ディーゼルエンジン              24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 17:05:17 ID:kcmNwfQD0
 




      ___
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\    欲しかったのが出て来るぞ!
  |     /// (__人__)/// |   
  \      ` ヽ_ノ   /   
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"____
   |   l..   /l´diesel   `l
   ヽ  丶-.,/  |_________|
   /`ー、_ノ /      /
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 17:18:19 ID:FercLmMs0
>>1 乙 (*^。^*)
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 18:29:11 ID:vpf19ZJM0
石油連盟や経産省の主張
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g41213b30j.pdf
http://www.meti.go.jp/gather/materials/g41107aj.html
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g41116b30j.pdf

石油連盟
http://www.paj.gr.jp/

ホンダが低公害乗用車・新型ディーゼル、国内09年めど
http://eco.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=2007061208960n1

日産、ディーゼル乗用車の導入は08年秋のエクストレイルから
ホンダは09年に国内投入予定か
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20070807ve01.htm

日産、クリーンディーゼルで日本市場一番乗り?
http://response.jp/issue/2007/0627/article96180_1.html

三菱自工もディーゼル乗用車を10年発売を目標に
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20070109k0000m020111000c.html

三菱自動車、次世代ディーゼルエンジンを早期市場投入へ(ただし日本は未定)
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/pressrelease/j/corporate/detail1616.html

マツダ、2010年にディーゼル車の国内投入を予定とのPR
http://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2007/200703/070322a.html

MBJは08年中にP新長期規制に対応したML320を発売する予定
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080123-OYT1T00712.htm
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 18:29:33 ID:vpf19ZJM0
VGJ、09年にディーゼル車を国内投入する予定
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080128/biz0801281721009-n1.htm

アウディ、BMW、メルセデスベンツがMBとボッシュの開発したBLUETECを採用へ
http://blog.goo.ne.jp/peugeot307hdi/e/6a589a9f2d5257c6dd01d5ae619e1b32

ディーゼル車販売、08年から立ち上がり10年に30万台との予測
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070223/128084/?ST=AT

トヨタ、ディーゼル乗用車の普及は時間の問題と態度を軟化
http://eco.nikkei.co.jp/interview/article.aspx?id=20070708i3001i3&page=1

いすゞとトヨタがディーゼル関連で提携
http://www.toyota.co.jp/jp/news/06/Nov/nt06_1111.html

トヨタ、エコカー戦略変更 「ディーゼル」を強化
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/20061114jcast200623801/

BMW、米国市場にディーゼルエンジンを2008年内に投入(ただし、日本市場への投入は予定無しとBMWJ社長)
http://response.jp/issue/2006/1130/article88917_1.html

作物による植物油の収量と特徴
ttp://journeytoforever.org/jp/biodiesel_yield.html

ガソリン・軽油のサルファフリー化は完了(ただし海上渡しなどはこの限りではないと思われる)
http://www.paj.gr.jp/eco/environment/01-2.html

運輸部門の地球温暖化対策について
ttp://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kankyou/ondanka1.htm

排出ガス規制値一覧
ttp://www.jama.or.jp/eco/exhaust/table_01.html
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 18:29:57 ID:vpf19ZJM0
TierII規制値一覧
http://www.dieselnet.com/standards/us/ld_t2.php#bins

ガソリン車等から排出されたりもする大変に危険な物質
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/DHMO

将来的に我が国においてディーゼル乗用車が普及した場合におけるCO2 削減効果は、こうした地球温暖化対策大綱に
掲げられている対策と比べても相当な効果があるものであった――国土交通省
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g50418b01j.pdf


ガソリン税 国際比較
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/133.htm
トラック運送事業者の税負担の国際比較
ttp://www.jta.or.jp/zeiseikisei/t_zei18/img/truck_zeisei18.pdf

トラック運送の税金コスト国際比較
ttp://beforyou.s20.xrea.com/cgi-bin/upload/data/052.png

デンソー、ディーゼル技術に自信
ttp://autos.goo.ne.jp/motorshow/news/tms/article_76707.html
ttp://www.designnewsjapan.com/news/200506/15auto_denso050613.html
自動車NOx・PM法の車種規制について
ttp://www.env.go.jp/air/car/pamph/
自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/H04/H04HO070.html
道路運送車両の保安基準
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000067.html
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 18:30:30 ID:vpf19ZJM0
<ディーゼル排ガス>胎児に影響、自閉症発症の可能性
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/brain_research/?1149391649
(栃木臨床病理研究所と東京理科大)
と主張する上記の研究所はガソリンエンジンの排ガスとの比較などはしていない
ttp://ameblo.jp/doe136/entry-10011507236.html

ホンダ ディーゼル 新開発…NOx触媒、福井社長「他社へ供与も」
http://response.jp/issue/2006/0925/article86286_1.html

スバル、水平対向ディーゼル開発順調
http://response.jp/issue/2006/1001/article86610_1.html

ダイハツの試作エンジン
http://response.jp/issue/2003/1022/article54966_1.html
http://response.jp/issue/2005/1017/article75332_1.html
http://www.daihatsu.co.jp/motorshow2005/menu/technology/2cddi.htm

VWの変な1L(/100km)カー
ttp://www.webcg.net/WEBCG/news/000011410.html

トヨタといすゞ、1600ccディーゼルエンジンを共同開発。2010年にカローラに搭載。(ただし国内投入予定無し)
http://www.asahi.com/business/products/TKY200704260086.html

2001年にトヨタがコンセプトカーとして発表したES3
ttp://response.jp/issue/2001/0912/article11642_1.html
ttp://www.auto-g.jp/news/200202/22/newcar01/index.html
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 18:31:48 ID:vpf19ZJM0
ダイムラー・クライスラー日本、2006年秋に国内導入する(した)「Eクラス」ディーゼル車の概要発表
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060616/118247/

DaimlerChrysler社、日米に導入するディーゼル車の排ガス規制対応技術を明らかに
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060626/118537/?ST=AT

(2006年)10月29日の車のツボにてE320CDI登場。
http://www.tvk-yokohama.com/tubo/2006/061029.html

ル・マン2007、R10二連覇、プジョー908は二位でディーゼル車が三位までを独占
http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000016951.html

ル・マン2006(Audi R10)動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=fFqXpuqIcvM
ttp://www.youtube.com/watch?v=VjqdHSbcshA

ホンダ、北米へのディーゼル車投入を今年秋に前倒し
ttp://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000018227.html

ディーゼル車の需要予測、2017年には3割以上がディーゼルエンジンに
ttp://www.auto-g.jp/news/200801/29/topics09/

スバル・レガシィ ボクサーディーゼル【海外試乗記】
ttp://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000018287.html
ttp://response.jp/issue/2008/0201/article105109_1.html
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 18:39:57 ID:vpf19ZJM0
前スレurl抜粋

【スバル ボクサーディーゼル】欧州市場待望のパワーユニット
http://response.jp/issue/2008/0201/article105109_1.html

米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)は、2010年から適用される排ガス基準を満たすディーゼルエンジンを生産するため、
オハイオ州の工場に6900万ドルを投資すると発表した。
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-30181220080206

HONDA CRV DIESEL(欧州仕様車) ドイツで乗る
ttp://jp.youtube.com/watch?v=EoivpDR1PiQ

世界初!! 水平対向ディーゼルレガシィに乗った清水和夫は感激!! /LEGACY DIESEL
ttp://jp.youtube.com/watch?v=lFAjXwJN6SI

スバル、ジュネーブショーにボクサーディーゼル搭載車両を出品
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/08/017/index.html
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 18:41:54 ID:vpf19ZJM0
>>1
スレ立て乙。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 19:39:58 ID:sqIN+JlA0
>>10 スバル寄りのテンプレ 乙 (*´Д`)y-^^^
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 21:06:09 ID:PsFyxm150
E320 CDI アバンギャルドの7AT乗ってる。先月ガソリン代があがって燃料代が安い車を探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして意外に速い。アクセルを踏むとトルクフルに走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかも高級車なのに7速ATだから操作も簡単で良い。ディーゼルはうるさい
と言われてるけど個人的には静かだと思う。プリウスと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないってヤナセの店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ高速道路とかで走るとちょっと怖いね。ディーゼル車なのに前の車が車線を譲るし。
騒音にかんしては多分ディーゼルもハイブりットカーも変わらないでしょ。ハイブりットカー乗ったことないから
知らないけどモーターと電池がついてるかついてないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもディーゼル乗用車
なんて買わないでしょ。個人的にはディーゼル乗用車でも十分に静か。
嘘かと思われるかもしれないけど足立区の陸運局に行ったらディーゼルなのにマジで
登録できた。つまり自動車NOx・PM法規制地域でも登録できると言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。 
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/20(水) 23:25:40 ID:hssHU1Sc0
ヤナセ蜘蛛の巣張ってるぞ
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 10:10:32 ID:tCQWCYEP0
>>12
このスレにいるヤツなら誰でもわかってるが
E320は特例で入ってきてるんだよ。
インチキくさい特例でね。
だからポスト新長期に対応するエクストレイルの方がまだマシって寸法だ。
わかったかべらぼうめこんちくしょう。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 10:47:02 ID:PEPRq3Z/0
ディーゼルが主流になればハイブリもお払い箱だな。(ww
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 11:05:48 ID:Pia9U+7RO
質問
ディーゼル車にアーシングは馬鹿てすか?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 11:18:42 ID:tCQWCYEP0
長年通ってる修理工場で言われるんだけど
「アーシングなんてただの精神安定剤だよ。実際は誤差誤差。
もちろん商売だから頼まれればやるし、積極的には否定しないけどねw」
ってこと。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 11:42:57 ID:Pia9U+7RO
16です。
後輩のパジェロミニはアーシングしてエアコンの風力アップ ライトが明るくなった

しかし愛車プラドディーゼルにアーシングしたけど効果は不明

やはりプラグが無いとアーシングは馬鹿だったかな
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 12:15:09 ID:/Opgj1U40
OOTAMAさんは、どなたと闘っているのかご存知の方教えてください。
http://blog.livedoor.jp/ootama1/
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 13:00:38 ID:KxHGaWN40
ボクサーディーゼルの詳細出たな

ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080220/147726/?ref=BPN
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 13:11:56 ID:g1+cXR3S0
>14
E320CDIは現行規制である新長期規制をクリアして入ってきてますが?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 13:43:38 ID:GwZfHRi10
>>14が一番よくわかっていない件について。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 16:42:57 ID:BZXVMhaN0
E320は導入当初はインチキだったけど途中からキチンと対策したんじゃないっけ

線付けるだけのアーシングで効果が出るなら工場で製造時からアーシングしてあると思う
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 16:51:39 ID:NyBJ3CXO0
無線載せる車の場合「ボンディング」やるとノイズだのSWRだの違ってくるから、アーシングもそれなりに
電気の流れが良くなる相乗効果で「やらんよりゃマシ」だと思う。
製造時からアーシング? 車種にもよるけどエンジンとか電装系とかのボディアースはやってあるぞ。
バッテリー端子に戻すんじゃなく簡易に細い配線でボディ落としだけどな。{電気的には同じ目的・同様の効果}
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 16:58:36 ID:BZXVMhaN0
ボディーアースは知ってたがボディーに流すのとバッテリーに流すのってどれぐらいの違いがあるんだろう?
やっても悪いことはないけど手間隙や費用も考えれば無用と認識してるんだがどうなんでしょう
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 17:08:44 ID:NyBJ3CXO0
>>25
電工ペンチと端子とカーショップで売ってる切り売りオーディオケーブルとで、充分にやっても数千円ぐらいだぞ?
変な添加剤入れたりするより百倍マシでずっと効果あると思うが。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 17:36:16 ID:JleySPeG0
>>14
特例とやらは既に終わってるんだが。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 19:05:53 ID:zatHHuce0
>>18
>>25
オーディオ用のケーブルなんか、ケーブルの品質で音がガラリと変わるくらいだから、
伝送損失や電気が流れる径路の抵抗でかなり電気的特性が変わるのは常識。
電気が流れやすくなれば、当然、各機器に電気が流れやすくなって、急激に電流が
多く必要になったりした時に電力供給が安定し、大きな電力を必要とする機器に供給
される電圧も安定して、機器の動作が全般的に安定傾向になる。

初めから大きなジェネレーターを搭載して発電量に余裕がある車両では、多少の電気
抵抗が多くても効果は現れ難いが、軽自動車の様にジェネレーターが小型で発電量が
少ない車種だとアーシングの効果が大きくなる。

ちなみに、うちの車のオーディオの電源配線とスピーカーまでの配線は、全てボディを
アースとして使わずに専用の電源コードとLC-OFCのスピーカーコードで接続しているので、
音が純正装着とは段違いに違う。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 19:40:47 ID:MqaMm/r00
>>28
車はよい音質で音楽を聴く空間としては最悪 細かい音質の差など語る以前の問題
だいいちあんな薄いボディーの鉄板がスピーカーと一緒に鳴る

遠慮なしに好きな音楽を聴くのに車中は最高に近い空間
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 19:54:41 ID:2gZusCu30
世界初「ボクサーディーゼルエンジン」へのスバルのこだわり
http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000018382.html
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 21:54:24 ID:vJfXDTll0
ボグサーか判らんが、水平対向ディーゼルならバスで昔有ったような気がする
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 22:04:29 ID:qJqiTahg0
>>29
君は良いカーオーディオで音を聴いたことかないんだろう。
一度、良いセットを搭載した車で音楽を聴いてみればいい。
そうすれば、カーオーディオに対する世界観が変わる。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 22:19:04 ID:AtFQgD1L0
「アーシングでトルクが上がりました!」
とか言われたら信じる気全く起きんが、オーディオの音質みたいな
それこそ定量的な評価ができんもんだったら、効果があると言われても否定しようがないわな。

メーカーとしても、エンジン周りのセンサー類のアーシングは、性能に関わる分しっかりやるだろうけれど
ライトを若干明るくするためにコストアップ○○円とかは許容しないだろうし。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 22:43:33 ID:HXuGsik40
ボディがアルミだと導通無いから電位差が大きそうだな
ボンネットがカーボンのやつも静電気が凄そうだ
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 23:03:31 ID:gFA3QbT60
標準アースだと抵抗値が〜ってよく言うが、普通に走るレベルで燃費に影響が出るくらい問題がある抵抗値なら
一番大電流を流すイグニッション時にどれだけ影響があるのかと(ry
アーシングが燃費やトルクに影響を与えるとは到底思えないけど、ノイズを嫌うオーディオの為と限定すれば
やらないよりはやった方が良いかもしれない気はする


>>34
>ボディがアルミだと導通無いから
????
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 23:28:20 ID:7iqiNIf+0
>>33
ライトも、ハンドル横のスイッチを配線的に経由しないで、ライトとバッテリーを
直接接続して、ハンドル横のスイッチはそのライトとバッテリーの中間のリレーを
動作させるだけのものに交換すると照度がアップするから、やはり大電流を必要と
する場所には有効なんだろうな。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 23:30:17 ID:uPhZGjtu0
さあ!そろそろ話を戻そうか。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 00:08:53 ID:5xPqms950
水平対向でディーゼルとかピストンリング大丈夫なのかな?
経年変化はGDIの件がある。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 00:48:40 ID:PW0OMDXz0
富士重工業「EE20水平対向ディーゼルエンジン」にトヨタが入っている

カムシャフトの駆動は、減速歯車を介して、チェーンと歯車で駆動する。

これってハイメカツインカム

インジェクタはデンソー製のソレノイド式で、基本構造は従来と同様であるが、
エンジン横幅を短縮するため、他社の直列エンジン用と比較して40〜50mm短い。
デンソー製コモンレールシステムのレール圧は180MPaで、欧州メーカー向けの
製品と基本的に同一だ。

トヨタ系デンソー

ボッシュのインジェクタなんか使う売国奴日本メーカーがいたら許さん。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 00:56:05 ID:PW0OMDXz0
富士重工業EE20水平対向ディーゼルはソレノイド式インジェクターだが、

トヨタ2.2リットル直4出力130kWディーゼルはピエゾ式インジェクター。

ピエゾ式のほうが良いみたいだな。

なぜなら

Euro5規制など、今後の排気ガス規制への対応について、富士重工業スバル
技術本部エンジン設計担当部長の前田聡氏は「基本的なハードウエアは現状の
ままですが、現在使っているオープン(非目封じ)タイプのDPFをクローズド
(目封じ)タイプにすることやEGRクーラの最適化で対応可能です。
インジェクタも当然、多段噴射化を進め、ピエゾ式の採用も検討します」と
語った。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 01:02:30 ID:UdfXtTRL0
そもそもディーゼルのエミッション規制をチンタラやってた行政と圧力かけてた
運輸業界のせいだろうな。
それにあぐらをかいてDつくってた自動車メーカーも悪いし。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 01:05:15 ID:W0v4j9+j0
ピエゾは応答性がいいからマルチ噴射の間隔を狭められるのと
噴射率波形が矩形に近いということでいいのよね
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 01:33:10 ID:ues/wKDZ0
>40
ようするに他社より短いインジェクターが必要だったから、ソレノイドにしたのか。

売れたら短いピエゾもデンソーに作ってもらえるということだな?
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 15:50:34 ID:wrlvNTzaO
>>18です。
プラドの運転席したにアマチュア無線機置いてます
ボディーアースとってみます
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 15:59:43 ID:SSo5rZBQ0
自家用にキャラバンかハイエースの4ナンバー2列を買う予定なんだけど、
ガソリンとディーゼルで悩んでる。
自家用だから業務用みたいに年間数万キロも乗らないから最低10年は乗るつもり。
でも、規制規制でわけが分からないのですが、
今販売されてるキャラバンやハイエースの規制は前の規制みたいに10年で地域によって乗れないってことは無いのでしょうか?
って未来人でも無い限り分からないですよね・・・。
なんかH21年規制とかいうのがトラックでは出始めてるとか聞くので・・・。
2WD⇔4WD切り替えのあるキャラバンを中心に考えているのでディーゼルキャラバン4WDが第一候補なんで困ってます。
(トランポでも使うので4ナンバー車が一番良い。)

46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 16:41:04 ID:GGrBGLku0
現行E320CDIは新長期で、ポスト新長期はまだでしょ。
そこをブルーテックで通そうと今色々やってるわけだ。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 16:52:24 ID:08rsIa6m0
まだだけど、ポスト新長期規制は始まってもいないぞ。
>>14が間違ってる事に変わりはない。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 17:21:38 ID:4xHZs+If0
>>32
ないよ
低い音と言うものは重なると打ち消しあうんだよ。
タイヤノイズやミッションの音でそうなる
だから車では重低音が出ない。
音圧などと言って低音で喜んでいる向きもあるが、あれはただの低音で重低音でなんかない。
そしてあのボディ
鉄板が一緒に鳴るんだよ
話にならない
いくら金かけてもよい音なんかで鳴らせるはずがない。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 17:55:51 ID:fkH/D9mj0
>>48
車と室内では共振周波数が違う。
また、車の内部は音を吸収するクッション材が張り巡らされた反響の無い消音室状態で
低在波が強く発生しにくい特性のために、打ち消しあうこともない。
スピーカーも、普通の家内に持ち込んで聴いてみると、それほど重低音も出さないもので、
家庭内用で使うスピーカーとは出す音域と音場が全く異なる設計。

音域特性も、車の中では普通の音で聴こえていても、家庭内で聴いてみると高音と中音が
シャカシャカ出ているだけなので、車内で強烈に共振して鉄板が震えることも無い。

君が全くカーオーディオを研究したことがないのが丸判りだなw
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 20:20:27 ID:/0PHkcPj0
ANCとかいうやつ主流に成らなかったな
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 22:30:48 ID:6v5E/iKpO
給油に時間掛かります
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 22:40:35 ID:bsUJF1LSO
>>49
ディーゼルについては全く分からない
まで読んだ
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 00:19:33 ID:YXUH9ymR0
このレスを見たあなたは確実に交通事故に遭います

逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1201188302/
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1197819687/

 *  、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 ,            _____
  _-'"         `;ミ、         /:::::::::::::::::::::::::\〜
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜
 >ミ/         'γ、` ミ      |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。     |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {      |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 
  '|   /       レリ*       |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜  
+  i  (       }ィ'        |∪< ∵∵   3 ∵> ハァハァ
   `  ー---    /|` +        \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__           \_____/
     `i、-- '´   |ソ:     
      ↑                    ↑
    ドラクエ派                エムブレマー

と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故に遭いますよ
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 09:57:11 ID:/WkaQ76t0
ホンダ、英工場にディーゼルエンジン用鋳造ラインを新設
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420080222055bdac.html
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 10:36:34 ID:8/BojMec0
>>49
あなたスピーカーの箱にどんな意味合いがあるのかを知っていますか?
音に関してよく箱七割ユニット3割と言います。
音は箱でほぼ決まるんですよ。
あなたはスピーカーだけを部屋に持ち込んで聞いたのではないですか?
低音など全く出るはずがない
スピーカ-の前と後ろから相反する低音が出ていてお互いが打ち消しあうから
だからシャカシャカした音だけしか出ない。
前と後ろの音を分離させるためにバッフル板という物が必要。ただの板にスピーカーをはめて止めるだけでいい。
大きいほど効果大。
さらに箱にしたり低音を共鳴させるため筒をつけたバスレフ 後ろから出る音にラッパをつけ多すばらしいエンクロージャー
バックロードホーンなどがある。
箱によってコーン紙の動きを押さえることができてしまりのある音になる。
車用のスピーカーのほとんどは重いコーン紙に小さい磁石で低音を出そうとしている
もちろん出るがベースとバスタムの区別が付かないようなだらしのない音になる
そして車の箱はボディーと言うことを忘れてはならない。
堅くて分厚く鳴らないことが最重要条件である材質がペラペラの鉄板・・・
箱に音鳴り防止のクッション材を入れる人もいるが、効果はほとんどないと言われている


56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 10:48:35 ID:7ffOTpxs0
“ボクサー進化”の決定的瞬間

Subaru world-first - Boxer turbo diesel engine video
ttp://jp.youtube.com/watch?v=kwQeYt3ko6Q
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 12:27:32 ID:kw3I+XN50
BMW、X5をベースにした2Lディーゼルハイブリッドのコンセプトカーを出展。
http://www.carview.co.jp/news/5/65876/

新型エンジンはリッター100psを超え、CO2排出量も3.0dの214g/kmから172g/kmに低減している。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 14:01:09 ID:GzIaAyEK0
新型フィアット500のディーゼルターボは日本に投入しないのかな…。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 16:34:00 ID:KTXqzPNd0
>>45
レジャーで10年乗るならハイエースのGにしとけ
新長期はいまのとこ寿命はないと思うが確約ではない
ニサンはミッションが弱いので長く乗ると金かかる

それ以前に10年先までレースせんだろうからやめたらまた新しいのを買うのが吉
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 18:37:04 ID:UW4RHYqRO
首都圏住みです。次は中古ディーゼルにしようかと。商用車でも可なんですが皆さんのお勧め教えて下さいm(_ _)m
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 18:45:24 ID:UW4RHYqRO
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 18:48:47 ID:UW4RHYqRO
>>60です。先日仕事場で新車の三菱キャンターに乗ったら昔のディーゼルとは段違いの静さとパワフルな走りにちと感動したものですから!
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 02:03:18 ID:iDPOPmIF0
ディーゼルエンジン
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 07:24:56 ID:0qhiiDIc0
首都圏でディーゼルの規制に適合している車って何かあったっけ?
あとキャンターがパワフルなのは当然かと。
パワフルじゃないと荷物運べないでしょ。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 12:02:43 ID:V/9aeRTE0
>>59
トヨタの癖してシートの質が悪すぎる。
腰への負担がボンゴ並。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 14:51:13 ID:Y9yu83XB0
>39
ハイメカツインカム と違うだろう。
ハイメカツインカム は排気カムと吸気カムをシーザスギアで連結した
あんちょこDOHC。

当時、トヨタがあれでDOHC量産メーカーaD1と誇示していたが?

67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 15:00:59 ID:AdsdI5120
あんちょこという意味がわからない。なんちゃってのつもりだろうか。

猫も杓子もDOHCという流れを作ったのはトヨタ。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 15:20:31 ID:oln5l/Q50
形式的には決してあんちょこ(安直)でなくて、正統ツインカムと思う。
シーザスギアを使うメリットは正直無かった、ロードノイズが大きくてw。

あんちょこ --- 西日本かな?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 15:27:43 ID:AdsdI5120
「あんちょこ」というのは解説書や参考書という意味で使うね。
語源は安直らしいが、安直のことをあんちょことはあまり聞かない。

ギアで駆動するのが駄目なのか。カムギアトレインとかも駄目か。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 18:01:36 ID:9020uQ7L0
ハイメカツインカムって「バルブ挟み角を小さくしようとしても二つのカムプーリーがぶつかるから無理」
ってんで、仕方なくやったって聞いたけど?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 18:02:48 ID:8Iaq/Xra0
>>68
メカニカルノイズ…ってツッコみ入れるのは無粋かな
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 18:58:02 ID:XPrBJUgX0
>>70
その「仕方なく」はトヨタ流じゃないけどって意味だろ。
ゴムで支持するとか、金属チェーンじゃなくタイミングベルトを使うとかなどがトヨタ流。
コストが上がりノイズが増えて一般顧客受けが悪くなる方向はトヨタ流じゃないとね。
機械としてはギアで繋がってる方が信頼性が高いだろうに。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 20:56:59 ID:Tqf8rQHK0
色々調べると分かるが最近のディーゼルはボクサーに限らず
リッター出力ガソリンより上とかザラだよね・・・いや本当にすごいよ。
特にX型これは大した意味はないと思ってたが、ディーゼルだとそうでもないw
大型の10リッター超えとかはコストやエンジンサイズが重要になってくるが
乗用車はまた違う哲学が発生しだすんだよなー
個人的にはユニットインジェクターで高回転型のエンジンなら
燃費とドラビバが両立するんじゃないかなと思う。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 21:11:42 ID:5JCEM0+k0
>>73
単にターボが付いてるだけだと思うけどなぁ
三菱の市販予定のエンジンでリッター100馬力
やっとNAのガソリンと同じレベルだよ
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 21:21:41 ID:oziGOTSE0
ぉぃぉぃ・・・・
過給とは言え乗用ディーゼルでリッター100馬ってトルクなんかどれだけ凄い事になると思ってるんだよ
大体NAだってリッター100馬なんて一部の高級車とスポーツ車だけだろ
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 21:26:29 ID:x1/C++TD0
>>75
普通のエンジンだと70馬力/L程度ですよね。

きっと>>74さんは違う世界(二輪か?)にお住まい
なのでしょう。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 21:31:41 ID:djxxQw560
空燃比が全然違うでしょ。
スモーク限界までガンバって、ディーゼルはλ=1.3が限度。
ざっと言えば、ガソリンの1.3倍の過給圧にしないと同じトルクにならない。

単にターボが付いている=ガソリンターボのこと。
軽+俗称スポーツカー以外はメリットがないので馬鹿らしくなって軒並み撤退。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 21:35:33 ID:x1/C++TD0
>>77
ごめん、何を言っているのかサッパリ判らない。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 21:36:40 ID:oziGOTSE0
>>77

日本語でおk
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 21:38:32 ID:ruQ3N92K0
>76
ボクサーディーゼル
150ps/3600rpm 35.7kgm/1800rpm
レガシィ ターボ
280ps/6400rpm 35.0kgm/2400rpm

馬力だけならガソリンの方が上って事じゃないかなぁ?

ディーゼルでリッター100馬力は、フィアットとBMWぐらいのはずだし。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 21:42:22 ID:Tqf8rQHK0
>>74
それガソリンエンジンでもキツイでしょうww
圧縮比を下げるのは論外だし
なんか定期的にターボ信者が出現するなあw
そりゃ旧世代ではそういった論理も通用したかもしれないが
現在の燃料を極限まで絞っているエンジンでターボは素晴らしいとか言われてもw
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 21:43:36 ID:oziGOTSE0
スペックシートだけで全てを語れたら、今頃になって環境問題で躍起になる必要なんて無いってねw

町中に走り回ってるボンネットに大口空いてるレガシー
走行距離に対してその持てる280馬の力を使った時間が一体何秒間あったんだろうといつも思う
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 21:45:26 ID:ETZR8wR40
2C-Tエンジンこそこの世において最も秀逸なターボディーゼルエンジンであることは言うまでもない。
今こそ2C-Tエンジンの復活を!1Cでも3Cでもない、2C-Tであるぞ!
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 21:48:57 ID:ruQ3N92K0
>82
> 町中に走り回ってるボンネットに大口空いてるレガシー
> 走行距離に対してその持てる280馬の力を使った時間が一体何秒間あったんだろうといつも思う

確かにそうだなぁ、ただ>>73からの流れはちょっと違ってたと思うけど?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 21:51:51 ID:oziGOTSE0
>>84
ゴメw
下2行は>>80のスペック見てふと思った独り言だと思ってくれw
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 22:20:16 ID:wbOuHFhP0
2トンディーゼルで240馬力/45kgm位の奴出してくれ
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 22:41:24 ID:0GAxh/430
なんで今時のディーゼルのくせに、ハイエース用1KDは、3000ccでたったの30,5しかトルクが無いんだ?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 22:44:27 ID:WIsML3C80
排ガス規制の関係では??
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 23:02:59 ID:ruQ3N92K0
>87
キャラバンやボンゴも似たようなものじゃなかったか?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 23:17:42 ID:0GAxh/430
>>89 似たようなもんだけど、2000ccのスバルディーゼルが35Kgもトルクあるのに
3000ccのくせに30kg程度って少なすぎる気がするのだが。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 23:24:40 ID:oziGOTSE0
>>87
あくまで単純計算だが
2Lボクサーで過給圧が1`だとすれば排気量換算で4L相当となる

ついでに、同じ1KDでも100系ハイエースと200系ハイエースでスペックが全然違う
(100系は170PS/3400rpm:352Nm35.9kg・m/1800-3400rpm)
古い設計の1KDで今の環境対策に合わせるため絞ったと思われ
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 23:52:44 ID:Tc4vVcaZ0
なんか投げ売りされてたんでモーターアップ(オイル添加剤)入れて見た。
入れたのを知らない嫁が「なんか静かになった?」って気づいた。
効果はあるみたいだな。
問題はいつまでもつかだな。
だんだん効果がなくなると、人間って気づかないんだよなー
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 00:14:01 ID:5QjkCxzs0
>>90
いや、水平対向が特例なんだろうw
そうじゃなきゃこんなリスキーな構造は選ばんw
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 00:35:09 ID:aZYbKsL90
100系に1KDエンジンがあったとは驚きだ
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 00:45:14 ID:MpAU2GV20
>93
何を言ってるのか良く分からないが、今時リッター175Nm程度は普通で、
ぼちぼちリッター200Nmのエンジンが出てくる頃合いだぞ。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 01:34:42 ID:5QjkCxzs0
>>95
要は水平と直列の違いはないのかなという事と
出力とトルクの評価は別れるとか。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 01:45:58 ID:MpAU2GV20
他はみんな直列もしくはV型だし、(最大?)出力と(低速?)トルクの評価ってのも何の話だか。
ハイエースのエンジンがトルクは低くても最大出力は300ps出て燃費が悪化しないなら
トップクラスのエンジンだろうけど、そうじゃないし。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 02:06:06 ID:6QdcP1iM0
>>92
添加剤の類を入れると静かになったとか軽く感じるというのはオイルの粘度を下げてるから
そもそもメーカーが色々混ぜてこれがベスト!となるまで化学合成しまくって売ってる製品
なのに、正体も判らない異物を入れてバランスを変えるのはどうかと思う今日この頃

>>97
ディーゼルで300PSってどれだけ大変なのか↓で勉強しなさい
ttp://www.isuzu.co.jp/technology/randd/project2/04.html
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 02:13:36 ID:ooO5tPGR0
100系1KDはいいよ。もう古い車だがなかなかパワフルだょ。おまけに燃費もまぁまぁだ。
7.5Km/l前後(4WD、AT、80%灯油、約22万Km走行)
オイルを10W-40〜50にすると、とても静かになるょ。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 02:18:01 ID:Y6mL5DTj0
>>92
俺はクレの奴を1kzに入れてたけど
効果を感じられたのは注入後3000キロ位までだった
もしくは3000キロで慣れてしまったか
でも入れないとガラガラ五月蝿いし止められない
燃費はリッター10キロから11キロへ
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 02:19:47 ID:5QjkCxzs0
>>97
あと面白い話を致しますと、燃料消費率と平均有効圧力が反比例
するグラフが存在します。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 02:52:22 ID:OCDJKdWf0
シャフトが短けりゃ、剛性高くしやすく最大トルクを上げやすいってのは有るだろな。
だから直列は不利と。スバルのは水平対抗だからってより、新設計だからって言うべきだろうが。
V型だろうが、狭角Vだろうが同じ出力に新設計ならできるだろ。水平対抗は低振動の利点でさ。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 03:15:51 ID:5QjkCxzs0
>>102
やはりそんなもんですかねー
かつて30年ほど前に高速バスで水平対向ディーゼルが採用された
ようですが当時の直列に比べ最大出力が上がったみたいで
ある程度の影響はありそうなんですよね。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 03:27:00 ID:MpAU2GV20
>98
http://www.bmw.co.uk/bmwuk/pricesandspecifications_technical_specs/0,,1156_2053__bs-NQ%3D%3D%40bb-TEk%3D%40bm-Tlg5Mg%3D%3D%40sit-bmwuk,00.html
微妙に足りなくて大変ですね。しかしそのページ懐かしいな。五年ぐらい前のだっけ。
ハイエースのが出力もトルクもヘボなのは間違いないんじゃないの?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 09:49:22 ID:fKkIigkg0
使いもしない最高出力を競ってもしょうがないだろ
自動車用エンジンは結局低速トルクが勝負
それが燃費に大きく効いてくる
ボンゴVANの10・15モード燃費  1.8Lガソリン  9.4km/L
                  2Lターボディーゼル 14.2km/L
この違いはむやみにガソリンエンジンの出力に対抗するのではなく
実用エンジンに徹してターボチャージャを低速マッチングにしたからではないか?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 11:33:52 ID:jndbCU9/0
諸氏にお聞きしたいのですが、
ボクサージィーゼルのインプレッションで評論家の皆さんが、
ガソリンよりもなめらかと評論されていました。
どうも私のジィーゼル感(ボンゴジィーゼル乗り)とかけ離れているようで
納得出来なかったので、素人なりに考えてみました。

それは、水平対向の場合は、音、振動、がお互いに打ち消し会い滑らかな、
エンジンになっている、事は理解しました。
ガソリンとの比較ではガソリンは、パンチ力あるが、重さのない(トルク)ボクサー。
ジィーゼルはスピードはないが、重さのあるパンチ(トルク)

ここまで、間違いがないとしてその違いは、ガソリンと軽油の燃焼速度?

軽油がゆっくり燃焼して次の筒内が着火爆発までのタイミングが短くて
結果、ガソリンよりも滑らかに作動すのでは…と考えました。

で、水平対向以外も同じ事が起きてはいるが、クランクシャフトのねじれ
などが、メリットよりデメリットのほうがより大きい状態なのかなと…

以上芸術専門学校卒の度素人の妄想でした。

ここは、違うよがありましたら、宜しくお願い致します!
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 11:39:05 ID:TI45IE9I0
>>102
いくらシャフト短くても大径メタル採用じゃクルーズ燃費に響くしなあ。


数字比べもまあ良いけど、出力の必要量見切った上で
あえて剛性にマイナスな各部サイズ落としの滑らかに回す方向のエンジンも評価されるべきだと思う。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 14:21:21 ID:hgd7wKG50
>>106
単純にブースト圧の差
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 15:30:49 ID:jndbCU9/0
>>108
> >>106
> 単純にブースト圧の差
端的なお返事有り難う御座います。
ただ、工学度素人の私にはブーストの差がどうして
ジィーゼルエンジンの方がより滑らかなのか理解出来ません。
宜しくご教授戴けますか?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 19:54:02 ID:5QjkCxzs0
>>109
ここは工学専門版じゃないんで別板できいた方が
良いんでないか?水平対向はガソリンエンジンにおいても
上下振動の軽減が確認されている。何らかのメリットが
無ければこのエンジン形状が採用されないのは事実です。
エンジンの振動は一因的なものではなく厳密には一時振動や
二次振動に分類される。燃焼速度はほとんど無関係でしょう。
今日において大型車でもそれほど巨大な振動は発生しないはずですけどね。
エンジンはその理論が複雑であり、日進月歩とはいえ
その評価が一概にどうとは言えません。平均的なデータを元に語ることは可能です。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 20:55:35 ID:jndbCU9/0
110さんレス有り難う御座います。
燃焼速度の差は関係無いでしょう、とのご意見有り難う御座います。
素人の私はエンジンに1次振動2次振動があることも初耳でした。

それでも(当方薪ストーブを焚いてまして、着火に灯油を使います。
もし、ガソリンを火がついた薪に放り込んだら… 私はこのサイトに居りません)
この思いつきに執着するのは体験的にガソリンと灯油の燃焼速度の差を実感しているためです。

始めに大衝撃があり後、急激に減衰するのがガソリン

穏やかな爆発状態が続くのがジィーゼルとすると振動で有利なボクサーの
メリットが顕著になった状態かなと推測したのです。

実は、私がボンゴ、妻がフォレスター乗りの為スバルファンでもあります。

ところで、注意される前に弁解しておきます。
 
執着すれども粘着せず!

宜しくご指導ください。

112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 21:34:36 ID:GxRstZQ50
>>111
ガソリンが気化して引火爆発しやすく、一方で軽油が気化し難くて燃え難いのは、
一気圧で気温が0〜40℃くらいの場合の話。

ディーゼルエンジンが空気を吸い込み、ピストンが上昇して空気が圧縮された場合の
シリンダー内の温度は600℃以上になる。
この環境では、1気圧20℃くらいの環境で燃え難い軽油の性格は姿を消し、噴射されて
一瞬にして気化して爆発するという、ガソリンエンジンと同じような凶暴な爆発燃焼
状態になる。

このように、決して「穏やかな爆発状態が続くのがディーゼル」というわけではない。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 21:39:07 ID:7ixNblmL0
>>112
そうは言っても予混合されて基本的に均質燃焼するオットーサイクルと
拡散燃焼するディーゼルサイクルでは燃焼速度(圧力上昇クランクアングル)に
明らかな差があるんですけど。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 21:57:58 ID:ClN2bDGb0
>>113
>拡散燃焼するディーゼルサイクルでは燃焼速度(圧力上昇クランクアングル)に
>明らかな差があるんですけど。

具体的な数値で言うと、どのくらい差があるの?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 22:04:43 ID:5QjkCxzs0
>>111
燃焼速度と言っても燃料の15倍程度の空気が無ければ
安全ですけどね。(理論空燃比)
ただ着眼点として燃焼速度は面白いです。
大型車などはエンジンの高出力化が重要で、ガソリンエンジンの場合
火炎伝幡速度の関係上単気筒当たりの排気量が限定されています。
具体的にはせいぜい500t程度でしょうか。しかしディーゼルは
ほとんど際限がありません。そのおかげでエンジン構造の単純化が行え
コスト低減に繋がります。それでも高圧縮比がエンジンの高回転化を妨げ
リッター出力がガソリンエンジンより低くなりがちですね。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 23:16:11 ID:Hr3TrYiK0
>>115
ゼロ戦のエンジンは28000cc/14気筒で、一気筒あたり2000ccだけど、
これはあんまり良くないのかね?
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 00:04:50 ID:CiS8lS5O0
俺のガソリン車、2700回転くらいじゃないと100キロ巡航とか
出来ないな。
ボクサーディーゼルは2000回転で100キロ巡航だそうだから。。。
半端ねえよ、ボクサーディーゼル。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 00:07:55 ID:8cl1VMp50
>>105
うちの会社の平ボンゴだと
ターボ効かせないように走ると16km/lくらいだけど
普通に走ると13〜14km/lくらいだな。

昔のターボない頃のボンゴも16、17km/lくらいだった。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 00:19:33 ID:Baomblqq0
>>116
機械式点火装置の当時としてはまあまあじゃねーの?
現在はマイクロコンピューターだから比較にならんw
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 00:19:58 ID:aKHMES1M0
ディーゼルで、荒い燃焼、デトネーションが起きるのは噴射開始直後の一瞬だけでこれを着火遅れとかディーゼルノックというんだよ。
この段階を過ぎれば、噴射の継続時間だけ燃え続ける穏やかな燃焼。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 01:40:59 ID:xio4PhtX0
>>116
昔の航空機用エンジンだとボアが150mm程度が限界。航空機用ガソリンは当時としても
オクタン価が高く、100前後。圧縮比は過給していることも関係あり7前後。
燃料消費率は巡航時だと210g/pshで今の水準と比較しても悪くない。
まあ、排ガス規制があったわけではないし、巡航時は若干リーンになっていたようだけど。

航空機用エンジンはツインプラグが標準で、シングルプラグよりは燃焼に有利だったかも。
信頼性のための採用だったが。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 02:51:52 ID:aKHMES1M0
点火プラグ一系統を意図的に切ると、2000rpm前後の回転が50rpmないし100rpm低下します。これが燃焼効率の低下分でしょう。
この回転数は、アイドルよりはかなり高め、地上でかなり強い後方風をまきおこすくらいのパワーが入ってます。
オクタン価100というのは、日本のエンジンだとすればフルリッチ時の数値でしょうね。
カリカリに薄めたら90くらい。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 03:57:41 ID:EO5pwPQr0
>>111
燃焼速度は全然関係ない。
同じエンジンでも、回転数等で燃焼速度変わっちゃうもんだし
燃焼ガスの「膨張」でピストン動かしてるんで、滑らかもクソもないし
当然だが自動車に乗せた状態で、乗員がその違いを感じることなんか無理。

トルクが大きいのはブースト差
滑らかに感じるのはバランスや剛性等によるものなんだよ。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 09:47:38 ID:9YB4zWJQ0
>>117
俺の車は6速100キロで3300回転だ。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 09:54:01 ID:oaEgmYzb0
燃焼はガソリンの方が緩やかと言うか穏やかでしょう
ディーゼルはいっせいに燃焼する分圧力変動が激しい
それが騒音の大きさになっているんだろ
いまはコモンレールのパイロット噴射 メイン噴射 ポスト噴射等を
かなり自由に組み合わせるから 燃焼の自由度が高くなってるけどね

航空機用ガソリンエンジンは自動車用に比べれば圧倒的に回転数が低いので
その分ボアが広げられる
ツインイグニッションとあわせて低回転は信頼性向上の為だけど
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 11:25:00 ID:OoafMISU0
【水平対向ディーゼル完成2】クランクシャフトやコンロッドは、水平対向のよさを殺さない造り
http://www.auto-g.jp/news/200802/20/topics12/

【水平対向ディーゼル完成1】3月4日の正式発表を前に詳細に迫る
http://www.auto-g.jp/news/200802/20/topics11/
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 15:30:11 ID:oSSUzV9G0
>>125 航空機エンジンが低回転なのは、ピストン速度が限界になってるんだよ。
ピストン速度で比較すると乗用車の最高出力とほぼ同じ。ボア広げるのも、言いようであって、ロングストロークにしたらピストン速度がますます大きくなってしまうから。
あと、一気筒500ccが限界ということはなくて、これは日本における2000ccの税制上の枠と 4気筒というコマーシャル上の制約で出てきた数字。
ガソリンエンジンの理想的な排気量はもう少し上。一気筒あたり1リットルから1.5リットルくらい。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 16:06:12 ID:RS8gFcqP0
>>127
ピストンスピードはショートストロークで理論上逃れることはできるが
燃焼は火炎伝播時間の制約から逃れられない
だからボアに対する回転数の制約はピストンスピードより燃焼のほうが支配的だと思うよ

それと自動車用エンジンの気筒あたり排気量はドラビリで制約を受けるだろう
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 17:19:46 ID:II0qX38y0
ガソリンは火の中にくべてもすぐに燃えない。
ワンテンポ遅れて一気にボンと燃える。
ハイオクだと二テンポ位遅れるので除きこんでしまうと顔を焼いてしまう。
(ボンと逝った時の燃焼温度はさほど高くないので毛が焦げたり服が軽く燃える程度))
一番扱いやすいのはホワイトガソリン。
次点で灯油と軽油

火遊びのお話。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 18:30:28 ID:GfnIrkD80
>>124 AE111?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 19:52:53 ID:yttt1PzY0
>98
ディーゼルで300PS出すの簡単ジャン!


http://www.mhi.co.jp/products/category/mitsubishi-ue_diesel_engine.html
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 19:55:02 ID:yttt1PzY0
>98
ディーゼルで300PS出すの簡単だぞ!


http://www.mhi.co.jp/products/category/mitsubishi-ue_diesel_engine.html
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 20:17:01 ID:UK6/gode0
従来のディーゼルの排ガスは、気管支ぜんそくを起こしやすいみたいですが、
これに日本では酷い杉花粉症が加わると、
たいへんなことになりますよ、みたいなことのようですが・・・。

クリーンディーゼルの排ガスは、この辺り大丈夫なのでしょうか。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 21:20:35 ID:3/4a4MEa0
>>132
大きいのは、ボア96cmとか作られているわな。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 21:37:48 ID:Pey/+w0j0
大型船舶用ディーゼルは全力で運転させると排気がすごいぞ。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 22:33:21 ID:Baomblqq0
スバルのやつはクランクの共有化でしょう?
一見直列と違いないように見えるが、
作りとしてはまず無駄がない。
軸を短くして、2つのピストンがクランクを回すと。
何を言いたいのかと言えば、本来燃費とパワーの両立はディーゼルでは困難だった
その定説からすれば今回のスバルのディーゼルはほぼ歴史を塗り替えました。
で私の疑問は今後も水平対向という形式を続けるべきかという事です。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 23:18:55 ID:vyq2zLFn0
>>129 それは気温次第。ちょっと遅れるのは混合気が濃すぎるから。
焚き火にガソリンまいて、腕からズボンの中まで火が走ったやつは大勢いる。
氷点下40度だと、こぼれたガソリンにライター近づけても火が点かない。シャツを破いて灯心にすると点火可能。
>>135 排気っていうよりも、イカ墨カールみたいなのがバラバラ降ってくる。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 23:43:50 ID:yXvSBfPl0
>>136
基本的に水平対向4気筒のクランクシャフトは直4を短縮した格好。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 23:49:02 ID:Ee2Uxbuc0
>136
> 何を言いたいのかと言えば、本来燃費とパワーの両立はディーゼルでは困難だった
> その定説からすれば今回のスバルのディーゼルはほぼ歴史を塗り替えました。

ボクサーディーゼルの燃費とパワーは、コモンレール採用の4気筒ディーゼルでは並みだよ。

> で私の疑問は今後も水平対向という形式を続けるべきかという事です。

確かに難しい問題ですね、とりあえず6気筒の方はターボ+ガソリンEZ20が
出ると存在が厳しいかもしれませんね。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 00:29:41 ID:11Qjfy/n0
乗用車用ガソリンエンジンの1気筒あたりの排気量が1000cc以下というのは
振動面の問題だと思う。直4の場合、1気筒500ccの計2リッターを超えたあたりから
バランスシャフトが必要になってくる。

航空機用エンジンはバランスシャフトの要らない水平対向か星型、もしくはかつての
V型12気筒。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 00:44:51 ID:exImMyjm0
>>140
まあそれもあるでしょうし、複合的な要因でしょう?
火炎伝播速度とかは不思議な話だ。ある排気量を超えれば
回転数が規制されるという。でも現在のディーゼル技術なら
別に2サイクルでなくてもプロペラ機への転用は可能だと思います。
どういう需要があるかは別ですがw
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 00:51:43 ID:iw5aMASN0
200馬力未満の航空用ディーゼルはみんな欲しがってるよ。
でも完全にポン付けにはなってないからコンバージョン済みの機体はべらぼー。
セスナの場合最高出力が10馬力ほど少ないが、この違いは離陸滑走距離に響いてくると思う。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 01:33:04 ID:exImMyjm0
>>142
航空用エンジンはこれはこれで不可解ですね。
特にジェットエンジン。これはタービン系機関だから
アイドリングの燃料消費が多そうで、実際ジャンボジェットは
待機中の空調を外部電力で補っているそうです。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 03:52:24 ID:vyBPh/4n0
http://www.gizmodo.jp/2008/02/post_3085.html

バイクに星型エンジンを載せたものがあるくらいだから、乗用車にも星型を
載せればいいのに。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 08:18:16 ID:r+DY+bKn0
釣りでいってんのか?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 09:10:42 ID:acmVibSe0
スバルのボクサージィーゼルの事ですが、
確かスペインのマラガで行われた、試乗会には、日本からのモータージャーナリストと
ヨーロッパ、アメリカなどからも、試乗に来ていたと記憶しています、
日本の評論家の皆さんの試乗記は出そろった感があります。
そこで、欧米のモータージャーナリストのインプレッションが気になる所です。
何方か記事を見つけられた人は居ますか?

出来たら、日本語に直して(汗)アップして頂けると嬉しいのですが!


147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 09:58:44 ID:/MoxQ/2t0
How a Radial Engine Works
http://www.youtube.com/watch?v=4hWZ40120BQ
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 10:26:51 ID:ACtTRu7o0
インドの大手石油大手がバイオ・ディーゼル燃料製造計画
http://www.voiceofindia.co.jp/content/view/878/74/
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 18:28:16 ID:FCT28SqL0
インドのバイオディーゼルってのはインド人で走らすあれですか?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 21:02:30 ID:V/zOzk5Q0
>>146
Autocarに記事載ってた。いつかは忘れたが。

初のディーゼルエンジンでこのレベルは素晴らしい。
4気筒エンジンではトップクラスの静粛性。
2000回転以下では全然加速しないが、それ以上では十分にトルキー
素晴らしい燃費と排ガス数値
このエンジンなら5MTじゃなくて6MTが欲しい。

みたいなところ。全体的に高評価ではあったが
日本のジャーナリストみたいに何から何まで大絶賛ってワケでもなかったな。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 21:31:47 ID:gvs/ooBi0
>>150
2000rpmで加速しないとなると発進停止の多い日本では苦しいだろうね。
どのディーゼルでも多かれ少なかれそういう傾向はあるだろけど。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 22:54:08 ID:exImMyjm0
>>151
んでその次にハイブリ万歳かよw
いい加減飽きたww
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 23:00:27 ID:NzSCceYpO
出足のモッサリ感だけは未だに解決できないんだな。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 23:15:56 ID:oPDKyB/B0
車は乗ってみないことにはなんとも、ね

レガシーディーゼルはDPFみたいだけど
アドブルーのやつもどっか作ってくれないかな。
そっちの方が乗りやすいと思う。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 23:33:00 ID:V/zOzk5Q0
>>151
だからこそトルコン付きATが活きると個人的には思うんだけどね。
出足のイマイチさはトルク増幅かけて補って上げれば全然普通に走るよ。
だから個人的には、VWのDSGよりもベンツのATの方が乗ってて好きだったな。

問題はオンブースト時の一番おいしい時に、ロックアップが継続できる程の
許容トルクがあるトルコンの選択肢があまり無いところなんだろうけれど。
滑っちゃったら、ディーゼルのおいしい所が全く意味なくなっちゃうし
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 00:21:01 ID:7einq7Ce0
AT本体の方が問題ジャマイカ?
ロックアップは4速からで締結されるだろう
ATFはガソリンより粘度が高いらしいし
一般的なトルコンは速度と効率が比例する関係にある。
本質的にはギヤ比と段数だと思う。これはドライビバリティの関係上。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 00:26:07 ID:9wwsXlsg0
>154
> レガシーディーゼルはDPFみたいだけど
> アドブルーのやつもどっか作ってくれないかな。
> そっちの方が乗りやすいと思う。

DPFとアドブルー(尿素SCR)で、乗り味が変わるのか?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 01:18:08 ID:9qV3tvnO0
>>157
燃料消費量が同じでもトルクが10%程度上がる
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 07:53:20 ID:Ji8F/cdT0
DPFと尿素SCRが並列の時点で何がなにやらだが

>>158
それはただ単にINJスペック違いだの、尿素SCR適応時のハード変更が生んだ
副次的な違いでしかないだろ。燃費は上がるが、トルクは本質的には変わらない筈だが
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 10:54:36 ID:uRaLUlqy0
>>152
ディーゼルのかったるさを知ってると
ディーゼルに期待はしにくいんだよ。

加速の時にモーターでアシストすれば大分マシになると思うが
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 11:02:09 ID:d91hr4qz0
なんかディーゼルエンジンは大昔まま進歩してないかのような発言があるが
最新のディーゼル車に乗ったことがあるのか疑問を持つ。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 12:02:41 ID:HzTwP0bz0
>>143
旅客機が駐機中に外部電源を使うのは、燃料消費を抑えるためではなく
騒音と排気ガスによる環境への負荷を抑えるためです。
そもそも駐機中はメインエンジンを停止してAPUで発電するので、燃料は
それほど使わないですし。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 12:55:17 ID:23Opxuok0
>>160
走りを求めるやつはガソリン車に乗ってろ
大部分の実用的な利用者がCO2排出を減らす為ディーゼルを選ぶことに意味がある
普段の使い方においては大きな低速トルクも意味を持つ
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 13:45:58 ID:uRaLUlqy0
走りを求めてる訳じゃないが(いつも乗ってるのは1500ccだし)
かったるいのは嫌だよ
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 13:58:24 ID:d91hr4qz0
エスクードの2000ccのディーゼルターボ乗ってたが
出だしでガソリンエンジンに比べて出だしが悪い印象は無かったが。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 18:13:37 ID:uHh1S3yQ0
>158
> 燃料消費量が同じでもトルクが10%程度上がる

トラックの事かな? メーカーの違いだと思うけど。

乗用だとDPFのみでPMか尿素SCRのみでNOxを削減して規制値をクリアするとかは無くて
DPFにNOxの後処理用のNOx吸蔵還元触媒か尿素SCRを組み合わせる事になるだろうから……。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 19:32:23 ID:f6+iCQqW0
>>165
いいな〜
ずっと中古で探しているんだけど全然見つからない
あれはA/Tのみですか?
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 19:48:32 ID:5jXW9zSt0
>>160
ディーゼル乗ったこと無いようだね
おまえ、ずーっとこのスレで火病ってるチョンだろ

169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 19:53:19 ID:5jXW9zSt0
>>160
ディーゼル乗ったこと無いようだね
おまえ、ずーっとこのスレで火病ってるチョンだろ

170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 20:18:29 ID:XveRAyh/0
>162
て言うか、駐機中の航空機は主エンジンを稼動させても何の意味もない。
駐機中の動力は機体最後尾にある補助動力で得て空調などに必要な電源は
得ているからな。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 20:41:13 ID:c7YpWK2T0
ディーゼルハイブリッドにすれば加速もいいし燃費も良いな
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 21:08:53 ID:61hSOcAZ0
>>165
http://www.goo-net.com/catalog/SUZUKI/ESCUDO/5502767/index.html

エスクードディーゼルって、↑のこと?
76ps/4000rpm・17.5kg・m/2000rpmのスペックじゃ、相当加速は苦しいんじゃないか?
100km/h以上だと、ほとんど加速しないべ?

173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 21:12:25 ID:OYIvbldo0
うわ、昔のエスクードのディーゼルってマツダのディーゼル載ってたのか。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 21:39:21 ID:u+8kbydF0
ディーゼルは単独で走っていると速く感じる。
20年近く前のRD28のローレルや2L-TEのマークUで
同車のガソリン2000cc車と信号ダッシュ競ったら、0→60キロくらいでも負けてしまった。
同クラスガソリンより速いディーゼルってあったかな。
1KZのハイラックスサーフなんて同ガソリン2700cc車より速そうな気がするが。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 21:40:23 ID:l+CB9MMC0
>>172
多分、2000rpmでのトルクはガソリンエンジン車とほとんど変わらない。
2リッターのガソリンエンジン車も当時ならその程度。
出だしだけならそんなに変わらないだろう。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 21:56:21 ID:FZ8ghUP+0
http://jp.youtube.com/watch?v=JSHM0NUi89U

ディーゼルはやっぱ、タフ、というイメージだね
かっこよすぎ

177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 22:18:49 ID:3dI4aj2T0
>>175
http://www.goo-net.com/catalog/SUZUKI/ESCUDO/5502749/index.html
145ps/6500rpm・18.7kg・m/4000rpm

この数値だと、加速時は2500〜3000rpmくらいを使うだろうから、2000rpm使用時の
トルクを引き合いに出しても意味が無い。
つーか、エスクードに145馬力で6500rpmまで回るエンジンを載せてたのは凄いな。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 22:24:56 ID:gUbJZhFJ0
スペックで加速が云々言っている人に聞きたいんだけど、いっつも
加速する時、フルスロットルなの?

そのスペックってあくまでスロットル全開の時のデータなので
気になります。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 22:36:56 ID:l+CB9MMC0
>>177
>>165の人は出だしって言ってるんだから、静止時からアクセルを踏んで行った時の
ことで加速していることには違いないが、アイドリング状態からの加速だから、
2000rpmから3000rpm程度の回転数に至る途中までのことだろう。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 22:42:25 ID:odhB5OGVO
ディーゼルと言えばいすゞのビックホーン
理由親父が乗ってたから。ランクルと迷ってみたいだけどトラックが有名って事で購入したらしい…
今は亡きビックホーンも忘れないで下さい
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 22:54:09 ID:FZ8ghUP+0
http://jp.youtube.com/watch?v=BkGFHzpZTQI
ビックホーンは復活するべき
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 23:01:31 ID:y52KyDum0
まだ、4Jエンジンの末裔はいるし
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 23:06:01 ID:FZ8ghUP+0
今おもったが、ランクルってビックホーンのパクリだよな
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 23:19:34 ID:uBEVdPB/0
スバル・ビッグホーンがありました

Goo-net クルマカタログ
スバル ビッグホーン 1992年2月(平成4年2月)〜1992年10月(平成4年10月) グレード一覧
ttp://www.goo-net.com/catalog/SUBARU/BIGHORN/
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 23:20:23 ID:tZKS5n0NO
俺のビッグホーンも昔はギンギンだったな。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 23:21:21 ID:FZ8ghUP+0
>>184
おお、マジかW
すげー
こりゃ、いいネタもらったぜ。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 23:27:19 ID:uBEVdPB/0
これがビッグホーンだ
http://jp.youtube.com/watch?v=ULRtdk-3Yh4
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 23:34:56 ID:e5obF5Vv0
ビックホーンとして復活してくれよ
http://jp.youtube.com/watch?v=tnD6y4ehjBs
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 23:36:21 ID:sh6E8qAw0
新時代のSUV

【クルマの達人】「スバル フォレスター2.0XS」 角張った外見に似合わぬ爽快な走り
http://sankei.jp.msn.com/release/auto/080228/aut0802281811001-n1.htm
MSN産経ニュース
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 23:42:41 ID:FZ8ghUP+0
>>188
なんじゃこれ、かっこよすぎ。。。
すげーもん作ってんなあいすゞ、どこだよこれ
タイか?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 23:49:11 ID:sh6E8qAw0
ビックホーン・シープ おおつの‐ひつじ【大角羊】の精悍さのイメージ

消費者の見る目が無い悲劇
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 23:51:06 ID:sh6E8qAw0
悲劇を二度と繰り返さないようにフォレスターを応援しようぜ
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 00:28:10 ID:9GuuqFap0
>>181
ビックホーンはホーンが五月蝿くて騒音規制をクリアーできないから
復活は無理ってメーカーの人が言ってた。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 02:42:09 ID:Wvhwhvkj0
うちの会社はガソリンとディーゼルでほんとに同じ会社か?
という風に開発の雰囲気が違うんだけど、どこもそうなんかなぁ

俺もガソリンの方にに配属されたかったお
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 03:08:26 ID:wh6nVDQO0
メルセデス・ベンツは2008年2月現在、日本で新車で買える乗用車として唯一ディーゼルエンジンを搭載した車種を用意している。
もちろん、自動車NOx・PM法規制エリアでも登録できます。

http://www.mercedes-benz.co.jp/passenger/car_lineup/e-class/diesel.html
この車種では、ガソリン車と比べ、概ね70から80%程度の燃費向上が行われており、プレミアムガソリンと軽油の燃料費の違い
もあり、走行コストとしては半分程度となる。日本ではディーゼルエンジン搭載モデルの販売が途絶えていたが、
2006年8月、3リッターのV型6気筒ディーゼル・ターボエンジンを積む「E320 CDIアバンギャルド」の発売により復活した。
従来のディーゼルエンジンのイメージからは大きく環境負荷が低下しているものの、当初販売されていた「E320 CDI」は
新長期(平成17年)排出ガス規制に適合しておらず規制開始までの暫定販売とされたが、
2008年モデルから電子制御コールドEGRのクーラー機能強化や排出ガスマネジメントを最適化することにより、
NOx値を低減したという。日本で正規販売される唯一の新長期規制対応ディーゼル乗用車となる。


ただし、(ここ重要)ポスト新長期規制はクリアできてませんwww 

http://workshopsuzuka.blog.so-net.ne.jp/2006-09-07
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 08:37:30 ID:o+W240K90
Eクラスのディーゼルって、輸入車の排ガス規制が国産車より甘い経過措置を
悪用してるんじゃなかったっけ?

結局ぜんぜん売れなくてMKタクシーに買いたたかれたんだよな。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 09:40:32 ID:V9WzWnjO0
>>195
つまりポスト新長期に対応したディーゼルは
今年発売予定のエクストレイルからってこと?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 10:22:38 ID:tLr6e0RC0
>>172
あなたの見るところはそこですか!
私はこっち
車両重量 1310kg
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 11:53:32 ID:MgSn52pn0
>>195
今後の規制は新車のみ適用だから 問題ないよ
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 12:35:19 ID:dDfKn0Gl0
200
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 12:36:14 ID:dDfKn0Gl0
「Air Car」の開発を頼みます

自動車会社Tata Motorsが「空気」で走るAirCarの本格的生産に
ttp://www.ecogeek.org/content/view/659/


Compressed Air power at work
ttp://www.youtube.com/watch?v=gFbKINlXzRk
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 14:50:15 ID:IhzmVadw0
>196
>>14-23
偉そうに間違った蘊蓄を垂れ流すのは只の馬鹿だな。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 07:55:32 ID:prVe4yhH0
税金投入、早く決まって欲すい
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 08:51:21 ID:aiuthZKiO
軽油は四回ぐらいに分けて休み休みじゃないと給油入らない
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 10:45:29 ID:x5lP50Io0
ちゅうかディーゼルのポスト新長期が見え隠れしてるから今年から来年に買った香具師はどうなるんだろ?
乗用車は走行不可には出来ないってな特例だす?
出すなら買うけど新短期で東京都に騙されたからどうしようかねえって所。

206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 11:34:02 ID:zCO8sZXb0
この間海外の知人がE90 320dを購入したので、見せてもらいました。
たしかにアイドリング時にあの独特の音がBMWからすると違和感がありますが、
普通に走っている分には全く不満はありませんでした。
一番驚いたのは、100Kmからの追い越し加速でした。あっと間にスピードが上がり
かなり感動しました。
ぜひ日本でも、売り出してほしいです。E90は買えないで、アテンザ、レガシィ、アコード
あたりに出してほしい。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 11:45:33 ID:3s23QLsp0
スバル レガシィBOXERディーゼルターボ
世界初の水平対向ディーゼル車に特別先行試乗。
http://www.motormagazinesha.co.jp/medialog/modules/wordpress1/index.php?p=253
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 13:40:34 ID:rVXGd+kYO
>>207
水平対向エンジンは理論上一次振動がゼロだからディーゼルエンジンには向いてますよね。
まあ、トヨタも原油高がしばらくは続くと見ていすゞと組んだ訳ですから。
カローラやコロナ、マークXなんかに
世界最高水準の
いすゞディーゼルエンジンが搭載されたら乗ってみたいですねえ。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 14:32:02 ID:zPZLjDm90
95年から2005年にかけて、中古の4輪駆動3台買って3台使用不可にされたからなあ。
人生の一番楽しい時代棒に振った気分だ。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 15:45:27 ID:7jYXX+Xg0
>>208
水平対向はシリンダーが左右で完全別体になることでエンジンの構成部品点数が
増加し、組み立て行程も増えてコスト増になるのと、付けられるサスペンションの
自由度の制限が多くなって、複雑な機構のサスペンションが付けられず、タイヤの
切れ角も少なくなるので回転半径が大きくなり、取り回しがしずらくなるデメリット
を持っている。

こういう理由で、多くの自動車メーカーは水平対向は採用していない。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 17:33:37 ID:rVXGd+kYO
>>210
V型エンジンも同じようなものなのでは?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 17:41:48 ID:V56EFlrr0
>211
> V型エンジンも同じようなものなのでは?

V型なら幅は水平対向より狭いよ、なにより開いてるのは上の方だから下側には余裕がある。

V型エンジン
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/V%E5%9E%8B%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
水平対向エンジン
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%B9%B3%E5%AF%BE%E5%90%91%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3

スバルと同じく縦置エンジンでFFとAWDを作ってるアウディを比べてみるといいよ。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 18:10:10 ID:yEvRp0dC0
ガソリンエンジンもディーゼルも良い所ある訳だから
ディーゼルだから駄目だってことでもないと思うけど

ボクサーディーゼルは3600回転で150ps
レガシーターボは6400回転で280psなので高回転域ではガソリン

では、レガシーターボが3600回転の時は157ps位

3600回転数ぐらいまでの走行フィーリングは同レベル。
街中でそれ以上を使うと時が少ない人はこれで十分かも

また、ボクサーディーゼルの35.7kgmを1800rpmで発生するが
レガシーターボは1800rpmだと26.25kgm近辺のはず。 乱暴な計算だけど。

レガシーターボと同じ強度のギアボックスを使うとなると35.7kgm近辺以上出ないように
トルクを絞ってある可能性もあるな

 ギア比が関係してくるから数字だけではなんともいえないが。 
1800rpm以下の領域で坂に差し掛かった時にレガシーターボはギアを落とさなければならないが、
ボクサーディーゼルはギアを落とす回数が少なくなると読んだんですけどww
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 18:26:23 ID:x5lP50Io0
>>210
レガシーとインプレッサ乗ってからその理論を言って下さい。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 19:26:56 ID:NjBhzl3n0
KUBOTA K700 EA10 run クボタ ディーゼル耕耘機
ttp://jp.youtube.com/watch?v=W_OrUKcxx8Q

Yanmar Diesel YS-9 big rotavator
ttp://jp.youtube.com/watch?v=SrA5CX-dwek
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 19:31:36 ID:EDARhQ6z0
>>214 買ってからだと手遅れだと思うんだな
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 19:42:40 ID:NjBhzl3n0
買わずに後悔するより、買って後悔しろ!
楽しまずして何の人生ぞや
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 19:51:29 ID:1m9dboA/0
“ボクサー進化”の決定的瞬間

Subaru world-first - Boxer turbo diesel engine video
ttp://jp.youtube.com/watch?v=kwQeYt3ko6Q
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 21:31:24 ID:V56EFlrr0
>214
> レガシーとインプレッサ乗ってからその理論を言って下さい。

フォレスターを忘れないであげて。

ttp://www.aol.co.jp/autos/news_imp/impressions/200306/20030603-1.html
>ニューワゴンの車両寸法(カッコ内は従来比)は、全長×全幅×全高=4680(0)×1730(+35)×1470(−15)mmと、
>全長は変わっていない。トレッドを広げてステアリングの切れ角を増すことによって、最小回転半径が5.6mから5.4mに小さくなった。
>「横幅は多少広がったが、取り回しはむしろよくなった」というのが、スバルの主張である。

>>210は間違った事は言ってないぞ、あくまで一般論だし。

まぁ3ナンバーとは言っても他より大きいわけでもない、ただ1500ccのインプレッサも3ナンバーに
なってるしな……、量販車種でも5ナンバー枠に留めておけないので。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 22:10:16 ID:ewpYiqhJ0
結局セダンで一番乗りするのはアコードで決まっているの?
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 22:45:16 ID:+fDOEIYJ0
まあ、車体寸法で税制が大きく変わる日本で水平対向はないわな(w
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 22:45:48 ID:+fDOEIYJ0
まあ、車体寸法で税制が大きく変わる日本で水平対向はないわな(w
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 23:02:43 ID:Maoz+FWC0
連投ウザイ
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 00:10:09 ID:d/+Hy0hk0
>>196
それ勘違いしている人が多いんだけど、適応するようにリファインしたよ。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 02:48:16 ID:tHbyWqsP0
http://www.autoblog.com/2008/03/01/geneva-08-preview-69-mpg-vw-golf-tdi-hybrid-leaks-out/

ゴルフの3祈祷ディーゼルハイブリッドが発表だそうだ
記事を読むかぎり プリウスみたいな動力自在分割混合が可能とあるが
コメントで間違いと指摘されてるな

226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 04:43:28 ID:s8mPnPqe0
>>213
>ボクサーディーゼルは3600回転で150ps
>レガシーターボは6400回転で280psなので高回転域ではガソリン
>では、レガシーターボが3600回転の時は157ps位
>3600回転数ぐらいまでの走行フィーリングは同レベル。

http://www.auto-g.jp/image.html?f=news/200610/27/topics01/03_b.jpg

これを見ると、レガシィターボの3600rpm時の出力は130ps。
ボクサーディーゼルの馬力が3600rpmで150psとすると、ボクサーディーゼルの
方が出力が高いので加速が良いように見えるが、ディーゼルは使用回転数が
1500〜4000rpmまでの2500rpm分と狭く、その狭く低い回転域で広い速度レンジを
カバーするためにハイギヤードになっている。
その反面、重いエンジン回転マスをカバーして加速をよくするために低速ギヤが
ローギヤードになっているため、全般的にワイドレシオのギヤ設定になっていて、
ギヤ同士の繋がりが悪い。

対象的に、レガシィは2000〜6500rpmまでの4500rpm分という倍の加速回転域を
持っているため、ギヤをクロスレシオにすることが出来るので、シフトアップ時の
パワー落ちが少なく、鋭い加速感を持続させることが出来、回転マスの少ない
エンジンによって回転の上がり方も鋭い。

このような双方のエンジン回転マスやギヤリングの相関関係により、レガシイの
方が加速が良いということも考えられる。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 07:06:45 ID:pyppSump0
プロボックスバンのディーゼル
7年でナンバー とれなくなるってマジっすか?
7年以上乗るにはどうしたらいいでしょう?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 10:12:26 ID:1g119Nhs0
>>227 自民党議員にたっぷり献金したら、いびつな小型ディーゼル締め出し政策はやめるかも。
環境、環境言うんなら、センチュリーやめて、1300ccくらいの車に買い換えろ、アホ政治家。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 10:47:32 ID:lOKOc2NB0
>>225
ディーゼルシリーズハイブリッドに見えるがな。
電動モーター独立四輪駆動の。
エンジン発電と家庭220V充電の二種類のエネルギーで充電できるとかってのの誤訳か?
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 10:50:53 ID:gslQNzYk0
初めてディーゼルエンジンの乗用車乗ったけど
全然馬力無いくせにエンジン音ばかりでかくて、その上煙がものすごいね。
あれじゃ売れないのは当たり前だと思った
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 11:02:34 ID:1g119Nhs0
>>230 車種は?
一時期はランニングコストだけで、一部のユーザーにディーゼル乗用車が重宝されたこともあるのだよ。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 13:05:35 ID:Dt5JYRel0
>>230
何年前のディーゼルだ?それは
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 14:14:19 ID:x6j8UfrA0
釣れますか?
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 15:43:25 ID:EbL5KAuT0
>>226
確かにディーゼルはギヤの繋がりが悪いな。
1速で思いっきり回しても、2速に上げると回転が2000回転くらいまで落ちて
加速が緩慢になる。
ガソリン車で言うと、1速でフル加速した後に3速に入れて加速するような感じ。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 19:13:56 ID:6iJwzlFg0
6MTありきの最新DEですよ
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 19:24:05 ID:VlURnAta0
そりゃギヤの変速比設定の問題。というか味付けの問題。
前述のいすゞUBSなどは1、2で加速して3速に入れると一気に勢いを失う感じだった。
でも、副変速機のついてる車で文句言っちゃだめなわけ。Lに入れておけば済む話だからね。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 20:34:09 ID:NOBZCKDqO
多少ガソリンエンジンより加速性能が劣ろうがあの高圧縮比だけでも燃費二酸化炭素排出等これからまだまだ伸びしろがあるのはディーゼルエンジン。ガソリンエンジンの開発はある意味頭打ち傾向だよな!
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 23:01:25 ID:bL4+k3e70
ガソリンはあれだよ水平対向のアトキンソンサイクルだよww
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 23:10:27 ID:p1dZuMB20
で、ボクサーディーゼルは、あらゆる場面でレガシーのNA2000cc車並にストレスなく走れるのか。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 23:10:48 ID:bgwbglZC0
水平対向だと、さらなる高圧縮のポテンシャルは幾分高いかな。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 23:42:52 ID:FqUolGJR0
>>240
高圧縮比化と水平対向エンジンにどんな相関関係が
あるのですか?
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 23:55:11 ID:KcjU2MG+0
石原都知事が見たらどう思うか?(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=G3zEfpM7mKc&feature=related
黒煙が凄い。日本でこんな大会ないかな?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 23:56:51 ID:vYvaNnE70
とにかく、ピストンは水平に運動したほうがストレスが少ないのだ
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 23:59:45 ID:FqUolGJR0
>>243
停止時も可動時も、ずっと重力の影響を受ける側と
受けない側があるのに?

俄かには信じられない理由です。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 00:24:10 ID:65b3XiIw0
ガソリンエンジンの高圧縮化の現状がGDIで
今日なんか登坂時に黒鉛吹いてて見間違いかと思ったw
アトキンソンサイクルは出力が落ちてるしw
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 00:26:58 ID:MdvDBYwf0
人間の感覚でピストンを見てはいけない
下のほうだけ磨耗するなんてことは無い
エンジンには、まだ不明な部分がある
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 00:30:04 ID:CPtw5Xv/0
水平対向はむしろ摩滅が多いのは上側。出力軸左回りのエンジンなら、軸から見て左バンクの上。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 00:30:35 ID:kB9EVOC10
>>244
運転中のサイドスラストに比べれば重力の影響なんて微々たる物。

水平対向の欠点は搭載と生産。搭載位置の問題は皆知ってるけど、生産性は余り語られてない。
普通のエンジンは、ピストンとコンロッドをシリンダに入れてからクランクと組み立てる。
水平対向は逆に、コンロッドとクランクを先に繋いで組み立てて、後からピストンだけをシリンダに
押し込んで、シリンダ横のサービスホールからピストンピンを差し込んで組み立てる。面倒。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 00:36:21 ID:0mxDjn050
V型の磨耗がややこしそう
直立エンジンも実際は少し傾いてるし
まだまだ解明すべき問題がいっぱいあるぞ
とにかく、うまく動くのだからいいだろw
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 01:49:24 ID:CPtw5Xv/0
>>248 どのみちそんな手間がかかってるんなら、ビッグエンドは一体丸穴のコンロッドと圧入クランクシャフトを躊躇無く採用しそうだ。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 02:43:58 ID:JStJcIh+0
ディーゼル水平対向のコンロッドは斜め切りだと
何度言えば(ry
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 13:44:16 ID:/HvBPAwc0
>>236
>前述のいすゞUBSなどは1、2で加速して3速に入れると一気に勢いを失う感じだった。

ディーゼルってこういうのがあるから、どうしても加速力を失う前のギヤで高い回転を
使って走行する羽目になるんだよな。
んで、高い回転で黒煙噴いて走行してると燃費が極悪になる。
燃費稼ごうと高いギヤで走ろうとすると、加速が悪いのでイライラすると。

こんな感じで、以外と燃費が伸びないのがディーゼル。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 14:36:54 ID:BdBcgi1s0
http://www.honda.de/content/automobile/modelle_accord_limousine_technische_daten.php?mv=988
黒煙を吐くトラックの話は知らないけど、普通に、以外(意外?)でも何でもなく燃費が良いディーゼルです。
254236:2008/03/03(月) 15:40:15 ID:bRr4Z4EE0
最後の一言だけ不同意。
こういう運転しても燃費が大して落ちないのがディーゼルだと思ってる。
たとえばTD42のサファリだと燃費は9kmが下限。
UBSもサファリも、Lレンジにして3速発進、4、5で常用走行というのがらくだと思う。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 16:37:27 ID:DVemiwRR0
前の会社で使ってたサファリのバンはディーゼルでリッター5キロくらいだったが。
岸壁の見回りと不動車の牽引用だから燃費が悪くなるような条件はなかったけどね。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 18:53:42 ID:RlN4k4ol0
10000rpmまで回るスポーティディーゼルとか有ったら、パワフルで
燃費もよくて、いいと思うんだけど。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 19:01:26 ID:lnohnPg60
どんなクルマでもチョイ乗りすりゃあ燃費悪いぜ
それはそうと、骨董ディーゼルで軽油をほとんど黒煙に変えて走ってた奴は
新型ディーゼルに乗っても犬の糞以下の文句ばかりたれるのが関の山だろう
個人的にはディーゼル通だけに乗ってもらいたいものだ
張り切って踏まなくても一般道ではそこそこ走るだろう
走りを求めるなら素直にガソリン車買うがよろしい
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 19:12:09 ID:bCgAMgJS0
>>255
俺の車も、朝のイライラ運転のせいでリッター5kmくらいかな?
さらに、スモークセットスクリューじゃなくて、
別の方法で燃料を食わせてるから燃費激悪。ATだし。
会社のコモンレール式のデュトロやエルフはアクセル煽っても
タイムラグあるし煙出ないし面白くない。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 22:23:56 ID:xN/7bNOq0
サファリがリッター5キロだとしたら
大型トラックがリッター3キロ走るという話は
ネタでしょうか?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 22:34:59 ID:kryI8e7H0
>>259
3キロも走らない場合の方が多いぞ。
俺のトレーラーなんて、下じゃ良くても2キロぐらいしか走らない
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 23:33:52 ID:fH539snL0
俺の総重量20トンの水槽車なんてリッター1.5km/lだな。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 01:38:21 ID:RpxqXP3p0
20トンもあってリッター1.5も走るんだー。すごいな
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 02:13:52 ID:ohDNKKrz0
>>260
そんな燃費の悪い車に乗ってて、公害になってしまって悪いとか思わないのか?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 02:45:37 ID:hR6SdDWV0
旅客機の燃費
747 50m/l
777 80m/l
737 150m/l
777に400人乗ったとすると、一人当たりは20km/l 原付カブより燃費悪いのな。
それどころか80年頃のジェッタやジェミニディーゼルよりも悪い。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 05:52:46 ID:Ehmx3eFP0
まあ、原付の20倍の速度だけどな。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 06:14:01 ID:6+ebtECF0
20トンで1.5キロだと2トンなら15キロに相当
結構燃費良いんじゃね?
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 10:27:28 ID:KdkdRa6m0
>>263
大型トラックだってクレーン車だって、働く車なんてそんなもんだ
社会に必要な車と、ただ空気運んでるだけみたいな自家用車
さてどっちの方が公害でしょうか?
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 14:12:31 ID:ffKYR7bw0
>>263
俺のセレガだって車重が16tだけど、高速なら4キロ位は走れる。
トレーラーは基本的に倍以上の重さだから、寧ろ良い方だよ
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 19:47:25 ID:k6FB1Sja0
>>268
車重が10分の1で排気量が3分の1
それなのに2倍程度しか走れないクロカン四区って・・・・
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 20:31:23 ID:+DTOaiSs0
あの頃の日産のトルコンは何しろ作動流体がウンコで、これをネバネバネチョネチョこね回して走ってたんだよ。
大目にみてあげて。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 22:08:03 ID:PSnxEwWc0
富士重工、世界初の水平対向ディーゼル乗用車を発売  朝日新聞
http://www.asahi.com/business/update/0304/TKY200803040341.html

ディーゼル「レガシー」も水平対向 富士重が開発、欧州に投入  MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080304/biz0803042050013-n1.htm
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 22:51:10 ID:DxPpIpWk0
「ディーゼルエンジン整備やっかぁ」
ス-ツを脱ぎ捨てると、縦じわでよれよれのツナギを整えた。ディーゼルエンジンの前に立ち股を開く。
既にオイルを濡らし、雄トラック野郎用のディーゼルは俺の分解を待つ。
ヘッドを横にして鏡に映すと、ヘッカバーを持ち上げて、インジェクタがそこにあった。
「俺の越中一本のインジェクタ交換だぜ」声に出していう。
「男はやっぱソレノイドインジェクタ」
やおら工具箱の脇から、ズルムケ状態のソケットレンチを取り出す、手にオイルをたっぷり取り、逆手でノズルクランプをこね回す、
「ヌリュッ、ヌチョッ」音が俺の整備中枢を更に刺激する。
「インジェクタ交換たまんねぇ」扱きに合わせて、身体を上下させる。
「男のインジェクタ交換にゃあこれだよ」ラッシュを吸い込む。
「スッ、スッ、スッ、スッ」顔から熱くなり、やがて頭の中が真っ白になる。
「コモンレール、ポンプ」「越中のソレノイドインジェクタ」
頃合いをみてインジェクタを引き抜く。俺は自分のこの格好が好きだ。
Oリングがはらに残り、ぶらぶらのリーケージパイプのバックに、軽油を垂らして、コネクタを振り、左手で噴射パイプを引っ張り、
右手でヌルヌルとインジェクタを扱く。
整備場の中のの俺は、日本一の伊達男になっていた。
「ちきしょう誰かに見せてやりテェよ」最高潮が近付くと、いつもそう思った。ラッシュをもう一度効かせ、オイルを追加すると、
交換へ向かってまっしぐらだ。
「雄整備士になってやる」「越中一本のほんまもんの雄整備士」
「うりゃ、そりゃ」「ズリュッ、ブチュッ」しぶきを飛ばしながら、クライマックスをめざす。
「たまんねぇよ」噴射ノズルの奥から、激しいうねりが起こった。やがて奔流となり、俺を悩ます。
-だしてぇ- -もっと扱きてぇ-相反する気持ちがせめぎあい、俺は崖っ淵に立つ。
「きたっ」俺は膝を直角に曲げ、それに備える。奔流は堰を切ろうとしていた。
「インジェクタ一本 ! 」「ぶちっ」
カムを押し分けて、汚ねえインジェクタがしゃくり出される。
真っ黒い時間が過ぎ、目の前が現実に戻る。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 23:48:36 ID:jyqp23PH0
「おーい272!あっちのバッテリー破裂した奴、交換頼むわ」w
(以前デリカで起きて、みんな嫌がって結局ジャンケンで決めたw)
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 23:55:43 ID:UTJEQvGN0
>>270
そう、ウンコじゃないけどトルコンがロックする時は
OD入れて時速65Km以上でアクセルを1/4くらいで踏んだ時。
各変速段でロックアップする車が羨ましい。
今の車に比べればストールに近い状態で加速してる感じ。
前の5MTからATに乗り換えて燃費に関しては閉口した。
5MT時代はスモークセットスクリュー回して黒煙出しながら
走ってたけどリッター5Km以上は走っていた。
ステーターの無い、流体継ぎ手以下のトルクコンバータだ。
流体の正体は水みたいな下痢糞だ。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 08:11:49 ID:PonodP4j0
>>269
排気量と相関する内部損失がバカにならないってことだろな。
だからターボ過給を前提にしたエンジンのダウンサイジングが有効なんだな。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 09:06:35 ID:W30IEphb0
だからこそ、スーパーターボがスーバーチャージャーの損失を含んでも燃費が良くなったりするんだろうな。
トラックではもろ効果的だが、ディーゼル乗用車でもコストアップ以上の効果が出る条件は無い?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 11:29:41 ID:FPEOweY20
世界初、水平対向ディーゼル 排ガスを浄化 スバルが公開
▽北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/79660.html
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 11:49:22 ID:7yIqfj1u0
>>259
ディーゼルは小さくなるほど燃費が悪くなると思うよ。
3,5トンベースの積載車の燃費が4〜6くらいで、
クラウンワゴンのディーゼルが7キロくらいだった。
8トンギリギリの3台積み積載車の燃費も4〜6くらいっていう会社の資料を見たことも有る

ガソリンでも原付の燃費ってあんまり良くないじゃん、
リッター15から20キロくらいしか走らない。
運転手とバイク本体の重量を合わせても200kgないはずなのに。

エンジンって小さくしすぎても燃費良くならないんじゃない?
今のクラウンクラスとかになると2500より3000の方が燃費良かったりするよ。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 12:29:38 ID:W30IEphb0
そんな原付は2stだろ。スーパーカブはどうなんだって。
出力と重量とのバランスを取らないと燃費の良い走りはできないってのは有るだろうが、
同じ回転数で同じ出力さえ出せれば、小さいエンジンほど冷却損失が少なくなるので燃費が良くなるだろ。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 12:32:17 ID:JW03CcY00
【自動車】富士重工:水平対向ディーゼル車開発、「レガシィ」と「アウトバック」を欧州で発売 [08/03/05]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1204671355/

富士重工(スバル)、世界初となる水平対抗ディーゼルエンジン車発売
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1204643618/
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 12:35:00 ID:7yIqfj1u0
>>279
発電機みたいに一定の速度で延々動いてるならそうかもしれんが・・・・
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 13:12:49 ID:qd3l77OY0
>>279
俺が昔乗ってたTZR50は、50ccとしてはハイパワーの7.2psで、町乗りだと
25〜40km/gで、100km/h以上でカッ飛んでも20〜25km/gくらい走ってた。
15〜20km/しか走らない原付って、どんな原付だろう。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 17:04:58 ID:scsdeUtB0
>クラウンワゴンのディーゼルが7キロくらい

2L-TE?、古くね?
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 17:51:06 ID:C6qUUcKm0
>>278
旧世代の話は本当に止めてくれw同じ直噴でも性能に差があるし
副室はそれこそポンプ低コスト化とディーゼル車の実現を目的に
ボッシュが半世紀以上前に考案した方式主に副室による熱損でろくな効率が期待できんw
大型車では20年以上前に姿を消したらしい。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 19:08:53 ID:7yIqfj1u0
>>282
色々と原付乗ってたけど、リッター20も行くような原付には乗ったこと無いな。
ジョグアプリオの1と2、DIOと三台のりついだけど
みんなリッター15〜20の間

>>283
まだ20年も経ってないからそんなに古くもないと思うが
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 21:40:50 ID:QlDgpeqn0
>>285
ハーレーダビッドソンのXLH1200スポーツスターに乗っているんだが、
街乗りでも18km/l位は走るよ。

街乗り用に、エンフィールド・ロビンディーゼルが欲しいんだが、全く見つからないorz
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 21:54:38 ID:7yIqfj1u0
>>286
排気量でかいからな。

軽自動車の燃費がヘタな3ナンバーより燃費悪かったりするのと一緒で
小さいエンジンだと燃費悪いんだよ
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 22:08:22 ID:C6qUUcKm0
>>287
>>小さいエンジンだと燃費悪いんだよ
おいおいw
さっきからどういう根拠があるんだよw
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 22:15:59 ID:NDrrikcq0
車重とトルクのバランス、なんて事はイチイチ言わなくても
>>287>>288以外解ってるだろうから言わない。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 22:16:42 ID:bmE6QLc10
うちのアドレスv125は通勤使用でコンスタントに35`/L〜なんですけど・・・
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 22:17:09 ID:AjGcOilr0
実際に実燃費で今の軽自動車とコンパクトクラス比べてみれば根拠不要だろ
ボディーは肥大化したのに小さなエンジンじゃ燃費悪くなって当たり前だ
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 22:23:45 ID:1w1K4ljv0
>>288
ある重量の車を、ある加速度で動かすのに必要な馬力は
エンジンが何であろうとも変わらない。

その馬力を出すのに、低い回転数であるほうが
一般的に燃料消費率では有利になる。
馬力とは回転数Xトルクだから、
回転数が小さくて同じ馬力を出すには、トルクが大きいことが要求される。

消費率の良好な回転数で、必要十分な馬力を出せる条件を求めると
エンジンは大きすぎても小さすぎても効率的に良くないということになる。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 22:26:21 ID:v62Dm3420
ディーゼルのスレで、エンジンの大きさなんて古臭い話題を引き摺るのは止めないか?
あくまで吸気した空気の量と、それで出せるトルクの問題なんだが。
いくらエンジンが小さかろうと、車重に見合ったトルクが出せて、回転数を上げずに走れれば燃費が良い。
トルクが足りなく、回転数を上げてしまえば燃費が悪くなる。排気量の問題では無い。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 22:29:41 ID:8ZgCG8Ch0
>>285
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149092389

ジョグアプリオ(ノーマル)に乗っています。今現在走行距離15500キロ。
最高速は調子がよければ55キロ出ます。
燃費はリッター30キロです。

295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 22:40:30 ID:7yIqfj1u0
>>294
燃費の計算方法間違ってるんじゃない?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 22:57:50 ID:e959NPia0
カブをぶん回して使ってるけど大体50km/Lだよ
2stのメイトだと30km/Lぐらいかな
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 23:04:35 ID:C6qUUcKm0
>>292
全ての状況でそうなるとは限らん
例えばアイドリング出力は軽の方が小さいし
エンジン重量も小さいそれで車重が小型より小さければ
軽も十分有利だということになる。
>>293
最大出力でもせいぜい2%程度の効率低下だから
そういう見解もどうかと思う。ただターボがあるから
とかスロットルロスがないから高効率とかもはや工学上の見解ではない。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 23:34:00 ID:4GK9coo/0
環境に悪い車

さすがディーゼル
1. VW社『Touraeg』
2. Bugatti社『Veyron』
3. 独Mercedes Benz社『GL320 CDI』
4. 米Chrysler社『Jeep Grand Cherokee』
5. Mercedes Benz社『R320 CDI』
6. Lamborghini社『Murcielago』
7. Mercedes Benz社『ML320 CDI 』
8. Mercedes Benz社『G55 AMG』
9. 米General Motors(GM)社『HUMMER H2』
10. GM社『GMC Yukon 2500』
11. 英Bentley社『Azure』
12. Bentley社『Arnage』
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 00:06:43 ID:UVH4eznV0
>>298
んで何がどう環境に悪いんです?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 01:24:24 ID:nYYtZGR/O
おまいら落ち着け。慣性の法則で渋滞、シグナルストップがなければどう考えても少排気量エンジンが燃費良いダロ!
ホンダカブなんかその典型だよ!
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 01:38:13 ID:UVH4eznV0
>>300
カブは4サイクルでギヤが3速まで付いてる
うちのレッツは最後の2ストで低圧縮比CVTで
実際リッター25だな。でもカブは100キロくらい走るから
どう考えても排気量の問題じゃない。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 01:43:00 ID:awj6rkWV0
リッター15の原付、ジャイロアップ。正解だろ?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 02:04:27 ID:wF3RgXND0
知り合いがカブ50乗ってるけどリッター20ちょいくらいらしいよ。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 02:20:42 ID:R+rUYtAT0
そりゃカブを50個も積んでれば結構重いからな。

千枚漬けはうまい。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 02:50:50 ID:wF3RgXND0
何が言いたいのかサッパリわかりません
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 03:07:31 ID:UVH4eznV0
もしくはカブという外車かもしれん
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 04:37:50 ID:WwNFN3oP0
20000rpmまで回るカブを作れば、結構、パワー不足に悩まされなくていいと思うんだが。
20000rpm/10速ギヤのカブってどうよ?
このくらい回れば、10〜15psくらいでるべ?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 07:20:03 ID:kFVwG2vE0
そんな燃費に悪い方向へ行くカブはカブじゃない。
パワーを減らしても低回転でトルクを出して、燃費を良くしてるのがカブ。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 08:09:49 ID:dAkGgDBi0
ここは何時から原付スレになったんだw
これだけスレチで盛り上がるなんて・・・

元は昭和のディーゼル話からコレだけ話しが膨らむのは最近のD乗って無いんだね
欧州でDが売れてるのは燃費環境云々だけでは無いんだよ

日本メーカーは出遅れてて必死だからね・・・
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 11:21:43 ID:9o8/KA8v0
>>309 すまそ 最初にカブ90スレの履歴引っ張ってきたのはおれだと思う。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 11:34:01 ID:9HUTJ0eA0
燃費ランキング
http://response.jp/e-nenpi/rank.html

一年間の平均値ランキング
http://response.jp/e-nenpi/award2006/

リアルタイムガソリン価格
http://response.jp/e-nenpi/price.html

e-nenpi
http://response.jp/e-nenpi/
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 12:26:22 ID:qQ7yomuj0
>>307
高回転設定のエンジンは、カムの関係で低回転は苦手。
だから高回転域を常用する使い方になる。
すると機械的な損失が増えて、燃費は悪くなる。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 16:32:49 ID:XFJtl0rK0
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 17:20:31 ID:XFJtl0rK0
315売国○半:2008/03/06(木) 18:12:50 ID:HqKG6Upb0
パチンコスレで遠隔、ホルコン、サクラ、マネーロンダリングなどについて書き込むと渋谷マルハン社員やマルハンに依頼された
ネット工作会社がスレ荒らしをしてスレが機能停止します。
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2008/01/10(木)ID:iA54n BU50
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→87021165/783-784
【宮崎県都城市】パチ事情そのAhttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→87189246/658-659
【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→88235164/471-472
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→88885488/401-410
2008/01/13(日)ID:1HLcWz UK0
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→88885488/461-462
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→87021165/809-810
【香川】パーラーグランドのスレ2【徳島】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→88315438/324
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11←左右くっつけて→96865970/186

パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
★★★★★このスレの解説★★★★★を読んでみるとよく判る。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/120←左右くっつけて→1304777/559
ネット工作員については→【電通TBS】ピットクルー(株)【プロ工作員】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/118←左右くっつけて→9187503/65
【朝鮮玉入】パチンコ廃止すれば内需増加【20兆円】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1204597218/1-100
◎ハンの今後の目標は売り上げ5兆円、500店舗、上場すること。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 20:18:12 ID:MIURaD2W0
>>312
つ ))可変バルブタイミング気候
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 20:26:11 ID:wMePfFJXO
可変バブル機構使っても、無理して馬力出すと常用域が犠牲。強度のために往復部品の重量が増す。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 20:32:32 ID:UVH4eznV0
>>309
副室式とか平成になっても登場し続けたから
昭和って訳でもないかと。
あと欧米人はかなり合理的に物事を考えるから
ATかMTかはあまり関係ないかもしれんが
日本は重要性が違う。トルコンのロックアップや
ギヤ比もエンスト防止で厳しいと思う。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 20:56:12 ID:N3+yMsm10

燃費のためなら これからはデュアルクラッチATだろ
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 22:19:13 ID:UVH4eznV0
>>319
言いたいことは分かるが
考えすぎな気もするよな〜
低速でクラッチが過熱するとか大丈夫かね?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 23:48:08 ID:bvMpJWnF0
タイヤが三分の一泥にもぐるような本当の酷使をすると、オートマチックの方がトルクがあったりする。
けど、タイヤが高速空転中にリバースにぶち込むとかの馬鹿をやるとお陀仏です。
9割方の状況では乾式単板クラッチと手動ギヤボックスの方が使いやすい。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 23:49:18 ID:ToVP9Icv0
>316
> つ ))可変バルブタイミング気候
いや、可変バルブリフト機構じゃないか? ここらへんの名称はややこしいけど。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 00:00:43 ID:pD1lbOMT0
>>322
そこで両方とも無段階なバルブトロニックですよ

別に可変バルタイでもトルクカーブチューニングはできるよ。
というか、リフトを可変させる方が遙かにメンドクサイ。
ケチりたいメーカーは大抵可変バルタイのみ。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 01:05:51 ID:4XvURrXP0
E320CDIリコールみたいだな
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 02:31:57 ID:S9Pc553r0
>324
【リコール】メルセデスベンツ E320 CDI センサ内部に不純物
ttp://response.jp/issue/2008/0306/article106658_1.html
>対象となるのは、2006年7月26日 - 2007年9月13日に輸入された1957台。

輸入車特例の2000台分か……、新長期規制対応の発表が遅れたのはこのせいか?

それにしても、Eクラスはマイナーチェンジ前のSBCリコールやら重要な不具合が出てるなぁ。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 08:34:06 ID:9SZYRbm40
>>321
>オートマチックの方がトルクがあったりする。
トルクコンバーターの機能の一つですね。
これを使ってトルコン状態とロックアップ状態で二段変速的な使い方をした物もあります。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 11:23:42 ID:b10tlVJm0
フレックスロックうpの登場でMTの利点はコスト&燃費以外、無くなったと思う
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 11:42:36 ID:xbz+J1xU0
>>327に対し、ではどこにATの利点があるのかと突っ込みたい。

安全性が最大のファクターだよ。従来システムは、ディーゼルペダル、クラッチペダル、ギヤレバーの三者が調和した操作をしないと動き出さない。
後から出てきたシステムは、ペダル一個踏み込んだだけで超大トルクであたりの物を踏み潰してしまう。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 11:44:09 ID:xbz+J1xU0
>>327に対し、ではどこにATの利点があるのかと突っ込みたい。

安全性が最大のファクターだよ。従来システムは、ディーゼルペダル、クラッチペダル、ギヤレバーの三者が調和した操作をしないと動き出さない。
後から出てきたシステムは、ペダル一個踏み込んだだけで超大トルクであたりの物を踏み潰してしまう。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 11:56:08 ID:FZmNVbGW0
ミッションが8s位あれば良いのにな。
で、ワイドレンジだけどギア間のつながりが良いと。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 12:41:41 ID:UUipUcz10
確かに最近ATの操作ミスで踏みつぶされている人が多いな(;_;)
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 13:01:14 ID:DaTSZPEN0
動き始めはゆっくりになるように、トラクションコントロールで調整すればいいと思うんだけど。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 13:23:00 ID:YkSJNg+20
>331
ブレーキ踏んでからじゃないとP→Dには入らないようにしてるんだが
それでもアクセルとブレーキふみ間違いするんだよな・・・
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 14:08:22 ID:nCjnp4mA0
未だにATの誤操作で暴走しちゃう人がいるのか?
昭和末期にその手のニュースが多かった記憶はあるけど。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 14:58:33 ID:52xdJnw0O
ベンツのディーゼルもうだめだ。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 15:09:11 ID:SWUhZ53Y0
しかしディーゼルエンジン車が流行るようになると石原も肩身が狭いだろう。(ww
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 15:09:54 ID:SWUhZ53Y0
まあ銀行問題で退陣だろうね。(ww
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 15:11:39 ID:S9Pc553r0
>336
> しかしディーゼルエンジン車が流行るようになると石原も肩身が狭いだろう。(ww

汚いディーゼルは駄目だけど、クリーンディーゼルなら良いと言ってるよ。

そもそも石原より過積載や違法燃料を使用していたトラックとかの方が批判されるべきだが。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 15:22:28 ID:FZmNVbGW0
まあ、黒鉛吐きながら走るトラックやバンは同じディーゼル乗りとしても肩身狭いだけだったし。
H17年新長期で止めるなら石原GJだと思う。
ただ、ポスト新長期を数年内にたたき出すような事をやると市ねと思う。
(最低でも15年は乗れるようにしてくれないと)
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 15:27:45 ID:nCjnp4mA0
自動車業界が売れ行き向上のためにディーゼル規制の更なる強化を自民党に
要請する事はありうる。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 15:29:04 ID:SWUhZ53Y0
石原は人間性がどうみてもBJだろう。
だいたい燃料の成分分析を先に行うべきところを中小運輸会社を
潰す費用負担を被せる排ガス制限に持ち込んだのがアホ。
知らない人間が行き当たりばったり始めるからああいうトンチンカンな
お粗末君になったんだよ。

すでに過去のアホでノー・サンキューでしょう。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 17:31:44 ID:GdZENCIS0
そのおかげかどうか知らんが世界一厳しい規制で2009年度規制はユーロ5よりも
ハードルが高い規制だからなD車の性能は欧州に比べて20年以上遅れていたが
規制のおかげでry・・・
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 17:36:18 ID:tzZcHStkO
>>327
ちょwwwMT最大の利点忘れんな
運転楽しいだろ(人によるか…)

俺MT乗りだけどコストや燃費で選んだんじゃねえ
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 17:45:43 ID:sAi0lMTP0
ディーゼル規制を日・米・欧で開始時期も揃えればいいのにな。
メーカーも楽だろうに・・
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 19:09:36 ID:SWUhZ53Y0
ディーゼル排出成分規制をそこまで追い込むなら、同じ排気量のガソリンエンジンの二酸化炭素排出量をディーゼル並に強化しろ。
なんだか温暖化ウンヌン騒いでるのに規制自体の方向性が変だよな。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 19:19:43 ID:+mDjmBoO0
同じ排気量なんて変な基準で強化してどうする。
NAで大排気量なんて方向に行く事になって、燃費に悪影響が出るだけだろ。
あくまで輸送量に応じた規制値にしないと二酸化炭素排出量の規制としては意味無い。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 19:41:44 ID:9qtm6ne30
田舎だと、まだ黒煙はきまくりだよね
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 19:44:35 ID:SWUhZ53Y0
>>346
温暖化対策で排気量あたりの二酸化炭素の排出制限をします。
これでガソリンエンジンも消滅だな。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 19:54:31 ID:5uulpFsP0
>>348
だから排気量あたりの二酸化炭素の排出制限なんて訳分からん基準にしたら、
NA6Lのガソリンエンジンの乗用車とかって馬鹿げた事になるだけだろ。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 20:22:03 ID:55fLqAhF0
>>346
つーかまだ自然吸気が燃費を落とすとか主張するのかよw
現在のコモンレールシステムと以前の機械式ポンプを
同一視するなと何度言えば(ry
>>348
本当に消滅させる気かよww
>>349
NA6Lのガソリンエンジンってなんかすげー強力そうなんだがw

351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 20:50:41 ID:C5CupBxY0
6リットルって意味かあ。それ凄いって。消防自動車くらいのもんだろ。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 21:15:04 ID:bdIzAgHi0
そういや今週東京で岩手ナンバーの初代パジェロみたな、ディーゼルの。
久々だった。
絶対DPFつけてないw
Y60サファリとかもみなくなったもんなぁ、地方にはいるんかもしれんけど。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 21:48:16 ID:FZmNVbGW0
>>341
ちゅうか、中小企業は灯油入れて走ってたからな。
んで、そういう企業のトラックほど黒鉛撒き散らしてた。
自業自得の面もあると思うよ。
ディーゼルの黒鉛は誰かが強制的に止めないとどうしようもない状況だった。
実際、今の東京は昔より空気が綺麗になってきてるしね。

>>342
それは言えてるね。

>>345
ディーゼルは企業使用がほとんどで規制が遅れに遅れてた。
反面、ガソリンは一般市民だから同でもいいって感じ。
ただ、一気にやりすぎな感は否めないな。

354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 21:53:50 ID:JHR/tPrc0

COやHCはディーゼルよりガソリンの方がはるかに汚い
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 22:18:12 ID:SWUhZ53Y0
tu-ka
石原はもうヤバイな。(www
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 22:21:21 ID:gHY+nPbt0
頑固なボケ老人だからな。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 22:25:23 ID:SWUhZ53Y0
今の排ガス規制って温暖化対策とは真逆なんで変だろう。
排気量上げて排出ガス成分のクリーンを目指す方向性は本末転倒。
バイクなんかも小排気量車が不利扱い。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 22:29:05 ID:zc0gnZx+0
今年の秋からゾクゾク登場の次世代ディーゼルでも、やっぱ年月経ったら
黒煙・振動が出てくるもんなのかな?
燃焼制御技術が発達して振動要因が取り除かれてるのなら買い鴨
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 22:30:21 ID:UT+Ed01i0
原付は無理に50ccに固執しなくていいのに。
軽自動車も排ガス規制強化で排気量を360ccから550cc、660ccへ
上げていった。今の軽自動車はそれでも排気量に対して
車重が重すぎ。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 22:35:00 ID:SWUhZ53Y0
世界で自動車は2000ccまでとすれば原油相場が下がりそうなんだが。
bikeは250ccまで
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 22:44:48 ID:90exBKAz0
排気量による規制よりもアメリカみたくガスガズラーtaxを導入すれば良いと思う
5000ccV12でも10キロ/L以上走れば偉いでそ

軽自動車でも燃費悪いのはどうかと思う、特にターボ車
なんであんなに悪いんだ?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 22:55:56 ID:SWUhZ53Y0
>>361
ダメでしょう。
大排気量は踏み込むとそれなりにバカ食いして測定値は意味を成さないし。
世界には無い自動車税を廃止して排気量枠を廃止すれば理想的な車ができるね。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 23:02:45 ID:28Wi0hR40
>>353
灯油と黒煙は全く関係ないぞ。
だいたい、日本の灯油は以前から暖房需要を考慮して軽油より低硫黄のものが供給されてたから、
灯油で走るディーゼル車は黒煙は少ない傾向が有ったぞ。

>>362
馬力規制にしたほうがいいだろうね。
150馬力以上は自動車税を5倍にするとか
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 23:07:23 ID:eO+9sk8t0
燃料課税が一番合理的。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 23:34:17 ID:55fLqAhF0
>>359
排ガス規制と排気量は無関係w
スバル360は2ストだど?
>>360
大型はどうするよ?
中型まで?w
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 23:37:50 ID:BEhFnbWl0
スプーンおばさんの履歴持ち込んだやつ、正直に名乗り出ろ。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/07(金) 23:49:44 ID:BEhFnbWl0
燃料課税が一番合理的とも言い切れないのよ。
月の燃料代が10万や20万円くらいなら気にしないやつはいくらでもいる一方で、5千円の燃料費が増税によって7500円になったら大打撃な家庭もある。
だから、税制だけでなく運行規制に踏み込む形でのくくりが必要になった。
純粋な自由社会からは少し変質してしまったけどね。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 00:07:01 ID:tu1aH9SW0
>>365
550ccになったのは排ガス規制による出力低下を補うため。
660ccになったのは安全強化による重量増を補うため。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 00:19:41 ID:6TNnYr6u0
660ccになってから数年後サイズが見直されて
更に大きく重くなったけど排気量は据え置き
750〜800ccにしないと効率悪そう
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 00:28:27 ID:tu1aH9SW0
現行規格も安全性向上のために幅と長さが大きくなり、重量増が
見込まれていたために排気量を上げるという議論があったが、
登録車メーカーの圧力で660ccに据え置かれた。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 00:30:31 ID:mePCjmcJ0
新規格で室内の広さそのままで、拡大分を安全のためにのみ使用と
国交省は考えていたが
心無いメーカーらが、室内をギリギリまで広げてしまったw
室内が広いとやたらCMしてるメーカだ

国交省は、軽の拡大は認めてくれないだろう
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 00:30:49 ID:K75LCRB80
軽自動車の優遇なんて
軽貨物車以外全廃でいいだろう。
ムーブやワゴンRDQNを見るたびにそう思う。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 00:34:51 ID:Oo6XTZIc0
これ以上排気量を上げれば単なる軽自動車の税制優遇だと揶揄されるだろう。
小型規格の無意味化だよ。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 00:40:08 ID:tu1aH9SW0
1500cc以下を優遇すればいい。
そうするとVWのTSIも。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 01:01:46 ID:DNc72DRu0
VWの2.0TDI 140psって日本のポスト新長期規制に適合できるのですか?

2009年から導入予定のTDIが、それになるのかもっと出力の小さな
Blue motionが入ってくるのか・・・。
Blue motionって欧州ではMTしかないから(今のところ)
日本に入ってくる可能性が低いし。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 02:49:53 ID:SmIxRwK80
>>374
燃費規制でいいじゃん。
JC08モードで2015年基準未達成車は自動車税10倍とか
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 03:50:10 ID:AjXn+TKV0
>363
> 灯油で走るディーゼル車は黒煙は少ない傾向が有ったぞ。

しかし脱税
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 08:02:10 ID:XUlMbGOB0
灯油混入の度が過ぎると白煙が出ます。
臭いも石油ストーブの香りがします。w
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 08:59:01 ID:Ns+wbDRW0
富士重工「水平対向ディーゼルエンジン」 開発担当主査・播磨健司氏に聞く
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200803080018a.nwc
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 10:08:12 ID:x45VqIWC0
>>375
Bin5適応モデルをそのまま持ってくる気なら、相当大変だろうね
今LNTだけでBin5に適合できなかったらしく、USの販売を半年先延ばしにしてるぐらいだから

ただ、日本のポスト新長期はBin5に比べると、ちょっとだけ緩いから
日産みたいに日本スペシャルで仕様作るだけ手間と金掛けられるなら、適合はできるはず
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 10:44:57 ID:zPwEpTtR0
>>380
ということは、VWJのお偉いさんが2009年に
TDIを日本に導入すると言ってたからには
お金を掛けて適合させるつもりなんでしょうね。

それじゃあ、導入車種は限られてくるかな。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 10:53:02 ID:g8B9q1Tb0
自動車税と車検制度を廃止して揮発油税のみにする。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 12:14:20 ID:csV8Fq820
>>363

うちの実験結果(ということにしてくれ)だと、灯油(油性向上剤のみ)では高回転で燃焼遅れからか、
大量のスモークを吐く。
セタン値向上剤を適量(ほぼ軽油と同等数値まで)入れると、止まる。
油性向上剤を入れずに実験したことないので、白煙のケースはちょっとわからないや。
燃費は軽油で9km/l、油性向上剤のみで6〜7km/l、混合で8〜9km/l。
ただし、高速を100km/hで走ると軽油で8km/l、油性向上剤のみで(考えたくない。4km走ったか?)、混合でも7行かない。
添加剤は双方5円/lぐらいかかる。

今、油性向上剤とセタン値向上剤が一緒になってお値段が安くなったのが出ているので、しばらくしたら
そっち使ってみる。

いやー、おいらだけのクローズドサーキットでの実験ですよ?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 12:44:18 ID:RidUxAKw0
>>377 灯油の領収書一年分持って道税事務所行ったがほとんど相手にしてもらえなかった。
「次から経由入れてくださいおながいします」というだけ。
「いーや俺は灯油が良い。灯油が大好きだ。税は払う。今日受け取らないのなら免税を認めたとみなす。」
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 14:50:45 ID:RidUxAKw0
あとね。ジェッタは灯油だと黒煙が出た。
80年型ジェミニは、副室で常時通電のグロープラグがあって、灯油による悪影響皆無だった。
89年型サファリは、灯油でも軽油でも黒煙バンバンでるので灯油の悪影響はないと言える。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 15:54:09 ID:GAPjCYla0
>>383
うーん、灯油にするメリットあんまりないんだねぇ
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 17:06:45 ID:+8FCbD4U0
>>386
うちのオヤジが田舎で乗ってる2000ccディーゼルワゴンは軽油でも灯油でも
全く性能も燃費も変わらない。
油性向上剤とセタン値向上剤なんか入れないで、灯油だけでもう数万km走ってるし。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 18:07:12 ID:jB4Dgz/50
灯油でディーゼル車を走らせると脱税で捕まります。
注意してください。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 20:16:30 ID:kXL0EY1C0
灯油にセタン値向上剤だけだと燃費よくならないね
自動車の場合エロエロと添加しないと
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 20:55:14 ID:8yLiVdFW0
>>388
ガソリン関係税からの資金で国交省天下り団体が旅行に行くのと、
灯油で走るのとでは、どっちが悪いんだろ?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 22:03:52 ID:UZBtH2q4O
>>388
はい。
捕まらないように注意してやります。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 22:51:06 ID:LEmrhsCu0
漏れの家の灯油タンクは400g×2器
イロイロ重宝してますw
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 23:33:06 ID:gfK0ZaeK0
自宅に灯油タンクがあると、すぐに入れられるから便利。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 23:48:59 ID:Oo6XTZIc0
どうせコモンレールシステムじゃないんだろうなw
にしたってよく車検通るよなw通常の軽油でも疑問なのにw
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/08(土) 23:57:10 ID:pBCJtoCqO
一つ聞きたいのですが
ディーゼルターボがあるのにディーゼルスーパーチャージャーがないのは何故ですか?
確かターボは低回転では過給されなく低回転時はSCの方が優れていると聞いています
ディーゼルエンジンのレッドゾーンは5500回転くらいだからSCの方が相性がいいと思うのですが…
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 00:03:54 ID:StqbJVF/0
むしろ、灯油を入れないと車検に通らなかったりしますですはい。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 00:17:28 ID:c9WAcHUF0
寒冷地の軽油って、灯油ブレンド比率高いけど
同じように課税されているよな。

灯油入れること自体は、認められているけど
道路特定財源の軽油税を支払わないと
公道を走ってはいけない。というのが法律なんだな。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 01:38:39 ID:gjmkjg8F0
>>395
スーパーチャージャーは機械損失が増加する。
またコストの問題もあるし、ターボがあるから高効率ではなく
膨張比が高くできるから効率が良い。また現在のディーゼルにおいては
可変ターボシステムが採用されていたりする。
>>396
よく旧世代で車検通るなと思ったらそういうからくりかよw
確かに灯油の方が炭素含有率が低いから黒煙量も下がりそうだが
エンジン寿命も下がりそうだぞw
>>397
直接入れてる訳じゃないからな。
セタン価の調整も必要だろうし。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 01:58:08 ID:Qha+tjA9O
>>395
マツダのカペラにスーチャーディーゼルあったよ
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 02:19:09 ID:YH9w864P0
カペラのSCディーゼルは壊れる率が激高だったんだよな・・・
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 03:51:39 ID:ZraWBYPI0
>>399-400
あのカペラのはPWSで一般の機械式加給器とは作動原理が違ったような気が。
無理矢理日本語に訳すと「排気負圧加給器」になると私は理解しておりますが。
作動原理的には軸出力を食わないで良いシステムだと思うのだが
今の目で見ると液冷式中間吸気冷却器と可変排気ターボ過給器の
併設が無いと厳しいかもしれませんな。
ゼロキロから高速の巡航には良かったが時速80キロ以上ではちと難が
あったような。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 10:17:18 ID:fbTg1yNz0
ディーゼルのSCは意味がないからだと思う。
ガソリンみたいにピックアップのよさを求める必要もない(スポーツじゃない)ので、
ただでさえ少ないガソリンSCより少ないのも。

例外は戦車ね。2ストディーゼルなので始動時に過給かからないとスタートできんらしい。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 10:26:55 ID:T8N627o80
UDエンジンってSC着きだったのかな?
確かアレって2stだよな
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 11:18:36 ID:xqpA7MWy0
今は過給圧が高いから4stでSCは無理。3気圧過給できるSCなんて
リショルムくらい。大昔はSC使った4stディーゼルがあったと思うが。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 11:50:05 ID:7oeVZejJ0
もちろんUDは機械式スーパーチャージャー付だよ
昔 UD搭載のバスに乗ったが小排気量ながらトルクフルだったよ
6気筒だが2stで振動もとても小さかった 音はうるさかったが
ただ UDならともかく 4stでSC付けたら 部分負荷の燃費が凄く悪くなるだろうね
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 11:58:41 ID:EXT8fJkp0
子供心に”UD”と書いてあったバスは「ギュルリ〜〜ン」ってまろやかな音だったような希ガス

それにくらべ最新でもコモンはギャーギャー煩いね。
最新型の夜行セレガに乗ってみてガッカリした。
まだ菱のV8NAの方が軽負荷のときは耳障りではない。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 12:10:54 ID:Y6ZWY5910
UDのは掃気のため。4stの過給とはちょと違う。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 12:21:10 ID:EXT8fJkp0
最近仕事で8時間近く連続高速走行をしたりする
車はハイエース(2kd)。トイレ休憩もしないで750kmを燃費重視100km/h以下で走破するんだが、
これってエンジンに良くないのかな?
とりあえず4往復6000km走ってオイルは綺麗。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 12:22:32 ID:m7HTIjLk0
>408
エンジンより人間への負担が大きい。

休憩して安全な運転を心がけるべし。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 12:32:49 ID:8QlWtqKs0
>>406
昔の記憶だが UD車は凄く振動が小さかった強烈な印象がある
その後に4st車に乗ると車体の びびり音がすごく耳障りだった
それがないから UD車はマイルドといえなくもないが 甲高い音だった記憶はある
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 12:47:00 ID:8QlWtqKs0
>>407
4stN/Aに対し どっちもトルクアップの為 と考えれば同じようなもんだろ
UDは 爆発回数を2倍にする 4stは 充填空気量を例えば2倍にすると考えれば
過給圧がどのくらい違うのかな
過給圧が違うと 部分負荷の燃費は確かに違ってくるかもな
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 12:47:27 ID:euVnGrNB0
感じ方は人それぞれだろ
人の記憶は曖昧だからなぁ・・・
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 13:14:37 ID:kiso9C3a0
確かに 4stより2stのほうがトルク変動は小さいから振動も小さいよな
爆発回数が2倍なら 音も甲高くなるかもね
機械式過給機が追加されれば 騒音も大きくなるだろうな
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 13:22:37 ID:E8lH4VNw0
まあ、UDがいかに良かろうと昨今の排ガス規制をクリアできない種類のエンジンだから、もう出会いは無いしな。
ガソリン混合軽油燃料ってネタは既出かな?
水エマルジョン燃料の水代わりに、より気化しやすく軽油微細化効果の高いガソリンを混ぜるそうだ。
一気筒だけでも純ガソリンエンジンの気筒を作って、NOx吸着触媒の還元用に排ガスを使うって応用もできそうだな。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 13:37:03 ID:3x0Ds2c70
>>408
エンジンにはやさしい。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 13:48:15 ID:fbTg1yNz0
>>408

うちも高速を3Lヂーゼルのハイエースで走るんだが、110km/hで巡航してSAに入ってエンジンをすぐ停止すると、
エンジンルームから「ごぼごぼ」という音がでて、慌ててキーをひねると水温が上がってる、っていうのがある。
2KDなら余力あるから多分大丈夫とは思うが。

…うちのハイエース、一度リークテスターにかけた方がいい?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 14:12:47 ID:EXT8fJkp0
>>415
ってことはシビアコンディションってどんなだろ
ロングラン専門ならオイル交換は2万kmまでok?

>>416
本線を出てSAに進入する時間も含めてアクセルオフから何分くらいでエンジン止めてますか?
3Lってなかなかエア抜き出来ないよね
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 14:50:17 ID:EXT8fJkp0
冷却系統が怪しいな
エア抜き不良かクーラント濃度不適切かラインの閉塞か。
シャキッと整備してもらうべし
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 15:11:24 ID:/oup7smj0
全体的に温度高めで運転してるような・・・・一番簡単なところでサーモスタットかな。
これだけで直れば儲けでしょ。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 15:28:44 ID:fbTg1yNz0
>>417
あの時は本車線でアクセルオフで減速して、そのまま入って慣性でつけて、そのまま停止。
アクセルオフから2〜3分かな。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 15:32:44 ID:fbTg1yNz0
>>418
新車から乗って11年落ちなので、ラジエータの詰まりの可能性はあるかも。
整備車検は自分が7年いた工場に一任してる。「替えたいものは何も気にせず自由に替えて」って事で。
エア抜きと濃度は自分がいたときからほぼ間違いない入れ方でやってるので、心配はないはず。

>>419
それが、ラジエータキャップとサーモは車検ごと交換、ホース類はタイミングベルト時全交換。
逆に常に新車状態の圧力がかかってるくらい。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 15:58:08 ID:eKh1LBzD0
>>417
エンジンのシビアコンディションって
よく整備手帳に 1日に朝晩10分間毎日運転のようなものが載っているよ
主にエンジンオイルに注意ということだと思うけど
定常運転は案外負担が少ないでしょう
台上耐久試験もローサイクル耐久の方が重要だったりするし
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 19:11:01 ID:c9WAcHUF0
>>414
まだまだ、ユニフロー掃気2サイクル過給ディーゼル
出会えますよ。
三菱重工のUEエンジン。巨大なのものばかりではないので
関西汽船のカーフェリーにも使われている。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 20:21:53 ID:MzNpjBI+0
これからは圧縮空気だろ
ディーゼルもハイブリッドも終わり
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 21:14:09 ID:c9WAcHUF0
いすゞCHASSE 摘出手術を受けた車多いでしょ?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 21:56:25 ID:dIXeSY+t0
あのトヨタやホンダが一目置く
いすゞのディーゼルって何が一番優れてるの?
量産型のディーゼルを最多生産してるのはトヨタ。
ホンダも欧州を狙って自社開発してきたのに、結局いすゞから調達って?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 22:03:45 ID:cMa2GDW30
>>426
ホンダも今は自社。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 23:00:09 ID:uX4WYPLC0
>>426
トヨタ車に搭載されてるディーゼルE/gって、ダイハツor日野ってイメージが有るのだが……
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 23:41:33 ID:C6QrPqTR0
>>426
いすゞのディーゼルは燃費が良い。 経営者にとってはこれが一番。
パーワーが気になるくらい。 イスズの乗用車がなくなったのは寂しい。

 いすゞのディーゼルは黒煙ではなく、白煙を吐くのが特徴。
それが良い訳ではないが、低燃費の為か燃料がより燃えているのが排気の色となっている

結構真摯にディーゼルを研究していた蓄積があるからじゃないかな
別に他社にそれが無いという訳ではないがね
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 23:52:34 ID:C6QrPqTR0
そうそう 既に語りつくされているかもしれないが
ディーゼル燃料をユーロ圏と同じにした方が良いんじゃないか?

ディーゼル需要の少ない米国と同じ必要ないし。
グローバル的に考えるとユーロ圏のディーゼル燃料が主流になってくるんじゃないかな

その方が日本のメーカーにとっても開発がしやすいと考える。 今後のバイオ燃料が
どういう傾向があるかがポイントであると思われるけど
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 00:07:05 ID:ng1QdZ0O0
セタン価を上げられればもっと圧縮比を下げられて燃費は良くなる。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 00:51:01 ID:mV7ZFcYf0
>>427
日産やいすゞを辞めた人に
サポートして貰って、新発想で作ったという
噂もあるにはある。

全部をヤメ日・ヤメ五で賄いきれるほど
人員を引っこ抜けたわけではないらしいから。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 01:09:24 ID:Mhl76NIO0
ホンダは常に中途入社を受け入れている。
日野が乗用車やめたときにも、その技術者を受け入れている。
H1300以後のホンダ乗用車には日野の影響が大きいとか。
初代インスパイアのLPLやった人も元いすゞ。
もっとも若いうちに転職したからいすゞの技術ってのは関係なかったみたいだけど。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 07:28:04 ID:muGqTY+50
日産、欧市場に「インフィニティ」のディーゼル車を投入
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420080310000aaaa.html
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 09:59:39 ID:p5g45nEU0
>>429
白煙は燃えてないから吐くんだろ
ちゃんと燃えれば もっと燃費は良くなるよ
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 10:03:00 ID:p5g45nEU0
>>433
>ホンダは常に中途入社を受け入れている。

それだけやめる人が多いということだけどな
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 13:05:47 ID:yQE+dFI+0
オレも入りたいのだが入れてくれないのはなぜだ!
438>>429:2008/03/10(月) 13:28:42 ID:3YITsRx00
>>435
白煙とか黒煙はススだからね。 いすゞは吐く量が少ないから、より完全燃焼に近い

そもそも、日本の規格のディーゼル燃料でススを出さないで燃焼させることって
可能なのだろうか?

ガソリンのように、既存ディーゼル燃料と新ディーゼル燃料と分ける必要性が
ただ、硫黄だけを抜けばよいのか?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 14:55:38 ID:0jxYiQfm0
>>438
日本の軽油は2007年からすでにサルファフリー(硫黄分10ppm以下)。現在世界最高レベル。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 18:03:42 ID:CTZpvivz0
>>436
事業拡大しているからだよ。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 18:23:07 ID:yQE+dFI+0
そして縮小するとき大量リストラか・・・
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 22:19:25 ID:QfUE/+Ug0
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205147693/l50

アウディ、V12ディーゼルエンジン搭載の「アウディR8TDIル・マン」を発表

アウディはジュネーブショーで、V12ディーゼルエンジンを搭載したスーパースポーツ“アウディR8”を出展した。

アウディは、ディーゼルエンジンの開発に積極的な姿勢を見せており、
近年はルマン24時間レースにディーゼルエンジン搭載のレーシングカーR10で出場、
2006年、2007年に連続優勝を成し遂げている。

今回ジュネーブショーに出展したR8TDILeMansは、そのディーゼル技術を駆使し、高出力化を果たしつつ、
環境に優しく仕上げたクリーン・スポーツカーだ。

搭載エンジンは、6リッターの排気量から最高出力500hp、最大トルク102kg-mのハイパワー&トルクを発生。
高出力なだけでなく、コンパクトに仕上がっているのもこのV12の特徴で、エンジン長はV8TDI比で166mm長いに過ぎない。
バンク角は60度と横方向への拡がりも少なく、コーナリング時のイナーシャを少なくする効果もある。

環境性能については、コモンレールインジェクションの高圧噴射化や、
ディーゼルパティキュレートフィツター装着などの後処理装置により、
次々世代の排出ガス基準ユーロ6をパスするポテンシャルを持つ。
従来のスーパーカーの性能はそのままに、環境性能をグッと高めたのが、アウディR8TDILeMansだ。
◆画像
http://www.carview.co.jp/news/0/67048/1/
http://www.carview.co.jp/news/0/67048/
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 22:31:20 ID:Z39aYC1C0
クロカン・ワンボックス系じゃない乗用ディーゼル
中古検索してみたら国産はもう在庫ねえよ
市内はカローラやサニー、2L-T系マーク2やクラウンが結構走ってるので
新世代Dが出るまで手放さず大事に乗ろうと考えてるんだろう
VWゴルフのD、100万円以下のタマが結構有るが、買うのはやっぱ怖いな〜w
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 23:15:10 ID:yaQumN9W0
>>443
燃料代を節約したいなら、プリウスとか乗ればいいじゃん。
ディーゼルより燃料代がかからないのは事実だし。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/10(月) 23:38:24 ID:JkkrRteYO
ディーゼルはユクーリ時間を掛けて入れないと満タンにならない事から教えないと
セルフで喚き散らす人が増えてたまらんw
(`▽´)
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/11(火) 01:29:47 ID:CILvT1nT0
E320 CDI の廉価版でないのかな?

直5 OM617→OM602→OM605→OM612 & 647
大阪市の赤バス Splinterって、この系譜ですか。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/11(火) 03:17:30 ID:Kvp6zGKn0
>>442
乗ってみてぇ。どんな感じなんだろ?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/11(火) 07:21:12 ID:b9K84clEO
おまいらズームイン見れ
水と軽油混ぜた燃料でカローラが動いとる
449>>438:2008/03/11(火) 12:18:36 ID:dOAHOi5r0
>>439
一部のガソリンスタンドだけだと思ってました。 勉強不足でした ありがとうございます

ユーロの軽油はもっと灯油に近いというか、炭素化しやすい混合物が少ないイメージがあるけど
炭素化しやすい物質が少ない?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/11(火) 12:31:33 ID:dOAHOi5r0
ちょっとあおり心はあるけど 真面目にキャノンのバブルジェットをインジェクターの噴射方式にしたらどうだろう

それだけ少ない燃料で沢山の空気を膨張させることが出来るだろ
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/11(火) 15:58:24 ID:RGVvRwgD0
>>450
現在実用化されているコモンレールインジェクターはピエゾ(圧電)素子で、エプソンなんかの
インクジェットプリンターと基本原理は同じ。

バブルジェットのサーマル方式(熱して噴射する)なんかより高性能で、細かい制御が可能。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/11(火) 16:29:17 ID:dOAHOi5r0
どの位のノズルなんだろう 2plとか?

エンジンがかかる前に、クリーニング機能が働いてインクじゃなくて燃料を消費する?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/11(火) 21:26:01 ID:7cxGLKde0
インクジェットと比較しないで w
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/11(火) 21:49:16 ID:42LZQdMg0
ディーゼルエンジンで半電気自動車作れば最強だね。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/11(火) 21:50:25 ID:CILvT1nT0
ソレノイドのインジェクターでは、もうダメですか?
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/11(火) 22:27:49 ID:Axg5w2T70
>455
> ソレノイドのインジェクターでは、もうダメですか?

そんなことは無い、ただピエゾの方が有利だけどね。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/11(火) 22:51:23 ID:yaNojFxP0
>>455
コスト安い。
噴射期間が短くないと厳しいハイパフォーマンスモデル以外なら
まだまだ現役で使われとる。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/11(火) 23:33:22 ID:TWXK5UlE0
>>436
それ今はどこも一緒だよ、中途採用するだけまだマシ
減った分を派遣に置き換えるところが多いからな。

つーかンダは派遣率どのくらいなんだろ?
Dは半分くらいまで逝ってるらしいが
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 04:48:00 ID:IwE+4GYd0
アウディ 3.0 TDI/クリーンディーゼル【海外試乗記】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000018480.html
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 12:58:23 ID:5Neoqpe/O
中古車でぜんぜん構わないんだけど、国内メーカー2.0Lまでのクラスでディーゼルターボのステーションワゴンてなにか有るのかな?
今までディーゼルは対象外だったんで、なんか全く思いつかない
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 13:01:35 ID:QvCv5hSj0
RVはディーゼルでも燃費は伸びない。ガソリンエンジンは問題外だが。(ww
背の低いセダン・ワゴンタイプならかなり伸びるでしょう。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 13:01:37 ID:a79z+T8q0
>>458
派遣で補えない人間までも 雇ってはやめざるおえないように仕向けているってこと
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 16:41:32 ID:E/p1Z4xRO
>>460
カルディナ
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 17:42:05 ID:bRRIlfWyO
ランクル200ディーゼルはまだかね?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 19:56:20 ID:EJrPrsS00
赤字覚悟でディーゼル車にリチウム積んでプラグインになれば最強
あとは軽量化の問題だな


466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 20:01:05 ID:5MXMTw4F0
アウディA4にプラグイン+ディーゼルが以前あったような・・・。
もちろんドイツだけだったけど。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 20:43:52 ID:3GKy6TK70
>>460
プロボックス
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 21:14:27 ID:/tZ0T69N0
プロ箱にターボ仕様は無かった気がするが
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 21:19:47 ID:6XC72LwT0
>468
バンのディーゼルはコモンレール式インジェクションでターボ加給

【トヨタ『プロボックス/サクシード』発表】ついに来た欧州基準ディーゼル
ttp://response.jp/issue/2002/0702/article17987_1.html
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 22:37:53 ID:/tZ0T69N0
>>469
ttp://toyota.jp/proboxwagon/grade/grade/index.html
ttp://toyota.jp/proboxvan/grade/grade/index.html

なるほど、昔はあったんだ
ディーゼル絶対悪論が蔓延した頃だろうから、あっという間に駆逐されちゃったのかな
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 22:49:27 ID:5Neoqpe/O
>>463
カルディナって初代かよ!検索してビックリしたわw
でも、そういや会社の先輩が店巡回用に乗ってたな
オレと全く同じ考えしていたんだなぁ…

しかし営業車の世界は奥が深いな
10万km超えのタマがざらに有る
むしろここからがスタート?っていう感じ

>>467
プロボックス/サクシードは現役世代で高いからやめときますわ
サンキュー

やっぱ不人気セダンを買って乗り潰し継ぎするか…
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 23:04:33 ID:yXk11c9G0
2代目カルディナにも4駆限定だけどディーゼルターボあるよ。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 23:39:33 ID:zmtJu2gT0
デンソー、08年モータースポーツ協賛内容を決定
http://response.jp/issue/2008/0312/article106872_1.html

F1(フォーミュラ・ワン世界選手権)の パナソニック・トヨタ・レーシング、
WRC(世界ラリー選手権)の スバルワールドラリーチーム へのコーポレートスポンサーを継続、
製品面でも、スパークプラグ等の部品を供給する。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 01:12:49 ID:2fnw98fv0
>470
去年の夏ぐらいまでプラドと一緒に残ってたよ。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 08:32:16 ID:AWJYmJYNO
>>472
2代目は2.2DTじゃなかった?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 08:57:31 ID:pWxnWP6t0
厨房の頃、オヤジがトヨタ代乗用Dのクラウンに乗ってた。
煙モクモク、めちゃくちゃに煩いエンジンだった。
グロスで72馬力だが燃費は14km/L
排ガス規制でガソリン車は5〜6しか走らなかったころの話。
その後出た2L−Tに憧れてたなぁ・・・
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 10:18:16 ID:xglwHbTA0
「セタン価向上剤配合潤滑性向上剤」なんてものがあるね
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 11:54:52 ID:yuymklyF0
昔、中学の技術の授業でディーゼルエンジンで燃料切れを起こすと
燃料噴射の空気抜きが大変だからガス欠にはするなといわれたことがあったけど
実際はどうなんでしょうか?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 15:45:33 ID:zZqOu7zt0
>>478
ディーゼルだからというより 燃料供給ポンプのタイプによるということだろう
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 18:57:31 ID:pWxnWP6t0
>>477
それって普通に鉱物油のことだ
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 19:27:18 ID:cHz5YMcr0
>>475 そうだった。
2リッターという条件付きだったな。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 21:55:18 ID:pi71MQF80
>>478
昔の車なら、プライミングポンプを押してエアー抜きプラグ緩めて
エアー排出。
俺の車はニスモの電磁ポンプと同じ物を取り付けてるから、エアー抜き操作
不要。
取り付けてるのは、これが目的でないから。(笑)

コモンレール式はエアー抜き大変だよ。燃圧上がらないとエンジン
掛からないから。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/13(木) 23:16:20 ID:eBn2mkSw0
コモンレール方式はどんな手順でエア抜きするの?
カミンズPT噴射みたいな人力ポンプで加圧?
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/14(金) 00:40:58 ID:0ymjDXlG0
コモンレールはエア抜き自動って聞いてたけど
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/14(金) 01:01:31 ID:02KRYyk/0
プライミングはいるよ
リターン側のホースつまんで背圧を上げてやると
なお良し
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/14(金) 07:43:39 ID:aICmd2/D0
リターンを塞ぐと泡の抜けが悪くなるんじゃない?
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/14(金) 15:02:13 ID:g/rb44Oz0
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/14(金) 15:06:12 ID:trGQK6qr0
>>482
電磁ポンプはガス欠すると壊れるよ 知ってると思うけど
その時は大丈夫でも、音が出だして そのうちご臨終です
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/14(金) 16:12:06 ID:rnwBcHMu0
壊れるのは空打ちを続けるとでしょ
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/14(金) 22:33:49 ID:aLyZenS30
>>487
6M60かな?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/14(金) 23:23:10 ID:7+Hv3GYp0
>>488
空打ちくらいじゃ問題ない。俺は使用燃料が軽油か重油か
燈油とOOの混合燃料だからプランジャー周りが油っ気ゼロは無い。
プランジャーが何かしらで固着すると、内部のトランジスタが損焼する。
それ以前に俺の車に付けてるのは勤務先で捨てられた、住友建機の
アスファルト・フィニッシャーのフィードポンプだ。
中のフィルターを取っ払ったら使えるようになった。
この手のポンプは縦に取り付けるように言われてるが、横にしても
そんなに問題ない。プランジャーが重力で局部的に当たるが。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 00:51:59 ID:1qTJ+i7u0
>>483,484
車両次第でしょ。
高圧ポンプは基本的にどの車種もエンジンのどっかとクラッチ無しで1:1だから
エンジン始動しない限り、高圧はかからないし、かける必要もない。

高圧ポンプまでは、ケチった車両はハンドプライマーで送る必要があるし
大抵のガソリン車みたいに、タンクに低圧ポンプがあるような車種は
IG入れとくだけで普通にポンプまで送ってくれる
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 08:06:57 ID:qIbOD1fV0
【自動車】三菱自動車:低公害ディーゼル車を国内に投入、大型SUV・販売増の目玉に…益子社長 [08/03/15]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1205533856/

ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080315AT1D1409K14032008.html
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 10:01:33 ID:aG+yLf2S0
具体的に乗用ディーゼルは一体いつ復活するのだ
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 10:20:29 ID:DaWrF9ZeO
NHKでもやってたし、今年中で間違いないでしょ。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 10:29:59 ID:aG+yLf2S0
待ち遠しいの〜 ワクドキ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 11:43:34 ID:ycOse5zA0
SUVとか言ってる
パジェロ?、だったら高杉で買えねー
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 11:54:00 ID:C9U6VElj0
その前に、三菱ディーゼルの悪癖だった古くなると煙幕攻撃は直ったんだろうな
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 13:59:12 ID:c9HtgIEF0
フーガにV6ディーゼル搭載してかつてのセドリックRD28車みたいなのを希望。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 16:53:50 ID:xB9/qXqb0
シリンダー容積500ccが最も効率が良いらしいので
3気筒1500ccの5MT、車重は1トン以下でたのむw
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 19:29:17 ID:15oIFTl30
20年前ならそんな車も作れただろうが(重量1t切り)
安全性を加味する現在の規格でそこまでやろうとすれば軽自動車並の大きさにしか
できないだろ
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 20:18:43 ID:mOjW6FSs0
>>501
デミオがギリギリ1tだから、出来なくは無いだろ。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 20:52:05 ID:Nx26z6PS0
>>502
それって軽自動車並っていってもいいような
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 20:54:23 ID:ljuJAOb10
ダイハツのシャレードの1000CCディーゼルは?
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 21:04:07 ID:xB9/qXqb0
でも3気筒ってバランス悪いんだよなぁ、スバルを除く各メーカー660軽もそうだけど
なんでトライアンフのロケット3みたいに120度クランクにしないんだろう
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 21:21:48 ID:mOjW6FSs0
>>503
デミオは軽規格の限度より
幅+20cm、長さ+50cmもあるんだが?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 21:49:44 ID:T3xjGCV60
RD28は糞エンジンだった
LD28は最高のディーゼルだ
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 22:52:46 ID:NVL0M5ec0
>>507 どの辺が糞なの?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 23:04:06 ID:15oIFTl30
>>506
ディーゼルはどうしても同クラスのガソリンエンジンより重くなるから
仮にやろうとすればデミオまで大きくできないと思う
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/15(土) 23:41:04 ID:T/IxWYOo0
>>509
今のディーゼルエンジンは排気量が同じならガソリンエンジンと重量はほとんど変わらないよ。
重くなるとしたらターボやDPFの分だろう。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 00:53:08 ID:q+POCFWN0
>>510
今の技術ならアルミブロックで作れるの?
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 01:12:46 ID:OWNCAXXV0
>>511
作れるというか作っている所もある。ホンダのディーゼルはアルミ。
2リッターディーゼルで90kgくらい。補機いれたらもうちょっと重量あると思うけど、
ガソリンエンジンと大差はない。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 01:27:51 ID:XXcQ2Lzh0
>>507
車では「CD17」「RD28」「TD42」の搭載した車を
乗り継いだが、俺がこの中で糞と言えるのは「CD17」だ。
エンジン回ってたら、車の中で寝れりゃしない。
「RD28」は中古の車だったから、本来の性能が解からない。
スモークセットスクリュー回して更に黒煙出てたなぁ。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 02:36:18 ID:RFaY8KI70
10年ぐらい前からアルミブロックのディーゼルが色々出てきてるね。
スバルのボクサーディーゼルもアルミだし
三菱が発表した新しい奴もアルミだ。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 09:07:29 ID:eMDKj2Ll0
>>505 
クランクシャフト、エンジン制御のソフトウエア、吸気系の設計、面倒だねw
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 09:42:52 ID:Q+we5szV0
>>505
120度クランクってどういうの?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 14:17:29 ID:6wwjb88e0
アルミブロックのディーゼルって大丈夫なんでしょうかね?
何かものすごく剛性が弱くて、鉄のディーゼルよりすぐに壊れてしまうような気がしてしまうのですが(自分だけかもしれないけど)・・・。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 14:20:24 ID:6SPgN5Co0
>>512
90Kgなんて1000ccのバイクのエンジンの重さですよ
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 14:47:15 ID:rCD+b97v0
>>517
メーカーも馬鹿ではないので問題が生じるようなエンジンを
生産したりはしません。

でも間抜けな場合もあるのでリコールなどが発生する事も
あります。

ですがエンジン本体の強度不足、なんていう極大馬鹿な内容の
リコールがあったとは聞いた事が有りませんので多分大丈夫でしょう。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 15:29:33 ID:Tyts0urc0
>>519 1KZのヘッドなんかはどうーよ、リコールにはなってないけどw
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 16:21:40 ID:fclyaPyw0
>>517
解析が進んで、きちんと肉盛り、熱抜きが出来れば問題ない。
元々ガソリン車用も異常燃焼対策で結構丈夫に作ってあるし。

個人的に一番ネックになったのはコストだと思うよ。
アルミブロックはコスト高の上、パワーの上乗せが出来ない、ブロックとしての再生が難しい。
でも今は環境と燃費が無いと売れない時代ですから。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 20:33:41 ID:jbR9XLRJ0
>>505>>516
 3気筒軽自動車のクランクって120度じゃねーのか?
4stなら爆発間隔は240度だけど。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 20:54:26 ID:Ldm7tEu10
180度だよ
だからバランスウエイトでとりあえず1次振動を消している
等間隔爆発が必ずしも理想のトルク発生に繋がらない所がメーカーの言い分
しかし120度クランクで2サイクル3気筒は直列6気筒と同等のバランスを誇る
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 21:37:43 ID:8UmlxIU50
んだのディーゼルの威勢が最近感じられんのだが
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 22:43:59 ID:pyrrhJ3a0
日産、5ナンバーに2800ccのディーゼル積んでたね〜。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/16(日) 23:06:03 ID:wJCUvbF00
ディーゼルは2800ccでも5ナンバーだからね。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 00:07:09 ID:sDIfxqdd0
5リッターでも4ナンバーだからな。でも7リッターを超えると寸法的に5ナンバーとか4ナンバーには収まらなくなってくる
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 04:17:45 ID:/flbHTXl0
ヨタは3.0DTを使い回してたね。5ナンバーあり。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 08:27:00 ID:Mwwcey2N0
>>523
バランスシャフトが入ってるのって、スバル(2気筒車)と三菱じゃなかったかな。
ホンダとスズキは入ってない。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 08:38:02 ID:cONrtFlm0
3気筒は入ってないよ。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 11:07:51 ID:n/BBjCRx0
>>517
「鋳鉄ライナー」の「鋳込み」があるから大丈夫だよ
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 12:00:03 ID:ZKMUXrvL0
世界初!! 水平対向ディーゼルレガシィに乗った清水和夫は感激!! /LEGACY DIESEL
http://www.youtube.com/watch?v=lFAjXwJN6SI
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 22:59:11 ID:nXu3/jaD0
メルセデスがディーゼルSUVを北米で発売
ttp://www.carview.co.jp/news/0/67552/
>それに市場やモデルによりNOx吸蔵触媒または“AdBlue”と呼ばれる尿素SCR触媒を組み合わせ、NOxを大幅に低減する。

まだ、尿素SCR触媒に一本化はしないみたいだね。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/17(月) 23:24:31 ID:EqDVFXtA0
日本の渋滞路を6時間くらい走った感想ってまだないのかな。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 06:31:00 ID:zsOnz2Ch0
AdBlueはトラックに普及してるけど、一般ユーザが目にするところにはないよね。
それに、一般ユーザが走行に別に関係ないAdBlueを切らしたら、補給してくれるかどうか。(悲観的に考えて)
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 09:58:46 ID:EISSAneS0
AdBlueは消費量が極少量だから ほとんどのユーザーの場合は
定期点検の間隔ぐらいにしか補給の必要はないんじゃないの
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 10:09:35 ID:xt2aVROz0
>>536
俺のトラックは1400KMほどで17L使うよ
めんどくさいったらありゃしない
すぐ結晶するから網で漉さないといけないし
乗用車だとこれより長持ちはしそうだけど定期点検と言ったレベルじゃあないだろ
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 10:46:20 ID:W1quMeXC0
乗用車向けBluetecは燃料消費量の1%程度となるので、15Lのタンクであれば1500L程度の軽油を消費する間補充しなくて良い。
E320CDIでいうと市街地燃費が10km/L前後なので、定期点検の間補充しなくて良いかは人によるが。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/03/18(火) 11:07:15 ID:uGHTK0lW0
最新の電子制御コモンレールディーゼルターボは新車・乗り換え好きな金持ちむけだな。
なぜなら、マニア車やコレクションの対象として、長期保有すると考えると、
ガソリンエンジンの数倍の値段の2000気圧近いピエゾインジェクター、高出力スターター、
高圧ポンプ、防振強化エンジンマウント、エンジンオイルの使用量・交換スパン多

さらに圧縮比が高いためNAのディーゼルでも頻繁に起きる燃焼室のクラック、
ターボ車ではブーストがかかるためさらに悪条件かがおきるし。
外車ならメルセデスケアとかがある3年+2年ぐらいで乗り換えないと、のちのち
悲劇がおとづれるんだろうな。だから、低回転よりのセッティングは公道では魅力だが、
メンテナンスコストに問題があるから足車としてしか無理だな。
金持ちならこの限りではないけどね。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 11:33:12 ID:m1TnmF8L0
>>538
1万キロごとにオイル交換してそのときに補充すれば余裕ありそうだな
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 11:37:19 ID:zc4XDPqG0
どうでもいいけど
なんか「尿素」って普及させるには名前が悪いw
しかも、ケチなバカオヤヂとかが「ションベン入れとけばいいんだろ」みたいに
盛大な勘違いしそうだ
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 11:42:07 ID:W1quMeXC0
まあ尿素とは直接言わずに「アドブルー」で統一するんだろうな。
トラックも改良で燃料の1%使用に減ればコストが下がりそうだけど、どうなんだろう。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 11:53:28 ID:vfHQtwNe0
>538
アウディのQ7は尿素タンクを2つにするみたいだね、合計で40リットル分だったかな?

乗用のブルーテックは2万キロぐらいで補充する程度に考えてるみたいだけど
乗り方によってNOxの発生が変わるからねぇ。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 12:26:19 ID:xt2aVROz0
>>539
トラックの話ですまないけど、コモンレールになってから車の持ちがずいぶんよくなったよ
以前は100万キロと言えばそろそろ廃車といった感じで、その頃は車体は言うまでもなく
エンジンも力がなく悲惨な雰囲気さえ漂うことが常でしたが、コモンレールになってから50万まではまだ新車
100万キロから徐々にエンジンが廻らなくなったりする物のそのペースは緩やかで
200万キロでもまだ100万くらいいけそうな感じ。
まだ200万以上の車を知らないから何ともいえないけど・・
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 12:51:07 ID:tH+DcP9p0
トラック用の尿素でいくらなの?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 13:15:23 ID:W1quMeXC0
リッター125円ぐらいらしい?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 13:23:39 ID:tH+DcP9p0
>>546
うーん、許容範囲かな・・
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 13:33:45 ID:uoa3WVJaO
>>544
うひートラックってそんなに走るんだ
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 14:39:40 ID:bypXyuh40
トラックは基本 生産財としてちゃんと整備などに金をかけるから
持ちがいいんだけどな
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 20:32:46 ID:NeXjBCpg0
三菱のはアドブルー切れたらエンジンかかんないんだっけ?

2tとかに導入しないのは
建築関係のおっちゃんとかは補給をまずしないだろうし
スーパーグレート転がしてるような運送屋ほど燃費を気にしないだろうから
って聞いた。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 21:00:35 ID:JE6Ho9pl0
>>523
       ヽ           ´     /   . . /:::| : : : : :l : : :            ミ川川川彡
   ヽ、 __\.「ヽ -――- 、 / . . : : : : /::/ヽ: : : : :ト: :_:| : : : : : . . .   ミ       彡
     >ー: : : :| : : : : : : : : : : :/ : : ::/ : : :::::|:::|  |: : : :::| ヘ: : :ヽ`ヽ: : :、: : : 三       そ  三
   /: :/ : / /l:ヽ: :ヽ:ヽ: : /: : : :, </ : : :::: :ィ个ー ヽ: : : |  \::lヽ、: : : ヽ: : :三   ギ  れ  三
 /-/: :/: :l / |:| x―、レ::::: ィ:ヘ: ::/ : : :::::: :/l:|   ヽ: : :|  tz弋T又 、: ::|: : :三   ャ  は  三
/ ´ /: : : l 'フ|/  l |  ヽ_/,ヘ´ : : ::∨ : ::::::::::: { j i七ヽ ヽ: ::l  1::::::\:|冫: : ::|:: :三   グ      三
  |/:|: : | / |   ヽ. 彳テヽ トヽ: : |: | : :::::ヽ::: |:l |f::::::',  ヽ::::l  ト:::ノl:::| |ヽ: :::|:::三   で  ひ  三
  /: ::| : :|:|t=テ、    r:ソ:|〃ヽ: ::|ヽ: ::::/ト:!::::l:ヽ.∨ソ|   ヽ:l  ヒ三〃 |:::ヽ:::|::: 三  言   ょ 三
  |: :∧: : :ヽr:::l    ヽ::ノ   ∨レ| ::/ヽ_ヽ:::::::1 ヽ ' ,   ヽ   ...   ゙ |::::::ヽト 三  っ  っ  三
  |:/  |: :ルiヽ' ,      ''    !:|r |::/l| | ∨:::|:l              /::/:::::|: :三  て  と  三
  /   |:| .l u  -         _jィ.|l .||!j   ∨|:l.、   ‐-       /::イ::::::: : 三  る  し  三
     ヽ ヽ、      ...::::ィ彡'   ||j   `| : .t 、    .......::::::/:/ |::::: :  三  の  て  三
        1||`ー- t::::  |ヽ`    ||    j : : :| ::| `  ー ┐::::/:/ .j::: : : :三   か    三
          !||    ,l    \.     ´     l : ::::| ::|       j:::://  /: : : /: :三   !?    三
           ´_ ィ匕  -― // ̄ `ヽ.    | : : :|::/   __, イ /'  /:: : :/7 ヽ彡      ミ
        /  //      !.|   ...::l     | : : :レ ,イ:::/ー '   'フ : : /:/    彡川川川ミ
552523:2008/03/18(火) 21:54:48 ID:7adOviHx0
大馬鹿者、ギャグでこんなこと書けるか
GX750にハイカム入れる時マスクランクが180度である事を確認した
これはトヨタの7Mを半分にブッた斬ったもんらしい
120度は鈴木のGT750とか水冷の奴しか聞いたことが無い
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 22:10:47 ID:OjA3wa640
>>538
ヲッシャー液を変える頻度くらいかな。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 22:14:20 ID:D//KNZsN0
俺の乗ってた川崎も120度だった
キャブのバランスを整えるだけで、モーターのように滑らか。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 22:27:50 ID:8GmJf21M0
>>553
二輪のエンジンのことか。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/18(火) 22:41:40 ID:SoE0QwZ+0
バイクの常識(だと思ってる)事でしかエンジンを語れない523がいるスレはここですか?
557522/551:2008/03/18(火) 23:32:29 ID:JE6Ho9pl0
>>552
 ぉぃぉぃ、どっちが大馬鹿者だよ。
トヨタの7Mを半分に仏陀切って、どこをどうすると180度になるんだよ。

確かに3気筒で180度クランクのE/gは有る。が、それは極めてレアケースだ。

つか、デスビを見れば爆発間隔が判るだろうに。(最近の車はデスビレスらしいが)


ttp://21yamaha.com/mc/historic/gx750/impression/0002.html
 で、件のGX750も120度クランクな訳だが……
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 00:05:38 ID:bo3nOKsR0
そもそも、3気筒で180度クランクにわざわざしたがる理由がわからないw
普通に120度クランクにするだけで全く問題ないのに(最近は捻り鍛造で、鍛造でさえ120度成形が簡単にできるのに)
タダでさえコストが厳しい軽で、わざわざバランサーが要るエンジンレイアウトって…
点火順序によるトルクとか、そんな次元の問題じゃないだろwwww
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 04:01:07 ID:MeDUwaxp0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080314/149007/?ST=AT
> 今回搭載する尿素SCRは、補助タンクの尿素水「AdBlue」を170℃以上の排ガス中に噴霧して
>水とアンモニアに分解し、このアンモニア中に排ガスを通すことにより、NOxを窒素に変える。
>NOxセンサとエンジン制御システムによりAdBlueの噴霧量を変え、アンモニア量を制御する。
>AdBlue 用補助タンクの容量はR320 BlueTECとML320 BlueTECが28L、GL320 BlueTECが32L。
>AdBlueの消費量は100km当たり平均0.1Lで、例えトレーラーをレッカーしていたとしても
>通常メンテナンスの時に補充するだけで十分だという。もし、何らかの原因でAdBlueが少なくなると警告する。

尿素水タンクDEKEEEEEEEEEEE
もうちょっと小さくても良いだろ、アメリカだからか?
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 04:07:01 ID:MeDUwaxp0
VW、Golf TDI Hybridをジュネーブモーターショーに出展、燃費は29.4km/L
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20080313/148953/?ST=AT

CO2排出量は89g/km。(プリウスは欧州モードで104g/km)
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 05:51:22 ID:QphYdjFQ0
バイクは別と考えてくだしぃ。不等爆発のエンジンはざら。

しかし尿素タンク問題はきついね。
リース車で強制メンテしてる車はいいだろうけど、一般ユーザで乗用だと2年は工場に入れないし…
スタンド販売するには初期の普及台数が稼げないとどうしようもない、って感じ。

尿素といえば、農協でも売ってるし、農家のおいちゃんやアレな業者が偽AdBlue液を作って売りかねない。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/03/19(水) 10:51:26 ID:qpddb53o0
>>549
トラックなんて所有はほとんど会社だから部品代経費になるし、
うんちゃんもどうせ会社のだから動きゃいいって感じだろけど、
例えば自分の車でインジェクター不良になって1本7万x4本+工賃で30万オーバー
とかなったら悲劇だろうな。シュテルンのメカの人も実はディーゼル部品高いです。
って警鐘ならしていたよ。
トラぶったら売るとか、車検は1回までにするとかしないとえらいことになりそうだな。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 10:57:28 ID:Q3eBPRh/0
三菱が2009年に大型SUV(デリカとパジェロ)でディーゼルエンジンを投入するようだね。
たぶんV6だから振動は問題ないね。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 11:53:14 ID:yprk5Smg0
>>562
販売当初ならともかく 技術や製造が落ち着いてくれば問題ないだろ
そんなに問題のあるものを量産すればどうなるかぐらいみんな知っている
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 12:28:20 ID:xiw10vir0
>563

三菱の場合は、優れたバランサーシャフト持ってるから、4発でもいいんでない?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/03/19(水) 12:34:33 ID:qpddb53o0
>>564
安易な意見からすると19歳ぐらいで最近免許とったんだね。

有史以来ずーっとディーゼル売ってるベンツでいってんだよバカ?
国内でも昔からディーゼルは車両価格高いし、
メーカーや産業界自体がコストがかかるディーゼル燃料の消費が増えるとまずい
ってなってんだよ。ヨーロッパでも問題化してるだろって、

それが、昔のジャーク式ポンプからコスト増の電子制御のディーゼル+ターボになっちゃってるから、安易に貧乏人がのると、泣きを見るぞといってんだよ。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 13:16:01 ID:A89qCBLA0
>>566 おまえごときに心配してもらわなくて結構だよバカw  チラシの裏にでも書いてろ。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 16:34:29 ID:2GFmVUW70
>>559
日産とか三菱ふそうの大型トレーラーでさえ、30リッター位だってのに・・・
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 16:52:50 ID:tUDW9MyS0
>>565
剥同

4D56に9年乗ったが本当に振動がなく静かな高速走行だった。
あの段違い平行棒は偉大だった。
今は2KDに乗ってるが、騒音も凄いし振動が不快でタマラン
1KDには入ってるのになぜ2KDには入れてくれなかったのか・・・orz
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 20:46:43 ID:httl8dp/0
段違い平行棒は サイレントシャフトと名乗っていて 三菱自動車の特許
だったが そろそろ切れるのか もう切れたのか
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 21:12:57 ID:uk+5HtvW0
トヨタもバランサーシャフトと称して既に10年くらい前の5S−FEだかの2.2ガソリンエンジンに使っている。
三菱の特許はもうかなり前に切れたはず。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 23:19:44 ID:lhL7ZdNX0
今の三菱はサイレントシャフトじゃないよ。普通のランチェスターバランサ。
他社も同様。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 07:57:26 ID:wzAZx9B60
軽油とガソリンの両方で動いて、スイッチで切り替えて使えるエンジンを作ればいいのに。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 10:21:03 ID:F39S76BX0
>>573
低圧縮比の焼玉エンジンの類だろ。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 10:25:04 ID:JCbOTy8U0
>>571
三菱が持ってる特許は段違いにすることじゃねの?
確かポルシェが買ってた。

重いし嵩張るから今は使ってないんだろうけど、確かにモーターのように滑らかな4発だった。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 11:24:04 ID:0i101qg20
>>575
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BB944
買ったってわけではないな。
三菱は結局トランスアクスルな車やってないから
ポルシェはただで使ってるようなもんだし。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 12:03:04 ID:JCbOTy8U0
相互利用なんだからお互いの売り買いじゃないのかいな
段違いにする理由を本で読んだときは結構感動したんだが
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 13:05:41 ID:4Xysslj70
>>577 段違いの理由って何?

FF初代ギャランΣ1800のアイドリング時のエンジン音の静かさと振動の少なさには驚いたな。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 13:19:45 ID:JCbOTy8U0
>>578
4個のピストンが上下死点で一斉に停止することによる回転反力を打ち消すため

と、”新・ディーゼル自動車の本(山海堂)”に書いてあった
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 13:50:56 ID:0i101qg20
>>577
クロスライセンスは売買とは違うんだ。
仮に売買だったら利益として計上されるわけだから、帳簿上全く違う。

三菱が利用価値の少ないトランスアクスルでクロスライセンスに応じたのは
ポルシェとクロスライセンスしたという宣伝効果を得るためだったわけで
実際、今になってもこうして評価されるネタになるんだから損でもないが
金銭的な見返りがあったのかというと、絶無でもあるわけよ。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 14:14:47 ID:JCbOTy8U0
へぇ〜〜クロスライセンスって帳簿上、計上しないの?

しらなかった・・・現物取引にあたるのかと思ってた。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 14:31:46 ID:2rcZhky70
>>579 なるほど・・・。
サンクスです。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 16:16:22 ID:0i101qg20
>>581
権利として当然計上されるよ。
でも現物取引でもないんだ。
現物取引の場合は物に対して課税されるけど
クロスライセンスは互いに相殺ということで非課税になる。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 16:21:23 ID:BAlm5+kx0
契約書のような書面を取り交わすと印紙税が掛かる
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 16:21:55 ID:JCbOTy8U0
売り上げと経費が相殺されるのとは違うのね

勉強になった!サンクス
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 17:40:10 ID:xa0595RZ0
昔読んだ何かの雑誌にはバイザッハアクスルとのクロスだったけど三菱側は
その技術をうまく生かせなかった、みたいなことが書いてあったと記憶していた
けど、>>576を見ると勘違いしていたみたい。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 18:15:00 ID:JCbOTy8U0
i(アイ)で使ってるんじゃねのか
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 18:34:09 ID:wNx4H5pd0
段違いの理由って
シリンダブロックのローリングを打ち消す為だろ
爆発圧力によって発生するローリングモーメントに対し
上下方向のバランスを取る為のバランスシャフトを
上下にオフセットすることによって同時にローリングモーメント
も打ち消すものじゃなかったっけ
だから効果は負荷に依存するんじゃないの
たぶん定常走行時の負荷にあわせてセッティングしているから
アイドリング時には効果が出ていないんじゃねーかな
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/20(木) 23:42:35 ID:vYQnXMuU0
【リコール】ビッグホーン と ホライゾン、全気筒のインジェクタを交換
ttp://www.carview.co.jp/news/0/67830/
>インジェクタ(燃料噴射弁)の設計寸法が不適切なため、燃料の軽油がエンジンオイルに混入するものがあり、原動機の回転が上昇するおそれがある。対象となるものは全気筒のインジェクタを対策品と交換する。

いすゞ・ビッグホーン
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%99%E3%82%9E%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%B3
>米国キャタピラー社との共同開発による小型直噴ディーゼル用新型高圧燃料噴射システム(HEUI方式:Hydraulic Electric Unit Injector)


このユニットインジェクターの不具合かね?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 00:38:06 ID:BVkn4m6m0
>586
検索するとバイザッハアクスルをスタリオンに応用したっていう書き込みもあるけど、それ以上のソースは不明なんでどうなんだろうね。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 12:44:27 ID:IvuCz2wS0
2008 subaru 50th anniversary "fantastic moments"
ttp://jp.youtube.com/watch?v=7NUcOjILiJ8

SUBARU 50th anniversary [Fantastic moments]
ttp://jp.youtube.com/watch?v=KQjaSObqU1g
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 12:52:56 ID:IeiXcs8U0

ジュネーブショー2008速報 SUBARU BOXER DIESEL発表
http://jp.youtube.com/watch?v=-CUQmQJSFf0

世界初!! 水平対向ディーゼルレガシィに乗った清水和夫は感激!! /LEGACY DIESEL
http://jp.youtube.com/watch?v=lFAjXwJN6SI
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 12:57:02 ID:IeiXcs8U0
ジュネーブショー2008速報 SUBARU BOXER DIESEL発表
http://jp.youtube.com/watch?v=MddM3czXehM
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 16:36:58 ID:EqxWkzxW0
素直にまずは直4で作らないところがスバルらしい
目的はエコじゃないのかいな
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 17:07:21 ID:rr+CJLxo0
>>594
直4を開発しても今のスバルじゃ載せられるプラットフォームがないからでは?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 17:29:58 ID:0MtTpzeL0
>>594
BOX4を選択することによりバランサー無しでも振動面をクリアできる。
その分軽量・コンパクトでふけ上がりも軽く、さらにフリクションロスの低減も期待できる。
これのどこにエコが含まれていないのかと小一時間(ry
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 17:32:15 ID:EqxWkzxW0
で、そのエコな4カムは直4より安くできるのか?
燃費はいいのか?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 17:44:25 ID:UDChQLUs0
>>597
スバルの場合は、ラインを新設しなくて済むので直4より安く出来る。
他社だったら逆で直4のほうがラインの分安くできる。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 17:53:58 ID:EqxWkzxW0
Dの場合、低回転でトルクを出さねば意味がないからどのみちある程度フライホイール積まないとアカン
からカウンター不要の対向の意味が薄れる。
シリンダー壁の共用が出来ない分、軽量化も期待できん。
低重心、高回転がボクサーの利点だからDには不向きでしょ。

だからエコが目的ではなくスバルらしい苦汁の選択なんじゃねの?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 19:23:58 ID:K2TAlAFJ0
スバル儲は純エコより、ちょいエコだけどスポーティーじゃなきゃ納得しない
軽は兎も角レガシークラスは対向じゃないと納得しない

猛烈な儲の存在は固定客の確保になるが、作り手側にも制約を課す諸刃の剣
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 19:49:46 ID:guENVj4p0
売れる車はヨタに任せりゃいいんでないの
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 21:16:46 ID:fhRlMwcE0
ある程度売れるもの作らないと 次がないぞ
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 21:52:32 ID:wIw9M6OB0
ヨタからディーゼルで頑張れって御達しが来てるんだろ。
んでハイブリッドより良さそうなら頂きますって事だ。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/21(金) 21:53:52 ID:r6Dzcz6w0
ボグサーディーゼルVS D-コアってとこか
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/22(土) 09:59:19 ID:rFkMo0kX0
清水和夫の記事は全然信用できない。
メーカーから金をもらえばどんな提灯持ち記事でも書く最悪野朗。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/22(土) 10:33:37 ID:oiHCpRjM0
水平対向がいいのは軽飛行機用エンジンくらいだよ。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/22(土) 12:19:02 ID:ShHMIJ600
モーターファン・イラストレイテッド18号にスバルのディーゼルの問題点が指摘されている。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/22(土) 17:15:15 ID:zymqRXUV0
>>599
水平対向はシリンダーの露出が多いから、空冷にしたら軽量化に繋がると思うんだがな。
ディーゼルだったら、そんなに高回転は多用しないから、発熱量も少ないだろうし。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/22(土) 19:52:08 ID:9dZb5dgw0
>>608 ディーゼルの発熱が少ない? こりゃまたオメデタイw
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/22(土) 20:17:08 ID:IOxWhkAf0
>>589
HEUI方式ですか。CATの建機に搭載されてると聞いたな。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 00:05:32 ID:s8LQ9H3u0
ガソリン価格・燃費ランキング
goo 自動車&バイク

月間燃費ランキング (2008年02月01日〜02月29日)
http://autos.goo.ne.jp/enenpi.html
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 00:27:53 ID:ib4aKtnH0
>610
> HEUI方式ですか。CATの建機に搭載されてると聞いたな。

コモンレールかユニットインジェクションのどっちになるんでしょうねアレ。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 03:16:01 ID:R2Y6KOuJ0
>611
プリウスより30xHDiの燃費の方が普通に良いんだな…使い方にもよるだろうが。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 06:43:13 ID:hRrNK8vX0
>>613
30xHDi ?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 07:24:49 ID:o4aTCPxN0
>>613
プリウスで60kmモードの高速道テストをやらせたい。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 09:24:48 ID:ib4aKtnH0
>614
プジョー307のディーゼルじゃないか?

プリウスの燃費走り(空走)は否定しても、燃費タイヤでの転がり抵抗減による空走はOKなとこの。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 10:14:20 ID:EcUvFOLL0
プリウスは市街地(ゴーストップ) 通常エンジン車は郊外(定常走行)
に強いから 比較するのもなんだよな
俺の2.4Lガソリンミニバンも市街地だけだと7km/L台だけど
田舎道だけ一日走ったときは13km/L行ったからな
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 11:08:00 ID:hm16psET0
ハイブリはゴーストップが多いと利点が少ないと聴いてたが逆なんかな?
アルハイは渋滞路だと特に燃費がよくないとデラマンに言われた
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 11:11:11 ID:F0U81PqB0
そりゃ渋滞路だと燃費は特に良くないわな。
問題は非ハイブリッドと比較しても特に良くないかだ。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 11:15:17 ID:CIPFEJhm0
>>618
スレ違いだから、あまり多くは書かないが両方強いとだけ書いておく。
アトキンソンサイクルだからな。

ネットでディーゼル乗用車探してみたけど、国産は皆無に近いな、無念。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 11:24:09 ID:hm16psET0
>>619
勿論2.4とハイブリの比較。
その前に価格差から毎月1500kmは走らないと元が取れんといわれた。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 12:39:12 ID:Ej0uI6EA0
>620
ネットで検索なんてする前にこのスレのテンプレ読んで来い。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 13:43:31 ID:J0TH6MJ10
肺鰤の話はやめないか。
猛ディーゼルエンジンの出現で消える運命だろうに。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 13:59:31 ID:ib4aKtnH0
>623
> 猛ディーゼルエンジンの出現で消える運命だろうに。

そうでもないよ、欧州メーカーもハイブリッドを投入するしね。

ようやくクリーンとかのイメージ先行ではなく、ユーザーの使い道によってガソリンハイブリッドとディーゼルを
選択出来るようになりそうだ。

ディーゼルハイブリッドも出そうだけどね。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/23(日) 16:43:44 ID:ouywNI4z0
金持ちは どんなに高くても環境にいい車を買ってくれ
こちとら トータルコストの安いクルマしか買えね
後は どれだけ乗らないようにするかだけだ
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 09:35:07 ID:Gt9K78E+0
>>625が今いいこと言った!
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 11:40:27 ID:oo64KrBa0
>>618
60キロ走行だけならプリウスよりカローラの方が軽い分だけ有利に決まってる。
軽量級はそんな物

重量車のハイブリットは基本的にスタートアシスト。
燃料削減の考え方も違う。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/24(月) 18:45:00 ID:1pLieJWd0
    ☆ チン     マチクタビレター
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< なたねB100まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|

629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 07:34:20 ID:lNcycpOk0
環境省は24日、ディーゼル車などから排出される直径2・5マイクロ・メートル(1マイクロは100万分の1)以下の微粒子状物質「PM2・5」について、大気中の濃度が高くなると、肺がんで死亡する危険性が上昇するという調査結果をまとめた。

ディーゼルは危険。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 08:19:33 ID:OgxjtSIP0
クルマは人殺しの道具になるから 危険
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 08:38:34 ID:/p54CijO0
>>629
ガソリンも成層燃焼なリーンバーンガソリンエンジンならPM2.5を出すのにな。
こりゃ、ガソリンエンジンも同じ規制値へとしなきゃだな。
ガソリンエンジンもパティキュレートトラップ必須になって価格差が減るかも。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 10:02:11 ID:5a5RCinq0
微粒子状物質と肺がん死亡、環境省が関連性を確認
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080324-OYT1T00715.htm
>宮城、愛知、大阪の3府県に住む40歳以上の男女約10万人を対象に1986年から10年にわたって追跡調査した結果を分析した。

ソースはこれか、なんで東京じゃなくて宮城?

>631
>ガソリンも成層燃焼なリーンバーンガソリンエンジンならPM2.5を出すのにな。

直噴ガソリンエンジンとPM
ttp://journal.mycom.co.jp/column/maruyama/004/index.html
>前回のコラムでも書いたようにナノPMがもたらす影響は、医学的に解明されていない部分もある。

一応は関連性が出た事になるな、ただガソリンエンジンにDPFを追加する場合は、排気温度が高いのでディーゼルエンジンに比べると再生等の条件は緩くなるから制御は楽になるけどね。

問題はナノPMを効率良くDPFで捕集できるかだけど、ディーゼルならPMにナノPMがくっついて捕集される部分もあるけど。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 11:16:28 ID:OgxjtSIP0
>粒子状物質「PM2・5」について、大気中の濃度が高くなると、
>肺がんで死亡する危険性が上昇する

タバコとどっちが影響があるんだろう
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 19:06:04 ID:IMx997c30
禁煙して10年になるオープンカー乗りの俺にとってはディーゼルの黒煙は恐怖だ。
早くクリーンディーゼルが普及してホスイ
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 21:48:18 ID:vjUNQ8xK0
>>627
旅行先で車よく借りるけど、田舎道でもフィットやビッツの軽いのより
プリウスの方が燃費いいよ。


エンジンのサイクルで思い出したけど、レシプロコンプレッサーみたいな遊星ギヤクランクのエンジンって存在する?
振動の面やピストンストロークが小排気量ヂィーゼルに向く気するんだが。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 00:50:22 ID:b/fJZgCR0
>>633
タバコは喫煙者が死亡率6倍アップなので、比較にならない。
ただ、ディーゼル排気はタバコと違って、勝手に吸わされるからタチ悪い。
受動禁煙は程度にもよるから、PMと同じ程度じゃあるまいか?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 02:23:18 ID:i5ut257gO
軽油って産業向けに優遇されてるじゃないすか。

クリーンディーゼルが日本に導入されると役人は内心気分悪いんじゃない?

どうやって税金取ろうとしてくるだろ。

事業者枠と一般枠を設ける?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 05:59:08 ID:AimMe9UC0
それより、未だにO菱の4D55や4D56エンジン搭載してる
車を廃車にして欲しい。
俺の車より黒煙が酷く、平地での走行でも黒煙が、結構出てる。
毒ガス発生器である。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 08:49:35 ID:2GB6jEO+0
>637
かつては乗用ディーゼルの保有比率も10%まで上がった時もあるし、それ以上になったときに増税等を考えるんじゃないか?
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 09:25:36 ID:OPvO6Wav0
>>638
ディーゼルの排ガスは 地方では薄まるから大丈夫なんだが
二酸化炭素は 地球レベルの問題だからすべて規制しなきゃならないんだ
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 09:44:05 ID:V4SMvFkV0
>>637
自動車用はガソリンと同じく出荷段階で増額して税金かけて、事業者には輸送量に応じて還元するって形が良いんじゃないか?
人や荷物を運ばず、無駄に使った燃料分は還元しないって事になるし。
低燃費な車を使えば、実際使った燃料分以上に還元されるって事にもなって、切り替えも進むだろうしな。

>>640
地球環境レベルで考えりゃ、都市部に集中して移動距離そのものを減らす方が、地方に分散するより二酸化炭素排出量が減る。
車での移動そのものに税金を多くかけて、鉄道や船便に移行させるべきだって話になるぞ。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 10:31:21 ID:OPvO6Wav0
最近 都会に住んでいると自動車持つの止めようかと思う
移動は自動車なくても困ることないし
遠出や荷物のあるときはレンタカー借りればすむし
それが地球環境に良いような気がするし
トータルコストも低い気がしてきた
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 13:27:00 ID:mJdi3i5N0
ディーゼルエンジンを散々コケにしてガソリン車を増やして、ガソリン税をガッポリ
10年くらい余計に頂いた訳だから、今回の暫定税率廃止は神から天罰なんだろうね。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 14:40:17 ID:xHpbAymQ0
暫定税率廃止でガソリンが25円下がるってよく言うけど
本当は 26円下がるだろ
ガソリン税にも消費税かけているから
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 14:41:33 ID:2GB6jEO+0
>644
> 暫定税率廃止でガソリンが25円下がるってよく言うけど
> 本当は 26円下がるだろ
> ガソリン税にも消費税かけているから

そういやそうだな、ガソリンスタンドで揉めたりして(笑)。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 17:21:06 ID:2DVQS/cp0
1円くらいなら我慢・・・やっぱやめた
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 18:59:29 ID:u6XUrS560
四月にはいってから給油しようと思ったが、
どうしても今週中に給油しないともたない・・・。


648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 19:32:24 ID:fid1RYB/0
250g/月のヘビーユーザーにとってこの上ない朗報だよ
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 19:34:12 ID:gMF+sR8k0
>>648 月に250Lとか、どんんだけライトユーザーなんだよwww ランクルだと満タン3回だぞ (´・∀・`)
650649:2008/03/26(水) 19:41:07 ID:gMF+sR8k0
都市部だが、満タン三回で700km走行な ( ̄(エ) ̄)y─~~
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 20:29:03 ID:AimMe9UC0
俺の車、95L入るぜ。満タンなんか有り得ない。
入れるときは、比重の軽い燈油だ。しかも、40Lずつしか入れない。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 20:32:07 ID:2DVQS/cp0
>>647
自転車か原チャで何とか出来ない距離なのか?
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 20:40:25 ID:BKBdOudX0
>>650 悪燃費自慢かよw
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/26(水) 23:36:31 ID:b/fJZgCR0
地球環境にこれだけ害を与えてますよってDQN自慢に等しいな。むしろ。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 00:15:58 ID:TJ3OLBpJ0
税金が多少減っても原油高が止まらんから焼け石に水だな

なんか米国でまた何かあったみたい、さっき原油が一気に上がった
官僚の人達にはなーんも関係ないんだろうな、思い切り他人事・・・
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 06:38:49 ID:bE45RcZ40
>>654 移動は全て自転車ですかぁ?www
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 08:46:28 ID:TInM+0T90
>>655
自分の事だったらもっと真剣に考えるだろうな
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 08:55:18 ID:rNSWdoMq0
読売で暫定税率が廃止されると高速道路料金の値下げの原資が無くなるから
値下げできなくなるだと。道路公団は民営化したのにまだガソリン税入れてる
訳だね。この国は異常だね、何でもアリ状態で国民はタダ指を咥えているだけ。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 08:59:09 ID:/oVbhCC70
つーか、野党第一党の民主党があまりにもウンコってのが日本の最大の問題。
あそこは自民党に対する嫌がらせしか狙ってないし。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 09:03:16 ID:og5GpOLV0
国が異常=有権者が異常なわけだ
政治に興味を持ってはいけないとしっかり洗脳されてるからな
マエナラエ!ミギムケミギ!キヲツケ!ヤスメ!・・・って休む姿勢まで指示通りな日本人
そういう意味では北と変らん
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 09:05:43 ID:N//9OXSe0
よし、都市の大気汚染改善とCO2削減の為に石油税の大増税を俺らが声を出して行こうぜ。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 09:07:38 ID:og5GpOLV0
>>659
知ってるだろうけど民主党はただのサクラだぞ。
ニワカ反自民票をうまく釣りながら政権はとれないようにちゃんと微調整してるだろ。
非経団連政党を潰すのが目的。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 09:24:45 ID:TInM+0T90
かつて野党を潰す為にわざと一時的に政権取らせて結果、目論見通り今じゃ
見る影もなくなった実績があるからね
現政権も最悪の状態で政権を執らせて瞬殺する為の政策をしてる様に思える
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 10:07:47 ID:yNpLzlIt0
結局 石原も自民党も民主主義をわかっていない
世論を説得出来もしないで 世論調査は関係ーねーだとよ
アメリカの独立宣言にも書いてあるが
国民の言うことを聞かない政府は革命で倒す というのが民主主義なんだが
それ以前に日本の国民が民主主義を判っていないかorz
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 10:56:28 ID:og5GpOLV0
わかってないと言うより、予定通り
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 11:09:39 ID:TInM+0T90
日本が民主主義だって思ってる国民が大多数なうちは何も変わらないよ
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 11:55:12 ID:og5GpOLV0
日本は資本主義だよな
資本者に主権がある
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 12:04:11 ID:yflxf0Hf0
>>667
日本は植民地だろ
テロ国家米国に気に入られた政権は長持ちする。
嫌われるとスキャンダルが出てきて終わる
それだけ。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 12:13:29 ID:k11LIOxr0
その植民地から独立したんだけどな アメリカは
イギリスとの独立戦争には ヨーロッパ中から支援がアメリカに来たんだが
はたして そのとき日本には誰が来てくれるやら
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 12:40:06 ID:a0Jugnwq0
みんな車利用しなきゃいいだけの話
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 16:07:34 ID:xp8aHtXy0
みんな自民党と層化を支持しなければいいだけの話
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 16:17:49 ID:og5GpOLV0
と、いう連中がおめでたくサクラ満開な民主に入れてしまってるわけだよ
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 16:22:49 ID:PTLtWP+R0
自民党と層化に入れるよりましだろ
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 16:27:23 ID:og5GpOLV0
目糞より鼻糞の方がマシって意味なら同意
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 16:28:14 ID:PTLtWP+R0
国民が鼻くそだからな
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 18:50:46 ID:xp8aHtXy0
>>672 自動車関連特定財源に関しては、民主GJ!だから、無問題だな。
無駄遣いの一部が明らかになっただけでも儲けもの。
ねじれ国会ウエルカムw
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 19:11:01 ID:Gkwl5Z9f0
鼻くそと人糞の差だな
どっちも汚いが、その程度と害が違う
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 22:11:42 ID:ah2moL9p0
>>676
1ヶ月だけ下がれば満足なのか?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 22:20:39 ID:z9ZefLYt0
富士重、海上自衛隊初等練習機T-5製造を再開
カービュー
http://www.carview.co.jp/news/0/68200/
画像
http://www.carview.co.jp/news/0/68200/1/

スバルの自動車も手がける富士重工業は、
海上自衛隊の初等練習機であるT-5型航空機の
製造を再開し、3月6日に防衛省に納入した。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/27(木) 23:13:11 ID:txViruhY0
    ☆ チン     マチクタビレター
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< なたねB100まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|

681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 20:35:46 ID:wjNfxg950
いよいよ来週火曜日だな、ワクワクする
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 23:37:07 ID:SmRowIDr0
日産、1000ccエンジンを開発−先進エコカーに搭載
日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420080326000aaaf.html
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/28(金) 23:41:25 ID:cZQbDnuT0
愛知機械製って同排気量クラスでなんで燃費悪いんだろうな
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 09:26:26 ID:MPgsAvpu0
やっぱECUの燃料噴射マップ次第だと思うね
シリンダライナーやピストンリングにモリブデン鋼を混ぜて極端に摩擦係数下げてるメーカーもあるけど
そんなのは殆ど燃費には影響しない(オイル上がりや圧縮漏れには予防的だが)
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 09:57:53 ID:B7dJNiqA0
運転次第じゃなかろか
無駄な荷物を降ろすとかタイヤの空気圧とかサイドスリップも結構効くけど
燃費計を気にしながら運転するだけで1km/Lくらいは変るし
ジワジワと加速し続けるよりトルクバンドでサっと加速して定速巡航がいいみたいだね
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/29(土) 18:51:42 ID:tOu5pPmO0
ジワジワ加速をやめてサッ加速にしたとたんターボが・・・
どうしたらいいかわからん
 
ジェミニディーゼルみたいなのでないかな
2000ターボで1600〜1800クラスのボデー(スポーツタイプ)
んで狭くていいから防振防音対策のすごいやつほしい

687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 05:07:15 ID:tIZU1NfE0
ディーゼルターボはターボ効かせた方が馬力あたりの燃費は良くなるぞ。
黒煙吐かない程度にターボ使った方がいいと思う。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 09:12:08 ID:M3Cd1Ukv0
>>686
外向けのアコードとかアベンシスのDがそんな感じ?
コモンで静かなエンジンってまだ国内で見たことないが、どんな音なんだろね。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 09:47:13 ID:o5nzBRCI0
アイドリングでもヒーターが良く効くディーゼルが欲しい。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 10:12:37 ID:mOWkUR2n0
>>687
だね。
ガソリンでもそうだが低回転からターボ利かせる設定になってる車って、
ターボがかかるかかからないかの微妙な回転数が一番ガスを食ってる。
(エンジン始動時と同レベルで流れてる。)
もちろん、踏みすぎるよりはマシだけどターボ利き始めたら早々にターボの回転数に入れたほうが良いよ。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 10:42:38 ID:hIT03YM50
というか ターボ付のエンジンはターボ利かせたときに
少し効率が上がるようになっているがゆえに
効かない領域では大きな犠牲を払っているということだろ
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 12:31:57 ID:lgJXEe3F0
>>689
排気ブレーキだな。
マフラーにバナナでも詰めとけw
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/30(日) 12:36:32 ID:QjKJx9Kx0
軽の話はそろそろお開きにしよう
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 16:18:05 ID:TpZlz1lA0
>>693
 お開きの前に1つだけ。
3気筒で180度クランクのアフォはどこへ逝った?
695明日おこりそうな出来事:2008/03/31(月) 16:36:11 ID:/ew1DJ9e0
つーか>>681よ、ちょっと聞いてくれよ。スレにはあんまり関係ないけどさ。この前、いつものバイパス行ったんですよ、バイパス。
そしたらなんか無茶苦茶渋滞していて前に進めないんです。で、よく見たらガソリン価格値下げって書いてあるんです。
もうね、あほかと。馬鹿かと。お前らな、たかが値下げ如きで普段乗らないバイパスを通るなよ。20円だよ、20円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でガソリン補充か。おめでてーな。
よーしパパ満タン頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。お前らな、20円やるからその車線空けろと。
バイパスってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。すぐ隣の車線を走ってる奴といつ事故が起きてもおかしくない、
煽られるか回避するか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと出れるようになったと思ったら、前の奴が、ハイオク満タンで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。あのな、ハイオクなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、ハイオク満タンで、だ。お前は本当にハイオクを入れたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、ハイオク満タンって言いたいだけちゃうんかと。トラッカーの俺から言わせてもらえば今、
トラッカーの間での最新流行はやっぱり、BDF、これだね。バイオディーゼルにポリタンク満タン。
これが通の頼み方。バイオディーゼルってのは自然の成分が多めに入ってる。そん代わり有害物質やPMが少なめ。これ。
で、それにポリタンク満タン。これ最強。しかしこれを頼むと次から税務署にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。まあド素人の>>681は公共交通機関でも使ってなさいってこった。

696686:2008/03/31(月) 19:40:43 ID:L+7R12eM0
みなさんアリガトン
申し遅れましたが現在フォレスタターボです
ターボランプ(エコモードランプ)がつかないように走っても燃費悪いです。
PIVOT e-nenpi 取り付けたんだけど690 691さんのアドバイスで試してみます
アベンシスのディーゼルって評判悪いよね 現行ハイエースも古いらしいし
日産 ホンダ スバルに期待してます
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 21:49:34 ID:J4b9SU1K0
トヨタの現役メカです。
一体いつになったら1KDの改良と対策をするんだよ・・・・
オイルが「消費する」とか「汚れる」とかは営業マンやお客も理解し易いけど、
「増える」理由を説明するのがちょっとだけ面倒かも
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 21:53:02 ID:jcH6AzEG0
で、なんで増えるの?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 22:10:29 ID:ggT1X5Si0
>698
軽油が混ざるんじゃないの?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/31(月) 22:33:11 ID:jcH6AzEG0
ほう・・・
シリンダーから?ポンプから?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 00:01:53 ID:k+H8MTSR0
ダイリューション。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 01:49:47 ID:aDshZQwE0
国交省、世界最高水準の厳しさとなる排ガス規制「ポスト新長期規制」を制定
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080326/149519/
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 16:29:47 ID:jmjquuya0
ガソリンエンジンにもPM規制がされるようになるのは目出度い
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 17:47:54 ID:7dRyes1U0
GDI完全死亡だな
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 09:39:23 ID:AWwMVOtk0
もう全滅してなかったけ。
ストイキD4はokなのかな?
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 09:53:01 ID:uj2AdqiZ0
GDIはとっくに製造終了
ストイキD4って何だよ 均一希薄+D4は有るよな
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 10:06:58 ID:cgn6f1RH0
>>706
今の直噴ガソリンエンジンはストイキが主流だろ?
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 12:42:34 ID:ELiZhFrw0
【自動車】日産:電気自動車、米で2010年発売・12年から日本で量産開始…ゴーン社長表明[08/04/02]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1207088450/
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 15:38:24 ID:kSMpL1Ra0
>>707
それを言ったら 昔から直噴ガソリンはストイキだろ ほとんどの領域で
ストイキで使うなら直噴の意味がどれだけあるんだということだ
ディーゼルのように かなりの領域をリーンで使うから意味が大きいわけだけど
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 17:40:07 ID:jbxTygXx0
副室CVCCってなんで廃れたのだ
回転が上がらんのか
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 17:53:49 ID:cLFJNY++0
>>710
ヘッドの加工コスト、副室インサートの脱落等じゃね?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 19:40:33 ID:qNCVR6CG0
>>710 燃費と燃焼制御
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 19:58:16 ID:FrFxXl/O0
>>709
耐ノック性が高いのでストイキで使っても
燃費/出力のメリットが有りますがな。

そうでなければあんなに使われません。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 21:10:57 ID:WvIpNwyn0
>>709
BMWもベンツもアウディだってアルファだって直噴でリーンやってるし
三菱のGDIだってリーンだし、ホンダのだってリーンだったんですけれど。
ちうか、ガソリン直噴はもともとリーンやりたいが為に実用化された技術なんだが…

直噴ストイキが流行ってるのは、TWCだけでエミッション成立させてケチりたいからであって
ガソリンだって有無を言わさずCO2下げなきゃならんのだから、これから直噴はリーンばかりになってくよ。
ストイキなんて過渡期の技術でしかない。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/02(水) 21:58:28 ID:jUAVTSoJ0
ターボに直噴を組み合わせると圧縮比を上げられる。
ポート噴射だと吸気バルブの背中を冷やしていたのが、直噴だと燃焼室を冷やせる。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 08:59:31 ID:sUYyihv50
と、いうか三元触媒には酸素が邪魔なわけでリーンが使えん
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 09:19:50 ID:6OERICFE0
ガソリン直噴リーンはNOxの他にPMの問題もあるな。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 10:37:10 ID:sUYyihv50
それも時々リッチ(無酸素)にして還元するからでしょ
これを解決できる触媒が出来たら乗用Dが復活する
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/03(木) 20:08:05 ID:+sNCBFSg0
結局リーン単独では効果が少なく、VVT(L)と組み合わせないと行けなかった、
そういう事じゃまいか?
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 08:15:20 ID:c10yIyPvO
今度福岡から23区に転勤するんですが
ディーゼル車乗ったら捕まりますか?
乗り入れもだめなんですか?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/04(金) 10:10:13 ID:IxBFpw1w0
>>720
適合車種または、適合対策をとられていれば問題ないです
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 08:44:46 ID:I+OC2l5g0
>>715
直噴だと、噴射した瞬間に燃えるから、冷却する前に燃焼しちまうんで冷却されない。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 11:23:46 ID:AaO6H2hu0
>>722
上死点で噴射するわけじゃない。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 11:46:19 ID:ueIbJBX9O
>>720
都内入った瞬間に逮捕!!











なんちゃって
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 11:49:43 ID:IKHutmGy0
貨物は乗り入れ不可。
乗用は車検が通らんだけ。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 11:57:40 ID:25lkTbT7O
地方から来た、いかにも古いダンプなどが真っ黒い煙をまいてるのを見て、あれはいいんだろうかと思う。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 13:58:32 ID:gLKxg6LR0
>>725
適合用部品を付けてて車検もH17年新長期に対応していれば、
黒煙噴きながら走ってもなんら問題は無い。
(灯油よりも酷い某脱税燃料を使うとね。)
それが今の東京の現状。

使用する燃料もきっちりと法制化しとけよと思う
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 14:46:52 ID:7zPodAP10
>727
> 使用する燃料もきっちりと法制化しとけよと思う

違法燃料を使っていいわけでもないから、軽油以外は駄目なんじゃないの?
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 15:30:24 ID:D3e2qrGx0
@109円、一息ついた。
最低でも1年間はこの水準を維持して欲しい。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 16:14:43 ID:7kkZwsco0
ディーゼルエンジンなどの低燃費車の販売への期待と需要は燃料価格が高い方が高まるから、
現在のこのスレ的には更に高くても良いぐらいかもしれないけどね。
環境がどうのと言ってる人は賛同してくれるに違いない。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 16:56:44 ID:gLKxg6LR0
>>728
単なる脱税にしかならない。
税法と道路交通法は別だしね。
まあ、この燃料が原因で爆発などで死傷者が出れば重過失にはなるだろうけど今度は刑法。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/05(土) 21:16:35 ID:IKHutmGy0
納税すれば灯油を入れること自体、違法じゃないしな
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 01:11:30 ID:PC+QZPFK0
コモンレールインジェクターでDPF付きなら、低硫黄軽油の指定があるんじゃないの?
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 04:09:47 ID:o0KRNCZW0
灯油はもともと低硫黄なわけで
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 05:24:30 ID:tR+SF21WO
真面目に納税なんて…くだらないよ。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 07:03:37 ID:e03LUFFa0
脱税して俺は金を貯める。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 14:08:07 ID:ialBan+G0
一応、節税と言っとけ。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 18:23:06 ID:esWselZI0
>>731
まともに税金納めたって、国交省天下りに無駄使いされて、コンパニオン宴会代とか
マッサージ機やカラオケ機器購入に使われてしまうんだから、マジメに納税する奴がアホと。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 00:36:47 ID:ErqcUBUm0
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 13:34:40 ID:rq6+ljJy0
【化学工業】ディーゼル車向け排ガス浄化剤 供給態勢、全国カバー 三菱化学グループ [08/04/07]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1207542592/l50

トラックは尿素SCRが有効なんだな。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 14:10:50 ID:SoyujXEy0
オシッコでいいのかな
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 15:12:04 ID:eNBhL9Ns0
>>741
ディーラーで恥じかかされたいのなら。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 15:18:50 ID:bpjLEdDF0
>>741 燃料乙
軽自動車に軽油入れる人種の人?
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 15:29:10 ID:SoyujXEy0
マジレスせんでヨシ
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 18:57:55 ID:w/siH0vE0
ホームセンターの園芸コーナーで売ってる尿素肥料じゃだめ?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 19:32:20 ID:bpjLEdDF0
>>744
だから燃料乙って書いてるでしょ。
尿素はケラチナミンが含有量が多いよ。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 21:16:30 ID:eNBhL9Ns0
ポスト新長期って、適合車の排ガス規制はどうなるんだろ?
現行のままADG-○○○○ とでもなるのかな?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 23:07:41 ID:Tow2KHIB0
>746
ケラチナミン入りのハンドクリームは駄目ですか?
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 23:22:44 ID:5nz6CY7x0
>>740
トラックのユーザーは、きちんと機械の事がある程度は解ってるし
ちゃんと整備点検を定期的にやってくれるからね。

軽自動車に軽油入れるババアまで想定しなきゃならん自家用車の方が
よっぽど大変かとw 尿素入れないと動かない、とかだと本気でクレームつけかねんしなww
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 23:41:11 ID:yvt9Zbps0
トラックじゃないキャラバンはそれじゃなかったっけ
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/08(火) 06:11:35 ID:8sQ5FpE20
で、車検まで持つタンクを付ければいいわけだ。
というか、日本人にはこうでもしないとだめだと思う。

一方中国人は肥料を使った。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/08(火) 07:41:08 ID:UlXy/nL20
旧型のディーゼルエンジンに乗せ替えて走ればいいんだよ
車検は書類で済ませる。
旧式はいいよ。冷却水、燃料、スターター、発電機が繋がっていれば
運転できる。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/08(火) 08:51:23 ID:ToRPhwQA0
ちゅうか対策済みの尿素入りディーゼルでもセロテープで中身無しで走れるwww
メーカーがCPか何かでガス検出して云々なんてのは嘘だよん。

754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/08(火) 09:34:51 ID:80Kk+Egm0
尿素は車検時だけ入れるって奴も出てくるわな当然w
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/08(火) 10:21:38 ID:m5o5Nnru0
尿素水はあくまで過渡期のものじゃねえの
もっと強力な還元剤が出てこないと乗用は無理だろ
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/08(火) 19:38:31 ID:tmnt6sQQ0
ナントカ還元水
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/08(火) 21:19:54 ID:XgTB/4fl0
オレンジジュースで既に成功してます
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 11:07:15 ID:JvaXPx0t0
さっき川崎でふそう大型トラックの新車(仮ナンバー)を観たが、V8だった!
川崎港に向かってたから輸出かもしれんがハンドルは右だった。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 19:22:56 ID:/mugQj7n0
そりゃニュージーランド用じゃね?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 19:38:29 ID:3Nrf7zy40
758
確かにカタログにない顔つきだった。
なんか久々にピカピカのV8エンジンを見た。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 19:59:12 ID:Tuv4T1wu0
>>753
USは触媒の故障検知が必要だから、そんなチンケな技使える車じゃ認証通せない。
EUも日本もその内同レベルになるでそ。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/11(金) 07:12:53 ID:FZo6fpw40
建機大手、第4次排ガス規制対応でNOX浄化に尿素SCR式採用
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120080411038baag.html
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/11(金) 22:05:59 ID:jnRxxOTN0
BMW、フィアット、アウディに続いてベンツもシーケンシャルツインターボ出してきたね。
2.1Lで200馬力、500NMも出てれば、もはやヨーロッパの運転条件ならガソリンいらん気がするよ…
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/11(金) 22:57:51 ID:/0bL2qfS0
http://www.autoblog.com/2008/04/10/mercedes-unveils-new-range-of-diesel-four-cylinders/
これか。余裕でリッター200Nmをぶち抜いたな…
ガソリン車は消費バランスの上で存続すべきだけどね、石油を燃料とする限りでは。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/11(金) 23:08:56 ID:udWaFyxG0
ガソリンみたいな揮発油は、化学原料として
いくらでも、使い道があるよ。

常圧蒸留の一回で分離できる軽油が余って、
プロダクト・タンカーで外国まで
毎日のように運ぶほうが、環境に悪い。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 00:16:03 ID:x96hNJHl0
軽油も灯油も足りないんだけど。。。
それとは関係なく輸入とか輸出もするわけでw
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 11:44:37 ID:M5pYhkOx0
ホリデーオートでエクストレイルのディーゼルのATが出力が低いとか書いてるよ。

高出力版のMTと通常版のATを比べるなっての。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 16:28:06 ID:m63RLLQP0
所謂、出力抑制?
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 19:13:55 ID:cob1rCmz0
出力というかATの許容トルクにエンジンのトルクを下げている。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 19:19:56 ID:0SofVgFlO
レガシィのボクサーディーゼルターボ出たら買う
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 19:28:19 ID:d5qqxdf60
>>770 妄想日記は自前のA4ノートにでも書いとけ (*´Д`)
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 19:31:38 ID://b12nDX0
878 :名無しさん@八周年 :sage :2008/04/12(土) 15:10:59 ID:qAe9mpzx0
スバルボクサーディーゼル
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000018287.html?pg=2

886 :名無しさん@八周年 :2008/04/12(土) 15:50:02 ID:Rc4qpwEt0
>>878
本当は、そのエンジンの開発で頑張ったのは、デンソーと石播の技術者です(笑)。
V6、V8ディーゼルの本場、欧州で沢山売れてくれると良いですね。
欧州の方が独特の水平対向4気筒の振動を気に入ってくれれば幸いです。
まあ、昔、Porsche 914とかWビートルとかもありましたから大丈夫だとは思いますが・・・。

「水平対向だとトルクに有利」は少しだけホントです。

皆さん、今後共に富士重工を応援して下さい。m(__)m
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 19:32:18 ID:IJKKOZp+0
レガシィのボクサーディーゼル搭載車がCVT搭載してJC08モード燃費20km/L超えたら予約してでも買う。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 19:38:23 ID:ShvayZ390
ハイブリッド推してるトヨタとしては開発中止させたいだろな。
現実的には時間の問題か・・・
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 22:08:27 ID:M5pYhkOx0
>769
ttp://dynamic.nissan.co.uk/home/vehicles/carbuilder/4x4/T31/engines.html

通常版(MTとAT)と高出力版(MTのみ)があるんだよ。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 22:23:44 ID:+Mxr6PZM0
いやいや、トヨタはハイブリッド一本なんて更々考えてないよ。
絶対片目でディーゼルも視野に入れてる。
ただ、今はやらない。
他メーカーに先行させても後から充分追いつける。
子飼いのスバルと日野が動いていてくれればそれで現状は充分。

俺としては、どこかEセグメントでディーゼル出して欲しい。
メルセデスの320CDIは高すぎる。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 23:04:50 ID:96OR9gyQ0
>>772
レガシーにトルクフルなエンジンは良く似合う。
ガソリンの3代目の4気筒2500cc最高!!
でも、6気筒3000ccは色々と大人しくなりすぎて・・・。
2000ccなら初期型のスポーツバージョンのNAのエンジンが面白いほど回ってトルク感が凄かった。

こんな面白いレガシーが出てくれたら即買いですよ。
できれば4ナンババージョンのもほしいのだけどね。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 01:12:03 ID:ov8JULuF0
みんな妄想好きですね
ヨーロッパはOKでも日本では無理でしょ
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 01:31:30 ID:wjpFgsIo0
何言ってんの。
あなたの車が次の次の車検を迎える頃には現実化しててもおかしくない話だよ。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 01:33:20 ID:ov8JULuF0
ごめんなさい。
次の次(笑) ですね
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 01:39:25 ID:EnF/Ph3k0
次だと明日ってケースもあるからじゃね?
次の次なら最短2年から最長5年
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 02:52:24 ID:nJJToUnC0
スバルは圧縮比の低いガソリンエンジンでもオイル漏れするから、
圧縮比の高いディーゼルエンジンならオイルが噴き出すじゃん。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 08:23:32 ID:nd6YzsMv0
>>776 結局、横目で見てるのね、正面じゃなくて。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 10:19:26 ID:mMlK7pGt0
ベストカーにフォレスターディーゼルが6月にでると書いてあったが,欧州でかな?
日本でだったら考えるんだけど・・・SG5糊です。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 10:42:08 ID:z2bLpd/W0
>>784
だから日本では>>779だって
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 11:31:54 ID:5qf3Pn9D0
レガシーのディーゼルって加速性能的には、
レガシー2.0NAガソリン車より優れているのだろうか。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 11:53:12 ID:UThc0ngi0
「等長 等爆エキゾーストマニホールド」

 レシプロエンジンは、自動車の動力源としては圧倒的な多数派だが、その多くは直列型とV型が占め、
現在この水平対向型を自動車に採用、生産しているメーカーは 「富士重工(スバル)」と「ポルシェ」 のみである。

 全高の低い水平対向エンジンを低い位置にマウントする事により、その重心を低い位置に設定する事が可能になる他、
スバル、ポルシェ 二社ともに、エンジンを縦置きに配し、そこからギアボックス、トランスファー、プロペラシャフト、
リアデファンシャルなどの 重量物を自動車の中心に、一直線上に配置している。
これにより、重量バランスに関しても理想的な機構になっている。

 排気系に関してスバルの例をあげると、現行インプレッサ(一部グレードのみ)や現行レガシィ登場以前は
ピストンの1-3番と2-4番、つまり左右に分けられたピストンの近い方同士の排気管をまず集合させ、そこからさらに
1本に集合させていた(4気筒の場合)。
これは、取り回しとしては合理的だがピストンの爆発順に集合させていないため、
排気干渉が生じてしまうデメリットがあった。
しかし、現行インプレッサ(一部グレードのみ)、及び四代目レガシィではこれを爆発順に集合させる
「等長等爆エキゾーストマニホールド」を採用。

触媒は化学反応により作用するので、温度が高くなければ十分な効果が得られない。
排気ガスを浄化する、つまり窒素を酸素から離すためには高温で触媒を働かせる必要がある。
同じ理由から、ポルシェ911は「993」を最後に、空冷エンジンを捨てた。
空冷エンジンはその構造上、エンジンがなかなか暖まらないという性質を持っているため、
ポルシェは空冷のままでは時代を生き残れないと判断したのだ。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 23:31:37 ID:mdJHOvTl0
>>778
自分もよっぽど普段から長距離走る人でもない限り、ディーゼルなんて要らんと思うが
大事なのは一応選択肢として存在する事でそ。週1ペースで400km位の遠出する自分なんか
高速でディーゼルならなぁ、って思うことは結構多いよ。

ちうか、トヨタ嫌いでハイブリッド嫌悪になって、乗った経験もなく理論崩壊しながら
無理矢理ディーゼル持ち上げてる輩が一番情けない。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 02:55:44 ID:QucRaHch0
>>788
また無理やりな理論ですなw
あれですかハイブリ車は満タン千キロ走れるとか
大真面目に信じてる人ですか?w
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 05:16:55 ID:yLo3lJFz0
アウディQ7にV12ターボディーゼル追加されたらすぐ買う
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 08:42:33 ID:8V9eYl970
トヨタが株主に約束している販売台数をこなそうと思ったら、ヨーロッパでも売り上げを
伸ばさないといけない。ヨーロッパで売るためにはディーゼルが必要となる。
トヨタがディーゼルに消極的な訳がないだろ。日本で売るのは様子見しているだけ。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 09:09:30 ID:JOI/rqNc0
電気的にNOxを分解できる方法が実用化されそうだな。
こりゃディーゼルがNOxの事を考えずに熱効率のみを追求できるようになるか?
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1208216481/l50
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080414AT1D1409K14042008.html
産業技術総合研究所は14日、ディーゼル車の排ガスに含まれ大気汚染の一因と
いわれる窒素酸化物(NOx)を、触媒を使わずに約90%除去できる新型分解装置を
開発したと発表した。通常の触媒を使う装置に比べて軽油の使用量を3%ほど減らせ、
NOxの排出抑制と燃費性能を両立できる。
自動車メーカーと2012年ごろまでに実用化したいという。

排ガスが流れるパイプの内側に直径が2-3ナノ(ナノは10億分の1)メートルの
ニッケル微粒子を付けた電極を設けた。
数ボルトの電圧をかけるとニッケル微粒子の表面でNOxが分解する仕組み。

実験では高速走行でも市街地をゆっくり走るような場合でもNOxの約90%を
分解できた。NOxを分解するための触媒は通常、働きをよくするために燃料を
余分に消費するが、新型装置は触媒を使わないので燃料消費を抑えられる。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 10:27:20 ID:n1iD6SLx0
昨日目の前にベンシのえ320CDIが居た。
どんな音なんだろうと窓を開けて聞き耳を立ててみたがぜんぜんそれらしい音が聞こえなかった。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 11:22:52 ID:JmNVQGLJ0
>>792
電極に煤が付着しても機能するのかな?
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 12:24:38 ID:1ll+6IqP0
>794
触媒を使ってないから活性化させる温度の問題がないので、DPFのうしろに設置するんじゃないか?
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 14:39:14 ID:PCKAnnluO
いくらディーゼル嫌いのトヨタでもアコードやエクストレイルディーゼル発売にはぶつけてくるでしょ。

国内で先行を許すのが大嫌いな会社なんだから。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 15:41:53 ID:/hKTvgH00
後出しで同等品を同価格で販売して営業力の差で叩き潰すのがトヨタ流ですよ
最近だとストリームとウィッシュとか
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 16:38:18 ID:7Rv6yHQa0
>>795
リーンな状態でもNOX分解できるんならDPFもいらないんじゃないの?
実用化されれば画期的だな、尿素SCR死亡
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 18:51:28 ID:SGpKelfj0
車用の最近のディーゼルにはスロットルバルブの付いているのもあると聞いたのですが
どのメーカーのか知っている人います?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 19:09:04 ID:vSWgMJM20
ユーロYとポスト新長期に対応できるディーゼルエンジンって、
現行2000cc以下クラスだと何ですか?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 19:42:03 ID:1ll+6IqP0
>798
> リーンな状態でもNOX分解できるんならDPFもいらないんじゃないの?

リーンならPMは発生しないとでも?
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 19:44:31 ID:Ef+VgckD0
NOXが分解できるならPMを極限まで落とす燃焼効率にすりゃ良いだけ。
あちらを立てればこちらが立たずという状態だからディーゼルは困ってるわけだし。

803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 20:18:27 ID:6TyI+faY0
90%削減では足らないだろ
ギンギンに熱効率上げたら
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 22:11:58 ID:PCKAnnluO
>>797

そうゆうのじゃなくて技術的なことで…

商用車が新長期対応したときも他社と同時期にハイエース出したり
ハイブリッドや燃料電池車もホンダに先行を許さなかったり

たぶんそんな感じでアコードやエクストレイルに遅れをとることはないと思うな。遅れても年内には普通に出るでしょ。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 22:12:27 ID:RibgtAXS0
>>799
付いてないメーカーを探す方が難しい
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 22:54:13 ID:SGpKelfj0
>>805
そうなんですか。
いくつかサイトを見ても「ディーゼルにはスロットルバルブは付いてない」というのが
ほとんどだったので。「最近のは付いている」という意見もあるしどっちなんだろうと思ったもので。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 22:54:26 ID:1ll+6IqP0
>804
> 商用車が新長期対応したときも他社と同時期にハイエース出したり

商用車は継続生産車のディーゼルで足並みを揃えていただけの様な?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 22:58:53 ID:ni2NOxiY0
トヨタのディーゼルなんてスバルが開発しているんだからすぐ出せるだろ
とりあえずライバルメーカーの様子見だろうね
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 23:03:09 ID:K2IYChtL0
>>808
水平対抗エンジンの搭載を全く考慮していない車体に
簡単に載せることが出来るわけ無いだろうに。

810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 23:16:55 ID:jwyvEsc30
>>792
あとコストはどうなんでしょうね?
>>806
そりゃ旧型車の話でしょ?
ディーゼルは出力調整が目的ではなくて
EGRからの逆流を防ぐ事が主な設置目的でしょう?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 23:29:38 ID:wef71jg00
>>806
大昔のディーゼルエンジンに付いてた。
産業用車両に多かったと思う
スロットルで負圧の変化を作ってガバナにしてた
ハンチングも静かだったなぁ
噴射ポンプにくっ付いてたアワーメータが懐かしい。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 23:38:59 ID:PCKAnnluO
>>807

まぁ、談合もそれなりの対応ができたってことで…

トヨタファンってわけじゃないけどトヨタがスルーした時のディーゼルの未来がちょっと恐い、
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 23:41:48 ID:gc3i4CcX0
エルグランドにZDをもう一度乗せて欲しい。カソリンVQにも負けないと思いますので、エクストレールの次位で即買い
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 00:12:57 ID:I5zkefSH0
>>812
確かに怖いな。
好き嫌いは別として影響力は認めざる負えん。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 00:20:16 ID:1Sd2VwdJ0
ユーロYとポスト新長期に対応できるディーゼルエンジンって、
現行2000cc以下クラスだと何ですか?
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 07:20:16 ID:9Vbax2/Q0
産総研、250度以下で排出ガス浄化 ディーゼル車用新型リアクター
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200804160004a.nwc
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 11:13:09 ID:1UI380aX0
>>813
ZDはいいエンジンだよね。VQにはともかくVGならいい勝負すると思う。
でもZDは一世代前のディーゼルだから、ポスト新長期に適合させるために改良するなら
新エンジンを設計した方が安いかもね。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 14:05:36 ID:kUt0WoBFO
質問すみません
私の車のエンジン(TD27T)には、スロットルバルブが付いているのですが、どのような役割を果たす物なのでしょうか?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 14:41:49 ID:73VoY5ia0
富士重工、ディーゼル用変速機部品に独社製採用
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420080416065beae.html
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 14:45:24 ID:C7Xws6rP0
>818
搭載車が何かしらないが
エンブレ用じゃないの
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 15:27:37 ID:ToMTfZtW0
>>818 虫が侵入しないようにだよ。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 17:07:02 ID:+fH2tutUO
モデブリン
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 20:31:29 ID:j3SYLInE0
>819
ttp://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/shimizu/080205_subaru/index3.html
>しかし、問題もないわけではない。交差点や低速走行時にエンジン回転数が1000回転くらいまで落ちると、急に止まってしまうことがあった。
>これはダブルマス・フライホイールの共振点が500回転くらいで発生するからだそうだ。
>コンピュータはダブルマス・フライホイールの共振を検知すると、安全のために、意図的にエンジンをシャットダウンする。

独社製……。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 21:25:39 ID:dKhAzNU10
>>808
なんでわざわざあんな大した事ないエンジンを
現行2.2の代わりに乗せる必要があるのさ?w

>>806,810
最近のエンジンに標準装備なのはDPF再生のため
自然再生できん低・中負荷領域で強制再生させるために、コイツでワザと吸気を絞って
強制リッチ、というかストイキに近い領域にもっていく。
だから普段は原則全開で、吸気制限とかしてるワケじゃない。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 21:47:14 ID:y+btmAaX0
ZFって、ハンガリーの企業だと思っていた。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 22:08:47 ID:/7zqY6kU0
>>825
当時のはアクセルワイヤーで開閉してたりする
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 23:01:36 ID:+tpvbyWg0
三菱はV6のディーゼルエンジン開発してたのね。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 23:24:54 ID:VQ2l4KLD0
イメージ動画

ジュネーブショー2008速報 SUBARU BOXER DIESEL発表
ttp://jp.youtube.com/watch?v=MddM3czXehM
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 10:32:47 ID:bD/QfCBG0
>>824
>自然再生できん低・中負荷領域で強制再生させるために、コイツでワザと吸気を絞って
>強制リッチ、というかストイキに近い領域にもっていく。

という事は その間NOxじゃじゃ洩れって言うことかいな
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 11:00:37 ID:6QQhDHT20
>>824
スバルの新型2L水平対抗4気筒ディーゼルってトヨタにも供給するんだっけ?
4気筒以下なら低価格かつコンパクトな直列、6気筒以上ならコンパクトなV型のほうがいいと思うが
整備も水平対抗はやりにくいし
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 11:09:31 ID:s85h7qxf0
しないよ、
トヨタはディーゼルエンジン持ってる訳だし

ただ、日本じゃ受けないから売るつもりがあまりないんだろうね。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 12:30:47 ID:H8RmTep70
OEM供給を受けるだろ。
スバルの車をトヨタで売れば大ヒット。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 14:27:28 ID:/kkHro5m0
汎用性皆無の水平対向エンジンをか?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 16:29:50 ID:3gSLFX/o0
ミヌバンの床下に載せたらどうだらう
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 16:51:00 ID:OCTdZX2S0
>>834
初代エスティマみたいだな
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 17:14:51 ID:3gSLFX/o0
ついでに横置き
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 21:24:24 ID:pioN3a6b0
エクシーガのプラットフォームを使ってエスティマエミーナってか?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 21:55:11 ID:4JWcg/6T0
このいすゞのディーゼルは是非日本で売って欲しいな。
http://www.thairung.co.th/adventureelegance.html
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 09:25:18 ID:hqlSla5Q0
>>809
スバルもオリジナルで乗用も考えた商用バン出すみたいだよ。
キャラやハイエースみたいな二列シートメインになる様子。
デザイン的には攻撃的なキャラでボンネットをもう少し前に出した感じの様子。
荷室がキャラやハイエースよりも少し狭くなるけど空力も計算して良くなってるよう。
で、それ専用に縦置きの水平対抗エンジンを新開発中。
でも、現在の所はガソリンのみでディーゼルにするとなると1ナンバーサイズ必須になるそうで
コンパクト化できないかとこちらも開発中だが今の所4ナンバーでは見込みなし。
(3ナンバー三列では出せるだろうとの事なのだがね・)
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 09:44:01 ID:vsy3mtER0
新型タウンエース(バン)の存在すら知らない人が多いのは荷室の狭さが原因と思われ
かつてレジアスにもバンがあったが一瞬で消えた
さすがにバネットをヨタブランドで売るわけにはいかないのがあのクラスではネックになってる
キャブオーバーのまま乗用で強度を得るには相当フロントヘビーになるだろうから車としてのバランスが悪くなる
キャラバンにはまだシルクロードなる普通?乗用があるが、まるで売れないのはデザインだけではないと思われ
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 14:16:41 ID:LEda4S/Y0
今まで日産との提携してた富士重工はこれからどーなるんだろ?
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 14:32:32 ID:vsy3mtER0
ダイハツ・日野と同様、SUV専門ブランドとして特質化するんではなかろか
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 14:54:29 ID:HEssJGpY0
>>841
いままで富士重の提携先はGMだった。
日産と提携してたのはGMの前。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 15:08:34 ID:lJkHznPo0
結局 富士重はOEM生産をさせてくれる所にくっついていないと生きていけないのよ
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 15:52:57 ID:vsy3mtER0
モノは良いんだが、なんせマニア向けだからなぁ>ボクサー
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 16:42:35 ID:BmWGDVWB0
7Eを5ナンバーサイズにして……って無理だなコレはw
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 01:02:42 ID:Wvt6IEnR0
>>773
CVTじゃディーゼルのトルクに耐えられんかも。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 01:19:09 ID:zFmuE7xW0
陸自の次世代戦車がHMTだから、ホンダならディーゼルにHFTを組み合わせて出して来るかもなあ。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 02:15:13 ID:rORhsZtO0
>847
CVT用高効率チェーンの開発のお知らせ
〜2年後に商品化、5年後に売上100億円を目指す〜
ttp://www.jtekt.co.jp/company/news/20070409.html
>また、本製品のトルク容量は金属ベルトの2倍以上の可能性があり、当社は既存CVTへのチェーン適用だけではなく、
>これまで対応が難しかった大トルク領域にもCVTの適用車種や応用領域を拡大していくことで、省エネルギー・省資源に貢献してまいります。

金属ベルトじゃなくて、金属チェーンにするいう選択肢もあるな。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 02:47:25 ID:h0lFdKJo0
金属チェーンって、なんかノイズが凄そうだな…とか思ったけど
考えてみたらカムチェーンなんかと同速だし
チェーンそのものの重量もあるから、振動的にも有利なのかしらん
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 07:36:19 ID:uyyV8rTF0
潤滑はどうやねん?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 08:09:38 ID:0+MbDtjQ0
>>851
トロイダル式の時の潤滑油が使えるかもしれないね。
分子構造が、密着した時に滑らなくなるタイプ。

これ、登場して15年経ってないから、知的所有権の
ライセンス料がからんで、開発した企業だけが
価格競争力を依然持っている商品だけど。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 08:49:49 ID:K4sh44Sh0
オレのチャリンコはチェーンで21段変速だ
見かけによらず凄いヤツだったんだな
たまには磨いてやるか
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 13:36:29 ID:rORhsZtO0
>850
アウディは縦置きFF用に金属チェーンのCVTを使ってる、スズキもカルタスコンバーチブルで少量採用。

アウディ マルチトロニックが生産累計50万基
ttp://response.jp/issue/2005/0330/article69317_1.html
>マルチトロニックの開発は、サプライヤーのLuK(ルーク)社との共同開発。
>最も重要なコンポーネントは、1025個のチェーンリンクと150個のクレードル トランスミッティング・メンバ(ピン)で構成するルーク社製のリンクプレート・チェーンだ。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 18:08:31 ID:dR0Les/Y0
トップレンジになったら歯車が噛むようにしたらいいとおもわね?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 22:47:01 ID:/vRjwxMo0
NBonline(日経ビジネス オンライン)

独ポルシェ、アクセル全開
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20070906/134154/

ポルシェの成功の秘訣は、日本車並みに耐久性の高い高性能なクルマを作る方針にある。
1993年、破綻寸前のポルシェのCEOに就いたヴィーデキング氏は、トヨタの生産工程を学ぶ
ためにエンジニアたちを日本に派遣。品質とコストを劇的に改善させた。



スバルとトヨタで新たなる伝説を
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 00:20:32 ID:duXtrazS0
F1って水平対向、禁止だっけ?
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 02:51:20 ID:vI/dtn8o0
>855
> トップレンジになったら歯車が噛むようにしたらいいとおもわね?

トロイダルCVTの事か? そういうのもあったはずだけど、横からシャフトが伸びてて直結。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 09:36:43 ID:duXtrazS0
ベルトでもなんとかそれを

多分使用時間というか距離的にもトップレンジキープが多いだろうから、
そこを直結にしてベルトの負担を下げたら伝達効率もベルトの耐久性も
大幅に向上するのではなかろか
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 17:21:56 ID:YyAa77Od0
>>857
今は禁止。バンク角90度のV8だけ。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 00:05:02 ID:oOm9Sy6b0
前に別のスレで見たのですが
今のガソリン車は本当にストイキ燃焼が中心ですか?
少しスレ違いですが技術論として重要なもんで・・・
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 00:25:56 ID:/MyJmpM80
>>861
ストイキ燃焼が主流です。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 01:04:25 ID:kCuWMa/O0
>>862
回答どうもです。
ガソリン車はスロットルバルブがアクセルとリンクしてますよね?
ディーゼルと違って圧縮率が変化しているじゃないですか。
それに関しても疑問を持った訳ですが、私の推測ではおそらく
電気火花が熱エネルギーとしても作用しているかと・・・
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 01:08:11 ID:lxMrM1N80
今の技術じゃ、ピエゾ式のインジェクター使って
細かく制御してないと、リーン燃焼むりぽなんじゃない?

ディーゼル車みたいなデバイスが必要になっちゃうので
ボッシュやデンソーへのライセンス料が要る。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 01:39:59 ID:kCuWMa/O0
>>864
いやwそれはさすがに疑問ですよ?w
まあアトキンソンサイクルというシステムもありますが
最大出力が低下していますからねw出力は重要ですよ?
加速性に大きな影響が出ます。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 07:07:44 ID:/MyJmpM80
>>863
エンジンの用語として圧縮率という言葉は普通使わないのですが、
もしかして圧縮比のことでしょうか?

でしたらスロットルがあろうとなかろうと変化しません。
変化するのは吸入負荷率です。

また点火火花の熱はとても小さい単なる火種ですので、それが
熱エネルギーとして作用する事も有りません。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 08:33:13 ID:kMWU0jLH0
エンジンでも使うよ。圧縮比は気体の体積比。圧縮率は分子密度比。
インタークーラで冷却して密度を上げたり、吸気に水噴出したり燃料直噴したりして気化熱で圧縮したりしても、圧縮率は上がる。
そういうので圧縮比が上がったとは言わないでしょ。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 08:45:26 ID:v+RCG2K90
>>857
昔作った所があったけど、F1はエンジンがフレームの一部となる特殊な構造のため「エンジンの高さが無い」というのが
「フレーム強度が保てない」という欠点になってしまう事が判明。だからどこも開発しなかった。

>>861
ストイキなのは三次元触媒が使えるから。燃費なら少し薄く、出力なら少し濃くした方が有利だが、排ガス浄化が優先。
リーンバーンはディーゼル同様、排ガス浄化(NOx対策)が大変・・・

>>863
スロットルで減圧した空気に合わせてストイキになるように燃料を供給すれば、当然燃料の量も減る。その結果
発生する熱量が減るので当然出力が減るという訳。
それと圧縮率とかいうのは「圧縮後の圧力÷圧縮前の圧力」ですか?それは(熱の影響を無視すると)変化しません。
火花点火は、燃焼のきっかけを作る程度。例えば火花点火のライターの、火花の熱量は炎に対して僅かでしょ?
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 09:33:14 ID:Wrl4dLMB0
吸入抵抗があれば実圧力は下がるので、燃焼速度が落ちる=燃焼効率も落ちる
でいいのかな?

ってことはデカイエンジンでアクセルちょん踏みより、小さいエンジンフルスロのが燃費はいいはず?
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 09:55:51 ID:43Iwp3Kg0
圧縮率とは圧縮比に過給圧を掛けた値のことである。
by Wikipedia
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 10:48:02 ID:2CgQBktz0
彼の言っている圧縮率って 実圧縮圧の事じゃね
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 13:05:35 ID:GXvAAhbX0
nikkei BPnet
富士重工「フォレスター」2009年モデル、IIHS衝突試験で「TOP SAFETY PICK」に
http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu08q1/568869/

米保険業界の非営利団体であるIIHS(Insurance Institute for Highway Safety)は、
富士重工業の小型SUV「フォレスター」2009年モデルが、衝突試験で「TOP SAFETY PICK」を獲得したと発表した。
TOP SAFETY PICKは、前面衝突、側面衝突、追突時のシートおよびヘッドレストの頸部保護性能において、
最も高い評価である「Good(優れている)」評価を獲得し、さらに横滑り防止装置(ESC)の搭載車であることが条件となる。
ForesterはESCを標準装備している。現在、「TOP SAFETY PICK」を獲得しているモデルは37車種となった。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 13:45:03 ID:Wrl4dLMB0
最近ディーゼルの話が少ないな
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 19:51:45 ID:GHwbX+jW0
>872
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080418/150682/
どう見てもサイドエアバッグが付いてるが、日本だととんでもない抱き合わせじゃないと付けられないんだよな。
http://www.subaru.jp/forester/forester/catalog/pdf/forester_equipment.pdf
ディーゼル車を出すのは良いけど、糞パッケージオプションは何とかしておけと言いたい。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 23:06:12 ID:0FbwhnuN0
webCG
国家公認! 一番安全なクルマはコレだ 〜「自動車アセスメントグランプリ車」表彰式から
http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000018643.html

国家公認! 一番安全なクルマはコレだ 〜「自動車アセスメントグランプリ車」表彰式から
独立行政法人「自動車事故対策機構(通称:NASVA)」は2008年4月21日、
平成19年度の自動車安全アセスメントの結果をまとめ、最優秀車を表彰した。
さて、国も認めた最も安全なクルマとは……?

流石の6連星!
国土交通省と独立行政法人NASVAは、1995年から消費者の立場で自動車の安全性をチェックしてきた。
平成19年度は、乗用車14台と商用車1台の計15台をテスト。
乗員保護性能と歩行者(の頭部)保護性能について最も優秀と判断した「自動車アセスメントグランプリ車」を選出、表彰した。

栄えあるグランプリに輝いたのは、スバルのコンパクトハッチバック、新型「インプレッサ 15S」だ。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 23:59:52 ID:kCuWMa/O0
>>871
そうです。色々皆さんを混乱させましたが
私も物理考証でエンジンの最大性能を考えておりまして
今熱力学的な思考で理想的な熱機関創造をと思ったのですが
大変難航しております。w例えばディーゼルエンジンの効率性の立証ですね
エンタルピーの上昇や理論熱効率の計算でも求められますが
いったい何をもって限界としますか?それは人類の経験的な物でしか
ないのでしょうか?
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 00:28:38 ID:tIGyDmJq0
枠に当てはめただけの安全性能を鵜呑みにする馬鹿がまだいたのか・・・。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 00:36:28 ID:jLHz8z2i0
10・15モードに当て嵌めただけの燃費性能を鵜呑みにする(ry

しかし指標の一つではあるし、軽視して良い物でも無い。
全メーカーがVDCやサイド&カーテンエアバッグを標準装備するべきだとも思う。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 01:05:45 ID:egkiRt5v0
独立行政法人NASVA

必要か? 税金投入する価値なし。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 01:21:04 ID:QlczObdK0
>>878
もう何度も議論されているが
そのモードにハイブリ車を当てはめるのはどうなんです?
これがそのまま通ってしまえば何を根拠に省エネを評価すれば良いのやらw
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 09:35:17 ID:vjtiC+lf0
>>877
その通りだよな

安全な車なのに 自動車保険の料率が最安区分でないのは
事故を呼ぶ車ということか
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 13:57:37 ID:hrvVV6WK0
車は安全だが乗り手がキケンってことだろ
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 15:30:46 ID:YLnQh0+O0
乗り手が危険なのか 乗り手を危険なドライバーする車なのか
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 16:50:58 ID:hrvVV6WK0
デカくて重い車にのると安全運転になるし、小さく軽い車だと雑になるのはヒトの佐賀か
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 18:04:41 ID:KgfXsCdJ0
>>883
それヨタ車に多いね。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 20:08:16 ID:UNUCwgwW0
トヨタ車に乗る奴は運転が荒いというか態度がデカイ。・・・まあ、そうじゃないと名古屋は走れないって訳だがw
実際、前行った時もギュウギュウの渋滞で「割り込んだ奴が前へ進める」って感じだったしw

あと、昔のトヨタ車でソフトな感触にするためかゴムが柔らかくてふにゃふにゃした感触のがあって、
コーナーで思ったとおりのラインを描くのが難しくて、どうしても大味な運転になってしまったという経験もあるw
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 22:22:02 ID:cC23O40H0
メーカーとは関係なく年齢だと思う
保険会社もそう思ってる
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 22:22:19 ID:UwfDJOAZ0
ちゅうか内装のトヨタも商用車乗ったら分かるけど悲惨だな。
内装で日産に負けてたら意味ね絵だろ。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 23:03:32 ID:KgfXsCdJ0
>>887
そうか?
超過速度で事故る若者も多ければ
一時停止で止まらないおっさんドライバーと
年齢層は幅広く下手糞が多いよ。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 23:51:59 ID:+bh+wIy/0
【19年度衝突安全性評価】スバルがグランプリ獲得、「我々のクルマづくりは間違っていなかった」
AUTO GALLERY NET
http://auto-g.jp/index.php/mo/News/ac/Detail/NewsId/9299

画像
http://auto-g.jp/index.php/mo/News/ac/Detail/NewsId/9299/ImageId/33096/
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 08:24:22 ID:7bsCKxjc0
東京都、ディーゼル車排ガス新規制・微小粒子状物質に目標値

東京都はディーゼル車の排ガスや工場のばい煙などに含まれる微小粒子状物質を規制する
独自の目標値を3年後をめどに導入する。微小粒子状物質は健康への悪影響が指摘され、米
国や欧州では規制の動きが本格化しているが、国内では基準策定の動きは進んでいない。
このため都が先行する形で規制に乗り出すことにした。自動車メーカーなどにとっては新たな
負担となるだけに今後議論を呼びそうだ。
都が目標値を設定するのは「PM2・5」と呼ばれ、大きさが2.5マイクロ(マイクロは100万分の1)
メートル以下の微小粒子状物質。肺がんなどの原因になると指摘され、環境省の有識者検討
会も健康リスクを認める報告書をまとめている。しかし環境基本法に基づく環境基準の対象には
なっていない。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080423AT3B2203222042008.html
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 13:21:51 ID:c2FREAVx0
BDF対応ディーゼルエンジンはどこが出しそうでしょうか?
それによって、次に買う車が変わります。
本田が出すとか出さないとか聞いていますが、どうなんでしょうね?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 13:22:44 ID:bnSbqBwH0
dhiegeru!
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 19:12:26 ID:yAVI2fQt0
三井金属、ディーゼル車向け新触媒の開発について
http://www.mitsui-kinzoku.co.jp/news/pdf/2008/topics_080423.pdf
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 19:47:48 ID:X96CzMEa0
pdf()笑
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 23:03:17 ID:2FbPB8Xp0
天ぷら油の廃油でのアレはコモンレール式のディーゼルエンジンに使えるんかな?
結構トロミがあるから詰まりそうなんですけど〜
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 23:51:48 ID:DS5Zq+JY0
>>896
遠心分離機にかけるのじゃよ。
で、どの部分を捨てるかは、知的所有権があるから
ライセンス料が絡んでくる可能性あるよ。

知的所有権の登録がしてないものもあって
これは、トレードシークレット(企業秘密)だよ。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 01:46:34 ID:X9Xm28t50
>>889
その下手糞が多い年齢層の保険料は高い。
じゃなきゃ損だろ。
当然、下手糞じゃない方が多い年齢層は安く出来る。
割り算をそろそろ覚えろ。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 03:11:01 ID:I7xQB2Eo0
>891
結局、ナノ粒子の「毒性」はろくに調べずに…
というかガソリン車の規制は無しでまた下らない人気取りの出汁にする気か。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 09:56:10 ID:bbnwCBpv0
>天ぷら油の廃油でのアレ
そのまま使うと思ってるお前は痛いなゴミや不純物は
当然取り除いてから使うに決まってんだろがw
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 11:40:49 ID:bbHRE3P30
>899
工場の煤煙も含むけど、ガソリンは商用車のみとかは無いだろうね。

というか、またディーゼル商用車の規制なんだろうか?
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 11:56:20 ID:4npPaXTr0
>>900
ゴミや不純物はフィルターでも除けるが
成分を調整するのか SVO(ストレートベジタブルオイル)かの違いだろ
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 12:38:56 ID:1802GRRf0
【JNCAP08】インプレッサは★6個にふさわしい!?
レスポンス
http://response.jp/issue/2008/0422/article108533_1.html

富士重工「インプレッサ」、2007年度JNCAP(自動車アセスメント)の最高評価を獲得
nikkei BPnet
http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu08q1/569034/
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 12:52:19 ID:Jp2VWleN0
衝突テストコピペはいい加減にしろ。
P新長期に適合するディーゼルエンジンとそれに使えるCVT量産してから来いよ。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 14:48:27 ID:MM1AIJR20
それと、BDF対応じゃないと駄目だお。
ついでに言うなら、それの手ごろな値段で、程度の良い中古じゃないと買えない。
5年後?
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 16:02:50 ID:kQxwGbGk0
>>900
ワシの事を言っているようだけど、鉄腕DASHでやっていた様に廃油をろ過してタンクに入れるって事を言ってはいない。
ちゃんと化学反応させて出来たBDFの事を言っているから。

907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 18:08:55 ID:g+avNfrK0
>>898
スレ違いだっていうのもいい加減に覚えろ。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 20:29:00 ID:mkQ9Lm6W0
ベンツのディーゼルは売れているのかな。
ベンツ自体を、最近見かけないのだが。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 20:32:07 ID:zfGdh2Ow0
ユーロ6っていつから?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 20:32:41 ID:p04iwHv30
>>908
現在Eクラス成約台数の約30%がディーゼルモデルだそうです。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 20:41:54 ID:mkQ9Lm6W0
>>910
へぇー。サンクス。
ガソリンエンジンならBMW買う人が多いかもね。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 21:31:34 ID:bbHRE3P30
>908
【リコール】メルセデスベンツ E320 CDI センサ内部に不純物
ttp://response.jp/issue/2008/0306/article106658_1.html
>2006年7月26日 - 2007年9月13日に輸入された1957台。

新短期規制のモデルは売れた分だけリコール対象だった罠。

Eクラスはマイナーチェンジ前のブレーキ不具合とかもあって、ディーゼルで再注目されたんだけどなぁ。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 21:40:31 ID:p04iwHv30
>>912
事故が起きたわけじゃないしきちんと対応されるなら
別に大きな問題ではないのでは?
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 01:42:47 ID:/6fNNSJF0
くっさ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い

尿素SCRはアンモニアの一部がそのまま排出されるという(アンモニアスリップ)問題がある。
http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/200803/06.html
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 07:05:48 ID:CYMVskwo0
日本触媒、バイオディーゼル燃料の新製法を開発
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420080425096caan.html
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 11:11:56 ID:y1NBJl/r0
三井金属、銀を使うディーゼル排ガス浄化触媒を開発

三井金属は、ディーゼルエンジン排ガスの浄化触媒として、従来のPt(白金)に代えて
安価なAg(銀)を使った触媒の開発に成功した。
PM(粒子状物質)を浄化する性能を維持しながら、貴金属コストを90%以上削減した。

ディーゼル排ガス触媒の多くはPtを使うが、その価格は極めて高い水準にある。
貴金属コストの削減が大きな課題だが、これまでPt以外の成分では浄化性能や
耐久性が充分ではないため実用化は難しいと見られてきた。

nikkei BPnet
http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu08q2/569542/
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 11:35:30 ID:8OgIpgX+0
【素材】三井金属、銀使用の排ガス浄化触媒を開発 [4/24]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1209002199/
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 12:21:25 ID:/W/ztcwr0
日野は、三井物産と共同出資による販売会社「OOO(オーオーオー ※有限会社の意味) Hino Motors Sales」
(日野ロシア)を設立し、ロシア市場に参入することを決定した。
大型・中型・小型トラック フルレンジでの同市場参入を目指すという。

日野、ロシア市場に参入!
http://corism.221616.com/articles/0000080231/
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 11:07:39 ID:RHDX12MM0
ここまでディーゼル普及して来てるんだから
ディーゼルハイブリッド早く出せよ
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 11:55:34 ID:W/XFCyzo0
ディーゼルのハイブリッド普通にあるじゃん
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 13:31:33 ID:AZG/JXW80
>>920
日野が前から出しているし、ふそうも出したね。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 15:24:31 ID:hjG91dps0
トラックにはあるわね。
まぁ>>919はトラックには興味が無いから知らんのかもしれん。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 17:21:21 ID:BeAK30L80
小型トラックなら4社全部出てたはず
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 17:29:36 ID:VdZzLoEX0
以前ダイハツが造ってた1Lくらいのディーゼルエンジン使って
100パーセント電気駆動のコンパクトカーって作れないもんだろか?
高効率の大容量コンデンサー使ったら実現可能そうだが
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 18:04:56 ID:BeAK30L80
>>924
ノンステップ路線バスならふそうが出してるんだけどね。
エアロスターのボディーなのに、エンジンはキャンター用の奴を乗せてる
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 01:18:23 ID:UTDYgoTW0
>>919
乗用車には適さないと思うよ。
うちの会社にディーゼルハイブリッドのトラックがあるけど、昼にトラック止めて
エアコンかけて寝てると、頻繁にエンジンがかかって、その度にあのディーゼル始動時の
凄い振動が起こって起こされるw
だから、エアコンを強烈に強くかけて、窓を少し開けて温度調節して、エンジンが
止まらないようにしてるよ。

普通のファミリーカーでこんなことをやったら、かなり燃費が悪くなるだろうなw
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 01:42:01 ID:i69zacrv0
スバルが出した水平対向ディーゼルをハイブリッド化してくれたらなー
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 02:10:36 ID:U2LrcRZV0
>>926
商用車だから効果的というわけでもないだろうw
むしろ大型バスなんかは空調のエネルギー消費もばかにならん。
ハイブリはドライビバリティの向上の意味でしかない。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 09:54:00 ID:OtwoOTn/0
ハイブリッドトラックってトランスミッションは普通のトラックと一緒なの?
ググルのめんどくさいから乗ったことある人がいたら教えて
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 10:07:39 ID:7103ZGBE0
クロネコとかの宅配便業者なら効果あるかもな>ハイブリッド
(耐久性や車体そのもののランニングコストが良ければだけど)
でも、主に長距離のトラックに使ったところで意味はない。

931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 12:05:33 ID:5rZhr98B0
GMの2モードハイブリが結構良いらしい
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 15:20:36 ID:jNRABdgl0
>926
> エアコンかけて寝てると、頻繁にエンジンがかかって、その度にあのディーゼル始動時の
> 凄い振動が起こって起こされるw

それは普通とは言えない気がする。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 20:04:29 ID:pz9kuMyw0
>>929
基本的に同じミッションだけど、ミッションの前に直付けでモーター兼リターダーをくっ付けてある。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 23:42:50 ID:RzUHxUfZ0
ジュネーブショー2007速報/SUBARU世界初!! 水平対向DIESELの魅力 / Geneva Auto Show
http://jp.youtube.com/watch?v=QhNChO6XXA0&feature=related
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 00:17:20 ID:0ttBxIv80
ほんと、乗ってみたいエンジンだ

MTで乗ってみたい。 これを期に 本格的なオフローダー作るとか

まぁ MTは普段乗るのが嫌だから実用的にはDSGタイプの7〜8速の
乾式クラッチATで低回転でのパワーを堪能でき部分を残してもらいたい
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 02:56:44 ID:DuWh08I80
アウディA5 ウルトラローエミッション
ttp://www.carview.co.jp/road_impression/2008/audi_a5_ule/02.asp
>ひとつだけ気になったのは、BIN5クリアのA5に組み合わされていた6速ATが低速域で若干スリッパリーだったために、
>発進や加速時の回転数が高めになってグゥッと低いノイズを発生していたこと。

スリッパリーって何?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 05:35:22 ID:anGZhvcF0
スリッパ履いて小走りしたようなトルクが無い加速って事
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 05:39:48 ID:XxCVkQjF0
何という和製英語?もうちょっとでルー。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 06:34:49 ID:Dtr9vMvv0
>>936

slip・per・y

━━ a. すべりやすい; つかみどころのない; あてにならない, ずるい.
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 09:21:18 ID:NsO5cS2S0
>>936
なんか無駄に理系ぶって知ったかぶった文章で、好きになれんね…

ただトルコンが滑りやすいって言いたいんじゃないの?
このV6はトルクバンドが2000〜で、それ以下だとトルコン滑らせてブーストを立ち上げてるだけ。
この人はATは常ロックアップが正義だとでも思ってるんでしょ。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 13:35:02 ID:+AgZTwxp0
滑ってるんじゃなくトルクをコンバートしてる
MTの半クラとは違うことを知らないんだろうな
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 14:08:48 ID:MS/ppqBD0
要するに低回転トルクが不足とw
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 15:53:45 ID:68R+GrGu0
>>942
5000rpmまで回る高回転セッティングになってるから、タービンが若干大きな
ものが搭載されていて、大径タービンのブーストタイムラグを補う目的と
低圧縮比での極低回転でのトルクの立ち上がり不足を補う目的でスリップを
大きくしているんだろう。

後は、1500rpm以下の低回転で発進や急加速を行うと振動と音が大きくなるから、
それを防ぐ目的もあると思われる。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 17:02:43 ID:hew93FBO0
エンジンがスウィートってどういう意味ですか?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 17:06:04 ID:xtPBwitU0
>>944 燃料タンクに砂糖を入れてみりゃわかるよ。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 17:07:45 ID:hew93FBO0
了解。
試してきます。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 19:38:28 ID:w1iDyhzv0
>>945
トリフィドのネタか。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 19:45:31 ID:se8YI8KY0
>>946
バカ!
949945:2008/04/29(火) 20:14:20 ID:4Zi/OhZs0
>>946>>947>>948 今、とてつもなくオマエらが愛しいぞ (´;ω;`)
ベタなネタに追随してくれたオマエらの事を誇りに思うけど死ね。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 22:07:36 ID:OW8kM5680
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ニュルブルクリンク24時間レース
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF24%E6%99%82%E9%96%93%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9


インプレッサでニュルブルクリンク24時間レースに出場
http://www.j-cast.com/mono/2008/04/08018709.html
富士重工業とスバルテクニカインターナショナル(STI)は、2008年5月にドイツ ニュルブルクリンクサーキットで開催される
「第36回ニュルブルクリンク24時間レース」に、「インプレッサWRX STI」で参戦すると2008年4月4日に発表した。

同レースは、過酷なことで知られる全長25.378kmのコースを舞台とする、世界最大規模の耐久レース。
安全面、信頼面などの技術的ノウハウを参戦で蓄積し、今後の量産車の開発に活かすという。

「インプレッサWRX STI」をベースに、改造は軽量化や安全装備といった最小限にとどまり、量産車に近い状態での出場となる。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 22:51:39 ID:E6SMhR3j0

↑最近、語尾に「お」を付ける奴が居るんだけど、アレ読むたびに
キレる。今後一切使用禁止だ。わかったな。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 22:54:38 ID:TspRnDV20
了解だお!
ディーゼル乗用車の国内発売が待ち遠しいお!
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 23:05:21 ID:ikhYLsv30
>>950
スバオタさんよ。
マルチだしディーゼルと無関係だし。
自粛しる
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 00:05:17 ID:a4Z7scrs0
つーかスバルも今後ビミョーになるんだろうなぁ
水平対向もクビかもな

結局ヨタ系列でディーゼルに強いのはどこだ?
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 00:19:18 ID:vWLjKyZv0
>>954
日野
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 00:27:53 ID:ObD8uwiT0
>>954
言うまでもない日野、リッターディーゼルのダイハツ、コモンレールのデンソー。
弱い、もしくは実績がないのがスバル、と言う方が正しいような…。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 00:51:12 ID:343wECFQ0
>>956
考えてみればトヨタ系列って、ディーゼルのノウハウ凄いよな。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 02:03:21 ID:OV8FbBmX0
>956
> 弱い、もしくは実績がないのがスバル、と言う方が正しいような…。

ユーロ4だしな、噴射回数の制御もDPFの選択も開発時には悪くない選択だったはずだけど、実際に出したら残念ながら遅れ気味だったと。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 02:36:21 ID:YcbZ7rvj0
スバル水平対向ディーゼルなんて、ほとんどトヨタGのデンソーの技術。
スバルのやったことは既存の水平対向ガソリンエンジンをディーゼルに
耐えられるように補強しただけだろ。
燃料噴射やシステムコントロールや排ガス浄化装置などの基幹技術は
デンソーに○投げだろ
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 12:55:12 ID:wGKz1kuk0
良い所と提携できて良かったね
昨日の敵は今日の友
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 12:58:41 ID:D8+9XKAy0
ダイハツディーゼルはイマイチw

ダイハツディーゼル(株)
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=6023
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 17:14:11 ID:OV8FbBmX0
>943
ttp://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/shimizu/080205_subaru/index3.html
>しかし、問題もないわけではない。交差点や低速走行時にエンジン回転数が1000回転くらいまで落ちると、急に止まってしまうことがあった。
>これはダブルマス・フライホイールの共振点が500回転くらいで発生するからだそうだ。コンピュータはダブルマス・フライホイールの共振を検知すると、
>安全のために、意図的にエンジンをシャットダウンする。
>この問題は最新のアウディ「A4」と「A5」の6速マニュアル(MT)でも起きているので、ダブルマス・フライホイールとMT車の構造的なアンマッチなのかもしれない。

ターボラグとフライホイールの問題って事かな?
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 20:43:36 ID:FSpcXq4K0
>>954
いすゞ
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 21:39:43 ID:3E+5hIp50
>>962
ターボラグも何も、DMFWってのは、単純に常用回転域で共振が起きないように
ダイナミックダンパーの原理で、常用回転外(アイドル以下)まで共振周波数落す仕掛け。
つまり、アイドル回転数以下は、元々常用域とメーカーでも捕らえてないだけで
1000rpmとかいけしゃーしゃーと書いてるが、大方アイドル以下の回転数でも使ったんだろ

というか、BMFWを使う意味が解ってりゃー、高校生でも原理は解るだろうに
なんでこんな間抜けな事をしたり顔でぬかせるのかね、日本のひょーろんか先生は
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 22:39:13 ID:D2TL+6Aw0
500rpm以下までまで回転数が落ちるときは
普通クラッチを踏むよな・・・。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 06:25:27 ID:Gc5CPcyn0
>>964

消費者の代表だからじゃない?

バカは想像もできない事をする、って昔の人は言いましたし。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 08:23:40 ID:x8h8SZtz0
ディーゼルは低速トルクがあるから、低回転使っても大丈夫と勘違いしたんだろ。
アイドル付近なんてターボ効いてないからトルク細い。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 08:59:05 ID:yNs9GZgm0
>>965
俺のトヨタ3Bエンジンの低回転域でのトルクを見せてやりたいな。
しびれちゃったって知らない
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 10:55:55 ID:mr5SEF7d0
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 16:36:18 ID:m4lKAXT00
だから、具体的なディーゼル搭載車の発売予定立ててから来いよ間抜けな宣伝馬鹿よ。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 16:48:27 ID:m4lKAXT00
俺は生粋のBH9乗りだけど次スレ立てた。

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1209713840/
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 16:51:24 ID:Ngn/BXT0O
最近のは圧縮比が低いから低回転でのトルクは昔のと比べて無いだろうな

ランクルとかアイドリングでノロノロ走れて面白かった
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 20:36:56 ID:24ugAtkP0
ガソリン車でも試験場のクランクコースをアイドリングで走ったような希ガス
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 22:37:27 ID:TJIxn9qU0
>>972
???
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 22:45:52 ID:4Mhe5yme0
昔の方が同じクラスのガソリン車よりも排気量が大きいディーゼルが搭載されていた。
だから今よりアイドル付近のトルクはあった。馬力はなかったが。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 00:55:24 ID:PE+w+E9G0
>>972
昔の車両より低速トルクが無くなるってことは
その車両より燃費が悪くなりそうでは?
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 02:41:34 ID:GgebfIVR0
レギュラーガスより軽油が高い現象。
こうなるって事は解っていたけど実際に見ると驚いた。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 03:01:21 ID:Q44aMzf10
極低速・低回転だとターボ+排気量減で体感性能が新旧逆転することはあったな。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 08:32:29 ID:A7WMpaxr0
>>←これでレス指定するのやめてくれない?
いまauプリペイドからだから、EzWeb使えないんだよね
コピーして貼ってくれると見やすいです。
次のレスからそうしてください
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 09:15:16 ID:dCN8JWHF0
つまらんコピペ乙
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 10:13:22 ID:oWfBrg680
いんちき、まやかしのバイオディーゼルなどいらねぇ!
GTL仕様のディーゼル早く出して、Tヨタさん
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 10:58:11 ID:rejU/xyB0
>>972,973
大抵のディーゼル車がそれを補おうとして、1速のギア比をメチャメチャ下げてる。
だからアイドリングでギアを繋いでっても全然走行は可能ではあるよ。
ただソコから踏み込んで加速しようとすると、面白いくらいにじぇんじぇん加速しないw

だから2速発進はなんとかできるが、昔みたいに3速発進とかで遊ぶのはかなり困難だね。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 12:08:48 ID:2Ca24SmF0
昔のディーゼルは発進時、クラッチ繋ぐ時に無節操に燃料増量していたからトルキー
に感じたんだと思うぞ?

サーフの1KZのMT車に初めて乗ったとき、あまりのトルクの無さに驚かされたけ
れど、当時としては黒煙を吐かないクリーンディーゼルに仕立て上げる為に増量を辞
めていたからだって後で聞いたな。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 16:00:40 ID:O+rsiQBS0
>>981
GTL燃料って、売っているね。ファンヒーター用で。
だけど、ノー・ブランドのスタンドでは売っていない。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 22:46:25 ID:XZeqKAnD0
昔のディーゼルだと実は3速に入ってても、
「1速にはいってる」と思い込んでクラッチはなした場合
「あれー、なんか今日パワーねぇな。」
と思いつつも発進出来てしまうのがすごいな。

いや、その後すぐギアみてgkbrするんだけどよ。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 23:07:03 ID:PE+w+E9G0
>>985
昔のディーゼルと言ったっていつ頃よ?
完全にメカニカルガバナーとかの時代か?
つーか現在のコモンレールの大型車で
3速でも大丈夫だったなwむしろ2速発進が基本で
1速は坂道だけで、7速まであったしw
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 01:28:00 ID:K85HVOFu0
>>986 ←コイツに大型のギヤ比の意味を教えてやったほうがイイのか?
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 01:33:44 ID:brhLBknm0
>>987
詳しければ教えてくださいw
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 08:34:50 ID:InNCoCmF0
ちゅうかギア間のつながりの悪いディーゼルでもシフトを増やせば対応できるのにやらないよなあ。
たとえばキャラバン。
ディーゼルはATだと4sなのにガソリンは5s。
ディーゼルも5sにすりゃもっとつながりがよくなるのに。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 09:02:01 ID:6DYiZBh70
>>989
それやると、トルコンと各段のギア幅が圧迫されるので、容量が厳しくなる。
ディーゼルはトルクが大きいし、一般に商用だから耐久性の観点で厳しい。
かといってミッションASSY全体を大きくするには、シャーシ作り直しだしな。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 18:12:34 ID:VQACc90p0
化石燃料を主源とする自動車の時代はおわりました。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 18:52:53 ID:BhlEsOZV0
GTLで走れるディーゼル車の時代はじまるー?
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 20:29:42 ID:pUWH1yLa0
>>989
ディーゼルATのギヤ数を増やすと、回転マスが大きくて回転数を
上下させる時間がかかるから、シフトショックが大きくなる。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 21:26:24 ID:btvevFvK0
屁(メタンガス)から作った燃料 GTLで走ったら、
どんな臭いするんだろう。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 21:54:58 ID:brhLBknm0
>>992
いや、あれはそもそも中規模以下のガス田の有効利用の為の技術であって
原油に代替されうる大規模利用は想定されてないよ。
同じ事は石炭液化技術でも言える。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 21:59:10 ID:JzMQZ4hf0
CO2で走れる車でないのか?
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 22:09:50 ID:6DYiZBh70
どうやってCO2を燃焼させるんだろう・・・
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 22:27:24 ID:DQPi/qRS0
>>997
CO2+2Mg→C+2MgO
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 22:39:44 ID:btvevFvK0
>>998
エネルギーが光で放出されちゃわないか?
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 23:57:27 ID:qwpPAgo/0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。