新規スレッド立てるまでも無い質問@車板332

このエントリーをはてなブックマークに追加
1  
■質問する前に↓を見てみましょう■
 ≪ まずは検索エンジンで調べてみましょう ≫
 ※用語を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。
・Google http://www.google.co.jp/
・Google(携帯電話版) http://www.google.co.jp/imode/
・Yahoo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/
・JAFのクルマ何でも質問箱
  http://www.jaf.or.jp/qa/item/index.htm
・いまさら聞けない自動車用語辞典
  http://homepage3.nifty.com/KMG/dic/

【各種手続き】
 国土交通省・自動車交通局 http://www.mlit.go.jp/jidosha/roadtransport.htm
 警察庁   http://www.npa.go.jp/  ※リンク→各都道府県警

■購入・事故・保険等の相談スレは >>2以降を参照。
上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい。
尚、携帯電話からの検索代行依頼はお断りです。

■重要■
車のトラブルに関する質問では、スムーズに回答を得るためにも、車種名・年式・
走行距離・改造点等の情報の提示を。
※異音などのトラブルはケースバイケース。ディーラー等へ行くことも解決への早道です。

・なお、「陸事」「陸運支局」「運輸局」「車検場」は同じ物として読み替えましょう。
(本当は「運輸局」ですが一部にまだ旧称で呼ぶ事もあります)
2  :2007/05/23(水) 16:49:44 ID:xJYoiAl90
前スレ
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板331
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1179319715/

<その他の質問・相談スレッド>
車初心者のスレ9キロ目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1174571778/
【車種】クルマ購入相談スレッド 42台目【値段】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1178547603/
【新車を】値引き相談スレ Part.2【より安く】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1174312157/
⇒タイヤ交換・購入相談総合スレッド14⇒◎
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1176457404/
★ ★事故相談総合スレッド★ ★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1175970978/
【修理】整備工場 プロに相談 その3【整備】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1177763356/
【素人】板金・塗装はここで聞け!15get【歓迎】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1176438707/
自動車保険どうしてる? part25
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1179128062/
【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】46
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1177838474/
【質問】初心者の為のカーオーディオvol.67【親切】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1177495087/
【深夜割】ETC割引例Q&A【通勤割】4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1171453406/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 16:50:46 ID:xJYoiAl90
<関連板>
車種・メーカー板
http://hobby9.2ch.net/auto/
軽自動車板
http://hobby9.2ch.net/kcar/
中古車板
http://hobby9.2ch.net/usedcar/
バイク板
http://hobby9.2ch.net/bike/
大型・特殊車両板
http://hobby9.2ch.net/truck/
バス・バス路線板
http://hobby9.2ch.net/bus/
運輸・交通板
http://society6.2ch.net/traf
4  :2007/05/23(水) 16:51:51 ID:xJYoiAl90
 ___ ヌルポ     新スレです
  / || ̄ ̄|| ∧∧     楽しく使ってね
  |  ||__|| (´・ω・`)   仲良く使ってね
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ 常識は勉強してね 
  |    | ( ./     /

  ∧∧∧∧∧∧ ∧
  ( (・( ・(・ ( ・3( ・3)     よい子の
  (つ(つ/つ//  二つ
ハァ─) .| /( ヽノ  ノヽっ ─・・・
   ∪∪とノ(/ ̄ ∪

               ∧
 ((  (\_ ∧ ∧ ∧ ∧ 3)っ
   ⊂`ヽ ( ・3・) _)3・) )  ノノ  質問
  ヽ ⊂\  ⊂ )  _つ
スゥ──(/( /∪∪ヽ)ヽ) ノ ──

     (\  ∧ ∧   カッ
      < `( ・3・)       待ってるYO
       \ y⊂ )
       /    \
       ∪ ̄ ̄ ̄\)
5  :2007/05/23(水) 16:53:06 ID:xJYoiAl90
∧∧∧∧∧∧ ∧
  ( (・( ・(・ ( ・3( ・3)     ググらない子の
  (つ(つ/つ//  二つ
ハァ─) .| /( ヽノ  ノヽっ ─・・・
   ∪∪とノ(/ ̄ ∪

               ∧
 ((  (\_ ∧ ∧ ∧ ∧ 3)っ
   ⊂`ヽ ( ・3・) _)3・) )  ノノ  質問
  ヽ ⊂\  ⊂ )  _つ
スゥ──(/( /∪∪ヽ)ヽ) ノ ──

     (\  ∧ ∧   カッ
      < `( ・3・)       待ってないYO
       \ y⊂ )
       /    \
       ∪ ̄ ̄ ̄\)

6  :2007/05/23(水) 16:55:47 ID:xJYoiAl90
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 16:58:54 ID:vjhBnYIl0
質問者の方へ:(テンプレ追加でどうでしょう)

 質問に回答がないからと言って、数分おきに同じ質問を連投するようなことはしないでください。
 回答者は、考えながら解答していますので、すぐに回答がつかないこともあります。
 また、回答を出せる識者が常にこのスレにいるとは限りません。気長にお待ちください。
 催促したい場合もあるでしょうが、100レス、数時間、あるいは半日、一日くらいは待ちましょう。
 せっかく回答する気でいても、催促されると回答する気が失せる人もいますので、御配慮ください。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 17:01:57 ID:0u8AJvI90

<回答が無い理由>
1、誰も知らない
2、質問文が意味不明
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない
催促は3の割合が増えます。

<わからない七大理由>
 1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
 2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
 3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
 4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
 5. 環境のせいにする ・・・自分が悪いのではなく環境が悪いと責任転嫁する。
 6. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
 7. バカだから ・・・バカだから。
9  :2007/05/23(水) 17:03:06 ID:xJYoiAl90
【コピペは完全スルー】
XXX :助けて。。。:xxxx/XX/xx(○) XX:XX:XX ID:4IiT/i6i0

車のタイヤがパンクした。どうすればいい?誰か助けて‥


【キーワード】
Lレンジ・2レンジ・OD・エンジンブレーキ・下り坂・上り坂・結露
整備・オートバックス・ディーラー・エッセ・アルト・ピノ・ガラスのくもり
オートエアコン・マニュアルエアコン・3速AT etc 日々増殖中

の質問は粘着の可能性が高いので回答は慎重にお願いします。

10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 17:31:28 ID:VqbRethz0
>>1
乙。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 17:38:29 ID:xSdQT7yA0
アエロ
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 18:44:27 ID:0khIb+wW0
粘着くんは話題を色々変えますが、独特の口臭があります。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 19:48:59 ID:r5iIcVKk0

                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..               ∧_∧  /||___|^ ∧_∧      
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
.....            ∧_∧ / //  ||...||   |口| ||し      新スレです
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 19:54:16 ID:dmzATGBw0
                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..               ∧_∧  /||___|^ ∧_∧      
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
.....            ∧_∧ / //  ||...||   |口| ||し      滑り台に
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        ヤスリ(荒らし)
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        は仕掛けないでね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "
15904:2007/05/23(水) 20:21:45 ID:daLxElb00
>>907-908
分かりました
ありがとうございました。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 20:56:03 ID:PelH4Cvd0
最近 車に乗る前に車の金属部分を触ると
ピリッと静電気が来ますがなにかいい方法
はありませんか? 
私は乗るときは金属に触らずに、降りる直前に
エンジンスターターの鍵の金属部分に触りながら
降車してます。

17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 21:03:14 ID:pEcjNrTN0
>>16
降りるときじゃなくて、乗るときのことですよね?
女性ですか?静電気の発生しやすいカーディガンを羽織ってたりしませんか?
乗る前だと、衣類側で対策するしかないような気がするんですが・・
衣類にエレガードでもかけとけば多少効果はあるかもしれませんね。

降りるときは、金属部に触れながらでかまいませんが自分は鍵部分は使いません。
元々電気関係のスイッチですし最近はイモビライザーなども入っているんで、
何か起きないかと不安なので
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 21:13:33 ID:I6QZme4SO
>>16
最近なんですか?珍しいですね。

鍵をお持ちのようですから、鍵の金属部分をしっかりと触りながら、
鍵で車の金属部分(キーシリンダでいいですよ)に触れて放電させてください。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 21:14:16 ID:OYiyQ7Du0
VIPアンテナとか。あれも放電するやろ
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 21:16:06 ID:PelH4Cvd0
>>17
レスありがとうございます。普通の男性です。
ラジオのアンテナを上げ下げしているときにきます。
薄着の最近でもよく静電気がきます。

ではでは


21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 21:33:37 ID:JA3DLghT0
機械式デフって取り付け部品代全部合わせていくらくらい掛かるんでしょうか?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 21:51:34 ID:u0dNNKSs0
>>21
最近は車種を伏せて質問するのが、ゆとり世代で流行っているのですか?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 21:52:12 ID:qnBvNlfB0
軽自動車の中古を買うときの手順がよく分かりません。

車屋に行って、選ぶ

駐車場確保

現金・住民票・印鑑を持っていく

契約

保険に入る

車GET

保管場所届出

で、いいのですか?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 22:03:09 ID:nFecqMUw0
12ヶ月点検で必要なものって現金だけでOK?
2522:2007/05/23(水) 22:03:32 ID:u0dNNKSs0
>>23
大体おk

でも買う事が決まっているなら、先に駐車場確保の方が良いかと
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 22:08:49 ID:vjhBnYIl0
>>24 OKです。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 22:15:04 ID:3g8T9HmAO
iPodに入れてる音楽を聴きたいんですが、iPodを接続できるやつってありますか?
相場も教えてもらえたらうれしいです。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 22:33:01 ID:QNc9IIDg0
前スレ>>942
マジレスすると、エンジンが普通にかかる側のエンジン回転上げてるか?
3,000rpm位は回したいところだ。

アイドリングでも自分の車の分は充分な発電量が有るが、他車のスターターモーターを元気良く回そうと思ったらエンジン回せ回せ回せw
29  :2007/05/23(水) 22:34:01 ID:xJYoiAl90
>>27
FMトランスミッターというの使えば配線不要で繋がる。
オーディオにAUXモードがあるなら外部入力端子に接続するのもある。
5,000円位〜
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 22:44:10 ID:CnGzbU9r0
便乗質問。
ipod用などのFMトランスミッター(端子:ミニジャック)にマイクを接続して
音声を飛ばす方法はありますか?

ミニジャック(オス)←→フォーンジャック(オス)←→XLR端子(メス) という感じで
変換アダプター自体は楽器屋に売ってるようですが、
そこにマイクつけても声は乗せられないでしょうか?

31  :2007/05/23(水) 23:18:42 ID:xJYoiAl90
>>30
変換が出来るなら可能。
というか、何に使うか知らないけど、FMトランスミッターで声を飛ばしたいなら
FMトランスミッター式のワイヤレスマイク使えば済むと思うが・・・
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 23:23:28 ID:HZelZNFe0
>>30
信号レベル違いすぎるだろ
間にマイクアンプでもかまして電圧増幅掛けなきゃ無利

>>31
コネクタ形状さえ合えばいいってモンじゃねーよ
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 23:28:23 ID:CnGzbU9r0
>FMトランスミッター式のワイヤレスマイク使えば済むと思うが・・・

そんなあたりまえのこと言われてもねぇ
あるものを使いたいから質問してるわけですが・・

>間にマイクアンプでもかまして電圧増幅掛けなきゃ無利

そういうものなのですね。
ありがとうございました
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 23:32:57 ID:D21Taj0+0
タイヤの空気を入れる部分が劣化していてそこから空気漏れするのですが、そこだけ
交換することってできますか?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 23:32:57 ID:OK6NgXTm0
水平型エンジンってどういうメリット・デメリットがあるの?
検索したけど水平対向型エンジンしか検索かからない・・・
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 23:35:03 ID:IsDdgig80
>>35
そもそも水平型エンジンが何に搭載されているのか無知な俺に教えてくれ
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 23:36:47 ID:CRFYB82+0
>>34
バルブのこと?
交換可能だよ
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 23:36:57 ID:PfgTHt2X0
>>36
フェラーリのBB〜512TRとかじゃない
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 23:42:27 ID:D21Taj0+0
>>37
部品はABとかで売ってるのでしょうか?
また、自分で交換できますか?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 23:42:43 ID:9Igy2HpR0
>34
ゴムキャップを開けた内側から漏れているなら、道具さえあれば簡単に交換可能。
バルブの根元から漏れているなら、一度ホイールからタイヤを外さないと無理なので、
タイヤショップ等で「バルブ交換汁」と(ry

もっとも、どちらもタイヤ交換時に一緒に交換するもの。
これが傷んでるという事は、タイヤ自体のゴムも傷んでる可能性が高い。
(もしくは、バルブの交換をサボったか。)
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 23:52:49 ID:9f3N3wEK0
>>39
自分で交換してもエア充填が出来ないだろ
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 23:53:05 ID:D21Taj0+0
ありがとうございます
ショップに行きますね
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 23:55:38 ID:7b4/rNYCO
ところで自分の車にターボは付いてますか?
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 23:56:31 ID:6UZz+jeX0
>>43
ターボは信じる人の心の中に在るのさ・・・・・・
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 23:57:19 ID:r5iIcVKk0
【審議中】
       ∧,,∧  ∧,,∧         ∧,,∧  ∧,,∧
    ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧  ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
   ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   | U (  ´・) (・`  ) と ノ | U (  ´・) (・`  ) と ノ
    u-u (l     ∧,,∧  ∧,,∧ u-u (l    ) (∧,,∧  ∧,,∧
        `u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧`u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
         ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
         | U (  ´・) (・`  ) と ノ| U (  ´・) (・`  ) と ノ
          u-u (l    ) (   ノu-u  u-u (l    ) (   ノu-u
              `u-u'. `u-u'         `u-u'. `u-u'
46前スレ905 ◆EP91SY67xc :2007/05/24(木) 00:20:36 ID:cnpqTPgd0
前スレ>>984

> では「OD付き3速AT」の場合は、例外なく実質4速なんですか?

そういうことです。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 00:48:28 ID:hYpVU2ZK0
前スレの ID:AUEhv0r30(ID:RdvpRxXJ0)さんへ。

では「OD付き3速AT」の場合は、例外なく実質4速なんですか?
4847:2007/05/24(木) 00:50:48 ID:hYpVU2ZK0
あ、ごめんなさい、>>47を書いた時点では>>46がまだ入っていませんでした。

すみません、>>47は催促したわけではありません。
スレが新しくなったので、改めて書いておくべきかと思った次第です。
49改めて:2007/05/24(木) 00:53:58 ID:hYpVU2ZK0
で。

@低速ギヤでスピードを出しても大丈夫なんですか?
例えば制限速度が60キロの上り坂では、
坂であるゆえに2レンジやODオフにすべきだとは思いますが、
2レンジやODオフの低速ギアで、60キロも出して大丈夫なんですか?

なんか、「2レンジ・ODオフ=低速走行」という印象があるんですが。


A
高速道路走行中に窓を開けると危険ですか?
新幹線なんか、窓を開けると風圧?で大変なことになるから
窓が開けられないようになっていると聞いたことがあるんですが。

どれくらい窓を開けるのか、何カ所開けるかにもよるのかな?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 01:28:13 ID:pSYYNBeX0
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 01:30:30 ID:KqphRD3u0
今晩も構って劇場はりきって始まりまーす
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 01:34:04 ID:hYpVU2ZK0
>>51
ごめんなさい、これからは態度を改めます。

僕のような質問連発君にも、
みんながシカトする中、ID:AUEhv0r30(ID:RdvpRxXJ0)さんは親切にレスして下さり、
こんな親切な人がいる以上、
その親切を逆手にとって遊ぶのはやめようと思いました。
これからは、真面目な質問のみとし、お礼もきちんと致します。
今まで申し訳ありませんでした。

勿論、急に今までと180度変わったような性格にはできないと思いますが、
できる限り、改めていきたいと思っております。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 01:38:06 ID:dfRdCocK0
それじゃツマンナイでしょが。
もっと自分の立場を理解したまえ。

54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 02:39:02 ID:2KbtmnKoO
窓の水アカはどうしたら落ちますか?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 02:51:08 ID:fm90+Ms/O
>>44
排気量が分かれば大体分かりますかね?
56  :2007/05/24(木) 03:34:27 ID:35KzoIwf0
>>54
油膜落とし用のキイロビン(PRO STAFF)などのガラス用コンパウンド系を使うと
油膜と一緒に水アカも落ちる。

>>55
わかりません。
同じ排気量でもターボとNAがあります。
車種晒したくないなら、エンジン型式(車検証に記載)を晒せばわかる
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 06:40:17 ID:uHcPRHgt0
>>52
じゃあもう二度と来るなボケ
お前のお陰でどんだけ嫌な思いをしてるやつがいたのか考えてみろ

58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 06:56:14 ID:iVMMxoqEO
>>49
>例えば制限速度が60キロの上り坂では、坂であるゆえに2レンジやODオフにすべきだとは思いますが、

これが間違いです。
自分で判断できなければDレンジのまま走るべきです。必要な時はATが適切なギヤ位置を選択します。

1.したければどうぞ。問題ありません。
2.取説を見て下さい。
常識的な速度なら、窓を全開にしてもかまいません。
但し、走行風による影響は速度にともなって大きくなりますから、物が車外に吸い出されたりするかもしれません。散らかった室内は片付けておきましょう。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 07:27:43 ID:SChONqY00
>>ID:hYpVU2ZK0
下り坂で2レンジに入れると、
制限速度40キロなのに30キロくらいまでに下がってしまうことがあったのは、
4速以上のATだと思う親のカローラでの話で、

下り坂で2レンジに入れて速度が大幅に下がってしまった場合、
どうすればいいのか聞きたいのは、
次に買う3速ATの2wdの車(ESSE廉価版かキャロルG2を検討中)での話ですか?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 07:28:04 ID:XyXeGl880

==============================================================
  【告知】  当スレ御利用のみなさまへ
==============================================================

ID:hYpVU2ZK0 (←毎度おなじみの粘着コピペ質問厨)にマトモに回答しても

  ・以前にもらった回答を忘れて(あるいは意図的に無視して)、内容的に
   ほぼ同じ質問や全く同じ質問を性懲りも無く何度も繰り返す
  ・マジレス回答しても重箱の隅を突付くような内容の再質問をしてくる
  ・しかもそんな再質問を放置しておくと、「オマエらが回答しないから
   スレが荒れるんだ。早く答えろ!」などと見当違いな恫喝をしてくる
  ・自分は他人に対して「自分で調べない人間に進歩は無い」などと
   言ってるクセに、自分がした質問に関しては回答を強く求めてくる

という反応なので、マジレスするだけ無駄であり徒労に終わるだけです。

従ってコイツに関しては完全無視・放置を強く推奨します。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 07:30:03 ID:BTkVgkLQ0
>>58-59
キチガイにエサを与えるなよw
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 07:32:56 ID:rkH21WU8O
ここ2週間程ボンネットがきっちり閉まらなくなってしまいました。
体重掛けても揺すってもダメです。どうしたら良いでしょうか?
ディーラー行きでしょうか…
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 07:52:35 ID:kJ6UQVTn0
>>62
> ここ2週間程ボンネットがきっちり閉まらなくなってしまいました。
> 体重掛けても揺すってもダメです。どうしたら良いでしょうか?
> ディーラー行きでしょうか…

たいていのクルマには、ボンネットを受ける側(サブフレーム上の
左右)に円筒形のゴム部品があるから、それを回してその高さを
調整するといい塩梅になることが多い。(ネジ式で高さ調整可能に
なっている)

・・・・てか事故でも起こした? 何もしてないのに、ごく短期間のうちに
ボンネットがキッチリ閉まらなくなるってのはあまり考えられないこと
なんだけど。(緩やかな経年変化で年数を掛けて徐々に閉まりにくく
なっていくなら有り得る)
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 08:15:52 ID:1v91t667O
>>>>
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 08:16:51 ID:05ANVcoX0
タイヤ交換で扁平率だけを60→65に変更したいんですが、(サイズ的には無理なくはまる)
これって皆さん普通にやりますか?
メーターの誤差等のデメリットは承知です。

それと店頭でホイール(主にドレスアップ兼ねたインチup)よく売ってますが
交換する場合はかねがね誤差承知でやってる事なんですか?


66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 08:25:58 ID:nPzcW0I+0
>>65
一般的には交換前と交換後で
外径の差がなるべく小さくなるようなタイヤサイズを選択する
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 08:29:29 ID:rkH21WU8O
>>63
ありがとうございます。事故は起こしてません。
受け側の引っ掛け爪にしっかりひっかからない感じです。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 08:32:51 ID:GhravhCa0
>>67
> 受け側の引っ掛け爪にしっかりひっかからない感じ

だと、>>63が書いてるように単純な高さ調整で解決する問題ではない可能性も。
まあとりあえず高さ調整してみてダメなら素直にディーラーか整備工場等へ
行ったほうがヨサゲ。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 08:54:39 ID:WldbP+za0
ドライブシャフトブーツが少し破れてて
湿ってるんですけど、破けてる時点で車検はだめですか?
それとも程度によりますか?
70 ◆EP91SY67xc :2007/05/24(木) 09:01:26 ID:lYEx7e1P0
>>49
@低速ギヤでスピードを出しても大丈夫なんですか?

取説に書いてある範囲内であれば問題ない(極端な話、1速で50km/hでも問題ない)が、
低速ギアでスピードを上げると、アクセル操作が非常にシビアになってくるので、
慣れない人は1段上げて運転するべき。
また、低速ギアは通常ギアよりもエンジン音が大きいので、騒音等にも気を使うべきだと思います。
このあたりは自己判断で。できなければ、Dで走っても何ら問題はないです。

A 高速道路走行中に窓を開けると危険ですか?

速度と窓の開き具合によって危険性は変わってきます。
子供とか同乗している時は閉めておくべきでしょう。
(チャイルドシートが義務づけされているので問題ないと言えば問題ないんだけど)
あと考えられるのは、窓を開けることによって、車内に空気の流れができるので、
車内の軽量物(紙とか)が舞い上がって、視界を妨げたり車外放出の危険性はあります。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 09:18:23 ID:nPzcW0I+0
>>69
表面のヒビだけならば検査は通る。
グリスが少しでも漏れてるとだめ
湿ってるって事はグリスでしょ out
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 09:25:03 ID:YJar5m2j0
別グレードのメータに交換したいんだが何か問題はありますか
交換は自分で出来ますがDとかにお願いした方がいいんでしょうか
10年くらい乗るので下取金額は0円だろうからあまり気にしません
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 09:28:01 ID:V90hQ85r0
>>72
966 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2007/05/23(水) 12:02:23 ID:fIpu+viR0
お尋ねします。

新車で登録してまだ数ヶ月なんですけど
自分でメーターを交換すると、メーカーの保証が受けられなくなるって
本当ですか?


967 名前:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI [sage] 投稿日:2007/05/23(水) 12:10:37 ID:PFGD3cMq0
>>966 何故にメーター交換? 何らかの不具合というか不都合でメーカー(ディーラー)
でのメーター交換なら大丈夫だけど自分でやってしまうと履歴不詳となってしまうので
どうかと・・・。

968 名前:966[] 投稿日:2007/05/23(水) 12:15:21 ID:fIpu+viR0
>>967
今、タコなしのクルマに乗ってるのですが、
上級グレードのタコつきメーターがカプラーポン付けで動くので
交換したいんです

969 名前:お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI [sage] 投稿日:2007/05/23(水) 12:25:06 ID:PFGD3cMq0
>>968 ディーラーで事情話して保証書に補足追記して貰えばいいのでは。
あと、車検証の方にも走行距離履歴の記載があるからそれも要確認。
大きく違わなければいいが特に距離が大幅に戻る場合はちゃんと申請しないと
「メーター戻し」扱いになって車検の時に書類エラーになってしまう。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 09:50:07 ID:WldbP+za0
>>71
レスありがとう。
グリス漏ってるわ〜
早速交換する。
ども〜
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 10:03:57 ID:MBSQq0m10
>>62
マツダ車?
ウチのデミオも新車購入後1年で同じ症状になったことがある
タダでさえボンネット開けにくかったんでDでワイヤーを調整してもらった
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 10:06:53 ID:nPzcW0I+0
>>67
ワイヤーが戻ってないだけでない?
ボンネットオープナーをがちゃがちゃ動かしてみ
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 10:13:55 ID:IvBW59yZ0
>>24
普通乗用車であれば12ヶ月点検ぐらいは
時間さえあれば自分でできると思うが。
してもらう場所によるけど、いい料金取るからね。

まあ「時は金なり」って言いますが。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 10:33:03 ID:eSuslKir0
>>73
有り難う
過去スレであったんですね
Dに相談してみます
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 11:47:37 ID:o4MnGbrJO
駐車違反をし、黄色のステッカーが貼られていました。
友人いわく、警察官が貼った場合は点数もひかれる。と言ってるんですが正しいのでしょうか??
緑のおじさんはお金だけで終わるとも言ってました。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 11:52:36 ID:BYoN8NbZ0
>>79
「放置違反金とは」でググれ。

ホレ
・Google http://www.google.co.jp/
・Google(携帯電話版) http://www.google.co.jp/imode/
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 12:05:36 ID:o4MnGbrJO
>>80ググリました。要するに警察官が貼っても出頭しなければ金で終わるみたいですね。
ハッキリ書いてなかったので不安ですが。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 12:19:25 ID:hYpVU2ZK0
>>59
いえ、実際にそういう状況になったのは親のカローラAT車での話で、
そうなった場合にどうすればいいのかは、カローラ・ESSE3速AT両方のつもりで質問していました。

>>58
>>70
なるほど。
窓を開けた場合、車を揺られる云々よりは、
車内のものが飛び散る危険がある感じですね。

同乗者が吹き飛ばされたらシャレにならないので、窓を開けるのはやめようと思います。
開けるとしても、数センチ程度にしてみます。
ありがとうございました。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 12:41:28 ID:L24/K63vO
現行スイフトスポーツMTに乗ってます。
改造点はマフラーが触媒以降ストレート(インナーサイレンサー付き)
あと純正交換タイプのエアクリです。
以上を踏まえて頂き質問にお答え頂きたいのですが…

たまにアクセルを抜いたときに『パンッ』って(マフラーからだと思います。)鳴るのですがなぜなるのですか?
またこれは車にとってあんまり良くない事でしょうか?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 12:48:02 ID:q6VFCY66O
トヨタの1ZZ-FEエンジンってタイミングベルトですか?
それともチェーンでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 12:49:01 ID:QWTYwGoQ0
>>84
チェーンだよ。
8684:2007/05/24(木) 12:50:43 ID:q6VFCY66O
>>85
即レスありがとうございました。
チェーンなら交換いらないので安心ですね
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 12:53:40 ID:llQZcLBJ0
夜の田舎道で、後続車がずっとハイビームに意図的か無意識なのが分からないが
し続けてる場合、どうやって相手に気づかせたらいいんだろう?
ハザードでは効果なかった
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 12:55:29 ID:3yduVjq20
>>87
譲ってそいつの後続に着いて今度はこっちからハイビーム
8959:2007/05/24(木) 13:11:58 ID:JsKmKkZo0
>>82
回答ありがとう。

あと、そのカローラでOD OFFをしたのかどうかについての記述がないのだが。
もし、OD ONのまま直接2速にしてスピードが落ちすぎたのなら、
カローラでDレンジのままOD OFFにすればちょうどいい速度で、
ESSEの3ATでは、ODがないからDレンジでのままでちょうどいい速度である可能性があるが。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 13:22:28 ID:1y+9IpV70
>>86
周辺の部品の交換が必要になることがアル.
俺のS2Kは二回目の車検で部品を交換してる.
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 13:34:56 ID:7mfGRHHr0
>>83
吸排気を変更したのが原因か、
あるいはエアフローメーターやインジェクターの不調などで、
空燃比が適切な状態になっていないのでしょう。

マフラー内部でパンッとなるのは「アフターファイアー」という現象で、
空燃比が薄い時におこる場合が多いです。(濃くても起こる場合があるけど)
または、1気筒の点火系がおかしくなっていて、未燃焼ガスがマフラーに突入、
マフラー内部で他の気筒の排気熱で加熱されて爆発、ってな状態もあります。
自動車にとってはよくありません。

昔のキャブレター車ならともかく、現在の車は、NA車の吸排気を換えた程度の変更なら問題なく運用できるはずなのですが…。
燃料制御系の点検や、カスタムパーツの取り付け状態などをよく確認してみてください。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 13:36:59 ID:xFA5gT6RO
コンパクトカー(デミオ,スイフト,コルト等MT設定がある車)と
セリカ,レガシィ,アコードなどの車では
150万円ぐらいで買った場合(コンパクトと新車セリカ等では中古車)五年後どちらが高く売れますかね?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 13:42:00 ID:+qXoTsST0
>>83
>なぜなるのですか?
マフラー改造して燃調が狂ったから

>車にとってあんまり良くない事でしょうか?
いいわきゃない
マフラーが割れる
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 13:46:27 ID:Y5QucEfv0
>>92
150万で買ったものの5年後の価値で
どっちがといわれても
どっちが1万高いとか2万高いとか
その程度の差にしかならないと思うけど?
9582:2007/05/24(木) 14:15:07 ID:hYpVU2ZK0
>>89
カローラはODオンのままいきなり2速に入れました。
(もしかしてODオフにしてから2速の方がよかったかな?)

3速ATだとODスイッチが無いようですので、
次に買う車は3速ATにして、
基本的にDレンジで走っていれば、あまり悩まなくて済みそうです。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 15:00:06 ID:r/urGpGjO
板違いなのは解ってますが聞く所が解らないので質問します。

私は携帯から書き込みしてる時によく携帯乙とか携帯=貧乏って書かれます。

これはIDか何かで解るんでしょうか?
パソコンから書き込むと書かれないので不思議です。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 15:01:58 ID:7mfGRHHr0
>>96
IDの最後尾が「O」なら携帯、「0」ならPCです。
なお、この法則は板によって違います。
自動車板と、車種・車メーカー板は上記のような法則になっています。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 15:06:54 ID:gLf+YcnLO
13年式cube改造無し
5ATで走行中、自動変速ではなくギアが2ndに落ちたんですが、
発進時にDレンジへの入りが甘く走行中の振動で2ndに落ちる・・・・
なんて事は起こりますか?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 15:14:34 ID:V90hQ85r0
>>98
その車種特有の欠陥があるかもしれないから
車種・メーカー板へどうぞ
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 15:16:18 ID:9y5TkvzO0
V10
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 15:24:50 ID:wN83qnYR0
キューブで5ATなんてあったっけ?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 15:25:23 ID:gLf+YcnLO
>>99
わかりました。
ありがとうございました。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 15:31:22 ID:uTxJd5+1O
>>97
> IDの最後尾が「O」なら携帯、「0」ならPCです。

携帯の機種によっては同じに見える件w

正しくは、
> IDの最後尾が「O」(オー)なら携帯、「0」(ゼロ)ならPCです。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 15:45:45 ID:Ok6tTorXO
車検前とか点検前ってあまり給油しない方がいいって聞きましたが本当ですか?
あと車検出すときにエンジンオイルとエレメントの交換はやったかとか聞かれます?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 15:57:44 ID:IvBW59yZ0
>>104
給油は関係ないよ。自分の車でしょ?

オイル・フルード類は、事前に交換しているのなら、
伝えておくべし。何も言わないと勝手に交換されることもある。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 16:20:39 ID:Ok6tTorXO
>>105
どもです
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 16:46:22 ID:Y5QucEfv0
>>101
CVTのマニュアルモードってやつじゃね?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 17:07:05 ID:r/urGpGjO
>>103
ご親切にありがとうごさいました。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 17:20:34 ID:ZmXyaYsQ0
お願いします。

車にステッカーを貼ると、手放す時に大きく減額とかされますか。
例えば販売店や神社などのステッカーです。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 17:26:50 ID:xObcrVOA0
>>109
手放す前にステッカー剥がし剤とかで剥がせばいいんじゃないでしょうか。

H7年式ラシーンのリアゲートオープナースイッチの動きが渋くなってきたので
外して開けてみたところ中のグリスが殆どない状態でした。
グリスをまた塗ればいいのかと思いますが、グリスはどこでどのようなものを
購入すれば良いのでしょうか?
できれば少ない容量のものがあれば良いのですが。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 17:33:17 ID:ihGTL2GL0
>>110
どこで: ホームセンター
どのようなもの: 蛇腹に入ったリチウムグリス(万能グリスって書いてあるかも)

80g入りで100円未満で買えるはず
11259:2007/05/24(木) 17:39:10 ID:CdjUctQc0
>>95
4ATの場合、まずODオフにして、
それでもエンジンブレーキが足りなければ2速に入れる。

3ATの方がギヤの選択肢が少ないから、
ギヤチェンジで悩む事は少ないだろうな。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 19:13:27 ID:f3itSU2hO
WRCラリーで、フォードやシトロエンなど、強い車のボディ形状がいずれもHBであるのは何故でしょうか。インプレッサも次期からHBになるとのことですが、どんな利点があるのでしょうか。
大きな開口部とドアがあるから、セダンに比べて剛性が低く、重くなり、ラリーに向かないような気がするのですが…
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 19:58:43 ID:MBSQq0m10
>>113
コンパクトな方が小回りが利く反面、空力的に不利だったりと、単純にどちらが
ベスト、ってのはないみたいです

ベース車両は特にWRCの人気が高い欧州での販売促進を兼ねて選考される
ため、必然的に欧州で売れ筋のハッチバックが多くなる、と

プジョー307WRCが投入初期にセッティングで苦労してたのが印象的です
スズキもWRCイメージを前面に出して市販車にターボモデル出さないかなぁ…
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 20:54:40 ID:YqETZ/W10
>>113
どうせロールケージで固めてしまうんだし、ベース車両は何でもいいんじゃね?
まぁ、つまり>>114なのだよ。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 20:55:59 ID:6RB7XTM80
>>113
>>114に補足
WRCで勝つには車の基本的なディメンションが優れていなければならないのです
そしてWRCで必要なものは、慣性モーメントを抑えるための左右のオーバーハングの
短さです
この条件を備えているのが3ドアハッチバック車です
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 20:57:17 ID:g4QLkuhl0
>>115はアルファードでWRCに出るそうです
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 20:57:42 ID:BGJoOioQ0
>>115
オイオイ
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 21:11:51 ID:tRcj4sxJO
ちょっとお聞きしたいのですが…
ずっとエンジンかけなければかからなくなりますか?
かからなくなったとして、ドアの鍵も開かなくなる事はあるのでしょうか?
バッテリーがあがって何かを外して充電してまた乗れるようにはなりますか?
車は一つ前のセルシオです。
長々とゴメンナサイ。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 21:29:26 ID:hhUKpaXC0
>>119
長期間放置するとエンジンが始動しなくなる事はよくあります。
多くの原因がバッテリー上がりで、キーレス等による開錠機能は停止します
しかし鍵穴を使った通常の開錠が効かなくなる事はバッテリーとは関係ありません

始動不能の原因がバッテリー上がりのみならばバッテリーの充電や交換で回復は可能です
完全に上がったバッテリーは酷く劣化するので交換を考えましょう
また、バッテリーだけで動くようになっても車に不具合を抱える可能性が高いので点検・整備に出す事をお薦めします
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 21:39:17 ID:tRcj4sxJO
ありがとうございます。
しつこいようですが、他の車から線を繋げなくてもバッテリーの充電はできると言う事ですか?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 21:48:45 ID:wN83qnYR0
>>121
充電器買ってくれば充電できるけど、バッテリー自体が劣化してる場合は充電しても
電力の持ちが悪いよ。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 21:51:28 ID:hhUKpaXC0
>>121
一度外した上でバッテリー充電器による回復は可能です
しかし充電器を持っている人は余りいないでしょうし、整備設備を整えた場所に頼む事になるでしょう

ホームセンターで安物でも新品と交換が手っ取り早いと思います
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 21:58:48 ID:6gkvYPBr0
オリジナルステッカーをリヤに貼りたいと思ってるんですが、いいサイトないですかね?(自分の好きな文字とか入れるヤツです)
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 22:03:29 ID:63ZFjZUuO
あれ?バッテリって付けるときはプラス→マイナスの順、
外すときは逆のマイナス→プラスだっけ?

なんか中学レベルの話なんだろうけど忘れてしまった…
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 22:04:26 ID:cnpqTPgd0
>>120
> しかし鍵穴を使った通常の開錠が効かなくなる事はバッテリーとは関係ありません

これってイモビライザー付の車だと、大丈夫なの?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 22:16:32 ID:hhUKpaXC0
>>126
イモビはエンジンの始動にチェックを入れる機能なのでドアの鍵には関係無い…よね?
自分はイモビ使うようないい車乗ってないので詳しい人補足お願い
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 22:17:40 ID:iVMMxoqEO
イモビ付なら、ID消えたら、エンジン掛からないかもね。

バッテリは充電しても復活しないかもね。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 22:17:41 ID:f3itSU2hO
>>114-116
ありがとうございました
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 22:21:46 ID:uy+/qRQm0
>>125 そう。バッテリーのプラスを外してもマイナスが繋がっていると、
バッテリーのプラス端子とボディ全体の間に12Vの電位差があって、
工具などで両方同時に触れるとスパークする。バッテリーは水素ガスを出すので、
引火すると非常に危険だ。
しかし、まずマイナス端子を外してしまえば、
バッテリーのプラス端子、あるいはマイナス端子ともボディの間に電位差はなくなる。
従って、外すときはまずマイナス側から、つけるときは最後にマイナス端子を、
とすれば、他の作業中に過ってスパークさせる恐れがない。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 22:22:05 ID:iVMMxoqEO
>>125
そうですよ
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 22:31:19 ID:fm90+Ms/O
>>56
そっちの方がマズイのでは?w
いろんな車種が載ったカタログみたいなのってありますかね?
それを見れば分かる…
みたいな
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 22:31:52 ID:mZmtucIDO
対処方わかれば教えてください。

今日最悪な事に助手席のシートの上にエンジンオイルをこぼしてしまいました。
ティッシュやウエス等で必死に拭き取ったんですけど、いつまでたってもにじみ出てきます。
多少はマシにはなりましたが、さわると手がギトギトです。スポンジまで染み込んでしまったんでしょう。
こんな体験した人いないと思いますが、どうすればいいでしょうか…

臭いも抜けないだろーな…最悪…
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 22:38:52 ID:pesnFR6g0
>>133
解体屋廻って、同じシート探してきた方が安くて早い
はっきり言って、自力で油を抜くのは無理です

ってか、シート下までオイル垂れてないか?
車のカーペットまで垂れちゃうと大変だぞ
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 22:39:13 ID:uy+/qRQm0
シート換えるが吉。ウレタンまで染み込んだら、いくら上から拭いても取れない。
彼女を乗せてドライブ。で、お尻に油染み、なんてことになったら、
シートの値段じゃ償えないよ。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 22:42:13 ID:FhEKA4l00
>>133
あーあウレタンまで染み込んだね。
多分半永久取れないからもしヤフオクとかで安かったら交換がいいのでは。

交換以外なら、ブレーキパーツクリーナーかけまくる。
電気部品入ってないなら丸洗い、その後レールに給油。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 22:50:11 ID:ZDk4LVJl0
父親がプレミオを買おうとしています。新型出るよ、と言い聞かせても
今のスタイルが好きだということです。
本題なのですが、福島県の太平洋側在住なので雪はそれほど多くは降りません
のでFFで十分なのですが、プレミオの場合リアサスペンション形式が、FFが
トーションビーム式で、四駆がダブルウィッシュボーンです。自分の車
の車検のときの代車でFFのプレミオが来たのですが、どうも、リアサスからの
突き上げが不快でした。四駆のサス形状は前記した通りダブルウィッシュボーン
です。サスの形状で乗り心地が良くなりますか?もし良くなるのなら、四駆を
勧めたいと思うのですが、まったく変わりませんか?もし、お分かりの方
いらっしゃいましたら、アドバイスください。長文お許しください。 
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 22:55:43 ID:mZmtucIDO
そこまで大量ではないんっすけど、染み込んでます。多分。

かえたほうがいいのか汗

痛い出費だなぁ

皆さんありがとうございました
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 23:02:28 ID:tRcj4sxJO
>>122、123
親切にありがとうごさいました。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 23:15:51 ID:iVMMxoqEO
>まずマイナス端子を外してしまえば、バッテリーのプラス端子、あるいはマイナス端子ともボディの間に電位差はなくなる。

それはありえないな
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 23:19:24 ID:FhEKA4l00
V12エンジンのサウンドが昔からたまらなくいつかは所有したいと思うが
必然で値段が高いためなかなか手が出ません。
以下の条件で何かいい車は無いですか?
中古400万以下、壊れにくいの2点です。

テスタ、BBは古いが地味に高いし壊れやすいので庶民にはつらいとこですね。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 23:19:43 ID:DvfRnfPE0
>>137
一概にはいえません。

サスの形状(形式)は確かに乗り心地に影響はします。
ダブルウィッシュボーンのほうが圧倒的にトーションビームよりも路面追従性の潜在能力は優れています。

しかし、一般公道を普通に走る際の乗り心地で、最終的に大きく影響するのは、形式よりもむしろ設定です。
ここで設定というのは、スプリングの定数や、ダンパーの減衰特性、各アームやロッドの長さや剛性、ブッシュの材質などの影響が大きいのです。
ですから、ダブルウィッシュボーンの4WDが、トーションビームのFFと比べて、乗り心地が優れているかどうかは、
一概にいえないのです。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 23:25:24 ID:vGBZUbIo0
>>141
つセンチュリー
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 23:33:06 ID:FhEKA4l00
>>143
あーなるほど!
しかしマフラー変わってたらDQNだわなw
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 23:41:38 ID:Hi97HnC3O
>>137
試乗しろor車種スレ行けとしか…
プレミオは知らんが以下一般論。

ダブルウィッシュボーンという言葉に過剰な期待を持たない方が良いと思われ。
ドライブシャフト通す為の形式変更で、スペース(特に高さ方向)の都合上
ダブルウィッシュボーン採用なわけで、このような場合アーム長は短く(デメンション変化が大きい)
レバー比は大きな物に
なりがちで、作動がリニアであるか?となると甚だ疑問。
むしろレバー比ほぼ1なストラットの方が走りや乗り心地に優れている、なんてこともよくある話です。
(当然トーションビーム比較でもあり得るが、構造上のバネ下重量とかもあるんで…)
このようなダブルウィッシュボーンは前サスでもよくある話で、やたらとボンネットの低い
バブル期のトヨタ車によく見られました。
こういう車はダンピング設定云々以前にいわゆる「精密感のないフニャ足」になりがちです。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 00:20:56 ID:ad8mz30uO
ハンドルロックしてしまってもどしかたがわかりません
教えてください
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 00:23:03 ID:6V/LMmQQ0
> ハンドルロックしてしまってもどしかたがわかりません
何のことだかさっぱりんこだぷー
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 00:25:08 ID:ob6PIYYK0
>>144
2こ前のカクカクしたベンツS600とかSLとかはどうなんだろう
BMの760とか
距離が相当いってて10年オチ以上だったら400万以下で買えるかもしれないよ。
調べてないけど
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 00:26:45 ID:ad8mz30uO
停車時にハンドルをきったら90度くらいでロックしてしまって動かなくなりました
ハンドルもキーも回りません
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 00:30:32 ID:DWE2ZIG70
>>149
ハンドルを左右にガタガタと回しながらキーをひねってみては?
俺も同じ症状で初心者の頃焦った事があるので。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 00:30:52 ID:6V/LMmQQ0
>>149
ハンドル左右に動かしながら(動かなくてもゆする)キー回す。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 00:31:55 ID:ad8mz30uO
なおりました!ありがとうございます!!!!!!!!!!!!!!!!
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 00:33:03 ID:Zd8YvogZ0
>>148
なんぼほど修理代高い思てんねん
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 00:33:36 ID:DWE2ZIG70
>>152
おめ
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 00:34:12 ID:iAOrBkhM0
>>142さん
>>145さん
大変参考になる意見いただきまして、本当にありがとうございます。
確かに一概には言えないですよね。やはり試乗が一番確実かもしれないですね。
車種スレがあったのですね。気づかなくて、すみません。重ね重ねお礼を
申し上げます。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 00:36:43 ID:ad8mz30uO
ちなみにですがこのハンドルとキーが回らなくなる機能のことをなんというのですか?
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 00:39:45 ID:ob6PIYYK0
>>144
調べてみたらS600とかCL600で400万以下距離10万キロ以下ってのが
結構あったよ。
BMWはちょっと分らなかった。

10万キロ以下なら修理代がボンボン出るようなこともそんなに無いと思う。
ただメンテ費用は例外なく高くつくだろうね。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 00:40:14 ID:UgnN1yK00
>>156
特に名称はないでしょう。
単にハンドルロックの機構が少々引っかかって外れにくくなってるだけで構造的なだと思います。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 00:42:25 ID:6V/LMmQQ0
>>156
秘密の機能だから内密に。
160158修正:2007/05/25(金) 00:44:11 ID:UgnN1yK00
>>156
特に名称はないでしょう。
単にハンドルロックの機構が少々引っかかって外れにくくなってるだけで構造的なものだと思います。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 02:51:07 ID:Vek6qTUB0
ETC専用出入り口って何で時間制限があるんですか?
人件費かからないのが利点だろうになぜ24時間開けてないんでしょう
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 03:13:44 ID:6TUTu/Ka0
>>161
スマートICのことならトラブったときに対処する人の勤務時間や
接続に周辺の生活道路を使っている場合住民と協定を結んでいるため
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 03:30:17 ID:Dx6gmSnT0
TRDのハイレスポンスマフラーって純正より音大きくなるの?
教えてエロイ人
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 04:33:33 ID:vdV5GZFnO
車の所有権解除って、支払いが終わったらすぐできる?
もう、二ヶ月以上待っているんだが、いまだディーラーから連絡なし。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 05:41:54 ID:z2DdCgqz0
>>163
気持ち大きくなる程度。

CARトップのじどうしゃ男塾に出てくる女の子ってなんて名前?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 06:18:29 ID:Dx6gmSnT0
>>165
dクスコ
なら付けても問題ないか…

その質問なら答えれる
阪本麻美
ttp://www.geiei.co.jp/pickup/sakamotomami/index.html
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 06:57:39 ID:w7LDiTca0
>>164
たぶんほっておいたらいつまでも。。。。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 07:52:09 ID:ETSzYwzl0
>>140
何故あり得ないのかなw
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 08:55:25 ID:pXaXuysW0
>>87
対向車がいない時は「上向きが基本」です。
後続車が眩しい時は、ミラーの調整で直接見ないようにします。大抵の車には
後続車のライトを減光するルームミラーがついていますよね。


交通マナー:夜間のライト、どちら向き!? 下向き根強く、県警が修正PR /茨城
5月24日12時1分配信 毎日新聞


 夜間の自動車の運転で、ライトは上向きと下向き、どちらが正しいのか?――。
県警は昨年から「上向きが基本」と、県内の道路に設置した電光掲示板36基を使ってドライバーに呼び掛けを始めた。
しかし、県警の思惑と違って、ドライバーの間では「下向き神話」が根強くあることが、交通企画課のアンケートで明るみに出た。
【山内真弓】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070524-00000094-mailo-l08
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 09:17:52 ID:eERMAK9+0
>>164
年金と同じで、放っておいたら何も起こらないよ。
自発手続きが必要。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 09:25:28 ID:viFPNuNl0
>>169
> 対向車がいない時は「上向きが基本」です。

は? 自車の前に前走車がいる場合は下向き(ロービーム)だろ。もちろん対向車が来てる場合もだけど。
マナーとしてはもちろんのこと、法律的にもそうなってる。(道交法第五十二条第二項)
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 09:28:18 ID:K4+DATAb0
自動車は一旦登録したら中古車扱いになるという事は、いわゆる新古車には
自動車取得税がかからないんですか?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 09:32:05 ID:D8SvlcsD0
>>172
新古車でも中古車でも、自動車取得税はかかりますよ。
ただし、年式に応じて償却されるので、古い中古だとかからない場合もあります。
ご参考に:
http://allabout.co.jp/auto/usedcar/closeup/CU20041129A/index.htm
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 09:46:13 ID:pXaXuysW0
>>171
> 同課によると、車のライトは、上向きにすると100メートル先まで照らすことができ、
>下向きだと40メートル先までしか光が届かない。
>時速60キロで走行している場合、ブレーキを踏んでから停止するまで37メートルかかることから、
>判断が遅れると取り返しがつかない事故につながるという。
>今年1〜4月末に発生した夜間の交通死亡事故19件のうち、12件はライトを上向きにしていれば、
>危険を早期に発見することができ、事故も回避できた可能性があるとみている。

>県警は今後も「夜間のライトは上向きが基本で、状況に合わせてこまめに下向きと切り替えてほしい」
>と呼び掛けを続け、ドライバーへの浸透を図る。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070524-00000094-mailo-l08
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 09:47:52 ID:viFPNuNl0
>>174
>>171が何を指摘しているのかさえ理解できない真性池沼乙
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 09:50:26 ID:D8SvlcsD0
>>174
前走車については、その記事にはなにも書いていないので、
前走車がいてもハイビームにすべきだという話でないと思います。
(前走車がいたらロービームにすべきとも話されていないけど)
その記事では「対向車など」の「など」に前走車が含まれているのかもしれません。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 09:52:00 ID:Sl3jqO02O
>>168
ボディがバッテリの+端子と−端子に対して同時に同電位になるわけないですよね。
ちなみに+端子と同電位になります。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 09:53:19 ID:K4+DATAb0
>>173
結構、計算などがややこしいみたいですね。私のように新車の時にしか課税されないと
勘違いしていたり、課税対象でもないのに悪徳(販売店ばかりが悪いわけではないよう
ですが)販売店の言われるままに支払っていたら過剰徴収が発生したりで。
 参考になりました。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 09:56:53 ID:Ug42r0Ux0
つまり話の流れを整理するとこう。

>>87 : 「夜の田舎道で後続車がずっとハイビームだった」
  ↓
>>169 : 「対向車がいない時は「上向きが基本」」 (←後続車の行為を擁護)
     「後続車のハイビームがまぶしければ防眩ミラー使え」 (←アホか?w)
  ↓
>>171 : 「そりゃ違うだろ。前走車がいるときはロービームにするってのは
      マナーとして当然だし、道交法にも書いてある」

ID:pXaXuysW0はバカ丸出しw
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 09:59:02 ID:pXaXuysW0
>>171
あと、
>第五十二条
>2  車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を
>進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、
>政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。

「他の車両等の直後を」って書いてありますが。
「直後」の定義は?「すぐ後ろ」って意味じゃないの?
>>87 は、「夜の田舎道で」ってあるけど、車間はどのぐらいだったんだろう。
もし、直後をって話なら、煽られてたんじゃない?


逆に、この法律にのっとるのであれば、都市部で前車や対向車がいる時は、無灯火走行をしても構わないって事?
>灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
〜〜〜〜〜〜
こんな事書いてあるし。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 09:59:29 ID:eERMAK9+0
>>177
はぁ?
ボディーアースはどうなる?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 10:01:44 ID:5HsNvPDK0
>>180 (ID:pXaXuysW0、なぜか後続車ハイビーム擁護派)

今度おまえのクルマのうしろについて延々とハイビームで走ってやるよw
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 10:02:00 ID:eERMAK9+0
>>180
>逆に、この法律にのっとるのであれば、都市部で前車や対向車がいる時は、無灯火走行をしても構わないって事?

「政令で定めるところにより」とう文言はダテじゃありませんよ。
さては、法令の読み方を知りませんね?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 10:02:41 ID:5HsNvPDK0
法律うんぬん以前にマナーとしても論外だろ、後続車ハイビームなんてのは
俺だったら停めさせてブン殴る
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 10:04:30 ID:ETSzYwzl0
>>177
車における電気の流れを冷静に考えろ
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 10:07:11 ID:z2DdCgqz0
前走車がいるなら、その動きで前方の状況が分かるんじゃねぇ?
だから後続車は別にハイビームにせんでも良いかと。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 10:07:12 ID:D8SvlcsD0
まあ前車との間が大きく離れているならハイビームでもいいかなと思わなくもないですけどね。
ロービームの届く距離が40メートルというなら、前車がそれより近いならロービームを使うほうがいいのではないでしょうか。
それ以上の距離の場合はまあTPOで。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 10:08:39 ID:Vpb1/hza0
>>171>>175

道路交通法 第3章 第十節 第五十二条 第2項
 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、
 他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度
 を減ずる等灯火を操作しなければならない。

>他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは
この文章からして、前提条件は上向き灯火だろ
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 10:14:41 ID:pXaXuysW0
>>182
まあ、擁護してるつもりはないんだけどね。
確かに真後ろでハイビームで走られると、かなりウザイし。
ルームミラー操作しても、メガネかけてるとレンズ自体が乱反射するからどうしようもないし。
俺の場合、後ろがハイビームしてきて前が見づらくなったら、減速して安全速度走行。または先に行かせる。
ただ、前に出たら、こっちもハイビームになってるんだけどね^^;
そして200mぐらいの車間をキープしつつ走行w←直後じゃないよね?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 10:15:44 ID:D8SvlcsD0
>>188
ん?前提条件は上向きだと思いますよ。
その法律、車がまだ少ない時代に制定されたんで、
現在のように後続車や対向車がぞろぞろいる状態のことは微妙に想定外だったそうです。
「他の車両等の交通を妨げるおそれがあるとき」を逐次解釈して、そのつど下向きにしてたんですが、
現在の交通状況だと、市街地なんかは大部分が「そのとき」に該当しちゃって、
結果、ほとんどのドライバーが「習慣として」下向き基本みたいになっちゃってる、
ってのが問題ですよ、つーことでしょう。

188さんは、「前に車がいる時は『他の車両等の交通を妨げるおそれがあるとき』に該当しない」っていう判断でしょうか?
「直後」の距離の解釈の問題?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 10:17:17 ID:5HsNvPDK0
>>190
> 「直後」の距離の解釈の問題?

結局論点はココになるってことだな
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 10:17:45 ID:pXaXuysW0
>>184
とりあえずナンバー控えて警察に通報。

傷害罪で訴える。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 10:19:04 ID:uyK78WLz0
何時もロービームが切れるのだけど
寿命を考えたらローメインとハイに頻繁に切り替えるのと
どっちがやさしいでしょうか。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 10:22:59 ID:eERMAK9+0
>>193
ローとハイは使用目的が違うのだから、
寿命を考えて使い分けるものじゃないよ。
車種によっては、ハイビーム時にロー側が
消えない車もあるし。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 10:24:37 ID:t7feKHso0
別スレ(専用スレ)でも同じことで論争(?)になってるね・・・・って誰だよ?w

そこからコピペ。

  ↓ ↓ 

> 以下は警察庁交通局運転免許課・監修「安全運転の知識」より抜粋・引用。
>
> >第5「悪条件下での運転等」−「3.点灯制限等」−
> >「2 行き違い時などでの前照灯の操作や幻惑の回避措置」
> >
> >(ア)車などが、夜間、対向車と行き違うときは、前照灯を減光するか
> >   下向きに切り替えなければなりません。
> >   ほかの車の直後を通行しているときも同じです。
> >
> >(イ)交通量の多い市街地の道路では、常に前照灯を下向きに切り替えて
> >   運転しましょう。
> >
> >※前照灯を上向きのままほかの車の直後を進行すると、前車の運転者は
> > バックミラーにより目がくらみます。(←イラストの解説文)
>
> 内容的には、(ア)については散々既出の道交法第52条第2項そのもの。
> (イ)は「市街地の道路は前走車も対向車も途切れなく続く場合が多いから」
> ということだからだと思われ・・・。

  ↑ ↑ 

(イ)が追加されている辺りは、(ア)が法律として定められた当時と現在との
交通事情の変化(クルマ通行量の大幅増大)を感じさせるね。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 10:24:51 ID:D8SvlcsD0
>>191
そうなのでしょうねえ。
5mや10mは直後って感じがするし、
189氏のように200mも離れてれば直後じゃないってのもわかるんだけど、
じゃあ15mは?20mは?30mは?40mは?…みたいな。
個人的にはロービームが届く範囲+10mくらいの距離に前車がいるときはロービーム使う、
ってくらいで運用してます。(「直後」の距離解釈としては不適当かもしれないけど)
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 10:45:21 ID:3GNgniEQO
マナー云々抜きにして、ライトは原則上向き。

前後に他の車両がいる場合普段みんなローを使うから
ローが原則だと思い込んでる人が多い。

198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 10:53:10 ID:kNtD7EW80
ハイビーム時のインパネの中のマークは何色だ?
青色だろ?
やっちゃダメなことや、注意すべきことなら、黄色か赤色なんだよ。

要はそういうこと。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 11:06:05 ID:Rt9Oc/iD0
後続車ハイビームを擁護するつもりはないが、
ふと我に返って自分のクルマのリアフォグが
灯っぱなしになっていないか確認してみましょう。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 11:07:47 ID:l7iDvRte0
ちょっとまえに夜中の田舎道で事故があり
すれ違い前照灯で走っていたため認知が遅れたとして
大きな過失責任を問われた事例があったね

夜は前照灯で走り事情で致し方ないときにすれ違い前照灯
というのが事故防止も考慮した基本

201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 12:34:17 ID:bAHG1/qq0
>>183
道路交通法施行令
(他の車両等と行き違う場合等の燈火の操作)
第二十条  法第五十二条第二項 の規定による燈火の操作は、次の各号に
掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める方法によつて行うものとする。
一  車両の保安基準に関する規定に定める走行用前照灯で光度が一万カンデラを超えるものを
つけ、車両の保安基準に関する規定に定めるすれ違い用前照灯又は前部霧灯を備える自動車
 すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて走行用前照灯を消すこと。
二  光度が一万カンデラを超える前照燈をつけている自動車(前号に掲げる自動車を除く。)
 前照燈の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。
三  光度が一万カンデラを超える前照燈をつけている原動機付自転車
 前照燈の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。
四  トロリーバス 前照燈の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。

便乗質問だが、すれ違い用前照灯とは、何だろう?
前部霧灯とは、いわゆるフォグランプだろうけど、
すれ違い用前照灯って、いわゆるスモールライトの事?
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 12:36:57 ID:Iil1wbr/0
走行用前照灯 = ハイビーム
すれ違い用前照灯 = ロービーム
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 12:45:41 ID:Y9B+YWGG0
>>201
すれ違い用前照灯ってのはヘッドライトのロービームのこと。
公認教習所だと学科の時間に必ず習うぞ。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 12:46:34 ID:UM132G7w0
すれ違い前照灯ってスモールのことか?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 12:47:58 ID:I8urwkNV0
みんな偉いな、バカの相手をしてあげて。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 12:51:52 ID:pXaXuysW0
>>205
バカの相手をするのがこのスレじゃないの?
だって、ここに出てくる質問って、きちんと勉強して免許取ってるか、
ググるぐらいすればほとんど分かるようなないようだし。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 13:21:52 ID:Sl3jqO02O
>>181
良く読んでね。
バッテリの−からアース線を外した時の話
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 13:46:55 ID:ETSzYwzl0
>>207
>良く読んでね
この言葉をそのまま君に送る
209 ◆EP91SY67xc :2007/05/25(金) 14:03:34 ID:pXaXuysW0
>>208

>>207が正解。

バッテリの(+端子が繋がっていて)−端子から線を外した時点で、
電位的にはボディは+端子とほぼ同電位となります。
ただし、+端子とボディの間は高インピーダンス状態になるので、
間違って−端子とボディがショートしても問題ない。

何故+端子とボディが同電位になるかというと、
+端子 → 電装品(カーステ、ECUなど)の+B端子へ → 電装品のE端子へ →ボディ
という経路があるためです。
210 ◆EP91SY67xc :2007/05/25(金) 14:07:19 ID:pXaXuysW0
嘘だと思ったら、
@バッテリ+端子(+)とボディアース(-)間の電圧を測定、
Aボディアース(+)とバッテリ−端子(-)間の電圧を測定、
Bバッテリ+端子(+)とバッテリ−端子(-)間の電圧を測定してみるといい。

@は0Vとなるし、A≒Bになります。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 14:13:17 ID:ETSzYwzl0
>>209
わざわざそんな事書かなくても
初めから分かってるしw
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 14:24:28 ID:zsnWO/JR0
タイヤローテーションを今度するんですが、
タイヤ交換、ホイール交換でホイールをはずすときやアライメント測定はしないといけないですか??
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 14:24:59 ID:M4tcUiAY0
正解なんぞ知らないが
ID:ETSzYwzl0は煽り文句ばかりで
正答を書いてレスしないのはイカガナモノだと思うが
214 ◆EP91SY67xc :2007/05/25(金) 14:27:13 ID:pXaXuysW0
わかってるなら>>130で始まって、80レスも延々引っ張るなよw
例の荒らしか?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 14:27:28 ID:aViVDmva0
ナンバープレートの表面の塗装がはがれてきてるんだが、勝手にクリア吹いてもいいものかい?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 14:31:51 ID:ETSzYwzl0
>>213
いや、こりゃスマン
しかしそもそもは>140に対して何故あり得ないのかをレスしたんだが
正解って・・・・>130で正解でしょ

>>214
そう言うなよ
80レスもって言ったって半日しか経ってないんだからさw
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 15:14:08 ID:Rt9Oc/iD0
部外者ですが、確かに、電気関連の作業をするとき、
マイナス端子をはずすと言われてはいるが、
なぜなのかは私も理解できていませんでした。

ただ単純に、殆どのクルマはボディー全体がマイナス(アース)なので
万が一ショートさせたときでもマイナス端子をはずしておけば
バッテリには戻らない(回路が形成されない)からだと
漠然と思っていました。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 15:21:53 ID:Sl3jqO02O
>>208
はい、で、

>まずマイナス端子を外してしまえば、バッテリーのプラス端子、あるいはマイナス端子ともボディの間に電位差はなくなる。

これは正しい訳ですね。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 15:22:50 ID:QR9KQgRsO
透明のナンバーカバーに仮ナンバーのように
赤い斜線をひいたものを装着したら違反になりますか?
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 15:24:22 ID:D1D6K7QE0
>>212
ローテーションやインチアップでは、アライメント調整は不要。
偏磨耗やハンドルが取られるなどの症状があるなら、話は違ってくるが。
221 ◆EP91SY67xc :2007/05/25(金) 15:26:54 ID:pXaXuysW0
>>218

>まずマイナス端子を外してしまえば、バッテリーのプラス端子、あるいはマイナス端子ともボディの間に電位差はなくなる。

間違い。

> ボディがバッテリの+端子と−端子に対して同時に同電位になるわけないですよね。
> ちなみに+端子と同電位になります。

↑これが正解。
@バッテリ+端子(+)とボディアース(-)間の電圧を測定、
Aボディアース(+)とバッテリ−端子(-)間の電圧を測定、
Bバッテリ+端子(+)とバッテリ−端子(-)間の電圧を測定

@は0Vとなるし、A≒Bになります。

>まずマイナス端子を外してしまえば、バッテリーのプラス端子、あるいはマイナス端子ともボディの間に電位差はなくなる。
これが正解なら@もAも0Vを指さなければおかしいでしょ?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 15:28:16 ID:KQbFGd2AO
>>212
いらない。
片減りチェックで十分だし、してたらでいいよ

>>215
厳密にはダメだが、色付けなきゃどうせ分からんから問題なし。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 15:37:28 ID:Sl3jqO02O
>>221
解ってますよ〜
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 15:44:45 ID:+W9nOU630
>>219
ナンバーが判読出来なくなる加工は違反(整備不良)
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 15:45:54 ID:rRCA+3WrO
一年ぷりにエアコンつけたんだけど風が冷たくなりません。エアコンの吹出し口からシュルルル-と変な音がします。これって壊れたんでしょうか?
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 15:46:45 ID:Wu6ETfcR0
>>219
ナンバーカバーを違反とする地域があるようです
ナンバーの一部又は全部を隠す行為はナンバー表示義務違反になります
自分のナンバーを別の物に見せようとすれば、偽造・変造の対象になるやもしれません(3年以下の懲役又は100万円以下の罰金)
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 15:49:18 ID:zsnWO/JR0
>>220さん
>>222さん
分かりましたありがとうございます。
まずは片べりチェックしてみます。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 16:07:10 ID:UM132G7w0
お金がないし、かといって中古も嫌(ワガママですみません)が
嫌なので、「新古品」を買おうと思っています。

が、営業マンに
「新古品は中古と同じ。『未使用』なんて言ってるけど、
販売店で試乗車として使われた車が未使用車として出回っている。
試乗車は色々な癖の人が乗って、車がメチャクチャに傷んでいる。
新古品なんて買うものじゃない」
と言われました。

これは、本当なんですか?
「新古品」というのは、全く使われたことがない車じゃないんですか?
(使われたとしても、店舗間移動程度とか)

「試乗車」として使われた車が、未使用車として「新古品」になるんですか?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 16:26:05 ID:M4tcUiAY0
>>228
もうひとつあるよ「展示車」
走り回ることはめったにないが手垢はばっちりだ

答えとしては試乗車を試乗車と言って売るか
新古車と言って売るかは販売の良心
ないとは言い切れないし、あるだろうとしか言えない

そもそも新車価格を払わずに
キロ数伸びてない車を買うのに
ガタガタ文句を言わない
まあ、明らかにウソだった場合は別だけどね
つまり、ウソをウソと見抜けn
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 16:35:14 ID:UM132G7w0
まあ「文句」なんて一言も言ってないわけで、
ただ単に質問しただけなのを文句と受け取る救いようのない読解力の
>>229は回答する前に小学校の国語の教科書を読んだ方がいいよ。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 16:38:01 ID:a18scsZK0
高速道路使うのと一般道つかうのだと費用はどっちがかかりますか?
ガソリン代と高速代だすのではどちらが安いでしょうか?
普通に考えれば早くいけるほど高い(電車→飛行機)のですがどうなんでしょうか?
高速を使えば燃費はいいですが高速代金が取られるので、高速代金は場所によって
様々でしょうが、車上級者の方に是非聞いてみたいです
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 16:41:34 ID:I8urwkNV0
>>231

回答者を指定しているようなので、
車上級者とはどんな人を指すのか具体的に。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 16:43:57 ID:M4tcUiAY0
>>230
そっくりそのままその言葉返すよ
文章は全部読んで理解するものだ

実際の問題としてあることがあるだろうが
たとえそういう場面にあたったとしても
それを見抜ける知識と知恵があれば
別に問題ないでしょ?
もし知識も知恵ないならそういうのには手を出すな
浅知恵も甚だしい って言ってあげてるんだ
おわかり?
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 16:45:23 ID:I8urwkNV0
見抜けてから言え。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 16:47:30 ID:eERMAK9+0
「勝手に付け足した」ことは理解とは言わないよな・・・
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 16:49:47 ID:a18scsZK0
>>232
すいませんでした
自分が初心者の部類に入っていると思ったので自分より上のかたがたがいらっしゃる
だろうと思い書いてしまいました
どなたでも結構です
237 ◆EP91SY67xc :2007/05/25(金) 17:00:40 ID:pXaXuysW0
>>231
例えば俺の車の話。
東京(東名)→吹田(名神)まで行くとした話。
距離は514.5km。高速代は10650円(割引無しの時)


街乗りだと、最悪10km/Lぐらいまで落ち込むから、
ガソリンは50Lほど消費する。
つまり、ガソリン代が130円/Lとして、6500円。

高速だと、頑張れば17km/Lまで伸びる。
17km/Lとして、ガソリンは29.4L。
ガソリン代は3820円ほど。
高速代は、割引無しで10650円。ETC深夜割を使ったとしたら7450円。
合計で割り引き無しで14470円。深夜割を使っても11270円。

あとは説明するまでもないだろう。
>>231の車の例で計算してみればおのずと答えは出てくると思う。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 17:02:22 ID:ZbTU+vME0
揚げ足取りばっかりだな
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 17:06:52 ID:JSfbCXR80
>>231
普通に考えると下道の方が全然安く付く。
私の車の場合 おおよそで
街中 10km/L 高速 14km/L 1L/130円 で計算して
100km走行の場合
街中=10L=1300円 高速7.1L≒923円
高速料金が 24.6円×通行距離km+150円(100km未満) ≒2600円
都市高速等の定額区間であっても燃料費の差額が100kmで400円未満です。

あとは時間をどれだけで買うかです。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 17:36:32 ID:tLM4SaNK0
>>228
まったくの未使用車だけでなく、多くの販売店では試乗車として使われてた
車も走行距離によっては新古車を謳って販売してる。
それを未使用車を謳ってるかどうかは販売店の問題(良心的な販売店はちゃんと
試乗使用車と表示してたり、試乗車として使用してたことを教えてくれる)
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 19:08:01 ID:9eaaDlzgO
リバティーに乗っているんですが2.3ヶ月前位から何回か運転している時にブレーキが踏めなくなる(踏んでも沈まない)という現象が起きて事故を起こしそうになりました。

買った自動車店に修理を頼んだのですが原因が分からず店員が乗った時にその現象が起こらないので気のせいじゃないか?と言われました。

何回も起こった事なので気のせいではないと確信しているのですが自分には車の知識が無いので分かりません。
こういった現象に心辺りのあるかたいますか?
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 19:25:37 ID:uQEdpNAF0
>241
親父の小型トラックがいきなりなったことがある。
ディーゼルなので状況は違うが、発電機の後ろで回るバキュームポンプが
回らなくなり真空倍力装置(マスターバック)が効かなかった為だ。
なぜ効かないか、ベルトが切れたためだけだったが親父真っ青。
力任せで踏めば効くんだが、今まで通りの勢いだとまったく効かないのと同じ感覚。

とにかく再現性に乏しいのであれば"乗るな!" 他人を巻き込む事故に発展するからね。
往々にしてマスターバックの動作不良、チェックバルブ(真空の一方通行バルブ)の動作不良、
まったくゼロではない。ペダルの引っかかりも可能性としてはゼロに近いだけでゼロでもない。
現象が起きるまで乗らせろとしか言えないよ。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 19:28:10 ID:Sl3jqO02O
>>241
ペダルの踏み間違い、
ABS等のデバイスの作動。
経験上はそんなとこです
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 19:38:01 ID:DrEbkYPhO
>>243ABSのデバイスって何ですか?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 19:43:58 ID:7i9fjVReO
車庫証明のシールを貼らないって事は出来ますかね?
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 19:47:13 ID:Zd8YvogZ0
>>245
貼らなければ貼らないってことはできる。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 19:47:38 ID:DrEbkYPhO
>>245出来ますよ。
最近は新車で買ってもディーラーで買っても、店員の方が気を使って貼らないで渡してくれますから。
一応見える所に貼ってくださいって言われますが、後で確認しに来るなんて事はないので貼らなくも大丈夫です。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 19:49:24 ID:DrEbkYPhO
>>新車で買っても、ディーラーで買っても

自分で突っ込むが、新車で買う=ディーラーで買うだボケ
ミスりましたort
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 19:49:33 ID:D1D6K7QE0
>>245
出来るか出来ないかと問われれば、出来る。
遵法か違法かと問われれば、違法。
ただし、罰則はなし。
ステッカーは車検証入れにでもいれて、携行すべし。
警官に指摘され、その場で貼らなきゃいけないことになるかもしれんから。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 19:49:48 ID:kCo9Owyh0
遊園地のゴーカートってギアどうなってたのかな?
停車するときエンストしなかった気がする。
昔は良く乗ってたけど、ガキだったから細かいところは思い出せない。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 19:52:26 ID:lyaeL+Kz0
教えて頂きたい事があります。
昨日セルフのガソリンスタンドで給油キャップを忘れてきてしまいました。
気付いたのがお昼だったのですが。
雨が入ってしまった場合、どうすればいいでしょうか?
故障する?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 20:03:00 ID:6TUTu/Ka0
>>241
よく見てもらえ!
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 20:13:27 ID:ig6o7LEy0
>>245

一応お願いしないと貼るのがデフォルトだったよ>うちのディーラー。
貼らないようにお願いしたら、検問とかでなんかあっても自己責任で
って念は押されたな。

車庫証明、ディーラー名、セキュリティ、コーティング、全部車検証に
入れて納車にしてもらったよ
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 20:17:24 ID:tLM4SaNK0
>>251
外側の給油口のフタは閉めてたんでしょ?
それなら雨水が入ったとしてもたかが知れてるので、ガソリンと一緒に燃焼し
蒸発するので問題ない。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 20:36:24 ID:6TUTu/Ka0
>>250
ギアってのが何を指しているのかわからないが
クラッチのことなら原付や農機などと同じ遠心クラッチだろ
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 20:49:38 ID:RZdygm3x0
>>254
1リットルぐらいの水が入っても大丈夫?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 20:55:51 ID:eERMAK9+0
>>256
どんだけ激しい雨の中、放っておけば1Lも水が入る?
給油口径が6cmとしても、1Lの水が入るには、
35mmの雨が降らないといけない。
しかもこれは、給油口が真上に向けて丸出しという
仮定での話だ。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 20:57:02 ID:eERMAK9+0
×35mmの雨が降らないといけない。
○350mmの雨が降らないといけない。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 20:59:04 ID:vvmCLXa30
車速信号を入れなくても、電源の12Vだけで加減速時のGをリアルタイムに数字で表示するメーターってありますか?
加速度センサー使えば出来そうなのに、色々ググって見てもどれも車速信号が必要みたいなんですが…
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 21:02:16 ID:JeLxvrTT0
>>259
ないよ
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 21:03:00 ID:D3dWqcesO
>>259
Gセンサー別売りだけど
アペックスのやつがある。漏れも使ってる。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 21:04:36 ID:Sl3jqO02O
>>244
ごめんなさい、言葉足らずですね。
ABS等のブレーキ系のデバイスです。
ABSのデバイスとは書いていません。
ブレーキに付いたABS等の装置ですね。
>>241
ブレーキが異常になった後の正常に戻る条件がヒントになるかもしれません。
263261:2007/05/25(金) 21:04:43 ID:M2rH/5B+0
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 21:04:51 ID:MsSc+p+l0
すいません、今度引っ越して車を購入したディーラーから少し遠くなってしまいます。
今後引越し先の近くのディーラーで修理とかパーツの購入とか点検をお願いしても特に嫌がられないですかね?
また元のディーラーに引っ越すので、もう来るつもりはないという旨を伝えた方がいいのでしょうかね?
よろしくお願いします。
265261:2007/05/25(金) 21:11:03 ID:vvmCLXa30
>>260
私もそう思っていました…
>>261
ありがとうございます。
さっそくリンク先を見てみます。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 21:12:19 ID:D1D6K7QE0
>>264
歓迎されることはあっても、嫌がられることはない。
元のディーラーに引っ越すことは伝えなくてもいいけど、
親しい担当者がいるならあいさつというか伝えてあげれば。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 21:12:36 ID:eERMAK9+0
ディーラーは点検や修理の方で儲けているので、
新規顧客はウェルカムだよ。
268259:2007/05/25(金) 21:12:42 ID:vvmCLXa30
>>265
スミマセン。
名前欄間違えました。>>259
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 21:14:58 ID:Sl3jqO02O
>>257
それはないでしょ。
伝って入る可能性も0ではないですから。
リッドが災いする事もあるかもしれないな。

270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 21:15:15 ID:RZdygm3x0
>>257
入っても大丈夫かどうか、と聞いてるんですが?
雨水がそこまで溜まる可能性なんてどうでもいいです。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 21:18:05 ID:JMPVfx460
>>241
ブレーキブースター(倍力装置)もしくはABSの故障か
単にブレーキオイルの減少・劣化とか

前者でもホースが割れてたりしなけりゃパッと見じゃわかんないんで
ディーラーでちゃんと見てもらうのが確実
「自動車屋」って中古屋じゃないよね? 気のせいで済ます店員って…

>>251
気になるなら水抜き剤でもドゾ
回転数が安定しないとかの症状が続かなけりゃ問題ナシ
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 21:19:14 ID:eERMAK9+0
で?
大丈夫でなかったら、誰の車に嫌がらせするつもり?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 21:19:14 ID:Sl3jqO02O
>>270
一時的にエンジンが止まってかからなくなるかもしれない
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 21:21:20 ID:7i9fjVReO
>>246>>247>>249>>253
遅くなりましたが、ありがとうございます。
安心しました。
275251:2007/05/25(金) 22:13:48 ID:lyaeL+Kz0
色々教えて頂きありがとうございました。
外蓋も開けておりました。
確かに口は横向いてるし、そんなに入ってないはずです。
一時的にエンジンがかからないくらいで済むならいいんですが。
でも安心しました、ありがとうございました。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 22:19:47 ID:DrEbkYPhO
>>271俺ABS壊れたまま乗ってるけど、ブレーキが踏み込めないなんて症状出た事ないよ。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 22:26:53 ID:qbG15u7YO
車の移転登録をした際、その地域を管轄している運輸局が同じだった場合ナンバーの変更は可能なのでしょうか?(紛失、盗難、毀損以外の理由です)
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 22:29:30 ID:itMIxTsN0
>>277
少なくとも希望ナンバーなら可能。
所有者が変わらない場合も可能だから。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 22:42:47 ID:JMPVfx460
>>276
俺の書き方が悪かった
ABSのセンサーや油圧に異常があれば、ってこと。故障してたりキャンセル
してたら症状出ようがないもんな

そういやミューの低い状況だとブレーキを深く踏み込まない状態でも
ABSが介入するんで、ひょっとしたらそれをカン違いしてる可能性も

>>241の人は雨の日や朝晩でその症状が起きてない?
もしくはタイヤ(前輪)がヘタってたり、インチアップしてるとか
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 23:00:04 ID:rIU7A+4o0
ABSよりタイヤロックした方が制動距離短いような感じするけど。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 23:22:41 ID:LtGcT4o/0
>>267
でも、新車を買う前(交渉中・納車前)より
買った後の方が冷たいように感じるのは気のせいなのだろうか。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 23:26:18 ID:NUKP1jXc0
>>280
ABSは、制動距離短縮のためではなく、制動中も回避運動できるようにしたものだろ
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 23:27:15 ID:6TUTu/Ka0
>>281
メンテは会社の利益だが車両販売は営業個人の成績
新車買うときでも担当以外の営業は冷たいよ
284質問です:2007/05/26(土) 00:55:52 ID:j8WgxTeT0
本格的スポーツ走行を始めたくて走れる車選びに悩んでいます。
現在所有車は一世代前のGOLFGTI(150ps、AT)加速が物足りないです。
中古車で予算は200万円以内位です。
国産だとどの辺りの車がお勧めでしょうか?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 01:09:12 ID:2gYJYfii0
>>284
神の域なら迷わずGTO
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 01:10:30 ID:/VCtCxXy0
やっぱIGBTだろ。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 01:15:44 ID:gXWWF0WwO
やっぱIWGPだろ。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 01:21:24 ID:JrzE0J2iO
品川ナンバーに乗りたいがために東京に引っ越すのはありですか?何の違法性もありませんか?
289284:2007/05/26(土) 01:31:56 ID:j8WgxTeT0
GTOはちょっと、、、
Z33と8だったらどっちが速いのでしょうか?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 01:35:49 ID:wfRCcPDj0
パワーならZ33、軽さなら8

S15型のシルビア SpecRあたりがいいんじゃ?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 01:49:31 ID:hbnYWKfF0
>>288
なんの問題もないけど、東京で車所有生活は苦しいよ?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 01:50:51 ID:7PJ61K+O0
ディスチャージヘッドランプの車をお乗りの方に質問です。
信号待ちでライト消しますか?
ON OFFを繰り返すとバルブの寿命が短くなるとか
消費電力が少ないからつけっぱなしとか?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 01:52:57 ID:fOOZWEaM0
>>292
【消灯】信号待ちでのライト 3灯目【点灯】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1169307401/
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 02:09:12 ID:5KckBKYq0
>>292
信号待ちでライトを消してたのはエンジンの回転数が落ち込む事によりダイナモの発電量が減少し
バッテリー上がりを誘発させるという昔の車の性能が低かった時代の遺産的な行動に過ぎないので、
結論から言えば現代の車には不要。
それに夜間にヘッドライトを消すのは厳密に言えば道交法違反に当たるらしいよ。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 03:47:20 ID:mOgJf3Ht0
EP82 GT前期 MTに乗っています。
最近、ラジエターが水漏れし交換を考えているのですが、
EP82 GT ATやEP91のラジエター交換はアッパーサポート・ロアサポートが同じで付けられると噂を耳にしました
EP82 GT AT、EP91共にロアホース取り付け位置が中央でホース変更が必要、
更にEP82,EP91共にATではウォーターインレットの出口が違うらしいのですが、

EP91のMTのロアホース+EP82 ATかEP91のラジエター

に交換することで対処できるのでしょうか?

また、EP91にもグランツァV、S、ルフレと種類がありますがラジエターは同じなのでしょうか?

お分かりになられる方教えて頂けないでしょうか?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 03:47:38 ID:0REBNVSI0
>>288
車庫証明とるだけでも最低4万くらいかかるぞ
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 03:48:57 ID:0REBNVSI0
>>295
車メ板で聞いた方が早いと思う
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 03:54:14 ID:mOgJf3Ht0
>>297
ご指摘ありがとうございます。
車種・メーカーの方で質問してみます。ありがとうございました。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 06:21:47 ID:yISHvqUo0
>>284
スポーツ走行って具体的に何?
本格的って事はサーキットでレース参加?
無改造クラスのレースだとしても200万じゃ全然足りないんだが

>>292
ロー・ハイビーム論議の次は信号消灯論議か…
このネタは荒れるので誘導スレでどうぞ
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 06:49:23 ID:fN1WM8D30
>>284
200万じゃZ33はキツくね?
RX-8は試乗したことあるけど足回り固めないとサーキットじゃ
ダルそうな気も。山道だと先代ロドスタの方が楽しい

パワーはないけどインテRやシビックRは普段の燃費も
いいしカッ飛ばしても楽しいっすよん
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 06:51:24 ID:O1vO4OeHO
【社会】身体検査と偽り男性教諭のペニスのサイズを測定した26歳男子生徒を書類送検…大阪★2
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1180058074/
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 08:14:55 ID:GNQ68gNd0
>>284
200万かけて改造すればいいんじゃね?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 08:31:42 ID:Uf4OEeHfO
スバルの軽自動車って何で水平対抗エンジンじゃないのですか?
水平対抗に拘るなら軽自動車もそうして欲しかったのに
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 08:35:43 ID:6KpCZELn0
すみません、12万km走った自家用車の調子が悪いんです。
走っているときだけ、右タイヤのほうから、「キリキリ(カラカラ?)」と
乾いた音が出ます。ちょうど、自転車のチェーンの油が切れたような音。
エンジンをかけただけでは音は出ません。

どのようなことが考えられますか?深刻な状態でしょうか?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 08:39:22 ID:j8WgxTeT0
>>290さん
シルビアいいですね!後期ターボモデルは候補です。
>>299さん
本格スポーツ走行は言いすぎました、、走行会程度で。。レースは腕が上がったら参加したいです(草レース程度)
あと都内なので近場の某周回道路とかも走りたいです^^
パワーは今150馬なので結構飢えてます。
>>300さん
Z33確かにちと高くてチューニングにお金掛けれませんね。
7、8はスタイリングと後部座席が使用できるのがいいなと。
安いFDは故障が怖いです(メカ勉強中なので)。
8の加速感はどうでしたか??
シビックRいいですね!速いですし!
年式の割りに中古でも結構高いのでがんばって新型タイプRを新車で買ってノーマルで乗る案も思いつきました。

306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 08:43:44 ID:j8WgxTeT0
>>302さん
85000キロ乗ってるのでチューンすると余命が、、、
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 08:46:47 ID:0REBNVSI0
>>304
ゴミを引きずってるとか・・・。
まぁ、今日は土曜日だし暇だろう?
行きつけのディーラーなり修理工場に行ったらどうでしょう。
俺の行ってるディーラーは問題なければ料金なんか取らないし。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 08:59:06 ID:Uf4OEeHfO
どなたか》303様の質問に答えましょう
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 09:03:17 ID:3nvpUMp00
310:2007/05/26(土) 09:07:19 ID:Uf4OEeHfO
勝手なリングで誤魔化さないできちんと答えて
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 09:21:06 ID:fN1WM8D30
>>305
試乗したのは250psのタイプSだったけど、低速トルク薄くて回さないと
カッタルイ感じ。上は良く回るけどギア間が離れててイマイチかなぁと
あくまで試乗だったんで3速全開とかは試してないですが

新型のシビックRはデカくて重くてあのデザイン(顔)であの値段なんで
個人的には食指が動かなかったっす

シビックR(EK9)→アルテッツァ→ロドスタ(NB6C)→206S16と
中古ばっか乗ってるけど、いじるベースとしてならアルテッツァも
おすすめ。ノーマルだと遅いけど…
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 09:21:42 ID:+lw3hTPAO
313304:2007/05/26(土) 09:27:58 ID:6KpCZELn0
>>307

早速のお答え、ありがとうございます。
とりあえず、タイヤはずして調べてみます。
何か、わかったらまた書き込みます
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 09:33:27 ID:xtakG5Q20
ワゴン車乗ってるんですが、皆さんシートカバーってつけてます?
今のところ前席は無し、後席にはタオルケットを背もたれから座席に掛けて敷いてあるんですが。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 09:41:07 ID:Uf4OEeHfO
》312様
そんな事はどうでもいいので質問に答えてください
答えられないなら出しゃばらないでください
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 09:53:45 ID:aQ9WPAcF0
トルコンを使ったAT車で、ドライバーが
任意にギアを選択出来る様になっている車種がありますが、
シフトダウンする際に、一部の車種を除いて
自動でブリッピングをしてはくれないので、シフトショックがありますよね。

あれは少し位シフトショックがあるもの、と考えて気にせず走らせるものなんですか?

それとも、本来は、シフトダウンする際にアクセルを軽く踏みっぱなしにして
自分でエンジンの回転数を調節してシフトダウンするように造られた物なんでしょうか?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 09:54:45 ID:XdLqeegJ0
>>315
<回答が無い理由>
1、誰も知らない
2、質問文が意味不明
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない

催促は3の割合が増えます


本日のスルー推奨ID:Uf4OEeHfO
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 10:07:23 ID:X+EuySiXO
車のバッテリーて一回でも上がったら交換しないとだめ?補充液じゃむりでつか?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 10:12:02 ID:djCQ26cb0
>>317
答えられない奴の僻み乙
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 10:13:19 ID:34MMDApr0
>>318
全然余裕というか補充液すらいらねぇ。
おまいさんは携帯の電池を使い切ったら交換するか?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 10:14:02 ID:34MMDApr0
>>319
本人乙
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 10:20:00 ID:X+EuySiXO
>>318 サンクス!んじゃつないでエンジンかければ復活だな!
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 10:21:51 ID:34MMDApr0
>>322
ちなみに繋いでエンジン掛けたらアイドリング少しして
出来れば1時間くらいぶらぶらドライブするとよい。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 10:22:40 ID:C5THYJ/I0
暇だから模型くらいの大きさのちゃんと走る車を0から作りたいんですが
まず何をしたらいいと思いますか?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 10:25:34 ID:X+EuySiXO
>>322 細かくサンクスです!最近奮発していいやつ買ったばっかりだったんでヘコんでたんだよな
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 10:52:52 ID:hbnYWKfF0
>>324
模型サイズの車の中で運転できる人型のロボットが必要かと
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 11:10:40 ID:mTnzVZKpO
>>303
スバルが軽の水平対向に拘っていないのは市販車を見れば明らかですね。
だから、質問が変です。
あなたの「ほしい」訳が、水平対向エンジンを載せた軽に乗りたいということであれば、
コニーでも探せば良いでしょう。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 11:11:56 ID:yOcRRttJ0
308と315って、口臭する。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 11:43:40 ID:4il+jmVC0
>318
ライト付けっぱなし等で一気に放電してしまい、それから短時間のうちに充電したなら
1回程度ならくたばらない。
しかし、もともと発電量が足りなくて充電不足傾向だったり
放電してから長時間置いた場合はバッテリーが弱ってるので交換しないとダメ。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 12:20:47 ID:C5THYJ/I0
>>326
そうか、そうですよね。何か打開策はないかなあ?
リモコン操作なんて凡人には到底無理だろうし…
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 12:26:36 ID:5qB9qKsD0
この前車検を受けたら車検満了日が伸びたんだけど
任意保険も継続したら、保険証券に記載されている車検満了日との
ズレが出ちゃったんだけど、保険会社に訂正の連絡しないとダメなのかな?
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 12:28:55 ID:w3TkcCXy0
>>331
しなくていいです。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 12:31:15 ID:pHzabLblO
ステアリングギアボックス?って交換したらいくらぐらい費用かかりますか?
車種はオデで7年落ちです。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 12:32:21 ID:GNQ68gNd0
>>306
85000くらい全然問題ないと思うが、例えば100万をオーバーホール代
100万をチューン代にしても結構いい車になるんじゃないかな

>>311
NAのタイプSで250ps絞り出してるんなら、そりゃ低速スカスカでしょう
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 12:46:04 ID:wFiJJ0Cs0
純正のシートからレカロシートへ交換したいのですが、純正シートにはエアバッグがついています。
これをエアバッグのついていないレカロに交換するということは、保険料はあがるのでしょうか?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 12:46:59 ID:ED4Xz8Jm0
>>331
任意保険証書に書かれている車検期限は参考程度のものだから、問題ない。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 12:58:30 ID:5qB9qKsD0
>>332
>>336
どうもありがとうございます、安心しました。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 14:19:27 ID:eS9Cd/Dx0
>324
フルスクラッチで作るというの? 模型っても豆粒から1/1まで
色々あるわけで大きさも不明。タイヤを作るとなるとゴム型起こしから
になるが、千万円単位の予算があるのか?
だいいちゼロから作るやつが最初のハードル聞いてる時点で無理。
本当に作るヤツは順序が違おうが行動に出てる。それくらいフットワークは
軽のヤツ。最期には金がありません、作りたいってヤツは何万人もみてる。
まぁ、あれだ。学生の課題自由研究と同じで、風呂敷だけはデカいんだが
出来ないことが何ひとつ見えてないので、諦めも早いってのが結果だ。
とりあえず、キットのラジコンカーでも組み立ててみろ。話はそれからだ。


339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 16:35:21 ID:mBiIkIsX0
>>303 スルー推奨だが答えてやる。

H4(水平対抗)はL4(直4)に比較するとコスト大。メーカーは拘りだけじゃ
生きていけない。増してや限界までコストダウンが徹底した軽自動車の世界で
出荷台数が少なく(=コスト大)会社としての存亡も危うい昴がH4の軽エンジンなぞ
出せる訳が無い。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 16:37:27 ID:JyIYaR+a0
まあ、そんな状況で
4気筒エンジンつんじゃったのが
スバルだがなw
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 16:57:28 ID:Uf4OEeHfO
それなら水平対抗3気筒にすれば安上がり
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 17:07:29 ID:ZwfeXIow0
電気自動車みたいに
タイヤ一つにつき一つ1気筒エンジンを搭載
万が一、1気筒死んだら事故るけどw
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 17:08:38 ID:e32c9crjO
マフラー異常温度警告灯が点灯しましま。今は消えてますが。
どういう状態でしょうか。
大丈夫だよね
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 17:22:43 ID:e32c9crjO
助けて
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 17:49:11 ID:5HgBz8s90
>>343
エンジンの燃調が崩れて異常燃焼を起し、廃ガス温度が上昇したとかじゃないかな?
大丈夫かどうかは、燃調がリッチやリーンの状態になってないかとか、ターボなら
加給掛けすぎてないかとか、単純にセンサーの異常とかもあるので何とも言えん
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 18:30:26 ID:t49i82sCO
エンジンオイルの種類がいろいろありますが、種類によって燃費もかなり違ってくるんですか?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 18:42:46 ID:j8WgxTeT0
>>311さん
そうですかー。8は限界あるのかなー、かっこいいけど。
シビックの顔は、、オデッセイぽいですね、笑
アルテッツァもいいですね。悩みます、、
>>334さん
ATなのでMTにしたい気持ちもあります。あと外車なのでパーツ選べない可能性も、、
だいぶ乗ったので別の車試したく今回は買い替え案で進めたいと思います^^

200万(ノーマルじゃなくて良い)〜順次手を入れていく感じで速いとなると、、
エボ、インプも速いなぁ。エボのが速いのかな。ぞれぞれ良くて悩みますね。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 18:59:13 ID:RPHz8AqL0
>>303
まあ、サンバーの場合なら水平って言えないこともない。
対向式ではないけど。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 19:23:50 ID:jJ7rQbsU0
最近のハッチバック車等の一番後ろのドアは
「電磁式バックドアオープナー」ってヤツが多いですよね。
これって、ドアのロックを外すのが「スマートキーと連動で、
キーをドアに刺さなくても自動に開く」ってだけなんですか?。
ドアを上に持ち上げたりするのは自力って事ですよね?。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 19:29:14 ID:NILURx+R0
>>316
アストンマーチン買えばいいと思います。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 19:36:55 ID:sXIxRm3X0
>>341
水平『対向』じゃ、バカたれ。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 19:49:25 ID:JyIYaR+a0
>>349
スライドドアと違って危険が危ないからな
そんな商品はよぅつくらんと思うぞ
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 19:50:22 ID:ZVcVxp0M0
タイヤを交換しようと思い、車の指定タイヤサイズを見たところ、
3種類のサイズが書いてありました。
インチ数の違うものも指定に入ってあったんですが、純正のホイールのままで、初期装着のサイズ以外のタイヤも付けれるんでしょうか?
ホイールそのまんまでサイズの違うタイヤを3種類も付けれるのでしょうか??
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 19:51:41 ID:CmZRM7VH0
>>349

その解釈でいいですよ。
バックドアだけ開いて、ドアの開錠は別、とか鍵穴やボタンはなかったりとか
そのあたりセキュリティに対するメーカーの考え方がバラバラなので仕様は
いろいろありますが。

勝手にドアが上がるやつは一部のミニバンとかにオプションで装備されていま
すが、選択率は低いようですね
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 19:51:56 ID:e32c9crjO
>>345マフラー異常温度警告灯がついて本当に故障してた場合。
車って走行不能になるものでしょうか?
なんかこわい
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 19:53:12 ID:JyIYaR+a0
>>353
よくわかんないので
その3つ書いてみそ?
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 19:54:43 ID:CmZRM7VH0
>>353

ホイールそのままだと、インチの違うタイヤは付けられません。(物理的に無理です)
タイヤ幅が違うだけなら付けることは可能ですが、それでも極端に異なる場合の
装着は無理です。

グレードによってタイヤサイズが異なるので3種類あるわけですが、基本的には
今ついているのと同じが一番いいですよ。車種とその3サイズをさらせば、同系
車種に乗っている人から詳しいアドバイスがあるかもしれませんね
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 19:56:18 ID:INp4z/zAO
ランエボとBMW(クーペ3)ではどちらが維持費がかかりますか
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 19:56:43 ID:ZGAkpKnZ0
>>355
まぁせいぜい車両火災になるくらいだ。
360349:2007/05/26(土) 19:57:08 ID:jJ7rQbsU0
>>352
>>354

ありがとうございます。
10年ぶり位に車の購入を考えてカタログを見たのですが
最近の車の装備はよく判らないですね。

361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 19:57:56 ID:ZVcVxp0M0
>>356-357
ごめんなさい、情報不足でしたね。

指定で書いてあったのが、
・135/80R12
・155/70R12
・155/65R13
です。
ちなみに今はいてるのは155/65R13のスタッドレスです。
知人にもらったアルトなのですが、後輪の1つがパンクしてしまったもので、、、
多分ホイールは純正だと思います。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 20:01:15 ID:JyIYaR+a0
>>361
最後に書いてある12とか13ってのが
ホイルのインチ数

今のホイルが13ってことなら
12のやつはちっこいので物理的にムリ
したがって155/65R13の選択肢しか
残らない
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 20:03:22 ID:ZVcVxp0M0
>>362
そうですか、ありがとうございます。
ちなみにインチ数以外の数字が違ってもインチ数が同じならば、指定以外のタイヤも装着できるのですか?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 20:03:53 ID:mBiIkIsX0
>>351
3気筒じゃ「水平対向」にならん。バカたれ。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 20:07:03 ID:CmZRM7VH0
>>358

どちらも完全なノーマルで乗る、という仮定ならなんだかんだで整備費用は
BMWの方がお高いと思われます。イジりはじめるとそれこそ千差万別です。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 20:07:05 ID:y38h4Ku40
>>355
んー取説読む気は無いのかなぁ、取説にはこう書いてある筈だよ。

「走行中に点灯した場合は、燃える危険の有る草等の無い路肩によせエンジンを切り
しばらく停止させたあと、回転を抑えて走行し販売店に相談してください。

367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 20:08:24 ID:VtV7hqgU0
初めてディーラーに車を見に行くのですが、
ディーラーは普通アポなしで行くものなんでしょうか?
アポとって行くと買う気満々のようで足元みられるという話を聞いたのですが…

Web検索によると近所のディーラーには希望する車種の試乗車がないようなので、
あらかじめアポとって用意してもらっておいた方が
スケジュール的には無駄がなくてよいような気もするのですが。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 20:09:31 ID:ZGAkpKnZ0
>>363
物理的に付くかどうかって事ならば大抵付くが
一般的には外径の差を考慮して、
異サイズでも扁平率で調整し大きな差が出ないサイズを選ぶ
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 20:09:59 ID:QTocUaVCO
車買うとき、車体価格にいくらプラスかかるの?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 20:11:15 ID:JyIYaR+a0
>>363
ホイルにタイヤはくっつくかもしれんんが
それが車に付いたり付かなかったり
ハンドル切ったりしたときに車体にぶつかったりする
タイヤハウス(タイヤの付いてる空間)の大きさが変わらないので
どこかに限界はある

次にタイヤの外径が変わるとスピードメータが狂うので
普通はやらない
厳密に計算したわけじゃないけど
3種のサイズの外径はほぼ同じだと思われ
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 20:11:35 ID:y38h4Ku40
>>367
買う気が有るならアポ有りの方がいいと思うけどなぁ、
もちろんその店だけに商談に行くような事はしないほうがいいと思うが。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 20:11:43 ID:ZGAkpKnZ0
>>369
0〜本体価格の3倍程度まで
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 20:11:54 ID:Uf4OEeHfO
かの有名なパーカブのエンジン型式は水平対向単気筒
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 20:12:24 ID:CmZRM7VH0
>>367

カタログ程度ならもちろんアポなしで結構です(でもwebでも入手できますよね)
試乗をしたいのなら、発売直後の車以外は事前に連絡しておくのがいいでしょう。

少し離れたDに希望の試乗車があるなら、いきなりそっちに連絡するのもいいかも
しれません。最終的に購入するのが一番近いDでも、そのDに普段置いていない
試乗車を回してもらうと、それこそ「買いたい」客になりますしね。

一応国産Dのつもりで書きましたが、差し障りなければどんなクラスの、どんな
メーカーか教えてください。Dによって結構変わってきますよ
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 20:14:10 ID:ZGAkpKnZ0
>>373
うそつくなよ
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 20:14:58 ID:JyIYaR+a0
対抗と対向のい間違いを指摘されてるのに気が付かない人かな?
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 20:26:57 ID:oPooSHhE0
>375
荒らしの相手をするなよ。
378367:2007/05/26(土) 20:27:32 ID:VtV7hqgU0
>>371 >>374

レスありがとうございます。
希望車種はトヨタの本体価格200万前半程度の車です。
でも絶対にその車でないとイヤということもなくて、
日産、ホンダの似たような車種も比較検討したいんですよね。
そちらは希望車種がたまたま近所のDに試乗車があったので問題ないんですが。

ちょっと遠出になるけど、374さんのいうように遠征してこようかなあ。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 20:27:55 ID:fN1WM8D30
>>346
「かなり」ってほどじゃないけど差は出る
オイルに頼るだけじゃトータルの燃費は誤差程度しか違わないだろうけど

>>347
エボは笑っちゃうくらい速かったけど、あれは車が良すぎて腕を磨くには
向かないかも。インプもたぶん同じ

中古のスポーツカーを探してると日本に生まれて良かったとしみじみ思うなー
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 20:29:07 ID:mBiIkIsX0
>>376
んな事は皆百も承知じゃないの?351はつまらん揚げ足取りにしか見えんヨ
381374:2007/05/26(土) 20:34:49 ID:CmZRM7VH0
>>378

まあヨタでしたらカローラ店以外は追求は厳しくないので、とりあえず遠征したら
どうでしょう。つーか同県内なら住所からすぐに最寄のDに連絡が行きますしね。

ほかのメーカーも希望していることを前提ならば、特にヨタはそこまで迫って(笑)
はこないと思いますよ。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 20:38:18 ID:0REBNVSI0
>>378
試乗したいのなら予約しておいた方が確実
他のお客さんが試乗しているだけなら1時間も待てば戻ってくるが
他のディーラーに回されてたり社員が使ってたりすることがある
言っておけば複数グレードを用意しておいてくれたりするよ
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 20:56:05 ID:sXIxRm3X0
>>380
>>341 のIDをよく見ろ。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 21:02:48 ID:e32c9crjO
無事帰宅

385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 21:11:46 ID:qUlDQ/rH0
>>367
取りあえずアポ取って行ったが、
特に値引きについて足下見られた気はしなかったけど。

敢えて言うなら、他社も検討していて比較のために見積もりをもらう事を
行った時に伝えたけど。

そう言えば、偶然だろうけど3社の内アポ取った2社だけ試乗できたな。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 21:35:12 ID:Uf4OEeHfO
質問に答えられないと質問者を荒らし扱いとは人間としてどうかと思うぞ
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 21:44:51 ID:K2Eawpv60
>>386
>>339>>303に対する回答をしてくれたのではないの?
>>341は質問ではなく提案でしょ?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 22:07:03 ID:sXIxRm3X0
>>387
荒らしに何言っても無駄。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 22:11:57 ID:j8WgxTeT0
>>379
エボそんな速いんですか!確かに腕磨きには向かないですね、、

となると候補はシビックR、アルテッツァ、シルビア位ですかね。
FFとFRってどっちがいいのでしょうか?GTIはFFなのでFF特性には慣れてはいます。
FR乗っといた方が運転の幅は広がるのかな。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 22:17:07 ID:L/LdS4gU0
80km/hで登坂車線の追い越し側を走行中、シフトを2レンジからDに戻そうとしたつもりが実はD→Nになってて
異変に気づいて慌ててDレンジに戻したらかなりの衝撃が来たんだけど、
この1回だけでATがいかれるなんてことは無いですよね?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 22:25:34 ID:lv7d8nEd0
>>390
ご安心なく。じゃないや、ご心配ください。でもなくて。
その1回だけでATがいかれるなんてことはありません。
大丈夫です。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 22:32:51 ID:L/LdS4gU0
>>391
よかった…即レスありがとうございます。
しかし、アクセルを踏んでもタコメーターだけ回って空ぶかしになるのって(>>390に書いた異変)
怖いですねぇ。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 22:44:00 ID:YkWc/2Q20
登り坂、2レンジ… このキーワードは…
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 22:45:48 ID:sXIxRm3X0
>>390
登坂車線の追い越し側って何?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 22:48:14 ID:L/LdS4gU0
>>394
2車線になったうちの右側のほうってことです
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 22:56:01 ID:MnBtJVsA0
>>393
以前のATとかエアコンとかのコピペ質問してた荒らしって言いたいんだろうけど、
ごめんなさい、ちゃんと質問しますって言ったんだからそこまで邪険にしなくてもいいと思うけどね。
次また変な反応したらもう誰も相手しなくなるだろうが。

それよりも今日の荒らしは
Uf4OEeHfO
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 23:08:32 ID:L/LdS4gU0
>>396
>>393を見て「?」と思ったら、そういうことだったんですか。
俺はコピペ厨房とは別人だけど、どの板にもその手のバカはいるもんですなぁ
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 23:10:10 ID:mz5NLvn10
値引きは現金一括の方が大きいのですか?
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 23:10:53 ID:U0UaunmUO
リサイクル券についての質問です。

今日ディーラーに車をあずけたのですが、車検証入に無いと連絡がありました。

家にも無く紛失したみたいなのですが、再発行するにはどうすればいいのでしょうか?また、再発行までの日数は何日かかりますか?
宜しくお願いします。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 23:13:07 ID:sXIxRm3X0
>>395
すまん、よく分からん。登坂車線が2車線もある道路があるの?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 23:14:57 ID:sXIxRm3X0
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 23:18:53 ID:33viJhMP0
>>390,>>393
考えようによっては、2速で80km/hですごい回転数のような気がするが、
Dから変えないから実感がないだけで、内部的には普通なのだろうか?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 23:23:24 ID:hbnYWKfF0
よほど古い車でなければバカ避けが付いてる
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 23:26:47 ID:L/LdS4gU0
>>400
いや、「これより登坂車線」「遅い車は左車線へ」って標識にも書いてあるので、
抜き去ろうとする場合は当然高速道路のように右車線を使うことになるわけで
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 23:32:29 ID:33viJhMP0
>>400
登坂車線がある区間の、(登坂車線ではない)右側の車線、という意味かと。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 23:36:11 ID:0eudpG7b0
質問です

当方6MTのマニュアル車に乗ってます。ミッションはゲトラグ。

車の前面を坂下に向けて停めました。
駐車の際、ミッションはバッグに入れて、サイドブレーキは引いていました。(3ノッチ)
停めたときは車は動かなかったので問題ないと確信してました。
セキュリティが一度警報を鳴らしたときどうしたのかと思って遠目で見ましたが
どうもなっていませんでした。
2度目セキュリティが傾斜という表示が出ていたので再度みたら人が車の周りに居たので
おかしいなと思って、行って見ると、車が金網にぶつかっていました。

こんなことってあるんですか?
確かにサイドブレーキの効きは甘いなと思っていましたが・・・
まだ新車で2年半くらいで走行距離は3万ちょいです。

パッドは一度交換しています。リアの駐車ブレーキはドラムではなくディスクです。
メーカーにクレームを言うつもりですが・・・
私にはやはり責任があるのでしょうか?
アドバイス頂けたらうれしいです。
今日は完全に滅入ってしまいました。車を手放そうかとも思っているくらい凹みました。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 23:41:09 ID:33viJhMP0
>>406
後が坂下の方がいいよな。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 23:43:01 ID:XdLqeegJ0
>>406
>確かにサイドブレーキの効きは甘いなと思っていましたが・・・ 
それをディーラーに行くなり対処しなかったなら自己責任だ

>車を手放そうかとも思っているくらい凹みました
そこまで思い詰めるくらいなら、ナゼ輪留めをしなかった?
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 23:47:16 ID:Jn58cMmV0
ミッション入れられるってどんなバッグだ?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 23:53:59 ID:RPHz8AqL0
>>406
サイドブレーキは目いっぱい引いておく物だ、ノッチ数で引くものじゃない。
坂道なんて車が動いていく可能性がある場合は特にそうだ。
ただ、本当にギア入れて駐めてたのか?6速だろうがゲトラグだろうが
ギア入れてりゃ普通の坂ならそうは動かないと思うが・・・
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 23:54:01 ID:P524yP8Y0
今から20数年前のジムニーのエンジンが2ストライクだったと
聞いたのですが本当にあったのですか?
車のエンジンは全部4ストだと思っていたので凄くショックを受けています
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 23:55:35 ID:hbnYWKfF0
>>411
ストロークね。
昔の車はそういうこともありました。
2ストの軽自動車(360CC時代)がナツカシス
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 00:02:10 ID:MIpcnmbF0
>>402
排気量の小さな車で、登坂車線で踏み込むとDレンジでも2速に入ってることはあると思う。
(軽〜1500くらい) 
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 00:10:46 ID:3yRJrhre0
>>406
ブレーキよりミッションに問題があるんじゃないか?
リバースに入ってるのに何で動くんだよ

>>411
きっと何年後かにバイクでも同じような質問が来るんだろうな
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 00:24:04 ID:qNLtKZXj0
>>414 だからそれが不思議なんです。

>確かにサイドブレーキの効きは甘いなと思っていましたが・・・
それをディーラーに行くなり対処しなかったなら自己責任だ

リアがディスクブレーキなんで、ドラムよりは効きが甘いと感じていた程度なんです。
ドラムだとサイド使ってターンができるですけど、今乗ってる車、サイドターンができない。


416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 00:26:10 ID:qNLtKZXj0
ミッションが壊れてるんですかね?・・・
スコスコ入って気持ちいいミッションとしか思ってなかったですが。
1−6速まで全部問題なく入るし。

はあーどうしよう。修理代はバンパーとウインカー一個なのでそこまで
高くないですが。今後は車止めを積んどきます。
とりあえずディーラには月曜日詳しく話すつもりですが。

はぁ・・・凹む
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 00:48:32 ID:LrPRXgfW0
>>411
むかーしむかーし友人の家の2スト2速ATアルト運転したことあるが、すごかった。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 01:26:08 ID:+nceZn2o0
>>416
間違いなくリバースに入れてたの?
自分ではリバースに入れたつもりでも6速の位置に入ってたってことは考えられないかな?
さすがにディーラーではどうにもしてくれないと思う。
現象が再現できれば別なんだろうけど、サイドも半端に引いてたみたいだしねぇ。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 02:08:04 ID:po2yOwbBO
とりあえず2個前のスレあたりからの嵐は治まったみたいですねw
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 02:25:28 ID:aESuQrVG0
軽の排気量も360,550,660と大きくなる中で、
2ストも550時代であったよ。勿論スズキが最後まで
しつこく作り続けていたけどネ。
家にある軽は最初の4stになったキャリートラック。
2st時代の軽トラは運転練習の花形マシンだったぜ。
ケツの滑り出しと、逆ハンのコントロールを凄く易しく出来るすぐれもの。

421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 02:46:48 ID:3D2payye0
>>411
おまいさん歳いくつだよ?
自分は30だけど、ガキのころは2ストの軽なんかいくらでも走ってたよ。
さすがに360ccはほとんどみた覚えがなくて、550ccだったと思うけど。
初代アルトが途中で4ストに変わったはずだ。おなじカタチのクルマなのに
極端にエンジン音が違うので??と思ってたよ。兄弟者のフロンテには
2ストがなかったかもしれんが・・・昔は4ナンバーは排ガス規制が緩かったし。
2ストの音の方が元気がある感じがして好きだったな
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 04:18:28 ID:tk3bWCsBO
今日ABで地デジカーナビ買って取り付けてもらったんですが(初カーナビ)、
TVは走行中に見れないものと思ってたんですが しっかり見れました。

これって普通ですか?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 04:38:21 ID:AcibJwxT0
>406
そこでミッションのせいにする神経が解らん。
機構的にストッパーが掛かっている訳ではないんだから回って当然。

ついでに言えば、サイドブレーキが3ノッチなんて少な過ぎ。
俺が今まで乗った車だとほぼ全て、5ノッチくらいが普通。
坂道だと更に引いて7ノッチくらいにする。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 05:42:43 ID:qNLtKZXj0
>>418 リバースに入っていました。隣が1速なので間違っても6速はないです。
シフトパターン
R135
246

>>423 私もそう思いました。3ノッチくらいだと少なすぎかなと。
今までは3ノッチで停まってたんですが、使ってるうちにワイヤがゆるくなってきてるので
5ノッチくらい必要だったかもしれません。
ちなみにもう一台の車は2ノッチするだけで完全に止まってしまいます。

良くも悪くもいい経験でした。
今後は坂道に停める場合、力ずくでサイドブレーキを引き上げることにします。
バンパーだけで済んでよかった。まーこの際ドレスアップでパンパー交換でもするかなぁ

ギア入れてもストッパーにはならんのですね?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 05:54:41 ID:sTzK9DAN0
砂が浮いてたとかかねぇ、サイド引いててギア入っていても無意味な気がする。
前輪の両方に輪止め噛ませるとか、車を逆に止めるとかすれば多少は効果有ったかも知れんね。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 06:21:56 ID:qNLtKZXj0
マジでいい勉強になりました。ありがとうございました。
リアのブレーキ制動力は400キロ程度しかないので車が1200kgあれば前から800kgで
引かれているようなもんですから、ずり落ちますね。
今後車止めも車内に積んどくことにします。
サンフランシスコに住んでたことあるのに、恥ずかしい・・・とほほ。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 06:59:00 ID:oqGU9WYb0
>>389
スポーツカーならFRの方が選択肢も多いしね

>>406
リバースへの入りが甘かったということも
坂道で駐車する場合はサイドをいつもより多く引いて
万一下がっても被害のない方へハンドルを切っておくと安心
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 08:17:04 ID:3yRJrhre0
>>423
そりゃ機構的なストッパーって訳じゃないけど
ちゃんとリバースに入ってりゃ「回って当然」と言うほど簡単には回らないでしょ
どれだけ急な坂に止めてたのか知らないけどさ
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 08:39:22 ID:gfNFyggG0
>>424
普段からMTに乗っているみたいだから違うだろうけど、
チェンジが奥まで入ってないこともあるしな。

サイドの件は、何ノッチとかではなく、力加減で決める物だと思うが。
特に坂道では力一杯引くもので。
ただ男性の力で力一杯だとワイヤーが張りすぎて金属疲労があったら切れそうだから、
1ノッチ手前程度にした方がいいかな?と悩む程度で。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 09:58:40 ID:Hqp3Sm+70
ID:qNLtKZXj0
自慢話なら他でやれよ!
無人の車がサイドの引きが甘くて動きだし、
子供をひき殺したことが過去にあったんだし、それに対しての反省は全くないんだな。
お前みたいな常識のない人間は車に乗らない(運転しない)ほうが良いよ。
だいたいそんなケチのついた車を直してまで乗る気かよwww

431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 10:17:10 ID:/1SeMXtkO
自慢話なんてあった?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 10:34:57 ID:LowJyFPrO
>>426
800キロ???
それは坂じゃなくて壁ですね。
リバースに入れていて前進したなら、エンジンは逆転したなあ、
カムの駆動機構は大丈夫だったかなあ?
今まで3ノッチで400キロも制動力が出てたのなら、
たぶんブレーキは引き摺っていたでしょうね。
ブレーキは大丈夫でしょうか?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 10:47:07 ID:YrQtd0aP0
>>411
'87年頃まで販売してたSJ30って形式まで2ストエンジンだったようです。
今でもたまに走ってます。エンジン音違うからすぐわかる。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 11:06:49 ID:AHGG38hN0
左上がRのゲトラグ6MTってなんだ?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 11:30:23 ID:Jx+w8fz/0
まぁRに入れたつもりがちゃんと入ってなかったんだろうな。
エンジンを切った状態でミッション動かすとレバーは入っててもギアが噛み合わないのはよくある事だし。
特にリバースはエンジン回っててもギアが噛み合わない事はたまにある事だし。

シフトレバーがRに入っただけじゃなくちゃんとギアが噛み合ったか確認汁。
勿論サイドブレーキをしっかり引くのは当たり前。

駐車時にギアとサイド両方でブレーキ掛けるのはどちらかが駄目になっても大丈夫にする為。
サイドをしっかり引いて無いってのがそもそも問題外だな。

まぁでも最近はATのPのみで駐車してて車が暴走して事故った、ってのがメーカーのリコールになっちゃう世の中だからなぁ....
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 11:46:18 ID:kfXdzxJW0
>>420
2stの普通車も思い出してやってくだせぇ
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 11:56:24 ID:JqMjFzwu0
映画でよく見るアメリカのでっかい消防車も2ストだったよな。
自衛隊の90式戦車も。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 12:03:51 ID:LowJyFPrO
2ストの普通車
UDはいつまであったのでしょう。
フロンテがありましたよね。
キャロルは違ったかな。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 12:04:40 ID:Jx+w8fz/0
船舶用の大型ディーゼルも2stですな。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 12:22:02 ID:vS6Xl/BZ0
AT車です。
さっき50〜60キロくらいで走っている時、
何かの拍子でNレンジに入ってしまったんですが、
気付かずに1キロほど走ってしまいました。

すごい音がしたのでNレンジに入ってるのに気付いたんですが、
音楽をきいていたので、すごい音に気付くのに遅れて1キロくらい
Nのまま走ってしまったわけです。

これって、物凄く車が傷んでしまいましたか?
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 12:27:35 ID:AHGG38hN0
ネタ乙
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 12:31:29 ID:ET6dYgGr0
仕事が忙しく、ホイールの掃除をする時間がないので
どこか業者に頼みたいのですが、どこか施行してくれると
ことをご存知の方いらっしゃいますか?

当方東京在住です。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 12:31:36 ID:4nyIV8FlO
ヒューズからイグニッション電源を取りたいのですが具体的に何のヒューズと交換すればいいですか?
444440:2007/05/27(日) 12:49:06 ID:vS6Xl/BZ0
いやホントなんです。
車が傷んだか気になって仕方ない…
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 12:59:48 ID:3yRJrhre0
>>440
車体は傷んでいませんよ
しかし惰性で1分間、レッドゾーンまで空回したまま走ってたのなら
エンジンは逝っちゃったかもね
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 13:01:17 ID:5n+Ftfdm0
コンパクトカーのスポーツタイプって、どんな車種やグレードがありますか?

中古で100万前後を検索してますが、
シビックタイプRはガチガチのスポーツ過ぎる感じ(200psでサスも硬く公道走るには・・・)、
対して、スイフトスポーツ、マーチ1.2SRは非力な感じなんですが(125ps、110ps・・・Rに比べ差有り過ぎ)
・・・この辺の中間辺りの車種やグレードって何なんでしょ?

ちなみに今は軽ワゴンなんで全く参考にしないで下さいw
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 13:09:58 ID:EmC9vJM0O
>>440
車よりもあんたの頭のが心配です
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 13:10:16 ID:Kf6ZSwnN0
>>446
レビンとかトレノとかFTOとかセリカとかMR2とかはどうでしょう
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 13:34:17 ID:JqMjFzwu0
>>443
イグニッションONで通電するヒューズ。
450449:2007/05/27(日) 13:35:23 ID:JqMjFzwu0
ああ、交換するならヒューズから線が飛び出している
「電源取り出しヒューズ」なんてのがカー用品屋にあるので
差し替えるだけ。
451446:2007/05/27(日) 13:42:09 ID:5n+Ftfdm0
>>448
自分的にはデザインでセリカ。ミッドシップの面白さではMR2ですね。その次にFTOかな。
レビンとトレノは物件が少ないようでね。どれも今は人気の無いクーペだから、価格面ではお得ですよね。

2ndカー探しで実用面はさほど気にしないから、
コンパクトで絞りきれなかったらクーペにも検索範囲を広げてみます。・・・一貫性が無いw
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 13:43:27 ID:sz8YGbkt0
5箱セットのティッシュの
赤い箱はシャア専用
オナニーのし過ぎで3倍の速さでティッシュが無くなる
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 13:44:13 ID:sz8YGbkt0
ごめん誤爆った
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 13:52:52 ID:fZaZScFU0
>>424
434も言ってるけど、左上がRのゲトラグって車種なにかな?
ちょっと気になったんで教えてもらえるとありがたい。

質問してるのに、質問かえして申し訳ない。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 14:04:28 ID:DnLMNIyp0
>>446
馬力などの運動性能で探すなら>>448さんの言う通り一世代前のクーペで探すしかないだろね。
ただ、メーカーチューンの施されたタイプRは別格として、スイスポの125馬力や
マーチSR12の110馬力というのも車重とのパワーウエイトレシオの問題や、
最高出力を発生する回転数などのエンジン特性の問題してくるから運転して
非力で物足りないと感じるかは馬力だけでは判断出来ないと思う。

456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 14:13:57 ID:oqGU9WYb0
>>446
クーペもコンパクトカーの部類に入れてのハナシ?

コンパクトハッチなら、街乗りがメインならカローラランクスの
Zエアロツアラー(190ps/6MT)なんかは価格的にも良い感じ
見た目とカタログスペック重視のクルマなんで
性能に期待しすぎるとアレだけど

EK9はノーマルならナビシートにオニャノコ乗せても文句出るほど
固くなかったと思うが個人差もあるしな…
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 14:17:57 ID:8w4R5W0j0
>>446
100万位あったら新車が買えるぞ
デミオとかスイフトとかの低グレード5MTなんてどうだ?
車体が軽いから結構よい走りだぞ
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 14:18:13 ID:slzH5/wP0
ホイールの空気入れる所のネジ(緩めると空気が抜けるとこ)を緩めたり閉めたり
できる工具が欲しいんだがオートバックスとこに売ってるかな?
もし売ってるならその工具の名称も分かる人いたらよろしくお願いします。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 14:20:47 ID:rImbqICf0
>>458
虫回し。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 14:25:34 ID:slzH5/wP0
>>459
ありがとうございます。
早速行ってきます。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 14:32:12 ID:LJ5OKV960
ブローオフバルブでピュルルルrと鳴る製品の名前って何ですか?

トラックのエアブレーキにつけるパイプをつけた製品です。
それと、HKSのブローオフはピューと鳴りますがそれではありません。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 14:36:40 ID:SvVWklQ20
>>440
走行中にチェンジがNに入る事で壊れる事はないが、
Nに入ったせいでレッドゾーンまで回し続けていたなら痛んだかもね。
すごい音ってレッドゾーンまで回した音なんだろうな。
(>>445が言っている事の繰り返しになるが)
463446:2007/05/27(日) 14:39:23 ID:5n+Ftfdm0
>>455
ですよね〜PSだけじゃ判断できませんよね。ヤッパリタイプRは別格か。
>>456
カローラに6MTモデルが有ったとは・・ビックリ! 女子はソファみたいの好みますよね。
>>457
求めてるのはパワーより敏しょう性?なのかも知れません・・・自分でもチト解らんですw

もうチト検索してみます。ありがとうございました。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 14:44:16 ID:rkH0c0Op0
>>461
横浜ピーヒャラ
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 14:48:41 ID:739KpMZZ0
車で一般的に燃費がいいのは何キロくらいで高速を走った時ですか?
確か80キロ程度と聞いたのですが…
今度高速で試してみようと思いますので、どなたか教えてください…
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 15:09:52 ID:rImbqICf0
>>465
車による。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 15:59:33 ID:739KpMZZ0
>>466
クラウンです。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 16:04:27 ID:LHi8svyA0
上り坂とかで、低負荷高回転で上るのと、高負荷低回転で上るのってどっちが燃費が良いの?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 16:11:32 ID:xdsRx0sH0
高負荷低回転で上れるの?
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 16:14:08 ID:m43MWSHz0
>>465 クラウンなら高速で40kmくらいで走ってみな。
   昼間だと皆の迷惑になるから、深夜にやれや。
   信じられないくらい燃費伸びる。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 16:21:39 ID:CkEgKQAh0
10年10万km超えたkトラですが、
ウォーターポンプってそう壊れるもんですかね?
タイミングベルト交換ついでにやるかどうか迷ってるんですけど。
壊れてから交換ってものでもないですよね?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 16:31:15 ID:AHGG38hN0
>>471
ウォーターポンプの壊れ方にもいくつかあって、

・ポンプの羽が破断する→循環が止まり、オーバーヒート
・軸のベアリングが死ぬ→ポンプがロックするとベルト破断につながる。

事が起きてからでは被害が大きいから、いずれも予防整備が肝要。
前者の場合は、破片を冷却系統から回収する必要があるので、その分面倒。
後者は動弁系を巻き込むことになるので、やはり大事になる。
また、後者はタイミングベルト駆動のポンプの話ね。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 16:32:33 ID:ft/hAyW+0
>>465
お願いだから常識的な速度で走ってくれ。
ちなみに、高速道路はたいてい最低速度が設定されてるので、そのつもりで。
40km/hなんてわざわざ違反してまでやると、事故ったときに不利になるだけ。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 16:46:42 ID:3hAt0AxS0
コンパクトカーの同じシリーズの車種(年代違い)で85PSと115PSと125PSの3つがあるのですが、
これくらい馬力に差があると速度にも結構差があったりするもんなんですか?
車重の差は前の2つが930kgで最後のが1060kgで130kg違うみたいです。
ちなみに全てFFの5速MT車です。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 16:47:55 ID:CkEgKQAh0
>>472
そうですか。
じゃあまとめてやることにします。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 16:48:41 ID:nea5GGla0
>>474
デミオか
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 17:06:45 ID:kfXdzxJW0
>>474
>これくらい馬力に差があると速度にも結構差があったりするもんなんですか?

どんな車でも時速100粁は100粁
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 17:08:15 ID:3hAt0AxS0
>>477
すいません、加速などのことです。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 17:12:18 ID:kfXdzxJW0
>>478
>ちなみに全てFFの5速MT車です。

それなら君の運転技術に因ります.
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 17:19:46 ID:2nASy7Wx0
40馬力違うと体感も結構違いますね。先に125馬力の方に乗ると物足りなく感じると思います。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 18:12:43 ID:oqGU9WYb0
>>474
スイスポかな? 先代はいいぞ〜

車重を馬力で割るパワーウェイトレシオ(PWR)と
トルクで割るトルクウェイトレシオ(TWR)があるんだが
加速感が欲しいならPWR、出足の良さならTWRを重視するといい感じ

特にアンダーパワーなクルマは軽さが七難隠すんで
カタログの馬力だけで考えない方が良いかと
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 18:23:21 ID:EmC9vJM0O
同じ排気量の車でエンジンが縦置きと横置きだと横置きの車の方が加速が良く感じます
馬力は縦置きの車の方が30馬力高性能なんですが
何でこんなおかしな事が起こるのでしょうか?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 18:24:30 ID:SWjRSNEuO
走行距離10万kオーバーのファンカーゴに乗ってます。
最近、乗り心地が著しく悪くなってきまして(もともとそれほどクッション性の良い車ではないですが)なんとか改善したいと考えています。
とりあえずタイヤはいいものに入れ替えるつもりですが、他にあまりお金をかけずに乗り心地が良くなる方法がありましたらご教授お願いします。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 18:25:13 ID:rImbqICf0
>>482
気のせい。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 18:26:06 ID:CkEgKQAh0
どこで最高トルクが発生するかの違いじゃねーの?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 18:29:59 ID:t+ORb4xBO
油圧ジャッキについて質問なんですが、車を上げて荷重がかかるとゆっくりと下がっていってしまいます。
この間ジャッキにエンジンオイルを補充してしまったのですが、それが原因でしょうか?
487お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/05/27(日) 18:30:27 ID:ixsnAQbm0
>>483 オイルダンパー(ショック)の交換。
 ただし、アフター品はスポーティー(チューニング)目的の物が普通なため
堅くなってしまい反って悪化するかも。品選びが難しい。
この辺は奥の深い問題だから訳知りの人に乗って貰わないと何とも。

 あとATFの交換とかの基本メンテも抜かってはいけない。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 18:31:27 ID:Kf6ZSwnN0
>>483
座布団をシートに置く
489お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/05/27(日) 18:37:22 ID:ixsnAQbm0
>>486 もしかしたらリリーフバルブにゴミが詰まったカモね。
(ゴミのせいで完全に締まらない。)
治し方はこうする。

@ ホムセンで「ジャッキオイル」を買ってくる。KYB純正品もあるし、
  いわゆるマシンオイルでもある。

A キャップを開けて古いオイルを抜く。 そして新しいオイルを入れる。

B リリーフバルブを開けたままレバーをシコシコする。これでポンプやバルブの
   ゴミやエアが抜ける。

C リリーフを閉めて上限まで上げる→緩めて下限まで下げる を繰り返す。

D もう一度オイル交換をする。そしてBCを繰り返す。

E 最後に下限位置でオイルを満たしてOKだ。

此で治らなければ危ないからそのジャッキは捨てよう。

490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 19:07:16 ID:ft/hAyW+0
>>482
車両重量のせい。
それとアルテッツァの3S-GEは、それほど正確に210馬力を出していないので。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 19:11:18 ID:k+LiyKNV0
このスレでいいのか分からないんですが・・・

インテークマニホールドについて教えてください。
最近は樹脂製のが出回ってますがメリットは軽量化とコストカットとリサイクル率でしょうか?
インマニってどういう役割を担ってるパーツなんでしょうか?
性能のいいインマニは、ショボいインマニよりも排気ガスをクリーンに出来るのでしょうか?

スレチだったらごめんなさい。どこがいいか分からなかったもので・・・
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 19:23:57 ID:ft/hAyW+0
>>491
ググったら最初に出てきたので↓
http://www.enplanet.com/Ja/Market/Data/y03907.html
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 19:24:23 ID:qNLtKZXj0
>>430 サイドブレーキのローターが熱いときにサイドを引く、
ローターが熱いときにはサイドが効いているが、ローターが冷えたら
ローターが厚みが薄くなるからサイドがきかくなる。

この現象をご存知で???????
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 19:27:27 ID:qNLtKZXj0
サイドの引きが甘いというけど、3ノッチかどうかはおぼえてないけど。
普通に引いてあがるところまでは上げてるんだよ。

リアブレーキがドラムじゃないから、効きが悪いのも特徴。
車種名をここであげたくないけど、YAHOOでE-brake failureで検索すると
真っ先に出てくる車種なんで、一方的に私だけの責任とは思えない。
たしかにこれで人をひき殺してしまったならば、責任は逃れられないですけど。

ちなみにE-BRAKEとはEMERGENCY BRAKEの略、サイドブレーキのことです。
495483:2007/05/27(日) 19:28:55 ID:SWjRSNEuO
>>487
ありがとうございます、検討してみます。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 19:34:46 ID:t+ORb4xBO
>>489
レスありがとうございますm(_ _)m やってみます。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 20:07:45 ID:frVTsunH0
チューニングのことで質問したいことがあるのですが、ここでいいのでしょうか?
車種名でも検索したのですが見当たらなくて。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 20:12:53 ID:frVTsunH0
連投申し訳ない。
自分の検索不足でした。
それらしきスレがありましたので、そちらに質問いたします。

大変失礼。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 20:12:57 ID:/fmo/3aQO
エアコンが急に効かなくなったよ〜どうすればいい?
エアコンスイッチを入れるとエンジン回転数は上がるが冷えないよ〜。
エアコンフィルター変えたけど効果なし〜
エアコンベルトですかね?
走行11万キロ 6年使用です
スズキワゴンRです

500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 20:22:10 ID:AcibJwxT0
>494
しつこいな。たいがいにしろ。

坂道なら「引いて止まるところ」から更に引くもんなんだよ。
それを怠った時点でテメーの責任100%
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 20:26:46 ID:YIA/ynMx0
免許に関して

【現在所持免許】普通自動車 AT限定免許

現在教習所で限定解除教習を受けている
今月中に合格したとして、中型免許制度の開始日以前に試験場に行けば、
総重量8トン以下限定の中型免許になるのは分かるのですが、
開始日以降に交付を受けた場合、免許の条件欄はどうなってしまうのでしょうか?

1:中型自動車はATに限る、普通自動車は限定なし
2:中型自動車、普通自動車共に限定なし

どちらになると思いますか?
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 20:27:18 ID:URcm8h4/0
現行の国産車で「パドルシフト」の設定車がある車種は、
以下のもの以外にありますでしょうか?
ステアリングホイール上のスイッチは除きます。

LEXUS IS
レガシィ
スカイライン セダン
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 20:40:09 ID:LowJyFPrO
>>494
3ノッチって言っていたのよね。
引きが甘かったとも言っていた。
自分の車はサイドブレーキの効きが悪いと知っている(思ってる)。

まだ、人のせいにするんだ。

子供だな。

人のせいにするなら、知ったかぶりはやめようね。
笑われるよ
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 20:47:58 ID:qNLtKZXj0
人のせいにするも糞も、だからこの車種には多いんだって。
アメリカのサイトでかなりの事例がほうこくされてるし。
今まではそれで車が停まっていたんだから。
女性や年配の人だったらどうするわけ?
サイドが上がらなくなるまで引けって言われても無理だと思うよ。

3ノッチくらいなですが、普通に駐車するときに普通にあがるところまで
上げた次第。
サイドブレーキの効きが悪いのは徐々に悪くなってきたのを感じる。
なぜか、ドラムブレーキの車も良く乗るから。

人のせいにするもメーカーに別にいってもいいんじゃないの?
知ったかぶりじゃないです。
E−BRAKE FAILUREで検索してください。

ブレーキが熱を持ってると膨張してるその時にサイドを引いても
冷却されたときには効かなくなっている。
ブレーキの構造は車によってさまざまなんだから
人のせいにするとか、子供とか、知ったかとかいう問題じゃない。

今後はそりゃ坂道には停めないし、車止めも携帯しようとおもうが。
日本人に相談するとすぐ自己責任とか罵声しか返ってこないなぁ。
建設的な意見って述べられないですか?
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 20:56:05 ID:oF/6Huwr0
(゚∀゚)
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 20:56:44 ID:AHGG38hN0
かなりの事例が報告されていながら、同じ失敗をするのは愚か者でしかない。
レベル的には台風接近時の流されサーファーと同等。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 20:58:20 ID:xdsRx0sH0
>>502
三菱のアウトランダー、デリカD5
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 21:08:16 ID:qNLtKZXj0
>>506 だから事故がおきた後にネットでサーチしたら
いっぱい事例が報告されていたということ。
何故調べたかと思ったのは、何度もいったけど今回斜面駐車は初めてではない
いつもどおりに停めた。サイドを引き忘れてたなら自己責任なので文句いうつもりはないですよ。
修理費はバンパー再塗装くらいで済むのことなのでたいしたことないんです。
修理費が惜しくて別にメーカーに負担させようと言うような意図をもって別に
クレーム入れようと思ってるわけでもない。
いや皆さん手厳しいですね。自己反省汁、子供、知ったか、自己責任・・etc

なんだかぁ・・とにかくメーカーには報告したので
ディーラーで検査してそれから自分が悪かったのか車の不具合があるのか
相手が結論を下すと思うので、どちらに転んでもまぁーいいです。

とりあえずご相談に乗ってくれた皆様ありがとうです。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 21:08:26 ID:hQ+ZwxkU0
サイドターンが出来ないほどリアブレーキが効かない車って壊れてるだけだろw
それとも横転するから引けないだけか?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 21:10:11 ID:LowJyFPrO
>>504
建設的?
それ以前の問題なのですが…
もっと強くブレーキを踏まなければぶつかるのは知っていたけど、
いつもはそんなに強く踏まなくても大丈夫だったから、
軽く踏んでいたら前の車にぶつかった。
これと同じなのですが。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 21:10:16 ID:AHGG38hN0
つーか、Pブレーキがディスクローターにかかる車って多いのか?
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 21:12:29 ID:qNLtKZXj0
最後に人を殺したら、子供を殺してたらどうしてたのか・・
だからそんな場所には停めていませんから。
自己反省はないのか?
そりゃ反省はありますよ。車止めを携帯してない。斜面に駐車した。
今後はこんなことはしませんが。
ご心配なく。目の前は鉄柵です。子供がうろつくような場所ではございません。

やはり皆さんって問題がおきても自分でしまい込んでしまうわけ?
きつくないですか?
自己責任・・自己責任って
他人のせいにするな。

何がおきても自分の心にしまいこむのは心の毒ですね。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 21:14:08 ID:ft/hAyW+0
>>508
質問スレで述べる内容ではないこと。
車種専用スレで、同様の症状があるユーザを募って再現できるような状況を作って、原因究明してメーカに報告すれば済むこと。
そもそもリバースに入っていることが疑わしいこと。
2chという場所を勘違いしてること。
そのt
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 21:16:13 ID:qNLtKZXj0
>>509 買ったときからそうでした。
また車が保証きれてたら自己責任でクレームいうつもりはありません。
メーカー保証中で、検査も定期的に受けてましたので。

>>510 だから適正のブレーキの引き方をしたまでです。
効かないのが判っていたというけど、だから念には念をいれてバックにギアはいれていました。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 21:17:04 ID:qNLtKZXj0
>>513
そうですね
ということで失礼します。
メーカーはブレーキ制動テストをするそうなので・・・
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 21:17:21 ID:Oy7OexJX0
>ID:qNLtKZXj0
>人のせいにするも糞も、だからこの車種には多いんだって。

お前もこの例に漏れず糞だというわけだな、氏ね。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 21:24:06 ID:qNLtKZXj0
>>516 2chらしい解答に感銘いたしました。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 21:31:11 ID:g55OG4lT0
>>499
ACにして生温い風が送られてくるなら、ディーラーやガススタでエアコンの冷媒(ガス)交換か補充

>>501
2じゃないか?
新たに免許とるわけでなく、今現在所有してる免許の限定を解除するだけだし
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 21:32:34 ID:LowJyFPrO
>>514
どうして、そんなに言う事がコロコロ変わるのですか?
あなたはサイドブレーキの引きが甘かったと言っていましたよね。
だから、最初はリバースに入れても動くのか気にしていました。
他の情報を手に入れたとたん、サイドブレーキのせいにしています。

車が悪かったのかもしれません。
だけど、それ以前の問題ですよね。
問題を認識していながら適切な対処はせず、
間違った知識で対応して、
思いがけない結果になった。

あなたはお客様ですから、メーカーも対応するでしょうが、
第三者から見れば、ぶつかった事にあれこれ難癖付けているのは、
お笑いです。

頑張ってね。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 21:38:39 ID:AHGG38hN0
>>514
あのね、ここだけの話なんだけど、
2chでは主張が一貫してない奴って
目茶苦茶叩かれるんだよ。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 21:41:24 ID:GTl9byYxO
>>491
役割やら樹脂製の特徴やらは>>492でいいとして

性能的な話なら、いいとかヘボではなく性格付けの要素が大きい。
しかもあまり効果は大きくないし、排ガスには全く関係なし。
長い、細い(吸気慣性が働きやすい)→実用トルク型
短い、太い(抵抗が少ない)→高回転、高レスポンス型
両立するためアウディやアルファやらで可変インマニを採用しているものもある。
また、NAで吸気脈動というか共鳴効果による過給を狙ったものもあり、
(ピンポイント回転数でしか効果無し)
初期VTECではこれでカム切り替え付近のトルクの谷間の穴埋めをするような設計をしていた。
こういうのはサージタンクやらレゾネーター、エアクリまで吸気系容積全部含む話なんで
インマニだけどうこうというのはない。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 21:46:10 ID:Kf6ZSwnN0
>>502
ホンダ車だとパドルシフト出来るのいろいろあるよ。
7速CVT
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 21:57:52 ID:j2980jgO0
>>499
>>518も言っているが、クーラーガス(冷媒)が一番怪しいな。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 22:01:14 ID:rImbqICf0
>>491
最近は後方排気エンジンでも国交省の認可が下りやすくなったので、
走行風が直接当たり熱的に余裕が出来たため樹脂製のインマニが
増えてきたという側面もあります。あとインマニ内にロータリーバルブを設けて
可変吸気管長とした物がありますが、これをアルミ鋳造で行うと
切削工程に結構なコストがかかるのでこの場合はまず間違いなく
樹脂製を採用することとなります。

>>499
「エアコン サイトグラス」でググると冷媒の量の確認方法が分かるよ。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 22:16:16 ID:E/z5oSCu0
>>461
電器屋行って、エアコン用ドレンホースを買って、適当な長さに切ってホース止め金具で止めればよろし


ヘタにトラックショップで“横浜ピ〜ヒャラ”なんぞ高い金出して買う事は無い
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 22:19:32 ID:vS6Xl/BZ0
@ODオフ・2(S)レンジ・Lレンジでは、
それぞれ、何キロから何キロまで出しても平気なんですか?

A「O/D」と書かれますが、なんで「/」なんていう記号が入るんですか?

AODオフは「一番高いギアに入らなくする」ものですよね?
だから、例えば80kmで走ってる時にODオフにすると減速するのはわかります。
が、20〜30キロkmで走ってる時にODオフにしても、減速してる気がするんですが。
気のせいですかね?
20〜30キロならば、最初から「一番高いギア」には入ってないわけだから、
ODオフにしてもODオンのままでも、何ら変わらない気がするんですが・・

Cガラスの曇りは温度差ということですが、
温度差があっても雨ではない日はほとんど曇りません。
ですが雨の場合だと温度差がそれほどでなくても湿度があるせいかすぐに曇ります。
曇りと気温(温度)と湿度の関係を「わかりやすく」説明して下さい。

Dよく考えたら、ガラスが曇らないようにするには、
エアコン云々より、事前に、オートバックスで売ってる曇り止め剤を塗っておけばいいんじゃないですか?
527数字を間違えました:2007/05/27(日) 22:20:18 ID:vS6Xl/BZ0
@ODオフ・2(S)レンジ・Lレンジでは、
それぞれ、何キロから何キロまで出しても平気なんですか?

A「O/D」と書かれますが、なんで「/」なんていう記号が入るんですか?

BODオフは「一番高いギアに入らなくする」ものですよね?
だから、例えば80kmで走ってる時にODオフにすると減速するのはわかります。
が、20〜30キロkmで走ってる時にODオフにしても、減速してる気がするんですが。
気のせいですかね?
20〜30キロならば、最初から「一番高いギア」には入ってないわけだから、
ODオフにしてもODオンのままでも、何ら変わらない気がするんですが・・

Cガラスの曇りは温度差ということですが、
温度差があっても雨ではない日はほとんど曇りません。
ですが雨の場合だと温度差がそれほどでなくても湿度があるせいかすぐに曇ります。
曇りと気温(温度)と湿度の関係を「わかりやすく」説明して下さい。

Dよく考えたら、ガラスが曇らないようにするには、
エアコン云々より、事前に、オートバックスで売ってる曇り止め剤を塗っておけばいいんじゃないですか?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 22:21:22 ID:AHGG38hN0
>>527
前々スレの883はフライングですか?
529数字を間違えました:2007/05/27(日) 22:23:23 ID:AHGG38hN0
>>527
前々スレの884はフライングですか?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 22:27:54 ID:G/ljf2b+0
新聞紙で窓みがくと曇りにくいんじゃなかたけ?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 22:31:00 ID:rImbqICf0
>>527
@車種により全く異なります。通常は取扱説明書に書いてありますが
 書いてない場合は直接ディーラー、メーカー等に確認して下さい。
A二つの単語による略語であることを明示するためです。
BODオフにして減速する場合はたとえ2,30キロでも一番高いギアに入っています。
Cttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-20,GGLD:ja&q=%e6%b0%97%e6%b8%a9%e3%80%80%e6%b9%bf%e5%ba%a6%e3%80%80%e7%b5%90%e9%9c%b2
Dくもり止め剤は定期的に塗り替えが必要です。また走行中に曇り始めても
 すぐに塗ることが出来ません。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 22:38:32 ID:rCdWRM/v0
>>499
フロソガス
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 22:54:46 ID:vS6Xl/BZ0
C、全然わかりやすくねーよ。
あんたが説明してくれ。
「結露」なんていう新出単語まであるし。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 22:55:51 ID:vS6Xl/BZ0
なんで20〜30キロで走ってるのに、
一番高いギアに入ってるわけ?

また、走っている速度に関わらず一番高いギア以外のギヤで走ってる時は、
ODオフにしてもODオンのままでも、全く変わらないの?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 23:19:43 ID:AHGG38hN0
>>534
私の質問は無視ですか?
ネット上では別人格を作り出せるのに、
なぜ実生活と同じく、逃げ回り人生なのですか?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 23:28:39 ID:ft/hAyW+0
>>534
ATでアクセルを緩めると燃費を稼ぐためにギアがあがります。
アクセルを緩める(離す)すると車側としては、加速はこれまでで、この速度で巡航できるんだな?するんだな?
というつもりでなるべく高いギアにチェンジするんでそうなります。
逆に、ODをオフにしておくと、高いギアにチェンジしないので、そのギアのままアクセルをオフしたのと同じ結果になります。
なので低いギアでの減速になり、強めの減速を感じます。

坂道を下るときにODをオフにするのは・・
ODオン(高いギアを許す状態)だと、アクセルをオフにしても車は巡航のつもりでギアを上げてしまうので、坂道のせいで速度が上がってしまう。
それをオフ(高いギアに入ることを許さない)にすれば、下り坂で必要以上に速度が上がることを防ぐことができる。

そんな感じでしょうか?少し考えていただきたい
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 23:29:46 ID:7dtQGJ6r0
>>534
20〜30km/hなら加速中なら3速くらいだろうけど、
アクセルを緩めたら4速に入るって事だろ?

> 走っている速度に関わらず一番高いギア以外のギヤで走ってる時は、
> ODオフにしてもODオンのままでも、全く変わらないの?

変わりません。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 23:31:59 ID:YSRQJ3p80
>>518

はい、499ですが あれからオートバックスで診てもらいました。
エアコンフィルターが真っ黒でしたので交換しました。3150円
変えた瞬間凄く涼しくなりましたがしばらくしたらまた生暖かい
風になってしまいました。 
オートバックスの整備員に聞きましたら 冷媒はよほどのこと限り
切れないはず・・ 切れるとしたらどこかエア漏れしているので
たとえ冷媒チャージしても 2、3日で切れることもあるし 1シーズン
持つこともあるし・・ といわれ フィルター交換で様子見てくださいと
言われましたがフィルター交換でも効果ありませんでした。
スズキディーラー(買った店)に持っていくしかないですね・・
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 23:40:18 ID:vS6Xl/BZ0
>>536
じゃあなんで坂道を上る場合もODオフにするの?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 23:45:51 ID:AHGG38hN0
>>539
私の質問は無視ですか?
ネット上では別人格を作り出せるのに、
なぜ実生活と同じく、逃げ回り人生なのですか?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 23:49:19 ID:ft/hAyW+0
>>539
ODをオフにしなくても、上り坂をそのままの力で登れれば問題ありません。
登れなくなるとアクセルの踏み込み量と比較して速度が出なければATは自動的に低いギア(加速用のギア)に変速します。
(オートマチックっていうくらいだから)
しかし、それに至るまでは・・・
高いギアのまま登る→速度下がる→ATは力が足りないと判断する→1速落とす→速度下がる→それでも足りない→さらに落とす
なんて順番になります。
それでは無駄なので、人間側で判断して機械に命令をしてやればいいわけです。

それが、ODを解除してやることであり、(教習所でならったと思いますが)キックダウンです。
意図的にギアを下げてやることで上り坂にも負けない加速を得るようにするわけです。

べつにATに全て任せてもいいのですが、せっかく人間がいるんですし、効率よく運転するためにODオフがいいですよ。ということです。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 23:50:52 ID:7dtQGJ6r0
>>539
簡単に言えば、下のギヤほどエンジンからの影響が大きいと言うこと。

上り坂ではアクセルを踏んで加速しているので、加速する方向の影響が大きい、
つまり下のギヤにするほど加速が良い。

下り坂ではアクセルを離しているので、エンジンブレーキで減速されるが、
下のギヤほどエンジンブレーキが良く利くということ。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 23:53:44 ID:JOpWHaFC0
>>539
全然反省した様子ないね
質問する側がよくC、「全然わかりやすくねーよ。」なんて乱暴な発言ができるね。
前スレか前々スレでごめんなさいって言ったのは偽りかな?
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 23:59:14 ID:7dtQGJ6r0
>>543
>>440の質問に対するお礼もないしね。
>>440のようなミスを起こすより、ODオフや2速にする事を考えずにDのまま走った方が安全だよな。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 00:00:08 ID:7dtQGJ6r0
× >>440の質問に対するお礼もないしね。
× >>440の質問の回答に対するお礼もないしね。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 00:00:40 ID:7dtQGJ6r0
× >>440の質問に対するお礼もないしね。
>>440の質問の回答に対するお礼もないしね。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 00:00:47 ID:lni6eb9i0
もう相手すんなよ。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 00:07:39 ID:I8tGkjq60
流石にもう相手しないほうが正解みたいだね
反省も口だけ、調べればすぐにわかるようなことでも自分で調べることはしない
人が折角教えてくれたのに屁理屈並べ立ててごちゃごちゃ言う
救いようがないじゃん
549544:2007/05/28(月) 00:20:37 ID:+Fmug+dq0
>>58氏も言っているのだけどな。
> これが間違いです。
> 自分で判断できなければDレンジのまま走るべきです。必要な時はATが適切なギヤ位置を選択します。

どうもこういう適切なアドバイスは無視して、
自分が知りたい事を教えてくれるレスだけを求めようとするみたいで。

>>548
調べれば分かるというか、中途半端に調べて失敗しているような。
どうせ理解できないなら、何もせずにずっとDレンジで走るなり、
ガラスが曇ったら理由が分からなくてもエアコンをつけるとかできないようで。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 00:42:10 ID:xlK+9bog0
すみません質問です
最近立て続けに10円ビーム?(先の鋭利なもので車体傷つけ)やられました
恐らく自分の駐車場(青空駐車場)にてやられた可能性が高いです
自分の駐車場でやられたのであれば直しても再度やられる可能性があるので
まだ直してませんが、駐車場を他の場所に替える以外に何か自衛方法ありますでしょうか


551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 00:44:27 ID:hglgLi480
>>550
警察に被害届は出した?
器物損壊等で
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 01:17:20 ID:5yF3SMnT0
>>550
カーセキュリティーを付ける。ただ近寄ったら警報が鳴るとか、ちょっとした
振動でも鳴るように設定すると誤報が多くて困るのが玉に瑕。
ボディーカバーをかける。確信犯なら捲られてやられない可能性も無くはないし、
放火で火をつけられる可能性も・・・
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 01:23:41 ID:uyWbKVB4O
タイヤ交換を自分でやってみたのですが、走行するとハンドルが左右にガタガタ揺れ、車全体が揺れてるような振動が起き始めました。
とても走行出来る状態ではなくなり、確認したところ、右前のタイヤの空気が半分位抜けていました。
この程度の空気抜けなら以前に経験があるのでおかしいなと思いましたが、原因は何なのでしょうか・・・?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 01:25:21 ID:kfKM6pOh0
>>553
バルブがダメになってんじゃねーか?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 01:53:43 ID:uyWbKVB4O
バルブ・・・って何なのか分からないのですが、タイヤの栓のことですかね・・・?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 02:00:11 ID:sZlXb148O
90年代に弾けた(ry
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 02:06:09 ID:1G/Dl1gB0
ヒント:紙の原料
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 02:34:42 ID:TAkDmWPfO
車検終わって一週間でパワステポンプorステアリングギアボックスの
どちらかがいかれました。
これってたまたま?
それとも車検時に何かあったのかな?
走行距離がまだ4万なんだけど…
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 07:35:59 ID:iMlUJ/bn0
>>442
その辺のカービューティプロならどこでも
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 10:00:09 ID:2U9hwhJ30
>>558
それは車検とは関係ないですよ
車検を出した業者にクレームをつけてロハで修理させようという魂胆は止めましょう
原因は貴殿の日常のメンテナンスと使い方の問題です
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 10:09:07 ID:VRFbWUJs0
気分転換にホイールキャップを外し
黒いスチールホイールのみにしようと思ってるんですが
ナット剥き出しなのが気になっています

定期的にクレ5-56を吹き付ける程度だと錆びてダメでしょうか?
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 10:12:09 ID:Rz/A3ZXp0
>>561
5-56はナットを緩める時に吹き付けるものだ
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 10:13:28 ID:mcNGDQOK0
>>561
油膜を張るのでさび予防の効果も多少はあるよ
>>562
ウソはいかんな
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 10:18:47 ID:ADixySBI0
まぁ、CRC55-6は万能と言っていいくらいに重宝するわけで
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 10:28:08 ID:G16bXUOuO
ATのODスイッチによる制御の変更は、ATの種類によるところが多いですね。
たとえばあるATは、
ODスイッチをODに入らないように操作すると、
通常は働かない2、3速でのエンジンブレーキが働くようになります。

どのレンジでも入れた状態からなら出せる速度まで出してかまいませんが、下り坂などはワザとやればエンジン回転が上り過ぎるので注意が必要です。
走行中に任意の速度で各レンジにセレクトするのも、常識的な範囲(時速100キロ以下)なら、大丈夫です。
車によっての違いを判断出来無い人は、無駄な操作は止めましょう
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 10:33:02 ID:G16bXUOuO
>>565
追加、走行中にPレンジに入れるのはダメです
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 10:49:03 ID:5bBjdh0r0
>>561
何のためにクレ5-56?
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 11:01:37 ID:TAkDmWPfO
>>560
そーですか。わかりました
仕方ないですね
569西部:2007/05/28(月) 11:19:52 ID:Jr3y19yyO
時速65からハンドルがブレる誰かどうしたらいいかおしえて☆ちなみに社外のホイール15インチで純正と同じサイズで純正の時はぶれなかった!
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 11:41:41 ID:oNZ+CurfO
>>569
そのような場合はホイールバランスが疑われます
571 ◆EP91SY67xc :2007/05/28(月) 11:42:29 ID:OgBRfEbW0
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 11:46:09 ID:dZPmlcLpO
走行距離不明の古いの車なんですが、ATFを交換しても大丈夫ですか?
オイルパンから抜くのではなく、チェンジャーでエンジン掛けっぱなしで交換するやり方です
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 12:07:52 ID:G16bXUOuO
>>572
ATFを交換する事で、ATが壊れる事はありません。
壊れたら作業が不適切なのです。
また、ATに不具合を感じているのであれば、それはATF交換で治る可能性は低いです。
適切な修理をしなければ、ATF交換とは関係無く、悪化するかもしれません。
574561:2007/05/28(月) 12:08:18 ID:VRFbWUJs0
>>563
ありがとうございます
梅雨の時期がちょっと心配ですが…

>>567
手元にあるサビ取り&サビ予防がこれしかないもんで

カー用品店で専用品みたいなのを買う必要があるかと思ったんですが
とりあえず5-56で様子見してみます
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 12:13:59 ID:P4ko/cAW0
世界で一番燃費の良い自動車はプリウスで間違いないですね?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 12:17:21 ID:dZPmlcLpO
>>573
そうなんですか!?
よく10万キロを過ぎるとATFは交換しない方が吉。みたいなのを見掛けますが、参考までに教えていただけますか?

ATには特に不具合があるわけではないので、大丈夫そうです
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 12:21:37 ID:7ApqEDymO
>>575
現行市販車のカタログ値比較ならそうでしょうね
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 12:24:24 ID:HJO8EBsP0
>>576
10万もほったらかしにしとくと
その分たまりにたまった不純物が
交換することによって
変なとこに入り込んで不具合を起こす
可能性がある ということ
そういうことなので自分で決断してください
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 12:54:03 ID:j+EmtNAm0
お礼がない?
え、なに、お前らは見返りを求めて回答してるのか。
せめー人間だなぁ。

で、質問です。
窓ガラスの曇りを取るにはエアコンといっても、もっと具体的に教えて下さい。

・設定温度は?(あるいは、冷房か暖房か。もっともうちの車は冷暖房の選択が出来ないが)
・A/Cは点灯させるのか消灯させるのか
・外気導入か内気循環か
・どこに風を向けるのか(フロントガラスに風を向けるのは向き的に不可能やんけ)


あと、車の取扱説明書には
A/Cのオンオフに関しての記載が無いが、なぜ?
「A/Cが点灯しているとエアコン」という説明しかない。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 12:59:12 ID:OgBRfEbW0
> ・設定温度は?(あるいは、冷房か暖房か。もっともうちの車は冷暖房の選択が出来ないが)

適当

> ・A/Cは点灯させるのか消灯させるのか

点灯

> ・外気導入か内気循環か

外気推奨

> ・どこに風を向けるのか(フロントガラスに風を向けるのは向き的に不可能やんけ)

フロントガラス

> A/Cのオンオフに関しての記載が無いが、なぜ?
> 「A/Cが点灯しているとエアコン」という説明しかない。

日本語が理解できれば、これで理解できる。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 13:02:04 ID:j+EmtNAm0
どうやってフロントガラスに風を向けるの?
エアコンは人が乗ってる側、つまりフロントガラスと逆方向に風が吹き出るようになってるじゃん。

また、フロントガラスに風を向けていない場合、
エアコンつけても意味ないの?
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 13:04:11 ID:OgBRfEbW0
> どうやってフロントガラスに風を向けるの?

説明書を読んでくれ。車種によって操作方法は異なる。
分からなかったら、
つ【車種・メーカー板】

> また、フロントガラスに風を向けていない場合、
> エアコンつけても意味ないの?

ないことはない。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 13:05:00 ID:j+EmtNAm0
>>582
フロントガラスに風を向けなくても、
まあ、付けないよりはマシ。
ただし、フロントガラスに風を向けた場合よりは、
曇りが取れるのが遅くなる。
そんなところですか?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 13:06:00 ID:j+EmtNAm0
サイドガラスが曇ってる場合はどうすればいいの?
サイドガラスの曇りも、巻込み確認する時とか困るんだけど・・・

サイドガラスに風を向ければいいのかな?
でも後部座席のサイドガラスに風って届くのかな・・・?

フロントガラスとサイドガラスの曇りを「同時」に取るのは不可能?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 13:06:49 ID:OgBRfEbW0
>>583
曇りを取るためにはフロントガラスへ向ける。
曇りを取った状態を維持するためならフロントじゃなくてもおk。
また曇ってきたらフロントガラスへ向ける。
これの繰り返し。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 13:08:09 ID:OgBRfEbW0
>>584
窓を開ける。
というか、常時窓を少し開けておけば、曇りにくくなる。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 13:09:20 ID:j+EmtNAm0
>>585
常時フロントガラスに風を向けておいた方が確実じゃないですか?

>>586
そうなんですけど、冬だと寒いし、雨天だと雨が侵入してしまうので、、
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 13:11:06 ID:zDo5iKzg0
ワゴンRなんですが、フロントタイヤの一番外側の溝だけスリップサインが出てます。
センター付近の溝にはスリップサインは出ていませんが、この状態での車検はNGですか?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 13:12:17 ID:C/eNU1lm0
> どうやってフロントガラスに風を向けるの?
とりあえず、取り説を読め。取り説がなければディーラーかメーカーに言って買え。

エアコンの吹き出し口切り換えに
「センターパネル」「足元」「ダッシュボード」があるだろ。
ダッシュボードから吹き出すのを選べ。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 13:12:24 ID:OgBRfEbW0
>>587
> 常時フロントガラスに風を向けておいた方が確実じゃないですか?

それでいいならそうしておけばいい。

> そうなんですけど、冬だと寒いし、雨天だと雨が侵入してしまうので、、

つ【ドアバイザー】
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 13:13:05 ID:OgBRfEbW0
>>588
NG
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 13:13:30 ID:j+EmtNAm0
>>580
>日本語が理解できれば、これで理解できる。

僕は大学受験の駿台模試で現代文の偏差値が73あります。
でも理解できません。

説明書の書き方は、車及び理科に関して、相当な予備知識を前提としているように思える。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 13:14:11 ID:C/eNU1lm0
>>588
NG。その状態は慢性的に空気圧が低かった証拠だ。
逆に慢性的に空気圧が高かった場合は真ん中が早く減る。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 13:14:44 ID:j+EmtNAm0
>>590
> 常時フロントガラスに風を向けておいた方が確実じゃないですか?
>それでいいならそうしておけばいい。

常時フロントガラスに風を向けておくとなにか不都合があったりしますか?

> そうなんですけど、冬だと寒いし、雨天だと雨が侵入してしまうので、、
>つ【ドアバイザー】

ドアバイザーってなんですか。
失礼、これくらいは自分で調べてみます。
ただ、雨の侵入は防げても寒くなるのはどうにもできない。。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 13:15:51 ID:j+EmtNAm0
それに、高速道路走行中は窓を開けてると危ないし。。。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 13:16:38 ID:C/eNU1lm0
>>592
教習所でも一通り教えてくれるハズだし、クルマの取り説にも書いてある。
「A/C」は点灯でONになり、消灯ではただの扇風機だ。
597588:2007/05/28(月) 13:22:48 ID:zDo5iKzg0
>>591
>>593
ありがとう。車検NGなら交換します。
空気圧はそこそこチェックしていたんですが。
次からはもう少しこまめにチェックします。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 13:23:42 ID:HJO8EBsP0
だから
基地外の相手すんなよ
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 13:24:39 ID:G16bXUOuO
>>576
たとえば、ATのオイルポンプを使えば、オイルの流れは、通常使用と同様にして交換をコントロール出来ますよね。
なんの問題も発生しません。
正しい作業をする業者を探して下さい。
走行距離が過多なだけで、不具合が発生すると思っている業者には頼まない事です。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 13:25:07 ID:LuJbqKyu0
なんだ、また始まったのかよw
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 13:40:21 ID:OgBRfEbW0
>>592
> 僕は大学受験の駿台模試で現代文の偏差値が73あります。
> でも理解できません。

だったらもっと勉強してください。
この間テレビでやってたけど、大卒の40%は中学生並みの日本語能力しかないって言ってましたよ。

> 説明書の書き方は、車及び理科に関して、相当な予備知識を前提としているように思える。

多少はあるかも知れないけど、あくまで「多少は」のレベル。
日本語がきちんと理解できれば(電化製品の取説が理解できるレベルなら)理解できます。

> 常時フロントガラスに風を向けておくとなにか不都合があったりしますか?

別にありません。強いて言えば車室内が冷えにくく(暖まりにくく)なるだけ。

> それに、高速道路走行中は窓を開けてると危ないし。。。

1センチぐらいなら問題ない。
(ちなみに、私は窓を開けると〜の質問に答えた者です)

>>598
>>600

ここを荒らされて気に入らないのか、余所のスレを荒らしてる人がいますね。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 13:44:21 ID:j+EmtNAm0
>>601
窓の件の方ですか、あの時はありがとうございました。

窓を1センチくらいなら高速道路でも開けても大丈夫ですか。。
その場合、1箇所だけ開けるより、2〜4箇所をそれぞれ1センチくらい開けるべきですか?
1箇所しか開けてないと、そこに気圧?が集中しそうで恐い。。

>>596
いや説明書には書いていませんでした。
しかし「扇風機」との例えは最高にわかりやすいです。
ありがとうございました。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 14:00:15 ID:OgBRfEbW0
>>602
> その場合、1箇所だけ開けるより、2〜4箇所をそれぞれ1センチくらい開けるべきですか?

そうですね。一番良いのは「運転席と助手席側の後ろ」or「助手席と運転席側の後ろ」のように
対角で開けるのがいいような気がします。(空気の通り道を作るんですよ)

ただ、高速で窓を開けると、結構うるさいですけどね。

あと、車内でタバコを吸わない、定期的に窓の内側を綺麗にしておくっていうのも結構効果的です。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 14:39:09 ID:sZlXb148O
>>576
万が一、スラッジが詰まっても
それを溶かす液体みたいなのがあるから無問題
すべてのショップがもってるかは知らないけど
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 14:45:52 ID:j+EmtNAm0
>>603
窓が綺麗だと、見映え以外に何かいいことがあるんですか?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 14:51:17 ID:oNZ+CurfO
>>605
良好な視界
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 14:55:14 ID:3brXvoHJ0
>>605
603氏じゃないけど、窓の「内側」が綺麗だと、曇りにくいのです。
水分が窓の内側に結露・凝集してくもるわけですが、
つるっつるの平面は、凸凹したところよりも、
結露・凝集するきっかけがなくて、くもりにくいのです。
汚れやホコリが付着していると、その凸凹をとっかかりにして水分が
凝集してしまい、くもりやすくなります。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 14:56:04 ID:OgBRfEbW0
>>605
綺麗な方が窓が曇りにくくなるよ
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 15:06:55 ID:j+EmtNAm0
僕は心は綺麗です。
窓の「内側」は、車を7年前に買ってから1度も拭いたことがありません。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 15:12:21 ID:28FKvR2M0
ID:j+EmtNAm0をNG認定
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 15:18:52 ID:OgBRfEbW0
ID:OgBRfEbW0 もNG認定
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 15:19:57 ID:G16bXUOuO
>>604
どんなものか、どうやって使うのか分かりませんが、
ATFに混ぜものは止めた方がいいですね。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 15:21:21 ID:j+EmtNAm0
本日のNGのIDです。


ID:28FKvR2M0
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 16:09:09 ID:j+EmtNAm0
あったかい紅茶を飲もうとするとメガネが曇ってしまうのは何故ですか?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 16:22:49 ID:CpwHILn/0
>>614
メガネをかけたまま飲むから。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 16:53:05 ID:j+EmtNAm0
原理を教えろ
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 16:54:52 ID:3s+AijRp0
ID:j+EmtNAm0 が毎日毎日くだらない質問を理解もせずに繰り返すのはなぜですか?
数日前に回答があったような質問も繰り返しています。なぜですか?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 16:55:32 ID:j+EmtNAm0
コンタクトレンズの場合は?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 16:58:05 ID:wTp8/9vk0
>>616
やだ。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 16:59:12 ID:1G/Dl1gB0
あきこ
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 16:59:43 ID:j+EmtNAm0
>>619
もしかして答えられないだけとか?
おたく、理科音痴ですか?w
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 17:02:25 ID:YW59vzqk0
>ID:j+EmtNAm0
そんなことより、能登半島地震の義援金1マソ円分の、
振込控えうpマダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 17:06:20 ID:W8dXYei30
先日
洗車仕立ての愛車で50q規制の公道を走っていた所、
前の車両が10q(車間変動無しで自分のメーターで観測)程度
で尋常じゃない鈍足で走行していました。
必然的に車間が狭まり、それが気に入らなかったのか
前の車両から空き缶、煙草の吸い殻、煙草の空き箱を窓から
こちらに投擲してきまして、私の車両にHIT!
若干、血の上った私は車間をビッタリ詰めて30分間程を追跡しました
(塗装修理代請求の為)
が、相手も怖くなったのか往来の激しい十字路に赤信号のまま突入
事故スレスレで抜けていきました。
流石にそれは追えず、見失ってしまいました。

車両ナンバーは控えています。
この場合、警察に届ければ、私も罪に問われてしまうでしょうか?
車間の詰めすぎ(煽り行為)等で

相手車両は白のスズキのKei20代の男性2名
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 17:23:34 ID:OgBRfEbW0
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1135328517/447-448

ここに便乗して余所のスレを荒らしている人がいます。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 17:36:47 ID:YW59vzqk0
>>623
投擲被害を警察に届けたらどうなるか、って質問ですよね?

事情はどうであれ、危険行為は危険行為ですよ
でも危険行為の証拠はないので、それを罪に問うのは難しいと思いますが
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 17:46:17 ID:5bBjdh0r0
ID:j+EmtNAm0
またお前か。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 17:50:54 ID:YW59vzqk0


  「 荒 ら し に 構 う 人 も 同 罪 で す 」

628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 17:55:02 ID:rlkCcwJ40
 
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 17:55:19 ID:3brXvoHJ0
>>614
さすがに紅茶とメガネのくもりは、
車板での質問スレでは板違いでしょうから、
理系全般板、あるいは物理板でご質問なさるのがいいでしょう。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 17:55:44 ID:rlkCcwJ40
↑間違えたごめん
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 18:12:38 ID:RLOVSMve0
>>612
詳しい名前は分かりませんが
いわゆるAT用のフラッシングオイルです。
おそらく、ポンプで送りながら使用するものだと思います。

添加剤は特に古い車だと悪化させる恐れがあるから
お勧めはしません。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 18:18:45 ID:Jd586H7A0
ダイハツの部品はトヨタの部販で取り扱ってるんですか?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 18:19:35 ID:W8dXYei30
>>625
そうですよね。
証拠を立証するのは難しいですよね。
陸運局でナンバーから住所特定して
迷惑料込みで自主的回収してみます。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 18:22:22 ID:An32Otrg0
カルタスに乗っています。
チャイルドシートの適合を調べるために、グレードを知りたいのですが、
どこを見ればわかるでしょうか。

車検証みると、
最初の登録が、平成6年3月、型式は、E-AA44S、となってます。
あと、色は黒、排気量は1リットル、3ドアです。

↓このサイトで調べた限り、1.0Fか1.0Gのような気がするのですが
絞りきれません。
ttp://www.isize.com/carsensor/s/smodel/SZ_1_1.html
よろしくお願いいたします。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 18:22:59 ID:rlkCcwJ40
>>633
>ナンバーから住所特定して
ムリじゃない?
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 18:37:00 ID:iMUQ9IRC0
>>634
適合見るのにそこまで絞り込む必要あるのか?

型式と取り付ける席のシートベルト方式が分かればおkでしょ
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 18:38:58 ID:G16bXUOuO
>>631
新しい古いを問わず、ATFに混ぜ物するのは良くないですね。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 18:48:42 ID:xFfwCluz0
>>553
タイヤ交換って何処までやった?
タイヤとホイルの組む付けも自分でやったのか?

ホイルへの組み付けも自分でやったとしたらビートがちゃんと乗っかって無いのかも
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 18:53:07 ID:0q/iSsC40
>>635
自動車は土地などと同じ登記制なので、登録事項等証明書交付請求といって
陸運局事務所で身分証を提示してお金払えば、誰でも車検証に記載されてる
登録内容が調べられる。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 18:58:53 ID:iMUQ9IRC0
>>639

>相手車両は白のスズキのKei
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 19:03:30 ID:QFVuWwi00
>>579
> 冷房か暖房か。もっともうちの車は冷暖房の選択が出来ないが

前に、オートエアコンについての質問で、家庭用エアコンとの違いを聞いていたが、
まずこれから説明すると、
家庭用エアコンの暖房は、コンプレッサーは冷房の時とは逆に回ります。
車のエアコンは、コンプレッサーに関しては冷房のみで、暖房は別の原理です。
車のエアコンの暖房は、エンジンの熱(によって暖まったラジエーターの熱)で暖めます。

> フロントガラスに風を向けるのは向き的に不可能やんけ

フロントガラスに風を向けるには、人の方に向いている吹き出し口を上に向けるのではなく、
ダッシュボードの上の吹き出し口から風を出すように切り替えます。
こんな感じのマークの所に切り替えるのだが、マークを文字で表現するのは難しいな。
−──────
\  ↑↑↑  /
  \∫∫∫/

いずれにしろ、今乗っている車のエアコンがマニュアルかオートかを教えてくれた方が説明しやすいのだが、
マニュアルなら、
 →   →   ↓   ▽   ▽
     ↓        ↓
のような5段階の切り替えがあって、▽が上で書こうとした変なマーク、
↓は斜め右下を向いている。これを一番右か、右から2番目にする。

> 「A/Cが点灯しているとエアコン」という説明しかない。

A/Cが点灯している時がオンという意味です。
642639:2007/05/28(月) 19:04:33 ID:0q/iSsC40
>>640
納得
軽自動車じゃ無理だ
643634:2007/05/28(月) 19:10:44 ID:An32Otrg0
>>636
メーカーのHPに適合表がないので、問い合わせするのに
必要かと思って調べてしました。
型式とシートベルト方式を書いて聞いてみます。
どうもありがとうございました。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 19:14:48 ID:QFVuWwi00
> サイドガラスが曇ってる場合はどうすればいいの?

前のサイドガラスについては、
人の方に向いている吹き出し口が4つあると思うが、
このうち両側の2つをサイドガラスの方に向ける。

メーカーや車種によって違うかもしれないが、この2つの吹き出し口は、
吹き出し口の切り替えをどこにしていても風が出るはず。

後のサイドガラスについては、
>>586の言うように窓を開けるのが早いかな。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 19:20:01 ID:C/eNU1lm0
>>643
そのカーセンサーのページに内装の写真があるでしょ。
1994年式は1.0Fだろうが1.0Gだろうが後席は2点式シートベルトなので
チャイルドシートの装着はムリ。
子供のためにも、もっと最近の安全性の高いクルマに乗り換えよう。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 19:26:33 ID:jJYn5J+DO
日産ノート中古車で18年度式展示試乗車が2500キロで売ってまして価格が100万きってます。怪しくないかな?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 20:20:24 ID:ekM+Gsvh0
>>646
展示試乗車ってからには、売っているのは日産ディーラーだろ?
その辺の中古車屋で売っているよりも、ずっと信頼できる。
モノとして納得できるのなら「買い」だな。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 21:02:09 ID:3vSAT/uB0
なんか荒らしが増えたな


>>624
ただ淡々と削除依頼しているだけにしか見えんが?
削除人の姿が無いから、ほったらかし状態だし
それよりも>>611で自分を荒らし認定するとは、何がしたいんだ?(w
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 21:15:57 ID:FLfzYRlnO
メタンコ恥ずかしい質問なんですけど、ATのシフトレバーに付いてるO/Dってボタンなんの意味があるんすか?
なんか友達はエンジンブレーキが効くと言っていましたが、そいつメタンコ車くわしいわけじゃないので、メタンコ不安です!
メタンコやさしい方はメタンコ教えて下さい!
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 21:18:01 ID:85ow9Zl50
鏡面加工について知りたいのですが、どあたかご教示願えませんか?
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 21:20:08 ID:5VvlHa2T0
>>649
主にエンジンブレーキが欲しいときなどに使います。

O/Dはオーバードライブの略です。オーバードライブは、回転巡航とでも思ってください。
通常はONになっていて、ATはどんどんとシフトアップしていきます。
できるだけ静かに、できるだけ燃費をよくするようになっています。
この状態ではアクセルをオフにしてもあまりエンジンブレーキが利きません。
そこでO/Dボタンを押して、オーバードライブをオフにして、エンジンブレーキを利かせます。

O/Dは他にも使い道がないわけじゃないですが、まあ「そういうもの」だと思ってください。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 21:21:00 ID:5VvlHa2T0
>>651間違えorz
×オーバードライブは、回転巡航とでも思ってください。
○オーバードライブは、低回転巡航とでも思ってください。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 21:26:26 ID:26mW7Xcx0
車検証無くしてしまいました。
陸運局で再交付して貰いに行き再交付して貰う場合は今は住民票は要らないのでしょうか。
前は必用だったみたいですけど、陸運局のガイダンスでは必用な物の中で住民票は言ってませんでした。
それと、陸運局に行く当日が車検期限なのですが(その日まで有効)、再交付して貰った後に車検やって貰える所に頼んでも大丈夫でしょうか。
もちろん、業者さんがその日に車検終了しないで後日終了して自分へ引渡しになっても良いのですが。
だらしない馬鹿者の質問でスイマセンが誰か教えて下さいませ
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 21:29:03 ID:FLfzYRlnO
>>651
メタンコ早くわかりやすい解答ありがとうございます!
メタンコしつこいかもしれないんすけどもう一つ質問があります…
なんか後ろのワイパー(リアワイパーって言うんですかね?)が動かないんですよ↓なんでですかね?なんか触ってみたらゆるいような気が…
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 21:30:24 ID:85ow9Zl50
良く見たら誤字ありましたので再度書き込みたいと思います。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
鏡面加工というものについて全く知らないものです。
鏡面加工について知りたいのですが、どなたかご教示願えませんか?


セダン一台どの程度費用がかかるものでしょうか?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 21:37:51 ID:v/CN3T+H0
鏡面加工じゃなくてメッキと言いたいんじゃないのか?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 21:43:19 ID:5VvlHa2T0
>>654
リアワイパーが動かないということは
ワイパースイッチの故障、リレーや配線の故障、モーターの故障、取付けの不具合(ゆるい)などが考えられます。
どの理由なのか、あるいはさらに別の理由なのかは、実際に診断してみないとわかりません。
修理工場またはディーラーにご相談を。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 21:52:45 ID:FLfzYRlnO
>>657
ありがとうございます!今度ディーラーにみてもらいます!
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 22:24:25 ID:zc4iMwFG0
>>655
その■の意味を説明しろ
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 22:31:48 ID:ZzsFH2MW0
エアコンが急に効かなくなったのでディーラー
に持っていったところ・・ エアコンリレーが
ダメになってました。 冷媒ガスもチャージして
工賃込み 8900円ってとこでした・・
ちょっと高いかなぁ??と行ったところです。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 22:44:42 ID:v/CN3T+H0
それ質問なのか? 日記?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 22:46:46 ID:ZzsFH2MW0
>>661

質問忘れてました。

エアコンリレーはそんなに壊れるものなの?
自分では交換はできますか?
もしまた壊れた場合はガソスタでも治りますか?
です。

663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 23:24:04 ID:N8xTjpSg0
>>653
指定工場で検査を受ける場合は、保安基準適合証がもらえて、
適合証の有効期限(15日間?)までは車検期限を過ぎても走れます。
なので、指定工場なら車検満了日に工場に入っても大丈夫です。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 23:29:16 ID:mcVrorri0
>>662
つ「個体差」

俺も、前乗ってた車、エアコンリレー壊れたよ。
ガス充填は不要だったけど。
直せる(交換)スキル無いからディーラーに任せた。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 23:31:05 ID:hpGYVZtd0
>>662
壊れるとき新車を買った直後でも壊れる。
自分で交換できますか? という質問する人は自分で交換できない場合が多い。
ガソスタではまず間違いなく治らない。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 00:23:51 ID:sJxjtaS/0
雑誌とかによく書いてある、(そして実際に操作しやすい)ドライビングポジション

リクライニングは起こす、奥までペダルを踏み込めるまで前に出す

というのを実践してるんですが、2時間もするとケツが痛くてしょうがないです
そんなもん? ケツの痛みを軽減する方法とかありますか?
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 00:34:52 ID:7LOPsfWh0
>>666
つ【ざぶとん】
無理な体勢してないのにケツが痛くなるのは、短にシートが固いんでしょ
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 00:36:16 ID:7LOPsfWh0
変換ミスってるしorz
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 00:59:27 ID:h2x2gCNb0
結局昨日はコピペ質問荒らしが沸いたみたいだね
謝ってたんだしそんなに邪険にしなくてもいいんじゃない?って言ったのが馬鹿みたいだわ・・・・
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 01:18:06 ID:L7mlccWGO
すみません ナビソフトを新しいものに交換したら、気に入ってた道が解らなくなりました。
中央道八王子ジャンクションか、川口インター(はっきり覚えてないんです…)から、
下道の高井戸を抜けて外環自動車道三郷へ入る道順を教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 01:50:01 ID:Od1sEnalO
>>666
ざぶとんを半分に折って
30分毎に左右交互に浮かせる
耐えられないくらいケツが痛くなってきたら効くよ
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 03:43:23 ID:I0NavyF4O
ラジエーター液濃いめに作って交換してもらったら、アイドリング状態ではエアコンの温風が出なくなった…
今旅先なんで、車中泊するのに大変困る…
どうしたらいいでしょうか?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 03:58:19 ID:hCGDAMT/0
>>672
毛布買え。無ければ大きめのタオルとか
それに包まって寝れば?
健康ランドでもいいかも
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 05:42:02 ID:I0NavyF4O
毛布か…
やっぱりそっち方面の手段か。

ラジエーター液いじんのはいまはやめといた方が無難かw
寝ぼけた頭で、ラジエーター液ちょっと抜いて水ぶっこむなんつー手も考えてたんだがw
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 06:26:02 ID:TnIZGOaCO
LLCは水に比べ比熱が低いので、
冷却水のLLC濃度が濃いと、低負荷のアイドリング時などのヒーターは効きやすくなります。
ヒーターの効きが悪くなったのであれば、エア抜きの不良などが心配です。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 06:50:36 ID:AX+MQSAW0
>>666
>リクライニングは起こす、奥までペダルを踏み込めるまで前に出す

それプラス、尾てい骨をシートの奥に押し付ける感じで深くすわること。
こうすると、荷重を腰しりふとももに分散できるから楽になるよ。
浅く腰掛けたら尻一点に荷重がかかるから痛くなる。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 08:19:09 ID:ehIkf6Uv0
>>672
ほぼ間違いなく、エア抜きが不完全。
オーバーヒートして立ち往生する前に
自分でエア抜きするなり、交換した工場に再作業させるなりすべき
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 09:30:16 ID:vYoyhOsi0
>>670
気に入ってた道なら何度も走るハズだから
インターの名前や周りの風景ぐらいは覚えていると思うんだけどね。
現地に行けば思い出すだろうけど。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 11:49:20 ID:2Im0nGBg0
父親の車を借りて、県外で暮らそうと思うんだけど
ナンバープレートは変更できるの?
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 12:16:54 ID:OK3Lcqkn0
よくアクセサリーソケットに突っ込むだけのタイプの携帯ハンズフリーセットが売られてますが、
あれってちゃんと聞こえるんでしょうか?
スピーカーもマイクも相当口から遠いので怪しいのですが・・・
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 12:21:39 ID:zAl3BKF50
>679
車中泊ですか? 住所が決まらないと無理です。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 12:35:07 ID:t6O0ejny0
@無理にシフトチェンジ(ギアチェンジ)をしなくても、
ATが最適なギア位置を選択するからDレンジのまま走ってもいい、
とのことですが、例えばいろは坂なんかをフットブレーキだけで下るのは危険ではないですか?

A「ODオフ」というのは「一番高いギヤに入らないようにする」ということですから、
2レンジやLレンジにしている場合、もともと「一番高いギアではない」わけですよ。
ということは、2レンジやLレンジで走っている場合は、ODオンだろうがODオフだろうが、全く関係ない(違いがない)ということですか?

B加速時は2レンジかODオフがいいとはききますが、
高速道路での合流なんか、100キロ近い速度を出さなければならない場面もあります。
ODオフや2レンジで100キロなんか出しても大丈夫ですか?
「キックダウン(ベタ踏み)」「ODオフ」「2レンジ」のどれにするかの使い分けとかあるのかな?
683679:2007/05/29(火) 12:41:55 ID:2Im0nGBg0
住所は決まっていますが、父親名義なので変更できるでしょうか?
684お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/05/29(火) 12:44:00 ID:SP+q4ngk0
@ メッチャ危険。OD解除と2速を適時つかってフットブレーキの使用率を下げないと
ブレーキがオーバーヒートして効かなくなり谷底に突っ込む。

A yes 最高速に入れるかどうかを洗濯するスイッチなので2.1速の時は
無関係となる。

B 普通の高速なら「オリャ」とアクセル開けてキックダウン使うほうがスムーズ。
ただし、首都高の合流みたいに間を見なければいけないときはOD解除のほうが
アクセルワークによる速度調整がやりやすいこともある。
(アクセルオフでエンブレが効いて減速できるため)
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 12:50:05 ID:VrQwIUyxO
>>682
加速はDレンジベタかベター。
1、2レンジしかないタイプは、基本2でエンブレ。
適正でないレンジに入れても、P、R、意外なら保護が働くから、気にしなくても良いよ。
基本は足ブレーキで減速するしか無いのねん。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 12:51:58 ID:aTm2V38v0
>>682
@〜B
すべて、普通免許を持っているならば、最低限知っていなければならないことです。
(学科でATのシフトについての項目がありますし、試験にも出ることがあります)
ここで質問しなければならない人は、公道を運転する資格はありません。
事故を起こす前に直ちに免許を返納してきてください。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 12:56:10 ID:+leAmsxJ0
>>679
親名義の車を借りて他府県で暮らす場合ナンバー変更しないケースが多いけど、
ナンバー変えたい場合は名義人を親のままで使用者を本人にすれば変更出来る。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 12:56:17 ID:VrQwIUyxO
マニュアル乗ってたら忘れる罠。オートマの運転は簡単で難しい。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 13:03:29 ID:t6O0ejny0
>>686
2レンジのことはとにかく、ODオンオフについては免許取得の過程で一切出てこなかったけど。。。
っていうか3速AT車はODスイッチ自体がないんだし。

>>684
ありがとうございます。
下り坂はDレンジのままだと危険なこともあるようですが、
上り坂はDレンジのままで大丈夫ですかね?
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 13:04:28 ID:yKyMq0XH0
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 13:08:04 ID:JafYA8qgO
質問なんですが
オイルエレメントを交換
する場合、必要な工具は
オイルフィルターレンチ
だけでいいんでしょうか?
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 13:11:17 ID:VrQwIUyxO
>>691
俺の車はウマ、ジャッキが必要ですた。
オイル交換もやるんだよね?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 13:13:07 ID:8u2G5Z100
>>689
>上り坂はDレンジのままで大丈夫ですかね?
大丈夫です。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 13:32:35 ID:aTm2V38v0
>>689
> ODオンオフについては免許取得の過程で一切出てこなかった

教習課程で、車の操作方法を熟知する(説明書を読むなりして)って習わなかったか?
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 13:34:41 ID:aTm2V38v0
本日のNG認定ID

ID:aTm2V38v0
ID:t6O0ejny0
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 13:37:22 ID:OK3Lcqkn0
>>680質問撤回します。スレ違い気味失礼しました。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 13:44:49 ID:t6O0ejny0
>>694
教習課程では習っていない。

というかそもそも、「免許を取る」ということの前提条件に「教習所に通う」である必要がない。
教習所に通わずにいきなり試験場で免許を取得する人だっているわけだし。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 14:00:16 ID:aTm2V38v0
>>697
> 教習所に通わずにいきなり試験場で免許を取得する人

それは、「教習所に行って教わるだけの知識」を有する人が出来ること。
もちろん試験を受けるのは誰でもできるけど、そういう(知識のない)人は合格できないでしょ。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 14:07:11 ID:vodRotIq0
>ID:t6O0ejny0
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1173673084/l50
ここ行って納得がいくまで聞いてこい
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 14:34:54 ID:t6O0ejny0
CVTってなに?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 14:38:40 ID:t6O0ejny0
>>698
しかし現に合格した俺がいる
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 14:41:26 ID:t6O0ejny0
ガラスの曇りの原理、温度・気温・湿度のことなどがよくわかるおすすめの参考書をおしえて下さい。
現在使っているのは、学研『ニューコース中2理科』です。

ところで、「温度」と「気温」って違うんですか?
703お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/05/29(火) 14:43:41 ID:SP+q4ngk0
>>700 トリプレックス(3線より)架橋ポリエチレン絶縁ケーブル。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 14:47:25 ID:0zjjZ7SkO
タイヤの幅が増すことによるメリットとデメリットはなんですか?
燃費やグリップなどに関係しますか?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 15:01:20 ID:aTm2V38v0
>>701
脳内ですか?
脳内でなければ免許証の番号の先頭の4桁ぐらい言えますよね?w

あ、それと、>>697
> 教習課程では習っていない。
と、>>701
> しかし現に合格した俺がいる

の矛盾を解いてください。
なぜ、「教習課程では習っていない」のに、「教習を受けずに合格」なんですか?

同じ意味だと思っているのであれば、とても
> 僕は大学受験の駿台模試で現代文の偏差値が73あります。
のような人が言う言葉じゃありませんよね?

国語が出来ない人がこういう事を言うのであれば、まあ仕方ないかと思うんですが・・・
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 15:18:43 ID:BtA8h7hL0
タイヤ幅UPのメリット=グリップアップ
タイヤ幅UPのデメリット=燃費ダウン、タイヤノイズアップ、乗心地ダウン
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 15:20:24 ID:BtA8h7hL0
×タイヤノイズ
○ロードノイズでした
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 15:20:55 ID:t6O0ejny0
>>705
教習所に行かずに試験場で府中の試験場で一発合格したから。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 15:30:47 ID:+leAmsxJ0
>>702
君の学力・理解力が分からないので、お薦め参考書なんて他人に分かる訳もなく
(これまでの質問内容からすると小学校の理科から)
気温→大気の温度 水温→水の温度 体温→体の温度 液温→液体の温度

>>704
同じ銘柄のタイヤとして幅を広くすると
メリット:グリップ力が増す、安定性が増し直進性が良くなる。
デメリット:燃費が低下する、ハンドルが若干重くなる、ロードノイズが大きくなる。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 15:37:21 ID:xlOfWKNf0
またキチガイ相手にしてるの?
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 15:43:40 ID:VO4zfQ7X0
今日は変なのが多いですね?
>>708
相手スンナよ
質問終わったんだろ?

>>705
お前もお前で言い方がうざいんだよそれは・・・
質問終わってるのに余計な一言言うなよ

はよ帰れ
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 15:45:31 ID:aTm2V38v0
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 16:48:30 ID:VrQwIUyxO
あとワイドタイヤはハイドロの発生率が高くなる。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 16:48:56 ID:g/IYjt/AO
タイヤの左右で違うメーカーのを付けるのはマズイですかね?
一本パンクしちゃったので同サイズの古タイヤが物置にあるので付けようかなと思ってるのですが、、
715お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/05/29(火) 16:52:37 ID:SP+q4ngk0
>>714 temper(応急処置)奈良良いけど恒久的にならNG。
運動性能のバランスを崩しハンドルやブレーキングの片効きなどで
安全性にも灘がある。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 16:58:49 ID:VrQwIUyxO
FFの後輪なら、多少銘柄違っても危険と言うほどでも無い。
717お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2007/05/29(火) 17:06:32 ID:SP+q4ngk0
>>714 どうせなら2本とか4本とかそろってないの?
作業面倒だから1本だけ換えてごまかそうって言うのなら素直に前(または後ろ)
2本か4本そっくり換えた方が良い。
パンクしたタイヤをタイヤ屋(修理)に出すためにテンパータイヤの代わりに
というのなら大いに結構だが。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 17:24:17 ID:g/IYjt/AO
ありがとうございます。やはりダメなんですか、意外と難しいですねー。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 18:26:22 ID:3W11PQUi0
駿台模試で現代文の偏差値が73ある
しかし中二の参考書を読んでも温度と気温の違いがわからない




みんながどれだけ同じ回答を繰り返しても一向に理解できないわけだ
ここは学校じゃない、義務教育レベルのイチから教えてやるのは無理なんだよ
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 18:39:30 ID:4mVUabLZ0
>>682,>>684
いろは坂くらいになると、
OD解除や2速でエンジンブレーキを効かさないと危ないのだろうけど、

新車買った時にディーラーの担当者に聞いたところでは、
俺が隣の県に行く峠越え(主要国道で高低差600mくらい?)の坂道でも
フットブレーキだけでも大丈夫と言われました。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 18:50:18 ID:FWC6ise/0
中古車を買う場合は数年乗る事を考えるとどれくらいの走行距離を限度に探すのがいいですかね?
探しているのはもうモデルチェンジしてしまっているスイフトスポーツ(旧型)です。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 18:59:12 ID:8u2G5Z100
>>721
いやー走行距離は正直あてにならないですよ。

特に旧スイフトスポーツなんて、好きものが買っているような…
なのでかなり大事にされてきたか、かなり荒っぽく活用されたかどっちかでしょうね。
実際に目視・できれば試乗(中古の試乗は難しいけど)して決めたほうがいいですよ。

あくまでも目安として、10000Kmいってないと新しい感じするかなーと思いますけどね。
でもほんとにあてにならないです。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 18:59:16 ID:vYoyhOsi0
それは予算と、あなたが年何キロ走るか?と、どれだけメンテ費用を許容するか?
につきるでしょう。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 19:02:01 ID:FWC6ise/0
そうですか〜。走行距離なんてあてにならなさそうですか。
予算は車体の相場の倍は用意してあるので、気にせず買っちゃって平気ですかね。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 19:23:04 ID:xlOfWKNf0
灯油でディーゼル車を走らせると違法だとテレビでやってましたが、
エンジンにはどのような悪影響があるのですか?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 19:27:35 ID:8u2G5Z100
>>724
走行距離よりも、内外装の傷み具合とか、タイヤの摩耗状況とか、そういう他の事を気にして買いましょう。
本当はメカニズムの具合をみたいとこですが、エンジンかけさせてもらえないだろうから、メカニズムのチェックは難しいかも…。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 19:32:58 ID:FWC6ise/0
>>726
良さそうな車が海挟んだ先にしか残っていないので実車見るのは難しそうなんですよね〜。
相場の上限くらいの車ならまず間違いないのかなぁ。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 19:37:05 ID:8u2G5Z100
>>727
残念ながら「間違いない」なんてことはないです。
ただ、もちろん高いもののほうが総じて程度がいい傾向はあります。
そういう面ではリスクは減るけど、見ないで買うのは、ギャンブルですね。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 19:40:42 ID:JafYA8qgO
>>692
レスありがとうございます今回初めてオイル交換するので質問しました。
あとまた質問になってしまうのですがウマは4台
使ったほうがいいので
しょうか?
730名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>725
軽油と比べ潤滑性が無いのでプランジャポンプの異常摩耗。
灯油分でパッキンが膨潤してバカになることもある。
脱税なんで、見つかるとお財布に不具合が生じる。
コモンレールだと一発で焼き付くそうだが、本当かは知らない。