syd1Pur80
TV東京の経済番組にリチウムイオンの専門家が出ていた。
2015年の予想では、

電気自動車価格50万円・・・・・今は200〜300万円
航続400km・・・・・・今は200km
電池セル1個・・・・・・・・・今は400個

だって
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 16:01:17 ID:DtXv/F9c0
573に期待
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 17:59:42 ID:u1oWSyFF0
近未来的な電気自動車「Blue Djinn」がeBayで販売中

記事
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090127_blue_djinn/
写真
ttp://gigazine.jp/img/2009/01/27/blue_djinn/Djinn2.jpg
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 18:23:29 ID:tpFq5DbY0
>>541
これで公道走れたら200万円くらい出してもいい。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 19:04:42 ID:cYyvjcBc0
これで公道を普通の自動車と同じように快適に走れたら500万くらい出してもいい。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 19:15:40 ID:uy0njf0k0
三菱、電気自動車i MiEV(アイ ミーブ)初年度完売
ttp://www.njd.jp/main/20090126-001.html
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 21:26:34 ID:L/JGpJ9A0
>>539
電気自動車の価格が50万円?
ガソリン車を100万円として、どうすれば50万円という数字が出せるのか。

誰か教えてください。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 21:37:18 ID:8qZWfNbwO
>>545
ガソリン車100万円/2
=電気自動車50万円
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 21:56:05 ID:reEMuwEQ0
意味がわからんわ
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 22:08:20 ID:Y57Nz0vD0
>>539
>TV東京の経済番組にリチウムイオンの専門家が出ていた。

明らかに専門家じゃない。

>電池セル1個・・・・・・・・・今は400個

リチウムイオン電池のセル電圧は、どんな素材の組み合わせでも5V未満。
5V未満で自動車を動かすような大電流を流せば、電池・インバータ・モータ
ーのどれも損失が大きすぎて使い物にならない。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 22:09:42 ID:reEMuwEQ0
つまり家庭用電源が100Vしかない日本は国際的に見てクソってことですね
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 22:31:06 ID:Y57Nz0vD0
>>549
家ではエアコン用で200V使ってるよ。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 23:06:59 ID:CHa62AVR0
電気自動車は構造がシンプルだからな。
まあ量産すれば家電みたいに馬鹿安になると踏んでるんだろう。
確かに電池さえ安くなれば、ガソリン車より安くなるだろね。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 01:04:06 ID:wqz5ezBc0
スペインのセアトが電気自動車を発表
http://www.asahi.com/car/newcar/TKY200901270072.html
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 06:57:28 ID:M0XnpqTi0
量産すれば加工費は安く出来るが材料費は変わらんのじゃね?
高価な材料を使わないような画期的な技術が開発されれば別だがむしろ量産すれば神の見えざる手により材料費は高騰するんじゃないかと
リチウムイオン電池の製造原価の分析ってわからない?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 08:13:01 ID:x47rc9I9O
つリチウムメタル
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 08:24:51 ID:IQpD69IWO
電気自動車なら既存の自動車メーカー以外でも車の開発出来るだろうからね。

パナソニックとか本気で作って欲しい。
売れるものになるまでには結構時間かかるだろうけど。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 08:55:15 ID:vrgs+R6W0
ファブレスメーカーとかが、
世界中で1番安くて信頼性のある電池とかモーターとかの部品を組み合わせて、
格安で性能のいい車を発売すると思うよ。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 09:41:27 ID:inSpoioT0
>>533
材料費も安くなりますよ。
発注の単位が変われば、材料だってそうとうに安くなります。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 10:07:11 ID:hrXg9WIy0
>>555
電気周りは作れても車体はどうする?
パナはトヨタと持ち合いしてるから当分参入しないだろうけど
>>557
炭酸リチウムは5年間に5倍になったがこれ以上発注量を増やせば安くなるのかな
大規模採掘すれば製造コストは下がるんだろうが皆が欲しがるものを製造原価が下がったからと鉱山会社や産出国が安売りする政策取るとは思えない
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 10:16:23 ID:f3fpTXy50
リチウム自体の単価なんて所詮知れたものじゃなかったかと思うが、
むしろ資源量の方が問題だと思うが、それもまだまだ先でなおかつ、それすら
海からとるようになればどうでもよくはなるが。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 10:44:37 ID:vrgs+R6W0
車体シャーシなんて、どこかの専門メーカーが数パターン作って、
世界中に通信販売する時代になるよ。
とりあえず、EUかどこかの国の倒産しそうなスポーツ車メーカーをファンドが買収して、
シャーシの技術だけ残して企業解体・・・・シャーシ外販専業メーカーに変身とか、
ありえそう。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 11:28:29 ID:IQpD69IWO
ラジコンみたいにキット販売
なんて時代も来るのかな。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 12:20:31 ID:f3fpTXy50
アメリカなど海外ではともかく、日本では一般的には流通しないような。法律でも規制されそうだし。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 12:44:35 ID:6h0wx2yL0
いろいろ縛りがあってめんどくせえ
5年たったら返却しなきゃいけない。

i―MiEVの販売は全量リース方式となる。
期間は5年で、リース料は月間8万円程度とみられる。
一定の残価を維持するため、月間走行距離1000キロメートルの条件が付くという。

http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=4d809ceb-64a9-4d29-8447-429e7922b80e
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 13:23:37 ID:inSpoioT0
430万円の軽自動車とな、、、、、、、、。
単純に考えてもアイの価格最高160万円だから
430-160=270万円
バッテリーってこんなに高いのか。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 13:52:09 ID:hrXg9WIy0
たくさん走らないと元が取れない電気自動車にたくさん走っちゃいけないってのはどうよ
6万キロ以上走れないってことは仮に電気代が只だとしても標準のアイの燃費が15キロでガソリンが100円だとすると40万円しか節約できない
補助金でガンガン補填しないと全く普及しないんじゃないか?

オバマのグリーンニューディールも大失敗するんじゃない?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 15:42:15 ID:zL6dR9lo0
普及させるにもバッテリーとモーターの技術が今程度のままなら
シティーコミューターとしてカーシェアリング方式で街中に置いたほうがいいんじゃないか?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 16:15:16 ID:inSpoioT0
>>563
430万円?
おっかしいなぁ。
iMIEVと同じ16kwhのバッテリーを積んだGMのVOLTが
アイミーブよりも遥かにハイスペックなのに4万ドルで発売するといっている。
4万ドルといえばドルを高めに見ても400万円ですよね。
これは補助を計算に入れた価格なのか?

568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 17:42:01 ID:hrXg9WIy0
ボルトは4万ドルで販売したいなあという願望でしょ
そもそもボルトを発売するまでGMが延命できるかどうか分からんし
チャプターイレブンによりGMが消滅することはないだろうけど
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 20:01:02 ID:zv12aV2I0
GMのボルトなんて、出す出す詐欺の可能性のほうが高い
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 20:37:59 ID:aeoRDNJC0
>>563
バッテリーが持たないからからかな。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 21:08:07 ID:YwktUGVT0
カメラやノートPCの、あんなちっぽけなリチウムイオン電池が3年程度で消耗するのに、
EV用電池が消耗しない訳がない。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 21:13:49 ID:x47rc9I9O
今は理論寿命10年のバッテリが出ているが?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 21:17:45 ID:e2sTAZL30
>>571
おまいの発言には何の根拠も無いなw
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 21:24:28 ID:0A6kpKlj0
NEDOの共同研究成果報告書(2007年3月)より抜粋。製造コストについては、
月産5万kWhとして計算。

○GSユアサ
正極材料 12,260円/kWh
負極材料 4,310円/kWh
電解液 5,700円/kWh
セパレータ 5,320円/kWh
電池構造部材など 4,620円/kWh
製造コスト 7,600円/kWh
-----------------------------
総コスト 39,800円/kWh

○松下電池工業
正極材料 8,870円/kWh
負極材料 6,450円/kWh
電解液 4,190円/kWh
セパレータ 8,530円/kWh
電池構造部材など 8,280円/kWh
製造コスト 7,510円/kWh
-----------------------------
総コスト 43,800円/kWh
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 21:25:19 ID:0A6kpKlj0
○日立製作所
正極材料 7,160円/kWh
負極材料 6,170円/kWh
電解液 5,950円/kWh
セパレータ 7,380円/kWh
電池構造部材など 3,800円/kWh
製造コスト 7,650円/kWh
-----------------------------
総コスト 38,200円/kWh

これはセルのみの価格なので、電池パックとなると5万円/kWhを超えるかどうか。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 21:58:33 ID:YwktUGVT0
>>572
あくまで理論でしょ?
製造精度や使用環境次第で寿命が短くなる可能性は極めて高い。

>>573
定量的に示せ、と言われれば残念ながらデータはない。
けど、実際に自分が使っているカメラやノートPCの電池は新品状態に比べて
確実に消耗しているし、電池なんて所詮化学反応。
電極や構成物質の劣化は確実に進むんだから、いつかは消耗するもんじゃないの?
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 21:58:51 ID:7oW+vBDn0
電気自動車は税金安いから
ほとんど乗らない人が何十年も使う場合でも元取れるよね?
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 21:59:32 ID:vsg8bzh70
電池だけで約100万円か。
だとするとVOLTの値段はなんとなくわかるが、i-MiEVは勘定があわんなあ。
機械類の完全償却リースで、5年だとだいたい月に1.6%くらいのはずなんだが。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 22:10:51 ID:0A6kpKlj0
>>578
あくまで量産時の話。

2000台分しか作れない状況では、材料費より設備関連費の方がずっと高額になる。
建設した工場の減価償却費や、大型リチウムイオン電池用の製造設備を開発する
コストを考えると、2000台×300万=60億でも十分とは言えない。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 22:59:57 ID:P7u5NMfu0
>>573
いや、そうでもないぞ。
実際10年もったリチウムイオン電池を見た人は居ないし、
ノートパソコンや携帯のリチウムイオン電池の寿命が
短いことは皆実感として知っているからなぁ。
581obaaiha:2009/01/28(水) 23:16:36 ID:0A6kpKlj0
>>576
コバルトなどの層状構造正極の電池と、スピネル構造正極の電池を同じだと
思わない方がいいよ。デジカメ等の携帯機器用電池だと、少しでも容量を稼ぐ
ために層内のリチウムがわずかになるまで充電するから、電極の劣化が進み
やすい。

http://www.eco-aesc.com/mnliion.html

それとPC用の複数セルを直列に並べた電池パックでは、充放電を繰り返すと
電池の充電状態にバラツキが発生する。わずかに容量の少ないセルが発生
すると、他の電池が丁度放電し終えた時にその電池だけ過放電になる、

過放電によってその電池の容量はさらに少なくなり、差が広がった分過放電
の時間が長くなって、さらに電池の劣化が進む。結果として、電池パックとして
の容量が急に減少することになる。

i MiEV電池は88個が全て直列になっているので、このような現象が起こらない
ように各セルを1個単位で切り離せる保護回路がついていて、充電バランスを
コントロールできるようになっている。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 23:21:53 ID:Cc99tHnQ0
キャデラックのコンセプトカー…原子力パワーで100年間走行
http://autos.goo.ne.jp/news/newcar/article_119501.html
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/28(水) 23:40:17 ID:e5AlYn9w0
アメリカ人は馬鹿
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 00:15:27 ID:6xrJuNIe0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【次世代型電気自動車】 i MiEV(アイ ミーブ) [軽自動車]
【EV】電気自動車 4台目【EV】 [環境・電力]
[戦闘機]各国F-X総合スレ 7国目[FX] [軍事]
【X-32】JSF総合スレ27機目【X-35、F-35】 [軍事]
【自動車】 中国の新型電気自動車、「日米自動車メーカーを超えた」、自主開発のバッテリーで一度の充電で走行距離が400キロ★2[01/14] [東アジアnews+]
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 02:48:28 ID:dp4ac39q0
>>577
軽なら同額だよ
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 03:53:28 ID:0qA16tAu0
トヨタはプリウスの電磁波測定値を公表してるのかね?
海外でも話題になってるようだけど。
http://www.topix.com/forum/autos/toyota/T4MCIKA8C4G3UMQ8U
rear seats the EMF is above 24 mG
って書いてあるけど。

2002年の指摘だと1.9マイクロテスラ=19ミリガウス
http://www.ecology.or.jp/sweden/0205.html
>子どもは大人よりも電磁場に敏感で、電磁場と子どもの白血病の間には密接な関係があるそうなんだ。
>この研究所が2000年に調べたところ、0.4マイクロテスラ以上の電磁場
>にさらされている子どもが白血病になる率は、普通の場合の2倍にもなっているんだ。

で、実際のところはトヨタは公表してるの?
だんだん気になってきたよ。
WHOも電磁波と白血病の関係を認めたし。
危険なんじゃないのかなぁ。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 05:31:21 ID:qYSLjEnd0
>>581
プリウスだと、なるべく均一なセルを選んで直列にしてるかなんかだった
気がする。iMiEVはセル単位で充電制御が出来るの?
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 06:52:16 ID:aK0cVoPq0
>>587
i MiEVには電池モジュールLEV50-4が22個搭載されていて、このモジュールは4セルの
LEV50電池とセル監視装置(CMU)とで構成されている。

CMUには、各セルの電圧と温度をモニターする機能、そのデータを車体側のバッテリー
管理装置に送信する機能、各セルの電圧を均等化するバランサー機能がある。

プリウスの電池の場合は、「均等充電実施」の警告が表示されたときにディーラーの専
用充電器で均等充電を行う必要がある。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 07:03:39 ID:aK0cVoPq0
>「ちなみに0.4マイクロテスラ(4ミリガウス)というのは高圧送電線から数十m、街路上の
>約6600ボルトの配電線から数mの磁界の強さに相当します」

>「そうですね。ただ、こうした数値が大きいのか小さいのかは立場やリスクのとらえ方に
>よって違います。 0. 4マイクロテスラ(4ミリガウス)の磁界が日本の小児白血病患者の
>発症リスクを2倍にしているとして計算してみると、毎年全国で電磁波が原因で小児白
>血病を発症しているのは2、3例ということになる」

ちなみに電磁波と言っても非常に広範囲の周波数があって、白血病に関しては低周波が
問題と言われている。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 09:31:15 ID:t314LeQH0
電車の方が電磁波でてるんじゃない?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 10:59:26 ID:QW9quUlk0
外国に出し抜かれそう

【米国】GM、次世代電気自動車ボルトのエンジンを韓国GM大宇から調達[01/29]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1233191722/

【自動車】 中国の新型電気自動車、「日米自動車メーカーを超えた」、自主開発のバッテリーで一度の充電で走行距離が400キロ★2[01/14]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1231952242/
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 11:25:22 ID:HqqVEWKt0
リニアモーターカーなんて強力な磁場が発生するような。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 11:59:27 ID:gnMCcbTy0
究極の電気自動車だ

長野県と富山県を結ぶ立山黒部アルペンルート。トロリーバスは現在、関電トンネルと立山トンネルでしか運行されていない
日本唯一の存在です。
 このトロリーバスは普通のバスとは違って、ガソリンではなく電気を動力として走ります、それにこのトロリーバス、
実は鉄道の一種として区分されているというユニークな乗り物なのです。
 このコーナーでは長野県大町市の扇沢駅から後立山連峰赤沢岳の直下を貫き、富山県立山町の黒部ダム駅まで
6.1kmの間を16分で結んでいる関電トンネルトロリーバスについてご案内いたします。

日本唯一のトロリーバス
ttp://www.kurobe-dam.com/trolleybus/index.html
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 14:02:05 ID:86yKNSTl0
>>591
GMはVOLTのエンジンを韓国から、、、、。
米国内の工場建設をやめるのか。
なるほど、真剣にEVを安く作るつもりなのですね。
350万円くらいで出ませんかね。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 14:44:29 ID:dLdMlZ3O0
350万なら買うよ
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 14:58:15 ID:HqqVEWKt0
350万で200馬力で400キロくらい走れて5分で充電できるなら買ってもいい
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 20:41:26 ID:rI8RiZ4I0
>>596
100Kwhと見て、それを5分で充電するためには1500Kw位の設備が
必要になりますな。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 22:08:42 ID:Z98x4WUv0
電子レンジ1000台か

恐ろしい
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 01:13:12 ID:oBOhSw7+0
トヨタがプリウスを開発開始する際も、EVという選択肢は絶対あったはず。
ただ当時は電池の性能が満足いくものではなかったからハイブリットを選択したんだろう。
おそらくトヨタだってハイブリットは将来のEV実現の過渡的な位置づけだったと思う。

それから約10年。3代目となったプリウス。
搭載されている電池もおそらくは進歩しているんだろうが、スペック的にはエンジンが大きくなって、
燃費向上のためにむしろエンジンの依存度が増えているように感じるのは俺だけか?

トヨタの技術者だって、開発を進める過程でよりEVに近い仕様に方針変更することはできただろう。
けど3代目プリウスは10年経っても以前ハイブリットのまま。
ホンダのインサイトも同様。
他社に何年も先駆けてハイブリットを市販化し、貴重な市場データを他社より多く取得できた両社が
いまだEVを市販していないというのはどういうことだろう?
あくまで推測だが、自動車は酷暑・厳寒などあらゆる環境において常に走行できることが求められる
から、バッテリーだけであらゆる走行モードに対して信頼性を確保できるという確証がいまだ持てない
のだと思う。

プリウスも初代はバッテリーがすぐダメになるなどさんざん言われながら、10年経ってようやく
今のレベルに来たんだから、EVも実用に耐えうるには最低10年はかかるんだろうと思う。

ミツビシはどうだって?
机上論でGDIを全面展開して、黒煙モクモクの結果全面撤退してしまったメーカーだからね。
ミツビシといい、GMグループといい、落ち目のメーカーの精一杯の背伸びだと笑ってやってくれ。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 06:54:59 ID:G5RFiC3e0
>トヨタがプリウスを開発開始する際も、EVという選択肢は絶対あったはず。

実際に当時はGM,Ford, DaimlerChrysler, トヨタ, ホンダ, 日産, マツダなど各メー
カーがEVを出してたでしょ。GMのEV1や日産のハイパーミニ。トヨタもRAV4のEV
版を作って出荷したけど、結局時期尚早でどのメーカーも撤退してしまった。

今でもEVがコストに見合っていないことは確かで、環境問題がここまで重視された
上に、世界的な経済の急落に対して各国が環境問題方面への投資で景気回復を
目指すということが起こらなければ、あと5年は市場でのEVの需要が遅れていただ
ろうから、トヨタが「まだ」ハイプリッドでいいと考えていたことは当然ともいえる。

そのトヨタも、ここ最近になってEV関係の開発を進めることを発表している。出遅れ
たのはリチウムイオン電池が原因で、トヨタは量産が容易なように現在主流である
コバルト系正極の電池で開発していた。3代目プリウスもリチウムイオン電池を搭載
する予定だったけど、結局安全性の問題が解決できずに後送りになっている。

三菱はコバルト系正極の危険性を考えて、90年代後半から日本電池(現GSユアサ)
と共同でマンガン系正極の開発を進めてきた。当時のマンガン系正極は電極溶融
の問題があって短寿命だったけど、近年表層コーティングによりその問題が解決さ
れて、スバルや日産の電池もマンガン系正極。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 07:08:12 ID:i/vjbVkTO
VOLTにGM独自の技術が無いと言う事は、
GMじゃなくても何処でも作れると言うことだな。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 09:35:28 ID:3HbJyMiN0
だったらみんな早く出せばいいのにね。なんなら明日にでも
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 09:40:16 ID:G6VSxkJ90
>>601
あとは低利での資金調達能力だけ。
だから、どこでも作れるわけじゃない。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 09:54:01 ID:OIeDpmPp0
>>603
GMは国から金借りられるもんな。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 10:02:34 ID:hp9sA0640
トヨタのハイブリッドもホンダのハイブリッドも技術的にEVへの過渡期とはいえないと思う。
もちろんモーターを使うのでEV技術の進歩には繋がるのだけど。
どちらも目的は「燃費の向上のため」の方式なのだと思う。
あくまでも主体はエンジンで、モーターを使うのはエンジン弱点を補うためだということ。
この技術が次第にEVへと移行できるものではない。
エンジンが無ければ意味を成さない技術が現在のハイブリッドなのだろう。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 10:03:58 ID:hp9sA0640
>>601
バッテリーとモーターの制御技術にはGMのノウハウが注ぎ込まれるだろう。
いま盛んにそれをテストしていると思う。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 10:08:52 ID:OIeDpmPp0
>>605
EV独自の技術なんてそんな大したもんじゃないよ。
モーターとバッテリーさえあれば日本の前メーカーが作れるレベル。
そしてモーターとバッテリーのノウハウはハイブリッドから発展できる。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 10:52:48 ID:G6VSxkJ90
>>606
バッテリーとモーターの制御技術だったら、電車メーカーとか、
エレベーターとか、総合電機とか、ほかの会社がすぐに追いつきそうなんだが。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 11:02:09 ID:xniMx15/0
【米国】GM、次世代電気自動車ボルトのエンジンを韓国GM大宇から調達[01/29]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1233191722/

【自動車】 中国の新型電気自動車、「日米自動車メーカーを超えた」、自主開発のバッテリーで一度の充電で走行距離が400キロ★2[01/14]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1231952242/
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 12:24:09 ID:e8OV/gAe0
【自動車関連】米フォード、デュアルクラッチトランスミッションを北米に投入=4速ATから最大9%の燃費改善[09/01/23]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1232821259/

 米国Ford Motor Companyは1月21日(現地時間)、2010年に6速デュアルクラッチトランスミッション
「PowerShift」を、北米のスモールカーセグメントに投入すると発表した。

 PowerShiftは6速のデュアルクラッチトランスミッション。同社は欧州で「Focus」にデュアルクラッチ
トランスミッションを搭載しているが、2リッターのターボディーゼルエンジンのトルクに対応するため、
湿式クラッチを採用している。北米では燃費と耐久性を重視して乾式クラッチを採用した。

 同社は、乾式クラッチは湿式のようなオイルとポンプ、冷却ラインなどが不要なため、より軽量で
燃費に優れるとしている。Focusに現在搭載されている4速ATと比べると、重いトルクコンバーター
などが不要であることを併せ、約30ポンド(約13.6kg)軽くなり、最大9%の燃費改善が可能としている。

 同社は、2013年までにはほぼ100%のトランスミッションを、6速ギアボックスにするほか、エンジンの
省燃費化、ハイブリッド技術、燃料電池、軽量化、電動パワーステアリングなどにより、2020年までに
フォード全体の燃費を30%改善するとしている。

Car Watch
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090123_38486.html
米フォード プレスリリース
http://media.ford.com/article_display.cfm?article_id=29738
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 12:34:58 ID:3HbJyMiN0
先にやったことが偉いからコロンブスの卵というんだ。
後からなら猿でも偉そうなことは言えるからね。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 13:59:08 ID:d1uVhNmL0
 トヨタ自動車は、以前に造った電気自動車「RAV4 EV」でモーターを
中空にし、その穴にドライブシャフトを通したことがある。これならば重心を
下げ、しかも全長を伸ばさなくて済む。テスラもモーターは内製なのだから、
そのくらいの工夫はしてほしいものである。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20090130/164886/?ST=AT
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 14:12:33 ID:hp9sA0640
>>608
テスト走行しないとわからないことも多いと思う。
単純に考えても、バッテリー残量何%で発電エンジンを始動するのか?
再び一杯になるまでエンジンは回し続けるのか?
バッテリーへの給電とモーターへの同時給電制御等、
もちろん、夜間照明や、冷暖房時の制御などいろいろ経験を積まなければならないのではないだろうか。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 14:22:03 ID:Itl0y1pM0
>>612
モーターの重量は35kgしかないのにな<テスラ
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 15:25:01 ID:bn7SLT+60
>>612
後輪駆動用のリアモーター(68PS/14.2kgm)とデフギアなどを組み込んだ、
RX450h用リアトランスアクスルユニットは確かに低重心だな。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090129/1023199/17_px250.jpg
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 15:43:17 ID:OIeDpmPp0
>>613
全てバッテリーに関わってくる部分じゃん、バッテリーが未完成な段階で何やっても同じだと思うが。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 17:29:07 ID:hp9sA0640
>>616
バッテリーは量産化していないだけで、すでにできているよ。
また、それと制御技術を高めるのとは別問題というか並行して行うことだろ。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 17:39:41 ID:OIeDpmPp0
>>617
量産化に当たって特性変わらないの?
バッテリーの特性がフィックスしないのにどう制御すんのさ?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 23:58:05 ID:G5RFiC3e0
>>611
>フェルディナント・ポルシェが1896年に発表し、1902年からオーストリアのウィーン
>のローナー社で製造された「ミクステ車」(「Mixte」 - 仏:mixte〈ミクスト:混合>の意〉
>一般にローナー・ポルシェと呼ばれる車の一種)は、ハイブリッド車で、車輪を駆動
>するのに電気モータを使い、エンジンで電気を発生させたシリーズ方式だった。
>また、駆動モーターはハブと一体化され「ホイール・イン・モーター」となっていた。

百年後の二番煎じにコロンブスの卵とは...
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 02:43:50 ID:M3rfyaK+0

200Vキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

トヨタホーム、東京電力と共同開発の賃貸住宅「シーズンステージ ef 新宿西落合」を竣工
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=211070&lindID=6
http://www.toyotahome.co.jp/corporate/pdf/p090130.pdf
・近い将来のプラグインハイブリッド車普及に備え、全戸のガレージに
自動車への充電のための200V外部専用電源を標準装備している。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 08:55:07 ID:oJTZPWqw0
ガレージに200V電源を付けただけで電気自動車対応と宣伝できる
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 09:44:00 ID:mFzGY7dz0
管理組合の同意がいるけど200V対応するのは建設後でも難しくないんじゃない?
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 10:32:19 ID:y3VClz0d0
>>621
不動産不況の中、ガレージに200V電源を付けただけで「近未来対応」「エコ」といって、
低価格で付加価値を上げられるんなら、まぁ、いいんでない。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 11:25:39 ID:7fag17bm0
日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://jp.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0
625Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/31(土) 12:00:20 ID:CYnzyTy90
 トヨタのIQ-EVは航続80kmだが180万くらいだと実は注目なんだけどな
さっぱり話題にならないね、発売までには航続100kmになるんじゃないか
626Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/31(土) 12:07:06 ID:CYnzyTy90
627Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/01/31(土) 20:28:52 ID:CYnzyTy90
>>625 IQ-EV−−−>iQ-EV
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 20:44:35 ID:fOyBj4RS0
EVに使われているモーターの弱点を知ってる人、手を挙げて。

モーターは低速トルクが大きいから変速機はいらない・・・、というのは大嘘。

モーターの制限トルク以下では効率が直線的に低下する。発進の瞬間は当然効率0%。

だからプリウスも超低速運転は苦手。

これを回避する方法もあるんだけどね。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 21:11:19 ID:jgsFmWkk0
>モーターの制限トルク以下では効率が直線的に低下する。発進の瞬間は当然効率0%。

どこで仕入れた知識なんだ、それ。

50km定常走行だと、エンジンに必要は出力は5kWにも届かない。つまりi MiEVだと
最大トルクの約10%で、「効率が直線的に低下する」なら消費される電力はその10
倍となるよ。つまりどんなに定速で走行しても全開時と同じ消費電力で、16kWhの電
池は20分ちょっとで電池切れ。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 21:15:28 ID:dQByuRwe0
>プリウスも超低速運転は苦手

そんなの初めて聞いたけど
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 21:44:38 ID:fOyBj4RS0
>>629
モーター(エンジンも)の出力はトルク*回転数で表される、これは誰でも知っている。

だから発進の瞬間のモーターの効率は0%。その後、速度の上昇にしたがって効率が100%に近づく。

つまり、モーターも超低速運転は苦手。

HVのモータートルク曲線を見ればわかるとおり、ある回転数以上では双曲線特性になっている。

つまり、同一電力を加えた場合、回転数が2倍になればトルクは半分になる。この領域ではモーター効率は100%近くある。

しかしある回転数以下ではトルクが一定になっている、この領域では回転数に反比例して効率が落ちる。

制限トルク領域の回転数を下げればいいのだが、それにはモーターが大きくなり、高回転が出来ないので自ずと限界がある。

今のラジコンカーは60k近い速度で10分くらい走る、つまり航続距離は10k以上ある。しかしギヤやモーターを変えずに亀のような速度で走らせれば1kもいかない。

ブラシモーターとブラシレスの違いはあるが感覚的に理解できると思う。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 21:59:11 ID:rrTanX1a0
>>631
一行ごとに行間空けてる時点で読む気になれん
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 22:00:14 ID:jgsFmWkk0
>>631
>しかしある回転数以下ではトルクが一定になっている、この領域では回転数に反比例して効率が落ちる。

これは車両のパワートレイン部が設計負荷を超えないように、電力を制限してるだけ。
2500回転以上の部分は、インバーターの最大出力47kWからこうなっている。

素のモーターが、こんな変な特性になるわけないでしょ。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 22:24:10 ID:fOyBj4RS0
>>633

ということは回転数がゼロならモーターは無限大のトルクを出せるということになるのだが?

モーターの動作が磁力から生まれるのだが、それがごくゆっくり回転するときの様子を考えればわかると思うよ。

設計負荷というが、エンジンのトルクのほうがはるかに大きい。電力を制限する理由は効率が落ちる→モーターが発熱する、その温度上昇制御のため。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 22:31:46 ID:FVW0MXdc0
効率が無負荷時回転数の手前あたりで8割とか9割に達するのはわかる。
そこより回転数が落ちるようなトルクが必要になれば効率が悪くなる。
それってスロットル全開だからそうなるんだろ?
ガソリンエンジンでスロットル全開のエンジン性能曲線図を見て
燃費を語るようなものかw
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 22:57:09 ID:jgsFmWkk0
>エンジンのトルクのほうがはるかに大きい。

ガソリン車 i のトルクが94N・mで、i MiEVのトルクは180N・m。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 23:01:47 ID:jgsFmWkk0
永久磁石式同期モーター

最大効率:95〜97%
10%負荷効率:90〜92%

http://mizugaki.iis.u-tokyo.ac.jp/staff/hori/paperPDF/ZentaiH7.pdf
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 23:11:50 ID:fOyBj4RS0
>>10%負荷効率:90〜92%

負荷が10%であって回転数がどうなっているかは書いてない。

実際は超低速の場合は走行抵抗が小さいからあまり問題にならない。
制限トルク領域を抜けるまでの加速時の効率が悪いということ。
渋滞で発進停止を繰り返す場合や、上り坂をゆっくり走るのは苦手。

上り坂でずり落ちる力に等しいトルク(電力)を与えた場合、動かないのに電力は消費する、つまり効率0%。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 23:18:25 ID:jgsFmWkk0
>>638
効率0なら加速しない。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 23:20:10 ID:jgsFmWkk0
すくなくとも、転がり抵抗を超える出力がないと車は動かない。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 23:22:28 ID:/uR0rDNd0
>動かないのに電力は消費する、つまり効率0%

さっきからおまいはやたらココを強調したがるが
結局何が言いたいんだ
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 23:38:45 ID:fOyBj4RS0
効率は0%でもトルクはかかっているから加速する。

重い電池を積んだEVで急発進、急加速を繰り返すと非常に燃費が悪くなり、航続距離が伸びない。ガソリンエンジンでもおなじだが・・・。
つまり、本格的に電気自動車が普及するためには、低速域で高トルク、高効率。しかも高回転が可能な構造が必要だということ。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 23:50:38 ID:jgsFmWkk0
>>642
どうも永久磁石式同期モーターのしくみが分かっていないみたいだから、とりあえ
ずこれでも読んでみて。

http://www.toyodenki.co.jp/html/giho/giho111/s11111.pdf

2ページ目の式(1)を見れば、回転子の角速度が0のときは、電圧も0となることが
分かるでしょう。つまりコイルの銅損を除いて電力は消費しない。しかし(2)の式か
ら分かるように、電圧に関係なくトルクは発生する。

つまり電流量が一定ならトルクもほぼ安定して発生するけど、電圧は回転数に比
例して上昇する。消費電力は電流×電圧だから、消費電力も回転数に比例する。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 23:51:34 ID:jgsFmWkk0
念のため書いておきますが、「交流」モーターですよ。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 23:52:43 ID:wvTtbUHO0
おもちゃのモーターを手で押さえて回らないようにしたら過電流で下手すりゃ焼き切れるな。
だからどうしたって話だが。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 23:57:19 ID:y3VClz0d0
>>631

> 今のラジコンカーは60k近い速度で10分くらい走る、つまり航続距離は10k以上ある。しかしギヤやモーターを変えずに亀のような速度で走らせれば1kもいかない。

今のラジコンはゆっくり走るときはパルスのように電流を流す。
ゆっくり走るときは、電流を流す時間が短くなる。

ブラシレスなら、ほとんど抵抗がないから、ちょっと動き出せば、ずっと走り続ける。

という感覚から考えると、ゆっくり走ると極端に走らなくなるというのが、理解しづらい。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 00:21:55 ID:o8UBWIHI0
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0131&f=national_0131_002.shtml

携帯電話でさえ殺傷力があるのに中国製の電気自動車なんて怖すぎてよー乗らんわ。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 00:32:54 ID:DlkgQw6Q0
EVにも変速機が必要ということ。
よくわかってらっしゃるトヨタは値段に相応しい性能を出すためレクサスHVに2段の変速機をつけたと。

トルクはサイズに比例するから、小さなモーターで出力を出すためなのだろうが。

>>643
いいたいことはわかるが、どうも直感的に理解できない。

EVでサイドブレーキを引いたまま(角速度=0)アクセルを踏んだら、消費電力はアクセルの踏み込み量と無関係なのか?

>>消費電力は電流×電圧だから、消費電力も回転数に比例する
この場合回転数は0だから銅損以外に電力の消費は無いことになるはずだが、とてもそうとは思えない。

まあ、超低回転の場合は銅損が非常に多いとは予想できるが。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 00:34:57 ID:Qj9jhqtH0
そういえばモーターって起動時にいちばん電力食うんだっけ?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 00:38:32 ID:D2tTZwuS0
まるでモーター以外はエネルギー食わないみたいな言い方だな
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 00:39:06 ID:o8UBWIHI0
力学的にも摩擦が最大になるからエンジンも同じだろ。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 00:52:25 ID:om4Torpw0
>>648
8000rpmで130km/hだから、1.7km/hで100rpmを超える。
銅損がはっきり表れるような超低回転領域は、ほとんど使われないよ。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 01:02:01 ID:om4Torpw0
EV用の永久磁石式同期モーターの場合、ネオジム磁石の強力な磁界を利用するから
巻線長が大幅に短くなる。そのため同じ電流を流した場合でも、誘導モーターなどより
大幅に銅損が少ない。

他の交流モーターと比べて小型軽量なことと効率の高さが特徴なんだけど、回転によ
る逆起電力が損失になるため、高速回転時に限れば効率は誘導モーターに劣る。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 20:35:04 ID:nlc2OhxY0
小さな発電機を積んで使ってないときはトリクル充電でするってのはどうかな
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 21:28:55 ID:4KFds6xZ0
>>654
使っていないときは、コンセントにつないでトリクル充電ではだめなの?
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 15:54:44 ID:OL33A73D0
>>654
それで思いついたけど、現実にはマンションなどに住んで給電設備を持たない家も多いですよね。
そんな時、駐車場に小型の発電機を置いて、帰ってきたら発電機から充電するというのもありかなと。
環境という意味では矛盾するけど、エコだけでEVに乗るわけでもないだろうから、発電機を使っても良いですよね。
こうすれば、給電設備が無くても誰でもEVに乗れます。
別の使い方としては遠出するときには、その発電機を積んでゆくというのもありかと、、、。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 16:51:14 ID:URzu7h9K0
給電設備がないなら、電気引けよ

そこまでして発電機使いたい理由が解らん
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 17:42:38 ID:MdeGYuNI0
そうだよな、別に普通にコンセントからひきゃあいい。
おそらくそうするところ出てくるだろ。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 22:27:34 ID:EGtWbzjQ0
【裁判】 三菱自動車の元市場品質部長ら2人、2審も有罪 横浜のタイヤ(重さ140kg)脱落母子3人死傷事故…東京高裁
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233555881/

三菱自元部長ら2審も有罪 横浜の母子3人死傷事故 [02/02]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1233557424/
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 22:59:52 ID:fPZ8e6GX0
>>657
>>658
マンションでどうやって駐車場に電気引くの?
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 23:05:03 ID:Yu0efJH3O
>>660
オーナーなり管理会社に相談っしょ。
けど電気代の支払いの仕組みを作らないとだよね。

どうすんだろ。
今そういう設備販売してるのかな。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 23:08:42 ID:URzu7h9K0
>>660
私有地だろうと、持ち主の許可さえ取れれば、電気工事できるだろ
具体的には電気工事屋に聞け
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 23:22:40 ID:S3Az/m9d0
>>656
ホンダの「超低騒音」発電機でも、2.8kVAで運転すれば58dBA。特に静音では
ない掃除機レベルの音がするから、夜間に運転し続けると苦情が出ると思うよ。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 23:22:50 ID:fPZ8e6GX0
>>662
マンションに住んでないでしょ。
共用部の変更なんて簡単に出来ないよ。
総会で2/3の同意とか半端でない決議が必要。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 23:50:09 ID:RAP6FuR70
電気自動車がよっぽど普及しないと無理だな。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 00:20:49 ID:DpTM6JTi0
昨日のNHKではもう完全に電気自動車が普及する前提の話だったな
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 00:44:15 ID:Ips2tynZ0
すまん教えてくれ
ttp://kaisun1192.blog121.fc2.com/blog-entry-755.html
ここの米25757/25809/25929/26115の流れだとEVに未来は無いんだが…
なにが間違ってる?これがホントだと結局ハイブリッドが落とし所になるんだが
・社会全体の効率から見るとEVよりガソリンの方が上
・世界中の車を全部EVにしたら発電量が全然足らない
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 01:41:04 ID:mtgbrjJN0
>>667
・HVはプリウスが成功を収めており、既に100万台を超える実績がある。
⇒経年変化や採算モデル、修理やリサイクルなどの実績豊富。

・EVがビジネスモデルとして成功するかどうかはまだわからない。

・電力事情はEVを別としても極めて危うい状況が続いている。
⇒原発の増設はキビしい状況だし、ウランの高騰も問題。
⇒将来期待の高速増殖炉ももんじゅがなかなか起動しない。

いずれはEVだとは誰しも感じているが、とりあえず成功しているHVと、
先がわからないEVなのだから、ネガな話題とポジな話題が出るのが
自然で、それが正常かつ健全。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 01:49:59 ID:Ph3Oo24k0
2006年の乗用車の平均走行距離は8700kmで1日にすれば24km。必要な電力
を3kWhとしたら、5000万台が充電しても1.5億kWh。日本の販売電力量合計は
2008年8月で872億kWh。1日平均では28.1億kWhで、EVが消費する電力はその
5.3%。

昼間の充電を0.3億kWh、夜間を1.2億kWhとすれば、8時間で充電すると必要な
発電量は1500万kW。いま建設中の原子力発電所の発電量は228.5万kWで、着
工準備中の発電所が1494.5万kW。上関原子力発電所の274.6万kWは賛否で揉
めているため除外すると、1448.4万kWが増加予定。さらに現在、821.2万kWの柏
崎刈羽原子力発電所が地震による点検のため休止中で、いずれ復旧する。

昨年の原子力発電所の稼働率は、最大が8月の73.3%で最小が4月の48.5%。
一部トラブルで休止している所もあるけど、大半は定期検査による休止で、主に
春や秋の消費電力が少ない時期に集中している。

2003年の国会答弁で提出された情報に、十分な需要があった場合にリスクを高
めることなくどの程度まで稼働率が上げられるか、というデータがあった。それに
よると休止期間は現在の1/3程度まで削減可能とのこと。(発言の趣旨は、原子
力発電所の新規建設に対する反対意見)

日本の原子力発電所は出力調整運転が認められていないため、ベース電源とし
て利用されていることから、1日の最小消費電力以上の発電ができない。そのた
め一年に一定の休止期間が発生するので、点検担当の人員や機材の数をそれ
に合わせて用意している。

1日の最小消費電力が増えれば、これらの人員や機材を増やしたり運転中でも
試験可能な項目を計測する機材を原子炉に設置することで、休止期間は約1/3
程度まで短縮できる。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 01:57:25 ID:mtgbrjJN0
>>669
5000万台規模のEVが存在する時代を想定すると、恐らく100KwH
程度の容量となっていることが予想される。

車の使い方と言うのは平均化されておらず、連休などのピークが
存在する。

後、24Km平均で3kwHと言うのはいささか甘くないか?
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 01:58:38 ID:mtgbrjJN0
>>670 書き忘れ
例えばGWなぞは5000万台×80KWHなんて日が
あるのではなかろーかと言うこと。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 02:01:37 ID:dQFo5Re60
いくらピークだって、みんな同時に空から満充電ってこたあ無いでしょう
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 02:18:21 ID:Ph3Oo24k0
>>671
>後、24Km平均で3kwHと言うのはいささか甘くないか?

i MiEVの市街地実走行試験では、消費電力は10・15モードの平均14%減。
盛夏のエアコン使用時で、さらに15〜25%減。まだ第一世代といえるi MiEV
でこの値なのだから、回生効率や冷暖房の効率には、まだまだ改善の余地
がある。

>例えばGWなぞは5000万台×80KWHなんて日が
>あるのではなかろーかと言うこと。

これは100%ないと断言できる。80kWhなら600kmぐらいは走行できる。GWや
帰省シーズンには道路渋滞の情報がよく流れるけど、交通量自体は仕事で
利用する人の数が減るため2〜3割しか増えていない。方向と進路の集中が
主な原因。

全ての平均が600kmなら、GWの石油消費量は平日の25倍になるけど、各GS
のタンクにはそんな備蓄はないし、GWで石油需要が急増したという話も聞か
ない。この時期は鉄道など公共交通機関も満員になっている。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 02:26:55 ID:13PIs0FB0
心配しなくても電気自動車は売れなくてニッチで終わるから平気
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 02:46:30 ID:Ips2tynZ0
なるほど日本に限定すれば発電量には余裕はあるはず
問題は繁忙期の集中をどうみるか、ということか

しかし電気はガソリンみたいにロスゼロで貯蔵が出来ないから
需要集中への対応がネックになりうる?

発電量に余力が有るのも先進国と産油国の一部だろうから
インフラが解決されたとしても、市場の小ささもネックになるかも
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 03:29:37 ID:Ph3Oo24k0
経済産業省、平成19年生産動態統計。

ガソリン販売量(kl)
4,535,244:1月
4,627,176:2月
5,167,689:3月
4,918,302:4月
4,891,875:5月
4,810,251:6月
5,230,430:7月
5,452,465:8月
5,229,644:9月
5,033,754:10月
4,836,423:11月
5,079,023:12月
677Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/03(火) 08:55:33 ID:3ARA1iQQ0
   だいぶ先には300-400kmのEVが安くなるはずという妄想が広まってるおかげで
今現在、麻生首相と周辺が困った、グリーンニューディールの目玉がない
などと言い出してる、120−150kmのEVは多少安くなればじゅうぶん目玉なのに

おかげで日本もグリーンニューーディールを大きく打ち出そうという構想が頓挫してる
急速充電網を早期に充実させようという構想も浮上しない
馬鹿妄想ほど怖いものはない、日本はアメリカに大きく遅れをとるぜ
150km航続のEVって高級なんよ

つまり、>EVはいずれは1充電300kmくらいはしれる、
100-12kmくらいしか走れないEVはできそこないの未完成もいいところだ

 というアホ妄想がなければ政府は、たとえば100-120kmはしれるEVを150万マイナス若干の補助で
これからの乗用車交通のメインとして、グリーンニューディールのメインに十分できる

考えてみろ、あの重い車というものを100kmも走らすバッテリって大変なものなんだよ
それで人類は乗用車を失うという危機から逃れられることになってる
遠出のときは急速充電でまた急ぐときは公共交通でいいじゃないか
200Km行くのに一回充電でいいんだぜ
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 09:06:47 ID:WoFG6aaK0
>>669
古い原発をメンテナンス期間短縮で使用するのと新しい原発を建設するのとでは
どちらが安全なんだろう?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 09:09:21 ID:YaI94rW00
>>667
>>668
現在のハイブリッド(HV)は単なる多少燃費の良いガソリン車にすぎません。
ハイブリッドという言葉に惑わされますが、動力が2種類というだけで
燃料はガソリン1種類でしかありません。

外部電力は一切使っていないのが現在のガソリン燃料ハイブリッド車です。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 09:13:45 ID:4GCnskMm0
どうあがいても熱効率はせいぜい20%というわけですね^o^

ところで日本の発電効率ってどれくらいなの?
水力発電は自然エネルギーってことでいいの?
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 09:49:23 ID:N7BdpDIM0
30キロごとに充電なんて使えないなんてもんじゃない・・・
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 09:53:02 ID:ObeeTHUo0
>>681
今時、電動アシスト自転車でも、もう少し走れるぞ
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 10:02:41 ID:DpTM6JTi0
自転車ならもっと走れるよ。徒歩ならさらにいけるよ、地球一周だって可能。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 10:14:26 ID:YaI94rW00
EVの普及だけど、バッテリーの価格や性能を考えると
今後20年は純EVはセカンドカー、タウンカーとしてしか需要が見込めない。
普通乗用車やSUVなどはプラグインハイブリッドとなるだろう。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 12:28:08 ID:JVKpFjx40
>>683
人も燃料補給必要だろ?
1日3食。

>>684
小型発電エンジンつんどいて、長距離移動する時だけガソリン入れたらいいんじゃね?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 13:29:29 ID:Y5/M5O2p0
EV車だって加速減速を繰り返したり、坂道が多ければエネルギー消費量は
多いということでOK?
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 13:34:30 ID:YaI94rW00
>>685
>小型発電エンジンつんどいて、長距離移動する時だけガソリン入れたらいいんじゃね?
それこそGMのVOLTですよね。

ただ、GMのVOLTは1.4Lの比較的大きな発電用エンジンを積んでいますが、そんなに大きなエンジンは要らないのではないかと私は思います。
エンジン発電時の走行性能を落としたくない、あるいは小型エンジンを持っていないという理由でしょうけど。
私は550cc程度の小型で効率の良いエンジンを使って、燃費がよく小型軽量なものがいいと思います。
長距離走行時の性能はかなり落ちても妥協できると思うのです。
あくまでもEVとしての性能を重視し、エクステンデッドと呼ばれる長距離時は「長距離走行も可能」という程度で構いません。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 13:45:45 ID:ObeeTHUo0
>>686
回生できないの?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 13:52:29 ID:WoFG6aaK0
発電用なら高回転でずっとぶん回しといても振動の少ないロータリーが向いてそう。
高回転で回してる時は効率いいだろ。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 13:59:14 ID:YaI94rW00
>>686
当然、そうなります。
iMIEVは150kmほど走れると謳っていますが、全開走行では20分程度
距離も50km程度しか走れません。

坂や加速減速は回生の機会は増えますが、消費エネルギーの増大の方が遥かに大きいです。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 14:04:21 ID:ObeeTHUo0
中国電力がマツダ13Bを使ったコージェネ作ってたよ
一番の問題が、エンジンの出力過多だったらしいが・・・

手頃な出力のロータリーを新設計するか、
既存のエンジンを使って断続運転させるか、どちらもトータルの効率は悪そうだな
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 16:44:51 ID:JVKpFjx40
超高効率の発電用小型エンジンを開発すればいいんじゃないの?
まだまだ発電効率のアップはありえそうな気がするんだが。
693Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/03(火) 17:01:32 ID:3ARA1iQQ0
>>687 トヨタが2,3年で割と小型のプラグインハイブリッドを出してくると思われる
シリーズ式でないかもしれない.パラレルプラグインの画期的なものだろうか

ただ価格がiQ-EVの180万円に比べて少なくて50万円ほど高くなるんではないだろうか
またしょっちゅうエンジンによる遠出をするとそのつどCO2を出すので利用方法を考えて乗らねばならない
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 18:38:53 ID:NE9D25vqi
>>693
2年くらいでトヨタが出すのはプリウス改造のプラグインでしょ。
もちろんパラレルですが。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 19:08:15 ID:0tb/Vasy0
ノートパソコン用のエタノール燃料電池を大きくしてHEVに積む。
エタノールはGSで補給、充電は24時間行い、毎日走るのは1〜2時間。
高速道路では100Kごとにスタンドで5分急速充電。
これでどうだろう。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 19:13:55 ID:JVKpFjx40
重い
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 19:28:45 ID:WoFG6aaK0
水素ロータリーでプラグインシリーズハイブリッドを作れば普段は電気で
ちょっと遠出をするときは水素で、水素ステーションが無いところではガソリンで走れる。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 19:37:02 ID:UvscdrPk0
どんだけ重くなるんだろうな
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 19:50:47 ID:K24oF49CO
何度か話題に出てる大容量キャパシタってなんで話題の前面に出てこないの?

何かネックがあるのかな。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 19:58:37 ID:Ips2tynZ0
発電用のエンジンは小さくていいとか
発電機の効率を上げればいいとか言ってる奴は何なんだ?

いくら発電してもエンジン出力以上は出ない
エネルギー保存の法則も分からんゆとりか

モーターにバッテリーにエンジンまで積んだ
同クラスより遥かに重量のある車を
軽自動車みたいなエンジンで動かせると思うか?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 19:59:29 ID:WoFG6aaK0
>>698
1,460kgからミッション外して発電機とモーターとバッテリー乗せて、どんくらいだろ?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 20:03:33 ID:WoFG6aaK0
>>700
いや、定速で走ってりゃパワーはそんなにいらんのじゃないの?
加速時にバッテリーからパワーを貰えば後は充電しつつ走れるくらいと見てる。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 20:22:08 ID:JVKpFjx40
>エネルギー保存の法則

ちょ
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 20:28:03 ID:SChPnIAl0
あとはバッテリー容量が十分にあればギリギリか、あるいは多少下回っても、
一応は問題ない。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 20:37:52 ID:mtgbrjJN0
>>694
>もちろんパラレルですが。
正確にはスプリット(シリーズ・パラレル)方式だね。

あのシステムは発電に動力を100%回すと駆動力がなくなるため、
その時は普通にシリーズで走る。プリウスの発進直後はこれ。

発電力を減らすと駆動力が生まれてパラレルになる。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 20:40:58 ID:mtgbrjJN0
>>702
箱根越えみたいな長時間高負荷でバッテリー切れってケースを考えると、
しっかりとしたパワープラントがいるんじゃないか?

逆に言えば、想定する峠を越えるだけのバッテリーパワーがあれば、大した
パワープラントが必要ない。VOLTの16KwHって言う容量ならできるだろうし、
逆に言えばシリーズの場合、その程度のバッテリーを搭載する必要があるん
かもしれない。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 21:54:02 ID:JVKpFjx40
ま、峠の途中でアラームがなったら、
途中の茶屋で一服するなり(その間エンジン発電で充電)、
あきらめて下山するなりできる人なら、
大きな発電機はいらないわな。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 21:58:33 ID:GLaKIMLR0
>>700
思うよ。
発電出力は最大出力ではなく、平均出力があれば一応走れるはず。
>>706
問題はそこですよね。
峠の登りでバッテリー切れを起こすと痛いことに、、、。
でもモーターはトルクがあるので、スピードが出なくともあがれなくなることはないだろう。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 22:04:02 ID:mtgbrjJN0
>>707
一回それ(峠の途中で止まったり戻ったり)やると、すっげぇ評判
落とすと思うぞ。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 22:19:16 ID:Ips2tynZ0
ヒント:
・「平均出力」で長時間走れる環境はほとんど無い
・モーターの「起動」トルクはとても小さい
・平均出力しか供給できないエンジンではバッテリーが無くなると「走行不能」
・インフラの整備されていない場所で動けなくなることは商品として「論外」

だからこそのVOLTのエンジン選択だし
iMIEVがシティコミュータにしかなれない理由
711Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/03(火) 22:23:23 ID:3ARA1iQQ0
>>697 水素を使ったシリーズプラグインなら、純燃料電池車というものが70-100kWもの燃料電池を必要とするから馬鹿高いのであって
7-10kWの燃料電池を充電用にまず積みmそれとは別に1充電30ー50kmくらい走れるリチウムイオン電池もつんでそれとのシリーズにしたらどうだろうか

70-100kWの燃料電池と違って7-10kWの燃料電池ならそこそこの価格でつめるんじゃ似ないの
エンジンは要らないしシンプルでいけると思うよ

 普通のハイブリッドやプラグインをA-Dハイブリッドというのに対してこれはD-Dハイブリッドと予防
(B-Dハイブリッドはバイオマスと電池)
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 22:25:15 ID:59vRBPuX0
軽程度のエンジンとは言え、傾斜や速度にかかわらず常に最大出力で発電できる
となればそこまで心配要らないかもしれない。
パワーのない車に乗ったとしても、直線の急坂が何キロも続いてるとかじゃなきゃ
常に床まで踏んでる事もないでしょ?
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 22:30:37 ID:JVKpFjx40
昔、2000ccで2tの車椅子用ハイエースに乗っていたが、
電動車いすとリフトと満員乗車で、3t近かった。
上り坂は40kしか出なかった。w
そんなもんじゃない?

軽自動車用の発電エンジンでも、40kくらいは出るんじゃないの?
急坂は30kで。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 22:34:22 ID:Y5/M5O2p0
>>712
軽で最大出力って簡単にいうけど、常時7000回転ぐらい回すことになるんじゃないのか?
今の軽自動車で常時そんな運転したら、燃費はめちゃ酷いことになって、バッテリーが尽きる
まえに燃料のほうが早々に尽きそう。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 22:35:36 ID:mtgbrjJN0
>>713
そんな苦労をする位ならスプリット(プリウス方式)の方が優秀じゃないか?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 22:38:29 ID:aLKkTaFU0
無知ですみませんけど発電の出力もエンジンの回転数で最大出力が大きくなるの?
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 22:42:31 ID:59vRBPuX0
>>714
いや、発電用途に絞ると最大出力あたりで回すのが一番効率良いのかなと思ってね。
下から上までスムーズに回す必要がないのでピークの所でホールドになるんじゃない?
で、必要無い時はエンジン切ってバッテリー駆動で。

ただ、軽のエンジンではぶん回すとうるさいとか振動がでかいとかなるんでロータリーが良いかな。
でもってついでに水素でも回せれば一石二鳥。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 22:49:56 ID:mtgbrjJN0
>>716
とりあえず「ポンピングロス」でググってみてください。

それ以外でも、エンジン効率は回転に依存する部分が多いため、
幅広い回転数に対応するエンジンより、一定回転で最大効率と
なるエンジンを設計し、その回転で運用する方式が何かと効率
がよろしくなるものです。

ちなみに、ハイブリッドそのものの効率もそこにあり、プリウスに
してもまっとうでは使いものにならない特殊なエンジン(アトキンソン
サイクルエンジン)を使ってたりします。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 23:04:42 ID:JVKpFjx40
エンジンの発熱も電気に変えるコージェネシステムが軽量で作れれば、
発電効率がさらに上がるよね。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 23:07:01 ID:VGQO6Jgj0
>>717
定常運転か停止かとなると、マイクロガスタービンという手もあるのかもしれんなあ>シリーズハイブリッド
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 23:09:51 ID:c8uCqCtBO
>>716
発電機に依りますが、効率の良い回転数はあります。
回転の上昇に合せて増加してある程度の回転数で頭打ちになるのが一般的ですが、
出力そのものをコントロールするので、
一概には言えません。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 23:17:06 ID:c8uCqCtBO
>>714
発電機で発電してモーター回したら、
効率は精々6割きらいじゃないかな。
エンジンガンガン回すなら、直接使った方がいいよね。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 23:27:49 ID:Y5/M5O2p0
いくら効率が良くたって、軽自動車なみの排気量のエンジンで2000回転ぐらいで
回したって、たかだか知れているような気がする。
ていうかそれでOKなら、プリウスにもう少し大きなバッテリー乗せれば、万事解決だろ。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 23:33:32 ID:GLaKIMLR0
>>715
プリウスみたく2000ccものエンジンを積むなら何だって出来るのさ。
エンジンをどこまで小さくできるかを検討しているんじゃないか。
軽でも60psくらい出ますよね。ならば平地なら車重が1.5tくらいあっても
100kmでも走れるし、上り坂でも40kmや50kmでは走れるだろう。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 23:35:56 ID:fjSmbrkZ0
>>719
自動車用エンジンくらいの熱源だと効率は期待できないな
理論上は高温側が2000℃(火力発電所レベル)でもせいぜい40%くらいが限界だもん

それならターボチャージャー付きの定速で回る発電専用エンジンの方が効果的なんジャマイカ
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 23:40:09 ID:mtgbrjJN0
>>724
つか、それは単純に1.5トンの軽自動車が成立するかどうかを
話題にしてるだけじゃない?

そりゃ箱根を登る大型トレーラーが実際にいるから成立するん
だろうけど、それに乗ろうとは思わんぞ。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 23:48:56 ID:59vRBPuX0
>>720
そうだよね、発電所自体が蒸気タービンだったりガスタービンだったりするわけだし。
ってな感じで色々調べてたら脱線した(w
http://www.youtube.com/watch?v=8176C-2JdQ8
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 23:56:48 ID:Ph3Oo24k0
小さいエンジンを高負荷で動かしたら、エンジンブロックの強度が爆発力に対して
相対的に小さいから、シリンダ回りが振動してかなりの騒音が出るよ。

アイドリング状態でもエンジン音のウルサイ車って、乗っててかなり不快だと思う。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 23:57:45 ID:59vRBPuX0
>>728
だからロータリー
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 00:01:41 ID:vVPBt/ey0
静かで振動なくて高効率のエンジンを開発だ!

ガスタービンって、ガソリンでいけるの?
航空機のタービンは軽油だからいけるのか?
うるさそうなんだが・・・・
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 00:09:43 ID:DPrKMYoC0
ガスタービンなら天然ガス使えんかな?
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 00:22:14 ID:vVPBt/ey0
天然ガスじゃ、ガソリンスタンドで補給できないから意味ないだろw
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 00:26:26 ID:TzAh/S/r0
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 00:31:01 ID:yv+Pti2e0
プラグインならEVモードのときはにエンジン音がしないから、停止時はほぼ無音。

それに慣れるとアイドリング程度の音でも気になるだろうから、停止時でも常に中〜高
負荷のエンジン音がする状態だと、ハイブリッドモードは非常時以外使いたくなくなるん
じゃないか。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 02:10:14 ID:XtiGdhg40
>>729
ロータリー自体の熱効率が鼻くそレベル

ってかロータリーの燃費の悪さは有名だろw
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 02:19:49 ID:zE830ivr0
>>733
そういやガスタービンなら灯油で動くんだよなあ。経由でもガソリンでもないから税金かかってないし、
プラグインでの充電分とあわせるとランニングコストは劇的に下がるな。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 02:22:02 ID:LU9xZguj0
発電専用に特化して作れば意外といいという話も聞くが、まあそこまでする価値があるか
は疑問なのは同感か。個人的にはロータリー使うぐらいならガスタービン発電
の方向で研究すべきと思う。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 09:26:03 ID:kswfZ67k0
>>735
定速運転の時は意外に燃費がいい。
燃費が悪いのはアイドリング時とか渋滞時。

>>737
ガスタービンも面白いがロータリーなら既に水素とガソリンのハイブリッドが完成してるんで早いかなと。
水素の貯蔵、供給に目処がついてFCに目処が付かない状態(触媒の価格とか水素の純度の問題で)
だとすれば燃やすしか無いわけでね。水素タービンもありか?

いずれにしてもレシプロエンジンじゃ無くて他のエンジンを考えた方がいいかなと。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 09:38:21 ID:vVPBt/ey0
>>733
>発電出力2.6kWの携帯用ガスタービン発電機「ダイナジェット2.6」
>(長さ82.5cm、幅42cm、高さ45.5cm、重さ67kg)
ttp://www.ihi.co.jp/ihi/ihitopics/image/2002/1101-1.jpg

これって、発電効率はどうなんだろうね?

>>734
いつもの通勤は無音。
土日に遠くに出かけるときだけ発電音が聞こえるんならいいじゃないか。
土日だけレンタカーでもエンジン音はするんだから。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 10:18:00 ID:JXFk5UEn0
VOLT方式のディーゼルエンジンで走行のためではなく発電のために灯油使うのでも脱税になるのかな?

ところでアメリカみたいな長距離を一定速度で走り続ける環境ならばハイブリッドや電気自動車より従来型ガソリン車を小型化するだけで十分な気もするが
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 10:35:59 ID:kswfZ67k0
>>740
内蔵されてれば脱税じゃないかな?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 11:38:07 ID:6WhGoIkf0
>>739
排気熱がモノ凄いことになりそう。
コージェネとかで有効活用すれば効率は上がるんじゃね!?
コンパクト性はかなり落ちてしまうが…
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 11:48:13 ID:EcyTNStb0
>>468 韓国製セルね。

だから例の法則発動してGM破綻寸前なんでしょうな。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 12:06:26 ID:1f35fKB20
>>738
>定速運転の時は意外に燃費がいい。
以外に良いだけでレシプロより悪い

>ガスタービンも面白いがロータリーなら既に水素とガソリンのハイブリッドが完成してるんで早いかなと。
ガソリンと水素のハイブリッドって何のメリットがあるんだよ
ガソリンと天然ガスのハイブリッドならすぐにでもできるが、ガソリンタンクとガスタンクを積んで何が嬉しいんだよ

745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 12:14:34 ID:lNb769dT0


自動車税制の変更で、軽自動車は増税に!?Part.2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1233657033/
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 12:24:37 ID:vVPBt/ey0
>>741
え?
灯油で発電機回してEVを充電しながら走ったら脱税になるの?
何の法律で?
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 13:12:44 ID:kswfZ67k0
>>744
>ガソリンと水素のハイブリッドって何のメリットがあるんだよ

水素燃やしてる間はCO2排出しない。
水素の貯蔵、供給に目処がついてFCに目処が付かない状態(触媒の価格とか水素の純度の問題で)
燃やすしか無いわけでね。

>>746
なんの法律かは知らん、揮発油税法?軽油引取税法?
内蔵されてれば動力用の燃料とみなされるんじゃない?
外付けで発電機積んで走ってる場合は大丈夫かな?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 13:55:49 ID:vVPBt/ey0
水素の供給インフラは(EVの普及で)ぽしゃるよ。
土日に山奥とかにレジャーに行くときにEVの電池だけじゃ無理だから、
どうやって発電するかって議論してるのに、
山奥の農協GSで水素が手に入るわけないだろ?
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 14:27:58 ID:kswfZ67k0
>>748
その時はガソリン使えばいいじゃん。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 14:37:13 ID:1f35fKB20
プラグインハイブリッドのEVモードじゃ、エンジン系統がただのオモリで少しでも軽くしたいのに、
どうして水素タンクみたいな重たいものをわざわざ積むんだよ

EVモードの性能犠牲にして、荷室つぶして、車体重くして、さらに車両価格まで高くして
ユーザーに何のメリットがあるんだよ

あと、電気も水素も、環境負荷が0というわけじゃないんだよ
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 14:43:41 ID:kswfZ67k0
電気で40km、水素で200km、ガソリンで400km走る車があれば通勤で電気、
休日にちょっとでかけるのに水素+電気、遠出をするときは水素+電気+ガソリンで。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 14:45:43 ID:kswfZ67k0
>>750
水素の貯蔵、供給に目処がついて
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 14:57:44 ID:1f35fKB20
>>751
頭おかしいの?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 15:02:15 ID:kswfZ67k0
>>753
なんで?
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 18:48:23 ID:zJeCY6sO0
>>753
↓水素・ガソリン選択式の水素ロータリー(RX-8)
http://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2006/200603/060323b.html

ガソリン:210PS、航続距離549Km
水素:109PS、航続距離100Km

短距離は水素で走り、長距離時はガソリンで走ると言う点では
プラグインハイブリッドに似てる。

これはこれとして、バッテリーとモーター積んで重たくする必要は
無いとは思うけどね。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 19:17:50 ID:yv+Pti2e0
>>739
走っているときに音がするのは他の走行音もあるから気にならないけど、小さい
出力のエンジンを使って常時発電し続けるのは、信号とかで止まっている時まで
大きな音がするのは気になるんじゃないかと。

ガソリン車にもアイドリングストップ機構が普及しそうだから、歩行者から批判的
な視線を受けそう。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 20:58:15 ID:LzZugwB80
【決算】三菱自動車、通期営業利益を前年比‐95%に下方修正 ダカールラリーから撤退[09/02/04]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1233729782/

三菱自動車、ダカールラリー撤退
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1233728376/

三菱自、通期営業利益を前年比‐95%に下方修正

 [東京 4日 ロイター] 
三菱自動車工業(7211.T: 株価, ニュース, レポート)は4日、2009年3月期の連結業績予想を下方修正し、
営業利益を500億円から50億円(前年実績は1085億円)に引き下げた。主力市場のロシアを含め、自動車販売が低迷している
ほか、円高が収益を圧迫する。

トムソン・ロイター・エスティメーツによる過去60日間の主要アナリスト5人の予測平均値145億円を65.6%下回った。

業績の急激な悪化を受け、緊急対策を講じる。期初計画から33万台を減産するほか、
1983年から参加していたダカールラリーから撤退する。
国内の生産能力増強計画や、ロシア新工場における中型SUV(スポーツ多目的車)の生産開始時期も見直す。

200億円の黒字を計画していた当期損益は、構造改革費用の計上を見込み、600億円の赤字(同347億円の黒字)に転落する。

08年4―12月の営業利益は前年同期比61.6%減の199億円になった。通期予想に対する進ちょく率は398.6%。
前年同期実績の通期実績に対する割合は47.8%だった。

ロイター
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-36285220090204
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 21:18:29 ID:MRMG9Fdx0
三菱のこと書いても意味ないな。

同じようなスペックなら、トヨタや日産でもできるだろう。
三菱が倒産したって、同じような電気自動車は2〜3年あれば作れるわけだし。

756が書いているように、静寂な加速フィーリングが電気自動車の真骨頂だろう。
たぶん、最初はインテリ&セレブな人間が購入するだろうから、未来感覚的な
走行フィーリングが最重要になるだろう。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 22:44:45 ID:vVPBt/ey0
>>756
停車時は完全無音でいたいなら、停車時は発電をとめればいいじゃん。
そういう選択もスイッチ1つでできるでしょ。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 22:48:20 ID:ejcDy4gr0
>>758
私もそう思います。
だからプラグインになってもパラレルのプリウスは無いと思うんですよ。
パラレルはアクセルを強く踏むと必ずエンジンが回るのが避けられないので
静寂な加速が破られるんですよ。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 22:56:36 ID:yv+Pti2e0
>>759
停車の度に止めてたら、モーターの出力が発電量を上回った分の埋め合わせが
できないでしょう。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 23:02:47 ID:vVPBt/ey0
>>761
走ったり止まったりは街中での話だよね?
であれば、そんなに電池消費しないので、大丈夫です。
高速道路走行や山道走行になれば、発電続けないといけないが。

763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 23:04:47 ID:vVPBt/ey0
まあ、普通の車のアイドリングと同じくらいの騒音になるように、
発電方法を考えるのが1番いいかな。
>>739みたいなのって、高音騒音が中心らしいので、
軽い防音材で包めばかなり防音しやすいらしいし。

764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 23:21:48 ID:yv+Pti2e0
長距離移動で電池を消耗した後も、市街地は走るでしょう。

50kmの定速走行でも4〜5kWぐらいは消耗するから、さらに加減速も加わると走行時
のみの発電では無理だと思うよ。10kWクラスの発電機になると、重いし騒音もかなり
のレベルになる。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 23:24:34 ID:ejcDy4gr0
>>764
20kwは必要じゃないの。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/04(水) 23:51:26 ID:yv+Pti2e0
>>765
空力に優れたボディで、90km定速走行が可能なぎりぎりの値。

加速時や登坂時には電池を使って、回生で回収できない分は時々SAに止まったまま
発電して充電。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 02:02:44 ID:9jdWzl5J0
あのなぁ…
今のガソリン車と「全く」同じ利便性を実現できない限り普及は望めないよ
特定条件でしかマトモに充電できない「システム」は論外

騒音を気にしている騒音厨も居るが
モーター/発電機の高周波音は物理的に減衰が大きいから元々無問題
意味の分からん奴は物理を勉強しなおせ

エンジン騒音もいくらでも燃焼コントロールと遮蔽で小さく出来るから無問題
いっぺんレクサスとかベンツのアイドリング音を聞いてみろ

現在はむしろ歩行者に接近を知らせるために
逆に擬似エンジン音を出す検討がされてるくらいだぞ
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 03:19:40 ID:9WdgaDBe0
>>767
>モーター/発電機の高周波音は物理的に減衰が大きいから元々無問題
>意味の分からん奴は物理を勉強しなおせ

そんなに簡単なら、トヨタがセルシオを開発した時に27億もかけて振動解析
システムを製作したり、自動車工学誌のレポートでその苦労を詳しく説明し
たりしないよ。

そんなに簡単なら、「シリンダー強度×ブロック質量^−2」の逆数に比例し
て増大する爆発燃焼時の振動をどうやって低減するのか説明してみて。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 06:11:10 ID:fdQvonn00
電気自動車に試乗した人の感想で最初にでてくるのが静粛性だ。
次に加速がなめらかで強いという話。最後に走行距離とかになる。
車のエンジンの静粛性は高級車がコストをかけてやっと実現できる
レベルに対して、モーターなら普通にできてしまう。これが決定的。

最初は金持ちのおもちゃだろうけれど、いったん普及が始まったら、
エンジン振動はポンコツ車のイメージになって50年先には今のSL
みたいにマニアの乗る遺物になっている。

液晶テレビはブラウン管より視野角が狭い、応答性が劣る、動画は
不向きと言われながらあっというまに普及した。機械式腕時計は
時間の正確さでは安物のクォーツ時計に勝てない。同じように、
車の静粛性と加速の滑らかさではモーターにガソリンエンジンは
勝てない。高級車の価値だった部分が一瞬にして手に入る。

ガソリン車の振動が過去の遺物というように世間で思われ始めた
時が、ガソリン車の時代の終わりだ。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 07:36:13 ID:L36gFM4C0
そのうち常軌を逸した環境保護団体がガソリン車を破壊する活動を始めそうで怖い
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 08:32:42 ID:kHyC8MuQ0
10kWって14馬力だから125ccのエンジンで間に合うな。
発電機のエンジンは駆動系には縛られずに配置でき、
エンジンの過渡領域の振動特性や出力の急変動によるマウントへの影響は無視できる。
リアのトランクの下に発電機を配置すれば防音しやすく、
走行中は音が後ろに流れるので割合に静かなのではないか。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 08:47:11 ID:FLoZ80uI0
>走行中は音が後ろに流れる

マッハ越えで走るんですか?


773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 09:08:42 ID:kHyC8MuQ0
RRが静粛性に有利ってことを表現するときに比喩的によく使われるフレーズではないか。
音源が前と後ろでは窓から回り込む音圧に違いが出るとか出ないとか。

774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 09:22:32 ID:3KItRaAx0
>>768
振動解析で苦労するのは1000〜7000?rpmの振動を全て抑えなきゃならんと
努力するからでしょ?途中に各部品の共振周波数があったりすると大変。

発電機の場合は起動時以外は定回転で、その領域だけ防振防音をすればいいわけ
なんで全然比較にならないよ。

>>769
試乗レベルならそうかも知れんが、買うとなれば利便性やコストが問題になる。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 09:22:53 ID:y36KsEEu0
>>710
ヒントを出したら、答えを書くのが礼儀じゃないか?
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 09:23:37 ID:3KItRaAx0
どんな凄いエコカーでも手が届かなきゃ無いのと同じってチャーリーが言ってたよ。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 09:29:58 ID:kHyC8MuQ0
三菱は早くiMievに発電機載せろ。
増える重量分くらいは電池減らしていいから。
荷室の下あたりに発電機押し込めてさ。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 09:33:57 ID:Pn4wU46L0
>>777
じゃあボルトにすれば?
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 09:35:34 ID:y36KsEEu0
三菱がパリダカへの参戦を中止して、メンバーは全員EV開発チームに移ったそうだ。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 09:39:46 ID:iJK/NMt40
一般販売する気のない会社が作ったところでなんの話題にもならん。
とりあえず今年は企業向けしか作らんらしいな。
バカか三菱は
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 09:52:41 ID:3KItRaAx0
中途半端なものを一般発売したらEV自体の普及を遅らせる事になる。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 09:52:47 ID:kHyC8MuQ0
>>778
VOLTよりシリーズハイブリ化iMievの方が実現が早いだろw
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 10:00:17 ID:y36KsEEu0
>>782
VOLTのような方式はスペースや重量で不利なので軽のような小型車ではできない。
逆にどんなに大きな車でも対応できる。
バスやトラックでも採用されているくらいだから。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 10:20:43 ID:kHyC8MuQ0
>>783
それは正論だけど、iMievは床下にEVユニット押し込んだスペース効率良い設計だから、
荷室や電池減らしてエンジンスペース作れるのではないかと期待してる。
個人的には5ドアだから荷室容量0でリアハッチハメ殺し位でも許容できる。
4乗で遠出なんてしないし。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 10:47:22 ID:ZhUcfRIR0
松根油(しょうこんゆ)みたいなノリになってきたな。

松根油(しょうこんゆ)は、マツの伐根(切り株)を乾溜することで得られる油状液体である。松根テレビン油と呼ばれることもある。
太平洋戦争中の日本では航空ガソリンの原料としての利用が試みられ、戦時中の日本の窮乏ぶりを語る例としてしばしば
取り上げられる。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 10:51:54 ID:ZhUcfRIR0
松根リチウムをつんだ片道切符の・・・
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 10:52:46 ID:6WEDSvxr0
松根油って燃料に使えるほど量が取れるの?
戦時中に〜ってのは聞いたことがあるが、
俺、てっきりエンジンオイルや添加剤程度に使われてるもんだと思ってた。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 11:02:46 ID:nc0dEO1Y0
松根油
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%A0%B9%E6%B2%B9
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 11:07:17 ID:nc0dEO1Y0
笑魂リチウム(しょうこんりちうむ)だがね
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 11:15:49 ID:3KItRaAx0
エコ燃料(笑)だな。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 13:10:42 ID:FLoZ80uI0
発電機の専門家はいないのか?
セダンのトランクの下部にタービン発電機ってのはいいね。
室内への音の侵入をかなり防げる。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 13:20:46 ID:y36KsEEu0
車に搭載する発電機ってイメージが沸かないのですが、
http://www.wisecart.ne.jp/mitsuyoshi/7.1/EU55is-HONDA/
これだと5.5kvaしかないのでぜんぜん小さいですよね。
大きなものを探すとこんな巨大なものしか見当たりません。
http://www.denyo.co.jp/products/generator/dca_b2.html

車に搭載できる、小型で静かで大出力の発電機なんてあるのですか?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 14:28:06 ID:FLoZ80uI0
今は需要ないから開発して作るんでしょう。

今の小型発電機は
・小さくしたり
・軽くしたり
があまり必要性がないので、
防音材がかさばったり、重かったり、本体も重かったり・・・なんでしょ?

それなりの研究開発費つぎ込んで改良するには、将来何台売れるかが重要。
EVに乗るなら今後50年で世界中で何十億台ものマーケットがある。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 15:10:48 ID:80Slz2fp0
もうすぐ燃料電池車が普及する
家庭用燃料電池を政府が後押ししだした
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 17:43:55 ID:FLoZ80uI0
家庭用燃料電池は都市ガスが燃料だから、
車には使えないよ。

ガソリンか軽油か灯油でないと、
レジャーに出かけた田舎のガソリンスタンドで手に入らない。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 18:05:48 ID:FLoZ80uI0
というわけで、灯油発電機の開発にでも国が研究開発費をウン十億円でもつんでくれるといいんだけど。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 18:17:31 ID:d7wiCTTD0
別に普通のディーゼルやガスタービンで問題ないだろ。
多少調整はいるかもしれんが、開発費積むようなものかな。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 19:23:15 ID:9jdWzl5J0
>>768
一体いつの時代の話をしてるの〜

モーターや発電機の高周波は伝播中の減衰が激しいし共振する部位もほとんど無いから
その気になれば遮蔽は大した重量をかけずに簡単に出来る

エンジンから出る低周波は
剛性あげて共振点を上にずらして、制振鋼板とか粘性樹脂で押さえこんで
穴を埋めて漏れをなくすだが、現在では当たり前のこと

今の流れは燃料噴射を精密制御して燃焼をコントロールする方向になってる
筒内圧が急激に変化しないように小刻みな噴射をするわけ
音源自体を小さくすれば剛性確保や遮音材で増えてた重量も要らなくなるしね
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 21:24:34 ID:G9iXJd8CO
iMievに回生の発電機載せて無いのマジ?。エラく勿体無くねえ?
片手落ちつうか欠○品だろ。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 21:44:54 ID:QKS4TkdZ0
回生してるだろ。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 22:23:48 ID:jAzPpdjB0
iMIEVって軽でしょ。そんなしょぼい車がやっと出せる状態のEVが
一般人に受け入れられるとはとうてい思えない。
プリウスが何で売れたかって言うと既存の4人乗りセダンで全く制約無く乗れて
しかも航続距離が1000km以上あるからだろ。
その証拠に先代のインサイトは燃費ではプリウスと互角以上だったが
二人乗りという一点の欠点だけでマニア以外の一般人には全く売れなかった。
電気自動車も不自由なく乗れるコンパクトカーが出なければ好事家の
オモチャにしかならないよ。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 22:44:52 ID:6WEDSvxr0
なるほど軽自動車なんぞ存在価値はない、というわけですね。すばらしい高説ですね。

この不景気でも他の自動車に比べ、さほど売れ行きが落ちてない、という事実がなければ、だが。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 22:45:59 ID:Bxffr1d10
>>801
しかし軽は新車販売の4割近くを占めてるぞ。
2シーターだから売れない、航続距離が少ないから売れないという考察は正しいが、軽だから売れないは妄想すぎ。
軽は1回の走行距離、1日の走行距離が短いユースが多く、内燃機関には厳しい使い方故にEVに最も向いてる車種である。
郵便局が積極的に軽EV導入したのがその証左。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 22:54:06 ID:9WdgaDBe0
>>798
>剛性あげて共振点を上にずらして、制振鋼板とか粘性樹脂で押さえこんで
>穴を埋めて漏れをなくすだが、現在では当たり前のこと

エンジン音のほとんどは共振音じゃなくて一次音ですよ。特定の回転数だけ音が
大きいわけじゃない。エンジンブロックの剛性で、せいぜい7000rpm(2回転に1回
の爆発だから、周波数では7000÷60÷2=58Hz)の領域に共振点なんてあるわけ
ないでしょうに。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 22:58:24 ID:9WdgaDBe0
ノックセンサーのデータを見れば分かるけど、爆発による振動は、点火から
クランク角で30度も進めばほとんど減衰してしまっている。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 23:05:13 ID:jAzPpdjB0
軽が売れているのは当然知っている。
ただし、”日本”ではね...

つまりそういう事だ。

807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 23:10:40 ID:6WEDSvxr0
なるほど、日本ではバンバン売れると。それは良いことですねw


三菱自、次世代電気自動車を仏大手に供給
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090108AT1D070D007012009.html
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 23:17:03 ID:jAzPpdjB0
そんな年1000台なんてニュースはる意味あるんかいな。
これだからEV信者は嫌いだ
809Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/05(木) 23:18:05 ID:e1KC+odm0
>>801  いずれは300−400km走れて.手ごろな価格のEVもできるはずという妄想を持ってるから、
そんなこと思うんだよ
EVは100−150kmで十分使えて、急速充電網もでき、優れた次世代乗用車だというまっとうな感覚はいずれ広まるよ
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 23:28:02 ID:6WEDSvxr0
>>808


>これだからEV信者は嫌いだ
はあEV信者?誰が?

>そんな年1000台なんてニュースはる意味あるんかいな。
ほう、あなたはEVが何台作って何台売られるか知らないようだ。
また、この毎年1000台以外は絶対に存在しない、
そして今後も絶対に1000台しか売れないと決めつけると。
あなたがEVが嫌いなのはよくわかったよw

三菱自動車に“泥縄支援”を要請したビッグスリーの崖っ縁
http://diamond.jp/series/inside_e/08_12_27_001/

811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 23:33:45 ID:SgKHNpUA0
急速充電って実際ガソリン給油くらいの時間で終わるの?
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 23:53:06 ID:XV7aospk0
hpみると30分だね、んで走行距離160km
コミューターとしては売れそうだけど
サブ車としての需要しか考えられんね
だから軽なんだろうけど、今のご時世
一家に一台の軽だから、ガソリン車のシェアを
奪えるか疑問だね、まぁこれからなんだろうけども
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/05(木) 23:55:39 ID:SgKHNpUA0
何とか充電時間を5分に短縮できればインフラ整備しだいでメインで使えるけどねえ。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 00:17:52 ID:MAWDGIOl0
5分じゃなくて10分でもいいと思う
充電時間の短縮さえ旨く行けば、インフラは自動販売機並に手軽に進むんじゃないかな

でも、ストーブ代わりにマイクロガスタービンと発電機積んだ方が良かったりしそう
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 00:18:52 ID:LvXjvLzF0
>>805
スペアナで見る「音圧」で語れば全くその通り同意します

しかし今の時代は「体感」「音質」重視なんですよ
1次成分の音圧は実はある程度「無視」できます
人間の耳に「障る」のは高次成分なので、そこを下げれば実質「静か」になる
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 00:19:19 ID:6DbTMJfz0
>>798
>今の流れは燃料噴射を精密制御して燃焼をコントロールする方向になってる
>筒内圧が急激に変化しないように小刻みな噴射をするわけ
>音源自体を小さくすれば剛性確保や遮音材で増えてた重量も要らなくなるしね

それはディーゼルの燃噴。ガソリンは燃墳終了後にプラグで点火するから、小刻
みに噴射をしても意味がない。ディーゼルは加圧による高温で自然発火するから
プラグから燃焼領域が広がるガソリンエンジンと違ってごく短時間で燃焼する。
燃噴制御で従来に比べると大幅にガラガラ音は低減されたけど、まだガソリンより
はうるさい。

ガソリン直噴の目的は、当初はプラグ周辺に濃いガスを偏在させることで極めて薄
い空燃比でも点火を可能とすること。普通下死点でもシリンダー内にはまだ圧力が
残っていて、その圧力が大きいほど燃費のロスになる。

ただし希薄燃焼では大量のNOxが発生するため、排ガス規制が都市部では吸気よ
りきれいと言われるレベルまで厳しくなったことから、今では希薄燃焼に対応したエ
ンジンはなくなった。現在の直噴は、主に出力制御の高精度化を図って採用されて
いる。(音はどちらかと言うと非直噴より大きい)
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 00:20:03 ID:IlONAWCw0
じゃあ、タービンならいいのかな?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 00:27:09 ID:MAWDGIOl0
ガスタービン+定常運転なら、
低周波が少なそうで防音しやすいんじゃね?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 00:51:56 ID:B6qADNhM0
>>814
16KwHを10分で充電するためには100Kw、5台同時なんてケースだと
500Kwなんて言う工場クラスの電力がいる。

そいて最大の問題はEVの特徴である電費がいいこと。
つまり金にならない。そして金にならない施設は民間が作らない。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 01:08:45 ID:DMgj7b9c0
>>819
ショッピングセンターや飲食店のサービスというか、客寄せに
使えばいいんじゃない。
3,000円以上なら、充電代タダとか。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 01:17:47 ID:B6qADNhM0
>>820
客寄せ程度の設備なら可だろけど、あくまでも客寄せだろから、
台数が伸してきたら第3種電気主任技術者を置くとかのややこしい
話になっちゃうだろね。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 01:32:28 ID:t0/tlJJL0
バッテリー自体を交換する方法もあるけど
交換するには設備入れないといけないし
共通の規格も作らないといけない
セルフとか無理だしね、資格も必要で
人件費が高くなって、ガソリンより高くなるかも
充電では交換より回転悪くなるし、家での充電を
考えても、今のGSの数が足りるか疑問だ

またEVが普及し始めたら、日本の総発電量では
全く足りないし、夏場のクーラーで走行距離は落ちて
すぐ充電しなきゃいかんし、もうどうなんだろうかね、
燃料電池を積むなら、内燃機関で走ったほうが
ロスも少ないし、水素は危ないしなぁ
交通機関ぐらいにしか普及は難しいかなぁ
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 01:39:21 ID:Pi85+/lW0
サービスなら、何も満充電する必要は無いじゃね?

「来てくれてありがとう」や、「帰れりゃいい」程度の充電なら、
大規模な電力も要らないだろ
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 02:03:15 ID:B6qADNhM0
>>823
そもそも近所のショッピングセンターに行く程度なら充電設備は
不用なんだと思うんだそれで困るんじゃ、それこそダメなわけで・・・・

問題なのは遠乗りのアテになるか? って話なわけで、さてはて
行っては見たけど、地元の買い物客に占有されててなかなか空
かない・・・やっと使えたと思ったら1時間充電しても大して走れない
・・・じゃ、結局アテにならない。

やはり本格的なインフラがいる。しかし無い。であればつまる所
VOLTみたいなシステムにならざるをえないのでは? と・・・
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 03:05:01 ID:g8AJOQX20
セグウェイが許可されたら買うのになぁ
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 06:43:08 ID:6DbTMJfz0
>>815
1次音と言うのは点火周期の周波数じゃないよ。爆発によってシリンダーがわずか
に楕円形に歪む振動。周波数だと数kHz。この振動のピークが、点火周期で繰り
返される。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 07:14:16 ID:w4IvSgSv0
エネ庁「革新型蓄電池開発計画」 EV航続距離、一気に伸ばせ
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200902060003a.nwc
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 09:08:46 ID:Lf4fRWhz0
家庭用のFCなんだけど、巨大で346万円もする上に300W〜1kWという事なんだが
ホンダのFCXはどんなマジックを使ったんだろう?
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 09:11:51 ID:vGvKlWTk0
>>828
家庭用燃料電池は都市ガスを改質して水素を作り出す機構が備わってるから
そのぶん高価なのでは
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 09:51:10 ID:Lf4fRWhz0
>>829
にしても1kWって、お湯くらいしか沸かせんわな。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 10:13:16 ID:n61xHzUe0
話がちょっと戻るんだがアイミーブが軽だから売れないってのは間違いだと思うが500万出して軽でしかもアイと同じような車っていうのは一般消費者が購入するに当たってかなり大変な問題だと思う
大枚はたいて購入した最新の車がその辺走ってる軽四とぱっと見変わらないってのはまずいだろ
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 10:17:55 ID:Lf4fRWhz0
まあね、軽がいくら売れてるからって、
今軽に乗っている層と、車に500万くらい出してもいいよって層は全く別もんだし。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 10:44:21 ID:7ZmRDXBm0
>>830
1000Wだとドライヤー1個動かしておしまいだなw
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 11:52:20 ID:FvtaCMKf0

300万〜400万では勝負にならないねw
------------------------------------切り取り線----------------------------------------

エコナビ2009:ハイブリッド、価格競争本格化 ホンダ「インサイト」189万円

ホンダは5日、新型のハイブリッド車(HV)「インサイト」を6日に発売すると発表した。価格は189万円からで、
同社のハイブリッド車で初めて200万円を割る価格に設定した。
毎日新聞
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090206ddm008020050000c.html

------------------------------------切り取り線----------------------------------------

【写真レポート】ホンダ インサイト、189万円のハイブリッド車で価格破壊!

本田技研工業は2009年2月5日、ハイブリッド専用車の新型「インサイト」を発表、2月6日に発売する。
車両本体価格は189万〜221万円で、同じハイブリッド車のトヨタ「プリウス」の233万1000〜334万9000円と比べると、
最廉価グレードは40万円以上安い。
燃費は良いが値段は高いという、これまでのハイブリッド車の常識に挑む、意欲的な価格設定だ。

日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090205/1023417/
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 12:36:11 ID:xORWt3t20
>>832
MITSUBISHI Concept−RAをEVにしたら500万で買ってくれるかもしれん。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 13:10:45 ID:Eqx2tndK0
ま、ハイブリは実は大して環境にも燃費もよくないし、そもハイブリ話はスレ違いだけどな。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 13:11:55 ID:Lf4fRWhz0
モーターでも動く以上スレ違いでも無いかな。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 13:12:43 ID:Lf4fRWhz0
っつーか、>>1を嫁
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 13:16:16 ID:Eqx2tndK0
スレ立てに賛成して関わった人間だけどな、おれ。
シリーズプラグイン以外はスレ違いだと思ってるよ。特にプラグインですらない
本田のは話にならない。あれのどこが電気自動車なのやら。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 13:21:41 ID:FIXaeYeF0
インサイトのバッテリーをリチウムにしてプラグインにすると面白いかも。
えらく燃費の良い車ができるはず。

841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 13:58:14 ID:lIC1EhDI0
このスレにおいては無印ハイブリッドはあくまで電気自動車やプラグインハイブリッドを
語る上での関連話として認められてるだけだと思ってたがな。もともと欲しいスレで
シリーズすら認められてないからって立てられたもんだし。
EVを排除し、ハイブリッドを推進、宣伝するような輩を跋扈させるためにハイブリッドもあり、
と言ってる訳じゃない。それじゃ電気自動車アンチスレだ。
どうしても、という人はハイブリッドスレに行くべきだろう。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 16:50:34 ID:FIXaeYeF0
>>841
基本的にはそうですね。
これまではハイブリッドスレでは燃費向上の話題が主でプラグインハイブリッドや、
VOLTのようなシリーズ式EVの話題は入れませんでした。
また、「電気自動車ほすい」スレでは純粋なEV論議のみに限定されていました。
そこで、ハイブリッドとEVの橋渡しとして、かなりの長期にわたって存在するであろう
プラグインハイブリッドの話題も心置きなく語れるようにとの思いから、
電気自動車全般について広く話題にできるスレを立てたかったので私が立てました(^^)
話題提供としてならばハイブリッドのニュースもOKだと思いますが、
アンチEVは困りますね。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 17:05:06 ID:n61xHzUe0
プリウスにリチウムイオン載せてプラグインに改造してるのはアメリカにあるはずだがインサイトでも可能かな?
エンジンが回っちゃうから無理?
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 17:27:07 ID:Lf4fRWhz0
EVは今のままでは使えねえ、それくらいならインサイトの方がましって意見だとアンチだから
スレ違いって事にされちゃうのか。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 18:06:23 ID:FIXaeYeF0
インサイトのモーター駆動の話題なら十分電気自動車のスレに相応しいと思いますよ。
>>843
技術的にはできるんでしょうねきっと、エンジンが回っても大丈夫でしょ。
制御に変わりはないと思います。
リチウムイオンのバッテリーが無くなるまでは凄く燃費が良くなるのではないかな。

846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 18:54:42 ID:n61xHzUe0
全気筒休止状態でエンジンだけ回り続けるってことになるのかな?
クラッチ入れてエンジンは回らないような構造にしないと燃焼していないとはいえ無駄が多すぎるんじゃない?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 19:11:00 ID:Pi85+/lW0
バルブ全閉で気筒休止してるなら、擦動部の抵抗だけだし、
擦動部なら潤滑もしてあるから、そんなにロスは大きくないと思うが
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 19:19:30 ID:B6qADNhM0
つか、インサイトのモーターは10Kwとかなり小さいし、ニッケル水素の
バッテリー容量も少なく、システムもパラレルに割り切って作ってる。
そんかわり安価。

この手もあるとは思うけど、バッテリー容量増やしてプラグイン化と言う
車とは違うと思ったりする。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 19:28:15 ID:4GGa4d7I0
>>840
ある意味、インサイトそのものを否定する提案だろw

電気自動車度が桁違いのプリウスでやりゃいいじゃん。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 20:54:57 ID:n61xHzUe0
ところでエンジンは回ってるけど全気筒休止状態って振動とか音とかってどんな感じなんだろ?
ちょっとスレ違いだがホンダのハイブリッド乗ったことある人っていない
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 21:12:24 ID:DgeE0X5r0
バルブが全部閉じてれば理論的には損失は0だ
@ピストンが気体に仕事をして圧縮→A気体がピストンに仕事をして膨張 を繰り返すはずだからな

ただもちろん>>847が言うように擦動は発生するし,@の段階で気体が持った熱が燃焼室の周囲に逃げて損失になる
これはけっこう大きいと思う

ちなみに路線バスとかはだいぶ前からエンジンブレーキをコンプレッサの代わりに使って
高圧空気をタンクに溜め込んで発進に使うハイブリッドを採用してる
なぜかマイナーであまり知られてない技術
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 21:24:32 ID:YFoVkV3w0
なお、マンガン酸リチウムを正極材料に用いるリチウムイオン電池は、高温環境下で寿命劣化が促進されるという問題がある。
「これは、電解質内に少量存在する水からフッ酸が生成され、フッ酸の影響で正極からマンガンが溶出してしまうことが原因だ。
この問題は、正極材料にニッケル酸リチウムを混合してフッ酸を捕捉するというNECの特許により解決できた」(大上氏)という。
http://www.automotive-elec.com/issue/2009/02/tech_biz/article.html
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 21:51:01 ID:MAWDGIOl0
フリクションロスとポンピングロス
http://www5e.biglobe.ne.jp/~GS_1/engine_theory/friction/friction.htm
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 22:04:01 ID:LvXjvLzF0
>>816
その通り、当方はディーゼル畑です。ようやく話が通じたww

ディーゼルに比べればガソリンの一次振動分なんて屁みたいなもんです
何しろ筒内圧が段違いだから…つーか、これからも差は開く一方だし

ガソリンもMとかTみたいに途中で放棄しないでDI真剣に研究すれば
指摘している問題点も解決できて、もっと伸び代あるのになぁと思いますよ
まぁガソリンDIレベルの音は金かければ遮音で如何ようにもなりますがね

でも現実は安全のために音を「出す」方向に法規制が動きそうです
だから音源を下げるだけ下げて
剛性&遮音を削除して重量&コストを下げるのがトレンドです
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 22:47:59 ID:6DbTMJfz0
>>854
>ディーゼルに比べればガソリンの一次振動分なんて屁みたいなもんです
>何しろ筒内圧が段違いだから…つーか、これからも差は開く一方だし

ホントにディーゼル畑の人?
現在の開発部門では常識と言える知識に欠けているようですが。

>エンジンの出力を高める手段としては、噴射圧の高圧化に加えて、ターボ技術の
>進化、そして、圧縮比の低減がある。
>ちょっと意外に感じるかもしれない。圧縮比は高い方が熱効率が高くなり、出力が
>向上するはず――というのが常識だからだ。ところが理論はそうでも、実際のエン
>ジンではそうはならない。その理由は大きく分けて二つある。

圧縮比を下げると燃費が向上する理由とは何でしょう?

>それでは、最適な圧縮比はどの程度なのか。三菱自動車の評価によればそれは
>14.9程度だったという。
>実は圧縮比を下げると出力、燃費が向上することはこれまでも知られており、他社
>製エンジンでも、かっての18程度から、最近では16程度まで下げてきている。しか
>し、これ以上下げようとすると問題が生じる。

圧縮比を下げようとすると生じる問題とはなんでしょう?

一方ガソリンエンジンの方は、今各社で開発が進められているのが、高圧縮比で自
然発火を行うHCCI。
856Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/06(金) 23:20:11 ID:S4ltVz/i0
  日本の自動車メーカー各社と、アメリカのビッグスリーは。もうそろそろ、ひょっとしてEVかプラグインハイブリッドとかの、
本格的エコカーでないと今後大量には売れないんでないかと気がつかないかな

 いつまでも買う人がお金が回らないからと、お金のせいだけで車が売れなくなったそれだけとおもってたらやばいぜ

普通ハイブリッドもそこそこ売れるだろうけど、今後ちら強く伸びていき、やがて爆発的に売れるのはEVとプラグインハイブリッド
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 23:27:05 ID:MAWDGIOl0
>本格的エコカーでないと今後大量には売れないんでないかと気がつかないかな
別にエコカーになっても需要総量はたいして変わらないだろう
イニシャルコスト+ランニングコスのトータルコストが半分とかになれば需要は増えるだろうけど、
コストが変わらず環境負荷が小さくなるだけではユーザーに直接的なメリットがない
858Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/06(金) 23:39:59 ID:S4ltVz/i0
>>857 需要はあるんよ、だがいまや純石油乗用車は買う気がしなくなってる.なんとなくなくが多いけどね

しかし売上が3分の2になっても半分になっても、金や走行コストしか計算できんようなメーカーは気がつかないかも知れんな
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 23:45:33 ID:mxDsEPR90
デジカメや携帯の充電し忘れたり、充電していたつもりでもいざ使おうと思ったらバッテリー切れだった
経験はみんなあるよね。
EVでそれやってしまうと、通勤で使う人は致命的だ。
毎朝びくびくする時が増えそう。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 00:19:55 ID:ivRL/UMW0
>>859
毎日やってれば忘れないよ。鍵をかけるのは簡単なので、何か普段とちがうことを
した拍子に忘れることもあるけど、充電でケーブルを繋ぐのは面倒だから逆に忘れ
ない。

i MiEVだと、日本の乗用車の平均走行距離で4〜5日分程度は持つし。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 00:22:52 ID:JauhH8F10
携帯電話と同じ感じだろうね。毎日充電するから距離の短さも気にならない、
ガソリンスタンドへ寄る必要がないから逆に楽でいい、とは東電社員
の台詞だったか。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 00:25:50 ID:1WlYOzkR0
しかし電気自動車って矛盾してるよな
長距離走らないとコストが高くなる
でも長距離走ることに向いてない。。。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 00:30:44 ID:ivRL/UMW0
>>862
たまに長距離を走る車より、ほぼ毎日通勤に使用(ほとんどが往復100km未満)する
車の方が、年間走行距離は長かったりするけどね。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 00:36:12 ID:1WlYOzkR0
>>863
そういうこともあるし、そういう移動には向いているね。
でもそういう人も年に数回は遠出するだろうし買いにくいだろうな

長距離走らないで毎日100キロくらい走る商用車とかだったら電気かな
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 00:48:07 ID:ivRL/UMW0
SAやPAに一通り急速充電器が用意されたら、それほど困らないかな。遊びに
行くのに自分の車を使うことってそんなにないし、年に1〜2回程度なら多少面
倒なくらいで済む。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 00:50:21 ID:JauhH8F10
だがそういう存在を絶対に認めない人種が常駐してるんだよな、ここ。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 00:59:13 ID:jhpeyWu80
車庫に全自動の充電器があればいい。
車を停めるだけで自動的に充電出来るように。
そうすりゃ忘れる事はない。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 01:19:27 ID:Pqaggm5v0
まあ、今の技術と価格じゃEVは温暖な地域の都市部限定(平地のみ)コミューターでしょ。
大風呂敷広げず、それぐらいの節度を持たないとアンチも食いついて
あたりまえでしょ。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 01:40:50 ID:/liQqq0Z0
充電を家で行うとどんだけ電気かかんの?
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 01:47:04 ID:ivRL/UMW0
まあ確かに、今の価格だとまだ手を出す気にはなれないね。

>三菱自動車の商品開発統括部門・技術開発本部の橋本副本部長は「200万円を
>切らなければ誰も買ってくれない、150万円なら相当数のユーザーが関心を寄せ
>る」とユーザー調査データを交えて、それらを踏まえた価格戦略についても現在
>検討中であることを明らかにした。
http://corism.221616.com/articles/0000051167/

>コストを下げるにはリチウムイオン電池の量産が欠かせません。初年度の生産
>台数は2000台ですが、なるべく早期に1万台を目指しています。しかし電気自動
>車を量産するのはこれがはじめての経験で、どこまでできるかはやってみないと
>わからない部分があります。来年早々にも量産のテストを始めます。3万台程度
>作れば大きく価格を下げられると思います。
http://eco.nikkei.co.jp/gokui/article.aspx?id=MMECz6001019122008

最近の計画では、二年目が最大で1万台。その翌年にはPSAへのOEM供給だけ
で1万台の予定だから、3万台は近い内に達成されそうだね。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 02:11:31 ID:X9RPaFDR0
>>863
毎日50〜80kmくらいコンスタントに走る人には良いね。

>>866
今のEVがどう考えても自分の使い方に合わない人からすれば、あまりに楽観的な話が展開されてれば一言くらい言いたくなるだろ。
将来的にはEVに乗りたいと考えてたって。
距離短いし、インフラ整ってないし、軽だし。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 02:27:20 ID:Y0u//kmU0
>>869
ガソリン代の1/4ぐらい。
深夜電力なら1/10ぐらい。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 03:54:24 ID:/liQqq0Z0
1kWhを15円くらいで考えて?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 08:52:05 ID:NrFkEAHf0
深夜電力料金って、電気を余らせても仕方がないので使用促進のための方策。
ってことはEVが本当に普及したら、深夜料金は廃止もしくは値上げの方向に
いくだろうね。
俺が電力会社の社長だったらそう考える。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 09:53:17 ID:jhpeyWu80
普通料金を少し値下げで深夜料金は値上げだな。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 10:05:20 ID:pRsmQEBQO
値上げはあっても需要の平均化のために深夜料金は安く設定するよね。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 10:08:18 ID:jhpeyWu80
>>876
普通料金よりは安くするとは思う。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 10:38:27 ID:Y0u//kmU0
深夜料金が安くなったら、みんなわざわざ深夜に使わずに
昼間に使えるようになるからハッピーだね。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 10:39:13 ID:Y0u//kmU0
×深夜料金が安くなったら、
○深夜料金が安くなくなったら、

orz
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 10:55:41 ID:p5INXlXh0
まあ、電気自動車による値上げや値下げなんて大量に普及した
すんげえ先の話という気もするが、いつかはそうなるかもなあ。
881Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/07(土) 11:16:02 ID:UjY+WUP/0
>>880 3,4年先だろうよ
もう石油乗用車なんて大量に売れやしないよ
882Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/07(土) 11:22:03 ID:UjY+WUP/0
>>871 後半、EVの普及車は航続は80から120kmだよ、しょうがない使いこなすしかない
ずば抜けた特性をもった石油のようにはいかないよ、石油が特殊だ
2020年でも普及型EVは航続150kmくらいだろう
300-400kmになるなんて妄想だよ
遠くまで行くときは公共交通が多くなる.或いは充電時間をとる
たまーにどうしてもとおくまで、早く行きたい人はプラグインハイブリッドを使うことだ
50万くらい高いかもしれないが、今に出てくる
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 11:32:46 ID:jhpeyWu80
>>878
昼間充電して夜中に走る奴もそうは居ないだろ。
家庭で急速充電器を準備する事も無いだろうから、充電時間は数時間と見るのが普通。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 11:36:41 ID:p5INXlXh0
つか、3、4年先は絶対にない。深夜に発電している以内で済む間は料金下げないとどのみち
無駄に捨ててるんだから、上げる必要がない。
あと3、4年で電気自動車がいったいどれだけ普及すると思ってるんだ。どんなに増えても
3、4年で生産される電気自動車の消費量なんて深夜に発電している量のごく一部でしかない。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 12:43:39 ID:vEQh7NHx0
>>882
300km〜400kmになると思う。
それはバッテリーの価格が下がって、たくさん積めるようになるから。
重くはなるけど航続距離が伸びるのは間違いない。
886Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/07(土) 12:49:41 ID:UjY+WUP/0
>>884 まだまだふたたび石油乗用車なんてものがたくさん売れるようになるとでも妄想してるのか
君が自動車会社トップだったら首を釣るよ
887Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/07(土) 12:54:03 ID:UjY+WUP/0
>>882 この妄想は多いんだよね
この妄想が80-120kmでもEVに乗り換えようという動きをいまいちじゃましてるんだよね
多くの人は妄想なんかに騙されないと思うけどね
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 12:56:43 ID:p5INXlXh0
>>886
あれを見て俺がそんな妄想を抱いてるという妄想を抱けるのは君ぐらいだろうよ。

3、4年で何台電気自動車が最大生産されるか言ってみろ、アホ。

順調に普及とかそんな甘いレベルじゃないぞ、三菱、日産、昴などが
電気自動車の生産に向けて最大限に努力した、という設定だ。

それは、お前の言う普及速度をはるかに上回るペースだよ。
それでも3、4年は無理だと言ってるんだ、アホ。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 12:58:54 ID:I+YTOJ6L0
うんこに触るとうんこが付くよ。
糞コテはスルーでお願いしますね。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 13:11:20 ID:W+HA5Wf10
素朴な疑問なんだけど、4WD化したら単純に航続距離は半分になるの?
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 13:20:09 ID:gY2wEOpw0
ハイブリッドシステムの比較表

ト:シリーズパラレル・トヨタTHS
ホ:パラレル・ホンダIMA
シ:シリーズ

燃費向上効果
 アイドルストップ ト◎ ホ○ シ○
 エネルギー回生 ト◎ ホ○ シ◎
 高効率運転制御 ト◎ ホ△ シ○
 トータル効率 ト◎ ホ○ シ○
走行性能
 加速性 ト○ ホ○ シ△
 高出力持続性 ト○ ホ△ シ△
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 13:20:57 ID:vEQh7NHx0
>>890
4WD車の燃費が2WD車の半分しか無いとしたら、そういう計算にはなるけど。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 13:27:24 ID:vv8uar9U0
ハイブリッドシステムの比較表

燃費向上効果
 1位 トヨタ ◎4
 2位 シリーズ ◎1○3
 3位 ホンダ ○3△1
  アイドルストップ ト◎ ホ○ シ○
  エネルギー回生 ト◎ ホ○ シ◎
  高効率運転制御 ト◎ ホ△ シ○
  トータル効率 ト◎ ホ○ シ○

走行性能
 1位 トヨタ ○2
 2位 ホンダ ○1△1
 3位 シリーズ △2
  加速性 ト○ ホ○ シ△
  高出力持続性 ト○ ホ△ シ△

ト:シリーズパラレル・トヨタTHS
ホ:パラレル・ホンダIMA
シ:シリーズ
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 13:45:58 ID:NrFkEAHf0
プリウス、インサイトが発表されて10年たっても、劇的な進歩を果たしていないのに、
EVが3、4年で普及するわけがない。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 13:59:01 ID:vEQh7NHx0
>>891
トヨタのTHSはシリーズパラレルなの?
パラレルじゃないの?
低速でモータだけで走れるからシリーズなの?
なら今度の本田のインサイトもモーターだけで走れるからシリーズパラレルですか?

それと>>891で上げた3種類は燃料だけを使ったハイブリッドの比較なのでこのスレには全くふさわしくないです。

896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 14:05:09 ID:ivRL/UMW0
>>890
駆動輪の数が増えた分、1輪当たりの出力が小さくなるからそうはならない。
4WD機構による重量増加や摩擦抵抗の増大で、若干の低下はある。
897Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/07(土) 14:11:13 ID:UjY+WUP/0
>>888 そうか君ももう石油乗用車は、またたくさん売れるようになることはないとは思ってるんだな
それなら妄想はない、俺が妄想といったのはそのことなんよ

 >お前の言う普及速度をはるかに上回るペースだよ

 俺がどれくらいんぽ普及速度を書いた??書いてないぜ

 ちなみに、深夜電力は仮にEVが500万台になったとしても
3-5kWhかける500万で2000万kWhくらいか、8時間で割れば250万kWでたいしたことない
何で深夜電力が足かせになるんだよ、また徐々には原発が多少増える、原発が多少増えれば深夜電力は増える1000万台にも対応できる

500万台になるのは2015年以降なのはあたりまえ 
898Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/07(土) 14:15:26 ID:UjY+WUP/0
>>889 おまえか俺かどっちが馬鹿ウンこ野郎なんだろうねwwwww

馬鹿妄想が多いほうがウンこ野郎だよwwwwwwwwwww
899Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/07(土) 14:22:12 ID:UjY+WUP/0
今の石油乗用車は、つぶれるまで乗って、次の車はもうEVかプラグインに、(一部普通ハイブリッド)
いま現在思ってるユーザーは非常に多いと思われる.アメリカでもすごく多いだろう、それも車が今売れない大きな要因のひとつだ

それがわからない車メーカーのトップはアホだ
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 14:55:33 ID:sPgC9q770
>>895
プリウスのTHSはシリーズにもパラレルにもなる(なれる)。
独自の動力配分システムが肝で、他にはほとんど見られない。
トヨタの特許に触れずに、同様の機構が実現出来ないんだろうね。

スプリット型と呼ぶのが一般的なのかな?

あと、>>1に従うならば、非プラグインなハイブリの話題もOKでは?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 15:07:48 ID:BB2srOLW0
変に複雑なシステムを作るより、シンプルイズザベストだと思うけどね。
特に自動車においては重くなる、故障が増えるというのはろくでもないだけ。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 15:36:10 ID:EcTGcQ0H0
複雑なトヨタのパラレルハイブリッドより、
シンタードをシンプルなGMのシリーズハイブリッドのほうが
故障が多そうな気がする。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 15:37:36 ID:EcTGcQ0H0
×シンタードをシンプルなGMのシリーズハイブリッドのほうが
○シンプルなGMのシリーズハイブリッドのほうが

予測変換が勝手に入ってた。。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 15:42:06 ID:BB2srOLW0
どういう理屈だよw
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 15:48:50 ID:ivRL/UMW0
次世代自動車の購入に関するアンケート。
回答数は15,382人と、この手のアンケートとしてはかなり多い。

http://www.myvoice.co.jp/biz/surveys/12406/index.html

>あなたが今後購入してみたいと思う自動車の種類をお選びください。※ただし、
>車の種類を比較する際には、各自動車ともスペック(車の形状や価格など)は
>同じ条件と考えていただき、あくまで、どの規格の車を今後購入してみたいか
>をお答えください

>ハイブリッド車:44.3%
>ガソリン車:20.1%
>電気自動車:17.4%

>次のA・B・Cの中から自動車を購入することにしたとき、あなたはどの自動車
>を選びますか?
>A.ガソリン車(価格130万円、燃料費800円、走行可能距離670km)
>B.電気自動車(価格300万円、燃料費60円、走行可能距離160km)
>C.ハイブリッド車(価格250万円、燃料費450円、走行可能距離1600km)

>ハイブリッド車:46.6%
>ガソリン車:19.1%
>電気自動車:10.6%

全て同じスペックとした場合でも、電気自動車を購入対象としたい人が2割に届か
ないのに、価格300万円で走行可能距離160kmでも1割以上が購入したいと思って
いることに驚いた。ハイブリッド車もガソリン車と比べればかなり厳しい条件なのに、
選択率は同条件時とほとんど変わってない。

1割と言っても年間出荷台数で言えば50万台だから、量産効果で言えば十分以上。
三菱、日産、GM、ダイムラーは出荷台数が数万台になれば大幅にコストダウンで
きると言っているから、ある程度のシェアなら早急に得られそうだね。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 15:57:21 ID:41PeKa8y0
>>905
>B.電気自動車(価格300万円、燃料費60円、走行可能距離160km)

条件の中にこれだけ軽自動車でこの値段って書いてないんだなw
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 15:57:57 ID:BB2srOLW0
ハイブリはイメージだけは良いからね。
実燃費や実際の環境負荷を知ったらたぶん激減すると思う。
個人的には上記条件ならEVかガソリンならともかく、
ガソリンとハイブリなら迷わずガソリン車買う。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 16:01:22 ID:ivRL/UMW0
>>906
130万のガソリン車というのも、軽自動車かコンパクトカーだけどね。

昨年の9月に販売された軽自動車の車両価格の平均が、127.6万円
だった。
909Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/07(土) 16:04:54 ID:UjY+WUP/0
>>905  ガソリン車を選びたいというひとがすごく少ないでしょう

また文中ハイブリッド車指向の人たちのうちでは
プラグインハイブリッド車(ボルトなんて400万もする馬鹿重い奴でなく)が発売されれば
プラグインハイブリッドがいいと思うひとが大幅に増えるかも.それはアメリカに特に顕著だろう
トヨタのFT-EVが180万なのを考えればプラグインで250万も可能だろう
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 16:08:16 ID:BB2srOLW0
別にアイミーブだけが電気自動車じゃないのに906は何も知らないんだな。
911Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/07(土) 16:12:06 ID:UjY+WUP/0
>>902 君はプラグインハイブリッド同士を比較してるの
バッテリで13km航続のプラグインプリウスなんてプラグインにはいらないよ
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 16:13:17 ID:ivRL/UMW0
以前電気自動車に対するアンケートがあったときは、電気自動車を検討したい
と答えた人は多かったけど、200万以上の場合に欲しいと答えた人はごくわずか
だった。

同条件と300万との間で、欲しいと答えた人の割合に極端な差がなかったのは、
実際の電気自動車の性能についてよく知っている人が増えたからだと思うよ。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 16:18:30 ID:y0HKvSiV0
EVの走行距離は当分80キロ、160キロの2種類に分かれると思う
80キロなら100V、160キロなら200Vで一晩で充電できるけど
それ以上の容量があっても営業、通勤向けの今のEVでは充電が追い付かないし
バッテリー性能が向上したら搭載量を減らして価格を下げる方がいい
走行距離を伸ばすには炭素繊維等で軽量化する方法もあるけど限界がある
長距離EVが出てくるのは家庭用急速充電器が出来てからになると予想
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 16:18:43 ID:BB2srOLW0
普及しはじめたらもっと増えると思う。東電社員のコメントの変わり様を見る限り、ね。
乗ってみればわかるが、実はそんなに航続距離いらないんだよなあ。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 16:27:36 ID:41PeKa8y0
>>910
iMIEV以外の電気自動車ってニッケル水素とか鉛電池で昔作ってたやつか?
それが電池寿命とか航続距離とか性能的に全然ダメで内燃機関、ハイブリに対して
勝負にならないからリチウムイオンのが出てきたんだろ。
リチウムイオン搭載で軽自動車以外の電気自動車があるなら言ってみろよ。
どうせエリーカとか500万以上の車だろうがなw
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 16:31:31 ID:BB2srOLW0
つか、バカと無知はどうしようもないな。そんな車をもってくるとは信じがたいバカだな。
アイミーブの話をしてるのにどうやったら過去の化石車をもってくる発想ができるのやら。
まあ、それしか自分の都合の良い車がないんだからしょうがないかw
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 16:42:03 ID:41PeKa8y0
>>916
はぁ?あんたがiMIEV以外にも電気自動車があるって言ってるから、聞いているんだろ。
根拠も示さず馬鹿とか無知とかお里が知れるぞw

910 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2009/02/07(土) 16:08:16 ID:BB2srOLW0
別にアイミーブだけが電気自動車じゃないのに906は何も知らないんだな。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 16:46:23 ID:BB2srOLW0
だから無知だと言ってるんだが。
お前は三菱以外に電気自動車を出すメーカーが一社もないとでも言うつもりかね?
そしてその全てが軽自動車だとでも?
もちろんそうではないのは誰でも知ってることなのに知らないから無知でバカと言ってるんだ。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 16:54:11 ID:41PeKa8y0
おいおい、ショーに出してる車と市販間近の車を同列に扱うなよw
そんな事言ったら燃料電池もありなんだぞw
iMIEV以外で市販が決定して価格も決まっているリチウムイオンの電気自動車言ってみろボケが
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 16:58:17 ID:ivRL/UMW0
ガソリン車の条件は、室内空間と動力性能がほぼ等しい i のターボ車だろうね。軽
自動車なら100万円でないと競争力がない、とか書いてる人が時々いるけど、実際
には上位グレードの車が多く売れている。

ムーヴ約35%、ムーヴカスタム約65%。
http://www.carview.co.jp/news/0/23927/

タント約40%、タントカスタム約60%。
http://autoc-one.jp/news/index.php?itemid=2173

130万前後の車で販売台数が多いのは軽自動車だから、比較条件としては妥当だ
と思うよ。

実在する車から条件を選んだために、比較条件の中では明らかにハイブリッド車が
格上だからコメントにもそう書いたんだけど、電気自動車の条件にしか目がいって
ないところに、最初からケチをつけようという思惑が透けて見える。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 17:08:26 ID:BB2srOLW0
>>919

おーお、逃げ道を作っておこうかって算段かね。もちろんショーに出てるのもありだし、
値段も時期も発表されてなくても、それを排除した覚えはないんだが。
ようはそれなり価格で買えりゃあいいってだけ。
お前、もう一度自分の発言と俺の発言を読み直してみたら?

おもしろいからもう少しからかってやるか。
広げると、バカが詭弁使いそうだから、限定して言っておこうか。

2010,11年頃までに出すとしているメーカーは三菱、スバル、ニッサン、トヨタがあるわけよ?
ってまあ、お前はこれすら知らないんだったかな。
全部軽自動車か、ショー出品だ、とか強弁するんだろうかねえw
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 17:12:27 ID:41PeKa8y0
>>920
あんたの文章からは電気自動車の不利な点を隠そうとする思惑が透けて見えるよw

内燃機関は100万円以下、ハイブリは200万円以下でも実在するが、そのことには一言もふれず、
電気自動車は量産効果で安くなると、希望的観測を規定事項のように書いている。
だいたいが、電気自動車(リチウム電池)が量産効果で安くなればハイブリも安くなるだろう。

一番重要な点として電気自動車は300万円以上の軽自動車しか現状の技術、コストでは作れない
くせにこの点を一切ふれていない事。

軽自動車以上の車を作れば電池を増やさなければならず、価格はもっと上がりますと正直に書け。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 17:13:42 ID:3sb49Q0B0
どっちの言い分も正しいんじゃね?
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 17:17:03 ID:BB2srOLW0
>一番重要な点として電気自動車は300万円以上の軽自動車しか現状の技術、コストでは作れない
>くせにこの点を一切ふれていない事。

これは違うよと。いかに電気自動車を不利にするか、というような思惑が透けて見えそうw
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 17:25:06 ID:NLsAO+sm0
>>895
ホンダはIMAがパラレルという見解
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/INSIGHT/200902/04.html
トヨタはTHSがシリーズパラレルという見解
http://www.toyota.co.jp/jp/tech/environment/ths2/kakushu.html
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 17:28:59 ID:ivRL/UMW0
>>922
>一番重要な点として電気自動車は300万円以上の軽自動車しか現状の技術、コストでは作れない
>くせにこの点を一切ふれていない事。

>>870 に書いているけど、生産開始時の2000台しか作れない状況だから高価なだけ。電池も高価
になるけど、カスタム品のモーターやインバーターについても量産効果があまり得られない。しかも
今年の分はほとんどが企業向けのリリースで、一般ユーザーの手には渡らない。

>3万台程度作れば大きく価格を下げられると思います。
と三菱の社長がコメントしてるけど、何か否定する根拠がある?

NEDOの委託開発では、GSユアサ、松下電池、日立の3社が月産5万kWh(i MiEV用なら3125台分)
でのリチウムイオン電池の量産時のコストを計算している。それぞれ開発した電池の素材は違うけ
ど、約5万円/kWhのコストはほぼ同じ。i MiEVに搭載されている16kWh分なら80万円になる計算。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 17:33:48 ID:ivRL/UMW0
追記しておくけど、各社のコスト計算はそれぞれが2007年の3月迄に開発を終えて、
性能評価を行った電池について、量産した場合のコストを計算したものですよ。
928Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/07(土) 17:37:00 ID:UjY+WUP/0
>>912 >>905 の表で、EVが航続120km150万ならEVほしいという人は3倍60%にもなるんじゃないか
ちょっと量産になればそれぐらい十分に出てくる
だからこそ、今の石油乗用車はつぶすまで乗って買うときはEVかプラグインというユーザーが多いはず
したがって今車が売れない(この要因も大きい)

 下記のトヨタのEVは、観測筋では2万ドルといわれてる、また航続は発売の2012年までには100か120kmに伸びるんではないだろうか

 
929Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/07(土) 17:37:41 ID:UjY+WUP/0
930900:2009/02/07(土) 17:47:35 ID:sPgC9q770
>>901
THSは決して複雑じゃないよ。
というか、機能考えたら奇跡的なシンプルさだろ。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 17:56:49 ID:41PeKa8y0
>>926
30000台売れれば2000より安くなるのは当然だろう。
しかし、その30000台が今となっては問題なのだ。
この記事、好景気まっただ中のだろ。
そりゃ勢いで威勢のいい事何でも言えるさw

このご時世で道楽に金を払う一般人がどれだけいるんだよw





932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 18:06:39 ID:ivRL/UMW0
>>931
>この記事、好景気まっただ中のだろ。

>3万台程度作れば大きく価格を下げられると思います。
>[2008年12月24日/Ecolomy]
http://eco.nikkei.co.jp/gokui/article.aspx?id=MMECz6001019122008

電気自動車のアンケート
>【調査時期】 2008年11月1日〜11月5日

i MiEVの2年目の生産予定が4千台から最大1万台に変わったことと、PSAへ1万台の
OEM供給が報道されたのは、今年に入ってから。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 18:08:27 ID:ivRL/UMW0
早い時期からi MiEVの情報を読んでいた人なら分かると思うけど、当初三菱自動車では
将来のコスト低減を見込んでもっと低価格での発売を予定していた。一般ユーザーへの
販売を考えた場合、全く同じ製品なのに一年で大幅に価格を変えるというのは難しい。

ところが、今回の金融危機によって資金調達の状況が厳しくなったため、創設したばかり
の電池会社が将来の利益を見込んで今はあえて損をするという方法がとれなくなった。
安くしなければ売れないという状況ならまだしも、生産量に限りがあって発売開始の半年
前には完売するという状況では、リストラさえ考えている出資元会社の株主や銀行が納
得しない。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 18:19:32 ID:PzKmzAHU0
ところでバッテリの量産効果ってどの程度あるんだろうか?
世の中には工芸品のように量産効果のほとんどないものと、
コンピュータプログラムのように極端に量産効果の高いものがある。
935Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/07(土) 18:28:33 ID:UjY+WUP/0
>>931 >このご時世で道楽に金を払う一般人がどれだけいるんだよ
EVやプラグインを道楽と思ってる時点で、病院いき、。なまじっかな病院ではアブないな

 燃料電池はこけた今(最初から怪しかったが)EVやプラグインがなければ人類は乗用車をやがてうしなうほどの事態だというのに
 
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 18:58:14 ID:NrFkEAHf0
>>934
製造費用に占める材料費の割合次第だな
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 19:00:00 ID:BB2srOLW0
プラグインと奴を追消滅できたらいいのだが。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 19:07:48 ID:BB2srOLW0
間違えた。対消滅だったorz
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 19:20:41 ID:ngajz2ND0
>>881
たった3、4年で、数百万台くらいの電気自動車が生産され、
深夜電力の消費が激増し、値上がりするという妄想
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 19:35:52 ID:W+HA5Wf10
夏は停電しまくりだろうなぁ。
そんでもってゲンパ○が電力解消とCo2削減で稼動を始めると。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 20:14:48 ID:5oUAfmoa0
郵便事業会社の銀座支店、
iMiEVの実験終了後、プラグインステラコンセプトで実験開始と。

http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200902070020a.nwc
日本郵便 集配・営業に電気自動車 実験着々、既存車の改良も
2009/2/7

<横浜市中区の横浜港支店では昨年12月、家庭用電源プラグからの充電も可能な富士重
工業の「スバル プラグイン・ステラ」(コンセプトモデル)1台を集配車用として試験配備し、約
1年間の予定で運行性能の検証を行っている。乗用タイプのため後部座席を取り払って荷室
を確保しているが、通常の集配用車のような側面スライドドアなどはなく、荷物の積み卸し作
業で勝手の違いは否めない。こうした日々の業務で感じた不都合や改善点を自動車メーカー
側に伝え、貨物タイプのEVの開発につなげたい考えだ。

 動力源の電池については「昼に業務をこなし、夜間充電するサイクルで問題なく動いている。
今のところ業務の途中で緊急に充電が必要になる事態もない」(日本郵便)という。今後は短距
離走行の首都圏だけでなく、走行距離が長い地方などでも問題が生じないか、エリアを広げて
検証していく考えだ。


942Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/07(土) 20:25:06 ID:UjY+WUP/0
>>939 >>897 の
 >ちなみに、深夜電力は仮にEVが500万台になったとしても
3-5kWhかける500万で2000万kWhくらいか、8時間で割れば250万kWでたいしたことない
何で深夜電力が足かせになるんだよ、また徐々には原発が多少増える、原発が多少増えれば深夜電力は増える1000万台にも対応できる

500万台になるのは2015年以降なのはあたりまえ 

 -----の最後の1行も見えないアホ文盲かよ。「たとえ500万台になったとしても」
ともかいたのにねwwwwwww 2015年で生産100−150万台くらいでないの、
その後加速がついて2020年までには累計2000万台はいかないと温暖化防止CO2,25%削減ができない
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 20:42:14 ID:/liQqq0Z0
よみづらいので目を通す気がないのですが
上の文章は読む価値ありますか?
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 20:54:10 ID:ngajz2ND0
>>942
だから、500万台になったとしても深夜電力が値上げされるほどではないというのに、
「3、4年で深夜電力が値上げになるほど、電気自動車が売れる」
と言っているのが、あんたの発言なんだよ。
自分で書いていること同士で矛盾だらけ。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 21:29:54 ID:Aq0WqFfA0
周期的に電気自動車買え買え詐欺が増えるけど
いつも全然普及しないね
946Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/07(土) 21:59:37 ID:UjY+WUP/0
>>944 俺そんなこといってないよ、何処で言った??一貫して深夜電力は大丈夫とかいてきたはず
947Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/07(土) 22:03:18 ID:UjY+WUP/0
>>942 2020年までに1300-1500万台でもかろうじて何とかなるとは思うけど
1500万台はいるんじゃないだろうか

 石油自動車がかなりあとまでのうのうと排気ガスはいて走れると妄想してる奴多いけど全然甘いよ
2020年、CO2,255削減は大変だよ
948Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/07(土) 22:04:41 ID:UjY+WUP/0
 255----->25%
949Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/07(土) 22:47:11 ID:UjY+WUP/0
>>945 買え買えじゃなく、EV,プラグインに変えるユーザーが増えていくよ、またそういうニーズにこたえるEV,プラグインが販売されるよ
、メーカーかEVとプラグイン売れなかったら大変だよ、まだちょっとぼーとしてるメーカーもある
ユ-ザーが意外と速く、考えてる結果が石油乗用車ががくんと売れないおおきな一因なんだよ
政府はもっとしっかりと方向見定めなくてはだめだけどね、グリーンニューディールの目玉がないとか馬鹿ほざいてる、こまったもんだ
まず車だろうが、150万のEVに台数多少増えても30は補助つけるくらいでなくてはね

 あと最後にいずれEV普及車でも300-400kmの航続になるはずという妄想はダメだよ
この妄想は猛毒だ.だからトヨタの航続80km車が全然話題にならない、こまったもんだ、80-120kmを使いこなす、それが大事だ 

 

 
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 22:53:00 ID:zVtjGhFw0
>>949
>EV,プラグインに変えるユーザーが増えていくよ
それは君の予想ね
いままで、将来有望な技術が注目されては日の目を見ないまま消えて行った例も多い
君の予想を他人に押し付けないように
951Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/07(土) 23:13:40 ID:UjY+WUP/0
>>950 ーーーー>>947  石油自動車がかなりあとまでのうのうと排気ガスはいて走れると妄想してる奴多いけど全然甘いよ
2020年、CO2,255削減は大変だよ

 それとも燃料電池車が大ブレークするまで事態はうごかないとかと妄想してるの??

  
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 23:14:16 ID:iH5SQ/Xh0
>>949
>EV,プラグインに変えるユーザーが増えていくよ
そうじゃないだろう?
EV,プラグインに変えるユーザーが増えていくべきだ。
だろ?
予想と必要性をごっちゃにするな。
953Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/07(土) 23:22:09 ID:UjY+WUP/0
  2017年ころ後5年で純石油乗用車は販売禁止とか政府に言われて
慌てて、生産し購入するなんてなるほど日本人はぼーとしてないと思う
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 23:24:14 ID:PuvrvS100
増えていくべき、という潮流の元、ガス排出量の規制を現行車全部失格にして車買い換えさせ、業界活性なんて言わないでね。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 23:26:37 ID:PuvrvS100
地デジ移行の流れでも、今の電化品メーカー赤字なんだし。
956Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/07(土) 23:27:00 ID:UjY+WUP/0
>>952 前に書いたが、今の石油乗用車はつぶれるまで乗ってあとはEVかプラグインにするというユーザーがかなりいる今後ますます増えるのをきがつないメーカーや政府がいるのはやばいなあ

 金融不安だけにしては全然売れない、なぜかわからないとかと呆然とされるんのかな
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 23:29:10 ID:/liQqq0Z0
>>956
もうちょっと、主語述語目的語句読点改行がんばって
958Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/07(土) 23:30:26 ID:UjY+WUP/0
>>954 だからぼーとしてると業界活性化でなくて2020年近くなるとCO2削減のため、どうしようもなくなってせざるをえなくなるって
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 23:32:28 ID:zVtjGhFw0
>>956
小学生?外国人?
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 23:40:05 ID:I+YTOJ6L0
だから糞コテに触るなって言ってんのに、このスレの奴らは荒らし耐性がないな。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 23:41:52 ID:GJXe0VV10
クルマオンチの質問です。
ガソリンエンジン車が電気自動車の環境適応性を上まわるためには
1リットルのガソリンで何キロくらい走れれば良いのでしょうか?
バッテリの素材や発電所の形式や充電スタンド等のインフラ負荷や
クルマの生産&リサイクル等々とかでも色々と変わってくるのでしょうが
ざっとのところで結構です。よろしくお願いします。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 23:42:24 ID:COIJbJCY0
みんなでうんこを触りまくるからこのスレがうんこだらけじゃねーかよwwwww
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 23:42:29 ID:wJIbEcq80
HVが出てから10年も経つが、HVはまったく普及していないと言えるレベルしか
売れていない。

HVはガソリン車に比べて「部品点数が多い」、「機構が複雑で技術的ハードルが
非常に高い」、「それによってコスト削減が難しい」、「機械的な部分と電気的な部分が
半々であり生産体制の確立が難しい」。

まあ、そんな感じでまともなHVが作れるのはトヨタとホンダだけ。
だから10年経っても供給メーカーが少なく、車種も少なく、さらに格安なHVが出ないので
本格的に普及しない(新型インサイトもまだまだ高い)。
PHVも結局、トヨタとホンダくらいしか作れないであろう(他社に技術供与などをすれば別)。

しかし、ガソリン車は今では数千万台と普及していて大量生産されているが、エンジンだって
もの凄い部品点数を一定以上の品質を維持しながら作るのだから大きなハードルを乗り越えて
来た歴史の上で成り立っている。

では、EVはどうだろうか?
「部品点数は非常に少ない」、「機構はとても単純」、「電気的な部分が殆ど」とHVのような
ハードルの高さはない。
しかし、別な意味での技術的ハードルが大きな壁としてそびえ立つ。
それは当然、バッテリー性能のことである。
自動車メーカー、電機メーカー共にバッテリーの開発を本格的に乗り出してきたが、夢のような
新世代のバッテリーが作れるのか暗中模索状態である。
バッテリー寿命、充放電性能などは解決されつつあるが、肝心の容量は牛歩のように進まない。

しかし、大容量バッテリーが開発されれば大量生産でコストダウンされ、爆発的な普及が期待できる。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 23:43:53 ID:PuvrvS100
>>958
あと10年でというなら、10トントラックを電気化して高速を1日中走れるくらいの技術とインフラが無いと、せざるえないとは言わないだろう。
むしろ都市部は乗らない方向に政令が向かっていって車業界はさらに悪化という方向になるかもよ。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 23:48:12 ID:vEQh7NHx0
議論が多少感情的になっているようですが、早めに次のスレを用意させて頂きました。
次は冷静な議論をお願いします。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1234017814/
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 23:56:13 ID:VtYljtFh0
今の日本、わかってきてるのは、一般人がかつて信じていて、
今もなんとなくそう信じていたことが、現在の時点で、実は
そうなってないというどころか、相当に凋落していたということが
かなりたくさんある。経済問題だけではないんだ。
もはやただの希望や夢にすがるだけでは問題解決は困難であると
言わざる得ない。そういう時代じゃなくなった。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 00:09:56 ID:aH61wFyV0
地球が寒冷化に向かいCO2問題がなくなってしまう可能性もあるしな
何が起こるか分からんのが世の常だよ
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 00:11:09 ID:A/Aiy+S30
ニュースでi-mievやってたけど三菱自の社長が
今年はほとんど企業向けだが来年には補助使って300万
近いうちに量産効果で200万程度で買えるようにするって言ってた
電池の量産が早く軌道に乗れば一気にシェア取れるな
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 00:18:40 ID:A/Aiy+S30
>>967
温暖化ガス観測衛星が稼動すれば
CO2の温暖化への影響が他のガスより小さいと分かり
CO2削減なんて誰も言わなくなると思う
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 00:22:21 ID:DAG0+OPp0
EVなんてガソリン車より歴史は古いからな。
でも価格は高い、電池はすぐへたる、航続距離は短いために
ガソリン車にあっという間に抜かれてしまった。
この三重苦をクリアしないと、例えガソリンが無くなっても
他の技術にぬかれて普及しないだろうね。
あと、リチウム電池って高密度のエネルギーの固まりだから
一旦化学反応が始まれば凄まじく爆発するよ。安全面とか慎重にやらないと。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 00:31:27 ID:aH61wFyV0
まあEVが普及するときは結構一気に行きそうなきがするが、
それが10年後か20年後か30年後かは分からないからな
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 00:32:16 ID:yqzK7oKn0
>>970
ガソリンのエネルギー密度が12722Wh/kgなのに対して、リチウムイオン電池は
100Wh/kg強で1/100しかない点が、効率はいいのに航続距離では不利な原因。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 00:40:37 ID:VBnczAFw0
>>972
その密度を上げたときにはとんでもなく危険な代物が出来るな。
頑張ってもらいたいが性急にやるのは怖い。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 01:03:10 ID:yqzK7oKn0
>>973
エネルギー密度を今の10倍にできれば、電池の重さをi MiEVの半分にしても効率の高さ
から500kmの走行が可能になる。それでもガソリンと比べたら1/10。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 01:35:33 ID:xzthXcHr0
大容量のバッテリーがすぐにでもできそうな事をいう輩が多いが、
こいつら電池の原理しってんのか?
電池は化学反応に伴うエネルギーのやりとりなんだから、電池に使えそうな物質なんて何十年も
前にわかっているし、よほど未知の元素や分子構造が見つからない限り、より高効率な
化学反応なんてそんなに出てこないだろう。
逆に言えばそのような化学反応が見つかれば、それこそ技術のブレークスルーになるんだろうけどね。

次に工業的に製造でき、かつ低コストな反応式を選ぶことだが、今はリチウムイオン、
もしかしたら将来的にはリチウムイオンに変わるものが出てくるんだろうが、資源の壁が
立ちはだかっている。
リチウムだってそんなに埋蔵量は多くないだろうし、おそらく世界のどこかに偏って存在して
いるんだろうから、リチウムイオン電池が普及したら資源獲得競争が始まって、入手が難しくなる
可能性もある。
(リチウムが一番多いのはボリビアだったっけ? 政情も不安定だろうしね)

976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 01:39:25 ID:xzthXcHr0
あと家電製品と自動車で決定的に違うのは、必要とする電池の容量。
弱電の世界は集積化を進めることで結果的に消費電力も少なくなるから、電池の容量をそれほど
増やさずにこれたし、軽量化が付加価値となったが、自動車はE=0.5×重量×(速度)×(速度)の法則
に従う以上、走行に必要な最低限のエネルギーはある程度決まる。
100年も前にEVが発明されながら、いまだまともに量産されていないのは、結局のところこの一点に
集約されると思う。
回生装置等による効率化を進めたとしても、走行距離・最高速度等を向上させるには、結局電池の
高密度化、大型化は避けられない。
でなければ、いろいろ議論されているように、あくまでも数十kmの行動範囲に限定した使い方に
限定するしかない。
けど高密度化すると安全性は危険側に振れるだろうし、特にリチウムイオンは携帯電話程度の
容量でも時に爆発するから、自動車に乗せるのは容易じゃないだろうな。
そもそも高密度化ということ自体、今までもこれからも技術進歩は遅いと思う。
一件でも爆発したら絶対リコールだから、自動車メーカーにとってリスクも高い。
トヨタ・ホンダがHVにリチウム電池を使わないのは、リコールが怖いのが最大の理由だと思う。


977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 01:42:05 ID:1MhzO6Ku0
E=0.5×重量×(速度)×(速度)の法則で吹いたwww
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 01:42:20 ID:8jsGnHiW0
>>975
リチウム産出国はボリビア、チリ、アルゼンチン、
ブラジルの南米4カ国で世界の84%を占める。

海水から抽出する方法もあるが、コストの壁がある。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 01:47:42 ID:xzthXcHr0
さらに電池は所詮化学反応だから、経時劣化や極高温・極低温で安定して電力が取り出せるか
どうかも重要となる。
自動車の使われ方というのは家電製品とは比べものにならないくらい過酷だし、自動車の各部品は
様々な条件を想定した耐久試験を経て世に出されるから、EVの心臓部となる電池だって、かなりの
評価をしてからじゃないと安心して販売できないだろうね。
だからこそ三菱だってリースという形にして、いざトラブルが発生したら即回収可能な販売形態に
している。いや、現段階ではせざるを得ない。
それでも三菱はさすがだ。GDIエンジンを全面展開した会社はやることが違う。
あと中国のベンチャー企業のEVなんて論外。電池云々でなく、自動車としての商品の問題だ。
電動自転車程度なら、故障しても「しようがない」ぐらいで済むが、
自動車で同じことになったら涙目程度では済まない。
ていうかへたすりゃ死ぬ。
携帯電話のまがい物電池で何人も死んでるそうだしね。

とさんざん書いてきたが、ゆっくりではあるがEV化は進むんだろう。
ただEV化が社会で必須とされるころは、自動車のみならず化学製品やその他石油を使う諸々のものが
なんらかの制約を受ける、つまり現在のような消費社会とは違う世界になるんだろうな。
そうなったときは、「1日100kmも走る必要がない」ではなく、「1日100kmも走ってはいけない」社会に
変貌するのかもしれない。

980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 01:49:20 ID:+ZTNTgKn0
大量に生産すればさほどでもないって話もあるね。ま、リチウム単体の価格がそこまで
影響するんかね。素人目にはたとえ倍額でも、自動車全体の価格からすれば
大した額じゃない気がするんだが。

あと重量だけど、こないだやってたNHKの自動車危機ではプラスチックの研究が
すすんでいて将来ずっと軽くなるようなこと言ってたな。特に電気自動車は
ガソリン車に比べ発熱が少ないから相性がいいとか。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 01:54:59 ID:8jsGnHiW0
>>980
リチウム資源問題は産出国が偏ってるのと、流通上の問題が
複雑なため、量を使う場合、かなり深刻だとされてる。

資源輸入国の我国としては海水から取る方法を模索してる。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 02:19:20 ID:tJTy6AE00
補助金無しで200万円以下で200km走れるEVが出てからじゃないと話にならない
今のは高額のメンドクサイおもちゃだな
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 08:49:28 ID:tslb87C60
まあ車を始めこの世の中のものは石油で出来てるようなものだからなぁ。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 09:18:30 ID:yqzK7oKn0
>>975
今のリチウムイオン電池より遥かにエネルギー密度の高い材料なら、ずっと前から
見つけられている。

50kWhの電池を製造するために必要な量(理論値)

正極材料の重量
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||:LiCoO2(88kg)
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||:LiMnO4(125kg)
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||:LiFePO4(92kg)
||||||:Li2S(11.5kg)

負極材料の重量
|||||||||||||||||||||||||||||:炭素・黒鉛(33kg)
|||:合金(5.9kg)
||:リチウム金属(6.2kg)

正極材料の体積
||||||||||||||||||||||||||||||||||:LiCoO2(17.3L)
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||:LiMnO4(29.2L)
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||:LiFePO4(24.9L)
|||||||||||:Li2S(5.7L)

負極材料の体積
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||:炭素・黒鉛系(32.7L)
|||||||||||:合金系(5.9L)
||||||||||||:リチウム金属(6.2L)

LiCoO2=現在のほとんどのリチウムイオン電池
LiMnO4=三菱・スバル・日産が採用予定の電池
LiFePO4=GMやBYDが採用予定の電池
炭素・黒鉛系=現在の全てのリチウムイオン電池
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 11:48:29 ID:+f7QYtT70
エネルギー密度を二倍にするのが大変なら、
二倍の容量積めばいいだけじゃない?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 13:23:21 ID:vELDUMlN0
日本郵便 集配・営業に電気自動車 実験着々、既存車の改良も

 日本郵政グループの郵便事業会社「日本郵便」は、集配業務や営業で使う車両を今年夏以降、順次、環境対応車に切り替える。
同社は現在、電気自動車(EV)の本格配備に向けて、自治体などの協力を得ながら首都圏での実証実験に取り組んでいるほか、
既存のガソリン車をEVに改良する準備も進めている。環境負荷の少ないエコカーの導入に向けた取り組みを加速する。

 日本郵便が保有する自動車は2万5000台強。わが国でも運輸部門における二酸化炭素(CO2)の排出抑制が地球温暖化対策の
重要な課題となっているだけに、同社としてもガソリン車に比べてCO2排出量が6割以上も少ないEVの導入によって大幅な排出削減を
目指すことにした。

 横浜市中区の横浜港支店では昨年12月、家庭用電源プラグからの充電も可能な富士重工業の「スバル プラグイン・ステラ」
(コンセプトモデル)1台を集配車用として試験配備し、約1年間の予定で運行性能の検証を行っている。
乗用タイプのため後部座席を取り払って荷室を確保しているが、通常の集配用車のような側面スライドドアなどはなく、荷物の積み卸し
作業で勝手の違いは否めない。こうした日々の業務で感じた不都合や改善点を自動車メーカー側に伝え、貨物タイプのEVの開発に
つなげたい考えだ。

フジサンケイビジネスアイ
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200902070020a.nwc
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200902070020a1.jpg
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 13:25:38 ID:VBnczAFw0
>>985
重くてでかいの嫌
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 15:09:12 ID:O2I7jCiz0
リチウムイオン電池が高いのはコバルトを使ってたから
EVはコストと安全性重視でマンガンを使ってるから、量産すればかなり安くなる
リン系の改良が進めばi-mievでも採用されて200万円以下で
200キロ走行できてバッテリー寿命も数倍になるかもしれない
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 15:24:34 ID:eug05hda0
何年か前に話題に出てたキャパシタ自動車ってどうなったの?
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 17:29:52 ID:T/MhHn0x0
>>985
そうなんだけど、今はバッテリーが馬鹿高なので積めない。
オプションで容量を決めれば良いと思う。
991Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/08(日) 20:12:41 ID:O9GutFrh0
  >>975 に書いてある >リチウムだってそんなに埋蔵量は多くないだろうし、おそらく世界のどこかに偏って存在して
いるんだろうから、リチウムイオン電池が普及したら資源獲得競争が始まって、入手が難しくなる
可能性もある

 であるから2020年に1500万台もEVかプラグインが走れば、各社にはせいぜい100km前後走行可能なバッテリでていっぱいだろう
ちょっと高い車で150km
また200Kmも走るバッテリは高くつくし多くの車には装備できない
たい半の車が300-400km走るなんてかんぜんに馬鹿妄想


992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 20:31:39 ID:yqzK7oKn0
リチウムの供給に関しては、海水からの採取が可能。

NEDOの委託委託事業の一つとして、「海洋エネルギーを利用した浮体式海水中リチ
ウム採取システムの開発」という調査研究が実施され、その結果が発表されている。
この調査は実際に小型の試作プラントを製作して、その稼働結果から大型プラントに
よる量産時の製造コストを算出している。

結論を書けば、炭酸リチウムを年間1290トン生産するプラントの場合で1980円/kg。
年間2万6千トンの本格的な量産時には719円/kgになると計算されている。

リチウムは原子量が約7と非常に軽量で、比重は水の半分程度しかない。そのため
自動車用のリチウム電池として多くのメーカーに採用されている正極材料LiMn2O4
の場合で材料1kg中に38.4gしか使用されない。(Li=6.94、Mn=54.94、O=16.00)

炭酸リチウム1kgに含まれるリチウムは188gなので、リチウム自体の採取コストに換
算すると年間1290トン生産時で10,538円/kg。正極材料1kgに使う分なら405円。本格
量産時なら3,827円/kgで、正極材料1kgには147円。

LiMn2O4の原材料費は2006年の試算で1kgが5,896円。リチウムの採取が前期の計算
より大幅にコストがかかるとしても、リチウム電池自体の価格に占める割合は非常に
小さい。

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2006/pr20061106_2/pr20061106_2.html
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 20:55:55 ID:eWwudLPr0
ところでUltimate Aero EVの話って出た?

・・・あれってどうなんですか?
994Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/08(日) 21:44:34 ID:O9GutFrh0
  リチウムが海水から採取されればいいんですけどね
極めて小さな実験装置でまだkg単位の採取にもいってないんだろう
現時点で、何万トン(何千トンかな)もの海水からの採取が実用化されるかどうかはまだわからんのでないの

 日本で、1500万台、乗用車の30%近くにもなるときは世界の6億台もの車の相当が電気化される過程にあるということだしね
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 21:46:22 ID:uDMZY0YT0
糞コテの言っている事に根拠はないので。
996Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/08(日) 21:53:06 ID:O9GutFrh0
>>992 リチウムって正極材料だけだっけ、100kgのバッテリにどれくらいいるの??

仮に100kgのリチウムイオンバッテリだと数百からkgオーダーのリチウムがいるんだろう??
5kgだとすれば、2億台なら100万トンかよ

何とか間に合うかな、自動車だけに使うならの話だけどね
完全リサイクルで1%も捨てられないね
997Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/08(日) 21:55:37 ID:O9GutFrh0
>>995 おまえは何処が違うと思ってるの??、といっても病気にはかけないかwwwwww
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 22:33:29 ID:yqzK7oKn0
>>996
もしかして、リチウムイオン電池の重量のほとんどが正極材料だと思ってるの?

101Wh/kgの電池に使用されている正極材料のエネルギー密度が0.6Wh/g。
つまり600Wh/kgで、電池重量の約1/6が正極材料の重量。

電池が100kgなら正極材料は16.7kgで、>>992に書いたようにリチウムの重量は
38.4×16.7で641gとなる。2億台分なら12万8千トンで、数年に分けて生産するか
ら、1年ではその数分の一になる。

999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 22:38:34 ID:+f7QYtT70
>>996
海には2300億トンのリチウムがある。
1000Mrプラグイン ◆QiXpCOfGvQ :2009/02/08(日) 22:40:16 ID:O9GutFrh0
>>998 いいえリチウムって正極材料用だけでいいんでしたっけと聞いたんですよ

 そうですか、100kgのバッテリで640gですか
ならば鉱山からのリチウムでもつくりつづけて10-15年もすれば何とかなるかも
10年でも年2000万台ですからね

ではリチウムで世界で2億台くらいなら小型で100-150km航続なら何とかなるんだ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。