2 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 14:39:28 ID:eglO1bSLO
おめーら冷めた顔してんじゃねーぞ
3 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 14:46:26 ID:0Fq2tFAFO
3ま
4 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 14:59:59 ID:mNfxBTGX0
4ねやかす
5 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 03:11:04 ID:ststMb3L0
age
6 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 23:19:13 ID:1I9XZHl60
| \
|Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
|⊂
|
♪ Å
♪ / \ ランタ タン
ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン
( へ) ランタ ランタ
く タン
♪ Å
♪ / \ ランタ ランタ
ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン
(へ ) ランタ タンタ
> タン
ホスアゲ
走るには暑い季節だね。
ヘルメットがクサくなるお
8 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 21:32:52 ID:lv4nPe2s0
そんな時はファブリーズ
9 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 21:47:40 ID:l5hi7RHLO
ファブリーズとな!?
10 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 00:25:12 ID:4oeKV69D0
使いすぎるとファブリーズ臭くなるから
個人的にはTOTOの銀消臭スプレ ーの方がいいな
臭さよりも、車がぶっ壊れるお!
洗車場でぶっ壊れたお!( ^ω^)
洗車場でどう壊れたのかkwsk
13 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 08:44:10 ID:nnquw6hq0
ナンバー移動した車を洗車機に入れたらブラシに引っ掛かって折れ曲がっていた・・・
ヘルメットの下にフェイスマスク着けてるヒトいる?
大分違うのかな?
興味は有るんだけど、レーシングスーツ着てる訳でも無いんでチト踏み切れ無い…。
15 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 09:56:41 ID:nnquw6hq0
目出し帽にするといいよ。
16 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 10:03:55 ID:Rx9mqpjSO
なにこのVIPPER気取り
洗車機にいれたらウイングもがれた
高かったのに…
18 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 16:47:17 ID:nnquw6hq0
全然効いてなかった証拠だな。走行中にモゲなくてラッキーだた。
質問させてください。
筑波では筑波ライセンスかファミリーライセンスが
無いと走れないのでしょうか?
走行会やスクールなどの催し物があれば走れる。
でも走行会は高いような。
23 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 09:24:07 ID:yBnOIeyh0
誰かpro-izの本庄サーキット走行会一緒にいきませんか?
当方サーキット経験なし。
8/15 or 9/5です。
>>23 一緒に行くってどこから一緒なんだ?
高速のPAで待ち合わせとか?
26 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 00:18:34 ID:ODfejC7bO
スポーツランド三河 申し込んだんですけど… どんなコースですかね?
行った事なくて…
車高低いとマズー?
27 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 00:21:33 ID:rt8iLgxAO
26
達がよく行ってる
面白いらしいよ
>>26 モーターランド三河の間違い?
良く行ってるよ。料金安いよ。
ドリ枠とグリ枠でコースが違う。
俺はグリ枠でしか走った事無いけどね。
29 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 20:30:46 ID:GXxJo8DY0
ダートラがやりたいのですが、
ダートコースがあるサーキットは愛知と静岡にありますか?
池の平ワンダーランドというサーキットは発見できたのですが、
他にもあるのなら教えていただきたいです。
31 :
29:2006/08/03(木) 19:17:56 ID:+CeVMpFV0
>>30 ありがとうございました。
そちらにいてきます。
test
ヘルメットを準備しようと思うのですが、
オープンフェイスで探したら、ジェット型とセミジェット型なる物がありました。
どちらを選んでも問題ありませんか?
紋大梨
35 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 13:37:18 ID:aWeUlFtO0
>>33 現在の2輪用ヘルメットの規格は
SNELL-M2000
JIS-2000無制限
SG/PSC自動二輪
JIS-2000 125以下
SG/PSC 125以下
なんですがJIS-2000もSGも自動二輪と125cc以下用と分かれてます
有名メーカー製ジェットなら殆どJIS-2000を取得してますが
殆どのセミジェットは125以下用(半ヘルと同規格)しか取得されてませんので強度はかなり落ちます
ヘルメットは飾りではなく命を守る大切な物ですので
サーキット走行されるのでしたら最低でもSG/PSC自動二輪以上の物が必要です
サーキットがいう「ヘルメットは2輪用でも可、ただし半キャップは不可」
ってのに抵触しますよ
ホームセンターとかで売っている
6000円くらいのフルフェイスはどう?
それでも大丈夫だよね?
37 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 14:06:08 ID:aWeUlFtO0
ホムセンで売ってる中国製安物も規格通ってない物が多いですし なにより重い
しかも シールド等のリペアパーツが購入出来ませんのでお勧めできません
アライ ショウエイ OGK ヤマハ(山本光学OEM)なら間違い有りませんし
この辺りのヘルメットなら内装外して洗えますので何時も気持ちよく使えます
ちなみにヤマハYF−5(現行モデル)でも定価\18900(実勢価格\14000前後)
型遅れ見つけたら1マソ前後であるでしょう
メットは万が一の時の保険みたいなもんだと思う。
自分の脳みそにどれくらいの価値があるかで決めればいいんでないの?
もちろんレギュレーションに抵触しない範囲でね。
ホムセンのメットでも大丈夫かもしれないし
F1クラスのメットでも脳みそを路上にまいてしまう時もある。
これからドラテクを学びたい人間は、
走行会よりスクール形式のほうがよろしいでしょうか?
いきなり走行会だと周りの方に迷惑ですよね・・・
40 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 16:35:52 ID:fPwdL+iu0
周りの方に迷惑うんぬんは
レベル別に分かれてるとこなら問題ないんじゃない?
タイム狙いの走行会に混じらなければ桶かと。
周りが見えて速いのが来たら譲れる人という前提で
ドリフトやっている人間のごく少数だが、ジムカーナで練習する際に
ドリフト禁止の時間だからといってメットもグローブも着けないで
走ろうとする馬鹿がいる。
ドリフト族はマナー悪いんだよ
ケツ振りながらPITに入るな!
ドリフトにも色々いるだろ。ひとくくりにするのは良くないな
だな。
俺の知ってるとこはメットやグローブないのはドリグリ関係ないからな
どちらかというとドリの方がドラミで説明しても守らない奴が多い。
というか日本語を理解していないのかもな。
>>46 やっぱりドリフトする人達ってのは、そういう系統の人達なんかな?
ドリフトは本庄で一度だけ見たんだけど、みんな(全部じゃないが)言っちゃ悪いけど
DQNっぽい車だった。
普段もあのままで街中走ってるのかなあ。
エアロ組んだ型落ちのセル塩とかミニバンだったか
>46>47
だからひとくくりにするのは良くないっての。
例えてゆうならサキト走ってるひとが暴走族なんかと一緒にされて、あんな車に乗ってるヤツは…なんて言われたら嫌だろ?
解りにくい?
自分が行ってるミニサキトではドリグリ混走なんだが
ドリの人の方がマナーがいいな
後ろを良く見てるから追い付いたら直ぐに譲ってくれる
グリの方がDQNて程じゃないが変な動きするのが多いな
ヴィッツがFDを2週ブロックし続けたのにはわろたが
昔はパドック内をかっ飛ばすバカが結構居たけど最近は減ったよね。
コース内でのマナー良し悪しは単に経験の差だと思う。
本人は状況が理解が出来てない為、結果マナー悪いとされるのがほとんどかと。
とりあえずステレオタイプをそのまんまダスト
ドリフター→DQN
グリッパー→オタ
ってな感じでお互いに気分悪いから
一括りに語るのよせ。
とりあえず、サーキット近隣の住民から見たら
どっちも迷惑でDQNな存在だと思ふ
ドリもグリも一緒。
ファッションと角度が違うだけ。
55 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 10:53:34 ID:Byc06CrJ0
学歴が違うだろ
グリ=理科系
ドリ=体育系
体育系って言葉初めて聞いたなw
理(科)系⇔文(科)系
体育会系(運動系)⇔文化系
俺はタイヤ勿体無いから、ドライではグリップで走る。
ウェットになるとドリで走るようになる。
タイヤにCRC5-56吹いとけばドライでドリできてタイヤ減らないお。
61 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 13:41:25 ID:18rd/zlgO
>>60 ラスペネもいいぞ。あの甘いニオイが周囲に散布できる
ヘルメットもかぶれんのかw
って、最近はフールプルーフと言うか、レンジにぬこ入れるバカにまで相手にしなきゃいけないから
取り説に書いてないか?
>>62腰ベルトでも同じようのがあるだろ。
2枚の金具を揃えてその穴にベルトを通す。
2枚の金具を少し開き、ベルトの先を折り返して1枚目の金具の穴に通す
そのままベルトの先を引っ張れば固定される
緩める時は2枚の金具を開く
>>64 ありがとうございます
まだ、リア坊なもんであまり経験が・・・
取り説見たんか
67 :
64:2006/08/25(金) 21:01:50 ID:vFqlrdL40
>>62は実はまだ購入してないものと思われ。
>>65よ。新品のメットには取説がついてて、金具の締め方だけでなく、
正しいかぶり方、その他安全上重要なことが書いてある。
必ず新品を購入の上、取説を熟読して装着してサーキットに望まれよ。
68 :
62:2006/08/25(金) 22:48:58 ID:P2Cq+iWJ0
>>67 はい、まだ買っていません
やはり、激安現品限りでなく説明書付きを買ったほうがいいかな・・・
>>68 新品、JIS規格、そしてサイズピッタリなら、激安現品限りでもOKだが、
いざとなったら命を預けるものだから、安物、中古やサイズ合わないものはよした方が吉。
消火器、救急用品、登山ロープなんかと同じ。
取り説でどうしても読みたいのは内装の脱着方法くらいだったりする
72 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 15:31:13 ID:oi2caLYA0
>>70 ちなみに、新品、メーカーはOGKでJIS規格はC種と
記載されていました。
で、2000円です。
73 :
72:2006/08/27(日) 15:36:33 ID:oi2caLYA0
ただ、シルバー色のヘルメットなのに
剥げて違う色になってたところもあったので、色々な客にいじり回された
後かと
74 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 15:39:22 ID:kpDT35uv0
JIS規格C種っていったい何時の生産なんだ?
21世紀はJIS2000だよ
新品でも糊剥がれてスポンジへたってるんじゃないの?
通商産業省は「ヘルメットの賞味期限は3年」って言ってますが
賞味期限3年というのは2輪用で日用に使いつづけてたらということで、
きちんと保管されてたなら、そうすぐダメにはならないが、
たな晒し品ではどうかな。JIS-C種は平成12年3月までの規格で、
内容的には今のJISより厳しいくらいだが、6年半前以前の製品を意味する。
ヘルメットで守るべき中身の価値を勘案するんだね。
76 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 16:31:38 ID:kpDT35uv0
SNELL-M2000
JIS-2000 無制限
SG/PSC 自動2輪
JIS-2000 125cc以下
SG/PSC 125cc以下
現在ヘルメットの規格は上記のようになってます
安全の為には 「JIS-2000 無制限」 以上を選んだ方がお宜しいかと
JISって貼ってあるもん?
ここでセフレが見つかるってほんとですか?
79 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 01:38:21 ID:ajzyHFq10
いいじゃん、サフレでセフレ。
81 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 23:46:46 ID:misY3b7d0
でも、サーキットで走ってる女って・・・
まあ、あえて言わないでおこっと
近づきたくない、近づけない
全部人任せで甘えてる女
高級車で乗り付けて周りに目もくれない女
顔にカーボンつけて整備に没頭の女
気さくに愛想良くてバカッ速な女
モテモテ意識丸出しの女
車好きの男としては
>顔にカーボンつけて整備に没頭の女
>気さくに愛想良くてバカッ速な女
この辺はプラス。
でも、サーキットで抜かれたら悔しいんだろうなぁ…
84 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 21:36:49 ID:rArivbX20
基本的にサーキットに来る女性は若いのは大抵彼氏連れか、金をもてあましているオバさんかのどっちかだ。これだけはいえる。
そもそもサーキットで出会いは0.00000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000001%
くらいしか無いと思う。第一、妹にサーキット走行はダサい趣味と一蹴されている。
悔しいが事実。
奈落の底に落ちる気持ちだ。
天に見放された感じだ。
頭上にテポドン3が落ちてくる光景を頭をよぎる。
公園をジョギングしていたほうがよっぽど出会いあるよ。
その代わり、キモイ男友達は増えた。そしてオレもキモイ。
>>83 もし勝てれば夜の延長戦があるかも知れません
>>84 なんかショックな事でもあったのか?
とりあえず俺はサーキット未経験者だから分からんが…
まぁ、サーキットは女を求める所じゃないしな。
趣味と女の住み分けをしっかりすれば苦しまないんジャマイカ?
SGTとかFNのレース観戦者ってカメコも含めて
オタクっぽい人多いじゃん
サーキット走ってる香具師もそんな感じの人が多いの?
91 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 23:33:02 ID:rArivbX20
>>90 多いよ。
さらにドリフト枠だとDQNっぽい人が増える。(DQNっぽくてもイイ奴多いよ)
92 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 08:48:03 ID:TJ1jCJVo0
クルマもラインも男も容赦なく乗る女が多いな
女の子が走りに行ってるとやたらと色々教えたがる男が多いらしい。
「正直、自分より遅い男にゴチャゴチャゆわれるとウザイ」
と申してておりました。
ついでに夜の延長戦についてですが、
「そういう発想自体キモイ」
そうです。
94 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 20:26:47 ID:TJ1jCJVo0
ツンデレの世界だなw
95 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 21:43:49 ID:IpdcHgL30
ここ、サーキット入門スレだろ?
べ、べつにあんたとなんか走りたくないんだからね
97 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/02(土) 22:14:05 ID:IpdcHgL30
こ、今度競争しよっ。逃げちゃ駄目だからね!
車もノーマルの超初心者というか
サーキット未体験で興味津々のオッサンになりかけな漏れですが
関西(阪神間)から近く初心者にもやさしいサーキットを教えていただきませんか?
>98
値段も手頃で気軽に走れるという点ではモーターランド鈴鹿やツインサキト。
おれはモーターランドでデビューしますた。
ただし、エスケープはかなり少ないので、無理は禁物。
モーターランドはちょうど再来週の火曜に初心者向けのイベントあったハズ。
安全性を重視すれば鈴鹿サキトの南コース。値段は高めだけど安全度は高い。
フリー走行スケジュールはそれぞれホムペで確認して下され。
最初は誰かに連れてって貰うのが吉。
一人ならスタッフの人に相談してみてはいかが?
>98
いろいろ下調べとか準備して、気温が下がる11月以降にデビューする
くらいでいいんじゃ。
まだ暑いしブレーキや冷却系ノーマルじゃトラブルの確率高くなるよ。
俺はまわりに一緒に走ってくれる仲間もいなくて、
一人でデビューしたよ。しかもいきなり富士の本コース。
更に雨ザーザーの日だった。
富士が一番近くて、たまたまデビュー考えた時に初心者イベントが開催されたんだ。
それで行ってみたんだが、一人でも全然平気だったね。
まわりも初心者だらけだったから、こっちも気楽だった。
コースがどこかも大事だけど、とにかくいろんなサイト調べて、
初心者に丁寧で優しそうな主催の走行会行けば良いと思うよ。
俺はそれで成功した。
そんな俺も前までは【初心者】サーキット入門!【質問】スレを立てた
チキン野郎だったんだ。
初心者にキビシイサーキットなんてないと思うんだがな。
コースへ出れば結局一人で走行。
つるんで走るなんてされちゃ周りが迷惑。
1.フリー走行の日にサーキット見学
2.全開走行せずにコースの端っこ走ってる車が必ずいるのでその走りをチェック
3.次回、とりあえずコースの端っこだけ走ってピットイン。
最初は5分も走れば充分でしょ。
続行できそうなら、ちょっとずつ全開にする区間を増やしていけばいい。
連続でスマソだが
MLSの初心者限定走行会だが現役レーシングドライバー(自称?)
が講師って書いてあるけど本当なのかな?
だったら自分も行ってみたいなww
初は大型サーキットの普通の走行会に行った
予約、高額(前金)、保険/誓約書でプレッシャー。
ミーティングで旗を覚えさせられ、
飛び出てグラベルベッドでハンドル切ったら転がるとか
ハマったらその枠はもう走れないとか言われる
決められた走行時間と、体験したことのないスピードレンジ。
なのに速い車が抜いていく。ブレーキも効かなくなってくる。
知り合いと行ったんだけど、緊張のせいかほんと疲れた。
でもおもしろい。入門に向かない気もするけど。
逆にミニサは気楽だね。舐めてかかってはイカンが
110 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 21:05:50 ID:Yy+061ik0
>>107 服部尚樹?MLSの設計者でもある人だよ。凄いプロ。
ベスモのビデオで見たことがある。気さくそうな人。
前輪駆動車が得意。
服部は確かにすごく良い人そうだ
服部選手なら掘られてもかまわない。
野郎ぜ!
>>110 流石にそれはないでしょ
服部尚貴に教えてもらって1万じゃ安すぎるかと
MLSのオーナーは服部選手の兄。直樹選手なら講師にも呼びやすいわな。
オーナーさんも昔シビックレース(?)で走ってたとか。
講師はともかくMLSの掲示板によるともうすぐ定員らしいぞ。
117 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 00:02:24 ID:VbA/55wQ0
MLSはドン突きのヘアピンが怖い。
怖いと思うからなのか、行く度にあそこに正面から突っ込む香具師が一人はいる
>118
確かにwww
外周の立ち上がり、車によっては三速吹けきりからのフルブレーキなのにエスケープはほぼ皆無。
慣れたらミスって突っ込むって事は無いだろうけど、ブレーキが逝ったらと思うとガクブル。
なんて考えてると吸い込まれそうになりまつ。
120 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 10:05:14 ID:ZkYKaO8F0
MLSでヘアピンのところでギャラリってたら、ドリフト失敗してコンクリートにぶつかった車の部品が飛んできた。
ビビッた。
>>117 サーキット走るような車にエンジンスターターつけている人っているのかな?
オレも前オーナーがつけてたターポタイマーがあるけど、0秒に設定してある。(クーリングが必要なときは自分で判断するし)
このスレでエンジンスターターといったら、セルモーターのない車のエンジンを
空気圧かなんかで始動させるやつ、と思ってしまったのは俺だけ?
122 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 10:20:59 ID:ZkYKaO8F0
MTだとギアいれて停めるから遠隔スタートしたとたん、エンストしそう・・・
想像するとスゲーシュールな光景だけど。
123 :
インプ糊:2006/09/06(水) 10:28:08 ID:DRYU0Vvw0
>>121 入門スレ的には自走で往復する車が大多数かと思われ。
おいらの車にゃカーステもついてるしナビ(ポータブル)もある。
FSICOストレートには八代亜紀が合うと先輩が言っておったが、正直聞こえんかったw
>>122 それで年に何件か事故があるから
MTにはエンジンスターターの設定がほぼ無い。
挙句の果てにはクラッチスタートなんてものまで付く始末
ガンダムがリックドムを次々と撃破する時に流れる音楽流しながら走りたい
サーキットでスピンするのって恥ずかしいことなの?
127 :
インプ糊 :2006/09/07(木) 00:11:13 ID:E0KFyLCE0
>>126 そりゃもう年中行事っすよ。
インプだとアンダーの方がありゃりゃりゃだけどサw
>>126 そうです。繰り返すと黒旗振られて、つまみ出されます。
>>126 スピンは周りに迷惑掛けますが、スピンしてこそ上達するよ。
130 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 09:24:34 ID:5koVPpPS0
>>129 逆に、一回もスピンしたことない奴は怖いよな。
初めの頃はスピンしたら怖くて心臓バクバクなってたけど、今はスピンしてもなんとも思わなくなった。
スピン回避の機動もだんだんできるようになってきたし。
131 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 11:06:08 ID:X5CtwYMo0
>>126 >>126 F1ドライバーだってスピンするんだよ?
失敗しながら上手くなっていくんだからスピンして当たり前
クルマを自分の限界まで持ってきてる証拠じゃん
スピン(失敗)しながら限界を伸ばしていけばいい
一番恥ずかしいのは、初心者が
「今日、俺スピンしなかったぜ」と自慢げに言う事かな・・・
>>130 スピンは車の特性や自分の腕の限界がわかるのに一番早いですからね。
スピンしないという事はまだ行ける可能性もあるのでやってみて駄目だったら
違う方法を試す・・・スピン・・・試す・・・が上達の道じゃないですかね。
但し周りの人達の事も考えてやらないと大事故になりますが。
初めてスピンした時、めっちゃ快感だった
初めてのスピンは公道だった。
ゆるいRのコーナーにそって20Mは滑ったが奇跡的に身体も車も無傷。
簡単な事故で死ぬやつも居るから、まだ走っても良いと言うことなんだろうと感じた。
あれ以後公道が怖くなって今は走る場をサーキットに移している。
あー、そういえばハーフスピンして道から下の田んぼに落ちたよ。
前方半回転して。
今思えばあれが初スピンか俺。最悪だw
>>126まあ自慢にはならないし、やってはいけない。
プロが金懸けて限界で走行しているなら仕方が無いが、
アマ同士が遊びでサーキット走ってるのは、車の限界のずっと下のレベルだからね。
そこでスピンするのは、運転の操作や認識が間違っているということ。
するべき操作をせず、してはいけない操作をしているということだ。
それがわからずスピンを繰り返しても、上達の前にクラッシュが待っている。
車の限界付近の操作を練習するのなら、スクールなどでジムカーナ場を借りて、
一台ずつ走らせてやっている。
こういうところでは思い切って操作してみるのも勉強になるし、いいだろう。
しかし他の人が一緒に走っているサーキットでそれをやるのは、危険ではた迷惑だ。
そういう行為が許されると勘違いしている人もいるようだが。
139 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 23:52:49 ID:X5CtwYMo0
1回のスピンは果敢でOK
2回目以降はただのバカ という言われで育ちました。
>>138 それはひとつの例だな。そういった環境にない所ではコースを走るしかない。
スピンを繰り返すのはまわりに迷惑を掛けるが、故意でなければ何も言えない。
あまりにもって時は主催者側が注意すると思うが。
40回くらい走行会に行っているが皆初めはスピンが多いけど、回を重ねる事に
少なくなってるね。だけど逆に慣れてくるとスピンではなくてオーバースピードで
コースアウトする人が多いが。
142 :
インプ糊:2006/09/08(金) 10:02:10 ID:f8YWgmnY0
スピンとコースアウトを繰り返すのは迷惑者だけど、だからと言って
その領域まで攻めないなら何のために走行会に参加しているのかわからない。
自分の限界をわずかに越える程度を彷徨い、その制御を工夫して限界を上げる。
その結果として乱れたりスピンするのは次のステップに進むためのやむを得ない
事態だと思う。
とはいえ、混んでる時に黄旗連発じゃ大迷惑ゆえ程度は調整すべき。つか、みんな
その程度は良くわきまえていて、いい感じのギリギリ具合を彷徨ってる気がする。
スピンを繰り返して上達するんだなんて心得違いもいいところだな。
一番恥ずかしいのは、周りに迷惑かけ放題で、それを全然意に介さない
>>131のようなヤシだろ。
スピンするのは、ご当人は「限界まで攻めている」つもりなんだろうが、
単に不注意か間違った操作を繰り返しているだけだな。
それを自覚せず「やむをえない事態だ」なんていうのは、「なぜか変換できない」というギャクと同じだ。
>>143 すごいな
スピンした事無いのか・・・
俺も精進せねば・・・
初心者がスピンを繰り返すことについての話だ。
人間誰でも油断、錯覚、失敗はあるからスピンも時にはするよ。
体調不調だけと予約したから、なんて場合もあるし、
予約当日は避けられたが、前後に遠距離出張挟まれたなんてこともあって、
散々な時もあるよ。
しかしそれは失敗であって、繰り返していいことではない。
またそんなことは上達には繋がらない。
初心者がスピンを繰り返すのは、明らかに基本的に間違った操作をしている場合が大半だ。
そんなときは誰か先達のアドバイスを受けるなり、スクールに入ってみるなりして、
間違いを直す工夫が先決だ。
サーキットでスピンを繰り返しながら我流で上達しようというのは考え違いだよ。
スピンを恐れずに攻めろ と スピンしてもOK は全く別の意味だしね
まあ、平日なら自分1台だけで、貸しきり状態ってことも珍しくないし
そういう状況ならいくらスピンしてもいいんじゃない?
スピンしたらダメって琴はない。
でも前後に車がいてスピンして他者を巻き込みそうな状況なら、すこしは抑えてほしいね。
出走台数が多くて前も後ろも詰まってるならスピンしない運転を心がける。
ほとんど走ってなくて前後に余裕があるときは、多少攻めた走りをしても良いって程度じゃないのかな。
152 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/09(土) 23:55:09 ID:VdE+MSuOO
age
再度、初心者を前提としてコメントすると、
攻める=タイムアップを狙う、と解釈すると、それは多くの場合、
いかに安定してコーナーの旋回速度を高く維持するか、
にかかっている。
それは奥まで突っ込んだり、立ち上がりに速くアクセルを開けたりすることではなく、
コーナー途中で減速したり加速したりせず、一定速度を保つこと、
それをなるべく大きな旋回半径と速度を取ってできるような進路と操作を試みることだ。
初心者が、攻めるからスピンするというのは、攻める意味を取り違えている可能性が大きい。
ここを是正させるような助言が欲しい。
気合い入れてアタックしてもその割にタイムは大したこと無いことは皆経験するはず。
んでガカーリして一本流して走ったりすると好タイムが出たり。
乗れているときほど攻めようとか余計なこと考えずに淡々と走っている希ガス。
まるで自分の体が車のパーツになったように黙々と運転をこなすとゆーか。
そういう時の運転は
>>153のような感じなんだよね。
エア抜き後に一周、数百メートルのミニサーキットを
1時間程度走っただけでまた、エア抜きする必要ってあるかな?
明日、また行こうと思ってるんだが・・・
前回走った時にタッチが変わってないならやんなくても良い気がする。
ただし気温や路面温度の条件が変わることもあるから、一概にはいえん。
フロントだけでもやっとけばそれだけ安心して走れる。
おれエア抜きなんてフルード変える時しかしないよ
ブレーキフルードって、何度も熱入ってくると冷えてても効き悪くなるものかな?
劣化
6月にエア抜きやってそれきりだな。
>>155 ベーパーロックというのはキャリパ周りがフルードの沸点を超えているから起こる。
エア抜きといっても抜けるのはフルードのベーパーで、温度を下げない限り次々発生する。
ミニサーキットほどブレーキ踏む頻度が多いから、一旦過熱するとなかなか冷えない。
炎天下で一時間ぶっ続けというのがそもそも無茶だ。クーリングラップしっかり取れ。
>>161 なるほど
ちなみに、1時間ずっと走ってたわけでなく
1時間(50分)の走行枠って意味です。スマソ・・・
163 :
158:2006/09/12(火) 10:19:04 ID:kstj27A+0
>>159 だから、劣化するとどうなるの?
ブレーキの効き自体はパッドに左右されるワケで、フルードが劣化すると
ペダルからキャリパーへの伝達力も落ちるのかいな??
単純に油圧は落ちそうだな。
あと変質して性能劣化、それでエアを噛み易くなるってのも小学生でも分かるな
蛇口太くしても水道管が・・・の理屈だよ。
→フルードの劣化
熱が入る事による劣化は知らないけど、
空気中の水分を吸うとか吸湿することで沸点が下がるのがフルードでよく言われる「劣化」だね
劣化したからって、伝達力云々はたいして変わらないでしょ?
自分はサキト走るたびにエア抜きは必ずする。
草レースな走行会とかだと、現地でエア噛んでも抜く時間が無い時もあるしね。
劣化は沸点を下げる。
富士のショート走ってる人いる?
今度走りに行くんだけど、計測器って言えば貸してもらえるのかな?
走行会とライセンス走行かによっても違うんでない?
>>169 そうだね。サンクス。直接問い合わせしてみるよ
171 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 00:51:01 ID:KcXOzYda0
>>168 計測器は貸してくれないよ。しょうがないので買ったよ
それにしても36000円はたけーよな
>>171 買うの!?マジか…高いけど仕方ないか…
P-LAPのような汎用品が使えると思ったが。
でも、レンタルより買ったほうが先を見越せば
お得なんじゃないかな?
175 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 19:18:13 ID:alenAQWY0
age
hage
177 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 02:29:01 ID:4/Svi77B0
明日(と言っても今日)サーキットデビューの日がやってきましたよ
だがしかし、2度とは走れることにはならんだろうが・・・
車ミニバンに買い換えちまったぜ
178 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 03:12:45 ID:ABbbIKRsO
茂原サーキットがある県って何県でしたっけ?
千葉じゃね?
いまさらだが、138、153には同意。
・・どっかのだれかもそんなこといっていた気がする。
182 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 15:47:57 ID:oCfrlIGz0
あのう、4点式ベルトは必須ですか?
そのほかは全て用意できました。
個人的には必須
>>182 「たとえシートがノーマルでも4点だけは入れといた方がいい、
それだけでも全然違うから」
と、お世話になってるショップの人に言われました。
確かに全然違います。
ということで、本番までに用意できるなら是非。
186 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 16:23:51 ID:wuxRc+We0
ちょっと初心者が質問。ライトチューンってどこまでの事言うの?
足回り固めて、エアクリ、マフラー、冷却関係、まで?
ブーストUP、クラッチ、タービン交換、ブレーキ、バー等補強系まで?
最近S14に乗り換えたんだけど、ライトチューンがどこまでか分からん
パワー上げればクラッチ交換とか、ブーストUPするとタービン交換したくなったりとか
どこまでが一段落なのか分からんのだけど・・・
結局エンジン以外はライトな部類に入るのか・・・?
一般的なライトチューニングてどこまで?
あと、2台目でFCを買おうと思ってるんだけど、この手の旧車って買ったら
エンジン、ミッション、全てオーバーホールした方がいいの?
一般的な新車と違って、この手の旧車をノートラブルで乗ろうとしたら
1回総オーバーホールも考えないといけないのかな?
チューニングってそれからの話しになるの?
エロイ人教えて。
>>185 少しでも心配があるならショップでつけて取り付けてもらうといいよ。
とある走行会でメカニックさんが車をチェックしてくれるサービスと言うか
イベントがあったんだけど、4点にダメだしをくらってた人が多かった。
>>186 初心者なら足回りと安全系保安部品で一段落させて、後は走りこんだ方が
良くないかな?
技術向上でタイムが上がるのが安定してから、一段階ずつ上げてく。技術
が安定しないのにイジると何がなんだかわからない方向に行くと思う。
曲げれないのか、曲がらないのかがわからないと話になんないし.....
後、FCだとコンプレッションが逝ってると思うんで、前の人がやってなかっ
たらOH必須です。大抵はコンプレッション抜けで売る例が多いんじゃないかな?
ポン付け素人チューンとかだとだと踏める人ならオーバーヒートとかブローするかも
190 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 17:03:33 ID:JugWdb290
フルカウンターバランスまで取ってフルチューン
それ以前はなにをつけてもセミチューン
>>186 何をしようとしているのか。
具体的なレース参戦ねらうなら、レギュレーションがあるからそれに従う。
つ『ここは初心者スレ』
サーキットの初心者なら、最初のうちは車は極力ノーマルで走ること。
タイヤ、ブレーキが苦しくても、それらの負担を緩和しながら速く走る工夫をすること。
最大の旋回半径、最小のブレーキと速度変化をノーマルで達成すること。
コーナー内で加速も減速もせずに軽いスキール音を連続させて滑らかに回りきることを目標にする。
194 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 07:02:34 ID:++bjtnWq0
>>194 最低4点ベルト、できればバケットもあった方がいいんじゃないかと思う。
身体をしっかり固定できないと正しい操作も出来ないし。
あとブレーキパッドくらいは交換しといてもいい気がするんだけど…。
体をがっちり固定するなら、ロールバー不可欠ってのが、昔書かれているのを見たけどそのへんどうなん?
車がひっくり返って屋根がつぶれた時、体がっちり固定されていて頭の逃げ場が無くてヤバイと。
オープンカーならそう
オープンカーの場合だったのか。
屋根つきでもゴロゴロ転がったら潰れるから
ロールバーが不要って言ってるわけじゃないよ
シートによっては四点付けると首がバッサリとも聞いたよ?
ベルトホールないとヤバイんじゃ?
>>195 >>193さんは走行装備を制限しろと言ってるだけで、安全装備はやれるだけ
やった方がいいと思います。
パッド、フルード、エア抜き、良質なオイル、エンジンを守るための計器類。
ただし、四点は取り付けに注意。
>>187参照。
>>187の時は
>>200さんの心配がマジにある車も何台か見つかりました。
バケットのベルトガイドが左右つながってるタイプ(純正系)は、慎重に
取り付けないとヤバいそうです。
ロールバーはオープンとハードトップは必須で、無いと走行会に参加でき
ないところが多いです。箱はOKです。これも取り付けを慎重にやらないと、
一般事故の時に危ないものが多いみたい。普段はフルフェイスなんてして
ませんものね。←ウレタンあっても安心してはいけないそうな。
202 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 21:48:52 ID:VOpTq1Gc0
九州から、神奈川に引っ越してきたんだけど
近くにいいサーキット(ドリフト)ないかな?
20分3000円とかじゃなくて、
半日とか一日で料金が決まってるところがいいです。
203 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 22:25:29 ID:qSo/GXqy0
大黒PA
700エンで廻り放題w
204 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 22:54:39 ID:8TgGkUta0
>>202 そんなサーキット、あったら俺が知りたいよ!!!
4点ベルトの取り付けでDIYする奴の殆どが、とんでもない所にアイボルト付けてたりするんだよな。
穴の開いてるところにボルト突っ込んでおけば良いんだろ的に考えてるのが多い。
207 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 00:00:28 ID:8TgGkUta0
208 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 00:35:28 ID:AG5YQ/hC0
公認競技はロールバーに4点取りつけNGじゃなかった?
MR2なんか、こりゃまずいでしょって車がかなり多い
背面のボルトにL字を共締めしてる、あなたですよ
210 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 10:28:54 ID:H83tjm830
サーキット場で、サフレ?が出来たのだが、車はバリバリにいじってて、「ばねレートがどうたら」
とかやたら詳しいけど、サーキット走行に誘うと、なにかと理由をつけて断られてしまう。もう4年間こんな調子。
せっかくサーキット場まで来ても走らないんだもん。
相に合わせて予定立ててるのに。今度、タービン社外に換えるらしい。オレより圧倒的に速い車なのに勿体無い。
まあ、走ると車壊れるし、無理強いはしないけどね。
どんな理由なのか知らんけど、早そうな車ならキミが借りて運転してみては?
じゃなきゃ、君の車貸して走れって逝ってみるとか。
どんなタイム出すのか興味あるな。
口だけ(車だけ?)野郎はどこにでもいる。
そういう輩は相手せずに走りこむに限る
まあ、弄るだけが趣味tって人もいるからね。
走ると修理などでチューンにまわすお金がないから、ショボイチューニングカーになってしまう。
凄くお金かけてるけど走ってない人も多いよね。
その車の性能を100%引き出したところを見てみたい。多分、凄いタイムが出そう。
それって・・・
チューニングカーっていうより・・・
ドレスアップカーでFA?
どうでもいいんだけど、S15に数百万かけてフルタービン組むより
ポン付け&東名コンプリートEgの方がいいと判断した俺。。。
あと一週間で上がってくるみたいだが・・・さてどうなることやら・・・
この中に東名コンプリートやった奴いる?
まぁ雑誌掲載詐欺ショップが外注出す位だしある程度は安心だけどねぇ・・
>>209 やっぱりMR2だと車体に穴あけ方がいいのかな・・・
そこまでやってくれるショップが近場にあるか探さないとな(´・ω・`)
サーキットに見学に言ってみたいんですけど見るだけならお金は無料なんですか??
それと東北で有名なサーキットってありますか??
たいてい入場料が500円くらいかかります
>>216 見学料金はサーキットによる。
小規模なミニサーキットなら大抵無料。
鈴鹿サーキットとかは金が要る。
間瀬は2000円・・・・
220 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 20:45:57 ID:9dtvWzcc0
>>219 高いね。詐欺だ。
鈴鹿みたいに遊園地の入場料と込み込みならわかるけど・・・
>>216 東北である程度でかいサーキットとなると
スポーツランドSUGOか仙台ハイランド?
SUGOの入場料は忘れたけどハイランドは1000円くらいだったかな。
ハイランドには遊園地もあります。
それにしても、仙台ハイランドぼろっちくね?
コース自体は結構好きだけど。
222 :
216:2006/09/18(月) 21:10:02 ID:7R+kh+ASO
みなさん親切にありがとうございます
m(._.)m
それとサーキットは土日には大体いつもあいているのですか??
>>215 ただ付いてる状態ではなくJAF競技規定で定められた取り付け方法、位置が安全です。
どこかで規定図見ればわかるのですがMR2は穴開け必須ですよ。
>>210 そいつがサーキットにその車で来るのは、俺の車はサーキットにあるのが似合う、とか
思ってるからなのかな。
>>210 いわゆるギャラ専でしょ
走らないけど車は凄そうなのは首都高のPAでもいっぱいいたじゃん
226 :
221:2006/09/19(火) 09:34:24 ID:JgmCn4HS0
見たまんまぼろいよ。場内の設備とか…足場のコンクリとか…
色々設備があるのは良いんだろうけどね、使ってなさそうだがコースも色々有るし。
ヒルクライムとか草生えてたし…
だがあの辺より北のレース場は十勝か来年度からの八戸しか無さそうなのが問題。
午前午後で安いのは良いんだが。
って寝ぼけてて名前入れる場所間違ったorz
226は>221宛な
>>215 ピカピカしたショップじゃなくても、ボロイ競技者が止まってる整備工場でも出来るよ。
土曜夕方とかに行きゃ、手伝ってやるから自分でしれ!って感じで工賃無料にしてくれるはず。
裏側はプレートを当てて留めないと、アイボルト引っこ抜けるよ。
>>228 田舎だからボロイ競技車がある場所を探すだけでも・・・
車がないと何も交通手段がない地域だから普通の整備工場
なら多いんだけどね
>>229 たいていどの都道府県でもJAF加盟クラブはあると思うから、
「都道府県名」+「JAF加盟クラブ」で検索して、そこで見つけたクラブに問い合わせてみるとかどうよ?
>>229 大抵クラブの連絡先がショップ(と名乗る整備工場)になってるよ
>>215 おれはS2000だけど車体に穴空けたよ
付き合いの長い整備工場だけどきちんと説明してくれた。
この車は乗れなくなるまで乗るつもりだから穴が開いても(゚ε゚)キニシナイ!!
車も大事だけど一番大事なのは自分の命だぜ!
>>229 PD(プレイドライブ)とか買ってそこに乗ってるショップ回ってみたら?
ジムカとかラリーやってるショップが載ってるから訪ねてみたらどうかな?
>>231 それって規定に合うかの問題もあるけど
強度の問題も有るんじゃないの?
MR2なら前例が沢山あるから問題無いのかな?
235 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:
hosyu