●●660CCロータリーってどうよ●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
マツダの軽自動車開発復活を激しく望む!
もちろんエンジンは660CCロータリーを開発して搭載して欲しい!
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 14:30:00 ID:NMh8BJfGO
弐ゲト
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 15:48:39 ID:d6uN451eO
カーボンモノコック、四輪ダブルウィッシュボーン、水素ロータリーハイブリッドで600kg台のAZ1おながいします
ところでハイブリッドって排気量はどうカウントするの?
660エンジンに50kwのモーターつけても軽?
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 17:24:08 ID:mq4GxIbV0
660tのロータリーエンジンで軽自動車は作れないような気がする
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 19:26:09 ID:RqxhA3OT0
>>4
わかりやすく。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 19:29:00 ID:vIaK0mZo0
ヒントつ13Bは2リッタークラス
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 19:29:43 ID:DtkAOPVe0
まて!バイクで500ccロータリーあったじゃん
スズキの輸出用だかで

松田も昔みたいにローターリーでALLラインナップすればいいのに
馬鹿になることが一番共感されるのにさ

デミオあたりで欲しいな
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 19:29:58 ID:vvLTd60SO
>>1
64馬力じゃ収まり切らないよ。
カプチーノとかに積んだらおもしろそうだけど。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 19:32:23 ID:ElBeBS/iO
ロリータ係数
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 19:42:02 ID:D9WZ1cpzO
ロリータ係数が問題
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 21:04:45 ID:8SvnGAqp0
ラジコン用のロータリー・エンジンあるんだから
作れない事もないでしょ。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 21:06:26 ID:z3Kyq+fc0
RE-1復活希望
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 21:11:16 ID:m3/cOL3c0
ロータリーで660ccじゃ1000ccクラスになってしまうな。
ついでに振動がすごくてとても使えないと思う。
パワーは100psくらい出るだろうから面白そうだけど。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 21:23:26 ID:osX1hsHDO
654×1ローター バランサシャフトorウェイト付

327×2ローター

国内馬力規制で64PS、なのにトルクモリモリ8キロぐらいとかキボン
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 23:28:31 ID:vIaK0mZo0
軽規格だと

220くらい×2ローター
予想スペックは
70ps/12000rpm
トルク細すぎて4輪には使えないに1票。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 23:31:15 ID:bctTgS/G0
70psもでるんならギヤ比を稼げばいいじゃん
エンジン単体のトルクなぞどうでもいいだろ
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 01:14:39 ID:LObU5QAAO
だから排気量に1.5かけろ
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 03:50:07 ID:/xsPBaMb0
>>16
baka。
常にぶん回して走るのか??
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 04:23:22 ID:/Tjk3E5bO
>>13
ヒント:ロータリーは、振動が少ない
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 04:28:05 ID:H8WZT0gI0
ピンク:ローターは、振動が多いだろ
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 04:57:10 ID:DTsxKagS0
>>19
そうはいっても、1ローターだと大変なんじゃないの?

あんな鉄の塊が偏芯してブルブル動くんだよ?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 08:44:57 ID:VpmLXZDvO
燃費も悪そうだし、開発コスト、販売価格も高そう。
どのくらい売れるかな?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 14:23:00 ID:phzYOE+I0
すなおに1000CC2ローター(10A?)として、デミオに搭載でいいのではあるまいか?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 14:30:14 ID:uUoKSt/D0
昔、マツダのシャンテで軽ロータリー発売間近まで行ったんだよな。
確か他メーカーの横槍かなんかで頓挫したはず。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 14:39:24 ID:/TiUp7pyO
トルクが不足した時はモーターにアシストさせれば?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 16:08:36 ID:/xsPBaMb0
それならもうモーターのみの方が恐ろしく効率高ス。
プリウスとか乗ってみたら分かる。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 16:15:30 ID:cHFlifjb0
>>21
ローターは鉄ではないぞアルミだ。まあエキセンはそうだが。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 16:25:41 ID:umZ3JbSxO
アウターロータで頼む
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 16:33:19 ID:J7SNthV80
>>27
は?鋳鉄だよハゲ
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 22:03:25 ID:QJy5TT1N0
324x2ローターあたりになるのかな。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 22:17:31 ID:cFUFt+J80
>>30
だからそれだとリッタークラスだって何度言えば(ry
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 22:33:31 ID:5+ls6R8PO
スレタイでは660ccに限られていて、軽規格に限られてるようには思えない私がこの記号を捧げます。


33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 22:36:07 ID:oElcfutD0
666ccって書かないからややこしい
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 22:42:28 ID:cFUFt+J80
>>32
なるほど!
それはすまんかった。

つまり、リッタークラスの入門スポーツユニットと考えるべきなんだな。
3534:2006/10/30(月) 22:46:29 ID:cFUFt+J80
↓書き忘れた

>>1を無視して」
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 02:12:08 ID:1WINLdh40
軽自動車に使える440ccより大排気量なら、10Aを遅閉じミラーで実質吸気量を減らすだけの方が良いような。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 12:25:26 ID:a/rxwLCeO
>>36
それだと軽登録出来ない
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 14:21:06 ID:rI48VC8K0
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 14:34:41 ID:vt1YfmyY0
排ガス規制に通らない上に
更に燃費が悪くなるのか。

つーか、マツダはもう軽自動車作ってないじゃん。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 16:57:13 ID:zrxg7eF90
やはり時代は2ストなのか!
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 22:09:29 ID:SGWUslp10
>>38
なーるほど、1ローターの654CCこれならいけるね。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 22:42:44 ID:rSbvVbza0
マツダが現在保有する直列四気筒の1500ccエンジンを車重500`のボディーに押し込めばOK
ロードスターは重過ぎたから、マツダ製スーパー7を出して欲しい
100馬力にみたいな非力なエンジンでも、軽量ボディのロードゴーイングフォーミュラに積めば
かなり速いスポーツカーと化す事が可能

もっともエアコンやらパワステなどの快適装備は必要無い
ヒーターくらいは、付いてて欲しいが重量が増えるからNGか
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 23:38:29 ID:SGWUslp10
>>42
光岡が出してるよね、この手の車は。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 00:16:51 ID:CpOfOkyg0
>>42
すれ内容とは全くの無関係だが、
海外のどこかでケーターハムだかの車体に20B積んだ馬鹿がいた。
魂が剥がれてしまいそうな凄まじい加速だったそうな。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 01:09:30 ID:tB0VGVLO0
>>43
光岡のはラインナップ落ちになってしまったんだ・・・・orz
ケーターハムは一番安い1.6でも400万円だから買えないね
1.6でもS15シルビア・スペックRなどより速いけどね

46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 00:59:40 ID:N02ROUR50
age
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 07:55:27 ID:gbjfGZIA0
なんで660ccターボはおkでロータリーは駄目なんだよ!!
氏ね中村指導
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 08:20:13 ID:jPXvODQaO
いまさらロータリーなんかいらんだろ
燃費悪いし排ガス汚いし
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 09:48:28 ID:T/ysn9O10
440ccシングルローターロータリーターボをディーゼルハイブリッド化して軽にするのなら、需要もありそうだがな。
軽にディーゼルを積みたいって話は有るし。2スト2気筒での実用化は無理そうだし。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 13:17:23 ID:L+6qaCbGO
頭悪
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 15:29:52 ID:SaAYAzxBO
じゃ昴から水平対抗2気筒だ。
でダイハツはYAMAHAからシングル貰う。
HONDAはハイブリかVTECで。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 17:42:10 ID:mtqwXvNY0
軽規格だと、幅がキツイから水平対向は_
ハイブリッドもバッテリーを積むスペースも無いし、モーターを積むスペースも厳しいし重くなるんで意味無い。
VTEC積む意味も無いな。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 17:59:03 ID:T/ysn9O10
ディーゼル軽を作りたいんだと、ロータリーだと1ローターだし、レシプロでもギリギリ2気筒、できれば1気筒にしたいので、トルク変動を解消して振動を減らしスムーズに回すためにはハイブリッド化も意味無くもない。
IMAのようなライトハイブリッドならね。バッテリーなどはアイドリングストップに必要な最低限レベルで。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 18:51:38 ID:ZDilwxQTO
俺は逆に超多気筒な軽が欲しい
バイクだとかつて本田は50cc直列2気筒、鈴木はV型3気筒をレースでつかってたし現行市販バイクでも250で4気筒があることから
660ccでV8ぐらいはいって欲しい
2万はまわるぜ
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 10:51:26 ID:fjTPsr240
>>52
>>軽規格だと、幅がキツイから水平対向は_

初代トゥデイの初期型は水平対抗だったよ、ただし横置きだったと思う。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 10:54:57 ID:Sx7Q7MKj0
660ccに3気筒も要らんからホンダは90度Vでやれよ
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 22:51:27 ID:f2OsU8Ps0
ロータリーばかりでなく水平対向もあるんすよ。
58業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/11/03(金) 23:05:56 ID:u/Gmx3zS0
 |  | ∧
 |_|Д゚) 油冷パラツイン660ccのカプチーノなら欲しいカモ。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 23:08:07 ID:fHhE4jKV0
>>54
レースカーじゃあるまいしトルク無視の市販車なんてありえん。
車体が軽いといってもV8なんて載せたら(ry

まぁ恐らく「プリプリプリプリ・・」って音になるだろうから
ある意味みてみたいような気はする。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 23:20:34 ID:cc2q8ufEO
水平対向
独立懸架
4気筒
5MT・4AT
スーパーチャージャー
お願い
bbO(ビービーオー)って名前で
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 19:57:41 ID:X9k/zhBV0
660以内に収まるロータリーやV型とか、どのくらいの小ささになるか
見てみてたいね、かわいらしいエンジンが出来るんだろうね。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 20:01:50 ID:4xtKsJNg0
>>24
業界から圧力がかかったって話だったよね
業界と言うのが軽自動車を持たないメーカーなのか否かはわかんないけど
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 20:03:40 ID:ka2hDald0
>>60
CVTじゃないのか…
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/04(土) 21:27:26 ID:SXfOZy2w0
V4の660ccなら作ってもいいんじゃないか?>各メーカー
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 02:48:43 ID:L7b5IkSQ0
狭角V4にしたらおもしろいかも。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 15:27:48 ID:CM75dF2Y0
3ローターも出来ると思うよ。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 16:30:59 ID:Nc/bN4PI0
イヤ、実際あるだろ>3ローター
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 17:07:41 ID:KCA3EvXX0
コスモ復活キボンヌ
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 00:25:58 ID:J6Qgi/h10
AZ-1に載せたらめちゃくちゃ速くなるだろうね
ためしに誰か12Aでも13Bでもいいから載せて走ってみてくれないかな。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 00:46:28 ID:0yOJX4CaO
ローだとタリーくるまになりそう
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 11:00:44 ID:6Ruza+v80
(´・ω・`)
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 13:52:26 ID:DufO95o60
>>70 オヤジ乙
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 15:24:58 ID:4Z21MoIB0
軽にロータリーって夢があっていいね。
昔カプチーノにロータリーを載せていたショップもあった事だし。
カプチーノのような車にロータリーを載せてピュア軽スポーツなんか楽しそう。
軽64ps自主規制も有名無実になっているしマツダの軽復活第一弾として出さないかなぁ。
軽ロータリーというとまたT社の圧力があるのかな。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 22:06:35 ID:J6Qgi/h10
雨宮のロータリー・シャンテなんてメチャクチャ速かったよなあ
軽の車体にロータリーはベストなんだがもったいないなあ。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 22:21:52 ID:2wsB9So0O
>>67
220t×3ローターってことじゃないの?
どっちにしろレシプロ換算で軽規格じゃ無くなるけど
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 22:30:48 ID:Vr2Oy/KmO
て、ことは1ローター?馬力は単純計算でNAで130馬力それを軽のボディに乗っけるんだべ?
そうすると0.147PS/Kg…
凄い加速だ…
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 23:20:01 ID:o+VsipDF0
>>76

たぶんパワーウェイトレシオの事を言いたいんだろうけど、
重さ(kg)÷馬力(ps)ですよ。

この場合、
900÷130 でおよそ6.92ですね。
べつに飛び抜けた数字ではないですよ。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/06(月) 23:21:28 ID:o+VsipDF0
ちなみに、900kgってのは>76が計算に使ったと思われる車重です。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 00:43:55 ID:yTqqDPR90
>>62
本田宗一郎
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 00:48:30 ID:fk/v0kRD0
>>77
>NAで130馬力 900kg

ちょっと軽量化したファミリア3HBってとこだなw
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 09:47:16 ID:rfQLbJfw0
>>62
>>79も書いてるように犯人は 本 田 宗 一 郎 だよ。

ネラーでも知らない奴が多いんだよなぁ。
二大メーカーのトヨタや日産は軽を作ってないし、他のメーカーも
気にも留めてなかった。
その中で2Stエンジンを作れない本田宗一郎が基地外みたいに
煽動して、業界の意見として役所にゴリ押ししてロータリー係数を
認めさせたとか。

何故か日本の増すゴミは偏向しているから技術者の鏡みたいに
もてはやしてはいるが、実際は平気で他人の足を引っ張ってでも
自分を有利にする汚いヤシだったらすい。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 09:51:10 ID:l5gtKnb2O
T社の圧力ではなく
S社他ライバルの異義。幻と消えた、シャンテロータリー。単ローター。
今のご時世でも660cc/1.93(税金参照値)にさせられそう。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 10:13:15 ID:93F/VOks0
1.93って何?ロータリー係数は1.5だったはず。440cc。
今13Bの厚さを変えて単ローターで作るなら、53.7mmだな。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 19:13:41 ID:P3WLD0VA0
保守
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 20:24:38 ID:nlpxHqL50
軽だろ?
レシプロ単発でいい
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 21:00:31 ID:V+nV1oPqO
>>69
AZ-1海苔の漏れが来ましたよ

13Bの搭載は水面下で進んでるよ
当人でないから詳しくは知らんがね
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 21:58:58 ID:P3WLD0VA0
>>86
マジッすか、どこのショップでやるんですか
いつごろ完成ですか、パッケージがいいから13Bは
ぴったりですよね、NAですかターボですか
よろしかったら詳しく教えてくださいませ。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 11:42:08 ID:8VZEUVC50
AZ-1のパッケージが良いってマジで行ってるの?横転するぜ
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 19:04:24 ID:nMobXslD0
カプチーノとビートもあるけどAZ-1のパッケージってよくないの?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 19:42:50 ID:9qpmXA9vO
とりあえずマツダもGTやれ。雨○優勝してんのにメーカーは何してんだ。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 20:36:21 ID:k7PrDV67O
以前、雨さんがAZ-1に3ロータ載っけてた希ガス…
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 20:38:04 ID:k7PrDV67O
以前、雨さんがAZ-1に3ロータ載っけてなかったっけ?車体サイズ、随分変わってたけど…
93名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/08(水) 20:40:33 ID:TMCw4zAJ0
またRX-7作らないかな〜 出たら買う 
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 20:41:04 ID:2jrLl+QTO
昔いいともで話してたんだが、タモリはロータリー倶楽部の文字がロリータ倶楽部に見えたらしいね
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 22:39:12 ID:K5Z+ZLQ10
ちょっと前に書いてあった 初代トゥディが水平対向エンジンということですが
これはオートバイのゴールドウィング(水平対向6気筒)の片方のシリンダー(3気筒分)を流用した
水平配置の横置き直列3気筒エンジンです。
9655:2006/11/09(木) 01:06:03 ID:MP7XFs8o0
>>95
2気筒のモデルが水平対抗だったのではと思ったが、調べなおしてみたら
「水平横置」とある。直列2気筒を倒して水平にしたってことみたい。
勘違いしてた。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 02:49:33 ID:oq9V6EsA0
ヨタ8にロータリーって話を聞いたことがあるのだが、幻聴かな?
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 08:54:25 ID:y3Ji0zVY0
単気等660ccきぼんぬ
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 09:12:08 ID:rC7+1Cch0
>>98
俺もホシイ・・・キャブトンマフラーで
100 :2006/11/09(木) 18:00:02 ID:9JGkr1J30
 
100だー

新規格になってから本格的なFRがないな。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 20:53:46 ID:KoQpwHPFO
1ローターだと振動の問題が出てくるって聞いた事ある。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 22:31:49 ID:cOMCy5t80
軽はモーターで充分
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 22:44:45 ID:ez5IKs160
1ローターだと振動が厳しいが、かといって440ccで2ローターなんてしたら
低速トルクなんてないに等しくなっちゃう

そしたらスーパーチャージャーかな?んで、スポーツ仕様はスーパーターボ希望
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 00:50:16 ID:Du7FaU4t0
2ストで排ガス規制をクリアしてみて貰いたいものだ
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 14:57:13 ID:nKXiZTXw0
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 10:09:09 ID:eNb48qMv0
機械・工学@2ch掲示板

【KKM型】ロ−タリーエンジン【ヴァンケル型】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1161689265/

≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1110323540/l50
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 12:34:58 ID:RocJMagy0
>>101
1ローターでも、レシプロエンジンに比べれば、はるかにましだと思うけどね。
カウンターウエイトさえ適切に付ければ、バランスは完璧に取れるはずだから。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 12:52:39 ID:/A5Fn8lz0
FDのエンジンそのままキャロルに載せやがれ
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 21:55:12 ID:L8BKknvJ0
ロータリーエンジンの欠点は排気ガスのHCの量がとても多いということですが
これからのクリーン排ガスを考えるとこの問題をクリアーしていかなくてはならないと思います
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 23:07:17 ID:VWfG5Wmd0
軽にロータリーってエルメスもってハロワいくのに似てるな
11134:2006/11/11(土) 23:40:26 ID:j6gLDoKU0
>>110
そんなに良いもんじゃねーよwwww
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 01:35:18 ID:ASs2aN6X0
排ガス対策はさほど問題ではないな
排気量にと馬力に合わせたトルクを以下に作り出すかが問題だ。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 07:43:53 ID:6l3ZueQEO
>>97
ここだけの話、没案。事実。

>>101&>>103&>>107
今、マツダが設計から起こせば解決
バランスウェイトの配置も2ローター時より安易
しかも、ロータリー自体段々と、今まで取り尽くしていなかった
振動源が解明されてきているらしい。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 17:30:33 ID:ASs2aN6X0
トロコイド曲線、こいつがすべての鍵を握っているのだ。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 19:03:03 ID:DDMcQfqU0
関連過去スレ

軽ロータリー(02/02/17)
http://caramel.2ch.net/car/kako/1013/10139/1013923817.html
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 09:02:14 ID:BiIYm5Ji0
窒素酸化物NOxは少ないよ
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 22:19:14 ID:H4VZuCWg0
>>113
そういえばSEはFCに比べて
驚くほどカーバッキングが少ないな。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 22:30:14 ID:LR8QHhsz0
よいしょっとage。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 02:08:55 ID:THezDzK70
AZ-1海苔の漏れが、マツダの内定もらったら内部から要望出すから待ってなさい
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 14:11:09 ID:fKaZOrMPO
 
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 19:43:04 ID:QbFJibZY0
>>119
是非、お願いしますよ!
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 20:17:17 ID:y7r5fSuP0
>>119
整備士乙
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 21:19:42 ID:fc3BjeaH0
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 19:00:07 ID:E5Fr/Ezt0
コンパクト・ロータリーまたはミニ・ロータリーと呼ぶべきか。
125 :2006/11/16(木) 22:33:13 ID:Qjfd4Plc0
>>123
のに書かれてる573ccの3ローターが

シャンテに載せられたというのは初めて聞いたな

まずシャンテには載らないと思うんだけどな。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/16(木) 22:50:33 ID:qeiCjpfw0
>>125
ヒント:運転席以外がすべてエンジンルーム・・・・・。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 12:23:33 ID:EioGSfj00
>>125
12Aは2ローターでは?メカドックを思い出す。
128 :2006/11/17(金) 15:59:43 ID:5h7eHJYV0
>>127
2を3に打ち間違えたという事じゃないかな‥

12Aで3ローター作る必然性が無いしな。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 23:10:27 ID:xAPIzg4u0
>>127
メカドックの12A積んだピンクのスバル360だろ。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 19:24:37 ID:h8EORs220
>>128
スクートだったかどこかでも12Aで3ローターやってたはず。

記憶曖昧なんで嘘だったらすいません。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 19:28:15 ID:h8EORs220
ググったらスクートのは12Aの4ローターらしい。

ググってから書き込めばいいのに>>自分
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/18(土) 23:18:49 ID:QoMvYsq/0
age
133 :2006/11/19(日) 00:28:36 ID:/ObWKfk90
>>130
12Aベースの3ローターエンジンはアメリカのロータリーのイベントで

売られていたそうだ,雨宮シャンテは12Aターボ載せてたが

1車線レーンチェンジさせたら2車線目に行ったというコントロール出来なかった

車だったそうだ。多分フロントヘビー過ぎたんだろう

それ以来雨さんは軽にロータリーは載せてない,

それなのにもう半分加えて重くするわけがない。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 15:49:21 ID:B+cRN/ru0
age
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 15:57:34 ID:yCJrB8QRO
ロータリーで660ccて軽自動車は無いだろW
ロータリーは排気量は関係なく出力で何ccのエンジン相当とランク付けされるからな。
実際何馬力出るかしらんがコンパクト扱い以上にはなるっしょ。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 17:09:24 ID:LlF/S6WE0
>>135
さんざんがいしゅ(ry
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 18:48:15 ID:AkuLhsvl0
低燃費で維持費が安いのが売りの軽自動車で
オイル食いで燃費悪いし、64ps規制の枠の中では作る意味がないよね。
スポーツ系の車は今は売れないし。
138業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/11/19(日) 19:59:58 ID:+3JJR6pP0
 |  | ∧
 |_|Д゚) 660ccで燃費重視のターボエンジン出ないかな。
 |文|⊂)   今の規格の車体にNA660ccじゃ幾分に燃費悪い
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 20:02:30 ID:LlF/S6WE0
なにも市販に限ってないとオモ

市販なら、むしろ馬力で縛られるならトルクモリモリのディーゼルきぼん
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 20:13:29 ID:WcZTg5Yl0
>>135
ざっと調べた限りでは、1.5倍換算で1000cc以上となる場合の規定しか見当たらない。
654cc×1ローターなら排気量換算の対象外で軽登録出来る気もするんですが・・・

このあたりに詳しい人いませんか?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/19(日) 22:29:25 ID:KDx42mLl0
軽は各社低圧過給モデルを出してるけど
過給して64psに抑えるとなると中回転で充分なので
わずか660ccを4気筒にも分けるのは勿体無い
軽を買う奴が音が安っぽくて嫌だなどと贅沢を言わなければ2気筒で充分だ
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 01:19:04 ID:lsJHk/LU0
フラットツインならいいよ。
143業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/11/20(月) 01:27:03 ID:4XC2F9qv0
 |  | ∧
 |_|Д゚) 三気筒の方がコンパクトに作れないかねい。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 19:09:48 ID:0jVT4Z+r0
>>140
1000cc以下でも同じ扱いをされるんじゃないのかな。

SUZUKIはMAZDAと仲が良いんだから技術協力をして440CC以下
のトルク型の新エンジンを作ればいいのにとおもう。
ついでにローター巾を小さくしてデカスクも作ってくれれば尚嬉し。

機械・工学板のスレによると偏芯量を大きくするとレシプロのロング
ストローク化と同じ効果があるそうだから技術的には可能だろう。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 20:55:55 ID:PVtkYvyA0
>>140
スズキが市販したロータリーバイクRE-5は497ccでも750cc超の扱いとなり、
国内販売ができなかったらしい(<<wikipedia)。
コスモスポーツやファミリアロータリーも491cc×2で、レシプロと出力で
比較し、理論どおり1.5Lではなく2Lクラスの扱いだったような(不明確)。
シャンテは360ccで排気量の解釈により不認可だったとか。
 ttp://www.webcg.net/WEBCG/essays/000016904.html

654cc1ローター+ハイブリッドにすれば、1L未満の扱いで、プリウスや
シビックハイブリッドより高性能・低価格でレシプロ1.5Lよりは低燃費の
車になるのではないだろうか。
ついでに、iのようなリアミッドシップ4シータのレイアウトにしても
面白いと思う。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 22:58:16 ID:a2emw5Ry0
age
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 06:39:54 ID:wyFn8/9B0
>>141 いい事言った!
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 12:33:16 ID:rikmzdyFO
水平対向2気筒か。昔のシトロエンだな。
バイクみたいに、ツインコンロッド(ホンダNR、ヤマハT-MAX)にすれば
バンクオフセットもないエンジンになるな(これはいつかのキモオタの受け入りだけど)
149 :2006/11/21(火) 21:26:44 ID:qwF0L4ek0
 
オプション2で先代のキャリーにロータリーをスワップしたのが載ってる‥

合法だそうだ。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 22:05:16 ID:qZ5AbmBx0
>>機械・工学板のスレによると偏芯量を大きくするとレシプロのロング
ストローク化と同じ効果があるそうだから技術的には可能だろう。

たしかにそうなんですが、当のマツダが今までのロータリーエンジンで
偏芯量の違うエンジンは13Aというタイプ以外全て同じなんです
10Aから最後の20B(でしたっけ)まで排気量の違いはローターの厚みを変えていました
なぜこのようなことになったかというと、ローターの繭型を切削する機械のプログラムが
非常にお金がかかるそうなんです。

151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 23:11:29 ID:dGwhoGet0
>>150
俺もその通りだと思うよ。だからこそSUZUKIと技術提携して
設計をMAZDAが担当して生産をSUZUKIが受け持つ。
出来たエンジンを両社で軽自動車に使う。
名目は、環境対策として軽用水素REを開発するため、とで
もしておく。

MAZDAは生産設備の負担を免れるし、SUZUKIは軽自動車
以外にもローター巾を変更してバイク、ジェットスキー、船外
機、発電機等の色んな製品にもREを使えるから、生産設備
の稼働率を上げられるんじゃないかと思うんだな。
場合によってはエンジン単体で販売する手もあるし。

多品種少量生産は四輪専業メーカーよりも二輪メーカーの
方が得意な筈だから、新型ロータリーエンジンを生産するの
はこんな協力でもしなけりゃ絶対に無理だと思う。
ま、チラシの裏だな。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 23:34:02 ID:Nc11yHm/0
昔ボートショウに、マツダがロータリーエンジンの船内外機を参考出品してたね。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 18:45:58 ID:KLg1mfbC0
良スレ保守。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 19:15:07 ID:0I+dSSrZO
宗一郎無き今、何とかロリータ係数を撤廃できまいもんか?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 19:42:04 ID:pktsRr450
>ロータリー係数撤廃

フォード経由の外圧が効きそうじゃね?
まずはマツダがフォードを説得すべし。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 19:44:41 ID:b9UTvoZR0
無理だろそんなの。もう既成事実化してるから誰も
変える必要がないと思ってるもの。
憎っくき×一郎こそ永久戦犯だと心に刻もう!
157 :2006/11/22(水) 21:17:06 ID:WsbdGmg00
>>149
のは新規格の軽にロータリーを載せたのはもしかしたら初めてじゃないだろか‥
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 21:22:16 ID:U+yVr4wo0
>>156
だよな。おまけにその戦犯のメーカーはSEX用ミニバン屋になってやがるし。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 21:29:49 ID:EAWqPRRY0
>>149
でもあれ13Bなんで普通車扱いですよね。
何とか軽登録のまま載せられないものだろうか・・・
160 :2006/11/22(水) 23:37:02 ID:WsbdGmg00
>>159
ボディは軽のままだったような‥

ハチロクの足回りを移植したと書いてあった。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 23:49:31 ID:I4W2goWeO
燃費悪い軽とか乗りたくないなぁ。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 01:16:17 ID:VfBSX0VW0
age
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 03:48:05 ID:KAOdAGf30
>>161
ノンターボなら燃費は悪くならないと思う。
同出力のレシプロと比べて遜色ない。
そもそもロータリーエンジンが燃費が悪いといわれるのは
13B系エンジンが高回転・高出力型だし、7でトロトロ走る
ヤシはいないから。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 15:56:15 ID:bl/HbLrm0
ノンターボのRX8でもカタログ値、実燃費共に悪い。
同クラスのレシプロの方が軒並み燃費は良い。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 22:15:34 ID:5SuOyN800
燃焼室数が2ローターで6気筒分あるので燃費的にはやや不利だね
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 23:28:48 ID:mSqtBvOd0
2ローターならクランク1回転で6回爆発だから2ストみたいなものだし。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 00:36:16 ID:63Qn/bq+0
age
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 01:51:28 ID:IqRp4cy+0
>>163
ロータリーが街乗燃費が悪いのは
燃焼室の形状が悪い(SV比が大きい)ために
低回転の冷却損失が大きいため。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 04:08:31 ID:uJHaU/LQ0
>>166
2ローターならエキセン1回転で2回爆発だから4スト4気筒みたいなもの
では?
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 04:50:04 ID:UQXy9rg+0
4スト6気筒だろ
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 06:10:45 ID:YRlXZBxz0
>>169
そうです。爆発回数で言ったらそうなりますね。

>>170
ローターが1回転(3回爆発)する間にエキセントリックシャフトは3回転するんですよ。

エキセンはレシプロエンジンのクランクシャフトに相当しますから、4st4気筒と同じ爆発回数になります。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 22:14:38 ID:63Qn/bq+0
age
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 23:48:38 ID:018zyWuE0
1回転あたりの爆発回数は4気筒相当、トルク変動は6気筒相当。
6気筒のクランクシャフトの回転を1.5倍にギアで増速したようなもの、
とも言える。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 09:21:20 ID:xBoxIL880
>>150
プログラムじゃなくて、工作機械そのものだよ。
元々偏心量を変更できる構造じゃないそうなので。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 17:47:26 ID:p0BDAGPW0
バブルの時にV12なんかに投資せず、その工作機械を作っておいたなら。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 20:03:32 ID:wW9xoGEj0
age
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 14:59:27 ID:jYa/RHWa0
age
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 22:03:23 ID:DmLeUo6t0
保守
179ロータリアン:2006/11/29(水) 10:04:20 ID:0VNxUuT5O
>>174-175
偏心量等の変更が可能な設備って考えられるんでしょか?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 20:11:58 ID:oLxKbwbN0
age
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 23:16:08 ID:uUCEV4dv0
>>179
可能。いまの工作機械なら。
ただ、単に偏心量を変更といってもその機械だけじゃダメだし。
エキセンも変えないといけないし、ロータリーのおむすびのプロファイルの変更も必要。
当然、インナーギアの歯数や、サイドハウジングも。
構造が単純な分、一部の寸法変更があちらこちらに影響が出る。
だからロータリーの厚みでゴマカシゴマカシ。

182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 23:49:13 ID:ubg7xQID0
>>181
現在採用されている偏芯量は、どのようにして求められた値なのですか?
机上で理論的な最適値を求めてから試作品を作ったのでしょうか?
183ロータリアン:2006/12/01(金) 17:32:08 ID:dEwo41nmO
>>181
ふむふむ

>厚みでゴマカシゴマカシ
なんか巧い方法が無いかな
184名無しさん:2006/12/02(土) 00:51:47 ID:EyA0yxVa0
>>182
失敗と挫折の中から、経験値で。
開発当時、そこまで解析するような余力はないし。
兎にも角にも壊れず回ってくれることが第一だったから。

>>百八拾参
単に圧縮比だけならロータリーの燃焼室容積を変更すればいい。
かといってあまり燃焼室を小さくすると熱効率が悪くなるけど。
この辺はレプシロエンジンと一緒。レプシロエンジンでも
圧縮比は20ぐらいで頭打ちになって、どんなにオクタン価が
高い燃料使っても30ぐらいでピークを向かえて後は出力が下がる一方だし。
ロータリーは知らないけど、構造上ロータリーエンジンはノッキングしないから
レプシロエンジンよりは圧縮比は上げれる。
あんな燃えにくい水素でさえ普通に燃料にできるのはこの特性のため。

185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 02:06:34 ID:TjiY/z4w0
>>184
圧縮比ってレシプロより上げられますか?
REは現状10.0が一番高いと思いますが、レシプロは市販車でも10を超える物が結構あります。
たしかに構造上ノッキングしにくいとは思いますが、全く無いとは思えませんが・・・
(市販RE車はノックセンサーついてます。デトネーション検知用かもしれませんが)
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 19:17:56 ID:q8UJJJgH0
>>184
なるほど。(未来永劫)今のローターサイズでやっていく外ないんだね。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 20:32:32 ID:BBuNI8Xx0
なんでこのスレって1ローターだと振動がヤバいこと知らないやつばっかなん?
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 20:38:54 ID:JDJuh/sm0
知ってるけど、その振動の原因についてマツダが解析したと言ってるのも知ってるから期待してんだろう。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 22:40:30 ID:lFzPTOhb0
>>185
あけれますけど、さらに燃焼室が偏平になるので熱効率が・・・。
むしろ圧縮比を下げて加給させるほうが効率が良い方法だと思います。

ロータリーの場合、「ノッキング=エンジン破壊」なので、起きた時点ですでに死んでるわけです。
デトネーションが進んだのがノッキングなので、その通りデトネーション検知用だと思います。

ノッキングといっても、色々ありますからね。エンジンの破壊につながる高速ノックから、普通にギリギリいう低速ノック。
中にはクラッチ操作ミス等で、車がガクガク言うのをノッキングという方もおられますから。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 23:06:23 ID:F1KNoW+8O
よーするに1ローターって事(654cc×1)?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 00:02:15 ID:S6fW3bee0
それがマツダの限界・・・
192名無しさん:2006/12/03(日) 08:56:59 ID:SCWv96Oj0
>>191
良いこと言った。
その通り。
松田一社だけでは開発に限界がある。
他も作れば切磋琢磨でもっと良いものができる。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 17:56:10 ID:c4BEdCUh0
各自動車会社が協力しあえば超低燃費のロータリーは出来ませんかね。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 18:30:08 ID:iN1kYONwO
大衆車は水素ロータリーに移行するのが無難
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 23:00:39 ID:4jAX1XQE0
>>193
ロータリーは、偏心量を増やしても、レプシロみたいにトルクが大幅に増えるわけではないのでねぇ・・・。

196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 23:07:48 ID:uKzu+qQg0
久しぶりにロリータ喫茶に行ってみようかな・・
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 09:59:20 ID:9jXtAB/s0
 
久し振りにロッテリアに行こうかな‥

焼き三角おにぎりを食べようかな。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 05:51:24 ID:yuWpI80E0
>>197
食べる前にクルクル回せ
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 18:50:10 ID:Xbg34pnc0
age
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 20:18:54 ID:baTBcIbC0
>>196
kwsk
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 19:25:10 ID:S2c/N7o10
age
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 21:06:10 ID:NintA+xh0
 
ロッテリアに行って新製品のロータリ餡饅頭食べようっと‥
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 21:13:52 ID:XZmKNabn0
じゃあ俺はホワイトロリータで
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 23:20:28 ID:HVrB9F7+O
今からロターリ風呂入るか(´д`)
205業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/12/09(土) 23:23:32 ID:pB/QsALS0
 |  | ∧
 |_|Д゚) お湯張った洗濯機で風呂入ってるのを想像してしまった。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
206SAETTA:2006/12/10(日) 03:37:43 ID:qWVrkHI90
カート用250ccのエンジン(ITAL SISTEM)を2ロータ化しようと妄想中で、
来年中には1台購入して改造可能かどうか見てみる予定。
ちなみに 自動車部品製造設備の設計屋です。
実費1Mちょいで出来るかな〜??と予想 ついでにインジェクションつけたいな
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 01:53:54 ID:wTdbDvj4O
>>206
マターリロータリー
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 00:26:28 ID:N3l98KT80
2ローターの一つをスーパーチャージャーとして利用したらどう?
ヤマハのスクーターのピストン形バランサーみたいに振動抑えて、
なおかつトルクを稼げるかも。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 03:19:08 ID:cH4Tx4kO0
すごい、それは面白いアイデアだ
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 14:58:12 ID:JPQosqcx0
水を差すようで悪いが、
過給器になる側のローターの方が容量(排気量)大きい
または、増速させるかしないと、過給にならんぞ。
211SAETTA:2006/12/13(水) 18:42:30 ID:gc65nxpb0
SAETTAがいくら市販されているとはいえ、所詮カートレース用。耐久性は期待できませんね。
よって、ここは安全に2ロータ化でデータ蓄積→インジェクション化→軽用のSCキット(遠心ブロア)
あたりを試すの順が妥当かな〜 エキセンは当初 カップリング接続 いずれは1本モノにしたい。
エンジン仕様 排気量500cc(250×2ローター)出力70PS以上 エンジン単体重量30Kg
 ホビー用販売価格120万
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 19:50:14 ID:KNWKf0QU0
13Bは4AGより重いという事実
213ロータリアン:2006/12/14(木) 16:37:39 ID:YxWvySIqO
>>208-210
ロールスロイスロータリー?
【KKM型】ロ−タリーエンジン【ヴァンケル型】
ここのテンプレに既出。

>>211
がんがれ!
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 17:37:36 ID:fhXjmR5z0
age
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 22:04:17 ID:BY9TiYYB0
トルクスッカスカじゃね?
216SAETTA:2006/12/16(土) 01:58:10 ID:axtGCsyr0
インジェクションはこれでいく
ttp://www.mikuni.co.jp/j/ibeat/index.html
問題はコントローラーだ〜 汎用のがあればいいんだが
217ロータリアン:2006/12/16(土) 02:36:43 ID:0OBkN8tDO
ミクニか。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 18:08:14 ID:762p8U6x0
age
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 23:12:06 ID:A4bQrepL0
>>216
アドレスV125用のINJだね。
FIコントローラーがTAKEGAWAから出てるけどサブコンかな?
19950円(税込み)
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 18:56:59 ID:HjjcnKrP0
age
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 19:16:06 ID:F5C0fARX0
このことを必死で隠したい工作員がいるようだ
悪い工作員をやっつけろ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
須藤さんのご両親のHP 「わが子、正和よ」 より転載

ご両親も我が子の苦しみををより多くの人に知ってもらうためにホームページにアップしている。

突然のわが子の不可解な状況を理解できない私たち夫婦は、日産自動車上三川工場に相談
したが、そこに待っていたものは、被害者(正和)と、電話で呼び出したBに対して会社が行っ
た社内調査が書類にまとめられ、Bの証言をうのみにした「調査報告書」が用意されていた。 そこには、『須藤が嘘を言っていると思われる。』と記されてあった。が、気が動転していた私
たちには理解できぬまま、県警から天下った総務の人間に言われるまま石橋署に捜索願いを
提出してしまった。それからと言うもの、何度石橋署に足を運んでも返ってくる言葉は、
「あんたの倅が、仲間に金を与えて面白おかしく遊んでるんだろう。」
「そんなに大金を借りあるいているのは、麻薬でもやってるんじゃないのか」
そんな対応をされている間に、犯人等は、被害者に対し、毎夜ホテル内の浴室で熱湯シャワー
を浴びせ、殺虫剤スプレーにライターで火を付け、被害者が泣き叫び、もがき苦しむ姿を笑い
楽しみ、挙句には、ホテル内に用意してある湯沸しポットのお湯を沸騰(90℃以上)させ、
何杯も全身にかけ、皮膚は剥がれ落ち、膿が滴り落ちる状態であった。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1166361633/
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 18:45:47 ID:Voq1aJHb0
age
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 01:01:58 ID:JffLr0ou0
age
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 07:56:47 ID:00PdL0Ls0
>>187 1ローターでもバランスするように前後ウエイトつけると振動は出ない。
前後ウエイトの回転モーメントはローター+エキセンのローター支持部の半分。
頭で考えろアホ。
2ローターでもバランスするように回転モーメントはローター+エキセンのローター支持部の半分の前後ウエイトつけとる。
問題は2ローター+前後ウエイトでも吹け上がりと回転落ちが鈍いといわれるのに、
1ローター+前後ウエイトだと影響が2ローターの倍になってモサモサになるからだよ。
3ローターはウエイト1個。
4ローターはウエイト無し。
2ローターはウエイト無しと思ってる奴未だにいるんだな。
ダイナミックバランスでググれ
225SAETTA:2006/12/26(火) 18:16:07 ID:vYvZSQaZ0
仮に静バランスが0gcmとしてもアンバランス要因が軸方向にずれていると
ダイナミックバランスが0では無いってことと、
軸受け間に重心と動力源がある為に軸受け外側の軸端が振れるってことかな?他にも要因はあるだろうが、理屈はどうでもいいかも。
最終的には実機 実車で調整でしょ?アホアホ騒ぐコトじゃないね。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 00:45:04 ID:CF+rutanO
動的バランスの不釣り合いは
偶力振動となりますね。
アメリカ自動車業界がV8の開発に勤しんでたときの話から
これは無視しきれるものではない事が分かります
(小排気量直3でもなければ)

参考は
V8 をwikiで。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 02:30:12 ID:0l+mvZLV0
Wikipediaをwikiと略すな。
鋳造アルミ製エンジンをアルミと略してるくらい痛いぞ。

意味は前後関係から分かるが、無用な誤解を広げるからやめろ。
228SAETTA:2006/12/27(水) 20:14:09 ID:qRpr4ZMz0
2サイクルディーゼル?をロータリーで実現できないだろうか?
エキセン一回転で2回爆発。
229SAETTA:2006/12/27(水) 20:32:55 ID:qRpr4ZMz0
掃気→過給→圧縮→燃料噴射→爆発→排気→掃気
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 14:15:58 ID:2ckBcMtA0
ロータリーの2サイクルて、普通のロータリーのプラグの反対側にもプラグて事?
給排気ポートは、上と下に付けるの?当然クランク室で吸気できないから、
スーパーチャージャーで過給しないと、だめだよね?
ロータリーのディーゼルは、圧縮を上げられないから、無理だと思う!
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 20:40:12 ID:cGBdCDYZ0
繭型のハウジングを縦長に見た場合 左右で爆発 上下で給排気
サイドポートは併用可能かも知れないけど
基本はペリフェラルポートにバルブ設置して開閉。
スーパーチャージャーは定量吐出のポンプ。
掃気でたれ流す空気量と加給圧を考えると2×2倍以上のポンプ容量が必要かも
エアータンク装備して圧力と開閉時間を制御した方が効率いいかな〜
燃料はガソリンで吸気・排気バルブ閉じた後にハウジング内に噴射
バルブ付2サイクルガソリンエンジンは二十年近く前に日産かトヨタが
モーターショーに出してたと記憶。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 20:48:54 ID:9qClG3Mf0
ディーゼルそのものはロータリーだろうが何だろうが、吸気を断熱圧縮で高温にするだけ。
圧縮比を高くできないロータリーだろうが、多段圧縮すれば良いだけなので作られた事も有る。
親亀小亀方式の大きなローターと小さなローターを組み合わせた物だったが、今ならモーターアシストターボで電動で一気にって方が安く済みそうだな。
問題は2サイクルの方だよなあ。せっかくのローターでのポート開閉が使えなくなる。
スライドバルブでも付けるのか?無駄が多いな。やっぱ4サイクルディーゼルにするべきでしょう。
233SAETTA:2006/12/28(木) 21:51:48 ID:cGBdCDYZ0
電動の件ですが発電の考慮も必要です。
無駄・・・ 4サイクルエンジンのバルブも無駄でしょうか?
V型はさらに無駄が多いとなってしまいます。
多段の件ですが ポンプ側を増速するという手もありますし
同じサイズのロータ一個でもエキセン一回転で二回容積が増減しているので
少しの機構追加で加給できるか可能性はありますね。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 22:31:13 ID:9qClG3Mf0
>>233
モーターアシストターボは、過給過剰な時に発電機に変わるので、減った電池の分、燃料を多めに吹かせば良いだけでもある。
いっそ簡易ハイブリッドにした方が、ターボコンパウンドになって良いだろうけど。

4サイクルエンジンのバルブも無駄が多いから、ロータリーバルブに大勢が挑戦しては失敗してんでさ。
だから、なおさらロータリーエンジンにはロータリーバルブを使いたいもんだが、レシプロでも失敗してるのを新規に開発できる訳が無い。
んでも、最大容量時以外はローターで隠れてる中心近くにサイドポートは付けられるか。
それを排気ポートにして、吸気ポートを一番膨らんだ所に付けるなら、圧力の大きな時には接さないから、ロータリーバルブが耐えられたりしてね。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 22:46:28 ID:omqgd4ck0
ロータリーのディーゼル化は、シールに問題が有る
普通のレシプロの場合、ピストンリングが無くても、構造上ピストンとシリンダーの
すき間が狭く圧縮が漏れ難い、さらに一部のディーゼルはコンプレッションリングが、
3連になっている物もある
だが、ロータリーはアペックスシール1つしか使えず、耕造上も三角のローターの1つが
圧縮行程で高圧の時は、隣は吸気行程で負圧なので、漏れが起こりやすい構造上の問題が有る!
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 22:50:27 ID:9qClG3Mf0
その吸気行程の負圧を無くすために多段圧縮でディーゼルロータリーは作られたのですよ。
最終段のロータリーは4、5倍程度の圧縮比にするなど、十分低圧縮にすれば、圧力差も4、5倍。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 08:14:16 ID:fcgsrIltO
>>232
>せっかくのローターでのポート開閉が使えなくなる。

何で?

例えば(妄想なんだが)、


例えば
MSP式ならば左サイドポートが吸気、右サイドポートが排気…
又は
コンビポート(別名デュアルポート)にしてペリ側とサイド側で吸気・排気の役割分担する

勿論、2stの為吸排気オーバーラップは必要、
別途に掃気ポンプを用いるor各ローターを掃気役・出力役割り振り

となどすればいいと思うが、いかがなものか?
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 11:34:41 ID:oYW4PP+A0
>>237>>232
ロータリーの2サイクル化は、左右がプラグで上下がポートになるとすると、
上側ポートで考えると、ローターが逆三角形の時が下始点で、左向きの時が上始点とすると
ローターが上向きで、ポートを通過する時はちょうど中間になる
レシプロで考えると、シリンダーのど真ん中にポートが付いている事になり、圧縮が出来ないし
爆発行程の時も、すぐポートが開いてしまう事になる
つまり、3角形のローターでポートを閉じる耕造なので、両側燃焼室は無理となる
ロータリーの2サイクル化は出来ない!
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 11:58:30 ID:ZHQdkJE30
最初に話題にでてた雨宮AZ-1 3ローター
駆動系と足回りはポルシェなんだけどね
ttp://www.re-amemiya.co.jp/retuden/greddy/d_gre6w.html
240SAETTA:2006/12/29(金) 18:13:40 ID:XrlzvkWc0
ttp://www.okura-auto.co.jp/rw/museum/ani/reani.html
これをゆっくり回転させて想像してください。
サイドポートは無視、ペリに強制開閉バルブが上下に各2ポートあると想定して
見てください。ポートの並びはローターの進行(回転)方向に向かって
最初に通過するのが吸気バルブ、次に排気バルブ
最大容積になる手前のタイミンゲで排気バルブ開
直後吸気バルブを開き、ローターに平行に掃気させ排気バルブ閉。
過給圧に達っする時間を待つ間にローターは進み容積が減少してしまう為、
過給圧は4kg/cm^2程度必要と妄想。で吸気バルブ閉→燃料噴射。
おむすびの爆発順序は時計まわりに123とすると、
右1 3 2 1 3 2 1・・・
左2 1 3 2 1 3 2・・・となる。12でエキセン一回転。
 一辺の爆発パターンは右→左→休み→右→左→休み
どうでしょう?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 20:18:52 ID:Ty5g6Kj90
>>240
言ってる事が良く解らんのだが、1回休みだとすると、レシプロで考えると排気行程と吸気行程で、
ピストンが上始点に来ても、燃焼させないで1回休む4ストと、どう違うんだ?
常に、上始点に来た時は燃焼させないと、2ストとは言えんだろ?
>> 一辺の爆発パターンは右→左→休み→右→左→休み
右→左で燃焼できるのか?
レシプロの2ストで考えると、2ストは下始点に排気ポート、掃気ポートが付いて、下始点付近で
すぐに閉じて圧縮行程に入るので、
ロータリーで考えると、下始点付近で閉じるとすると、今の4ストロータリーのポートと
同じぐらいの位置になり、左側には、燃焼室は作れない!
242SAETTA:2006/12/29(金) 21:32:02 ID:XrlzvkWc0
休みの表現は正確ではなかった。
エキセン一回転で二辺が爆発するので、残り1辺は工程途中。
えーとレシプロでもポンプとバルブを付ければ2ストで動きます。
というかこれは既存のシステム。2サイクルディーゼルで調べてください。
このシステムをロータリーに応用した場合、1ローターでレシプロ2気筒分になります。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 21:37:10 ID:/pblJ+a40
四輪で2ローター3ローターの販売実績のあるマツダ
二輪で1ローターの販売実績のあるスズキ
この二社で共同開発すれば軽ロータリーを作れる可能性だけはあるかもね?
660という排気量とトルクそれに軽におけるコストからすれば1ローターが現実的だと思うけど。
実際は単室容積×ローター数×1.5の排気量区分から軽でも440cc未満で作らなければならないし。
244SAETTA:2006/12/29(金) 22:19:20 ID:XrlzvkWc0
調べてませんが、電動やハイブリ等、排気量でなく出力の上限のみの特例が
あるんでしょうね。排気量の定義で既存ロータリーの構造で解釈されれば
2サイクルロータリーは実質880cc?ですか??。これは美味しい(笑)
大手の考え方は、可能かより売れるかなのでマニア受けなモノは作りません。
実用化の可能性があるとすれば、ホンダさんあたりが作ると予想。
ロータリー+αの技術が何か発見された場合ですけど、、、
同じ物の後追っかけはしないでしょうから。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 23:42:04 ID:V1jbUci70
軽自動車の出力は、業界の自主規制だな。でも逆らえないだろう。
440cc4サイクルロータリーでもオーバーしそうだから、デチューンして合わせないとな。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 23:55:12 ID:rZqYTt/+0
軽のターボ車って車種によっては80馬力くらいあったような気がする。
表示は64馬力だけどさ。
高回転でトルク10キロあって64馬力なわけがない。

80スープラや34GT-Rだって280馬力と書いてあっても実際300くらい?あるんだし、
パワーに関しては表示だけ64馬力にしとけばいいんじゃない?
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 00:40:51 ID:ysaZc23J0
標準でブースト1.3k以上掛けたらヴィッツクラスが売れなくなって奥田がファビョっちゃうだろw
248SAETTA:2006/12/30(土) 01:35:21 ID:Tutp/ZrN0
個人的見解ですが、ロータリー係数は自動車税制上の規定とすると
軽自動車は、自動車税制の枠外であり適用外か?
軽自動車の定義は 大きさ(省略)と660cc以下で
この規格の範囲であった場合 税と検査の管轄が普通自動車の枠から外れる。
既存車両のエンジン交換等で安直な方法で軽の検査を通し、前例を作ってしまえば
正式な国土交通省の見解が出るのではないか?
マツダは業界の波風を避け断念したかもしれないが、
個人レベルで動けば前例は作れるはずだ。
自動車の法律関係は勉強不足ですが、自作船で
新規に検査を通した実績はあります。(船は簡単ですが)
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 01:55:25 ID:7BoWFBC50
別に波風立てなくても、440ccで70馬力くらい出るだろ。
それを64馬力表記するだけで充分じゃん。
マツダにローターの径を変える金は無いんだから、どっちにしろ2ローターは無理なんだし。
660ccまで軽になれば13Bのローターとハウジングは共用できて安くはできるだろうけど、やっぱ波風は立てない方が……
250SAETTA:2006/12/30(土) 02:41:34 ID:Tutp/ZrN0
マツダはやる気になればすぐ作れるはずです。
量産体制はすぐには無理でしょうが・・・
自動車関連の生産設備と技術には長年関わっているので想像できます。
実際マツダの新規案件も経験
出力の件は慣例に従いこなすだけでは?小細工という発想自体ないでしょう。
2ローターも無理と決め付ける要素はないですね。むしろ王道かもしれません。

251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 02:55:15 ID:hT1mO8yaO
環境問題を考えたらロータリーは難しいのが現実。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 04:33:35 ID:vHLG8/v3O
>>251
マツダならやってくれる。
253232:2006/12/30(土) 07:22:04 ID:s0suMQPbO
>>249
ふーむ、では2stロータリーには
ペリでやるには
パイロットシャッター式ポートが必要…
…無理だ…。

で、今はサイドポート式を考えているが(右サイド排気&左サイド吸気、若しくは左右逆)、成立だけはしそうな気がします。
が!!成立しても2stに足るポート開口面積が取れないような…。
吸排気流速を上げるしか無いですね。掃気ポンプにおんぶに抱っこ…。
254SAETTA:2006/12/30(土) 15:03:21 ID:Tutp/ZrN0
無理を可能にする方法発見=発明ですね。
ポンプに依存というより、ジェットエンジンのような構成と考えたほうがシンプルかも。
ポンプで圧縮した空気に燃料噴射して爆発させ、
ロータリーの構造で動力を取出す構造と。
この場合 掃気(排気)と吸気は別モノになりそう。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 15:42:22 ID:wld8HxuZO
●●660CCロリータってどうよ●●

256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 19:34:23 ID:ip88JuBT0
1ロータ+1モータで440ccハイブリッドが現実的?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 19:56:00 ID:rojNcKAy0
マツダが作る前提ならね。って他社が作る方がもっと有り得ないか。
258SAETTA:2006/12/30(土) 20:37:35 ID:Tutp/ZrN0
ダイハツ?● MOVE EV−H II(ハイブリッド車)
パラレルとシリーズ両方の機能を合わせ持つ、軽自動車で
世界初のハイブリッド駆動 ユニットを搭載。
専用に開発された660cc高効率ガソリンエンジン

まずこの仕様で軽の検査が可能なのか?から440ccを語るべきでしょうね。
エンジンさえ660cc未満ならどんな大きなモーターを搭載しても
軽自動車になってしまいます。
又、駆動は0.6kw未満の電気モーターで エンジン発電機搭載で原付登録可能なのか?
とか。実際に作って検査登録を試みない限りわかりません。
でも近い将来、業界主導で新しい軽の枠(低公害車とか)が
追加されるのではと想像してます。(ロータリーの定義も確立?)
マツダも来るときに備え当然準備はしているでしょう。

ロータリーハイブリの軽は 低回転時のトルク不足をモーター&モーターアシストターボで補う
システム(水素・・・と同じ)になるでしょうね
でもそれは理想的な姿では無く、必然性も無い気がします。
無理にロータリーを使用し、効率と実用性を上げようと
対策してるとしか言えません。
燃費効率と動力性能を両立させるシステムにロータリーが最適である!と言える
システムを発想する力(人材)や情熱がマツダに残っているでしょうか?
259 :2006/12/31(日) 05:13:06 ID:jFiFCMLk0
 
これはどうかな,650ccと10cc程足りないけど

1ローター75馬力とそのまま載せられる‥

http://www.freedom-motors.com/
260SAETTA:2006/12/31(日) 14:45:30 ID:1p0Au/sw0
ttp://www.rotamax.net/650.html
こちらの方がデザインが多少ましと思うw
アメリカらしいとしか・・・
261259:2007/01/02(火) 10:20:26 ID:YT5sltZz0
 
あけましておめでとう‥

>>260
のは
>>259
と同じ物のような気がするが。
262SAETTA改め羊:2007/01/02(火) 15:02:35 ID:/O0X3kAt0
あけおめです。
>>261 確かにFREEDOMの図とROTAMAXの写真は似ています。
元は同じかもしれませんね。
263 :2007/01/04(木) 07:28:43 ID:gznhS6Px0
 
rotamaxのに50ccのロータリーエンジンは‥

補助金が出れば作りますよという程度で売ってるわけではなさそうだ

その点はヒロボーと同じだ,補助金が出てるかの違いだけ。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 20:58:08 ID:zWmewQeBO
MAZDAは確か…660ロータリーを軽に積む申請まではしたはず…

排気量1,5倍計算するロータリーで660は無理だった…。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 21:18:07 ID:GtxDLWUf0
>>264
したよ。

1.5倍は後から出来た理由だったと思う。
実際は某自動車メーカーからのクレームで・・・・・。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 21:30:55 ID:tWEU4dyp0
なんでロータリーは1.5倍するのに2stは2倍とかしないの?
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 21:38:26 ID:O4b78izB0
それわね。ロータリーを潰したい奴の会社が、2stは売っていたからだよ。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 21:55:31 ID://UM0h4sO
3六前に完成されたエンジンだからなー、妬ましかったんだろー、
諺であるやん、
出る杭は、叩かれる、てさー
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 21:59:27 ID://UM0h4sO
ちなみにでかい排気量も、ロータリー造れるよ、
ただ、中心が、ささえの、リンボー←(__)名前知らんワラワラ、強度がないらしく、強度がある、物があれば、造れるってさ、
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 21:59:56 ID:GtxDLWUf0
>>266
2ストは充填率が低いので、単純に4ストの2倍の出力が出ないから。
スーパー2ストが実用化されていたら、ロータリー係数よりも高い率になっていたかもね。

271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 22:20:21 ID:GtxDLWUf0
>>269
エキセントリックシャフト
の事?
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 12:26:52 ID:4FOZ76yBO
(゚.゚)そうかな、たぶんらふたっ、ポッコリしてる、心棒のこと、(」・∞・)」名前わかんねー、
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 19:51:14 ID:nMblUQBD0
エキセントリック!エキセントリック!エキセントリックしょうn(ry
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 20:51:25 ID:CATzlAxS0
275 :2007/01/07(日) 06:47:40 ID:7orn2opj0
 
マツダが1ローター車出すとして‥

ネーミングをRXー7の半分という意味で

[RXー3,5]というのはどうかな?
276ロータリアン:2007/01/07(日) 12:35:39 ID:hlEvG0UiO
>>275
RX-3は別案実在。
RX-1or2?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 13:16:21 ID:jNacBmcKO
それそれ、バラセルけど名前用知らん(__)ありがとう、そのぶひん強度があれば、バスぐらいでかいエンジン作れる、戦闘のエンジンとか、
ダイヤモンドぐらい強度があればなー、
278 :2007/01/08(月) 13:29:41 ID:4DvuY3Zk0
>>277
ダイヤモンドは硬度はあるけど強度は無い‥

放熱性もないのでエンジン部材には向いてない。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 13:53:47 ID:VvlhSWv/0
>>278 放熱性は良くないかもしれないけれど、伝熱性は抜群だぜ。
黒く塗装できれば最強かな〜〜
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 14:51:00 ID:oDIpFIy90
軽自動車は国際商品でないので、日本国内で軽自動車が最高の販売台数でもメーカーの利益は薄い。
エンジンのバリーエーションを増やすことは、どうなんだろうか?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 15:18:48 ID:eg0axBoPO
マツダと直接話が出来れば楽しいんだけどな
マツダ公認の掲示板で技術屋とユーザーの直接対話(`・ω・´)
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 17:58:05 ID:ARaqpAS+0
>>278
ダイヤモンドは熱伝導率は高いっす
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 21:44:09 ID:sRPblNPTO
(゚.゚)てーことは、
(´・∞・)無いのね?
最強の素材、
(」・∞・)」誰か〜作ってくれー、エキシャフト
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 21:54:19 ID:g/PXNFXh0
いや、ある一定以上大きくて良けりゃ、ハウジングの方が回るタイプを作る方が楽。
わざわざ変心公転させて、丈夫なエキセントリックシャフトが必要になる方は取らないぞ。
小型化が難しいから、自転だけの組み合わせで済むその方法を使えないんでさ。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 22:27:35 ID:ARaqpAS+0
>>283
強世羅にでも頼んでみたら?

昔セラミックでエンジン作れば冷却そのものが不要になるとか豪語していたんだから
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 02:22:29 ID:TfEg2lc80
>>285
ノッキングしないのかね?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 02:45:05 ID:rqMXMMqM0
ロータリーエンジンとか焼玉エンジンとかディーゼルエンジンとかガスタービンエンジンとかならノッキングしない。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 03:02:54 ID:TfEg2lc80
>焼玉エンジン

ぽんぽん船w
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 22:14:50 ID:HSo4YWsNO
↑ワラワラ昔沼で浮かせて喜んでたらそのうち、燃えた、(゚.゚)エキシャ→何とかて言う、耐熱加工してもらうかなー、金無いからな〜〜
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 22:34:28 ID:XwIgVQqz0
>>267
どこだそんな売国奴的な会社は絶対に許せん!!!
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 03:11:59 ID:ekQpmp3t0
>>289
日本語でおk
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 12:48:18 ID:a6CXdaX3O
スイマセン(T-T)名前しらんです、げ、げるまいと、ナンタラカンタラ
293 :2007/01/11(木) 22:00:10 ID:Qo5fKxuf0
 
ダイヤモンドでエキセン作ったとして歯車はどうするんだ‥
294ロータリアン:2007/01/11(木) 23:34:11 ID:DMNKcMCxO
模型用焼玉ロータリー
わしゃ知らんがな(´・ω・`)
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 17:50:05 ID:jFGhk6fi0
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 18:26:36 ID:zCSeEPNI0
>>285
いすゞと同じこと言ってたのか
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 21:01:11 ID:w+AFu5F00
三菱のiに660のロータリーを積んで5ナンバーで売り出して欲しいぞ。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 14:10:12 ID:n90ZKCb/0
なんでミニバンに積むんだよw
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 23:37:56 ID:MU64KnHqO
カプなら積みましたが、危険でした恐かったむやみやたらに積んだら死にますぜ(゚.゚)ムシロ棺桶
300 :2007/01/18(木) 07:37:41 ID:U1QQaQTO0
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 08:32:45 ID:9vE5E/juO
 
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/20(土) 16:15:24 ID:ErN/xx300
>>277
ダイアモンドよりは、CNTの方が現実的だと思う。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 15:57:23 ID:6CwLlFFYO
↑何それ?(゜Q。)?
詳しくおせーて
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 16:26:39 ID:OT/HQBJt0
カーボンナノチューブの事だろ?
今んとこ、製造コストがダイヤよりはるかに高価だったような・・・
技術の進歩に期待だな。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 21:37:30 ID:6CwLlFFYO
(゚o゚)/ありがとう。
おじさん今のチュウニング名前よく解らん
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 02:53:12 ID:iXVoQkoB0
まだチューニングどころか宇宙開発ぐらいにしか使われていない新技術だよ。
俺もオサーンだが、ニュースくらい観たほうがええよ。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 21:44:27 ID:1a9v9BEjO
‖・∀)セチガナイ、町工場の、中にはラジオしかないアペックスシール在庫無いってなー、シャッコシャッコ←削り音
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 19:46:46 ID:KN1ntmT70
age
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 11:44:48 ID:0jz8kg9VO
エンジン組み上がったなアシュクヒはー、15。6 出過ぎだ√|〇壊れる、(゚.゚)組み直しだなぁ
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 20:29:49 ID:1wOgvCB30
age
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 04:15:30 ID:rTUIvyL60
>>309


そのまま低圧縮ロータリーディーゼルとして使うってどうよ?
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 15:16:16 ID:oW/IPThFO
かー無理お客さんのエンジンだからさー、
馬力370
アシュク15、2
(゚.゚)壊れるなー、
二年もつかなー、
まいいや、しーらない
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 15:57:57 ID:pca2dcUm0
素人質問スマンけど、
ロータリーって組み方で圧縮比変わったりするの?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 23:45:14 ID:oW/IPThFO
(゚.゚)詳しくは内緒
でもつこうてる、部品また削り直したり、穴埋めたり、広げたり、でも、ただ組み替えるだけでも
時々変わったりするよ
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 22:23:00 ID:YYHJy1Rh0
age
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 21:08:12 ID:YuI3jvrD0
age
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 21:23:18 ID:GldBXreCO
下スカスカで使い物にならない
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 21:38:17 ID:SnxdTqDEO
すぐに熱ダレ↓
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 00:51:20 ID:GiUi7rJf0
むしろ金のゴマだれ↓
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 18:08:44 ID:lQvLcwfJO
はなっから、あのエンジン下なんか回らん、あの跳ね上がる回転アレガイイ。乗った事のある奴だけはよくわかるよ乗りかただよ
321ロータリアン:2007/02/07(水) 20:48:25 ID:Fb1LllO2O
ドゥルロロロロガァー
&シュイイイーン
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 23:58:44 ID:lQvLcwfJO
ウゲー(´Д`)ウゲープシュン
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 19:28:39 ID:mVlRbELMO
このサイト主何処行ったの??ロータリー660CC計画終わったのかなー
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 19:33:37 ID:JNl8kY7JO
ぬるぽ
325ロータリアン:2007/02/15(木) 12:32:29 ID:QxjAsRBXO
シュィイィー…ィイィーガッィイィーン
…何かぶつかった?
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 21:48:16 ID:PsZmzK7YO
画:ムスッ!
((((((((
,)θ θ((
(^⌒^((
壊れ物注意
327 :2007/02/18(日) 04:08:47 ID:K4zheuHp0
 
機械工学の板も解除された‥
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/18(日) 05:45:07 ID:pEOr8g2NO
トルクなさそう
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/18(日) 08:03:30 ID:SBsFsxNO0
>>327
> 機械工学の板も解除された‥

まだだよ

【KKM型】ロ−タリーエンジン【ヴァンケル型】
ttp://science5.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1161689265/
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/18(日) 19:01:02 ID:xJb1g3MN0
 
自動車板の、ロータリーエンジンスレッド、見つからないけど。。

なじぇなのかな。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 20:56:15 ID:KvUw9yVD0
age
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 22:00:23 ID:EsNcAjyMO
あれ?
軽自動車板に移ったんじゃなかったんだ?このスレ…
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 23:24:40 ID:j7LITx7N0
>>287
ロータリーも焼玉エンジンもノンキングしますがな。
さすがに、ディーゼルやガスタービンはしないけど、異常燃焼=ノッキングという括りなら全部する。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 00:30:47 ID:pxKxjpjw0
> 自動車板の、ロータリーエンジンスレッド、

車種・車メーカー@2ch掲示板 【RX-7】ロータリーエンジン【RX-8】 part4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1166359133/l50

間違ってた。 ↑ ここだった。(w
335 :2007/02/25(日) 09:03:26 ID:pQ/gke9l0
 
軽自動車板で軽自動車のロータリーのスレ立てたのは保険の意味があった‥

両方で書き込みが進んでいけば理想かな。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 00:01:30 ID:KW54vU2Z0
age
337 :2007/03/03(土) 06:52:42 ID:oj6qdD2v0
 
マツダの主要車種の生産が覗けない‥

玉に難しくなったりするんだな。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 01:02:18 ID:m/ifFjD80
ロータリーは原チャリから大型トラックまで多種多様に適応可能な
万能エンジンなのだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
339 :2007/03/07(水) 01:33:56 ID:6YQiTPZF0
 
マツダのロータリーに未来があるとすればLPGやディーゼルなどの

ガソリン以外の燃料に対応したものだろう。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 19:42:27 ID:l8lzscpU0
age
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/12(月) 22:09:49 ID:OrSeEtKu0
660ccロリータに見えた。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/13(火) 22:43:38 ID:wBXr7H810
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/18(日) 02:48:00 ID:rTtuE+tT0
age
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 21:03:03 ID:qgWCRs1g0
age
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 20:32:00 ID:Wcza3pMGO
∩(゜∀゜∩)アゲ
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 20:58:40 ID:dJVD3dyzO
燃費悪、五万キロいけばOH
オイル消費2ストよろしく
カタログ馬力詐称
よって導きだされる答えは↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 21:02:07 ID:T6zrxkNpO
ロータリー永久廃止。

ロリータ永久不滅。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 18:38:44 ID:cIoUIahB0
age
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/02(月) 22:13:58 ID:FOjGxiU20
age
350 
 
2010年に出る予定の新型エンジンを軽にならないでもいいから

軽に載せて出して欲しい。