【高効率】車用ライトバルブ統合スレH29【明るく】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
自動車用ライトバルブ全般についての意見並びに情報交換をするスレです。

尚、スレの成長に従って既出の質問等も多く見られるようになってきましたが、
簡単な質問に関しては、「過去スレ、レス見ろや・・・」などと冷たくあしらわずに
簡単でもいいのでなるべく答えてあげましょう。

過去スレ、関連スレ、リンク等は >>2-10辺りを参照

473氏のまとめサイトはこちら
ttp://bulb2ch.bufsiz.jp/

車種別適合表
ttp://www.raybrig.gr.jp/local/bulb_maker.cgi
各種メーカーへのリンク
ttp://bulb2ch.bufsiz.jp/link.htm
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/26(水) 22:06:46 ID:yF8k/JF10
俺ちゃんが狂おしく華麗に2get!!

>>1よ、この素晴らしき偉業を成し遂げし朕を平身低頭で大いに崇めよ。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/26(水) 22:08:17 ID:O/oIkflp0
前スレ
【高効率】車用ライトバルブ統合スレH28【明るく】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1141400415/

【波動砲】補助灯総合スレッド 3灯目【対向殺し】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1143716449/

【キセノン】後付HID Part24【ディスチャージ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1140888612/

【省電力】LEDについて語ろう 10灯【ファッション】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1141662555/

【プレスサス】ヘッドライトの黄ばみPart2【ピカール】 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1128142845/

【対向車】眩しいHIDにハイビームでお仕置き3【後続車】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1138900258/

なんで信号待ちでライト消すの? 6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1140877434/

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1146056735/

>>2
なんで?
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/26(水) 22:08:50 ID:O/oIkflp0
■法令

車幅灯(道路運送車両の保安基準第34条)
  白色、淡黄色又は橙色であり、そのすべてが同一であること。

番号灯(道路運送車両の保安基準第36条)
  白色であること。

尾灯(道路運送車両の保安基準第37条)
  赤色であること。

制動灯(道路運送車両の保安基準第39条)
  赤色であり、自動点滅する構造でないこと。

後退灯(道路運送車両の保安基準第40条)
  白色であること。

方向指示器(道路運送車両の保安基準第41条)
  橙色であり、点滅回数が毎分60回以上120回以下であること。

後部反射器(道路運送車両の保安基準第38条)
  赤色であること。

■法令データ提供システム
ttp://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/26(水) 22:09:34 ID:O/oIkflp0
■色温度と発光色の関係
純正→3200k(ケルビン)
白っぽい→4000k前後
白い→4500k〜
【実用的な明るさはこの辺まで】
蒼白→5000k〜
青い→6000K〜
紫→スパーク8000

注:k(ケルビン)とは色温度のこと。明るさを表す単位とは少し違う。
むしろこの数値が大きいほど暗くなると思っても過言ではない。
5000kを超えるバルブは殆ど車検費対応
色温度(wikipedia)→ ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E6%B8%A9%E5%BA%A6

■総括
・レークリ付けときゃハズレなし
・視認性命ならイエローバルブ
・暗くても、雨の日最悪でもインチキHIDと笑われても、
 それでもいいなら好きにしろ青バルブ

Q.レークリとか赤箱とかって何ですか?
A.レイブリックのレーシングクリアやIPFのスーパーロービームX(XX)シリーズの俗称。
 後者のはパッケージの見た目から命名されているようです。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/26(水) 22:10:53 ID:O/oIkflp0
>>3のおまけ
早めの点灯!昼間点灯【デイライト】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1144385569/
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/26(水) 22:13:15 ID:tyocgYZM0
>>1 乙です。
スレ建てありがとう。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/26(水) 22:17:52 ID:Sy7yIYRL0
>>1
                           ,,,,,,_
                     ,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,,
          ,,,,,_   .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
          ゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
           ゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
              ゙!lllllll!!l゙゙’   .,,illlllllllllllllll!!゙゜
             ^     .,,illllllllllllllll!!゙゜
                  ,,illlllllllllllll!゙°
                 ,,illlllllllllll!l゙゜
                  ,,illllllllllll!l゙゜
                 ,,illllllllll!!゙゜.
                ,,illllllllll!゙゜            liiii,,
             ,,illllllll!゙゜                'llllllli,,
            ,,illllllll!゙                  lllllllllli,,
           ,illlllllll゙                  ,lllllllllllllii,
           llllllllllli,_             ,,,,illlllllllllllllllli,
           !llllllllllllllliiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllll
            ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
              ゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!l゙゙゙゜
                    ̄”””””” ̄ ̄            です。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/26(水) 22:30:35 ID:CtTim1J00
>>5
>5000kを超えるバルブは殆ど車検費対応

質問です。

なんで?
ほとんど車検対応で費対応ではない筈。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/26(水) 22:56:25 ID:TsLV1mjE0
>>9
手元にあるカタログでは、
PIAA:4700K車検対応、4900競技車専用
レイブリック:4900K車検対応、5000K競技車専用
PHILIPS:5000K車検対応、非対応なし
CATZ:4700K車検対応、5100K競技専用
IPF:5000K車検対応、非対応なし
ポラーグ:5000K車検対応、非対応なし
だった。

メーカーにもよるけど、車検対応を謳っているのは5000K以下。
これを超えると競技車専用となっているものが多い。
よって、テンプレは間違いではないと思われる。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/26(水) 23:23:05 ID:fZuyndlw0
Jビームって緑とピンクがあるんだね。
豊洲のSUPERVIVA HOMEで1980円で売ってた。

買って帰りたかったが堪えた。
だって、あまりに間抜けすぎる…
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/26(水) 23:44:02 ID:TsLV1mjE0
>>11
スーパーJビームは色々あるぞ。
クリア、青白、透過トップコート、ロー/ハイの色温度違い、緑/ピンク、そしてスーパーJビームZ。
最近のカタログに載ってるのはスーパーJビームZだけだったかな…

緑とピンクは小糸にもあった。
ピンクはキャランプの在庫くらいしか見かけんが、緑はキャランプ以外のもたまに見かける。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 00:40:18 ID:nFvu2cgX0
Jのローとハイがゴールドとクリアの(品番失念)なかなか
ショップの売れ残りだったから現行品かは知らん
バッ直で使ってるよ
ベステのグラデは暗いし短命だったけど
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 03:28:03 ID:JJ3tkmnMO
SABにレークリの新パッケージと旧パッケージが並んでた。
中身は同じだと思うけど。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 06:42:23 ID:i9xqU2Vv0
最近の新製品といえばブリッツのデュアルチューブハロゲン、IPFX4、
PIAAのX5500位か?次は新製品どこからでるかな?レーブリあたりか?
小糸のホワイトビーム新製品でねーかな。

16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 12:43:55 ID:tsG8s46eO
>>15
俺は小糸に期待している。ホワイトビームシリーズは明るいし見やすくて凄く好き。
色温度のバランスも凄くいいしね。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 13:04:26 ID:nxCAQLgB0
ttp://www.sp.koito.co.jp/autosply/wb3/index.html
ttp://www.nissei-polarg.co.jp/lineup/bulb/b1_hybridhalogen.html

俺も小糸好き。ハイブリッドも良かった。
ちょっと疑問に思ったんだけど、この二つって容器の形状も似てるし、同じ静岡の清水に在って
小糸が日星の株を50%持ってるようだけど、もしかしてOEMとか姉妹品?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 19:52:49 ID:W18BneId0
小糸の下請け>日星
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 20:03:38 ID:DOLLIt+60
Raybrigのレーシングハイパーハロゲンホワイトブラスター(4400K)を
限定特価の1,980円で偶然買ったんだけど、どうなのコレ?
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 20:04:28 ID:sbQIfbPW0
こういう社外バルブって寿命短い気がするんだけど、
寿命が長くてオススメな商品ってある?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 20:09:30 ID:vzEVdkRy0
>>20
社外って、何の社外?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 20:13:49 ID:sbQIfbPW0
>>21
説明不足でスマン、純正で無いバルブってこと。
以前、こういうの使ってたけど、1年ぐらいで切れたような気がするんだわ。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 20:53:48 ID:jcmM0HIY0
>>22
漏れが付けてる、小糸のeセレ:グリーンのヤシは約2年持ってるなあ。
まだ切れてない。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 20:55:00 ID:Xwt0cUvxO
正規35ワットのバルブのとこに55ワットのバルブをつけたら樹脂とかとけるかな?場所はフォグで、メーカーはインシュランス!
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 21:28:16 ID:EnOm9worO
ド〜ロドロにとける
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 21:29:51 ID:EnOm9worO
ド〜ロドロにとける
27掛川 ◆sHiMiN68Eo :2006/04/27(木) 21:44:48 ID:x8/g+IIF0
>>19
H4しかわからんのだけど、街灯の少ない郊外とかの暗い場所で路面が乾いているって
前提でなら、オレ主観ではクリアバルブより運転しやすいくらいだった。
逆に言えば、市街地や天気の悪い日はクリアに比べると大分暗く感じる。
4400kって色温度からは想像出来ないくらい実用性のちゃんとした良いバルブだと思います。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 22:26:20 ID:vUcvtaIR0
ケルビン数が高いと偉いって事ですか。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 22:29:29 ID:Rd3mNx+m0
>>28
DQNということです
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/27(木) 23:03:08 ID:8surZeNB0
>>28
DQNであれば、値段と「○○W相当」の値と色温度値の和が高ければ高いほど偉くなえれます。
この理論では、IPFのXXXかX4、あるいはPIAAのスパーク8000Kなどはかなり偉いです。
さらに、値段と色温度の高いHIDにもなれば桁違いです。
ただし、純白球のような別格も存在します。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 03:59:33 ID:ibbSkiWU0
小糸のホワイトビームの新製品は出るのかな?
Ver3で終わりとかオチあるかな?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 07:37:59 ID:fo8SyJLl0
最近のDQNは蒼白より純白が好みらしいけどな。
用品店の売れ筋も4000K代前半、特に4000Kちょいくらいのいわゆる明るさと白さのバランス系が最近の流れらしいし。
HIDだと殆ど青の8000-10000Kや12000Kの紫とか異次元の世界があるけど、ハロゲンじゃ色の再現にしても、実用性にしても無理だしなw
最近のDQNの流行は、安くなってきた後付HID+オレンジポジのアメリカンスタイル?wな奴が多いと思う。
峠だとHIDに金回さずにチューンするみたいで、灯火系はノータッチか、ホワイトハロゲンや白いナンバー灯の車がちょこちょこいるくらい。
危ない場所をぶっ飛ばす連中だから、純正ハロゲン色の実用性がよく分かってるらしい。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 07:54:33 ID:6iUBrvqz0
>>32
後付けHIDって対向車のライトが見えづらいんだよね、HIDほどじゃないにしてもハロゲンのホワイトも見えづらいな
でも、峠の住人達のほとんどは純正ハロゲン色の実用性がよく分かってるわけじゃなく、金が無くてHID買えないだけだが
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 10:47:56 ID:iUlEjYDt0
青バルブの写り込みが無ければ良いのにな
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 12:10:34 ID:lzGQpF+O0
>>33
対向車のライトが見えづらいんだよね
対向車のライトなんか見たらまぶしいでしょ?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 13:33:26 ID:5/wZwKrf0
>>33
>後付けHIDって対向車のライトが見えづらいんだよね
意味不明、対向車のライト普通に見えますよ。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 14:19:06 ID:991PjMLHP
前提として、後付けHIDは光軸がくるってる。orレンズカットの関係で、配光がめちゃくちゃ。

走り屋は曲がりくねった道を走る為、対向車が来ているかどうかの判断は相手のライトが道路やガードレールを照らす光で判断する。
しかし狂ったライトではその微かな光をかき消してしまうため危険である。


こんなとこか?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 14:34:48 ID:5s0F27+dO
質問があります。
ホムセンなどに売ってる2個で千円くらいの高効率バルブと、
レイブリなどのメーカー物の高効率バルブは色や光量などやはり違いがありますか?
ちなみにHIDぽい青白さを求めています。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 14:51:33 ID:6iUBrvqz0
>>35>>36
>32氏へのレスですからまず、>>32を読んでから発言しましょう
>>37氏は私の書き込みの意味を理解しているようです、でも今思えば純正HIDでも見づらかったので
光量が多すぎて対向車のライトと重なった時に見えなくなるといったとこでしょうか
後付けだと、光軸がズレることもあるでしょうね
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 18:00:15 ID:fo8SyJLl0
32だけど、俺の友人の走り屋は、後付HID、しかも古いシビックにH4H仕様に加工してまで付けた(光軸出るのか?)
猛者だけど、対向車チェックは、ライトを一瞬だけ切って確認してたよ。横に乗ってたらいろんな意味で無茶苦茶怖かった。
そもそも峠を物凄い勢いで走るのが間違いなんてのは分かりきってるけど、やってる奴も対向車対策はそれなりに考えてやってるらしい。
俺は夜の峠なんて怖くてしょうがないので、自分一台だけなら補助灯まで点けてのろのろ走ってますよ。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/04/28(金) 19:32:07 ID:PAKRd5bz0
レークリは晴れの日も雨の日も見やすい(明るい)のですか?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/28(金) 19:38:58 ID:wYkAuRdS0
>>32
適合について店員に相談して、「4000Kくらいが一番明るいですよ」と言われてるDQNを何人も見かけるのだが…

野郎二人だと、「おっ8000Kってめちゃ明るくね?」ってやり取りで、
女連れだと、「こっちのほうが安いよー」ってったやり取りが多く見られる。
店員は店員で、「4000Kくらいが一番明るいですよ」と「純正は長寿命です」などと、
若干間違った事を説明してる。

DQNがバルブを選ぶ場面は、いつ見ても楽しいものだ。

>>38
特売を除いて、安ければ安いほど出来が悪いと思ってよろし。
直ぐに切れたり、光軸がずれてたりなど、あまり良い思いはしない。
ま、試しに買ってみても損は無いのでは。

アドバイス:4000K以上の安いバルブを買う → 日が暮れる前に、まずは天気をうかがう →
       雨が降りそうなら、速攻で交換する → 日が暮れ、雨が降り出したら出かける → (゚д゚)
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 02:44:12 ID:k8jsY+b70
>>42
光軸は灯体が決めるもんだ
造作の悪い球でもそれなりの光軸は出せる
ハロゲン球使用前提の設計の灯体にHID後付けが最悪
某有名ブランドのハロゲン灯体をHID化してもまるで×
…ってのは俺が経験しといたw
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 13:17:37 ID:lyHszaDT0
>>43
うーん、、、前スレでは「配光は灯体が決める」と指摘されたので、表現を変えたのだが…
「光軸」でも不適切だったか…

以前買ったミラリードなど、フィラメントがどうのこうのってレベルじゃなかった。
H4バルブの3本端子を脚にして机に置いたところ、台座(鍔)が傾いていた…
もう一個のバルブとも比べると、傾きの向きも角度も違ってたので、明らかに粗悪品だなと。
純正バルブと比べれば良く分かる。
鍔を中心に軸がずれてるのだから、照射光にも影響あるだろう。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 14:10:38 ID:EEfOK0s90
質問です。
俺の車(マツダMPV-2.5V6-LW5W初期型)はどんなハロゲン球をつけても暗いです。
試しに嫁の車(ミツビシEKワゴン)に同じ球をつけると明るい!
ってことは、MPVのヘッドライトの構造(反射板か電気系)に問題があるのでしょう・・・
明るくするには後付けHIDか強化リレーでバッテリー直!ってことになるのでしょうが
みなさんの多くはリレーをいれてバッテリー直でヘッドライト電源を取っているようですが、リレーでおすすめの製品があれば教えて下さい。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 14:22:02 ID:k5dmlPPwO
>45
仲間!
俺も同じ型のMPV乗ってる。確かに暗いね
うちのやつはアイラインつけてるし、、、
明るくするっていっても限度がある。
俺はもらい物の純白球つけてる。あんまり明るくない、フォグは替えないほうが大吉
47?名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 15:08:39 ID:t9+D/3i30
やっぱりMPV-LW5W初期型は暗いんや〜
確かマイナー後はヘッドライト、ハイ、ロー別体になったよね。
なにつけても暗いんで今は開き直ってPIAAの7500Kつけてます←雨降りの夜なんか、な〜んにも見えない。
あ!俺はフォグはヘッドライトと同じ色目になる様に替えちゃった(確か4000Kくらいの)
それ以来、フォグは飾りになりました。
46氏はリレーはいれてないの?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 15:54:09 ID:k5dmlPPwO
>47
リレーはいれてないです。
MPVの場合、リレーいれると灯体が悪くて常時HIみたいになっちゃうから、かなり対向車は眩しいと思う。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/29(土) 16:33:43 ID:eT50DnfuO
ちょwwwww
メイン7500K、フォグ4000Kじゃ雨の日走れnwww
50名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/04/29(土) 19:17:21 ID:XfCSgXNA0
青バルブからレークリに変更して大満足ですが、
熱のトラブルは大丈夫ですか?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 07:53:23 ID:skPJMunv0
青白の方がコーティングで光が熱になる割合が高いと思えば熱問題は平気だと思われ。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 17:47:41 ID:PaDmtn3g0
青バルブから純正に変えても満足だと思うよ
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 18:58:25 ID:YkLY9wyP0
フィリップスのバルブから、ボッシュのバルブに変えたところ、配光がより鮮明と言うか、
カットラインがはっきり出るようになりました。
フィリップスもスタンレーやIPFに比べてくっきりしている印象だったのですが、自分の
車にはボッシュの方が合うようです。

ちなみにヴィジョンプラス→プラスホワイトでした。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 19:43:00 ID:DbYQor/M0
>>47
暗いのと配光にムラがある。
レークリ入れているが、もっと明るくならないかナ
と思っている。
55sage:2006/04/30(日) 20:41:48 ID:WwPC9eKi0
>>23
ウチの小糸のeセレは3年目に入ったよ。
当時は見た目のグリーンだけで買ったけど白くて明るく照らしてくれる。
こんなに超寿命だとは思わなかった。
いつ切れてもおかしくないので予備のeセレも1セット持ってる。
でももう売ってないんだよね。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 20:47:49 ID:o06YzEKH0
MPV-LW*W初期型に乗ってる人はみんなヘッドライトは暗いと感じてるようですね。
やはり、低予算で明るくする為には強化リレーハーネスいれてハロゲン球のワット数上げるのが良いのでしょうか?
しかし、ライトの反射板などの性能が悪いのであればバルブを明るくすると対向車等に迷惑がかかる・・・
まあ、ヘッドライトが明るいのと対向車が眩しいのは表裏一体←HIDは眩しいもんね〜
自分の納得のいく範囲でやりましょう。

57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 21:15:37 ID:K84dj6J80
ねえねえ、ケルビンが高いHID(6000〜)って紫外線がでて
樹脂レンズが黄色くなるってほんと?青白い色狙ってるんだけど
やめたほうがいいかなって思って。誰か教えて!!
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 21:20:52 ID:szsCuJGU0
HIDはスレ違い。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 21:28:15 ID:K84dj6J80
スマンほかへ移ります<(_ _)>
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/04/30(日) 22:30:33 ID:XoSWlhSOO
なんだかんだでスタンレーが一番無難なメーカーかな。
ところで最近出たレイブリのステルスブラスターってどうかな?イエローハットではNEWホワイトサンダーとして売っているけど。
青白い系だとやっぱりホワサンが値段も安く無難かな?
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 00:44:17 ID:kztrhI//0
無難と言ったら小糸じゃね?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 00:58:51 ID:x5nDW/0WO
>>61
んー・・・。でも、あんまり明るくないし、色も汚い感じ。
小糸買うんだったら、ストリートホワイトの方が白っぽいし見やすい。
実は最近、小糸買って使ってるんだけど、なんかしっくり来なくてね・・・。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 04:34:09 ID:WSb+4O6y0
小糸のホワイトビームいいと思うがな。もれは最近PIAAのX5500興味あるのだが。
パンフレットみたら第三世代ハロゲンみたいな事書いてあったが、これからX5500
シリーズみたいなのでてくるのかな。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 07:42:10 ID:9Y9qm7Oc0
コイトやポラーグの、あのバルブ先端のキュイッとした曲がりが嫌。
かなりの割合でソフトクリームみたいになってるでしょ。
バルブ売り場であれを見ていると、なんか小人が踊っているような気がしてくる。

無難と言えばフィリップスですよ。日本車でも純正球のかなりの割合を占めるし。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 07:53:20 ID:fJ5Ego+F0
無難といったらオスラムでしょ。標準で装着されてるし。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 07:56:57 ID:LVd74BRZ0
ホムセンの激安バルブならもっと根性曲がってるよwバルブの先っちょなんて運転席に座れば見えないからどーでもいいでしょ。
無難にいくなら、その車の灯体作ってる会社のバルブが馴染むんじゃないの?
スタンレーの灯体なら、スタンレーかレイブリック、小糸の灯体なら小糸かポラーグ、みたいな。
それにしても、ポラーグのクリアバルブって影薄いよなぁ。ボッシュのクリアバルブといい勝負の値段だった筈なのに。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 07:57:28 ID:75tJlU0M0
オスラムは買うのが困難じゃないか。純正球をたまに見かけるぐらい。
一応高効率と青系があるようだけど。
68掛川 ◆sHiMiN68Eo :2006/05/01(月) 11:28:47 ID:4HTlQy6v0
>一応高効率と青系があるようだけど。

マジっすか。
オスラム(H4U・ライン装着)の具合がなかなか良くて、今付けてるレークリが切れたら
純正に戻そうかと思ってたんだけど、それちょっと試してみたくなった。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 13:18:18 ID:Kf7tC5BdO
PIAAのSPARK8000を付けようと思うのですが、
付けている方の、見やすさや色などの感想を教えてください。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 13:35:48 ID:ee5XKmfL0
>>64-65
そこでタングスラムですよ。
生産国から察するに、ボッシュがそれっぽいけど。

>>68
東モで貰ったカタログには、

COOL BLUE®  (+10% BLUE 4000K)  H1、H3、H4、H7、HB3、HB4
SILVERSTER®  (+50%)  H1、H4、H7、HB1、HB3、HB4、HB5
SUPER         (+30%)  H1、H4、H7
XENSTER®    (HID 6000K)  D2S、D2R
TRUCKSTER   (24V シングルコイル)  H1、H3、H4、H7、H11

等が載ってる。
しかし、こちらもボッシュのバルブによく似てるんだよな…
台座の溶接位置とか、バルブの形とか。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 13:55:12 ID:bX3e1YMn0
>>69
俺はPIAAの7500Kつけてるけど、青いだけで暗いよ!
8000Kやとさらに青いけど暗いと思われます。
まあファッションとして使用するなら問題ないでしょう。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 14:29:03 ID:geiHL8ouO
>>69
ナイス判断!
これからの季節はPIAA SPARK8000だよな。
オレもこれから買いに行って取り付けるぜ!!

73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 16:36:16 ID:Kf7tC5BdO
71
ありがとうございます。HIDはこれよりかなり高い
ケルビン数のもあるようですが、大丈夫なのでしょうか?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 16:50:21 ID:rJWFZgavO
物凄い初歩的な質問で申し訳ないんですが・・・

レークリって何ですか?
レイブリックのクリアの略ですか?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 17:16:50 ID:DdsMFNMH0
>>73
う〜ん・・・俺はHIDは体験してないからはっきりとは言えないけど、HIDつけてる友達は実用性があるのは6000Kまで、それ以上は青いだけ。と言っていたなぁ
まあ、ハロゲン球もHIDも4000K位が一番見やすいのとちがうかなぁ
それ以上は実用性<見た目でしょう
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 17:52:00 ID:S0UOzzPB0
77初心者:2006/05/01(月) 19:41:50 ID:Mt8Pq1WjO
青色の微かな映りこみが格好いいと思い、ハイビームを青色バルブに変えようかなと思うのですが・・・それって逆にダサいことなのですか?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 19:52:56 ID:XlFWx54oP
>>77
各個人の趣味のはなしだから、何とも言えないかと……
好きならやるんだ!
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 20:20:38 ID:OcWENqkOO
PIAAのSUPER MIRROR 4800Kの見やすさや色感じを教えてください
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 21:05:51 ID:QhXfib5x0
>>73
HIDの青とハロゲンの青は違う。

ハロゲン球の光りには黄色系の成分が多く、それに対して青色系の成分は少ない。
白系のハロゲンは、黄色成分を減らし、青色成分と同じくらいにすることで、白くしている。
青ともなると、黄色成分を大幅に減らし、元々少ない青色成分のみを取り出している。

このとき、黄色系の光りは、コーティングにより熱に変換されている。
つまり、効率は悪いと言うことに。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 23:16:21 ID:7CgKtgo20
タングスラムはキャズも使ってるようだ。
ボッシュはGEライティングじゃね?

>>66
小糸の灯体でオスラムが標準ではいってた。
82掛川 ◆sHiMiN68Eo :2006/05/01(月) 23:38:26 ID:4HTlQy6v0
>>70
d。
次のバルブはそれらのどれかにすると心に決めた!
レークリ(20ヶ月使用)が切れる前に見つかってくれるといいなぁ…。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/01(月) 23:44:20 ID:HspNEow70
>レイブリックのレーシングクリアやIPFのスーパーロービームX(XX)シリーズの俗称。
これ欲しいけど、売ってないんだけどウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 03:40:48 ID:bBbwHTQx0
PIAAのビックパワーセラミックスつけてる人いる?
インパクトは大だったが売れてなさそうだな。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 06:18:59 ID:8EJNrSSmO
>>84
自動後退とかだと壱万位してるからな。
消耗品のバルブにそこまで出そうとは思わん。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 15:01:40 ID:chwTovZHO
>>76 助かりますた
87?名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 16:54:32 ID:9ZgBRy9l0
>80
・・・と言うことは、黄色系ならハロゲン球!青系ならHID!と言うことかぁ
じゃあ、俺もこれからはハロゲン球に青色系を求めるのは止めて黄色系にするぞ!!
フォグもメインもみ〜んな黄色だぁ(^o^)v
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 19:08:12 ID:0Z2CVI0m0
X4見てきた。
当然IRコートは無い。
ブリッツのと見比べたが、明らかに径がデカい。
点灯サンプルも見たが、極太よりもやや白っぽい気がする程度。
まあ、片方は新品だからね。

8000円程で売ってたので、極太入れてる友人に勧めようと思う。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 21:18:54 ID:9IPS18S10
ドンキホーテで売ってる激安H4バルブ@399円
青白が気に入らないから剥離剤でコーティング剥がして使用
7000`以上夜間走行してるが切れてないw

10倍以上の値段の高級バルブは一体…
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 21:19:26 ID:EjH91/YVO
携帯から失礼します。

X4買いましたよ。
X51も手持ちにあるけどorz

お値段は8Kちょっと。
X51のほぼ倍、X41の約3倍ですorz
でインプレは…。

明るいには明るいです。
確かにちょっと白くも感じるような感じないような…
自分はX51からの交換なので目から鱗なんて事はないです。
バッ直リレー組んであるので配線の心配はありません。
夏場でも停車中もX51はつけっぱなしで問題なかったからX4も大丈夫かな?

耐震性は配慮されてるようだけど、この頭でっかちな形はちょっと心配ですね。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 21:46:46 ID:8uWEMcMW0
>>89
その値段は魅力的ですね。ぜひ買いたいが近くにドンキ無いww
この前、10倍どころか20倍の値段のバルブ買ってしまったorz
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 22:06:53 ID:KZOIslUKO
俺はよく峠を走るんだけど、真っ暗な場所を走るには4000〜4500K位までの青白系、白系バルブの方が見やすい。
明るい場所では微妙だけどね。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 22:06:56 ID:7oh5co+S0
>>89
高価格バルブの値段の殆どはブランド料と言う御布施です。
エライ人いや、普通の人にはそれが判らんのです。


まあ安物だと品質管理などがいい加減で価格なり、安かろう悪かろうだったり
するんだけどね。光軸が出鱈目になったり、着色やコーティングが悪くなりや
すかったりと。フィラメントも踊ってたりするし。
1000円しないような物では不安だし、と言って5000円もするようなのは正に
御布施って感じだし、1500〜2000円くらいで買えるのが丁度良いくらいの
値段なんじゃないかと思うんだけどね。

とかいいつつトバス使ってたりするんだがwww
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 22:30:03 ID:R+IeoqB/0
2000円くらいじゃ、ボッシュやポラーグのクリアか、コイトのVホワイトくらいしか有名ブランドの選択肢ないってばw
あと、IPFの3800Kのも実勢価格はそれくらいだったかな
一年保障のCATZ黄色使ってるけど、トバスの黄色も大差ないから10倍お布施してしまったのは俺ですよorz
9589:2006/05/02(火) 23:34:22 ID:9IPS18S10
やっぱ高級バルブと比べると399円バルブの品質は悪いんですかね?
7000`の夜間走行に耐えたのでコストパフォーマンスは最高だと思います。
光軸に関しては車検は通りました。もう一個予備として同じのを買ってありますが見た目は大丈夫そうです。
コーティングについてはフロントシェード以外剥がしたのでわかりません…
しかし何で激安バルブは青白ばかりでクリアやイエローは無いんだろうか…

ところでイエローって晴天時でもクリアより見やすいんですかね?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/02(火) 23:49:00 ID:R+IeoqB/0
レミックスもワカジもクリアトレーサーも安いクリアバルブを提供してくれてますよ。
ショボそうだからみんなレークリとかに行っちゃうから話題にならないだけで。
青白が目立つのは4500Kからしか選択できないミラリードがやたら安く売られてるだけの話かとw

黄色は、晴れの日はクリアに負けるけど、視認性は上。明るい訳ではないけれど、見やすい。
実際使って黄色すぎてダメだって人にはお勧めしないけど。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 02:27:24 ID:iJ/B26vr0
>>95
激安だと薄利多売じゃないと儲からないでしょ、だからよく売れる青白バルブになるわけ
クリアだと売れないからね

でもミラリードはイエローバルブ出してたけど
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 07:54:07 ID:r9y1qmEY0
つか、昨今乗用車で黄色いバルブつけてる奴見たことないんだが。
>>96は80マークU乗りとか?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 14:22:15 ID:mgk+4nDM0
>>98
ここにいるぞ。
適当に古い輸入車と国産スポーツカー、ついでにオートバイにも付けてる。
流行でなくてイエローが好きで着けてる奴だっているだろうに。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 18:26:26 ID:xOvFyKVI0

101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 21:03:34 ID:xhZoa14o0
おれもヘッドライトはイエローバルブだよ。
395円のやつw
イエローレンズのフォグも付いていたけど外した。
でも確かにヘッドライトをイエローにしている奴って見かけないなぁ。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 22:39:41 ID:61KDhRUf0
ノシ
小糸提灯でつ。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/03(水) 23:42:23 ID:2PscSrF+0
ノシ
それ+ZETA00だよ。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 10:59:07 ID:el8q6n6Z0
ノシ
都バスイエローでやんす。
灯体がレイブリのマルチリフなんだけど、着色都バスなので黄色の映り込みが凄いでやんす。
なんか青バルブ付けて青く映り込んでいるdqnチックなライトに通じる物が・・・
おいらの町でもやはり黄色ヘッドライトは見かけないでやんすよ。

105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 12:57:57 ID:x5zjMPNVO
ノシ
自分はサンダームーンだよ。
1980円のセールだったのでついついw
黄色みの薄さも、明るさのそこそこ加減も承知済みだけど、
蒸着はやっぱり斑が気になるな。

携帯から失礼しました。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 18:43:36 ID:YAvsDzYW0
ノシ
トバスイエロー入れてる。
プロジェクターなもんで移り込みはない。


ただフォグだが。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 22:11:24 ID:X2UeY8vX0
X4中部先行発売なんだってね
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 22:38:24 ID:HRz4VDmw0
>>107
なんだそりゃ。
当方茨城だが、普通に店頭で見かけたし、チラシにも載ってた。

てか、IPFは群馬だ。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/04(木) 23:07:44 ID:VOb0UWXs0
レークリ使用180SXから純正HIDのFITに乗り換えたけど
あんまり明るく感じない(´・ω・`)レークリクオリティタカス!
むしろ雨の日なんかはレークリのほうがry orz
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/05(金) 13:22:43 ID:rQ3yDFJA0
>>108
IPFの本社が高崎にあったのは少しびっくりした。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 04:13:14 ID:xfZCgkBP0
180SXは、角形をした、いってみれば規格型のヘッドライトだし、配光パターンが良くて、
レークリの明るさも手伝って、運転しやすかったのではと思う。
昔、SWのMR2乗ってたけど、純正の球でも、明るくて乗りやすかったのを憶えている。

薄型異形ライトで、配光パターンが悪いと、いくら明るいの入れても効果が薄いと思う。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 09:12:45 ID:QHG7fLwn0
暗くなったら車を運転しない母の車に高効率バルブをつけた俺って…。

いや、値段が1280円だしごくたまに俺がツタヤにDVDを返すときに深夜にでるし。
間違ってないよね。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 11:47:14 ID:T/MwEt7H0
>>109
そんなあなたのカキコを読んで
本日レークリを装着しました
ありがとうございました
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 12:17:45 ID:lxfdYPJsO
H3はフォグのバルブですか?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 14:11:05 ID:J+PkOoKg0
丸形と角形があるがやっぱり角形の規格ライトは明るいでつ。
ぁゃιぃ980円極太バルブをコーティング剥がしてクリアにしたら明るかったよ。
次はコンフォートの配光を試してみたいな。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 15:44:57 ID:Jc6Oj5y30
>>114
H3は、主にフォグ用。
    ~~~~~

社外品のハロゲンバックランプが、H3を使ってたりする。
その他、自動車以外に使われる事も。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 16:18:50 ID:xT4kf33W0
>>114>>116
前に乗ってたランティスは、LOWがH3だったorz

話は変わるが、
小糸提灯よく見たら「PHILIPS」と書いてあった。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 17:35:10 ID:lxfdYPJsO
>>116 サンクス
現在、後付けのピアのフォグを付けてるんですが
レイブリックのH3付けても問題ないですか?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 19:19:12 ID:0BjefMWz0
>>118
同じバルブ形式でワット数が同じならOK!
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 19:29:44 ID:u4m6ejoW0
>>117
プロ目か…忘れてたw

> 話は変わるが、
そもそも小糸って、自前でバルブ作っているのか?

>>118
基本的に、高効率バルブを勧めていないと思う。
まあ、オイラはPIAAの後付けフォグにホワイトヴィーナス入れて2年になるが、問題無いな。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 21:56:36 ID:RZelfiaU0
FITのHIDなんて品質低いよな。ま、クルマ全体が品質低いけど(嘲笑

クルマの何たるかを知ってる人間はホンダのコンパクト、ミニバンには乗らないよ。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 22:17:56 ID:fBMzwtxi0
>>121
なあ、少しは大人になったらどうだ?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 22:25:43 ID:+xmfrhOD0
>>121
おまいさんはジャグゥアーとかメルツェデスとかか?w
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/06(土) 22:54:27 ID:Cq6Y3pP50
フィットのHIDの品質が低いって事は、スタンレーの品質が低いって事かい。
スタンレー黄ばみ酷いからな。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 00:27:45 ID:VPSJ9WI5O
>>124
おまいのブリーフも黄ばみ酷いよな
126sage:2006/05/07(日) 02:35:04 ID:fX+kunrKO
まあまあ
他人がどんな車乗ろうがいいじゃないか
DQN度がより顕著に現れるのは車種よりパーツや乗り方かと
因みに自分はホ○ダ車嫌いw
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 02:42:14 ID:fX+kunrKO
>>126
ごめんorz
sageミス
携帯なんぞからレスるもんじゃないね

新しいPC買ってくるorz
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 12:42:00 ID:h7zHCqOH0
>>127
早く首くくれ
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 12:42:38 ID:h7zHCqOH0
>>125
ブリーフしか知らないバカw
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 13:59:18 ID:Ptjrh8cF0
人を貶す事でしか自己を確保できない池沼 >>128=129
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 14:09:05 ID:YTVbRf560
ピアのバルブを買いました。ノーマル球からピアに変えたら光軸が変わったみたいです。
普通はこのような事にはならないと思っていたのに・・・。

スーパー自動後退の店頭には、光軸調整も忘れずにと書いてましたが
みなさんは、どうしてるんでしょうか?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 15:15:17 ID:CzRqZ9h00
>>130
釣られすぎだってw
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 15:19:15 ID:chF9gU1x0
右か左、どちらか一方だけを交換してからセコセコ光軸合わせしてるよ。
交換した方の調整が終わったら、残るもう一方も交換して同様にセコセコ。
目分量の調整だけど、しないよりマシと思ってる。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 18:18:46 ID:YTVbRf560
光軸が変わるのは仕方ない、当然って事?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 20:00:46 ID:lyXsK+8T0
2年以上前にこのスレを読んで、レーシングクリアを買いました。
当時ボッシュのホワイトエヴォリューションを付けていたので、
「このバルブが切れたら、レーシングクリアを付けるんだ」

…あれから2年。ホワイトエヴォリューションは今も健在です。
車を買い替えた時にレーシングクリアを付けようと思いますが、
バルブに消費期限があるのか、どなたか知りませんか? 
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 20:55:39 ID:YTVbRf560
何度も書き込み失礼します。
自分は昔、レイブリックの170Wだったかな?
競技専用っていうバルブを使っていましたが
このバルブは通常より寿命が短いと書かれてましたが
3年以上使いました、それ以上の事は、車を手放したので分かりません。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/07(日) 21:01:41 ID:iL/EDVrk0
>>135
ホワイトエヴォリューション懐かしい〜
確か、白さレベル「+8」とかいうやつだね。(シルバーエヴォリューションは+10)
1年位使ってたけど、気に入ったバルブを買った為、今は物置にしまってある。
他にも6〜7年前の「レイブリックHIDフィーリング」という古いバルブがある。
後、湿気と振動の無い(少ない)所に保管しとけば、バルブに消費期限は無いと思う。(多分?)


138135:2006/05/07(日) 21:21:19 ID:lyXsK+8T0
>>137
レスありがとうございます。
レーシングクリアは家の中に置いてあったので、湿気も振動も大丈夫だと思います。
開封もしていないので、車を買い替えたら付けてみます。

ところで、気になってレーシングクリアを探したところ、ホワイトサンダーSだった件。
あの頃、「明るさ・白さベストバランス」という言葉に魅かれたのかなぁ?
では、お騒がせしました。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 01:10:15 ID:vqChJyMKO
車に関しては全く素人(♀)です。
新車を購入したのですが、ヘッドライトが暗いため、交換を考えています。
予算は1万位なんですが可能ですか?
交換するとしたら、どんなヤツがお勧めですか?
教えて下さい。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 01:46:35 ID:wF+JPkwM0
>>139
車種(必須)、年式・型式(分かれば)を書いてくれないと、勧めようがないけど…
一応、色の好みも書くと参考になる。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 03:45:28 ID:RVAY3v/6O
>>134
自分でバルブ交換をしても基本、光軸は変わらないんだけど、
何故かたまにだけど変わってしまう時があるねー。
もともと走行中に受ける車体へのショックで光軸に変化は出てくるものみたいだから、
光軸合わせをディーラーでやって貰う必要はあるよ。
漏れはバルブ交換をして光軸が変わってしまった時にディーラーで調整して貰っているな(工賃\3000-)。
先月、漏れのマイカーが車検だったんですね。
車検を終えて車が戻ったら、明らかにロービーム(HB4)が手前を照らしてた。
車検ではハイビームの光軸調整しか本来はしないのに。。。
ディーラーにその事を伝えたら、ロービームが少し上寄りだったので真ん中に戻したとの事。
自分ではズレていないと思っていても、日々少しずつ変化していると気付きにくいものだなっW
と、思いました(^^

HIRのクリアバルブは色温度や光量で引っ掛かる事も無く車検おKだったお(^ω^)アタリマエダナw
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 07:59:36 ID:vqChJyMKO
>140さん
車種はプジョー206、今年の3月に買いました。
車の色は赤です。
赤に合うような無難な色を希望します。
よろしくお願いします☆
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 08:22:08 ID:7Na34HnVO
PIAA SPARK8000だな
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 12:45:15 ID:9/hbW+hXO
プレミアムホワイト6000だな。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 14:09:47 ID:+/EXp84kO
おまえら容赦ねーな・・・ 
俺もそのどちらかがイイと思うよ。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 16:30:33 ID:niKPlQFuO
>>138
次の車とバルブ形状あうかわからんぞ
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 17:47:14 ID:QQpyUqEV0
>>146
車種選定における絶対条件に、「手持ちバルブが使えるヘッドライトの車」って
のを持ってくれば大丈夫だ!w
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 19:55:09 ID:6KjdYO0D0
やっぱりPIAAのDQN度には敵わない。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 21:55:59 ID:vqChJyMKO
>143 144さん
それぞれ値段はどの位ですか?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 22:11:52 ID:b4hDmxSC0
>>149
ああ、その辺のバルブ入れても青白から紫掛かった光なので、DQNさ全開なうえ、
大して明るく感じ無いどころかむしろ暗く感じるくらいで、雨なんか降ったら本気で前
見えなかったりするからねw。
釣りだから釣られない様に。
用品店で206のライトバルブと同じ口金のタイプのもので、4000Kから精々5000K程度
の色温度の物にしときな。

……ん?
>>赤に合うような無難な色を希望します。
車体の色に合う光の色だ? 
そう言う訳わかんない選定基準でって…もしかしてDQNなのかな?
…もしかしてマジレスして釣られたのは俺だったりするのかな?



151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 22:22:43 ID:OPJJHDS20
>>149
とりあえずバルブはノーマルのままで、
先にBOSCHとかのリレーハーネスキット組んだらええよ。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 22:33:17 ID:RqgOvX0B0
>>142
フランス車はやっぱりイエローだろうと、古いことを言っておく。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 22:43:12 ID:vqChJyMKO
>150さん
すみません。。本当に無知なだけなんです。
車の色が赤なのに、青っぽいライトだったら変だよなーとか思っての表現でした。親切に教えていただきありがとうございました!

>151さん        その方法は、オートバックスで頼めばやってくれるんですか?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 23:45:35 ID:gzDmeTjU0
>>139
まじレスすると>>150と同じ意見。
オートバックスに行って4000〜5000kぐらいのもの、車種を言えばよし。
ただ、店員がDQN寄りの可能性もあるので、彼氏や少し知識のある男友達に
頼むのも吉。

これだけレスしときながら、まさかHIDとかはないよな
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 23:46:09 ID:9jttYJqA0
>>153
>>5を読んでみな。
暗く感じるなら白系色を出すバルブとかが良いかも。
黄色も視認性いいよ。今年の3月納車って製造は今年???
純正のバルブも車検の時に使うかもしれないから大事に取っておきなよ!
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/08(月) 23:56:52 ID:I1Ra7nfW0
>>142
車体の色はどうでもいい。
どんな色のライトが良いかを聞いたのだ。

で、206か…曲者だな(ペダルとかワイパーとか)。
灯体も曲者だとしたら、バルブ交換ではどうにもならないかも知れん。

一応、PHILIPSのヴィジョンプラスか、BOSCHのプラス(+)ビューあたりを勧めておく。
用品店なら、どちらかは売っているだろう。
車検適合品であれば、用品店でもディーラーでも交換を頼める(要工賃)ので、それは店員に相談。

>>152
オイラも、仏車にはイエローが似合うと未だに思ってる。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 00:00:41 ID:y6Jd90YbO
みんな親切だねー。
じゃ、スレタイに準じて漏れも。
>>152と同意見でイエローが似合うかもなっ。
イエローならキャズのライジングイエローが濃い黄色でオススメ。
赤い外車に黄色目ヘッドライト、いいんじゃないかい。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 00:11:43 ID:q2hIaCLP0
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|        感染者さん見てる?
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T       イェーイ!!
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 01:11:40 ID:MTesW8Bj0
俺がこのスレで質問した時は、こんなに沢山返事が来た事は・・・。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 01:11:46 ID:oeA+2ZAKO
みなさん、レスありがとです!優しい方が多くて感激してしまいました☆
私もイエロー系が似合いそうな気がするので、みなさんの意見を参考にして、交換してみたいと思います。
値段のことばかり聞いて申し訳ないのですが、1万以内で出来ますか?
車買ったら意外と出費が多くて…(T_T)
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 01:29:49 ID:5wxx0jAsP
H7のイエローバルブ買うだけなら数千円だと思われる
うちの地元のオートバックスだと片方500円くらいで作業もしてくれる
正確な値段は買うお店で聞いてみてくれ
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 01:30:33 ID:lOaCe9/00
>>160
前照灯◆イエローマンセーヽ(`Д´)ノ◆補助ランプ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1143325139/
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 01:48:01 ID:oeA+2ZAKO
>161さん
ありがとうございましたっ!

>162さん
イエローって、車検通らないかも知れないんですか?H18年式の車です。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 01:58:58 ID:l+LUwvhW0
>>160
高めに見積もって、
バルブ:2000(クリア・セール品)〜5000(イエロー)〜10000円(高級(笑)品)
工賃:片側300〜1000円(輸入車なので高めかも)
ハイビームも替える場合は倍。

なので、三千〜一万数千円ってところか。
予算を告げて、「明るくて、黄色っぽいバルブに替えたい」と言えば、良いのを見繕ってくれるよ。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 02:02:20 ID:vaEGg0A60
いや、プジョーだからこそトバスだろう。
カインズで525円で買ってきて、知り合いの男子に取り付けさせる。
これ最強。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 02:35:02 ID:w86/AMk40
しばらくヲチしてましたが、まずは…
>>159
禿げあがるほど同意。

4灯 Lo:H7/Hi:H7
ということは、最近出たらしいH7ホワイトサンダーSの人柱キボンヌだな。
つーか、4灯式でLoのみ交換前提ならH7レークリなどのクリア系じゃないと
ダメなんじゃないの?ホワサンくらいなら問題ないだろうけど。

ただ、輸入車は>>153の推してるメーカーのがイメージに合うかな。
2005年以前製造なら前照灯イエローOK、2006年に入ってからの製造なら
前照灯イエローNG…だよね?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 02:36:10 ID:w86/AMk40
あ、アンカー間違えた。
>>153じゃなくて>>156ね。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 08:28:47 ID:MTesW8Bj0
俺も赤い車乗っててイエローバルブ入れてる。
ぜひプジョーにもイエロー入れてもらいたい。
輸入車って製造してから何ヶ月で日本に入荷するの?
製造年を特定する方法ってあるのか?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 09:35:06 ID:jamypjtP0
>>159
まぁ今回は本当に知らない人の様で、からかったレスが付いてたのを本気に
してしまったぽく、150で軌道修正レスが付いたからそれに倣ってまともな流
れになっただけ。

>>163
2006年1月1日以降に「製造」された車両では改正法が適用され、ヘッドライトの
光の色は白以外は認められなくなった。のでイエローバルブを使うと車検に
通らないし、何かの時に検問とかで止められると整備不良とかの名目で反則
金の支払いが生じるよ。
H18(2006)年式だとダメだね。

170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 10:49:36 ID:pIwOAFTd0
>>169
マジでか。
知らなかったよ。ホグのみ黄色でいこうっと。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 13:03:43 ID:NkVuFppc0
>>170
『自動車の前面の灯光の色を白色に統一するという国連の自動車
基準調和世界フォーラムの灯火器専門分科会における方針』
に沿うための改正だそうだ。

もっと広く一般に判る様に公表してくれればいいのにな。
172152:2006/05/09(火) 14:58:49 ID:UndoG5VW0
結構「仏車はイエロー」な人、多いんだなー。
俺も赤い仏車(旧車)でイエローです。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 23:14:27 ID:lH75NLSs0
>>171
ついでで尋ねてあれなんだが、フォグ(補助灯)とか、スモールの黄色もやばいの?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 23:27:18 ID:oeA+2ZAKO
プジョー206です☆
みなさんの話を聞いていると、イエローはやめた方が無難みたいですね〜
でも今日運転してて、プジョーのライトは少し黄色いことに気付きました。少し黄色で明るくて、車検通るのがあるとうれしいんだけどなぁ〜〜
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/09(火) 23:33:49 ID:y4+3lCnuO
やっぱりトバスイエロー¥525しかないなww
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 00:10:51 ID:Iv/8k8rk0
おいおい、トバスイエロービームH1買ったけど(ヤフオクで)
外車には使用できませんって書いてあるぞ。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 02:30:14 ID:WeX8vVll0
>>174
ならクリアバルブがいいと思います
プジョー206いいですね〜
私の憧れの車
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 08:07:41 ID:tB+1Uvrb0
>>176
それは高効率バルブのお約束。外車は灯体が熱持って溶けるなどの問題が多いって聞くけど、
実際は外車海苔はトラブルにうるさい人が多そうだし、壊れたときの修理も高いからメーカーが逃げてるだけだと思う。
179171:2006/05/10(水) 09:45:51 ID:MwA3yXFw0
>>173
フォグランプ(霧灯)の場合はイエロー(バルブでもレンズでも)OKだよ。
スモール(車幅灯)のイエローはNG。オレンジもNG。これはヘッドライトと同じで白のみ。
(白っつってもLEDの様な白ではなくて、普通の電球の光の色の事ね。)

要は前から見て「ウィンカーとフォグ以外は白以外NG」ってことだね。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 16:34:36 ID:kyaEh8wE0
そうね黄色のフォグつけてるパトカーよく見るもんね
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 18:44:04 ID:qwQkI2RQ0
>>180
いや、良く見るパトカー新車かどうか知らないが、ヘッドライト&ポジションは白以外ダメ!ってのは
今年になってから製造された車両についてだよ。フォグの色は白か黄で変更無し。

昨年末までの製造車は適用外。なので同じ車種でも17年12月31までの製造ならイエローバルブ
に換えてもOK。ポジションも白又はオレンジでOK。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 21:00:10 ID:TlE7cju70
散々ガイシュツだけど、車幅灯やヘッドライトの色規制より、前照灯より内側にあるウインカーを規制すべきだと思う。
そんなイエローマンセーな俺。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/10(水) 21:57:45 ID:FD+oeQSz0
>>182
全くだな。
ウィンカーはフロント・サイド兼用の方がマシだ。

そんなオイラもイエロー好き。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 01:21:24 ID:9IsxvRFiO
車の製造年月日って、どこかに書いてありますか??
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 01:35:54 ID:kqyKJtgrO
>>184
車検証
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 15:18:11 ID:LhAnGQnn0
>>185
え?、ええ?? えええ???



クマーーー!
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 16:27:42 ID:hV/JFkkiO
製造年月日は車体番号から割り出すんじゃない?
車検証は初年度登録年月日だろ
製造年月日とは違う
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 17:03:27 ID:VZ1BCAjcP
少なくとも初年度登録年月日が2005年12月31日以前なら
製造年月日はそれ以前だろうからOKでない?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 17:52:19 ID:w5/gdEb80
>>188
それ以降どうなるのかが問題だな。
俺の車も途中で引越したので車検の時にナンバー変更したら、そこからが初年度登録になってた経緯がある。
ディーラーでは車体番号入力すると年式等はわかるみたいだけど。

って事は実際の取り締まりでお巡りさんが車見ても何年式かわからないって事か???
本部にナンバー紹介しても年式まではわからないのではないだろか?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 19:10:13 ID:V2TpkS5I0
ったく、ややこしい法改正なんかしやがって。馬鹿に仕事させるとロクな事が無いな。
もし、検問とかでウダウダ言われたらディーラーに問い合わさせてはっきり分かるまで粘らねばならんのか…。
間違っても違反切符にサインなんかするなよ。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 22:02:19 ID:dEufq8O10
>>189
>ナンバー変更したら、そこからが初年度登録になってた
なんだそれw。なんかおかしいんじゃないかね。同じ車で3回引越してナンバー変更
した事有るけど、初度登録年月は変わらなかったが。(189を責めているわけではなく)

>>189,199
そう言う場合には普通は車検証の「初度登録年月」、「初度検査年月」を見てその場
で判断するのでは? 平成18年1月以降か17年12月以前かで。
実際には17年12月に製造されていても、初度登録が18年1月って場合も多々有るから
今年の1月に買った新車の場合は注意が要るね。この先18年1月登録の中古車買う場
合なんかも。
その手の車両でイエローバルブ入れる場合は、前もってディーラで今年の製造なのか
去年の製造なのか調べて、書類で出してもらえば現場で手間掛けないで済むかも。

192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 22:43:26 ID:w5/gdEb80
>>191
ご指摘の通り、俺が間違っていた。ゴメン。
初度検査年月は変わらない。(しかし年月なのに年しか記入してないが?)
実際に変わっていたのは交付年月日が変わってました。(新車で買った時は両方とも同じ年だった。)
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 22:52:27 ID:ZVIfpSBkO
H3aとH3の違いを教えて下さい。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 22:58:20 ID:Qq+Npriu0
ま〜たぶんイエローバルブの件は微妙過ぎて警察にはわかんないんじゃないのかな?
ディーラーで車検とかは不味そうな気はするけど。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/11(木) 23:24:43 ID:yAXbWvij0
>>179
細かい点で申し訳ないんだけど、LEDのスモール買おうか迷ってる最中でして
ナニブン高いかな・・・とも思ってて、でも寿命云々考えると・・・

LEDの白はいいですよね?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 00:19:35 ID:4QSqJoLo0
>>193
H3…主にフォグランプに用いられ、乗用車では12V 55Wが主流。
   他にもバックランプ向けの35W仕様や、競技向けの85W仕様などがある。
   また、自動車以外でも用いられ、強力ハロゲンライトなどでは、12Vながら100Wの物もある。

H3a…主に軽自動車などのフォグランプに用いられる。
    12V 35Wのみで、H3a用の灯体にH3バルブは使えない。
    H3の灯体にH3aを使用可能と思われるが、H3にも35W使用があるので、その意義は無い。
    よって、実質的に互換性は無いと思うべき。

H3C…H3を2端子化したような形状で、H3よりも全長が長い。
    鍔の部分はH3と同じと思われるが、互換性は無いと思うべき。
    なお、よりH3に似た、H3改なるバルブを小糸が出している。

H3d…H3cのH3C仕様。12V 35Wで、他のH3系と同様、互換性は無いと思うべき。

その他…H3(H3C)の鍔をH3a(H3d)用に改造することもあるが、消費電力・発熱量が増えるので要覚悟。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 00:29:01 ID:+9S6lsVn0
草稿してたら>>196が詳しい解説をしてくれた。
>>193 ↓ここのQ&Aの10
ttp://www.raybrig.gr.jp/qa/qa_helogenbulb.html

RGはH3aだけじゃなくH3のイエローを販売して欲しいよ。
他のメーカーのイエローH3は軒並み高いからなぁ…
一番近くのカインズは例のトコのイエロービーム入れて
くれないし。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 00:42:40 ID:fLVmNMRx0
灯火類は外からの見た目で、違反か、そうでないかが、はっきりしちゃうし、
イエロー付けているだけで、年式をロクに確認しないまま、
強引に違反キップを切ろうとするヤツがいないとも限らないからな。

少しは法的な知識を身につけていても損はないと思う。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 01:04:33 ID:/4mmIIkUO
>>197 RGが安いのでチマヨイました。
サンクスです。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 08:06:57 ID:Z4I66MPu0
H3バルブは、切り欠き部分をもう少し切ってやればH3a用灯体に使用できますよ。
ギガルクスの座金はやたら脆いので、一番加工が簡単でした。でも、脆いから
フィラメント位置がズレないように加工するのが大変。やりすぎると壊れちゃうw
PIAAやPOLARGやCATZやトバスのは頑丈な代わりにちょっと硬かった。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 11:04:02 ID:fXePFI9e0
>>195
さぁ?白LEDと言っても実際には青みの強い物や明るさが足りないとかも有るし、
そう言った物だと車検対応なんて謳っていても、検査官の判断で落とされる事も
有るしねぇ。
「いいですよね?」と聞かれて、ハイ良いですよ!!なんて言える立場には無いか
ら、実際自分で試して見てくれとしか言えませんがww。

寿命と言っても、LED式にすれば球切れ無しで長寿命なんて謳い文句を鵜呑み
にしていると、結局は高く付く事も多いわけで。
何処のブランドのなんて奴が車検問題無く、寿命も長くてLED化のメリットを享受
できる製品かを良く調べて買えば良いかと。

(ポジションランプのLED化を否定している訳ではないですので)
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 19:52:30 ID:oMZQITur0
>>201
>>195です。些細な質問に丁寧なお答えありがとうございます。
そうなんですよね、LEDと言えど劣化や振動による配線切れ等或るんですもんね
スモールに5000〜7000は個人的には高い買い物だと思い、質問させて戴きました。

おっしゃる様にもう少し考慮してみます。ありがとうございました。

203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 21:10:07 ID:f9WGV9ZS0
>スモールに5000〜7000

え?、ええ?? えええ???



クマーーー!
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 23:12:15 ID:ilCYlgO80
親父の初代アリストの左ロービームが切れたのでバルブ交換しなければなりません
結構特殊?なバルブ使ってるみたいでこのスレで話題のバルブは無理っぽいです
今日、自動後退で店員に聞いたのですが、HB3かHB4が一応合うみたいなのですが、
注意書きに「樹脂レンズおkだが、二重レンズは不可」とからしいです
4000k〜4500k辺りのバルブでお勧めがあれば宜しくお願いします
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 23:51:59 ID:7xneGLcW0
>>203
漏れのナンバー灯超TERA(w
ポジに使ってたのだが嫌になってね。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/12(金) 23:53:16 ID:7xneGLcW0
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h36244464
これこれ
今も値下がりしてないね。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 00:08:35 ID:NBO7MGgr0
>>205
えっ・・ポジ灯てそんな高いんか

俺のT10のLED5個ウェッジx2個セット(ヤフオク)¥980
ドリル12mm穴あけでさらに左右1個づつ追加で計4個¥1960
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 00:25:55 ID:BnpszP0c0
かなり前に人気だった
べステックHID-Rをまだ付けてる人いる?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 01:39:17 ID:T5LlLs460
母の日に明るいバルブでも買ってやるかと確認したらIH01だた・・・
う〜ん中途半端なPIAA1種のみかノーマルしか選択が無いのね
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 02:00:19 ID:eyjjduun0
>>208
おお!

このすれで触発されて、買って着けてた。
うpしたら、紫がほんの少し混じった純白と評価を受けたなぁ・・・

その後、飛ばすのイエローを経由して
俺はポラーグのクリアつけてます
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 03:53:18 ID:ReAsy3H20
HB4でフォグ用にイエローバルブ欲しいのですがお奨めってなんですか。
PIAAで黄色いのあったと思うのですがあれが一番でしょうか。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 08:01:22 ID:PobxWOGr0
>>205
俺はルームランプをT10のTERAにしたよ。実用性十分の明るさですw
でも、ナンバー灯にはTERAが大きすぎて入らなかったので、ナンバー灯用にバンパーに白ネオン仕込んでやりました。
夜でもナンバーがやたら明るく照らされてるので悪いことはできませんw
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 10:09:29 ID:jaI0Fxna0
>>212

字光ナンバーにぎっしり白ネオン仕込むのもあり?長さが合わないかな?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 11:33:48 ID:32W57h9s0
>>204
ttp://www.parts.ne.jp/bbs/bbs4/raib.cgi?lg=49&md=mv
ダメ元でバルブメーカーに問合せてみれば?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 12:59:52 ID:4GVASfW30
>>208
ダイハツ純正オプションでおまけしてもらったバルブがHID-Rだった。
今も使ってます。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/05/13(土) 14:04:11 ID:FtIL1MMQ0
HID-Rって明るいですか?
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 14:37:36 ID:L2TD5lt10
>>204
9005Jと9006Jは小糸のハイパワーくらいだな。
初代ウィンダムもそれと同じバルブだったと思う。

で、HB4(9006)と9006J、HB3(9005)と9006Jのカプラー形状は同じだけど、
鍔の形状からして互換性は無いっぽい。
ttp://www.sp.koito.co.jp/miwakekata/harogen.html
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 20:00:34 ID:EaGG5CyI0
これはどんなもんでしょう?
『超TERA6500』LED
ttp://www.piaa.co.jp/whatsnew/whatsnew_view?Info_ID=183
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 21:11:33 ID:a99oB1PQ0
>>218
使用してますが、白くて明るいしいいですよ。
ナンバー灯にも入れようと思ったが長くてつっかえたw

値段をもう少し抑えてくれるといいんだが…
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 21:23:11 ID:lKvfc1i10
>>219
それはブルーじゃなくて白ですか?
雨の日も見えますか?
質問ばかりですいません。。。
なんせLEDは使ったことがありません。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 21:26:35 ID:wCisyrod0
>>218
ナンバー灯に使ってる漏れが来ました。
もう無駄に明るくて気持ち良いですよ。
一時期スモールにも使ってたんだがヘッドライト付けたら掻き消されちゃうしとナンバー灯に移動。
ま、値段を出すだけの価値はないですよ。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 21:28:57 ID:wCisyrod0
>>220
219じゃないがほぼ真っ白〜青みがかってる。
明るさも大分白熱灯に近付いてきた。
223219:2006/05/13(土) 21:30:16 ID:a99oB1PQ0
>>220
雨の日でもちゃんと見えますよ。
色も白ですw

って、所詮ポジション球だから明るいっていっても限界はあるが
市販されているLEDの中では一番明るいと思うし、色合い的にも好きです。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 21:58:01 ID:ITvebmE00
これはどうですか?
究極の次世代バルブ『X5500』誕生!!

2006/02/07(新製品/LEDバルブ)

ttp://www.piaa.co.jp/whatsnew/whatsnew_view?Info_ID=185
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:03:45 ID:+dCfec0Q0
イマイチなので、話にも出てこない。
漏れはつけてるけど、レークリには全然及ばないしオマケに高いorz
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:04:14 ID:+kWDZzrx0
LEDの話題は、こっちのスレじゃダメなのか?

【省電力】LEDについて語ろう 10灯【ファッション】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1141662555/
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:06:28 ID:a99oB1PQ0
>>224
それはLEDじゃなくてハロゲンバルブっすよね?
おいらの車はHB4/HB3なんで試せないです… orz
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:06:56 ID:tlwAbKt60
LEDブレーキランプをつけるときは赤とかよりはレンズはクリアの方が良いのですか?
超TERA6500は日産車のマーチやノートのヘッドライトの上の方にポチっとつてるポジション灯に付けられますか?

ttp://www2.nissan.co.jp/MARCH/K12/0508/CONCEPT/main2.html
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:40:36 ID:wCisyrod0
T10のはずだから行けると思われ。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 22:51:17 ID:+kWDZzrx0
>>228
テール/ストップランプの場合、

○ 赤LED+赤レンズ
○ 赤LED+クリアレンズ
× 白LED+赤レンズ
× 白LED+クリアレンズ

てか、LEDの場合は口金やウェッジに実装するのはあまりよろしくない。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/13(土) 23:11:03 ID:k7NWSPeeO
雨なのにライト真っ青のDQNエスティマが走ってた。
HIDでもあんなに青いんじゃ明るくないよな

232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 01:43:27 ID:JFeODujzO
最近、青色バルブを売ってるの見ませんが・・・
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 01:59:47 ID:MX2gkbOK0
フロントフェンダーとかフロントバンパーサイドに付いてるウインカーって外したら違法ですか?
フロントとリアの方向指示器だけではダメ?
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 02:36:02 ID:mVM1ViSQ0
取り外したら横から見えないじゃん。
サイドに付いてない車はフロントウィンカーが出目金タイプだから横からも見える。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 09:37:00 ID:L0LRKZjJ0
>>233
違法です。
車検も通りません。
だからトヨタはじめ他社もお金を払ってメルセデスが作ったウインカー内蔵のドアミラーを使わせてもらってるのです。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 09:46:11 ID:eGvVdsGO0
これとレイクリならどっちがいいんだろ?
レーシングハイパーハロゲンホワイトソニックS
ttp://www.raybrig.gr.jp/products/halogen.html#RA43
レーシングハイパーハロゲン ステルスブラスター
ttp://www.raybrig.gr.jp/products/halogen.html#stealt
レーシングハイパーハロゲン レーシングクリア
ttp://www.raybrig.gr.jp/products/products.html
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 09:52:01 ID:wtREADt50
イエローバイブとかって使っても大丈夫かな?
基本的に周囲が真っ暗だし、雨が降るとライトが付いているのかさえ分からなくなる。
イエローだと全然違うらしいんでイエローバルブが欲しいんですけど、違法ですか?
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 10:07:14 ID:1PAIpMKv0
>>237
バ蚊ですか?
数日前に話題になった事も判らんのですか?
昨日今日初めてここに来たにしろ、さほど多くも無い書き込みに目を通す
と言う事すら発想できないのですか?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 10:52:02 ID:yebFM7jN0
>>226
あっちは自作とかが多くてイマイチわからん('A`)
それにここのテンプレに“自動車用ライトバルブ全般についての意見並びに情報交換をするスレです。”
となっているんだから車用のLEDなら医院ジャマイカ
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 11:53:25 ID:ltIK4vYL0
テールランプが真っ白のステップワゴン。
ブレーキも白色って流行りですか?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 12:29:04 ID:1Tv5xNG10
制動灯(道路運送車両の保安基準第39条)
  赤色であり、自動点滅する構造でないこと。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 12:42:54 ID:8EjtbL9S0
204です
>>214>>217レスThxです
自動後退でPIAAのクリアホワイトXをダメ元で購入し取り付けました
HID並の青白い光とまではいきませんが、ノーマルの黄色っぽい光がなくなり大変満足しています
アドバイスありがとうございました
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/14(日) 20:11:59 ID:74dbTYdZ0
スーパーJビーム → ブリッツのH4スーパークリアIRコート(3000K)に変えたよ。
SABで8900円でした。ちなみに195W相当だってw

スーパーJビームより明るくなったのは当然だけど、XXの赤箱にも負けない明るさだね。
XXの極太と同じように正面だけでなくサイドも明るいのも似てるかな。
でも3000Kは黄色っぽい光だね。IRコートだけだと、他社のクリアよりも黄色っぽいね。
H4でIRコートの製品はこれしかなかったから、いまのところはこれで満足してる。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 00:21:54 ID:k7BPc/vR0
>>240
陸運支局か警察にナンバーと車種を教えてあげましょう!
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 00:40:37 ID:gbXByyzT0
この前、後退でバルブコーナー見てたら、店員に明るくて寿命長いのがホスィって相談してる人がいて
店員は、「若い人は4000Kとかの白系を買っていくけれど、明るさ重視ならコレですよ」と、クリアバルブを渡していた。
安物は製品にバラツキがあるという話や、コート付きの奴は発熱で寿命が縮みやすいからという話もしてたし、
マトモな説明できる人もいるんだなぁと思った。
 俺が店員だったら、金儲けの為に赤箱と保護ハーネスをセットで薦めてたなw
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 01:16:31 ID:SASCYxv1O
俺ならPIAAのスパーク8000すすめる
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 15:29:47 ID:XWSGEy2B0
俺も店員ならPIAAを勧める。バックマージンをもらう。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 17:17:08 ID:ZiEEk3k90
>>246-247
鬼っ
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 17:20:34 ID:WkZupKwU0
実際にもPIAAを薦めてるみたいだw
某スレよりコピペです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

自動後退にルームランプを買いに行ったらPIAAとLuxerがあって店員はPIAAを激しく薦めてきた。
PIAAは直径7〜8mmぐらいの大粒のLEDがアルミ製の反射板(*1)に4粒ついている。
Luxerは反射板はなくプラステチックの白い板に3mmぐらいのLEDが13〜4粒ついている。
値段はほぼ一緒なのだがどっちが明るいのだろうか?

*1よくヤンキートラックについている斜めチェック柄のアルミの板

PIAA
ttp://www.piaa.co.jp/whatsnew/whatsnew_view?Info_ID=187
Luxer
ttp://www.brm21.com/room.html
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 17:27:26 ID:HJJbv8pR0

251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 19:14:15 ID:9W/l1Cf40
まあ、自動後退が何を薦めようがこのスレの住人には関係ないだろう
それより、同じ自動後退でも品揃えと価格がまちまちなのには恐れ入る
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 19:25:52 ID:D3pHMHv50
関係大蟻!!
知識もないくせにそれらしいこと言ってへんなの薦められたら偉い迷惑だ!!
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 21:39:42 ID:7s/wFpaLO
バックマージンが大きいのかPIAAは。。。
どーりでABが勧めてくる訳だなっ。
初めてのバルブ交換ではすっかり騙されてPIAA5000ケルビンを入れたけど、
もー騙されないZEEE
>>247情報ありがちょん^^
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 22:46:53 ID:MB+23WBm0
>>249
それはPIAAの方が断然明るいから薦めて正解だけど・・・
255245:2006/05/15(月) 23:23:49 ID:gbXByyzT0
白状しよう、確かに店員はクリアバルブを薦めてたけど、それはPIAAのスーパーハイパワーバルブ(\3120)だったんだよ!
確かに純正バルブより安くて明るいだろうけど何故そこでPIAAなんだよ、と。ちなみにレークリは売り切れでしたよ。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/15(月) 23:25:59 ID:tfhRIWFh0
断然明るいから




頼みますよ…自動後退も儲かる訳だ。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 12:56:56 ID:1wGqW0sd0
IPF X53のイエローバルブ、トバスのイエローバルブの差はたいして変わらん、で
おk?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 16:31:16 ID:cAx5OlXzO
BOSHのバッ直リレーハーネスキットって見た事ないけど普通に売ってる?自動後退や黄色帽子で取り寄せできるかな?サンテカのは買う気になれないので…
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 17:23:42 ID:BuWtcLbe0
>>258
BOSHのは見たことないね。IPFのなら売ってるのを見たことがある。
ちなみにオレは永井電子の停車時自動減光機能付きのハーネスにIPFの4X41を装着してる。
ヤフオクとかでたまに中古の出物があるから試してみ。高効率ハロゲンを光らせるにはベストだと思うよん。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 18:08:50 ID:xsBrWVw30
>>258
一昔前なら選択の余地無しでBOSCHだったけど。
今は見ないね。取り寄せはしてくれると思う。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 18:24:01 ID:mrCnk5t30
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 18:55:39 ID:I+5GQEjp0
レーシングハイパーハロゲン・レーシングクリアはなぜケルビン数が明記されてないんですかね?
色的にはどんな感じでしょうか?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 18:57:17 ID:I+5GQEjp0
あ、まとめサイトにありました。
これ買います!
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 20:41:01 ID:ZBb7TJ310
小糸のホワイトビームVとレイクリを比較したらどちらが明るくて、寿命が長いでしょうか?
人によって感じ方は違うと思いますが、
使った方がいましたら、お教え願いたいです。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 22:38:55 ID:JON7SQGo0
>>262
クリアやイエローは色温度を明記しない場合がある。
あっても、パッケージやカタログの隅に小さく表記される程度だったりする場合も。
数字の大きさに惑わされる連中は相手にしてないって事かと。
ハロゲンの場合、イエロー:2800〜3200K、クリア:3200〜3500Kが目安。

>>264
フィルタの無い方が明るい。
明るさを求めるならクリア、さらなる明るさと白さを求めるならHID。

一般的に高効率は短寿命。
寿命を気にするなら、安くて信頼性の高い物が良い。
266152:2006/05/17(水) 11:30:44 ID:27SPgMFb0
>>260
一昔前にシビエのハーネスキット使ってたけど…
今はもう無いのかな。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 13:58:11 ID:+7z/TTSkO
またリレーハーネスの話題かよorz

もう∞ループ…
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 13:59:16 ID:f9NtrWsbO
後退灯を明るいやつにしたく店に行ったけど、数メーカーから出てて「純白色!」とか「HIDの明るさ!」とか…
これらって明るさとか照らす範囲は似たり寄ったりですか?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 14:02:19 ID:XQH/mlMqP
純白色は暗い。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 15:17:42 ID:R3m7Jcpr0
>>268
なす球ならハイワッテージ球を、ウェッジ球ならハロゲンを探すと良い。
照射範囲を広げたいなら、純正潰してバックアップランプを付けるとか。

で、ヘッドランプにも言える事だが、余計なフィルタが無い方が明るい。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 22:50:08 ID:zROy+leC0
リレーハーネスは自作したほうが安上がりじゃないか。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 23:56:11 ID:8AVRYCHl0
まめに中古パーツ屋回るとおいしいブツ手に入る。
ZETA中古\4,000とか、PIAA調光式1000V耐電IC型ハーネス見切り新品\4,800とか。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 10:24:35 ID:TCPpjVCiO
アップガレージとかにキャズゼータゼロツーとか中古で売ってるのかな?安かったら欲しい。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 12:40:42 ID:xHqmLGfV0
今ふと思いついた。CATZのハロゲンウェッジを入れたバックランプに、ZETAを装着したら明るそうではないかと。
ハロゲンウェッジですら殿様商売的価格なのにZETAまで仕込む猛者はそう居ないだろうけれど。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 15:44:50 ID:hq2g37sm0
サンテカの100/90Wハロゲンバルブって単品でも売ってるの?
IPFの60/80wより明るいよね?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 15:58:43 ID:Zf6q+WXJO
>>264
明るさはレークリ。寿命は難しい所だけど、小糸の方が持ちそう。
そうは言っても製品のバラツキや、車種、使い方等によって全然違うから答えを出すのは無理だね。
俺は両方使ってやっぱりレイクリの方が明るいし、見やすい。
ハロゲンバルブに関してはレイブリの商品が明るいと俺は思う。色んなメーカーのを使って結局レイブリに戻った。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 23:01:39 ID:A8HzlcEe0
スレちがいかも知れんが教えてもらいたい。
今日うっかりバルブに手を触れてしまったのだが、
プラモ用の薄め液で洗浄しても大丈夫だろうか。
やっぱちゃんとしたシンナー買ったほうがいいのか?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 23:08:35 ID:JQOKMLjJP
俺ブレーキクリーナーとかで洗ってるよ
プラモ用の薄め液やシンナーだときつすぎる気がする
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 00:33:04 ID:5Niat7oX0
zippoのオイルでも可。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 01:36:59 ID:GEwOZFTxP
ナフサだとなんか残らないか?
zippoオイルだけかな
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 02:14:53 ID:UM4dAcU00
はじめまして
テールランプが玉切れしたので買おうと思ったのですが
車の説明書には「5w(型式w5w)」とあるのに
バルブのパッケージにはT幾つとか書いてあるのばっかりで
W5Wという文字が見当たりませんでした

店員さんも今一頼りなくて買わずに帰りましたが
Tというのも型式なんでしょうか?
宣伝文句?も「明るい」やら長持ちやら沢山あって
どうしたらいいかわからなくなってしまいました
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 03:26:52 ID:eG21zAAWO
>>276
社員乙
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 04:47:58 ID:JCxLhwxI0
>>281
たしかT10=w5wだと思うよ
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 07:42:42 ID:c7Wc75EG0
T10ってのはガラス管の太さでT10なら10mm、T16なら16mmって意味で
w5wってのはウェッジバルブの5Wって意味っぽいから、違う部分の種類表記で混乱するんだろうな。
T10でもウェッジとは限らないし、T10のウェッジでも、3.4Wとか8Wとかあるし。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 10:43:53 ID:zHtDhUs00
「バルブのガラスに指紋を付けると割れる」は都市伝説だと何処かに書いてあったが・・
雑誌の特集だったと思う
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 10:47:04 ID:zHtDhUs00
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 11:04:06 ID:X+vMWp+X0
レークリが一番明るいとか言ってる人
目大丈夫ですか?全然明るくないです。はぃ・・・
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 11:51:35 ID:8pTznskP0
>>287
それぞれ条件が違うからな。
そんなこともわからずに放言してしまうキミのオツムは大丈夫ですか?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 11:55:31 ID:bR7gHgTZO
>>287
ちょっと気になる。
何と比べてか教えて?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 11:56:34 ID:Q1jo83MSO
どんなに暗いバルブでも俺のは最強に明るいと自分に言い聞かせれば明るく見えるだろww
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 12:01:02 ID:9RGrljQ90
前スレでも話題出てたね。
耐熱性が甘かった頃の名残なのか。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 12:21:28 ID:gFrgleu6O
マジレスすると、プレミアムクリア(3400K、160/180w)が、一番明るい。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 12:28:25 ID:bhPRTyEF0
ロングライフ標準バルブ+ZETA00が、照度・バルブ寿命の総合面で最強。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 12:39:20 ID:c7Wc75EG0
太陽光が最強にきまってんだろw
マジレスすると、消費電力に比例する(レークリも微妙にハイワッテージだし)
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 13:03:35 ID:3mqNhcxE0
マジレスするとHIDが一番よい
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 13:39:00 ID:5OHoMocG0
>>258に補足すると、T10の「T」はガラス管形状で、「10」が径を意味する。
本来、T10とかT16だけでは何のバルブか分からない(単にT16と言うと、H4も含まれてしまう)はずなのだが、
日本ではこの分類が定着してしまった。

で、それとは別に、所謂T10には「W2.1×9.5d」と言う口金形状の表記もある。
これは、 W:ウェッジ (厚さ)2.1mm×(幅)9.5mm d:二端子 と言う意味で、T16もこのサイズ。
ちなみに、T20の口金形状は、W3×16d(ダブル球はW3×16q:四端子)である。

正しく表記するならば、「口金:W2.1×9.5d ガラス球:T10 消費電力:5W」だろうな。
長すぎるし、紛らわしい形状も無いから、「T10ウェッジ」となったのかと。
「W5W」の方がスマートなのだが、これは欧州向けなのだろか…
この呼び方では、T4W(BA9s T8.5 4W)とかH6W(BA9s T8 6W ハロゲン)なんか紛らわしいけどね。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 16:12:52 ID:lIUmZPojO
>>294
太陽光だってw
じゃあライトに転用してくださいな
さぞや明るいでしょうなw
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 17:24:25 ID:o6hH7X+g0
誰かサンヨーテクニカのGT-9000B付けた人いない?
どれくらいいいのか知りたくて。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 20:08:51 ID:yj5E2jRH0
>>298
前スレではマイナスコントロール車ならやめとけって事だった。
おれはその後プラスコントロール車につけたが、多少明るくなったよ。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 21:04:49 ID:rtj8AlaM0
>>299
サンクス
漏れの車はどうやらマイナスコントロールっぽいんで
やめておきますorz

スバルR2でつ。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 00:46:00 ID:B4aHMmQY0
>>298
やめとけ。長島が喜ぶだけだぞ。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 02:07:58 ID:nFXPIJUV0
サンテカハーネスは、マイナスコントロール車の場合は、サンテカHID用の同時点灯防止ユニットが必要なんだっけ?
安いから手を出そうかとしたけれど、そんなパーツが必要になったときのことを考えたら面倒になってやめたよ。
303281:2006/05/20(土) 04:58:17 ID:7Q68xtu+0
>>283>>284>>296レスありがとうございます
>T10でもウェッジとは限らないし
お店でも>>296さんのレスにある「T10ウェッジ」って書いてあるのがあって
ウェッジの意味がわからなかったんですけど、ぐぐってみて

>口金タイプとは、 バルブ下部が金属になっているタイプです。
>ウエッジとは、バルブが全てガラスでできて います。
ていうことでいいんですかね
いわれてみれば両方あったような

で「T10」しか書いてないのを買って帰ってきてバルブ取り出してみたら、
本体に小ーさい細い字で「W5W」って・・・・・わかりづらいヽ(`Д´)ノ
でもとにかく合ってたみたいで交換できました
ありがとうございました
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 22:14:45 ID:y3xnlUL7O
イエローバルブは違反ってホント?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 22:26:15 ID:UKWG9PGV0
>>304
今年製造の車なら違反!
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 23:21:56 ID:idluLHZ50
H1の85Wが買えるのはCIBIEくらい?
ttp://www.e-lamp.co.jp/cibie/list6.html

PIAAのフォグランプユニットのバルブなんだけど、PIAAからは補修部品で販売されてるのかな?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 10:04:02 ID:26ZhqdPLO
>>305
ソースは?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 10:26:46 ID:U2xHAoAl0
>>305
ちゃんと教えてやれよ
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 10:56:42 ID:z7c5Z2Lc0

この手のスレに居ながら未だにこんな事言ってる奴>>307が居る件について 
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 11:54:29 ID:PKEXHwHX0
昨日ドンキで身元不明の980円のゴールドバルブ買ってきたょ、
さっそく夜間のテスト走行に行ってきたけど、
微妙に明るいといった程度か、上かわはイエローに光っているのに、地面はブルーに光っている、
地面は普通に白く光ってくれたほうが良かったのに、
まだ夜間のレイン走行はしていないので、雨の視認性は不明、
あとは耐久性に不安が、1年もつかどうか・・・・

ちなみに車種はニッサンADバン。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 12:38:04 ID:V8gQD5h60
地面がブルーじゃ雨の日最悪なんじゃね?
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 14:43:53 ID:8gYq04A20
いや、ADバンってとこに突っ込むのが正解かと。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 22:13:10 ID:PKEXHwHX0
310です

今日昼間にADバンのヘッドライトをみたら
ライトが見る角度によって黄色や青色にキラキラ光っていてカッコ良かったです、
次はポジションライトをブルーのLEDに交換する予定です。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 22:30:45 ID:rmGEQiuZ0
>>313
ポジションブルーは、青キップ。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 22:43:59 ID:1JYnYY1a0
SUPER LOW BEAM XX BULBの赤箱装着したけど
やっぱこれが一番明るくて見やすい。








316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 22:44:04 ID:hIxQuEet0
何色のポジションでもつかまらねーよと大ミエを切っていた友人
検問で捕まってシール貼られた
自分で替えるとかしたら捕まらないみたいだがコッテリいかれるらしいな。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 22:53:52 ID:eZP4dXQH0
やっぱポジションブルーはヤバイかな・・・。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 22:54:29 ID:ghjjnDr50
おっと、ここにもDQNが居たか(>>313
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 23:05:12 ID:D952uQtl0
>>315
社員乙。
それ以前酷い目にあったよ。バルブぐらい業者から買って横流しをしないで
自分のところで確認ぐらいしてね。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 23:15:38 ID:Y94bSUmw0
>>319
安物極太バルブ社員乙w
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 23:26:39 ID:HBzCRhks0
>>319
安物極太バイブ社員乙w
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 00:00:48 ID:IAOvghiD0
最近このスレ見始めて>>315を検討中だった
単純に考えてテンプレの赤箱の会社の極太なんだからと思い買うところだった
さんくす!助かった
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 02:24:14 ID:+eQ9WXP20
バックランプについての質問なのですが、
デミオに乗っているのですがバックランプが暗くて見にくいです。

そこでスタンレーの高効率のバックランプを付けたのですが、
純正を取り外したら全く同じスタンレーのランプが出てきて、
購入した物を取り付けてみても明るさが全く変わりません…。
純正の時点で高効率のランプなんて事もあるんですね。

そこで結局暗いままなのでなんとか明るくしたいのですが、
↓のハロゲンバックランプを使ってる方は居ますか?
ttp://www.fet-japan.co.jp/catz/bl-halogen.html
明るさはどうでしょうか?
なんか1個3000円弱もして2個で6000円弱なのでメチャクチャ高いです。

他に明るくする方法はありますか?
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 03:36:34 ID:W2ymUrAvO
バッ直
もしくは
ゼータを加工
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 08:13:37 ID:fxN7sSfl0
サンテカのリレーハーネス買って装着してみたよ。結果は、明るくなったような気がするけど微妙なところだった。
アレはハイワッテージ装着の純正配線保護の為のパーツなんじゃないかと。ハイワッテージバルブのセットのGT-9000Bの為の。
付けた車は樹脂レンズの車だからハイワッテージは無理なので、あんまし意味なかったかも。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 13:47:13 ID:xRIYryWQ0
ちょっと待て、結局>>315のは明るいのか?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 14:06:27 ID:Mv0P2boZ0
>>323
ハイワッテージのバックランプはあるよ
プロントとかいうメーカーので、俺はMZ20ソアラに
付けて片側だけなら問題ないが両側に付けると、
Rに入れた瞬間ヒューズがとぶ
だから返品してきました
328アスリートG乗り:2006/05/22(月) 14:23:38 ID:Tkelx4Dj0
323<キャズバックランプT16付けましたが、バックランプの為
  自分で目視確認しておりませんが、店員いわく10%位の
  光量アップだそうです。(ホムペでは50%アップ)
  余り期待しないほうが、良いですね。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 20:39:10 ID:uK3NZm6L0
最近の自転車って青白い光を出してるよね。
やはり高効率バルブ使ってるのか?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 20:54:03 ID:t1+5bNYZO
>329
LEDじゃない!?
何処でみたの?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 21:26:52 ID:BLl3dphv0
初歩的な質問かも知れませんが、
高効率バルブって本当に一般バルブの2倍の明るさになるんですか?

一般のバルブが1400-1500lm、色温度3200K、寿命200-400時間と言われていますが、
これを見ると効率は26.5lm/Wとわかります。
http://www.ushio.co.jp/products/tech/le/le22/images/z16_09.jpg
55W×26.5lm/W=1450lmなので、計算上からも間違いないと思います。

そこで110Wクラスの明るさ:1450lm×2=2900lmを実現するには、
2900lm÷55W=53lm/Wもの効率が必要です。
そんなに高効率なハロゲンランプなんて聞いた事もありませんし、
このグラフでも32lm/W(66Wクラス)で寿命60時間となって使い物になりません。

確かにガスを調整したり赤外反射幕を装備したりして、寿命を保ちながら効率を上げる事も出来ます。
しかしどう頑張っても2倍の効率なんて無理だと思うんですが(53lm/Wなんて水銀灯と同レベルの効率です)。

それ以前に本当に2倍の明るさなら2900lmとなって、35WHIDの3000lmとほとんど同じになります。
しかし検索しても、高効率バルブでHIDと同じ明るさになったなんて記述は皆無です。

そもそもXXワットクラスという表記だけで、まともに光束(ルーメン)を表記してる物を見た事がありません。
HIDだとちゃんとルーメン表記されていて、色温度が上がるほど暗くなるって事も分かるんですが。

それに一般のハロゲンランプの世界では、必ず光束を明記してあります。
光束を明記せずにXXワットクラスなんて書かれている商品は皆無です。

ひょっとして高効率バルブってかなりインチキな商品なんじゃないですか?
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 21:43:33 ID:IJZJvYLm0
>>331
国民生活センターに相談すれば
行政指導で改善される可能性があるよ。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 21:45:28 ID:13J3Kwsx0
>>331
高効率バルブは知識を持っていない人が
「うぉー、2倍になるんだ、すげー」と思って購入し、
交換してみて「うぉー、110Wクラスは明るいー」って満足するものです。
決してまともな知識で理解しようとしてはいけません。

まともな知識のある人ならハイワッテージやHIDに行きます。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 21:46:44 ID:blzQE8lL0
純正で十分で
高効率は毛の生えたようなもん
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 22:09:17 ID:g+fvpVNr0
>>315
社員乙。
それ以前酷い目にあったよ。バルブぐらい業者から買って横流しをしないで
自分のところで確認ぐらいしてね。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 22:09:46 ID:uK3NZm6L0
>>330
学校帰りの中高生。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 22:33:06 ID:w5PZZWXo0
ん? >>329は釣りじゃなくて本気の書き込みだったのかよ!

ホームセンターの自転車用品コーナーとか、電気用品の懐中電灯
コーナーとか見てきてごらんよ。
今は白色(超)高輝度LEDを使用したライトが普通に売られているから。
で、それらは白色と言えども原理上、青みがかった色で光る物が
殆どなのよ。まるで高効率バルブやHIDの様に。w
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 22:42:32 ID:uK3NZm6L0
>>337
本気でしたテレ。
なるほど、LEDなのか。サンクス♪
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 22:43:36 ID:KkybRpoT0
オイラとしては、
 公称消費電力+明るくなった分に相当するワット数+増えた発熱量に相当するワット数+α
 =公称消費電力の倍に相当する値
というステキな足し算をしているに違いないと思ってる。

PIAを例に挙げて計算してみると、、
ハイパワー: 55W+25W+15W+5W=100W
エクストリーム フォース: 55W+25W+25W+5W+10W=120W
となる。

内訳は、
25W:約50%程明るくなった
15W(25W):高効率だから熱くなったと(高ケルビン製品は発熱量も大きい)
5W:ポジション球の分
10W:プレミアム補正

我ながら無茶苦茶な計算だw
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 22:46:20 ID:ZQ1pKQ6x0
>>335
安物極太バルブ社員乙w
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 23:00:15 ID:t1+5bNYZO
>336
えー!!失礼ですが、何県ですか?

もしかしたら俺かもしれないので、、、
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 00:06:19 ID:N3adA9u/0
>>331
???
二倍の明るさなんて言って売ってる高効率バルブなんてあったっけ?

まさかHID用の交換バルブと勘違いしてるんじゃあるまいな。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 00:07:27 ID:dVTaodER0
ところでIRコーティングのバルブって通常の高効率バルブより発熱するんだろうか・・・?
メーカーに聞いてみた方がいいかなあ。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 00:25:08 ID:BCAsyc1P0
>>342
2倍の明るさではなくて、2倍の明るさ”感”って言ってるな。
だから正確には誤りではないんだろう、感覚がおかしい人が見たら2倍明るく見えるのかもしれんw
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 00:48:57 ID:GLPOnq8J0
>>342>>344
手元にあるPIAAのカタログには、「60/55wで2倍以上の明るさ135/125w相当を実現」と書かれてるw
この他にも「約2倍の明るさ」とか「1.8倍の明るさ」ともある。

欧州系メーカーの「50%アップ」の方がまだ良心的だな。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 00:55:22 ID:BCAsyc1P0
>>345
レイブリックは明るさ感だった。
メーカーによって微妙に違うのかw
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 01:01:28 ID:HObnwnPH0
じゃろってなんじゃろ(菅原文太風
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 01:50:55 ID:Jp0L+Z24O
2倍の太さ感
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 11:25:52 ID:jCZyY5680
井脇ノブ子のちんこは太い
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 11:57:57 ID:X6YyINYzO
イエローバルブ本当に今年のクルマから違反になっちゃったんだね(;_;)
ドライバーに書いてあったよ。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 19:58:35 ID:r+UEiHQ3O
後続車ドライバーへの目潰し攻撃に他ならない
“LEDテール”
こやつを何とかしてくれ!
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 22:56:47 ID:0kqR+JJF0
そんなもん、目を逸らすとか、手で覆うとかすればいいじゃない。眩しくなかったらブレーキランプの意味が無いじゃないか。
確かに、LEDを直に発光させてるユニットは目が痛いけどな。レンズカット入れれば適度に散っていいのに、なんでメーカーはそうしないんだろ。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 23:12:51 ID:Jp0L+Z24O
LEDテールよりまずリアフォグなんとかしてもらいたい
なんでもかんでも点ければいいと思ってる奴大杉
メーカーはちゃんと説明してるのか?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 23:24:45 ID:3LRaXBru0
前走車がアイシスだと眩しいやら、ウインカーは変な場所についているわ。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 23:58:27 ID:t5mr0CTx0
>なんでメーカーはそうしないんだろ。
下手にレンズカットで拡散させると、必要な照度が確保できなくなるんじゃ?
砲弾型LED使ってるものだと直に光が出てくるような作りの物が殆どじゃなかったっけ。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 00:09:22 ID:yrRWNONl0
おすすめのイエローバルブを頼む。
明るい、予算に上限は無いという条件で。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 00:14:48 ID:WWD6zfh/0
>>355
俺の車のハイマウントストップランプはレンズカット+フラックスLEDだけど、十分明るいよ。ブレーキランプと同じくらい明るい。
多分メーカーのデザイナー様wはデザイン優先してるんだろうな。クリスタルテールって奴か?アフター品でやってろw
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 00:52:05 ID:1lfUun/V0
以前にニッサンADバンにゴールドバルブをいれた者です、
ゴールドバルブのクリアーなイエローに大満足しています、
まるでHIDを彷彿させる光です、

さっそく昨日の夜に雨の中、レイン走行をしてきました、
今までの純正白バルブとは比較にならない見やすさに感動しました、
雨の中でも路面がはっきりと見えます、

これで980円なら大満足です。


359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 02:10:45 ID:7fEHv677O
キャンターガッツ(12V車)に乗っております。
バルブを交換したいんですが、カバーが外れないですが誰か分かりやすく教えていただけませんか?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 02:48:03 ID:p/9XZOuG0
>>359
大型車板の方が良いかと。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 02:55:48 ID:z83Ck0k20
サンテカハーネスつけようと思ってるのだが、以前のレスでサンテカハーネスつけたら
バルブ破裂したとありましたが、サンテカハーネス+小糸ホワイトビーム3大丈夫かな?
あとはノーマル+ブリッツ極太のどちらにしようかと考えてるんだけどな〜。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 05:31:44 ID:WWD6zfh/0
>>361
前スレざっと調べたけど、サンテカハーネス装着してバルブ破裂したって名言したレスは無かったよ。
「サンテカはバルブが破裂する」というような内容の一行レスはあったけど、HIDと混同してる希ガス。
んでバルブあぼーん(破裂)の可能性としては、車がマイナスコントロール車だった場合は、
Hi時に同時点灯をして、バルブが想定外の温度になるのでその熱で破裂するかもしれんよ。
対策は前スレ既出の通り、サンテカのHID用の同時点灯防止ユニット「TDA-004」が必要になる。
 プラスコントロール車はポン付けでおk。しかし、国産車はマイナスコントロールが多数派らしいから気をつけて。
一応動作は大丈夫だけどサンテカクオリティでリレーやハーネスが発火するかもしれんよw
なにせ配線はどう見ても2sqもない細い奴だし、コルゲートチューブにも入ってないから熱や振動にも弱い。
それでも配線の太さは、純正オプションで付けるフォグランプのハーネスといい勝負。必要十分程度。
効果の程は、GT-5000/8000Bは多少明るくなった、明るくなった気がするけど微妙、程度の評価。
ハイワッテージバルブ付きの9000Bは人柱報告は無し。
 俺の人柱報告だと、現行ワゴソ尺(MH21S)には付きました。同時点灯も無し。
明るさは微妙に明るくなったっぽい。多分新品のバルブとちょっと使い古したバルブの差くらい微妙。

 ブリッツのバルブについては、すぐ切れた、焦げた、割れた、などの不名誉なインプレがあったのでお勧めはしない。
ソーラムだかの二重ガラス管バルブと被って覚えてるかもしれないけど、同じ構造なのであまりいいモノではないと思われ。

結論として、どっちの組み合わせも微妙なので、ホワイトビーム3とちゃんとしたメーカーのハーネスを組み合わせるた方がいいよ。
個人的にはハーネスより効果のあるZETAシステムに手を出して欲しい。アレもバルブ破裂するらしいがw
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 08:10:46 ID:LMPTD2ae0
361です。362さん丁寧なお返事サンクスです。前スレみれなかったのでうる覚えでした。すいません。
ブリッツの極太も不名誉なインプレあったんすか?
二重ガラス管バルブと被って覚えてるかもしれないけど、ってのはもしかしてブレックスの極太?
破裂は勘弁だからホワイトビーム+ちゃんとしたハーネスが無難みたいですね。
ノーマル+IPFX4も考えてたんですけど熱が怖いんでやめときます。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 09:15:35 ID:aoEErGg90
高品位バッ直リレーハーネスがもっといろいろ発売されてても
良さそうに思いますが、なぜバルブに比べ極端に商品が少ないんでしょうか?
ハイワッテージバルブじゃなくても根本的電気の供給源であるハーネス
の高品質、高効率化はその先に取り付けるバルブの性能を余す事無く
発揮出来る基本的パーツとしてアーシングより理にかなって
確実に高効率化が図れると思うのですが?
現在の車両には無駄なオーバークオリティーパーツになるのでしょうか?
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 09:22:43 ID:ZQ+uXAuT0
>>362
ブリッツの極太の話題が出たので経過報告。
今年の1月上旬から付けていますが未だ健在です。
参考までに。
ローダウンサス入れているのでノーマル足より若干硬いです。
振動による影響もノーマル以上にあるかと。
点灯時間だけならまだ200時間程度かな…?

366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 09:30:53 ID:RyeRNs610
質問
みんなバルブが切れてから次の試してるの?
それとも資金に余裕があれば次に使いたいの買ってくる?
このスレ覗くようになってから部屋に高効率バルブの箱が増えてきてますorz
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 10:11:24 ID:Qws/mBCzO
質問
マイナスコントロール車、プラスコントロール車ってどこで見分けるの?
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 12:14:14 ID:wy9uAbFl0
>>366
資金がある場合の話を前提として、期待の新作が出てたら買うし、安物がスレで話題に上がれば勢いで買う。
暇が有ったら店のバルブコーナーをひやかし、たまに衝動買いをする。結果、部屋にあるバルブの箱が20を超えた。
クリアやイエローが最強!って落ち着ければまだ救いがあるけど、変な色のネタバルブに手を出したくなるとキリがない。
とても素晴らしい品質で今日もユーザーの皆さんを驚愕させるサンテカの製品と分かってても
店頭でサンテカハーネスを手にとって買うか買わないか迷ってしまう。

そんなバルブバカがこのスレを10人は見てると思う。でも俺はまだスパーク8000Kに特攻できてないヘタレです。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 12:26:10 ID:velbFoajO
俺は、プレミアムホワイト6000と、ボッシュ「グランブルックス」と、日星「マックスブルー」を部屋に飾ってあるww
まだ、スパーク8000は無い!
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 12:27:52 ID:ovLbBhJl0
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 12:29:02 ID:ovLbBhJl0
二輪用か スマン
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 12:30:44 ID:9VsYPttH0
>>367
H4だと仮定して、車両側のカプラが凸な形になってて左・上・右の3箇所に
メス端子があると思うんだけど、それぞれON時に

左: Hi(GND) 上: Lo(GND) 右: +12V ならマイナスコントロール
左: Hi(+12V) 上: Lo(+12V) 右: GND ならプラスコントロール

マイナスコントロールは右の+12Vが常に来てるかも…テスター当ててみたら
分かるはず。ゼロツーじゃない初期型ゼータはマイナスコントロールがプラス
タイプ、プラスコントロールがマイナスタイプとなんかややこしかった気がする。
間違ってたら識者さんのご指摘よろしく。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 12:38:58 ID:wy9uAbFl0
>>369
俺は変態カラーのマックスブルーしか持って無いな。安物ばっかしですよ。
高いのならライジングイエローも飾ってるけどアレは超実用系だしなぁ。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 13:42:26 ID:1lfUun/V0
H4とH4Uの違いはなに、
自分のクルマはH4Uとなっているのだが
H4を使用して大丈夫なのか。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 16:40:43 ID:572qT1kf0
>374 時代は繰り返される
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 18:54:17 ID:I8ubrqEa0
364と同じでリレーハーネスいろいろでればいいのにな。カー用品店でも店頭に
ならんでないし。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 19:25:56 ID:B4gzVTgr0
>>374
ヒント : 俺の車はH4だがH4Uをつけている
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 19:33:07 ID:wy9uAbFl0
ヒント2:俺の前の車はD4だけどH4Uつけてた
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 19:45:35 ID:6fsOPIgQO
HB4の51Wと55Wはまったく同じ製品だと小糸のホムペに書いてあったんですが、どこの会社の製品も同じなんでしょうか?
380age:2006/05/24(水) 19:57:43 ID:tAZ37zlm0
IPFの極栗を使ったコトのある方、感想を聞かせて下さい。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 20:11:22 ID:YmHxO5iZO
>379
俺の車がフォグがHB4の51W。高効率探したけどキャズしかなかった。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 20:20:20 ID:0zwEPk6V0
>>379
日本では55wでも、米国では51wという扱いなだけかと。
公称の定格が違うだけで、中身は同じ。

あまり詳しくないけど、多分、電圧の違いじゃないかな?

>>376
リレーハーネス不要の高効率が出て以来、
ハイワッテージともども店頭からは消える一方だ。
ABやYHよりも、比較的無名のショップや中古ショップなどを当たってみると良い。

ちなみに、ポン付け仕様を自作すると、サンテカ価格より高くつくと思う。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 20:56:14 ID:aoEErGg90
私は以前、H4リレーハーネスを自作したら部品代で約1万掛かりました。
でもそれなりに効果あり有りました。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 21:58:01 ID:uWswyVHP0
同様。
線とか端子とか、基本的な材料を既に持ってる香具師が片手間で作る、
てのが相応だなあ。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 22:34:08 ID:GgY+AUX/0
サンテカのリレーハーネスをわざわざ買う人がいることに感動したw
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 22:58:19 ID:BN4KIa+s0
サンテカハーネス物みたがマイナスコントロール車の場合なんたらの説明かいてなか
ったような気がするが。なにも知らないでマイナスコントロール車に取り付けたら破裂
する人出てきそうですな。
雑誌の広告みたが「次世代ヘッドライトチューン!」、「HID技術の遺伝子を受け継いだハロゲン用強化
リレーハーネスキット誕生!」ってかいてますた。次世代チューンって・・。
どっかのメーカーさん新製品でハーネス出してくれねーかな。PIAAとか
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 23:01:50 ID:W1z6NxWQ0
ハーネスを高効率化?して明るくするってことは結局電球の消費電力増やすってことでしょ?
それって熱を多くもってプラスティックレンズだと溶ける恐れがあるよね
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 23:09:42 ID:GgY+AUX/0
リレーハーネスキットは昔は定番だった。
CIBIEとかPIAAは定番中の定番。
でも、今はヘッドライトが樹脂だからね〜。溶けてもしらね。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 00:10:09 ID:alRg956U0
高効率じゃない標準バルブで使えばプラレンズでも溶けないだろう。
純正ラインと違ってバッテリ<->バルブ間の抵抗を軽減するだけだから、
最高に効率上がっても、メーカーが想定する電力量でしかない。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 01:06:29 ID:5mTlU0qQ0
純正ハロゲンよりももうちょっと(雨天で問題ない程度に)白くて明るく、
なおかつ(高効率バルブとしては)寿命も長そうなのっていったらどの
へんだろうか?

いまんとこ、ホワイトサンダーSあたりで考えてるんだけど、
使っている人がいたらどんな感じですか?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 01:12:54 ID:EnfiGDQU0
>>389
その程度の電力upだと体感できないでしょ?
ハーネスチューンはそれに対して見合うコストパフォーマンスなのかな?
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 01:34:23 ID:alRg956U0
>>391
昔は純正ラインの抵抗が大きいことが多かったから、リレー化することで
体感できるくらい明るくなった。
というか、抵抗を減らした分だけ元の明るさに戻っただけの話。

そもそもバッテリとバルブが変わらなけりゃ、供給・消費する電力の上限は
変わらないよ。
ハーネスの抵抗を下げたところで、バッテリが上位型番くらいに性能upする
ことはないし、バルブが勝手にハイワッテージ化することもない。
393掛川 ◆sHiMiN68Eo :2006/05/25(木) 01:53:45 ID:iE41gjpd0
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 02:30:15 ID:SadPTMCj0
サンテカハーネスでもちゃんと付ければ無いよりマシさ。俺なんかIPFのエンデュランスハーネスを
後付HIDのコネクタと純正コネクタの間に噛ませてるけど、どう考えても全く無意味ですww
微妙にフロントヘビーになろうが使わないと勿体無い気がする貧乏性。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 09:01:21 ID:QqhfJRvVO
>>372

サンクス!
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 23:10:40 ID:Tj47hpR20
レイブリックのマルチリフレクタ使ってる人いますか?
これからの時期、バッ直+ハイワッテ−ジで使うと溶けますか?
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 23:11:47 ID:uvxxTOA/0
今の車は電圧ドロップなんてほとんど無いぞ。
リレーハーネスを後から組むのなら、やはりハイワッテージバルブ入れないと
美味しくない。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 02:20:08 ID:0cF1Av+5O
>>397
>今の車は(ry
製造年はいつあたりよ?現行ってことか?

うちの3年落ちの某欧州車、バッ直で明るくなったぞ

下手に高効率入れるの怖いから仕方なくバッ直入れたけど

3年も落ちりゃ今の車じゃねえかw
因みに現行だがw
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 04:58:35 ID:97lvoEJT0
>>398

3年落ちの欧州車じゃあしかたないわ、
欧州車はそういうところは安く作ってあるから。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 06:04:51 ID:INeLPDPY0
>>262
レークリは3200ケルビン
サイトに書いてある。

でもビギナーズハイパーハロゲンが3600ケルビンて・・・
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 07:49:02 ID:IRiTH6YN0
4000Kよりちょっと低いくらいの色温度が実際の明るさと「明るさ感」がバランスするポイントだからじゃないの?
雨天時の視認性は別として。これは、明るさ的にはちょっと暗いけどよく見える黄色バルブと似たようなもんだと思う。
「白さ明るさベストバランス」を謳うホワサンが、晴れだったらノーマルより明るく感じるという話。
コイトだって「価値ある白」とか謳って3800KのVホワイト売ってるしw
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 19:10:08 ID:BH5ahMlK0
PIAAのX5500はいったい照射光はいったい何ケルビンなんでしょうか?
光源光は5500ケルビンと記載されてます。確かに明るくて見やすいのですが
ノーマルバルブに近い照射光なもので...なんで記載しないのでしょうかね!
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 20:56:05 ID:itd4d4NlO
日本語で(ry
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 21:58:10 ID:KU9/jhic0
ハロゲンは結局、3200k〜3400kの裸電球色が一番、明るく感じるし
雨でも運転しやすい。たしかに色はかっこ悪いけど。

405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 22:19:12 ID:sRD8f5ms0
PIAAのエクストリームホワイトが一番安定してる希ガス
長持ちするしそこそこ明るい
PIAAで5000K超えると対向車からはまぶしすぎるような・・・
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 00:06:12 ID:CfKf14Na0
>>398
欧州車なんて電装弱いじゃん。
しかも3年オチっていったら一昔前の車だぞ。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 08:04:01 ID:KsyFoVKA0
>>405
大丈夫、スパーク8000はあなたの手に取られるのを楽しみにしているはずですよ!!
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 11:00:08 ID:WKuN/7bGO
ところでいまサンテカやIPFから発売されているハーネスを買う予定けどここでもう使っているひといる?
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 12:05:14 ID:kmTIoyWA0
>408
サンテカ人柱おながいします
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 13:02:39 ID:mJkGf24Q0
>>408
ここの住人は自作する人が多いんじゃないの。過去スレでも話題になってた。
サンテカやIPFだと、どういう不具合が起きるのか???
楽しみだから、自分から人柱になってみたら。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 18:46:47 ID:j1LMFQ9W0
>>408
前スレでサンテカハーネス人柱になったものです。
取り付け時にマイナスコントロールで一悶着あった以外、現在まで問題なく使用しています。
インプレは>>362の意見に禿同。
ただ、最近売れてるのか高いですね。俺が買った値段のバルブ付1980円以下なら買いです。
逆に言うと、それ以上は払うほどの価値のあるものじゃないです。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 19:06:07 ID:WKuN/7bGO
IPFからSUPER LOW BEAM X4 BULB というのがでたね、一万近くするけどバルブが球体になっているのがきになった。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 20:46:18 ID:82RArE2o0
>>412
禿出
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 21:34:19 ID:eIxDt5Wg0
せっかくイエローバルブ入れて雨の日でも快適な視界を確保しているのに
アホが乗ってる対向車の青白い光で路面が見づらくなる。
すれ違う瞬間だけでも見づらくて困るのに、よくあんな車に乗ってるな。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 22:31:43 ID:LN6J0EYM0
明らかに他車より暗い青バルブとか入れてる奴いるよな。
まあどうせ元から注意して周り見てないので関係ないんだろう。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 10:43:47 ID:eFEFZmRx0
イエロー使ってると普通のHIDですら雨の日は見難いよね
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 13:44:18 ID:y8geZUWv0
IPFのハーネス、X51時代にコネクタの損傷無。現在はトバスイエローに接続して使用継続中。
安物バルブも端子の接触不良でコネクタ損傷の可能性が高まるわけで、効果はあるんだろう。

コネクタ損傷の帝王といえば、まず思い浮かぶのはIPFのXX系だが、ハイワッテージであることじゃなくて、
実はホムセンの安物と同じ製品のOEM品であることにこそ損傷の原因があるのかも知れないね(藁
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 14:27:57 ID:jFsgqpIK0
>>417
OEMなの? どこの会社の?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 16:32:48 ID:xEtL3R0qO
ワカジやクリトレ?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 08:48:33 ID:Rx28eXh+0
今、赤箱つかってんだけど
これって効果あんのか?

http://www.ipf.co.jp/catalog/wiring.html
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 13:15:31 ID:4yKAwUOT0
>>420
バルブ交換頻度が高いので重宝してる。
ロック付きカプラーだと辛いんで。
XXXを買ったほうがお得なんじゃないか?と思いつつある。

類似品
ttp://www.sun-auto.co.jp/html/pro_01/pv/hrgn/kh/kh.html
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 20:26:57 ID:H64ypW/Q0
>>420-421
交換を頻繁にしたいから買ってみようかな。。。
普段→白
雨 →イエロー
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 20:37:37 ID:gegAEIlzO
我が家の軽が乗り換えで次の軽ではIPFハーネスを使おうと思ってます。
でも配線はどのようにして置けば良いのかが分かりません。

耐熱テープでボディに固定でOKでしょうか?
教えて下さい。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 21:38:02 ID:sfMialPl0
俺はバルブとハーネスの端子部分に「コパスリップ」っていう導電性グリスを塗ってる
明るさの違いは殆ど判らないが、トラブル(接触抵抗による発熱)防止にはなってると思う
但し、塗り過ぎると端子間でショートするので注意

その他、アーシングの接続点、バッテリー端子、スパークプラグのネジ部分に塗るのも効果あり

ググれば結構出てくるので、興味ある人は見てくれ
オクで探すと小分けしたのも出てる
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 22:21:02 ID:smbZfLbv0
極栗のデュアルキセノンブルーってどうよ?

426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 00:34:50 ID:yI0AVYCfO
>>420-422
あんなもんにあの値段はぼったく(ry

ぶっちゃけずっと前に連れに作ってやったぞw
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 20:48:07 ID:9/cwyHhA0
>>426
どうやって作るの?詳細キボン
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 21:22:21 ID:RPP7YikA0
>>423
既存のハーネスに添わせてテープで固定するのが一般的じゃないかな。
テープはブチルゴム等の自己融着タイプを使うこと。
普通のビニテ等の粘着タイプは後で剥がれてくるのでNG。

しかし軽は車体サイズが小さくて、汎用キットはハーネスが余り過ぎて処理に困ると思うよ。
うちにも軽があるが、スズキ車なので、思い切ってスズスポの車種別HIDキットにしようと只今手配中。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 21:57:20 ID:YJ8OlN2sO
あれ何ていう会社だっけ?バルブのおまけにLED小球くっついてる奴。俺的にはバルブよりもおまけが欲しいw
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 02:11:15 ID:rXfpUdXg0
>>429
ミラリード
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 07:57:29 ID:azWIdD9Z0
>>428
我が家のワゴソ尺は、エンジンルームのライト後ろからサスのマウントにかけてがスカスカだから
余った(サンテカw)ハーネス置く場所には困らなかったよ。スズスポのHIDはちょっと高杉なので
画像を見てステーの設計をパクるくらいにしたほうがよさげw

あと、エンジンルームに固定するなら、普通タイラップで縛るもんじゃないかと。
ショート、磨耗、熱対策で線の引き回しはコルゲートチューブに入れて配線。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 20:47:23 ID:HilL3SP/O
バルブ切れる時って、空きペットボトル踏んだような音がする? さっき走ってたら
左フロント(タイヤよりも前)あたりでそんな音がした瞬間に切れたよorz(前トラック反射で確認) 

そして片目+フォグ+青白LEDのDQN仕様になり、なぜか前の車がサクサク避けてくれたorz
バルブ交換したけどフィラメントだっけ?それがハッキリ切れてた。恐かったお。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 21:01:04 ID:tMx7e7gJ0
多分何か飛んできてライトユニットに当たって、その衝撃で球切れした可能性が…
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 21:43:02 ID:HilL3SP/O
>>433
そっか・・・失礼orz
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 08:08:31 ID:zlkJbn6U0
逆に、俺はライトが片目になったときは信号待ちで降りて、バンバン叩いて再点灯させて騙し騙し乗ってたよw
接触不良直したから今は叩かなくていいけれど、あれはあれで面白かったな
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 18:11:18 ID:TT84EN6AO
バルブ変えると
光軸調整が義務づけされてるらしいけど
いちいち調整する人はまずいないよね?

437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 21:14:12 ID:Pr6C2fBs0
なぜ同意を求めるような質問口調なんだ?
必要があればする、無ければしないでいいじゃん。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 22:46:29 ID:CPehAe+f0
ワカジの極太バルブつけたら、明るくなったけど、光軸が妙に上がってしまったorz
幸い、マニュアルレベライザがあったからごまかせたけど、安物の恐ろしさを思い知ったよ。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 22:56:23 ID:guQBsGY20
>>436
必ずしてる。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 23:52:37 ID:POtuJ/qo0
>>436
何も言わずにやってくれ。
あんたみたいなのがいるから迷惑するんだよ。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 02:00:45 ID:9Cry5pcR0
アーシング(時間がなかったのでとりあえずエンジンヘッドと室内&ライトの純正アースのみ)をしたら
元々XXを入れていたのだがライトがHID並に明るくなった、驚きだ
低速トルクも上がったみたいし、オーディオの音も良くなった
あとアース取るのは、オルタネータとデスビあたりか、楽しみだ
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 02:06:07 ID:/27G25U80
ちょwwwwwHID並は言いすぎだろwww

なんか昔の峠小僧がVFR400買って「俺のナナハン並みのトルクだし速えーよ!」と
はしゃいでたのを思い出したよ。
おまえナナハン乗ったことねえだろ!ってツッコミまくりの甘い思い出。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 02:40:35 ID:N/74zq95O
もう出たかな?
こないだ某量販店行ったら、純正フォグをファッションランプ?だかに換えれる電球売ってた
青とか緑とかの色付きで、尚且つ明るさ控えめで車検も通ります的な
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 07:45:29 ID:TDN++cAi0
アレは酷いボッタクリ価格だからスルーもいいとこだな。自前でLED買ってきて、バルブを割ってくっつけたほうが安いもん。
なにより、折角の補助灯を無駄にする意味がわからんよ。デイライトでも付けとけっての。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 14:02:45 ID:c+Rat8eyO
その純正補助灯も鼻くそみたいのしかついてこないなw
あれじゃ用をなさないよ
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 14:50:33 ID:3h76uSFsO
プロジェクターはバルブ変えてもカットラインの位置は変わらないから
軸調整っていらないよね?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 16:41:33 ID:0NHlajUl0
>>445
常時点灯するアフォが多いからしょうがない。
役に立つ奴を付けると周りが眩しくて迷惑。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 22:07:04 ID:erR7zd6Q0
>>446
なぜ同意を求めるような質問口調なんだ?
必要があればする、無ければしないでいいじゃん。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 01:01:09 ID:z+vywJtD0
blitzのIR、クリア出てたんだな
試してみようかな
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 01:51:20 ID:5n29q056O
フロントの小さいほうのライトはなんて名前ですか?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 02:05:46 ID:pxxylFqf0
優柔不断ゾーン、3800k前後のオススメを教えてくだされ。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 07:37:37 ID:U+YrHqws0
>>447
補助等全てをフォグランプと思ってないかw
眩しくて迷惑なのはドライビングだったりスポットだったり
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 07:43:18 ID:NdUY7ix/0
ブリッツのIR、漏れも試してみたいがあれって赤外線に反射させて発熱→明るさ稼ぐ。ですよね?
漏れのはプロジェクター方式なんだが大丈夫か心配。
最近シェード部にレンズ入ってる事を知った・・。
以前、レミックスの極太入れてたんで熱でレンズがどうかなってないか心配だ。
X4入れる勇気もねぇ。

454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 09:04:04 ID:osSN6Z1Z0
GT-9000B付けてみた。確かに明るくなるね。
でも、同梱されてるH4 100/90wバルブだけど、切れたときのために、
あらかじめ予備を買っておこうと思って探してるけど、
全然売ってないジャン!orz
同梱のバルブってどこ製造のやつなんだろう・・・
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 15:58:21 ID:5c0c6XgJO
中古車買った時に、運転席から車体端が確認出来るようにフェンダーにライト?(名称がわからん)がついていたが、オッサン臭いので取り外した。この外した後の配線がもったいないので、デイライトでも付けようと思うのだが、これって大丈夫なもん?
電圧とかかなり違うのかな?ヤバい?
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 16:20:11 ID:TXNABtZd0
>>455
外したマーカーを前向きに
付け直したらどうかな?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 16:24:56 ID:CyEMY/If0
レークリのマルチイエロー(絶版らしい)処分品のワゴンセールで確保。
ライジングイエロー買いに行くはずだったんだけど、むしろラッキー。

ちなみに1個しかなかったのでSAB行ってももう遅い。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 19:59:17 ID:Cl33SOlAO
>>457
>レークリのマルチイエローなw

俺はRAYBRIGのマルチイエローなら愛用しとる
7セット確保も案外切れないもんだ
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 20:51:52 ID:tif2r+Wn0
マルチイエロー良いねぇ。
蒸着ながら濃いイエローで、そのうえ明るい。
ぜひとも復刻してほしい一品。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 20:52:12 ID:xTdYGSoH0
車検はアウトになるんだよねイエロー
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 20:55:08 ID:rl1lksjj0
(゚Д゚)ハァ?
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 21:27:25 ID:G9H0NSDW0
早くても2年半先だと思う件について。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 21:39:21 ID:jdnku0hRO
>>452みたいなバカが、俺のはフォグだから眩しくない、と常時点灯するわけか
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 22:56:26 ID:Hd4B5CzM0
レークリに感動してウインカーもポジションも室内灯もバックランプも
レイブリックの高効率バルブに換えた
どこもかしこも明ルスwww
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 23:14:25 ID:OytkJKz0O
>>464

漏れもそんなレイブリックユーザーの一人w
只ウインカーだけは純正orz
変えたいんだけど、商品名何て言います?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 00:21:16 ID:GkoGA6DJO
>>464
ウインカーなどの使用頻度の高い球は純正が最良

ポジ球はソケット焦げることあるからこれまた純正で

他にもテールやストップなどは純正が良いかと

っつうかそんな球まで明るくする必要も意味もわからん
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 02:21:03 ID:1sjxZ8AR0
漏れの車はFRのウィンカーもすぐ替えられるしということでアンバーにアンバーを入れてる。
バカだね。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 06:49:14 ID:zO3Vf54t0
じゃあ、ウインカーに糞高いフィリップスのステルスバルブ入れてる俺は相当バカですねw
あれ、多分補修品の4-5倍くらいするけど(一個で1500円)、そこらの銀メッキしたような
メーカー不明品の暗い光り方と比べて、純正と遜色ない明るさなのが利点
ついでにウインポジ化してみたらこれはこれでウマー。爆音でも車高短でもないけどヒカリモノには俺も相当DQNだなぁ。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 09:55:58 ID:J/9lZobNO
ウインカーはイエロー以外でもおkでつか?何も知らずにすいません。
470掛川 ◆sHiMiN68Eo :2006/06/04(日) 10:28:33 ID:DaKqX7el0
>>469
>>4

イエローは駄目。アンバーのみ。
471464:2006/06/04(日) 11:24:32 ID:rragsJBx0
>>465
スマソ、ウインカーはレイブリックじゃなかったかも。
その他はハイパーバルブですがウインカーだけはラインナップにないみたいです。
POLARGのBLハイブリッド?あたりに換えたような気がす・・

>>466
ウインカーはたしかにあんまり換える意味なかったかも・・・
ただ漏れの車はマップランプなくてルームランプ暗いし、バックランプも
暗くて後ろが見にくいのでその二つに関しては大いに交換する価値があったと思います。
純正で明るければいいんだけど何分安い車なもので。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 11:40:54 ID:1sjxZ8AR0
そういや漏れもバック球に青バルブ入れてる
純正が21Wだが27Wにハイワッテージ化
同じようなことやってる人居る?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 16:09:18 ID:GkoGA6DJO
>>472
バック灯の位置によっては27W化もあんまり意味ないこともあるよ

青バルブはバック灯でも使うことが無意味かと

自分のは安価なクリアフォグをバック灯替わりに追加してます
車種による部分が大きいから一般的じゃないけど、
これならバカみたいに明るく照らしてくれるよ
ちなみに走行中はつけないし、配光はかなり下向きです
…ってバック灯なら当然かw
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 18:06:42 ID:1sjxZ8AR0
>>473
漏れもなぜ青バルブを買ったかはわからんちん
何よりかれこれ3年切れてないので替えるチャンスがないんだけどね。
漏れの車はリア左右に1個ずつ付いてるから結構明るいですわ。
車はプジョーの406でつ
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 00:12:10 ID:d6oe379w0
CATZのゼータでレークリ使ってるんだけど、赤箱って使えるのかな?
ハイワッテージは厳しいかな。時期的に暑くなるから、熱でやられちゃうかなぁ。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 00:44:11 ID:6ulA+7UOO
>>475
参考になるかどうか…

ガラスレンズの樹脂リフ車
バッ直+X51
そろそろ1年になるけど夏場も普通に使えてる
レンズはもちろん、リフも問題ない
信号待ちでも渋滞でも消さないし

エンジンルームスカスカだから放熱性がいいのかも
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 01:54:55 ID:cfAqIY9j0
昔のスレでZETAは90Wまでイケル、って書き込みがあったような。。。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 02:38:22 ID:AvE7IzoV0
このスレ的にはレミックスってどうなの?
よりによって5000Kのをコメリで買っちゃったんだが・・・。
晴れた夜は明るい。でも、雨や霧が怖いな・・・。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 02:40:26 ID:AvE7IzoV0
↑極太ね。IPF名物の赤いカールのハーネスかましてる。
IPFに比べると随分安いがまさか中身一緒じゃないよね?一緒だったらマジで怒るよ。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 08:02:06 ID:D2mpAFlm0
別に極太を買った訳じゃないから、中身一緒でも怒らなくてもいいジャマイカ
今のところ、XX赤箱と極太クリアを比較したレポもなかったと思うから言い切れないけれど
品質のバラツキ以外は多分大差ないよ。
大きい会社ほど莫大な宣伝費掛けるから、それが商品の値段に跳ね返ってくるんだ。PIAAとかw
俺もレミック5000K極太持ってるけど、晴れの夜でもハイワッテージでなんとか誤魔化してる感があって
クリアには勝てないと思った。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 09:51:20 ID:HkCfdW+g0
教えてください。
コーナリングランプって言うのかな?
ウインカー点滅時に点滅方向を照らしてくれるバルブが
あるんだけど、純正はクリア球なんです。
これをアンバー球にかえても車検は通るのかな?
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 11:39:55 ID:mmY1FMDU0
・ハロゲンヘッドライト搭載車には手動光軸調整機能
・ディスチャージヘッドライト搭載車には自動光軸調整機能

が、それぞれ必須になった。

平成18年以降に製造されたハロゲンヘッドライト搭載車に自動光軸調整機能は
付いていないし、アフターマーケットのHIDキットには自動手動問わず、光軸調整
機能が付いているものは何処からも発売されていないので、その車に合った自動
光軸調整システムをカスタム製作しない限り車検は通りません。
ですから、平成18年以降製造の車両にHIDヘッドライトを後付けして、車検を通す事は
現実的には今のところは無理だと考えた方がいいでしょう。

しかし、平成18年以前に製造された車両には光軸調整機能は不要ですので、光源の色が
よっぽど白から程遠くない限り(〜6000K程度まで)、後付けでも車検は問題なく通ります。
もちろん、ヘッドライトシステムを交換する訳ですから、車検云々にかかわらず、
光軸調整は必須です。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 11:42:02 ID:Tmv6QbpH0
>>476-477
サンクスサンクス。赤箱は行けそうなのね。
一応自己責任で取り付けます。
あと、ゼータとレークリは相性悪いって聞いたけど
おいらのは一年以上トラブル無く使えてます。
ゼータはいいね、HIDの配光はイマイチなんで
ゼータ+赤箱で更なる光量アップ!
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 17:49:34 ID:W7ltaUUE0
ステップワゴン(後期RF3、H1×4灯)乗りでつ。
昨日、近所の黄帽で在庫処分のレークリを買いました(2100円)。
早速ロー側につけてみたんですが、明るくて感動です。
ハイ側をレークリに変えたらはた迷惑かなぁ・・・・。
嫁のMRワゴンも変えたいんですが、同じレークリにするかどうか悩んでます。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 17:51:33 ID:s48iyDzBO
>>483
IPF極太黄色+ZETAで半年問題無しでした。(樹脂レンズ、樹脂リフ)
車種は初期型ワゴンR。

現在は車輌入れ替えでIPF赤箱(H1)+ZETA00使用中(約半年経過)。
こちらはガラスレンズ、金属リフ。

信号待ち等でちょこちょこ消灯する人です。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 19:33:50 ID:AoPvZMCf0
>>484
家の近所ではレークリさえ滅多にお目にかかれないのに
ましてH1なんて裏山
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 19:57:01 ID:qoI3xv5P0
>>484
ハイをレークリに換えるより、ローをレークリに換える方が迷惑だと思うが
488なんでそんなことしたいの?:2006/06/05(月) 20:10:41 ID:u+qrdpjO0
>>481
(側方照射灯)第三十三条の二
2  側方照射灯は、次の基準に適合するものでなければならない。

 四  側方照射灯の灯光の色は、白色又は淡黄色であり、そのすべてが同一であること。

・・・よって車検は通りません
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 21:03:32 ID:Bfc6gIgY0
>>482
ttp://www.suzukisport.com/faq/faq_hid2.html
新しい法律では、車の前後傾斜に応じて、自動でライトの高さを調整する
自動調整装置「オートレベライザー」の装着が必要になりましたが、これは、
新車として生産される車両を対象とした規定で、アフターマーケットの
後付けHID キットは、適用外です。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 21:05:14 ID:DmJ5QN3C0
ワット数を上げたら明るくなると思ってるやつは素人。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 21:35:07 ID:uUC3JmLo0
ワット数とか言ってる奴は素人
492484:2006/06/05(月) 22:05:39 ID:STWFFoUn0
>>487
そうなんですか??
高速走行が殆ど無いんで、ハイ側は殆ど使うことがないんですよ・・・。
どちらかというと通勤で山道を走ったりするんで、ロー側が暗いと厳しいんです。
新車時についていたバルブが3年経って、ずいぶん暗いと感じてきたんで
思い切ってレークリに変えてみた次第です。

>>486
珍しいんですか・・・。知りませんでした。
ちなみに近所のヤマダ電機にも何故かレークリH1は売ってました。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 22:37:03 ID:mvEFhZWO0
>>479
中身同じだろ。実際、作りなんて盗作の和田さん以上の出来。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 22:38:01 ID:A+SyjXpq0
最近、ハイワッテージのH4バルブを見ないんですが、
製造してないのでしょうか。
 店頭の冊子で見た範囲では見あたりませんでした。
通販などで入手先をご存じの方いらっしゃいませんか。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 22:52:02 ID:EH+QTUGY0
>>494
確かに最近見ないね。
やっぱり切れやすいからかな?。入れたけど半年で切れたし。
樹脂レンズが多いから、入れれない車種が増えたんで、製造してないのかも。
俺の車、ノーマルで、100w-130wだから純正のH4になるんだけど、高いから普通の55w-60w使ってる。
もちろん、ガラスレンズだ。


496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 23:07:55 ID:dtyssT7H0
>>479
中身が同じと見た目は同じでは意味合いが違うんだが、明るさ
のデータ取った結果?
497掛川 ◆sHiMiN68Eo :2006/06/05(月) 23:09:11 ID:nTWD7M3d0
>>492
時間あったら下のページ見てみてください。

ttp://www.pref.iwate.jp/~hp0802/oshirase/kou-kikaku/light/hakken/hakken.html
ttp://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/kikaku/topic/20050208/20050208.htm

>>494
純粋なハイワッテージバルブは確かに見かけないですが、IPFのスーパーロービームシリーズや
サン自動車のパワービューがロー側のみハイワッテージ仕様です。
カー用品店や楽天とかで買えると思います。

ttp://www.ipf.co.jp/catalog/halogen.html
ttp://www.sun-auto.co.jp/html/pro_01/pv/hrgn/hiwat/hiwat.html
498496:2006/06/05(月) 23:11:08 ID:dtyssT7H0
>>496>>493に対するレスね
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 23:49:06 ID:AW9AKiA20
>>494
ヤフオクで幾つか出てますよ。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 00:07:54 ID:S54FnP/t0
>>484
明るくなって感動するのは良いけど、光軸は調整してくれよ。

俺は昨日、旧MRワゴンにプラスホワイトを入れてみた。
近所のSABで2900円と、同じ4000KのホワイトサンダーSより安かった。
発光色は純正より僅かに白い程度だが、明るさはかなりアップした。
メーカーの謳い文句通り、白さと明るさがベストバランスだと思う。
元々マルチレフで明るいので、レークリまではいらない様に思う。

因みに別の車(R32スカイライン、H4角目)にレークリ+ボッシュハーネスを入れてるが、
レンズカットながらこっちのほうが断然明るい。
しかも配光特性が良いので、ロービーム同士比べてMRワゴンより眩しくない。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 02:57:18 ID:qovzAqHTO
レークリとホワイトサンダーどちらがお薦め?
やっぱ4000kて青白くて見にくいかなぁ…
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 05:50:24 ID:PFkacD7Q0
>>497
確かにハイ側で前方視界を確保するのも必要なんでしょうけれど、
悲しいことに山道とはいえ常に対向車がバンバン走ってくるような環境なので
切替はほぼ不可能なんですよ。

>>500
光軸は調整済です。

・・・・でも、明るくなったと感動したものの、最近仕事終わるのが早くて
装着以来、確認のために駐車場で点灯して感動しただけで点灯実績ゼロ・・・・(;´Д⊂)
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 07:30:30 ID:U4eywzIs0
504掛川 ◆sHiMiN68Eo :2006/06/06(火) 07:53:43 ID:96cbpluG0
>>502
>確かにハイ側で前方視界を確保するのも必要なんでしょうけれど、
>悲しいことに山道とはいえ常に対向車がバンバン走ってくるような環境なので
>切替はほぼ不可能なんですよ。


なるほど。説教じみた書き込みスマン。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 08:34:29 ID:M6vJmXF4O
ソーラムのIRバルブ使ったことある人いる?
日本製だし、耐振動性の要求されるバイク用
では定評あるらしいから、どこぞのBR●Xや
BL●TZみたいに即あぼーんすることはない
と思うんだが。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 13:26:58 ID:i/mYcjuL0
実際4000kてどう?悪天候で見難かったりする?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 13:51:32 ID:pAI+abCtO
>>506
同じ4000Kでも各社微妙に違うので一概には言えないけど、
自分のホワイトビームVは悪くないよ。
4000Kって言うほど白くないし。
晴れた日なら明るく感じてしまう自分のは前はレークリw
でも梅雨時と冬場はゴールドに交換します。
508506:2006/06/06(火) 14:40:59 ID:qovzAqHTO
>>507
レイブリのホワイトサンダーなんですけど、どんな感じかなぁ…
フォグは2500kのPIAAのプラズマイエロー入れる予定だから悪天候でも問題なさげ?
509500:2006/06/06(火) 15:12:53 ID:S54FnP/t0
一昨日、プラスホワイトを買った時、ホワイトサンダーSとケースに入ってる状態(もち非点灯)で比べてみたが、
チューブの色はホワイトサンダーSのほうが青色が濃かった。
なので、点灯状態で見比べていないので判らないが、同じ4000KでもホワイトサンダーSのほうが白いと予測する。
510500:2006/06/06(火) 15:20:10 ID:S54FnP/t0
追記
プラスホワイトは一昨日入れたばかりだが、
>>500で書いた通り純正より僅かに白い程度なので、
悪天候下で見難い事はないと思うよ。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 15:36:06 ID:qovzAqHTO
いまホワイトサンダー買ってきた
ホームセンターで2980で手に入れた漏れは勝ち組?
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 16:37:06 ID:aGrUCUGe0
ホワサンにしちゃ安いけど、それなら他社の奴を買うよ。
ホムセンで大手製品ならIPFとかの方が安くてウマーだと思う。
とりあえず、訳も分からずミラリードの5500Kを買った人よりは勝ち組かと。
ああいうのをホムセンで適当に買ってるおっさんとかにKの意味や
その店でのオススメ品を紹介したくなるけど話しかけれない俺はヘタレ。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 17:58:31 ID:GajOJy3C0
>>512
そんな時あるよな。
最近、ヤマダ電気でもカー用品売ってるじゃん。
二十歳位の2人で来てた香具師がカー用品担当者に「俺の車H4なんですけどH4Uって使えるんですか?」
って聞いてたので聞き耳立ててたら、ヤマダの店員は型番違うから使えませんってキッパリ言ってたw
2人組はあきらめて、違うバルブ探してたが俺が「H4だったらH4U使えるよ。」って店員が居なくなったら教えてやったw
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 19:14:25 ID:EKif5z9j0
ハロゲンは結局、3200k〜3400kの裸電球色が一番、明るく感じるし
雨でも運転しやすい。たしかに色はかっこ悪いけど。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 19:38:59 ID:zQ2SVuMc0
>>513
口金の一部がちょい細くなってるだけで、H4U は H4 の上位互換と言えるものね。
店員がモノ知らないってのは問題があるが、それ以前にパッケージに説明が書かれて
ないもんかね。バルブの規格が多くて困ってしまうわ。
516487:2006/06/06(火) 21:18:23 ID:Fe9EnX9n0
>>484
>>497は俺じゃないから、あしからず

一般常識があるドライバーは前方走行車や対向車や人がいない時にハイを使うと思われ
逆に言えば、ハイにする時は車や人がいないのだから誰の迷惑にもならないということ
分かっていただけたでしょうか?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 21:44:02 ID:FeM6UtU80
田舎の高速道は長時間連続でハイビームを使います。
こういう道路のアベは120〜140。140なら車間は最低200必要。対向車中央分離帯の向こう。
だから、ハイビームくらいで前走車が迷惑するような位置はもともと走っちゃいかんのよ。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 21:46:40 ID:FeM6UtU80
あと、歩行者、自転車がいる時はハイビーム照射OK。
ハイビームは連中を確実に見つけ出してよけるためのものだし、車の直前でも信号無視、
もしくはJウォークしてくるバカの数を考えれば連中なんて脅すくらいでちょうどいい。

まあ、交通に関しては教育程度の低い連中なのでこっちが見つけ出して警告する義務がある。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 21:47:18 ID:FeM6UtU80
H4Uは光軸がずれるから使うな。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 22:02:26 ID:yf9KByqV0
歩行者とチャリはローに変えるな。
ただしライトを点けていないチャリにはお仕置きのハイビームw
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 22:17:30 ID:OPH799c0O
今日は仕事が休みだったので自動後退に行ったらバルブコーナーにいた超DQN4人組がレークリ買ってた。(買ったのは内の1人だが、、、)
正直、かなり驚いた。日本の未来は明るいと思った。

後、自分がバルブ見ていたら、DQN御用達の純白球の隣りに白爆球ってのがあった。純白球と同じ4000KでW数も純白球が140W/140Wに対し、白爆球 135W/145Wだった。かなり似ているw 唯一違うのが、ガラス色と値段だけだった。(白爆球は青ガラスで白爆球のほうが少し安かった。)

類似品かw というか何が違うんだよw
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 22:17:52 ID:EIa/9Dka0
>>517
200も開けてる車見た事無いな(関東)
どう見ても玉突き事故ですの車しかいない
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 22:48:17 ID:kkKtG1+P0
>>521
「爆」ってところで、既にドキュソ仕様だよなw
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 23:32:34 ID:qovzAqHTO
たまにレミッ糞かなんかで190/170Wとかあるけど、あれには失笑を覚える
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 23:48:14 ID:pXqNDrGO0
>>519
それだと、俺の持ってるバルブの選択肢だと、純正品か、ビジョンプラスか、サンテカハーネス付属バルブしかないぞ
サンテカバルブは口金とは違うところで光軸狂いそうな罠w
正直、今日びD4バルブなんて使ってる車は10年選手とかの世界なのに
なんでメーカーは旧車に対応したH4Uの口金を使って製造するかが疑問
このスレからだと、アフター品を好むDQNはポンコツにしか乗れないから、という回答がでそうだけどw
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 00:29:31 ID:HLDrhGZC0
急に白爆球の話題がリバイバルしたんで吃驚した。
都内だけどソレ撤去されて久しいから、すでに思い出の中のバルブになってた。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 03:17:55 ID:L1I4G2vPO
H4で
ロー→ゴールド
ハイ→クリア
これIPFだっけ?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 07:16:59 ID:ZM0koldC0
505が言うようにブリッツのバルブって即アボーンするの?
ブレックスは切れる、焦げたとレス見た事あるが・・。
漏れもソーラムのIR興味ある。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 11:52:05 ID:3trNqRwG0
ソーラムのIRにコンドーム憑けたのががブリッツって事なんじゃないの
つか、コンドームイラネ
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 12:12:30 ID:zTYcg/P20
色付きの単なるガラスカバーだからテキトーに割れば一緒さ。
ブリッツのIRはH1とH3が出るらしいけど、3000K仕様は明るいのかなぁ。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 14:31:44 ID:V/S75Iza0
>>488
遅レスになってしまいましたがd。
淡黄色ならOKね・・・。
AB逝って探してみます。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 19:08:34 ID:xY0Ulv810
>>527
サンテカGT-9000Bに付いてるバルブは
ロー→ゴールド
ハイ→クリア
だったような…
これもIPFのかな?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 19:45:15 ID:4vhi8Jlv0
>>527>>532
少し昔はそんなバルブもあった。
PIAAとか。

>>531
一応、消費電力に注意。
黄色の白熱球(BA15s S25)は、古いフォグ向けのためか23Wや35Wとなっている。
コーナリング球なら、35Wの物もあるくらいだから、たぶん問題は無いだろうが。

なお、コーナリング球にはトップコート付きのものがあるが、トップコート付きのカラーバルブは無い。
また、ポジションと兼用のものはダブル球となるが、黄色のダブル球は無い。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 21:54:00 ID:hNqOBbTr0
>>523
ギャルソンかどっかそれ系のメーカーが「白爆球」出してたな
「白夜」ってのも出してた(もしかしたら同じかも)、バルブ表面はIPFのチタンホワイトみたい感じ
暗いから白夜ってか・・・
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 22:01:54 ID:n9Zr9Y4G0
標準装着バルブの性能も良くなってきたよな…
片目切れたんで、倉庫から古いバルブ引っ張り出して装着したら、古い方が光が黄色っぽかった

ガスの劣化も考えられるけどね…
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 22:02:27 ID:yTSv6MY/0
今は標準で高効率になってる。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 22:57:47 ID:8W87EYfH0
ソーラムって後付HIDでも酷い酷いって有名じゃん。
サンテカと同じぐらい素晴らしいソーラム。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 23:20:46 ID:28iGYzh20
今度スモールが切れたらアンバーかイエローに変えようと思ってます。
法的には問題ないと思うんですが、ヘッドライトユニットに組み込まれてるスモールなんですよね。
別個のポジションならありなんでしょうけど…。
DQNかな?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 23:35:21 ID:L1I4G2vPO
>>538
そのポジ殺してウインカーポジ化したら?

灯体一体のポジに橙や黄入れても感動薄いよ。
黄は純正と変わらんし、焦げるかも…。
ウインカーポジ化ならそんなに難しくないし。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 07:49:51 ID:XggKdFea0
でもウインポジ化したら、車検通る仕様にしたいなら別個にウインカー作らないといけないのが難点。
たいして使えない純正フォグ殺して移植とかしないと。
車検通らなくていいなら既製品のキットがあるし、アレはウインカー機能は残すから
テキトーに配線してウインカー無しにするよりはマシかと。
ま、ウインポジにしたがる奴ってウインカー出さないDQNが多いんだけど。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 12:27:31 ID:Oxu6crzEO
純正フォグがあるならそれをポジションにするとか
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 12:34:42 ID:NCtXdIUE0
543542:2006/06/08(木) 12:38:25 ID:NCtXdIUE0
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 12:46:31 ID:E5Ubhx620
(´-`).。oO(ポジションランプって何のためにあるんだっけ…)
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 12:51:48 ID:at5Qx5A+0
>>544
停車時
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 13:37:38 ID:QEeU5bTd0
>>544
車幅灯の意味では?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 14:48:40 ID:Ad3h+QjpO
車幅灯をホワイト又はブルーにしてる奴ウザい。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 15:14:44 ID:IeNMxnzVO
さて、皆さんイエロー・ゴールドバルブが重宝する季節がやってきましたよ
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 15:43:03 ID:mko1pmXNO
547

白や青ならまだ良いがアンバーやピンクは勘弁だな。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 15:50:08 ID:nSD6AQyi0
>>547
え?白はいいんでないの?
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 15:50:09 ID:XggKdFea0
むしろブレーキで赤以外やウインカーで黄や橙以外のは迷惑だから勘弁してほしい。
そういや今朝、ブレーキランプがやたら暗いダンプの後ろについたけど
ブレーキが暗くて見えないもんだから、危なっかしくて車間かなり空けて走ったな。
何やったらあんなに暗くなるんだろう。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 16:34:28 ID:FrZwpdbY0
>>547
白はいいだろw
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 16:41:46 ID:RK6T5s0Q0
なんで車幅灯に青色入れたらDQNなの?
違反してるから?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 17:22:56 ID:XggKdFea0
違法合法関係なしに、DQNがしそうなことをやってたらDQNだと思われてもしょうがないでしょ。
中の人がDQNじゃなかろうがDQN車に見えるし、実際青ポジはDQN行為。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 17:26:30 ID:Ad3h+QjpO
人と違う事して目立とうとしてる魂胆が気に食わん。あくまで自分の見方だけど。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 17:30:32 ID:Y2AWiFA+O
>551
それは気をつけたほうがいいよ。
そういうのは893とか暴力団がわざとブレーキランプの光を暗くしてブレーキ踏んでも分からないようにして、後続車にぶつけさせて、後で法外な修理費用をぼったくるって寸法だから。

そういえば、一昨日、昼間に街で歩いてたらブレーキ踏むとブレーキランプがぴかぴか点滅するDQN社用車(アホンダのオルティア、ハミタイで扁平八ノ字タイヤ、車高短)がいた。
よくもまあ社用車であんな馬鹿なことが出来るなぁと呆れた。
まあ二流三流の会社なんだろうけど
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 17:52:46 ID:6bx/oeNS0
>>556
5流のマチガイだ
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 18:16:23 ID:t/pTH6NZ0
はいはい、車幅灯が青の俺が来ましたよ。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 18:23:11 ID:E5Ubhx620
(´-`).。oO(DQNが安全運転してたら安全運転=DQN行為なのか…)
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 20:49:34 ID:mVqnx8lF0
>>538
車幅灯に黄は(厳密には)NG

>>540
> 4  方向指示器又は非常点滅表示灯と兼用の前面の両側に備える車幅灯は、
> 方向指示器又は非常点滅表示灯を作動させている場合においては、
> 前項第六号の基準にかかわらず、方向の指示をしている側のもの又は
> 両側のものが消灯する構造でなければならない。

よって別個に作る必要ナシ

>>549
> 二  車幅灯の灯光の色は、白色、淡黄色又は橙色であり、そのすべてが同一であること。

よってアンバーは法適合

>>550,>>552
たぶん色よりもLEDのちっこくて暗いモノのことを言いたかったのではないかと

>>555
デイライトの場合、目立っているなら注意喚起の用を成しているわけだな
それなら多少DQNと思われてもいいや
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 20:56:10 ID:kAP6HvKp0
多分アンバーはこの後の新造車では不可になるんだろうな。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 21:38:04 ID:FrZwpdbY0
脳内大杉
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 22:00:31 ID:in0MZPKx0
>>556
それは4ナンバーのバンじゃないのか?だとしたらそれはウイングロードとADバンの関係と同じく
オルティアじゃなくてパートナーだし、DQNが維持費が安いからと乗ってる場合も多いから、単なるDQNの自家用車かもよ。

>>560
デイライトを4セットくらいまとめてくっつけて同時点灯させてる俺はどうみてもDQNです本当に(ry
砲弾型LEDが全部で140発あるけど、それでも補助灯の代わりにはならない罠
LEDがヘッドライトになる日はまだまだ先だなw
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 22:14:54 ID:Y2AWiFA+O
確かに俺も一般車オルティア=社用車バン パートナーなのはわかるんだけど、
ちょうど信号で停車してた時だったから後ろ見てみたらエンブレムがオルティアだったんだよ。しかもH(ホンダ)のエンブレムはA(アキュラ)になってたし、、、

一応元はパートナーなんだろうけど
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 22:27:42 ID:twh0/BVp0
>>561
多分と言うか、既に今年製造車から車幅灯は白以外不可になっているんだが。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 23:01:19 ID:ARB7HGgR0
いや、だから、ナンバーでオルティアかパートナーかを見分けろって
>>563は言いたいんじゃないのか。
どっちがDQNかと…
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 23:04:18 ID:MKHaQ3rR0
バルブを交換する行為事態がDQNなのだが・・・
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 23:15:31 ID:eX4lwiiQO
>>567
ではバルブが切れたとしても、交換はするなというわけ?
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 23:21:32 ID:MKHaQ3rR0
バルブが切れたら純正色のバルブに交換すればいいじゃん、
なにをあたりまえの事を聞いてくるんだ。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 23:46:00 ID:1yCuxOiG0
うわ〜また変なヤツが来てるぞ。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 23:56:00 ID:in0MZPKx0
はいはい、純正バルブは安心と信頼ですね。いいじゃんそれで。
でも俺はミラリードの5500Kとライジングイエローをとっかえひっかえで楽しみますわ。
この時期ならライジングイエローの感動が味わえるw
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 00:18:25 ID:atO8CIxO0
メーカーさんIH01のイエローバルブ出してください。
ところでスーパーホワイト&ホワイトっていうバルブは
どのくらいの白さでしょうか?
4300Kと書いてるので悪天候では見辛いのは承知ですが
PIAAから2種類しか出て無い貴重な社外バルブなので興味があります。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 00:22:39 ID:ljyAhVDJ0
>とっかえひっかえで楽しみますわ。

これに尽きるんだろうね。楽しみ方は人それぞれだから。

そんな俺はペン回しにハマってる。
ペンなんて書いてりゃいいじゃん、って言われたらそうなんだけどねw
ペンでも書くだけじゃなく楽しめるんだよ、と。
ttp://www4.pf-x.net/~penspin/japen1st.wmv
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 00:55:19 ID:Dm0ve7z+0
でも5500Kを着けているクルマはドキュンカーだろ。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 08:51:28 ID:bqTQZRRP0
4500k以上はアホ
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 09:07:58 ID:kunz/aM30
灯火スレのDQNとは光軸が合ってない車や
リアフォグ常時点灯している車のことかと思ってたよ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 11:20:50 ID:RWfPITNw0
今年の新車から違反になるんなら、イエローバルブはあと数年の命だな。
残念なことだ。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 11:24:39 ID:ZsRHJbtQ0
「フォグランプ専用、ヘッドライトには使用しないで下さい」って表示しとけば問題なく売れるでしょ。
つか、今でも「競技車専用」っていう意味不明な逃げ口上があるくらいだし。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 12:29:27 ID:gxwbVnaG0
まーメーカーがそこまで考えるかってとこですよね
イエローバルブが高騰したりして(;´Д`)
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 14:22:35 ID:Dm0ve7z+0
イエローバルブとゴールドバルブの違いを答えよ
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 14:43:09 ID:D/9cKJPa0
>>579
先物取引で儲けて飯を食っている俺様が来ましたヨ。

>イエローバルブが高騰したりして(;´Д`)
うん、そいつを見越して去年の夏からH1系H3系H4系の各イエローバルブを
それこそ各社各製品取り揃えてストックしているヨ。
だいたい各銘柄それぞれ30〜60セットづつ山の様に倉庫に確保。
よそへ行く度店回って引き続き収集中であるヨ。

数年後、それなりの価格で放出するヨ。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 15:01:15 ID:yqULsCEPO
>>581
その数年後とやらの段階で封入ガスなど、性能を維持できてるか甚だ疑問
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 15:25:44 ID:2SIczH5F0
>>580
イエロー:着色orイエローキャップ
ゴールド:蒸着orトップコートや台座が金色


ところで、店頭でザ・ゴールドを見るたび、時が止まる…そして笑いがこみ上げてくるんだが
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 15:51:15 ID:porzcRNi0
>>581
>だいたい各銘柄それぞれ30〜60セットづつ山の様に倉庫に確保。

壮観でしょうね。よかったら写真うpお願いできませんか?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 16:03:45 ID:iwhAGeLp0
>>565
信頼できるソースきぼん

知ってる法規のサイトいくつか回ったしググってみたが
そんな新規制見つからなかた
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 17:26:53 ID:1T3IyIca0
>>584
別のスレでイエローバルブが山積みにされてる、写真うpされてたわ
(当然その人の私物ね)
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 17:40:23 ID:ZsRHJbtQ0
え、アレは安物トバスイエローじゃないか。せいぜい2万もあれば揃う量だったぞ。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 20:05:16 ID:qh/iq5RN0
>>586
どこのスレですか?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 20:46:18 ID:CpHFct1f0
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 20:56:46 ID:9IIEgsKT0
光軸ageているDQN
http://freelander.mpage.jp/
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 21:23:00 ID:8dAggRqr0
ソーラムのハロゲンIRってレイクリより明るいのですか?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 21:46:52 ID:iwhAGeLp0
>>569
ありがd よくわかりました
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 22:33:29 ID:9/ecEYv10
>590
ブラクラ
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 00:14:50 ID:K8Fl4td8O
メッキ加工したウインカーランプ中々売ってないね。リフレクタの映り込みが嫌だから買おうと思ったんだが。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 01:07:02 ID:u2cGq/JhO
>>594
たかだかあれっぽっちのW数にステルスコートなんぞしたら(ry
テール、ストップ、フラッシャーの役割は他車への意思表示。
明るければいいってもんじゃないけど、カッコばっかり追うと本来の機能の本質を失うことになりかねない。

かく言う自分は某社ステルス球捨てて純正に戻した。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 02:56:34 ID:Ap/jn4qp0
>>594
確か、先代オデッセイ純正品が安いとか。

>>595
そこでLED化ですな。
省電力化は難だが。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 06:13:56 ID:5F6T8aGE0
>>595
そこでECE規格も通るフィリップス製品のシルバービジョンですよ。見た目は蒸着バルブみたいな色。
明るさを確保する為に、無名メーカー品のクロームメッキより薄いから色がちょっと透けて見えるけど
明るさだけならノーマルと変わらない。問題は、高いこと。あとまだ売ってるのか謎。
LED化はDIY大変そうだけど実現すればウマー
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 06:18:44 ID:U4IOEd17O
ウインカーやテール球のステルスコートもえらい暗くなるんだからハイワッテージにでもしてくれりゃいいのにねぇ
ウインカーなら常点しないからいいんじゃないの?なんて思っているけど…
俺も中古車買ったらステルス球入ってて暗かったから普通のに換えたクチ。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 08:00:14 ID:56MmfbI60
>>598
つ「点滅速度」
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 09:54:52 ID:O5SSSaee0
>>593
普通に見れたと思ったが
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 11:16:03 ID:5F6T8aGE0
>>599
つ「可変速フラッシャー回路(LEDにも対応)」
602598:2006/06/10(土) 13:05:24 ID:U4IOEd17O
(゚∋゚)!
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 13:10:13 ID:BGTozu/BO
イエローとゴールドバルブでオススメなのを教えてください。白いのは雨の日でいやになったので…
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 13:13:01 ID:NqUuxB0VO
PIAAのプラズマイオンイエロー
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 13:45:37 ID:BGTozu/BO
ありがとうございます。
ちなみに、クリア系でのオススメは?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 15:21:38 ID:NqUuxB0VO
レイブリのホワイトサンダーか、低ケルビンを好むのならレークリ
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 16:44:19 ID:5F6T8aGE0
ホワイトサンダーはホワイト系ですよ。雨の日にはイマイチ。
安いのなら、ボッシュのPlus+クリアやポラーグのクリア。高いのならIPFの極太(XX XXX)や極栗(X4)にすればおk。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 16:54:17 ID:BGTozu/BO
ありがとうございます。さっそくお店にいってみます(*^ー゜)b
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 19:05:03 ID:Ap/jn4qp0
>>607
揚げ足取りスマン、プラス(+)ビューでは?
ホワイトヴィーナスの後継品のヤツ。

プラスクリアーって、ブライトオンクリアー時代のパッケージのヤツだよね。
現行品なのに、ホワイトヴィーナスの在庫より見かけない…
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 19:21:22 ID:P4H76knDO
これからの季節はPIAA SPARK8000しかないよね!
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 19:47:41 ID:49lJliN10
法規法規逝ってる人。
06法規の解説は何処に出てるの
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 20:42:10 ID:KJMRwY7k0
ソーラムのハロゲンランプIRはどうですか?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 20:43:38 ID:WRp9N9lO0
ソーラムのはH4無いからウンコ
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 21:23:31 ID:wH95nAlS0
>>596
それリコール対象で黄色を入れられた。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 23:38:35 ID:u2cGq/JhO
BOSCHのビューいいよ
ヴィーナスより明るくなってる…っぽい


ところでPHILIPSのバルブは社内製?
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 00:35:31 ID:o0fm0OHj0

当たり前なんですけど。
ボッシュはバルブは作れないから、他から買ってきてブランドだけで売ってる。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 03:11:35 ID:3rx/k29B0
ここのイエローバルブ使ったことある人いる?

ttp://www.seabass-link.co.jp/P02halogen.htm
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 06:50:09 ID:iTGciG2A0
ソーラムのIRググッたらあったんだが。俺もIRバルブ(H4)にしたいんだけど
ソラ―ム、ブリッツ、ブレックスのどれかだね。
ブレックスは評判よろしくないから×だな。
この前、超自動後退に見にいったけどブリッツはかなりあったな〜。
売れてね〜のか?IPF、XXは少なかったが。
ハリソン東芝さんなんとかH4でIR作ってくれらいいのだが。
612もIRバルブにしたいのかい?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 08:41:54 ID:D35D6VfM0
もちのろん
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 08:53:47 ID:D35D6VfM0
IPFにも期待を裏切られたし、東芝は出さないだろうし
brexとblitzは変なカバー憑いてるし
ソラーム逝ってみようかな

つか、H4もあったんだね
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 09:17:52 ID:MI5l9nL60
どなたかシボレーオプトラのヘッドライトバルブ(ロー/H7)交換方法を
ご存知の方いませんでしょうか?
この間カー用品店に持ち込んだら、数時間待ちということで、
とても待ちきれませんでした。自分で出来るならやりたいです。
宜しくお願いします。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 11:29:52 ID:6tDjqmGF0
>>621
スズキへ行け。もしくは説明書に載っていないか?
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 12:32:06 ID:mwSWe8q7O
IRってのは省電力化にもなる?

ソーラムのクリアとイエロー試してみるけど
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 15:07:00 ID:NXbDZRPr0
>>621
ボンネット開けて試行錯誤してみると意外と簡単にできたりするもんだよ。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 17:46:52 ID:5Pa67RT60
カインズ行ってトバス買って来た。
イエローもホワイトも在庫多かった。蒸着だが。
サンテカのHIDはなくなっていた。取り扱いを止めたのかも。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 21:39:07 ID:huDiFPmd0
>>625
サンテカのHIDね…近所のカインズでも、苦情が多いから扱うのやめたって。
やれやれだぜ
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 04:31:39 ID:aR+5Y+//0
BOSCHのビューいいね
通販で安かったから試してみたが、
予想以上に明るかった
ttp://snipu%72l.com/BOSCHview
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 04:36:13 ID:oaUqkq/50
619もIRにしたいんだね。ブリッツ二重管になってるのは「内側のガラス管をを極太にする事で
フィラメントからの距離を拡大し、光量を稼ぐ。光そのものを増幅して発光させるため、従来
タイプ以上の光源となる。本体そのものの照射範囲も広がり、構造を変える事で熱の心配も少
ない」からだそうだ。雑誌の紹介で書いてあったからホントとこはどうかわからんが。
IRって赤外線に反射させてフィラメントを再加熱するんだっけ?
となるとソーラムは二重管じやないから熱はどうなのだろうか?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 04:39:41 ID:oaUqkq/50
IRは省電力化にならないと思う。
IRコーティングで光量を稼ぐみたいだから
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 09:56:35 ID:QwTTPDydO
>>628
文面からすると二重管になってることの説明にはなってないがw
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 10:00:02 ID:iEYE3NOw0
>628
内側ガラス管の極太の意味はあるかもしれんが、
二重管は着色しただけのコンドームだよ
東芝のHIRを調べればわかる
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 10:19:51 ID:fvl1YC/PO
サンテカのバッ直リレー付けてみましたー 結果は明るくなったような気がする でしたー(ノД`)
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 22:27:37 ID:qdrd0bJt0
>623 ソーラムの詳しい結果内容をお願いします。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 00:24:40 ID:T8OeI4be0
>>632
あれ、安かったんで漏れも買ってみたんだが、ハーネスの太さが0.5スケアしかないでやんの。
やっぱりインチキ臭い。
純正の配線よりは幾分マシかもしれないが。
きちんとしたメーカーのだと2スケぐらいはあるもんだよな。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 01:14:55 ID:JWP5RlOY0
>628 構造を変える事で(二重管にする事で)熱の心配も少ないって事だと思う
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 05:26:15 ID:Kv5cJXk/0
二重管は外側管を着色するコストダウンの為もある
二重管はクリア管には無用
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 21:43:26 ID:O64OojfW0
黄色のHIDと東芝HIR(クリア)またはソーラムIR(クリア)を比べたら
どれが明るくて見やすいですか?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 22:44:35 ID:c3z+GFtS0
>637
PIAA SPARK8000
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 23:07:58 ID:O64OojfW0
5000以上は実用性ないでしょ
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 01:06:39 ID:bng1luB2O
なあに、かえって免疫力がつく
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 05:06:24 ID:NmwscMan0
黄色が好きじゃないのでギリギリで黄色が抜けるのは
何Kあたりからでしょうか
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 08:15:30 ID:yjbHij+z0
5000Kくらいから黄色感は殆どなくなるよ。4500Kだとちょっと黄色が残る。
でも、実用性は殆どないぞw
643623:2006/06/14(水) 14:42:48 ID:6oQW28foO
ソーラムクリア入れました。…1灯式バイクですが。

バイクに入れる前に、2灯式マルチリフ車のバッ直同装で
片側PHILIPSプラス
片側ソーラム
で試してみましたが、私は“劇的な違い”は感じませんでした。

ソーラムのが比較的白っぽく感じるので明るさは出てると思います。
とは言え雨天時も十分使えると思います。

バイクのはノーマル球からの交換なので率直に明るいです。
電装系に余裕がなくバッ直入れたり出来ず、球だけで明るさ稼ぎたい場合には良いかと。
まあ車は少なくとも2灯式だし、灯体自体それなりの大きさがあるから
多少難有りの球でも何とかなるけど、二輪の小さな異形1灯式などは結構厳しい場合があるので…。

ソーラムのイエローも探してみたけど、通販以外見当たらないので
今回はH4クリアのみのインプレでした。

私の主観で言えばハイワッテージの濃い明るさにはかないません。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 21:15:28 ID:FeIoosIu0
>643
レポ乙
やっぱりハイワッテージには遠いんだなぁ...
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 21:40:31 ID:ONHIR5Lr0
高価でも良いので(1万円位)ハイクオリティーなバッ直リレーキットが
あればきっと良く売れるとおもうのですが?個人的には高価な高性能
バルブを使用する以上元から完璧な状態で望みたいと思うのですが、
やはりオーバークオリティーなのでしょうか?車種や年式によっては
まだまだ需要があると思います。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 21:48:10 ID:WD0eCiPk0
ヘッドライトのリレーキットなんて過去の産物。
電圧のドロップアウトなんて殆どないし。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:12:36 ID:jGaPlzuY0
>>634
気になって見てみたけど1.25スケはないか? 2スケ欲しいってのは
同意だが。 
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:45:08 ID:e4zm+kb6O
いきなりですがすいません。

私事ですが、来月の頭に某サーキットでサンデーレースがあります。
今回は某カー用品店がスポンサーについてくれるということになりました。
先日、そこの店の担当の方がライトバルブを提供すると言われました。
特にどれでなければいけないというわけでもないので自分が選ばなければなりません。
自分はそこそこメカには詳しいのですが、ライトバルブの種類とかには詳しくないので、書き込みしてみました。
特に好みとかはないのですが、今度のレースは昼間なので、視認性はあまり関係ないのでできれば発光色がHIDに近くて綺麗な白いバルブがよいのですが、、、
何かオススメはありますでしょうか?(青白以外で)
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:53:14 ID:zyeO0qtm0
>>643
乙でした。
ハリソンのIRクリアは黄色が強くなるけど、
ソーラムのIRクリアは白っぽいのか。
レークリからハリソンにした時は明らかに違いが分かったけど、
レポ読む限りでは、ソーラムは‘そこそこ‘といった処か。。。
でも、二輪用なら耐震性も更にありそうだからロングライフかもねー。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:13:37 ID:VPPXwT2e0
>649 レークリよりハリソンの方が明るいっていう事ですよね。
黄色のHIDとハリソンではどっちの方が明るいのかな?
僕もハリソンにしようかな。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:13:38 ID:NMcsrj5k0
プラカバーや極太にしてない分、耐久性高そうだねソーラム
明るさがレークリ並で寿命が純正並なら合格点かな
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:42:40 ID:Lpd6iVlQO
>>648
PIAA SPARK8000
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 01:29:04 ID:44SeWL6mO
レイブリックのホワイトサンダーSを
1年半くらい使ってるけど
いたって快適
そろそろ切れるんじゃないかと心配ではあるのだが…

これよりいいヤツをどうせなら選びたいんだけど
レークリかな?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 02:24:01 ID:28Fl41eU0
>>648
青白以外でHIDに近くて綺麗な白いバルブに矛盾を感じるのだが
とりあえずIPFのチタンホワイトとか
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 07:46:28 ID:evw735LNO
>>650
ハリソンIRクリアは明るいが、HIDには及ばぬですお(;^ω^)
ソーラムIRクリアも気になるねー。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 09:02:46 ID:H4cYw3aZ0
HID 3000lm
hir 2000lm
純正ハロゲン 1500lm

こんなもんだったかな
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 12:09:40 ID:DGsmAvZZO
うちの車は某社の純正HIR車だけど、普通のH4とかに比べると寿命短いよ。
短いと4ヶ月
平均しても1年ちょっとくらい
個体差もあるかも知れないにせよ、これにゃちょっと閉口してるorz
Dラでチェックしても特に異常無しだって。
HIRは明るいけど、寿命は期待できないっていうのが俺の私見。
H4のIR球をシステムハーネスなんかで点灯したら尚更でしょ。>>643

もし今の車じゃなかったらライトが許せば極太あたりが欲しい。
入手が比較的容易だし。

やっぱり大食漢の熱々だけどハイワッテージの明るさが恋しいよ。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 13:00:15 ID:H4cYw3aZ0
それ、なんて高効率バルブ?
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 13:28:09 ID:9FaUNpCL0
>>657
ヨタ?
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 17:37:30 ID:KKD1JfHv0
>>656
HIDってそんなに明るくないんだな。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 17:39:32 ID:KKD1JfHv0
>>656
違った、HIDは35Wでハロゲンは55Wでその明るさか。
猛烈に明るいな。

つーかHIDで55Wがでたら目が潰れそう…。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 19:11:16 ID:KKD1JfHv0
55WHIDは6000lmの製品がある(色温度6000K)。
ここまで明るいと6000Kでも実用的になるし、光軸が狂ってたら兵器になるよw
663657:2006/06/15(木) 21:39:35 ID:DGsmAvZZO
>>658
HIRは商品名ですけどw
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 22:30:27 ID:x7iZnioT0
ハロゲンのハイワッテージが一番明るいな。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 22:59:44 ID:oU4ZlbO50
レークリと同じ色のポジション付けたいんだけど、どれでしょう?
純正だとヘッドライトとポジションの色が違うのが気になる。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:47:32 ID:HUAFUKvL0
極栗ってどうよ?
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 02:02:57 ID:vMzuSd0E0
>>661
純正HIDをさらに明るくするキットは出てる、かなり高いが

>>666
時代は繰り返される
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 04:40:41 ID:vvdFNMjB0
>>661
俺が知る限りでは88、スプリッファイアが55Wだったと思う。

今日、ブリッツのIRディスプレイあるとこ見てきた。劇的に明るいと言う感じではなかった。
箱の説明書き見ると(うる覚えですが)「バルブの規格が合っていても灯具の形式により灯具の変形、破損が起こる
場合があるので適合表を参照し確認してください」みたいな事書いてたんだけどブリッツIRの適合表ってあるの?
シェードついてるのはだめって事か?
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 12:18:45 ID:YMTlnJmX0
>>662

そんなに明るくて兵器?
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 12:41:17 ID:oVdVMDTz0
フィリップスのヴィジョンプラスは寿命短めだと思ったほうがいい?
3年くらいもつかな・・・
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 12:47:59 ID:/t2sO5a80
毎日使うなら通常で半年〜1年ぐらいで切れる
H4のIRに期待していたが、ロクなレポート無いし
そろそろ俺もHID逝くかな
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 15:33:41 ID:bKyFhOI0O
>>670-671
寿命なんて一概には言えないでしょ
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 18:56:13 ID:zzBx+RrB0
今更だが、レークリの新パッケージ見かけるようになった。
H7が追加されたのはありがたい。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 20:55:27 ID:hYho4aur0
>>673
マジで!!!ソースソース
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 20:56:47 ID:hYho4aur0
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 21:05:27 ID:JiWDjNkS0
H11追加まだぁ〜
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 21:15:15 ID:Gom7cOF/0
H7追加か。試してみようかな…初代イプサム海苔より。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 22:13:13 ID:pwE/DXUz0
ヘッドライトをレイクリに変えて満足なんだけど
この際ポジション球も替えちゃおうと思うんだけど
ここは照らすわけじゃないし白でいこうとしてるんですが
バルブとLEDがあるっぽいんだけどLEDのほうが省エネ、明るい、長持ちなんですか?
デメリットはバルブより高いってだけかな
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 22:24:27 ID:NRl31H090
ハリソンのクリアはハロゲン色だから明るいと思ったけど、
やっぱりハリソンより黄色のHIDの方が明るいのかな?
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 23:00:17 ID:/i6B7kBL0
少しスレ違いなるが、皆さんポジション球LEDつけてます?
LEDは熱に弱いから逝ったりしません?
ハロゲンの発熱温度って何度位なのだろうか?
LEDの耐熱温度は85度位らしいが。

681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 00:03:43 ID:Am9d5NR2O
PIAA のspark8000 H1 は定価で買うといくらしますか?!
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 00:07:34 ID:BUxlPV3+0
書き込みの量の少なさに比べアホな質問が多い

このスレも末期だな
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 01:12:29 ID:X0KtJCNm0
じゃ、全盛期の質問をココで・・・








蒼白いスモール教えれ
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 01:43:24 ID:FbnVa20A0
よし俺も便乗するぞ。

HID-Rは蒼白系だけど、雨天でも路面が見やすい。
マジでおすすめ。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 02:43:03 ID:d9LcAqf10
IRコートバルブでハイワッテージ化商品希望
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 02:44:18 ID:4b82ylZA0
んじゃ、新鮮なネタ。

日星ポラーグ版Vホワイトが出た。
名前はスーパービームZ。 (「J」が入るとIPFと被るw)
本家Vホワイトと同じく、H4のみ…
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 09:20:36 ID:ILw6yquo0
IRコートで明るくなるんだったら他のメーカーもIRコート出せばいいのにな。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 10:44:56 ID:nYA7S+LZ0
IR欲しくなったかも...
この人もbrexは切れまくったそうだな...

ttp://bys07405.air-nifty.com/c3blog/2006/06/__ecc9.html
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 12:41:42 ID:Jk4Ryj290
>>683
なんで片方だけ切れるんですか?
両方同じく点灯してるのにおかしくね?
不良品なんじゃねーの?

こういう質問してるヤツいなかったけか?
一昨年ぐらいに。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 12:56:44 ID:hzn1U2kx0
>>689
前スレあたりでも見た
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/17(土) 14:57:59 ID:Ari5ePI8O
>>684
バイクに入れてたけど、当時はあんなもんで満足してたとは
…我ながらw


>>689-690
最悪どっちか生きてれば視界失わないからって計算かもよ
まあ製品の誤差だろうけど
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 07:52:58 ID:823sHqjR0
688の参考になった。ソーラムいいかも〜。見るかぎり熱が凄そうな気がするが。
ブレックスはダメだなぁ。過去スレでも切れたとか書いてあったと思う。
思ったんだがブレックスとブリッツと同じ作りだからブリッツもアボ〜ンしやすいとか?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 08:10:19 ID:0a443vG10
ソーラムもアボーンしやすいかもしれんよw
でも俺も試すならソーラムかな
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 14:30:39 ID:dGK42Rd9O
クリトレ極太の
ローが白
ハイが黄色
の珍球に交換してみた

どうせなら色は逆のがまだいいなw
(んでハイがクリアならなお良い)
で、インプレは…聞くなorz
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 17:43:13 ID:qPJ3H4GvO
H4の座金をちと加工したいんですが座金が柔らかいメーカーってある?
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 18:48:14 ID:yjrD2v2L0
H14年式ジムニーJB23ですが、バッテリー電圧12.7Vに対し
バルブカプラー部分の電圧11.7Vで1V電圧降下してました。許容
範囲とは思いますが、1Vの電圧変動で光量に違い出ますか?
またH4リレーハーネスを自作したい場合基本的な配線図を
をリンクして見れる所、何処かご存知でしたら教えて頂きたい
のですが?
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 18:54:52 ID:PakjtddMO
>>694
だよな。
ローが黄色でハイが白色
なんて電球がないんだろう…
霧の日には実用的だと思うがな
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 19:23:46 ID:TguYgmw0O
ヘッドランプとスモールの光を青白くしたいんですけど、バルブを変えるだけじゃダメなんですかね?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 19:38:25 ID:HeEkqqwQ0
レークリH7見てきた@オートバックス
3980円でした。
同じH4のレークリは3860円
強気の設定だな。。。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 20:42:08 ID:bUTK6zUo0
BOSCH ブライトオンゴールド H3C BHB-23
CARMATE Gigalux Halogen Bulb H3C Premium Gold
どちらも¥3800なんですが、どちらがオススメですか?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 21:12:42 ID:CuXGQYWX0
現代の主流は、太いバルブだったり、丸いバルブなんですね。
以前はPIAAで満足してたw
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 21:13:50 ID:13CPJTFa0
馬鹿

今もSPARK8000は主流だよ
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 21:58:52 ID:sKFThR2o0
売上個数で言えばミラリードだろう
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/18(日) 23:30:56 ID:GoQwVIvrO
素敵な黄色さを放つバルブはどこのがいいですか?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 12:32:00 ID:Lp1sPOLTO
>>704
>レモン色
PIAA プラズマイオン
レイブリッグ マルチイエロー
IPF スーパーロービームX・XX黄箱の初期の物

>黄色
ポラーグ ピュアイエロー
RG リアルイエロー
IPF スーパーロービームX・XX黄箱の現行の物

>茶色
小糸やFET等の提灯カバーつきバルブ

大手メーカーでいくと大体こんな感じかね?
エアバーンとかベステックは見た事無いのでわかりまてん
あなたの言う「素敵」はどれ?
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 19:37:15 ID:Lbp2so/g0
>>704
己のバルブ
ユン蹴る飲んで放尿したらそれはそれは素敵な・・・orz
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 19:39:10 ID:5W/8qUjk0
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/19(月) 19:41:50 ID:Lbp2so/g0
>>704
冗談w
ここで聞いてみな!ツワモノ(黄色オタ)達が徘徊してるから。
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1143325139/l50
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 17:04:49 ID:QbyuAXWh0
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 17:42:32 ID:kDRj2B2O0
フォグのH3Cでクリアーの明るい物を探してます。
一応自分なりの候補ではレーシングクリアとIPFのSUPER LOW BEAM X BULBを選んでみました。

この二つで明るい物はどちらでしょうか?この際持ちは関係なく視認性重視で考えています。
この二つ以外にも何かお薦めが有りましたら紹介下さい。お願いします。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 18:05:28 ID:PvoaUBl5O
バッ直リレーあるんだけど、これって発熱量増えますよね?プラスチックリフレクター溶ける可能性ありますか?車種はCEアコードワゴンです。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 22:25:11 ID:27rjCeFs0
>>711
発熱量は増えるが、リフレクターがやられるほども増えない。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 22:39:09 ID:PvoaUBl5O
712ありがとう!
じゃあリフレクター溶けるってどんな状態なんでしょうか?
そもそもリフレクター溶けることってあるんでしょうか?


リレー付けたけど明るくなったかは不明ですw

会社の倉庫に眠ってたPIAAのやつなんだけどさ…
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 22:43:45 ID:dRHaXe+E0
リフレクタが溶ける…メッキ部がぶよぶよ〜ってなることかと。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 22:49:46 ID:1cL0lZXg0
メッキも剥がれてきたりする。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/21(水) 23:10:57 ID:27rjCeFs0
>>713
よくあるのが、ハイワッテージバルブ(正真正銘の)を入れた場合。
あと、ロー側が切れたので、ガムテープで遮光してハイビームで走る点。(樹脂レンズではこれは絶対やっちゃダメ)
リフレクター自体は大丈夫なことが多いけど、大抵は口金を固定している部分が熱でやられる。

最近の車は、マルチリフレクター搭載なので、反射効率が大きい上、ノーマルでも十分な容量確保してるので。
昔は、ヘッドライトもポジションも同じスケアのコード使ってたから。

関係ないですが、私の車は純正のヘッドライトが100/130wです。当然ガラスレンズで、量販店ではランプが入手できません。
仕方なく、バルブの爪をニッパーで加工して、55/60w入れてます。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 00:17:56 ID:sT4evvwMO
>>716
車種なに?
ある意味でプラスチックレンズ乗りから見るとかなり羨ましいなww
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 02:06:04 ID:EoN/8dBBO
>>716-717
GCのRかRAだろ
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 09:24:26 ID:lc0AdcOpO
俺が乗ってた後期GC8RAは80/100だったけどな…
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 11:34:03 ID:Wx4oN1cR0
ナフコに常備されてた2930円のレークリが消えた・・・

代わりに訳のわからん1000円以下の青白いバルブで陳列棚が埋め尽くされてる。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 20:41:57 ID:pk9vE/vT0
HB4からH3に変更したいんですけど、ハーネスって加工できますか?
ディーラーとかでやってもらったほうがいいのでしょうか?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 21:35:44 ID:aGxUIssW0
ハーネスは加工できると思うが、それより台座加工の方が大変だと思う
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 23:30:42 ID:etJ30rbl0
>>720
トライアルなら常時\2480で在庫
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 23:32:26 ID:jUNGPW/Z0
テラウラヤマシス...
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/22(木) 23:57:42 ID:Fd1C065xO
>>720
ルミエールなら常時2350で在庫
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 02:00:52 ID:hVxbljJMO
KOITO Vホワイト
1380円だったから思わず買ってしまった。
スペアにでもしますわ。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 07:51:05 ID:+hqwf2oP0
俺の地元のホムセンだったら1280円でさらに安価です>Vホワイト
しかし、KOITOはいつになったらホワイトビームをVer.4にするんだ?
IPFはXXから一気にX4まで出しまくったくらいなのにw
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 20:52:15 ID:Ivg/FHb/0
黄色いレンズに黄色いバルブを入れるとどんな感じ?
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 21:25:42 ID:JAMzD1wP0
黄色
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 22:00:26 ID:G0qNvFrOO
黄色いレンズに青いバルブ入れるとどんな感じ?
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/23(金) 22:06:38 ID:JAMzD1wP0
>>730
仲間がずっと前に、先代インポRのフォグに青バルブ(多層膜コーティングのヤシね)を入れていたが、見事にグリーンだったよ。
732720:2006/06/24(土) 01:30:10 ID:1rCf/xCy0
>>723>>725
トライアルやらルミエールとか全然知らんわ・・・
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 08:02:39 ID:tmgZVuiu0
1年8ヶ月でホワイトビームVer.3切れた
小糸の寿命2倍もこんなもんか

まぁ5万キロ以上走ったけどな(うち夜間走行は1〜2割くらいか?)

次はどれにするかな・・・
そこそこ寿命にも配慮しつつ、明るくて白さは4000K前後あれば良い。KOITO以外でオススメある?
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 08:31:40 ID:jFfwKpeIO
H4 E4の違いは単にガラス管の太さでしょうか?
E4→H4への変更に問題は有りませんか?

教えて下さい。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 09:23:42 ID:OsooRAgxO
レークリが切れてしまったが給料日前。安さに惹かれ(\780)レミックスのクリアタイプを買ってしまった。 暗い orz
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 11:52:24 ID:LE29kFdL0
え、クリアなのに暗いの?それともレークリがちょっと明るいだけなんだろうか?
レークリって実は60/60W級のプチハイワッテージらしいし。レミックと純正比較も知りたいな。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 11:59:48 ID:ChLNRDZNO
>>733
PIAA SPARK8000
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 12:54:40 ID:NkzLAqal0
レーシングクリアH4 VS プラスビューH4
明るさ、耐久性、優れているのはどっちだ?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 13:02:23 ID:GDULeVf+0
どっちも変わらんでしょ
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 13:20:08 ID:zkYeSrtWO
>>733
ポラーグハイブリッド
レポよろ
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 13:22:58 ID:QYkd74GE0
あまり変わらないって店員も言ってたし、嘘かと思うかもしれないけど
どちらも東関道140回走るよりも安くつく。
それだけでもうお買い得です。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 13:34:01 ID:uBXVKRhZ0
スイッチひねると光りだす、マジで。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 14:49:07 ID:qFsXL3tYO
レイブリのホワサンが最強
これだけは(・∀・)ガチ!!
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 22:41:30 ID:tTbVDEYG0
>>743
何言ってんのかわからないんだけど。そんなの教習所では聴いた
事もないんだけど。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 22:55:38 ID:V22KPSmUO
耐久性なんてどうでも良いでしょ
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 22:58:54 ID:uBXVKRhZ0
ヤフオクで、あやしいメーカーのバルブを大量に出品している業者に殺意を催した。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/24(土) 23:45:48 ID:9M5R9l9g0
レミックスのロー170Wのやつ半年持たなかったorz
トバスのイエロー、西日本だとどこに売ってる?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 00:00:39 ID:LE29kFdL0
鳥取のカインズにある。国道沿いだし大阪からなら3時間でいけるYO
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 01:05:36 ID:PQKAkhZzO
土曜の夜セルフに給油に行くと、給油を終えたワゴンRターボ(グレー)のってる若いカップルが隣に居た。
俺は給油する為入金やらしてると、なにやら視線が感じる。
発車する訳でもなく、ずーっと二人してコチラを見ている。
シカトして給油していると、要約エンジンかけて帰るもよう。
したら、帰り際も二人して首が180度曲がるんじゃないか、というぐらい見てんのさW
さらに国道出てからも見ている。
ガンたれる訳でもなく、笑う訳でもなく、二人とも無言のま
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 01:20:00 ID:kY7tW6qT0
↑話も途中のままこれが>>749の最後のかきこでした。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 12:34:00 ID:SoIdeoYIO
ケルピンの高いやつって、溶けますか?

何ケルピンまで平気でしょうか?
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 12:39:34 ID:qy/8aQTP0
9000Kもあると溶けちゃうからPIAAのスパーク8000Kくらいでやめといた方がいい
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 12:40:20 ID:i8C2oXC90
紫外線で溶けるのかよw
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 12:48:31 ID:GewEzoiG0
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 15:16:54 ID:meSLy+a1O
ブレーキするたびにハイマウントストップランプしか点灯しない車5台見かけたんだけど新しいDQNの流行?

756名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/06/25(日) 18:13:14 ID:qj0/WUz20
雨の夜の市街地ではハロゲンもHIDも大差なしですか?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 18:59:10 ID:uQPC/M2u0
イエローHID、マジ最強
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 22:29:16 ID:yslsQPwH0
うん、マジイエローHID最強
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 00:13:56 ID:LcuSIST30
('A`)
」| |L  マージ、マジ、マジーロ
 /(
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 01:13:46 ID:1I0Sf+c60
K12マーチ乗りです。
ケルビン値とかはどうでもいいのですが。
1に見やすい。
2に明るい。
これだとどのバルブが適するんでしょうか?
イエローもいいかなって思ったんですが前のほうのレスに法改正云々とかで
私の車はダメポみたいなので・・・><
諸先輩方のご意見を頂ければ幸いです。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 01:32:00 ID:Xi9HcJ3G0
クリアバルブ全般でおk。
実績とコストパフォーマンスのレークリ(RAYBRIG)か、手頃なお値段のPlus(+)View(BOSCH)か
発熱による破損よりも余りある明るさを選ぶならスーパーロービームXシリーズ(X/XX/XXX/X4)のクリア(IPF)
がこのスレでのお約束。
とりあえず、お試しにバックスの光るっくす(1000円)でも試してから考えてみるのも一興かもね。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 01:39:57 ID:1/vTyaA00
クリアトレーサーのハイワッテージ極太の明るさはどんな感じ?
耐久性、作りの精度が糞とかは無しで明るさだけで言った場合
763760:2006/06/26(月) 01:51:38 ID:1I0Sf+c60
>>761
レスありがとうございます。挙げていただいた種類を基に考えてみたいと思います。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 08:20:33 ID:yjS84OaKO
>>760
PIAA SPARK8000
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 18:21:03 ID:uIBWG1rn0
色温度高めのバルブが不評の中失礼します。
白色のバルブを探してますが皆青い着色が施されていて
昼間のリフレクターへの映り込みが気になります。
FETのギャラクシーホワイトというのがミラーコートされていて
昼間の青い映りこみがないとのこと
これってやっぱりDQNバルブの仲間入りになってしまうのでしょうか?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/26(月) 20:31:07 ID:yjS84OaKO
PIAA SPARK8000以外はすべてDQN
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 00:00:48 ID:Xi9HcJ3G0
DQNといわれようが、自分がかっこいいと思うなら、法とマナーに違反しない範囲で好きにやればいいんでないの?
普通のドライバーはヘッドライトの色がどうのなんて全然見てないし。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 00:08:24 ID:+P/hLXul0
>>767
じゃじゃじゃじゃぁ、競技専用バルブを付けて公道走ってるやつは全員DQNでおk?
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 01:04:30 ID:eQ019brl0

          /⌒ヽ
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ 
     三  レレ
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 02:09:58 ID:ZueDLAI8O
>>768
アンタかぶとむしか
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 04:03:41 ID:trIi4yZkO
ブレーキランプをLEDバルブにしようと思うんですが、LEDってあんまり明るくないですよね?
ブレーキ踏んでも後続車に停止しようとしてるってのが伝わりますかね??
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 05:08:44 ID:trIi4yZkO
また質問すいませんm(__)m
自分はシルバーの車に乗ってて、純正のヘッドランプとスモールをつけてます

レンズと光の色を変えたいと思ってるんですが、オススメのカッコイイ色の組み合わせありましたら教えてください
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 09:47:26 ID:+b+DWDJ90
純正と同じ色温度くらいで、純正より明るいけど寿命はあまり短くない
バルブのおすすめありますか?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 10:17:02 ID:B8O4YTEXO
レークリ
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 10:24:43 ID:XbzwGzKd0
>>773
・レーシングクリア
・ビギナーズハイパーハロゲン
・ハイパワー(PIAA)
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 11:13:55 ID:nz4wUlKFO
ライトのレンズをプラモのスプレーでコーティングした大ヴァカ者が来ましたよ。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 12:06:52 ID:gAYO61wV0
無茶しやがってwその結果をkwsk
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 13:41:03 ID:RbHplcZTO
>>776

ワゴソ尺のスモークレンズに黒いスプレーかけて真っ黒にしてるヴァカは見たことあるけどw
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 13:54:31 ID:1M7VSwpr0
>>773
ハイワッテージ…

それはさて置き、高効率クリアならどれも大差ないかと。
強いて言うなら、保証付きバルブが無難。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 13:59:26 ID:XDvDmpCVO
初心者です。
フォグランプのバルブを純正からもっと明るいバルブへ換えようと思ってるのですが、どこのメーカーの物のどれが良いでしょうか?
レークリってやつが良いですかね?
回答お願いします。
みなみにH4-dです。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 14:37:14 ID:nz4wUlKFO
>>777
レンズの輝きは増した。点灯したら心なしか明るくなった希ガス。
しかし熱でどうにかならないかガクブルだ。

>>778
俺はそこまでDQNじゃないが知能レベルは(ry
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 15:32:19 ID:4FnY/BOT0
まぁ、競技用って言ってもいろいろあるからな。
でも、何のためにルールがあるのか考えれ
ドレスアップも趣味だから好きにやればいいと思うけど、何事も法に反してはならない。

それに、事故ったとき面倒だぞ?
あくまで『自己責任』っていうリスクを分かってないやつが多い。

>>780
H4型のフォグだと、ひょっとしてHiと共用ですか?
だったらローと同色じゃなきゃいけない等の制約が出てくる。

基本的に、あまり青みの強いバルブでもなければ、どんなバルブに変えても『明るくなった気がする』程度は明るくなると思います。
見易さは色味に起因しますが、光量自体はあまり変化しませんので劇的には明るくなりませんよ。

その辺りについては散々語られているので、ログに目を通すことをお勧めする
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 17:39:27 ID:TTWjLrD10
色々と交換してきて今はホワイトサンダー
これがダメになったら、いきつくところはやっぱりレークリだなw
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 19:32:56 ID:/+MS9Pq30
いくら明るさの絶対値が大きくても、色温度低いのは見易くはないと思う。

例えれば、白熱電球をいくらたくさんつけても、そこで読書や勉強したくないのと同じ。
やっぱり蛍光灯下の方がいい。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 20:10:16 ID:A4rpNA6Y0
それで俺は勉強嫌いだった訳か
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 20:19:17 ID:2cI2bOdq0
色温度の高い照明は、陰鬱な雰囲気が増しますよ。

特に家庭で昼光色(8000K程度)の蛍光灯を使っている人の神経が信じられない。
あれで照らされた部屋は見た目も陰気だし、実際の明るさ値もかなり低い。
せめて昼白色(5000K) までにしてほしい。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 20:35:10 ID:1M7VSwpr0
読書や勉強なら、蛍光灯+白熱球じゃないかね?
少なくとも、インバーター無しの蛍光灯は勉強には向かないかと。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 21:35:43 ID:aiLay+ar0
PIAA のプラチナ ミラー ホワイト買って付けてみたけど、全然白くねージャン。
黄色さは純正のハロゲンよりは幾分減ってるが俄然黄色いジャねーかよ・・・orz
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 22:14:49 ID:7ymjI3MX0
だからPIAAは・・・
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 22:29:08 ID:+P/hLXul0
>>787
インバータか否かって勉強に関係あるんか!?
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 22:51:51 ID:p+KnpiMq0
   , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 22:53:06 ID:JYre/t8K0
>>790
いや、それより、なんで車用ライトバルブ総合スレで勉強の話してるのかを先に。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 22:56:28 ID:zhbAKxKP0
4灯式の場合、よく言われるのが4つ全ての色温度が
ほとんど近い数値のバルブでなくてはいけないってことなんだけど、
保安基準を読むと左右同数同一色だから、左側 黄・白||白・黄 右側
って感じのはOKなのでは?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 22:56:45 ID:1M7VSwpr0
>>790
ちらつきが全然違う。
(この比較はおかしいかもしれないが)一秒間に50回点滅するか数万回点滅するかの違い。
どちらの方が、目によろしくないだろうか?
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 23:04:13 ID:+P/hLXul0
>>794
へぇー、そうなんだ…
そういえば、PCディスプレイをブラウン管から液晶に変えてから疲れにくくなったな。
HIDとハロゲンにもそのような違いがあるんだろうなぁ…
(という事で無理矢理スレ違いでなくしました…それでもダメかw)

>>793
その車の年式によるんじゃないかな
最近発売された車は黄色ダメだったと思う(フォグはOK)
そのうち、イエローバルブの注意書きに「フォグランプ以外に使用しないで下さい」って書かれるかもね
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 23:12:32 ID:ps/ZG3H/0
>>786
ちょっと違う。
色温度が高い照明は高照度で快適、低照度で不快、
色温度が低い照明は低照度で快適、高照度で不快になる。

夜の商店街の水銀灯なんて寒々しいし、
全部ナトリウムランプ照明の体育館はかなり暑苦しい。

昼光色でも照度を適切にすれば快適だし、
電球色でも照度を適切にしないと不快になる。

あと昼光色は6700Kで、8000KってのはNECや三菱が出してる奴。
三波長型の8000Kなら全光束も昼白色や電球色と同じで低くはない。

>>795
CRTと液晶はその通りだが、HIDとハロゲンは逆。
ハロゲンは12V直流でHIDは低周波矩形波(数百Hz)なので、
ちらつきはHIDの方が多い。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 23:16:25 ID:ps/ZG3H/0
あと青い光にはメラトニンの生成を抑制する効果があって、眠くなりにくくなる。

なので昼間は5000K以上の光に、夜間、特に就寝2時間前は3000K以下の光に当たるようにすると、
眠気のバランスがちょうど良くなって、夜はぐっすり、朝はスッキリ出来るようになる。

昼間から電球色照明の部屋に籠もってたり、寝る前まで昼白色や昼光色照明に当たってたりすると、
眠気のバランスがおかしくなって不眠症になったり、日中スッキリしなくなったりする。

と言うわけで車のインパネを全部青にして、高色温度で明るいライトを点灯させれば、
運転時の眠気防止に効果があるかもしれない。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 23:45:23 ID:huPxuNwfO
マーチに乗ってるんですが助手席側のライトだけつかないことが2回あって毎日乗ってたときは交換して一年くらいでこんなもんですか?
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 23:49:51 ID:PEn3DtebO
>>797
なるほど〜いいこと聞いた。
うちの車のインパネは全部オレンジで、さらにヘッドランプはイエローなんですが…
深夜になると電飾やらで青々とした車が沸きだすのはそーいうわけか…
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/27(火) 23:57:26 ID:A4rpNA6Y0
心理学的には青で統一した部屋は自殺すry
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 00:15:40 ID:YhElT9e50
>>798
安い高効率バルブだとそんなもんだね。

HIDが良いとか言われるが、雪国では照明付近の温度が上がらないからあんまり良くないらしい。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 00:20:04 ID:eAb/y8+XO
田舎のコンビニの店先にある殺虫機?が放つような青色のヘッドライトとフォグつけたエスティマがいた・・・
あの青さはスパーク8000以上だな。
どこで手に入れたのかすごい気になるww
ヤフオクとかによく出てる30000Kのバーナーかな?
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 00:24:05 ID:Az+iubFy0
電撃殺虫器って紫外線を出してるんじゃなかったっけ。
紫外線のHIDはさすがにヤフオクにも登場しないなw
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 00:24:37 ID:Az+iubFy0
でもブラックライトを車内に付けてる奴はいるから、
そのうち紫外線ポジションランプとか出るかもしれん。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 00:27:05 ID:LS9RnIz80
白内障になるぞ
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 02:30:10 ID:Kf6fb2u/0
>>801
どんなにライトが明るかろうと、ライトユニットに雪がついて見えなくなるorz

市街地ならまだしも、峠越えとかするならハロゲンライトにフォグとリアフォグもないと命に関わる。
そのうちHIDで、ライトユニットに熱線とかでてきたりしてww
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 02:59:33 ID:QGf/S3Ue0
LEDになったら光線に含まれる熱線はほぼ0だからどうするんだろ。
ヒーターでも付けるのかな。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 03:06:06 ID:W+h9kB7P0
ベソツみたいにワイパー付ければいい
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 03:10:07 ID:Kf6fb2u/0
甘いぞ・・ワイパーがあっても気温差次第では凍結してしまいワイパーが利かなくなる
フロントウインドウすらワイパーだけじゃどうしようもなくなるんだから・・・
走行中にワイパー自体が雪解け水で凍結したりするし
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 14:58:42 ID:YCUSSIyN0
ヘッドライトのレンズカバーをガラス製にして熱線プリントってのが現実的では
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 15:59:13 ID:4Z6Qnhy80
>熱線プリント
それ魅力。

アウターレンズに黒いライン入れてるDQN車みたいになるかもしれんね…(考えすぎかw
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 21:08:34 ID:40iq7prEO
806
あんたマジで雪国生活してる?峠でもHID6000K
フォグなし リヤフォグなし

毎年これで無事故だよ
吹雪の峠も大丈夫

HIDが命に関わるとは思えない
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 21:20:49 ID:D22XadDr0
ホワイトビームVer.3が切れたのでBOSCHのプラスホワイトに変えたらちょっと見難くなった。
Ver.3とはなんか違う。ロービームで照射範囲が手前に集まってる感じ?
前を照らしてる時、明るい領域と真っ暗で見えない領域の境が結構はっきりできてる感じ。

なんでだろ・・・ 運転しててちょっと疲れる。
BOSCHのはガラス部分が細いから、それと車のレンズカバー配光特性とか影響してんのかね。
っつーか、ホントに4000Kあるのかよ?って感じの黄色さだし。

というワケで、またホワイトビームVer.3でいいやって感じなんだけど、
ヤフオクで出てる「ホワイトビーム3」は同じモノかな?
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d63299208
タクティっつーことはジェームス専売品?
同じモンなら4000円出してホームセンターで買わなくていいだろうと。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 21:43:20 ID:4Z6Qnhy80
>>813
トヨタのディーラーで売ってるやつじゃないかな。
近所のネッツの受付んところにその箱置いてあるよ。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 22:07:46 ID:D22XadDr0
>>814
サンクス。
調べたらトヨタのHPにも載ってるのね。
http://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/pop/lamp.html

っつーか、寿命や明るさ(ルーメン)の数値まで載せてるのは珍しいな。
ノーマルバルブが1000時間だけど、コレは従来比2倍の寿命でも500時間か。
って、純正ノーマルも意外に短いもんなんだな。

他社もコーユースペックを公開してくれればいいのに。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 22:30:09 ID:D22XadDr0
っつーかさぁ、ノーマルバルブの光束がHi/Loで1650/1000Lmで、
ホワイトビーム3が1550/1000Lmでむしろ暗くなってるのにさ、
「135/125W相当」って書けるその根拠は何なんだ!

って感じですね
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 22:32:38 ID:v1YXCb+O0
まあ〜W相当ってのが当てにならないのは今更の話だが、
ここまでいい加減だと笑っちゃうね。

そろそろやめようぜって言いたいが、素人を釣るにはちょうど良いんだろう。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 22:59:04 ID:4Z6Qnhy80
>>816
まったくその通り。

むか〜しの白熱球との比較か?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 23:07:13 ID:xNfmjvxR0
>>809
>甘いぞ・・ワイパーがあっても気温差次第では凍結してしまいワイパーが利かなくなる
考えが甘いのはオマエ。
EU規格であるECEでは、HIDの登場時からレベライザ+ヘッドライトウォッシャ+ヘッドライトワイパー
が義務化されてる。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 23:45:42 ID:8ZlGSECX0
>>816
人間の目の色温度による感度の違いです。
つまり、見た目で「○○相当」というわけですよ。

821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/28(水) 23:55:50 ID:kERvqHI20
「○W相当」って表記は、左右を足した値だと思ってる。
60/55Wなら、左右合わせて120/110Wだからなw
それに毛の生えた程度の値なら、嘘とは言い切れまい。

しかし、この理屈だと、90W相当ってのは暗くなってしまうことに…
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 01:18:06 ID:iCW9AdTD0
>>821
その目安いいな…w
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 10:36:03 ID:MggL30wn0
とりあえず812は良い場所に住んでるんだな。道が無くなるこっちには来るなよ!?

「○W相当」、ワット(watt,記号:W)とは仕事率や電力をあらわすSIの単位(SI組立単位)である。

ちょっと待て、エネルギー量か!?となると表記は完全に正しいかも知れんゾ。
人間の感度は対数で感じるから、消費電力10倍で2倍の明るさ。気になる人はデシベルでググりゅ

ワット数が2倍なら、体感としては3割り増しになるはずだ!!
IPFのX4でも約1.5倍程度!!  うーむ、体感的にはこんなもん?
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 11:02:26 ID:kAtqX4uH0
>>819
ヨーロッパってHID解禁になったん?
昔はHID禁止だったのになぁ…

というかHIDじゃ無くてもライトウォッシャーが必須とか聞いたことある。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 12:13:28 ID:tfdImfzj0
>>823
視覚は10倍じゃなくて、明るさ5倍で2倍の明るさ感ね。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 12:19:48 ID:KaF/2BXb0
HID禁止だったのはイギリスだけだよ
そもそも初めて乗用車に採用したのがポルシェだし。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 13:14:43 ID:iCW9AdTD0
HID初採用は大型トラック?
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 13:31:23 ID:MggL30wn0
>>825 そだったか。補足ありb
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 17:12:47 ID:UVXLR3wnO
レークリ ポン付けと レミック極太クリア+IPFハーネスだったらどっちが明るいですか?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 18:46:44 ID:omCXUiAiO
>>829
PIAA SPARK8000
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 19:07:15 ID:ZrTXSE300
>>830は2006年度版の青白いスモール教えれのようでつ
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 19:47:19 ID:JpVxis3oO
質問なんだけど
教えてちゃんでごめん

HIDをつけようかと思ってるんだけどあの装置なんていうの?バラスト?
あの装置からヘッドライトにバルブつけるよね
それに追加でフォグにHID付けるには装置はもう一つ必要?
装置一つでヘッド、フォグに接続出来ないかね?

日本語下手でごめん
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 21:10:33 ID:XDWkqhcO0
レークリにハーネスをつけるとどのくらい明るくなるんですか?
それとも変わらないのかな?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 23:35:49 ID:P4xky9/Q0
サンテカのハーネスにレークリが最強
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 23:37:51 ID:P4xky9/Q0
>>819

>EU規格であるECEでは、HIDの登場時からレベライザ+ヘッドライトウォッシャ+ヘッドライトワイパー
>が義務化されてる。

ヘッドライトワイパーは義務化されてないけど
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 23:58:00 ID:vsE+wIrU0
HID初採用は日産のテラノだよ。

837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 00:59:04 ID:H6hZJE89O
>>833
どのくらいって言われてもw

リレーハーネスに過度の期待しないほうが…(ry
別にバルブ明るくさせる為だけのパーツじゃないし。

ハロゲンで見違える程の効果を得たいならブースター。
バカみたいに昇圧させなければ意外と球切れない。

っつうかバッ直、レークリ両方買っても大した額じゃないだろw
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 15:37:14 ID:FA8VSnXw0
ギガルクスのプレミアムクリア(3400k)買おうと思うんだけど、
ハイパーロービーム仕様なるものがありますが、これっていいものなんでしょうか?

ハイビーム側が弱くなるとかないよね?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 17:45:18 ID:nnR37t+YO
今日、久しぶりにカインズに寄ってみたのですが、レークリの棚の下にスタンレーのクリアという物(1個売り)があったのですが、これって明るいのでしょうか?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 19:50:49 ID:6FNY5A5c0
レークリや赤箱が売っていない、というカキコをたまに見てたけど
地域によっては本当に売っていないね@岡山南部

通販で買うしかないな…
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 19:59:40 ID:6cXuiayP0
>>839
ストリートハイパーハロゲンのクリアかな?
公称スペックはレーシングハイパーハロゲンのレーシングクリアより劣る。

ま、純正より暗くなる事は無いだろう。

>>840
レークリや赤箱が無くても、それ以外の高効率クリアがあるはず。
このスレで名の知れてるバルブが何よりも良いとは限らんよ。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 20:15:20 ID:CR1yTEIf0
>>840
岡山南部だが、どっちも売ってるぞ。
もうちょい良く探してみれ。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 20:28:47 ID:6FNY5A5c0
>>841
現在、赤Xを使っているのですが切れたので
まだ使った事が無いレークリを使ってみたいので探している次第です。
LoがH3なので選択肢が少ないのが辛いです(´・ω・`)

>>842
岡山・倉敷のJ娘と十日市のABに行ったけど無かったです(´・ω・`)
ABはDQN店員がウザいので嫌いですが、明日高屋辺りに探しに行ってきます(`・ω・´)
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 21:24:39 ID:XuwKB2DY0
所々で出てくる「バッ直」って何ですか?
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 21:45:48 ID:r2qNipuS0
バッテリー直接接続
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 22:36:35 ID:CR1yTEIf0
>>843
倉敷の自動後退にはあったべ。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 23:23:27 ID:6FNY5A5c0
>>846
情報ありがd!
高屋に無かったら倉敷まで行くよ!
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 07:04:24 ID:noQGi+K60
レークリや赤箱って本当に試しているんですか。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 07:07:49 ID:zWwclruu0
漏れは赤箱。
次は、極栗を試してみる。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 08:17:52 ID:Q8f2NB8sO
リレーハーネスは明るさたいした変わらない 金ないならやめといた方がいーよ 金に余裕あるなら良いだろーけどさ

あれは明るさUPってより車体側コネクタの保護とかの意味の方が大きい気がします
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 08:33:10 ID:2YiZeb0q0
現行の新車でもバッテリー電圧に対しバルブソケット部では1V程度電圧
降下してます。(個体差や程度差はあると思いますが)1Vの差は明るさ
に対して無視出来る範囲ですか?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 09:55:20 ID:GjVCi1FMO
現在の車、しかも新車で電圧ドロップなどしない。旧車にリレーハーネスは有効な手段。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 10:17:34 ID:kqQtjxcX0
ハリソンHIRのクリアとホワイト、実用と明るさを取るならクリアですか?
もちはどれくらいですか?
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 12:38:17 ID:h+qwHd370
>>853
耐久テストをしてるわけではないんだが、右がハリソン東芝HIRで左がレークリを入れていたりする。
導入は同時期だが、まだどちらも切れていない。明るさはほんの気持ちだけHIRの方が明るい。
レークリを付けた直後にHIRが手に入って、比較のために片方だけ取り替えてみたんだが、
ちょっとした差しかなくて、違和感がないのでそのままになっていたりするw
色温度もクリアタイプで、HIRのほうが目測で50kほど高く感じる。
たぶんクリアでないと、レークリには劣るかも。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 12:43:13 ID:kqQtjxcX0
ありがとうございます!
ウチのはLowがHB4でHiがHB3なんですよ。
HIRはよさそうなんですが、いかんせん値段が高くて・・・。
レークリにHB系のはありましたっけ?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 12:45:21 ID:h+qwHd370
>>852
オルタ電圧と比較して測定すると1Vぐらい落ちるよ。
ただ、球に14Vを常にかけていると耐久性が下がる事もあるから、明るさを取るか
球切れを減らしたいかで変わるかも。

まあ、まずはバルブの接点にコンタクトZを塗れ。話はそれからだ。

あと、サンテカのリレーは表記に偽り有りだ。あれで20Aは行けない。
家電製品に入っているようなコンスタント7A程度の容量しかないリレーだった。
リレーの容量も配線の太さも昔よくあったタイプのリレーの半分以下しかない。
自作できる香具師なら、松下電工製のエーモンのリレーを買ったほうがいいぞ。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 13:02:11 ID:kqQtjxcX0
すいません、レイブリックにはHB4はあってもHB3の設定は無いんですね〜。
だったら両方HIRのクリアがベストですかね?
でも、LowがレークリでHiがHIRでもアリというわけですね。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 13:21:30 ID:CejbeDKL0
>>857
バルブの組み合わせは予算次第というとこかな。
それから、もしリレー付けるなら↓このリレーハーネスが、HB4とHB3の2系統リレーだからおすすめだよ。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c124955711
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 13:44:17 ID:kqQtjxcX0
なるほど〜、こーゆーモノがあるんですね!
カミサンのE36Tiのライトをと思って考えていました。
かんがえてみますね、ありがとうございます!
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 13:56:14 ID:5ATUfHd70
>サンテカのリレー
そんなB級品買わずに、CIBIEのリレー買えばいいのに…
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 14:06:58 ID:h+qwHd370
>>860
普段はCIBIEのリレーを使ってるんだが、値段が安くて胡散臭かったので興味本位に買ってみたのさ。
で、分解してみてやっぱりね。という報告なのさ。
変なところだけ凝っていて、基板と部品とケースは分解流用できないようにだか、樹脂を流して固めてあったりする。
あれなら自作できるなら500円と言うところだが、H4のコネクタが欲しい場合は部品取りとして買うのもまあいいかもしれないな。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 14:13:25 ID:CI73hHNEO
リレーハーネスって言えばオルタから直接取るやつもありますな。
APラリーだったっけ?

ところで砂漠やら大自然の中を走るラリー車のライトってどうなってんの?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 15:49:12 ID:DwVkWesF0
このリレーって、シールドビーム専用?
ttp://www.sp.koito.co.jp/autosply/3-6/3-6-1.html
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 18:37:06 ID:kqQtjxcX0
R34のHiビームなどに採用されているHIR1はHB3だと思いますが、ハリソンのHIRクリアと比べるとどうだと思いますか?
一応純正なんで耐久性はありそうですけど・・・。
どう思いますか?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 19:15:51 ID:ninoHY3r0
普通にハリソン東芝が日産に供給してるだけで、同じモノだと思うよ
俺の車のバックランプ(T16ウェッジ)だってTOSHIBAって書いてあったし
コイトやスタンレーって意外と灯体しか供給してなかったりするんだよな
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 19:46:06 ID:PQdr7d5k0
あのHIRって自動後退とかには売ってなかったんですが、余り出回ってない
ものなのでしょうか?皆さんはネットで買ってるんですか?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 19:54:55 ID:9yh/QMLe0
黄色のHIDとレイクリとでは、どちらが明るい(見やすい)ですか?
ためした方いますか?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 20:04:08 ID:ninoHY3r0
試さなくてもHIDのが明るさも見易さも上だと思う。
そもそもコスト的にも性能的にも比べるようなもんじゃないよ。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 20:06:11 ID:Q/EZzrGXO
レークリって純正バルブと比べて発光色はどんな感じですか?
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 20:18:03 ID:NlwWk6Z30
似たようなもんと思っていれば、間違いない。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 20:18:33 ID:0JELp/hOO
キャズデータ使い続けて5年です。どっかのリレーハーネスと合体させたら、
更に明るくなるかなぁ(o・Д・o)?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 02:13:03 ID:G3lM0dEs0
説明書にはハーネス不要、つか付けても意味ない、と書いてあったよ。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 02:57:51 ID:gcam+wWr0
HIDには敵わないけど、フィラメント使うならGeesystem最強?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 18:39:27 ID:5kdNgCQFO
ステップワゴン初期型・後期のライトH1なんだが
HID入れるにはバルブはショート限定なのかい?

ライトには傘ついてる
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 20:07:51 ID:jluRdMlg0
レークリとノーマルではどのくらい明るさが違うんですか?
またレークリとHIDではどのくらい明るさが違うんですか?
言葉ではわかりずらいと思いますので比較画像を持っている方いませんか?
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 20:08:43 ID:zX2+mjtC0
このまえ紹介していただきました、HB3とHB4に使えるハーネス買いました!
まだ届いていないので、届き次第付けてみようと思います。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 20:31:00 ID:jd/wA1D40
IPFのX使っているヤシいる?
耐久性とかどうなんかな?
878sage:2006/07/02(日) 20:47:54 ID:TpgTiy9V0
>>877
XXではなくXか!?

俺はXXを、2年半で4〜500時間位?使っているが切れない
バンピーなところもだいぶ走ったから耐震性もありそう
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 20:54:39 ID:THymo+xv0
>>876
届いたら取り付ける前に、簡易防水のつもりでリレー部にビニールテープ巻きつけておくといいよ。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 21:05:24 ID:5kdNgCQFO
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 21:18:54 ID:zX2+mjtC0
そうなんですか、特にこの時期は気をつけた方が良さそうですね。
ありがとうございます!
また、ワンポイントアドバイスがあったら教えてくださいね〜。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 22:05:05 ID:YUvTPE4Y0
現在、レイブリックのハイパーハロゲン100/90クラスを使用していますが、
レーシングクリアにすれば少しは明るくなるでしょうか?
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 22:09:47 ID:G3lM0dEs0
多分、追加投資に見合った効果は感じられない。
884877:2006/07/02(日) 23:12:16 ID:Izp+agBT0
>>878
レス3X。
俺のはH1なので、XXはつけられんのだ。
XXでそれだけ持つってことは、Xでも大丈夫かな。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 00:50:31 ID:wb6G8Z3EO
うちのもH1だけどプロ目じゃないから配光悪いし暗いorz
結局レークリ入れた。
まあまあのレベルにはなったと思う…って程度しか改善してないがorz

っつうかメーカーはあんな鼻くそみたいな球を異型に入れちゃだめだねw

最近の軽のノーマル2灯式のが夢みたいに明るいし


わけわからんのはIPFのXやXXはシングルフィラメントのタイプでも
“スーパーロービーム”
と謳ってるw
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 16:39:57 ID:pPTC4XzZO
>>884
X赤箱(H1)+ぜいたで使用中
約半年経過、現在のところ問題なし。
信号待ちでは熱が気になるので消灯。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 22:37:51 ID:cvDh4V930
CATZのHIDで4500kは実用性ありますか?
どんな感じの色合い、明るさですか?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 22:59:50 ID:b02+a53G0
4200kの標準HIDがいいんじゃない?
サンテカとかサン自工はやめたほうが無難。

台湾も今月から後付HIDが規制されるから、
粗悪品が日本でより増える事だろう。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 23:10:36 ID:RmNfiPvV0
小糸のホワイトビーム バージョン3って黄色さはないですかね??
使ってる人どう?今度これに換えてみようかと思うとるんですが・・・
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 23:21:14 ID:TCf9TuLL0
黄色味を感じたくなかったら5000Kクラスにしないと無駄。
ホワイトビームが黄色くないなんて言ったら詐欺だよw
実用性いらないんならスーパーJビームの5000Kにしとけばおk
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 23:44:20 ID:RmNfiPvV0
>>890
調べてみたけどHB3規格のが中田よ(;´Д`)
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 00:11:54 ID:AihTP/oK0
晴れた日や雨の日などに
HIDで少し黄色味がある実用性なら4500kでも大丈夫ですか?
ハロゲンならレークリがいいんでしょうか?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 00:20:19 ID:XdL2Cr6T0
純正かPIAA SPARK8000でおk
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 01:25:16 ID:wPpgTxO20
これまた両極端だな(w
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 01:42:10 ID:uD8wDHov0
最近の車はどれもライトユニットがでかくなる傾向だけど
レクサスのコンセプトモデルなんかは小さいよね

また小さい目になって行くのだろうかLEDライト見る限りはデカいようだけど。
896sage:2006/07/04(火) 01:53:46 ID:VcYhzz8J0
>>887
CATZの6500Kを入れているが雨でも見えるし十分実用性がある、4500Kならもっと見やすいだろう
だが、片方のバルブの色が違うとクレームを出したが返事が返ってこない、まぁサンテカよりましか
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 03:29:44 ID:zuR/AU/s0
>>885
>わけわからんのはIPFのXやXXはシングルフィラメントのタイプでも
>“スーパーロービーム”
>と謳ってるw

俺も前から不思議に思ってたw
金具に対して少し傾斜付けて付いてるんかね?w
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 04:58:58 ID:ro9sV1ze0
889へ ホワイトビーム使ってるどけみやすくてと思う。黄色見は多少あるよ。
    黄色見感じたくなかったら890の言うとおりだと思う。
    それならレーブリのホワイトソニックとかいいんでないかい?
    
888へ サン自動車のHIDってだめなの?
    

    
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 06:15:23 ID:YDi0OzVqO
ワゴソ尺のキセノンランプってバーナー交換出来ますか?
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 09:51:18 ID:1z1esNYGO
>>897
あれは発売当初H4から派生していったラインナップだから
シングルフィラタイプはシリーズの中のいちラインナップ
要するにスーパーロービームってのはシリーズの名前だね
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 11:30:09 ID:FewnBwUW0
>>895
最近の車は組立作業の簡素化のために、
ヘッドライトASSYにターンシグナルなどが一体化されてるからね。

以前はヘッドライトとターンシグナルは別パーツだったよ〜
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 18:29:53 ID:YDi0OzVqO
ワゴソ尺のキセノンランプってバーナー交換可能ですか?
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 18:56:04 ID:YDi0OzVqO
>>902
重複スマソ
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 20:29:08 ID:csMicCHM0
単発質問イクナイ

バーナーの変えられない車なんてあるのか?
切れたらどうするんだ。
当然変えられる。

ただ、高電圧部品だから素人が不用意に触ると感電するぞ
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 21:02:26 ID:7Hj1d4nG0
HIDならHIDスレへ
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 22:11:12 ID:ViUCeFCh0
キセノンランプって映画館のアレ?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 00:14:23 ID:wbzU5HRh0
懐中電灯の球だよ
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 00:15:34 ID:pHco5I3b0
HIRってどこに売ってるんですか?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 00:25:56 ID:C6SoqH3J0
>>908
昔ドラスタでみたことある
今は知らん
910sage:2006/07/05(水) 02:38:09 ID:u3jymcwq0
>>904
ある
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 03:06:31 ID:HWznxklO0
>>908
どこに、と言われてもどこでも普通に売ってるからなぁ・・

どうしても見つけられないなら通販とかは?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 08:30:01 ID:70MG5V1f0
最近のコピー機はみんなHIDだよな、俺の車よりコピー機のほうがハイテクなんだよな。
価格もコピー機の方が高いけどorz
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 08:48:38 ID:O4AhgwVd0
サンのHIDは駄目だろ。
914てかスレ違い:2006/07/05(水) 13:34:21 ID:ZqE2i4+U0
>913
「テカ」までつけなはれ
サン自動車のは評判いいぞ
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 17:13:45 ID:+2lnrd4W0
>>912
コピー機は蛍光灯(冷陰極管)だよ。
まあハロゲンよりハイテクだけど。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 22:17:07 ID:sZqwmWEr0
俺はアメ車のライトでローが9005でハイが9006なんだけど
日本ではこの二つは何にあたるのかな。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 22:23:41 ID:sZqwmWEr0
HB3とHB4だった
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 22:26:56 ID:7V65BVm30
9005Jと9006Jってのが汎用であるよ。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 22:28:24 ID:7V65BVm30
HB3もHB4もあるよ
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 22:48:59 ID:sZqwmWEr0
>>918-919
どうも。その通りです。調べ方が悪かったのですが
調べ直したら簡単に出てきました。あまり青っぽいと
悪天候の中では視界が悪いですよね。白から黄の
無難な色にします。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 22:52:51 ID:4xeVsShV0
ん、それがえぇ。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 00:38:31 ID:7ItBf9qs0
カー用品屋のバルブコーナーにあったんだけど、
H4に似た形状で702kってバルブはなんでしょう?
65w/55wって書いてありました。H4には使えないのかな?
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 00:45:56 ID:wp73YUjd0
それは古いシビックなどの昔のホンダ車が使ってるバルブ。
形状が違うからH4とは互換性なし。H4Hという場合もあるので、D4とH4共用のH4Uと混同しないようにすること。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 01:11:01 ID:QxOefLR50
いつの間にかレークリのパッケージがリニューアルされてるな。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 01:22:02 ID:ohAE4BHR0
デザインも箱も変わったね。
というかレークリだけじゃなくレイブリの商品全部変わってる。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 01:30:10 ID:MFt+rTGv0
>>924-925
例によって、パッケージに変化の無い製品は廃止の方向だな。

一方、フィリップスは微妙なバルブを増やした。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 01:36:33 ID:QxOefLR50
おっ!PHILIPSはノーマークだったな。
ヴィジョン+のような路線の商品を出してくれるとうれしいのだが。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 05:42:44 ID:qoAnWg7f0
なんか最近

H4-12V60/80W
明るさ 140/180Wクラス(メーカー比)
リレーハーネス不要で、純正バルブと交換可能
車検対応

とかいうのが出回ってるんだけど元々55/60Wの車に
リレーハーネスなしってヤバくねーの?

いやね、昨日980円で売ってたんだけどこれ使っても大丈夫かな?
あと明るいんだろか?
929sage:2006/07/06(木) 10:09:55 ID:/i+7QQzq0
>>928
どこの製品?

H4-12V60/80W
明るさ 140/180Wクラス(メーカー比)
ってのはいくつかのメーカーから出てるし、俺もIPFの極太使っているが
今のとこ問題ない
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 12:21:06 ID:l8esgDRs0
>>924-926

旧パッケージの処分品が狙い目だね
前回のパッケージ変更のときは近所のABで全品1980円だったから買いだめしたよ
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 12:54:01 ID:NRJEpRdM0
>>930
よし、ABとYHへ行ってみます
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 14:25:43 ID:ohAE4BHR0
漏れの車H7 よって新レークリしかないので買い溜めできんぽ
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 19:02:41 ID:42V/J84s0
ところで、ここでH7とかHB系の話してもいいんだよね?
H4だけじゃないよね?
一応確認まで。
アフォな事言ってるようだったら、スマソ。。。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 19:45:32 ID:gwgqvX6rO
>>933
sageでなら遠慮せずにどーぞ(^^
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 20:12:17 ID:rDaJ5aDC0
この板でsageる意味あんの?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 21:38:58 ID:gwgqvX6rO
それもそーだな^^
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 22:46:25 ID:KgQLIXOv0
そんじゃageとく。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 23:27:24 ID:mG44k7OX0
でも、あまりageて発言する奴を見ると、初心者に見えてくる俺…
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 09:31:39 ID:nHxXytIG0
↑いちいちこんな事言う香具師見ると、初心者に見えてくる俺… とかいってみる
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 10:12:14 ID:YMo7UQae0
上級者ぶろうと必死だが、俺は中級と言ってみる。
そしてこんな時間にも2chにいる俺ガイル少佐!
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 10:58:32 ID:Ee6qmWS70
LEDの話題で申し訳ないが市販品の話なんでこっちでさせてくれ
LEDスレはなんか自作ばっかりだし・・・。
PIAAの超TERA6500k(ポジション球)を買おうとしてるんだけど
使った香具師いる?
いくら6500Kでも所詮はポジション球かなぁ?
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 12:11:05 ID:lLnLKIO20
そもそも何を求めてるのか言わないと答えようがない。
俺はただのTERAだからちょっと違うけど、やっぱLEDだから拡散性は電球に及ばない。
>いくら6500Kでも所詮はポジション球かなぁ?
これはヘッドライトとしての明るさを求めてるの?
だとしたらT16ウェッジ用のハロゲンウェッジでも入れとけと言いたい。
つか、Kで明るさ判定するのはD(ry
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 13:29:44 ID:YxR9VBpS0
> ハロゲンウェッジ
具体的なメーカと製品名と型番キボンヌ
ぜひホスィ
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 16:19:03 ID:pwwkPrEy0
ウェッジとはボスッと差し込むタイプね。
ハロゲンウェッジといえばバック球に使うハゲロンランプのこと。
ま、明るくはなる罠。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 16:29:09 ID:el1jMfMH0
>>941
>いくら6500Kでも所詮はポジション球かなぁ?
6500Kに何を求めてるの?
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 16:52:42 ID:pBgKz43uO
>>943
T16ハロゲンウェッジはCATZから出てるよ
T10もあったかな、型番とかは自分で調べれ
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 17:26:47 ID:97itBbao0
T10ハロゲンは昔はあり実際に使ってた
今は見たこと無いけど
あれば俺もほしい(二個で2000円ぐらいまでが理想)
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 17:31:50 ID:65fKqult0
>>946
所謂T10ウェッジもT16ウェッジも、口金形状はW2.1×9.5dって言うタイプ。
サイズと消費電力が違うだけで、互換性はある。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 19:46:53 ID:YxR9VBpS0
>>946
T10はなかったっす orz

5Wのがあったら売れると思うけどなぁ
ググってヒットするのはショボいLED仕様ばっか
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 19:59:31 ID:65fKqult0
>>949
5Wじゃ大して明るくならないよ。

ウェッジではないが
ボッシュやフィリップスのH6Wも、1Wの差なんて大して実感できなかったし、小糸の10Wハロゲンでもそこそこ。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 20:24:02 ID:nCWpIOTH0
>>929
極太使いキタァ
興味あるんだが、熱問題が心配
リフレクタやコネクタは大丈夫ですかい?
952941:2006/07/07(金) 20:46:23 ID:Ee6qmWS70
いまヘッドライトはPIAAのエクストリームホワイトを使ってるから
それに合うようなポジション球(ホワイト色)を探してる。
理想的なのは蒼白いだけどTERAがどんなもんか分からない。
LEDだから拡散性は求めてないっす。
たしかにKだけで明るさを判定するのは・・・ry orz
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 20:55:26 ID:BMrJETTi0
>>952
ttp://www.geocities.jp/lamp_world/test/testmenu.html
ここの個人サイトに詳しく載ってるけど、PIAAだけの比較みたい
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 21:59:36 ID:8dfhmGFD0
レークリとハリソンとでは、どちらが明るいですか?
またどちらが実用性ありますか?
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 23:28:09 ID:YWXTtBw/0
AS-704というフォグランプ、箱には車検非対応とはかいてないんですけど、
自分が買ったところとは別の通販サイトをみたところ、車検非対応とかいてありました。
普通のイエロー色のフォグに見えるんですけど、それでも車検非対応なのですか?
また非対応の場合、そのまま公道を走っているとどんな問題がありますか?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 00:00:01 ID:QqN3u2op0
警官に捕まる。整備不良で切符を切られる。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 02:57:05 ID:Z8IIthrUO
パッと見てわかる違反なら交機の連中がよろこんですっ飛んでくるよ
958929:2006/07/08(土) 03:21:56 ID:ghsxon7p0
>>951
まったく問題なし
959名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>952
超TERA6500Kは電球バルブを含めて一番明るくて綺麗だと思うよ。
拡散性については浅くて広いリフレクタだと長さがあるのであまり良くないが、
それでも明るいのでLEDでは一番拡散すると思う。
深くて狭いリフレクタだとよく拡散して純正電球より全体が明るくなる。
"超TERA"でググってみれば、軒並み評判も良いのが分かると思う。

とにかく電球より明るくて省エネという、やっとLEDらしい製品が出たって感じ。
と言うか、今までのLEDが暗すぎた。
ただ値段が高すぎる、ウェッジ2個で7000円もするのはちょっとね。