【質問】初心者の為のカーオーディオvol.83【親切】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
このスレは、カーオーディオに関して困っている方や
初心者のためのQ&Aスレです。

質問内容に制約はありません。
また、解答に対しても同じ。
ママが諭すように優しく説明するもよし、専門用語ばりばりでリンク貼ってもよし。
デッドニングをすすめようが、周波数の解説をしようが、ケンウッドを褒めようが自由です。
ただし、過度の自作自演は放置でお願いします。
質問者は各解答から自己責任において取捨選択してください。

過去ログ、FAQは>>2-20あたり

★★質問者の心得★★★★★★★★★★★★★★
★・○○ってナニ?○○ってどうよ?では      ★
★ 良い解答は得られない場合があります。     ★
★                              ★
★・レスがないからと逆ギレしないでください。    ★
★ その場合は返答不能とご了承ください。     ★
★                              ★
★・車種、オーディオの形式、トラブルの内容など  ★
★ できる限り詳しく書いてください。          . ★
★                              ★
★・ご自分のレベル(経験)、求めてる結果、     ★
★ 予算などもよろしくお願いします。         .★
★                              ★
★・解答に対してのお礼の言葉、事後報告があると★
★ スレがほんわかします。               ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
<前スレ>
【質問】初心者の為のカーオーディオvol.82【親切】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1222787495/
2sage:2008/11/04(火) 00:01:02 ID:CmH8W45R0
過去ログ庫
http://2chcaraudio.net/test/read.cgi/bbs/1075828913/

【上級】カーオーディオ好き集え!51【ピュア】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1222147572/
【Carrozzeria】カロッツェリア☆カーオーディオPart5【Pioneer】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1213250837/
【iPod】 KENWOOD カーナビ、オーディオ4【高音質】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1222142585/
MP3/WMA対応のカーオーディオ_その35
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1224912274/
3<取り付け>:2008/11/04(火) 00:02:30 ID:CmH8W45R0
Q:車に自分でカーステレオを取り付けたいと思います。
  何が必要でしょうか。

A:プラスドライバー、マイナスドライバー(めくら蓋やコネクタを外す小さいもの)、
  車種別電源コネクタ(ハーネス)

  必須ではないがあれば便利なもの
  内装取り外し金具、テスター、古毛布、古タオル、絶縁テープ、セロテープ、予備ヒューズ、懐中電

灯、軍手、バンドエイド


Q:ドア内装はどうやって外しますか?
A:
ドアのガラスを窓全開にする
ドアミラーの室内側カバーを取り外す
ドア開閉取っ手とドアグリップちょい下のメクラ蓋あたりに木ネジがあると思う
ドア取っ手を無理矢理取り外したら、ドア内装回りのフックを力任せに外す(左右と下、3ヶ所位ずつ、ヒ

ンジ側から両手を入れ思いっきり外す)

安い車は大体こんな具合


Q:ダッシュボードはどうやって外しますか?
A:
ディラーで聞くか、お願いして整備書コピーもらう、あるいは以下のサイトなどで調べて下さい。
http://www.clarion.com/jp/ja/support/fitting/index.html

古毛布、古タオル等で取り外した部品をくるみながら、傷が付かないようにやるといいです。
ネジはセロテープで外した位置にくっ付けていくと、わからなくなりません。
携帯電話で撮影しながら進めるといいでしょう。
4<取り付け>:2008/11/04(火) 00:03:06 ID:CmH8W45R0
Q:車種専用ハーネスが無い場合、カーオーディオは取り付けられませんか?

A:そんな事はありません。電源など以下のものをヘッドアンプユニットと車側コードと接続してくださ

い。
  電源は分岐して並列に電気を取ってください(二股ギボシなど)。

常時 コード色黄 (常時電源が来る所に接続、最終的にはバッテリーのプラス端子へ接続される)
ACC コード色赤 (キーを一段ひねって電源が入る所に接続、ラジオシガライター等)
イルミ コード色? (機種によってある、イルミネーション電源を入れる事によって電気が来る所に接続)
アース コード色黒 (ボディの金属部分に接続、最終的にはバッテリーのマイナス端子へ)
スピーカーコード コード色グレー? (左右・前後それぞれ+−で都合8本、−はアースでまとめたりせず、本体まで

戻す)
アンテナ端子 (FM/AMのアンテナコード、ミニジャック等の時もある)

ナビゲーションがいっしょになってる場合はさらに
車速 コード色? (コンピュータの車速端子)
バック コード色? (バックする時に電源の来る所、バックランプ等)
パーキング コード色? (パーキング出力端子、但しアース端子に繋げば走行中でもテレビが写るが自己責任で)
FMトランスミッターアンテナ コード色? (ラジオのFMにナビの音声を飛ばすため、ラジオアンテナの側に)
他にGPSアンテナ、テレビアンテナ端子などがある。

自動車ごとの専用接続コネクタ(ハーネス)はこれらを一つにしたもの。
市販オーディオを取り付ける場合このハーネスを購入して接続すれば接続が簡単になります。
ただ、電源コードやスピーカーコードを変更したい場合、アンプを別に接続したい場合などはコードの意

味を、知っておく必要があります。
こういった作業の場合、テスターは用意しておいた方がいいです。


5<取り付け>:2008/11/04(火) 00:03:54 ID:CmH8W45R0
Q:家庭用スピーカーのユニットが8Ωなんですが、カーステレオに付きますか?

A:カーオーディオのアンプは通常負荷インピーダンス4Ω以上のスピーカーは問題ないが、家庭用は小さなの容量のBOXに入れる事を前提とするものが多く、ドアやリアトレイなどでうまく鳴らせるスピーカーは多くはない。

Q:アンプが2Ωまで駆動できるようなんですが4Ωのユニットを2台どのように駆動できますか?

A:4Ωのスピーカーを並列につなげば2Ωとなって2倍のパワーが得られる。直列につなぐと8Ωとなりアンプの出力が並列接続の4分の1となる。
  アンプの推奨以下にした場合はよほど低ければすぐに壊れたり安全装置が働いたりする場合もあるが、すぐに壊れなくともアンプの中に大きな電流が流れ、徐々に焦がしてゆき、壊れるか最悪火が出る可能性もある。

Q:最大入力50Wのスピーカーに100Wのアンプをつないでも大丈夫ですか?

A:フルレンジやミッドレンジを通常の音量で使うには問題ありません(通常の音量はせいぜい1W程度)。
  ツイーターもカットオフや能率などで極端な使い方をしない限り問題ないと考えます。12dB/Octのネットワークならより安全です。
  ウーハー、スーパーウーハーなどに専用アンプをつないでる場合では、音量をあまり感じられないためパワーを入れすぎて破損の恐れはあります。
  逆に100Wのスピーカーを50Wのアンプで鳴らすのはなんの問題もありません。

Q:パワーは大きい方がいいの?500Wより1000Wがいい?どのくらいあればいいの?

A:90dBのスピーカーとは1mの距離で1Wの電力を消費した時の音圧。90dBをしかも2発or4発というのは相当大きな音圧で一般的な使い方では十分な音量。
  90dBのスピーカーを使う場合、要求音圧90dBで出力が1W必要、それの4倍を充分なパワーとして4W、但しEIAJ出力表記は1KHz歪10%、最大出力表記はメーカーまちまちと考えるとマージンをさらに4倍とってカタログ値でch当り16W位欲しい。
  但し84dB/w/mのスピーカーを使った場合は90dB出すのに上記の4倍の出力が必要、8Ωだと半分のパワーになる。ウーハー専用だと低域ではレベルが上がってもうるさく感じないので、上記ではパワーを足りなく感じるかもしれない。
6<製作>:2008/11/04(火) 00:04:39 ID:CmH8W45R0
Q:8Ω90dBのツイータと4Ω83dBのミッドレンジ、どうやってバランスを取ればいいですか?

A:4Ω84dBは8Ω87dBと同等、ツイーター側を90-87=3dB落せばいい。
  3dBは出力1/2だからスピーカーのインピーダンスと同じ8Ωの抵抗を直列に入れればレベルが揃う。
  このままでは16Ωとなりカットオフ周波数が変わってくるので、16Ωの抵抗を並列に入れて負荷インピーダンスを8Ωにする。

Q:デッドニングはどうすればいいのですか?

A:基本はドアなどを鳴らさない事、無駄な響きを抑える事になります。
  鉛シートやブチルゴム、さらにはドア内装の中側をパテや石膏で固めるなどの方法があります。
  スピーカーボックス(エンクロージャー)にドアを丸ごとすることも考えられますが水抜き穴もあるし、完全なボックス化は困難。
  鉄板の振動を抑え、対抗面に吸音材を張り付け、ドア内装側に音漏れをさせないようにするという事になります。
  やり方は一つではありません。いろんなアイデアでチャレンジしてください。カー用品店などでデッドニングのキットも売っています。

Q:アンプはバッテリーから直接引くべき?

A:今、取ってる所のヒューズアンペアで車が他に使ってるアンペアを計算して、アンプの使うだろうアンペアとの合計に余裕があれば必要はない。
  現在ノイズが出ていたり、音が良くなると信じられればやってみてもいいかもしれない。

Q:スピーカーの箱を作りたいのですが、どのくらいの大きさにしたらいいかわかりません。
Q:バスレフにしたいんですが、ポートの大きさはどのくらいがよいでしょうか。
Q:共鳴管でスーパーウーハー設計したいのですが、難しい計算式はわかりません。
Q:世界初のドア内蔵バックロードホンスピーカーを作りたいのですが作り方がわかりません。

A:こちらへどうぞ。

  スピーカ設計プログラム
  http://village.infoweb.ne.jp/~fwgi5816/SP/
7<音質>:2008/11/04(火) 00:05:28 ID:CmH8W45R0
Q:純正ステレオの音がしょぼいんですがお金がありません。

A:純正スピーカーの雨除けカバーを切り取ってください。
   高域の乱れが減って、素直な音になり、抑えられていた低音もより良く出るようになります。耐久性は保証の限りではありませんが。

Q:大きな音で低音を鳴らしたいです。体にズンズン来るのが好みです。ウーハーはどんなの?

A:高出力のアンプ、大口径のスピーカーを使ったサブウーハーを追加、カットオフ周波数は高めに取ります。
   最低周波数は低くなくても全然大丈夫。能率が高く、耐入力が大きいのを選んでください。

Q:自然な感じでワイドレンジがいいのですが、低音が少し足りません。

A:高品位のアンプで駆動するサブウーハーを追加してください。大型の箱が有利、トランクを箱に使うのも可。

Q:電源やライン、スピーカーケーブルは替えるべき?音は良くなるの?

A:電気特性(インピーダンス)は導線の線材ではほとんど変わらない。接点でのリアクタンスや反射は以外に大きく、ここは相互の材質によって電気特性は変わる。

Q:車のカーステレオを交換したいです。パイオニア、ケンウッド、アルパイン、ソニーの中で
  どこのメーカーのステレオにしたらいいのかわかりません。ちなみによく聞くのは主にJPOPです。

A:何を聞くか(音楽)ではなく何で聞くか(媒体)、メーカーで選んでも仕方ない。使いたいソースやDSPなど、欲しい機能、将来の拡張性で選んだ方がいい。
  アンプ(一部除く)やスピーカー、サブウーハーなどはヘッドユニットとメーカーが違っても使えるはず。
  CDチェンジャー等は同一メーカーじゃないと使えないと思った方がいい。機種ごとの接続方法や接続可能ディバイスの確認を。
8<トラブル>:2008/11/04(火) 00:06:28 ID:CmH8W45R0
Q:大音量でならすと、ドアが鳴ります。どうすればおさえられますか?

A:ドアの内部を防振するなどで、ドア鳴りを抑えます(デッドニング)。
  あるいは、ドアスピーカーの低域をカットして、スーパー(サブ)ウーハーを追加する事も有効です。

Q:スピーカーのプラスとマイナスがわからなくなりました。

A:乾電池をつないでポッと前に出た時、電池のプラス側につないだ方がプラス。
  コードは、コードにプリントがしてある、明るい色、赤のライン、グレーや黒じゃない方がプラスの時が多い。
  コードで不明ならばヘッドユニットを外してスピーカー側とテスターで通電を調べるしかない。

Q:エンジン音に応じてヒューンといったノイズが出ます。

A:オルタノイズ。アースがしっかり取られていない時に起こりやすい。
  アースポイントやコードの引き回し、電源コードの引き回し、オルタネーター、アンプ自体の問題の場合もある。
  ノイズフィルターの追加や大きなコンデンサーでアースする事で取れるかもしれないが扱いには充分注意をして欲しい。

Q:アンプの電源が入りません。バッテリー、ACC、アースにはしっかりつなぎました。

A:以下を調べてください。
  電源ヒューズは飛んでいませんか?
  本体ヒューズは飛んでいませんか?
  アースはちゃんと取れていますか?
  ヘッドユニットとアンプのリモートで電源が入いるような仕組みではありませんか?
  テスターで電源コードとアース部分の電位差(電圧)をチェックしてください。
  ちゃんと電位差が出ていれば、故障していると思われます。


ネットワークはツィーターのみ6dB/Octでローカットした必要最小限のもの、コンデンサーはツィーターに内蔵している場合もある

     コンデンサー[6dB/Octローカット]
   ┌──╂─────+/
   │            □ ツィーター
   │  ┌──────−\
   │  │
   │  │               /
.+..─┴─┼───────+┌/
       |              |  ウーハー(ミッドレンジ、フルレンジ)
.-..───┴───────−└\
                      \

12dB/Octのネットワークの接続(ツィーターにレベル合わせのアッテネーター、ウーハーにインピーダンス補正を組んだもの、ツィーターは逆相接続)
          コンデンサー       抵抗
   ┌────╂┬───────□┬───−/
   │        ◎コイル          □抵抗  □ ツィーター
   │  ┌───┴────────┴───+\
   │  │   [12dB/Octローカット]   [アッテネーター]
   │  │
   │  │    コイル                       /
.+..─┴─┼──◎┬───────┬────+┌/
       |      ┿.コンデンサー.    ┿.コンデンサー. |  ウーハー(ミッドレンジ、フルレンジ)
       |      |             □.抵抗    |
.-..───┴───┴───────┴────−└\
          [12dB/Octハイカット]  [インピーダンス補正]  \
10<ネットワークの計算>:2008/11/04(火) 00:08:13 ID:AKXawyBi0
Q:クロスオーバーネットワークはどのように決めればいいのでしょう。

A:以下の計算に従って、コンデンサーとコイルの値を決めてください。

<計算式と主要周波数一覧>
■12dB/Oct形ネットワーク(クロスオーバー6dB落ちクロス)
ウーハー(ハイカット)計算式 C=148000/(fc*R)(μF)  L=(296*R)/fc(mH)
        4Ω 3000Hz 12.3μF          0.39mH
        4Ω 6000Hz 6.2μF          0.20mH
        4Ω 9000Hz 4.1μF          0.13mH
ツィーター(ローカット)計算式 C=85300/(fc*R)(μF)  L=(170*R)/fc(mH)
        4Ω 3000Hz 7.1μF          0.23mH
        4Ω 6000Hz 3.6μF          0.11mH
        4Ω 9000Hz 2.4μF          0.08mH

■6dB/Oct型ネットワーク(クロスオーバー3dB落ちクロス)
      ツィーター(ローカット)           ウーハー(ハイカット)
    計算式 C=159000/(fc*R)(μF)   計算式 L=(159*R)/fc(mH)
        4Ω 3000Hz 13.3μF          0.20mH
        4Ω 6000Hz 6.6μF          0.11mH
        4Ω 9000Hz 4.4μF          0.07mH

計算の面倒な人はこちらの自動計算プログラムへ
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgi5816/SP/netwark.htm
11<車室内音響>:2008/11/04(火) 00:08:57 ID:AKXawyBi0
Q:お金をかければいい音になりますか?
Q:音がすごくうるさいです。
Q:窓を開けて聞くとうるささが消えます。
Q:広がりのある音になりません。
Q:右チャンネルと左チャンネルを別々に聞くと違った音に聞こえます。
Q:小さな音では何か物足りなく、つい大音量で聞いてしまいます。
Q:音階によって音が大きくなったり小さくなったりするのですが。
Q:車の中ではどうあがいてもいい音は無理だってオーディオマニアの友人が言ってますが本当ですか。

A:
ドアスピーカーから窓ガラスまでの距離が1.5mとすれば音速340m/sとして、226Hzの半波長113Hz及び正数倍の周波数で定在波が出て、
山になる位置で聞くと2倍の音量で聞こえ、谷になる位置で聞くとほとんど聞こえない。
窓ガラスの面積が大きく、近く、内側に湾曲している事で、反射時間が非常に短く、残響が響かず、反射の減衰がとても悪い。
直接音と反射による合成で周波数にピークやディップを作りやすく、ピークやディップにならない周波数でも時間差を持った反射で別の周波数をのせてしまう。
ドアスピーカーは軸上正面から大きくずれてるから1-2KHzあたりからレベルが落ちてくるばかりでなく、右と左の角度差による音質の差が大きく、運転席側からの音はひどくこもる。
さらに右と左のスピーカーとの距離が違ってる為左右が同じ音を出すと、距離差の半波長の音が全く聞こえなくなり同波長の音が大きく聞こえる。
長く細いエアコンダクトや空気穴は特定の周波数と共振し、低域でピークやディップを作る。

これらの事を知った上で必要と思われるセッティングをしてください。
カーオーディオには高度な調整と、開き直りが大切です。

Victor音の話何やらかんやら http://www.jvc-victor.co.jp/pro/sound/nani/talk-s.html
石井式リスニングルーム研究 部屋の伝送特性・定在波などhttp://homepage2.nifty.com/hotei/room/chpt02/001.htm
測定用テスト信号、スペアナソフト Welcome to efu's page http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/index.html


12<カーオーディオ用語>:2008/11/04(火) 00:09:34 ID:AKXawyBi0
ヘッドユニット(HU):メインユニット、ラジオやCDが付き、ボリウムが付いてる本体。パワーアンプ内蔵と他にパワーアンプを必要とするアンプレスのタイプがある
DIN(ドイツ工業規格):カーオーディオではHUのサイズを現す、1DINは178×50mm、2DINは1DINの高さ2倍で100mm
ハーネス:配線、メーカー・車種ごとに簡単につなげられるコネクタをいっしょにしたものを指す場合が多い
電源:乗用車の場合、DC12V電源で、カーステレオの場合、常時電源とキーをひねった時だけ通電すACCがあり、両方必要とするものが多い
アース:マイナス電源でバッテリーのマイナスにつなぐが、ボディが導体なのでボディに付け配線コードを節約する。家庭用アースと違い取り付けないと電源が入らない
AUX:補助の入出力、外部入出力。一般に0.5V-2VでRCA端子ならメーカーに関係なくつなげられる。出力はプリアウト(ラインアウト)、入力はプリイン(ラインイン)
イコラーザー(EQ):各周波数帯ごとに設けられた、その周波数帯を中心としたレベルコントロール出来る、HUとパワーアンプの間につなぐ
DAC、DSP:デジタルプロセッサ、HUから出たオーディオ信号をデジタルで種々に変えてアンプに送り込む
最近のハイライトは周波数を測定し自動で直すとか、耳から各スピーカーまでの距離差を時間軸補正したりする
ハイパスフルターとローパスフィルター:ローカットとハイカット、スピーカーの高域信号のみ通すのと低域信号のみ通すフィルター、スピーカーとアンプの間に付ける(パッシブ)ネットワークの事
チャンネルディバイダ:HUとパワーアンプの間に置くハイ・ローカットフィルターアンプ、パッシブネットワークと違い帯域を分けたスピーカー、それぞれパワーアンプが必要。アクティブネットワーク、マルチチャンネル
2Wayと3Way:2Wayはツィーター+ウーハー。3Wayだとツィーター+ミッドレンジ+ウーハー
ツイーター(Tw):高音域を再生するスピーカー、だいたい3〜5KHzくらいから上
ミッド(スコーカー):中低域、もしくはメインの帯域を再生するスピーカー、2wayでは同じものでもウーハーと呼んだりする
フルレンジ:片チャンネル一個のスピーカーで全域をカバーするスピーカー、ウーハーもツイーターも付けない、純正はこのタイプが多い
サブウーハー(Sw):100Hzあたりから下の低域を受け持つスピーカー、パワーアンプとローパスフルター内蔵タイプもある
4スピーカー:リア(ドア、トレイなど)にもスピーカーが付いてる場合に言う、ツイーターとウーハーでは4スピーカーとはあまり言わない・・・・かな?
13<サブウーハー設置場所チャート>:2008/11/04(火) 00:10:30 ID:AKXawyBi0
(スタート)デッドニングしている
[いいえ:1]
[はい:2]
(1)まずはデッドニングしてみよう>エーモンの1万円前後のキットを使えばDIY一日
そだけで低音も聞こえやすくなるし、サブウーハーを設置した時の音の繋がりが良くなります
[それだけで十分になった:終了]
[やってみたけどやっぱり低音不足:2]
[デッドニングができない車種〜ダッシュボードにスピーカーがある:4]
(2)トランクにサブウーハーを設置しよう>どんな車でもいちばん大きな場所がとれる
低音は波長が長く、空気よりもフロアを伝わるほうが早く遮断されない(TNR氏の過去ログより)
[十分に設置できる:終了]
[トランクにつめるほどスペースがない:3]
(3)リアのドアスピーカーをサブウーハーにしてみよう>設置場所がいらないのに16センチ
デッドニング+吸音材+インナーバッフル+ローパスフィルターでボックス代わりにしてみる
6〜6.5インチのサブウーハー:KICKERのRMB6や、ROCKFORDのRFP4406など
入手ができなければセパレートやコアキシャルのツイーターをカットして試してみよう
[工作は得意なんでこれで解決:終了]
[マンドクサイ・無理・後ろに人を乗せる機会が多い・もっと手軽に:4]
(4)リアの床にボックス型を置いてみよう>口径が小さくてもそれなりに楽しめる
小口径のシングルのウーハーを使い、ボックスを運転席後ろなど後部座席の床に置いてしまう
運転席に近いので小さな音でも迫力を感じるし、中音まで聞こえてしまっても大丈夫
高さが椅子の座面とおなじくらいならば、チャイルドシート用にしたり、いざとなれば人も乗れる
[あんまり4人や5人も乗らないからこれでいい:終了]
[後ろに4人以上を乗せる機会が多い・そんなことしたら奥さんに怒られる:5]
(5)ウオークスルーやシートの下に箱型を設置しよう>お手軽なうえ配線も短くできる
音にあまりこだわらない人や設置場所がなければこの方法しかないよね
[アンプ内蔵のお弁当箱で十分:JVCやケンウッドなど好きなのを選んでくれ]
[アンプ内蔵のお弁当箱ってあんま音が良くないよね:エーモンのASW-2720D]
HIVI用語辞典 http://www.stereosound.co.jp/hivi/words/
14<音階・周波数・波長の対照表>:2008/11/04(火) 00:13:38 ID:AKXawyBi0
                              ━━━━━━━ フルート ━━━━━━━
                          ━━━━━━━━ バイオリン ━━━━━━━━━━━
                     ━━━━━━━━ トランペット ━━━━━━
              ━━━━━━━━ ギター ━━━━━━━━
          ━━ バスドラム ━━
 ピアノ鍵盤最低音27.5Hz      左手鍵盤          右手鍵盤        ピアノ最高音4186Hz
      1       2       3        4       5       6       7       8        9
   Hz  cm    Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm
ド.  32.7 1038.  65.5 519.0  131 259.5  262 129.7  524 64.8  1048 32.4  2096 16.2  4192 8.1  08384 4.0 C
レ  36.7 925.1  73.5 462.5  147 231.2  294 115.6  588 57.8  1176 28.9  2352 14.4  4704 7.2  09408 3.6 D
ミ.  41.2 824.2  82.5 412.1  165 206.0  330 103.0  660 51.5  1320 25.7  2640 12.8  5280 6.4  10560 3.2 E
ファ. 43.6 779.3  87.2 389.6  174 194.8  349 97.42  698 48.7  1396 24.3  2792 12.1  5584 6.0  11168 3.0 F
ソ  49.0 693.8  98.0 346.9  196 173.4  392 86.73  784 43.3  1568 21.6  3136 10.8  6272 5.4  12544 2.7 G
ラ  55.0 618.1  110. 309.0  220 154.5  440 77.27  880 38.6  1760 19.3  3520 9.65  7040 4.8  14080 2.4 A
シ  61.7 550.6  123. 275.3  247 137.6  494 68.82  988 34.4  1976 17.2  3952 8.60  7904 4.3  15808 2.1 B
音階の周波数と波長を一覧表にしました
音速を340m/sとして、34,000(cm)÷周波数=波長(cm)で波長を計算
A4ラを440Hzとして、1オクターブ上がると周波数が2倍としてあります
EQの設定、反射や定在波による周波数の乱れの予測、ツイーターやウーハーの周波数帯域の決定や位相合わせに使ってください
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 00:14:20 ID:AKXawyBi0
___________________
   |
   |★★荒らしは放置が一番キライ!★★
   |
   |●重複スレには誘導リンクを貼って放置!
   | ウザイと思ったらそのまま放置!
   |
   |▲放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
   | ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
   |
   |■反撃は荒らしの滋養にして栄養であり、彼らが最も喜ぶことです。
   | 荒らしにエサを与えないで下さい!
   |
   |☆枯死するまで孤独に暴れさせておいて、ゴミが溜まったら削除が一番です。
   |
   |   。
.  ∧∧  /
  (,,゚Д゚)⊃ ジュウヨウ!
〜/U /
. U U

16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 00:15:57 ID:AKXawyBi0
なところかな

参考文献がなくなってるけれど・・・・


17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 00:33:35 ID:h6KzAe94O
>>1乙ヽ(・∀・)ノ●
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 00:46:52 ID:kgcundVC0
>>1もつ〜
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 05:32:21 ID:q7u3qIZa0
アンプレスタイプのDVDプレイヤー探してますが、中々いいものに出会えません
サイズは1DINでも据え置きタイプでも構いません
なにかオススメの物があれば教えてください
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 06:01:11 ID:pNI7her1O
デッドニングで質問ですが、内張りのビニール剥がしたくないんですけどスピーカーの裏に吸音材貼るだけでも大分変わりますか?また、他にビニール剥がさないでも出来る方法があったら教えて下さい。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 06:22:42 ID:jQo1pyIi0
>>20
どのくらい変わるかは車により、スピーカーにより、人により違うが、何らかの効果がある
可能性が強い。
それがあなたを満足させるかは解らないけど、とりあえずやってみてから考えたら?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 10:08:35 ID:MJYxmySn0
>>19
予算あげればいいんじゃない?10万も出せばすき放題選べるけど。

>>20
ビニール綺麗にはがして、デッドニングしてから、また貼ればいいんじゃないの?
つか、サービスホール埋めるまでやるなら、ビニール必要ないと思うけど。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 16:43:28 ID:pNI7her1O
>>21
とりあえずやってみますね。
>>22
穴を全部塞いだらビニールの意味無いんですか?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 16:58:23 ID:iNW4E90HO
>>23
サービスホールからインナーと内ばりの間に雨が入らないようにビニール貼ってあるのよ
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 20:09:14 ID:pNI7her1O
>>24
そうなんですね。車庫がないのでビニールは必要かと思ってましたが、全部塞いぐ方向で頑張ってみます。
皆さん、ありがとうございました。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 20:31:53 ID:ppqC7ZtBO
ビーウィズの安定化電源ってどうですか?
違いがわかりますかね?
着けてる方がいたら教えて下さい。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 20:48:59 ID:eJAK8Pa7O
>>25
ドア開閉・ロック系の可動部、配線の引き込み部や、サービスホール開口部の下側辺りに気を付けると良い。ドア内部に付いた雨水・結露水の立場になって(?)考えて貼ると水漏れしにくい。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 21:07:47 ID:kgcundVC0
>>25
心配なら穴ふさいだ後でビニールを最後に貼りなおしたらいいよ
ブチルで綺麗にはれば音的には問題ない
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 22:14:48 ID:0uMR45wn0
98年式ハイラックスピックアップに乗っています。

運転時間が長い為、オーディオ機能の充実を考えているのですが
純正スピーカーが糞なため四苦八苦しております。

が、スピーカーが膝元に有ります。
こういった場合テンプレに有るようにシート下もしくは
後部座席以外の方法は無いのでしょうか?

インパネのスピーカーと同口径、同出力なものを探し出し
交換する方法はとれないのでしょうか?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 22:17:51 ID:iNW4E90HO
閃いた!
FRPでインナーに被せるカバー作って強力に接着したら強度補強+エンクロ化+防震が完璧に出来る気が!
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 22:18:53 ID:d6ucq9WK0
ドアのスピーカーユニット事態の交換は素人でもできるんですかね。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 22:52:19 ID:q7u3qIZa0
>>22
一応2〜3万の予定
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 22:55:21 ID:0ABj4nwv0
そりゃなかなか良い物に出会えませんわね
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 22:55:42 ID:kgcundVC0
>>30
FRPでサービスホール埋めるのは昔からあるよね
ただ、整備性考えて、やる人は少ないけど
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 23:11:03 ID:iNW4E90HO
>>34
そうなんだ!実際効果はどうなんだろ
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 23:31:30 ID:Zlpdv+h+0
音の深み、厚みっ、太みてどうやったら出てくるモンなんでしょうか・・・?

現在の構成は車種が先代デミオ、HUはサイバーナビのVH099、アンプはキッカーのZX350、スピーカーはフォーカルの165V、
(パッシブでフロントドアにインナーバッフルで装着、リヤSPは無し)、ウーファーはキッカーの出来合い品(型式不明)です。
ドアデッドニングも一応やっております。

今の状態ですと、例えばベースとか「べ〜んべ〜ん」という感じで鳴ってるのを、
もっとこう「ばい〜ん!ばい〜ん!」みたいな感じにしたいのです。
もっと出力のあるアンプに換えるべきでしょうか?

37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 00:37:17 ID:bb9VHet50
そこまで変化させるならウーファー交換しかないんじゃね
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 01:13:47 ID:B3BuV2At0
貧乏HI-FIを考えています。

現状HU/アルパイン9857/JBL P550C
車現行レガシィB$
プラン1
安アンプを助手席下に設置

プラン2
高効率の@94dbのDLS社製のスピーカーに交換

プラン3
FOCAL社製のアンプ内蔵ボックス型サブウーファー
取り付け

プラン4
HUを930に交換


お店のデモカーで納得した車がないもので
カーオーディオに対して理想型が分かりません。

ロックばかり聴いています
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 01:49:05 ID:OnRWNTycO
>>37
そ、そこまでってあんた



ベ〜ンとバイ〜ンでよく分かるな
俺はさっぱりだぞ



中域をシッカリだして音を隙間無く埋めてやれば密度の高い音になるんでないか

という調整をした俺はギター音がジ〜ンからブィ゛〜ン゛に変化して大変満足してんだろ〜がよ
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 02:35:46 ID:bb9VHet50
わかってるかわかってないか、おれにはわからないわけだが
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 04:12:26 ID:iZorqhOpO
アンプに対しての、パワーケーブルの選び方教えてくださいm(__)m
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 07:08:18 ID:KLQfYrQn0
>>41
5万以下の安アンプは8ゲージ、5万以上は4ゲージ、
20万以上の高級アンプは2ゲージ、0/1ゲージを使用しる
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 07:20:08 ID:0aQRx0fV0
>>42
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 08:18:19 ID:MjvtzfHa0
>>26
安定化電源は、システムいじるとこなくなって最後の最後に投入でいいよ。
高域のきらめきとか、音の深さとかが向上するけど、ショボシステムだとわからん。

>>29
ドアにエンクロ貼り付ける手があるよ。
10cmMIDなら2L、13cmなら4Lくらい確保するつもりで、内装にポン付け。
説明しにくいけど、縦20cm、横60cm、奥行き5cmくらいにして、奥側は開いたままにする。

>>36
ほしい音の周波数を調べて、その音がでるスピーカーを強化すればいいんじゃない?
強化するのは、取り付け強度だったり、アンプだったり、電源だったり。
音質にこだわるならナビヘッドは止めたほうがいいよ。安い中古の9255とか買えばわかる。
低い音だすならMIDのFocalも微妙。ベース音がでにくい。JBL、KICKERあたり試聴して。

>>38
ロックしか聞かないなら、フロントのアンプを重視したほうがいい。RMS100〜150W×2くらい。キャパ化推奨。
MIDをこれでもかっ!これでもかっ!ってくらい強度を確保して取り付ける。インナバッフルでもいいけどスラント推奨。
SWは10”シールド1発で十分。RMS300Wクラスのモノアンプでどうぞ。お好みで8インチ2発なんてのもありかも。
吊るしのパッシブを、玄人にいじってもらうと強烈に音が変わる。
HUなんかなんでもいいわ。できれば4〜5V出力くらいで、シンプルな回路のものがいい。デジタル機能とかいらね。
トータル15〜20万くらいかね。

>>41
アンプの消費電圧調べて、必要なケーブルの長さと、耐電圧しらべれ。テンプレのリンク先のどこかにあった。
>>42であながち間違ってないから困るw
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 10:18:28 ID:iZorqhOpO
>>44
ありがとうございましたm(__)m
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 11:31:00 ID:aq+Y9Tm50
>>41
これでいいんじゃね?
http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/wiring.php
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 12:19:35 ID:u208bB1N0
>>44
ベースとか「べ〜んべ〜ん」をもっとこう「ばい〜ん!ばい〜ん!」みたいな感じにしたいのです
とか言ってる奴に周波数を調べて、その音が出るスピーカーを見極める能力があるのかどうか。

こんな表現許されるのは長島さんくらいだよw
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 12:35:05 ID:WlSaeJgf0
>>46
ありがとうございますm(__)m

ちょっと、方程式の方が勉強し直しです。

選択基準表ですと、4G以上でした。

49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 13:24:03 ID:MjvtzfHa0
>>47
長島ワロタ
VH099って一応13バンドEQついてるから、1つづつあげてみりゃそれなりにわかると思いますよ。
おっしゃるとおり、わかったからといって、出せるわけじゃないとは思いますが、
周波数と、帯域分離を意識することで、一歩進めるかなと思いました。

なんかいい手あったらレスしてあげてくださいよ。
5036:2008/11/05(水) 16:27:49 ID:vujkII+p0
皆さん、私の訳分からん書き込みにレスを下さいましてありがとうございます。
先日、試聴会でダイアトーンのデモ車(フォルティスにDS-SA3、アンプ類は不明)を聴いた時の感想が、
まさにあのベース音だったのです。
ダイアトーンの人の説明では、DS-SA3はアンプを選ばないスピーカーですとの事でしたので、
ちょっと無理して(DS-SA3を)買えばその音が出るのか、或いはアンプ類も変えないとダメなのか、
はたまた数十万円規模のドア加工も施さないとならないのか・・・今後の指針が知りたかったのです。
というか、ここから先はプロショップに持ち込まないとダメなのかなぁ、と・・・
(お金出して解決出来る問題ならさっさとお金作って、音楽を聴く時間を長く取った方が良いのでしょうか?)

でも本当にDS-SA3は良いスピーカーですね。ベースの音も勿論ですが、竹内まりやの歌声とか凄くリアルで、
しかもボリュームを上げてもあんまりうるさく感じませんでした。
更に驚いたのが、すごくぶ厚い低音が出ていたのに、あのフォルティスにはサブウーファーを搭載せず、
低音はドアに入れたDS-SA3のミッドだけだって事でした。

あの試聴会以来グライコを弄りまくってますが、まぁ当然と言えば当然かもしれませんが、
理想となったDS-SA3っぽい音にはなってくれません。本当に難しいです・・・
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 16:44:05 ID:Csctr2k0O
すいません>>20ですが、デッドニングは何年か経ったら全部やり直したりしないといけないのでしょうか?
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 17:17:32 ID:8nPzTu0s0
>50
あのフォルティスは、インスコにどえりゃぁ手間掛かってるみたいでかんわ。
見た感じ、エンクロになってたし。(違ったらごめんよ)

ドアを作り込むテクニックがないと、どのスピーカーつかっても、あの低音はムリ
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 17:28:21 ID:MjvtzfHa0
>>50
たぶんその車みたことある。あまりまともにきく時間なかったんだけど、あのドアはほぼ箱化されてたんじゃないか?
あのスッキリとしたぶ厚い音は間違いなくドア作りこんでる音だと思う。しかも、上手に息抜きとか作ってると予想。
素人がやったんじゃあそこまで追い込めないと思うよ。

逆に、ドアを作りこめるなら、そのスピーカーじゃなくても、ある程度似た音は作れると思う。
ホーム用のペア10万くらいのフルレンジを、箱ごとダッシュボードに埋め込むくらいの気合でどうぞ。
今、どんな機材つかっとるん?

>>51
何年かたってはがれてきちゃったり、気に入らなかったらやりなおせばいいんじゃない?
つか、まともに施工してあれば、はがそうとしてもはがれないけど。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 17:32:52 ID:Csctr2k0O
>>53
そんなに強力なんですね。
後オーディオとテクニカのキットでは値段に見合った違いはあるのでしょうか?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 17:48:51 ID:MjvtzfHa0
>>54
ググったり自分で調べたりできない人はAUDEAのキットでいいと思うよ。
DVDついてて、一通りそろってて安心。でも、素材はショボイよ。黄色い制震材とか硬すぎて施工性が悪い。効果も微妙。
レジェも入ってるけど量が少ない。施工が終わる頃、「あー1万だすならもっといっぱい素材買えたなー」と気付く感じ。

PCもっててググったりできるなら、DVDいらないから、素材だけ買ったほうがいい。
PCもってない、施工に自信がないというなら、DVD買うつもりでキット買えばいい。




56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 20:19:20 ID:6/jFXAxc0
>>46
(4Ω定格出力の合計)×2だと、ライトニングのSTRIKE 1ch(mono)
みたいなアンプはどうもとめるんですか?

1000W÷13Vで80A?

モノラルの求め方教えてください。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 20:21:30 ID:rDxzO7fM0
それで合ってる
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 21:11:03 ID:6/jFXAxc0
ライトニングののパワーケーブル六メートルだと2ゲージ、0/1ゲージってことですね。

ありがとうございました。

あと、ダブルボイスコイル繋ぎ方知りたいです。

アンプは、S4.1000.1D
ウーファー、S410VC2
です。

LightningAudioです。

http://www.escorp.jp/product/list.aspx?bid=23&cate=brandindex
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 22:40:35 ID:e2zdoMhS0
少しは調べる気は無いのか?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 22:58:11 ID:6/jFXAxc0
>>59

ググッたら、モノラルだと出てきませんでした。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 23:05:17 ID:rDxzO7fM0
そのまま並列で2Ωじゃダメなの?

俺はパワーよりDF欲しいから直列8Ωにするけど
つか、能率も書いてないのか…
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 23:07:26 ID:6/jFXAxc0
>>59
アンプとスピーカーの繋ぎ方(初心者)
見つけれたんで、そちらに行きます

>>61
ありがとうございました
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 00:44:02 ID:B8I4+BuaO
すいません質問なんですが
カロのBox型のウーファーを16年式のbBの
トランクに置いてるんですがスピーカーは
どっちに向けたら良いんでしょうか?

それとトランクのドアのデッドニングって
タオル等でパッツンパッツンに隙間埋めて問題ないでしょうか?

御教授願います。。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 05:24:43 ID:xtRILOG2O
>>55
詳しくありがとうございます。デッドニングで検索するとオーディアのキットを使用した取り付け例が多かったので迷ってました。
みんな使ってる=イイ物
では無さそうなので、いろいろ探してみます。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 06:34:54 ID:nxKBzKy0O
オレも同じbBに乗ってる。
内張りがショボくない?
だから板で作り直したよ。
中は普通にデッド。
でも、ワイパーがビビってんだよね…
ウーハーの向きは音を聴きながら自分で試してみては?
オレはスペースと見た目でスペアタイヤ部分に埋め込んでるから上向き。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 22:16:22 ID:JbGXX/Rm0
こんばんは、質問させていただきます。今までROCKFORDのPUNCH700X
という古い4チャンのアンプでフロントを鳴らしていました。パンチ
ベースのレベル上げるといい感じで中低音が効いててよかったんですが
KICKERの前期ZRシリーズの音もいいと聞いていたのでZR360に変更して
みたんですがギターの音とかはすごく厚みが出て迫力あるんですが低音
がほとんど鳴らず逆にツィーターがキンキンしててボーカルもギターとか
の音に埋もれて聞こえにくくなりました。鳴らし方もあるんでしょうが
このアンプの特徴ってこんなかんじなのでしょうか?低音がROCKFORDに比べて
すごくしょぼくなったのでガッカリしました。ちなみにモジュールはMDP
です。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 23:12:16 ID:e00oy57G0
日本語表示USBオーディオで、操作しやすい機種はどれでしょうか?
CDやらiPodやらは全く使いません。USBメモリーだけを使います。
音質も拘りません。あとリモコンも使いません。

1DIN 2万円強で探していましたが、ダイヤルが押しにくいだのというレビューばかりなので
2DIN 4万円以下でも構いません。日本語2行以上でフォルダ階層から選曲しやすいと嬉しいです。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 23:44:32 ID:vw8Eg1Wm0
>>66
自分の耳がそう思うならそんなもんだと思われます。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 04:52:13 ID:iQMU0fP40
>>66
パンチベース使用した時と比較って
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 08:15:16 ID:v0yfy3/T0
>>66
鳴り方の差は、明らかにZR360が非力っぽい感じだね。当時の90W×2でそんなに非力とは思わんけど。
PUNCH700Xは87.5W×4みたいね。ベースレベルを持ち上げていい音と思っているのが良くわからんけど。

1.コンディションはどう?ZR360のコンデンサ液漏れしてるとかない?
2.ZR360は2chで、PUNCH700Xは4ch。それぞれのアンプ使用時、どう繋いだ?
3.鳴らしてるスピーカーは何?パッシブ使った?
4.聞き比べた曲はなに?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 15:55:09 ID:sLDxW8wIO
素人デッドニングやってみました
変わるもんですねぇ
ハードロックを良く今聴きますが何となく歪んだギター音がただの割れた音じゃなくって、しっかりディストーションかかってるって感じと
バスドラがしっか聴こえる様になって満足です

ただ、バスドラのチョット上の音、特にベースの音がかき消されるかの如く全く聴こなく・・・

素人施工失敗って事です?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 16:26:08 ID:62BODai20
デッドニングのみでいろいろと望むのは、無理ですよ。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 16:27:02 ID:d2X201QqO
>>71
SWを導入しろ。で、しっかりミッドを鳴らしてやれ。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 17:58:01 ID:HeLfv2ou0
>>71
茨の道に足を踏み入れたって事だよ。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 18:34:08 ID:Qmxr9qJ6O
JPOPに合うスピーカーとかありますか?
色々調べてるとJBLとキッカーがよさげな気がするがどうなんだろ
予算は5万程度です
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 18:40:39 ID:62BODai20
JBLでいいんじゃないか
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 18:45:02 ID:v0yfy3/T0
>>75
純正状態にポン付けしても、輸入オーディオはあんまり鳴らんよ。
せめてデッドニングだけでも、できれば外部アンプ入れるつもりなら
JBLのGTO,KICKERのRSあたりが俺はオススメ。試聴してきて。

純正HUで、スピーカーだけポン付けするつもりなら、純正スピーカーのままで
デッドニングだけしたほうがよっぽどいい結果になるよ。

78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 19:24:24 ID:62BODai20
付ける車によっては、純正HUで、スピーカーだけポン付けでも良く鳴る場合もある。
断定しちゃダメでしょ。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 19:35:35 ID:HeLfv2ou0
どうせデッドニングは必要になる(心情的に)んだから
今のままでデッドニングをするのが先なんじゃないの?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 19:48:15 ID:v0yfy3/T0
>>78
純正HUに5万クラスのスピーカーポン付けして、よい結果になったケース教えてもらえますか?
車種年式と、使ったスピーカーだけでいいので、お願いします。

どの程度を、貴方が「良く鳴る」って思ってるのかわからんので。。
ちなみに私は、実勢価格5万クラスのスピーカーなら、デッドニング+外部アンプ必須だと思ってます。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 20:19:35 ID:62BODai20
最近のインフィニティ、JBLみたいに低インピーダンスのスピーカーや
音圧レベルの高いスピーカーは、鳴らし切る事は出来ないが、純正より
あきらかに聴き易く良い音になった車も多いぞ。
取り付けた経験の数が少ないと、理解出来ないかもしれんが。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 21:55:47 ID:ccRKb3MG0
まあそんなよさげなスピーカーをポン付けした人間は少ないだろうね。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 21:59:45 ID:tYSuL1PTO
純正HU→社外HUの外部入力→スピーカー
とやった人いないか?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 10:46:38 ID:KDTn1cQR0
>>75
先日嫁のクルマ(現行Fit、ヘッドユニット純正ナビ)にソニックのTBE-1877Bを付けてみた。
オクで新品買って三万ちょい、取り付けは俺がやったんでタダ、デッドニングは一切してない。
こんな状態だが結構良い音で鳴ってるよ。
5万用意出来るなら、コレと2万位のパワードサブウーファー入れてみたら?
意外とソレで満足しちゃうかもしれないし、更に・・・って思えたならようこそこちら側へ、って感じだ。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 14:24:59 ID:8AF9/p/z0
グリルが小さい車に
スラントバッフル入れたいのですが・・・。
そうなると10センチのセパレートに成ると思うのですが
10センチですとやっぱり低音は無いですよね・・。
13−16センチを普通に付けていた方が音楽は
気持ちが良いですかね??



パイオニアの新型の
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/c_series/ts_c1010a.html

これを秋葉原のインパルスで売っている
スラントバッフルに取り付けようと思っています。
脳内想定ではww
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 15:09:33 ID:Ph8bkkZ70
1DINでiPodをAUX入力で繋げられる機種を買いたいだけど安くておすすめの機種ありますか?
スピーカーは最初からついてる純正のモノを使ってるので、いい音を出すやつを買ってもそれを出し切れないと思うので安ければ安いほどいいです。
入力は背面でも前面でも構いません。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 18:53:40 ID:9epi6IU50
16.5CMのスピーカーをナディアH11に取り付けたいのですが、3.4千円
くらいで既製品のインアナーバッフルってありますか?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 18:56:44 ID:xkKvkQgF0
おすすめも何も、ヤフオクカーオーディオのCDプレーヤーカテを
「AUX」で検索してみろ。新品で安い奴選べばどれも大して変わらん。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 19:02:07 ID:pap7+tYj0
>>87
そんなマイナーで古い車種、ある訳無いだろ。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 19:27:48 ID:1dgcfgmJ0
>>89
答えられないならいちいち書き込むなようぜぇ

>>87
KTX-Y161Bで16cmが入るみたいだよ
http://www.alpine.co.jp/alpine/products/audio/spkr/inner-baffle.html#ktx-y161b
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 19:47:45 ID:bF7uZfkEO
>>87
クラリオンから出てるぞ
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 20:41:21 ID:kRABnWvKO
今日、フロントスピーカー(ダッシュ上)をアルパインのやつにしました。一応、サブウーファーもアルパインにしました。リアスピーカー(ドア)も変えた方がいい音は出るのでしょうか?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 20:46:35 ID:bF7uZfkEO
>>92
リアスピーカーはあったほうが絶対いいね
因みにつけるときは逆付けすると位相フェイズ効果で音に縦の立体感が生まれる
リアももちろんアルパインで揃える方がいいからセパレート型のスピーカー買いな?
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 20:59:47 ID:9epi6IU50
>>90.91
有難うございました
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 21:07:50 ID:kRABnWvKO
93の方ありがとう。

そうしてします。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 21:16:11 ID:uLE3MLqh0
位相フェイズ効果…? ┐( ̄ヘ ̄)┌
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 21:25:26 ID:ylpJrYJs0
縦の立体感? リヤにセパレート?
突っ込みどころ満載の釣りですね♪
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 21:38:43 ID:xkKvkQgF0
本人がそう思ってるんだから放っておきな。
方法論や用語が間違っていようが、本人が気に入ってりゃそれで充分。
以前、音が悪いからって相談受けて聞いてみたらそれほど悪いとは思わなかったが、
本人、DSPかけまくりの前後左右からぼわわーんと言う音がお好みだったようだ。
3万のスピーカーつけたとやって来て聞かされた時には目眩がしたもんだ。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 22:19:27 ID:bF7uZfkEO
>>97
釣り?何で?
リア位相の場合
ミッドレンジのキャパシタンスとハイレンジのフィルムコイルとの間で倍音定数が乱れる特性がある
位相フェイズはまだまだそれより突き詰めた話だからね…難しいかも
エージングもなぁ…ん〜
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 22:30:39 ID:NbndwXqL0
>>99
何でお前さんも書き逃げしないんだよ・・・・・・・・・
位相とフェイズは同義語。
位相、もしくはフェイズ、もしくは位相(フェイズ)って使うものだよ・・・・・・・・・・
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 22:33:48 ID:QmP9uM6/0
つーか、どこのルー大柴だよwwwwww
みんなさん、盛大に釣られてやってくださいwwwww
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 22:36:32 ID:bF7uZfkEO
>>100
臭い
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 02:27:08 ID:lPpCqNuy0
やっぱり携帯か
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 14:25:21 ID:0Y8ogD8z0
ポータブルプレイヤーからAUX入力で繋げられる機種を買いたいんだけど、
AUXの作りが明らかに凝っていないメーカーや機種があったら教えてください。

予算は3万以下ですが、AUXしか使う予定が無いので安いほど助かります。
今のところケンウッドのE242が候補に挙がっているのですが・・・。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 15:28:04 ID:kJi3M4tB0
>>104
シガーライターソケットに取り付けるタイプは安いっちゃやすい。
FMに飛ばす奴だが。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 16:39:29 ID:/jwDG1kuO
>>104
小型のアンプ買って、ピン→ライン変換コードでポータブルプレーヤーをつなぐ、なんてのは?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 17:09:46 ID:24pqI3X70
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 17:33:38 ID:egrBjGAE0
スピーカーに「TS-J12A」 http://pioneer.jp/carrozzeria/products/spec.html?j_series/
パワードサブウーハーに「TS-WX22A」 http://pioneer.jp/carrozzeria/products/spec.html?ts_wx22a/
を使っています。

ヘッドユニットでクロスオーバーを設定できるのですが、どのくらいのハイパス・ローパス、スロープが基本でしょうか?
109104:2008/11/09(日) 20:03:13 ID:0Y8ogD8z0
>>105
FMトランスミッターはやはり音質が良くないため敬遠気味です。
>>106
それも考えましたが、アンプの購入代とリスクを合わせて考えるとAUX端子付の既製品の方が無難かと思いまして・・・。
>>107
AUX端子付の製品ならどれでも音質は変わらないという見解でよろしいですか?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 20:07:02 ID:l9bytGCQO
>>108
ん〜…耳で合わせるのが一番でないかい?
ウーファーの音が馴染んでどこから鳴ってるか分からなくなるまで、スロープとカット周波数と音量を頑張って調整するのだ!
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 21:25:12 ID:QB+NScffO
すいません天井のデッドニングをしたいのですが、シンサレートって天井に敷き詰めて良いのでしょうか?やり過ぎは良くないと前スレに書いてあったので。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 21:42:14 ID:aQN9JTng0
天井鉄板→レジェトレックス→シンサレート
の順で貼った。雨の日は静かになった。
やり過ぎのデメリットを知りたい。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 22:31:21 ID:QB+NScffO
>>112
天井全体に貼られたのでしょうか?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 22:38:52 ID:24pqI3X70
>>109
同価格帯なら大して変わらん。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 23:05:42 ID:rceC9uPn0
内蔵アンプで聞いています。
外部アンプのコストに見合う
音をデモカーで聞いたことがないので
なんとなくアンプ導入には二の足を踏んでいます。

とりあえず無駄にはならないとおもうので
HUのバッ直をしようと思うのですが、
細かい銭をちょろちょろ使うより貯めて
外部アンプを安物でもいいから入れてみる
方が良いですかね?
それとのHUバッ直で結構変わりますかね?
アルパインの9886使っています。

116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 23:10:18 ID:ql2X1cKY0
変わりませんけど
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 23:17:51 ID:PUGnTt8qO
すいません質問なんですが
バッ直ってなんですか?
バッ直するとどうなるんでしょう?

118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 23:17:57 ID:qqw9OivY0
思い付きで小銭を使うのは無駄。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 23:31:29 ID:zgzs8jDC0
>>117
電源線(+)、及び、アース線(-)をバッテリー端子から直接引き直すこと。
安定した電圧と電流を得られる。他の機器からのノイズが混入しにくい。
ソースや機材が良くても電源が汚きゃ、良い音にはならんのはわかるよね。

珈琲や紅茶でも、いくら豆や葉が良くても、水が良くなければ、本当の味は出ない。
それと、同じことだよ。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 23:37:44 ID:KHBUfAEB0
>>115

とりあえずオクやアップガレージなんかで売っている5000円位のアンプ
入れて聴いてみたら?折れも最初はオークションの1000円で買ったもの。

迷わず聴けよ 聴けば分かるさ
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 23:44:21 ID:PUGnTt8qO
>>119
なるほど!
分かりやすい説明ありがとうございました。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 23:56:59 ID:rceC9uPn0
>>120
うーん、数台聴いたんですけどね
タイムアライメントを使っている車のだからか
不明ですが、変な音の車しか聞いたことは
ありません。ベースがオデッセイのアルファオーディオの
デモカーの音を聞いたときは、酷すぎて涙が出た。
これでオーバー100万円??みたいな

基本的にぼんくら耳なんでアナログで
クリアーに音が出ればいいのです。
HIFIになるとソースにケチを付け始めて
聞けるCDが数枚とか云うなにやってんだか
わからない状態になりますwwwww

もっているCDで一番まともな録音なのは
MR.BIGのベスト盤かなぁ・・。ちょっと音を
作っているし歌詞・内容は大したことはないけど
録音はかなり良いです。

話は逸れましたが
ボストンのGT−20辺りのシート下に
おけるアンプで結構効果はありますかね??
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 00:29:23 ID:7vQPLqa/0
ここで聞くより、実際に試してみないと解らないと思うよ。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 00:57:22 ID:1loT/hv+0
すみませーん
2ΩDVCのウーハーを4Ω接続したいんですが
端子が2つありますよね、仮にこれを端子A/Bとすると
アンプの+をA端子の+、アンプの-をB端子の-、B端子の+とA端子の-をスピーカーケーブルで接続
この接続で問題ないでしょうか?ネット等の図で解釈して配線したのですが、図だといまいちわからなかったもので

またB+〜A-間のケーブルの方向性は、A-→B+であってますでしょうか?
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 09:30:03 ID:alYxQxwU0
>>120
聞くジャンルと音量によるかも。小音量で、POPメインとかなら、内蔵アンプで十分かも。
機材代金20万くらいつっこんで、一通り全部やると、かなりよくなるんだけど、
アンプだけいいの入れても、インストや、他の機材がショボければでてくる音はショボい。
9886JiにGT20あたりだと、うすっぺらい音になりそうな予感。
やり方はいろいろあるけど、ここで説明すんのめんどい。

ちなみに私は、小さめのAB級2chのシート下に入るアンプでは物足りず、
DIYでラゲッジにアンプラック作成しました。それでもミドルクラスアンプですし、
サイズ的にかなり妥協しましたけど、TW,MID,SWの3WAYでトータルで定格560Wです。
これで、「まぁまぁよくなったかな?」くらいです。

デモカーって、いわば広告塔なので、今流行の音が多いです。TAガンガンに掛けて、ダッシュボード上で
ピンポイントに定位させる、音質よりも定位感重視がはやってるんで。。。見た目もギンギラギンで酷い。。
鵜呑みにせずに、参考にしてください。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 10:00:31 ID:Ddbz9wx50
(ノ∀`)アチャー
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 12:45:14 ID:5idhHL9E0
>>113
天井全体に貼りましたよ♪
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 17:06:56 ID:OwadibeYO
>>124
それでオケ問題ない。
129124:2008/11/10(月) 20:11:16 ID:rj000GqPO
>>128
もしかして中でリンクしてたら端子Aに+−接続して端子Bの+−をスルーさせるのかな?とか色々頭の中でこんがらがってました
安心しましたありがとうございます
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 22:17:35 ID:CmgpPbuzO
昨日からオーディオのイルミがエンジン始動から暫く暗いんですが、
走行してる内に明るくなります。
それと平行してサブウーファーのリモコンのイルミが消灯して音が出なく、
知らない間に音が出る様になってます。
オーディオイルミの復活とサブウーファーの復活は連動ではなく、
サブウーファーの復活が遅いです。
何が原因か予想がつく方いますか?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 22:28:32 ID:BaX9PZZI0
バッテリーの劣化
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 22:28:39 ID:PNsMTdgoO
>>130
各電源系の接続をチェック。アースをチェック。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 22:34:47 ID:CmgpPbuzO
>>131-132
レスありがとうございます。
やっぱりその辺が怪しげですかね?
確かにバッテリーは4年位経ちますが、セルの回りは正常なので
違うかなとも思ってたんですが・・
配線回りはギュウキュウ詰めなので、言われてみればそうかもと思われます。
とりあえず、その二点を確認してみます。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 23:02:53 ID:tr4MClubO
ついでにキャパシターなんか一緒に導入すれば、幸せになれるかも!?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 23:28:04 ID:CmgpPbuzO
>>134
お金がないから誘惑しないでください><
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 00:27:10 ID:w3dWBIMY0
ホームオーディオじゃ

俺のシステム○○○ワット
という表現は使わないけど
カーだと使うのね。ホームのアンプは90W+90Wでも
かなり大きい
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 00:46:24 ID:G+E0DuZb0
>>133
セルは相当電力食うよ。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 02:07:53 ID:Oi0lY/BE0
やっぱアースもバッ直だよね!
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 03:19:37 ID:ZoNX+UiL0
>>136
カーオーディオでもウーハーをガンガン鳴らすとかでもなければ
100w+100W位でも普通か大きい方じゃないかな?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 06:23:39 ID:fxbhac+XO
>>138
大きい釣針だなあw
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 06:43:43 ID:tWWZsECtO
アースのバッ直は愚の骨頂
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 07:23:12 ID:E58hBIPVO
>>140
大きい釣針でも大きな魚=>>141なら釣れるわけですよw
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 08:25:13 ID:7eL0fdr30
>>136
カーオーディオはロードノイズがあるから、音量大きめになりやすいよ。
カーオーディオ機器を室内に持ち込んで鳴らすと、カー内の半分の音量でもおなかいっぱいになる。
S/Nとかかんがえりゃ、たった5%をあがっただのさがっただの一喜一憂してるのに
オーディオの音と同等のロードノイズって、ものすごい劣悪な環境っていえるよね。
音質じゃ、カーは、ホームの足元にも及ばないよ。

でも、カーにしかない魅力もある。ご近所気にせず大音量(笑)人の目気にせずカラオケ(笑)
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 12:12:46 ID:IUzc4IbZ0
そうそうw
だから家用に金かけるの止めたわ
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 12:35:34 ID:iwOcjDPt0
大衆車なんですが、
エンジン止めた状態でそれなりの音量でカーステレオを流した状態で外にでてみると
音漏れするのは当たり前ですか?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 12:37:06 ID:qCgHP4iQ0
当たり前だのクラッカー
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 12:49:25 ID:iwOcjDPt0
そうですか。音漏れ無し、そうは入り谷の鬼子母神でしたか。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 12:57:41 ID:G+E0DuZb0
その手は桑名の焼き蛤だよ
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 13:29:05 ID:4o/8ATq90
>>143
走行しながら音楽聴くのもまた普通に聴くのと違うよね
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 20:08:36 ID:BGy1hdl+0
家で聞くオーディオなんかではCDプレイヤーの音は
数百万のCDPより、エラー補正でPCMで取り込んだ1万円ちょっとのデジタルアナログプレイヤーの音に負けるなんて
言われたりもしてたがカーオーディオもCDプレイヤーつかうぐらいなら
外部入力でDAP再生した方が音がいいのかな。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 20:13:18 ID:ULU0T/z+0
音に拘るより、音楽に拘れ。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 21:29:44 ID:fxbhac+XO
>>150
> 数百万のCDPより、エラー補正でPCMで取り込んだ1万円ちょっとのデジタルアナログプレイヤーの音に負ける

そのDAPに入っているソースがCDから取り込んだものだとすると、実に興味深いお話ですね。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 22:32:13 ID:vGjopilQ0
本当に初心者ですが、よろしくです

1ヶ月ほど前にマーチ(K12)にDEH-P630を取り付けたのですが、純正スピーカーでは
高音が出てないような感じなので1万+αでスピーカーを買うことを検討中です
候補としては
・TS-F17(carrozzeria)10k
・KFC-RS17(Kenwood)10k
・KFC-VX18( 〃 )14k

VX18は付属品で大丈夫みたいですが、その他は別途買うみたいなので値段はこんな感じになるかと
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 23:48:31 ID:jiOI/y9B0
現在はFMトランスミッターを使って音楽を聴いているんですが
AUX対応のヘッドユニットを使って音楽を聴こうと検討をしています。

今の車はFMをONにすると自動的にアンテナが伸びてしまうのが不満なんですが
AUXの場合はFM等を使用しないのでアンテナについて干渉しなくなる、で間違いないでしょうか?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 23:51:24 ID:AaAG6Wjg0
>>154
干渉の意味がわからないが、アンテナは伸びないよ。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 23:55:10 ID:jiOI/y9B0
>>155
検討しているヘッドユニットの説明書を見ていると
FM、AUXについて共に周波数の様な数字が表記されていたので、
ひょっとしたらFMの様に勝手にアンテナが伸びてしまうんじゃないかと気になってまして

スッキリしました
ありがとうございます
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 06:50:33 ID:pqaYX6Aw0
PND→アンプ→スピーカーで音を出すことできますかね?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 08:12:14 ID:536P7UZD0
>>157
可能

音声出力がある→アンプのハイレベル入力へ
RCA出力がある→アンプのRCA入力へ
どちらもない→分解して内蔵スピーカ線をアンプのハイレベル入力へ
159157:2008/11/12(水) 08:14:33 ID:pqaYX6Aw0
>>158
素早いレスありがとう。1DINにはいるアンプってありますか?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 08:52:46 ID:ngGM84Tj0
ある
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 11:13:24 ID:4RJpl5m00
ttp://www.sound-gaia.com/SHOP/MODEL254mmT.html
これか
いいなこれ場所とらなくて
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 12:21:08 ID:As/RTicr0
キッカーの昔のZRシリーズでシステムを組みたいのですがモジュールの使い方が
よくわかりません。ツィーターとMIDとSWの三つにわけたいのですがアンプ三台を
それぞれどのモジュールで分けたらいいのでしょうか?またZRをSWに、4チャンの
ZX460をTWとMIDにわけて鳴らすことはできるんでしょうか?今ある一台のZR360には
フルレンジのMDPというモジュールがついています。どなたか分かる方いてたら
よろしくお願いします。
163157:2008/11/12(水) 14:07:31 ID:pqaYX6Aw0
1DINのアンプって高いのねw
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 16:00:15 ID:3TceR3170
>>162
モジュールとチップが用意できるなら可能だけど、いまさら感もあるし、
MDPを使ってチャンデバで帯域分けて入力したほうが現実的だと思うよ。
ZXにはチップがあれば2CH分ハイパス掛けられると思った。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 16:22:57 ID:QlgDEc9A0
>>163
価格設定としては普通じゃない?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 16:49:34 ID:IVN+dsacO
>>159
センタースピーカー用の小型アンプをコンソールの奥とかシート下とかに置くのじゃだめ?
昔は高さ25mmのハーフDINサイズのアンプが各メーカーから出てたんだけど、最近は見ないなあ…
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 16:56:37 ID:IVN+dsacO
と、ここまで書いて思い出した。
アゼストでハーフだったか1DINだったかアンプ内蔵のセンタースピーカー出てたなw
168157:2008/11/12(水) 16:59:48 ID:pqaYX6Aw0
>>166
今、ポータブルナビの音声を壊れている2DINDVDナビの音声出力から出していて
音声には、問題ないんですけどポータブルナビが助手席側の中央寄りのエアコンルーパー
部分に接続してあるのでちょっと見にくいので1DINの部分でポータブルナビつけて、空いている
1DINでアンプを入れられたら音声コードの取り回しも楽だなーっと思ったんですよ
169157:2008/11/12(水) 17:13:53 ID:pqaYX6Aw0
>>165
連投スマソ、無知なのでよく知らない
ポータブルナビでMP3を再生してるぐらいだから
安く投資して音を聞けたらいいなーしか思ってなくてね
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 17:49:20 ID:13oGqnVoO
ノイズがのる場合の原因を教えていただきたいです。
エンジンをかけてからのるノイズとイグニッションが入った段階で鳴り出すノイズは何が考えられますか?
ともに回転数に応じて大きくなります。
お願いします。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 18:07:23 ID:tpZZ9Lp0O
オルタノイズだお。
配線の取り回しと、アースポイントの見直し。
それでどげんもならんなら、ノイズサプレッサーでもいれとかんね。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 18:29:02 ID:3zeMt8/Y0
えらい遅レスだけど、前スレ>>992氏へ

純正ナビと純正アンプが別体なら、純正ナビから純正アンプへ入る前はLoなんで、
それをRCA加工してやれば、社外アンプのRCA端子へ入力できる。

おれの車は、RB1オデなんだけど、純正ナビ(音声案内)と社外HU&アンプを生かすためにそうしてる。
音声案内用のSP(音が出りゃ何だっていい)も用意しないと駄目だけどね。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 18:35:34 ID:Y7kIWeUjO
アースってアンプに近い所にとった方が良いんですかね?
アンプから遠い所に取り直したらノイズが入りだしたもので・・


今、JVCの1DINデッキを使ってるんですが
これをバッ直するには電源コードを切って
+と−に分けてってやり方で問題ないでしょうか?

質問ばかりですいません。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 20:34:47 ID:UZwq1U6nO
質問ですがお願いします

スピーカーの装置位置に関してですが
車の構造上Fホイールハウス室内部に
10cm立方位の箱に入れて正面向きに装置するのと
一般的なドアマウントではどちらが良いのでしょうか?
もしくは、余り変わりないとかw

スピーカーは13cm前後のセパレート型の予定です。

宜しくお願いします
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 21:13:55 ID:Z2gzPSbE0
店内使用の中古ヘッドユニットってどうでしょ?
2万程度の安物ですがやっぱやめといたほうがいいでしょうか
176157:2008/11/12(水) 21:33:06 ID:pqaYX6Aw0
>>175
商品名をさらさないといいのが、お買い得なのか分からないよ
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 21:42:38 ID:Z2gzPSbE0
>>176
なるほど、でも値段は普通でお買い得ではないです。
読み込み不良等商品の寿命が気になってます。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 21:52:47 ID:tpZZ9Lp0O
>>173
アースは太く短く。
バッ直は四極リレー使ってACC連動にするとよかよ。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 21:53:58 ID:Igj/WfGO0
>>174
スピーカーの型番晒さないと何とも
10cmで80L要求するユニットやら30cmでも15Lあれば上手く鳴るユニットやら、色々ある
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 21:57:04 ID:W2O5J2Va0
>>177
お買い得じゃなくて寿命が気になるんだったら新品買えば?
何を悩んでるのかがわからん。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 22:20:20 ID:tpZZ9Lp0O
>>173
アースは太く短く。
バッ直は四極リレー使ってACC連動にするとよかよ。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 22:28:04 ID:jrM7gSm50
>>153
候補もなにも、その辺のスピーカーなら、なに買っても価格相応。
デモボードで聞いて、好きなもん買えばいいさ。
ポン付けだと、音に変化はあっても、それが良くなったのかどうかは微妙だけどね。

スピーカーは純正のまま、スラントバッフルと、デッドニングをオススメするよ。
183170:2008/11/12(水) 23:28:48 ID:13oGqnVoO
>>171
やはりオルタノイズってやつですよね。

エンジンをかけなくても拾ってるノイズは、
イグニッションONで動き始める電装関係から出ているノイズを拾っているのでしょうか?

184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/12(水) 23:38:27 ID:UZwq1U6nO
>>179
レスありがとうございます

スピーカーの型式ってよりも
設置場所による違いが知りたかったのですが…

逆にそれ次第で箱に入れるか?ドアマウントか?
また、スピーカーも相応に適当な物を選択する予定です。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 00:26:08 ID:C8Ld0Pan0
>>184
車によるかと
頭に対する角度のズレが少なくなる方で良いと思う
スラントをがっつり付けられるならドアかな
それにドアの鉄板がへちょいならホイールハウスだし、ホイールハウスだと走行に支障がありそうならドアだし
好みも入るから何とも…

個人的にはやってる人が少ないという理由でホイールハウス側にしてみたいw容量少なすぎっぽいけどw
無難にいくならドア
明確な答えじゃなくてスマソ
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 01:43:38 ID:0MbB8YpAO
>>181
レスありがとうございます。
アースの事は分かったんですが、、、

四駆リレーとかACC連動とかの意味が良く理解できません。。

教えて下さったら嬉しいです。

187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 02:09:54 ID:XBbbrBnP0
ヒントを貰って、自分で調べられないレベルなら
金払って、店にお願いしたらいいよ。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 06:11:29 ID:hB7ASalKO
サウンドシャキットてどうですか?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 07:23:20 ID:TLSj6QtV0
>>181
なんでバッ直を常時電源にしないの?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 09:31:50 ID:DJgVH3DaO
>>172
ありがとうございます。
うちはエリシオンなので、
同じようにできそうですね勉強してみます。

ハイパスとローパスで音の特性の違いを教えてください。

現状でパワーアンプにSP入力があるのでローハイコンバータを使わずそのまま
繋いでいます。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 09:49:05 ID:NTbYTRpKO
>>189
ああ確かにw
スマソ。ACC側もリレー使ってバッ直にすればオルタノイズなくなるんやない?ってことですわ。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 10:04:25 ID:g4Uu0GCQ0
バッテリーにも回路の電流の平滑化の効果がある。
ノイズが出た時は、バッテリーも疑ってみるとイイ。
エンジン始動に問題が無くても、バッテリーが弱ってる事も多い。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 10:49:41 ID:0MbB8YpAO
>>187
ですね。
お店に頼もうと思います。


スレ汚し失礼しました。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 11:42:36 ID:KFRIkpdJ0
0
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 13:12:04 ID:dUMiEB1SO
ウーハーの事なんですが
昔ABで買った8ゲージの電源線があるんだけど今の細い線の途中だけでも変えたら効果ありますか?
それともウーハーへ入ってる線が細いと意味無いんでしょうか?
あとウーハーのPHASEってなんですか?NORとREVという切換えスイッチがあるんですが。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 13:15:59 ID:pJz+tYpeO
デッドニングをしたいのですが、自分でやる自信がないので
店に頼もうと思っています。
オートバックス等よりプロショップに行った方が良いと聞きましたが
神奈川あたりで良い店知ってたら教えてください
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 13:33:08 ID:LMVwq60v0
>>195
ない
ggrks
>>196
店に出向いて、予算を言って話を聞いて自分で判断しろ。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 13:55:09 ID:uweNaKvl0
>>195
>あとウーハーのPHASEってなんですか?NORとREVという切換えスイッチがあるんですが。

詳しく知る必要は無い。
自然に低音が聞こえる方に合わせりゃ良い。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 14:37:21 ID:qO5jcUki0
コアキシャルのドアスピーカーなんですが、
16cmとか17cmとか種類がありますが
1CMでも違うと搭載不可能なのでしょうか
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 15:41:16 ID:NiZWGhEr0
>>199
車種とSPによる。フィッティング調べれ。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 16:08:38 ID:9XxuG1rMO
神奈川の君。
一緒にやろぅかぁ〜
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 22:32:03 ID:0LRvqA6o0
今kenwoodのナビ+スピーカー(16.5cm+ツイータあり)+カロのboxウーハー
一応素人デットニングで、リアスピーカー出力なしの2.1ch仕様なんだけど
もう少し、メリハリが欲しいからアンプ入れてみようかと思ったんだけど
ナビに入れたMP3でも音がよくなるものなのかなぁ
3DIN文のスペースある車なんで。ナビの下にK-CD01を入れて、
フロントCDリヤからナビ音声にしたほうがいいの?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/13(木) 22:39:21 ID:rKlx0UJ30
アンプ入れろ
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 00:11:23 ID:5qSEjRuP0
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 04:00:24 ID:1AQYcFy50
すいません、MRワゴンLリミテッドに1DINのAUX端子つき(できれば前面に)のカセットデッキを買おうと思っているのですが
商品を選ぶときに気をつけないといけないことありますか?用途は、ポータブルナビの音声出力のためです。現在は、純正DVDナビから
音声出力してあります。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 05:46:37 ID:zWq/tPUO0
海外仕様のカーオーディオを検討中です。
車種は日本車なのですが、使うことができるのでしょうか?
検討しているのはJVCのkd-avx11です。
よろしくお願いします。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 06:41:22 ID:hIW90KxhO
>>205
カセット……だと…?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 09:44:26 ID:f7rlJIxI0
>>206
ラジオが聴けなくてもいいなら
おk
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 10:01:08 ID:YTu9Ls/m0
>>202
音量が足りないと思っているなら、アンプ入れ替え(もしくは導入)。
音のバランスが悪い(高域だけキンキンとか)なら、インストール見直し。
全体的なノイズとか除去したいならミドルクラス↑のHU導入。

音のメリハリなら、アンプが効果的だと思うよ。
メリハリよくなったのに、音質が気に入らないならHUも導入かな。

>>205
1DINカセットで、前面AUXなんてあったかな、、、量販店で聞いてみたら?
ポータブルナビの音声出力なら、アンプ内蔵型のナビ用スピーカーあるからそっちのほうがいいと思うけど。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 10:03:03 ID:Z+0vDc5DO
質問です。

カロのサブウーハー(Box型2発)つけてるんですが右のスピーカーと
左のスピーカーの音の鳴りが全然違います。

アンプはカロのGM−X727でケーブル類も全部生きてます。

オートバックスに行って聞いた所アース線が細いと言われ
アース線を買って付けましたがあまり改善されません。。

何が原因でしょうか?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 10:04:27 ID:ZWeNEMSU0
>>206
電源電圧の仕様と極性を間違わなければ大丈夫でしょう。
後は>>208も行っている通りFMの受信範囲が日本のそれとは
ズレてるからそのままじゃ受信できない。コンバータは売ってるらしいよ。
あと機器の仕様見たけどモニターの表示形式がPALだったな。
日本のNTSCと違うから、動画とかが正しく表示されるかどうかをもう少し調べた方がいいかもね。
JVCの機器は海外製のほうが魅力的なの多いんだよな・・・恨めしい。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 10:10:20 ID:pwAwl4JDO
右のウーファーが死にかけてんだろ。交換。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 10:17:14 ID:YTu9Ls/m0
>>210
ちょwwwその店員wwwアースwww絶対関係ないwww

接続は8ΩBLT?4Ωステレオ? BLTならSWユニットで間違いない。
ステレオなら左右入れ替えてみ。現象も入れ替わればSWが原因。
現象が入れ替わらないならアンプか、それより上流が問題。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 11:11:35 ID:WHHDTyOs0
BTLですよ先生
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 11:14:42 ID:TdHIxbWm0
( ´,_ゝ`)プッ
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 11:37:13 ID:Z+0vDc5DO
>>213
詳しい説明ありがとうございます。

ケーブル入れ替えると現象も入れ替わるのでSWが原因かと思われます。

それで教えていただきたいんですが、
SWってなんでしょうか?

ウーファーやオーディオを弄り始めたのが
最近なのであまり良く分かりません。
手間とらせてしまって申し訳ないですが教えて下さい。

217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 12:00:55 ID:YTu9Ls/m0
>>214
指摘THX。指摘なかったら恥を振りまいてたわ。
ググってみたら、BLTって書いてあるところの多いこと多いこと。
個人のサイトならいいけど、販売店やら、メーカーサイトですら、BLTって書いてあるんですけどwww

http://www3.pioneer.co.jp/product/print.php?product_no=00000391&cate_cd=040&option_no=1

恥を忍んで正しい情報を。ブリッジ接続=BTL (Bridged Transless) だそうです。
あーこっぱずかしい。


>>216
SWはSubwooferの略です。PC買ってググるといいよ。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 12:06:51 ID:WHHDTyOs0
SWが原因かと思われます。
SWってなんでしょうか?


おまえらwwwwwwwwwwww笑い死ぬぞwwwwwwwコノヤロウwwwwwwwwwwww
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 12:08:34 ID:WHHDTyOs0
今の先生はOTLですね
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 14:22:40 ID:PbbMaKVf0
>>217
間違えてるところにレベルを合わすな。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 14:58:35 ID:xfHxrZS00
>ケーブル入れ替えると現象も入れ替わるのでSWが原因かと思われます。

?????(´・ω・`)カワイソス
222206:2008/11/14(金) 15:23:29 ID:zWq/tPUO0
>>208
把握
>>211
モニタの表示形式がPAL/NTSCって書いてあるPDFがあったので大丈夫かな、と。
DVDリージョンも確認済み。
あとは必要電圧にDC14.4V(11V to 16V allowance)っていう記載が怖い。
14.4Vが好ましいけど11V〜16Vなら許容範囲だよ〜、であってますか?(英検4級知識)
最後に本当にこの機器が本当に1-DINの規格通りならいいんですが・・・。
もうすこし検討してみます。ありがとうございました。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 20:18:43 ID:Y5hkFDI6O
ヒューズボックスからサブウーファーの電源を取りたいと
思っているど素人ですが、その場合はリレーは必要なんですか?
リモートコントロールはHUへ接続済みで、あとは電源だけと言う状態です。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 20:20:32 ID:Mlp/Z6rc0
いらない。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 20:32:45 ID:Y5hkFDI6O
>>224
ありがとうございます!
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 20:36:18 ID:kwafBhoR0
スピーカーの耐入力等の値がありますが、実際にスピーカーに何W入力されてるのか
大掛かりな機材を使わずに測定する方法はあるのでしょうか?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 20:38:33 ID:H4wSQ3UFO
汁かボケ
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 22:31:31 ID:tOr3W/pk0
>>226
それを知る術があったとして、一体何に生かす気だ?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 22:53:07 ID:EpE+ufDS0
15センチぐらいの、ドアに搭載するコアキシャル巣pk-カ



230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 22:53:56 ID:EpE+ufDS0
なんですが、現状で20年前の車の純正スピーカーを変える場合
それなりで委員ですが、いくらぐらいの買っとけばとりあえず
まともな音が出ますか。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 23:04:54 ID:/QPKHgpO0
>>230
最安値のもので良いと思う。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 23:31:38 ID:/QPKHgpO0
>>210
エンクロはカロじゃないよね?
端から一発しか駆動しない仕様じゃないの?
一発だけ駆動させて、駆動してるウーファーの空気の振動で
もう一発を駆動させるようにしてるものがあるんだよ。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/14(金) 23:45:26 ID:yQTKFDd10
>>222
DC14.4Vってのは12V車のこと。
エンジン掛かってるときの電圧は12Vより1,2割高いから。
サイズが178×50だったら1DIN規格だ。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 01:28:51 ID:/+K9jghR0
>>226
アンペアメーターじゃ駄目なの?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 01:47:25 ID:JN2O8msS0
>>226

MIDに10wぶっ込んで聞けたら凄いよw
30センチのサブウーファーは20w程度使うけどw

236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 07:37:49 ID:sXAqWQS1O
エーモン(AODIA)のスピーカーってどう?信頼できますかは?
どこかのOEM?でしょうか

237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 08:33:12 ID:36Av57ac0
AODEAだよね。
自分も気になるなあ
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 10:40:27 ID:xHLPQsz50
ミネベアじゃないかな?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 12:38:29 ID:x9aBFf1q0
>>236に便乗して質問なのですが、エーモンって以前ソニックデザインみたいな
エンクロ入りのスピーカー出してませんでしたっけ?
今はもう作ってないのでしょうか?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 13:27:16 ID:5j5A+1np0
>>239

メーカー在庫かぎりらしい

らく天、ヤフ奥でわチラホラうってるよ
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 06:51:26 ID:2Tfm+hbp0
カロッツェリアから出てるバックロード方式のサブウーファって、どんなもんでしょうか?


自宅で長岡式バックロード使ってるんで、非常に気になるんですが。
アンモナイトでも作った方が早い気もしますが…
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 11:12:10 ID:xGY+W20p0
宣伝じゃなく、かなり良いよ。
ただ、パワー重視なら他にも選択肢がある。

自分はどうしてもユニットだけパワードのものを使いたくて
アンプは別付けにしたかったので、ALPINEのSWE-2200に
外部アンプを組み合わせている。ただ、音はカロのTS-WX77A
のほうがいい。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 13:03:38 ID:uIwwTFnZ0
イクリプスのE3304CDTってのをオクで買ったんだけど
CDで圧縮音源だと再生されるのですが普通のCDなどが再生できません
で、たまたま他の人の評価を見てたら同じ現象でトラブルになってました
同じ現象の人とかいませんか?
修理に出すしかないですかね?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 14:35:08 ID:vOu9ELj5O
すいません。
昨日とりあえず組んでみたんですが、エージング終わるまで音量って上げない方がイイんですかね?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 14:45:53 ID:AHBnzXks0
普通に聴いてればおk
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 16:48:17 ID:gkbThGO70
>>241
16cm*2とは思えない低音の量感が出る代わり、かなりボアボアしてキレがない。
展示しているとこは少ないと思うけど、必ず試聴したほうがいい。

あと1万出してカロのTS-WX99A買うのが確実だろうね。バスレフだし。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 17:36:18 ID:NXVZvmWxO
>>244
エージングなんてものは真空管以外なら全く必要なし。
雑誌や口コミに騙されるな。
良いものは最初から良い音が出る。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 18:00:57 ID:w5GAEsE60
うまいもんはうまい
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 19:02:20 ID:vOu9ELj5O
>>245>>247
ありがとうございます。とりあえず、音が割れないぐらいの大きさなら大丈夫ですよね?ガンガン鳴らして来ましたが。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 19:26:05 ID:hdY37MCj0
>>241
バックロードの音が欲しいなら自作したほうがいいよ
自作するならWX77Aがホーンロード短すぎで下が出ないってのも分かるだろうし
俺ならFF225K一発と1万ちょいの中古アンプで自作かな
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 20:14:08 ID:xGY+W20p0
>>250

カロ製のBHウーハーは、ローエンドまで伸びた音でなかなか
の秀作だ。はっきりいって、長岡BHとはまったく別物。だから、
同じ視点で評価しちゃいかんよ。FF225Kで自作なんて、
まともに設計したらどのぐらい馬鹿でかくなるんだか。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 00:05:31 ID:1fBBjLHLO
カロッツェリアのDEH-P630とFH-P530のどちらを購入するかで悩んでいるのですが、どちらがオススメですか?
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 00:22:00 ID:BPybo2nK0
迷ったら、機能の多い方買っとけ
254かんかん&らんらん:2008/11/17(月) 00:38:35 ID:i49Si5ho0
初めまして。質問させてください。
社外HDDナビに、社外アンプを付けることはできるんでしょうか?
メーカーは同一の方がよいのでしょうか?
宜しくお願いします。。。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 00:47:37 ID:PV4CazGj0
出来るけど4chRCA出力があるものと2chしか無いものがあるので注意
基本的にメーカーは揃えなくても特に問題はない
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 01:05:31 ID:xDsi1HgR0
当方トヨタのウイッシュ前期に乗っていますがグレードが低くフロントのみのスピーカーです
そこで、フロントのスピーカーをリアに移しフロントに社外スピーカーを入れたいんのですがそんなことは可能でしょうか?

そうすると前後に4つスピーカーが付くので安くてありがたいんですが
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 01:31:56 ID:RU2BV47u0
サイズが合えばリアに入れる事はできる。
ただ配線が通ってなければ引かなきゃならんな。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 01:32:32 ID:7m2mD3ih0
>>256

可能だけど、フロントスピーカーはネジで固定されているのでなく、リベット(プラスチック製のピン)で
固定されているから、ピンをうまく破壊しなければ、リアドアへの固定が面倒になる。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 01:47:46 ID:R1PxfF5zO
>>956
フロントの純正スピーカーをリアに移して4スピーカーにしたいだって?
おい>>842リベット壊すとき自分の頭もドリルでメチャクチャにくり貫けや
死ねよ
自分の頭メッタ刺しにして死ねよ
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 01:51:59 ID:aTN8wLej0
な?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 01:58:23 ID:ITQOZgW10
またロングなパスだな……。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 02:26:16 ID:RU2BV47u0
誰に叫んでるんだよ・・・・・・・・・・・
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 02:51:04 ID:xDsi1HgR0
>>258

レスありがとうございます
後ろにいいスピーカーを入れるよりも前に入れたいと思いまして
とりあえず前だけ社外を入れて懐次第で後ろにもという予定で考えていました。
親切に答えていただきありがとうございました。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 02:52:10 ID:xDsi1HgR0
>>257-258

でしたすいません書き込みミスです
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 03:30:35 ID:QrUHFtJh0
よろしくお願いいたします。

工具に関してなのですが、ピラーへのツイータ加工取り付け、ウーハーボックスの加工(市販品の穴拡大加工)、
ゆくゆくはアウターバッフル作成を考えております。
現状手持ちの工具はインパクトドライバーのみなのですが、新たに必要なのは

・ジグソー
・ディスクグラインダー

の二点でよろしいでしょうか?

また、ジグソーはリョービのCJ-250を考えておりますが、手に入りやすい価格帯で、お勧めの機種があればそれぞれ
教えて下さるとありがたいです。

みんカラ等を見ていると、パテやMDFを加工するだけなのでヤフオクの中国製のものでも十分対応可能、との書き込み
が見受けられましたが、実際のところどうなのでしょうか。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 08:16:09 ID:Qd6XHi11O
>>265
欲を言うとトリマやリュータや丸鋸やベルサンも欲しい
でもジグソーとドリルでだいたい代用できる
物は良い奴に越したことは無いけど量販店で8000円以上の奴なら問題なさそう、いや店にもよるか…リョービだのマキタだのなら低目のグレードでもホームユースなら、まず精度で酷い不満はでないとおも
あと、電卓や定規、コンパス、ノートとか製図用具なんかも結構大事
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 08:28:54 ID:Qd6XHi11O
そだ、追記
中国製とかの安物でも最近のはそこそこ良いよ
有線ドリルやサンダーなんかは十分使える、もれも3000円ドリル持ってるけど軽いし壊れないし結構良い
昔の安物は軸がブレたりすぐ壊れたのになー
でもジグソーやトリマーなんかはちゃんとしたのを買った方がいいよ精度的に安物はつらい
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 08:35:37 ID:gS1M7gP00
安物には、安かろう悪かろうの商品が結構ある。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 10:02:07 ID:YgbMNv2d0
>>265
主に、>>266-267に同意だけど、
俺SWBOX自作、内装ぶった切ってアウターバッフルくらいまでやってるけど、
電動工具は、1000円のジグソーと曲専用の刃、1000円のドリルとドリルビットしかもってない。
ディスクグラインダーがあれば削る系の作業は楽かもしれん。今度買おう。
直線カットはホムセンでできるし、どうせパテ盛るんだし、カットの多少のズレなんかFRPで埋めちゃう。
綺麗に仕上げるとか完璧さを求めるなら、トリマーとリュータとホールソーがあるといいかな。

270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 11:08:29 ID:cPJjQ8r50
FMトランスミッターみたいな感じで、FMじゃなく
カセットデッキに入れて、先端のミニプラグケーブルを
MDやCDプレイヤーの小型プレイヤーにつなげて再生するやつってありますが
あれは頭だしができる実質カセットプレイヤー音質になってしまうんですかね?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 11:50:56 ID:2Z0C4m/f0
タンポンカセットのことですね
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 12:38:33 ID:R1PxfF5zO
おい!>>678
>>257-258じゃねーだろ、あ?
腹ワタ引きずり出されてーのか?メッタ刺しだぞテメェ
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 16:48:10 ID:wEB44XBIO
車用のアンプ付きの箱型スピーカを貰ったので適当に取り付けてみたのですが
音楽は聞こえず、7秒周期くらいで低音がズンッとなるだけです

アンプからはLR各プラスとマイナス、そしてソースGRDという合計5本の線が出ています
車のスピーカに繋がっている2本の線にプラスとマイナスを割り込ませてソースGRDはアンプのアースと一緒にしました
プラスとマイナスを入れ換えてみましたが何も変わりません
これはやはり取り付けを根本的に間違っているんですよね?
ソースGRDとは一体何なんでしょうか?どこに繋いでやればよいのでしょう?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 16:55:48 ID:t/r6rkWsO
>>273
電源のプラスマイナスとリモートは接続してある?
なんとなくリモートのような気がするんだけど
違ってたらスマソ
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 17:18:43 ID:wEB44XBIO
電源のリモートというのはスイッチ的な役割をする12Vの事でしょうか?
動くかどうか試しに接続したのでシガーライターのプラスとマイナスを使ってまして
ACCとB+をひとまとめにしてプラス、アースをマイナスにしています

5本線入力の他にテレビの前面に付いているような赤と白の端子もありまして
手持ちのi-podを繋いでみたら音楽が鳴ったのでアンプはちゃんとしているようです

車のスピーカに割り込ませた線はギボシ加工してあるのですが
プラスマイナスどちらか片方だけでも触れさせただけでズンッが始まります
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 18:11:04 ID:mMv8+VZBO
最近オーディオ変えました。配線変える知識がないので同じカプラーが使えるタイプを買いました。
カプラー差し替えて普通に聞けるんですがノイズが入るようになりました。
(mp3をラジオに飛ばした時のような)
原因とかわかりますか?お願いします。
スピーカーとかはいじってないです。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 19:35:04 ID:YgbMNv2d0
>>273
写真うpか、型番晒すかして。ケーブル5本で、ハイインプット可能だと、線足りないよ?

>>276
変えたヘッドユニットは新品?中古じゃない?多分壊れてる気がする。
もしくは取り付けがおかしいためのアース不良とか。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 20:02:45 ID:R1PxfF5zO
ズンッ…と
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 20:21:18 ID:wEB44XBIO
>>277
メーカーはFUSIONで型番はFSN-310のようです
スピーカも同じFUSIONですがコーン?にメーカー名が書かれている以外は何もありません
おっしゃる通り5本線の付け根にはハイレベルインプットと書かれています
280276:2008/11/17(月) 21:59:42 ID:mMv8+VZBO
>>277
レスありがとうございます。
中古で買いました、、壊れてる可能性大ですか。
あとアースはした記憶がありません。その前にアースしないと動かないんでしたっけ?ちゃんとついてるか確かめます!
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 22:14:23 ID:CrpRFWZXO
>>279
何でハイインプットの線が5本なんだかわからん。LとR、各二本ずつ(プラスとマイナス)、計4本のはずなんだが。あと一本は どこに繋いだんだ?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 22:47:18 ID:wEB44XBIO
残りはGNDという黒い線です
ソースGRDだったかステレオGNDだったと思います
新しく取るのが面倒だったのでアンプのアースに結線にしてしまいました
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 23:00:16 ID:4sebi5a30
最近MD入れても認識しなかったり音とびもチョコチョコするんですが
クリーニングで治りますか?
パイオニア製の5年目です
284狸 ◆zO/oG6fO.w :2008/11/17(月) 23:12:09 ID:NiKPVACcO
(´ΘェΘ`)ぁぃぅぇぉ
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 23:12:18 ID:QG3NbbEI0
車でポータブルオーディオを聞くためのFMトランスミッターのおすすめありますか?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 23:17:58 ID:r2D5FmsM0
ねーです
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 23:28:00 ID:QG3NbbEI0
>>286
昔買ったのが雑音が酷かった為使い物になりませんでした。
最近の製品も同じようなものということですか?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 23:31:53 ID:ckS62zEl0
FMトランスミッターに期待するのが・・・
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 23:33:22 ID:QG3NbbEI0
>>288
高音質とかは望んでいませんがノイズが酷いと聞けたもんじゃないんで・・・。
普通のFM放送なみの音質が出るトランスミッターってないんでしょうか?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 23:37:37 ID:ckS62zEl0
>>289
FMトランスミッターの電波出力に制限がある。
つFMモジュレーター
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 23:43:50 ID:QG3NbbEI0
>>290
>FMモジュレーター
ぐぐってみます。レスありがとうございました。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 00:32:19 ID:NowOAeee0
同じipodを聞く場合、
FMトランスミッターと
カセットアダプタでそれぞれ同じ値段だと
どっちが雑音が少ないんですかね。
かせっとはじかに線でつながってるから
雑音はすくないんですかね、
あと音質自体はどっちが仕組み的に、よりクリアなんですかね
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 01:22:26 ID:8qShcQinO
アルパインの3555?というアンプをもらったので、
ヘッドユニットも中古で買おうと思っているんですが、
アルパイン9855とアゼストの9255ではどちらの方が力強い音を出してくれますか?
わかる人いたら教えて下さい。宜しくお願いします。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 03:26:51 ID:WmLV/4160
>>270
カセットテープを再生するよりはテープヒスノイズが無い分スピーカー
から出るノイズは少ないと思う。
でもアダプターの中のローラーを空回りさせているんだけど、その時
アダプター自体から出るメカノイズが大きい物があって「カラカラ」と
うるさい場合がある。
あとデッキとの相性で音が右か左に偏ったりする場合もある。

再生周波数帯がメタルテープでは22kHz位までカバーしていると思う
けどCDでは20kHzでカットされている。
295277:2008/11/18(火) 11:06:51 ID:m8bVWm3S0
>>282
電源+−、リモート、を繋げば通電する。
信号線を繋げば音がでる。信号線は、ハイレベル(スピーカー線)orローレベル(RCA)を接続する。
ハイインプットが5本の理由はわからん。説明書読めとしか言いようがない。たぶん、ハイかローかのスイッチ
のような気がするけどね。無知で、自分で調べないなら、DIYやめとけ。車燃えるよ?

>>280
たぶんアースは取らんでも、勝手にアースされてるはず。
車種によって、ラジオアンテナとか、フレームにビス止めしただけでアースとか取れちゃうことが多い。
ノイズって一番厄介で、通電するし音でてるから故障とみなされないことも多い。中古は自己責任。
バッ直してアースしっかりとって、それでもダメなら地雷踏んだと思ってあきらめれ。

>>283
直るかどうか知らんけど、HUバラしてレンズを脱脂綿の綿棒で綺麗に掃除汁。
大抵の音飛びや、再生不良はこれで直る。自己責任でどうぞ。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 14:58:02 ID:bMp+kLo6O
だからハイインプットのGRDは通常何に使うんだって聞いてんだよ
説明してある既出の事を改めて聞き直して最後にわからないって無知はどっちなんだまったく・・・
あと車はそんな簡単に燃えねーよバカかお前
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 15:07:29 ID:I9cf9k+H0
>>293
9855はアンプ内蔵デッキなので、アンプレスの9255の方が音質は上だと思う。
しかし、中古の9255のアナログボリュームは逝かれてる事が多いので、その点注意する事。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 15:12:46 ID:dcGTqeID0
( ´,_ゝ`)プッ
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 16:43:52 ID:wfVonxDsO
>>279
サブウーファーだろ?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 16:52:38 ID:m8bVWm3S0
>>296
説明書もないクソアンプ買って、使い方わかんなくて涙目で質問して、有効回答ないからってキレてんじゃねーよww
説明書ない、ググっても情報みつけられない。 この時点で普通はメーカーに問合せするんだよ。
それをめんどくさいからってやらずに「どこに繋いでやればよいのでしょう?」とか言ってんしwwwwウケルww
ほらよ つ「http://www.fusioncaraudio.com/」 英語でサポートありそうだからメールでもぶっぱなしてみろよ。
それともおじちゃんがメールして聞いてやろうか?

GRDだからって適当にアンプのアースに繋いだよな?もしかしたら、専用の外部機器とかあってその機材と接続する
専用の線があるかもしれないだろうが。アースの意味のGRDじゃなくて、グラードンの略かもしれねーだろう?
中古のアンプで内部をだれかが改造してないって言い切れんのかよ。7秒置きに異音がするアンプだろ?
中に爆弾仕組まれてたら名探偵の出番になっちまうだろうがバーローwwww
接続が間違ってるんじゃなくて、すでに逝ってる可能性だってあるだろ?逝ってるアンプに、何度も何度も電源入れたら
安全装置あろうが火花くらい散るかもしれねーだろ。その小さな火花が、お前のネルシャツか助手席の萌え抱き枕に
燃え移るかもしれねえだろうが。

2006年に首都高で燃えたゴルフ5GTIの二の舞でも踊ってろwwオーディオプロショップでも車燃やすことあんだぞ。

だいたいハイレベルインプットって、音質最悪の純正ナビから分岐か?しかも、FUSIONwwwいくらなんでもケチり過ぎ。
そんなんじゃノイズまみれのクソ音質にしかならねーから、使い方わかんないクソアンプ投げ捨ててデッドニングだけしとけよ。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 17:56:51 ID:m0K5iqQN0
(;^ω^)・・・・・・
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 18:10:23 ID:7M49xc/30
>説明書もないクソアンプ買って
>>273には貰ったと書いてあるぞ?

>この時点で普通はメーカーに問合せするんだよ。
このスレの存在意義ってなんなんだろうな?

>接続が間違ってるんじゃなくて、すでに逝ってる可能性だってあるだろ?
>>275によるとRCA接続では正常に動いてるらしいな?

>もしかしたら、専用の外部機器とかあってその以下略
専用の外部機器(苦笑)アースじゃない線にGRD表示(苦笑)

>お前のネルシャツか助手席の萌え抱き枕に
お前顔真っ赤だぞ(笑)


質問
アンプからはLR各プラスとマイナス、そしてソースGRDという合計5本の線が出ています
車のスピーカに繋がっている2本の線にプラスとマイナスを割り込ませてソースGRDはアンプのアースと一緒にしました
回答
LとR、各二本ずつ(プラスとマイナス)、計4本のはずなんだが。あと一本は どこに繋いだんだ?

↑日本語大丈夫か?


で、まとめるとだな、質問の内容も読まずに回答できなくて涙目でキレる回答者がいると他の質問者が尻込みしてしまうんだ
ちょっとお前には「ハイレベル」過ぎる質問のようだから、わからないなら逆切れせずに黙ってたらどうかな?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 18:15:30 ID:m0K5iqQN0
普通はメーカーに問合せだろ
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 18:25:53 ID:/fL2NOvc0
いやその前に持ち主に問い合わせだろ
305280:2008/11/18(火) 18:48:57 ID:DazUc7V4O
>>295
バッチョクやってみます。中古は自己責任はわかってるけどショックですね。ちなみにオークション。
ご丁寧にありがとうございます。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 18:56:14 ID:Uua3M9Oj0
盗品??
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 19:04:31 ID:m8bVWm3S0
>>302
おま、、30分も考えて推敲しながら書いた俺の煽り文を、顔真っ赤な文と一緒にするな!
ポケモンとかコナンとか織り交ぜるのに苦労したんだぞ!30分も推敲したんだからっ!!

日本語不自由なのは耳が痛い話だね。ありがたく頂戴しておくよ。
情報小出しにちょいちょいだしても、どこかのだれかが全部をきちんと読み当たり前に
回答が付くと思ってる>>296みたいな質問者見るとヘドがでる。

つか、ハイインプットにGRDとか普通付いてる?一応、昨日>>273を見てから、
ハイインプットにGRDとかあったっけっかなーとおもって、手持ちのクソアンプ3台と
オクでハイインプット対応してるアンプの写真結構みたけど、1台もハイインプットんとこに
アースなんかなかったんだよね。

知ってるなら教えてやってくれよ。この件はもう俺だまっとくから。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 19:16:13 ID:wfVonxDsO
>>305
その程度のシステムならノイズはバッ直でも変わらないと思う。
アースがちゃんと取れていないか接続にミスはないか確認。
それでも駄目なら、本体の金属部分の適当な場所に銅線を繋いで
車体金属部分に落としてアースを取ってみる。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 19:33:19 ID:0z7WyswLO
スピーカー21個にしたらいい音になりますか?悔しいです
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 19:36:43 ID:FTr+E69k0
黙っとくわという奴ほどよく語るねえ
ちょいちょい小出しじゃなく最初に全部書いてあると思うぜ?(読み取れなかったようだけど)
書いてあることをちょいちょい聴きなおす馬鹿な回答者ならいるようだけどさ(苦笑)
本当に黙っててよ、冷静を装いつつ顔真っ赤で手が震えてるってのはよくわかったからさ・・・
311293:2008/11/18(火) 20:21:05 ID:8qShcQinO
>>297
レスどうもです。
中古ということで覚悟している部分はありますが、
なるべく程度の良さそうな9255を探して買うことにします。
ありがとうございました。
312305:2008/11/18(火) 22:57:36 ID:DazUc7V4O
>>308
レスありがとうございます。
言われた通りやってみます。ちゃんと聞ける様になったら嬉しいですね。
銅線も家にあったので試します。ありがとうございます。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 23:20:47 ID:bMp+kLo6O
結局無知な奴が発狂しただけで成果なしかー
ほんじゃまとりあえず持ち主に聞いてみるかー
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 23:50:32 ID:5mTzCbee0
なんで最初からそうしないのよ……。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 00:39:57 ID:Tqkoppfu0
ソースGNDってのが何か判らないけどアースに繋いじゃってるんでしょ?
とりあえずアースに繋がずに浮かしておいたらどうなの?
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 00:53:58 ID:uDVognXg0
ドアトリムはずしたら防水シートの向こう、サービスホール付近にプラスチックでできた受け皿のようなものがあるんですが
これなんですか?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 00:59:08 ID:yKfhDOdj0
ヤフオクで2000円で取引されてるじゃんwFSN-310
もっと良いの買えよw
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 05:50:42 ID:1Xdf0dtxO
サテライトスピーカーを作りたいんですが、17センチのスピーカーは何リットルぐらいの箱に入れた方が良いのでしょうか?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 06:17:18 ID:VbnqzEet0
下の周波数をどの位まで出したいかで、容量が決まる。
ユニットのパラメーターは?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 11:23:57 ID:ogsyfDy90

前の車で、  HU   ADDZEST HX-D1
        AMP    ADDZEST APA4200
         SP    MB Quart RCE216

で、素人デッドニングや、ケーブルをホーム用のベルデンや、オルトフォンのPinなど、色々といじりながら、それなりに満足のいく音で楽しんでいましたが、
数ヶ月前、事故で廃車になり、全部取り外しました。

そのまま、今の車トヨタのガイアH13年式に載せ替える予定でしたが、さすがにアンプの配線など、ケーブルの引き回しに時間を割くヒマが無く(以前は学生でした)、
いっそのこと内蔵アンプで、シンプルなシステムにしてしまおうかと、考えております。そこで、

Kenwood   K-CD01  
Kenwood   U929       
carrozzeria DEH-P930

この3機種を候補にあげています。

ホームでは、TEAC VRDS25 + Amp Sansui α707 + SP LS 3/5 の組み合わせで、アコースティック系(クラシック含む)音楽、ボーカル主体のロックバラードなどを楽しんでいます。
素性の良いコンポを選べば、良い音が出るという考えで、割と地味な組み合わせで選んでいきましたが、イメージ通りの、非常に地味ながら味わい深い音楽を奏でてくれます。
カーの方も、予算の範囲内で、出来るだけ素性の良い物を選びたいと考えています。

そこで、皆さんに伺いたいのですが、Kenwood と carrozzeria の、この3機種での比較の場合、やはり DEH-P930 の方がかなり上でしょうか?

私的に、利便性からとても Kenwood に惹かれています。大丈夫であれば、Kenwoodにしたいのですが、上の2機種、K-CD01 と、U929 とでは、かなり音質的に劣るでしょうか?
SPはMB Quart RCE216をそのまま使用。SPとの相性なども気になります。実売が近いので、かなりの音質差でなければ、U929に惹かれています。
素性の良さ、という点で、DEH-P930にも後ろ髪を引かれます。皆さんのアドバイスをお願いいたします。

余談ですが、HX-D1と比べ、どのような違いが出るか分かる方がいれば、それも教えて頂けますと、大変参考になります。



321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 12:09:19 ID:Y4n4u/Q50
ナビについての質問よろしいでしょうか?

今度新車を買います。
ナビのテレビアンテナなのですが、これはフィルムを貼った後につけるのがよいのでしょうか?
それともフィルムを張る前につけたほうがいいのでしょうか?
納車後、じっくりとナビを決めたいので自分でその辺を決めねばならず迷っています。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 12:22:27 ID:9ncYUf2F0
>320
内蔵アンプでCDだけ聞くなら、P930が頭半分くらいリード、かな。

パッシブが組めるなら、K-CD01やU929もかなり良いですよ。
U929の便利さを魅力に感じるなら、それで良いんじゃないかと思います。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 14:32:02 ID:my7zRt7p0
>>321
アンテナ貼った後でフィルム貼るとアンテナの部分が浮いちゃいますよ
あと、フィルムによっては電波を通しづらくする物もあるので注意してください。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 16:28:11 ID:1Xdf0dtxO
>>319
DLXーF17Wで60hzから出したいのですが。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 16:55:25 ID:aLzNpfij0
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 17:06:31 ID:I3LJswYy0
KENWOOD製品は3機種ともはすぐ壊れたことがあるからお勧めしない
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 17:07:46 ID:Y4n4u/Q50
>>323
なるほど、フィルムが浮くってことは気づきませんでした。
最初にフィルム施工してみます。
どうもありがとうです。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 22:37:28 ID:+3cuszPH0
外部入力端子にSONYとipod両方使用できたらいいなと思い
USB(A)メス⇔ピンプラグ×2を検索しても引っかかりません
形式的のこういうものはないのでしょうか?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 22:39:07 ID:kpLrzwmN0
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 23:27:55 ID:hiC+vZrB0
車のシガーの部分から電気をとると
エンジンの回転数があがる

IPODをシガーの部分にいれて電気を取りつつFMトランスミッターで
ラジオから音楽をきくのと
CDプレーヤーから音楽を聴くのとでは
どちらが燃費わるくなりますか?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 23:37:09 ID:Tyv1JG8n0
いろんな人間いるんだなw
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/19(水) 23:49:50 ID:b8DxzzSk0
>>330
そら、モーターを駆動するCDPの方が電力は喰うが。
その分オルタが固くなって燃費は落ちる……。

が、誤差の範囲に入ってしまって意味がないと思う。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 00:20:06 ID:kApy8ZEI0
http://www3.uploader.jp/user/akaiup/images/akaiup_uljp00696.jpg
デッドニングの方法として図で合っていますか?
またアウタパネルに吸音のスポンジを張ったら、雨水などでカビが生えるか心配です。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 03:13:26 ID:hixz0B1V0
MP-3で焼いたCDを今まで聴いていたのですが、デッキが壊れたのでカロのDEX-P01を購入しました。
発注してから気付いたのですが、どうやらCDとCD-RWしか聴けず、MP-3には対応していないみたいです…。

そこで質問ですが、ニコニコなどのFLVをCDに焼く場合、MP-3対応ではないデッキで鳴らすには、
どんな形式にFLVを変換すればいいのでしょうか?
ちなみに今までは、メディアコンバートというサイトでMP-3に変換していました。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 03:54:57 ID:bCM2HaYp0
>>334
普通にWAVEにしてオーディオCD作ればいいのでは
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 04:05:03 ID:EyYoUPIB0
>>334

悪いこと言わないから P01 売っぱらって、DEH-P910でも930でもいいから買い換えろ。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 04:10:02 ID:Y1HSfOoI0
>>332
100Vに変換するからそこも計算しないと
単純でない
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 04:15:28 ID:EyYoUPIB0
>>337

何をおっしゃってるんですかこの馬鹿
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 07:41:40 ID:NphEEpSx0
100V?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 09:19:37 ID:X7ES3hc1O
>>337
電波なの?w
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 11:10:56 ID:24nxiCj80
カセットアダプタでipod等を聞く場合は
頭だしはそのままCDPのようにできるんですか?
シガーライターに取り付けるタイプとどっちが音質的にましなんでしょうか。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 11:39:29 ID:t0X6WYWb0
>>341
頭だしが出来るわけがない。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 11:40:42 ID:VgnAXmNwO
はじめまして。
USB対応のオーディオを探していて、DEH-530Hという機種が候補に上がりました。
そこで、USBの使い方についてお聞きしたいのですが、8Gや16Gぐらいの容量が大きめのを買ってたくさん詰め込むか、1、2Gぐらいのをたくさん買ってアーティスト別とかに分ける方がいいのでしょうか?

この機種は1つのUSBメモリに1000曲ぐらい入っていても、アーティスト別やアルバム別などですぐに検索出来るのでしょうか?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 12:16:33 ID:aVWjGpb90
>>343
パイオニアのHPから取説DLできるから、とりあえず目を通して。
ttp://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_select.php?p_nm=DEH-P530&chr=&page=3
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 14:26:26 ID:uIE4yMZd0
>>322さん>>326さんありがとうございます。PCが不調でなぜか書き込みできなくなってました。今携帯から書き込んでます。USB関連の機能に惹かれているので。ケンウッドになりそうです。ただ壊れやすいという点が引っかかりますが。
そこで、U929の内蔵でMBQuartの16cmのセパレートを鳴らすとどんな感じでしょうか?
また、まだ少しだけP-930にも未練があるのですが、表現力にかなりの差はありますでしょうか?
例えば、内蔵アンプから、外部アンプに変えた時のような明らかな差です。
それほど大音量では鳴らさないので、普通の音量でも、しっかりとした重心の下がりきった、深い音場が広がる感じが出てくれるといいなと思っています。
P-930なら、それに近い音が出るけど、U929なら出ないというのならP-930にしたほうがいい気もします。でも、そこまで大きな違いは出ないというなら、U929にしたいと思いました。
あと、パッシブとは、外部アンプ駆動にするということですか?専門用語詳しくなくて、ググってみましたが、こちらで使われている意味とは違うような感じでしたので。

引き続きアドバイスよろしくお願いいたします。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 15:11:56 ID:xIXpLmTg0
「クロスオーバーネットワーク」
「パッシブ」
で、ググって見るといいよ

ツィーターとミッドの帯域分割をする装置のこと。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 15:55:28 ID:MrMJ030b0
>>345
MBQuartなら邪魔なくらいでっかいのついてきてただろ
4200みたいな音は内蔵アンプだとどっちにしたって無理だから好きなほうにしたら?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 15:56:02 ID:pZs5KPp/0
>>346さんありがとうございます。以前外部アンプでマルチ駆動していたことがありました。そういえば今使っているMBQuartにネットワークでマルチ駆動できる機能があることに気づきました。でもその場合、リアにはスピーカを付けられなくなりますね。悩みどころです。
また、P-930とU919との違いについてはいかほどでしょうか?引き続きご指導願います。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 16:09:12 ID:xIXpLmTg0
デジタルクロスオーバーをとるか(P930)
SRSやSupremをとるか(U929)ってとこ
あと、CDメインならP930、MP3とかがメインならU929

どっちみち、内蔵アンプじゃMB鳴らしきれんから、好きにしなって。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 16:09:37 ID:9E1CJRh20
>>347さん、ありがとうございます。書き込むタイミングがズレました。
4200の時のような音はやはり無理ですか・・・
大きなヒントになりました。割り切る必要がありそうです。
いずれ満足できず、外部アンプ導入する可能性を考えると、HX-D1とコンセプトの違う、U919を買うのが正解のような気がします。
もう少し購入まで時間がありますので、いろいろ考えてみたいと思います。
P-930とU919の音質の違い、MBQuartとの相性などはまだ少し気になりますが、内蔵アンプの限界をかんかえると微々たるものかもしれないとも思えます。
ありがとうございました。

351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 16:15:10 ID:9E1CJRh20
>>349さんありがとうございます。
内蔵アンプではMBはやはりまともに駆動できないんですね。
方向性が絞れてきました。U929の利便性を必須とするかで選択を絞れそうです。
ありがとうございました
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 16:36:33 ID:ekW1CVVOO
ところでFusion使いのカスは、アンプの不具合どうにかなったんか?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 17:48:23 ID:wJ6NXEoc0
ところでFusionだの音秀だっけ?あれらって・・・何なの?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 19:12:20 ID:EFSBkzG10
音秀はしらないけどFusionは音結構いいよ。
値段が安い=音悪いっていうのは違うと思う。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 19:30:32 ID:kApy8ZEI0
>>333
をお願いします。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 20:23:27 ID:XOuUWXeT0
>>355
あってる。
拡散シートとか吸音シートは専用品使えばカビの心配は少ないと思うよ。
スピーカーが紙コーンとかでもなければ、スピーカーは少々濡れても大丈夫。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 20:36:48 ID:uIc9ztF5O
60Aのアンプに6メートル8ゲージのケーブルでしようするとどうなりますか?
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 20:44:48 ID:yQvapG0p0
配線が発熱しなければ、気にしないでいいんじゃないか。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 20:46:57 ID:uIc9ztF5O
あ、スピーカーは定格500Wアンプは四Ω百×二です。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 20:55:06 ID:kApy8ZEI0
>>356
ありがとうございます。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 22:18:16 ID:+tafAZdR0
H3年式NA6CEユーノスロードスター乗りです。

知人からパナソニックCQ-C1303Dを譲ってもらったのですが、ハーネスがあ
りません。

ハーネスはパナソニックに頼めば売ってくれるんでしょうか?

初歩的な質問ですみません
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 22:18:17 ID:aOvXqIE2O
オーディアの30Aヒューズとリレー付きバッ直ケーブルを買ったんですが、
アンプと繋ぐ場合はリレー以降のケーブルにヒューズを入れる必要はありますか?
又、リレーから出ている電源ケーブルより、アンプに付属してあるケーブルが
太いけど問題ないですか?
それとも、リレーのケーブルと同じ太さにした方がいいですか?
アンプは15Aなのでケーブルを細くしても容量は足りると思うんですが。
因みに、リレーから2電源取れるので、サブ側は
サブウーファー10Aを接続する予定です。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 22:26:02 ID:cDbcI8HEO
MDCDデッキとDVDデッキとアンプをバッ直しようと思うのですが、ヒューズはそれぞれ別に噛ました方がいいですか?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 22:39:42 ID:yQvapG0p0
(;^ω^)・・・・・・
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 23:15:10 ID:r9ZUuiO90
っひひ
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 23:20:10 ID:hftIM5EQ0
最近はケンウッドの話題が出ても
荒れなくなったね
いい時代だw

それもこれも〆が居なくなったから
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 08:23:36 ID:ppM1jf5n0
>>361
「C1303Dの付属ハーネス」ならパナに電凸。
「車種別ハーネスキット」ならカーショップへどうぞ。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 08:25:06 ID:EiTbo0g90
>>358
有難うございました
369361:2008/11/21(金) 08:46:29 ID:uzwfFJQd0
>>367

レスありがとうございます。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 11:35:14 ID:FH5ujSio0
てか要約するとだな

>車用のアンプ付きの箱型スピーカを貰ったので適当に取り付けてみたのですが
>音楽は聞こえず、7秒周期くらいで低音がズンッとなるだけです

箱形スピーカーじゃなくてエンクロージャに入ってアンプもくっつけてあるウーファーじゃないのか?
低音だけしか出なくて正常だぞ。
んでソースGRDってのはメインユニットとGRDを一緒にするためのおまじないみたいなもんだ。
メインユニットと一緒のアースポイントで良い、これで満足か?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 11:55:54 ID:LDuMUSEsO
>>363に答えれる奴おらんのか
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 12:19:19 ID:sE+s8V9X0
>>371
( ゚,_ゝ゚)バカ
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 12:24:20 ID:vR1AFqtMO
>>372
消え失せろカス
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 12:25:38 ID:eSimTZXJ0
>363
別々で桶。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 12:29:07 ID:ttsrpjpdO
>>370

そうじゃなくてだな、ヘッドユニットから取るべき低音信号をスピーカー線から分岐させてるのがそもそも問題なんだが…
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 13:00:59 ID:vR1AFqtMO
>>375
サブウーファー出力がないHUはスピーカーケーブルから取るから
信号はどちらでも取れる
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 13:53:36 ID:gjfKnwlWO
>>371
俺ならもちろん、各デッキごとに付ける
で、もちろんアクセサリーもバッ直にするだろ?
バッ直ラインバッテリーから50センチ以内にメインヒューズ、そこからデッキ裏まで引いて3分岐する、これをラインA/B/Cと表記す
AとBに各自ヒューズを付けデッキの常時電源へ接続する
ラインCはリレーに接続し純正アクセサリーラインをリレーのスイッチとして接続、アースをきっちり落として、取り出したラインを2分岐(C1/C2とする)させ各ラインヒューズを噛ませてデッキのアクセサリーラインにつなぐ
簡単に構成するとこんな感じで
メインヒューズはバッ直のラインの太さで決めるが、この場合デッキ2台分の駆動電力なので大きくしたとしても40A以下でいいと思う、私の場合ラインが8AWG以上なら30A程度にすると思う
ラインAとBのヒューズの容量はデッキの取説を参考に決める大概10A前後位だと思う
C1/C2のヒューズは5A程度でいんじゃね?
付けてみてヒューズが飛ぶようならショートをチェックしてから少しずつ上げて探って
メインヒューズはショートやラインの発熱等を制御するために付ける、車両火災につながるしちゃんと考えて付けて
A/B/C1/C2のヒューズは過大入力によるデッキの破損防止に、これはちゃんと計算すればまとめれる場合もあるけど各ラインにちゃんと付けた方が安全
あとリレーはしっかりした〜20A程度の物を使って、心配ならリレーの前にもヒューズを入れればいい
ただ1ライン上にヒューズを入れすぎればそれ自体も抵抗になるから、保護する所をちゃんと保護して最小限に

ラインがゴチャゴチャすると抵抗やノイズの原因になるからインストールボードの上にヒューズホルダーや端子台なんかを使って配線してデッキの奥に固定したり、基盤や基盤リレー使って防磁ケースの中に集約してユニット化するのもスマートで良いよ

こんな返答でいい?携帯からだからこれくらいで許して
間違いなんかあったらご指摘ください
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 17:33:50 ID:ZsaGS4E20
>>377
うん。それでOKなんだけど、>>363はアンプもバッ直したいみたいだ。
だから4分岐になるんだけど、4分岐にアンプを入れちゃうといろいろまんどくさいし、
せっかくの>>377の説明も途中から違ってくるから、アンプは別にバッ直1本引けばいい。
バッ直ラインのバッテリーから50センチ以内にメインヒューズは同じ。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 17:46:51 ID:Kit9OCrd0
メインヒューズは、、クラシュしたりした時にヒューズ手前で配線が
挟まれたりしてショートしないのが重要。
380377:2008/11/21(金) 19:23:39 ID:uHAu2/dg0
あわわ、そかアンプも引くのか見落としてた

アンプとデッキの距離が極端に近いとか、アンプが助手席のシート下程度なら
太目のゲージで引き込んで分岐させるのもありかもだけど
アンプが後部座席以降にあるなら>>378さんも言う様にアンプは他に1本引いたほうがいいと思う

その場合のアンプのラインはメインヒューズと保護を共有してもいいかも
もちろんアンプの指定アンペア数のヒューズで

あーでもどうかなー「距離があるからゲージ数上げて極力ロスを少なくしたい」
とかならやっぱメインにゲージ相応のヒューズ+アンプ手前に保護ヒューズのが抵抗的には有利かなー
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 21:15:54 ID:WlfakrfBO
エンクロ自作してる方に質問なんですが

450wのスピーカー2つを入れるエンクロを作ろうと思うんですけど
エンクロの大きさってどう考えたら良いんでしょうか?
大き過ぎても小さ過ぎても駄目だと聞いたもので

どうか御指導願います。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 22:08:24 ID:qstw9LXhO
レアルとかレジェってハンズマンにあるかな?
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 22:17:21 ID:xMSdbf0xO
>>381
型番晒せ。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 22:19:26 ID:G1Mc07X20
>>381
ユニットのパラメーターから容積は求められる。
メーカーのHPに推奨のサイズが載ってるのもある。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 22:27:47 ID:dqv0YKUa0
13年式のekワゴンでオーケストラをメインに聞きたいのですが、
向いているスピーカーのタイプ(コアキシャル、セパレート、2way、3wayなど)、またメーカーなどあれば教えてください。
現在オーディオ類は全て純正です。音質にはそこまで深くこだわりませんが、無機質な音にはしたくありません。
取り付けやデッドニングは全て自分でおこなうつもりですが、なるべく出費は抑えるようにしたいです。
また、後部座席のリスナーを考えない場合でも、フロントスピーカーだけではものたりないでしょうか?

全くの初心者の拙い質問ですが、どうぞご教授お願いします。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 22:35:04 ID:8Px1wXam0
>>385
予算を抑えたいなら、量販店の型遅れ品から選べばいいんじゃないか
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 23:40:03 ID:Zd7QggCU0
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 04:50:48 ID:SYNbJCJjO
レジェトレックスとレアルシルトはどちらが機能的には上なのでしょうか?
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 08:28:15 ID:KNL8wEDL0
>>385
eKってダッシュにSPついてなかったっけ?
安価でってなると難しいかな。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 08:40:07 ID:0rpZn8OkO
>>383
>>384

レスありがとうございます。

詳しく書くと
パイオニアのTS-W302C
SEALED ENCLOSURE TYPE SW
450W
MAX MUSICPOWER 150W MON POWER
4Ωインピーダンス

素人なのでここまでしか分かりません。

携帯からですがよろしくお願いします

391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 11:20:24 ID:5ke5z69qO
市販の17センチ対応のインナーバッフルに、16センチのトレードインスピーカーは付きますか?
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 11:46:38 ID:XOj40oxo0
( ´,_ゝ`)プッ
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 13:16:45 ID:mmETGbzk0
iPODがメインなのでiDA-X100を使ってるんだけど、ムービー再生できないし、
アートワークも小さいし。よくよく考えると、表示や操作はiPodTouchでできれば、
いいんだよな。

ドックコネクタでつなげることができて、制御や表示はiPodに残すことができる
カーオーディオありますか?
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 13:22:36 ID:0jfeQJQJ0
左のスピーカに右の音(R)の音が混ざるんですけどケーブルが近すぎるのが原因でしょうかね?
外部アンプで鳴らそうとしたけど、デッキ本体が外部出力はウーファーのみだった…
高音が右に寄り過ぎて耳が痛いッス
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 13:30:46 ID:wSo+qIor0
何か根本が違う気がする
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 13:43:00 ID:03AgCHy30
まずは、左スピーカーに耳くっつけて、間違いなく混ざってるか
確認してみましょ。
車内は反射音で、変なところから音が聞こえることもあります。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 13:45:06 ID:ZrLwDmEPO
俺のHUも外部出力1系統しかなく、取説はサブウーハーしか接続図解は無いが2chアンプでハイパスかけてフロントを鳴らして、そのアンプのアウトプットからもう1つのアンプに繋ぎローパスかけてサブウーハーを鳴らしてるが、やり方違うの?
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 14:42:41 ID:acm6SP590
>>390
弁当箱内臓のSWかもね。カロのサイトにはその型番の商品はないみたい。
メーカーに電凸しかないんじゃないかな。
最悪、シールドで適当に作ればOK。20Lくらいで作って、中に吸音材パンパンにした聞いてみて
吸音材全部抜いてタウンページ3個入れたて聞いてみて、実際に聞きながら好きなように調整するといいよ。

>>391
バッフルメーカーに「このスピーカーは付きますか?」って電凸して
スピーカーメーカーに「このバッフルは付きますか?」って電凸する。
回答がかければ量販店行って聞くといいよ。

>>393
iPOD側で操作できるってことは、現行モデルだと、DACがiPOD側ってことになると思う。
でもそれだと、なんでiDA-X100を買ったのかってことになるからオススメしないけど。
iPOD関連だとアルパインが一歩リードしてるから、アルパに電凸してみて。

>>394
ケーブルを近づけたからって、音が混ざり合うなんてことはない。
高域で耳が痛いようなケースだと、大抵がMIDが鳴りきってない状態が多い。
スピーカー飛ばす前に外部アンプ入れて、デッドニングするのがいいよ。
右に高域が寄ってくるのも右ハンドル車である以上しょうがない。
センターに寄せたいならタイムアライメント機能のあるヘッド買うといい。
HUのサブウーファー出力がローパス固定でないなら、>>397が書いてる通りアンプ追加可能。
RCAのOUTPUT付いてるアンプ買うといい。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 14:48:59 ID:XrJX7+C/0
>>391
付く。
量販店ではインナーバッフルの中になんかスポンジ状のものを取り付けて
16cmスピーカーを取り付けてた。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 16:37:33 ID:5ke5z69qO
思い切って買ってやってみたら付きました。
携帯からスレ汚してごめんなさい。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 16:42:43 ID:5ke5z69qO
すいませんお礼いうの忘れてました。
>>399さんどうもありがとうございました。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 19:02:19 ID:kwZfvT4I0
ラジオ機能だけのヘッドユニット(アフターマーケット製)が無いのはなぜですか?
俺はラジオしか聞かないのでラジオだけに特化したものが欲しいのですが。

あるいはラジオ+USBなどのメモリー媒体だけに対応ってタイプもあってもいいと思います。
トランスミッタなんかも安くて豊富だし。
そろそろ回転式のメディアは不要だという層が多くなってきてはいないですか?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 19:05:19 ID:M39rI+DR0
MiniDisc(MD)って使った事がないのですが
小さい事と防塵性がCDーRより優れてる意外に取り得があるのですか?
1998年くらいからCD-Rを使ってるのでMDって何なのかなって疑問に思ってたんです。
まあ今となってはMDを使ってる人はほとんどいないし
国際的に見てもMDが流行ったのは日本くらいのもんなんでどーでも良いんですけどね
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 19:27:57 ID:yPVwrGMV0
>>402
おまえはマイノリティーなんだよ
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 19:41:50 ID:pxZ4M8fN0
セルシオとか高級車って塗装が5層とか6層だとか聞いたことがあります。
こすって修理に出して板金塗装してもらう場合、他の車と比べて修理費高いのでしょうか?
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 20:37:05 ID:pxZ4M8fN0
>>405です。誤爆しました。質問を取り下げさせていただき他スレで質問しなおさせていただきます。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 21:08:23 ID:kFCssuaHO
>>402

需要が少ないから。

確かにデジタル系プレーヤーが伸びてはきてるが、音源は全てDL。という輩は少ないはず。

持ってるCDや借りてきたCDから落として使う。というのが一番多いだろうし。

んで、買ったCDや借りてきたCDは帰る車の中でも聴きたいのが人情だろ?


ポータブルプレーヤーはあくまでも補助的なメディアだろう。
音質も悪いし。

トランスミッターは問題外だな。
408393:2008/11/22(土) 21:35:30 ID:mmETGbzk0
>>398
さんくす。なるほど。DACがiPod側になるのか。
それじゃ本末転倒だーね。
うーん。そもそも無い物ねだりだったか。。。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 22:06:38 ID:acJVpMPS0
>>390
参考までに同じ30cmのTS-W3010だと
密閉箱の推奨容量は14.2〜28.3リットル
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 22:36:26 ID:/bJMEKHpO
すいませんがアンプのINPUT SENSITIVITY(入力感動調整)の
調整位置を教えて欲しいんですが。
MINI→1→0.5→0.3→MAXとあります。
HUのプリアウトレベルに
合わせて調整と書いてますが、
アンプレスデッキで説明書もないので良く分かりません。
調整位置の分かる方がいましたら宜しくお願いします。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 22:38:37 ID:4q1umatA0
>>402
前者は昔ナカミチから出してた。
TA25とかTP1200なんかがそうだったね。
後者は現行でアルパインが出してるよ
iDA-X100とX200がそうだね。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 22:47:43 ID:T/pZPYLH0
結局、その人の環境じゃない?
俺はCDなんてかさばるから邪魔くさいな・・・
413イプサム:2008/11/22(土) 23:04:11 ID:kU5UEgcr0
パナソニックのカーナビ800Dで、スピーカーを交換しようと思っています。
候補は、ロックフォードのフォーカルの165VRか、ロックフォードのT152Cです。
前者が16センチセパレート2ウェイ、後者が13センチ同軸2ウェイなのですが、
別にアンプを付けない場合は、13センチのほうが向いているのでしょうか?
16センチは、鳴らしきれないのではないかと心配です。
また、同軸2ウェイの方が、音のつながりが良いのではないかと思うのですが、
どうなんでしょうか?
教えてください。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 23:48:34 ID:uC/UJMUA0
どちらを選べば、好みの音になるかなんて誰もわからないよ。
セッテイングに時間を掛けるのが嫌なら同軸がオススメ。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 00:03:07 ID:hQOt+CQm0
数値で見ると165VRのが効率がいいから鳴らしやすいと思う

ってかその二つキャラも価格も違いすぎなんだけど・・・
どんな基準で選んだのか気になる
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 00:07:54 ID:pwgYWkm5O
>>413
迷わず16p。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 00:29:19 ID:uGCl1VCt0
>>415

確かに比較しているスピーカーの得意分野は違うよね〜
俺も165VRは鳴らしやすいスピーカーだと思う。
→中域が厚いからヴォーカル系は得意かと♪

413がどんな音が好きで、何を主に聴くかだな・・・。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 00:37:27 ID:bQyvbMo80
FOCAL 165VR 16cmセパレート2way 定格75W 94.5dB(2.8V/1m) 80Hz〜28kHz
Rockford T152C 13cmコアキシャル 定格40W 86dB 72Hz〜21Hz

んでソースはパナナビの内蔵アンプかな。なんかすごくカオスなチョイスな気がw
FOCALの能率ってこれ信用できんの?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 01:08:32 ID:iMNs2CUMO
>>398
いろいろと調べて頂いてすいません。
ホントにありがとうございます。

>>409
その容量はスピーカー1つに対しての容量でしょうか?
2つになると容量は倍になると考えても大丈夫でしょうか?


420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 01:30:51 ID:73C3mjim0
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
421イプサム:2008/11/23(日) 01:48:50 ID:glw3G8RH0
いろいろご回答ありがとうございます。
419は、僕ではありません・・・。

聴くジャンルは、ロック(ジョンメイヤーが好きです)や、ブルース、
ポップス、ジャズと、いろいろ聴きます。
内蔵アンプで鳴らすので、16センチを鳴らしきれるかどうかと思ったのです。

前の車は、純正デッキにT152Cという組み合わせでした。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 03:04:14 ID:pwgYWkm5O
>>421
13pなんて自動車メーカーがコストダウンで付けてるスピーカー。
カーオーディオでは16pがベスト。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 03:27:07 ID:2gTU9Qsr0
13cmをきっちり鳴らして下はSWに任せたほうがやりやすいだろ
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 08:37:14 ID:av1fsgd6O
>>423
13cm鳴らしきったところでSWと上手くつながるのか?
中抜けするべ
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 08:42:01 ID:nxI/6vIK0
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 10:21:11 ID:VOmTGcgD0
10cmスピーカーとツイーターを買いました。
ヘッドユニットにスピーカーは4出力あるのでそれぞれのスピーカーを各出力につなげばいいのですか?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 10:46:16 ID:6SpbahEIO
>>426
ツィーターにローカットが付いてるなら、それもまた良し。でも 車にリアスピーカーは無いのか? あるなら、リア出力にリアスピーカーを フロント出力に買ったのを繋ぎ米。(フロント用に買ったのなら。)
ただし、ツィーターにローカットがある もしくは買ったスピーカーがセパレート2ウェイならだが。あとは取説嫁。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 11:50:55 ID:50Rxot3a0
>>424
つながるに決まってる。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 12:04:05 ID:2gTU9Qsr0
>>424は50Hz付近でクロスかけることしか知らんのだろ
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 12:15:53 ID:WILYDc9vO
単発でなら16cmがいいだろーけど13cm+10インチSWぐらいのが全域で無理なく鳴らせるな
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 13:17:15 ID:6SpbahEIO
俺は>>424に同意。SWで上のほうまで鳴らしてつなげるより、16センチに担当させるが吉。13センチW+10インチSWで組んだ事もあるが、どうしてもSW側に音像が寄る。それが良いといえばそれでも吉だが。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 14:18:46 ID:Yt83YgqIO
ボックススピーカーを買ったのですが、取り付けたらリアスピーカーが鳴らなくなると言われました。
そういうもんなんですか?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 14:23:36 ID:PLq5RJhW0
13+SWって、つなげるだけのスキルがあればの話だな。
このスレで何も分からないまま質問してくる時点で16を勧めたほうがいいんじゃないの?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 14:23:58 ID:bQyvbMo80
>>431
ちゃんとボクの場合だけですがって書いとけよ

>13センチW+10インチSWで組んだ事もあるが、どうしてもSW側に音像が寄る
ねーよ

>>432
鳴らすのに今リヤスピーカーにつないでる配線につなぎますよってことなんじゃね?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 14:37:03 ID:50Rxot3a0
>>433
それほどスキルなんていらないよ。
普通に車で聞く分にはね。
その程度できないなら16センチ入れても同じだ。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 14:54:29 ID:PLq5RJhW0
>>435
カットオフの位置とスロープを合わせるだけなら説明書と数字さえ見れば誰だってできる。
しかし素人がPEQまで使いこなせるとは思わんよ。
手軽に16cmをポン付けで十分なのさ。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 15:04:01 ID:Yt83YgqIO
ボックススピーカーを鳴らしつつ、リアスピーカーも鳴らすようにすることは可能ですかね?
出来るなら販売店に頼んでみます。
純正スピーカーからどれ程音が変わるかwktk
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 15:19:00 ID:tTkmVhNn0
>>437
出来る。
良い音にしたいなら、どちらか一方を鳴らす。
スピーカーを増設したのに満足して、音なんてどうでもいいDQNは両方鳴らす。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 15:20:59 ID:PLq5RJhW0
分岐させれば可能だけど・・・
後ろから派手に聞こえるのはかなり違和感があるよ。
反響音の関係もあるけど、基本的にコンサートとか行って
後ろ向きで聴く人はいないでしょ?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 15:22:09 ID:tugnjLg/0
>>438
音圧君も鳴らすだろjk
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 15:56:09 ID:Yt83YgqIO
>>438-439
ありがとうございます。
リアスピーカーは純正のままだし、鳴らないようにしてもらいます。
スピーカーがたくさんある方がいい音なんてのは考えが間違ってましたか…
友人のハリアーが純正で11個くらいスピーカーが付いてて、かなりいい音がしてたので。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 15:56:16 ID:50Rxot3a0
>>436
だから普通に聞く分にはと書いている。
16センチポン付けで十分な奴にPEQも何も無いよ。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 16:41:54 ID:2gTU9Qsr0
そもそもカーナビの内臓アンプで鳴らすってんだから
13センチのほうが無難じゃん
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 16:45:21 ID:rSRwyFwr0
どなたかご存知の方教えて下さい。
マッキントッシュのCDデッキMX5000が
マッキントッシュ専用の輸入車用1DIN金具を利用して
取り付けてあるのですが今回ヘッドユニットを交換しようと思い
自分で外そうとしているのですがどうしても抜けず困っています。
どなたか取り外し方法をご存知の方教えて下さい。
宜しくお願いします。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 16:48:57 ID:uxbr84cA0
内『臓』
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 17:14:46 ID:E1QhnY0RO
>>419

> その容量はスピーカー1つに対しての容量でしょうか?
> 2つになると容量は倍になると考えても大丈夫でしょうか?

それでオケ
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 18:40:29 ID:hQOt+CQm0
>>443釣りか?
もともと165VRとT152Cの話しだった訳だが
この場合能率考えたら16cmが無難だろ
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 18:58:14 ID:50Rxot3a0
同軸かセパかって話にもなってるんだぞ。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 19:54:48 ID:pwgYWkm5O
>>441
とにかく13とかそんな物はおもちゃだから16が付くなら
迷わず16pの1万前後で十分。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 20:04:36 ID:hDenJIo70
口径で良し悪しを決め付けてる馬鹿がいるな。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 20:22:25 ID:av1fsgd6O
13センチって振動板の面積小さいでしょ?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 20:40:09 ID:hDenJIo70
馬鹿丸出し
453イプサム:2008/11/23(日) 21:06:34 ID:d7e34C+Z0
いろいろありがとうございました。
13センチ+SWに決めました。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 21:20:22 ID:PLq5RJhW0
理論的には17がベストだと言われてる。
でも13がいいと思うんならそれでいいんじゃないの?
オーディオなんて自己満足の世界だし。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 22:37:44 ID:UnuicpdN0
理論的w
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 00:24:08 ID:QC4z9QSSO
>>450
オーディオの泥沼に嵌らない様に
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 00:33:39 ID:QeO3VRUX0
自分の耳を信用するのが一番後悔が少ないよね
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 00:34:57 ID:A7G5tYXLO
ツイーターとサブウーファーでもいけますか?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 00:42:57 ID:VIAvQLE+O
デッドニングなんですが、穴は鉛シートで塞ぐんですか?大人シートで塞ぐんですか?
ググッてもレジェトレックスとかレアルシルトで塞いであるやつばっかりで…。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 00:45:31 ID:FIkkPSpM0
鉛シート
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 01:27:11 ID:ppJ77INE0
ウーファーについて調べてるんですがDVCとやらの仕組みがまったく理解できません
一台のアンプ側端子から出した配線をそれぞれの端子に繋げばいいんでしょうか?
それとも同じ出力のアンプ2台分をそれぞれに繋いでも大丈夫なんでしょうか?
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 01:40:30 ID:lUBaT47q0
>>461
例えば、4ΩのDVCがあったとする。
ボイスコイルが2層に分かれててそれぞれが4Ωのインピーダンスを持つ。
並列に繋げば2Ω、直列に繋げば8Ω。
コイル2つをどう繋ぐか、って話。
それだけ。
(もちろん、動作が理解できるならMFBをかけてもいい。)
アンプからは±の2本のケーブルを出して、スピーカー側で短いケーブルを使って端子の繋ぎ方を変えると楽。
アンプ2台はアンプの個体差もあるからあまりオススメできないかな。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 01:54:39 ID:ppJ77INE0
>>462
なるほど理解できてきました。ありがとうv
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 02:26:34 ID:rx5JAN3I0
俺はFOCALのSP(ミッド16cm)をインストールしてます。
カーオーディオショップでレアルシルト使ってデッドニングして、
インナーバッフルで固定してもらったら、低音は柔らかい感じだがしっかり音が出るようになった。
ちなみに外部アンプ+カロNWモードで鳴らしてます(フロント2WAY)。

個人的な意見だが、ちょい高級ホームオーディオと同じでSWっていらないと思ってるけどどう?
申し訳ないが、「SW=D●N」のイメージがある・・・。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 03:08:17 ID:lUBaT47q0
>>464
しかしホームでも、たとえメインが38cm4ウェイだったとしても46cm×2のSWで良い結果が得られる場合がある。
私の車の場合は、フロントの20cmはボーカルと叩き物を鳴らすものと割り切り、低音は38cmSWに任せてる。
もちろん、フロントに全部まとめるメリットも大いにあるし、ドアオンリーで信じられないような低音出してる車もある。ありゃすげぇ。
要は車によって色々って話さ。ドアの容量も強度も違うし。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 03:15:34 ID:WWaYc/1y0
>>464ロードノイズが気にならないような高級車なら無くて充分かもな

ホームでもカーのピュアでも使う人は使うし、好みだろ
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 03:16:07 ID:z0/5D+6WO
よく走り屋が暴走族と違うと言ってるのと変わらんと思うよ…

サブが付いてようが付いてまいが、しっかりミッド鳴らして外に音が漏れてれば車やカーオーディオに興味が無い人からしたら十分にDQNだって…

468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 03:16:49 ID:X30UcN8k0
聴く音楽によっては、無くても良いと思うが、一度SW有りを聴いてしまうと欲しくなると思う。
ボーカル物オンリーで聴くのであれば、スペースを犠牲にしてまで付ける必要は無いと思う。
省スペースのチューンナップウーハーは、金の無駄使いだと思う。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 04:25:11 ID:HJ/JPQSlO
携帯から失礼します。
ヘッドユニットによって音の差はどれぐらいある?
今は古いパナソニックのやつ使ってるんだけど、カロの910とか930に変えたら
一般的な基準で音質は良くなるのかな?
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 09:47:06 ID:UQv47aEE0
DQNはSWをブースとしまくる
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 09:49:03 ID:CiBSZwqG0
>>469
古いっていつ頃の?
MOS-FETが内蔵アンプにも搭載されるようになってから
劇的に音質が変わってるからね。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 10:59:26 ID:NMjC8+D+0
SWの安直な妥協点として
低音が良く出る16センチ2WAYのミッド
一つを8リットル程度の箱に入れると
効果有りますかね?
音圧は稼げないけど
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 11:06:05 ID:UQv47aEE0
値段と期待に見合った効果は無いよ
25cm以下のSWなり今回のようにミッドは
妥協にしか感じれないレベルになる
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 11:10:47 ID:3C8OHqvK0
>>469
ナビの現行モデルですら、パナからカロへの変更で音の違いがわかるくらい。
ただ、どっちが好きかってのとは別問題だから、貴方にとって良いのかどうかはしらん。
P930買って内蔵アンプで鳴らすなら、P730買って外部アンプ化したほうがコスパいいとは思うけどね。

>>472
そのスピーカーが8Lのエンクロで良く鳴るスピーカーなら効果ある。
8Lじゃよく鳴らないスピーカーならよく鳴らない。
50HzあたりまでバンバンでててSWいらないくらいの車を聞いたことあるし
逆に低域スッカスカで、タンタンしかなってないのも聞いたことある。
なんでもかんでも安直にエンクロ化すりゃいいってもんじゃない。
8L稼げるなら、なんかいいスピーカーありそうだけどね。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 11:15:06 ID:A7G5tYXLO
ツイーターとチューンナップウーファーだけでいいんでない?
全域鳴らしきれかは口径とは無関係なんだから
HiFi目指すならシンプルだよやっぱ
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 11:19:42 ID:A7G5tYXLO
ツイーターと13センチのユニット入ったチューンナップウーファーだけでいいんでない?
全域鳴らしきれるかは口径とは無関係だから
ミッドは必要ない
○○域が足りないとかって闇雲にユニット足してくのはド素人
俺はデッキもスピーカーも一切乗っけてない。誰も俺のサウンドを貶すことはできない
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 11:22:36 ID:gOAdpBvY0
トレードインってどういう意味ですか?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 11:36:18 ID:meJ6WjK30
現在、以下の構成です。
HU:楽ナビ(HRZ08)
フロントスピーカー:TS-C07A
リア:純正

少し低音を出したいので、デッドニングかTS-WX11A(シート下に設置)の導入を検討しています。
テンプレを見ると、まずデッドニングの施工を推奨してあるようですが、
デッドニングで満足できない場合にSW導入、って感じですか?

個人の感性に依存する部分が大きいとは思いますが、
デッドニングで満足しちゃう、っていうこともありえますでしょうか。
それともやっぱりデッドニング+SWで劇的に変わります?
479469:2008/11/24(月) 12:10:49 ID:HJ/JPQSlO
>>471
パナソニックのVX999MDってやつなんだけど、いつ頃の機種なのかはわかんない。
>>474
730と外部アンプか。730って内蔵アンプOFF機能とかあるのかな?
外部アンプならHU内蔵の機能でクロスオーバーっていらないよね?

初歩的な質問スマンです。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 12:19:31 ID:6oeyvk8qO
内装のドアレバーの凹みに穴開けたりスリット入れたりしたらバスレフ効果出ないかな?
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 13:05:41 ID:T9HltRHJ0
一度内張りを剥がしてみることをオススメする
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 13:23:27 ID:3C8OHqvK0
>>479
商品の機能はメーカーサイトみるか、量販店でカタログみて。店員は嘘かもしれんから信用ならん。
うるおぼえだけど、たぶんカロの内臓アンプOFFは930だけ。アルパは9886、9887からじゃないかな。
クロスオーバーは、すべてのメーカーのアンプについてるわけじゃないし、デジタル表示のほうが
数値がわかりやすくていからいいんじゃないかな。聞きながらアナログクロスオーバーとか調整できる
ならいいんだけど、そこまで追い込む人は、デジタルで追い込んでから、パッシブ組んでる気がする。

>>480
調整できないとおもうけどポートの効果はあると思うよ。たぶん変なピークとかできちゃう。
デッドニングした上で、スピーカーに対してドア内が容積小さすぎると感じたら、打開策として逃げポートを
作るのはよくある手だけど、そんなの調整できる人はあまりいないから、普通に制震して吸音材張るくらいでいいと思う。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 13:42:50 ID:/O0vDXTT0
>>480
バスレフの低域がどうして伸びるかググってみろ。
無駄な事だと解るから。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 13:49:27 ID:6oeyvk8qO
剥がしたことはあるよ。
あそこって内側の鉄板に穴が開いているし、ひょっとしたらって思ったんだよね。
485479:2008/11/24(月) 13:57:03 ID:HJ/JPQSlO
>>482
素早いレスありがとう。
俺の場合だとド素人だからクロスオーバーは内蔵してるほうがよさそうだね。
とりあえずメーカーHP見に行ってくる。

ヘッドユニットってみんなどんな基準で何を選んでるの?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 14:08:13 ID:eHoCIQya0
ナビへの入れ替えで余った物で自宅用こしらえてみた
http://img.wazamono.jp/car/src/1227503192931.jpg

このままじゃちょっとかっこわるいから覆いを付けようかな・・・
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 14:14:47 ID:vcKPvSYXO
純正でハーマンガードン入っているんですが、デッドニングすればもっと音良くなりますか?
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 14:42:38 ID:/O0vDXTT0
たぶん
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 14:44:13 ID:3C8OHqvK0
>>487
車種板とか、carviewあたりで同じ車乗ってる人から聞くのが一番いいと思うよ。
多分車種の型番とかで検索すると、その車いじってる人のブログとかみつかるから参考にしてみて。

とりあえずその車がデッドニングされてないとすれば、デッドニングしたら概ねよい結果がでると思う。
その良好になった音を、貴方が好きかどうかは別だけど。

ハーマンガードンってことはメルセデスかな?BMW?
ある程度お金掛けられるなら、プロショップ行ったほうが良い提案してくれると思う。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 16:38:15 ID:lil2Llpo0
車のデッドニング用のシーラントが売ってますが
ホームセンターとかで売ってる建材シーラントとかとどう違うんでしょ?
安いけど防腐や防錆能力はありそうだし代用できそうなんですが
臭いとかあるんでしょうか?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 16:59:51 ID:3C8OHqvK0
>>490
カー用品量販店のギボシと、ホムセンの電材コーナーのギボシの違いみたいなもんだと推測できる。
中身は変わらないけど、パッケージが凝ってたり、マニュアルが付属してたりそういう違い。
ホルムアルデヒド対策品かどうかは見といたほうがいい。
大抵建材ならクリアしてると思うけど、安くて適当なヤツを室内に使うと、稀にヤバいやつあるから。

少量だったらどうせ使い切れないからカー用の使っていいと思うけど
大量に使いたいならホムセンでメーカー連絡先メモして電話で確認したほうがいい。
〜〜こういう状況で使うんだけど、問題ないですか?と。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 17:12:54 ID:lil2Llpo0
>>491
ありがとうございました
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 18:55:45 ID:zltpLbPd0
>>477
http://www.carsensor.net/E_caraudio/page05.html
つーか単純に単語の意味だったら自分で検索したほうが早い
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 18:59:13 ID:Zvfc4r15O
質問ですm(__)m


車で携帯の音楽をBluetoothによってワイヤレスで聴く為には、対応するカーステレオに変えなければ無理ですか?

出来れば今積んでるカーステレオを変えずにいたいのです。出費の面でも。
万が一それが可能なら、それに必要なものを併せて教えて下さい。



495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 19:30:30 ID:YKd/SUfH0
>>486

軒下で干柿とか沢庵とか吊るしてそうな素敵な家ですね。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 19:33:01 ID:yYwLJAGu0
現在audisonのSXR3というクロスオーバーを使ってます
3wayプラスサブウーハーを計画中で物色していたところ
アゼストのMCD4070というのが目に止まったのですが
音質面はどうなんでしょうか?

audisonは音質劣化の面で複数試した中で劣化が一番少なかったんで迷ってます

素直にデジタルクロスオーバーへいくべきでしょうか?(価格面で躊躇)

もしMCD4070 使いの方がいたら感想を聞かせてください
お願いします。
497486:2008/11/24(月) 19:33:54 ID:eHoCIQya0
>>495
昨日大根吊したw
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 19:51:43 ID:voxww2Mh0
どなたか、ご教授願います。

純正のナビを外さずにiPodを使いたいと思っています。
FMトランスミッターなど試してみたのですが、音が酷く堪えられませんでした…
そこで、場所を取らずに設置できそうなカロッツエリアのAXM-P01を考えています。

これを取り付けるにあたっていくつか質問があります。
・AXM-P01はDEQ-P01Uがないと役に立たないのでしょうか?
・AXM-P01を使った構成として最低限必要な物はなんでしょうか?

どなたか、アドバイスよろしくお願いします。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 20:10:24 ID:tEQ4Fuhl0
iPodを使いたい理由でAXM-P01を導入は無駄が大杉。
純正ナビのAUXに繋ぐ、FMモジュレーターを使うとか、他にも選択肢がある。
カーオーディオショップ等で相談する事をオススメします。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 20:54:57 ID:9llVBfQm0
こんばんは
今更ですが、アナログTVの映りが悪いので
アンテナブースターを付けたいのですが
何がよいのかわかりません。教えてください
ちなみにナビはbxd-032です
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 20:57:17 ID:yVWqNCQ8O
定位を調整してるのですが、いまいち調整が出来てないと思うのですが、音がグルグル回るCDとかありますか、あと定位確認しやすCDあったら教えて下さい。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 21:12:50 ID:fIkzP3720
SDオーディオプレーヤー持ってて車のスピーカーから流したいんですが
テープで接続するタイプとFM電波で飛ばすタイプどちらがいいですか?
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 21:15:12 ID:sBFyKonO0
>>501
PC使って作ってみては?チェック用ならCDRでも事足りるでしょ?
フリーソフトでさくさくっとできるよ
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 21:20:16 ID:sBFyKonO0
って、携帯だったか
パソコン無いなら、チェック用のCDも売ってるよ

あと、CDクリーナーなんかにも簡易チェックとか付いてるのがある
まぁ左ch・右ch・センター位で音がグルグル回るようなのはなかなか無いかな
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 21:39:21 ID:AbVb++JP0
>>502おまえまだ買ってなかったのかよwwwwww
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 21:42:36 ID:fIkzP3720
>>505
悩んで悩んで買ってません。
てかこの質問するの初めてなんですけど。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 21:59:29 ID:oEnz1V370
てかこのスレ検索すればいくらでも同じ質問に答えてレス出てくる。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 22:00:23 ID:yVWqNCQ8O
>>504さんありがとうございます。
オクで調整CDが安かったので買ってみます。
509498:2008/11/24(月) 22:03:38 ID:voxww2Mh0
>499
ダイレクトコントロールが出来る事と見た目の良さでAXM-P01を考えました。
iPod本体はグローブボックス内などに収納して置きたいので…
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 22:47:33 ID:YKd/SUfH0
>>509

AXM-P01は金持ち向けシステムだから仕方ない。単体では動かないので、
DEQ-P01IIなり、カロXのプロセッサRS-P90Xなどと組み合わせる必要が
ある。また、パワーアンプも別途必要。ざっと30〜50万円コース。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 23:18:20 ID:vm2nICyK0
ご教授お願いします。
リアスピーカーを導入したのですが、スピーカーコードがBピラーのコネクまでしか
きていなかったのでオーディオケーブル買ってきたのですが、この12極のコネクタに
適合する端子が見当たらないのでコネクタにケーブルがさせなくて困ってます。
車種はトヨタカローラなんですが、電源コネクタがトヨタ純正とかあるんでしょうか?
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 23:33:32 ID:A7G5tYXLO
>>502
おお!また来たかwww
513498:2008/11/24(月) 23:41:24 ID:voxww2Mh0
>510
やっぱりDEQ-P01Uが必要ですか…
DEX-P01Uのシステム組合わせ例を見るとプロセッサなしの構成があったので
いけるかと思ったんですが残念です。
加工取り付けの工賃などを考えると少々予算がオーバーなので、また別な構成を考えます。

どうも、ありがとうございました。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 00:07:08 ID:bXJEC3QO0
>>511
切断して、端子を交換して繋ぐ
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 00:58:25 ID:K3lC95aC0
>>500です。さみしいです。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 00:59:41 ID:+2o4rN0PO
オーディオの事でタイヤ館に電話したら、「初めはデットニングとかよりも、HU(現在、エクリプスの2DINデッキです)を変えることから始めた方が良いですよ」って言われた。

俺としては、デットニング→スピーカー、サブウーファー、アンプ→HUと変えていこうかなと考えていたから、予想外だった。

HUはナビを考えているんだけど、デットニングとかよりもプロが言うようにHU変更から始めた方がいいのでしょうか?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 01:00:03 ID:SzB8vvIY0
そうですか。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 01:06:39 ID:JECKm4Co0
>>515
まぁここはオーディオスレだしな
とりあえずググれ
一発で見つかったぞ

>>516
好きなところからでいいよ
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 01:07:10 ID:PiOgJpiw0
>>516
カーオーディオ専門店に行ってみて、相談してみたら?
同じ事を言ったなら、HU交換が正解かもしれん。
ヒネた自分からすると、タイヤ館の人間は顧客からの相談は二の次で、
少しでも高い商品を売りつけようとしてる様にしか見えない。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 01:24:56 ID:bXJEC3QO0
一番金の掛かる部分から手を付けるのが普通じゃねーか。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 01:26:24 ID:d8fZ5hBx0
一番金が掛からないところから手を付けて
どんどん泥沼にはまっていくのが普通なんだよ。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 01:32:17 ID:gW+Lh8G20
俺が教わった時はオーディオのセオリーとしてはまず好きな音を出すスピーカー
を選んで、そのスピーカーをうまく鳴らすアンプを選ぶって教わった。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 01:47:01 ID:e6U3mHQU0
予算があるなら、一度に全て付けた方がいいだろ。
音楽を聴く事以上に弄る事に重点を置くなら、出口からやっていった方が楽しめる。
最終的にどういう風にするかは、最初に決めておかないと無駄な金を使いまくる。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 02:20:42 ID:d8fZ5hBx0
だからそれに陥るのがカーオーディオ道、いや、DIY道だな。
最初は安く上げようと思っても遠回りして余分な金を使ったり、
これで満足できるとこっちに手を付けたらあっちが気になる。
正直、その頃には音なんてどうでも良くなる。弄る事が目的になるんだよ。
適当なところで止める勇気と意思があるか、他に興味が移るかしか逃れる術は無い。
でも、無駄になった努力や、そこらに余ってる機材等を見て「あぁ、それでも楽しかったな」と思えるから不思議だ。
正直、「余裕」だよ。年間何時間、真剣に集中して聞く事があるかどうかの物に金かけるんだから。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 02:38:15 ID:Vr8FJbm70
(;^ω^)・・・・・・
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 04:07:49 ID:S06c/sKx0
>>516

何よりも「デッドニング」という意見が多いのだが、プロショップの中には
やみくもにデッドニングをしない店もある。デッドニングはドア周りの故障
の際に困るし、板金塗装なども面倒になる。一度剥がすことになれば
制振材も貼り直しになるわけだ。自分の経験上でも、デッドニングで
中低域が肥大化してバランスを崩している車が多いように感じている。

自分もスピーカー→デッキ→アンプの順で、デッドニングは最後だった。
デッドニングはやり方もショップによって違うし、自分でやるのと経験の
あるショップでは音も大違いなので、制振材の種類をある程度見極め
てから施工したほうがいい。意見はあるだろうが、自分も最後にもって
いったほうがよいと思う。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 04:17:05 ID:iya9fOOQ0
質問させて下さい。
現在、セパレート2wayのフロントスピーカーのみなのですが
アンプ内蔵サブウーファーを追加する場合
ヘッドユニットとクロスオーバーネットワークの間に割り込ませるのでしょうか?
それとも、クロスオーバーネットワークとウーファーの間に割り込ませるのでしょうか?
または、使用していないリアスピーカーへの出力に接続したほうがよいのでしょうか?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 04:49:12 ID:0K0AePRyO
調べたのですが、分からなかったので質問させてください。
アンプのリモコンケーブルを延長したいのですが、
適当なオーディオケーブルを買ってきて繋げば正常に動くでしょうか?
機能は電源、音量、ミュートです。
1本線でした
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 04:49:53 ID:S06c/sKx0
>>527

プリ出力(ウーハー用)があるならそこに繋げばよいが、無い場合には
フロント用スピーカーラインから分岐させて並列に繋げばOK。
パワードサブウーハー側の回路はインピーダンスが高いので、並列で
接続しても問題ない(ヘッドユニットとクロスオーバーの間に繋ぐ)。
もちろん、リア用のスピーカー出力が余っているのなら、その線に
繋いでもよい。くれぐれもサブウーハーの説明書をよく読むこと。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 05:47:55 ID:9MxbVVYL0
>>528
アンプの型番を晒してみて下さい
リモコンケーブルとありますがリモートラインと間違ってはいませんね?

電源、音量、ミュートを1本線で操作で操作するタイプは見たこと無いのですが
有線タイプのリモコンですか?
531527:2008/11/25(火) 06:54:00 ID:iya9fOOQ0
>>529
ヘッドユニットにプリアウトがないので、リア用の出力に接続する方向で検討してみます。
ありがとうございました。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 08:54:16 ID:0K0AePRyO
>>530
はい、そうです
被服を破って確認しました
アンプの型番はないかと思います

バイク用オーディオ「道楽オン」を分解したもので…

参考になれば
http://imepita.jp/20081125/315890
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 11:36:42 ID:q1r1AMiXO
>>526

デッドニング=制振シート貼り。

みたいに思ってるヤツは、ショップでも一般インストーラーでも多いよな。


一番重要なのは『無駄な振動・ビビり』をいかに殺すかであって、お前の言うように板金作業が困難になるほど外板にシート貼ったりするのはそもそもが間違いだし。

例えばポータブル機器用のスピーカーのエンクロージャーを手でびったり包んで制振して聴いてみると、逆に篭る場合が多い。

これは『ビビりはないが、響いてもいない』為で鉄板も適度に振動させてやる事で『きちんと鳴る』箱にする事ができる。


さらにはデッドニング=制振シート貼り。
だけのように捉えている輩には気付かない、『エンクロ容積の最適化』もサービスホールその他を塞ぐ事の目的の中に入っているので、デッドニングを簡単に語るのはあんまり良くないと思うよ。
要はクルマとシステムによるんだから。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 11:43:44 ID:+uNmgiaV0
>>533
エーモンから出てるようなデッドニングキットでDIYするより、
カーオーディオ専門店で数万円支払った方が費用対効果は高いってこと?
それとも、そもそもデッドニングが意味なし?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 11:46:15 ID:7ulXY3RZ0
>>526
最近の普通車クラス以上のクルマは、
ある程度、デッドニング(というか音質を考慮されたドア)されているからじゃないかな?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 12:30:43 ID:q1r1AMiXO
>>534

デッドニングは効果が確実に表れるよ。
問題はいかに『効率良く鳴る箱を作れるか』であり、『ただやみくもにドア全てに制振処理するのはNG』って事。
これ以上はノウハウの世界になってきちゃう。


それに、デッドニング=制振シート云々書いたのにはもう一つ意味があって、制振処理にはパテ使う部位もあるし内張りパネル同士の接合部をよりきっちりくっ付けるやり方もあるし、エーモンや雑誌のDIY記事をバイブル化しちゃうと痛い目にあう。




費用対効果はそりゃプロに頼むのがベストだけど、そうなるとアウター化のやり方やスラント角にもいろいろ出て来るから、このスレの意味が無くなっちゃうんだけども。

ただ、一度聴きに行けるショップにはきちんと足を運んで(オーディオ談義するんじゃなく)そのショップの音や考え方や接客姿勢を聴かせてもらうのはやっといた方が良いと思うよ。

んで、それからDIYか任せるか、それともDIY後に調整その他を頼むかすれば良い。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 12:34:47 ID:WB8a/jOE0
( ゚,_ゝ゚)バカ丸出し
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 13:29:00 ID:+uNmgiaV0
>>536
なるほどー。
車で5分くらいのところに腕の良さそうな店があるので、
今度行ってみようと思います。
ただ、カーオーディオ専門店って、オーディオにお金をかける常連の溜まり場っていうイメージがあって、
なかなか入りにくいんですよね・・・。
「デッドニング程度でウチに来るんじゃねーよw」とか思われそうで・・・。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 13:47:37 ID:rnIxgfYX0
ドアの中で、スピーカーユニット後面を木箱で覆ったらどうなんでしょ?
ホーム用スピーカーみたいに。
で、それに蛇腹ホースとか付けてry
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 14:09:28 ID:rhpShOuG0
>>538
店の雰囲気は概ねその印象であってる。でも、店や店員は、ちゃんと対応してくれるから、一度行ってみて。
「なんかおかしい!」って思ったら、撤収すればいい。出来れば他の店とかも行くと自分に合う店みつけられるかも。

>>539
普通にやってる店あるよ。ググってみて。検索キー:ドア エンクロ
使いたいスピーカーの特性調べて、十分な容積確保できるならやってみるといいよ。
DIYでやってるひとは大抵調整しきれず失敗してるみたいだけど。

541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 16:05:01 ID:9MxbVVYL0
>>532
あーバイク用かー納得

ちょっと力になれないっぽいけど、本当に単線なら信号の強弱とON/OFFでコントロールしてるっぽいから
大体同じ太さ材質のラインで綺麗にハンダで延長してやれば問題なさそうな「気がする」
ただ綺麗にしてやらないとバランス狂いそうな気がする

いや間違ってるかも知らん参考にしないで
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 16:31:18 ID:0K0AePRyO
>>
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 16:33:33 ID:0K0AePRyO
>>541
そうですか…
ありがとうございました!
推測という範囲で参考にさせてもらいますね
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 19:47:40 ID:S06c/sKx0
>>533

なんでお前なんかに説教されなきゃいけないんだ?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 19:58:52 ID:XWkNNhZ3O
>533 >536

人の言うことにいちいち「それはそうじゃない」
って、いちゃもんつけるタイプだな。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 21:25:54 ID:+jJjnrSHO
だから13センチのユニットじゃ振動番の面積小さすぎるからだめよ
結構低温響くなんて言ってんのは倍オン聞いて基音聞いた気になってる糞耳よ
(´ゝ´)バカジャネーノ
(´ゝ´)馬鹿丸出し
だから氏ねよ
いや!死ねよ!
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 21:26:45 ID:q1r1AMiXO
ケータイとPCからの連投ですね。
そんなに顔真っ赤にしなくても良いのにw
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 21:31:45 ID:5rCbGHsB0
用はインスコがヘタクソなんだろ。
そっとしておいてやれ
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 21:39:04 ID:gtU59oz8O
スピーカー付属のクロスオーバーネットワークは、取り付けるだけで他に調整などいらないのでしょうか?
よろしくお願いします。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 21:43:10 ID:3vqRlLx90
お守りじゃねえんだから配線くらいつなげよ
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 21:45:26 ID:5rCbGHsB0
>549
ものによって、調整が効くものと効かないものがあります。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 21:47:42 ID:vFFEwkMg0
>>549
基本的にはいらない。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 21:50:18 ID:gtU59oz8O
550ー552
ありがとうございます。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 21:59:47 ID:vZA4hCRZO
>>533>>536は正論だね。下手な施工晒す奴がいるから勘違いする人が後を絶たないから親切に警告したんだと思えば?
ただ>>516の場合は商売優先だと思う。初心者でも変わったのが判りやすい出口を先にやって満足されたら終わりだから
HUを先に変えても充分良くなるけどせっかく高い金払ったんだしもっと上が欲しくなる見込みだろね
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 22:02:41 ID:HMKjE9Vf0
( ´,_ゝ`)プッ
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 22:05:01 ID:9MxbVVYL0
13cmには13cmの良さがあるけどなぁ
何より鳴らしきるのが楽だし、運転席に向けるのも楽だし
材質にもよるけど同材同設計なら17cmよりレスポンスが言いし
手軽にパンチのある音は作りやすいでしょ?
もちろん低音の響きや広がりは、きっちりインストールされた17cmにはかなわないけど
音圧だ重低音だって鳴りきってない17cmにアンプで無理に増幅したりEQでブーストした音を出して
足元ビリビリ超ディストーションサウンドなんかにしてるよりは
13cmを鳴らしきって80Hz位から下はSWに任せて、SWの回り込みも考慮して綺麗につなげた音の方が心地いいと思うけどなぁ

もちろん、鳴らしきってる17cmには劣るけど、そんなこといってたら最低でもフロント3Way+SWから、それ以外は論外ってなるし

13cmに試行錯誤するのも通過点としては全然有りだと思う
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 22:11:14 ID:5rCbGHsB0
小さい車だと、16cmだとドア容量が少なくて鳴らしにくかったりするからなあ。
13cmを無理無くならすってのは、十分あり得る選択だと思う。

あとは25cmくらいのSWがあれば、レンジも十分稼げて良いと思う。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 22:13:30 ID:avqDm+4m0
16cmと17cmって音質かなり違うんですか?
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 22:13:32 ID:d8fZ5hBx0
携帯とPcと駆使してるみたいだけど、書く癖がまるで同じなのが笑えるんですけど。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 22:18:02 ID:AOHLRCUx0
フロントダッシュに10cmx2、リアトレイに16cmx2をSWとして設置しているけど十分聞けるよ
小さな音で聞く場合は小径の方が良いと思うけどなぁ
561557:2008/11/25(火) 22:18:43 ID:5rCbGHsB0
いわれてみりゃ文体ソックリだ(wwwwww
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 22:24:33 ID:+jJjnrSHO
ホントにできんのか?これからやりたいんだよ13センチで
でもハッタリくさくてな
ちゃんとなるの?きっちりやれば
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 22:26:29 ID:qG1UXXl60
カセットテープタイプのとFM飛ばしの外部オーディオプレーヤー接続機器について
どっちが高音質ですか?また、カセット式の場合巻き戻しとか必要ですか?
564557:2008/11/25(火) 22:46:40 ID:5rCbGHsB0
>562
マジレスしとく
安心しろ、モノにもよるがちゃんと鳴る。
しっかりとしたバッフルを作って取り付け、
防振,吸音、背圧処理を適度にやる(この「適度」に至るまでに試行錯誤が必要だが)
とくに低音まで出すなら、背圧処理をナメちゃだめだぞ。
キッカーやMBの上位機種あたりなら、60Hzあたりまで普通に鳴るから。
もちろん、外部アンプも必要になって来るがな。
こざっぱりしたイメージのあるフォーカルだって、インスコさえ適切ならけっこう下まで出る。
さしあたり、80Hzまで普通に鳴るまでトライだ。

がんがれ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 22:49:13 ID:SzB8vvIY0
>>563
がんがれwwwwwww
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 22:56:37 ID:qG1UXXl60
>>565
レスありがとう。
そろそろマジレスくれるとうれしいですv(´∀`*v)
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 23:11:43 ID:+jJjnrSHO
>>564
具体的なアドバイスありがとう
頑張ります!
足元スピーカーはもう嫌なんです
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 23:33:33 ID:T5m+lVCJ0
>>566
そんな餌に
「電気から磁気に変換して電気にもう一回変換」と「大気を飛び回ってる電波と音楽信号をごちゃ混ぜにしてから音楽抽出&ノイズごと増幅する」とでどっちが良いと思う?
クマー
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 23:47:42 ID:qG1UXXl60
>>568
レスどうもです。
>大気を飛び回ってる電波と音楽信号をごちゃ混ぜにしてから音楽抽出&ノイズごと増幅する
これならカセットテープの方式のほうがいいですね。
主流はFMのようですが、これは最近のデッキがカセットに対応してないからかな。
今度こそ迷わずカセットタイプ買います。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 23:51:12 ID:HMKjE9Vf0
>>569
FMモジュレーターってのがあってだな
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 23:52:54 ID:qG1UXXl60
>>570
また悩ませる><
FMモジュレーターって何ですか?
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 00:15:02 ID:/YD69+MA0
ググレカス
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 00:26:43 ID:kIblucdpO
ククレカレー
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 01:17:22 ID:8YTyNsBi0
>>569
FMトランスミッターの音質に耐えられなくてHDDナビを買った俺が通ります。
思い切ってHUを買い換えた方が満足度は高いと思うよ。
HDD搭載タイプとか、携帯プレイヤーにこだわるならAUX端子が付いてるタイプなどなど。
使ってる携帯プレイヤーがiPodなら、iPod対応機もたくさん出てるしね。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 01:24:38 ID:cVNU8QeYO
>>564熟練者みたいなんでヒントもらえませんか?
俺もこのスレで言うデッドニングで悩んでるんだけど、車はヴォクシーでJBLの16.5cm同軸なんだけど200〜400Hz辺りが暴れまくるんだけど何処を調整したらいいですか?
EQはフラットでいきたいです
アウターがレジェ3割ほど。背圧はレアルの拡散でスラント無し息抜き無し、開口部はレジェで、そのレジェの内側に吸音材、外側にエプト。開口部以外のインナー要所にレアル2割程です。
実物見なきゃわからんってのが最もだけどお願いします。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 01:57:15 ID:MLLXISBs0
>>575

私は >>564 じゃないですけど、ちょっとコメントします。

デッドニングに関しては、上のほうでいろいろな書き込みがありますが、
結局は自分の好きなような音になるように施工するしかありません。
正直、ショップによっても好きな音&貼り方があって、音も違います。

たくさん貼りこんで、かなりデッドにした状態の音が好きな人もいれば、
適当に "ドアの鳴り" を残す人もいます。私の場合は「適当にやる」という
考えはあまり好きではないので、とことんデッドにしてしまってよいと思い
ますが、そうするとどうしても中低域が盛り上がるので、その補正はしたい
ところです。

「EQを使って下さい」と言いたいのですが、それが嫌ならば、サービス
ホールに適当な大きさの穴をあけて調整してください。それでも低域の
不自然さが取れなければ、自分のドアにあったミッドを探して、
さらにサブウーハーとのクロスを調整して合わせこむようにします。

個人的な意見を言うと、インナー側にレジェトレックスを使うのは音が
重くなりがちなので避けたほうがいいと思います。カスケードやダイナマット
などを使って、サービスホールまわりの剛性を上げるようにしてください。
(勘違いする人が多いのですが、強度ではありません。剛性です)

もともと、そこそこ剛性のあるアウター側は、レジェトレックスでよいと
思います。エプトシーラーに限らず、吸音材の類は「カビ」の原因になるため、
私は使いません。ユニット後面の処理は、意見はあるでしょうが私は
あまり拘らない方です。

レアルシルトは施工経験がないのでちょっとわからないです。すみません。
とりあえず、以上です。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 02:15:02 ID:P/pm5KGU0
>200〜400Hz辺りが暴れまくる
車内空間の影響で暴れてるのか、ドアスピーカーから出てる音が暴れてるのか
何が影響してるのかを判断して、対処方法を考えたほうがいいよ。

サービスホールまわりの剛性を上げるのにカスケードやダイナマット使っても
大して剛性はあがりませんよ。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 02:30:36 ID:/5vftLje0
デッドニング談義で盛り上がっているところ申し訳ありませんが
ウーハーボックスに関して質問です。よろしくお願いいたします。

市販の25センチ用のウーハーボックスに、直径にして5センチ開口部を広げて、
30センチのウーハーを入れようと考えております。容量的には問題ありません。

そういった場合、もし皆さんならどのような工具を用いてどのように加工
されますか?

取り敢えずジグソーは購入しようと考えております。足りない物などあれば
お教え願います。

どうかよろしくお願いいたします。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 02:40:20 ID:cVNU8QeYO
>>576-577
アドバイスありがとうございます。
プロショップ等の紹介写真を見よう見まねで施工したんだけどダメですねやっぱり
剥がすのが大変だけど見直してみます
以前は13cm+パワードSWで何となく満足だったんですがどうしても同軸をフラットで鳴らしてみたくなって泥沼ですwまぁそれも楽しいんですけどね
他に気に入った音色が見付からないのでユニットはこれでいきます。(ほんとはダイヤトーンが一番好みなんだけど高過ぎて買えない)
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 03:20:32 ID:eufk/f/s0
> サービスホールまわりの剛性を上げるのにカスケードやダイナマット使っても
> 大して剛性はあがりませんよ。

そういう後ろ向きの意見はイクナイ。レジェならカスケードのほうが剛性は高いし、
音の反応もいい。サービスホールふさぐには確かに固めの材料のほうがいいよね。
「そんなんじゃダメ → 鉄板貼れ」みたいな意見はあんまし建設的じゃないな。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 04:21:37 ID:K0QOV7YM0
剛性上げる方法は、アルミアングル材で裏板あてるとかいろいろあるが、
アイデアしだいでもっと効果的な方法があるでしょ。
大きいサービスホールを塞ぐのも、ホームセンターで手に入る材料とアイデアで
いろいろ出来るよ。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 06:40:08 ID:UXna7F+3O
>>571
そうだ!ググレラジカセ野郎
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 10:18:18 ID:M7OP5GPc0
カセット式のアダプタと
FMトランスミッターの音質の差を直に
聞き比べたことある人いないですかね?
前者の方がコードで直接つながってる分雑音がなくて澄むんですか?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 10:20:04 ID:5+0mELlU0
>>583
つ「ctrl+F」
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 10:55:43 ID:M7OP5GPc0
いや、曖昧なレスしかないし
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 11:59:45 ID:Vvmvlr66O
>>585
少しは頭使えよ。
しかもなんだ↑のレス。
人にモノ聞く態度じゃねぇだろ!


カセットって極めて少数派だし、拘ってカセットにしてるヤツはアダプターかましてiPod聞くなんざしねぇだろ。


トランスミッターいらなくやったヤツなんか回りに一人くらいいるだろ?
そいつに貰ってカセットアダプター自分で買って聞き比べろ、カスが。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 13:38:34 ID:cVNU8QeYO
>>575です
みなさんいろいろありがとうございます。
ホール回りの剛性ですがメンテ考えてインナーにナッター打って2mm程のアルミ板をボルト留めなんてどうかなと思ったんだけど、アルミって鳴きますかね?
鉄板は加工が大変なので
変なピーク作るぐらいなら現状でいいと思うし
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 14:03:05 ID:M7OP5GPc0
>>586
わからないならわからないって言えよ素直に。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 14:34:52 ID:RfHMH7Al0
どっちが音がいいかとかいうレベルじゃないんですよ。
どっちもダメ。駄目なもの二つ並べて「どちらがいいですか?」なんて聞くのがそもそも間違ってる。
しかも条件によって状況変わるし、お前さんの耳の具合もわからんし。
どうしてもどっちか欲しいと言うなら好きなの買ってください。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 14:53:27 ID:htakwjbw0
>587
なにゆえ、そこまで剛性あげたいの?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 15:31:51 ID:RfHMH7Al0
剛性を上げたいからだろ
タイヤ交換でレンチに足を掛けてナットを締めるようなものだと思えばいいんじゃね?
592587:2008/11/26(水) 15:38:01 ID:cVNU8QeYO
正直剛性に興味はありません
頂いたレスに書かれてたので音に影響があるのか試したいのが半分、アウターの制振の調整ができるのが半分です
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 16:28:20 ID:vf8AeGGsO
>>583
カセットが上
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 16:45:40 ID:3NiKd7uG0
>>588
あなたの耳では「カセット」と「FMラヂオ」では
どちらの方が、音が良く(音質が高く)聴こえますか?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 18:57:12 ID:PffFUWR0O
質問です。

2chのアンプで無理矢理スピーカーケーブル引いてウーファー4つ鳴らせますかね?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 19:13:22 ID:htakwjbw0
>595
繋ぎ方さえ間違えなければ、無理にではなく普通に鳴る。

インピーダンスでぐぐれ
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 19:30:49 ID:PffFUWR0O
>>596
サンクス
ぐぐってきます。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 21:27:27 ID:5oRglNPcO
質問なんですがHUがカロのP710でリスニングポジションをFRやFLすと片方のスピーカーが壊れそうなぐらいダンピングしてるのですが、大丈夫なんでしょうか?
元からそういう仕組みなんでしょうか?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 21:48:25 ID:aBgL+ekAO
カーオーディオマガジンって奇数月発売だっけ?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 21:51:34 ID:HXHE8M100
これだから携帯って奴は
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 21:54:32 ID:58aYSnEe0
相談です

今現在の音程のバランスは好きなんだけど、もっと高分解能でパワフルな音質にしたいと考えています。そこで、外部アンプ導入とスピーカー交換ならばどちらが満足できるでしょうか?

現在のシステム
HU:Addzest DXZ945MP
フロント:Clarion SRT178+自作24mm厚インナーバッフル
リア:日産純正
SW:ソニーの赤い30cmのやつ+自作エンクロ
SW用アンプ:カロッツェリアの良くわかんないやつ(40W2ch)をブリッジ駆動

前後ともデッドニング施工済み
前のみスピーカーケーブル張替え済み
よく聞く音楽:轟音系ヘビーロック
ソース:mp3とCDで2:1ぐらいの割合

検討中のプラン
1.FSPをClarionのSRT1754に交換してSRT178をリアに移設
2.4ch外部アンプに変更(2.1ch化もしくは追加して4.1ch化)…予算20k程度でオススメがあれば、中古でもOKです

耳穴径のせいか高音は良く聞こえるけど低音は良く聞こえないので体感できるようなずっしり系の量感が欲しいです
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 21:58:26 ID:zlO5Azps0
>>587
2mm厚アルミ板材なんてフニャフニャだぞ。
強度アップというより金属パッキンぐらいの雰囲気。

良い素材が手に入らない&加工技術が無いんだったら
普通に市販木材バッフルとデッドニング再調整が吉と思うが。

あと、ケーブルも安くて良いから、太いメッキ無しOCF線が音が穏やかに。
603587:2008/11/26(水) 23:05:59 ID:cVNU8QeYO
>>602
書き忘れました。
オーディアの制振インナーバッフルは付けてます
オカルトって意見もあるかと思いますけどホームでケーブルでの変化は実感できたので検討してみます
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 23:58:00 ID:cJ/BW7MwO
カロのZH9000とクラリオンのNX808+ロクフォードのT400-2だと後者のがヘビーロック聴くのに向いてますか?
値段が同じ位なので迷ってます。

カーアンプスレではやまって質問しちゃった、すいません。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 00:06:57 ID:J/Io0xDX0
ドアスピーカーの背面を、厚くてそれなりに重い材質のもので空間少なく密閉するように覆うとどうなりますか?
コーンの動きが妨げられるような感じになりますか?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 00:20:22 ID:v+UaRRjz0
最近の国産スピーカーってどう?
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 00:24:55 ID:CnJTZKDu0
コイルはどうですね
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 01:18:17 ID:03W80w0/0
インストルメントパネル内蔵スピーカーの部分にドアスピーカーのツィーターを入れられるものですか?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 01:28:55 ID:044meEqrO
>>606荒れるかも知れないけど主観では昔と
変わってないね
海外の老舗とでは高音質の基準が違う
音そのものよりコンピューターで出た数値や
定位とか気にしてばかりでつまらない
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 01:37:34 ID:nijrWfDe0
軽自動車で純正16cmスピーカーですが、
中古で購入したため、コーンが破れていたため、
現在は、自作バッフルボードに、
前に乗っていた車のアルパイン10cmスピーカーを付けています。
最近、音がビビルようになってきたので
スピーカーの交換を考えてますが、新規に購入するには
純正に付いていたような16cmと
自作バッフルボードに付ける10cmではどちらがおすすめですか?

ちなみに聴く音楽は、女性ボーカルとショパンくらいです。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 01:40:23 ID:Iwww9LsO0
>>609
レスありがとうございます。
そうですか、あんまり変わりませんか。
10数年ぶりにカーステに興味が湧いてきたので、カーオーディオショップ
巡りでもしてみようかと思います。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 02:03:48 ID:Iwww9LsO0
アルテックってもう無くなっちゃいました?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 02:09:50 ID:3zsRPk/U0
>>605
なる。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 02:27:42 ID:Pzh5km7U0
アルパインDVE-5207
ケンウッドVDP-07

どちらかを購入する予定ですが
値段的には断然ケンウッドですよね
光端子も不必要です
他に機能面等には大差があるのでしょうか?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 02:30:41 ID:Pzh5km7U0
他にアンプレスのDVDプレイヤー安いのあればお願いします!
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 02:36:35 ID:KVVSlLif0
>>612
はるか昔に無くなってるよ。
その後に復活したのは名前だけ買って営業してた別の会社。
スタジオ・PA用と高級ホーム用を作ってたのがアルテック。
一応一回だけ以前のスタッフが集まって再開したみたいだけどちょっと前にまた消えた。
本来のアルテックが好きなら409あたりをドアに押し込むといいよ。
あとはこの辺でも。
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1172603355/909-
そして俺はアルテックが大好きだ!どうでもいいけど!
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 03:37:43 ID:044meEqrO
>>611
私も子供に手がかからなくなって15年振りに
始めたんだけど、レンジが広くなっただけで
やはり格メーカー「良い音」とされてるキャラ
は変わらないからね
昔好きだったブランド中心が吉だと思う
国産が好きなら失礼
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 18:51:29 ID:JG2ld6nfO
iPodやポータブルオーディオプレーヤーを車内で聞きたいのですがFMトランスミッターよりもAUX端子でオーディオと繋いだ方が音質はかなり良いと聞いたのですがどうなんでしょうか?
AUX端子のついているカロッツェリアのオーディオが12800円だったので迷っています。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 19:04:40 ID:OrPX5c800
>>618
スレ内検索しとけ。100レスごとに同じ質問書くなよもうw
iPOD専用直結ケーブル≧RCA≧FMモジュレータ>>>>>>>|超えられない壁|>>>>FMトランスミッタ

お手軽で音質とか気にするならアルパインのiDXなんちゃらがいいんじゃない?
DAPもって量販店で試聴汁。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 19:27:28 ID:hkWA7QGO0
>>601
swがカロのアンプのせいで満足な低音を出せてないと思うので
sw用アンプをメリケン系(ロックフォード・キッカー・オライオン等)に交換することを薦めます
予算が2万だったらヤフオク見ておいで〜
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 20:15:46 ID:10w7t8QP0
カセットアダプタ買っちまったが
頭だしできるし雑音が混じる事もないし快適。
1500円のが1000円だったし。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 21:13:35 ID:mXg/sV8UO
すいません携帯からですが助けて下さい!
1つのアンプで4つのウーファーを鳴らす事が可能かどうか質問した者ですが
繋ぎ方が悪かったのかウーファーが4つ共鳴ったり鳴らなかったりします。。
ちなみにスピーカーケーブルはアンプから直接取りました
何が原因でしょうか?

一応インピーダンスでググったんですが専門用語ばかりで
訳の分からない状態です。

スピーカーは4つ共4Ωです。
よろしくお願いします。

623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 21:21:43 ID:CHU1W0fMO
>>622
まずは…



























服を脱ぎます
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 21:34:58 ID:lzASGpAv0
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 22:04:39 ID:CnJTZKDu0
脱ぎました






























次の指令を
626611:2008/11/27(木) 22:08:04 ID:Wi+GVCqc0
>>616
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

>>617
国産は過去にアゼストを使っていた事がありました。
国産は嫌いでもなく好きでもないといった感じでした。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 22:11:11 ID:of0gTWfy0
>>620
レスありがとうございます。
ちょっとググって見たところJBLのGT5-A604ってやつ買ってみようかなと思いました。
見た目も渋カッコいいし予算も(新品で)ギリギリOKですし。
FSP+SWをJBLでRSPをカロにしてみようか、なんて今から思案中です。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 23:25:03 ID:D0Q/TR3J0
カロのTS-V171Aを使って50万円位で逝ってみたいと思うんですが、
どんなシステムが良いでしょうか? 車はフォルティスラリーアートです。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 23:27:48 ID:10w7t8QP0
スピーカーカバーをとめるネジ穴が馬鹿になってしまったんですが
どうすればいいですか。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 23:33:22 ID:blFoFUWo0
ボルト裏からナット。ワッシャかます。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 23:40:20 ID:Uy0fUeCG0
>>628
それだけ予算が潤沢であれば、P01U+プロセッサでの外部アンプシステムを組んでみたい気がする。
アンプもカロにしたければ、D8400orA900。元気に鳴らしたいのであれば、ロックフォードでもいいかも。
工賃+デッドニング(Aピラー埋め込み+インナーで)で15〜20万も用意しておけば大丈夫だと思う
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 00:27:56 ID:PPuzcJby0
純正でダッシュに付いているスピーカーをフロントドアに移設し
社外のセパレートスピーカーをピラーに付けるのは無駄でしょうか?
ダッシュにあることを生かす効果的な方法はありますか?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 00:37:03 ID:EF117huD0
スピーカーの数が多いほど、まとめるのが難しい。
他人に質問するようじゃ、止めておいたほうがいいよ。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 00:39:57 ID:1QPxUpvAO
>>629
タップ。
もしくは、一回り大きなネジを使う。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 01:41:05 ID:jGJFLOOg0
ミニカに乗っています
現在、AMラジオだけのカーステレオで下は小物入れになっています
CDプレイヤーにしたいのですがこれは1dinか2dinどっちのサイズ買えばよいのでしょうか?
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 01:46:58 ID:PPuzcJby0
>>633
えと、一応前の車ではフロントドア、ピラーにセパレートつけて
自己満ですがそこそこまとめてました。

新しい車はダッシュについているので、この状態でツウィーターを増やすよりも
いい方法があるかどうか聞きたかったのですが....
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 01:51:56 ID:NFWhUW+p0
>>635
どっちでもええよ〜

小物入れをそのまま活かしたかったら、AMラジオを1DINのCDプレイヤと交換、
CDの他にMDとかカセットテープも聴きたかったら、小物入れを諦めて任意の2DINユニットを入れればよいだ。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 02:00:23 ID:jGJFLOOg0
>>637
ありがとうございます
MDありだと2dinになるんですね
では1dinが理想ですね
自分では取り付けできそうにないんでオートバックスあたりにつけてもらう予定ですが
持込だと6000円以上(工賃だけでかは不明)かかるって電話でききました
向こうで本体買えば3000円らしい
取り付けに必要なキット?とかは向こうにあるのかしら?
ディーラーのが確実だけど高そう
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 02:51:53 ID:jmIwcNxE0
>>638
ミニカでAMラジオしか付いてないとデッキにスピーカーが埋め込まれてて
他にスピーカーが付いてない場合もあるから注意してね。
あと、その場合だとスピーカー線も居ないかもしれません。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 03:21:08 ID:vyWljKyS0
助手席エアバック作動したら確実に死www
永久保存的残したい画像wwwww

ttp://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1227807568958.jpg
コメント
>これからどうなるかが楽しみな1台です

脳味噌に蛆沸くいてるのかwwwww
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 03:26:21 ID:fifbLmxM0
>>578
に関して、どなたかアドバイス下さりませんでしょうか?

急かすようで申し訳ありません。どうかお願いいたします。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 04:00:10 ID:ajBQFyTF0
>>641
漏れはサークルカッターを使って丸穴空けてる。
http://image.blog.livedoor.jp/ichi_blog/imgs/0/4/0473c7fa.JPG

ボール盤にBOX固定してサークルカッターをセットして使えば間違いない。
ボール盤はホームセンターの加工室で借りれる。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 07:43:49 ID:hf0xeX050
>>641
足りないものは想像力と行動力
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 07:45:16 ID:hf0xeX050
>>642
すでに穴があいてて中心の針が固定できないのに
そんなん勧めるな
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 09:12:30 ID:IZ0P5Xqz0
>>622
たぶんインピーダンス低すぎじゃないかな。そのまま鳴らし続けるとアンプぶっ壊れるよ。
つかもうぶっこわれてるかもしれん。説明読んでも理解できないなら、DIY向いてないからショップいったほうがいいよ。
煽りじゃなくて、ほんとに心配してる。

>>628
どんな音楽聞くかわかんないけど、俺ならHU10万、Fsp5万、SW5万、アンプ10万×2とECNかな。
のこり10万位だから、電源強化して、ショップに依頼してパッシブ作ってもらう。
俺ならそんだけ予算あれば、現行9255+JBLSW+STEG2枚いっちゃうかな。よだれでそう。
TS-V171AはTW-MIDのつながりいいらしいね。いい音になることを祈ってます。

>>636
俺なら同じ帯域のスピーカーは増やさないけど、増やした音を知っていてそれがスキならやればいい。
音なんて自己満足なんだから、一般的じゃなくても、だれがなんていっても、好きな音を出すべき。
ダッシュスピーカーって10cmかな?ほんとに必要?俺なら3WAYのドアスピーカーは20cmくらいぶっこみたい。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 09:25:02 ID:IZ0P5Xqz0
>>578>>641
まず、25cmのBOXを30cmに変更すること自体、やめたほうがいい。その理由を書くね。
加工する手順だけど、まずSWの穴径をしっかり計る。25cmSWと30cmSWの穴径の差は5cmじゃないから。±1mm程度で。
BOXのレザーなりカーペットなりをはがす。場合によってはビスやボルトも邪魔になるからはずす
必要がある場合があるので注意。広げる穴にガムテープを渡して中央点を決めて、コンパス等で
必要な穴径をBOXに書く。それに合わせてジグソーでカットする。できれば押し込まないとはらないくらいキツキツがいい。
SW取り付けビスの位置も変わるので、ドリルで下穴を開けオニメナット、もしくは爪付きナットを向こうから打ち込む。
SWを取り付け、ボルトで締めて、音だしして、中に吸音材や、タウンページなどを入れて容積を調整する。
ざっとこんな感じ。

はっきりいうけど、加工するよりも、1から作り直したほうが確実に楽だし、結果もいいはず。
今のSWBOXとSWをオクで投げて、ホムセンで18mm(3000円位)のMDF売ってるから買って来た方がいい。
必要な工具は、ジグソーと円形用の歯、ドリルとドリルビット、5000円も出せば一通りそろうはず。
youtubeにBOX作り方うpってる人いるから参考に見るといい。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 13:23:40 ID:zEjFh0ld0
>>640
いや、すげー楽しみじゃないか? これからどうなるかw
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 14:00:26 ID:wcS+nwtU0
住んでるんだろw
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 14:01:24 ID:wcS+nwtU0
多分、車内でデイトレードでもやってるんだなw
ディーリングルームだw
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 14:08:58 ID:Qdz0OjLX0
>>640
これショップ仕上げなんだwww!!!
信じられんかったがググったらスゲーな!なんじゃこりゃwww!!!
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 14:14:11 ID:S1wSFzGH0
おもいきり、店の名前出てるな……
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 14:23:02 ID:l5S3C8EoO
>>628
ホーム出身の俺ならHUに10万アンプに10万SPはダイヤトーンの安い方(この時点で本人の希望無視か)、取り付けはDIYで値引き合わせた残り全額で信頼できるショップにドア作ってもらう!
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 14:43:24 ID:zpAAhFie0
>>640
道交法的に問題あるな

事故>怪我人>責任問題

店も問題だが陸運支局も取り締れ!!!

654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 14:45:47 ID:S1wSFzGH0
この取り付けでACGでたら、減点されるんじゃない?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 15:01:02 ID:OEjGwe6A0
ACGって何?
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 15:27:51 ID:jmIwcNxE0
これで公道で使用してるなら違法改造で免許の点数減点されそうだけどね
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 15:34:03 ID:Qdz0OjLX0
他の車も、まぁースゴイもんだったwww
つか、ここの自作のほうが上手なんじゃね!?この店のレベルってwww
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 16:21:31 ID:r0IAjvOV0
客の要望で取り付けしてるかもしれんから、わからんね。

659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 16:25:14 ID:S1wSFzGH0
雑誌とかでよく見る店だよなあ
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 17:27:09 ID:XlWKwxr5O
>>658

なるほど。

例えばクリアウィンカー+クリア球、フルスモーク、エアロから20センチ飛び出たマフラーあたりの施工も客が望めばアリなの?

お前店の人間だろw
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 17:33:20 ID:MnwHJuIO0
>>660
何その極論
子供かよwww
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 17:58:48 ID:S1wSFzGH0
「展示専用デモカー」ならありでね?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 19:15:30 ID:Qdz0OjLX0
いや、ナシでね?
あれが展示だったらマジで引くしwww
もし客の要望でも断るべきじゃねの?客のためだったらさー
違う!金のためだったらアリなんかwww
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 19:27:43 ID:CAKUl7Pa0
客に注文受けてやってくれと言われたら、止めた方がいいと助言はするが、
どうしてもやってくれと言われたら、注文を受けるだろ。
一度やってみないと納得出来ない奴は、結構沢山いるよ。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 19:32:05 ID:X/tzBacA0
実はアイコラ
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 19:41:30 ID:wcS+nwtU0
つーかディスプレーは自分でつけたんだろ
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 20:16:47 ID:S1wSFzGH0
だとしたら、店からすりゃ迷惑なやつだな
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 21:21:44 ID:PPuzcJby0
>>645
レストン
すいません。ドアとピラー両方にツウィーターを付けるのではなく
ドアにはウーファーを付けるつもりです。

純正は10cmですね。
社外の16cmウーファーを付けようと思っているのですが、ダッシュ+ピラーより
ドア+ピラーの方がスピーカーの向き的に良いかと思いまして。
それともダッシュについているのを生かす方法があるのでしょうか?
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 21:39:48 ID:HVsMvw9Z0
>>667
下手すりゃステッカー貼っただけかも知らん・・・・
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 22:42:37 ID:zEjFh0ld0
>>660
アリに決まってるべ。適当な店いって頼んでみろ。
公道は走れませんよと言われるだけだ。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/28(金) 23:44:11 ID:/8o57cu10
流石に助手席エアバッグは殺してるんでないの?
つうか、埋め込みでないモニター並べるとこんなにも貧乏臭くなるってのは発見だなw
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 00:59:18 ID:B9UE9+LU0
>>640
ナビ取り付けに出して戻ってきた旦那の車がコレだったら確実に離婚します・・・ねw
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 01:26:16 ID:HPPiXBxh0
取り付け工賃まで金が無かったんで、こんなん出来ました。ってもんかな。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 01:31:12 ID:9L5DQxBi0
いや、絶対ギャグだよ。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 07:18:54 ID:c8P5NJ7aO
ACGのHi-fiって、どぅなんすか?
やっぱドンシャリ?
メーカーとかショップとか関係無しで、音質だけのコンテストって無いんですかねぇ?
必ずって言っていぃ程、コンテストって裏がありません?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 07:28:22 ID:iZynwfLo0
ACGがHiFiとはwww

一応、音質重視のエントリーもやってるけど、
あんな外向けシステム+数多くSP付ければOKみたいなイベントは行く価値なし。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 11:50:05 ID:c8P5NJ7aO
オススメなコンテストってありますか?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 12:44:40 ID:MQxwOn3hO
以前、こちらでデットニングに関して質問させてもらったものです。
何店舗かに電話で相談してみたところ、

SA
デットニング→スピーカー→HU

タイヤ館
HU→デットニング→スピーカー

オーディオ専門店
デットニング→スピーカー→HU

YH
スピーカー→デットニング→HU

AB
スピーカー→デットニング→HU


オーディオ専門店に電話したら、「量販店に売ってるもの(デットニング材)なんか着けたら取り返しのつかない事になるよ」「何回か来てもらって、お客さんにあった店を選ぶのが一番だよ。ウチはオープンな店だから、合わなかったら他にいってもいいしさ」と言われました。
SAでは、対応も良かったしアドバイスも頂けました。ですが、一番近くの店でも高速で3〜4時間かかってしまいます。色々な意見を聞きたかったんだけど、余りにも電話をしすぎて分けわからなくなってきちゃったよ〜(´д⊂)
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 12:54:58 ID:q8LWIaS40
オレなら

デットニング→スピーカー→HU

一気にやろうとしなくてもいいと思うよ
デッドニングだけでも必ず変わるから
少しずつ自分で試行錯誤してやるのが楽しいし
次に車買ったときにも経験が生きてくるし
楽しみなよ
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 13:11:09 ID:8LnfVUkj0
ライフにバックモニタが標準装備らしけど
そのオーディオはUSB接続は出来るのでしょうか
またホンダ以外で購入は可能でしょうか
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 13:16:20 ID:18x9UgNx0
>>678
意見だけを沢山集めたらバラバラになるのは当たり前だろう……。(--;)ヾ
色々な人に『会って』、意見を訊くべき『人間を・店を』探しなはいな。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 14:07:47 ID:c8P5NJ7aO
どこまでやるか?じゃない。
先にスピーカー!
それに合ったデッドが正解だと思うけどなぁ。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 14:38:24 ID:vQZIYfd20
どっか1個だけならSP交換だろ
デッドニングだけなんて罰ゲームかよ
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 17:07:15 ID:kEJvOqmT0
まずはダッシュボードにモニター3枚ポン付けがオススメ!



うそw

デッドのみってのはwww
良くしたい気持ちが同じなら変化量の大きい箇所から触りましょうね
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 17:36:18 ID:18x9UgNx0
デッドニングつっても人それぞれだからなぁ。
単にビビリ止めとかなら最初にやるのが吉だが。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 18:39:49 ID:kDzEM7fK0
じゃあ中を取ってソニックのスピーカー、ってのはどうでしょうか?ww
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 21:40:21 ID:dzFVjifY0
聞いてください
初めて使うメーカーのカルシウムバッテリーに交換して
1週間ほどしてボンネット開けたらバッテリーの負極の
シャークワイヤー製端子にビー玉大の淡青色の粉の塊が
形成?してました ティッシュで拭き取ってみましたが
何なのかわかりません 1週間ほどして見てみましたら
また同様なモノが形成されつつありました できている
のは金色メッキの剥げている部分からのようです 
コレは一体何なのでしょう 原因は何なんでしょうか 
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 21:46:20 ID:7E7eq0m+0
>>687
誤爆?
どう考えても緑青としか思えんが・・・
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 22:35:41 ID:LF96cS630
今度はじめてDIYでスピーカー交換しようと思うんですが、
デッキからドアまでって何処通すんですか?
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 22:39:49 ID:lNKX2e+H0
今付いてるスピーカーの配線が通ってる所に決まってると思うが?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 22:52:34 ID:m3JlpYX9O
>>689
スピーカーのみ交換なら純正のカプラーを切ってギボシを
付ければいいだけだからケーブルが何処を通っていようが関係ない。
スピーカーケーブルも交換すると言うならドアのヒンジの
下あたりに純正のケーブルが通っているグロメットがあるからその中を通す。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 23:28:59 ID:LF96cS630
>>690
心の準備したいと思って・・
>>691
えっと、ドアヒンジからデッキまでが何処通ってるか知りたいです。
ネットワークを車内に置こうと思ってもう一本配線通す必要がありそうと思ったんです
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 23:54:05 ID:SMCRqwc4O
車種も晒さずに…
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 23:57:12 ID:LF96cS630
シルビアs15です
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 01:05:40 ID:mtY1Cgqa0
>>692
線は黒いゴムのチューブの中だよ。
ドアを通さなくてもデッキ付近で割り込ませばいいのでは?
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 04:15:36 ID:zUAkJT4kO
オーディオ系は初心者なのでSPについて質問します

SPに低音を求めるのはどうかといわれそうですが、2wayと3wayなら2wayの方が向いてるんですよね?

予算の関係でコアキシャルになりそうですが
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 07:10:44 ID:g8ZimjCpO
SPに低音を求めるのはどうか
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 08:27:30 ID:8B9160pxO
何のためのswか
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 08:49:41 ID:zEJMGDwx0
教えてください。

普通ローパスフィルターというとアンプ〜スピーカー(ウーハー)間に入れるものだと思うのですが
デッキ本体のRCA出力〜アンプまででRCA端子でかますタイプの製品はありますでしょうか?

また、製品がない場合、配線の取り回しの都合で、後述の方法にて自作しようと思うのですが
増幅前の信号をローパスフィルターにかけても音的に問題はでないでしょうか?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 09:22:03 ID:fS/e1tYI0
700
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 09:41:16 ID:mq4WBkNsO
こんにちは。
先日アゼストの箱形のアンプ内臓ウーハー取り付けたんですが RCA端子をウーハー(のアンプ)にそのまま差すと鳴んなくて ピンのふち(マイナス?)をあてないようにピンのピン部分(プラス?)だけを接触させるように差せば鳴るんです。これはどういったものなのでしょう?
今もすぐ抜けそうな不安定な状態のままなんですが改善案等ありますでしょうか?
RCA使わないでスピーカーの配線繋いでカプラーオンでも可能なタイプなのですが カプラーも接触が悪いのかうまく鳴らない為 RCA端子に変換したんです。
RA2オデッセイです。よろしくお願いします。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 12:27:39 ID:NEO78TYX0
>>701
RCAケーブルの途中ショート。ケーブル交換しかない。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 15:08:18 ID:MlY2SxIi0
車を乗り換えたので、デッドニングしようと思っています。
下調べのつもりで内張を外してみたのですが、内張にクリーム色の発泡スチロールみたいな塊がついていて
サービスホールの所で、インナーをこえてアウター側に出っ張っています。
これは何ですか?取っちゃってもいいんでしょうか?
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 15:37:07 ID:ttwbhRuL0
>>703
全部取ってもいいし、邪魔になる部分だけカッターで削ってもOKです。
デッドニングしたら不要になる物体です。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 15:37:39 ID:4OzNkCl5O
>>678ですが、オーディオ専門店に行ってきました

「オーディオをイジルのは初めて」と伝えたところ、カタログで色々なメーカーを見せてもらい、ハーツのHSK165.3で見積もりを出してもらいました。

あと、デットニングとバッフル制作、ツイーターのAピラー埋め込みで、154650円でした。ケーブルはサービスしてくれるみたいです。

これは普通の値段なんでしょうか?それとも高いんでしょうか?
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 15:49:14 ID:yV+Qws8/0
MP3プレイヤーを利用して、車の中で音楽を聴くために
カセットアダプターを使って聴こうと考えています。
オーディオとしてテープが聴ける車なら、カセットアダプターを通して普通に聴けると思ってるのですが、
もしかして、稀に聴けない場合とかありえます?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 16:19:36 ID:vLq+osEU0
>705
詳しい内容はわからんけど、そんなもんじゃん。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 16:39:56 ID:PXDoRxPr0
>>706
ありません
大丈夫
早く買いなさい
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 17:43:44 ID:g9Fiibs40
>>675
ACGのSFはドンシャリでは上位にいけません

コンテストに裏はあるかもしれないけど、勝てる車は勝ってます
裏が裏がって言う人は勝てない人の遠吠えですw
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 17:56:37 ID:5E7GnsfT0
【国籍法改正案】3日にも成立 付帯決議案はDNA鑑定導入の「検討」、半年ごとに施行状況を国会に報告など★5

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228003035/l50

国籍法改正で発生する悪夢の一例。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org16685.jpg
711706:2008/11/30(日) 18:09:02 ID:yV+Qws8/0
>>708
ありがとう!
助かりました。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 18:47:56 ID:JRWUvxEVO
質問です。
sw2発ブリッジ接続したんですが
ボリュームを上げるとswが鳴ったり鳴らなかったりします。
いったい何が原因でしょうか?

よろしくお願いします。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 18:56:25 ID:D1NGK6u90
>>705
どういう店なんだ?ケーブルサービスって
ケーブルしっかりさせるから両端の機器の交換ができるのに
そのくせトレードインタイプを薦めないなんてふざけた店だな
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 19:13:54 ID:XvuLvMXz0
ケーブルサービスって、工賃にケーブル代が含まれてる店もあるよ。
そんな何種類も置けない、作業性の良さとかで、指定して注文がないと
店のオススメ品になる。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 20:08:25 ID:aVJY3eXGO
裏が裏がとは言わないけど、結局裏はある訳で…
何処のメーカーでもオッケーで裏の無いコンテストがないもんかなぁ〜と。
自作なもんで。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 22:12:05 ID:a0q9EnjI0
ビーウィズのMM-1はこのスレ的にはどうなんでしょうね。
営業マンにモロ影響されてしまった友人が五月蠅くて…
調べてみると、メーカーの好き嫌いも激しいようですね。
ショップでデモ車を体験してきましたが、ライトユーザーの自分には
システム、使い勝手からコスパは悪いように感じます。
どなたか使用してる方の感想が頂きたいです。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 22:23:23 ID:mq4WBkNsO
>>701です
ケーブルの途中ショートなんですか!
ショートといいますと原因があってショートしたと思うんですが 配線がどこかプラマイ逆についてる箇所があるということですよね…
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 22:39:09 ID:A0FK1B6M0
>>717
カーオーディオのスピーカー配線のマイナスって、
グラウンド(≒マイナスアース)から浮いていることが多いけど、
その辺は理解してる?
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 22:59:31 ID:9P1nzm/t0
>>716

高いと思うか、安いと思うかは個々人の価値観によるでしょう。
自分にとっては、リモコンでしか操作できない点と、画面が
小さくて見づらい点がマイナスポイントです。たくさんの曲を
聴きたいのなら、メモリオーディオに拘るよりも、CD-Rなどを
入れ替える方式のほうが便利でしょう。

自分はユーザーではありませんが、カタログを見る限り、
MP3タグの漢字表示に対応していないようなので、
その点で完全に選択候補から落ちますね。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 23:03:22 ID:JRWUvxEVO
すいません
どなたか>>712答えてもらえないでしょうか
お願いします
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 23:04:32 ID:vLq+osEU0
>720
ボリューム上げると止まるんだったら、プロテクションでね?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 23:07:08 ID:9P1nzm/t0
>>712 >>720

4Ωを並列に接続してたりするのなら、落ちる可能性がある。
だったら直列にしてみ。音量が足りなくなるかもしれないけど。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 23:24:05 ID:mq4WBkNsO
>>718さん 浮いてる とはどういうことでしょうか?
恐れ入りますがだいぶ無知なものでm(_ _)m
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 23:26:30 ID:a0q9EnjI0
>>719
サンクスです。
使用メディアが今時コンパクトフラッシュなのも不可解でした。
携帯やPSPから抜いたメモリをその場で聴けないのも
不便ですね。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 23:37:33 ID:w6Rr3ypB0
SEIWAという会社のカセットアダプターP111買いました。
挿入してカタカタ音がするのはカセットアダプターでは仕方ないことなんでしょうか?
ボリュームを上げて聴く分にはまぁなんとか気にならないと言えば気になりませんが、通常の音量で聴くとカタカタ五月蝿いです。
解決方法とかありますか?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 23:43:41 ID:DZgV91wr0
残念ながらありません。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 23:52:23 ID:w6Rr3ypB0
>>726
そうですか・・・残念ですがあきらめます。
カタカタ音がすることはデッキを傷めてるということは考えられますか?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 00:06:12 ID:G6ISU3lY0
普通にテープ聞いてるのと同じだから。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 00:06:52 ID:DZgV91wr0
いや、テープのテンション掛からない分モーターへの負担は少ないだろ。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 00:20:52 ID:+PyfiNgG0
>>723
ウーファーに接続端子はRCAだけ? スピーカー出力を直接もらう端子もある?
スピーカー出力を勝手にRCAに繋ぐと保護回路がショートと判断するよ。

RCAのような同軸ケーブルの場合は縁(0V:基準電位)に対して
芯線の電位が変化することで信号を伝える。
一方、(カーオーディオの)スピーカー出力はたいてい、
アンプが持つ0Vに対して、2つの線が逆相で電圧変化して信号を伝える。
スピーカー線のマイナスは0Vとは違うので、RCAに勝手に替えるとショートと判断されちゃう。

改善するには
・ウーファーにスピーカーレベルの入力がある(はず)なので、スピーカー入力につなぐ
・もしなければ、ステップダウンアイソレーターをかまして、RCAに繋ぐ
のどっちか。
731アクチョン仮面 ☆:2008/12/01(月) 01:44:05 ID:IXagm7Ec0
なんだ N県M市のサウンドキュソ肥溜めWKIも全国区か

俺の広報活動おかげだな 売り上げの120%を俺の口座に振り込んで欲しいもんだ

明日、早速バッキュームカーを手配しなくてはいけないな
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 08:00:51 ID:je7n/5240
もらい物の3DA−W882Jを使っているのですが
もらった時からAMラジオの感度が全く駄目です。
NHK第二ですらようやく入るくらいで他は全部駄目。
FMに関しては感度ビンビンなのだが。
アンテナは後部座席にフィルムのを張っているが
AMはアンテナどうなってるのでしょう?

因みにオーディオの後ろはこんな風になってるんですね↓
http://img319.auctions.yahoo.co.jp/users/9/1/6/9/lupin2008jp-img600x450-1225024122uaua5p67653.jpg

ニッポン放送とか色々聴ける様にする方法
教えてエライ人
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 10:25:35 ID:QZZbFD/9O
>>730さん
アンプにスピーカー出力を繋ぐ端子はあります。アンプには専用カプラーにスピーカー出力を繋いで接続するんですが それが接触悪く鳴りずらいので RCA端子でアンプに接続しようと思い スピーカー出力をRCA端子に変換するボッシュマンの機器を使い接続しました。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 10:56:05 ID:d/Gx8/HeO
質問させてください

今回車を代替するにあたって今まで使ってたサブウーファーを処分するのですが
次の車に新しく付けるのはどちらが一般的に満足が期待できるでしょうか?


1. 2万程度のサブウーファーを運転席下に
2. 2万程度のスピーカーをフロントのみ交換

予算の都合でどちらか片方だけ、追加購入はしないと思います


新しく買うのはコンパクトカーで今まではウーファーは少し効かせる程度でしたが
低音がそこそこ出るならスピーカーだけでいいかなと考えているのですが…
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 11:08:42 ID:ER3iIUDY0
新車買うならどっちもいらないんじゃないかな
Fスピーカー2万じゃ交換する意味ないし
シート下SWなんてろくなもんじゃないし
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 11:27:49 ID:bAzLBVx30
質問です。

現在HUにカロのDEH-P810、アンプにPHDのART-4060でFSとブリッジでSW一発を鳴らしてます。

クロスオーバーはHU側でもアンプ側でも設定できるのですがこの場合

@HUをフルパスにしてアンプ側でクロスオーバー設定
AHUでクロスオーバー設定してアンプ側でフルパス

という二通りでクロスオーバーを設定できると思います。
最近のHUはある程度のグレードであればクロスオーバー設定が可能になってますが
これをアンプ側で行うメリット、もしくはHU側で行うデメリットがあれば教えていただきたいです。

HUの場合は手元で行える利便性がありますがアンプ側で行ったほうが音質等有利なのでしょうか?
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 12:13:10 ID:Y4XRBuZiO
DEH-P530Hを最近買って、USBで音楽を聞いているのですが、PCではアーティスト名がちゃんとアイウエオ順に並んでいるのに、車でUSBを繋ぐと違う並び順になってしまいます。
これはどうしてなんですか?というか、車のは何順になるんでしょうか?
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 12:33:08 ID:ER3iIUDY0
DEH-P530Hが2バイト文字を認識できないんじゃないかな
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 13:14:46 ID:Y4XRBuZiO
>>738
レスどうもです。
2バイト文字って何ですか?
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 13:27:21 ID:s2BN6knD0
ぐぐれ
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 13:57:00 ID:r0BNyzNG0
>>732
多分、取り付けが悪い。純正のアンテナを使用しないのはなぜ。
>>736
聞き比べて好みのほうを使えばイイ。
両方使用でも試してみろ

742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 14:41:34 ID:I8ALkZlj0
>>732
車のアンテナがガラスプリントアンテナやロッドのオートアンテナだったらアンテナリモート繋がないと駄目だよ。
アルパインやパイオニアのデッキだとアンテナリモートが平ギボシになってて、配線キットの丸ギボシと繋げられないから
繋がなかったとかって訳のわからない理由で繋がないアホな人がたまに居るから確認してみてください。
あと、AMもFMも車のアンテナは一緒です。デッキはダイバーシティーのサブアンテナも付いてますが、
車側がダイバーじゃないなら太いほうのアンテナだけ使用すれば大丈夫です。
743732:2008/12/01(月) 15:38:27 ID:je7n/5240
>>741
平成10年のフォレスターS/tなのですが、
中古購入時既に純正アンテナが見あたりませんでしたが・・?
ガラスプリントっていうのですか?綺麗に張っていてそれに
オーディオ繋いでもらいました。

>>742
ちょっとばらして見てみますね。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 15:47:02 ID:hqTfGiDbO
ボックススピーカーを付けてみたけど、後ろの主張が強すぎて違和感が…
悪酔いしそうだ
音は綺麗になったが、上手い使い方はないものか
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 15:53:55 ID:/ds9zVUU0
>>734
2万でセパレートタイプが選べれば、
フロントスピーカーの交換を薦めます。
純正のスピーカーに比べたら、中低音は段違いです。
純正フロントスピーカー+サブウーファーの組み合わせよりも、
コストパフォーマンスは遥かに高いと思います。
個人の好みの範囲ですが、私は例えば、
ドラムのバスドラがドコドコ鳴る音より、ベースが心地よく響く程度の中低音が好きなので、
フロントスピーカー交換、フロントドアデッドニング施工を行っており、
サブウーファーは必要ないかな、と思ってます。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 16:30:58 ID:Mmx1Z+pW0
>>743
スバルは、アンテナ線の延長を使わないと届きにくい
助手席足元のカーペットをめくってみれば、純正アンテナ線は見つかると思う。
747734:2008/12/01(月) 20:35:49 ID:s4y7MKga0
>>735
そんな事言わないでくださいよ

>>745
セパレートタイプとはスピーカーとツイーターの4点セットの事ですか?
希望するカロッツェリアだと3万弱なのでなんとかなるレベルです
いかにも後付けってのはあまり好みではないのですが
ドアスピーカーのみと比べ劇的に違うものなんですかね?
一応純正でツイーターも付いております
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 20:50:08 ID:k6fHuXGo0
>>744
後ろの音量を下げればいいのでは。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 20:54:53 ID:+PyfiNgG0
>>733
これ?
ttp://www.boschmann.co.jp/catalog/hlcv/
説明がほとんどないので回路がよくわからないけど、
アイソレーターが組み込まれてないなら、これじゃ駄目。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 20:58:39 ID:ateJennyO
>>721
>>722
返事遅くなりました。レスありがとう御座います。

一応今までは並列で繋いでて普通に聴けてたんですが、
ブリッジ接続にしてから鳴ったり鳴らなかったりします。
音圧は体感出来る程上がったんですが…
アンプの出力不足なのかと考えたりしています。

詳しい原因など分かる範囲で良いので
教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 20:59:55 ID:/ds9zVUU0
>>747
カロだと、もう旧型になっちゃったけどC07Aなら送料込みで22000円くらいですね。
インナーバッフルも含めたらもう少しでしょうか。
やっぱり一体型と比べると高音が違いますよ。
ただ、カロのツイーターはキンキンうるさいという感想もよく聞くので、
一度店頭などで確認した方がいいかもしれませんね。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 21:01:46 ID:/ds9zVUU0
751で高音と書きましたが、女性ボーカル(特に洋楽)の声も良い感じで響くようになりますよ。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 21:05:07 ID:75VaO2qQO
>>747
純正のスピーカーはそのままで、デッドニングをしてサブウーファーを追加。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 21:24:32 ID:hFUX8S6aO
車で言ったら、ベンツやロールスロイスみたいな品がよい正統派のカーオーディオ雑誌ってないんですかね?

俺は、「初めから純正でついていましたよ」と感じるような違和感がなく自然な感じが好きなのと、車内をシアターにも負けないくらいのオーディオルームにしたいと考えています。

カーオーディオマガジンは俺には合いませんでした。俺みたいなやつに、合うようなカーオーディオ雑誌って何かありますか?
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 21:29:51 ID:eD63J6Cx0
そういう人は雑誌なんかみないでお店に任せるから
そんな雑誌は存在する理由がありません。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 21:38:13 ID:ER3iIUDY0
オートサウンド
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 21:48:49 ID:sNIJ4xke0
carオーディオナビ
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 21:55:42 ID:3NlcM0g/0
理想は高そうだが、予算不足で終了です。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 22:09:09 ID:LnlaPwZl0
>>754
品とか正統派とか負けないという言葉を使いたがる人のようですから
雑誌でウンチクを仕込みたいのかもしれませんが、
根本的に音を活字で伝えきれるハズがないので
ショップまわりや、コンサートで生音聴きなど
理詰めよりは、行動をオヌヌメします。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 22:11:38 ID:sNIJ4xke0
まぁ本音言うとカーオーディでホームオーディオ並の音を出そうというのは
無理な話

コストパフォーマンスが悪すぎるし妥協が必要
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 22:55:09 ID:s4y7MKga0
>>751
持ち込みだと工賃割高になるので現行モデルとインナーバッフルに決めました
>>753
エーモンなんかからキットが出ているようですが
不器用なもんでちょっと敷居が高いですね...
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 23:06:23 ID:/ds9zVUU0
エーモンのデッドニングキットはお薦めできないです。
レジェトレックスでサービスホールを塞ぐとか・・・。
しかも、デッドニングに使う資材(エプトシーラーなど)は個別に購入した方が安いし量も多く買えます。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 23:36:20 ID:GbSWxc5t0
オルタネーターノイズがひどいんですが何かいいアイテム無いでしょうか。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 23:51:45 ID:oHKOvtio0
新品バッテリー
765727:2008/12/02(火) 00:03:23 ID:S0Ciq5Zg0
>>728
普通のテープ聴いてるときはモーターが回っている音が若干聞こえてくるぐらいなんです。
カセットアダプター使用するとガタガタ、ガタガタって音がするんです。
デッキ本体のほうを痛めるか心配です。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 00:03:47 ID:10amrjup0
じゃあ純正でツイーターのついてる車はどうつないだらいいんです?アルパセパだけど
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 00:12:08 ID:1LaaASlLO
>>763
ノイズフィルター
それより、まずは配線はきちんと束ねるなど配線の見直しと
アースポイントの見直し。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 00:18:50 ID:1LaaASlLO
>>766
純正は全て外す。
加工出来るなら純正の位置に付ける事も
出来る場合もあるけど、基本的に社外品はダッシュボードの角やピラーなどになる。
車種に寄ってはカスタムフィットと言う純正の位置にポン付け
出来るスピーカーもある。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 02:11:20 ID:58UGDrLMO

中古でHX-D1を購入したのですが、1時間くらい使用してると本体が凄く熱くなります。
メーカー問合せてみましたが本体を調べてみないとワカラナイとの事です。

このHUはこういう物なのでしょうか?それとも本体の異常なのでしょうか?
どなたかご存じの方いましたら宜しくお願いします
m(_ _)m
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 08:47:43 ID:T6bUhs130
>>754
一般的に目にするカーオーディオのデモカーは、「こんなこともできますよ」っていう広告塔。
純正そっくりに仕上げてほしければ、そのように言えば仕上げてくれるよ。いいショップは。
音って活字にできないでしょ?雑誌に純正そっくりの写真いっぱい載せて、だれが買う?

車内をシアターにしつつ、純正同様の仕上がりって結構フルカスタムカーになりそうだけどね。
とりあえず100万くらい準備してお店へGO!!カモネギw
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 10:08:08 ID:q9Fhy+tq0
>>763
システムは?
正しいセッティングで治ることがあります。
普通は、デッキ側のボリュームを最大付近に上げて、
アンプ側のゲインを下げて音量を合わせるんだけど、
逆になっているとノイズが乗りやすい。
こんなセッティングは素人の取り付けくらいだろうけど。

バッテリーが弱ってると、ドノーマルの車でも
オルタネーターノイズが乗ります。
まずバッテリーを疑って、配線の引き回し、ノイズフィルターっていう順番ですね。

>>769
普通は熱くなるもんだけどね。冷却ファンが付いてる機種があったくらいだから。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 22:09:25 ID:jHiE72lX0
>>768
まだドアトリムもとってみてなく、思いつきで質問したんだがありがとう。
買ったスピーカーに取(付)説ついてたから、なんとかチャレンジしてみる。
サンクスコ
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 02:23:11 ID:GU2EdjOw0

質問です

フロントのみ社外品に換装したのと、2chの方がいい気がして
リアは音出さずにフロントだけ出してます
そのフロントは2wayなのですが今は

ヘッドユニット-┬-フロント出力-┬-------------フロントウーファ
│         └-(コンデンサ)-フロントツイータ
          └リア出力-×

という構成になっていますが、もしかして

ヘッドユニット-┬-フロント出力----(コンデンサ)-フロントツイータ
│         
          └リア出力--フロントウーファ

という構成にした方がクオリティ的には良くなる予感なのでしょうか?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 02:25:59 ID:GU2EdjOw0

ずれた…orz

言葉でいうと、フロント2wayをフロント出力からネットワーク(コンデンサ)で分岐させて
リア出力を使わないで鳴らしてるのを
フロント出力ではコンデンサ経由でツイータを
リア出力ではウーファを駆動するようにした方がいいのかなっていうことです

失礼しました
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 02:51:10 ID:LabUXiTq0
>>774
くおりちぃなんて変わんないよ
つーかさ、そんなのさぁ、HU外して配線ちょこちょこっといじっておしまいじゃん。
試してみればいいじゃないのさ


(´・ω・)くおりちぃは変わらないけど、フェーダでTW出力調整できるからなかなか便利ヨ
実際、そー繋いでるおれが言うんだから間違いなし。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 02:55:38 ID:FOD+Prhr0
耳で判るほど、クオリティ的には良くなるかは?
ツィーターのレベル調整が出来る。
ツィーターがウーハーの逆起電力の影響を受けない。
777773:2008/12/03(水) 13:07:42 ID:GU2EdjOw0
どうもです
やってみます
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 15:00:58 ID:PL1Xs7YZ0
車内のデザインとの相性で地味なパナのC1103Dを買おうとしてるんですが
他社の方が音がいいといわれてますよね。そんなに違いますか?
カー用品店に行ってみてもパナソニックの商品は展示品どころか
取り扱いすらないので確かめることができませんでした。
パナソニック使ってる方いれば教えてください。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 15:25:22 ID:uOxcGsJ70
同じ位の価格帯のものと比較して、音が悪いと思いませんよ。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 18:23:48 ID:grg0Nz7cO
どれも一緒へへへ
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 18:39:19 ID:uiaZtzNm0
長岡市のオーディオ店(ソニックデザインSHOP)
新潟市のカー用品店(スーパーAB)
胎内市のオーディオ店(ビーウィズSHOP)

オーディオ購入予定なので情報おねがいします
上記3店以外でも上手、丁寧なところあれば教えてもらいたいです

ちなみにビーウィズとソニックデザインどちらが良い音でますか?
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 19:02:43 ID:Z0gofcxY0
>754
季刊だけど「High-End CAR AUDIO」じゃだめなのかな?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 19:05:46 ID:ovOxFKFNO
どちらも安いもんじゃないから、自分で聴いて自分で判断した方が良いのでは?


いぃ鴨になりそぅですね…
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 19:37:49 ID:S0PrI9yZ0
>781
村上市の家電屋がいんじゃね
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 19:57:30 ID:DxVTcd1f0
長岡氏のオーディオ
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 20:08:20 ID:C18Ha/eL0
つ「Low-End POOR AUDIO」
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 21:10:24 ID:4XJAIUcx0
パワーアンプを増設しよう(すでに1台導入済み)と思ってるんですが、リモート線はデッキから1本しかでていません。
そこで、このような場合にどうやって2代目のアンプを繋げば良いのでしょうか?
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 21:18:31 ID:NdMar73A0
>>787
一台目のアンプのリモートから二台目のアンプのリモートに電線を渡らせればOK。
何か不調が出るようなら、リレー入れなきゃ駄目だけど、その時は再度ご来店下さい。

789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 21:25:06 ID:ZVi88jvsO
>>787
オレはエーモンの分岐のギボシをデッキに付けているけど
今のところ問題はないけど。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 22:02:15 ID:4XJAIUcx0
>>788>>789
どうもありがとう!これで不安なく追加アンプ探せるよ。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 22:26:41 ID:U5eNgjHe0
>>781
予算はどのくらい?
ビーウィズでまともな取り付けを考えるとスタートラインが高いと思うよ。
アウター化しないなら、ソニックのエンクロージャータイプが安上がりかもしれないけど、
車によっては、ドア加工しないと入らない場合もあるみたいだから、
あんまりこだわると、かえって高くつくかも。

音の良い悪いは、取り付けにもよるので、とにかく、その店に聞きに行くといいと思うよ。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 00:05:55 ID:5nj/yvPS0
>>773の質問に便乗なんだけど、
ネットワークつき2wayとして売られていたスピーカーセットを
ウーハー側は付属ネットワークを通して中低音受持ちとして、
ツィーターは別購入コンデンサーだけを通して高音受持ちとして、
1スピーカーに1chずつ割り当てると過入力となったりして壊れないの?

教えてくださいエロイエロイ人々。お願いしまつでつ
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 00:16:22 ID:LZQmF3Nd0
ネットワークを理解してない。
適正なコンデンサーを使用すれば問題ない。
794792:2008/12/04(木) 00:22:14 ID:5nj/yvPS0
>>793
そうなんだ〜。ありがとうエロイ人!
これで心置きなく時間が出来たら前後チャンネルにスピーカー割り当ててみまつ〜
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 00:32:56 ID:n4GoJLdi0
>>794

もともとのネットワークが1次(6dB/Oct)ならコンデンサー1個でいいけど、
そうじゃなければネットワークを自分で作るのは結構面倒だよ、と言っておく。
796794:2008/12/04(木) 01:27:19 ID:5nj/yvPS0
>>795
うっ…。
ネットワークをキチンと理解していない自分には微妙に危険ですね…
もっと勉強してからチャレンジしてみまつ。
忠告ありがとーでーす〜
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 07:17:54 ID:W85ygFaA0
>>796
サブウーファーだとコイルが発熱したり燃えたりするかもしれないが
ツイーターなら壊れるだけだから心配するな

もしもの時はもうひとセットお買い上げくださいw
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 10:28:31 ID:V1rRcxYE0
>>781
妙にそれぞれの店舗、遠くないか?
価格安くしたいのなら通販で買って取り付け専門店持ち込むのもアリだと思うが(俺はそうした、店は検索すれば出てくるはず)
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 12:39:39 ID:FaRZ6AiOO
貯金を崩してまで16万近くをスピーカー、デットニング、工賃etc.の購入にあてる必要があるのか…

だが欲しい…しかし貯金が…

俺みたいに葛藤している人って他にいますか?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 13:09:58 ID:cZLXYFZy0
>>799
いつも悩んでます。「ポチりたい!けど・・・!!あーー!やめっ!」って。
言葉どおり毎日。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 14:12:43 ID:yuvrnMKM0
>>799
ちょいとデッドニングのつもりで初めて、いつの間にやらドアエンクロな俺ですよwww
貯金崩してまでやる必要があるのかどうか・・・答えは簡単。「そんなモンやる必要無し!!」
迷ったらやらない。これ鉄則。例外なし。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 14:14:02 ID:cZLXYFZy0
>>801
参考までにユニットと、BOX形状と、容積おしえてくださいー
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 17:52:38 ID:ZL7+S6jC0
純正オーディオのハーネスでラジオコントロールという線は何の役割をする線なんでしょうか。
ちなみにラジオのアンテナは別のところに接続しています。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 18:22:43 ID:Ej7WC+VWO
>>803
アンテナコントロールじゃないの?
アンテナが出てくる車だと、繋がないとアンテナが作動しない。
あと、ガラスアンテナの場合はブースターをコントロール
するから綺麗に受信出来ない。
どちらも該当しない車なら繋ぐ必要はない。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 18:29:03 ID:ZL7+S6jC0
>>804
THX!
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 21:53:36 ID:ZemseeevO
デッドニングってリアもやった方がいいのかな?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 23:02:55 ID:tOCxVqQE0
>>806
>>801を見ろ
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 23:08:28 ID:30rUaojS0
デッドニングしたらキックの音がドコドコ出てうっとおしいんだけど
どうすりゃいい?
クリアなベースの音がどうしてもだせないorz
809796:2008/12/05(金) 00:27:14 ID:Jc6UHPkF0
>>797
うぅ…
スピーカー壊れるのわイヤイヤです
ヤル時は不退転の決意で臨みたい所存です。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 00:38:39 ID:vhY9GzHX0
>>806
そもそもリアにスピーカー付いてんの?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 00:42:15 ID:nVeIizGV0
>>806
絶対やれ!!1万2万とかじゃやる意味が無い、8万が最低ラインだ。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 03:24:29 ID:AGYzCZxp0
デッドニングについて質問があります。

現在の構成はデミオのDE5FSに純正6SP、SW、センターSP、ヘッドはカロのAVH-P900DVAを使ってます。

材料や、やり方についてはエーモンのHPを参考にしてやろうと思っているんですが、どの程度やればいいものなのでしょうか?

音量を上げると内張りがビリビリ鳴いて、聞けたものではないのでやるんですが
そのうちフロントにそれなりのものつっこんで、アンプ背負わせる予定です。

アドバイス等あればお願いします。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 04:15:00 ID:qdZdZw/a0
SWがあるなら、フロントの低域をカットしたらイイよ
デッドニングも車種によっては、効果が低い車種もあるから過度の期待をしないように。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 06:13:39 ID:5t/AExwj0
>>812
どの程度っつわれてもなあ……目的がビビリ止めと明確なんだから、
前提としてビビリが止まるまでっていうのは良いよね?
だったらまずは留め具やスナップ周りのチェック(と加工)、
ウレタンゴムやスポンジでビビリ止めやって様子を見るようかな。
つまり、いわゆる「デッドニング」以前の音止め処理で充分と。

ビビリが止まってもまだ不満があれば、またその時考えればいいっしょ。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 09:53:43 ID:vfavpjfEO
デッドニングはフェイズが位相に達する若しくはハイパスキャパシターがエンクロ状態で行うわけだから、車載オーディオとデッドニングは切っても切り離せない
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 09:58:38 ID:sqBRKzc80
>>812
ドアポケットなどのつなぎ目を裏側からバスコークで固めてあげると
ビビリは少なくなります。
200円ぐらいで安上がりだしやってみてください。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 11:32:45 ID:jgpdBav8O
>>815
言葉の意味はわからんが、とにかくすごい自信だ…
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 16:02:13 ID:a3r5tmT70
>>817
これを思い出した

いきなりローソン着いたら店員がなんか言ってるから
聞こえないから「なんだよ?」って言ったら
いきなり窓あけやがって「すみません、からあげ君ありませんか?」
って言ってきやがったから
「知らねーよ。てかいきなり開けんなよ」って言ったら
慌てて閉めやがって、ぱんの袋が挟まったから
「何してんだよ。てめー!ふざけんなよ!」って言ったら
肉まん入れる時に手がガタガタ震えてて笑ったw
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 17:58:00 ID:33Rle+E3O
読みづらいね
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 18:09:32 ID:uIrJWsD4O
>>812
オーディアのスピーカー周りをデッドニングする3000円位のキットと
バッフルボードだけでも十分低音が体感出来るし、車種に寄っては
それだけでビビリも出なくなるよ。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 21:08:04 ID:sxz2gU1G0
>>812
俺もDE5FS乗ってる。結論から言えば、DE型のデミオはデッドニングの効果が非常に出辛い車種だ。
特に外部アンプ入れてフロント鳴らすと、もうどうしようもない位に音がへろへろになる。
最初自分でデッドニングやって、ダメだったんでプロショップで5万ちょいのデッドニングを頼んで、
それでもやっぱりダメだった・・・
今はかなり満足の行く状態になったけど、ここに至るまでの試行錯誤でかなりの費用と一年の時間がかかったよ。
そんな俺からアドバイス。デッドニングはやっても効果無いんで、その金でエンクロなりソニックなり、
そういう方向からアプローチした方がこのクルマには適しているよ。マジに。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 21:41:11 ID:vhY9GzHX0
>>821
ちょっと待て
>最初自分でデッドニングやって、ダメだったんでプロショップで5万ちょいのデッドニングを頼んで
デットニングって「やり直し」出来るんか?出来たら詳しく教えて欲しい
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 21:42:08 ID:d4p5Wq7W0
そりゃ剥がせばいいだけのことじゃないか?
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 22:00:19 ID:dKy+7y/h0
Orz Orz orz
  
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 22:08:53 ID:sxz2gU1G0
>>822
出来るよ。
ただ、剥がし分余計に工賃取られるけどね。その分作業時間も増える。
見てたら俺が貼ったの剥がすだけで半日位使ってた。
素人施工にしちゃしっかり貼れてたみたいで、剥がすの大変そうだった。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 23:37:45 ID:r/j2mo550
ラジオ性能がいいなあと思ったメーカーまたは機種があったら教えてください。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 23:55:07 ID:zGJidACh0
>>812
同じ車に乗っています。
取り敢えずスピーカーの淵に合わせて吸音テープで1周巻くだけで良いと思う。
純正だとスピーカーまで3cmぐらいあると思うからドア内張り側にも貼った方が良い。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 00:00:39 ID:KAjiaTmd0
車側のアンテナがフィルム・タイプになってるから
受信が悪いだけですよ。
829812:2008/12/06(土) 01:58:55 ID:qoz3t3Qx0
いろいろな意見、アドバイスに本当に感謝します。

自分はデッドニングしないとビビり音が消えないもんだと思っていましたが、そこまでする必要はなさそうですね。
どっちにしろ内張り剥いで作業するならデッドニングもしようかと思っています。

自分がデッドニングに求めているのは音質向上はもちろん、内張りの鳴き解消、外への音漏れの低減です。

良い音を聞くならまずドア作りと言われたので、真に受けていたんですが一概にそうでもないのか・・・
予算はフロントドア2枚に5000以内で考えてます。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 02:16:19 ID:Y1f3y9tp0
予算少なすぎ
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 02:23:26 ID:uFWwWqBj0
二枚で5000円? だとビビリ止めとバッフルで概ね終わりだねー。
余ったお金で透き間テープ貼って、内装の裏側に柔らかいウレタン
詰められたら上出来、というとこ?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 03:10:41 ID:s+2/TwjlO
初めてだからインナーの穴塞ぐには足りないし、内張りも無理だと思う
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 05:59:50 ID:eNVfNKQw0
>>829
予定のFSPは?
本当にそれなりのものを入れた場合、5000円のデッドニングじゃならしきれないかもよ
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 08:38:50 ID:M9hdb/ts0
ダイソーデッドニングなら5000円でお釣りが来るよ
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 09:18:56 ID:NoAp5Sie0
>>834
創価に払う金はない
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 09:21:48 ID:U2zMsbo70
レアルシルトで制振、ディフュージョンで拡散、エプトシーラーで吸音、鉛シートで遮音。
これオススメ。
ヘラ、パーツクリーナーなどの雑費を含めても、ドア2枚分で2万円あれば余裕でお釣りがくる。
レジェトレックスでサービスホールを塞いでる車もよく見かける(エーモンのキットがそれ使ってるしね)けど、
遮音性能は鉛シートが上っぽい。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 09:55:46 ID:Ar7MTVA60
いやトレードインBOXを薦める
デッドニングやインナーバッフルもいらん。
フロント2枚でSP+工賃込みで5万でいけるコースだし。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 09:58:31 ID:Ft+emL46O
>>826
車に寄るかもしれないし、たまたまかもしれないけど、
オレの場合はメーカー関係なく、1DINより2DINの方が良かった。
どちらも3機位ずつ入れ替えた経験からだけど。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 17:48:02 ID:f0OmRu+V0
バッテリーのマイナス端子と接続したターミナルから淡青色の粉が
塊となって葺いていた。ターミナルは錫だしバッテリーは鉛電極。
銅なんてねえから緑青であるわけでなし。原因は何だろな。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 17:53:18 ID:+EUF6eyD0
残念ながら端子は銅に錫鍍金が大半です
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 18:35:27 ID:oMo7R2RvO
なんでカーステはあんなに取り付けが面倒で
価格が高く壊れやすいの?
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 18:51:06 ID:3ovJ0bcP0
>>836
鉛シートは健康の良くない。
粘着力も劣る。
とかで、使われなくなったんだよね。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 19:06:31 ID:dB/0ltvz0
まだレジェやダイナマットが無い昔は鉛やブチルが主流だったよね。
あの頃は雑誌やネットも無くて自己流でやってたなぁ。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 22:11:00 ID:U2zMsbo70
確かに鉛中毒っていう症状はあるけど、あれは鉛を扱う工場の従業員が長期間に渡って
鉛を含んだ塗料や粉塵を吸い込むことによって起こるわけで、
鉛シートを加工・販売してるようなところならまだしも、
内張りの中に貼ってるだけで車内の人間に健康被害が起こるとは思えないなぁ。
粘着力は加工業者によるかもね。

レジェトレックスは遮音というより制振目的で使うもの(レアルシルトの方が上ではあるけど)だし、
ダイナマットは臭いが・・・。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 23:06:10 ID:Yc8hkvei0
住宅用遮音シートがオヌヌメ
ホール周りに両面ブチル等で接着してふちをガラスクロステープで補強
アウターの微調整ややり直しが簡単でメンテもできていいよ
オクで10mを8kくらいで買ったけど、超余るので割高だけど切り売りのがいいかも
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 23:25:32 ID:NGPLtWeS0
質問です。現在RCAの4ch出力のヘッドユニットを使っているのですが、
リアのRCA出力にモノラルアンプと1個のウーハーを繋げる場合↓の
様なケーブルを使えば良いのでしょうか?
ヘッドユニットにステレオ・モノラル切替は付いていません。

RCA────────┐
               ├────────RCA
RCA────────┘

また、↑の様なケーブルで繋げた場合フロントのRCA出力に影響は
出ますでしょうか?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 23:34:42 ID:iozjmgNV0
車の事は全くの初心者で右も左もおぼつかない状態で、勉強中です。
今日は皆さんのご意見を聞かせて欲しくて書き込みしました。
デミオを新車で購入し納車待ちです。
型式はわかりませんが、13C 4EATでオーディオレスです。
ナビ本体代も入れて予算は25〜30万円くらいで、できれば
安く抑えたいです。

ナビの購入・取り付け、スピーカーの交換とデッドニングを
あわせてショップに頼もうと思っています(DIYは自信がないので)。
ナビはパナソニックのCN-HW830D(工賃込で20万円弱)の予定です。

スピーカーは近くの量販店に試聴に行き、カロッツェリアと
アルパインを聴き比べ、TS-C07Aがましだなあと思い、
自由になる時間もあまりないので一旦はそれにしようと思った
のですが、色々調べている内に欲が出て海外メーカーのものも
聴いてみたいと思うようになりました。
が、近くにありそうなショップ(量販店に近いのかもしれませんが)
4店程へ問い合わせてみましたが、どこも置いていないとの事でした。
大阪近辺でどこかお勧めのショップがあれば教えて下さい。
また、皆さんが考える良いショップというのも聞かせて下さい。

それと、ナビのアンプというのはしょぼいものなのでしょうか?
それだとスピーカーを良いものに替えてもあまり効果は期待できない
のでしょうか?

お勧めのスピーカーも教えて下さい。
主にROCKを聴きますが、クラシックやアコースティック
等も好きで、好みの音はいわゆるHi-Fiだと思います。
これを聞いてみろ!というのがあれば、是非教えて欲しいです。

長文ですみませんが、よろしくお願いします。
書き方が悪い等何かあれば教えて頂けると助かります。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 23:50:21 ID:+WawGY300
>>839
ロクショウではねーの?
ドライではないんでしょ?希硫酸がもれてんじゃね?
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 23:56:34 ID:QWGHsYZb0
>>825
遅くなったけどありがとう
前乗ってた車自分でエーモンのセット張ったんだけど剥がすの難しそうだなと思って疑問だったんだ
やっぱり自分でやるor下手な所へ持っていくよりは初めから音専門店に持ってった方が結果的に
安く上がるのかもね
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/06(土) 23:57:53 ID:LyBJUwr10
>>847
納車されたら、いろんな店を廻って聞き比べをしたらいい。
他人の意見よりも、自分の耳を信用する事だ。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 00:24:55 ID:SlwcbKF30
>>847
ちなみにTS-C07Aは世代交代して、TS-1710Aになってるよ。
ナビは工賃込みの予算が20万なら、
通販を利用したらもっといいやつ(AVIC-ZH099とか)が買えるかと。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 00:25:31 ID:okkHny3/0
つーか俺の生活だとナビなんて全く必要ないんだが
20万出してまで欲しいものなの?
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 00:30:40 ID:kRyDhBSm0
>>847
ナビが工賃込みで20万弱で予算が〜30万…てことは
実質予算10万かー…
確かにスピーカーは個性の出るパーツだから海外製のものを視野に入れたほうが、選択肢も広がるけど
海外製のスピーカーって鳴らしきるのが難しい傾向があるから…
10万だとフロントのデッドニングとスピーカー取り付けで終わっちゃう、下手するとそれも無理かも
それなら、鳴らしやすい国産品+軽めのデッドニング+SWの方が幸せかも、これも切詰めれば10万でいけると思う
えっと、もちろんフロント2chで行くんだよね?

>それと、ナビのアンプというのはしょぼいものなのでしょうか?
>それだとスピーカーを良いものに替えてもあまり効果は期待できない
>のでしょうか?

ナビのアンプがしょぼいと言うより、内臓アンプと外付けアンプは別物だと考えた方がいい
ただ、スピーカーを変えることで音色なんかも変わるし効果はあるよ

>お勧めのスピーカーも教えて下さい。
>主にROCKを聴きますが、クラシックやアコースティック
>等も好きで、好みの音はいわゆるHi-Fiだと思います。

ROCK〜クラシックでHi-fiだと思う、かあ〜…でも、現選択肢はTS-C07Aなのか〜
Hi-Fiってーより、軽くてパンチのあるクリア目な音なのかなー
海外ならFocalのKとかAシリーズ、あとKICKERの中グレードのやつとか…
国産ならクラリオンとかアゼストなんかも聴いてみて
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 00:38:25 ID:v/ILMCfu0
>>847スピーカースレの819-825辺りを参考
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1221275920/
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 00:41:45 ID:v/ILMCfu0
ちなみにインスコ自分でできるなら平行物がお得
正規品でショップ任せの半額で済むからCPがすこぶる高い
連投スマソ
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 01:47:37 ID:/WKwg8Vb0
この前スピーカーを自動後退でつけてもらったんだけど右スピーカーのネットワークがどこにつけられたのか分かりません
左スピーカーはシート下にあるんだけど…デカイから目立つと思うんですが
聞きに行けば一番はやいと思うけどつけるとしたらどこに隠されたか予想できる人いますか?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 02:05:57 ID:GtPvne+a0
ROCKとクラシックはベクトル同じ。
国産だろうと外物だろうと、シルク系のTWは避けておいたほうが無難かな。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 02:07:38 ID:lpWG4zkT0
こんなに早く返事が頂けるとは思っていませんでした。ありがとうございます!

>>850
色々聴きたいのですが、色んなスピーカーを置いている店が見つからなくて探しています。

>>851
BluetoothやiPodケーブルが付属していたのと、ナビ本体は15万円弱、ETC連動や取付キット等を含む工賃、
5年保証を入れての値段なので、これが一番CPが高いようだったのでこれにしようかと思いました。

>>853
>海外製のスピーカーって鳴らしきるのが難しい傾向があるから…
外付けアンプを導入しないとかえってぱっとしない音になるという事でしょうか?
>10万だとフロントのデッドニングとスピーカー取り付けで終わっちゃう、下手するとそれも無理かも
>それなら、鳴らしやすい国産品+軽めのデッドニング+SWの方が幸せかも、これも切詰めれば10万でいけると思う
>>821の方が現行のデミオはデッドニングの効果が出にくいと仰ってるので、デッドニングは将来行うとして、
今回はスピーカーにお金をかける方が良いのかなあとも思い、悩んでいます。
>フロント2chで行くんだよね?
捨てるのはもったいないので一応純正のスピーカーをリアへ移してもらうつもりですが、
基本的にはフロント2chのみの予定です。
>Hi-Fiってーより、軽くてパンチのあるクリア目な音なのかなー
まさしくそういう音だと思います!
>海外ならFocalのKとかAシリーズ、あとKICKERの中グレードのやつとか…
>国産ならクラリオンとかアゼストなんかも聴いてみて
ありがとうございます!探してみます。

>>854
読みました。参考になります。ありがとうございます!
>>855
自分で取付はできないかもしれませんが、平行物をショップに持ち込みで取り付けてもらう事も一般的にはできますよね?
ちなみに、平行物はどこで手に入れる(どうやって検索)するものなのでしょうか?
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 02:12:52 ID:lpWG4zkT0
>>857
シルク製のTWなんてあるんですね。注意します。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 02:30:53 ID:bPskYxB30
車本体より高くなりそうな...

車のデザインが格好良くなった新車デミオなら純正で十分だと思うが?
SPやHU変えてもロクな音でません、そういう車です。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 02:59:48 ID:v/ILMCfu0
>>858>平行物はどこで手に入れる
俺はhttp://www.usa-audio.com/で買ってるけどもっと安いとこあったら俺も教えてほしい
一応店の保障も付いてたし、昔と違って平行物のアフターを代理店が拒否するのは独禁法違反
なのであまり心配しなくていいと思うよ

宣伝乙とか書けよw
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 03:07:41 ID:MCvhdv0X0
RA5オデのプレステージVZをタダでもらう予定です。
現状オーディオレス、スピーカーだけ純正で6スピーカーです。
オーディオは正直ド素人ですが、とりあえずipodがきちんと鳴ればいいやと思ってます。
自分の聞くのは主にジャズで、特にピアノがきれいに聞こえたらと思います。
クラシックも聞くのでダイナミックレンジが広く、定位がきちんとしていれば御の字です。
音圧とかはあんまり興味ありません。

手持ちのパーツとしては、
ヘッド…アルパインjuba7909J?(DC-DCが別体になってる他は詳細不明)
イコライザー…ロックフォードEPX2(40バンドイコライザー?)
アンプ…パンチ4080DSM・100DSM(湯たんぽ?×2)
ウーハー…パンチDVCの10インチ×2
バッテリー…オプティマイエロートップ
あと、
RA1オデ用のアフターバッフル、
フューズボックス、
アンプラック兼ウーハーボックス(尾林ファクトリーの名前入り)
以上で、スピーカーはありません。
というか、全部お下がりですのでこれらがどんなもんなのか実は知りませんw
スピーカーは何にすればいいんでしょうか?
デッドニングについても教えてください。
どこにナニをするのが効果的ですか?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 03:37:04 ID:KwzZzLCL0
>>861
宣伝乙!

漏れもソノ店で買った。安くて商品もまともに届くし良い店だぉ
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 04:37:32 ID:McrRSQ9i0
USA Audio は良心的だ。

○○○○ンツにはいい印象が無い。
865829:2008/12/07(日) 05:39:37 ID:eyn4IHDj0
デッドニングについて、だいぶ勘違いしていました。

ちゃんとやろうとすれば、かなり金がかかるものだったんですね。

レアルシルトはオートバックスで見かけ、高くて驚きました。
FSPはとりあえず買う予定は無いですが、買うならアルパインやカロの6万前後のセパレートを、、
コレくらい入れるんならデッドニングにも金かけないとまずいですかね?

あんまり金掛かるようでしたらビビリ止めだけはやめときます。

バッフルはスピーカー買ったときに一緒に購入する予定なので今は買う予定はありません。
純正に取り付けるのももったいない気がする・・・

ダイソーは、へらやローラー等の作業に使う物の代わりになるものが無いか探しに行きます。
昨日見てきた感じでは内張り剥がしとヘラは見つけましたw
ローラーになると良さげなものは無かったですが・・・

866829:2008/12/07(日) 05:42:30 ID:eyn4IHDj0
↑訂正 ビビリ止めだけやっておきます。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 06:16:51 ID:8SeBimecO
内張りなんて一回外してしまえば大した作業じゃない事に気付くだろうから、金に余裕が出来たらまた外してインナーやればいいんじゃないかと
貼る時は俺みたいに手を抜いて拭かないでやると後悔するから
インナーの穴を塞ぐのに再度外してアウター見たら剥がれかけてたわ…
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 10:23:58 ID:G3Cni4jOO
質問させて下さい。

新車購入時HDDのカーオーディオをつけたいのですが、純正にはありません。
ナビは予算オーバーなのでつけるつもりはありません。
こんなときはどうしたらよいですか?
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 10:28:49 ID:mn3X4HK40
>>868
純正品以外でつけるしかない
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 10:30:30 ID:hQjf3Yqq0
金が無いならあきらめろ。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 10:55:11 ID:Zy7xg/KK0
HDDじゃなくてもUSBのでよくない?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 11:16:30 ID:SlwcbKF30
>>868
↓こういうの買ってUSBやiPodをつなぐ。
ttp://pioneer.jp/carrozzeria/products/deh_p530/02.html
送料込みでも15000円くらい。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 11:46:17 ID:BhMBuOkz0
>>868
社外のHDD内蔵ヘッドユニット付ける以外にどうしようもなかんべ。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 12:21:51 ID:G3Cni4jOO
素人なのでバカなことを聞いてごめんなさい。。

買った新車をお店にもっていってつけてもらえばいいんでしょうか?
どのメーカーにもありますか?
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 12:31:29 ID:SlwcbKF30
>>874
先にユニットを手に入れて、納車前にディーラーに渡せば
工賃タダで付けてくれると思うよ。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 13:10:47 ID:gadmPhxV0
>>840 >>848
お返事ありがトン ターミナルはシャークワイヤー製で輸入代理会社に
問い合わせたけど銅じゃないって言うんだよなあ バッテリーの代理店
でもそんな症状はわからないっていうし 買ったプロショップに聞いても
そんな例は知らないだと 自分は緑青かもと言うんだけど各人が揃って
否定すんだよな そんな異常な現象なんか モコモコはまたも増長中 
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 13:26:59 ID:C2m4ztPgO
モコモコ写真うp
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 13:48:10 ID:t2IYGSdC0
>>847
サウ○ド21で、ナビとソニックの1877がいいのではないですか?
私は自分で取り付けましたが、内臓アンプで安くいい音ならベストかも。
工賃はわからないので、予算と理想を相談してみてはどうでしょうか?

ちなみに宣伝や関係者ではありませんよ。
安いデッドニングと内臓アンプなら、間違いなくコスパ高いです。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 14:36:16 ID:9zJ9+r1J0
>>876
毎日乗っている車なの?
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 15:09:40 ID:9zJ9+r1J0
蒸留水以外のバッテリー補充液を使ってるとか。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 15:10:58 ID:7GPOcT4hO
>>876

>>840 >>848
> お返事ありがトン ターミナルはシャークワイヤー製で輸入代理会社に
> 問い合わせたけど銅じゃないって言うんだよなあ バッテリーの代理店
> でもそんな症状はわからないっていうし 買ったプロショップに聞いても
> そんな例は知らないだと 自分は緑青かもと言うんだけど各人が揃って
> 否定すんだよな そんな異常な現象なんか モコモコはまたも増長中 
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 16:45:31 ID:BIsc+dv70
>>876
バッテリー補充のふたがゆるんでない?液は足りてる?
雑巾をぬるま湯につけて拭けば取れるよ。

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1227985444/l50
ここできくとよろし。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 18:35:52 ID:9zJ9+r1J0
>>846 にアドバイスお願いしまつ。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 18:38:32 ID:EJq/ysD60
>>883
NG。
リヤ出力が壊れる可能性あり。
普通に左右どっちかにつなぐ方がマシ。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 18:45:04 ID:9zJ9+r1J0
レスありがとうございます。

http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=46

↑このような抵抗かませたら使えますでしょうか?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 19:30:13 ID:8A47Jgqg0
>>877
そうだったあ。ムカついて濡れティッシュで拭いちゃった。
その前に写メ撮っときゃよかった。まあまた出てくるでしょ。
>>882
ありがトン ちなみにバッテリーはデルコのでキャップの無い
メンテナンスフリータイプだもん
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 19:42:11 ID:8K38seUa0
ターミナルにグリス塗ってないのか
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 21:30:41 ID:EJq/ysD60
>>855
問題はアンプの左右の出力を短絡しちゃうことにある。
その商品は抵抗がどう入るか分からないが、たぶん左右短絡されることに
変わりはないと思われる。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 21:52:12 ID:EIICg9yu0
ケンウッドのK‐CD01を使っているのですがCD再生時に曲の1部にノイズが乗ることがあります。
ノイズは、デッキの性能や相性でどうしようも出来ないものなのでしょうか?
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 22:05:20 ID:9zJ9+r1J0
>>888
そうですか。トランジスタに負担が掛かってしまうって事でしょうか。

右左混合するのはヤフオクで2,000円位で売られているチャンネル
デバイダあたりが一番手軽ですか?
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 22:11:07 ID:Q8XVq4cXO
質問です
定格100ワットのスピーカーには、何ワットのアンプを使えば良いのですか?
スピーカーの定格より気持ち高い110ワットくらいにすれば良いのでしょうか?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 23:32:54 ID:Rp59/p7F0
200Wのアンプの100W分だけ使えばよい
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/07(日) 23:55:15 ID:dcQA1ZMS0
>>889

まさかとは思うが、宇多田ヒカルのAddicted To Youとかいう
落ちではないよな?
浜崎あゆみの Teddy Bear だったりするかもしれないが。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 00:28:25 ID:Z7cBMV8u0
>>890
大抵、SW用(モノ)アンプのほうにモノ/ステレオ入力切替付いてるよ
HUには、ほとんど付いてない。
初心者なんだろうけど、妄想する前に調べよう。
(もし10万超えるhifi用モノアンプをSWに使うのなら止めとけ)
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 00:44:13 ID:QZkJVSri0
>>861
ありがとうございます!助かります。

>>878
ありがとうござます!HP見ました。一度行ってみます。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 01:00:06 ID:XVn32A5k0
>>894
知識は初心者並なんですが10数年前に買った4ch/3ch/2ch切替型の
パワーアンプとヘッドユニットです。
今まで2chアンプとしてフロントだけ鳴らしていたんですが、この前ウーハー
1個&BOXを貰ったので付けてみようかと思いまして。

そのアンプには混合する機能が付いていないのですが、なるべく左右の
低音を出したいので、混合する方法を質問しました。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 01:18:03 ID:Z7cBMV8u0
3chが付いてるだろうにw
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 01:21:42 ID:XVn32A5k0
>>897
RCAケーブルが1本余ってしまうので。
左か右どちらか一方の低音は出せるんですが。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 01:36:24 ID:Z7cBMV8u0
物を見ないと(ピンとSP出力付近の絵図)わからないけど
一般的にはHUのRCAを4本とも刺して
フロントSP線は通常に接続。SW線はブリッジ接続させるアンプ
が多い。その場合フロントはステレオでリアは合成モノラル
で出力される
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 01:44:36 ID:XVn32A5k0
>>899
そのアンプの結線の説明書を見ると3chでウーハーを鳴らす場合は、
右か左のどちらか一方のRCAだけを接続するように書かれています。
その場合は合成モノラルではないということでしょうか?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 03:05:29 ID:/u5lzruT0
>>900

だとすると、そのアンプを使う場合は左右のどちらかを入力
するか、ステレオ→モノラル合成してから入力する必要がある。

ステレオ→モノラル合成は難しい。ちゃんとやろうとすると
オペアンプを入れて加算する、ということになるが、
適当にやろうとすれば、ケーブルのLRを繋げることになる。
一般には、途中に抵抗をいれなければならないが、


R----抵抗-----
          |-----> AMPへ(モノラル)
L----抵抗-----

この抵抗の値をいくつにするかが意外と難しい。パワーアンプ
の入力インピーダンスと同じぐらいを狙うとすると、20kΩぐらい
でいいと思うが、

抵抗大 → 出力は小さいが、比較的正確にミキシング
抵抗小 → 出力は大きいが、ミキシングはいい加減

の傾向がある。20kΩだと結構音が小さくなるので悩ましい。
と...いい加減なコメントを書いてしまったが、このスレには
私よりもっと詳しいひとがいるだろうから、追加のコメントを
くれるだろう。

追伸 ビクターにはピン2→ピン1の変換があるのだが(CN-161G)
  抵抗が入っているのかどうかはよくわからん。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 03:27:09 ID:XVn32A5k0
>>901
こんな夜中にありがとうございました。
そろそろギブの時間なので就寝させていただこうかと思います。
重ね重ねありがとうございました。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 04:11:14 ID:Xd2i3ZBiO
>>892
ありがとうございます。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 19:44:39 ID:wGdnuL8pO
>>902
↑こいつは釣りだよ
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 19:45:57 ID:+p+F3MThO
4chのアンプでリアは無視してフロントスピーカとツイータの4つを鳴らすことはできますか?
できる場合、アンプにクロスオーバー機能あったらパッシブとか不要ですか?
906902:2008/12/08(月) 20:52:23 ID:E6RkjoWp0
釣りじゃねーよ。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 21:37:15 ID:SqLri8kwO
オーディオ初心者の者です。皆さんはスピーカーケーブルは何を使用してますか?あとモンスター、オーディオテクニカ、フルテックなどのメーカーの違いで音は全然違うものなのでしょうか?おすすめのケーブルなどあったら教えて下さい!よろしくお願いします。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 21:43:34 ID:A/xD1FQ/O
初心者の者⇔外人の人
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 21:44:55 ID:bohYuxmV0
>>907
モンスター
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 22:14:59 ID:H6rMIjER0
>>907
全然違うなんて事は無い。
微妙な違いに金を払ってる。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 22:15:59 ID:jkiobnVUO
>>907

ドラゴン
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 22:52:17 ID:ZiwENiVr0
内蔵アンプ内蔵のヘッドユニットにはいってるプリアンプなんだけど、
外部アンプに接続した時って、プリアンプは通るけど内臓アンプは通らないのでしょうか?
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 23:05:20 ID:u3tWqsVf0
>>912
内蔵アンプのヘッドユニットって言うのはカロのDEH-P930の事かな?
外部アンプに接続する時はプリアンプは通るけど
内蔵アンプは通らないでOK
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 23:07:58 ID:ZiwENiVr0
>>913
ずばり正解です。P930です。
ありがとんございます。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 23:18:35 ID:Z7cBMV8u0
自演ぽいけど...
カロは設定でアンプoffを選ばないと内蔵アンプは通ってるよ

設定コマンドは
ロータリコマンダー長押し+12クリックだ。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 00:04:06 ID:ZLDQCHgL0
は?
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 01:21:01 ID:gXJnkghE0
>>915
P930って、サイバーナビの音質に勝てますか?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 10:09:05 ID:9Rzp3t51O
>>917
これは久しぶりに大きな釣り針ですねwww
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 10:12:11 ID:YN79cKwp0
>>894 HUでSW出力をST/MONO切り替えできる機種はある。P930もしかり。
>>897 3ch=ブリッジはモノ出力ではないだろ。Lch入力でブリッジするだけのもあるだろ。
>>899 RCA4本さしてモノブリッジ出力できるアンプ教えてくれる?みたことないんだけど。
>>915 P930のRCA出力は内蔵アンプ通ってる?電源と信号混同すんな。

こんな間違いのレスをしている彼はきっと特別な存在なのだと感じました。
いまでは、典型的なしったか野郎。彼にあげるのは「てめぇの間違った知識はチラシの裏に書いとけよ」という煽り。
なぜなら、彼もまた、特別な存在だからです。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 11:15:58 ID:ozAxurhf0
>>918
んだんだ
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 11:25:40 ID:xa3C/bFP0
アンプのGAINについて教えて下さい
GAINの表示が6V〜0.2Vと表示がありますが6Vの方が感度が低いということでいいですか?
よろしくお願いします
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 11:46:05 ID:5H2lI1JxO
>>919
俺は>>899じゃあないけど、俺のマッキンMC431は
RCA4本差して2chだけ普通にモノブリッジなんだが…
そんな>>919も知ったかで特別(ry
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 16:21:26 ID:nRQ//rdy0
ちょーwww
プリアンプ段通さないでどうやってボリュームとかトーンコントロール出来るんだよ
幾ら初心者スレだからって適当な事書き込むなよ
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 16:33:15 ID:3GVU0sKr0
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 17:33:01 ID:g5P7/YKsO
マッキンのMC431はRCA4本繋げてブリッジにすれば左右の音がモノで出るんすか?
二本だから一発のウーハーから片側の音しか出ないのかな…
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 17:49:26 ID:g5P7/YKsO
4本繋げても片側の音しかウーハーから出なかったと思うんだけど…
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 18:24:54 ID:inag5SR40
>>921
『感度が低い』って書くと字面が悪いなぁ…

G A I N .:6.0V←──→0.2V
 出  力 : 低←──→高
 歪  率 : 低←──→高
レスポンス..: 鋭←──→鈍
 発  熱 : 少←──→多
消 費 電 力: 小←──→大

こんな感じ。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 21:25:26 ID:Kbt5makW0
感度が低い、の方がよほど的を射ている気がw
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 21:35:08 ID:78SRyuPS0
オーディオ初心者です。
フロントスピーカーの配線に、他車の純正のツイーターの配線をつなげ
ようと思ったんですけど、ダメでしょうか。

デッキが50w×4みたいなので、フロント左右、リア左右のスピーカーに
ツイーター左右を加えると、スピーカーの数が6個になるので、ダメみたいなこと
がネットにあったので。

アンプを追加するとかでなくて、安くてデッキのアンプが壊れない方法はあるのでしょうか。
すみません





930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 22:34:10 ID:TAap+ui50
>>929
ツイーターの裏にコンデンサーが付いてるタイプなら問題でしょ。
思いつきでスピーカーの数を増やしたりしても音が良くならないけど、
一度試してみるといいよ。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 22:45:26 ID:78SRyuPS0
コンデンサーついてます。
レガシィのやつをもらったんです。

問題があるみたいなので、やめておこうと思います。
デッキが壊れたら元も子もないので。

教えていただきありがとうございました。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 22:51:43 ID:OJUkdQvh0
あれ?このスレ見ない内に面白いスレになってるじゃん。
とても気に入りました。
ところで1つ質問ですが、プリアンプの入ってないHUって存在するの?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 22:56:12 ID:UC2y801H0
>>931
どこにも壊れるとは書いてないよw
今後オーディオやるなら、とりあえず繋いでみて結果を体感するのがオススメ
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 23:46:50 ID:78SRyuPS0
自分の車が4スピーカーで6スピーカーの車にしたかったんですがー。
レガシィに限らず、高級車でピラーとかミラーの裏?に標準でツイーターが
ついている車があるので、それと同じようにしたかったのです。

音については違いもよくわからない(センスない)と思うのでw

標準でツイーターついてる車の配線もツイーター専用の配線はないと思うので、
どこかでフロントスピーカーとつながっているだけだと思い、単純に割りこませれば
いいと思ったんですが、インピーダンスがどうたらこうたら、デッキの発熱が増えてどうたらこうたらと

コンデンサーがついてるタイプなので問題といわれると、考えちゃいますね
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 00:22:42 ID:t85hrqv10
ドア裏にシリコンコーキング材をヌリヌリしたら
安い制振材材料にならないすかねえ?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 00:51:35 ID:LCjSBAMs0
>>934
きっと930は「問題無い」と書きたかったんだと思うよ。
コンデンサが付いてるからツィーターの保護が出来るんだし。
あなたの言うとおりそのままフロントスピーカーに並列すればよし。
何故かと言うと、スピーカーのインピーダンスは普通、ある周波数以降、周波数が上がるにしたがって上昇します。
なので、例えば4Ωのユニットでも、ツィーターとのクロスポイントで20Ωを越える事だって珍しくないです。
だから大丈夫。多分。やってみそ。

つか、安いコアキシャルは全部上記の特性を利用してコンデンサ1個で繋がってます。
安物コアキシャルの裏側を見る機会があれば覗いてみるといいよ。

>>935
共振周波数は変わるだろうけど、制振するかは疑問。よっぽど厚く塗れば別でしょうけど…
素直に鉛や何かを貼るのをオススメします。
どうしてもシリコンを使いたいなら何かを貼るのに使えば良いかと。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 01:26:47 ID:1GJfpjCX0
>>901
話を蒸し返してしまいますが、ひょっとして、ダイオードも咬ました方が良いですか?
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 01:33:01 ID:LCjSBAMs0
>>937
信号に?交流だよ?
半波整流しちゃうよ?
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 01:54:07 ID:1GJfpjCX0
>>938
交流なんですね。
てっきりプラスの電流の強弱だと思ってました。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 06:57:05 ID:tyIzHKNV0
>>934
何が問題って一番の問題は間違いなく音が悪くなること。

>>935
理論上、シリコンゴム層が鉄板に貼り付くわけだから
制振になると思う。試して報告plz
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 08:55:35 ID:Wqrfh8Zo0
>>930さん、>>936さん
つたない質問にご親切に回答いただき、ありがとうございました。
一度やってみようかなと思いました。

音が悪くなるが、気になりますが、こればかりはつけてみないとわかりませんしね。
ありがとうございました。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 15:26:06 ID:rux5RFJT0
誰かアウターとインナーに目一杯シリコンゴムを充填してみてください
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 15:36:48 ID:dVKecnia0
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 15:39:20 ID:6tttCPkm0
発泡ウレタンで充分じゃ……昔あったよね、そういうスプレー。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 23:07:25 ID:flaqyAlHO
以前こちらでお世話になったものですが、オーディオ専門店のオーナーに「イベントとかに行ってみて、自分に合った音を見つけるのが一番コストもかからないし後からみたら安上がりだよ」って言われ、色んな掲示板なんかでも似たような意見が多く見受けられました。

来年はイベントなんかに参加し、じっくり音を聞き分けようと思ってるんですが、見知らぬ土地を走ることに慣れてないのでデットニング・スピーカーより先に、ナビを買った方が後々は変えるのだから安上がりでしょうか?HU次第で音って大分変わりますか?
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 23:36:10 ID:2yKIdDg00
ナビ付けるやつは池沼
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 00:47:04 ID:0Cen7NEL0
ドアスピーカーをきっちりエンクロしたらデッドニングっていらねくなるんでね?
つうことでちょい自作してみたいのだが、検索しても参考が出てこないね。
んーー
なんとすっがな
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 05:23:36 ID:nRz773AQ0
アルパインのDVE-5207を買いました
アクセサリー(ヒューズボックスのあまり)から電源を取ろうと思いますが
配線を見たらアクセサリー電源の線が途中で2本に分かれてました
一本は無視でいいのでしょうか?
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 08:03:10 ID:IEfL2UsK0
他にアクセサリ電源が欲しいときにどうぞ
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 08:05:09 ID:DonUs4lq0
>>945
ナビは、イベントやってるところは、イベント会場へ向かう○チガイじみた車追いかければOKだからいらないかも。
ただし、片田舎にあるショップとか探すときに便利。イベントの帰りに温泉とか探すときにもGOOD。
付けるにしても、ナビなんか自車位置わかりゃいいんだから、ちっさいポータブルナビで十分。

>>947
T/Sパラメータよくみてな。フラットにならすなら、13cmでも50Lとか必要なのもあるから。
内装をあまり加工しない状態だと5〜10Lしか稼げないから、きちんとユニット選ばないとフン詰まった音になるよ。
参考例なんて見てもいみないよ。BOX何Lにするか、どうやってインストールするか、頭ひねって考えるしかない。
とりあえずやってみたらいいけど、あまりオススメはしない。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 10:37:08 ID:UN5Z7zBX0
>>945
イベントに参加してる車って極端なの多そうな気がするw

地方在住なのでイベントとかは半年に1回ある程度なので中々行けない orz
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 12:48:55 ID:12JjetZsO
ナビで音出しててツィーター、スピーカーも純正なんですが、2万位の弁当箱付けても意味ないですかね?
逆効果?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 13:04:22 ID:DonUs4lq0
>>952
効果は感じるだろうけど、音が良くなるわけじゃないレベル。
アンプ内蔵のサブウーファーって、ドンドン鳴らすことがメインじゃなくて、フロントスピーカーの
負担を減らすというところにうまみがあるのね。
フロントはハイパス掛けて、切ったところをサブウーファーで鳴らすんだけど、問題は設置位置。
セダンのトランクとか、ミニバンのラゲッジに、小さなサブウーファーをおいた場合、運転席に聞こえるのは
ボーボーとしまりのない気持ち悪い音だけ。ドンとかドッとか絶対でない。
予算2万なら、純正スピーカーのままでいいから、バッフルいれて、スピーカー周りだけデッドニングがいいかも。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 13:11:38 ID:x0xYQ0+b0
弁当箱は逆効果意味無い金の無駄
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 16:55:59 ID:TMBCERdXO
カロのDEH-P530をフォレスターSFに取り付けたいと思っています。この場合 ハーネス等の取付キット必要でしょうか。初心者ですみません
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 17:00:13 ID:sXJZ3i+N0
必要
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 17:32:15 ID:12JjetZsO
>>953-954
詳しいレスサンクス。お二方のレスを見て即中止にしましたw
ナビも純正、ツィーターも純正なんで、音良くしたいんですが、正直やれる事がないんですよねorz
で、思いついたのが弁当箱だったんですが…
純正のままバッフルとデッドニングの方がよっぽど効果あるって事ですよね?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 18:47:08 ID:DonUs4lq0
>>957
スペースは小さく、音はよく、予算は少なく、かっこよくなんて都合よくはいかないですね。
小さい=しょぼいで間違いないし、安い=しょぼいで間違いないです。
手軽にポンと入れただけでいい音でるなら、だれも何十万も出してオーディオやらないですよ。

2万の予算ならスピーカー交換よりも、パッシブいじりと、スピーカー固定のほうが効果ありそうです。
純正スピーカーも案外捨てたモンじゃないとおもいますよ。

一度でも、何度かにわけてでも、トータルで10万予算があるなら、いろいろやれますが
音質側に向かうのか、音量だす方向に向かうのかで、お金を掛けるところが違いますね。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 19:34:10 ID:4cu+aIth0
MDなくてもいいんで2dinでCDチェンジャ付のHUありませんか?
検索してもMD付の2dinしかみつからないです
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 19:38:34 ID:12JjetZsO
>>958さん、アドバイスありがとうございます。
やはりですか…ググったのですが、自分みたいな奴にはサウンドシャキットなるものがいいみたいですが、いかんせん高いorz類似品なんてないですか?w
低い予算で済ますならバッフル装着がやっぱり良いみたいですね。純正SPでも付けれるんですか?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 19:53:16 ID:saBqRqSN0
ステアリングについたボリューム、選曲スイッチを上手く活かせる社外オーディオってありますか?

探したんですが、リモコンの赤外線を覚えさせて、ハンドルから伸ばしたケーブルから発射するっていう商品見つけたんですよ。
でもケーブル取り回しで汚くなりそうなんで、遠慮させていただきますね^^
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 19:58:32 ID:VUWM+qQV0
>>960
シャキットは止めとけ。類似品のS.S.C.が付いたHU使ってるが、
ありゃショボい音源のフォロー以外には使い物にならん。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 20:55:40 ID:12JjetZsO
>>962
マジすか…今までググってましたが賛否両論ですね。
純正システムのままなら、否定的な意見が無かったのはデッドニングですので、デッドニングする方向で行こうかなと思うんですが。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 22:25:18 ID:01okzxaF0
MP3をSDやUSBで聞きたいんですが、
ヤフオクに良く出てる
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c191165674?u=;discount_for_u
とかやっぱ音ヤバイデスか?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 22:34:26 ID:Rd1Ks6Rl0
音ヤバイ以前に、まともに動くかどうかもアヤシイ。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 23:00:04 ID:x0xYQ0+b0
開かなくても何が表示されるか想像ついちゃうな
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 23:56:10 ID:y6IQ1htY0
>>964
ここで聞けば?
【パチモン】中国、アジア製カーAV
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1185333840/
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 02:17:02 ID:CQ4VWYBh0
>963
まずはデッドニング&バッフル取り付けでいいと思う。
それで満足できないなら、お金ためてフロントSP交換。
低音不足と感じたらアンプとSWで。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 07:49:00 ID:7KcSp0h40
デッドニング不要の車もあるから..
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 08:08:23 ID:fDO0gppZ0
バッフル取り付出来ないスピーカーの車もあるから..
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 08:37:24 ID:V5gOiHsA0
>>963
>>958だけど、シャキットは音質どうこうというよりも、HUが交換できない、スピーカーも変えたくない
でもDSPが使いたいってレベルの人向き。一度純正ヘッドを通して劣化した信号は、復帰しないから。
一度MP3に圧縮してから、WAVに変換して、もとのWAVの音にはならないでしょ?

というか、まじで困ってるなら、車種と、よく聞く音楽と、その音量を書きなよ。
あと例えばホームオーディオだとこういうの聞いてるとか、クラブみたいな音とか、映画館みたいとか、、
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 10:54:01 ID:Tg0HRau5O
カロッツェリア STE 100C
ケンウッド KFC RS10
パイオニア TS-10
どれが低音大きく出るかわかる方いますか?
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 11:04:04 ID:FYGCkwr60
いません
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 12:22:48 ID:4j3r6GGLO
>>968アドバイスありがとうございます。デッドニングの仕方をググってた所です。
>>971車種を晒すの忘れてました。現行ウイングロードです。MOPのナビが付いていて、Aピラーに純正ツィーターが埋め込まれています。
過去にフロントのみセパレートSPに交換しようとしたのですが、純正ツィーターが付いてるピラー部分を生かせない(純正はツィーターが小さいので社外はその場所に埋めれないらしい)
と言われ、純正ツィーターを殺して、ダッシュボード上等に社外ツィーターをつけなければならないと言われ、外観を損なうと感じ、やめてしまった次第です。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 12:44:50 ID:V5gOiHsA0
>>972
パイオニア TS-10って型名間違ってる。TS-M10とかTS-J10とか、10の前に何かはいるはず。
予算から見ると、Jだとして、挙げた3つだとどれもでない。10cmコアキシャルでしょ?

あの手のやつは、低域を他のスピーカーで出してやらないとだめ。10cmでも高い商品は別として。
それこそアンプ内蔵SWとかで補助してあげればいい。
ほかにもいろいろ手は考えられるけど、とりあえず、10cmコアキシャルだけで低音はだせない。
つーか、ださないほうがいい。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 13:29:27 ID:V5gOiHsA0
>>974
純正ツイーターはずしてみてごらん。確かに小型だけどまったく選べないという大きさでもない。
というか、純正TWと、純正MIDのままで十分だとおもう。TWについてる豆粒みたいなコンデンサを、音響用の数百円のものに
交換して、MIDにコイル突っ込んでローパス掛ければ、お風呂サウンドからスッキリした音に変化する。
左右合計で2000円もしないはず。周波数は純正コンデンサみて合わせて、ローパス側はかぶせてカットでいいと思う。

これで音量が足りないようならアンプ追加。さらにクリアさを求めるならヘッド追加。音色を変えたいならスピーカー交換。

MOPのナビをはずさない以上、S/N高いクリアな高音質は望めないんだから、いいスピーカー入れたって能力発揮しない。
今のスピーカーを使い切ってから、それでも我慢ならないなら20人くらい諭吉連れてオーディオ専ショップへGO。

ウィングロードならデッドニング効果大。手堅くやれば1万円で、驚くほど中域の厚いいい音になる。
いいかげん俺のレスがうざいだろう感があるので詳細は書かないが、こんな手もあるってことで参考にしてみて。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 16:31:08 ID:gUy0hHu+0
( ´,_ゝ`)プッ
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 17:24:58 ID:18Y/Z+Ot0
>>976
ナイスアドバイス乙

アンタ、タダモンじゃないね。商売人?
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 17:46:57 ID:7KcSp0h40
工賃ボッタクリの店員のアドバイスにも見える...

ナビ付ならオスカーが出してるナビHU向けの
電源ライン用コンデンサー(8千円)入れてみな。
音がクリアーになるから。素人には十分すぎる音質になる。
数社、似た製品出してるから他社製品でもいいんだけどね。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 18:25:42 ID:bOTx6AOe0
>>976
無知が知ったかで書くな。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 19:55:02 ID:jjHQNfap0
カーステに30万位つぎ込んでみたいんだが、車持って無いんだよな。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 20:41:59 ID:7KcSp0h40
逆にSPのハイパス・コンデンサーいじると音は変わりすぎて
大変な事になるよ、容量同じでも音響用だから良いとは限らない。
純正は無難にまとめられてる、そのバランスくずすからね。
ボッタクリショップはこの辺を用意周到に客を誘導させて
次から次へとステップアップさせて利益を上げている。

>>MOPのナビをはずさない以上、S/N高いクリアな高音質は望めないんだから
こんなの嘘だとわかるはず..アンプもCDも、スピーカーの巻線に流れる電流さえ
元をたどればノイズだらけの車電源からきている。元を綺麗にしないかぎり何を
しても無駄だという事がわかると思う。電源から来るノイズを取ってやるだけで
音はかなりクリアーになる。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 21:14:45 ID:4j3r6GGLO
何だか自分の質問で雰囲気悪くしてしまったようですいませんorz
とりあえず、デッドニングと電源からくるノイズが効果あるとの事で、そちらを考えています。
HU用のキャパシターですが、たぶん自分ではできないかもしれませんがorzまずMOPなのでどこを外していいかがまずわからないw
とりあえずその二つで考えていきます。
回答下さった方ありがとうございました。
あと、最後にPIVOTから出てる雷神サウンドなるものは音質向上に絞った品らしく、バッテリーに繋ぐだけなのでこれなら自分でも出来るんですが…どうなんでしょうか?
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 21:30:43 ID:7O1JGTLa0
何も分からない自分でもこれならできそう

っていうのが既にハメられ感にあふれてると思わないかい?
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 22:05:16 ID:Tg0HRau5O
>>975
親切にありがとうございます。
TS-F10でした…
今のところはこれにしようかと思ってます。
低音は今回見送りします…
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 22:05:40 ID:18Y/Z+Ot0
>>983
ダメだあぁぁ〜ぁ〜〜!!!

せっかく皆が、それぞれの好みや経験の違いからアドバイスに違いがあるとわ言え、
それぞれに効果のありそうな方法を教えてくれてるのに、
「簡単で効果バツグン♪ポン♪」系統のアヤシイ〜アイテムに引き寄せられてわダメダメ!

いい音は、手間か、お金が、確実にかかります。
ブレイクスルー的な都合の良い物はありません。
↑こう思ってくだゃぃ
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 22:15:36 ID:yILPLLgB0
>>983
オカルト商品に手を出す前にやる事はいくらでもあるだろう
トレードインスピーカーならノーマルHUでもなんとかなる
オーディオのことも含めて自分の考えを持て
カルト宗教やマルチ商法の良い鴨だぞ
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 22:47:51 ID:ZIpD1ncj0
アンプを初めてつけようと思いますが
ビーウィズR−208S
カロッツェリアのA900
ARCAUDIOのKAR400.4
アルパインのPDX4.150
あたりで迷ってます。
価格差があまりないようならマクロムM2A.4000も候補です。

女性ボーカルの曲を多く聞きますが男性だとエグザイルとかも聞きます。
視聴できる店が無いのでおすすめを教えて下さい。
スピーカーはV171Aを購入予定です。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 23:36:06 ID:qiiAobOpO
コアキシャルを低域カットする為に外部アンプからSPの間にパッシブを装着すると問題ありますか?
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 23:41:03 ID:ELpcPFsx0
何も問題ないというかそのためのパッシブ
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 23:57:06 ID:9FKHbt8u0
皆様に一つ教えていただきたい事があるのですが・・・

特定の曲で右ツイーターにノイズが出る部分があり、どこがおかしいのだろうと思い
外部アンプのLR入力線を逆にした所、ノイズが左にうつったのですが
この場合はプレーヤー〜アンプ間での何かしらの不良ということで
いいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 00:01:53 ID:qiiAobOpO
990さん。

ありがとうございます。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 00:15:13 ID:fzb7GSgg0
>>991
yes
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 00:32:22 ID:YLw5Y//JO
オーディオ専門店で、デットニングだけで七万は高いのかな?

工賃+材料費(レアルシルトディフュージョン+レアルシルト?)なんだけど、制振材のレアルシルトは使うかどうか分かりません。見積書には、「ドア防振」としか書いてなくて…

車は軽自動車です。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 00:55:26 ID:XLZnQ0t70
7万もするのか!軽だから高いのか?
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 01:08:38 ID:vhzWb3c/0
軽自動車のドアを普通自動車並にしようとすれば金は掛かるだろ。
明記されていない材料費は、工賃に含まれてるんじゃないの。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 01:14:05 ID:i8cOeG+rO
私の車はスピーカーが前のダッシュボードに12センチ2個とフロントドアの足元に16センチ2個が付いているのですが

セパレートのスピーカーにする場合ドアとダッシュボードのスピーカーどちらにする方がいいでしょうか?

ダッシュボードのスピーカーをコアキシャルの少しいいものにした場合にはドアもコアキシャルでいいでしょうか?

おすすめの組み合わせを教えてください。お願いします
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 01:43:40 ID:Ke/bj8190
( ^ω^)
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 02:09:03 ID:ISvO9cEv0
うんこ
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 02:19:30 ID:YCPh82Tp0
キャー♪初1000ゲッツ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。