DIYでセキュリティ9台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
カーセキュリティを自分でインストールするチャレンジャーのスレッドです。
本気でセキュアなインストールしたい方は専門店でインストールする方が吉。

栗フォードやパンテーラだろうが、単に取り付けるだけでは本領発揮できないでしょう。
それを理解できる方のみが集うスレです。

★★ このスレは落ちやすいスレです。気づいた人が保守しましょう ★★

過去ログ
DIYでセキュリティ8台目@車
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1146243117/l50

関連スレ
【栗蛇】カーセキュリティについて22【パンチラ】@車
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1145818101/l50

【量販店】廉価版セキュリティを語るその7【カーモニ】@車
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1149645838/l50

■■車盗難・車上荒らし対策スレ 報告13件目■■@車
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1151326524/l50

カーナビ盗難総合スレ 2台目@車
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1147690524/l50
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 13:30:32 ID:KLh9P/KD0
☆DIYお勧め情報サイト
カーセキュリティ情報
http://csi.or.tv/cs/

VIPER Auto Security
http://www6.plala.or.jp/MsStyle/viper.html

個人的にDIYの基礎知識を仕入れるなら
http://www.the12volt.com/
ここがお勧め。(英語)

電子パーツ店舗通販情報
http://sakemutou.hp.infoseek.co.jp/parts/frame_main.html

被害の実態(car security 危機管理カーセキュリティ)
http://www.carmag.co.jp/security/index.html
統計(カーセキュリティを取付よう)
http://car.media-bk.com/
盗難車情報(自動車盗難110番)
http://www.tonan110.com/

☆その他
セキュリティシステムをDIYで取り付けるには、
自動車および電気に関する相応の技術と知識が必要です。
特にハイグレードな製品になると、最悪の場合、
取り付けミスにより愛車を破壊する恐れもあります。
安く上げようという理由だけでDIYに手を出すのはやめましょう。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 13:39:31 ID:KLh9P/KD0
エコノミー保険でも良いから保険に入ってた方が吉。
事故ったときの相手への保証だけでなく、ナビ盗難(インダッシュのみ対象。オンダッシュなどポン付けは×)などの被害被っても、
ダメージが少ない。盗難は事故と違い保険使っても等級は上がらないよ。たぶん^^;

・駐車場選びは慎重に。月極駐車場などを契約するときは価格や利便性のほかにも、セキュリティの側面の環境にも
 配慮した方がいい。
・車内に物を置くな。高価なものや金銭以外でも、CDなどはハイエナたちに蒔き餌を与えるようなモンですよ。

4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 19:13:09 ID:JnCCrbeGO
>1
スレ立て乙!
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 23:40:17 ID:Ih1dJpIq0
ほしゅ
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 00:13:28 ID:0u9aghqE0
何も分かんないから詳しい奴がオフ会開いてよ
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 00:36:37 ID:vYXJF+0E0
なんのオフ? セキュ取り付けのか?w



8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 20:19:33 ID:rlbhb1H1O
必死で保守
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/12(水) 01:56:22 ID:7sNS5qZ00
被害者(DIYセキュ取り付け初心者)になりすました
窃盗団情報交換オフですか?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/12(水) 06:25:16 ID:bsp3LnANO
また変なのが沸いてるのでヌルーでヨロ。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 06:40:51 ID:3mSJ3ZqIO
AC DELCOのイモビを付けたいなと思ってるんだけど、今VIPER471XVが付いてる所に併用ってできるのかな?
あと使い勝手なんかも教えて欲しいんですが、使ってる人いる?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 18:32:06 ID:srSwQeJlO
保守係
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 01:08:04 ID:NhqoZwKF0
保守がわりに寝たふり。

サイレンってどこまで隠してます?
俺はもろ見え。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 19:11:11 ID:zsIHhCAw0
隠している場所の統計とっている窃盗団乙w

俺はサイレンはボンネットの真上
バックアップサイレンはルーフの上だ

窃盗団氏ね。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 20:07:35 ID:OKnhjryH0
>>13
サイレン内にC-4を仕込んだ上でわざと外したくなるように設置
・・・ってこれじゃクルマごと跡形もなくなるなw
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 21:19:40 ID:lwwBgBs+0
>>13
俺はバンパー裏だな

>>15
俺以外の誰かがそれぐらいやってほしいけどな
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 22:21:15 ID:zsIHhCAw0
絶対このスレ窃盗団御用達スレだわ。

>>16
傾斜センサー何所に着けているの?
って質問されたら平気で答えるのか?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 22:23:05 ID:7JCdOp0M0
嘘を嘘と(ry
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 22:49:44 ID:0H600Qbt0
どこに付いてるか真剣に探した事ないからしらね

ましてセンサーなんて内張の中のどっかにあるんじゃんww
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 23:28:57 ID:lwwBgBs+0
>>17
傾斜センサーはセンターコンソールの中だけど?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/16(日) 23:55:07 ID:zsIHhCAw0
傾斜センサーはプッシュロッドの近くに着けないとな。


22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/17(月) 01:25:06 ID:2Zt6N5P10
>>21
そうなのかプッシュロッドってどこか知らんが
どうせジャッキアップすれば車自体、傾斜するんだから
どこでも一緒だと思って、ナビも守るつもりでナビ本体に貼り付けちゃった

まぁ、セキュの解除方法や盗難の手口を紹介するようなバカや
住所や車種晒すようなドアホでもいないかぎり、取り付けの情報交換で
そんなに過敏になることもないんじゃないか?
DIYスレなんだからさ

窃盗団乙とかはあっちの業者スレでやってればいいよ
2313:2006/07/17(月) 02:13:51 ID:BjTXaLl40
とりあえず「保守がわり」という目的は達成したからいいやw
ご協力ありがとうございました。

サイレンの取り付けが気になるのは盗難対策というより車検対策なのよねぇ。
下等基準の物なんて付けたくないから、車検時は隠してしまいたい。
それだけのこと。
まぁ当分新車なんぞ買わないからどうでもいいのだけど。

しかしさぁ、窃盗団云々って書く奴って何の為にこのスレ見ているのかなぁ。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/17(月) 10:41:35 ID:X99bovmo0
>>23
>しかしさぁ、窃盗団云々って書く奴って何の為にこのスレ見ているのかなぁ。

本スレでも見かけるけど、ああいう奴はただのノイローゼとしか思えん
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/17(月) 11:15:51 ID:lYni9hKf0
じゃオレも便乗で相談。
viper3000なんだけど508D外して代わりにつけるとしたら506Tと509Uどっちが
いいかな?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/17(月) 11:51:29 ID:2Zt6N5P10
>>23-24
素人に情報交換されると困るので
窃盗団乙w

認定店での取り付け機種をバカにされると困るので
ひがんでんじゃねーよ貧乏人乙w、廉価スレがお似合いですよw

認定店での取り付け機種をDIYされるのも困るので
ポン付けは誤報ばかりで周りに迷惑

結局、高い機種を専門店で取り付けて下さいってことだろ?
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 20:03:05 ID:uIr5aJCIO
窃盗団乙とか言ってるのは荒らしですのでスルーで。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 07:36:17 ID:y4R8icHXO
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 07:34:56 ID:+U1EFmrIO
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 11:13:27 ID:+hCJK8hV0
カーモニ
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 19:43:58 ID:+U1EFmrIO
ダウト!
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 23:50:06 ID:ynyIpD220
ダメ?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 01:03:49 ID:ONfg6T2z0
ほしゅ
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 01:26:08 ID:5/nJ7MkW0
雨続きで作業できないねぇ。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 23:09:40 ID:D9Dl45xU0
だねー 音感センサー購入したから付けたいんだけどな
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 00:50:28 ID:2y/MWSAL0
花火大会に行くんでショックセンサーを調整しておこうと思ったが、無理だな。
バレーでしのぐことにするべ。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 17:15:21 ID:4dixwi540
>>36
パクられないようにね
ってかショックセンサーだけ止めれんのか??
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 21:54:36 ID:F30PPHmJ0
ほっしゃん
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 04:03:00 ID:wwzxH3zN0
梅雨あけたねぇ
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 08:51:21 ID:gph5V9n+0
犬井ヒロシ
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 06:33:04 ID:yCJcQXLEO
アクセルホッパー
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 06:28:02 ID:yiAsgwZ2O
松浦亜弥
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 22:22:08 ID:FqxWZDbV0
前田健
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 00:29:29 ID:gT3lBXKz0
パンテーラDIYしてみたいがオクでも見かけないね
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 11:46:16 ID:J/vXvPl40
栗AG5を付けて2年弱なんだけど、
最近、チャープ音が鳴ったり鳴らなかったりする。

一旦鳴らなくなると、 設定時のチャープ音も鳴らず不便。
本警報は問題無く鳴るんだけど・・・

鳴らないなぁ・・と思ってたらいきなり鳴るようになるし。
ここ最近こんな状態を繰り返してます。

原因は本体、スマセル、どっちだろう・・・?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 23:16:35 ID:vxiHsFoV0
全部ダメ
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 13:47:14 ID:C2N5CIUz0
ほしゅ
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/11(金) 21:26:29 ID:7E5v0ucvO
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 12:21:01 ID:XzJMRKr/O
ちんちんシュッ!シュッ!
Do it yourself!
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 12:16:31 ID:PfHOU+nGO
おま
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 19:31:44 ID:/Vej1E6K0
すいません、質問させてください。
トヨタの81マーク2に加藤電気の影武者を自分で着けたのですが、
後付純正キーレスの受信感度が落ちてしまいました。
(リモコンをキーレスユニットに30センチくらいまで近づけないと反応しない)

で、影武者のメインハーネスのコネクタを外すとキーレスの受信感度が復活します。
後付キーレスとセキュリティの共存はできないのでしょうか?
何か考えられるミスはありますか?

よろしくお願いします<(_ _)>
52お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/08/17(木) 01:09:07 ID:gDsDBAb90
 お互いが喧嘩している(干渉) 一般レベルでは対策は難しい。
これに的確な対策が取れるのはラジオ少年上がりの電子オタクくらいだな。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 12:34:54 ID:uw3fsEEIO
age
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 19:17:17 ID:92224yqy0
赤外線式ショックセンサーって514cよりセンサー精度はいいですか?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 12:59:24 ID:HTQSWuUH0
蛇5900と旧型791XVでは値段がかなり違うようですが
機能等で何か違う所は有るのですか?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 07:23:50 ID:zBYuELTj0
K9-SOMBRAのレポ、どこかにありませんか?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 06:53:06 ID:evA/9EWTO
ウホッ
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 07:20:45 ID:Qmvjktb80
>>57
いや、ウホッじゃなくてomegaのさ…。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 18:06:25 ID:oljDHFhWO
栗マトリックス3.5を付けてるんだけど、今日アームしようとしたら全く効かない!慌てて予備リモコンでアームしても駄目。
イグニッションとバレースイッチを操作するとLEDは点灯するので本体の電源は大丈夫…

で、結局本体までひっぺがしてアンテナ行きハーネスのコネクタを差し直したら直った。
結構抜けやすそうなコネクタだから、こういうトラブルはよくあるんじゃないかな??

60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 22:47:13 ID:dgxGEvMq0
>>59
ふつー、組み付け時にコネクタ部を接着剤で固めないか?
トラブル防止の為にそう言う事はよくやるぞ。
接着剤と言ってもシリコン系のだけどね。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 23:38:27 ID:EGhG0rbL0
俺はホットボンドだな
6259:2006/08/25(金) 00:56:26 ID:IQ8/W5QXO
え?固めるもんなの?
自分は自動車関係の仕事してるけど、そういう認識はなかった。
基本的にコネクタ自体のロックがあるから固めるなんてことはしたことなかったよ。
でもセキュリティに関しては確かにコネクタのロックがなかったり、あっても弱いから固める方がいいかもね。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 01:56:01 ID:d+NVovyI0
>ふつー、組み付け時にコネクタ部を接着剤で固めないか?
コネクタの意味ないじゃん

吊られてみる
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 11:32:16 ID:+BAlaiJ60
たぶん>>60
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 12:12:08 ID:1f4roOY90
>>63
時と場合によるんじゃね?
コネクタ自体が緩々だったりすれば、俺も何らかのロックくらいはするな
まあ勝手に外れるコネクタもコネクタの意味がないんだがw
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 00:56:06 ID:yqxOGDf90
ロックのないコネクタはインシュロックで固定しているなぁ。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 12:27:19 ID:IxYfcvmeO
1を見る限りスレ違いかも知れませんが、DIYというところでは適切だと思いますので書き込みさせてください。
セキュリティというと電気的な話題が多いですが、物理的なセキュリティにも力を入れている方はいませんか?
ハンドルロックやタイヤロック、チェーン等もケースによってはかなり有効だと思いますが、いかがでしょうか?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 12:39:06 ID:HpE6zSG60
これ見よがしの物理的アイテムは、逆にDQNを呼び寄せるだけのような気もするが…
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 14:50:05 ID:i1Bm4VPv0
すみませんおまいらさん。こんにちは。ちょっとスレ違いかもしれませんがおしえてください。
セキュリティいれて一通りOKだったのですが、スピーカー(キュキュッって音)がうるさ杉です。
でもならなけりゃならないでさみしいので、ボリュームを絞りたいのですがどんな方法がありますか?
抵抗端子いれて16Ωとかにすれば音ちっさくなりますかね。
おしえてプリーズ
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 18:18:34 ID:6MzXIqxY0
>>67
ハンドルロックはハンドル切断されて終わり
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 18:35:56 ID:KVBnBIzh0
>>69

おまいの機種がわからんが、スピーカーじゃなくてサイレンだろ?
ソフトチャープのサイレンを使いなよ。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 20:49:44 ID:k4s2Tk0x0
>>69 おまいさんが何のセキュ使ってるかは知らないけど
サイレントアーム機能とかってないのか? 
普通はあるんじゃないの?普通ってのも語弊があるかもしれんが
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 03:58:57 ID:LTgHeLWO0
>>69
スポンジでくるんでガムテ巻き巻き
7469:2006/08/29(火) 08:56:42 ID:oNVHtipH0
>>71>>72>>73
レスTHXです。知人からもらったので型番等の記載がないためよくわかりません。
サイレン側、本体側にはボリューム等がなかったので力技しかないのかなと思いました。
ソフトチャープのサイレンに交換するか、>>73作戦で行きます。
ありがとうございました。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 11:35:13 ID:h63wua/q0
>>68
もう一つ分かりやすく解説をおねがいします。
>>70
どんな物理ロックも壊されてしまえば、終わりなのは同じですが、
電気仕掛けとの組みあわせや、複数の物理ロックの組み合わせを参考にしたく書き込みしました。
バイク板のセキュリティスレは、環境づくりまで含めて、色んな組み合わせが見れて非常に為になるので、
その車板がないかなと考えております。

友人の整備工場では、大きな鉄板にフックをつけ代車をその上に乗せ、
その車のホーシングとチェーンで括りつけていて、なるほどと思いました。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 13:50:40 ID:hC41l+MZ0
物理セキュはセキュ業者がおいしくないので揚げ足取りをします
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 21:48:37 ID:QLhRa7hh0
昔、読んだ話だが、警察に相談したら駐車違反取締り用のタイヤロックを紹介されたというのがあったな。
あの錠って簡単にはあかないのかな?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 22:16:08 ID:GqD5ovkRO
すいませんちょっと教えて下さい。
ドームライトを追加したいと思います。リレーにはダイオードを組む必要があるようです(サージ用?)、ソケットのコイルがある部分の配線をダイオードで繋ぐ感じでOKですか?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 22:26:24 ID:OdUQ9Jx60
>>75
友人の整備工場では高級車が入庫してくるとリフトに乗せてめいっぱい上げ、下に代車を置く。
後は電源を落とす。
リフトから配電盤への配線は埋没式なので辿る事、直結は出来ず、
配電盤は配電室にあり、分厚い鉄板のドアで、鍵もピッキング防止の奴だから簡単には開けられない。

油圧リフトの中には電源を落とすと下がるものもあるが、電磁ロック式なので電気を入れない限り
ロックが解除されないタイプだから大丈夫との事。
以前、お客さんのNSXが盗まれた事があってそう対策してるんだそうで。

あと、行きつけの整備工場では立体式駐車場を併設していて鍵がないと操作出来ないし、
その配電盤もセキュリティ満載の店内にあるな。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 00:45:01 ID:jkCWtSPl0
パンチラのOP出力が解んない。トランクオープナーを
付けたいんだけど。配線図とかは、くれないだろうなー
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 01:13:10 ID:btL/EpZR0
【窃盗団】セキュリティー解析スレ9台目【専用】

にスレタイ変更しろよ。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 10:44:41 ID:P/mwZUtE0
窃盗団はこんな所でチマチマ聞くより自分で買って解析するだろ。
83お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/08/31(木) 01:35:01 ID:a7FvjEug0
>>79 今行ってる現場に機械式駐車場(簡易タワーパーク)があって、
オーナーが車を出し入れするのを見かけるが確かに制御パネルの鍵をかって
しまえば車の出しようがないからそう言う意味ではセキュリティー性は高いと
言えるワナ。とオモタ。

84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 20:06:13 ID:HYzAYedp0
        ┏┓                ┏┓                           ┏┓      ┏┳┓
 ┏━━━┛┃┏┓        ┏━┛┗━┓  ┏┓    ┏┓    ┏┓┏━━┛┗┓┏┓┃┃┃
 ┗━┓┏━╋┛┗━┳┳┳╋━┓┏━╋━┛┗┳━┛┗┳━┛┗╋━┓  ┏┻┛┗┫┃┃
     ┃┃  ┗┓┏┓┃┃┃┣┓┃┃┏╋┓  ┏┻┓  ┏┻┓  ┏┛  ┃┃┃┏━┓┃┃┃
     ┃┃    ┃┃┗╋┻┛┃┃┃┃┃┣┛┃┃┏┛┃┃┏┛┃┃┏━┛┃┣╋━┛┣╋┫
     ┗┛    ┗┛  ┗━━┻┛┗┛┗┻━┻┛┗━┻┛┗━┻┛┗━━┻┛┗━━┻┻┛

85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 21:15:55 ID:L9T75k93O
age
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/09(土) 11:20:18 ID:VdE+MSuOO
ほっしゃん
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 00:31:04 ID:fvVu1Fzt0
 
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 01:45:41 ID:ybMm93ub0
hoshu
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 06:59:50 ID:Y8HG25irO
盗難防止age
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 20:41:38 ID:a0SwHse60
HORNET280Gのショックセンサーの警告側の感度をMAXにしても、
ドアノブガチャガチャしたり、ちょっと強めにドア叩いたりしても反応しない。
推奨のサンバイザー他数箇所で試したけど、絶対的な感度不足。
警告の意味無さそうだけど、こんなもん?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 22:34:52 ID:51q1zC+E0
>>90
1. ショックセンサーの取り付け位置が悪い
2. ショックセンサーが壊れている
3. ショックセンサーと見えて実は消しゴム
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 22:54:46 ID:a0SwHse60
>>91
鈍いながら反応はするんで2.3は無し。
1に関してはメーカー推奨の場所と、自分で以前安物セキュでは十分な反応をしていた場所を含め数箇所試したんで
これで位置が悪いと言われたら、ドコに付ければいいのか教えて欲しいくらい。

とりあえず加藤電機に問い合わせしてみた。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 17:33:15 ID:ZPzA0l430
>>92
鈍いながら、ではなく鈍くしか反応しないのならそれもセンサーの故障だから2はあり得るだろ
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 18:01:28 ID:WYkOLM3Y0
>>92 おまいのセキュのセンサーはわからんが基本はバルクヘッドなどの鉄板部分に
ダイレクトにビス止めしてる?
まぁオレが想像してるセンサーじゃないんだろうなw
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 18:21:30 ID:/oDoDNPL0
推奨はダッシュ奥のエアコンブロア付近のプラ部分だとおもったが
加藤ではバイザーにショックセンサつけるのか?
9690:2006/09/19(火) 19:06:00 ID:XCWp18NT0
>>93-95
レスd
一応取説には
●サンバイザーへの取り付け
 ・サンバイザー(日よけ)への取り付けを推奨しています。
●取り付けは付属のクリップにて
市販の両面テープ等で貼り付けた場合は、落下や感度変化などの症状が発生する可能性があります。

ってなってる。
「流石にサンバイザーは無いだろw」って思ってバルクヘッドに直付けや、以前のセキュではいい感じだったダッシュ裏とかも試したけど
やっぱり反応鈍いね。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 20:04:18 ID:/oDoDNPL0
>>90
504Dだとしたらハンドル下部かブロアのプラ部分が推奨。
見えるところへセンサーを付ける意味がよくワカランが
使えないならそれ捨てて平行viperでも買ったら?
9890:2006/09/19(火) 21:49:07 ID:XCWp18NT0
>>97
センサーは505D。
viper(504D)は独立感度調整出来ないのが嫌でパスした。
前のセキュが非独立でバランス悪かったから。

加藤からは返事無し。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 23:01:47 ID:AUpVa8/30
>>94
未だにいたんだな、センサーは構造体にがっちり固定するのが一番って信じてる奴。

栗の説明書読んでみなって。
世界最強と言われるオムニセンサー、どこへの取り付けを推奨してるのか、知るとびっくりするよ。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 10:50:42 ID:gQsRBupZ0
>>99
で、どこなの?
101お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/09/20(水) 11:36:03 ID:pzhoIU3r0
スーパーマーケット。 オムニだらけで反応しまくり。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 14:09:12 ID:EfQgeGKa0
スポンジの上
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 21:52:15 ID:jHLrD4K+0
>>99 さっそく確認してみたけど『本体やじるしを上に向けて衝撃の伝わりやすい
車両フレームなどに固定』とかって書いてあんぞ?

妄想栗ユーザーでつか?
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/22(金) 06:46:33 ID:hWn54JEMO
保守age
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/22(金) 19:19:04 ID:fSW95ckk0
釣られすぎw
10690:2006/09/23(土) 00:05:59 ID:EEaLz4B50
加藤から返事来たんで一部抜粋

>当社ホーネット2段階衝撃センサーは、振動をキャッチするセンサーですが目的としてはガラスが割られるような衝撃に対して対応できることを考えております。
>お客様がお試しされましたドア開けの動作において、衝撃センサーは性質上反応してくる可能性は低いと考える次第です。

どのくらいの衝撃かを具体的に説明する例えとしてドアの開閉って書いたんだけど・・・
何にしろ、ガラス割りのみ対応の鈍感センサーだけじゃ不安なんで追加センサー増設します_| ̄|○
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/25(月) 12:34:03 ID:kyN5iuWmO
age
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 15:25:37 ID:kWuZeYxy0
パンチラのZ701が手元にあるんだが配線切った時に解らなくなった。
簡単に考えて前車から外したんだけど、配線は全部黒だし
本体のカプラーにも何も書いてない。わざと消したのか?
5-6万出して業者に頼むのもなー
ユピテルの安いの買ってDIYでパンチラのセンサー使えるかなー。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 17:18:28 ID:/wn6sOVK0
108は(ry
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/26(火) 17:23:39 ID:ipZSOQiwO
変質者
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/29(金) 19:21:22 ID:F5GZHPmvO
保守
112sage:2006/10/01(日) 13:31:47 ID:xXTHYHDlO
教えてください。
クリフォードのGP1000Tってのを付けたんですが、LEDが点滅するだけで、反応しないんですが、なんか設定とかあるんでしょうか?
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/02(月) 15:33:39 ID:r1vofz5RO
↑自己レスです。

やっぱ壊れてたみたいです(T_T)
スレ汚しスマソ
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/05(木) 20:24:45 ID:LV9+i9X4O
age
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/07(土) 07:17:00 ID:qEV/Ox0GO
保守
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 00:07:21 ID:htNqqfuDO
HORNETの728G本体に583T、508D、516Uを購入したんですが
量販店に持ち込み取り付けはどれくらいなんですか?
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/08(日) 00:30:06 ID:MSjuXeo70
100万
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 20:36:39 ID:/K08ObNM0
>116

スレタイ嫁! とネタに(ry
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/10(火) 21:23:03 ID:/ur0Tnv00
保守
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/13(金) 19:30:43 ID:twdrvL3D0
ほしゅ
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/15(日) 19:31:40 ID:wed7LI3l0
喪主
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 17:41:05 ID:vA0msmrIO
なんで栗の上位機種はペイジャーついてないん? 6シリーズから付くのだろうか
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 22:15:49 ID:ofF3Vf2F0
ペイジャーの電波って、コードホッピングへの対処が難しいからじゃなかったっけ?
うろ覚えだけど・・・

124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/16(月) 23:59:15 ID:vA0msmrIO
やっぱりセキュリティーの問題なんかな。 マトリックソしかないんかな
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/17(火) 21:38:00 ID:OmCclXOz0
5.5Xいつまでも出てこないのもそのせいなのかな?
126124:2006/10/18(水) 01:53:44 ID:k4CJq2SZO
5.5でるのね、知らんかった。ペイジャーついてていいかんじじゃんか。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 02:09:39 ID:AS/mq3Pj0
ペイジャー付だと認可に時間かかるからじゃなかったっけ?
128127:2006/10/18(水) 02:14:35 ID:AS/mq3Pj0
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 09:38:26 ID:k4CJq2SZO
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 12:12:30 ID:k4CJq2SZO
55 10月下旬予定で78000円だってさ タケーヨ
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 22:44:27 ID:ZbHshpCy0
>>130
ここだと\40800のようです。DIYでつければです。
http://www.carpointz.com/syouhin/category/10001/MATRIX505X.html
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/18(水) 23:34:03 ID:5VzN0yZAO
>>131
品番が違うよ…
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 01:41:55 ID:gOhfEFyd0
電波の発信間隔とか調節できるのかな?
128読んでて不安に

クリフネットウィザードはまだ5.5x型番対応してないみたいだけど
この辺作り込まれているといいなぁ
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/19(木) 02:13:13 ID:i9/po6y3O
>>131 マトやんorz
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/20(金) 01:35:00 ID:97ViBcY30
>>132

505
じゃ無くて5.5でしたか。早とちりで失礼しました。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 14:41:25 ID:fF+/yxr00
三菱タウンボックスについて教えてください
ドアロックのコントロールは、アース、プラス、極性反転
どの方式を採用しているのでしょうか?
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/23(月) 21:34:39 ID:A4HdyCVe0
>>136
ディーラで聞け。ついでに配線図とか貰ってくるように。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 20:55:25 ID:ar1Gzyxm0
友人からCLIFFORDのMATRIX2を譲ってもらいますた。
自分の車にインストールするつもりなんですが、この機種にエンジンスターター、ボイスモジュールは増設可能でしょうか?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/24(火) 23:10:29 ID:JSzbkys60
これなんかつくかな
http://www.carpointz.com/syouhin/category/10007/561T.html
店長に質問するとおしえてくれます。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 07:13:10 ID:11R0LH870
>>139
thxです。
早速メール飛ばさせてもらいますた。
配線図もDからもらってきたし後はつけるだけだ〜
純正キーレス連動っていうのがありがたい。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 10:48:17 ID:UOEaJvtC0
カーポは日本語説明書が糞だから初心者には
難しいんじゃなかった?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/25(水) 23:46:29 ID:cmMwfUcV0
>>140
>純正キーレス連動っていうのがありがたい。

普通、コードホッピングを使いたいから純正使わないんだけど・・・

143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 04:09:11 ID:fOBckuX20
>>142
ごめんなさい。日本語おかしかったです・・・。
純正のキーレス機能を栗で制御できてうれしいなってことでした。。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 12:40:30 ID:c0SOLmwT0
日本語取説糞はユニバーサルだろ。
あそこはこのスレでも評判悪かったけど買えば納得ひどかった・・・
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 16:30:07 ID:nOtp5efk0
カーポは直訳、ユニも糞となると買うところないなw
うさは蛇買ったことあるけど割と良かった。ただし途中何枚か足りなかった。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 23:34:47 ID:942ve4Z90
>>141
栗のAG5をそこで買ったんだが、日本語説明書はそんなにクソじゃなかったな。
少し間違ってる所があったが、それは英文マニュアルと比較すればすぐ分かる程度のものだったし。
配線に関しては間違いはなかったけれど設定で間違い、意味不明ってのはあった。
でも、これらは英文マニュアルと比較すればいいだけの事だし。

栗を取り付けられるだけのスキルを持つ人ならそんなに難しいものではないと思うけどな。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/27(金) 23:42:09 ID:3GXlJeTjO
マトリックスシリーズが欲しいです。どういった部品構成なんですか?
ドアのロック、アンロック、アンサーバック、その時にポッポッとサイレンが鳴る、という機能だけ生かせられれば満足です。
取付けは簡単ですか?2級整備士相応の知識は持っています。
車種は15系クラウンです。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 00:20:44 ID:raHHHhBM0
MATRIX 3.5 つけました。
私は整備士相当の知識も無いし、電気工学出身でもありませんが、
テスター、ガス式半田ごて、工具多数、電子技術マニュアルのおかげで
で何とかつけました。東急ハンズでの買い物はかなりしました。
あと、オリジナルの英語のマニュアルを読んでやりましたが、
今思うと汎用のマニュアルなので、あれを日本語に翻訳しても
分からない人には分からないでしょう。
マニュアルに書いてあることが自分の車でどういうことなのか
「翻訳」するのはDIYやる人の役割かな。
車種別のマニュアル有れば楽なのかな。
MATRIX3.5はエンスタあります。これ便利!!

149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 10:52:12 ID:eSS5n/jZ0
USAの日本語取り説は正規代理店用じゃなかった?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/28(土) 15:29:08 ID:aep/Ukgo0
こんにちは。ちょっとお尋ねしたいことがあります。
セキュリティに使うパルスタイマーリレーを新品で購入しました。DEI528Tというものです。
これをつかって、キーレスのアンサーバック信号を使い、信号がはいってから数秒間
電装系の電源を入れようと思っています。
赤、黒、黄、茶、橙、白黒があり、赤はバッテリーへ。黒はアース。白黒はアンサーバック信号。
ここまでは間違いないのですが、黄色、茶、橙がよくわからないんです。
私の予想と、説明書の記載によると、黄色は常時+側として使い、パルスが来るまでは
黄−橙が通電で黄−茶が非通電。パルスがはいると、指定秒間逆になる。そう記載してあります。
で、黄色を電装の+につなぎ、茶をマイナスにつなぎました。
で、キーレスはピっ!とやってもなんにもおきないんです。
私の頭以外になにがわるいんでしょうか。おしえてください。おながいします。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 22:10:18 ID:dnvURMcU0
>>150
DEI528T知らないけどリレーなんだったら道通、非道通って事じゃないのか?
電装も何を作動させたいのかわからんがそのつなぎ方だと
電装の+、-をただバイパスさせてるだけだし

説明書うpするか何をどう作動させたいのか教えてくれればわかるけど、
買ったところで聞いた方が早いんじゃないか?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/29(日) 23:00:18 ID:E7QURvTM0
1.白黒はアンサーバック信号は具体的に何につなげたんですか?

2.白黒の極性は?
  この意味はですね・・・ 
  白黒は12Vになったときに動作するんですか?
  それともアースに落ちた時に動作するんですか?
153142:2006/10/29(日) 23:16:18 ID:E7QURvTM0
>>143
了解。 うちの車の純正キーレス受信機−>ボディーコンピュータ
へのロック・アンロックの信号は単純な+12VあるいはGNDではなかったので、
連動に出来無かった。オシロがあれば解析できたのかも。

154150:2006/10/30(月) 08:28:17 ID:rJ5lKatU0
>>151
レスTHXです。一般の5極リレーはつかったことがあるのですがだめぽですね。
説明書は簡易なものしかなく、以下のとおりです。
○概要
・励磁信号が入力された後0〜90秒の任意の時間、接点がON(またはOFF)になります。
・励磁信号は+パルス、−パルスいずれかを選択できます。(極性反転でも動作します)
・バイパー・ホーネット以外の警報装置にも取り付け可能です。
○結線方法
・赤:本機の電源(12V)に接続します。  ・黒:本機のアースに接続します。
・黄:共通接点                 ・茶 ノルマルオープン接点
・橙:ノルマルクローズ接点         ・黒/白:励磁信号(+/−)入力
・青:励磁信号極性変更(黒/白+の場合はカット −の場合はループ)

ぶふぉっっ(;゚;ж;゚; )ブッ     青カットしてなかった。。。。。orz
事故解決です。無駄レス長文すみませんでしたorz
青カットしてもだめだったらまたきますorz
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 13:07:42 ID:KpDdejaI0
どんまい
156150:2006/10/30(月) 14:29:52 ID:rJ5lKatU0
青カットしてもだめだったのできました。
販売店とやっと連絡がとれて、やはりどんな状態であれ、黄−橙 or 黄−茶のどちらかは
常に通電しているとの回答をもらいました。
どうみても初期不良です。本当にありがとうございましたorz


すげー苦労していろいろやったのに。。。orz
テスター買いますorz
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 16:50:19 ID:yT1EpTJg0
>信号がはいってから数秒間電装系の電源を入れようと思っています。

なんつか秋月のキットでも買ってくりゃ
安上がりでいいんじゃねーかとおもた、、、
158150:2006/10/30(月) 16:58:16 ID:rJ5lKatU0
>>157
10個つかうなら勉強して作るのかもしれないけど1個だからねぇ。
マイコンとか半導体とか文字をみると頭痛がしてくる。
作ってオクにでも並べると売れるかもよ。年間1個とかw
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 19:51:58 ID:dDvnMpr80
>>156
テスターないのか^^;
時間設定どうやるのか知らないけどそのあたり大丈夫かい?

>黄色を電装の+につなぎ、茶をマイナスにつなぎました。
↑コレが気になる。リレーからは12V出力しないよ、ただのスイッチだよ
5極リレー使った事あるんだったら大丈夫だとは思うが、電装側の配線は合ってる?

初期不良だったらホントカワイソス・・・
頑張れ、負けんな
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 21:55:09 ID:uIamAMt+0
正直、、、DIYでやるにしても
最低限ってあんだろ

全然わかりません
わかりたくもありませんし
テスターすらもってません
どうしたらいいんでしょ

そうだな
シネばいいと思う。
それしか言えない
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 22:20:21 ID:pKhlQBNQ0
誰か助けてー
ホーネットの719J使ってるんだけど
もう8年前に買ったから説明書無くしちゃってさ
感度調整をうろ覚えでやってたらおかしくなっちゃったの。
知りたいのは↓
2段階衝撃センサーの調整、電流センサーのON OFFの方法、フィールドセンサーの外部フィールドの発砲から警告の切り替え。
それかリセット方法でも良いです。

神様お願いします。


162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/30(月) 22:32:30 ID:DSbE3wUc0
>なんつか秋月のキットでも買ってくりゃ
 安上がりでいいんじゃねーかとおもた、、、

同意。

150はさ、延滞やらワンショットリレーすら知らんのかと。
ぐぐるぐらいなら出来んだろ?
ちなみに一般的な留意点は定格と待機電力(電流)だから
自分の用途に合わせて買い直したらいいと思うよ
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 01:35:10 ID:V4UD7kEu0
>>161
>誰か助けてー
>おかしくなっちゃったの
>神様お願いします

蜂使ってるのってバカしかいないんだってよおくわかったよ
まあ神様来てくれるといいな
164150:2006/10/31(火) 08:48:39 ID:/ubltotv0
>>159
信用していたホーン信号がでてなかったみたいですorz
黄−茶でパルスいれてたんですが、その肝心のパルスがでてないんじゃもうねorz
ショップが入れてくれた日本語説明書を無視して、英語説明書を一生懸命読んだらできました。
どうみても頭が悪いだけです。本当にありがとうございました。

>>160
おっしゃるとおり。ほら、なんていうか、普段オーディオくらいしかやらないもんで
リレーも市販の3極とか5極しかやったことなくてorz
テスター買いますorz

>>162
ワンショットリレーとは、、、しらなかったですが、ちょっと今回の件ではつかえないかな?
用はキーレスぴっ!で、アンダーネオンピコーン!で、30秒で切れるみたいなことがしたかったんです。
DEI528T、3500円でしたよ。勉強代も含めて考えれば安くすんだかな。と。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 13:11:43 ID:9yAmh22r0
チミにはエレキットがお似合いw
166150:2006/10/31(火) 17:05:16 ID:/ubltotv0
すみませんおまいらよくわかんない!!!教えてください。おながいします。
DEI528T(パルスタイマーリレー)
○概要
・励磁信号が入力された後0〜90秒の任意の時間、接点がON(またはOFF)になります。
・励磁信号は+パルス、−パルスいずれかを選択できます。(極性反転でも動作します)
・バイパー・ホーネット以外の警報装置にも取り付け可能です。
○結線方法
・赤:本機の電源(12V)に接続します。  ・黒:本機のアースに接続します。
・黄:共通接点                 ・茶 ノルマルオープン接点
・橙:ノルマルクローズ接点         ・黒/白:励磁信号(+/−)入力
・青:励磁信号極性変更(黒/白+の場合はカット −の場合はループ)

キーレスユニット
配線詳細説明:
赤 常時電源(12V)
黒 マイナス(アース)
緑 アクチュエーターに接続(開閉信号)※ボタンを押すと信号が流れる
青 アクチュエーターに接続(開閉信号)※ボタンを押すと信号が流れる
茶 常時12Vが流れている。”開ボタン”を押すとマイナスになる。アース落とすと動作する。
白 常時12Vが流れている。”閉ボタン”を押すとマイナスになる。アース落とすと動作する。

続く
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 17:13:11 ID:1/9f90Vm0
無駄な努力
168150:2006/10/31(火) 17:20:49 ID:/ubltotv0
DEI528Tは
赤−バッテリー+   黒−ボディアース   白黒−キーレス茶に割り込み
黄−バッテリー+   茶−電装+       橙−非接続
青−ループ

キーレス
赤−バッテリー+   黒−ボディアース   緑・青−アクチュエーター
茶(2本ある)1本はハザードの左ウィンカーに割り込み、もう1本は右ウィンカー
白−非接続


この状態で、キーレスは開けるボタンでウィンカー左右が1回ピコッーン! 閉じるボタンで2回ピッコーン!
なのに、電装はOPENでもCLOSEでもピッコーン! なーんーでーじゃー 茶はOPENのときだけちゃうんかーい
って状態です。
どないしたらよかとですか?おしえてくんろおみゃーたちorz
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 17:57:50 ID:5ahoRsdD0
514Nサイレンに515Rを並列で接続したんだけどチャープ音が
515Rしか鳴らないんだけど、これは両方鳴らすには電流が足りないってことですか?
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 20:29:27 ID:rRfvYShA0
>>168
OPENで指定時間点くようになったのか?
CLOSEでも同じように点いて困ったってことか?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/10/31(火) 23:46:42 ID:V4UD7kEu0
>茶 常時12Vが流れている。”開ボタン”を押すとマイナスになる。アース落とすと動作する。
おかしいだろ、この茶線をウインカーに接続して開で1回、閉で2回作動するんだったら
茶線は開でも閉でも作動してるわけだ
だったら同じ茶線にスイッチ信号の白黒をつないでいる528Tが開閉どちらも作動するのは当然

この茶線はただのライトフラッシュ線じゃないのか?
お前の説明だとアンロック時、マイナス出力線のはずなのにウインカー線に割り込ませただけで
お前はどうやってウインカー点灯させてるんだ?
リレーでも組んでるのか?

もうねホーン信号とか意味わからんし、根本的に間違ってるし、
キーレスなんて簡単なのにそんな事言ってるようじゃ、もう無理だと思うよ
てなわけでもうスルーな
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/01(水) 23:09:49 ID:OPPTOqTyO
AG5.5マダァ?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 00:58:04 ID:UXAcXZG40
>>170
そうなんですよ。これキーレスの説明書おかしいですよね?
茶はOPENだけのはずなのに、CLOSEでもハザードつくんですよ。もうどうなっとんねやorz

>>171
だよね。キーレスの説明書信用せずにもうちょいためしてみます。
やはりうんこメーカーのキーレスを購入したこと自体が間違いでしたorz
きびしいけどただしい意見THX。

メーカー問い合わせしてみまつorz
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 07:19:50 ID:IH5xQb8N0
まぁおまえがうんこなのは疑いようの無い事実なわけでして
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 16:19:51 ID:spfM1rul0
>>174
うんこに失礼だよw
そんな遅延回路なんか買ってこなくても
信号さえ出てれば今風にリモコンのオープン・クローズで
ミラーたたんだりすることだって簡単にできるのになー
まぁ>150には100年経っても出来そうもにけどw
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 18:33:06 ID:D/q/mAXc0
>>173
DEI528TはDirected の製品だろ。 これがウンコなら他にどんなメーカー
のもの買うの?
読み返してみたけど 青線切ったから 茶が通常+で、ボタン押した時
GNDに落ちるんでしょ。仕様通りだ。

> 白黒−キーレス茶に割り込み
これなに?

OPENの時は 茶が CLOSEのときは 白黒が 12V 出しているんじゃないの?
ところで、これで何をやろうとしているの?
テスター買ったかい?


177150:2006/11/02(木) 19:13:17 ID:uRq2wjZZ0
>>174
漏れがうんこなのはOK。把握。ボケてたorz

>>176
うんこなのはDEI528Tじゃなくてキーレスのほうね。ノーメーカー品みたいなので説明書もしょっぼかったorz
アクチュエーター4こ付きで3500円だったかなw
ごめ、自己解決したぽ。原因は漏れの頭が悪いことと、キーレスの仕様が説明書とぜんぜん違ったこと。
テスターで1本づつしらべりゃよかったんだけど、まんどくさくて横着したらこんなことに。
今では反省している。テスターは会社のものを横領しました。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 20:21:53 ID:D/q/mAXc0
>>177
解決ですか  それは良かった。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/02(木) 22:27:05 ID:uwupvhzf0
標準ワイヤレスドアロックも付いてない車乗ってて
ウンコキーレス付けて遅延タイマーかまして
30秒もLED点灯させちゃうアンタが好き

>ノーメーカー品みたいなので説明書もしょっぼかった
まるで反省してないあたりがもっと好き

>>175
それどーやんの?リモスタ干渉とか中間停止とか不具合出ないなら
是非教えてホスイ
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/03(金) 13:37:56 ID:Cc+QAzqz0
車種が違うとやっぱ遅延とか入れないと出来ないだろうけど
今夜暇だったら作って動作確認するわ。
廃材パーツのリレー4つとダイオード6個でいけるだろう
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/05(日) 23:34:34 ID:fh+se+QF0
で、どうなったの?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 06:44:34 ID:OuF5dmfVO
保守
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 14:07:47 ID:8eYrmreR0
クリってセキュリティの発砲時に外部トリガって出せる?

事故の直前から直後までの映像を記録するドライブレコーダー
これと連動して映像を記録させたい
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 21:35:22 ID:GNYYVxkJ0
カーナビくらい取り付ける事は結構あったので、楽勝だと過信して
クリフォードAG5をDIYで付け始めましたが、いかに自分が未熟で無知かを思い知らされました。
VIPERの安物なら施工経験があったので、毛が生えた程度だと思った自分がバカでした。
何というか、表現が貧弱で申し訳ないですけど、
VIPERに比べて難しいと言うよりは異様に面倒くさいですね。

あと、諸先輩のお知恵を拝借したいのですが、
今日、サイレンの取付とセキュへの常時電源接続以外は施工をあらかた済ましたのですけど、
夜も更けて来たので、今日はヤメようと思いまして、バッテリー繋いでクラッチ踏んでセルを回しても
ウンともスンとも言わないんです。
VIPERやブーメランα2000とかをやった時はこんな事は無かったんです。
スターターカットリレーはセキュリティ本体に電源流れてないとセル回りますし。
これはG5ならではのセキュリティ機能で正常なんでしょうか?それとも接続がどっか間違ってるんでしょうか?
どうか、お知恵をお貸し下さいませ。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 22:03:33 ID:kfT3aUQu0
焦らずもう一度格コネクター再チェックしてみては?
違うメーカーのつけてるのでAG5がどんな仕組みかわからないけど
配線途中割り込みじゃなくて何処かカットしての割り込みなら
セキュ自体立ち上げないと動かないかもね。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/07(火) 22:43:55 ID:yzMZuD4Z0
>>184
これ、2つの原因が思いつく。
結線ミスしてないか確認せよ。

もう1つの原因は・・・・書けないわ。分かるだろ?
説明書をよく読めば分かると思う。

187184:2006/11/07(火) 23:18:20 ID:GNYYVxkJ0
>>185-186
ありがとうございます。
内装戻す前にもう一度念入りにチェックしてみます。

IG1とIG2が逆になってるかどうかが、一番気になってはいます。
整備書に書いているIG1をAG5の説明書に書いてあるIG1に、
整備書に書いているIG2をAG5のIG2に繋いだんですが・・・

あと、VIPERと一番違うのは、セルの線をちゃんと2ポイントで切断してセキュ本体にバイパスしている事です。
これがG5が確固たる地位を確立している証拠かもしれませんが。
もう一度、英語と日本語と両方を熟読してみます。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 04:29:15 ID:Gkm7Cl1U0
クリフォードは、
セキュの電源入れてセキュ切らないと
スタータはきれないよ
189184:2006/11/08(水) 07:41:43 ID:hpjGrMgh0
>>188
ありがとうございます。
やっぱ間違ってるみたいですね。

朝、みのもんたより早起きして(笑)、熟読してたんですが
どうもイモビ関連の4本の線のうちの2本(IG1とIG2)を
車両サイドに付けないといけないのに、キーシリンダーサイドに付けてるっぽいです。

朝飯食って、頑張ります。ありがとうございます。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 09:37:17 ID:TMV32Nr30
がんばれ〜

って漏れもまだ途中なんだよねー^^;
お互いがんばりましょ
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 09:49:24 ID:6vqxD2AH0
>>180
がこない件について。wktkで待ってんだけど。
192184@携帯:2006/11/08(水) 18:19:40 ID:uwdq54W3O
取り急ぎ…

エンジンは掛かりました。
アームしてドア、ボンネットを開けると発報します。


エンスタが機能しないんです(T_T)
回転も配線図からTACHって書いてるとこから取ってるんですけど
学習させようとすると、最後の最後で、一回しかハザード打ちません。

うーん(^_^;
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/08(水) 22:34:48 ID:NR0TT8+A0
>>192
タコ信号がきちんと取れてないと思う。
ちゃんと取れていたらハザード2回だし。
車種は?新しめの車なら運転席下側あたりに整備専用コネクタがあり、そこからタコ信号が取れる。
194184:2006/11/08(水) 22:52:46 ID:uncFJdlM0
>>193
ありがとうございます。
まさにそこから取ってます。
トヨタ車なんで、ダイアグノーシスの9番ですよね?
配線図確認済です。

う〜ん・・・
「*」ボタンを押してもセルすら回りません。
かなり困りました。

でも頑張ります。ご支援ありがとうございます。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 00:38:11 ID:UHdgHfuH0
栗の別モデルをDIYでつけました。
スターターを切るスイッチ、ちゃんと回るほうになっていますか?
「*」ボタンは2回押すようになっていませんか?
ギアがオートマの「P」になっている時GNDに落とすワイヤは
どうしました?GNDに落さないとスタータまわりません。
あれ!
>クラッチ踏んでセルを回しても ・・・
ギア付きですか?ギア付きの車は万一でもギアが入ったまま駐車しておいて
エンスタ使うと車が暴走しますから、死亡事故も覚悟して使ってくださいね。
冗談じゃなく。
パーキングブレーキ引いていても暴走しますよ。安全なところで自分で
乗ってギア入れたまま、クラッチもブレーキも踏まず、パーキング引いて
スタータ数秒回して実験してみてください。
196184:2006/11/09(木) 11:48:42 ID:kxJPe/TH0
>>195
本当にありがとうございます。
後半半分は覚悟の上です。

で、前半の方ですが、
3項目目の
「ギアがオートマの「P」になっている時GNDに落とすワイヤはどうしました?GNDに落さないとスタータまわりません。 」
はH3の10でしょうか?シャットダウン信号入力はサイド線に繋いでいます。
サイドを下ろすと+12Vです。

1,2項目目がちょっと分からないんで、もう少し調べてみます。
本当にありがとうございます。
197お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2006/11/09(木) 11:58:46 ID:g81KPI630
>>196 ギアのニュートラルを検出してこれでインターロックを掛けろ。必ず。
ATであればPレンジの信号を使うわけだが、MTは自分で作る必要がある。
これは暴走事故防止のために必須。
最低限サイドブレーキ検出とニュートラル検出は掛けろ。

 クラッチ踏まないとセルが回らないというお節介機能はクラッチペダル付け根の
スイッチを短絡(あるいはスイッチそのものをそつないだまま外す)すれば
キャンセルできる。

 ちなみにたいていのテレコンエンジンスターターのセーフティー線は
+12V印加で不作動、アース落としで作動許可という信号だ。
サイドブレーキの場合はサイドブレーキ表示ランプの回り込み電流で
サイド降ろしているときに+12Vが掛かるという理屈。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/09(木) 15:34:38 ID:DLSKSXrs0
話全然ちがうんだけさ
最近法律?かなんか変わってセキュリティも認定かなんか受けるようになったの?
デンパ以外にもh誤報とかもうるさくなったのかなー

って前までフィールドセンサー使ってたのが最近は室内の超音波センサーに
取って代わったのはそのせいなんかな??
んでまた話全然ちゃうんだけど子供むけのワンダーキットとか言うのに
圧力センサーみたいのがあるの発見したんだけど
形がどう見ても車用のセンサーとして作られてるみたいだけど
使えるのかな?

199184:2006/11/09(木) 23:26:22 ID:kxJPe/TH0
>>197
ありがとうございます。
クラッチ短絡はやってました。

結論から言いますと、センサーの感度調整以外は完了&完動しました。
皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

原因は・・・・書きたくないほど恥ずかしいのですが、今後私の轍を踏む人が現れないとも限りませんので、
恥を忍んで書きますと、インテリスタート部と本体部をクリフネットポートで繋いでませんでした。
並行セキュリティ屋さんの電話説明でやっと分かりました。
説明書の日本語訳や独自の取付説明書には記述が無く、
私のつたない英語力では原本の説明書でも見つけられませんでした。

接続すると、ちゃんと回転を学習し、エンジンスタートできるようになりました。
後はプロキシミティセンサーとオムニセンサーの学習ですけど・・・

これは頑張ります。
今はタイヤ蹴っても警告すら鳴りません。
っつうか、ジャッキアップしてもチルトセンサーが作動しません。(笑)
アームしたままタイヤ交換できちゃいました。

笑い事じゃないので、とっとと調整するようにします。
ありがとうございました。
200195:2006/11/09(木) 23:57:20 ID:UHdgHfuH0
コネクターを挿さなかったことは無いけど、ケーブルがつんつんになっていて
外れたことはありました。でも、深刻な問題ではなくて良かったですね。
ギアのニュートラルの検出って出来るんですか?もうギアつきは20年以上
買ってないので、最新のギア車の様子分かりません。
201お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/11/10(金) 00:56:22 ID:haPnYqPn0
>>200 そのままでは出来ないのでセンサーを仕込むんだよ。
某社のテレコンスターターMT取り付けキットでは鏡と光電リレーを組み合わせて
シフトレバーがN位置にないとNGになると言う仕掛けだ。
漏れとしては信頼性に?を付けたいところだが。

 ワンボックスやFF、キャブオーバーなどではシフトレバーの動きを
縦と横それぞれ分解して取り出し、シフトフォークとセレクトレバーを動かす
仕掛けになってる。このうち、縦方向(シフトフォーク)の動きを伝えるリンク
が中点になっていればN位置なのでこれを検出する方法があり、
漏れが昔ハイエース乗ってたときはマイクロスイッチ(磁石が近づくとONするセンサー)
と磁石をセットして検出していた。
ミッションによってはN位置検出スイッチが付いている物もあるようだ。

 まあ、いずれにしてもこれが出来ないようならやめておきなさい。
202184:2006/11/10(金) 01:53:29 ID:m5vrfUEa0
>>201
度々ありがとうございます。

N検知に関してましては、ターボタイマー機能である程度の代用はダメでしょうか?
ターボタイマーがある事で、エンジン切る時は必ずNにしないとダメな訳ですし。
極寒地にてサイドブレーキ凍結の恐れがある時にギアを入れて停車する時は
サイド引いてないので、そもそもセルが回らないですし。
203お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/11/10(金) 11:18:32 ID:haPnYqPn0
>>202 機械的に完全に検出しないとダメ。 多重保護の考え方。
無人暴走は絶対あっては駄目な事象だから1つのセンサーがダメでも
もうひとつのセンサーでブロックすると言うこと。
だから「サイドが引いてあって」「ギアがニュートラルで」と少なくとも
2つ以上の安全要素を満たさないと作動できないようにしなければならない。

 これが解ってないヤツがMT車にN検出を端折ってテレコンスターター付けるから
何らかのエラーにより暴走事故を起こす。
あと、整備時の安全確保や緊急停止用に元から切ってしまうスイッチを付けることも
推奨。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 20:37:50 ID:uXus/PqK0
じゃ203がやってたN位置検出は機械的に完全って言えるわけ?
100%ギアがニュートラルだったって言い切れる?
磁石なんか使ってて機械的な検出だったって言える?
だいたいセンサー2つでブロックって何だよ?
そんだけ堅い事言ってんだから当然シフトワイヤーやらリンクロッド、
オートマのNスタートスイッチの構造知ってるよね?
なら片方はミッション側に機械接点追加しろって言うべき。
あんたも自己判断で端折ってただけじゃね?

無人暴走については賛同できるが、喩えミッションばらせても
203が言ってる要件満たすのは過酷だよな
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 20:56:28 ID:B8/5+TjT0
>>204
何をそんなに食い下がってんのか知らんけど
お前かなり勘違いしてるぞ

もう一回流れを読み直してみ?
きっと自分が恥ずかしくなるから
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 21:34:47 ID:KC+n0tKS0
ようするに電気屋も
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/10(金) 21:35:54 ID:KC+n0tKS0
↑途中で送信しちまった....orz

もういいや、まんどくせー
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 00:43:09 ID:o5J9AFsA0
>>203

ターボタイマー&リモスタ付きセキュの安全機構を知らない?
209お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/11/11(土) 01:12:59 ID:UDtPJTd40
 漏れが昔ハイエースにテレコンスターター付けたときは
こういう仕掛けを使ってた。



    ┃センサー ┃←センサーON(作動許可)
    ┗━━━━┛
    ┏━━━━┓                 ←ギアがNの時
    ┃ 磁石  ┃
━━━┻━━━━┻━━━━━━━━
 シフトフーォークリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━


    ┃センサー ┃←センサーOFF(不作動)
    ┗━━━━┛
            ┏━━━━┓         ←ギアが入ってる時
            ┃ 磁石  ┃
━━━━━━━━┻━━━━┻━━━
 シフトフーォークリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━
210お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/11/11(土) 01:14:06 ID:UDtPJTd40

>>204 
>無人暴走については賛同できるが、喩えミッションばらせても
>203が言ってる要件満たすのは過酷だよな

 確かに難しい。ミッション側にNスイッチが付いていればいいがバイクじゃあるまいに
車でそんなの付いているほうが珍しい。
漏れだって上記のシステムでも一抹の不安があった。 まあ、ちゃんと
磁石が正対していないと作動しない仕掛けだから磁石がずれれば作動しないわけで
誤作動のリスクは少ないと思うがな。それでも時々点検していた。

>>208 知ってるからこそ警告している。

 人命に関わる機械の設計というのはそれくらい厳しい。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 07:17:18 ID:6+GerOta0
人命に関わることなら

普通プロに任せるもんだがなー
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/11(土) 10:41:30 ID:pz/6Go910
プロはやんないでしょヘタすりゃ責任問題になるし。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 11:13:43 ID:bIsJCYWK0
先日取り付けたセキュリティに不具合があったのでどなたかお助け下さい、、、

フィールドセンサー付きのを買ったのですがこのセンサーが上手く作動してくれません><;
このセンサーの特徴で反応がまちまちってわけじゃなく
ちゃんと正常作動をしてくれないのです、、、orz

モード1で外だけ警戒、反応あればフルサイレン・・・OK
モード2で内だけ警戒、反応あればフルサイレン・・・OK
モード3で内外とも反応あればフルサイレン・・・OK
モード4で内に反応あればはフル、外は警告・・・NG

モード4の時外に反応あってLEDが点灯しても全く鳴らず
中に反応あったとき5〜6回に1回くらい警告がちょっとだけ鳴るそんな症状です。

その他のショックセンサーやチルトセンサーには全く問題なく
このダブルフィールドだけがおかしな動作をします。

販売店に新たにセンサーを送ってもらいましたが症状変わらず。
受側の本体が悪いのかとコレも送ってもらい交換しましたがやはり変わらず、、、
ならばとフィールドのコネクタに替わりにショックセンサーをつければちゃんと警告もフルにも鳴り
逆にショックのコネクタにフィールドを付けても上記1〜4と同じ反応。

+と−それから本体とたったの2本の線で繋がれてるだけなので
配線ミスとか全く有得ない状態なんですが何故か正常作動してくれません;_;
何が悪いのでしょうか?
どなたかご助言頂ければと思います。宜しくお願いします。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 13:05:31 ID:B3as1aaz0
なんかわーわー言ってるみたいだけど・・・・
栗のエンスタには、MTモードがある。

エンジン掛けたまま、キー抜いて、アームするときにエンジンオフ。
上の作業をしないと次回エンスタ出来ないんで、N検出必要無し。
途中でディスアーム>アームした場合、エンスタは無効になる。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/12(日) 15:09:22 ID:epJXkTnb0
わーわーすみませんですorz
こういうので失敗したことが無くて
なんだかとても悔しくて、、、

自分でも色々調べてみようかと思ってるのですがその前に基本として
どこのセキュもトリガーってのは一緒なんですかね?!
簡単にH/Lとかで入力としてるんでしょうか?
それとも各社特殊なパルスで通信してるんでしょうかね?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 00:30:50 ID:Crz9v08qO
今日セキュ付けたんだけどショックセンサーって車体の真ん中に付けるのがいいのかな?
配線面倒だからヒューズ付近に付けたんだけど
みんなのオススメの場所など教えてー
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 22:38:48 ID:rO8wYha30
1000
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/13(月) 23:44:44 ID:YvAzj1RZ0
>>214

そんなの知っていると210は主張しております。
ちなみに、栗だけじゃなくてFORCE、ブーメラン等の韓国製もそうなっているよ。
俺はこれで十分だと思うけどね。
ただ、ニュートラルスイッチ作ったり、ちょっとでも動いたら止める機構を作るのは面白いな。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 00:12:14 ID:8PqAtJemO
すいません、豚切り質問します。
自分で蜂を付けてフィールドセンサーの範囲やらボイスマン、トリガーセンサー取付設定
それと2段階衝撃センサーの警告側の設定はやったんですが衝撃センサーのサイレン側の設定の仕方がわかりません。
説明書にはサイレンモード側設定は書いてません。

サイレンモード設定は本体のツマミですか?
本体のツマミって何?
725V使ってる方よろしくお願いします
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 00:20:45 ID:8PqAtJemO
>>213
IG電源と常時電源間違えてない?

カーオーディオ自分でつける人って加藤電気の配線配色がおかしいって思うよね

多分そんな感じでIGと常時間違えたかもね
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 00:22:00 ID:8PqAtJemO
あっ一応フィールドが作動するんだから
そんなわけないか…すまそ
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/15(水) 02:51:18 ID:9BMsZvyB0
本体がこわれてるんだろ
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 09:23:41 ID:vZwfVqXlO
ほす
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/17(金) 17:15:58 ID:MGGFD+f20
そうそう。ちゃんとリレーで動かせたよ
廃材のリレーがヘタってて誤作動してた。

漏れの車は極性が反転してサイドミラーオープン・クローズして
流れっぱなしなのをミラー自体が開ききったり閉め切ると自動的にシャットする

で、セキュの出力を使うんだが動作させるのに時間が短い
なのでリレーとダイオードでループさせて簡単な記憶回路を作ってやればいいだけ。
オープン・クローズそれぞれ1個ずつ。アース切り替えでもう1個
あともう1個は出力時間が短いのを逆に使って記憶を解除してリセットする役目

雷落ちて交換した基盤から剥いだリレーじゃダメだったわw
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/20(月) 22:15:24 ID:Q3WhaXEQO
保守
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 01:13:23 ID:8F/PFB0s0
>>224
朝鮮語わからん
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 23:53:06 ID:u3MIwuf60
>>224
ワクテカで待ってたけど、漏れバカだし全般にかけて分からんわ。
特に
>リレーとダイオードでループさせて簡単な記憶回路を作ってやればいいだけ。
>オープン・クローズそれぞれ1個ずつ。
ってまるで分からんorz

全然かんけーないけど、たまに見かけるショップの謳い文句で「車輌配線に紛れ込ます」
ってのは何か意味あるわけ?
ぐっちゃぐちゃでサイレン線まで剥き出し。即切断可。みたいなのは論外だけどさ、
車泥に室内にまで侵入された時点で終わってるわけでしょ?
当然過ぎるけど発報した時点でセキュ付いてんのは明白になっちゃうわけだし

既設線と配線色まで合わせるトコもあるらしいけど
車輌配線と混同しちゃってトラブルシュートの邪魔になる以外に
なんか意味あんの?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 00:04:30 ID:b/iilJb50
無いんじゃね。
なんつーか金貰うための謳い文句は
一つでも多いほうがいいからってくらいじゃw
あんなんするのに金かけるならそこらじゅうに
嫌ってほどバックアップサイレンつけてやりゃいいと思うけどな

盗る方もこの車の持ち主キティガイだろって思う程なw
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 11:03:38 ID:XQQmMs660
たぶん積載で持ってかれて後日ゆっくりセキュ外す時に分からなくて
あきらめるのを想定してるんじゃね?
積載でもってかれた時点で終わりだと思うけどね
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 11:46:37 ID:KwJXckc+0
なんだそりゃ
持ってってもわかんねーなんて
そもそもんなバカ車すら盗めないだろw
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 23:07:04 ID:c4hWJD6Z0
>>227
要するに、君は素人の域を出られない程度のレベルと言う事は分かりましたよ。

多分、セキュリティーを覚えたばかりで「俺様の知識はプロよりも上だぜ」と思いこんでいるものと
思われます。これはかまいません。でもこう言うところで自慢げに書き込む事は恥ずかしい事だと
理解しましょうね。

232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 08:34:16 ID:BeBZ7BLT0
なんか都合悪くなったん?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 11:33:24 ID:0D3oa62X0
すんませんぽまいらおしえてください。
やったらと車にいたずらされるんでフィールドセンサーをつけようと考えています。
バイパーの一番安いメインセキュリティと、ダブルフィールドセンサーを購入しようと考えています。
このセットで、
セキュリティON状態でフィールドセンサーが感知したら弱警告(ソフトチャープ?)して
しばらく感知しつづけてたら強警告するっていうことはできますか?
おしえてぽ。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 12:10:08 ID:fu2EE42e0
ポン付けじゃ無理だろ
ダブルタイプは外のフィールドで弱警告
内のフィールドで強警告なんだろうから
ぽまいがPICとかいじれるなら楽勝だろうがな
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 12:50:48 ID:0D3oa62X0
>>234
PICってなんでしょうか。ググったんですがそれらしい情報がでないので教えていただけたら幸いです。
一応購入予定セキュリティは
バイパー 1000 フィールドセンサー 508D ELロゴ 620V です。
必要最低限の機能だけなので予算的にもOKですし、これなら素人な漏れにも取り付けできそうです。

なにかまちがってますかね?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 14:00:37 ID:fu2EE42e0
すまん誰かググレカスを呼んできてくれw

こういうのだよ。
ttp://www.hobby-elec.org/pic1.htm
って知らない時点でダメか、、、

つか何故に今更1WAYのエンスタすら無いのなんか買うんだよ
1万くらいなら買うかもしれんが、、、
まぁ頑張れや
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 14:17:00 ID:0D3oa62X0
>>236
サンクスです。おっしゃる通りPICとやらはだめっぽいですね。
純正イモビはずすとディーラーサポート受けられないのでいやなんです。
エンスタもターボタイマーいらないです。

いたずらさえされなければなんでもいいです。。
毎月1回はドアパンチされて先月は修理で10万かかりましたorz
がんがりまつ
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 22:41:19 ID:fu2EE42e0
月一でやられるのか、、、大変ですね。
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d67626906
こういうのもいいかもです。
フィールドセンサー(ドップラセンサー)は湿度や温度で
反応範囲が変わってしまうのであまりあてにできません。

ショックだけトリガされてもフィールドにかかってなければ
爆音カーが通っただけなので鳴らないとか
高級機?をまねた作りをDIYで目指したいですね。

あと
地道だけど車に潜んでるとかw
自分はそれで撃退成功した経験があります。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 08:38:24 ID:t7VJ1XD00
>>238
ご親切にありがとうございます。
購入して8ヶ月になりますが、ドア前面塗装やり直し1回、アンテナもぎ取り1回
ほかコンパウンドで消える程度の10箇所程度。もういやだぽorz
なので、「たたかれたら警告」ではなくて、「あの車キチガイじゃね?」って
思わせたいんです。ELロゴをダッシュ上に2個と、リアボードに2個くらいつけたら
頭悪そうにみえますかね。

それでだめなら鬼DQN仕様にドレスアップするしかないかと、、、
鬼キャンペタペタフルスモカーテンにしたらいたずらされなさそう。。

自宅でパンチなら撃退もできるとおもうんですが、スーパーとかデパートとか小学校とか
場所はさまざまなんですよね。駐車場所も変な場所にとめたりはしていないです。
黒の外車っていたずらされやすいんですかね。普通のゴルフ5なのにorz

とりあえず>>235のセットつけてみます。
1回防げれば元取ったようなもんですもんね。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 10:17:14 ID:KUNL6zeu0
>>239
基地外に見せたけりゃ、助手席にダッチワイフ置いておけばいいと思う。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 10:23:06 ID:t7VJ1XD00
>>240
カー用品量販店でダッチワイフの額に「セキュリティ」って貼ってあるのをイメージしてお茶吹いた

でも、まぁ、方向性としてはそういう方向ですよ。
あてられて鳴るセキュリティじゃなくて、やられるまえの防衛ですから。
薄めのフルスモにしてリアシートにマネキン座らせておいたらイタズラされなさそうですね。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 20:00:00 ID:S9yXTqM20
1.DIYで取り付け可能
2.接近センサー
3.ドアロック機能
4.車速連動ドアロックかIGオンドアロック

上記条件をみたすセキュリティってありますか?
1が最優先で
4は出来ればほしいって感じです。
昔あったアギュラスの7000は4以外をみたすので最高なんですが・・・・
今って接近センサー自体少ないのでしょうか?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 21:13:41 ID:g7v1cYzyO
栗マト3.5つけてるんだが、納車10ヶ月のほぼ新車で、10日乗らなかっただけでバッテリーが上がってしまった…。
気になるオプションといえばフィールドセンサーくらい。
自宅駐車場ではセンサーからの出力線は誤報防止で切ってるから誤報を繰り返して上がったわけではないんだろうけど、センサーの電源が常時入っているのが悪いのか?
とりあえずフィールドセンサーは電源ごと切れるように回路を変更してみるか。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 22:04:46 ID:n2kQ+ADd0
回路変更ね、、、

おまえ電流の測り方からして
実は知らないんじゃないかと、、、

随分と劣化したなーここも
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 22:11:17 ID:upbVeQ850
スイッチ入れるだけじゃねーかw
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 22:16:07 ID:cQ6Ub7so0
電流を計ると、かならずヒューズが飛ぶんですが、
どうしてですか?

ヒューズを箱買いしておけばよかった・・・
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 22:41:26 ID:upbVeQ850
使い方合ってるか?
ttp://www.minitada.com/basic/tool-c4.htm
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 23:22:33 ID:I9iU6E1B0
>246
そのテスターの容量を超えた電流を測ろうとしてない?
安物テスターじゃ車のような15Aとか測れない物が多いよ。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 00:06:30 ID:QnGvoKY10
テスターの電流レンジで、電圧測定みたく端子間を測っていると思われ。>246
ちゃんと回路にわりこませなきゃだめだよー
250246:2006/12/01(金) 00:16:39 ID:YdlhYs8G0
アドバイス有りがとう。ところが

>>247の接続でセルまわしたらテスターが爆発した!

いままで歩んだ人生で一番ビックリしました。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 00:48:11 ID:gAMrPaDN0
普通車の電圧は12Vだぞ
知ってたか?
252お祭り好きの電気や ◆gUNjnLD0UI :2006/12/01(金) 01:03:00 ID:5smiAWqX0
>>250 ・・・・・・・・・・・・(-_-メ)・・・・・・・・

なんと言ってやったらよい物か・・・・・・?


 一般的なテスターでスターター電流が計れるわけなかろう。
ピークで100Aも流れることもあるというのに。
それを0.5AMAXの電流計で測ろうとは。

 これを測るにはDCクランプメーターという直流大電流用の電流計でないと
測れないんだよ。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 13:04:33 ID:XMAemMPp0
ギャー!アブねえ。
けが人出なかった?
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 16:23:42 ID:maYqtecz0
スタータ電流を測るとは・・・やるなぁ・・・
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 20:02:08 ID:kHp4dK9I0
漏れはこの前買ったHIDバーナーが調子悪かったので
付けたり外したりしてるうちに
片側だけバーナー差し込まなかったら
電極間空中放電してびびった

スタンガンだなあれはw
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 20:35:43 ID:YM5Amtl70
>>246です。
ヒューズが飛んでいたときは結線ミスで、mAレンジで繰り返しヒューズを飛ばし、
爆発したときは12AのNON-FUSEモードで計っていました。

手元には、外装のビニールチューブが一切なくなった、
針金状のテスターケーブルがあります。

エンジニアの友達に見せたら10分間笑ってました。
誰に見せても笑い転げるので、記念に取っておきます。

いやはや、本当に勉強になりました。
257お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2006/12/02(土) 21:18:20 ID:Ggl6BOCp0
>>255 無負荷最大電圧が10KV(10000V)あるからな。 うかつに取り扱うと
本当に危険だよ。 バラストの2次側(ランプ線)が大げさなのはそのため。
車好き的にはプラグのハイテンションコードと同じだと思ってて良い。

>>256 無知とは恐ろしい物よ。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 21:34:16 ID:kHp4dK9I0
>>257
バーナー6000Kで送料込みで6000円!の触れ込みで買ったのが間違えだったorz
3台並べてあっちこっちバーナー入れ替えたりして点灯確認とってるうちに
ついうっかり、、、の事件だった。
たまたまコネクタ部を車の先端から出してたから良かったものの
もし接触してたらガクブル、、、

自分では電装系得意と思ってたが
>>256じゃないが事故にならなかっただけマシと思い
気を引き締めて車いじりをしなくては、、、

で、話をセキュに戻すとw
このインバーターを使ってトリガー入ったら
車体からシャカッ!!と飛び出して
ブバババババババと派手に放電して威嚇したら
絶対盗まれ無さそうな気がしたw

もちろん危険なので妄想の域の話ですが^^;
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 22:39:05 ID:XMAemMPp0
>>258
スタンガンを室内の見えやすいところにセットして、異常感知時に放電
させるだけで充分かも。誤発砲しても近所迷惑にならないし。ちょっかい
出しているヤツは間違いなく退散するような気がする。
260お祭り好きの電気屋 ◆gUNjnLD0UI :2006/12/02(土) 22:43:24 ID:Ggl6BOCp0
でもよ、猿の知能でも電気柵スルーするんだから車上荒らしに効くかなぁ・・?
車全体帯電させるとしたら結構電気食うからバッテリーじゃ無理だし。
威嚇灯とはならないだろうし(ファショングッツと間違えられそうだ)
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 00:54:54 ID:G1WMspAC0
ブルースウィリスの映画ジャッカルで、リアゲートにスプレーしといたら、開けようとした奴が死んじゃったのがあったんだけど、ああいうのってホントにあるのかな?

あったら結構使えそうじゃない?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 01:02:35 ID:+8D69elI0
>>260
いや、この車のオーナーは気違いだ・・・と思わせるのが目的だろ。

それなら、車内中央から両ドアにかけて放電させる方がよさそうだね。
一般的に1cmの隙間を放電させるのに1万V必要と言われてるから、
50cmの空間を放電させる場合、50万V必要か・・・
最近のスタンガンでは50万V!!とか謳ってるのがあるから不可能ではないかも。
9V乾電池のを昇圧させてるから、12Vを直接印加すれば結構いい線行きそうだ。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 03:42:25 ID:sJM+qv+N0
全てをセットしwktkでスイッチON!
したら

ドロボウが来る前に自分で車破壊してしまったりw
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 04:13:43 ID:XLuyQrw80
>>263
ドアをさわると10000Vで放電するところまで成功し、これで誰も寄せ付けない。

しかし解除ボタンが車内にあった。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 04:38:39 ID:sJM+qv+N0
窓を叩き割って我はついに解除ボタンを手に入れたぞぉ!と叫ぶ
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 09:47:23 ID:9PaIbHxU0
で、解除ボタンにも仕掛けがしてあったので感電
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 12:07:31 ID:ZrYjpF1uO
これからパイソンにバイパーのオプションの561Tのリモートエンジンスターターをつけようと考えてるのですが、
エンジンスターターは素人には無理と言われました。
がんばってDIYでつけてみたいのですが、違う車種でも良いので、つけた方の感想お願いします。
車はNCP13の旧型ヴィッツにつける予定です!
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 13:48:12 ID:yE7vNY4b0
セキュを付けれるなら別に何も難しいこと無いと思うがな、、、
エンスタなんて車種別カプラ買って来て
ブレーキとL端子にかますだけおしましだろ

要は自分で車の配線を追ったり内装の剥し方知ってるかだけ
それらを知らないならあきらめて任すかだな
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 14:14:39 ID:ZrYjpF1uO
セキュリティ連動のスターターには車種別の配線なんてないので、聞いてるのですが…
セキュリティはホーネットの電源とドアトリガーを取るだけの簡単なやつしかつけたことありません。
内装のバラし方は知ってます。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 14:52:05 ID:LjJw71Az0
>>267
MATRIX3.5(スターター付属)DIYでつけました。
まず、自分の車の少なくともIG周りの配線図は不可欠。
付属のハーネスのワイヤーは極太なので、接続は半田付け必須。
ワイヤーストリッパーなど基本工具必須。テスターも必須。
自分の車のハーネスの同色のハーネステープあるほうが出来上がり良い。
運転席のイス外したほうが作業が3倍楽。早く作業しないと12月後半は
屋外の作業が寒いよ。2006年の元旦に都内で日中5度の日作業したけど
鼻水たれまくりでした。参考になればいいのですけど。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 15:40:56 ID:yE7vNY4b0
>>269
漏れのは一体型だから勘違いしてた。
まぁ内装剥がせて配線わかるなら何も問題ないな。
>>270
前準備が大変だよなー
漏れは運転席イス外さなかったけどやっぱあれは外した方がいいね。
運転席足元にネットワークが付いてるからイナバウアして半田付けしてたw
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 16:29:15 ID:7GnoRdA90
>>271
否バウアーw

こういうところで使えるんだなw

イナバウアー=マトリックス=実は単なる仰向け
 これでいい?w
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 22:10:34 ID:qAxu0iCN0
漏れも今日5時間かけてスパバリ付けた
内2時間位は稲葉うぁ〜してたかな(^^;

とりあえず何の資料も無く テスター片手に配線探りまくった。
ドアセンサーもドア一つ一つから取るのではなく
1カ所で全部のドアの信号が取れる所を発見したり
ハザードの信号もスイッチの裏ではなく
ハーネス根本で取ったりとか 時間はかかったが楽しかった。

でテストしてみたら 一発で成功━(゚∀゚)━!!!
それと電波は家から届くか!?・・・(´Α`;)でしたがw
まあ楽しく綺麗に取り付けれたので 良しとしましょう。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 22:19:35 ID:sJM+qv+N0
ごくろさん!
5時間もがんばったんか〜
じっさい結構かかるよな、、、

苦労の裏腹に
きちんと動いた時の喜びは、、、
とにかくごくろうさんです〜
275267です。:2006/12/03(日) 22:42:11 ID:ZrYjpF1uO
みなさんご意見ありがとうございます。
シートを外してやったほうがやりやすいのは、良いアイディアですね!
僕も今のセキュリティを付けるとき仰向けになってやっていて、腰が痛くなりました…
ハーネスが太いとは聞いてましたが、やっぱり半田付けじゃないと厳しいのですね…
スターターだけを付ける場合、繋がないといけない配線は何本ぐらいあるんですか?
まだスターターを買うか迷っているのですが、明日とりあえずキーシリンダー周りの配線図をもらってきて勉強してみます!
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 22:45:33 ID:zfp6tfZD0
乙やね!
漏れも早くイナバウアーしてぇよ。
工具・配線図は揃えたんだが、肝心のセキュリティ本体がまだ決められない。
今は脳内でDIYw
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 23:08:47 ID:+8D69elI0
寒い最中、セキュリティーの取り付けほど辛いものはないよねー。
足回りとかエンジン回りだったら身体を動かすぶん幾分かマシだけどセキュだと
細かい処理が多いし、手がかじかんでねぇ・・・
俺の場合、石油ストーブ持ち込んでやったよ。日中-3度だったんで・・・・・
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 14:50:02 ID:ILmZPWum0
寒いとプラスチックも割れやすくなるんだよねぇ。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 17:09:45 ID:dywwKmyy0
それに手が悴んで
滑ってぶつけた時の痛さといったら・・・orz

まぁ苦労あって
付け終わり正常に作動した時のニンマリで
全てチャラになるけどね。
280270:2006/12/05(火) 00:52:25 ID:fcxffgV+0
>>275
最近の車はスターターのワイヤーはIG周りでは太くないです。その先で
リレーつかってますから。しかしクリフォードの方のワイヤーの太さが
極太です。汎用の製品だからでしょう。 便利な工具(屋外駐車場では
必須か?)コードレス半田ごて。電源ないところではこれが無いと
出来ない。ガレージある人、裏山しいです。
スターターを単体のオプションで買うと高いですよね。
Matrixの配線でエンスタに関係しそうなものの数は以下の通り(だいたいね)

スターター (KEY 側)
スターター (モーター 側)
常時+12V 合計3本
ACC 2本
IG OUT 3本
ニュートラル
タコ
フットブレーキ
フード(ボンネット)スイッチ
など。


それはそうと「パイソンにバイパーのオプションの561Tの・・・」と有りますが、
パイソンって何ですか。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 01:57:11 ID:+WJpZblTO
>>280
なるほど。ありがとうございます。スターターのほうの配線が太いだけで、車側は普通なんですね!
そういえば、以前ハンドル周りバラしたときそこまで太い配線はなかった気がします…
セキュリティのオプションのスターターは結線する配線多いんですね!これから配線図手に入れて格闘してみたいと思います。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 01:58:17 ID:+WJpZblTO
あっパイソンとは加藤電機から出てる、バイパーの簡易盤みたいなものですよ!
283270:2006/12/05(火) 22:32:40 ID:fcxffgV+0
>>282
どうも。
下のところに561Tの絵がありますね。電線の数は写真から察してください。
ttp://www.pickups.co.jp/option.htm
ハーネスの同じところで複数本の接続をするとそこだけハーネスが太くなって
しまいますので、分散させると良いですよ。一番快感(緊張)するのが
スターターワイヤーをぶった切るとこですね。分岐でなく切断ですから、
この後正しく接続できないないともうセルが回らなくなるわけで・・・。
今度の土日は東京の場合天気悪いですね。日中は最高13℃のようです。
がんばってくださいね。


284270:2006/12/05(火) 23:10:51 ID:fcxffgV+0
値段はこっちのが安いですね
ttp://www.carpointz.com/syouhin/category/10007.html
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 00:38:12 ID:8TfMnLHc0
ho
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 15:26:57 ID:9sHhS+660
隣の会社の駐車場でバイパーボイスが午前中からずっと喋ってます。(気付いてから5時間はたつ)
迷惑なんで早くバッテリーあがってほしいです。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 08:57:22 ID:cVl43P/xO
保守
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 11:11:54 ID:QPT631Lt0
ほしゅ
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 19:04:52 ID:zl1onVpd0
保守かねてネタ投下。
ショップにいってViper1000J取り付け見積もりしたら
本体+フィールドセンサー+ELロゴで、ざっと20万っていわれますた。これ普通?

IG周りいじらずに電源ACCのみ取って、DIYポン付けしようかなorz
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 21:01:52 ID:Fj9V8+Sv0
>>289
ポン付けでいいならエンスタの配線つかってB+ IG ACCだけつなげば
とりあえず動く。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 23:39:12 ID:8AtdbFr50
>>289
去年つけた俺は栗IG850+ボンピン+バックウプサイレンで20万だったが。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 10:36:02 ID:Sz6xsYDf0
CLIFFNET WIZARDなんだけど、Ver2.20でWin2000とかWinXPで設定するとうまく行かず、
Win98でないとうまく設定出来ないと言うのは本当でしょうか?
今時Win98のマシンを作るのってなんだかなぁ・・・・と思うし。
Win2000orWinXPで普通に設定出来てる人、いませんか?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 16:28:38 ID:qkZqcQ0e0
あとは運転席足元に熊用トラバサミでも置いておくか。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 23:57:24 ID:JOPm5Xsg0
ポータブルレコーダーを車内に置いといて360度撮影しておけば
犯人を映すことも可能だよね? ハイブリッド車なら電源の問題もないし。
誰か実行した人いる?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 18:08:34 ID:0jWElBxX0
>>292
XPでも出来ない事はないけどシリアルポート
RS232C(9ピン)が付いてるPCがあんまりないんだよね
ちなみに自分はVAIOノート(XP搭載)にドッグポートから
クリフネットケーブルをつなげてるよ
USB/RS232C変換ケーブルは使えないこともあるらしいから
注意して
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 11:02:37 ID:no6hPhca0
ダミースキャナを取り付けようと思うのですが、
常時・アース・コントロール?
な線があって、

常時とアースをつないで、
コントロールをアースに落とすと点灯します。

このコントロールはアクセサリにつないでいいのでしょうか?
アクセサリにしたときに、スキャナは壊れませんか?
イグニッションは使えない、としてアドバイスください。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 11:31:57 ID:Hg0nIBoy0
>>296
コントロール線は、アースに落としたらスキャナがONだから
アクセサリは使えない
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 12:07:57 ID:NSlPM1E/0
>>296
アクセサリでいいけどエンジン止めて人待ってる時とかにも光るから
スイッチ付けたほうが便利な気がする
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 15:18:38 ID:no6hPhca0
>>298
今、実験してみました。
常時とアースをつないで、
もう一本を、常時とアースに接続したら、期待通りの動きでした。

エンジン切って中で待っていても、光っていても特に問題ないです、ありがとうございます。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 13:18:01 ID:rBhHZJqi0
セキュ買っちゃったお!
配線よくわからんお。。。

という保守。週末イナバイアーしまつ。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 23:56:46 ID:nw29aVso0
>300
何買ったすか
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 07:59:29 ID:M6XFUoLr0
>>301
VIPER350HVです。キーレス連動するつもりないし、やってもIG1と、ドアピンくらい
なので、超余裕だとおもってたのですが、車体のIGまわりみて唖然。。。。
デラに連絡したらIG周りの配線図くれるっていうけど、、、わかるか超不安。
初セキュ取り付けです。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 11:28:00 ID:CPzNWdcO0
>>300
この時期のイナバゥアはきついから
腰痛めんようにねw
配線は、、、余程特殊じゃなければ大丈夫っしょ!
予習としてネットで自車名とスタータ、セキュや配線
取り付けとか色々検索すると先人のお知恵拝借できるかもよ
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 11:42:59 ID:M6XFUoLr0
>>303
今年2月新車購入の車で、大手セキュリティ取り付け業者も経験がないとのことでした。。。orz
ググってもぜーんぜんでてきませんorz

配線図ゲットしました。。。が、スイッチそのものがぱっとみどれだかわかんない。。。
それにセキュ取り付け初めてなのが痛い、、、ドアピンスイッチ4つとフードスイッチを
どうやって1本にまとめるかとか、基本がわからずてんてこ舞いですorz

会社で仕事の合間に配線図眺めてますが、実車バラして配線図をヒントにテスターかけるしかないかも。。
輸入車のイモビがこわいおorz
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 12:04:33 ID:Dzneu4KG0
>>304
今が一番楽しい時だね。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 12:11:21 ID:M6XFUoLr0
とりあえずドアピン無視してショックセンサーつけてうごかしてみます。
あとでスキャナーと、フィールドセンサーと、ドアピンとらなきゃなんでorz

わからなくなったらヘルプコールしにきます。」TO <ヨロシクオナガイシマス
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 12:24:40 ID:IPIsrd2g0
>>305
そだな
そのあと実際取り付け時に地獄見て
で終わったら天にも昇る気分w

>>304
配線うんぬんより漏れは内装はがしが怖いけどな。
誤って傷つけてorzなんてやだし。
ドアピンはダイオードを間に入れるんだよ。
線を這わすのが面倒なら警告メーターの後ろに1本だけつけちゃうのも手だよ
どーせならチマチマやらずに一気に地獄見たほうがいいよw
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 13:05:23 ID:M6XFUoLr0
>>307
オーディオやってるので内装はがしは大丈夫なんですけどね^^;
ドアピンはダイオードで逆流防止しながら、線を分岐するんですね、、、

アンサーバックもチャープだけでいいやまんどくせ。
ダイオードってホームセンターにもうってますかね、、、(´;ω;`)ブワッ
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 13:23:49 ID:5FS3sY2D0
>>308
そっかならダイジョブだね>内装

ホームセンタには無いんじゃない?
処分する家電製品やPCからパーツ取りすればおkでしょ>だいおど
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 13:38:17 ID:M6XFUoLr0
>>309
(´;ω;`)ブワッ みてもどれがダイオードかわかりません。。。
「ドアピンに使用できるダイオードはこれです」ってのがないとorz
無線屋さんか、セキュ取り付け屋さんにいけばまちがいなくありますよね。。

IG側 ̄ ̄ ̄ ̄ドアピンスイッチ
    ↑
    ここをブッタギって、ダイオード銀帯をセキュ側にして分岐すればいいんですよね。

IG側 ̄ ̄T ̄ ̄ドアピン
      ■               ■がダイオード
      |
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ セキュリティユニット

こんなかんじですかねorz
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 14:50:53 ID:aCSc9zoF0
>>310
ダイオードの向き間違えると車かセキュのどちらかが壊れるよ
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 16:36:29 ID:5FS3sY2D0
>>310
ttp://members.srs.sc/install/inst00.html
ここを見れば理解できると思うよ

>>311
負荷ナシで+−合わせると壊れますね。
で、+と+を合わせるとさてどうなると思いますか?
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 18:37:06 ID:M6XFUoLr0
>>312
こみっちり読んできました。理解できました。ありがとうございます。
後は、実車のどこにどの線があるかですね。。。
とりあえずIG周りバラしてみます。。。

配線図、ドアピンが載ってるページもらってきたりしたんですが
ドアピンから線が他のページにいってて、その線が結局どこにつながってるか
さっぱりわからなすorz
もうボンネットだけでいい気がしてきたorz
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 19:14:42 ID:J05SdXmF0
>>312

そのサイトいいね。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 21:45:42 ID:vMDwudDG0
>>313
取り付け前に予行練習するといいかもよ。
取り外してから考えると時間かかってしまうので
センサーへの配線の延長とかも先にやっておいたり
途中にスイッチかますならあらかじめ予定位置に記しつけたり。

配線図だけで分からない時は
ディーラーに修理書の関連事項のとこも貰っちゃうといいかもよ。
今年買ったばかりなら少々図々しくても嫌とは言わないでしょw

取りあえず分かるとこからやって
暇な時に頭整理して予行練習して
すこしずつシステムアップをはかるのも楽しいかも
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 11:19:03 ID:j4IMmcBF0
輸入車は配線図でるだけましなんじゃない?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 17:05:51 ID:NrKnVrk10
ちょwww
よーし週末イナバウアーするぞーってすげー気合はいってたのに、昨日車ぬっこわれたorz
おまwww買ってからもう2回目だぞ、、、でかいトラブル。。。

最初はファン取り付け不良で、ゴウンゴウンうなってるし、今回はいきなり3速ロック。
セキュ取り付けやってたら間違いなく保証外になっただろうな、、、キングコワス
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 20:46:03 ID:+wrp7ZqG0
もしかしてBM?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 21:19:16 ID:I+Rgu9A40
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 01:28:47 ID:rkb7k+ge0
流れぶった切ってスマン。

沈黙(410SU)のリモコンの電池がダメになった人が居たら朗報?
ホムセンでニギニギして発電するLEDライトに1/3AAA120mAhが4本入ってますよ。

分解して2.4V電池作成中。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 04:03:39 ID:HQ3OR+Qp0
つウェルキャブ
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 18:43:45 ID:P4NBut9e0
1/3AAA*2 2.4V120mAh完成した。
元々入ってるのと比べると+端子が出っ張ってる分、少し窮屈になるけどちゃんと
入った。

リード線ハンダ付けする時、溶接してある板はハンダのノリが悪いから剥がして直に。
材料費980円で復活しました。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 19:45:33 ID:G3FwHO2t0
普通に250mA程度のニッケル水素充電式電池を買って入れれば済む様な・・・
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 23:21:37 ID:P4NBut9e0
>>323
1/3AAAってのは単四電池(AAA)の太さで高さが1/3しか無い訳だが…
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 13:44:31 ID:hx98kTyYO
保守
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 15:33:54 ID:3YURXfCL0
今、栗のAG5の取り付けやってるんですけど
1つだけ教えてください
コントロールモジュールとインテリスタートモジュールは
クリフネットウィザードで接続しておくんですよね?
インテリスタートモジュール側には2つコネクタがあるのですが
どちらに接続しても良いのでしょうか?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 02:00:38 ID:FWVgw7Ke0
いいんじゃない
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 02:41:57 ID:eSJ09f2KO
蜂を自分でつけて半年が経つんだが、アンサーバックコールの音量が毎回違う気がするんだけどorz
たまに鳴らないし。

困ったなぁ・・
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 06:52:40 ID:7tGEFBcf0
蛇のスターター付きと、栗のスターター付き
栗のほうが取り付け楽じゃん
蛇はコードが短か過ぎ。ほとんどの配線を延長加工しなきゃならないけど
栗はコードが長いから、本体設置場所にもよるが、ほとんど届く
この作業の差は大きいな
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 15:21:59 ID:vNXZdRy9O
>328
自分は繰マト3.5(中身は蛇791と同じ)なんだけど、つい最近ディスアーム時に鳴らないことがあった。
あれ?と思ってアーム、ディスアームしても鳴らない。
スキャナーはつくので動作はしているよう。
ドア開けたままアームしてもサイレンは鳴らず、アンサーバックリモコンのみ鳴るのでどうやらサイレン系統が怪しい。
時間が無かったのであきらめて暫く走ったら、直ってしまった。その後も再発なし。
気温の問題?といっても大阪都市部なんでそんなに寒くないしな…
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 09:37:37 ID:Xjq7jdF/0
ヒント バッテリー
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 10:06:35 ID:iPlZrxxy0
>>313>>317です。おめでとうおはようです。
テストを兼ねて感覚をつかむために、軽自動車にVIPER350HV取り付けやりました。
うまく動作しました。チョトカンドウ。
で、問題の輸入車の内装剥して配線図を元に配線を確認、、、、、わけわかんねぇ。。
見た瞬間「スターターカットもドアOPENCLOSEもあきらめるか、、、」とよぎりました。

ぼーっとすること30秒。IG1もスターターカットも、ドアスイッチもいらねーと決めて
電源+アースで作業完了。フィールドセンサーにがんばってもらうことにしました。
内円狭めで、外円広め。警告はぴっぴこぴっぴこなるけど、発砲はすくなめ。
ショックセンサーもにぶらせるために制振剤をはさんで固定。

まだ配線隠しもしていないのですが報告まで。

>>318
VWです。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 17:53:01 ID:8oKFALzvO
>331 バッテリーかなぁ?

そういえば、サイレンについてる、黒いコードってなんなんですかね?
+と−とは別のそれ
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 18:13:57 ID:Xjq7jdF/0
>>333
ソフトチャープとシングルトーン
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 18:14:43 ID:2YZN+XAd0
AG5のリモコンスタータだけ動かん
なぜだ?
インテリスタートモジュールが正常に動作しているか?
RPM信号が正常か?
を確かめる方法ってありません?
336333:2007/01/07(日) 00:58:10 ID:l8z+55f4O
>334
サンくす!
ググったら出てきました。
取り付け説明書には一言も書いてないんだもんよぉw
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 11:45:54 ID:a//lgCqq0
ヤフオクのAG5の日本語取り説
英文を直訳しただけで日本語になってない。使いものにならねぇ

例)H3/10 (+)シャットダウンの説明
車両のバック・アップ・ライト線へH3/10の青/緑線を接続して下さい。
シフトがリバースの時、この線は+12Vを示し、電圧やアースを逆に表示してはなりません。

意味不明…
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 12:11:24 ID:cb2XITc80
>>337
カーポイ?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 12:52:05 ID:XWlyL+jY0
>>337
筑波の女が訳してるやつは最悪だよ。
大阪の男が売ってるやつはマシ。
でも、売りっぱなしで売り方があこぎだけど。
340337:2007/01/07(日) 13:41:26 ID:a//lgCqq0
今も3千円で車種別の配線図もおまけで付けるとか言って売ってるやつ
マニュアルは全体的に直訳しただけで意味不明だし間違いも多い

車種別の配線図も全く意味無し
IG線はIGハーネスに接続するなんて当たり前の事が書いてあるだけ

昔買ったAG4の日本語マニュアルは
「Rに入れた時に+12Vが出る線に配線」というような分かりやすい表記が
してあったんだけど、このように意味が通じる日本語に訳されたAG5の
マニュアルってありませんかね?

リモートスターターが動かないけど、どこの配線が間違っているのか?
設定しなきゃならない所があるのか?
こんなマニュアルじゃぁ検討も付けられないわ…
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 21:51:16 ID:l8z+55f4O
何かは忘れたけど、Motorをエンジンて訳してるのがあったよ。
本来はただのモーターの事なのに、車のことわかってないのか
前後の文章を理解してないのか
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 22:13:29 ID:qdt9YWfE0
>>340
AG5の翻訳マニュアルで分かりやすいと思われるものは加古川で販売されてる奴だったな。
あれは比較的読める。

リモートスターターが動かないってのは、どーいう風に?
リモコン操作した後、ハザードは何回点滅するんだ?
それがヒントになってる。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 22:57:22 ID:XWlyL+jY0
英語のままの方が間違いがなくていいよ
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 05:58:21 ID:IxC5sjuT0
SUN自動車のスナイパーcs-700ってどうですか?
ヴォルテクス9200と機能的には同等に見えるのですが、某オクでは安く手に入るみたいなので
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 06:48:29 ID:hKuMW2ge0
>>342
ライトフラッシュは1回だけ点滅します
だけどスターターが回る気配すらありません
アラーム関係は正常に動いてるみたいです
キーを回せば普通にエンジンはかかるので乗るには問題ありません
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 14:51:23 ID:N0fhZ0oO0
>>345
トヨタ車?
IG1とIG2と2本ある車種とか?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 15:00:58 ID:pbGLcsNb0
>>345
ST線繋いでないんじゃないのか?


348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 16:05:35 ID:1Br8deF3O
質問です。

ホーネット728Gを半年前に自分で取り付けたんだけど
最近本体アラーム音量が何故か小さい時があって不安です。
オプション側のサイレンは一度も小音にはなりません。(本体のサイレンとオプションのサイレンは同じ品番)

なので728本体付属のアラームが小音になったらオプション側のサイレン本体と今は付け替えて回避してます

変な現象として付け替えた後オプション側のサイレン音量が復活します。
いったいどうなってるんだろ?
同じような方います?
オプションはフィールドセンサーです
349345:2007/01/08(月) 16:55:59 ID:hKuMW2ge0
古い日産車です
IG2は無いのでH4/3のIG2は繋げていません

キーハーネスのIG線を切断してキー側をAG5の4ピンコネクタへ
車両側をAG5の4ピンコネクタとH4/4へ接続してあります

キーハーネスのST線も切断してキー側をAG5の4ピンコネクタへ
車両側をAG5の4ピンコネクタとH4/7へ接続してあります

この辺の配線は何度も確認しながら作業したので、間違いは無いはずです
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 21:19:21 ID:g9YokbdQ0
  -──- 、        _____
    /_____ \=@  //⌒ヽ ⌒ヽ  `\
    |/⌒ヽ ⌒ヽヽ | ヽ  /  |  ^ |^  |- 、   ヽ
    |  / | ヽ  |─|  l //  `ー ●ーU′  \   ヽ
   / ー ヘ ー ′ ´^V /  ─  |  ─    ヽ   i
    l \    /  _丿 i   二   |  二     |   |
.   \ ` ー ´  /   .l \     |     /  l   !
      >ー── く     ヽ  \  |   /    /   /
    / |/\/ \     ヽ   ̄ ̄ ̄     /  /   同じスレではこのままだけど
    l  l        |  l     >━━6━━━━━く    違うスレにコピペするとドラえもんがスネ夫
    ヽ、|        | ノ    /  く    /     ヽ    に変わる不思議なコピペ。

351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 20:29:48 ID:cZcKXucTO
age
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 06:20:17 ID:/xlfYCWlO
保守
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 13:44:19 ID:6CHddgdd0
豊川悦司が犯罪を告白 バイク盗んだ
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1168440119/
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 00:03:36 ID:Nm8txIhn0
それがどーしたw
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 17:43:27 ID:9N1He0PS0
バイパー1000ですが、イグニッションオンでドアロックしないし、異常が
有った時イグニッションオンでスキャナー異常が解除しません(エンジン掛けても
点滅しっぱなし)
念の為イグニッション線を確認しましたが、信号も来てますし断線もしていません。
セキュ本体まで信号が来ています(古い日産車なのでIG1.2無し-1のみ)
取り直後は問題なかったのですが、半年ぐらいからこんな感じになりました。
本体故障でしょうか?何かリモコンで設定等ありましたでしょうか?
日本語取り説には、その辺に触れる項目がありませんでした。
皆様のご意見よろしくお願いします。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 19:22:20 ID:JaRnip8w0
イグニションドアロックは設定あるけど、
異常解除が出来ないなら配線確認汁。
問題なければ本体あぽーん
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/17(水) 17:20:25 ID:TLlMYsQ10
test
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 08:36:09 ID:P1SkYV/aO
age
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 17:16:19 ID:r9rJoNTK0
>>356
355です レスありがとうございました。
配線は確認しましたが・・・本体ぽいです。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 23:39:34 ID:wkU1VF3iO
age
361名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/01/23(火) 00:00:31 ID:PHahEDvY0
15年式後期エスティマACR30にVIPER1000を取付けしてもらったんですが、
5ヶ月程経過した先日、ロック後に数十秒時間が経ったら勝手にドアが
アンロックしてしまいます。
多重通信方式というのと何か関係があるんでしょうか??
あと、スモール点灯時にもチカチカ点滅してしまいます。。。
取付業者に連絡しても言っても原因わからないと言われた〜助けてください〜
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 10:00:01 ID:1QQlMlxc0
H17前期のオデッセイアブソルート(アラーム付き)にエンスタ機能付きの
蛇の取付けを考えています。
その場合、バイパスモジュールは何を使えば機能しますか?
情報がなく困っています。
誰か教えてください。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 21:01:41 ID:RxrvHLHz0
質問です。
バイパー791XVにチルトセンサーやフィールドセンサーを取り付け場合、リモコンにはそれぞれの表示を
出すことができるのでしょうか?できないとすると、チルトセンサーやフィールドセンサーはショックセンサー
に割り込ませるのでしょうか?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 20:22:20 ID:PqYGK+LbO
791同等品のクリフォードマトリックス3.5を付けてます。
フィールドセンサーはショックセンサーと同じ入力に繋ぐ仕様なんで、リモコンへのアンサーバックでは区別が付かないです。
チルトセンサーについても専用の入力はないので同様でしょうね。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 22:30:13 ID:a9FZJloX0
マルチプレックス入力×2だから、液晶画面のセンサ1とセンサ2で区別出来るでしょ
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 02:26:20 ID:wqyW60vgO
>>332
最新のVW(ゴルフ5以降)はできればCAN-BUS使った方がいいよ?
車種が分からないから何とも言えないけどね。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 21:17:25 ID:lF4JLcLg0
AG5でリモコンスターターだけ使えない者ですけど
今日クリフネットウイザード繋げてみたけど、パソコンから直接インテリスタートを
操作するとエンジンかけられた。IGやSTの誤配線や故障では無いらしい
何故リモコンからかけられないのでしょう?未だ解らず???
英語の画面見ても何が何だか???
どこをチェックすればいいのでしょう?
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 23:26:29 ID:jRarIDIh0
>367
*ボタンを2回押してますか?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 00:09:12 ID:vRu45biq0
質問なんですが、
スーパーバリケード1000S使ってるんですが、
アンテナ受信ユニットから出てる細いアンテナケーブル、
これって延長して長くしたらリモコンの受信感度って良くなる物なんですか?

370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 12:37:55 ID:lIm06ADz0
質問ですが、中古でバイパー550ESPを入手し配線しました。
センサー、ドア、ライトフラッシュ等正常に動作しておりますが、
センサー等の発報後、リアームするとダイアグノスティク機能でチャープ音が4回鳴り
ライトフラッシュも3回点灯しますが、再度アーム→(発報無し)リアームしても
チャープ音が4回鳴りライトフラッシュも3回点灯し、ダイアグノスティクが消去されません
説明書がないので消去方法が分からないのですがどのような操作で消去するのでしょうか?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 12:40:09 ID:lIm06ADz0
370です、クレクレ君ですみません
バレットモードの入り切り方法も教えていただけませんでしょうか
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 12:53:22 ID:lIm06ADz0
370です。連ちゃんスマソ
550ESPの青線、MUX TRIGGER入力って短時間(0.1秒程度)入力だと警告音
長時間(1秒程度以上)だと警報みたいですね
賊はまずドアノブを引くのでドアノブスイッチを付けてみようと計画がありましたが、
これは使えますね。(^_^)v
ドアトリムを剥がして機構部にマイクロスイッチを組み込むのがチト面倒ですが
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 12:53:26 ID:t7o4be+O0
>>370
イグニッションをONで消える
374373:2007/01/29(月) 12:55:47 ID:t7o4be+O0
そこまで色々と疑問があるなら取説を入手する努力をした方が良いかも
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 13:00:32 ID:lIm06ADz0
>>370
サンクスです。と言うことは5ピン線のスタータハーネスのIGNITIONを接続するのでしょうか
スタータは使わないので繋いでいません
376373:2007/01/29(月) 13:13:55 ID:t7o4be+O0
スタータ付きモデルがどの線からIGを拾っているか知らないけど、他にIGの線が無いのならきっとその線でしょう。
スタータを使わなくてもバレーモードに入ったりその他各種設定の時にIGは必要。
377369:2007/01/29(月) 22:25:48 ID:IgRIUCE10
>>369で書き込みした者です。

試しに、受信ユニットから伸びてる短いコードアンテナを延長して、
AピラーからBピラーの天井付近までケーブル伸ばしたら、
今までは運転席か助手席脇じゃないと反応しなかったのが、
純正キーレス並にリモコンの感度が良くなって感動。
車から5m位離れててもリモコンでON/OFF出来るようになった。

ってわけで自己解決しますた。スレ汚しスマソ
378367:2007/01/29(月) 23:04:02 ID:R+R/ZrCL0
>>368
*ボタンは2回じゃなくて1秒間押すんでしょ?
糞日本語訳マニュアルにも書いてあるし
英語マニュアルにも、press * one second って書いてある
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 00:19:45 ID:Yhh7x5C90
>367
一秒も押さなくていいよ。 アームボタン同様、
普通に押すだけで始動する。

ポケットに入れてて、 気がついたらエンジン始動してる事もあるが(汗

全く始動しないの? 通常、ボタン押すと、ランプが点滅して、
IGがオン、その1〜2秒後にセルが回るけど・・・

IGがオンにもならないなら、 ブレーキ、ボンネット、トランク、ドアスイッチはちゃんと動作してる?
後は、AT,MT識別線の接続が間違ってないか。
380367:2007/01/30(火) 06:53:33 ID:stsOQM4k0
*ボタンを押すと本体あたりでカチッと1回音がするだけで、その他の反応は無しです
ランプが点灯もしない
ATなのでH3/1はアース
ブレーキ、ボンネット、トランク、ドアスイッチは正常です
RPMだけがちょっと自信無いですが、原因はこれですかね?
381379:2007/01/30(火) 11:03:49 ID:cA+DCSMe0
>367
RPM信号は、セルが回ってから関係するので、 回らなければ今のところは問題無い筈。
多分、先に言った配線のどれかの間違いの可能性が高い。

後は、AG5の場合、H3/3,H3/11を間違って繋ぐと誤動作する場合がある(この場合は未接続が正解)
それか、H3/10の信号の取り間違いか(アースに落ちてると始動OK、12Vが入ると始動不可orエンジン停止)

Input Status & Output Controlの画面、Monitor画面のIntelliStart4の項目を見ながら
リモコンで始動を試みて見ると原因が分かるかも。
確か、始動不可の場合、 Flash Codeの辺りに原因が表示されたような記憶がある。

ま、色々やってみて。
382375:2007/01/30(火) 18:31:03 ID:j0z5u64G0
>>376
やはりエンスタコネクタのところのIGNITION入力が必要でした。
エンスタリレーをバラすのももったいないので電子パーツ屋で同じコネクタを
入手してIGNITION入力ケーブルだけのコネクタを作りました。

この550ESP並行物らしくIGNITIONをONすると
ドアロックされる
OFFするとアンロックする・・・
アメリカだとカージャックされるから運転中はドアロックするのね・・・

多分ESPの設定だろうけどビットライター無いし
ドアロックモジュールが余ってるからこれでとりあえずごまかすかW
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 18:33:24 ID:CxVmi7Ux0
リモコンエンジンスターターで
ボンネットの中で寝ていたぬこがスプラッター
384373:2007/01/30(火) 18:57:36 ID:1jLH7iIF0
>>382
その辺の変更はビットライタ無しでもぉk
385375:2007/01/30(火) 19:23:59 ID:j0z5u64G0
>>383サンクスでした
ライタ要らないんですか!
変更方法があるのでしょうか
386385:2007/01/30(火) 19:26:52 ID:j0z5u64G0
アンカーミスった
>>384ですた
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 19:51:56 ID:m1jnfdF50
質問です。教えてください。
リモコンの電波受信器、どこに置くんですか?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 20:34:50 ID:lZMCN/v30
VIPER791を取り付けたのですが、電波の到達距離が100mも届き
ません。
アンテナの取り付け位置が悪いのでしょうか?
アンテナは、リヤウインドウの一番上の真ん中に取り付けてあります。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 20:43:39 ID:m1jnfdF50
アンテナ、室内に置くものなんですか?
リヤウインドウとか?

見えないところに置けないのですか?
ボンネットの中とか、座席足元とかはどうなんですか?
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 20:50:27 ID:/B1u39md0
kopel付けてるけどアンテナ見えるの嫌でダッシュ裏に隠してしまった。
それでも見通し数百メーターは届くな。

KR-2000ね。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 21:03:10 ID:m1jnfdF50
KOPEL(コペル):カーセキュリティー/盗難防止/セキュリティー

http://www26.cds.ne.jp/~metheny/kopel.html

すごいな最後の方の内容。

KOPEL(コペル)。知らネ
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 21:14:28 ID:l8kWZ9YEO
それは水たまりも凍る冬の朝。

「寒いし、早めにエンジン掛けておくか」
俺はリモコンエンジンスターターに手を伸ばす。

いつもの日常の光景だと思った…そこに悲劇があると知らずに…

スイッチON、「キュルキュルキュルキュル…」

「ブォォォォァン」エンジンがかかった瞬間
「ギニャアア!グアニャアア!!ベキベシャグシャアアアアア!!」

神の悪戯が俺を襲った。
その日から近所の有名な野良猫はいなくなった。

ボンネットは開けない…開けたくない
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 21:25:47 ID:hyj4PzjV0
>>392
速攻でDラー販売担当氏の携帯に「ヌコ巻き込んだんでヨロ」って電話した俺が来た。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 21:39:58 ID:wSwFyIAB0
>>392
そうやって怪我したぬこを保護して飼ってる。
しょっちゅうキーボード踏んで邪魔してくる。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 21:56:39 ID:zUx5BA/L0
>>391
見れない、、、
見たい、、、
何が書かれてるのか、、、


kopel使ってるが市街地では200〜300m
河川敷に持っていったら1000m飛んだ
ちゃんと車載の状態です
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 22:31:46 ID:m1jnfdF50
>>395

トップ画面は白紙になってる。
ページ下部へ普通にスクロール。

予防には、数々の注意事項が有りますが、下記の話しは「プロの泥棒の述懐」をまとめたものです。被害防止の参考にして下さい。 ―   記   ―

から 激しい
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 22:40:10 ID:zUx5BA/L0
さんくす
読んでみるお
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 22:42:01 ID:CkkQoMnvO
自分で取付中なんですがドアロックコードを繋ぐ場所が見つかりません!車は16アリストでセキュリティはバリケードです。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 22:45:56 ID:m1jnfdF50
>>391
自分にレス付けるのもなんだが、
これの内容 ネタじゃね? バカじゃん。 と思うのは俺だけじゃないはず。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 11:54:46 ID:3xWb9baf0
>>396

これって、あの節約屋じゃん。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 06:55:03 ID:hrukUH6WO
保守
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 22:27:12 ID:MEB5Lf1p0
AG5のセキュをオンにして30秒後くらいに時々『ビャーッ』と変な音が
鳴る時があるんですけど、何ですかね?
警告でも警報でもない変な音
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 00:42:39 ID:c589thCV0
AG5のプロキシミティセンサにスイッチをかまして、
状況に合わせてON-OFFしたいのです。
どの線にスイッチ噛ましても、警報はカットできる気がするんですが、
スイッチを取り付けておられる方は、どの色の線にスイッチを配線しましたか?
404379:2007/02/08(木) 11:30:00 ID:JH4Ql1Gz0
プロキシの感度上げすぎじゃない?

それぞれ、警告音は、 オムニが「ポー」で、 プロキシが「ギー」だから。
一度プロキシの感度下げてみて。

プロキシは、アーム後数十秒動作しないから、多分それ。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 12:34:11 ID:VM4SUoce0
クリフネットでカットしな
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 08:28:27 ID:5knog4sj0
クリフネットでオムニとかプロキシの感度調整ってどうやんの?
どの画面のどこだ?
407379:2007/02/10(土) 14:00:54 ID:sjWfaUqs0
無理。 クリフネットではセンサー関係いじる項目は無い。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 07:58:29 ID:6ZEfwI5R0
んじゃーリモコンでボタン3回押して・・・って、あの面倒な調整やらなきゃならないんだ
高いソフト買ったに意味ねぇじゃん
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 22:12:05 ID:wFYG6h/Y0
純正リモコンからセキュリティのオン、オフが出来て、DAY出来る=通販で
売っているセキュリティで何か良いのないでしょうか?
Grgoだと専門店しか売ってないし、kopelは純正リモコンからオン出来
なさそうなんですが。

410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/12(月) 11:04:43 ID:UW3bS4De0
>>398
車種は違いますが、そこが一番難しくて、そこだけプロに頼みました。
出張代入れて15000円でやってもらいました。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/13(火) 08:33:34 ID:L9g8T4is0
>>409
購入する予定のショップで聞いてみたらどうかね。
漏れは、「こうこうこうやってつかいたい。んでこんなかんじでこういうの」って伝えて勧めてもらったよ。
何店か聞いてみて「ここは対応がいいな」って思ったとこで買うといいんじゃね?
初DIYだと何かと引っ掛かりガチ。しかっりと対応してくれるショップとのつながりを持っておくという
ことを手に入れるのもいいかもよ。
漏れは取り付けもやってる通販のショップに直電話して決めたぽ。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/14(水) 05:27:51 ID:U8haIBGH0
>>410
高いなw
その程度の事をクリアできないのなら
最初からプロに頼んだほうが良かったように思うがw
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/14(水) 09:26:06 ID:5W0+VX9w0
ショップに工賃は高いね
まあうちのは1BOXに自分で付けたけど取り付けに際して
バンパーは外すわ助手席エアバッグやオーディオは外すわでダッシュボードや内装外しまくったし
ハーネスに紛れ込ますわで手間かかりまくり

赤の他人の車にしてあげるなら5万は取らんとやる気ないね>>ショップと変わらんかwww
面倒なのは確かだね
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/14(水) 09:44:07 ID:5W0+VX9w0
あ、付けたのは少し前の蛇です。ドハのジャンクでサイレン欠品が転がってたんで・・・
サイレンは電子部品屋で千円チョイで売ってたヤツが付いてまつ
うるささは純正と変わらず、チャープ音も出る
音が純正とちょいと違うシングルトーンなので
何の機種が付いているのか判りにくいのが利点>攻略されにくい
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/14(水) 09:57:22 ID:5W0+VX9w0
連投

で、そのサイレン、台湾製で形は全く違うがよく見ると金具や本体構造が
純正のDEIの物とクリソツ
DEIのやつも確か中国か台湾製だったよな
加○電機の純正1万円
パーツ屋千円
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
416410:2007/02/14(水) 20:03:33 ID:hornAf2P0
ドアの内張り脱着と
ドアから車内へのケーブル引き込みと接続
が1万円と出張代が5千円でした。ドアの中に接続する事がわからず、
回路図を1週間眺めてましたが、降参してプロに頼みました。
作業は30分で終わりました。接続場所はまったく思いつかない場所で、
しかも簡単で、頼んでよかったです。
高い!と言う方もいると思いますが私は満足でした。
部品代とプロの工賃1万五千円とDIYで付いたのは満足度十分でした。
はじめからプロに頼んのは楽しむところがないから私として「ありえない〜」
ので。


417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/14(水) 21:01:51 ID:qtNLcvZ/0
>>416
回路図も読めないのに1週間も眺めてたのか?
アタマ悪いんじゃね?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/14(水) 21:04:51 ID:Yj33oZDdO
車から離れるときは、
バッテリーのマイナス端子を外す。
オーディオ泥棒にとっては親切だがw
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 12:41:36 ID:qZkKFRIL0
>>416
配線図読めないのに…
セキュDIYって危険すぎw
しかもドアロック程度で悩むって

テスター持ってないのか?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 13:52:56 ID:H2r0Fo5i0
俺だってはじめは何もわかんなかったぞ
それこそターボとNAの違いもわからないほどだったw

電機のことだってやっと理解できるようになってきた程度だが
とにかく知ろうという意欲はいい事だ。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 14:38:59 ID:OB+R7AYc0
>>420
電気
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 23:49:16 ID:arrfI1PJ0
>>420
分らないならそれに伴って
配線図やその他資料(メーカーやWEBから拾って)集めて
解析する位の努力はしないと…

423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/17(土) 07:35:20 ID:hEQ53Nhy0
いや
だから今は分かるようになったってw

最近は自作した回路をあれこれつけて遊んでる
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/18(日) 21:01:50 ID:w7Sbn0kW0
IGN1とIGN2ってどう違うんですか?テスター等での判断の仕方を教えてください。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 19:24:27 ID:ir6LIcCQ0
>>424
何する気だ?
テスターレベルなら
エンジンルーム開けてヒューズボックスとの導通確認。

IG1・IG2は系統が違うだろう?
車種情報すらわからん。
DでIGスイッチピンアサインを聞いて来い。

爆発させるなよ
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 20:50:10 ID:s+gZxbb90
栗の中古をY!Aで買って取り付けようとしているんだけれど
(-)door trigger inputとdomelight supervision outputを同じ所につけて干渉しないですか?

Brake light(+12V) inputとBrake light outputってIntelliStart4使わなければ入りませんか?
でも、Inputだけでいいような気がするんですがOutputは何に使うんだろう。
427初心者427:2007/02/20(火) 11:45:48 ID:0xtUq+1R0
VIPERを取り付けたいのですが必要パーツが分かりません。
頼む気が無いのにショップで聞くのが恥ずかしくて‥‥。
どなたかお教え願えませんでしょうか。

取付希望本体:VIPER1000もしくはVIPER1002(どちらも並行輸入品)
追加希望オプション:キーレス機能(純正キーレス無)&フィールドセンサー

自分で調べた所では
VIPER1000もしくはVIPER1002本体
ドアロックモーター524N
ダブルガードフィールドセンサー508D
が最低必要ではないかと。

で自分が分からないのは
ドアロック系の
452Tドアロックモジュール
451Mソレノイドリレー
も必要なのか
あとDIYでセキュリティをつけている方の
ページや通販サイトを見るとダイオードを使う―と書いてあります。

ステー、配線、などのショートパーツ、工具以外で
上記の物を取り付ける場合何が必要なのでしょうか

ちなみにクルマはECR33のスカイラインです。

よろしくお願いします。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 12:49:34 ID:j0c0Qjpw0
>>427
> VIPER1000もしくはVIPER1002本体
> ドアロックモーター524N
> ダブルガードフィールドセンサー508D
> が最低必要ではないかと。

正解

> 452Tドアロックモジュール
> 451Mソレノイドリレー
> も必要なのか

リレー内蔵だからいらん
429初心者427:2007/02/20(火) 14:52:46 ID:0xtUq+1R0
>>428
レスありがとうございます!
早速注文しようと思います。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 21:03:30 ID:ANtea1nz0
キーレス無し? KTCの内装はずしとかあったら便利かも
プラスチック割らないように注意汁
ECR33 バッテリー小さいからバッテリー上がりには
気をつけて どうせならoptimaにでも替えたほうがいいけど

431初心者427:2007/02/20(火) 21:45:13 ID:mz/PcK380
>>430
レスありがとうございます!
内装には細心の注意を払いたいと思います。
後期なのに純正のキーレスが付いてないんですよ‥‥
一応納車時にバッテリーが新品に変わる予定なので
とりあえず最初は純正で様子見てみます(--;)

ちなみにVIPER1000と1002だったら新しい1002の方が当然
性能が良いのでしょうか?
値段もそんなに変わらないしコントローラーのデザインが気に入ったので
1002を買おうと思うんですけど。
でもコストダウンして品質が悪いんじゃイヤだし‥‥

何度も教えて君で申し訳ないんですけどちょろっとアドバイス
頂ければ幸いです。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 02:17:17 ID:zKzfSA5w0
>>426
Y!AってIYHのことか?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 02:27:37 ID:fVy6CNUg0
>>432
ヤフオクのことだろ。
なんでセキュをオクで、しかも中古を買うのかわからん。


あと、以前どこかで話題になってたんだが、
ドライバッテリーってセキュリティと相性悪いってあったんだがそこんとこどうなん?
なんか非装着車に比べて、セキュ装着するととたんに持ちが悪くなるってあったんだが。

434山本山ってなによ?:2007/02/21(水) 12:24:38 ID:2Oewlaet0
ドライバッテリー買うならoptimaとかオデッセイとか
がいいよ 今は出回ってないけどoptima黄色は突然死が
あったなー 赤の安いのなら14000円くらいで買えるよ
昔GTRにoptima(オレンジ)を付けてVIPER600付けてたけど
6年乗っても問題なく使えたよ
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 13:10:30 ID:xu75Wa1gO
皆様に質問なんですが、
セキュリティで?キーレスで?どちらかなんですがドアをロックするとき『キュンキュン』って鳴った後外国人の男性の声で何か英語を喋るセキュリティの名前知りたいんですがわかる方いますか?教えてください。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 13:18:57 ID:pby5/3B30
>>435
メーカー問わず、ボイスモジュールってのがある。ショッパーに聞くよろし。
DIYやるならPC買ってググれ。
437435:2007/02/21(水) 13:29:20 ID:xu75Wa1gO
436さん、レスありがとうございます。
また質問なんですがその機能はVIPERなどにもついてる機能なんですか?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 13:41:16 ID:bTlHG/l6O
あるよ。けど今どきボイス?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 13:42:45 ID:pby5/3B30
>>437
VIPER1000だと、フィールドセンサーやボイスモジュールなどのAUXが1つしかない。
だから、フィールドセンサーと共存することは出来ないが、ボイスだけでいいなら問題ない。
ただ、内蔵ショックセンサーが調整もできなくかなりお粗末なものなので、キーレスの
アンサーバックでしゃべりたいだけならいいけど、セキュリティとしては('A`) あヴぁー

まぁ、そのへんは購入店で、どのように使いたいのか相談してきめれ。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 13:56:37 ID:xu75Wa1gO
みなさんレスありがとうございます。
今どきボイスは無しですかね…?

ボイス付きのやつはセキュリティダメなんですか…セキュリティメインなんで諦めるしかないですね↓
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 13:59:57 ID:pby5/3B30
>>440
つか、だからさ、、・・・・俺の説明が悪いのか???
ボイスモジュールはオプションだからAYXがついてるセキュなら何でもつくよ。
使用したい内容にあわせてAUXの数に気をつけれってこと。

つか、セキュつけたくてうずうずしてんのはわかったからいいからショップいってこいよ。
どうせDIYしないんだしょ?こんなとこで聞いてなんになるんだよ('A`)
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 14:00:38 ID:pby5/3B30
>ボイスモジュールはオプションだからAUXがついてるセキュなら何でもつくよ。
に訂正。連レスすまそ。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 14:04:02 ID:xu75Wa1gO
レスありがとうございます。

詳しく説明してくれてありがたいです!
オプションなんですか!
わかりました!
ありがとうございました(>_<)
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 14:12:22 ID:egKlgpSV0
ボイスは、わざわざAUXを使うのではなくてアーム中信号を使ってるんでしょ?
VIPERならどれでも付くんじゃない?
445初心者427:2007/02/21(水) 14:50:55 ID:vnxTyB7J0
435は自分ではないです(-_-;)
オプティマ検討してみます!

>>439
>内蔵ショックセンサーが調整もできなくかなりお粗末なものなので、キーレスの
>アンサーバックでしゃべりたいだけならいいけど、セキュリティとしては('A`) あヴぁー

自分はセキュリティメイン+キーレスとして使いたいんですけど
VIPER1000じゃイマイチですか〜
新しいVIPER1002もショックセンサーのユニット?が
見た目1000と同じっぽいので性能はこっちもイマイチってことなのでしょうか?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 15:01:50 ID:pby5/3B30
>>444
一応もれのVIPER1000の取り説によると、AUXをつかうから、フィールドorボイス
みたいな記載があったような希ガス。ちゃんと調べればアーム信号だけでいけるの
かもしれないですね。

>>445
わらすはいたづら防止のためのフィールドセンサーメインでやってるから気にしてないけど
1000の内蔵センサーはそーっとドア開けたくらいじゃ発砲どころか警告もしないよ。
かなり強めにタイヤキックで警告かな。ドアをバムッ!って閉めると発砲するかな。
ショックセンサーオンリーで盗難防止したいなら、1000あたりの入門機じゃ('A`) あヴぁー。

ただし、誤発砲もすくないし(笑)セキュリティってどんなもんだか入門の意味ではいいんじゃね?
俺にはお似合いさorz
447初心者427:2007/02/21(水) 15:27:17 ID:vnxTyB7J0
446>
レスありがとうございます!
1000辺りが自分にもお似合いかもしれません(--;)

もうひとつだけ質問があるんですが
フィールドセンサーって車の横を歩いて通り過ぎるだけでも
反応するものなんですよね?
自宅の自分の駐車スペースが玄関への通路のすぐそばなので
自分より遅く帰宅した家族に毎回反応するんじゃちょっとせちがらいなぁと。

フィールドセンサーの目的が不審者の接近に対するガードだから
家族だろうと不審者だろうと関係ないですよね‥‥。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 17:05:54 ID:qNEifDJv0
そりゃそうだw
機械が家族か他人かを見分けられたらすげーよw
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 17:07:02 ID:pby5/3B30
>>447
私は自宅ではセキュOFFにしてます。で、センサーライトで威嚇してます。
センサーの距離は設定できますから、いいからショップにいけーーー!!
450初心者427:2007/02/21(水) 17:28:01 ID:vnxTyB7J0
>448
>449
超初心者質問にレスして頂き本当にありがとうございますm(__)m
とても参考になりました!
自分で調べるにも限界があるので一度ショップに行ってみようと思います。

451426:2007/02/21(水) 19:05:44 ID:E4vs0tq00
>>433
どうせDIYだし軽トラにつけるもんだから新品にこだわらず1万円で落札しました。
IG850にスマセルとチルセン付いて鴨葱状態。w

で、答えられる人よろしく。
(-)door trigger inputとdomelight supervision outputを同じ所につけて干渉しないですか?

Brake light(+12V) inputとBrake light outputってIntelliStart4使わなければ入りませんか?
でも、Inputだけでいいような気がするんですがOutputは何に使うんだろう。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 20:05:14 ID:zoRr14+x0
お前ら、セキュリティつけるのはいいけど







そんなイイ車乗ってないだろがwwwwwwwwwww
453426:2007/02/21(水) 20:30:55 ID:E4vs0tq00
軽トラだけどナビ乗せたから鍵が甘いので余計に背急が必要なのさっ w
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 23:29:18 ID:kcU2wYOH0
ちょっとまておまいら、1000の内臓ショックセンサーも感度調整できるぞ。
フィールドやチルトとボイス一緒につけれるし。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 12:55:12 ID:Z14jWW+W0
栗のオムニセンサーですが、どこに装置してますか?
説明書にはボディに直接つけるぽくかいてあるのですが
現在ハンドルのシャフトにタイラップで固定しています。
今でも感度はわるくないのですが
もっとよくなるならボディ直にかえようかと。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 13:00:06 ID:jVyAlSY70
>>452
あんたは他人の事言えるほど
イイ車乗ってないだろw


何かダサいぞ
おまえ
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 15:21:44 ID:SFkQ7HCK0
いい車でなくても、足代わりにそこらにある車盗む奴もいる。
知り合いの車、盗まれて数ヵ月後に見つかった時には
傷だらけの無残な状態だったそうな。
珍走団くずれの窃盗団が、足代わりに使っていたそうな。
458426:2007/02/23(金) 10:34:46 ID:ABsMfbO60
栗のDIYできるエロイ人教えてください。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 15:14:20 ID:jrUL4q4G0
>>455
ニオイセンサーって読んで興奮した
ごめん
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 19:53:56 ID:2DzMTudq0
>>455
自己レスですが、車両の中心で
ボディにタッピングビスで直に付けするのが基本みたいです。
ちょっと勇気いりますね〜〜
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/23(金) 21:46:58 ID:4d9jkc370
ビス留めは勇気いるし現実的じゃないよね
俺は薄くて強力な両面テープでボディの鉄部分に固定した
本体をちょっと変った場所に設置したから、部品の取り付けが楽チンだった
車って後ろ半分はスカスカなのね
462426:2007/02/23(金) 22:45:32 ID:ABsMfbO60
栗のIG850ですが

(-)door trigger inputとdomelight supervision outputを同じ所につけて干渉しないですか?

Brake light(+12V) inputとBrake light outputってIntelliStart4使わなければ入りませんか?
でも、Inputだけでいいような気がするんですがOutputは何に使うんだろう。

463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/24(土) 08:24:35 ID:MmF5woXq0
input=入力、output=出力
と訳すと誤訳とも言えるんだよな
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/25(日) 08:24:01 ID:lHd7GWAZO
キックパネル内にボディ直付けが一番じゃないかな。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/25(日) 20:50:38 ID:+HZLz3a40
ボディ直付けされている方に質問なのですが
感度はどれくらい高いでしょうか?
設定するしないは別として
例えばドアをデコピンしたくらいでも反応可能でしょうか?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/25(日) 22:28:32 ID:8MsCPAkK0
栗のIG850ですが

(-)door trigger inputとdomelight supervision outputを同じ所につけて干渉しないですか?

Brake light(+12V) inputとBrake light outputってIntelliStart4使わなければ入りませんか?
でも、Inputだけでいいような気がするんですがOutputは何に使うんだろう。

467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 06:32:05 ID:bZHycaW60
なにこの人・・・
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 10:12:13 ID:vBE4boqm0
意味ないコメントは不要

栗のIG850ですが

(-)door trigger inputとdomelight supervision outputを同じ所につけて干渉しないですか?

Brake light(+12V) inputとBrake light outputってIntelliStart4使わなければ入りませんか?
でも、Inputだけでいいような気がするんですがOutputは何に使うんだろう。

469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 10:50:33 ID:GWnwnoQe0
>>468
事故中良くない
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 11:23:57 ID:vBE4boqm0
>>469
DIYに関係ないレスはご遠慮くださいね
答えられる人だけレスしてください。

栗のIG850ですが

(-)door trigger inputとdomelight supervision outputを同じ所につけて干渉しないですか?

Brake light(+12V) inputとBrake light outputってIntelliStart4使わなければ入りませんか?
でも、Inputだけでいいような気がするんですがOutputは何に使うんだろう。


471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 12:52:36 ID:TPPCmtfI0
両方共繋げなくて良い
ってゆーか一本も繋ぐな
DIYするな
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 15:18:11 ID:GWnwnoQe0
>>470
友達居なさそう
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 16:12:57 ID:vBE4boqm0
ちゃんとした根拠のないレスはしないでね。

栗のIG850ですが

(-)door trigger inputとdomelight supervision outputを同じ所につけて干渉しないですか?

Brake light(+12V) inputとBrake light outputってIntelliStart4使わなければ入りませんか?
でも、Inputだけでいいような気がするんですがOutputは何に使うんだろう。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 16:20:24 ID:/FLsiocJ0
>>473
両方共繋げなくて良い
ってゆーか一本も繋ぐな
DIYするな
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 17:26:24 ID:vBE4boqm0
>>474
DIYの話題を共有するつもりのないレスはしないように。

栗のIG850ですが

(-)door trigger inputとdomelight supervision outputを同じ所につけて干渉しないですか?

Brake light(+12V) inputとBrake light outputってIntelliStart4使わなければ入りませんか?
でも、Inputだけでいいような気がするんですがOutputは何に使うんだろう。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 17:31:47 ID:/FLsiocJ0
>>475
友達居なさそう
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 17:48:32 ID:vBE4boqm0
↑お前がな。

何度もスレを汚すな。
汚されると埋没するからもう一度書かねばならないだろw

栗のIG850ですが

(-)door trigger inputとdomelight supervision outputを同じ所につけて干渉しないですか?

Brake light(+12V) inputとBrake light outputってIntelliStart4使わなければ入りませんか?
でも、Inputだけでいいような気がするんですがOutputは何に使うんだろう。

478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 17:52:36 ID:/FLsiocJ0
>>477
↑お前がな。

何度もスレを汚すな。
もう一度書く。

 友達居なさそう
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 19:18:53 ID:kvoQG9Yj0
>>477
お友達に聞けば
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 23:19:10 ID:vBE4boqm0
友達はあいにくDIYしてないから
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 01:07:25 ID:GIPGGCCu0
マルチ&連書ヤメロ!!
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 01:12:40 ID:g8uQxIuW0
マルチではないんじゃない?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 08:18:49 ID:148YFt/e0
友達がいなさそうな>>477がいるスレはここですか?
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 08:38:54 ID:5RufThk50
栗のIG850ですが

(-)door trigger inputとdomelight supervision outputを同じ所につけると友達が居なくなります。

Brake light(+12V) inputとBrake light outputってIntelliStart4使わないと友達が居なくなります。
でも、Inputだけで友達が居なくなるな気がするんですがOutputは友達に使うんだろう。


ついでに、ID:vBE4boqm0 のmixiを発見したので題名を引用しておきます。

mixiデビュー!(0)
今日は僕の誕生日です!(0)
みなさんはどう思いますか?(0)
あけましておめでとう!!(0)
マイミクの皆さ〜ん!お知恵拝借!(0)
mixiプレミアム入っちゃいました!!(0)
皆様にアンケートです(0)
栗のIG850ですが(0)
最近めちゃくちゃ落ち込んでいます…(0)
手首切りました…(0)
家にある睡眠薬全部飲みました…(0)
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 09:24:45 ID:8eLlf7VV0
AG5&エンスタ取り付けて、知ってるけど絶対答えてやんね〜。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 17:04:55 ID:CLfDJdsV0
ちなみにオレもAG5とエンスタDIYだけど教える気にならね〜w
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 18:29:24 ID:SmVW+dys0
>>484
ギガワロスw
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 19:00:15 ID:FMCSUegf0
>>484
mixiコメントが0件じゃん
友達居ないんだ、かわいそう、、、(笑)
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 19:02:34 ID:ovd9WyJ10
ちなみにオレもAG5&エンスタDIYだけど、オムニセンサーの感度おしえてほてぃい
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 19:59:21 ID:PyQ8KT/e0
栗のエンスタってエンジンon/offを電圧変動で検出する機能無いのね
蛇にはあったのに…
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 22:15:04 ID:g8uQxIuW0
ここは、教えて君と答えられないのに知ったか君のお馬鹿な人のインターネットでつねw
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 23:00:00 ID:baVIiIyf0
>>477
ここで聞いたらいいよ。
http://csi.or.tv/cs/bbs/sr2_bbs.cgi
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 12:13:04 ID:Oaw2z8rN0
ヒント 試しにつないでみる
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 12:28:06 ID:HS+WoQLx0
全部まとめて+12Vにつないでみる
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 17:16:48 ID:SEgDrRJi0
>>494
おまい完璧だな(^○^)
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 20:50:33 ID:nqIM3U+Q0
馬鹿ばっかりだな
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 21:17:59 ID:anKtlVwk0
>>496
それで、mixiのコメントは(0)から脱却できたのか?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 23:18:46 ID:nqIM3U+Q0
俺に聞かれても知らん。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 20:12:39 ID:p122s4N5O
保守
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 02:13:13 ID:lYkC5eMp0
お前ら嘘つきだな。ミクシィに「栗のIG850ですが」で検索しても一個も引っかからない。


栗のIG850ですが

(-)door trigger inputとdomelight supervision outputを同じ所につけて干渉しないですか?

Brake light(+12V) inputとBrake light outputってIntelliStart4使わなければ入りませんか?
でも、Inputだけでいいような気がするんですがOutputは何に使うんだろう。

501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 07:21:17 ID:ENb09rhy0
>>500みたいなしつこい厨には誰も教えないから、いい加減諦めろよ
ウゼ〜
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 14:26:56 ID:IUUqJRkK0
>>500
ネタだと気づけ
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 17:09:23 ID:5ZR8Y0F/0
車両側にIG1が2本あって、セキュ本体側のIG線から
分岐させて繋げたんですけどまずいですか?
車両側のIG2本を繋げちゃうとどんな問題があるんでしょうか?
IG2は別で取ってあります。まずければリレー使って取り直しますので。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 19:23:13 ID:aVMZnYp+0
そろそろ嘘教え込まれてIG850をあぼんさせる予感
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 20:06:17 ID:lYkC5eMp0
>>501>>502
つられたな。俺は元ねたの人と別人ねw
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 20:10:11 ID:lYkC5eMp0
>>503
分岐じゃまずいよ。
たぶんIG1の2本はENGINE onと燃料ポンプでしょ。
ECUから別制御でしょ?

どちらか一つに敗戦して。
もう一つはスルーでいいんでないかい。

IG2もあるんだからさ。

507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 21:46:53 ID:5ZR8Y0F/0
>>506
やっぱりまずいですか・・ 1本繋がないとエンスタが使えないので
素直にリレー使うことにします。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 22:34:28 ID:/GfyNWKl0
>>503
IG1とIG2の合計容量がセキュのIG以下ならば分岐しても大丈夫だけど
逆に言えば容量分散の為に2系統になっているから素直にリレーを入れた方が無難
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 22:42:12 ID:lYkC5eMp0
>>508
IG2は別にあるんだよ。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 23:32:41 ID:CoY7z3Yb0
sage
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 11:03:16 ID:+EP2b5D90
>503
車によって違う。 別系統のもあるし、単純に1入力を2出力に分岐してるだけの
車もある。 車両配線図確認した方がいいよ
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 19:44:36 ID:QqJCew/J0
CAN-BUS対応の部品は使わない方が無難。3日でバッテリー上がりおこします。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/08(木) 00:57:52 ID:Z9SuJdK10
>>511
基本的に30Aのリレーだから2系統つなぐのは止めといたほうがいいよ。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 23:30:10 ID:VtByucGE0
稲Bさん カモーン
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/13(火) 13:22:22 ID:BolCYuBkO
保守
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/13(火) 22:37:05 ID:EtCFXjDW0
保守
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/15(木) 00:09:53 ID:+srFJCSI0
viper330v をBPレガシィに自分で取り付けました。がドアを閉めると自動武装
状態になり困ってます。説明書通りに設定をしようとするのですが、うまくいき
ません。ドアカーテシは車両側のオプションコネクターより取り出しています。
 車の仕様でキーオフでルームランプ点等、残照灯などが影響しているのでしょうか?

 長分スマソ。かなり困ってます。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/15(木) 01:31:12 ID:/A7GFw/d0
>>517
セキュONルームランプ点灯で発砲するなら
各々のドアが開いた時だけ反応する線にダイオード入れて繋ぐか
メーター裏のドア警告灯の線から取り直し。
ドア開閉やイグニッションONOFFで設定するなら
ディレイやキーOFFでルームランプ点灯して
誤検出したら設定できないわな。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/15(木) 08:49:37 ID:XHT3tSMaO
>517
まず、マルチ(・A・)イクナイ!!ですよ。
で、自分は現行インプなのでドア信号は同じだと思われますが、オプションコネクタ(のれんわけハーネス)から取って残照ルームランプの影響はなく、ドア警告灯と同じ信号が取れています。
原因は他かと思いますが…。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/15(木) 10:46:07 ID:0FRwhO8h0
>>518 >>519 レスありがとうございます。かなり困ってますもんであっち
の方にここを教えてもらいやってきた所存でござりますm(__)m 
 そうですか…。インプも同じという情報ありがとうございます。やはり原因
は他ですか。取り付け当初にはうまくいってた気がするのですが、途中自動武装
に入ったりでゴチャゴチャになってきました。
工場出荷状態にするにもこちらでできないらしく、ビットライターのある所に
本体を送るしかないですか?
521519:2007/03/15(木) 11:20:00 ID:XHT3tSMaO
自分のセキュはマトリックスなんで、基本的にはバイパーと同じっぽいです。
多分オートアーミングなんかの設定だと思いますが、今夜以降に家で資料見てみますので待ってて下さい。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/16(金) 21:55:12 ID:qYPrB0ch0
AG5でセル回すと毎回エンジン警告灯が灯くんです
どうもパルスを拾ってセルを止める加減がうまくいってないみたい
エンジンかけはじめの数秒間だけエンジンが止まりそうで変なんです
パルスを拾ってからセルを止めるまでの時間を微妙に調整出来ないかな?
たぶんあと0.5秒くらいセルを余分に回せば落ち着きそうな気がするんだけど
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/17(土) 12:49:35 ID:HMG5qijI0
age
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 09:52:26 ID:Vz2EKiQJ0
いなべち
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 23:41:25 ID:d3+Tnzdv0
安かったのでバリケードSQ1000Sを購入しました。
自分で取り付けたんですけど、動作確認しようとして何回かON→OFFを
繰り返してたらいきなりメインユニットから煙が上がり、操作不能になりました。
配線は常時電源とアースだけで、電源配線のヒューズは切れていませんでした。

この症状から考えられる原因は、メインユニット内の基盤初期不良なんでしょうか?
詳しい人おしえてください。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 23:42:43 ID:jx81o4k60
>>525

>メインユニット内の基盤初期不良なんでしょうか?

否。
お前が不良品。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 02:25:46 ID:agDmpfw30
>>525
その製品を良く知らんが、根本的に配線を間違っとるんじゃないか?
まずいきなり初期不良なんて疑うのが信じられん。
あと、常時電源とアースつないだだけで、なんの動作チェックができるのか教えてくれ。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 17:01:12 ID:xwLyp1rJO
廉価スレでお馴染みのスクリマで初期不良あったよ。
致命的なサイレンの故障。全く鳴らず交換してもらったけど。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 18:39:24 ID:nRsO0DXd0
みんな配線取り出しってどうしてる?
狭い場所なんかハンダ付けなんてできないし、
かといってエレクトロタップだと頼りないじゃん。
結局、純正配線カット圧着端子なんだけど、
下記の方法、誰かネタバレしてくれ。
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h49367389
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 19:47:29 ID:/pp+Rh/u0
サイレンとリモコン受信ユニットをメインユニットに接続して、
メインユニットを常時電源とアースを接続しただけなんですけど。。

アースも集中アースに共締めしたし、電源もテスターでチェックして接続したので
マニュアル通りで配線間違いはないと思うのですが。。

初期不良以外に何か要因ってありますか?
何度もすいません。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 19:47:45 ID:BD3eNR+20
このやり方知ってるけど。教えて欲しいのかい?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 19:49:24 ID:BD3eNR+20
>>529に向けてのレスね
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 20:15:58 ID:nRsO0DXd0
>>532
教えて教えて
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 20:32:42 ID:BD3eNR+20
大したことないんだけどね。
1.接続したい片側のケーブルの皮膜を真ん中で2〜3センチ程度剥く。
2.剥いたケーブルの芯線の真ん中に検電ペンを差し込んで穴を作る
3.もう片側のケーブルの端を長め(3〜4センチ)に剥いて2で作った穴に差し込む
4.差し込んだ芯線をらせん状にぐるぐる絡めて最後に抜けないように引っ張って締める(この絡め方は各自工夫を)
5.絶縁テープでぐるぐる巻きにして終了。

ね、大したことないでしょ。わかりにくかったらスマソ
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 21:06:54 ID:533Ux7wj0
SONYのフィッテイングコピって売ってるぐらいだからろくなもんじゃないね。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 21:24:26 ID:4vLOOPV30
>>529
配線図を隅々まで眺めて楽に半田付け出来るポイントを探すか、
場所によっては車両純正コネクタのピンだけ購入して
自分で圧着して分岐線を入れてる
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/20(火) 21:46:27 ID:nRsO0DXd0
>>534
その発想はなかったわ。サンクス
>>536
丁寧にやるとやっぱそうなるよね

エレクトロタップも、もうちょい改良してくれれば
使うんだけどなぁ。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/21(水) 10:47:28 ID:mLKWC1Es0
エレタップでも3Mとかの2芯のやつは信頼性高いよ
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 10:11:59 ID:z/77xbdbO
揚げ
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 11:06:56 ID:0EO3KdzIO
ピンクタップが最強!使いずらいけど。とれんよ。赤タップもいいけど、細い線だとヤバいよ。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 23:15:31 ID:QdZ6mMHE0
コードレス(ガス式)の半田ごて使って分岐させてます。
エレタップは体積が大きくて邪魔なので使いたくないですね。
エレタップつけられるだけ隙間と言うか作業の空間あれば
半田付けできるけどね。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 03:15:36 ID:Mmaaw3L10
俺はエレクトロタップを使う。
取付にとことんこだわる業者ならはんだ付けだろうが、それとてただのこだわり程度。
あくまでDIY、タップの適合スケアさえちゃんと守れば問題ないよ。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 06:41:19 ID:MDz8MNgw0
場所によって使い分けするのが一番普通で利口だろ
ドアロックとかルームランプとか、断線してもたいした影響が無い所には
簡単便利なエレクトロタップ
キーハーネスとかコンピュータ周りとか、断線したらエンジンがかからなくなるような
重要な部分はハンダなどで確実に結線
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 11:00:23 ID:Hndx/Zg20
キーハーネスにハンダは発熱してヤバイんじゃない?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 16:06:53 ID:Hndx/Zg20
昨日の震度3でも発報も警告しなかったオレの蛇。
でもFガラスを強く叩けば警告する。これは完璧なインストールってここで良い?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 16:20:18 ID:PDN3QJm10
長周期の揺れは普通拾ろわん
傾斜センサーが誤動作はあり得る
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 21:01:51 ID:Hndx/Zg20
>>546
勉強になった。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 23:41:40 ID:304TBHIc0
ハンダもエレクトロタップも大事なのは
その箇所の前後をタイラップなどで固定し、揺れ(振動)しなくすること。
どちらも応力集中部が疲労で断線しないようにすればOK。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 02:48:23 ID:CJIsQheh0
ハンダしたら絶縁テープで巻いて、その上からハーネスごとハーネステープで
固定してる。セキュリティつける場合はとくにオリジナルのハーネスの様子に
近くするべきだとどこかで読んだので、そうしてます。タップじゃ、
ハーネステープ巻いてもみえみえだよね。
キーハーネスも大電流流れる場合はタップよりハンダじゃない?
うちの車はスターターの回路はリレーがかましてあって、キーハーネスの
スターターの線は細かったよ。でもハンダでやったけど。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 06:49:15 ID:YqKlbn580
>>544
ハンダが溶ける温度って何度か知ってるのかよ
そんなに温度上がるのか?
お前の車は
お前の接続は
エンジンルーム内はNGだけど
551初心者427:2007/03/27(火) 11:53:52 ID:ipO6C5jN0
ちょっと前にここで質問させてもらった者です。
無事VIPER1002インストできました!
ありがとうございます!

でも昨日スキャナの配線取り回し変えたら
点灯しなくなってしまった‥‥orz
フィールドガードの調整もまだだし‥‥
セキュリティは奥が深いな〜
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 20:33:25 ID:ULok5tU90
>>550
ヒント ハンダの抵抗
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 20:35:28 ID:ssz3cdoe0
ヒント パンダのこころ
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 08:25:22 ID:c5WNRPXt0
ヒント アンナの性交
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 23:04:04 ID:VIa2MyIO0
オクで数百円の差の安さで沖縄の業者から買ったらサポートが糞。

日本語取り説が糞。

対応しているのが日本人ではないのかな?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 06:39:48 ID:Jz6RvVL00
>>555
あそこの日本語訳は糞と言う事は、このスレでも何回か話題になってる
調べてから買わないとな
直訳しただけで日本語になってないからな
557初心者427:2007/03/29(木) 10:35:03 ID:0qPr0YEz0
おれもそこの業者から買いました‥‥
確かに分かりにくい‥‥
しかもフィールドガードの取説入ってなかったし!!!
通販だったらどこがサポートいいんだろ?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 16:21:36 ID:yJocvx9u0
色々業者あって、何カ所かで買ったけど、
どの日本語訳も、 英語マニュアルが読めないと話にならない。

参考程度、自分で翻訳が楽なように・・・の補助程度にしかならん。
それで文句あるなら、DIYでなんかするなって事だろな。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 22:33:12 ID:Jz6RvVL00
日本語訳が無いと手が出せないのなら栗とか海外製には手を出すもんじゃないな
日本語訳は、あくまで参考資料にする程度と考えないと

それにしても、参考資料にもならない直訳をよく他人に出せるよな
訳した人と売ってる業者は恥じを知れと言いたい

>>337みたいな訳だろ

>>337のは俺が訳すとこうなる
H3/10の青/緑線は、シフトがRの時に+12Vになり、PまたはNの時にアースへ落ちるように接続して下さい

取り付け経験の無い人は、このようには訳せないからな
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 05:35:57 ID:VbdsIpJa0
英語は学校で習っただろうが。
何やってたんだ。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 07:03:53 ID:JiM3rlMm0
つ  自動翻訳
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 09:57:16 ID:+vfPWLKd0
>>559
なにそれ?自慢?
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 14:12:56 ID:3UjEoH8X0
VIPERの330V付けた人がいたら教えてください。
http://www.maruta.ac/demo.serena.htm
↑のページの中間あたりに、
> そのままインストールすればノーマルのハザードアンサーバックと330Vの
> アンサーバックが重なり、アーム時ハザード2回、ディスアーム時は4回光って
> しまいます。
> 特殊加工で330Vのみハザードアンサーバックするように取り付けました。
とか書いてあるんですが、そういうもんなんですか?
他に自分で付けたっぽい人のページ見てもそんなところで引っかかったとかいう
記述も(検索した範囲では)なかったんですが・・・。

この業者が(ちょっと考えれば出来る作業を)わざと特殊加工って書いてるのか、
実はこの加工は特許か実用新案取れるようなすごい加工なのか、どっちなんでしょうか?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/01(日) 22:44:14 ID:oK4FUTUj0
>>563
自分が330を付けた時は、ちょっと考えれば出来る作業で回避したw
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 06:24:58 ID:BhKc/3AtO
保守
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 10:52:59 ID:Fgs8qiZo0
保守ならage
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 05:31:55 ID:IcQzoibv0
>>555 自分も沖縄のショップで50.5X買って取り付け悩んでます。
型番でググってみたら、説明書専門みたいなショップ出てきたけど、ここも微妙かな?
持ち込みしてくれるショップ少ないし、藁にもすがる思いです・・・

http://www.infinal.jp/shop/index.cgi?type=cat&no=00001000001
568555:2007/04/07(土) 12:24:13 ID:5lODsRjA0
>>567
最終的には何とか装着したけど
あの日本語取り説の糞さよりサポートがひどいよな。

メールでの問い合わせを難点かまとめて10行くらいで送ったら
2日後に
「いいえ、違います」
と7文字で済まされた。

数点質問しているのに違いますと言われてもどれに対して行ってるのか分からず・・・


知識云々より常識と会話力の無いショップだった。

569555:2007/04/07(土) 12:26:48 ID:5lODsRjA0
難点か→何点か
対して行ってる→言ってる

俺もすごい誤字だらけorz
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 19:57:10 ID:c8yRKZ700
メールも誤字だらけだったんだろ
常識と会話力の無いとか
他人のことをとやかくいえんのかよ
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 07:33:18 ID:7w6K+P0K0
薄利で安く売ってくれてるんだからサポートなんかに何を期待してんの?
糞みたいな日本語訳を配ってる人に質問したって、まともな答えが帰って来ない事くらい
ちょっと考えれば分かるだろ
悪いのは店の対応よりも、>>555のアタマだろw

あの値段なら技術サポートは価格に入っていないと考えるのが普通
サポートが必要だったら多少高くてもサポートも売りにしてる店で買えよ
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 22:59:47 ID:dcHm/Dnn0
>>571
中の人乙、とでもいうか・・・
モノには限度ってもんがあってだな。。。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 23:44:38 ID:QeTUZSl70
>>571
サトウキビ臭い。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 00:35:49 ID:52D2grDuO
バイパー200Jに516U取り付けチャレンジしてます

516Uの茶色線を200J茶色につなぐと200Jのバックアップサイレンが鳴ります。

なぜですか?教えてヨボな人


ちなみに200J単体の動作は全てOKでした。
しかしON,OFF時に516Uが動作しません
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 22:25:39 ID:unF6duuc0
>>574
まさかとは思うけど、各ハーネスのアサイン確認してる?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 08:43:51 ID:4vKSBsb60
>>574
ずっと以前に516Uつけてた。
200Jがどんな配線になってるのかわからないけど、茶色線はサイレンと同時に発声しないようにするために接続する線らしいから、普通のサイレンに接続しないといけないんじゃないかな。
線が間違っていないのならサイレンに信号が行かないようにダイオードを入れるとか。

うちが以前516Uをつけてたときは、声が出たりでなかったりといった症状が出て調べたら、セキュリティーからきているマイナスが弱くて、トリガーが十分動作していなかったということがあった。
そんで、間にリレーを入れて、車のボディーから直接マイナスを送るようにしたらよくなったよ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 14:09:04 ID:ZXxzjqBQO
ウィンカーにつなぐ場合、ダイオードを1Aとか15Aにしたら問題ありますか?
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 14:56:28 ID:GHtundo+0
>>577
15AならOK、1Aなら論外。
しかし、15Aの整流用ダイオードなんてあるの?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 15:49:01 ID:ZXxzjqBQO
15Aの方は定電流ダイオード です


だめ?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 16:51:00 ID:Dk+O6Nwv0
>>579
定電流ダイオード なら、15Aじゃなくて15mA (0.015A) では?
電流不足でウインカーは点かないけど
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 17:20:11 ID:obZ+3Kuj0
>>577-580
あれ?定電流ダイオードって逆流するんじゃね?
以前に定電流ダイオードを逆にしてLEDを何個も破壊した経験有り…
違ってたらスマソ
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 17:34:16 ID:ZXxzjqBQO
あんたすげぇ!たしかにmAだ!
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 18:50:46 ID:GHtundo+0
ウインカー球のワット数を足して12で割るくらいの計算が
できないならDIYは危険!
普通のクルマなら前後が各25W、サイドとメーター内イン
ジケータ足して片側が60W位、よって電流は5A。
というわけで6Aを使うのが普通。
ただ、6Aは入手しにくいのでリレーで代用してもよし。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 19:13:33 ID:mvXQHY+k0
ウィンカ駆動はセキュへの負担がでかいと思って俺はリレーかましてるな
585580:2007/04/11(水) 20:00:23 ID:uLyw776O0
4A〜6Aぐらいのダイオードなら100円ぐらいで売ってるから2個並列にして8A〜12Aにすればぉk

>581
逆方向には導通状態になるからLEDは壊れるけど、セキュ方向に流れ込んでも
セキュは壊れないから大丈夫だよ
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/11(水) 22:11:25 ID:rzCgDjSB0
なんでランプの配線に直接接続したがるんだろ?
ライトコントロールユニットとかハザードスイッチとか
小電流でオンオフ出来る所は探せばあるだろ
ダイーオードは配線図を読めない人か応用力が無い人が使う部品
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 05:05:57 ID:uZPtueBvO
お前の脳味噌はさぞかし極上なんだろうな
本当にお前がうらやましいよ







ホウケイ以外な
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 09:59:59 ID:MzT8/XeY0
kopelを自分で取り付け様と思ってますが、ナビの取り付けが出来るぐらいのLVでは難しいでしょうか・・?
やった事ある人教えて下さい!
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 10:11:56 ID:uZPtueBvO
取り付けさま?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 11:50:48 ID:uBFSgyqy0
kopelは代理店にメールすれば結構丁寧に返信してくれます、まいったのはショックセンサーの配線が
+-逆だったこと、何であんなことが起きるか想像もつきませんが、カプラーどおりに差し込むと取説と黒配線と赤配線
が逆になってしまい異常発砲を繰り返しまた、おそらく何か別のケーブルと間違えて発送されたようです

そのほかの機能もいろいろ取説道理に動かない物もありますが、安い割に電波がよく飛ぶのでコールバック
周りに限定して自作センサーなど取り付けて遊んでいます
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 15:31:10 ID:MzT8/XeY0
>>590
なるほど
情報ありがとうございます。
それなら安心ですねー
挑戦して見様かと思います!

592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/12(木) 19:35:43 ID:F4NbEuVr0
kopelはアンサーバックはいいがその他のセンサー類が糞すぎる。

ショックセンサーとフィールドセンサーは交換すべし。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 14:50:21 ID:OGMCMX3M0
kopelとヴォルテックスならどちらがオススメかしら?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 17:17:09 ID:fxvsTpGSO
バイク用VIPER?のマリーン2000に516U接続していますが
問題ありまして。ご指導お願いします。

問題というのはアーム、ディザーム時に516Uからの音声が
マリーン2000のサイレン(キュって音)と同時に鳴ります。

516Uの茶色線をマリーン側茶色につなぐとバックアップサイレンが鳴りますのでつないでいません。

なんとか方法ないでしょうか?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 18:38:25 ID:ZjhRZd5r0
>>594
ダイオード入れるしかないな
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 23:06:51 ID:V4oKzdkD0
>>585
ちょっとまて、定電流ダイオードなら並列処理できる(15mA×2で30mA)が、
普通ウインカーにいれる整流ダイオードは並列してもアンペアかわらんぞ。(6A×2でも6A)
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 02:40:56 ID:1C7hmkzSO
>>595
ダイオードをどこにいれるんですか?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 07:05:59 ID:4uPwioXl0
ランプ配線にダイオード入れる奴って配線図を見て考える事しないのか?
ダイオードは、どんな車種にでも同じような配線で接続出来ると言う利点から
多車種を扱うショップか、配線図が入手不可能なマイナー輸入車への取り付けに適した方法
自分の車1台にDIYで付けるのだったらダイオードを使わない方法を考えたほうが利口
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 11:17:41 ID:2CAOQbl70
>>594
自分はVIPER200でしたのでマリーン2000とは違うかもしれませんが、
たしかVIPERの茶線はマイナス出力でした。516Uはプラス入力なので
リレーで変換したらどうでしょうか?
516Uの接続した線は赤・黒・黄・オレンジ・茶でした。
参考までに
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 18:42:09 ID:1C7hmkzSO
>>599
その接続でサイレンの動作音と516の音声は同時になりませんか?

茶色線はリレー入れ接続してますか?
601599:2007/04/16(月) 16:48:38 ID:RaD5Em9q0
>>600
516Uにサイレンモニターの切り替えスイッチがあったはずですがONにしたらどうでしょうか?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 02:48:12 ID:tmFPks/I0
エンジンルームに直接スイッチをつけるのはどうだろう?
ちょっと手を潜り込ませないとわからないような場所に堂々と
バッテリースイッチをつけておいて。車から離れるときはスイッチ切っておけば、キーに細工しようがバッテリー交換しようが動かないと思うんだけど。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 10:11:25 ID:tQewFq4c0
>>602
車両盗難に関しては一定の効果が見込めるけど、車上荒らしに関しては
クソの役にも立たないね。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 10:17:02 ID:/eP/g2Rc0
車上荒らしなんて、車内に物置かなければすむ話でしょ?
そもそも車に鍵をかけなければ、ガラス破られたりキー壊されたりって事もないだろうし。

幌車なんかだと、車内に物置かない+ドア鍵かけない
って人が結構いる(幌は狙われやすい上に修理が高くつくから、むしろ堂々と扉を開けてくれた方が良い)
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 15:25:33 ID:tJ8iU7wc0
ナビとか取られるやん。。。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/18(水) 03:50:54 ID:taVMN4+i0
>>602
バッテリーを外した事と同じ事になるからECUがリセットされてアイドリングが不安定になるし
カーステ、カーナビのデータもマッサらに・・・

ガソリン来ない様に燃料ポンプを弄ればOK!
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/18(水) 15:48:33 ID:xoqd1eaA0
Kopel の純正イモビライザーバイパスモジュール使った人っていますか?
Honda車(FD2)に付くのかどうか?教えてくん すまん。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 20:29:48 ID:zbVVIzUu0
そりゃそうだー。高い栗に故障栗フォローもない栗いいかげん気づけばってか。
自分で責任もってつければいいじゃん、違法でも何でもさ。ここのレベルは低そう
ほかにいくけど、栗もそろそろそ潮時だねん。元気な蛇を使い倒したほうがいいかもね。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 20:32:17 ID:zbVVIzUu0
栗もそろそろ潮時みたい。高い栗、フォローなし栗、いい加減栗、違法栗、いろんな栗があるけれど
つけるときは自分で責任もって下手な訳栗に頼るからじゃ。
蛇を使い倒したほうが面白いじょ。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 22:20:11 ID:kUQFEIrv0
???
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 01:26:35 ID:k54rgKAkO
>>592
ショックセンサーと
フィールドセンサーのオススメは?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 13:28:38 ID:laVYlIIoO
配線をハンダ付けするのって、元の配線を切ってからやるの?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 13:56:30 ID:oCw8Si1E0
>>612
車両ハーネスのビニール被服だけをカッターやニッパーで銅線を傷つけない様に剥き、
そこへ新しい線を巻き付けてからハンダ付け。
ハンダが無くても接続されているぐらいしっかり巻き付ける事。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/25(水) 14:19:22 ID:4YNy5hl/0
>>613
絶縁はビニールテープ?
私は切断してから熱収縮チューブを通して半田付け。
熱収縮チューブをかぶせて絶縁完了だけど。
615613:2007/04/25(水) 14:36:03 ID:oCw8Si1E0
>>614
自分の場合、カプラ近辺などで配線の片端が外せる場合は収縮チューブを使い、
その他状況によって自己融着テープとハーネステープを使い分け。 (もしくは複合)
616名無しさん@そうだドライブへ行こう

車のコーティングにもプラシーボ?

ステップ1
妙だぞ変だぞ?、中央のマスキングの下もピカピカに?
ttp://www.wondax1.com/experiment_index.html

ステップ2
比較サイトで光沢度計テストされ、
>見ての通り何の変化もありません。 ここが境界線だといわれても全く分からないほどです。
ttp://car-coat.net/cat13/wondax1/

ステップ3
すると、メーカーが直接、「特殊な方法で、特殊な布を使ってないからだ!」と書き込みw
ttp://www.play21.jp/board/formz.cgi?action=res&resno=151&page=&id=carwash&rln=183&vino=27

ステップ4
【なぜ?】ワンダックスついに発狂w【特殊だから】 設立!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1177399020/l50

空白荒らし、連続ID変え、これは他社からの中傷だと大暴れ

流れが静かになったと思ったら
>マニアックス掲示板Date: 2007/04/25(水) 11:35
>ただいまワンダックス様よりメールを頂きやり取りしております。
忙しいのねw