【ブラジル】新しいディーゼル燃料を開発…大豆油と精製石油の混合物、汚染物質は減少
1 :
諸君、私はニュースが好きだφ ★:2006/06/21(水) 20:44:42 ID:???0
ブラジルは新しいディーゼル燃料H-BIOの製造計画を推進している。
H-BIOは大豆油と精製石油の混合物から作られ、従来の燃料よりも
汚染物質の排出が少ない。写真は20日、Araucariaのジェトゥリオ・
バルガス大統領精製工場(President Getulio Vargas refinery plant)
での生産試験で、H-BIOを手にするルイス・ イナシオ・ルラ・ダシルバ
(Luiz Inacio Lula da Silva)大統領。
ソース(AFP BB News)※ソース元に写真あり
http://www.afpbb.com/article/662483
2
3 :
名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 20:45:29 ID:4Xkms45W0
大豆油 = サラダ油
4 :
名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 20:46:16 ID:3IquSv4H0
元々ブラジルはアルコール車とかも盛ん。
まさに未来世紀。
これは原油高の救世主となる技術かもしんない。
何で原油埋蔵量が少ない日本が、もっと必死にこういう開発を
しないのかは理由がよーわからんけど。
6 :
名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 20:47:37 ID:qY0REnAI0
>>5 まったくだ。
どうして代替燃料開発ではなくてハイブリッドの方向へ行くのだろうか。
7 :
名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 20:48:04 ID:8dGwQm6Q0
で、その燃料を作る工程の環境負荷は?
8 :
(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2006/06/21(水) 20:49:53 ID:PKLql7MF0
植物油からディーゼル燃料作る技術は1970年代のオイルショック
の頃からあったのだが どこんが違うのかな
9 :
名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 20:50:25 ID:4Xkms45W0
現在、輸入大豆原油には1キロあたり10.9円の関税が課されるため「価格の面では
国産の大豆油と大きな差はない」(大手商社)。だが、貿易自由化の流れの中でいずれ
関税が撤廃される可能性について指摘する声もある。そうなれば輸入品の増加に
はずみがつく公算が大きい。
もともと日本は油を作る原料大豆のほぼ全量を輸入品に頼っている。そうした
意味では原料であれ、油であれ、最終的な消費者が口にするものに大きな差はない。
将来は日本の食用油メーカー自身が大豆油を原油で輸入して国内で精製する
可能性も否定はできない。
10 :
名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 20:50:47 ID:TpMiTIVY0
どこかの国でワイン用ぶどうがとれ過ぎたってんで、
ワインから転化したアルコール燃料を作ってるって話題を聞いたことあるぞ。
>>5 食いモンを粗末にすんな!って思想のせいか?
あちらさんは料理にもドブドブ使ってジャブジャブ捨てるからな
12 :
名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 20:51:57 ID:h95D0RrzO
大豆油か…排気管にゴキブリとかたかりそうだなw
13 :
名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 20:52:49 ID:UjSc/FfZ0
またこれ原油みたいにドル建て決済じゃなくてユーロ建て決済にするとアメリカが侵攻
しちゃうんだろw?
>>12 そのゴキブリも燃料にしてやろうと思えるか否かが技術者の境界線
15 :
名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 20:55:25 ID:1rbnTvW1O
ヒント:アントニオイノキ
16 :
名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 20:56:11 ID:0qy9Tn590
17 :
名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 20:57:18 ID:pbxbUDvy0
まめまめまーめ
18 :
名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 20:57:52 ID:H02A+ru20
日本の場合、キューバでサトウキビを作らせて
そこからアルコール燃料を輸入した方がよさげだな。
もっともアメリカには睨まれそうだが
19 :
名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 21:01:10 ID:1gZzAzFE0
>>6 脊髄反射といわれるかもしれんが、
やっぱり利権?
20 :
名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 21:08:13 ID:QxUypyop0
灯油でディーゼルを使うだけで排気はクリーンになるんだがな。
ディーゼルかあ。
日本のディーゼルって欧州車より燃焼後の燃えかすが多いんで、都知事がキレたんだっけ?
三菱商事だかの詐欺事件から燃えかす除去装置って改良された?
22 :
名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 21:09:39 ID:j0dR31W+0
アサヒビールがサトウキビを品種改良して燃料を作ることに成功してる
ちゃんと自動車も動く
奄美大島にプラントも作って、実用化に向けがんがってる
だが、法律のとてつもない壁により「ガソリンに混ぜる」という方法でしか販売できない
石油メジャーを怒らせるとヤバイからかな。。。。。
>5
アサヒビールが沖縄でアルコール燃料を試験的にやってる。
あと、食用油の廃油をリサイクルするのもどこかでやってた。
排気口はてんぷらの香りとか言ってたから、胃がもたれている時に
道路中そういう匂いがしてたら、気分が悪くなりそうだ。
代替燃料が進まない理由のひとつが、どちらにしろ資源がなくて輸入だより
もうひとつが税制的な問題で、自動車用燃料をガソリンや軽油として規定して
税金を取るシステム上、そうじゃない燃料は非常に都合が悪いことになる。
役所がシステムを組み替えるのが面倒くさい というのもひとつ
なんだかんだで石油元売りの利権が政界にも利いてますよというのもまた理由。
24 :
(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2006/06/21(水) 21:18:51 ID:PKLql7MF0
太平洋戦争中は飛行機の燃料が不足して、アルコール燃料用に
各地でキクイモを栽培したり、松の根から松根油を蒸留したり
したんだけど、あの時の技術や研究はそれっきりだったな
コマツが造って売ってる廃油精製プラントの技術と同じじゃないのか?
26 :
名無しさん@6周年:2006/06/21(水) 23:26:07 ID:LkQaUnHo0
要するに、私らはこんなにエコな燃料開発しましたからって誉めてもらいたい訳か?
ま、原材料収穫拡大を目論んで熱帯雨林を伐採し倒して温暖化現象に拍車をかける
どこがエコ?エゴの間違いだろw
>>26 ブラジルは反米だから、アメリカ式の資源収奪に対する反発として再生産可能な資源を
模索してるんでしょ。資源として未知数な熱帯雨林の伐採は本位ではないはず。
28 :
名無しさん@6周年:
>6
> どうして代替燃料開発ではなくてハイブリッドの方向へ行くのだろうか。
おいおい、ハイブリットと組み合わせるのはガソリンやディーゼルだけじゃないぞ。