ブレーキパッド・ローター 11セット目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
ブレーキパッド・ローター関係の話題はこちら

スポーツパッドの話題に限らず純正についての話題も。
もちろん社外パッド・ローターのインプレ大歓迎です。
チューニングだけに留まらず、メンテナンスの話題もどうぞ。

前スレ
ブレーキパッド・ローター 10セット目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1158169540/
9セット目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1148941160/
8セット目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1139544621
7セット目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1127363340/
6セット目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1116689213/
5セット目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1105270624/
4枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1090219993/
3枚目
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1072724399/
2枚目
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1057505704/
初代スレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1044669390/

○スレ的お勧めパッド
・街乗りおよび高速道路を普通に走る人…純正
・街乗りメインでたまに元気よく走る・・・SEI SSなど
・サーキットでぶっ飛ばす人・・・インプレお待ちしております
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 19:52:58 ID:gPiH2v5i0
Axis 曙ブレーキ工業
http://www.axisworld.co.jp/
acre
http://www.acre.co.jp/
Ate
http://www.contiteves-am.com/
APEXi
http://www.apexi.co.jp/
APP
http://www.app-top.co.jp/
AP Racing (英語)
http://www.apracing.com/
APブレーキセールス(DIXEL)
http://www.apbrake.com/
BPF石井商会
http://www.bpf.co.jp/
Brembo (英語)
http://www.brembo.com/
BRIG ブロンコ・バスター
http://www.brig-bb.co.jp/
BLITZ
http://www.blitz.co.jp/
Delphi Lockheed (英語)
http://www.delphiauto.co.uk/
D.Speed
http://www.dspeed.co.jp/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 19:54:06 ID:gPiH2v5i0
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 19:54:59 ID:gPiH2v5i0
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 19:55:57 ID:gPiH2v5i0
APロッキードは暖簾分けをしました。

〜前スレまでの流れ〜
AP→ディクセル
デルファイ→(「ロッキード」ブランドを買い取って)デルファイロッキード


APは「ディクセル」ブランド。
ロッキードは“サーキットで高温域を常用する場合”割れると評判。
ディクセルの方を使う人が多いらしいです。

Q.デルファイロッキードとAPブレーキはどう違うの?

A.元々はAPロッキードだったのですが、デルファイ社が「ロッキード」の版権を買い取って
 「デルファイロッキード」に、元々「APロッキード」というブランドを名乗っていたAPが
 「ロッキード」のブランド名を使えなくなった為、2003年からアフターマーケット市場向けの
 ブランドとして「ディクセル」を立ち上げました。 このため現在は
 AP→ディクセルブランドで販売
 デルファイ→デルファイロッキードで販売
 となります。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 19:56:58 ID:gPiH2v5i0
●ブレーキ雑学講座
http://www.sei-brake.co.jp/necchuu/index.html

●5000円パッド
http://www.acre.co.jp/products/super.html
定番だけどAcreスーパーファイター
http://www.m2-hanbai.com/new-m2-hp/brakepad/Type_SPORT&STREET/type_sport&street.htm
あまりインプレがないけどM2パッド(プロμが作ってるらしい)
http://www.dspeed.co.jp/brakepad/g1.html
意外と峠で弱いとか言われてるけど街乗りでは問題なさげなG1パッド

●ネット通販でおすすめのお店
ボム
http://www.bomb-jp.com
MOH
http://www.moh.co.jp
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 19:57:33 ID:gPiH2v5i0
以上テンプレ終わり。
補足訂正があればよろしく。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 20:04:53 ID:mKHDoYkN0
パーマンも仲間に入れて
http://www.dr-man.com/
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 20:14:24 ID:mKHDoYkN0
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 20:19:33 ID:mKHDoYkN0
けっして、関係者ではありません
町田のブレーキ屋さん
http://www.moon.sannet.ne.jp/brake/




11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 23:36:35 ID:55uoZbCd0
最近ギーギーとブレーキから音がします。過去ログを読む限りでは
キャリパーが原因のような感じなのですが。一箇所からのみ音がします。
原因は単なる老化だと思うのですが。そこで予算的にはあまりありません。
キャリパー交換とオーバーホールどちらがお勧めですか。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 23:37:07 ID:p1Qiya5n0
町田のブレーキ屋さんって定番なの?
ヤフオクで見かけて以来なんとなく利用してるんだけど・・・
オススメパッド->曙って流れなのに日清紡取扱店なんでどうかなぁ〜と
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 23:42:27 ID:gPiH2v5i0
>>11
とっととデラにでも行って、不具合箇所と内容の確認してもらえ。
話はそれからだ。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 17:26:03 ID:zaB4QXYD0

テンプレにNTBも入れといて、他との比較が聞きたいから。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 17:34:21 ID:vvfJpGwx0
そういう時は自分でアドレスも貼るもんだ。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 21:27:29 ID:Lwb9Hu4M0
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 21:29:37 ID:Lwb9Hu4M0
485 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2006/11/20(月) 23:49:47 ID:ZFFntf8n0
某欧州車(新車)に乗ってるのですが、数日間(青空駐車、特に雨後)乗らないと、
「ゴース、ゴース」みたいなパッドの引きずりらしき音が酷いです。
ディスクブレーキは基本的に、軽く接触してるもので、雨後のローターの錆等で
そのクリアランスが狭くなって引きずり感が強くなると解釈してよろしいですか?
数100m走行、またはブレーキを数回でマシになりやがて消えます。
以前の国産車ではあまり無かった現象です。
欧州車という事で特にこの現象が出やすい理由など考えらますか?
494 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2006/11/21(火) 11:46:21 ID:PRj0cLz10
>>485
主に「モーニングシックネス」と言われる現象の一つです。
走行後の温まった状態から一晩たって冷えて、湿気を
含んだ状態では、摩擦係数の立ち上がりが強くなります。
結果として、カックンブレーキ症状や音鳴きなどが発生しやすくなります。
走行によって温度が上がり、湿気がとれればこの症状はなくなります。

また、欧州車のパッドの多くはスチール成分を含んだ
ロースチール系のノンアスベストパッドが多く採用されています。
これらのパッドは、効きやタッチのよさが特徴ですが、
スチール分が錆びる事で張り付きや
ローター面にパッド形の錆を生じることがあります。
したがって、欧州車には多く起こる可能性があると言えます。
>>485さんの場合、その錆部分が引きずって音を発生しているのでしょう。
この症状は長く放置するほど改善しにくくなりますので、
こまめに動かしてあげたほうが良いでしょう。

18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 21:30:27 ID:Lwb9Hu4M0
506 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2006/11/22(水) 01:51:00 ID:bDLpFcam0
>>505
485さん、どういたしまして。

蛇足かとは思いますが・・・
欧州車はローター自体も摩擦材という考え方で、
ローターとパッドが両方減ることで
独特の効き味を出しています。

黒い粉がたくさん出る車が多いですが、スチール分が
含まれている場合が多く、放置すると錆びてホイールに
固着しやすいです。
特に融雪剤を撒く地域ではこの点に気をつける必要があります。
面倒ではありますが、こまめに洗ったほうがいいですよ。

新車いいですね、よいカーライフを。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 21:31:06 ID:Lwb9Hu4M0
495 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2006/11/21(火) 15:51:13 ID:ve7hZROF0
ブレーキパッドはどこのメーカーがお勧めですか?
純正は効きが悪いので社外品に変えたいのですが。

501 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2006/11/21(火) 19:42:52 ID:PRj0cLz10
>>495
アフターパーツのパッドは使用目的、車種に合わせて
多くのメーカーから沢山の商品が発売されています。

そういった問いかけをする際には少なくとも
使用目的と車種位は書いたほうがよいですよ。

その上で、現状のどういった所をどうしたい、という
希望を書かなければ、的確なアドバイスは
難しいのではないでしょうか。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 21:32:16 ID:Lwb9Hu4M0

509 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2006/11/25(土) 16:56:36 ID:yyDX6yvwO
ローターの当たりってどうつけますか?

511 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2006/11/25(土) 19:13:21 ID:pFVBkiQk0
>>509
新品のローターに新品のパッドを組み合わせての慣らしの場合、
まず優先する項目はパッドとローターの接触面をしっかりとなじませる事です。
取り付け当初の接触面は摩擦によって凹凸が均されておらず、けばだった
状態です、この間は踏力を上げたり、負荷の大きなブレーキングは避ける
べきです。
というのも、接触面が滑らかになっていないうちに上記のような操作をすると
かえって表面を荒らしてしまったり、熱入れが不均一になって歪みを生じたり
して、ジャダーを誘発する要因になるからです。

初期馴染みが出るまでは、急激に減速Gを立ち上げずに、スムーズな運転を
行います、馴染むまでの距離は走行状況によりますので、ローター面を目視で
確認して均一な当たり面ができているかを確認するようにしましょう。

均一な当たり面が出来ないうちは摩擦面のμが不安定だったり、しっかり
立ち上がらないので、十分な注意が必要です。
また、ペダルを踏んだ感触に注意していると、当たりが付くにつれてそれが変化
していくことが分かるので、その感じを覚えましょう。

ノーマルパッドや一般的なノンアスパッドなどの場合はこの時点で慣らし完了です。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 21:32:52 ID:Lwb9Hu4M0
512 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2006/11/25(土) 19:14:03 ID:pFVBkiQk0
次に、セミメタ系に代表されるサーキット向けパッドについてですが、
接触面が十分に馴染んだのを確認した後、ベディングと言う作業を行うことで
より安定して十分な性能を引き出すことが可能です。

ベディングはローター温度を意図的に上げてやることで熱転写皮膜をローターに形成
させることを言います。
この場合も急ブレーキは禁物です、軽くブレーキを引きずって走るか、強めのブレーキングと
加速を繰り返し行うかして、緩やかにローター温度を上げていきます。
熱転写皮膜は温度が上がれば自然に形成されますので、皮膜の形成を確認しながら
行ってください、また、やりすぎて温度超過しないよう気をつけてください。
ローター面を目視すると明らかに何らかの皮膜が形成されていますので、
その皮膜が均一に付いたら、常温まで自然冷却します。
このように一度冷却することで、皮膜の組成が安定してローターに定着します。

ただし、低温(皮膜形成出来ない温度)で使用していると、自然に削れてしまうので、
その場合はまた、同じ手順で熱転写皮膜を付けてあげましょう。

〜話のネタ〜
セミメタ系のパッドはローター攻撃性が高いと言われますが、実はこの皮膜が出来る温度域で
安定して使用しているとそれほどローターを消耗しません。
場合によっては、付いた皮膜の分だけ数マイクロメーター厚くなることもある位です。
また、セミメタ系でなくても皮膜を形成するタイプのパッドはベディングをした方がよいでしょう。
また、この皮膜は摩擦材によって相性が出る場合があります、摩擦材が変わる場合は
ローターも変えるのが理想的です、ローターも摩擦材ですので、ローター側の変化は
摩擦条件の変化に他なりません、メーカーが自社純正ローターを勧めるのはこのためです。
221:2007/02/04(日) 21:35:55 ID:vvfJpGwx0
>ID:Lwb9Hu4M0
乙。
テンプレのために拾おうかと思ってたけど、毎スレ貼るにはちと長いんで置いてた。
誰かがwikiでも作った時に生かせるといいな。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 21:50:41 ID:Lwb9Hu4M0
>>22
乙。
一応置いておこうかと。
ローター慣らしだけは上手くテンプレ化しておくと良いかもしれんと思いつつ、
書いた人に敬意を表してそのまんまコピペ。


ウザイと思った奴がいたらwwサーセンwww
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 22:00:43 ID:Jg9rmrl40
>>1乙。
テンプレを今のカタチにした者ですがwiki案いいね。
他の板&スレでよく見るけど、どうやって作ってるんだろう。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 00:12:51 ID:LIwcaiIB0
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 04:07:42 ID:SLc1IMH6O
NTB
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 09:09:09 ID:gWV2AsZf0
ブレーキパッド、ローダーはメーカー、種類ともに多いので
これだという定番が見つけにくいような気がする。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 17:19:01 ID:rMv5sj1kO
ブレーキキャリパーOHやブレーキホースやローターって何万キロ走行位で行うべきですか?

現在走行16万弱なので不安です

ちなみにブレーキ関係で今までしたメンテはブレーキオイル交換とパッド交換です
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 18:13:10 ID:cQXBcMol0
>>28
釣りとしか思えないがマジレスすると使用状況によるところが大きいから
何万キロとかっていう言い方は出来ない

状態が良ければ20万キロでもぜんぜん問題無い事もありえるし
悪ければ1万キロ持たない可能性もある
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 18:47:28 ID:rMv5sj1kO
>>29釣りではありません

重要部品だけにブレーキのメンテに悩んでいます

ブレーキキャリパーオーバホールっておよそ何円位なのでしょうか?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 18:56:25 ID:PVtn1XCJO
走ってる間ずっとフロントのどっちかのブレーキがキュルキュル言ってるのは何でですか?
ブレーキ踏んだら消えるんですが、普通は反対だよね(´・ω・`)
意味解らないお。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 19:05:42 ID:cQXBcMol0
>>30
釣りじゃないのか、失礼

昨年末俺の車のキャリパーをOHしようと思って
ディーラーで見積もり出してもらったんだが
とんでもない金額を提示された
ハッキリと覚えてないけど45k〜50k位だったと思う

部品代は全部合わせても5k〜6k位なので
工賃にウン万も払うのがアホらしかったから部品だけ買って
結局は自分でOHした
そんなに難しい作業じゃないから
自分で出来るならDIYでやった方がいい
ただ、直接安全に関わるところなのであくまでも自己責任で

12ヶ月点検や車検と同時にすると
工賃はぐっと下がるらしい
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 19:09:37 ID:cQXBcMol0
連投スマソ

>>30
16万も走ってるならピストンが固着して引きずってる
可能性もあると思うからOHするべきだと思う
ついでにマスターシリンダーも

あとはブレーキホース交換か
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 19:48:43 ID:zsvbLaNx0
>>31
キュルキュル…キュルキュルは珍しいねぇ。。
単にパッドを軽く引きずってるだけだと思うけどな。別に反対でもないぞ。
しばらく乗ってたらまた消えるかも。
パッド残量が少なくなってる可能性もあるので、自分で確認できないならどっかに持っていくべし。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 20:31:04 ID:LIwcaiIB0
>>28>>30
釣りじゃないなら車種と年式、普段の用途くらい書こうな。
あと、普段から異状のチェックをしてるか、フルード交換の頻度がどれくらいなのかに
よっては、今すぐOHを検討すべきかまだ平気かの判断が自ずとつけられる。

>>31
ピストンかスライドピンが固着して動きが悪くなった結果、引き摺りが起こってる
可能性がある。
こんなとこに質問投げるくらいだから、自分じゃ整備は無理だろう?
早くデラかショップに持ってけ。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 20:48:37 ID:LIwcaiIB0
次スレのテンプレには、修理相談の際には

車種(型式・グレード)
年式
走行距離
主な用途(スポーツ走行をすることがある場合は必ず明記)
毎回の車検はユーザー・格安系・ディーラーのどこでやっているか

このくらいは必要情報として書くように、と入れた方がいいかもな。
特に、大雑把な費用見積もりを要求する際には車種情報がないと話にならん。
片押し1POTと対向4POT、リアドラムとリアディスクとサイドだけインボードドラムとで
工賃が同じなわきゃないんだし。
それでも実際は作業依頼したところによって大きくばらつくんだけど。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 22:15:08 ID:eqAOUti30
>>28
気づいていないだけでブレーキホースは交換されているハズ
車検受けている以上無交換で16万kmなんて考えられない
気になるのなら車検の時にでもあと何万km乗るのか、何万まで出せるのか伝えて任せた方がいいと思う

>>32
ディーラーは責任取り切れないこと分かってるんでブレーキだけは専門業者に任せてる
現状調べて見積もり取らずに一通り交換することを想定して4〜5万ってもおかしくない
部品代5千円ってのはキャリパーOHキットだけでしょ?
大抵の場合かじりが発生してるしマトモに整備すりゃ金も時間もかかる
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 22:46:04 ID:LIwcaiIB0
>>37前半
ディーラーで毎回車検受けていれば定期交換されているかもしれないが、
それ以外のモータースや格安車検ではノータッチな場合の多いのが、
ブレーキ周り。
モータースの場合は、ちゃんとやってくれる所も多いけど、ユーザーが
「安くあげて」なんて言うと、状態だけチェックして特に問題が無ければ
パッドだけ換えておしまい。
ケチったユーザーが悪いんだけどな。

後半
俺の知ってるディーラーの工場(地区全体の技術サービス拠点)は、
板金塗装以外の全ての作業は工場内でやってたけどね。
もちろん、サービスピットが充実していない系列店の重整備もそこに
入ってくるんだが、これは外注とは言わないと思う。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 22:54:19 ID:cQXBcMol0
>>37
見積もり出してもらった時に聞いた話では
ディーラーのメカニックがOHすると言ってたよ
丸投げとかスタンドじゃあるまいし

5kというのは前後シールキット+ガスケットの値段
いくつか固着してるピストンがあったけど
綺麗に磨く時間やエア抜き等々含めて
1台分半日で終わった
幸いその他の出費は無かった
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 23:11:57 ID:LIwcaiIB0
>>39
志村〜、フルード〜
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 23:14:25 ID:cQXBcMol0
>>40
ヒント:手持ち在庫
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 00:01:15 ID:QUYaMa/W0
プロμのレベルMAX900を同メーカーのスリットローターとセットで
BMWに取り付けています。
予想はしていましたが、鳴きが酷いです。
これを純正ローターに変えたら、逆に鳴きは酷くなりますか?
輸入車のローターは柔らかいと聞きますが、柔らかい方が鳴くのですか?
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 00:28:04 ID:he783Glo0
>>42
自信を持って責任ある答を返すとだね、

鳴きが収まるか酷くなるかどうかはやってみなきゃわからん
4442:2007/02/06(火) 00:33:43 ID:ezj/zWvn0
>>43
それは存じております・・・
一般的に、柔らかいローターの方が鳴くのでしょうか?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 01:05:08 ID:pVqzAv4b0
>>24
http://www26.atwiki.jp/bure-ki2ch/
あーあ、作っちゃった。
今日はここまで。
あとは暇人とかニートの中の人も頼んだ。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 01:13:52 ID:he783Glo0
>>44
知らん。
軽くぐぐったところ、硬い方が鳴きやすい「らしい」という話があったり、採用する
鋳鉄の材質に対する各社各様の考えがわかったりと面白かったが。
とりあえず、スリットローターは鳴きに対しては良い方向には作用しなさそうだ。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 01:25:37 ID:qlmCtSsi0
>>45
激しく乙

ワガママ言うようですが、メニューを左にして貰えませんか?
個人的に右メニューは耐えられないんで。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 01:26:57 ID:he783Glo0
>>45

しかし何故top画像がご飯w
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 02:24:01 ID:rDRDLcdO0
>>45
テンプレ乙
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 02:25:02 ID:rDRDLcdO0
>>47
おれはマックだから左でいいよw
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 13:17:35 ID:8swasT5r0
テンプレ乙 すまん、wikiよく知らない。とりあえず指摘だけでごめん
FSBってタイポ?リンク間違え?

 ==現状==

FBS FAINBLADE BRAKE SYSTEM
http://www.cna.ne.jp/~a_buhin/disk-pads-fairnew-yamato.htm
FireNew
http://www.yamato-a.com/loc/loc25.html
http://www.fainblade.com/
FSB
http://www.fainblade.com/

 ==訂正==

FBS FAINBLADE BRAKE SYSTEM
http://www.fainblade.com/
FireNew
http://www.cna.ne.jp/~a_buhin/disk-pads-fairnew-yamato.htm
http://www.yamato-a.com/loc/loc25.html
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 13:19:03 ID:8swasT5r0
もいっこ

FireNew −> Fairnew
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 14:20:37 ID:qlmCtSsi0
ども、修正しときました。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 20:34:57 ID:pVqzAv4b0
デザインを新シンプルにしときました。
ご飯でもよかったがw

希望があったら対応するです。
編集してくれた人、どうもです。
55宜しくお願いします:2007/02/07(水) 16:47:31 ID:HbUNZYumO
遅レス申し訳ありません。走行6万kmのFDを中古で購入し現在16万kmです。街乗りですがパットは前後共アクレスーパーファイターに交換しました。車検は2回共にユーザー車検でした。メンテは車検毎にブレーキオイルを交換しただけです。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 20:12:56 ID:lAqqHFCY0
>>55
過去の書き込みの話題を継続する気なら、最初に話題を始めたレス番を
名前欄に入れようぜ。
質問された方が、誰のどんな書き込みだったかを思い出すために、わざわざ
手間かけて該当レスを探すのっておかしいだろ?

年式が不明だが、適当に7〜8年落ちと仮定して走行距離も考慮すると、
キャリパーOH、ブレーキホースの交換程度は予防整備として行っておくべきかな。
工賃は、部品代別で3〜5万くらい覚悟しとけば、よほど高額な設定してるとこでも
まず大丈夫、と思う。
安いとこなら二万くらい。
部品代は、OHベースのキャリパーの程度によっては、丸ごと新品交換という場合も
あるからわからん。
普通は、シールキットが前後で1万も行かないくらい、ホースは前後で1万5千くらい
じゃないかと思う(不正確)

金額についてはっきりさせたいなら、複数のデラなりカーショップなりに電話して
見積もりさせるのが一番確実。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 20:25:37 ID:r6bSS5wr0
ここにも携帯厨、










58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 20:35:07 ID:89RgOtDV0
age
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 21:00:28 ID:PbvegDQ60
キャリーをしてくれるたのかな?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 22:02:53 ID:9c9I2I3B0
>>56
オマエ・・・親切だな!
61ありがとうございます:2007/02/08(木) 17:53:32 ID:FgW6ZRD5O
>>56平6年式です。
ホースは純正か社外強化品かどちらが良いですか?
〉工賃は、部品代別で3〜5万、シールキットが前後で1万位、ホースは前後で1万5千位→つまり55k〜75k位って事ですか?

〉OHベースのキャリパーの程度によっては丸ごと新品交換→これってキャリパーの状態によっては新品に交換せざるを得ないという意味ですか?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 19:48:12 ID:8biJ3/KE0
>>61
前半部はさっくり無視かよ。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 20:24:58 ID:FgW6ZRD5O
>>62すいませんm(_ _)m
反省してます
6456:2007/02/08(木) 20:35:27 ID:8biJ3/KE0
>>63 ↑こういう風にしろよ、と言ってるんだが…
釣りか?釣りなのか?釣りなんだろ?

>つまり55k〜75k位って事ですか?

単純計算すりゃそうなるわな。
実際に作業したら請求金額が全然違ってたって、責任なんか持ちゃしないが。

>キャリパーの状態によっては新品に交換せざるを得ないという意味ですか?

その通り。

>ホースは純正か社外強化品かどちらが良いですか?

街乗りオンリーで信頼性耐久性に勝る純正を使わない理由があったら聞かせてくれ。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 21:04:50 ID:FgW6ZRD5O
>>64
〉街乗りオンリーで信頼性耐久性に勝る純正→ブレーキホースは耐久性で純正に勝る商品はないのでしょうか?

例えばクーラントのホースは純正より社外強化品の方が耐久性に勝るのではないのでしょうか?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 21:45:56 ID:+axwlp1VO
社外品使いたいだけのクソガキは帰れよ
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 22:05:27 ID:/BuR1g5D0
ブレーキパッド買い替えようとディクセルのページみたら昔より安くなっているような。
1度値下げしている?当時見間違えたかな?
6856:2007/02/08(木) 22:14:29 ID:8biJ3/KE0
>>65
強化クラッチも強化ブッシュも純正品より耐久性は低いが何か。
それに今してるのはブレーキホースの話。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 01:02:13 ID:PxbEo6fU0
>>65
そう思うなら社外品を使えばいいだろ?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 09:25:00 ID:4+1xNWiW0
>>65
こういう香具師が後を絶たないからプラシーボ効果たっぷりの
まがい品が後を絶たないんだよな。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 20:26:37 ID:2dqPPYd90
まがい品ってどんなの?
ステンメッシュブレーキホースを取り付けて絶対的な制動力が向上したって勘違い野郎はいるかもしれんが製品の責任じゃ無いし

パーマンのロゴを消した転売パッドは確かにまがい物レベルかもしれん
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 20:31:51 ID:bua5DBR50
キャリパーに貼るだけで制動性があがるとかサーキットタイムが1秒縮まったとか言う、例のアレとかじゃないか?

まあ、試したこと無いから嘘かほんとかは知らんのだが。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 01:42:10 ID:X0STQ29f0
SE○大好きな人っているよな
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 11:18:44 ID:UGRiOojw0
S○X?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 19:50:37 ID:luF9DPaa0
ステンメッシュの靴下は身が食い込んで痛いのかな。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 19:57:45 ID:GR9NL/YC0
>>31

離したときになるのは、磨耗限度ピンの音

実は踏んだ時は、きゅるきゅる言わずに、ごごっごって言う音なので
気がつかない。すぐ交換されたし。しないとディスクがやばい
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 00:57:57 ID:G7IlkB5S0
今エンドレスSSS使ってて減ってきたから次はSSMに交換しようと思ったらリアはかなり残ってました
フロントだけSSMにするのはマズイでしょうか?
車種はインプでブレンボではない4PODです
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 09:57:21 ID:MQfAO0bE0
>>45
狂わしく乙であります

>>56
新品状態の性能は良いけどマメに交換する必要あるしね。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 13:23:15 ID:2WqMW01t0
>>77
問題ない

が、インプはSSM前後セットの設定があるから\5k割引になる・・・
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 18:48:52 ID:iz+rXmk30
タイヤチェーンなんかは自分の首に巻いてもいいのかな。

81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 18:49:54 ID:MD5Oahq60



■■■■■■【トラック運転手はドキュンのホームラン王ですG】■■■■■■
■■■■■■【トラック運転手はドキュンのホームラン王ですG】■■■■■■
アドレス⇒http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/truck/1169879200/l50

日々、日本の物流を支えるトラック運転手について、『一言言いたい、異論あり、何故こんな事を?』等々、
現役トラック運転手さんや関係者の方々は無論、一般の方々やアンチ派の方々による忌憚のない激論で
日本の物流を応援しましょう。



82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 03:48:18 ID:XHDc9Rl30
ストリートで定番のパッドってどれでしょうか?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 08:26:59 ID:Cms7Sv5Z0
ストリートは好みでしょう。

自分の場合は手前からガツンと効くのが好き。
温度は0〜400度あれば十分。
冬の高速道路を流すと、0度から効いてくれないと不安です。
400度で炭になっちゃう。財布が持たないってなら、上はお好きな温度で
いいんじゃないかい?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 08:36:51 ID:9omrAPl80
ガツン派はプロμ
マイルド派はSEI
がお薦め
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 11:05:07 ID:44Z3aNTa0
プロミューのタイプNSつけてる方いらっしゃいますか?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 12:53:00 ID:wGfTpYa+0
>>84
>>82じゃないけど、ガツンってのは踏み始めによく効いて奥のほうではあまり効かないって感じですか?
今の純正がそんな感じで、踏んだら踏んだだけ効いてくれるストリートパッドを探してるんですが、SEI-SSがお勧め?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 13:03:31 ID:2BIBn2Sf0
パッドって厚みが何mmくらいで交換したらいいのでしょうか?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 13:06:11 ID:TlLWwWhXO
0mm
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 13:13:22 ID:IgEpTpKZ0
>>84
いくら1ミリでもやった時にガーンって来るように作ってあるんだって。
でなきゃスカスカでしょ。

なるほどなって思いました。やっぱ>>84さんはすごいですわ。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 15:44:42 ID:JjtWtRhI0
マスターシリンダストッパの装着方法なんですが

1.マスターシリンダとは隙間を空ける
2.マスターシリンダと密着させる

上記どちらが(より)正解なんでしょうか?
ネットで検索してみるとどちらも言い分があって、、、
バルク保護には隙間空けたほうが良いとか
締めこむとタッチが良いとか、、、

こんなつけ方したらトラブル発生したって情報もあったらお願いします
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 15:57:21 ID:StkUYaV20
>>90
タッチを好みに調節できると考えれば良いのでは?

バルクヘッドを気にするなら付けなければいいんだし
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 17:06:53 ID:9YeBgUfr0
>>90
隙間を空けるって・・・
何のために付けるんだかw
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 17:39:06 ID:IJYukXtL0
隙間を空けるとなんでバルクヘッドの保護になるのかわからんw
密着させてバルクヘッドの変形を抑えた方が保護できそうだが。
事故った時に衝撃が突き抜けることを考慮するなら1cmくらいは空けとくべきだが、
そうなると、ストッパーつける意味はまったくなくなるw
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 18:23:10 ID:0FY/6+CU0
>>86
傾向を述べてみただけで、そういう細かいことは各パッドのグレードと要相談。
街乗り重視ならSEIが薦められる。折れもSEIだが不満は無い。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 19:42:00 ID:XG0B64+G0
>>90
どうしても我慢できないならバルクヘッドを超ブ厚い補強リブ入り鉄板に交換すれば?
正面衝突したらエンジン潰すぐらいの衝突安全性能とかガン無視した強度のやつ。

そんなんするんなら俺はグニャングニャンのタッチに慣れるわ。
別にブレーキ性能自体は変わらないわけだし。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 21:28:28 ID:wGfTpYa+0
>>94
ありがとう。
やっぱりSEIで考えてみるよ。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/13(火) 19:37:22 ID:OXSsxxDd0
エンデュラテックって何者?

ってか、パッドの製造メーカー、ホントはどこなの・・・・・
どなたか教えて。(関係者でも歓迎)
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/13(火) 20:48:25 ID:6XZH9QRp0
ぐぐってみた。
米国?
NHKと関係あり?(車高調が割と強気な価格設定なのと関係ありか?)
パッドは妙に安いけど、アクレ製品と価格帯がかぶるな…
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/13(火) 21:28:39 ID:byJRR/b+0
エンデュラテックさんは8ピボットなんかを
してくれるのだった。。。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/14(水) 10:00:46 ID:k/sDg7Q50
1000!
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/14(水) 13:07:21 ID:TiM6Vc7q0
本格的にガチンコでサーキット走るならプロμやエンドレスの堅いのがいいけど
そうでないならSEIのほうが断然良いね。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/14(水) 17:10:12 ID:gNS6Zgt10
リアキャリパーのピストンって、普通は思いっきり回さないと
戻っていかないもんなんでしょうか?

なんかピストンの動きも渋いし、リアだけホイールがダストで真っ黒になってるんで
やっぱりブレーキ引きずってるって考えたほうがいいんでしょうか?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/14(水) 20:06:54 ID:cseeJXoj0
>>102
結構力込めて回すけど、できれば回す前に軽く清掃して、ゴムブーツめくって
ラバーグリスをピストンとブーツの間に注入して、揉んで馴染ませた方がいい。
ゴムシールもブーツも傷みにくいし、油切れで渋いだけならピストンの回りも
軽くなる。
その後の使用中に水が侵入する可能性も減るし。

めくった時にピストンに錆が出てるようなら手遅れ。
程度にもよるけど、大抵はOH不能。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/14(水) 20:38:02 ID:pKkFBEZz0
キャリパーで自動車を運搬できますか?
中古の新車でで国産外車を探しています。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/14(水) 20:48:07 ID:/e5dOS7b0
日本語で桶
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/14(水) 22:02:15 ID:t2dMgjPx0
>>104
日本語でおk?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/14(水) 22:03:10 ID:s+4mfxXd0
>>104 できたら。 鼻がうその方を例えて呼ぶ。 あえて、たからこそ問い方へ。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 12:14:58 ID:d0IvzmTW0
>>106
釣りだぉ
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 21:05:10 ID:Yv+FwMzM0
リアのパッド交換の際、キャリパーのピストンを目一杯押し出された状態から押し戻す時に
なぜだか知らないけどピストンがグラグラして、ゴムのパッキンみたいなところから
フルードが漏れてきちゃったんですよ。ピストンが外れそうな感じでした。
とりあえず普通に押し戻してみたら、それ以降はパッキンからフルードの漏れもないし
ペダル踏めばピストンが押し出されるんですけども、
ペダルタッチがふかふかな感じがして全然効かないんですよね。
パッドの馴染みの面もあるでしょうけど、
やっぱりフルードが漏れた時にエア入りましたよね?

あと、坂でサイドだけ引いても下がってくんですけど、
パッドとローターが馴染んでないと、こんなもんなんでしょうかね?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 23:25:13 ID:OP7kZ+dh0
>>109
エア噛みしてんだろうな、そりゃ。
ただ、パッド交換直後はしばらく驚くほど止まらないから。馴染むまではやっぱね。

で、サイドを引いても下がるとかって…なんつーかその程度の知識でよくブレーキ周辺を触るねぇ。。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 00:25:51 ID:yL3GAP+L0
パッドが残っていない感じなのですがこのまま乗り続けるとローターやらキャリパーに
被害が及ぶのでしょうか。最終的にはブレーキが効かなくなり事故死に繋がると思うのですが。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 00:34:45 ID:mVwxUaI40
>>110
まあ基本的にクルマに関しては無知なんで
ただ自分でやらなきゃ知識も身につきませんよね

パッド換えた直後ってのは坂でサイド引いても
ずりずり下がってくもんなんですか?
一応サイド何回か引いて引き応えはつけたつもりですけど
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 00:43:02 ID:OYG55kRT0
>>112
早く自爆して氏ね
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 11:42:02 ID:MutPzrtt0
いくらなんでも驚くほど止まらないということはなかろう。
ローターがレコード盤になってないか?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 12:17:00 ID:jeMBs9TE0
>>112
パッド交換ごときで厳しいこと言うのも気が引けるんだけど、DIYの精神はブレーキ周りにだけは通じない
異常を感じたら業者に見て貰った方がいいよ
キャリパーのOHやってないんでしょ?この際やってもらったら?
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 14:15:40 ID:SuOXtT/u0
社外品パッドって、所詮
新車純正装着のローターとで開発テストしてないんでない?
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 14:17:56 ID:SuOXtT/u0
俺H社の純正ブレンボだけど、
何故かN社の純正ブレンボとパッド品番が共通なんだよねえ・・・・・

何か、納得いかない
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/17(土) 01:05:12 ID:gBe7Ku1d0
ブレーキとドラム、どっちがいいんですか?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/17(土) 01:31:09 ID:EtcDTy5M0
-アリオン/プレミオについてコソーリ囁くスレ25台目-
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1165205315/
から誘導されてやってきました

ドラム派の意見としては
・このクラスの車にはドラムで十分
・カックンブレーキじゃ無いと効いている実感がわかないユーザー層の車のため無理してディスクにする必要は無い
・制御性やブレーキタッチはディスクに軍配が上がるがコストを考えると仕方がない

それに対するディスク派の意見として
・制動力が同じであればドラムinディスクでもドラムより軽量でバネ下重量の面で有利
・ディスクの方が絶対的な制動力が高く、実際にはドラムよりコストが安い
・キャリパーの数を増やせば最終的にはディスクの方が絶対的に制動力が上

と意見が分かれ対立しています。
ぶっちゃけ私にとってはどっちでもいいんですが、決着が付かないため定期的にスレが荒れるんで困ってます。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/17(土) 02:04:05 ID:jF0ZanIb0
初期制動だけならドラムが上。
但しすぐに熱ダレする。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/17(土) 02:23:36 ID:VWfdRlhVO
走ってる間常に蝉の鳴き声みたいな音がするのですが。
なにか擦れているような。
ブレーキを踏むと消えます。
ブレーキは効くのでそのまま乗っていますが、見てもらったほうがいいでしょうか?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/17(土) 02:48:21 ID:p0/5VV9T0
>>121
ブレーキパッドってのはすり減る最後の最後まで効きがあんまり変わらない
その為に残り2mmを切ると鳴くようにバネのピンが軽く当たって擦れて鳴くようになってます
強く押さえつけるとかえって鳴かないですね

車検が間近ならばそれまで我慢するのもアリですが、パッドを交換しちゃえばピタリと直るんで安心して修理に出してください
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/17(土) 03:06:01 ID:VWfdRlhVO
わざわざありがとうございますm(__)m
来月車検なのでそれまでそのままでもいいか不安だったのですが、来月までがまんします。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/17(土) 13:17:47 ID:1+qBtNrh0
デルファイロッキードのRSってパッドについて詳しい人います?
サーキット走行等、かなりスポーツ系に振ったパッドなのかな。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/17(土) 17:11:57 ID:gMlI8aqu0
プロジェクトμのRacing 6pistons caliperって街乗りで普通に運転するのに問題とかありますか?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/17(土) 19:12:52 ID:LbP2opX80
何のためにそのブレーキを入れるのか
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/17(土) 19:35:45 ID:JBQ0yEer0
>>125
街乗りする車に入れるのが問題です
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/18(日) 01:20:28 ID:Pfq0pqDH0
ストリートパッドでプロミューのチタンHCは長持ちする方でしょうか?
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/18(日) 02:22:02 ID:lxmvohDn0
>>128
いくらストリートユースだろうが給油しちゃ走ってを繰り返せばすぐにダストとなってホイールが汚れて天に還るよ。
使用方法が分からないとなんとも言えんがな。
何のためにロングライフを期待するのかわからんけど、ものすごくホイールが汚れるからエコにはならないよ。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/18(日) 07:42:38 ID:bHfMNRY70
>>128
しないほう
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/18(日) 12:24:45 ID:DQ9Kn8j50
>>125
何か二炭化酸素を撒き散らしてる様な・・・・
要はサンドイッチの具みたいなもんで刺身をはさむよりかは
トマトでしょ。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 09:24:05 ID:iYBbqu2U0
>>125
センスの問題では?
”街海苔で4点シートベルト付けて問題ありますか?”
ってのと同じ希ガス。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 20:08:03 ID:NK1Mn/280
サーキット用と街乗りでは対応する温度が全然違うから
サーキット用を街中で使ってもろくな事がないよ。
逆も然り。
ていうかリアル厨房の質問かよ。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 10:35:39 ID:2dicsje10
別に着けたいって言うんだから、問題ないんじゃないの。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 13:09:14 ID:mVgoeUuQ0
何処にでもいる
散財に快感を感じる人種れすよ
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 16:33:44 ID:ZFDT4cb00
散財でもツボを押さえた散財をしてほしいもんだ。
ボディ周りなら有効かつほぼ無限大に散財できるがな。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 17:40:19 ID:PwxBObuH0
>>119
>ディスクの方が絶対的な制動力が高く
それはウソ
ドラムの方が制動力は高いぞ
ロックしやすさを考えたら一目瞭然
ディスクのは、制動力は無いが、ロックコントロールがしやすいのと、熱ダレしにくいから使われている
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 18:41:28 ID:k5wznk3K0
一つの質問が出ると、立て続けに被せるように質問する奴って物凄く実生活ではこなまずるい人間なんだろうな(w
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 20:35:17 ID:KUBgVzoc0
質問だが、立て続けに被せるように質問する奴って物凄く実生活ではこなまずるい人間なんだろうか?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 22:59:10 ID:Ns5ub9YH0
>138
なんの話だ?

>118-119に関しては>118は質問の仕方も分からない馬鹿
多分元スレでけちょんけちょんに叩かれた人間の一人
>119はそれなりに回答を求めようとしているがディスク派を小馬鹿にしてるな
元スレ見る限りディスク派は馬鹿なんだろうけど
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 05:34:26 ID:qCtwTnNX0
駐車場に入れる時や信号で止まる瞬間(時速5km以下の時)にブレーキを踏むと
ギーギーなるのですがこれもパッド不足ですか。走り出しも時速10kmくらいまで
ギーギー鳴り続けます。それ以上の速度になると音は聞こえなくなります。
ロードノイズや風の音にかき消されるのか気になりません。これは単なるパッド交換で
済む領域でしょうか。それともどこか修理が必要なのでしょうか。ブレーキの効きは
音が鳴り出す前に比べると明らかに甘いです。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 09:07:54 ID:2k6cm9CQ0
ローター残量ってどれぐらいまで大丈夫なんでしょうか?
車種はエボ3です
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 10:31:00 ID:ByeKOcq10
刻印してある範囲までメーカーは保障してくれると思うよ。
ローターにMINとか〜MMとか彫られてるから見てみれば?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 11:12:46 ID:MOUv3hl/0
>>143
ありがとう、ちょうど取り外してるので見てみます。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 12:13:37 ID:NZvV5hos0
>>125の車を当ててみよう!
ttp://www.project-mu.co.jp/matching/caliper/matching.html

俺はスカイライン・Zは当然抜きのヨタ、ッサン、ンダは確実のBIP予想。

しかし、サーキット走らなさそうな車種が多いのがなんとも。
これが商売上手なのか。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 21:53:31 ID:4JAz/Vow0
アルファードに6piston付くのか・・・。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 23:07:58 ID:4Vra2C6eO
純正のパッドの対応温度や摩擦係数ってどれくらいなんでしょうか?
ブレーキパッドののカタログ見てて対応温度や摩擦係数見てもどれくらい凄いのかわからない…

あとウチにTRDの古いカタログがあるんだけどレース専用やラリー用なんかよりスポーツ用の方が摩擦係数が大きいんだけど普通は逆じゃないかと思うんですが…?

そういうものなんですか?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 03:46:18 ID:o7xyQFSG0
>>147
競技の場合、多少摩擦係数が悪くても耐熱性能を狙わないとヤバイだろう。
逆にスポーツ用は、どうせ素人が使うんだから
トヨタアクセルと同じ理屈で、ちょっと踏んだだけでガツンと利くほうが喜ばれるだろう。

それと制動性能は最終的にはタイヤ性能なわけで
タイヤ性能よりもブレーキ性能が上ならば(ロックさせられるってことね)
タイヤ性能を使いきれる範囲まで摩擦係数は落としてしまっても制動性能は変わらない。
逆に軽く踏んだぐらいではロックしないからブレーキコントロールの幅が広くて有利。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 10:49:05 ID:xOHzGAC/0
硬いネジを1度だけ回す。
滑らかに回るネジを1度だけ回す。
どちらが簡単か。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 11:50:58 ID:DZFz1c3DO
ブレーキホースっていつ交換したらいいの(・・?)

キャリパーOHって何(・・?)
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 12:19:50 ID:2JvBHn5g0
>>147
住電の場合、ストリート用のSSより初期の渋いCSの方が確かに扱いやすい。
雨降った時なんか特に。

152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 12:24:35 ID:lwXVm6Cs0
>>150
> ブレーキホースっていつ交換したらいいの(・・?)
破裂する前
> キャリパーOHって何(・・?)
キャリパーには、ピストンとシリンダーが有る、磨り減るよな。以下(ry
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 12:37:27 ID:zVA/H3C6O
>>141
>>151
なるほど!ありがとうございます。
タイヤをロックさせられる範囲なら摩擦係数は少ない方がレースなんかでは良いんですね。
あとは効き方と適応温度次第ですね
納得しました。

154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 12:41:00 ID:KXYyKk/N0
>>150
>ブレーキホースっていつ交換したらいいの(・・?)
表面が硬化してひび割れてくる。内面はブレーキフルードの成分のためにまだ柔らかいけどこの時点で交換すべき。

>キャリパーOHって何(・・?)
ゴム製のパッキンが破れるとそこから水が進入してピストンやスライドピンが錆びてくる
その交換と点検
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 18:46:03 ID:2JvBHn5g0
>>153
実は公道でもCSの方が扱いやすいんだな。
なぜストリート用のパッドに強い初期制動が必要になるのかが分からない。
グリップが不安定な場所ほど細かくコントロールできる仕様の方が安全なのに。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 23:09:03 ID:WsiUo/fx0
ダストシールだけど
何度O/Hしてもミニサ2.3回走ったらシールがパリパリになって破れるぜ!

もうこのまま乗っちゃおうかなOrz
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 23:16:11 ID:nP3HZD1v0
グリスを良いやつに換えてみたら。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 23:17:32 ID:pn+k6nHB0
>>156
ttp://www.fujiidynamics.co.jp/dfr/o-carbon.html

こういうやつはどうだろう?
俺は使ったことがないから、実際どのくらい効くかは知らんけど。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 23:41:26 ID:WsiUo/fx0
即レス感謝です!

>157
グリスはシールに塗る方?パッドの裏に塗る方?
オヌヌメ有れば情報下さい

>158
謳い文句通りなら正にピッタリかも。
誰ぞ人柱になられた方はいませんか〜
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 23:49:31 ID:KXYyKk/N0
>>159
ブレーキパッドの厚さってしっかり残ってる?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 00:00:35 ID:I1IJblE80
>>155
街乗り用が初期制動強いのは、社外品に交換したと実感させるため。
踏力が必要なくなり顧客の満足度が上がる。このスレを見ないような人向け。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 00:08:09 ID:k+nGD27b0
触ったくらいじゃ効かないけど、軽い踏力でリニアに制動力が立ち上がるパッドが
好きなんだがw
強い踏力を必要とするパッドだと、旋回制動中のヒール&トゥがやり辛い。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 00:20:44 ID:tymvXKrz0
>>159
グリスはシールに塗る方というか両方それでいける。

耐熱800℃位までいけるやつ。

和光ケミカルが入手が簡単だと思うよ。
100c位のチューブで4000円位したと思う。
シリコンベースでなんか配合してあってさらに高温までいけるとか言うやつ。
O/Hのキットに付属してるやつの倍以上の耐熱になってるはず。

ちょっとはマシになると思うから試してみたら。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 00:26:52 ID:ZcIkLf6b0
>160

パッドは真ん中の溝が無くなるまで使い切るヒトです。
そりゃ熱伝えるって話ですよねOrz

しかし新品のパッド入れても持ってせいぜい5000km
ホイホイ換える位ならキャリパーO/Hしてる方が安い
\1785+フルードちょびっつでデキマスゆえ。

でももう疲れたよパトラッシュ…

>163
WAKO'Sチューブ入りですか。
イイこと聞きました!
今ラバーグリース?だったかなWAKO'Sのスプレータイプのん使ってますが次O/Hしたら換えてみます。ありがとー
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 01:25:38 ID:su8eIooJ0
そこまで割り切ってるのならサーキット用と公道用でパッド使い分けたら?
まぁ、ちょこちょこキャリパーOHかましてるんなら自分で言ってる通りシール無しで良いのかも
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 01:48:22 ID:sDFsqPsi0
>>163 >>164
WAKO'Sのブレーキプロテクターでしょ?
チューブ入りの奴だけじゃなくてスプレーのもあるよ。
スプレーのは噴射直後は普通のスプレーグリスみたいだけど、
時間が経つとチューブのと同様にネットリとなる。
使う場所によってはスプレーの方が使いやすいかも。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 10:50:08 ID:Lns6pFJr0
駐車場に入れる時や信号で止まる瞬間(時速5km以下の時)にブレーキを踏むと
ギーギーなるのですがこれもパッド不足ですか。走り出しも時速10kmくらいまで
ギーギー鳴り続けます。それ以上の速度になると音は聞こえなくなります。
ロードノイズや風の音にかき消されるのか気になりません。これは単なるパッド交換で
済む領域でしょうか。それともどこか修理が必要なのでしょうか。ブレーキの効きは
音が鳴り出す前に比べると明らかに甘いです。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 14:35:00 ID:nu4du+oF0
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 14:44:28 ID:nu4du+oF0
>>167
マジレスすると
教習所言ってで直してこい
てめえの車だろ?どこから音がしてんのか?パッド残量位、タイア
外しゃわかんだろ?
こんな輩が堂々と走ってると思うと怖いわ
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 21:25:19 ID:hACkCI0L0
>>164
エアダクトも試してみると良いかもしれませんね。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 22:55:32 ID:ERrTCZkuO
トラストのキャリパーってトラストが自分のトコで造ってんの?
172>164:2007/02/24(土) 00:54:31 ID:QRmx0twB0
さらにレスd

>165
街乗りはチャリンコでw
O/Hする時チェキしてみるとパリパリはダストシールまででオイルシールは問題無しです。
見た感じピストンにもダメージ無さそうだしダストシール穴開いててもイケるんちゃうん?なんて思い出しましたがどうなんでしょね

>166
これっすか?
ttp://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/016/index.html
ただの鳴き止めグリスかと思ってたんでノーマークでした。
特許取得と書いてあったんで特許庁のサイトで見てみましたが文系のおれには意味プー
ワコーズのサイト見にくいしわかり難いw

因みに今使ってるスプレーはカタログ落ちしてますかそうですか

>170
ダクトはその内通そうかと思って早幾年。
見た目的に抵抗が…
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 02:05:02 ID:UyyRJV6z0
初期制動がしっかりしてる(オーバーサーボなかっくんでなく)方が
街乗りで速度調整が楽ではある。

4,50の流れの中コロコロ〜。あ。流れが落ちてきたなぁ、ブレーキツンツン〜。って感じ。

おれは、このフィールでちゃんとロック出来る制動力あるブレーキパッドが好み。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 03:11:57 ID:7AinDtGe0
>>172
そうそうソレソレ。
シリコングリスに耐熱性の添加剤を入れてるみたいだから、
シリコングリスが使える場所なら使えるよ。
で、WAKO'Sのサイトは糞だな。

ダクトを通すのに抵抗があるなら、
アルミ板で導風板を作って、ホースバンドでロアアームに抱かせてみれば?
これなら外見上は分からないし、ステアリングを切った時に引っ張られて切れるような事もない。
で、効果そのものも、変な取り回しのダクトよりは確実に効くよ。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 20:31:02 ID:WxttWXa20
今年の夏は水不足に加えて
パットの残量不足が必ずやってきます。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 21:27:16 ID:gdBCrDfx0
>>175ソース何処?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 23:05:10 ID:zV1KZlbM0
プロμのタイプNRかHC+を検討中ですが、やはりHC+は
鳴き、ダストが多いですか?
S15で待ち乗り7割 峠3割くらいの用途です。
アドバイス おねがいします。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/25(日) 01:10:41 ID:MvGSnhW00
NRで十分だと思う。
鳴き、ダストを気にするんであればそれ以上は無理だと思う。
1週間ごとに洗車しないとホイール真っ黒になるよ。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/25(日) 02:39:33 ID:LI/0uYtN0
NRも峠で使えばダストは結構出るよ。
鳴きはグリスをしっかり塗ればあまり鳴かなかった気がする。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/25(日) 08:58:13 ID:0YVQ24iW0
NRと比べてNSはどんな感じですか?
街乗り位だったらこっちの方がいいのかな
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 08:20:01 ID:z+JgWHYR0
駐車場に入れる時や信号で止まる瞬間(時速5km以下の時)にブレーキを踏むと
ギーギーなるのですがこれもパッド不足ですか。走り出しも時速10kmくらいまで
ギーギー鳴り続けます。それ以上の速度になると音は聞こえなくなります。
ロードノイズや風の音にかき消されるのか気になりません。これは単なるパッド交換で
済む領域でしょうか。それともどこか修理が必要なのでしょうか。ブレーキの効きは
音が鳴り出す前に比べると明らかに甘いです。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 12:08:47 ID:CGUhsAAQ0
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 15:31:29 ID:jUioyNMm0
>>181
業者に見て貰え
パッドの引きずり(要キャリパーOH)、減り両方考えられる
ただ、ブレーキの効きにはあまり関係無い
パッドが完全にすり減ってバックプレートだけになると効かなくなるってコトも考えられるが、ローターの交換も考えなくちゃならない
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 19:32:54 ID:watQ7C9L0
レクサス460のローター径っていくつか知ってる?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 19:45:12 ID:f/uSPj/z0
知ってる
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 20:33:41 ID:pqLE0B710
>>181
あれ松虫が鳴いている
チンチロチンチロチンチロリン
イーアイイーアイオー
187河童はきゅうりが好き:2007/02/26(月) 23:27:29 ID:CAwuM/jl0
188163:2007/02/27(火) 00:56:44 ID:Cn5r+ncw0
>>187
カッパー系のグリスはゴムの部分にはどうなん(しゃれじゃないよ)ですかね?

プラグのねじとかエキゾースト系の高温部にはよく使いますが・・・・

ダストブーツに塗るとの事なのでシリコン系勧めたのですが、
それでいけるなら安くて良いですね、シリコン系は普通のやつの
3倍以上しちゃいますもんね。
189>164:2007/02/27(火) 23:48:37 ID:Fd2LIVk50
>187
>188

さらにd

その後BPR発注しましたが取り寄せの為入荷待ち。明後日のサキトには間にあわなそうOrz
>187氏のレス見てスレッドコンパウンドなら持ってるじゃん( ゜∀゜)
と思いWAKO'Sに問い合わせしてみた。

BPRは350℃位。(成分の一部のボロンナイトライドってのは900℃位まで持つらしいけど)
スレッドコンパウンドは鉱物油ベースのため150℃位で成分が崩壊するらしい。(カッパーは残りますって)

どっちもゴム部品にはお勧め出来ませんですと。
ゴム部品にはスーパーシリコーングリース(280℃まで)を使ってねだって。

ちなみに純正のキットに付いてるグリス(信越化学KS62M)は耐熱250℃
だからシール部にはそれ塗って、パッド裏にはBPR、
さらに>158タソのカーボンプレートを手持ちのカーボン板で自作w

そんな感じでいってみようかな
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 02:51:21 ID:znNxw8stO
>>154費用はおよそどれ位しますか?
少なくとも8万キロ走行してブレーキパットとブレーキ液交換以外は何もしていません

しかもユーザー車検です
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 16:12:15 ID:wEN6Nd5j0
>>190
ユーザー車検=自己責任

わからないなら整備工場orディーラーに持ち込め。
こういう無知がブレーキ周りまで見て車検を通してると思うとこえーよ。
192164:2007/03/01(木) 18:38:21 ID:ebWMy/cU0
164ですが今日サキト行ったので一応ご報告

結局BPRは間に合わず手持ちの組み合わせで出撃

パッドの裏にスレッドコンパウンド(チューブには耐熱800℃の記載アリ)をベタ塗り。
手持ちのカーボン板(昔ヤフオクで買ったペラペラの)をパッドの形に切ってピストンとパッドの間に挟み
ピストンシール周り(今回は破れたまま)に手持ちのWAKO’SラバーグリースMX(耐熱220℃)を塗布

サキトは鈴鹿ツインGコース

5週走って異臭。1周クーリングしてピットイン
キャリパーから煙出てますが(;゜д゜)!!

なんか化学なニオイの煙ですが?
カーボン板炙ると同じニオイがするので、板の塗装が溶けてるニオイと思われる
溶けきると収まるようなので走行

その後問題無く30週ほど走行
帰宅後パッド外して見ると

スレッドコンパウンドは殆ど無し。粉が多少残ってる程度
カボン板はやはし焦げてる。しかし形はそのまま。焦げたのは表面の塗装か?
カボン板の裏側は結構元の部分もアリ
ピストンシール周りのグリスは一部消失してるものの結構残ってる。

カーボン板は効果アリっぽい


以上。長文スマソ

193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 18:55:48 ID:m9nEUIf50
レポ乙
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 21:12:46 ID:uvGpP2ad0
激しく乙
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 22:13:02 ID:ZxkyTIuE0
>>192
その匂いと煙はたぶんスレッドコンパウンドの焼ける匂いだよ。
アレが焼ける時はかなり有毒っぽいケミカルな匂いがするから。
次はブレーキプロテクター使ってみ。
スレッドコンパウンド程焼けないで残ってると思うよ。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 06:44:31 ID:f94S4nAKO
(´A`)
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 16:02:08 ID:fCjfC1K70
FD3SのリアキャリパーO/Hキットが手元にあるのですが
オレンジとピンクのグリスがついています。
ピストン用とスライドピン?用にわかれているのかと思うのですが
どなたか教えていただけませんか?

田舎の地元Dラーでは「わかりません」と言われてしまいましたorz
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 17:15:40 ID:99z466D+0
自分はピンクがピストン周辺に使うものと思ってたが。。
てか、それでOHして問題なかったけど。。。違うの??
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 18:04:42 ID:Wh/ZLMpr0
俺もどっちがどっちか忘れたなぁ。
スリーボンドのシリコングリスなら、ブーツにもピストンにも使えるから、いっそのこと
同梱のグリスは見なかったことにして買っちゃえば?w
200164:2007/03/02(金) 23:20:35 ID:pAKg3MLh0
>195
今日入荷の案内あったから次のサキトで試してみるデス

>197
違う車だけど3つ入ってて


オレンジ(ニグループRM)→ピン摺動部

ピンク(コスモラバーグリス)→キャリパーのダストカバー

透明(信越KS62M)→オイルシール用の耐熱グリース


だけどね。グリスの袋に品名とか書いてない?ググれば判るかも。
しかしそのデラは作業する時どうすんだろw
201197:2007/03/02(金) 23:24:31 ID:fx3siQTp0
>>198>>199
レスありがとう。
ピンクをピストンで問題ナシなんですね。
>スリーボンドのシリコングリス
調べてみます。サーキットonlyなFDなんで、耐久性があるなら使ってみたい。
教えてくれて助かりました。
202197:2007/03/02(金) 23:28:27 ID:fx3siQTp0
リロードしろよ、俺orz
>>200
レスありがとう
ピンク→ピストン、オレンジ→ピンでFAですね。

グリスの袋は全くの無色透明なんですよ
あと、そのデラは以前にEgの圧縮測定を頼んだら
プラグコードを滅茶苦茶な順番でつなぐ位、能力が高いのでw
聞いた俺が間違いだったかもしれません
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 23:52:13 ID:pAKg3MLh0
>202

俺のンダ車だしFAって訳じゃないよ
多分間違っても問題無いとは思うけど確認してね
整備書見たらわかるんだろうけどんなぁ

サキトオンリーなら>199氏の言うように社外のそれ用にしたらイイかも
おれも悩んでる最中だけどさw
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/03(土) 23:16:57 ID:rRGBAsQ90
すみません。古河薬品工業 KYKのブレーキフルードを使われている方、いますか?
DOT4でも600円/Lと値段が魅力なんですが。古いベンツなんですがDOT4指定なので
マスターシリンダ交換時に使おうと思っています。セイケン等もよいと思う
のですがいかんせん周りに売っているところが見当たらないので。。。
よろしくお願いします。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/03(土) 23:28:17 ID:VsKmwD4h0
>>204
エンジンブレーキ
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/04(日) 00:18:14 ID:FCnfa6P/0
>>204
DOT規格をちゃんと取ってるなら、とりあえずDOT4の
性能はあるってことなんだし、あまり深く考えなくてもOKでない?
自分は周辺で安売りしてるDOT4がカストロだけなので
それ以外は試したこと無いからなんとも言えないのだけど。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/04(日) 01:12:07 ID:JMPy18ZN0
>>206
ありがとうございました。
カストロが安売りしているなんてうらやましいです。
よく調べるとこの会社はLLC他、自動車補修部品を提供しているところの
ようですし、とりあえず「人柱作戦」で使ってみます。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 19:34:16 ID:bf7euRsq0
>>204 カマロに使っているよ。
DOT4らしく、高速度からのブレーキでもしっかり使えているよ。
ところで600円って安いね!近くのコーナン(ホームセンター)では
1200円くらいだったと思う。それでも激安!とか思って買ってしまった訳なんだが・・・。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 22:30:21 ID:+uCSK2Y0O
DOT4で安いやつならホンダ純正とかは?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/03/07(水) 01:51:05 ID:+++kB0c/0
明日1日暇なので、がががが・・・と、うるさいので
ブレーキパットを明日交換するつもりですが
パットと14mmはあるとして、グリスとブレーキパーツクリーナーはオートバックスで購入するとして
あと1つ、がわかりません。
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img6.bmcdn.jp%2fcarlife%2fimages%2fUserCarNote%2f216045%2fp1.jpg

この図の左上にあるの・・・何かわかりますか?
また、ホイール付タイヤ4本あるので、ブレーキオイルも交換するつもりですが
別に工具用意するものってありますか?

ちなみに当方素人です。エンジンオイル交換しかしたことないです。
ちなみに車はトヨタのターセルです。よろしくお願いします。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 02:57:33 ID:B0pqZGIp0
ブレーキパッドが減った分だけキャリパーのピストンが飛び出てきてる
そのまま新品のパッド填めれないんでピストンを押し戻す工具
ターセルのリアはどんなんか知らないんだけど、サイドブレーキが付いてるんでドラムインディスクじゃ無ければピストンのくぼみに工具ひっかけて右ネジ方向に回して押し戻す
俺は工具持ってないんでネジザウルス(ペンチの一種)で咥えて回してる

他にあると便利なのが
「クレ ディスクブレーキクワイエット」
ブレーキパッドの裏に塗って鳴き止めとして使用
もしくは、ブレーキシムグリースを塗布
安いのだとスミコーのモリブデン入りシリコングリスがオススメ
写真に写ってるシリコングリスにモリブデンが入ったヤツなんだけど、クレのシリコングリスより量が多くて安価。俺はコーナンってホームセンターで買ってる

そして一番重要なコトなんだけど
「オートバックスやイエローハットでは自動車用品は揃わない」
あそこは車の整備をしない人が行く店
むしろホームセンター回った方が手に入り確率は高い
今後も車弄るなら多少遠くてもストレートやアストロプロダクツまで行った方がいいよ
ストレートは整備好きが行く店、アストロは工具好きが行く店
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 03:08:56 ID:B0pqZGIp0
ピストン押し戻すときはカマボコの板でもウェスでも何でもいいんで当て木用意するといいですよ
あと、押し戻す前にブレーキフルードをタンクから十分抜いておいてください
逆流して溢れます
ブレーキフルードが塗装面に付着すると簡単に禿ますんで注意!

フルードの交換で必要なのは空のペットボトルと適当な透明チューブ
ホームセンターの園芸コーナー行けば売ってます
透明なのと耐油のピンクが売ってるんですが、どっちも侵されるんで安い透明なのでOK
使用後放置しておくと真っ白になりますが、またしばらくすれば透明に戻ります

一人で交換するならワンウェイバルブは必須
ストレートやアストロ行かないと無いです
交換方法は適当にぐぐって下さいな
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 03:14:28 ID:B0pqZGIp0
あともう一つ
フルード交換の時に緩めるドレーンは閉めすぎないように
簡単に変形します
トルクレンチ持っていないなら軽く締めてから45度とかの角度締めで管理を
締めた後にブレーキクリーナー(パーツクリーナー)で乾くようになるまで徹底的に洗浄
オイルやフルードが残っている状態だと湿った感じになります
後日滲みが確認できたらさらに45度だけ増し締めって感じで管理すると良いかと
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 08:23:40 ID:bM3u00Ys0
100均一でC型クランプの100〜150mmを一個買っとけ。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 15:53:20 ID:zXeLrq8UO
ブレーキキャリパーOHの時期を遅くしてしまったがために生じる不具合ってありますか?

ブレーキキャリパーOHはディーラーでするべき?

まだ車検まで1年あるから車検前にするか今するか迷ってます

ちなみに毎回ユーザー車検で6万〜現在15万キロでキャリパーOHは一度もしていません
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 17:03:34 ID:3H2rnymu0
>>215
その程度の知識ならディーラー等でやってもらいな。
OHするべきかどうかは今の状態次第。
その判断もできないって言うなら、点検ってことでディーラーにでも持っていきなよ。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 17:30:37 ID:BE8qyGOa0
ブレーキ周りは、素人がほいほいばらしていいような場所じゃない。
組み付け不良が大事故を呼ぶ。
誰にでも最初はあるもんだが、その最初の一回は、作業経験者に教えてもらいながらやるか、
最低でも整備書と○ートメカ○ック熟読してからやるべき。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/03/07(水) 18:07:42 ID:+++kB0c/0
210です。報告します。

後輪は楽勝だったのですが。。。右前輪のブレーキオイル交換ができませんでした。
理由は六角形のネジ自体が欠けてて、メガネや8mmレンチで無理だったので諦めました。
ブレーキパッドは前輪のみ無事交換。うしろはドラムだし、FFだから後日の機会に。

で、早速ブレーキオイルを足してエンジン始動!しかし・・・
ブレーキ踏むと。。。カスカスカスです。全然利きません、
つーか、ブレーキそのものの踏み感覚がないです。完全にヤバイです。
で、いろいろサイトを回ってますが、たぶんエアが入ったのかも???
右前輪以外は完璧だったんですけど・・・なぜ???
誰か助けてください。夜になるとさすがに無理なので。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 18:30:43 ID:BE8qyGOa0
220名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/03/07(水) 18:33:11 ID:+++kB0c/0
何度ブレーキ踏んでも直りません。なぜ???
やばいです。どうしましょー。誰か助けてください
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 18:36:01 ID:ZgCXqTsi0
一人でやってるのか?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 18:40:06 ID:wbD0mpOV0
>>220
エア噛みしてるか、どっかのブリーダープラグが緩んで漏れてるか、
まぁまったく踏んだ感触が無いなら激しくエア噛みでピストンが動いていないんだろ。
要するに完璧どころか、全くダメだったっつーことじゃないかな。

どうしましょうって言われてもねぇ、あなた自身のスキル不足なので。。。
ディーラーにお願いすりゃ駐車場まできて作業してくれるかもよ。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/03/07(水) 18:40:34 ID:+++kB0c/0
1人です。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 18:42:01 ID:ZgCXqTsi0
どうやって一人でやったんだ?
ワンウエイバルブ使ったのか?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 18:44:31 ID:zVFL2TxZ0
>>223
おまいのIDに少し感心したので・・・
JAF呼んでみたら?w
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 18:44:38 ID:7zQHj+Zm0
>>220
自分がやった事を順を追って詳しく書け

話はそれからだ
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 18:46:12 ID:BE8qyGOa0
ワンウェイバルブ使うか二人で作業しないと、踏んだペダルを放した時に
緩めたままのニップルからエアが逆流するということも知らずに作業したんだろう。

素人は自信たっぷりにとんでもないことやるから怖い。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/03/07(水) 18:46:31 ID:+++kB0c/0
左後輪はずす→キャップはずす→8mmメガネはめる→ワンマンブリーダーをキャップにかぶせる
→六角ねじゆるめる→ブレーキ踏みまくる→汚いブレーキオイルが少したまる
229名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/03/07(水) 18:48:09 ID:+++kB0c/0
六角ネジを8mmで締める→ワンマンブリーダーをはずし、キャップをかぶせる→タイヤ取り付ける
次に右後輪を同様にする。そして今度は左の前輪へ
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 18:49:49 ID:ZgCXqTsi0
ワンマンブリーダーは使ったんだな
新しいフルードが出てくるまで踏み続けたか?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 18:50:25 ID:BE8qyGOa0
>>228
お、ワンウェイバルブは使ってるのか。
じゃあ、

・マスターシリンダーのリザーブタンクの液面が下がったのに気付かず踏み続けて、
マスターシリンダー側に盛大にエア噛んだ
・ニップル緩め杉で、ネジの間からエア噛んだ

のどっちかじゃないか?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/03/07(水) 18:51:38 ID:+++kB0c/0
最初からキャップなし。。。なので8mmメガネをかませてワンマンブリーダーを上からかぶせて
ブレーキ踏みまくる。汚いオイル出る。次に12mmのレンチで向こう側にある上としたのネジをはずす
→3cmくらい(下)と5cmくらいの長さのネジ(上)でてくる
パットはずす→シリコングリスを新しいパットに塗る→はめる→
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 18:51:55 ID:ZgCXqTsi0
>>231
それありえるな
234名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/03/07(水) 18:52:40 ID:+++kB0c/0
・マスターシリンダーのリザーブタンクの液面が下がったのに気付かず踏み続けて、
マスターシリンダー側に盛大にエア噛んだ

たぶんこれです、。対処法教えてください。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 18:54:19 ID:ZgCXqTsi0
ひたすらその作業を続けるしかない。
リザーブの液面に気を付けろよ。

車はABS付きか?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 18:55:52 ID:BE8qyGOa0
>>234
最初からやり直し。

リザーブタンクにはこまめにフルード注ぎ足して、液面がロアレベル以下に
下がらないように注意すること。

もうひとつ。
いっぺん派手にエア噛んでるから、やり直しの際にはフルード惜しむな。
1L缶で足りるだろうが、念のためもう一缶用意してからやれ。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/03/07(水) 18:56:00 ID:+++kB0c/0
ABSなしです。
ずっとブレーキ踏みまくればいいんですか?
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 18:57:26 ID:ZgCXqTsi0
ABS無しなら、安心して踏み続けろ
239名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/03/07(水) 18:58:28 ID:+++kB0c/0
最初からやり直しって???
後輪から4本やり直すんですか???
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 18:59:16 ID:ZgCXqTsi0
そのとおり
241名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/03/07(水) 18:59:25 ID:+++kB0c/0
ずっと踏むだけでいいんですか???
どっちですか?
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 18:59:36 ID:BE8qyGOa0
>>237
各輪のニップルから、細かい気泡が出なくなるまでやれ。
ニップルのネジからエア噛みするのを防止するため、ニップルのネジ山周りにグリスを
べったり塗って気密を保て。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 19:00:55 ID:BE8qyGOa0
つーか、???とかうぜぇ。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 19:01:00 ID:ZgCXqTsi0
ABS無しなら、安心して「リザーブの液量に気を付けて」踏み続けろ
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 19:01:30 ID:ZgCXqTsi0
じゃあがんばれよ
246名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/03/07(水) 19:03:34 ID:+++kB0c/0
ブレーキ踏みまくる→ブレーキオイルのタンクの量が減る→継ぎ足す
→繰り返す・・・

でいいんでしょうか?
今からがんばります。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 19:17:57 ID:BE8qyGOa0
>>246
どうせ舞い上がって、もう読んでいないだろうが、もう一個言い忘れがあった。

マスターに盛大にエア噛みしたということは、普通にフルード交換していれば現状維持
だった筈の右前輪のブレーキラインにもエアを噛んだ可能性がある。
もう既にフルード交換に着手していても、新品のニップルを注文して、ネジ頭の潰れた
ニップルと交換してから再度四輪ともエア抜き作業を行うべき。

その場だけしのげりゃいいなら、プライヤーでひっ掴んで無理矢理緩めてエア抜きして、
またプライヤーでひっ掴んで締めりゃ、とりあえずその場「だけ」はどうにかなるが。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/03/07(水) 19:25:16 ID:+++kB0c/0
ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっとブレーキ踏みまくってますが
いっこうにタンクからブレーキオイルがへりません。
誰かこれが何を意味してるのか教えてほしいです
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 19:40:54 ID:7zQHj+Zm0
>>248
プラグ緩めてるよな?

っつーか、壮大な釣りの悪寒
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 20:17:02 ID:p0/wZP5Z0
風邪引かんうちにデラ呼べ
ちょっと高い授業料だと思って諦めろ
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 20:19:28 ID:p0/wZP5Z0
ブリーダーが逆じゃね
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 20:54:03 ID:29AwufvG0
汗脇パッドなんかは
夏になれば交換してくれるのかな。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 21:58:03 ID:ZSZ5NYBQ0
>>208
亀レスすみません。
使ってみようと思い、ショップに問い合わせたところちょっと問題に直面。
納期2週間で支払いは代引き。送料は仕方ないとしても諸費用がちょっと
高め。税込み630円/Lと魅力的でしたが、納期2週間ではね、やめます。
近くの自動車部品屋さんに相談します。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/03/07(水) 22:07:11 ID:+++kB0c/0
デラって何ですか?

あれからがんばってもがんばっても直らないので仕方なく・・・
家から400mのとこにオートバックスがあるので、閉店20時ギリギリにピットインしました。
ブレーキが全く利かなかったので焦りまくりでしたが
MTなのでローでエンジンブレーキきかせながら走行しました。
30分のところを1時間かかって、ブレーキフルード全量交換しました。原因は皆さんの指摘どおりエア噛みでした。
1時間かかったのは右前輪のみ六角形のネジがイッチャッてるのでブリーダではなく
ブレーキホースから交換したとのことです。ブリーダ?ホース?何のことやら。。。

このたびは皆様方には大変お世話になり感謝してます。
すぐに返信もらえたことが一番うれしかったです。しかもウソとか何もないし。2ちゃんとは思えない。
明日仕事で遠出するので、迷った挙句、近くのオートバックスにお世話になりました。
ブレーキオイル交換は自分ではできなかったですが、失敗もいい教訓だと思ってます。
とりあえず、ブレーキパッドは自分で交換できるようになったことが収穫です。
リアはドラムなので、また次の機会にしようと思います。
このたびはありがとうございました。また機会があればよろしくお願いします。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 22:23:48 ID:BE8qyGOa0
>>254
お前はもうブレーキ触るな。
リアドラムなんか、構造を把握してないのにばらしたら、元に戻せなくなるか、
元に戻したつもりでぶっ壊すに違いない。
お前がお前の不手際で死ぬのは指差して笑ってやるだけだが、他人がそれに
巻き込まれて不幸になるのは我慢ならん。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 22:25:29 ID:7zQHj+Zm0
>>254
高い授業料になったみたいだけど
とりあえずなおったなら良かったジャマイカ

厳しい言い方かもしれないが
知識がないなら安全に直結する部分には手を出すな
お前が死ぬのは自業自得だけど
関係ない人間が巻き添えになる可能性もある事を十分考えろ

素人は、事の重大性を認識してないのが一番怖い
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 22:42:16 ID:JI1cle4A0
>>254
お疲れさんです。
デラは、ディーラーです。ときどき、Dラーの標記あり。

フルードを切らさない技は、フルードダンクに、フルードの缶を逆さまに立てておくことです。
この時、缶がひっくり返らないように、テープなどで固定しておくことです。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 23:18:43 ID:X6nqVoIj0
4PODの利点、欠点を教えて下さい
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 23:20:19 ID:bM3u00Ys0
>>257 そして、リザーバタンクの汚れが缶の中に逆流することです(w
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 23:27:49 ID:hXu7vEM60
>>258
利点、パッド交換が楽。
欠点、外の張り出しが大きくなるのでホイルの選択が減る。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 23:31:04 ID:BE8qyGOa0
>>258
4POT、な。
単純にパッドの当たり面積を増やせる。
対向ピストンキャリパーなら強度剛性が高いので、コントロール性に優れる。
異径ポットキャリパーなら、パッドの偏磨耗も軽減できる。
高い。
重い。
片押し1POT・2POTに比べてごついので、装着するホイールに制限が出る。

まだあると思うが、ぱっと思いつくのはこんなもん。

>>259
エア抜き、交換前にリザーブタンク内のフルードをスポイトで吸い上げとくのはデフォ。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/03/07(水) 23:44:43 ID:+++kB0c/0
デフォとは?
調べたけど意味わからなくて。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 23:46:39 ID:BE8qyGOa0
>>262
お前はそんなこと気にする前にオートメカニックの定期購読でも申し込んどけ。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 00:25:50 ID:JCz8D0Kx0
>>262
お前、もうウザいよ。
素人はブレーキ触るな。以上。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 04:24:13 ID:vdYEd3j20
おまいら冷たいな。
いくら初心者だからとはいえ、もうちょっとは親切に接してやれよ。
おまいらだって、ブレーキいじり始めの頃は>>262みたいだったんジャマイカ?
確かに>>262は何にも調べないで書き込んだフシはあるが・・・

>>262も少しはググるなりしてから聞こうな?
それに、用語だってちょっと考えりゃ解るだろ?
>>255>>256の言っていることは正しい。
エア噛みのことすらもしらないで、しかも、>>254によると基本の用語も知らないようじゃないか?
そんなんでブレーキいじるのはまだ早いよ。
過去スレもちゃんと読み返して、手順もググればいくらでも出てくるんだから。

あと、400メートルとはいえ、ブレーキがほとんど効かない状態で公道に出たんだな?
これは許されるものじゃないぞ。
何も無かったからいいものの、もしものことがあったらどう責任とるつもりだ?
車は一歩間違ったら凶器になり、人の一生を変えてしまうんだぞ?
その辺をちゃんと理解したうえでこれからも整備に励みな。

駄文スマソ
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 04:38:33 ID:IIXAI7SR0
> おまいらだって、ブレーキいじり始めの頃は>>262みたいだったんジャマイカ?
いいえ

> 確かに>>262は何にも調べないで書き込んだフシはあるが・・・
冷たい理由は、これにつきる。
267ID:BE8qyGOa0:2007/03/08(木) 07:32:56 ID:PgR9usiB0
>>265
>いくら初心者だからとはいえ、もうちょっとは親切に接してやれよ。
>おまいらだって、ブレーキいじり始めの頃は>>262みたいだったんジャマイカ?

そんな状態でブレーキいじるないじらせるな。
全部>>217で返答済み。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 14:25:56 ID:Vd0fxki60
質問なのですが、ディスクブレーキのリヤのパッドの突起って何のためにあるので
しょうか?なんで、ピストンの溝に合わせるのか教えて頂けないでしょうか?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 17:10:19 ID:6Uzb6PVh0
>>262「初期設定値」、「標準値」、「既定値」、「工場出荷時設定」などともいう。コンピュータに慣れ親しんだ人同士の会話では、コンピュータ以外の一般的事象についてもこの語を使うことがある。
例:「山田さんは10時出社がデフォだよね。(特別なことが無い限り10時に出社するという意味)」
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 18:56:27 ID:PgR9usiB0
>>268
サイドブレーキの自動調整機構を内蔵する関係で、パッド交換などの作業で
ピストンを出す/引っ込めるにはピストン自体を回す必要があるが、通常使用で
自動調整機構が正しく動作するためには、ピストンが勝手に回転してはいけない。
その回り止めのための突起。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 19:04:56 ID:PgR9usiB0
>>268
一部車種で、ピストンに切り欠きがなく、パッドにも突起がなく、ピストンの出し入れを
キャリパーのメンテナンスホールにレンチ突っ込んで回すものがあるが、あれは
どうなってるのか、俺もよくは知らないw
無理矢理ピストン回しても、一応は出し入れ可能らしいんだが…
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 19:15:23 ID:dLIEZHU60
>>253 一斗缶で取ったのを分けてもらうのも有り。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 21:07:33 ID:jI8o8qWl0
>>262
デフォとは だんだん強く だったかな。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 21:35:13 ID:w9A7i1pH0
>>272
それも考えたのですが、お願いできるような付き合いのあるDラー
や整備工場がないんです。飛び入りで変な顔をされるのもね。
電装屋さんとはエアコンの修理で何度かお世話になっているので
お願いできるんですけど。DIYは安上がりに見える反面、部材の
調達は少量だと割高になることもあるので考えさせられます。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 22:31:00 ID:HfruRuqc0
>>273
落第
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 22:46:41 ID:qy2loTTc0
DOT3のフルード交換の目安は色でしょうか?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 23:24:49 ID:oD5smGN/0
車検毎
278268:2007/03/09(金) 01:57:54 ID:EKZ5pYoR0
>>270
レスサンクス!回転を止めるものだったんですね。逆だと思っていたので
突起の必要性があるのかなぁと不思議に思っていたのですっきりしました。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 03:14:20 ID:qZOAFsGb0
ブレーキキャリパーのオーバーホールって一箇所3万くらいですか
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 08:05:43 ID:IAI8+xf30
>>276 お使いの足なら>>277の言う車検毎。
色が変わるほど劣化しているなら街乗り以外は期待してはダメ。
自分でできるなら年1〜2回
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 16:26:14 ID:XWrQhgQC0
>>276
俺の行ってる工場だとF・Rセット(前後ディスク)で¥35,000前後(OHキット含む)。
Fに4POTとか入れてたら+3,000。
その他にフルード交換(DOT4フルード込み)で¥4,000。
車はレガシィ。
以上、参考になれば。
282281:2007/03/09(金) 16:28:56 ID:XWrQhgQC0
>>279 の間違い。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 18:57:43 ID:8y2KkJDw0
キャリパーOHするなら
同時にマスターシリンダーもOHしましょう
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 19:07:46 ID:Dp056MUc0
同時じゃなくていいと思う。キャリパの使い方次第だし。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 21:07:40 ID:vSeNuAFf0
274です。

結局これにしました。

ttp://www.rakuten.co.jp/gee/694519/1807512/#1369389

タクティやセイケンのDOT4だとウエット沸点155℃以上
ですが、これは少し高めの165℃以上。
だけど「一年おきに交換しなさい」と
赤文字で書いてありました。お国柄ですかね。
お騒がせしました。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 21:50:45 ID:PcE9gyrJO
キャリパーOHを極力安くと考えてます

ラジエーター→ラジエーター屋

オルタ→電装屋

でお願いしたら、ディーラーよりかはかなり格安で出来そう

キャリパーOH→○○屋???に持って行けばいいの?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 22:49:52 ID:aOw4vTUb0
ねーよ、そんな専門業者。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 22:53:24 ID:8y2KkJDw0
>>286
キャリパーOH→自動車整備屋
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 23:35:28 ID:BbBCfOIa0
ホイールに付くダスト対策でいいのありますか?
金色のホイールがガンメタになってしまいました・・・
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 23:57:48 ID:uh2EUPv/0
>>289
週1回は洗うこと、
って手遅れか
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 00:02:33 ID:BbBCfOIa0
>>290
はい、もう焼き付いてます・・・
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 00:23:31 ID:+s3btJzC0
つ『サンポール』

使い杉注意(塗装が痛む)
293291:2007/03/10(土) 00:35:07 ID:udyjvakc0
>>292
ありがとうございます
テストしてみてから試してみます
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 02:58:03 ID:WoTkHHFl0
サンポールの前にキッチンマジックリンを試してくれ!
換気扇とかガスレンジ?とかの油汚れに強いアレ。
サンポールより手にも塗装にも優しくてかなり効くぞ!お勧め!!
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 03:14:45 ID:f+otRtZg0
洗車に2カ月は平気でしない俺が
ホイール一週間ごとなんて無理w
新車で買って四年も経てば、焼きつきなんかどーでもよくなる。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 16:12:51 ID:Qji2iYzj0
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u8854427
この商品が気になるんですが
ある有名スポーツパットメーカーの無印商品と書いていますが
どこのメーカーですかね?
使ってる方らっしゃったらインプお願いします。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 16:27:31 ID:CICDYX8E0
>>296
ビミョーな値段だよなぁ。
「どこ製なのか、メールででもこそっと教えてもらえませんか」とか質問して、
明確な回答がないようなら、BOMBでアクレのスーパーファイター買った方が
いいような希ガス。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 20:20:20 ID:NcPvJ7bD0
「OHする」
オゥするって何なのかな?

うわおっ!!!ってびっくりすればいいのかな?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 20:50:37 ID:CICDYX8E0
そうそう
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 21:21:14 ID:TZNY9BFz0
ローターも多数あるよ!!
http://www.acport.com/index.cgi?id=1172996970
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 21:38:49 ID:CICDYX8E0
ナットの外し方もわからんようなのが、装着時にそのナットを適正トルクで締められるんだろうか?
スタッドボルト折ったり通行人にタイヤミサイル発射したりしないように、おとなしくタイヤ屋で
脱着してもらうべきだと思う。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 21:40:15 ID:CICDYX8E0
ゴメ、壮絶にゴバーク
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 21:46:59 ID:yyLh6fIP0
>>302
イ`
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 09:46:19 ID:onC8+EEJ0
AxisのタイプRは音鳴き辛くないでつか?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 12:41:11 ID:4jiX4oEx0
キャリパーをどっこらしょって持ったら
ブレーキホースを引きちぎってしまいました。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 12:47:58 ID:Tx2dPl0P0
>>305 んなわけねーだろ。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 16:03:38 ID:W6h1WJYd0
マスターシリンダーのOHって信頼性を取り戻す以外にメリットってあるの?
キャリパーは痛みやすいんでちょくちょくOHかけてるけど
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 19:12:38 ID:4dubPj2H0
他スレから誘導されました。
日産K11マーチABS付きタイプ。
リヤパッドを探してます。
主に街乗り用です。
情報ください。
他所様からは、DQNと呼ばれる姫路ナンバーです。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 21:59:45 ID:nTLx3NhD0
>>2-4のリンクたどって好きなの買え。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 22:04:11 ID:rZFF0FrW0
>>308

特にセッティングをどうこうしたいと言うわけでないのなら
フロントと同じでいいんじゃないかい?
311308:2007/03/11(日) 23:01:26 ID:4dubPj2H0

日清紡の品番がわかりました。

F:PF-2131L
R:PF-2277

これでいけそうです。

312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 23:39:20 ID:+gBrx5aj0
街乗りなら純正/純正相当or5000円パッドで決まりだな。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/12(月) 20:02:17 ID:sPzAOlt7O
>>307マスターシリンダーって何?

交換目安って何かありますか?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/12(月) 20:02:32 ID:GCePPxg1O
ブレーキキャリパーが汚いので綺麗に塗装したいのですが、色が赤とか青とか派手なのしか見つかりません。

もう少し地味な色にしたいねですがどなたか知ってましたからお願いします。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/12(月) 20:20:36 ID:1unoTSdc0
1000℃まで耐えられる塗料なら耐久レース出てもちょっと色あせるぐらいじゃね?
乗り方にもよるけど街乗りだけならもっと低くてもいいと思うよ。
でも個人的にブレーキは汚れるもんだと思うよ。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/12(月) 20:23:27 ID:EQl/v0yR0
良く選ばないと、ブレーキクリーナーで塗装はげる。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/12(月) 20:37:39 ID:0bB879rt0
過去レス参考に、サンポール、のパチもんみたいな酸性トイレ洗剤をダイソーで買って、
ホイールに使ってみた。
ちなみにフマキラー製。

ホイールの洗浄には、ほとんど最終兵器だね、これは。
弱アルカリ性のホイールクリーナーでは全然落ちなかった、こびりついたブレーキダストが、
スプレー容器に詰め替えたこれとメラミンスポンジで、ホイール表:完璧、 裏:ほぼ完璧
に落ちたよ。

ただ、もしかしたらゴムを冒すのか、洗ってる最中に、バルブのゴムから空気漏れしてるのを
発見したのがちょっと気になる…
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/12(月) 20:59:01 ID:GCePPxg1O
>>315
耐熱塗料はどこで手にはいるんでしょうか?
ホムセンやカー用品店では見つかりませんでした。専門の塗料屋さんとかあるんでしょうか?

>>316
どのあたりに注意すればいいでしょうか?
ブレーキクリーナーはよく使うので心配です
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/12(月) 22:12:47 ID:hFKTDCs90
>318
スリーボンド6123シリーズ 防錆カラーリングコート
ttp://www.threebond.co.jp/ja/product/series/lubricant/productdetails/6100/6123_b_c_d.html

スバルでは部品窓口で扱っているようだったが、
日産部品でも扱っているようだから
各メーカー部品(共販or窓口)で扱っているかな。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/12(月) 22:24:57 ID:4UcZx0eu0
>>313
ブレーキを動作させるポンプ
俺は10万kmで交換したんだけど、ブレーキフルードに浸かってるためか傷みは気にならなかった
交換キットは5千円ぐらいだったと記憶
321横槍:2007/03/13(火) 23:54:54 ID:rYbhUkii0
>>296
裏工場製だ。塗装の色を見ると「終わりがない」に見えるけど、プレート
面にある○まで塗装をベタ塗りしていると、ガスや温度が逃げないので意味
が無い。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/14(水) 11:38:01 ID:QinPP8/t0
パーマンも似たような色だよね。色なんてどうにでもなるし。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/14(水) 11:54:52 ID:mVF2LUZe0
ブレンボF50キャリパー&2ピースローターに変えたんだけど
多少の音は仕方ないとは思っていたが段差、軽くタッチしただけなのに
ゴトゴトコツコツかなり喧しい。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/14(水) 12:59:57 ID:HRH1scpS0
>>321
知ったか乙。
べた塗りしている訳じゃない。つーかバックプレートのアリ穴がちゃんと塗られてない方が危険。
アリ穴がしっかり詰まっていないと『す』が多くなり塗装が乗らない(ように見える)。
大体塗装の樹脂なんて150℃にもなれば分解するから『ガスや温度が逃げない』なんてアホなことはない。
ちゃんと計算されてる。角度とか。
325318:2007/03/14(水) 17:40:23 ID:GT2lDm4RO
>>319
ありがとうございますシルバーなら目立たなそうですね〜
次の休みにでも行ってきます
ありがとうございました。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/15(木) 16:10:55 ID:htFYTvba0
今度の休みに1日キャリパーになります。
どうぞよろしく。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/16(金) 17:55:14 ID:ytqueg4F0
>>326
一所懸命止めて止めて止めまくってくれ。
火傷しないように気をつけろよ。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/17(土) 17:22:18 ID:Sdhb6rKm0
>>324
やっとばかが釣れたね。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/17(土) 22:23:04 ID:lwoUenWC0
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 15:33:19 ID:DeUEEzkA0
>324 >321

>321は全面的に間違っている。
>324は全面的に勘違いしている。

あの穴は金型に対する位置決めと接着剤が剥がれたときに
物理的に摩擦剤を留めておくための引っかかりを作るためのもの。
ガス抜けは副次的な効果に過ぎない、それも製造時におけるガス抜きのこと。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 22:44:06 ID:t8KXZHp20
キャリパーのオーバーホールに挑戦しようと思います。
技術はホイール交換できる程度+オイル交換まで。
道具とかとくにありませんが、素人でもできるレベルでしょうか。
パッドも交換したいと思うのですが全てが初挑戦です。
ディーラーや修理工に任せるといくらくらいですか。
R34スカイライン2ドアのフロントの交換予定です。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 22:55:04 ID:r0HYowl30
>>331

>>210-267読め。

工賃は対向ピストン4POTなら3万〜ってとこじゃないか?
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 22:59:33 ID:7ObyqYFi0
止めておけ。
ブレーキが効かなくなっても自己責任だよ。
簡単な部類だが、ある程度の知識、工具は必要。
とりあえずスレ全部読め。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 23:04:52 ID:llLg+0CB0
>>331
素人でもできるレベルでしょうか?と聞いてる時点で無理
やめておけ
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 23:12:01 ID:t8KXZHp20
わかりました、フロントキャリパーオーバーホールとパッド4枚交換は
店に任せちゃいます。峠やサーキットで使用しません。街乗り専用なので
普通のパッドでOKなんです。もう7年経ったので一度オーバーホールを
考えていたところです。ありがとうございました。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 18:47:26 ID:YDwBWbH+O
ブレーキシューって何?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 20:00:29 ID:ItdNSZQ+0
制動臭と書きます。
その名の通りブレーキ周りの臭いです。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 21:33:09 ID:zQCCBng10
中にグリースが入っているんですね
シュークリームの派生ですね
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 12:03:50 ID:4mDhxR+B0
フルード交換にオイルチェンジャー使えば簡単にできるでしょうか?
こんなの
http://www.kanepee.jp/blog/archives/articles/228.php
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 13:24:10 ID:sZLcICvr0
あんたの車にゃフルード、何リッター入ってるんだよ。。。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 16:26:06 ID:aPNCnR/g0
>>339
使えないことはないが。
付属のホースがブリーダープラグに合わなかったりするよ。
ブレーキフルード交換だったら、はいダフって〜〜踏みっぱ〜のほうが楽。

MR車のクラッチフルード交換はそれあったほうがいいけどね。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 23:06:39 ID:QIze3Ojx0
負圧で吸い上げるワンマンブリーダーもあるけど、負圧だと気泡が散りやすいんじゃないかと勝手に想像してる
まぁ、大差はなさそうだけど
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 23:14:00 ID:XnmNmETZ0
パーマンを買おうと思いますが
踏ん切りがつきません><
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 01:23:02 ID:3ljErhgU0
某メーカーの軽いスポーツパッドを買ったら、パッドの厚さが3つは1.4mmで、
一つだけが、1.6mmでした。
たった2mmですが、見た目はかなり厚さが違って見えます。
これはこういうものと納得するべきでしょうか?それともクレームつけるべき?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 01:46:29 ID:OaEd8TR50
クレームしないと恐ろしいことになりそうだ
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 04:53:20 ID:bdsamRjn0
どこのメーカーのやつか知らんが、ちょっと軽量化しすぎじゃね
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 09:34:37 ID:StbE9EDr0
軽量化しているわけではなく、訳すと製品名になります。
明らかに一つだけ厚さが違うので、ちょっとクレーム電話してみます。
しかし、このメーカーはWebサイトに問い合わせ先が全く書いてないのはどういうことだろうか。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 09:45:20 ID:9PssTY110
1.4mmと1.6mmに突っ込まれてるといい加減気付け
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 11:57:57 ID:rh2CDjhcO
話ぶたちょんぎるけど、メッシュホースって値段によって寿命かわる?純正ゴムチューブより短いの?やっぱ。
あと、メンテっとオイル漏れチェック以外でマイナートラブルってどんな例あります?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 12:07:10 ID:wZ8zfI+I0
>>349
10年10万キロを保証してくれるステンメッシュホースは無いと思うぞ。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 14:31:51 ID:ZAp6FbNx0
突然だがNTBのNAOのインプレを。
まず中華製。
そして純正に比べて初期制動が強め。
ほとんど5000円パッドと大差ないと考えてくれていいと思う。
ダストは少なめなようだが、冬はディッシュホイールなんで自信無い。
耐フェード性も5000円パッド並か。。
因みに車重は1100キロくらい。

減りはまだわからん。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 18:55:00 ID:IhG9tOls0
>>350
10年10万キロを保証してくれる純正ゴムホースが存在するような書き方だな。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 19:06:21 ID:u+DNVZOc0
>>352
保証はされていないが、10年10万キロ走っている車の殆どは、純正ホースだろうw
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 20:01:44 ID:iYkVc7Gp0
>>344
キャリパーに挟まりながら三味線を引くと
気持ちいいのかな。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 20:01:45 ID:1suu7KHU0
>>352
車検の時に勝手に交換されちゃってるんで10年10万km持つって思ってる人はけっこう多い
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 20:14:39 ID:ZWAQdUi+O
>>355
釣りか?
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 20:14:50 ID:QN+LhlAG0
俺ゴムだけどステンメッシュのタッチがどんなもんか気になる。
効きのレスポンスもよくなるんでしょ。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 20:31:56 ID:iOXRBN49O
エンドレスのSSYを付けようか迷ってるんだけど、ブレーキダストはひどくない?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 23:24:31 ID:TvxiSUCJ0
>>358
ヲレはエスティマにつけてる。
いくらかホイールが黒くなるが、なにたいした量ではない。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 23:40:46 ID:tNPfGNtx0
スリットやパンチングのあるローターはパッドの消耗が激しいんでしょうか?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/22(木) 00:17:00 ID:7F2yFmxq0
スリットをつけてたけど、俺の場合は1000kmでボウズになった。一冬越すのが限界かも。
ドリルドは割れやすいから使ったことないっす。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/22(木) 00:43:49 ID:BrbcDJIYO
>>359
レスサンクス
了解
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/22(木) 01:36:24 ID:y3/zlxnW0
ttp://item.rakuten.co.jp/sev/car4429-003-16
ページ中段の動画見てみろ!
SEVをホイールに貼るだけで制動距離が約24%短縮!
パッドやキャリパー交換するより効果あるぞ!
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/22(木) 02:40:44 ID:0j7joflCO
>>361過度走行後、水洗いでもしないかぎり割れない。通常走行なら問題ないよ。
まぁ、通常走行するならノーマル履けって話になるけど。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/22(木) 02:59:45 ID:yHT2O1jYO
買った中古車が流用のブレーキキャリパーを使っているんですが、ホースの交換の時どうやって注文していいかわかりません。

ホースの長さを調べられるサイトなんかはどっかにありませんでしょうか?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/22(木) 03:05:16 ID:wG2IW+prO
現車合わせしてもらえよ
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/22(木) 06:52:11 ID:ngj/m5EY0
>>363
SEVwwwwwwww
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/22(木) 08:16:38 ID:yHT2O1jYO
>>366
現車あわせ…
純正部品だと品番か○○用がわからないと注文できないみたいなんですよ。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/22(木) 08:25:20 ID:LRDpXoNn0
>>344
某PMU社ではよくある。
とりあえず研磨に出して厚さを揃えるべき
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/22(木) 20:57:08 ID:YnZFsLHx0
SEGUUEI
SU|ISUISUYISUYUISUIUSISISI
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/22(木) 22:34:36 ID:GCUM5N4/O
ローターっておよそ何万キロで交換した方がいいのでしょうか?

ちなみにノーマルです

交換よりは研磨の方が安上がりでしょうか?
社外品ローターは耐久性が純正に比べたら劣りますか?
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/22(木) 22:37:05 ID:w/9eQm8X0
状態を見て判断。およそって言われても使い方で変わるからさ。
社外品はピンきりなので、安心したければ純正がおすすめ。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/22(木) 23:06:20 ID:jpTnpn/O0
>>371
基本的にローター研磨はしない方が良い。
だいたい1mm減ったら寿命だ。研磨すると平らにはなるが残量が減るだけ。
ディクセルなんかは、「ローターは消耗品」という考え方でストッピング性能
を重視しているから、素直に新品交換した方がよい。
ただし、その場合はパッドも合わせて交換しないと、偏摩耗したパッドでは、
当たりが出ないから要注意。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/22(木) 23:25:50 ID:+qFDnfgL0
キャリパーって左右同時に駄目になることってありますか。
フロントブレーキから常時音がします。
検索した結果キャリパーが怪しいのですが
例え片側のキャリパーが駄目になっていても両方同時に
変えるものなのでしょうか。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/22(木) 23:39:56 ID:lgcw0Oov0
>>371
外車の場合は消耗品です
車検の時に定期的に交換されている可能性が高いです
国産車の場合は通常そんなにすり減ったりはしません
軽自動車の場合は消耗が激しいようですが・・・
ディスクが偏摩耗してくると高速走行からブレーキを踏んだときにハンドルに”ガガガッ”って振動が来るようになってきます
この場合は研磨するなり交換するなりすると改善します
再研磨の場合は費用が半額ぐらいで済みますし、スポーツパッドじゃ無い限り1〜2回ぐらい研磨する余裕はあると思いますよ

>>374
ブレーキパッドが減ってるってコト無い?
残り2mmを切ると常時異音が出るようになりますよ
キャリパーが固着した場合はブレーキパッドの引きずりって形で異音が出る場合があります
これは消耗品交換って形で修理可能です
一般的にオーバーホールって言われるヤツです
どちらも一般的に見られる症状なんで気軽にディーラーにでも行ってください
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 01:43:29 ID:jc+l1JKoO
>>372>>373>>375
『普通』に問題なくブレーキが効けば構いません

『走行上危険』に陥る事がなければ走り屋しているわけではないので満足なのです

研磨といえども安くはないでしょうし、必要以上にお金をかけたくない派なもので…

ローターを交換せざるを得なくなるような不具合ってありますか?走行中割れてブレーキが全く効かないとかになるのでしょうか?
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 02:47:52 ID:gdHX1P8y0
車検通している以上、そんな状態に陥ることはあり得ない
378374:2007/03/23(金) 03:26:10 ID:ZaT7KvEX0
>>375
レスありがとうございます。パッドも交換時期でもあると思います。
ブレーキ液も少ないです。キャリパーの固着はブレーキパッドが
多く残っている時にも起きる症状なのでしょうか。

確かに片側でなくフロントブレーキ両方から低速時にブレーキを
踏んでいなくても異音がしているのです。信号待ちの時なども
オートマなのですがクリープ現象は起きません。そして強く踏んだ
後にはアクセルを軽く踏んでも発進しません。文面での説明は
難しいのですキャリパーの固着の方が可能性は高いでしょうか。

ここまで来るとディーラーに見せるのも恥ずかしいです。
何故もっと早く気づかなかったのかって思われそうです。
でもブレーキは大切ですし人を巻き込んでの事故を起こす前に
パッド交換なりキャリパーのオーバホールをしてもらいます。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 14:52:25 ID:jc+l1JKoO
>>377ユーザー車検なのてす
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 17:37:19 ID:hTypyI6l0
まぁ、あれだ、、、
1.引きずりが多かったってことはパッドは減っているだろうから変える。
2.キャリパ外した状態でブレーキを少し踏んでピストンを抜けない程度出して
清掃。
3.スライドピンの清掃、状態によっては交換。
4.フルード交換&しっかりエア抜き。
これだけの話だよ、深刻になるな。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 17:58:14 ID:qnYsYuEc0
>>379
単独事故で氏ね
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 20:49:38 ID:gdHX1P8y0
>>378
ブレーキパッドが減ってくると押し出されたピストン分だけブレーキフルードが目減りしたように見えます
話を伺う限りパッドの目減り、キャリパーの固着共に可能性がありますね
珍しい話でも無く、恥ずかしいコトでも無いんでお気軽に修理に出してください
最近はキャリパーASSYの値段も下がってるらしく、一式交換しちゃっても大して値段が変わらないって話もあるらしいんで、詳しいことはディーラーにでも相談してください

>>377
ユーザー車検なら尚更自分でしっかりチェックしてるでしょ?
ブレーキパッドは自分の走行距離と照らし合わせて早めに交換
ローターは異常磨耗が無ければ問題なし
あれば自分でどうにかせずディーラーにGO!
ブレーキホースもヒビが入っていれば迷わず交換の方向で
ユーザー車検で浮いたお金は自分の懐に入れるんじゃなくて修理費に当てるべき
後整備でもいいんで、ちゃんと見てもらったほうがいいですよ
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 21:00:31 ID:UmPkMnx40
何もわからない・何が危険かわかっていないが故に、単に費用を安くできるというだけの理由で
ノーメンテユーザー車検(代行)をする連中の多いこと。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 21:16:15 ID:HI8ztyWw0
ローターは取ったほうのが効果的。
385何とかなるかな?(笑):2007/03/23(金) 22:58:19 ID:jc+l1JKoO
次回の車検でユーザー車検3回目突入!
しかも走行12万`!
メンテはブレーキパット(格安アクレスーパーファイター)前後同時交換とブレーキオイル二回交換のみ!
その他メンテは一切なし!
そういや、ディーラーでタイヤ外した際にブレーキホースを目視してもらったが問題なしだったが、随分前の話(笑)
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 00:49:18 ID:3hXg/7qI0
3点
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 12:20:45 ID:HY+68AgN0
>>385
ドラシャのブーツカップにヒビが入っていないか?w
まぁ車検は通るだろうが、それで路上でトラブルを起こしても、自己責任だな。
くれぐれも殺人者にならないことを祈る。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 14:26:13 ID:8lhcStu+0
メンテしてないって言ってもショックは交換してるだろ?
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 15:06:09 ID:YxWTpquIO
>>384ドラシャのブーツカップって何?

>>385ショックアブソーバーの事?
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 15:13:14 ID:TCJMQ8gi0
馬鹿自慢に付き合うな>all
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 16:35:55 ID:Kh9Mvfg30
落ち込むんです。パッドを交換すると
何かが取り付くんです。
はいわかりました。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 17:28:27 ID:Sz/LUYOM0
ブレーキパッドを交換してもらい1週間が経つけれど異音がしてます。
ブレーキパッドが新しい段階でキャリパーの固着ってありますか。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 18:26:05 ID:/EEOuyCG0
あります。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 20:29:17 ID:s93uxKQ60
クニちゃん可愛い。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 10:55:49 ID:vd9JH+tS0
HC+に変更してみた。
ブレーキのききは満足。
ダストは凄いけど鳴きが皆無なのはうれしい
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 11:06:37 ID:L1nKr7uX0
前のHCシリーズは鳴きまくりだったなぁ
街乗りやスプリント、冷間時にロック頻発する欠陥は直ったのだろうか?
温まったらいいパッドだった
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 12:23:05 ID:dw3BnbYF0
昔SEIのCS?使ってて、最近HC+入れたんだけど、CSは温まると効きが良くなったのが
HC+は全然変わらない。

まだ町乗りだけでフルブレーキとかは試していないのだけど、初期タッチも純正とあまり
変わらない。

もう少し初期から効くのかと思っていたのだけど、こういうモノなのかな?
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 13:05:53 ID:8FEGVgbv0
>>392
取り付けるときに何か異物が噛み込んだんじゃないか?
微細な小石が入ったりすることもあるからな。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 14:52:08 ID:37dHxO5z0
実際に車に取り付け確認しないで販売するなんてあるのか?

ttp://zc11s.exblog.jp/6641605

これはちょっと怖いね。
バックスとかだとちょっと寸法合わなくても普通に組み込みそうじゃん?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 15:13:13 ID:conlLlmu0
>>399
コスト削減の一環じゃないのか?

とりあえずブラウザのお気に入りから消しといた
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 15:48:04 ID:qsPxLpS10
>>399
どこのメーカーかと検索したら、アクレだった。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 15:58:28 ID:uYQpIGCQ0
>>399
ちょ、これマジか?
メジャーな車だと大丈夫だろうがマイナーな車は装着テストしないってことだろ?

怖ぇーな。こうでもしなきゃ5,000円じゃ作れないだろうが買う気はおきんな
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 19:20:27 ID:B9x5vzA+0
ブレーキパットとローターの中古を探していますが
皆減っていていいのがありません。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 19:55:45 ID:JzS/xczg0
>>403
重要部品なんだから新品買ったほうがいいよ
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 20:55:30 ID:23/ByjnU0
そんな自分はAcreのフォーミュラ使ってるけどサーキットでも不満なしやなぁ。。。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 21:23:44 ID:sg1hjQAz0
>>399
情報thx
あのメーカーはお気に入りから消した
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 21:30:06 ID:XUhrwfqr0
パッドは安いけど命に関わる部品だからケチるのはやめる!
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 21:33:24 ID:oFaz2Ojq0
カーボンインダストリーのローター買ってみた
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 21:42:00 ID:37dHxO5z0
399な訳だが
このブログの内容がマジなら相当ヤバイんじゃない?
ブログ主には悪いが人柱サンクスって感じだ。
アクレのライトスポーツ検討していて見つけたんだがやめる事にしたわ。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 22:20:20 ID:aXfDcKll0
みなさんパッド交換はどこでしてますか?
私は昔ABでやってもらいましたが
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 22:35:16 ID:ZDnNEsS70
家の車庫
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 22:51:32 ID:g4E3abyq0
工具イパーイ持っている連れの家
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 22:58:40 ID:conlLlmu0
普段はじいさんの会社の駐車場w

ちょうど定期点検にタイミングが合う場合はデラ
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 08:51:10 ID:e2tt5zdL0
パッドとローターぐらいなら青空駐車場で十分。
キャリパーOHは無理


しかしローター研磨は偉大だ。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 11:41:42 ID:wBI9IRrN0
>>399 のページで問題視されているスイフトだが
アクレのパッド付けて事故った奴が出てた模様!!

これ久々に祭りの予感?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 12:03:06 ID:EqOp+0h20
>>415

そんな、あやふやな情報じゃ起爆剤にすらならんよ。
ソースは?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 12:14:51 ID:wBI9IRrN0
>>416
>>399のページのコメント参照。まー確かにソースとしては甘いわな
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 12:21:06 ID:Dh4PZTJb0
燃料投下、ではないですが本日メーカーへと電話してみたいと思います。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 12:26:40 ID:Ssaoswhb0
>>417
何処に事故ったって書いてある?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 12:31:08 ID:wBI9IRrN0
ttp://zc11s.exblog.jp/6643265 のコメント欄

> ブレーキパッドの件ですが・・・
> (´・ω・`)実は知り合いのスイフトがもう事故ってます。
>
> 京乃助さんと同じ様に自分で取り付けた際にメーカーに聞いたところ
> 「汎用品なのでそんなものですよ」と言われたそうです。
>
> 事故した際もブレーキパッドについては「自分でつけたものだから・・・」という感じで本人も諦めていたのですが。
> (´・ω・) 連絡しておきますです。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 12:35:51 ID:Ssaoswhb0
>>420
ども!

こりゃ、事故った本人の人にも頑張って貰いたいですね〜
422416:2007/03/26(月) 13:30:13 ID:EqOp+0h20
>>420

パート2があったのね。
しかし、パッドは金型の寸法だけ分かれば作れるが(というか、実際どのメーカーも
全車種確認しているワケではないと思う)、補強バーも現車確認せずに図面だけで
作っているようだね。

車高調なんかも扱っているみたいだが、大丈夫なのだろうか??
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 14:38:06 ID:H0v/iy8W0
補強パーツは台湾のメーカーからのを輸入してそのまま販売してるみたいだね。
確かに、左ハンドル用なので右ハンドル車には付かないわけだが、それを堂々と載せてるメーカーも怖いな。
このメーカーは信頼したくないな・・・。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 21:13:22 ID:wBI9IRrN0
ア ク レ 祭 盛 り 上 が る 前 に 糸冬 了..._〆(゚▽゚*)

ブログ主が早々に降りる宣言しちゃったな。つまらん
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 01:51:37 ID:WEYqTMVUO
スレに固着って文字がちらほら見掛けますが何の事なのでしょうか?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 03:03:41 ID:cDBU16zt0
ブレーキパッドを押しつけるピストンが錆びたりして動きにくくなってるってコト
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 07:16:10 ID:b60o36GK0
純正パッドの残りが少なくなってきたんですが、フェードしやすくなったのは分かるんだけど
効きまで甘くなってきました(タッチは良好)。パッドって摩耗すると効きも甘くなるもんですか?

とりあえず目視で2mmは残ってるから、ボチボチ新パッドを手配しようと思ってますが、
プロミューのB-SPECかLEVEL MAX500かHC+、SEIのストリートスペックあたりを検討してるんですがお勧め有ります?

車種:BP5レガシィGT AT タイヤをネオバに変えた以外フルノーマル

現在のパッド:純正

走行距離:20000km

主な用途:街乗り&週1くらいで峠(ストレート最高速130、コーナー60〜75位で片道2分程度のステージを往復)

希望:
タイヤをRE050からネオバに変えて以来、峠の下り1本目途中でフェードするので今よりも耐熱性の高い物が欲しい。
泣きやダストはそこまで気にしません。街乗りでカックンブレーキになりすぎないようなパッド希望です。
効きに関してはノーマルでも比較的簡単にロックまで持って行けるので、今くらいで十分です。

現状ではローターが黒ずんだような色になってるんですが、このくらいだとローター温度はどのくらいまで
上がってる物なのでしょうか?
ローター温度が分からないので、B-SPECやストリートスペックで十分なのか、HC+のように耐熱性が更に
高い物を入れた方が良いのか迷ってます。

今までは峠とか走りに行くこともなかったので、純正や純正相当品ばかりでスポーツパッドは初めてです。

よろしくお願いします。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 08:03:11 ID:tV/VNNCL0
>>427
残2mmは危険ラインに差し掛かりつつある。
パッドの当たり面が、裏金と摩擦材の接合面に近いところまでくると、なんと言うか、
当たり面の状態がざらざらと荒れた感じになっていることが、経験上多い。
この状態は、ローターへの攻撃性も高いようなので、なるべく早めに新しいパッドに
換えてしまうことをお薦めする。

鳴きやダストはあまり考えなくていいのなら、耐フェード性能の高いパッドを入れて
しまった方が、スポーツ走行する場合のパッドの寿命は純正やヌル目のパッドより
長いし、車重があってエンブレ効かないATならそれなりのパッドにする方が
いいと思う。

個々の銘柄については知らん。
今フォーミュラアクレ使ってて、安い割に悪くないなと感じているが、上の方で
出ているトラブル話見た後だと、他人に薦めちゃいかんような気がするし。
429427:2007/03/27(火) 09:34:26 ID:b60o36GK0
>>428
レスサンクスです。
高耐熱パッドの方が温度が高い時の摩耗が少ないとのことなので、700〜800度クラスの
パッドで行ってみようと思います。実際、純正パッドで峠を走ると適正温度域を越えている
せいかダストが凄くてもの凄い勢いで摩耗してるみたいでした。
仰る通りエンブレに頼れないATで車重もそこそこ有る車ですしね。
街乗り等低温度域での耐摩耗性は犠牲になるだろうけど、そこは目を瞑ることにします。

フォーミュラアクレ、値段的にもスペック的にも非常に魅力的なのですが、上の書き込み
を見るとちょっと気が引けますね・・・
ここは無難にプロミューのHC+で行ってみようかなと思います。
更に上の方で初期タッチが意外とマイルドとの書き込みも有りましたし。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 09:51:01 ID:eTiZXlk00
>>427

ブレーキフルードも調べた方がいいよ。
エア噛んでいるかもしれん。

431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 17:13:19 ID:b60o36GK0
>>430
フルードはついこの間車検で交換&エア抜きしたついでにエンドレスのスーパーDOT4
に変えたので、ペダルタッチはかなりしっかりしています。

前はフェードするくらいの温度域になるとタッチが柔らかくなっていたのですが、
今のフルードに変えてからはフェードしてもタッチ自体はしっかりしてます。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 21:53:48 ID:eaVrQZFm0
>>427
BL5レガシィGT MT ですが、同じような用途ですね。
僕はSEI CS を使用していますが、まあまあ、いいですよ。

純正ではフェードしましたが、これに変えてからはフェードしたことはないです。

シムは純正のを残しましたが、軽いブレーキの時にたまに鳴きます。
何故か鳴く日と鳴かない日ある…。

ダストは純正フロントと同じくらいですね。純正パッドがかなりダストが多い方でしたから、
少ないという訳ではないですねwwww
その代わり、水洗いで簡単に落ちます。

タッチはいいですが、初期制動は弱めなので、サーキットのタイムアタックには向かないかな。
だから、カックンブレーキにはならないです。

お勧めというわけではないけど、車種と用途が似ていたので、ご参考までに。
僕自身は気に入っています。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 21:59:53 ID:aa8+xFDx0
>>432
CSは初期制動は弱めだが絶対的な効きはあるから、もろにサーキット向けだが
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 22:13:07 ID:8SBQLHDZ0
BNR32(FはV-specスミンボ、Rは住友2ポット)にCC-X付けて1週間経ったのでインプレ。
タッチは固くて良好、低温時は街乗りで問題になるほどではないが、
滑る感じでガッツリは効かない。
スポーツ走行をすると、踏み始めから制動までのペダルストロークが短くレスポンス良く効くようになる。
制動力はすごく良く効くわけじゃないが、そこそこ効くようになる。
PFCと比べると滑って止まらない感じが否めない。

比較対象は、F住友4ポット、R住友2ポットにPFCサーキットだから酷かも。
正直、パッドがショボいスミンボより、PFCの住友の方がガッツリ安心できるブレーキに思った。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 22:20:27 ID:8SBQLHDZ0
制動力では、上記の通りだけど、パッドのダスト量はPFCの1/4くらいかなぁ。
PFCで一晩走ったより、CC-Xで1週間ちょっと街乗り+ちょっとスポーツ走行の方が少ない。

ローター攻撃性も全然比較にならないほど少ないかな。
PFCで走れば、1回でも走ればすぐにローターの新しい面が出てくる。
CC-Xで1週間以上経つのに、いつまで経ってもローターの見た目が変わらない。
汚れたような面がそのまま。
それとCC-Xはちっとも鳴かない。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 00:03:39 ID:b60o36GK0
>>432
名前に”サーキット”の文字が有るだけでハードなパッドだと思い候補から外してましたが、
街乗りから峠レベルでも使える良いパッドみたいですね。

ワゴンとセダンの違いはあれど、純正パッドもキャリパーも同じ物を使っている車にお乗りの
方のインプレ、大変参考になりました。

さてどっちにするか悩む・・・値段も似たり寄ったりですし。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 12:14:19 ID:T82nmQa40
キャリパーに関するスレってあります?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 13:01:14 ID:PBhVPszO0
>>437
ここでいんじゃない?って思うけど皆さんどうでしょ?

サキト系なら
サーキット走行の話で楽しむスレ 13周目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1165319538/l50
【サーキット】チューニング【初心者】Part 4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1163770615/l50
などでもイイかもしれんが
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 20:13:05 ID:boT102Ne0
 プロジェクトμのコンプBジムカーナのノンスチールノンアスベスト使って
ます。
 街乗りだけだと、どれくらいの距離でリアが交換になりますか?
音が少々大きくなって来たので、そろそろ交換かなと思いますが、片押し
なため肝心な裏側が見えず、まだ、使えるか判断しかねとります。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 20:22:15 ID:PERBDpGk0
  _, ._
( ゚ Д゚)
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 20:41:30 ID:BDyxAB010
>>439
コンプBメタルオススメ
減らないから結局お得
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 00:36:38 ID:PcpKwtmW0
エンドレスSSMが一番長持ちしそう
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 12:29:43 ID:4OjwC9wE0
皆さんレスどうもです。
コンプは、自分の用途にミスマッチだったのですが、そこそこしたので、使い切らないと
と思うので、交換時期が知りたかったのです。
 次はべつのパッドに交換予定です。
少々効き過ぎました。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 12:46:45 ID:giVunU310
メタル系はいいね、タッチが好き。
個人的にはフルメタル。
パッドはなかなか減らないよ、
ローターが減るからw
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 12:54:46 ID:2Nks7hdG0
某ブレーキパッドメーカーの社長の講習を受けた事がありますが、
「パッドの厚さはほとんどの物が11_ですが、厚みの30%は接着剤成分なので、残りが
30%を切った状態では本来の性能は発揮できません。使用できないわけではないですけ
どね」
と言ってました。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 14:45:26 ID:a3+Sy8cx0
材質が均一じゃ無いってコト?
生産性考えるとそうは思えないんだけど・・・
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 19:57:58 ID:Pi7YqTl60
摩材の裏金との接合面側は、接合強度を上げるためにザラザラの凸凹で、
完成品のパッドには、その凸凹の隙間を埋めるように接着剤が入り込んでいる

と考えれば、別に不思議な話じゃないと思うけど。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 20:09:54 ID:a3+Sy8cx0
あれって一体成型してるんじゃ無いの?
ツーピースのを接着してんの?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 20:33:59 ID:W4loWxoY0
>>447
日本語勉強シロ

>>445
<効く材料>−<接着する材料>−<鉄板>
という構成でできている。
それだけ
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 20:42:34 ID:Pi7YqTl60
>>449
添削ヨロ。
わかりにくいかと思ったが、うまい言い回し方が思いつかなかったんで。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 20:57:48 ID:a3+Sy8cx0
>>445の話では<接着する材料>ってのが3mm以上あるってコトになるのかな?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 21:22:49 ID:kKYuaf4p0
>>443>>439
コンプBはローター減るから
気に入ってないなら外したほうがいいよ。
あと、パッドは裏側も表も大体均一に減ると思うんだけど
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 22:05:59 ID:xyOIC5zZ0
ブレンボって個人輸入するのと、国内の安いとこで買うのは
どっちが安い??
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 22:15:07 ID:AhNPcfkk0
残り5mmでサーキットアタックしたら3周目ブレーキ残量警告灯点灯。
市街地ではこれが点いても1000kmは余裕だからと無視していたら次の週にqあwせdrftgyふじこlpすごい音がして緊急帰還。
地金攻撃でローターは凄いことにorz

で、こりゃ無いだろうとAPに電凸すると
「ブレーキパッドの減りは残量、特に摩擦材の体積に大きく影響されます。
摩擦材が少なくなってきますと熱容量が不足し、パッドの減りは早くなります。
その減りはどのようなパッドでもいえることですが、比例して減るのではなく2次曲線的な減り方となります。
残り5mmを切ってからの減りは相当な速さで進みますし、状況によってはゴソッと塊で飛んでいくこともあります。
多くのパッドが半分減ったら交換、と言われているのは上記のような事が起こる可能性が高いからです。」
だそうだ。
↑これはDIXCEL Zでのハナシ

懲りた漏れは5mm位になったら交換するようになった。
CC-RもCC-XもMAX900もR01も残り5mm位になると熱容量が減るからなのか、>>445あたりにあるように接着剤の層が近づいてくるからなのかフェードしやすくなり、フルードも沸きやすくなってくる。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 00:48:12 ID:fbAh4lkd0
>こりゃ無いだろうとAPに電凸すると

無知ってウザいねぇ、、、、
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 00:48:23 ID:q0FiE5o/0
うわっ! ヤっベっ!
俺のDIXCEL Z、残3mm。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 02:03:55 ID:59SQpPqV0
残り5mmでサーキットって…
こわいこわいww
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 06:20:29 ID:DzTEkiEL0
 フロントパッドが減りすぎて、鉄板剥き出しで、3日くらい使った後、使い古しの
パッドに交換後、車検まで使い車検のときにローター交換したな。
その前は、フロントパッド残量1ミリくらいまで使ったな。
 使おうと思えば、最後まで使えるとおもてたが、早めの交換が正しいのか。
街乗りで、鈍亀走行だと、それほど問題出ないしなあ。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 21:06:25 ID:LIiCm88j0
ちょっとチラ裏・・・
パッドの厚さと磨耗の話が出てるけど、
こういう例えをすると分かり易いかな、
100ccの水と200ccの水に同じ熱を加えるとどうなるか?
ロス分を無視して考えれば、100ccは200ccの倍の温度上昇を
することになりますね?

じゃあ、パッドの厚さはどうでしょうか、
同じブレーキングでもパッドの温度上昇は早くなります、
同時に摩擦材での断熱効果は少なくなりピストン側への
熱の移動がしやすくなります。
結果、パッド温度とキャリパー温度は上がりやすくなります。

温度が高くなると、高性能な樹脂でも耐熱温度は
せいぜい300度前後ですので、
摩擦材を固めている樹脂が炭化し始めます、結果として
摩擦材は脆くなり、磨耗が加速します。

二次曲線的になるのはこういった理由によるものです。
パッドの耐熱性能は減るにしたがって下降していくものだと
考えていたほうが良いと思いますよ。

スポーツ走行する方々はご用心ご用心。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 21:52:57 ID:itR7ctoy0
BH5乗り、パッドは前後エンドレスSSMで、装着後走行距離2万キロ程度、全走行距離3万5千。
パッドはまだまだ使えるが、前のローターがディーラーに言わせるとヤバいらしいので、違う店で
エンドレスのベーシックローターにしましたよ。(スバルのローターは柔らかいんだな・・・)

感触としてはタッチが硬いですね。好みですよ。
あと色使いが好みですわ。いつまでこの色が持つのか知らんけど・・・
しかし、高かった・・・。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 23:51:12 ID:xUrv5C/B0
>>460
ローターに色ついてるんですか?
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/31(土) 02:44:34 ID:5wIk+JCv0
>>461
ローターのベルハウジングの部分じゃない?
エンドレスのイメージカラーに塗ってある。
463460:2007/03/31(土) 08:03:08 ID:XJgaHEHi0
>>462
そうそう、そこです、ハブ周りの部分です。ローターの内側の部分です。

>>461
ローター自体にも焼付けの色が付いてるけど、社外ローター初めてなんで、これだけでも
交換したぜー!という気分になれます。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/31(土) 21:46:48 ID:vCOwoVT70
使い込んでいるため、正確なパッドの可能性があります。

どう?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 10:15:29 ID:SaPybx1Q0
5年でパットが減りました。クレームですね。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 15:19:45 ID:wEZUWn4K0
パッド、ローター共そろそろ交換時期なんですが、
交換するなら両方同時の方が良いのでしょうか?
パッドだけ先にきてしまい、ローター入荷までもう少しかかりそうなので、
とりあえずパッドだけ交換しようと思ってるんですが。(早く新しいパッドを使ってみたいだけなんですけど。)
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 15:34:48 ID:YpyEGz+60
>>466
ローターの新しいパッドが当たる面に偏摩耗がなければ、
パッドだけでもOKなんじゃない。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 18:07:06 ID:kIC0WqFh0
エンドレスSSMとSEIのSSでは、強いて言えばどちらが初期制動力が弱いですか?
469名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/01(日) 18:30:26 ID:ZgA7YVKK0
ちょいと質問なんですけど、先日高速走ってると急にブレーキの踏み代が深〜くなって
踏んでもグニャ〜って感じになりました。奥まで踏み込めば効くんですけど、かなり気持ち悪い。
その後何度かポンピング踏んでみると回復するも踏みつづけると又グニャ〜。
高速乗る前にはブレーキ酷使したつもりないんですけど、やはり故障ですかね?
その後半日置いといたら回復しましたが・・・。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 18:51:32 ID:/jxByLs90
>>469

高速乗ってからはっちゃけてただけでは?
でなければパッドかフルードの寿命かと。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/02(月) 06:10:46 ID:+Wt0ibGT0
スポーツカー・スーパーカー・チューニングカー用のキャリパーって
何で赤とか黄とかの色が付いてることが多いんですか?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/02(月) 08:28:49 ID:ESeNfP1C0
女の下着と一緒で、見る人をソソらせるため。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/02(月) 21:56:25 ID:srs6jFab0
うける〜!
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/02(月) 22:20:42 ID:h1TaewcJ0
女性の胸元からチラリと見えるピンクの下着よりも、ホイールの間からチラリと見えるピンクのキャリパーにハァハァ(;´Д`)
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/02(月) 22:56:44 ID:n8edKFujO
ブレーキキャリパーOHをディーラーでお願いしても、下請業者に丸投げですよね?

476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/02(月) 23:27:56 ID:L69nhzrz0
>>475
俺の行きつけはリスク嫌って丸投げ
でも、自前でやってるところもあるらしい
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/02(月) 23:50:50 ID:3umbENDt0
>>475
俺の良く行くディーラーは、その場でやってくれるよ。
ミッションのOHもやってもらった。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/03(火) 00:41:47 ID:9Hvdoq/dO
そんなにキャリパーOHってリスクあるの?

それと何キロ位でOHの必要があるの?

工賃考えたら車検時にお願いした方が断然お得ですよね?

車検時なら基本工賃に入ってるから無料ですよね?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/03(火) 00:43:04 ID:dUFF3AZP0
>工賃考えたら車検時にお願いした方が断然お得ですよね?
追加料金だけどな

>車検時なら基本工賃に入ってるから無料ですよね?
基本工賃にキャリパOHが入ってるわけねぇだろ
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/03(火) 02:14:24 ID:L9xWGpcu0
足回りをいじる技術はなくても、多少の知識だけは身につけておくと損しなくて済むかもね。ブレーキパッド交換って、車検時であろうと技術料を請求されるのが一般的なのかな? 
車検項目にブレーキ分解点検があるのを理解していれば、「分解ついでにパッド交換願います」の一言でやってくれる。でも無知なユーザーからは料金を取るんだろうな。
車検はいつもデラを利用。今度の車検はキャリパーOHも含めて予約。それとブレーキパッド、ブレーキホース、ディスクローターを部品持込み交換してもらう。
パッドとローターは工賃サービスで話しが付いた。もしもOHついでにも関わらず部品交換が有料だったら、ちょっと不信感が残るところだった。
でも部品持込みの場合、たとえ有料でも文句は言えないけど。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/03(火) 11:00:44 ID:IKF5sM/I0
>車検項目にブレーキ分解点検があるのを

法定なのはドラムだけじゃね?
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/03(火) 11:30:14 ID:3seC1fJP0
エイシンからブレーキパッド発売されるようだけど、どんなもんなんだろ?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/03(火) 12:19:36 ID:L9xWGpcu0
>>481
車検ではパッドの磨耗を確認するだけだから、分解点検という表現は間違いでした。
格安にすませるGSや整備工場のやり方は判りませんが、少なくともデラ車検ではブレーキパッドを外してキャリパークリーニング(分解なし)までしてくれます。
だからそのついでにパッド交換をお願いする訳です。

484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/03(火) 22:54:20 ID:NgG/vRBC0
>>469
ブレーキひきずってフェードしちゃってたかもね。
7年以上経ってるクルマならOHどきかと。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/04(水) 19:09:01 ID:lWp5r8or0
ブレーキラインはどこがオススメ?
アクレは大丈夫かな
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/04(水) 19:54:33 ID:/zUCnpr80
ぶっちゃけ、どこもお勧めはない。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/04(水) 20:01:10 ID:lWp5r8or0
その心は・・・
1、純正が一番
2、どれも一緒
3、その他
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/04(水) 20:20:54 ID:+r1jidil0
どうしてもつけたいなら、アルミ合金のフィッティング使ってる物は避けた方がいい。
今時まだあるのかは知らんが。
車検対応製品が出回り始めて一年くらいして、アールズ等の赤青アルマイトのフィッティング
が割れまくった。
それまで、バイクでは無問題だったのは、バイクの場合捻り方向にはほとんど負荷が
かからず、曲げ方向の負荷はホース全体でうまく逃がしていたからだが、車の場合、
ステアリング操作で捻り方向の負荷がかかり、ホースが捻れにくいためにフィッティングの
かしめ部分に負荷が集中するがら、トラブルの起きる確率がかなり高い。

個人的には、社外のテフロンホース使ってもいいのは、頻繁にジャッキアップして足回りの
チェックや調整を自分で行っているユーザーだけだと思っている。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/04(水) 20:52:12 ID:PkpI62w90
先日、ワインディングでブレーキを酷使したら、焼ける様な臭いが強烈にし
ました。エンジンかと思ったのですが、エンジン周辺よりもブレーキ周辺
の方が臭いが強烈でエンジンに全く異常が無いため、ブレーキからの臭いだと
思います。
それ以来、変わった点がいくつかあります。
まず、同じぐらいの制動力を得るのにブレーキをより多く踏まないといけなく
なりました。そして、ブレーキの効きが悪くなった気がします。
それと、クリープ音が明らかに大きくなりました。
今日、タイヤを外してブレーキパッドを確認してみたのですが、厚さは
6mmぐらいあったので問題無いのですが、一部分が黒くなってました。
車は中古で購入したため、ブレーキパッドはどこのメーカーか分かりませんが
おそらく純正だと思います。
ブレーキの効きの悪さの原因がブレーキパッドならばブレーキパッドを
交換してみようと思うのですが、原因はブレーキパッドですかね?
ブレーキパッド以外は点検の仕方が分からなかったので
点検してないのですが、ブレーキフルードの量とブレーキホースは
大丈夫でした。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/04(水) 20:56:53 ID:46WL03o50
いっぱい釣れると良いですね
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/04(水) 20:58:45 ID:+r1jidil0
パッドがフェードして消し炭になったんじゃないの?
今後しばらく街乗りしかしないなら別にいいが、ワインディングで遊びたいなら
もう少し耐フェード性の高いパッドに交換をお薦めする。
どんなパッドがいいのか(どんなパッドで充分か)は車種や乗り方次第。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/04(水) 21:45:29 ID:ZThh/DbC0
1.7t、NA、ATですか?
493489:2007/04/04(水) 23:01:06 ID:PkpI62w90
>>491
レスありがとうございます。
以前からパッドは交換したいと思ってたので良い機会かと思うのですが、
ブレーキの効きの悪さの原因が何か気になって。
考えてるのはエンドレスのCC-Aなんですが、コントロール性と
磨耗性とローターへの攻撃性ってどうですかね?
HPに評価値みたいなのが出てますが他社との比較には、使えなくて。
用途は、週1〜2回ワインディングで基本は通勤です。

>>492
はい、そんな感じです。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/04(水) 23:19:56 ID:JZKHkK/Z0
効きの悪さ=フェードの影響→パッドが一部炭化→制動力ダウン

場合によっちゃ軽くエア噛みしてる可能性もあるのでエア抜きしてみると良いかと。
495427:2007/04/05(木) 13:10:54 ID:Qb+9M/tV0
SEIのCSとプロミューのHC+で最後まで迷ったんですが、結局値段に釣られてHC+を装着しました。
街乗りのフィーリングではBPレガシィ純正と比較すると、初期制動はマイルドで踏めば踏むだけ
効いてくれて非常に乗りやすくなりました。

純正がペダルに足を軽く乗せるだけで結構ツンツン効いちゃうような特性だったので、
スポーツパッドに変えることでそれが酷くなるんじゃないかと心配してたけど、一安心です。

峠でもコントローラブルで、その気になれば簡単にABS作動まで持っていけて良い感じです。
当然の事ながら耐熱性も高いのでフェードしませんし。

ダストについてはホイールが汚いままなので何とも言えません・・・
でも、ダストは元々あまり気にしないので多くてもOKです。

というわけで、今回のパッド交換は非常に満足行く結果になりました。
色々とレス下さった方々ありがとうございます。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 18:25:28 ID:muPbA/Wt0
えらい素人質問で恐縮です。

一般的に言って、パッド&ロ−ターを替えてもらうとき、エア抜きって必然的にやってもらえるんですか?
それとも別料金になるんですか?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 18:26:06 ID:u+yTBwbW0
別料金
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 19:35:06 ID:muPbA/Wt0
>>497
レスdクス。やっぱそうですか。

交渉してみます。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 23:23:06 ID:zgCHI5TM0
オレは昔、純正パッドを焼いて冬用にしてたよ。
500432:2007/04/06(金) 08:30:46 ID:KjfjZuMr0
>>495
HC+にされたんですね。
レポートを読むと、SEI CSと似たような特性かもしれません。

HC+はカーボン系なので、峠を攻めたときなどディスクにカーボン皮膜ができた状態は
すばらしいでしょうね。

ところで、街乗りでカーボン皮膜が落ちたときとのフィーリングの違いはありますか?
あまりないようなら、次回は僕も候補に入れるかも。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 11:01:50 ID:mEC45FPo0
>>495
皮膜出来たら変わってくるよ。
ABS付いてるから大丈夫だろけど、峠の下りや雨の高速での不用意なロックに注意
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 19:37:46 ID:sCKupn2EO
あちこち修理やら交換箇所がウジャウジャあります

エンジン・タービン載せ換えや補機類交換や各バキュームホース交換

ラジエター・ホース・サーモ交換

ブレーキキャリパーOH

オルタネーター交換

少なくともこんなにあります

これだと工賃考えたらユーザー車検よりディーラーで車検受けた方が得ですかね?
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 19:58:54 ID:APjN6yHC0
>>502
なんでここで訊くのか知らないが、全部自分でやればユーザー車検の方が安いに決まってる。
安く作業してくれる工場見つければ、ユーザー車検の方がやっぱり安い。
足を使って安いとこ探す根性がないなら、大人しくデラでセットで頼め。

つーか、エンジン載せ換えるなら、キャリパーOH以外の作業工賃は載せ換え工賃の中に
収まるだろ。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 20:03:36 ID:ZBi0BLAm0
何色がよく効くのですか?
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 21:01:20 ID:VVRQXYk+0
>>504
峠では赤、サーキットでは青、街乗りでは黄色が良く効く
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 22:58:50 ID:F5uSGJ760
パジッ度ですかw
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 23:58:44 ID:nWRpgxdo0
フルードって半年くらいで茶色になるけどそんなもんですか?
508493:2007/04/07(土) 03:29:18 ID:oh00UBVd0
>>494
レスありがとうございます。
パッドがフェードし、それが原因のようですね。

パッドの交換はディーラーでやっもらおうかと思ってたのですが、
最近、ブレーキに関して色々と調べてたらパッドは自分でも交換
できそうな気がしました。そこで、パッドは、まだ注文してませんが、
徹底的に調べ、キャリパーを開けるという所まで順調に出来ました。

キャリパーを開ける時に外すキャリパーの上下にあるボルトにグリスが
全然付いてなかったのでグリスを塗ろうと思うのですが、
ワコーズのラバーグリースチューブで問題無いでしょうか?
それともワコーズの耐熱シリコンブレーキグリス(耐熱温度が280度の方)
じゃないとダメですか?通勤と週1,2回程度のワインディングなので
耐熱温度が900度のブレーキプロテクターは必要ないと思うのですが。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 07:38:41 ID:LTb9p/A70
スライドピンのことかな?
正しくはラバーグリースなんだけど、シリコングリースでもOKだったはず。
と言う自分はシリコングリース使ってます。サーキットやってるけど問題ないよ。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 23:25:22 ID:1RYcofPV0
スキマスイッチって家と家の間にある人がやっとこさー入れるか
入れないかの壁にあるスイッチなのかも。
ビール瓶もコップもビール飲んでいるおっさんも全部
ゴミ分別が出来るんですね。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 23:54:51 ID:j5BV+xGE0
巷でRddっていうローターをよく見かけるが、正体は何?

自分なりに色々調べた結果(間違った情報もあるかもしれんが)、

・RddはRacing Disc Developmentの略
・Rddは元IPBというブランドで売っていたものとほぼ同一。
・Rddは韓国の工場で生産している。
・1500kg、500PSを超えるスカイラインGTRを止めるために開発されたらしい。
・スーパーGTをはじめ国内外トップカテゴリーのレースで主に使用されているという宣伝を多く見かけるが、
少なくともスーパーGTで使用実績No.1のローターはPFC製。
・ハイカーボンスチールという材料の呼び方は工業規格には無い(勝手に名称を作ったと思われる)。
・「ダグタイル鋳鉄?FC鋳鉄?CV鋳鉄?どれに分類されるの?」と聞いても明確な答えは返ってこない。
・チューニング界では多く使われており、筑波タイムアタック等でトップレベルのタイムを出すショップも使っている。
・ハードに使われたマシンのRddローターを見ると、かなりの確率でヘアクラックが入っている。
・Rddローターを用いて、パッド開発を行なっているパッドメーカーもある。
・カーボンメタル系パッドに相性が良い。
・PFC等の本格的レーシングローターに比べて価格が安く、コストパフォーマンスが高い?
・ブレンボキャリパーを使ったブレーキキットには、Rddローターがセットとなったものが多い。

・・・とこの辺までは調べたが、実際のところはどうなんだろう。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 23:55:31 ID:FYi56frP0
…どんな誤爆なんだ。。。
513508:2007/04/08(日) 14:46:02 ID:nM7VOuL40
>>509
レスありがとうございます。
はい、スライドピンのことです。
>正しくはラバーグリースなんだけど、シリコングリースでもOKだったはず。
とありますが、つまり「耐熱シリコンブレーキグリス」じゃなくて
「ラバーグリース」でも大丈夫っていうか「ラバーグリース」の方が良い
ってことですか?
「耐熱シリコンブレーキグリス」と「ラバーグリース」の違いも分からない
のですが、「耐熱シリコンブレーキグリス」は耐熱って書いてありますし、
値段も高いのでこれだと問題無いだろうと思うのですが、「ラバーグリース」
の方が値段も安くスライドピンぐらいにしかグリスは使う予定が無いので
全く問題無いなら「ラバーグリース」を購入しようと思ってます。
ただ、ブレーキ関係のことなので適当に選んでブレーキが効かなくなって…
ってことになったらアレなのでお聞きしました。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 19:05:28 ID:Z7GzPg3J0
耐熱買うとけ。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 20:32:49 ID:8eznVLt10
耐ミサイル用でもいいのですか?
516猫に迫ったらひっかかれた。:2007/04/08(日) 20:51:37 ID:8BKqLOCk0
>>513
スライドピンは普通に塗っておけば、どんなグリースでもブレーキが効かなくなることは無いよ。
ただ、後で外れなくなる場合があるだけで。
耐熱グリースも少量パックで売ってるところがありますよ。バイク量販店なんかも覗いてみてはいかがですか?

517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 22:34:09 ID:BI5pbiHL0
どんなって言ってもリチウムグリースをスライドピンに使うとめちゃ動きが渋くなるのでNG。
そんなわけで1本持っておいて困らないシリコングリースにしておけって。
使う予定がないって言うけど、例えばホイールを外したときにハブボルトに薄く塗っておくとかさ。
小さなことだけど、そーいうメンテが何かのときに余計な手間を省いてくれるものだよ。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 22:57:38 ID:hs0sszVs0
スレと直接関係ないけど。
>>517
ホイールスタッドとかに塗る潤滑剤は、グリス等の埃や砂粒を寄せ付けてしまうものより、
二硫化モリブデンのペーストスプレー等の乾性潤滑剤の方が適しているよ。

一旦乾いてしまえば熱で流動しないから、俺はキャリパーのガイドプレートにも吹いてる。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 23:12:30 ID:xyIij5Sp0
>>511
RddもIPBも本気での使用には耐えない。
割れ、ジャダーが出る。

と聞いたことがある。
大手メーカーの1ピースくらいで妥協しておいた方が身の為と思う。
520511:2007/04/09(月) 19:59:02 ID:8k8dRN9i0
>>519
サンキュ。
その大手メーカーの1ピースで355パイってあるのかな?

PFCのはえげつなく高いし...
521 ◆R200.951cc :2007/04/09(月) 20:16:21 ID:ozI8ntjC0
本気の使用に耐えるローターってどんなのなんだろうね・・・?

1400kgの車にディクセルのHDローターとR01の組み合わせで3ヶ月でレコード盤+パッド終了
サキト仲間はPDローターとCCR使って1ヶ月で割ったw

値段が倍のRddは3ヶ月時点でまだ持っているけど・・・
これで持たなかったらマジでガーランドくらいしか選択肢がないんでないの?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 21:02:38 ID:gAolNjvU0
>>520
1ピースがほすぃなら、ポルシェ純正かLS460純正がお奨め。
取り付け加工は自分で考えろな。
523513:2007/04/09(月) 23:08:38 ID:N6lfc5E60
皆さんレスありがとうございます。

スライドピンのグリスでブレーキが効かなくなることは無いなら、
ここまで神経質にならなくても良いかもしれませんね。
とりあえず、ホームセンターやカー(バイク)用品店に行って
見てみようと思います。

確かに、今は使う予定がなくても、これから先、使うことがあるかも
しれませんしね。
524おまえらチン毛はシャンプーで洗うのか?:2007/04/09(月) 23:16:41 ID:czajl36D0
おれの車、スライドピンがないからイラネ。
525511:2007/04/10(火) 00:04:31 ID:oUQRfi/c0
>>521
そのガーランドも実は詳細不明。
アウトロージャパンから販売されてるが、ここ以外で検索しても全く出てこない。

・ニュル24Hでアルテッツァに装着して無交換で走りきった
・ダグタイル鋳鉄製

しかしRddよりさらに情報が少ないので、不気味な気もする。
本格的レース用と謳ってるこのテのところは、質問するとことごとくRddをけなす。

Rddにせよ、ガーランドにせよ、正式な会社名は一切不明。
526511:2007/04/10(火) 00:13:52 ID:oUQRfi/c0
とにかくPFCを取り扱ってる店、ガーランドを取り扱ってる店、Rddを取り扱ってる店、
国産ローター(エンドレス、プロμ)を取り扱ってる店、
それぞれの店にそれぞれ他社ローターの事を質問すると、めちゃくちゃ面白い答えが返ってくるよ。
まるで狸の騙し合い。

結局どこが本当の事言ってるのかわからなくなってくる。
それでパニクってここに来たわけだが。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 18:31:00 ID:RO393kcC0
本気走りってのがどんなんか解らんからあれだけど
レース用とかならレース毎に換えろって事じゃねーの?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 19:43:18 ID:73tSJPnj0
>>521

ポルになっちゃうけどここのいいよ

ttp://www.rightway-jp.com/parts_brakerotor.html
2ピースのフローティングのディスク
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 20:29:55 ID:939JSfkh0
最近はノーマルでも18インチとか19インチの車が珍しくないから
見た目の性能のうpの為にキャリパー等を社外の大きくて派手なのに変える事が流行ればいいな
性能が上がれば安全にもなるべ
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 20:46:29 ID:/YtX0H8s0
>>529
ドレスアップのために社外キャリパー装着

フィッティングの合わない車種は自動的にステンメッシュホース使用

点検なんかするわけない

重大事故増加
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 23:24:45 ID:RO393kcC0
ステンメッシュ装着

点検なんかする訳無い

重大事故発生

訴訟問題に発展

と言うニュース未だに見たこと無い・・・これだけいうなら1件位見ても良さそうなのに。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 01:03:18 ID:+TKIgBOc0
ニュースは見ないが。
事故起した話は、たまに耳にする。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 02:21:02 ID:xjb93q7o0
これね。ステンメッシュ。

http://f1.aaa.livedoor.jp/~gtrgtr/earls.htm
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 02:50:23 ID:+oVS+VrUO
法定12カ月点検の葉書が来ました

ディスクキャリパ
ブレーキシュー
ブレーキディスク
ホイールシリンダ
マスターシリンダ

何かよくわかりません…
何か予防整備や交換とか必要なのですか?
よく耳にするキャリパーOHの事ですか?
ブレーキオイルとブレーキパットは最近ディーラーで交換したのですが…
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 17:28:33 ID:BiQ6kLNW0
>>534
ディスク・ドラムブレーキの各種部品の名称
車検とは別に毎年点検することになっている。でも罰則規定が無いんで問題なければ普通はしない
車検をちゃんとした所に出していれば気にする必要は無いかと
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 23:22:19 ID:0VZH7NKA0
いや、点検だけなら1万2万くらいなんだからしておくべき
何かあってからじゃ遅い
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 23:24:35 ID:WPSK4rBXO
質問なんですが
ブレーキキャリパーはそのままでブレーキローターを大径化するキットってありますよね?
あれで効きがよくなるとありますが仕組みがわかりません。
ローターを大径化すれば熱に対する容量はアップするので耐フェード性はアップするんだろうけどキャリパーとパッドが変わらずに効きがよくなるなんてあるんでしょうか?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 23:29:41 ID:29I79Vrq0
支点力点作用点
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 23:38:47 ID:hKMq/kPi0
>>537
もーちょい力学を勉強しろよ。。。。
ハンドルの根元を持って回すのと、普通に持って回すのだとどっちが軽い?
もっと簡単な例じゃないと理解できないかねぇ。。。。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 23:43:49 ID:WPSK4rBXO
>>538
>>539

レスありがとう、もちろんそれも考えたんだけど、今一つしっくりこなくて、その理屈だと軽い力だけど距離は進んじゃうよね?

541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 23:44:21 ID:hYGUZUvZ0
ゆとり教育テラヤバス
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 23:47:17 ID:WPSK4rBXO
>>538
>>539

レスありがとう、もちろんそれも考えたんだけど、今一つしっくりこなくて、その理屈だと軽い力だけど距離は進んじゃうよね?

543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 23:49:20 ID:WPSK4rBXO
あっ円の距離だから多くならないか…

でもなんかスッキリしないんだよね…
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 23:53:45 ID:80klBq440
ゆとり教育マジヤバス
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 23:55:43 ID:29I79Vrq0
あまり考えなくてもいいよ。

挟む力が同じだと仮定すると、
中心からの距離が長い方が良いって事だ。

SEIのHPとか参考になるよ。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 00:01:55 ID:WPSK4rBXO
>>545

うん、そこのHPも見たし、雑誌とかでも色々読んだよ。

大径化すればローター外側の長い距離を軽い力で挟む事ができる。
挟む力が同じなら長い距離挟んでいる分効きが良くなるであってるかな?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 00:05:31 ID:eQozeF4h0
滑車による、てこの原理をしらんのか?
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 00:11:13 ID:dBlWetqkO
>>547
もろちん知ってる。
でもなんかブレーキローターだとイメージ湧かなくて。


でも今話してるうちに頭ん中整理してわかったよ
皆ありがとう。

あとまた一つ質問なんだけどブレンボとスミンボの違いってあるのかな?
なんかスミンボだと効かないって話し聞くけど何が違うのかな?
それともパッドが町乗り用なだけでキャリパー自体は変らないのかな?
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 01:58:10 ID:2Je7qNsC0
お前の走り方なら、スミンボはおろか純正でも充分だ。安心しろ。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 08:03:52 ID:dBlWetqkO
>>549さん
さすが!なんで俺の走りなら純正で大丈夫だってわかったんですか?
もしかしてエスパー?すげー。カッコイイ!
で、ブレンボとスミンボの違いって何でしょうか?それともキャリパー自体は変らないモノなんですか?
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 08:44:09 ID:umd8WcosO
>>550
物事教えてもらうのにその態度とは。相手の善意に甘えてるって自覚はないのかしら。
物理なんてできるやつとできないやつがいても気にならないがこういうのは...

ライセンス生産とかOEMとか知らないか?
とりあえず住友電工とブレンボで調べまくれ。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 09:51:47 ID:GIbzWnjQ0
つーか、国産のスミンボの方が精度とか良いんじゃないか?
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 10:11:17 ID:dBlWetqkO
>>552
精度なんかは住友のが良さそうなイメージあるよね。

ブレンボの方がいいって噂はどこからくるんだろう…
パッドの材質、キャリパーのアルミの素材、設計どんな風に違うのか色々見て見たいなあ。

554街乗の場合:2007/04/12(木) 10:23:56 ID:hjbgu/G+O
ローターを大きくすることについて一考してみた

・メリット
放熱性が上がり、フェードに対する耐久を増す効果
上でおっしゃる方々が言うように、より大きな力を入れる効果

の主に二つかな?
ただブレーキの力が増しても、結局はタイヤと路面の摩擦が重要じゃね?


社外のローター付けて(サイズ関係なく)ブレーキ力アップした!
なんて良くインプレしてる人もいるけど、そんなに体感出来るの?

むしろ、重量増加によって慣性力増加に伴い、制動距離が延びるんじゃない?
この辺りは素材等で変わらかもだけど…

あとは…見栄えが変わるくらいか(笑)
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 10:25:31 ID:umd8WcosO
スミンボが絶対性能でブレンボに劣る(対フェードなど)のは、メーカー要求が最初から低いだけだと思う。
特にコストは厳しいでしょ。もしブレンボの価格で作らせたらとんでもなくハイレベルなものができそう。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 16:49:06 ID:e+5h2XFp0
BNR32標準車
フロントエンドレスCC-X リヤプロミューチタン改
リヤが寿命になったので、昔評判のよかったロッキードのZXとかのカーボンパッドを
入れてみようとしたんだが、ロッキード日本撤退のせいかどこにも商品が見当たらない!
でもって、制動屋のはどうかなと思ってんだけどどうなの?
SM400とかってやつとか。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 19:31:54 ID:3wDnFOLi0
>>554
>むしろ、重量増加によって慣性力増加に伴い、制動距離が延びるんじゃない?

ブレーキローターよりも外周にあって、ブレーキローターよりも遙かに重い物体を
忘れてないか?
ローターの重量が倍になったところで、タイヤホイールブレーキローターハブ等
含めた回転系全体から見れば、増加割合も大したことはない。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 19:39:42 ID:VDxsrDcT0
皿回して指で内側と外側触れば感覚で理解出来る
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 21:16:07 ID:9IQZ61MB0
てかローターを大きくして外側の方をパッドでつかむようにすると、
つかむ場所の周速はローターが小さい時より速くなるよな。

これによる弊害は起こらないんだろうか?
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 21:20:11 ID:9IQZ61MB0
>>556
制動屋はなかなかイイね。
ただ、CC-XやHCチタソ改に相当するのはRM550あたりだと思われ。
Sタイヤで攻めるならN1 500あたり。
さらにレース等で使うならGT800あたりか。
561556:2007/04/13(金) 06:11:21 ID:3tnHGMLA0
>>560
サーンクス。
実はどの程度の商品を選ぶべきかショップにも相談したんだが
「君はそんなに激しく攻めないでしょ? 400度にもなっていればローター真っ赤だよ」
と言われたので初期製動力重視してSM400辺りがいいかなと思った。
でもメーカーhpのグラフを見ると初期制動力はどっちも同じ位だね。
だったら値段で決めるか・・・。
ちなみにCC-Xはタッチが俺好みじゃない。
奥での効きも、昔使っていたロッキードのカーボンに比べるとなんだかねえ・・・。

まあ制動屋は悪くないんだね。
ありがとう。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 07:40:07 ID:D+C6ggMh0
>>559 同じ車をプロレーサーが乗ったとする。 キミの速度よりまだ速い速度でブレーキを使う。
13インチディスクを14インチにアップする周速の増加割合より、キミからレーサに変わった方が
周速は著しく増加するだろう。
それよりも、プロレーサーが乗ったときより、君が乗ったときのほうが周速の増加より圧倒的に
重量増で負担をかけるだろう。
だから、先ずピザとコーラを止めるんだ。わかったな?
563名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/04/13(金) 14:52:52 ID:xEMR60KP0
近くのホームセンターに スミコー の
PRO 772 モリブデンラバーグリス(チューブ)

-----HP の 説明書き-----------------------------------------------
二硫化モリブデンを配合した合成油ベースの高性能ラバーグリース。

用途

●ホイールシリンダーのピストン、カップ
●マスター、レリーズシリンダーのピストン部
●ブレーキシューが当たるバックプレート部
●アンカーピンの摺動部
-----------------------------------------------------------------
http://www.sumico.co.jp/car/grease.html

が売ってるんだけどもだけどこれで、ブレーキまわりのグリス(スライドピン、キャリパー
サポートのパッドの当たる面、鳴き止めなど)はこれ一つでOKって考えていい?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 21:08:55 ID:AC2MEp0b0
>>563
ひょっとしてコーナン?
街乗り用途で使ってるけど、コレ一本で問題出たこと無いですよ〜
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 22:25:49 ID:WTavcAEK0
>>537
円の中に二等辺三角形が5つ入ります。
大根片手に貴方と落馬。大好き。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 19:09:08 ID:P+unYWxU0
SEI-CSで酷使したら煙がでたんだけど、これはしかたないことなんですか?
それとも対応温度が低いからですか?
あとこれがフェードってことですよね
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 22:33:41 ID:q4xVwxfM0
>>566
ほとんどのブレーキパッドは酷使すると、
プレートの塗料から煙が出ますよ。
パッドのフェードとは関係ありません。

中には高温に耐える塗料とかあるのかなぁ?
煙の出ないパッドって聞いたことがないよね。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 22:34:40 ID:iFTZP9Ti0
青いペイントが燃えただけなんじゃね。
800℃って結構高い温度なんじゃね。
フェードって言ってみたかっただけなんじゃね。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 22:42:41 ID:Y+aKG0GA0
>あとこれがフェードってことですよね

フェードの意味もわからんで走ってるんかい。。。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 22:43:40 ID:CxalBzA10
8ヶ月ほど長期出張で乗れないのだけど、
ローターにラスペネとか防錆剤スプレーしておいた方が良いのかな?
半露天なもんで。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 22:54:19 ID:iFTZP9Ti0
運転席側だけスプレーして、8ヵ月後どうなったか報告してくれ。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 23:08:40 ID:KYmdnT9Q0
>>570
マジレスすると。不要
そんなことよりバッテリーを
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 12:18:15 ID:T044tdgZ0
PFCサーキットだって、サーキット走行後に十分なクーリングをせずに止まれば、
パッドのローターとの接触面から煙が出る。
スーパーGTのピットインでもパッドから煙が出てる。
574563:2007/04/15(日) 19:00:12 ID:rjPxosUN0
>>564
おそレスごめん。
そそ、コーナンです。ありがとうこれ買います。
575570:2007/04/15(日) 19:03:11 ID:w+OyLWJK0
>>572
バッテリーは2週間に1回程度エンジンを掛けて貰うので上がるの半ば覚悟でそのまます。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 19:09:44 ID:pjlK+tNH0
>>575
少し乗ってもらえば
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 19:22:16 ID:M2CAEnuc0
AT限定なので無理だね・・
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 20:22:33 ID:UGsROUow0
>>568
高炉2400℃にも絶えられるよ。
圧延処理がバッチシなんだ。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 15:01:57 ID:juMM/vnu0
>>577
セルモーター回したら、余計に電気を消耗してしまいますが・・・
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 17:32:13 ID:P3yQpt/80
>>579
オルタ回して充電するのが目的だろ?

>>570
カバーは掛けないの?
糞害食らうと悲惨だよ
よっぽどイイヤツ買わないと擦り傷出来ちゃうけど・・・
2週間毎に火を入れるってのはスパン短すぎると思う
油幕切れでのコールドスタートが気になってのコトだと思うが、8ヶ月、計16回はかなりメンドイと思うぞ
安いシートで済ますんなら傷を減らす為にもそのまんま放置がいいかもしれない
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 20:35:22 ID:l7HeXan+0
>>580
アイドリングで数分回す程度じゃ、セルスタート時の放電量とトントンくらいにしか
ならんと思われる。

オイルがすっかり下がり切るのを防止する意味では有効だろうけど。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 20:36:36 ID:OKfXTsYE0
なんで、ブレーキには水冷とか油冷とかないの?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 20:47:04 ID:+ZVRffan0
水冷キャリパーあるみたいよ。
レース用だけど。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 20:53:08 ID:l7HeXan+0
キャリパーは冷やせるけど、ローターとパッドの液冷は構造的に難しいから、
ベーパーロックは防げるが、フェードは防げないな。
冷却装置の追加が、そのままバネ下重量増加になるし。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 21:12:00 ID:+/1K7tdR0
昔のWRCでフルード使った液冷キャリパーがあったと思う
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 21:41:21 ID:l7HeXan+0
>>585
そのフルードって、冷却専用?
それとも、油圧回路が冷却回路も兼ねてるの?
後者は相当難しそうだが。

ぐぐったら液冷キャリパー自体は引っ掛かったが、どういう仕組みなのか説明してる
サイトまでは判らなかった…
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 21:47:29 ID:XTuUmFpM0
>>584
ローターにウォータースプレーして冷却するというシステムもあったみたいよ。
ただ、噴霧器の位置がローターに近ければクラックが入るし、遠ければあまり冷えないしで、
位置決めが難しかった・・・とある本に書かれていた。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 21:50:32 ID:l7HeXan+0
>>587
そっちは知ってるよ。
Gr.AのGT-Rとかについてた筈。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 09:05:06 ID:rTNgZwtu0
>>586
液冷はキャリパーにブレーキラインとは別系統で油路が設けてあって
専用のポンプで冷却オイルをコレクタータンクと循環させている
コレクタータンクはペットボトル1本分くらいの大きさ
途中にラジエターが有るものもあるみたい
WRC用は実際に見たことあるけど作りはかなりチャチかったYO
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 21:47:02 ID:OjVQMHWw0
>>589
d
その構造で、冷媒としての能力があまり良くなさそうなブレーキフルード使うのは、
沸点の関係かな?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/18(水) 11:59:24 ID:O0AejINY0
質問です。bremboのF40ブレーキキャリパーキットがついているのですが、
ローターとベルハウジングを止めてるピン(ボルト?)を
取り扱いしているところを知ってましたら教えてください。
できれば安いほうがありがたいです。
brembo純正ローターが高いので外品を使用しようと思ってますが、
ディクセルもエンドレスも固定ピンはついていないようです。
エンドレスに確認した所、brembo純正を使って下さいとの事でした。
分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/18(水) 19:48:15 ID:WjTbg5FS0
>>590
S−GTで液霊しているキャリパー温度でも120℃くらいにはなっていることがあるらしい。
だから、そういうことなんだろうなぁ・・・
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 01:49:03 ID:mahdRyco0
>>591
ブレーキは重要保安部品だからちゃんとした物を付けた方がいいんじゃない?
ブレンボのローターベルならブレンボ純正のピンが一番マッチングがいいと思うけどね
取扱店はGTキットなどを売ってるショップなら買えるんじゃないかな
せっかく良い物付いてるのに安いローターじゃ勿体無いな…
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 21:44:03 ID:dyqX2kcP0
炭酸を使うといけないのかな。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 22:23:57 ID:N5cNRuej0
先日、スポーツパッドを購入しました。
しかし、ブレーキフルードはDOT3です。
1ヶ月後に車検でその時にブレーキフルードをDOT4に交換してもらおうと
思うのですが、DOT3のままでスポーツパッドを使うのはヤバイですか?
スポーツパッドに交換するのは、ブレーキフルードをDOT4にするまで
待つべきでしょうか?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 22:47:54 ID:UW4EL+Rx0
>>595
スポーツ走行をしなければ問題ない。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/21(土) 16:35:06 ID:SmhPCB520
http://www.glan.co.jp/
ここのってどうなのよ。

大手好きなので自分で人柱逝く度胸がない
598595:2007/04/22(日) 01:13:22 ID:AcaW599G0
>>596
レスありがとうございます。
スポーツパッドに交換してフルードがDOT3だとスポーツ走行をすると
ペーパーロックが起こる可能性が高くなるということですよね。
街乗り・軽いスポーツ走行、どちらでも良いのですが、ペーパーロック以外に
スポーツパッドに交換してフルードはDOT3だとブレーキペダルからキャリパー
までの間に起こる得る問題って無いですかね?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 01:59:40 ID:giz+XAbV0
無い。
てか、DOT3とかDOT4の意味をわかって聞いてる?
ノーマルパッドだってガンガン走ればすぐにフェードするし、
クーリングする暇が無ければエア噛み(ベーパーロック)だってするよ。
スポーツパッドだからエア噛みし易いとか、そー言うことは無いわけ。
ただ、ノーマルよりフェードしづらいからクーリングに気を使わないと
エア噛みする可能性が増えるってだけのこと。

言い方変えれば、、、
DOT3+スポーツパッドでもガンガン走らないならエア噛みしないと。
DOT3+スポーツパッドでも特性を理解していればガンガン走ってもエア噛みしない。
DOT4+スポーツパッドでも理解してなきゃエア噛みさせることはできる。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 05:01:30 ID:hq1j3T7T0
REV SPECってどうなの?
最近、自動後退でよく見るんだけど、ちょっと気になる。
街乗りだけなので純正レベルで十分なんだけど、
純正+α ってのが売りらしい。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 14:37:45 ID:VQmFVZKC0
... どっと3
.... どっと4

もまずに温まる金鳥どんと
エキスグラメーションマークって言いにくい。びっくりマークでええんとちゃうのん?
3!やったら3賭ける2賭ける1やでさ。
602598:2007/04/22(日) 15:28:25 ID:AcaW599G0
>>599
沸点の高さ
DOT5>DOT4>DOT3

吸湿性の低さ
DOT3>DOT4>DOT5
ぐらいの知識です。
パッドとフルードの関係、分かりました。
ありがとうございました。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 19:08:01 ID:rjuTl5Kw0
そこでDOT5.1ですよ
これなら吸湿性は数値に比例しません
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 20:45:10 ID:2eEZsQBt0
え〜と、DA62V(エブリイ)のVANに165/55R14を履いて走ってます。
ローダウンする前にブレーキラインをしっかりしたものに変えたいのですが
APPにて特注で造ってもらうのとシャトルの既製品とでは、どちらが信頼性や
耐久性が高いでしょうか?

因みにAPPの特注だとどれくらいかかりますか?
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 22:12:33 ID:cHfVKNZw0
新品の純正に交換するのが一番信頼性+耐久性が高いよ?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 23:14:30 ID:dS6I4H6n0
>>605
疑問文ではない文章の後ろに疑問符を付けるのは、なぜ?
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 23:39:26 ID:hq1j3T7T0
>>606
ヒント:語尾上げ
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 00:23:00 ID:/B61YzhR0
NTBやfairnewのブレーキパッドの評判はどうでしょうか?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 12:21:23 ID:dns1CoVQ0
ブレーキフルードをDOT5以上にする場合は
メッシュホースを入れないとだめ的なことを聞いたのですが
どうなのでしょうか?ノーマルで6.2とか入れてる人いますか?
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 22:38:56 ID:syoCdlXA0
そういや近所のカー用品店のブレーキフルード売り場にもDOT5.1は
純正ホース車に入れると危険ですって張り紙があったな。
ゴムへの攻撃性が高いのかな?

以前、それを知らないで純正ゴムホースのバイクにDOT5を入れてたことあるけど、
ホースが裂けたりとかのトラブルはなかった。
でも吸湿性が凄くて、すぐに真っ黒になっちゃってペーパーロックするようになったからDOT4に変えた。

あれってゴムホースだったからすぐに真っ黒になってたのかな?
ホースがフルードに侵されて溶けてきてたとか。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 23:14:53 ID:hTYHXX0Y0
>>608
ユーザー車検するのにカルディナに日清紡、ラピュタにfairnew
使ってみた。日清紡は汚れも少なく純正とほぼ同じ、fairnewは
あっという間に汚れるので二度と使わない。ただし効きに問題
なし。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 23:15:33 ID:WEgCXaCg0
>>610
DOT5は成分がDOT4,DOT5.1とは全く違うという話は聞くね。
※ Xぺー ○ベー
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 00:12:23 ID:fdRLjY2i0
DOT5.1を普通に純正ホースでサーキット使いしてるけど、問題なんて起きたことないけどな。
てか、変なメッシュ使うぐらいなら新品純正の方がよっぽど安心。
614 ◆bEap1ume5I :2007/04/24(火) 00:35:14 ID:FNCNLuEg0
シリコン系とごっちゃになってるのかな?
DOT5はシリコン系でDOT5.1はグリコール系だった気がする
シリコン系はゴム溶かすから混ぜるな危険とかいうね
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 03:04:33 ID:yFWxiud6O
キャリパーOH考えますが、工賃を考えたらブレーキパット交換する際にした方がいいですかね?


予定としてはブレーキパット交換する際にブレーキホースとブレーキ液を交換しようと考えいます

現在スポーツパットですが純正パットと違い交換時期を音で知らせてくれないので交換時期を知るのがわからなくて不安です
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 08:05:06 ID:Ofm5RMf+0
今、使っていて何か問題を感じているのであればさっさとやった方がいいだろ>OH
逆に感じていないならパッドが減ってから交換ついででいいだろうし。
音で知らせてくれないって…ホイールの隙間から見えないっすか?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 08:50:03 ID:IbWDSlzP0
GLADのHPって死んでるようですが事情を知っている方いたら
教えて下さい。
ttp://www.glad-japan.com/index.html
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 19:57:56 ID:BvtaKbrG0
>>615
不安なら、おとなしく純正パッドに戻した方が良いよ。
スポーツパッドは自己管理できる人向けだから。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 20:29:18 ID:6qoxXrsn0
>>613
もし差し支えなければ車種とフルートの種類を教えてもらえませんか?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 20:44:52 ID:igsY0+BG0
>>619
中学のときに買ってもらったヤマハのフルートを使ってます。
ttp://www.yamaha.co.jp/product/wind/wood/fl/fl-st.html
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 23:25:44 ID:1DjjtAkS0
>>619
車種は関係なくね?
自分は>>613じゃないけどカストロの5.1を純正ホースで使ってる。そんでもって問題なし。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 23:30:54 ID:Q2s5Crmf0
O/Hとかじゃなくブレーキパッドの交換などの時のブレーキの掃除は、
どのようにすれば良いですか?

週末にブレーキパッドの交換をしようと思い、ブレーキパッドとグリスと
ブレーキクリーナーを用意したのですが、ブレーキクリーナーは、どこに
かけるべきで、どこにかけてはいけないのかが分かりません。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 23:40:50 ID:yjPDJaC5O
それでは自分でやるべきではありません
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 23:44:18 ID:f6zdpuvL0
RGのスリット使ってるんだけど、無数のヒートクラックが出来てしまった。
スリット自体は残ってるので、浅いっちゃー浅いんだけど。すげー量。

交換を考えてディクセルのプレーンがえらい安いよね。使ってる人いる?
Delphiと違ってそんな悪い話は聞いた記憶がないけど、サーキットで使えればいいな〜と。
Endlessとかは高くて手がだせねーし
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 23:52:02 ID:hm4QgXRk0
PD使ってるけど、ミニサや勾配のきっついダウンヒル連続で走ると、軽いジャダー出る。
ヒートクラックは出てないけど、もっと高速なサーキット行ったらどうなるかはわかんないな。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 00:22:04 ID:uQfMh8mc0
>>622
キャリパはダストで汚れまくってるだろうから、捨てる歯ブラシとかで全体をゴシゴシ。
スライドピンは汚れをきれいに拭いてからグリスアップ。
ピストン自体の動きに異常が無いのであれば余計なとこは触らないほうがいいよ。

ブレーキクリーナーは油分が残っちゃダメなとこだわなぁ。
パッド表面にかけても大丈夫だよ。キャリパ自体の汚れもよく落とせるし。
で、逆にゴム製品はNG。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 01:03:46 ID:IVWy7l/p0
>>615
キャリパーに手を触れて残量を確認すれば?
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 04:56:28 ID:pe/lEqmUO
>>616>>618>>627スポーツパットは自己管理出来る人用と聞くと頭痛いです
AT車でハイパワーな車だからスポーツパットを装着しました
以前に装着されていたパットはおそらく車検用の純正同等品かと思われますが効きがイマイチだったので…
スポーツパットにしたら停車時にカックンになりやすくなりました…
純正パットは逆に割高で手が出ませんでした
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 06:50:21 ID:ptI/KB8a0
>>624
エンドレスのローター買っちゃいましたよ・・・orz
ここで一回相談してみるんだったな。パッドがエンドレスだからローターもと思いました。
前だけで工賃込み6万・・・
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 10:22:19 ID:1E3Erj6u0
ちょいと質問
昨日スタッドレスから夏タイヤに替えたんだけど
スタッドレスのときはホイールカバーで見えなかったんだが
リヤの右側ローターがサビサビで稼動してないようなんだが
どうすりゃいいの?
素直に交換?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 10:48:17 ID:jQl3OPHQ0
>>630
ローター表面の錆がいつまでも取れないのなら、まずキャリパーの作動が
渋くなってたりしないかを点検してもらい、問題がないならそのまま乗ってりゃ
そのうち錆も取れる。
作動に問題があるようなら、ローターではなくキャリパーの方をOHしてもらう。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 11:41:49 ID:1E3Erj6u0
>>631
ありがと
やってみまんす
633622:2007/04/25(水) 19:53:26 ID:jnA6YQHL0
>>626
なるほど、丁寧に説明して下さってありがとうございます。
ブレーキクリーナーは、ゴムの部分以外大丈夫ならディスクローターに
かかっても良い(かけた方が良い?)のですか?
634624:2007/04/25(水) 22:40:45 ID:dekjpYRv0
>>625
ありがとさんです。
軽いジャダー程度なら殆ど気にならないから良いかな〜。
殆ど筑波しか走らないけど、純正同等だったら安いDixcelにしようかな?と考えてた。
RGは2回目だけど、ヒートクラックがぎょーさん出ます。

>>629
消耗品にそんなにお金だせねーっす。モノは良いのだろうけど、、6万・・・
だったら2枚1万弱のDexcelを6回かな〜。なんて。
興味はあるんで、使ってみた感想があったらお聞かせ願いたいっす。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 01:19:02 ID:D9th0cG80
>>633
ローターなんて作業最後にシューっとやるのが普通。
手で触って作業してるだけでも汚れがつくからね。金属系の部分は気にしなくて大丈夫だよ。
636629:2007/04/26(木) 01:55:00 ID:ompOF4zn0
>>634
インプレったってたいした事書けないですが、パッドがSSMです。硬いパッドです。
きっかけは12検でローターが減ってると言われ、交換。パッド変えてからの走行距離
は1万5千キロ位なのに・・・ということで純正は減りすぎて駄目だと判断。
パッドがエンドレスだからローターもエンドレスがいいんじゃないか?という単純な考え。

レガシィ乗りなんですが、純正と比べるとタッチが硬くなり、効き自体も増しました。
安心してブレーキ踏めます。サーキットでは?ですがストリートでは十分。でもやっぱ高い・・・

値段はなぜか17インチ用のほうが安いケースがあり問い合わせてみたのですが、需要と供給等
色々な事情があるらしいですよ。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 12:42:52 ID:E5M1jQFo0
スバルのロータが柔らかいのは本当だったのか
638629:2007/04/26(木) 15:57:24 ID:M9XHDtqn0
>>637
俺もそういう話を聞いた事があり、半信半疑だったが、実際そうだった・・・。

以前はヨタの185H乗ってたが、んな事はなかった。パッドはノーマルだったけど。
比較
185H 1460kg Fローター径279だっけな?
BH5 1540kg Fローター径294 共に片押し2ポットキャリパー。
今の仕様のほうが止まるしコントロールも全て上。185のほうがハイグリップなタイヤだった。

ブレーキ関係だけで止まる事に影響するわけじゃないけど・・・
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 17:05:18 ID:VZBwK3wQ0
ブレーキパッドだけでなく、ブレーキローターも削れて
制動するブレーキが有ると聞いたことがある。

そんな車だとローターは消耗品扱いなんだと。
スバル車だったかどうかは知らん。

オレのインプ(9年落ち)はもう少しがんばれそう。
…前のオーナーが交換してたのかな…?
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 18:41:13 ID:WGnm9lJ20
パッドもローターも削れる消耗品なのがディスクブレーキだろうが。
規定厚みまで減ったらちゃんと交換してくれよ。
一般に日本車は外国車よりローターの消耗が少なめだけどな。
ブレーキの多くの部品はメンテフリー永久耐久部品じゃないし、
ブレーキのメンテナンスをケチったり怠ってはならない。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 18:54:40 ID:PAih8LBW0
p.muのCOMP-B for RALLY & DIRT TRIALとかって特に適応車種書いてないんですけど、
受注生産で国産ほぼ全車対応って考えて桶ですか?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 20:02:25 ID:peUZszKG0
BMW等の外車はローターは完全に消耗品扱いですね。
ブレーキダストが凄いが、ローターの分もあるのでしょうね。

スバルは日本車のメーカーの中ではローターの消耗が早いと聞いたことがある。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 22:29:34 ID:HdZOIxEn0
対向4ポッドのブレーキパッドを前後ともに本日DIYで交換したのですが、初めてやったのでちょっと怖いです
明日以降点検するならどういう箇所に気をつければいいでしょうか?
交換時に気をつけた点は

・ピストンを一つだけ押し戻さないようにした

・ブレーキフルードの量を調整した

・終了後、低速走行で何度かブレーキを踏んで慣らしをした

です。
交換したパッドは純正→湾岸のW400なんですが、
フルブレーキをした後に今まで無かった臭いがタイヤハウス周辺からするんですが・・・これは社外品独特の臭いでしょうか?
644633:2007/04/26(木) 22:55:54 ID:qWRex9/R0
>>635
色々とありがとうございます。
ブレーキパッドの交換方法は、色々なサイトで詳しく解説されてたので、
それを色々と見ていたらマスターできたのですが、ブレーキ周りの掃除方法は
省略されてたりして、詳しく解説しているサイトがなく分からなかったので。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 23:36:34 ID:dyGXIeVY0
>>643
作業的には特に問題ないと思う。
臭いは、パッド表面の塗装が燃えた臭いじゃない?
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 00:56:26 ID:59kmj2gB0
インプ買ったんだけどローター代怖いよぉ
純正ブレンボローターなんであんな高いの?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 02:08:26 ID:fdYj2nEv0
>>645
レスthxです
気になるのは、どこかのHPで見た「パッドが斜めについていて5000kmでダメになった」という
取り付けミスが無いか、という不安です
とりあえずピンなどの部品は元通りに着けたのですが・・・
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 02:14:43 ID:J77rX1Jk0
斜めについていて5000キロで無くなるってのは、すでに引きずってるわけで気づかない時点でどうかと…。

で、自分も>>643の作業内容で問題ないと思う。臭いも表面の塗装が焦げたとか、その程度かと。
心配なら50キロとか100キロとか、少し使ってからボルトが緩んでないかチェックとかね。
パッドの表面が変な風に削れてないかチェックとか。そんなのでいいんじゃないかな。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 05:47:41 ID:RapqFbMn0
>>646
エボでの話だがパッドも高いらしい、たしか前左右だけで9万だとか・・・
パッドもローターも社外入れたほうが安いんじゃない?
純正の性能と社外の性能を比べてどうだかは知らんけど・・・。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 12:53:24 ID:UBPtvBIe0
質問なのですが、33GTRにブレンボモノ6+380ローターをつけたいのですが、
18インチホイールで大丈夫なやつを教えて
ちなみに自分は今アドバンTC2 18です
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 19:05:57 ID:Zv/XygT50
エボで純正パッドやローター使い続ける人は稀、つーか、ほぼ皆無。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 19:34:25 ID:21ACf83I0
>>651
知人の働いている工場で純正パッドを交換した人がいるそうな。
申し訳なくて工賃取れなかった、って言ってた。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 21:15:42 ID:feY3dCh00
>>649
600幅だと軽く10万は超えるよ。
2003年式から金型が変わったから余計にややこしくなりました。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 23:21:43 ID:LFIbDv8F0
>>652 ディーラーですら、
やめときなさい。社外で安くていいものがイパイあります。
いうた位だからね。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 00:16:17 ID:MLjdLkfi0
町の自動車屋で、持ち主も純正なら安いだろうから頼んどいて!
金額見たら工場も持ち主もびっくり、ってとこだと思います。

ちなみに知人の元エボ5乗りは、ディーラーに>>654のような事は
言われなかったそうだ、その前にクラッチが滑りぎみだったのと金欠で売っちゃった。
656646:2007/04/28(土) 00:28:32 ID:M4DWJBqJ0
皆さんレスサンクス。
エボもインプも(GT-Rとかも?)ブレンボのやつは
ローターもパッドも純正高いですよね。ブランド料?
交換時期になったら社外品とか試してみます。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 14:02:02 ID:t6911kUI0
フェラーリのカーボン仕様なんか、パッド+ローター交換するごとにマークXが買える値段ガクブル
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 17:25:41 ID:n94+sbMh0
社外品のスポーツパッドに交換したのですが、フルブレーキしても問題無い
ようになるには、どれぐらい走行すれば良いですか?(距離や、ブレーキを
踏む回数など)
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 18:29:32 ID:3Q1Pmjej0
当たりがつくまで

そんなもんパッド、ローター状態によっても違うんだから一概に言えるわけねーだろっ!
と言うかさぁ、聞かなくても考えればわからない?
30キロからブレーキしてOKだったから、よし200キロからフルブレーキだってやるのはバカでしょ。
30キロでOK→50キロでOK→80キロでもOK…って、だんだん増やしていくのが普通じゃないか?
自分で安心できるところまで確認すりゃいいだけのことだろうがよ。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 20:19:32 ID:4/TYD/UF0
>>658
エンドレスにCC-Rのベディングするのに聞いたときの回答。

べデイングは、峠を走行されてロータの色が変化(コーテイング)したところで
放置とありましたが、その方法で問題ありません。
具体的にはロータ温度約400〜500度まで上昇させ、自然冷却にて100度以下
まで下げて完了です。
温度を上げるときは左足ブレーキなどのハードブレーキは避け、アクセルOFFから
ブレーキし、温度を上昇させます。
温度があがり、被膜が付いた状態でOKです。
冷却は車を停止させず、クーリング走行し温度を下げてください。



カーボンメタル系の話だが参考になるか?
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 20:25:58 ID:xRg5YLn10
ようするに60%位の感じで攻めてクーリングする。これだけでOKだと思ふ
662658:2007/04/28(土) 20:55:47 ID:n94+sbMh0
>>659
レスありがとうございます。
>30キロでOK→50キロでOK→80キロでもOK…って、だんだん増やしていくのが普通じゃないか?
とあります、このOKというのは、どういう基準でOKと判断するのでしょうか?
ブレーキーングの感触が変わったりと変化を感じるのでしょうか?

>>660-661
レスありがとうございます。
エンドレスのHPでべデイングを調べてみたのですが、自分のパッドは
エンドレスのCC-Aなので、エンドレスのHPを見る限りではべデイングは
必要ないかもしれません。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 21:20:21 ID:ErdBk0tH0
>>662
ごく普通の市街地走行で、パッドとローターが面対面できちんと当たるようになれば、
普通は馴らしOK。
ローターが使い古しの場合、多かれ少なかれアナログレコード盤のような凸凹が
できていたり、ローター断面が凹レンズのようになっていたりするから、パッドと
ローターがきちんと面で接触するようになるまでは、時間がかかる。
664「マンホール」・・・んーヤラシイ:2007/04/29(日) 00:47:28 ID:D5zaR4KP0
パッドの交換ならローター研磨もセットで行いたいよね。
新しいバッドが勿体ない。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 00:50:27 ID:mz1jCNY50
薄くなったローターじゃ安心できないよ。
研磨じゃなくて交換だな。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 00:52:43 ID:znqsGvLf0
ローターの減りって見て分かるもんでしょうか?
667「マンホール」・・・んーヤラシイ:2007/04/29(日) 00:53:16 ID:D5zaR4KP0
>>665
普通、研磨する前にローターの厚みって測らない?
削って磨耗限界に達しないかどうか。
668「マンホール」・・・んーヤラシイ:2007/04/29(日) 01:01:44 ID:D5zaR4KP0
>>666
経験を積めばわかりますか、減りかたが不均一でなおかつ裏面の方がはやく削れる場合もあるので一見では
解らないと思います。
磨耗限界の表記もメーカーによって様々ですから。
ノギスを当てても測れますが、大抵は縁に磨耗していない部分があるので測り方を工夫しない事には。


669666:2007/04/29(日) 01:06:22 ID:znqsGvLf0
>>668
ありがとうございます
素人には難しそうですね
減りが早いと言われてるインプなんでパッドを換える際に見てもらうようにします
670「マンホール」・・・んーヤラシイ:2007/04/29(日) 01:41:00 ID:D5zaR4KP0
>>669
インプの上位クラスあたりなら、バッドの寿命とローターの寿命が同じだと聞きました。
(そのおかげでよく効きますし)
純正ローター自体、お手頃な値段(たしか8千円/枚ぐらいだったと思いますが。)なので、
セットで交換する場合が多いようですよ。
ローターの研磨は、色々ですが、3〜5千円/枚ぐらいだったと思いますが一度聞いてみたほうが良いでしょうね。

671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 10:31:29 ID:QjzwL3IQO
ブレーキのジャダーに関してちょっと皆さんに訊きたいのですが、
街海苔しているぶんには普通で、
スポーツ走行して熱入った時にキックバックが激しくなってブレーキが暴れるような感じになるのはローターの歪みですか?
熱入った時にだけ起こるってのもあるんですかね?冷めたら普通のブレーキタッチに戻るんですが…
教えて君ですみません。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 10:43:55 ID:egUgR3v70
ブレンボとは何と何を混ぜてあるのですか?
アスベストなんかは入っているのかな?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 12:26:52 ID:1i0FeJBQ0
>>672

ブレンボの成分は分からんが、ブレンボTシャツの成分はこんな感じみたいよ。
ttp://maker.usoko.net/t/r/%A5%D6%A5%EC%A5%F3%A5%DC
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 19:23:06 ID:blo9gzg90
'98カマロのサス交換をしようと思ったら、ブレーキマスターシリンダーの真下にストラットを
留めているトルクス(T50)が在ります。
それを緩めるにはマスターバッグからボルト2本を抜いてシリンダーを切り離さなければ
ならないのですが、その際にピストンが抜けてブレーキオイルが漏れるようなことは
ありませんか?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 23:12:43 ID:hUF/0Zmx0
>>674
普通はピストンが抜けないようにスナップリン入ってるが
676「女川町立第二中学校」・・・んーヤラシイ:2007/04/29(日) 23:24:23 ID:D5zaR4KP0
>>671
おそらく、ローターに部分的な焼きが入っていると思われます。
ローター自体には歪みや偏磨耗がないので、普通に走ってる分にはなにも問題が出ないのですが、
激しいブレーキングや、ブレーキで高熱になった状態で水たまりに突っ込んだりとかで部分的に焼きが入ると、
そこだけ硬化してしまい、ハードブレーキ時にその部分を通過するときに摩擦係数が大きく変わるために振動がでます。
普通はバッドに含まれる研磨剤で硬化した表面は削り落とされるのですが、深く焼きが入ると治らない場合があります。
研磨しても無駄な場合もありますので、大抵は交換になると思います。
あくまでも予想ですが。
もし、使ってるローターを除いてみて、色が不均一な部分(すこし周りとくらべて黒っぽい色になっていると思います)
があればそうではないかと思います。

ほかにも、ローターの材質の問題で、熱が入ると歪みがでる不良品のローターもありますが・・・。

677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 00:30:53 ID:ZWleFtso0
>>671
PMUのSCR-PRO(スリットあり)とENDLESSのCC-Xの組み合わせで
まったく同じ症状になったことがあります。

パッドをPMUのHC+に変えたら、だいぶ収まりました。
ですが、まだ完治していないので、今度はスリットなしのローターを
試してみる予定です。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 08:34:28 ID:i6Qr1N3CO
>>676-677
超感謝します!
情報サンクスです!
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 10:56:35 ID:wxaXOtZy0
ブレーキバンド、ナット一式が緩んでいるんですが
調整できますか?
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 11:55:11 ID:GXd/WbLe0
>>679
ATの中の話をしてる?
そこまでバラせる知識があるのであれば…ここで聞くレベルではないかと。。。
と言うか、「調整できますか?」レベルで触るところではないと思うんだけどな。。。。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 22:28:39 ID:/shTyB4d0
もう、ローター何選んだらいいか分からない。
EK9でSタイヤ履いてミニサーキットメインで時々鈴鹿ツインのフルコースとか走る。
今はWINMAXのG02とR01使ってる。フロントのパッドとローターを新調したい。
スリット入りで無限か?SCRか?それともコスト重視でディクセルのPDか?
ちなみにフロントのパッドは熱的に持ってないようなのでコアとかに変える予定。
もぅ皮膜とか、クラックとか何を信じればいいのかわからん。(´Д⊂ モウダメポ
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 23:11:41 ID:/NWmqEIr0
>>681
今が純正ローターで、それでちゃんと走れてるんなら、PDで充分じゃん。
683681:2007/04/30(月) 23:27:24 ID:/shTyB4d0
やっぱそうですよね。ちょっとスリットにエロ心出して悩んでました。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 00:03:32 ID:n3rUNqw40
dixcelはジャダー出すぎるって話を聞いた。最初使おうかと思ったけど。
どんなんだろね。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 00:19:48 ID:V8iq313jO
純正でもジャダーは出る。
停止中に強めにブレーキを踏んだりしてるとローターが曲がる。
ディクセルなんて安いんだから、思い切って買えばいいんじゃね?
まぁ、純正となんら変わり無い扱いやすいローターだけど。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 01:11:52 ID:Qi3FNJzH0
べディングのやり方で疑問に思ったのですが、400℃ってどのくらいの温度ですか?
どの程度のブレーキングをすれば、その温度まで上がるのか。
そしてその温度になるとローターに何か変化があるのでしょうか?(赤くなるなど)
今のパッドは、外車用のメビウスというメーカーのユーロスポーツです。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 02:02:59 ID:kGFltIaz0
>>686
400℃じゃローターは赤くならないよ。
ユーロスポーツだと最初にペダルタッチが変化し始める辺りが400〜450℃くらい。

峠にたむろしてる走り屋君が、刺さる気はしないけどそこそこ飛ばしてる感覚で400℃くらい。
峠経験がない人にとっては結構速いペースだよ。
それは貴方にとって死ぬ気で攻めてる状態かもしれない。

で、大前提として…
多分>>660のレスを見てべデイングの話をしてるんだろうけど、
皮膜云々っていうのはカーボン系のパッドの話だから。
メビウスだとユーロレーシングがこれにあたる。

ノンアスのユーロスポーツだったらわざわざ温度を上げて皮膜を形成する必要はない。
街乗りでしばらく普通に走らせてペダルタッチがしっかりしてきたらそれでOKだよ。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 02:37:12 ID:pgN+NCTy0
ノーマルパッドと高級なパッド(いわゆるスポーツパッドってのがそれなんでしょうか)、
違いって何ですか?
中古で買ったときに新品に交換して3年ちょっとなんですけど、
自動後退で換えにいったら、高い奴を勧められました。
口車にのってたまるか!とは思ったものの、気になります。

689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 02:50:04 ID:gASpPqWw0
>>688
メリットは耐熱温度が上昇し、ブレーキの食いつきがよくなる。
デメリットは減りが早くなったり、キーキー音が出る可能性があがる。

高いパッドってのはブレーキを酷使する人が
使用して初めてうまみが出るから。
町乗りだったらノーマルパッドで十分。
もし買うならレースパッド(対応温度800度〜)でなく、
スポーティパッド(対応温度〜500度)にしたほうがいいよ。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 02:50:17 ID:s21TyXT+0
>>688
ごく普通の乗り方をしているなら、口車に乗ることはない。
純正で充分&純正が一番。
社外パッドなんて基本的に、効きと高温安定性を鳴きとダストと寿命とトレードオフ
してるようなもんだ。

純正と同等の性能を純正より安くとか、純正より高くてもいいから純正よりさらに
音や鳴きを抑えたい、という向きに対応したパッドもあるけど。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 02:55:18 ID:s21TyXT+0
音や鳴きって何だorz
鳴きやダストな。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 03:08:37 ID:pgN+NCTy0
>>689>>690
なるほど、ありがd
ダストを抑えるってのは興味津々でつが。。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 03:15:30 ID:kGFltIaz0
>>688
一言で言えば、より高温に耐えられる。
ブレーキっていうのは簡単に言えば回転エネルギーを熱エネルギーに変換する為の物だから、
より高い速度からの減速をすれば、より多くの熱が発生する。
ノーマルパッドでは耐え切れないような高温に曝されてる状況でも機能するように作られてるのがスポーツパッド。
更に高速から短時間に減速をしようとすると、更に熱が発生するから、
スポーツパッドでも耐え切れないような高温に曝されてる状況でも機能するように作られてるのがレーシングパッド。

パッドっていうのは高いから万能になる訳じゃなく、それぞれに得意とする温度域がある。
低温に強いパッドは高温に弱く、高温に強いパッドは低温には弱い。
安いノーマルパッドで峠やサーキットを走らせるには力不足だし、
逆に高いレーシングパッドで街乗りをするのも美味しい領域を使えない。

一般的により高温に耐えられるパッドは高いんだけど、
だからといってそれらが高級という訳じゃない。
街乗りしかしない人が値段が高いから良い物だと思ってそれらのパッドを使っても、
ただ値段が高いだけで、そのパッドの持ち味を発揮できない。

あくまでもその人の使用状況に合わせて選ぶべきものであって、
高級とか、低級とか、そういう問題じゃない。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 00:36:24 ID:qpRwVvlX0
>>687
ユーロスポーツは、カーボンメタルですが何か?
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 02:22:31 ID:t6YO9QKj0
>>693
浅い知識晒し乙。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 06:23:22 ID:5X98kzZpO
>695が本当のプロの知識をレクチャーしてくださるそうです!
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 07:00:06 ID:wyvP4ZcM0
期待してます!!
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 10:55:31 ID:vad/FCRh0
wktk
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 13:50:21 ID:qd6TS1460
どうみても>>695はまともな知識が無いし、このまま逃げるだろw
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 14:10:08 ID:eJ1vcAlW0
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 15:24:41 ID:AL+IV7Y7O
>>695
そろそろ調べ終わったろ!
早くプロμのHPの丸写しとか書いてよwww
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 09:56:00 ID:RSW7NL9S0
スポークタイプのアルミホイールを履いていると、
駐車している時に、ローターとキャリパーが外気に晒されやすくなって、
ローター、キャリパーに錆が発生しやすくなったり、ピストンの固着が発生しやすくなるのでしょうか?
鉄のホイールは外からローター、キャリパーの状態が全く見えず、壁になっているのですが、
その分、外気から保護されてローター、キャリパーは傷みにくくなっているのでしょうか?


703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 10:00:50 ID:dEuJrck/0
>>702
少なくともローターのサビについてはホイール形状によって差があると思う。
海の近くに住んでるんだけど、冬の日本海から吹きつける潮風の当たる左
側のローターだけサビがひどい。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 10:17:01 ID:0EKKGzUI0
オレもメビウス使ってるけど、スポーツは純正と変わりないから、峠とか
行くつもりならもう一つ上があったハズだし、Bだかなんだかのシリーズ
のサーキット走行用にした方が良いと思うよ。ワインディング位なら充分
だけど、Rのキツイコーナー連続してるような峠だと終盤怖いね。

鳴きの可能性はその分出てくるだろうけど。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 10:26:22 ID:0EKKGzUI0
あ、Bはエンドレスだったわゴメン。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 11:42:37 ID:KCEwR+z90
>>703
錆にはまんべんなくCRC吹いて、グリスを良く塗っておくと良いよ。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 15:39:31 ID:U7Uo+bA50
なるほど!
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 16:51:30 ID:bY/FAXeY0
このパッドの性能はどーでしょーか?
購入を検討してるんですが。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p86078034
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 17:53:40 ID:soVoMRAO0
新手の宣伝のつもりですね? 散々クソミソに叩かれた底辺用パ(ry
今更何を言えってんですか。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 17:56:56 ID:Au0hsO1X0
パッド表面に白い塗料がはみ出ている時点で買いたくない。
中国の内職かなんかで手作業で塗ってるのか。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 21:37:34 ID:FOAIEcuy0
パッドが終わりそうだし新しいのに交換しよーと思うんですけど、
安くて性能のいいパッドを紹介してください!
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 21:39:09 ID:soVoMRAO0
D.speed G1ブレーキパッド
激安の5000円のパッドです。
とりあえず5000円ということで遊びのつもりで買いました。
このパッドの特性はコントロール性重視ですが初期制動も強めです。
ダストの量がすごいことと造形が甘いのでキャリパーの中でパッドが
上下に振動するという現象が起きてしまいました。
効きとフィーリング自体は嫌いではないのですが、2月ほどで
ウエッズスポーツのREVSPEC CCに換装しました。
このパッドは通販でしか買えません。
http://obog.ome.meisei-u.ac.jp/~furusawa/mybb4/mybb4-2.html

・・・だそうだよ。マジお勧め。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 22:03:22 ID:IanI0DJW0
>>712
しかし、点火系のコメントを見るとそいつのインプレは信用できんw
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 23:10:32 ID:k5mMVyWm0
アウトローのキャリパーってどうなの?
他よりかなり安いんだけど…
純正が片押し1ポッドなんだけどはるかにマシになるのかな
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 04:15:03 ID:VvNZVH4M0
>>670
えっと、GDBE(WRX STI ブレンボ)なんですが、純正パッドの残量が4mm程度で
(交換時期)ローターは乗り方にもよるでしょうけど目視で片面0.5mm程減ってました。
凡そパッド2組でローターも交換くらいかな。

純正ブレンボローターはパッドの値段を見ただけで調べる気にもならない。
到底8千円じゃ買えないです。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 09:34:57 ID:FhQwVxOI0
>>715
ルーフライニングはよかったみたい。
ただしクリップは欲しいみたいよ。
取るときにどうしても割れる。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 09:43:49 ID:tAq9aCO10
>>713 その程度の奴にも2ヶ月で見切られたとも言う。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 12:15:47 ID:oQ4by+KZ0
>>713
プラシーボ臭プンプン
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 14:03:29 ID:LwiKMqxA0
このスレ見てSEI SS買いました



すごく…

青いです…
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 18:57:00 ID:en2FEcGa0
G1はどうか知らんけど、G2は結構いけるっぽい。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 20:40:28 ID:DEVHu7lk0
ACデルコのパッドって割合安いと思うのですが、
やはり値段相応でしょうか?
=純正品と変わらないレベルで
特に性能向上はないとみて適当でしょうか?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 02:02:32 ID:zrTq40mB0
693=696=697=698=699=701?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 09:23:25 ID:5LPRxO2c0
今G2使ってるけど、安いけど温まれば結構効くけど、
ダストが酷いのと、高速からハードブレーキ掛けて高温になった時に
ジャダー?が出るんだよね。
冷ますと収まるんだけど、ローター見ると変な当り方してるんだよね。
所々に点々と跡が付いてる・・・
しばらく使ってたら、ローターに振れが出てダメだったんで
ローター交換とキャリパーO/Hしたんだけど、やっぱり同じような現象が
たまに起こる。
場所は左リアだけだったんだけど、最近左フロントも怪しい・・・
これはパッドが悪いんだろうか?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 12:16:08 ID:/lRtbxJ/0
>>723
参考までに車種は?ローターが負けちゃってない??
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 15:39:31 ID:lifRtRgY0
そんな不安を抱えながら乗っても楽しくないだろ?
他のパッドに変えて試してみなよ。
726723:2007/05/05(土) 19:19:42 ID:OYuqnEDY0
>>724
JZA80のSZ(16インチ仕様)でつ。
結構ローターへの攻撃性が高い様に感じるんで
負けてるのかも・・・
ちなみに純正ローターです。相性が悪いのかな?

>>725
そうですね・・・
近いうちに交換してみまつ。(´・ω・`)
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 20:12:38 ID:4lm5SuRe0
かつらと同じで気分で変えるのが江戸っ子。
100メートル走ってパッドを変えてみるわよ。
へってたらクレームわよ。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 20:20:26 ID:ewb10AJKO
21:00からフジ系でアニメ映画入るね

ブレンボ ストーリー
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 20:27:04 ID:hbhWHdUb0
>>728
VRAVE STREETか。
俺は一昨日からSPORTSを使ってる。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 22:28:59 ID:o5zdXqv00
見えない所にこだわるのが江戸っ子とも聞いた事あるな
チラッと派手なキャリパー見えるのが粋なのかもしれないw
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 22:46:03 ID:BH92IxdaO
素人質問おながいします。
バイクみたいなウェーブローターってどこかから、出てないですか?
つーか、見たことないんですが、あったらスゲー効きそうとか思いました。すみません。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 23:08:07 ID:hbhWHdUb0
>>731
そう言えば無いね。
バイクなら標準のドリルドとかフローティングすら普通じゃないからね。

ドリルドとかフローティング、ウェーブは車両重量があるから割れが怖い。←イメージ的に
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 23:08:19 ID:arRHVzW20
>>728
おかげで見逃さずにすんだよ
ちょっと見たかったんだよね
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 00:00:06 ID:0aHWShjA0
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 09:04:40 ID:fdU68JmK0
>>726

俺はJZX90ツアVでG2使ってます。
ディスクは純正です。
で、特に問題ないと思ってます。

フェードでタレはじめるのが若干早い気はしますが
価格と温度域を考えるとこんなものかなと。

純正相当品のようなフェードさせると怖いくらい効かないって事も無いですね。
コントロール可能範囲でした。

クールダウン後の復帰も能書きにあるとおり早いので
特に不満はないです。

このスレの>>20-21にあるような慣らしはきっちり行いましたか?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 11:38:01 ID:hVsjAgti0
プロジェクトμのブレーキパッド、D-1スペックってどのくらい効くものなのですか?
今はプロジェクトμのB-SPEC使っていますが体感でどのくらい違うものなのでしょうか?
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 11:42:16 ID:B3wBuSp90
取り合えず、車種
738736:2007/05/06(日) 12:05:09 ID:hVsjAgti0
すみません、FD3Sです。
739726:2007/05/06(日) 14:47:48 ID:XnBFybhS0
>>735
一応慣らしは行ったんですけどね・・・
もしかしてキャリパーがキてるのかな?
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 18:19:37 ID:VVen7hArO
>>734
カコイイ!
国産車用にも出てるのかな〜?
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 19:10:20 ID:rnniq1YZ0
>>740
対応してくれると思いますよ。
詳しくはウイルウッドのHP見て下さい。

16インチのヴィッツ、MR−S、フィット、AE100系なんかはキット化されてるみたいですよ。
17万ほどするが・・・・・・・・・
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 19:45:41 ID:PJNHoO7o0
>>736
 調査によると、プロジェクトμが「正直」だと考える米国民は48%にとどまり、
「不正直」が50%だった。D-1スペックに変える直前の今年1月は、正直だとの
評価が53%で半数を超えていた。変化の理由についてAP通信は、「B-SPEC
の長所だった大量ブレーキカスが発見できなかった問題などが尾を引いているのでは」
などとする米識者の分析を紹介している。制動距離率の低迷が続けば、来年の
新製品開発への影響が出る可能性を指摘する声も出ている。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 21:33:21 ID:C8cvhOpy0
>>732
草レースではドリルドは禁止されているところも多いからなぁ。
成型時に穴が空いているならともかく、後から穴を開けると成型物としては絶対に
バランスが崩れるしよくない方向に行くからな。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 22:04:01 ID:kQKA0n7wO
ベンツのロリンザで草レースはできんな。
つか、やる奴はいないと思うけど
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 22:24:25 ID:xqCFq6Oj0
>>744
レースじゃないけど、600SELとなら一緒に走ったことあるぞw
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 22:40:39 ID:kQKA0n7wO
>745
ロリンザって知ってるかもしれんけどドリルドローターなんよ。
しかし、そんな車で攻めれる事自体結構な御身分ですな、その人。
速い遅いは別にして。
というか、医者とか探せばいるかも知れんね。
医者のサンデーレーサーであまり速い人はいないけど。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 22:51:46 ID:rMyHkyxj0
>>746
モタスポ系は、医者はそこそこ速いのが多かった(昔。今は知らん)
タイヤ等消耗品を全くケチらず、車ぶっ壊しても新車で復活、とかやれるだけの収入があるからな。
結果、練習量とセッティングの蓄積の違いが走りに出たりする…
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 23:00:52 ID:rnniq1YZ0
レギュレーションでローター交換が認められてれば換たら済む事。
別にロリンザを選ぶ必要がないからやらんけど、
ベンツならレースやってるよ、しかも速いよ。

749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 23:45:09 ID:kQKA0n7wO
>748
まぁ、ベンツは遅くはないんだろうけど、国内でモタスポするなら、
入手しやすいパーツで簡単にレースができる国産車がほとんどだよな。
扱ってる店も出張しないと無いし、時間を食うだけなんで、
あえてベンツを選ぶ必要もないのかも。

JGTCにベンツが一台も登場しないのがよくわからんが。
国内レースにベンツが登場するカテゴリってあったっけ?
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 00:01:21 ID:VbTMDrKH0
クラブマンレースの話でしょ?ベンツも走ってたよ。
どういうカテゴリーなのか詳しく知らないけどBMWが多かったかな。
ユーロカップの中のなんかだと思うよ。

まああえてベンツを選ぶ必要はないわな、M3の方がパーツもノウハウも多いと思うし。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 05:50:34 ID:uifEZAxeO
>>749
何年か前JGTCにHKSからベンツ出てた
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 19:04:16 ID:/UNxs7sw0
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/3568/p2/191breake.htm
こういう斜めスリットにどんな効果があるのやら。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 20:05:15 ID:uGr27ZBg0
効果を生かすとこんな感じ
ttp://www.rakuten.co.jp/lmm/716715/716717/
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 20:43:58 ID:Nn6tR4Xl0
>>555
ボンバイエ。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 21:38:35 ID:P+gLy4/O0
>>753

効果抜群
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 22:16:12 ID:wFctIz0d0
>>751
たしか10週も走らないうちに煙吹くんだよなwww
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 13:19:21 ID:KvyRpr/wO
どなたか教えて下さい。
社外ノンアススポーツパッドを買って、100キロほど馴らした後峠を攻めたのですが、
街乗りではそれなりに向上を感じていた初期制動力が、熱ダレを感じるほど温度を上げたら純正並かそれ以下に落ちてしまいました。
エア噛みのチェック(サイドを引いてブレーキを数回踏むとペダルが持ち上がり、サイド解除でペダルが戻る)
をしてみましたが、特に異常は感じませんでした。

これはいわゆる摩材の炭化が起こってしまったのでしょうか?直す方法はありますか?
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 13:29:27 ID:RgBtRMnE0
>>757
そんなやり方でエア噛みわかるのかw

つか、なんで車種とパッドの銘柄を明らかにしないんだ?
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 13:48:34 ID:aXZE/bAj0
>>757
そのエア噛みチェック方法は初耳っすwww

で、フェードじゃねぇの?炭化が起きてるかどうかはパッド表面を見なきゃわからんよ。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 15:48:56 ID:KvyRpr/wO
エア噛みチェックの方法は、整備書に載ってた方法なんですが・・・。
車種はカプチーノ、パッドはGRANTZと言うメーカーの一番安い奴です。
タイプSだったかな・・・?うろ覚えですみません。

フルードはパッド交換より以前に自分で交換したんですが、そっちで沸いた?
でも軽自動車の10分程度攻めで、DOT4は沸かないですよね。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 16:14:53 ID:M6xKp1yk0
峠やミニサの方がブレーキきついよ
フェードでしょ
治す方法はパッドの炭化してる所を削るしかない
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 16:29:22 ID:RgBtRMnE0
>>760
それ、ベーパーロック起こすくらい気泡噛んでないと違いがわかんないんじゃね?
自分でフルード交換できるなら、ちょちょいと四輪エア抜きしてみたら?

カプチって軽いことは軽いけど、軽としては重量級だし、走り方次第じゃパッドが
消し炭状態になってる可能性もあるのかもね。

テンロクライトウェイト乗ってるけど、ストリートからちょっとしたミニサまでなんて
謳ってるパッドを速攻終わらせて、次から750℃対応に切り替えたよ。
フェード限界ぎりぎりで使ってると、恐ろしく磨耗が早いから、結局それなり以上の
パッド入れてた方が、ランニングコストが安くなる。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 19:56:16 ID:eqqsOK9T0
パペアーロックは目覚まし3個でも起きないってさっ。
目覚ましテレビいっつも見逃しているよ。
こんな感じで白バイさんも見逃してください。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 20:14:58 ID:YSLFAdTX0
>>762
でも温度高いパッド入れてると街乗りで激しくローター減らね?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 20:28:56 ID:RgBtRMnE0
>>764
パッドの銘柄にもよるんじゃね?
俺のはそんなに気になるほど減ってない。
まあ、街乗りの割合が峠やミニサに行くつなぎ区間程度だからかも知れないけど。
ほぼ新品のストリートパッドでミニサ走って、その日のうちにスペアのパッドに換えなきゃ
ならなくなる方が大問題だし。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 22:40:48 ID:KFtbpCuM0
スポーツパッドを購入し取り付けたら変な音がするので、調べてみたら
クリープグローンという現象だと分かったのですが、純正パッドに
戻す以外の方法で、この音を無くす方法は無いでしょうか?
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 22:49:11 ID:wqRo4fHW0
>>766
ブレーキをスパッと離す。
768766:2007/05/09(水) 02:32:53 ID:uL0Piica0
>>767
レスありがとうございます。
発進の時は、その方法で解決できたのですが(ゆっくり発進せざるを得ない
時は、無理ですが)、ブレーキ時の止まる直前が解決できなくて…
カックンブレーキになるのは嫌なので、止まる直前に必ずブレーキを
緩めてしまいます。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 03:08:12 ID:NTe7+Z0S0
>>766

まぁメーカーやパッドにもよるけど、
スポーツパッドってのはそんなもんですよ。

純正や純正相当品より良く効く又はフェードに強いけど、ダストや鳴きに関しては純正より劣ると・・・
もちろん、ダストや鳴きが少ないと謳ってる商品もありますが。
貴方が買ったパッドの謳い文句は?

パッドを交換せずに対策するとすれば、面取り+新品のシム+グリス適量かな。。
それでもダメならパッドを替えるしかない。
770760:2007/05/09(水) 10:41:39 ID:0f+jIjGjO
レスTHX。
とりあえずフルードのエア抜きをやってみます。改善が無ければパッドをチェックしてみます。
最後に一つだけ。一度フェードを起こしたパッドは性能が落ちるのでしょうか?
宜しくお願いします
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 14:16:31 ID:yu6DPxoM0
エア抜きよりパッド表面の確認する方が早くて簡単だろうと思うのだが。。。
パッド性能への影響はフェードの程度次第。普通の?フェードなら気になるような影響は出ない。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 18:36:45 ID:Fv4gYJ1E0
>>766
本当にクリープグローンならば純正に戻すべし。
純正でもグローンでるはずだよ。
程度の差だけ。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 20:34:57 ID:rxUEz6H90
メガネ運転ってのを必ず乗ってる。先月コールサイン取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして注文するとすぐ持ってくる。センターラインを踏むと試験中止、いやマジで。ちょっと
エロマンガ島。しかも発電カなのにいちゃもん付けないのだから。タイムマシンは力が無いと言わ
れてるけどおっちゃん的にはそうと思う。支店長と比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって支店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂上忍とかもう忘れているちょっと怖いね。ラッシャーなのに板前から料理長に進まないし。
速度にかんしては多分居心地も変わらないでしょ。馬乗りしたことないから
知らないけど背中に毛があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。個人的には「レントゲン技師の助手によろしく」。「がんばれよー」。
嘘かと思われるかも知れないけど自動車で140キロ位でマジで141キロの
車を抜いた。つまりはお通じですらピンクのコーラックには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的にはせっかく先輩の引越しを手伝ったのに御礼が先輩のカラオケ大会だったとは不満足です。
「今日は引越し手伝ってくれてありがとな、助かったわ」「お礼に一曲歌わせてもらうよってに。」


               島
               み 
               ゆ
               き   
774768:2007/05/09(水) 21:59:18 ID:uL0Piica0
>>769
レスありがとうございます。
購入したパッドはエンドレスのCC-Aです。
面取り+新品のシム+グリス適量は、普通のブレーキ音(キーキー音)を防ぐ
だけじゃないのですか?それでクリープグローンを防ぐ(ましにする)ことは
可能なのですか?一応、シムは新品じゃないですが、面取り+シムは
してます。また、キーキー音はしません。

>>772
レスありがとうございます。
クリープグローン以外は、このパッド気に入ってるので、
できればこのパッドのまま、クリープグローンを解決できれば
嬉しいのですが…
以前のパッド(中古車なので分かりませんがたぶん純正)は、発進の
時に、凄くたまーに音がするぐらいで、少なくともブレーキ時に
音がすることは無かったです。
775乱暴な意見ですが本音です:2007/05/09(水) 22:17:10 ID:3NbQkQA+0
つーか、ストリート向けとは言えセミメタル系のスポーツパッド入れて、
そんな細かいこと気にすんな。
音が出るたび、ああ俺はスポーツパッド入れてるんだな、と悦に入れ。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 22:27:31 ID:NTe7+Z0S0
>>774
>面取り+新品のシム+グリス適量は、普通のブレーキ音(キーキー音)を防ぐ
>だけじゃないのですか?

ようするに音って振動でしょ?
ブレーキの場合、その周波数が高ければキィーと鳴り、低ければゴーと鳴る。

振動対策が面取りで、共振対策がシムとグリスですね。
面取りしてるとありますが、それでもダメならもう少し多めに面取りしてみては?
クリープグローンの出にくい角度とかもあるかも知れませんね。

それでもダメなら、我慢するかパッド自体を交換するしか無いでしょう。
今使ってるローターが柔らかいタイプの物なら社外品の硬いタイプにしてみると
また違ってくるかもしれません。

それと、車種とグレードも晒すと何か別のアドバイスが出てくるかもです。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 22:50:03 ID:3rJLRLtd0
>>774
気休めに
ttp://www.sumico.co.jp/car/nakidome.html
の一番下の製品どぞ。

パッドの側面に塗って、少しずつディスクとパッドの摩擦面に取り入れられる製品です。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 01:15:29 ID:lHazBFFb0
ここの住人って、車にスチールホイールを履いている人って、一人もいないんだろうなぁ・・・
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 01:18:43 ID:LgLf3lhX0
いなかったとして、それがどうなの?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 01:32:41 ID:dzp3Pi3O0
>>779
たぶん、寂しいんじゃないかな。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 02:14:50 ID:w9JkkZLF0
キャリパーが収まるなら、穴なしのテッチンとか入れたいよ。
1回走りに行くだけでダストで真っ黒になるホイールに疲れたorz

ダストが焼き付いて水洗い程度じゃなかなか取れないし。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 15:56:33 ID:LtUbkZ5O0
>>775
俺もそう思う。
純正と比較して何かがトレードオフになるのは当然だろうが。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 17:55:04 ID:tkoECEci0
>>781
今皿、ディッシュタイプのホイール探せば?
穴が小さいからダスト汚れは目立ちにくくは成る。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 18:47:24 ID:WBLGQ06B0
そこでMKTですよ
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 21:02:55 ID:LgLf3lhX0
一円玉最強伝説
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 21:12:58 ID:1m4t14Z00
>>776
なんで五反田なの?
787774:2007/05/10(木) 21:51:00 ID:hTfwgSwq0
皆さんレスありがとうございます。
とりあえず、耐熱グリス塗って、それでもダメなら、
>>775さんの発想で、音が出るたび、ああ俺はスポーツパッド
入れてるんだなーと感じようと思います。
ただ、毎回この音を聞いているというのもあって自分は慣れたのですが、
人を乗せた時に「何、この音?変な音する…」って思われそうで嫌だな。
気を遣って口には出さないだろうけど、むしろ口に出してくれたら、
スポーツパッド入れてて音がって言えるから問題ないんですが。
お金貯まったら、硬いタイプのローター買ってみようと思います。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 22:54:34 ID:IKrRDunt0
>>787
お前はグリス云々より、おこってもいないことでグダグダ悩む
その性格をチューンしろ。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 01:42:18 ID:H/DOK8hn0
>>778
雪ドリ専用としてスタッドレス組んで履かせてたよ(・∀・)
街乗りじゃ使わないけど。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 16:44:30 ID:lsUThWsS0
住友電工がブレーキ事業をアイシンに事業譲渡
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 17:30:17 ID:hrjxooAM0
スミンボは無くなるのか???
アイシンボか???
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 18:17:39 ID:um8NRH16O
美味しんぼみたいだな
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 20:20:16 ID:U2urvxjo0
このキャリパーを作ったのは誰だあっ!
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 20:50:10 ID:w4aeqAgGO
至高のパッド
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 21:52:21 ID:PWZ51aOd0
Acreフォーミュラー・タイタン
ってどんな感じ?ディスク新品にしてから使おうかなと思ってるんだけど
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 13:42:44 ID:N7sQrZVi0
ブレーキパッドのメーカーを見るとローター適正温度はストリートでも
常温〜400度とか500度になってますが、ブレーキにも使用できるという
耐熱グリスは、使用温度域が250度以下となっている製品が多いです。
これは、なぜでしょうか?ローターとブレーキパッドの間は500度まで
上がっても、ブレーキパッドの裏側は、200度ぐらいまでしか上がらない
から(何度まで上がるかは知りませんが)大丈夫ということでしょうか?

自分が使っているパッドはローター適性温度が500度なのですが
鳴き止めに、使用温度域が250度以下の耐熱グリスを使っても大丈夫ですか?
ワコーズから800度まで大丈夫な耐熱グリスが売られてますが、使用温度域が
250度以下の耐熱グリスなら家にあるので、もったいないですし、近所の
ホームセンターやカー用品店に売られてなかったので、大丈夫なら家に
あるのを使おうと思いますが…
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 17:05:12 ID:JOXzndpc0
俺はジェットエンジン用の耐熱グリス塗った
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 17:19:12 ID:a3pEiA5Z0
>>796
一体なぜ800℃対応のが市販されているかを考えればわかると思う
サーキットで死ぬ

熱が入ったグリス見たことありますか?
カサッカサになってボロボロ落ちてきます
街乗りしかしないなら何でもいいよ、デラも適当なの使ってる
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 20:08:19 ID:Peu42qRZ0
>796
>798

バックプレート表あたりって何℃ぐらいなんだろう。

DOT4ブレーキフルードならサーキットに行かなければ沸くことはないんじゃないかな。
とするとピストン部でそうそう260℃になることは無さそう。
塗料会社のHP見てみると耐熱塗料の安いやつで耐300℃高いやつだと耐700℃位だった。
サーキットで使ってもエンドレスの青はあまり変色しないので700℃以上ってことはないでしょう。
某社の緑は白くなるのでサーキットで使うと300℃にはなるのかな。

外車ディーラー整備士曰く、銅粉のやつでも乾いた感じにはなりますが車検時に以前のが残っていますよ、と。

ワコーズのブレーキプロテクター良いと思うのだけど、シバくと溶けて散ってホイールに付いてなかなか取れない。
塗り杉?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 21:10:13 ID:Epx70cxn0
>>799
ブレーキフルードは中で動いているわけだし、熱伝導もあるから、部分的に温度が上がることは
あまりない。
もちろん走りによるが、バックプレートはパッド表面の半分くらいの温度になっていることは、
何となく予想できるな。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 21:17:13 ID:0VmU+0Ai0
チンチロリンで今日のパッドを決める、
準備がいいんだ。エヘン
802796:2007/05/12(土) 22:30:24 ID:4N5nxdQ90
レスありがとうございます。
今のとこサーキットは走る予定は無いです。
街乗り+峠です。
ふと疑問に思ったのですがローター適正温度が常温〜500度のパッドなら
500度以上は上がらない(炭化する?)のですか?
峠だとパッドの表は何度ぐらいまで上がりますかね?
5分走って少し休憩の繰り返しって感じなんですが。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 22:34:14 ID:bdAAd0ea0
>>802
何か凄く勘違いしている。
それだけはガチ。
804799:2007/05/12(土) 22:56:31 ID:Peu42qRZ0
500℃までの走りにお使いくださいということでしょう。

何℃まで上がるかはわからない。
車種(車重・重量配分・ブレーキバランス・ABS設定・タイヤ・ブレーキ容量etc)
乗り方(playzが鳴きもしない走りからA048が滑る走りまで)
路面μ
気温
要素が一杯ありすぎて・・・。

公道で前ローターがオレンジ色になるまでの者もいればサーキットで純正で無問題の人もいるわけで。

パッドも耐800℃謳っている割にはあっさり溶着したり、〜450℃パッドでも思いの外ハードユースに耐えたり。

フェード・炭化しても急に全く止まらなくなるわけではないので、
「あれ、ちょっと効き悪い?」と思ったり
「やけにABSが入るな」(アツくなって踏力が強くなっているのが自覚できていない。前ブレーキの効きが落ちているのに思いっきり踏んでいるものだから後にABSが介入)
と思ったら休みましょう。

こんなんじゃ思いっきり走れねぇと不満が出てきたら、パッド銘柄を換えたりしましょう。

多分、公道で〜500℃とはいえカーボンメタル系が炭化する環境は無いに等しいだろうけど。

805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 23:07:34 ID:1clF8qfc0
まだ新車で500キロも走ってないのに
ブレーキからたまにシャリシャリって
何かが擦れるような音が聴こえるのですが、、、
今日、ホイール洗剤使ったんですけど、これが原因だったりします?
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 23:13:50 ID:vNpTsOf30
細かいことは気にするな
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 03:10:35 ID:4JpMQEmS0
>>802
まぁ、車やコースの特性にもよるけど…

たまに峠に行く程度のレベルだと500度まで上がらない。
結構通いつめてて下の方のレベルだと500度位。
通いつめてて、周りからそこそこ速いと言われるレベルで600度前後。
最速レベルだと700度近くまで上がる。
ダウンヒルで最速レベルだと800度前後。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 07:24:13 ID:Kb7JqraK0
>>805
パッドに金属片等の異物が噛み込んでるとそんな風になるよ。

俺も最近同じ様な音が出て、気になるから外して見たらバリみたいなのが挟まってた。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 11:18:14 ID:2y93IGG10
>>802
〜500℃対応は500℃までは性能を発揮出来るって事で
温度自体は上げればもっと上がると思います。
まぁ、そんな事したら命無いかもしれないけどw
810802:2007/05/13(日) 16:18:11 ID:imIUXNtV0
レスありがとうございます。
それなら自分は400度ぐらいまで上がりそうです。
仮にバックプレートがパッド表面の半分くらいの温度まで上がるとしたら、
200度。今後の事も考えると250度までのグリスだと不安ですね。
ワコーズの800度までのグリスだと安心ですが自分には高すぎです。
メーカーはどこでも良いので、ブレーキ鳴き防止に使え、
温度も300度とか400度ぐらいまで大丈夫なグリスって
どれが良いですかね?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 18:17:41 ID:5QRNo0hY0
>>810
なにか指定して欲しそうだから、日産純正ブレーキグリスを買いナ
別にトヨタでもホンダでもいいんだけど。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 20:49:06 ID:Kb7JqraK0
>>810
ttp://www.winmax.jp/webshop/goods_btemp.html

これ、貼っとけ。
探せば何処かにハット部分が何度だったらローターが何度位とか、キャリパーが
何度だったら…みたいな表があった。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 21:45:42 ID:FT4nELP00
>>810
なんか、パッドグリスごときに神経質になりすぎじゃない?
あんなもん劣化しようが、たとえ塗らなかったとしても、大した問題
起きないことの方が多いと思うよ。

俺は基本的に塗らない。
グリス塗ると、埃がつく。汚い。
ブレーキメンテの時、拭き取り、塗りがめんどう。
鳴きが出たとき塗ってみたりするけど、解決しないことの方が多い。

それでも塗る?

ワコーズのブレーキプロテクターには、スプレータイプもあるのを
知っている?
こっちだと定価2100円。
容量は少ないけど、チューブタイプより使いやすいと思うよ。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 22:26:25 ID:aooTXq3n0
俺、そこらに転がってた耐熱200℃以下のモリブデングリス塗ったんだけど、
街乗りではまったく問題なかった。パッドはプロミューのHC+。

・・・が、峠を攻めに行ったら一発で煙モクモクになったw
完全にグリスが飛んでしまったみたいで、今では街乗りでもキーキー鳴きまくってる。
煙モクモクになる前は全然泣かなかったから、グリスの効果はけっこうあるんだろうね。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 22:40:57 ID:0kgB/hqx0
今日、駐車場の車庫入れで切り返す(ブレーキ踏む)度に
キーッキーいってるランエボ見たけど、普通なの?
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 22:43:05 ID:yfflj0830
>>815
いたって普通。ブレーキパッドを鳴きやすいのに変えてるだけ
近所迷惑で、あいとぅいまてん
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 23:05:17 ID:GT/SHHR80
>>816
鳴きは効き目と引き換えだから・・・
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 23:38:35 ID:iA5ncH5F0
シムって本当に意味あるのかなぁ。
あんなもん無いほうがかえって鳴かず、熱も溜まりにくい気もする。
擦れる面積も減るし熱のポケットも減るわけで・・・少なくともタッチは確
実に悪くしてますよね。

と思いつつも、全てのクルマについているということは、やはりハッキ
リと効果あるのだろうと、一応洗ってグリス塗って組みつけてます。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 00:24:26 ID:4w522eOS0
キャリパーへの熱伝導を抑えて、ダストブーツやオイルシールが燃えるのを防ぐ効果も
あるかも知れない。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 00:46:36 ID:+rgNs2000
>>818
外して乗ってみればいいじゃん。
漏れはリヤの外してメタルパッド組んだら、
ぶおーーーんって言う恥ずかしい泣きが出て、すぐに組みましたw
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 01:18:17 ID:UWmkf7Xd0
自分もパッド裏のグリスは無頓着だなぁ。
適当に余ってたグリスを使ったから…今はリチウム系がついてるかな?
サーキットでもそのまま使って、まぁ最近は軽く鳴くようになったけどセミメタだから仕方ないわ。
822810:2007/05/14(月) 03:14:43 ID:PEwOpfhD0
>>811
レスありがとうございます。
純正のグリスって何度ぐらいまで耐えられるのですかね?
結構、低そうなイメージがあるのですが。あと値段も高そうです。
>>812
レスありがとうございます。
確かに、これ貼ったら温度は分かりそうですね。
ただ、お金かかるので、ぐぐって表見つけてみようかと思います。
>>813
レスありがとうございます。
言われてみればパッドグリスごときに神経質になり過ぎかもしれませんね。
昔、友人の車の経験でグリスにより鳴きが治まるのを体験したことが
あるので塗ろうと思います。
今は塗って無いのですが、結構鳴きが気になってしまって。
はい、スプレータイプもあるの知ってますが、自分が持ってるグリスが
1000円ぐらいだったので2000円となると、高く感じてしまいます。
また、近くのホムセンやカー用品店に売ってないので、ネット買うと
定価より安くはなりますが、手数料+送料で定価+600円ぐらいに
なって…かなりのドケチです。


結論として、今持ってる250度のグリスを塗ってみて、これで煙モクモク
になったら、1000円ぐらいのグリスが理想ですが、400度以上に対応して
1000円ぐらいのグリスは無さそうなので、ワコーズのスプレータイプを
買おうと思います。

ただ、ふと思ったのですが、自分の持ってるグリスはKUREの
「シリコングリースメイトペースト」なのですが成分的に鳴き防止に
使用しても問題無いですよね?
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 20:24:28 ID:yPRJNk7Q0
まだ新車だってのに、ブレーキ踏むと
足下から、たまにガタゴトって変な音と振動あったり
何かが引っかかるような音がするんだけど何なんだろう?
1ヶ月点検だしてきたけど、とくに異常ないっていわれたけど気になる。。。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 20:42:25 ID:CN5YGAqM0
圧延処理した1600度対応のがいいよ・
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 22:10:55 ID:tMoCV1e30
>>823
つ猫の寝床
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 10:10:03 ID:hh/haZTx0
>>823
せっかくの新車なんだからディーラーと徹底的に原因追求しろよ。。。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 12:04:49 ID:5mQ39uykO
ABSのキックバックとか
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 14:56:08 ID:1jRZOp6B0
>>823
もし買ったディーラーで埒が明かなかったら、販売会社の上のほうか
メーカーにクレーム入れるとちょっとは違うかもよ。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 22:31:53 ID:/gDx8X6l0
>>825-828
レスありがとうございます
1ヶ月点検で、ディーラーの人一緒に乗ってもらったんですけど、
その時は異常がでなくてなにも言われなかったんですけど、
低速で、ブレーキ弱めに踏んでも変な音なったりするので、、、
心配なので、ディーラーで徹底的に調べてもらいます
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 22:52:50 ID:azlKXCK40
>>820

レスサンクスです。

自分もいっぺんナシで走らせてみますわ。
やばそうなら挟みます。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 23:16:24 ID:aP35vbHB0
>>829
オレは新車で買った車の駆動系の制御の調子がおかしくて、
あなたのようにディーラーで再現性無いって言われたけどその後頻発、
高速の料金所出たとこで横向きに滑って行ったことがあるぞ。
原因追求したら簡単なことだったんだけど、気になるなら徹底的に追求したほうがいい。
それが起きる状況を自分で分析してみたりとかしてがんばってくれ。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 23:27:01 ID:WPInv4T30
>>831
簡単な事なら晒せ。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 13:19:06 ID:KLHG6mGG0
>>831
さらす意味があるのかわからんけど、うちのトラブルの原因は
ブレーキランプスイッチと一緒になったセンサーの位置調整がおかしくて、
ほんの少しブレーキペダル足が触れてると、ブレーキ踏みっぱなしと
勘違いしてしまうってのが原因でした。スレ違いな原因ですまんが。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 22:35:29 ID:6TCJLp+G0
何でそれで

>高速の料金所出たとこで横向きに滑って行ったことがあるぞ

になるんだ?
ABSセンサー誤作動によるESP/DSC誤作動?
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 23:10:49 ID:Pccvfzj8O
初期型のフィットに乗ってるんですがブレーキの効きが悪いのでパッドを社外品に交換したいと思っています。
オススメのパッドあれば教えて下さい。
あと後輪がドラムブレーキなんですけど、ドラムブレーキって元から効きが悪いのですか?
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 23:20:13 ID:Tyd5oC7A0
>>835
ドラムに関しては効きなら強い。
ただし熱がこもり易くフェードに弱い事と、微妙なコントロールはし難い。

生産コストが低い事が最大の利点。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 00:37:24 ID:LoOqX5dCO
>>835です
↑さんアリガト
あと街乗りメインでガツン、ビタッと効くパッドが欲しいです。
じんわり効くのでは物足りないので、オススメが有りましたらお願いします
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 01:01:10 ID:VpMaH4go0
>>837
初期制動を高めたいならフロントだけ考えれば大丈夫だよ。
厳密にはあれこれあるけど、街乗りってことでね。

で、このスレ的お勧めはやっぱりSEI-SSになるんじゃないのかねぇ。
http://www.sei-brake.co.jp/kinou/kinou-ss.html
ちょっと高いと感じるかもしれないけど、違いははっきりわかると思うよ。

あとは5000円パッドで当たりを見つけるかだねぇ。そっちはいまいちアドバイスできないけど。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 09:21:12 ID:2v3z0MK50
でも、住電ブレーキって撤退するんだよね…。
アイシンに事業譲渡って事だけど、SEI-SSは作り続けてくれるのだろうか…。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 11:11:57 ID:Ui4TQHN60
ディスクよりドラムの方が効く事実。熱と耐水性に難点があるだけ。
それよりブレーキ油の交換をすべし。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 11:46:56 ID:IxC1Tljc0
>>839
な、なんだってーっ!

いい奴はみんな先に死ぬの法則か…
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 15:07:32 ID:Aj4/gp0M0
スミンボはアインボになるね。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 18:24:17 ID:5fd+MX2XO
>>838です
いろんなブレーキフルードありますが、オススメありますか?
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 00:00:06 ID:SyLJdMLC0
Dot4が無難だろ
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 04:58:30 ID:cDZVVEwG0
キャリパーのスライドピンに使える高熱対応の
いいグリスってないですかね?
どんなの使われてます?
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 07:30:54 ID:l1VUIx+A0
鳴き止めグリスってブレーキ酷使して高温になると飛んじゃうの?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 11:26:26 ID:HB5HGiMu0
スライドピンとかのグリスは、樹脂と金属の両方に相性がいいシリコン系が
良いと思います。ダスト類の付着も少なく、スムーズな作動が得られます。

鳴き止めに塗るグリスは正直何でもいいです。
銀色絵の具みたいなのが練りこまれた専用品は耐熱がいいので厚く塗れるが、
つまりノイズにうるさいタウンユース中心のユーザー対策グリスと考えてくだ
さい。ふつうのグリスを流れない程度に極薄く塗るだけで充分鳴き止めになり
ます。組み付け時に接触する部分に少しでもグリスが乗ればOKです。
スポーツ走行以上ではどのみち流れて飛んでしまうので、そのときに悪戯し
ないようにとにかく薄く塗るのが重要です。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 13:14:12 ID:UFrpE7LN0
>>842
アインボww
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 13:21:29 ID:Y6QKn8NA0
アイゴー!!!
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 15:53:15 ID:3c19IWFgO
あー、スライドピンにもブレーキ用の高い耐熱グリス使っちゃってたわ・・・
ゴムを劣化させないグリスなら何でも良かったのねorz
キャリパーの温度なんて200度もいかないよね?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 16:01:00 ID:NS2QwLoD0
MA22Bを導入したのでインプレ。

効き、タッチに関しては、PFCサーキットを10点とすると9点てところ。
ほとんどのフィーリングはPFCと同じ。ほんの若干マイルド。
PFCと同じでオイシイ温度域に入れば、踏み始めからカッチリタッチがあって、
そこから数mmのストロークの間で力加減でロックまでコントロールできる。
サーキットを走ってないので耐フェード性は未知数だが、
700度対応とかのストリートパッドでフェードする領域でも、効き、タッチとも全く変化なく使えた。

Sタイヤ専用と書いてあるが、踏力でコントロールする腕があれば、ラジアルでも積極的に使った方が良い。
ローター攻撃性が最凶でヤバイから街乗りで絶対使うなってメーカーは書いてあるけど、街乗り領域もPFCと同じ感じ。
普通に止まるし、ちょっと踏力がかかればカッチリ効く。
鳴きに関しては200kmほど使った印象では、ほとんど鳴かない。止まる寸前にキィとささやく程度。
ダストはPFCと同じくクソほど出る。慣らしで盛大に火花が飛んでたから、多分ダストはホイールに焼き付く予想。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 21:00:23 ID:fXUIaZc+0
>>814
グリース達はどうやるんですか。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 13:13:46 ID:sXXWeP0VO
>>851
禿しくレポ乙
次買ってみよう
854 ◆R200.951cc :2007/05/21(月) 21:25:23 ID:z4qK3YNp0
>>851
ローターは何を使ってますか?

自分はMA22BにディクセルのHDローター使って3周でローター逝った(;´Д`)
ジャダーがひどくてハンドル切れない・・・
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 21:50:59 ID:Ka6Foor70
>>854
純正です。
多分パッド1セットにつき、ローターも1セット交換するペースになりそう。
ローター買うならプロμかな。APとかディクセルは安かろう悪かろうという評判なので。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 02:50:22 ID:5A33GzaH0
高速走行+峠メインの走り方で、どちらかと言うと飛ばす方です。
初期制動弱め。
鳴きは全く気にしない。
ダストもあまり気にしない・・・できれば少ない方がいい。
サーキットくらいまで耐えられる温度設定。

などの条件が揃っているパッドって、何かありますでしょうか?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 04:03:52 ID:Obrue7mw0
サーキットといっても鈴鹿みたいなとこもあれば
一周1kmないような短いコースもあるからねえ。
ミニサ程度までならSEI SSで十分かと。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 08:12:18 ID:7bLJV4lj0
>>856
車重にもよるから難しいけど、セミメタ系がいいだろうねぇ。
このスレ的には賛否両論だけど、自分が好きで使ってるのはフォーミュラAcre。
まぁ1トンぐらいのコンパクトだから参考にならないかもしれないけど、
FISCOの本コースでも常に不安なく使えてるよ。
もっと重い車ならそのひとつ上のフォーミュラタイタンがいいんかねぇ。

ちなみにダストはすごいっす。
ぶっちゃけ、何種類か買って試さない限り、人のお勧めで望み通りのパッドは見つからないと思う。。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 01:47:20 ID:PMycpBrN0
アクメの5000円パッド付けました。
家まで乗って帰ったところですが、純正よりチョイと懐が深い感じがします。
市街地フィーリングは問題なし。

明日ミニサーキットに持って行きます。
どうなるか楽しみ♪
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 14:36:15 ID:HxtMEJAH0
>>856
CC-X
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 20:04:08 ID:ZdJn6LqAO
ブレーキを踏む度にガガガァーガギガギって音がなるのは何が問題ですか?ブレーキオイルがないんでしょうか?
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 20:14:31 ID:iWEEql0IO
タッチが悪くなったパッドの表面を研磨しようと思うのですが、
磨くのは耐水ペーパーとかで良いんでしょうか?また番手は何番くらいが適当ですか?
モノは前後セットで\15Kくらい、耐熱上限450℃の安物スポーツパッドです。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 20:20:48 ID:Zt2ux//L0
カートに乗ればタダみたいな金で一日全開っす
その前に体が持たないっす。
フォーミュラチックな海苔味を体験するっす。
気合いがあったらF1にまで駆け上がるっす。
レーシングカートの車貸しがおすすめっす。
その前にレンタルにでも乗ってみるっす。
http://ksc-group.net/pka/index.html
http://www.rental-kart.com/DX/index.shtml
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 20:31:45 ID:3HfKO/wl0
>>862
お近くのコンクリートやブロック塀でOK
865859:2007/05/23(水) 22:23:35 ID:vqEs7gZr0
やー、もうそろそろサーキットはクルマに厳しい季節ですね。

アクメ\5000パッド、一本目の走行でプレートの赤がどす黒く変色してしまい
ました。せっかくシム抜いて誇示したのに・・・

程々にクーリング入れれば充分ミニサーキットにも通用しそうでっす。
以上、チラ裏でした。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 22:54:31 ID:H+tWlwkK0
>>861
パッドの残量を大急ぎで確認しておけ。

>>862
何番手ぐらいのがいいのかなー。触ってしっかりザラザラするぐらい。
250番とかで良いと思うけどな。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 02:36:31 ID:ewnhr4D50
>>861
もうパッドが無くなって剥離しかかってるのかもしれん。
そのままほっとくとローターが傷だらけになるよ。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 09:41:23 ID:2mdxi0c60
>>867

861は釣り。マジレスすな。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 13:36:05 ID:fIEthsCaO
>866
アザース。100均の240番手で行ってみる。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 17:22:27 ID:qZ2eHlYa0
>>866
もっと荒い、木工用の80番とかの方が良い気がする

でも、一番手っ取り早いのは>>864が言うようにコンクリートやブロックだと思う。
平面になってるから、綺麗に削れるし。

俺がこの間フェードさせちゃった後街乗りでも効きが悪くなってしまったパッドも
コンクリで多めに削ってやったら生き返ったし。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 20:58:04 ID:uz4PEbaj0
ローターの熱共、目玉焼きらしいができたかな?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 21:02:08 ID:uEiz9rq90
>>871
日本語でOK
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 21:34:39 ID:xZWd2v7I0
>>871
朝鮮語でおk
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 21:50:49 ID:IZLjiMHD0
ローターのヨルゴング, 目玉焼きのようだができたのか?
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 23:33:33 ID:DUKzxFAV0
>>873

パンニハムハサムニダ
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 09:28:25 ID:l7pNk1Ka0
トナリノハサミハヨクキレルハサミダ
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 15:43:10 ID:MrccQAST0
PFCのホームページを見るとラインアップにスーパーストリートユースと
サーキット・レースユースの2種類が載ってます。
巷でよく聞く83材とか93材は上記のグレードは別モノなんでしょうか?
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 16:11:45 ID:GncVB3L/0
>>877
一緒の物だよ。
そもそも本国のPFCはレーシングとかストリートとは呼んでない。
全部コンパウンドのナンバーで表記している。

それを日本の代理店が勝手に2種類に分けていて、
Z-Ratedをストリート、レーシングは車種によってコンパウンドを使い分けてるようだよ。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 22:25:08 ID:zDBDk84F0
>>878
有り難うございます。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 17:32:45 ID:LKn10HCO0
ローターとパッドを取り替えました。
テスト走行がてら停止の際ブレーキを踏むと振動がします。
弱く踏むと何も無く減速していきますが、さらにちょっとふむと 「んーーんごごごぉ」
と言う感じで音がします。

ローターとシャフトの当たる面はしっかり錆とりしきっちりはめました。
何かまずい事してしまったのでしょうか
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 19:30:58 ID:nPN51XfE0
>>877
スタンダード
デラックス
スーパーデラックス
あたりが赤福られたかったのだが。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 21:26:16 ID:tzhaS4CP0
>>880
交換前と同じ銘柄なのか?
そもそも、そんな事で不安になるレベルならブレーキは危ないから弄るな。

法的には指定工場でも分解整備後は検査主任の完成検査が必要なんだ。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 22:57:25 ID:CBQ0oow20
>>880
どんなパッドなのか、どんなローターなのかもわからずコメントできるかい。。
今まで使ってたパッドと同じなの?パッドによってゴリゴリ感は変わるもんだぞ??
884851:2007/05/28(月) 00:44:39 ID:I9BTgREp0
MA22B追加インプレ。

慣らし1回走って1週間後に洗車した。
フロントホイールに鉄粉が焼き付いて落ちない。
PFCと一緒。ホイールをキレイに保つのは無理だね。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 22:02:36 ID:A5nEHq9l0
だれかKYBのRad's RG使ったことのある人いる?

BRIGのMHがサーキットでイマイチ制動力足りなく感じたんで
交換を考えてます。

コントロール性、街乗りはなんとかできるかが知りたいです。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 02:10:50 ID:wrof8VZ/0
フロントをブレンボにしたら、リヤとのバランスがちょっと悪い気がするorz
リヤは普通の片押し1ポッドなんですが、なんかいいパッドはありませんか?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 02:23:31 ID:2Itrhl28O
新幹線用制輪子が良い
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 11:55:41 ID:dMoDpdQM0
>>886
>883の釘刺し直後にもかかわらず困ったチャンですね〜
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 13:10:34 ID:i87S/j1F0
>>888
フロントはブレンボ純正のドリルド、パッドはHC+
リヤはノーマルローター、パッドはHC+
車は100チェイサーVです。
初期制動がもう少し弱い方が使いやすい。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 17:04:21 ID:a++qKeynO
制動屋のパッドの評価は、どんな感じ?
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 18:08:44 ID:/z7eWu3A0
制動屋だけにどうや?

なんてな
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 20:56:54 ID:6V2QDst20
ローターが研磨にやって来ましたが
いっちょやったるかの意気込みで

削られたいのかもね。
よく分からん、
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 13:39:00 ID:vCQUvqywO
テンロクで街乗りメインなんですが
車検と同時にパッドを交換しようと思ってるんですが
オススメって何になるんでしょう?

今まではローターもパッドも純正でした。
純正のローターには純正パッドが相性がいいのかなと思うンですが
せっかくなので社外品を検討しています。

今のところμのNRかWINMAXREifeを考えてるんですが。。
アドバイスなどありましたらヨロシクお願いします。

894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 13:59:08 ID:EDcqCsvN0
なんの為に換えるのかを書かないと、アドバイスのしようがないと思うのだが

純正に不満がないのなら、純正で換えればいいじゃない
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 20:27:09 ID:OBgKZ48/0
なんとなく交換してみたい。
社外パッドを試してみたいってレベルなら5000円パッドがよろしいかと。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 21:33:20 ID:pCP91fac0
パトッが増えてきます。
寿命なのかな?
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 01:26:19 ID:DyGWJhiw0
パトッ
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 01:33:19 ID:I1HhNTAm0
ペロッ・・・これはブレーキダスト
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 08:39:04 ID:UzxK5kxV0
教えてください。
車種は80スープラ。ローターはエンドレスの2ピース。
今までパッドはエンドレスのNA−Rを使っていて、Sタイヤで夏の暑い日でも、どんなに酷使しても
ちゃんと制動してくれていたのですが、今年から廃盤になり仕方なくエンドレスのCC-RGにしました。
ところが外気温も低い、オマケにタイヤはラジアルだというブレーキに優しい環境なのに
ローターが熱を持ってくるとジャダーが出てしまいます。

出来ればまたノンアスを使いたいのですが、ノンアスでなくても皆さんのオススメのパッドを教えてください。
初期制動とか平均摩擦力とかは全然弱くて結構です。フェードさえしなければ。
プロμとPFC以外でお願いします。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 08:57:53 ID:DsgXq36i0
>>899
凄く気持ちは分かるのだが、何故後継のType-Rを使わないの?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 09:20:23 ID:0k4gM3au0
>>899
ローターを純正にする。
JZA80+純正ローター+CC-Rgで、ローターが減るまではジャダーなんか出ないでサーキット走行できてるよ。
タイヤはラジアル、真夏のFSWでも大丈夫だった。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 09:37:20 ID:UzxK5kxV0
>>900
レスありがとうございます。
NA-Rはローター温度800度対応だったのですが、Type-Rはローター温度が650度までなんですよね。
それで躊躇してます。

>>901
ローター純正は放熱の関係だと思うのですが割れるので、純正は使いません。
同じエンドレス製品なのに、マッチングが合わないってあるんですね。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 09:56:41 ID:DsgXq36i0
>>902
軽量の自動車には、Type-Rを使ってるけど問題ないよ。
ローター四輪とも真っ赤になってもおk、合格の範囲と思う。
試しに、Weds RC使ってみない?
NA-R亡き後、重量がある自動車にはRCを使ってる。
新品ローターでも、セミメタを使うと一発で歪むから選択肢があまり無いよな。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 09:58:32 ID:UzxK5kxV0
自己レススマソ
2004年あたりでNA-Rの摩材の変更があったらしく、昔は300-800度対応だったのが、
0-600度まで下がったようです。
当然去年買ったNA-Rは600度仕様なので、素直に改良版のタイプR買う事にします。
お騒がせしました。

それにしてもCC-RG一回しか使ってないんだよなあ・・・もったいない
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 22:58:06 ID:TLebC1/L0
>>899
AXISのタイプCPはどうですか?
知り合いが付けてるけど、サーキットでも十分イケるし、
コントロール性が良いと言ってます。(前はプロミューのHC+)
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 01:41:56 ID:vwB0WUkG0
>>899

PAGIDのRS4-4なんてどう?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 13:25:53 ID:12qFe7MT0
>>904

CC-RGに限った事ではないけど、
セミメタ系のパッドは使い始めの皮膜形成時に
旨く馴染み+皮膜形成が出来てないと
初期ジャダーを起こすことがあるよ
大概は低温で使ううちに削れて馴染んで落ち着くんだけどね。

特に、スリット入りローターは起こりやすい・・・
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 19:52:50 ID:tojeVAo80
装着してるフォーミュラ・アクレが1万km、7ヶ月で終了しました。
摩材は4mmくらい残ってるんですが、下りのストレートエンドで止まる気が全然しないくらい
制動力が悪化しました。
街乗りでは問題ないですが、峠ミニサが九割な乗り方なんで、これ以上使い続けるのは無理と
判断しました。

他のブランドのパッドも、残り1/3くらいになったら制動力やフィーリングが極端に悪化したり
するんですかね?
安パッドゆえの弱点なんでしょうか?

もう一度フォーミュラ・アクレを入れるか、他のパッドにするかを考え中なんですが、リーズナブルな
価格で、耐フェード温度同等、さらに軽い踏力で強めの制動力が得られ、コントロール幅もある、
それでいて高温下でのライフも長い、そんなパッドに心当たりはないですか?w
やっぱ無理でしょうか?
通販で買うと、ぶっち切りに安いんですよね>アクレ

車はNA6ロドスタです。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 20:08:35 ID:BhMwl2Hc0
PFCだったら、摩材が本当になくなってプレートが剥き出しになるまでフィーリングは一緒だけどねー
一般的には摩材は、表面からプレート側まで何段階か違う種類になってるから、フィーリングが変わってもおかしくない。
個人的には、使ってるステージで、効きとペダルタッチの変わらないクラスにしないとアブナイと思うよ。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 21:01:06 ID:tojeVAo80
>>909
ですねぇ…
120km/hくらいからタイトヘアピンへのフル制動だったんですが、オーバーランしかけました。
今にして思うと、予兆と言えるタッチの甘さが数週間前から出ていまして、次に同じパッド
入れた場合はそれを交換のサインとします。

実売価格が倍でも、倍以上持つパッドがあれば、それに乗り換えてしまいたいところですがw
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 21:10:05 ID:eho5Dbwg0
インプの赤い4PODキャリパーを掃除しようと思うのですがブレーキクリーナーとか使っても塗装は大丈夫でしょうか?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 21:22:19 ID:OgGinure0
とにかく鳴きが激しいっていうパッドはありますか?
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 23:00:30 ID:Rqk/O1/+0
>>912
サーキット耐久レース用のフルメタルとか?
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 23:53:10 ID:X+dkSc+m0
>>911
心配要らない

ブレーキフリュードよりもはるかに優しい。
915911:2007/06/04(月) 00:03:15 ID:pI3wlqnH0
>>914
ありがとです
ダストが焦げ付く前に掃除します!
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 00:43:02 ID:sjPjTxL20
峠メインでコンパクトでノーマルパッドのまま走っているんですが、そろそろ
寿命で交換を考えています。フェードしたことはありません。
お聞きしたいんですが、加重移動がうまくなりたいので
初期制動が強くなく、奥で効くタイプのパッドで
コントロール性がいい物でノンアス探してるんですが、
テンプレにはないようですが、トキコ ストッパル202は
初期制動、耐フェード性はどうなのでしょうか?
このすれでは答えてもらえないでしょうか?
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 00:58:12 ID:LSOpi+hf0
言い方悪いけど、ノーマルでフェードしない程度の走りなら何でも良いんじゃないの?って思う。。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 01:03:40 ID:/jpZ9z3fO
質問なんですがエンジン止めてもブレーキランプがついてるのはどこが故障してるのでしょうか?
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 01:31:43 ID:9XsoHD0rO
ブレーキペダルから足はなしても点きっ放しってことか?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 01:36:24 ID:sp+hj47c0
>>916
ノーマルパッドでフェードの問題がないんならSSMとかにしといたら?
効き、対フェード性はボチボチだけど(ノーマルよりは格段に良い)、
フィーリングはスポーツパッドのそれだし(初期制動は強くなく、踏んだら踏んだ分だけ効くタイプ)、
何気に持ちが良いし、ついでにホイールが汚れないし。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 06:25:26 ID:VGuhRHid0
エンドレスの
フロント&リアのセットで買うとお徳になる
車種って何になるんですか?
HP見てもそんな情報なかったけど。。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 09:18:35 ID:/jpZ9z3fO
919さんそうなんです、なんでだろう?
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 12:17:25 ID:HFapg/l10
ペダルをひっぱっても消えないならスイッチ。
消えるならスプリング等の不具合でペダルの
戻りが悪い。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 18:32:26 ID:4YvHs2+v0
>>918
ディーラーか整備工場の人を呼ぶといい。

前もって、ボンネット開けてブレーキフルードのタンク探して、
液面がLo以下になってるかどうかを確認しておくと話は早いだろうと思う。
Lo以下だったら、パッド等の摩耗か液漏れが疑わしい。
Lo以上だったら、ABSか電気系の故障/不良が疑わしい。
それと、修理が終わるまでは車の運行は止めておく事が、周りと貴殿を守る事に繋がると思うよ。

携帯かららしいからageレススマソ
925924:2007/06/04(月) 18:34:15 ID:4YvHs2+v0
スマソ、誤読した。


吊ってくる orz
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 20:16:07 ID:MNC7Ewwt0
イ`
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 21:10:12 ID:9ENXYQI10
>>916
好みのメーカーで対応温度が500度程度のパッドでいいじゃないかな。
参考としてエンドレスのSSSはノーマルとカーボンメタルの中間くらいの性格だった。
ノーマルでフェードしないならこれくらいでも心強いと思う。

サーキットに通っている方はどのようなフルードを使っている?
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 00:16:11 ID:8EOJnfhx0
>>916
ブレイブスポーツが安い割に(・∀・)イイ!
カーボンメタルだけどダストは純正ブレンボと変わらん程度(゜ε゜)キニシナイ!
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 00:50:12 ID:TwfytDMAO
918ですありがとうございます近くの修理屋でみてもらってきますなんか高くつきそうだなぁ
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 01:21:57 ID:EuepbKQw0
>>927
トラストのスーパーDOT4を使ってるよ。
ペダルが奥に入っても戻ってくるのが早いから。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 02:57:06 ID:dpktL9aW0
>>921
アイヤー、エンドレスHPのPAD適合検索の右端を見てみるヨロシ。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 07:37:54 ID:D1xdYznJ0
>>927
各ブランドで、自称DOT5以上のやつならおk。
DOT5じゃ、簡単にエア噛むから役に立たんよ。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 08:48:38 ID:IG04H01p0
DOT5以上と言っているのにDOT5じゃ役立たずってどういうことだ?
「DOT5以上」と言う言葉には、DOT5も含まれるぞ?w
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 10:48:56 ID:D1xdYznJ0
あーすまんw
「DOT5を超えた」にしてくれw
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 11:38:25 ID:brZKbRP70
小汚い中古車をかったので
キャリパーをナウなヤング風
936続き:2007/06/06(水) 11:48:35 ID:brZKbRP70
ナウなヤング風に塗装することにしました
キャリバーの一部が茶色く錆びてるのですが
下処理はなにをすればよいでしょうか
金属ブラシでごしごし錆びを落として
「ブレーキ回りの金属に付着した油汚れを落とすスプレー」で拭けばOK?
あとキャリパーじゃなくて
ディスクブレーキの中心から出ててタイヤと繋がってる部分もさびさびなのですがここも塗りたいなと思ってるですが同じようなかんじでいいのでしょうか?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 12:17:45 ID:QXWefKJD0
>>936
イケてるかどうかは別にして、下処理はそれでOK。
色によっては熱で変色しやすかったりするから、トライアンドエラーでやってみてくださいまし。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 12:28:26 ID:v3+1/Snb0
小汚くて目立つ車になる惡感
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 13:50:47 ID:s8ZGPf+4O
ブレンボなんですがブレーキ時に火がでるみたいでかっこいいっていわれた。パッドはccR
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 17:55:25 ID:ZQgqGchr0
DIXCELのタイプMって、ここでの評判はどうなんですか?
同メーカーのPDロ^ターと組み合わせようかと思っています。

主に町乗り+ワインディング(峠ほどではない)+高速を走ります。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 21:30:18 ID:+xAE8pSr0
>>940
プロミューのSCRピュアプラスと組み合わせて使ってる。
街乗りではGOOD。初期制動は「純正+ちょい」くらい。
峠の本気走りは無理。ちょいハイペースくらいならOK。
高速も常識的なスピードからなら何も問題なし。

なんつっても

   ☆☆☆ ブレーキダストが少ない ☆☆☆
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 22:54:45 ID:VPzeAsyJ0
>>940
友人がBGレガに付けてたんだけど、街乗りでも鳴きまくりで困るって言ってた。
ローターとの相性なのか面取り&鳴き止めグリス塗ってなかったのか分からないけど・・・
ダストが少ないのは良いって言ってたね。

俺はほぼ同時期に80スープラにZタイプ付けてたけど
冷えてるときに微かに鳴く程度でソコソコ暖まってからは鳴きは皆無だったよ。
こっちは激しくダスト出るw
943某峠最速:2007/06/06(水) 23:48:45 ID:s8ZGPf+4O
ディクセルはやめとけ HDに CCXのバッドで一年でロータ 歪んだ 峠程度。
やっぱ プロみゅー がスレだと評判いいのかしら?
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 23:56:58 ID:eutYtxpo0
評判はあんまり良くない気がする
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 23:57:56 ID:eutYtxpo0
ああ ローターの話か。
ローターなら手頃で良さそうね。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 01:24:16 ID:Q4+oVpWa0
ディクセルZ、PDでSタイヤでサーキット走っても、ダスト以外大きな不満はなかったがなぁ
947940:2007/06/07(木) 12:20:45 ID:WhuDEhKX0
みんな、情報ありがとう。

うーん、やっぱり「いい」という人と「×」という人に分かれますね。

質問ついでで申し訳ないですが、エンドレスのSSMと比較してどうですか?
ちなみに、タイヤはミシュランのプライマシーなので、ハイグリップタイヤではないです。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 16:20:22 ID:WRxZyzFL0
>>947
前の車ではタイプM、今の車ではSSMを使ってるけど、
車重が500kgくらい重くなってるので、公正な比較ではないという前提で…

・SSMの方が奥で効く感じ。
・効きはSSMの方が良い。
・ダストは大差ない。
・鳴きはSSMは皆無、タイプMは軽く鳴く。
・持ちはたぶんSSMの方が良い。

で、俺だったらSSMを選ぶかな。
949940:2007/06/07(木) 17:29:23 ID:WhuDEhKX0
>>948
なるほど、値段以外はSSMって感じですね。
ダストが少ないのはいいけど、鳴かれるのは困るなぁ・・・。

大変参考になりました。ありがとうございました。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 18:45:55 ID:0rlcUaZG0
DIXELはFCRって新しいローター出してるね。熱処理HDと同価格だけど何かよさげ。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 18:47:43 ID:28oYJflc0
エンドレスのCC−XかCC−Rを取り付けようと思っているのですが、初期制動
は強いですか?
初期は弱めで、奥でコントロールできるタイプが好きなのですが・・・

あと低温時、高温時、カーボン皮膜ができたときの泣きは多いですか少ないですか?
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 18:59:39 ID:HcU1Wf/p0
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 20:10:33 ID:0TyQRwgV0
CC-Rは初期からガツンと利く。
鳴きは常に少ないか全くない。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 22:41:14 ID:1jijGsnU0
HC+取り付けて1000キロくらい走行したが全く鳴きがない
鳴く鳴くって聞いてただけに意外だ。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 22:45:05 ID:n8urBiq40
熱が入ると鳴くパッドもあるな。
HC+がそういう部類なのかは知らないが。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 09:54:07 ID:ws5+od4v0
>>953
CC-R使った事ある?
その真逆だと思うんだが
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 17:13:02 ID:ciSxu3+N0
最近復活したんで教えてくれ

昔のWinMax 20番とか31番浪に聞くパッドって
今売ってるやつのどのへんになるんでしょ?

青パッド(エンド○○)とか緑パッド(○○u)はぎゃーぎゃーなくんで
嫌いです・・
958953:2007/06/09(土) 17:35:48 ID:9CcKe95p0
>>956 CC-Rは気に入ってエボ8に4枚ほど連続して使ってる。
ttp://www.endless-sport.co.jp/brake_pad/cc_r/index.html
この特性表で合っていて、初期制動は高いと思う。ミニサーキットだとほとんどフルに踏まなくていい。
コントロール性も、ヘアピンをブレーキ残しながら切り込んでいくのが容易で優れている。
特にローターが青光りしてくる状態で性能が出て来ると思う。
またシムを入れているせいか、ほとんど鳴かない。町乗りでもサーキットでも静かだ。
しかし同じCC-Rで鳴くやつにも1回当たった。個体差があるようだ。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 00:11:20 ID:JDBdfJ1w0
今月のオートメカニックで、5000円パッドを特集してる。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 02:15:39 ID:Pq/0lxiK0
>>951 & 興味ある人

実車での実減速における「初期制動」は、車の質量(これ最大)、
あとは踏力、路面ミューなどに左右されるので、一概に語れません。

また、スピードスプレッドといって摩擦係数は初速が
高くなるほど減少し、その度合いは摩擦材によって
それぞれ異なります。
たとえば、100km/hからの減速ではXがRより摩擦係数が高くても
200km/hからの減速ではRのほうがXより摩擦係数を維持している
なんていうことが起こり得るんですよ。

また、減速Gによっても摩擦係数の低下は起こるのです。
たとえば、0.3Gの減速より0.6Gのほうが落ち込みます、
普通の減速は十分に効いたのに、急ブレーキでは効きが甘かったなんていうことは
多くの方が経験済みだと思います。

ストリート向けパッドとサーキットOKのパッドではこういう部分の性能の違いがあります。

さらに、摩擦材の特性として1減速中のμ波形があります。
この波形が減速するにしたがって上昇(ビルドアップ波形)するパッドは
効いている感じが特に強くなりますが、
ブレーキを残しながら旋回するようなシチュエーションではこれが邪魔になったりします。
フラットな波形の場合、滑り感を感じやすいのですが、踏んでいる分しか効かないので、
コントロールの面で有利になります。

パッドのマッチングは、これらの要素を総合的に考慮して行うことになります。
ですので、車種やシチュエーション、どんな部分を重視するのかなど、
具体的なイメージを伝えることがとても重要です。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 12:10:13 ID:dZ6R5z4p0
CC-R

取り付けた当初は普通のパッドか?
あまり鳴かない。
1回ローターを青くすると、
街乗りは初期制動悪くね?力入れたら止まるけど。
ちょっと鳴くようになるが、視線を集めるほどでない。

高速道路降り口で一定踏力で踏んでると、摩擦係数が上がってくるのかだんだん減速度が増す。
街乗りではそうそう作動しなかったABSが、サーキットでは中程度以上の踏力で介入するようになる。
ブレーキ残しはやりやすい方だと思う。
漏れは出口アンダー出したとき、左足ブレーキで辻褄合わせするんだが、減速しすぎってほど効き過ぎない。
サーキットユースでは僅かに溶着するが、別にそのまま帰宅して翌日から日常に使っても無問題。

街乗りではよく減るが、サーキットユースでは思ったより持つ。

以上チラ裏素人インプレでした
962初めまして:2007/06/10(日) 12:20:04 ID:0Bl5Ai70O
1つ聞きたい事あるんですが、180SXに合うパッド・ローターありますでしょうか?
今は、ミニサーキットとストリートをメインに走ってます。
宜しくお願い致します。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 12:41:48 ID:1sfhS58G0
>>962
純正を始め、いっぱい有るよ。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 22:17:22 ID:O0Nv8AaZO
>>962
完全なレーシングパッドまではいらないと思うけどね。
行き着けのショップがあれば、そこで相談した方がいいんじゃない?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 08:54:03 ID:d8o/tpKsO
5000キロほど走って、パッドの摩擦材と台座の間に剥離しそうなクラックを見つけたんだが、
原因がさっぱりわからん。
サーキットで使ったわけでもないのに、なんでこんな事になってしまうんだ?orz
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 14:03:10 ID:x0vGwcwg0
つ【日頃の行い】
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 14:21:14 ID:wbterCnG0
つ【運】
と、このくらいにして、製造工程過程での不具合と思う。
968908:2007/06/11(月) 19:36:21 ID:kIvEv/Jm0
フォーミュラ・アクレ2セット目購入し、ついさっき届きました。
以前買った物と、明らかに面取りが違う。
さすがアクレw
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 22:42:20 ID:ITrgGRlt0
CC-Xはこのスレにインプレ書いたんで、読み返してみて。

>>961読んで思ったが、
>初期制動悪くね?力入れたら止まるけど。
そうかCC-Rもそうなのかぁ。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 23:45:41 ID:RFKwhkKoO
オートメカニック見てみた。この前アクレの
ライトスポーツ買ったばかりなんだか〇| ̄|_
アクシスって良いのかね?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 00:04:04 ID:ZXTygRQl0
>970
サーキットを走ったわけでも無いのに、クラック入ったから、
漏れはライトスポーツにはバッテン付けます・・・。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 09:43:42 ID:++Chzt7SO
うう…取り付ける前にうっぱらおうかな。
M2のがフェード気味だったから少しでも温度
高めのものって事でライトスポーツに
しちまったのよね。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 11:30:58 ID:yCloglDH0
ライトスポーツ取り付けて一般道,峠走行,サーキットで6:3:1で使っているが4万km以上持つし
鳴きもダストも少ないから純正+アルファを求めている人にはお薦め。
安いしね
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 12:26:05 ID:zFNkz6VV0
そろそろ次スレの季節なので立ててきました。

ブレーキパッド・ローター 12セット目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1181617535/
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 13:31:53 ID:ktpe/m8Y0
乙!
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 17:59:46 ID:++Chzt7SO
アクレの評価が二分してますね。まあせっかく買ったし
人柱のつもりで装着します。M2パッドとの比較になるけど
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 21:08:14 ID:65EfHb580
CCXは
雨を見たいかいですか?
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 09:11:45 ID:nJel5hNY0
CCRな。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 11:36:22 ID:p4XBu2Ty0
>>978
CCRでやっとわかった。
「雨を見たかい」か。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 12:04:17 ID:3G3idOMSO
CCBなら知ってるが
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 12:21:40 ID:bFbMRZQq0
>>980
止まんないヂャンw
982名無しさん@そうだドライブへ行こう
噴いたw