新規スレッド立てるまでも無い質問@車板308

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
■質問する前に↓を見てみましょう■
 ≪ まずは検索エンジンで調べてみましょう ≫
 ※用語を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。
・Google     ttp://www.google.co.jp/
・Yahoo!JAPAN  ttp://www.yahoo.co.jp/
・JAFのクルマ何でも質問箱
  ttp://www.jaf.or.jp/qa/item/index.htm
・いまさら聞けない自動車用語辞典
  ttp://homepage3.nifty.com/KMG/dic/

【各種手続き】
 国土交通省・自動車交通関係 ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/roadtransport.htm
 警察庁    ttp://www.npa.go.jp/  ※リンク→各都道府県警

■購入・事故・保険等の相談スレは >>2以降を参照。
上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい。
尚、携帯電話からの検索代行依頼はお断りです。

■重要■
車のトラブルに関する質問では、スムーズに回答を得るためにも、車種名・年式・
走行距離・改造点等の情報の提示を。
※異音などのトラブルはケースバイケース。ディーラー等へ行くことも解決への早道です。

なお、「陸事」「陸運支局」「運輸局」「車検場」は同じ物として読み替えましょう。
(本当は「運輸局」ですが一部にまだ旧称で呼ぶ事もあります)
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 20:54:08 ID:m32Az2XF0
前スレ:新規スレッド立てるまでも無い質問@車板307
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1160497136/

車種・メーカー板
ttp://hobby7.2ch.net/auto/
中古車板
ttp://hobby7.2ch.net/usedcar/
大型・特殊車両板
ttp://hobby7.2ch.net/truck/
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板306
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159862639/

●関連スレ
【車種】クルマ購入相談スレッド 36台目【値段】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1156668740/
◎⇒タイヤ交換・購入相談総合スレッド10⇒◎
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1156081409/
★★事故相談総合スレッド Part 29★★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159172051/
自動車保険どうしてる?Part20
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1156287235/
【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】35
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1158627610/
【質問】初心者の為のカーオーディオvol.58【親切】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1158621993/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 20:54:40 ID:m32Az2XF0

   ___ ヌルポ     新スレです
  / || ̄ ̄|| ∧∧     楽しく使ってね
  |  ||__|| (´・ω・`)   仲良く使ってね
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ 常識は勉強してね 
  |    | ( ./     /
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 20:55:11 ID:m32Az2XF0
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

<回答が無い理由>
1、誰も知らない
2、質問文が意味不明
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない

脱!教えて君同盟
ttp://myu.daa.jp/osiete/
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 21:11:47 ID:lm/kyoqk0
ここ半年くらい車板見てるんですが、x90系のスレがたってるのを見たことがありません。
x90系の質問はどこですれば良いですか?
6掛川 ◆sHiMiN68Eo :2006/10/19(木) 21:15:50 ID:llPj2a630
>>5
車種別の話題は車板じゃなく車種・メーカー板っつー専用板があるよ。

車種・メーカー
http://hobby7.2ch.net/auto/

【LX/SX】90系マークII・チェイサー・クレスタ Part11【GX/JZX】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1156767745/
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 21:20:57 ID:dD1JYt2m0
X90って見てスズキのあれしか思い浮かばなかった。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 21:22:24 ID:Oe/fuwRw0
さっき交差点を走行中、前の車に対向車線のバイクが激突しました。

私は20kmぐらいで走行中で、その事故に動揺してしまい。
焦ってフットブレーキを踏み、
同時に、走行状態にあるにもかかわらず、ギアをPに入れてしまいました。
ミッションから「ガッガガッ、ガコ」と嫌な音がして、車が停止。

その後、普通に走行出来てますが、
ミッション内部で損傷など起こってないでしょうか?
ディーラーでみてもらうべきですか?

車はカローラの1.5X、ATです。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 21:33:49 ID:lm/kyoqk0
>>6
うはw

ありがとうございます。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 21:38:28 ID:MeOgtltD0
>ガッガガッ、ガコ
ってのはパーキングギヤとピンがケンカしてから入った音。
まぁどっちかが削られたのは間違いない。
金属片も出ただろう。

AT内にはそういうモノを濾すストレーナがついているが
念のためにATF全量交換をお勧めする。
もちろんディーラーで。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 21:53:32 ID:nJYJs9zKO
すいません。質問させてください
当方、ATの軽に乗ってるんですが、さっきサイドブレーキがかかった状態で、2`くらい走ってしまいました。これってマズイですか?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 22:12:24 ID:20TDgpXb0
>>11
今現在問題なければ問題ない
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 22:33:20 ID:+JZ9hmDw0
お願いします。
レクサスIsのナンバー灯に使われているLEDの定格を教えて下さい。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 23:04:46 ID:jgN6tSeD0
中古車を買うのに当然、印鑑証明は必要ですよね?
しかし、何かで契約だけなら認め印だけでも可能というのを見たのですが、
これはどういうことでしょうか?
契約=購入じゃないのですか?
現金一括払いの予定なのですが。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 23:05:48 ID:Vil49wXu0
>>14
契約の時の認め印は契約書への捺印
印鑑証明が必要なのは、登録関係の書類への捺印です
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 23:07:48 ID:EXFNSJ300

   人     ∧∧   ヌルポ
  (´・ω・)  (´・ω・`)       新スレです
  /,っ日~―o旦o ) ____   楽しく使ってね
  (´        ) /__ o、 |、  仲良く使ってね
  [i========i]   | ・ \ノ
              | ・  |
              '''---'''
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 23:34:39 ID:Kt+gY9kKO
駐車禁止の質問です。
警察は違反車に黄色のワッカを付けてますよね?それを、帰ってきたドライバーが見て、気付く。

監視員も黄色のワッカを付けるのでしょうか?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 23:40:06 ID:rZxx4+On0
エンジンの回転計の、レッドゾーンについてですが、
レッドゾーンまでいくと壊れるという意味で合ってますか?
それとも、レッドゾーンで一定時間過ぎると、壊れるという意味でしょうか?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 23:49:35 ID:LY1g/hfc0
>>18 後者
2014:2006/10/19(木) 23:53:42 ID:jgN6tSeD0
>>15
レスありがとうございます。
つまり、ディーラーに行く→契約(その時に認め印を押す)して書類を
もらう→書類に記入して提出(書類を提出すると同時に印鑑証明も提出)→納車

という流れで合ってますか?
それと、書類を提出する時は、郵送でも可能ですか?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 00:00:00 ID:4TuT29WU0
鉄チンホイールで、数値上 まったく同じタイヤサイズ+同じPCD+
同じorかなり近いオフセット、という条件にて、たとえばそれが
トヨタ純正鉄チン→ニッサン車に流用 とか、
ニッサン純正チン→ホンダ流用とか、で何らかの支障がでることがありますか?

22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 00:00:38 ID:rZxx4+On0
18です

>>19
有り難う御座います。

ちなみに、車種や色々な条件で変わるとは思うのですが、
一般的に、どれくらいの時間でしょうか?

2〜3秒? 5秒くらいまで?
壊れると、もうエンジンは再起不能になりますか?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 00:01:03 ID:8F6G0vDc0
>>18
MTとかでシフトダウンミスって一気にオーバーレブするとそれだけで壊れることもあるけどね。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 00:03:25 ID:8F6G0vDc0
>>21
同じなら問題なし
オフセットの違いではまらないことや干渉することはあるけどね
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 00:14:29 ID:4TuT29WU0
>>24
サンクスです
マルチPCDで、数社相互に流用することを前提に作ってあるオートバックス系のアルミと
違って、ハブのセンター周りの穴の逃げ方など各社違うような気もするのですが、
ハブボルトの長さとかも各社JISか何かで決まっているのですか。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 00:27:17 ID:/QLU/wVH0
>>22
どちらかというと、レッドゾーン以下ならメーカーが保証しますよって感じかと。
それ以上はどーなってもしらねーよって。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 00:46:58 ID:5sy4A9NF0
22です

>>23 >>26
十分に注意して運転する必要がありますね。
有り難う御座いました。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 01:01:20 ID:7K2trtdA0
レギュラー車にシェルかエネオスのハイオクを入れると
エンジン内の洗浄が出来るって聞いたんですけど、
どれほどの効果があるでしょうか?
「一度で完全洗浄」とか書いてあるエンジン添加剤を入れるよりいいですよね?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 01:02:55 ID:/BPLKdaL0
>>28
間違いなく安全。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 01:14:38 ID:5l5ijY9S0
飛び石キズ※のフロントガラスをDIYで交換するときの注意事項を教えてください。
ガラスは純正中古。接着剤はシーカー製(ウレタン系)。モール、ダムラバー等は
週末にディーラーで入手します。ガラスを保持するのには真空ハンドルを使う予定。
整備解説書はあります。

参考URL
ttp://www.ngu.ac.jp/~akimoto/tiiki/kuruma/frontglass1.htm

※エッジまでヒビが入って、既に中央方向に成長しているので修復は不可。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 01:15:23 ID:p+fsj59S0
>>21
ハブボルト長とかの規格についてはアドバイスできないが
以前に買ったスペーサーだかナットの説明書きには5山はボルトとナットが噛むようにと有った記憶。
経験的に5mm程のスペーサーは問題ないのでホイール履き替えに関してボルト長の心配はないかと。

当然ハブ径も注意が必要ですが純正ホイールの場合、ホンダ車はナットとホイールの接面が
球面と記憶(他は単なるテーパー)しているのでナット形状にも要注意
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 01:15:44 ID:C7PhbNyC0

■■■■■■■■■■■■■■■◆衝◆撃◆映◆像◆■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


●○【最新衝撃映像・保存推奨】●○米軍がイラクでデモ隊に無差別虐殺&機関銃乱射映像(9MB)
ttp://www.geocities.jp/seiginokotoba/usiraq-2.mpg
機関銃の無差別水平乱射虐殺・・・・
((((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル↑↑

(((((((((((( ;゚Д゚))))))))))ガクガクブルブル↑↑

(((((((((((((((( ;゚Д゚))))))))))))))ガクガクブルブル↑↑

(((((((((((((((((((((((( ;゚Д゚))))))))))))))))))))))ガクガクブルブルガクガクブルブル↑↑

((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((((( ;;゚Д゚;)))))))))))))))))))))))))))))))))))))))ガクガクブルブル↑↑ガクガクブルブルガクガクブルブル



【参考】主要国の国際好感度大規模調査
ttp://www.worldpublicopinion.org/pipa/articles/home_page/168.php?nid=&id=&pnt=168&lb=hmpg1

順位は、見てのとおり、英仏など>インド>中国>ロシア>アメリカ>イランだよ。

【結論】:石油強盗殺人鬼=ブッシュアメリカは、世界中で中国より嫌われてます。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 01:22:44 ID:5l5ijY9S0
>>25
ホイールナットの座形状がメーカーによって異なる。テーパー、
球面座、平面座がある。注意必要。

http://www.tiretown.ne.jp/defaultMall/wheel/arekore/wheel_are_nut_d.jsp
3430:2006/10/20(金) 01:42:58 ID:5l5ijY9S0
自己レス参考URL
ttp://www.ksfactory.org/tokusyu/ac_fglass4.htm

助手(ガラス持ち上げ)は手配済みです。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 02:03:24 ID:V5gZnuOK0
シガーライターってたこ足配線みたいに2つとか3つに増やせますか?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 02:31:48 ID:tPyJWYjV0
>>35
つり?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 03:22:26 ID:/EC9+dAUO
>>35
三つ又のなら持ってるけど、シガー用に使えるのは専用の一ヶ所だけだわ
残りの二個は形は同じだけどアクセサリ用
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 03:40:49 ID:oC4YSUiF0
純正キーの手前の膨らんだ部分(指で持つ部分)が大きすぎるので
そこの幅だけ狭くして合鍵を作りたいのですが
その辺の鍵屋さんで簡単にやってくれるもんでしょうか。
車と直接の関係がなく、しかもひょっとすると馬鹿馬鹿しい質問かも知れず、
申し訳ありません。
39お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/10/20(金) 03:44:36 ID:NTakUAMh0
>>38 国産車の一部のキーは「おしゃれキー」
(持ち手の部分が飾りになってたりキャラ物になってたりするやつ)
というのがあるから
鍵の救急車などの専門店で訪ねてみたらどうかな。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 05:27:07 ID:gIayUTmY0
>>38
このようなカギもあります。
ttp://www3.ocn.ne.jp/~akaikutu/kagi_mini.htm
カギ屋さんにこの写真を印刷して
「このようなカギが欲しい」 と聞いてみてください。
俺は近くの大型ホムセンでありました。
しかし車にイモピがついているのでトランク開け専用になりました。
イモピが付いている場合このカギではエンジンはかかりません。
お店で相談してください。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 07:03:18 ID:vjoBPH1n0
ググッタのに検索できなかったので教えて下さい。
ワイパーのゴム交換をディーラーで行うと、幾らぐらいかかるんでしょうか?
電話しようにもまだ営業時間じゃないんで、よろしくお願いします。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 07:10:59 ID:uRfeudL20
たぶん\1000/本ぐらい
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 07:42:43 ID:vjoBPH1n0
>>42
ありがとうございます。良い週末を(・∀・)ノシ バイバイキーン
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 09:03:11 ID:OdullXyD0
どなたか何とぞ>>13のお答えを・・
ぐぐりまくってみたのですが何故か見つかりません
どうかお願いいたします。。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 09:12:32 ID:69ZJulPO0
レクサスに電話するか、メールするか、現物見たらいいじゃん。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 09:44:37 ID:OdullXyD0
有難うございました
4738:2006/10/20(金) 12:57:18 ID:Bg4zdsoh0
>>39-40
ありがとうございます。
成増も幕張も行動圏内なので行ってみます。
キーの持ち手部分にかぶせて装着するタイプの
LEDライトを使いたいんですが、大きすぎて装着できなかったんですよ。
盗難防止装置などついていないから大丈夫です。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 14:42:33 ID:ZjLSTKLv0
素朴な疑問です。

セダンよりワゴンやハッチバック系の大きい車の方が金額が安いのはどうしてですか?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 14:50:50 ID:pAmPHObV0
>>48
それぞれ、どの車種を比較した結果?
「ハッチバック系の大きい車」というのがアルファードで、
「セダン」がレクサスISだったら困る。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 14:51:41 ID:pWmHZTe9O
車を譲ってもらうのですが、車内に残っている芳香剤のニオイはどうすれば消えますか?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 14:55:17 ID:H1sbl06GO
つファブリーズ
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 15:03:34 ID:ZjLSTKLv0
>>49
えっと平均的に見て、でしょうか。
同じメーカー内でもそこそこのセダンよりワゴンの方が安かったりしますよね。
もしかして大きい車には良いエンジンが載ってないから安いのでしょうか?
インテリアもセダンの方が豪華なものが多そうだし・・。
セダンの方が売れるから高く設定されてるのでしょうかね。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 15:09:33 ID:1uKY7wir0
>>52
平均?????
何の平均?
そこそこのセダンってカローラ?レクサスLS?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 15:14:33 ID:IAUqHIEt0
>>52
同車種、同グレードで比べなきゃ意味なし。
レガシィ2.0GT セダン:2982k ワゴン:3139k
カローラ1.5X セダン:1491k ワゴン:1596k
全く同装備というわけでわけもないけど、ワゴンのほうが高いよ。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 15:15:09 ID:I/Pxiv3LO
>>52
変わらんと思うが…同じクラスで比較しないと訳が分からん
カローラセダン/フィールダーとかプリメーラ/ワゴンとか
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 15:28:08 ID:mzDdf6y4O
すいません、私ゎ最近アルミとタイヤを入れ替えたんですが
走ってるとタイヤの音?がうるさくて‥。サイズは17インチでアルミとタイヤのセットです。
17インチにすると、こんなものなんでしょうか。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 15:29:34 ID:mzDdf6y4O
ゎ→ は 
間違えました。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 15:31:46 ID:IAUqHIEt0
>>56
当然の結果です。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 15:41:05 ID:69ZJulPO0
タイヤの銘柄は?
サイズが同じでも銘柄(パターン)によって差はデカい。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 15:41:27 ID:mzDdf6y4O
そうですか‥。
値段の高いタイヤにかえたとしても同じですよね?
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 15:43:56 ID:mzDdf6y4O
>59
ちょっと今は職場に乗ってきてないので判りません。。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 15:44:17 ID:IAUqHIEt0
>>60
値段の高い安いじゃない。
スポーツ系はうるさいし、コンフォート系は静か。
インチアップしても、銘柄によっては静かになることもある。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 15:51:13 ID:mzDdf6y4O
>62
コンフォート‥。本当に無知なので詳しい事は判らないんですが、
例えばどんな銘柄のタイヤがお薦めですか??
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 15:54:12 ID:Qr40degNO
お邪魔します!
ここをお借りして一つ質問したいのですが、車検見積もりと違う金額を実際に請求された場合はどうしたら良いでしょうか…?
単純に合計ミスみたいなんですけど…何か悔しいし。対応の仕方をご教授下さいm(_ _)m
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 16:04:28 ID:eAiAkm4A0
>>63
タイヤ屋行って店員に予算伝えて聞いた方が早いと思うが・・・・
因みに俺的にはS−03辺りかなぁ・・・・
>>64
ボラれてた訳じゃないんだから請求書の金額を出すのが普通の対応。
計算ミスの揚げ足を取り1円でも安くしようとするのはDQN又は貧乏人の対応
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 16:04:34 ID:R5/GilOrO
>>63
例えばですけど、BSのレグノは静かですよ。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 16:04:43 ID:IAUqHIEt0
>>63
GR8000、ES501、VE301、CT01、MXV8・・・
インチアップ前や現状の銘柄・サイズを確認してから、
ここ↓で質問し直ししたほうがよし。
◎⇒タイヤ交換・購入相談総合スレッド10⇒◎
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1156081409/l50

>>64
>単純に合計ミス
許してあげれば?
今後も利用する業者であれば、貸しをつくっとけば?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 16:06:09 ID:yYOHvmYS0
>>63
値段が高くなるほど、スポーツ系はグリップが良くなる。
値段が高くなるほど、コンフォート(快適)系は、静かで乗り心地がよくなる。
という傾向にあります。
コンフォート系でしたら、ブリジストンというメーカーのレグノというブランドなんかは代表ですね。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 16:09:02 ID:yYOHvmYS0
>>64
実際に整備・点検した分の金額請求なら支払ったほうがいいでしょう。
水増し請求(やってない分まで請求する)だったら徹底して争うべきですが…。

まあミスの金額にもよりますが。
15万って言われてたのに35万かかったとかいったらそりゃ怒りたくもなるでしょう。
"大したことない"レベルの金額なら、ここは貸しにしておくのがいいと思いますよ。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 16:13:25 ID:SShnYkdq0
>>64
金に杜撰かどうかを見極めるために、業者がわざと間違えたふりをする場合が多い。
一度黙認してしまうと、見積もらない、指示以外のことを勝手にやるなど、
どんどんエスカレートしていくのが一般的。
「見積もりと違っているが、どちらを払えばいいか?」と確認し、
領収証に「(残金)全額」と明記してもらえば、
仮にわざとで無かったとしても、こじれることはないし、
今後、事務手続きをきちんとしないといけない客という認識をしてもらえる。
最初が肝心。毅然と冷静に穏やかに対応すれば、
相手もいい加減なことはしにくくなる。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 16:17:59 ID:yYOHvmYS0
>>70
煽るつもりはないのですが
>金に杜撰かどうかを見極めるために、業者がわざと間違えたふりをする場合が多い。
これマジですか。
今回はたまたまそういう業者でわざとかもしれないけど(業者のみぞ知るですからね)、
そういう業者が多いっていうのはなにか体験とか統計とかから来ていますか?

それ以降のお言葉はごもっともだと思いますし同意いたしますが、そういう業者が多いっていうのがちょっと気になったので。
気を悪くしないでほしいのですが…。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 16:21:48 ID:8dHWTckf0
http://2ch-news.net/up/up24761.jpg

アルシオーネなんですが、グレードや年式など分かる範囲で
なるべく詳しくお願いします。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 16:24:21 ID:q2kerQuS0
車検はディーラーだと信頼はできるのですが交換微妙なものも
ノータイムで交換してきそうで高くつきそうなのが不安なのですが
(交換しないで下さいといってもなんか言いくるめられそう)、
かといってユーザー車検もやりたくないのですが他におすすめなところはありますでしょうか?
オートバックスや民間車検所や整備工場付中古車店などはどうですかね。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 16:30:05 ID:SShnYkdq0
>>71
>そういう業者が多いっていうのはなにか体験とか統計とかから来ていますか?

体験からです。(統計があったら大変興味がありますが。)
勿論、マジメなところも多いですが、
自分の態度如何で、どちらにも転ぶということがポイントだと思います。
業者というのは「とれるところからとる」ということではないでしょうか?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 16:34:59 ID:yYOHvmYS0
>>74
ありがとうございます。
統計ってのはなんか消費者団体がアンケートとったりしたのかなと…。
>業者というのは「とれるところからとる」
そういう業者もたくさんいるんでしょうねぇ。
どちらかというと「とるべきものをとる」という態度でいてほしいものですが。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 16:38:38 ID:sU1XuTxF0
見積もりに無いところも、「○○が減ってたんで、いっしょにやっときました」というと
喜ぶお客さんと、そんなん頼んでない、金返せ、ともめる客がいるのは事実。

業者としても、先にその辺のスタンスを明確にしていただけると助かる。
というか、うちは先に聞くけどね。
とにかく通ればいいというのなら小手先のワザで通すし、末永く乗りたいというのなら
徹底的にやるよ。
77モテ男@べんべ:2006/10/20(金) 16:39:03 ID:lRUFyBRmO
>>73
オートバクースのスピード車検は、交換の必要があるけど在庫のない部品に関しては後日交換と言うかたちで
とりあえず車検を通してくれるので、もらった明細を見て不具合のある部分だけディーラーで直してもらうといいヨ。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 16:53:02 ID:TUDfzaux0
インタークーラー交換でパワーが上がるというのは、吸気温度が下がって酸素濃度が上がるからですか?
それとも過給抵抗が下がって結果的にブーストアップになるからですか?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 16:53:46 ID:ShLDSyr10
皆さん、高速道路での嫌がらせ見たことあります?
この前、高速道路利用したのですが、やけに空いてるなと思って
後ろ見たら何故か大行列ができてるんです。びっくりしましたよ。
よくあんなことしますよね。暇なんでしょうか?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 16:54:27 ID:TUDfzaux0
>>79
0点
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 16:56:23 ID:xOr4nZd20
おーい山田君!79の座布団全部持っていきなさい
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 16:59:13 ID:yYOHvmYS0
>>78
インタークーラーの主目的は吸気温度を下げて酸素濃度…じゃなくて空気密度を上げることです。
空気の密度があがれば当然そこに含まれる酸素の量も同じように増えます。
で、交換の目的ですが、より吸気温度を下げて安定させるというのが主目的です。
副作用として抵抗が減ることもあるかもしれませんが…。

あとはタービンを大きくしたら、
純正のインタークーラーでは容量が足りず温度が不安定になるとか…。
それだけでなく高圧がかかってインタークーラーのコアと外側が剥離しちゃうケースもあり、
それを防ぐために社外品のインタークーラーはそこをアルミで作って溶接してたりします。
(純正品は樹脂でハメコミだったりすることもある)
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 17:06:10 ID:TUDfzaux0
>>82
吸気温度下がる−(空気密度上がる)−酸素濃度上昇ですよね。
はしょってました、すいません。

ttp://www.rakuten.co.jp/gorilla/396334/426703/735332/
をみると、パワーアップを主目的にインタークーラー交換、みたいに書いてあるので、
ちょっと違和感を覚えて質問してみました。
基本はタレを減らすために交換するもんですよね?他のものを触らずに、インタークーラーだけ交換してパワーアップ、てどうなんだろう?
と。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 17:14:49 ID:NFV6yV8i0
古いセルシオとかマジェスタでよくタペット音がエンジンあたりからタンタン鳴っているのですが
あれは何の音なんですか?アクセルオンでタンタンの間隔も短くなります。
うまく説明できなくて申し訳ないですがよろしくおねがいします。
解決策もありましたら教えてください。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 17:16:22 ID:TUDfzaux0
>>84
タペット音では?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 17:27:38 ID:ytUDc7q8O
どんな場合でも
対向車が車線をはみでてきて
ぶつかったら
相手がわるいですか?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 17:28:45 ID:S11DpsR00
>>86
基本的にはその通り。
ただし道路工事等で片側交互通行だったりすると話は別。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 17:29:47 ID:TUDfzaux0
>>86
過失割合は当然相手の方が高いものになるでしょうが、
こちらが完全停止状態で無い限り、100:0になる事は少ないです。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 17:31:53 ID:ujQKk9a10
>>88
> こちらが完全停止状態で無い限り、100:0になる事は少ないです。

聞きかじりの中途半端な知識でこういうこと言い出す奴が必ず出てくるよなw
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 17:34:26 ID:WkT6H41x0
駐車場を変更するのですが、警察に「変更しました」という届け出って
提出する必要はあるのですか?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 17:35:11 ID:TUDfzaux0
>>89
え、てっきりそうだと思ってましたが・・・。
>>86
すんません、違うみたいです。忘れてください。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 17:35:46 ID:wkgB0qUQ0
>>89
こういうちゃちゃだけを入れる奴も必ず出てくるよなw

お前さんが正解だと思うものを添えた上で
否定しなさいよ
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 17:36:11 ID:rD2Yo0rU0
去年の冬だけど、対向車線を走行するクルマが路駐車両を避けて
センターラインを超え、こっちの車線にはみ出してきて俺のクルマと
ドアミラー同士がぶつかり破損。どちらもほぼ規制速度で走行中。

双方の保険会社同士で交渉した結果、0:100になったよ。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 17:36:37 ID:TUDfzaux0
>>89
ttp://amami.rindo21.com/ks_car/24/
ホントですね、こんなん出てきました。
すんませんでした。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 17:36:59 ID:rD2Yo0rU0
>>92
> お前さんが正解だと思うものを添えた上で
> 否定しなさいよ

おまえがな。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 17:39:37 ID:pAmPHObV0
「動いていれば100:0はない」

こんな迷信の下で仕事しなければならない保険屋に同情する。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 17:57:39 ID:yYOHvmYS0
>>83
>吸気温度下がる−(空気密度上がる)−酸素濃度上昇ですよね。
>はしょってました、すいません。
いや、酸素濃度上昇というと、たとえば「空気の中の21%の酸素」の酸素の割合が増えるような字面に見えるので…。
圧縮して、酸素の量(重さ)は増えますが、それ以外の気体の量(重さ)も増えるので、濃度はかわらないのではないかと…。
重箱のスミをつつくようなこと書いてすいません。

それはともかく、
>基本はタレを減らすために交換するもんですよね?
基本的にはおっしゃるとおりです。

>他のものを触らずに、インタークーラーだけ交換してパワーアップ
まあ冷却力(というか放熱性)が高いものに交換すれば、それだけ冷えることもあるでしょう。
タービンで圧縮された空気をインタークーラーに通すことで、外気温近くまでいかに放熱できるかという問題です。
もちろん管長や容量の問題で吸気温度を外気温までは落とせませんが、純正品より外気温近くまで落とせるものに交換すれば、
それだけ空気の密度が上がり、それに応じて(標準の燃調の範囲で)燃料も増量されて、同じ回転数でのパワーが多少上がっても不思議はないと思います。
ただ、その場合は多分ですがレスポンスが犠牲になると思います。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 18:08:09 ID:MJKyEp8rO
>>90
厳密には届け出の必要あり。
ただ、届けなくても解らない。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 18:12:20 ID:rD2Yo0rU0
>>97
> 圧縮して、酸素の量(重さ)は増えますが、それ以外の気体の量(重さ)も増えるので、濃度はかわらないのではないかと…。

「濃度」の意味を全く判ってないチミに質問。

エベレスト山頂と地上、どちらも空気中における酸素の「比率」は
ほぼ21%ですが、では、酸素濃度も同じでしょうか?
(同じならエベレスト登山隊は酸素ボンベなんて不要ですよねw)
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 18:19:13 ID:yYOHvmYS0
>>99
スレ違いかもしれませんが、
酸素濃度は同じ21%、
酸素の密度は気圧に比例して異なる、
酸素の量も異なる。
酸素の量がちがうから登山隊はボンベが必要、と思い込んでいました。

ぜひ正解を教えてください。お願いいたします。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 18:24:11 ID:TQJCmQ4l0
農奴解放
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 18:29:30 ID:OnYQg5vk0
ノード 【node】

読み方 : ノード
分野 : ネットワーク技術 > ノード

ネットワークを構成する一つ一つの要素のこと。通信ネットワークでは
コンピュータやハブ、ルータなど一台一台の通信機器がノードに当たる。
ノードとノードを結ぶ線はリンクという。
10386:2006/10/20(金) 18:45:02 ID:ytUDc7q8O
センターラインは白線

対面通行で、相手側の進行先は
右折レーンがありました
で、相手が右折レーンに入るために
進行方向(直進、左折のみ)の渋滞を避けるため
反対車線(こちら側)に膨らんできました
説明たりますかね

で、完全に、対面通行になってるとこで
ぶつかりました
相手は「減速せんか!」と。
やはり100:0はありませんか?
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 18:48:38 ID:1InVR8kd0
>>103
相手側の車線が工事中などの「やむを得ない理由」で
中央線を越えてこちら側の車線にはみ出して来たという
わけではないので、まず0:100で間違いないと思われ。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 18:50:00 ID:zVpXtkg/0
>>103
相手の車がハミ出すと分かった時にあなたが減速なりの回避運動をすれば
よけられた状況でしたか?
だとしたら100:0はないでしょう
逆にどうやっても(完全に停止しても)よけられないじょうきょうならば
100:0(でないと納得がいかないよね)
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 18:51:19 ID:zelrr/CD0
>>99
「アンタの理解は間違ってるよ。比率と濃度は違うよ。」って言ってやればいいことじゃねーか。
んで、次に説明を書く。
それで済むことだ。

ところでMRでアンダーが出r(ry
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 18:58:54 ID:MmC1PKbE0
>>103
「★★事故相談総合スレッド Part 29★★」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159172051/
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 19:05:11 ID:yYOHvmYS0
いや、パーセントで表される濃度は、
「その要素の重さ」を「全体の重さ」で割ったもの(質量濃度)に100をかけるので、
おそらく比率と同義な値になるはずなのですが…。
全否定されてしまったのでちょっと不安なのです。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 19:08:33 ID:hANXCVG10
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 19:09:23 ID:yYOHvmYS0
>>109
おお、そこに答えが…!!
…見事にだまされましたorz.
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 20:38:16 ID:pAmPHObV0
吸入空気の温度が下がると、単位体積中に含まれる酸素のモル数が
増大するからだよ。
吸入空気温度が変ってもエンジンの排気量は変らない。
ということは、吸入空気温度が下がるとエンジンが取り込む
酸素のモル数が増えるから、結果としてより多くの燃料を
完全燃焼させることができる条件が整う。
だから出力が増大できる。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 20:42:51 ID:+xGQlXSD0
初年度登録昭和62年4月のカローラレビンクーペが家にあるのですが
もう乗らないので処分しようと思います。クズ鉄屋に売るのと、ディーラーで
廃車手続きをするのとどちらが負担が少なくてすむでしょうか?
まだ、走行7万キロの無事故車で走るには走るんですが、なにぶんにも
古すぎるので・・・
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 20:45:49 ID:pAmPHObV0
>>112
初度登録のついでに、型式のところに書いてある文字列を晒せば、
もしかすると良い話があるかもな。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 21:01:39 ID:4pvVNjcl0
>>113
漏れが引き取ってやるよ
金なんて要らないよ、書類だけ揃えてくれればw
115114:2006/10/20(金) 21:02:14 ID:4pvVNjcl0
アンカー間違えたw
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 21:06:27 ID:/BPLKdaL0
>>112
とりあえず何県かだけでも。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 21:07:40 ID:rSZPlbeR0
>>103
100:0になる可能性はあるけど相手が認めてないから結構難しいと思うよ。
100:0を主張するとお前さんの加入してる自動車保険が交渉できなくなるし。

腹が立つのは分かるけどそこら辺は保険会社とよく相談して柔軟に対応した方が良いかもね。

それとね、相手がどんな違反をしてても事故を回避する義務はお前さんにもあるからね。
それだけじゃ事故の詳しい状況分からないから何も言えないけど、裁判になっても100:0にならない可能性もあるからね。
相手がセンターライン割ったからって必ず100:0になるって事では無いよ。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 21:51:56 ID:hANXCVG10
佐賀県?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 22:06:12 ID:rny+AsrJO
中古車、わからんやつはディーラーで買え!とはよく言いますが
そこでディーラーについて質問です。

特にダイハツやスズキに多いのですが、大きく看板を掲げているけど会社名で例えば
「田中自動車株式会社」
みたいなのはディーラーとは言えないのでしょうか?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 22:08:02 ID:04vXSWQ7O
本当に初歩的な事ですみませんが、教えて下さい

駐車禁止場所の補助標識が
⇔の場合はその前後は止めちゃいけないという
事ですよね?
どこまで行ったら止めても良いんでしょうか?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 22:10:05 ID:VLUstSo50
>>120
駐車場まで行ったら。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 22:12:38 ID:VLUstSo50
>>120
ちなみに「止め」じゃなくて「停め」な。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 22:23:54 ID:xOr4nZd20
>>120
左向きの矢印の補助標識があるところが本標識の区間の終点だからその先。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 22:36:06 ID:04vXSWQ7O
わかりやすい説明ありがとうございました。
止めではなく、停めですね。

125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 22:53:37 ID:/BPLKdaL0
>>119
そういうのは俗に言う「モーター屋」とか「モータース」と呼ばれる店舗。ディーラー
ではない。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 22:57:44 ID:4pvVNjcl0
>>125
つサブディーラー
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 23:01:48 ID:q2kerQuS0
>>77
どもです。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 23:22:14 ID:ZEW5X+Ak0
>>126
つ代理店
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 23:26:21 ID:cbeK6PCF0
>>112
62年4月って事は、いわゆるハチロクじゃないか?
買取店に持って行け、きっと驚くぞ
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 23:29:59 ID:mpIG6fvjO
すみません誰か教えてください
H7年式のオデッセイなんですが、先程家に駐車して
エンジンを止めたんですが、冷却ファンが鳴り続けて
一行に止まる気配がありません
こんなこと初めてなので困っています。
最近車検は通ったばかりです。このままにしておくとバッテリーがあがったりしないんでしょう?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 23:33:21 ID:cbeK6PCF0
>>130
まさかとは思うけれど、キーの位置がONになっていない?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 23:35:57 ID:mpIG6fvjO
いえ、位置はOFFで、キーも抜き取れます
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 23:37:05 ID:lov5ITKM0
僕の車は、100,000kmでタイベル交換推奨なんですが、もし100,000km以前に
タイベルが切れて、エンジンが壊れてしまったらメーカーは何らかの補償を
してくれますか?それとも運が悪かったということで修理費は全額自己負担
になりますか?厨な質問で申し訳ないですが、教えてください。
それと、タイベルの寿命は運転の仕方によって変わりますか?シビアな条件
でも100,000km前に切れることは稀なのでしょうか?JAFの出動件数でもタイベル
切れが比較的上位に入っているので気になっています。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 23:54:12 ID:KJOKCAun0
雑誌や広告で、タイヤ○○円とか書いてるのって4本分の値段ですか?
それとも×4しないといけないんですか?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 00:00:33 ID:jGcqSbaI0
>>134
4本セットとか書いてなければ、1本分。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 00:02:09 ID:pR0+2ACZ0
>>135
了解です、ありがとさんです。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 00:18:05 ID:Np4EESXSO
こんばんわ。ホイールの質問なんですが、1Jは何ミリなのでしょうか?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 00:22:25 ID:jGcqSbaI0
>>137
リム幅の単位はインチ=25.4ミリ
ちなみにJは長さの単位じゃないよ。
ホイールのフランジ形状をあらわす記号のひとつ。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 00:22:42 ID:sGQ52Iy10
>>137
25.4mm
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 00:24:12 ID:JuPYq4ao0
>>137
リム幅
ホイールリムの幅を示す数字。これも単位はインチで、0.5刻みで表示される。タイヤの幅に合ったリム幅を選ぶことが大切で、
サイズが合わないとタイヤの性能を損なうおそれがあるので注意すること。また、フェンダーからはみ出してしまうような幅広リム
のホイールは、車検に通らないので×。
フランジ形状
JまたはJJという記号は、フランジの形状を表わすもの。各メーカーのホイールカタログを眺めてみると、リム幅7.5インチ以下だとJJ、
8インチ以上だとJというパターンが多い。ただし、規格で決められているものなので、ホイール選びの時にはとくに気にする必要がないものだ。

と、検索したら出てたので適当に貼った
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 00:24:56 ID:2nkiDpfI0
1とJは別の意味。
1はインチ。Jはリムフランジ形状を表す記号。なのでJJとかがある。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 00:27:25 ID:Y5TK7Wig0
>>130
外車ならそういうのも珍しくないのですが、国産でしかも今までそういう
ことが無かったということなら、故障ですので、とりあえず今夜はバッテリーの
端子を外してファンを止めて、明日にでも車屋に診せるのが最良かと思われます。

そのままにしていると当然バッテリーはあがります。
143125:2006/10/21(土) 00:31:04 ID:Dgwd5REV0
>>126
それは業界用語で(ry

>>133
普通、5年うん万キロでの新車保障はあるがそれ以上はどのようなパーツでも
保証は無いよ。
もちろん走りかたで消耗度合は結構違う。エンジンの回転数直結、ということで
想像してくれ。まあ余裕を持ったタイミングで替えるのが一番。

>>132
それだけでは状況が良くわからん。結構切迫した状況みたいだから、もう一度
見てみろ。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 00:32:33 ID:Nh6Psyuc0
ホーイルを残してタイヤ(15インチ)だけ新しく購入する予定なんです。
何件か店を回ってきたのですが
組み替え、バランス、脱着、タイヤ処分料が、7000〜8000円ぐらいでした
この値段って平均的な価格なんでしょうか?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 00:33:54 ID:Np4EESXSO
初心者なんでよくわからなくて。すいません。
たとえば
19インチ×9.0J オフセット+35
19インチ×10.0J オフセット+35
はどこがどのくらいちがうのでしょうか?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 00:34:56 ID:Y5TK7Wig0
>>133
基本的にDは保障期間が過ぎれば保障はしてくれないと考えておいて
いいでしょう。リコールなんかがあった場合は別ですが。

タイベルですが、使用状況によっては10万km以前に切れることは十分ありえます。
ですから早目の機会に換えてしまっておくのが最良です。

殆んどの国産車は切れてしまうとバルブとピストンが当たってしまい、
要オーバーホールという厳しい状態に追い込まれてしまいます。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 00:41:46 ID:KuhbHmD30
今の車のような流線型なデザインじゃなくて
旧車っぽい感じで
キャブじゃない車って
パンダ以外に何かありますか?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 00:42:19 ID:sGQ52Iy10
>>132
考えられるのはリレーがONのまま固着してるんだろう。
ヒューズボックス開けてFANって感じのリレー探して
コンコン叩いてごらん?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 00:48:20 ID:4YTf4Cwp0
>>145
つまりその二つだと9.0と10.0が違うわけで、
その箇所はホイールの幅にあたる。
その差が1inchあるからmmに直すと25.4mm。

例の二つのホイールは、幅が25.4mm違うホイールである。


で、初心者なのはいいが理解しようとすることと、
あとレスくれた人沢山いるんだからちょっとくらい礼してもバチ当たらんぞ。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 00:51:15 ID:JuPYq4ao0
>>145
オフセットは中央から何mmずれてるか?なので
リム幅 9インチなら4.5インチから35mm
リム幅10インチなら5.0インチから35mm
それぞれズレたところで車の側とつながってるのな

├9インチ┤
┏━━━┓┬
┃     ┃│
┃     ┃19
┃    ┃イ
┃     ┃ン
┃     ┃チ
┃     ┃│
┗━━━┛┴
   ├│
   35mm

├ 10インチ┤
┏━━━━┓┬
┃       ┃│
┃       ┃19
┃       ┃イ
┃       ┃ン
┃       ┃チ
┃       ┃│
┗━━━━┛┴
    ├│
    35mm

ずれたかな?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 00:53:18 ID:KZ+DCojU0
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 00:57:45 ID:Np4EESXSO
そうですか!みなさんありがとうございました!
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 01:00:32 ID:jhBbajYN0
走り屋の定義って何でしょうか?
自分はそうだと思っているのですが・・・
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 01:05:20 ID:sGQ52Iy10
>>153
ジャンル分けする事ができるけど

サーキット派
公道派
両方派
見た目派

どれも自称走り屋だが。。
下3つのヤツ等は、車の改造費を尋ねると、概ね100万と答える。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 01:05:34 ID:HmXdyRvK0
>>143さん
>>146さん
補償はやっぱりないですね。そんなに乱暴な扱いはしていないのですが、現在
90,000kmなので、そろそろ交換を考えたいと思います。エンジンOHなんてこと
になったら、いくらかかるかわかりませんものね^^;
ご回答くださりどうもありがとうございました。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 01:09:31 ID:sGQ52Iy10
>>155
90000kmでタイベル切れたとしたら
ディーラーで新車で購入後全ての法定点検を
その店でやって、さらには交換を勧められて無い場合
面倒見てもらえる可能性は高いよ。
喋り方一つで決まってしまう闇の保障。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 01:19:38 ID:Dgwd5REV0
>>156
確かにその可能性はあるがこういう所で言うのは如何なものかと。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 01:26:35 ID:sGQ52Iy10
>>157
いやぁ、問題無いよ。
そんな状況はあってはならないんだから。
万が一あったとしても、それはディーラーの過失。
まずありえないんだけどね。今の時代はそんなもんだよ。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 01:28:47 ID:HmXdyRvK0
>>156さん
闇の保障ですか(笑)
でも、整備はディーラーで確実にやっているのですが、車は知り合いから買った
ものなのです。ですので残念ですがその手は使えないですね^^;
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 01:32:30 ID:rkKO9JSx0
すいません、車についてド素人です。

セルフのガソリンスタンドで、
タイヤに空気を入れたいのですがよくわかりません…
やり方を教えてくださいm(_ _)m
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 01:43:08 ID:sGQ52Iy10
>>160
それはスタンドにある設備や店の作りによって違ってくるので
お店の人に聞いてくださいm(_ _)m
ちゃんと丁寧に教えてもらえると思うし、出来ない場合
やってもらえると思うので。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 02:22:07 ID:inyJIRl90
海外のメーカーはターボ車のイメージが少ないのですが
海外でターボ車を得意というか主力にしてるメーカーってあるのですか?
日本だとスバルが何となくターボってイメージがありますが。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 02:59:22 ID:RGX3f7E10
>>162
サーブが昔からターボが得意。
車名でターボってわざわざ名乗らないから分かりにくいけど。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 03:16:47 ID:67GNepg30
すんません ちと教えてもらいたいんですが
基本的に車にインテークチャンバーを装着すると燃費って基本悪くなると考えていいんですか?
低中域でトルクやレスポンスの向上ってのは見かけるんですが燃費については一切触れられて
ないみたいなんでそのところどうなんでしょうか?

一応参考車種を書いときます
アコードW SiR スポーティア
V-TECでもちろんNA
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 03:18:36 ID:inyJIRl90
>>163
航空機メーカーはターボが得意?(笑
海外のターボって見た目でもNAと見分けがつかないですよね。
デカデカと穴が空いてるのは個人的に好きになれません・・・
ボルボも少しですがターボありましたね。
そのくらいしか知りません。

ボンネットの穴が雪で埋まったまま走行しても大丈夫なんでしょうか?
ふと、北欧車ばかり思いついたんでそういう理由なんじゃないかと思ってしまいました
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 03:34:21 ID:QyjRmujo0
国内でも海外でもターボ車が主力って大型トラックメーカーくらいしか思いつかないんだが
ラインナップしているという意味では欧州メーカーは国産並みには出してるよ。BMWは嫌ってるみたいだけどね
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 03:34:31 ID:hHsbiymPO
>>165
なんで笑ってんの?
ターボは飛行機から転用した物でつ。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 03:42:01 ID:inyJIRl90
>>166
フィアットもアルファもアウディもオペルもルノーもシトロエンも出してるんですか?
ボルボとサーブ以外知らなかったorz
ちなみに超高級車メーカーも出してたりします?
フェラ、ランボ、マセラティ、ベントレー的なところ。
そういえばポルシェはターボあったの思い出した。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 04:59:06 ID:JOWX3fw30
>>168
>フィアットもアルファもアウディもオペルもルノーもシトロエンも

一昔前は結構出してました。

・フィアット ウーノターボ、クロマターボetc.
・アウディ 有名なクワトロシリーズ
・ルノー F1が一番有名ですが、現行だとメガーヌRS
・フェラーリ F40が有名ですね。確か昔、イタリア国内向けに
        2リッターターボのモデルが在りました
・マセラティ ビトゥルボシリーズと呼ばれるツインターボモデルが
        在りました。

挙っている他メーカーについては、確か無かったとおもうのですが・・・
識者の方補足お願いします。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 06:29:43 ID:+wbnh9qa0
インタークーラーは空気密度の前に、吸気温度を下げてのノッキング
防止が大きいのでは?そこのキノコ型エアクリーナーつけて、エンジンルーム
内の熱気を吸わせている方、二輪ならまだしも悪徳業者に騙されてますよ!
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 06:30:43 ID:+wbnh9qa0
海外というかディーゼルだったらターボは当たり前。
ベンツのディーゼルもターボ加給。
172hage:2006/10/21(土) 06:39:46 ID:hg11WfpT0
>>170
ん?フロントスポイラーのフォグ用の穴から
パイプでキノコまで空気を導いてる漏れは勝ち組?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 06:50:18 ID:cNIaYxsSO
佐賀県でよく乗られている車って何?
174hage:2006/10/21(土) 06:59:34 ID:hg11WfpT0
ザガード
175hage:2006/10/21(土) 07:06:08 ID:hg11WfpT0
佐賀ード
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 07:17:16 ID:QCk9jPcf0
タイヤにエア充填するとき、バルブとコンプレッサーの口金?の間から
空気が漏れてしまいます。
奥まで押し込んでいるのですが、手で押さえつけていないとタイヤのエアが抜けるだけで
全然充填されません。
そんな状態なので、エアゲージの針もあてにならない状況です。
バルブが悪いのですかねぇ?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 07:27:20 ID:P5z9wGP6O
エテルナSAGA
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 08:08:59 ID:xnDihfEp0
>>176
あきらかにあなたのやり方が悪い。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 08:17:27 ID:QCk9jPcf0
>>178
一体どう悪いのでしょうか?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 08:33:31 ID:u3St2y5X0
角度とか。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 08:37:32 ID:OY/f6C50O
11年式のパジェロエクシードを買ったんですけど、低速で曲がるときや車庫入れなどでハンドル切り返したりするとパワステが効いてるのか、エンジンからなのか、ウィーンて結構大きい音がするんですけどどこか悪いのでしょうか?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 10:32:51 ID:pibdHuxgO
>>162
昔ながらのファンはターボ+クワトロ
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 10:53:48 ID:pibdHuxgO
途中で押しちまった

>>162
昔ながらのファンはターボ+クワトロでなければアウディに非ず、なんてこと言ったりします。
市販車初のターボはBMW2002
BMはF1ターボ時代でも最高馬力を叩き出してました(予選セッティング)
あとはかつてランチアデルタがWRCで無敵を誇ってたり
最近の欧はフィールの良いロープレッシャターボが主流なんで、殊更ひけらかしたりしてません。
VWグループのTFSIなんて下から図太くてなかなか良いです。
米は国情からチューンするにもターボよりNOS付けたがるようで。
184掛川 ◆sHiMiN68Eo :2006/10/21(土) 11:11:18 ID:0oFEVFnm0
>>181
極低速時や据え切り時(停車時にステアリングを回す行為。あまりよくない)に音がするのは
パワステポンプが唸ってるだけだと思う。油圧パワステの車ならどんな車でも多少はする。
が、三菱はパワステ関係のリコール(改善)も色々出ていた気がするし、まだ買ったばかり
なら購入店で一度簡単に診てもらったほうが精神衛生的にもいいんじゃない。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 11:16:24 ID:pibdHuxgO
>>164
その手の吸気容積パーツはピンポイント回転数に的絞ってるはず。(ちゃんと設計されてるなら)
効果的なはずの2stバイクの世界でもほぼ気休めパーツ扱いなんで弊害あってもその程度w
燃費激落ちなんて話は聞いたことないし、考えられないんで心配いらないでしょう。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 11:48:49 ID:Q5hBiQOx0
幅広がヨーロッパでもトレンドらしいけど、
直接のリサーチに基づくユーザーの要請だとは到底思えないんだけどなぁ。
誰かが画策したんだと思うけど、どういう仕組みなんだろう?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 12:28:38 ID:0MtI6cMK0
秋葉原でカー用品買うならどこがいいですか?
欲しいのは、電源周りとシガーソケットです。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 12:41:51 ID:LA7RprUm0
オートバックス・ホームセンターのがいいかと。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 12:45:26 ID:pibdHuxgO
>>186
直接リサーチはなくとも安全性や居住性を求めてきたのはユーザー。
陰謀論思考は感心しないなあ
大型化に伴いメーカーはボトムに新車種作って対応してるからそっち乗れば良い
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 12:46:37 ID:OY/f6C50O
>>184
詳しくありがとうございます。
早速車屋行って来ます。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 13:58:38 ID:Tc7PBNTNO
スモールライト線の色って何色ですか?
また車種によって違ったりしますか?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 14:05:58 ID:xnDihfEp0
>>191
車種どころかカプラの前後で違う場合もある。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 14:10:05 ID:Tc7PBNTNO
>>192
レスどうもです
マジすか。ちなみにレガシィ B4 BE5ーAなんですけどわかりますか?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 14:19:47 ID:XZa0IQAC0
>>193
ディーラーに行って配線図を見せてもらえば解決しそうな予感がします
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 14:34:17 ID:Tc7PBNTNO
>>194
そうします
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 15:43:06 ID:xvbsCH3z0
自家用の普通車のフロントガラス上に貼ってある丸いシール。
はがしても法的に問題ないですか?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 15:47:09 ID:3DHshZKT0
>>196
左上の定期点検のヤツだろ?あれは貼付する必要ないからOKだよ
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 15:57:00 ID:lbzoQYJH0
バッテリーが上がってしまいました。
丸二日間室内灯を付けっぱなしにしてたのが原因だと思います。

セルのほうですが、キュルルルとならずにキュルとしか言わず、
これはもう完全に交換したほうがいいんでしょうか?

入り組んだ私道の中の駐車場ですので他車からのブースタケーブルでの復活は見込めません。

カー用品店に行けば一時的に電力を供給するアイテムみたいなのって売ってるのでしょうか。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 15:59:54 ID:avjg7nEX0
>>198
カー用品店やホームセンターに(クルマなしで)行けるのであれば
バッテリー買ってきて自分で交換が安上がり。スパナがあれば可。
(ただし一部車種ではアクセスが困難な場合もあるが・・・)
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 16:00:54 ID:aWILzx830
応急用の携帯バッテリがうってるお
201198:2006/10/21(土) 16:07:53 ID:lbzoQYJH0
>>199,200
ありがとうございます。

徒歩5分ほどのところに超オートバックスがあります。
携帯バッテリがあるとのことなので、交換も視野にいれつつ値段を見比べて決めてきます。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 16:09:55 ID:isrXsqwQ0
徒歩でバッテリー買ってくるのは重くてつらいぞ
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 16:19:21 ID:KZ+DCojU0
JAFよべよ。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 16:40:04 ID:IrAB09wM0
あまり車に詳しくないので質問させてください。

まだ時期が早いのですが、今の時期からスタッドレスタイヤを履くのは
良くないのでしょうか?
(雪の降るころにタイヤの置いてある実家に帰るのが難しいもので)

早く帰ればスタッドレスが痛むのはしかたないかと思うのですが、
雪の降っていないときにスタッドレスをはいたときのデメリットって
なんなのでしょうか。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 16:48:13 ID:AJbTN0J30
>>204
> 雪の降っていないときにスタッドレスをはいたときのデメリットって
> なんなのでしょうか。

・摩滅が早い
・騒音が大きい
・走行中にハンドルを切ったときの応答があいまい(グニャっとくる)
・夏タイヤに比べればグリップ力が劣る(特にウエット路面において)

というところですが、騒音以外はいずれも、夏タイヤを履いているとき
よりも控えめな運転を心掛ければそんなに問題にはなりません。
(「スタッドレス履いて高速道路走ったら怖い思いをした」、とか「雨の日
に怖い思いをした」という話が時々出てきますが、それは走り方に問題
がある場合がほとんどです。常識的な範囲では無問題。無茶しないこと)

なお摩滅についても、常識的な走り方をする限りではプラットホームが
出るまで摩滅するよりも前に先にゴムが硬化しますから、そんなに
心配は要りません。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 16:48:58 ID:cmonTfShO
>>204
新品なら今頃でもいいし恥ずかしくもないよ
それ以外だと気の早い奴だなあって程度
207205:2006/10/21(土) 16:50:51 ID:AJbTN0J30
>>205・自己フォロー
> なお摩滅についても、常識的な走り方をする限りではプラットホームが
> 出るまで摩滅するよりも前に先にゴムが硬化しますから、そんなに
> 心配は要りません。

先にゴムが硬化して実質的寿命を迎えるから、摩滅をそんなに心配する
必要はありませんという意味です。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 17:08:37 ID:JeZ48k0p0
騒音小さいよ
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 18:12:59 ID:akI4w72S0
>>208
タイヤのサイズや銘柄にもよるだろ。
DLのSP9000からBSブリザックMZ03に換えたときは
確かに静かになったが。
サイズはいずれも215/45-17。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 18:34:00 ID:2xmNams90
ガソリンスタンドでタイヤは今の時期安いですよと
言われ2個で交換廃棄を含むすべての工賃込みで約2万と言われました。
これは安い方と見てよいのでしょうか?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 18:36:07 ID:doSEHXVQ0
>>210
タイヤサイズと銘柄によりますので、それらを明らかにしてください。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 18:38:19 ID:LA7RprUm0
2本だけスタッドレスの意味が
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 18:43:51 ID:7deibLyfO
家族が駐車場で軽く前にあった車を擦ったんだけど
保険おりますか?
月極で大家に申告したんですが
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 18:49:20 ID:doSEHXVQ0
>>213
あなたの保険の契約によります。保険会社に相談してください。
215210:2006/10/21(土) 18:52:26 ID:2xmNams90
>>211
なるほどどうもすみません。
タイヤはノーマルタイヤでブリジストンの平凡なものです。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 18:55:03 ID:doSEHXVQ0
>>215
サイズはいくつでしょうか?
あるいは、クルマの名前を教えてもらえれば大体わかりますが…。
217210:2006/10/21(土) 19:04:40 ID:2xmNams90
>>216
サイズは175/60 R13 77Hとなってました。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 19:08:28 ID:doSEHXVQ0
>>217
だとしたら2本+工賃+廃棄で2万は「そう安いとはいえない」と思います。
量販店のほうが安くあがるでしょう。(4つで2万2千円というような場合もありますよ)
219210:2006/10/21(土) 19:12:22 ID:2xmNams90
>>218
どうもありがとうございます。オートバックス等も検討してみますね。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 19:32:06 ID:I7t96MbYO
質問です。
車高をさげたら基本てきに特にフロントタイヤにキャンバーついてハの字になりますよね?
その場合、フロントタイヤは自然と少しトーアウトになるんでしょうか?
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 19:43:35 ID:doSEHXVQ0
>>220
それもクルマによるとしか言いようがないです。
クルマというか、実際のサスペンションのアームの構造、また車高を下げるやりかたによります。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 19:53:12 ID:k8sFNTNv0
>217
ttp://www.autoway.co.jp/kensaku/index2.html
どこの何某でいいや! メキシコだろうがタイ製でも!というなら
3500円〜でもあるよ!
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 21:04:04 ID:G38XjfVO0
>>210
情報を小出しにするのヤメレ
時間とスレの無駄
テンプレ嫁よ
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 21:05:17 ID:3QukFSld0
車用のHIDって原付に流用できるかな?
ちなみにH1
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 21:10:19 ID:QiUZD0wP0
>>224
出来る
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 21:11:16 ID:G38XjfVO0
>>224
おまえの腕次第。
車種にもよるだろうがハイ、ローの切替が困難

それ以前にここで聞いてる時点で無理と思われる。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 21:34:25 ID:6+FAPF660
バッテリーチャージャーについて聞きたいのですがスレ違いですか?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 21:45:02 ID:ic74pZwN0
質問なんだけど、ォレもそろそろ車買おうかなぁ・・・って
思ってるんだけど、車買うときって大抵ローン組むじゃん?
でもそのローンの組み方がよくわかんないんだけど、普通に銀行に行って
受け付けでローン組みたいんですけど・・・みたいな感じでok?それとも
普通に店(車売ってる)行ってローンで買いたいんですけどって言うの??
あと組むのは未成年でフリーターでも平気だよね?ォレの友達も何人か組んでるから。
それと車はアイシス、ステップワゴン、セレナがいいなぁ〜って
思ってるんだけど今はどれがいい感じなのでしょう?それとも3列シートで
お勧め(250万以下)でいいのってありますかねぇ・・・質問ばっか
ですが回答してもらえたら幸い。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 21:48:02 ID:3IyXCFVI0
ローンは店に行って言えばいい。
フリーターでも大丈夫かもしれんが未成年なら親の同意がいるんじゃ?
オススメはエスチマ
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 21:48:43 ID:oB63yIGM0
最近、クラッチをどんなに丁寧に繋げても
ちょっと説明しずらいんですけど、何て言えばいいのか…取り合えず擬音で、
エンストする寸前のガゴゴゴって感じの振動が出ます。
何でしょう?クラッチがもう駄目?

一応、車種はS14シルビアです。
友人曰く、デフじゃねーか?と言うんですが。どうなんでしょ?
確かに、たまに後ろの方からクラッチ繋いだ時、異音がする事はあるんですよね。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 21:52:25 ID:g1ci86kN0
とあるサイトに書いてあったのですが、
車のフロントカーテンって車検通らないんですか?
規制始まったと書いてあったので、、、。
今年の夏、日除け対策として取り付けたのに、、外した方がいいでしょうか?
ちなみにワコーのビストロメッシュカーテンです。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 21:53:27 ID:wXzy480n0
>>228
銀行でも、自動車販売店でもいいですよ。
未成年でフリーターだと銀行でのローンは難しいかもしれませんね。
クルマはその3種類なら他人の意見なぞあまり気にせず、ご自身で一番気に入ったものにするといいでしょう。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 21:57:57 ID:2dQSMurV0
>>227さん
バッテリーのスレがありますよ。そっちの方がいいかも。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159099570/l50
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 22:03:36 ID:eVPPoy4mO
お聞きしたいのですが…軽に乗ってます。どうしても坂道でキックダウンしてしまいます。キックダウンはあまりエンジンやオートマや車に悪いですか?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 22:07:02 ID:ic74pZwN0
>229 >>232
返信ありがとうございます!!助かりました。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 22:12:38 ID:RGX3f7E10
>>234
悪くない。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 22:15:11 ID:RGX3f7E10
>>235
日産車は特にこだわりがないのなら避けたほうが無難。
ボロいし、下取りも悪いから。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 22:18:41 ID:sWXw+TBQ0
>>230
クラッチディスクのダンパースプリングのヘタリじゃないの?
症状はジャダーでしょ?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 22:18:53 ID:6VwkpxBq0
>>230
クラッチジャダーじゃないの?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 22:26:22 ID:6+FAPF660
>>233
ありがとうございます。
行ってみます。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 22:30:01 ID:oB63yIGM0
>>238
サンクス。ジャダーって言うんですか?こういう症状。
クラッチ交換すれば良いって事ですよね?

このまま乗ってると危ないです?すぐにクラッチ交換出来る金は無い…。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 22:36:26 ID:sWXw+TBQ0
>>241
危ない事態になる可能性は少ない。スプリング自体は簡単に言うと緩衝機構で
半クラの手助けをしてる様な物なので乗り心地さえ我慢出来れば問題ない。
それとジャダーはゴム類、ブッシュ類のヘタリも多分に影響してるよ。
もしも乗っていて足回りからコツコツとかカツカツという金属音が聞こえたら
疑った方が良い。(クラッチよりもそっち先交換した方が良いかも)
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 22:42:11 ID:WbBf6iv70
>234
普通に運転してる範疇(定義が難しいが)でキックダウンするなら
>236の言うように問題ない。
ただ意図的に頻繁にやるのはオススメできない。トランスミッションにかかる負荷は
やや大きいから。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 22:47:30 ID:oB63yIGM0
>>242
サンクス。ジャダー調べてきたんですけど、まさにこんな症状です。
発進時にガクガクなるだけで、走行に支障は無いんですね。安心しました。
取り合えず、もう暫くは現状で乗ります。
ブッシュは、社外のアームだの何だの色々入ってて
ピロやら強化ブッシュになってるんですけど、今の所足回りからの異音は無いです。

有り難う御座いました。感謝
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 23:37:16 ID:Q5hBiQOx0
俺、そのジャダーが新車時からあるな。
しかも、そうなるときとならないときがある。
なんでだろ?
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/21(土) 23:52:34 ID:SoQqtkak0
>>245
繋ぎ方が(ry
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 00:05:45 ID:WGj/bsRu0
>>246
いやあ、たしかにそのときの体調なんかを疑ったさ。
MT車のみ15年乗り継いでいるけどこんなの初めて。
Rx-8の5MTなんだけど。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 00:43:01 ID:EbdCLDcsO
ガソリン盗まれてるかもしれない!
と思ったら、メーター以外どこをみたらいいですか?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 00:49:15 ID:eO2rBNC10
FFベースのフルタイム四駆の車って何で4ATになってる場合があるんですか?
FFは5ATだったりするのに。
ものすごく疑問。四駆で重い&5ATで重いで重量税変っちゃうから?
走りに影響するから?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 01:06:04 ID:xpTwpzqa0
>>248
どっかから漏れてるかも知れんぞ。

>>249
スペースの問題だと思われ。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 01:08:01 ID:D6cDjob/0
>>248
軽なんか動かし初めとか止めた後とかメーターが正しいか微妙な時がある。
だから長い距離を走った後、止めたらここ、でも今日はこことメーターだけを見るのは良くないかも。
まあ、今の車ならガソリンはちょちょいと盗めるほど簡単じゃ内から試してみたら?壊しても知らないけど。
ガスくさい所があれば漏れてるけど。

>>249
MTよりもATは広いバンドを持たせられる為に一つ少なめにするのが日本では良くある。
一つ少ないATなのにMTよりも高いし、重いからそれ以上はいらないんじゃないか?
子供一人分ぐらい違ったら燃費も悪くなるだろうし、値段も数万で済まないんじゃないか?

と、思ったらグレードで違うのな…
それは四駆対応のミッションが大きくて入らないとか、手持ちに無いとかじゃないのか?
252248:2006/10/22(日) 01:26:53 ID:EbdCLDcsO
やっぱ漏れてるのかなぁ
みてみます サンクス
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 02:04:02 ID:wiikAAJZO
スレがないので質問します。
オークション代行で車を買おうと考えています。
いろいろとありますがどの業者がいいのかよくわかりません。
安く買うための代行なので、税金などを除いた諸費用が安いところがいいと考えているのですが。
お勧めの業者やその逆に怪しい業者を知っていたらアドバイスお願いします。
また体験談や良い業者の見分け方も教えていただけると助かります。
皆様よろしくお願いします。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 02:19:43 ID:71JZDElUO
>>253
こう言うと悪いが、それくらい分からないようならオークションでは買わない方がいい
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 02:23:23 ID:wiikAAJZO
>>254
ご指摘ありがとおございます。
皆様にいろいろと伺ってもわからないようであれば普通の店で買いたいと思います。
皆様の知恵をおかしください。
お願いします。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 02:33:17 ID:Gk/XVUxZO
車の譲渡、名義変更のさいナンバーはかえなければいけないのですか?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 03:09:56 ID:mcBHUgUD0
>>176
バルブのムシが少し曲がっているかも知れません。
確認して曲がっていたら交換してください。
ムシと工具はYHやABで売っていますので自分で交換できます。
交換するときはセルフスタンドでエアを入れられる所まで車を動かして交換しましょう。

>>255
住んでいる所も分らないしあなたの人を見る目がどのくらいかも分らないので答えようが無いです。
背広を着ているから良いとか、作業着だから悪いとかそういう事も言えないし
きちっとした建物の会社でも夜逃げすることもあるし、プレハブで長い間営業している所もある。
はっきり言ってあなたが自分で探し出すしかない。
それが嫌なら大手の全国でCMをやっているような会社なら諸経費の見積もりも取れるからまだ安心かな。
そこもだめなら普通の中古車を買いましょう。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 03:14:35 ID:wiikAAJZO
>>257
すんでいる場所は神奈川です。
いろんな店に見積たのんでみたいと思います。
あなたがオークション代行されたときの体験談を教えていただきませんか?
参考にしたいとおもうので。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 04:07:28 ID:mcBHUgUD0
俺はオークションで売ったことは有るけど買ったこと無いのでこちらで
買った人の意見を聞いてください。
【買いたい】オークション代行【売りたい】 5台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/usedcar/1155403670/

俺が売ったときは買取店に行ったら論外の値段だったので
ネットで2週間、そこから5件をピックアップし電話。
そこで手数料等聞いてから店に行きました。
オークション会場が家から10分位の所にある(埼玉県)のでそこで売るのかと思ったら
千葉県に持っていったそうです。
半月くらいして東京の人が買ったと電話がありました。

260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 07:42:29 ID:qpO1czbQO
>>258
埼玉のオークション代行してる友達から二回買った事がある。
先ず、最初に決めておかないといけないのは、車種、グレード、装備、色。後は乗り出しまでの予算。
その車のだいたいの相場があるから、それより安く言うと、程度の悪い車を落札してくるかも知れない。
要は、その車について、詳しくなっておいた方が良い。基本的に現状渡しだし。
知ってる代行屋が無いなら、上記の様な相談を直接行ってしてみれば?店員の人柄とか、解るだろうから、
後はあなたの判断で。…長文スマソ
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 09:20:41 ID:JdVV1OG90
ステージアC34 260RSに乗っていて、昨日日産に車検に出して今日取りに行く者です。
昨日9マン取られて、さらに今日6マンくらい用意しとくように言われてるんですけど、
車検ってこんなに高いもんなんですか?今回が初めての車検です。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 09:27:10 ID:8gVvvNhz0
>>261
内容が分からなければ高いも安いも判断できない。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 09:32:10 ID:yMOo4ejg0
>>261
料金の妥当性を判断して欲しいなら、せめて料金明細くらいさらせや。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 09:33:11 ID:JdVV1OG90
内容って言われてもわからないので書きようがないんですけど、
キズとかの修理はしない、ただの車検って感じです
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 09:34:53 ID:JdVV1OG90
明細は、

諸費用90,000円

のみ。だからわかんない。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 09:35:48 ID:mIRlsHt30
>>261
1回目(どうがんばってもかかる費用)
 自賠責 2.5万
 重量税 5万
 車検代行 1万
 雑費 0.5万程度だと思われる
2回目(次の点検まで怪しい部品交換&メンテ)
 修理部品代・油脂類・工賃

こんなところだろう
車検を重ねるごとに2回目の料金が上がっていく事が多い。
そのサイズの車では至極普通と思われる値段。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 09:36:00 ID:uuCeYP5E0
>>261 >>264
整備内容によります。

てか、「キズ等の修理をしていない」=「ただの検査だけ」 と思い込んでる
単純バカは巣にお帰り下さい。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 09:36:04 ID:mEMkRDNi0
悪いが今の時代、努力もしない無知ってのは罪なんだよ。
自賠責と重量税、印紙代だけでも7万を超える。
それに余裕を持たせて事前の9万。
交換部品があったから、事後の6万。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 09:38:46 ID:8JgOf8NF0
>ID:JdVV1OG90
「予防整備」って言葉知ってる?
ググれ
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 09:41:38 ID:plD+mmL80
きっと、「車検ってのはクルマの検査のことなんだろうから、今回、キズ等の
補修がないってことはただ検査しただけなんだろうな・・・・・それにしては
何で15万円も掛かるんだろう? ひょっとしてディーラーにぼられてるのかな?
よし、2ちゃんねるで聞いてみよう!」

・・・・ってことなんだろw
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 09:43:01 ID:Mh0zBZDg0
>車検バカ
順番が違うダロ。まずは「車検とは」でググれって話。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 09:44:12 ID:mEMkRDNi0
だいたい260RSなんて、中身はGT-Rなんだから、
構造が複雑だし、予防整備が重要なのは明らか。
その辺をケチると後が怖い。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 09:48:23 ID:NFfmLsSO0
オマイら、「基本的なことさえ自分で調べようとしない怠け者」には厳しいでつねw
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 09:51:28 ID:mEMkRDNi0
だって基礎の基礎を理解してないと、やりとりがおかしくなるし。

以前映画板で、邦画のことを「洋画の日本語吹き替え版」だと
思い込んでいる人がいて、途中までやりとりが異常だった。
そんな勘違いなんて有り得なかったし。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 09:54:42 ID:8Xb6h/NO0
>>261
車検てなんでこんなに理不尽な制度なんだろう・・・と思うだろうよ!
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 09:55:37 ID:0SNVTHbwO
今日も朝からネタに振り回されてるよ
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 10:04:34 ID:ozawpcn50
>>183
Chevroletコルベアがあるんジャマイカ?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 10:36:56 ID:/XalqwpP0
>>261
皆が言っているように、まず最初の9万は法定費用ってやつで
ディーラでも格安車検でも必ず同額を国に取られちゃうお金
税金だから値引きもなく、最近はリサイクル税も上乗せされる

あとの6万が車の状態によって点検整備にかかるお金で
ディーラだとちょっと割高傾向
日産に出したのならちゃんと交換部品の明細を出してくると思うが
油脂類や消耗品が大目にあって点検・交換工賃を足せばそれくらいになる
オイル関係なんかは安い量販店で前もって換えとけば、その部分を節約できる
それでも2〜3万はかかるし、年式が進めば交換部品もどんどん増えてくよ

まぁ車に詳しくない人は、車検で初めてどれだけ税金関係がバカ高なのか思い知るわけで
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 10:50:25 ID:Hx1V45DP0
リアウインドウに貼ってある排出ガス規制達成シールってはがしても
大丈夫ですか?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 10:55:16 ID:bcFOAlgqO
普通に街乗りしててもサスペンションの状態ってわかるもの?
サス丸ごと換えてるとかバネ切ってるだけとか。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 11:04:26 ID:Hv13Apbo0
>>279
無問題。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 11:15:38 ID:/XalqwpP0
>>280
質問がアバウトすぎ
ノーマルでも硬い車種もあればファミリーカーまで色々あるんだから
ファミリーカーでガチガチの足なら初めて乗った人でも「おっ?」と
思うかもしれないけど、もともと硬いスポーツカーでバネだけ換えてるか
ダンパーまで換えてるかは、ノーマルを知ってるオーナーじゃないと
比較できないでしょ
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 11:35:06 ID:iWjNd37x0
>>279
大丈夫

>>280
友人のS14はバネ切ってるだけらしく、低めの割りに乗り心地がよかったよ
あまりに綺麗な道路でなければ、けっこう違いは分かるものです
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 12:10:49 ID:MVcQMB8+0
ねーねー。おいら100のスクーターに乗ってるんだけど、さっきガス欠でガススタ入ったら、たかだか6.57gで966円も獲られちゃったよ!
リッター147円や!とガックりきちゃって。
そこの周りのガススタは看板上がってるところで131〜133円なのに。たまたまガス欠ったところがそこしかなくてガソリン入れたら147円/gだった。
いつも行ってるガススタに向かってたんだけど、途中でガス欠っちゃったんだよねぇ。
いつものところだと会員カードとか使って125〜130円台で入れてるもんだからなんだか悔しくって・・・。
これって144円程度の値段差は知れてると言えばそうなんだけどね。なんか悔しくって。
ガソリンの値段って縛りがなくなったからどうしようもないかな?
これってそのガススタに入ったものが悪い?
やっぱ、掲示の無いところは入れる前にリッターいくらか聞いたほうがいいなぁ。反省ショボン
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 12:12:32 ID:S7Ky2x3X0
>>284
100% 貴様(←敬語)のミス。諦めよ。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 12:13:34 ID:kHN22ArP0
>>284
日記なら便所紙にでも書いてクソと共に水に流せ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 12:15:59 ID:S7Ky2x3X0
>>286
手紙(←中国ではこう書く)
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 12:51:03 ID:fXEp3/ae0
質問。18万キロ走って廃車したい車があるのですが。
ディーラーに持っていけばいいのですよね。
1〜2万くらいの手数料で引き取ってくれるのでしょうか。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 12:54:06 ID:OhrZFqk30
>>288
直近の車検更新時にリサイクル料を払っていなければ、
そのリサイクル料を上乗せ。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 12:55:41 ID:nSuRbNHe0
>>288
昔軽で5000円だと聞いたことがあるな
普通車なら1~2万+法定リサイクル料かな

前回の車検で払ってればいらないけど
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 12:58:04 ID:8gVvvNhz0
>>284
>ガソリンの値段って縛りがなくなったから
以前は縛りがあったのか?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 12:58:04 ID:OhrZFqk30
http://www.jars.gr.jp/
ここで、リサイクル料はいくらか、既に払い済みか否かの検索が出来る。
293288:2006/10/22(日) 13:02:46 ID:fXEp3/ae0
リサイクル料金は未納です。
8000円くらいですかね。
廃車料5000円〜1万くらいなら助かります。
ありがとうございます。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 13:12:27 ID:OhrZFqk30
>>293
リサイクル料の具体的金額は、>>292で提示したリンク先で
検索しろ、と言うのだ。

古い車だと、車検時にはリサイクル料にエアコンは
含まれておらず、廃車時にエアコンが付いていると
新たに徴収される。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 13:18:21 ID:MVcQMB8+0
>>285
そっかここぢゃダメか。他いこっ!

>>291
えっと、自由価格競争だっけ?
あと、近所のガススタってどこも同じような値段で、地域の相場みたいの無い?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 13:28:11 ID:71JZDElUO
>>295
君みたいな舐めた口の聞き方だと、どこに行っても同じ事を言われます
迷惑かけないように、黙っとけよボケナス
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 13:45:19 ID:S7Ky2x3X0
>>295
地域の相場は「縛り」ではありません。
もう少し社会のことを勉強しましょう。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 13:57:47 ID:8gVvvNhz0
>>295
商品の統一価格をお望みなら
将軍様のお国に行けばシアワセになれるよ
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 14:05:59 ID:iWjNd37x0
ポカリのCMに使われてたミスチルの曲って
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 14:06:36 ID:iWjNd37x0
誤爆スマソ
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 14:12:19 ID:NCFhWBqC0
車内のパネル類のled化について質問です。
といっても、どうやったらできるのかを調べ始めたところなんですが、

LEDの豆球と抵抗を用意して、エアコンパネルの基盤についてる豆球の
銅線を切って、抵抗を取り付けたledの豆球の銅線を、ハンダゴテで
溶接みたいに、+-を間違えないように取り付ける

こういう感じでいいんでしょうか?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 14:18:31 ID:nIWqQnD6O
>>295
144円程度の差額ならいいんじゃなかったのかw
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 15:22:47 ID:0sGAukYI0
今日買い物に行って駐車場に戻ってきたら路面に水が垂れてました。
クーラントが漏れてるのかと思ったけど垂れてた液体は無色透明で匂いもありませんでした。
エアコン使用してないのに水が垂れると事ってあるんでしょうか?
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 15:38:16 ID:JdVV1OG90
「車検ってのはクルマの検査のことなんだろうから、今回、キズ等の
補修がないってことはただ検査しただけなんだろうな・・・・・それにしては
何で15万円も掛かるんだろう? ひょっとしてディーラーにぼられてるのかな?
よし、2ちゃんねるで聞いてみよう!」

まさにその通りです。
皆様どうもありがとうございました。

厳しい意見の方のおっしゃる事ももっともだと思います。

それでは、ペット大好き板に帰ります。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 15:42:07 ID:idKobfyE0
>>270 当たりw
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 15:49:48 ID:mlmz+sbH0
>>301
そんな感じでも出来るとは思うけど、それならLED交換球買っちゃえば?
自作して安くあげるとか、このLEDが使いたいってならあれだけど。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 16:02:54 ID:H1va0Mpj0
クリアーテールに交換する際に付属のリフレクターがデカイのだけどど小さいリフレクターじゃダメなんですか??
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 16:15:23 ID:/XalqwpP0
>>301
詳しくないけど、LEDって部分的に明るくなって全体を
照らせないような気がするな

>>303
ウォッシャー液かもしれない
ただの雨水かもれしない

>>304
大半が税金だというのは理解してくれたのだろうか
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 16:23:52 ID:ykipxjPo0
今日ホイール交換をおこなったのですが
新しく付けたホイールだと
ナットを閉めたときナットの半分くらいまでしか閉まりません
変な振動なども無いのですがこのままで大丈夫でしょうか?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 16:33:40 ID:mlmz+sbH0
>>309
買った店に確認してみてください。
現物見ないとわかりません。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 16:44:05 ID:ykipxjPo0
>>310
ありがとうございます
ディーラーか買った店で聞いてみます
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 16:48:58 ID:0nlwTG5Q0
>>311
>>310はディーラーじゃなくて買った店で確認しろと言っているんだよボケカス
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 17:03:04 ID:or4L3LBN0
>>307
審査事務規定より
○後部反射器(被牽引自動車に備えるものを除く。)の反射部は、文字及び三角形以外の形であること。
この場合において、O、I、U又は8といった単純な形の文字又は数字に類似した形状は、
この基準に適合するものとする。
○後部反射器は、夜間にその後方150mの距離から走行用前照灯で照射した場合に
その反射光を照射位置から確認できるものであること。この場合において、後部反射器の
反射部の大きさが10 cm2以上であるものは、この基準に適合するものとする。
○後部反射器による反射光の色は、赤色であること。
○後部反射器は、反射器が損傷し、又は反射面が著しく汚損しているものでないこと。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 17:31:37 ID:S7Ky2x3X0
>>301
最近の車は最初からLEDの場合もあるので注意。
あと、基盤に直接豆球(or 麦球)が付いている車は無いと思う。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 17:46:31 ID:Irk34oaQ0
クルマの構造に詳しい人に聞いても明確な回答を得られなかったので
ここで質問させてください。
(特にターボ車で)シフトチェンジの時にマフラー出口から火が出るのは何故ですか?
なぜアクセルを踏んでいるときは出ないのでしょうか?
アクセルを戻せば燃料がカットされるんですよね?(車種によって違うのかもしれませんが)
「だとしたら火は出ないのでは?出るならアクセルを踏んでいる時では?」
と前々から疑問に思っていました。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 17:49:01 ID:or4L3LBN0
>>315
ネタですか?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 17:53:17 ID:fXEp3/ae0
>>315
よし、ボクが想像で書いてみる。
アクセルオフするとピストンの速度は下がるが、マフラー内の排気ガスは外へ出ようとするので
マフラー内の気圧が下がるだからシリンダー内の爆発後の燃焼ガスが引き出されて
マフラーから飛び出す・・・と・・・・あ、違いますか・・・サイナラ。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 17:55:03 ID:Mb1SeFuGO
>>315
タービンの回転が落ちないように燃料噴射してるんだよ
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 18:06:00 ID:Irk34oaQ0
>>316
メカニズムに詳しい人にはネタに見えるかもしれませんが、自分は素です。

>>317
考えてくれてありがとうございます。

>>318
だとすればアクセルを戻し続けてる間中、火が出ますよね?
アクセルを戻して最初の1秒くらい火が出るのは・・・?

それと、NAエンジンでも破裂音と共に一瞬火が出るのも???です。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 18:33:35 ID:ekyE/IzBO
運転席、助手席の足元にLEDを付けたいのですが、どこの配線に取付ればいいですか?ドアを開けた時について閉めたら消えるようにしたいんですが
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 18:35:07 ID:o21HAXHB0
>>320
一番手っ取り早いのはルームランプの配線にカマす
綺麗に仕上げたいなら、配線図を調べてパネルの裏の部分で配線加工をする
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 18:38:34 ID:6W9RRunI0
>>315
俗に言う「アフターファイア」ですね。急激なアクセルオフ等で未燃焼の
混合気が排気管に出てしまい、排気管内で着火してしまう現象で、
特にターボカーで燃調が濃い場合よく見られます。


排気管内の熱で自然に発火したり、もう少し出口付近で
酸素と出会ったとたんに発火したりといろいろあるようです。

なお、構造上ロータリーエンジンは不燃ガスが出やすいので、
FDの海外仕様などはノーマルでも盛大に火を噴いていたみたいです。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 18:40:14 ID:fXEp3/ae0
>>319
ボクの想像はハズレましたが、
調べて来ましたよ。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=8458
3245805:2006/10/22(日) 18:42:20 ID:qai6+oy30
>>315
アクセルをぱっと 抜くとボンって音聞こえないかい?
火が見えるのは単純に排気温度が高いだけ。
エンジンから排気されてもまだ温度が高いから火のまま出てくるか、大気の酸素に
反応して燃えるか、どっちらかです。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 19:07:27 ID:ekyE/IzBO
最近ハザードスイッチやら灰皿やら細かい所の電球が切れてきました。自分で交換できますか?業者だといくら位とられますか?
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 19:18:00 ID:GLoBQY290
>>325 車内?車外?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 19:18:12 ID:R9Nl2qEz0
>>325
自分で交換できる
が、お前にできるかどうかは誰にも分からないし答えられない
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 19:20:17 ID:W88AeWsl0
ここで交換できるか尋ねるようなら、だまってディーラーへ行った方が良いかと。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 19:20:33 ID:R9Nl2qEz0
>>326
ハザードスイッチや灰皿は車外にないだろ
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 19:23:44 ID:GLoBQY290
>>329 確かに。間違えっす
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 19:24:58 ID:8w9IjScx0
>>325
業者に頼むとスイッチ丸ごと交換(分解して玉だけ変えない)ので
部品代3000円で工賃3000円とかになるかと。
ばらせるスイッチなら電球100円+工賃とか。

自分で変えると麦球一個50円とか。
でも変えるのはパネル外してスイッチばらしたりで素人にはオススメ(ry

スイッチ LED化 とかでぐぐって、スイッチばらす画像を見て自分でできるか判断。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 19:29:22 ID:PcNTEQpj0
中央のパネル外すのにハンドル回りや右半分ダッシュボード外さないと
ダメな車種とかもあるからな。←俺の車
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 19:38:23 ID:jrQeAtuI0
2001年式のカローラセダン5速に乗っています。
オプションで付けた、木目調のシフトレバーが、最近緩んできて、
金属の軸の部分は問題ないのですが、木目の握る部分が、
回転してしまいます。見た感じ、どこにもネジとか見当たらないの
ですが、どうすれば回らないように固定できますが?
1週間前に車検に出したのですが、それと関係ありますか?
つまり車検の整備で、そのあたりを分解して、組み立て時に固定を忘れたとか。
よろしく。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 19:40:18 ID:Irk34oaQ0
>>315です。
答えてくださった方、わざわざ調べてくださった方、ありがとうございました。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 19:41:14 ID:GLoBQY290
>>333 シフトノブ?車検ではそんなとこさわらんだろー 
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 19:43:54 ID:R9Nl2qEz0
>>333
右に一回転で解決しないか?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 19:45:30 ID:GLoBQY290
>>333 空回りしてまうってこと?
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 19:46:18 ID:jrQeAtuI0
>336
今日緩んでいるのに気づいて、右に5回くらい回しましたが、
締まらなかったです。それで念のために左にも何回か回しました
が同じく締まらなかったです。
339303:2006/10/22(日) 19:48:24 ID:0sGAukYI0
>>308
ご回答dクス
でも雨はここ一週間以上降ってないしウォッシャー液も発射してないのです。
エアコンOFFで外気導入で走行してたんだけどやはりエアコンドレンからの水滴とは考えにくいですかね。。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 19:49:15 ID:jrQeAtuI0
>337
はいそうです。空回りです。
でもユルユルではなく、ある程度摩擦があるので、
シフトするときに、クルッと回ってしまうほどではありませんが、
少しひねると回ってしまいます。以前は、そんなこと無かったのですが。
ちなみに、この純正ウッドのシフトノブとサイドブレーキレバーは、
確か1万円くらいもしました。高かった。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 19:50:43 ID:GLoBQY290
>>340 ねじ山つぶれたんじゃないんかな?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 19:54:20 ID:PcNTEQpj0
>>339
エアコン使ってないなら考えにくいねぇ。
ってか垂れてる場所から特定していくしかないけど、ウォッシャー液が漏れてる
とか。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 19:54:40 ID:jrQeAtuI0
>341
そんなことあるんですか?
ねじ山がつぶれるほど、強烈にシフトしたことは無いのですが。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 19:56:41 ID:GLoBQY290
>>340 車検後おかしくなったんなら、車検整備したところにいって聞いてみたら?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 19:57:00 ID:n76U+DIs0
ナンバープレートの番号が割り振られたときって拒否できるものなんですか?
例えば不吉な番号だから他にして下さい、みたいに。
それとも希望ナンバー以外は強制的に与えられるだけなのでしょうか。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 19:59:45 ID:7BweLDm/0
>>343
オレが使ってたシフトノブはシフトパターンのプレートの下にネジがあったよ
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 20:00:05 ID:GLoBQY290
>>343 シフトノブにもよるけど。もし、いもネジ使ってるノブならそのネジが緩んでるとか。
348366:2006/10/22(日) 20:04:20 ID:R9Nl2qEz0
>>338
ノブの固定方法はノブ自体にネジが切ってありノブ本体を右に回せば締まっていくタイプと
ノブの下部分が別体になっていてそこを外すと六角レンチで
3方向から締めて固定する方法が主にある

純正オプションなら前者と思ったんだが・・・

ノブの下部分がどう見ても外せない構造ならネジがバカになっている可能性が高い

自分で確認できなければ素直にデラに行ってくれ
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 20:04:53 ID:0sGAukYI0
>>342
あまり良く確認しなかったんです。。
エアコンのドレンって確かに助手席側にありますよね
見てみたら中央付近かやや運転席側で水が垂れてました。
家に帰ってから色々確認してみたけどクーラントのリザーバータンクやブレーキフルード等確認しましたが特に減ってはいなかったです。
気になるけどとりあえずしばらく様子を見てみます。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 20:05:57 ID:OuPYSsqC0
>>345
拒否できないよ
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 20:09:10 ID:jrQeAtuI0
>348
ありがとうございます。
明日、もう一度明るいところで確認してみます。
車検は民間の会社でやったのですが、本件は車検とは関係ないという
ご意見がありましたが、この程度のトラブルならば、その会社に
もって行けば、タダで見てもらえますか?
小心者なので、、、よろしく。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 20:10:29 ID:mEMkRDNi0
>>345
下2ケタが42と49については、不吉な番号として
最初から割り当てられない(それでも希望ナンバーなら割り当てられる)が、
それ以外なら、順番通りに払いだされるだけ。
拒否はできないし、別番号にする場合の費用は自分持ち。

そのような事態が嫌ならば、最初から希望ナンバーを選択すればいい。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 20:11:22 ID:GLoBQY290
>>351見るだけならタダでしょ とりあえず原因しらべてもらったら?
354348:2006/10/22(日) 20:20:09 ID:R9Nl2qEz0
>>351
カローラの構造は分からないがサイドブレーキの調整でシフトノブを
外す必要があったかもしれん

車検を受けた会社ならお前はお客だから少なくても診てもらうだけなら
タダで診てもらえるだろう

できるだけ早く行った方がいい
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 20:20:31 ID:8nvj7rRg0
輸入車だとスポーツモデルでもLSDが標準装備されていない
車種も多いようですがなぜなんでしょうかね。
国産車と輸入車で装着率(設定率)はどんなモンなのでしょうか?
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 20:22:31 ID:n76U+DIs0
>>350>>352
なるほどー、ありがとうございます。

で、ナンバーが気に入らなければ毀損したことにして交換するということが
できるようなのですが、交換してもらうときに陸運局に
クルマで行く必要がありますよね?。
そのときは普通に今のナンバーをつけたまま行っても大丈夫なのでしょうか?
毀損してないじゃないかということになりそうな気がするのですが・・・

まぁ一応軽い事故によってナンバーがちょっと曲がってるのであながち毀損は
ウソではないのですが。。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 20:23:17 ID:jrQeAtuI0
>354
ああそういえば、サイドレバーを引き上げた時に止まる位置が、
車検前と車検後とで、高さが5cmくらい変わりました。
今までは、15cmくらい引き上げていたのですが、車検後は、
10cmくらいでブレーキがききます。
それと関係していますか?
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 20:26:02 ID:mEMkRDNi0
>>356
いわゆるご当地ナンバーエリアかな?
ご当地ナンバーに換える場合は、毀損などの理由無しに交換できる。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 20:29:15 ID:bi3GgE8F0
>>355
FF車や4WDではLSDがステアフィールに悪影響を及ぼすことがある。
スポーツと言っても早く走ることだけではないから、
付いていれば良いものだとは一概には言えない。
サスペンションのメカニカルグリップを上げるほうが良い。
装着率については知らない。
360348:2006/10/22(日) 20:34:34 ID:R9Nl2qEz0
だから俺はカローラの構造は知らないんだって
だから「かもしれない」って表現したんだよ

ちなみに俺のクルマはノブやらコンソールを外さなくても
メクラ蓋を外せばサイドのイコライザーが現れるから
簡単に調整できる

しかしそんな構造になっていても知らなければノブを外して
コンソールも外して調整するメカニックもいるかもしれない
だから担当したメカニックに聞くしか方法がない
361355:2006/10/22(日) 20:36:05 ID:8nvj7rRg0
>>359
有り難うございます。
タイヤが浮いてしまって空転してからのことを考えるより、
そもそもタイヤが浮かないようにしっかりタイヤを路面に
押しつける足であれば不要という考え方ですね。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 20:46:31 ID:6W9RRunI0
>>355
>>359氏の言う通り、LSDとは、語弊のある言い方ですが、
コーナーやギャップで片側もしくは両側のタイヤの接地圧が抜けても
無理やり前に進むためのものですが、欧州ではそもそもタイヤを路面から
離さないことが最良とされる傾向にあるようです。
LSDはそれでもまだ足りない時にユーザーが装着するもの、といった感じで
捉えられているみたいですね。

また、車雑誌等を見る限りでは「スポーツカー」と「レーシングカー」の
違いが日本よりはっきりしていて、ホンダのタイプRシリーズなどは
「レーシングカーであってスポーツカーではない」といった評価になっていました。

ロードスターの評価が非常に高いのを見ても、向こうの人々は日本人ほど
速さを求めておらず、結果LSDの装着率も低くなっているようですね。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 20:47:18 ID:n76U+DIs0
>>358
ご当地ではないです・・・
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 20:56:51 ID:Q7MzolUu0
質問です。
先日お台場に行ったら

車内に液晶テレビが無駄な数付いてる
車内に無駄な数スピーカーが付いてる(なんか音楽鳴らしてる)
ヘッドライトがフラッシュみたいに点滅してる

というチンドン屋みたいな車の集団を見つけたんですが彼らはいったい何なんでしょう?
彼らが自分たちを指して呼ぶ呼称(○×族とか○×団とか)や
外部の人が彼らのことをなんと呼んでいるのか知りたいです。
教えて貰えればあとはググって自分で調べますんで。

なにがしたいんだかさっぱりわかんねぇ・・・。なんなんだろ。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 21:02:22 ID:R9Nl2qEz0
>>364
クルマに対する価値観があなたとは全く違う人たちです

ググってもあなたに彼らのことは理解出来ません

そっとしておいて下さい
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 21:03:28 ID:D6cDjob/0
目立ちたいそれにはアメリカのマネが一番という頭の中だけ団塊世代という大きな子供達の集団です。
日本ではラグジーとかビップとか(ごくマイナーな人たちに)言われてるけど、にちゃんねる車板的にはBIP
寂れた中古車屋で買った車体よりも高い、大きなホイールで高級車気分を味わえる奇特な人たちなので生暖かく見てあげましょう。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 21:13:58 ID:jrQeAtuI0
>364
オーディオとかスピーカーにこだわってよい音質にしたいのは
分かるけれど、沢山の液晶テレビは、一体何を映し出すのか、
マジで知りたい。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 21:14:59 ID:jrQeAtuI0
10年後、あおいくんは、世界中の言語を全て理解できる天才言語学者に
なってるぞ!!
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 21:15:49 ID:c0eV557XO
僕の携帯電話は、いろんなメーカーのテレビの操作が出来ます。
これを利用して、車のエンジンスタート・ストップや
ドアロック・アンロックの操作に活かせないでしょうか?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 21:16:44 ID:or4L3LBN0
>>369
生かせないこともない
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 21:19:56 ID:evNPIvx80
http://www.youtube.com/watch?v=_yN5RiSjo0w
この車の名前教えてください
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 21:29:23 ID:A2a/GlwOO
車検が残ってる中古車(しかも軽自動車)なら、納車は早く済みますでしょうか?
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 21:29:54 ID:eO2rBNC10
こんな感じの車がもしあれば教えてください。
VTECのような回して楽しいエンジンでMTでAWD(FF)でワゴンとはいかなくても荷物がある程度載るもの。
排気量は2Lくらいで、オバースペックなパワーは不要。
真っ先にNAのレガシィが思いつきましたが、VTECのが面白いなぁと。
あまり高価すぎるのは無理なんですが何かありますか?
374261:2006/10/22(日) 21:31:32 ID:zSoKosbM0
>>371
遺法コピーを堂々と貼るなボケジャガー
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 21:32:48 ID:mlmz+sbH0
>>372
1週間以内には納車するかな。業者のやる気次第かも。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 21:32:58 ID:zSoKosbM0
>>373
NAのインプレッサか中古になるけれどファミリアSワゴンのスポルト20
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 21:33:02 ID:OhrZFqk30
>>372
手間としては変わらない。

有効期限内であっても、登録を抹消してる状態なら
再登録のために軽自動車検査協会に行くし、
登録済みで同じ登録地だったといても、名義変更のために、
軽自動車検査協会に行かねばならない。

378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 21:33:36 ID:4Oi64L/r0
>>373
パルサーとかルキノS-RVのVZ-Rか、
カローラワゴンかカリブのBZツーリングくらいしか思いつかない。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 21:34:37 ID:6W9RRunI0
>>373
ルノールーテシアRS
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 22:04:54 ID:GLoBQY290
>>373 ミラージュR
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 22:11:18 ID:KbMZs3V1O
ごめん。

最大出力=最高速度
トルク=加速力

であっているのですか?
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 22:16:45 ID:pP2gkikq0
ヘッドライトのリフレクターを普通のシルバーメッキからスモーク調のメッキに変更したら
ライトの照射能力に差はでるのでしょうか?
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 22:26:03 ID:OhrZFqk30
>>382
当然出る。スモーク調ってことは、そのように色が付いて見える分
光をフィルタリングしてる。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 22:29:01 ID:S7Ky2x3X0
>>381
イコールではない。

>>382
人に聞かないと分からないようなことか?
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 22:30:36 ID:Wc3OfNBJ0
自動車でカギをすべて無くしてしまった場合
何処が安いんだろう?
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 22:31:23 ID:TreJ9TsGO
>>374
ヨウツベが違法?
馬鹿か君は
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 22:33:29 ID:6qv5+y320
FFのクルマで、F右インナー側のドラシャブーツが切れてたやつがあるんだが、
グリス切れて結構走ったらしくカラカラ音が出ています。
ブーツ交換(&グリス補充)だけで音は消える?ユニバーサルジョイントとか
ベアリング交換まで予算取ったほうが良い?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 22:37:45 ID:OhrZFqk30
>>387
常にカラカラ音がしてるのなら、グリス詰めではもうムリ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 22:39:08 ID:ZqmRJzoM0
>>363
いちいち破損してるかなんて調べないし向こうも分ってるから大丈夫だよ
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 22:46:08 ID:S7Ky2x3X0
>>386
まぁ、著作権者の許可無くようつべにウpするのは違法なんだけどね。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 22:55:34 ID:CV0QBaVu0
質問なんですが、
ウインカーを出してる時にハンドルを回すと
カチッ、
さらに回すと、またカチッてな具合に
音が鳴りますよね。
現行のステップワゴンとかは、その回す量ですが
細かい間隔で音がカチッカチッカチっと鳴るんです。

この音が好きな私は、愛車を改造して現行ステップワゴンの
ように今の車のこの音が出る間隔を半分くらい
細かくしたいのですが、可能でしょうか?
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 22:58:28 ID:VNefwUDO0
フィットの車両感覚もつかめない俺は、3ナンバーはキツイ?
393387:2006/10/22(日) 23:00:48 ID:6qv5+y320
>>388
常にではなくて、わずかにでも右にハンドル切って負荷掛けた状態だけ、です。
いかがなもんでしょ?
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 23:02:25 ID:0cVhghx70
>>392
いや、もう、運転することがキツイでしょう。
アルトなんかは試してみましたか?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 23:04:46 ID:tfu35vhj0
メーカー保証ってどこまで効くのでしょう?改造したらだめなんですよね?
中はそのままで
光岡みたいな感じで外装とっかえたらメカに対して保証効きますか?

中はどの程度までOKなのでしょうか?
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 23:10:37 ID:O3hYl75pO
>>392
スーパー7は楽だぞ。
なんたってタイヤが見えるからな。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 23:19:42 ID:OuPYSsqC0
>>395
保証書嫁、またはメーカーに訊け。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 23:27:44 ID:xP4Ab3YK0
なんでクラッチ切らずに止まるとエンストするの?
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 23:32:14 ID:KbMZs3V1O
>>384
ということはだいたいあっているのですか?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 23:38:08 ID:or4L3LBN0
>>398
切らなくてもエンストしないんだったらクラッチは不要だ
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 23:47:37 ID:JpuBdIYJ0
ワイパーが作動していて
戻りきる途中でエンジンを切る事があるんですけど
何かデメリットがあったりしますか?
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 23:51:00 ID:jqNOdLu50
>>398
遠心力を利用したクラッチもあるので、その場合はエンストしない
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/22(日) 23:51:21 ID:mEMkRDNi0
>>401
雨が上がった状態になると、次の始動時に乾いたガラスをワイプすることになるし、
雪が積もった状態になると、同じくワイパーに負担がかかる。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 00:08:12 ID:/kdjb5Yg0
先日、ホイールのBBSのLMのセンターキャップがBMWマークのを
見かけたんですけど、
もしかしてBMW純正ホイールのセンターキャップって
LMのセンターキャップと同じ規格になってるんすか?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 00:11:55 ID:WRtWLqW50
>>404
俺の車のホイールセンターキャップなんて
885って書いてあるぞ。ずっとBBSと思ってたのに。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 00:22:55 ID:07eVt4g50
>>403
ありがとんございます
メカ的には無問題なんかな?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 00:48:16 ID:Zpy2E5a/0
>>406
問題があるならその位置で止まらないようになってる。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 00:51:49 ID:WRtWLqW50
>>406
ワイパーモーターほどの大きなモーターなら
多少の負荷がかかったところで大した問題は無い。
ワイパーゴムに気持ち的なダメージがある程度かと。

でもアームが動かないような状況での作動は良くないね。
>>403氏の言うように、雪積もってたり凍り付いてたり。
ちゃんとワイパー停止させてからエンジン切っておくれ。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 01:32:31 ID:aXrsOU7g0
>>404
俺の親父が昔乗っていたスカイラインもBBSのホイールなんだが
センターキャップはスカイラインのマークが入っていたぞ。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 01:53:56 ID:2EaJg2M30
>>409
Vスペ純正。
411301:2006/10/23(月) 03:06:41 ID:zpiCRA8u0
>>306>>308>>314
ホントにすみません

遅くなりましたが、回答有難うございました
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 08:26:26 ID:64rbSzI00
HIDのH4 Hi/Lo と Hi/Lo切り替え は同じものですか?違うものですか?
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 09:38:06 ID:4bTLv84j0
>>399
最高速≒最大出力
フルパワーの加速≒最大出力
シフトダウン無し追い越し加速≒トルク
という感じでしょうか。(これでも語弊はありますが)

実際には、加速も最高速もトルクではなくて出力で決まります。
出力(ps)=回転数(rpm)×その回転でのトルク値(kgm)×係数(0.0014)です。

ですから、常にパワーバンド回転数を維持して走るなら、加速に関してもトルク値よりも出力がモノをいいます。
レースなどでは、ですからトルクよりもパワー特性が注目されます。

ただ、一般公道などにおいて、常にパワーバンドを維持して走るのは、経済性・安全性・騒音などから非現実的です。
そうなると、普通は低回転で走っていて、そこからアクセルを踏んだときの加速、というのが重要になります。
式を見ていただけると判ると思いますが、出力は回転数×トルクに比例します。
低回転で、ということであれば回転数は低いから、そういうシーンでは(低中回転域の)トルク値がモロに効いてきます。
ですから、「一般公道を流しているときのシフトダウンなしの追い越し加速など」はトルクがモノをいいます。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 10:57:21 ID:vDDY1PWi0
>>406
ガラスに縞が入るのが早くなる。

>>399
>>413にも書いてあるけど、出力カーブを回転数で微分するとトルクカーブと同じ形になるでしょ。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 11:00:35 ID:vDDY1PWi0
>>412
表記の違いだけでは、同じかどうかは判りませんが、
hi/lo切り替えが
@バルブ後ろの機構によってバルブを前後させるもの
A最初からバルブが二本入ってて切り替えるもの
があることを知っていれば見分けは付くと思う。
@はバルブ後ろの取り付けスペースを食う。Aは高い。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 16:43:30 ID:G9y0V6TUO
>>413 >>414
ありがとうございます!
これからこの教えを参考にさせていただきます
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 17:26:30 ID:tUd+hMyy0
ここ2〜3スレで
「良い子の質問〜」のAAが無くなってますが
また誰か貼ってもらえますか?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 18:20:06 ID:G9y0V6TUO
すみませんm(__)m
パワーバンドとはなんなんでしょうか…。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 18:22:10 ID:wpSxTcNy0
首都高の合流車線って短くて危なくね?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 18:28:31 ID:4bTLv84j0
>>418
エンジンの、もっとも力がある回転数の帯域です。
「力の帯域」で「パワーバンド」です。
最大トルク発生回転数から、最高出力発生回転数の間の回転数帯域が、
だいたいパワーバンドと一致するエンジンが多いですね。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 18:31:00 ID:ovA7qDZ40
車を買い現在、納車待ちなんですがステアリングカバー等のカー用品で
買うべき物・買った方が良い物などが詳しく丁寧に載っているサイトって
ないですかね?
あれば教えて頂けると助かるのですが。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 18:49:25 ID:vMZJMzE+0
>>421
正直、ちょっと唖然としている
そんなこと人に聞かないとダメなの?
自分が欲しいものを買えばいいのでは?

ちなみに俺が付けてるのなんて
端まできちんと見える四角いルームミラーと
純正のつくりが脆弱だったからがっしりとしたドリンクホルダーだけ
423掛川 ◆sHiMiN68Eo :2006/10/23(月) 18:52:43 ID:34+NqfOo0
>>421
2ちゃんのそれっぽいスレ

これを車の中に置いていたら便利。五個目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1161523389/
買って後悔した・満足したカー用品・パーツ 八つ目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1152509522/
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 19:04:50 ID:86yUb95I0
>>421
考えたこともなかったけど、そんなまとめサイトあるか?
買うべきと俺が考えるモノ(買うの自体は納車後でもいいと思うけど)。
・バッテリーブースターケーブル(十分な容量のモノ)
・三角の非常停車板
・車輪留め
・ヒューズの予備(各容量1個ずつは付いてくるけど)
・タイヤの空気圧計(自分で1個持っていて常にそれで測る方がいいよ)
・軍手(1双あると何かと便利なことも)

後は車種や好みに応じて
・時計(最近は付いてないクルマ多いね)
・ドリンクホルダー(あっても不便なクルマも多いね)
・窓のサンシェード(暑い時はやっぱり暑いけど)

後は地域次第(特に冬季)
・タイヤチェーン
・窓の氷落とし
・スコップ
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 19:20:35 ID:vMZJMzE+0
>>424
そうやって考えると結構あるもんだな

あと、あるとしたら
・発炎筒
・シートベルト切ったりガラス割ったりするアレ
・懐中電灯(各種携帯ライト類)
とかかねぇ

まあ、実際に用品店の大量な商品みながら
ワクテカしながら買い物するのが一番じゃないかと
思うがなぁ

ttp://minkara.carview.co.jp/userid/111985/blog/105588/
ちょっといきすぎの感のあるとこみっけたw
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 19:55:05 ID:RfhJiWaC0
>>425
発炎筒は標準装備だろ?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 20:06:42 ID:iF/syNT10
エンジンをかけるとワイパーが切の状態でも勝手に動きます。
おかしくなり始めた時は高音でキーーンとした音が出ていたんですが、
今朝動かすとモーター音のようなものに音が変わっていました。
調べてみたところ、ウォッシャー液がないまま動かすとモーターが焼け付くとありました。
で、ウォッシャー液を補充したところ今度はワイパーと一緒にウォッシャー液もでるようになりましたorz
これは、モーター焼け付きでいいんですか?交換が必要?
自分程度の知識ではもう自力で治すのは無理ぽでしょうか?
今はヒューズを抜いて動かないようにしてあります。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 20:09:00 ID:+VOCZqNI0
>>427
まずワイパーのスイッチ調べてみろ
引っかかって入りっぱなしじゃない?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 20:09:51 ID:4bTLv84j0
>>427
モーター焼き付きの場合、普通は動かなくなります。
スイッチやリレー部の故障ではないでしょうか。
電気系の故障は最悪発火の可能性もありますので、
プロに任せたほうが安心です。
430427:2006/10/23(月) 20:21:58 ID:iF/syNT10
>>428さん
えーっと、スイッチってレバーみたいな奴ですよね?(見当違いの事言ってたらすいません)
切、弱、中、強とあって、強は普通に強で動いて、あとの中、弱、切がどこにしても中で動くんですよ。
だから多分普通に故障だと思うんですけど・・・他にもスイッチがあるなら教えてくれると嬉しいです。

>>429さん
そうなんですか!なら動くから違いますね。
発火は怖いので、下手な事はしないでお店にもっていく事にします・・・


回答ありがとうございました。


431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 20:29:43 ID:M4SFBV6e0
>>430
ウォッシャー液が同時に出るのであればウォッシャーボタンが怪しいのでは?
ボタンが押し込まれたまま引っ掛かっているとか。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 20:32:29 ID:Rm/tGI5s0
ウオッシャー液ってレバーを手前に引いてる間だけ出る+ワイパーも動く、のが
多くない?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 20:33:17 ID:sz/hdC4m0
>>430
ワイパー・ウォッシャーのヒューズを抜いて
動作が止まるようなら
スイッチ内のショートの可能性が濃厚。
止まらないようだったら、配線の束のどっかで
他の回路とショートしてる。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 20:39:46 ID:4GnyPCAE0
>426
普通の発煙筒は標準装備だけど、ものの数分で燃え尽きる。
LED等を使った代替品に入れ替えるが吉。

……と思って買いにいったら、売ってないでやんのorz
俺の車の発煙筒、とうの昔に期限切れてるよ(´・ω・`)
435427:2006/10/23(月) 20:40:28 ID:iF/syNT10
>>431さん
今やってきますた!>>432さんの言う通り自分の車はボタンじゃないんですが、
レバーを引いたら、さらに激しく水噴射+ワイパーも怒ったように動きだしましたorz

>>433さん
えっと、ヒューズで止まります。
ならショートしてるって事なのかな・・・?
ショートって事は結局部品変えなきゃ駄目なんですかね?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 20:43:19 ID:V/2wo0sr0
たま〜に見るんですが車のリアガラス中央下とかに「菊の紋章」みたいな柄のステッカーを貼ってる車を見ます。
ステッカーの色は黒と金のデザインです。
今日も見ました。車種はHONDAフィットです。このステッカーってどういう意味なんでしょうか?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 20:46:24 ID:RfhJiWaC0
>>436
日の丸と同じで威嚇用(ハッタリ)なんじゃないか?




もしくは御料車。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 20:48:35 ID:V/2wo0sr0
>>437
ハッタリですか。しかしああいうステッカーでハッタリかましてて、本物に因縁つけられるとかって怖くないんですかね。
439421:2006/10/23(月) 20:52:31 ID:ovA7qDZ40
>>422
自分で欲しい物を買えば良いと思ったのですが、バッテリーブースターケーブル
は、かなり重要ですよね?教習所でバッテリーブースターケーブルは買った方が
良いって言われた記憶はあるのですが、忘れてて>>424さんが教えて下さるまで
気付かなかったと思います。
なので実際、ここで聞いたり調べたりせずに行っていたら必要な物を買い損ね、
いざ必要になった時に困りそうだったので。

>>423
それっぽいスレがあったのですね。調べ不足でした。申し訳ないです。

>>424-425
わざわざ書いて下さってありがとうございます。とても参考になりました。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 20:52:43 ID:RfhJiWaC0
まぁ、頭の中身がそれなりってことなんじゃないかな。

オクでも右翼のステッカーとかを「お守り用に」とか売ってるし。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 20:55:16 ID:NWZ+WUVA0
>>430
ウォッシャーの噴射スイッチが入りっぱなし。
ワイパースイッチがOFFまたはINTのときに、
ウォッシャーを噴射すると、ワイパースイッチの位置に
関係なく2〜3回アームが作動する車が多い。
噴射スイッチが入りっぱなしだから、ウォッシャーの
モーター音がするし、液が入っていれば噴射する。
スイッチアーム先端のボタン操作で噴射するタイプなら、
ボタンがひっかかって戻っていない。
442427:2006/10/23(月) 21:00:10 ID:iF/syNT10
>>441さん
噴射スイッチは、入れると強くはなりますけどどっちでも動くんですよ・・・
あと、音は普段のワイパー作動時やウォッシャー液噴射時とは
明らかに異質なサウンドが発生してます・・・かなりうるさいです。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 21:07:43 ID:7Afe9m0o0
ゼロクラウンって18クラウンってことになるんですか?
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 21:11:01 ID:YhsvmT4i0
>>443
難しく考えるなよ、2003年12月登場の現行型のクラウンがいわゆる”ゼロクラウン”だよ
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 21:43:42 ID:nygUmTMjO
>>442
やっぱりその現象で共通してるのは、ワイパースイッチの接点が短絡してるんじゃないか?
ワイパースイッチ(レバーね。)交換する必要があると思うよ。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 21:55:01 ID:e40k2yaz0
ヨタ車糊です、ロック・アンロックのボタン付きキーレスが真ん中からパックリ割れちゃいました。
正式な見積もりでは無いですがディーラーで3〜4万と言われました。

おそらく当時のオプションだと思うのですが、オク出品などの社外品のリモコンに変更出来ますか?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 21:59:12 ID:sz/hdC4m0
>>446
ヨタは、デザインが同一なら登録すれば使いまわし出来る。
登録方法は、ここで書くと怒られる?一応やめておくから
ディーラーさんで聞いておくれ。
ちなみに日産は、同一デザインでも使用不可なものがあるから
品番要確認。その他のメーカーは知らん。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 22:04:33 ID:sz/hdC4m0
補足で、ホンダも使いまわし逝けたな。
これまた独自の登録方法必要。

>>442
自分で修理するつもりがあるのなら
まずはスイッチを外して分解。
車種によって色んな方式のスイッチ使用してるから
中のメカニズムを見て知る事から始まる。
ちなみにスイッチ外してヒューズ挿しても
ワイパーやウォッシャーが動作しないのなら
そのスイッチが原因と断定できる。頑張っておくれ。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 22:05:59 ID:JWZFbTDUO
アクセサリーソケットって言うんですか?そこにさしっぱなしでエンジン切っても、バッテリーはあがりませんか?
時計をそのソケットに繋げているのですが、エンジン切る度に抜いた方が良いんでしょうか?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 22:09:01 ID:sz/hdC4m0
>>449
国産車は大概エンジン切ればソケットに電源は来ない。
ただし、これは改造してない場合に限るから
エンジン切った時にソケットが使えないようになるか確認してくれ。
使えないようであれば心配無用。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 22:20:36 ID:EPsgLAuv0
昨日の晩なんですが、市街地をトロトロ走ってる最中にエンジンが停止ました。
なんとなくそんな兆候はありまして、バッテリー計が大きく揺れたり、ステレオが
一瞬消えたりとバッテリーまずいなと思いつつも曇り止めのエアコンやらワイパー
やら稼動させざるをえないし、走行中にエンジンがとまる事はないかと思ってました。
今でも何でとまったかわかりません。誰かわかる方いましたら教えてください。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 22:25:34 ID:7yzBnl9r0
バッテリーが物理的に死んでいる
オルタの発電以上の電力消費量でバッテリーも空になりプラグに火花が飛ばなくなる
車がぼろくて断線しかけている

まあ実物見ないと断定は無理
453お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/10/23(月) 22:25:37 ID:lO1aRGZJ0
>>451

 電装系故障 → バッテリー電圧喪失 → 点火系、ECU動作不能 → エンジン停止
454451:2006/10/23(月) 22:37:25 ID:EPsgLAuv0
電装系はなんともなかったです。
ワイパーが動いたり止まったり→ステレオ一瞬消えたり→針が激し動く→
エンジン停止。エンジンつけた後ひとつづつ動かしたらちゃんと動きました。

オルタの故障も考えられますか?
455446:2006/10/23(月) 22:37:38 ID:e40k2yaz0
>>447
早い対応どうもです。
解体屋などで同型車種チェックしてきます、登録ってボタン何回とかドアノブage、sage何回とかのアレですk(ry?
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 22:38:35 ID:gUmVdjt3O
エンジンがかかりずらいんだけど、考えられる原因なんですか?
二、三回ひどい時は十回くらいかけないとかからない・・・
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 22:38:51 ID:YionowtZ0
>>454
電装系に異常が無くエンジンが止まるなら
燃料系を調べてみましょう
そこにも異常がなければ速やかに修理に出してください
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 22:40:23 ID:A/DsILgL0
>>454
>>453の言う電装系故障というのは、発電・整流・整圧・充電系の事だ。

オルタネーターがまともでも整流・整圧が狂えば充電されない。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 22:40:35 ID:YionowtZ0
>>456
ひとつは
スターターが飛び込まない可能性
この場合はスターター故障となるので交換が必要です(リビルド品でもOK)
症状はバッテリー上がりに似ています(が、電装品は元気だったりします)
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 22:41:10 ID:DMBmW0m10
車を買い納車待ちなのですが、納車されたらこれはすぐにやっとけ!
ってことは何かありますか?
新車を買うのは初めてで、大事に乗りたいのでよきアドバイスお願いします。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 22:42:43 ID:A/DsILgL0
>>460
燃料補充。大抵スッカラカン寸前で納車される。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 22:42:48 ID:GaFmuLuH0
>>460
お祓い
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 22:47:19 ID:JWZFbTDUO
>>450
改造はしてないし、エンジン切ったら繋げている時計のライトも切れるので電源はきてないみたいです。

ありがとうございました☆
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 22:50:15 ID:XcWoJo+70
>>460
取扱説明書、メンテナンスノートを熟読。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 22:52:10 ID:gUmVdjt3O
>>459回答ありがとうございます。
その場合、直すのに概算いくらくらいかかりますか?
また、この症状で最悪の場合はどんな原因がありますか?
車のこと全く分からなくて・・・すいません
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 23:13:13 ID:Iamj4iRw0
>>460
賛否両論あるだろうが、ちゃんとした所でコーティングしとけ。
ディーラーOPでもイイかもしれんが。
毎年メンテ費が・・・というのはあるが、もし毎年メンテしなくても
5年後の輝きは段違いだった(うちの場合)。
コーティングするなら、新車の時に。
467460:2006/10/23(月) 23:19:30 ID:DMBmW0m10
レス下さった皆さん、ありがとうございます。
他に車にしておいたほうがいいこととかってありますか?
>>466
コーティングはOPでつけました。やっぱり違うものなんですかね。
やってよかった。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 23:25:59 ID:sz/hdC4m0
>>455
そのとぉーり。おやすみ。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 00:21:18 ID:czVcnAuFO
例えばの話で聞いてください。

とあるACC電源からエレクトロタップや分岐コネクタを使って電源を取ったとします。

親元のACC電源からはいくつでも上記と同じ様に電源を取っていいのですか?

物理的な話は無しにして例えば100個とか付けても問題無いですか?
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 00:31:38 ID:LdGT3xnW0
>>469
容量とスペースが許す限り何万個でも何億個でも可。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 00:32:04 ID:fTIvW9hU0
>>469
ヒューズが飛ぶ

かといってその線に繋がるヒューズをむやみに大電流のものに
交換したり、あるいはヒューズを省いて直結にすると今度は
配線が燃える
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 00:33:58 ID:+4vqgE9f0
>>470
>>469の言ってる「電源を取る」=「実際に電流を取り出す」という意味だと思われ・・・・。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 00:34:48 ID:1LljTZEE0
物理的以外な問題点を挙げろという方が難しい
えっと、経済的な問題かな
それとも環境問題とか
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 00:35:06 ID:S3DWzh820
>>469
とりあえず、中学校の理科あたりで習った「オームの法則」を復習して下さい。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 00:37:24 ID:ce7owo3V0
>>473
ヤツの言う「物理的」ってのは「空間的(配置的)」って意味でしょ。
物理的には結線可能でも電気的には容量オーバー。
476469:2006/10/24(火) 00:51:25 ID:czVcnAuFO
みなさま即レスありがとうございます。

自分が言った物理的と言うのは空間的と言う意味です。

という事は元のヒューズの容量を越えなければいいのですね。

ありがとうございます。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 01:10:58 ID:HLpgsBTP0
>>460
運転に必要な装置の扱いを取扱説明書を見て理解しておくこと。車によって、
場所が異なるものがある。例えば、サイドブレーキ(解除の仕方を含む)、
窓の開け方、ミラーの動かし方、シートの動かし方、オーディオの操作の
仕方など。

あと、一応、普通運転に必要なすべての装置を動かしてみて。ライトとか
ワイパーとかハザードとか。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 01:14:52 ID:1J7lRxRV0
で、車の中に入って、鍵を手に持ったままキーレスでドアロックして、
内側からドアを開けてアラームが鳴り響き右往左往する。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 04:34:30 ID:wvyA/MQc0
ヤフオクでバイパーのセキュリティとかかなり安いですが
商品に何か問題でもあるんでしょうか?
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 04:52:37 ID:+fyCi9Tw0
たまにエンジンかからないときがあって
ディラーに行った時言ってみたら症状が出ないとなんとも・・・と言われました

もっともなのですが、たまになるだけでいつなるかわからないし
どこかで急にかからなくなっても困るし・・
ディラーに預けた場合、症状が出ない限りずっと放置されるみたいなこと言われたんですが
何かいい方法ないでしょうか?
1ヶ月とか車預けるわけにもいきませんので・・
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 06:12:09 ID:1J7lRxRV0
具体的にどのようにエンジンがかからないのか詳しく説明する必要がある。

セルは回るのか?元気に回るか?
エンジンがかかろうとする気配はあるか?
一瞬かかってすぐ止まってしまうのか?
セルが回らないとしたら、ウンもスンも言わないのか?
カチカチいうか?
エンジンがかからないのはどういうとき?
暑い日?寒い日?雨の日?
エンジン止めた直後か?1週間ぶりにかけるときか?
再びかかるようになるのはどういうとき?
チェンジレバーをガチャガチャやったときか?
キーをなんどもONOFFやったときか?
クラッチを踏んだり離したりしたときか?
コンチクチョウと叫んでハンドルをどついた時か?


その辺がわからないとディーラーの人も手の出しようがない。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 07:18:20 ID:mv/UKSC5O
>>479
出品者に聞けば?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 09:20:44 ID:ZYqj1QDd0
>>480
どういう時に始動しないのかを記録して考えないと誰もわからないよ。
雨降った後になりやすいとか、何日使わなかったらなりやすいとか。
それがわからなければ、クルマ分解して調査しなきゃならなくなる。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 11:03:03 ID:LtYFBFQgO
マジ悩んでます。orz車の中に小さなアリが巣を作ったんですが、どうすればいいですか?バルサンでアリは死にますか?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 11:05:53 ID:Kxovizxx0
釣られないぞぉ〜
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 11:09:05 ID:6SaW5HQD0
車のスペックで数多くの車種を検索できるようなサイトはありますか?
定員2名で検索とか、パワーウェイトレシオ10以下で検索とか・・・
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 11:12:50 ID:2jwiegD40
>>479
セキュリティ装置そのものは実際の製造は中国なので
単価は安くて不思議じゃない。

ただし、セキュリティの機能は車輌に取り付けて初めて
機能するので、取り付け方がいい加減だと、性能を発揮し得ない
物に成り下がることもあり得る。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 11:58:46 ID:ugLr3rVH0
スレ立て依頼

スレタイ:
PSPでカーナビ 1

内容:
煽りはスルー。

製品情報はhttp://www.jp.playstation.com/shopping/Item/2/6179370.html
「収録情報」
■地図エリア:全国対応(1/25,000道路地図)
■住所データ:全国番地対応(約1,000万件)
■施設データ:全国対応(約65万件)
※更にメモリースティックDuoに情報追加可能
「基本機能」
■ナビゲーション(二画面案内、音声案内)
■ルート検索(歩行者/自転車)←自動車と自転車を間違えてるみたい
■地図ビューワ
■周辺検索
■スポット登録
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 12:51:39 ID:NJGzdcXcO
>>484
つ掃除機
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 13:00:51 ID:g9bzyloxO
>>488
立てるまでもない

【トイナビ】迷WAN・Mio・PONTUS・PSP その10【総合】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1161476999/
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 13:07:52 ID:g9bzyloxO
あー荒れ気味なのか
スレ立てるにしても出てから様子見てだろうな
トイナビスレがそうだったし。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 13:21:44 ID:q2nAfHaR0
車を査定に出して金額が見合えばそのまま
売ってしまおうと思っています。(買い替えではないです)
無料査定をやってるお店が道路沿いやネットなどに
よくありますが、あーゆーとこって後になって
しつこい勧誘に遭ったり、わけわからないDMが届きまくったり
するような弊害はないでしょうか?

よく住宅メーカーや育毛や増毛やってる会社や
アンケートなどに住所や電話番号を書くと
後から面倒なことになる話を聞くので心配です。
車の場合は特に車検証に全部書いてあるもんですから。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 13:27:53 ID:Num9GxhV0
>>486
ロードスターが欲しいなら素直にそう言えばいいのに
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 13:28:43 ID:NnlvJZ710
育毛や増毛やってる会社と接点があることを聞くのはタブーか?
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 13:30:06 ID:KYkTDoQ10
その会社によっぽど酷い目にあったんだねぇ、、、
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 13:51:57 ID:yA9EsLNN0
>>493
ロードスターも好きですがSmartKやミゼットIIも好きなので、そういう系統を一覧で探したいのです
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 14:06:31 ID:KYkTDoQ10
ttp://www.carsensor.net/newcar/kodawari.php?STID=CS110400
つか、普通にカーセンサーでいいんじゃねぇのか?
っつたく3時間近くもボーっとしてやがったのか
このスカタンは?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 14:18:54 ID:yA9EsLNN0
>>497
ありがとうございました
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 14:25:04 ID:0dVKrAG/0
信号待ちで青になって、少しスタートが遅れるだけで
後ろからクラクションを鳴らされると
車降りて後ろの運転手刺しに行きたい衝動に狩られるんですけど
これってやっぱやばいですかね?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 14:33:27 ID:KYkTDoQ10
>>499
行為については、近くの交番に
精神状態については、近くの病院に
でもいって聞いてみるといいよ
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 14:35:59 ID:Qz0x9liTO
別に普通だよ、てか降りてってみな。ほとんどの人間車の中だから強気なだけでたいがい逃げてくから。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 15:15:25 ID:NJGzdcXcO
>>499
クラクションが、“早く行けよゴルァ!”、に聞こえるんだろうけど、
“青になりましたよ〜”、と聞こえる様に、気持ちに余裕を持てる人になりましょう。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 15:21:03 ID:oXNP/BU30
片側二車線で右折レーンのない場所で右折待ちしてる車。
分離帯が結構広めだとちょっと頭突っ込んで停めてれば車線ふさがずにすむんだけど
思いっきり右斜線ど真ん中でウインカー出して停まってるやつ居るよね?
かなり迷惑なんだが、道路交通法では特に決まりはないんだっけ?
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 15:29:34 ID:W4wmISvq0
>499
車降りて刺しに行ってるヒマがあるならとっとと行けヴォケとだけ言っておこう。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 15:31:10 ID:0dVKrAG/0
>>502
どうも、なんか心が洗われた

>>504
ここにレスするヒマあったら二回鳴らしてくれね?お望みどおりにしてやっからさ
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 15:36:25 ID:KYkTDoQ10
>>503
片側2車線ならまだいいじゃん
片側1車線でそれやるバカのなんと多いこと
それなりに余裕のある道路で乗用車が3台横並びでも
余裕あるのにワザワザ斜めに車振って
どっちの車線も阻害しやがるやつばっかりよ?

道交法? 知らね
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 15:38:35 ID:DNTM6dUP0
>>501
>たいがい逃げてくから
で、やってみたら相手も引かず、引っ込みが付かなくなって刺しちゃうと。
で「殺すつもりはなかった」などとほざくんだよな。

やだやだ。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 16:18:13 ID:P1J1oPYV0
クラクションを鳴らされるとワザとエンストさせて
信号が赤になる寸前にスタート、後続車は赤信号
気分はスッキリ
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 16:20:08 ID:2A4c44dtO
運転席側の窓を開ける時に【バキッ】ってもの凄い音がするんですけど、これって何が原因なんですか?
普段から少しでも開いた状態だとカタカタいうし…
手で下に押すとグッてちょっと入るし…
何が悪いんですかね?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 16:26:04 ID:W4wmISvq0
ウィンドゥレギュレター付近のネジが緩んでると思われ。
内張剥がしてチェックしましょう。

放っておくとウィンドゥが上がらなくなる。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 16:52:35 ID:Tc4fPk4a0
教えてください。
エアロとロアスカートって一緒ですか?それとも別物ですか?
車は好きだけどカスタム関係はよく知らないのでお願いします。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 16:55:50 ID:6kpSbati0
>>492
ガ○バ−とかやばいらしいですよ。
売りにいくと中古を売るための営業作戦にあうとかなんとか。

513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 16:56:44 ID:YlGdWvWP0
>>511
別物

エアロは総称、ロアスカートは部分
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 16:57:11 ID:bOboZcYg0
>>511
エアロは総称、ロアスカートはエアロの部品の名前。
前、後、左右に装着したものがフルエアロ
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 17:02:05 ID:UGCGTQnr0
初心者マークについてなんですが、
調べてみると、免許取得して1年以内の人が初心者マークをつけなかったら、
1点とありますが、罰金は払わなくて良いのでしょうか?
それと、初心者マークをつける利点は、幅寄せと割り込みをされないっていう
こと以外に何かありますか?(例えば、事故した時に払うお金が少し安くなる
等)
現在、免許取得して10ヶ月と3週間なのですが、今日、初心者マークを
落としたのか盗られたのか分かりませんが、帰って見てみると、無くなって
てどうしようか悩んでます。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 17:04:26 ID:gSDRwrwFO
メーター周辺のランプ類がつきっぱなしなんですが、
なんでしょう?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 17:06:24 ID:KYkTDoQ10
>>515
軽微な違反だから
どうってことなきゃ破ってしまおうと思ってます
と言ってるワケだが
買えよ、そんくらい、どんだけ貧乏なんだよ
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 17:09:13 ID:2OPyhS8a0
>>515
ガラスの内側に貼るやつもあるよ。
これなら盗難や脱落もOKだろ?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 17:12:00 ID:bOboZcYg0
>>516
故障です。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 17:12:13 ID:TMmxZRNn0
>>515
罰金は無いが、反則金は4000円也。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 17:12:14 ID:DNTM6dUP0
>>516
どういう状況で?周辺ってどんなランプだ?警告灯のことか?メーター内照明か?

ここは超能力者が集うとでも思ってんのか?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 17:17:35 ID:KYkTDoQ10
>>515
ついでにいっとくとなんの効力もないよ
ただの法で定められた義務だ
逆に、つけると意地悪される(と感じてるだけの場合が多いが)といって
付けたがらない奴もけっこういる
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 17:33:27 ID:NJGzdcXcO
>>516
早くキースイッチをOFFにしないとバッテリーがあがるぞ!
524SOS:2006/10/24(火) 17:41:11 ID:LtYFBFQgO
>>484
↑助けて下さい。かなり小さいアリだからアリの巣コロリンとか運べないです。orz
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 17:46:42 ID:W4wmISvq0
蟻とともに去りぬ


とりあえずキンチョールでも吹いてみたら?
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 17:47:17 ID:S88djkRT0
>>524
バルサンで良いんじゃない?
卵は死なないと思うけど
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 17:49:42 ID:6hpctLbsO
吸盤とマグネットの初心者マークが1枚づつあるんだけど、吸盤は前後どちらに貼ればいいと思いますか?
初心者の質問ですいません。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 17:50:56 ID:JXlUkdB90
キンチョールってなにげに強力だよ。
アシナガバチが巣を作っていたので、そこに2秒程度吹きかけたら
全部落ちてそれっきり。
食品への影響を考えてないから、園芸用より一般用の方が強力。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 17:52:19 ID:JXlUkdB90
>>527
後ろ。
フロントガラスに貼り付けて良いものには制限があって、
初心者マークは認められていない。
吸盤タイプって、1枚でしか売ってないでしょ?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 17:53:58 ID:6hpctLbsO
>>539
そうだったんですか。
ありがとうございます。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 17:54:44 ID:6hpctLbsO
すいません。
>>529さんありがとうございます。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 18:00:00 ID:Kxovizxx0
>>524
ガススタの室内清掃千円也をオーダーして、
蟻の巣がのこっとるやないかぁ!ごるぁ〜 する。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 18:07:57 ID:2OPyhS8a0
>>524
車を水没させる
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 18:12:56 ID:xkqcg1m00
マフラーを変えるとなぜパワーが上がるんですか?
究極にはマフラーなしが一番パワーアップになるんですか?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 18:23:36 ID:ZYqj1QDd0
>>534
ターボ車の場合は排気効率が良くなるのでパワーアップする。
しかし、単にマフラーを換えただけでは効果半減。
吸気側やターボ、コンピューター等を含めてバランス良くチューンしないとダメ。

究極ではマフラーなしが一応パワーアップにはなる。
Gr.Aに参戦していたGT-Rなんかは助手席の下からパイプ出して終わり。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 18:24:16 ID:UrcHFoii0
すいません、チェーンについて質問なんですが
前のってた車(タイヤサイズ175/65S R14)のチェーンを
今の車(タイヤサイズ175/60 R14)で使っても大丈夫でしょうか?
タイヤの外経で17ミリの違いなのですが・・
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 18:35:23 ID:lrhK+xgD0
>>536
使えます。余ったコマは事前にタガネでひっぱたいて切断しておくか、針金で留めておけば大丈夫ですよ
538536:2006/10/24(火) 18:38:01 ID:UrcHFoii0
>>537 ご親切にありがとうございます。

書き忘れてましたがゴム製のチェーン(←って言わないですか?)なんです・・
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 18:42:29 ID:lrhK+xgD0
>>537
ゴメンなさい
金属製と決め付けて答えていました・・・
@チェーンのパッケージに適応サイズが表記されていると思うので確認してみてください
 今のサイズが書いてあればOKです。
A書いてない場合や、書いてあったけれど不安な場合は、
 とりあえず駆動輪のどちらか片方に装着してみてください。そうすれば大丈夫かどうか判断できます。

早トチリスマンでした
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 18:43:04 ID:lrhK+xgD0
しかもアンカーミスってるし・・・
>>539>>538へのレスです
541536:2006/10/24(火) 18:53:09 ID:UrcHFoii0
>>537 さん本当にご親切にありがとうございました!(←2chでまともにお礼カキコ久しぶりだなぁw)

@は適合サイズ外でしたのでAの方で確認してみます。
スタッドレスタイヤを(175/65S R14)にしようかとも思いましたが、
ナビとかに影響するのは嫌なので駄目なら諦めて買い替えます・・
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 19:00:52 ID:KYkTDoQ10
>>541
をいをい

543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 19:01:26 ID:qSUbbYRS0
アンタ優しいな
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 19:59:51 ID:g9bzyloxO
>>534
マフラーとサイレンサーの区別を付けているとして

排気効率が上がるから。
というか、メーカーが出力をいくらか犠牲にして立ててる部分をあまり考えなくてよく
その分出力を求めることに特化できるから。
(騒音だったり製造コストだったり、低速域の特性だったり諸々)
NAなら排気脈動を利用してるのが普通なんで、排気効率上げるならマニホールド集合部から最低限の長さは必要。
マフラー無しが最高性能というわけではない。
ターボの場合背圧が低けりゃいいので、場所の折り合い付けばタービン直出しでもいいのか?
よく分からんけど。
競技車両はおろか航空機でもそんなの見たことないが。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 20:07:00 ID:5NNq7GnG0
>>544
http://movie.matrix.jp/?jmp=00309

この改造オートバイに付けたターボチャージャーは、排気管
切り落としてるな。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/10/24(火) 20:48:16 ID:2PbrPntY0
放尿しながら
金玉の裏を掻いてはいけないのはなぜですか?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 20:57:21 ID:mfWLaKKZ0
>>546
ブーストアップしちゃうから
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 21:26:03 ID:Kxovizxx0
>>534
>>544とかぶるとこはご容赦。
NAでは排気工程で排出するガスは、ピストンにより強制排出されるけど、
出口の外の気圧は低いほど効率よく排出できる。まずこれが基本。
1気圧の外気に排出する時、排気管の中が常に1気圧以上であるなら、
直接外気に排出した方が効率がいい。
しかし、マフラ−の向きと走行中の整流により
マフラー出口に負圧がかかる(1気圧以下になる)なら、
マフラーがあったほうがいいことになる。
もう少しややこしくなるけど、
排気管の内部は、気筒同志の不連続な排気によって脈動(振動)と流速が発生している。
出口までの効率と、この振動の負の部分を利用すると、ある気筒の排気工程に吸引効果が生まれることがある。
脈動を利用すると>>544さんが言っておられるのはそういう意味で、
そのために、気筒同志の合流するまでの長さや合流ポイントの角度などが、
微妙に設計されている。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 21:33:17 ID:xFqbXYPR0
オートマで Dのときは大丈夫なのに、PやNに入れるとエンジンが止まっちゃうんですが、
原因は何が考えられますか?
止まらないときもたまにありますが、その場合、ガタガタガタ‥と今にも止まりそうなアイドリングです‥
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 21:37:46 ID:Kxovizxx0
548の補足。
流速って、つまり慣性ってことね。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/10/24(火) 21:52:35 ID:pqzasNhc0
>>548>>550
よくわかりました
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 22:10:19 ID:rwvwloV/0
>>549
アイドルスピードコントロールバルブ
スロットルバルブ
コンピュータ
この辺り
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 22:58:18 ID:EFQLxfub0
3ナンバーは任意保険高いのですか?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 23:05:55 ID:wHq41Y1d0
駐車禁止って仮納付をシカトしていると
あとで本納付書がくるってことですが
切られてからどれくらいできますか?
仮納付書は3日後くらいにすぐきましたが・・
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 23:11:35 ID:A5Es5BEOO
>>553
車種タイプによりけり
ナンバーでは決まらない
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 23:31:50 ID:tRm8avi40
最近ガソリン高いですよね。
それでよく「軽油に灯油を混ぜて販売!不正軽油!」なんてニュースを耳に
することがあります。ディーゼルエンジンに灯油を入れても動くなら
ガソリンエンジンに灯油をいれても動くんですか?
それともすぐブッ壊れてしまうんでしょうか。
もし動いたとしたら、スタンドがレギュラーをハイオクとして売ってるような時代に
誰が俺を責められようか、使いつづけようと思います。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 23:33:53 ID:5NNq7GnG0
>>556
ディーゼルエンジンとガソリンエンジンは、爆発のさせ方が
違うから同列に扱えない。

ガソリンに灯油が混じればてきめんにパワーダウンして判る。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 23:51:29 ID:xKDbSmek0
14年製の日産リバティに乗っています。
純正ナビで走行中にテレビを見られるようにしたい場合、パーキング線を
アースに落とす加工だけでできますか?
それとも車速信号もからんできますか?
559196:2006/10/24(火) 23:51:47 ID:XxzacRQg0
>>197
d
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 23:54:08 ID:1J7lRxRV0
>>558
サイドブレーキをちょっとだけ引いて走って見ると解るよ。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 23:55:18 ID:5NNq7GnG0
>>558
14年あたりの純正ナビだと微妙だな・・・

その近辺から、純正装着品の安全装置はパーキングや
車速信号のみならず、ナビ内部の加速度センサーも
使っていたりする。

同時期の別会社のメーカーライン装着ナビで同様のことを
狙って、パーキングや車速信号を殺してもダメだった経験がある。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 00:00:58 ID:vSLpd5DN0
ドライバースタンドのスレッて無くなったのですか?
久しぶりの2チャンなもので
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 00:14:16 ID:Kq3VxnukO
<510さん
ありがとう!!

ねじが緩んでいたら締めれば直りますか?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 00:16:24 ID:Kq3VxnukO
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 00:18:47 ID:F4F7blkZ0
>>563
レギュレータの緩み場合はネジ締めて直る可能性あるけど
リンク部分にガタとかカラーが割れてるとかだったら無理。
その他の可能性としたら
ガラスのガイド外れ。ネジ留めだったら締めれば良いけど
溶接してあったりだと、加工修理だな。ひとまず内張りハグって見てみ。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 00:41:58 ID:Ev/+cl+O0
>>558
純正ナビってライン装着の奴だよね。
アースに落すだけではダメです。
裏技もあると思いますが危険なので止めておきましょう。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 02:00:01 ID:/pB8bkIi0
>>547
ブーストアップ自体は問題ないと思います。
それに伴う便器オーバーシュートが問題なのです。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 02:35:45 ID:PiCsVdM40
車両重量(前前軸重と後後軸重)を計りたいんですけど、
ディーラーとか整備工場で計って貰えるんでしょうか?
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 02:43:56 ID:/pB8bkIi0
>>568
計って貰えないです。
というよりそんな設備持ってる所なんて殆ど無いだろ。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 02:50:44 ID:Kq3VxnukO
>>565
分かりました!ありがとうです。
まだ5年半、5万キロなのに・・・
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 02:54:39 ID:ehg6MfPOO
バッテリーてどのくらいで上がるのですか?

容量とか状況とかで違うと思うんですが・・
DVD2時間ぐらいいけますかね?
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 03:36:40 ID:miviFO7T0
>>571
8インチ前後のディスプレイ1つに映す分には2時間位いけると思う
でも過信は禁物。バッテリーは知らずに劣化&急にポックリいくものです
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 04:08:24 ID:ehg6MfPOO
>>572
2時間いけますかo(^^)o
ありがとうございます。
バッテリーも髭剃や給油ランプみたいに、そろそろ充電してください給油してくださいみたいな優しさがほしいよ〜
574飛び魚:2006/10/25(水) 04:28:28 ID:YOHnRcOP0
本当にくだらない質問だと思いますが、
ステアリングオイルはどこで変えてもらえるでしょうか?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 04:50:45 ID:6cA8xzrnO
ディーラーや整備工場
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 05:58:26 ID:+gdnVq230
>>568
車検証に書いてある

>>573
車のバッテリーは携帯なんかのバッテリーとは違う
あがったら充電すればいいという考え方だとすぐ寿命がつきるよ

>>574
パワステオイルのこと?
こだわらなければ量販店でも可
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 07:06:55 ID:m3T5DBWvO
>>574
変えてくれといわれれば変えない事もないけど、交換する必要は無い。
リザーバータンクの所だけ交換しても意味ないし。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 08:00:48 ID:0aVfL50N0
>>576
んなもん車検証に書いてあるわけ無い
車検証に記されてる重量に関する項目は車両重量と車両総重量だけ
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 08:22:52 ID:WaktFoUA0
>>578
うちの書いてあるよ。
前前軸重830kg、
後後軸重580kg
580578:2006/10/25(水) 09:01:26 ID:0aVfL50N0
ホンっとにスマンかった。
全く違う事と勘違いしてた。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 10:12:52 ID:+87mnir10
>>556
ボクはニートの頃。
ガソリンエンジンの軽自動車に灯油を入れてカサを増やしたことがありました。
結果、燃えにくくなったためか、走り出してもチカラが出ず
エンジン止まりそうになりました。 それでも出かけましたが。
1、2回やってやめました。
 
582お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/10/25(水) 10:18:38 ID:AmFfx04m0
>>568 どうしても測ってみたいと言うのなら、鉄くず屋行けば測れる。
くず鉄の重さを測るためにトラックごとの重さが量れる「お台貫様」がある。
これに片足を乗せればいい。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 10:31:13 ID:Cc7jc1kXO
 マークツー位のセダンに自転車は入りますか?
引っ越しなんですが(・∀・)26インチでママタイプです。
前輪とハンドル外せばトランクに入るものでしょうか?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 10:33:53 ID:aE/72BC70
>>583
ちびっと苦しいかも。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 10:38:37 ID:rWZgfdUd0
>>583
マーク2クラスのFRセダンだと、リアシートがパッタンと倒れないのじゃありませんでしたっけ。
(後席肘掛のところは開くけど)
だとしたら多分無理だと思ってたほうがいいと思います。
案外自転車って大きいですよ。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 10:48:29 ID:Cc7jc1kXO
583です。やはり厳しいですか(・ω・`)
昨日、助手席に小さめの全自動洗濯機は入りました。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 10:53:06 ID:yOBZa/cT0
>>586
>昨日、助手席に小さめの全自動洗濯機は入りました。
だから何?
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 10:59:30 ID:Cc7jc1kXO
いや、すみません意味は特に(・ω・`)
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 11:08:13 ID:nBntTj/x0
前輪とハンドル外した状態で助手席から右後部座席にかけて斜めに入れたら
いけるかも
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 11:09:02 ID:+87mnir10
トランクに突っ込んで全部ドア閉めずにゴムひもかなんかでドア固定していけば?
なんかみたことあるような。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 11:11:16 ID:nBntTj/x0
>>590 それだ!自転車積んで走ってるのを時々見るわ
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 11:18:24 ID:Cc7jc1kXO
>>589 それでやってみます(*´д`*)
他のはちょっと…40キロの道のりなので。
みなさん知恵をありがとうごさいますm(_ _)m
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 11:19:12 ID:E46cqw6g0
いっその事、自転車の車輪を前後とも外せ。
そうすりゃなんとか収まるだろ。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 11:25:12 ID:Cc7jc1kXO
後輪は三段切り替え装置とかチェーンとかドラムブレーキが
あるのでバラしたら元に戻せる自信がありません(*´д`*)
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 11:30:57 ID:zhSXR7Tf0
宅配しらべてきたが
8000〜13000くらいかかりそうだな
レンタカーも同様な感じ
40kmくらい気合で乗ってけでFAだが
新しいの買ったほうが安いかもw

つか、スキーキャリア持ってるやつとか
1BOX持ってる知りあいいねぇのか?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 11:31:11 ID:KdfS4C9Y0
>40キロの道のり
>三段切り替え装置とか
その自転車で移動すればいいんじゃね。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 11:34:07 ID:cJGV6OEfO
自転車だけですごい延びようだな
みんな優しいね

軽トラ借りるとかした方が安全だな
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 11:40:26 ID:+87mnir10
トヨタレンタカーで軽トラックを借りたらどうでしょう。
引越し全体が楽になるでしょう。

http://rent.toyota.co.jp/top.asp
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 11:42:04 ID:+87mnir10
ありゃ、このHPには軽トラが載ってない?
オレは確かにトヨタレンタカーで軽トラを借りたことがある!
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 12:03:32 ID:VEvgbGnzO
自転車ネタをもうひとつ。
さっきラジオで自転車に乗って傘さし運転は道交法違反と言ってました。
なんてゆう違反ですか?名称が知りたいです。
また自転車に適用されるなら自動車もですよね?
例えば、オープンカーで幌が手動で雨が降ってきてしまい仕方ないから傘を差して運転した場合はどうですか?
風速で傘が壊れるとかのは無しでお願いします。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 12:07:00 ID:zhSXR7Tf0
>>600
詳しくは知らんが
どう考えても
>また自転車に適用されるなら自動車もですよね?
が間違ってる気がする
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 12:12:19 ID:zhSXR7Tf0
いがいと早く見つかった
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/2091/dokoho/comment/tukohoho.html
条例らしいぞ
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 12:20:49 ID:Cc7jc1kXO
(*´д`*)ハァハァ 賃貸マンションの駐輪場で怪しげですがたった今、搭載完了しました!ハァハァ
ハンドルと前輪を外して、後席に無理矢理ねじ込みました!。
うまくいったけどシートばかり気にしてたら、天井に思いっきり、
引っ掛けギズつけてしまいました…でも最高に安くあがりました(・∀・)
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 12:31:01 ID:rqiiqvE1O
外と書いてある青ナンバーの車と事故を起こしたらどうなるんだろ?
警察に連絡するのかな。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 12:33:18 ID:rqiiqvE1O
過去ログにあったらスマソン
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 12:34:14 ID:zepogoFJ0
足回りについて教えてください。12年オチのアコードワゴンを中古で買いましたが
乗り心地がやわ過ぎます。車スレでショックが逝ってもフワフワにはならず、バネのみの
はねるような走りになる、とありましたが、ショックがへたると一見柔らかい乗り心地に
なるのではないでしょうか。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 12:52:17 ID:KNiVtBblO
日本で二台しかないベンツってなにがある??
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 12:59:31 ID:zhSXR7Tf0
>>606
>バネのみ(なので伸びるときに)はねるような走りになる
>ショックがへたると一見(縮む時に緩衝しないので)柔らかい乗り心地に

比較対象が違うのでその命題は答えが出ないと思われ

ショックの主たる役割はバネがいつまでも動くことを制限するためで
入力の大きさに対する仕事はバネの役目
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 13:05:57 ID:w/tqwX140
>>600
道路交通法第70条違反

>>601
なんで?
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 13:09:28 ID:zepogoFJ0
>>608
ありがとうございます。足がへたるとびしっとした走りにならず、
車酔いしやすいような乗り心地になる、と理解しましたがいいでしょうか?
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 13:18:33 ID:zhSXR7Tf0
>>609
車両の区分が違うから

つか>>602読めよ
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 13:19:09 ID:Pe7VsIaQO
>>603
お疲れw
今度は、降ろす時に気を付けてね。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 13:19:45 ID:zhSXR7Tf0
>>609
すまん、おまいさん600じゃないのか
614飛び魚:2006/10/25(水) 13:30:13 ID:YOHnRcOP0
>>576
>>577
教えてくれてありがとうウオ!!
ハンドル切る時にブーーンて音が鳴るよ・・・
ちなみに車はマスタングです。
原因は何だろなー?
かなり大きい音だウオよ
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 13:32:17 ID:J7YQ87dt0
>>611
車両の区分が違うって何?
道交法70条は、車両の運転者に対するものだぞ。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 13:37:08 ID:zhSXR7Tf0
>>615
安全運転義務違反か
最初におもいついたけど
2輪車で傘という条項での違反があるかどうか
ということさね

>>600は自転車に適用されるなら自動車もですよね?
と、聞いてきているが必ずしもそうではないと
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 14:31:07 ID:m3T5DBWvO
>>614
パワステのフルードはちゃんと入ってるかい?
何処からか漏れて、減ってると、ポンプがうなるよ。
フルードの量が適正で、ポンプがうなってる時は、ポンプ交換しないと駄目かも。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 14:51:07 ID:5at6uTpb0
どうしてオーバードライブって、オイルの温度温まるまではオン・オフできないの?

いや、そもそもどういう仕組みでオン・オフしてるのかが分からないな。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 15:19:41 ID:N5TbIIMN0
>>614
>ブーーンて音が

そりゃ中にブー(略
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 15:42:23 ID:+t96w9zQ0
カップホイールとは何ですか?

ググッたけど工業用しか出て来ない
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 16:03:38 ID:E46cqw6g0
>620
>ググッたけど工業用しか出て来ない
え〜〜〜〜?
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 16:26:39 ID:A8NYTkT00
用語まとめサイトを見たけど、よく分からなかったので教えて下さいませ。
大型車が走ってる時の音、あの「ゴォーーーーーーー」ってのは、
一体何と言うのでしょうか?
エンジン音? モーター音? それとも何か、言い方があるのでしょうか?
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 16:41:34 ID:ceMd8/IQO
高速ならタイヤノイズ(だけじゃないけど)
重たいクルマはそれだけタイヤの接地圧も高いからね。
溝の切り方でも音は変わるよ。
リブとかラグとか、両方を合わせたリブラグとかね。
ちなみに4軸とか後2軸の低速で旋回するときに出る
音は「引きずり」とか呼ばれる。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 16:41:37 ID:zhSXR7Tf0
>>618
俺はおまえさんが何を言いたい(聞きたい)のかがわからない
その車はそもそもそういう仕様なのか?

>>622
タイヤ音かも
正直、本人にどれなのかが判別出来ないのに
俺らにわかるはずもなく、、、
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 16:51:43 ID:m3T5DBWvO
>>622
排気ブレーキの事じゃね?
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 17:15:42 ID:RytxLYRpO
運転免許初心者なんですけど、初めて一人で道路走って怖かったです。
いくつかわからない事があったのですが、教えて頂けないでしょうか。
左側車線を走っていたら路上駐車が止まっていたのですが、避けるには黄色のセンターラインをはみ出さなくてはなりません。
あと、交差点での渋滞時の事なんですが、左折車が常に交差点を塞ぐ形で列を作ってるんです。
そのせいでいつまでたっても私は直進出来ないんです。
私の後続車は警笛鳴らしたり私を追い越して交差点内に進入してました。
学校ではこういった時はどう回避するのか習いませんでした。
ルールを守ってると、なかなか目的地に着かないと思うのですが、
これらの場合でもやはり違反となるのでしょうか?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 17:19:03 ID:+87mnir10
時間に余裕を持って家を出るべきだと思います。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 17:19:36 ID:c5t+wVer0
臨機応変
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 17:35:09 ID:RytxLYRpO
でも路上駐車の件はどう回避すればよいのでしょうか。
追い越すと違反になりますか?
警察に通報して撤去してもらうべきなのでしょうか?
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 17:41:30 ID:bjcOhcbX0
>>626
>左側車線を走っていたら路上駐車が止まっていたのですが、避けるには黄色のセンターラインをはみ出さなくてはなりません。

対向車がいたら手前で停車。対向車がいない状態でウインカーを出してはみ出して通り抜ける。

>交差点での渋滞時の事なんですが、左折車が常に交差点を塞ぐ形で列を作ってるんです。

一車線なら待つのが基本。しかし、右側に追い越しスペースがあるから、後続車が先行すると思われ。
車幅の読みや、先行車の列の読みなどは経験すれば覚える。

>ルールを守ってると

自分が正しいのだからという考えは間違い。
防衛運転、予測運転とともに、運転技術も磨きましょう。

>違反となるのでしょうか?

はみ出しは違反ですが、障害物を避けるために、ウインカーを出して安全にはみ出すのは違反ではありません。
渋滞で直進できないのは違反な筈もありません。
むやみに警笛を鳴らすと違反になることがあります。
黄色のラインで追い越しをかけるのは違反です。
でも、「いけるのに行かない場合」は往来妨害です。違反かどうかは知りません。
「いけるのに行かない先行車」を安全を確認しながら追い越すのはグレーです。
でも、危険行為です。十分な安全確認がしにくい上に、先行車の挙動次第では追突の恐れもあります。

ルールを守ることは大事ですが、ルールは必ずしも自分を守ってくれません。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 17:42:35 ID:Oz5RRckjO
>>626
>避けるには黄色のセンターラインをはみ出さなくてはなりません。

橙センターラインは「追い越しのための」はみ出し禁止。
問題に出てきそうな典型的なケースだと思うが。

>私の後続車は警笛鳴らしたり私を追い越して交差点内に進入してました。

つまりまるで塞がれてるわけではないと。
左折のケツの人も「これくらい開けてりゃ通れるだろ」と思って鼻突っ込んでると思われ。
要は前の車ばかり見てベタ付けしないで、もうちょっと先の展開を予想して車動かすと幸せになれます。

気持ちは分かるが初めのうちはそんなもんだ
そのうち慣れるよ。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 17:45:20 ID:bjcOhcbX0
>>629
違法駐車ばかりが障害ではありません。
荷物の積み下ろし、緊急自動車、軽車両(自転車など)、落下物等など、
色々な障害の原因があります。
仮に違法駐車を通報して、レッカーしてくれてから通るというのなら、
>なかなか目的地に着かない
のは当然です。
633飛び魚:2006/10/25(水) 18:38:56 ID:YOHnRcOP0
>>617
とりあえずパワステオイル入れてきたウオ!
ブーーンて音はしなくなったよ。
もうちょっと様子見てみるウオね

あとやっぱ走る前にアイドリングした方がいいウオ?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 18:41:02 ID:ILxfVwPn0
すみません

奈良の例の5年間の公務員の人が乗ってる
ポルシェってなんていう型ですか?
911?
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 18:48:56 ID:hoW6uJUu0
ウチのダンナは車にあまり興味がありません。
まだ20代なのにミニバンを買わずにセダンです。年寄臭くて嫌です。
2台持つ余裕が無いので私も仕方無しに乗っています。

セダンでもフィルムを貼って、車高を落としたり、マフラー付けたり、クリア
テールにしたりすればVIP系に出来て何とか外見をよく出来るのに、車に
興味が無いダンナはそういう事をしようとしません。

せめてホイールぐらいは変えて欲しいです。
年寄臭い車に乗ってると自分まで歳を取ってしまいそうです。
赤いテールランプは「社蓄ですよ〜、年寄ですよ〜」と自己主張しているようで
嫌です。 ダンナに車に興味を持たせる方法はありませんか?
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 18:51:02 ID:d1+Dg8Tk0
ひどい釣りを見た
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 19:23:24 ID:thQzwt7A0
チェーン店のカーショップを見て思ったんですが。
たとえば、タイヤの価格は仕入れの価格よりいくらか上乗せして売ってそうな気がします。
気のせいでしょうか?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 19:24:45 ID:zhSXR7Tf0
>>637
釣りですか?
小学生でも言わないよそんなこと
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 19:27:49 ID:JNaRE/GJO
工賃だけぢゃ喰っていけないんよ。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 19:31:46 ID:JNaRE/GJO
もちろん純正のパーツを注文しても販売店には利益があるんだよ。
純正のパーツには販売店のマージンが初めからふくまれてるんよ。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 19:31:59 ID:thQzwt7A0
いや、てっきり通常仕入れ価格を下げて購入しているのかと思ったんですが・・・。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 19:32:39 ID:luaQO97P0
言われて初めて気づいたのですが、
ハンドル切ると下のほうでカラカラ音がします。
外で聞く方が聞こえるらしいです。
右折も左折も両方します。
何が考えられるでしょうか?
ほうっておくとやばいですか?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 19:32:55 ID:3cnqJtyO0
ウチのダンナは車が趣味です。
もう20代なのに中古しか買えずに軽です。貧乏臭くて嫌です。
2台持つ余裕が無いので私も仕方無しに乗っています。

軽にフィルムを貼って、車高を落としたり、マフラー付けたり、
クリア テールにしてVIP系に出来て何とか外見を恥ずかしい型にしています。
車が大好きなダンナはそういう事をしています。

せめてチャイルドシートぐらい買って欲しいです。
貧乏臭い車に乗ってると自分まで歳を取ってしまいそうです。
白いテールランプは「DQNですよ〜、アホですよ〜」と自己主張しているようで 嫌です。
ダンナに免許を返上させる方法はありませんか?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 19:35:21 ID:JNaRE/GJO
ブーツの破れ
音が出てる時点でもうやばいよ。
ハンドルいっぱいまで切ってのぞきこんでみな。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 19:41:19 ID:luaQO97P0
>>644
やばいですか!
教えていただいてありがとうございます。
自分では直せそうにないし、修理に持っていくことにします。
いつも音楽かけてるから気づかなかった・・・。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 19:45:40 ID:FspJdkP90
>>643
クルマに乗る前に酒を勧めて、走り出した後
警察に密告電話を掛ける。

飲酒運転ならうまくいけば取り消し。

ただし、事故する前に捕まえさせること。飲酒運転+事故だと、
家庭崩壊するのは間違いなし。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 19:47:42 ID:zhSXR7Tf0
>>641
そういうつっこみされたときは
どっか表現とか語句とかが変なのかなぁと思わないと
質問以前に国語の問題でひっかかってる気がするぞ
販売価格(商店が消費者に売る値段)−仕入れ価格(商店がメーカーから買った値段)=商店の儲け
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 20:03:33 ID:P9i/Hj1B0
>>643
飲酒運転教唆で酒を勧めた方も処分されるおそれ。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 20:08:47 ID:xIsBUSLI0
そんなの分かるかよ、って感じかも知れないんですが、
ここ3ヶ月で3回トレッド面に釘が垂直に刺さってパンクしてるんですが、
もしかしてイタズラの可能性ってあるでしょうか?
午後7時から翌朝6時くらいまで自宅前の駐車場に停めてあるので、物理的には
可能だとは思いますが・・・。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 20:09:10 ID:zhSXR7Tf0
>>635
なんのコピペだからはしらんが
本気でそう思っている奴がいるから
世の中あなどれない
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 20:11:52 ID:98jjfXnY0
>>649
通勤ルートに工事現場などあれば不思議なことではない
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 20:13:03 ID:zhSXR7Tf0
>>649
最近、通り道で家とか建ててなかったか?
とりあえずその釘がやたらきれいだったり
前輪だったりしたら嫌がらせの可能性あり

まあ、3ヶ月前に誰かに恨みを買うようなことは
なかったか思い出してみるのがよさげ
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 20:15:33 ID:Z5R7mQWy0
>>634
ボクスター?

>>649
いたずらなら、サイドウォールを狙わないかい?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 20:21:49 ID:osQIuKm+0
>>641
メーカーだって製造コストに利益や経費(開発費や宣伝費など)を上乗せするし、
卸の問屋もメーカーの出荷値に自店の利益を上乗せする訳で、大量仕入れで
仕入れ価格を下げようともそれに店経費と利益を上乗せして販売するのは
カーショップに限らず、どこでも当たり前の商業行為ではないかい?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 20:22:37 ID:kEm7GEg00
止まってる車のトレッド面に釘を刺すor刺さるように仕込むのは
かなりめんどくさい。
いたずらなら中学生レベルだとおもう。

恨みがあるならサイドウォールをザックシだな。サイドウォールなら修理できないし。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 20:27:43 ID:xIsBUSLI0
>>651-655

最近アパマンが小路に出来たんですが、掃除はしっかりしてたようですので
釘とかは落ちてないと思います。
もしかするとこの辺であまり無い外車という点はイタズラされやすいかも。
(セキュリティーは付けてます)
サイドウォールが一般的ですか。とりあえずたまたま運が悪かったと言う事
にします。ありがとうございました。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 20:51:59 ID:lDHJ2bjpO
トゥデイ EJA4バッテリ買いに来たんだか、、型番控えるの忘れた。。38B19R位だと思ったんだけど教えて下さい!
バッテリが上がったのでチャリで来ています!
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 21:04:01 ID:AfqC/nfh0
LとR間違わなかったらいいだろ。容量はそんくらいかな?34Bくらいか・・・
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 21:04:30 ID:FspJdkP90
>>657
バッテリー売り場に、バッテリー適合表置いてあるだろう。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 21:06:17 ID:+87mnir10
38B20Rとありますね。GS・ユアサバッテリー対応表では。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 21:06:52 ID:AfqC/nfh0
こんな時間に店あいてるのかが疑問
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 21:07:18 ID:6roaNfg6O
ATFの交換頻度を教えてもらえますか?それと、ガソリンスタンドでもやってもらえますか?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 21:07:49 ID:kEm7GEg00
10時までやってる店も少なくないよ。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 21:08:57 ID:rt2QEwoo0
ATFの交換はガソリンスタンドや量販店でやるのは避けたほうがいい。
ディーラーか免許持った整備士の居るちゃんとした整備工場が吉。
交換頻度もそこで教えてくれる。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 21:09:00 ID:FspJdkP90
ドンキホーテだったらこれくらいの時間でも全然問題ないな。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 21:12:17 ID:AfqC/nfh0
>>663ほおーそうなんや
>>662 ATFは20000キロもしくは2年が目安だけど、ATFをずっとかえてなかったら、交換しないほうがいみたい。GSでやってるかはわからん。上抜き?と下抜きがある。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 21:14:54 ID:AfqC/nfh0
ドンキであるんかいな〜 うちのドンキにはなかった・・・
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 21:28:39 ID:vrNREcMvO
>>662
慣らしが終わったら交換してください。
あとは、基本的に交換しなくてもいいように設計してあります。
あと、10万キロ走ったとか、スポーツ走行をしたとかいった場合に交換してください。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 21:32:26 ID:r+MR5/4O0
>>660
>>659
>>658
>>661
サンクスです!
今、ドンキーで40B19R買ってきますた。
適合表に、載っていなかったYO!

早速交換しhます!

ありがとうございました!
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 21:33:01 ID:osQIuKm+0
>>666
ディカウントショップなら22時か23時ぐらいまでやっている店は珍しくないよ。
バッテリー他けっこうカー用品置いているし。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 21:35:17 ID:AfqC/nfh0
>>670 ん〜おもいつかんな・・やはり田舎ってことか。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 21:42:11 ID:wjdk9buC0
すいません質問です
ググってもいまいちピンとこないので解説お願いしたいのですが
シーケンシャルマチック ってどういう機能なんでしょうか?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 21:49:05 ID:ni6ZbBs60
今年春に新車購入した者ですが、この冬スタッドレスに履き替えを予定しています。
友人に相談などをしたところ、『新車購入後1回目の履き替え工賃なんてサービスが当たり前だろ』って言われたんですがそうなんでしょうか?
果たして交渉出来るのか疑問なので教えてください。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 21:51:27 ID:NGMnLeZ10
>>672
どのクルマのカタログで使ってる言葉なのかは知らんが、パドルシフトみたく
1>2>3>4 や 4>3>2>1 と順次変速するA/Tのことじゃまいか。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 21:52:17 ID:xIsBUSLI0
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 21:55:43 ID:AfqC/nfh0
>>673やるだけやってみたら?俺の予想では無理かな。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 21:55:55 ID:3hx4mBAb0
>>673
そんなのクルマの購入時に条件に入れてないだろ。
交渉。
出来るよ。
でも結果はやってみなけりゃわからない。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 21:57:39 ID:NGMnLeZ10
>>657 (からの流れ)
1.3Lくらいまでの車種なら、だいたい **B19{R|L} なんで、分からなかったら
40B19R/L両方買ってくる。軽トラック用にどこでも格安のを置いてるはず
だし、38Bとか指定して買うより遥かに安いから。
外れたほうは友人知人に分けてあげれ。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 21:58:26 ID:P35qv9g/0
>>673
工賃は無料でも、タイヤ代が高いんじゃね?
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 21:58:39 ID:IgcE6e7y0
カーショップとかにある低反発素材のざぶとんは
長時間運転の疲れを軽減する効果ありますか?
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 22:00:04 ID:wjdk9buC0
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 22:02:02 ID:wjdk9buC0
あ、もしATでもクラッチあったらできなあ
その辺どうなんだろう
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 22:02:03 ID:AfqC/nfh0
>>673 スタッドレス用にタイヤホイール買えば?じぶんで取り付けできるし。
>>680 使ったことないのでわかりませんが、あると信じたい。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 22:13:38 ID:xIsBUSLI0
>>681
AT限定で乗れるけど、オートマチックという訳では無い。
http://homepage3.nifty.com/KMG/dic/semiat.html
基本的にはこの辺の事を言う。
685673:2006/10/25(水) 22:14:14 ID:ni6ZbBs60
>>676>>677>>679>>683
どうもありがとうございます。
やはり無理と考えた方が良いようですね。。。
さすがに詳しくないので自分で交換というのは出来ないですし。
タイヤ代もかなり高い…。雪国は辛いです。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 22:17:00 ID:+gdnVq230
>>682
MTのシーケンシャルシフトってのもあるし
クラッチペダルのないシーケンシャルATもあるから
免許の関係で知りたいならまず車種を晒しなさい
MR−Sか?
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 22:20:15 ID:98jjfXnY0
ジェミニかも
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 22:28:59 ID:NGMnLeZ10
>>687
それは全然シーケンシャルじゃない。w
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 22:46:24 ID:sDMrH1bx0
>>680
物によりますが私個人的に効果はありました。
四角いだけのクッションより腰全体をカバーするタイプのほうが
より満足度は高いです。
>>685
タイヤの交換も自分で出来ないか、誰かにやってもらう環境に無いか、
店に払う工賃も捻出できないようなら雪国で車に乗るなと言いたい。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 22:53:58 ID:bjcOhcbX0
>>685
タイヤ交換だけなら自分でできるでしょ。
雪国なら、適合サイズの中古ホイールつきスタッドレスでも買って、
自分で換えればいいじゃん。バランス取るほどの乗り方するわけでもないし。
スタッドレスなんて、使う期間しれてるんだし、みんな新品履き潰す前に車を換えるから、
っていうか、それくらい、雪国は車の痛みが早いから、
スタッドレスの中古なんてよりどりみどり市場でそ。
しかも、雪国でしか捌けない商品だから、中古に運賃かかってないし。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 22:57:32 ID:AfqC/nfh0
>>685クロスレンチとジャッキアップとウマがあればできるぞー。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 22:58:54 ID:OV+Es+KD0
ゲート式ATって何のためにあるの?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 23:00:31 ID:98jjfXnY0
>>692
軽とは違うのだよ!軽とは!
と考えるひとのため
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 23:00:32 ID:PCtxEjeP0
>>692
商品価値の向上のため
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 23:01:20 ID:bjcOhcbX0
>>691
下にもぐらないので、馬イラナイ。
ジャッキこけても死なない。
だから、標準で馬装備してない。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 23:03:37 ID:kEm7GEg00
DからいきなりRや1にブチ込まないように、いったん引っかかるようになってる。
意味合いは、昔からよくあるATセレクターのボタンと同じです。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 23:05:23 ID:OV+Es+KD0
ていうことは、セレクターボタンないの?
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 23:05:26 ID:GwagrI+y0
>>690
タイヤ交換のみならバランス取りは関係ないかと・・・
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 23:06:29 ID:AfqC/nfh0
>>690 1年中スタッドレスで解決だな!
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 23:07:55 ID:98jjfXnY0
>>698
ウェイトは結構飛ぶしホイールとタイヤもずれるもの
決まった距離毎にバランスを取り直している人もいる
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 23:11:09 ID:bjcOhcbX0
>>699
そういう発想すきョ。
現実は別として。

>>700
スタッドレスで100km/h以上で走る人はそうだけど。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 23:13:53 ID:AfqC/nfh0
>>たまにやけど夏でもスタッドレスはいてる車実際あるしな。面倒くさいんやろうね〜
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 23:14:38 ID:3xkJPETv0
さきほど「siren horn パトカーtype]って言うの買ってきたんだが
説明書ないし取り付け方わかんね
一応箱には

スピーカ→→スイッチボックス→→黒配線がボディーアースで赤配線がアクセサリー電源(10A以上)

って書いてあるんだけど ボディーアースとアクセサリ電源の取り付け方わかんないんだけど
どうやるのかな?

704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 23:20:49 ID:3hx4mBAb0
>>703
↓でカスタムガイドブックセットもらって勉強スレ
https://www.amon.co.jp/present.html
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 23:22:17 ID:AfqC/nfh0
>>703 アクセサリー(ACC)とりやすいのはステアリングコラム?をばらいて検電ペンなどでしらべる。アースは金属部分です。
それかヒューズボックスからACCとるかかな。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 23:28:43 ID:6roaNfg6O
>>662ですけど、ATF交換って技術が必要なんですか?ガソリンスタンドでエンジンオイル交換と一緒にやってもらおうと思ってたんですが。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 23:30:47 ID:AfqC/nfh0
>>706 ATF交換用の機械があれば平気。下抜きは個人的にはお勧めできないかな。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 23:30:50 ID:3xkJPETv0
勉強してきます
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 23:34:02 ID:Z5R7mQWy0
>>706
そもそもATF交換する必要はあるの?
そのあたりの判断を含めて、ディーラーに頼んだほうがいい。
GSで純正以外のATF使ってAT壊れても保証はきかないよ。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 23:45:30 ID:bjcOhcbX0
>>706
ATは入り組んだ油圧回路なので、ATFは下抜きでは半分くらいしか抜けません。
だから、何度も入れて、だんだん新品率を上げていきます。
交換機は強制循環(圧送)で交換します。
交換機を持っていてもちゃんとした人がいるかによってはコワイ作業です。
例えば、スラッジがたまったまま、強制循環をして、回路を詰まらせてしまったり、
オイルパンのスラッジをそのまま巻き上げるようなドアホがいたり、
パッキンを再利用してオイル漏れの原因になったり、
(ATF漏れは発見が遅れるとAT破壊につながる。)
適正量きちんと測定しなかったり、
(ATFは膨張率が高いので、適正量は80℃くらいの温間できっちり計ります。)
(ATFは適正量+−50ccくらいでも不具合が起きることがあります。)
(ATFは入れ過ぎると抜くのが大変です。)
などなどなどなど、、、、、

ガソリンスタンドに立派な信頼できる熟練工がいれば別ですが、
普通はディーラーなどへ持っていくほうが無難な作業です。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 23:46:04 ID:7uSwODwd0
スタッドレスを長持ちさせたかったら
こまめにノーマルタイヤと交換するのも手段としてありえますか?
あまり積もらない地域に住んでいるもので・・・
ばからしいでしょうか?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 23:48:04 ID:NGMnLeZ10
>>706
ATFの交換ってやたら脅されることが多いけど、実際ある程度の知識が無いと
無理だと思ったほうが良い。道具は最近はとても安価に揃うけど、素人にはリスク
高すぎ。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 23:50:44 ID:bjcOhcbX0
>>711
突然降り出したり、平地でカラカラでも山道に行ったら残ってたり、
降った後、日陰だけ1ヶ月ものこってたりするから、
可能性があるときはスタッドレスのままっていうのが一般的かと。
長持ちより安全でそ。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 23:56:56 ID:eIGmhUfZ0
一年中スタッドレスタイヤってのは結構アリだったりする。
特にあまり距離乗らずタイヤが磨り減る前にひび割れが出来るような人だとコスト的にかなり有利。

たしかに夏タイヤより乗り心地やグリップの面で劣るけど無茶な走りしなければ大丈夫。
冬に4,5年経って硬くなったスタッドレス使い回すよりかは一年中スタッドレスで2年ほどで履き潰す方がよっぽど安全。
タイヤ保管する場所確保したり毎年2回交換する手間も無し。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 23:59:07 ID:NGMnLeZ10
>>710
中途半端なこと言うんだったら、オートメカニックの当該記事に誘導
したほうが良いと思うよ。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:01:45 ID:eIGmhUfZ0
>>711
長持ちって、一冬でどれぐらい距離乗るの?
マメに交換しても経年劣化は防げないよ。
どんなに性能の良いスタッドレスでも3,4年も経てば硬くなって役に立たない。

山が大量に残ってるけど硬くなって使い物にならないスタッドレスタイヤを捨てる方が無駄だと思うけどねぇ。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:03:06 ID:bjcOhcbX0
>>715
オートメカニックなんて何十年も読んでないんだから、
紹介したいなら、私に押し付けんでくれ。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:04:03 ID:AfqC/nfh0
>>711チェーンまけば?
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:12:26 ID:Pop94JA80
>>706 一度車のATFの色と量見てみたら?綺麗なATFは赤色でつ。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:16:43 ID:CIHfK/kDO
>>706です。
ATF交換って、そんなに奥が深いんですか?エンジンオイル交換と同じようなもんだと思ってました。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:20:26 ID:f2Cp9irk0
>>711
手段としてはあり得るけど、非現実的ではあるかな…。

ちなみに、ここ数年生産のスタッドレスであれば、国産品に限るがどこの
やつでも三年は持つよ。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:28:20 ID:Pop94JA80
>>720 ATFはMTFってこと。ミッションオイルやから。深く考えなくてもいいんじゃ?
723711:2006/10/26(木) 00:47:07 ID:0D7G9TyC0
片道30`の通勤がメインです。
今年製造の有名国産メーカーのスタッドレスです。

週間天気予報見ながらせかせか交換しようかなとも思ったのですが
やはり冬の間はおとなしくスタッドレス履いたままにしよっかな
その間ノーマルタイヤは減らない訳だし。。

レスありがとんございました
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:48:19 ID:F9DeuUBG0
>>720
ATFはエンジンオイルやMTのミッションオイルとは全然違う、ATを構成する部品の一つと考えれば良い。
ギアの潤滑の役目もあれば油圧で各部の動作したりとか。

皆も言ってるけど正規ディーラー以外での交換や純正ATF以外への交換はトラブルの原因となるのでお勧めできない。
たまにAT整備を得意とする修理工場もあったりするけど探すのが大変だからなぁ。

交換したいと思ったらとりあえずディーラーメカとよく相談を。
値段的にも用品店やガソリンスタンドとかと違いはあまり無い。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:55:38 ID:KUB1fWAiO
プライスラーってどこのメーカーですか?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:56:17 ID:KPpzuDa50
定期的に出てくるATFネタ。
ATFスレに行けば?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 00:56:54 ID:Pop94JA80
ぷ? ク ではないの??
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 01:17:22 ID:cDcNI35C0
>>725
プリムス プラウラーならクライスラーだね
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 01:31:47 ID:KUB1fWAiO
>>727-728ありがとうございます!
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 01:35:11 ID:WQuhKMdn0
http://image.www.rakuten.co.jp/naniwaya/img10501121377.gif
オートゲージのこの水温メーターの配線色の意味、わかる方いましたら教えてください。
電源とACCに繋ぐ配線の色がわかりません・・・
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 02:01:40 ID:+M+LebzG0
>>730
配線の写真が全く無いので答えようがないな
エス(ry
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 02:28:42 ID:OB+dc6vE0
carviewの今までの動画はどこいったんですか?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 02:29:41 ID:OB+dc6vE0
すいません。みつかりました。
インプレッションになってるんですね。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 08:22:18 ID:DlHE3XRWO
>>633
亀レススマソ。
フルード足したって事はやっぱり何処か漏れてる証拠。
長く乗るんなら、漏れてる箇所はちゃんと修理しといた方が良いよ。
暖機運転は、エンジン掛けて、30秒位で大丈夫。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 10:07:25 ID:UVEVSZRw0
電動インパクトレンチは、どういうのがいいですか?
ジェームスに5000円位でありました。シガー、車バッテリー接続DC12V用。

日曜大工もやりたいのですが、電動ドリルでレンチになるやつとか
無いのでしょうか?

ナットが取れなくて、いい機会だから、電動インパクトレンチ買おうかと、
思ったのですが、そんなにパワー無いですか?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 10:24:05 ID:JsXy6KBz0
>>735
5000円をジェームスにあげてもいいなら買ってもいいんじゃね
本来は規定トルクで締めるべきホイールナットだが、現実は整備時にエアーのインパクトレンチで
締めることが大多数。
そんなモンを5000円程度の電動インパクトで緩められる可能性はかなり低い。

それからインパクトレンチとドリルは全く別物。
ドリルは回転、インパクトは衝撃。
737お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/10/26(木) 11:04:19 ID:MDl0vWu50
>>735 もれも>>736と同意見。しっかりとしたクロスレンチ買ったほうが
幸せになれると思う。

 ちなみに職人用充電工具の世界ではインパクトドライバーとドリルが合体
したヤツがある。目的に応じてノブを切り替えて使う。

 つ http://national.jp/powertool/spc/ez6507.html

 ↑これ、もれも現場で使ってます。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 11:44:41 ID:zi4nHDde0
ホイールナットなら、クロスレンチをくるくる〜〜っ♪と回せ。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 11:50:28 ID:0drLTpqF0
質問です。

アウディやVWのW型エンジンなんですが、仕組みがよくわかりません。
「W」の形のとおりV型を二基ならべただけんですか?
そうなるとクランクシャフトが二本あって、それを何かの機構で
一軸にしてからミッションに入る、という理解でいいんでしょうか?
ググってみたけどわからんかったです。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 12:03:05 ID:nPYCEE7CO
新車購入2年目、20,000km走行。
信号待ち等の停車時や10-20km/hくらいでの低速走行時に「キュルルルルル…」という甲高い音がエンジンから聞こえています。
停車時はNレンジにしていると音はなりませんが、Dレンジだと鳴ります。
カーステをかければ聞こえない程度の音なのですが、どういった原因が考えられますでしょうか?
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 12:03:22 ID:l8Zl0MfX0
車は、H12年のロゴのATの4WDです。

上り坂で発進時に、床下後ろの方から「カタカタカタ」という音が、1,2秒くらしします。マンホールの蓋を踏んでいるような感じです。それ以外は以上ありません。平地からの発進時にはめったにしません。
原因として何が考えられるでしょうか。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 12:07:36 ID:lE1PW19Z0
>>739
クランクシャフトは1本のように見えます。
http://www.lufteknic.com/newsImg/essen/w12.jpg
V型を2基というより、
V型の同一バンクの気筒を交互にオフセットさせてバンク長を短くしている、
という感じだと思います。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 12:10:14 ID:lE1PW19Z0
>>740
CVT車でしょうか?
だとしたら変速装置に使っている部品がある程度消耗しているのだと思います。
異音発生しているのというのは、本来こすれるべきではない部品がこすれているから聞こえてきます。
早めに対処したほうが安上がりになりますので、早めにディーラーに相談したほうがいいと思います。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 12:17:10 ID:FNhEgGIZO
>>739
元のV型が直列をオフセットした15゚程度の超狭角なんでブロックは見た目直列です。
そのブロックをV型配置してクランクシャフトは一本
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 12:39:32 ID:nCKf8Z7r0
僕は4ドアが好きなんですか?
746740:2006/10/26(木) 12:40:08 ID:nPYCEE7CO
>>743
その通りCVT車です…
早めに交換してきます。ありがとうございました。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 12:43:28 ID:1HX/0J4k0
>>745
そこ、聞くんかい!
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 12:45:35 ID:UVEVSZRw0
>>736-738
有難うございます。
クロスレンチでやってるんですがホイールナット取れないんですよね。
親もタイヤ交換楽になるかなと思ったんですが、5000円くらいのじゃだめすか。
ナショナルのは、お高いですねー。
トルクが表示されるレンチがベストなんでしょうね。

749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 12:50:37 ID:0drLTpqF0
>>742>>744
回答ありがとうございます、なるほどなんとなくわかりました。
少しでもエンジンを小さく、と考えた結果こうなったんですかね。
すっきりできました。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 13:13:07 ID:z+9qlG+F0
>>745
それは錯覚。ホントは5ドアが好きなんだよ。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 13:40:52 ID:UCIqTNTi0
>>748
その前に何処の独乙がそんな堅く締め上げたんだ.

トルクレンチ買ったほうがシアワセになれる.
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 14:05:02 ID:Gm6kqTzV0
>>751
スタンドに交換頼めば、ほぼもれなく堅く締め上げてくれます。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 14:11:09 ID:1HX/0J4k0
初めてのタイヤ交換でジャッキを上げすぎて、タイヤが完全に浮いてしまい
いくらレンチに力を入れようが、タイヤが回るだけだったことは、内緒だ。
一旦下げて緩めてから、また上げて交換したわ。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 14:30:35 ID:DlHE3XRWO
>>740
ベルト等の消耗品が原因でなければ、保証が効くから、堂々とディーラーへ持ち込みましょう。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 15:46:52 ID:U8HQBI4O0
AT車でエンジンブレーキという意味でDから2へいきなり入れても大丈夫でしょうか?
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 15:50:15 ID:hjsTZkrO0
>>755
全く問題はありません
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 15:50:31 ID:x20OvFdl0
>>755
取説嫁
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 15:57:30 ID:xYSlqCaU0
向かいの家の車が
いつも道にはみ出して駐車していて大変困っています。

正当な方法・嫌がらせ等
なにかこちらがすっきりする方法はないでしょうか?
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 16:10:42 ID:WQXWDbUKO
普通自動二輪免許取得して、三年後普通自動車免許取得。
この場合、車の免許が上位免許になるので、一年間は初心者運転期間って事ですよね?
違反点数三点超えたら免許取得一年後に講習受けなければダメって事でしょうか。

また、軽違反?(二点くらいの)の点数がゴールド免許だと三か月後に消えると言うのも、車の免許取得した時点でゴールド特典は無くなるのでしょうか。


殆ど日本語でおkな文ですいません。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 16:11:17 ID:x20OvFdl0
>>758
その道が何道なのか
相手にやめさせる方法じゃなくて
ほんとにただ単に
おまえさんがすっきりするための方法を知りたいだけなのか
まあ、なんつーか、、、

>>755
いちおう補足しとくが
車種によっていろいろあるんで
取説に正しい方法が書いてあるはずだから
嫁ってこった
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 16:11:22 ID:fzK99AnHO
>>755
後続に突っ込まれるからブレーキは軽く踏んでなよ。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 16:12:00 ID:DlHE3XRWO
>>758
その向かいの家は、ちゃんと停めようと思えば敷地内に納まるの?
嫌がらせしても、意外とスッキリしないものなので、ホントに迷惑してるなら
貼り紙するなり、直訴するなりしましょう。警察に言って、駐禁切ってもらえるかは微妙だね。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 16:31:41 ID:ttrQrEoo0
相手に手紙or直接交渉するか、警察に電話しかないんじゃない?
もし本当に車を駐車するスペースがなくて毎日はみ出して駐車しているんなら、
車庫証明の記載も違反してるんでは?
上のやり方が通常だが、どうしても嫌がらせがやりたかったら相手の家に向かって大声で罵声を浴びせたり、
大音量の音楽を朝から晩まで流したり、汚物を庭で焼くなど好きなやり方で捕まってくれ。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 16:36:30 ID:xYSlqCaU0
758です。レスありがとう。

実は、もう10年近く悩まされている、というか、むかついている。
道は、住宅地内の公道。
もともと狭い道だったのを、建替えを機にどこの家もセットバックした。
うちの向かいの家もセットバックしたにはしたが
駐車場はしていない。(アスファルトにコンクリの駐車場が突き出ている形)

広さは充分。車庫いれ10回に一回くらいの頻度で
きちんと収まっている。

ドライバーはおばさん一人。下手なのかだらしがないのか、そんな感じ。

毎日毎日写真とって警察に言えば、駐禁とってもらえるのだろうか?
自分としては、敷地の境界に沿って、親切に車に線を引いてやろうかと・・
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 16:37:09 ID:fDr1pp6N0
>>758
違法駐車に制裁的ないたずら! 44日目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159361533/
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 16:48:30 ID:Gm6kqTzV0
>>764
それ、アスファルトの上にコンクリートが敷かれてる
というの、その土地を公道管理者に売り渡してないんじゃないか?
だとするならば、違法駐車にはならない。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 16:59:03 ID:ttrQrEoo0
>>764
アスファルトの上にコンクリ駐車場が出ているって事は
売り渡していない可能性が大きい。
でも、アスファルトの上にかってにコンクリを敷いて駐車場(自分の土地)にしているのなら違法。
相手の土地の場合,おまいが何言っても無駄だから菓子折り持ってお願いしに池。
公道の場合でも、自分の土地に半分くらい入ってるのだろうから駐車禁止は難しい。
法務局に行って公図調査するか、敷地境界杭から相手の土地か官地なのかを判断して警察に相談だ。

768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 17:12:48 ID:x20OvFdl0
>>764
情報の後だしイクナイ
ついでに結局何が困ってるのかが
書かれていない

法を犯しているのを見るとむかつくとかってんなら
どれだけ聖人君子なのかとちょっと思う
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 17:44:35 ID:bshJHD7B0
>>748
そのナショナルくらいの奴だとパワーがあるのですか?
レースだとセンターロックだろうけど
5穴でレースに使えるようなプロ用とかあるんですか?エアーコンプレッサーとかかな?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 17:44:57 ID:zi4nHDde0
でもまぁ、本来きちんと収まるサイズだって言うんなら、
収まる位置に合わせて輪留めを設置して、それに当たるまでバックしろと言いたい。

実際に俺自身もR33に乗ってた頃はやってたし。
(長さの余裕が15cm程度しかなかった)
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 17:49:00 ID:xYSlqCaU0
758です。

>>768
ここは、困っていることを相談する場ではないと認識していたが。
困っている内容は、
毎度毎度毎度毎度毎度毎度、車庫出しするのに切返しをする必要があることだ。

むかつくのは、他人に迷惑にならないとめ方が出来るのに
やらない理由がわからないからだ。

ほかの皆さんには、セットバックでも売り渡していない可能性があることを
教えてもらい感謝している。ありがとう。

いたずら板にいくわ。じゃあ。ありがとう。

772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 17:58:33 ID:ttrQrEoo0
その状況になった時,車出せないからちょっと下がってもらえませんかってお願いすれば次から気をつけてくれるんじゃないの?
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 18:05:47 ID:BD99XjZI0
クラッチレスのシーケンシャルミッションの場合、ギアチェンジのときにアクセルを離す必要ってありますか?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 18:11:29 ID:6CojhD690
ない。が、放してやるとちょっとだけ速くシフトアップが完了する。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 18:13:38 ID:V+c9VHxP0
>>769 業務用はほとんどエアです。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 18:14:26 ID:f2Cp9irk0
>>769
>そのナショナルくらいの奴だとパワーがあるのですか?
748氏は参考までに出しただけで、インパクトドライバーではホイールナットは
全くと言っていいほど役に立たん。

ちなみにコードレス工具だと充電インパクトレンチというものがあるが、素人には
持て余すだろうな。
素直にコンプレッサー+エアーインパクトを勧めとく。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 18:14:30 ID:QsUglSVC0
バッテリーのL−Rってなんのことですか?
もし逆のバッテリーつけたらどうなりますか?
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 18:17:44 ID:SGRrV50y0
>>776
タイヤ交換のためにコンプレッサー勧めるなよw
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 18:19:36 ID:zi4nHDde0
>777
調べればすぐに分かります。
このくらいの事は自分で調べてください。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 18:20:06 ID:V+c9VHxP0
>>769 筋肉つければ?
>>777 簡単に言えば左と右 極性やったかな
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 18:20:54 ID:x20OvFdl0
>>771
なるほどそういうことか
結論言えば>>772が言ってくれてる事でFAだと思うが
逆にそんくらいのことを10年もほったらかして
勝手にうらみつらみを重ねてるとは、、、

まあ、言ったとこで相手がおばさんな場合
「あんたに言われてきっちり入れようとしたらぶつけた
あんたのせいだ」くらいの逆切れをかまされて
さらにむかついたりする場合も往々にしてあるので注意しろ
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 18:22:08 ID:Zyj+7POrO
オイル交換をしていて、エレメントをはずしたのですが、まだ距離等がきてなかったので、再度つけました。
大丈夫ですよね?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 18:23:35 ID:ujhPzDK00
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 18:24:03 ID:V+c9VHxP0
>>てか車載工具にレンチあるのでは?手で回らない場合は足を使えば。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 18:26:57 ID:V+c9VHxP0
>>782 オイル漏れとかエレメントに穴あいてない?なら大丈夫かな 
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 18:46:24 ID:8p7qh7Zm0
6ヵ月点検とかやらないと何か法的に問題あるの?
問題あるなら自分でやるけど。
787730:2006/10/26(木) 18:51:17 ID:WQuhKMdn0
http://fluid.run.buttobi.net/cgi-bin/src/ns0207.jpg
こんな感じです。
赤のどっちかはセンサー、黒はアースに繋がってます。
もう一方の赤と二本の白が繋がっていません。
白はただの白と黒の線が入っている白の二本です。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 18:53:02 ID:V+c9VHxP0
>>786 問題なし 無料でしてくれるならやってもらえば?
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 18:54:13 ID:V+c9VHxP0
>>787 ACCとアース?のこと?
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 19:16:22 ID:WQuhKMdn0
ACCと+に繋ぐコードがあると思うんですよね。
それがわからなくて・・・。
もう一本余ってるのも「?」で。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 19:20:47 ID:V+c9VHxP0
>>790 検電ペンもってる? 黒はだいたいアース線 で なんの線を探したいの?
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 19:29:18 ID:9fl4KJ4l0
 よく、ジャフの本に日本各自動車メーカーの車のオフセット衝突の
強度を比べてるのあるじゃないですか。あれって、日本車ばっかですが、
外車とかでないですか?(ベンツとかBMWとか)
 サイトでも本でも何でもいいので、情報を提供してるところありませんか?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 19:51:27 ID:cOb0M6fY0
>>792
海外はそれぞれの生産国や生産エリアで行ってる。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/foreign.html
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 19:52:25 ID:V+c9VHxP0
>>787 画像がみれないっす
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 20:06:05 ID:vD5naA1j0
もし一発免停になるようなスピード違反をした場合、パトカーの中で手続きした後、乗っていた車はどうなりますか?
そのまま、乗って帰れる物なんですか?
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 20:07:05 ID:xinS8UkW0
オーストラリアでは、PS2を抜いてXbox360が10万台達成の最速記録を更新したそうです
http://www.gamesindustry.biz/content_page.php?aid=20569

北米では ブルーレイディスク がマズいことになっています。助けてください。
http://www.thedvdwars.com/index.cfm

2007年末のハード普及台数 (ファミ通浜村予想)
ttp://www.famitsu.com/game/news/2006/10/13/103,1160720249,61666,0,0.html

    日本  世界
360   56  1746 万台
PS3  250  1197 万台
Wii   340  1048 万台

海外の予想でもXbox360がトップになっています
http://www.next-gen.biz/index.php?option=com_content&task=view&id=4047&Itemid=2

Xbox360 開発中ゲームの一例
http://www.youtube.com/watch?v=cbYiV4IiWeI&NR
http://www.youtube.com/watch?v=datNiFKFzys&mode=related&search=
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 20:13:40 ID:V+c9VHxP0
>>795 俺は帰った
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 20:37:53 ID:FNhEgGIZO
>>795
免停期間はその場で即時ではない
お上の沙汰を待てってことだ
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 21:03:54 ID:V+c9VHxP0
たしか一ヵ月後に出頭命令が届くはず。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 21:29:30 ID:Rasweqgz0
VICSのセンサーって、一般国道のどれくらいの割合の区間にあるの?
場所によって、全然情報が出ないところもあれば、
大した渋滞でもないのに頻繁に更新される場所もある。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 21:31:42 ID:qqd9+14FO
10・15モードってなんなんですか?そして一般になんと読めばいいのですか?
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 21:38:17 ID:SGRrV50y0
>>801
ttp://www.eccj.or.jp/databook/1998/p96.html
テンフィフティモードと読む
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 21:38:26 ID:7tffeISH0
モールってサイドウィンドウ周りのことですか?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 21:41:55 ID:7aU+GRRA0
>>802
10・50モードですか?
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 21:43:26 ID:SGRrV50y0
>>804
スマン間違えだ
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 21:45:03 ID:lE1PW19Z0
>>802 重箱のスミですいません。
テンフィフティーンモードではないかと…。

>>803
自動車用語でいうモールは、
保護や装飾のためについている縁取りのことです。
ドアエッジ(ドアの開口部のヘリ)についているものとか、
ドアそのものに大きなモールがあるものもあります。
807730:2006/10/26(木) 21:45:11 ID:WQuhKMdn0
>>791
テスターあります。
車体側でなくて、メーター側の配線の意味が知りたいのです。
あと、+じゃなくてイルミでした。
ACCとイルミに繋げるコードがあると思うのですが、どれを繋げていいかわからないんです。
文章が悪くてすいません。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 21:45:45 ID:rhPZmJ1n0
新車購入の際、安く買える時期というのはありますか?
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 21:53:39 ID:m+o16NzA0
>>808
決算期
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 21:58:17 ID:7tffeISH0
>>806
なるほど、ドアパンチグローブ的なゴムの縁取りもモールってことですか?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 21:58:44 ID:fCliukOf0
モデルチェンジ直前
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 22:22:21 ID:DlHE3XRWO
>>807
ごめん、これ何のメーターだっけ?
取り敢えず、ACCかイルミを見分けるには、アース意外の配線をACC電源に噛ませてみて、
ランプが灯く様ならイルミ線、て事で良いんじゃない?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 22:27:52 ID:DlHE3XRWO
>>782
今後、フィルター取付部からのオイル漏れに注意。
基本的にオイルフィルターのパッキンは再使用不可だぞ。
外したのなら、交換してしまえば良かったのに…
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 22:31:21 ID:QsUglSVC0
自動車保険の証書がないと保険おりなかったり更新できない?
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 22:32:26 ID:V+c9VHxP0
>>807 画像がみえなくてわからんけど、ACCとるならおれならステアリングコラムばらしたら、配線がたくさんあるから
キーをACCにまわして配線にテスターの先突っ込んでテスター光る、んでその状態でキーをオフにしたら消える。
でACCはとれるはず。いっぱい配線があるけど根気よく探すことだね。テスターがどういうの使ってるのかがわからないからなんともいえないけど。
わかりにくいかな・・・。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 22:36:55 ID:DlHE3XRWO
>>814
大丈夫。ただ、次の更新まで、かなり日がある様なら、保険会社に報告しておけば?
実際、事故報告する時に、証券見ながら色々伝えた記憶があるから。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 22:43:43 ID:3QoXI+kc0
今眼帯してるんだけど
運転しても違反にならないよね?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 22:59:30 ID:DlHE3XRWO
>>815
いやいや、そう言う事では無いらしい。
社外の水温計から出てる配線(計5本?)が、それぞれ
何の配線と噛まして良いのか解らないんだって。
サーミスターに行くのと、アースだけは解ってるっぽい。
…そう言えば、水温計なら電源はACCじゃなくて、ONで良いんじゃないか?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 23:11:42 ID:DFiREdz70
>>817
貴方がタクシー乗り場に行ったら、
眼帯をした運転手と、していない運転手がいました。
どっちに乗りたいですか?
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 23:14:31 ID:m+o16NzA0
>>816
代理店に電話すれば証券なんか要らんよ
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 23:16:05 ID:V+c9VHxP0
>>818水温計のことね。画像みれなかったからわからんかった。
ONでもいけるでしょ。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 23:20:42 ID:SIGrvA+w0
車の任意保険を凍結しようとおもうのですが車を廃車、
または名義を変える(譲渡等)必要はあるのでしょうか?
ただ、保険会社に凍結をするという事を伝えるだけ、
いいのでしょうか?
教えてください。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 23:24:53 ID:DFiREdz70
>>822
車の処分よりも、海外赴任するとか、出産などの
契約者本人の理由が必要と思ったが。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 23:31:38 ID:WQuhKMdn0
>>818
>>821
わかりました、適当に繋いでどれで光るか試してみます。
みなさん、ご解答ありがとうございます。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/10/26(木) 23:35:29 ID:Bt8IBOBY0
初めまして、免許を取ろうと考えてる者です。
MTの免許を取ればATにも乗れるんでしょうか?
また、ATで免許を取って、後にMTの教習を受けるという事は出来るんでしょうか?
初歩的ですみませんが、お願いします。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 23:36:48 ID:hCS46L1D0
>>825
どちらも可能。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 23:39:39 ID:e71VtnDc0
>MTの免許を取ればATにも乗れるんでしょうか?
乗れます。
>ATで免許を取って、後にMTの教習を受けるという事は出来るんでしょうか?
教習というか、試験ね。できるよ。
でもめんどくさいんで、特に理由が無ければMTでいっとけ。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 23:45:36 ID:V+c9VHxP0
MTとっとけばATも運転できるし原チャも乗れるど ATでも原チャは乗れるが・・。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/10/26(木) 23:46:42 ID:Bt8IBOBY0
レスありがとうございます。
実は、本当に自分がMTなんか運転できるようになるのかが不安で、とりあえずATで申し込んだのですが…。

そんなにMTを難しく考えなくてもいいんでしょうか?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 23:52:50 ID:V+c9VHxP0
>>829 はじめは誰でも不安じゃろ〜。難しいのははじめだけ。路上でたら楽しいで。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 23:53:59 ID:hCS46L1D0
>>829
心配しなくても、誰でも運転できる。
仕事で車使うようならMT免許のほうが便利だし、
そうでなければAT限定でもいい希ガス。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 23:56:55 ID:V+c9VHxP0
>>829 よい教官に恵まれますように〜。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/26(木) 23:59:05 ID:2hP+FY090
この前某NISS○Nに勤めている友人に、エクストレイルを買おうと思ってると告げたところ
SRターボ(280馬力のやつ)は辞めとけwwwwと爆笑されながら言われました。
理由はATが280馬力に対応できておらず、ブーストかけてトルクが一番でる辺りでは
俗に言う「ATが滑る」という現象が起きるそうです。

他のエンジンのグレードなら大丈夫なそうですが、すっかり買う気を無くしてしまいました。
他メーカーでもこんな事ってあるんでしょうか?NI○SANだけですかね?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 00:01:21 ID:ckC6ew6x0
>>833
そんな事言ったら、ハイパワーなMTだって
クラッチ滑ること無きにしも非ず。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/10/27(金) 00:01:58 ID:Zll/hE3u0
じゃあ教習内容もそんなに難しくは無いと考えていいんですね。MT取っておく方が得なんだったらそうしようかと思います。
皆さんありがとうございました。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 00:05:33 ID:DLlS2Umn0
>>835
内容はほぼ一緒。ただギヤチェンジがあるかないか。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 00:05:48 ID:V+c9VHxP0
>>833  そういう現象がでてるってわかっていても売ってるってのはすげえな。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 00:08:56 ID:2fKkFwdn0
>>834
ってことはハイパワーな車はパワートレイン系が耐えれなくても仕方ないって感じで
どこのメーカーも売ってるんでしょうか?

>>837
その人は設計の人なんですが、その人が言う事を信用するのであれば
「ATだし(4WDのくせに)悪路は走らないで下さいって注意がある車だから
問題ない」って判断で販売に至ったそうです・・・
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 00:09:28 ID:kgxNyxCT0
>>822
基本的に廃車もしくは名儀の変更は必要。海外赴任などの理由があるなら
その理由を証明する必要あり。
また、中断証明書を発行してもらう必要あり。
詳しくは代理店に聞けば?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 00:32:56 ID:ckC6ew6x0
>>838
ごく普通のクラッチの圧着力を考えると、1000kgf無いだろうからねぇ。
噛み合ってるんじゃなくて、くっつきあってるだけのものだし。
例えるなら、素材は違えどタイヤ。
車重が1500kgオーバーで、タイヤ1個にかかるのが単純計算で
(1500/4)kgだったとしても、出だしでフルスロットルくれてやればキュルキュルと滑るでしょ?
そんなパワートレインに耐えられないタイヤが世に出回ってるのも当然。
誰が普段そんな運転するのかと。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 01:05:22 ID:7M6gs7A80
レギュラー仕様の車にハイオクを入れると、もちろん給油の値段は高くなるけど、
リッターあたりの走行距離が伸びるから年間のガソリン代は安くなるらしいですが
本当でしょうか?ネタ元がベストカーなため、いまいち信憑性にかけるので。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 01:14:01 ID:1WsMIahD0
いつもハイオクいれてて たまたま一回だけレギュラーいれたが減っていく量がぜんぜんちがったことはある。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 01:17:18 ID:5Q2FU6vD0
初めて軽を買おうと思ってるんだけどスズキやダイハツの店って○○モータースみたいなところで
市内にボコボコ乱立しててどこへ行ったらいいかわからないし、個人の店っぽくて入りにくいし
すごくとまどってます。というかセールスマンというより普通の親父さんみたいな人相手に
複数の店で交渉となると鬱なんだけどやっぱり店によって値段は違うんですか?いろいろ回って値段聞かなくてはいかんのですか?
アドバイスください。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 01:24:20 ID:1WsMIahD0
>>843 値段の前にその店が信用できるかどうか考えたほうがいいかもね。後々の整備頼むにしても信用できないとねえ。
安全なのはディーラー直営の中古車屋かなあ。んでそこに自分の欲しい車がなかっても、○○が欲しいんですけどって言えばだいたいさがしてきてくれる。俺も中古車買ったけどその方法でやったから。たしか1年保障もついてたはず。
 あくまで参考がわりに。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 02:04:50 ID:H/RLDqeU0
>>841

ハイオクとレギュラーの価格差は概ね10%ぐらい。
10%燃費が向上するのであれば、レギュラー仕様にハイオクはありだろう。
もっとも、これは車種、車の状態、乗り方に大きく依存するので、一様には言えない。

が…
レギュラー仕様にハイオク入れて燃費が10%も向上するものは
あんまり無いかもしれない。
846ロッキー:2006/10/27(金) 02:20:17 ID:dEYdfUe10
レクサスのお店に車を見に行ったら、なんかすごく邪魔くさそうに接客された。あそこは、気軽に行ってはダメな店だった。二度と行くか!!!!!
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 02:23:18 ID:J+8ba7lpO
>>843
新車だとして
車の安さならディーラーの方が余力がある。
といっても軽やリッターカーならたかが知れてるが。
整備の時間工賃は町工場の方が安め(ボラれなければ)
昔からやってる所は近所の評判聞けるでしょ。
そうゆう店は大人人脈を通すとお金以外の部分がちょっとお得だったりする。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 02:26:41 ID:cg6E7sSpO
>>841
入れてみればいい
俺もレギュ仕様にハイオク入れてたが、
・燃費がよくなった気がする
・加速が軽くなった気がする
・エンジン音が静かになった気がする
という効果があった
1リットル10円差位なら、50リットルいれても500円。たいして変わらんからやってみれば?
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 02:30:37 ID:J+8ba7lpO
>>841
んなこたーない
普段燃費に影響するほど頻繁にノッキング出して遅角してるとも思えんし。
変わったら燃費スレで報告してくれ
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 02:36:39 ID:vi2CzvL20
>>843
サブディーラーじゃなくて
ディーラーで買えば?webで検索するのが一番だと思うよ

http://map.daihatsu.co.jp/c/f/?uc=50&grp=daihatsu02
http://dealer.suzuki.co.jp/c/f/


851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 02:44:56 ID:HcSFdbOfO
>>848
プラシーb(ry
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 03:07:01 ID:18j6ysoV0
すべては自己責任。免停90日は甘んじて受けようと免許証を警察に預け、
自転車通勤実行中だったのです。現在免停51日目です。ここにきて母が「くも膜下出血」で倒れ、
現在入院中。父は幼い頃に交通事故で亡くなっており、女手一人で僕を育ててくれました。
その母の面倒は絶対に視たい。別居中で遠いため、真夜中に病院から電話があってタクシーで病院まで3時間もかかりました。
そこで質問です。短期講習を受けようと思うのですが、短期を受けたあと45日となりますが、
その45日は過ぎてるのです。講習終了後に免許証は返してもらえるのでしょうか?
こんな時間なので試験場は誰もおらんみたいで通じませんでした。
よろしくお願いします。

853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 03:07:02 ID:dA0jewuFO
いきなりですいません。
エンジンかけてブレーキをちゃんと踏みながらギアがPから動かなくなってしまいました…
原因は何なんでしょう(*v_v*)
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 03:09:24 ID:18j6ysoV0
>>853
ギアが動かないようオートロックになっていませんか?
ボタンを押しながらギアを動かす車種もあるそうです。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 03:14:11 ID:dA0jewuFO
>>853
つい5分前まで普通に動いていたんです。ちょっと荷物をおろすために2、3分エンジン止めてからエンジンかけたらこの症状なんです(*u_u)
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 03:23:54 ID:a3CZfUHh0
車のこと良く知らないけど

● 万一、(P)からセレクトレバーが操作できないときは:
・ エンジンスイッチからキーを抜き、
・ キーをシフトロック解除穴に差し込み、
・ キーを押しながら、セレクトレバーを操作します。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 03:31:27 ID:H/RLDqeU0
鍵を刺す車や、ハンドルの左奥の辺りをまさぐって、ワッカを引っ張る車、
セレクターの隣についているエンジ色のボッチを押す車…いろいろある。

とりあえず、グローブボックス開けて中に入っている説明書を読もう。
エンジンかかってるなら寒くないだろ。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 03:37:50 ID:18j6ysoV0
>>855
ハンドルがロックしてるのでは?

859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 03:39:16 ID:H/RLDqeU0
エンジンかかったんだからハンドルロックじゃないだろ。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 03:49:44 ID:sBUiN+WF0
>>856
ブレーキペダルを踏んでないと操作できないのでは?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 03:56:43 ID:sBUiN+WF0
>>853
>>860の発言は撤回。
本棚から取説取り出して読んだ。
「Pからレバー操作する時に、チェンジレバーボタンを押したままブレーキペダルを踏むと操作できないことがあります。
先にブレーキペダルを踏み操作してください。」
と書いてある。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 04:06:40 ID:+pM2Zhj50
う〜ん…まさにXファイルだな…FBIのモルダーを呼ぼうっ!!

モルダーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ!!
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 05:12:18 ID:NoZZxLZuO
うちの車はそんな感じにギア固まったとき用にリセットボタン付いてた
ギア周りにない?
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 05:16:42 ID:BTDiv9g90
ATが滑るとはどういう現象なんですか?
どうやったら実感できる物なんですか?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 07:38:56 ID:R7pj0Psd0
>>864
雪道をスピードだして走ってみろ
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 08:17:30 ID:/llgv5e5O
>>864
・どういう現象…M/Tのクラッチ滑りと同じ感じ。

・どうすれば体感できるか…Dレンジで加速中にNレンジに入れる。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 09:54:05 ID:7JNTEd9S0
>>852
免停期間に入る前に講習を受けると短縮される
そういうものらしいから無理でしょう。
大変だろうけどガンバレ
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 10:02:33 ID:B45TA7UJ0
>852 は可笑しい。 867も釣られるなよ。
免停開始前に話があるし、そもそも90日となると即決はない。
聴聞会で事実関係やら話をするんだが、そこで普通の人間なら短縮される
はず。90なら60とか。60になれば講習で30日だろ?
もし再累積犯で90日丸まるもらったアホなら、講習のことなど周知しているはず。

869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 10:26:35 ID:7JNTEd9S0
orz
確かに90日は初犯では難しい…
俺も吊ってくる
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 11:26:02 ID:kG0FII0D0
http://www.atr-net.co.jp/converter.htm

この下にある写真、どっちがインペラでどっちがタービンランナー?
歯の向きが逆になってるのと、同じ向きのがあるけど。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 11:33:38 ID:P59n2+Oo0
一般的に、マニュアルモード付きのトルコンAT(というのかな)のマニュアルモードってのは、ロックアップしないんでしょうか?
以前乗っていたマツダのマニュアルモード付き4ATは、マニュアルではロックアップしなかったと思います。
(マニュアルモード4速で走るよりDレンジのほうが回転数低いし)
それとも現在のものはガンガンロックアップするんでしょうか。

あと、ATのロックアップは最上段ギアだけなんでしたっけ。
たとえば4速ATなら4速のみ、5速ATなら5速でのみロックアップします?
(Dレンジならそうだと思うんですが…)

もし現在のATもマニュアルモードでロックアップしていない場合、
マニュアルモードで各ギアでロックアップしてくれればATでもかなりダイレクト感が楽しめるんじゃないかと思うんですが、構造的な問題で実現できないのでしょうか。
それとも、しくみが複雑になったり、サイズの問題やコストの問題で、ニーズや価格面とのバランスどりが難しいんでしょうか。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 11:45:22 ID:yj0dTwuO0
CVTなどでそういうのもあるがATやCVTの意味がないともいえるからなぁ…
せめてシーケンシャルかクラッチレスMTにしたらと言える。
(そりゃATやCVTでそういう機能が欲しい人はメインが自動変速で上の機能はオマケで欲しいってのは分かるけどね)
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 14:41:10 ID:kc09HXSg0
質問です。

ロックアップって何?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 14:52:11 ID:lDfdVzfh0
1 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2006/10/19(木) 20:53:26 ID:m32Az2XF0
■質問する前に↓を見てみましょう■
 ≪ まずは検索エンジンで調べてみましょう ≫
 ※用語を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 14:56:21 ID:kc09HXSg0
どうもすみません。

ロックアップ
AT車の伝達効率の悪さを改善するため、トルクコンバーターに設けられたクラッチ機構。低速走行、変速以外の時に作動し、エンジンとトランスミッションの回転軸を直結状態にすることで燃費や動力性能の向上を図る。

2chは便利だから検索という基本を忘れてしまうのです・・・
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 14:58:17 ID:Jg8hw15/0
つまり他人を利用する事しか考えてないわけですね。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 15:02:02 ID:z14fzg5k0
俺の乗ってるAT車、加速する時一度だけガクッとショックがあるんだけど、
あれがロックアップの瞬間なのだろうか
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 15:06:56 ID:2tfqAPlWO
深夜走ると寒さで窓が曇るんですけど
冷気と暖気どっちで消えますか?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 15:17:36 ID:nh+B9rg90
暖気。もしくはエアコンON
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 15:34:34 ID:P59n2+Oo0
>>877 それはキックダウンではなかろうかと思います。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 15:39:02 ID:dWV9/Ux+0
>>877
ギアが落ちてなければロックアップ解除のショック
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 15:59:38 ID:j0V1L180O
使ってないマフラーがあるのですが、
行き付けの修理屋いけば
処分してくれますかね?
有料かな?
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 15:59:44 ID:2tfqAPlWO
>>879
ありがとうございます
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 16:01:28 ID:nh+B9rg90
>>882
無料だと思うよ
金取られるんならゴミ処理場に自分で持ち込めば安い
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 16:02:10 ID:1WsMIahD0
>>882
いきつけならタダにしてくれるんちゃう?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 16:03:51 ID:P59n2+Oo0
>>882
「使っていない」というのが、
「散々使い倒して、今は別のに交換したからもう使っていない」
というなら処分してくれると思いますよ。
行きつけなら無料でやってくれるんじゃないでしょうか。
あるいは解体屋にもっていってみるとか。

それとも
「新品同様」という意味なら、
雑誌の売買欄やオークションなどで売れば、
いくばくかお金になるんじゃないかと思います。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 17:55:31 ID:bfzTxASmO
夜間、妙にウィンカーの見づらい車いるんだけど
あれはなんなんすかね?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 18:00:49 ID:1WsMIahD0
ヘッドライトがHIDで明るすぎるからやない?もしくはハイビーーーム
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 18:40:27 ID:2fKkFwdn0
たまにウィンカーのレンズにスモーク入れて玉は普通の使って
わざと見辛くしてるオバカちゃんも居るよね
あと白い玉+クリアレンズ+NO点滅(アメ車っぽく)のウィンカー
アレには気づかなかった、死ね!って思った。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 19:28:57 ID:h1ghrqNk0
>>889
>あと白い玉+クリアレンズ+NO点滅(アメ車っぽく)のウィンカー
そんなバカがいるのかよ。
日本ももう終わりかもしれないな・・・
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 19:34:20 ID:jSn1EJtU0
昔、80年代中盤ぐらいにメチャメチャ流行った、ホイールの外側にディッシュが
ついたアルミを探しています。(VOLKとがが出してたやつ)
ヤフオクもみましたがなかなかありません。新品でも製造されているものなのでしょうか?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 19:50:27 ID:eMRfwd5p0
許容リム幅の範囲内であれば
リム幅は広い方が走行性能はあがるのでしょうか?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 19:53:38 ID:yj0dTwuO0
>>890
まあ、人と違う俺カッコE-(と言っても誰かの真似か雑誌の受け売り)
な若者文化そのまんまの人種だからな、ああいうのが未来の貧困層を埋めてくれる事でしょう。
考えだけが違ってもお前が(セレブと言われる人間やスターみたいに)特別になれるわけないのにな…と言いたいね。

>>891
ごめん俺にはホイル自体わからんかった

>>892
いいえ。
ハンドルが重くなったりタイヤに負けて、操縦性が悪化します。
あと、スリップすると細いタイヤよりも滑る等よく言われています。
さらに極端な事を言うとハンドルからの経路が折れたりします。

最高速をそれなりのリスクを抱えて走るには太くするのは最適ですが…
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 20:01:04 ID:jSn1EJtU0
>>893
ポルシェ956が履いてたような感じのもの・・
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 20:05:57 ID:IqWSGl3q0
ボルク84C
ttp://www15.ocn.ne.jp/~craft5/enjoy/zatugaku/story/rays/rays.htm
真ん中あたりにあるヤツ
なつかし〜〜
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 20:07:50 ID:NGP7NdceO
スタンドでヘッドライトの付け替えってだいたいいくらでしてもらえます?
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 20:11:12 ID:AzV8bcGkO
クラッチを踏むときりきり金属音がするので、CRCをかけました。
その際、他の場所にも多少かかってしまいましたが、何かまずかったりとかあるのでしょうか?
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 20:11:39 ID:jSn1EJtU0
>>895
それ!きょうGZ10買ったのですがホイールどうしょうかな、と。
もう何処も作ってないかなぁ。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 20:16:01 ID:IqWSGl3q0
>>898
さすがにレイズのHPで見てももう売っていなそうだが
ググると過去のオクの物がヒットするので気長に待つのが吉
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 20:19:01 ID:P59n2+Oo0
>>897
特にまずいことはないでしょう。
ただ、CRC556はサラサラで揮発しやすいので、案外早く再発するかもしれません。
その場合は、リチウムグリスなどの使用をご検討ください。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 20:21:16 ID:P59n2+Oo0
>>896
電球が切れて交換ってことですよね?
車種によりますが、とても手間が掛かる一部の車種でもなければ、
高くても工賃は1つ1000円にいきません。
電球価格+1000円くらいを考えておくといいでしょう。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 20:38:27 ID:613pk6mS0
>>896
今回はプロにまかせるにしても
とても手間が掛かる一部の車種でもなければ、素人でもできます。
次回からは自分でできるよう、交換時に手順を教えてもらいましょう。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 20:49:45 ID:+YVMxHykO
質問です。純正品でキーレスないのにエンジンスターターのキーレスは使えますか?
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 20:51:26 ID:P59n2+Oo0
>>903
あなたが言う「キーレス」は
「キーレスでドアロックを操作する」という意味ですか?
「キーレスでエンジンを掛ける」という意味ですか?
前者なら普通は不可能、後者なら普通は可能です。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 20:55:10 ID:VbP53xGs0
>904の前者の場合でも、そのスターターにオプションとして
アクチュエータが設定されてるなら可能「かもしれない」
(アクチュエータの取り付けの可否による)
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 20:55:32 ID:P59n2+Oo0
>>904 訂正、
そのリモコンエンジンスターターの「ロック機能」が、
適合している車種なら使えるようです。失礼しました。
907903:2006/10/27(金) 20:55:42 ID:+YVMxHykO
>>904すいません。ドアです。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 20:56:31 ID:P59n2+Oo0
>>905 おっしゃるとおりでした、ご指摘感謝。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 20:57:42 ID:H/RLDqeU0
集中ドアロックがついてるなら、つけられる可能性は大きい。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 20:59:02 ID:P59n2+Oo0
>>907
というわけで、そのエンジンスターターのロック機能適合車種をお調べください。
メーカーサイトや、用品店での説明書きなどでわかると思います。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 21:09:35 ID:LHQSG1yQ0
ヤフオク出品中の商品に入札されて、その入札を取り消すときってなんもおとがめなしですか?
入札があるオークション自体を取り消しするときは500円かかりますよね?
入札を取り消してからオークションを取り消ししたらどうなりますか?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 21:11:17 ID:VN7K8UOI0
完全な板違い
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 21:11:43 ID:3YW2dpsQ0
今度初めて免許の本試験を受けるのですが
住民票の本籍が香川で、住所が神奈川になっているのですが
神奈川で試験を受けてその日に免許証はいただけるのでしょうか?
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 21:12:44 ID:LHQSG1yQ0
と言わずにちょろっと教えてくださいよ
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 21:13:52 ID:yj0dTwuO0
>>911
そんな事を利くのはサクラだけなので教えません。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 21:14:58 ID:LHQSG1yQ0
違います。被害者なのです。
入札したにもかかわらず、即決で決められてしまいそうなのです。>>915
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 21:16:37 ID:yj0dTwuO0
ヤフオクって良く分からんがそういう板でやってもらえん?
オークションか何か有った筈だからさ。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 21:16:41 ID:LHQSG1yQ0
即決とはオークション外での取引でです。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 21:17:40 ID:LHQSG1yQ0
お言葉ですが車部品のオークションだから板違いでもなくね?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 21:17:46 ID:SCenB+Aa0
>>916
意味わかんね
921お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/10/27(金) 21:21:28 ID:zLiPvInd0
>>911 こっちで聞け。 そのほうが詳しい。

 つ http://pc7.2ch.net/yahoo/
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 21:22:42 ID:LHQSG1yQ0
いどうしまさ。どうも>>921
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 21:51:59 ID:tN1t/TJ70
>>913
本籍と現住所は別ですよ。
住民票が神奈川にあるなら可能です。二俣川だかで試験受けて合格なら免許もらえます。
住民票が香川にあるなら分かりません。多分神奈川では受けられない。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 21:57:39 ID:3YW2dpsQ0
>>923
ありがとうございます。
こないだ、多摩区役所で住民票を発行しました。
ということは問題なさそうですね
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 23:39:20 ID:pBVW3eNg0
一方通行の標識って必ず立っていますよね?十分確認したにも関わらず
一方通行を逆走してしまったので・・・。再び通った時も見つからずでした。
標識がないなんて事は無いと思いますが他所でこれは見えないだろう!
っていう標識があった事も事実で・・・。行政は標識について調査したり
しないのでしょうか?
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 23:42:29 ID:t6JljXnd0
すごくくだらない質問なんですが、
車関係のスレでみる『てんぷら』ってどういう意味ですか?
油→揚げる→??
さっぱり・・・
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 23:42:48 ID:h1ghrqNk0
>>925
>一方通行の標識って必ず立っていますよね?十分確認したにも関わらず
>一方通行を逆走してしまったので・・・。再び通った時も見つからずでした。

じゃあなんで一方通行だってわかったの?

>行政は標識について調査したりしないのでしょうか?

しかるべき場所に苦情を入れれば良い。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 23:45:13 ID:h1ghrqNk0
>>926

>1
>・いまさら聞けない自動車用語辞典
>ttp://homepage3.nifty.com/KMG/dic/
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 23:46:45 ID:yj0dTwuO0
>>926
テンプレ=テンプレートの事
車関係じゃなくてもあるよ、ちなみにそういうスレにはたいてい長いテンプレが書いてある
厚揚げとでも勘違いしたの?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 23:49:19 ID:buLJ7MOC0
>>925氏は一方通行の終わりを示す標識を見て気付いたのでは?

毎朝通る裏道にすごく汚れてるカーブミラーがあって
拭いてやりたいんだが

脚立がない。
931925:2006/10/27(金) 23:51:40 ID:pBVW3eNg0
>>927
たまたま、バイクのおっちゃんが一方通行だよって教えてくれたのと
カーナビでの確認です。警察じゃなくて良かった・・・。いくら自分が
頭が弱かったとしても標識確認できないぐらいだったら既に事故って死んで
ますからね・・・。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 23:54:44 ID:EoExES6y0
パワステオイルって無交換でOKなんですか?
ディーラーで交換をお願いしたら定期交換じゃないからと断られてしまいました。
長く車に乗るなら交換したほうがいいんでしょうか?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 23:59:30 ID:h1ghrqNk0
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 23:59:38 ID:t0UF1SEL0
4WD車の前輪を動かす部分の歯車的なものを外してFR車にすることは可能でなのですか?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 00:10:38 ID:5puyw5M90
>>934
可能
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 00:24:05 ID:6NquBrLk0
HIDはケルビン数が上がるほど青くなるので視界が醜くなるんですか?
937934:2006/10/28(土) 00:24:47 ID:FTuvOXxk0
 4WDにもトルク配分などで色々タイプがあるようですが、その辺りはどうなんでしょう?
できないタイプとかもありますか?あとコストは普通車でいかほどかかるものでしょう?
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 00:27:32 ID:i8p8A2O90
>>936
醜くなるというか、暗くなる。
それはハロゲンでも同じ。

>>937
まわりくどい質問しないで、具体的な車種名あげたら?
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 00:29:21 ID:1XVNknSR0
>>936
HIDに限らず、青色偏向型は、その分赤系波長の光を捨てるので
暗くなる(何も加工してないタイプに比べて)。



故に「青いから」ではなく「青くするために暗くなるから」見づらくなる。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 00:29:41 ID:6NquBrLk0
>>938

どのくらいのケルビン数が一番見やすいんですか?
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 00:32:20 ID:1XVNknSR0
>>940
4,300Kあたりの物が、最も加工されていない(最も明るい)タイプ。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 00:34:34 ID:1XVNknSR0
自動車メーカー純正装着品のHIDが最も明るいタイプ。
943934:2006/10/28(土) 00:55:22 ID:FTuvOXxk0
>>938
 どんな車を買うかというわけではないのです。普通に
 好奇心からお聞きした次第です
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 01:06:39 ID:daONhW030
>>943
スバル系の4WDを2駆にするのは楽だね。
ドライブシャフト外せば良いんだから。
車種によって、ドライブシャフトを外すと
危険なのもあるから、別の方法を取る。
トランスファシャフト抜いて完了の車種もある。
ドライブシャフトのスプラインを削って完了の車種もある。
どうしても不可能なのもある。ま、いろいろさ。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 01:08:54 ID:6NquBrLk0
>>941

dでした
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 01:12:41 ID:xf/QXXfzO
HIDの球って自分で交換できますか?
純正HIDの球を交換したいです。
それなりにDIYをやってます。ハロゲンの交換なら余裕レベルです。
また車との相性があると聞きますがその場合球切れで済みますか?
それともイグナイターなどがいかれますか?
30000ケルビンとかもあるのにはびっくりんこです。
947934:2006/10/28(土) 01:29:11 ID:FTuvOXxk0
>>944
 ドライブシャフト外したらFFになるのでは・・
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 01:32:56 ID:5puyw5M90
>>947
そりはプロペラシャフトではないかい
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 01:43:49 ID:56RFXENO0
>>932
基本的に無交換でOK
俺が230,000km乗った車は無交換でもOKだった。
気になるんなら、10万kmくらいで交換したら?
長く乗るから交換じゃなく、長く乗ったら交換で良いんじゃない?
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 01:48:45 ID:ELEZe6jb0
テンプレとテンプラを間違えている回答がある件:

車界でテンプラと言えば、ナンバープレートに関すること。
他車のナンバー、廃車の車のナンバー等 廃車の車や盗難車に
一時的に取り付け運行すること等。
期限切れの臨板を平気で他の車に取り付け移動、なども広義の
テンプラという人も居る。ちょっとテンプラで持っていきます〜!なんて
使う。特に底辺の車やさん用の用語 会話で出てくる。

951934:2006/10/28(土) 01:50:38 ID:B+7bl2Q70
>>948
すみません、おっしゃるとおり勘違いです
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 02:46:26 ID:uwL+MWW5O
5ナンバーサイズってなんなんですか?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 02:50:15 ID:vj9Z3giFO
中古車屋って、普通は県外でも納車しにきてもらえるものなのでしょうか?

それとも、さすがに県外は無理なのでしょうか?


初歩中の初歩の質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 03:23:19 ID:4YGrefbnO
>>952
5ナンバーの大きさに納まるサイズです

>>953
店次第
取りにこい・持ってってあげるよ・陸運料金だせ、のどれかになる
店に問い合わせりゃ速い
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 03:31:23 ID:Rh/RcBco0
昨夜スズキダイハツの店が乱立していてとまどっていると書いた>>843です。
レスもらったお礼がおそくなってすみません。>>844>>847>>850
親切にアドバイスもらって助かりました。とても参考になりました。
車買うのは楽しいはずなのにどう取りかかっていいか解からず憂鬱だったんで勇気出して質問してよかった。
ありがとうございました。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 05:05:51 ID:Voo9Pprl0
>>934
フルタイム4WDをFRにするときは
センターデフを溶接して直結にする必要がある
軽自動車なんかのビスカス式のみの4WDはカップリング溶接

アルトワークスでやった事ある。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 05:07:24 ID:ZW2HbdUF0
質問です。カロッツエリアのツィーターのネットワークなんですが
ネットーワークと純正スピーカーとツィーターの組み合わせでも問題
ないでしょうか?
また、音はちゃんと分散されますか?
車種はMOVEです。宜しくお願いします。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 10:06:37 ID:uru+j+Sw0
後ろの窓に張ってある、"低排出ガス☆☆☆"とかいうシールは、
剥したら車検とか通らないんでしょうか?この行為は違法になってしまうんでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
959958は解決済:2006/10/28(土) 10:08:31 ID:uru+j+Sw0
>>279にありました。先走ってしまい申し訳ないです。以後気をつけます。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 10:59:58 ID:nBcfSkjO0
バイザーモニターでテレビを見ながら走行するのは、
さすがに違反ですか?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 11:38:45 ID:GnxFWm6W0
>>953
場所にもよるでしょ。店の前の道が境界だったら反対側でも来てくれるだろう。
逆に、例えば長野市の店が同県でも飯田市までタダで納車に来てはくれないだろう。
要は県単位じゃなくて店からの距離の問題かと。
962お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/10/28(土) 11:49:37 ID:TnmeDyRL0
>>960 バイザーモニターに限らず運転中に運転士がモニター類を見ることで
注意力散漫、運転に必要な視線から外れることは法令違反となる。
(テレビ・カーナビ画像注視の禁止)
ただし、バックモニターやサイドカメラなどの補助鏡類と同類のものは除く。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 12:05:09 ID:nBcfSkjO0
バックモニターやサイドカメラでパンチラを見ながら走行するのは(ry
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 12:31:14 ID:kZlp4b9I0
厳密に言えば、都内では携帯電話のイヤホンマイクだって違法だって言うし・・・
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 12:34:20 ID:0gVevM/O0
>>964
そういういい加減なことを書くもんじゃない
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 12:34:30 ID:30fZhNgX0
マフラーは消耗品だと聞いたんですが、
トヨタ純正だとどのぐらいで要交換になるんですか?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 12:57:32 ID:1RuDsTLF0
>>944
スバル系ってセンターデフが無いの?

>>966
修復不能な穴が明いたら。規制音量を超えたら。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 13:13:22 ID:1XVNknSR0
>>946
8000K以上のHIDバーナーは、車検には受かりにくくなる。

7000K以上は暗くなってしまい夜間走行に適さない。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 14:00:38 ID:nBcfSkjO0
>>966
触媒だったら高い。
排ガスが規定値を超えると車検も通らなくなるし。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 15:06:48 ID:6MT5uzqx0
>965
都条例違反だよ
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 16:07:28 ID:kZlp4b9I0
>>965,970

都条例違反ではなく、道交法の「公安委員会遵守事項違反」。

道路交通法
(運転者の遵守事項)
第七十一条  車両等の運転者は、次に掲げる事項を守らなければならない。
六  前各号に掲げるもののほか、道路又は交通の状況により、公安委員会が道路における危険を防止し、その他交通の安全を図るため必要と認めて定めた事項

東京都道路交通規則
(運転者の遵守事項等)
第八条 法第七十一条第六号の規定により、車両又は路面電車(以下「車両等」という。)の運転者が遵守しなければならない事項は、次に揚げるとおりとする。
三 高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞えないような状態で車両等を運転しないこと。
ただし、難聴者が補聴器を使用する場合又は公共目的を遂行する者が当該目的のための指令を受信する場合にイヤホーン等を使用するときは、この限りでない。

 ちなみに、カーステレオで爆音たてながら走っても、この条文で違反。



972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 16:34:29 ID:uwL+MWW5O
ごめんなさい。5ナンバーってなんなんでしょうか…
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 16:37:58 ID:rt+1M8q00
>>972
車のナンバープレートの上部分にある数字が5で始まるのが5ナンバーです。
排気量2000cc以下、長さ4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2.0m以下の乗用車です。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 16:51:44 ID:MJ8b7aw50
>971
その条文、カスだな。
「高音」≠「大音量」。

>957
鳴るには鳴るけど、激しくバランスが悪くなる。
純正SPなんて「鳴ってりゃいい」レベルのものが多いので回路的にも非常にショボく、
ネットワークがターゲットとしてるSPの特性とまるっきり別物。
恐らく、高音がキンキン鳴るだけのシロモノになるだろうね。
おとなしく純正SPをツイーター付きのSPに交換汁。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 16:56:32 ID:1XVNknSR0
>>974
古来日本では「高音」=「大音量」として扱われてきた。

比較的最近です「高音」が「高周波音波」の事になったのは。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 17:04:34 ID:1RuDsTLF0
>>972
>>954 が答えてるんだから礼くらい言ったら?
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 17:26:06 ID:kZlp4b9I0
>>971
「高音でカーラジオ等を聞き」とあるんだから、文脈から見てどう考えてもこれは大音量でしょう。
「ボリューム」は「上げる」が一般的だけど、「ボリュームを高くする」というのもアリでは?
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 17:30:17 ID:apPcmXKI0
セルフで満タンに入れたつもりでもFの目盛りまでいきません。
満タンに近くなって中の様子を見ながらちょっとずつ入れても勢いが強すぎて
ゴボゴボって泡が吹き出してくるのでびっくりしてそこで止めてしまいます。
いい入れ方を教えてください。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 17:47:05 ID:i8p8A2O90
>>978
ノズルを給油口に目一杯入れないで半分くらいにするとか、
入れる角度を色々変えて試してみるとか。
満タン近くなったら、トリガーを引く分量を半分くらいにするとか。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 17:48:28 ID:kZlp4b9I0
>>978
泡が吹き出してきそうになったら止める→数秒で泡は収まるから、ほんのちょっとだけ引き金(?)を引く の繰り返し。
勢いが強すぎるのは、引き金を引く力が強すぎるから。

981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 17:57:04 ID:1RuDsTLF0
>>978
フルサービス店でぎりぎりまで入れるのは1gでも多く売りたい
からであって、セルフで入れるなら最初に止まった所で終了しておk。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 18:06:23 ID:kZlp4b9I0
>>981
でも、最初に止まったところから給油続けると、俺の車では10Lくらい入るよ?
実際には完全に「気分的」な問題だけど、できるだけ「満タン」にしたいと思わない?
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 18:19:00 ID:1RuDsTLF0
>>982
漏れの場合は燃費計算してるのと8km/gしか走らないのに
タンク容量が30gないのでギリギリまで入れてる。気分ではなく
必要に駆られて。


あと、次スレ。
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板309
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1162026469/
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 18:38:45 ID:45q6jvwB0
さっきDIYでワイパーコントロールシステムつけたんですが
エンジンを切って、キーを抜こうと思っても抜けませんでした。
ONの位置でとまっていてLOCKまで回っていません。

何が原因でしょうか?
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 18:49:41 ID:b6QG1Igb0
>>984
ONの位置? ACCじゃなくて?
ACCの間違いなら、ATセレクターをPレンジすれば抜ける。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 18:50:17 ID:2X6vFQsA0
縦列駐車が出来ちゃった〜! なんてCMやってるNEWライフ(HONDA)
ってどう思いますか?
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 18:52:54 ID:ppk194AH0
なにも。
入れてもらうとこって、結構ガソリンこぼしてない?
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 18:55:35 ID:FId60+n/O
現代人はこういう助けがないと縦列駐車もできないのかorzってオモタ
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 19:01:17 ID:fBYOmmjX0
カーナビもな
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 19:24:59 ID:5yN9Eizm0
カーナビはリアルタイムに
ページをめくってくれるという意味では
実に優秀な地図だぞ

地図を読む能力も確かに必要な事だが
本来、免許を持っていたら出来なきゃいけないことを
肩代わりさせるような機構といっしょにするもんじゃない
991984:2006/10/28(土) 19:40:11 ID:45q6jvwB0
すいません。
ONではなくOFFの位置でした。
ハンドル周りいじったから、なんかのセンサーとかやっちゃったかな。。。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 20:05:04 ID:yrZBzpyH0
タイヤパターンに詰まった小石ってどうしてる?
どうせすぐ詰まるから気にしないようにしてるけど、まめに取ってる人もいる?
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 20:47:41 ID:d9pHfCg20
いつからここはアンケートスレになったんだ?
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 20:48:15 ID:nBcfSkjO0
>>992
小石は放っておいても大きな問題にはならないが、
釘などが刺さってないかはちょくちょく見る。

それより、高速で長距離を走った後にラジエターについている虫君たちの多いこと。
こっちはすぐに洗い流すようにしている。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 20:50:37 ID:ixbKnTiW0
エアクリ(ーナー)とエアフィルターって全く同じ意味でしょうか?
波線状になっている板のようなフィルターのことを言いたいのですが。

>>992
大きなのはマイナスドライバーで取ったりしてますが、ほじくりすぎると傷をつけそうなので放置してます。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 20:51:17 ID:kZlp4b9I0
新車購入から6年、走行6万キロ超。
プラグコードって替えたこと無いんだけど、替えた方がいいですか?

当方、ホンダトルネオ2L、近場の買い物とたまの高速走行がメイン。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 20:53:48 ID:qmhkBPc/0
>>992
大塚愛に相談すれば小石食ってくれるんじゃないかな
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 21:09:10 ID:nBcfSkjO0
もうすぐ1000!

>>996
プラグコードにこだわる理由もよくわからないけど、
プラグ、デスビキャップ、デフオイル、ベルトなんかは大丈夫?
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 21:10:50 ID:BgSle7z90
999
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 21:11:25 ID:Ij3Gu5OG0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。