MT車乗りたいんだけど自信が無い 32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
:免許はMT免許なんだけど、取得後○年間はAT。
:新車はMT車が欲しいのだけど、試乗でエンストしても恥ずかしいな。…な人が集うスレです。
:技術自慢・知識自慢の長文による応酬はご勘弁を! あくまでも初心者が主役のスレです。

==========================重要=========================
・ダブクラの話題はスレ違い。MTテクニックスレでどーぞ。
=======================================================
前スレ
MT車乗りたいんだけど自信が無い 31
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1224106029/l50
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 08:22:20 ID:VRwR0V3B0
Q:MT車って練習すれば、出始めはATに勝てるようになりますか?
A:オートマだとアクセルしっかり踏めるのにMTの一速だと怖くて少ししか踏めない
初心者ってのはそういうもんです

Q:発進してすぐ右折だと、曲がってる途中で回転が上がりすぎるんだけど(一速)、
そういう時はすぐ二速ですか?それとも曲がりながら二速ですか?
A:安全に気をつけて、他人に迷惑をかけなければ基本的にはその人の勝手ですが
その状況では一速のままでもなんの問題もありませんし、
曲がりながら2速にしたからといって隣に乗った教官が「上手だね」と
ほめてくれるわけでもありません。

ちょっと転がしたらすぐシフトアップしたがるのは、
教習所での間違った教えに毒された初心者にありがちな間違いです。

上記の状況では直進車や後続車に迷惑がかからないように気をつけましょう。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 08:22:34 ID:VRwR0V3B0
Q:4速で走ってて信号停止するときシフトダウンしてエンブレ効かせたほうがいいですか?
A:4速のままフットブレーキで減速
  ↓
ある程度回転数が落ちたら
  ↓
クラッチ切ってNに入れてフットブレーキだけで最後止まる
これで何の問題もありません。楽ですし。
停止せずに再加速することが予測できる場合はシフトダウンもアリ。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 08:22:53 ID:VRwR0V3B0
Q:2速から一速へのシフトダウンが難しいのですが
A:
1. クラッチを切りながらギア抜きながらアクセルを適度に煽る
2. ギア入れる(シンクロをいたわるためにはシフトレバーは軽い力でゆっくりと押し込みましょう。)
3. クラッチ繋ぐ
ちなみに2速からギアをヌいてから一速の入り口にあてがうまでに時間がたつと少し入りにくくなるので注意。
一速の入り口まではマッハで持っていってそこからはゆっくり押し込む感じで。
クラッチを繋ぐときに強くエンブレがかかる場合はその時点でのエンジン回転数が低すぎるので
次にやるときにフィードバックしましょう。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 08:23:39 ID:MK+LwERgO
1 乙
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 08:23:55 ID:VRwR0V3B0
Q:坂道発進で緊張するのですが
A:ボタン押したままでサイドブレーキ引いたままで平地より多めに
ブンブンふかして発進してはっきりと動きだしそうなのを
感知してからサイドおろすようにしましょう。
なれるとあんまりブンブンしなくてできるようになります。


Q:坂道発進はハンドブレーキ使わないほうが上手でしょうか?

A:使わないで発進できないよりはできたほうがよいのですが、
いつもそうするかどうかは別問題です。
つかわなくても当然のようにできるけども、
手をつかったほうが足が楽だからたいていつかっている、という人も多いです。


Q:
坂道で停車するときに真後ろにビタ付けされるとムカつきます。
わざと少し下がってイヤがらせしてやるんですが、オレって天才?

A:
悪気があってビタ付けしてくる人なんてめったにいないし、
渋滞の信号の変わり目なんかに後続への善意でつめて来る人もいるのに。
いちいち後ろを気にしてビクビクしたりイライラしたりするのはバカらしいので止めましょう。
一般公道で後ろに下がるのはそもそもマナー違反なんだから
一瞬でも下がらないようにサイドブレーキつかって練習しましょう。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 08:24:27 ID:VRwR0V3B0
Q:車一台分進んで止まって進んで止まってって感じの上り坂渋滞が疲れます。

A:その状況で、疲れる要素のかなり大きなウェートを占めるのが
右足が「アクセルとブレーキを行ったり来たりすること」なので、

その状況では左手はサイドブレーキ持ったまま待機する。
そして左足はクラッチ、右足はアクセルの位置で固定。
前が詰まって失速のときはクラッチ踏んで下がる寸前でサイド引く。
前が動き出したら普通にサイド下ろしながら坂発進。
サイド引いて下ろすまでの時間が短いときはサイドのボタンは押したままにしておく。
急ブレーキが必要なときだけ踏み変えてフットブレーキ使う必要あるんだけど
そういう場面が発生するくらいに車間は詰めてはいけない。

左手の仕事量は増えるが右足踏み変えを減らすことによってトータルでラク。
キーボード入力で例えると、右手だけを動かして左手が楽をするより
ホームポジション固定して両手使った方がラクだから。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 08:25:06 ID:VRwR0V3B0
Q:アクセル踏まないでクラッチだけでスムーズに進むことは出来るのですが
何故かアクセルが加わると発進の時にガクンとなります。
どうかご指導の方をよろしくお願いします。

A:1速のままガクンとならないような丁寧なアクセルを練習すべし。とにかく練習すべしとしかいいようがない。
ついでにアクセル緩めるときにもガクンとならないような操作も練習すべし。

この低いギアでのレスポンスのよさがMT車の醍醐味。これに慣れると
オートマには戻れません。かったるいから。
(オートマ足の人にとっては、ギクシャクしやすいっていう欠点とも言えるんだけど)



A:
上に書いてあるような、初心者ほどアイドリングでクラッチをつなげようとする
ってパターンだと思うんだけど、

要は、アクセル踏みすぎてエンジンふかしすぎるのが怖いんだと思うんだよネ。


周りに人がいないスーパーの駐車場なんかで練習すればいいんだよ。
ニュートラルでアクセルちょい踏みで2200rpmまで上げてそこで保持して、
ちょっと力抜いて1800まで下げてそこで保持して、とか。
その辺が自在にできるようになれば、オドオドしながらアイドリング発進する悪癖から卒業できると思うヨ。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 08:25:48 ID:VRwR0V3B0
Q:
ふかすのが恥ずかしくて
微妙な坂での停止、発信の繰り返しでエンストする…

A:
に書いてあるような、初心者ほどアイドリングでクラッチをつなげようとする
ってパターンだと思うんだけど、
要は、アクセル踏みすぎてエンジンふかしすぎるのが怖いんだと思うんだよネ。


周りに人がいないスーパーの駐車場なんかで練習すればいいんだよ。
ニュートラルでアクセルちょい踏みで2200rpmまで上げてそこで保持して、
ちょっと力抜いて1800まで下げてそこで保持して、とか。
その辺が自在にできるようになれば、オドオドしながらアイドリング発進する悪癖から卒業できると思うヨ。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 08:26:03 ID:VRwR0V3B0
Q:1速から2速への切り替えの時、クラッチを上げきる前にアクセルを踏んでいいものですか?


A:2速にしてクラッチ上げるときにアクセル足さないとエンブレかかっちゃうのは、
チェンジの操作を慎重にしすぎて、クラッチ上げるときにエンジン回転数が落ちきっちゃってるからです。
初心者にはありがちです。非常にありがちです。
ときどきそうなるくらいならほぼ実害はないとおもいますが、
正しいかそうでないかと言うと正しくないと思われます。(リズムが悪くて運転していて気持ちよくない。)

以下の点に気をつけるといいでしょう。
1. クラッチの踏み込みはすばやく一瞬で。そしてシフトレバーを1から抜いて2の入り口まで持っていくのも一瞬で。
2. 2の入り口から2の中までのときに左手の動きを少し緩める。そのとき左足の筋肉はクラッチ上げの待機状態。
3. レバーが2に入ると同時にマッハでクラッチを半クラ位置まで上げる。その位置からクラッチ上げ切るまでは普通に上げる。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 08:26:18 ID:VRwR0V3B0
Q:左折時はクラッチをつないだまま曲がるのですか?
A:
・事前の減速が不十分で、クラッチを切った不安定な状態で、旋回気味に曲がるようなことは危険ですので避けましょう。
・左折は徐行で曲がるのが基本です。一般的には1速か2速で曲がります。歩行者や自転車優先で、いつでも止まれるように半クラを活用しても問題ありません。
・速度域によってはクラッチで空走もオッケー。事前にシフトダウンしてクラッチつないで曲がってもオッケー。
前者は初心者でも簡単だけど、後者のやり方も練習しようネ。

Q:H&Tって役に立ちますか?

A:例えば、坂道下り直後の曲がり角とかで、
ブレーキに足乗せたままスムーズにシフトダウンできるので
減速も加速もスムーズに且つモタモタせずに行えます。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 08:48:39 ID:ZDZXA1eV0
いち乙
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 09:37:52 ID:fEY/u0V8O
>>1
    =≡ < ̄ ̄ ̄)
     =≡  ̄フ /
     =≡ //
|    =≡ / (__/|
|  ___ L___ノ
| /|ロ|  \
| / |ロ| 0 E丶
|| __  _|
|∧/┌―\_/¬|
|L|\\_/|L_/|
|ヒ|  ̄ ̄~| ̄ /
| 丶 ┌===┐/
|_|\ \二//
|ロロ| `ー-イ_
|ロロ丶___/ロ|ロ\
|旦旦旦旦旦ロ/ロ/ロ丶
|ロ旦旦旦旦旦ロ/ロ旦|

こ、これは乙じゃなくて
スラッガーなんだから
変な勘違いしないでヨネ!
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 23:59:00 ID:2LM7ffvk0


>Q:2速から一速へのシフトダウン・・・

っていつ使うの? ジムカーナ?

15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 00:37:38 ID:NphEEpSx0
>>14
普通に使うでしょ。町中でも、山奥でも。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 00:46:52 ID:SEv3Ywy/0
県道や国道から歩道をまたいで駐車場はいるときはたいがい1速にするわ。オレは。
しかもそのとき微妙に段差があったりする場合>>14はどうやっているのか逆に問いたい。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 02:32:17 ID:Mx11eP+i0
>>16
少しでも動いていれば2速で十分なんだが
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 03:42:21 ID:DWnyVfqp0
わかった。

>>16 や >>17 のように人によって使い方が別れる。
これが"マニュアル"なところなんだな。

答えは出さなくていいと思う。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 03:47:52 ID:geZ36QFpO
いいこと言った!
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 07:29:38 ID:epsNXZeD0
一時停止義務違反
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 07:50:22 ID:mPC+UbGDO
俺も左折で曲がった後急な坂だったら1速にしちゃうな。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 08:59:38 ID:GtRY29TX0
1速 → ロー
2速 → セコンド
3速 → サード
4速 → トップ
5速 → オーバートップ

6速は何て言うのかな?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 09:50:05 ID:FDiWXRj80
アルティメイトトップ
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 09:53:35 ID:RzYY2G7IO
速度が5キロ未満ならたまにローに落とすこともあるけど…
アクセルを適度に煽らなきゃいけない速度ではローにする場面がない
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 09:57:55 ID:9+zryKBIO
>>22
超絶ウルトラスーパーラストトップ
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 10:01:53 ID:AANxt73s0
>>22
おまけ
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 10:03:45 ID:ley1Efqn0
>>22
オーバートップとは、そのクルマで一番高いギヤの呼称。
よって6速MTは
「ロー」・「セカンド」・「サード」・「フォース」・「トップ」・「オーバートップ」
7速MTなら
「ロー」・「セカンド」・「サード」・「フォース」・「フィフス」・「トップ」・「オーバートップ」
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 10:32:00 ID:VwIKl08B0
ギヤ比が1未満で最高のギヤをオーバートップと言うんじゃなかったっけ?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 11:53:25 ID:mPC+UbGDO
トップギアは直結(比率1)じゃね?
それを上回るからオーバートップ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 12:44:00 ID:ley1Efqn0
(1)最も高いギアのことを“オーバートップ”という。
(2)普段使う最も高いギアよりさらに1つ高いギアを“オーバートップ”という。
(3)ドライブシャフト(driveshaft)がエンジン回転数を超えるギアを“オーバートップ”という。
(4)必要な速度を維持したまま、最も出力を抑えることができるギアを“オーバートップ”という。

いずれにせよ、上記4つとも正解のようです。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 12:55:52 ID:X5u7B2+eO
とりあえずトップ=最高速ギア≒直結だと思ってたんだけど…
まーうちの車はトップではリミットにすら届かない計算ですがw
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 13:20:58 ID:Op18KU3a0
オーバートップ→スーパートップ→ウルトラトップ
と勝手に呼んでるw
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 13:50:52 ID:R82Rf+/K0
>>32
俺が贔屓にしている店↓思い出したw
http://jushoku.hp.infoseek.co.jp/yakisobaya.html
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 16:08:20 ID:2K9JoRLJ0
最近、MT車に乗るようになったペーパー暦5年だった者です。
発進を教本通りに行うと、エンストすることはなく前に進むのですが動き出しがゆっくりなので
不都合な場面が今後出てくると思いますので何か良い助言はありませんか?

一応、半蔵発進は習得済みです。個人的にはアクセル量を増やしてみたり、半蔵から素早く戻したりしてみましたが
車がガクッとなり不審車両になっております。
なにぶん教本頼みなので、生きた助言をプリーズです。宜しくお願いします。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 16:31:38 ID:4butMumP0
ガクッとなるのはクラッチを繋いでいくにしたがってエンジン回転数が落ちるから
回転数が落ちないようにアクセルを踏み足していけばいい
回転が落ちてから踏み足しても遅いから先読みでね
3634:2008/11/20(木) 17:31:52 ID:2K9JoRLJ0
>>35
貴重なご助言ありがとうございます。

回転が落ちたままクラッチを全繋ぎしようとするから挙動がおかしくなるのですね。
ガクッとなった場合の出足の悪さは、回転落ちが原因だったのか!理解しました。
まだアクセルとクラッチの連携に慣れずに、回転数を落としたり半蔵のままアクセルを踏み込んだりと
ギクシャクしながら運転しておりますが、今宵も助言を頼りに練習に励みます。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 17:38:34 ID:f6ESvMW00
ニュートラルで2000回転くらいとなるような位置で、右足を一定に保ったまま、
左足は微調整を心がけ、ゆっくりクラッチを繋いでみよう。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 19:17:49 ID:McIJUrrz0
>>36
1. アクセルをもう半歩踏み込む
2. クラッチは一度に足を離すのじゃなく
 「緩める->ミートポイントでほんの一瞬止める->最後まで緩める」だと意識してみる。

だけで上手く行くと思うよ。がんばれ


余談だけど「若干アクセル吹かし過ぎる」位の方が
「踏み込み浅くてガタガタ言わせる」より
車へのダメージは圧倒的に少ない。

燃費の差だって本当に微々たる物。
下手したらクラッチ周り自体にジャダーの癖が付いてしまうから
「少なく吹かす->徐々に吹かす量を増やしていく」よりも
「多めに吹かす->徐々に吹かす量を減らしていく」順番で慣れるのが吉。

多少の「ふぉーん」が恥ずかしいとか思わず存分に踏みなされ。
初心者のエンストは大半がこれだけで治る
つか自分が言われた事でした
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 19:57:27 ID:UUig2gi4O
あー今日は久しぶりにエンストしたな
連続無エンスト記録は一ヶ月ぐらいか
駐車場で隣の車に座ってたお姉さんカワイかったので
ちょっと緊張してしまった
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 20:10:05 ID:McIJUrrz0
>>39
>連続無エンスト記録は一ヶ月ぐらい

ちょw
普通に毎日乗ってりゃすぐ年単位になるよ
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 21:46:52 ID:4bclCTOv0
>>34
1速はジワーとクラッチを戻していく
ギアが上がるにつれてクラッチを戻す時間を短くする
1速から2速だったらジワーーーー
2速から3速だったらジワーー
3速から4速だったらスパッっと、臨機応変に車の挙動を見ながらね
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 00:16:12 ID:b2x0T96r0
>>40
だよな〜。俺なんかエンストするのは30年に一度くらいのペースになってるよ。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 00:35:53 ID:kdqHRNRN0
>>42
初めて教習所で車に乗った30年前にエンストしたことで
トラウマになって車に乗れなくなってしまったのですね。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 00:47:12 ID:Mn2aSUMmO
>>40>>42
ま…まだ乗りはじめて数カ月だからさ…
でも馴れても年単位とかムリな気がする…
普通MT乗りって年に2〜3回はエンストするんじゃないの!?
いや、勝手な想像だけどさ
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 07:16:10 ID:pkagYVBO0
>>44
のる車に関係する

昔乗ったディーゼルターボなんかトルクが凄いので
クラッチ適当でもエンストしなかった
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 07:53:19 ID:zHmm9JOO0
昨日は酒飲んだので、代行で帰った。
自分の車で他人の運転みるのも参考になるな。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 08:09:44 ID:pRPK0ARy0
>6速MTには世界初の「シンクロレブマッチシステム」が採用された。
これはオプションの「スポーツパッケージ」に用意されるもの。ボタン
を押せばレブマッチモードとなり、シフトチェンジでクラッチを踏んだ
タイミングに合わせて、エンジン回転数を同調してくれる。

新型フェアレディZに採用された機能だけど良さげだ
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 09:42:55 ID:FH5ujSio0
シフトUpするのかDownするのかの予測が誤るとえらいことに・・・
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 11:29:23 ID:+fl8ROTGO
>>48
クラッチは恐らく、ワイヤーではなく電子式になると思われる
つまり普段から多少のラグが発生する可能性もあるし、もしCPUが判断する操作と逆の操作をした場合はDSGみたいに通常より長いラグが発生すると思われる
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 15:09:39 ID:Qqs1DZyw0
>>48
推測だけどシフトゲート見て判断するんじゃない?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 18:56:47 ID:MIpPRk2c0
スイッチ入れっぱなしなのを忘れてブリッピングしたらブン回るのかな?
それともスイッチ入れた状態でクラッチ切ってアクセル踏むと手動に切り替わるだろうか。
普段からMT乗ってる人はうずうずして踏んじゃいそう。
5234:2008/11/21(金) 20:27:30 ID:hp7+95mL0
>>37
>>38
>>41

御礼が遅くなりましたが、御三方、ご助言ありがとうございます。
助言を基にアクセルとクラッチの微妙な連携を意識しつつ練習に励みます。

どうも慣れないのにATやCVT車のような発進、加速をしようとしたのも失敗の一要因みたいです。
MT車のリズムを掴む事と自分の意識改革も必要だなと感じました。
お世話になりました。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 20:37:27 ID:pkagYVBO0
>>52
昔は、全部MTだったから家族やバス、タクシーなどで
オレは子供の頃から観察してたので苦労した記憶が無い

今は他人の操作みて勉強できないから大変ですね
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 20:40:16 ID:1+cdxXLu0
>>52
あんたぐらい前向きにやる気あれば、こんなものすぐにマスターできる。
このスレに書かれたのはあくまでも助言なのできっかけにはなるかも知れないが、
上手くなるもならないも全ては自分次第だぜ。

慣れれば左手にコンビニ弁当持って右手は箸持って時々シフトチェンジして、
ステアは膝で操作すれば飯食いながら運転も余裕。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 22:37:42 ID:zHmm9JOO0
              \   ∩─ー、
                \/ ● 、_ `ヽ
                / \( ●  ● |つ
                |   X_入__ノ   ミ 俺は釣られないクマ ・・・
                 、 (_/   ノ
                 \___ノ゙
                 / 丶' ⌒ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 22:45:51 ID:kdqHRNRN0
>>54
チン毛使ってないあたり、まだ青いな。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 23:26:45 ID:sR7Y2BcPO
俺も初心者だが、
ニュートラルで2000回転くらいにする→クラッチつないでくと回転数下がるから同時にアクセル少しふんで2000回転一定に保つ

みたいなことすると安定する、スムーズにいけんじゃねーかなーと感覚的に思ってるけど、やっぱ違う?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 23:38:15 ID:zHmm9JOO0
そこで言うニュートラルの状態というのが
ギアをニュートラルにしてるの状態か、それともローギアに放り込んででクラッチ全OFFにしてるのか分からんが…

59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 23:58:45 ID:SiVl8AQS0
仕事で左手ケガしちゃって、でもさすがに右手でシフトチェンジはしんどかったので、
家までの15キロの帰り道を3速一本で帰ってきた。

片手運転はシフトノブ側の手が使えないとしんどいと思った。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 00:16:05 ID:FSAsY3C10
スターバックスドライブスルーでカフェモカをテイクアウトした後は、
しばらくの間2速発進になるな・・・。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 00:36:26 ID:KjBRrxiE0
>>57
慣れてないうちはついつい、>>57に書いてあるみたいに
右足左足右足って順番にこなしていこうとしがちになるのは解るんだけど、
やっぱりテンプレにも書いてあるように、アクセル・クラッチは同時操作を心がけて練習したほうがいいと思う。

ほしい加速力に対する適切な右足の踏み込み量はタコメーターみなくても感覚でつかめると思うよ。慣れたら。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 02:51:45 ID:2POYs4Gx0
慣れれば回転数とか全然気にならなくなるから
それで慣れすぎて回転低すぎて年に数回エンストしたり
俺だ
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 07:24:41 ID:hw48VPvB0
坂道発進で苦労していても慣れれば何とも無いよ

左足浮かせながら、右足踏み込むだけだから

例えて言うと、歩いたり自転車みたいなものです。
左足と右足を意識しないでも自然に動かしてるでしょw
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 19:21:02 ID:gILrEBr+O
時々は何もないところでつまづいたりするからね
運転でも変なことしてしまう時もあると考えれば気が楽かもねw
そんな時リカバリー出来る余裕をもった運転すればいい訳だし
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 22:49:03 ID:0KnRlEEQ0
俺は>>53と同じようにMT至上主義者だった(今はATもOK)の両親の運転を
幼い頃から見ていたからMTの操作には抵抗が少なかったけど、
ここの住人は最初はやっぱり親の運転を参考にしてた?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 10:27:22 ID:dZado3Nl0
>>65
親が2人ともMT乗りだからMTには何の違和感も無かった
幼い頃から見てると大まかなイメージは構築される気がする
あと練習車に困らないっていうのが大きい
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 14:24:41 ID:5Haetglo0
親父は車好きだったし、叔父はFCで草レースとか出てたから
それを見に行ったりしてたんで、俺も車はガキの頃から色々知ってた。
リッジレーサーだったかな?の大型筐体は確かH型シフトだったんだが
それをまともに操作できるだけで当時は神扱いだったなw
シーケンシャルシフトですらMTの仕組みが分からない奴多かったからな。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 14:31:17 ID:ENsw47yFO
>>66
俺は親もお爺ちゃんもMT海苔で昔からMTの運転を見てきたけど、教習所で初めてMT車を運転した時に
何故クラッチを離すとエンストするのか全く理解できなかったぜ。てか車の構造そのものがこれっぽっちも知らなかった。
それが今やry
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 14:51:52 ID:ywCwxBkE0
そもそも子供の頃は親がMT乗っていても全く気に止めなかったし
自分が免許取れる年齢になったら親の車に乗る事自体無かったから
参考にも全くなっていない
母親曰く、スポ車好きってのは遺伝らしい、、、
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 14:56:28 ID:/l+WqX2e0
田舎なのでバスは乗ったことない
たまに乗るタクシーはAT
親や親戚の車は全部AT
軽トラや商用バンとは無縁の生活

って環境で育ったけどちゃんとMT乗りになれたよ
周りにMT乗りが皆無なので操作はベストモータリングとかレブスピードとか
機械の仕組みはネットや図書館で調べた
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 17:38:37 ID:0iyQeGHVO
中学あがるくらいまでオトーンはMT乗ってたけど運転あんまり見てなかったな
ウチってビンボーなのかな?って思ってた程度
道を覚えられない質なので免許とってからはそっちで苦労したかな
MTはツレが一人ずっと乗ってるので興味もった
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 18:51:27 ID:hS+fIYId0
>中学あがるくらいまでオトーンはMT乗ってたけど運転あんまり見てなかったな

俺も似たような環境だが、車も自転車もギヤの原理は一緒だと聞いて激しく納得していた。
さすがにクラッチは後で理解したけど。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 21:09:23 ID:EkBLKsYF0
親は車に乗っていなかったが、二輪上がりなんで自動的にMTに。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 21:52:14 ID:uyReSssx0
今日、Dらー行って、中古車買ったんだけど、
5年ぶりMT転がせたぞ。
緊張したけど。

ちょっとガクガクぎこちない運転になってしまったが、
大丈夫だ。

ここで悩んでるMT不安派もがんばってみてくれ。


走り出す前に、一度エンストしてみるといい。逆に怖くなくなる。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 23:00:32 ID:ywCwxBkE0
坂道で後ろに居る車の方が怖いわw
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 02:35:18 ID:d2JpiFJ40
おまえが車間詰めすぎ
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 10:20:53 ID:hdnCJH900
>>40
MTに乗って8年程になるが2ヶ月に一度くらいはエンストする。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 10:36:43 ID:AEG6JgHc0
低速トルクがしっかりしてる仕事用の小型トラックでは全くしないが
趣味で乗ってるシビックタイプR1.6ではやってしまう
まあタイプR1.6は回してナンボのクルマだが
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 11:36:56 ID:bTHxQZId0
一日一エンスト
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 12:39:15 ID:bpvI5xth0
昨日は出先からの帰路で二度もエンストこいた。
ちっと遠出した疲れが出てたんかな?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 15:39:42 ID:Y7ebtNEP0
MT車には普段1日300〜400km乗るけど、
自家用の軽自動車ではよくエンストする(トルクが細く、クラッチのストロークが短いから)
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 17:46:17 ID:02D2H/HN0
MT乗りだったらやっぱエンストするよな(頻度は人それぞれだとは思うけど
たまにMT乗る奴ほど、エンストなんてほとんどしねーよって言い張る謎
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 18:17:40 ID:0IZSh8jf0
AT足になりきってて発進時に思いっきり吹かすからじゃね?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 18:26:29 ID:hFp5YBZJ0
疲れていたり、靴を換えたりするとエンストしやすいね。

トルクが細い上に粘らない(アイドルを割るとスコンと止まる)車に
乗っているんで、コンビニの出口とかではエンストすることもある。
ハンドル切って発進する上にギャップがあったりするから抵抗で。
前に乗っていた車は粘ったから大丈夫だったんだが……。

周囲に余裕がある時はギリギリまで回転落として発進するしなあ。
アイドル570rpmの車でミート開始が900rpm、繋ぎ切るのが600rpmとか。
だからちょっと悪条件が重なって、かつ対応が甘いとストン。
後ろに他車がいればやや回転上げるんで大丈夫なんだけどね。

>>83
吹かしたらエンストしないって。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 18:54:47 ID:On8yFpff0
エンストすると、ビグッっとしね?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 19:02:33 ID:41uZAS+s0
もう慣れたよ



…威張って言うことでもないがな…('A`)
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 19:04:21 ID:qJz6xipKO
エンストすると精神的に動揺してしまうね
しばらく発進がぎこちなくなってしまったり
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 19:17:43 ID:gFaj3atm0
たまにエンストする時、自分は機械を操作しているんだなぁ、と実感する
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 19:21:13 ID:7Gzp1jnH0
エンストとギアガリガリはMTの華
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 19:33:45 ID:9J8H6Iae0
>>82
MT乗り始めてまだ五年だけど、発進でエンストとか初めの一ヶ月だけだったよ
それ以降は年に一回あるかないか
しかもエンストの仕方も、いつもの発進をミスってエンストとかじゃなくて
電話かかってきたからギア入れたまま駐車場に停車してぱっとクラッチ離しちゃうとか
いつもと違う動作をした結果だ
いつもやってる操作で頻繁にエンストするってのはなんかその人に問題があるんじゃなかろうか
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 19:56:53 ID:KGF5Sft90
エンストしやすい車もあればしにくい車もある。そういうことだ。初心者にありがちだよな、エンストしない=偉いみたいな。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 20:03:40 ID:jsVXeT9T0
エンジン特性が超ピーキーで、スポクラでスゴく浅く、サイドブレーキすら装備してない
レーシングカーみたいなクルマがあるんですよwカクイイですけど
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 20:40:51 ID:2/NXa1u60
「エンストしない=偉い」ではないが「エンストする=下手」なのは確かだよな。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 20:45:52 ID:qJz6xipKO
市販車の中でもエンストしやすい車とそうでない車とあるのかな?
俺は何年も前に乗った教習車と今乗ってる現行タイプRしかしらんのよね
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 21:20:34 ID:9J8H6Iae0
>>91
エンストしやすい車があるのは百も承知
だけど、その車に乗っててしょっちゅうエンストするのは下手くそでしょ
って話だよ
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 21:34:36 ID:41uZAS+s0
大学の研究室の先輩が乗ってたボロ車が、すげーシビアなクラッチミートになってたな…
ちょっとでも気を抜いたら即エンスト
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 21:55:02 ID:bNz9sXTo0
となりに女の子乗せててエンストさせたらかっこ悪いのでATをオススメします。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 21:56:40 ID:02D2H/HN0
>>95
そりゃまあへたくそなのかもしれないのだけど
ここは自信の無い人たちと、それを生暖かく見守る人たちのスレだし、

MTそこそこ乗ってる人たちも結構エンストしちゃうもんなんだよ?ってのを
自信の無い人にわかってもらえればそれで十分です

エンストする奴=下手糞ってことで見下して優越感を得たいのなら、ご勝手にどうぞ
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 22:00:57 ID:iYkOOpWOO
エンストをカッコ悪いと認識できる非スイーツを隣に乗せるなら、迷わずMTだな。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 22:12:57 ID:ZVN4nCfT0
>>98
教習所で言われたよ、エンスト=下手って
ちゃんと操作すればちゃんと動くものだと教官は話していた
優越感とかそういうのとは違うと思うぞ
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 22:24:11 ID:02D2H/HN0
>>100
いやだから、わからんかなぁ
どんなに慣れてても、うっかりエンストはしちゃうもんだんだって事なんだが…
そりゃエンストするのは下手ですよ?それに異論は無い

万が一エンストしても、そこで混乱せず冷静にエンジンスタートできるように
自信の無い人に自信を持って欲しいだけなんだが
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 22:27:10 ID:d0wU+b4GO
人のせてる時はむしろわざとエンストしにいって
テヘッwwってやってしまうのは関西人だからか?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 22:51:11 ID:5aU7gKi40
走ってたら突然、アクセル踏んでも加速しないからおかしいなと思ったら、
タコの針が0になってて、エンジンが止まってたことがあったけどね。
あわてずあせらずクラッチ切ってエンジンかけなおした。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 22:58:35 ID:qJz6xipKO
たまに2とか3のままなの忘れて発進してエンストしてしまう
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 23:10:36 ID:YGHIlyiO0
>>104
そういう場合も、エンストする前に気付けって教官が言ってた!
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 23:19:38 ID:d1uJzGS30
>>87
そんなこたあ無いです。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 23:34:46 ID:KFNjjC3q0
エンストは恥ずかしいものという意識や向上心はもったほうがいいと思うゾ。

オレは最初のころのことは忘れたが、
今は年に1回あるかないかだわ。>>90にものすごく同意。

向上心の芽を自らつんで他人にもそれを押し付けようとしている奴をみると、
ゆとり教育の弊害を見るようで胸糞が悪くなる。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 00:12:31 ID:yvTrz6g8O
街中でエンストしても何ごともなかったかの様に速やかにエンジンかけ直して発進する。
これさえできれば少々エンストしてもおけでそ。

俺もバックの車庫入れでよくやってしまう。
後ろみる為に身体捻ったり、窓から顔だして後ろ確認したりするから普段と足のポジションが変わるんよね…。
練習あるのみ。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 00:23:49 ID:NKxUUk3z0
傾斜のきつい商店駐車場にバックで入れる時、エンストしそうになったことはある
断続クラッチ気味にいくときに、一旦切った時の減速具合が(坂のせいで)予想を上回り、
あわてて繋ぎにいったらミートのエンジン回転が少し足りない・・・こんなパターンだった
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 00:30:03 ID:m+wwsIlA0
>>109
同じような状況で駐車してエンジン切ろうとしたらエンストしてたことがある
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 01:11:36 ID:FXXwJuon0
>>104
アクセルを踏みながらクラッチを繋ぎ始める瞬間に気付くでしょ。
そこで選択肢は2つ。
クラッチペダルを踏んで1速に戻すか、そのままじわじわ繋ぐかw
後者は良い子はやっちゃダメだぞ♪
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 01:39:24 ID:FR1LhBPf0
赤信号で止まった直後、
ニュートラルに繋いで左足フリーにする癖あるもんで
ごく稀に3と4とか、ためらいもなくスパッと繋いで車体ビクゥッてなるw
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 08:53:41 ID:ZZn3vE+WO
環八内回りの井荻トンネルあたりで渋滞が激しくて坂道発進繰り返したら
クラッチ焼けて臭かった。なるべく回しすぎないようにしたのに。
これ以上何に気を付ければいいのでしょうか。車種はBP5レガシィのGTです。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 10:55:00 ID:uR+NS9B/0
>>113
クラッチ焼ける程回すのは先天的にMTは向かないと思うからATにした
方がいいと思う
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 10:58:28 ID:ZZn3vE+WO
>>114
限定君の意見は不要。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 12:15:00 ID:NjGQnnAV0
>>113
まわしすぎが問題というよりも
半クラの時間が無意味に長いことのほうが大問題。
ダラダラ半クラを続けなければかなり回しても大丈夫。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 12:32:51 ID:mnEREG9UO
ホバリングでもしてたのかな
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 12:36:05 ID:WELxNHGuO
>>113
半クラしながら坂を登ってるの?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 13:56:51 ID:ZZn3vE+WO
>>116-119
どうもありがとうございます。
やっぱり半クラですか。
あんまり回さないことにこだわったら半クラ長くなってました。ちなみにサイドは引いてます。
ということはもっとアクセル踏むしかないということですね。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 14:56:36 ID:4yNyINDR0
>>107
そもそも、ここは>>85とか>>87みたいな人のためのスレだろ
しかもこのスレに来てる人なら、言われなくても向上心あるのは当たり前だろ

ここで必要なのは「気にすんな、でも次からは気を付けろよ」というアドバイスだ
それを>>90の「なんかその人に問題があるんじゃなかろうか」みたいなレスに同意するって、
あなた一体このスレに何しに来てるわけ?

>>113
発進の仕方というより、発進の回数が多すぎるんじゃないかな
そんなに頻繁に前を詰めなくても、別に周囲に迷惑かかるわけじゃないんだし
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 15:55:28 ID:kUaYbw2+0
>>53
>今は他人の操作みて勉強できないから大変

>>52とは別人だけど29歳、初マイカーをMTで買いました。
車趣味の人自体、周りに居ないから些細な事聞くのも一苦労だよ...
ネットがあって本当に良かったと思ってる
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 15:59:06 ID:kUaYbw2+0
>>120
>頻繁に前を詰めなくても、別に周囲に迷惑かかるわけじゃない

むしろ「ちょこまか発進」の方が渋滞の元で周りに迷惑だぞ。
まぁ途中でバッファ作ってくれてる人が居るとは思うが
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 16:28:01 ID:ZZn3vE+WO
>>120
>>122
なるほど。たしかにちょこまか発進してました。
参考になりました。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 17:14:08 ID:/5x6ek330
車が新しいと臭ったりすることもある。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 17:47:55 ID:+F9EfYt00
>>119
>あんまり回さないことにこだわったら半クラ長くなってました。
回しても回さなくても、クラッチの繋ぎ方が同じになってるって事はない?
確かに回したほうが半クラ時間を短くできるけど、それって要はアクセルが一定ってことでしょ。
てことは、操作にまだ改善の余地がある気がする。サイド使いなら尚更回す必要はないはず。
エンストを恐れる余りクラッチの当て方が薄い人がよく居るけど、そうなってないかチェックしる。

既にそこまでできていれば、次はクラッチが当たってからのアクセルワークの練習だね。
予め1500まで回しとくとすると、クラッチを完全に繋ぐまで1500を維持するイメージ。
これができるようになると、半クラの時間はどんどん短くなる。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 18:10:54 ID:qsQobhAz0
>>113
オレには1年後、同じ場所で何事もなく渋滞の坂を登る>>113の姿が見えるよ
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 18:23:04 ID:ySUOZM9Y0
>>126
もちろん、その時>>113が乗ってるのはAT車。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 18:51:54 ID:NjGQnnAV0
>>120
向上心のある人に、ゆとり教育的な価値観を押し付けることに問題があるのでわ
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 18:57:09 ID:TIq2vUahO
>>125
俺は半クラあてるのが濃すぎてエンストしてた
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 19:03:04 ID:ZZn3vE+WO
>>127
それはリアルにあり得る

というのは、最近結婚して、嫁からの買い換え圧力が日増しに強くなってるw
負けないように頑張ります。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 20:01:32 ID:kUaYbw2+0
>>120,128は退場
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 21:04:54 ID:BiW46eOh0
>>130
MT車生き残らせるため頑張ってください。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 21:19:24 ID:5svP+uMY0
>>130
もういいAT乗れよ
クルマより家庭が何倍も大切だとなぜわからんのか?
失って分かっても遅いぜ
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 22:08:28 ID:ZZn3vE+WO
>>133
猿の意見は不要。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 22:11:36 ID:kYrzVL5Z0
13000ccのディーゼル車は一日6時間乗ってもエンストするのは月に1回あるかどうか
660ccのガソリン車は1日1時間も乗らないけど週に1回はエンストする、事実今日自宅の車庫(入口が坂になっている)でエンストした
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 22:16:35 ID:5svP+uMY0
>>134
男なら現実から逃げるな
クルマなど所詮そのときそのときで価値が変動するモノだ
困難から逃げない強い人間になってくれ
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 22:24:56 ID:TIq2vUahO
>>135
そのディーゼル車の車名教えてくれ
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 23:34:45 ID:OeTtAnJh0
>>111
そうゆう後者の時は一度クラッチを切ってエンジン吹かしてゆっくりクラッチ繋ぐとスムーズに発進できると思う。
>>135
大型トラックですか?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 23:37:26 ID:UVpdi1sM0
いよいよ教習所以来の10年ぶりMT車の納車が・・・。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 23:50:32 ID:IfQGvImq0
>>139
わくわくどきどきですなw
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 00:21:26 ID:cBeVENSA0
>>139
お前は俺ですね

さすがに不安があったんで、ちょこっと地元の教習所で練習しましたよ。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 00:21:26 ID:GVpMa98Y0
>>138
201系かもしれん。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 00:51:22 ID:j+N+DAbWO

> もういいAT乗れよ
> クルマより家庭が何倍も大切だとなぜわからんのか?
> 失って分かっても遅いぜ

正解
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 01:03:52 ID:w1NRSf9ZO
オレは独身のうちに一回乗っとこうってカンジだったな
でも余裕でもう一台ぐらいは乗り換えられるかもw
つーか婚期逃して一生MT三昧とか…
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 01:33:59 ID:n8AOWjZzO
普通にギアチェンジしたらエンジン音は
ぶーーん、ぶーーん
って感じだけどたまに
ぶーーん、ぶぅん、ぶーーん
って一度吹かすようにチェンジする車があるけど
あれは何でしょうか?ダブルクラッチ?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 02:15:18 ID:dDdaKZh40
ダブルクラッチもしくはブリッピングでしょう。
目的はどちらも一緒。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 02:44:02 ID:8HaBMlbK0
しかも現代の車には不要な操作
ドライバーはお爺さんかな
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 03:16:22 ID:n8AOWjZzO
レスdです
自分が見たのはダルマセリカでした
納得しました。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 04:43:01 ID:kQuXFrwJO
単にアクセル抜きながらクラッチ切るのが下手くそで、クラッチ切られて負荷の無くなったエンジンが空ぶかししてるだけかも?
俺も乗り始めの頃によくやった。
ぶーんふぁぉん、ぶーんって。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 08:05:41 ID:LphNtIL1O
>>139
数ヵ月前の俺だな
安心しろ未だにエンストしてるからw
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 08:14:10 ID:bK0ID6Vq0
シフトダウンの時に軽く煽ることはある。
特に4→2とか
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 08:47:48 ID:M6m/yCEQ0
4→2って、右左折時以外でやる時ある?どっちみち徐行するから低速でクラッチつなぐだけで、ブリッピングする意味ないじゃん。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 09:10:40 ID:OjyT/G7m0
>>130
結婚して嫁た買い替えろと言ってくれてるんだから素直に
買い換えた方がいいぞ
既婚の上センス無しじゃATの方が快適にドライブ出来るぞ
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 09:16:52 ID:jkvKuo16O
>>152
40km/hあたりからダブクラで合わせてエンブル利用しながらコーナーに進入とかか?
山道のヘアピンではよく使うよね。回転落としたくないから
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 09:20:21 ID:YZr3QjObO
>>153
スレチは消えな。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 09:24:36 ID:OjyT/G7m0
>>155
文末の「。」で誰かすぐ分かるのな
さっさと練習してきたらw
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 09:39:10 ID:YZr3QjObO
>>156
ほう、俺のストーカーか。キモい奴だな。
粘着してないで嫁をもらうといいよ。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 09:50:11 ID:LmI6rIE5O
たまに赤信号手前で4→3→2とシングルクラッチをしてから止まってます
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 10:47:05 ID:OjyT/G7m0
>>157
いや、もう7年物の嫁いるしw
しかしセンス無いってのは大変だなクラッチを焦がす程の腕前とはww
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 11:39:27 ID:rcLg2JOL0
以下スルーでロヨ
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 11:56:43 ID:YZr3QjObO
どうもスレの趣旨を理解してない人がいるようで。
アドバイスくれたみんな、ありがとう。練習するよ。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 15:01:49 ID:K+3L1FADi
このスレ的には嫁さんも限定解除して、夫婦で仲良く練習だろう
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 15:43:26 ID:aamI+pbC0
嫁はんにMT無理強いして慣れてもらってMT好きにしてしまいなはれ
そしたらATなんぞ乗る気なくなるでしょう
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 17:58:16 ID:ksokdqh70
初めてMT車買う前には反対してた嫁だったが、
俺が楽しそうに何処へでも何時までも運転してるもんだから
「自分はラクでこりゃ良いな」と思い始めたみたいだ。

そして買ってからこっち、変にドライブの度にクルマの事を力説してたらすっかり
「トヨタ、ミニバン、プリウス嫌い」の趣味に育ってくれた。


しばらく乗り換える予定は無いんだけど、
「アナタには、ずっとエリーゼとか凄く変なクルマに乗っていて欲しい」とまで
言ってくれる様になりますたよ。。。


まぁ「家族の為ならAT」とか変な事言う人も居るようだが、
「将来欧州に行く用事があるからMTに慣れさせておく」のも立派な家族愛だよな。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 18:29:58 ID:1sgfR51e0
>>164
マジか!? 脳内嫁とか言うオチじゃないだろうな?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 19:21:00 ID:ksokdqh70
>>165
美人でカワイイ24歳だよ。笑
そんなに不思議かな?

一度135iの試乗に行ったんだけど、
あれでも「普通のクルマっぽくてイヤ!」とか言われる程。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 19:25:18 ID:4U12pDii0
>>166
見た目とウンチクでしか判断できない糞仕様になりつつあるな
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 20:16:30 ID:ksokdqh70
>>167
どゆこと?ウンチクどころか直感一本勝負だよw


ちなみに今まで「買ってもよし」が出たのは
Z4M、ボクスタS、エリーゼ、とこれまた偏ったクルマ達。
アルファスパイダー、S2000、Zロドスタは「悪そう」の一言で一蹴されてしまった。

ってオープンばっかだな!
屋根付きは昔のソアラやRX-7なら良いらしいんだが新車で無い...
なので現行だと国産は全滅、ポルシェは右ハンドルのMTが壊滅的だから
最後の望みはアストン....何年後の話だろうorz


なんか激しくスレ違いだな。スマン
まぁ奥さんもMT車とかクルマに理解があると人生楽しいよね。
MT乗り諸兄はミニバンだATだに惑わされず
自分なりの家族愛を表すクルマに乗り続けて欲しい。
どうせ基本、オンナの機嫌に振り回され続けるのが男の人生なら
クルマぐらいビタ一門妥協しないくらいで丁度良い、

とかまだMT車2年目の若造が偉そうに言ってみます。
MTで好きな車買って本当に良かった。幸せだ


>>162それ良いですよね。つかまさに今のウチだったり
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 20:16:46 ID:aZC9eais0
>>166
普通の女はエリーゼ(の助手席)乗ったら拒否反応がすごい。
固めの足回りの上にボデー剛性も高いからショックがガツンとくるからな。

たぶん、柔らかめの足回りより、硬い方が好きなんだろう
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 21:03:51 ID:LphNtIL1O
タイプRもカタイよな
運転してるほうは平気だが
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 21:49:19 ID:ZiWd/+AV0
せめてシフトショック無くす(半クラで誤魔化さず回転合わせる)とか
縦横のG変化を緩やかにするとかの努力はしろよ。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 22:29:03 ID:LphNtIL1O
>>171
このスレを卒業する奴に言え
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 22:37:50 ID:LmI6rIE5O
>>169
長くて軟いより、短くて硬い方が良い って理論に似てるな
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 22:42:20 ID:SoYOXvre0
スタッドレス履いたらなんか変化起こるのかなあ
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 23:01:25 ID:FEmGl7Yo0
うちの嫁は機会オンチ。
教習所で習ったMTしか操作できない。
ATなんぞもってのほか、だそうだ。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 23:50:53 ID:3ezkd55s0
>>174
五月蠅くなる
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 00:50:38 ID:SY8nVIKR0
>>175
昔から運転してるじいちゃんばあちゃんみたいだなw
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 01:05:18 ID:5AvTvoDN0
>>177
むしろ俺@20代
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 03:43:57 ID:ZGylg+dRO
エリーゼいいなー
最近エキシージ実物見てから惚れてしまったので欲をいえば
エキシージ乗ってみたいけど

MT買う時、ちょっと昔のロータス車も考えたんだけど
いきなりクセの強そうなのは…と思って結局国産の安FFを
新車で買ったけど練習して次は中古でもそんなの乗りたいな
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 01:07:52 ID:YMthpZ2P0
>>179
中古のロータス車とか、維持費が凄そう。
1年のうち、乗れる期間よりも整備工場に入庫している期間の方が長いとか、
そういうイメージがどうしても・・・

今のエリーゼって、フレームが接着剤でくっついてる部分もあると聞いたけど、
やっぱり古くなってくると接着剤の劣化で接着し直しとか必要になるのかな?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 07:22:12 ID:eWtqrMMFO
久しぶりにATに乗ったらすんげー楽だった
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 09:10:23 ID:FuaRXGIx0
MT乗るならS2000だろ
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 10:54:42 ID:LzRt4q+C0
>>179
すいぽっぽか
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 13:16:28 ID:zEjFh0ld0
>>180
接着剤をナメたらいかん。
イマドキの工業用接着剤は溶接よりも強力なのがいっぱいあるよ。
耐久性も“貼った金属の方が先に風化する”なんてシロモノも。
だからエリーゼも、強度も耐久性も必要なだけは確保してるでしょ。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 18:33:53 ID:B4ODm37l0
欧州のコンパクトカーで、ファイアーウオールを接着剤で
とめている車があったような。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 19:09:21 ID:gb/YMlk0O
>>183
安車の代名詞かよスイポは!正解ww

やっぱり高いのかなー外車の維持とかFRPとか何も知らないわ…
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 19:10:09 ID:H8jD2TSu0
S2000は400万するからなー金さえあれば独身のうちに乗りたい
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 20:05:26 ID:ojiJTobf0
>>184
T社の大御所のいうように、
「3年持てばおk」
という設計かも知れんぞ?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 21:01:09 ID:9zUEJJsk0
>>187
金なんか無くたって
レンタカーがあるじゃないか
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 22:03:44 ID:EH1pGAoi0
>>188
構造用接着剤でググってみれば?

日本車のスポット溶接の点より、接着剤で面の方が負担少ないし、丈夫。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 23:25:51 ID:4s22ckE20
>>190
その接着剤初めて知ったがスゲーな。
俺はトラック乗りなんだが、接着剤がラッシングレールに使えるなんて聞いたこと無かった。
てか、値段も高そうだよな。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 01:04:51 ID:GnKHXPot0
今日1号線の渋滞でずっと前にいたカムリのおっさん、緩やか勾配のとこ止まる度にふわふわバックして来たなあー
のろのろ前進 → ブレーキ → 車止まる → ふわふわ後ずさり → 止まる 
→ また前進 → ブレーキ → 止まる → ふわふわ後ずさり → 止まる → 発進
おお、おっさんマニュアルかあ〜と嬉しくなり、まあ大目に見てあげましたがね
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 07:59:52 ID:GjbVOrIvO
製造業の寒村僻地の1事業所だと結構MT率は高いな
スポ車、古いセダン、ジムニーとか、兼業農家のオサーンは軽トラで出社するし

20代の割合が極端に低いのも一因かな
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 09:29:00 ID:KB+VyKQv0
http://dictionary.www.infoseek.co.jp/

ふわふわ ふはふは
1 (副)スル
(多く「と」を伴って)
(1)浮いて漂うさま。
「雲が―と浮かんでいる」
(2)やわらかく軽いさま。
「―としたケーキ」
(3)心が落ち着かず浮ついているさま。
「喜んで―した気分になるな」



ずるずる
〔古くは「づるづる」とも表記〕
1 (副)
(1)物が引きずられたり、滑り落ちたりするさま。持ちこたえられなくて崩れるさま。
「帯を―(と)引きずる」「―(と)後退して土俵を割る」
(2)汁などを音を立てて吸いこむさま。また、その音を表す語。
「洟(はな)を―(と)すする」
(3)しまりのないさま。けじめやきまりをつけないで、好ましくない状態が続くさま。
「―(と)居続ける」「届けを―(と)延ばす」
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 13:20:34 ID:18x9UgNx0
>>194は文章読本でも読んだらどうか。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 13:22:33 ID:OyjZ0sfJ0
>>194
気が病んでるな
のんびりと温泉でも浸かってくればいい
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 14:32:32 ID:pZPxaG+10
ちんちん-かもかも 5

男女が仲むつまじくしているさま。いちゃいちゃしていること。ちんちんかも。
「誰憚(はば)からず―、ええ畜生め/歌舞伎・升鯉滝白旗」
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 17:02:20 ID:JF4/swjW0
睦み合う とか
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 20:42:38 ID:oRuDqHWl0
かもめかもめ かちんかちん
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 21:51:52 ID:AGI4HTor0
このスレになって、ブリッピングとかダブクラの言葉がほとんど出てきてないな
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 22:13:38 ID:sh65RSjLO
雪道、凍結時等の注意事項を教えて下さい。
免許取得後、中古MTを購入したものの、
運転センスが無い+ビビりなため、あまり運転せず
なかなか車に慣れませんでした。
これではいかんと思い、なるべく車で外出するようにしたものの
これからの時期不安です。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 22:56:18 ID:SZIKAiL60
ABS有りと無しで対処が異なる
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 23:40:24 ID:saDWbxMU0
>>201
常に駆動力をかけ気味に、低めのギアで走る。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 00:36:21 ID:W5Lgx19NO
万が一、スピン寸前の時は「カウンター」
を当てると有効。
ドリフト状態に持ち込むためには、丁寧なアクセルワークも必要。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 03:58:52 ID:i23GY0+o0
>>204
・・・・・・・。
スレッドのタイトル。
見ろ。

前半はともかく。
ドリフト状態に持ち込みたいと思う人は。

「MTテクニックあれこれ」へ。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 05:47:57 ID:2WVSYbrb0
>>201
雪や凍結が心配なら、まずスタッドレスタイヤを買え(これ大前提)

で、まず安全運転バージョンから行くけど、雪道で問題になるのは大まかに言えば3つ
発進、減速、カーブ これだけ

発進は、アクセル踏みすぎるとタイヤが空回りして進まないから、いつもよりそ〜っとやればおk
坂道発進は、失敗して空回りすると路面がタイヤに磨かれて余計難しくなるから、そこは要注意
なるべく坂道発進しなくて済むように、車間距離を空けたり坂道の手前で停止したりする癖を付けよう

減速は、ブレーキ踏みすぎると滑ってしまって止まれないから、かなり早めからそ〜っと減速しよう
万が一タイヤがスリップしてしまっても、スピードさえ落としておけば被害も少ないし時間的余裕も出来るから、
とにかく早めのタイミングからブレーキを踏み始めてしまうのが一番のポイント
あとは、片方のタイヤだけ氷の上のときにブレーキ踏まないように気を付けるとか、エンブレを活用するとかかな

カーブは、一定の横Gを超えるとタイヤが外に滑ってしまうから、なるべく横Gをかけないように気を付けよう
スピードを落として曲がることと、極力急ハンドルを切らないことを心がければおk
早めに減速をして速度キープ程度にアクセルを踏みながら、スローイン・スローアウトで抜けよう
で、雪道ではハンドルの反応が鈍いけど、横Gが増えちゃうから切り足しは厳禁ね
ハンドルそのままでほんの少しアクセルを戻しながら、車が曲がってくれるのを待とう

続く
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 05:50:02 ID:2WVSYbrb0
続き
危機回避などについて

まずアクセルとブレーキは、踏みすぎて滑った場合には緩めればたいてい回復するから心配無用
でもブレーキは、片側のタイヤだけ氷の上のとき踏むとそっちだけ滑ってスピンする場合があるから、そんなときは↓参照
あ、ABS付き車両でブレーキ緩めてる場合じゃないときには、そのままペダルを踏み込んで行けばおkです

(重要)カーブで滑ってしまったとき
カーブで滑るのは大きく分けて2つ、前輪が滑る場合と後輪が滑る場合がある
前輪が滑るとハンドルがほとんど効かなくなるので、そのままカーブの外方向へ一直線
後輪が滑ると、前輪に追随しなくなるので後輪だけが外に膨らんで、最終的にはスピンしてしまう
どっちの場合も横Gを増やさないように、もし滑ってもアクセル・ハンドルそのままでまずは姿勢をキープね

で、前輪が滑った場合は、ハンドルを戻す・アクセルを緩める・場合によってはブレーキも踏む
それで横Gを減らして、前輪の滑りが収まったらまた少しずつハンドルを切って、気を取り直して曲がるだけ
もしも滑りが収まらなかったら、曲がるのは諦めてブレーキで減速しながらガードレール前で止まれることを祈ろう

後輪が滑った場合には、
・・・駆動方式によって対応が変わるから面倒くさいや、誰か任せる俺は寝るノシ


>>205
ドリフトとMT関係NEEEEEEEEEwwwwwww
208201:2008/11/30(日) 08:05:48 ID:otCxP+lVO
皆様ありがとうございましたm(_ _)m

特に>>206-207さん、わかりやすい解説誠に感謝です。
携帯厨ですが、早速画面メモしました。
丁寧なご回答っぷり…

好 き に な っ て も い い で す か ?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 10:41:21 ID:gy5t0XQFO
H&Tのやり方を最後に質問したのは俺だと思うけど、2ヶ月くらい前
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 12:04:19 ID:4Dk3BTb/0
雪道での発進はスリップしないように2速でやる人もいるって聞いた気がする
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 12:10:32 ID:SbGIJGYR0
つうか
なんでチェーン巻かないのか?前もって用意しとけよ
積雪のある地域なら
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 15:59:26 ID:dGnLA2lt0
チェーンってどの程度効果あるの?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 16:07:46 ID:nUPuWE26O
>>212
50km/h以下なら最強。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 17:43:30 ID:FJmYUgQL0
NでバックしながらRに入れたらよくないですか?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 17:49:29 ID:f8miIQrS0
雪国でチェーン巻くのは配送トラックだけだ
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 17:52:27 ID:weHZYnae0
久々のMT車が納車になったが
CVTで慣らされた俺には正直しんどい・・・。
変速ショック、発進・バック時のノッキング
度重なるエンスト

信号、坂道、右折、車庫入れすべて怖いお
運転に必死すぎてナビなんて見てる余裕なし
ならし?って何ですか状態

もう駄目ぽ
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 17:56:36 ID:Rrle2fft0
>>216
うまい人はATよりうまくできるジャンル。
ガンガレな。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 18:00:59 ID:3+etm0j50
>>216
若葉に戻った気分だろ?w

それでも乗っているうちに上手くなっていくのが分かるよ
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 18:01:07 ID:tYJAPm9L0
MT車に乗り始めたが、バックがダメだ。
家の車庫とか傾斜してるんだけど、後ろ向きながら、ハンドルやらクラッチやらを操作していると、
どうしてもアクセルが疎かになっちゃう。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 18:04:03 ID:YoiTXxArO
3年間MT車と連れ添ってきましたがお別れします
ここの皆さんにはたいへんお世話になりました
ありがとうございました
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 18:41:59 ID:ZVkzbth/0
>>216
俺も教習所以来2年ATしか乗ってなくておんなじような状況になったよw
坂道と右折がこえぇこえぇw
でも慣れるとMTのほうがいいと思えるよ。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 19:32:37 ID:V+liYwxlO
>>216
慣れるまでの我慢だ



んで、何買ったんだい?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 21:20:49 ID:i23GY0+o0
>>220

また会おう。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 21:24:30 ID:vm19iNYn0
そうだな
涅槃で待つし
MT運転してくれ
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 21:48:53 ID:weHZYnae0
216でつ
車は、シビックR(FD2)を買いました。
慣れるまでに、死なないよう気をつけたいと思います。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 21:53:05 ID:/8BmHkB80
教習所以来4年ぶりにMT車に乗ることになった初心者ですが
みなさんはどのようにクラッチペダルを踏んでいらっしゃいますか?

親父を隣に乗せて運転の練習をしましたところ
「なんだそのクラッチの踏み方は!」と一喝されました
踵を浮かせて主に膝の屈伸でクラッチ操作をして
シフトチェンジ以外の時は床に足をおいていました

親父曰くどうも踵をついて足首で操作し、常にクラッチに足を置いておく
というやり方らしいのですが

ググっても足の置き場について解説したページは見つかりませんし
教習所は「とりあえず車が動けばいい」ということらしくそんなツッコミは受けませんでした
みなさんのクラッチの踏み方を教えてください(長文失礼しました)
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 21:54:05 ID:XFUJ4aIq0
>>216
シートポジションはきちんと合わせたかい?
MTは1ノッチズレただけで操作し難くなるならな。

シートに深く座りクラッチ完全に踏んだ状態の時に
腰がシートからズレず膝が少し曲がる程度。
ハンドルの一番上を右手で掴んだ時に
背中がシートから離れず肘が僅かに曲がる様に合わせる。

傍目には窮屈な感じに見えるかもしれんけどね。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 22:11:24 ID:i23GY0+o0
>>225
俺なんか買って4年半経つけど、未だに車のほうが俺より高性能だわ。
MT乗るの三台目なんだけどな。
前の二台は俺の方が車に勝ってた気がする。

MTあんまり関係ないけど、車を乗りこなしてるか乗せられてるか、簡単な判断方法を教えようか?
峠でもどんどん飛ばしてって「怖い」って思った時、
それは、自分の限界を超えた時か、車の限界を超えた時かどっちかなんだ。
当然、それ以上無理したら駄目。
で、あとでよく思い出してみれば、どっちの限界だったか分かる筈だ。
229225:2008/11/30(日) 22:12:34 ID:i23GY0+o0
あ、俺の車はシビックじゃないけどね。
230228:2008/11/30(日) 22:13:28 ID:i23GY0+o0
>>228 (^^;)
間違えた。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 22:19:09 ID:VWLcSgjq0
>>226
とりあえず、ずっとクラッチに足乗せっぱなしにするのは良くない
わずかでも、クラッチを切ろうとする力が掛かりっぱなしになるからね

踏み方というか足の使い方だが、フットレストがあるかないか、その位置等により変わってくる
うまい位置にフットレストがあれば踵の位置を変えないまま通常走行からクラッチ操作に移行できるが
フットレストがなかったり、ストロークが長い車だと踵固定は無理、一旦足をずらす動作が入る
ただ、クラッチ操作そのものは踵をつけたままの方がいいと思う
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 22:25:36 ID:weHZYnae0
おまいらのぬくもりてぃーに世界が涙した

明日は仕事休みだし、事故のないようにMT練習してくるお
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 22:27:46 ID:b3E7equb0
>>218
横槍だが、オレも来週にMT納車。
教習所ぶりのMTにwktkなわけだが、
若葉マークを貼ろうかマジで悩んでるw
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 22:36:20 ID:lmpQCpcP0
>>226
俺はシフトチェンジ以外はクラッチに足乗せてないな。フットレストに置いてる

教習所で習ってたとき、加速・減速チェンジの時だったかな、
いちいち左足をフットレストから移動させるのが面倒だなーって思って、
床につけた踵を支点に足先をクラッチに掛けていたら、
シフトチェンジの時以外はフットレストに置いとけって教官に言われた
(クラッチ切るときは踵つけずに足先で踏み込んでた)

足を掛けておいたらダメな理由を教官から聞いとけばよかったんだけど、
足を乗せてるとき、自分では踏んでいないつもりでも、実はごくわずかにクラッチ踏んでいたりとか、
たとえそれがクラッチの遊びの領域内の踏み込み量であったとしても、なにか悪影響が
あるんだろーなー程度に勝手に解釈しといた
235227:2008/11/30(日) 22:46:12 ID:/8BmHkB80
>>231さん>>234さんありがとうございます、助かりました
力がかかりっぱなしは怖いですね・・・車が焦げ臭かったのはそのためか
12sマーチなのでフットレストはないです
足の位置と使い方を練習してみます
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 22:47:53 ID:b3E7equb0
>>234
足置いてて、無意識に踏力かかっちゃうと、クラッチ滑っちゃわないかな と思った。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 23:09:51 ID:GI9EZ6D80
>>235
知人(タクシー屋の整備工)曰く、ちょっとでも乗せ続けている人のクラッチの減りは明らかに早い・・・らしい
会社内でそういうクセのある人がいる様子で憤慨してたw
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 23:13:07 ID:lmpQCpcP0
>>236
足掛けてたら何かの拍子にクラッチ踏んじまうなんてのもあるかもしれんし、
というか、足掛けてるとわずかの踏み込み量でも知らず知らずのうちにクラッチ板削っちゃうわけだな
んでクラッチが滑るようになる、と。>>235の人がこげくさかったって言ってるくらいだし
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 23:14:04 ID:IribTM5V0
>>226
かかとをペダルに固定して足首だけでクラッチ操作ってことは、
軽くらいペダルが軽く、ストロークが短くないと無理だべ。

実際に俺のクルマはクラッチが重たいから、
おまいさんがやってるようにかかとを浮かせてヒザから力を入れて踏み込んでる。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 23:23:14 ID:lmpQCpcP0
クラッチすべりで調べたらこんなのあった
http://www.melma.com/backnumber_57814_1030469/
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 23:35:04 ID:ihN8tROG0
間違って踏んでしまわないとも限らないしな。
クラッチペダルに常に足を置いておくということは、極端な話をすれば、旋回時の踏ん張りが利かない、ということになる。

ペダルの形状を見て分かるとおり、クラッチペダルは踵を付けたまま踏み込めるデザインになってる。
これは左旋回時に、右踵でしっかりと踏ん張る必要があるからだ。
一方クラッチペダルは、と見れば、そのようにはなっていない。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 23:35:34 ID:aQ/fg47mO
オレのは足元狭いのかフットレストに足置くと若干足が
クラッチペダルの下に入る感じになるからな…
膝を曲げてペダルの手前に足付けてる
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 23:36:36 ID:ihN8tROG0
うっはwwwwwwwwww

× クラッチペダルは踵を付けたまま踏み込めるデザインになってる
○ アクセルペダルは踵を付けたまま踏み込めるデザインになってる

訂正訂正(−−;)
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 01:06:30 ID:Wxipta1J0
クラッチの焼ける匂いって
魚の生焼けの匂いだよな
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 01:21:28 ID:fkTlQbfj0
体育館の道具室で何度もマットに叩きつけられ
マットのサンドイッチにされその上からみんながダイビングし
気を失いながら嗅いだときの摩擦臭に似てるよな
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 01:55:16 ID:jnsc58ag0
>>245
わかる。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 07:58:27 ID:bXYTz5wCO
玉葱料理を大量に食った後、便秘になった時のオナラ。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 08:02:58 ID:Qaas+oDV0
クラッチを踵を着けたまま操作する方法は汎用性低いよ。
車が変わったら操作できないフラグが立つ
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 09:06:01 ID:W7ifIb790
>>220
何に乗り換えちゃったんですか〜〜〜

ワシも次に買う時車あるかいなと心配になるほどマニュアル少数派の昨今。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 09:31:24 ID:x5XzUx1mO
MAZDA-HELLな俺はあまり心配していない
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 09:53:45 ID:9BGWGeeeO
ATに乗ると 頭がボーとする俺は MTしか乗らない ここ数年発進と停止以外クラッチ踏まない。なのでタコメーターがない車は乗らない。
早く走る為じゃなくて楽する為ね。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 09:58:47 ID:yQqc8Aaf0
>>251
なんだそのIDはwwwwww
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 17:54:02 ID:ws7wkHQB0
9BゴールデンウィークげぇぇぇぇO
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 19:42:22 ID:tE48Z4In0
>>245
(´;ω;`)ウッ…
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 20:01:36 ID:3oQ7AKKq0
>>251
1速ホールドですかそうですか
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 20:21:02 ID:j1g5n2uWO
立体駐車場を登る時は1速で行けばフケすぎるスピードで、
かといって2速にしちゃうとカブってしまう瞬間が多々ある


先生方はどうしてますか?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 20:30:04 ID:FRCI3ThQ0
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 20:39:11 ID:JDJGVtBPO
免許証有るならどんな奴でも30分練習すれば完璧になる 余程ドンクサクテも(笑)
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 21:11:44 ID:TfNOiF/X0
>>256
1速でフケすぎるっておまえ立体駐車場を50kmとかで登ってんの?
そんなに出さない俺は1速以外の選択肢を持ってないわけだが
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 21:18:00 ID:/v3c2+Im0
>>256
1速で吹けきるようなスピードで上るな。
場内に制限速度表示があるだろ?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 21:22:04 ID:FRCI3ThQ0
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
262256:2008/12/01(月) 21:46:47 ID:j1g5n2uWO
表現が的確じゃありませんでした
1速で三千回転こえてくるとシフトアップしたくなってしまうけど1速のままのほうがいいですか?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 22:01:33 ID:9uzf7uSA0
>>262
2速じゃ坂を上るのに力不足なんだろ? なら1速で上りゃいいじゃねえか。
力が足りなきゃ三千なんてケチ臭せえこと言ってねえで四千五千回して
力を出してやりゃいいじゃねえか。
それを任意に選べるのがMTのいいとこだろ?
あ、でも立体駐車場の中じゃ1速でシフトアップしたくならない程度の速度で
走ったほうがいいと思うぞ。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 22:13:09 ID:j1g5n2uWO
>>263
レスどうもです
AT歴10年からの乗り換えなんでなかなかAT脳から抜けられないでいます
1速で速度控え目でいきます
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 22:32:32 ID:bNA61t8z0
10年ぶりのMTとはいえ、トルク65kgのMT車をエンストさせたときの恥ずかしさは異常w
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 22:33:27 ID:tE48Z4In0
慣れてくると1速でもスムーズに走ることが出来るようになるよ
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 22:44:48 ID:4ilVMCug0
ボロいと難易度が上がるがな
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 23:03:49 ID:5CItWs1x0
そりゃエンストしないに超したことはないけど、エンストを過剰に恥ずかしがるってのは逆にMT乗るのに慣れてないという気がする。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 23:15:06 ID:O1GMl27p0
トラックに乗ってて2速と3速を間違えてエンストってのはたまにあるが。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 23:20:22 ID:SuSEaoxn0
俺が乗ってる扶桑の4tトラックではありえんミスだな
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 01:34:24 ID:M5QgiLZA0
MT自体は難しいかってより慣れでしかない。
とにかく乗る。乗りまくる。

しかしMT乗っててどんどんイヤになるのが、今はAT乗りがほとんどだから、
坂道で止まるとき車間あけずにベタ付けしてくること。
MT乗ったことありゃ、多少なりとも前車が下がってくる可能性を想定するのになぁ。

まあ、都内でMT乗ってる俺が悪いのかw
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 01:57:42 ID:I9k7P/LS0
>>271
いあ、ATボケした猿がわるい!


とか言ったら叩かれるからやめとく。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 02:44:56 ID:E7IKTrU30
>>270
ふそうの4tはシフトがグニャグニャしてて、慣れるまでシフトミス多発するから嫌いw
慣れちゃえば力要らなくて楽だけど。
個人的には日野とかいすゞのガコンって入るシフトが好きだ。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 03:58:10 ID:ZQJ1JXv70
そろそろ1年1万キロだけど大分慣れた
途中うまく運転できなくて心折れそうになったけど
やっぱコツがあるね。それを意識し始めたらかなりスムーズに運転できるようになった。
だけど同乗者がいると緊張してまだ運転ぎこちなくなっちゃう
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 07:21:08 ID:f9atiPELO
>>271
サイド使って発進したら1センチも下がらずに済むお
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 08:03:31 ID:erSDCFDC0
>>271

>>6を読むべし
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 11:18:19 ID:17sxizZ00
>>269,270,273

いすゞとふそうでシフトパターンが違うって事じゃないの?
ふそうで2速の位置がいすゞだと3速だし
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 13:24:34 ID:w3+Zfpmu0
>>271
M属性なら厳しい状況でも楽しめちゃうんだがな。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 14:24:10 ID:gl5Y+7QCO
梅田ヨドバシカメラ前がいつの間にか大変革を遂げていてビックラこいた。
バスターミナルの真ん中でエンストしたマークIIのドライバーは漏れです。
市バスの運転手さんごめんなさい。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 18:19:39 ID:yg5HyBosO
>>279
エンストしたマークIIを同じ場所で見たけどあのオッサンあんたかw
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 23:42:33 ID:pST9830d0
いいや、それはオレだ!
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 23:53:51 ID:JtUlKKiX0
いやいや俺が。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 23:55:43 ID:q/rDttyo0
違う。オレこそ本物。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 00:00:22 ID:vhwpiKLk0
オレこそ本家
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 00:05:13 ID:7t2Thh7g0
>>284
流れ的には、>>283に対して「やっぱりオマエか!!」だろ?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 00:14:42 ID:JZqOoqin0
IDかわったかー
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 14:22:01 ID:Ig9e3cAOO
GC8のSTI買ったが、運転がかなり難しい。
ディーゼルのパジェロのMTは運転経験あったが、クラッチ操作等が比較にならないほどシビアだった。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 15:33:53 ID:blJkNB0U0
いや、それディーゼルがルーズなだけだろ
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 15:51:52 ID:XhmmQaq5O
ブォンブォン吹かしな!こつはセナ足な!
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 16:21:59 ID:KmWhnuuN0
>>287
良かったらコッチへおいで。
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1226063551/l50
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 02:07:21 ID:7hUO5O540
パジェロで思い出したけど、この間胃腸科の病院に行ったら
隣に止まっていた車がパジェロのショート(3ドア)・MT・ガソリン3000だったか3500だった。
なんか、非常に漢の車というイメージを抱いた。

シートには座布団が置いてあったから、オーナーは年配の人っぽいけど。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 05:00:46 ID:UlKfWpMbO
MT乗りたいんですけど 今どのギアに入ってるかわかる車ってありますか?
タコメーターに1とか2とか表示されてたら3速に間違えていれてて発信したりしなくなるかと思いまして
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 05:20:11 ID:o39tZ4qL0
>>292
シフトレバー触れば判るだろ?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 06:15:46 ID:7hUO5O540
>>292
ttp://www.nagaidenshi.co.jp/MONITOR/4500.shtml

こんな商品もあるよ。
でも、車速とエンジン回転数からギアを判断してるみたいだから、
停車時にはギアの表示が出来ないかも。

個人的には>>293と同じく、シフトレバーを触った方が手っ取り早いと思うけど。
自分は止まったらすぐにNに入れるクセがあるんで、発進時に入れ間違えない限り
1速発進になる訳だけど。

例外として、古いふそうファイターなんかだと横方向のシフトゲート間隔が短くて、
レバー触っただけじゃ何速か分からないという車もあるけど。
たまに乗ると、感覚を取り戻すまでシフトミス多発で困るw
日野レンジャーとかいすゞエルフなんかだと、ストロークが長くてガッコンとギアを
入れる感じでミスが少ないんだけど。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 08:57:36 ID:t6JmEtO2O
>>192
基本的に今どのギアで運転してるかを多少は意識して運転しないか?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 11:10:54 ID:C4GnjwLa0
俺はタイヤの向きが表示されるディスプレイが欲しい。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 11:18:08 ID:pC605yqYO
自動的にシフトチェンジしてくれるミッションが欲しい
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 11:18:58 ID:6zrQ+kGF0
スターレットにそんな装備があったな。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 11:30:41 ID:Hhr+E50KO
人力以外の車が欲しい
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 11:40:11 ID:OaVHzH/Q0
>>297
現実に多くの人がそうなったから、今があるんだろうな
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 12:09:12 ID:CFE6cq840
>>292
一般的な5速車なら左→上で1速だから間違えようが無いだろ?
停止したら一旦Nに入れ、待つ時間が長けりゃ一旦クラッチ離す。
短時間ならそのまま1速に入れて待機。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 13:37:37 ID:MLeMzjQK0
操作が体に染み付いてないだけの話
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 14:04:50 ID:8YU8rYDR0
目線を車外から切らずにギアポジションが分かるっていうのが、MTの良さのひとつだと思ってる。
シフトノブを持てば大体どこか分かる。だから個人的には無刻印の球のシフトノブは嫌い。
ATだと特にオーバードライブスイッチとか、P→Dとかに入れるときには目視で確認しないと不安でしょうがない。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 14:15:38 ID:YIF+FBFY0
>>302
>操作が体に染み付いてないだけの

まぁそうなんだよな。
トイレに仕方に電球の替え方、些細な事でも文字で説明すると相当面倒なもんだ。
習うより慣れろとは良く言った物だ。

って別にこのスレとかを否定するわけじゃないんだが
聞くより試した方が早い事はさっさと試すのがいっちゃん早い
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 16:44:41 ID:wcsgkZst0
>>292
>3速に間違えていれてて発信したりしなくなるかと思いまして

安心しなされ 3速では発進できず空ぶかしぶう〜んで絶対気づくわね
変な間違いでは発進せんとこがマニュアルの最大の利点。
心配せず、どんどん失敗して慣れなされ!
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 17:10:53 ID:IGiLatWoO
>>299
つ 馬車
つ 牛車
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 17:13:05 ID:xg7umYX3O
失敗が恐いのなら乗るなよ
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 17:51:40 ID:CT2D0GGY0
失敗を恐れず乗ればいい
簡単だし落ち着いて操作すればいずれ馴れる
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 19:41:51 ID:IJ0PuTW30
>>296
フォーミュラーカーどうっすか?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 20:19:42 ID:gxrvAyQS0
>>296
それも、慣れれば分かるようになるよ。静止状態で知るのはムリだけど。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 20:38:33 ID:CFE6cq840
>>296
ハンドル真っ直ぐのつもりが実は360度回ってて
発進直後にブツけてしまわないか不安
とか言うなら発進時にアクセル踏みすぎだ。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 20:52:05 ID:lGUTJBCb0
古い車なので停車時にローに入りにくいことがあります。
信号待ちとかでギアはローに入れてクラッチ踏みっぱなしというのはクラッチとかにとって悪いことなのでしょうか?
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 20:58:09 ID:s79Y9rV/0
>>312
入りにくいと思った時に
もう一回クラッチ繋ぎなおすとアラ不思議
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 21:00:34 ID:3Ko4K+tD0
クックック、あんなにキツかったのに、もうすんなり入るじゃないか…
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 21:05:26 ID:iT+J0yJS0
>>312
一度別のギアに入れてからもう一回ローに。
別にクラッチ踏みっぱでも悪くはないけど、一つ間違えると減るし。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 21:30:07 ID:7Pi98FPWO
>>314
アッー!
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 22:23:22 ID:j7AzKZu70
>>312
俺のクルマも1速は入りづらいから、たまに2速に入れてから1速に入れてる。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 23:11:46 ID:yITkqojC0
これってどうなんだろ・・・このスレの方がよっぽど役に立ちそう・・・・
http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~sissyneck/
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 00:25:49 ID:YZfqlZou0
>>303
無刻印の球のシフトノブでも分かると思う
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 01:54:14 ID:XysYRXNNO
"ガックン"シフトアップってどうすれば無くせますか?免許取ってから2万qくらい走っていて、
もうすぐ初心者マーク卒業の時期なんですがどうもこれだけは直りません。
一週間空けてから乗ると、希に1→2速にした時に車がガックンどころか前後にゆさゆさするような挙動を感じたりする時もあります。
ガックンシフトアップはエンジン回転数がやや高いのにクラッチを繋ぐのが早すぎる、
前後にゆさゆさ挙動が出るのはエンジン回転数が低いのにクラッチを中途半端に繋ぐのが早いってことですかね?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 02:50:25 ID:vsazp+XS0
>>320
ガックンとゆさゆさがどういうものかよくわからないが、
クラッチの繋ぎ方よりもエンジン回転数を意識したほうがいいと思う。

クラッチを?いだ時に
減速ショック(エンブレがかかったような感じ)ならば、エンジン回転数が低い。→もう少し回転数を上げてクラッチを繋ぐ。
加速ショック(後ろから押されるような感じ)ならば、エンジン回転数が高い。→もう少し回転数をおさえてクラッチを繋ぐ。
322321:2008/12/05(金) 02:53:36 ID:vsazp+XS0
>>321
× クラッチを?いだ時に
○ クラッチを繋いだ時に
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 06:27:24 ID:5t/AExwj0
>>320
クラッチの扱いがラフというのもあるだろうが、
その前にアクセルワークが荒くないか?

回転合わせが難しい、わずかなズレでもショックが大きいと
感じる場合はパートスロットルが出来ていない事が多い。
そこから注意していかないと、なかなか巧くは行かないよ。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 06:55:33 ID:eiASKYvv0
そうそう大事なのはアクセルワークですよ
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 07:41:36 ID:LJadThw+0
Q:1速から2速への切り替えの時、クラッチを上げきる前にアクセルを踏んでいいものですか?


A:2速にしてクラッチ上げるときにアクセル足さないとエンブレかかっちゃうのは、
チェンジの操作を慎重にしすぎて、クラッチ上げるときにエンジン回転数が落ちきっちゃってるからです。
初心者にはありがちです。非常にありがちです。
ときどきそうなるくらいならほぼ実害はないとおもいますが、
正しいかそうでないかと言うと正しくないと思われます。(リズムが悪くて運転していて気持ちよくない。)

以下の点に気をつけるといいでしょう。
1. クラッチの踏み込みはすばやく一瞬で。そしてシフトレバーを1から抜いて2の入り口まで持っていくのも一瞬で。
2. 2の入り口から2の中までのときに左手の動きを少し緩める。そのとき左足の筋肉はクラッチ上げの待機状態。
3. レバーが2に入ると同時にマッハでクラッチを半クラ位置まで上げる。
4. その位置からクラッチ上げ切るまでは普通に上げる。
5. クラッチを完全につないでからアクセルオン


初心者の方は慣れないうちは、
4.の操作を時間をたっぷりかけて慎重に行ってください。
ただ無意味な半クラを習慣的に長くやってるとクラッチの寿命に影響します。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 08:25:20 ID:Q/+hVZrz0
アクセルを踏んでるかどうか、ではなく、
エンジン回転数が上がってるか、下がってるか、あとその勢いだよね。肝心なのは。

低いギアで車がバタ付くのは、エンジン回転数の変化に対して反応が大きいから。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 09:22:36 ID:dJFY1WUm0
クラッチつなぐ時、一瞬息止めね?
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 09:24:46 ID:BRSvaWOx0
仮にも一年も乗ってるなら回転落ち過ぎはアリエナイかと
回転落ちが足りてない可能性のが高い気がする
クラッチ切る瞬間アクセルが残ってて回転が高すぎるっってよく有るパターン
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 09:30:04 ID:toOl6pn20
MTの構造とエンジンブレーキの原理さえ知ってれば、MTのシフトなんて簡単だぜ
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 10:02:11 ID:6Xxcv+Ig0
>>327
わかるwww
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 11:47:01 ID:cEAHFad60
>>325
ここの5なんだけどさ、クラッチ完全につなぎ切ってからアクセルオンって
なってるけど、完全にクラッチつなぎ切るとエンブレが先にきちゃうから
スムーズじゃない。反倉からつなぎ切るまでにアクセルと入れ替える感じ
にするとスムーズに加速していくよ。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 12:45:02 ID:5t/AExwj0
>5. クラッチを完全につないでからアクセルオン

テンプレに変な項目を追加してるなー。
アクセル全オフのままクラッチ繋いでどうするのよ。
アクセルちょい踏みで回転数変化を止めると同時に繋ぐんだよ。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 12:51:51 ID:F8K48Xd5O
アクセル踏みながらクラッチ繋ぐ時、どこで繋がるかアクセルの感触でわかるしな。
334320:2008/12/05(金) 14:59:45 ID:XysYRXNNO
皆さんアドバイスありがとうございます。
要約するならば、>>328さんの言われてるのと、ゆさゆさが出る時は一速で回してすぎていたのに繋ぐのが早すぎたのが原因かもしれないです。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 18:24:44 ID:BDfJ14wI0
クラッチとアクセルワークの勉強になりそう

http://jp.youtube.com/watch?v=ED732L3ggWM
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 18:41:06 ID:FXu0wKH20
>>335
ふとももに触りたくなるw
ただ、シフト操作をするたびに右手もとを見ているのが気になる。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 18:43:14 ID:BDfJ14wI0
靴はダメなのはw
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 18:50:39 ID:PCbfiymv0
>>335
クラッチに足乗せっぱなしは駄目だよ
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 19:10:14 ID:wSlRC0v80
シフト操作に力入れすぎだし5速に入れた直後に手滑ってるしで
彼女にこそこのスレ見てもらいたいな。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 19:15:22 ID:EvbsiUDo0
A fool will do who looks!
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 19:57:37 ID:YZfqlZou0
中谷明彦の方がセクシーなシフトチェンジしてると思う
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 20:35:47 ID:hl0ThohM0
その時点での車速はスピードメーターで確認できる。
その車速での目的のギアでの回転数は自車のギア比のデーターから計算できる。
タコメーターを見ながらその値に回転数を合わせクラッチミートする。

簡単なことだけどね。みんな、難しく考えすぎ。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 21:02:13 ID:gLKkw3jI0
ずいぶんと器用なことやろうとしてんだな。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 21:49:40 ID:ysoYUgbr0
現実は、回転数あわせは「だいたい」で通用するもんなんだけどな。
そういう意味で325は現実的。
>>342は・・
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 21:51:27 ID:vG4gdolc0
>>342
そんなことしないと回転合わせられないのか?
う〜む運転適性の問題かなぁ
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 21:52:09 ID:3sM6qr1W0
頭で考えるな体で感じるんだ
クラッチつなぐのが早ければ加速感があるし遅けりゃ減速感があるわけで
ちょうどいいリズムを覚えてしまえばこっちのもんですよ!
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 22:05:23 ID:Mz9lMWcc0
>>346
なるほど、クラッチ繋いだ時に加速感も減速感のどちらも無ければ
わりと丁度いい回転数で合わせられたって認識でいいのかな
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 22:08:46 ID:lNmGcVeD0
最近ペーパーから復帰したが自分には回転計見る習慣がないことに気付いた
教習所では回転計見ろと言われなかったので見なかったし
免許とってしばらく乗ってたMT車は廉価グレードで回転計がなかったし
今の車にはせっかく回転計ついてるんだが
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 22:29:24 ID:3DAwJDWw0
>>335
足元とシフト操作が同時に見られるのはいいけど、
いかんせん下手な部類だし、こんな加速し続けられる直線が北海道ぐらいしか日本に無いw

足は綺麗だね
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 00:54:10 ID:PNGS9GnJ0
シフトレバーを握りっぱなし
力が入りすぎ
手元を見るクセがある
クラッチに足を乗せっぱなし
こんなところ?

そもそも運転するスタイルじゃないね。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 04:07:32 ID:22YiUyaf0
シフトレバーを握りっぱ(置きっぱ)、てのは代行運転でも見たなぁ。
パワステ標準搭載で楽に片手ステアできるから、左手が遊んでるんだとさw

言われてみりゃ、俺もそうなってるな…。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 13:27:19 ID:GD2up2Of0
きっと悪い漫画の読みすぎだろ
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 16:12:31 ID:1C7G0QlE0
今は乗用車でMT車を扱ってるレンタカーはないんですか?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 16:29:24 ID:s87c7tzf0
レンタカー屋さんに電話して聞いてみれば見つかるかも知れない
というかそれくらい絶滅寸前状態
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 20:24:24 ID:PGPom8aoO
左MTってどうでしょうか。一年ほど右MTだったのですが、慣れるものでしょうか。
経験者の方いらっしゃいましたらアドバイスいただければと思います。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 20:34:24 ID:Vaen+Kr30
右1年なら慣れるんじゃね?
違和感はあるだろうけど、そこからの順応はぶっちゃけ個人差だろう。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 21:37:33 ID:3MxQwYFf0
回転あわせの意味がわからない
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 21:49:12 ID:PscwzHr00
>>357
クラッチでがっちり繋がるMTのばあい、
特定のエンジンの回転数=特定の速度になってるわけだ。

ギア換えたら、その関係が変わる。段付の自転車とか乗ってれば分かるだろう。
だから、シフトアップする時は、エンジンの回転数を落としてから、
シフトダウンする時は、エンジンの回転数を上げてから、繋ぐとスムーズだ。

それを無視してつなぐと、シフトアップの場合は、タイヤの回転はもっと遅いエンジン回転に見合ってるわけだから、
ドゴってショックとともに、タイヤにエンジンの回転は下げられて、ちょっと前に押し出されるし、
シフトダウンの場合は、ギュワンとか言いながらタイヤが無理やりエンジンの回転上げて、強烈に速度が落ちるわけだ。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 22:08:47 ID:vtDP3YwY0
>>348
教習所でも回転数計見るなって言われたぞ。
エンジン音で感じろって・・・
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 22:13:38 ID:kMZFWfIS0
足の裏とかケツで感じろって言われたな
何をって?もちろん振動ですよ、やだなあ
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 22:38:14 ID:3MxQwYFf0
>>358
1〜2のときどんなに気をつけてもケツのあたりに
ドゴって感覚が消えないんだけど
5000くらいまでまわせばいいんだけどさ
やっぱ15万キロも走ってるし劣化してるのかな
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 22:40:12 ID:37cR1FX90
Wクラッチ踏んでもダメ?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 23:01:41 ID:PscwzHr00
>>361
車にもよるけど・・・
回転落ちが遅い車なんだろうか。
もう一拍置いてゆっくりシフトアップするか、セカンド入れるときも極小の半クラ使うかだよね。

今の自分の車は、前の車に比べてやたらエンジン回転落ちが早くて、アクセル戻すとすぐに回転が落ちる。
それで、どうしてもギクシャクしてしまって、色々タイミング変えてみた結果、早めにギア入れると良いって気がついた。

長いこと同じ車乗ってると一定のリズムが身についちゃうので、車が違った時は、シフトのタイミングを色々ずらしてみると良いと思うよ。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 23:58:02 ID:xa98MIZ+0
MT車が納車されて一週間経過で約400キロくらい走って
なんとなく感覚がわかってきたが、まだまだこの車ではじめて通る
道はドキドキしながら運転してる
一週間前のガックンガックンしてエンストしまくってたころに比べれば
多少は上達したような気がする。
次なる課題は、強敵「坂道」・・・。

365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 00:12:59 ID:iscux5X20
サイドブレーキマジオヌヌメ
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 00:20:36 ID:dHkigprr0
クラッチつないで動き出したらサイド下ろすだけと思えば何てことない
ちょっとふかしすぎてもうるさいだけだ
サイドいらないくらいのちょっとした傾斜でも練習だと思ってやってればすぐ慣れるよ
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 00:20:48 ID:/mqi2kj90
そうそう。シフトタイミングの話が出たところで。
軽トラ乗り(軽ボックス乗り)ってあるんだけど。
ああいう車の一速って本当に出だしの一瞬しか入れないよね。
0.5秒だよ。そうしないとギクシャクする。

ふおん、おーんって、感じで、出たとたんすぐ二速に入れちゃう。
軽のMTで悩んでる人は、やってみてね。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 00:34:22 ID:Ykawm5410
そうそう。円周長の計算の話が出たところで。
円周率って3で計算するよねよね。3.14じゃなくて。
そうしないとギクシャクする。

円周長の計算で悩んでる人は、やってみてね。
オレはこのほうほうで解決したからこれが理想的・絶対的な解決方だと思う。
ほかのやつもそうするべきだと思う。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 00:44:48 ID:/mqi2kj90
>>368
何が言いたいのか分からないね。

まあ、はじめのギクシャクするって下りはちと断定的だったかもしれないので訂正してもいいけど。


最後は、やってみてね。とは言ってるけど、他の奴もそうすべきとかは言ってないな。

なかなか2chらしくて悪意のあるレスに感謝する。

370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 02:16:23 ID:wAoKNnPO0
>>368
正六角形だな
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 02:57:40 ID:SlvOu0sc0
>>367
空荷でも1速発進してないか??
荷物積んでなかったら2速発進が常識
1速は最大積載量を積んでのギア比だぞ
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 03:24:00 ID:zTiXXxy2O
>>367
1速は…って言おうとしたら前の人が言ってた。
2速発進が普通。2→3→5でよし。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 05:19:16 ID:tDKD6OXU0
自動解除のサイドブレーキがあったらMTには便利かも。
タイヤ側からではなく、内部から回転力がかかったら解除、安全策としてそれプラスアクセル、クラッチ状態も判定基準にいれる。
こうすれば停止時はサイド引いといて、あとは普通に発進すればOK、坂道らくらく♪
昔のマークUのようなペダル式パーキングブレーキにすれば更にお得!
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 05:37:39 ID:wyGvHk5R0
サイドひくくらいのことまで自動化したいなら、オートマでも乗ってりゃいいのに。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 05:56:12 ID:BhMBuOkz0
ヒルスタートアシストでいいじゃん。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 06:38:08 ID:r3rp7VYi0
つか、自分のタイミングで出られるからこそのサイド発進だろ?
動き出したかどうかでサイド下ろす判断してるなら、サイド発進出来るとは言えないよ。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 06:47:37 ID:p5j0IihC0
>>371-372

実家に軽トラあるから2速発進でももっさりと運転できるのはわかるけど、
オレは個人的にあのローギアード1速は
高回転までつかえばキビキビ走る面白さを感じるけどなぁ。


アクセルがヘタクソでギクシャクする人は練習しようよ。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 07:36:22 ID:/mqi2kj90
車の説明書には、状況にかかわらず2速発進は推奨しないと書いてあると思うよ。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 10:03:21 ID:RzRf8zIP0
2速発進止めたら半クラがラクになった
しかし坂道発進はつながりがスムーズな2速発進の方がやりやすい
サイド使わなくてもスーッと発進できる
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 10:05:09 ID:6VZ7usqx0
皆サイド使った方がいいって言うけど、逆に自分はやりづらい
車によって違うのかな
他の車だったら普通に出来るんだけど
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 11:55:51 ID:BhMBuOkz0
レバーの位置とかじゃないかね。

ペダル式だったりせんだろなw
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 12:17:25 ID:1NeJzIFI0
ううむ、違います
サイド使うと逆に重たくて発進どころじゃなくなるような感じです
2速か3速で坂上がろうとしてる感覚
説明しづらいんですが
普通の車ではスムーズに出来るのですが、自分のではやってません
と言っても免許取ってすぐこの車なので、他のであまりやったことないですが
それ以来ずっとすばやく半クラで上がってます
車は180sxなんですが
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 12:40:15 ID:gxIPZz7f0
今日、教習者以来のMTが納車です。
がんばります。応援よろしく。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 12:53:03 ID:tAXjL/Of0
>>383
おう、頑張れ。
新車ならともかく中古車(AT/MT問わず)なら、納車時にタイヤとオイルはしっかり確認しておけよ。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 16:05:37 ID:o25veqwFO
ねぇねぇ君たち
クラッチって遊びが少ないほうが乗りやすいよね
とくに発進が楽だと思うんだ(*^o^*)
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 17:23:43 ID:22MmFWh10
>>382
それはただ単に動き出そうとしてるのをサイドブレーキで止めてるからでしょ
下ろすタイミングが悪い
サイドは後ろに下がらせないためのつっかえ棒
引きずってまで走るもんじゃないよ
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 18:28:56 ID:gxIPZz7f0
>>384
ありがとう!
今乗ってきた。
15分の道のりで4回エンストこいた。(TAT)

タイヤもミゾミゾできれいです。
オイルも、交換してオイルクリーナーも変えてもらいました。

うひひ。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 18:54:59 ID:22MmFWh10
(TmT)

こっちの方がMT乗りにふさわしい
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 19:10:37 ID:8dFrEhby0
>タイヤもミゾミゾできれいです。
>オイルも、交換してオイルクリーナーも変えてもらいました

よくやった。
納車される時ってすっかり舞い上がってしまう上に、
「俺の買った車に怪しい箇所なんかあるはずがない」
とどうしても思い込みがちになり、点検が疎かになりがち。

それだけ車を客観的に見れる目と大事にする心があるなら、
MTなんてすぐに乗りこなせるようになる。

>15分の道のりで4回エンストこいた

なあに、一年後には笑い話になってるさ。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 22:08:20 ID:0ADRUYHk0
最近免許取得して、今日MT買うことにしたよ
大丈夫か心配になってきた・・・
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 22:29:42 ID:j4zHOnaD0
免許取れたんなら心配する事ないだろ
10年ペーパーのやつでも乗れてるくらいだ
だが最初は慎重にな
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 22:30:34 ID:cqUhQ06p0
>>390
坂道もサイド使ったりしながら
一週間で300キロくらい走れば
普通にのれるようになるよ

教習所でたてならもっと慣れるのはやいと思う

393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 23:08:38 ID:II4NO2p6O
JAFのウインタードライブ体験会に参加してきたけど、何か質問ある?
内容は、低ミュー路の急ブレーキと、低ミュー路の坂道発進。

オマイら、半サイドブレーキって知ってるか?
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 00:09:13 ID:oHAQ3FKI0
>>390
おらはそれで納車だったが、
 ・坂道ではきちんとサイド引く
 ・右折は対向車に余裕を持ってタイミングを待つ
 ・踏み切りや交差点内じゃなければ、エンストは怖くない。
と心構えでGO。

>>389
とんX。

まぁ、トランスミッションのオイルはもっこり忘れてたけど。

さっき1時間ほど地元をうろうろしてきたけど、とりあえずストール0回。
坂道一回何とかセーフのアクセルあおりすぎ上等で。

聞いた話では低速トルクがあるらしいんで、
丁寧に半クラしてやれば、アクセルに触れなくてもクリープくらいは前進してくれる感じ。
精進あるのみ。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 00:47:27 ID:yllGcK2v0
低ミュー路が何なのかは知らないが、凍結した路面の怖さならよく知ってる
FRで首振った時の恐怖感は異常
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 00:59:11 ID:52IJHr0a0
μ 摩擦係数

凍った路面とかそんなの
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 03:23:36 ID:JkJmb7WVO
去年は会社(工場)の構内道路で充分グリップ具合を確かめていざ公道へ
出ようとした時に思いきり滑ってストレートに合流してしまった時は泣いた

ところで半サイドってどんなんだろ?
発進のとき空転しにくくするとか?
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 04:22:38 ID:j38/6r7b0
>>393
FRならサイドブレーキ使って、発進時にタイヤの空転を防ぐテクがあることは知ってる。
ブレーキを掛けたまま発進することで駆動輪の空転を防いで、LSD的な効果があるんだよね。
スタビリティコントロール付きの車なんかだと、自動的にそれをやってくれたりする。

FFだったら後輪しか効かないサイドは逆効果になるから、ヒール&トゥでブレーキを
掛けながら発進するしかないけど。

オートマなら左足でブレーキを掛けつつ右足でアクセル踏めば良いんだけどね。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 08:48:28 ID:6SSXsjzl0
ミッションオイルやデフオイルは適量さえあれば交換しなくていい
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 08:56:52 ID:89nlS+ss0
新車購入の場合は1000kmほどならし運転やってから
ミッション・デフもオイル交換しろと言われたものだが
今はどうなんだろ
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 10:49:12 ID:TKkiM+Y90
俺は、最初の車検のとき交換したら、後は5万キロおきに交換するようにしてる。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 11:40:13 ID:pd9disvW0
車種ごとに違うし、使用方法によっても違うに決まってるだろ。

ただ、無交換とか、長期間交換とかは、マニュアルに記載してあるか、
自分で判断できる知識なりがあるのでない限りは、避けた方がいいと思う。例え替える必要がなくとも、
少なくとも、替えてはいけないケースは無く、替えなければいけないケースは有るんだから。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 08:38:51 ID:KC0+TUv00
クラッチオイルの劣化で、道路上でギヤが入らなくなって、
しばらく動けなくなった。
車検に出したばかりだったので、その店に持っていったら、
「量は適量だったが、劣化までは見なかった」とのこと。
特に何年・何キロで交換といった目安はないので、点検項目では
量しか見ていないそうだ。

ミッションオイルとは役割が違うかもしれませんが、適量でも
劣化してたら、やはり良くないかも。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 09:41:31 ID:dZj9NsbL0
便乗質問失礼します。

ここ数日ギアが入りにくいです。
突っかかるような感じです。
距離は走ってないのですが10年くらい前の車なのでオイルの劣化でしょうか?
この場合替えてみるのはミッションオイルで大丈夫でしょうか。
今度12ヶ月点検があるので車屋に言ってみる予定です。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 17:17:30 ID:vSdClTUA0
>>404
10年前の車だとミッションオイルは2万キロ交換指定だったと思うんだが。
最近だと結構無交換指定多いけど。
とりあえず交換してみて、ダメならマウント類、問題なければシンクロ磨耗かもね。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 17:52:37 ID:9n8b2DXHO
選ぶオイルにも気をつけてね

相性があるみたいだから

トタル入れたら余計悪くなってBP入れたら改善
(粘度は指定通り)


それでも引っ掛かりが気になって試しに純正入れたらスコスコw 性能云々じゃなくて「入れ易さ」だけなら純正最強?w

(H6セリカGT-FOUR)
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 19:38:08 ID:/Wup4qty0
純正オイルいいよ。なんたって会社の看板つけて販売するんだから下手なもんは売らない。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 21:34:30 ID:9fhOwkdH0
MT車のレンタルどこもできないのな・・・レンタカーなら需要ありそうなもんだが
自動車の本と言うか、日本でAT車が爆発的に普及したことについて書いてる本ってなんかある?
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 22:14:52 ID:807lbHdT0
現行MT車自体限られてるんだから、レンタルにないのも当然
実際需要もないと思うよ
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 22:16:39 ID:/Wup4qty0
逆に出版するかHP作ると見る人いそうな気がする。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 23:01:15 ID:7NmqMM1LO
MTでも今は色々とこんぴゅうたあ制御になってきてるしなー

あまり高度に自動化された社会ってのはSF映画とか漫画とか見ても
大概ロクなことにならないのにね
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 23:20:18 ID:xXb1vDay0
マニュアルが大事ですよね
人に対するときなどオートっていわゆるヲタの世界だろ
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 01:07:16 ID:PXgq+RE50
>>408
俺はマツダ車乗ってるんだけど、ディーラーに相談したら
MTのレンタカーを手配してくれたよ。
やっぱり台数はそうとう少ないらしくて、ずいぶん遠くの店舗から
持ってきたみたい。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 10:42:09 ID:F2WOtpag0
太陽建機だとかニッケンだとかなり多いね。
ダンプとかユニック付き平ボデーとか・・・
乗用車は知らんw
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 12:05:48 ID:N0s2Ggtc0
そういう働く車でも、レンタルだとATが増えているよ。
トヨタレンタでノアバンを借りたときもATだったし。
リアワイパーも無かったから多分、AT最廉価モデル。
某ホムセンで借りたタウンエーストラックはコラムMTだった。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 21:00:24 ID:1Y6EctWV0
今じゃ大型トラックでもセミオートマは珍しくないしな。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 21:40:40 ID:N94Uapmq0
レンタルのときはあきらめるだろフツー
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 21:41:19 ID:N94Uapmq0
ATのクソさを再認識する機会でもあるしな
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 00:27:41 ID:2k1v8GxD0
久々に代行運転で帰ったんだよ。
そしたら信号待ちで

プスン

運「…」
俺「……」
運「いやぁ、久しぶりに触ったもんだから3速でやっちゃいましたよ」

MTは今や絶滅危惧種らしい。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 07:41:41 ID:f/oaDrpn0
>>419
その推論が成り立つなら

私「いやぁ、久しぶりに触ったもんだから空クラッチやっちゃいましたよ」

ATは今や絶滅危惧種らしい。

という推論も成り立つことになる
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 08:10:58 ID:/4Oam5hZ0
しかしながら
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 09:25:53 ID:QJ+TINO30
なんでだろうなー。MT楽しいじゃんねー。
シフトチェンジなんて体が自然に動くから面倒とかないし。
状況に応じて車がどう駆動されてるかわかってるから安心だし。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 09:44:44 ID:8wRw+q4D0
ATに乗るとボケそうだから怖いよね。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 09:53:08 ID:NA59aQ+Z0
窓は絶対手動でハンドルをグルグル回すタイプじゃないとダメ。

425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 10:20:28 ID:Bf/V1ST+O
電動パワステなんぞもってのほか。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 11:06:50 ID:LY6G9M1C0
電動パワステと言ったって、勝手に動くわけじゃあるまい。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 11:24:20 ID:VoMdyDkIO
>>424>>425
そんなこたぁない。
単に手動で動かしたい、腕力を使いたいのではなく、エンジンと対話したいだけ。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 11:43:07 ID:KCB8Va99O
10年くらい前のオプションにS13の軽量化という特集があって、
そのうちの一つにドアをJsの主動に代え、2キロの軽量というメニューがあった。
サブタイトルは「グレードダウンで差をつけろ!」だったなw
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 11:45:17 ID:XcRoqW8f0
電動パワステでも別に構わない、要は味付けの問題だから下手な油圧よりはいい。
ノンパワステはちと辛いからな。
しかしながら電子制御スロットルは許せん。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 12:00:20 ID:OBzIZKtP0
それも味付けの問題だと思うが・・・ どうせインジェクション式なんだしさ。
キャブじゃないとダメだってんならともかく。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 13:22:06 ID:jBpNJoRA0
この前、バスに乗ってきた学校帰りの高校生たちが、通っているらしい車校の話で盛り上がっていて、
誰かが「今朝、おれの乗ったバスエンストしたぞ。エンストだぞ、マジエンストしたぞ。」
と力入れて連呼し、周囲の子供たちが「おいおい、それどういうシロートだよ」
「そういや誰それも車校で坂道失敗したぞ」「うわマジきめえ」などと楽しげに盛り上がっていた。

エンストがカッコ悪いという考え自体が青いのだが、と思ってしまうのはわしだけかのう〜
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 13:28:37 ID:lPZafOd30
エンストは誰でもカッコ悪いだろ…
だからと言って自分も起こし得る事だから笑わないだけで
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 13:53:34 ID:jBpNJoRA0
否っ!!
エンストしても即エンジンかけ、スムーズに発進するのがMTのカッコ良い走り。
ついでに言うと、わしは坂道発進時ちょっと後退するあの姿も、mT車の
かっこよいところだと思っとるがのう〜
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 14:01:19 ID:1WlX3RVo0
>>433
映画「ダーティーハリー2」の1シーンで、
サンフランシスコの坂道に停めてたクルマを、
イーストウッドがちょっと後退させながら発進させるシーンは、
結構カッコ良く見えてしまう・・・。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 14:02:32 ID:lxwpOKjA0
>>433
それわかるな。オレもMT乗ってることをアピールしたくてわざと
下がってみたり
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 14:17:53 ID:4JNQH4p30
>>431
アイドリングストップをエンストと勘違いしたってオチじゃないのか
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 14:20:53 ID:XcRoqW8f0
べ、別にエンストしたんじゃないんだからね!
環境のためにアイドリングストップしただけなんだからね!
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 14:22:41 ID:xZ1j+KJX0
>>435
馬鹿は普通にAT乗ってろ
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 15:13:40 ID:d+/iAHTDO
>>431
ってか高校生なんてバス運転するような技術ないしな。
エンスト怖がって急発進したり、1速でガクガクするよりエンストしようがスムーズで周りに迷惑かけない方がいい。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 15:38:02 ID:D4cgeaDN0
エンストも坂道発進でズリ下がるのも
全く面識の無い後続車の中の人に
「コイツ下手だな。無理しやがって(AA略)」
などとと思われるのは悔しいじゃないか。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 15:38:56 ID:cf2M2FpgO
>>435
俺もやるよw
AT乗ってた頃は加速の時、何回かアクセル切ったりしてた
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 16:36:54 ID:pzFqn+3q0
周りにAT増えたおかげで、急坂の坂道発進はもう殆どサイド引くね。
ピタピタに付けてくるから。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 17:12:53 ID:3qNZQV9k0
実際1秒でもずり下がるのはわずかでしょ
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 17:34:42 ID:Yq/+ak/T0
わざとサイドつかわずに、後ろを気にしながらずり下がりながら坂発進ってw
罰ゲーム?やせ我慢?
サイド使ったほうが楽なのにねぇ〜
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 18:40:20 ID:0gCHXSH70
何でサイド使うのが楽なの?
ブレーキ踏んでて青になったらふつうに発進するだけだろ?
サイド使うのは面倒くさい
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 18:51:14 ID:lMb4fWOr0
ずっとブレーキ踏んでるの面倒くさいじゃん
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 19:26:23 ID:YGo7dR3d0
「クラッチは消耗品」という言葉をよく聞きますが、
MTが壊れるときって前兆のようなものはあるのでしょうか?
(壊れ方も色々あるでしょうが)

・いきなり全てのギヤが繋がらなくなる
・特定のギヤが入らなくなる
・だんだん滑るような感じになる

とか、どういう症状が出てくるのでしょう?
ギヤがおかしくなってディーラーに辿り着くまで
もってくれないと困るなぁとちょっと心配になったわけで。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 19:27:46 ID:pzFqn+3q0
めんどくさい合戦するなw
それじゃATにしろって話になるだろ。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 19:29:25 ID:/VAEjhCa0
>>442
ビタ付けっていっても50センチは余裕で空いてるでしょ
5センチ以内に寄せられる人ってほとんどいないと思う
10センチ以内でもほとんどいないんじゃないか?
それぐらいその辺走ってるのは下手くそばっかりだよ
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 19:40:44 ID:pzFqn+3q0
>>447
クラッチ繋ぐときパッて足離しても、すぐつながらないでズルって一瞬滑るだけ。
そしたらクラッチ交換してもらえばいい。
そこまで逝くには、普通に乗れてれば10万キロや20万キロは行ってしまうと思うけど。

いきなりギアがつながらなくなるのは殆どありえない。
そんな故障したMT車見た事ない。
ATよりかなり単純で頑丈だから、そんな壊れ方するとはまず考えられない。
知ってる限りの周囲でも見たことも聞いたこと無い。

特定のギア入らなくなるつーか、ギア抜けだな。それはある。
それは、すんごい荒いギアの入れ方し続けて壊しちゃった時だな。走り屋のあんちゃんとか。
ぶっ飛ばして無理やりガリガリ!!みたいな入れ方を相当やらない限りそこまで壊れない。
なんつーか、ギア抜け起こしちゃうような人は、自分でも「やっぱやりすぎたかな」ぐらいの自覚症状がある。
逆言うと、そりゃもう壊れるだろうって扱いした時になる程度って事。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 19:45:11 ID:LY6G9M1C0
いきなり機能不全になるとしたら、クラッチ系統で、
ワイヤー切れとか油圧系のパンクでしょ。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 19:45:31 ID:pzFqn+3q0
>>449
もちろんちょっと下がったって当たらないとは思うけど、後ろの人に恐怖感与えるのもどうかと思ってね。
ATしか乗ったこと無い人には怖いんじゃないかな。

自分は最初からMTだったから、ATの人が信号待ちでPに入れるときバックランプ光るの見て、「ちょ、バック!?」って思った経験がある。
別に今はびびんないけど、いまだに何となくバックランプ点灯は気持ち悪いw
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 20:14:23 ID:0GEJ7/o40
Q:
坂道で停車するときに真後ろにビタ付けされるとムカつきます。
わざと少し下がってイヤがらせしてやるんですが、オレって天才?

A:
悪気があってビタ付けしてくる人なんてめったにいないし、
渋滞の信号の変わり目なんかに後続への善意でつめて来る人もいるのに。
いちいち後ろを気にしてビクビクしたりイライラしたりするのはバカらしいので止めましょう。
一般公道で後ろに下がるのはそもそもマナー違反なんだから
一瞬でも下がらないようにサイドブレーキつかって練習しましょう。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 20:15:46 ID:CEB8NR0F0
あとは熟練度にあわせてお好みでどうぞ
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 20:28:10 ID:UR188oMH0
>>445
わざわざこういう発言をしたがるヤツってのは、俺DQNっす、って言ってる自覚があるのかな?
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 20:45:13 ID:K1kKqM4w0
サイド使用でスーッと発進すると
ブレーキランプの付け消えがないし後ろのクルマが
発進のタイミング失ってるのニヤニヤしながらミラー越しに見てるw
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 20:52:23 ID:YGo7dR3d0
>>450
ありがとー。
丁寧に乗ってる限りは大丈夫そうで安心しましたヽ(・∀・)ノ
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 21:14:57 ID:tj9zTumD0
>>456
だな。
AT猿はそれで出遅れて無駄にアクセルを踏み
無駄のブレーキを踏みパカパカランプ
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 22:16:21 ID:CEB8NR0F0
あんまり虐めるんじゃないよwww
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 23:32:10 ID:cf2M2FpgO
身内(女)が高校教師やってて、帰り迎えにこいっつーので昇降口に乗りつけたら
「彼氏か?」みたいな感じでガラの悪い男子が超集まってきたので緊張して
発進のとき吹かしすぎてビビられてしまった…
オートマダッシュみたいのを恐れたのか飛びのいた生徒もいたわw
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 23:52:16 ID:1aiMQbHxO
>>460
マフラー換えたりしてあんの?
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 03:46:14 ID:/DsaEOUPO
緊張する…
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 04:04:49 ID:ID/Uxt940
>>424
MTでクルクルウインドウだと、料金所ダッシュで忙しいw
今はETC有るから良いけど。

ミッションがクロスしてる軽トラなんかだと、シフトレバー・ハンドル・窓用に手が3本欲しくなるw

・・・と言いつつ、MTでクルクルウインドウの軽トラ納車待ちの俺。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 04:40:56 ID:DPBhNY7cO
突然だけど、クラッチつなぐ時って踵付けてる?
それともクラッチ操作は踵を付けず膝で行う感じ?
クラッチが重く、セミメタル入ってる車を最初は前者でやってたんだけど、重さになれると後者でもできる気がして。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 05:11:23 ID:/DsaEOUPO
緊張する
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 05:20:52 ID:/DsaEOUPO
もうどないしたらええんでっしゃろか
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 05:36:38 ID:4Qo/U0910
酒でも飲んで落ち着け
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 05:55:18 ID:ycdqXhvf0
>>464
腹筋で行う感じでやってる。
そうしないとスパっとつなげないんよ俺の脚力では。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 06:14:31 ID:/DsaEOUPO
Sad but True (悲しいが・・真実だ)
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 06:22:04 ID:uJ7kc2Pv0
クラッチなんてカカトつけるもんじゃないだろ
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 07:30:13 ID:linmrW2Y0
>>464
踵着ける方が足首に力が要ると思うんだが
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 07:47:38 ID:0JPTl+2UO
でも久しぶりに運動したあと膝がガクガクしてると
車もガクガクするw
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 08:18:11 ID:8AZwxaGbO
相変わらず発進時のダッシュでAT車に負けてしまう…
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 08:32:14 ID:bHfJ9dmHO
さぁ、坂道発進ですよー。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 08:48:28 ID:vq/0SLGI0
>>473
構造的に勝てません。
2速で突き放して下さい。

どうでも勝ちたかったら回転あげてからクラッチミートしかありません。
一発勝負ならそれで勝てる。
クラッチの寿命と引き換えにw
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 09:02:14 ID:1nUE6wUT0
漏れも、ココのAT乗りの人たちと一緒で、
自信なくて素人には手を出せません。

風俗ならオートで発射させてくれるから楽だよね。

477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 10:37:57 ID:linmrW2Y0
1速から2速へのシフトアップでアクセル抜いたときに
後ろのAT車が車間距離詰めすぎてブレーキを踏むことがよくある。
こっちがMTなのは分かっただろうから次から車間距離を取ってくれる…
かと思いきや、何度信号で引っ掛かっても学習してくれないw
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 10:58:41 ID:NyQ3QV4m0
>>473
原因はアクセルを踏み込んでいないから
アクセル踏む→回転上がりすぎて緩める→クラッチつなぐ→回転下がる→アクセル踏み足す
これではべた踏みATに勝てない
アクセル踏む→回転上がってくる→クラッチつなぐ→なおもアクセル踏み込む(つまり緩めない)
別にホイールスピンさせなくても、これでスムーズにダッシュできるよ

クラッチの摩耗はガソリンの消費ほど心配する必要はない
無駄に半クラ多用するときがいちばん摩耗するんだから
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 11:02:51 ID:9/NQxHiq0
信号待ちからの発進で1速から2速に入れたところで前車に接
近しちゃって、アクセルオフ
場合によってはもう一度1速に落とすことも・・・
もう少し落ち着いていけよ>自分orz
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 11:52:06 ID:QHT374Y80
>>478
そうそう。回転が上がっていくのを反倉で止める感覚だよな。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 12:34:14 ID:0JPTl+2UO
>>477
エンブレ効き過ぎてんじゃない?
クラッチ切るの遅いとか
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 13:15:27 ID:Xh+jVp0e0
シフトレバーをNにもっていくタイミングが遅いかと
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 13:23:56 ID:linmrW2Y0
>>481
おっと、「よくある」は大袈裟に言い過ぎたかな。
やたら車間距離を詰めてくる商用車(プロボックスとか)がそうなるだけで
普通の車はそんなことないよw
けど、クラッチ切るタイミングは一回見直してみるかな。
確かに丁寧に(というかゆっくり?)シフトチェンジし過ぎかもしれないし。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 16:17:32 ID:t6UiTvweO
1速でレブまで引っ張って3速に入れればATになんか負けんね!!
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 16:24:23 ID:yQoXpbAu0
半クラ短めに即トルクバンドに入れるようにすればいい
クルマで難しいのなら250辺りのバイクで感覚を練習すればいい
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 16:37:36 ID:RTMiquuw0
>>483
まさか追突されるまでのことはないだろうから気にすることないよ
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 17:03:40 ID:x7geVPol0
先日MT車が納車されて数年ぶりにMT運転したけど、
何回エンストしたか分からん…
後ろの人スイマセンですた
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 17:55:27 ID:bntiefWv0
>>460
そして……その晩はいつになく興奮しただろ?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 17:57:19 ID:ymjVPJqy0
慣れてくると
クラッチ踏むより先にギア抜いてるような、よく分からんぐらいの感覚になってくる
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 18:38:49 ID:8AZwxaGbO
走り屋の乗ってそうなランエボとかシルビアって
なんで発進の時ブォンブォン、ブォーってやるの?
真似してみたらガックンガックンした
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 18:40:50 ID:pKVxOjfc0
>>490
ただの威嚇、若しくは強化クラッチ入れてて回転数上げないといけない場合のいずれか。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 18:45:20 ID:8AZwxaGbO
>>491
アクセルは一定にして回転上げといたらダメなんだろうか?
カッコつけんのが目的だしダメか
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 18:47:09 ID:Xh+jVp0e0
>>489
それで正解だよ
シフト抜きさえ正しければ↓
クラッチは踏み始めを遅く、切っている時間も短く・・(踏んで繋ぐまでは一瞬の流れの中)でおK
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 18:51:45 ID:t6UiTvweO
メタルクラッチは断続クラッチをつかうからブォンブォンブォンって吹かすんやで!
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 18:56:40 ID:JTbHbv9D0
>>492
F1のフェラーリのピットがそうだよ
一定の回転で十分なのにカッコつけてレーシングしてる
今度日本に来たらうるせー!と文句言ってやってくれ
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 19:15:00 ID:/DsaEOUPO
あんまり自信なかったけど試乗で一年半ぶりにマニュアル乗ったら意外に普通に運転できた
シフトダウンがいまいちよく分からないけどやっぱマニュアルは楽しい
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 19:35:36 ID:ymjVPJqy0
今どきのMT車は昔より簡単なのが多いんじゃね?
友達の車乗ると適当に操作しても挙動乱れない
これ知ってればMT選ぶ人ももうちょっと増えると思うんだけどな
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 19:35:59 ID:woU3Yxt50
>>488
身内とあるが…
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 20:27:31 ID:cmGpioYd0
>>497
簡単なのが多いよ。
適当にやっても普通に走るし、シンクロが優秀で何速でもスコスコ入る。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 20:32:01 ID:ycdqXhvf0
風俗のオートは・・・個体差が大きいからなぁ
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 20:34:08 ID:JTbHbv9D0
>>497,499
何年くらいのどのクルマならMT車として満足なの?
よかったら車名と年式上げてみてよ
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 20:44:12 ID:LsPhfYS60
>>497
年代ってより、車種によるぞ。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 22:11:08 ID:ymjVPJqy0
>>501
ロードスターで満足してるけど、
別に古い車のシビアさが好きで、今どきの車じゃ満足しないなんて書いてないぞ
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 22:18:41 ID:JTbHbv9D0
>>503
そうだなアンタのは優柔不断なレスで尚かつ疑問系ついてるなw
禿げたリストラおっさんに釣られたオレが悪かったw
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 22:20:04 ID:i15Doozi0
俺インプ1.5MTだがいまいち挙動よくないんだが・・
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 22:41:21 ID:vDlxK7rr0
ATを5年乗ってきたけど来週納車予定なんで卒業です
wktkしながらもちょっと不安な今日この頃
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 23:04:22 ID:LsPhfYS60
>>505
別に挙動重視の車種でもないじゃん、それ。
スポーツタイプで有名なアレとベースは同じだろうから、
足回り替えるとマシになるって可能性はあるかもしれないけど。対応品があれば。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 01:11:25 ID:aCIe4wmd0
MT乗ってるんだけど自信が無い。

まだ発進時のブレーキ→アクセル踏み変えと半蔵がタイミングよく行かないから、
ちょっとの登りでも、発進時下がるのが怖くてな。
かといって、毎回サイド引いてたらサイド使わない発進の方が多いw

スムーズな操作を早く身に着けたいが、なんかいい練習法あるかな。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 01:19:01 ID:79F1FI5C0
ずり落ちても良いんじゃないの
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 01:22:09 ID:aRFKvqex0
毎回サイド引けばいいのよ。
511お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/12/14(日) 01:37:10 ID:DbwQ5KH50
 逆にMTの場合は「動きを止めておきたいとき」に手軽にサイドを使うのが
ごく自然。別に坂道に限ったことではなく。信号の停車や構内移動時に
運転席から離れるときなどとにかく「停める」時にはサイド。
坂道手抜き発進でうっかりミスって下がったときも素速くサイド。
左手はシフトのためにハンドルから解放されているのだから
すっと引けるはず。 もっと積極的に使って良い。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 01:48:23 ID:HrpRsFvy0
>>508
体が覚えこむまで反復練習あるのみ
1日10分でも毎日運転しているといちいち確認しなくても
手を伸ばした所にシフトレバーがあって、当たり前のように握っていたりする
アクセル踏めば左足が自然と適切にミートしてたり
慣れってやつだな
513お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/12/14(日) 02:11:10 ID:DbwQ5KH50
 そして友人知人のATに乗ったときに駐車場でサイド引いて顰蹙を買う。
いやね、本当は駐車時に再度引くのが正統なのよ。
でもね、Pレンジで充分とか言って引かない人って結構多いのよ。
ここまでATが蔓延するとサイドブレーキを引くのがアブノーマルという
風潮になってきているようなんだよな・・・・。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 02:41:06 ID:kNBL4GXWO
教習所でもATの停車はPにしてサイド引くようにいわれてたけどな
そして必ずそうするように体が覚えてしまっている
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 04:45:05 ID:jFIVrO9J0
俺はサイド引いてフットブレーキ離して前後の動きが収まってから
フットブレーキ踏んでP。P→サイドだと、Pから抜くときの
ゴリッという感じが嫌だ・・。
あああ、ここMTスレだね。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 04:49:55 ID:hrLd79Hu0
7年ぶりにMT車に乗ることにしたけど、どうにも発進がうまくいかない。
ブレーキから足を離して、アクセル踏むも、いっぱい踏んでフガフガ言うかもと躊躇してエンジン苦しそうだし、
自分の動きが緩慢でズルズル下がっている気もするし。
あと、2速に入れるのものろいし、というか入れるタイミングもイマイチわからんし。
練習あるのみですかね?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 05:57:09 ID:kEumBjGU0
はい。ある程度慣れてから出直した方がいいかもね。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 06:13:57 ID:cANzm1kV0
>>517
スレの趣旨を理解してない。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 06:16:17 ID:ZBlCNybd0
>>513
ATでもサイド引くのは基本でしょ。教習所でもそう習ったし、自分の周りの人はみんな引いてる。
サイドのワイヤーが伸びきって、レバー引ききっても全く効いてない状態で乗ってる人はいたけどw
フットブレーキを放したら車がパーキングギアの遊び分だけちょこっと動くからすぐ分かる。
車に無知な人は動き出すのが恐くて引くけど、逆にATの構造をある程度知ってる人の方が引かないのかも。

アメリカ人はATだとサイド引かない人ばかりみたいだね。
自分の乗ってる車種のATがパーキングギアの強度不足でリコール出たけど、強度不足が発覚したのはアメリカで
パーキングギア破損で車が動き出す事例が発生したためみたいだし。
バラエティ番組で、アメリカ帰りの芸能人が「向こうの人はサイドを引かないから車がしばらく揺れてる」って言ってたし。
アメリカでレンタカー借りたときも、サイド引いてない状態で止めてあった。

あと、日本でも雪国の人はMTでも引かないね。
冬、サイドが凍結するからサイド引かないで止めるクセが付いていて、夏でもサイド引かない。
さすがにギア入れただけじゃ動き出すような坂なら引くんだろうけど。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 10:27:34 ID:u4yVauWD0
>>516
・クラッチ繋いだ瞬間にストール(エンスト)しない程度の回転数を把握しておく。
・その回転数をクラッチ踏んだ状態で維持できるアクセル開度を身体で覚えておく。

発進時は上記の開度にしてクラッチ上げてけば問題なし。
馴れて来たら、アクセルクラッチを同時化し半クラ時間を削っていけばよい。
この安心開度を把握しておくと
渋滞時とか車庫入れのときに、クラッチ操作だけ意識すれば良いので楽になる。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 10:33:33 ID:u4yVauWD0
ちなみに、もっと馴れたら、アイドリングでクラッチを上げつつ
繋がり始めた瞬間にアクセルを軽く開けていけば良い。
ブレーキ→クラッチ→アクセルって順に動かすような感じで。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 10:41:56 ID:kQnUlgAp0
>>478
473の方とは別人ですが、書き込みを頭で反芻しながら本日二ケタ国道で先頭信号待ち。
赤から青に変わり、よっしゃーいっちょやってみるか!と実行したらタイヤ空転・・・
自分の下手さ加減に泣いた。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 11:10:30 ID:vMIOqQAnO
とりあえず初心者は1速でアクセルなしでクラッチじわじわ戻して繋がり始めをひたすら身体にたたき込むべし
あっ、広いとこでサイド引いてな
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 13:28:40 ID:xkvlwMIC0
なんでサイド引いて?
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 13:34:54 ID:kNBL4GXWO
>>524
そりゃあーた安全確保だよ
ヘタクソは繋ぎすぎて不意に前進してまうだろ
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 15:19:20 ID:FUsgYg6t0
あー ついにあさって納車だが自信がないorz
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 15:55:24 ID:Qe+0gyOBO
>>526
オレはウチの近くの公共施設の駐車場まで寺のおっさんに持って行ってもらって
そこで3速までと車庫入れ、軽い坂発までとりあえず練習したよ
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 15:58:48 ID:jpcnhuj50
停車時にローに入りにくいのと、信号ダッシュでATに劣るのでセコ発進しようかと思うんだけど、クラッチ板が相当早く痛むのかなあ。
何万キロくらいでだめになるもんだろ?
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 16:09:27 ID:bGmDfjw60
最初はエンストこきまくりでも、
ずっと乗ってると自分の上達が手に取るように実感できるからMTは面白いね
530516:2008/12/14(日) 16:24:39 ID:hrLd79Hu0
>>520
なるほど。指摘のポイントに気をつけて練習してみるよ。ありがとう!
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 16:29:54 ID:aFnp3p3N0
>>526
それが本音だと思うがものは考えようだ。
明後日の納車時、君は人生でもっともヘタクソな運転をするハメになるだろう。
大丈夫、それ以下のヘタクソはあり得ないから。
そこから少しずつ、確実にうまくなっていくのが分かる。
これが車を操る楽しみさ。がんばれ。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 17:03:21 ID:WUgB0V5k0
納車の日に車屋に取りに行って
車屋から左折で出るときっていきなり難関だよね
幹線道路とかに面してると流れ早いから焦って一速でブォォーーンってアクセル踏みすぎて
そんで焦って二速に入れて、回転合わせもクソもないから車体が全開でガクガク
で、ご丁寧にも見送りしてくれてる店の人苦笑いで恥ずかしさ倍増と
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 17:10:11 ID:aFnp3p3N0
ホンダの青山だったかな。
そこでNSXを新車で購入し、納車後にそこのNSX専用出口から公道に出ようと、
左折した瞬間に事故って廃車にしたという都市伝説があったのは。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 17:14:34 ID:WW19y17e0
おまいら〜ww >>526にさらなる重圧がww
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 17:17:31 ID:aRFKvqex0
>>528
>信号ダッシュでATに劣るのでセコ発進

余計に劣るがな。(--;)ヾ
あと、痛むよ。クラッチ寿命はゼロ発進で九割方決まる。
走行中のシフトは、悪い癖がない限りはほとんど影響しない。

色んな所の掲示板とかを見ていると、特に飛ばしてはいない
普通の初心者で、六〜八万キロで終わったって話が多いが……
まあ、論評は避けよう。
なお、俺が知る限りでクラッチ寿命の最短〜最長記録は、
ゼロヨン一発で終わりとかいう無茶をやった話は除外して、
数キロ(デラで受け取って自宅に向かう途中でパー)から
四十万キロ以上(ノーメンテ・ペダル浮きなしのまま廃車)。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 17:21:47 ID:FUsgYg6t0
おまいら酷いぞ!
あさって納車後左折でデラ出発予定だ・・・。
車種がスポーツタイプっぽいだけに余計心配だorz
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 17:28:22 ID:79F1FI5C0
セコ発進て?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 17:34:26 ID:aFnp3p3N0
>>536
冗談だよ、冗談w
つかそんなに不安なものかなあ。
俺は最初に買った車がATだったので、次はMT!!と強く念じ、
四年越しの願いがかなってついにMTを納車したときは嬉しくて嬉しくて、
不安なんか完全にどこかに吹き飛んでしまったけどな。

もちろんこのスレはそういう人たちが集まっているんだろうけど、
誰かに買い与えられるのではなく、自分の意思で能動的にMT乗ろうと思う意思があれば、
遅かれ早かれ、完全に乗りこなせると思うぞ。

乗り慣れたATでアクセルとブレーキを踏み間違える事故は社会問題と化しているけど、
不慣れなMTで事故起こしたという事例はほとんど聞かない。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 17:39:46 ID:by1+E05LO
童貞を卒業した時を思い出すんだ
不安は最初だけ
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 17:48:27 ID:39fmEXWR0
MTは操作ミスするとエンジンそのものが止まるからなぁ
暴走がありうるとすれば、ギア入れたままセル回して前に進んでドカンとか
それすらもクラッチスタートシステムで少なくなってるし。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 19:24:13 ID:s1vV3BQT0
MTを買うに当たって、
PS3のクラッチ付きステアリングコントローラーで練習して
試乗車で3回練習して(上手く走らせられなかったら買わないつもりだった)
それから購入に踏み切った俺の買い方は間違いなくおかしい。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 19:34:36 ID:mgSC8VlwO
>>539
童貞膜破らないままMTマスターした俺って天才?
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 19:39:46 ID:mvVMOL+00
オカマ掘って初めて童貞卒業だ
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 19:41:11 ID:iOWF2iYg0
Q:MT車って練習すれば、出始めはATに勝てるようになりますか?

A:オートマだとアクセルしっかり踏めるのにMTの一速だと怖くて少ししか踏めない
初心者ってのはそういうもんです 。

ちょっと転がしたらすぐシフトアップしたがるのは、
教習所での間違った教えに毒された初心者にありがちな間違いです。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 20:46:39 ID:l2Tuduj40
これがアンジーかよ
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 20:48:40 ID:xkvlwMIC0
>>536
スポーツ系の方がクラッチつながる感覚とかガッチリしてて分かりやすい、はず
車種にもよるだろうけど
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 20:52:22 ID:1mV0ndQ30
>>544
車(というかギア比)によるんじゃね?
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 22:43:16 ID:lm/GCmyj0
>>536

試乗もせずに教習所出て以来のMT初心者の俺が
シビックRを新車で買ってから、何日か経って
たまにギクシャクなるけど、慣れてきて運転楽しくなってきた

最初は不安だらけで、エンスト、ガクガク運転と恥ずかしい運転に
なるけど、すぐ慣れるよ
スポーツなら、普通の車に比べてダイレクト感が高いから
より操ってる感がましてイイよ。

慣れるまでは公道は不安だらけだろうけど、がんがれ
深夜3時以降のドライブで練習をお勧めするお
車が激少なくて、煽られたり、エンストして他に迷惑かけることも
ほとんどないし、いいお
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 23:27:25 ID:aCIe4wmd0
>>548
オレはフォレだが、オマイはオレか
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 23:32:01 ID:dxiTUyKT0
NAでガクガクって相当・・・・

フォレ????
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 23:34:26 ID:MGiDX8D70
Foresterじゃね
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 23:45:55 ID:LxWwfEKK0
>>532
あれ、俺いつ書きこんだっけ
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 00:49:41 ID:Dezs9YydO
>>536
免許取って半年も経ってないが、先日GC8のYのRAが納車され、最初はクラッチの重さ、半クラ領域の
少なさにまともに運転できるのかと不安だったが、一昨日、夜中に練習したらそれなりに扱えるよう
にはなってきた。LSD入ってるから、アイスバーンで滑ってもコントロールしやすい。最近大学が忙し
いからあんまり練習できないが、葉っぱのオレでも2回目で多少運転できそうな実感掴めたし、大丈夫
じゃないかな?今後週1、2回は夜中運転してスムーズな発進や強化のクラッチの扱い方をマスターす
るつもり。サイド使って坂道発進は簡単だが、弱冠の傾斜とかでも後続車にに迷惑かけたくないし。
読みずらい、長文でごめんなさい。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 00:56:04 ID:aJJ1yr3M0
葉っぱはダメだ今すぐやめれ
人生を棒に振るな
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 01:36:28 ID:WdQYXWxq0
>>532
店員の苦笑いに気付くほどの余裕はオレにはなかったな
もう必死でwそれどころじゃなかったよw
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 01:51:17 ID:3So+lVYT0
俺もアクセル踏みすぎ、クラッチつなぎすぎて
一瞬ホイルスピンして、店員さんの見送りなんて確認する余裕なんてなかったな
まぁ、それも次回店を訪れた時のイイ笑い話になるさ

ATと違って、エンストやガクガク、急発進など一つにしても、いろんな道に
思い出が出来るのが、MTの良いとこだと思うよ。
557お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/12/15(月) 02:15:37 ID:v1GWD5kQ0
>>556 確かに「人車一体」になるよね。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 06:29:47 ID:Rq/O2w5f0
家に直接納車してもらって店員が帰ってから、楽しくエンストしたり急発進したりガクガクするんだ!w
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 07:56:00 ID:WGr9nzfgO
>>554
ここで言う葉っぱは若葉マークのことかと


漏れもMT乗り始めはホイルスピンして焦ったなw
FFだからよかったけど後輪駆動だったら思わぬ方向に飛び出してたのかなガクブル
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 08:12:35 ID:kWwH/5a70
清々しいほどのマジレスに感動した
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 09:06:08 ID:oxaUFxl1O
ディーラーの駐車場の出口が坂だったら嫌だねw
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 15:03:20 ID:WnmGJCA/0
MTって発進時の操作が悪いとその後の加速も悪くなる
でも上手くいくと加速も上手くいく
不思議だ
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 17:36:35 ID:bF9M5xBZ0
それは自分のリズムに乗れてるんだよ
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 17:41:19 ID:9oHA6N0o0
水泳でターンが上手くいくとあとの泳ぎがスムーズに行くのと似てる
クルマを操作してるだけだがスポーツに近いモノがあるかも
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 18:02:33 ID:m08yQNbI0
坂道で俺のケツにぴったりくっつくなぁあああ
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 19:11:17 ID:K+j/SVkO0
>>562
トルクに乗ってるかどうかの差だと思われ。
最初のうちは、気持ち半クラ長めにする感じの方が、小気味良く加速できるはず。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 19:32:40 ID:U5ngAKlYO
なんかチグハグな日ってあるな
シフトフィールが悪い繋がりも悪いタイミングもおかしい
体調が悪いわけではないし疲れてても上手くいく日もあるし
そして稀に神懸かり的(自分なりに)な運転する時があるわ
オレスゲー!ってメチャ気持ちいい
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 20:08:31 ID:0N2Iodol0
道端に突っ立ってたくせに、近づいた途端に道路を横断すんじゃね−−−−!!!



近所の仔猫。
いやあ、無事でなにより。
569562:2008/12/15(月) 21:14:07 ID:WnmGJCA/0
>>566
ども。「トルクに乗ってる」まさに仰るとおりでエンジンの回りはスムーズ、加速の伸びも良い!
失敗時はクラッチを繋ぎすぎた時かアクセル踏めてないけどなんとなく繋がっちゃった時なんです。
上手くいった時の車速の乗り方は、ATではなかなか味わえないものがありますなぁ。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 21:37:04 ID:dBteYRZN0
レスの流れを見ていて気になったんだが・・・

やっぱ皆さん2L直4がメイン?

571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 22:30:02 ID:0N2Iodol0
いいえ、1.3L直4です
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 22:32:40 ID:RGR8+Ce/0
>>570
V12直噴トラック乗り?
ローハイ合計16速ギアMTの話してみてよ
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 00:28:58 ID:g2g/FHk8O
直4 テンロクです
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 00:49:10 ID:dd1m5ugJO
水平対向2l、4気筒です。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 01:17:36 ID:I3LmFo4z0
1.5Lだけどどんなエンジンなのかわかりません><
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 02:38:21 ID:KhrCjdEf0
>>532>>555
安心しなされ
長年乗ってきたMTを店員さんの勧めで決心し初AT買い、届いたその日に
思いっきりアクセルふかしすぎて車庫に突っこみ、頭をかきながら
へこんだ新車に乗り店に戻ったワシのオヤジがいる。

あなた方はカッコ悪くなどない。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 02:40:55 ID:+m0yLENfO
MTは660で
ATは2500
なんだがATはぶっちゃけどうでもヨロシ
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 03:13:20 ID:GqG1mTC+0
やっぱ直四でピュンピュンまわるレスポンスのイイ車のヒトが多いのか…
俺は不幸にしてV12トラック野郎ではないw

自分がどのくらいの排気量の車かは告知した方が
もっと参考になる意見が得られると思うゾウ。
アルトワークスとGTOではおなじMTでも細かい操作の機微がちと違う。
NAとターボでも違ってくると思うよ、特に日産は。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 06:45:13 ID:A+2mAg3hO
現行タイプR買いました!
回転合わせがなかなか体得できませんorz
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 07:12:13 ID:+4avIPUe0
578から続けて読んだらワゴンRと読み間違えた
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 08:08:37 ID:ehtkmYya0
直4でもバイワイヤだと、必ずしもレスポンスいいばかりではないような
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 08:54:13 ID:UKsT/Hp90
はいはい、キャブ車キャブ車
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 09:17:15 ID:g2g/FHk8O
直4 テンロクだけどスイスポ2型はもっさり電スロだしフルノーマルだからレスポンスは悪い
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 11:07:17 ID:zTASYP+/O
>>583
オレはスロコンだけつけてみて紛らわせてる
エンストはしなくなったよw
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 11:20:59 ID:4095xTWC0
ここでプロパン2L 前後進2速MT乗りの俺が来ましたよ。
586お○好□の電▲屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/12/16(火) 11:22:23 ID:++X5lf8r0
 この間初めてスムーサーEXに乗ったが、アレの変速の遅さ(時差)には
マジで閉口する。 あんなんだったらやっぱり素直に3ペダルMTか
在来トルコンATのほうがいい。
587お○好□の電▲屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/12/16(火) 11:23:53 ID:++X5lf8r0
>>585 倉庫番 乙

まあ、俺も直4プロパン2L乗りだが。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 12:06:19 ID:w96qgyJSO
AT糊に多いパカパカアクセルでも燃費稼げるようにセッティングされてるからな。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 15:27:10 ID:JSNqCzTQ0
どいつもコイツも....6発ってヤッぁいねぇのか?

2L以上直6!    
MT運転に自信のない初心者こそ車格大き目でそこそこの排気量のクルマに乗るべし。
レスポンスに関しては賛否両論あると思うから言及しないが‘シルキーシックス’なる
言葉がある様、滑らか。(=エンストし難い)
一連のチェンジ操作は自体の車重重めや、乗員を多く載せての運転重量、負荷の大きな
条件であるほど上達すると考える。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 15:56:48 ID:CcaE1su2O
軽四のほうが遥かに難しいだろ!
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 16:10:34 ID:DikVK8OCO
つまりミカンや米満載の軽トラで無舗装道を行く俺最強というわけだ
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 16:15:23 ID:dd1m5ugJO
>>589
GT-R?
そうなら、特に32はクラッチかなり重めって聞いたけどどんな感じ?
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 16:17:06 ID:39FsH7Yq0
シルキーシックスっつったらBMWだろ
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 16:33:00 ID:dd1m5ugJO
やっぱBMか。
最近のBMはMT少ないからさ。
Z4はTopGear見て好きになったけどな。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 17:01:16 ID:bIYVr4my0
直6をMTで味わいたかったらZ4Mしか無い

と、そんな状況になってますよ。現行は。
それも時期Z4MはV8でほぼ確定と言われてる

320でも、そもそもMT選べる辺り他のドイツ車よりは恵まれてるけどね。
さすがUltimate Driving Machines


2.5L位でMT残して欲しいよな...
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 17:51:18 ID:JSNqCzTQ0
運転未熟もんの分際が何で現行新車でしかモノ考えないんだ?
直6で即GT−Rって発想にたまげるわw
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 17:57:53 ID:w96qgyJSO
うん、日産の直6はシルキー6とは呼ばないわな。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 18:28:06 ID:7FUFI41U0
ミルキーはママの味だよな
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 18:29:38 ID:Jft42wSl0
直4はつぶあん
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 18:30:00 ID:TNQU8Trb0
>>596
このスレはあなたのように、自信が無いって人に親切に教える側の人も混ざっているのです。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 18:53:36 ID:EGsMFmeQ0
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 19:15:24 ID:HOWb8ufb0
MT買って初めての坂道発進でサイド引いたにも関わらず
2回もずり落ちて死ぬかと思ったわ
後ろの車焦ったろうなぁw
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 19:46:07 ID:8/dcUSC/0
MTの運転に慣れてきて坂道発進も簡単にできるようになったんだけど
今日は本当にびびった。

ギアをニュートラにしたままサイドブレーキ解除して走ろうとしてしまった。
クラッチつないでもアクセルふかしても前に進まず、ずり落ちるだけ。

あせったw
そして後ろの車 ごめんなさい。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 19:59:27 ID:bJJYvuMGO
>>602-603
おまえら楽しそうだなw
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 20:03:27 ID:SWIeZg1u0
>>589
軽い方が操作の影響受けやすいから上達すると思う
ガソリン満タンとスッカラカンのときの挙動を比べても満タンのときは明らかにピッチングとか少ないし
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 21:06:51 ID:Qs8436MH0
V6・2L・MTなんて車もあったなー。FTOとか、VQ20のA32セフィーロとか。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 21:18:24 ID:7FUFI41U0
OHVのVツインでトルクフルなMTで軽量コンパクト2シーターのオープンボディ
そんなハーレーみたいなクルマだしてくれ
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 21:34:36 ID:JSNqCzTQ0
BMWの過去モデルの直6に冠与された俗称‘シルキーシックス’なんてことは当然判ってるさ。

中にはその様に呼ばれるくらいに、気筒配列直6構造エンジンの特性上の特徴として
回転が滑らかだって話しをしてるんだがな。
誰が「シルキーシックス=日産直6」なんてこと書いたかな?

そもそも最初に初めてその俗称で呼ばれたと言うのがたまたまBMWだったと言うだけ
の話しで、エンジン単体での回転特性としては当時のそれよりも後の日産RB系に
軍配が上がるほどに後発の方が性能は向上している。
いずれにしても気筒数が増えると言う事は単純にそれより少ない気筒数Egよりは
機構が複雑化した分ベストコンディション維持に神経を使う事となり本家BMWと
言えども決してベストで廻っているものばかりでなくベストで運転される他機より
劣ると言った巷車が多いのも事実。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 21:38:20 ID:YF5PUUDG0
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 00:49:31 ID:SxA1h8SB0
>>603
貴方からしたら相当下がったように感じただろうけど
ほとんどの場合、数センチ〜10センチ程度
後車との距離は1m以上はあるはず
余裕十分
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 00:54:17 ID:mDeiIqq80
>>610
と思っていたら、ぐしゃっ とか迎突するのは勘弁。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 01:49:35 ID:qtd8C9Dd0
>>603
あるあるw

操作順番を決めておくといいぜえ
ギアを1速に入れてからかならずサイドブレーキ解除とか
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 05:29:31 ID:yJZBrSMF0
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 07:42:40 ID:zXWdmCMZO
>>603
あるあるだなw
俺はNに気づくの遅くて信号一回分余計に待つことになった
でもって後続車はバックしてたなw

そうかと思えばエンストしてすぐ走り出すまでホーン鳴らし続けたDQNノアもいたな
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 07:50:25 ID:Q2ONQsufO
さすがノアはDQNだな
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 12:35:35 ID:kAJ5Yigy0
>>614
よくそんなみっともない醜態を公にひけらかせるもんだな。

「あるある」だ〜っ?
教習がキチンと身に付いてればそんな事無ぇ〜よ

俺がおまえの後ろのドライバーだったら降りていって、クルマから引きずり下ろして
ぶん殴ってるぞ

さも、そんな事がよく有りがち普通な事みたいに錯覚させる様な書込みして
世の中のバカ運転蔓延の助長する様なマネするんじゃねぇよ
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 12:56:55 ID:TSXu9NlEO
右左折のギアのチェンジは交差点の中でやんの?

それともかかる前?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 12:58:27 ID:DaQiB23R0
曲がってる最中の駆動力の急激な変化はNG
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 13:10:35 ID:TSXu9NlEO
じゃ前だよね?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 13:15:48 ID:XlUhKjBO0
>>603
やぁ俺w
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 13:19:54 ID:o9ArCRme0
>>614
よくそんなみっともない醜態を公にひけらかせるもんだな。

「あるある」だ〜っ?
教習がキチンと身に付いてればそんな事無ぇ〜よ

俺がおまえの後ろのドライバーだったら降りていって、クルマから引きずり下ろして
ぶん殴ってるぞ

さも、そんな事がよく有りがち普通な事みたいに錯覚させる様な書込みして
世の中のバカ運転蔓延の助長する様なマネするんじゃねぇよ
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 13:21:08 ID:o9ArCRme0
>>614
よくそんなみっともない醜態を公にひけらかせるもんだな。

「あるある」だ〜っ?
教習がキチンと身に付いてればそんな事無ぇ〜よ

俺がおまえの後ろのドライバーだったら降りていって、クルマから引きずり下ろして
ぶん殴ってるぞ

さも、そんな事がよく有りがち普通な事みたいに錯覚させる様な書込みして
世の中のバカ運転蔓延の助長する様なマネするんじゃねぇよ

ぶん殴ってるぞ
ぶん殴ってるぞ
ぶん殴ってるぞ
ぶん殴ってるぞ
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 13:23:43 ID:o9ArCRme0
>>616
さも、そんな事がよく有りがち普通な事みたいに錯覚させる様な書込みして
世の中のバカ運転蔓延の助長する様なマネするんじゃねぇよ

俺がおまえの後ろのドライバーだったら降りていって、クルマから引きずり下ろして
ぶん殴ってるぞ
ぶん殴ってるぞ
ぶん殴ってるぞ
ぶん殴ってるぞ
ぶん殴ってるぞ
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 13:26:18 ID:6kQj15Yu0
なんという厨二病
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 13:27:51 ID:Ql3XpdCA0
>>618
kwsk
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 13:28:05 ID:o9ArCRme0
俺がおまえの後ろのドライバーだったら降りていって、クルマから引きずり下ろして
ぶん殴ってるぞ
ぶん殴ってるぞ
ぶん殴ってるぞ
ぶん殴ってるぞ
ぶん殴ってるぞ
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 13:30:34 ID:kAJ5Yigy0
そもそも右左折とかクルマが旋回運動・走行している時に必ずギアのチェンジを伴なう
又は必要とすると言った様な固定観念がおかしい。

その右左折ポイント、現場環境にそぐわしい走行状態に当該車をおく場合、
それまで走っていた車速&使用ギアからどの様な走行状態の変化(減速等)が求め
られるかで運転操作が変って来る。
3速で走って来て車速的にもアクセルワークのみの減速で市街地走行で必要に不足が
ない走行状態を維持するのにトルクバンドを大きく外さないで済み、そのまま通過
出来る様な場合に何故チェンジ操作が必要になってくるのか?
無理せずにノーチェンジで行けば良い。

そもそも右左折なんて時に車速を殺し過ぎる馬鹿が多すぎる。
対向車が遥か遠くに居て横断歩行者も現認出来ない場合でも右折レーンの前頭部分で
止まる或いは必要以上にモタモタする香具師とか痛い運転する馬鹿大杉。
そのポイントに来るまでどこ見て何考えて走ってるんだってな突っ込みどころ満載。


ダウンチェンジが必要な場合は「事前に直線部分で」が当たり前で基本。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 13:38:16 ID:o9ArCRme0
そもそも右左折なんて時に車速を殺し過ぎる馬鹿が多すぎる。
対向車が遥か遠くに居て横断歩行者も現認出来ない場合でも右折レーンの前頭部分で
止まる或いは必要以上にモタモタする香具師とか痛い運転する馬鹿大杉。
そのポイントに来るまでどこ見て何考えて走ってるんだってな突っ込みどころ満載。

そもそも右左折なんて時に車速を殺し過ぎる馬鹿が多すぎる。
対向車が遥か遠くに居て横断歩行者も現認出来ない場合でも右折レーンの前頭部分で
止まる或いは必要以上にモタモタする香具師とか痛い運転する馬鹿大杉。
そのポイントに来るまでどこ見て何考えて走ってるんだってな突っ込みどころ満載。

wwwwww
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 14:58:43 ID:1u7qLZmLO
>>625
加速力(推力)が一瞬消失

ハンドルを動かさないのに運動エネルギーのベクトルが変化

あぼーん

低速なら問題にはならんが、速度が上がるほど危険度は有頂天に。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 15:27:29 ID:4OFdimLj0
>>619
もちろん前

>>625
加速中に急激に駆動力を抜いたら反動で車重が一気に前輪にかかるので、
旋回中だと、荷重の抜けた後輪が地面との摩擦力を維持できずスピンしてしまう恐れが

加速しようと急激に駆動力を上げた場合は、駆動輪がホイールスピンを起こす可能性がある
旋回中にホイールスピンを起こすと、その駆動輪が外側に流れてしまうので車全体の姿勢を崩す恐れが
しかも、遠心力により内側のタイヤの荷重が減るため、余計ホイールスピンしやすくなる

常識的に運転してたら交差点でシフトチェンジしても
問題になるほどの駆動力の急激な変化は起こらないんだけどね
緊急時以外は急ブレーキ踏まない方が良いのと一緒で、なるべくならやらない方が良い
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 17:00:22 ID:yvAu9nii0
俺がおまえの後ろのドライバーだったら降りていって、クルマから引きずり下ろして
ぶん殴ってるぞ
ぶん殴てるぞ
ぶんってぞ
ぶ殴るぞ
ん殴ぞ
殴っ

かゆ       うま
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 18:02:01 ID:IJ0nc/2B0
バイオハザードの洋館の日記が出てきたな。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 18:19:44 ID:LWjRssWW0
ゆっゆっ
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 18:32:35 ID:BNmTxYQi0
>630の様なレーシング走行めいた極限状態を公道上の一般走行に即当て嵌めよう
とするのは話しが極端過ぎるし、少し解釈に正しくないところがあるので補足す
ると、

物理的見地から見ると、平滑面において運動エネルギーを持った物体は、あらゆ
る抵抗分を無視した場合にそのまま直進し続けようとする力が働いている訳だが
旋回運動を起発する何らかの要因によりその運動が旋回方向に変換されても依然、
直進し続けるとする方向へ応力が働き続ける、これはいわゆる旋回中心から見た
遠心力と言う事なのだが、自動車等の原動機を持つ走行車輌がこれに対抗する唯
一の方法が旋回を止め途中から直進するか、運動エネルギーを放出してその場に
止まるか、或いは適切な駆動力を与えて旋回方向に進み続けるかのいずれかで
ある。

前者2例は自動車運転上の目的(すみやかなる点から点までの移動)を果たす事
に支障する為選択の余地はない訳であるが、3例目の旋回し続けようとした場合
に遠心力とバランスする為には適切で不安定の無い一定の前進力(駆動力)が
必要で、今回の質問の旋回中の走行不安定状態を生む要因が変速操作と言う事が
出来る訳である。

こう言った事からは旋回中の大きく、極端、段階的な駆動力変動となる運転操作
はするべきではないとする事が出来る訳である。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 18:50:47 ID:wSrf20l+0
もっと、お母さんのように教えて。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 19:03:48 ID:Os/jdr0e0
「タケシ!あんたまた旋回中に変速したね!駆動力と遠心力のバランスが崩れるだろ!」
「イテテごめんよかあちゃん」
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 19:47:12 ID:+ErTAaGQ0
テラ剛田家
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 20:02:55 ID:Az+nQKDeO
「スネちゃま!あなたまた旋回中に変速したざますね!駆動力と遠心力のバランスが崩れるざぁますよ!
そんな悪い子にはざます攻撃するざぁます。ざますざますざますざますざます!!」
「イタタタ、うわ〜んごめんなさいママ〜!」
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 20:07:32 ID:tae5iTUM0
赤信号から右折で発進するときも
曲がり終えるまで1速を維持するべきなの?
教習中に3車線越える頃には1速5000回転まで回ってて
「2速に上げなさい」って言われたんだけど。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 20:11:11 ID:jBD3wgV30
>>639

動き始めたらすぐ2速にあげたらいいんじゃなかろうか
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 20:35:32 ID:p0Hmh0I30
なんか理屈がとてつもなく難しい事になってるが・・・
別に曲がってる途中ギアチェンジしちゃいかんという事はない。
ふつーの町乗りなら。


大体、本当に飛ばしてたら曲がってる最中、ギアチェンジ出来てもしようと思わないよ。
よっぽど鈍くない限り、ヤバさがびんびん伝わってくるから。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 20:52:12 ID:bnyDQk/G0
ぶん殴るとかは余計だけど、概ね>>616に同意なんだが
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 20:53:46 ID:yvAu9nii0
俺がおまえの後ろのドライバーだったら降りていって、クルマから引きずり下ろして
ぶん殴ってるぞ
ぶん殴てるぞ
ぶんってぞ
ぶ殴るぞ
ん殴ぞ
殴っ

かゆ       うま
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 20:54:25 ID:tLGBakKP0
普通は発進即2速でそのまま右折先のレーンに入る。広い交差点だったら曲がり終わる前に3速に入れることもあるな。
初心者の頃は2速の回転が怖かったが、アクセル調整が上手くできるようになれば、2速のまましばらく走っても違和感感じないもんな。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 21:05:50 ID:lEXldMOk0
タイヤのグリップ限界超えなければたいした問題は起きないよ。

ただし、タイヤのグリップ限界は磨耗や空気圧、路面状況(雨や雪、凍結)によって変わるもんだから
安全で安定した方法に慣れておいた方が危険が少ないよ。
だから、旋回中はクラッチ繋いだまま、一定速度にするのが基本
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 21:06:08 ID:y1gBT8170
>>634
言いたいことは分かるんだが裁判の判決のような言い回しはどうにかならんものかと
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 21:06:53 ID:MjRq9FYL0
発進即2速はヘタクソの証だから自覚したほうがいいよ。

さも、普通な事みたいに錯覚させる様な書込みしてヘタクソ蔓延の助長するのはやめようネ。


648:2008/12/17(水) 21:08:36 ID:0Av0mzNy0
 発進そのものが2速ですが、なにか・・・・?
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 21:14:00 ID:MjRq9FYL0
>>648
ギアチェン苦手なの?
1速でアクセル操作するのが苦手なの?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 21:19:25 ID:p0Hmh0I30
>>649
多分相手はトラック乗り。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 21:41:24 ID:tLGBakKP0
>>647
右左折の話してんだろ、バカ。文脈よくみろ。
下手くそがどーのと言う前に、お前の脳みその不足を自覚しろw
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 21:56:05 ID:MjRq9FYL0
とくに右折で発進後即2速とかしてたらヘタクソっていうよりバカだわな。
バカは死ぬまで自覚ねえと思うけど。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 22:11:22 ID:IIY2DIHC0
いやいや、>>651に同意なんだけど、
>>652よ、647にも言えることなんんだけど発進後、即2速にすると何でヘタクソとか
バカなんだかちゃんと説明しろよ。


教習所での教え方もそうだが、1速は無動状態からの起動の為のギア、少しでも動き
出せていればその先は2速でカバー可能ってのが教えだし、自動車メーカーの目途とい
する民生用車輌のギア比設定だ。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 22:18:09 ID:DGMM2XYk0
正誤はともかくも、相手にわかるように説明しようともせず
わざわざカチンとくるようなレスしか出来ない奴ばっかりいるから
MTが偏屈ヲタ扱いされて、廃れていくんだよ
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 22:24:08 ID:oPQlFkHY0
いや、なんもわかってないオートマ限定のバカだと思う。
普通の人が普通にやることを否定だけして、
疑心暗鬼になってるところを見て喜んでるだけ。

こんだけ釣れたんだから、今頃大勝利に酔いしれてる頃だろう。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 22:24:16 ID:xisyRNIOO
結論、買えば覚える。うまくなる、自信もつく。終了
657:2008/12/17(水) 22:25:47 ID:0Av0mzNy0
 つーかさ、そもそも運転するときに意識して変速することって、
そんなに多くはないと思うのだが。

 それよりもよ、俺昔から思ってるんだけれども、教習所では
踏切内での変速は御法度だし検定でそれをやると即失格なワケだが、
で、その根拠たるや「踏切内でのエンコ防止」となっているんだけれども、
だいたい発進してしまえば変速中にエンストなんてしたくてもしないよな。
むしろ無理に1速で引っ張るほうが速度がガクガクして運転しにくく、
反って危険だと思うんだけれども。 もし万が一ホントに万が一
踏切内通過中に2速シンクロが逝かれて入らなくなったとしても
クラッチ踏んで惰速で出られるし、1速ないし3速に入れれば良いわけで。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 22:31:45 ID:IIY2DIHC0
まぁ、でもそれはこのスレばかりじゃないワケだがw

「カチン」と真に受けない様にしなよ。わざわざ対局側を蔑まそうとする言い回し
を敢えてしてる低脳だってことで、正誤をハッキリさせる理論を伝える能力に劣る
って事なんだろうからよ。
659かゆ    うま:2008/12/17(水) 22:33:47 ID:yvAu9nii0
粗野な方による釣り大会は終了しました。
平和で寛容ないつもの板に戻ります。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 22:35:40 ID:MjRq9FYL0
1速で速度がガクガクするのはヘタクソの証だから自覚したほうがいいよ。
さも、普通な事みたいに錯覚させる様な書込みしてヘタクソ蔓延の助長するのはやめようネ。

あと、
右折で発進後即2速とかしてたらヘタクソっていうよりバカだわな。
対向車か後続車のどちらかに迷惑、或いは危険。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 22:44:20 ID:sJIDY91T0
>>660
なんで迷惑だったり危険だったりなのか
サッパリ分からん
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 22:47:29 ID:y1gBT8170
>>647
> 発進即2速はヘタクソの証だから自覚したほうがいいよ。

「即」の意味が人によって差があるからそれだけでは何とも言えない罠。
停止後発進なら俺は1速で大体1500rpmまで引っ張りそれから2速へ。
クラッチとシンクロの保護を考えたらこれくらいが丁度良いのではないかと。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 22:50:48 ID:MjRq9FYL0
>>661
そらぁキミが交差点を直進で通過しようとするときに、
対向車がもそぉっと想像をこえる遅さで目前を横切ったら迷惑だと思うやろ?ここまで詳しくかかんとわからんか・・
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 22:51:28 ID:tLGBakKP0
周囲の状況も考えずに、常に1速でブオーンと引っ張って喜んでるバカだろ。壊れたオルゴールみたいだな。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 22:53:44 ID:tLGBakKP0
>>663
馬鹿も極まったなw
2速にしたからって、なんで想像を超える遅さとかになるんだよ?
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 22:54:57 ID:th+OilMzO
車種によって全然操作のしやすさ違うなー
フィットよりインテグラの方がクラッチ軽かったし
アルトワークスも重めに感じた
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 22:55:01 ID:zXWdmCMZO
>>663
それは間違いだ
想像を超える遅さって、だろう運転はしちゃいけない
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 22:57:01 ID:tLGBakKP0
>>663
大体、対向直進車に迷惑になるようなら右折などしないのがまともなドライバー。
お前、慌てて1速でアホみたいに加速して、周囲に迷惑かけて右折してるんだろ?w
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 22:58:46 ID:DGMM2XYk0
>>658
叩きスレじゃないAT関連スレよりは
叩きスレじゃないMT関連スレの方が荒れ易い感じ

まあATの方は逆に過疎ってる感じするが・・・
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 22:59:17 ID:VenwXFYA0
壊れているのはないゼンマイが緩んでいるのだろ
しっかりと巻いてジングルベルを奏じてくれ
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 23:08:12 ID:6kQj15Yu0
>>657
踏切での変速禁止は、二重噛み合いを避けるためだよ。
異なるギアが同時に噛み合ってしまうとミッションがロックする。
ミッションロックだから、クラッチを切っても駆動輪はフリーにならない。
まず起こらないトラブルだが、構造上有り得ないわけじゃない。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 23:14:07 ID:MjRq9FYL0
向上心のないゆとり脳は
危険だったり、円滑な流れを妨げたりして、周囲に迷惑かけてもお構いなしなんだな(苦笑)
練習すればスムーズにキビキビ走れるのに、自ら上手くなることを放棄しているんだからしょーがねーな。ゆとり脳は。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 23:22:54 ID:tLGBakKP0
>>672
なんだその勝利宣言w 情けねえ。
状況に合わせてMTを操作することも理解せずに、ワンパターンの俺様正しい的なDQN論法を振りかざし、他者と会話も出来ない。
お前のような低能がMTを運転してるとは嘆かわしいねえw 
何が(苦笑)だwww カキコにもセンスねえな。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 23:34:49 ID:RmxliJYM0
右左折は徐行が基本のはずなんだがなあ
1速で曲がるのも好きずきだが
1速のトルクが必要とも思えんなあ
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 23:34:56 ID:1cxaVD740
車スレになんで消防がいるんだ
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 23:39:52 ID:8Y4ezbDx0
久々にエンストこいたわ
677:2008/12/17(水) 23:42:27 ID:0Av0mzNy0
>>671 昔いすゞナビ5でたまにあったトラブルか。
クラッチ踏まないで変速するという荒技でもなるとか・・。
下手するとなぜかエンジンが逆回転するってやつ。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 00:44:31 ID:7QUKsKDL0
ID:MjRq9FYL0 はもう逃げ出したのか?w
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 00:47:18 ID:Gmboax5q0
>>678
スルー耐性つけろよ
680お待ちんス:2008/12/18(木) 00:49:38 ID:gLWqMiEQ0
>>678 もうID変わってると思うけれど。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 00:54:29 ID:tg+vMCtw0
惨めな赤ID達
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 01:47:55 ID:30hxAnrM0
>>678
スルーできない場合は・・・1ついい知恵を授けよう

ゆとりを敵対視しているのは氷河期とバブル脳
つまり・・・
  「おっさん」
だ・・・
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 02:09:09 ID:9oqFTIbZ0
氷河期って何?バブルの前って事?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 02:31:15 ID:Pwj/xvs30
>>683
新聞も見ないのか
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 07:09:43 ID:0Otcwv3/0
何だこの流れ?
キビキビ運転するのが安全でなく悪いとでも言いたいような?
トロトロ運転と安全運転は違うぜ?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 08:16:39 ID:WAq7uBFhO
キビキビ運転が悪いとは言ってないしトロトロ運転を推奨してもいない

もっとよく嫁
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 08:20:37 ID:5DIAu8G3O
>>685
まあまあ。
どの位の速度が安全か、て感覚は人によって違うんだし。
逆にノンビリ運転が基本の人なら、交差点とかビュッと曲がる車見て
「危ないなあ。何かあったら止まれんジャマイカ!」
って思われてるかもしれんし。

最後の1行は禿胴。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 08:43:21 ID:+WA5IWQ/0
>>679-682
ところで君たちは何が悔しくてスルーできないのだね?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 08:55:06 ID:7NXSpr6s0
>>2
昨晩は馬鹿が湧いたが、このテンプレが大体おかしい。道路状況によって、すぐに2速に入れる時も、1速でひっぱりたい時もある。
ひっぱることもMTの楽しみだが、1速は発進用とわりきって運転するやり方も別に否定するものではないだろ。
ようは、ドライバーがいろいろな操作を自分の判断で選択できるのがMTのいいところだ。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 09:59:53 ID:8t8guC7f0
半クラって車が動き出してちょっと上げちゃうと繋がってもっさり発進
数秒キープできるとすんなり発進してその後もキビキビ走れることに気づいた。

クラッチの磨耗や短い半クラばかりに気を取られて、今までチグハグな運転してました。
ありがとう。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 10:16:39 ID:ysorwXNq0
数秒も半クラ続けるよりも、ミート時回転数上げるかアクセル踏んだ方が
スタートも早いし楽でない? ジャダーが出るようならバツだけど。
692690:2008/12/18(木) 10:31:09 ID:8t8guC7f0
>>691
どうもです。
回転が下がったところが半クラですよね。上の書き込みを見て回転を落とすと、もっさり発進になるとあったので
半クラからちょっと上げると、さらに回転が下がりエンジンが止まりそうになるので半クラでキープをしてます。

半クラ時にアクセルを踏むのは厳禁と聞いたことがあるので、正直どう操作すれば良いか分からなくなってます。
693:2008/12/18(木) 10:50:19 ID:gLWqMiEQ0
>>692 どっかの台詞に「考えるんじゃない、感じるんだ」というのがあったが、
まさにその通りでもっと素直に操作すればいい。
エンジントルクが負けてエンストしそうなら一旦クラッチ踏んで切るか、
アクセルを開ければいい。 逆に飛び出しそうならクラッチ切って
落ち着かせると同時にアクセル離せばいい。
回転が下がったところが半クラ(繋がり初め)には違いないが、
有る程度エンジン吹かして(と言っても普通はハイアイドル1500回転程度よ)
ゆっくりクラッチつなげば車が動き出そうとする。これが繋がり初めで
ここから完全にクラッチペダルから足を話すまでがハンクラなワケだ。
どちらかというと右足でエンジン回転を保持しながら左足でクラッチの繋がり具合を
調整して発進するという感じだ。 勿論その後加速するわけだから
此は一瞬の話で、実際には右足でアクセルを開きながら左足でミートし、
そのままアクセル開けて、そうこうするうちに今度は2速へという感じだ。
昨晩荒れた右折待機などでは、1速で煽っている打ちに右折完了して
交差店外に出てる漢字になる。勿論横断歩道時用の歩行者とかいれば
即座にクラッチ踏みと同時にブレーキを踏んで停車する。
この一連は考えてする操作ではない。勝手に両足突き出すと車が止まる。それだけ。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 11:00:26 ID:SSNfdsYN0
どこ縦
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 14:34:52 ID:xOXSqapq0
> ドライバーがいろいろな操作を自分の判断で選択できるのがMTのいいところだ。

いくら正論を主張したところで、テンプレ書き換えたところで
口汚く罵る馬鹿の出現は止めようがないよ
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 14:41:40 ID:CSXgPLsd0
>>692
>半クラ時にアクセルを踏むのは厳禁と聞いたことがあるので、
少し理解の仕方が違う。半クラ時にアクセルを踏むこと自体ではなく、回転数を上げるのがNG。
半クラ時にアクセルを踏んでも、例えば1000rpmを維持するのであれば問題ない。むしろ理想的。
回転が落ちない程度にアクセルを踏み増してって、完全にミートしたらアクセルを足す感じ。
最初は難しいだろうから、半クラでの回転落ちを想定して、予めアクセルで回転を上げといてから
一定のクラッチ(結果として一定の回転数)で発進するといい。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 14:43:28 ID:30hxAnrM0
>>692
とりあえず教習所で習ったとーりでいいと思うよ。
第一関門は、両方の足を同時に加減できるようになれるかどうか

若干エンスト気味になるくらいにクラッチのつなぎを早めてみる。
第二関門は、エンスト気味になるのをアクセル調整でカバーできる程度のつなぎ方の加減

半クラ時にアクセル踏むのは厳禁ってワケでもない。
クラッチの寿命が短くなるけれども、3000rpm以下ならまぁ坂道発進と似たようなもんだし。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 17:35:35 ID:XtiqKEE20
>>696
オレもそれができるようになってから、発進でATにおいて行かれるような
ことはなくなったな。クラッチは「回転差」を吸収するものだから、回転
差さえ少なくすればクラッチには優しいということなんだな。

付け加えて言うなら、「アクセルで回転を少しあげてからクラッチをつなぐ」
という2呼吸の操作を、「アクセルを踏むことによって回転が上がるのを反倉
で止める」という1呼吸のイメージにすると発進が楽になるよ。
699692:2008/12/18(木) 18:31:54 ID:8t8guC7f0
ありがたきアドバイス下さった方々感謝いたします。

帰りがけ意識的に、先にアクセルちょい踏みして半クラ、回転下がるからまたアクセルちょい踏み
これで遅くもなく速すぎることなく、いい加減の発進操作が身に付きました。

ほんとうに感謝です。Don't think.FEEL!
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 18:49:34 ID:e40cCqy70
右折発進の話がでたけど、一時停止が短い距離である場合も含め、すぐいったん止まらなきゃいけない場合、
いったん2速に上げてすぐまた1速に戻してる?
俺、1速だと回転上がりすぎる(へたすりゃぎくしゃくする)し、回転上げないと遅すぎるし、2速にしてすぐ戻すのも面倒だから、
1速で3000rpmくらいまで引っ張ってクラッチ切って惰性で停止線まで進んで停止。
これってよくないのかなぁ?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 18:54:00 ID:+8gimAgA0
>>700
どっちと決めてるわけでもないけど、俺もそうしてる事が多い気がする。
別に、急いで出る必要のないシチュエーションだから、それでいいと思うけど。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 19:29:10 ID:atsIdVzzO
流れと違う質問になってしまい申し訳ないのですが
4速で走ってて赤信号の交差点が近づいてきた場合、
ブレーキで減速しつつ4速からいきなり→ニュートラル。てな感じで毎回停止してるのですが
これが普通でしょうか?車に負担かかってないかふと疑問に思ったのですが…
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 19:34:18 ID:tdi255hY0
>>702
ガクガクブルブルする直前(概ね1500rpmぐらい?)でクラッチ切ってるなら問題なし。
それより上でクラッチ切ってたら、神経質なヒトなら効率が気になるって程度。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 19:43:21 ID:aJ50J0wf0
教習車で右折のときに直進車が来たせいでキョドって
半クラのまま5000回転まで回してしまいました。
教官ゴメンなさい。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 19:45:44 ID:atsIdVzzO
ガクブルよひかなり早いところでクラッチ踏んでニュートラルにしちゃいます
スピードでいうと20〜30kmくらい。でニュートラルのまましばらく進んで停止。
て感じです。問題ないのなら良かったです。単純に楽なんでそうしてるだけなんですが。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 19:53:02 ID:aJ50J0wf0
>>702
自分の場合は、ブリッピングで3速に入れてから、クラッチ→停止かな。
距離に余裕が無ければシフトチェンジせずに停まるけど。

ただ、停止直前で丁度青になってすぐに進み始める場合に
なかなか1速に入らないことがあるなぁ。
こういうときに、クラッチ踏んだまま2速→1速と入れてやると入り易くなるんだけど
これが正しいことなのか未だに疑問。
今はダブルクラッチ使うようにしてるけど、どうするのがいいんだろ?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 20:02:49 ID:atsIdVzzO
>>706
自分もよく1速にギアが入らないことよくあります
ミッションが劣化してきてるのかと思ってたけど違ってたんだ…
どういう条件がかさなると1速に入りずらくなるんだろ?ずっと疑問。
知ってる方いたら是非教えていただきたいです
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 20:08:54 ID:KR6rtzm/0
>>700
右折発進の一時停止...って
信号が赤で停止線前端から交差点内の右折レーン前端までの戸と言ってるのか?
そんな距離、しかも対向車があってレーンの前端(交差点の中央付近?)までクルマ
動かすのに止まるとわかっていてなんで3000まで回転数あげるまで思いっきり
走らにゃならんのだ?

アイドリングでチョット繋いで(半くらなりでもヨシ)ソロソロとクルマ転がしゃ
いいだけだろ


早く走って止まらにゃならん事があっても、慌てずゆっくり転がしてるうちに対向車
が切れてそのまま止まらずに右折できる場合だって有るぞ
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 20:38:33 ID:7NXSpr6s0
>>702
アクセルゆるめてエンブレで軽く減速→フットブレーキで多めに減速→ガクブル手前でクラッチ切ると同時にブレーキ踏んで停止。
ニュートラルにするのはその後でいいよ。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 20:45:01 ID:m4LQwA/W0
あまりニュートラルなブレーキングばっかしてると
思いのほかブレーキシューがちびるよ
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 21:47:18 ID:T94E7aKB0
>>710
ブレーキシューがちびるってどういうこと?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 21:59:03 ID:m4LQwA/W0
じゃあ
ブレーキパッドがちびるでいいかな?
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 22:09:47 ID:EUSfU7pbO
パッドが漏れる?<ちびる
擦り減るってこと?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 22:14:07 ID:m4LQwA/W0
ち・びる【禿びる】別ウィンドウで表示
[動バ上一]ち・ぶ[バ上二]先がすり切れて短くなる。「―・びた鉛筆」

ちびる【禿びる】
wear out ちびた鉛筆 a pencil stub ちびたはけ a worn-out brush 彼の靴はかかとがちびている
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 22:31:30 ID:SSNfdsYN0
なんだ真性ゆとりか
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 22:42:52 ID:TTSP7he70
そういえば、教習車でギリギリまでクラッチ切らずに、エンストしかけのガクガク震える感じが好きだったんですけど
これって車傷めますか?教官は何も言いませんでしたが。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 22:49:13 ID:6NPSBhqz0
厳密に言えばあまり良くない。

プロペラシャフトのセンターベアリングマウントとかが応力を吸収しようとするが、
要するにそこに負担が掛かってボロに。

でも安心汁、運転下手なおまいらなら気にせずとも即ボロだから。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 23:19:25 ID:TTSP7he70
ありがとうございます
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 23:41:31 ID:UujG4G8i0
>>706>>707
それは、単純に車が2速を要求しているということ。
つまり1速に(そのまま)入れるにはスピードが若干高い(速い)。
だから2速に入れて再加速でヨロシ。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 03:58:59 ID:1A7DWGnVO
今の軽と10年位前のコンパクトカーではどっちの方が安全ですか?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 05:34:30 ID:6rndAVHh0
>>720
今の軽
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 07:17:39 ID:c+70KeBE0
20年前くらいまでならコンパクトじゃないか?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 08:03:30 ID:obb/VLK20
>>722
20年前のコンパクトカーって、例えばなんだよ?w
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 08:40:03 ID:1pdXgHWl0
今の軽の方が安全だろう。
ただし、今の軽は事故るとあっさり自走できなくなる。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 09:41:27 ID:ZjM4WQQZ0
この前スターレットとR2のオフセット見たけどR2良いね。運転手平気そう。
スターレットの方は具合悪そうで地面に横たわってたよ。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 10:57:38 ID:JT2JHlTf0
よく、信号待ちのときはギアはNでクラッチペダル離して待つって人いるじゃん?
でも俺、アレ苦手なのよ
どうしても癖で、長時間待つことが分かってるときでも一度1速に入れてしまうのよ

>>706-707を見てて、ふと、それは俺の車が1速に入りにくいせいじゃないかって思えてきた
発進でモタつくのが嫌だから、無意識にあらかじめ1速に入れてるんじゃないかって

まあ>>706-707の件は、1速まで落とさず2速でおk、って場合の話なんだけどね
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 12:45:18 ID:DQFACDRp0
意外と「俺のクルマはギアが入り難い」なんてクルマを他人が運転すると、端から
みる限りでは問題無くスムーズに操作して上手く転がしてるってことがよく有るぞ。

抽象的に説明すると、焦って‘入れなきゃ’って意識持ちながら操作してるからメカ
側からすれば余裕の無い命令となってる為に入れ様くなってる又は入り難いと思える
だけの場合が大有り。


信号変ってから気が付いて行動するってシチュエーションが既にダメなんで、信号待ちの
時にポケッっとしてないで廻りの安全確認と合わせて信号の変るタイミング読んで準備
しとかなきゃダメだろ。
そんなもの人間の能力としてはパッセンジャーと話ししてたって出来ることだよ。

728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 12:53:52 ID:KrStpgzI0
>>716
>エンストしかけのガクガク震える感じが好きだったんですけど

この燃油高騰で「極力低回転で走った方が燃費が良いハズ」の勘違いを
新車で試して一年でクラッチ周り一式交換になった俺が言う。
ゼッタイ辞めとけ


「おかしいですね。クラッチにガタツキが出てかなりフィーリングも悪くなっています。
 念の為クラッチアセンブリを全交換しました」で
通常作業なら¥50万近いコースだったそうだよ。
保証適用して無料でやってくれたが、人と違う事はそうそうするもんじゃない

何よりそんな運転して、人もエンジンも全く楽しく無い
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 13:11:00 ID:7s9cxJ6R0
クラッチ繋いでる状態でのガクガクだから、クラッチ関係ないじゃん。

まぁ、エンジンに良くないのは間違いないが、交換するほどの症状が起こるのはレアケース。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 14:23:47 ID:SXBQVJMlO
MT乗り始めて四ヶ月。整備でAT代車がきて乗ってるがハッキリいってダサい…
ギアがMT真似か複雑になってるしクラッチの位置にサイドブレーキがあるw
最近のATは格好つけだか知らないがMT気分だなw
半年前までATがいいって言ってた自分がダサすぎw
こんなん乗って格好つけてる奴は恥ずかしいわw
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 14:32:06 ID:bi+2U+f10
格好つける手段として選んでるなら、どう転んでも恥ずかしいんだけどな。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 15:58:34 ID:YTcozNfwO
爆音マフラーは恥ずかしいけど、さらにオートマで連続した排気音をボーボー言わしてる
奴は更に恥ずかしいけどね。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 16:09:18 ID:uSwZBiuLO
フォグを付けにデラへもっていったら、
「まあ最近は飾りフォグも増えましたけどねえ」って
山越えて通勤するこっちは飾りじゃ困るんだよ。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 16:40:04 ID:YPQ+Rq9n0
天城越え キタ━━(゚∀゚)━━!!!!
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 17:04:38 ID:k+golIUg0
デラでそうやって「困るだゴルァ」って言ってきたか?



ホントはヘタレて帰ってきたのがオチなんだろっ?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 17:09:06 ID:kFXmxovS0
ROZOのペダルつけた
見た目はかなりかっこいい
あとクラッチきりやすくなった
ただブレーキとアクセルはまだ慣れないや
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 17:41:20 ID:KrStpgzI0
>>729
>交換するほどの症状

念の為書くとまだまだ全然走れたんだよ。
ただ「フィーリングが良く無い」って事を理由で替えてくれた。
まぁクルマに良く無いって事で
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 17:43:12 ID:k+golIUg0
「クラッチにガタツキ」ってなんだ?
その程度でそんな事になるヘタレ車は元々何らかの問題が有った事も考えられるし、
普通に使っていても長い目で見ればもっと過酷状態に晒されて使用されるし、
それでもトラブル無き様、想定した設計になってるもの。

それにしてもおまいの勘違いは甚だしいものだわな。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 18:38:07 ID:YTcozNfwO
クラッチジャダーじゃね?
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 18:58:36 ID:k+golIUg0
それに50マソコースなんてぇのを真に受けるアホさぶりw
ミッション丸ごと交換したってそんな金額にはならねぇはなぁw

クラッチ廻りの丸ごとがアッセンブリーってどんな部品だよ
ディスクはディスク、カバーはカバー、フライホイールも...
それぞれ単位単品の部品だ。
どこがどうなったから「ディスクを交換しました」とか「カバー交換しました」とか
何と何と何を交換したって言い方が正しいのであって、そんな調子じゃ駄目になった
部品の状態も使用者本人が見てなさそうだな。

ちゃんと見せろって言えば、どんな動作してそうなったか現物手にとって説明して
くれるぞ。そうやってクルマ自体、現物知る事上手くなるには必要なことでもあるわな。

ド素人丸出しで馬鹿にされてるってことに早く気付けよ
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 19:05:45 ID:uSwZBiuLO
>>735
あぁ、トイレットペーパー貰って帰った。
前の型の車だから工場からベゼルとか取り寄せるんだとさ。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 19:31:07 ID:iFbVUcEt0
>>740
そもそも、
「エンジン低回転で走ってたらクラッチ駄目になった」 って主張するヤツにマジレスしてもなw
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 20:01:28 ID:KrStpgzI0
>>740
フライホイールにクラッチプレート、マスターシリンダーにレリーズシリンダー、
ワイヤー類と「ペダルとミッションの間に有る物全て替えました」
との話だったけど...

てか500万の車でD整備ならそんなもんじゃないの?
最近のDってパーツの中の調整は一切しないで丸ごと交換しかしないよ。

つかなんで俺煽られてるんだ?
キミなら幾らでメンテしてくれるのかな。
金額次第で保証が切れたらキミに頼みたいくらい。


>>739
そだよ。
ジャダーが出始めると途中で力を伝達するパーツ全てが
劣化していくから一式替えるのが理想なんだと。
どこが調子悪いかなんてアタリ付けながら直すより
「丸ごと替えた方が手間の分安い」って発想だと思うけど
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 20:01:56 ID:1Acf6oFb0
い…今からDが納車に来ますよ兄貴達…
gkbr
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 20:03:16 ID:KrStpgzI0
>>742
1000rpm前後をキープしてほぼ毎日「ガタガタ」言わせてたんだけど
部分部分で切り出して脚色するの辞めてくれんか?
いやバカなのは全くその通りなんだけど
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 20:27:27 ID:k+golIUg0
500万のMT車なんてぇの乗ってる奴ぁとても自動車経験浅いとは思いたく無ぇんだけど、
そう言うクルマ乗る輩は普通パーツリストや整備要領書とか持って部品の価格もキチっと
把握しとくもんだ。
ディーラーにぼらせる様な整備トークにのせられぇの、低燃費に拘って変な運転してぇの
とはこれまたオカシナ奴だな。

元々クルマに問題有ったのを、恩着せがましく体好くおまいがした運転のせいにして
るってのがホントのとこっぽいぞ。

そのクルマ、運転者には相応しくないんじゃまいか。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 20:36:17 ID:KrStpgzI0
>>746
>そのクルマ、運転者には

多分ね。だからこのスレに居るんだよ。
10年20年、こいつとは付き合って行きたいんだがまだまだ未熟だ
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 20:43:34 ID:k+golIUg0
連投ですまんが、
低回転キープガタガタ運転のトラブルにクラッチマスター、レリーズシリンダー
なんて物は関係ないぞ。
それにワイヤーってなんだよ油圧作動のクラッチにワイヤーは関係無ぇだろ。
スピードメーターワイヤーか?
そんな関係無いものまで変えたって、そりゃ新品に変えられりゃ俺だって文句は
言はないが、欠陥が有ったのを調査の為に現物をゴッソリ持って行ったってのを
疑うべきだな。
俺もクルマじゃないが1部上場メーカー勤務で知るところも有るが、企業としては
サービスに入った製品に怪しい点が確認されると製品丸ごと交換して引き上げたの
を徹底調査したりするからな。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 20:46:59 ID:e4Enwh3k0
ワイパーの動作にビビリがあるというトラブルに対して、
ブレード、アームの他、ワイパースイッチまでも交換するようなものだぞ。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 20:52:30 ID:XXe2l4WJ0
昔乗ってたカプチーノの楽しさがどうしても忘れられず、
ついに(10年振り)MT車を買ってしまった!

ブランクありすぎて、うまく運転できるかドキドキ。

楽しみだわー
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 20:58:14 ID:k+golIUg0
一車を20年乗るってのは心掛けが良いと言っとくよ。

でもそれには自車の全てを完璧に把握しとく必要がある。
てめぇでテメェのクルマくらい治す心構えといじれる技量も必要となる。
何処がどのように痛み易いのか、それにはどう対処してゆくのか出来るのか、全部
自分の責任下で把握して対処する必要がある。

整備様良書とパーツリストは必須だな。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 21:00:30 ID:dG+zFis00
>>702
いつも無意識で右足のかかとで回転合わして
いつ青に変わってもいい様にしてしまう…

立ち上がりでもたつくのが嫌いなんだよ
スイッチが入ると60K/Hでも一速に入れてしまう

時々クラッチ使わない運転してみるけど難しい…
753751:2008/12/19(金) 21:25:03 ID:k+golIUg0
誤字訂正
整備要領書が正。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 22:33:21 ID:Id/fCTx30
60キロで一速って俺のクルマだとレッドゾーンぶち抜けちゃうんだがw
755sage:2008/12/19(金) 22:42:15 ID:SllC9iuk0
>>747
130?
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 22:44:58 ID:ZDrIuVWo0
>>744
gkbr=ゴキブリ
おめでとう、頑張ってエンストしてくれたまえw

>>730
パーキングブレーキがクラッチの位置に来てるのは、
運転席←→助手席のウォークスルーをしやすくするためでないのかい?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 22:55:52 ID:1A7DWGnVO
一応自分の車のブレーキの限界知るためにフルブレーキテストしたりする?
最初からABS付きに乗ってるから無いやつは怖いんだよな…
特に雪道なんかすぐABSきくの分かるし無かったらすぐロックなんだろうな…
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 23:04:50 ID:GvuMij0u0
MTでロック=エンストだからなぁ
759:2008/12/20(土) 00:19:13 ID:t3S7g+FW0
>>757 実はスリップロックしていてもそれを含めてコントロールできていれば
何の問題もないのだよ。 ロックしたら舵がきかない。
だからブレーキを締めたり緩めたりして減速と舵を交互に効かせるわけ。
ABSでもやっていることはある意味同じだよ。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 06:08:41 ID:VIlTQc7l0
>>757
舗装路ではやらないけど、雪道の走り出しでは
周囲の安全を確認した上でブレーキロックさせるよ。
車の限界というより、自分の認識をリセットする意味でね。
「ああ、今日のコンディションだとコレが限界なんだな」と
確認しておくと運転に余裕が出るし、無意識に無茶しなくなるからね。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 15:26:10 ID:jkxIXPOe0
運転するときの靴って重要だな
スニーカーで運転してて、全然違うタイプの靴で運転したら
感覚違いすぎてエンストしてあせった

これからは、常にスニーカーを一足載せておこうと思う
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 15:47:20 ID:o3cvVve50
>>757
制動系のシステムや部品の問題じゃないな。

どんなに有名どころの高級パーツ使っていようが下手なら止まらないし、
ABSでもエア混入してるようなヘボ整備車なら思ったようには止まらない。

おまいの言っている事はフルブレーキチェックとかそう言う問題じゃないな。
ブレーキって、ただ漠然と踏むだけだと思ってるか?



絶対完璧に止められない、自信が無いことわかってて自動車転がしてちゃいかんだろ。
MTが、ATがなんつってる前に「ブレーキに自信が無い」とか「車が思ったように
止められない」つったスレ立ててそっちでいぇれよ。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 16:53:48 ID:L0J+YLje0
>>761
俺も最初そうだった。

履いてる靴に依存されるのがいやで、
今では裸足でしか運転していない
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 17:38:18 ID:ocgI7zRt0
諸兄、昨日納車されたペーペーであります
ポータブルナビを買いに秋葉のヨドバシカメラまで行ったはいいものの、
帰りに地下駐車場から地上まで上がる際、渋滞で
出口直前で壮大に坂道発進失敗し、見事50cmはずり下がりました><:::::
B3から後ろにいたパジェロ?は早めに気配を察したのか、5mくらい開けてくれてたんだけど、
そこに入り込んできたバイクが真後ろまで着けてきやがって、
警備員も下がった俺の車見て大慌てさせてしまいました…
あの後退は、これまでの人生最大の恐怖でしたとさ!!
ホントスンマセン
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 18:36:48 ID:o3cvVve50
>>763
おまえゼンゼン判ってない!
そんな足でとっさの時に靴履いてるのと同じに、まともにパニックブレーキ踏めると
でも思ってるのか?


こういう馬鹿がろくでもねぇ突っ込み方して、人ぶっ殺したり自分が死んだりしてる
んだよな

>>761
どんなクツ履こともキッチリ操作してみせてこそ「自動車運転者」として免許を受ける
に相応しい。そんな事に翻弄されて不安定になる様だったら免許証返すかい?
し易い、し難い感じるのは個人の勝手で良い。かく言う俺もそれは感じながら運転する。
だけど運転結果に出してはイケナイ。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 18:49:52 ID:zltsx00i0
裸足が最も危険
せめて地下足袋くらい履けよ

>>764
サイドブレーキ使ってる?
あれラクでいいよ
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 18:59:57 ID:eRzn8xp+0
シフトアップ時のクラッチを切る際に、ショックがあります。
事前に加速を緩めるのが効果的と以前目にし、実践しているのですが上手くいきません。
そのせいかクラッチを切る動作に迷いが生じて、気持ちの良い変速ができないでいます。
どなたか迷える愚羊に救いの手を・・・
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 19:24:34 ID:bkKHT4yD0
>どんなクツ履こともキッチリ操作してみせてこそ「自動車運転者」として免許を受けるに相応しい。

これ間違ってるだろ
そもそも運転に不向きな靴で運転しないようにするのが基本
教習所通うときにわざわざサンダルやハイヒール履いていって練習したの?
卒業試験のときに、「じゃあ今日はこの靴を履いて運転してもらいます」なんて課題があった?
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 19:33:29 ID:RIRQ+hZoO
>>767
加速が強いからそうなる
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 19:35:55 ID:RIRQ+hZoO
>>767
ごめん、加速は緩めてるんだね
それでもショックが出るのは…クラッチをプッシュする時にアクセルが残りすぎてるからかな?
俺にはわからん、すまん
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 19:39:02 ID:D7l4WLhX0
このスレ見てると、自分の運転を上手い人に見てもらったり
上手い人の運転を隣で見てみたいって思う。
けど、現実にはMT乗ってる人が圧倒的に少ないから
なかなかそんな機会が無いよ…。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 19:39:55 ID:633Lw/Ae0
>>767
何でショックが起きてるの? まずはそれを把握しないと。
それができないなら、動画うpするか、横に俺を乗せろ
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 19:45:27 ID:eCCoVv200
靴・・・
感じ方だから人によって差異もあるんだろうけど、自分は「堅くて薄目な靴底」だと運転しやすい
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 19:46:22 ID:eCCoVv200
あと滑りやすいのは論外で・・・
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 20:03:00 ID:Kq+o3gKg0
>>767
逆に事前に加速を緩めないで、アクセルを残したままガッツンと思いっきりクラッチ切ってみるのはどう?
クラッチ切った瞬間にエンジンが軽く吹け残るぐらいで。

776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 20:19:59 ID:L8dHVsYw0
最初のころ運転しやすい靴を見つけて毎日その靴ばかり履いてた
すぐに靴底がダメになるんで今は同じ靴を3つ買って毎日交代して履いてる
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 20:20:29 ID:uVYTYQq/0
>>765
俺は男だが、ハイヒールを履いてクラッチ操作を普段通りできる自信はない
でもたしかに、技術で補える位にはなりたいと思う
素足はやばいらしいね、事故ったときとか…
具体的にどういう状況になるのかはわからんが
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 21:04:03 ID:GG1Ph8F00
クラッチ一気に離すとガクンガクンてなるから怖くて
乗れません。
エンジンの音だけは大きくなります。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 21:12:34 ID:TFsCfhN10
女ってさ、すげー長く爪伸ばしてマニキュアけばけばさせてる指で、ひょひょいとコンタクトレンズ出し入れするんだよなw
ヒールでも平気で運転しそう。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 22:12:22 ID:nKg0+Ko50
自動車運転専用の靴も市販されているので、素足よりはそちらの方が……
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 22:18:36 ID:TTrrtWWi0
俺は長距離運転するときは車に常時積んであるドライビングシューズに履き替えてるぞ。
ちなみに、指ぬきのバックスキンのグローブもはめる。
シートはフルバケ...この三点セットで運転が楽になる。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 22:18:52 ID:hEnJONNF0
>>778
クラッチ一気に離す前にアクセルで回転合わせたらいいじゃん
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 22:26:55 ID:zltsx00i0
女子ならノーパンでもいいよ
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 22:59:50 ID:bkKHT4yD0
シートにシミできちゃうじゃん
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 02:14:48 ID:lnX7BDJP0
>>781
ランエボとか乗ってる?
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 06:13:40 ID:PnpOmraI0
俺は靴にはこだわり無いなあ。叩かれるのを覚悟で言っちゃうと、サンダルでも平気で乗っちゃうし。
BNR34を土禁仕様(恥)にしてたときは、ドライビング用の上履きを積んでたけど。
これ、学校で使ってた上履きそのものなんだけど、底が薄くてドライビング向きだった。
H&Tもとてもやりやすかったし。

教習所の仮免試験の時にバイクで教習所に行って、うっかりライディングブーツ履いて行っちゃって
運転しづらくて焦ったのは良い思い出w
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 08:08:11 ID:WyFhDD5v0
職業柄、雪駄(草履)でクラッチを踏みます

安車で土禁にするほど恥かしいものはないな
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 08:14:10 ID:VJowgQ2c0
安全靴はこうよ
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 09:20:17 ID:sPdZYLK80
サンダルで運転とかバカの極みだな。
おまえ免許返上しろよ。

バックストラップつきのサンダルならOK。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 09:22:51 ID:3pyKr0g70
>>787

高車も安車も関係なく土禁にするのは恥ずかしいものだと思う

791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 09:46:33 ID:OBDVZPGd0
土禁、別にいいんじゃね?
それを言ったら家の土禁自体、白人文化から見れば珍しいだろ。
車の土禁て一度もやった事はないけれど、それを恥とは思わないけどね。

もうちょっと寛容になってもいいんじゃね?

でもこのスレでそんな事が話題に上がるんだね。

792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 11:45:25 ID:ePa/OIgO0
> バックストラップつきのサンダルならOK。

そうじゃなくて、ブレーキ踏みながら追突事故を起こしたときに
衝撃でブレーキペダルの吊り下げ部分につま先を突っ込んで、
ぱっくり開く大けがをするから、サンダル・裸足が駄目なんだよ。

程度にもよるが、予後がよくても二度とまっすぐには歩けなくなる。

オルガン式ペダルならこれは起きないがな。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 13:04:01 ID:wRnXOptgO
>>792
痛ぇ!!!
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 14:18:36 ID:kNHTHeQZ0
>>792

>バックストラップつきのサンダルならOK。
これは、条例や取締り(違反)に視点を置いた話だよね。

事故時の安全に視点を置いた話なら、あなたの言う状況だと
市販のドライビングシューズでもヤバそうなのがある。
(爪先部分が薄い布一枚とか)

事故対策なら>>788 の言う通り、安全靴が最善になっちゃうよ。
あ、別にサンダル履きを擁護するつもりは全くないからね。

靴底は、そこそこ薄くて、ある程度の堅さがある。
くるぶしから上のアキレス腱側を必要以上にサポートせず、足首の動きを妨げない。
爪先部分が、丈夫な布やゴムで覆われている。

運転時には、こんな靴を履いてる。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 15:21:37 ID:LWMR2uvg0
安全靴は爪先でのペダルコントロールが全然できないから
運転そのものには向かんわな
重い甲冑を身に着けたら敵の攻撃を避けられなくなった みたいな。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 15:50:55 ID:+CVX0eljO
最近になって発進時のスムーズなクラッチ操作アクセル操作を体が覚えてる事に気づいた
高速でプリッピングも試してみたがすんなりできた
このスレの先生ありがとう、これからもよろしく
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 15:52:05 ID:4V/2evkS0
>>787
雪駄(草履)で運転しなきゃいけないような恥ずかしい職業からは足を洗ったら?
というか危険だぞ。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 16:22:02 ID:ZNPgfEzW0
>>797
最低なやつだな
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 18:34:16 ID:LcmluVeH0
回転合わしていても音ばかり大きくなって前へ進みません。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 19:26:47 ID:+zoVpFI30
土禁もいいが駐車場に脱いだ靴置き忘れるのやめろよな
次に停める人が迷惑だろ
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 19:39:03 ID:h/ExlkOC0
そうそう、屋上駐車場とか崖の上の駐車場とかよく置き忘れあるよな
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 19:45:59 ID:CJxGAYlH0
東尋坊ではいまだに年間40名程度の投身自殺者が出てる
今後の大不況でさらに増えると危惧されてる
あまりシャレにならんこと言うな
おまいらだって明日は我が身だろが
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 19:48:37 ID:tDzmtW4a0
>>800
崖や屋上に揃えて置いた靴みたいで、アレは妙な空気だよなぁ
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 19:49:43 ID:tDzmtW4a0
ぐはっw  リロードしてなかったわ>>801スマソ
                              il||li _ノ乙(、ン、)_ il||li
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 20:29:27 ID:Yrsq5j5nO
>>795普段でも自分はHORSE製スニーカータイプの安全靴愛用してますよ。リフトやトラック乗りにも愛用者すくなくないと思います。特徴は軽量で薄くて、踝も自由で扱い易いこと!!ほかにオススメの靴ありませんね
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 20:41:30 ID:G5hjVbEJ0
>>797
職業に貴賤はない
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 20:42:41 ID:OBDVZPGd0
なんか建機・トラックスレになっちまいそうだ。

「MT車乗りたいんだけど自信が無い」

「仕事でMT乗ってるんだけどどう?」

みたいにスレ分割した方が良いんじゃないか?
いや、冗談だけどさ。ww
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 21:13:42 ID:gBXt2Kx20
ばかだな。
サンダル、雪駄履きだろうと運転結果に絶対に悪影響させなければいいんだよ。

それら使用が許容しない、出来できない、耐えない運転ってどんな極限状態を強いられ
てる様な運行状態なんだよ。

足から脱げ外れるなんて事もよっぽど変な足運びしない限り有り得ないし、チョット
足からズレそうになったりしても運転に影響無くリカバリー出来るだろ。
一般道でそんな余裕?もない運転してるバリの言い方してる奴の方がどうかしてる
ってか総合して運転がヘタクソなんだな。

いっつも一杯一杯かぁ、みっともねぇなw
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 21:52:13 ID:bJYioWxl0
>>808
なんでこのスレいるの?
自信ない人、下手な人相手のスレで何したいの?
見下して悦に浸りたいの?
みっともないね
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 22:23:56 ID:qhFE2Cpf0
クラッチミートの位置が、いまだにイマイチつかめない。
とにかく乗る!のほかに、いい練習とかないかな。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 22:31:04 ID:xvNkkDFE0
>>810

何キロ走ってミート位置がつかめないの?

毎回乗るときは同じ靴はいて、運転してれば体が自然とミート位置覚える
とおもう。

一速に入れてアクセル、ブレーキ踏まずに、クラッチゆっくりあげて
進み始めたところがミートの位置。
何回かやって位置を覚えよう

ガクガクなって公道で恥ずかしければ、深夜4時くらいの真夜中のドライブをお勧めする
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 22:32:32 ID:VzLK5p9n0
>>810
シートポジション確認
アイドリングのクラッチミートでエンジンの回転が下がるフィーリングつかむ
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 22:34:04 ID:VzLK5p9n0
>>810
アイドリング発信三回くらいやれば自然に出来ないかな
814お○好□の電▲屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/12/21(日) 22:35:54 ID:+y2uc5Ob0
 オーディオを停めて、しっかりとサイドを引き、
4速に入れて、ゆっくりとクラッチをつなぐ。
当たり前だが、次第にエンジンの回転が重くなり、さらにはエンストする。

 此は本来はクラッチ点検の手順で、点検時にはこのときの回転が落ち始める
詰まり繋がり初めの時のクラッチペダル位置をスケールで測るのだが、
慣れていない車のクラッチポイントを自分の足にメモリーするときにも
使える。 
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 22:40:33 ID:l5hVRI0F0
>>814
普通に>>811-813のやり方でいいじゃん
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 22:45:32 ID:W430aO9KO
フェラーリとかシフトレバーのゲートが剥き出しになってるのに普通の車って何でカバーついてるの?
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 22:54:07 ID:LnmHCsjq0
>>816
指挟んだりしたら痛いから
818810:2008/12/21(日) 23:01:45 ID:qhFE2Cpf0
納車から300km。
ただし、昨日箱根まで出かけたんだが、半分くらいは高速だったから、
あまり練習に含まないかなぁ。
公道のガクガクは恥ずかしくは無いです。

アイドリングのまま発進とかはできるんだけど、
そのミート位置まで「すばやく」もってけない。


つまり、ちょっとの坂でも下がりそうになって緊張するわけです。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 23:03:09 ID:EZMCBTtn0
>>816
フェラーリは、ゲートに沿わないような雑な操作への
機械的耐性が低いので、レバー部に足かせをつけることで
雑な操作を拒絶している。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 23:04:59 ID:MqvLZX9/0
昨日念願のMTが納車されました。
駐車場や深夜の坂道で練習したけどなかなか難しいです・・・。
通常発進や坂道発進の時、ついついアクセルを踏みすぎてしまいます。
頭では分っていても、いざ実践になるとあせってブンブンふかしてしまいます。
出だしの1000〜2000r.p.mの感覚をマスターすれば少しはマシになりますかね?

あと、ここを見てると凄く勉強になりますね。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 23:08:24 ID:kNHTHeQZ0
>>818
>そのミート位置まで「すばやく」もってけない。

それがつまり「体がミート位置を覚えていない」という事。

アイドリング発進は、クラッチミートを慎重にやれば
「体がミート位置を覚えていない」状態でも出来ちゃうからね。
あせらず、練習・慣れ あるのみです。がんばってください。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 23:11:45 ID:OBDVZPGd0
>>820
練習なら構わないから、アクセル殆ど踏まないでやってエンストさせるつもりでやるんだよ。
ぐぐっと止まりそうになったら、踏み足す感じで。

そうすると、エンスト寸前の微妙な感覚が分かる。
普段そこまで行かない程度に発進すれば良い訳で。
ブンブン踏まなくなるよ。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 23:20:05 ID:hsxslGDm0
サイド使った坂道発進はミートポイント探るのにいい練習になると思うけどな
上り坂渋滞にはまった時なんかに、通常はサイド使って感触を確かめておいて
時々サイド使わないでどれだけ素早く繋げるか試してみるとか
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 23:22:12 ID:PrcAziBf0
4速で加速してから6速で巡航したいときって
4→6速と1回で済ませるのと
4→5→6速と段階を踏んでシフトアップするのって
どっちがミッションには優しいのかな?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 23:24:48 ID:MqvLZX9/0
>>822
アクセル殆ど踏まないってのが、微妙な力加減で結構難しいんですよね。
初日は訳も分らずやってましたが、ここ読んで今日色々試したら
少しはマシになったのでこれからも頑張ってみます。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 23:35:15 ID:/JQFtmPU0
初歩的な質問なんだがサイド使って坂道発進って自動車学校で習わなかった?
俺は普通に教わったけど
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 00:17:15 ID:vMAkCIv/0
上る力を押さえるので
サイド下ろした途端に走り出すし
どんな非力な車でも半クラ3秒もかからんでしょ


使わないのでサイド苦手
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 00:23:23 ID:vMAkCIv/0
左足のくるぶしを踏んだ状態から
ふくらはぎに力を入れた状態でクラッチミート寸前にするシートポジションにするといいのかな

829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 01:02:56 ID:4pmnT9M50
坂道発進は、教習所みたいにアクセル踏んで数1000回転まであげて半クラにして、
サイドを解除するって手間のかかるやり方でもいいけど、これって失敗すると
エンストと回転が足りないと後ろに下がる。下がりだすとパニックになってアクセル踏まずに
クラッチつないだりしてエンストになり、最悪後ろにドッカンもありうる。

通常の坂なら、サイドを少し引いたらフット踏まなくても下がらず止まる
後は通常発進のように、クラッチとアクセルを同時にやってやれば
車が前に徐々に進むか前に行きたがるようになる。ここでサイドを解除してやれば
エンストも後ろに下がることもなく前へ進むお

サイド引くのもためらわれる程の緩やかな坂道だけど、ブレーキはなすと
ゆっくりだけど後ろへ下がるような軽い坂の場合、半クラとブレーキからアクセルを
瞬時にやってやればいいんだけど、あせって失敗するとエンストする。
そのため、ブレーキを踏んだまま半クラにしてやってタコメーターが下がったのを確認し
アイドリング状態で前へ進む状態にしてやる、するとゆるい坂なら下がらず、そのまま
落ち着いてブレーキからアクセルに踏み換えてやれば、後ろへ下がらず前へ進むお

教習所式坂道発進は、なれてなかったら失敗してパニックになる。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 02:02:04 ID:U7ibmNKvO
>>827
半クラを使いこなせてないからだ。
極低速をキープ出来ないだろ?要練習。
サイド使わないのは勝手だが、使えないのは問題。

>>829
何のためにサイド引くか解ってるか?
動力が伝わる前にサイド下ろしたら意味ないだろ。
タコ見たり、先に半クラなんてメンドクサすぎ
普通の人は普通に発進するようにサイド発進してるよ。
まずは自分がダメなことを自覚しないと。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 02:30:11 ID:SbWFf/2XO
MT車買って店から家まで40分位の道のりを運転することになったけど交通量多いしああぁあ
でもたまにエンストしるのもMTの魅力だと思ってる
エンストした車みたけどあああれMTなんだなってわかる
車手に入ったら練習しまくろう…
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 03:01:32 ID:LQYSNHFG0
サイド引く→アクセル煽って半クラ→車体が前に行こうとして揺れる→サイド下ろす→発進

がサイド使った坂道発進の正しい手順じゃないの?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 03:54:31 ID:SmkMHWIw0
>>832
意識するのはそんなもんだろうね
MT慣れてる人は車が前に行こうとする感触を待たずに
ミートしたのと同時にサイド解除してるね
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 06:01:40 ID:WSnQwr4v0
>>832
教習中だけど、アクセルまりまり吹かす→大音量に気遅れ→クラッチ全繋ぎ→更にアクセル踏み込み
→エンジンヽ(`Д´)ノウワァァン!! してたけど、
「車体が前に行こうとして揺れる」事を教わる(Not教官)/気がつくでスムーズに行けるようになった。
教官と教科書はエンジン音を耳で聞いてばかりw。タコメータがないカローラの教習車です。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 06:32:01 ID:+iuDhuH30
>>830がやたら偉そうなのが2ちゃんっぽくていいなw
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 07:15:34 ID:jD8fBztl0
>>829>>830もえらそうだが830のほうが圧倒的に正しい。
坂発進でサイド使うのためらうやつって教習所時代の苦手意識引きずってるだけでしょ?
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 07:46:10 ID:li1eS1770
サイドなんて後ろに下がらないために使うだけだよね
発進そのものは平地となんら変わらない
教習所では苦手だったな・・・なんか言い回しがややこしくて
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 07:56:25 ID:Gwa8I+qH0
サイドを使わないことにわずかでも「カッコイイ、上手い」とかいう気があるとしたらMTはやめとけ。DQNそのものだから。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 08:11:05 ID:4zslPnR60
でも教習スレとか覗いてみると、サイド使う方がイレギュラーな方法だと思ってる人が結構いるんだよね。
路上ではサイド発進は時間がかかるからあまり使わないと教官が言ってたとか。
>>837に気づけば、その理屈はおかしいって分かるんだが。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 08:37:01 ID:P7758A+eO
雪と泥は経験した
あとは砂だな
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 09:08:06 ID:yn1bBZLb0
>>840
3っ目にサンド・・・
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 09:45:09 ID:28hOlkjtO
年内は雪降らなそうかな?
11月下旬からスタッドレス装着して待ってるけど
とにかく初めてのMT雪上にドキドキながらも楽しみだ

と思ったら当て逃げで年明けてから修理とか冗談じゃ…!
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 10:53:03 ID:P7758A+eO
>>841



うん。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 11:02:46 ID:fI5O0czqO
>>842
俺も今年雪上初MTだから少し緊張する
今週は仕事の関係で深夜に帰宅するから
道路ツルツルだろうな…
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 11:28:49 ID:Tgqd9XBr0
>>824
レース車で特定のギアが壊れてそのギアを飛ばす使い方をした場合、
次に壊れるのは、そのすぐ上またはすぐ下のギアだそうです。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 11:35:03 ID:40hq78Gb0
誰か>>834
>アクセルまりまり吹かす
を説明してくれ
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 12:18:40 ID:ZlwCbgvD0
ウンコむりむりみたいなものか
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 14:46:09 ID:20IRKi560
今まで拝見してきて理解が間違ってたら指摘をお願いします。

教習所で教わる発進方法は1500rpmでアクセル固定→半クラッチですが、この際1000rpm位に落ちた回転数を1500に戻すように
アクセルを踏み込むのがスムーズかつ速い発進方法。
シフトアップの際には、アクセルを少し緩めクラッチを一気に踏み込んで、チェンジ後にアクセルを踏みながらクラッチを繋ぐ。
シフトダウンの際には、チェンジ後にアクセルを煽って回転数を上げてから、クラッチを繋ぐ。

個人的に、このように理解したのですがどうでしょうか?
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 14:52:34 ID:6QcaNTF+0
回転数なんて車によるし、その時々の状況にもよる
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 15:44:08 ID:NoXPqhP60
> この際1000rpm位に落ちた回転数を1500に戻すように
> アクセルを踏み込むのがスムーズかつ速い発進方法。

俺の考える速い発進は、アクセルを望むだけ踏み込む(当然、無負荷だとオーバーラン)
回転が上がりすぎる前に最適のクラッチミートを行なう。この間、アクセルを“調節”という
言って“戻している”ようなら、これはその分だけ遅い発進だと思っている。

> シフトアップの際には、

街中でスムーズに運転するなら、クラッチは素早く断&ゆっくりつなぐ、が基本で、アクセルはおまけ。
速い加速をするなら、クラッチ素早く断&素早くつなぐ、アクセル全開。シフトショックはしようがない。

> シフトダウンの際には、チェンジ後にアクセルを煽って回転数を上げてから、クラッチを繋ぐ。

これは議論が活発なので、他の人に任せるわw
851848:2008/12/22(月) 16:18:28 ID:20IRKi560
>>849
確かにアイドリングで半クラにするときもあれば、回転上げて半クラにするときもありますね。

>>850
分かり易い解説ありがとうございます。
回転数が落ちる=推進力に変わるということで、アクセルもクラッチもその位置でキープでOK
ということでいいんでしょうか?
発進時、アクセルを戻すことはほとんどない(ゆりかごのように揺れるから)ので、踏んだままなのかさらに踏み込むのかが
知りたいです。しつこいようで申し訳ないです。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 18:22:52 ID:Idpu/vUv0
坂道発進の一番楽なやり方。
・停止時にサイドを引く
・車から降りてリアタイヤに車輪止めをセット(1個でOK)
・車に乗りサイドを降ろす
・あとは信号が青になったら普通に発進♪
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 18:29:16 ID:NoXPqhP60
>>851
俺が言った「戻す」というのは「緩める」という意味で、ペダルから足を離すようなイメージじゃないよ。
何が言いたいかというと、アクセル全開は極端だが、クラッチをつないで回転が落ちるというのは
アクセルの踏み込みが足りないからで、それだと回転が上がりすぎるというのは
半クラのタイミングがうまくないということ。

トルコンATをアクセル踏みっぱなしで発進すると、すぐに回転が上がって、回転が落ちることなく
ぐぐぐっとトルクのおいしいところを使って加速し、さらに回転が上がっていってシフトアップするでしょ?
アクセルは加速したいと思う分だけ踏み込む、あとは左足でこれをうまくコントロールして加速力に結びつける。

まあ、感覚ですよ。

このあと夜になってレスがいっぱい付くと思う。
悪いけど、俺はこれから飲みに行く約束なのでこれにてご免。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 18:32:24 ID:PRM3Emdq0
>>851
一般的には、半クラでワンテンポ、クラッチとアクセルをキープしたあと
徐々にクラッチ戻しつつアクセル踏みこむ になると前置きしてから言うが、

ペダル操作自体は手段だから、目的は何かを考えた方がいいと思う。
普通の運転なら、
・そこそこの加速で ・車に優しく ・スムーズに 発進するのが目的だと思うから
回転数を上げすぎず、半クラ時間を長くしすぎず、半クラの間の加速と
クラッチが繋がったあとの加速が同じであれば、ペダル操作そのものはどうでもいい。

例えば、半クラになったときの回転数って多少ばらつくだろうから、それに応じて
クラッチの繋ぎ方とアクセルの踏み込み方を変えないと、毎回同じスムーズな加速にはならない。

また、目的が変わって、車が痛んでもいいからとにかく速い加速を とかになると
操作も変わってくる。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 18:47:26 ID:H1kD17yv0
ウォーーンとエンジンの回転は上がるのに
前へ進みません。
クラッチを一気に離すと一気に動き出すんじゃないかと思って
怖いです。
アクセル踏まずに一気に離すとガクンガクンてなってエンジンが
何故か止まります。だから前も後ろも動かせません。
シンクロが
856アコードユーロR:2008/12/22(月) 18:51:07 ID:JpPYitsS0
機敏に加速する場合は、さらにアクセルを踏み込めば、踏んだだけ加速しますよ。
でも、すぐにシフトチェンジをしたら強い加速は得られないので、エンジンの高回
転域まで低速ギアで加速していく。
例として1速で60キロ(タコメーターはレッドゾーン)になったら2速にシフトし
てまたアクセル全快95キロ(タコメーターはレッドゾーン)みたいな変速(極端ですが)を
すればいいだけです。
AT車でアクセル全快で加速していくと上記のような自動変速をする原理と同じようにです。
アクセルから足を離すと速度がある分だけエンブレがかかります。(速度とエンジン回転数によりますが)
そして、アイドリング状態のエンジン回転数で車はなんとか動きます。(車のトルクや道路の勾配にもよりますが)
簡単に言うと、そんなに加速しないのならアクセルはどんどん踏み込む必要はなく、機敏に加速するのなら
アクセルをどんどん踏み込めばいいだけです。

>>849
確かにアイドリングで半クラにするときもあれば、回転上げて半クラにするときもありますね。

↑のように使い分けます。下り坂発進なら惰性で車は進むので回転を上げて半クラはする必要は無いですね。
しかもクラッチにも優しいですし。慣れれば乗ってる車のエンジン回転とギア比もわかってくるので半クラ
しなくても回転を合わせればショックがなく出来ますよ!
上り坂発進で勾配が急になればなる程、上り坂なら車は慣性で後ろに下がるので、その分だけエンジンを回
転させる量を増やして駆動輪にトルクを与えればいいだけです。(かといって、5000とか6000回転まで吹かして半クラをするのは極端ですが)

>>850
分かり易い解説ありがとうございます。
回転数が落ちる=推進力に変わるということで、アクセルもクラッチもその位置でキープでOK
ということでいいんでしょうか?

↑ですが、ガクガクとノッキングをするまで回転数が落ちて(500回転とかアイドリングよりも低い
エンジン回転状態。車種にもよりますが)いたら、エンスト寸前なので、推進力とは言えませんので
注意して下さい。

長文すみません。慣れれば意識をしなくても当たり前に出来るようになります。
857アコードユーロR:2008/12/22(月) 19:20:29 ID:JpPYitsS0
855様へアドバイスです。
それはエンジン空吹かしですね。
それだけの高回転でクラッチを半クラ無しで一気に繋ぐと一気に動き
出します。パワーがある車ならホイールスピンをしながら急発進とい
うか暴走してしまいます。軽トラや軽バンなら飛び跳ねるかのように
ウイリーしてしまいます。(パワーは無いが、車体の重さが他の車と
比べて軽いため)
アクセルを一気に離したり緩めたりすると、エンジンの回転が下がり
力が無くなっちゃうので、その状況で発進動作をしてもエンストして
しまいます。
エンジンを1700回転とかにキープ出来ないのなら、軽くアクセルを吹
かし続けるように(煽るみたいにボワ〜ンボワ〜ンって何千回転も吹
かすのでなく軽く1500〜2000回転付近をキープするようにブンブンブ
ン)ってなるようなアクセル使いをしながら半クラしていけば車は動
きますから実践してみて下さい。ただし、アクセルを完全に離し、回
転が下がりきってしまったら、その時点でガクガクしてエンストします。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 20:07:32 ID:U7ibmNKvO
>>851
パスカルの原理
加速中のアクセルとクラッチは常にこの関係。
片方を上げれば、片方を下げる。発進時もシフトアップ時も。
両足をシーソーだと思えばいいよ。

あとシフトダウン時にアクセルを煽るのは
急加、減速の可能性があるので止めた方がいい
しっかり減速して半クラで吸収。
もどかしくなってきたら誰もいない所でやってみたらいいよ。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 20:11:06 ID:5xXyRDpE0
普通に信号で停止するのにブリッピングでシフトダウンとか馬鹿なことを言ってるヤツがいたな。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 20:16:14 ID:RJ7t9Glg0
爆音マフラーの奴らはほとんどそんなんばかり
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 20:47:13 ID:R203RRFT0
アクセルとクラッチのタイミングが上手くいかない人はプロの動画でも見てみれば?
youtubeやニコニコに腐るほどあるから
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 21:04:03 ID:eLnbhrsQ0
>>848
何年も前だけど、俺が教習所にいたときは、
「シーソーのように、クラッチペダルを戻した分だけアクセルペダルを踏み込んで発進」
って教わったよ

アイドリングの回転数からアクセルでちょこっと回転数を上げて、
徐々にクラッチを繋ぎながら、回転が落ちた分だけアクセルを踏み足していけばおk
クラッチを繋ぎきるまでは左足に集中、完全に繋がってからは右足に集中しよう

シフトアップもダウンも大体それで合ってるけど、シフトアップのときは、
やっぱりクラッチを繋ぎながらアクセルを踏んでいくのが基本だと思うよ
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 21:31:51 ID:jD8fBztl0
>>848
そうそうオレも初心者マークつけてたころはシフトアップでアクセル踏みながらクラッチつないでたよ。
ヘタすりゃ3速から4速のときにもw
そのするとリズムの悪い操作してもごまかしがきくからなあ。うんうん。ありがちありがち・・
ってこれテンプレにそのまま書いてあるやん。


ということで>>10
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 21:33:46 ID:jD8fBztl0
そうすると→そうすると
と置き換えてよんでください
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 21:36:47 ID:yEh6xvnf0
う、うん・・・
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 21:38:12 ID:OlaYUAVm0
就職でMTの免許を取って下さいと言われ、技能講習2回目でカーブがうまく曲がれなかったり
ギアがうまく移動できなかったりで、教官に飲み込みが遅いから一旦ATで取ってそれから限定解除?
受けてくださいといわれました、気持ちとしてはこのまま行きたいのですが
2回やっただけで変えたほうが良いと言われたので自分はよっぽど下手なのかなあと思ってるんですが
暫くやってダメだったらATにするか、それとも今すぐATにした方が良いか
皆さんの意見を聞かせてください
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 21:57:14 ID:RJ7t9Glg0
見切るのはまだ早い
今後さらに不況が本格化するし生き残りたいなら絶対MT取れ
そんな気構え持ってくれ
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 22:12:48 ID:gaZdYTjo0
>>867
とりあえずATで取ってからMTの限定解除ってことでしょ。

>>866
教習所としては商売だから、そうするほうが旨みがあるのは事実だけど
車の動かし方を一通り会得してからのほうが
覚えることが一度に多すぎという事態は避けられるので、良い手立てだと思うよ。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 22:33:02 ID:hhRiCYBB0
>>866
教官の教え方が下手 っていう可能性もあると思うのだが。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 22:57:16 ID:qVkevjRc0
>>866
2回に分けて、就職に間に合うの?
これから教習所混むよ?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 23:19:35 ID:28hz75Sw0
少々時間がオーヴァーするかもしれんけど、もうしばらく非限定で頑張ってみたら?
昨日まで出来なかった事が、今日、突然出来るようになってる事なんて良くある事だから♪
頑張れ☆
872848兼851:2008/12/23(火) 00:33:17 ID:bZijCWu+0
レス下さった方々、感謝です。
それぞれメモって、車に常備しておきます。
今日からより意識的に運転して、上手くなっていこうと思います。
ありがとうございました!
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 00:45:29 ID:qg/6klrQ0
>>872
なかなか上手くいかないなら、走ることと曲がることは一つ一つ習得しよう。

@走る
1速→2速→・・・ と上げることは簡単だろう。
次に、減速したときにその速度に応じたギアを選べるようになること。

A曲がる
曲がるのがあわただしいなら、1速に落としてみよう。
トロトロ速度にはなるけど、ブレーキ踏まなきゃエンストしないで
アイドリングのままゆっくり走ってくれるから、ハンドルだけ
まわせばいい。

曲がる感じがわかったら、@とAを同時に出来るかな?ってのが次の関門だな。
カーブ手前で@をして、その速度を維持してAをするだけ。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 02:39:24 ID:8qSBFrXH0
教習車(FFの場合)のコツとして

1、アクセルコントロール身についてないなら発進後2速に上げたほうがガクガクしにくい
2、カーブ曲がるときはアクセル少し踏みながらのほうが安定する
3、1→2や2→3のシフトアップでは、クラッチいきなり繋がず0.5秒くらい半クラにするとスムーズ
4、シフトダウンのときはクラッチ戻す前にアクセルひと踏みブォンとしてから戻すとガクガクしない

この辺は教官によっては教えてくれないから、知識として知っておくといいよ。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 02:41:56 ID:xG7UZAQu0
>>866
車に2時間乗っただけじゃそんなもん。最初はまっすぐ走るのさえ大変。
慣れてくれば無意識のうちにカーブ曲がれるし、シフトチェンジも無意識に出来る。

教習所では、最初は場内では2速までしか使わないから、エンストにさえ気をつければおk。
一旦動いたら、完全に停止するまで断続クラッチ使用で2速に入れっぱなしだから
シフトチェンジに気を取られる必要もない。

てか、まだ2時間目でそんなこと言うなんて。教習所のセレクトをミスったか、
悪い指導員に当たっただけの可能性もあるかも。

教習所的には、ATで取ってから限定解除の方が儲かるのかな?よく分からないけど。
もしかしたら、そういう理由でATに誘導しようとしてるのかも。

そういや俺も2回目の教習でエンスト地獄にはまって心折れそうになったっけ。
発進は出来るんだけど、2速で交差点曲がる為に一旦クラッチ切って、微速でクラッチ繋ぐとエンスト。
これを毎回交差点でやらかした。
しまいには指導員切れて、「クラッチ繋ぐのはやい!」って怒鳴りながら左足を押さえつけられたっけ。
このときの指導員は最後までイヤな奴だった。みんなからも嫌われてたし。

今は指導員指名制度とかある教習所もあるみたいだから、そういう指導員は避けられるけど。

最初はこんなだった俺でも、プライベートでは強化メタルツインの車を、仕事では大型トラック転がしてるから
自信を持って。
昔はおばちゃんだって普通にMTで免許を取ってたんだし。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 03:25:35 ID:BTzXNeef0
1速→2速がスムーズに操作できない。
>>10を見てやってみたけど、1速から2速に入れた状態で回転数が結構下がっちゃって、
半クラでどうにか誤魔化しているような感じ。
何を気をつければ良いんだろう。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 03:34:25 ID:8qSBFrXH0
>>876
操作が遅くてショックが出るのなら、
1速で多少引っ張ってみたらいいんじゃない?
回転数合わない限り誤魔化しは必要だと思うよ。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 03:34:31 ID:oZJAKHc+0
>>876
ギア比にもよるけど20km/h以上まで引っ張ってから2速にする。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 03:49:41 ID:XCaIhVNB0
>>876
まずアクセル緩める瞬間にシフトを抜く(クラッチはまだ踏んでいない)このまま2に持っていく流れの中で以下実行
※シフトが抜けて一瞬Nになっている状態
同時にクラッチ踏み始める
   ↓
クラッチ踏み込む過程でシフトを2に入れる
   ↓
クラッチ踏み切った反動で躊躇無く戻す(つなぐ)

エンジンによって回転落ちの速さが違うので、この過程で必要となる時間はマチマチになるけれど、基本的には瞬時な感覚
一度下がった回転をパーシャルスロットで上げるのではなくて、下がりきる前に2でクラッチつなぎ終わるようにする意識で
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 04:13:41 ID:XCaIhVNB0
言葉にすると微妙に違う感じもするなぁ・・スマソ

慣れるまでは
1, クラッチ踏まず、アクセルを抜くのと同時に(瞬間に)シフトも1から抜けることを確認してみる
2, シフトレバーを2にポンと放り込むのと、クラッチをコンと底に踏み当てるタイミングを同じに揃える「 つ も り 」で

回転落ちの過程をうまく拾ってクラッチつなげられれば、スムーズかつ短時間に終了
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 07:55:48 ID:zyH/9xuq0
盛大にギヤ鳴りしそう
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 08:53:17 ID:J36jFvxd0
>>876
1速→2速につなぐと、車が「カカカカカ・・・・」てなりそうな感じなのかな?
エンジンの回転ってか、車速が落ち過ぎてるんかなぁ・・変速の間に・・
取りあえず、1速でもう少し引っ張ってみる。
そうした上で、慌て過ぎなくらいの気持ちで、クラッチ踏んだら一気に2速へ
放り込んで即クラッチつなぐ。
これで多分、今度は逆に車が「ぽん」と前へ進んじゃう感じになると思うけど、
そこから逆に少しずつ変速操作を丁寧・緩やかに調整していけばどうだろう?

教習所での教習風景を時々見るんだけど、どの車もものすごく微速前進状態に見える。
多分、1速に入れたままにするか2速に入れるか・・そんな微妙な状態なんだと思う。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 09:26:44 ID:f8V/xoTn0
>>866です
皆さんの意見ありがとうございます
このままMTで頑張っていきます
貴重なご意見本当にありがとうございました
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 12:16:41 ID:AcCTk0fj0
>>880
1→2でわざわざいったんNに入れんの?
なんで?
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 12:24:35 ID:12tWd3+70
Nには「入れ」なくても1速から抜いた時点でNだよ。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 12:27:08 ID:av/UHKH40
Nに"入れる"とか言ってる時点で意味分かってないだろ。
特定のギアに入ってない状態が、須くニュートラルだ。 シフトノブの位置は関係ないぞ。
だから、Hパターンのギアでは、Nにすることなくギアチェンジするのは不可能だよ。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 12:27:24 ID:dzC20URU0
AT、MTの運転方法の違いは
坂道と階段の歩き方の違いに似てる ・・・ような気がする。

慣れないと、躓いたり踏み外したり転んだり。
一旦慣れちまえば意識なんてしない。
だが身体の衰えと共に・・・
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 13:16:13 ID:ep9qB6YI0
俺「ふぉふぉふぉ、右足と左足を同時に前に出してしもうたわい」
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 13:16:23 ID:fTkT3Ayf0
>>887
衰えと共にどうなるの?
そこまで衰えてないから先のことに興味がある。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 15:43:57 ID:gXFSLC8rO
焦るとクラッチ操作がラフになってしまうorz
まだまだだなぁ(´・ω・)
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 15:56:03 ID:00PUKlcb0
自分は、ひとりで運転してるときには結構雑に運転してしまうよ。
人を乗せてるときには真面目に操作してるからその反動かも
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 16:00:43 ID:csTCeLGfO
>>859
だって、音を楽しみたいもの
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 19:40:36 ID:BUHco3SJ0
1速でガクンガクン走り続けます。
難しいです。
半クラと教えられてので半クラで1速入れようとしてもガガガガと入りません。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 19:49:02 ID:JnC/ZWDF0
半クラのまま1速入れようとしても入るわけない罠
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 19:53:48 ID:Qcg9ox4b0
>>859
ごめんなさい、前に出先でフロントのブレーキパッドが終わった時に、地元の
ディーラーまでの50km、信号停止は1速までのシフトダウン&サイドブレーキで
走っちゃいました。反省します。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 20:05:16 ID:O1zPttSZ0
終わってからどんだけ使い続けたんだ?
パッド磨り減りまくりで裏金だけで止まってる状態(整備のおっちゃん曰く)でも
街乗りでは充分なぐらい普通にブレーキ効いたよ
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 20:06:16 ID:eayb7BYY0
一口に半クラと言っても、別に駆動力伝達率50%のクラッチ踏量って意味ではありません。
シフトチェンジができる程度の半クラの領域ってのもあります。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 20:18:29 ID:Qcg9ox4b0
>>869
名前忘れたけど、どっかのスポーツパッドを入れてて、そのパッドには
純正のように、寿命予告の金属片(残り僅かになるとローターに当たってチーとか鳴るヤツ)
が付いてなくて、終わったのが気付いた時には裏金状態でした。

で、その状態でもブレーキとしては効くのですが、ディスクローターを傷付けたく
なかったんで、フロントブレーキを使わずにディーラーへ駆け込んだという訳です。
危険な状態には違いないので、反省してます。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 20:37:11 ID:bH7efB7n0
パッドが無くなっても、ここまで行けるらしい。

ttp://www.fureai.or.jp/~noranbo/00625.htm
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 20:55:29 ID:Qcg9ox4b0
>>899
うわ〜、こりゃ酷い。ここまで放っておける神経が凄いな〜。

俺の場合、幸いにして気付いたのが早かった&フロントブレーキ使わなかった
ので、ディスクローター研磨も必要なく、パッド交換のみで済みました。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 21:16:33 ID:O1zPttSZ0
とりあえずこの店に修理や整備はまかせたくないな…
勝手に載せられたりしたらヤダし、お客さん全部バカにして笑ってそう
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 21:24:49 ID:RY56Ixcm0
シフトチェンジする時ですが
いつもクラッチ踏んでから1→2とかしてたけど、
厳密には1から抜いて2に入れる時にクラッチを踏むのが正しいのですか?
オレずっと勘違いしてたよ・・・。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 21:28:47 ID:l5rI3o1j0
>>899
すごい物を見てしまった!
裏金であそこまでローター削れるもんなんだねぇ〜・・・・
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 22:47:28 ID:Whediijw0
だいぶバネ下軽くなったんだろうな

「何か最近、乗り心地よくね?」とか
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 23:31:10 ID:N3bGKDaT0
そんなもんでは劇的に軽くはならない。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 03:11:39 ID:inRc9lWG0
>>902
いや・・別にクラッチ踏んでから1→2へ一気にチェンジしても構わないよ。
突き詰めちゃえば、車速とエンジン回転をシンクロさせてやればギヤなんて無理なく繋がるから・・
下位ギヤ→上位ギヤへなら、アクセルをちょい緩めて(車両毎の各ギヤ変速比による)
シフトアップしてやれば良し。
上位ギヤ→下位ギヤなら、一瞬アクセル煽ってからシフトダウン。
これらの場合、最初は一旦ギヤを抜いてからエンジン回転を合わせて目的のギヤに入れてやると
やり易いね。
慣れれば、アクセルの踏みに対するエンジン回転のレスポンスのタイムラグを考慮しつつ、
先ずアクセル操作してからスコンとシフトチェンジするようになる。

もっとも、シンクロに優しくない・・て云うかむしろ邪魔に感じちゃうはずだから、
ドグミッション組んでるワケでもないなら推奨はしないw
907906:2008/12/24(水) 03:14:13 ID:inRc9lWG0
ごめん、>>906で何を言わんとしたかと云うと、クラッチを使わないでもシフトチェンジ出来るよ・・
て事だったりする。
肝心なトコ抜けてたよ・・・・・orz
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 08:38:22 ID:V6hhR9Z70
夢の中で運転してると、なんかクラッチ操作とかめちゃくちゃにならね?w
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 09:04:10 ID:+1pQaDS+O
>>908

16 5
├┼┬┼┐
R234飛

夢ん中で、こんな配列のシフトを…
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 09:13:48 ID:2SluoMhC0
夢の中ならF355のギア壊し
路上にほっぽいて逃げたことある
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 09:53:41 ID:/BfenGRl0
>>909
…“飛”ってナニw
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 10:45:32 ID:LpRI7nm50
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 10:48:24 ID:qlG7VwQY0
>>902
>>839-840>>906-907は悪質な釣り
信じて車傷めても、誰も責任取ってくれないよ

>>866
わざと二度手間かけさせて、教習所が余計に儲けたいってだけだな、それ
どこも経営が厳しいんだろうが、経営者が教官にそれを言わせてるとしたら、かなりひどい
ここでその教習所の名前を晒した方が良いってぐらいのレベル
914906-907:2008/12/24(水) 13:53:06 ID:JNWE24Ld0
>>913
別に釣るつもりじゃなかったんだけど・・
一応>「もっとも、シンクロに優しくない・・〜」
とは断ってるし・・

ウン、逆説的に言いたかった事を要約すると、不適切なギヤ選択で無理に繋ぐのはいくない・・
て事だったの。
もいっちょ付け加えると、>>902にあるようなギヤを抜いてからクラッチ・・と云うのも、
きちんとアクセル抜いてるんで無ければ、シンクロ傷めると思うんだよね。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 22:32:13 ID:B6cybN830
>>911
ハリポタの二作目を見て来い。話はそれからだ。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 03:45:25 ID:13WrmPbFO
雪道で二速発進てなんの意味があるの?
一速でもホイールスピンさせなければ良いんだよね…テ
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 08:00:32 ID:LN+M2lSdO
>>916
そうなんだけど、より確実にゆっくり発進するためじゃね?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 09:13:17 ID:AO1ez6XR0
トラックなど空荷で走る場合は2速発進がラクだな
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 14:23:07 ID:u3w1HDQ40
必ずトラックの2即云々言う奴が出て来るが、
トラックのそれは意味が違うから。

トラックの1速は重い荷物を積載した場合の坂道等の高負荷発進でも確実に起動
出来る様にする為のスーパーロー歯車比になってて、負荷が皆無な時の発進は即頭打ち。
2速は通常乗用車とかで考えられる1速より少々ハイギアードに振っているが、
一般的なディーゼルEg特性の優位な低速トルクとそれに合わせもって乗用車では
有り得ない強力な大径クラッチの恩恵により通常走行時の常用2速発進を達成している。

トラックギアネタは、今挙っている雪道発進の駆動力緩和の為の歯車比論議(そもそも
乗用車ネタが主のスレでは)には関係の無いナンセンスな話しであり事例。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 14:42:37 ID:omtIvh/70
>>916
ホイルスピンさせない発進が二速の方が簡単だって事じゃん。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 19:34:26 ID:dZPzi+BC0
>>919
だよね
そういうナンセンスな話題を出してくる人って、
自分の走るコースに合ってるとか全く考えずに
とにかくピークパワーを、とにかく足回りガチガチに、とにかくクロスミッションにして
なんていじり方をしてるバカと似た感じがする
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 19:55:39 ID:AO1ez6XR0
トラックの場合、空荷で1速から発進してるそんなバカはいないw
スグに吹け上がってしまうからな
乗用車でなく、トラックの場合な
923お待ちんス:2008/12/25(木) 19:57:35 ID:8967CLIL0
 だから、トラックの場合は1速を1速と見なさず2速を1速と考えるの。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 20:02:06 ID:AO1ez6XR0
キチガイおつ
トラックの場合は2速から発進するのが一般的だ
バカだろ空荷のクセに1速で発進してるのは
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 20:23:00 ID:LN+M2lSdO
ケンカすなよ(´・ω・)
次のスレから乗用車と入れとかなきゃならんのか
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 20:25:26 ID:tVrvzcvsO
MT車乗りたいけど自信がない(自動二輪)
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 21:27:42 ID:IFl8NHGE0
>>926
最初は誰でも地震ないよ
なんとかなる
928919:2008/12/25(木) 22:34:29 ID:8S9dBbSa0
>>925
そういう問題じゃない。

>>923も端的に言う様に、ギアの呼びと実際の減速比の関係はトラックのそれと乗用車
のそれとは違うもので、比べて引き合いに出す内容では無いと言う事が言いたい。

それ以外のMT操作の部分では十分議論に乗る内容も有るので取り上げる人間が履き
違えていると思われない様、よく吟味して書き込めばヨロシ。
浅知恵のシッタカなら止めとけとも言いたい。


929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 22:56:47 ID:uApVeLUp0
いずれにしても自信がない人の為のレスではなさそうだよね。

話題にならないが、この時期寒くなってミッションオイルが温まりにくく
ギクシャクしている自信が無い人もいるのじゃないか?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 23:00:22 ID:LN+M2lSdO
MT初心者のスレの内容とは思えない
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 23:28:36 ID:8S9dBbSa0
キチンと判った、正確で正しい事が書き込める人間が解答しねければ、
知らない、上手く出来ない初心者の為にならないでしょ。
いい加減なこと真に受けててそれで良いの?

そんな1足す1は2みたいな事もわからない様ならクルマの運転以前の問題では?
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 23:30:51 ID:obq27IMaO
おお、雨は夜更け過ぎに雪へとかわるだろう近畿
ついに来たねー
しかし風も強くて自信ねーな
とりあえず早起きするため寝るわいな
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 00:08:14 ID:rlVxfmLI0
ロー
セカンド
サード
トップ
オーバートップ

を使った上で、

スーパーロー

を登場させると話が済むと思う。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 00:13:51 ID:ifUFDvT00
この前ぼ〜っと信号待ちし、青になったので発進したらするするっと後退してしもうた(少々上り勾配)。
むちやくちゃ久しぶりだったので焦ってしまった
後ろのヒト、すまんかったのう〜
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 01:47:09 ID:iq1XQtQT0
>>934
あれはお前だったのか
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 07:39:16 ID:8Lii4gYVO
場所によっては10aぐらい積もってた近畿
まだまだ余裕だなー
最初に発進直後の轍こえるときに一回エンストこいたけど
個人的にはアクセルしっかり煽ってクラッチ丁寧にして
1発のがやりやすいかな
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 07:50:11 ID:Ds/u1vNGO
MT歴3ヶ月のサンデードライバーです
未だによくエンストこきます

運転中に会話を楽しむ余裕もあまりありません
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 09:19:54 ID:ZUKelg8jO
>>937
そりゃあんた、通算12日しか運転せずに自信満々になれるなら、こんなスレ要らないよ。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 10:02:13 ID:qMUd0yRh0
オレもサンドラだ
ブランク12年で今年の5月にMT車買った
それも初めての左ハンで右シフト
最近ようやく慣れたと感じ運転がラクになった
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 10:24:07 ID:SUP9qvVdO
てめえがサンドラなら俺はワルキューレだ
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 12:35:17 ID:q0kcBnB30
Would you call me if you need my love?
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 13:49:59 ID:s2Zu7Cgq0
>>938
歌いながらリズムで運転
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 14:51:38 ID:cXFKjmI70
MT以外の車はもう生産するな。
あとパワステやパワーウインドもいらない。ブレーキ倍力装置もいらん。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 15:01:25 ID:eDXaikFr0
>>943
同意。
クルマはT型フォードで十分。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 15:15:38 ID:DNYjaJ1K0
子供の頃からMT車の助手席に乗ってると感覚が身に染みるとか有るかな?
操作のタイミングとかさ
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 15:17:39 ID:Hl3R09JRO
>>944
T型はセミオートマみたいなもんだぞ…
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 16:26:49 ID:RfsyVhAl0
>>945
あるとおもう
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 16:57:25 ID:z/aDdBaM0
>>945
シフト時のエンジン音と加速感と左ひざの動きは感覚として身につくと思うよ。
運転に興味もってる子供なら自然にね
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 17:05:40 ID:QqqAozXI0
>>945
大有りだな。
俺の親戚の叔父、従兄のあにぃ何がしかクルマに関連してる仕事してて、重役ドライバー
の仕事してた人除いてみーんなMT。
その重役ドライバーの叔父なんか、黒塗り車のコラムMTの重役車の経験もあって、
超ド級の上品極上手ドラテクの持ち主だった。
そういう環境が当たり前だったから、MTの走り方から乗り味、それらが当たり前の
様に体に擦り込まれるに留まらず、色んなお手本の中から核心の芯の髄まで見て自分
なりの判断や答えが見つけ出せます。
自動車好きな子供ならどういう運転が上手くて良いのかその運転者の背中を見て学ぶ
と言う効果が有り絶大なものだと思い、将来の運転者資質向上に役立つと想います。

最近のビギナーは可哀相だと思います。
MT運転の如何によらず、自動車運転がどれほど大変で重要で厳格なものか、身近な
リアルで先人に教えを受けたり見て学ぶ事は愚か、その先人ですら判っていないで
ATゴーカートをさぼり転がしてる姿しか見せていない事が嘆かわしいです。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 18:02:51 ID:3lHfwrFp0
俺に周りにはうまい人(MTを積極的に使いこなす人)が残念ながらいなかった。
インターネットで情報を仕入れつつ自分でいろいろ試してきたから
今でも自分の操作が的確なのかどうか非常に怪しい。
一回ぐらいうまいひとの横に載れば目標が定まるんだがな・・・
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 18:09:48 ID:UQKs49K/0
解るなぁ。自分も両親はプリウスがエコだから世界最高の車、とか
マジで思ってる程度。
周りには高級車乗りは居ても運転を楽しむ人、ましてMT乗りなんて一人も居ない。

この板とかネットでしか生々しい質問出来る所無いよ。
超絶上手い人の横に一度座ってみたい
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 18:15:16 ID:qMUd0yRh0
タクシーもATばっかになってしまったからな
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 18:20:33 ID:RAnxUnyUO
今度MT車が納車されます。
この場合どうしたら良いんでしょうか?
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 18:23:48 ID:cw6n/HrHO
>>950
俺の場合、幸いにも父親がMTの使い手でH&Tを近所の元走り屋に教えていたくらいの人だった
ただ、全く教えてもらっていない…ほとんど独学だから不安だ
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 18:26:55 ID:QgZcVDRK0
>>952
昨日乗ったATのタクシー(日交の黒タクだ)
ずっと加速・惰性・加速・惰性の繰り返し
惰性中はNに入れてやがんのw
ブレーキはガックンだし、停止線なんか一度も守らないし
無意味に車間詰めるから余計にアクセルパカパカ。
てめえは客乗せてるって意識あるのかとw
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 18:34:27 ID:I7CqgETE0
最近職が無くてドライバーになる人多いらしいから、
単に経験が少なかっただけじゃね?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 18:42:26 ID:bhuf/sCCO
>>950
タクシー乗れ
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 18:43:06 ID:bhuf/sCCO
↑田舎でな
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 18:43:23 ID:EI3XsejfO
栃木(の茂木)にちかければツインリンクもてぎいってみては?
山野さんがコーチしてくれるらしいぜ。自分の車で体感できるからなおのこと参考になると思うよ
受けた人は感動したり不思議がってたよ。俺の車はこんなんだったのか!みたいな
どうやったら的なことも教えてくれるみたいだし
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 18:49:38 ID:8v0aYb2C0
昔、山野哲也にジムカーナのコーチングを受けたことがあるが参考になる云々以前に
凍りついてる間に終わってた。
キュルキュル滑らしながら身振り手振りで説明するのはやめてください(w
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 19:11:22 ID:SUP9qvVdO
>>957
むしろ代行運転に自分の車を運転してもらった方が参考になるかもよ
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 21:54:25 ID:ZTfxu4+r0
>>955
別にATに限らず、タクシーなんてそんなもんでしょ
地方都市なので態度の悪い運転手はいないけど、運転の上手い運転手もいないな〜
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 22:07:15 ID:3c4zMdyt0
つうか雪国タクシーの慣れてるとはいえ
雪道かっ飛ばしは惚れ惚れするw
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 22:27:58 ID:RAnxUnyUO
誰か…
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 22:28:36 ID:K7VC0xha0
>>964
なにをどうするんだよw
普通に納入されろよ
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 22:32:13 ID:GGeob3Be0
>>964
あんたが俺好みの子なら手取り足取りry
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 22:40:12 ID:goHXc8tn0
>>964
家に持ってきてくれるのか
ディーラーまで取りに行くのかどうなんだよw
試乗とかしてるんだったら大丈夫だろ
まさか試乗もせずに買ったのか?

最初は心配かもしれないが
俺も1速のつもりが3速で発進しようとしてしまって
後ろの車に迷惑かけたから大丈夫だ!
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 22:43:33 ID:IZrZ1dZY0
>>942
こうですね?わかります。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm197203
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 22:45:54 ID:bF0Y/t9E0
>>964
くれ
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 22:52:43 ID:0BVjJXUc0
>今度MT車が納車されます。
>この場合どうしたら良いんでしょうか?

とりあえずうまいラーメンでも食いに行けば良いと思うぞ
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 23:43:03 ID:M3sVkp1rO
>>964
車庫入れ、ガソリンスタンド、家の周囲の練習、近場のドライブ
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 23:54:30 ID:3c4zMdyt0
ラーメン屋って国道沿いにあるし
飛ばしてる流れにいきなり乗るのはキツイ
それより国道3桁やらにあるソバ屋だろ
MTならではなリニアなシフトダウンとアップ連続のコーナーリングを楽しんで
旨いソバをぜひ
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 00:24:43 ID:hbDO9oUo0
国道は飛ばしてて、いきなり乗るのキツくて嫌なんだろ?
なんでソバ屋だったら国道沿いでも良いんだよ?

それにしても「MT車ならではなリニア....」な運転が出来るなら何の苦もないだろ?
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 00:30:26 ID:14vJb9to0
本格的に精神がビビってしまう前に、ガンガン乗り回して身体に叩き込むのがヨロシ
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 00:40:25 ID:PqJOD51y0
最初の日は家で車庫入れを一日中練習して、風呂入って、寝る。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 00:48:37 ID:gapWMk7T0
>>961
ならねえよ
代行なんかに自分のMT車を運転させたくないね
ギアチェンジはガリっといわせるし、発進時吹かしすぎでクラッチが心配になる
代行が運転のプロと思うのは大間違い、単にそこらのおっさんがやってるだけだし
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 01:17:49 ID:hbDO9oUo0
ガチで同意。
>>961は世間知らないか、人の見方が未熟。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 01:56:02 ID:B8TXxP2q0
自信が無いスレの割には、他人に厳しすぎる奴が多いな
いくらMTの運転が上手くても
寛容さが足りないのはどうかと思うが…
なんか逆にMTに乗ってるのが恥ずかしくなってくるわ
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 02:21:46 ID:cMv8dJG50
説教魔、レクチャー魔ってのは、大概、自身も技術の発展途上にあるという法則。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 06:10:35 ID:Dj18mPYlO
今日、コンビニから出るとき悲劇に見舞われた。
コンビニと車道の間の歩道が上り坂になってて、しかも街路樹あり。
車道にちょっとはみ出してタイミングを伺う→行くぞ!→
上り坂で下がってタイミング失う。

こういう時って坂道発進?
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 07:03:37 ID:zBphNEnNO
よくわからんが下がるんだから坂道発進だろうな
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 08:23:47 ID:zMeQ6ofcO
>>976
反面教師か
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 09:22:53 ID:XVXJECKj0
MTとは関係ないが、左から追い越す気満々で加速してくるDQN、路駐があってもかまわず左車線へ突っ込んで右に無理矢理入るDQNにはむかつく。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 10:22:23 ID:ltRNDFwn0
>>983
あなたが法律を守って左車線を走れば、皆合法に右から抜いてくれるぞ?
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 10:33:30 ID:DXMEbW9O0
別にフォローする義理も無いが…
よく知ってる道路だと、

「ここは路駐が多いから右を走っておくか」と皆が思って右斜線が行列になる。
        ↓
DQN「おっ、左が空いてるジャン!」(ウィンカーも出さずに左車線へ)
        ↓
DQN「うわっ、路駐いるじゃん!」(ウィンカーも出さずに右車線の行列の隙間に無理矢理割り込んでくる)

こういう状況を言いたいんじゃないの?
てか、何故MTスレでこの話が出たんだか、そこがまずおかしいだろw
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 11:03:20 ID:fXYkPjm30
>>980
坂道発進てのは一連の操作の名称であって、
たいした坂じゃなくても、下がるのであればするべきだ。

無理してサイド使わないでおいて下がるほうが恥ずかしいし危ないぞ。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 12:28:38 ID:qO2caVzU0
>>976
代行も二種免許必須ですよ
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 12:49:11 ID:qeGhJemw0
普通二種にはAT限定があるから・・・
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 13:10:28 ID:Ixzsy14g0
新スレどーぞ
MT車乗りたいんだけど自信が無い 33
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1230350085/l50
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 14:14:32 ID:U6VXXIZb0
>>983
路駐車に文句言えよカス
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 16:33:22 ID:XVXJECKj0
DQNがいらしたようです。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 18:26:55 ID:LzQWV9jZ0
>>987
まさか二種持ってると運転がうまいと思っちゃってるのか?
二種なんぞ教習所でとれるんだからだれでも取れるのよ?

特別な訓練もしていないのにタクシーやなんやを転がしてる
だけで、一般レベル以上に運転がうまくなるはずもなかろう。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 18:50:51 ID:/eKjDplL0
>>992
まぁ、「そのへんのおっさん」てのは語弊があるけどな。
法改正以前の白タク同然の代行なら、そのへんのおっさんという認識で十分だが
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 18:57:55 ID:3zwUy0bv0
まあクソニートよりはましだろw
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 19:06:22 ID:WsWw6XY+O
ひさびさに高回転の軽にのったら最近回転あわせ適当にしてたの思い知った
たまには軽もいいね
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 19:19:35 ID:/eKjDplL0
忘年会シーズンでもよく使ったけど、代行もピンキリだから一概には言えないね
ハズレばっか引いてる人には気の毒な話だけどさ
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 20:08:04 ID:EgTmiutL0
ウメー
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 20:12:32 ID:bAfubIPD0
@3
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 20:31:47 ID:nsQG/C7C0
もう年越しか
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 20:35:24 ID:M2eom9jI0
ウマレテハジメテ1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。