ディーゼルエンジン 12機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:53:41 ID:NrFTFRxw0
http://www.volkswagen.de/vwcms_publish/vwcms/master_public/virtualmaster/de3/modelle/polo/zahlen___fakten/technische_daten.detail.0.3.html
ポロのガソリンは1.4Lで59kw/132Nm CO2排出量は152-155g/kmだが、
http://www.volkswagen.de/vwcms_publish/vwcms/master_public/virtualmaster/de3/modelle/polo/zahlen___fakten/technische_daten.detail.1.3.html
ディーゼルで1.4L、同出力モデルの場合59kw/195Nmとトルクは圧倒し、CO2排出量は118-125g/kmと燃費もかなり違う。

新日石とトヨタ、軽油並み性能のバイオディーゼル燃料
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT2G11001%2012052006&g=MH&d=20060512

ベンツのBLUETEC
ttp://www.carview.co.jp/gms/2006/interview2/default.asp

ディーゼルバイク(ENFIELD ROBIN DR400D)
ttp://singlebeat.gentei.org/catalogue/robin/dr400d.html
エンジンは冨士重工のロビンエンジンDY42型だそうな。
ttp://www.fhi.co.jp/robin/product/e_text/dy42.htm

ホンダ、次世代ディーゼルエンジンを3年以内に開発
http://response.jp/issue/2006/0517/article82066_1.html

ガソリン税 国際比較
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/133.htm
トラック運送事業者の税負担の国際比較
ttp://www.jta.or.jp/zeiseikisei/t_zei15/s3.html

2001年にトヨタがコンセプトカーとして発表したES3
ttp://response.jp/issue/2001/0912/article11642_1.html
ttp://www.auto-g.jp/news/200202/22/newcar01/index.html
ttp://www.auto-web.co.jp/NEW_CAR/ES3/index.html
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:54:16 ID:NrFTFRxw0
石油連盟はむしろ軽油を売りたがっている
http://www.paj.gr.jp/html/paj_info/press/2005/20050323.html

MBのBLUETEC関連記事
http://www.drivingfuture.com/auto/benz/u3eqp30000004sy4.php

デンソー、ディーゼル技術に自信
http://autos.goo.ne.jp/motorshow/news/tms/article_76707.html
http://www.designnewsjapan.com/news/200506/15auto_denso050613.html

■ホンダ、DE用後処理装置開発にメド
http://www.njd.jp/after_news/2006/5.html#23

市バスのバイオディーゼル燃料100%使用走行実験の開始について
http://www.city.kyoto.jp/kotsu/news/2006/2006051.htm

自動車NOx・PM法の車種規制について
http://www.env.go.jp/air/car/pamph/

自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H04/H04HO070.html
道路運送車両の保安基準
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000067.html

【やじうまPC Watch】
松下の草津事業所から、「てんぷら油トラック」が発進
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0526/yajiuma.htm
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:54:47 ID:NrFTFRxw0
前スレの主なリンク

http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20060527ve01.htm?from=os1
日産:ディーゼルを発売する気は無い

アコードDの試乗インプレッション
http://www.auto-g.jp/news/200501/12/topics04/index.html

ホンダが2009年までにディーゼルエンジンとそれを積む乗用車を開発
http://www.carsensor.net/E_csnews/82066.html

ホンダはプラズマパワー?
http://blog.goo.ne.jp/peugeot307hdi/c/b70996e155704e2d83f82a966cc07bfc

BMWが3シリーズクーペでディーゼル版を発売する?(海外で、と言う事かも)
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=131884&lindID=4

ディーゼルバイク
http://www.royal-enfield.de/motorrad_seiten/Enfield_hatz.htm

DaimlerChrysler社、「Jeep Grand Cherokee」のディーゼルモデルを米国市場に投入
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060602/117811/

<ディーゼル排ガス>胎児に影響、自閉症発症の可能性
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/brain_research/?1149391649
の研究所はガソリンエンジンの排ガスとの比較などはしていない
http://ameblo.jp/doe136/entry-10011507236.html

BMW 5er 7erのカタログデータ(独)
http://www.bmw.com/generic/de/de/products/automobiles/download/pdf/5_LI_catalogue.pdf
http://www.bmw.com/generic/de/de/products/automobiles/download/pdf/7_LI_catalogue.pdf
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:55:19 ID:NrFTFRxw0
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:55:49 ID:NrFTFRxw0
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:56:29 ID:NrFTFRxw0
植物油燃料バイオディーゼル(BDF)入手できるところ。

東日本

山梨県の生協と長野県上田市の団体で売っている。後者の場合、
行政と生協向けが主で、余ったのを個人に売ってくれるそうだ。

http://www.nanohana.gr.jp/index.php?%BA%DA%A4%CE%B2%D6%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB2005%2F22.%C0%B8%B3%E8%B6%A8%C6%B1%C1%C8%B9%E7%A5%B3%A1%BC%A5%D7%A4%E4%A4%DE%A4%CA%A4%B7

http://www.nanohana.gr.jp/index.php?%BA%DA%A4%CE%B2%D6%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB2005%2F25.NPO%CB%A1%BF%CD%20%BE%E5%C5%C4%B9%AD%B0%E8%BB%D4%CC%B1%BB%F6%B6%C8%A5%CD%A5%C3%A5%C8%A5%EF%A1%BC%A5%AF

菜の花プロジェクトに載っていないところでは、千葉県の三港運輸が県内の会
員向けだけに売っている。
http://www.chiba-sanko.co.jp/

旭川で売っているらしい。
http://www.pekalt.co.jp/bdf.htm

東京の染谷商店に問い合わせのメール出したけど返事がないので、売っている
かどうか不明。

西日本では、滋賀県のここで売っている。
http://www.aburatou.co.jp/bdf/
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:57:00 ID:NrFTFRxw0
現在出ているディーゼル国産車 (バス・トラック除く)

・日産:キャラバン(H15規制)
・トヨタ:サクシード/プロボックス(H14規制)
・トヨタ:ハイエース(H15規制)
・トヨタ:ランクルプラド(H14規制:乗用)
・トヨタ:ランクル100(H15規制)
・マツダ:ボンゴバン(H15規制)
・マツダ:ボンゴブローニーバン(H15規制)
・三菱:デリカバン(H15規制)
・三菱:デリカカーゴ(H15規制)


現在出ているディーゼル外車

なし

2006年秋発売予定
・メルセデス E320CDI(新長期?)
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:57:45 ID:NrFTFRxw0
このスレは12番目のスレ?なので、次は13になります。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 01:07:16 ID:HjXS9MAl0
前スレに出た主なurl

Jaguar E-type DieselでNu¨r10分切りを目指す
http://youtube.com/watch?v=HwErGJFoVqg   http://youtube.com/watch?v=vcCDRrZ63VA

ボッシュ社の主張
http://www.bosch.co.jp/jp/diesel/

ガソリンエンジンよりもクリーンで,ディーゼル並みの燃焼効率を実現できる“異種交配”エンジン ?
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0109/engine.html?PHPSESSID=23469fac40ea72929e46a0bd5a80f2d4

ディーゼルエンジンとは(船舶用)
ttp://www.mhi.co.jp/kobe/mhikobe/products/diesel/what.html

トヨタES3
http://www.auto-web.co.jp/NEW_CAR/ES3/07.html

トヨタ会見 一問一答 Q:ディーゼル車を日本市場に投入する予定は A:現時点では日本の乗用車系に投入する計画はない。
http://car.nikkei.co.jp/news/business/index2.cfm?i=20060613c6000c6

ダイムラー・クライスラー日本:ベンツにエコディーゼル投入
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/car/news/20060614ddm008020142000c.html

ガソリン・軽油のサルファフリー化は完了(ただし海上渡しなどはこの限りではないと思われる)
http://www.paj.gr.jp/html/data/eco/lowsulphur.html

メルセデスベンツ・ディーゼルスペシャルサイト
http://www.mercedes-benz.co.jp/passenger/diesel/special/index.html
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 01:11:28 ID:DBj/qmSA0
ハイブリッドとディーゼル、日本でドッチが売れるか明白だね。
 
モデル   価格   排ガス    燃費    0-100km/h 最高出力    最大トルク
GS450h 680万 米国SULEV 14.2km/L  5.6秒    254kW(345PS) エンジン368Nm モータ275Nm  
E320   800万 新長期?   14.9km/L  7.2秒   165kW(224PS)  エンジン514Nm

12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 01:13:23 ID:HjXS9MAl0
アメリカのバカ動画2
http://www.youtube.com/watch?v=-Kfd3A7KFko

ディーゼルレーシングカー・R10のアウディ公式によるアピール。今年は6月17・18日に本戦を開催
http://www.audi.co.jp/experience/motorsport/news/index.html

MBのブルーテック(尿素SCR)の尿素消費量は0.1L/100km程度を予定
http://www.drivingfuture.com/auto/benz/u3eqp30000004sy4.php
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 01:14:38 ID:HjXS9MAl0
>>1乙。
番号を付けたなら>9は要らなかったかも。

>156 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2006/05/24(水) 21:52:05 ID:b7OV+doy0
>TVKのツボ  
>GS450h
>http://www.tvk-yokohama.com/tubo/2006/060521.html
>燃費  10.0km/L(10・15モード 14.2q/L)
>
>GS430
>http://www.tvk-yokohama.com/tubo/2005/051023.html
>燃費   8.4km/L(10・15モード 9.1q/L)
>
>やっぱりハイブリッドはカタログ燃費との乖離が大きくなるな
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 01:16:38 ID:DBj/qmSA0
ディーゼル房の妄想での誤訳例
ココは、こんなおバカな香具師が、IDコロコロ変えつつ、大量カキコの黒煙を吐きまくるスレです。 

788 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2006/06/15(木) 01:49:29 ID:/e0v7W2G0
E320は今年Tier 2 Bin 5をクリアするってよ。
-----------------------------------------------------------------------
Mercedes’ E320CDI Bluetec will be the first production vehicle
to wear DaimlerChrysler’s new badge at its launch this fall.
It goes on sale less than 18 months after the crazy boxfish-shaped
Bionic revealed the name and the technology that will allow
DaimlerChrysler diesels to meet Tier 2 Bin 5 and be sold in
all 50 states of America.
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 01:28:07 ID:HjXS9MAl0
【レス抽出】
対象スレ: ディーゼルエンジン http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1149867634/
キーワード: ディーゼル房


936 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2006/06/16(金) 00:11:27 ID:NJwzu57sO ←携帯
ここのディーゼル房?は
気に入らない奴をすぐトヨタって言いだすね

ディーゼル好きしゃなくてただのアンチトヨタなのかね

>14
ID:DBj/qmSA0 ←PC

限りあるスレの資源を有効に。
・連続書き込みは控えましょう
・工作員やアンチはスルーするか、数時間程度寝かせてからレスをしましょう。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 03:07:55 ID:RCxWXGXF0
物事の善し悪しはおっぱいを付けてみればよく分かる。
×ディーゼルおっぱい   ○ハイブリッドおっぱい
×新長期適合おっぱい ○五つ★おっぱい
△尿素おっぱい      △三元触媒おっぱい
×黒煙おっぱい      ○クリーンおっぱい
×高燃費おっぱい    ○おっぱいアシスト

4勝1分けでハイブリッドの勝利!!!
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 04:08:58 ID:apz7zniC0
ルマンでディーゼルエンジン搭載のアウディがっ!
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 07:54:21 ID:dljpdB6s0
>1
乙。やっと番号が入ったなぁ。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 15:28:38 ID:KeUdoxkxO
今ディーゼルに乗ってる奴らは間違いなく勝ち組。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 16:59:05 ID:yxxhsaTL0
>>19
今、3万円のデリカスターワゴンにのってますが
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 17:17:14 ID:OPGKj/ja0
>>17の者よ、
どうしたと言うのだ!?説明汁!!
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 17:37:40 ID:KeUdoxkxO
>>20
3万円でオマケにディーゼルとは・・・もまえのような奴が増えれば世界は資源不足にならなくて済むのにな。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 17:48:48 ID:HjXS9MAl0
アウディR10がル・マン24時間耐久レース公式予選の結果、フロントローを独占
http://www.lemans.org/24heuresdumans/live/actu/jap/2006_06_15_3.html.utf8

日本語なのは良いけどurlがjapになってるな。
ついでに

来年からプジョーもディーゼルエンジンで参戦へ
http://www.lemans.org/24heuresdumans/live/actu/2006-06-15_DD_696_gb.html
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 18:12:37 ID:ev4TEB890
>20
黒煙はどう?、硫黄分の少ない軽油で変わった?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 18:34:25 ID:nOaqjAe70
無硫黄軽油以外ではエンジン動かない様にしないと駄目だね。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 20:20:21 ID:sj0QkkwO0
灯油や重油でも動くディーゼルエンジン。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 21:31:08 ID:9GzszOY10
>>23
予選用タイヤだと1ラップ持たない位のトルク・・・すごいな。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 21:42:30 ID:dY86LM9WO
旧いディーゼルに新しい軽油を入れると
劣化しているゴムパッキンに対して、「新基準軽油」が強いらしくて
燃料が漏れる車が大変増えていると、噴射ポンプ屋さんに聞きました。

というカキコを見たけど体験した人居る?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 21:58:34 ID:s7c3ebEh0
ダイムラー・クライスラーが導入する「E320CDI」が適合する排ガス規制は、新短期規制となり、酸化触媒とDPFを搭載するらしい。
2006年秋以降に米国市場に導入するディーゼル乗用車は、BLUETECとなるが、日本に最初に導入する車ではBLUETECは用いないようだ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 22:27:59 ID:TKIKk1BD0
え゛、サイトに新長期と書いてあるけど。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 22:31:41 ID:TKIKk1BD0
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 23:23:23 ID:A9sbgVE10
自工会会長、ディーゼル車「国内普及には時間」
http://car.nikkei.co.jp/news/business/index2.cfm?i=2006061507368c6

ディーゼル車とエタノール車叩きキタ
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 23:38:52 ID:uyx1EMeq0
開発者はディーゼルハイブリッドを期待してるようなのにね。
【特集 開発者に聞く】 「エスティマハイブリッド」・際立つガソリン車との違い
http://car.nikkei.co.jp/news/business/index2.cfm?i=20060616c6000c6
>「いかなる場合においてもハイブリッドシステムは有効だろう。現在は『ガソリンエンジン×電気モーター』の組み合わせだが、『ディーゼルエンジン×電気モーター』でも機能する。次世代エコカーのコア技術でありつつけるはずだ」
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 23:48:25 ID:ethSwx3O0
ディーゼル車に灯油を入れた場合
脱税の件はありますが、エンジンに何か
悪影響はあるのでしょうか。
教えてエロイ人
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 00:06:50 ID:m9jcwIdM0
E320CDIはユーロ4、
規制値的には、新短期>自動車NOxPM法>ユーロ4>新長期
輸入車は来年まで新短期でOK。NOxPM法もクリアしてるから
都市部でも売れる。

新世代クリーンディーゼルが新長期をクリアと書いてあるが
E320CDIが新長期クリアとは書いてない。

欧州のそのまま持ってきて2年商売できるんなら
そのまま出すでしょ。新長期対応にしたらその分高くなるし。
ベンツだって日本向けだけに排気の適合しなおす余裕はあるまい。

宣伝うまいね。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 00:09:53 ID:emcVE/s80
>>34
おとなしくブルゾール入れとけ。

>灯油は軽油に比べて油性が低く油膜が弱いため、
>ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプ(プランジャーポンプ)を損耗し、
>摩擦熱による焼付現象を引き起こします。また噴射ノズルの摩耗も激しくなります。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 00:17:41 ID:kkiOrDtf0
>35
>>31 >すべてのモデルが

いい加減、デマを振りまく工作員の中の人も大変だ。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 00:21:28 ID:j+JaGOs/0
36殿
ありがとん!
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 00:23:07 ID:3nBG5xqC0
新世代クリーンディーゼルのすべてのモデルがユーロ4と新長期をクリア
だろ。

ベンツは、新世代クリーンディーゼル=ブルーテックが新長期を
クリアといってるに過ぎない。

今年出すのはE320CDIはブルーテックじゃない=現世代非クリーンディーゼルは
新短期程度なの。

新長期程度じゃぜんぜんクリーンじゃないけどな。Tier2bin5でやっと
ガソリン並み。プリウスやカムリはbin3(2?)&PZEVだよ。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 00:34:21 ID:+ZMJnxDi0
別に現行の規制にちゃんと通るんなら文句言われる筋合いないじゃん。
ガソリン車の排気がクリーンだと本気で思ってるやつは
一度排気管からホースで室内に排気引き込んで昼寝してみればいいじゃん。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 00:41:01 ID:3nBG5xqC0
わけわかめ
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 00:41:47 ID:tKy+7Vzl0
>26
> 灯油や重油でも動くディーゼルエンジン。

過積載で重油で動かして壊れたらクレームで修理とかやらされて
セールスマンがおかしくなったとか本で読んだ。

何かの事件だったはずだが・・。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 00:45:23 ID:VtiTaRN40
ハイブリッドとディーゼル、日本でドッチが売れるか明白だね。
 
モデル    価格   排ガス   燃費   0-100km/h 最高出力    最大トルク
GS450h 680万 米国SULEV 14.2km/L  5.6秒    254kW(345PS) エンジン368Nm モータ275Nm  
E320CDI 800万 新長期?  14.9km/L  7.2秒   165kW(224PS)  エンジン514Nm
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 00:46:48 ID:gdW7sOYH0
ディーゼル車の中で比較的クリーンなディーゼルだからって
「クリーンディーゼル」と呼ぶのは恥ずかしくないか?

規制に適合してやっと市販車として最低限のレベルだというのにスーパークリーンディーゼルか
さらに規制値を下回ったウルトラスーパークリーンディーゼルくらいでやっと今の普通の乗用車くらいか
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 00:48:30 ID:wrtPn8jp0
>>44
なにが?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 00:49:12 ID:uwzF3wat0
>>43
ハイブリッドとディーゼルは共存こそすれ、比較するものじゃないような気が。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 00:51:50 ID:3nBG5xqC0
>>46
トヨタはそういってるが、ベンツのディーゼル屋が・・
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 00:52:21 ID:ap/EUV8R0
コモンレール方式の噴射ポンプはインクジェットプリンタ同様に
圧電素子を使って噴射するので粘っこい植物油が苦手なのです。

従って廃食油を再生した燃料はそのままでは使用が難しく、
さらさらになるように更に加工が必要と成ります。
蒸留するかもともとさらさらの植物油のみの使用済みを選ぶかあるいは
さらさらのままの植物油を用いるかです。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 00:56:19 ID:3nBG5xqC0
一番クリーンなのは、トヨタと新日本石油が共同開発した
水素化分解バイオ軽油。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 01:17:06 ID:wuJSgah00
>>46
安置ディーゼルのやつらが、デマのおかずに現行ハイブリッドを持ち出す
から、こちらとしてもディーゼル車の優位性について論じているわけ。

ちなみに、その重さやコストから入って、今のところハイブリッドとディーゼル
は合わないような気がする。

>>48
その粘っこい植物油を、サラサラにしたものが植物油ディーゼル燃料BDF、
カタカナ語でバイオディーゼルフューエル。グリセリンを取ると、サラサラになる。


無加工の植物油を、直接使うこともできる。その場合、加熱してサラサラにする。

51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 05:42:31 ID:OvAs446F0

         巛ミヾヾ  \
       /   ミ     ヽ
       f,    ミ       }
     ┏v'┳_━━━ r、    |
     yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
     ‘ーj`'    :  //   /
      L_ヽ  i  V   /
     ("  ` !      _/
      \ _,. -‐ '  ̄  !_
      /|~   /  ̄    \
 
    ヒッシ・ダナー [Hissy Danner]
     (1901〜1997 イギリス)
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 07:15:23 ID:LVyxA4lRO
>>48
燃料自体をなるべくサラサラに保てるヒーターみたいのは旭川の老人ホームの車がつけてたよ。
5348:2006/06/17(土) 07:40:05 ID:ap/EUV8R0
>>56
コモンレール式には向かないと京都市のバイオディーゼルのHPに出ていました。
自分で試したことがないのでメーカーの話し。
100%メチルエステルでも酸化架橋した油脂がレジンとなって詰まりやすくなるため蒸留するか抗酸化剤、
トコフェロール=米ぬか油、ごま油(セザモール)を混ぜるなどが必要かも知れません。しかも燃焼障害を起こさない
ような安定配合油にする工夫が必要です。

米国では市民がディーゼル車を改造したレポートがあります。
マクドやケンッタッキーの業務系の厨房廃油では空気にふれて放置貯蔵されるためポリマーが出来ておりフィルターが
必要なようです。
アメリカのB20というBDFは菜種油やひまわり油を軽油に20%配合した燃料です。これなら粘らないようです
が、確かめてはいません。

廃油でねばねばのオイルを入れると詰まるという報告は重要です。さらさらがよいようです。水素化はニッケル珪藻
が使用できます。4kg/m2から10Kg/m2圧の水素添加反応層が必要です。
大手の油脂会社は低質油、フーツを精製する設備技術があります。連携を執りながら設備投資して精製工場を持つこと
が必要です
5448:2006/06/17(土) 07:44:41 ID:ap/EUV8R0
>>50  56じゃありませんでした。失礼しました。
菜種油はC22の脂肪酸エルカ酸を含む品種では心臓病になりやすい事が知られています。これは工業用です。
カナダの低エルシン酸菜種油はBMOではありませんが、種の選別から見つけ出した食用品種です。
潤滑性は長鎖の炭化水素が有利ですからエンジンオイルや切削油に使用されます。
フィルターを付けて交換しながらと言う状態になるはずですが
新日石がTOYOTA と共同で開発する理由はこのような粘土安定性制御、品質一定に保つことが必要なためです。
1年以上も置いておけば粘度が大きくなり粘っこくなります。
そのため水素化は重要な従来から行われてきた工業的な方法です。リノール酸、リノレン酸のような不飽和二重結合が
少なくなると安定になりコモンレールに使用可能になるはずです。

ツバキ油、茶の実油はオレイン酸が豊富でオリーブ油に近い安定性がありますが高温では焼け付きます。パーム油が
好まれるのは生産量が多いからです。
粘っこく燃えるのがよいこともありますがきれいに燃えるのもなかなか大変です。
1.課題は軽油の脱硫/すすが出る要因でもある
2.回収植物油の安定化。樹脂化防止
3.ゲルを含んでもOKなピエゾ分注噴射装置の開発/
  世界的な貢献技術です
4.規格化されたバイオ配合油
5.樹脂除去フィルター
現在の化石燃料使用量を1/3にするにはハイブリッド発電式モーターで走る発電式電気自動車が現実的です。
これは昔から解っている効率を上げる方法です。回生発電は必須です。JR東の報告では気動車ではハイブリッドで
10%効率が上がります。

自家用車では坂道や制動回生でより多く効率が出るようです。
計算上のベストケースではハイブリッド発電方式で1/3に燃料を減らせます。効率がよいのは電気自動車ですが、
電気が問題です。
バイオエンジン発電では廃ガスが中立ですので理想的です。
>>52
それは植物油そのままを燃料にするからでしょう。ドイツのエルスベット社の未使用植物油で走るディーゼル車用
キットにも燃料フィルターで燃料が詰まらぬようにする為の電熱予熱プレートがついて来ます。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 07:53:25 ID:SPX96fsd0
植物油を乗用車用ディーゼルで使うのって、大変なんだなあ。
結局、長鎖の炭化水素が有るから、PMが出やすいんだろうし。
油だけじゃなく、葉や茎も使って原材料にしてDMEを作った方がディーゼル燃料としては均質で良いんじゃないのか?
5648:2006/06/17(土) 08:01:07 ID:ap/EUV8R0
>>52
北海道のとある会社(個人)が独自に開発し、商品化しているものです。
(http://svo-system.com/top.html ←昨年までありましたがもうない)
このSVOシステムのパイオニアと思います。既に地元のテレビでは紹介もされ、ちなみにドイツのElesbett社が
キット化する前にキット化しています。友人によると取り付けは2,3日で取り付けられるとのことです。
少なくとも5年以上前から本格的に開発に取り組み、製品化し販売しているものと聞いています。寒冷地(-40℃)で
の走行、数年間の走行実績(数百万キロ)があり、数十トンの大型車から乗用車までほぼ全ての日本車(勿論ディーゼル車)にも対応し、メンテナンスも行き届いているそうです。すでに北海道内で数社、個人を含めると数十台が走って
いるそうです。
ただし、エンジンの始動に軽油を用いてエンジンと同時に予熱している植物油が温まって来たら植物油に切り替える
と言う機構の為、軽油と植物油の二つのタンクが必要と成り、大型車にしか取り付けられません。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 08:06:57 ID:ap/EUV8R0
>>55
DMEは確かに安定していますが、今度はタンクから配管までの改造が必要と成ります。
神奈川県がNKKに依託して実証実験していたと思いますがどうなったんでしようかねぇ?

今のところは、
ゴルフ1と3の一部のディーゼルユーザがエルスベット社のキットを更に改良した独自の取り組みが
功を奏しています。
エルスベット社は未使用植物油ですが、こちらの取り組みは廃食油をろ過した物を使用すると言うやり方で、
既に最初の車が使用開始から2年を経過していますが、不調は見られないとの事です。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 08:32:38 ID:6NdlGiqk0
今日も混和燃料で楽しいドライブだ。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 08:59:53 ID:EppokPZu0
未だにトヨタ2Cエンジンが組立ラインで流れててびっくりしている。
全て輸出仕様車ですがね。
すこし前までは1C−Tを搭載した車がヨーロッパに輸出されてたらしい。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 09:24:15 ID:XXtx7qGA0
トヨタのヤル気無さはC型エンジン見れば判るよ
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 09:47:14 ID:3nBG5xqC0
燃料が悪いなところにコモンレール直噴やEGR装置つきが
だせないからだろ。
VWだってルノーだってベンツだって非コモンレールを
だしてるよ。

安置トヨタはなんでもありだな。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 09:49:16 ID:joQQbRWm0
だってトータルの出来としてトヨタ車って悪いもん。クルマはエンジンだけじゃないからね。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 09:52:18 ID:6weaM1QKO
トータルでみればトヨタは世界一だろ
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 09:59:02 ID:XXtx7qGA0
世界潮流を見てる振りしながら、燃費の悪い旧式エンジンを輸出し続ける。
トヨタさんはシッカリ商人です。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 10:10:45 ID:Ct5C6MBC0
ディーゼル車は「国内普及には時間が・・」と言って品揃えしない○ヨタより、
新短期ながら日本市場に風穴を明けようとしているベンツに好感度アップだね!
何の噂話にも上らない日産には失望。。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 10:20:10 ID:ZIFlzcN+0
新短期で風穴?と言う認識か・・・
夜明けは遠いな。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 10:23:55 ID:wuJSgah00
>>65
ゴーンのインタビューでは「まだ成熟した技術でないから」ということらしいが、
欧州ではバンバン出しているのに。かれの経営姿勢は、売り上げが落ちても
利益が出る体制が第一のようで、市場を切り開いていくことは後回しになって
いるのかも。

>>64
新型ディーゼルに燃費で劣るだろうが、それでも今の新型アルミブロック
ガソリン車と遜色ないはず。長年使われているから信頼性も高い。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 10:36:12 ID:vR4R5a5R0
やたらと新技術でコスト上げるわけにはいかないし、既存の部品でも出来る事はあるわな。
安価に部品を手に入れられてアフターも良くする為には、熟成期間がどうしても必要になる。
トヨタはやろうと思えばヤリスディーゼル改で出すんじゃない?
すでにES3みたいな実験車両があるんだから。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 10:37:07 ID:3nBG5xqC0
新型ディーゼル、というか、新長期やTier2bin5対応しようとすれば
燃費は悪くなる。DPFはPM燃焼させるためにむりむり
排気温度を上げる必要がある。排気温度を上げるということは
捨てる熱が増えること=燃費悪化。

尿素だって経済的には悪化するのは言うまでも無い。

70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 11:01:19 ID:wuJSgah00
>>53
京都市のサイトより。
「 バイオディーゼル燃料の使用を前提とした適合車両の開発も行われ、
Mercedes―Benz, Volkswagen,Peugeot等の車両メーカーは
車種によっては最新のコモンレール式高圧噴射ポンプを使用した車両
にも保証することを示している事例がある。」
http://www.city.kyoto.jp/kankyo/shisetsubu/shisetsuseibi/20biofuel01.htm

少し前までは、フォルクスワーゲンのサイトで、ディーゼル車の使用燃料
に軽油とともにBDFも併記されていた。新車の半分がコモンレールディーゼ
ルのドイツでは植物油ディーゼル燃料BDFがかなりの数のスタンドで販売
されている。日本では、>>7ののようにすでに販売されている。

アメリカで使われているフィルターは、家庭用の安いやつか、女性向け
ストッキング。植物油を直接使う場合、フライなどののかすをとる。

>>54
心臓病とかの問題は、油を食べて太ったときの問題だろ。

パーム油とやし油は、動物油脂とともに、植物油ディーゼル燃料BDFの原
料には使われない。使われるのは、菜種油、とうもろこしからとった油、ごま
油、大豆油、紅花油、ひまわり油、サラダ油。

で、ハイブリッドを推してくるわけか。転がり抵抗がとても少ないレールを
決まったパターンで走る電車と、加減速を複雑に繰り返す車の条件は違う
がな。トヨタ自身の研究で車の回生制動は効率よくないらしいよ。その証拠
に、次に出すプラグインハイブリッドでは回生制動しないと言っている。


71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 11:04:24 ID:wuJSgah00
>>55
石油を精製するのも、まだ消費者のお目にかかっていないDMEも、作るの
は大変なの。そこは見えない??

政府の助成金があるとはいえ、いまの小さい規模でも軽油より安く売って
いるらしいから、コスト競争力はあると思われ。

植物油には酸素が含まれているから、PMは大幅に減る。勝手にでっち上げ
ないでくれたまえ。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 11:09:38 ID:3nBG5xqC0
プラグインハイブリッドで回生しないなんて言ってないでしょ。
73hissy danar:2006/06/17(土) 11:11:11 ID:wuJSgah00
>>69
PM燃焼させるのは、トヨタのやつ。尿差を使う方式などはそうしていない。

尿素のコストはとても安い。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 11:20:18 ID:3nBG5xqC0
尿素はNOxを取るためのもので、DPFはPMをとるためのもの。
DPFでPMを燃やすには温度を上げる必要があるのは
各社一緒ですよ。

あなたの脳内尿素SCRはPMも取れるようですがw
75hissy danar:2006/06/17(土) 11:21:45 ID:wuJSgah00
前スレ592にあって、報道資料を基にしたものと思う。たしか、コスト削減
と軽量化ではないか。今検索してみたが、見つからなかった。面倒くさいか
らやめるけど、事情知っているのなら教えて。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 11:22:34 ID:lpKMjbSK0
まあ藻前ら、このサイトでも見て落ち着いてよく考えろ

最悪の有害物質
http://www.imasy.or.jp/~yotti/fool/dhmo.html
77hissy danar:2006/06/17(土) 11:25:00 ID:wuJSgah00
>>74
トヨタのD-CATとbluetecの比較かと思っていた。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 11:33:50 ID:3nBG5xqC0
ブルーテックは
酸化触媒+DPF+SCR+酸化触媒
というシステム。

DCATは
DPNR+酸化触媒

DPNRはトヨタの商標で、NOx浄化機能付DPF

結局、NOxの取り方は違うがDPFは共通。

79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 11:37:01 ID:3nBG5xqC0
どうみても高そうだね。これでもTier2bin5。
SULEVやPZEVには道険し。
tp://www.drivingfuture.com/auto/benz/u3eqp30000004sxn.php?page=5

これ見ると、パラレルハイブリッドのほうがシステムも簡便で
効果も大きいからハイブリッドのほうがいいよね。

トヨタ式は少し複雑だが。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 11:47:07 ID:3nBG5xqC0
>>75
たったそれだけで!安置はほんと必死だな

81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 11:52:23 ID:sOnQsZ6J0
2006/06/17(土) 10:37:07 ID:3nBG5xqC0
2006/06/17(土) 11:09:38 ID:3nBG5xqC0
2006/06/17(土) 11:20:18 ID:3nBG5xqC0
2006/06/17(土) 11:33:50 ID:3nBG5xqC0
2006/06/17(土) 11:37:01 ID:3nBG5xqC0
2006/06/17(土) 11:47:07 ID:3nBG5xqC0
ほんと必死だな
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 13:43:23 ID:tZUikdh70
>>43
E320CDI売れない罠。ガス車も加えて3択形式にすると・・・

GS430 普通はこれ
GS450h 新しいもん好き、環境にちょっと配慮したい人
E320CDI 基地外。変人。てかベンツに騙された香具師

モデル    価格   排ガス   燃費   0-100km/h 最高出力    最大トルク
GS430  630万 H17低滅75%  9.1km/L  6.1秒    206kW(280PS) エンジン430Nm
GS450h 680万 米国SULEV 14.2km/L  5.6秒    254kW(345PS) エンジン368Nm モータ275Nm  
E320CDI 800万 新長期?  14.9km/L  7.2秒   165kW(224PS)  エンジン514Nm
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 13:59:34 ID:wyvAASrC0
すでにレクサスは売れて無い訳だが・・・。
HVシステムの為、トランクにゴルフバックが2個しか詰めない
GS450hはさらに絶望的。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 14:56:10 ID:eNfi5Hk00
いまさらEのCDIほしいか?
GLとかMとかSならほしいが・・・

ベンツJの見通し甘いよ。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 14:57:57 ID:PmHjh+bH0
ZELO KULAUN>>>>>>>>>>ディーゼル、ハイブリ
ディーゼルはガスキタナイしハイブリは荷物載らない
おまけにディーゼル、ハイブリは鈍重
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 14:58:28 ID:eNfi5Hk00
SのCDIをS320と同価格レベルで販売してほしい。
E320CDIの売れ方によって400CDIとか、考えているようだけどそんなの重すぎるしイラネ。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 15:13:15 ID:CFfvUP5Mo
>>85
>ZELO KULAUN>>>>>>>>>>ディーゼル、ハイブリ
釣りにしても、ヨタの販社員にキレられそうな事をよく平気で書けるなw
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 15:37:54 ID:wyvAASrC0
>>84>>86
買えるの?
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 16:32:03 ID:jpZQpS2VO
E320CDIは新長期をクリアするはず。ターブュランスの杉本氏が赤レンガでダイクラJ社長と話した時確約したそうな。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 17:47:23 ID:tZUikdh70
>>83
にもかかわらず、GS450hは3ヶ月待ち。
試乗レポも好評価なわけだが?

レクサスのハイブリッド車、発売後1カ月で1000台受注
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060418AT1D1808218042006.html

「・・・世界第一級のスポーツカーと遜色ないレベルの発進加速ということです。
合流車線からベタ踏みすると、おぉ!シートバックに押し付けられる望外な加速Gを受けられます。
・・・すべてにおいてシームレスな加速は今までのどんなクルマとも違った新しい気持ちよさです。
いやー、ちょっと癖になるかも。
・・・100km/h過ぎてもグングン加速してあっという間にリミッター手前。
この勢いだとヨーロッパの自主規制「250km/h」リミッターも実用上不可欠かも。」


91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 17:55:14 ID:kkiOrDtf0
>TVKのツボ  
>GS450h
>http://www.tvk-yokohama.com/tubo/2006/060521.html
>燃費  10.0km/L(10・15モード 14.2q/L)
>
>GS430
>http://www.tvk-yokohama.com/tubo/2005/051023.html
>燃費   8.4km/L(10・15モード 9.1q/L)
>
>やっぱりハイブリッドはカタログ燃費との乖離が大きくなるな

ル・マン2006予選動画
http://www.youtube.com/watch?v=fFqXpuqIcvM

アウディR10コマーシャル
http://www.youtube.com/watch?v=YTEVeioFSaE
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 18:33:17 ID:tZUikdh70
>>91
ハイブリッドは、そもそも燃費の幅が大きい車。乗り方次第で良くも悪くもなるよ。
他をブッちぎる段付なしのリニアで気持ちよい加速を楽しんで10km/Lなら大満足。

燃費運転すれば、12〜13km/Lも可能だが、損な乗り方する香具師は少ないと思われ。

例えば、別の試乗レポでは、
「今回の試乗は、東京・銀座から首都高速、横浜・横須賀道路など主に高速道路と一般道を10km程度走行した。
このルートを往復したのだが、平均燃費は10〜12km/Lだった。
途中、急加速したりの走行なので、本来は12〜13km/Lはいくだろう。
同じルートをノーマルのGS350で走れば8〜10km/L、GS430ならば6〜8km/Lぐらいだ。」
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 18:50:00 ID:l0epVYlOO
いつの間にかディーゼルスレっていうより
豊田ハイブリッド宣伝スレになってきてるな
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 18:53:36 ID:+ZMJnxDi0
ところでルマンってテレビ中継すんの?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 19:06:53 ID:u8x8/qO50
おれはフランスにいたとき
ルマン24をルマンに毎月行って見ていたよ
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 19:19:39 ID:CFgyIv5H0
肺ブリットのニッケル水素電池って放充電によるメモリー効果や
充電量の低下とかないの?
ノートPCのバッテリも長年使っていると劣化してPCの稼働時間
減るのだが…
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 19:31:17 ID:u8x8/qO50
96
ない
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 19:34:09 ID:3nBG5xqC0
>>96
満充電まで使わない&使い切らないように制御してるんでしょ。
実際、タクシーで使ってるプリウスを調査したら
ほとんど劣化してなかったと、トヨタのHPに出てたよ。
むしろ、乗らないで放置しておくのが一番よくないらしい。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 19:37:03 ID:3nBG5xqC0
逆だったか?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 19:51:41 ID:l0epVYlOO
>>96
スレ違い
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 20:14:59 ID:Eppuj/kW0
ルマンのアウディディーゼルの音かっこよくね?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 20:23:25 ID:pc5beqcBO
>>95
オレは日活ロマンポルノなら毎日でも見たいぞ(´・ω・`)
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 20:41:12 ID:jZK4Df9f0
車体はカローラ位
価格は150マソ位
燃費は街乗り実走18Km/L超
そんなDE車売り出せや、出来る筈
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 21:30:14 ID:jpZQpS2VO
結局ここでディーゼルの些細な欠点を指摘してるのって、トヨタの利害関係者でしょう。HVの欠点を指摘しても認めないさし。随分エゴだな。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 21:30:55 ID:KSSsk94o0
ブラジルみたいにエタノール対応車を増やした方がいいんじゃね?
あっちじゃエタノール車が50%でしょ?
エタノールの値段を1とすると軽油が1.5、ガソリンが2くらいの値段だそうな
かなり燃料代が安くなりそう
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 21:31:02 ID:LWwzIkAA0
京都議定書の目標を達成に向け旗振り出来ない環境庁。
こんどは風呂敷でお茶を濁すつもり??
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 21:34:19 ID:o9Mi6q7y0
>>105
ガイアクスを禁止した手前、なかなかアルコール燃料のよい点をアピールしにくいのかと。

108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 21:39:18 ID:wuJSgah00
>>81
集計とコピペご苦労。お前も必死だな。藁
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 21:41:13 ID:wuJSgah00
>>108は誤爆だ、撤回します。すまん、ディーゼル擁護のレスを言っているのか
と勘違いした。すまん。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 21:41:28 ID:K7IKVn1j0
役所の管轄がまたがる問題はなかなか進まないのが常。
エタノール車は石油業界とのしがらみで積極的に推進しようとしないのが現状。
牛歩的にゆ〜っくり進んでるけどねw
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 21:41:29 ID:3nBG5xqC0
やっぱり新短期だったなwww
JAROに連絡したほうがいいんじゃない?
予約した人とかいたらかいやくするかな?www

************************
DaimlerChrysler社の日本法人であるダイムラー・クライスラー日本は、
2006年秋に導入する「Eクラス」ディーゼル車の概要を明らかにした。
同クラスのセダンおよびワゴンにディーゼル車を導入することについては、
2005年10月に開かれた東京モーターショーで表明しており、今回は目安と
なる価格や規制への対応、搭載する後処理装置が明らかになった。
導入する車両が適合する排ガス規制は、2002年施行の新短期規制となり、
排ガスの後処理装置として酸化触媒とDPF(ディーゼル・パティキュレート・
フィルタ)を搭載する。DaimlerChrysler社が2006年秋以降に米国市場に導入
するディーゼル乗用車は、同社がBLUETECと呼ぶ新世代の後処理装置を用いた
車両となるが、日本に最初に導入する車ではBLUETECは用いない。

 日本の排ガス規制は輸入車に対して2年間の導入時期の猶予があり、
2005年から施行の新長期規制対応が必要になるのは2007年から。このため
、2007年時点では新しい仕組みで規制に適合する必要があるが、現時点で
はその方法は明らかにしていない。

 来日したDaimlerChrysler社乗用車用ディーゼルエンジン開発部門ディ
レクターのJoachim Schommers博士は、2009年からのポスト新長期規制に
対応する方式について「酸化触媒とDPFに加え、さらに尿素SCR(選択的還
元触媒)を加えたシステムになるだろう」とした
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 21:45:32 ID:Nmza4xCq0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060616/118247/

導入する車両が適合する排ガス規制は、2002年施行の新短期規制となり、
排ガスの後処理装置として酸化触媒とDPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルタ)を搭載する。
DaimlerChrysler社が2006年秋以降に米国市場に導入するディーゼル乗用車は、
同社がBLUETECと呼ぶ新世代の後処理装置を用いた車両となるが、
日本に最初に導入する車ではBLUETECは用いない。

 日本の排ガス規制は輸入車に対して2年間の導入時期の猶予があり、
2005年から施行の新長期規制対応が必要になるのは2007年から。
このため、2007年時点では新しい仕組みで規制に適合する必要があるが、
現時点ではその方法は明らかにしていない。

 来日したDaimlerChrysler社乗用車用ディーゼルエンジン開発部門ディレクターの
Joachim Schommers博士は、2009年からのポスト新長期規制に対応する方式について
「酸化触媒とDPFに加え、さらに尿素SCR(選択的還元触媒)を加えたシステムになるだろう」とした。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 21:46:51 ID:U/J1OVwa0
 なんか、日本なめてない!  外車だから排気ガス汚くて良いんだって?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 21:54:24 ID:3nBG5xqC0
詐欺師の工作員呼ばわりしてたのにwww

>新長期をクリアできるのに、クリアさせないで猶予措置で
>入れる意図とは。今クリアすれば新長期適合形式指定第一号という
>名誉もあるのに。理解できん

>普通に考えてみろよ。クリアできるのにクリアさせないで、
>おまけにその結果1年しか売れない。これをやる意味は。

>今現在新短期を無理矢理売ることは矛盾だらけだ。
>常識的に考えてあり得ない。

>。おまけに手元にはすでに
>そのまま新長期を適合する車があるのに。
>それをわざわざデチューンするとは。どう考えても
>ありえない。

115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 21:55:12 ID:3nBG5xqC0
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 21:57:24 ID:jpZQpS2VO
完敗か。悔しいな。今更新短期とはなめとんのか。徹底的に糾弾しよう。とりあえず09年待ちだな。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 21:58:07 ID:3nBG5xqC0
09年にブルーテックで新長期規制対応って

09年にはポスト新長期ですから!!!
同じ手でくるつもりだろ。なめてる!!

09年にはプリウスは3代目。10年にはトヨタだけで
年間で世界100万台のハイブリッドが売られます。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 21:58:23 ID:3FuSsj/M0
>>71
おいおい、有酸素であっても、酸素が炭素同士の結合の間に入って短くしてなきゃPMできるだろうが。
物が燃えた時に、赤い炎が見える燃焼は、PMが黒体輻射で光ってるんだぞ。
植物油を連続燃料させても炎が見えるのに、連続燃焼じゃないディーゼルでPMができない訳が無い。
あくまで高硫黄軽油との比較で減ってるだけだろうが。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 22:04:48 ID:LWwzIkAA0
「米ゼネラル・モーターズ(GM)は石油メジャーと連携し、米国内のエタノールスタンドを今後2―3年で現在の20倍の1万2000カ所に増やす。エタノール対応車の増産ピッチも速め、年間生産台数を今年の計画の40万台から80万台に増やすことも検討している。
」との報道があるが、日本の環境庁目標は「2030年にはエタノール普及を10%に!」だって。
なんと、寝ぼけた事を。。
120D・命:2006/06/17(土) 22:05:48 ID:oZOKTWI80
>>101よ、音をこの場で聞きたいから
今すぐにソースをよこしてくれよ!
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 22:07:51 ID:jpZQpS2VO
やはりダイクラに期待したのが間違いだった。本命は09年の本田技研工業と三菱自動車だな。マツダもいつでも出せるそうだが。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 22:14:55 ID:3nBG5xqC0
>>121
トヨタに期待したほうがいいじゃね?w
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 22:16:21 ID:ap/EUV8R0
>>70
>日本では、>>7ののようにすでに販売されている。
そう、既に販売されている。だが国内メーカーのディーゼル車は非対応だ。
VWやベンツと言った所でも日本仕様で対応したのは1996年以降なのですよ。
それ以前の欧州車ではゴム部品が膨潤してしまうのです。

ですから無問題なのはVWの場合、97年式Golf3ターボディーゼルのみです。
それ以前は燃料が触れうる全てのゴムパーツを対策品に交換しなければなりません。
http://journeytoforever.org/jp/biodiesel_wada.html
この記録を作り上げた人の記録を見て下さい。
対策品を適用し忘れた箇所からたちまち燃料漏れを起こしたと言う記述が見られるでしょう。
http://www1.infoc.nedo.go.jp/nedo-info/caddet/maxi/zenbun/10-6.html
こちらの実証済みプロジェクトの一覧から“ベルギーのバイオディーゼル自動車”を見て下さい。
やはり対策品に交換しています。

これらの記録を見て、じゃあ対策品に交換すればいいじゃんて思うかも知れませんがもう一度、
http://journeytoforever.org/jp/biodiesel_wada.html
こちらのページを見て下さい。VWのディーラーですら、経験が無いのです。
この記事見せてヤナセや同じようにVWのディーラーに見せても拒否されます。
経験の無い事はしたく無いから不法改造ですと訳のわからない理由で断られます。
まーそれが日本の現状です。
124119:2006/06/17(土) 22:16:24 ID:LWwzIkAA0
京都議定書を批准していないアメリカが地球環境に積極的に取り組んでいる。
反面、日本はそれを提案していながら、やっていることは後向きのことばかり。
ダイクラに舐められるのも、もっともだ!!
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 22:19:40 ID:jpZQpS2VO
明日BSのイベントで、清水和夫氏に会う。氏もE320CDIには期待したから、がっかりだな。何か聞いて欲しい事ある?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 22:21:08 ID:3nBG5xqC0
>>116、121
被害者ヅラしてんじゃねーよ。徹底的に糾弾されるのは
まずはお前からだよww
土下座が先だよ。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 22:28:27 ID:kkiOrDtf0
>117
>>111
>2009年からのポスト新長期規制に対応する方式について
お前が工作員なのは別に変わらないけどな。

しかしDC日本にはがっかりしたので、問い合わせようかと思ったら連絡先が全く無いし。
まあこの辺は月曜以降か。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 22:33:49 ID:kkiOrDtf0
ディーゼルのパンフレットにも連絡先などが書いてない、と思ったが、

http://itp.ne.jp/servlet/jp.ne.itp.sear.SGSSVWebDspCtrl?Gyoumu_cate=3&area_pref_code=J13&Media_cate=populer&jsy_pref_name
=%93%8C%8B%9E%93%73&cont_id=a00&svc=1201&navi=search&init_word=%83%5F%83%43%83%80%83%89%81%5B%81%40%83%4E%83%89%83%43%83%58%83%89%81%5B&
jsy_pref_code=J13&selLocation=J13%3A%93%8C%8B%9E%93%73&init_addr=%93%8C%8B%9E%93%73&proc_id=r1&focus_theme=Z252000

代表番号見付けたよー?月曜に、どういう事か聞いてみるか。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 22:38:00 ID:3nBG5xqC0
>新長期をクリアできるのに、クリアさせないで猶予措置で
>入れる意図とは。今クリアすれば新長期適合形式指定第一号という
>名誉もあるのに。理解できん

新長期はあなたの脳内でしかクリアしてませんw
あなたのことが理解できません


>普通に考えてみろよ。クリアできるのにクリアさせないで、
>おまけにその結果1年しか売れない。これをやる意味は。

あなたの脳内でしかクリアできてませんw

>今現在新短期を無理矢理売ることは矛盾だらけだ。
>常識的に考えてあり得ない。

今も新短期の新車が売られてますが。プロボックスとか
しりません?あなたの常識は世界の非常識ですww

>。おまけに手元にはすでに
>そのまま新長期を適合する車があるのに。
>それをわざわざデチューンするとは。どう考えても
>ありえない。

新長期に適合できてません。デチューンでは無いでチューン
ありえないのはあなたの存在です。

130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 22:47:41 ID:tZUikdh70
やっぱ、E320CDIが新長期でなく新短期なのねん(藁)

まあ、ブルーテックが今年出るとか、E320CDIが新長期対応だとか
妄想するおバカ達の黒煙カキコだったと・・・
ディーゼルエンジン並に汚く五月蠅くダメダメなオバカだったと

じゃ、益々売れない罠。てか出す意味あるのかね???

修正しておく!

モデル    価格   排ガス   燃費   0-100km/h 最高出力    最大トルク
GS430  630万 H17低滅75%  9.1km/L  6.1秒    206kW(280PS) エンジン430Nm
GS450h 680万 米国SULEV 14.2km/L  5.6秒    254kW(345PS) エンジン368Nm モータ275Nm
E320CDI 800万以上 新短期 14.9km/L  7.2秒   165kW(224PS)  エンジン514Nm

・GS430 普通の人はこれ
・GS450h 新しいもん好き、環境にちょっと配慮したい人
・E320CDI 妄想癖のある基地外、変人。またはベンツに騙されたオバカ
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 22:56:37 ID:3nBG5xqC0
ダイムラークライスラー日本でもシュツットガルトでも
どこに電話してもいいけどさ。

このスレの非クリーンディーゼル反対派の人の書き込みと同じく
”新世代クリーンディーゼルは新長期クリアの可能性”
とか
”日本の規制をクリアしております。”
とか言われて終わり。

DCも勝手に嘘垂れ流されていい迷惑・・・
132119:2006/06/17(土) 23:02:38 ID:LWwzIkAA0
ダイクラをどうのこうのいう前に日本のメーカーの姿勢を今一度見た方がよいよ!
ディーゼル車の排出ガス規制は↓を見てちょ。
http://www.jama.or.jp/safe/safe_eco_digest/safe_eco_digest_08_g01.html
一歩づつ、確実に前に進むことが大事です。
何もせずにいたのに、急に規制したのは日本の官僚ということを忘れずにね!
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 23:16:51 ID:jpZQpS2VO
やはりダイクラも悩んだんだな。売れなかったらと。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 23:18:01 ID:uhB3y4Xa0
それでもレクサスは売れないから困ったもんだ・・・。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 23:22:22 ID:tZUikdh70
>>134
>>90

>>133
売れないのは明白。
せめて、新長期にしてGS450hより価格を100万くらい下げないとダメ
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 23:22:23 ID:3nBG5xqC0
日本とアメリカの考え方は、ガソリンやCNGで代替できる
乗用車や中型貨物にはガソリン車と同じ規制にすること。
(ガソリン代替できない大型は可能な限り厳しい規制)

ディーゼルの排ガスが健康被害や酸性雨の原因と明確になった
90年代からの方針。その方針に沿って一気に規制を厳しく
したかったんだけど、業界の抵抗もあって新長期ではやや
ゆるい規制となった。P新長期はガソリンと同等の規制になる
といわれている。

欧州だけは今後もディーゼル乗用車が生き残れる緩々規制。
だって日本車にシェアもってかれちゃうもん。

VWもベンツも米国市場は日本に圧倒され、ルノーやプジョーは
アメリカに乗り込むこともできません。(涙)
欧州ディーゼル市場が彼らの最後の砦なのですよ。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 23:23:24 ID:l0epVYlOO
>>134
普通に考えたら売れないよよ
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 23:26:18 ID:uhB3y4Xa0
>>135
レクサスの立ち上げの時も同じ様な記事を読んだ。
発売時に売れなくてどーすんの?
納車3ヶ月待ちって言ったって月産300台ちょっとでことでしょ?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 23:28:27 ID:3nBG5xqC0
トヨタが欧州自工会への加盟を拒否されたのなんか彼らの
狼狽ぶりをよく現してるよ。

尿素SCRだってベンツは大型トラック用の技術と位置づけてたけど
トヨタがDCATでガソリン並みディーゼル排気の可能性を示しちゃった
もんだから、ハイブリッドも無い彼らの苦肉の策ですよ。
トヨタホンダは余計なことスンなって感じでしょう。

−11℃で凍る、尿素を半年に一度も継ぎ足さなきゃならない、
下手するとアンモニアの激臭がするディーゼルなんか誰も買わないよ。

言うまでも無く、かれらはブルーテックを欧州乗用車に展開するとは
表明していない。必要ないからね。

詐欺ですよ詐欺。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 23:33:34 ID:3nBG5xqC0
レクサスが売れてる売れてないは完全なスレ違い。
(トヨタの当初目論見ほど売れてないだけでSC入れて3車種、
 で月2000台以上なら売れてると思うけどね。)
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 23:45:05 ID:tZUikdh70
トヨタは、世界ハイブリッド戦略で、国内ディーゼル導入は否定。

トヨタ自動車は13日、・・・ハイブリッドシステム搭載車種を、2010年代初めまでに倍増させると発表した。
現在は7車種に搭載しているが、14車種に拡大。
製造コスト削減を進め、年間販売台数も05年比で4・3倍に相当する100万台まで増やす計画だ。

ハイブリッド車を“特別な車”ではなく、世界市場で優位に立つための販売戦略車と設定する。
このため製造コストの大幅削減に取り組み、50万円程度あるガソリン車との価格差を縮め、普及に弾みをつける。

外部充電や電力供給を行える新世代自動車「プラグインハイブリッドカー」の研究開発を推進する。
・・・プラグインタイプは家庭用の電源から夜間に充電できるのが特徴だ。
街中など走行距離が短い場所では電気自動車として活用できるため、
都市部での二酸化炭素(CO2)対策に大きく貢献するとみられる。

社長は、新たな事業戦略について
「環境対策のコアであるハイブリッド技術の進化は、車両エネルギーの高効率化につながる。
進化する世界をリードするという気概を持って取り組んでいきたい」と述べた。

一方、欧州で展開している環境配慮型のディーゼル車の国内投入について、
渡辺社長は「現時点で具体的計画はない」と否定。
導入を表明しているホンダや独ダイムラークライスラーと一線を画した。

ttp://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200606140025a.nwc
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 00:04:37 ID:3nBG5xqC0
ttp://www.jaro.or.jp/ntl.html/j_tel.html

広告・表示についての苦情・お問い合わせはジャロへ
みなさんが日常ごらんになる広告で、まぎらわしい表現、ハッキリしない表示、広告と実際のくい違いなど、お気づきの点があれば、JAROへご連絡ください。

●ご連絡は
 電話かFAXまたは手紙をご利用ください。Eメールでの受け付けは行っておりません。
●ご連絡の際は
 広告の問題点、広告主や商品名・サービスの名称、媒体名と広告が出た日時をお知らせください。(広告をお送りいただく場合もあります)ただし、取引上のトラブル、裁判中のもの等、JAROが扱えないものもあります。

143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 00:06:22 ID:PRw8spKs0
ベンツ日本のディーゼルHPが閉鎖される予感(涙)
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 00:16:37 ID:OjOjIZ9SO
俺のターセルディーゼルターボ速いよ。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 00:20:59 ID:ERczce7kO
E320
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 00:21:21 ID:cc2fBeqm0
ワゴンのCDIで4マチックが出るなら買いたい。
だけど値段が・・・高すぎ。  @北海道
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 00:23:48 ID:ERczce7kO
E320dtiって2年しか販売出来ないようだか、
販売した分は今後、中古では流通可能なのか?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 00:36:57 ID:XnJpqpPw0
>>147
そりゃあ可能だろ。少なくとも現行の規制に適合しているわけだし。
強制廃車になんかするのは環境的にも倫理的にも間違ってると思うよ。

そりゃあ新短期は新長期より緩いかもしれんけど、
旧型ディーゼルより格段に排気が綺麗で、その上並のガソリン車よりCO2が3割も少ないんだから、
新長期じゃないだけで非難する理由なんて何もないと思うんだが・・・
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 00:38:18 ID:C+eX20aL0
>>147
売れない車は流通しないが、、、
藻前が新車で買って、即中古にだしてみたら?

まず、中古で新車のGS450hと同じ値段じゃ売れないから、
リセール価格激落ちの悪寒。ま、安けりゃ、誰か引き取ってくれる。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 00:44:06 ID:ibz1kXk40
>>147
販売期間は実質1年間。
タービュランスがチューンしてるとは言えプジョーが新長期を通りてるのに
何故メルセデスが新短期なのか?しかもたった1年間しか販売できないものをだ。
新しいシステム(ディーゼル)を売ることに対しての体制作りだって
非常にコストがかかるって言うのに。正直いって企業メリットも見えない。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 00:54:14 ID:ERczce7kO
さすがに中古はOKか。
3年後、認定中古車をどういう売り方するんだろう。
現行の廃ガス規制を満たしていない車をクリーンディーゼルなんて呼べないだろうし。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 00:55:30 ID:C+eX20aL0
>>148
800万以上する高級車が新短期って時点で、サヨナラってカンジ。

加えて、自らのHPで、
「メルセデスの新世代ディーゼルは排出ガスのクリーン性能においても、全てのモデルが・・・
世界で最も厳しいとされる日本の新長期規制をクリアできるクリーン性能を誇っています。」

秋に出るという320CDIは、新世代ディーゼルでなかったらしい・・・

153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 01:04:08 ID:PRw8spKs0
あのさ、ガソリン車だってもっと規制がゆるければ
リーンバーンや過給で燃費よくできるんですよ。
それこそ2割くらい良くできるでしょう。

それを、ディーゼルだけ規制ゆるくてCO2が少ないです
じゃ納得できないでしょ。

今問題になってるのは、排気ガスのクリーンさとCO2
の両立。そして、コストと使いやすさが重要。

その答えがガソリンハイブリッドなんですよ。

ハイブリッドが高いというが、現状で30万から40万。
ディーゼルは20から30万。(同等ガソリン車比)
ただし、ポスト新長期には尿素SCRとDPFをつけなきゃ
ならない。ハイブリッドのコスト低減が進めば追い越されるかもよ。
しかも軽油だけじゃなくて尿素も入れなきゃならないとなると
利便性も劣る。

トヨタが涼しい顔してる理由がわかってくるでしょ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 01:18:40 ID:XnJpqpPw0
ディーゼルだってコスト低減は進むだろ?
世界中で生産数はハイブリットの比じゃないわけだし。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 01:23:03 ID:PRw8spKs0
どう考えてもコスト上がってく方向ですけどww
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 01:23:38 ID:58Df3qq30
コスト低減以前にまずは排気処理なw

今後、新長期、ポスト新長期とさらに進めて行かなければならないのに
今の時点で規制にすら通らない車とSU-LEVとではスタートラインが違いすぎる
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 01:35:33 ID:XnJpqpPw0
排気は今後の規制も間違いなくクリアしてくるから心配すんな。
どこのメーカーだってそのくらい頭に入れて開発進めてるよ。

コモンレールシステム自体のコストはすでに下がってきてるぞ。
あとは排気系に追加でどれだけくっつけるか次第だな。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 01:48:35 ID:by0AoFcR0
>>157
クリーン化して、コストも下がってきたら
ディーゼルハイブリットかな
遠く感じるけど、普及してから過去を振り返るとすごい速度で進化したとか感じるんだろうなぁ

現状じゃあ、ディーゼルorHVなんて選び方しないよなぁ
HVじゃあ、いまいちな人がガソリンorディーゼルで比較するものな気がする
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 01:56:43 ID:ibz1kXk40
>>153
2割とは大きくでたもんだ。いつもの一言いいかな?「ソースを出せ」
あと
>今問題になってるのは、排気ガスのクリーンさとCO2
の両立。そして、コストと使いやすさが重要。
その答えがガソリンハイブリッドなんですよ。

とあるが、君の大好きなトヨタは既に新長期をクリアできるエンジンをもってるじゃないか。
>D−4D 180 CleanPower
それを何故国内で出さないんだ?
HVが売れなくなるからじゃないのか?
この板は別にMBvsトヨタじゃないんだ。
ディーゼルを出してくれるのならどこでも歓迎なんだが
なんだかんだ言っても欧州では商売してるのに国内で私たちの選択肢を奪っている
トヨタには心底腹が立つ。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 02:07:49 ID:RLcWJS0C0
>>159
今時点で誰も買わないディーゼル車を個人の趣味で見たいなら、それ相応の金を積まないとね。
マスコミがよく使う最もらしい言い回しだけど、根底に流れている幼稚さに苦笑を禁じ得ない。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 02:21:52 ID:PRw8spKs0
DCATが新長期クリアも君の脳内の話だが・・

すぐにポスト新長期が来るからです。トヨタはまじめに真摯
に愚直に取り組んでるけどポスト新長期がすぐ来るのに
無責任に、ベンツのように無責任には出せないのですよ。

成層D4で燃費+15%は当時のHPにも出てたが
今はもう無い。探せば出てくると思うが。
過給と組み合わせて+20は俺の脳内なのは認める。
けど、正直控えめな予想。

過給成層直噴ガソリンはBMWがモーターショーで
発表してたが燃費向上をどれくらいに見積もってたか?

ちなみに欧州はガソリンもやや規制がゆるい上に
3星とか4星とかの優遇が無いからそういうのが
でてくる。BMWはコスト高くても高性能なら
商売になるだろうし。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 02:25:03 ID:PRw8spKs0
http://response.jp/issue/2001/1116/article13207_1.html
トヨタの開発者が+15%だってさ。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 02:33:43 ID:ibz1kXk40
>>161
全く、反論は調べてからするもんだ。
ttp://www.toyota.es/cars/new_cars/avensis/avensis_minisite/
オレの脳内の間違いは180ではなくて177だったとこかな。

>>160
相変わらず君らしい書き方だね。
中身が無いのも相変わらずだ。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 02:37:43 ID:PRw8spKs0
究極のエンジンは(クリーン+高効率+高性能)
ガソリン+スーパーチャージ(リショルム)+ターボチャージ+ミラーサイクル
なのは兼坂氏が20年前に訴えてたとおりでそれは変わらない。

究極のエンジン+ハイブリッドが究極のパワートレーン
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 02:40:49 ID:9hWZWJtGo
良かったですね!
これでトヨタは更に発展していくでしょう!トヨタ販社員の皆さん、頑張ってハイブリッドが売れるように活動していってください!!!
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 03:02:35 ID:JEDzJJWs0
今週トヨタが発表した計画だと
・ハイブリッドの車種を倍増
・メタノール車への対応
だけでディーゼルについてまったく触れていない
しかしD車の技術で最もすすんでいるのはメルセデス
でなくトヨタ・ダイハツ・日野。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 03:03:17 ID:OK3ZwxPW0
つうか、原油からガソリンだけしか出ないんだったら「究極のエンジン」とやらでも良いかというと。
いつになったら究極のエンジンとやらは出てくるんですか?至高のエンジンは?
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 03:10:28 ID:PRw8spKs0
>>159
DCATが新長期クリアのソースを出してくださいよww
そりゃ、トヨタがディーゼルも世界一なのは俺も同意だけどさ。

それにしても、お前の脳内は勝手な被害者意識が
いっぱいだな。ww






>とあるが、君の大好きなトヨタは既に新長期をクリアできるエンジンをもってるじゃないか。
>>D−4D 180 CleanPower
>それを何故国内で出さないんだ?
>HVが売れなくなるからじゃないのか?
>この板は別にMBvsトヨタじゃないんだ。
>ディーゼルを出してくれるのならどこでも歓迎なんだが
>なんだかんだ言っても欧州では商売してるのに国内で私たちの選択肢を奪っている
>トヨタには心底腹が立つ
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 03:32:42 ID:jmD9oghs0
>150
> 何故メルセデスが新短期なのか?しかもたった1年間しか販売できないものをだ。

どっかの部品メーカーに対する配慮じゃないか?

コモンレール式燃料噴射とかの某大手、いろいろ日本でもアピールしてるしね。

とりあえずディーゼルを入れて、実際にスタンドで売られている低硫黄軽油の
品質とかを実験してくれるんだからいいんじゃないの?

ベンツもBMWとGMと組んでハイブリット出すし。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 07:47:11 ID:qrkEPfqwO
週明けにはダイクラに抗議の糾弾をしよう。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 07:52:22 ID:qrkEPfqwO
しかしこれでディーゼルが後退しないといいがな。本田技研工業も三菱自動車も欧米のみとか。原油高が続くので進むとは思うが。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 07:56:54 ID:qrkEPfqwO
ターブュランスの杉本氏はどう出る?新短期なら糾弾するそうだが。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 08:20:32 ID:qrkEPfqwO
これから清水和夫氏に会うが、何か聞きたい事ある?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 08:30:29 ID:xebMM8i80
>>173
今朝ウンコしたか?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 08:44:48 ID:C+eX20aL0
>>173
マジレスする
・E320CDIが新短期である件について
・E320CDIは売れる車か
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 08:54:53 ID:qrkEPfqwO
他にも岩貞るみこし氏や森山みづほ氏、佐藤久美氏もいる。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 09:00:32 ID:7lQj1BYk0
 ベンツの企業イメージPRのために、CO2の排出量の少ないディーゼル出して「環境対策にも
頑張っています」て言いたいんでしょ、でも輸入車の特別措置を使って企業イメージUPになるの?

ベンツもディーゼルじゃなく、ハイブリッド持ってたらハイブリッド出したかったんじゃないの?
東京モーターショーにディーゼルハイブリッドの「ブルーテックハイブリッド」参考出品したけど
日本では、この方を考えているのかな?
「東京モーターショーベンツ紹介記事」
http://www.asahi.com/car/tokyo2005/kokyu.html
http://www.gooods.jp/event_info/motorshow_2005/report2.asp?MID=020&CID=063&BFlg=1&CFlg=3&TFlg=1&PID=6

尿素は、大型車など運輸会社による運行管理や整備のしっかりした車でないと難しいのかな?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 09:07:01 ID:C+eX20aL0
>>141
ヨタは、世界市場で優位に立つための販売戦略車として、ハイブリッド車を選択したようだな。

ディーゼルの技術も優秀だし、技術革新があって万一ガソリンより優位に立つなら、
ディーゼルハイブリッドにすればいいだけだし、2001年にES3で実験済みなわけだし。

プラグインハイブリッドとか新機軸もあり、憎らしいほど万全。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 09:33:09 ID:PRw8spKs0
ttp://www.volkswagen.co.uk/new_cars/technology_glossary/TSI
ttp://vwgazette.blogspot.com/2005/08/twin-turbocharged-fsi-engines.html

フォルクスワーゲンが1.4Lスーパー+ターボチャージ+直噴を
発表してるね。しかもリショルムコンプレッサー!圧縮比も10と高い。

CO2を20%低減とも書いてある。

180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 09:37:41 ID:Ckc8HW1A0
>>179
ちと古新聞過ぎないか?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 09:42:07 ID:Ckc8HW1A0
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 09:48:32 ID:PRw8spKs0
これはさ、たったい1台がわずか一万キロ走った後にエミッション計測したら
新長期に入ってたってだけだよ。この結果は知ってるよ。

ただのデモンストレーションの結果であって、型式認証に必要な
10万km耐久データじゃないわけ。

無知の恥さらしはこの辺にしといたほうがいいよ
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 09:50:01 ID:PRw8spKs0
この東京都のパフォーマンスにトヨタは何のアクションもしてないです。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 09:55:37 ID:Ckc8HW1A0
>型式認証に必要な10万km耐久データじゃないわけ。

形式認証の方が楽だと分かっていないのか。

ガソリン車を含め、形式認証の燃料は”売り物”ではない低硫黄燃料を
何処のメーカも入れてくる。被毒劣化しないのよ。

耐久云々を言いたいなら、ガソリン車の実態でも叩いていた方が良いよ。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 09:56:17 ID:AtsXzNW+0
在日朝鮮人が毎月17万円の生活保護が少ないと悩む

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1133663345/l50#tag203
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 10:01:20 ID:Ckc8HW1A0
>この東京都のパフォーマンスにトヨタは何のアクションもしてないです。

日本で売らないんだから、アクションの必要も無し。

D-CATが既に市場に展開されているという事実だけで十分。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 10:06:36 ID:PRw8spKs0
>>184、186
東京都が1台だけが1万km走っただけのデータしかないだろ。
トヨタが新長期対応と入ってないだろ。
負けを認めろよ。

あと、ガソリンリーンバーン+過給でCO2を20%低減の
ソースも示したからな。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 10:12:45 ID:Ckc8HW1A0
トヨタのプレゼン資料
http://www.meti.go.jp/gather/downloadfiles/g41026b21j.pdf

「新品触媒時」とクソ真面目に書いているのが笑えるが、
型式認証なんかは余裕でパスできる。
日本の軽油も良くなっているし、市場でも新長期クリアレベルの維持は容易か。

そもそも技術的な話題の軸がポスト新長期に移っている段階で
D-CAT云々は笑い話でしかないし、何が言いたいのかも不明。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 10:14:15 ID:PRw8spKs0
またでた。脳内ワールド全開ww

認証用燃料はきっちり規格が決まってますよーw
劣化は硫黄だけじゃないですよーww
型式認証のほうが楽って何ですかーwww
ガソリン車の実態とやらを詳しくお願いしますわwwww

>ガソリン車を含め、形式認証の燃料は”売り物”ではない低硫黄燃料を
>何処のメーカも入れてくる。被毒劣化しないのよ。

>耐久云々を言いたいなら、ガソリン車の実態でも叩いていた方が良いよ
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 10:18:14 ID:PRw8spKs0
>>188
お前馬鹿だろ。トヨタも新品ではできるけど耐久性が課題です。
新長期はできてません。っていう発表じゃねえかよw

トヨタが新長期クリアって言い出したのはお前なのに
ポスト新長期で笑い話ってお前が何言いたいのかわかんねえよ
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 10:28:23 ID:Ckc8HW1A0
>ガソリン車の実態とやらを詳しくお願いしますわwwww

ガソリン車の車検で検査されないNOx、新車レベルを維持できていると認識してますか?
なぜNOxだけ試験しないことになっているか分かっていますか?
劣化は硫黄分だけではないとは言っても、一番問題になるのは硫黄分。

日本の規制は”対策できないものは規制しない”が基本、制定当時の対策できなければ
”見逃し”と”抜け道”を作るのは当然。

wwwばっかり書いていないで、認証用燃料の硫黄分濃度でも書くとかしなさいな。
何処の会社も”規格”を満たした範囲内で”精製”された燃料を持ち込んでますから。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 10:32:03 ID:Ckc8HW1A0
>トヨタが新長期クリアって言い出したのはお前なのに

それは >>159 だろう、しかも"D-CATが"という話。

”トヨタが”という話なら、新長期をクリアできないと考えるのは無理だな。
それほど技術レベルを低く見れるだけの根拠は無い。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 10:39:50 ID:Ckc8HW1A0
結局のところ、

 日本で売らないものを、日本の認証試験通してみるバカな企業が何処にある

という話になるな。

”あるはずもない試験結果を出せ”と言うのは愚か者。推測で十分だ。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 10:58:20 ID:PRw8spKs0
http://www.idemitsu.co.jp/gasoline/gasoline_03_04.html

ガソリンも軽油もJISに規格が決まってます。
硫黄も蒸発性もオクタン価もな。その燃料でメーカーが耐久試験して型式認証を取るの。

メーカ用に特殊に精製された燃料をどこが供給してるんですか?


それと、劣化で一番問題なのは熱です。熱で貴金属が
劣化する。そのためのダイハツインテリジェント触媒があらゆる
発明関連表彰を受けてるの。

硫黄は劣化よりも、硫黄酸化物が直接環境汚染物質になるから
規制されてることを知らないみたいだから教えとくわ。

あと、ガソリン車の実態とやらの君の脳内以外のソースを
そろそろお願いします。


195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 11:01:51 ID:PRw8spKs0
>>192,194
トヨタで無くDCATがって、?
DCATはトヨタの開発したトヨタの技術で登録商標ですよ?

あるはずも無い結果でトヨタを批判してのを認めまたことになりますよw

>結局のところ、
>
> 日本で売らないものを、日本の認証試験通してみるバカな企業が何処にある
>
>という話になるな。
>
>”あるはずもない試験結果を出せ”と言うのは愚か者。推測で十分だ。

あるはずも無い結果でトヨタを批判してのを認めまたことになりますよw
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 11:28:44 ID:ibz1kXk40
ID:PRw8spKs0
オマエ、なんでそんなに必死なの?
起きてみたら、誰彼かまわず噛み付いてるみたいじゃないか。

どうやら私がトヨタスペイン アベンシスのアドレスを貼った直後から
アクセスできないようになってるみたいだ。なんでだろうね?
D−4D177CleanPower のNOxは0.11g/kmだ。

ガソリンエンジンの燃費が改善されているは知っている。
今度のカローラもなかなからしいね。
それはそれでいいことだ。
で、ディーゼルと同じになったのかい?

何度でも言うが本来のここの住人は別にHVやガソリンエンジンを
いらないとは言っていない。
君の大好きなトヨタが開発してくれたクリーンなディーゼルに乗りたいだけなんだが、
何故君はそれを否定しようとするのか?

ところで>194から急に大人しくなったじゃないか。
まるで人が変わったみたいにね。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 11:30:53 ID:3Q2pOnGu0
うだうだいってないで
TOYOTAの最新プレゼン資料見てみろ。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 11:39:45 ID:ibz1kXk40
で、なに?
去年の秋の資料になんか意味あんの?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 11:54:30 ID:QglSUSy60
D-CAT個人輸入してガス検通してみればいいじゃない。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 12:04:07 ID:0Q7z7v6W0
HV→自動車税・取得税・任意保険料の割引あり
ディーゼル→何も無し。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 12:06:41 ID:Ckc8HW1A0
>>194
>メーカ用に特殊に精製された燃料をどこが供給してるんですか?

自動車メーカが用意しているんだよ。
某スクープ誌でも読んでみれば?また載っていたよ


>>195
>DCATはトヨタの開発したトヨタの技術で登録商標ですよ?

そんなことは百も承知。

昔からある”D-CAT”一つだけで”トヨタ”を語るな、の意味だ。
日本で売りもしないD-CATが日本の型式認証を通っていない(アタリマエ)ことで
何が言いたいのかと。

> DCATが新長期クリアのソースを出してくださいよww
> そりゃ、トヨタがディーゼルも世界一なのは俺も同意だけどさ。

こんなこと言って、何が言いたのかと。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 12:07:45 ID:PRw8spKs0
>>196
もう一度言います。問題なのはクリーンとCO2の両立です。
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンでディーゼルエンジンの
ほうがCO2は少ないでしょう。過給リーンバーンでも越えることは
無いでしょう。

でも、NOxやHCまで含めたら、ディーゼルは今後も
ガソリン車には到底及ばない、それだけです。
クリーンじゃないディーゼルをクリーンディーゼルとか言って
もてはやしてるのを看過できないだけです。(DCATだって
ディーゼルトップではあるがまったく不十分)
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 12:14:43 ID:58Df3qq30
D−CATはすばらしいよ。
今、日本に有る全てのディーゼル乗用車を廃車/リサイクルしてD−CAT搭載車に換えるなら

その方が遙かにマシと言える。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 12:15:48 ID:PRw8spKs0
>>201
なんていう雑誌の何月号かだけでも教えてくださいよ。
特殊に精製する装置をメーカが持ってるわけ無いけど。

いっとくけど、燃料の精製装置は高温高圧な蒸留塔とか
水素化分解装置とか必要で何千億円単位だからな。許認可も
必要。

耐久車10万キロ走らせるのに約1万L、新車出すごとに
各地域ごとに耐久走らせるのにトータル何百万Lも
特殊精製が必要になるぞ。

貴様がありもしないデータでトヨタを批判したことから
話が始まってます。

根拠の無いでっち上げで話でトヨタを誹謗したことをまず
謝罪することからではないですか?

>>159
>なんだかんだ言っても欧州では商売してるのに国内で私たちの選択肢を奪っている
>トヨタには心底腹が立つ。
>>
>昔からある”D-CAT”一つだけで”トヨタ”を語るな、の意味だ。
>日本で売りもしないD-CATが日本の型式認証を通っていない(アタリマエ)ことで
>何が言いたいのかと。


205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 12:18:25 ID:rjPToF3J0
しかしベンツベンツと大騒ぎしてこの結末とは

ディーゼル信者痛すぎですな。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 12:19:14 ID:Ckc8HW1A0
>>194

>ガソリンも軽油もJISに規格が決まってます。
>硫黄も蒸発性もオクタン価もな。その燃料でメーカーが耐久試験して型式認証を取るの。

そうそう。

>硫黄分 0.0050質量%(50ppm)以下

限りなくゼロでも良いんですよ、これ。下限は無いわけ。


> 硫黄は劣化よりも、硫黄酸化物が直接環境汚染物質になるから
> 規制されてることを知らないみたいだから教えとくわ。

それならば、もっと以前から低硫黄軽油(低硫黄ガソリン)が供給されていて然るべきなわけ。
ディーゼル規制への対応、ディーゼル触媒の被毒劣化防止のために低硫黄化されたと言わないとさ。
低硫黄化しないと排出するNOxはドンドン増えてしまう。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 12:22:59 ID:Ckc8HW1A0
> 貴様がありもしないデータでトヨタを批判したことから
> 話が始まってます。

どこで"批判"だって?

既に"新長期対応済"であると見なしていることが批判になるのか?

ガソリン車の触媒やNOxの話はトヨタに限らないし。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 12:39:48 ID:PRw8spKs0
>>206
限りなくゼロにした燃料を誰がどこで作ってるのかを
示さないと4流週刊誌としっしょだぞ。


209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 12:41:21 ID:ibz1kXk40
>>204
一体誰に対して言ってるのか?
>159なので一応書かせていただくがトヨタが欧州でディーゼル乗用車を売り、
国内では販売してるのは事実だよね?

結局、大切なのはガソリンだけHVだけディーゼルだけと言うのではなくバランスじゃないのかい?

君ならディーゼル普及による製油所を含めたCO2削減の試算は知ってるよね?
それに原油を輸入に頼っているこの国が軽油に関しては輸出していることも。

これから発売されるのがガソリンであれディーゼルであれ環境負荷が極めて軽くなってきている。
極端な話、>>203が言うように今は走っている車が全て君が不十分だと言っている
D−4DCleanPowerになったらどれだけ大気は綺麗になるんだろう。

あと君はとても詳しいと思うので教えてもらいたいのだが、HVのバッテリーが寿命を終えたあとの処理は
どの位の環境負荷があるのだろう?


でもトヨタは出さないと商売にならないプラドでは新規制対応ディーゼル発売するそうだね。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 12:42:36 ID:PRw8spKs0
批判してたのはibz1kXk40で別人?
(クリーンじゃない)ディーゼル支持派も仲間から刺されたんじゃ
かわいそう(涙)
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 12:43:57 ID:ibz1kXk40
>>209
間違えました。
>国内では販売してるのは事実だよね?

国内では販売していないのは

に訂正させていただきます。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 13:00:05 ID:PRw8spKs0
ニッケル水素もリチウムイオンもリサイクル手段はすでに確立してます。
エネルギー的にも経済的にも十分成り立つ。
後は仕組みづくりで、トヨタだけでなく、電池メーカ各車が
お役所とも一緒に活動してます。

めちゃめちゃ儲かるわけではないし、投資もでかいので
時間はかかってますが。

とりあえず
http://www.ecology.or.jp/9801/member/lca_s.html
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 13:06:23 ID:JEKg7D5G0
尿素水とかめんどくさいし。
プラズマ触媒とか燃料改質型触媒とか
なるべく手間のかからないのがいいな
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 13:06:58 ID:C+eX20aL0
ヨタのハイブリッド戦略は、明確。
車台から順次ハイブリッド対応にするってハナシもあったような。

>>141
ハイブリッド車を“特別な車”ではなく、世界市場で優位に立つための販売戦略車と設定する。
このため製造コストの大幅削減に取り組み、50万円程度あるガソリン車との価格差を縮め、普及に弾みをつける。

一方、欧州で展開している環境配慮型のディーゼル車の国内投入について、
渡辺社長は「現時点で具体的計画はない」と否定。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 13:17:40 ID:ibz1kXk40
>>212
ここには書かれてないようだけどリサイクル過程で有害物質は一切でないのかな?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 13:25:17 ID:PRw8spKs0
書かれてないからちゃんと処理すれば問題ないんじゃない?
ニッケルもリチウムも特別な金属じゃないし。
鉛やカドミウムで電池はイメージ悪いけどね。

これ以上はスレ違いなんでハイブリッドスレで。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 13:36:45 ID:C+eX20aL0
ヨタは、

世界戦略としてハイブリッド

欧州という規制の甘い限られた市場のみ一部ディーゼル

よって、技術革新でディーゼルがコスト及び環境性能面でガソリンを凌駕しない限り
欧州地域以外は、ディーゼル単体では、出してこないのでは?

プラドとか大型乗用も、キホンはガソリンハイブリッドだろうが、小型トラックとみなせば、
ディーゼルハイブリッドの芽がある鴨

>車台から順次ハイブリッド対応にする

トヨタ、ハイブリッド車を全クラスに
ttp://smartwoman.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=20060401n1019n1
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 14:00:53 ID:VT7ATN5o0
今回のトヨタの発表は明らかにハイブリッドの
ペースが以前より後退、そしてディーゼルについては
まったく触れていない。

ディーゼルはすでにポスト新長期に対応策ができてる
のでホンダが出せば直ぐに追随するはずだ。

ハイブリッドは、カローラ以下のクラスでは
ビッツのアイドリングストップとエスハイに
装備した廃熱回収でホンダの小型IMEと同等の
燃費をより低コストで提供できるはず。
廃熱回収はハイブリ以外にも標準装備されるかも。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 14:04:48 ID:Ckc8HW1A0
>>212
”自動車業界だけで大量にサイクルして良いか”という問題もある。
サイクル内で回る資源の量は減らず、増える一方。

LCAも業者の"前提条件" "申告値"自体で結果が大いに変動する危うい手法。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 14:07:20 ID:PRw8spKs0
それにしても無知なディーゼル信者がいてクリーンディーゼル支持者も
いい迷惑だな。

ガソリン車の実態やら特殊精製メーカ用燃料やらw
4流週刊誌か朝鮮日報か赤旗あたりにリークしたら記事にしてくれるん
じゃないか?ソース無しでもさww


まとめると、
新長期程度のディーゼルは非クリーンで
ガソリン車の効率向上とハイブリッドが答え。

ハイブリッドとDCATの対抗でベンツが苦し紛れに
大型用の尿素SCRを日米に投入するかもしれないけど
そんなのは売れっこありません。売れなければ効果無いのと同然。

そのころにはハイブリッドは第3世代、
ガソリンエンジンも過給リーンバーンで新世代高効率クリーンガソリン
エンジンです。

終了
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 14:09:59 ID:Ckc8HW1A0
>そんなのは売れっこありません。売れなければ効果無いのと同然。

ハイブリッド車のことか。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 14:13:07 ID:ibz1kXk40
また>>220から昨晩のww好きな奴が復活したようだ。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 14:14:38 ID:ibz1kXk40
ところでスペイントヨタのサイトにアクセス出来ない様になったのはワタシだけですか?
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 14:23:59 ID:VT7ATN5o0
>そんなのは売れっこありません。

国沢先生?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 14:24:07 ID:C+eX20aL0
トヨタ自動車は7日、97年に発売した主力のハイブリッド車(HV)「プリウス」の世界での累計販売台数が
4月末までに50万4700台になり、50万台を突破したと発表した。
国内の19万5100台に対し、00年から販売を始めた海外が30万9600台。
特に北米は26万5100台に達した。
北米では原油高の影響で燃費の良いHVが人気で、05年の販売台数は前年のほぼ2倍の11万台だった。

プリウスは国内の堤工場(愛知県豊田市)やグループのトヨタ車体の工場で生産していたが、
05年12月から中国・長春の合弁工場で初めて海外生産を始めた。06年の生産計画は20万台。

現在10車種あるHV全体では、05年度末の累計販売台数が60万台を突破した。
トヨタはさらに車種を拡大し、10年代初頭にはHV全体の世界での年間販売100万台を目標にしている。

実績に裏付けられ、ハイブリッド年間100万台販売を着実に目指している。

一方、ベンツのホンキは、E320CDIが新短期(=次世代ディーゼルでない)ことでよーくわかった。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 14:30:14 ID:XnJpqpPw0
アウディR10が今トップだな。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 14:31:45 ID:Ckc8HW1A0
>>225
”分母の無い記事”では騙せないよ。
総台数に対する比率、これしか意味は無い。
累計してかさ増ししても仕方ない。1年なら1年で。

地球視野で見ると、ハイブリッド車には脈が無い。

先進国限定になってくるが、>>225のようなメディア記事で
”大人気”とされる米国でも、1パーセント強。
欧州では1パーセントにも全く届かず。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 14:32:06 ID:1wAgiXGI0
俺がpart2とpart3を立てた頃は何ヶ月もかけて1スレ消費してたのに、
やっぱりガソリン高騰でディーゼルに興味持つ人が増えたんだな。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 14:35:21 ID:jmD9oghs0
しかし、冷静な議論や新事実が出た後には、まるで書き込みを追いやるように
トヨタ叩きと揚げ足取りが始まるな・・。

まぁ2chのような掲示板だと、スレタイと表示されてる分の書き込みしか
見ない人も多いだろうから、都合の悪い事があればこういう流し込みで
どうにでもできるんだがね・・。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 14:35:50 ID:XnJpqpPw0
そだな。
なぜかここで一生懸命ハイブリッドの宣伝してる奴のおかげで
ずいぶんスレが伸びるの速くなったな。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 14:40:16 ID:ibz1kXk40
>>216がハイブリスレでって言うから見に行ったら全然伸びてなかった。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 14:40:44 ID:j6jv1Dsx0
エスティマハイブリ、ちと高すぎです。
http://car.nikkei.co.jp/news/business/index2.cfm?i=20060616c6000c6
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 14:49:16 ID:jmD9oghs0
>230
ハイブリットもディーゼルに使用という流れではなく、トヨタ叩きに
繋がって、よく釣れるからね・・。

ところでアウディR10は、このままル・マン優勝かな?
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 15:03:51 ID:PRw8spKs0
>>227
ディーゼル乗用は日米では1%以下だぞ(大爆笑)
しかもディーゼルはカルフォルニアや東部の州では
売ることもできません(涙)
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 15:04:37 ID:PRw8spKs0
大事なこと言い忘れた、

クリーンディーゼルは世界中で0%です。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 15:09:44 ID:VjNJNMlFO
連れが先先代のサーフのディーゼルをいまだに乗り回してるがまだ車検残ってるのか?
もう既存するのって無い頃じゃね?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 15:10:37 ID:ibz1kXk40
>>234>>235
やっぱ途中にいたID:PRw8spKs0とは別人だな。お仕事、ご苦労さまでございます。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 15:12:34 ID:OK3ZwxPW0
ID:PRw8spKs0は工作員じゃなきゃ引き籠もりなのだろうか?
必死チェッカーが凄い事になってるんだが。

・連続書き込みは控えましょう
・工作員やアンチはスルーするか、数時間程度寝かせてからレスをしましょう。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 15:16:02 ID:Ckc8HW1A0
>>234
米国の数字は間違っているな。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 15:48:36 ID:PRw8spKs0
統計的にアメリカでは乗用車に分類されるけど
アメリカの場合、1トンクラストラックにはまだディーゼルがある。
フォードのF250とかね。その存在自体がアメリカン。
アメリカでは乗用トラックに分類される、6Lとか8Lの馬鹿でかい
ディーゼル。ランクル・タンドラだってミディアムクラスですからね。

この辺はディーゼルの存在を否定しませんよ。
ただ、この燃料価格高騰で売れ行き不振でBIG3の経営が
傾いてるけど。”地球をひき殺す”とネガティブキャンペーンも
やってるしね。

ただし、来年から規制が厳しくなるので(Tier2規制)
消えていくのでは?と考えられてます。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 16:47:56 ID:J5Y1NiiS0
電磁バルブ+自己着火ガソリンエンジン+プラグインハイブリッド方式で全て解決。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 18:05:15 ID:C+eX20aL0
>>227
>総台数に対する比率、これしか意味は無い。
>累計してかさ増ししても仕方ない。1年なら1年で。
要するに、現状の数頼みの否定しかできないのね。

それでいくと、
次世代ディーゼルは総台数に対する比率ゼロ
よって、
地球的視野でみると、次世代ディーゼル車には脈がない。

結局、
現状の数頼みでの否定は、これから伸びていく新製品には脈が無い。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 20:21:26 ID:k+45jIcV0
「AUDI Sport Team Joest 」の2台頑張っています。
後4時間を切った現在、1位と3位。

ttp://www.lemans.org/24heuresdumans/live/pages/chronos_gb.html
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 20:28:35 ID:k+45jIcV0
それから、日本語のレポートもあるよ!
ttp://www.lemans.org/24heuresdumans/live/pages/accueil_jp.html
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 21:48:26 ID:j0SKutuDO
>>237
同じ事思った
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 21:53:09 ID:Ckc8HW1A0
>>240
反対の見方もある。

来年から米国でディーゼルエンジン車が急増する
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20060602/103565/


>>240

>次世代ディーゼルは総台数に対する比率ゼロ

"次世代"なんて言ったところで、これは"不連続"でもなければ"置換"でもない。
ディーゼルの進化は"現実"の技術と実績、需要の延長線上にある。
勝手に"次世代"を定義して、それが存在しないと言う。このことに何の価値があるか。


>現状の数頼みでの否定は、これから伸びていく新製品には脈が無い。

「これから」が今からなのか、何十年後からなのか。
何十年後まで、何もしないという選択は無い。
今伸びているものが優先されるのは当然のこと。

ディーゼル排ガス改善の歴史、ハイブリッドの歴史、どちらも浅い。
しかし20世紀末からの拡大ペースを評価すれば、今、地球的視野で脈があるのは
ディーゼルの進化であって、ハイブリッドの進化ではない。

ハイブリッド技術の複雑さ、高度さは”ハイブリッドマニア”が得意満面に語るところだ。
しかしこれは単に、普及障壁があるという事実しか示していない。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 22:17:20 ID:yjOK9uvb0

ディーゼルでSU−LEVくらいになるならそれでもいいけどw
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 22:20:14 ID:RLcWJS0C0
>>246
たぶん新長期対応を次世代と言ってるんでしょ。
現在のエンジン技術の延長だけでは対応できないため、新しく排ガス処理を導入するから
システムとしてみたときは不連続。
その排ガス処理システムも車に量産適用した前例がない以上どういう物だかは未知数だしね。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 22:59:06 ID:PRw8spKs0
あなたは大きな勘違いをしている。
技術はより複雑な方向を志向するのは歴史が証明している。

内燃機関で言えば、
2サイクルと4サイクルで単純なのは2サイクルだ。でも2サイクルは
いまや完全に過去のもの。

水冷と空冷なら空冷のほうが単純だ。戦場での整備を考えて単純が何より
第一の軍用以外は空冷はもうほとんど残っていない。

4サイクルでもOHVからOHC、そしてDOHC4弁へ。
ディーゼルも副室式から直噴。ターボ過給が標準となり、コモンレール
やピエゾインジェクター、噴射圧力も200MPaへ。

トヨタ独創のハイブリッドシステムはフォード・ルノー日産へ供給され
日本の技術の志向の極みとして、次々と革新のパワートレーンが出現している。

ついでに言えば、ハイブリッドで複雑なのは動力分割機構を
用いるトヨタ式だけで、パラレルハイブリッドは決して複雑ではない。

トヨタ独創のTHSが世界標準になるのはすぐそこです。

>>246
>ハイブリッド技術の複雑さ、高度さは”ハイブリッドマニア”が得意満面に語るところだ。
>しかしこれは単に、普及障壁があるという事実しか示していない。


250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 23:35:22 ID:HOTTn7220
こんなに堂々と、しかも露骨にメーカー工作員よって書き込みをされるスレが
今だかつてあっただろうか!
そして私達ディーゼルファンは段々と洗脳されてしまうのだろうか!
もしかしたら、あなたもワタシも明日、プリウスの契約書にサインをしてしまっているかもしれない!?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 23:36:37 ID:j6jv1Dsx0
わっけわからん。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 23:37:37 ID:RLcWJS0C0
>>249
TRIZだね。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 23:52:22 ID:XnJpqpPw0
残り10分でアウディR10、2位に4Lap差、優勝確定だな。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 23:54:12 ID:XnJpqpPw0
残り10分でアウディR10、2位に4Lap差、優勝確定だな。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 00:14:19 ID:rri5WTVK0
やっぱり、ディーゼルは凄いや!
ル・マンのアウディ、万歳!!
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 00:32:09 ID:dpleLaEU0
世界一キレイなディーゼルエンジンが搭載されているアベンシスのさいとが復活しました。
ttp://www.toyota.es/cars/new_cars/avensis/avensis_minisite/

でもトヨタにとって今が最高のチャンスじゃん。
MBが新短期でEを発売する前にさらっとアベンシスで新長期をクリアさせて発売。
もしかしたらMBよりトヨタのほうがスゴイかもって勘違いさせるにはうってつけ。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 11:26:32 ID:FrRuBg6a0
トヨタにそんなエンジン技術無いよw 加速は電気モーターに逃げる会社なんだからw
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 11:31:06 ID:084IfJQy0
車体はカローラ位
価格は150マソ位
実走行燃費は18km/g超

そんなディーゼル乗用車、発売して欲しい
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 12:52:31 ID:cAT4dCOR0
>>246
欧州視野的にのみ、ディーゼル
日本、米国視野的には、ハイブリッド
最終的に、数が多くなるハイブリッドてことだな
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 13:11:53 ID:5zmvMk7l0
ディーゼル車がルマン初優勝:アウディR10がガソリン車に勝利 (ブルームバーグ)2006年6月19日(月)12時38分
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=19bloomberg14a92uc8x8Y5GA

261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 13:17:41 ID:xCybNLqa0
>250
> そして私達ディーゼルファンは段々と洗脳されてしまうのだろうか!

× 段々と洗脳されてしまうのだろうか!
○ 続々と釣られてしまうのだろうか!
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 13:48:58 ID:5zmvMk7l0
アウディ、ディーゼルエンジンでルマン参戦

アウディは、世界で初めてディーゼルエンジンを搭載したクルマでルマン24時間耐久レースに出場する。

 レースに投入する予定のマシンは、5.5リッターV型12気筒、バイターボディーゼルエンジンを搭載した
新型アウディR10。プロトタイプのR10に積まれている“TDI”ディーゼルエンジンは、ディーゼルエンジン
と気付かれない程の滑らかな回転フィールを実現。1600バールを超える燃料噴射圧力を採用し、3000
から5000rpmの有効エンジン回転域を持つという、レース用エンジンとしては異例の低回転エンジンとな
っている。また、2個のディーゼル粒子フィルターを装着し、環境面も考えられたエンジンとなっている。



263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 14:13:09 ID:FCjEbRBo0
レーシングカーのエンジンでなめらかな回転フィールとかいわれてもな
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 16:12:40 ID:DiJEKWCZ0
優勝しますた。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 17:42:18 ID:JWHQT4Hk0
>>263
リアルタイムで24HEURES DU MANS 2006を観ていたが、
レーシングカーの中でも異例の静かさだったよ。
不気味とも思えるほど静か。映像を見ると一瞬EVと勘違いするよ。ロードノイズの方が大きいくらい。

自分はルマンを観るまでは、アウディはディーゼル?何それ。それならペスカローロ優勝だろとか思ってましたが、
参りました。ディーゼル凄すぎ。DIESEL!DIESEL!DIESEL!DIESEL!
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 18:11:32 ID:CCS8CukL0
>>265
テレビ壊れてるんじゃないの?
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 18:20:26 ID:mYl010gT0
アウディR10が環境に配慮されているって・・何かと比較してるんだろうか。
誰かソースキボン。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 18:22:47 ID:aaxknQjU0
>262だろ。何でDPFを装着してるのかは不明だが。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 19:15:11 ID:7xOZ5PfJ0
ディーゼル車だけのルマン24知ってるかな。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 19:20:36 ID:knNEdNJu0
ルマン24時間レースって、前はロータリーが優勝したよね。
なんかさ、消費者が敬遠するようなエンジンばっかり勝つレースだね。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 19:29:20 ID:5zmvMk7l0
しかし石原洗脳信者って物事の良し悪しも判断できなほど末期的だな。(w
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 19:34:43 ID:knNEdNJu0
ディーゼル乗用車は現実として排ガス規制に通らないわけですが
273269:2006/06/19(月) 19:37:57 ID:7xOZ5PfJ0
T H E 2 4 H O U R S O F L E M A N S
A mythical race
The legendary 24 Hours of Le Mans race has been known worldwide
since 1923. Over the years, its circuit has played host to the biggest
automobile makers and the most prestigious drivers. Still today, the
以下がディーゼル車だけのルマンについて触れている

24 Hours remains an unmissable sporting event, for amateurs and
professionals from around the world. Now there is even a 24 Hours
motorcycle race, a 24 Hours truck race, etc. Every year, roughly 200,000
spectators and more than 2,000 journalists come from all parts of the
world to attend the event.
274269:2006/06/19(月) 19:43:54 ID:7xOZ5PfJ0
以下がルマンのスケジュール

- The 24 Hour Motorcycle race - April
- French Motorcycle Grand Prix - 15 May
- Prequalifying trials - 24 Hours of Le Mans - 5 June
- Driver Parade - 17 June - Downtown Le Mans
- The “24 Heures du Mans” - 18 and 19 June
- 24 Hour Truck Race - October

24時間レースは、2輪車とレーシングカーとトラックがある。
わたしはそのすべてを見に行った。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 19:49:28 ID:FzT0oICi0
よくわからないんですが、ディーゼル車だけのル・マンはいつ開催されるんですか?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 19:50:30 ID:RYmdhV8d0
>>266
これがアウディR10の走行音だ。耳の穴かっぽじってよーく聴け!
あ、2台目に走ってくるやつな。その後も何回か通るけど。
ttp://www.youtube.com/watch?v=VjqdHSbcshA&search=audi%20r10
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 19:53:19 ID:knNEdNJu0
サーキットでいくら静かでも
一般道でうるさいんじゃ駄目だわな
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 19:54:29 ID:7xOZ5PfJ0
>>275
毎年10月
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 20:02:19 ID:7xOZ5PfJ0
再来年のF1はディーゼル?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 20:06:02 ID:JWHQT4Hk0
>>277
意味不明。サーキットで静かに出来るなら一般道でも静かに出来る。

>>279
低回転のF1だけはやめて。せめてエタノールで。
モタスポファンとして泣けてくるから。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 20:08:25 ID:knNEdNJu0
>>280
しかしディーゼル車はうるさいわけで。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 20:12:29 ID:JWHQT4Hk0
>>281
昔のはね。思考停止し過ぎ。
固定観念はよくないよ。上のルマンの映像見ただろ。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 20:13:00 ID:aaxknQjU0
>280
ID:knNEdNJu0みたいな知能障害を起こしてる人に餌を与えないで下さい。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 20:19:50 ID:5zmvMk7l0
石原洗脳信者に何を言っても無駄だな。
首都機能移転問題なんかも、いくら正論を言っても糠に釘状態だもの。(w
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 20:20:52 ID:knNEdNJu0
>>282
見てませんが何か?

少なくともいま会社の脇に止まってるトラックはかなりでかい音をたてて
アイドリングしてるわけですが。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 20:25:28 ID:9fUFp8Rp0
>>285
そりゃディーゼルエンジンが悪いんじゃなくてそのトラックが
悪いんでしょうに。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 20:30:32 ID:JWHQT4Hk0
>>286
もし>285のトラックがガソリン車だったらかなり笑えるな。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 20:32:48 ID:knNEdNJu0
>>286
なんで? 同じ車種のガソリン車はかなり静かだよ。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 20:34:41 ID:qd7ut9eo0
最近のディーゼルも、アイドリングはG車に比べてウルサイのは認めよう。
うるさいというか、カリカリ音がする。圧縮高いからかな?
でも回すとG車と変わらないとおもう。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 20:35:04 ID:5zmvMk7l0
ディーゼルエンジンも乗用仕立てに造れば静かだよ。

291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 20:39:00 ID:knNEdNJu0
>>290
乗用ディーゼルって小型トラック用エンジンの流用じゃん
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 20:39:46 ID:pcD40ZXV0
エンジン排気音のボリュームは排気圧力で決まる。
普通のレーシングカーはストレートパイプなので
爆音がする。

ストレートパイプなら50ccのバイクでも相当。

今回のアウディーディーゼルは黒煙撒き散らしてかえって
ディーゼルがダーティーであることを証明する訳にはいかないので
DPFをつけた。

DPFはものすごい排気抵抗で排気音はストレートパイプよりも
相当下がる。

普通の市販車はマフラーがついてるので排気音はかなり静か。
うるさいのは燃焼音。

ディーゼルは燃焼音がうるさい(いわゆるディーゼルノック)。

まとめると、マフラーがついてればうるさいのはディーゼル。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 20:43:34 ID:gjr6DKOd0
>>292
ものすごい排気抵抗のDPFのフン詰まりマフラーで優勝しちゃったんだ?
DPF取るともっと速くなるんだろうな・・・って理屈になるだろう?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 20:45:47 ID:knNEdNJu0
>>293
しかしそうなるとただでさえ汚い排気ガスがってことになるんだろ。
アメリカのトラックの動画なんか目じゃないほどに。

つーか排気抵抗が大きければ、その分大きくすれば良いのでは?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 20:50:27 ID:pcD40ZXV0
>>293
そりゃDPFついてないほうがパワー出るでしょう。

レースはレギュレーションで大きく左右されます。F1のルール
にディーゼルを持ち込んでも勝てないでしょう。

格闘技もそうですよね。ルール無しの果し合いで史上最強を決めれば
宮本武蔵になってしまいます。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 20:52:31 ID:JWHQT4Hk0
>>293
DPF取ったら400周行ったかもね。

>>294
大きくしてもストレートと同じにはならない。
それに燃焼効率が良いからDPF取っても黒煙じゃなくNOXが出る。

トラック動画なんかあの集団に任せれば、ガソリン車でも同じ事をやるよ。論外。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 20:59:14 ID:i5fqK8RA0
うるさいか?うるさくないか?
きたないか?きたなくないか?

の二次元論でしか語れないやつって微妙だな

どっちも音は出ているし、排ガスに汚染物質は混ざってるっちゅうに


298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 21:05:17 ID:vShb1nvxO
ベンツはどうなった?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 21:05:28 ID:knNEdNJu0
しかし、静かできれいな方がありがたいわけで。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 21:09:48 ID:JWHQT4Hk0
>>299
それならこんなスレ覗いてないで電気自動車買えよw
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 21:13:42 ID:pcD40ZXV0
ガソリンレーシングエンジンだと減速時のシフトチェンジで
未燃ガスに火がついてアフターファイアでかっこいいけど
ディーゼルだとDPFついてなければシフトチェンジのたびに
ぼふぼふ黒煙噴出しそう。
6→5→4→3→2のシケインとかだと都合4回。

1コーナーで3台並んでブレーキング勝負!!とかの時は
メインスタンドから何も見えなくなったりして。
接触ではじき出されて忍者さながらに消えたりして。

古館に実況してほしいね。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 21:14:40 ID:JWHQT4Hk0
しかし、ディーゼル=悪とか未だに思ってる香具師らって、小泉支持層と思考が似てるな。
なんか単純で。
>>301みたいに。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 21:21:16 ID:IbIi8zgUO
しかし実際に悪だろ
ディーゼルは
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 21:22:16 ID:JWHQT4Hk0
温暖化を救う正義のヒーローです。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 21:23:09 ID:IbIi8zgUO
人間に災いをもたらす悪魔です
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 21:25:55 ID:JWHQT4Hk0
>>305
ガソリン車は人類に限らず地球生命に災いをもたらす悪魔です。

というか、環境の話より、
ディーゼル車が耐久レース2連覇。
この事実で俺はディーゼル車が欲しくなった。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 21:30:40 ID:IbIi8zgUO
レースなんかどうでもいい
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 21:31:33 ID:27hULk8i0
信頼性、耐久性、低燃費と全てが耐久向きの
性能だったな。どうせならHVでルマンを制してよ。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 21:33:36 ID:JWHQT4Hk0
ガソリン車の時代は終わったな。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 21:35:49 ID:IbIi8zgUO
ロータリーでも勝てるレースじゃん
信頼性と耐久性は関係ないな
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 21:37:18 ID:IbIi8zgUO
燃費も関係なかったね
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 21:38:29 ID:27hULk8i0
長丁場を走るルマンにおいて耐久性や
信頼性は必須。その点高圧縮に耐える
ディーゼルはエンジン関係のトラブルが無かった。
またシンプルな構造のディーゼルはこの点でも
有利だった。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 21:40:15 ID:IbIi8zgUO
そらたった24時間走ればいいだけだもん
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 21:40:29 ID:27hULk8i0
耐久性、信頼性、低燃費も売りだが
ファステストラップもディーゼル無そうな。
ガソリン車よさようなら。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 21:41:52 ID:27hULk8i0
ガソリン車は小型車や小型HVでひっそりと
残ってください。あと原油高でも恐れを知らぬ
人は大排気量のガソリン車に乗ってたくさん納税してね。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 21:42:36 ID:TayhJj6z0
>>291
>乗用ディーゼルって小型トラック用エンジンの流用じゃん
あほ、乗用ディーゼルのエンジンはほとんどガソリンエンジンのパーツを流用しているんだよ
爆発圧力がディーゼルの方が高いと思い込んでいるバカも多いと思うけど
実際には爆発圧力をガソリンエンジンの方が上回っている事が多い。
だからこそ、ガソリンエンジンのパーツが流用できる。
おまけに小型とは言えトラック用ディーゼルエンジンの噴射ポンプはエンジンオイルで潤滑される列形で、
乗用ディーゼル用エンジンの噴射ポンプは燃料で潤滑する分配形で全く形式が違う。
電話帳に載っているディーゼルエンジンのポンプ屋に電話してごらん、
トラックならともかく乗用ディーゼル用エンジンの噴射ポンプと聞いたとたんに断られるから。
これが流用なら二つ返事で引き受けてもらえるだろうけど乗用ディーゼルのエンジンは小型トラック
用エンジンの流用では無いから断られるんだよ。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 21:43:14 ID:IbIi8zgUO
ロータリーのようにディーゼルも消え去るかもよ
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 21:43:36 ID:JWHQT4Hk0
>>313
夜明け前に続々とリタイアしていったガソリン車。
12時間も持たないんじゃいらねぇな。

ガソリンは芝刈り機で十分。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 21:44:44 ID:JWHQT4Hk0
>>317
ロータリーは水素でも動くし、RX-8で現役だろばか。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 21:45:57 ID:IbIi8zgUO
大型車乗るのは環境へのダメージを考えてない証拠

貧乏なバカがでかい車乗っても燃料代がやすくすむとか思ってるんだろうな
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 21:46:07 ID:TayhJj6z0
>>293
旧車会の連中が触媒・マフラーぶっこ抜き車走らせるのも速くなるからか。

>>299
自転車にでも海苔なされ。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 21:47:04 ID:aaxknQjU0
ID:IbIi8zgUOはID:knNEdNJu0が携帯で書いてるんじゃないのか。
池沼は放っておけよ。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 21:49:18 ID:JWHQT4Hk0
>>320
どこから急に大型車になったの?頭おかしいんじゃないの。
ヴィッツの様な1.4L車にもディーゼルはありますよ。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 21:53:38 ID:IbIi8zgUO
乗用ディーゼルと小型トラックのエンジンは同じじゃん
トヨタのL型とかさ
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 21:54:37 ID:rri5WTVK0
来年のル・マンはプジョーもディーゼルでエントリーするようだが、ガソリンHVなんかも出てきたら面白そうだね。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 21:57:42 ID:JWHQT4Hk0
>>324
何でそこにトヨタの名が出るのか。不思議だ。実に不思議。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 21:58:14 ID:IbIi8zgUO
おお騒ぎしたベンツのディーゼルがフタをあけたら新短期なもんで、ルマンルマンと吠えてるけど
レースと実際の路上はまったく違うわけですが
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 22:00:00 ID:JWHQT4Hk0
>>327
実際の路上を24時間走ったんですよ。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 22:02:19 ID:1U1J8q2V0
>>325
燃料電池やEVなんてのも出てきたら面白いな。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 22:02:54 ID:27hULk8i0
ガソリンHVは複雑怪奇なシステムが災いし壊れそう。
壊れても簡単に直らないし。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 22:03:10 ID:pcD40ZXV0
ターボ直噴コモンレールピエゾインジェクタのどこが
シンプルなのかと。
しかも、小型トラックもいまやコモンレールですが。

シンプルでないのはガソリンエンジンより価格が20から30万円
高いことが証明してます。

しかし、ベンツの旧世代非クリーンディーゼル日本投入から
アウディーのルマン優勝までネタ満載だね。


332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 22:04:04 ID:IbIi8zgUO
タクシーは休憩混じりながらも数年間まいにち24時間走り続ける訳ですが
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 22:04:20 ID:27hULk8i0
E320が新短期だった件で一時は劣勢になるも、。
アウディR10のおかげで盛り返したな。パリダカも
今後ディーゼル化が進むそうな。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 22:05:46 ID:27hULk8i0
あと一つ言いたいのは事故時の安全性な。
ニキ・ラウダや太田哲也氏のような悲惨な
火傷事故を防ぐためには軽油は有効です。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 22:06:57 ID:IbIi8zgUO
まあモータースポーツは板違いなので程々に
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 22:08:37 ID:27hULk8i0
最後にもう一つやはりルマンやパリダカなど
究極の耐久性を求めるとやはりディーゼルでしょう。
そのうちにWRCでも出てきたりして。さすがに
ターボが禁止なF1はないだろうが。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 22:08:41 ID:aaxknQjU0
ID:IbIi8zgUOは頭の中が人違いなので相手をしないようにしましょう。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 22:09:29 ID:IbIi8zgUO
暴走族の親玉が焼け死んだってかまわんだろ
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 22:12:07 ID:JWHQT4Hk0
>>337
ID:IbIi8zgUOあぼ〜んしといた。
さっそく>338でたぶん馬鹿な事書いてるし。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 22:15:01 ID:rri5WTVK0
>>331
>ターボ直噴コモンレールピエゾインジェクタのどこがシンプルなのかと。
そう言うが、直噴射ガソリンエンジンも同じ構造ですよ。
オマケにゼロクラウンはPMFが付いていないので、旧型ディーゼル並みに黒煙を噴いている。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 22:15:56 ID:IbIi8zgUO
ディーゼル房は不利になると無かったことにします
ベンツのディーゼルのように
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 22:18:10 ID:IbIi8zgUO
今のディーゼルでも黒煙吹くよ
加速のときとか
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 22:21:52 ID:aaxknQjU0
>341
>>15
都合が悪いのは?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 22:30:11 ID:pcD40ZXV0
同じって。直噴以外に同じ要素ないでしょ。

ガソリン直噴10MPa

ディーゼルは200MPaにピエゾで1サイクル5回噴射が可能なコモンレール。
ターボにDPFに尿素SCRにEGR。
ほんと、ボッシュのゲルマン魂の塊みたいなハイテク兵器ですね。

日本独創のトヨタハイブリッドTHSこそが
新世紀のパワートレーンであることはもう世界の常識です。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 22:33:38 ID:JWHQT4Hk0
>>344
ずいぶんと狭い世界ですね。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 22:35:52 ID:IbIi8zgUO
ディーゼル房は不利になると無かったことしたり
トヨタを敵視するわけですね
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 22:36:30 ID:pcD40ZXV0
新世代クリーンディーゼルが量産の暁には
ハイブリッドなぞあっという間に叩いて見せるわ!
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 22:38:19 ID:rri5WTVK0
>日本独創のトヨタハイブリッド
これは認めるが、デンソーの「200MPaにピエゾで1サイクル5回噴射が可能なコモンレール」も認めてやらないと方手落ち。
新長期をクリア出来ると言っているんだから、まずは市場に出して見るべき。
判断するのはユーザーです。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 22:40:45 ID:pcD40ZXV0
たかが1社のハイブリッドに、このディーゼルがやらせるか!!
やらせはせんぞ、貴様ごときハイブリッドに、ディーゼルの栄光を
やらせはせん!!

350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 22:42:36 ID:pcD40ZXV0
遺憾ながら、乗用ディーゼルを放棄する!
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 22:43:23 ID:JWHQT4Hk0
ハイブリッドって、動力じゃなくてミッションだろ。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 22:48:41 ID:w1IYgTEyO
その前にハイブリッドはスレ違いなんだけどな
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 23:21:39 ID:l5lMTwcUo
なんかディーゼル叩きしてる奴等が、ハン板でファビョってるチョンみたいでキモい。
そんな奴等にハイブリッドが良いとか言って欲しく無いな。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 23:55:32 ID:IbIi8zgUO
どっちかというとディーゼル房の方が朝鮮人くさい
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 00:10:32 ID:W/wZyaAI0
ID:knNEdNJu0
ID:IbIi8zgUO
ID:pcD40ZXV0

まずはこれらのIDの○○ぶりを見てから以下の注意を心懸けましょう。

限りあるスレの資源を有効に。
・連続書き込みは控えましょう
・工作員やアンチはスルーするか、数時間程度寝かせてからレスをしましょう。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 00:11:37 ID:TKiothnI0
>>194
>>201
>>204

試験燃料として代表的なのは、軽油だとJTD-5(国内)とか
EDF-8(欧州)だな

失火試験用とか用途によって色々な試験燃料があるよ

どれも規格の決まった試験燃料で、違法でも何でもない
ただ市販燃料そのものかと言われれば違う



357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 00:35:12 ID:d1rojUJF0
燃料を投下してみる


需要高まるハイブリッド車 :NBonline(日経ビジネス オンライン)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20060516/102205/

 ハイブリッドは都市部の消費者には非常に燃費が良いが、
郊外に住む消費者にとっては、それほどメリットはないかもしれない。
この点を指摘する声は、米国でも次第に高まっている。
一方のディーゼルエンジンは、基本的には市街地でも郊外でも、
燃費効果がある。ハイブリッドか、ディーゼルか。
自動車業界では、しばらくはこの議論が続くと思われる。


来年から米国でディーゼルエンジン車が急増する :NBonline(日経ビジネス オンライン)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20060602/103565/

 そんな中、メルセデス・ベンツが今年から日本でもディーゼル車を販売すると発表した。
各社ともメルセデス・ベンツのディーゼル車の日本での売れ行きを見守っているというのが本音だろう。
従って、日本におけるディーゼル車の将来は、メルセデス・ベンツのディーゼル車の販売状況と、
税制優遇措置の有無にかかっていると言っても過言ではない。
それらの結論が出るのはそう遠い未来のことではなく、ここ1〜2年内だと思われる。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 00:42:26 ID:W/wZyaAI0
>357
下の記事に
>2009年以降、日本でディーゼル車を販売するならば、既に開発を始めなければならないタイミングだが、
>今のところ日本市場向けディーゼルエンジン開発に莫大な資金を投じている話は、日本の自動車業界からは聞こえてこない。
とか書いてあるんだが、6月2日にはホンダが既に発表してなかったか?

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006052300170
してた。
実に信頼のおけそうな生産・販売・マーケットシェアの将来予測サービスを提供される方ですね。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 00:48:38 ID:d1rojUJF0
さらに燃料投下。

DrivingFuture - ホンダ、2009年に新型ハイブリッドを発売 エコディーゼルや新工場設立の計画も
http://www.drivingfuture.com/auto/honda/u3eqp30000008g15.php

夢を見る技術者の強さ---飛躍を狙うホンダの真のエンジン - 日経ものづくり - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20060519/117274/

ホンダ、ディーゼル乗用車発売 : ニュース : @CARS : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20060524ve01.htm
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 00:58:15 ID:d1rojUJF0
さらに燃料投下

日産、軽自動車を強化…ゴーン社長に聞く : ニュース : @CARS : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20060527ve01.htm

ディーゼル、エタノール対応車 「国内普及には時間」 張・自工会会長 : 中部経済 : 中部発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei060616_1.htm

インタビュー:北米新工場で生産能力増強も=ホンダ社長 (ロイター):NBonline(日経ビジネス オンライン)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20060524/102447/

ディーゼル乗用車発売へ 三菱自、09年にも日米で :: CORISM
http://corism.221616.com/articles/0000042425/
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 01:08:52 ID:d1rojUJF0
あ、テンプレにも入ってたな。
でも燃料投下。

ディーゼル車が高いわけ - 日経Automotive Technology - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20060606/117911/

こういうCMで啓蒙を計るのも大事かも

HONDA i-CTDi - Best Television Commercial of the year
http://www.btaa.co.uk/winners2005/HondaDiesel_Grr.htm

実は今週の週刊東洋経済を見ての、ホンダに対する感心だったりする。

ホンダのディーゼルってどうなんだろうか?
ハイブリッドは小型車中心で、中大型車はディーゼルで行くとか書いてあったんだが。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 01:09:29 ID:vMG0WR9F0


最期の投売りセール!
アウトレットガレージセール
2006.06.25[SUN]
http://www.sanyotecnica.com/news/sale_20060625.html
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1139487715/l50


363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 01:16:07 ID:W/wZyaAI0
>361
下のCMは意味不明にサイケだな。哲学するマントヒヒを思い出した。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 02:18:07 ID:czfgRNV80
>>355
はっきり言わせてもらうと、彼らの言ってることの方が正論に思う。

我々は、ドライバーであると共に一般市民でもある。
燃費が多少良かったとしても、環境に多大な悪影響を与えるディーゼルエンジンは
極力避けるべきだと思うが。
レースなんて、消費者にとって何の役にも立たないもので勝ったとしても、
それは何も意味をなさないよ。 レースに参戦するのは環境破壊だと思う。

ベンツが秋に発売するディーゼル車の排ガス基準が
ガソリン車よりも数段緩い規制であっても通らなかったことを考えると。
乗用車でディーゼルってのはやめたほうが良いと思うんだが。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 02:22:30 ID:3i+0f2Dh0
彼らが来ましたw
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 02:28:49 ID:czfgRNV80
>>365
ディーゼル推進派があんなに絶賛していた
ベンツのディーゼルが結局あなた方の言うアンチの言うとおりの
結果だった事をどう思いますか?

自分は、ディーゼルそのものを禁止しろって言ってる訳じゃないんですが。
ディーゼルじゃないとどうしようもない大型貨物車等は
十分排ガス対策をした上で、乗用車のディーゼルを
少なくともガソリン車なみの排気ガスにするべきだと思ってます。
しかし、ディーゼルでガソリン並みの排ガスにするのは正直難しそうですけど。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 02:37:06 ID:6oLjMUvf0
>>361
いすゞの乗用部門を引き受ける時点で業務提携の話くらいはあったと思われ。
ディーゼル技術もそれなりに研究されているんじゃない?
CNGもやっていると記事に出るくらいだから。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 02:40:02 ID:3i+0f2Dh0
キモッ>>366
なんか勝手に誰かと勘違いされて延々長文なんですけど(((( ;゚Д゚)))

ディーゼル良いね。R10で見直したyo!
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 02:48:39 ID:czfgRNV80
ベンツの話題は触れられたくないようで・・・
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 02:56:38 ID:3i+0f2Dh0
>>ALL
ベンツの話題って何?ルマンの後来たからわかりません。
>ID:czfgRNV80が基地外なのはなんとなくわかりました。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 03:01:56 ID:W/wZyaAI0
>370
ベンツの話題ってのは、この秋に導入されるE320CDIの対応規制が新長期か新短期か、と言う話題の事。
日経Tech-onの記事で新短期と書いてあったので、週末からちょっと暴れてる。

多分、>>3にある自動車から排出される〜特別措置法関連で延々と粘着していた気違いだから、
放置しておいた方が良いんだけどね。

大体において、「彼ら」って本人混ざってるし。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 03:05:48 ID:czfgRNV80
ID切り替えてベンツの話題をなんとかしようと必死ですな。
ご苦労様。

新長期規制でも大甘なのに、それすら通せないディーゼル。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 03:13:31 ID:W/wZyaAI0
>370
まあこんな感じなのでレスはしない方が良いでしょう。
ルマンはアウディが勝ってばかりなのも何だし、来年はプジョーにも頑張って欲しい所ですね。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 03:23:41 ID:3i+0f2Dh0
>>373
来年のル・マンはプジョーもそうだし、ディーゼルでの参戦が増えそうだ。
プジョーはディーゼルでの初優勝をアウディに持ってかれて相当悔しいと思う。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 03:55:03 ID:UjBfUPaP0
何処かが米国仕様のE320ブルーテックを輸入したら面白いな。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 04:06:08 ID:vAieNMlP0
アウディがディーゼルエンジンで買ったのが起爆剤になると良いけどね。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 05:05:14 ID:68CEkBfn0
アイシンの人はディーゼル作りたがってるみたいですが。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 05:38:22 ID:nhqd4aRr0
トヨタもディーゼルを出せばすっきりするのに。ディーゼルとHVで
市場独占でしょう。しかし出さないとはやはりディーゼルなんか
出すとHVが駆逐されるとわかってるんでしょうな。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 06:27:43 ID:B9aEpVks0
最新ディーゼルが見直され普及すれば今の軽自動車ブームに取って代わるだろうね。
税金保険代が軽自動車より割高でもそれを補うほど維持費が安く済むはず。

380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 06:34:51 ID:QM4nthU10
最近、灯油臭のディーゼル車増えている気がする。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 06:35:51 ID:y0i27a+b0
>>379
最新ディーゼル軽自動車は登場せんの?
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 06:44:06 ID:B58B+hxF0

E320CDIが新長期の最新ディーゼルだと断言し、新短期ではというカキコをバカにしていた件について
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 06:48:01 ID:ltlf02nnO
バカがしていたの間違いだろ?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 07:05:38 ID:GZXhDxfDO
>>380
もまえも入れてんだろ?俺は灯油とA重油の混合だ。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 07:37:25 ID:B9aEpVks0
軽自動車の660ccディーゼルを造ったら、実質燃費が30km/gくらい楽にいくだろう。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 07:37:42 ID:y0i27a+b0
新長期などより、軽油の価格を灯油とA重油と同じように
無税とする方が不正燃料をなくすのに効果がある


387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 08:05:25 ID:B9aEpVks0
軽油には揮発油税がかかっていますが、それ以前に石油税がすでにタンカー輸入時かかっています。
よって国自体は税の取りはぐれないです。揮発油税は県入る税なので廃止すれば県が大騒ぎ
するでしょう。税は国と地方で取り分を取り合う醜い構造になっています。

石油税(国税)
石油税は、原油、輸入石油製品及びガス状炭化水素に課税され、採取場から移出された場合は採取者が、
保税地域から引き取られた場合は引取者が納税義務を負います。税率は、原油及び輸入石油製品は1klに
つき2,040円、天然ガスは1tにつき720円、輸入LPGは1tにつき670円の従量税率となっています。税収は石
油及びエネルギー需給構造高度化対策に充てられます。

軽油の揮発油税(スタンド小売で課税)
揮発油税及び地方道路税は揮発油に課税され、製造場から移出された場合は移出者が、保税地域から引
き取られた場合は引取者が納税義務を負います。税率は、揮発油1klにつき、揮発油税4万8,600円、地方道
路税5,200円、計5万3,800円の従量税率となっています。

石油ガス税(LPG・ガソリンなど)
石油ガス税は、自動車用の石油ガス容器に充てんされている石油ガスに課税されます。納税義務者は、石
油ガスの充てん場から移出する場合は充てん者、保税地域から引き取る場合は引取者です。税率は課税
石油ガス1kgにつき17円50銭の従量税率です。

軽油引取税(県がスタンド卸前に)
軽油取引税は、日本の地方税法に定められた地方税・目的税のひとつです。道府県が、道路に関する費用
に充て、又は指定市に対し道路に関する費用に充てる財源を交付することを目的に、特約業者又は元売業
者から軽油の引き取りのうち軽油の現実の納入を伴うものに対し課す税金です。





388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 09:09:44 ID:++wcAi8r0
http://response.jp/issue/2006/0614/article82918_1.html
トヨタの瀧本副社長、「ハイブリッド技術は21世紀のコア技術」

>しかも、ハイブリッド技術はさまざまな動力源と組み合わせることができる。
>「ガソリン車、ディーゼル車の環境性能の一層の向上、バイオ燃料、
>電気の活用などの活用を図るとともに、ハイブリッド技術と組み合わせて、
>さらに高いレベルに引き上げる」と瀧本副社長。


何でも来いなのがトヨタ、ホンダ
ディーゼルに望みを掛けるしかないのが欧州メーカー
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 09:38:29 ID:FaHVwaMx0
プジョーは来年ディーゼルハイブリッド出しますけど、何か?
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 10:26:26 ID:RDlRuORh0
今回のルマンのディーゼルがもし日本車だったら、
速攻でディーゼル禁止のレギュレーションになるだろうな。
つか、ルマンは昔、ディーゼル禁止じゃなかった?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 10:59:03 ID:ct/bUncx0
カーレースにディーゼル?そりゃすごいっすね
給油中の炎上事故とか
の危険性を低下させることができそうね
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 11:37:48 ID:B9aEpVks0
ディーゼル機関は気化熱利用の気筒内全体着火だからほぼ完全燃焼に近い。
一方、ガソリン機関はいくらがんばっても燃え残りが出て燃料垂れ流し状態。
熱効率の差は技術が進んでも埋めようがないくらい大きい。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 13:06:22 ID:C8BrLFsX0
すぐに環境と引き合いになるディーゼルだがトラック運転手をやっている者
から言わせてもらえば、乗用車の排気ガスなど物の数じゃあないんじゃ無いのかと思う。
この業界はご多分に漏れず過当競争で、半分のトラックは空車回送と言われている。
遠くへ行けば帰り荷待ちで2〜3日アイドリングしっぱなしで止まっていることも多い。
高速も乗れず一般道をストップアンドゴーで効率の悪い走り方をする。
普通に行けば3時間しか寝れないところを、3時間半眠るために常にアクセル全開。
安く速くと言った要求で運転手や会社など環境どころではない。
トラックが我が家になり、暖房冷房無しで寝る事も出来ず、狭いベットで
エンジン音を子守歌代わりに眠らなければ、明日から仕事も出来ずと言った
こともある。
出口論 入り口論とよく言われるが、いくら排ガス規制しようとも運転手を取り締まろうとも
自分も含めて安く速くと言う世間の流れは替わる物ではないと思う。
本気で排気ガスを問題にするなら、無駄に排気ガスをばらまいている運送業界
の効率化を考えた方がずっと実利があると思う。
四駆など物好きが趣味で乗る車などまったくたかがしれているし、な個人の好みにまで
条例や法律が意味のない規制をするのか分からない。
ディーゼル愛好家は、まずトラックを問題にすべきと声を上げるべきじゃないかと思う。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 13:20:43 ID:tw1B97GP0
>>393御意。
環境にノー天気に思われる米国だが、真面目に取り組んでいることもある。
http://www.idleaire.com/newsroom/photos/
パーキングではエンジンを切り、ダクトから冷・温風と情報が取り出させる仕組み。
かなり、設置が進んでいるようだよ。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 13:46:07 ID:C8BrLFsX0
>>394
レスどうもです
今関東から九州・北海道は完全に翌日朝一番の到着圏内になっています。
パーキングに多くのトラックがいますが、ほとんどは意識朦朧となって
フラフラしながら仕方なくパーキングに入って、30分後に目覚ましをかけるといった
人が大半です。ベットに入ってしまえば起きれないので、ハンドルに足をかけて寝ている
のはみんな寝過ごさないためです。30分寝れば、3時間くらいは何とか走れます。
だから米国式は日本の実情にはそぐわない。
走っているときに、電気で蓄冷材に溜、エンジンを切ってもしばらく涼しいと言った商品も出ましたが
高価な上たいした効き目がないのでまったく普及しません。私も買いましたが使い物になりません。
しかし米国ですらこのような事を率先しているのに、日本はお寒い限りですね。
運送効率を上げるだけで、相当量の排気ガスが削減できるのに・・・
積み込み待ち、帰り荷を積み込むための長距離回送だけで一日6時間は無駄にエンジンを回しています。
高速なら4時間でいけるところを14時間かけて一般道をアクセル全開で走り、残り時間で寝るという
危険な上非効率きわまりない実情なんです。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 17:23:11 ID:3i+0f2Dh0
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 17:27:29 ID:3i+0f2Dh0
【ルマン06】アウディ、ディーゼルのパフォーマンスが光る

2006年6月20日
18日に終了したルマン24時間レースで優勝したアウディ「R10 TDI」は、
ディーゼルエンジンのパワーと燃費によるパフォーマンスの良さが光っていた。

アウディR10 TDIは、650psのV12 TDI ディーゼルエンジンを積む。
90リットルの燃料給油のピットインは平均で14周に1度で済み、ガソリン
エンジンを使用する他チームは、それよりも多い頻度でピットストップを繰り返した。
これによりアウディはトータルで380周を走り距離記録も達成した。

スピードでは、アウディ7号車トム・クリステンセンが3分31秒211というタイムを出し、
レースでのファステストタイムをマークしている、さらに彼は、1回の給油で16周を走り、
LMP1クラスでの記録も更新した。

優勝した8号車はまったく危なげなくこの24時間レースを戦い抜いた。
予定外のピットストップは、5速ギアにトラブルが発生、午前3時47分にギアボックス
の交換をしたときだけ。レギュレーションによりリアエンド全体の交換が許されなくなったが、
ギアボックス設計の工夫のおかげで交換に10分もかからなかった。

セブリング12時間耐久レース、ルマン24時間耐久レースを制したディーゼルエンジン搭載
のR10 TDI は7月15日以降、チームアウディスポーツノースアメリカが、
アメリカンルマンシリーズ(ALMS)のシリーズチャンピオンシップを賭けて戦うことになっている。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 17:29:05 ID:cCVnb9yq0
プラグインハイブリッド+ミラーサイクルエンジンでいいよ。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 17:30:16 ID:r17zKROL0
>>392
何故反対の事を書くw
どうもディーゼル推進するフリして、釣りなんだか嘘を書く人が多いよな。
原理的にディーゼルの方がオットーより熱効率が高いとか、
バイオディーゼル燃料が硫黄分が無いとか黒煙が出ないとか、
そういう嘘を書いて啓蒙してる気になってるらしいのが笑える。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 17:42:42 ID:B9aEpVks0
次世代ディーゼル開発へ 三菱自と三菱重工 (共同通信)2006年6月20日(火)17時04分

三菱自動車と三菱重工業は20日、欧州の次期排ガス規制に適合した排気量2000ccクラスの
高性能ディーゼルエンジンを共同開発することで合意したと発表した。2009年中に開発を終え、
欧州向け車種に搭載。日米での発売は、市場動向を見て検討するとしている。

 ディーゼル車はガソリン車に比べて燃費が良く、欧州では二酸化炭素(CO2)の排出量が少な
く環境に優しい車として定着している。三菱自は環境対応技術の中核として取り組む。産業用や
船舶用のディーゼルエンジン開発などで実績がある三菱重工は、三菱自に技術者を派遣する。




401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 17:57:01 ID:bFB/UcYAO
次世代がまだない、都内ではディーゼル走行禁止。


一般でディーゼル車乗ってる率


昔の三菱車乗ってる人達ぐらいかな
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 17:58:32 ID:ltlf02nnO
>>399
と書くだけ書いて逃げていく嘘つきの方が笑える件。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 18:13:38 ID:+sGWJl4l0
>>401
これはひどい文才
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 18:29:33 ID:nhqd4aRr0
>>400

グループを挙げて支援するんだな。もしもバブル期に
ホンダを吸収合併してるとどうなってるだろうと想像する。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 20:50:08 ID:PKtI15DAO
で、ベンツは新短期でFA?
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 21:17:45 ID:0UeuafeZ0
そもそもどこ見ればいいんだろ。ベンツの形式認定。

適当に眺めただけだけど、国土交通省のページでは見あたらなかった。
これから載るのかな。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 21:25:45 ID:JFd8k5Ue0

>>316よ、御前は馬鹿か?>>291のレスに全然なってないだろ?

>乗用ディーゼル用エンジンの噴射ポンプは燃料で潤滑する分配形で全く形式が違う。
>電話帳に載っているディーゼルエンジンのポンプ屋に電話してごらん、
>トラックならともかく乗用ディーゼル用エンジンの噴射ポンプと聞いたとたんに断られるから。
>これが流用なら二つ返事で引き受けてもらえるだろうけど
>乗用ディーゼルのエンジンは小型トラック 用エンジンの流用では無いから断られるんだよ。

しょうがないから聞いてやる。
ポンプやに電話して何を依頼すると断られるんだ?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 21:30:34 ID:r17zKROL0
>>402
別に逃げてないよ。
同じ膨張比では、オットーサイクルの方がサバテサイクルより高熱効率だとか。
バイオディーゼル燃料は石油からの低硫黄軽油と同じくらいの硫黄分は有り、黒煙も出すとか。
そういう基本的な事も知らないって事かい?
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 21:50:26 ID:ve02BJ4q0
>>401
これはひどい
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 21:53:30 ID:W/wZyaAI0
有り得ない仮定を持ち出すバカがいらっしゃいました。
ディーゼルエンジンと同等で正味熱効率が上回ってるガソリンエンジンはどちらにありますか?

あと、BDFには硫黄分が無いって言ってる人いたっけ?
…いないのであった。笑えないな工作員。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 22:14:30 ID:r17zKROL0
>>410
小出力ならオットーサイクルのガスエンジンで熱効率40%強のが有りますね。
同じ小出力のサバテサイクルで、それほど高い熱効率のは、発電用ですら無い。
理論上の差が出てますね。オットーサイクルの方が熱効率が高いという。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1149867634/153
153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/06/11(日) 14:16:35 ID:EJQX7FxS0
>植物油に硫黄分?植物油ディーゼル燃料は硫黄分ゼロだ。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 22:21:41 ID:W/wZyaAI0
ありますね、と言って実例すら示せないID:r17zKROL0。大体小出力ってどこからどこまでだ。
ディーゼルエンジンで熱効率50%超えてる小出力?エンジンだってあるんだが。
勿論発電用でも船舶用でもない。

あと、前スレから工作していたのを示してくれてありがとう。
その発言は別の人のだが、燃料にする時に脱硫すればサルファフリー燃料になりますね、はい。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 22:26:41 ID:93ypSGjx0
直リンが多いスレですね
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 22:32:44 ID:MFQVSLP30
この種のスレにしては、進み具合異常だよ。。。
何故、皆こんなに熱いの?
あ、俺ディーゼル派。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 22:54:05 ID:Wgv+oLRR0
高圧縮比にできるディーゼルが熱効率高くできるのは
いまさらあんたが鼻高々に言わなくても皆わかってます。

問題なのは(以下略

まとめ:ガソリンハイブリッド
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 22:59:06 ID:W/wZyaAI0
>411
まあでもここは(乗用)車板だし、オットーサイクルで同等の低速トルクを持つサバテサイクルより
燃費が良い乗用車でも示せば良いんじゃないかな。

>415
ID違いますよ?
>408で自信満々に、ガソリンエンジンの方が熱効率が良いと言わんばかりだったのはどちら様でしょう。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 23:22:31 ID:Wgv+oLRR0
まぁ、ここらでどうしたらディーゼルの排気をガソリン並みにしつつ
今の高効率を維持できるかを議論しませんか?
尿素SCR+DPFがひとつの答えとなっていますが
乗用車向きの技術とは思えないので、それ以外で。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 23:26:46 ID:W/wZyaAI0
思えない人と「議論」とやらが出来るとは思えないのでしません。

ID:Wgv+oLRR0さんは大槻教授とプラズマでもしてれば良いんじゃないのかなと思います。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 23:39:05 ID:Wgv+oLRR0
乗用ディーゼル終了
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/20(火) 23:41:18 ID:H8FZKjhk0
そだな、とりあえず燃料圧を試しに5000barくらいまであげてみるか。
あ、ポンプの駆動ロスがでかくなるか。

でも最適値っていくつなんだろ?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 00:02:54 ID:dbRSyIr10
ディーゼル乗用はどんな方法使おうと、現時点でU-LEVくらいになればいい。
その上で燃費やら比較してみればはっきりするよ、きっと。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 00:18:47 ID:no2NctiO0
>>399

>>392
>何故反対の事を書くw
>どうもディーゼル推進するフリして、釣りなんだか嘘を書く人が多いよな。
人の事は言えない

>原理的にディーゼルの方がオットーより熱効率が高いとか、
この辺はわからないけど

>バイオディーゼル燃料が硫黄分が無いとか黒煙が出ないとか、
http://vdf.co.jp/u_s/vdf_1.htm
硫黄分は無いが黒煙が500ppm軽油時代の時に3分の1になる。と明記されている。
423sage:2006/06/21(水) 00:20:01 ID:TC0FTdTC0
ULEVにならないんです。どうやっても新短期がやっとなんです。

ただ、09年に出すとか出さないとかの新世代クリーンディーゼルは
新長期をクリアできます。もちろんすべてのモデルで。

そのころにはポスト新長期ですけど輸入車は2年間猶予されるので
いけます。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 00:21:33 ID:no2NctiO0
>しょうがないから聞いてやる。
>ポンプやに電話して何を依頼すると断られるんだ?
ああ、それは噴射量をチョメチョメしてほしいということだろう。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 00:21:35 ID:TC0FTdTC0
ところで、アベンシスもアコードもマニュアルしかないから
日本に導入するのためらってるんじゃないかと気づいたんだが
既出ですか?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 00:44:09 ID:7miHwios0
ディーゼルに興味もあるし短期だろうがなんだろうがE320CDIの
性能も気になってるけど、今度のBMWの335iクーペの
直噴ツインターボってディーゼルの技術も取り込んで
かなり効率よくなってるんじゃなかったでしたっけ
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 01:01:44 ID:Lalpp+mB0
335iってこれのオリジナルリリースで触れられている奴?

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=131884&lindID=4

3Lエンジンにツインターボで400Nm/1300-5000rpm、9.5L/100kmと、
ディーゼルはあまり関係なさそうだけどそれなりの性能ですね。

330dは
http://www.bmw.com/generic/de/de/products/automobiles/download/pdf/3_LI_datasheet.pdf
も参考にすると、500Nm/1750-3000rpmで6.5L/100kmだったりしますが。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 01:52:56 ID:OZX47K26O
ホンダのディーゼルは、プラズマの実用性を大槻教授に検証してもらうのか?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 02:21:36 ID:LOG4OID+0

E320CDIが新長期でなく、新短期だった件について休み明けに、
徹底的に糾弾する
DCに問い合わせる
と、散々いってた香具師らの報告がないのは何故?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 02:39:03 ID:LOG4OID+0
ベンツの公式HPにディーゼルエンジンスペシャルサイトがある。

そのHomeから、新世代ディーゼル>Cleanを選択すると、
「メルセデスの新世代ディーゼルは排出ガスのクリーン性能においても、全てのモデルが・・・
世界で最も厳しいとされる日本の新長期規制をクリアできるクリーン性能を誇っています。」
とある。

E320CDIは、新短期なので、この一文は嘘なのか、

E320CDIが、出ることがそもそも嘘なのか

ドッチよ?

ttp://www.mercedes-benz.co.jp/
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 03:13:22 ID:pAy+//KA0
週刊東洋経済にホンダのディーゼルの記事があった。

アメリカでは反響が大きかったが、日本では3日くらいたってから
ポツポツと問い合わせがあって肩透かしをくらったとか・・。

あと環境省水・待機管理局の室長さんって、1年前に凄い非難を
受けてたそうな・・、パブリック・コメントでアレなら実際は圧力も
あったんだろうなぁと思う。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 06:52:18 ID:5PoxVG6NO
ベンツ、ベンツって
買えないくせにw
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 07:17:41 ID:LOG4OID+0
313 名無しさん@そうだドライブへ行こう New! 2006/06/11(日) 23:19:04 ID:prMqeOA20
はれてE320CDIが新長期規制適合形式指定車
第一号になりそうだな。今年はクリーンディーゼル元年と
制定しよう。ここからクリーンディーゼルの夜明けは
始まる。是非都庁であの方に試乗してもらいたいな。

341 名無しさん@そうだドライブへ行こう New! 2006/06/11(日) 23:56:30 ID:prMqeOA20
とにもかくにも5リッター級のトルクと2リッター級の燃費を
両立させたE320CDIはこの夏に売られるわけだ。しかも
新長期規制に適合した始めての形式指定車として。買いたい。
でも800万は無理。マンション売るしかないな。売ると嫁さんに
殺される。

616 名無しさん@そうだドライブへ行こう New! 2006/06/14(水) 19:27:33 ID:NN8CR01R0
>>615

適合も何も日本で新長期規制に適合してる形式指定車は
E320CDIだけだと思うが。今秋発売だが。


695 名無しさん@そうだドライブへ行こう New! 2006/06/14(水) 23:46:12 ID:NN8CR01R0
>>692

E320は新長期適合とはっきりと書いてあります。
フラッシュなんでリンクは貼れませんが。

844 名無しさん@そうだドライブへ行こう New! 2006/06/15(木) 20:48:10 ID:3sUW/23w0
E320CDIは新長期規制適合形式指定車第一号です。

855 名無しさん@そうだドライブへ行こう New! 2006/06/15(木) 21:23:34 ID:3sUW/23w0
とりあえずこの秋に新長期適合でE320CDIがデビューして、
来年の秋にはランクル100がP新長期適合でデビューします。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 10:29:06 ID:hPB8CrSi0
GTL燃料でどのくらいPM低減するの?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 12:08:36 ID:SKoHGQxrO
エマルジョン
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 14:15:19 ID:XUQo4kxD0
>>433の気持ちはわかるが・・
この日経の記事には、はっきり「新短期」となっている。
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060616/118247/
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 17:29:58 ID:XUQo4kxD0
「ルマン24 時間レースでアウディR10 TDI、ディーゼルパワーで歴史的な優勝」
をAudiJapanのサイトで掲示している。
これを機にA3あたりの日本投入を期待したい。
ttp://www.audi.co.jp/
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 18:12:01 ID:l74ekJtl0
だな。最近のアウディ、デザインがかっこいいな。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 18:15:13 ID:cryUosQC0
日本も不正軽油使うバカと
サルファーフリーに消極的だった石油会社が
なかったら

石原のペットボトル・パフォーマンスもなく
高性能ディーゼルの時代が到来したのに
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 18:29:42 ID:kY/XsAgT0
うーん。
けど使わざるを得なくなってくるでしょう。
ハイブリ自体はガソリンでもディーゼルでも可能なんだから。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 19:21:53 ID:jh4/t+/A0
E320CDIは現状新短期対応じゃねーかという突っ込みを入れて
ここのディーゼル厨に基地外扱いされた漏れが来ましたよ。
新短期E320CDI誰が買うのか楽しみですね。
ベンツの自称クリーンディーゼルは新短期レベルということで。
厚顔無恥にもほどがある、お笑いです。
やはり、技術力の無い欧州メーカーは日本でディーゼルなんて
無理なんですよね、さて、今後が楽しみだ。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 19:23:58 ID:XUQo4kxD0
あれだけ騒がれたNOxにつては穏やかに低減してきたが、
92年までは野放し状態だったPMを、いかに急激に酷い規制値にしたことが分かる。
ttp://www.jama.or.jp/safe/safe_eco/safe_eco_20_g04.html
こんなんじゃディーゼルなんか死んでしまえ!言わんばかり。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 19:28:30 ID:OzU7xW5p0
>>441
CDIは欲しいけどEクラスは欲しくない。
MクラスかSクラスにしてくれ。
モデル末期だし、そもそも評判が悪い。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 19:36:11 ID:u9quul7H0
「ディーゼルだけど勝った」のか、「ディーゼルだから勝った」のか、アウディのルマン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20060620/104753/

アウディの戦略勝ち、ってのは良くわかるけど、日本国内での盛り上がりの無さはねぇ。
いかんせんW杯の陰に隠れて、世間的にはどうだろうか。

ディーゼルは万能じゃないけど、自家用車でも選択肢が増えるのは喜ばしいことだと思うがね。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 19:57:23 ID:z8xq87jE0
レースでいくら勝っても、
それは消費者の要望とは全く関係ないわけだからねぇ
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 20:00:07 ID:vSBDtD+d0
ディーゼルのレーシングエンジンてどんなんだろう。
想像も出来ない。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 20:01:42 ID:xxR6l7AZ0
JR北海道の特急スーパー北斗、スーパーおおぞらは
速くて爆音ならして走る様子は(・∀・)カコイイ
日本製のディーゼルなのかどうなのか詳細はわからんけど。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 20:05:33 ID:xxR6l7AZ0
JR北海道の特急スーパー北斗、スーパーおおぞらは
速くて爆音ならして走る様子は(・∀・)カコイイ
日本製のディーゼルなのかどうなのか詳細はわからんけど。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 20:12:12 ID:3J9pxjju0
>>447-448
重複スマンカッタ>●| ̄|_
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 20:14:33 ID:QcIP57eY0
BMWも170dとか出してくれないかなぁ…
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 20:24:16 ID:Lalpp+mB0
>446
その辺にようつべの動画がなかったか?

>447
スーパー北斗はコマツ製のディーゼルエンジンだそうだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%82%AD%E3%83%8F283%E7%B3%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A
全車に二台ずつって、編制の全車両にという意味だろうか?

>431
そうなんだ。
テレビでもほぼ扱ってないし新聞での扱いも小さかったから、反響が少ないのは当然ではあるけど。
何か意見を送っておくか。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 20:25:27 ID:gMRR2m+P0
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=131884&lindID=4

ニューBMW 3シリーズ・クーペのこのほかのバリエーションには、
2006年9月に登場する予定のBMW 330iクーペ(最高出力200kW[272ps])、
BMW 325iクーペ(160kW[218ps])、
BMW 330dクーペ(170kW[231ps])があります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これらもまたあらゆる面にBMWエフィシェント・ダイナミクスの理念が反映されています。
6気筒および4気筒エンジン搭載のその他モデルは遅れて導入され、
この新しい2ドア・モデルのバリエーション構成を締めくくります。


これが出たら絶対に買う!!!!!
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 21:05:04 ID:Yl25poHY0
>>446
手元にR10(ディーゼル)と童夢(確かガソリン)の30秒程度のルマンでの比較映像があるけれど、うpの仕方がわからない。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 21:16:08 ID:bVVxva4F0
東京圏ではニュースにならんだろうが、地方のTVはバイオディーゼルのニュースを時々流している。
タクシーをイギリスから輸入し、BDFを利用するとか、今日は役所の車を今後BDFで動かすとか・・
ダメダメだけの環境対策ではなく、地方は前向きに環境問題に取り組んでいる。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 21:19:56 ID:Lalpp+mB0
R10が走ってるビデオ
http://youtube.com/watch?v=VjqdHSbcshA&search=audi%20R10

始まった後の二台目と中盤に走ってくるけど、レーシングカーとしては異例の低騒音。

R10オンボード
http://youtube.com/watch?v=Dy2A9BeyeRM&search=audi%20R10

>453
http://youtube.com/signup?next=/my_videos_upload%3F
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 21:34:35 ID:Yl25poHY0
>>455
あとで消し方教えてw

前:ガソリン車(童夢)、後:ディーゼル車(R10)
http://www.youtube.com/watch?v=9nFkxAJP7zA
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 21:36:05 ID:Yl25poHY0
あれ?見れない。url間違えたっぽい。ちょっと待って。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 21:38:54 ID:TC0FTdTC0
環境対策としてのディーゼル規制なのだが
459456:2006/06/21(水) 21:39:31 ID:Yl25poHY0
あ、見れた。合ってたみたいです。
短い映像ですがよかったらどおぞ。(音小さめです。何も聞こえなかったらちょっと音量上げてください。)
http://www.youtube.com/watch?v=9nFkxAJP7zA
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 21:42:57 ID:bVVxva4F0
>>455,456情報サンクス。
異例の低騒音って言うか、電動カーという感だね!!(驚きだ)
音を低減すること自体エネルギーロスになる訳だが、それを圧しても優勝だなんて凄すぎ。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 21:46:44 ID:Lalpp+mB0
>456
引っ掛かったな、削除する方法は無い。

何て事は無くて動画up乙。削除方法はまあ、
http://xucker2000.blogspot.com/2006/05/blog-post_18.html
この辺でも参考にして下さい。
462456:2006/06/21(水) 21:50:42 ID:Yl25poHY0
>>461
THX!
動画ってどれくらいで消した方が良いのかな。はじめてはなんでも怖い。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 21:57:34 ID:S1i3Qljf0
■【ルマン06】アウディ、ディーゼルのパフォーマンスが光る
http://response.jp/issue/2006/0620/article83073_1.html
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 22:01:42 ID:Lalpp+mB0
>462
誰も訴えないだろう動画だし、むしろタグに audi とか R10 とか lemans とか
付けて広めちゃっても良いような。
R10の他との排気音の違いが分かりやすいし、出来れば残しておいて欲しいけど。

気になるなら明朝ぐらいに消しておいては?このスレを見てる人は大体が見るだろうから。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 22:35:42 ID:zvDLXfB90

>>407
>>424
ここの掲示板に同じような事書いてる香具師がいるよ。
古いディーゼル乗用車に酸化触媒付けて検査受けて継続車検取るつもりなんだそうな。
ttp://vdf.co.jp/cgi-bin/tkbbs1_v1.2r2/tkbbs1/tkbbs1.pl


466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 22:37:35 ID:QcIP57eY0
>>462
ストリーム映像引っ張ってきたの?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 22:40:54 ID:Yl25poHY0
>>466
ストリームを見て。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 23:47:35 ID:BID7Ug5P0
>456
多分排気系は直管じゃないね
排気音が静かでエンジン(駆動系?)のメカ音が聞こえてイイ
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 00:22:00 ID:m3De2AZA0
先ほどTBSで次世代環境車の話題が出た。エタノール車、
HV車と続きいよいよ待ってましたと思いきや、終了とは。
何かしら大スポンサーの意向が反映されてる気がします。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 01:27:50 ID:7bf3lumO0
ベンツショックを ルマンで誤魔化す 哀れディーゼル基地害

新長期と黒煙吐くも やっぱ新短期 汚いのはディーゼルエンジンとまた同じ

ゆくゆくは ハイブリッドに絶滅せられる 予感に怯え 必死なディーゼル基地害  
 
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 01:48:33 ID:gF2cg9fF0
日野自動車、大型観光バス「日野セレガ」で“平成27年度燃費基準”を達成
http://www.hino.co.jp/j/corporate/newsrelease/pressrelease/detail.php?id=105

板違いだけど。商用車は順次売り出されている事だし、アコードディーゼルなんかも出ないかな。

>468
ストレートじゃないのはその通りというか、DPFを左右に二個搭載した関係で、
そのついでに排気音が低減されたらしいとか。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 01:58:42 ID:m3De2AZA0
それにしてもダイクラには失望したな。GWには赤レンガであそこまで
高々と新長期適合と言ってたのに。まあ出しても800万円じゃ買えない。
だから売れないと見たんだろう。

09年のホンダや三菱に期待だな。マツダは今すぐにでも新長期に
適合するだけの物は持ってるし。ここらへんなら現実にちょっと
無理すれば買えるだろうし。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 02:52:23 ID:8N67eTBL0
【ブラジル】新しいディーゼル燃料を開発…大豆油と精製石油の混合物、汚染物質は減少
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150890282/l50
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 05:20:35 ID:/sPe2pzY0
>>460
ターボで音が小さくなり、エンジン回転数ダウンで更に小さくなり・・・

ガソリンNAとの差はでかいな
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 07:21:27 ID:RZvhAq5e0
>>474
かと言ってガソリンターボは燃費が激悪な訳で。

ディーゼルターボ◎
ディーゼルハイブリッド○
ガソリンターボ△
ガソリンハイブリッド◎
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 08:41:03 ID:KKBkYqCM0
ハイブリッド(HV)はブレーキエネルギーを回収し、再活用する技術。
ディーゼルは熱効率がよく、多種な燃料を使える雑食的なエンジン。
エネルギーが乏しい日本にとっては双方必要な技術です。
昨晩のTBSはエタノールEngとHVだけを強調し、ディーゼルには触れず終い。
何とも情報操作を感じてしまう。。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 09:10:18 ID:Zu/pJvfIO
>>476

現状のディーゼルからポスト新長期レベルを含めまだまだディーゼルの環境性能には問題点が多いですから。
一般人の感覚と合致した違和感のない妥当な選択だったと思います
クリーンディーゼルのスタートは現状のガソリン車並の環境性能を持つ車が市販されてから
そのうえでCO2を論ずればいい
それが日本のコンセンサスです。
そういう意味ではディーゼル車はまだスタートラインにも立っていない
まさに絵に書いたモチです
478超低硫黄:2006/06/22(木) 09:17:05 ID:HNdUMP9N0
田舎でサーフのディーゼルに乗ってます。

最近の都市部GSで推奨している
サルファーフリー軽油って入れても大丈夫なんでしょうか?
硫黄分はディーゼルエンジンの潤滑の役割もあると聞いたもので。。。
それが少ないという事は潤滑が悪くなりトラブルも有り得ると言う事ですよね?

479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 09:29:51 ID:f8uCjFP60
>>478
○イアックスじゃあるまいし、売ってる軽油がまずかったらトラブル続出でしょ。
メジャーな石油販売会社だと、売る前にきちんと試験しているよ。
480燃料事情:2006/06/22(木) 09:31:02 ID:1+Oh13pCO
自動車自体の環境性能よりも、まず燃料の問題を解決すれば話は変わるはず。
ガソリンを精製する際の副産物だと考えている内は、ディーゼルの未来は暗いな。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 09:46:34 ID:VMBdyfIQ0
>>476の意見はOK
しかし、その後のアンチはなんでだろうか??そしてトラックだけを認めるのか?
>>393のようなことはよく見かけることだが、流通業界全体を見直さない限りダメダメダー
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 09:48:01 ID:DVIrODmo0
スバルの電気自動車が300万円で東京電力に300台納入されるそうだけど
個人で買えるのかな?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 09:58:34 ID:A/FwnH8w0
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 10:00:23 ID:RM0Xobk10
>>481
ディーゼルのイメージ悪化の最大原因のトラックを改善せずに、乗用車用ディーゼルの未来も無いって話でしょ。
本来乗用車用ディーゼルは巻き添えをくったようなもん。
でも現実にトラックが黒煙吐いたり長時間アイドリングをしたりしてる間は、より厳しい規制をしないと世論が許さない。
EGR用兼冷暖房用小型ガソリンエンジンを積んだ、ハイブリッドエンジントラックのアイディアなんてのがあったなぁ。
現実には電気とのハイブリッドで、外部給電の方向に行くんだろうけど
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 10:16:54 ID:A/FwnH8w0
>>484
ディーゼルの環境問題はその燃料
すでに全国のGSには欧州以上の高品質軽油が貯蔵されている
問題は無税のA重油と軽油でディーゼル燃料が作れること

どんなに厳しい排ガス規定を設けてそれをクリアするトラックが
発売されても不正燃料にはまったく効き目がない

ではどうするか
軽油の無税化しかない

その穴埋めは1ナンバー自動車税の増税
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 10:18:50 ID:z2cdYvrc0
トラックはディーゼルにせざるを得ない面もあるし、
排ガス対策機器を積むスペースも確保しやすいからねぇ。

乗用車ディーゼルといっても、小型トラック用のエンジンの流用なわけだしさ
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 10:23:16 ID:KEtSoTAO0
>>485
今時会社ぐるみで不正軽油つかってるところなどほとんどないよ。
ダンプ・重機は逆にまともな軽油入れてるところなどほとんど無い。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 10:26:56 ID:A/FwnH8w0
486
>乗用車ディーゼルといっても、小型トラック用のエンジンの流用なわけだしさ

20年前
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 10:32:39 ID:RM0Xobk10
>>485
炭素税って形で、全ての炭水化物へ炭素量に応じた税をかけるって方が、温暖化対策も兼ねて合理的なはず。
ただ、軽油やガソリン並に一律にすると、石炭にかかる税金が凄い事になるだろうから、難しいだろうが。

>>487
ダンプは酷いね。ただでさえ過搭載でエンジンに負担がかかって酷いのに、燃料もだもん。
ただ、重機は税金かからない軽油が使えるはずじゃなかったのか?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 10:49:56 ID:A/FwnH8w0
1物2価にすれば当然不正は生じる

灯油・A重油・重機農機向け軽油に課税するか
道路走行向け軽油を無税にするか

しかない
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 10:50:47 ID:KEtSoTAO0
>>489
重機は軽油に税金かからないのですか・・
なぜ不正までして悪い燃料入れるのでしょうね・・
確かにダンプは醜いけど、過積載しないと食べれない
燃料で浮かさないとタイヤも買えないそうです。
ただせさえバーストの多い仕事だから。
この問題も時々やる検問などでは到底解決しないと思う。
票になる土建業界と役所の体質改善こそ解決の道だと思う。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 10:57:09 ID:A/FwnH8w0
491
不正しないとやっていけないというのは
雲助も社会保険庁の役人も使う常とう手段

燃料の税金と高速料金は無償にして
とりっぱぐれない自動車税を5倍にすべし
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 11:02:19 ID:z2cdYvrc0
>>488
今はディーゼル乗用車作ってないじゃん。
乗用車専用のディーゼルっておもいつかんよ
スターレットに搭載されてた1500ディーゼルとかそんなんか?
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 11:12:04 ID:A/FwnH8w0
493
販売はしていないが
製造はしとる
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 12:27:25 ID:s9pomAPOO
>>478
ポンプ屋にそれ系のトラブルが持ち込まれる事が多いらしい
パッキン類が侵食して燃料が漏れるそうな
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 12:52:14 ID:kfnyHvVa0
いまや日本では軽自動車が保有数の半分だそうだ。
乗用ディーゼルが出ないと普通車数は回復しないと思われ。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 13:06:20 ID:GPVuKFGb0
このスレの皆さんは地球温暖化などCO2の排出規制に詳しいと思いますが
こちらの
ttp://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g41116b30j.pdf
5ページの規制値をみてどうおもいますか?
4Lの★★★★より、軽自動車の★のほうが余程クリーンだと思うのだが・・
ACEAのように一律なら公平なのではないでしょうか?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 13:20:50 ID:RZvhAq5e0
まあ、これでも見てマターリしようや。

前:ガソリン車(童夢)、後:ディーゼル車(R10)
http://www.youtube.com/watch?v=9nFkxAJP7zA
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 13:53:46 ID:z2cdYvrc0
>>496
軽自動車の燃費自体はコンパクトカーに劣るわけだが。
軽自動車の性能向上と税金などの優遇措置が保有数を引き上げたわけだから、
ディーゼルなんかとは無関係。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 18:05:07 ID:IAa1X3kY0
>>496
軽の規格自体そろそろ考え直すべき
エンジン排気量を800〜999ccまでに拡大して燃費で優遇額に差をつける
排ガス規制をクリアしたディーゼル軽ができれば最大の優遇を得られる
ようにすると
501超低硫黄:2006/06/22(木) 19:13:21 ID:HNdUMP9N0
>>495
やはりその症状につながるんですね。。。
メーカのテストなんて環境指数を気にするばかりで、
長期使用による部品への影響なんてみてないのか? と思う。

今後も都市部に入る前に満タンにして超低硫黄軽油の給油を避けます(w
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 19:32:28 ID:3XAoYNXw0
いや、都市部へのって都市部以外でも今は10ppm超低硫黄軽油だが。
海上渡しの脱税軽油を探すならともかく、そうじゃないなら自分で潤滑剤を入れた方が良いんじゃないか。
硫黄…湯ノ花を入れれば良いのかね。まあ有鉛無鉛の違いみたいな物だし。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 20:11:17 ID:y2lBC3ar0
>>500
今どき排気規制値50%低減とかじゃないと、燃費だけと言うのは通らないよ。
軽でディーゼルだと排気処理装置がエンジンより大きくなりそうだがw
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 21:05:17 ID:44yJNW+xO
スペアタイヤの場所を、全部排ガス対策用に・・。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 21:19:37 ID:z2cdYvrc0
そんなんじゃ足らないって
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 21:24:05 ID:RZvhAq5e0
ガソリンの軽で排気量の割りに燃費が悪くて排ガスも汚いのは、トルク不足をターボで無理やり補っているのが原因だから、
トルクの太いディーゼルならそこまで排ガスの問題は出ないよ。ディーゼルならターボ付けた方が良いくらいだし。
軽こそディーゼル向き。(ダイハツならいつでも出せるんじゃマイか?)
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 21:30:36 ID:kfnyHvVa0
軽のエンジン規格を999ccまでにして1BOXディーゼルターボで4WDオートマが欲しい。
たぶんこの規格が出ると2000cc以下の小型車が全滅するだろうな。

508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 21:32:22 ID:z2cdYvrc0
リッター車でディーゼルなんてまともには走らないよ。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 21:33:54 ID:B17WUfg/0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060622/118455/?ST=AT
バイオブタノール燃料だって。

>バイオブタノールは、蒸気圧が低く、ガソリン混合において耐水性が高いため、
>既存のガソリン流通および給油システムを使用できる。また、既存のバイオ
>燃料より高い混合比でもエンジンの仕様を変えることなく使える。
>エタノールとの混合燃料と比べて燃料経済性に優れ、燃費効率を改善できる
>ことから、既存のバイオ燃料の課題を解決できるという。

>バイオブタノールの原料は、サトウキビやビート、トウモロコシ、小麦、キャッサバ
>などで、初期段階では既存技術で生産する。将来的には、成長の早いイネ科の
>作物、麦わら、トウモロコシの茎など、農作物の副産物であるセルロース系原料
>の使用も視野に入れ、より高収率な生産技術の開発を進める。


クルマ作る側としてはバイオ燃料使う方が
クリーンディーゼルエンジン開発するより金掛からなくていいんじゃないの?



510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 21:34:46 ID:sTQTOQSdo
今日届いたJAFMATEで館内が「小型車はEVに」とか言ってた。
お前は十何年現状を続ける積もりだと…
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 21:35:29 ID:z2cdYvrc0
ブタノールってブタンガスとなんか関係あるのかな?
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 21:38:26 ID:OLjAVayr0
ブタン: C−C−C

ブタノール:C−C−C−OH
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 21:39:43 ID:z2cdYvrc0
>>510
トヨタのアレのことでしょ。
あれは良い選択だと思うけどねぇ。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 21:39:55 ID:OLjAVayr0
↑おっといけね、これはプロパンだった。正しくは


ブタン: C−C−C−C

ブタノール:C−C−C−C−OH
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 21:49:02 ID:Jq16vFm00
>>508
大学時代友人が、シャレードデトマソターボ乗ってたが、振動は凄かった。
ただ、作り自体は悪く無かったよ。
今の技術なら、相当良いものが作れるだろう。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 21:55:49 ID:cgrTGPOB0
>>493
いすゞが乗用車用エンジンを製造して、サーフ、ルノー、GMへ出してます。
ttp://www.isuzu.co.jp/product/a_engine/index.html
>>500
軽自動車枠が大きくなる時にエンジンも770ccになる予定が、
唯一、軽自動車を製造、販売していない某メーカーのせいで取り止めに・・。
車体が一回り大きくなったのに、排気量はそのままになった理由です。orz
輸出仕様車両は770ccのエンジンを載せて、国内用には660ccを載せてます。

軽自動車のディーゼル、出たら良いかも・・。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 21:56:37 ID:kCF3V4zn0
デトマソターボってディーゼルだったんだ
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 22:04:30 ID:3XAoYNXw0
http://www.opel.de/shop/cars/corsa/product/specs/content.act;jsessionid=GhJPSr3CQ7j1JkbH2gqXgTSRhZbhdWydl2Nny1vQ8lHYHbXv3PHy!354687791!-272686875

>516
リッター10Nm程度って最近のに比べると低くない?と思ったら、
今のは1.7Lで240Nmと割と良い線行ってるね。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 22:05:29 ID:kfnyHvVa0
シャレード・ロックンディーゼル2が出ないかな。
5MTで25km/gは楽に走ったらしい。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 22:09:27 ID:KKBkYqCM0
ディーゼルとターボは相性が良いんだよね!
過給してもノックの心配はいらんし、圧縮比が15前後でも十分。
これからの主流だ。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 22:09:49 ID:Jq16vFm00
3代目な。
当時ディーゼル車燃費世界一でギネスブックにも載ったらしい。
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%E3%A5%EC%A1%BC%A5%C9?kid=133336
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 22:15:18 ID:m3De2AZA0
>>516

またTか。ディーゼルといい、軽自動車枠といい
日本のモータリゼーションを歪めてるのは全部彼らだな。
日本で普通車をシェア4割以上売りながら、さらに
利益を貪るべく政治にまで横槍を入れると。そろそろ
民衆よ気付け。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 22:17:43 ID:z2cdYvrc0
ディーゼルは環境面で問題があるし
軽自動車は税制上優遇されてるのにブクブクでかくなっちゃいかんだろ
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 22:21:34 ID:3XAoYNXw0
ID:z2cdYvrc0みたいなのには餌をあげないようにしましょうね。

>516
まあ実際重くなる一方だし、ガソリンNAを前提にするなら1000ccまでにした方が
適切ではあるんだろうけど。次にサイズ拡大する時はさすがに排気量も増えるでしょう。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 22:22:28 ID:m3De2AZA0
でもさあうまく考えれば全部トヨタの利益を伸ばすことができる。
ダイハツとスバルのシェアを合わせれば軽でも4割近く行くはず。
プライドを捨てて日産のようにOEM供給受ければトヨタの
ディーラーでも売れるはず。実際メガウェブなどダイハツ車も
一緒に展示してあるし。

ディーゼルも然り。現状ではNOXを尿素水を使わずに浄化できる
技術はトヨタが一番でしょう。ディーゼル車を出せばバカ売れして
ウハウハかと思うが。ライバルはいないし。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 22:33:03 ID:m3De2AZA0
スバルのステラは今さら小泉今日子か。
ステラ=みんなのアイドルということなんだろうが。
随分懐かしく感じた。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 22:47:43 ID:RZvhAq5e0
>>514

CH3-CH2-CH2-CH2-OH

CH3-CH2-CH(OH)-CH3

CH3-CH-CH3
    |
    CH2OH

    OH
    |
CH3-C-CH3
    |
    CH3
のどれだろう?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 22:53:45 ID:zI1X0m4v0
日刊自動車新聞にでましたね。09年かと思ったら08年だと。

>トヨタ、THSVの基本性能を広げる。パワーとエコ自由設定

出る出ると04年のアコード・アテンザあたりからわめき散らし、
「クリーンディーゼル量産の暁にはハイブリッドなど一網打尽」
とか
「戦いは数だよ!」
といまだ世に見ぬクリーンディーゼルに枕をぬらす。

ついに出るかとベンツのE320CDIも新短期。裏切られ続けるD厨。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 22:59:45 ID:zI1X0m4v0
ベンツのディーゼル誇大広告HPで気づいたんだが
Performanceのところで
CDI=コモンレール・ダイレクト・イグニッション
と説明してます。

イグニッションって。

むしろ、ダイレクトじゃない点火ってどんなんですか?w
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 23:11:25 ID:gS9BTJid0
ベンツのCDIなんて買えない俺様が来ましたよ
プジョー307のディーゼルはどこで買えるんですか?
300万円なら・・・
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 23:17:07 ID:m3De2AZA0
>>530

今ならスペシャルモデルが買えるそうな。

http://hw001.gate01.com/ssu/tl/hb307.htm
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 23:38:16 ID:FrsIwP/a0
Eクラスのディーゼルが国内販売されても、650万円程度だろうから誰が買うんだろう?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 23:43:12 ID:m3De2AZA0
>>532

E320CDIは新短期にもかかわらず800万もするそうな。
バカも休み休みにして欲しい。日本を舐めとんのか?
昔の高いにはそれなりの理由があるメーカーから、
完全な高価格ブランド商品に成り下がった瞬間です。
もっとも先代Aクラスからわかりきった事ですが。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 23:46:31 ID:7bf3lumO0
>>531
メーカ保証もない車。=初期故障自腹
重大な故障時は数ヶ月〜半年使えない

んな車に300万以上払うなら、
ヨタプリウスの方が、燃費、環境、故障対応汚全てにおいて優ってるな


「並行輸入車の通例として、メーカーの保証はありませんが、・・・
重大な故障が発生した時には、プジョー本社と連絡を取り対応する為、
修理にかなりの時間がかかる事が予想されます。
あくまで並行輸入車であることを認知した上、ご購入をご検討ください。」

これ読んで、買う香具師がいるのか?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 23:48:42 ID:m3De2AZA0
>>534

確かに並行輸入車だからな。それでもPSAジャパンでは
メンテもしてくれるそうな。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 23:49:33 ID:m3De2AZA0
>>535

PSAジャポンか?プジョージャポンか?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 23:58:12 ID:m3De2AZA0
E320が新短期だからって弱気になるな。
ハイブリッドが二つの欠点があるのは揺ぎ無い
事実だ。重量と巡航燃費。そこを攻めれば
いつか日の目を見る。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 00:01:07 ID:SzijZXD10
しかしプラグインHVは微妙だな。回生出来ないと書く
新聞もあれば、出来ると書く新聞もある。出来ないと書いて
お荷物と書かれ、慌てて回生する事にしたのか?

http://response.jp/issue/2006/0621/article83104_1.html
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 00:03:43 ID:WK18b6N40
燃費を良くするために重い機構とバッテリーを積む。
それゆえ車両重量の増加を招き、運動性能と燃費の悪化を招くジレンマ。

トヨタとホンダのハイブリッド戦略が真逆なのも興味深いところではあるけど、
今の日本における乗用車がガソリン一辺倒さに、ディーゼルを。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 00:10:28 ID:SzijZXD10
現状日本では輸入される原油より精製される
軽油が余ってるそうな。都心部のGSなんか
誰が軽油入れるんだ?産業用やトラック用途では
使い切れていない。それをわざわざCO2を排出して
輸出してるもったいなさ。やはり欧州とまではいかなくても
3割程度はディーゼル車が普及しないと、自国で完結できないそうな。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 00:14:59 ID:SzijZXD10
最終的にGTL燃料が数年後に普及したとする。
PMはゼロになります。アンチディーゼルというより
トヨタの利害関係者はどこを責める気なんですか?
排ガスという錦の御旗が無くなるが。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 00:24:11 ID:eiuvqxfA0
>>541
クリーンさでガソリン並になると、トヨタ的には、
ハイブリッドの相手先としてディーゼルも一つの選択枝になる。

今は、実験車を除いて相手にならないだけ。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 00:27:16 ID:SzijZXD10
>>542

ディーゼルハイブリッドねえ。おそろしく重く高くなりそうだが。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 00:41:29 ID:eiuvqxfA0
>>543
ディーゼルハイブリッドを量産予定のプジョーによると
「価格は既存のディーゼル車を1500―2000ユーロ(約21万3000―28万4000円)上回る程度に抑える。」

仏PSA、ディーゼル・ハイブリッド車を2010年から量産
原油価格の上昇や地球温暖化に対する意識の高まりを受け、小型ハイブリッド車の需要は増大するとみている。
ttp://car.nikkei.co.jp/news/business/index2.cfm?i=2006013109956c6
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 00:41:38 ID:SzijZXD10
先日地方を旅行したが、彼の地では生活の足にディーゼル
乗用車が活躍していた。低硫黄軽油が原因かどうかは知らんが、
目に見えるPMは激減してたな。アクセル吹かしてもほとんど
出てなかった。計測すればまだまだ多いんだろうが。

おまけに地方なんでバイパスも高速と見間違うばかりの立派さ。
あのバイパスを高速で巡航するならおそろしく低燃費なんだろうな。
結果収入の少ない地方では生活に必要な足になると。羨ましい。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 00:49:47 ID:SzijZXD10
>>544

ディーゼルハイブリッドにやはり行き着くか。ES3の
ようにアシストはしないで回生だけなら簡便な構造で済むだろうし。
簡便な構造ならトヨタだけじゃなくいろんなメーカーも
作れて、共存できると。めでたしめでたしと。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 00:53:50 ID:eiuvqxfA0
>>546
あくまで選択肢の一つ。
ガソリンも進化するからね。

それに、NoxとPM同時にガソリン並にし、振動、騒音を
押さえて、コストがどうなるか・・・

非常に高いハードルだからね
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 01:01:24 ID:SzijZXD10
あまりディーゼルばかりこだわると返って軽油が足らなくなる。
事実欧州では輸入した原油を精製するだけでは足りずに、
軽油を輸入してるそうな。これでは無駄だな。

やはりせいぜい3割程度の普及率に抑える。となるとやはり
価格の安い普通のディーゼル車か。これでも排ガスを
ガソリン並みにするとえらく高価そうだが。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 01:05:16 ID:WK18b6N40
http://www.auto-g.jp/news/200202/22/newcar01/
http://www.daihatsu.co.jp/wn/011017-1.htm

ES3なんてすぐにでも市販できそうだけどな。
軽油の硫黄分も10ppmになってるし。
1.4DにCVT、ヴィッツ1000のアイドルストップ機構を搭載して150万ならOKだよ。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 01:13:49 ID:eiuvqxfA0
>>548-549
そもそも、コストを抑えガソリンと競争できる価格差で、
ディーゼルをガソリン並にクリーンにすること自体ブレークスルーがないと難しい。

実験車レベルでは、2001年にES3を公開しているトヨタですら、
市販車の予定全くなし・・・という状況
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 01:14:18 ID:kWJrhhhK0
それでなくとも排気温足りないのに、アイドルストップ有ると
現実の使用状況では公表されてる環境性能は無理ぽいとおもうw>ES3
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 01:19:25 ID:J8bCglKU0
ES3はボディの軽量化がカギなんだよ。
鋼鈑で250kgあるのをアルミや樹脂多用で150kgまで落としている。
足回りも163kgを98kgまで軽量化している。
サイズもヴィッツより小さくなっているし、エンジンも含めた対策でヤリスディーゼルより40%低燃費を達成している。
150万じゃ収まらないと思われ。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 01:20:40 ID:SzijZXD10
現実的にはPMを完全燃焼する。その上で残った
PMはDPFで捕捉し、NOXには尿素水を噴霧する。
この方法でP新長期も十分対応出来るはずなのでは?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 01:21:48 ID:SzijZXD10
>>552

そう思った。アルミや樹脂じゃ板金できまい。
壊れたら廃車になる。NSXと同じ。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 01:32:53 ID:7Youquzi0
板金が出来ないから、壊れたら廃車ってのは間違ってるとは思うけど、
要はES3はトヨタのインサイトみたいなものか。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 01:45:09 ID:jZTHCyyb0
>>553
にょーそ補給のインフラ整備をどうするか、だな
なんで本田はプラズマなんだな
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 01:49:32 ID:SzijZXD10
>>566

もうインフラは整いつつある。実際特殊な気体などではない
ただの液体だから。日産ディーゼルのクオンは必須だから
あちこちのGSで扱ってる。

あとは理想的な尿素水を用いないで、安価に出来る方式を
どこが確立するか。最終的にはそれがスタンダードになり
各社特許料を払うんだろうが。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 01:51:22 ID:BBKtBxD30
インサイトは一応市販車でSU-LEVでなかったか?
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 01:52:43 ID:SzijZXD10
おもえばマスキー法もそうだった。はじめにCVCCを
ホンダが開発し、惜しげもなく公開した。しかしその後
日産が現代の主流である三元触媒とO2センサーによる
燃料の噴射制御方式を用いると、各社一斉に流れた。
初めのうちは数社いろいろ出るが、最終的には落ち着くと
おもう。他の方式が高ければ尿素SCR、便利で安ければ
その方式と。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 01:57:28 ID:SzijZXD10
でもさあなんかHVって好きになれない。やはりあの
フィーリング。その点ディーゼルは環境への配慮と、
走りの楽しみを両立できる部分がある。アウディR10や
レクサスIS220idを見る限り、ディーゼルでも
スポーティーな車は出来る。環境性能と動力性能の
両立。世界中の車好きが待ってると思う。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 02:18:23 ID:QFPy3AtT0
>>540
外国で精製して必要なガソリン等だけ輸入とかどうだ?
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 02:26:59 ID:7Youquzi0
>>557
トラックが給油するようなスタンドなら大丈夫なんだな。
http://www.mapion.co.jp/custom/adblue/
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 02:32:15 ID:Kn+Nz8dr0
俺としちゃディーゼルのフィーリングの方が嫌だけどな。
ハイブリの静粛性は非常に魅力的だけど。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 03:36:46 ID:GVhGw+IH0
>516
> 車体が一回り大きくなったのに、排気量はそのままになった理由です。orz

あれ、550ccから660ccになった時じゃなかったっけ?

トヨタ叩きもいいけど、旧MINIとか小型外国車が当時の軽規格に会わせようと
した時に邪魔したのは何処でしたっけ?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 05:57:29 ID:SzijZXD10
尿素SCRなどいろんな方式がある。つまり排ガスを
ガソリン並みに浄化する技術は確立されている。しかも
HV化するにしても回生だけする簡便な構造でいいので、
各社参入しやすい。結果安くて普及に弾みがつく。
GTL燃料など出回れば燃料の安定供給にもつながる。
やっぱりディーゼルでしょう。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 07:34:40 ID:eiuvqxfA0
でもさあなんかディーゼルって好きになれない。やはりあの フィーリング(振動、騒音、高回転で伸びない)と排ガスの醜さ。
その点ハイブリッドは環境への配慮と、走りの楽しみを両立できる部分がある。
GS450hやハリアーハイブリッド、クルーガーハイブリッドを見る限り、ハイブリッドでもスポーティーな車は出来る。
環境性能と動力性能の両立。世界中の車好きが待ってると思う。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 08:22:24 ID:IcH3ze5I0
>>566
>ハイブリッドでもスポーティーな車は出来る
なにやら、妄想が激しいのがいるなあ。
あんな電池・モーター・エンジン積んで車重増加の資源無駄使いの車はHV以外に存在しない。
資源問題が叫ばれる中でリチウムなんて希少金属だからそのうち物凄く高くなってコストに見合
うだけの車ができなくなる。その点ディーゼルで環境基準に見合う車を安価で作るのは簡単。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 09:10:19 ID:w1tGdwuE0
レーシングディーゼルのフィールってどんなんだ?
レーシングガソリンなら高回転指向でピーキーになるが。

アウディの件でわからないのが、アレでラップタイムも速かったんだろ?
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 09:27:32 ID:BDdW98cj0
>>658
ttp://www.audi.co.jp/information/news/pr_06_040.html
650ps のV12 TDI エンジンを積むアウディR10 TDI レーシングカーは、他を寄せ付けない速さを見せ、
同時に燃費の良さもトップでした。レースを通して、インゴルシュタットから送り出された
この新しいディーゼルスポーツカーが終始リードしました。ルマンの優勝記録保持者である
トム・クリステンセンは3 分31 秒211 というタイムをたたき出してレースでのファステストタイムをマーク、
さらに彼は、1 回の給油で16 周を走り、LMP1クラスでの記録も更新。アウディは、トータルで380 周を走りきって、
距離記録も達成しました。

アウディのTDI パワーが燃費においても優位だったことは観客にも明白でした。
アウディドライバーにとっては、90 リッターのシェルV-パワーディーゼル燃料の
給油のためのピットインは平均で14 周に1 度で済み、ガソリンエンジンを使用するライバルたちは、
それよりも多い頻度でピットストップを繰り返しました。また観客は、この650ps のスポーツカーがいかに静かで、
環境に優しいかにも驚かされたはずです。


570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 09:32:45 ID:v4fg19510
>>567
普通、リチウムを希少金属扱いなんてしないぞw
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 09:41:02 ID:w1tGdwuE0
>>569
エンジン音もディーゼルだったんだろうか?w
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 09:58:27 ID:IcH3ze5I0
>>570
知ったかは困ったものだ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB
レアメタルの一覧
希土類
リチウム
モリブデン
パラジウム
インジウム
セシウム
バリウム
タンタル
タングステン
白金
ベリリウム
ホウ素
チタン
バナジウム
クロム
マンガン
コバルト
ニッケル
ガリウム
ゲルマニウム
セレン
ストロンチウム
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 10:21:59 ID:JRraKePD0
レアアースとごっちゃになってる
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 10:25:06 ID:Dv2imSiT0
>>508
タイに行けば沢山走っているよ。
実に実用的・俺も欲しい。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 10:27:55 ID:Kn+Nz8dr0
>>565
ディーゼルの排ガスは未だにガソリン車では考えられないほど汚いのですが。
いくらサーキットで早くても、公道じゃ全く意味無いよ。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 10:33:54 ID:voQs/TIa0
575
ルマンは公道も走ります
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 10:39:09 ID:U6nQxtkzO
公道を封鎖してサーキットとして使うとしたら
それは公道とはみなされませんよ

だいたい、日本の道を普通に走れる実用的な価格と構造じゃないと意味ありませんから
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 10:48:43 ID:AHrSDAyT0
中東に金払いたくないから
GTLとバイオ燃料でいいよ。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 11:04:05 ID:v4fg19510
>>572
そういう意味での希少金属なら、リチウムの場合、3の製錬精錬コストが高いだな。
もう少しでも高い金属となれば、海水から取り出すのが採算に合うから、>>567
>リチウムなんて希少金属だからそのうち物凄く高くなって
の心配は要らない。大量使用大量消費についての問題は無し。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 11:13:57 ID:hrPxUyqC0
ディーゼル排気のクリーン化は、DPNR使うか尿素を使うか。DPNR使うなら軽油中の
硫黄分を減らさなきゃならない。どっちにせよネックはあるわな・・・
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 11:39:33 ID:IcH3ze5I0
>>572
必死だな!(w
脳内妄想に訴えて無理やり正当化しなくていいよ。(w
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 11:40:42 ID:4usM26Te0
脳外妄想ってあるの?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 11:46:05 ID:IcH3ze5I0
>>579
必死だな!(w
脳内妄想に訴えて無理やり正当化しなくていいよ。(w

584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 11:58:08 ID:U6nQxtkzO
バッテリーはリサイクルされんじゃないの?
なかの金属だって再利用だろ
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 12:01:22 ID:UBnyx6Sx0
>>500
軽規格が1000ccになればイイでしょ。

>>501
腐食するのはバイオディーゼル。
現行の超低硫黄軽油は腐食しない。そうでなければなぜGSで販売すると思う?
それに今は離島でなければすべて超低硫黄軽油だから田舎で満タンにしても
都市部で満タンにしても同じ。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 12:02:11 ID:KWN8WY+0O
おまえらの話しは難しすぎてよくわからん!
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 12:04:54 ID:19/+eOaI0
>>571
前:ガソリン車(童夢)、後:ディーゼル車(R10)
http://www.youtube.com/watch?v=9nFkxAJP7zA

なんでも、ガソリン車は11、12周に一回給油するがディーゼルは14、15周に一回だったそうな。
レース全体のファステストラップもR10が記録。1ピット16周のLMP1クラス新も出た。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 12:39:25 ID:qJdrl+bU0
全開で走って二割程度の燃費向上しかしないんだったら、
ガソリンの方が排ガスがきれいって事を考えると
ディーゼル乗用車のメリットってないんじゃない?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 12:54:22 ID:OO3E1MtW0
20%の差が生死を分けることだってあるんだよ
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 13:02:17 ID:Wvu4t3Fd0
>588
ガソリン車はCO2っていう有害ガスをディーゼルより多く
出すから超迷惑。世の中のガソリン車はCO2の排出量を
ディーゼル並みにするべきだ。あ、できないのか・・・
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 13:13:00 ID:SzijZXD10
>>588

市販車だと3割くらい違う。ちなみにP新長期まで
適合すると現行のガソリン車の優排出ガスと同じくらいの
水準になる。さすがに超には勝てないが。十分実用的な
領域までクリーンなのでは?それでいてCO23割減
です。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 13:22:27 ID:qJdrl+bU0
>>591
そのころになったら、ガソリン車は全部5つ星になってるんじゃない?
市販車だと3割違うかどうかもわからないし
(ガソリンのターボってたしかガソリンで冷却するとか聞くよね)
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 13:23:10 ID:IcH3ze5I0
同じ排気量で実用燃費を比較するとガソリンとディーゼルは倍くらい違うはず。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 13:26:34 ID:19/+eOaI0
>>592
欧州のヤリス(日本名ヴィッツ)は現時点で3割以上燃費に差がある。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 13:27:15 ID:qJdrl+bU0
同じ排気量ならな。
ディーゼルはワンサイズでかくしないと走らないでしょ。
カローラだって1300ガソリンと2000ディーゼルだったし
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 13:29:33 ID:SzijZXD10
>>592

そこがガソリンのダメなところ。高出力化させようとすると
ノッキングを起こす。そのために気化熱を利用すべく無駄に
ガソリンを吹かないといけない。一方ディーゼルはもともと
高圧縮だから多少過給したくらいじゃあノッキングしない。
結果ターボでもほとんど燃費に影響しない。この差が燃費の差。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 13:30:25 ID:19/+eOaI0
>>595
1.3と1.4でほぼ同じですが。(というかガソリン車は燃焼室に色々物があるから実際同じ)
勝手な仮定を持ち出す前に自分で調べろよ。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 13:31:00 ID:IcH3ze5I0
ガソリンの国土交通省届出のガソリン車の燃費ってインチキが多い。
15km/gとか出てても実際は7km〜8kmくらいが限界。
大型のRVなんか4km〜5km走れば御の字でリッター3kmとかもザラ。

599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 13:32:46 ID:19/+eOaI0
その点ヨーロッパの100km何L表示は乖離が少なくて良いよな。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 13:33:19 ID:SzijZXD10
前々から思うのはどうしてHVとディーゼルで優劣を
つけて排除しようとするのか?結局Tに何かしらの
利害関係がある者がわざと陥れてるとしか思えない。
どちらも魅力的だから適材適所使い分けるべき。
その上で両者が競合して進化するとあっと言う間に
HVとディーゼル車が日本を占める。そうすれば
原油高も止まり、CO2削減も出来る。このまま
Tの思惑通りディーゼルを締め出すといつまで経っても
HVは普及しないぞ。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 13:35:28 ID:Wvu4t3Fd0
ガソリン車とディーゼル車のNOxやPMの排出量の差は確実に縮まっており、
最終的には同程度の規制に落ち着く。

CO2の排出量の差は一向に縮まらない。ハイブリッドはガソリンだけの技術
じゃないので、いずれ量産化されて安くコンパクトになればディーゼルにも
乗るので議論にならない。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 13:35:59 ID:19/+eOaI0
確かに締め出すって発想がおかしいよな。
選択肢が多ければそれだけ適材適所選択が可能なのに、わざわざ選択肢を減らすような事しなくて良いのにな。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 13:36:25 ID:SzijZXD10
プジョー307HDIを見ろよ。17kmから高速では
20km/L越えです。あのサイズで。おまけに加速性能も
インプのWRXと比べて著しくは見劣りしないそう。
10km/L後半の燃費とスポーツカーに見劣りしない加速性能。
これを両立させるのがディーゼルなんです。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 13:39:16 ID:SzijZXD10
>>601

むしろフラットトルクなディーゼルは加速時の
アシストを必要としない。つまり回生だけの
簡易なシステムでもいける。結局HVも
ディーゼル向きなんだよな。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 13:40:02 ID:19/+eOaI0
BMWの335iと330dをみても、共に3Lターボ付のほぼ同じ仕様だが、330dの燃費はかなり良いな。
NAの330iと比較してもかなり良い。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 13:42:50 ID:SzijZXD10
もしもディーゼルがクリーン化して、HVも負けずに
低価格して普及する。結局日本の車の大半がクリーンディーゼルと
HVで占める。むしろ他の先進国にCO2の排出権を
売りつけたりして。そこまでに築き上げたたくさんの特許で
自動車メーカー各社はウハウハと。これこそ日本人は
みんなハッピーじゃまいか?
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 13:42:50 ID:19/+eOaI0
ディーゼルは回生ブレーキとグリーンゾーンまでの極初期の加速アシストのみのコンパクトなHVでかなり高効率になるな。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 13:44:24 ID:SzijZXD10
>>607

実際ES3はそんな感じ。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 13:53:53 ID:19/+eOaI0
ダイハツもES3出しちゃえば良いのにな。
希望小売価格200万以下なら今すぐにでも買うよ。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 13:54:36 ID:SzijZXD10
みんないいねえ。E320が新短期だったという
不利な事を忘れさせる意気込みだ。また指摘されたら
こう言おう。どうせ彼らはもはや高価格ブランド商品の
一つだったんだよ。中身が伴わない表面的なもの。
しかもその変質は先代Aクラスから始まったわけで、
この結果はある意味当然かもしれない。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 13:56:44 ID:SzijZXD10
>>609

出せばバカ売れ必死。自社で株の過半数を持つなら
儲かってもいいだろうに。そうすると自社のヴィッツが
だめか。だったらヴィッツにも1.4TDIを載せろよ。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 13:57:14 ID:19/+eOaI0
ID:SzijZXD10

IDポップアップ警告
20個以上ありますが、すべて表示しますか?

wwwww
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 13:59:24 ID:SzijZXD10
どうぞ御自由に。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 14:08:06 ID:SzijZXD10
プリウスの燃費。高速走行時が明らかに劣る。

Mileage Estimates (mpg city/highway/combined) [3] 60/51/55
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 14:50:06 ID:6COf2sDXO
ディーゼルの乗用車の復活を希望したいですね。
学生の頃に乗っていた家の車ですが、いすゞのファーゴというワンボックスですが、1.5d強の重量に2.4gのディーゼルエンジンを搭載。MTで実走12km/gは走ってました。
燃料タンクは50gだったので、満タンならおよそ600kmは無給油で走れる訳で、ガソリンより安い燃料代で高燃費。
規制で乗れなくなったものの、効率は良かった筈です。
ディーゼルはうるさいからと言われそうですが、新しく作るなら最近の防音材の性能も良いでしょうし、内装にコストをかければ問題になりにくいかな?

ディーゼルはトルクがあるから、積載が多くても走り出しの加速の悪さは無い。そんな所が貨物向けなんだろうけど。

あと、今年のバイクのカタログ本で、エンフィールド・ロビンというバイク(インド製の車体に富士重工のディーゼルエンジン搭載のドイツ車。という説明が。)はイギリス実走での燃費記録はギネスに載ったとか。

早く規制に対応する車輌が出るといいけど。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 15:34:51 ID:6WBNivcY0
質問なんですが、今のディーゼル車でも昔のディーゼル車でも同じなんですが
車の近くに行くと目が痛くなったり痒くなったり、あるいは皮膚が痒くなる
クシャミ&咳が止まらなくなる等アレルギー反応が出るのですが
ディーゼル車の排気成分の何が原因なのでしょうか?
(ガソリン車ではアレルギー反応は出ません)
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 15:34:59 ID:Svmz/jkJ0
>>596
そりゃターボの場合でしょ。
乗りにくいターボ車のなかでもターボディーゼルは更に乗りづらいからなぁ
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 15:49:25 ID:19/+eOaI0
>>616
そもそも日本に今の技術を使ったディーゼル車は存在しない。
だから全て旧型車の話になるんだが、
もしダンプや貨物車等の場合は粗悪燃料(脱税軽油等)の場合もある。
そういう粗悪燃料ならガソリンでもヤバイ。

あと考えられるのは、効率重視で完全燃焼すると、ガソリンディーゼル関係なく
NOxが発生する。貴方がNO2やNOに対して過敏なのかもしれない。

あと一番多いのが、プラセボ効果による過敏症。
頭でディーゼルに偏見を持っていると、生理反応として現れる。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 15:55:49 ID:QILN+kqOO
E320は新短期という話題は、車雑誌に載った?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 16:00:35 ID:Svmz/jkJ0
>>618
トラックのディーゼルは今の技術使ってるよ。
実際、ディーゼルの排ガスを吸うとそういうことは有るな。

PTO使ってるからエンジン切れないし、
操作上排気口のそばに居なきゃならんときもあるので
つらいっす。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 16:29:05 ID:SzijZXD10
今日街中で新長期適合のトラックを見た。日野の4T車だから
レンジャーか。荷物満載で急な坂に差し掛かった。さて実力拝見と
後ろにつくと、全く黒煙を吐かなかった。目に見えないだけで
実際計測すると出てるんだろうが、フル積載、急な登坂で当然
ドライバーもアクセル全開なはず。それであそこまでクリーンとは。
恐れ入ったぜ日野(トヨタ)さん。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 16:48:36 ID:SzijZXD10
日本人が気付けばいいんだよ。昨今の原油高の原因の一つは
Tが政治に横槍を入れてディーゼルの普及を阻害してるという事を。
Tはそう言われたくなければP新長期に適合するディーゼル車を
早急に入れるべき。ランクル100など特殊な車ではなく、
アベンシスやヤリスなど量販車で。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 17:13:51 ID:Svmz/jkJ0
原油高は世界的な傾向だろ。
阿呆
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 17:16:22 ID:SzijZXD10
>>623

あくまでも原因のうちの一つです。言い換えれば
燃料費高騰でも構いません。原油が上がっても
燃費がいいディーゼルが普及してればここまで
家計は圧迫しないはず。
625530:2006/06/23(金) 17:19:31 ID:P+y9xP7K0
>>531
ありがとう。週末電話してみる。
400万以内なら・・・・スーパーローンで
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 17:20:04 ID:Svmz/jkJ0
>>624
自動車の購入維持コストから考えると
自家用車のコストのなかで占める割合はたいした割合じゃ無いですが。

P新長期規制に通ったディーゼルが発売されたとして、
それを買うよりガソリンの中古車買った方が安上がりかもよ?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 17:40:14 ID:SzijZXD10
自動車を維持するコストが安いのは都市部の
住民でしょう。それこそ一家複数台所有で
通勤や通学など車が無いとどうしようもない
地域も少なくない。そうなると毎月2万くらいは
ガス代を使う。それが半分になったら有難い。
年間で12万も浮く。5年もあればHVでも
ディーゼルでも元が取れます。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 17:42:03 ID:SzijZXD10
>>627

揚げ足を取られる前に。コストのうちの燃料費の
割合が低いのはな。都市部は駐車場代が高いから
一家に一台だしな。おまけに距離も乗らないし。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 17:45:45 ID:Svmz/jkJ0
年間で12万円なんてはしたでどうしろってんだよ。
また排ガス規制強化されて車ごとアウトになるかもよ。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 17:56:48 ID:SzijZXD10
>>629

あなたのようなお金持ちばかりではないのです。
年収400万以下の人もたくさんいます。地方は
もともとNOX・PM法は対象外です。新長期まで
クリアしてれば将来的に強制廃車は無いと言われています。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 18:00:53 ID:Svmz/jkJ0
>>630
自動車が維持できる収入が有るとして、
年間12万円ってのはそんなに問題になるとは思えないが。
強制廃車がないっていう保証はどこにもないんだからさ。

金がなくて、車が欲しいなら中古の軽自動車でも乗ってなさいっての。
ディーゼルは高いよ。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 18:04:44 ID:SzijZXD10
でも地方に行くとディーゼル車は本当に生活に根ざしている。
足代わりは古い軽なんだろう。しかし家族で乗ったり長距離を
移動するならやはりディーゼルなんだな。SUVやミニバンが多い。
燃費もいいから長距離での移動も経済的だし。ガンガン使っても
信頼性や耐久性などいいんだろうな。10年10万`以上走った
車もざらに多いし。収入の少ない地方ユーザーにはありがたい
のでしょう。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 18:16:18 ID:IcH3ze5I0
軽660ディーゼル需要あり。
低回転でグイグイ引っ張るディーゼルは市街地では扱い易い。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 18:29:52 ID:UBnyx6Sx0
>>590
>ガソリン車はCO2っていう有害ガスをディーゼルより多く
>出すから超迷惑。世の中のガソリン車はCO2の排出量を
>ディーゼル並みにするべきだ。あ、できないのか・・・
簡単だよ、ガソリン車からATの設定を無くせばいい。
またはMTより少し高めにすればよい。
(数年前までそうだったね)

それとも少しでは無くMTのみにすれば信号からのスタートでタイヤ鳴らしながら
すっ飛んでくバカ減らすのに役立つだろうからかなり二酸化炭素減るだろう。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 18:37:06 ID:Svmz/jkJ0
>地方に行くとディーゼル車は本当に生活に根ざしている。
単に捨て値になった車を安く買ってるだけだろ。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 19:22:58 ID:12GVaAwu0
地方ってみじめだな
都会で規制された中古ディーゼルに不正重油
税金優遇の燃費最悪の軽
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 19:28:51 ID:vZhpf4cd0
関東圏の方が中古車相場は安いと思うよ。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 20:14:59 ID:SzijZXD10
不正軽油は断じて許せない。しかし低収入な生活はそれでいいジャマイカ。
彼らが安い収入で1次産業に従事してくれるから我々も、安くて
質のいい農産物を食べられる。地方で収穫された農産物を安く運ぶのも
またディーゼルなんだな。北の国からとか見るとテラノなんか本当に
彼らの生活を支えてると思うよ。見てない所で灯油など入れてると
怒るが。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 20:18:52 ID:SzijZXD10
軽のディーゼルはありえまい。なぜなら出せばバカ売れ必死。
自ずと普通車メーカーを刺激し、軽優遇税制の見直し論になる。
つまり藪蛇。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 20:36:25 ID:YDTirpZP0
地方在住者として惨めだと思うのは、
車が無いと地味に不便な大都市周辺のベッドタウンだと思う。
規制されてディーゼルは強制的に乗れないし、
土地は地味に高いし、慢性的に渋滞するし。

まぁ、どこも住めば都だというわけだ。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 21:09:52 ID:/qig0B5k0
>>638
灯油に体積比1/50のエンジンオイルを加えてよく混ぜればディーゼル燃料のできあがり。
軽油の代わりに入れても何も問題ない。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 21:11:21 ID:MtOo+dSN0
P新長期のディーゼル規制が今の新長期のガソリン並み。
P新長期で今の優レベルって何見ていってんだか?

なんかトヨタがHV売るためにディーゼル売るの
邪魔してるみたいな書き込みが一部見られるが
今現在、唯一プラドでディーゼル乗用売ってるのが
トヨタだが。

643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 21:28:07 ID:MtOo+dSN0
P新長期どころか新長期も09年まででねぇってのに
P新長期を安価でできる技術が確立できてるって?
楽しい夢見てますね。

ガソリン車の燃費だってどんどん良くなってる。
可変動弁系でポンピングロスを少なくし、アトキンソンと
過給を組み合わせた直噴リーンバーン。
VWのTSIやBMWの過給直噴などすでに世に出てる。

かたやディーゼルはDPFつけるとPM燃やすのに
排気温度上げるのに燃費ロス。SCRつけてNOxとるのにも
触媒温度を上げなきゃならないから燃費ロス。
酸化触媒+DPF+SCR+酸化触媒でコストも増大。
しかもでるのは09年以降。

ディーゼル普及に消極的な各メーカーの事情が見えてくるでしょ?
(トヨタだけじゃありませんよ)
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 21:39:03 ID:6WBNivcY0
本物のDPFを付けてくれ!ドンガラじゃないヤツを!
偽物を付けて走っているユーザーは全員死刑にしてほしい
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 21:49:20 ID:YDTirpZP0
メーカーはエンジンを作って売ってなんぼの商売だから、
ガソリンに比較してタフなディーゼルは売りたがらないのだと思ってた。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 21:51:01 ID:hrPxUyqC0
SzijZXD10君、33レスとはステキな一日だね

君のディーゼルに賭ける情熱、どこか他のところに使ったら?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 21:55:39 ID:U6nQxtkzO
ガソリン車でも通常エンジンの寿命は車本体より長いのに
だいたいエンジンの寿命が車より短かったらもっとのせかえが一般的だよ
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 22:00:54 ID:vZhpf4cd0
どっちもどっちだろ、車体もエンジンも。
どこかが壊れたその時オーナーに修理する気があれば延命するし、
無ければそれを理由に廃車になるし。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 22:14:35 ID:MtOo+dSN0
どうみても高そうだね。これでもTier2bin5。

しかも09年以降。

SULEVやPZEVには道険し。
tp://www.drivingfuture.com/auto/benz/u3eqp30000004sxn.php?page=5
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 22:21:05 ID:Svmz/jkJ0
>>648
乗用車でボディ先壊れってまず無いだろ
651逝き気味の修理工。:2006/06/23(金) 22:21:21 ID:f+ANDsLR0
>>616
お前、体が弱いんだよ。鍛えろ。
俺は、小さい頃小児喘息で苦しんだ。
今は、アレルギー性鼻炎で苦しんでるが
職場が安全衛生の欠片も無い所でそれなりにやっている。
俺の車の排気ガスを吸ってみろ、元気になるぞ。
今回は80L中50Lが作動油の廃油、30Lが灯油の混合で
過ごしている。煙が尋常じゃないけどな。
こないだの日曜日は須磨水族館に行った。
明日は仕事で、エンジンオイルの10Wと作動油の#46が
廃油で100Lほど手に入る。
天ぷら油の廃油を精製するより手っ取り早い。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 22:33:45 ID:SzijZXD10
>>651

どういう仕事に就いてるか知らないが脱税はやばい。
密告されて逮捕されるとうちはクビだな。大手上場
企業なんで違法行為はかなり厳しい。飲酒運転で
クビになった人もいる。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 22:51:12 ID:Jcdr7zGn0
>>643
直噴ガソリンエンジンに過給ってのはコンセプトとしては悪くないんだけど、
例えばVWのTSIは、その分だけ複雑で高価なエンジンになっていると言う事実もある。

スズキも直噴ガソリンターボは持ってるけどね。
まだまだ普通のターボより高価だから普及しない。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 23:02:27 ID:SzijZXD10
今tipo買って読んだ。欧州車にはあまり興味ない。
初めて読んだ。大絶賛だな。ボッシュはP新長期も
Tier2Bin5もクリアする自信はあるそうな。あとは
コストの問題。俺も乗りたい。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 23:06:37 ID:Svmz/jkJ0
ID:SzijZXD10がIDをかえ損ないました
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 23:09:15 ID:SzijZXD10
わしはわしじゃ。今買って読んで
感想述べただけじゃ。文句あるか?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 23:14:10 ID:Svmz/jkJ0
プジョーだのベンツだの吠えてた人が欧州車にはあまり興味がないんですか?

ID代えようとして失敗したのがバレバレです。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 23:15:12 ID:SzijZXD10
だったら早くアベンシスのディーゼルでも売れ。
いつでもP新長期くらいクリアできるレベルのもの
あるはずなのに。なぜ出さないか。何のことは無い、
出せばHVが売れなくなるから。両者を比較すると
一長一短だが、ディーゼルにメリットを見出す方が
多い気がする。それまでの投資が回収しづらくなる。
ずばりこれでしょう。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 23:18:44 ID:SzijZXD10
>>657

ダイクラには失望した。もはやただの高価格ブランド商品に
成り下がった。307HDIは現状で日本の新長期に適合している。
これはこれで大したもんだ。しかしさすがに並行輸入車を乗る
勇気は無い。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 23:20:00 ID:Svmz/jkJ0
違うだろ、
うかつにディーゼルなんか出してあとで訴訟食らったり
排ガス規制の強化で乗れなくなるのを恐れてるんだよ。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 23:25:34 ID:SzijZXD10
訴訟はともかく、規制の件はあるな。一応P新長期で完結し
これを恒久的な排ガス規制にするそうだが。役所の事だから
ある日突然さらに強化という事にもなりかねない。しかしP
新長期まで来るとほとんど無害だと思うのだが。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 23:26:21 ID:MtOo+dSN0
トヨタだけじゃなくて、どこもP新長期どころか新長期を
クリアできないんですよ。

09年ぐらいにベンツ・ホンダ・三菱が出すとか出さないとか
いってますが。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 23:29:45 ID:SzijZXD10
プジョー307HDIは現に並行輸入だけど
新長期の排ガス基準に適合しています。

http://hw001.gate01.com/ssu/tl/hb307.htm
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 23:31:47 ID:SzijZXD10
しかしさあどうしてディーゼルを叩くんだ。ディーゼルにも
良い所いっぱいあるぞ。素直にTの利害関係者(株主、販社の社員)
などと認めれば、それ以上は追求しないが。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 23:32:37 ID:SzijZXD10
字を間違った。追及な。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 23:34:21 ID:U6nQxtkzO
ガソリン車やハイブリと比べて環境に悪いからだよ
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 23:34:28 ID:SzijZXD10
しかし元はといえばE320の件はタービュランスの杉本氏が
言い出したんだよな。今秋入るE320は新長期適合と。
彼が言うならと皆信じたんだ。結果この体たらく。どうして
くれるんだよ。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 23:36:15 ID:19/+eOaI0
>>666
少なくともガソリン車よりは悪くないぞ。
ガソリン車がディーゼル車より環境に良いという根拠は?
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 23:36:35 ID:U6nQxtkzO
厨房の親玉は厨房なんだろ
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 23:40:19 ID:U6nQxtkzO
ガソリン車より数段ゆるい規制すらディーゼル車は通せない
これがすべてを証明している
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 23:44:15 ID:MtOo+dSN0

1台1台受験するのとメーカ指定型式取るのとで基準値が違います。

形式認定車平均値をクリアしてることを証明しないと指定型式認証
は取れません。この場合、0.14g/kmです。

このプジョーもNOx=0.163で、平均値として要求されている
0.14をクリアできてません。

ならし程度しか走ってない欧州ディーゼル天国ゆるゆるユーロ4適合車
が、たまたま個人認証試験値NOx=0.19をクリアしたに過ぎません。
ttp://hw001.gate01.com/ssu/tl/detl.htm

しかも、しょせん新長期。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 23:44:22 ID:Lo7US6QN0
 TBSは03年11月、ディーゼル車について「ディーゼル車を100%否定するつもりはない」とした知事の
発言を「100%否定するつもり」との字幕をつけて放送した。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 23:45:05 ID:j5u3xH0U0
規制自体はPSE法みたいに財産権の問題が出てくるな。
運輸業界や中古車業界が黙っちゃいないだろう。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 23:55:50 ID:p9vNCSuu0
新宿都庁周辺道路を封鎖して
ディーゼルレーシングカー限定の
24 heur de Tokyo(東京24時間レース)
開催を石原君に提案したいのだが、なにか?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 00:04:33 ID:fZjDvj2y0
>>670
馬鹿丸出し。
NOxとPMで引っかかっているが、そもそもガソリンにNOx検査がない(無限に緩い)
二酸化炭素はガソリンに甘い。
一部炭化水素はガソリンの方が排出量が多い。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 00:06:23 ID:5DUCDB9W0
>>674

やるならみなとみらいでしょう。中田は
乗り気かも。あ日産がいたか。ダメだこりゃ。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 00:07:52 ID:5DUCDB9W0
>>672

それって日韓併合の話じゃなくて?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 00:10:11 ID:DV9oDV4V0
欧州本田のディーゼルターボが評価高い
みたいだけどあれも日本の規制の中では
生きられないの?
あれ搭載してればシビックだろうと、
アコードだろうとストだろうとなんでもいいんだけど。
トルクマンセー。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 00:17:17 ID:5DUCDB9W0
つまりTier2Bin5の規制値が0.1gだから。6/100g
減らせばいい訳だ。尿素水SCRやらD−CATでいけるんジャマイカ。
PMはすでにP新長期をクリアできるそうだし。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 00:26:24 ID:5DUCDB9W0
尿素水SCRは排ガス温度があるが、日産ディーゼルの
方式ではもともと完全燃焼でPMを燃やしきるために
高くなるそうだ。問題ないね。

http://www.jafmate.co.jp/mate-a/motshow2004/page22.html
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 00:30:22 ID:5DUCDB9W0
DPFもPMを燃やすために苦労は絶えないみたい。
しかしいろいろ工夫して307HDIでも十分実用化済み。
PMが0.001g/kmまでくればP新長期以下です。
これでも燃費は十分問題ない。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 00:33:42 ID:mOfCyw0p0
NOxの方が厳しいとか
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 00:33:54 ID:5DUCDB9W0
いろいろ調べるといけそうだな。みんな喜べ。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 00:35:57 ID:5DUCDB9W0
しかし我々素人がここで調べても大方行けそうという
結論が出るくらいだから、各メーカーのエンジニアは
いけるという確信があるんでしょう。だから各社あそこまで
自信有りげにP新長期適合などというわけだ。そうでないと
今時すぐにインサイダーになるよ。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 00:46:59 ID:5DUCDB9W0
話は戻るが今日街中で見た新長期適合の
トラックは感動したな。フル積載で急な坂に来て、
たぶんドライバーはアクセル全開。なのに
目に見える黒煙は一切出ずだもん。あれだけで
感動した。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 01:33:05 ID:qzSTPVdE0
この人午前中を除いてほぼ丸一日中このスレに粘着してますね。
キモすぎます。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 01:48:01 ID:jLRpWRKq0
ガソリンはクリーンっていうけど、三元触媒って
市街地での加減速を多用しているときや渋滞/アイドリングしている時
でも効いてるものなの?

あとHVでいうと、電池充放電式ではなくて油圧蓄圧式もあったと思う
が、これは乗用車には向かないもの?
構造がシンプルそうに思えたのだが
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 01:53:44 ID:sLuD93IY0
三元触媒は熱持たないと効かない。
始動直後は効いてない状態で、ある程度温まると効きだす。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 02:02:44 ID:6I92fXBMO
BDF入れてみた…
まだ良く判らないけど
とりあえず走ってる…
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 02:26:01 ID:J9BQyJ+z0
>677
TBSがようやく謝罪する事で和解したからネタにしたかったんだろうよ。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 02:47:21 ID:uyTdkOaS0
>>675
車検のことを言っているのかな?
NOx検査が車検で無いのはディーゼルも一緒。


692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 03:00:50 ID:uyTdkOaS0
>>679
何見て書いてる?Tier2bin5は新長期と比べ物にならん位厳しい規制だよ

アメリカ;
8500ポンド(=約4トン)以下のTier2bin5の規制値は
NOx=0.07g/mile=0.044g/km(耐久保証距離12万マイル=19万km)

日本;
新長期規制の乗用ガソリン
NOx=0.05g/km(耐久保証距離10万km)三ツ星はこの1/2、四星は1/4.
新長期のディーゼル
NOx=0.14g/km

欧州ユーロ4
ガソリンNOx=0.08g/km
ディーゼルNOx=0.25g/km
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 03:15:33 ID:1v60QYLM0
>>651
典型的な頭の弱いヤツの思考だなもっと頭を鍛えろ
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 05:07:55 ID:XSg07kZD0
>>692
Tier2bin5がポスト新長期と同程度の規制だってことだろ?
十分すぎるほど厳しい排ガス規制だけど、まだ規制するのって感じだけどな。
ディーゼル乗用車を目の敵にするくらいなら、
二輪車や特殊自動車にも目をむけないと。古い車両がガンガン走ってるし。
http://www.env.go.jp/air/car/gas_kisei/kisei.pdf

むしろCO2の方が問題なのでは。ディーゼル乗用車は現実的な解答だと思うし、
京都議定書の数値目標も、議長国なのに取り組みが甘いとか、言われてたりな。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 05:08:28 ID:XSg07kZD0
てなわけで、まとめ。
Euro4/5やTier2Bin5は、誰か追加してくれるだろ。


         窒素酸化物 炭化水素 一酸化炭素 粒子状物質
           (Nox)  (NMHC)   (CO)   (PM)

ディーゼル乗用車の規制値

2002年(H14年)規制  0.28g/km 0.12 g/km 0.63g/km 0.052g/km
新長期規制     0.14g/km 0.024g/km 0.63g/km 0.013g/km
ポスト新長期規制案 0.08g/km 0.024g/km 0.63g/km 0.005g/km

Euro 4
Euro 5
Tier2 Bin5


ガソリン乗用車の規制値

2000年(H12年)規制  0.08g/km 0.08g/km 0.67g/km  ----
新長期規制     0.05g/km 0.05g/km 1.15g/km  ----
ポスト新長期規制案 0.05g/km 0.05g/km 1.15g/km 0.005g/km

Euro 4
Euro 5
Tier2 Bin5
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 05:47:14 ID:XSg07kZD0
WikipediaからEuro4・5の規制値を拾ってきた。
http://en.wikipedia.org/wiki/European_emission_standards

         窒素酸化物 炭化水素 一酸化炭素 粒子状物質
           (Nox)  (NMHC)   (CO)   (PM)

ディーゼル乗用車の規制値

2002年(H14年)規制  0.28g/km 0.12 g/km 0.63g/km 0.052g/km
新長期規制      0.14g/km 0.024g/km 0.63g/km 0.013g/km
ポスト新長期規制案 0.08g/km 0.024g/km 0.63g/km 0.005g/km

Euro 4 2005     0.25g/km ------  0.50g/km 0.024g/km
Euro 5 2008?     0.20g/km ------  0.50g/km 0.005g/km
Tier2 Bin5


ガソリン乗用車の規制値

2000年(H12年)規制  0.08g/km 0.08g/km 0.67g/km  ----
新長期規制       0.05g/km 0.05g/km 1.15g/km  ----
ポスト新長期規制案  0.05g/km 0.05g/km 1.15g/km 0.005g/km

Euro 4         0.08g/km 0.100g/km 1.00g/km -----
Euro 5         0.06g/km 0.075g/km 1.00g/km 0.005g/km
Tier2 Bin5

誰かTier2 Bin5の規制値って知らない?
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 07:45:47 ID:DzqhI+eD0
ガソリン車のCO排出許容量が増えてるのは何かの冗談かね。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 08:07:31 ID:Ac8mp+8i0
>>697
測定モードの違いによるんじゃね?

3大都市圏はポスト新長期、Tier 2 Bin 5レベルのディーゼルが必要だが、
地方は新長期、Euro5をクリアしてれば十分キレイなレベルだと思うな。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 08:16:19 ID:hvHEtWWi0
ディーゼルは規制をいくらきつくしても
不正燃料には無力。
A重油、灯油とおなじように軽油を無税に
するしかない。
1・4・営業ナンバーの自動車税を5ナンバー
並みにすることで。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 09:03:52 ID:9Y5NIxtH0
そういう連中の使うようなディーゼルエンジンの排ガスがきれいになる日は
永遠にこないと思って良いな。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 09:07:47 ID:QPHmYqr20
>>699
乗用車乗りとして、どこ行けば不正燃料を入れられるんだ?

一般人はガソリンスタンドしか行かない、そこにはまともな軽油しかない。

不正軽油云々はこのスレでは詭弁でしかない。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 09:16:58 ID:Xw0/E6bi0
>>698  何と無く同意
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 09:27:01 ID:xq4JBBDs0
前スレで、汚い黒煙吐きまくっていた香具師は土下座しなくていいのか?

844 名無しさん@そうだドライブへ行こう New! 2006/06/15(木) 20:48:10 ID:3sUW/23w0
E320CDIは新長期規制適合形式指定車第一号です。

855 名無しさん@そうだドライブへ行こう New! 2006/06/15(木) 21:23:34 ID:3sUW/23w0
とりあえずこの秋に新長期適合でE320CDIがデビューして、
来年の秋にはランクル100がP新長期適合でデビューします。

856 名無しさん@そうだドライブへ行こう New! 2006/06/15(木) 21:27:28 ID:3sUW/23w0
タービュランスの杉本滋氏が307で下関まで
行ったそうな。その燃費約23km/Lです。
しかも加速も下手なスポーツカー顔負けだそうで。
パワーと燃費の両立か。E320も2リッター並みの
燃費の5リッター級のトルクが売りですしね。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 09:28:13 ID:xq4JBBDs0
このスレで、E320CDIが新短期であった件、徹底的に糾弾した結果は、いかに?


116 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2006/06/17(土) 21:57:24 ID:jpZQpS2VO
完敗か。悔しいな。今更新短期とはなめとんのか。徹底的に糾弾しよう。とりあえず09年待ちだな。

128 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2006/06/17(土) 22:33:49 ID:kkiOrDtf0
ディーゼルのパンフレットにも連絡先などが書いてない、と思ったが、 ・・・
代表番号見付けたよー?月曜に、どういう事か聞いてみるか。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 09:35:23 ID:SxOTC2vT0
お金ないから家のポンコツ サーフに灯油入れて走ろうかな
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 09:36:41 ID:xq4JBBDs0
このスレの期待の星?だったE320CDIが、前スレのように自慢げに語られない件について

この秋、発売されるんだろ?

まあ、新短期でGS450hに価格が高いのに性能が恐ろしく見劣りするのが、最新ディーゼル

モデル    価格   排ガス   燃費   0-100km/h 最高出力    最大トルク
GS430  630万 H17低滅75%  9.1km/L  6.1秒    206kW(280PS) エンジン430Nm
GS450h 680万 米国SULEV 14.2km/L  5.6秒    254kW(345PS) エンジン368Nm モータ275Nm
E320CDI 800万以上 新短期 14.9km/L  7.2秒   165kW(224PS)  エンジン514Nm

・GS430 普通の人はこれ
・GS450h 新しいもん好き、環境にちょっと配慮したい人
・E320CDI 妄想癖のある基地外、変人。またはベンツに騙されたオバカ

707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 09:37:30 ID:9Y5NIxtH0
>>701
ポリタンで灯油買えるだろ
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 10:01:41 ID:Xw0/E6bi0
HVでがっかりするより少々の事は納得の上でDE車乗る方が賢いと思う
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 10:02:33 ID:uyTdkOaS0
>>708
で、あんたは何に乗ってるの?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 10:03:46 ID:9Y5NIxtH0
加速動画スレみたら
クレスタのスーパールーセント(2500ccNA 4AT FRが7.43秒だって、
おベンツのディーゼル様とスピード大して変わらないな。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 10:08:27 ID:xq4JBBDs0
>>708
少々の事(HVより120万以上高いのに、排ガス汚い、加速悪い)は納得の上で
DE車(E320CDI)に乗る方が賢いと思う
=妄想癖のある基地外、変人
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 10:32:25 ID:Ac8mp+8i0
xq4JBBDs0が朝から既知外のように粘着している件は華麗にスルーするとして、
ユーロ4はクリアしてるんだから、そのままでも新短期規制と同程度なんだろうし、
価格や仕様も詳しく決まってないE320CDI、さっさと正式発表して欲しいもんだ。

売れる売れない、買う買わないは庶民には縁が無いとしても、
新短期でもディーゼル乗用車が出ることに意義があるんだと思う。
CO2の削減という観点を考えると、ガソリンやハイブリッドだけじゃ駄目でしょ。

CO2削減に貢献するという観点から、ハイブリッドでトヨタが取ったような、
クリーンディーゼルが先進的でカッコいいイメージをもって庶民に浸透したら、
それはそれでベンツの勝ちだろうしな。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 10:45:51 ID:9Y5NIxtH0
CO2の削減よりもディーゼルエンジンによる害の方が大きいから
ディーゼルの使用は必要最小限に抑えるべきだと思うけど。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 10:48:04 ID:xq4JBBDs0
>>712
クリーン(←コレ自体詐欺的))ディーゼルは、技術力がないベンツが、新短期をクリアできずに
とりあえず出したみたいな、後進的、詐欺的、日本人をバカにしているイメージが浸透するので、
ダサ無い方がいいんではと、他人事ながら心配だ

まあ、これが最新ディーゼル


715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 10:48:39 ID:uyTdkOaS0
燃費でもCO2でもパワーでもトルクでも静粛性でもスムースさでも
ハイブリッドに勝てないディーゼルをなぜそこまで擁護するのか?

CO2は自動車だけが問題じゃありません。

一方、沿道地域はいまだに大気基準未達がほとんど。
光化学スモッグだって発生日数・被害者はなかなか減らない。
沿道大気汚染の根源がディーゼルなんです。
そのためには、ガソリン車と同等レベルのディーゼルエンジンじゃないと
絶対に入れるべきではありません。

喘息や花粉症などの呼吸器系障害者のことを考えたことがありますか?

新短期でも意義があるとか、クリーンイメージでベンツの勝ちとか
まったく同意できません。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 10:53:01 ID:2PN0eHvk0
>>715
ハイブリットの効率はたしかにいいですが、実は速度域によってはディーゼルの方が上回ることがありますよ。
速度でいうと、現行のハイブリッドでは60kmあたりを境に、ディーゼルエンジンと効率が逆転してしまいます。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 10:57:36 ID:cWpHUgii0
HVって資源の無駄使いだな。
今はまだいいが10年以内に資源高騰で高額の車はいずれ見離されるよ。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 10:58:08 ID:vr1IwJxj0
ぶっちゃけディーゼルのカラカラ音が嫌とか気になるって人多いが、俺はその
カラカラ音が好き。
ガソリンエンジンのコンパクトカーのしょぼい音より全然魅力ある。
719ジーゼルエンジン:2006/06/24(土) 11:01:48 ID:t2dC2uvB0
ジーゼルエンジン整備取扱免許取れなかった。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 11:03:41 ID:KI5U46mc0
>>558
> インサイトは一応市販車でSU-LEVでなかったか?

違いまふ。インサイトは燃費スペシャル。リーンバーンで燃費性能を優先したので
NOx量は多め。排ガスは星2つのE-LEVどまりです。みんな誤解してるけど。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 11:10:06 ID:KI5U46mc0
>>639
> 軽のディーゼルはありえまい。なぜなら出せばバカ売れ必死。
> 自ずと普通車メーカーを刺激し、軽優遇税制の見直し論になる。
> つまり藪蛇。

コストを考えない厨房の発想。
BOSHのピエゾインジェクターユニットとターボ一式、それから排ガス処理デバイスのコストを加えると、軽のエンジンコストはほぼ2倍になる。価格勝負の軽自動車市場でそんな商品はありえなす。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 11:13:04 ID:KI5U46mc0
>>658
違う。ベンツに恥をかかせるだけで、トヨタにメリットがほとんどないから。
トヨタは無駄を嫌う会社。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 11:30:30 ID:Ac8mp+8i0
>>715
沿道大気汚染の根源がディーゼル、ゆえに
乗用ディーゼル=悪という考え方はいかがなものかと。

PMの半分は、道路走行による粉塵だというデータもある。
NOxは自動車からの排出が大きいのは事実。
ただし、光化学スモッグの発生原因となるのはNOxだけじゃないし、
長期的に見て、70年代以降は発生日数も低下傾向。
CO2は自動車だけが問題じゃないのも同意だけど、
東京ではCO2の1/4が自動車からの排出。

もちろん規制は賛成だけど、行き過ぎた規制も変だと思うよ。
みんながみんな光化学スモッグの出るような都市に住んでるわけじゃないし。

要は、こんな意見もあるってことだ。
http://blog.nikkeibp.co.jp/nb/auto/BLOG/ishiguro/20050728-1130.html
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 12:03:45 ID:ZUKonZng0
>>714
クリーンディーゼルという言葉自体は、環境省でも使ってるし
経済産業省なんかは普及に向けての検討会も開いていたりする。
http://www.google.co.jp/search?q=related:www.meti.go.jp/committee/materials/g50127bj.html&hl=ja&lr=&filter=0
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 12:11:06 ID:Ujubp4N00
そういえば、こないだスバル・ヴィヴィオの横面に「ディーゼル」と
誇らしげに書いてあったナァ。音もたしかにディーゼルっぽかった。
軽のディーゼルってそんなに凄いんだ?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 12:23:50 ID:uyTdkOaS0
行き過ぎた規制って、ガソリンとディーゼルを同等の規制にするだけ。
ガソリン代替できる中型貨物まではディーゼル排除もやむなしです。

ディーゼル乗用車で全体の数パーセントCO2が下がるとしても
NOx・PMが数十倍じゃたまりません。

あまりにも無思慮な意見です。

727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 12:38:02 ID:fZjDvj2y0
>>726
数十倍?馬鹿は言う事が違うな。上の規制値も読まずにレスか。メクラなんだな。
ガソリン車は一酸化炭素が多くてやだねぇ。ガソリン車の排ガスを吸うと頭が痛くなる。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 12:43:18 ID:uyTdkOaS0
経済産業省とか日経の記者とかベンツとか
環境よりも経済・金儲けを第一優先事項とする人もいます。

これらの方は、CO2にかまかけて自分が得することしか
考えてません。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 12:49:40 ID:uyTdkOaS0
>>727
今現在、新長期のディーゼルは世に出てません。
とすると、ユーロ4ディーゼルと、新長期四星ガソリン車を比べると
PMは0.025g/kmとゼロで無限大
NOxは0.25g/kmと0.0125g/kmで20倍。

どこかまちがってますか?w

大気基準達成状況で一酸化炭素はまったく問題になってません。
一酸化炭素の規制値が緩いのはそのためです。

無知の恥さらしは退場してください。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 12:56:51 ID:ZUKonZng0
>>726
その数パーセントのCO2排出量を下げる約束を世界にしているような。
チームマイナス6%だっけ?ガソリンより軽油の方が
精製時のCO2排出が少ないのも大きなポイントらしいよ。

>>729
ガソリン車のPMは規制値が設定されて無いだけだよ。
無知の(ry
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 13:02:03 ID:uyTdkOaS0
>>730
計測限界の0.001g/km以下はゼロとみなされてます。
そのため、質量ではなく、粒子数で規制することが
議論されています。自動車技術会などでたくさん論文が出てます。

無知の恥さらしは退場してください。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 13:11:45 ID:J9BQyJ+z0
まぁ、ベンツも共同開発のHVが軌道に乗ればディーゼルを減らすかもしれないしな。

猶予措置の新短期でとりあえず導入というのも販売数を考えればしょうがないし。

問題は規制値をなるべく上げたくない連中が居て、決まってる新長期とかを
下げたいと思ってるとこだろうな。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 13:24:50 ID:hcGSAeKq0
>>715
>一方、沿道地域はいまだに大気基準未達がほとんど。
>光化学スモッグだって発生日数・被害者はなかなか減らない。
これほどディーゼル車が減っているのに以前と全く変わらないと言うなら、
原因はディーゼルじゃ無い事が明白じゃ無いか!

>沿道大気汚染の根源がディーゼルなんです。
ディーゼルじゃ無くてタイヤと路面の摩擦から発生する道路粉塵だと言うのに
バカ?

>そのためには、ガソリン車と同等レベルのディーゼルエンジンじゃないと
>絶対に入れるべきではありません。
その固定観念いいかげん捨てろよ。

>喘息や花粉症などの呼吸器系障害者のことを考えたことがありますか?
オレの父は花粉症、オレの弟は喘息持ち。だけどオレがディーゼル買う前からであり、
買った後更にひどくなったわけでも無い。
更にオレの同級生は車がほとんどない空気のきれいな沖縄県宮古島出身なのに
子供の時から喘息持ち。

何が何でもディーゼルを悪に仕立てたがる>>715みたいなレッテル付け坊主には
まったく同意できません。

>>715は喘息や花粉症などの呼吸器系障害者なのかもしれないがそれは単なるプラシーボ。
喘息や花粉症などの呼吸器系障害者に悪影響をおよぼすのはディーゼル車よりも道路粉塵でした
とニュースが言い出したらそれまでのディーゼル叩きをやめて自動車全般を叩きだして、
オランダみたいな自転車王国にならなければなりませんと発狂するに1000万円。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 13:27:29 ID:1uvETAvN0
ルマンでもディーゼルエンジン車が勝ってるし
軽よんのディーゼルターボとか出れば買うかも
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 13:27:34 ID:ZUKonZng0
>>731
なるほど、私が無知だったので退場しますね。

NOxやPMは世界一の規制、だけど温暖化対策は落第点、
ってなことにならないように、バランス感覚を持って欲しいだけなんだけどな。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 13:34:02 ID:uyTdkOaS0
>>733
ところが、東京都の沿道大気は急激に改善して
ディーゼル規制の正しさが証明されました。
乗り入れ規制までやったから一気に改善したのです。
tp://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2005/06/20f6o400.htm

タイヤの粉塵と、ディーゼル微小粒子では小ささが違います。
方やミクロンオーダー、かたやナノオーダー。

影響のレベルが違います。

光化学スモッグなどはガソリン車も含めて市場入れ替え
まで十年くらいはかかるといわれてます。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 13:38:51 ID:GN0pC9N/0
>>726
じゃぁ、ハイエースとかキャラバンのディーゼルも排除ですか?
乗用車として使ってる人も多いし、売れ行きも好調みたいだけど。

東京のような過密都市と、人口密度の少ない地方では
おのずと求められる環境性能も違ってくると思うけど。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 13:42:56 ID:cWpHUgii0
しかしガソリンがどうこういう前に石原洗脳信者を何とかせんと公平中立な議論はできんな。
ペットボトルパフォーマンスで頭からディーゼル悪と洗脳されているヤツに説得しても無理そうだな。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 13:55:48 ID:J9BQyJ+z0
>738
いやぁ、でも当時はあれで納得できる人も多かったんじゃないの?

昔はディーゼルの後ろを走る時は、エアコンを内気循環に切り替えないと
どうしようも無かったよ。

今は坂道でディーゼルのトラックの後ろでも、加速時に少し黒煙が薄く見える
ぐらいだから、余程の渋滞で無いと気にならないし。

ちょっと前に古いデリカ?とかハイエースみたいなのが黒煙を吹きまくってたけど
離れた位置だったから問題なかった。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 14:01:19 ID:GN0pC9N/0
>>724 からいろいろ見てみたけど、このスレ向きに良くまとまってる文書があったよ。
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50314d20j.pdf

まとめまで90ページ近くあるから読むのが大変だけど、

NOx やPM といった排出ガスの排出総量の太宗を占めるのは、
下記のとおり、ディーゼル貨物自動車や特殊自動車となっており、
台数が減少していることもあるがディーゼル乗用車の寄与度はそれほど高くないと言える。

とか

ディーゼル乗用車の普及度合により、上記@のとおり、NOx 及び PM の総排出
量は増加する。しかしながら、本試算において分析の対象とした新長期規制対応の
ディーゼル乗用車であれば、既に大幅に NOx や PM の排出量が削減されているこ
と、2010 年においても普通貨物や特殊車両による排出ガス総量への寄与度が高い
ことから、下記のとおり、最新のディーゼル乗用車の普及による自動車からの排出
ガス総量の増加割合は極めて小さなものであるとの結果であった。

とか、

しかしながら、最新の規制に適合したディーゼル乗用車であっても、現時点ではガソ
リン乗用車との比較において排出ガス性能等で大きく劣ることは事実である。また、ガ
ソリン乗用車が近年大幅な燃費向上を果たし、ハイブリッド乗用車(ガソリン)のよう
な従来の乗用車の燃費を大幅に上回る乗用車が実用化されている状況を踏まえれば、デ
ィーゼル乗用車が我が国で普及するにはまだ多くの課題が残されている。

とか、いろいろ目から鱗モノかもしれない。正しい理解のためにぜひ一読を薦めたいと思った。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 14:04:41 ID:hcGSAeKq0
ところでDL-1規格のディーゼルオイルって出てますでしょうか?
DH-2規格はしょっちゅう見るんですけどね。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 14:05:15 ID:rIZ+BuSu0
>>738
あれ、実感だよ。

ディーゼル車の駐車場は、排気があたる後方の壁とエンジン下のアスファルト黒煙で真っ黒

ディーゼル規制が緩かった10年前、高速の側に住んでたが騒音防止壁で五月蠅さはあまり感じなかったが、
洗濯を高速と反対側に干しても、黒い粒粒がついたな〜

外にオキッパの自転車に砂塵のような黒煙ついていたし・・・

走るなとは言わんが、厳しい規制を引いて欲しいと心から思う。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 14:12:07 ID:hcGSAeKq0
>>736
>ところが、東京都の沿道大気は急激に改善して
>ディーゼル規制の正しさが証明されました。
ところが、都が認定したDPF装置が実は中で穴があけられており、
まったく本来の装置の役目を果たしていなかった事がわかりました。
せっかく付けた認定装置は筒抜けで三井物産がボロ儲け。

じゃあ都の大気が改善されたのは?..........
軽油の超低硫黄化のせいである事はバカでもわかります。

乗り入れ規制もしょっぱなだけで後はほとんどやっていません。
何しろ都の職員だけでできる事では無く、警察が協力してくれなければできないからです。
道路粉塵を解決する方法の一つは道路に水をまいて流してしまう事です。
新潟の道路みたいに融雪水路を設けてぴゅーと水をまけば道路粉塵は水の流れに流されます。
暑い夏にやればヒートアイランド解消にも役立つでしょう。水源は処理し終わった下水で。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 14:32:57 ID:fZjDvj2y0
>>742
砂塵そのものを黒煙として勘違いしているぞ。
黒煙はそんなに大きい粒子にならない。それは砂塵そのもの。
タイヤやアスファルトの削り屑と風で運ばれた砂塵だよ。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 16:13:57 ID:IE0q7pi80
>>743
ディーゼルの問題は、燃料が問題であって
エンジンに問題はなかったのは事実。
サルファフリーの軽油に換えたとたん
アイドリングがスムーズになった。
一昨年の秋。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 16:37:50 ID:QPHmYqr20
>>720
対策できるけど、対策していないんだよ

税制優遇、四人乗り化、トンデモナイ

技術的に対応できても、沢山注文もらったところで数が製造できないから・・・

S2000もNSXも同じ構図だが、細々生産、高く売る、これしかできない
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 16:41:28 ID:QPHmYqr20
>>736
急激に改善たって、元の半分にもなっていない。

減った量より残りの量が多いし、残りはナンデスカ状態。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 17:20:49 ID:KI5U46mc0
>>746
> >>720
> 対策できるけど、対策していないんだよ

できるけどしてないってアンタ、子供の遊びじゃないんだからry)
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 17:33:17 ID:QPHmYqr20
触媒の容量増やせば済む話
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 18:08:52 ID:J9BQyJ+z0
>743
> せっかく付けた認定装置は筒抜けで三井物産がボロ儲け。

そこ以外の装置ならOKじゃないの?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 18:50:59 ID:88/kL3Vu0
>>710
加速性能はエンジンだけじゃ決まらないしねぇ
例としてトヨタの1ZZ-FE(1800cc ガソリン)搭載車のカタログスペックでも
車種によって1.5倍以上違う。
カタログはUKのやつで

アベンシス:10.3秒
MR-S:8秒
ロータス・エリーゼS:6.3秒
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 18:51:09 ID:uiPaugx60
>>740
ガソリン税を確保したいところと、HVをなんとしても売りたい企業の思惑に沿った答申と理解されよ。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 19:02:09 ID:5DUCDB9W0
ディーゼル車に乗りたい。ハイブリは嫌だ。あれに
乗るくらいなら、生涯ガソリンコンパクトでも構わない。
周囲に30歳過ぎてコンパクトと言われても気にしない。
だから頼む2リッターのアコードCDIやアテンザMZR−CD
出して。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 19:15:55 ID:VWa1nsYf0
>>752
そう?中身読んだけど、環境対策の名の下に、
低硫黄で精製したは良いけど、余ってる軽油を消費したい、とか、
ディーゼル乗用車を売って、日本企業と経済を活性化させたい、って感じだったよ。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 19:34:57 ID:cWpHUgii0
たしかトヨタはガソリン税や重量税の一般財源化反対なんだよ。ここにディーゼルが封印されている鍵がありそうだ。
道路特定財源の既得権益は道路族以外にもいたわけです。国土交通省の認可関連でカバっているのだろうか。
それとも天下りか詳しくはググッテ調べてくれ。軽が売れるくらいだから維持費が安価なディーゼル車が蔓延すれば
ガソリン車が売れなくなる危険性があり、そうなるとガソリン税収が大幅に減るということになりかねない。
だからトヨタに他社メーカーも追従する形を取っているんだろう。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 19:44:37 ID:ZraGl41t0
原油100%を精製すると
ガソリンと軽油の成分はそれぞれ20%くらいづつ
精製されるんだったかな?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 19:48:00 ID:cWpHUgii0
国土交通省はなんとしてもベンツのディーゼルを規制キツくして認可を下ろさない思案を考えるだろう。
1件でもディーゼル認可の前例を造ることは既得権益を手放すことになりかねない。
国交省もヨーロッパのディーゼル普及率をみるにつけ恐怖すら感じていることだろう。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 19:48:23 ID:VWa1nsYf0
>>755
環境省VS国土交通省VS経済産業省 ってな図式なのかね。
でも経済会の代表、日本経団連の会長はちょっとまえまでトヨタだったような。

いや、中央から地方への流れなら、ガソリン税の税収が減って、
軽油引取税の税収が増えてもよいとは思うけどね。素人考えでスマソ。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 19:56:18 ID:J9BQyJ+z0
>757
輸入車の猶予期間での販売だから別に認可とかそういう問題では・・。

そろそろ月末発売の車雑誌のニュース欄に、猶予期間を利用した新短期基準の
ベンツが今秋発売とか載りそうだがどうなるんだろ。

並行輸入以外に高額だけどディーゼルが販売されるって事でいいじゃん。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 19:56:23 ID:5DUCDB9W0
TIサーキット英田でまた試乗会をやるそうな。GWの渋滞だらけの
赤レンガと違いサーキットで真の実力を見せ付けるでしょう。
たぶん同乗試乗になると思うが。しかし場所が岡山とは。微妙だな。
せめてFISCOか茂木がいいな。GWの罪滅ぼしに、FICSO周辺で
もう一回試乗会してくれないかな。ボッシュさんよ。

http://www.hobidas.com/blog/tipo/ohm/archives/2006/06/bosch.html
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 20:02:56 ID:uyTdkOaS0
>>753
なんで?
ディーゼルもアコード・アテンザでアベンシスではだめなんですか?

早い話、トヨタが嫌いなんでしょ。

ちなみに、アコードもアテンザもDはMTしかないから
AT限定だと乗れないよ。残念(涙)
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 20:13:55 ID:5DUCDB9W0
>>761

別にアベンシスでもいいよ。ギャランでもいいけど。
レガシィでもいいな。スカイラインでもいい。

ミッションはAT限定じゃないがな。MTは都内では
ちとかったるい。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 20:22:12 ID:5DUCDB9W0
そうだ試乗会はあそこがいい。御殿場のアウトレット。
あそこなら車好きも、普通の人もいっぱい来る。
週末ごった返す前でエンジンをかけるのよ。まず
ここでびっくりだな。試乗してまたびっくり。これが
ディーゼルと。燃費を聞いて、排ガスを見てサプライズの
連続だな。あそこなら試乗コースも腐るくらいあるし。
徐々に世論が沸きあがり、ついには普及と。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 20:31:22 ID:8FHukgW+O
ルマンの話題はもう終わったかな?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 20:45:26 ID:DzqhI+eD0
そうだねえ、特に新しいようつべも出てこないし。
最近のディーゼル車ではリッター200Nmに迫る勢いで出力が増えているのもあり、
R10でも乗用車でも、その大トルクに耐えるトランスミッションの開発が必要なのが
問題点ではあるかもしれない。

耐えられればR10は720馬力ぐらい出せたとか。
とは言っても7号車も8号車も駆動系周りを交換してたし、大変だろうとは思うが。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 20:54:59 ID:cchDlx+Q0
どうやらID:uyTdkOaS0は数値房で、実際にガソリン車のマフラーに
指を突っ込んだことがないらしい。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 22:02:39 ID:5DUCDB9W0
>>765

そこがかなりのネックなのよ。欧州アコードのトルクは340N・m
もある。一方国内向けのガソリンだと230N・mくらいだから。
この高トルクに耐える為にATなどやり直しだろう。MTじゃ
売れない。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 22:06:09 ID:cWpHUgii0
>>767
同じくらいのトルクになるよう排気量を落せばいい。
税金は安くなるは、燃費はよくなるわで一石二鳥。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 22:24:15 ID:IpdCcgiK0
DSGや、セレのようなミッションを持ってないのが日本の弱み。
唯一、アイシンのセミA/Tが救い。小松のは大きっくて使えない。。

あっ、それから>>765
R10-TDI、8号車のミッション交換は10分位で終わったらしいよ!
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 22:30:51 ID:jLRpWRKq0
740の報告書読んだ
漏れには乗用車中10%ディーゼルが占めたとしても総NOx/PMには大した影響がなく、
むしろ軽油の消費拡大で原油消費が減る/ガソリン精製減少によりCO2排出が減る
ことに瞠目した。
個々のクルマの排気管のをミクロ的に見てブラセボ的嫌悪を発揮するのも結構だが、
マクロ的視点も持って未来の見つめてもらいたいものだなと。

試算内容として、プリウスの対抗がアベンシスというのは違和感が。
"車格"が違うような…
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 22:39:31 ID:5DUCDB9W0
しかし21世紀もまだ5年しか経ってないのに、車も
随分進化したな。ハイブリッドカーも09年には第三世代が出る。
ASVは普通に市販してる。ディーゼルの忌まわしいPMも
限りなくゼロにする技術も確立している。流通してる軽油は
サルファフリー。

結果これらを合わせれば、40km/Lの車も夢じゃない。
実際次期プリウスはそうだし、ES3なんかディーゼルに回生で
実現している。どこまで車が進化するか楽しみで仕方ない。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 22:48:53 ID:5DUCDB9W0
>>770

そうだよ。P新長期やTier2Bin5をクリアすれば
PMなんか限りなくゼロに近い、0.005g/kmしかでない。
NOXもガソリンとほとんど同じ。じゃあガソリンの3割も
多いCO2はどうなるんだと。おまけに現状では多量の
軽油が余りCO2を排出して、輸出する始末。国内では
ガソリンをジャブジャブ燃やし、軽油を輸出すると。
かくして日本をCO2を減らすどころか増やしてる。
途上国から金で買うようなセコイ真似は絶対に止めて欲しい。
きちんと自ら減らす欧州人を見習え。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 22:49:40 ID:eXKErEaM0
>>769
10分で終わったとしても、それがなんの役に立つというのか?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 22:51:38 ID:eXKErEaM0
>>772
軽油を輸入して国内で燃やすのと
軽油を輸出して国外で燃やすのは
結果として同じ事じゃん。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 23:02:46 ID:cchDlx+Q0
>>774
こいつ真性のアホだな。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 23:08:25 ID:5DUCDB9W0
>>774

言ってる事の意味が分からんが。まず原油を輸入する。
これを国内で精製する。これは国の方針な。石油製品の
安定供給のため。

でこれからは同じ割合で軽油とガソリンが取れるのよ。
国内ではガソリンが足りずに、軽油が余ってるの。
だからこれをわざわざ輸送のために軽油を燃やして、
海外に運んでるの。無駄でしょう。

777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 23:17:14 ID:semmcwmz0
>>769
スムーサーEとかF、Gがある。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 23:19:43 ID:eXKErEaM0
>>776
海外に輸出するってことは、
海外で軽油が求められてる訳だからいいんじゃない?
無駄とは思えないが。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 23:21:24 ID:cchDlx+Q0
>776さん
>778はかまってほしいだけのさびしんぼうなのでスルーでお願いします。
無駄なスレも増やしたくないですから。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 23:26:11 ID:5DUCDB9W0
我々はアンチトヨタでもアンチHVでもない。トヨタ製の
P新長期適合ディーゼル車が出れば喜んで買います。HV車だって
ガソリンにはうってつけの技術だと思う。早いうちに全ガソリン車を
HV化する意気込みで頑張って欲しい。

一方アンチディーゼルは何か違う意図を感じる。ディーゼルの
わずかな欠点を執拗に叩こうとする。メリットも一切認める気ないし。
結果ディーゼルが排除され、いつまで経ってもHVは普及せず
CO2垂れ流しでもいいんだろうな。何のことは無い彼らは
トヨタが儲かればそれでいいだろうから。株主やら販社関係やら
何かしらの利権に絡む連中だと思う。

地球レベルのCO2削減を願うディーゼル派と、一部の会社の
利益のために地球環境がどうなってもいいとするアンチ派。
どちらが正しいかは言うまでもないだろうが。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 23:26:31 ID:iXHmf9SgO
たしかに無駄には感じないな
余剰品を売却して何が悪い?
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 23:32:36 ID:iXHmf9SgO
アンチトヨタがディーゼルを隠れ蓑にして吠えていますね
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 23:37:15 ID:cchDlx+Q0
スルーされるのは寂しいな・・・
ミジメ、ミジメ、ミィ〜ジィ〜メェ〜(byマサオ コマツ)
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 23:37:34 ID:uyTdkOaS0
>>772
ポスト新長期もTier2bin5も実用化できてないのにそこまで
は言えないのでは?
実用化できたとして、3割減でいられるか?高トルクも維持できるか?
じゃないですか?

ハイエースやキャラバンのNOx・PM法対応ディーゼルは排気低減のために
パワーを落としてます。

マツダMZR-CDで2.0Lターボで63kW.
トヨタ2KD−FTVで2.5Lターボで80kW.
日産キャラバンで3.0Lで96kW.

P新長期にはDPFや尿素SCRで触媒温度を上げるために
排気温度を上げなけらばならない。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 23:40:06 ID:5DUCDB9W0
私の愛車はヴィッツです。いろんな意味で満足しています。
もしもトヨタからP新長期対応のディーゼルが出れば買いたいです。
ハイブリッドは素晴らしい技術です。ディーゼルよりCO2
を削減できます。ガソリン車は全部ハイブリッド化すべきです。

こんな私でもアンチトヨタですか?
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 23:41:46 ID:iXHmf9SgO
口だけならなんとでも言えるよ
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 23:41:56 ID:uyTdkOaS0
燃料をクリーンにするには技術がいる。
中国のSOxが日本に来て問題になってるんだから
すごくいいことですよ。

欧州だって軽油が足りなくてアメリカから輸入してるしね。

些細なことで
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 23:43:19 ID:cchDlx+Q0
>>786
かまってもらったら「ありがとうございます」ぐらい言え!
この礼儀知らずが!
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 23:45:22 ID:5DUCDB9W0
>>784

杉本氏の307HDIはすばらしいDPFを付けてる。
PMも0.0001gです。でも燃費悪く無いです。
DPFで燃やすといっても燃焼温度を下げたりするなど
いろいろ工夫してるようです。

http://hw001.gate01.com/ssu/tl/jt3.htm

尿素SCRはまずPMを完全燃焼で燃やしきるため、
効率そのものがいい。しかも排気温度も高い。
http://www.jafmate.co.jp/mate-a/motshow2004/page22.html
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 23:46:44 ID:uyTdkOaS0
>>780
むしろ、すぐにトヨタの陰謀だとかいって
トヨタを貶めようとするあなたに何らかの意図を感じます。
>>753でHVは嫌とか、アコード・アテンザのディーゼルを出してほしい
とアベンシスやカローラをはずしたところに本音が出てますよ。




791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 23:48:06 ID:iXHmf9SgO
あれはたまたま規制に通ったって岳だろ
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 23:49:39 ID:5DUCDB9W0
>>787

そこが問題。フランスではディーゼル車が
8割にもなる。だから軽油を輸入してるそうな。
言うならば中東産原油を日本で精製し、フランスで
使ってるのよ。なんとももったいない。

近場の北海産を自国で精製し、そのなかで完全に使い切れば
無駄も減る。日本もディーゼル車を増やして自国での燃料
消費を目指すべき。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 23:55:58 ID:5DUCDB9W0
前にも誰か書いたが、日本でディーゼル車が普及しないのは
トヨタ一社の意向ではないそうな。だったらマツダや
ホンダは今すぐ出せばいい。なぜ出さないか。それは
自工会として統一の見解だから。事実GWの赤レンガでが
国産各社一切出品してない。

事実売れればトヨタはHVでもディーゼルでも
どちらでもいいはず。だからディーゼル妨害=HVを
売りたいTというほど単純な物でもない。

794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 00:00:23 ID:5DUCDB9W0
やはり何かしらお上の意向を汲んでるんだろうな。
そう考えると4輪事業に参入する時、当時の役所の
行政指導を突っぱねてN360を作ったのはホンダ。
今回も役所の意向を突っぱねたのもホンダ。DNAなのか。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 00:04:36 ID:OKkqdsgpO
なぜに国沢の馬鹿口調?
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 00:06:25 ID:YT44bSbj0
ディーゼルだと税金取れなくて困るだろ。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 00:17:17 ID:0MI5lNXH0
国交省にしてみればディーゼルが増えると軽油引取税が
増える。あれは地方自治体が集める物だから、当然既得権益が
失われる。しかしそんなのはどっちだっていいこと。それなら
引き取り税をガソリン並みに上げればいい。それでもメリットは
多いから。あくまでも優先すべきは役人の都合ではなく、環境保護でしょう。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 00:19:39 ID:sXiyWkLN0
不正軽油が出てきたように、尿素水を小便で誤魔化すトラッカーが出てきそう。(笑)
どっちもぶっ壊れると思うけど。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 00:21:48 ID:0MI5lNXH0
たいして高いもんじゃない。買え。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 00:32:49 ID:0MI5lNXH0
しかしもしもクリーンディーゼルが販売されると、一気に
フランスのようになるかな。事実大型ミニバンに乗りたいユーザーは
多く、大半は燃料費に悩む。数十万高くとも一気に乗り換えるか?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 00:37:44 ID:j0QlAc+H0
輸入車みたいな猶予措置が無いから、新長期とユーロ5に対応する新型から
導入するんじゃないの?

あと、ATも高トルクに耐えるのが要るし。

低硫黄化が進む前に、規制が厳しくなったしね。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 00:38:07 ID:+sEwTF200
>>799
高くないって、軽油と同じくらいの値段じゃん。
しかもこれを燃料消費の3〜5%消費するんだよ。

>>800
楽しい夢見てんなw
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 00:49:53 ID:0MI5lNXH0
乗用だと尿素水の消費は少ない。しかし
日デのフレンズはよく食うそうな。給油数回に
一回と。でも入れないと動かない。

確かにディーゼル車の排ガス処理の技術的な
裏づけは出来た。目処は各社立ったはず。
あとはこれを量産化してコストが見合うようにすればいい。
もしもそれができれば、劇的に普及すると役所は
見ている。そうなるとフランスと同じ問題が。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 01:00:49 ID:6/HWfGdH0
欧州のように50%近くディーゼル普及すると軽油を輸入する羽目になる
からそこまでの普及は不要とは思うが、10〜20%の普及は大局的な環
境保全の観点からは必要だということ。
走行距離が長く渋滞が少なく人口周密度の低い地方では、新短期≒Euro4
クラスでも乗用ディーゼルを許容すべきと私は考える。
しかし現状でそれらのクルマは、国内メーカーでも生産されているにもか
かわらず国内ではほとんど販売されていない。輸入車も一部の並行業者し
か扱っておらず、好事家の選択の範囲でしかない。

ディーゼルを選ぶか否かの選択は個々の消費者に任せていただきたい。
半ば恣意的に消費者の選択枝が狭められていることには不審と不満を覚える。

ただし、一気に欧州のようになっては困るので(まずはならないとは思うが)、
その辺のさじ加減(自動車関連税の優遇、軽油への課税額から世論誘導まで)
は肝要。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 01:02:51 ID:j0QlAc+H0
大型ミニバンやSUVに乗ってる奴は乗り換えが多いと思う。

ただ、それ以外はちょっと不明かな?

とりあえず乗ってみたいと思うけど・・、田舎に住んでるから
渋滞もそれほど酷くないしね。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 01:07:53 ID:+sEwTF200
>>803
まだ世にもでてない乗用尿素SCRの消費が少ないとなぜいえる?
乗用のほうが、ポスト新長期のほうが排気規制が厳しいんだから
より浄化しないといけないから、今より消費するかもよ?

だいたい、尿素SCRは大型用の技術で、ベンツが
トヨタ対抗で苦し紛れに出すとか言ってるけど乗用には向かない。
じっさい、ベンツも日米には出すといってるけど
欧州に出すと表明してない。必要ないから。

なめられてますよ。

尿素水はー11℃で凍るし、補給も面倒。金もかかる。
しかも触媒3つも4つもつけるからシステムコストも高い。
触媒は貴金属を使うので量産化で安くなるものではありません。

ランクルクラスなら経済メリット見出せるかもしれないけど
大幅普及はありえない。

ガソリンの効率改善の方が近道です。
すでに世に出てます。
噴射技術ならVWのTSIやマツダの過給直噴やトヨタのD4S
動弁系ならホンダのi-VTECやBMWのバルブトロニック

ハイブリッドも08年にはトヨタが第3世代。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 01:08:43 ID:JdoNdKU20
価格が数十万も上がるとなると、ガソリン代払ってる方がマシとも言えるな。
環境問題を考えれば、ディーゼルは選択に入らないし。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 01:14:09 ID:GiBd6lCI0
>>750
認定装置のかなりの部分を三井物産が占めていたから大問題になったんですよ。
あんたニュース見て無いの?
試験中に都職員が釣りして見ていなかったとか言うのも問題になったでしょう。

>>755
ガソリン税(国税)
軽油税(地方税)
消費税(国税)
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 01:20:34 ID:ryuUr1Mro
小さい島なんかに住んでる奴等なんて沈んでしまえばいいんだよw
俺等の健康の方が何十倍も重要だしなwww
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 01:32:04 ID:j0QlAc+H0
>808
> 認定装置のかなりの部分を三井物産が占めていたから大問題になったんですよ。
> あんたニュース見て無いの?

40%くらいだっけ?

そういや、三井物産のHPにある社員の事故原因の話し合いでは
都職員を釣りとかに連れ出した辺りが無かったような・・。

でも、なんで今頃になって必死にニュース見てないとか噛み付くの?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 01:35:21 ID:+sEwTF200
>>808
PMをぜんぜん取れないって訳じゃないし(基準の8割)、
後付タイプのシェア1位だったが大半というわけでもない。

大半はメーカ生産の基準到達品。(いわゆるディーゼル特需)
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 01:36:59 ID:0MI5lNXH0
詳しくは調べてないがこの記事をよく限り問題ないはず。

東北以北で一年で一番寒い時期は11度を下回るかも
しれない。そのために解凍保温システムを積んでる会社も
ある。寒冷地特別仕様車にすればいい。100kmで
0.1Lなら大した手間でもない。尿素水は100円/L
なので1000km走って100円。オイル交換がちょっと
高くなった程度。構造はSCRと噴霧装置とDPFといたって
シンプル。若干貴金属は使うかもしれんが。

http://www.drivingfuture.com/auto/benz/u3eqp30000004sy4.php
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 01:40:45 ID:0MI5lNXH0
それでは私が反旗を翻す。

あなたの大好きな直噴エンジンはこんなにも
PMとNOXを吐いています。ディーゼルの
微々たるレベル以上のものです。これは無視で
ディーゼルのわずかなPMを槍玉にあげるとはねえ。

http://hw001.gate01.com/ssu/tl/jt10.htm
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 01:47:10 ID:JdoNdKU20
またそこのインチキくさい会社かよ。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 01:54:07 ID:+sEwTF200
だめだこりゃ

>東北以北で一年で一番寒い時期は11度を下回るかも
>しれない。そのために解凍保温システムを積んでる会社も
>ある。寒冷地特別仕様車にすればいい。

北関東も中国地方の山間部もー11度くらいいきます。
解答保温システムは必須ですね。
解凍するまで毎朝毎朝ご苦労様です。

>100kmで0.1Lなら大した手間でもない。尿素水は100円/L
>なので1000km走って100円。オイル交換がちょっと
>高くなった程度。

日産Dが3〜5%なのに(公式HPより)ベンツ3Lディーゼルで0.1L/100kmは
どう考えてもおかしい。ま、この辺りは正式発表を待とう。

>構造はSCRと噴霧装置とDPFといたって シンプル。若干貴金属は使うかもしれんが。

どこがシンプルなのかと。あと、解凍保温システムな。また高くなっちゃったね。(涙)
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 02:07:02 ID:bqeRc9jf0
片や現実、片や3年後の妄想なんだから
ディーゼルに分がないのは火を見るよりも明らか。
んな、計画通りにことが進むのなら今頃俺は大カネモチさ。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 02:09:11 ID:PQKAkhZzO
土曜の夜セルフに給油に行くと、給油を終えたワゴンRターボ(グレー)のってる若いカップルが隣に居た。
俺は給油する為入金やらしてると、なにやら視線が感じる。
発車する訳でもなく、ずーっと二人してコチラを見ている。
シカトして給油していると、要約エンジンかけて帰るもよう。
したら、帰り際も二人して首が180度曲がるんじゃないか、というぐらい見てんのさW
さらに国道出てからも見ている。
ガンたれる訳でもなく、笑う訳でもなく、二人とも無言のま
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 02:11:30 ID:2iPdbuXe0
>>815
UDはタンク自体に解凍保温システムがついてるそうな。
ttp://www.tossnet.or.jp/mtou_ml/img/techno_radar/techno_22.pdf
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 05:23:17 ID:0MI5lNXH0
私予想だが当然タンクは断熱加工がしてあるはず。保温材を
巻いたり、魔法瓶のような構造だったり。だから外気が11度以下に
なってもすぐには凍らないはず。それでもだめならヒーターや
エンジンからもらった熱でなんとかするでしょう。

もういい加減に書き飽きつつあるが、あれはトラックでしょう。
当然NOXの排出量も乗用車の比じゃないわな。100km
走るのに仮に軽油を10L消費する。その3パーセントで
0.3Lです。0.1Lと大差ない数字になりました。あなたの
いう計算式どおりに計算してです。

ハイブリッドよりは全然複雑でないと思うよ。所詮タンクだって
魔法瓶に毛が生えた程度のものですし。噴霧装置なんかただの霧吹き。
DPFの耐久性は実証済み。SCRも20万キロは問題ないでしょう。

820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 06:04:40 ID:wm+1gQTk0
にしても、ディーゼル厨は、妄想の黒煙を吐きまくってるな
E320CDIを新長期と断言していたのと同じw

2009年に厳しい現実に晒されると、また糾弾するとか、Tの陰謀だとか
妄想は棚上げして、吼えまくるんだろうな

何年の前から、来年は最新ディーゼルが出るだろうって黒煙吐き続けて、
今秋やっと出そうなのが、売れない意味の無い、新短期のE320CDI

これが最新ディーゼルの現実

モデル    価格   排ガス   燃費   0-100km/h 最高出力    最大トルク
GS430  630万 H17低滅75%  9.1km/L  6.1秒    206kW(280PS) エンジン430Nm
GS450h 680万 米国SULEV 14.2km/L  5.6秒    254kW(345PS) エンジン368Nm モータ275Nm
E320CDI 800万以上 新短期 14.9km/L  7.2秒   165kW(224PS)  エンジン514Nm

・GS430 普通の人はこれ
・GS450h 新しいもん好き、環境にちょっと配慮したい人
・E320CDI 妄想癖のある基地外、変人。またはベンツに騙されたオバカ

↓以下、現実逃避の妄想続く・・・
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 09:14:07 ID:brTqlb1c0
>>819
ハイブリッドのシンプルさに比べたら、今のディーゼルは複雑怪奇だろ。
ハイブリッドは制御ソフトが複雑なだけで、機構はシンプルそのもの。
コストも、ハイブリッドは新規部品で高いだけで量産が進めば値下がりするのばかりだが、ディーゼルはすでに量産してる部品の改良品だから下がりようが無い。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 09:25:59 ID:OUKuhFI90
>>821
脳内妄想炸裂か。(w
廃ブリ厨はまともな思考回路を持ってないヤツが多いな。
正当化するためなら何でも御座れかい。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 09:27:06 ID:Al2sFuZE0
>コストも、ハイブリッドは新規部品で・・・・・・

一説にはハイブリッドのシステム開発に数百億円〜数千億円注ぎ込んでるそうです。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 09:48:46 ID:kCT8R5to0
システム開発にコストがかかるのは当然じゃない?
つーか、数百億から数千億って、あまりにも幅のある値段だな。
トヨタの経常利益って一兆円超えてるらしいから
数千億の経費は出せない訳じゃないんだろうが。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 09:50:19 ID:brTqlb1c0
>>822
そんなに自分の知識の無さを自慢しなくても良いのに……
たとえば市販車でクラッチを部品として使わずに済んでるのなんてTHSとTHS2くらいですよ。
このシンプルさが分かりませんかねえ。

>>823
電気自動車の開発として蓄積してた技術や、工場の工作機械からの流用技術の分を計算すりゃ、そのくらい行くんでしょうねえ。
色々な技術の蓄積を流用したからハイブリッドをあの時点で作れたんで、一から作ろうとしたら作れるもんじゃないでしょう。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 10:01:28 ID:AdT5yKTi0
>>825
最近のCVTや多段ATの複雑さに比べたらTHSはシンプル。
リチウムイオンのコストが下がったらハイブリッドの
時代になることは間違いない。
ただ最近のトヨタのHV車が高性能高級車にウェイトを
置いているが、社会的な支持を考えたらむしろタクシーや
小型トラックを優先して普及をさせることが必要だと思う。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 10:06:08 ID:0MI5lNXH0
そんなにシンプルなTHSならどうしてもっと
安くならないのかな。もう世に出てから10年くらい経つんだし
劇的に安くなるはずだが。インバーター、モーター、電池、車中に
這わせたハーネス、制御ボックスなどいろいろありますね。
おまけにTHS自体パラレルとシリーズを常に使い分ける複雑な
構造。これをもってしてもシンプル?さすがだな。呆れて物も言えない。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 10:39:58 ID:GiBd6lCI0
人力車のシンプルさに比べたら、今のハイブリッドは複雑怪奇だろ。
人力車は運転手が複雑な人の場合があるだけで、機構はシンプルそのもの。
コストも、人力車は新規部品で高いだけで町工場で量産が進めば値下がりするのばかりだが、
ハイブリッドはすでに量産してる部品の改良品だから下がりようが無い。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 10:43:24 ID:AdT5yKTi0
828
ご承知のようにHVのコストで最も高いのはバッテリー
HV向けリチウムイオンの技術開発は始まったばかり
http://www.sc-abeam.com/mailmagazine/honj/honjo0085.html
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 10:54:24 ID:0MI5lNXH0
しかしどうしてまたHV VS ディーゼルという
図式に持ち込むのか。日本で軽油余る以上ディーゼルは
使わざるを得ないと思うが。HVはあくまでもガソリンの
改善であり、ディーゼルはエンジンそのものの熱効率の良さがある。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 10:58:32 ID:brTqlb1c0
>>830
ハイブリッドはディーゼル用で実用化された訳で……
そこが分からないので対立図式に持ち込むんでしょ。
将来的には、ディーゼルの高トルクに対応できる無段変速として、ディーゼル用のATならハイブリッドって事になるはず。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 11:28:13 ID:AdT5yKTi0
831
>ハイブリッドはディーゼル用で実用化された

コースターか
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 14:31:53 ID:j0QlAc+H0
>830
> しかしどうしてまたHV VS ディーゼルという
> 図式に持ち込むのか。日本で軽油余る以上ディーゼルは

よく釣れるからさ・・。

あと、都合の悪い書き込みを流せるからね。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 15:11:53 ID:+sEwTF200
>>832
コースターはガソリンハイブリッド。
1.3Lガソリンのシリーズハイブリッド
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 17:25:27 ID:0MI5lNXH0
尿素SCR方式は完全燃焼を燃やすため燃費もいいそうな。
その割合大型トラックで恐縮だが、10パーセントも。
燃費がよくなれば尿素水補給の手間やコストも理解を得やすいよな。

これでHVとの差がますます縮まります。というよりHVと優劣を
競うのではなく、国内にある軽油とガソリンを効率よく使い切るのが
目標であります。決して優劣を決めて排除すべき話ではないはずです。

http://www.webcg.net/WEBCG/news/000015962.html
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 17:29:44 ID:0MI5lNXH0
ボッシュ社のディーゼルシステム事業部営業・プロジェクト
統括部門営業企画部の宗藤謙治部長も上記のような事を
言ってました。こう書くとものすごく偉そうで、脂ぎった
オヤジっぽいが、なかなかのナイスガイなんですよね。
趣味で赤いアルファのディーゼルを入れるくらい。
ディーゼル会のサラ・セレリ氏になるかも。サラ氏は
フィアットの広報本部長。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 17:33:33 ID:8hpTdG4h0
尿素SCRって呼び方止めない?頭の弱い方々が尿って字に過剰反応しそうだし。
ユリアSCRにした方が後々良いと思う。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 17:56:20 ID:+sEwTF200
黄金水とか良いイメージの名前にしよう
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 18:15:47 ID:0MI5lNXH0
人体が排出する尿の尿素水の濃度が2パーセントか。
一方車で尿素水還元に用いる尿素水の濃度は32パーセントも
ある。濃さが全然違うな。尿素煮詰めれば尿素水も
出来上がるかもしれんが、手間を考えれば買った方がな。

尿を入れてもセンサーがあるので無理かと思う。中には
センサーを短絡する輩もいそうだが、見つけ次第懲役刑と
いうことで。100円/Lで尿素水の消費量が3パーセント
くらいと。いうならば軽油が3パーセント程度値上がりした
もんだな。燃費改善で十分元が取れるでしょう。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 18:32:09 ID:8hpTdG4h0
>>839
尿素は尿になる前だろが。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 18:35:33 ID:0MI5lNXH0
おかしいな

尿素煮詰める→尿を煮詰めるな
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 19:23:55 ID:EF02M2Gg0
ディーゼル用途ATにNAVi5
http://ja.wikipedia.org/wiki/NAVi5
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 19:37:20 ID:0MI5lNXH0
ガソリン価格の高騰が続く中、低燃費のディーゼル乗用車に注目が集まっている。現在、ディーゼル車といえば国内ではトラックが大半だが、欧州では新車販売のほぼ半数を占める。メーカー側も、ホンダ <7267> も3年以内の投入を目指すなど、市場開拓を進める構えだ。 
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 19:40:33 ID:6/HWfGdH0
>>843
W杯明けの朝のNHKニュースでも流れてました
何でこんな時分に、どんな意図からなんでしょ?
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 19:40:45 ID:NTDtbk980
ここですか?放尿プレーマニアが集うスレは
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 19:55:14 ID:0MI5lNXH0
>>844

たまたま見ただけ。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 19:55:39 ID:Iyazyfri0
>844
東洋経済の「米だと反響が大きかったのに、日本だと三日ぐらい経ってからポツポツと問い合わせが〜」というのは、
マスコミの事だったみたいだな。
米での取り扱いの大きさを見て、後追いで報道してるんじゃないか?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 19:57:35 ID:0MI5lNXH0
しかしあれだな。郵政民営化に続く第二の世論に
盛り上げたいな。燃料費高騰の折、闇に葬られる
最新クリーンディーゼル。もはや排ガス中のPM
などガソリンと同じ。わずかにNOXが多いのみ。
CO2は3割減。天然ガスや廃油でも走ります。
常識的に考えて売れないはずが無い。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 19:59:41 ID:0MI5lNXH0
>>847

もっともっと頑張らないといけない。ボッシュも
我々ディーゼルマニアも。この良さを伝道させないと。
おまけに多量の軽油が使われずに、CO2を排出して
輸出される現状。無駄な事せず国内で使えばいいのに。
もっともっと頑張ろうよ。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 20:05:31 ID:VyY/MNbN0
>>844氏は関東圏??
地方ではバイオディーゼルのTVニュースがちょくちょく流れているよ。
地球温暖化の認識も地方の方が格段に進んでいると思われる。
遅れまいとするNHKと、トヨタに睨まれないようにとするホンダの焦りか??
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 20:08:13 ID:6/HWfGdH0
ヨタのHVがシンプルというなら、
単純シリアルHVの方がよりシンプルで低価格だと思うが。
この方式だとエンジンは発電機を定速で回すだけでよいので、排ガスも
よりクリーンにできるはず。
ディーゼルHVには最適な方式、まぁ小型ガスタービンという手もありま
すが…。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 20:09:33 ID:0MI5lNXH0
大体アンチ派は不健全だよ。重箱の隅を突っつくような
わずかな欠点を探して、ああだこうだといちゃもんをつけるんだから。
全てにおいて反論し、論破する点は結果としてディーゼルの優位性を
知らしめる事になってる。つまり陥れるつもりが逆に利してる。
自殺行為だな。

一方アンチ派に直噴リーンバーンやハイブリッドの欠点を指摘しても
梨の礫だもんな。反論出来ないという事は、そのまま欠点を認めてるような
もんだ。ずばりハイブリッドにも欠点は多いわけだ。その欠点を
補完するのがディーゼルなんだが。なぜにその良さを認めないか。
理解できない。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 20:17:10 ID:0MI5lNXH0
最近のトヨタは横暴だよ。セクハラといいパワハラといい。
GMを抜いたからっと言っていい気になるなよ。事実連結で
売り上げは20兆円です。ホンダは10兆円。マツダは3兆円。
三菱自工は2兆円と。足せば同じくらいまでビッグになれる。
ホンダが他の血を入れるとは到底考えられないが。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 20:19:25 ID:o+ZO1coO0
ずっとD車のクロカン乗ってきた漏れが少しだけトヨタを擁護しますよ。

サーフでいち早くインジェクションを電子制御化して、パワーも燃費も
黒煙も、当時のD乗りがみな羨望の眼差しで見るような車を初めて
出したのはトヨタでした。あれで他社もやらざるを得なくなって、日産が
テラノでだいぶましになった物を出して続いた。

電子制御化の前から明らかに黒煙が多く、最後まで黒煙垂れ流し車を
売り続け、日本人のD車嫌いを決定的なものにしてしまった会社が
リコール隠しで叩かれた某会社。パワー競争の産物かもしれんが、
とにかく黒煙の低減に真っ先に取り組んできたのはトヨタ。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 20:22:45 ID:0MI5lNXH0
俺もアンチトヨタじゃないよ。愛車は初代ヴィッツユーロ
スポーツエディションだし。トヨタがP新長期対応ディーゼル出せば
真っ先に買う。HVも一時期買おうかと真剣に悩んだ。
決してアンチじゃないんだ。それに今ディーゼルが入らないのは
自工会全体の意向なんだし。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 20:24:48 ID:0MI5lNXH0
バブル期はホンダが経営不振のどん底で三菱が
買収するかもという話もあったそうな。今考えると
5倍も規模が違う会社に買収されるとはありえない
はなしだよな。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 20:29:41 ID:VyY/MNbN0
いや、自工会全体の意向なのではない。
自工会・会長会社の意向である。
「ディーゼル乗用車の普及には時間がかかる」と言っておきながら、
売り出してくれなきゃ、そりゃ時間がかかるわな!
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 21:26:22 ID:j0QlAc+H0
>855
> 決してアンチじゃないんだ。それに今ディーゼルが入らないのは
> 自工会全体の意向なんだし。

輸入車みたいに猶予期間が無いから、低硫黄が進んでも
欧州と同じのでは駄目っていう理由じゃないの?

ATの設定が無い車種もあるし。

それで、ポスト新長期やユーロ5をクリアする新型から
導入しようって事じゃない?
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 21:33:14 ID:gDHpV0PO0
ディーゼルHVってこの前見てきた
トヨタのパワートレイン発表会のスライドに書いてあった。

860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 21:33:46 ID:+sEwTF200
>>848
天然ガスじゃディーゼル走んねーだろ。
ひょっとしてCNGバスがディーゼル燃焼だと勘違いしてる?
あれは火花点火のオットーサイクル。

非クリーンディーゼルの代替です。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 21:36:08 ID:s2YskMXL0
ねえ、軽自動車のディーゼル車がいたって話はスルーなの?
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 22:31:30 ID:0MI5lNXH0
>>860

GTL燃料のことです。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 22:40:55 ID:0MI5lNXH0
日本の直噴リーンバーンはお話にならないが、直噴ガソリン
も悪くないそうだな。ガソリンでも上死点の直前で直噴すれば
圧縮比を15近くまで上げられるそうな。しかも排ガスがクリーンな全域
ストイキメトリーで。出力の調整はスロットルバルブで吸気を絞るのでは
なく、燃料の噴射でやる。何のことは無いディーゼルじゃんか。
しかしこの手の全域ストイキメトリー直噴は欧州勢がやってないか。
アルファのJTDやゴルフのFSIとか。

しかしこの記事が書かれてるのが9年前だろ。ここで我々が
延々と議論してる事は9年前に結論が出てたんだ。orz

http://www.mook.co.jp/oldmagx/sokatu/tenorisu.html
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 22:44:52 ID:0MI5lNXH0
クラウンのD4はストイキなんだな。

http://toyota.jp/crownroyal/dynamism/engin/

アルファはJTSだった。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 22:45:57 ID:B4FdOYPt0
燃料高騰でスクーターが売れてるってバイク屋のオヤジが言ってた。
軽自動車の連中が原2スクーターに来てるらしい。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 22:56:24 ID:WLV5omjG0
新短期だ長期だなんだってどいつもこいつもうるせえよ。
おまえが自分の車選ぶ時に本当にんなこと気にすんのかってんだよ。
どーせしねえだろ?
カッコイイかどうか・・・4割
走りやすいかどうか・・・3割
燃費・・・2割
嫁を説得できるかどうか・・1割
大方こんなとこだろ?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 23:10:01 ID:IoAkcmB50
環境なんて一般のユーザーはまったくキニシナイよな。
低燃費車が好まれてるのも、あくまでガソリン代高騰故。
ディーゼルも規制クリアしてればなんの問題もなし。
規制クリアした状態でガソリン車よりレベルが低かろうが知ったことではない。
燃費が良いなら。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 23:13:10 ID:NCu2AHWV0
>>866
燃費、維持費=4割
私的な用途に合った使い勝手のよさ=4割
運転した時の感覚=2割

俺、こんな感じ。
カッコなんてどうでも良いと思う。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 23:16:43 ID:0MI5lNXH0
独身の私にはやれるかどうかも重要。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 23:29:45 ID:WLV5omjG0
>>863
それを量産車で可能にしたのはコモレールディーゼルでの技術の蓄積なんだ。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 23:49:28 ID:0MI5lNXH0
>>870

しかもこの著書はこの頃からハイブリッドの巡航燃費の悪さを
指摘していた。高速巡航時はディーゼルと。いくらハイブリッドが
高性能なってもこればかりは仕方ない。原理原則に基づく物だから。
非力なアトキンソンサイクルエンジンで重い重りを積んで、加減速
しなければどこにもメリットを見出せない。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 23:56:49 ID:JdoNdKU20
しかし、圧倒的に多い市街地走行でハイブリッドは最強なわけで。

正直、滅多にない高速巡航の為にディーゼルなんかいらんわな。
社用車がディーゼルだけど、うるさくて夜中走るのがつらい。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 23:58:12 ID:8hpTdG4h0
あのぉ〜ハイブリッドはエンジンに組み合わせるミッションに過ぎない訳ですが。
ディーゼルのハイブリッドもすぐ作れるし。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 23:59:14 ID:0MI5lNXH0
これです。やはり97年発売だから9年前か。

http://www.mook.co.jp/oldmagx/sokatu/prius.html
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 00:01:52 ID:0MI5lNXH0
都会の事情がすべてとは限らない。私は郊外在住だが
市街地へは電車でしか行かない。もっぱら国道や
高速を走るので巡航派だな。地方に行けばさらに
この傾向は強まる。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 00:03:29 ID:0MI5lNXH0
この著者は両角氏かと思うが、最近どうなんだろうか?
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 00:05:40 ID:B+d0kE/Eo
次スレから、ガソリンハイブリッドを単にハイブリッドと表記する奴をスルーするべき。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 00:06:01 ID:eU0wnb6H0
親父の実家の一族、
結構な田舎なんだが、一人あたり一台以上の車を持ってるので
どの車もたいして距離がでないらしい。
家の近所を走るのが圧倒的に多いかららしいな。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 00:08:06 ID:eU0wnb6H0
>>877
ディーゼルハイブリッドの乗用車が市販されてない以上
ハイブリッド=ガソリンハイブリッドということで良いんじゃない?
なぜスルーするの? おまえ一人で勝手にやってろよ。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 00:08:53 ID:nXqHFQvE0
>>879
スレ違いだからだよ。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 00:10:32 ID:eU0wnb6H0
>>880
なんで?


排ガス規制すら通せないディーゼルより
ハイブリッドの方が現実的でしょ。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 00:14:00 ID:nXqHFQvE0
消防はハイブリッドスレに行けよ。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 00:14:04 ID:0Fk69p6H0
カタカナ読めればわかってると思うけど、これディーゼルすれだから。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 00:18:18 ID:Ac7972OJo
>>883
カタカナが読めても理解が出来ないのでは?w
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 00:18:31 ID:eU0wnb6H0
うん、いかにディーゼルを使わないようにするかってのを考えないといけないよね
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 00:20:11 ID:eU0wnb6H0
IDの末尾がoってウィルコムだっけ?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 00:29:23 ID:qcSkbg1VO
スレタイも読めない痛いハイブリ厨が居ると聞いて飛んできました
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 00:55:43 ID:0Fk69p6H0
↓少しは売ってるんだな。
------------------------------------------------------------------
リコール対象が少数である100台未満の届出について、
平成18年4月は下記のとおり4件の届出がありましたので公表します。

■ダイムラー・クライスラー日本株式会社
車名:メルセデスベンツ416CDI
平成17年1月17日〜平成17年3月10日
不具合の部位等駐車ブレーキ・ケーブルにおいて、
ガイドローラの取付構造が不適切なため、
駐車ブレーキの操作時に当該ケーブルとガイドローラの
摺動抵抗が高くなることがある。
そのため、そのまま使用を続けると、ケーブルが摩耗し、
最悪の場合、切損して、駐車ブレーキが作用しなくなるおそれがある。

889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 00:58:00 ID:pu/4VoAYo
あほのこ は とうぼうした !!
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 01:39:15 ID:eU0wnb6H0
ID変えまくって大変ですね
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 05:52:29 ID:nBVKfe4nO
E320が載った車雑誌はある?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 07:42:39 ID:52xccyV60
ディーゼルエンジン+HV化は必要性はない。
ディーゼル単体で十二分です。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 07:52:11 ID:nBVKfe4n0
僕のサニーのディーゼルは良く走るよ!

YD22DDってやつで直噴ツインカムディーゼルだよ。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 09:16:10 ID:gST0PDdZ0
>>892
ディーゼルの高トルクに合った無段変速が無いのよ。
HVはそれにぴったり。
そもそもHVはディーゼルのために考えられたようなもんだからな。
アトキンソンサイクルのガソリンエンジンでトヨタはメジャー化したけど、
理想を言えば、アトキンソンサイクルディーゼルエンジンを乗用車に積むためにこそHVを使うべきなのさ。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 10:24:34 ID:3XKyI6Y70
VWのエコレーサーのようなコンパクト2シーターを出してもらいたいねぇ。
団塊世代向けに、ホンダあたりがやってくれないかしら。。。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 10:30:51 ID:cQk8+wOi0
>>895
とういうか現行軽を
4ナンバー乗員2
5ナンバー乗員2+2(12歳未満)
としる
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 11:00:37 ID:nBVKfe4nO
ディーゼルとCVTの組み合わせは無いのか?
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 14:30:06 ID:tf1G2Xlj0
素人考えだけど、
トルクに関してはもう20kg-mに耐えられるCVTに15kg-mのエンジンなら
問題無くて、あとはディーゼルのトルク特性に合わせた制御が出来れば
良いだけだと思うんだけど、どうなんでしょう。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 16:53:51 ID:6GPVhuwn0
CARトップにE320の試乗記事があったけど、単純に借りた車両の事だから
広告みたいなものだな、次号の日本製ディーゼルとの比較記事に期待しよう。

ティーポの記事はカラーで読みやすかったな。

ただ、両方ともベンツが新短期の猶予期間限定とかは書いてなかった気がする。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 18:17:36 ID:6GPVhuwn0
ウィズマンもディーゼルのコラムがあった。

未だに東京を中心とした行政とか書いてるんで目眩がしたが・・。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 18:49:31 ID:3XKyI6Y70
メルセデスベンツのディーゼルエンジン・サイトがリニューアルされ、
イベント報告やジャーナリスト声なんか載っている。
福岡〜静岡を無給油で走った?らしい。
ディーゼルに対してかなり力が入っている感じ。
ttp://www.mercedes-benz.co.jp/

Tipoには今秋「BlueTec」が日本に導入とも書いてある。
真相は??
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 18:54:34 ID:RzwWvuTp0
燃費が良くても排ガスが汚ければ何の意味もなし。

新幹線や飛行機使って、現地でレンタカー借りた方が
安上がりで二酸化炭素も少なくて済むだろうね。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 18:59:35 ID:F9bWA+/40
一人で荷物も無いならそれでいいが。現実には
家族連れや荷物があるわけで。レンタカーも
借りるの面倒だし。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 19:02:52 ID:RzwWvuTp0
1000キロも運転するほうがよっぽど面倒じゃない?
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 19:03:42 ID:F9bWA+/40
乗るならどれがいい?


ホンダ アコード2.2I−CDI
マツダ アテンザ2.0MZR−CD
三菱 ギャラン 2.3 powered by MCC&MHI

一応アンチと書かれない為に

トヨタ アベンシス 2.0D-CAT

906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 19:08:35 ID:RzwWvuTp0
ガソリン車かハイブリかな?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 19:12:28 ID:F9bWA+/40
しかし嬉しいのは三菱自工だよな。経営再建途上で
下手すれば致命傷にもなりかねない。リスクを避けるなら
提携先のPSAからエンジンを借りるという手もある。
しかしこの状況下でグループ内の三菱重工と技術力を
結集し、自社開発自社生産に乗り出すわけだ。むろん
日米欧で原油高を背景にこれから伸びるという目論みは
あるだろうが。

908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 19:14:38 ID:2EwTO2jE0
20km/lのディーゼルと
3km/lのじゃじゃ漏れガソリン

同じ距離走ったらどっちが排出物質多いの?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 19:21:05 ID:3XKyI6Y70
三菱と言えば、「i」が売れているようだね。
当初若い女性をターゲットにしたものの、購入者の大半は40代前後の男性(70%)とか。
こちらは、嬉しい目論み違いというところ。ダウンサイジングが広がっているねぇ。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 19:25:06 ID:F9bWA+/40
>>909

コペンもそうだが40代以降の男性が乗っても
おかしくないよな。これが普通の軽だといい訳
し辛いんだろうな。しかしコペンやIならまあ
あえて選んだといい訳出来るし。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 19:27:06 ID:RzwWvuTp0
コペンもはてさてって感じだし、Iはダメだろ
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 19:28:31 ID:F9bWA+/40
しかしどうなんだろう09年以降は確実に各社P新長期
適合モデルを出すはず。尿素SCRなど方式によっては
そこまで高くならないと予想できる。軽が安いというだけで
バカ売れする現状を考えると、一気に普及も考えられる。

そうなるとフランスと同じ轍を踏むのか。ガソリンが余り輸出に
回される。その頃GTL燃料が本格普及し、その不足分を
補うといいのだが。嬉しい悲鳴だけどな。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 19:33:04 ID:RzwWvuTp0
結局適合モデルが出せないという可能性も有るわけだが。

環境問題の面もあるから、もうディーゼル乗用車が日本で台頭することは無いと思うよ。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 19:33:37 ID:6GPVhuwn0
これから、ディーゼルの記事も増えてくるだろうね。

部品メーカーの広報資料や勉強会の一部を適当に
コラムに書いてるようなもの以外も出てくるわけだ。

まぁ、つまらん行政批判とかで排ガス規制を緩くしようと
思ってるような頭の悪い記事とかも出てきそうだけど・・。

915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 19:37:15 ID:tRpnmpvI0
今の規制値でLEVどころか最低限今の規制クリアですら容易に出せない物が
ポスト新長期でどうにかなるとは思えん。

新短期始まるずっと以前から今に至るまで
もうすぐもうすぐとか希望的観測ばかりでもうすっかり狼少年。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 19:41:32 ID:RzwWvuTp0
まあガソリン車と同じ規制に通るようになったら
ディーゼルでもかまわないけどね
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 19:45:49 ID:6GPVhuwn0
>905
新規制クリアした後に、日本で買えるやつ。

そういや、その中にATってあるの?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 19:56:35 ID:F9bWA+/40
日本人は一度大勢が決まると一気にそちらに行く民族性だから。
郵政も小泉もそうだった。思えばディーゼルへの風当たりも
PMペットボトルから始まった。

そこに来て最新クリーンディーゼル。排ガスはガソリン並み。
CO2三割減。燃料費4割減。振動やパワーも改善となればなあ。
初めは半信半疑でもディーラーで実感すると。事実私は感化されたね。
新長期適合のトラックがフル積載でアクセル全開でも全く目に見える
PMを吐かなかった事に。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 19:59:36 ID:oxOB+4o00
誰か有名人が直噴ガソリンのPMをペットボトルに詰めてフリフリしてくんないかなぁ〜
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 20:01:56 ID:RzwWvuTp0
ガソリン並みとはとうてい言えないわけだが。

つーか毎日毎日ものすごく長時間粘着してるこのひとはなんなんだろう。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 20:09:21 ID:F9bWA+/40
今は直噴リーンバーンは姿を消したんじゃないか。三菱はGDIを
諦めた。今はストイキ直噴だよ。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 20:18:01 ID:F9bWA+/40
確かにP新長期適合のディーゼルでもSU−LEVの
ガソリン車と比べるとNOXは多い。PMはほとんどゼロね。
それでも極微量に対して6倍程度。ほとんど目くそ鼻くその
レベルだよ。だったら3割も多いCO2はどうなるんだろ?
それを加味するとイーブンじゃないか。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 20:24:45 ID:6GPVhuwn0
>922
実際に市販されれば、そういう風に考えるのも悪くない。

今はまだ未定、ボッシュもコストが掛かるからメーカーしだいと言ってるし。

まだまだ、雑誌記事もメーカー広報そのものみたいなのが多いしな・・。

今月末の雑誌はまだ見てないのもあるけど期待外れだったので
来月以降に期待してるんだがね。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 20:33:20 ID:RzwWvuTp0
三割と六倍だったら三割の方が良いに決まってるじゃん
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 20:35:27 ID:KMvLghsG0
最初のうちだけでさ
買って1年も乗ったら黒煙モクモクなんじゃないの?
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 20:36:50 ID:RzwWvuTp0
まめなオイル交換だの尿素水だの面倒なシステムの集大成だからな
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 20:42:54 ID:YhYuMK2D0
昨日のちょっと足りない子が来たかな。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 21:03:06 ID:m55uIPzD0
みんなRzwWvuTp0を徹底スルーしている点に感動を覚える。
次スレでも荒らしは徹底スルーの方向でお願いします。
テンプレにも入れるべきかな?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 21:14:57 ID:cMqz+bVU0
ディーゼルをマンセーする書き込み以外は荒らしと考える
ディーゼル信者の姿勢を見てると
ディーゼルの未来は暗いと感じるねぇ。

それもガソリン車並の排ガスにしてくれと言う要望すら荒らし扱いなんだもん。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 21:18:04 ID:cMqz+bVU0
>>925
耐久テスト自体はやってるらしいが
試験だけじゃ本当のところはわからないから微妙。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 21:20:18 ID:kQJnmKvA0
>>929
04年あたりから裏切られ続けてるんだから
あと3年くらい夢見させてやれよ。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 21:26:19 ID:cMqz+bVU0
ざらっと読んでみたけど、
ガソリンが余ってどうのこうのという意見を常に述べているやつがいるけれど、
これって、ガソリン車の燃費が良くなればバランスが取れるんじゃない?

そもそも、なんでガソリンが余って輸出になるといけないのかまともな説明はないけどな。
国内における流通コストは国外向けの物と比べて極端に高価だし、
海外で消費されようと国内で消費されようと発生する二酸化炭素の量は変わらないのにさ。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 21:47:01 ID:08Y6LeNW0
つい最近までは1時間あたり30mmだったら猛烈な豪雨だったが、
沖縄や今熊本では100mmを越す豪雨なんだよね!
ツバルは沈んでも何とも感じないんだろうが、
こんな豪雨が杉並や板橋あたりで降ったら去年の二の舞、いやそれ以上。
この豪雨、地球温暖化の影響では無いと言い切れるひとはいます??
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 21:57:41 ID:fdQvxMEm0
>>921
ピエゾインジェクター使って
直噴リーン燃焼エンジンが復活するらしいよ。
BMWのスプレーガイデット直噴エンジンとか
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 22:00:02 ID:m55uIPzD0
             ★★★★注意★★★★ 

<荒らしへの対策>

"あおり"などに応じることなく、落ち着いて、無視を決め込んでください。

「荒らし」は、わざと、
あおりや誘導のカキコをして、相手をしてくれるカモを探しているだけです。

*「荒らし」の典型的行動パターンを、参考に示しておきます。
1.調子をあわせて話に割って入り、話相手をしてくれるカモが釣れるのを待つ。
  一件一件のカキコに必死にレスして、カモが釣れるのを待つ。
  偉そうな、勝ち誇った"あおり"カキコをして、カモが釣れるのを待つ。
  全く関係のないスレ違いな独り言をカキコして、カモが釣れるのを待つ。

2.カモが釣れると大喜びで反応する。
  次第に豹変し、独自ワールドを展開させて、1人で「論破したつもり」になって自己満足。
  スレ違いな内容を展開。

3.都合の悪いカキコに対しては、
  屁理屈、揚げ足取り、暴言、中傷、スルー、オウム返し、
  無理やりなこじつけ、ひとりよがりな根拠のない常識論 、1人で勝ち誇って罵倒
  などを展開し、自己解決。

4.上記の繰り返し。


無視を決め込んでください。荒らしに反応したら、あなたも荒らしと同類(仲間)とみなされます。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 22:02:15 ID:cMqz+bVU0
1時間あたり30mmって大雨注意報になる程度の雨量だから
猛烈な豪雨ってのはおかしいわけだが。

ディーゼルびいきの為に事実をねじ曲げるのはほどほどにね。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 22:10:03 ID:qcSkbg1VO
>>932
もう一回>>1から読みな
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 22:11:37 ID:cMqz+bVU0
>>937
具体的な問題点を明示できないのですか?
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 22:17:52 ID:kQJnmKvA0
いまこそ、排気ガスとCO2とエコノミーとパワーと静粛性を
兼ね備えたガソリンハイブリッドしかない。

ディーゼル?あぁ、税金安いだけでしょ。
イギリスじゃガソリンと値段変わらないから2割も売れてないし。

940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 22:39:56 ID:F9bWA+/40
ハイブリッド以外でディーゼルのように劇的に燃費改善が
出来るか甚だ疑問。BMWのバルブトロニックも、ホンダの
VTECもディーゼルのように3割も改善というわけではないし。
じゃあ頼みのハイブリッドはどうかと言うと9年経って、気持ち程度の
普及率。トヨタが09年のディーゼルに対抗して大攻勢をかけると言うが
はたしてどうだか?現状の性能を維持しつつ、価格を大幅に下げ、
ラインナップを拡充する。さしものトヨタでも厳しいのでは。

結局ガソリンの消費量を劇的に減らして、結果軽油の輸出を止めるのは
やはり無理だと思う。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 22:42:52 ID:F9bWA+/40
しかもハイブリッドには決定的な欠点がある。それは
巡航燃費。こればかりは原理原則に基づくものだから
しかたない。高速ではただの重い非力なガソリン車だから。
事実北米など速度モードごとに燃費表示がある国では、
明らかに高速モードは市街地モードに負けてる。
つまり都心部という限られた場所のみでしか有効ではない。
郊外や地方などディーゼル向きである。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 22:45:02 ID:lrL6iEA90
劇的にPM,NOx改善出来ないのは圧縮比が高いから。
ここ十年さほど燃費も環境性能も向上してないディーゼルに較べて
ガソリン車は順調に燃費も環境性能も両立しつつ改善して来ている。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 22:49:40 ID:be/oqKs40
DaimlerChrysler社、日米に導入するディーゼル車の排ガス規制対応技術を明らかに
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060626/118537/?ST=AT

おっおっおっ
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 22:56:02 ID:F9bWA+/40
>>942

劇的に改善してるでしょう。PMなんかゼロだよ。
ゼロ。あの花粉症や喘息の元凶と言われた悪の権化が。
NOXも0.08g/kmとガソリンの新長期規制0.05g/kmと
遜色ないレベルまで来てる。ガソリン車の場合は17年規制の
5割減などざらだから、それを加味しても3倍程度だよ。
それでCO2三割減です。しかもGTLやBDFなどなんでも燃える。
ガソリン車をエタノール車にするには要改造でしょう。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 23:04:25 ID:DWBt9CuVO
まあ規制通してからほざけ
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 23:05:02 ID:kQJnmKvA0
>>941
巡航燃費も、アトキンソンと組み合わせたガソリンハイブリッドなら
ディーゼルに負けてません。
原理原則で言うなら膨張比14のプリウスが
NOx低減のために噴射時期を遅らせたりEGRしたり
することで効率を犠牲にしてるディーゼルを凌駕する。

実際、トヨタの1ND(新短期)のプロボックスより
プリウスのほうが100km/h巡航で燃費よい。

欧州のような150km/hとか200km/hなら
ガソリン冷却領域に入って一気に燃費悪くなるかも知れんが。

高速モードと市街地モードも比較して差が小さくなるだけで
ガソリンハイブリッドのほうが燃費よいことは変わらない。

夢見んのもここまでにしとけや
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 23:06:45 ID:kQJnmKvA0
>>944
まだ改善してません。新長期もまだ出てないのに
ポスト新長期ができたように虚偽・誇大・詐欺な
書き込みは今後絶対におやめください。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 23:09:31 ID:F9bWA+/40
P新長期の適合は技術的に可能です。現に
307HDIなどPMゼロです。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 23:13:49 ID:UMx+Mnd40
>>948

だから、形式認定とってからほざけよ
寝言は寝て言え。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 23:14:04 ID:F9bWA+/40
アトキンソンサイクルエンジンは圧縮比14と高効率だろう。
高速巡航など低負荷状態では非力だがそれでよかろうて。
しかし重い重りを積んで走るという原理原則は免れない。
一方ディーゼルはそこまで重くない。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 23:15:44 ID:F9bWA+/40
>>949

形式指定ね。ちなみにP新長期の達成は可能だと
ボッシュの宗像氏も申しております。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 23:18:01 ID:DWBt9CuVO
口ではなんとでも言える
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 23:18:42 ID:F9bWA+/40
しかしあれだな米国のプリウスは耐久性など
どうするんだろう。彼の地では中古車など数十万キロが
ざらだろ。バッテリーなど15万キロしか保証していなし。
あとは壊れたら交換か。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 23:19:50 ID:F9bWA+/40
最後はその程度の反論ですか。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 23:21:58 ID:DWBt9CuVO
短時間に長距離のるんならバッテリーは痛みにくいからね
交換でも13万円でしょ
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 23:23:46 ID:kQJnmKvA0
>>948
ゼロじゃないし。嘘はやめれ。

重いのも、ニッケル水素だからで
次のリチウムイオンでかなり軽くなる。
しかも回生するから本来影響は軽微。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 23:23:51 ID:DWBt9CuVO
絵に描いた餅でハイブリたたきは見苦しいよ
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 23:26:28 ID:F9bWA+/40
307HDIのPMは0.001g/kmです。ここまで
くれば計測不可でゼロとみなします。

リチウムイオンが安く出来ればいいですね。かなり
懐疑的ですが。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 23:28:45 ID:DWBt9CuVO
俺としちゃディーゼル乗用車がまともに規制通せるのか怪しいと思うよ
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 23:29:05 ID:kQJnmKvA0
噂話みたいな悪口はやめれ。
バッテリーは放置されれば劣化するが
週1くらいで乗ってればまったく問題ない。
トヨタのHPにもでてます。

ベンツの尿素SCRこそ、尿素は劣化するんだから
放置して尿素インジェクターやら触媒が詰まったら
やばいよ。それこそ、アイダホの荒野で軽油は
あるのに尿素系のトラブルでエンジン止まったら・・・

訴訟確実ですな。ベンツ以外二の足踏んでる理由がわかるね。

日Dの尿素SCRは半年後とにフィルター交換。
しかもトラックユースは頻繁に新鮮な尿素を補給するから
尿素自体の劣化は問題にならない。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 23:36:42 ID:kQJnmKvA0
プジョーのカタログを見てもPM=0.001g/kmなんて
どこにも出てません。でてたら出してください。

またまた虚偽の記載です。

なぜディーゼルマニアはこんなにも捏造連発でいられるのですか?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 23:38:47 ID:F9bWA+/40
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 23:44:39 ID:kQJnmKvA0
こんないんちき会社のHPがどうかしましたか?
新長期規制をクリアしてないことを改めて示しただけですか?

ましてやポスト新長期を、いわんや高い高い触媒を3つも4つもつけて
おまけに尿素を継ぎ足し継ぎ足し、極めつけはガソリンハイブリッドよりも
燃費もCO2も価格もパワーもトルクもスムースさも静けさも負け負け。

三菱とかベンツとか鼻つまみのメーカがトヨタ対抗で
苦し紛れに日米に出すとか出さないとか言ってますが。
彼らも欧州には出しません。だって売れっこないもん。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 23:46:16 ID:kQJnmKvA0
>新長期をクリアできるのに、クリアさせないで猶予措置で
>入れる意図とは。今クリアすれば新長期適合形式指定第一号という
>名誉もあるのに。理解できん

新長期はあなたの脳内でしかクリアしてませんw
あなたのことが理解できません


>普通に考えてみろよ。クリアできるのにクリアさせないで、
>おまけにその結果1年しか売れない。これをやる意味は。

あなたの脳内でしかクリアできてませんw

>今現在新短期を無理矢理売ることは矛盾だらけだ。
>常識的に考えてあり得ない。

今も新短期の新車が売られてますが。プロボックスとか
しりません?あなたの常識は世界の非常識ですww

>。おまけに手元にはすでに
>そのまま新長期を適合する車があるのに。
>それをわざわざデチューンするとは。どう考えても
>ありえない。

新長期に適合できてません。デチューンでは無いでチューン
ありえないのはあなたの存在です。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 23:46:57 ID:kQJnmKvA0
やっぱ、E320CDIが新長期でなく新短期なのねん(藁)

まあ、ブルーテックが今年出るとか、E320CDIが新長期対応だとか
妄想するおバカ達の黒煙カキコだったと・・・
ディーゼルエンジン並に汚く五月蠅くダメダメなオバカだったと

じゃ、益々売れない罠。てか出す意味あるのかね???

修正しておく!

モデル    価格   排ガス   燃費   0-100km/h 最高出力    最大トルク
GS430  630万 H17低滅75%  9.1km/L  6.1秒    206kW(280PS) エンジン430Nm
GS450h 680万 米国SULEV 14.2km/L  5.6秒    254kW(345PS) エンジン368Nm モータ275Nm
E320CDI 800万以上 新短期 14.9km/L  7.2秒   165kW(224PS)  エンジン514Nm

・GS430 普通の人はこれ
・GS450h 新しいもん好き、環境にちょっと配慮したい人
・E320CDI 妄想癖のある基地外、変人。またはベンツに騙されたオバカ
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 23:47:21 ID:F9bWA+/40
じゃあ欧州でプリウスは爆発的な売れ行きを示してるはずだな。
実際はどうなんだろう?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 23:49:15 ID:be/oqKs40
>>943に反応しろよハゲ共。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 23:52:10 ID:F9bWA+/40
ソースはすぐに出せないがマツダのディーゼルも同じく
PM0,001gを達成してるはず。マツダもインチキ会社ですか?

尿素SCRはきわめて単純。完全燃焼でPMを燃やしきり、
それでもだめならDPF。最後に尿素水噴霧で還元と。
むしろ安く上がるのでは?
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 23:59:37 ID:kQJnmKvA0
本物の馬鹿か?(俺釣られてる?)
SCRとDPFと尿素噴射装置と尿素タンクと保温解凍装置と
それらを制御するアクチュエータとセンサーとコンピュータが
つくから高くなるんだろ!!

完全燃焼でPM燃やすと安くなるのかよWWW

おまけにピエゾインジェクターで1サイクル5回噴射に200MPa
の噴射圧。

マツダの話は論外w
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 00:09:22 ID:95Vru2H90
ねぇねぇ、こういう人たちって
やっぱり日常でも
周りを低く見せることによってしか
自分を主張できないのかな?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 00:19:50 ID:/HVBDNzh0
>>967
943のリンク先、どうも会員でないとログインできない由
誰かコピペ頼む
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 00:28:25 ID:BZyN/Dqc0
F9bWA+/40さんへ

荒らしに反応する人も荒らしと同じですよ。
基地外はスルーしてください。
人を罵倒して楽しんでるだけのゴミです。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 00:39:43 ID:8Pt6e2WN0
>人を罵倒して楽しんでるだけのゴミです。
人の事、ゴミっていうのは罵倒じゃないの?
自らのことをゴミと言ってる?
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 00:55:27 ID:pnmU61nJ0
ダイハツの2ストディーゼルはバイクに積んで欲しいよな。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 00:59:25 ID:SkEWyzwSo
今日もヨタの販社員とかまってちゃんが必死だなw
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 01:16:50 ID:RvbtwVU2O
楽しんでない
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 02:09:54 ID:2IqKeFUu0
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 02:19:21 ID:kT4p1Ohj0
>>966

欧州で認識されたTOYOTAハイブリッド

■2006/6/20 [ ワールドニュース ]

 欧州トヨタは、2000年からプリウスを投入、以来05年にレクサスブランドのRX400h、

今年5月にGS450hを投入、来年5月にはLS600hの投入が決定されている。そのハイブリ

ッドシステムを装備したクルマが、発売以来、欧州で5万台の販売を記録した。

 欧州での5万台の実績は、ハイブリッド車が認識されたターゲットポイントのひとつ

と見られており、事実、今年のハイブリッドモデルの販売は毎月新記録を達成して

いる状態で、今年は3万7400ユニットを販売する予定。

 その先兵となったプリウスは全世界で50万台の販売を超え、日本で約19万5000台、

海外で約31万台の販売を記録。北米で26万5000台、欧州で3万9000台近くを販売している

 auto-webより
  
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 03:43:06 ID:/HVBDNzh0
平成17年度の石油製品生産量(kl)
ガソリン:58,802,771/軽油:40,420,162
同年度の石油製品輸出入量(kl)
ガソリン輸入:2,227,208/軽油輸入: 513,067
ガソリン輸出: 549,825/軽油輸出:4,087,263

生産+輸出入を合計すると、
ガソリン:60,480,154/軽油:36,845,966
(以上石油連盟のweb資料より)

この輸出分の軽油生産を止めるとして(→輸出は海運依存なのでその分のCo2排出と、
精製時に排出されるCo2を削減できる)、ガソリン/軽油の精製比率が上のままとすれば、
ガソリンは 5,946,102の生産減となり、輸出入そのままだと計54,534,052となり、7%減となる。
ガソリン消費の大半が自動車であるだろうから、ガソリン車全体で7%の燃費向上が必要となる。

もしガソリンHVにより燃費が50%向上するとすれば、全ガソリン車の14%がHVになればよいこととなる。
(無論、クルマの総台数が一定の前提であり、台数が増えるならばHV比率は高まることとなる。)
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 03:46:15 ID:/HVBDNzh0
ガソリンと軽油では製造工程や装置が異なるため、製造段階におけるエネルギー消費量・CO2 排出量が異なる。
ガソリンは、揮発油留分を製造するために分解装置や改質装置などの多くの二次装置を使用することから、軽油
と比較して、製造時のエネルギー消費量・CO2 排出量が多い。
ディーゼル乗用車の普及は、ガソリンの生産量を減らし、軽油の生産量を増やすことにつながるため、走行段階
のエネルギー消費量・CO2 排出量の削減に寄与するだけでなく、製油所(燃料製造段階)におけるエネルギー消
費量・CO2 排出量の削減にも寄与することとなる。
(クリーンディーゼル乗用車の普及・将来見通しに関する検討会報告書(案)P.66より)
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 05:25:15 ID:7W+GnbvgO
規制クリアなら、いいんじゃない?

ただ、その規制を低くしたいと考えている人達がいまだにいるわけで。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 07:46:59 ID:bzzf5FDg0
http://www.dhtd.co.jp/jp/index.html
ダイハツも軽でディーゼル出せるな。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 09:36:07 ID:pppLNbi/0
>>982
トピックスのDMEディーゼルエンジンが気になったな。バイオマス燃料でもあるのね。
>DMEは、天然ガス、石炭、バイオマスなどから合成可能な液化ガスであり、燃焼時にばいじんやSOx(硫黄酸化物)を発生しないクリーンな燃料として、低コスト製造法の開発が進められています。

http://www.dhtd.co.jp/jp/c1_10_030117.html
>DME大型ディーゼル発電システムの共同開発に着手
>クリーン燃料であるDME(ジメチルエーテル)を利用した分散発電システムの実用化にむけて
http://www.dhtd.co.jp/jp/c1_10_051215.html
>DMEディーゼルエンジンで画期的な低NOx化を達成
>次世代クリーン燃料を利用したメガワット級分散発電システムの実用化に大きく前進
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 10:39:59 ID:1fCQVbdl0
>>979
7パーセント程度の燃費向上なら、車両の通常のモデルチェンジでも対応可能だよ
>>983
それって、要はエコ灯油だろ。
まだまだ高いよ、 18Lでふつうの灯油より300円くらい割高。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 10:57:38 ID:JpBiFDKz0
ディーゼル車は安い灯油を混ぜても問題なく走ります。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 15:30:46 ID:ckve2L1V0
>>985
脱税は問題じゃないのか?
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 16:26:35 ID:JpBiFDKz0
どうやってバレるのさ?
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 16:27:35 ID:WJUzOwU80
灯油で走ると、力が落ちるよ。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 16:33:10 ID:a4zZWnWH0
>>987
クマリン
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 16:38:46 ID:/HVBDNzh0
>>984
ほぼすべてのガソリン車(トラックから乗用車まで)がモデルチェンジする
のに何年かかる?
強制的にチェンジさせるならその費用はどのくらいかかるのかと。
991979:2006/06/27(火) 16:51:08 ID:/HVBDNzh0
単純に軽油輸出分を減産として計算したが、
減産(=原油の輸入減)すれば当然他の石油製品の生産も減る
殊にガソリン同様不足分を輸入に頼っている、灯油とナフサ(プラスティック等の石油化学製品の原料)も
減るという諸刃の剣
また減産すれば需給バランスから当然価格は上がる
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 17:16:02 ID:pINF6n9PO
じゃあ余った軽油を輸出するのが一番イイってことだな
993979:2006/06/27(火) 17:55:07 ID:/HVBDNzh0
そこで、輸出軽油の内 3,000,000klをガソリン車からディーゼル車へ転換することで消費するものとする。
これは、ガソリン供給量のすべてをガソリン車が消費するとすれば、ガソリン車全体の5%にあたる。
ディーゼル車転換によって燃費が25%向上するものとして、結果ガソリン消費は 3,750,00kl減る。

軽油輸出分の残り 1,087,263kl分減産すれば、ガソリンは 1,581,737klの減産、
さらにガソリン輸入 2,227,208kl を停止(輸入に要するCO2が削減できる)すれば、
合わせて 3,808,845kl 供給が減り、消費減とほぼ拮抗する。

全輸出軽油分を減産するより減産量は少ないので石油製品の価格向上もその分低い。
ディーゼル車増加によるNOx/PM増加の懸念はあるが、全排ガスに対しては0.2〜0.3%程度の増加に留まる
はず(クリーンディーゼル乗用車の普及・将来見通しに関する検討会報告書(案) P.73-74より)。

・全ガソリン車を7%燃費向上させる
・ガソリンEV車比率を14%まで向上させる
・ディーゼル車比率を5%まで向上させる

費用対効果及び要する時を考えれば、果たして現実的な選択は?
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 18:05:43 ID:1GNEOJtJ0
つうか、ベンツは共同開発のハイブリットが軌道に乗れば
ディーゼルに組み合わせてくるだろうしな。

トヨタ程のハイブリット攻勢はしないだろうけど、高級車初の
ディーゼルハイブリットはベンツかもしれん。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 18:51:26 ID:1GNEOJtJ0
>990
> ほぼすべてのガソリン車(トラックから乗用車まで)がモデルチェンジする
> のに何年かかる?

単純にATからCVTへの切り替えでも燃費は向上するんじゃないの?

ほぼすべてとかはともかく、2000cc以下のFF車はモデルチェンジで
CVTが増えていくと思うよ。

日本は数年後にポスト新長期クリアのディーゼルから普及でいいじゃないか。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 19:03:37 ID:SS6bcXHO0
ガソリン車の燃費を上げるのが一番現実的じゃないの?
以前の車より14パーセント改善された車が5割になりゃいいんでしょ。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 19:10:23 ID:5PL2NHciO
CVTいらね。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 19:17:02 ID:RdBlLR470
>>993
今の車は5年前に比べて、
1割以上燃費向上してないか?
999979:2006/06/27(火) 19:23:11 ID:/HVBDNzh0
乗用車だけでも5700万台(ガソリン/ディーゼル込み)あるんですが…
乗用車の新規登録はだいたい800万台/年
このペースならガソリン車の半分を入れ替えるのには3年はかかる
2700万台の買い換えに何円かかる?だれがそれを負担する?
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 19:23:45 ID:JrmSopbF0
>>998
しているが、車が重くなっている分2割悪化している。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。