ディーゼルエンジン               18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 15:10:09 ID:igTzjctgO
2(σ・∀・)σ
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 15:15:12 ID:sfRfZduO0
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 15:19:28 ID:sfRfZduO0
ガソリン税 国際比較
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/133.htm
トラック運送事業者の税負担の国際比較
ttp://www.jta.or.jp/zeiseikisei/t_zei18/img/truck_zeisei18.pdf

デンソー、ディーゼル技術に自信
http://autos.goo.ne.jp/motorshow/news/tms/article_76707.html
http://www.designnewsjapan.com/news/200506/15auto_denso050613.html

自動車NOx・PM法の車種規制について
http://www.env.go.jp/air/car/pamph/

自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H04/H04HO070.html
道路運送車両の保安基準
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000067.html

<ディーゼル排ガス>胎児に影響、自閉症発症の可能性
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/brain_research/?1149391649
(栃木臨床病理研究所と東京理科大)
と主張する上記の研究所はガソリンエンジンの排ガスとの比較などはしていない
http://ameblo.jp/doe136/entry-10011507236.html

VWの変な1L(/100km)カー
http://www.webcg.net/WEBCG/news/000011410.html

作物による植物油の収量と特徴
http://journeytoforever.org/jp/biodiesel_yield.html

ガソリン・軽油のサルファフリー化は完了(ただし海上渡しなどはこの限りではないと思われる)
http://www.paj.gr.jp/html/data/eco/lowsulphur.html
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 15:23:26 ID:sfRfZduO0
ルマン24時間レースに、来年からプジョーもディーゼルエンジン搭載車で参戦へ
http://www.hobidas.com/auto/motorsports/article/motorsports09_001106.html

メルセデスベンツ・ディーゼルスペシャルサイト
http://www.mercedes-benz.co.jp/passenger/diesel/special/index.html

ル・マン2006(Audi R10)動画
http://www.youtube.com/watch?v=fFqXpuqIcvM
http://www.youtube.com/watch?v=VjqdHSbcshA

ダイムラー・クライスラー日本、2006年秋に国内導入する「Eクラス」ディーゼル車の概要発表
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060616/118247/
日野自動車、大型観光バス「日野セレガ」で“平成27年度燃費基準”を達成
http://www.hino.co.jp/j/corporate/newsrelease/pressrelease/detail.php?id=105

DaimlerChrysler社、日米に導入するディーゼル車の排ガス規制対応技術を明らかに
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060626/118537/?ST=AT

三菱ふそうのディーゼルハイブリッドトラック
http://response.jp/issue/2006/0629/article83415_1.html

運輸部門の地球温暖化対策について
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kankyou/ondanka1.htm

排出ガス規制値一覧
http://www.jama.or.jp/eco/exhaust/table_01.html

TierII規制値一覧
http://www.dieselnet.com/standards/us/light.html#tier2

ガソリン車等から排出されたりもする大変に危険な物質
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/DHMO
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 15:26:46 ID:sfRfZduO0
将来的に我が国においてディーゼル乗用車が普及した場合におけるCO2 削減効果は、こうした地球温暖化対策大綱に
掲げられている対策と比べても相当な効果があるものであった――国土交通省
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g50418b01j.pdf

(2006年)10月29日の車のツボにてE320CDI登場。
http://www.tvk-yokohama.com/tubo/2006/061029.html

ホンダ ディーゼル 新開発…NOx触媒、福井社長「他社へ供与も」
http://response.jp/issue/2006/0925/article86286_1.html
ホンダ、次世代ディーゼルエンジンを公開
http://www.asahi.com/business/update/0925/055.html

スバル、水平対向ディーゼル開発順調
http://response.jp/issue/2006/1001/article86610_1.html

アウディ、BMW、メルセデスベンツがMBとボッシュの開発したBLUETECを採用へ
http://blog.goo.ne.jp/peugeot307hdi/e/6a589a9f2d5257c6dd01d5ae619e1b32

三菱自、パジェロのディーゼルモデル国内投入は当面予定に無し
http://response.jp/issue/2006/1017/article87285_1.html

いすゞとトヨタがディーゼル関連で提携
http://www.toyota.co.jp/jp/news/06/Nov/nt06_1111.html

トヨタ、エコカー戦略変更 「ディーゼル」を強化
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/20061114jcast200623801/

BMW、米国市場にディーゼルエンジンを2008年内に投入(ただし、日本市場への投入は予定無しとBMWJ社長)
http://response.jp/issue/2006/1130/article88917_1.html

フォルクスワーゲン、アウディ、ダイムラークライスラー、「ブルーテック」を共同開発
http://response.jp/issue/2006/1201/article88977_1.html
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 15:35:46 ID:sfRfZduO0
前スレurl抜粋

日産も10年にP新長期適合ディーゼル投入へ。
http://response.jp/issue/2006/1211/article89242_1.html
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2006/_STORY/061211-01-j.html

ホンダのアコードディーゼルは08年10月にも発売?
http://www.auto-g.jp/news/200611/03/topics01/index.html

欧州版オーリス、ディーゼルの諸元等
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061206/125087/?ST=AT

◆競争激化する韓国の輸入ディーゼル車市場
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=82868&servcode=300§code=300

日経Automotive Technology 2007年冬号 新世代ディーゼルの実力
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20061217/125528/

ディーゼル車の排ガス規制を欧米と比較しながら見直すことも検討する。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070108AT3S0502307012007.html

三菱自動車PSAからディーゼルもらう。
http://www.asahi.com/business/update/0117/147.html

Tier2Bin5適合のダッジラムとジープグランドチェロキー発売へ。
http://response.jp/issue/2007/0125/article90662_1.html

アウディ、シンフューエルディーゼル車を初公開
http://response.jp/issue/2007/0124/article90636_1.html
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 15:38:07 ID:sfRfZduO0
関連スレ

【無改造車で】バイオディーゼル【てんぷら油】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1169802934/

■■軽自動車にもディーゼルエンジンを!■■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1164807614/

【自動車】ディーゼル乗用車、VWが日本で再発売へ 次期排ガス規制に対応[07/01/20]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1169303572/

【自動車】BMWジャパン、ディーゼルの日本投入予定は無し…「要望があれば導入」 [07/01/17]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1169218256/
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 16:05:53 ID:y0wV4cL60
いよいよ3月から究極の排ガス規制に適合するディーゼル車が
市販される。米国仕様となると多分ATだろうから、日本に並行輸入
しても結構売れる気がする。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 18:21:04 ID:Q8at+zzf0
早くスバルとかホンダのディーゼル見てみたい
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 18:34:00 ID:K2BSmwhZO
三菱頑張れよ!ディーゼルは得意分野だったハズだろ。頑張ってくれよ(゚_T)
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 18:58:57 ID:Ox6c5J9+0
>>10
いま、すぐって人には、
 スバル → ロビン産業用小型エンジン
 ホンダ → ヤンマーOEMのホンダディーゼル
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 21:22:01 ID:y0wV4cL60
今のところ日産、ホンダ、三菱が参戦表明。トヨタもいすゞを
グループ入りさせるなど準備に抜かりは無い。スバルも時期が来れば
国内投入するか。マツダもしっかりとNOX還元触媒の特許を取得中だ
そうな。国産各社は2010年だな。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 21:57:34 ID:5AkVIxTq0
>>1-8
スレ立て及びテンプレ乙。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 15:29:00 ID:UZSMYOOH0
トラック各社は尿素SCRで統一された。これで尿素水の供給も
問題ないと思う。主要なGSやSAなどで買えるようになると思う。
となれば一気に主流は尿素SCRになるんじゃないか。ドイツ勢は
ブルーテックで統一するようだし。

http://techtech.jp/jdl/weblog/blog/10/11926
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 19:20:34 ID:UZSMYOOH0
なんかあれだな、Tier2Bin5ディーゼルAT仕様が3月に
発売される。なのにわが国は09年から10年までお預けだと。
E320CDIはちょっと高すぎて買えないし。

17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 19:24:04 ID:cssI5b+K0
E320CDI
今日高速のPAで運転手が仮眠してた。

エンジンかけっぱなしだったんだけど、
エンジン音うるさいね・・・ あれじゃ夜の住宅地とか走れないぞ。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 20:06:30 ID:8AooQwHV0
E320CDIのアイドル音がうるさいうるさい言ってる奴が常駐してるが何なんだ。
本物のエンジン音聞いた事無いだろ。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 21:07:14 ID:UZSMYOOH0
E320を買うユーザーは環境問題への意識が高いから、
アイドリング仮眠なんかしないと思う。防寒着を着て
仮眠すると思うよ。もしくは仮眠所とか。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 21:11:28 ID:UZSMYOOH0
E320CDIのアイドリングは2回聞いた。一回目は去年の
GWのみなとみらい。まあ半分興奮交じりだったが、それほど
うるさいという印象は無かった。静かでもないが。

もう一回はtvkのクルマのツボ。独特のカリカリ音は
気になるが、それほどでも無かったな。出演者も皆一様に
思ったほどうるさくないと言ってたし。あくまでも基準が
旧世代ディーゼルだから、絶対的には静かではないと思うが。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 21:41:40 ID:XH1yhzAd0
黒煙の無いディーゼルなんて
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 21:59:59 ID:0uQwkNAk0
>>20
新型ベンツのディーゼル、
漏れも何人かで見に行ったけど、これはマズイなっていう感じがするくらいノイジーだったよ。
周りの人間もほぼ同意見だった。

乗用ディーゼルはまだ日本人が求める品質基準に達してないよ。
あれだったらハイブリとかの方が良く出来てる。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 22:05:17 ID:QIPXPCtd0
>>20
エンジン単体の話で言えば騒音面は反対に
今主流のコモンレール+直噴の方が不利。
その面だけなら昔の間接噴射+副室式の方が有利だよ。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 22:25:38 ID:pITCkv2A0
>>22
今売っているルボランにCDIとレクサスに比較テストがあったよ!
これを読んだら、誰もハイブリッドを買わんね。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 22:31:58 ID:0uQwkNAk0
>>24
ルボランでしょ。
アレまじめに見るような層はそもそもディーゼル買わないだろう。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 22:38:49 ID:pITCkv2A0
>>25
おれもたまにしか見ない本なんだが、○ヨタがスポンサーを降りると言いそうな記事だよ!
提灯記事より余程信用できると思うんだけどなぁ。。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 22:52:34 ID:rXCpETv5O
いまルボラン見てきたが
これこそが提灯記事のいい見本だよ
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 23:31:12 ID:pYLOTe/n0
>>15
ブルーテック=尿素SCRじゃないよ。

VWのトゥーランはNOx吸蔵還元触媒だしね。

あと、トラックステーションで尿素水補給が出来れば
乗用車もいいということではない。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 15:14:58 ID:CqQo+XEE0
【自動車・環境】独自動車メーカー、欧州委のCO2削減法に反対[01/28]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1170133341/
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 18:37:43 ID:NMFazoEl0
アイドリングでの音っていっても、車内と車外は別物では。
車外でカリカリ音していたとしても、車内が静かなら何の問題もないと思うが。

さらにいえば、もっとも重要なのは走行中の音が静かかどうかだよね?
旧ディーゼルは、高速道路での静粛性なんて、最初からあきらめてたからな。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 21:43:29 ID:E7mr2nGr0
タービュランスの杉本氏のブログにフォーカスのディーゼルCVT
仕様というのがあった。調べてみると英国フォードのサイトにあった。
ディーゼルのトルクに耐えうるCVTがあるんだ。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 23:26:11 ID:cTjD1QNg0
個人的には少々騒がしくても構わないからより低燃費でストレス無く回るDEエンジンが欲しいね
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 00:44:14 ID:bs4SJXly0
>>31
日産(ジャトコ)にも高トルク対応のCVTならあるよ。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 09:22:10 ID:OTCkeDF20
1.ディーゼルエンジン本体の環境性能
2.ディーゼル対応のAT、CVTの開発
3.国内で販売される軽油のクリーン化
4.行政のディーゼル(乗用)車に対する対応策

この4つが準備万端になったら、国内でディーゼル完全復活と考えて
いいのだろうか?
この中で特に進んでいるもの、また遅れているものはなんだろうか?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 16:31:50 ID:yBFODMl50
>>32
田舎に住んでる人っていいなぁ
周りの迷惑とか関係ないんだろうなぁ
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 16:53:31 ID:oQvj/Cyk0
>>30
車外に音が出ちゃダメだよ・・・
北海道の原野とかならともかく。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 17:30:55 ID:RWuSqGku0
>>34

1は尿素SCRなど技術的にクリア可能。各社Tier2Bin5などいけると
宣言してる。3も日本の軽油はサルファフリー済み。4も新長期規制をクリアすれば
継続車検も問題なく受けられる。やはり2のトランスミッションじゃないか。
欧州ではMTが多いのですんなり受け入れられるが、日米はATが必須だし。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 19:37:37 ID:Zat5YzZR0
静かで排気のきれいなディーゼル車は炭酸の抜けたコーラだ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 23:02:41 ID:Pr20bbox0
ttp://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2007/01/post_6624

>技術的にも尿素水を別タンクで積むタイプならBIN5クリアだって難しくありません。
>日野といすゞは使わないタイプにした。ただ尿素水使っても、BIN5クリアって難しい。
>もちろん尿素水を使えば難しくないと思う。

評論家の国沢氏はこうおっしゃっていますが、実際どうなんでしょう?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 23:54:44 ID:Ma33HV7w0
>>37
高トルクに耐えるATそのものは良いんだけど、それでエンジン側の
燃焼とかの制御が難しくなるんじゃないかな?

うまく燃焼させてNOxとPMを減少する、それでも排ガス中に
あるものは後処理装置でどうにかする感じだし。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 00:43:03 ID:sMgTEXZt0
京都市交通局のバスなんか
殆どアリソンかZFのトルコンATだよ。

ATは全然問題ではないのでは?
乗用車ディーゼル用のも、アリソンが出してるはず。
アイシンやジャトコに無いからといって
大騒ぎすることでもないでしょう。
アリソンのをライセンス生産すれば解決。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 05:11:08 ID:Sz5XUcNd0
>39
難しいのか難しくないのかはっきりしろというか、国沢に言うだけ無駄か。
まあ元のNOxを減らさないと尿素の使用量が増えちゃうから、経済的なシステムを作るのは難しいけど。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 18:53:31 ID:qi7Sx+M+0
ゴルフのディーゼルのATとか、アイシンじゃないのか?
ガソリンはアイシンだけど。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 12:53:38 ID:GRmysSSQ0
粒子状物質の環境基準を34年ぶりに見直し。
微小粒子状物質の環境基準を初めて導入へ。

交通量の多い幹線道路の車線を減らす。
東京都の環状7号線が片側1車線に。

http://www3.nhk.or.jp/knews/news/2007/02/02/t20070202000107.html
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 13:53:11 ID:IsrESQke0
そりゃすげえ!
こんな斜め上の解決案とか初めて見た。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 15:45:49 ID:9fMDkagr0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070202-00000050-jij-pol
>救済案は、訴訟原告に限らない18歳以上の都内のぜんそく患者に医療費の自己負担分を助成するもので、
>年間40億円に上る救済費用のうち都と国が3分の1ずつ、首都高会社とメーカーが6分の1ずつ拠出する仕組み

こんな案件が解決しないと、メーカーとしてはディーゼル車を市場に出しにくいね。
今メーカーは増収増益の会社が多いから負担できるだろうけど、それを盾にに訴えられたら堪らない。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 15:55:14 ID:9fMDkagr0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070201-00000027-maip-soci
>「謝罪と賠償がない限り裁判は解決しない。他社をリードする立場のトヨタは態度を改めるべきだ。
>倒れても死んでも座り込みを続け、私たちの強い決意を突きつけたい」

ハードル高い訴えだな。救済基金を設けて、そこに拠出する事はメーカーとしてできるけど謝罪は無理だろう。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 17:34:16 ID:4O9EZysS0
救済基金拠出で、原告団は時間の経過で考え変わると思われる。
ヤブ医者にかかって、交感神経興奮剤しか処方されていない現状から
呼吸器学会専門医にみてもらえるようになるから。

救済費用を出さないと、全く前には進めないのも事実だ。
ここで、謝罪もしません・拠出もしませんの両方なら進まないぞ。

ロードプライシングやモーダルシフトなどで、
都心通過交通量減らすのも
やらないと渋滞による経済損失も大きい。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 20:25:46 ID:Yw5wFmGg0
ニュースを聞いたが特定のエンジン形式を槍玉にした訳ではない。
ガソリンエンジンも同等の扱い・
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 21:02:19 ID:9fMDkagr0
>>48
メーカーは謝罪はしないよ。今現在から過去を批判されても困る。
19時のニュースで患者の方が色々と仰ってたけど、あれでは受け入れられないと思う。
でも前に進めるために、謝罪倍賞しない代わりに拠出しましょうとなるでしょう。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 23:26:48 ID:vj3wtsh10
ディーゼル車にCVT積めばかなり黒煙は減りそうだな〜
デリカD5があの車重とエンジンでCVTだ。だったらディーゼル車でもCVTで出来そうだな。
極太トルクの領域をCVTが巧く変速を決める。最高じゃねーか。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 15:41:23 ID:pHzHyBES0
トヨタはディーゼルハイブリッドを早く出しなさい。
出し惜しみはいけません。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 15:58:52 ID:uO2jCatI0
ガソリンハイブリッドほどの環境性能にするにはコストが掛り過ぎる。
高価なのに外観内装ともに質素なものでは、燃料代はケチっても見栄張りたい低所得者層には購入して貰えない。

と判断された模様。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 19:17:18 ID:3qVGnb0V0
SPMの規制となれば、35年以上無頓着だったガソリン
エンジンも規制対象となるのは免れないが、それより何より
タイヤカスの問題も生じてくる。

タイヤカスが問題になってくると、水素だろうが電気だろうが
タイヤを使う限り永遠に問題がつきまとう。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 19:28:30 ID:yki4llYn0
ハイグリップが売りのスポーツタイヤが真っ先に・・・
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 21:15:12 ID:3qVGnb0V0
>>55
別にハイグリップのタイヤだけではないよ。一般のタイヤだって同じ事。

使ってれば減る。ならば、その減った分はどこに行った?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 21:25:01 ID:SW0eGEF90
>54
> タイヤカスの問題も生じてくる。

そうかもしれないな・・、しかしDPFが普及した後のディーゼルで
問題になったのに、ガソリンばかり批判されてもなぁ・・。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 21:28:54 ID:lSO77IsC0
生分解性ゴムしかタイヤに使ってはいけないって事にすれば良いんじゃ?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 21:52:20 ID:3qVGnb0V0
>>58
生分解性っていってもねぇ。一体どれだけの期間で分解
できるのやら?

あんまり速すぎる設定にすると、タイヤの寿命が思いっきり
短くなったりしたら本末転倒だし。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 21:53:50 ID:3qVGnb0V0
>>57
ディーゼルもDPFでお茶を濁した、長期規制車も
ダメになるでしょ。

週明けの上司の顔を見たくないなぁ。やっとこ
短期規制車のトラックをすべて代替え完了したのが
1週間前なのに・・・。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 13:44:42 ID:IqyAWyBw0
ディーゼル+ハイブリッドってエンジンとまって触媒冷えたらどうなるの?
日本みたいな渋滞の多い環境ではDPFにススが詰まったりするらしいけど
ハイブリッドでも同じ事になりそう。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 14:00:56 ID:LffzscW50
>>61
いくらハイブリッド装置が備わって適宜エンジン停止すると言ったって
一度、反応が促進される温度にまで上がった触媒がハイブリッドによる
エンジン停止の時間で、完全に冷え切ってしまうことはない。

それに関してはガソリンハイブリッドでも同じ事。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 14:58:24 ID:TYiQ1EC+0
>61
> 日本みたいな渋滞の多い環境ではDPFにススが詰まったりするらしいけど

強制再生するから大丈夫なはずだけどね。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 15:41:18 ID:mtod5Fdg0
CO2の排出量削減が世界的な課題になってるけど、ガソリン車よりも
ディーゼル車のほうがCO2の排出量は少ないのか?
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 15:51:26 ID:aBt1TWZY0
>>64
同レベルの出力を持ったガソリンエンジンと比較すると少ないです。
どれ位のレベルかはご自分で調べてください。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 16:21:25 ID:gM6fXBt00
>>61
逆に渋滞でアイドリングなんて必要が無いから、DPFにススが詰まる心配が要らなくなるだろうし。
止まってても、触媒を暖めるために、効率の良いそこそこ高出力でエンジンを回せるし。
排気ガス的にはハイブリッドは良い事だらけ。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 16:29:02 ID:LffzscW50
エンジンストップを含めたハイブリッドを作るなら、セルモーターの
Assy価格がそのままで耐久性を数倍に高めるか、もしくはAssy価格を
うんと下げるかしないと、割に合わない。

アイドルストップすると燃費がよいとか言われてはいるが、大型な
エンジンになると、セルモーターのメンテナンス費用がバカにならず、
今現在の軽油価格でも、燃料費削減分がモーターメンテナンス費用に
喰われて相殺して経費削減になってない事が多い。

多いというか、ウチの会社ではアイドルストップした方が年間経費を
計算するとモーターメンテナンス費用や交換費用の支出増大で、
トータルで赤字。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 19:16:22 ID:pMjl00xy0
>>61
プリウスも暖機が終わるまでエンジンは回りっぱなしらしいよ。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 00:54:46 ID:5GLGPfEf0
>>63
強制再生なんてしたら燃費悪化してしまうではないか。
電熱だけでは捌ききれず、最近は軽油を燃料とした
バーナーで焼いたりする。
新長期規制適合の日野プロフィア・レンジャーなど。

ハイブリッドでも同じ事をしてたら、燃費改善になってない。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 01:35:26 ID:k492ioMc0
>>69
トラックは知らないけど、強制再生してるよ。
もちろん燃費は悪化するけど、ざっくり1回の給油で1回くらいだから燃費インパクトは比較的小さい。
EMについては、強制再生中の定義は現時点でははっきりと決まってないはずだよ。

71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 11:28:53 ID:Aq0vr6SR0
ねえ、なんで初代プリウスって街から消滅したの?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 13:49:24 ID:xh9aqYZ50
元々初代プリウスは生産量少ないし。特に前期型に至っては・・。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 15:35:25 ID:iTi6tZbl0
電池代が高すぎてリセールバリューが無いのです。3年乗ったらタダ同然。
それがトヨタのハイブリ車。車両価格を考えると決して燃費が良いわけで
はありません。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 16:19:01 ID:vV/NqyPl0

【規制】中古ディーゼル車【NOx・PM】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/usedcar/1105627945/l50

↑こういうスレを見ると、やっぱりすでに今走ってるディーゼル車の
処置をなんとかしないと、まずいんではないかと痛切に感じるな。
こういうユーザーたちの姿勢・意識は、今後クリーンディーゼル導入に
あたっての大きな向かい風になると思う。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 18:24:49 ID:r4dcfh3X0
>73
もうちょっと捻れよ・・。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 20:25:27 ID:9Pfms/AHO
ただ、温暖化効果は
Nox>H2O>>>CO2<SO2←冷媒、なんだよな。
D信者には悪いが、これが現実…。
中国が石炭文化止めてから喘息は減ったが、
重慶は大変な事になってる。そろそろ住めなくなる。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 20:29:49 ID:3eYa1k/UO
初代プリウスはタクシーとかになってるな
まだよく見かけるよ
ややこしそうなイメージがあって不人気だけど
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 21:35:32 ID:0R58TYomO
中古でハイエースのディーゼル車を買おうと思ってるんだけど自家用の場合規制の対象外なんだよね?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 21:42:41 ID:cx6e95TE0
>>76
その事実のソースは。

NOxは生物が分解する。H2Oは循環している。CO2も循環しているが、その循環
地中から掘られた炭素が大量に加えられて(石油・石炭・天然ガス)、温暖化を
起こしている。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 22:11:22 ID:MY/kxpeW0
既に低燃費車は普及してる。
ttp://response.jp/cgi-bin/e-nenpi/rank.cgi
軽油でこれらと同等のCO2排出量にするには、少なくとも20 km/L くらいじゃないといかんのでは?
排気も汚い上にCO2排出量も多い現在の軽油使用では駄目。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 22:28:19 ID:fQjDmNDl0
ハイブリッドヂーゼル車にはリアクター放電触媒の出番ですよ
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 22:40:55 ID:cx6e95TE0
>>80
軽油作るときに出る二酸化炭素は少ないの。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 05:57:42 ID:ZSXYPorP0
>>80
軽油を燃焼させると確かにCO2の排出量はガソリンより多い。だけど、実際はディーゼルの方がガソリンエンジンと比べて
同じ1g当たりの航続距離が長い。従って、CO2排出量は結果的にガソリンエンジンよりも有利なのだ。

実際、漏れがボンゴ・フレンディー(2.5リッターディーゼルターボ)で大阪・東京を高速で往復していたときの燃費が14`/g。
対して、タウンエース(2リッターガソリン)だと10`/g。その場合、ディーゼルの場合111kgのCO2排出量に対し、ガソリンは
138kgになるのよね〜 古い話なので、最新エンジン同士で比較するとどうなるかw




つ 参考資料。1g燃焼させたときのCO2排出量

灯油   2.5Kg/リットル
ガソリン 2.3Kg/リットル
軽油   2.6Kg/リットル

84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 07:31:13 ID:NKgIzLoM0
同じ距離を走るのに燃料代を少しでも抑えようと思い、灯油を混ぜております。
タンク量は50Lなので軽油と灯油の比率が3対2を超えないように
しております。つまり灯油は20Lまで。この比率を超えるとエンジンに
支障をきたします。18Lの灯油缶1本分入れても何も問題はありません。
これが発覚する確率は宝クジの1等が当たる確率程度なのですから。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 07:44:48 ID:tHOHgMvt0
廃棄ガスが臭くて迷惑daやめろあほぅ

ガッハッハハハハハハハガハハ
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 08:21:15 ID:RqGAfKRzO
違う。最近、航空機会社がNoXの水蒸気を遥かに
上回る温暖化効果を認めただけさ。
全然ニュートラルじゃない。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 09:09:40 ID:/rx4myYP0
>>84
灯油混ぜてもディーゼル車って走るものだったんですか?

88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 09:14:45 ID:wqsFGzF/O
ディーゼル車は灯油だけでも走りますお。
かなりアンダーパワーになるけど、空荷のトラックとかなら全然平気。
因みにバレたら脱税で捕まる
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 09:28:04 ID:/rx4myYP0
>>88
普通の乗用車のディーゼルですけど、どうやってバレるのですか?
9086:2007/02/06(火) 09:39:21 ID:wqsFGzF/O
バレたってヤツは聞いたことないが、100%灯油は排ガス臭が全く違うから、見る人が見たらわかると思う。

あとオリは>>84じゃないから横槍すまそ。
9190:2007/02/06(火) 09:40:47 ID:wqsFGzF/O
名前まちがえた>>86じゃなくて>>88だ。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 12:29:55 ID:dZcNLDyQ0
たまに違法軽油を売って捕まってる業者いる気がする
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 15:32:49 ID:SYHYhoPr0
>>78
どの規制のことを言ってるのだ。

自家用自動車が規制対象外なのは、八都県市環境保護条例。

NOxPM規制法では規制対象だぞ。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 21:08:44 ID:YcgxX/M40
>77
初代の残存は極僅か、
殆ど2〜3年でリプレイスだわ
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 21:24:50 ID:pQzh48JPO
>>93
じゃあ結局ディーゼルでは都内とか走れないってこと?
じゃあ買うのやめよ(-.-;)
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 21:26:22 ID:QFVYHH6T0
>>95
古いディーゼルを買おうとするからイケナイ。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 21:33:43 ID:QFVYHH6T0
古い自家用ディーゼル乗用車は、首都圏では「走れない」のではなくて「登録できない」。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 10:53:24 ID:HYKjo0tNO
>>97
じゃあ都内走ることはできるの?
田舎で買えば大丈夫ってことだよね?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 11:19:46 ID:VlilHb1FO
>>98
田舎に転居して車買って車庫証明取って首都圏にくるよろし。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 12:33:02 ID:kYfonOsI0
>>98

【規制】中古ディーゼル車【NOx・PM】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/usedcar/1105627945/l50

101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 12:38:29 ID:940OH2C8O
プリウスは下取りに入るとトヨタが研究用に分解するからなぁ
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 15:01:16 ID:8CK0jz5+0
>>99
頼むから、そんなDQNを呼ばないでくれるかな
何で登録出来ないと思ってるんだよ
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 15:07:33 ID:bPO+tZQ+0
首都圏で「走れない」ディーゼルって
トラックの類でそ
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 15:20:43 ID:x09ZFJG/0
>>103
4ナンバー、1ナンバーの商用車登録全般な。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 22:00:13 ID:kfoQ7+W40
カローラ
ttp://www.youtube.com/watch?v=1jvL32Brr8M

タコメーターの下の針は何?
ttp://www.youtube.com/watch?v=gbtFJ2FPI8E
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 22:57:19 ID:dFv3sD/d0
第二世代バイオディーゼル燃料実用化共同プロジェクトの実施について
http://www.toyota.co.jp/jp/news/07/Feb/nt07_0203.html
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 23:35:03 ID:trMg0i9z0
>>105
燃費計だと思う。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 08:42:20 ID:eVout6O70
軽油に灯油を混ぜてもエンジンがおかしくならない本当の比率を教えて下さい。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 08:43:10 ID:CoE4Wp2J0
添加剤入れれば100%灯油でもおk
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 08:45:12 ID:eVout6O70
その添加剤ってどこで売っているのですか?
いくらくらいなのでしょう?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 09:43:50 ID:CoE4Wp2J0
>>110
http://firstadd.com/tenka/bulhowtouse.htm

ナンバー付きの車両で使用は脱税だからねw
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 19:33:21 ID:NxDKISdH0
富士重工、「第77回ジュネーブ国際モーターショー」の出展概要を発表
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=152494&lindID=4

1.スバル水平対向ターボディーゼルエンジン
 スバル水平対向ターボディーゼルエンジンは、水平対向レイアウト本来のメリットである高剛性、低振動特性を生かし、
バランサーシャフトを必要とせず、なおかつ同排気量のスバル水平対向ガソリンエンジン並みのコンパクトな設計を達成している。
 このエンジンはシステム全体での低重心特性、ディーゼルエンジンの力強い低中速トルクとシンメトリカルAWD(All−Wheel−Drive)
の優れたトラクション性能による車トータルとしての基本性能の優位性をアピールするため、ショーではドライブトレインと一体化した
状態で展示される。なお、このエンジンの搭載車は、2008年に欧州市場で発売予定である。

キター。尿素SCRで良いから2008年に売ってくれないかな。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 21:57:37 ID:G5luLliH0
>112
ついに発売か・・、日本での早期導入が望まれるところだ。

> キター。尿素SCRで良いから2008年に売ってくれないかな。

VWがNOx吸蔵還元触媒で米国規制をクリアするみたいだし、尿素SCRじゃなくても
4気筒くらいまでだったら大丈夫じゃないか?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 02:11:35 ID:VgwkUDKz0
>>108
燃料ポンプ壊れる事もあるからからヤメておけ!
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 06:30:51 ID:0sDpymPI0
CG誌にVWのディーゼル技術が載ってた。

HCCIエンジン車はセンサーが多いな、トランクを占拠してる(笑)。

NOx吸蔵還元触媒で米国規制をクリアするジェッタも、硫化水素を捕獲する触媒や
微量のアンモニアを還元し切れなかったNOxで分解するとか・・。

思ったより凝った仕掛けを積んでる物だな。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 08:29:39 ID:Qk3eYlmE0
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 20:18:43 ID:q+XDFvgV0
デリカD5見てきた
だめだな売れねえな

ギャッハッハハハハハハハハハハハハッハハ
ざまみろぅ

ギャッハッハハハハハハハハハハハハッハハ
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 20:33:25 ID:vJxy3seA0
5気筒ディーゼルの略かと思ったら違った
しかしこの手のSUVやミニバンはDじゃないと苦しいよなぁ
通勤用とレジャー用の2台持てる人ならいいだろうが
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 23:03:56 ID:zxqcJptV0
このボクサーターボディーゼルをアルファードとか大きめのミニバンに積めば石油消費量かなり減りそう。
このエンジンなら待望のFRベースに出来るのかな?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 23:16:31 ID:UzWuc5k00
重い車はディーゼルじゃないとね。
それでようやく普通の車の燃費に追いつける。

3.5リッター、ハイオク仕様なんて狂ってるとしか思えない。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 23:21:40 ID:zxqcJptV0
2Lボクサーターボディーゼルを積んだFRベースフルタイム4WDのアルファードが出れば30万高くても買う。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/09(金) 23:50:47 ID:D4i7hIrE0
そんなんだったらハイブリの方がいいな
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 01:12:43 ID:oNOekfIi0
>>119
ヤンマーやクボタの1L未満3気筒ディーゼルを2台!
1台1軸づつを駆動する。
ガバナーのシンクロとビスカスでフルタイム4WD

でも、車内がうるさくてしょうがないか・・・
124123:2007/02/10(土) 01:15:04 ID:oNOekfIi0
二台のエンジンを縦置きにすると、
共振しちゃうし、バンクで傾いた時重心が微妙。

横置きで考えてね。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 01:43:41 ID:uTnAdSSS0
>>122
ハイブリだと50万増でも収まるか分からないぞ。今のハイブリはボッタクリ。採算合うのはプリウスとかシビックだけ。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 06:25:42 ID:gRYFYpVc0
>>125
この手のものはどんどん安くなるからなぁ。

150のマジェスタにVSCが付いたときはものすごい高級装備だったけど、
いまじゃカローラにも付くようになった。

エスティマもそんなに価格差ないでしょ。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 08:34:21 ID:a/rDy/jI0
>>116
このタービンの位置オイル漏れが怖いな・・・シールどうしてるんだろう?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 09:03:44 ID:aoDpdGB60
>>125 採算・・・・、それは補助金(税金投入)あっての話だな
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 21:36:35 ID:uTnAdSSS0
>>126
なるべく近いグレードで

2.4G \3087,000
HVX \3675,000

価格差\588,000
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 23:12:00 ID:GM4m8vpT0
>129
> 2.4G \3087,000

それ、2WDじゃないの?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 23:47:39 ID:Rh7JDD4J0
ディーゼル、いらね。

トラックとバスでおなか一杯
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 05:06:13 ID:/TfAcul20
2.4G \3,087,000
2.4G \3,234,000
HVX \3,675,000


エスティマとエスティマハイブリッドの値引き額って一緒かな?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 12:01:53 ID:0Sm86ZEZ0
>>112
2.5L4気筒200馬力のエンジンをWRXに載せたら新車で買う!
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 15:28:05 ID:m24nffCq0


・二酸化炭素が地球の温暖化に影響している根拠はありません。
ttp://www.chironoworks.com/ragnarok/psychology/log/eid38.html
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 20:40:35 ID:bA77vtq60
urlが…すごく…
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 21:59:43 ID:9t0PDu100
>>134
地球の温暖化はここを見てね!
ttp://www.nies.go.jp/escience/ondanka/ondanka01/index.html
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 15:12:51 ID:pm+Z1j5I0
都合の悪いデータは全部、存在しない(もしくはねつ造された)ことになってます。
理論武装の基本中の基本。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 16:01:29 ID:PjRM7DWD0
それがほんとの「不都合な真実」というやつだね
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 19:47:46 ID:CnYWjAwx0
このスレ的には
ディーゼルより小型車や軽の方がCO2排出量が少ないと言うのが不都合な真実
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 20:30:46 ID:RBbB6tnJ0
>>139
ディーゼル小型車とディーゼル軽自動車作れば良いやん。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 20:45:41 ID:CnYWjAwx0
べつにディーゼルでなくても超低排ガス車作ればいいだけ。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 21:29:08 ID:pm+Z1j5I0
ディーゼル小型車(TOYOTAプロボックス)は既に存在してガソリン仕様より低Co2排出。
べつにディーゼルじゃなくても良いというのはもっともな話だが。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 21:34:26 ID:CnYWjAwx0
小型車と言うより貨物車では?
超低排ガス車ではなかったような気がするが?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 22:07:30 ID:pm+Z1j5I0
小型車(ヴィッツ)ベースの貨物車ね。

Co2以外はたいした事無いね。
規制地域では登録できないし。

軽油より安い燃料でリッター20km以上走って排ガスはとてもクリーン。
なんて夢のエンジンなんかある?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 23:03:25 ID:01WXm/o+0
>>144
日本国内なら、今は税金掛かって無くても、
自動車用の燃料として認定されたら、
どうせ税金掛かってくるから
ガソリン・軽油と同じ事になるよ。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 23:05:28 ID:Tv1IB/qh0
ホンダがLPGスクーターを試作してたが……
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 23:08:27 ID:01WXm/o+0
LPG燃料タクシーやLNGトラックの場合、税金どうなってんでしたっけ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 23:24:21 ID:Cpi756bD0
>>141>>143
CnYWjAwx0よ、お前ひょっとして「超低排ガス」が温暖化を起こすCO2と何の
関係がないのを知らないのか?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 23:45:05 ID:RPEpLz1A0
多分、「ブルーバード汁フィーが超低排ガスを取得。なんと東京の空気よりも、汁フィーの排気ガスの方がキレイ」
という記事を真に受けて「んじゃ、汁フィーの排ガスを車内に引き込んだら東京の空気よりもキレイになる! 空気清浄機イラネ おれ天才」って
真剣に思っている人ジャマイカ?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 23:52:40 ID:RBbB6tnJ0
CO2は排出ガス(NOxとかCOとか)じゃなくて燃費基準の方なんだがな。>CnYWjAwx0
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/13(火) 01:35:41 ID:SGP9189u0
ミニクーパーDは30Km/litterもは知るらしい。
ということは3リッターカーということ?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/13(火) 18:57:34 ID:I5GYaAA90
ディーゼル好き!
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/14(水) 09:30:05 ID:TEhcgYPZ0
日本車称賛にドイツ閣僚ら反発 ドイツ車の名誉汚すと(共同通信)
http://newsflash.nifty.com/news/te/te__kyodo_20070214te859.htm

だから、ディーゼルエンジンは悪い、とは言いませんけど。

ドイツ車を盲目的に信じるのが日本人とは情けない限り。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/14(水) 10:33:59 ID:uYke8JSi0
確かに!MAZDAの評価は高いよな。
それとも、ドイツ人は盲目的に日本車を信じるのかな??
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/14(水) 23:17:16 ID:OKCkRu5o0
ドイツ人は、イベコとかも割合好きだよ。
ベンツやMANよりも、ちよっと安いから。
でも、ルノーやボルボは買わない。

MAZDAの車ってドイツでは廉価でC/Pいいのかな?
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 13:28:21 ID:jcmfZ0K00
YD22DD 最高!
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 11:53:12 ID:iTXwtVQE0
CD20 最高!
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 12:11:41 ID:EYDlssIo0
>>151
100kmを3.3Lちょっとだから、ギリギリ入るか入らないのか微妙だねぃ。

>>154
まさか、向こうの人はホントにいいものしか乗らない、ソコソコの性能で安ければ買われると思うが。

>>155
極端に安い訳では無い。
MAZDA323(ファミリア)がWRCで頑張ってたので宣伝効果が高まったのは確か。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 12:16:17 ID:Y8ZXpOhr0
>>151
ディーゼルは上級のミニ「クーパー」ではなく廉価版のミニ「ワン」だけの設定じゃないっけ?
たしか「ワン」は未発表のはず
どうせ日本には入ってこないから関係ないけど
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 16:53:58 ID:zDOOX2ZF0
逆でcooperにしかない。
http://www.mini.com/com/en/mini_cooper_d/index.jsp?content=datasheet.jsp
けどex-urbanで3.7L/100kmだから、>151はちょっと誇大表現かな。
定速走行なら行くかもしれないけど。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 21:08:01 ID:Q2PnaEdh0
ここはディーゼルスレか?と思った

関係ないレスだらけでなぁ〜
なんでクッパーなんてでてくるんだ
こいつにもディーゼル乗せてんのかぁ〜ん?

ガッハッハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
バッハッハハハハハハハハハハハハハハハハガハハハハハ
ドァッハッハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハヒュア
バフンッハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ


アホゥギャッハッハハ
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 22:21:18 ID:EAcRYZlF0
ワライダケでも喰ったか?

亜硝酸ガスでも吸ったか?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/17(土) 07:15:39 ID:rfwuzLkC0
ワライダケ喰ってから亜硝酸ガスを吸ってみたんだお
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/18(日) 07:35:56 ID:Vi/Mgoab0
パームバイオディーゼルフュエル。主成分はパーム油。

http://lloydsjapan.com/sub2.htm
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/18(日) 14:09:58 ID:xMb8w7hC0
ガソリン安くなってきた
元を取るのにさらに時間・距離が必要になる
やっぱ中古を乗り潰す方がいいかな
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/18(日) 16:05:39 ID:Vi/Mgoab0
今年のボッシュクリーンディーゼルオートフェスタも
楽しみだな。

http://www.bosch.co.jp/jp/diesel/events/
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 12:52:42 ID:6UkzHoOZ0
おい、ガソリン価格が下がるに連れてディーゼルスレも書き込みが少なくなってきているな。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 13:16:50 ID:1kBofZxA0
http://store.yahoo.co.jp/surprisesupplies/carcoolstr.html
カークール・ストロング

http://store.yahoo.co.jp/surprisesupplies/bulzole200.html
ブルゾール

ブルゾールはよく掲示板に出てくるので安心なのですが、
比較的安いカークール・ストロングについて知ってる方いらっしゃいますか?
あとビルドプラスについてもお願いしますm(_ _)m

169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 15:59:28 ID:5+T0S4850
>167
ニュースが少ないのもある。
まあ妙な荒れ方で無駄にスレ消費してた時よりは良いだろ。
170エンジン博士:2007/02/19(月) 23:04:19 ID:gsi+AW7x0
誰か呼んだ?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 23:45:13 ID:U102rvjZ0
>>170
WRCファンの馬鹿に説明してやってください。
どうしようも無い馬鹿です。
http://8629.teacup.com/kannrininn/bbs
172エンジン博士:2007/02/20(火) 07:43:36 ID:D/CQnN0h0
面白いな、これ。もう少し泳がせて楽しもうぜ
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 12:14:28 ID:MCT509mi0
http://www.sankei.co.jp/kokusai/europe/070219/erp070219004.htm
環境重視「日本車買おう」独ではタブー 政財界が猛反発

緑の党のレナーテ・キュナスト議員は13日付のフィナンシャル・タイムズ紙(ドイツ語版)で、「ドイツ車が環境重視の車を
作らなければ(二酸化炭素排出量の少ない)トヨタのハイブリッド車を購入しよう」と国民に呼びかけた。

EUの行政執行機関、欧州委員会のディマス委員(環境担当)はこれに先立ち、公用車をベンツから、
排ガス量の少ないトヨタの「プリウス」か「レクサス」に変更したいと表明。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 14:19:38 ID:28nd90zg0
ディーゼル世界生産台数
一位プジョシト
二位ルノ
三位フォルワゲ
四位いすゞ
五位トヨタ
http://techtech.jp/jdl/weblog/blog/10/13341
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 20:13:30 ID:m5LJ1X7t0
三菱はプジョーのディーゼルエンジンを載せた車を今年から売るつもりなのかな?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 06:11:01 ID:Q4sKyWaa0
アウトランダーとかじゃないか?
で、来年にはD:5かで・・・
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 00:00:39 ID:Q3T/X1yR0
毎度おなじみで申し訳ないが。

D-CATハイブリッド 早くだせ。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 23:45:51 ID:9QNqTPc50
http://www.asahi.com/business/update/0222/180.html

丸紅はブラジルを基盤とする大手穀物商アグレンコ・グループと合弁会社(資本
金約144億円)を設立し、軽油の代替燃料となるバイオディーゼル燃料の生産・
販売に08年初めから乗り出す。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 10:10:38 ID:Cn2GN26u0
バイオディーゼルって単価はいくらぐらいなの?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 11:01:20 ID:jtmibsf20
生産量、原材料の種別(廃油か収穫したての植物か)、原料調達や製造段階で
の工夫によって変わるだろ。

生産量の少ない今は、当然石油より高いと思われる。ただ、税金がかかっていな
い分、売値は安いか。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 11:14:22 ID:4MtXhDMY0
みんなでトウモロコシとか栽培すればいいんじゃね?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 00:33:26 ID:Tp4fEw660
ドイツの自動車税が排ガス量による区分に変更
ハイブリッド車が有利に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070220-00000077-jij-int
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 01:06:53 ID:5eChGYW30
気候さえ合えばサトウキビの方がいい
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 01:12:43 ID:WBFQH8gI0
モロコシとかサトウキビとかって、例えばマンションのベランダとかでも栽培できるもの?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 06:16:35 ID:93sXcMMq0
やってみたら。とうもろこしはできると思う。サトウキビは、南国ならよく育つのでは。

石油により代わる潜在力は、バイオディーゼルであっても、現行の油から作る植
物_油_燃料ではなく、安く大量に生産できる草や葉っぱからつくる_植物_燃料のよ
うな気がする。石炭から石油を作る技術やGTL技術を応用して。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 13:23:28 ID:ku/MfWar0
草や葉っぱからは、アルコールができる。
もうすぐ、実用化すると思うよ。

食べられるところを燃料にするなんて
もったいない。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 16:41:33 ID:xX6AT4//0
そうだね。
建築廃木材からだってエタノールができるんだから。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 16:43:20 ID:7ipl0EEXO
エタノールはオクタン価が高いから
ガソリンエンジン向きだと思うのだが
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 20:44:34 ID:zyupLtA50
>>186
実際現状その兆候が出てて、トウモロコシや大豆の
値段がつり上がり、中進国で問題になってる。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/25(日) 06:40:54 ID:B0t4/iG70
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/25(日) 07:09:41 ID:H7MNWcx70
砂糖とコーンは激しく上げてるね
バイオ燃料の生産コストっていくらくらい?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 10:39:58 ID:3bHVtKlW0
代替燃料用トウモロコシ、米が休耕地で増産

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070226AT2M2401E25022007.html
193怪しい整備士:2007/02/26(月) 22:16:59 ID:dgwrrfpi0
トウモロコシってすごいな。
でも、人間さんが食べると消化されずに「うOこ」に
出てくる。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 23:30:44 ID:Pp3jqlEA0
>>193
ところが、コーンフレークやポップコーンにすると
消化できて栄養になる。
食べ物に困ったら、牛小屋へ行って、
デントコーンやフリントコーンを
安く分けてもらうといいよ。

日本で焼きもろこしとして出回っているのは
スイートコーンというのが多いよ。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 09:23:04 ID:uQLgCu9j0
うんこからバイオ燃料を作ることって出来ないんかな?
中央アジアの遊牧民は牛の糞を乾かして燃料にするらしいし
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 12:01:52 ID:7QSCl5VI0
>>195
メタンガス利用でしょ。古くからやってる。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 12:34:32 ID:LA/agZSp0
バイオディーゼルの排ガスは焼き肉の匂いがするらしい(笑)
http://www.yorozubp.com/0702/070226.htm
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 20:19:51 ID:0ydG15np0
ディーゼル車販売、08年から立ち上がり10年に30万台との予測
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070223/128084/?ST=AT
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 17:22:49 ID:WwKjprN90
沖永良部島でサトウキビからアルコール燃料を造っている会社、なんていったっけ。ところでガイアックスはどうなったの。CRエバンゲリオン奇跡の価値は・・・これガイナックス?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 21:04:59 ID:UrbgKXvC0
 一方、月収2500ユーロ以上のドライバーは、大多数が推奨巡航速度以上のスピードで走るとしており、
燃費や環境汚染への関心も低いことが分かった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070228-00000024-reu-ent


201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 22:25:43 ID:UrbgKXvC0

失礼 スレ立ってたorz ↓

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1169878047/

202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/03(土) 07:48:30 ID:2C6cYL0Q0
規制前のディーゼル乗用車の値段って、同等ガソリン車に対して幾らぐらい割り増しだったのかな?
来年から発売されるであろうディーゼル車が20万程度のプラスなら許容範囲なんだけど。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/03(土) 10:10:03 ID:w6qe2Yu10
乗用車 燃費2割改善、義務化 15年度まで 未達成は罰金
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20070302&j=0024&k=200703019375

経済産業省と国土交通省は一日、二○一五年度を目標に乗用車の燃費を○四年度比で
平均23・5%改善するようメーカーに義務付ける燃費基準を決めた。政府は日本の進んだ
自動車技術をてこに二酸化炭素排出量の削減を加速させる考えだが、メーカーは研究開発
のコスト負担を迫られることになる。

204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/03(土) 14:27:58 ID:D08cEwAj0
絶対量を規制しないといけないと思うんだが、、
セル汐に四つ星を付けて、「これ低排出車です」と言われてもね。。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/03(土) 15:24:31 ID:E69xqvWm0
公共交通機関をご利用下さい
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/03(土) 15:33:54 ID:vnpqXXhA0
>>202
初代カルディナワゴンの場合、同一グレードの
2000ccガソリン車よりディーゼル車の方が4万円安かった。

2台目カルディナワゴンのディーゼルは排気量アップ+ターボ追加で
2000ccガソリン車より10万円弱値段超過。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/03(土) 16:00:40 ID:L2FbrLVM0
これから日本で売ろうとすると、今までのシステムでは全然ダメだよな。
高圧ポンプと多段噴射可能なインジェクタ、DPF、NOx触媒、大容量のEGR、インタークーラターボ。
それとソフトウェア込みでは結構な値段になるんじゃないのかな。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/03(土) 16:26:32 ID:2C6cYL0Q0
>>206
ありがとうございます。初代カルディナめちゃ安ですね。二代目でも許容範囲です。
>>207
プレマシーのイギリスでの価格を調べました。ヨーロッパと共通のシステムなので価格を抑えて販売して欲しいです。
Mazda5 1.8 TS £14,400 6E / F 190 35.8 (7.9)
Mazda5 2.0 TS2 £15,850 8E / F 198 34.5 (8.2)
Mazda5 2.0 Sport £16,550 8E / F 198 34.5 (8.2)
Diesel
Mazda5 2.0D TS2 £16,850 6E / E 173 44.9 (6.3)
Mazda5 2.0D Sport £18,150 8E / E 173 44.9 (6.3)


209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/03(土) 18:20:13 ID:vnpqXXhA0
>>208
ヨーロッパでは、最初からディーゼルの台数が見込めるから
バーゲン的な値段の付け方出来るけど、果たして日本では
どうかな。自動車雑誌など読みもしない一般人のディーゼル
悪印象が大きすぎる。ガソリン車でもうけられる分を突っ込んで
ディーゼル車の値段を安くするか、否かは、メーカーの経営陣
次第だ。

初代にしろ二代目にしろ、カルディナに搭載されたディーゼルは
コモンレールが世に出てくる前の分配型ポンプの旧世代品
だったからねぇ。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/03(土) 19:39:44 ID:xQjHgYU/O
基本的な質問で悪いんだが、
なぜ排気中の酸素量が多いと三元触媒が使えないんだ?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/03(土) 20:51:08 ID:LmnMAv1M0
http://www.moriyama.com/netscience/Hashimoto_Kotaro/Hashimoto-4.html
NとOを分けてもOが多いと元に戻ってしまう。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/04(日) 00:12:18 ID:7WqwCK6e0
>209
NOx後処理装置への投資は新規になるしな・・、欧州は既にあるDPFで暫く大丈夫なんだけど。

台数の見込めるアメリカから、NOx後処理装置付きディーゼルが優先されるのは
しょうがないな、早めに日本でも売ってくれるといいけど。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/04(日) 00:55:09 ID:a0JdWksA0
D・P・N・R!
D・P・N・R!
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/04(日) 08:30:03 ID:Ec/Ol2r5O
>>211
サンクス!
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/04(日) 19:36:25 ID:EA8xrlOT0
L2002DT-M使ってまーす。今のところヘッドは大丈夫です。
スレちがいですね。
フォード4000が欲しいです。高速でのシフトダウンは、
ダブルクラッチでキメタイと・・・
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 23:04:12 ID:3m6wesnW0
今年のGWはボッシュのイベントは無いそうだ。
残念だな。もっと盛り上げるべきだろう。

http://ameblo.jp/doe136/entry-10027188407.html
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 16:50:01 ID:BebVhoCb0
1年待てるならば来年発表予定の新型にしたほうがいいんじゃね?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 23:09:41 ID:aDnSBvJx0
国会議事堂の前に土砂をブチ撒いたのは、
ここの住人だったりしてw
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 23:18:56 ID:HrwiDcyp0
無茶しやがってw
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 00:40:55 ID:Usz6QUbT0
【ジュネーブモーターショー07】スバルの水平対向ディーゼル、開発状況
http://response.jp/issue/2007/0307/article92282_1.html
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 02:22:58 ID:Sp5xYT6s0
スバルの水平対向エンジンって前輪の車軸より随分前方にはみ出しているんだね。
低重心、左右対称の重量配分には有利だけどオーバーハングがでかくなるデメリットが気になるな。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 09:40:33 ID:WAr2xTeY0
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 10:01:27 ID:Jlnm8BYYO
質問ですがディーゼルエンジンの噴射ポンプは機械式なら噴射調整出来ると聞いたけどポンプの何処かに調整ネジなんてありますか?
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 10:11:33 ID:g9IGBKVa0
ネジ付いているポンプもあるかも。スペーサーを各ポンプ内に組み込んで圧力調整しているって聞いた事あるよ。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 10:31:17 ID:ffWFOfoE0
スバルすごいね。ほんと、E320CDIに並べちゃうかも。いろんな車種に積んで欲しい。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 11:47:39 ID:dk71KwXW0
>>221
デザインのためにオーバーハングは短くしてほしいですね
BM並とはいかなくてももう少しだけ
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 12:22:47 ID:0GqS2cdW0
>>220
車載の画像で見ると、水平対向といえどエンジン長かなりあるな。
これだと直列1.8リッタークラスの長さはありそう。
ターボが下のためかエンジン地上高もかなりあるし、これじゃ重心も無駄に上がる。
ディーゼル開発は後手とはいえ、今時もっとスペース効率上げなきゃ不味いだろこれ。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 13:49:51 ID:24Vg86v00
Mの4D56EPIからTの2KD搭載車に乗り換えました。
ブーストが上がった時の騒音が凄く増してるように感じます。
二世代以上進化してるはずなのに音に関して増してしまってるのは直噴故のことなのでしょうか。
ズブの素人ですみませんが簡単に教えてください。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 19:24:51 ID:8tA1RlwZ0
スバルの水平対抗エンジンってフェラーリの水平対抗エンジンと一緒でエンジンとミッションの2階建てだから重心が高いって聞いたんだけどほんとですか?
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 20:50:52 ID:hZZptPkv0
こんなこともあった

ボクサー・エンジンの雄、ポルシェも一枚かんでいるとなるとさらに期待が膨らみますが・・・、
2007年末ということはあと2年以上。
現在ディーゼルを持たないために大苦戦を強いられている欧州スバルの営業現場は、
ディーゼル・トライベッカの登場まで耐えることができるのでしょうか。
http://blog.goo.ne.jp/peugeot307hdi/e/c8c7c606e1070ef3574d7e01548263dc

ここでCGで動く水平対向ディーゼルみれますよ!
http://www.startyourengines.jp/blog/videoblog/2007/03/000384.php
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 21:26:56 ID:DFMg1x9Z0
すべてを兼ね備えた=すべてにおいて中途半端
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 06:18:32 ID:ACw1RZdA0
水平対向は嵩張るから4気筒なら直列だし6気筒ならV型のほうがいいんじゃね?
コンパクトに出来るVWのVR6とかW12とかは他社でも追随するところが出てくるのかな?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 07:32:22 ID:O7TnHjdw0
>>227
マヂレスすると現行のガソリンと同じエンジン位置、
下置きターボの発想はそもそもエンジンが高い位置にあるから。
>>229
本当。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 08:25:32 ID:H77Y9aaPO
>>232

水平対向

6気筒ならV型のほうがいいんじゃね?

ハア??
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 09:30:33 ID:TqBeEqyeO
そもそも水平対抗が向こうの人の好みに合うかどうか疑問

あっちは低速トルク重視だしね

236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 10:21:46 ID:weoG37NAO
>>229>>233
重心位置が高いか低いかは知らんが、エンジンとトランスミッションは二階建じゃない。
フロントのオーバーハングが長くならざるを得ないのは、エンジンとトランスミッションが
直列配置の縦置きFFがベースだからだ。
水平対向エンジンを採用したのも、エンジンを短くしてフロントのオーバーハングを
抑えたかったというのが元々の理由。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 12:28:10 ID:80QL+efg0
エンジンブロックが鋳鉄になれば、ラリー用に転用して高信頼、高出力になるぞ
つまり、裏ドラが出る
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 15:38:40 ID:RYQ7UttM0
>>237
水平対向はクランク強度がネックなんじゃない?
>>222見てもフリクション無視のかなり極太のベアリングだし。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 21:30:02 ID:9OHZhQx3O
NHKテレビ
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 23:31:39 ID:UaMMDCaR0
水平対向2lディーゼルターボだとスペックはどの位になるんだろう?
トルクは極太になりそうだけど。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 23:36:16 ID:NjheUYUN0
>>240
トルクは何処まで加給をかけるか、でほぼ決まります。

なので水平対抗だろうが直4だろうがVだろうが、同じ排気量であれば
そんなに違いは有りません。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 00:52:20 ID:mASVsht70
>>227
ボアピッチ自体は同社の6気筒ガソリンエンジンと同じらしい。
だから単体としてはコンパクトにしたとのこと。ディーゼルの方が
シリンダーヘッドがインジェクションの関係から大きくなるため
幅を抑えるのに苦労したらしい。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 21:03:25 ID:rteXmtGU0
>>242
そりゃぁ、工作機械の都合だろう。
シリンダーブロックに穴を開ける工作機械は、
精度の都合上シリンダー数を同時に穴あけする。

当然ながら生半可なサイズではなく、ボアピッチが
変わってくるとなれば、その工作機械を丸ごと新調
しなければならないのでとんでも無く金が掛かる。

いくらトヨタ系傘下に入ったと言ったって、いきなり
開発・設備投資資金が潤沢になる訳じゃないし、
それに、トヨタは、その工作機械は徹底的に流用
する会社だし。トヨタが延々同じ型式のエンジンを
作り続けるのは、その工作機械の都合による所が
大きい。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 22:56:18 ID:wbsA9kjI0
水平対向4気筒ならベアリングを3つにすればクランクシャフトの長さは短くできる。
ビートルのエンジンはそうだった。無理か?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 23:08:22 ID:QE0WvO970
耐久性に難ありの予感
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 23:56:33 ID:rteXmtGU0
>>244
ベアリング数を減らして全長を短くするなんて、
直列4気筒だって、昔は常套手段だった。

トヨタのR型は、その3ベアリングから5ベアリングへ
仕様変更した過渡期のエンジンだけど。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 07:29:42 ID:2rZW0Rfe0
>>232
>>234
水平対抗も挟角180度のV型も同じカテゴリーです。
クランクのファイリング方式で細分化してるにすぎません。

だからフェラーリ512BBはボクサーだとか、いやV型だとかで
もめたりする・・・。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 08:05:47 ID:2rZW0Rfe0
>>244
>>245
>>246
カミソリクランクの水平対抗エンジンをディーゼル化すると
ただでさえヤワいクランク強度問題が表面化し、さらに、
ディーゼルならではの高過給化となると、ますます難しく
なるが、クランクウェブそのものをメインジャーナルとする
ウェブジャーナル方式などを採用するすれば、それほど
高いハードルではないのでは?
今回のスバル・ディーゼルがウェブジャーナル方式を採用
して来るかどうかはまだ良く解らないが・・・。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 11:39:04 ID:+YfMK/940
フォークアンドブレード方式のエンジンも理論上ある
http://www.i-pea.com/rc/esai.html

フォークアンドブレードと書いてあったのでおそらく片方は二股のコンロッドで
一直線上にシリンダーが並んでいるのだと思います。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 11:46:05 ID:+YfMK/940
うーん、すごい
http://www.saito-mfg.com/product.htm
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 11:50:29 ID:2rZW0Rfe0
>>249
理論上じゃなく現にハーレーにあります。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 14:43:59 ID:nqnNYksD0
飛行機用のピストンエンジンは振動対策でこの方式が採用されている。

253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 15:02:52 ID:Zqtx6c3F0
水平対向4気筒だとフォーク式は無理。12気筒ならいいけど。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 22:25:08 ID:zPlXxAan0
水平対向ディーゼルターボだと
現行のエンジン(EJ20)と比較して燃費はよくなるの?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 23:35:40 ID:Z6zU4f1t0
>>254
少なくとも同じ燃費だとしても、ガソリンよりも市場価格の安い軽油なので維持費は安くなるはず。

次期アウトバックにこのエンジン+5速AT積んでくれたら買い換えるんだけどなぁ。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/12(月) 00:20:28 ID:bCIw12f+O
今日8年式2.8DTパジェロで最高14.8km/gの燃費でした。
片道250km往復。平均速度70km/h。満タン法で計測。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/12(月) 06:16:51 ID:PX9uvPyS0
水平対向なんてどうでもいい
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/12(月) 09:01:31 ID:o4aUmiIg0
スバルもホンダもトヨタも日本で早く出さないと

関心もわかないし意味がない。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/12(月) 09:52:51 ID:lBJdWRX00
花粉症の俺はディーゼル反対
乗用車くらい勘弁してくれよ
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/12(月) 20:25:52 ID:A2ZJQz/b0
>>254
基本的にディーゼルはガソリンに比べて燃費も良い訳で…
おまけに加給機との相性も良い罠。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/14(水) 17:10:14 ID:V2IJ6ElM0
DPFがついてない車にDH−2のオイルを入れて何か利点あるかな
262SKY ◆/7LtCVnzCg :2007/03/14(水) 19:10:05 ID:Q8bc2ahD0
YD22DDを7年乗っていますが最近黒煙出てきました
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/14(水) 22:34:53 ID:HOdKfns60
テスト
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/14(水) 22:54:17 ID:+a10yFl3O
デリカかっけー


デリカかっけー
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/15(木) 00:06:09 ID:Xzvrguqt0
>>262
つエアクリーナー
266SKY#:2007/03/15(木) 07:12:38 ID:dUmWQAQM0
267SKY ◆3LoJ1r4Lek :2007/03/15(木) 07:13:20 ID:dUmWQAQM0
テストさせて下さい
268SKY ◆3LoJ1r4Lek :2007/03/15(木) 07:42:02 ID:XtGvniBf0
すみません、もう1回だけです
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/15(木) 08:00:40 ID:kUE7uOwRO
>>262
インマニ清掃。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/16(金) 08:23:16 ID:VZ+6lWS7O
俺サーフ(1KZ)タービン変えて燃料カット解除して軽快に1.5Kかけてたらアボーンしまつた
リビルトエンジンに載せかえて今度は燃料ポンプをやろーかなー?
コツあったら教えて。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/16(金) 10:01:51 ID:sAxb0wIPO
ノーマルでもぶっ壊れる1KZにそんなんしたらあかん。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/16(金) 10:38:59 ID:h2UQDhVf0
ブーストは1Kでやめておけ!

すぐにヘッドに亀裂が入るぞ!!
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/16(金) 11:17:57 ID:SCr5+I9J0
教えて下さい。

僕のDはあまり黒煙が出ません。
もっとDらしくモクモクと黒煙が出てほしいのですが
どうしたらそうなるのでしょうか?
灯油を混ぜるのでしょうか?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/16(金) 12:39:14 ID:6wWI9gHI0
灯油を入れると白色系煙。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/16(金) 14:41:29 ID:tL0P7lu/0
セタン価が低い分、古いエンジンだと燃え残るから黒。

それよりEGRを開きっぱなしにすればデリカ化できる。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/16(金) 14:57:07 ID:6wWI9gHI0
・・・・デリカ化・・・

277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/16(金) 15:06:22 ID:jQPP/ai+0
たまに屑鉄積んだ傾いたポンコツトラックが白煙吐いて走ってる
軽油とは明らかに違うかほりを漂わせて・・・
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/16(金) 15:08:20 ID:6wWI9gHI0
>>277
ナンバー控えて県税事務所に通報しる。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/16(金) 15:12:10 ID:dxtzQidW0
ディーゼルって燃費いいの?
セミオートのディーゼル車ってある?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/16(金) 15:42:26 ID:6wWI9gHI0
>>279
セミオートって、2ペダルのオートメーテッドMTのこと?

いすゞのエルフ。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/16(金) 16:44:44 ID:SqB1O/8O0
>>273
出だしでアクセルを床まで踏み込むんだ!

デリカみたいに
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/16(金) 18:36:42 ID:VZ+6lWS7O
>>272
すまん・・・
あの加速を味わうと止められん・・・
とりあえずリビルトエンジンに載せかえてタービンは前のトラック用IHIを付けて走りまつ!!
今度は控え目に1.2Kにしとく
だけどタービンでかいからブーストかかるまでマーチにすらぬかれるされちまうよ・・・
そこで低速&ブーストの立ち上がりの速さを考えて燃料増量ですよ!!

でもエンジンもったいねーなー
こんかいの載せかえでも26万かかったからなー。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/17(土) 09:50:00 ID:khrteDEk0
>>277
白はオイル煙だから燃料と関係ないっしょ
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 01:37:55 ID:O68vI77r0
>>273
オイルの等級はCDで、半年以上交換サボればお望み通りじゃまいかと............................
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 06:54:57 ID:RTT30gM/0
サーフにブースト1.5かけると何馬力ぐらい出るの?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 10:09:39 ID:BWkkj27x0
>>277
オイル上がり
どうせオイル交換もしないで、暖機もしてなかったんだろ。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 22:06:37 ID:YjkuU2Nf0
>>284
buhi?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 22:35:27 ID:O68vI77r0
>>286
>オイル上がり
>どうせオイル交換もしないで、暖機もしてなかったんだろ。
最近はオイルの性能向上により、暖気しなくて良いというのが定説
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 22:41:53 ID:gaLJSLol0
オイル下がりは特に独特の香りがする、香ばしいというかなんというか
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 00:04:57 ID:O68vI77r0
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 00:05:53 ID:+2yNMdPr0
>>289
ケトンアシドーシスのかほり?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 16:21:06 ID:njtMQpO+O
>>285
1KZノーマルタービン130で158馬力たたき出した
ウエストゲート式のTD06で燃料増やして203馬力出した
どのみち壊れるけどね。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 16:27:27 ID:7b08ZU/00
>>278
白煙でてるってことは
除去装置も付いてない可能性があるね
通報ですね
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 18:53:10 ID:OIudWKgm0
C220Dブルーテックはトゥーランと同じで、NOx吸蔵還元触媒と
アンモニア漏れ防止の触媒でNOxもついでに浄化なのかな?

表現の違いなのかもしれないが、アンモニアでNOxを浄化するのは
VWはあまり強調してないんだけど・・。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 10:19:46 ID:E3auBCXE0
日野やいすゞも方針変更して、尿素SCR方式に切り替わると
出入りの営業マンに言われたのだけど、日本の大型トラックメーカー
全社が尿素式に切り替われば、もっとインフラが発展して
尿素水が安くなるかな。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 10:35:04 ID:/lsFgUgS0
>>295
『あなたのおしっこ買います』というバナーがネット上にあふれる日が来るって事だな。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 10:43:03 ID:w7RU9a+L0
尿のなかには尿素って余り含まれてないが?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 11:18:42 ID:hl1D+NygO
280馬主
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 12:54:02 ID:o6SyEAaHO
ヂーゼル
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 21:15:18 ID:Jk2hmFu+O
>>292
ディーゼルにウエストゲートってw
黒煙たまらんだろw
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 21:21:57 ID:biF7iovJ0
質問なんだが、なんで2000ccクラスまでのディーゼル車んはアイドル
調整のノブが付いてなくて、キャラバンとかハイエースとかそれ
以上のクラスのディーゼル車にはアイドル調整のノブがあるの?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 14:54:28 ID:jQHAiyIKO
素人の素朴な疑問ですがガソリンEGとジーゼルEGの主な違いはプラグが無いのと燃料ポンプがエンジン内に付いてるのと他になにかありますか?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 14:58:47 ID:1lSjhQJS0
>>302
名前が違う
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 15:03:27 ID:g2i6nnlY0
>>302
作る気になれば、ガソリンを燃料にしたディーゼルエンジンも作れるので、その設問には意味が無い。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 15:05:13 ID:M5um9YwF0
素人の質問ですがロータリーエンジンは、燃料に軽油を使って動作させることは可能ですか?
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 15:49:21 ID:8t2q/n1S0
色々な方法が有るが可能。
普通にマツダの車に乗ってるロータリーエンジンでも、焼玉エンジン的な所が有るから、ガソリンで始動して温まってからなら石油機関のように灯油で回す事もできるし。
CNGディーゼルのように、圧縮比が足りない分を、副室で二次圧縮して着火する作りも有りだろうし。
初期のロータリーエンジンでディーゼル化したように、スーパーチャージャーなどで圧縮して吸気させる二段圧縮で直噴ディーゼル化しても良い。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 18:27:03 ID:bictnEWoO
>>304
じゃーガソリンを燃料にしたディーゼルエンジンを作ってくれ
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 18:35:33 ID:UBIBC0Ku0
LPGを使ったディーゼルや、アルコールを使ったディーゼルは作られた話が有るが、ガソリンを使ったディーゼルを本当に作った話は無いなあ。
仕組みは同じで行けるが、わざわざ高いガソリンを使ってディーゼル化する必要が無いような。
ガソリンでもディーゼルだと黒煙出るし。エンジンは高い燃料は高いじゃメリット無い。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 20:22:39 ID:mvAY2lUZ0
>>308
>LPGを使ったディーゼル

これって、エルフなどのディーゼルエンジンベースの
LPG燃料仕様車のことを言ってるのか?

ディーゼルエンジンのままでLPG対応にしてるんじゃないので
念のため。燃料ポンプを取っ払い、インジェクターのあった場所に
点火プラグを付けて、ガソリンエンジンの形態に作り替えてる。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 21:41:59 ID:uVLHCYLO0
>>309
いや違う。どっかの大学だかで研究してた、LPGにセタン価向上剤を混ぜて、セタン価を上げて直噴ディーゼル化した物。
セタン価向上剤が劣化しないようにするのがキモだかで、ネット上で見たぞ。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 22:38:27 ID:mvAY2lUZ0
>>310
LPGを高圧噴射したところで自然発火しないでしょ。
いくらセタン価向上させたと言っても、ガスそのものの
特性上。

高圧条件下に追い込まれると、LPGは液体化してしまう。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 22:58:59 ID:bictnEWoO
>>311
なるほど
じゃなけりゃLPG車の燃料タンクに収まらねーもんな
というかガソリン、LPGを 内燃ディーゼルにする必要もなければ作る意味もないってこったな。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 23:39:27 ID:UkwXkvtOO
LPGでも
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 23:50:43 ID:UkwXkvtOO
LPGでもガソリンでもディーゼルできるんじゃない?
圧縮されて高温高圧の空気になった所にLPGを噴射するんだから。

ガソリンは軽油より引火点は低くて発火点は高い?からその辺に問題ありそうだけど。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/22(木) 00:02:30 ID:uVLHCYLO0
>>311
大丈夫なようよ。LPGの直噴でディーゼル化できてる様子。
https://www.aist.go.jp/RIODB/engine/old/fig2-05.html
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/22(木) 15:23:53 ID:CyXkAsgQO
LPG燃料をディーゼルエンジンで動かす必要性が無くね?
LPGは普通にガソリンレシプロエンジンでいいだろ
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/22(木) 15:50:18 ID:RODAdCm4O
CRM250ARのAR燃焼ってディーゼルみたいなモン?
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/22(木) 18:16:56 ID:dPDGqGlc0
>317
自己着火制御なんで、ディーゼルとは違う気がする・・。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/22(木) 19:34:42 ID:XxKfzr2M0
>>301
現行のキャラバンもハイエースもアイドル調整ノブなんてないぞ
キャラバンだと、あるのはヒートアップスイッチだけ。寒冷地仕様だと3段階に調節できるけど
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/22(木) 23:21:26 ID:9rimfkoY0
>>316
熱効率が高いからでしょうね。
かつて現行のディーゼルエンジンの発明以前にも
微粉炭を燃料としたエンジンの開発を各人が行っていましたが、
いずれも成功せず炭素含有量の多い軽油や重油を使用した
液体燃料を用いることにより初めて自己着火エンジンが確立したようですね。
更には「これ以上効率の良い熱機関は存在しない」という発言を
ディーゼル氏は残されていますから、この事実は非常に重いと考えられます。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 00:46:08 ID:PbTAttJb0
ディーゼルエンジン(サバテサイクル)が効率が良いとされるのは
圧縮比(正確には膨張比)が、ガソリンエンジン(オットーサイクル)より
高いのと、スロットリングロスがないためであって、同じ膨張比の双方の
エンジンを作り、スロットリングロスの発生しないスロットル全開領域で
効率を計測すると、オットーサイクルのほうが効率が良いのです。
真に高効率を求めるのならばディーゼル(サバテサイクル)の研究開発
よりも、ストイキ燃焼を実現したうえでガソリンエンジン(オットーサイクル)
での高膨張比化と様々な走行モードでのスロットリングロスの解消に
こそ取り組むべきであり、今日の欧州かぶれによる「ディーゼルマンセー」
の日本の自動車工業界の風潮が残念でならない。
このままでは“サル真似”のそしりは免れず、ますます世界に於ける日本
車の技術ポリシーとしての存在感をおとしめるだけだよ。
ハイブリッドなどの小手先技術に血道を上げることよりも、まずは内燃
機関の本質を追究して貰いたい。ハイブリット等はその後で良い。
こんな状況を続けていたら日本車が世界から尊敬される日など絶対
来っこないよ…マジで…(TДT)
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 00:54:48 ID:JB958C3W0
>>321
じゃあどうやったらディーゼルと同じ膨張比の
オットーサイクルエンジンを作る事が出来るの?

ノッキングの縛りをそうそう簡単には脱出出来るとは
思えないのですが何か技術的な展望があるのでしょうか。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 00:58:00 ID:7j+7EA4Q0
できることから始めよう。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 02:43:51 ID:jj441eIN0
>321
ディーゼルスレには、定期的にハイブリットを貶める奴が出てくるな・・。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 08:29:25 ID:bRFoV9QHO
おまいらやっぱり燃料は灯油だよな?
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 09:11:01 ID:PbTAttJb0
>>322
吸気制限による冷凍サイクル
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 09:52:55 ID:PbTAttJb0
TSIエンジンを開発したVWは間違い無くこの事に気づいている。
冷凍サイクル行程を取り入れた高過給小排気量オットーサイクル
エンジンがBMWかVWから出てくるのは時間の問題と思われる。
そしたら「冷凍サイクルマンセー」で恥知らずなサル真似行為に
狂奔する日本の自動車工業界のが姿が目に浮かぶ…チッキショー!
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 12:19:48 ID:bRFoV9QHO
ずーと疑問に思ってたんだけどディーゼルにNOSって付けられるのかな?

ガソリン車みたいに付けられるならやってみたいな!
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 13:44:36 ID:meeY7b1v0
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 19:37:00 ID:F3U821KW0
>>322
直噴とアトキンソンサイクルのガソリンエンジン作れば、、
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 22:56:03 ID:oxAxS6mL0
やったぜマツダが正式に2010年のディーゼル国内投入を
発表です。これで正式発表は日産、ホンダ、マツダ、三菱自工か。
トヨタはいすゞをグループ入りさせた、つまり意思はあるんでしょう。
これで国内主要普通車メーカー各社参戦宣言完了です。

http://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2007/200703/070322a.html
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/23(金) 23:59:44 ID:bRFoV9QHO
>>329
トンクス
ディーゼルナイトラスシステムってのがあったね
でも俺英語読めないから所々しかわかんないから面倒臭くなって見るのやめますた
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 00:08:09 ID:Djr3435x0
>>321
ええと、“スロットル全開領域”スロットルを全開にして走るdqn車両とか珍走団の場合はディーゼルよりもガソリン車が最適である
ということだよね?
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 01:13:57 ID:y2IeUFd70
オットーサイクルがサバテサイクルよりも効率がよいというのは
圧縮比が同じ、作動流体の比熱比が同じという条件の時。
現実のエンジンは圧縮比も異なるし、比熱比も異なる。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 05:18:03 ID:j+XcdG/f0
>331
>・欧州に導入し、好評を得ているクリーンディーゼルエンジンをさらに進化、
>北米、日本の長期排出ガス規制に適合した新ディーゼルエンジンを2010年代初頭に市場導入
この文章…北米、日本の(ポスト?)長期排出ガス規制に適合したディーゼル車を市場導入するとは書いたが、
どの市場に投入するかは明確にしてない、つまり日本には導入しないとか言い出さないだろうな。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 06:48:17 ID:CCmaT0im0
アウディQ7ターボディーゼルV12欲しい
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 08:06:12 ID:eC/MzKow0
>北米、日本の長期排出ガス規制に適合した新ディーゼルエンジンを2010年代初頭に市場導入

2010年代初頭って、、、2010〜2013年位か?
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 08:46:20 ID:IjaP3Gh90
先の話だな。今MPVなりプレマシーで出してくれれば買うのに。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 09:00:16 ID:A9ILy7Y3O
マツダって時点でアウトなんだけどね
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 09:36:17 ID:givG87+rO
むしろ輸入車のディーゼルモデル入れて欲しい
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 10:31:38 ID:3bHHUwJF0
>>331
NEDOだっけ?、国内メーカーがディーゼル用技術を各種分担して
研究開発してる内容の結果が、それくらいの時期に出てくるんで
それをうまく取り込めればいいけど。

プラズマ触媒は無理だろうけどな、マツダの担当してるナノ触媒あたりは
間に合いそうかな・・。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 12:54:06 ID:CPnONKrk0
>>331
2010年ではなく「2010年代初頭」ですね。
いずれにせよ、ようやく国内メーカーが
重い尻をあげてきたようで嬉しい限りです。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 20:58:23 ID:kjUn34Nw0
>>334
そうですよねやはり圧縮比は重要ですよね。
しかしなぜ圧縮比の上昇によって熱効率が上がるのでしょうか?
定圧サイクルやサバテサイクルが本来あるべき内燃機関の姿で
オット−サイクルの方が異端なのでしょうか?
それと最近まで小型自動車等で使用されていた渦流室ディーゼルエンジンが
有ったじゃないですかあれの存在意義がわかりません。
それに熱効率が低いというのも本当ですか?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 21:27:47 ID:8XeJgPLY0
機械的損失
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 21:53:02 ID:Bl0Hn8X80
効率の良いエンジンってのは、船用2stディーゼルって内燃機関の究極がすでに有るので、それに近付けるだけ。
ターボやスーパーチャージャーで高効率圧縮して、インタークーラーで冷やして、もう一度ターボで圧縮して、また冷やす。
それからアトキンソンサイクルで低圧縮ディーゼル直噴して、高膨張比で熱エネルギーをできるだけ取り出す。
排気ガスからターボでさらにエネルギー回収。ディーゼルといえど圧縮比12、膨張比15くらいで他の圧縮器、膨張器と併用しないと。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 22:22:57 ID:U65mETxz0
B&W ワルチラスルザー 三菱UEなどの船用2stは
C重油であの熱効率を達成しているんだわな。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 22:57:15 ID:kjUn34Nw0
>>345
2サイクルディーゼルが熱効率が高いというのも
それはそれで理解に苦しみますがねw
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 23:14:27 ID:WvKhanAV0
>>347
何故に?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 00:35:57 ID:ef+rZqEi0
>>348
例えばガソリンエンジンの2サイクル機関の場合
エンジン出力が上昇しても熱効率自体は下がるじゃないですか?
でも2サイクルディーゼルは出力が保持されつつ熱効率が上がる
というのは不思議な感じがしますね。それでスーパーチャージャーのような
ルーツ式過給機がシンクロしてますよね?疑問はつきません。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 01:00:50 ID:62btMHrh0
>>347
船舶用エンジンはメチャクチャ図体がでかいが故に、
自動車用のエンジンとはかなり状況が違う。

2サイクルと言っても、排気と吸気の弁は存在してるし。

手元にある雑誌からスペック表を書き出してみる。
全長(mm):24,000
全高(mm):13,500
重量(kg):2,050,000
種類:直列12気筒
ボア×ストローク(mm):960×2,500
圧縮比:1.86
最大定格出力(kW/rpm):68,640/102
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 01:04:45 ID:62btMHrh0
(960/2)^2*π*2500=1,809,557,368.47

そして12気筒って、排気量をリットルで言い表すような
エンジンんスケールを超えてますねぇ。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 01:14:50 ID:MjTZZlMl0
でかいとそれだけで冷却損失の分が減る。
体積が8倍になっても表面積は4倍。
昔の航空機用エンジンは圧縮比が低くても巡航時の燃料消費率は
約210g/pshとそれほど悪くなかったりする。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 05:56:59 ID:c6lDq2O70
船舶用には2STで自動車用には4STのほうが好まれてる理由ってなぜですか?
自動車用はエンジン回転の上下変動が激しいからでしょうか?
それとも自動車用程度の小型のものでは2STでは効率を追求できないってことでしょうか?
船舶用でも小型の場合は自動車用を流用した4STだったような・・・

それと2STって排ガスが汚いってイメージがあるんですけど船舶用は問題ないんでしょうか?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 12:26:01 ID:q1LmbFVM0
船用ディーゼルは回転数が遅いから。2stでも吸気排気が綺麗に終わる。
自動車用の回転数では速すぎて、吸気排気が難しくなる。
効率だけを考えると、機械損失などで無駄なのだが、流体の移動速度には限界が有るので仕方無い。
355353:2007/03/25(日) 15:20:48 ID:+/cqaEBr0
わかりやすいレスありがとうございます
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 19:04:31 ID:GlIsDKsU0
>353
> それと2STって排ガスが汚いってイメージがあるんですけど船舶用は問題ないんでしょうか?

排気バルブがあるので吹き抜けが無い、一定の回転数で運用するので排ガスの後処理がやりやすいという事だ。

4STのエンジンをベースにピストン下降時に吸排気バルブを両方とも開いたままにして
コンプレッサーで強制排気後にそのまま吸気させるようなエンジンもモーターショーに
出品された事があったけどね。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 19:55:01 ID:UJqtn1X10
>>343
クルマのエンジンは効率だけで語れないわけで
そんなわけで渦流室式ディーゼルが主流だったのさ
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 21:07:59 ID:HwW4YH9Y0
2stが排ガスが汚いってのはガソリンエンジンの話でしょ。
2st大型ディーゼルは全く仕組みが違うわけだし。もっとも
2stディーゼルの排ガスがきれいかはまた別の話。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 22:04:06 ID:i1yOYsb+O
船舶用(潜水艦含む)の場合、殆んど回転数は一定で使われる
航空機も同じ
最大出力を長時間維持する

スピード調整はピッチで行う
ブレーキがある車とは訳が違うよ
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 22:07:15 ID:FQDw3TgF0
そういうエンジンでシリーズハイブリッドの自動車作れば、、と妄想。

そういえば潜水艦もシリーズハイブリッドだね。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 22:32:09 ID:Cy1UUwPp0
潜水艦サイズの自動車か・・・春ですねぇ。。。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 22:39:20 ID:HwW4YH9Y0
>>360
そういうエンジンをゼロックスで縮小コピーしてということでしょ。
縮小したら効率は維持できないだろうけど。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 22:40:33 ID:HwW4YH9Y0
>>360じゃなくて>>361だった。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 22:44:33 ID:pHqTw5QA0
某雑誌に来年(だったかな?)発売のランクル200に、
日本で乗用登録のディーゼルが追加されると。

まぁ、本当だろうと嘘だろうと100よりかなり高くなるそうだから
俺には縁の無い話だな。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 23:27:36 ID:L7zRFyXT0
V8シグナスも結構お高いからソコソコじゃまいか
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 23:36:21 ID:biSwxsSC0
そもそもオーストラリア向けの灰ラックスに
新しいV8ターボディーゼルを投入したはずだが
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 06:47:57 ID:p4dtokCG0
どうでもいいけど俺が353だ
355は俺じゃなく俺の偽者だ
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 07:20:28 ID:gS9GagEy0
排ガス浄化で共同開発へ…いすゞと日野が提携第1弾
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070325i104.htm


369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 10:17:05 ID:uFjjzZ9H0
>>368
これは、ともに方針変更しましたからねぇ。

大型トラックの浄化システム、ふそうやUDの向こうを張って、尿素水を
使用しないタイプでやってきたけど、昨今の原油高は初期の想定の
範囲を超えてしまって、長距離輸送ではない、トヨタ配下の
部品輸送や車両輸送を担う運送会社から燃費の悪いシステムとして
クレームが付きました。

それ故、来年度までに尿素水仕様型システムを確立しなければ成らず、
しかし色々としがらみがあってふそう&UDから技術提供受けるわけにも
行かず。

トヨタ(正確には日野でしょうが)といすゞの技術陣のマンパワーを
集約して力業で開発をしなければ成らず・・・。

高速道路をほとんど使用しない、部品輸送や車両輸送の近場行程
ですと、プロフィアやレンジャーのADG車は燃費がKSやKLの3割位悪い。
370エンジン科学者:2007/03/27(火) 23:49:55 ID:raLHE8oy0
圧縮比が高い方が偉いと思っているのか?
副室式が圧縮比が高い理由は知っているのか?
ドッチか高出力で熱効率高いかは、せめてそれだけでも知っているのか?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 03:11:53 ID:Lv3U/u6d0
>369
日産もDPFを採用するみたいだから、トラックは業界はDPF+尿素SCR触媒で
統一なんだろうね。

ただNEDOでの担当は、イスズと日野はNOx吸蔵還元触媒だったけど。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 07:34:33 ID:gQ4jirgU0
>圧縮比が高い方が偉いと思っているのか?
>副室式が圧縮比が高い理由は知っているのか?
>ドッチか高出力で熱効率高いかは、せめてそれだけでも知っているのか?
www
偉いと思っているのか?
偉いと思っているのか?
偉いと思っているのか?
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 09:11:13 ID:C+7NDLh90
ハイエース海苔です。
3L.、5Lや1KZより2KDが異常に煩いのは何故なのか教えてくださいませ。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 11:20:32 ID:/4pm6HGDO
>>373
答えは簡単です
天下のトヨタ様がいけると判断したからです
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 12:52:58 ID:C+7NDLh90
1KZはブーストが上がると〜中回転ならノック音が小さくなったのに2KDは踏めば踏むほどギャーっと鳴きます。
やはり大幅な遅延噴射の影響でしょうか。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 14:24:04 ID:HxKAlgk50
>>371
机上の空論、全行程高速道路オンリーな使い方だったら
NOx吸蔵触媒で良いのですけど、あの図体が入り用であって、
全くと言っていいほど長距離高速道路行程のない使い方では
NOx吸蔵触媒は、だんだん詰まってくるのが否めない。

で、詰まった物をリフレッシュするのにエンジンで使用するのとは
別に、軽油噴射バーナーで強引に焼き切る装備があって、ここでの
軽油の消費がバカにならない。

日野は一昨年からADGのプロフィアを造っていたけど、トヨタ直系の
輸送会社は昨年後半にADGを導入し始めて、今頃燃費の悪さに気づいて
トヨタ経由で日野の方針が変わった。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 15:40:35 ID:KRfFiHxZ0
トヨタ系トラックバスの日野いすゞが尿素式になるということは、
トヨタの乗用ディーゼルを開発中のトヨタいすゞも尿素式になる可能性もある。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 19:17:12 ID:bof2Z6HG0
ホンダの次世代ジーゼルも燃費悪いの?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 19:40:59 ID:thG9DQCR0
ホンダは燃料たくさん噴いて何かするから燃費悪そう
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 21:25:43 ID:SHXLY9Q70
おまえは頭悪そうw
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 21:32:23 ID:0NB/MiZb0
ホンダの次世代ジーゼルって、尿素を自主生成させる画期的なやつでしょ?
その為、若干燃費が悪くなると聞いたのですが、燃費と構造のトレードオフということ??
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 01:02:35 ID:wAkHEzOK0
ホンダ方式がCVCCみたいに徒花にならなければいいがな
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 09:42:00 ID:+mRIS+1f0
>>382
CVCCは過渡期の橋渡しをする物としては、十分にエンジン開発史に
名を残した。

CVCCが出る以前は、どこのメーカーもが排ガス規制を適合させる
エンジンの開発は不可能だと言い張っていたのだから。
384376:2007/03/29(木) 09:46:16 ID:+mRIS+1f0
>>377
元々、日野もいすゞもポスト新長期では尿素を採用しないとダメと
言っていたから、採用計画を前倒ししただけとも言えますけどね。

ただ、新長期を中途で方針変更するのはフェアじゃないねぇ。
尿素水を使用しないADGプロフィアを買わされた我々は
バカを見ただけか。1,000万円超える決して安い買い物では
無いのに、燃費が悪いのを分かってて向こう8年くらい使い続けさせ
られるのは、かなり苦痛だ。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 09:56:00 ID:2NaCSI610
尿素ってホムセンの園芸コーナーで売ってるアレか
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 12:11:17 ID:Bp6relbZ0
>383
実際は無鉛ガソリンを使用できるなら、触媒でなんとか出来そうだったんだけど。

他にはマツダがサーマルリアクターとかやってたね。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 19:31:04 ID:dew4YQdG0
>>383
禿同、燃料噴射でなくキャブレターで実現したのが凄かった。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 21:33:17 ID:47NPGsh00
ジーゼルエンジンで可変バルブ制御とかしてるのってあるの?
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 22:14:15 ID:pVkXvx8Z0
コージェネでミラーサイクルとかある。
船舶とか据置きの大きなのには、何でもありでは?
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 23:05:56 ID:X3lVmU0Z0
>>388
ターボチャージャーの可変ジオメトリーは存在するが、
弁関係はDOHCはあっても可変バルブタイミングなどは
行ってない。

ガソリンと違って爆発そのものをコントロールする
ディーゼルだから、可変バルブタイミングの必要性薄いのでは。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 16:57:13 ID:v9BVGERs0
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 18:07:31 ID:AqnhXy+J0
ディーゼルエンジンにリフトを連続可変のシステムを組み合わせるのは
研究されていたよ。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 23:38:23 ID:2495o2qW0
>>392
これって内部EGRをコントロールしようとしてたのかな?
乗用車では、熱すぎるしので新気も大幅に減るし、温度コントロールも難しいから、これからも無いんじゃない?
吸気側ならば可能性はあるけど、ターボ使うのならば、コストにみあった性能は無理だよ。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 23:41:07 ID:CBYUTFy90
日本の乗用車用ディーゼルはトヨタ有利か?

コモンレール二強の一つデンソーはトヨタグループ

トラック三強の一つ日野いすゞは、日野はトヨタグループ、いすゞはトヨタや日野と提携
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/31(土) 00:46:24 ID:zaQRjywa0
(社)自動車技術会の2007年春季大会(5/23-5/25)の学術講演会にこういう
お題のがあるから、可変バルブタイミングの研究は続けられてみたいよ。

356 ディーゼルエンジンの高過給,高EGR率による排出ガス及び熱効率への影響(第五報)
    多気筒エンジンでの可変バルブタイミング試験

多気筒エンジンを用いて高過給,高EGR率,高圧噴射等を組み合わせ排出ガスの
低減及び熱効率の向上の研究を進めてきた.更に可変バルブタイミングを組み合わせ
排出ガス及び熱効率への影響を調査した.また,過渡運転に適応した場合の影響に
ついても調査を行った. (文献番号:20075220)

http://www.jsae.or.jp/2007haru/jpn/76.html
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/31(土) 00:59:50 ID:zaQRjywa0
2ストだと、「排気タイミングを制御し最適な膨脹期間を確保する」ために
必要というのは分かりやすいんだけどね。

これは'99の東京モーターショーにダイハツが出展したやつ。
http://www.daihatsu.co.jp/33motorshow/4_technology/environment/diesel.htm
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/31(土) 01:42:26 ID:25fW4YPP0
HCCIでも燃焼制御のための可変バルブは研究されていた。
今はHCCIがディーゼルに飲み込まれるような感じで下火みたいだけど。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/31(土) 11:01:46 ID:UbszwUk00
CVCCに関して漏れが一番凄いと思ったのは
この手のカナーリ無理がある新技術を投入しているにも関わらず
それを微塵も感じさせなかった事。
ヘンテコリンなカム・バルブ構成だったけど、下から上まで本当にキレイに回った
どっかのなんちゃってハイメカツインカムよりはずっとスムーズかつスポーティだったな。
おまけに燃費も良好だったのにも感心した

技術と言うのはカクあるべき
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/31(土) 22:01:43 ID:KwwYst/p0
↑ホンダバカス
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/31(土) 23:54:38 ID:VUkGZ+B50
>>398
阿呆。ハイメカツインカムはスポーティであることを
狙ったエンジンじゃないのだからそんなのと比較したって
意味あるか。

CVCCのデビューした頃のトヨタDOHCだった2T-GEUや18R−GEUと
比較したことがない奴は黙ってろ。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 00:30:26 ID:sUCK2OXt0
明日トヨタ・いすゞが共同開発する新小型ディーゼルエンジンの概要をマスコミに発表。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 00:37:52 ID:sfdGNbFB0
>>401
これってエイプリル?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 01:06:40 ID:oRNi7xvN0
>398
アメ車のエンジンを無理矢理改造してCVCC化するとか無茶をやった事の方が
面白いけどな、向こうが小型車用の技術とか言ったからやり返した(笑)。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 18:12:09 ID:KkYF9jH40
>>403
最初、ビッグ3の連中は、「排ガス規制は実現不可能」と
言っていたところに、本田がCVCCのシビック用エンジンを
発表し、ビッグ3は悪あがきにも「小型エンジンは出来るが、
我々の大きい排気量のエンジンでは出来ない」と言い直した
後に、本田がやって見せたんだったな。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 18:21:59 ID:OAHsS+Gf0
トヨタ、日産がEPAの5万マイル試験に参加してたのに
米BIG3は参加してなかったの?
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/02(月) 22:13:19 ID:uDXjHWOx0
 age
407398:2007/04/05(木) 01:02:42 ID:SjehIs7E0
>>399
ザンネンながらホンダヲタではないよ、実際2連荘でヨタ車乗り継いでるし
あ、バイクのほうはンダが多いな、今ある5台中4台がンダ車だw

実際エンジンだけ見るとンダが抜きん出てるよ、カムの本数も何も関係なく
全車種のエンジンがキレイに回った(少なくとも漏れが乗ったのは)
中でもンダの軽トラには本当に感心した。
残念ながら今はほとんど差が無いんだよなー
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 06:47:56 ID:kbIl8bPZ0
文面はまともだが ンダ ヨタ 漏れ の2チャン語がキモくて読みにくい
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 08:34:01 ID:OjgFb8o8O
ヂーゼルw
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 16:29:17 ID:vP2P1l8p0
すいません
軽油税 32.1円とは
「一般公道を走行する車両は道路を傷めるので徴収する」ので
道路を使用しない建設機械に灯油に添加物を入れて使うのは
まったく問題ないそうですが
道路上の工事のため使用する建設機械はどうなるのでしょうか
どなたか詳しいかたおりましたら、教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします

411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 16:39:57 ID:z4d3UYk90
道路通行(走行)を目的とするんじゃなきゃ要らないでしょ。
通行止めにして工事してるわけだろうからその時点で道路じゃないし。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 19:26:49 ID:oKObjDaO0
将来的に、炭化水素類取引税・・・・
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 10:15:04 ID:43hDS6vB0
石油ストーブメーカー、ピーンチ!
414410:2007/04/06(金) 19:04:12 ID:dVGbO6Xa0
>>411さん、ありがとうございます
確かに走行を目的とはしていませんね
そのへんの解釈でいいのでしょうかね
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 22:38:33 ID:qVecb/oo0
>>408
んじゃあ読まなきゃいいのに
っつか2自体見なきゃいいのに

なんでそんな簡単な事がわかんねんだろ ワラ
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 02:01:24 ID:6Ou270oz0
オーストラリアで売ってるランクル70のV8ジーゼルエンジンって新型?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 15:17:37 ID:GfeUhD+b0
日本にもブルーテック入れろや

世界カーオブザイヤー2007

カーオブザイヤー
レクサスLS460
http://www.wcoty.com/media/?release=32&year=2007

グリーンカー賞
メルセデスベンツE320ブルーテック(日本仕様はブルーテックじゃない)
http://www.wcoty.com/media/?release=31&year=2007

デザイン賞
アウディTT
http://www.wcoty.com/media/?release=33&year=2007

パフォーマンスカー賞
アウディRS4
http://www.wcoty.com/media/?release=30&year=2007
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 19:42:12 ID:iJe0oVwB0
>417
> 日本にもブルーテック入れろや

C220Dを入れるような噂もあるが、尿素噴射はしないだろうなぁ・・。

DPNRとか否定しておいて、結局はNOx吸蔵還元触媒を使ってるし。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 19:56:49 ID:mEgFhx/n0
新長期対応の次期ハイエースの価格が現行より40〜50万うpらしい。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 10:26:53 ID:5h2xSDZ70
>419
> 新長期対応の次期ハイエースの価格が現行より40〜50万うpらしい。

同等の装備で?

今はディーゼルはバンだけだったと思うけど・・。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 11:36:27 ID:cISSDQ8y0
勿論バンの話。
現在は2500で新短期(規制地域では8年くらいで車検通らなくなるという噂)
次期はDPF(DPR?)装備の3000で新長期。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 12:08:09 ID:fs6LbGmA0
去年新車で2.5ターボディーゼル1tダイナトラック買ったばっかりだけどいつ頃使えなくなるなの?
なお愛知県です
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 13:29:11 ID:cISSDQ8y0
ある日突然余命の宣告が来る。
でも最低8年くらいとは言われてるから仕事用のトラックとかバンなら問題ないでそ?
乗れるうちにしっかり稼いどこう。
だから5〜6年落ちの中古に注意。安物買いの銭失いになる可能性大。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 15:19:40 ID:wgh5GdDj0
>>421
石原が通ったから危ないかも
この国では「新短期+NOxPMディーゼル規制するなら古いガソリン車も規制するんだよね」という正論は通らなさそうだし
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 16:47:17 ID:RBSBW5Fc0
メーカーも味をしめてるだろうし。
裁判で責任逃れをしておいて、罪を被った行政側の規制で、新車が売れて更にメーカーが得をしたからなあ。
またメーカーが、古い車では規制値をクリアできないが、規制さえされて新車にするならクリアできると裁判所を言い包めるに違いない。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 17:27:01 ID:stCNyjLA0
バフンッ
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 21:10:25 ID:em/oKllb0
都による規制の本丸であるディーゼルトラックは新長期達成してきたから、概ね目標達成だね。
5〜6年落ちの中古は厳しいだろうけど、最近新車で買ったトラックは耐用年数程度は乗れると思う。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 07:18:03 ID:D1nVB4uA0
422ですけど15年乗れれば満足です
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 19:15:05 ID:Ilwaa26+0
排ガスのすす微粒子 北京は東京の3倍 日本にも影響
http://www.asahi.com/life/update/0411/TKY200704110088.html
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 10:24:09 ID:5qzCltrq0
age
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 17:13:14 ID:jYw6uyQh0
スレ違いかもしれんが、教えてくれ。
ディーゼルのセダンが欲しいんだが、なかなら見つからないんよ。
ラインナップを教えてください。条件はこんな感じで。
・セダンまたはワゴン(クロカンタイプは除く)
・MT
・国産
・中古も可

よろしくです。



432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 17:28:18 ID:O/dtdD940
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 20:43:23 ID:3fnmVAI+0
>>431
ヨーロッパから並行輸入?が良いと思うよ。現地の新車を日本向けの車と一緒に運んでもらう。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 04:13:27 ID:M842QhkX0
>>432 >>433
レスさんくす!
しっかしクラウンやらローレルにもディーゼルがあったとは驚き・・・

アテンザのディーゼルが欧州向けにあったと思うんだが、
あれって日本では売らないよなあ。。MTだし理想的なんだけど。

逆輸入、って個人できるのかな?マツダディーラーに聞いてみるか。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 09:36:24 ID:SyVsF2+v0
>>434
ディーラーなんて手伝ってくれませんよ。
アテンザのディーゼルが欲しいなら
現地のマツダディーラーで買って
船積みして日本へ。そしてガス検。
現地買い付けや船積みまでしてくれる業者もあるし、
ガス検してくれる業者もある。
いずれにしてもかなり割高になることは確実です。
参考までにイギリスでのアテンザスポーツの価格は約£16000=400万円
日本に持ってきてガス検代入れると450万円くらいかかります。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 09:51:07 ID:fllzJuaa0
>>434
ちなみにスバルも欧州で売るために水平対抗ディーゼルを開発したそうだw
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 11:32:24 ID:wMra82yz0
>434
国産じゃなければ、並行輸入でいくつかあるが・・。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 13:11:48 ID:R5PzZUinO
国内ディーゼル復活はいつになるかな?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 14:56:06 ID:4vYRyfDLO
その鍵はランクル200が握ってる
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 15:16:21 ID:xNQhQX6w0
ランクルはカギをてにいれた


→つかう
  すてる
 
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/15(日) 16:03:20 ID:5+d5oFnU0
>>434
デラより並行輸入業者を探した方が。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 09:25:08 ID:KgYvu0IT0
外国でのディーゼル情報なんてどうでもいい。

要は日本にそのディーゼルをいつ持ち込んでくるのかが知りたい。

アコードもアテンザも。
スバルのディーゼルもいつ日本のフォレスターやインプなどに積むのか?

見切り発車でもいいから早く日本で実現してほしい!
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 09:32:56 ID:stsT6hZ30
日本だとディーゼルは規制が多いから難しいと思われ。
国民の意識も「ディーゼル=汚い排ガス」という思い込みが強い。
ヨーロッパだと、乗用車でも今でもディーゼルが4割を占めていると言うのに…
しかも「環境に優しいディーゼル車」だ。

国による意識の違いでこれだけメーカーの姿勢が変わるってのも恐ろしい話だ。
444BDF(廃食油から作られたディーゼル燃料):2007/04/16(月) 10:12:44 ID:kT+1yEY00
>>443
日本のVWはディーゼルそのものを1997年以降見合わせている。
だが隣の台湾では(VWは)BDF対応のディーゼルを投入している。
日本は世界で一番BDFの特許が多いのに世界で一番BDFの普及が遅れている変な国。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 10:12:51 ID:r77EYhv10
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20070203ve03.htm
東京大気汚染訴訟の問題が解決しないと無理。待つしかないよ。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 10:16:03 ID:stsT6hZ30
じゃ、その内白熊とペンギンが、ガソリン車のせいで住処を奪われたと訴訟起こすな
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 10:21:36 ID:kT+1yEY00
そもそもディーゼル規制は陳水扁総統の総統就任式典に出席した石原都知事が
台湾のディーゼル車はまったく黒煙を吹いていないことに驚き、それを都でも実現しようとしたのが始まり。

その頃の台湾の軽油は日本同様500ppmの硫黄濃度だった。
だが、ディーゼル車に対する市民の監視が厳しく、法律も黒煙噴いているのがいたら直ちに密告するように奨励していた。
密告されたディーゼル車は直ちに検査され、黒煙が出ないように整備するかそれでも黒煙が出るのなら強制廃車を選ばされた。

日本では都知事がトナーの入ったペットボトルを振り回し、石油連盟の理事を脅迫し50ppmの低硫黄軽油を都に限定的に導入させ、
やがて石油連盟が自主的に10ppmの超低硫黄軽油の全国出荷をするようにさせた。

だが日本のディーゼル規制はやがて目に見える黒煙の話から目に見えない物質にと話が摩り替えられ
国内メーカーはもとより、欧米メーカーも参入できない障壁となり、ディーゼル代替燃料の促進も止めを刺されることとなった。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 10:34:31 ID:stsT6hZ30
>>447
だからこそハイブリッドが力を伸ばしたのかもね

目に見えないNOxと黒煙の関係を知っている人は批判派の何割だろうか、と思うね
今は3回くらいに分けて燃焼させているからNOxも黒煙も抑えられるようになっているのに…

まあ、ガソリン車乗っている自分が言う言葉じゃないかもしれないけどさ
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 10:35:33 ID:r77EYhv10
>>445
白熊とペンギンか・・面白いね。要はディーゼルの排ガスはガソリン並にクリーンになったと言いたいのだろ?
俺は過去の係争が解決しない限り無理だと言いたいわけ。日本企業はディーゼルに関しての技術は持ってる。
事実ヨーロッパで発売している。メーカーは無駄なリスクは取らない。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 10:39:59 ID:hzdfBbQx0
黒煙を盛大に吹き上げるトラックやRV車が減って喜んでいる一般人が
多かったし、石原の政策には一定の評価を与えていいんじゃないか?
その後の厳しすぎる規制はやりすぎだろうけど。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 10:47:53 ID:r77EYhv10
>>447
>都知事が・・・石油連盟の理事を脅迫し・・・
面白い見方だね。ちなみに新日本石油は6兆円の売上がある。脅された程度で多額の設備投資はしない。
いつか低硫黄軽油を導入しなくてはと思っていたところに背中を押して貰った程度。

規制値が日米欧で収斂するのは当然。日本の規制がべらぼうとは思わない。

452447:2007/04/16(月) 11:28:41 ID:kT+1yEY00
>>448
>目に見えないNOxと黒煙の関係を知っている人は批判派の何割だろうか、と思うね
日本の従来のディーゼル規制がNoxの規制に限り、黒煙は放置だったのだが知らないのか?
世界的に見て黒煙を規制しないでNoxを規制する日本の規制はいびつな規制として有名だったんだけどな。

>今は3回くらいに分けて燃焼させているからNOxも黒煙も抑えられるようになっているのに…
>まあ、ガソリン車乗っている自分が言う言葉じゃないかもしれないけどさ
ガソリン車もディーゼル車の恩恵をこうむって筒内直噴エンジンなど燃費の向上に与っているよね。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 11:44:44 ID:kT+1yEY00
>>450
>黒煙を盛大に吹き上げるトラックやRV車が減って喜んでいる一般人が
トラックだけを規制する都の規制とRV車も含めたディーゼル車全般強制廃車に追い込んだ
国の規制をごっちゃにしている人ってものすごく多いと思うんだけど450も御他聞にもれずそういう手合いの人なんだね。

>多かったし、石原の政策には一定の評価を与えていいんじゃないか?
>その後の厳しすぎる規制はやりすぎだろうけど。
石原の政策は業界には国の規制よりも早く低硫黄軽油を供給することを要請し、
ディーゼル車の大半を占める大型ディーゼル車には黒煙低減装置の装着を義務付け
“走ってもいいけど協力してね”という姿勢だったのに
環境省と国土交通省が策定した規制(平成14年10月1日発効)は平成14年規制車までのディーゼル車を一律廃車させる法律だった。

走りたかったらガス検(車検ではない)を受けなさいというものだった。
個人でクリアする人もいますが試験費用は一台20万円。落ちても一台20万円。
   http://blog.livedoor.jp/fsycc5102/archives/2005-08.html
   2005年08月03日の項目を参照のこと
   http://journeytoforever.org/jp/biodiesel_wada.html
旧Nox法では一台試験に通れば同じ条件の車があと9台あれば受かったものと看做すとなっていた。
(10台ごとに試験を受ける)
現在の規制法では一台一台計測する。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 12:01:14 ID:r77EYhv10
>>453

>>447
>都知事が・・・石油連盟の理事を脅迫し・・・
から
>>453
>石原の政策は・・・低硫黄軽油を供給することを要請し・・・
へと見方が変わって良かった。こんな俺だがディーゼルミニバンの発売を待っているぜ。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 12:11:48 ID:kT+1yEY00
>>451
ttp://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/jidousya/oil/oil_index.htm
当時は脅迫というより恫喝といわれてました。

>日本の規制がべらぼうとは思わない。
使用過程車まで規制する法律は世界的にも例が無い。今現在も無い。
その点において日本の規制はべらぼうだ。
直噴ガソリン車から膨大なSPMの排出がわかったので生産を中止したが
使用過程車である既に販売された直噴ガソリン車は規制されなかったし、
排ガス規制で2サイクルスクーターは製造中止になるところが多かったが
やはり使用過程車のスクーターはまったく規制されなかった。
だが自動車全体で0.1%程度しか存在しなかったディーゼル乗用車は使用過程車といえども規制された。
都がディーゼル規制される時、都に電凸したら都はディーゼル乗用車は自動車全体で0.1%程度しか
無いから規制対象外です。といった。そしてその言葉通りになった。
ちなみに平成14年に定められた新短期規制は使用過程ディーゼル車が規制地域内で走行するために必要と定められた規制値よりもゆるい
数値となっている。これはべらぼうな規制だろう。
これまで黒煙の数値を定めてこなかった上に車検場がスモークテストをしてこなかったところにいきなり新短期規制より厳しい数値を課すことが
べらぼうに思えないなんて脳みそ腐っているとしか思えない。ホンキでバカなんだろうけど。

徐々に規制していきますというならわかるけどね。それと国産と欧米のディーゼル車を比較しても国産は黒煙吹きまくりだが
欧米のディーゼルは黒煙吹かないという違いがある。三菱デリカとその他国産ディーゼルでも黒煙の濃さの違いがあった。
それを一律規制するのは乱暴きわまるだろう。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 12:16:48 ID:kT+1yEY00
あーちなみに使用過程ディーゼル車に課された規制値のうち、Nox値だけは、これまでの規制のおかげで余裕でクリアできている。
問題はPM値。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 12:24:52 ID:HZ292MTK0
ディーゼルミニバンが欲しいのか。。。
後、欲しい奴はSUVくらいか

結局、重い車にのって燃費が悪くなるから
CO2なんて減らないんだよなぁ

五月蠅いし要らないよ
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 13:05:50 ID:r77EYhv10
>>455
>脅迫というより恫喝
コスモ石油の代表取締役たる者、低硫黄軽油を供給をどのタイミングで出すか見ていた。
恐喝恫喝どちらでも良いが、自然な流れだろ。

貴方の文章に問題と回答が書いてあるね。誰かが言ってたけど、シロクマ君に変わって直噴ガソリン車や
2サイクルスクーターのメーカー訴えたら?

>脳みそ腐っているとしか思えない。ホンキでバカなんだろうけど。
たかだか車の話で興奮しているね。団塊の世代なのかな。理系で政治経済が分かってないカンジ。

>国産と欧米のディーゼル車を比較しても国産は黒煙吹きまくりだが欧米のディーゼルは黒煙吹かないという違いがある
国産でも欧車でも黒煙吹きまくりの車もあるし、そうでない車もある。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 18:42:19 ID:olcfBo2Q0
>452
> >目に見えないNOxと黒煙の関係を知っている人は批判派の何割だろうか、と思うね
> 日本の従来のディーゼル規制がNoxの規制に限り、黒煙は放置だったのだが知らないのか?

燃焼温度でのNOxとPMの発生条件の事を言ってるんじゃないかな?

それにしても石原叩きは多いが、違法燃料や過積載の追求が少ないのは
何でだろうね、公害の責任は国よりそっちにも向けられるべきだが。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 22:06:48 ID:MdQWH8+j0
現在でも日産のアトラスに渦流室式があるが
いかにもこのタイプのエンジンは黒鉛が多そうだ。
第一燃料を無駄にする構造だ。逆に直噴の場合たとえ機械式でも
新車なら黒鉛はそれ程出ないのでは・・・
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 22:13:21 ID:+S3CWrU1O
インドや中国、ネパールで2ストロークやディーゼル車を強制廃車してたような
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 22:40:57 ID:94hhpR1r0
100kgデブさんこんにちは
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 02:19:40 ID:KBV7Hi6o0
>>459
>それにしても石原叩きは多いが、違法燃料や過積載の追求が少ないのは
>何でだろうね、公害の責任は国よりそっちにも向けられるべきだが。
違法燃料や過積載の主たる原因は仕事を依頼する側の問題。
コスト会計のためにコスト圧縮の圧力をかけられて違法でも安い燃料を使用して圧力を
かわそうとしたり、一台あたりの積載量を無理やり増やしてかわそうとしたり、
最近は運行計画においてほとんど休み時間の無い働きづめで事故起こすまで働かせるようになっている。
そういった運輸側の立場の弱さを知らないと本当の公害の元を作り出しているみなもとが見えなくなって立場の弱い人を苛め抜くことになるのだよ。

片道一時間で行けない所へ一時間以内に持ってこないと今後の取引は打ち切りなんて通告は当たり前。
友人はそのためにトラックで高速を130キロも出してようやく間に合わした。
自分の勤め先でも取引先のスリーダイヤな自動車工場から、発注されてから出荷まで一ヶ月かかる自動車用のある特殊な窓ガラスの発注を
朝一で入れて来たはいいけど納入期限が前日の夕方なんてざらでした。
前もってあそこはそういう非常識なことするとわかっているから在庫していて30分以内で持っていけるからいいけど、
納入期限に間に合わなかった責任はうちが取らされる。

発注する側が適正な金を支払うことを守れば違法な燃料を使わなくてすむし、過積載をしなくてすむ。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 02:21:21 ID:KBV7Hi6o0
>>458
うん、最近興奮することが無いんだよ。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 02:24:24 ID:KBV7Hi6o0
>>460
それがねぇ過流室式エンジンでも黒煙吹きまくるのとそうでないのとあるんだよ。
エンジンの燃焼室だけでは比べられないみたいだね。

10tもある大型ディーゼル車で比較しても三菱といすゞでは三菱は黒煙噴くけどいすゞは吹かなかったし。
ベンツディーゼルは図体でかいけど黒煙噴かなかった。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 02:28:13 ID:KBV7Hi6o0
>>462
最近、君みたいにハッチバック車でカーセックルできる体になろうとダイエットして100kg切っちゃったんだ。
二桁だよ。体が軽くて気持ちいいよ。車の燃費に反映されるようになるまでには、もう少し痩せなくちゃね。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 15:32:08 ID:y7S/XpPY0
あれ・・・一般的に直墳の方が煙出やすいよね。

デリカが煙出すのはEGRのバルブがぶっ壊れやすいからだし。
EGR全開になって煙幕張ってる。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 19:42:13 ID:NYKOkILL0
いすゞがビッグホーンに直噴を搭載していたけど、排ガス規制が強化されたときに
副燃式に戻したね。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 20:36:55 ID:nL5tNJQx0
>>465
>>467
それは初耳ですねー
一般的には直噴エンジンの方が燃料消費率を小さくできるため
燃料消費量を小さくでき結果的に黒鉛が少なくなるイメージはありますが
インジェクションポンプの性能は重要だと思います。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 21:22:13 ID:NJapBfwH0
>>466

>ダイエットして100kg切っちゃったんだ。

この結果は君の自発的な意思ではなく、
燃料単価の高騰で食費が捻出できなくなったからだよね(wwwww
せいぜい軽自動車に乗れる体になるまで頑張ってくださいな。


>カーセックルできる体になろうと

おいおい童貞捨てるのが先だろ(WWWWWW
40過ぎて貧乏、しかもデブなんて素人は誰も相手にしてくれないから風俗で筆下ろししてもらうしかない。
がしかし、その酷い口臭と体臭も何とかしないと門前払うぞ(WWWWWWW
そこらへんのところも改善すべく努力したまえ。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 21:45:21 ID:KBV7Hi6o0
>>470
>燃料単価の高騰で食費が捻出できなくなったからだよね(wwwww
いま、リッター97円だよ?妄想は脳内にとどめたほうがいいよ。
車のいじりすぎで50万突っ込んでますとどっかの雑誌で顔写真入りで自慢する君のほうがエンゲル係数押し上げてるでしょ。
あんなの恥ずかしいよ。

>おいおい童貞捨てるのが先だろ(WWWWWW
とっくに捨ててますが?まー君のように女と見ればすぐ入れる人ではないので経験人数の差は大きいと思います。
かなり強引に入れたこともあるらしからあいつかなり後ろめたいことも多いみたいだよと教えてもらったことがあるよ。

>40過ぎて貧乏、しかもデブなんて素人は誰も相手にしてくれないから風俗で筆下ろししてもらうしかない。
誰かと間違って無いかい?30代半ばだぞ。

>>469
直噴と副燃式では混合気を作り出す時間の差が大きく違います。
良い混合気を作り出せる時間があるのは副燃式で、直噴は時間が非常に短くコンピュータ制御しなければコントロールできない
難しさがあります。燃費の向上には役に立ちますが黒煙など排気ガスの質的向上には副燃式をとらざるを得ません。
あるいは燃料そのものを軽油からGTLやDMEにすれば直噴でも黒煙噴出の可能性がなくなりますので期待されていますが
平成14年頃から実験を始めているのにちっとも実用化しないので口先だけで企業は、やる気が無いのでしょう。
たしか千葉の生協がGTL、神奈川県とJFE(NKK)でDMEの研究をしているはずですがねぇ・・・・・・・・・・・
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 22:35:08 ID:gVxvX03q0
>>469
まぁ、その・・・
アクセルワークで黒煙は自在に出せるんだよ、機械式ポンプは。
踏んでも出やすいのと出にくいのはあるけどさ

出やすいエンジンは強いのでよく??−???弄ったもんだ・・・

>直噴は時間が非常に短くコンピュータ制御しなければコントロールできない

新型ね。これは直噴燃焼室で副室風の燃焼状態を再現していると言える。
穏やかに、綺麗に、無駄なく。直噴と副室のいいとこ取りだね
ホールノズル直噴はほとんどドピュ!ってかんじで乱暴な燃焼だった。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/18(水) 01:08:56 ID:YCt9OpPU0
そう言えばバイオディーゼルって税金優遇されないんかな?
ハイブリッドカーは税金の優遇措置あるけど
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/18(水) 01:29:50 ID:d7gt5wUb0
バイオディーゼル専用車が出て来てないので、車に税金優遇はされないでしょ。
バイオディーゼル燃料への税金優遇は有り得るかな?って、今の税金がかかって無いのがそうか。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/18(水) 14:38:58 ID:h9sVwI0w0
ディーゼルの限った話じゃないね。
ガソリンにアルコール含有しても税率は変わらないし、
バイオ軽油でも同じ希ガス。
たとえ水素がデフォになっても相当額の税金負荷されそw
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/18(水) 16:00:49 ID:67VjYbhh0
ガイアックスがあるじゃないか。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/18(水) 16:47:01 ID:msYiQJSA0
ガイアックスもう売ってないお
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 00:14:06 ID:18KLN5Ju0
>>471
わかりやすい説明ですね。ただDMEに関しては熱量の低下が考えられます。
>>472
確かに混合気の形成に時間を要するとすれば、コモンレールは理想的だと言えます。
>>473
食油燃料は結構たちが悪い。酸化や冬場の凍結の問題がある。
燃料温度を30度以上に保てば粘性が低下するので
そういうヒーター装置をつけた自動車はあるらしいが・・・
>>475
仮に税率が下がるとしても、アルコールとガソリンではエネルギー密度が異なるため
相当安い値段でアルコールを調達する必要がある。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 00:20:55 ID:97ZrmzAf0
ゴーン日産社長:北米市場へのディーゼル車投入計画を発表
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20070419k0000m020121000c.html
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 00:44:38 ID:9RuCVLXY0
>>478
>確かに混合気の形成に時間を要するとすれば、コモンレールは理想的だと言えます。
ですが、その為に噴射ポンプの噴射圧力を大幅に高め、その他のパーツも高圧に耐え
なくてはいけません。噴射ノズルも今よりもっと微細にしてすばやく噴霧化して混合気になるようにして
いくと、燃料の質も問われますし、何よりも車の価格上昇につながってしまいます。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 00:50:39 ID:9RuCVLXY0
>>478
>食油燃料は結構たちが悪い。酸化や冬場の凍結の問題がある。
>燃料温度を30度以上に保てば粘性が低下するので
>そういうヒーター装置をつけた自動車はあるらしいが・・・
もともとベンツディーゼルは燃料フィルターに電熱型の予熱ヒーターが仕込まれていますし、
現在ドイツのエルスベット社が発売している食用油をそのままディーゼルエンジンに
使用するためのキットにも燃料フィルター用の電熱予熱ヒーターがついています。
ただ、食用油燃料でもBDFと呼ばれる物は比較的長い歴史があり、これまでの試行錯誤により、
三ヶ月以内に使い切ることや寒冷地では使わないこと、まれにゴム製品で膨潤を起こすことが
わかっています。しかし、食用油をそのまま燃料にするやり方は日本では始まったばかり、
つい先日も先駆者の一人の方のエンジンの始動が悪いので調べたところ、グロープラグが
溶損しているのが見つかり、原因が以外にも食用油そのものの酸性度によるものであったことがわかったばかりです。
また、このまま普及が進んだ場合、税率はどうなるのかという問題もあります。
現在は軽油に混ぜるので混ぜる軽油分に炭化水素油税がかかりますが食用油だけでディーゼル燃料として用いる場合
もともと食用油は燃料ではないので消費税しかかからないので安くつきますがもし炭化水素油税が付くとなれば
スーパーでサラダオイルとして売られているときはどうするのか?などまだ議論すら始まっていません。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 00:53:16 ID:9RuCVLXY0
>>476
ガイアックスのような高濃度アルコール燃料は法律で禁止された。
現在政府が進めているのは3%くらい混ぜた程度の燃料。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 09:47:11 ID:7zqdk9idO
130サーフに積んでる1KZを簡単にチューニングする方法無い?
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 15:10:55 ID:DPJZc26r0
三菱自動車、次世代ディーゼルエンジンを早期市場投入へ
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/pressrelease/j/corporate/detail1616.html
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 21:14:45 ID:xl7nCk/a0
05/23に出るデュアリスに1.5Lと2Lの
ディーゼルがあるらしい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/日産・デュアリス
>ディーゼルは1.5Lと2.0Lが搭載される
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 22:09:44 ID:yIHRiAfT0


     長文の自作自演オツかれ > 100kgデブ


487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 00:33:06 ID:V8CeQd0w0
まだまだディーゼルの旧車が走ってる規制地域外に住んでるけど
雪も多いしクロカン人気はいまだに健在。

同じ4M40でも、パジェロはあんまり黒煙吐いてない。
でもデリカは5台中4台は吐きまくり。
サーフ、プラドは吐いてるのみたことない。
ランクル80は黒煙とまではいかないが、灰色は吐く。

市バスがすごい。
発進時、変速時に盛大に噴射。

今までに見た最強の黒煙車はマツダのMPV。
国道の登り坂でエンジンでイカでも飼ってるのかぐらいの黒煙。
もうダイオウイカ級。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 03:05:44 ID:3QTOy30Q0
今は超低硫黄軽油の時代なので黒煙出すディーゼルは単なる整備不良車以外の何者でもない。
オイルとエアフィルターの管理をしっかりやれば黒煙なんて出ない。
それでも黒煙が出てしまうのがデリカ。
デリカは基本設計からして欠陥らしいから、というより三菱はハブ以外にも
欠陥を抱えているということだな。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 03:17:13 ID:00M3ORXM0
デリカもD:5はかなりいいよ、ベースはアウトランダーだし
それ以前のスペースギアなどはベースがパジェロだから、
頑丈さを重視した分その他の部分が犠牲になってる
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 07:20:32 ID:yP7CqtSq0
新型ディーゼル車に税優遇、経産省が取得税下げ検討
http://car.nikkei.co.jp/news/business/index2.cfm

経済産業省は、二酸化炭素(CO2)や排ガスを減らした車を購入する個人
や企業への税制優遇策を拡充する方針だ。軽油を燃料とし排ガスも少ない
「クリーンディーゼル車」の自動車取得税を2009年度にも現行の5%から2%
程度引き下げることなどを検討する。価格の高い環境対応車の普及を支援
する。

日本自動車工業会など国内外の自動車業界や石油連盟などと研究会を20
日に新設。自動車取得税の所管官庁の総務省とも協力して税制優遇策など
を検討する。

クリーンディーゼル車は従来のガソリン車に比べCO2排出量が2―3割少なく、
欧州連合(EU)では乗用車の新車販売量の半分を占める。昨夏には独ダイム
ラークライスラーが日本市場に1台800万円台のクリーンディーゼル車を投入。
日本勢でも日産自動車が10年度までに国内外で、ホンダが09年中に米国で販
売する見通しだ。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 09:08:10 ID:6k4PGYtw0
っつーか自動車取得税なんて排紙しろ
税率を下げろとは言わないが自動車税と自動車重量税、消費税と自動車取得税は一本化して簡素化できるじゃん
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 09:09:17 ID:oTxR74yy0
>>488
4D56自体は別に爆煙エンジンじゃないがEGRのポペットバルブがブローバイオイルで固着して閉じられなくなるんだよ。
だから煙幕を張らないデリカはEGRカットしてるヤツと思われ。
実は非公式だがデラがやっていて、そのためのバキュームホースに詰めるオリフィスプラグが存在する。
煙の替わりにNOx吐きまくり。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 23:40:22 ID:YWV6vvvh0
>>491
消費税の上に自動車取得税って二重取りだよね。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/21(土) 08:17:50 ID:gRSj9LVf0
>487
苫小牧? 市バス

意外と京都市左京区や北区だったりするんだよね。>規制地域外
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/21(土) 08:26:22 ID:P6cUSBb30
4D56と2L-Tを比較すると4D56の黒煙が多かった希ガスる。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/21(土) 20:30:53 ID:tm0sitmY0
2L-Tは電制ターボだったかな?なら当然出にくい
4D56って設計がかなり古かったけど洗練された造りで
ひとつの時代を走り抜けたイイエンジンだった。

ところでみんな、俺のLD28を見てくれ、こいつをどう思う?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/21(土) 20:35:05 ID:rR9OvdtcO
>>496
クランクだけいただきます
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/21(土) 22:14:27 ID:GVndBpCx0
>>481
普及はまず前提にはならない。
食油量が圧倒的に足りない。
日本の年間軽油需要は3000万t程度だとして
日本で使用される国産と外国産の食油量を足してもせいぜい300万t程度だからねー
重油火力発電すら動かん。あとこの技術は最近始まったものでもない
ディーゼル機関発明者のルドルフディーゼルも食油での実験を行っていた
日本では戦時中、木炭車と並び様々な油種により代替燃料として研究されていた。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/21(土) 23:06:46 ID:+uuWM5H80
ディーゼルがないと大変なことになるらしいです。
ttp://www.isuzu.co.jp/semi/d_comic/index.html
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/21(土) 23:16:09 ID:lt1K8EAf0
>>498
まだ、テストケースではあるが我が地方では、休耕田を活用した菜種の栽培が始まっている。
取り合えず、食用としてから回収し、BDFに再生する。
一部の精製カスは堆肥化され、菜種の肥料となり循環している。
また、米からバイオエタノールの精製もされはじめている。
反当り1トンの専用米を収穫、それから600Kgのエタノール精製できるという。
これは十分な採算レベルらしく、農業に新しい光が差し込んでいる。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 00:29:17 ID:GDXkbGBV0


         ぶ っ ひ っ ひ ー


502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 03:15:49 ID:kCvQyUuWP
unique, and 2.0dCi is possessed as a standard by diesel Particulate
Filter (DPF) with a periodic reproducing system in this kind of an
engine. When collected fine particles reach an appointed level from
engine release, an engine can run the process that can call exhaust
gas reproduction of the heat that carries out the second post
injection to be overheated. Soot in the new model filter which a
Japanese fiber maker made from specific temperature on the top
leaves it and is oxidized and a filter can continue trapping fine
particles. An exhaust gas recirculation (EGR) reduces a pollutant
discharge level (NOx) and brings a temperature rise controlled in a
combustion chamber in this way to strengthen a general environmental
performance of an engine.
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 07:25:05 ID:O9X5Jsrz0
バイオ燃料って発電には使わないの?
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 13:49:41 ID:WqxnWHyj0
バイオエタノール燃料、環境に優しくない? ガソリンより人体に有害な影響も | ライフ | マイコミジャーナル
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/20/021/index.html
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 14:01:49 ID:X25I+QWD0
>>504
それ、北米の全自動車をバイオエタノール85%燃料にするとCO2が減って
大気中のオゾン濃度が高くなる→癌が増えるってなってるけど、

オゾン層の穴まで埋めてくれて、一石二鳥なんじゃ?
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 14:04:45 ID:X25I+QWD0
よく読むと癌じゃなかった、喘息が増えるわけね。
喘息なんか、どーだって良いじゃん。日本では自動車の排ガスが95%改善されても喘息の患者減ってないし。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 14:39:45 ID:aaPaefA/0
オゾン層と地上のオゾン濃度は別物w
オゾン自体は濃度が高くなれば有害物質だよ

喘息はシックハウスとかカビとか原因が様々だし、
大気汚染が改善されても大差ないと思うね。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 14:56:01 ID:X25I+QWD0
うん。だからオゾン増で喘息増えるってのもどうなんかねと思ったわけ。
CO2減らすほうが先でしょ。おまけに明らかに有害なベンゼンとブタジエンも減るわけだし。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 15:02:23 ID:aaPaefA/0
喘息が50%増とかならともかく、CO2が大きく減ってるんだからそっちを優先するべきだろうね。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 20:46:28 ID:yR4b79TT0
>>499
>ディーゼルがないと大変なことになるらしいです。
>ttp://www.isuzu.co.jp/semi/d_comic/index.html
ディーゼルトラックがなくてもガソリントラックがあるじゃないか!
ディーゼルエンジンが無くたって代わりのものはいくらでもある。
だいたいディーゼル規制のとき何の反論もしなかったメーカーが
今更何ほざいてんのよ!!

いすゞがいなくてもボルボがトラック作ってるし日野もある。いすゞに倒産されても
従業員と社員と派遣が路頭に迷うだけ。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 20:50:01 ID:yR4b79TT0
>>498
>普及はまず前提にはならない。
>食油量が圧倒的に足りない。
反対する人って完全代替を前提に話しをするから
需要に追いつかないとか量が圧倒的に足りないっていうけれど
エタノールだってガソリン代替にするには圧倒的に量が足らないんだよ。
エタノールみたいに混和して使うと言う視点がまったく無いね。
授産施設で石鹸でも作っている世界の人なのかwwwwww
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 20:52:00 ID:yR4b79TT0
>>506>>507
だったらディーゼル規制撤廃しようぜ。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 21:28:59 ID:LT9o0sFl0
>510
大型車はガソリンでは無理だ。
ガソリン車は効率を考えると、ボアを広げるには限界がある。
よって大型車に搭載できる排気量を稼ぐことが出来ないのだよ。

あとは、コスト、燃費、諸々。

最終手段は燃料電池だな。普及するにはまだまだ時間がいる。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 21:46:24 ID:tZclaaew0
円筒形レシプロエンジンのガソリンエンジン以外のガソリンエンジンなら、いくらでも大排気量にできるぞ。
円形では複数火花点火プラグが付け難いから難しいだけで。
ロータリーエンジンやホンダの楕円ピストンでは2プラグで上手く行ってる。
それの延長で大容量化すれば良いだけ。
そもそも火花点火プラグでもCNGなら大型船用のメートルクラスの大ボアでも大丈夫だし。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 21:50:52 ID:tZclaaew0
>>510
国が規制して、新車が売れた方がメーカーとしては良いから、裁判の時に新車じゃなきゃ無理ですって証言してたんでさ。
メーカーは規制万歳だよ。そりゃ技術の無いメーカーは規制を嫌がるだろうけど。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 21:57:54 ID:tZclaaew0
>>499
全部、セラミックマイクロガスタービンで置き換えられるのが笑えるよな。
大型船用だって、ガスタービン+蒸気タービンの方が燃費が良くなるし。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 22:05:50 ID:LT9o0sFl0
>514
それなら何故、ロータリー、ホンダの楕円ピストンは普及しないんだ?
効率が良くないからだろ。

ロータリーは圧縮比を上げられない。排気量も1ローターあたりでは
稼げない。数を増やすにもエキセントリックシャフトの強度がもたない。
一番のネックは“燃費”だ!商業用に使うのにありえんわw

楕円ピストンも、1気筒あたりの排気量は稼げないだろ、構造的に。
これも多気筒にするには、クランクシャフトの強度が問題になる。
元々、超高回転向きに作ったエンジンだわ。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 22:24:26 ID:Alp19PAJ0
普及しない理由は、(燃焼)効率じゃなくて生産効率(コスト)だろ
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 22:27:43 ID:tZclaaew0
ロータリーの大排気量は、マツダが金が無くって生産設備を作れないだけで、大排気量化は問題無いぞ。
楕円ピストンもだけど、排気量は良いんだが、生産コストが排気量に比例してしまう。
ディーゼルやCNG火花点火なら、構造的に円筒ピストンが使えるので排気量の平方根に比例するだけのコストで済む。
大排気量化するコストの問題なだけ。できるできないの話じゃない。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 22:50:22 ID:LT9o0sFl0
俺は生産、燃焼、両方だと思うのだが。
ポンピングロスが大きいと思うんだがね、どうでしょう?
大排気量になるほど、やっぱディーゼルの方がいいのでは。
コスト(生産、インフラ等)、効率的にも。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 23:00:45 ID:v9cMR7XC0
部分負荷での燃料消費量が少なく大馬力ならディーゼル。
ガソリンエンジンでハイブリッドというのもあるかもしれないけど。
かつてはガスタービン長距離トラックというのもアメリカでテストされた
ようだけど、当時の技術では燃費の変動が大きすぎて使い物に
ならなかったとか。今でも小型のガスタービンでは燃費は良くないだろうけど。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 23:19:11 ID:GDXkbGBV0
>>517
楕円の囲うって難しく加工精度を確保するのが困難で量産には向かない。
あと、ロータリーと楕円ピストンエンジンに共通しているのは
燃焼室のS/V比が大きいので冷却損失が大きくなってしまう。
つまり燃費が悪くなり易い欠点がある。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 23:46:00 ID:LT9o0sFl0
>522
THX! 
レスの見本のような答えだわw

楕円ピストンのバイクNR750は、確か520マンだったかな?
カーボンのカウルとか高価なものばかりだったと思うが、
エンジン単体だけでも、相当なプライスだろうな。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 00:28:16 ID:7m4HQkjI0
>>521
トラックなどの、満載時と空荷時の両方の燃費を良くしなきゃならないってのが、他のエンジンじゃキツイんだよな。
船などでも、ガスタービンだと複数を使い分けるなどしなきゃならなくなるし。
トラックでも、ガスタービンを実用化するには、ハイブリッド化や大小二つ積むなどが必要になるだろうな。
てか、小さいガスタービンじゃ燃費が悪いから、大きなガスタービンと小さなガソリンエンジンを組み合わせるとか……
素直に電気モーターでハイブリッドにした方が安そうだな。トローリートラックへの道も開けるし。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 00:31:16 ID:FlFNyV+F0
COGAGだっけ。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 00:36:13 ID:d8YJZxql0
>>521
ディーゼルは馬力じゃないトルクが大きいのだよ。
馬力は出力のことで仕事率とも言うが要は単位時間当たりの仕事量
と言うことだ。これはガソリンエンジンの方が上だつまり加速性が良い。
ディーゼルエンジンは加速性が悪いだろ。事実最大出力は低い訳よ。
しかし自動車のエンジンは常に最大出力で運転する必要は無いため
あまり加速性が必要はないしかも燃費の悪い大型車には最適なわけ。
ちなみに現在のガソリンエンジンは圧縮比は10程度だが
ディーゼルは18はあるから当分燃費性能は譲れないよ。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 00:44:24 ID:LKg59uKy0
ディーゼルがトルクが大きいとかいうけど、それは過給しているから。
同排気量の自然吸気同士ならガソリンエンジンの方がトルクは上。
もっとも現在では自然吸気の自動車用ディーゼルというのは希だけど。
ディーゼルが燃費が良い理由の一つは過給しているから。
過給しているからより小排気量、低回転で必要な馬力を発生できる。
圧縮比も高ければ高いほど効率が良いというわけではない。
18よりも16の方が効率は良くなる。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 00:53:58 ID:+JAt1cF50
家畜臭いね
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 00:58:27 ID:OiGSAFMk0
ガソリンは自然吸気、ディーゼルはターボがデフォなんだから、
自然吸気だったら〜とか無意味な話は止そうぜ。
ターボだったらガソリンは更に燃費落ちるんだぜ?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 01:03:37 ID:7m4HQkjI0
燃費指向のガソリンターボが作られてないだけ。
可変バルブでターボ圧が上がるにつれて実質圧縮比を下げる可変圧縮比ガソリンエンジンなら、ターボにしても燃費は落ちない。
ハイブリッドじゃないと使えないエンジンになりそうだけど。圧縮比を下げる分、ターボラグが酷くなりそうだ。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 01:06:20 ID:LKg59uKy0
燃費指向の過給ガソリンエンジンならVWのTSI。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 01:06:27 ID:d8YJZxql0
>>527
>>圧縮比も高ければ高いほど効率が良いというわけではない。
18よりも16の方が効率は良くなる。

特にこの話の根拠がわからない。熱効率は圧縮比とほぼ比例するだろう?
トルクの話はともかく過給(ターボ?)しているから熱効率が高いというのはおかしくないか?
そもそもディーゼルの燃焼室容積は小さいが・・・
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 01:09:36 ID:7m4HQkjI0
>>527
ターボによる圧縮比×レシプロによる圧縮比は高ければ高いほど熱効率が良くなるんだから、レシプロの圧縮比は低い方が熱効率が上がると言わないと。
総合圧縮比が同じなら、レシプロによる圧縮比が低い方が熱効率が良くなる。
ターボが排気ガスのエネルギーで圧縮してるのに対して、レシプロは動力になったエネルギーを使って圧縮してるからね。
だからターボが前提の今のディーゼルエンジンでは、エンジンの仕様に書いてある圧縮比が低いエンジンほど熱効率が高い事が多い。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 01:14:24 ID:7m4HQkjI0
レシプロの圧縮比が低ければ低いほど、ターボの過給圧を高くできる。
同じエンジン強度なら耐えられる総合圧縮比は同じなので、レシプロの圧縮比が低いほど、ターボで排ガスのエネルギーによる圧縮の割合を増やせるので、総合的な熱効率が高くなる。
もちろん、ディーゼルに限らず、ガソリンエンジンでもできるが、極端な低圧縮比高膨張比エンジンになる訳で、ハイブリッドじゃなきゃ使えないエンジンになってしまう。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 01:15:41 ID:+JAt1cF50
圧縮比下げると機械的損失が小さくなるんだが
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 01:19:55 ID:+JAt1cF50
>同じエンジン強度なら耐えられる総合圧縮比は同じなので

凄い仮定を持ち出したね(w
エンジンの強度は燃焼した時の圧力に耐えられる事を主眼に設計されている。
ま、熱応力のほうがデカイという噂もあるけどね。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 01:24:06 ID:7m4HQkjI0
>>536
凄い仮説って……総合圧縮比で吸気量が出るから燃焼熱量が出るだろ。
ターボだとインタークーラーで冷やされるから、単なる総合圧縮比による吸気の圧力の話じゃないのが前提だろ。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 01:26:33 ID:+JAt1cF50
>>530

ガソリンのターボが燃費悪いのは圧縮比が小さいことも関係あるが
一番の原因はノッキングを防ぐために燃料を濃くしてガソリン冷却してる事。
この辺の弱点を改善したのが>>531の直墳ガソリンエンジンに過給器を組み合わせたTSI。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 01:26:53 ID:LKg59uKy0
"総合圧縮比"って造語?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 01:30:20 ID:+JAt1cF50
おれもそう思う
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 01:33:13 ID:7m4HQkjI0
>>539
多分そう。
熱力学の教科書などで圧縮比が高い方が熱効率が高いって書いてあるのと、実際のエンジンで使われてる圧縮比の意味とが違うから、今思い付きで書いてみた用語。
上で単純化してターボの圧縮比って書いたけど、インタークーラーで冷やされて体積が減ってるので、直接的には出ないし。
吸気総容量:レシプロの上死点容量って事かな。教科書の圧縮比はこの意味のを概念化して言ってるけど、実際のエンジンでは仕様書には載ってないからね。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 01:37:33 ID:+JAt1cF50
「多分そう」ってのは何なんよ?

自分で定義した言葉なら責任持て。

君の書き込みは全て支離滅裂。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 01:40:04 ID:LKg59uKy0
"総合圧縮比"が造語なら他者には理解できないわけだ。
理解しようと思って損した。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 01:42:22 ID:7m4HQkjI0
>>542
どこが支離滅裂なのか、全てで済まさず書いてみてよ。
多分そうってのは、造語じゃないって証明するのは、悪魔の証明で無理だから書いただけで、理屈に有ってるでしょ。
悪魔の証明を証明しろって方が無責任。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 01:45:23 ID:7m4HQkjI0
>>543
>>533の一行目に定義を書いてから使ってるのだから、文脈で判断してよ。
まあ、「それを総合圧縮比と呼び」のように丁寧に書かないと分からないのなら済まんね。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 01:58:47 ID:+JAt1cF50
>どこが支離滅裂なのか、全てで済まさず書いてみてよ。

甘えるなっーの。
この掲示板はな、君の人格形成を手助けする場所ではないんだよ。
どうしてもというなら専門の機関に相談してちゃんとお金払ってお願いしなさい。
アフォらしいからもう寝るな。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 02:01:09 ID:7m4HQkjI0
まあ、人格攻撃しだした時点で負けを認めたって事は分かってるから追求しないけどさ。
お休みなさい。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 02:22:15 ID:7m4HQkjI0
折角、専門家の発言が載ってるのを探してたから、こぴぺしておこう。
>>536へのレスになるのかな。
モーターファン別冊 特集ディーゼル新時代 その実力と未来
のP.077からの、ディーゼルの可能性。その展望 キーワードは「ダウンサイジング」と「予混合」
より、元マツダのエンジニアである工学博士・畑村耕一氏の発言P.078の3列目
「(前略…)圧縮比を下げたからです。従来のディーゼルは、いわば圧縮比過剰だった。
冷間始動のために過剰だったと思うのですが、それを適正まで下げた。
圧縮比を下げればPマックスが下がるので、さらに過給できます。
現状でディーゼルの過給圧は大気圧+2まで行ってますね。(…後略)」
とまで書いて念のため検索したら、本人がネットに上げてた……書き写す時間を無駄にした。
http://hatamura.dtdns.net/modules/news/doc/HCCI.pdf
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 12:13:13 ID:HYMey0z70
       /:::::::::::::::::::::\
      /::/'' ̄^~''ゞ、ヘ
      |:/ ,--、 _, -、ミ:::!
      l:i ,ro、  ィo,、 |:|      何かお手伝いすることあるかしら?
      l:{  ~ ノ 、~  ri
      ゙l:.ヽ `゚__゚ ヽ  ソ
     ,r''ト、  〈 ̄ )' /
   ,/  ヽ\ `ニ'  / `ヽ
  /     ゙ヽ `ー- '、::::  ゙l
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 13:58:56 ID:OiGSAFMk0
引越しの...
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 14:10:50 ID:ZTe2Jowy0
良い子の約束→ベンツに追われても、ぬやわkmまで加速しない。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 17:32:29 ID:y2RLv02h0
>>549
462と486と501と528のロボトミー手術をお願い。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 17:53:47 ID:OiGSAFMk0
>>551
悪い子ですがベンツに追われたら170km/hまで加速した方が良いですか?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 18:13:53 ID:Rmyp1gU20
>>523
カウルをABS
燃料タンクを鉄
ホイールをアルミという
普通のバイクと同じ素材にすれば
200マソしなかったと思う

バイク屋でNRのパーツリスト見た事有るが
燃料タンクが50マソと書いてあって思わず脱糞した
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 18:42:17 ID:DSREar6Q0
膨張比
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 19:37:09 ID:HGZOqCXp0
171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/02/19(月) 23:45:13 ID:U102rvjZ0
>>170
WRCファンの馬鹿に説明してやってください。
どうしようも無い馬鹿です。
http://8629.teacup.com/kannrininn/bbs
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/23(月) 21:15:52 ID:WTAKr/6v0
>>548
そのpdfを開くと異常にメモリを食うな。雑誌持ってるからいいけど。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 01:13:56 ID:pxnbpzve0
ターボ付きのディーゼルエンジンはどうも概念的にわかりずらい。
いわば2サイクルディーゼルの熱効率が良いのと何か関係してるんでしょうか?
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 01:33:05 ID:YJfdC7rW0
ものすごく単純化すると同じ排気量からより大きなトルクを過給によって
発生させると、ピストンとシリンダー間等の摩擦抵抗の割合が相対的に
減って全体としての効率が良くなる。トルクが倍になっても、抵抗は倍には
ならずにそれ以下で済むから。同じ馬力でいいなら発生回転数が低く抑えられて
そのことも抵抗を減らす方向に働く。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 11:09:26 ID:X1c7M9qk0
>>558
まあ、ターボとアトキンソンサイクルは必須だから関係してるってより切り離せない。
ディーゼルとガスタービンのハイブリッドエンジンって感じだな。
ガスタービンの熱効率向上方法って視点からの方が分かりやすいくらいかも。

ガスタービンだと、タービン耐熱で熱効率が制限される。
で、燃焼行程の最初の方の高温で美味しい所をレシプロで動力として取るのが、高効率ディーゼルエンジン。
2軸ガスタービン:圧縮機→燃焼室→圧縮機用タービン→動力用タービン
ディーゼル:圧縮機→レシプロ(燃焼室兼動力)→圧縮機用タービン
って事で、レシプロには圧縮行程をできるだけさせないで専用の圧縮機で圧縮した方が効率が良い。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 19:07:14 ID:9YaZTgXA0
まずはSU-LEVのディーゼル作って。
その上で実際の現物の効率やらの話をしないと意味無しでないの?
ガソリン車でもNOX出しまくりとかでいいなら、かなり高効率に出来るわけだし。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 20:29:18 ID:67HV0OXe0
新長期って自動的にSU-LEV越えじゃないの?
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 21:36:26 ID:pxnbpzve0
>>560
ということはランキンサイクルの熱効率が低いのは
タービンブレードの耐熱温度が低いからですか?
なら仮に400度の高温蒸気に耐えられるタービンがあれば
熱効率は40%程度になるのでしょうか?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 21:45:20 ID:28M+iS850
>>561
ガソリン並の燃費になるんじゃまいか
ターボがついてるので触媒昇温でも相当燃料食うハズ
LNCだとするとNOx還元のリッチもいれまくるだろうし
温度をコントロールするために燃費を犠牲にしなきゃならんだろうし
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 21:59:45 ID:10I9b8Oc0
>>564
いや、軽油はリッター当たりの炭素量が多いから、その分見かけの燃費自体は良くなるかも試練。
でも、炭酸ガス排出量は変わらんかもw
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 22:59:59 ID:YOgLMM5u0
>>563
蒸気タービンの場合、耐熱温度を必死に上げて多少の温度差での熱効率向上を図るより、
熱交換器の工夫をして、より高圧な蒸気を作る方が余力が多かったはず。
てか、火力発電所の効率ってもう、コンバインドサイクルじゃなくっても、40%所じゃなく50%にかなり近くなってなかったっけ?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 23:04:05 ID:67HV0OXe0
>>565
ほんの数十レスまえにNASAが支援したと言う>504の調査結果があるからそれは無いかと。
CO2が劇的に減り、ベンゼン、ブタジエンも同時に減るって結果。
変わりに地上のオゾンが微増するらしい。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 23:31:15 ID:zJan//zA0
>>566
火力発電所は出力変動幅が少ないのもあるからねえ。
車もあのくらい高効率に出来ればハイブリッドも要らないんだが(そりゃ無理な話か)。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 02:44:48 ID:dFnL/oUE0
>561
三菱が直噴を出した当時は、効率で当時のディーゼルを越えたとかいう事だった
んだけど、今ではディーゼルが随分と進化したからなぁ・・。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 10:56:28 ID:vX2e+jko0
火力発電所をそのままのスケールで自動車に搭載すれば高効率になるよ
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 16:41:21 ID:arqaks5D0

車のコーティングにもプラシーボ?

ステップ1
妙だぞ変だぞ?、中央のマスキングの下もピカピカに?
ttp://www.wondax1.com/experiment_index.html

ステップ2
比較サイトで光沢度計テストされ、
>見ての通り何の変化もありません。 ここが境界線だといわれても全く分からないほどです。
ttp://car-coat.net/cat13/wondax1/

ステップ3
すると、メーカーが直接、「特殊な方法で、特殊な布を使ってないからだ!」と書き込みw
ttp://www.play21.jp/board/formz.cgi?action=res&resno=151&page=&id=carwash&rln=183&vino=27

ステップ4
【なぜ?】ワンダックスついに発狂w【特殊だから】 設立!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1177399020/l50

空白荒らし、連続ID変え、これは他社からの中傷だと大暴れ

流れが静かになったと思ったら
>マニアックス掲示板Date: 2007/04/25(水) 11:35
>ただいまワンダックス様よりメールを頂きやり取りしております。
忙しいのねw
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 19:53:49 ID:MnpQSxPW0
>>570
重量税はどうするの?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 21:55:26 ID:/FXflX6d0
ベンツが去年の秋に発売したE320 CDI(環境性能的にはイマイチだった)の受注が1,000台を突破したようだ。
4月時点でEクラスの受注全体の15%を占め、ワゴンではなんとディーゼル車比率が25%にもなっているんだって。
日本でも出せば売れると言う証明だね!
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 22:02:16 ID:gv97C8Q60
ベンツのデーゼルには熱心なマニアがいるから・・・・
他の車種もデーゼル出せば売れる、とは言い切れない
575573:2007/04/25(水) 22:07:07 ID:/FXflX6d0

さっそく反応アリガトサン
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 23:56:47 ID:w6Eritzr0
ベンツのディーゼルは欲しいが、ステップワゴンのディーゼルなんか売れなさそうだもんなぁ。
かえって高級車にはディーゼル、って流れができるかもしれんね。
LSディーゼルだったら欲しいもん。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 00:06:16 ID:SxrXbCrD0
貨物車にはディーゼルと言うのが既に定着済
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 00:08:31 ID:DUbWPerh0
むしろ燃料をばらまく高級車はガソリンで、
経済的なコンパクトがディーゼルが良い。
軽はガソリンで高回転でDQN走行しなきゃ売れないからw
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 00:08:44 ID:gYEaNBQU0
アイドリングのカラカラ音がまだあるからなぁ。
ヨタが開発したとして、LSに積もうものなら、この辺がネックじゃね。
可変圧縮で、アイドル時は圧縮下げれたら、マシにはなるのかな?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 05:10:29 ID:SK2Py2Y+0
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/24/043/
>現行の自動車NOx・PM法をクリアした唯一のディーゼル乗用車でもある

記者の不勉強なのか、ダイムラー・クライスラーが嘘を教えているのか、嘘を知りながら接待などの見返りで
書いているのか分からない。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 09:34:49 ID:qNdAOzXL0
たかが数割の燃費のためにプラス30万円出してディーゼル車買うくらいなら
ガソリン車買って余った30万円で職場の近くへ引っ越せよ。
週末のレジャーはCO2が9分の1の電車を使え。
それで燃料代もCO2排出量も数分の1以下になるだろ。

こう言うとディーゼルマニアはトルクが太い太いと連呼するけど
速度取締りや信号があるからトルクが太くても目的地に着く時刻はそう変わらんよ。

意味もなく太さにこだわり、やたらと太い太いと勝ち誇るのは
映画のタイタニックでも話が出たけど大事な所が細いからというのが心理学の常識。

嘘だと思うなら雑誌ベストカーの広告を見てみなよ。
包茎手術の広告がいっぱい入ってるから。周りはそういう目で見てるんだよ。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 09:47:08 ID:uKiJAxsf0
>>581
包茎短小乙
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 10:22:21 ID:6UYk6TkUO
ガソリンが値上げすると、このスレ伸びるね
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 11:11:54 ID:sTb8aTT90
トヨタといすゞ、1600ccディーゼルエンジンを共同開発。2010年にカローラに搭載。
http://www.asahi.com/business/products/TKY200704260086.html
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 11:28:28 ID:Zqkq4nZa0
>>581
その電車がな、異常に高いんだよこの国は・・・
我が家の地域は特に電車賃がやたら高くて
自家用車のしかもディーゼル車で通勤したら通勤交通費が年間20マソくらいは浮く。
さらにこのほど検問対策で通勤用デカスクも購入したけど、これもすぐに元取れる。

他国と比べてガソリンが高いこの国で、これはねーだろ
経済を廻すって意味ではいいのかも知らんがナ
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 13:53:07 ID:5Uw8kN4Z0
>580
輸入車特例なのは、あまり宣伝していないよ。

某自動車評論家も、ブログではブルーテックの事をちゃんと書いてるのに
雑誌ではナァナァですましてるしね。

ただ、ベンツのジャーナリスト対策は頭が良いと思うよ。

広報車を長距離乗り回してOKというのに釣られすぎな奴らの多さを考えるとね。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 14:26:58 ID:DtE5cmsW0
これくらいがちょうどいいんだよ。
http://monoganac2.sakura.ne.jp/src/milktea14602.jpg
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 16:45:18 ID:SK2Py2Y+0
>>585
首都圏の電車通勤費は世界と比べて高くないと思う。通勤以外でも初乗り160円は円安もあってヨーロッパ諸国と
比べて安い。イギリスの4ポンド940円(@235)は異常だけど。

>他国と比べてガソリンが高いこの国で
http://money.cnn.com/pf/features/lists/global_gasprices/
こんなの知らないだろうけど。

海外を知らないで「異常に〜なんだよこの国は・・・」と言う人が多い気がします。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 16:54:38 ID:SK2Py2Y+0
>>586
トヨタに辛辣な意見を書く評論家でも、妙にベンツに甘い人いますね。
ベンツが輸入車特例でなく、堂々と規制をクリアしてくれたら評価したいです。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 17:15:13 ID:3sswtMtY0
>>588
島国だし、昔から井の中の蛙大海を知らずって言うでしょ。

日本人はもっと外国に出た方が良い。
そうすれば日本の良いところも悪いところもよくわかる。

ちゃんと外国を見ないで日本は駄目だとか言う奴が多すぎる(政治家含む)。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 20:15:02 ID:rTiJ5EKG0
|Д゚) <センセイ方は自腹で行って下さい
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 22:45:26 ID:RHYXN5v00
タクシーが高いのはガチ
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 23:40:59 ID:Oj7NQZD40
今は円に対してユーロが高いので、ユーロの水準をどの程度にするかで話が変わる。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 23:44:40 ID:dgkQ8TSG0
>>581
×トルクが太い→加速が良い
○トルクが太い→運転し易い
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/26(木) 23:46:10 ID:JMhFK31P0
>>593
1ユーロ=約90円の時代が懐かしいね。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 17:02:43 ID:lzxB+XJp0
欧州で売られてるディーゼル普通車ってどんなのがあるんだろう
輸入or逆輸入して買ってみたいな
普通の人が持ってるような車はなんか好きになれないんだよなぁ…
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 17:47:56 ID:sY7J7y1r0
>>596
やりすとか307とかつんべとか
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 18:18:33 ID:mxHKyb4w0
>>588
北総鉄道みたいにべらぼうな運賃の鉄道もあるからなぁ。
田舎だからしょうがないと思うけど。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 12:27:55 ID:AHj0djla0
>596
プジョー・VW・ランチアとかがある。

それぞれ、部品の配給とかの条件が買うとこによって微妙に違うけどね。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 15:35:50 ID:KEn2Px1I0
ディーゼルって騒いでる欧州メーカーより
トヨタの方がクリーンなディーゼル売ってる
(NOx排出量ユーロ6一歩手前の0.087)
ってのはどういうことだい?
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 18:10:55 ID:AHj0djla0
>600
米国で売ってるベンツのブルーテック(NOx吸蔵還元触媒)の数値はどんなんだっけ?

あれも良い数値だったはずだけど・・、ただDPNRを否定してて尿素SCRの宣伝を
してたくせに。NOx吸蔵還元触媒に頼ってるのはアレだけど。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 18:32:26 ID:BO0oK+Iz0
マガジンXに9月マイナーチェンジのハイエースに
ポスト新長期対応ディーゼルって書いてあったけど
新長期の間違い?
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 19:11:03 ID:gMvjtRXI0
>>602
今から発売するならポスト新長期に対応しておかないと
あとあと大変だから、たぶんポスト新長期
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 19:12:58 ID:gMvjtRXI0
>>596
ヨーロッパで売られているほとんどの車種に
ディーゼルの設定はある。
ただしユーロ4が日本で登録できるのは8月末まで

だったよね
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/29(日) 23:34:54 ID:Z5vds7Ht0
こっちはバイオ系無し?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 00:23:31 ID:NsMtw5Ce0
天ぷら油とか
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/30(月) 00:41:09 ID:/54yOjUB0
ポスト新長期クラスになると、エステル化したのですら兼用化が難しいからね。
コモンレールを二系統にするなどの対応策は有るかもしれんが、コスト的に有り得ない。
エネルギー効率的にも、兼用化せず、サルファーフリー軽油に一定量混合して使う程度で、
大量のバイオ系油はガスタービンなどで使う方が良いかと。バイオ系からの精製変換損失が多すぎ。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 10:14:58 ID:3+FsVwEh0
>>606-607
天ぷら油やフライドポテト油は新品だと、世界には飢えている子供が
たくさんいるのに食料を浪費していると批判されるので廃油使用が定番。

でも、廃油回収車の燃料と改質処理を考えたら
廃油を燃やすコンロを作って天ぷら屋やハンバーガー屋で使った方がどう考えても…
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 20:16:02 ID:iujsE/U60
>廃油を燃やすコンロを作って・・・・

作るのも使うのも激しく面倒w
市販コンロは純度の高い燃料用だからね
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 20:20:45 ID:UfHZwYpI0
廃油を燃やすコンロ…ススがたくさん出そうだね
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 21:49:08 ID:SXaXFpfC0
結局、その辺の品質の安定しにくい「雑廃油」の類は
C重油に混ぜ混ぜして大型船舶の巨大な低速ディーゼルの燃料にでもしてしまうしか
処理のしようがないのだろうか
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 22:02:37 ID:UfHZwYpI0
天ぷら油なんかを固めて石鹸にするのなかったっけ?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/01(火) 23:48:12 ID:Y5B2ELM40
あるけど、あれも廃油からだと自己満足なだけの世界で、自然界で分解されにくい石鹸カスが多くできるので、やっぱ新品の油を使って工業生産したのの方が自然に優しいんだそうだ。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 16:53:23 ID:4NpQsTBy0
雑誌等の情報でE320CDIは新短期規制クリアだと聞いていたのですが
ディーラーに問い合わせると新長期規制をクリアしていて夏以降も販売可能とのこと。

ディーラーの言っていることが正しいのでしょうか。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/03(木) 17:17:45 ID:2o+7jHAK0
>>614
Dが間違ってる
E320CDIは新短期規制とNOxPM法をクリア
簡単に言えば、ハイエース・キャラバンや梵語ファミリーと規制レベルは同じ。現行法ではずっと乗れる*1が、新車販売は今年で終了
ただ、乗用車登録なのでリアル排ガスはハイエース・キャラバンより一歩上で梵語ファミリーと同等レヴェル。煙はガソリン並

*1 但し石原再選の為に、彼の公約「新車規制レベルの一段下で乗り入れ規制を実施」が今後も通ると、P新長期規制施行1年後
  からは、7年目以降、都内に乗り入れられなくなるかもしれん。乗用は対象外だけど
616614:2007/05/03(木) 20:04:38 ID:Lw1nbs3v0
>>615
やっぱりそうだよね。
で、新短期での特例登録だけど
8月31日以前に生産された車は9月1日以降も登録できるのか、
登録できるのが8月31日までなのかどっち?

617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 03:20:02 ID:U4df9QzR0
>>614
Dにもう少し詳しく聞いてみれば?
もしかしたら特例の期限切れ後はブルーテックの一部を積んで売るって意味かもしれないし。
だとすればちょっとしたニュースだよね。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 22:32:44 ID:moKyNXyMO
車が古いディーゼル車なんですが 東京に入ったら捕まるのでしょうか? ばれないですかね
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 22:54:59 ID:9Pyiuz870
>>618
車種をさらせ。古いだけではなんともいえない。

ちなみに、5・3ナンバーなら問題茄子。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/05(土) 22:59:21 ID:moKyNXyMO
>>619 平成10年の バネットバン 4ナンバーの商用バンです ダメでしょうか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 23:21:48 ID:1yjaEyj+0
十勝24hにディーゼル車が出るって。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 00:30:32 ID:h7Qdb7Ho0
とかちつくちて
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 01:42:14 ID:JIGPMByW0
ところで排気管の汚れでPMの状態を見るってどうなの?

急加速すると黒煙の見えるディーゼルが、排気管の汚れが少ないからって
PMが少ないということにはならなと思うんだけど。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 03:42:34 ID:qwaz4FHq0
>>623
排気管の汚れ具合とは関係ない。
でも一般の人は気にするから時々濡れティッシュとかでぬぐうのは良いこと。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 07:27:27 ID:XrXtKjDc0
>>621
1都3県条例では新車登録後7年を経たディーゼルはPM除去装置を取り付けないと走行できない
10年式だとだめぽだね
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 07:41:10 ID:Mx4aZ5dr0
>>620
ボンバンか。
となると、>>625さんのいうとうり。

今東京都走れるボンバンってプロサクおんりーじゃねぇの?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 08:06:13 ID:XrXtKjDc0
× >>621
○ >>620


スマソ
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 14:32:51 ID:75oQlfBRO
ダメですかぁ 埼玉県、千葉県もダメですかね? 620です
629名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/05/06(日) 21:00:06 ID:ncYCyspG0
今日ビッグサイトで開催されたプライベートモーターショーで
BOSCHが所有しているディーゼルのE320、7シリーズ、A8に試乗することができたよ。
俺はRS4を試乗したが・・・。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 22:40:45 ID:yZmMN8F40
そんな高級車のヂーゼルなんで興味ないんだよ
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 00:09:35 ID:oFich/r00
灯油とか重油で動いて黒鉛を出さないぢーぜる大歓迎。
そんな車をメーカーは出すべき。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 00:26:02 ID:XdU/yREN0
それじゃ、ジェットエンジンでも積みますか
燃料の成分は灯油みたいなもんですからw
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 03:20:11 ID:BibQjjoI0
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 20:56:08 ID:ygP0ls7P0
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 22:37:02 ID:oFich/r00
http://www.youtube.com/watch?v=TSn2igZtuPA


世の中にはすごい事するやつがいるもんだ
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 07:30:25 ID:l9AbwFV10
「環境対応車幅広く開発」・マツダ社長、中小型に特化
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070508AT1D0704107052007.html
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 17:24:58 ID:TFUejcoh0
>636
オートメカニックでも、マツダのディーゼルを褒めてたな。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/08(火) 21:12:03 ID:/fY+S/po0
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 14:52:15 ID:t4T4Q+bw0
age
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 15:27:29 ID:BfAscors0
平成7年の三菱スペースギア2800です。
走行中にガス欠のような症状でエンストするのですが、
燃料ポンプの不具合でしょうか?
同じような症状の方いますか?


641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 17:57:51 ID:rhlhVQGi0
本日、ディーゼル新長期規制値よりPMとNOxを50%削減したトヨエースとダイナを発表
http://www.toyota.co.jp/jp/news/07/May/nt07_021.html
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 18:00:44 ID:53e4bOMu0
もっとベーシックに、セジメントに水が溜まっているとか、燃フィル交換していないとか。。。


つか、スレ違いかと。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 18:34:10 ID:dktbfYMH0
>641
DPNR搭載車か・・。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/09(水) 21:38:20 ID:QrMya1Wu0
>>641
ガソリンより120万高いな、、
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 08:57:26 ID:3b/AJnqW0
スズキ、ディーゼルエンジンを国内生産――100億円投資(日刊工)
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 02:10:19 ID:y0mTdv/y0
けど日本では売らないという落ち
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 06:17:08 ID:UpvklI2A0
ベストカーのトヨタ特集のディーゼル部分で、ホンダとVWが
後処理装置無しで米国規制クリアとか書いてるけど・・。

両社とも、NOx後処理装置を搭載してるはず。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 11:14:17 ID:sHOpVRxc0
本田は基本的には改良した3元触媒を使うだけだから、後処理無しかもね。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 12:25:21 ID:ojxgpyWu0
>>648
後処理なしっていうのはホンダの初期CVCCとか。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 11:53:12 ID:k/vmGec20


ディーゼル排ガス優良低減装置
「デュエット・バーン・システム」
http://www.sseng.co.jp/dbs-framex.htm

<国土交通省の認定>
本装置はディーゼルエンジン排気ガスのNOx・PM低減装置として国土交通省の
認定をうけておりますので、車検の延長が可能となります。
装着できるエンジン型式は下記のとおりです。

<東京都・八都県市の指定>
本装置は東京都・八都県市の粒子状物質減少装置指定を受けております。
これにより規制区域内の走行が可能です。


   
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 15:58:13 ID:qrQ/OVAT0
>648
> 本田は基本的には改良した3元触媒を使うだけだから、後処理無しかもね。

そんなのあったっけ?

DPF+2層式NOx吸蔵還元触媒だったはずだけど。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 16:11:09 ID:aIqRHlSh0
本田DPFつけるの?
NOx吸蔵還元2層式3元触媒とリッチバーン(燃焼制御)を組み合わせて、
特別な装置を付けないと聞いたが。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 19:10:53 ID:XEVhYzAC0
リッチバーンの時って排気ガスきれいなの?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 19:16:36 ID:b7YeJasy0
>>652
http://www.honda.co.jp/news/2006/4060925b.html
付いとるがな

DPF無しではむりぽ
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 21:52:23 ID:SnOydQN10
>>654
どこにもDPFついてるとは書いてないぞ?
ま、当然ついてるだろうが。
NOxより先にSootだからな
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 22:01:40 ID:b7YeJasy0
>>655
書いてないけど、描いてある。
http://www.honda.co.jp/news/2006/image/zu-4060925b.gif
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 22:11:48 ID:6KDoAFlc0
オートメカニックを立ち読みしたら林義正教授がディーゼルがガソリンエンジンより
トルクが太いというのは迷信と言い切っていた。「過給してるからだよ」って。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 22:54:22 ID:qrQ/OVAT0
>657
林教授はディーゼルのルマン制覇のカラクリもバラしてたしなぁ。

>652
>NOx吸蔵還元2層式3元触媒とリッチバーン(燃焼制御)を組み合わせて、

あれは3元触媒とは言わないと思うけど・・。

ところでCVCC関係の本で無鉛ガソリンなら触媒が使えたとか書いてあるの?

前にロータリーエンジン開発の本を読んだら、有鉛から無鉛に変われば
触媒が使えるとかは書いてあったんだけど。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 03:03:20 ID:Sl67s/xx0
>>640
SGの有名なサイトで教えてもらうと良い。
エンジンとかが暖まっていない時のエンストなら燃料ポンプのシールが痩せてそこから
エアを吸ってエンストかな〜と思う。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 03:31:59 ID:Yjfpedn90
>>657
ターボがない場合でも低回転からトルクが出るからトルク感はディーゼルのほうがあるね。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 04:55:25 ID:ma0Adgqy0
それを言うなら低回転からじゃなく低負荷からでは?
ポンピングロスが無いディーゼルの方がエンジンブレーキ効果が少ないからって話であって。
アイドリングから即座にアクセル全開時で低回転からのトルクは、やはりガソリンエンジンの方が太いような……
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 05:12:20 ID:djpYB3GB0
そうなんかなぁ、若い頃自動車学校の教習車がギャラン・ディーゼルターボだった。
これ、アクセル踏まなくてもヘタレな漏れのクラッチワークで発進できた。

免許取得後、オヤジのスカイラインでエンストしまくりorz んまぁ若葉な漏れでもトルクがね〜と感じていたから
相当トルクのないエンジンだったのは確かなのだが(RB20のNA)。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 07:46:23 ID:lMaJEs2P0
R32のGTEはしぶいw
シングルカムの六発ってwwwww
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 09:53:22 ID:Zjc2YOk20
>>661
トルクはスペック見てもディーゼルの方があるのは明らか。
なるべく同じ時期のNAディーゼルとNAガソリンで比べてみ。

トルクはあっても高回転まで回せないから出力で負けてるディーゼル。
トルクはなくても高回転まで回せて出力が高いガソリン車。
って感じだろう。

0-100km/h等の全開での加速はもちろん総合出力でガソリンの勝ち。
しかし、日常生活で使う2000rpm以下の回転数ではディーゼルの太いトルクが運転操作を楽にする。
>>662のエンストとか、他にもMTの場合ギヤチェンジの回数も減る。
ATでもエンジン音が五月蝿くならない範囲で楽に追い越し加速ができる等々。

太いトルクで静かに走るディーゼルは確かに中・高級車に合ってると思う。
大衆車にもその燃費性能と扱い易さは有益。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 09:56:34 ID:Zjc2YOk20
>>661
あと、
>アイドリングから即座にアクセル全開時で低回転からのトルクは、やはりガソリンエンジンの方が太いような……
それを言うなら
アイドリングから即座にアクセル全開時で低速域からのトルクは、やはりガソリンエンジンの方が太いような……
じゃない?回転数あたりのトルクは圧倒的な差があるよ。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 12:08:20 ID:w+Uh80FE0
基本的にディーゼル車とガソリン車のミッションは同じモノ?
ググっても変速比が見当たらない…
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 12:09:13 ID:gNIdSO300
同じ年代の車種
同じような排気量で比較しれや
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 12:32:01 ID:aSqvoTBK0
ポンピングロスとかの事になると、ガソリンでも直噴でどうにかなるなぁ。

そろそろディーゼル神話ばかりじゃなくて、欧州でのガソリン見直しとかにも
触れてる雑誌も出てきたし、実際に日本で普及する頃にはどういう展開に
なっているんだろうね。

特にNOx対策をしてるのは、米国で売る必要のあるメーカーで
欧州だけの場合はユーロ5をDPFを取り付けるだけで済むところとか。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 15:02:50 ID:1jiZczK/0
三菱ふそう、エンジン設計・生産を2割に縮小。8割を外部調達へ。
http://car.nikkei.co.jp/news/business/index2.cfm?i=2007051109597c0
三菱ふそうオワタ
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 15:10:29 ID:Zjc2YOk20
>>666
ミッションは違うよ。最終減速比が全然違う。

BMWの3シリーズ(セダン)のカタログ情報で比較すると
ttp://www.bmw.com/_common/shared/jsp/download.jsp?file=/com/en/newvehicles/3series/sedan/2005/_shared/pdf/3series_sedan_catalogue.pdf
の15ページ
330i (ガソリン)  最終減速比 3.15
330d(ディーゼル)最終減速比 2.35
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 15:36:58 ID:PpHan3wmO
最終減速比はファイナルだからミッションとはチガウべ
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 15:49:30 ID:Zjc2YOk20
>>671
は?
>666も変速比(減速比)って聞いてるからその線で答えたんだけど。
ファイナルじゃなかったらどこの数値で比較すんの?
1stはこっちがハイギヤードだな、2ndは・・・
とかいちいち比較する気?
それにpdfに書いてあるし。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 16:02:21 ID:iD5cPs+J0
>>664
自然吸気で同排気量のガソリンエンジンよりトルクがあるディーゼルって何?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 16:07:42 ID:EHr0UsYa0
ロングストロークの分NAでもトルクはDが大きいんじゃない?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 16:10:38 ID:iD5cPs+J0
>>674
ロングストロークであろうがショートストロークであろうが自然吸気同士なら
最大トルクはほとんど変わらない。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 16:13:01 ID:/o7DMo/S0
圧縮比が段違いだからじゃね?
とど素人発言してみるテスツ
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 19:12:57 ID:mKgulyqW0
圧縮比のおかげでPM,NoX排出が段違い…
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 20:21:07 ID:JMVz+T9K0
NAでトルク値比較するならGA車に軍配上がるかと・・・・・
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 22:48:04 ID:H3Xz5CH30
>>677
圧縮比が高いからってわけじゃないよ。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 06:42:27 ID:acYj36DQ0
>>675
最大トルクは変わらなくても同一排気量エンジンの低回転時におけるトルクはロングストロークの方が大きい気もする



ところでガソリンと軽油ってどっちが熱量大きいの?
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 08:35:42 ID:MeojHVRU0
ほぼ同じ
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 08:59:22 ID:LG8SkpM10
ガイアックスが売ってた頃アルコールはガソリンより熱量が小さいって聞いたよ
熱量が小さいから単価は安いけど燃費は落ちるとか
オクタン価が高いからパワーはうpするってオプションに書いてあった
当時乗ってたポンコツのディーゼリング防止のためハイオクの替わりに1L=¥88のガイアックス入れてたのが懐かしい
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 09:10:34 ID:LG8SkpM10
http://www.yasuienv.net/CREST/lca-thinking/useful/conv02.htm
ガソリン 34.6MJ/L
灯油   36.7MJ/L
軽油   38.2MJ/L
A重油  39.1MJ/L
C重油  41.7MJ/L
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 09:20:32 ID:MeojHVRU0
アルコール(メタノール)はほぼ半分だから
インディーカーの燃費は750m/L
F1は1.5km/L
ってことで計算が合う
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 22:06:29 ID:IobCwe5A0
トルクはガソリンの方がある
ディーゼルがトルクあるのは過給しているから。は正論
低回転で本当にトルクがあるのはガソリン。も正解

ただしディーゼルは・・・
ノッキング下でも、ある程度(てか「かなり」)仕事をこなせる
ポンピングロスが現時点で0に最も近い(ガソリンでこれが出来るのはバルブトロニックだけ)
具体的には・・・
低回転でも負荷を意識する必要がない→ガソリンと違って、実際に低回転が使える
過給のデメリットがほぼ0→加給しているから論を帳消し

むしろ逆に、ガソリンは実は低回転トルクが強いが高負荷下で膨張圧力に対してピストンが下がるのが遅く(重くなる)と
異常燃焼を起こしてしまうので、その豊富な低回転トルクを使える状況は極めて限られる。
と、理解するのが良いかと・・・
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 22:18:34 ID:uAwtyyd80
確かに、混合気を取り込むガソリンエンジンと違って、ディーゼルは空気だけだからね、取り込むの。
だからこそ相当な圧縮比を実現できるわけだし、過給することのデメリットはほとんどない。
強いて言えば重量が増えたりすることくらいか?
でもその場合、三菱のGDIのようなガソリン直噴エンジンはどうなるのか、とか
そういうのも分類して考えなくちゃならんから難しいわな。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 22:38:39 ID:SiA2woa90
圧縮比は高ければ高いほどいいってものでもないよ。
昔は22くらいだった圧縮比も最近では16台に下がっている。
昔高かったのは冷間始動性の向上のためとか。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 23:43:44 ID:+29FJQ8v0
>>685
あの〜>670さんのリンク先のpdfを見る限り
330d Nm/ rpm 500/1750-3000
330i  Nm/ rpm 300/2500-4000
と、ディーゼルの方が低回転でトルク出てる様ですが...
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 00:02:08 ID:/+Qkibsa0
>>688
330dはターボ過給しているでしょ。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 00:15:14 ID:8M1Ap5pP0
>>687
圧縮比を下げる傾向にあるのは、騒音の問題とNOxの問題が大きいんじゃね?
(ちょっといい加減)
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 00:47:00 ID:vhyN0Kkf0
高すぎる圧縮比は逆に効率低下を招く。高くする必要がなくなったから下げる。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 03:22:33 ID:iOy4tOez0
いすゞのエンジン開発部門の人間が言ったらしいという話

次のランクルディーゼル出ます
次のハマーH2ディーゼル出ます

そいつの言うことはどうもちょっと
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 03:23:32 ID:iOy4tOez0
ちなみに新型ランクルディーゼル発表は来月だそうです
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 03:25:51 ID:DjUrtMzQ0
>686
> でもその場合、三菱のGDIのようなガソリン直噴エンジンはどうなるのか、とか
> そういうのも分類して考えなくちゃならんから難しいわな。

当時のディーゼルと比べると効率を追い越したとか、そういうとこまで指摘してる
本もあるけえどね、自動車評論家じゃなくて元メーカー技術者の書いたのだけど。

ただ、その後はディーゼルがユニットインジェクターやらコモンレールを採用して
加給エンジンになったから、さっさと追い抜かれたんだけど。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 09:19:24 ID:nREkrOMw0
ランクルは日本でディーゼル売ってないだけで海外ではディーゼルが主流だったんじゃないかな?
従来通り海外向けはディーゼルの継続販売は続けられるだろうし国内での導入は見送られると予想
どうせならランクルだけじゃなくLX570も導入して欲しい

ところでランクルディーゼルって1ナンバーだったね
1ナンバーの場合だと乗用車より排ガス規制が甘いとかってあるのかな?
積載量が少ないから乗用車並みなんだろうか?

ハマーH1の最終型はいすゞのターボディーゼルだったからなんとなくH2にもターボディーゼルがあっても良さそうな気がする
シェビーバンやサバーバンにもディーゼルの設定はあるんだし
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 09:42:55 ID:gAXoUkGW0
>>689
330dも330iも過給してるから条件的には近いんじゃ?
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 10:34:23 ID:gAXoUkGW0
調べたら330iはNAだったスマソ。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 10:56:14 ID:81Md6Hld0
いすゞ細井副社長、トヨタとのディーゼル開発「7合目くらい」
http://autos.goo.ne.jp/news/newcar/article_94674.html
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 13:08:53 ID:rPfaJdJO0
富士山は、八合目がやたら長い。
山小屋が一杯あって休みたくなる。
そこを越えると、酸素が薄くて大変苦しい。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 13:48:16 ID:UojbED+a0
タービン型遠心分離機で、窒素と酸素を連続分離できたらNOx問題も解消するんだが
不可能だろうか。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 16:23:05 ID:V6w9mbMp0
>>700
もともと日本の規制はNoxのみ絞る規制なんだよ。黒煙を放置してきたんだよ。
欧州はNoxも減らすが第一に黒煙を無くす規制をしてきたんだよ。

一番いいのはGTL軽油をとっとと実用化して(さもなければ都区内だけの試験販売でも良い)くれればあれは黒煙出ないから
Noxは触媒の心配だけすれば良い。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 16:29:23 ID:UojbED+a0
勿論既存の話はそうであって現実的なのは承知してるが、発想の転換で
窒素を吸入しなきゃNOxは発生しないわけで、そうなればもっと高温(=高効率=燃焼速度大)
での運転が可能になるからPMも減るかなって妄想しただけ。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 16:54:28 ID:7tO7gTzp0
>>701
GTL軽油は専用エンジンじゃなけりゃ、低硫黄軽油と同じくらいは黒煙出るぞ。
DMEと勘違いしてないか?DMEなら、元々の燃料に炭素同士の共有結合が無いから黒煙が出ない。
GTL軽油は、普通のディーゼルにも使えるのが利点なだけで、エネルギー的にもロスが多いぞ。
まあ、圧縮比を14くらいに減らせるので、それによる熱効率向上で製造でロスした分の少しは回収できるが。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 16:54:32 ID:PnrntY0s0
やっぱタイヤには窒素ガスを充填しないほうが良いのでしょうか
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 17:02:15 ID:UojbED+a0
別にタイヤの中で火を点けなければ桶
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 18:14:00 ID:38766SPb0
>>695
ちょっとややこしいがランクルのような1ナンバー=旧・中量貨物は・・・
新短期規制 車両総重量>2.5tだと若干緩い
NOx・PM法 車両総重量>2.5tだと随分緩い。乗用車の新短期適合なみで通ってしまう
石原規制  ↑に順ずるが、新短期の50%なのでここ4年ほどの車にとっては一番の関門になる
新長期規制 車両総重量>3.5tだとほぼ乗用車と同条件

車両総重量>3.5tになってくると、新長期でも緩くなるが、乗用車派生貨物ではほぼ無理な重さ
ちなみに5tぐらい(3tトラック)までエンジンは殆ど同じ
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 18:15:37 ID:UojbED+a0
そもそも重さで排気ガス規制の基準が違うって変な話だよな
708706:2007/05/15(火) 18:16:00 ID:38766SPb0
新長期規制の件、不等号が逆。失礼スマスタ

正) 新長期規制 車両総重量 < 3.5tだとほぼ乗用車と同条件
709706:2007/05/15(火) 18:17:45 ID:38766SPb0
>>707
新長期からは、D13モードは止めて模擬走行モードで計測するので
イチガイに変な話とは言えなくなるけどね

ちなみに冷間始動。小型車のデイゼルオワタ
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 18:21:18 ID:UojbED+a0
だって大型なら緩いんでしょ
同じ空気使って吐くのにさ
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 18:26:49 ID:38766SPb0
>>710
模擬走行モードだと動かしてる負荷が違うからアクセル開度も変わる
排ガスも違って当然
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 18:28:54 ID:UojbED+a0
アクセル開度が違うから基準も違う??

大型ガソリンは事実上作れないから緩いんじゃないの?
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 22:09:42 ID:BEhLLTpO0
>>688
にしてもトルクすげーな、5L,NAガソリン並だ。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 23:04:40 ID:YyOLLLmr0
それがDEのデフォルト
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 23:19:26 ID:ADXa5mLP0
昔のディーゼルは過給してやっとガソリン並のトルクだった。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 00:28:05 ID:DFCt7OBx0
その大トルクを高回転で発揮出来れば大出力も得られるのだが、あいにくディーゼルカーは高回転が苦手
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 00:30:12 ID:6rB6zpLO0
高回転で発揮したらディーゼルぢゃないじゃん
高回転で大トルク発生っていったらジェットエンジンとか(ぇ
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 01:02:49 ID:Q4vjK4ah0
>>692
ランクルはどうせ国内はガソリンでしょ。
D出す気なら今頃祭になってる。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 06:48:28 ID:ljEjxqTJ0
プラドはディーゼル売ってるんじゃないっけ?
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 09:50:53 ID:bMBax7YW0
発売は地方限定ね
721701:2007/05/16(水) 19:06:33 ID:FD9JGb5Y0
>>703
軽油と混ぜて既存のディーゼルトラックで走行実験されていました。
http://www.showa-shell.co.jp/press_release/pr2004/0524.html
こちらの論文を読む限り、専用エンジンを求められているとの表記がある一方で、既存のディーゼルエンジンにも使用できると読める。
http://www.ntsel.go.jp/ronbun/happyoukai/17files/poster2.pdf
シェルの記事の中にもこのように書いてあります。
1 GTLについて
・ 天然ガスから合成した液体燃料です。
・ 無色透明な液体、硫黄分を含まない、高いセタン価(ディーゼルエンジンの着火性指数)、などの特徴があります。
・ 窒素酸化物、粒子状物質、一酸化炭素、未燃炭化水素のような有害物質を排ガス中から減少させます。
・ 今回の試験で使用されるGTL燃料はマレーシアのビンツールの商業用GTLプラント(12,500バレル/日、約2000kl/日)から日本に運ばれます。
・ 既存のディーゼルエンジンに使用可能です。

DMEは常温で液体ではないから(沸点が-25度)タンクも配管も専用品でなければならないので
おのずと専用エンジンを開発した方が早い。
http://www.dme-vehicle.org/vehicle/lineup.html
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 19:12:06 ID:DF8BJvvK0
2010年以降ならでるかもな
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 20:28:02 ID:HiI6d3nL0
>>721
その記事の、硫黄分を含まないので排気ガス中の有害物質が減るってのは、
低硫黄軽油が無かった頃の、日本の世界的にみて硫黄分の多い軽油との比較だから。
ポスト新長期クラスだと、GTLでもディーゼル排ガス処理3点セットは必要。
DMEより製造エネルギーが多く必要で、天然ガスからの熱効率が低いし。
正直、素直にDMEにして、黒煙処理をしなくても良くした方が、EGRなども楽で良いと思う。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 19:26:49 ID:l2NujPhaO
>>52
激しく禿同
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 16:59:32 ID:sdZjiDr/O
DMEやらなんやらは、エンジニアリングプラスチック
の原料だから、趣味で燃やして使わないで欲しい。
勿体ないですから。エンプラが値上がりするし。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 17:20:11 ID:r8Cc30ld0
>>725
趣味でじゃ勿体無いが、交通行政として検討してるのは、
メタノール脱水した高純度なDMEじゃなく、直接合成の不純物濃度の高いのだから
エンプラの原料になる品質じゃないですよ。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 22:44:02 ID:0LEVveBY0
ETBEなら、もうスタンドで売っている。
未知の部分があって、怖い気も。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 02:45:26 ID:tUrZkrIh0
今ウィスキーを飲みながれネットしてるけどこのウィスキーで車動かせる?
ちなみにニッカヰスキーね
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 08:37:22 ID:BF3YklKz0
残っていた灯油(約10リットル)を混ぜましたが

何の問題もなく快調に走りますけど。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 08:39:02 ID:SSi43OjM0
ガソリンを1割くらい混ぜてみたことがあるが、やっぱり何の変化もなかった
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 14:12:05 ID:/APZdMxA0
>>728
ガソリンエンジンはアイドリングくらいなら動くそうだ。

>>729,730
とりあえず、3%程度なら大丈夫だそうだ。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 21:06:29 ID:wzlW4iSN0
診断システムの開発が進まないので次世代ディーゼルの実用化の目処がたってないそうだ。

E320CDIはもうすぐ販売中止だってよ

http://www.kunisawa.net/
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 23:49:38 ID:HNt9cG5T0
>>730
危ない事するな・・・・
一歩間違えたらエンジンアボーンだぞ
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 00:29:00 ID:2vcSrMb50
プランジャーや、高圧ポンプが焼きつく・・w
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 09:57:10 ID:8OPEtQgA0
灯油は半分まではOKって雪国のスタンド経営者から聞いたことある。
急に寒波が来て寒冷用が間に合わなかったとき実際やるってさ。

あと、タンクにガソリンを入れても着火しないだけで本体が壊れることはないって。
燃料潤滑のポンプはカジるけど。

ただしエアクリをガソリンで洗って、乾く前にエンジン始動するとシリンダーが割れるときあるってさ。
俺もCRCをインマニに吹いてビックリしたことはある。
これはバルブシートクリーニングとして有効らしい。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 17:06:36 ID:YXC6kiFZO
ディーゼルハイブリッド(^ω^)欲しい
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 19:04:48 ID:DywhnrJJ0
>>732
そのHPのどこにE320CDIが販売中止って書いてあるの?
見つからないんだけど
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 19:07:07 ID:UZCL/uCJ0
ところでホンダのディーゼルはどう評価する?
739737:2007/05/21(月) 19:10:53 ID:DywhnrJJ0
これだな
ttp://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2007/05/post_1ee7.html

>ベンツE320CDIは平成14年規制しかクリア出来てないので、間もなく新車としちゃ登録出来なくなる。

でもこれ間違ってるんじゃないの。
平成19年8月末日以前に製造された車は平成14年新短期規制の基準を
クリアしていれば登録できるって聞いたんだけど。
だから8月末日以前の生産分を輸入しておけば新車登録できるんじゃないの?

詳しい人教えて。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 19:15:04 ID:sb9c6nNc0
質問!
 韓国では、LPガスを液体のままインジェクターまでおくり、ポート噴射する、LPガスエンジン車が有り
日本の、タクシーなどより馬力も燃費も良いそうです、日本のタクシーなどは、LPガスを一旦ガス化して
キャブレターの用に吸わせているので、ガス化する時に熱が奪われ凍ってしまうので、ガス化する装置を
冷却水で暖めていて、せっかくの冷却効果を上手くつかえません
韓国方式では、インジェクター部分で冷却効果がおこるので、高圧縮比にできるなど、燃費、高出力化が
出来るそうです

そこで、デイーゼルのコモンレール技術を使って、直接シリンダー内に噴射すれば、冷却効果を上手く使え
高性能のエンジンが出来そうなんですが、実現難しいのかな?
後、ガソリンのようにプラグで着火させる方が良いのか、ディーゼルの用に自己着火が良いのかどっちが
効率良いのか?  詳しい人教えて!
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 20:27:56 ID:/Cqz018t0
三菱のGDIのLPG版だな。
そのうち、DME燃料のコモンレールが出てくる。
LPGを自然着火させたら、異常燃焼するから目が痛くなる。
着火は軽油かプラグだろうな。

そういえば昔、寒冷地のエンジン始動補助に、エーテルをクリーナーに吹きかけたことがあったな。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 20:58:10 ID:kJglhoP70
そういやLPGは直噴が低コストでできそうだね。高圧ポンプが省略できそう。
LPG車はキャブ仕様に限る、ってな糞法律あるという噂あるけど、ほんかな?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 21:04:50 ID:NLoC35K10
>>742
法律は無いでしょう。トヨタのクラ・コンにもLPIはあったと記憶するし
教習車とかに使われるLP車はキャブではないでしょう。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 21:18:22 ID:eyW8GcKw0
>>742

高圧ガス取締法じゃなかったかな?
LPi方式でも燃料ポンプで圧をかけるそうで、これが「高圧ガスの製造」にあたる
という解釈がされていたそうで今までは出来なかったのだそうだ。
規制緩和で出来るようになったらしいけれど日本ではLPG車はタクシー以外に使わ
せたくないって言うのが役人達の本音だろうし、自動車メーカーも消極的だよね。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 13:11:49 ID:eAuQlGta0
ガソリンより税金安いから政府は普及させたくないだろうね
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 14:44:36 ID:d+4838Lx0
普及すれば税制が変わる。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 21:45:28 ID:w6FALYw90
>738
VWやベンツのNOx吸蔵還元触媒よりは良いと思う。尿素SCRとは比べれないけど。

ホンダはV6の3000ccぐらいまでしか作らないだろうから、あれでいいんじゃないの?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 08:46:19 ID:YM4kW5uQ0
【人とくるまのテクノロジー展07】スバル、水平対向ディーゼルエンジン 日本初公開
http://response.jp/issue/2007/0523/article95037_1.html
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 09:33:46 ID:8Ix9Zf5K0
4気筒なら水平対向より直列の方がいいんじゃない?
レガシーやインプレッサに載せる都合やガソリンエンジンのパーツや製造設備を流用する都合もあるかもしれないけど
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 09:39:40 ID:3fCN/PU+0
水平ならいくらピストンデカくしてもバランサー要らないから理想だとは思うが、
もっと徹底的に全高を抑えて床下エンジンとして使えればいろいろ出来そう
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 11:37:22 ID:8Ix9Zf5K0
直4を寝かせるってのはダメかな?
水平対向(とV型)はヘッドもカムも2倍だからコストと重量で不利だと思うんだが
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 11:42:03 ID:3fCN/PU+0
昔のエスティマエンジンね。うん。悪くないと思う。
菱のiもその手だし。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 12:09:06 ID:ri8jVAuk0
>>749
ディーゼルの直四は振動がヤヴァイよ。

水平対向6気筒1.8Lディーゼルツインターボ
みたいなやつを床下に。置けたら凄いなぁ。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 14:16:44 ID:8Ix9Zf5K0
最近のディーゼルは大丈夫じゃないかな?
会社の配達で最新の2.5Lターボディーゼル直4のダイナトラック乗ることがあるけどパワーもあるし振動も少ないよ
昔使ってた平成初期のディーゼルとは大違いだし2年位前に買ったガソリンのタウンエースと比べても振動や騒音は遜色ないと思う

アウディーR10もDPFのおかげでレーシングカーとは思えないほど静かとか
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 14:42:43 ID:3fCN/PU+0
>>754
それってもしかして2KDかな。
アイドリング〜低速の音やパワーはそこそこいいけど3000オーバーまで回した時の振動や騒音は凄いよ。
ギャ〜〜〜って感じの実に耳障りなノイズ。
音は直噴だからしょうがないとしても、もう少し振動を抑えて欲しかった。
バランサー入ってるのかいな?
ググってみたけどなかなか見つからん。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 16:28:19 ID:dfyes9wR0
次世代ディーゼル車の国内投入に意欲/日産自動車

ttp://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiimay0705364/

朗報かも?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 17:34:58 ID:8Ix9Zf5K0
>>755
2KDだよ
下からパワーでて3000まで回す機会なかったから今度挑戦してみる
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 18:00:12 ID:w42gSYZI0
うーん、ディーゼルで3000rpm以上を常用か。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 18:08:56 ID:3fCN/PU+0
ハイエースだけど、90キロ以上になると結構不快なのよ
DXだからタコないので本当は3000rpmが境目かどうかシランのだが。
煩いから飛ばす気になれんって意味では良エンジンだけどね。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 18:18:28 ID:2I3rx3Go0
ガソリン水平対向も結構振動出ちゃう現実考えると
ピストンだけ対向に置いても低振動効果はあまり無いのと違う?
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 19:03:42 ID:3fCN/PU+0
いや・・・あくまでも直4と比べての話だから

90度V4でも良いんだけど、どうせなら床下に入れたいやん
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 19:11:04 ID:UuuJeReC0
>>756
日産(笑)
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 07:46:52 ID:vbjNRnRh0
明後日のTBS系”報道特集”で

ホンダディーゼルが取り上げられる
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 09:13:03 ID:m66POAEV0
ところでヨーロッパでのディーゼルハイブリッドまだー?(チンチン(AA略
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 11:03:43 ID:tEPYiYMW0
>>760
水平対向といっても構造的にシリンダー対向配置はできないしね。
エンジンサイズ・回転抵抗の面からも直4+バランスシャフトが有利でしょ。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 11:06:07 ID:eIRIppuj0
菱の段違い平行棒ならね

でもなんでV4の車ってないんだろ
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 11:34:59 ID:+2jUZoe+0
コストと重量が直4より不利だからでしょ
全長を短くしてバンク角を稼ぎたいオートバイだとV4って結構あるけどね
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 11:50:44 ID:eIRIppuj0
直とくらべたらそうだけど、水平対抗よりコストが増すかなぁ・・・
少なくともヌポーシーカー用エンジンなら1次振動が減るってことに利点がありそうな気がしてた
きっとバブルが続いてたらエボあたりがV4にしてたんじゃマカロカ
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 11:57:04 ID:eIRIppuj0
す・すまん・・・ディーゼルの話に戻す。。。m(__)m
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 12:12:34 ID:+O/tM6lK0
V4だと燃焼間隔が等間隔にならないからね。自動車用でそれは厳しい。
水平対向4気筒なら等間隔。V6で燃焼間隔が不等ってのは昔あったけど
今ではないと思う。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 13:17:28 ID:eIRIppuj0
直4のウィ〜〜ンより、V4のバイィ〜〜ンって音が好きだったりする・・・元VF海苔

軽〜リッターカーならV2でいいとすら思ってる
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 14:02:00 ID:eIRIppuj0
あ・・・またディーゼルの話から離れてスマン。。。

ってことで、強引に

フソーの大型バス用V8って、なんであんなに音が汚いんだろう
それ以前になんで今時NA??
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 15:49:49 ID:1NMB6bNk0
>>770
ベンツV6
>5祈祷なので意味は違ってくるわけだが
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 19:28:47 ID:WwujiSSG0
スレタイ:
[燃費最強]ディーゼル・ハイブリッド車[環境性能]

内容:
燃焼効率の悪い低速域では電気モーターで動き有害物質の排出を抑え、
その他の域では、燃費の良いディーゼルエンジンで駆動し二酸化炭素の排出を最小限にとどめる
あくまでも水素までの繋ぎ≠フ技術だが、環境性能は、化石燃料を使った車としては抜群だと思われる


誰か立てて〜w
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 22:52:59 ID:8VTOW4SO0
>>773
ベンツV6は等間隔燃焼。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 00:46:46 ID:3yWmS7sX0
トヨタプリウスはアトキンソンサイクルエンジンと組み合わせてるけど、

ディーゼルハイブリッドのエンジンをアトキンソンサイクル化したら燃費がよくなるの?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 01:22:34 ID:Rw21VOrz0
ガソリンエンジンをミラーサイクル化するのはガソリンエンジンは圧縮比を
高くできないからという理由がある。一方、ディーゼルの方は圧縮比が
ガソリンエンジンより高く16くらい。ディーゼルエンジンは圧縮比が高すぎて
本当はまだ下げたいところ。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 01:38:13 ID:3aAKchbD0
>>776
船用2サイクルはアトキンソンサイクルで燃費を良くしてるけど、
圧縮比11でも回るディーゼルエンジンだからかも。
吸気バルブタイミングを変えるミラーサイクル式じゃなく、
排気バルブを遅閉じして、吸気を排気側に逃がして、
シリンダ冷却とタービン冷却もついでにするって一石四鳥くらい
狙ってる奴だし。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 06:45:22 ID:Y4KyLVRb0
>>777
>>778
アトキンソンって燃費はいいけどパワーが出ないから総合的な効率ではどうなの?
プリウスの1.5Lはエンジン単体で同排気量よりも燃費はいいかもしれないけどパワーも1L級だし
っつーかアトキンソンにすれば燃費向上するなら一般のガソリン車に何でもっと普及しないんだろう?
排気量を大きくせざるをえないから自動車税の問題かな?
>>774
たてたお
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1180129218/
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 07:28:40 ID:L5Rnv0+g0
ガソリンで直噴ってあるじゃん、
燃費良くなるGDIて奴。

最近下火になったみたいだけど、
ディーゼルでそういうの無いんですか?

あったら燃費よくなるのかなーと素人考え
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 08:10:16 ID:DjRNShnR0
ディーゼルは元々直噴が基本だがwww
まぁ、わざわざ副燃焼室付きにしてる例も有るがw
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 08:59:24 ID:BFl6eijY0
渦流式の方が静かでよかった
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 11:34:07 ID:FE7cqTfT0
>>779
ミラーサイクルを使っている例としては現行シビック等のエンジン。
これはVTECでミラーとオットーを切り替えるから出力の低下はない。
部分負荷ではバルブタイミングを切り替えて圧縮比を下げている。
新型デミオもミラーサイクルだとか。ヴィッツの低燃費仕様もそうだったような。

過給ミラーについては大々的にうたっていなくても実際には高負荷では
吸気を逃がしてミラーサイクル的になっているのもあるとか。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 11:38:15 ID:BFl6eijY0
ディーゼルにもバルブトロニクスは有効なのかな
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 12:14:05 ID:c6RhVV6C0
効果はあるだろうけど、ディーゼルの場合混合気を吸い込むわけじゃないから、
噴射する燃料の量や燃焼の仕方を調整した方がいい気がする。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 12:22:37 ID:BFl6eijY0
なるほど。やっぱりコモンレールディーゼルって理想なんだね。
あとは音だな。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 12:35:46 ID:gj7bXRA30
>>784>>785
ディーゼルは、吸入した空気圧縮した熱で、燃料の軽油着火させるので
バルブトロニックのような、スロットルバルブの代わりにインテークバルブのバルブストローク
可変させて、吸入空気絞ったら、圧縮で熱くならず、着火しなくなるはのでは?
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 12:37:18 ID:BFl6eijY0
スロットルバルブは既にDにも付いてるよね
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 12:39:54 ID:ALgTKTuo0
インテイクシャッター・エアフロメーターのことか?
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 15:14:07 ID:BFl6eijY0
1KZはアクセルとワイヤーで繋がってたよ
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 16:17:43 ID:CCP99o+w0
>786
> なるほど。やっぱりコモンレールディーゼルって理想なんだね。

多段噴射が排ガス処理とか考えると有利だからね。

ガソリンでもコモンレールでは無いけど、直噴は高圧化と3段噴射とか採用したのもあるしね。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 16:22:40 ID:BFl6eijY0
>>791
以前の副室式より音が大きいのが気になります。
最新のコモンレール式に大きな期待を寄せてたのに
1KZから2KDに乗り換えて大変ガッカリしました。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 16:53:00 ID:gAUp457X0
昔の副室式ほど肉厚に頑丈にエンジンを作ってないから、消音効果が減ってるってのも有るかもな。
燃焼圧の衝撃音は、多段噴出で減ってるはずだが、アルミ化軽量化で音がもれやすくなってると。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 16:54:34 ID:dVfw8Omw0
>>792
2KDって見てみたら商用のディーゼルじゃないか。
これから出るディーゼルとは次元が違う。五月蝿いのも当然。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 17:03:45 ID:BFl6eijY0
っということは乗用に採用されてる1KDは静かなんでしょうか。
身体験なので興味あります。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 17:49:42 ID:dVfw8Omw0
>>795
このスレ的には09年以降に予定されてる新型の乗用ディーゼルエンジンが静かでパワフルでクリーンなエンジン。
個人的にはスバルのボクサーターボディーゼルに期待してる。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 18:42:47 ID:nkh3TWiB0
ディーゼルを静かにするのは燃料の圧力の高圧化もあって難しくないか。
キャビンの防音を工夫するしかないかもな。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 21:54:14 ID:p/3myPuG0
ディーゼルの難しいOBDはここで熱く語られえています。
参考までに・・・
ttp://8629.teacup.com/kannrininn/bbs
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 00:46:26 ID:+oy4xKrr0
バイオディーゼルが注目されたのは食油の熱量が軽油と比べ
遜色無いためエンジン出力にも影響しなかったからだと思うが
エタノールは大分違うと思うんだよな石油に比べ半分近く熱量が
落ちるわけだから、フレックス車は全てのエタノール混入割合に対応
しているらしいが、E100なんかとても車検通りそうにないが
専門家いますか?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 00:59:00 ID:p+mL4wQp0
>>755
同じエンジン形式でも例えば1BOXは結構振動なんかが酷くても
トラックだとキャブがフローティングマウントなんかで
案外そうでもない場合もあるぞ。
ダイナは乗ったことないからその通りかは知らんけどな。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 07:07:35 ID:gGbjfO+z0
日本でディーゼル乗用車(小型貨物含む)っていつ頃実用化されるかな?
新短期や並行や規制地域での登録ができないようなのは別として
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 09:48:55 ID:65wwHUo80
小型貨物はずっと実用化されてるけど、乗用はもう少し時間かかりそう
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 11:23:16 ID:9A4wjgFVO
環境対応の乗用ディーゼルは日本ではどの車種が一番になるかな?僕の予想はランクル200かな
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 11:32:08 ID:65wwHUo80
代々、巨ランクルのDは1ナンバーだったが・・・

確かトヨタの初代乗用Dはクラウン(L型2200cc)。ガソリンターボもクラウン。
ってことでまた試験的にクラウンセダンと言いたい所だが、欧州で実績がある
FFエンジンで燃費が気になるハリアーとかアルファードあたりではなかろか。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 11:46:43 ID:1uf/SkOb0
環境とか言うからにはプリウスクラスでSU-LEVとかでないと
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 11:55:50 ID:IkvtnF1B0
>>805
SU-LEVなんてポスト新長期の前では無意味。
今のSU-LEVなんて2010年の基準で行けば汚い。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 11:57:26 ID:orFTuV9o0
僕のサニーのディーゼルは現住所(大阪市内)ではもう登録できませんが、

買い換えるのがもったいないので姉の住所(滋賀)に登録しなおして

乗っています。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 12:02:11 ID:65wwHUo80
車庫飛ばしか・・・イケナイことではあるが、正直ちょっとウラヤマシ
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 15:27:28 ID:NSkIkN0h0
>>788
>スロットルバルブは既にDにも付いてるよね

ディーゼルのスロットルバルブは、エンジン停止時のランオン防止で、エンジン停止時にスロットル
が閉じて吸気させなくするためで、通常はエンジン始動中は、スロットル全開じゃないの?
だから、エンジン始動中はまったく作動してないじゃない?

>>787 の言うように、吸入空気絞ったら、着火しなくなるじゃないか?
バルブトロニックのように、バルブストロークを可変するのは、必要無いかもしれないが、
VTECのように、エンジン回転数に合わせてバルブタイミングを、低回転ではバルブの
開いている時間を短く、高回転では長くした方が効率は良くなるはずだが、もともとディーゼル
は高回転まで回らないので、効果は少なく、かえって複雑になり故障の原因になるから、
どこも採用しないじゃない?
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 16:18:16 ID:Ew9YRlpI0
>>809
新しいディーゼルはEGRをかけるからそれに比例して吸気を絞ってるよ。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 16:20:15 ID:Ew9YRlpI0
ちょっと訂正。
EGRをかける → 大量にEGRをかける
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 16:22:11 ID:6AUulJuo0
まあ、順列組み合わせで技術をすべて投入すれば燃費は良くなるかもしれないが
コストはかかる。普通は許されるコストの中で効果が最大となるものを選ぶ。
ディーゼルだとバルブタイミングを可変にするより、ターボや燃料噴射系に
コストをかけた方がよいのだから。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 16:47:17 ID:JZL2spTT0
>809
バルブタイミングによる自己EGRは、ターボ付きがあたりまえになってる今となっては
そっちの方でやるから、今のところは意味が無いんじゃないの?
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 16:54:02 ID:5OO3i/Wg0
へぇ〜。今のディーゼルって、バルブタイミングEGRで排気ガスを吸い戻してるんだ。
そんなことやったら、更に燃焼温度が上がって、NOXが出るんじゃないか?
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 18:09:24 ID:niRirnWo0
始動時だけだろ。エンジンが冷えてるので失火しやすい間だけ。
熱効率向上に低圧縮比化してるので、安定始動しにくい。
セラミックグロープラグだけじゃなく、スロットルバルブで吸気温度を上げたり
排気バルブタイミングEGRで排気ガスを吸い戻して、エンジン温度を早く上げる。
触媒温度を早く上げる事にもなるだろうしな。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 18:38:30 ID:VLY0SbE70
 ↑
なんか、変じゃないか?
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 19:27:38 ID:nPN51XfE0
誰が
8DC11
8M21

のエンジンの音が汚いや。
偉そうな事ゆうたらあかん。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 21:03:00 ID:OHRB/MjD0
ディーゼルフェチの俺様に教えてくれ。

今副室式のディーゼルエンジンで新車買えるのってもうないのか? 旧型エルフの在庫車だけか?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 21:52:10 ID:MEr2N+As0
マツダのRFが、スワールチャンバーでまだ生き残ってるな・・w
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 23:36:23 ID:Vn5qxTDf0
2ストですか?チャンバーって。。。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 23:41:33 ID:CAvi+cg20
なんだ?
ディーゼルスレで、副室式を知らない香具師がいるな・・w
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 23:51:18 ID:DsNd6XNb0
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 00:51:54 ID:F8utX5VM0
>>763
何だったんだ(´・ω・`)ショボーン
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 03:14:38 ID:wS2TAHTV0
>814
> へぇ〜。今のディーゼルって、バルブタイミングEGRで排気ガスを吸い戻してるんだ。

ちゃんと読んでくれよ。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 10:00:38 ID:vRX8xz+00
よしわかった!

燃料をガゾリンして圧縮をもっと下げ、スパークプラグ点火にすればいいんだよ。
これなら3元触媒が使える!
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 10:21:01 ID:4SgAkWzp0
そう二者択一でなくて、HCCIを目指すのが今の流れ。
燃料がガソリンにしろ軽油にしろ、他の合成燃料にしろ、
過給してレシプロエンジンは小排気量化するのが燃費向上の肝だし。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 10:27:30 ID:vRX8xz+00
ところで水平対抗エンジンってのは既出だけど、ピストンの向きを逆にして
燃焼室1個で対抗ピストン(クランクが両脇に2本)ってのはダメ?
ま・・・2st船舶用でしか使えないだろうけど
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 10:28:56 ID:dzPDddh90
燃費向上と出力増大が、実用性の高いエンジンでの目標だよね
VWのゴルフに積まれてるツインチャージャーも>>826の答えの1つかも
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 10:32:09 ID:dzPDddh90
>>827
あるよ、そんなの。「対向ピストンエンジン」って言う名前だけどね。
英語じゃOpposed piston engine。昔は自動車用もあったらしいよ。

ところで関係ないけど、>>825=>>827のIDがRX8。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 10:33:55 ID:vRX8xz+00
あ!!クランク4本で十字方向から一気に圧縮!残りの二方に給排気バルブ!!

どうだ!!
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 10:37:32 ID:dzPDddh90
>>830
それはないけど、多分振動がひどくて使い物にならんと思うぞ
逆の形なら星型4気筒だけど。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 10:50:12 ID:vRX8xz+00
ピストンのバランスは対向だからゼロ。
クランクの2次振動は90度Vが2セットって計算にならんかなぁ・・・
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 13:28:16 ID:4SgAkWzp0
>>830
上死点での燃焼室形状が酷い形になっちまうぞ。
そもそも対向ピストンエンジンは、吸排気バルブが要らず、
吸気ポート排気ポート共にピストンで開閉できるのが利点なんだし。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 13:30:31 ID:1q4V6MTJ0
>>833
2ストだな、完全に
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 13:47:50 ID:vRX8xz+00
8バルブ2プラグのペントルーフ型ピストンヘッド。
ヘッドの表面積が大まか半分になるから熱損失が減るんじゃないかと思うんだけどやっぱアカンかな。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 14:57:22 ID:vRX8xz+00
でねでね!
この4つのピストンの位相を微妙にずらして最高圧縮時間を長くするのよ。
そうすっと火炎が完全に広がってから各ピストンを順次押し下げるから
プラグ点火でもディーゼル以上の力率になるっての!!

もしかしてオレ天才??ウヒー
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 18:40:23 ID:w8Zczvk30
>>836
火星か金星か誉発動機を積めばいいだけ。
さもなきゃロータリーエンジン。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 01:05:00 ID:x1G8JzK00
対抗ピストンディーゼルの話が出てるとはw

対抗ピストンと言ったらドイツのユンカースだな。
船舶用、大型車用等の他、航空機用まで有った。

ユンカース - Wikipedia -
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9

ディーゼルエンジン機として比較的知られているのがJu86
http://www.platon.co.jp/~vought/data/do/htm/ju86.htm

日本では戦前に、今の日産ディーゼルが日本デイゼルという社名だった時代に
ライセンスを取得して、UDエンジンにその座を譲るまで生産されてた。
http://www.jsae.or.jp/autotech/data/10-1.html
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 08:16:03 ID:EuFlVh4/0
まだ4st4ピストンは出てない!?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 15:36:58 ID:CBEJuWXO0
>>839
4st4ピストンって単に4気筒エンジンってことじゃね?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 16:12:33 ID:EuFlVh4/0
対向4ピストン4クランクだお
2stなら6ピストンでもいいけど球形エンジンになる
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 23:14:04 ID:wsBDWIUC0
二酸化炭素低減の一環でディーゼル車優遇策が出そうだねw
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 14:58:24 ID:z5CZkR5M0
新長期には星が付くんじゃなかったっけ
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 23:30:05 ID:qHBLebs60
>>842
今まで規制されていた古いディーゼル車にも恩恵があるなら歓迎するけどそうで無いならどうでもいい。
ついでに古いガソリン乗用車も規制してください。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 04:59:47 ID:6sEAkeTH0
今まで優遇されていた古いディーゼル車にはもっと厳しくします。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 15:29:58 ID:o5j9Ahus0
古いディーゼルだけど厳しくされても構わないです

なぜなら、規制外の地域の知人に譲ったことにして

今の規制区域内で乗っているからです。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 15:59:05 ID:8xKe1nbk0
新型のクリーンディーゼル車が市場に出回れば全国で規制するに決まってんじゃん。
まぁもっとも、その前に車の寿命が来るだろ。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 07:35:29 ID:ZjgV+g/O0
http://wiredvision.jp/blog/autopia/200705/20070531131248.php
『プリウス』を充電可能に改造、燃費は53キロ以上

軽とミニバン持ってるけど、一台を深夜電力で充電出来る車にしたい。家族構成からミニバンが必要なので
ディーゼルの方が良さそう。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 09:08:31 ID:6HNyAIzE0
>>845
優遇?とんでもない!!
何の補償も受けられず指定地域内では強制廃車で何が優遇ですか!!

優遇されているのは古いガソリン乗用車でしょう。
何年たっても触媒交換せずに毒ガス撒き散らして公道を走っているんですから。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 09:36:11 ID:Bo1LDULY0
$3000で改造できるんか?
もしできるなら俺のもやってくれ
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 10:19:25 ID:uhWSl4P20
俺のD車も実は現住所ではもう登録できないんだが
規制外に住んでる知人の所有ってことにして今も乗っているよ。
そんな人って結構いてるよ
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 13:43:30 ID:6HNyAIzE0
>>851
うちの近所では警察官立ち寄り所の地域の防犯委員のお宅がやっているよ。
ナンバーが福島ナンバーなのに警察官、何にも言わないの。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 14:00:37 ID:uhWSl4P20
そうでしょ!
規制区域内でもう登録できないからって全員がすぐに買い替えできるわけないし。
ディーゼル派の人間もたくさんいてるんだし。

ちなみに僕の大阪市内。
ナンバーは奈良ナンバーです。
大阪だと奈良や滋賀のナンバーくらい正常で違和感ないですよ。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 21:07:12 ID:4OLqIorB0
CG誌のディーゼル乗用車試乗は、BMW・ランチア・ベンツか……。

CO2削減の事も書いてるし、久しぶりに硬派に戻ってくれたのだろうか?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 21:09:41 ID:WgwlzFQS0
CO2削減にはまず、車体が軽くて燃費のいい車に乗れとw
http://response.jp/e-nenpi/rank.html
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 22:48:35 ID:+Mnl5gzb0
>>855
つ 軽ディーゼル
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 00:22:15 ID:pmEo+q1w0
EUからディーゼルエンジン積んだコンパクトカーを持ってくるか?w
でも今の日本の法律じゃ、新型ディーゼルも難しそうだな…。
ガソリン車なみの環境基準を満たしていても通らないし。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 04:59:50 ID:jI0sTo0W0
この前NHKのニュースで見たけど最近セルフのスタンドで灯油入れてるトラックが増えてるらしい。
直に給油してて、良い度胸してんなと思った。
大体灯油と軽油の給油場所って明らかに違う所に有るから周りから見て不自然に映る。
監視カメラもあるし。
やるなら一旦ポリタンクに入れてから後でこっそり入れればいいのに。
真夏に灯油買ってたらかなり怪しまれそうだが。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 07:34:14 ID:vXLicrtv0
軽油と灯油との比率が8対2までなら混ぜても何ら支障はありません。(経験済)

しかし7対3だと少し調子が変になってきます。
・アクセルを踏んでも何となくいつものようにパワーが上がらない
・排ガスの色ではなく匂いが少し変わった感じの匂いになる  などです。

この状態のまま、あるいは灯油の比率をこれ以上増やすとエンジン自体に
不調や故障をきたしてきます。

社用車なら別にぶっ壊れてもいいのですがマイカーの方はこの比率を
増やすのはやめておいたほうが無難だと思います。

それから夏にポリタンクで灯油を買うのは一見怪しまれそうですが
別にそれは消費者の勝手の話なので一切誰も何も言いませんから問題ないです。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 07:41:58 ID:zBiubkQk0
>859は脱税犯です
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 11:44:21 ID:IVuyKsnf0
コモンレールだと、サプライポンプが逝ってしまうんじゃないか?
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 12:00:28 ID:q9Hl9izC0
>軽油と灯油との比率が8対2までなら混ぜても何ら支障はありません。(経験済)

経由ベースに少量の添加物で経由とオナシような燃料に出来ないの?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 17:04:07 ID:55OLp3is0
燃料潤滑ポンプでも半分まではモーマンタイ

古いNAエンジンだと灯油はセタン価が低いので煙でるだけ。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 17:21:54 ID:7v7ufHcH0
直噴でも動くの?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 17:32:04 ID:55OLp3is0
快調に動く。心配なら100:1で2stオイルでも混ぜとけばおk。

ただしちゃんと納税はしてね。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 18:30:57 ID:EAH2xBkT0
古いNAこそ灯油入れて動きそうなもんだが動かないのか。
昔のタウンエースって直噴だっけ?友達が親父の車だからどうでもいいって言って灯油入れてたな・・・
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 19:40:22 ID:b2GiM3kz0
土建屋の親爺が50:1位でエンジンオイルを混ぜるとか言ってたw
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 19:56:19 ID:RcrzXlNx0
2ストオイルを50対1だな。
給油前に安売りの2ストオイルを一缶入れて、50リットル給油
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 22:27:58 ID:jD0EEKBY0
白いハンカチの車はそろそろかな…
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 23:46:00 ID:0EKQ7TDu0
ディーゼルエンジンは本当に雑食だな。綺麗な軽油でしか動かないと思っていたが
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 23:56:27 ID:rBTvQ13V0
明日のTBS報道特集で、
ディーゼルやるっぽい。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 00:00:13 ID:LApg15C00
燃料に水を混ぜた、エマルジョン燃料でも動くんじゃないか?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 00:21:27 ID:Ub0g1u7y0
ディーゼルに灯油入れても問題ないよ。
でも専用の添加剤なんかがあるから入れればよろしい。
でも灯油を公道走る車に入れたら脱税になるけど・・・

tp://www.firstadd.com/tenka/character.htm
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 00:30:06 ID:ed2PZRP70
なんか重油入れても動きそうだな。まあトラクターとかユンボを畑や現場で動かす分にはいいんじゃない?ブルゾールと灯油
875灯油を使用する際の注意:2007/06/03(日) 01:21:21 ID:XE28ucSq0
灯油を使用したディーゼルエンジンでも乗用車の方は噴射ポンプが噴射する燃料で潤滑するのでたちまち逝かれる。

ただしトラックやダンプの場合は列型噴射ポンプといい、エンジンオイルで潤滑しているので
灯油だろうが重油だろうがなんでもない。

あと、は軽油引取税払えばノープロブレム!!
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 01:44:50 ID:SazRHhnC0
環境ディーゼルは低硫黄軽油が必要というのに、硫黄タップリの重油なんか使ったらボロボロになるだろ。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 01:50:24 ID:IAiv01Uc0
SOxがたっぷり含まれた排気ガスでEGRするとエンジン内部がボロボロになりそう。
EGRを殺せばいいのか?
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 09:56:52 ID:jMYHI76x0
最近のトラックでもコモンレールじゃないの??
エルフの化石みたいな4JG1とかなら大丈夫そうだけど。ほんとに長持ちするエンジンなんだよな・・・いい加減壊れれば買い替えてくれるのに・・
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 10:10:51 ID:a2IxgoLj0
>>874
C重油は、粘度が高いので、加熱する必要がある。
火力が高めだし、船舶のSEMT-PCエンジンとか
でかいので使わないと、排気ガスきたねぇよ。

A重油は、ほとんど成分は軽油と同じ。
軽油取引税の違いだと考えていいのでは?
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 14:05:26 ID:DK+ycu4/0
>>879
>A重油は、ほとんど成分は軽油と同じ。
マジかよコイツ...しまいには灯油とガソリンは〜とか言い出しそうで怖いな。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 14:32:18 ID:CSxPQ19e0
>>880
879じゃないけど、本当だよ。
90%以上が軽油で、残りが重油成分。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 15:01:27 ID:DK+ycu4/0
その10%残ってるのが大問題なんだろw

たとえば、純水と、劇物10%入りの水を渡されて両方飲むか?って話。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 17:20:16 ID:8Jo/9J4C0
もうすぐ報道特集
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 17:56:49 ID:7RCMqXFn0
思い出した。ありがとう。
硫酸ピッチ・キニザリン・クマリンの話かな?
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 19:47:20 ID:2YyTWQkH0
>>878
 4JG1のどこが丈夫なんだよ!
なんか一発死んでると思ったら、子メタルが無くなってたよw
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 20:59:52 ID:W1ZHbmzO0
マジか。
乗用車の話だがバルブが開きっぱなしになってたらしく、さらに水が入ってて分解したらピストンが錆びまくってたとかもあったな・・・
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 21:21:05 ID:NAMb8wkY0
A重油、灯油、添加剤ネタは控えろよおまいら
知ってる奴は知っている。ってことでいいじゃないか
おいしい情報をむやみに漏洩するな
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 21:24:13 ID:Je4G+vaDO
888ゲトーなら
俺一生幸せ
ヾ(≧∇≦*)ゝ
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 21:32:58 ID:kXHydHCAO
>>887 は誤爆?
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 10:16:43 ID:4Xscl6Dr0
メチルエステル作ったが、入れるの怖いね〜w
バイオディーゼル作ってる人いる?
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 23:06:22 ID:Rh79Kov00
>>870
ここ近年のコモンレール+低硫黄軽油指定なんかだと
他の燃料入れると簡単に壊れるらしい。
トラックなんかでもそうみたいよ。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 04:32:07 ID:7YI4JYd10
燃焼精度が上がるに連れて、変な燃料入れるとブッ壊れるとな。

ハイオク仕様車にレギュラー入れても燃焼が変にならないようなセンサーあるじゃない?
あれディーゼルにも入れられないんかな。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 08:44:35 ID:J51kV1q40
>>892
>ハイオク仕様車にレギュラー入れても燃焼が変にならないようなセンサーあるじゃない?

あれは着火時期の制御だと思うから、ディーゼルだと無理じゃないかぁ。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 10:38:20 ID:9Dh0iLhX0
>>892
ガソリンなら、ハイオクとレギュラーしか無いけれど、
ディーゼルの場合は軽油に灯油に重油に植物油、植物油も新品をそのままと廃食油を再生したものと
多岐にわたるので開発費がかさむだろう。今後はDME、GTLも加わるのだから。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 10:49:40 ID:/A9DXASU0
硫黄の多い重油なんかつかったら高価な貴金属触媒が腐食して、排気ガスが汚れ、車検に通らなくなり、高価な貴金属触媒を交換して散財。
素直に低硫黄軽油をいれたほうが安上がり。
エンジンオイルも低リン低硫黄の専用油を使わないと触媒が腐食する。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 18:42:50 ID:JaCbtqoTO
車検は黒煙濃度だけ。
[U―] が地域内の陸自OK! ほとんど1%
これが現実。

横跳ね線を頻繁に通行すると環恐庁から不幸の手紙が・・・
気を付けよー
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 18:50:19 ID:6Y23eOXn0
A重油は、ほぼ軽油と同等だよ。
課税されていないだけ。
漁船とトラクタのDEはこれ使う。
乗用DEにいれても無問題。

http://ja.wikipedia.org/wiki/A%E9%87%8D%E6%B2%B9
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 19:15:11 ID:ibP+XDif0
ウィキペディアにはディーゼル車が燃費が良いのは
メーカーのトリックでハイブリッドに関しては
二酸化炭素排出を削減すると書かれているんだがw
さあ皆さん反論してくださいw
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 19:37:55 ID:vGNdnvig0
>>898
反論しなくても{要出典}貼り付けるだけで十分
バカを相手にすると程度が下がる
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 19:50:19 ID:nUqvfss30
>程度が下がる
灯油とか重油の話してるし…手遅れです。
バカと言うやつが実は自覚のないバカというお約束な展開w
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 20:06:34 ID:xeDG06hQ0
>>898
トヨタ工作員が書いてるんでしょ。
そういや、ホンダがハイブリッドは小型車限定で
中大型車はディーゼルで行くってね。
トヨタのメッキがはげてくるな、こりゃ。

902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 20:48:45 ID:p3yyJ+5Z0
トヨタの「ヨタ」は「与太話」のヨタってが!?(プ
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 21:01:33 ID:2a8/MJdz0
最初に日本の排気規制通りそうなディーゼル乗用車作ったのはトヨタでなかったか?
D-CATとか
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 21:15:13 ID:VhmTuKBO0
副室式復活しないかな・・・あれなら粗悪燃料でも問題なく動くのに。黒煙吐くけど
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 21:45:39 ID:+GWgQfTk0
>898
つか、どこに書いてあるんだ。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 21:49:08 ID:PO807kfd0
>>905
[[ハイブリッドカー]]
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 21:50:13 ID:+GWgQfTk0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E8%BB%8A
ここか。間違いなくヨタだろう。

(前略)
>しかし、これ(ディーゼル車の燃費が良いという主張)はヨーロッパ自動車メーカが仕掛ける宣伝に過ぎず、科学的に否定される。
>見かけの燃費の良さの殆どはガソリンと軽油の燃料密度差を利用した〜(略)
>それでも一般的にディーゼルエンジンはガソリンエンジンより熱効率は良いが(略)
>多くのマスメディアが二酸化炭素排出量まで30%改善されるかのごとく無批判に引用している。(後略)

しかし、ハイブリッド車の燃費が良いという主張は燃費計測のモードに特化した物に過ぎず、
カタログ燃費とかけ離れた実用燃費であるのに殆どのマスメディアがカタログ燃費で走れるかの如く(ry

とか書いてもしょうがないだろうに。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 21:56:28 ID:PO807kfd0
自分で書き換えれば?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 22:01:20 ID:RiUiiKBz0
そりゃ、ボッシュやプジョーじゃヂーゼルより"燃費"がいいハイブリッドなんて作れないよな。
日産やマツダにも無理ぽ。
てか、ホンダは無視ですか。

910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 22:21:48 ID:xeDG06hQ0
>しかし、これ(ディーゼル車の燃費が良いという主張)は
ヨーロッパ自動車メーカが仕掛ける宣伝に過ぎず、科学的に否定される。

トヨタ勢力が焦ってきているようだな
ま、ベンツディーゼルなんて無給油で東京から九州まで行ったからな
あれにはビビったな。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 22:54:42 ID:+GWgQfTk0
>908
何でそんなアホな事をする必要があるのか。

ディーゼルハイブリッドには一言も触れてないなそういえば。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 22:56:24 ID:PO807kfd0
wikiなんだから自分で書き換えればよい。
ウィキペディアもそれを推奨している。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 23:16:30 ID:7IhlY3P+0
ヂーゼルに風が吹き始めるとハイブリ厨達が色んな事を吹き始めるねw
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 23:29:12 ID:dGo5btAN0
>907
> >多くのマスメディアが二酸化炭素排出量まで30%改善されるかのごとく無批判に引用している。(後略)

ガソリンと軽油の二酸化炭素は違うから、確かにそうかもしれん。

でも、ディーゼルの項目はプリウスとかに比べると平和なんだよなぁ。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 04:04:24 ID:yYW3t3+r0
ウィキペディアのディーゼルの項目は、鉄道ヲタや船ヲタもチェックを入れてるから。
ハイブリッドの車ヲタだけの偏った書かれ方とは違うわな。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 14:14:33 ID:otz73xSD0
今ウィキペディア見たらヨタ社員が書き込む前の版まで戻されていた
まあ、あんな記述じゃ消されるわな
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 20:49:20 ID:KNRflz5p0
>914
ディーゼルエンジンについては、熱効率は二割程度良い、としか普通は書いてないのにな。
同回転でも高出力が燃費を悪化させずに出せる過給器付きディーゼルエンジンだが、
同程度のトルクで揃えてガソリンNAの半分程度の排気量にすれば、低速トルクが同等の
車輌同士で比較すれば30%以上削減する事も出来そうだし。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 20:58:08 ID:qnPfB8Iy0
机上の空論と言われない様に、まずは660cc軽規格ディーゼルを市販して下さい
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 20:59:22 ID:GwGAVdPa0
DゼルもHVもトヨタがすごいから
欧州メーカーは焦っちゃう。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 21:19:19 ID:KNRflz5p0
>918
それは物だけ作って売らないダイハツに言ってくれ。

最近のディーゼルエンジンは排気量一リッターあたり200Nm近いし、
カローラクラスに1Lディーゼルとかでも走るとは思うんだけどな。
これはVWポロの場合だが、

http://www.volkswagen.de/vwcms_publish/vwcms/master_public/virtualmaster/de3/modelle/polo/zahlen___fakten/technische_daten.detail.1.4.html
ディーゼルの最大トルクが195NmでNOx還元装置付きのモデルがCO2-Emission kombiniertで102 - 108(g-km)

ガソリン車は丁度合ってるのが無かった。
http://www.volkswagen.de/vwcms_publish/vwcms/master_public/virtualmaster/de3/modelle/polo/zahlen___fakten/technische_daten.detail.0.6.html
最大トルクが220Nmの1.8LターボエンジンでCO2-Emission kombiniertは186(g-km)
トルクが一割程度多いので186から一割引いても約167で、CO2排出量はガソリン車のが6割程度多くなる。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 21:51:15 ID:W6l4BA6MO
鶏の下腹部の脂肪からバイオ燃料だそーだ。
仰天!仰天!!
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 22:01:31 ID:rRr9Kqpa0
>>920
ダイハツのやつは排気が厳しいんじゃないかな。
使用条件として現実的には常用トルクと車両重量で比較するべきでは。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 00:05:43 ID:sg4AyMdw0
>>918
ガソリンエンジンとは異なるから
その排気量では使い物にならんのでは?
ディーゼルは排気量当たりの出力がほぼ必ずと言って良いほど
落ちるのでガソリンの倍は排気量がないと自動車は難しいと思う。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 00:13:00 ID:mcQXkdu60
>922
常用トルクって、普通3000回転も回さないだろう。
車輌総重量の1550kgでも8kg/Nm程度あるんだから、発進加速には充分な出力が出るだろうし。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 09:54:31 ID:fVeyIV850
軽だと2気筒かな。
90度Vにしないと振動が凄そう。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 10:22:54 ID:ratnU6XN0
2ストにすれば2亀頭でもいいんじゃまいか?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 10:34:16 ID:fVeyIV850
後方排気までのTZ250の振動が懐かしい
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 11:17:41 ID:3mcVkmGN0
http://news.tbs.co.jp/part_news/part_news3579764.html
ドイツのエネルギー政策に批判も

ヨーロッパで稼働する火力発電所のうち、二酸化炭素の排出量が最も多い発電所ワースト10の中にドイツの発電所が6つも入っていた。

ドイツの火力発電所の多くは、石炭を使っています。中でも、二酸化炭素を最も多く出す褐炭の世界最大の生産国であり、消費国です。
国内電力の半分はこうした火力発電で賄っているのが現状です。

『褐炭』は全エネルギー源の中で最悪で、ドイツは今後も褐炭に依存する、ヨーロッパでも数少ない国なのです」(WWF気候エネルギー政策担当、ギュンター氏)

929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 12:57:21 ID:Ymi0kJi10
うんこ
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 16:31:58 ID:fHciVAd30
>920
PoloBlueMotionって、NOx還元装置付いてたっけ?、DPFは装着されてるはずだけど。

同排気量ならTSIになると思うけど、気筒数が違うしなぁ。

2000cc同士で比べれば?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 16:51:05 ID:mcQXkdu60
>930
DPF車にはBluemotionの他にDiselpartikelfilterって書いてあるだろ。
あと、同トルクの車同士で比べてるのに同排気量にしてどうするよ。

まあ別に良いが、2Lのパサートで比較しても
http://www.volkswagen.de/vwcms_publish/vwcms/master_public/virtualmaster/de3/modelle/passat/Der_neue_Passat/zahlen___fakten/technische_daten.detail.1.6.html
ディーゼル車は320NmのDPF付きDSGモデルでCO2-Emission kombiniert, 180g/km

http://www.volkswagen.de/vwcms_publish/vwcms/master_public/virtualmaster/de3/modelle/passat/Der_neue_Passat/zahlen___fakten/technische_daten.detail.0.7.html
ガソリン車はターボ付きで280NmのオートマチックモデルでCO2-Emission kombiniert, 212g/km

熱効率分の燃費差はこう比較しても充分に出てるな。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 18:06:39 ID:EW1v/5yF0
俺が金持ちだったら、ベンツディーゼル買って、灯油入れて実験してやるのになあ
俺が貧乏なばっかりに、みんなごめんよw
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 19:48:01 ID:FYekOIUH0
>928 中国と較べれば・・・・
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 20:02:16 ID:oU6FUueE0
>>904
直噴に比べ燃費が悪い上ターボによる高出力化が困難とされている
自動車用として世に出ることはもうないだろうし買う人もいないでしょう
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 21:51:36 ID:fHciVAd30
>931
そういや、ガソリンにはDSGが無いのかね?
http://www.volkswagen.de/vwcms_publish/vwcms/master_public/virtualmaster/de3/modelle/passat/Der_neue_Passat/zahlen___fakten/technische_daten.detail.0.6.html
これはMT?になるのかな、CO2-Emission kombiniert, 194g/km
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 22:22:46 ID:ItLgbOI70
>>934
決して早くはないが中々回るコルサのディーゼルが好きだったんだが・・・あれ直噴じゃなかったよな?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 23:19:52 ID:nVumPPjf0
>>936
コルサというと、トヨタのコルサか?オペルのコルサか?

トヨタのコルサなら( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
938936:2007/06/07(木) 23:56:37 ID:L0CAP0PG0
トヨタのコルサです。あの時代の車で実測リッター20近く走ってたんだもんなぁ・・・
ガソリンのコルサも乗った事あるけどあれも意外と早かった。軽い車最高!って思ってたらランクル80のディーゼルもよかった
たしかにガガガーって結構うるさいけど石北峠の上がりも高速でも不満はなかったです
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 10:55:42 ID:v3DoqfFl0
トヨタのハイブリッドはCO2を350万トン抑制した
http://www.asahi.com/business/update/0607/NGY200706070010.html
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 11:00:12 ID:v3DoqfFl0
ヤリスに乗ってやっと、「ディーゼル良いね」と思えた。
http://www.kunisawa.net/kuni/yamazaki/report/diesel/diesel.html
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 11:16:29 ID:KK9Z3Yx10
初代クラウンD(2200ccグロス72ps)に乗ってた
燃費は良かったけど煩かったなぁ
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 11:53:22 ID:RZHkSC2K0
ターボ無しのディーゼルは煩いし遅いしダメだよね
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 12:33:16 ID:UGl6kKP50
>>942
そうかなぁ

僕のは2200CC/79馬力のターボなしだけど

充分快適に走るよ、それも俊敏に。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 12:36:18 ID:YZn+UQO00
ディーゼルエンジンはアクセル開度に関係無く常に全力で加速するからね、イメージよりもずっと俊敏なのさ。
まぁ、その、つまり底まで踏んでも速くなる訳じゃ無いけどw
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 13:49:45 ID:XPnO1Ah20
>>941

100系のクラウンかな?、同期の330セドリックのSD22から比べたらなんて
ガソリンライクなディーゼルなんだろうと感動したよ。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 13:57:15 ID:q3C7w0MX0
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 14:11:57 ID:KK9Z3Yx10
>>945
多分隣の芝生だとは思うけど、セド/グロの軟らかそうなシートが羨ましかった。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 14:56:53 ID:LCd6hG6p0
>939-940
ヨタにエビカニ接待してもらったん?
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 22:20:11 ID:Ljw5VXdU0
>>943
車重がわからないと。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 22:39:21 ID:oJFxpX0R0
懐かしいなぁ。L型クラウンか。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 23:22:21 ID:2/MY1Bi10
>>949
重量が軽い方が良いけど、昔のディーゼルと比較すると、最新のディーゼルは本当にすごいよ。世界が違いすぎ。
確かにディーゼルはノンスロなんだけど、それが重要なんじゃない。
って言うか、最近はスロットルは付いてるけどね。
インタークーラーターボは当たり前、BMWに至っちゃぁ2段過給もあるよ。トルクは200Nm/L以上でしょ?
回転のリミットが低いので、数字としての馬力は低いけど、そんなの問題ないね。
ターボのサージに入らない範囲で思いっきり空気をぶち込んで、スモークリミットまで燃料を噴く。
何処から踏んでいっても、静に力強く加速していく。
それでいて、燃費はガソリンエンジンの1.5倍くらいでしょ?
いや、マジでスゲェよ。

952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 07:38:48 ID:+O7yLTTf0
>>939
イギリスで内容にクレームが付いたようだな。

トヨタ「プリウス」CMに警告=CO2削減量の基準に問題−英広告規制団体
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007060600983
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 11:08:28 ID:wSIKku3R0
国産ディーゼルまだなの?
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 11:58:05 ID:22AFdGeT0
ヨーロッパだと出してるけどねぇ
955E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :2007/06/09(土) 12:51:38 ID:Xmr7z51a0
 |  | ∧
 |_|Д゚) ま、製造〜廃棄に関わる環境負荷を考えると
 | F|[|lllll])  取り戻すには相当乗らなきゃだしな
 | ̄|∧| 〜♪ <プリウスぐらいでかくて複雑なハイブリッド車
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・技術が蓄積された従来型の自動車より大量の製造・廃棄エネルギー
・大量の電子部品を製造するための材料(希少金属とか含め)
・↑を製造するためのハイテク汚染問題
…っていった辺りを考えると、ヨーロッパで普通にゲタ車として使ってるような
小型クリーンディーゼル乗用車のほうが無理のない乗り物な予感

>>953
そーいやシビックTDの並行輸入車(あれは確かホンダUKの製品なので
外国産車両扱い=E320CDIと同様規制強化の猶予措置を多分間違いなく受けられる)
が、日本のナンバー取って一部メディアで試乗レポートとか載ってるけど、
日本生産で海外に輸出された車(MAZDA6=アテンザのTDとか)を逆輸入する場合は
「輸入車特例」なのか、それとも日本車扱いで最新規制に通ってないと駄目なのか
どっちなのかしらん。

それ以上に、車格も排気量もデカいE320CDIは猶予期間が切れると
手直ししないと最新規制を僅かに満たさないらしいけど、
もっと小さいシビックやMAZDA6とか、あるいは欧州製コンパクトカーとかの場合は
「そのまんまでも新規制に対応出来るけど需要が無いから持ってこない」のか、
あるいは直さないと駄目なのかが判断つきにくいところ
#まー手直し不要でも入れてくれるような物好き並行業者が無さそうだけどね
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 14:03:59 ID:ZfwiShzi0
ベンツの2モーターハイブリッドなんかもっと複雑
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 16:35:07 ID:MHAi01XE0
電池の体積比容量を増やすのが大変なんだよ。

インバータ制御が普通になったエレベータなんかも
大量の電子部品を使っている。
ROHS指令とか、有機溶剤規制とかあるし、
エレベータの新規設置規制とか無いしね。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 17:15:23 ID:b5vYUP/C0
>955
> 「そのまんまでも新規制に対応出来るけど需要が無いから持ってこない」のか、
> あるいは直さないと駄目なのかが判断つきにくいところ

PMはともかく、NOxは対策が必要でしょうね。

あとは日本で売る場合を考えると、ATが必要になるし。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 17:34:49 ID:AFF4JxDo0
最新ディーゼルでもアイドリングや渋滞路ではガソリンエンジンには
振動面では劣るみたいだね。それを解決しないと難しいのかもね。
ATもトルクが太いからより大容量のを使わないとならないし。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 18:15:10 ID:N+pPXyj00
シトロエンのC4ピカソみたいに、MTベースのAT(電子制御2ペダルMT?)作ればいいんじゃないか?
外車で出来るのに日本車が出来なくてどうするって話ですよ。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 18:17:40 ID:wYb2oBZM0
高速で走っている、巡航している時は確かにMTベースのATも十分使える
でも低速時、ストップ&ゴーが繰り返されるような時は制御が大変だと聞いた
トルコンならそんな心配ないんだが
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 18:18:21 ID:AFF4JxDo0
>>960
日本車も海外ではAMTと呼ばれるものは出しているよ。
ただ、そういうのは日本やアメリカでは受けが悪い。
渋滞が多い環境では問題があるみたい。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 18:48:31 ID:mTpuAFC00
半クラ状態ではトルコンの方が伝達効率がいいからね

フレックスロックアップATがいまのとこ究極
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 21:29:58 ID:P72+uE+O0
>>959
にっさ〜んのXトレイルのATがトロイダルに変更されたので期待してる
YD25DDTiにも酸化触媒付属 業績低迷なので早く販売汁
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 01:07:39 ID:glLNmMhA0
>964
> にっさ〜んのXトレイルのATがトロイダルに変更されたので期待してる

トロイダル?
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 03:16:29 ID:h6ubL5zr0
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 07:17:23 ID:CAUntks70
デンソー、ディーゼル車環境対応装置を中国で生産
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070610AT1D0802I09062007.html
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 07:24:08 ID:TIE57RfI0
DPNRですか。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 17:23:56 ID:iFzlGTuK0
ディーゼルはなんだかんだ言ってもいすゞが最強だな。
日本ではお上のお達しで国内の販売は出来なかったんだけど、
いすゞだけはアジアとかヨーロッパ向けに作り続けていたからね。
トヨタといすゞの連携で開発するディーゼルにはすごく興味あるね。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 18:32:21 ID:sx1Mds0s0
>>964

>>YD25DDTiにも酸化触媒付属

国内仕様にあったC24セレナやプレサージュ・バサラの時代でも酸化触媒なら
装着されていたけど???

もしかしてDPF?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 22:24:30 ID:tx59+7xb0
トロイダルとエクストロイドがごっちゃになってる人の言うことなんか聞いちゃいけません。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 14:00:13 ID:wIxHjdnN0
>>607
内燃機関の既存車に最適なのは液体燃料。車の温暖化対策を考えると、液体の植物油
燃料バイオディーゼルは、既存のディーゼル車に使うのが正しい。最新式のコモンレ
ールで使えないらしいが、それは、次世代バイオ燃料の、ビュータノール、フィッシ
ャー・トロッフ式植物燃料などで対応できる。
973トヨタ車Death:2007/06/11(月) 14:12:20 ID:TlKq2uVn0
It's shit, death, bitch, crap. I think
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 14:29:56 ID:aau1BgKa0
水素はまだか
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 15:45:29 ID:GAQAL7Hf0
バイオ原料のFT軽油燃料を合成するなら、バイオ原料のDME燃料の方が合成効率が良い。
トータルでの温暖化対策は、原料生産に必要なエネルギーから実際の走行まで考慮しないと。
バイオDME燃料を最新式のコモンレールでディーゼルエンジンで燃やすのが一番。
FT燃料を合成するくらいなら、元のバイオ原料を火力発電所で燃やして電力にする方が
ずっと効率が良いぞ。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 22:51:38 ID:3eunKzVBO
改めて1KZ―TEは化石だな
プラドが動く限りは乗るよ(´Д⊂グスン
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 07:32:49 ID:BzFVi/2G0
>>975
だから、液体燃料は車に最適なの。火力発電所では、固形の生体でも燃やせば。
ちなみに、いまのバイオディーゼルは効率悪くないし、個人でも出来るくらい簡単だ
し、たくさんの実績がある。DMEは次世代だな。辞せ着ないものと、ドイツで実際に
スタンドで売っているものと比べてはいけない。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 08:34:07 ID:ewZLx2wd0
>>977
今の植物油を使ったバイオディーゼルは、無茶苦茶効率悪いって。
植物が光合成で固定したエネルギーの非常にわずかしか使えて無い。
だから、大元から計算しないと温暖化対策にならないっての。
ドイツもそういう事をするから、食べ物の値段が世界規模で上がっちまったろ。
金持ちが燃料として燃やすから貧乏人は餓死しろって世界は酷いぞ。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 09:10:59 ID:vsI9nDgJ0
じゃあバイオエタノールのエネルギー効率はどうなんだろう?
サトウキビからエタノールを製造するのとサトウキビをそのまま燃やすのとでどれくらい違う?
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 09:56:31 ID:WcP5aXIJ0
>>978
>>979
バイオディーゼルの場合、使用済み食用油をバイオディーゼル化する限り効率良く、環境負荷も少ない。
絞りたての新品の植物油をバイオディーゼル燃料にする限り、効率が悪く環境負荷をかけてよくない。
バイオエタノールも使用済みサトウキビの滓から製造する限りは環境負荷がかからず良い。
だがバイオエタノールのためだけにサトウキビを育てるのは良くない。

今のバイオ燃料は効率よく造ることばかり考えて却って食料品の高騰を招いていて良くない。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 10:24:14 ID:ewZLx2wd0
まず、食用油系のバイオディーゼル燃料は、酸化するのが問題。
保存が効かず、酸性度が高いので、色々腐食させる。
廃油をエステル化すると、不純物が多くて使い道の無いグリセリンができて困るし。
一見良さそうで安易に実行して、世界的な食料高騰を招いたのは罪深いぞ。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 10:43:36 ID:ewZLx2wd0
ちなみにドイツでは使用済み食用油は、自治体で回収して養豚飼料にしてた。
それをバイオディーゼルで使う事になって、豚肉が高騰した。
やっぱ、食える部分は最後まで食えるように再利用して、燃やすしかない部分
だけを燃やすようにしないとダメだ。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 14:46:34 ID:TNsAZPh80
>>980
一応書くがバイオエタノールはアルコールに過ぎないため
石油に比べカロリーが低く当然通常のガソリン車の性能は発揮できない。
バイオディーゼルは燃料噴射ポンプの故障を招く危険性がある。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 14:50:06 ID:oTXlhaps0
>>981
なんか勘違いしてない?
穀物(食品)高騰の原因はバイオエタノール。ガソリンに混ぜるガソリンエンジン車向けの燃料。

バイオエタノールが悪い訳ではないが、金銭的効率重視で食料から作るのは良くない。
>金持ちが燃料として燃やすから貧乏人は餓死しろって世界は酷いぞ。
に激しく同意。

しかしここまで酷いと、環境問題の皮を被った石油ファンドの新たな金稼ぎなのではないかと疑ってしまう。

一刻も早く、普通の燃料で走れるクリーンディーゼル車とそのハイブリッド車、燃料電池車の登場を期待する。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 16:23:18 ID:WcP5aXIJ0
>>981
>まず、食用油系のバイオディーゼル燃料は、酸化するのが問題。
>保存が効かず、酸性度が高いので、色々腐食させる。
従来のBDFは3ヶ月程度が限界だった。だがENEOSが開発した新しいBDFは長期保存が可能だ。
酸性度が高いのは食用油の種類による。大豆油は思いのほか酸性だが大豆油で無いものを探せばよい。
その食用油の酸性アルカリ性の度合いを調べるために滴定と言う検査方法がある。

>廃油をエステル化すると、不純物が多くて使い道の無いグリセリンができて困るし。
引き取って石鹸にしてくれるところがある。

>一見良さそうで安易に実行して、世界的な食料高騰を招いたのは罪深いぞ。
食料高騰を招いた直接的原因は実はアメリカ国内でだぶつく遺伝子組み換え作物が原因と
森永卓郎が断定している。
ttp://www.nikkeibp.co.jp/news/biz07q2/535539/

バイオ燃料が国内で生産される分にはいいだろう。
だが今は海外で生産されて重油燃料燃やしてタンカーが運んでくる。
986ラーメン:2007/06/12(火) 16:53:32 ID:2ULjf8m2O
てめえら馬鹿でねぇのか?サトウキビ大量に作るのに森林を大量にこわしてるべや。余計温暖化になるのがわからんのかよ。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 20:39:28 ID:XYtxdGjh0
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 00:07:52 ID:5HRfdHfL0
>>986
サトウキビはエタノール。ガソリンに混ぜるためなのでディーゼル車には関係ない。
989E-DAJPF ◆opNZV5Jao6 :2007/06/13(水) 00:14:33 ID:h7RtQyVo0
 |  | ∧
 |_|Д゚) 本来は新油使うのはホントに石油が枯渇した時の話だよなぁ
 | F|[|lllll])  <バイオディーゼル燃料
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>985
一般的なガソリンもタンクに入れたまま3ヶ月もほっとけば駄目になるそうだから
生産計画さえちゃんとやってれば3ヶ月ももてば合格点じゃね?<BDF
990勃てといたよ、ギンギンだよ:2007/06/13(水) 00:40:46 ID:5HRfdHfL0
>>987


ディーゼルエンジン               19
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1181661193/
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 01:10:01 ID:GYWPy5t+0
ヂーゼル
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 07:08:50 ID:9yA5d9zx0
ホンダが低公害乗用車・新型ディーゼル、国内09年めど
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070613AT1D1201C12062007.html
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 07:52:53 ID:WsiiyWwS0
>>989
だよね〜 漏れの地元、軽油は1g110円。どう考えても、サラダオイルとか清涼飲料水の方が高い。

結局化石燃料って、太古の生物の油分が自然現象で変化したモノだったような? その変化を人間が行っているに過ぎんw
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 09:22:17 ID:kUESOOkk0
最近は石油は化石燃料ではなく地球の底の炭素から作り出されてわいてくるものだからなくならないって説もある
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 09:31:41 ID:/V5O2FT/0
ただ、在庫切れはあるだろうね。次回入荷は1億年先とか。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 11:21:51 ID:P7gfiBYI0
さとうきびから味の素
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 12:38:14 ID:ANmHGC5y0
数学物理学の教育を徹底的に支援して、早いとこ核融合発電所を実現して貰おうぜ!
出来れば石油とはおさらばで、エネルギー使い放題だ。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう
人件費が安くて年中晴天なペルシャ湾岸に太陽光発電所建築
その電気で水素コンビナート稼働
出来た水素を全世界へ独占販売

そのために今アメリカはがんばって自作自演戦争をしてます