新規スレッド立てるまでも無い質問@車板253

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
■質問される方はまず↓をご覧下さい■
 質問する際の注意点
 ttp://nanacar.tripod.co.jp/(元祖)
 ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/5324/(改訂版)

■質問する前に↓を見てみましょう■
 ≪ まずは検索エンジンで調べてみましょう ≫
 ※用語を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。
・Google     ttp://www.google.co.jp/
・Yahoo! JAPAN  ttp://www.yahoo.co.jp/

・JAFのクルマ何でも質問箱
  ttp://www.jaf.or.jp/qa/item/index.htm
・いまさら聞けない自動車用語辞典
  ttp://homepage3.nifty.com/KMG/dic/

【CAR AUDIO FITTING情報】
 (SONY ME) ttp://www.mobile.sony.co.jp/
【各種手続き】
 国土交通省 自動車交通関係 ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/roadtransport.htm
 警察庁    ttp://www.npa.go.jp/  ※リンク→各都道府県警

■購入・事故・保険等の相談スレは >>2以降を参照。
上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい。
尚、携帯電話からの検索代行依頼はお断りです。

■重要■
車のトラブルに関する質問では、スムーズに回答を得るためにも、
車種名・年式・走行距離数・改造点等の情報の提示を。
※異音などのトラブルはケースバイケース。
  ディーラー等へ行くことも解決への早道です。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 12:54:18 ID:8/TmnMnN0
各自動車メーカー及び、個別の車種ごとの話題・相互比較等はこちらでどうぞ

車種・メーカー板
http://hobby7.2ch.net/auto/

●前スレ
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板252
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1126582968/

●関連スレ
【車種】クルマ購入相談スレッド 28台目【値段】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1126350856/
★★事故相談総合スレッド Part 18★★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1123599457/ (Part19はCtrl+Fから「事故相談総合スレッド」と検索してください)
自動車保険どうしてる?Part14
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125621301/
【初心者】洗車、ワックスがけ情報【大歓迎】18
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125189935/
【質問】初心者の為のカーオーディオvol.39【親切】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125799985/

3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 12:54:23 ID:1zxKcbgY0
   ___ ヌルポ      新スレです
  / || ̄ ̄|| ∧∧     楽しく使ってね
  |  ||__|| (´・ω・`)   仲良く使ってね
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ 常識は勉強してね 
  |    | ( ./     /
4糞スレに舞い降りた2ゲット天使☆ ◆9hhPPXeMMU :2005/09/19(月) 12:54:33 ID:DQD8hvsR0
終了

☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 終 了 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 13:00:16 ID:Z8PVJrhPO

ホーンのリレーをつけると音量アップすると聞いてリレー組んだんですが
作業完了後そこらを回ってみたんですが
エアコン外気で使っていて試しに鳴らしてみたところ何かが燃えるような匂いがしました。
すぐエンジンルーム見たんですが何か燃えてるわけではありませんでした。
詳しくは無いので何かが燃え尽きた可能性もありますが。
これって何か問題あるかな?

バッテリー外したあとって燃調設定する為に過剰になってりするのかな
ちなみに10分ぐらい回って戻る頃には匂いは一切ありませんでした
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 13:16:53 ID:UD1/Ud/M0
さっき気がついたんですけど、運転していた大きくハンドルを切ると
フロントの足の方から「グググ」と何か引っかかるような音がするん
ですけどコレってなんでしょうか?
小さくハンドルを切る分には大丈夫なんですけど、大きく切ると鳴る
んです。友達にはエンジンが脱落しているかダンパーが折れている可
能性が有ると言われてしまったんですけど・・・今のところ走ること
にはなんら問題もありませんが友達の指摘を考えると恐ろしくなって
来ました。来週車検なんでついでに見て貰うつもりではありますが、
分かる人が居ましたら教えてください。
車は至ってノーマル。駆動はFRです。今日気づくまではこんな音はし
ていませんでした。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 13:19:41 ID:xiEH2et80
>>6
末切り(目一杯)切ってる時の音で、再現性があるなら、パワステの作動音。
問題ない。が、機械的にはあまり良くないので多用しないこと。

8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 13:29:10 ID:T9Cnbo4g0
>>5
配線に間違いないか再点検。配線ミスは恐いぞ。
エアコンの外気取り入れ口付近がぁゃιぃ訳だ。
>>6
ホイールナットがゆるんでないか確認。ステアリングリンケージ確認。
パワステの作動音であっても異音は点検を要します。
>>7
すえきりは据えきり。車輪が回転してないときハンドルを切ること。
決してロックまで切ることではありません。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 13:29:42 ID:kuxcY6QH0
初めてレーダー探知機を購入する予定なのですが、
DCコードってシガーライターソケットに接続するやつのことですね?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 13:35:02 ID:UD1/Ud/M0
>>7
ありがとうございます。
車検の時に点検してもらいます。

>>8
ホイールは先月交換して15インチから18インチにしました。
交換したばかりなんで問題ないと思います。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 13:39:48 ID:e8JM9Nnu0
>>10
タイヤが干渉してるんじゃないの?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 13:42:59 ID:UD1/Ud/M0
>>11
お店でやった貰ったんで大丈夫です。
それに昨日までは音は聞こえなかったし。たった3インチのアップで
タイヤが干渉するようなら不良品じゃないですか。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 13:43:30 ID:lMaAzP830
>>5
触ったところを、もう一度じっくり確認してみる。
ホーンを鳴らした時との事だから他は大丈夫だと思うけどホーン用に配線した時に
他の配線も動かしてしまってどこかショートしていないかも要確認。
配線自体に間違いが無いかどうかも要確認。
組み込んだホーンリレー、配線の太さが充分大きなものか要確認。

こんな所?
これらに不具合があればもう一度ホーンを鳴らした時に同じ現象になる可能性大。
見た目に問題が無さそうだったら、誰かにホーンを鳴らしてもらいながら
自分はボンネット内を良く観察してどこが悪そうかチェック。

配線確認の際はリレー、コネクター、ネジ止め部分にコゲが無いかどうかも
確認した方がいい。要領不足で焦げたりする事もあるが
被覆やビニールなどをかみ込んでいるとソレが通電時に溶けてコゲ臭く
なっている可能性もある。

>ホーンのリレーをつけると音量アップすると聞いてリレー組んだんですが
聞かない話では無いがリレーを組めば専用のラインになるから効率がよい、
大電流に対応できる等は期待できるけど、純正のホーンを使うなら音その物は
大きくならないと思うよ。

14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 13:59:45 ID:8/TmnMnN0
>>9
その通り。

>>12
情報小出しか。
元のタイヤ・ホイールのサイズ(オフセットも含めて)と
インチアップ後のサイズは?

多分ロックまで切ったときにタイヤが干渉してる、どっちか一杯まで切った状態で
覗き込んで確認してみ、多分当ったであろう跡が見つかる。
それと不良品じゃなくて、不注意ってやつだ。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 13:59:49 ID:fVb6dZQB0
>>10
>>12
そういう情報は先に言いなさい
3インチアップは「たった」ではない
タイヤの幅を変えないインチアップなら問題ないが
おそらく幅も変えてるでしょ?
>>11 の通りタイヤハウスとの干渉しか考えられない
店員は干渉の恐れがあるとは言わなかった?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 14:03:49 ID:XiYcUloo0
高速バスの法廷速度って90キロじゃないのですか?
昨日100キロ超えで走っているのを見て不思議だったのですが。
あと追い抜き車線も走れないはずですよね。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 14:12:30 ID:2DZntlHFO
(頻出質問テンプレ)父にもらった車を名義変更しようと思い運輸局に行ったら印鑑証明と委任状が必要だと言われました。 これはいったい何でしょうか?
その帰り道、バンパーを傷つけてしまいました。父親にわからない様に直すにはどうすればいいでしょうか?
バンパーをぶつけたので、パニくってサイドブレーキを掛けたまま約2Km走ってしまいました。 修理料金はいくらでしょうか?
それから変な日の丸みたいなステッカーを貼っている対向車が多いことに気付きました。あれはなんですか?
なんとか自宅の車庫に戻りましたが、父親が「キーが回らない」と怒っています。JAFを呼ぶべきですか?
車庫で思い出しましたが車庫証明ステッカーは貼らなくてもいいですか?
この車をATからMTにするにはいくらかかりますか?ターボつけたらいくらかかりますか?

(回答)印鑑証明書は自分の役場で印鑑登録して申請すれば即日発行。委任状はネットにも転がってるのでプリントアウトして記入捺印。詳しくは役場や陸事へ。
バンパーの修理はディーラーなりカーコンなりに持ち込まなきゃ値段も納期もわからない。サイドブレーキは効きが悪くなってないならとりあえず様子を見てみる。
心配ならディーラに行く。値段はディーラーでしかわからない。
対向車の日の丸ステッカーは「Nack5 小林克也 日の丸」でぐぐれ。キーが回らない場合はハンドルロックが掛かっている。
ハンドルを左右に回しながらキーを回せばロックが外れる。車庫証明ステッカーは法律上は貼り付ける義務があるが、貼らなくても剥がしても罰則規定はないみたい。
MT換装はMT車買うほどかかる。ターボはターボモデル買うほどかかる。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 14:23:58 ID:ucM08eenO
「実印はどこで売ってますか?」
は入れなくて大丈夫?
199:2005/09/19(月) 14:37:52 ID:kuxcY6QH0
>>14
ありがとうございます。

てか、今見直したら>>9の日本語おかしい(;´Д`)
「ですね?」ってなんで俺えらそうなんだよw
正しくは「ですよね?」です。気を悪くした人がいたらスマソ
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 14:40:10 ID:2DZntlHFO
「詳しくは役場や陸事へ」程度でいいかなあと。

いい案あればどんどんブラッシュアップしていってください。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 14:47:45 ID:z5YfrjoS0
>>16
ぐぐったらメーカーのサイトが出てきたよ
ttp://www.isuzu.co.jp/inquiry/acv_bus.html
これによると、バスは乗用車に分類されるので、高速での法定速度は100km/hだそうな
225:2005/09/19(月) 14:57:21 ID:Z8PVJrhPO
ありがとうございます
配線 リレーはミツバのあれなので問題は無いと思います
軍手しながらやって糸カスが少し付いてるのを見たので
それが萌えたのかもしれないですね
今鳴らしても匂いはなく初回時のみだけだったので
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 15:17:30 ID:l2TiOloR0
何を言われても結局自分で問題ないと思いますと結論付けるのなら
はじめから聞くなよと
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 15:18:34 ID:+MSYy8bP0
盗難車登録サイトで良いのってありますか?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 15:23:07 ID:fkQnXnna0
一応ここが定番かな。
ttp://www.tounansya.com/tounan/
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 15:23:39 ID:PbEy9W420
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 15:43:23 ID:KdNXlMof0
前スレの902さん

バッテリー問題解決したのかい?
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 16:19:29 ID:kXFb4/Z00
もういっちょ質問させてください
脱脂洗剤ってどういう商品いうのでしょうか
画像で見せてくれるとうれしいです
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 16:27:08 ID:2DZntlHFO
ブレーキローター交換って難易度どんなもんですか?
ぁちはサス交換くらいはできます
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 16:42:46 ID:o/9x+ytH0
>>29
作業自体はどうって事無いけど
道具をしっかり揃えるのと固着したローターはずすのがめんどいな
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 16:50:38 ID:cOo/TMgnO
今フロント壁に当てちゃってそれから指示機操作してもウィンカーが点かなくなりました
どの辺りが原因か分かりますでしょうか?
今凹んで開いた中身をみながら四苦八苦してます…
ハザードは点きます
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 16:51:18 ID:UD1/Ud/M0
>>15
すみません。こういうのも重要でしたか。
タイヤは元々15インチで確か195位だったと思います。現在は18インチで
265にしました。正直タイヤがはみ出してます(w
でも干渉はしてないと思います。取り付けしてくれた店も特に何も言わなかったし。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 17:22:53 ID:vGgkuWIb0
ますますタイヤの干渉の可能性大の予感…
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 17:24:37 ID:a734arJl0
干渉はしてないと"思います。"

だから当たってるんだよ。
思いたけりゃ思っとけ。

じゃ次。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 17:24:52 ID:cjaZlAAG0
俺の中では195→265もありえんし取り付け店が何も言わないのもありえん
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 17:38:50 ID:WbHfiwUVO
ありえん…釣りだろ
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 17:43:05 ID:fVb6dZQB0
>>32
釣りじゃなくてマジだとして…
その店、バックス・タイヤ館なんかの量販店じゃないでしょ?
ノーマル足に3インチアップの195→265で、しかもはみ出して
るのに何の警告もしないなんて、言っちゃ悪いがかなり悪質な店だぞ
とりあえずハンドル目一杯切ってゆっくり動かしてみて、誰かに
覗き込んで干渉を確認してもらったら?
どうしてもそのタイヤを使いたいなら、スペーサかましてオーバー
フェンダー付けるしかないかな。そうじゃないと今に捕まるよ
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:13:24 ID:K0435XOC0
捕まる前にバーストして事故る予感。

漏れのクルマ,15インチで195だけど,
18インチで265にするなんて,恐ろしくて考えられん。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:15:50 ID:xwMwH04A0
ていうかホイールハウスに良く入ったな(縦方向ね
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:16:58 ID:+zCCs73v0
香 ば し く な っ て ま い り ま し た ! w
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:28:50 ID:e8JM9Nnu0
>>32
何乗ってるの?
釣りじゃないなら教えてよw

42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:29:43 ID:DTAPOJp70
四駆と前輪駆動?と後輪駆動?ってどう違うんですか?
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:31:59 ID:vGgkuWIb0
>>39
ちょっと調べてみたんだけど、外径的にはそんなに大きく変わらないみたい
ブリヂストンのREGNO GR-8000の例だけど
195/60R15が615mm、195/65R15が635mm、265/35R18が643mmだったよ

とはいえ、195→265は俺もやりたいとは思わないな
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:39:45 ID:8/TmnMnN0
>>42
駆動輪が違う、あとは>>1
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:45:29 ID:2DZntlHFO
そりゃ外径はいくらでも調整できるよ
問題は横幅が7センチとか増えてることだな。

特にフロントはホイールハウスでタイヤが左右にクルクル動くんだからどこにも当たらないほうが奇跡。

また、止まった状態でハンドルをフルに切って当たらなくても
走ったらまた状況はかわる。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 19:17:40 ID:dueKx5CT0
今月末納車です。初めての新車です。
納車後気をつけなければいけないことや、やらなければいけないことがあったら教えてください。
メンテナンスや走り方など、何でもいいんで。お願いします。
ちなみに買ったのは2リッターのミニバンです。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 19:27:08 ID:W/M5hDTy0
>>46
任意保険はケチらずに、しっかり入っておけ。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 19:31:12 ID:HCgkoNHV0
>>8
ロックまで回す「末切り」という言葉も存在する。

>>16
もう一度教習所でもらった教本を読み直せ。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 19:36:37 ID:JMCHp5Ju0
>>12
お前の言い方は150かと小一時間
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 19:54:49 ID:7Qtcw2ir0
ブレーキブリーダー(ワンウェイバルブ?)
が欲しくてヤフヲク見てたんですが500円のホースのみから数万する装置まで様々でした
この差はなんでしょうか?
一人でエア抜きできればいいだけなんですが500円のものって駄目品?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 19:54:58 ID:V+qVwxqb0
3インチ=3センチメートルと思っていたりして
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 20:10:02 ID:t6GFMJveO
限定解除は幾らかかりますか?だいたいでいいので教えてください
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 20:10:57 ID:OUlM2WSd0
まだ先のことですが今時高速道路に
チェーン装着と言うのは時代遅れ
デツカ?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 20:14:22 ID:gPzJdq3L0
ウェイストゲートの音が聞けるアドレスないですか?しりませんか?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 20:22:53 ID:e8JM9Nnu0
>>53
>今時高速道路に チェーン装着と言うのは時代遅れ デツカ?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
次元が違いすぎるw
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 20:23:39 ID:q610kb0X0
>>52
ばいくばんってあるよ。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 20:29:45 ID:lMaAzP830
AT限定じゃね?
58前スレ902:2005/09/19(月) 20:31:16 ID:+xD03hA20
>>27
どうも、前スレ902です。心配していただきありがとうございます。

今日再度バッテリーのチェックをした所、やはりバッテリーが上がっていました。
ただ、ライトなどは毎回消した事を必ず確認してから車を降りているので、消し忘れが原因ではないようです。
JAFに来てもらい、ジャンプしてもらった時の電圧・電流は各14V、3.6A(始動直後22A)で、始動前は7.8Vでした。
JAFの人も「人為的なミスではなく、電気を要する回路にどこか不具合があるのだと思う。ダイナモに関してはしっかり発電してるので問題ない。」と言っていました。
その後知り合いのディーラーに預け半日が経ち、先ほど電話で「まだはっきりとした原因が分からないので、明日工場に持って行き本格的に検査してみる。」とのこと。

というわけで、まだ原因が分からないので分かり次第また報告します。。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 20:40:13 ID:t6GFMJveO
>>56>>57
レスありがとうございます
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 20:45:16 ID:fWGu3Ed50
>>58
暗電流を調べてもらおう。
バッテリ不良もあり得るよ。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 20:56:05 ID:OUlM2WSd0
>>55
エッ?何で?
62前スレ902:2005/09/19(月) 20:58:12 ID:+xD03hA20
>>60
バッテリ不良の可能性はかなり低いそうなんですが、その線も含めて一応お願いしておきました。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 21:10:28 ID:XiYcUloo0
>>16
の質問にも答えてやってください。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 21:15:00 ID:V+qVwxqb0
>>63=16
>>21>>48では不満?
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 21:22:10 ID:XiYcUloo0
>>64>>21
見落としてましたスマソ
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 21:49:57 ID:kXFb4/Z00
>>28の質問にも答えてやってください。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 21:57:51 ID:3R+33ngN0
今年7月ぐらいに車買ってさっそくぶつけちゃいました・・
ぶつけた相手のほうは保険が払ってくれたので問題ないんですが、来年から月々の保険が上がるといってました。
保険というのは途中から解約可能なんですかね?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 21:59:49 ID:eIZDZAwE0
>>67
………。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:00:31 ID:FlV4ceoh0
軽トラックのサンバーです。バッテリーの充電についてです。
現在あまり乗らない状態なのですが、バッテリーは走らなくてもエンジンをかければ充電されるのですか?。
2ヶ月に一度は乗るようにしてますが。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:03:17 ID:xj0vejvS0
>>69
周一で30分は走れ
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:05:49 ID:lMaAzP830
>>66
そのキーワードでググるだけで調理関係やら工業用やらいくらでも引っかかる。
スキなの選んで。

>>67
可能。漏れの入っている保険屋は年払だと返金は無い。月払いなら月割りになるといってた。
でも保険を使った訳でしょ?もらい事故にしろ自分の過失が0と言うことはほとんど無い。
その時自腹きるつもりなら保険解約してもいいけど、如何するつもり?
別保険屋にしても等級は引きつぐよ。

>>69
いや、週に1時間は走ったほうがいい。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:14:22 ID:3+RgXbVV0
>>67
保険屋変えれば事故が無かった事になると思っているのか?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:14:48 ID:5uwruTOG0
アイドリングが不調なので純正のカーボンのプラグコードの抵抗値を計ったらV6なので6本ある中
長いもので100cmぐらいの長いもので約3Ω、短い30cmぐらいのが約6Ωと短い方がかなりなぜか
倍ほどあるんですがそんなエンジンもあるんでしょうか?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:19:04 ID:3R+33ngN0
あ、すいません。
まだ車など買ったばかりなどで保険の仕組みがまだわからない初心者です。
だいたい12万くらい保険のほうが支払ったのですが、今大体月、8200円なんですよ。
だから12万円ぶん支払えるまで解約はできないってことですか?
(もちろん自腹はいれないで)
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:19:36 ID:PgEyZBus0
>>67
確か1年間車を手放せば(つまり1年間どこの保険会社とも契約しなければ)最初の等級に戻る、と聞いたことがあるようなきがする。
調べてみて。
7667:2005/09/19(月) 22:20:45 ID:3R+33ngN0
74=67です

文がおかしいな。
ぶつけた相手に12万くらいかかりましたよって保険から連絡ありました。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:22:53 ID:fWGu3Ed50
>>73
プラグコード不良はテスタでは分からないよ。
良品と交換してみよう。
7875:2005/09/19(月) 22:24:09 ID:PgEyZBus0
32秒差で・・・

解約できるかどうかは分からないけど、でも、何で解約するの?
今更他の会社に替えたところで、事故の情報は共有化されてるから、更新時期来るまでは意味は無いと思うけど。
更新時期に会社替えれば安くなる、ってことはよくある。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:24:30 ID:R7wqAREk0
任意保険を解約してもう車に乗らないと言う事なのでしょうか?
それとも任意無しで安全運転する積もり?
8067:2005/09/19(月) 22:25:34 ID:3R+33ngN0
お金が苦しいのでってことなんです
まあ車にしばらく乗らないってことです
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:28:04 ID:eIZDZAwE0
>>80
任意なしで絶対に乗らないと言うならおk
任意保険なしで痛い目にあった例は前スレ参照
月々の支払い金どころじゃないからな
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:29:24 ID:PgEyZBus0
>>67
車を買い取り店に持って行って、そこで相談しろ。ちゃんとやってくれる。

「乗らない」って言っていても、手元に車があるとつい乗ってしまうものだ。そして事故起こす。
だいたい、7月に車買ってもう「金がない」なんて言ってるなんて、考え方が根本的に間違っているとしかおもえない。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:30:56 ID:2YIxlE1n0
クルマ売るのを検討するのが先だと思うが
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:30:57 ID:Zs7htwCq0
こんばんは・・・。税金の事に関して質問です。
引越しの為友達の知り合いに車を譲りましたが、手続きは友達と知り合いの間で
やってくれるとの事で、私は一切関知せず車だけ渡しました。
しかし1年経ってから車の納税の紙が私の元へ送られてきたのです。
連絡しても手続きしますと言いながら、3ヶ月経ってまた納税の紙が
送られてきました。
この事を別の所で相談したら「内容証明で盗難届けを出します」と書いて
相手に送りなさいとアドバイスされました。
家族に相談したら、姉は「こっちは悪くないんだし、困るのは向こうだからほっとけ」
と言います。母は「車検の時期になって困って車を山奥に捨てたりしたらどうする」
と言います・・・。もうどうしていいのかわかりません。最善の方法を伝授ください・・。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:31:23 ID:lMaAzP830
>>74
1万だろうと1千万だろうと、あなたが契約している保険から支出があれば
あなたの等級が2等級上がる(金額にして1〜2割増し位?)
相手の修理に12万かかったから来年の契約に12万分上乗せされるわけではない。

そしてその等級は解約したからといって元に戻るわけではない。
他の方がカキコしている1年間保険未加入期間がある場合は除く。
また、JAとその他の任意保険の場合等級引継ぎは無いと聞いた事はあるが実際は知らん。

>>80
乗らないという事なら問題ないんじゃないかな?
8667:2005/09/19(月) 22:31:30 ID:3R+33ngN0
>>81
え?じゃまあ8月くらいから保険の支払いが始まったのです。
でもぶつけて12万円保険やがみてくれました、それでも乗らなければ解約できるんですか?

87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:34:33 ID:6jmp4D/n0
なんか、すれ違う車をみて思うんだけど

フロントガラスのサイドに
赤い円の紙が2つ〜4つ貼ってある車がめちゃくちゃ多いんだけど

あれ、何かの宗教なの?走っててものすごいキモイんだけど。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:35:28 ID:V+qVwxqb0
>>75
調べてみた
ttp://insurance.yahoo.co.jp/auto/info/faq3.html
マイナス側は13ヶ月未契約だと6等級に戻るようだ
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:38:22 ID:R7wqAREk0
>>87
DQN判別用にFMラジオ局が配っているステッカーです
詳しくは↓

【NACK5】日の丸ステッカーウザい。【ファンフラ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1124629526/
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:39:38 ID:i87T5GKZ0
イタズラに遭ったみたいで、助手席側の鍵穴が壊されていました。
ドアハンドルもガタガタになっていました。
ついでに、バールのようなものでこじ開けようとしたようで
モールが若干凹んでいます。それは大したことないんですが
ドアも少し曲がってしまったようで、閉めても少し浮いています。
雨も風も一応大丈夫みたいですが、気になるので直したいんですが
こんなものを直すことって可能なんでしょか?ドア交換は高価すぎて無理です。。。
出来れば現物で何とかしたいんですが・・・お知恵貸してください。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:41:40 ID:lMaAzP830
>>84
相手に悪気がないと思っているなら自動車税を送ってもらって、もまえが払ってヤレ。ただし信用払いはするな。
相手が信用できないなら内容証明を送ってやれ。ただし内容証明は法的な物だから徹底的にやるつもりで。

>>86
本当に乗らないのなら、もう保険屋に乗らないから解約したいと言った方がいいよ。
保険屋毎に規約は違うから、その方が早い。

>>87
キニスンナ。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:43:44 ID:evnhVKX3O
等級引き継ぐって、最高の等級の場合も引き継ぐの?もしそうなら、別の保険屋にした時に最初から安くなるって事?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:44:18 ID:PgEyZBus0
>>84
友達に強く言え。とりあえず。

ただ、その車が事故でも起こしたら、登録上の所有者のあなたが何らかのトラブルに巻き込まれる可能性はある。
放置しないで、もう、弁護士等に頼みなさい。
市役所等で無料の法律相談あるから、そこで聞いてみたら?

参考:道路運送車両法
第五条  登録を受けた自動車の所有権の得喪は、登録を受けなければ、第三者に対抗することができない。
9493:2005/09/19(月) 22:48:21 ID:PgEyZBus0
>>84
被害届は出すな。ちゃんと取引したんだろう。

参考:刑法
第百七十二条  人に刑事又は懲戒の処分を受けさせる目的で、虚偽の告訴、告発その他の申告をした者は、三月以上十年以下の懲役に処する。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:48:59 ID:DgfFLcHQ0
ディーゼリングまたはランオン現象を体験した方はいますか?
体験談を聞かせて下さい。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:50:59 ID:kY3xGnuG0
>>86
言いたいことがよくわからんが解約してどうすんの?
来年の更新時に年間1〜2万上がる程度でしょ?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:51:22 ID:lMaAzP830
>>84
えっと>>93を読んで思い出した。
今は駐禁の罰金を最終的に支払う義務を負うのは車の所有者。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:53:01 ID:fWGu3Ed50
>>94
誣告罪(虚偽告訴罪)は罰が重いんだね。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 23:02:09 ID:irWH1xXC0
>>90
それでも板金するよりは中古部品に交換したほうがまだ安いような気がする。
どちらにせよ、キーシリンダーは諦めるしかない。
10084:2005/09/19(月) 23:05:45 ID:Zs7htwCq0
皆様、お返事ありがとうございます。
>>91
相手はどうもお金を払う気がなさそうです・・・。
こちらから車の権利替え?の手続きの書類を送っても
何もしてくれないし、言い訳ばかりで。内容証明しかないかな。。

>>93
わけあってその友達とはちょっと連絡が取りづらい状況にあります。
弁護士に相談するのはちょっと怖いけど、ほったらかしの方がもっと
怖いですものね。。ほかの人に聞いた時も弁護士に相談しなさいと
言われました。

>>94
ちゃんと取引したというか、、すべて人任せにしてしまったので。
結局は自分が悪いのはわかってるんです。
刑法難しい。。

>>97
駐禁でも私に罰金がくるって事ですかー!?それは更に困る・・・ウウウ
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 23:10:26 ID:i87T5GKZ0
>>99
すいません。板金って曲がったドアでもある程度元に戻すことって出来るんですか?
凹みを直すだけだと思ってたんですが。。。
10293:2005/09/19(月) 23:16:31 ID:PgEyZBus0
>>100
>わけあってその友達とはちょっと連絡が取りづらい状況にあります。

だったらそいつに遠慮することはないだろう。
そもそも、こっちの言うことを無視し続けてきたんだろ?そんな奴は友人だと思うな。
ここでグダグダ言っていてもらちは開かないよ。すぐにアクション起こせ!
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 23:19:51 ID:9euN3pdfO
車仲間で積載車が欲しいって話になってるんですが
2tクラスで年間かかる維持費を大体でいいので教えて下さい。
また、全く商用に使用しなくとも毎年車検なのでしょうか?
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 23:24:08 ID:+xD03hA20
>>100
弁護士に相談する前に、まず友達に強く言う&内容証明を送ってあなたの意思をしっかり相手に伝えましょう。
うだうだしてる間に相手が事故や駐禁取られたりするかもしれませんし。

>>101
ある程度の凹みならなら元に戻す事が出来ますが、状態を見ないと何ともいえないですね。
写真を撮ってうp出来ればピンポイントなアドバイスがもらえると思いますよ。

まぁディーラーや修理工場のような所に持ち込んで見てもらうのが一番ですけどね。
軽く見てもらうだけならタダですし。
10584:2005/09/19(月) 23:24:09 ID:Zs7htwCq0
>>102
えと・・・友達と書きましたが、その友達というのは別れた彼氏なので
連絡が取れないのです・・・。こちらから電話しても出てくれないので
代わりに姉に連絡を取ってもらってるのですが、姉は元彼は関係
ないからと、最近は連絡をとってくれません。
元彼とその知り合いもそんなに深い関係ではない(職場の知り合い程度)
ので、あまり期待はできません。
車の相手に直接文句を言いにいければいいのだけど、遠くへ引越し
してしまった為それも不可能。職場に連絡しても取り次いでもらえないし。
こんな事になろうとは夢にも思いませんでした・・・うかつすぎた。。
10684:2005/09/19(月) 23:26:39 ID:Zs7htwCq0
>>104
内容証明というのは、具体的にどういう文章を書いて送ればいいのでしょう?
「車の名義変更をお願いします」とかって書いて送ればいいのでしょうか。
もう本当に何もわからなくて。。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 23:31:14 ID:lMaAzP830
>>100
相手に誠意が無いようならいわゆる「出るとこ」にでるような対応が必要でしょうね。
漏れ以外にもカキコされてますが、最終的な(法的な)責任は所有者(登録者)に
課せられる事があります。
自動車税すらバックレようとするようなヤシはそれなりの対応が必要かも。
ただし何分、漏れには経験が無いことなのでレスはココまで。すまそ。

>>103
細かくは知らんが商用に使うかどうかでは無く商用車かどうかなんで
1、4ナンバーは毎年車検(初年度2年)。漏れも4ナンバー乗ってたんで
コレは間違いない。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 23:35:39 ID:2YIxlE1n0
>>90
単なるイタズラなのか?
キーシリンダー盗られたのなら、
今度は車輌盗られる可能性あると思うが。
車種にもよるがキーシリンダー盗られたのなら、
ドア交換よりもキーシリンダー全交換を検討。
10984:2005/09/19(月) 23:37:38 ID:Zs7htwCq0
>>107
相手に誠意は全く見受けられません。車を譲って1年、税金の催促してから
3ヶ月もたってますから・・・。
ぐぐってみたら、車の名義変更をしてなかった場合50万円以下の罰金が
課せられるという事がわかりました。これを盾に突っ込んでみたいと思います。
ご親切にありがとうございます。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 23:39:47 ID:2YIxlE1n0
>>106
最寄の弁護士会に行って相談しろ。
ただし有料だが、後のリスクを考えれば安いもの。。
ttp://www.nichibenren.or.jp/jp/hp/houritu/soudan/houritsusoudan.html
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 23:40:32 ID:lMaAzP830
内容証明でぐぐったらトップに↓が出てきた。
ttp://www.kazu4si.com/HP/naiyou/ba/naisyousyuumei.htm
が、先に確認して「内容証明...」ウンヌン言われたところに確認してみては?

法律事務所とかでも相談だけならタダと言う話も聞くし専門家に少し頼って見るのも手じゃない?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 23:40:50 ID:4p5oWY/C0
弁護士と相談して
元彼の会社の上司及び実家の両親に連絡して
立替なり給料天引きの処理がいいね
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 23:41:09 ID:i87T5GKZ0
>>108
どうやら、ドアをこじ開けようとしたようですが、中には入られていません。
シリンダーは盗まれていませんよ。
俺の予想なんですが、シリンダーを外そうとするも無理、
今度はドアハンドルごと外そうとするがコレも無理
で、最後にバールの無理矢理こじ開けようとするも、無理。
って感じで諦めたっぽいのですが。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 23:41:53 ID:e8ykB88qO
>>84
スレをみていて思ったのだが情報を小出しにせずまとめて質問してほしい。
この事例だと所有権移転していないようだから司法書士か行政書士に相談してさ
っさと抹消したほうがいい。
やり方があるので詳しいひとに頼めば税金払ったつもりで解決したほうがあとあ
とごたつくよりよいと思う。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 23:43:16 ID:4p5oWY/C0
>>109
内容証明なら行政書士事務所のほうがいいかもね
代書代で数千円かな
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 23:43:49 ID:2YIxlE1n0
>>109
おそらくそれだけでは甘い。
キミに預かってくれと言われただろとか言われればそれまで。
どうせ譲渡事実そのものを証明する書面もキミの手元には無いんじゃないのか。
素人が内容証明で下手打つよりもプロにまかせろって。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 23:44:09 ID:4p5oWY/C0
抹消処理は税金は払ってからじゃないと出来ない
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 23:44:16 ID:bZDJKsyb0
>>84
誠意の無い相手であれば、一時抹消しとけば?
車を渡した証拠とかは無いの?
事情を県税事務所に話せば、理解有る担当であれば証拠が有れば税止めしてくれると思う。
以前は廃車手続きせんでも車検切れて暫くしたら県税事務所が権威抹消してくれたもんだが
最近は書面上の手続きをキチンと済まさないと何年経っても督促状届くようになるので
(車検が切れた翌年以降は大丈夫かも)取り敢えず一時抹消が良いかと。
ムカつく相手だったら、相手が無車検・無保険運行で免停(免取?)になるし。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 23:45:08 ID:+xD03hA20
>>106
内容証明の作成の仕方は検索すれば分かると思います。
基本的には↓

 @これまでの経緯を詳細に書く
 A法律の引用
   (例)「これは刑法第246条の詐欺に該当する行為であり、現在、警察に被害届を出す準備をしています。
   また、民法709条に基づき、不法行為に基づく損害賠償請求の訴訟も検討しています。」
 B↑を前提に、↓の要求
    (例)「一 速やかに、○○円(あなたが支払った税金)を返還すること
       二 郵送料・コピー代・振込手数料などの○○円の賠償
       三 示談金○○円の支払い (これは書かなくてもよい)
       つきましては、上記3点に対する返答を、平成○年○月○日までにいただきたく、お願いします。」
 C作成日時、あなたの住所、氏名を書く
 D相手の住所、氏名を書く

基本的にはこんな感じです。調べてみてもよく分からない時は近所の市役所などに相談すれば代書してくれます。費用は忘れましたが。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 23:45:59 ID:2YIxlE1n0
>>113
トランクのシリンダーがあればそれもチェックした?
無事だったらとりあえず車輌盗難に関しては安心だ。
下手な窃盗犯だと逆にクルマのダメージでかいよね。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 23:46:32 ID:lMaAzP830
>>114
彼(彼女?)の場合、小出しにしているとか、破綻しているとか、
そういった感じはしなかったけどなぁ。
12284:2005/09/19(月) 23:49:41 ID:Zs7htwCq0
>>110
リンクまで貼っていただいて感謝です。
うちの地域でも無料相談をやってるようだし、有料でも思ったよりは
高くなかったのでお世話になる事を考えて見ます・・・。

>>111
内容証明というのも、どうやら専門家に書いてもらうのが一般的ぽいですね。
やはり相談するしかなさそうですね。ありがとうございます。

>>112
やはり弁護士に相談するしかなさそうですね。
できるだけ嫌がらせのような事はしたくないので。。

>>114
ごめんなさい。情報を小出しにしたつもりはなかったのですが、、結果的に
そうなってしまった事をお詫びします。
司法書士か行政書士の方の担当になるのですね。ありがとうございます。
やっと大事だと気が付いてきて、胃がやられそうです。。早く始末したいです。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 23:53:03 ID:xj0vejvS0
>>122
なんにもわからん状態から2chとはいえ情報を貰ったんだ
しっかり始末をつけて手続きの詳細をレポしてくれ。
がんばれよ。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 23:56:20 ID:2YIxlE1n0
>>122
まあ、あれだ。
落ち込んだりパニクったりしないで、
クルマとオトコとちょっとした法律に関しての経験値が
あがったと割り切ってがんばれ。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 23:56:46 ID:i87T5GKZ0
>>120
トランクは大丈夫ですよ。別に他人から見れば大した損傷はないんですが
俺にしちゃ大事に大事にしてきた車なので何とか小さいことでも直したいんですよ。
後は板金スレで聞いてみます。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:00:28 ID:6vckb7hW0
>>122
確か数年前知り合いがそれと同じことくらって
陸運局に同行した記憶があるんだが
とりあえず税金だけ払えば
翌年からの請求はストップできるとかなんとか

所有者の委任状(この場合は自分だから身分証?)かなんかあれば
抹消できたような記憶があるから
陸運局に相談してか役所なり弁護士協会での相談窓口にいくなりだね
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:00:36 ID:OC66wdzK0
白金のプラグからイリジウムプラグに交換しましたが、
このプラグって慣らしが必要ってホント??
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:02:22 ID:ETLF6oD00
>>127
いらんよ
気になるなら暖気を長めにすればいいかと思う
129103:2005/09/20(火) 00:03:45 ID:9euN3pdfO
>>107
ありがとうございます。
あと話が逸れるんですが、乗用車ベースのトラック
(サニトラ、ボンゴトラック、ハイラックスピックアップ等)
も商用扱いになるのでしょうか?
13084:2005/09/20(火) 00:03:58 ID:Zs7htwCq0
>>115
数千円で片付くなら安いものですね。。

>>116
なるほど。ああ言えばこう言うというタイプの人みたいだから
何か証拠みたいなの突きつけないと確かに難しいかもしれないですね。
>>譲渡事実そのもの
というのは何でしょう?おそらく無いです。無料であげたし、書類のような物は
何も無いですね。。

>>117
税金をはらって抹消するべきでしょうか。。

>>118
車を渡した証明書でもあればよかったのでしょうが、何も考えずに
お菓子あげるように軽い気持ちで車をあげてしまったので。。
一時抹消というものもできるのですね。ちょっと調べてみます。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:06:59 ID:bZDJKsyb0
>>117
使用停止?なら出来るよ(一時抹消というのか)
廃車手続きはどうなるか知らんのだが、廃車にするといずれにしろ解体証明が要るだろうし
リサイクル料金払ってないと廃車扱いにも出来ないだろうし。
取り敢えず県税事務所・陸運に行けよ>>84
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:07:43 ID:SAGLKKW30
内容証明をあまり当てにしない様にね。 「〒が文章を証明します」ってだけだから
法律の専門家にキチンと相談して行動しないと躓きますよ。
消費者センターもバイトばかりだからダメ。

と、転職を考えてる〒局員から。
13384:2005/09/20(火) 00:08:52 ID:OooituKa0
>>119
すごくわかりやすいです、どうもありがとうございます。
でもやはり、いざこれを自分で考えて書くとなると難しいですね。
やはり専門家に頼るしかなさそうですね。

>>121
私が後から友達の事を実は彼氏だったと言った事かなと思いました。
わかりづらくなってすまみせん。

>>123
はい、みなさんが親切に色々教えてくださったので、だいぶ知識が増えました。
無知程怖いものはないですね・・・。進展があったら報告させていただきたいと
思います。ありがとうございます。

>>124
かなりパニくってますね。。簡単に考えていましたから。
みなさんが親身になって答えてくれたから、本当に涙が出る程です。
少し安心しましたが、もうちょっと相談所やら色々調べてみます。
13484:2005/09/20(火) 00:14:24 ID:OooituKa0
>>126
色々な方法があるのですね!いづれにしてもやはり最終的には
弁護士か・・・。気が重いけどがんばります。。

>>131
とりあえず専門家の所に行ってきます。。

>>132
内容証明は脅しの効果があるとかなんとか・・・先ほど貼って頂いてた
リンクを見ると心理的なダメージが大きいようでなかなかよさそうに思えました。
何にしろ、自分ではどうにもできないのでやはり専門家に頼る事になりそうですが。。
転職がんばってください。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:15:18 ID:7UTiizA/0
14インチのタイヤで60キロをメーターが指す場合、
15インチのタイヤだと実速度は何キロなんでしょうか?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:17:01 ID:BdBI57Eo0
>>135
ホイールのサイズが問題なのではない。
タイヤの外径だ。
137114:2005/09/20(火) 00:17:36 ID:+tGy6rBeO
>>121
この場合の最善がわかりかねたからあのようないいかたになった。
>>84
いままでのスレを見てみて自分でやれそうなことなら自分でやる。
プロにまかせるならまかせるで自分はなにもしない。
わたしの経験では弁護士は少額過ぎて受任しないと思う。
陸運局で抹消できるけど問題の車は走ってるわけで最善とはいえない。
内容証明も効果ないと思うので(スレの流れから)司法書士か行政書士に相談す
るのが最善だと思う。
84さん、がんばれよ
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:19:22 ID:7+a5LfLv0
>>135
いわゆるインチアップの場合はタイヤ外径がほとんど変化しないような
タイヤサイズを選択するのが普通なので速度計はほとんど変化しません。
13984:2005/09/20(火) 00:23:19 ID:OooituKa0
>>137
最善の方法というか、とにかく藁にもすがる思いだったので
お知恵を拝借したいと書けばよかったですね。ごめんなさい。
弁護士はこういう事案を引き受けてくれる可能性が低いのですか。
知りませんでした・・・。
司法書士か行政書士のこともよくわからないから調べてみて、よさそうな
方に相談してみたいと思います。どうもありがとうございます。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:26:27 ID:FHshKUPD0
つーかオマエらジジイは陸運局で判るかも知れんが
相談者の>>84はどう考えてもクルマ関係に疎い女性だろ
存在しない組織名出して余計に混乱させんなよw
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:30:18 ID:SnWwd7oU0
>>140
しつこい揚げ足取りは、みっともないですな。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:30:23 ID:SnDiODtD0
>>84
ガンガレ。
法律家に相談が確かに一番だ。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:32:28 ID:4hwB+sUT0
>>141
> しつこい揚げ足取りは、みっともないですな。

しつこいも何も、この件で指摘は初めてだと思うが
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:32:43 ID:SnDiODtD0
>>141
まあまあ、>>140もジジイという事でw
言われてみると確かに運輸省から国交省となってから陸運とは言わないのな。
最近気付いたよ。
14584:2005/09/20(火) 00:32:57 ID:OooituKa0
>>140
車にも疎いし、頭も弱いしもう何が何だか。
これ以上は法律の話になりそうですし、この件はここまでという事で。
皆様本当にご親切にどうもありがとうございました。
安心した反面、これからまた大変だと思うとしばらく気が休まりませんが
自業自得なのでがんばります・・・。
いいお勉強になりました。

他の相談者の方にご迷惑をお掛けしました事をお詫びいたします。
失礼いたしました。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:34:00 ID:tt1lvg6+0
間違いを指摘されてカッとなった>>141がID変えて反撃ですw
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:34:19 ID:ETLF6oD00
>>145
まぁ頑張れ
こういうのは勉強にもなるから気にスンナ
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:35:15 ID:M37QkJH30
免許を取得して5ヶ月の初心者です。
最近ガソリンが相当高くなっています・・・。とあるスタンドを見たら、
レギュラー1ℓ100円という店がありました。聞いた話ですけど、ガイアックス?
というガソリンらしいです。このガイアックスというガソリンはレギュラーと
違うのでしょうか?エンジンにかなり悪いと聞きますが本当でしょうか?
149141:2005/09/20(火) 00:36:13 ID:SnWwd7oU0
別にID変えてないが・・・はじめてだったら、ごめんなさいね >>140
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:37:23 ID:SAGLKKW30
お〜い、レブスピードでは今でも陸運局だよ。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:38:45 ID:l9ts8lWk0
>>148
ガイアックス(アルコール燃料)はガソリンではない
ちなみにそれ使って不具合出てもメーカー保証対象外だから

http://www.enecho.meti.go.jp/nenryo/
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:40:42 ID:8ppjmhLv0

>>140 以前には誰も「陸運局」へのツッコミは入れてない件について

それはともかくとして、今は陸運局ではなく運輸局であり実際の検査・
登録業務は運輸支局または自動車検査登録事務所が担っている。

最近免許を取ったような連中はマジで陸運局を知らない世代がいる。
153148:2005/09/20(火) 00:41:58 ID:M37QkJH30
>>151
(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル。レスありがとうございました。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:44:48 ID:SnWwd7oU0
>>152
ごめんな、ここじゃなかったかもしれんが、どこかで今は陸運局じゃないと
必死にレスしているのを見たのを勘違いしたようだ。

しかし、最寄の運輸局付近の交差点名が未だに陸運局入口だしなぁ。
職業安定所ってのも、すでに死語なんだろうな、あなたにとっては。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:45:01 ID:nOgs/GV/0
全国の各運輸支局・自動車検査登録事務所の一覧。御参考まで・・・・

「ナンバープレートに表示する運輸支局・自動車検査登録事務所の文字」
http://www.daijiren.or.jp/0701.htm
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:46:04 ID:ETLF6oD00
ガイアックスってまだあったんだ
6年位前に話題になったけど一度も行ってない内に
店舗が近所になくなったんだよな
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:46:07 ID:egUuh7NU0
>>81
ところであなたはクルマ運転なしで1年間過ごせる状態なのか?
話はそれからだ。
1年間車なし生活が不可能,キツイと思うならあきらめて保険料払う事だな。
っつーか,保険使ったら保険料は上がる。そういうもんなんだから。
「自動車保険」「任意保険」とかでググッて少し保険について勉強したらいいかも。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:51:16 ID:2SDCGCW1O
>>95
三菱の某車種に標準装備
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:55:59 ID:+tGy6rBeO
まぁ世の中金がないってことを自慢するかのごとく、任意保険掛けずにくるま乗
ってるDQNがごまんといるがな。
そんなあなたに無保険車特約でつよ
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:59:40 ID:CRZCkJAlO
すみません。すごく基本的だと思いますが、タイヤのローテーションをしようと思っています。
一般的にどういう移動の仕方をするのでしょうか?教えてください。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:00:15 ID:R+kdkNOK0
EVC3の設定方法が分かる方って居ます?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:01:51 ID:SnWwd7oU0
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:03:54 ID:kvqJ0lz/0
欲しい車種が生産中止になり、仕方がないので兄弟車の商用バージョンを購入しようかと思ってます。
どうしても、あのエクステリアじゃなきゃ嫌なんだっていう拘りで。
1.8ℓだから走る分には問題ないと思うのですが、一つ気になることがあります。
それは4ナンバーであること。
維持費について質問です。
5ナンバーに比べて割高なんでしょうか?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:04:12 ID:CRZCkJAlO
すみません。携帯からなので見れません。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:05:48 ID:KM/bqp9/0
>>160
タイヤに回転方向が指定されている場合は前後の入れ替え。
他に回転方向指定が無ければクロスで入れ替えもあり。
166107,121:2005/09/20(火) 01:08:28 ID:VkP5vsTY0
>>129
ピックアップ系は商用登録になると思う。
商用登録にすれば車検はともかく税金、保険面で有利だからね。

細かくは知らないけど商用車としては乗車エリアよりカーゴスペースが長い(セカンドシートは倒し時)
とかサイドのガラスが割れても荷物が落ちないようにバーを付けるとか条件があるはず。
それを満たしていれば商用車として登録するんじゃないかな?
車検は2年車検に比べれば毎年車検は高いけど2倍掛かるという門でも無かったし、
同排気量の乗用車より任意保険が安かったし車が気にいれば悪くは無いと思うよ。

>>137
なかには文句だけ言う人もいるので、「このスレでそう細かいこと言うなよ」という
意味もあったのですが、大変失礼しました。蛇足でしたね。

>>148
アルコール燃料の輸入は禁止になったハズなんだが、いまだにあったんだな。
レギュラー車、ハイオク指定車ともに試したことあるがトルク感が減ったぶん
アクセルふかしてせいか燃費には影響なかったなぁ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:08:53 ID:FRBbNBuA0
>>164
取り説に書いてるよ
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:10:23 ID:CRZCkJAlO
プジョー乗りなんですがオート○ックスなどのディーラーでないところで
やってもらおうと思っています。
そういうところの店員さん達は外車でも対応できるのでしょうか?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:11:33 ID:SnWwd7oU0
>>168
できる場合もありますが、国産車でも対応できない場合も沢山あります。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:12:08 ID:CRZCkJAlO
あっ!取説にかいてあるんですね。見てみます。ありがとうございました。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:12:28 ID:SAGLKKW30
>>168
止めといた方が幸せになれます。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:13:57 ID:+tGy6rBeO
>>168
なにをやってもらいたいのかわからないけど
止めといたほうがいい。
車に詳しいなら文句言えるけど、詳しくないなら信頼のおけるとこに頼みましょう。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:15:57 ID:6aufUG2S0
窓が黒い車っていったい何なのですか?
あとから付けたりする物?
個人的にはDQNの象徴だと思ってるんだけど。
174172:2005/09/20(火) 01:16:25 ID:+tGy6rBeO
もしかして、釣られたか。。orz
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:19:17 ID:nNC6oxRo0
>>173
まあ概ね合ってる。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:19:23 ID:FRBbNBuA0
>>173
後から黒いフィルムを貼り付けています
@ちんぴらモドキA芸能人B恥ずかしがりや
の内どれかです
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:19:26 ID:2m1aktNU0
>>173
彼らはフォースの暗黒面に囚われてしまったのだよ・・・・・・
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:19:30 ID:SnWwd7oU0
>>173
最近は、車種・グレード選択によっては標準で黒いことがあります。
私は視界が悪いので嫌いですが、やむなく・・・
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:21:52 ID:6aufUG2S0
そうですか。ありがとう
私は車板に初めて来たのですが
やはり車板といえどもDQN車は嫌われてるみたいですね
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:26:28 ID:+tGy6rBeO
>>179
車板といえどもってとこにひっかったのはおいらだけではないはず(笑)
もうすこし謙虚に生きろ!DQNの事件に巻き込まれるよ。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:34:05 ID:VkP5vsTY0
>>179
ドコの窓が黒いのかが問題だと思う。
フロント、運転席/助手席よこの窓以外は黒かろうが埋まっていようが
法的には問題無い。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:34:17 ID:6aufUG2S0
ごめん orz
真面目に車が好きな人達みたいで良かった、
ってつもりで言った
183180:2005/09/20(火) 01:38:29 ID:+tGy6rBeO
>>182
たぶん、あなたもいいひとだろうなと思ったからカキコした(笑)
笑って済ましてね
184B110:2005/09/20(火) 07:07:54 ID:7dJVK4me0
>>95
エンジンOFF、でも、しばらく、カクン・カクンと回る。
普通は3〜4回、長いと十秒位回る。(経験値)

昭和の時代は、そんなに、珍しいものではなかった、
いまは、インジェクションが増えたので、めったに見ない。
キャブ車で、長年、街乗りが、多いとなる場合がある。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 07:23:51 ID:eQmeQ8eNO
他県の友人から車を譲ってもらう場合
名義変更等に必要な物ってなんでしょうか?
車は軽自動車です。
車庫証明不要地域です。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 07:25:19 ID:E0SHnJBD0
感謝のココロ
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 08:25:06 ID:LkEND927O
淡路島に行く場合、明石海峡大橋渡るんだけど通行料高杉。
これ民営化されてもどうにもなんないかな?
本土に上陸するたびに6000円跳ぶんだよな
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 08:26:22 ID:q5WVbeeK0
>>187
つ [水陸両用車]
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 08:26:52 ID:ntBVLMIu0
>>163
中古じゃ駄目なのか?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 08:28:01 ID:LkEND927O
>>188
それマジにHONDAとかMAZDAから出ないかなw
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 08:36:18 ID:nNC6oxRo0
>>190
それよりはYAMAHAとの関係でTOYOTAのほうが可能性あるかと
残念ながらHONDAだと船外機は良くても船体のノウハウがないでしょう
MAZDAは知らん
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 08:38:00 ID:EC+odhv9O
質問です。
軽の四駆ターボにのってます。ブレーキ液はDOT3とDOT4のどちらがいいですか?
基本は街乗りで、2〜3ヶ月に1回峠越えをします。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 08:46:20 ID:q5WVbeeK0
>>192
純正はまだまだDOT3が主流のはずであり、よほどハードなブレーキングを
連続して使わない限りはDOT3でも充分。ただし一般にはDOT3とDOT4
の価格差は今ではあまり無くなってきてるので入れたければDOT4を入れれば?
ちなみに吸湿性はDOT4の方が高く寿命も短いので交換時期も早めとなるから
いちおう念の為。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 10:25:59 ID:5CrxQdyX0
よく車種ごとに「スポーツモデル」ってのがあるけど運転ってスポーツなの?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 10:29:13 ID:vVWG/0vm0
>>194
目的地まで運転してから、スポーツをするための車
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 10:36:07 ID:nHnV6aDD0
タイヤが磨り減ってきたので交換したいんですが、
初めてのことで、どこへ持って行くのがベストなのかよくわかりません。
ディーラーは無難そうだけど、高くつきそうなイメージがあって・・・。
アドバイス、お願いします!
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 10:40:12 ID:sN8mqd0y0
Fitで3年5万キロで車検だけは通したのですが
交換した方がいいものはありますでしょうか?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 10:41:07 ID:igwOAL5f0
>>196
タイヤ館等の
タイヤ専門店でもいくのが無難かもめ
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 11:03:14 ID:5CrxQdyX0
>>197
ドライバー
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 11:06:48 ID:ZiO6IVft0
>>196
値段第一なら、Dラ、カー用品店、量販店(専門店)それぞれで見積り貰うといい。
さすがにタイヤの交換なら、整備の品質に差が付く事もないだろうし。
201196:2005/09/20(火) 11:14:22 ID:nHnV6aDD0
>>198,>>200
ありがとうございます。

202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 11:58:34 ID:zvofCozQO
タイヤくらいでいちいちアイミツ取ってらんねーだろ
超自動後退でいいよ。
安いし、作業中に時間潰せる。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 12:07:25 ID:ZiO6IVft0
>>202
それは、自分が知ってるから言えるんだよ。
知らない人には、それぞれの値段の差とかサービスとかイメージできないと思うよ。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 12:16:56 ID:EC+odhv9O
>>193
ありがとうございます
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 12:37:04 ID:qorBPmUl0
>>197
そういうのは車検通すときに車検場の人に聞いてくれ
どんな乗り方をしてるか分かんないし、
実車を隅々まで見ないことには何ともいえない
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 12:39:54 ID:XZVK4Eka0
WC34ステージア(パートタイム四駆)なのですが、リアタイヤが縁石にヒットしてしまい
一本だけサイドウォールが破れかけた状態にあります。タイヤ交換しようと思っている
のですが、何本替えるのがいいのでしょうか?残り山4-5mmぐらいです。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 12:46:59 ID:VkP5vsTY0
ステージアはフルタイムじゃないの?
リア両輪は変えたほうが良い気がする。
208206:2005/09/20(火) 12:52:42 ID:XZVK4Eka0
>>207 即レスありがとうございます。
では早速2本替えにいこうと思います。
ちなみにアテーサはフルタイムでした・・・恥ずかしいorz
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 12:59:40 ID:ZiO6IVft0
4駆は、デファレンシャルに負担が掛かるから4本同時が基本だと思ってたけど。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 13:02:47 ID:5+vY9d3VO
ディーラーでコンサルトうけるといくらかかる?
車種は日産スカイラインでダイレクトイグニッション
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 13:03:19 ID:n8vBrzN20
>>210
たぶん、タダ〜3000円程度。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 13:03:49 ID:cANNAaCa0
ブレーキオイルの成分が、実は「オイル」ではないのはどうしてですか?

沸点の関係?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 13:16:31 ID:KM/bqp9/0
>>212

えきたい 液体
(a) liquid; (a) fluid.
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 13:18:51 ID:mm6fMNfg0
>>212-213
ブレーキフルードだしな…
ちなみに水を使用しても油圧ポンプって言います
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 15:10:15 ID:GcVTFz8Z0
>>212
車関係の用語では、潤滑油がオイル、伝達油がフルード、となっています
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 16:05:36 ID:dYeaHLnpO
>>212正確には、ブレーキフルードは鉱物油ではない。ということ。

昔は鉱物油に耐えるゴム素材を開発できず、ゴム部品の関係で鉱物油を使用せず植物性油を使用した。
現在の市販車は非鉱物油のエーテル等が使われています。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 17:02:07 ID:kl/1JYn20
カーシャンプーやワックスなどがホワイト系やブラック系専用みたいな感じで
ありますが、ホワイト系をブラック系の車などに使ったりするとどうなるんでしょうか?
何が違うんでしょうか?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 17:24:32 ID:ZiO6IVft0
>>217
洗浄成分が違う。一般的に白は塗装が強固で、かつ汚れも目立つので、
塗装への攻撃性の強い成分が入っている。
なので、白系用を黒系に使うと塗装を傷め易いので良くない。逆はOK。
もっとも、気分の違いだと言ってしまって良い程度の差だとは思うけどね。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 18:13:53 ID:4IvVPLtW0
>>194
普通に街乗りだけなら全然スポーツじゃないが、サーキットなどで本気のスポーツ走行すると
むっちゃくちゃ疲れるぞ、特に夏だったらすごい、エアコンかけないしな
普通の運動みたいな疲れもあるし、それよりも精神的にかなり消耗する
ま、俺はあれをスポーツと言ってもいいとは思うけどね

>>212
ブレーキフルードはパイプなどに錆びを発生させてはいけない最重要パーツなのでオイルではなく
フルードを使ってると聞いた事がある、水分を吸湿するのもその為だそうだ
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 18:15:02 ID:zvofCozQO
まあそうなんだけど塗装の強弱の違いというよりは
傷が目立たないか目立つかって問題が大きい。

同じ傷でも白や黄色だと気づかなくても黒や濃色なら気づくもんだ。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 18:23:17 ID:VkP5vsTY0
>>209
基本はそうなんだろうけどアテーサは常時接続状態にないからね。
パートタイムの4駆状態、単純なセンターデフ式なら前後の回転差による負荷が
掛かる事もあるだろうけど大きな影響は無いんじゃないかな。
実際、漏れはセンターデフ4駆乗ってるけど前後の減り方は違うし。

そう言う意味で直進状態じゃなければフロント、リアのデフも回転差が生じているはずなので
デフの事を考えると少々負荷は増えても1本交換でもいいんじゃないかとも言えるかもしれんけど
左右のタイヤが違うと外径の違いもあるけどグリップとかも変わるだろうから
少なくとも2本は。という意味で交換を薦めました。

過去にあったセンターデフのオイルが燃えたとかは、明らかに違うサイズのタイヤを
長期間、履いていたからだった希ガス。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 18:27:33 ID:ZiO6IVft0
>>221
あ、銘柄やサイズが4本同じになるように、って事なのか。 スマソ・・・
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 18:48:49 ID:olYZft2L0
>>197
何度も言われている事だけど,車検と点検と整備と修理は全く別物だよ.
ディーラーなら車検前に点検して整備または修理内容の見積をだしてくれるよ.
5万走ってたら,俺ならブレーキキャリパーとマスターシリンダをOHする.あとは不良箇所がなければ,エアコンのクリーニングかな?
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:15:26 ID:/3PLulda0
ATで信号待ちのたびにDから2レンジに
変えてエンブレ聞かせてもAT壊れませんかね?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:21:04 ID:DcNnrhyg0
レアクリってなんね?
珍しい栗のことなの?
おじちゃんたちわかりやすく教えて
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:28:13 ID:kn81kVwe0
>>224
私のは13万キロ問題なしです。セレクタースイッチの接触不良は1回あり
ましたが、AT自体に故障は未だありません。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:35:47 ID:eObp4s+w0
>>224
ATのメーカーや機種によっては、D(4速または5速?)から2レンジ(2速)に
入れたときにけっこうデカい変速ショックがくることがある。 そういうのであれば
ミッションが痛むことが多いので多用しない方が良い。 最近のアイシン製などであれば
ほとんどショックが出ない優秀なモノもある。
228227:2005/09/20(火) 19:39:45 ID:eObp4s+w0
>>224
どうしても赤信号停止時に2速まで落としてエンブレ掛けたいというのであれば
O/D付きATならばO/Dを切って間に3速をはさめばショックは軽減される。
つまり、D(O/Dオン) → D(O/Dオフ) → 2レンジ という具合。

・・・・でも、そこまでしてエンブレで減速したいか?w
それなら最初からMTを買(ry

あと、2速まで使ってエンブレ掛けてると後続車から追突されるリスクもあるので注意。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:39:45 ID:d2TIJ3Ee0
1速とか2速ってなんかの略?
意味を知りたくてググっても出て来ないんですが
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:43:38 ID:/3PLulda0
>>227
>>228
なるほど
ロックアップクラッチとかこわれたりしませんかね?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:43:58 ID:5TazYeOY0
>>229
教習所でもらう技能教本にも書いてあります。
まずは免許が取れる年齢になるまで待ちましょう。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:44:01 ID:VkP5vsTY0
>>222
そうですね。で、今回のアテーサの場合効率よくトラクションを地面に伝えるため
随時必要な分だけフロント側にトルク配分するものなんで前後のタイヤのバランスは
シビアに考えなくてもいいかな?って漏れのあくまで素人判断です。

で、以前にも書いた事あるかも知れないケド極端な例を一つ。
冬の凍結ぎみのアスファルト。
パンクのためやむなく左後輪のみノーマルタイヤで走行。他3輪はスタッドレス。
ALLMODE4x4(基本はアテーサと一緒)の助けを借りながらも、
左折時/右折時の挙動の余りの違いに冷や汗タラタラ。直進も挙動不安定。
左右のタイヤのバランスは大事だと思った一件。
ノーマルタイヤの新旧程度では通常これほどの差が感じられる事は無いだろうが、
大雨などではキョドる事も考えられ、こんな例もあると言う事でこんな長文も許されたし。

>>224
漏れもやらないわけではないがATとは言えメカにはあまりよくないと思う。
せめて4、ODオフ、2と段階を。
また、シフトダウンは減速の手段と言うよりは加速の準備作業。
ブレーキで減速した上でシフトダウンを併用しましょう。
後続者に減速しているとアピールするためにもブレーキ踏みましょう。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:45:26 ID:SENvhBNP0
>>230
そこまで2速エンブレにこだわるアンタは何者?

・・・当たり屋?w
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:47:51 ID:VkP5vsTY0
>>229
変速機付きの自転車には乗った事はありますか?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:48:41 ID:cNCcmCZM0
>>229
一次減速比、二次減速比
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:49:55 ID:d2TIJ3Ee0
>>234
それと同じようなものと考えていいのかな
>>235
Thx
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:49:58 ID:4IsdRMpF0
>>230

「2レンジからさらに1レンジに入れ、最後はサイドブレーキで停止が基本です。」










(全国当り屋連合会・会長談話)
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:57:46 ID:VkP5vsTY0
>>236
機能の話をするなら同じ。
クロカン車の副変速機を持つものはMTBのようにペダルがわにも
ギアがついていて変速できるものと思えばいい。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 20:02:59 ID:8v0KLhgz0
車を廃車にする時返還されるのは自動車税だけでしょうか?
車検時に自賠責と重量税を払ってますがそれは返還されましたっけ?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 20:06:32 ID:UI+t4ZDz0
>>216
エーテル?

>>219
ブレーキフルードが水溶性なのは沸点を上げるため。水とオイルを混ぜた物を
加熱すると100℃で沸騰する(水と油が溶けないので水のみが沸騰)が、沸点が高く
水溶性のエチレングリコールエーテルに溶けると沸点は100℃を遙かに超える
(エチレングリコールエーテルの沸点よりは下がる)ためペーパロックが起こりにくくなる。

>>235
それ、違う…
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 20:10:49 ID:UI+t4ZDz0
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 20:12:19 ID:l9ts8lWk0
>>239
全部返還されるはず
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 20:12:24 ID:PXPv06+c0
>>240
>ペーパロックが起こりにくくなる

ペーパー? 紙ですか? それとも林家?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 20:13:38 ID:oKJL7p7J0
>239
廃車というのが、一時抹消ではなく永久抹消(解体)という意味なら
還付申請手続きをすれば月割りで戻る
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 20:15:31 ID:pVfh8x5t0

vapor〔英〕 n. 蒸気, 水蒸気 (water 〜); 湯気, 煙霧, 霧, 霞; 【物】(液体・固体の)気化ガス;

この場合は気化ガスの意。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 20:16:49 ID:TIgLC2Hh0
林家ペーパー
ワロタw
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 20:22:06 ID:UI+t4ZDz0
>>243
ワープロソフトに貼り付けてフォント大きくしろ。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 20:23:03 ID:UI+t4ZDz0
>>247
すまん、紙になってた。(w
249206:2005/09/20(火) 20:24:24 ID:XZVK4Eka0
>>209, 221, 232
ありがとうございました。詳しい話しも、とても参考になりました。
やはり二本替えてきます!(もちろん銘柄とサイズは一緒のものにします)
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 20:25:08 ID:3xI9yf+c0
>>247
「MS Pゴシック」で「72」のサイズで読んでみましたが何か?

どう読んでも半濁音の「ぺ」ですなw
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 20:25:36 ID:UI+t4ZDz0
>>249
多少スピンしやすくなるけど、まぁそれも勉強だ。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 20:27:17 ID:UJPOu+se0
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 20:27:28 ID:dYeaHLnpO
>>240ブレーキフルードにはポリグリコールエーテル、硼酸エステル等が使われています。
それに防錆剤。

エチレングリコールはLLC。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 20:33:08 ID:7Bz5ceXy0

「林家ペーパー・ロック」 新発売。

ちょっとしたメモなどの紙片を挟んでおくのに適したアクセサリです。(希望小売価格: \980- (税込))
255221とか232とか:2005/09/20(火) 20:37:25 ID:VkP5vsTY0
>>251
ア・レ・?(´д`;
もしかして、漏れってトンでもないアドバイスしてた?
リア2本が新しくなるなら問題ないと思ったんだけど...
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 20:38:31 ID:UI+t4ZDz0
>>253
いや、グリコール系ブレーキフルードはエチレン系とプロピレン系があって
プロピレン系の代表格がポリオキシエチレングリコール、通称エチレングリコール。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 21:31:36 ID:Htdis+9I0
ATのエンブレ質問もやたら多いのでテンプレに加えました。

(頻出質問テンプレ) 父にもらった車を名義変更しようと思い運輸局に行ったら印鑑
証明と委任状が必要だと言われました。 これはいったい何でしょうか? 実印ってのも
必要ですか? その帰り道、バンパーを傷つけてしまいました。父親にわからない様に
直すにはどうすればいいでしょうか?  バンパーをぶつけたので、パニくってサイド
ブレーキを掛けたまま約2Km走ってしまいました。 修理料金はいくらでしょうか?  
それから変な日の丸みたいなステッカーを貼っている対向車が多いことに気付きまし
た。あれはなんですか?  あと信号待ちのたびにDから2レンジに 変えてエンブレ聞
かせてもAT壊れませんか? なんとか自宅の車庫に戻りましたが、父親が「キーが回ら
ない」と怒っています。JAFを呼ぶべきですか?  車庫で思い出しましたが車庫証明ス
テッカーは貼らなくてもいいですか?  この車をATからMTにするにはいくらかかりま
すか? ターボつけたらいくらかかりますか?

(回答) 印鑑証明書は自分の役場で印鑑登録して申請すれば即日発行。委任状はネット
にも転がってるのでプリントアウトして記入捺印。実印は基本的に何でもいい。詳し
くは役場や陸事へ。  バンパーの修理はディーラーなりカーコンなりに持ち込まなきゃ
値段も納期もわからない。 サイドブレーキは効きが悪くなってないならとりあえず
様子を見てみる。 心配ならディーラーに行く。値段はディーラーでしかわからない。
 対向車の日の丸ステッカーは「Nack5 小林克也 日の丸」でぐぐれ。 キーが回らない
場合はハンドルロックが掛かっている。 ハンドルを左右に回しながらキーを回せばロッ
クが外れる。 車庫証明ステッカーは法律上は貼り付ける義務があるが、貼らなくても
剥がしても罰則規定はないみたい。 MT換装はMT車買うほどかかる。 ターボはター
ボモデル買うほどかかる。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 21:34:48 ID:Htdis+9I0
回答が入ってなかった。すまん

訂正版
(頻出質問テンプレ) 父にもらった車を名義変更しようと思い運輸局に行ったら印鑑
証明と委任状が必要だと言われました。 これはいったい何でしょうか? 実印ってのも
必要ですか? その帰り道、バンパーを傷つけてしまいました。父親にわからない様に
直すにはどうすればいいでしょうか?  バンパーをぶつけたので、パニくってサイド
ブレーキを掛けたまま約2Km走ってしまいました。 修理料金はいくらでしょうか?  
それから変な日の丸みたいなステッカーを貼っている対向車が多いことに気付きまし
た。あれはなんですか?  あと信号待ちのたびにDから2レンジに 変えてエンブレ聞
かせてもAT壊れませんか? なんとか自宅の車庫に戻りましたが、父親が「キーが回ら
ない」と怒っています。JAFを呼ぶべきですか?  車庫で思い出しましたが車庫証明ス
テッカーは貼らなくてもいいですか?  この車をATからMTにするにはいくらかかりま
すか? ターボつけたらいくらかかりますか?

(回答) 印鑑証明書は自分の役場で印鑑登録して申請すれば即日発行。委任状はネット
にも転がってるのでプリントアウトして記入捺印。実印は基本的に何でもいい。詳し
くは役場や陸事へ。  バンパーの修理はディーラーなりカーコンなりに持ち込まなきゃ
値段も納期もわからない。 サイドブレーキは効きが悪くなってないならとりあえず
様子を見てみる。 心配ならディーラーに行く。値段はディーラーでしかわからない。
 対向車の日の丸ステッカーは「Nack5 小林克也 日の丸」でぐぐれ。 ATだろうがMTだ
ろうが止まるときは余計なことせずしっかりフットブレーキを踏め。 キーが回らな
い場合はハンドルロックが掛かっている。 ハンドルを左右に回しながらキーを回せば
ロックが外れる。 車庫証明ステッカーは法律上は貼り付ける義務があるが、貼らなく
ても剥がしても罰則規定はないみたい。 MT換装はMT車買うほどかかる。 ターボは
ターボモデル買うほどかかる。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 21:43:12 ID:7CvZTWbk0
>>257-258
あべこうじ並にうざい。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 21:46:11 ID:Lcebn6iW0
>>257
あんまり長くなると質問と回答の対応がわからなくなるw
これだけ増えたらQとAを箇条書きで並べた方がわかりやすいって
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:08:25 ID:CJu5VKi50
俺の車は新車で購入してから
色々走り回って4ヶ月で1万q超えをしてしまったのだけど
ブレーキの点検はした方が良いのかな?
ちなみに車種はマーチ。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:10:26 ID:Htdis+9I0
もちろん箇条書きのほうがわかりやすいんだが
すっごい長くなるよ(3〜4スレ費やしそう・・)

確かに読みにくくて、誰も読まない気がするが・・
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:11:00 ID:18apCaWg0
クラッチペダルを踏むとペダルがスカッと抜けるように軽く、ペダルが手前まで戻ってきませんでした。
何回か踏むと踏み応えが復活するものの、時間が経過すると再び同じ症状が出ます。

フルード液が漏れてるのでしょうか?
車種はシビックEG4です。
264239:2005/09/20(火) 22:15:01 ID:e0aEpz9M0
>>241>>242>>244
dくす。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:19:13 ID:xtlmrjxS0
誘導されたのでこちらのスレで質問させて頂きます。

高速道路で、乗った所と同じ所で降りたいんですが…。
具体的には、関越の所沢から乗って、適当なSAで折り返してまた所沢に戻りたいです。
(SAやPAで折り返すってのは出来ますよね?)

教習所の時、関越でしたが、乗った所も降りた所も所沢でした。
所沢から乗って、三芳SAでUターンして、また所沢で降りる、みたいな。
道路地図の高速道路料金表を見ても「乗り場と降り場が同じ場合の料金」は載っていないんですけど、
どうなっているんですか?鉄道で言うところの入場券みたいのがあるんですか?
教官に聞いておけばよかった。。。
とりあえずは練習のため、教習所で走った時のように所沢〜所沢を走りたいんですが。。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:20:50 ID:l9ts8lWk0
>>262
>3〜4スレ費やしそう・・
多すぎ
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:24:15 ID:8lR+OeGW0
>>262
テンプレだけで3000〜4000レスもあるのかよw
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:26:13 ID:MvR3bZAp0
>>265
んなローカルな話をされても知らんがな
つーかいっぺん走ってみりゃいくら掛かるか判るだろうに
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:26:38 ID:4IvVPLtW0
>>261
点検だけならしておいてもいい
個人的には1万程度でブレーキは絶対悪くはならん、パッドはやや減ってるかもな

>>263
オペレーティングシリンダーが悪くなってるかもしれん
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:28:04 ID:WhpVcSbW0
>>265
どこのSA・PAでも折り返せるわけじゃなく、特定のSA・PAのみ
そういうところでは入るときか出るときに1度通行券を機械に通す。
それでどこから乗ってどこで折り返したかが分かるので料金はそれで徴収。
どう言う算定になるかは具体的には分からんが、詳細はJHに問い合わせて聞いてみて
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:28:24 ID:quMRGSfy0
>>265
おいおいw
SA・PA共に上りは上り専用、下りは下り専用(当然だ)
素直に片道×2の料金を払うこった。
「入場券」にみたいなモンなど、無い!
しかしながら・・・全国の道路では無料で通れる区間が存在する。
(自分で調べれ)
そこまで下道で行ってひたすら乗り降りすれば合流とかの練習にはなるよ。
ただひたすら走りたいならC1周回するんだ。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:29:19 ID:qorBPmUl0
というか、
>>1
質問する際の注意点
に頻出質問の一覧があるんだが…
そこに誘導じゃだめなん?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:30:26 ID:j9vqSFl+0
ARCの製品に興味があるのですが、あそこHPはないのでしょうか?
検索しても見つかりません・・・
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:30:35 ID:+8tlasZJ0
>>271
> おいおいw
> SA・PA共に上りは上り専用、下りは下り専用(当然だ)

おまえはとりあえず免許を取れ。話はそれからだ。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:31:33 ID:7CvZTWbk0
>>261
ニサーンはどうだか知らないけど普通は6ヶ月点検は無料だから
その時に相談してみれ。

>>265
SAPAでUターンって逆走でもする気か?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:32:01 ID:1G0/zKPl0
SAを経由して反対車線に行ける箇所はけっこうある
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:32:48 ID:Htdis+9I0
はっきり言って>>1みたいなリンクものは誰も読んでないと思う。
俺も読んだことないし、中にどんな質問回答があるかわからんので
誘導しにくい。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:34:50 ID:7CvZTWbk0
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:35:35 ID:5sgSFaQ40
>>276
外環(東京外環自動車道)の新倉PAもそうだな。
あそこを通って反対方向に折り返せる構造。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:36:27 ID:Htdis+9I0
今読んでみた。
AT→MTの質問だけあった・・
あとはなかった。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:37:43 ID:QePso2nM0
>>269>>275
ありがとうございます
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:39:57 ID:7CvZTWbk0
>>279
あそこを駐車場にしてる馬鹿ゴルファーが多くて困る。
283279:2005/09/20(火) 22:40:05 ID:5sgSFaQ40
やや話が反れるけど、俺が免許取った時はよく外環で運転練習してたな。
三郷ICから上がって新倉PAまで行って、休憩して折り返して戻ってくる
コース。 気分が乗ったら美女木から南下して都心環状線へとw
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:40:55 ID:Htdis+9I0
関東だと外患新倉や、大黒PAしか思いつかないなぁ
ああいうところはたいていゴルフ族の臨時駐車場と化すんだよな。

海老名なんかも共用だったと思うけど、駐車場だけは上り用と下り用で
わけてあった気がする。つまり歩道乗り上げて移動しないと
引き返したりはできない。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:41:26 ID:Dl05AL8g0
免許についてですが・・

原付の免許を取得・・無事故無違反でゴールド免許になる
その後普通免許の取得・・色は原付から引継ぎゴールドのまま

という状況なのですが、この場合点数はどうなるのでしょうか?
やはり初心者と言う事で少ない(5点ぐらいでしたっけ?)
のでしょうか?

286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:42:58 ID:7CvZTWbk0
>>285
質問の意味が分からない。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:43:04 ID:Htdis+9I0
>>283
あんな単調な道走っても大して練習にならん気が・・
288279:2005/09/20(火) 22:47:18 ID:5sgSFaQ40
>>287
よく読め。免許を取ったときの話だと書いてるだろ。
いちいちケチつけんなよヴォケw
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:48:11 ID:5sgSFaQ40
(なんだろうね、誰に対しても何か一言ケチつけないと気が済まない奴ってのは・・・・)
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:50:02 ID:qjIpMGAE0
>>285
> この場合点数はどうなるのでしょうか?
> やはり初心者と言う事で少ない(5点ぐらいでしたっけ?)
> のでしょうか?

違反点数制度について根本的に何か勘違いしている予感。
学科教本や「交通の教則」にも載ってるからまず読め。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:50:26 ID:zFrC7qJWO
今日20時頃留守電に変なメッセージが入ってた。『○○警察署ですが、車の事でお電話しました。』と…。確かに車は持っているが、車はココにあるし、事故を起こしても無いし、違反もしてないので全く身に覚えがない。一体何なんだ!?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:52:51 ID:eBvZ/pKQ0
>>291
当事者であるお前さんにさえ判らないというのに、ここで聞いて判るとでも?w
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:53:43 ID:lkr3r7rk0
>>291
同型同色の車がひき逃げでもして捜査してんじゃない?ちがうかw
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:55:22 ID:AbItkvvh0
>>291
他人にクルマを貸したことはない? 例えばそいつが違法駐車してバックレた
場合は、クルマの使用者(車検証の「使用者」)のところに連絡が行く仕組み。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:00:44 ID:zFrC7qJWO
レスどうもです。
>>294
車を貸した事は一度も無いのです。新手の詐欺か?と内心疑ってます。また掛って来るのを待ってみます。ありがとうございました。
296285:2005/09/20(火) 23:07:50 ID:Dl05AL8g0
すいません自分で書いておいて訳がわかりませんね・・
要するに
聞きたかったのは初心者講習の対象になるのかって事なんですが
(確か累積5,6点ぐらいで対象だったと思うので)
考えてみたら新規に取得してるんだから対象となりますよね?

ご迷惑おかけしました
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:09:01 ID:V2WgT0yJ0
>>291
○○警察署にでんわして確認すれば済む事
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:13:24 ID:t0xiHVJf0
>>288
免許取り立てでもあんなところはクソの練習にもならん。

>>294
鋳金のバックレは、通常まずハガキで出頭要請がはず。
やはり犯罪がらみで調査してるんじゃないかなぁ?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:14:10 ID:t0xiHVJf0
>>291
気になるのでまた後日レポしてね
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:14:54 ID:2SDCGCW1O
>>291
○○課の…くらいは言うだろ普通は。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:15:03 ID:osQIUvUf0
初登場のt0xiHVJf0
ID変えてまで粘着乙w
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:15:28 ID:JIYbH8E+0
前から疑問に思っていて聞きたかったのだが
片側一車線の道路の幅は最低いくつか決まっているのでしょうか?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:17:24 ID:4LpT2rGl0
>>262
> もちろん箇条書きのほうがわかりやすいんだが
> すっごい長くなるよ(3〜4スレ費やしそう・・)

誰もオマエなんぞにテンプレ作成なんか頼んでねぇよ
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:17:58 ID:IKPUwlJjO
今使ってるナンバーを他の数字に変えたいんですが、料金っていくら位しますか?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:19:06 ID:C9Y0UPWH0
>>304
管轄の陸運支局または自動車検査登録事務所にお問い合わせ下さい。
場所によって料金が異なります。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:21:06 ID:owIMW8s30
>>302
車線 幅
でググるといろいろ出るよね
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:27:51 ID:QmmShK8Z0
陸運局から表彰を受けた整備工場は優秀なのですか?
表彰をうけるのって、難しいのでしょうかね?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:28:05 ID:2eV0DgBH0
>>305
だから陸運支局ってのはもう(ry
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:30:41 ID:I+y3e+rN0
>>304
とりあえず>>155を見て自分のナンバーを管轄する運輸支局または
自動車検査登録事務所を探し、そこに電話して問い合わせるか
サイトを探して手数料等を調べるべし。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:31:50 ID:+tGy6rBeO
>>308
これもテンプレに加えたら?
陸運局は存在しないorz
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:39:33 ID:7kFQ7U6q0
自動車国道と定義されているやつは上り下りのPA・SAは仕切られている。
(外環は自動車有料道路)

その昔、東名高速道ができたころ、
東京から浜名湖SAで折り返して川崎(横浜町田)で降りて、
東京―川崎間の通行料しか払わなかった奴が多発し、
それを教訓に全てのPA・SAは上りと下りが行き来できない構造となった。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:39:50 ID:psIVrGwm0
だ〜か〜ら〜チューニング誌にはまだ陸運局なんだよ〜。

313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:41:58 ID:BRgNGTE60
さすが低俗チューニング誌だな。作ってる奴らもバカばっかw
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:42:32 ID:6aufUG2S0
リクーム
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:44:57 ID:IvcIfuox0
じゃあテンプレ小僧(Htdis+9I0)のウザいテンプレ>>258の「陸事」も直した方がいいなw
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:49:15 ID:pjsJk7qk0
外からずっと猫ちゃんの鳴き声が聞こえる件…
あと30分たっても鳴いてたらレスキューに行こう…
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:53:55 ID:zvofCozQO
いますぐ頼む

んでレポよろ
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:56:59 ID:ANK4M7pE0
アクセル踏むと、最初に空吹かしみたくエンジンの回転数だけ上がって、
その後に車が加速するんだけど、これって磨耗したクラッチが滑り始めてるのでしょうか?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:59:26 ID:zvofCozQO
MTならクラッチ磨耗ですね
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 00:04:14 ID:7bOM+RwR0
ネコちゃんの声はするのにどこにいるのか分からない…
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 00:07:59 ID:GgeEE+ySO
大手カー用品店で販売している製品で、
車検対応と表記してあるのは本当に対応してるんでしょうか?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 00:11:52 ID:okL9ay850
>>321
してる。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 00:12:22 ID:86bIblZWO
車検を保証してくれるものではないが通常の使い方なら通るはず。って程度のもの。

車検ってのは書類や証明書よりも現物みて判断することがほとんど。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 00:20:32 ID:GgeEE+ySO
ライトが片方切れて交換する場合、
普通は切れてない方も交換する?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 00:25:08 ID:dZXVshyh0
>>324
どうだろ?
左右で微妙に違うのがいやならするかも
寿命も似たようなもんだし変えたほうが良いと思う
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 00:25:09 ID:xagnaxhe0
>>324
切れてない方もそろそろ寿命と判断して両方換える。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 00:25:58 ID:xagnaxhe0
1秒遅かった...orz
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 00:29:53 ID:dZXVshyh0
>>327
(・∀・)ニヤニヤ
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 00:35:18 ID:86bIblZWO
俺なら変えない。
予備は持っておくかも。

ところでヌコは救助されたかー
330775RR:2005/09/21(水) 00:38:33 ID:+69gsv+G0
俺のは何故か1年半間隔で左右が切れる。
その都度、片側交換してるので左右で明るさが違ってるよ。
やっぱり両側一気交換がベストと思われ・・
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 00:44:18 ID:86bIblZWO
まだ一年半も持つってことじゃん。
やはり片方で十分だな。
まあ見た目が気になるなら両方変えればいいが
多少明るさ違っても運転中に実害はないっしょ
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 00:58:00 ID:T3FBwRpp0
両方変えたら?
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 01:08:46 ID:86bIblZWO
いや片方でいいだろ(実はどっちでもいい)
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 03:04:46 ID:wwD4S/X00
現在でも日本で普通に新車購入可能な、ディーゼルエンジンの乗用車はありますか?
最近では商用車でも少なくなってるような気がするんですが…
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 03:07:35 ID:dnliwFZp0
すんません、契約して納車まで1ヶ月くらいあるんですが、
この状態で純正オーディオをオーディオレス仕様(-25000円)にして、
差額の追金でDOPオーディオに変更することってできるのでしょうか?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 03:31:59 ID:fy9dhphD0
>>335
オーディオレスは「メーカーオプション」扱いの為、
多分無理ぽ。

でも、もしかすると間に合うかもしれないから、
営業氏にお尋ねしてみては如何?
(多分、あまりいい顔しないと思うけどね)
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 03:48:55 ID:aXNlzkZ50
>>336
サンクス、明日電話してみます
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 04:09:16 ID:86bIblZWO
>>334
ランチアの新しいイプシロンはディーゼルあった気がス。
まだ入ってきてないかな?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 04:32:01 ID:T3FBwRpp0
>>335
多分無理。
340テクノ:2005/09/21(水) 05:13:46 ID:1Q9GoaRY0
光るナンバープレートに変えるのにはどうしたらいいのですか? 
いまのナンバーのままかえれますか?費用はいくらですか?
どこに行けばいいでしょうか?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 05:18:40 ID:YX4qIhWt0
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 05:36:21 ID:Rd0sUauX0
343妊婦列車:2005/09/21(水) 08:42:26 ID:Uta150Nx0
インプレッサ キャロッセ・クスコGDBドッククラッチ≒ドグミッションに関する質問

クスコページより
ttp://www.cusco.co.jp/inform/salon_3.html
ドグミッション(GDB、CT9A用)

攻めのハードな走りでも
ノーマルに比べシフトの入りが素速く、しかもシフトミスが無いドグミッション。
シフトチェンジ回数の多い峠などで確実にタイムアップします。
●GDBインプレッサ用 \280,000(4月発売)

検索ページからはヒットしませんでした、結局発売されたんでしょうか?
どうも発売前にチューンショップに数基提供or販売されていたいようです。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 10:07:45 ID:RfCZuqnpO
アクセサリソケットから電源とるタイプの増設ソケット、ぶった切って
直付けスンナって書いてあるけど、ヒューズかましてもダメなのかな?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 10:23:34 ID:pC9OtmKl0
>>344
自己責任
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 10:29:57 ID:X62ixWJV0
>>344
個人的意見を言わせてもらえば、ヒューズだけでなく、絶縁その他の基本をきっちり押さえていれば大丈夫かと思うけど、
そういう作業は、自分で大丈夫だと確信できない限り避けたほうが良いかと思う。
>>345氏に同意。あくまで自己責任でおながいしまつ)
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 10:35:41 ID:nnVBTep00
>>342
プラドは乗用車だし、フレンディのディーゼルは廃止されてる。

>>334
つーことで新車で買える国産ディーゼル乗用車はプラドとランクル100だけかな。
輸入車では↓のようなのがあるけど、あとははワカラン
ttp://www.riesen.co.jp/ar-web/new-car/vw/index.htm
ttp://www.riesen.co.jp/ar-web/new-car/peugeot/index.htm
348347:2005/09/21(水) 10:41:19 ID:nnVBTep00
ゴルフTDIとパルトネール正規輸入車じゃなく並行輸入車だった。

正規輸入車でディーゼルは無い?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 10:46:26 ID:pC9OtmKl0
350347:2005/09/21(水) 10:55:44 ID:nnVBTep00
>>349
ディフェンダーは既に販売終了。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 11:00:45 ID:86bIblZWO
だからイプシロンゆーてるがな

でも欧州のディーゼルは日本の軽油と相性悪いんだよね
いろんなディーゼル規制値をオーバーする
352347:2005/09/21(水) 11:01:14 ID:nnVBTep00
失礼、ランクル100はバン(1ナンバー)だった。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 11:19:57 ID:wKuztEJQ0
リモートエンジンスターターでエンジンをかけてばかりいると
エンジンが傷むと聞きましたが、本当でしょうか?
なんでも、回転数が普通にかけるより高くなるのでエンジンに負担が
かかるそうです。
たまに、使うぐらいならエンジンの寿命に影響ないでしょうか?
354344:2005/09/21(水) 11:23:59 ID:RfCZuqnpO
>>345-346
どもです。
接続はギボシ使うから絶縁はOKだとオモ。
自己責任でやってミマツ。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 11:30:21 ID:t5AMpQVWO
ボロボロのサビだらけの年代物の車を綺麗に板金することをなんて言うんでしたっけ?
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 11:35:17 ID:1WZd4ASF0
れすとあ
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 12:33:00 ID:YNyEcxWt0
>>353
んなこたぁない。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 12:43:40 ID:ilCc+JJ60
いつも気になってるんだけどリヤワイパーってなんか定義があって
付いてんの?
高級車の部類には標準では付いてないけどOP設定がある車種も有ったし、
ハッチバックにも付いてたり付いてなかったり、軽にも付いてたりするし
よく分からん・・・
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 12:59:44 ID:zMvRvcdy0
>>358
まず君の定義という語を定義してくれ
よくわからん
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 13:08:51 ID:0TppJNrB0
>>358
×定義 ○基準 ってことかな? 特に基準は無いと思うけど・・・。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 13:25:28 ID:ilCc+JJ60
必要性の高い部品ならまず高級車の類に用いられると思うんだけど
国産も輸入車も高級セダンには付いてないから不思議なんだよな・・・
↑リヤワイパーの話ね
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 13:29:09 ID:GgeEE+ySO
最近、運転し終わった後ボンネットが以前よりも熱く、なかなか冷めないんですが、これは大丈夫でしょうか?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 13:34:00 ID:X62ixWJV0
>>361
ハッチバックやワゴンのほうが必要性が高いからじゃね?
リアガラスが寝ている車(多くのセダンやクーペ)ならリアワイパーいらんでしょ。
RX−7のリアワイパーは、俺の中では最大の謎なんだがw

>>362
本当に熱いのかどうか。夏場だからとか日があたるから熱いと感じる、ってオチは無し?
エンジンが必要以上に発熱する原因はいろいろあるけど、
水温計がこれまで以上にH側に動いたり、ノッキング(カンカンではなくチリチリ程度)が出ているようなら冷却系統に異常が出ている可能性あり。
(↑もちろん修理すべし)
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 13:34:22 ID:/hczravQ0
高級セダンにリアワイパー付けないのは、
後席に座る人(VIP)が五月蝿いからと聞いたことあり。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 13:37:44 ID:OggeUld9O
ダッシュボードに日の丸二つ付いたような
ステッカー貼ってる車多いけどあれはなんなの?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 13:39:34 ID:7VsM+u1D0
>>365
FUCK5のファッキン・フライデーのステッカー
レイプ野郎がもらえる
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 13:42:49 ID:+ChILhXw0
>>363
>リアガラスが寝ている車(多くのセダンやクーペ)ならリアワイパーいらんでしょ。
釣りか?
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 13:42:59 ID:2i3Ihtx60
>>365
【NACK5】日の丸ステッカーウザい。【ファンフラ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1124629526/
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 13:46:20 ID:1WZd4ASF0
セダンにリアワイパーがないのはリアガラス付近での
風の巻き込みが少ないからとかなんとか。
ハッチバックとか1BOX系のほうが、リアガラス汚れるでしょ?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 13:52:31 ID:X62ixWJV0
>>367
別に釣ってるつもりはないけど、
ハッチバックでは少しの雨でもすぐリアガラス汚れるのに対して、
リアガラス寝てる車でリアワイパー使う機会ってほとんど無いんだけど、少なくとも俺の場合……。
(これまでのマイカーは半分が「リアガラスが寝ている」セダンとクーペで、
 半分がハッチバック。職場の車はワゴン。一応、実体験でもの申しております)

そりゃ、無いよりはあったほうがベターなのは確かだけど、それを言い出したらきりがないわけで。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 13:57:25 ID:rc9wmCd/0
>>370
リヤガラスなんて貨物を例にとっても盲で充分運転に
支障がないんだから
フロントと違って好みの域を出ない
需要と供給での結果でしかない
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 14:23:06 ID:ho+0ElGs0
>>356
PCからです。そうでした!ありがとうございますた^^
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 14:47:58 ID:zMvRvcdy0
>>372
言っとくがレストア屋は板金だけやるわけじゃないからね
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 14:51:50 ID:86bIblZWO
セダンは構造的につけにくいんじゃないの?
後ろがハッチになってる車にしかついてなくない?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 14:57:53 ID:TRb9pX/q0
>>374
そうでもない
32型のスカイラインはGT-Rでもワイパー付いてたね(NISMOだけレス)
普通のセダンならコストとの兼ね合いが問題なだけかも
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 15:00:23 ID:M1hbZgsJ0
中古車でよくある、検二年付きと車検無しの違いはどこにあるのでしょうか?
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 15:04:29 ID:+ChILhXw0
>>370
ガラスが寝ている=雨がかかる面積が大きい=雨粒の反射&ぎらつきで見にくい
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 15:06:28 ID:Z6G87zYk0

| <<376 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 15:12:22 ID:oO11YK8d0
>>378
アンカーの付け方勉強しなおして来い!
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 15:32:51 ID:i5nGQgYq0
>>376
車検が二年付いてるか、付いてないかの違いです。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 16:01:56 ID:AgKX1bu90
>>376
車検付き>現在検切れ、検査基準適合にかかる必要整備費込み
       税金・自賠責・手続き代行別途
検無し>諸々別途
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 16:06:51 ID:86bIblZWO
中古車なんたら協会の取り決めでは>>381の通りだが
DQN中古車屋は同じ意味で使ってたりするから要注意
383376:2005/09/21(水) 16:38:36 ID:M1hbZgsJ0
>>381
>>382
レス有り難うございます。よく解りました。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 16:41:01 ID:M2mPsT790
すいません。
奈良県〜愛知県に行きたいのですが高速を使わずに行けば
どの道を走ればいいんですか?
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 16:48:08 ID:sEnpi3XXO
>>384
地図を見た方が早い
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 16:51:24 ID:X62ixWJV0
>>384
と言うか奈良のどこよw 奈良市と十津川村じゃぁ全然違うわけだが。

まぁ、答えはもう読めてるけどな。
っ[名阪国道(国道25号線)]
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 16:52:28 ID:KYjYdFvB0
>>384
名阪国道
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 17:15:41 ID:UL5DO41N0
>>384
ここ↓でルートマップ検索汁。
livedoor 地図 ttp://map.livedoor.com/
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 17:44:15 ID:OUt96Dre0
フロントドアとボディーの取り付け部分とその周辺、
さらにフェンダーの一部分がドア内側にのりしろのようになっている部分に
グリスのようなものが塗ってあり黄色くなってる部分とごみを吸ってしまい黒くなってる部分もあり
非常にみっともないんですが、ドアとボディーの付け根はとりあえず潤滑のためそのままとして
その周辺とフェンダーの、ドア内側に入り込んでる部分のグリス&汚れをきれいにしたいんですが
ぬぐいとっても問題ないでしょうか?
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 17:48:39 ID:gZZiCOGrO
誰かかわりに新規スレ立ててくれる親切な方居ませんか?おれの携帯からだと何故か規制されてるようで無理なんですよ。下に置いていくのでお願いしますね。

391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 17:49:26 ID:Ql5C5j7k0
>>389
便器の淵にクソが付いたら掃除するだろ?・・・しないの?
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 17:49:55 ID:gZZiCOGrO
題 くるま依存性中毒症状に悩む男女

名 プルプルンのキュンのボン

頭の中は車の事ばかり、寝ても覚めても車 車 車、
オナニーのネタも車。飯食ってるときも車、友達との会話も車、起きて最初に考える事も車!この症状が4年くらい続いてる。
この間マイカーをぶつけて廃車になったので金貯まるまで車乗れないよ。イライラ

俺たちは、車に呪われてるのかな?
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 19:18:28 ID:G98GvJ/K0
質問であります!
ホイールのナットを無くしてしまったのですが
金物屋等に売っている径が一緒の貫通ナットでも大丈夫なものでしょうか?
宜しくお願いします兄者達!
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 19:27:52 ID:yam3F2jH0
>>393
ネジ部の有効長、ネジ山の径、ネジ山のピッチ、ホイールとの接触面の形状などが同じであれば。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 19:28:00 ID:hz8LxZoe0
盗難車探すのに有力なおすすめサイトってありますか?
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 19:31:31 ID:a05HpBtm0
盗難車買って犯罪に利用するなんて!
397素人:2005/09/21(水) 19:39:23 ID:fM0C8iSFO
今回、車の名義を妻から僕に変更する事になりました。
それで保管場所には変更がないのですが、名義変更の際は改めて僕名義で車庫証明を取る必要があるのでしょうか?
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 19:44:05 ID:ho+0ElGs0
>>392
立ててきてあげる。ノシ
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 19:48:23 ID:ho+0ElGs0
規制で立てれなかった。スマソ
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 19:51:19 ID:AZWtHPPu0
>>393
ダメだよ。
素材工作精度などの規格が違う。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 19:57:47 ID:fki0Q7wd0
バッテリーの+端子には何故赤色のカバーが付けられているのでしょうか?
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 19:59:42 ID:OYxJDVk+0
狂産主義者の陰謀だ!
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:00:42 ID:oD4PTVmr0
>>401
それは色についての質問? それともカバーの目的について?
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:03:01 ID:XuaKLubw0
>>401
車のボディはマイナスなので、何かの拍子にプラスに接触しない様に。
例えば事故でボンネットがへこんだ場合などでショートする可能性がある。
赤はプラスの意味がある。黒はマイナスやアースの色。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:04:17 ID:c0vjRMGW0
>>401
カバーの目的ならば、ショート防止。
車体の金属部分はマイナス回路になっているので、
万一バッテリーが振動などでずれたりしても
プラス端子が車体金属部分と接触するの防ぐ。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:12:46 ID:G98GvJ/K0
>>394
ありがとう、純正使えって事ですね

>>392たてたよ
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:15:29 ID:g6NoET4U0
ボンネットの両隅にフックのような物を付けているチューンドカーをよく見かけますが、それは何でしょうか?
408401:2005/09/21(水) 20:16:38 ID:fki0Q7wd0
>>403
>>404
>>405
即答、感謝です。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:19:40 ID:6f/tt4vK0
社外ホーンつけたんですがアース取るところが
アース線の短さからグリルの奥しかありませんが
そこで大丈夫でしょうか?

防水ぐらいした方がいい?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:25:25 ID:DGvWiqSb0
>>409
ギボシとかのゴムキャップ付きなら大丈夫だけど
心配ならアース線延長して別の箇所に付ける
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:34:53 ID:ImDAWhoX0
>>407
ボンピンというヤツかな?
多くのレースではボンピン装着が義務づけになっていて、レース用車両にはボンピンがついてるものが多いんだけど、
それを真似しているだけの人もいるね。

あと、FRP製のボンネットは強度が低いので、ボンピンを使わないと風圧でボンネットが折れる恐れがある。
だもんで、ボンネット破損防止のためにつけてる人もいる。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:40:08 ID:ah6NqyOBO
アートトラック関連のスレが見つからないですが、ご存じの方がいらっしゃいましたらお願い致します。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:46:34 ID:ImDAWhoX0
>>412
大型・特殊車両板にお探しのスレがあるかも。
http://hobby7.2ch.net/truck/

一応、スレタイに「アートトラック」と入ったところはある模様。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:59:22 ID:ah6NqyOBO
>>413
ありがとうございました。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 21:24:44 ID:ncFxTrqp0
>>411
レース車両はボンピンが必須。純正のストライカは外さないといけない。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 21:45:52 ID:9c1Av01g0
アルミホイールを売りたいのですが、1本から買い取ってくれる店ご存じないでしょうか?
できれば神奈川が良いのですが。
よろしくお願いします。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 21:54:41 ID:dzZahvgI0
フラッシングで専用機械で洗浄する方法とヘッドから
洗浄液を入れてアイドリングする方法
どちらが良いでつか?
また、フラッシングするとどのような効果が得られますか?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 22:09:54 ID:86bIblZWO
>>411
あなたは静岡県民

>>412
「デコトラをカコイイと思うヤシのスレ」ってのがあるはず

419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 22:12:10 ID:86bIblZWO
>>417
最近は「フラッシングはパッキンなどを攻撃するからやるべきでない」という考えが主流

420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 22:21:54 ID:86bIblZWO
今回みたいに台風で水没した車は車両保険かけてれば保険で被害額をまかなってもらえるのでしょうか
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 22:25:15 ID:qYOMBCdI0
この間、YHでバルブ交換をしてきました。
ロービームとフォグランプとポジションライトを換えました。
フォグランプとポジションライトはいい感じに青白くなりましたが、
ロービームだけはなぜか黄色っぽい感じが残っています。
4700kの、車検対応の中では一番青いのを選んだはずなんですが...

・車検対応ハロゲンの限界でしょうか?(HIDではないと厳しい?)
・ヘッドライトのガラスがノーマルなのがいけないんでしょうか?
・ハイビームも換えないといけないんでしょうか?

車は旧型カルディナです。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 22:26:34 ID:GgeEE+ySO
ルームライトはブラックライト等、どんなライトでも車検通りますか?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 22:40:28 ID:rb1mbT+S0
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 23:02:37 ID:yN/9lkn90
乗り換えのために今の車にご苦労さんといってやりたいのですが、お作法などありましたらご教授下さいませ。
お赤飯は積んだ方がいいのか、お酒はかけていいものかどうか悩んでおります。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 23:04:46 ID:LORqILeu0
>>424
一晩添い寝
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 23:07:56 ID:nx7PjU8X0
「お紺昇天」を思い出した
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 23:20:16 ID:KThiFvOH0
エンジンかけてるときにプラグキャップ触ると
感電しますか?
428& ◆R7PNoCmXUc :2005/09/21(水) 23:21:45 ID:hb677Wvq0
おしえてください。
ウレタン製エアロバンパーを縁石にヒットさせてしまい、割れてしまったのですが、
材質がウレタンだと補修ができないって本当でしょうか・・・?
FRPで割れ部分の裏打ち、パテ盛りとかってだめなんでしょうか?
ご存じの方よろしくお願いします!
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 23:28:23 ID:qnrM/caG0
11年落ちで走行9万kmの「マツダ・キャロル」が
あったんですけど下駄に買いでしょうか?
宜しくお願い致します。
430429です:2005/09/21(水) 23:29:23 ID:qnrM/caG0
あっ 価格は9.9万円でした。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 23:31:44 ID:SmkRU1nt0
高くないか?
432429です:2005/09/21(水) 23:34:40 ID:qnrM/caG0
いや、買ったはいいけどその程度の奴って
あとあと故障とか出て、結局出費がかさむかな?って
マジわからないんです。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 23:38:11 ID:Rp9rBx280
>>432
まあ下駄代わりに「壊れるまでの間使って壊れたら廃車」という考え方もあるけど
それにしても車両価格以外の諸費用が結構掛かるからねぇ・・・。
俺なら、いつ壊れてもおかしくないクルマにそれだけの費用を掛ける気はしない。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 23:40:53 ID:AgKX1bu90
>>429
車検の残りを無事に過ごせればめっけもの位な気で買って、
様子見ればいいんでない?

そのころのF6Aは年取ると偏屈になるのがあるから、ある日突然エンジンが掛かりにくくなる
ってこともあるんで、買うなら頭のすみにでも。
しばらくがんばれば何とか掛かったりはするけどね。
あとは試乗できるなら試乗して、段差でのリヤタイヤの暴れっぷりを許容できるかどうか。
435429です:2005/09/21(水) 23:42:17 ID:qnrM/caG0
>>433 ありがとうございます。

>車両価格以外の諸費用 ←軽でどれぐらいかかりますか?
(関係ないけどガレージだけはあります。)
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 23:42:22 ID:fM0C8iSFO
>>397に愛の手を・・・
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 23:44:02 ID:rb1mbT+S0
>>420
約款を読め

>>421
「車検対応」だからネ
ファッションが最優先ならば「競技用」部品を付けるなり自由にすればいい。「自己責任」でね

>>422
No
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 23:44:16 ID:p25Y/j6c0
>>435
ホレ
面倒がらずに自分で計算しれ
http://www.aos.ne.jp/visitor/usedcar/usedcar_expense.html
439429です:2005/09/21(水) 23:45:09 ID:qnrM/caG0
>>434 ありがとうございます。F6Aって名前かっこいい
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 23:48:14 ID:p25Y/j6c0
>>435
購入時の諸費用の他に毎月の維持経費も当然掛かるので念頭に置くべし
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 23:57:40 ID:k7CqNkgQO
>>429
毎日が冒険になる予感。修理代とレッカー代で大変だろうな。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 00:33:33 ID:X2DE57OO0
>>436
警察に聞いてきて(w、110番じゃない電話で良いんじゃない?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 00:43:04 ID:HP4MfD740
>>437
なるほど、やっぱりハロゲンの車検対応じゃあ限界があるんですね。
お金に余裕ができたらHID取り付け考えてみます。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 00:54:52 ID:77Rp3Ug00
再来週から東京へ3ヶ月程度研修へいくことになったんだが、
クルマを長期間放置するとクルマが激しく傷むになるときいたのですが、
皆さん、このような状況に陥った場合、どうされますか?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 01:03:58 ID:Ix9L1ea7O
>>444
3ヶ月程度ならバッテリ外して放置する。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 01:12:03 ID:vskKX5d00
>>444
たまに動かすよう親兄弟に頼む
447334:2005/09/22(木) 01:30:37 ID:Wh5xEMKs0
>>338 >>342 >>347 >>349
ありがとうございます。国産新車や現在でも入手できる正規輸入車には
殆ど無いと考えて良さそうですね。
叔父が学生時代、シャレードのターボディーゼル乗ってて
楽にリッター20〜30km走ってたと聞いたので
ディーゼルにちょっと興味が出た所だったんですが…残念です。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 02:02:43 ID:8qWKgEGw0
シャレードディーゼルは今でも語り草になるくらいの低燃費車だから
それがディーゼル車の標準だと思ったら大間違いですね
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 02:13:52 ID:oDUqkVeW0
>>443
あまり色温度の高いハロゲン入れると、雨の日地獄になるぞ。
フォグも青白くしてるなら、雨の日はあまり役に立たないし。
HID入れればまあ、大丈夫だが。

なので、なるべく早くHID化した方が良いよ。
間違っても8000Kとかのふざけたハロゲンは入れないように。(所詮HIDには勝てない)
ただし、今度はフォグやポジションの色に不満が出てくるかもw

仮にフォグのHID化とポジションのLED化すると一体いくらすることやら…
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 02:46:11 ID:/RNQIOAl0
>>443
長い目で見ると,HIDってそんなに高くないとも思える。
高効率ハロゲンはせいぜい1年,もって2年くらいか。
そのたびン千円使うこと,HIDの効果を考えるとさほど高い買い物とも思えない。
確かに1度に出費する金額は大きいけど。

フォグはあくまでフォグなので黄色い方がいい。
フォグが必要な場面で蒼白かったら役に立たないし。
漏れはHID入れてるが,フォグはあくまで黄色のままにしてる。
自分のためにも周囲のためにも。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 03:23:54 ID:aV3zIPrL0
>>449、450
新車で純正HIDオプションがあるときは頼んだ方だ良いと言う事ですか?

今、車を買い換えようとカタログを集めているんですけど
結構純正HIDがメーカーOPで有るのが増えたので
頼もうか迷っていました。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 04:13:53 ID:Le9jESkKO
リッター20くらいなら今やガソリン車のビッツが出す時代だからね。
ディーゼルの優位性はますます少なくなってきてるよ。
うるさいし汚いし臭いし規制あるし。

ヨーロッパでは優れたディーゼルが売れてるみたいだけど日本じゃイメージ悪いから売れない。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 04:22:31 ID:NsnHbJpu0
>>451
蒼を追うのをそろそろやめれ
たとえHID入れてもより蒼いバーナーに変えたくなるぞ
んでもって結局夜目利かなくなってFOG常時点灯クンになってしまう
それは激しく(ry
どうせいれるならイエローバーナーにしろ
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 06:37:38 ID:AOg/HS0z0
高速道路のSAやPAの店って夜中もやってるんですか?
あと料金所のおっさんって夜中もいるんですか?
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 06:43:45 ID:Le9jESkKO
縮小しつつもみんないるよ
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 07:02:17 ID:eFa+3kBw0
>>454
レストラン等は深夜は閉まってる場合が多い。 売店等は開いているところも
あるが、小規模のPAなどはたいてい閉まっている。 深夜でも確実に開いて
るのはトイレと自販機とガソリンスタンドくらいか・・・。

料金所のオッチャンは必ず居る。 つーか居ないとダメだろw
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 08:14:31 ID:qSKhFjdt0
今日、夜勤の帰りに車に乗ってエンジンをかけたところ、うまくかかりませんでした。
2回キーを回してもかからなかったので、
1分ほどおいてからキーを再び回し、アクセルを煽ったら
やっとエンジンがかかりました。
なぜ掛かりが悪かったのか教えて欲しいです。。。
 @平成4年式の車
 A総走行距離154000km
 Bバッテリーの充電を2年ほどしてない
 C1時間以上アイドリングをすることがある
 Dおととしの冬にも1度こういうことがあった。
あまり関係ないかもしれないですが
 Eその日は小雨が降っていた。
以上のことが思い当たるのですが、どうなんでしょうか?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 08:16:34 ID:nQ9ZSACg0
>>457
一番大切な情報が書かれていないんだけど。
そのバッテリーは何年前から使ってる?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 08:20:50 ID:qSKhFjdt0
>>458
ごめん、そうだよな・・・それって一番大事だよな・・・。

2年半位前です。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 08:22:48 ID:+QwoSv7Y0
何故ガリバーの中古車情報には、その車の販売されている販売店名とその県名が無いのでしょうか?
461458:2005/09/22(木) 08:25:04 ID:nQ9ZSACg0
>>459
バッテリーってのは早ければ1年半くらいでダメになるからねぇ。
もちろん使い方にもよるけど、おおよそ平均で2〜3年くらいか?
(中には5年とか8年持つ場合もあるけどそれは例外的)
まあ、2年半ならそろそろ寿命の可能性が高いのでは・・・?

これから秋を経て寒い冬を迎えるわけだから、朝イチのエンジン始動時は
バッテリーにとってはかなり厳しい。 思い切って交換を考えるべきかも。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 08:28:15 ID:K1k7ofgB0
>>456
コンビニだったら確実に24時間営業してる。
ガソリンスタンドは24時間営業してない所もある。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 08:28:31 ID:qSKhFjdt0
>>461
レスありがとうございます!!
あの・・・また質問攻めですみませんが・・・
今回のこの原因は「バッテリーの寿命が近い」って事だけで大丈夫ですか?
エンジンの寿命とかその他は関係ないってことでOKですか?

464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 08:32:49 ID:TDOuGo7R0
>>463
バッテリー以外の可能性もあるだろうけど、とりあえず>>457を読む限りでは
バッテリーの可能性が一番大きいかと思われ・・・・・・
ところでディーラーの定期点検(12ヶ月/24ヶ月点検など)はちゃんと
マメに出してる人?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 08:35:13 ID:TDOuGo7R0
>>464
とりあえずディーラーに持ち込んでバッテリー・チェックしてもらったら?
(ちゃんと一定の負荷を与えた状態で端子電圧を測定し、劣化の度合いを評価)
それでバッテリーが弱ってることが判ったらホームセンターかカー用品店で
安くバッテリーを購入して自分で交換する、とw
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 08:36:40 ID:x/ZAm3BR0
>>463
10万越えたら年1回はちゃんとしたとこで点検整備やってもらった
方が良いよ。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 08:44:49 ID:qSKhFjdt0
>>464
自分はディーラーへはあまり足を運びません・・・
点検といえば車検程度で、それが6月にあったので、近くの整備工場で受けました。
ちょっと私情があって、シルビアにのってるんですよ。
だからディーラーには行きにくくて・・・w
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 08:46:55 ID:qSKhFjdt0
>>466
ちょっと気合入れてディーラーに行ってみようかと思います
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 09:01:28 ID:KVqz4EaL0
ナンバー盗難防止ネジを付けようかと思ってるんですが、電動ドライバーがないと無理ですか?
それとも手回しでOKですか?
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 09:03:34 ID:YtHQfuTn0
教えてください。
今の車で任意保険はいってますが、新車買ったらまた
申請手続きしなきゃいけないんですか?
「新しい車にしましたよー」とか言っておく必要ありますか?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 09:07:30 ID:BTzUEilS0
>>470
当然です。手続きが必要。保険会社に連絡して、具体的にどうすればいいか聞いてください。
場合によっては追加料金をとられることもあるのでそのつもりで。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 09:11:57 ID:Le9jESkKO
車格が変わると保険料もかわるよ
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 09:17:04 ID:PuE0pHpa0
>>472
車格というか車種だな
474470:2005/09/22(木) 09:21:50 ID:YtHQfuTn0
ありがとうございます。
その連絡っていうのは、どの段階ですればいいですか?
契約後、納車直前、納車後のどれでしょうか。。納車前じゃないと
意味ないっすよね?
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 09:26:28 ID:qSKhFjdt0
ちょっと教えてください。
簡単に中学生・高校生のオマ○コを拝める方法ってありますか?
それを舐め舐めしたり、俺のペニータでつっついてあげたいのですが・・・。
どなたかいい方法を教えてくださいませんか?!
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 09:27:15 ID:3lxuZ+kt0
>>469
ネジのレンチの穴が特殊形状なので
まずそれに合うレンチが付属してるよ。
確かトルクスレンチなんかでも外れないはず。
通販にあるような何でも緩めれるようなのは微妙だけどな。
あと電動工具は不要。閉める際も手で十分ですよ。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 09:28:25 ID:qSKhFjdt0
すみません!!!!
違うスレにかきこもうと思ったのでうsが
こんなところに書き込んでしまいました
不快に思った皆さん本当にすみません!!!
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 09:32:46 ID:NsnHbJpu0
>>474
自分で保険屋に聞こうとは思わんのかね
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 09:36:15 ID:BTzUEilS0
>>474
車が決まったらとりあえず連絡しておいたらよろしいのでは。
このテの手続きは早めに動いておいて困ることは無いわけですから。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 09:39:14 ID:6GX9Uwhb0
こんな気合の入ったジョークは初めて見たw
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 09:47:30 ID:zYA0Jmpq0
>>468
プラグコードのある車だったらプラグコードを疑おう。
真っ暗な環境でエンジンをかける。
おもむろにボンネットを開ける。
プラグコードあたりで蛍光を発していたらコード不良。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 09:49:06 ID:85cJoTJ00
qSKhFjdt0って変態みたいだな?w
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 10:00:45 ID:x/ZAm3BR0
>>474
車検証が先に出来上がってくるから、それをディーラーで
受け取って、保険屋へ連絡。
484470:2005/09/22(木) 10:01:53 ID:YtHQfuTn0
変態じゃないぽ
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 10:07:22 ID:MVDO5AQu0
>>475=470
変態以外でこんなレス付けられるシチュエーションって?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 10:07:50 ID:Le9jESkKO
>>470
事故るまでに連絡して登録車両を変更する。
すなわち運転するなら今すぐにでも連絡ね。

487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 10:10:35 ID:Le9jESkKO
>>473
車両保険は車種別だがそれ以外の保険は車格で決まるんじゃね?
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 10:26:38 ID:p7OTm3UY0
>>487
そんなに甘くない
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 10:35:46 ID:w/3bCQ580
>>470
新車買うときに店に言えば手続きしてくれると思う。
というか言わなくても聞いてくると思うが
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 11:03:50 ID:NJWraykAO
最近会社の営業車を交換したんですけど前に乗ってた人間が
ヘビースモーカーで車に付いた臭いに参ってます。
市販のバルサンっぽい消臭グッズも使いましたが
少したつと元の臭いです。
エアコンがとくにひどいです。
なにか良い消臭方法があれば教えて下さい
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 11:14:01 ID:x/ZAm3BR0
>>490
1,シートクリーナーで、シートと布部分全てふき取る
2,マイペットで内装プラ部分ふき取る
3、ガラスクリーナーでガラス部分をふき取る
4,エアコンフィルター交換
5,フロアマット洗浄
6,床部マットをマイペットでふき取り
7,灰皿を洗う

タバコの臭いはヤニが付着してるから、それを徹底的にふき取ってみてください。
駐車するとき、バイザーがついていれば窓を1cmほど開けた状態で、常に空気が
通る様にしておくのも効果的です。
完璧にとはいかないけど、これでそれなりに消えます。
禁煙したら、部屋が半年くらいで臭わなくなったという彼女の証言もあります。
特に掃除した訳じゃないですが、自然と消えるみたいですので、気長に付き合って
みては?掃除して臭いが緩くなったら芳香剤で誤魔化すのもアリだと思います。

492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 11:18:14 ID:PuE0pHpa0
>>487
型式別だから車種別と同視していい
大昔は排気量が同じなら車両保険以外は同じだったけどね
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 11:34:11 ID:3RB+lG3y0
タイヤに釘が刺さっていて、気が付くとパンクしていました。
今スペアタイヤを履いていますが、刺さった位置が横などではなく、
溝がある真ん中らへんでした。
リペア可能でしょうか?
また、費用はいくらくらいかかるものでしょうか?
コンビニとディーラーと、どっちが安く済みますか?
よろしくお願いします。
494493:2005/09/22(木) 11:38:44 ID:3RB+lG3y0
すみませんコンビニじゃなくてスタンドでしたorz
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 11:39:23 ID:ufGuVvcf0
>>493
タイヤ屋
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 11:43:09 ID:BTzUEilS0
>>493
トレッド面中央に釘、は貫通処理で最も対処しやすいケースですよ。
値段はたぶん、1000円程度かと。なんで、「最寄りのところ」でやっつけてしまうほうがよろしいかと。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 11:47:43 ID:w5RV05VQ0
クレカについてるロードサービスてどうですか。
ロードサービス付きのクレカにしたんでJAF止めようか迷っています。
ちゃんといつでも来てくれるんですか。
だれか教えてください。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 11:50:12 ID:arlDEQfo0

当方、これから運転免許を取ろうとする者
免許証の写真キレイに写るにはどうしたらイイ?
先輩、アドヴァイスたのんます。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 11:52:29 ID:BYyACZVN0
こんな車どう思う?
ミニバンに社外マフラー付けて、ボボボボボとダサい音出してる奴。
セルシオ・シーマ等にフルスモ、シャコタン、メッキホイール 本人は
かなりシブいと思っている。
ステージアで走り屋を気取ってる奴。あくまで個人意見だが、ステージアに
GTウイングや爆音マフラー付けるのやめて?
最近よくみるが、ワゴンRの走り屋もどき、やはりGTウイングが装着されており
よく見るとバケットまで(痛すぎる) 
スポーツカーなのに、AT!? 本人は「ギアチェンジがない分速く走れるよ。」
本気で言ってるなら、かなり痛い。
とあげて行けばキリがない・・・ そんな俺はアルト(痛
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 12:03:23 ID:BTzUEilS0
>>498
品質にこだわるならやはり写真屋で。専門機材とプロの腕には勝てません。
どうせ次に撮るのは2年後ですし、少し贅沢をしてみるのも悪くないと思いますよ。

自動証明写真機の場合、
スケッチブックをレフ板代わりに胸の高さに持つと、思いの外綺麗に撮れると聞いたことがあります。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 12:05:29 ID:Xm8a7O0P0
>>499
そういうことを気にする時点でおまいも痛いよ。
好きにさせてやれ。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 12:07:46 ID:NJWraykAO
>>491ありがとうございます。やってみます。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 12:07:53 ID:7jzpzEK90
>>500

運転免許証の写真は免許センターその場で取るものだろ?
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 12:08:19 ID:Xm8a7O0P0
>>500
試験場によって異なるのかもしれないけど、初めての免許証に載る写真は
試験合格後に試験場で撮るはず。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 12:13:13 ID:Xm8a7O0P0
>>500
>>504に補足
更新時の写真は、試験場で更新手続するなら試験場で撮影するけど、それ以外で手続するなら
自分で撮ってもらった写真が使える。(これも地域によりけりなのかもしれんが)
506500:2005/09/22(木) 12:13:21 ID:BTzUEilS0
>>503 >>504
そうでした……。orz
免許を取ったのはずいぶん昔だったので……。

と言うわけで>>500はキャンセルします、はい。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 13:10:57 ID:XrFT6jeRO
ナンバーの地名は買ったところ?住民票のとこ?
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 13:22:38 ID:2De6Jdx00
その車を登録した人・会社の住所、または使用する場所。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 13:27:33 ID:fnBCcsXl0
CVTFオイルのことで質問です。
昔はたしか違ったと思うのですが、最近になって2万キロごとの交換と言い始めました。
10万キロと聞いたこともありますし、、2万キロならもう交換期限を過ぎているのですが、
ずばりいつ交換すればいいのでしょうか?

教えて下さい。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 13:32:33 ID:BTzUEilS0
>>507
個人の場合、使用者の住民票のある場所と考えてかまいません。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 13:50:33 ID:c7ZfwmkI0
>>507に関連しますが新質問です。
埼玉県の住民が北海道の登録事務所で登録できますか?
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 13:52:10 ID:p7OTm3UY0
>>511
使用本拠地が北海道ならOKです
北海道の別荘の証明に住居や公共料金の領収書を
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 14:06:16 ID:BTzUEilS0
>>511
えっと、理論上は>>512氏の通りなんですが、
今は住民票のない場所での登録を拒否されるケースもあるようです(本拠地であることが証明できるかどうか、という問題で)。
もし本当にそうした登録を試みる場合、予め問い合わせておくほうが安全かと思われます。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 14:06:36 ID:qfGcU87M0
新車購入したところから電話があって、車庫証明の手続きが早くなるので安全協会手数料を負担して欲しいとのこと。
早期手続きはディーラーの決算帳簿の都合であって、こちらは別に納車がいつになってもかまわないので、断ったらえらく食い下がられました。
入会ノルマでもあるのでしょうか。そして安全協会費は一旦こちらが負担すると言ってしまいましたが、ディーラー都合なのでディーラーに負担して貰ってもいいものでしょうか。
515498:2005/09/22(木) 14:14:09 ID:arlDEQfo0
>>500=506
やっぱスケッチブック持ち込みはNGですか。。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 14:24:36 ID:ut3DgW5J0
>>514
払いたくなければ食い下がられても断れ。
金額的に幾らでもないんだし。
どうしてもっていわれたら金額分サービスしてもらう。
517500:2005/09/22(木) 14:24:54 ID:BTzUEilS0
>>515
どうなんでしょう、実際にやってみたことは無いので……。
白いハンカチでも可能なようなので、現地で試してみてはいかがかと。拒否されそうな気がしますが(苦笑
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 14:29:10 ID:Le9jESkKO
それよりも>>505が気になる。
それが可能ならデジタル補正した完璧な写真を使えるじゃん

ちなみにどの地域?
そんなことが県別にバラバラってのは意外だよなー
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 14:30:15 ID:vDHmQ9cA0
>>509
お手持ちのマニュアルにメーカー推奨値が載ってますよ。
これはあくまでも「メーカー」の規定したものなんで「ディーラー」が早めの時期を言うこともあります。
カー用品店・スタンド・ディーラーが2万キロを推奨するのは旨味があるから。

>>515
免許センターなんかだと顔の位置決まったらあっという間に撮影されますよ。
小細工は不可。
お気に入りの写真で免許証が欲しいなら、自前で用意して警察署ですかね。
もちろんその写真が規定をクリアしていればですが。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 14:35:05 ID:PuE0pHpa0
>>513
>拒否されるケース
これは運輸支局が拒否するって事だよね。例えばどんな場合?
自動車の登録のシステム上、書類が揃ってれば拒否できないはずだが
もちろん偽造印鑑証明や印影等あきらかに犯罪の場合は別だが

521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 14:43:20 ID:c7ZfwmkI0
>>514
ディーラーが車庫証明にからめて交通安全協会に加入させようとするのは
きわめて悪質だよ。
拒否が当然。静かにはっきり拒否しよう。
しかもあなたが免許更新の時に交通安全協会に入っていたら二重取りだよ。
それでもしつこく言ってきたら漏れなら怒鳴りつける。
ディーラーが勝手に支払ったならディーラー負担だよ。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 14:46:25 ID:BTzUEilS0
>>520
最大の問題点は「本拠地であることが証明できるかどうか」です。
自己申告するだけで可能では法制度が完全に崩壊してしまうので、
今はそういう登録はしてくれないと聞きます。

何を持って証明されたと見るかという話のわけで、
証明方法も含め、登録先に問い合わせておいたほうが安全、ということです。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 14:49:05 ID:9qU7rRZm0
>>518
うち大○県だけど、自分で撮った写真が使えるよ。
無修正で背景無しという規定があるので、それとわかるようなディジタル
修正は拒否されるかも。
自分が持ち込んだ物は背景にカーテンの皺が映っていたので「もしかしたら
後日取り直しを要求されるかも知れない」と窓口で言われたんだけど、後日
そのような連絡は無くそのままパスできました。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 14:50:18 ID:Le9jESkKO
窓口での詐欺紛いの金集めに指導が入り始めてるから
今度はディーラー作戦に移行か

多少バックがあるか警察の圧力があるかだろうな
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 15:06:52 ID:c7ZfwmkI0
>>513
法人ならいろいろ手段があるのだろうけど
個人では困るケースもある。
住所地で登録して遠隔地で使うと使用の本拠地の問題が出てくる。
自動車税納付先も使用実態に合わない。
住民票なり印鑑証明で幽霊でないことが分かるから
遠隔地登録認められるべきと強く思う。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 15:32:18 ID:PuE0pHpa0
>>522
使用の本拠の位置を証明する書類が登録時にいると思ってるのかい
車庫証明の申請時に現住所から2`以上だと合理的な理由が必要なだけ
車庫証明さえ下りれば登録時には使用の本拠の証明など必要ない
>今はそういう登録はしてくれないと聞きます
誰から聞いたんだい?
先月も登録したけど何も必要なかったが
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 15:42:52 ID:i5Sqf1Uo0
もりあがってるところすいません。ちょいと質問させていただきます。

ホイールの○○J×○○インチや、タイヤの255/40/17
などの幅などをあらわすものは理解できるのですが、
たとえば9Jなら255タイヤがベストなどとはきまっていないのでしょうか?

当方FD純正のホイールなのですが、リアに8.5Jに255タイヤが入っています。
社外ホイールをヤフオクで探していると、9Jに245など純正より幅広ホイールなのに
純正より狭いタイヤを履いていたりするものが多々見られます。
そんなことでホールを買ってもどのタイヤを履いていいのか分かりません。

528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 15:43:01 ID:Le9jESkKO
>>523
細かな規定があるようですが実際できるんですね
デジタル補正ってのは顔色よくしたりニキビやクマを消したりするんです。
今の印刷物でデジタル補正をしてないものはほとんどないでしょうね。

自己流でデジタル補正し始める人が増えてきたら不自然な写真も増えてくるでしょうけど
普通は「誰にも気付かれない」のがデジタル補正の特徴です。

カーテンのシワ程度なら自然に消せますよ
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 15:47:07 ID:qfGcU87M0
>>521
4年前の更新の時に確かにおばちゃんに根負けして入りました。すっかり忘れてましたよΣ(;゚Д゚)ガーン
遅くなってもかまいませんよ。あなたの成績にならないんですからとかガツンと言ってもよかったのですね。
今からディーラー行ってきます。( ゚д゚)、ペッ
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 15:50:04 ID:e3fDRqLp0
>>527
タイヤサイズ毎の推奨リムサイズがタイヤのカタログに載ってるよ。
タイヤメーカーのサイトにも載ってるかも。
標準リムを中心に前後3サイズ位同じタイヤサイズで大丈夫。
扁平率によっても変わるからね。
531505でつ:2005/09/22(木) 15:54:27 ID:Xm8a7O0P0
>>518
北海道です。

地元の警察署で更新手続→地域の公民館みたいな場所で更新時講習 の場合、
手続き時に写真持参すれば、新しい免許証には持参した写真が載ったはず。

>>529
2年前の更新の時は試験場で更新手続したんだけど、安協の勧誘は一切なかったな。
粛々と更新手数料を払っただけだった。これも地域差なんだろうね。
532527:2005/09/22(木) 16:00:16 ID:i5Sqf1Uo0
>>530
さようですか!!ありがとうございます。探してみます。
タイヤ幅→リム幅ということですが、別に逆でもかまわないのですよね?

さらに前後3サイズと言うことですが、小さいサイズをフェンダーに干渉しないよう
引っ張ると言うのは聞いたことありますが、わざと大きいサイズをはく方も
いらっしゃるのでしょうか?タイヤが末広がりになりません??
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 16:12:35 ID:BTzUEilS0
>>526
本拠地の位置が住民票と同じならいいんですが、
本拠地を遠隔地にするのは自己申告のみでは不可なケースがあるはずなんですが……。

いえ、もし日本全国津々浦々どこであろうと、本拠地は自己申告のみで裏付けをとっていない、というなら、
私の知識は明らかに間違っていることになるので、それは素直に認めておきます。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 16:15:54 ID:e3fDRqLp0
>>527
そう。
わざと末広がりはあまり聞いたことない。
推奨サイズ内なら問題ないです。
535527:2005/09/22(木) 16:19:38 ID:i5Sqf1Uo0
ありがとうございましたm(__)m
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 16:45:20 ID:4tHZAFboO
スロットル洗浄ってエンジンコンディショナーのスプレーするだけで桶ですか?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 17:01:37 ID:w5ju31em0
エンジンをかける際にキーを回した時、キーを回してかかるちょい手前で
「ウィーン」って音だけがするエリアがありますが、あれはなんでしょうか。

そのエリアでは、オイルをヘッドに潤滑目的で、噴射してたりするのでしょうか。
長く動かしてないクルマでは、この時間を長めに取ったりした方が良いのでしょうか。
国産車です
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 17:07:18 ID:PuE0pHpa0
>>537
かかるちょい手前って事は
イグニッションONの位置だとオモワレ
ウィーンって音は燃料ポンプの作動音
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 19:12:45 ID:AhKZ+idl0
>>536
特に不調がなければしない方が良いよ。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 19:25:52 ID:sS3PAGKZ0
ハイオクを入れているとなにがいいのでしょうか?
レギュラとの違いを知りたいです
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 19:42:40 ID:aBsulFJt0
走行時に、ブローオフバルブって熱くなるんですか?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 20:05:38 ID:g8IFuBQKO
ブレーキパッドを純正からスポーツタイプに変えたんですが、走った後ホイールがすごく熱くなるんです。水かけたら焼けたフライパンのようにシャーって音がします。
交換後100qくらい走行しました。以前はこれほど熱くなることはなかったよぅな‥気のせいかな?
タイヤが溶けたり、燃え出したりしませんか?
ブレーキの効きと感触は以前より良くなりました。車は1500のミニバンです。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 20:05:55 ID:KlQdAKg90
>>540
・レギュラー=レギュラー仕様エンジン用燃料
・ハイオク=ハイオク仕様エンジン用燃料
レギュラー仕様エンジンとハイオク仕様エンジンでは、エンジンの一部に違いがあります。
と言うほど大げさなものではありませんが、とにかく違います。

指定された燃料を使う、というのが正解であって、逆は「やめておいたほうが無難」でしょう。
544407:2005/09/22(木) 20:08:12 ID:2ZpfYTKd0
>>411
亀レスだけど、ありがとう。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 20:10:03 ID:Qd2YuX7z0
>>542
ブレーキ引きずってるんじゃない?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 20:17:27 ID:KlQdAKg90
>>542
えっと、原因はともかくとして。
とりあえず水をかけるのはやめましょう。
547775RR:2005/09/22(木) 20:19:52 ID:MuptdG9B0
>>542
ほぼブレーキの引きずりで決まり。
スポーツパッドに換えたから起こったのではなく、時期的に遅かれ早かれ起きた可能性もある。
キャリパーオーバーホールか、マスターシリンダ関連のオーバーホールが必要かも知れないので
ディーラー等に速攻で持って行きましょう。
・・触れなくなるくらいホイールが加熱すると最悪ハブやデフまでやられてしまう
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 20:23:53 ID:g8IFuBQKO
545
546
お答えありがとうございます。
ブレーキ引きずってるかはわかりませんが、やっぱりおかしいんですね。
水かけたら良くないんですね。わかりました。
オーバーヒートすると思って冷やしてしまいました。
549498=515:2005/09/22(木) 20:34:34 ID:arlDEQfo0
>>517,519,523,528,531
 免許証の写真に関して

こんごの参考になります ありがとう

やっぱり試験場での撮影は一瞬なんですね。
不意なところを撮られないように
位置につく前に表情を整え、ヨシと思えたところで
そっと位置につく作戦でいこうかと..
ハンケチ広げる勇気ないんで白シャツでにしまつ
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 20:57:24 ID:g8IFuBQKO
ありがとうございます。
どこかがおかしいのはわかりました。今度ディーラー行ってきます。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 21:13:35 ID:Jh+cnBLQ0
>>470
遅レスだけど保険会社のあなたの担当の事務所に電話で
「車変えました。車検証送ります」
と言ってDラーから車検証を保険会社にFAXしてもらってください。
その後に追加のお金がいくらかなど、
保険会社から手紙か電話で知らせてもらえます。
日曜日など保険会社が休みのときは前もって連絡しておいて
納車の時に必ずFAXしてもらってください。
FAXを送るのは、日にち、時間などが印字されるので万が一の時のためだそうです。

>>498=515
写真をとるときあごを引かずに少しあごを前に出すようにすると良いですよ。
それと口角を少し上げるように。
あごを引くと目つきが悪くなり不細工になります。
鏡を見て一人で練習しましょう。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 21:15:04 ID:qfGcU87M0
>>514です。
安全協会費といわれて頭が煮えましたが、ディーラーのいい間違えで「自家用自動車協会」が正しいようです。
お騒がせして申し訳ありませんでした
で、車庫証明取得時に自家用自動車強化費は他県では必要ないのですが、うちの県では強制なようです。
自分で車庫と道路とをメジャーで測って図面書いて、書類書いて出すだけなのに。更に不可解で不愉快です。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 21:43:11 ID:4tHZAFboO
>>539
ありがd!!
おとなしくしときまつ。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 21:44:45 ID:G+pj5cQJ0
今日、ベンツAクラスの顔したミニバン(ファンカーゴ?)
見たんですけど、何かそういうキットがあるんですか?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 21:49:30 ID:RpKsh5Pb0
>>549
>>白シャツでにしまつ

逆効果だよ。
露出がオートなので、白いシャツを着ていくと、顔が黒くなる。
一方、黒い服を着ていくと顔が白く飛ぶ。
反射率18%ぐらいのグレーの服を着ていくのがベスト。


556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 22:03:08 ID:vDHmQ9cA0
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 22:05:20 ID:suk5eccoO
>>548ローターは走行中ブレーキを使用することで加熱され指で触れたら火傷するほど熱を持ちます。
異常ではありません、普通の事です。

ローターは微妙にブレをつくり、構造上引きずり防止をしています。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 22:13:20 ID:yIrAUnSP0
180sxのエバポ分解が詳しく載ってるサイトはござらんか?
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 22:14:04 ID:LgP+Rd6o0

>>557が勝手に「ホイールの過熱」 → 「ブレーキローターの過熱」 に話をすり替えてる件について






そりゃローターは普通にブレーキ使ってりゃ熱くなるわな。
それに対してホイールは通常の走行で 「触れなくなるほど」 熱くはならん。
そこまで過熱するとすればやはりブレーキパッドの引き摺りの可能性が高い。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 22:18:09 ID:cksflUrS0
>>542
とりあえず昼間にそこら辺を走り回って、またホイールが触れなくなるほど
熱くなったら、ブレーキパッドを交換した店にそのまま行って診てもらえ。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 22:21:54 ID:cksflUrS0
>>559
まあローターの熱はホイールにも伝わるから、ある程度は熱くなるわけであり・・・・

要は程度の問題であり、ブレーキパッド交換前と交換後とでどの程度の温度差があるか
>>542がちゃんと記憶していない以上は、ここでの確かな回答は難しいわけであり・・・・
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 22:45:21 ID:oCWrXPUd0
>>552
自家用自動車協会は警察の下請けで事実上車庫証明を発行する団体だよ。
車庫証明費用だけを支払えばよい。
自家用自動車協会に入会する必要ないよ。
(車庫証明費用以外の)協会費など払わなくて良い。
協会費支払いで車庫証明早くすると言ったのなら
賄賂要求と同じだよ。証拠を保存して警察に通報すべし。
ディーラーにも車庫証明だけのために自家用自動車協会に入れない。
とはっきり言おう。
車庫証明費用だけを払うべし。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 22:49:58 ID:uLVtKL3M0
>>557 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/09/22(木) 22:05:20 ID:suk5eccoO
> ローターは微妙にブレをつくり、構造上引きずり防止をしています。

これってホント? よく考えたらローターはブレが少なければ少ないほど良いわけで
わざわざブレが無いものにブレを作るとは思えないんだけど・・・。
そんなわざわざブレ作ったら急ブレーキ時にジャダーとか出そうだよね?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 22:58:33 ID:cOsNziBN0
>>552
あなたの県では強制というなら、ディーラーの購入手続時に説明があるはずで、後日電話がかかってくるのはおかしいとは思わない?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 22:59:51 ID:D/f4YJRj0
邪魔な路駐なんとかしたい場合、
110番に電話すれば来てくれるんですか?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 23:03:17 ID:/QnS0qWL0
>>550
パッドの引き摺りはブレーキキャリパー内のピストンシールが劣化して弾力を
失った場合に、その弾力による「戻り」が無くなって発生する場合がある。
また、キャリパーがフローティングタイプの場合(大半のディスクブレーキは
このタイプ)ならば、スライドピンの動きが何らかの理由で渋くなったときに
パッドが常に「片当たり状態」になって発生することもある。

いずれにせよブレーキは重要な部品でありシロウト判断は危険なので、ちゃんと
ディーラーで診てもらった方がいい。

>>563
わざわざディスクローターにブレを設けるということはありえない。

ピストンは前述の通り、ピストンシールの弾力による復元力によって微妙に戻る仕組み。
(戻るとは言っても、目で見た限りでは判らない程度。パッドはディスクに密着した
ままのように見えるが、じつは弾力によって「圧が抜ける程度」には戻っている)
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 23:07:09 ID:pA67YsfW0
>>565
110番は緊急時。 それよりも電話帳でその地域の警察署を調べて電話した方がいい。
あと、その路駐車が停めている場所が公道でありしかも駐禁指定箇所である場合や、
その路駐車によって明らかに自分が迷惑を被っている場合(自分のクルマの出し入れ
が出来ない場合など)でないと警察は積極的には動かないかも知れない。
(まあこの辺は各警察(各地域)によって対処の仕方に温度差がある)
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 23:10:00 ID:n1eoNP4i0
90年式VWゴルフ2です。
信号待ちの途中で、いきなりアイドリングが変になり、
点火系の不調の様な感じまま整備工場まで乗って行きました。
張り具合はおかしくない感じだが、タイベルが2コマ位ずれていたということでした。

点火タイミングを合わせて(念のためベルト&テンショナーを交換)もらいました。
しかし、同じようなバラバラした不調が常に出はないが発生してしまうということです。

タイベルがズレていないのに、ずれているのと同じ症状が出ることはありませんでしょうか?
素人考えで、デスビ本体の故障が怪しいと思ったのですがどうでしょうか?
(ローターとキャップは1万キロ以内に交換しています。)

(ゴルフ2スレにも書き込んでいます。ご了承ください。)
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 23:15:59 ID:D/f4YJRj0
>>567
ありがとうございます うちの目の前の道路の話です
一応「緊急車両が通れないので駐車しないでください」の看板が立ってます
そこを通れないでバックしていく車を何台か見てるだけで、僕自身が
迷惑被ってるわけではないです
時間も時間ですし、最寄の警察署も遠いので、静観しておくことにします
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 23:16:02 ID:XZtycT2T0
>>565
#9110に相談しる
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 23:21:05 ID:ssgeDX6d0
>>563
釣りだから気にするな。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 23:33:15 ID:cOsNziBN0
>>567
そういうのは110番にかけるべき。警察署にかけると対応が遅くなる。
警察署の電話は事件・事故対応のためではないので、警察官の出動を求める要請は110番した方がよい。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 23:40:23 ID:RGEkVSyZ0
>>572
アフォか?
110番に掛けたって、その案件が緊急性を帯びない限りはそこから
所轄警察署には連絡が行かない
「ああ、そういうことでしたら明日の日中に○○警察署・交通課
の方にご相談下さい」と言われるのがオチ
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 23:44:44 ID:X7RKNGEt0
路駐くらいで110番してイチイチ警官が出張ることはねーよ
ま、その路駐車のせいで自分が出られなかったり店の営業に支障が
出たり駐禁だったりする場合は話が別だけどな

>>569の場合は無理だな
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 23:47:10 ID:cOsNziBN0
>>573
どこからそういう妄想がでるのかね?
実際、駐車の苦情なんて110番通報の方が多いんだし。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 23:47:25 ID:IjKqEe/C0
OHVエンジンはなんで最近の車(DOHC?SOHC?)と音が違うんでしょうか?
気筒数が少なければドッドッドッドっと音が切れるのはわかりますが
例えばローバーのミニはOHVの4気筒ですがドロドロ・・といった感じでした今の車とは違う音がします。
これはロングストロークエンジンだからですか?DOHCでも似たような音は出せるんでしょうか?
あと気になったのはレガシィB4(多分現行の一個前)ですがドドドドドド・・・と音が切れていました。
これはなぜでしょうか?何か特殊なエンジンなんですか?
普通だったらブウウウウウウウウウ〜〜・・・・といった音だと思うのですが。

曖昧な表現ばかりですみませんがわかる方簡単で良いので解説お願いします。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 23:50:20 ID:QLy7aPyt0
>>574
だから>>569の 「「緊急車両が通れないので駐車しないでください」の看板が立ってます 」
というのが、単なる「お願い」の看板なのか、それともその箇所が駐車禁止指定区域内なのか
に拠るよ。「緊急車両が通れないので駐車しないでください」の看板自体は規制標識じゃない
からね。規制区域内なら警察はすぐに動いてくれるかもしれないけど、そうじゃなきゃたとえ
110番したって警察がすぐに動くことはない。

経験者が語ってるんだから間違いないw
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 23:52:44 ID:8qWKgEGw0
いや、公道に駐車していて他の車が通れなくなるようなら明らかに駐車違反だろ。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 23:52:51 ID:QLy7aPyt0
>>576
レガシィの場合は、先代の「ドロドロ・・・」は排気干渉による音。
(現行のは引き回しを変えて排気干渉が出ないようにしている)
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 23:55:04 ID:OyJuatg30
(路駐車両に関する警察の対応は地域差が大きいよ・・・・・思ってる以上にね)
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 23:58:38 ID:Le9jESkKO
動かなきゃ何度も110通報を繰り返すだけ。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 23:59:57 ID:V1eCUoZW0
緊急車両が通れないのなら、どう考えても駐車余地3.5m未満だろ。
法定駐車禁止じゃないか。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 00:09:50 ID:/jBEaf5/0
去年だったかな、信号待ちしてると、対向車線のミニバンの右サイドに
何か妙な模様があって、なんだろなと思ったんだけど、信号が青になって
近づいて来たときに見たら、

  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ 
  |              ヽ
  | ナ  ル  メ  止  |
     ●          ●

とペンキのスプレーでボディ一杯に書かれてますた。

あれみたとき、流石に気の毒になりますた
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 00:12:37 ID:wTk7g7BN0
>>583
車体右側面だから、ちゃんと文字を右から左へと(前から後へと)書いてるんだね。
書いた奴エラいw
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 00:15:40 ID:R2uy3b1J0
>>584
昔の人か中東の人だったりして。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 00:22:33 ID:vaCzEiWt0
ローカルな質問なのですが、PM10:00過ぎの環七って
若葉ドライバーが走るのは危険時間帯ですか?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 00:24:11 ID:3cC8m+hy0
そういや例の豆腐屋のクルマも右側面は前から後に向かって店名書いてあったっけ?
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 00:27:10 ID:T2CFfWx00
>>579ありがとうございます。
あ・・そうなんですか。じゃあ欠陥みたいなものなんですねあれは・・。
いい音だと思ったんですが。
・・引き続き回答募集します。宜しくお願いします。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 00:34:15 ID:Ou5t+CeN0
>>565
金正日将軍の顔写真を印刷し
「ここに停めると死刑ニダ」
と書いてワイパーに挟んどけ。

もしくはお線香を途中まで燃やし消したやつと
缶ジュースと菊の花をタイヤの下に置いておけ。
詳しくは↓
違法駐車に制裁的ないたずら! 32日目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125938016/
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 00:36:38 ID:dhoKeZ0HO
凄くくだらない質問スマソ。
昨日ディーラーにてバッテリー交換してもらったのだが、夜ふとボンネット開けてバッテリー見てみたら、カバーの前後が逆に取り付けられていて、正面からの液面が全く見えな〜い。
これって即修正してもらうべき?
それとも次の用事(一ヶ月後オイル交換)の時についでに修正してもらうべきか?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 00:38:56 ID:/jBEaf5/0
>>584
漢字とカタカナで、現代と反対に書くのは恐らく昔の人だろうねぇ。

しかし、こんなことして仕返しが怖くないのだろうか。

俺は会社近くの月極駐車場に近くの飲食店の客が勝手に
車止めるので、結構困ってる。フロントガラスにコンクリブロックでも
投げつけてやろうかと思ってるけど、その後そこに止める俺の車に
仕返しされやしないかと不安で、やれないでいる。

誰か俺に勇気をください。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 00:39:40 ID:3cC8m+hy0
>>590
まあ1ヶ月やそこらで新品バッテリーの液量が減ることはまずないので
どちらでも好きにすればいいのでは?
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 00:41:13 ID:3cC8m+hy0
>>591
こっちでやれ

「違法駐車に制裁的ないたずら! 32日目」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125938016/
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 00:41:21 ID:uIHnau1S0
>>590
極性が逆のを強引につけたんじゃねーの(逆にして)。
「38B19L」とか型番があるから、取り扱い説明書の型番と、
お前が取り付けられた型番をチャックし、
末尾のLとRが違っていたら、クレームしたれ。
595590:2005/09/23(金) 00:53:52 ID:dhoKeZ0HO
>592
>594
サンクス。
両方の意見を参考にして明日L、Rが説明書と違っていたら即クレームに行く。

正しい場合は一ヶ月後に修正してもらう。
それにしても極正が逆に強引に取り付けても、車に不具合がないのかな?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 00:54:32 ID:uIHnau1S0
警察白書によると、110番通報のうち、25%は違法駐車の苦情だという。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 00:57:38 ID:uIHnau1S0
>>595
本来とは+、−逆のバッテリーを逆につけるから、「逆の逆」で一応は全く問題ない。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 01:02:34 ID:5Ehn50730
車種で、「クロカン・SUV」とありますが、どのような違いがあるのでしょうか?
まったくわかりません・・・
599590:2005/09/23(金) 01:07:08 ID:dhoKeZ0HO
>597
サンクス。
それならまずは一安心。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 01:08:53 ID:uIHnau1S0
クロカン(cross country)=オフロードの実用のみを追求したクルマ
SUV(sport utility vehicle)=オフロードと街乗りの両方の実用性を併せ持ったクルマ

日本国内では最近はSUVの方が主流。
現行パジェロでさえ、SUVと位置づけられている。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 01:09:41 ID:1/5mB4ln0
>>598
クロカン=パジェロやランクルのようなジープとかヨンクなんていわれちゃう車
SUV=フォレスター、ハリアーのような車高は少し高いけど普通のセダンのような
ステーションワゴンのような感じで乗れる車 で半分はあってるかな
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 01:12:52 ID:g0uRtuMQ0
ショックを純正から車高調に変えるとアライメントどれくらい狂うのだろうか。






(´-`).。oO(ポン付けはやばいよな・・・計るのマンドクセ)
603598:2005/09/23(金) 01:14:11 ID:5Ehn50730
>>600
>>601
なるほどー。d。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 01:14:19 ID:67euUqEH0
パジェロ、来年のFMCでクロカン仕様に先祖がえりするみたいだね。
で、三菱のSUVは来月に発表される「アウトランダー」で行くそうな。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 01:17:49 ID:QgRFGf6jO
>>573>>574
よくオマーリさんと話をする機会がある。
前に悪質な路駐で所轄警察署に電話して近くの交番からオマーリさんが来た。
そのオマーリさんは帰りぎわ、「今度から110番してくれてもいいからね」
と言いました。おしまい。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 01:34:20 ID:jDv3d5kp0
クルマを買い換えようと思って、6車種ほど展示車を見たりしたんですが、
最近のクルマって標準装備に灰皿がないのものなのですか?
(カード入れとなっていて、灰皿はオプション)
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 01:41:04 ID:UyEbeyDd0
>>606
yes
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 01:44:23 ID:pq8uGEnv0
「エンジンが焼きつく」
って具体的にどいうことを言うのでしょうか?
「オーバーヒート」とは違うのでしょうか?
609掛川 ◆sHiMiN68Eo :2005/09/23(金) 01:44:42 ID:bwcOovzi0
>>576
回答ではないんだけど、ここがヒントになるかも。
ttp://www.venus.dti.ne.jp/~corvette/oto.html
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 01:50:54 ID:Wd9Ovmz70
つか別にOHVだからドロドロ音になるってことはないよな
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 01:53:32 ID:UyEbeyDd0
>>608
焼きつく=ピストンとシリンダーが摩擦熱で溶着あぼん
オーバーヒート=シリンダーが膨張して圧縮もれが起きパワーダウン
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 02:03:07 ID:Wd9Ovmz70
>609
そのページめちゃくちゃだな。
コルベットのV8は90度等間隔爆発だぞ。
ただし片側バンクだけに着目すれば
0-270-450-540 という不等間隔なので
片バンクずつ独立の排気管を引いた場合ドロドロっぽくなる。
でも両バンクの排気管が同じ長さで、パワーバランスもとれていれば
コルベットでもドロドロいわない。
613掛川 ◆sHiMiN68Eo :2005/09/23(金) 02:36:47 ID:bwcOovzi0
じゃあやっぱり、単にエキパイが不等長なことによる排気干渉の音なのかなぁ。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 02:56:31 ID:4kzkFUoj0
>>451
オプションのHID設定があるなら漏れはつけることを勧める。
多少出費はあるだろうが,ハロゲンに不満が出てから後付けするよりずっといい。
色とかに不満があればバルブだけ変えればイイし。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 08:10:21 ID:qdjOd1KD0
滝川クリステルにMTを装着したいんですが大体いくらくらい掛かりますか?
あとMTを装着したクリステルは初心者でも比較的自由に取り扱えますか?
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 08:51:26 ID:WSFi3XtI0
>>568
車の調子がおかしいだとかいうのについては、
専用スレがあるよ。

自分の車の不安を解消するスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125566481/l50
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 09:04:01 ID:tbdbVfAJ0
>>615
【嘘】明らかな嘘 in車板 part4 【本当?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1126368541/

ここでなら割と良い燃料になると思うんだけどね。
さすがに質問スレでは盛り上げる内容でないので誘導致したく・・・
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 09:37:44 ID:hiWPv5eT0
>>606
いや、まだ結構標準で装備してるのはあると思うよ。
自分今年の2月で車を替える際に検討してた軽とコンパクトばかり
見たけど7割程度はまだ標準だった記憶がある。
それ以上のクラスだとかなりレス化が進んでるのかもしれないけどね。
自分も標準でついてる車乗ってるけど実際は位置が悪くて使ってないな。
結局ドリンクホルダーに置くタイプ使ってるよ。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 09:55:38 ID:9zZkeaKw0
新LLCへの交換と、パワステオイル交換、エンジンオイル(並)交換、しめていくらでしょうか。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 10:15:19 ID:Q8UMFwrDO
いつも乗ってる会社の車(ワゴンR)を
たまには洗車しようかと思ったんだけど
ついでにボンネット開けてエンジン室を覗きこんだら、かなり汚れてたんだ
洗車場とかに在る、高圧洗浄機で豪快に水洗いとかしても平気でつか?
教えてエロい人
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 10:19:04 ID:WOCNtkIf0
>>620
エロくない私がお答えします。
電気配線に水をぶっ掛けるのはやめたほうがいいので、豪快に水洗いはやめたほうがいいでしょう。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 10:24:17 ID:iuaLUcDi0
>>620
高圧洗浄機なんてダメだってw
ディーラー等で、ちゃんと必要な箇所をカバーして洗浄しても
たまに不具合が生じるくらいなんだから、高圧洗浄機なんかで
洗ったら水が入りまくりで間違いなく亜盆ですがな
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 10:29:17 ID:WTPByvix0
>>620
http://www.fnf.jp/erc.htm

外車はともかく、日本車はオルタネーターとヒューズボックス
のとこはナイロン袋被せておいた方が無難。
バッテリーも一応外しとけば安心。

高圧洗浄機の水洗いでOK。(洗浄機のシャンプーでは
まったくといって良いほど落ちないので水のみでok)
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 10:29:40 ID:hiWPv5eT0
>>620
電気関連逝ってしまうよ。
せいぜいウェス等で拭く程度でやめた方がいい。
どうしても綺麗にしたいなら専門業者へ。
それでもリスクはある。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 10:44:41 ID:8KAooo300
高圧洗浄機を使ったこともない人が適当に薦めている
とても恐ろしいことだ・・・・・・・・・
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 10:52:44 ID:WTPByvix0
年1回くらいやってるっつーのw

ビビってる奴にはできないだけ。そんな簡単に車は壊れないが
下手なとこに水かけて潰すかもしれないからメーカーはやるなと
言う。

俺の使ってる車検代行屋は、車検前に下回りのついでにボンネット
あけて、防水処理もせずに上から水ぶっかけて埃落としてるよ。
洗浄機止まったらすぐエンジンかけて車検場まで乗っていきやがる。

水かけちゃ駄目なとこわからん人は防水やれって言ってた。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 10:56:17 ID:NwMkaBT10
どうでもいいが、>>623のURLのページでは

>高圧洗浄機が使えれる人なら楽だろうが、ホースの水で洗うときには十分時間をかけて念を入れよう。

と説明してはいるが、その写真では結局普通のゴムホースにシャワーノズルを付けて
シャワシャワと水を掛けてすすいでいるだけ。 高圧洗浄機なんか使ってない。
・・・・・たぶん 「高圧洗浄機ならもっと楽に落ちるだろうなぁ」 と思ってるだけで
実際には高圧洗浄機でエンジンルームを洗ったことがないのではないかと思われる。
(あの水圧で直射したらただ事じゃ済まない希ガス)
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 10:59:58 ID:Ct6LvWq/0

高圧洗浄機で毎日シャワー浴びてますが何か?




こないだ間違って目に入って目玉が飛び出たよw
あわてて拾って入れ直したけど
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 11:02:04 ID:prSiMLXX0
「高圧洗浄ウォシュレット」新発売
超強力洗浄力で内臓ごと洗い出します
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 11:03:28 ID:VCVqawY30
ところでディーラーでは普通スチーム洗浄じゃなかったっけ? エンジンルームは
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 11:11:31 ID:WOCNtkIf0
まあまあ、そのページでもあるけど「私は大丈夫だったが、ほかの車やほかの人でも大丈夫かはわからない」旨書いてあるじゃないですか。
ワゴンRがどのくらい大丈夫かはわからないけど、まあ…水かけていかんとこがわからない場合はやめといたほうが無難では。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 11:11:36 ID:RaxuPL350
>>629
死にます
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 11:12:49 ID:ybgrMj0p0
>>619
(並)プチワロス・・・  5000〜10000日本円。 だいたい8000かな。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 11:12:59 ID:RaxuPL350
>>630
スチームってところが最近は多いかも。
どこかのスレでディーラーのスチーム洗浄で不具合が出たとか
そんな話も出てたなぁ、そういえば。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 11:23:24 ID:Qc9sQTVeO
いろいろなお答えありがとうございました。参考にします。ブレーキパッド交換して前輪ホイール(後輪はドラムブレーキ)が熱くなった者です。
今日、交換したお店の方に電話で聞いてみましたら、普通、前輪は後輪よりは熱くなりますがどの程度か‥?煙りが出たりしますか?とか言われました。
一度来店し点検して下さいということでしたので明日行ってきます。
わからなければディーラーに行ってきます。
車はディーラーに任せて下手にいじったりしないほうがいいんでしょうかね?(ブレーキは特に?)良かれと思ってやったのに逆に不安になりました。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 11:24:30 ID:rHcUc8sb0
最近、アイボリー(薄茶色)の明るい色の内装が多いですが、
黒やグレーの内装に比べてガラスへの映り込みが多いんじゃないか心配です。
実際のところはどうなんでしょう?

637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 11:26:04 ID:WTPByvix0
>>627
風景見たら思いっきり自宅駐車場だろ。
どこの一般家庭に高圧洗浄機があるんだよ・・・。

噴出口を電装へ密着させて水かけ続ける訳じゃあるまいし、
ボンネットの上1mくらいのとこから、ザバザバと洗車のシャンプー
落とすような感じでかける程度ならマジで問題ない。やってる。

ただ、全車両で試した訳じゃないから責任はもてんがな。
水が溜まりやすい車や防水の弱い車があるかもしれん。

俺も最初はビビってたけど車検屋が何度もやってるのみて平気になった。

>>634
蒸気は粒が細かくて狭いとこで入り込むし、防水してても温度差で
内側が結露しそうだから怖そうだ。高圧洗浄やってる俺でも未体験ゾーン
だし躊躇するなぁ・・・。
638n:2005/09/23(金) 11:34:53 ID:kz08ob9y0
ヒールアンドトゥってつま先がブレーキでかかとがアクセルじゃないですか、
でもこの足ってって逆にしたほうが楽ではないんですか?
しない理由と共に教えてください!
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 11:38:26 ID:xLBHe5Rm0
点火プラグを検索したら、『スロー』という用語がでてきたんですが、
スローとはどういう意味ですか?
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 11:41:06 ID:KPMLPKFD0
>>638
両方とも試してみたらいいのでは?

ひょっとしたら、>>638の右足の足首の関節の可動範囲や、
>>638が乗ってるクルマのペダルの配置・ストローク、遊びの
範囲などによってはトゥ&ヒールの方が操作が楽かも知れないし
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 11:42:10 ID:KPMLPKFD0
>>639
どこのサイト?
642639:2005/09/23(金) 11:48:14 ID:xLBHe5Rm0
643n:2005/09/23(金) 11:49:41 ID:kz08ob9y0
>>640
そうですか。ちなみに参考までに聞きたいのですが、トゥ&ヒールを
やっている人っているのでしょうか?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 11:52:35 ID:WOCNtkIf0
>>642
そのサイトの「スロー」は点火プラグの話じゃなくてキャブレターの同調の項で出てきてますよ。
ちなみに、キャブレターで「スロー」というのは、アイドリング〜ちょっとスロットルを空けた、くらいの領域のこと(低速領域)をいいます。
スロー系といっているのは、低回転数(吸気量が小さい)のときにガソリンの気化(霧化)を受け持つ部分のことをそういいます。
蛇足ですが、高回転域を受け持つのは「メイン系」などと呼ばれます。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 11:53:07 ID:oQ0hFbek0
>>638
脚の動きは回転運動
支店力点作用点を絡めて考えればわかること
646639:2005/09/23(金) 11:55:35 ID:xLBHe5Rm0
>>644
ありがとうございます。
家の車のアイドリングが不安定だと、友人と話していたら、
スローという用語が出てきて、ネットで検索しても出てこなかったので
ここで書き込みさしてもらいました。
647n:2005/09/23(金) 11:55:41 ID:kz08ob9y0
>>645
もう少し詳しくお願いします。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 11:56:09 ID:GhPGJhEs0
(「試してみれば?」の意味が分かんないのかね・・・遠回しに「無理」って意味なのにねw)
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 11:56:49 ID:WOCNtkIf0
>>638
単に同時に踏むだけじゃなくて、あくまでも
「右足で急ブレーキをかけながら(これがメイン)、ついでにシフトダウン、そのとき回転を合わせるために左足でクラッチきって、ブレーキ踏んでる右足の踵でアクセルも踏む(んでクラッチをつなぐ)」
なので、実際にやってみると「右足の踵で急ブレーキをコントロールする」って結構難しいのだと思います。
実際にやりやすいほうでいいとは思いますが…。
私はヒール&トゥーですね。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 11:57:42 ID:cmaJknLA0
>>646
もっと詳しく知りたかったら「キャブレター スロージェット メインジェット」でググるといいかも
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 12:00:39 ID:WOCNtkIf0
>>646
車種がわかりませんが、最近の車はキャブレターではなくてFI(燃料噴射装置)が使われていることが多いです。
ですからキャブレターの知識は、参考にはなるかもしれませんが解決の糸口になるかはわかりません。
エアフローメーター(空気量を測って、FIに噴射させる量を決めるセンサー)が汚れているなどの不調も考えられます。
ディーラーなどでのご相談をお薦めします。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 12:06:13 ID:cmaJknLA0
>>638
一般にアクセルのペダル位置とブレーキのペダル位置とを見比べると
アクセルペダルの方が細長くて、その下端はブレーキペダルよりも
もっと下に伸びているのがほとんど。

従って、「つま先でブレーキ&かかとでアクセル」 ならば足首をあまり
捻らなくても済むのに対して、「かかとでブレーキ&つま先でアクセル」
だと足首をかなり捻らないと(90°近く捻らないと)踏めなくなる。
(これは体勢的にかなりキツい)

この辺りもトゥ&ヒールが一般的でない理由の1つと思われ。
653n:2005/09/23(金) 12:08:00 ID:kz08ob9y0
>>652
なるほど、なるほど。わかりやすい!
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 12:10:01 ID:xLBHe5Rm0
>>651
分かりました。ディーラーに今度相談します
ありがとうございました。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 12:12:23 ID:8qyw0ggQ0
つま先でブレーキングしていれば右足全体でアクセスコントロールできるけど
踵でフルブレーキしながら足をひねってクルブシの角度調節のみで
アクセルコントロールは無理じゃないか?
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 12:55:15 ID:FdwkJgIg0
>>653
とりあえずてめぇで実践して来いや
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 13:04:35 ID:3a7LM8deO
H&Tはまずブレーキングありきのワザだし
そもそもブレーキのほうがシビアな操作を要求される。

カカトという普段操作をやり慣れてない部位はアクセリングを担当させるのも当然だわな

ペダルの形状は順番逆じゃないかな?
H&Tをやりやすいように進化したと考えるのが自然かと。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 13:14:37 ID:G6lNJOd/0
>>657
>H&Tをやりやすいように進化したと考えるのが自然かと。

んなアフォなw
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 13:21:55 ID:s7oQa2WF0
ヒールアンドトーはレースのテクだぞ。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 13:41:27 ID:INNvu0fL0
くだらない質問ですいません。
フロントハーフスポイラーと小ぶりなサイドステップを手に入れたのですが、
穴開け等しなくても強力な両面テープで装着しても激しい運転をしなければ問題ありませんか?
車種は3ナンバーセダンです。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 13:42:54 ID:/fdRUms10
駄目駄目。
なんかあったら、業務上過失傷害or致死でパクられるぞ。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 14:03:14 ID:ZmruL8i+0
タコメーターって何のためにあるの?
ついていない車もあるんだし、
必要ないと言えば必要ないんじゃない?
どう?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 14:05:36 ID:3a7LM8deO
>>658
少なくともスポーツMTのペダルやあとづけペダルはそのつもりでデザインされてますよ。
それに昔の車なんかはオルガン式だったりするし。

まあ真相はここでごちゃごちゃ言い合ってもわからないわけだが。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 14:06:55 ID:ZGbD7ZnHO
ロレックスってボッタクリ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1127329426/
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 14:15:19 ID:wqdIOILbO
くだらない質問ですいません。

シキオビでも一発免停になるんですか?
一発免停になるのは、事故・飲酒の他に何がありますか?
今PCが使えなくて調べられないので
どなたか教えて下さい
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 14:15:31 ID:a5m6zFip0
HIDヘッドライトを3000kのまっ黄色に交換しようかと思うんですが
車検て通るですかね?
一応車検対応とは書いてあるです
以前バルブだったか何か忘れましたが
車検対応て書いてあったのに通らなかった
というのを見た覚えがあるもんで
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 14:17:20 ID:oQ0hFbek0
>>665
教習所の教本、もしくは更新時に配布される教材を参照。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 14:21:39 ID:wqdIOILbO
>>667
レスありがとうございます。
それが全て手元にないんですよorz
スイマセン、どなたか教えて下さい…
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 14:23:14 ID:JH5/kc+K0
>>665
PCが手元にない今、調べる必要があるのだろうか。

酒気帯びは免停になるよ。他には無免許とか、無車検とか、無保険とか・・・
無免許なんざ場合によっては現行犯逮捕されるからね。
670669:2005/09/23(金) 14:26:21 ID:JH5/kc+K0
>>665
あと、その人の今までの違反歴でも変わってくるよ。
そういう場合は駐車違反で免停とかもあるし。

何か違反やったんなら、その違反名をここに書けば、誰かが点数教えてくれるんじゃない?
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 14:27:42 ID:WOCNtkIf0
>>662
タコメーターはエンジン回転数を知るためにあります。
もちろん知らなくてもいいケースが公道では多いです。
ですから、必須かといえば必須ではない装備でしょう。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 14:28:07 ID:oQ0hFbek0
>>666
走行用前照灯の灯光の色は、白色又は淡黄色であり、そのすべてが同一であること。

よっぽどじゃなきゃ大丈夫。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 14:51:11 ID:+jgRKH8s0
すみません
50万現金で払えるんですけど
中古屋で買うより
ヤフーとかの個人売買のほうが得でしょうか?

よろしくお願いします
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 14:55:54 ID:QAqZU93BO
>>673
お得なことが多い。ヤフオクスレがあるから聞いてみるといい。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 14:58:17 ID:+jgRKH8s0
674さん
ありがとうございました
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 16:01:35 ID:QgRFGf6jO
今回、妻から俺に車の名義を変えるのだけど、 妻名義の駐車場で俺(夫)の車の車庫証明取れますか?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 16:03:29 ID:c/Opz7RmO
通販でエンジンスターター買ったのですが
持ち込みでディーラーに取り付けはやってもらえますかね?
社外品なんですが…
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 16:07:03 ID:aip8ch0L0
>>677
工賃取られるけどやってもらえるはずだよ。
ディーラーに顔が利くような関係なら、上手くいけばサービスでやってもらえるかも。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 16:11:20 ID:3HHcjZR40
>>676
本人名義の土地でしか車庫証明取れないなら
世の中の賃貸月極駐車場では車庫証明が取れないことになるが?
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 16:21:43 ID:m6ieuXK20
>>677

ディーラーによっては「きちんと」取付する場合があるんで、そのあたり事前に
探っておく必要があると思うよ。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 16:23:01 ID:XVGlHIdk0
>>679
多分そういうことじゃなくて駐車場も奥さんが借りてるってことじゃないかな。
もちろん可能であることに変わりはないが。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 16:59:03 ID:3a7LM8deO
>>669
質問者は質問するにあたりその必要性や緊急性まで問われなきゃならんのか?
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 17:05:11 ID:jHFTE3EQ0
ブリスターフェンダーとオーバーフェンダーってどう違うんですか?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 17:15:49 ID:XVGlHIdk0
>>682
余計なこと書くからだよ。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 17:23:52 ID:3a7LM8deO
そうか忘れてた。
「PCが今使えない」「ケータイしかないので調べられない」って人には
過剰な拒否反応見せるやつらだったな。
忘れてた。

なんつーか・・・世知辛いねえ
困ってるんだから教えてあげりゃいいと思うけどねえ。


あ、また定番の「お前は文句ばかりで答えてやってないじゃないか」かな。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 17:37:27 ID:ebI85Jdl0
(他の回答者のレスに難癖を付ける気違いが1人居るようですが、完全無視の方向でお願いします・・・)
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 17:38:11 ID:PAtud2TiO
携帯房のオマイさんに、ホレhttp://www.google.co.jp/imode
携帯だからググレない?
そんなことはない。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 17:40:06 ID:ULUR09WwO
>>683
Blister→泡、水ぶくれ
ブリスターフェンダーはタイヤハウス部のフェンダーそのものが膨らんだ物。
オーバーフェンダーは延長パーツを取り付けた物。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 17:41:37 ID:rVsrDH500
>>686
了解
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 17:43:30 ID:XVGlHIdk0
>>685
3a7LM8deOは665なのかな?
ちゃんと答えてもらってるのに何が不満なの?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 17:46:04 ID:tl/v7L9A0
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 17:50:31 ID:USx3KcrDO
鉄粉ってどのくらい放置すると取れなくなりますか。
693688:2005/09/23(金) 17:54:32 ID:ULUR09WwO
訂正
オーバーフェンダー→フェンダーアーチ部に取り付ける延長パーツ
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 17:56:08 ID:WOCNtkIf0
>>683
オーバーフェンダーは、普通のフェンダーに対して、さらにはみ出してつけたフェンダーです。
(オーバーズボンとかがズボンの上にはくズボンなのと同じようなニュアンス)

ブリスターフェンダーは、ホイールハウスのアーチ部を左右に大きく膨らませたような形のフェンダーです。
ちなみに「ブリスター(blister)」はやけどのときの水脹れとか、飛行機の風防(運転席じゃなくて観測用とかの丸い奴)という意味があります。
そういう形のフェンダーだ、ということです。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 17:57:11 ID:WOCNtkIf0
しまった、>>688さんがすでに答えてた…すいませんでした。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 18:01:45 ID:kLw1aKco0
ワイパーが2つ重なってるやつ(エアロワイパー?)って
ワイパーモーターとかに負担とか掛からないんですかね?
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 18:03:50 ID:h7GcCWrj0
シートが4つも載ってるやつ(4シーター?)って
シャシーとかに負担とか掛からないんですかね?
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 18:10:05 ID:+QM3CaEDO
>>683
車種で言うと、R32以降のGT−Rがブリスターフェンダー。
エボ5と6のリヤ、ウィッシュ2リッターのグレードZのフロント、リヤがオーバーフェンダー。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 18:16:06 ID:p3wMOijk0
一般にエンジン始動後にアイドルアップしますが、
あれはサーモスタットでアイドルアップの要不要とその時間を制御しているのですか?
それとも始動後何分とかという時間を決めて制御しているのですか?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 18:38:01 ID:3HHcjZR40
>>699
サーモスタットは温度によって水の通路を開閉してるだけです。
始動直後のアイドルアップは水温センサーからの水温情報を
コンピューターで判断して水温が低いとアイドルアップします。
昔のキャブ車は少し違うけど
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 18:59:48 ID:3a7LM8deO
>>696
まだアレ売ってんの?
やはり多少はモーターによくないと思うよ

というよりあまりカッコ良くないよ。
アイテム的にも古い感じだし効果も薄そう。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 19:19:28 ID:QgRFGf6jO
>>681>>679
そですね。ありがとうございました(´;ω;`)
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 19:23:42 ID:aPaQxIsYO
前日に軽くドライブなどで100キロ程走った次の日、仕事行くのに車に乗ると
なんか車が軽やかで軽快な感じがするんだけど、長距離走ると車の調子が良くなるの?
いつも通勤で使ってるからたまには遠出して走らせた方がいいんですかね?
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 19:39:21 ID:zApYHQVg0
>>703
正解!!
人も車も適度な運動を
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 19:42:14 ID:aPaQxIsYO
>>704
なるほど!これからは通勤専門だけじゃなく適度に遠出などをして車を走らせてきます
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 20:06:41 ID:Sa0B94dVO
クルマの車検を自分で通すにわなんて資格が必要なんですか?それはどこで取れるんですか?
707keizo:2005/09/23(金) 20:09:33 ID:jHdlSJVp0
こんばんわ.
このたび星光産業のELツインターボという外気温計を購入しました.
しかし,当方が考えていたより取り付けが困難でまいってます.
どなたかこの外気温計の取り付け方法を教えていただけないでしょうか??
よろしくお願いします.
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 20:14:35 ID:inSD4jD00
>>706
自分の車いじるのに資格要らないよ。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 20:23:42 ID:gROzM5yd0
>>706
「ユーザー車検」の事だったら資格はいらないよ「ユーザー車検」←ぐぐってみ
整備士になりたいならチョット複雑。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 20:27:21 ID:Uyk9maNs0
光を屈折させるためについてるフロントレンズのギザギザを削っちゃうのって特別な言い方ってありますか?
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 20:34:51 ID:xLgtY52Z0
>>662
AT車ではほぼ100%アクセサリー。
MT車でもオタ以外はほぼ100%アクセサリー。

MT海苔でシビアなエンジンの使い方する香具師のみ大事な物。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 20:35:31 ID:LvrauhDC0
>>710
あれはレンズカットというけど、あれを取ってしまうと
ライトの配光がおかしくなって、夜間に対向車の迷惑だし、
自らも運転しにくくなるし、車検にも落ちるかもしれん。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 20:42:46 ID:T2CFfWx00
http://www.garage-morris.co.jp/new/new3.htm
これって日本では黄色か白以外では違法ですか?赤はブレーキと一緒の色なのでダメでしょうか?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 20:43:22 ID:3a14u1280
vtec開放って何回転からだっけ?
715706:2005/09/23(金) 20:53:57 ID:TnKSLkeh0
>>709 ありがとうございます。
ユーザー車検ではなく、書類でやる車検です
どうやって資格取るかなどお教え下さい。 お願いします。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 20:58:20 ID:hVvuf3cA0
>>715
おまえさん、恐ろしい勘違いだ。
とりあえず、指定整備工場といっておこう
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 21:00:58 ID:hVvuf3cA0
中古で買った車に三菱製のテレビが付いていました
が、リモコンがありません
家電テレビ用のリモコンでも操作かのうでしょうか
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 21:03:31 ID:E0UOXAY/0
大抵 ok
うちは家電廃棄物や。 そんなリモコンは何トンもある。
できれば差し上げたいくらいだ。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 21:16:08 ID:atCsVEjZ0
>>717
三菱に聞け
720706:2005/09/23(金) 21:16:56 ID:TnKSLkeh0
>>716
ググってもよくわからなかったんで…

どういうことかお聞きしてもいいですか?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 21:17:05 ID:yiT7kEeA0
目が網膜剥離で視力が0.03で入院前です。
仮に運転したとして(当然運転はこわいですが)信号が見えず取締りを受けても
サインの際紙が見えないとおもわれます。
普通の青キップだけですみますでしょうか。

今も画面を虫眼鏡で拡大中です
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 21:21:40 ID:mWqgMOfN0
>>721
他人に迷惑掛けるようなことを、わざわざすんな!
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 21:22:03 ID:REN39mgO0
>>706
ユーザー車検の話でなければ自動車検査員の資格が必要。整備士の資格を
取得後、検査主任の実務経験が必要。あと工場が認証工場より設備の面で厳しい
指定工場であることも必要。

>>714
開放ってハイカムに入る回転数のことか? だったら車種によって違う。
参考までにDC5のK20Aは5.500rpm。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 21:24:43 ID:REN39mgO0
>>721
重度の未必の故意による過失に問われ
切符は出ずに逮捕の可能性がある。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 21:25:19 ID:adrG+SWe0
>>677
エンジンスターターのついてない車乗ってるのか?押しかけでもしてるのか?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 21:26:50 ID:REN39mgO0
>>725
ある程度車に詳しい人ならリモコンエンジンスタータの事だと容易に想像出来る。
727706:2005/09/23(金) 21:36:39 ID:TnKSLkeh0
>>723
ありがとうございました。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 21:45:04 ID:N6ULOL7i0
>>721
ネタにマジレスするのもなんだけど、近視って近くは見えるんだから、PCモニタを見るのに虫眼鏡なんて使わない。
拡大なんてしたら逆に見にくくなるだけ。
裸眼視力0.01の俺が言ってるんだから間違いないw
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 21:49:37 ID:CCVoV51+O
暖気運転(?)ってなんですか?


お願いします(´・ω・`)
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 21:53:07 ID:REN39mgO0
>>728
近視じゃなくて網膜剥離らしいよ。

>>729
エンジンが暖まるまで停止又はゆっくりした速度で走ること。
冷えたエンジンに負荷をかけるのはイクナイ。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 21:53:35 ID:atCsVEjZ0
>>729
アイドリング
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 21:56:11 ID:m6ieuXK20
>>729

冷めた状態でエンジンをかけたとき、水温などが適正な温度になるまでアイドリングで
待機すること。

この方法ではエンジンだけしか温まらず、しかも温まるまでの時間もかかる。
暖まらないと排ガスも浄化されないため、最近はメーカーでも暖機運転は不要としている
ところも多い。

各部を早くまんべんなく暖めるには、高負荷を避けて走行しながら暖めるのがベター。

「いまさら聞けない!?自動車用語辞典」より。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 22:20:04 ID:LnptSYl30
>>729
暖"機"運転
キャブレター時代は必要だった
現在の主流であるインジェクション車は不要
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 22:23:11 ID:jU509mtt0
えっ、暖機運転って、冬の寒い朝に、
車内が暖まるまで待つことじゃなかったの?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 22:26:29 ID:Wd9Ovmz70
それを指して"暖気"運転という場合もあるとかないとか
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 22:30:25 ID:iDGki7ig0
マツダのスピアーノという軽自動車に乗ってますが
リヤシートのシートカバーを変えたいと思ってます
リヤシートをはずさなくてはならないのかな?
シートの外し方ってどなたか知ってます?
座席を前後に調整するのをそのまま前にスライド
すれば簡単にはずれたりする?
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 22:38:08 ID:shxfKi3K0
軽自動車なら後席でも外さずそのままカバー付けられそうな気がするけど
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 22:39:05 ID:Wd9Ovmz70
スピアーノ
http://car.autos.yahoo.co.jp/m0105/k01051067.html
これってスズキのラパンといっしょだよね?
リヤシートが前後に調整できるの?
シートバック(背中が当たるところ)が倒せるだけじゃなかった?

シートクッション(おしりを置くところ)は、一番前の端の方を思い切り持ち上げると外れるよ
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 22:41:38 ID:Wd9Ovmz70
ターボで133万か…
嫁さん用にバモス買ったけどこっちの方がお得だな
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 22:42:59 ID:oQ0hFbek0
>>736
市販のシートカバーなら外さなくてもつけれるようになってる。
お手製のを縫って付けるために外したいなら、背もたれと座面の間を覗き込んで
ボルトで金具が押さえてあればそれ外してから、座面前部を持ち上げるようにして外す。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 22:44:37 ID:REN39mgO0
>>739
箱車とは用途が違うから比較できないでしょ?
742736です:2005/09/23(金) 22:48:47 ID:iDGki7ig0
まことにすみませんフロントシートの間違いでした(^^;
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 22:54:00 ID:oQ0hFbek0
>>742
シートを丸ごと外すだけなら、スライドさせるレールの端がボルト4本で
フロアに固定されてるだけ、プラスティックのカバーが被せてあるかもしれんが手でとれる
シートベルト検出の線が付いてるかもしれないんで忘れず抜くこと。
軽とはいえシート重いんで気をつけて
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 22:56:45 ID:REN39mgO0
>>742
シートカバーを外すかどうかは替えるシートカバーによるけど
市販の社外製なら普通は外さなくても替えられる。
純正のカバーを剥がして新しい物に取り替えるというなら
外さなければならないことが多い。フロントシートなら17mm前後の
ボルト4本で止まっていることが多い。
シートを車外に出す時にBピラーやドアの内張をガリガリやっちゃう
事があるので毛布等で養生することをお勧めする。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 22:57:34 ID:as/ehVXI0
前のライトが切れちゃった。どうしたらいいの?
いくらくらいかかるの?金ないー
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 22:58:29 ID:Wd9Ovmz70
市販のシートカバーなら、普通はシート自体外さなくても
背もたれ立てたり寝かしたりするくらいで付けられる。

>741
そうなんだけどね…ちょっと思っただけ
なんせバモス選んだ理由が「一番かわいい」だけだから
用途もへったくれもないもんだで…
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 23:04:27 ID:REN39mgO0
>>745
ハイビームにして点灯するならバルブ切れの可能性が高いが
バルブの交換なら最低で\2,000位あれば直る。

>>746
まぁ、漏れもバモラーなんだけどね。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 23:10:49 ID:+ixIvXM20
どこで聞けばいいのかわからないのでここで聞かせてください…
この前初めて高速に乗ったのですが、80キロのところで110キロで追い抜いたところを
写真っぽいの撮られたんですけどこれってつかまりますか?
あと今日も105キロで写真撮られてしまいました(´・ω・`)
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 23:15:49 ID:v4NcAeXe0
>>748
カメラっぽいのが全て速度取り締まり用では無い。
大多数はそれ以外の監視・調査用途。

まずは、何処の道路のどの辺で「写真」を撮られたのか晒して下さい。
それで本当に速度取締り(オービス)なのか判断付くだろうし。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 23:16:11 ID:oQ0hFbek0
>>745
ヘッドライトの球の換え方なら取説にけっこう載ってるし、
ヘッドライト バルブ 交換 あたりでググれば結構出てくる

球自体は、取り合えずならホームセンターで980円とかである。

>>748
オービスで撮影されたなら「ぽい」どころじゃなくて確信できるくらい真っ赤に光る
高速・自動車専用道なら40オーバーでしか撮影されないからNシステムかもよ
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 23:16:30 ID:EeRk/ZMw0
>>748
どうして 「写真を撮られた(らしい)」 と感じた?
何があったのかを詳しく。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 23:16:40 ID:HcelfkVYO
家のAT車が四速のゲート式なんですけどこれってマニュアル的に運転するのもありなんでしょうか?
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 23:19:30 ID:EeRk/ZMw0
>>752
ゲート式はインライン式の行程制限ボタンを無くしただけなので
ボタン付きインライン式に準じる。(つまりMTのごとく積極的に
ガチャガチャ動かすことは前提にしていない)
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 23:24:09 ID:AuGUXsjVO
>>748
車何乗ってる?
フェラーリとかなら、ただ写真撮っただけかもしれないし。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 23:26:07 ID:RB+CSZhb0
車検は有効期限の何日前までに持っていかないとダメとかありますか?
予定があるので3日前入庫になりそうです。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 23:29:18 ID:atCsVEjZ0
>>755
当日まで
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 23:29:22 ID:REN39mgO0
>>755
指定工場なら中で車検が出来るので期限の日でも大丈夫だけど
認証工場以下(GS等も含む)は車検場に持ち込みなのでぎりぎりでは
厳しいと思う。期限が切れたらローダーで持ち込みだろうから余計な
お金がかかるし。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 23:30:16 ID:8s0T+O150
これは買えますか?

【神】HDDナビが一万円台【値下げ】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1127480583/

1 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2005/09/23(金) 22:03:03 ID:l6+cPs3a0
ttp://www.toritsuke.jp/car_navi_shop_a1.php#4
アゼスト NVA650HD をみてみろ
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 23:36:39 ID:JH5/kc+K0
>>758
とりあえず、ナビ購入考えてるなら修正される前に申し込んでおいた方が良さそうだね。
本体+取り付け費コミでこの値段は美味しすぎる。
ダメでも購入断られるだけで失うものないし、うまくいきゃこの値段でやってくれるんだし。

まあ、おれは2台もナビいらないから。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 23:40:23 ID:4kV67lSiO
ホイールをインチアップするメリットとデメリットを次の方
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 23:41:47 ID:mDUWo5rG0
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 23:46:21 ID:/WaYhQOrO
>760
インチアップするとコーナーでの踏張りがよくなる一方、燃費の悪化やロードノイズが大きくなるといった点が挙げられる。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 23:54:11 ID:atCsVEjZ0
インチダウンの場合はどうなんでしょうか
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 23:56:33 ID:gfe2JITK0
構造変更について陸運局のHP見ていたのですが、分からないので教えてください。

1.車両車重で重量税が変わってくるのですが、これを構造変更できちんと正規ルート(陸運局で構造変更検査を受ける)
  を通して車両重量が減少した場合、重量税はそれに応じた料金に変更されるのですか?

2.車両重量の構造変更が通った場合、車検証には 「○○」から「○○改」へと記載されるのですか?

3.万が一、事故になった場合、自賠責・任意保険で、この構造変更が不利になる可能性はあるでしょうか?

自家用車兼用レース出場などされている方でこういうことに詳しい方、ぜひ教えてください。
 お願いします。 m(__)m


765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 00:07:14 ID:KjsG0RLA0
>>734
厳密にはサスやボディなどクルマの全てにも暖機は必要なので,アイドリングでほっとくだけじゃダメ。
走り始めはおとなしく運転しるってこと。
まぁフツーに運転してるならソレが暖気になってるわけだけど。
人間でいうと準備運動だと思えばいい。あちこちを軽く動かして暖まってから本気出せと。
冷え切ったクルマでいきなり高速を走るとかするなってくらいのモンかな。
アイドリングでほっといて待つってのは環境にもサイフにもよろしくない。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 00:08:46 ID:BrYBzxaLO
暖気運転の質問をした者です。私がききたかったのは暖“機”の方でした(^^;
レスを下さったみなさん、わかりやすい説明ありがとうございましたっっ(・∀・)人(・∀・)
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 00:09:58 ID:X1pJlLh40
>>747
遠目にしたら光った。2000円ですむならまだ生活できる。
ありがちょん
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 00:25:42 ID:FEa9thtl0
ありがとうございます。最初のは中央道の富士吉田だか大月までのどこかで、
二回目のは関越の本庄までのどこかです。
高速道路とか目的地しか名前わからないのでどこで取られたのかわかりませんでした(´・ω・`)
でも「取り締まり設置」みたいの書いてあったでつ。
中央道のやつは道路の上じゃなくて横にあったやつでちょっと草見たいので隠れてたきがします。(´・ω・`)

120キロじゃなければとりあえずは大丈夫なんですね?ありがとん。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 00:29:13 ID:yS2oLxyU0
>>745
ハロゲンならいいけどHIDじゃないだろうね?
そうなら軽く万単位いくよ

>>764
軽量化を通して税金を安くしようって企画が
今月の車雑誌のどれだったかに載ってたよ
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 00:38:19 ID:Cq/cowtqO
新車を買ったんですが
フロントガラスに貼ってある車検年月を示すシールって剥がしてもいいんでしょうか?
同様にリアに貼ってある保管場所標章も保管さえしとけば問題ないですか?
くだらない質問ですが、ご存知の方いたら教えてもらえると助かりますm(__)m
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 00:38:36 ID:rRn+aqAg0
べつにレースとかしてないけど…

>764
1.はい。ただし素の状態でも実際には車検証より重い場合が多いので注意
2.いいえ。改がつくのは改造申請が必要な構造変更をおこなった場合
3.いいえ。ただし改がついたら型式が変わるって事なので任意は届出を
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 00:39:03 ID:quOlz/fw0
>>770
ダメ。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 00:39:41 ID:rRn+aqAg0
>770
両方ダメ
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 00:40:48 ID:rRn+aqAg0
負けたorz
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 00:42:47 ID:MLacPf+70
>>770
法律は守ろうね。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 00:53:10 ID:kkn4KvQX0
までって言われても方向を言わないと。
とりあえず下りだとすると、位置的にはあってる。中央道のやつも確かに特徴はそのとおり。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 00:57:31 ID:yjsVHlJmO
RB20、25、26エンジンのイグニッションコイルはすべて共通ですか?
PC使えないので誰か教えてください
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:02:00 ID:PcAlL1iI0
>>777
PCが使えないのならネットを使わないで調べればいい
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:03:16 ID:LtxvOoPg0
>>777
車メ板で聞いた方が良いかも。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:04:05 ID:Cq/cowtqO
770です。回答ありがとうございました。
以前のクルマには貼ってなくてダチに聞いたら法律上は一応貼らなくちゃダメだけど大丈夫だよ。と聞いたので…
これだけが原因で捕まることあるんですかね?整備不良とか?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:05:48 ID:quOlz/fw0
>>780
無いとは言えない。
おまわりさんの事情によっては捕まえることもあるだろう。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:15:32 ID:ZS46BSRt0
>>780
検査標章(車検年月を示すシール)について

道路運送車両法

(自動車検査証の備付け等)
第66条 自動車は、自動車検査証を備え付け、かつ、国土交通省令で定めるところにより検査標章を表示しなければ、
運行の用に供してはならない。

第109条 次の各号のいずれかに該当する者は、50万円以下の罰金に処する。
(略)
8.第66条第1項(第71条の2第4項において読み替えて適用する場合を含む。)の規定に違反して、
自動車検査証若しくは限定自動車検査証を備え付けず、又は検査標章を表示しないで自動車を
運行の用に供した者
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:21:28 ID:oHBqxnV00
ttp://809.jp/cgi-bin/mailbbs/data/1127491806-Pht09221726.jpg

この中央ラインはどういう意味でしょうか。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:26:53 ID:quOlz/fw0
>>783
黄色い線で囲まれたゼブラゾーンは立ち入り禁止。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:27:41 ID:GtiZOFj20
>>783
はみ出しての追い越し禁止。
斜線部分は分離帯なので立ち入り禁止
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:29:26 ID:kWMCNt6kO
昔L型にLDのクランクを流用するのが流行ったのに、RBにRDのクランクを
流用した話を聞かないのは物理的に無理だからでしょうか?
また、RB搭載車に上位のRBエンジンをスワップするのは一般的なのにRD車で
やった話を聞かないのは何故なのでしょうか?どうでも良いことが急に気になって眠れません。
変態的な質問ですみませんが、ヒントだけでも教えて頂ければ幸いです。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:09:03 ID:1udqJBVx0
>>786
ヒント「レギュレーション」
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:35:18 ID:qHJ9tO640
シングルナンバーの「岡」という車で登録を一時抹消し
再度登録すると「岡山」ナンバーになってしまうのでしょうか?

あと一時抹消中は自動車税を払わなくてもいいのでしょうか?

宜しくお願いします
不動車のシングルナンバーを切りたくないだけなのですが・・・
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:53:06 ID:BcqqH6+Y0
788
どちらも はい。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:55:11 ID:qHJ9tO640
>>789
レスさんくすです
無駄に税金払い続けなければならないのか・・・
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 03:02:49 ID:oHBqxnV00
軽自動車の黄色ナンバーで、東京50 あ 12-34 の50の部分が
580みたいな三桁の一般車のワゴンR系を見ました。50の番号では足りないので増やしただけでしょうか。
792掛川 ◆sHiMiN68Eo :2005/09/24(土) 03:40:24 ID:LoI5vcbe0
>>791
そうみたいっす。以下軽自動車(乗用)の分類一覧
50〜59、580〜599、780〜799
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 08:21:55 ID:gkpYEHWr0
国産高級セダンで5人目のことを考えて後席をちゃんと作っているクルマは何?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 08:35:12 ID:QU6YlUzo0
>>791
希望ナンバーを売るためだよ。
・・・1を100枚売れる。
天下りの密源。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 08:44:20 ID:9p4ZljnQO
>>794
マジすか!
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 08:56:51 ID:wpj1t9kx0
>>794
ひらがなの部分は無視ですかああそうですか。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 09:26:50 ID:ROWiSrSP0
オーディオ交換中なんですが、旧ユニット外してから買い忘れがあったことに気づきました
バックスまで買いに行こうと思うんですがオーディオ外したままで車走らせても大丈夫ですか?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 09:33:24 ID:umckmeHD0
>>797
ぜんぜんOK
配線さえショートしなければ
カプラ引き抜いてるなら大丈夫
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 09:40:25 ID:QCStsZ3lO
バックでちょっとした段差をのぼろうとしたけどエンストして、すぐにエンジンをかけなおした。
↑↑↑↑↑
オートマって可能性もありますか?オートマもすぐにエンジンかけなおせる?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 09:48:14 ID:xVgGq3KkO
先日、右後輪でガラス破片を踏んでパンクしてしまい、パンク修理したのですが
パンク修理したタイヤをこのまま使い続けて高速走ったりしても大丈夫なもんでしょうか?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 09:54:09 ID:wpj1t9kx0
>>799
Pレンジに入ってればOK。

>>800
素人が修理キットを買ってきて取説を見ながらおそるおそるやった
とかでなければ大丈夫。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 10:57:56 ID:LSuAFxnoO
来週の水曜に初車検なんですが洗車されて帰ってくるって本当ですか?
台風が近づいてるのでなかなか洗車できないので水曜まで我慢しようか迷っています。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 11:01:45 ID:wpj1t9kx0
>>802
普通はされるけどまれにされないこともある。
つーか雨が降る前に洗車しても意味無いでしょ?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 11:21:00 ID:9p4ZljnQO
スピード違反は現行犯だけですか?
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 11:21:06 ID:LSuAFxnoO
>>803
25日に台風直撃らしいので洗車しようと思ってるのは25日以降です。
28日の車検まで我慢します。ありがとうございました。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 11:31:16 ID:xOf8KKuN0
>>804
いいえ
証拠が有れば後日検挙します
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 11:31:56 ID:wpj1t9kx0
>>804
ヒント:オービス

>>805
直撃って事は太平洋上にお住まいですか?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 11:34:54 ID:wpj1t9kx0
>>806
そういえばフェラだかポルシェだかで高速道を300km/h超で走ったビデオを
販売してた業者がスピード違反で捕まったってニュースがあったなぁ。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 11:47:02 ID:cMyHRrvy0
カーオーディオを取り外して、カーナビを取り付けたいのですが、
どうすれば良いのでしょうか?
車の説明書には書いてないので・・・
一般的にはオートバックス等でやってもらうものなのでしょうか?

車種はインプレッサです。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 12:01:42 ID:f6k/yJeN0
>>809
自分でできないのなら、やってくれそうなところへお願いすることしか
方法はないでしょう。
811804:2005/09/24(土) 12:11:58 ID:9p4ZljnQO
レスくれた人ありがとう。
友人が不安がってるので、教えて、より不安にさせます。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 12:38:15 ID:kqA/MjkJO
今週のGoo読んでたら、ダイハツのディーラー?かなんかで室内の清掃クリーニングを
してくれるってのが紹介されてたけど、室内の清掃クリーニングって
ドコのディーラーでもやってくれるの?それともダイハツ限定のサービス?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 12:41:49 ID:XD6ASlk90
>>808
業者もだっけ?
運転してた本人は捕まったって聞いた気が
走ってたのはF40で、運転してたのは切替徹氏だったような
走ったのは常磐道だったかな
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 12:44:50 ID:WF80lbhX0
セダンを乗っているのだけど、砂利道でもない道を走っているとき
まるで石が当たったようなコツ、カツンという音がします。
どこかにぶつけたのかとおもって、確認しても傷は無し。
車の下はみてませんが、故障でないとしたら
小石を跳ね上げていると考えられますか?
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 12:50:59 ID:3q2QRbVc0
>>812
ディーラーどころか色んな業者がやってるだろ。
少しはググってみろ。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 13:11:41 ID:wpj1t9kx0
>>814
最も重要な音の出方が書いてないので特定できないけど
車速に比例してコツコツと連続した音がするならドラシャ、ブーツ、ローター
の異状が考えられる。全く不定期に音がするならタイヤの溝に挟まった
小石がフェンダーやインナーフェンダーに当たる音の可能性が高い。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 13:12:06 ID:1/rRfx320
「ファーストカー」ってどういう意味ですか?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 13:13:12 ID:ZuOoufohO
>>813
本人だけ。
オンボード映像に映るセンターラインで速度を計って実際に同区間を走って証拠とした。

「あれはビデオ上の演出ですよ。画面も合成です」とか言えば助かったかもしれないが
切替氏は「フェラーリF40の名誉のため」に「本当に出した」と警察で言い続けたらしい。

フェラ馬鹿ですな
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 13:13:52 ID:wpj1t9kx0
>>817
その人がメインで使っている車、と言う意味で使われることが多い。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 13:15:12 ID:ZuOoufohO
>>817
複数持ってる場合の「一番よく使う車」って意味合いが強いよね

821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 13:20:47 ID:7uBOfrys0
他のスレで聞いたんですが、こちらの方がいいのかと思って。

光軸ってたまには調整したほうがいいのですか?

なんかぐりぐりじぶんでいじっちゃって・・・
そのつまみがなんなのか分からなかったんで
がまんできなくてぐりぐりしちゃいました。
車検時以外無問題でしょうか?
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 13:22:45 ID:NoN7RaJ10
>>821
頼むからすぐディーラー行ってくれ
お願いします
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 13:23:27 ID:szj8gKMo0
>>817
夫婦で二台持ってるとして
ダンナの車。奥さんのがセカンド、原義に近いだろ。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 13:25:09 ID:7uBOfrys0
>>822
なぜですか
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 13:27:08 ID:szj8gKMo0
>>821
壁とか塀を10メートル程度離れて照らす。
ハイビームが地面と平行進行方向を照らしで
ローが左前下を照らせばおk。
合ってなかったらディーラーへ。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 13:27:24 ID:wpj1t9kx0
>>821
いじってなければ車検毎の調整で十分ですが
あなたの様に明らかに光軸がずれている場合は
対向車の迷惑になるのですぐに調整して下さい。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 13:28:38 ID:ZuOoufohO
ライトが上向いてたらどうすんの?
毎晩前の車や対向車にボコられるぞ。
前を走ってる警察に切符切られて交通刑務所行き。
車は没収。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 13:29:28 ID:rbaa5jFx0
そのうちヤに思いっきりブレーキ踏まれて
死なない程度に生かされてください
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 13:31:21 ID:ZuOoufohO
バイクは実際そんなやついっぱいいるよな。
上の青い交通看板まで照らしちゃってるやつとか。
まじ殺意抱くよ
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 13:32:16 ID:9kdP17BK0
>>829
マジレスすると
ま、いいか、、、
831821:2005/09/24(土) 13:33:02 ID:7uBOfrys0
みなさん素早い御指導有難うございました。
なんだろうなあ?と思っていじってるうちに
ライトの向きが微妙に変わったりしたので・・・
トホホです。 どうもです。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 13:57:29 ID:f6k/yJeN0
ライトの上向き・下向きが訳わからないまま免許もらった香具師も居るのでは?
こないだ、後ろからライト上向きでついて来られたんで、脇へ寄せて前へ行かせて、
後ろから仕返しのライト上向きでついて行ってやった。
まもなくそいつが脇へ寄せて停まったので先へ行くことにしたが、そいつはずっと
上向きのまましばーらくそこで停まっていたよ、変なの・・・・。
ところでHIDの上向きで走っている香具師は、対向車に極めて迷惑だ。
アレって、簡単に光軸調整できるようになってるんだな?そういう機構は禁止に
してもらわないと困る。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 13:58:00 ID:f6k/yJeN0
>>830
いいわけない。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:00:36 ID:wpj1t9kx0
>>832
最後の3行がイミフメ。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:03:32 ID:85VJqdGJ0
>>809
ttp://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html
ここで見てみたら?
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:04:20 ID:f6k/yJeN0
>>834
その3行のどの部分が不明ですか?
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:11:16 ID:FqDKoo5S0
>>836
HIDが純正装備乃至は純正オプション装備のクルマだったら、ほとんどがLO専用。
HiビームはHIDじゃない。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:15:20 ID:wpj1t9kx0
>>836
バルブでもHIDでも上向きは迷惑だし、光軸調整が出来ないと
光軸があってない車が大量発生すると思われるが?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:23:53 ID:coJjtw+p0
だから彼(彼女)はどういう機構を禁止したいわけ?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:31:39 ID:NBPtk9N1O
車検じゃなくて、一年点検っていうのは受けないといけないものなんですか?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:32:29 ID:J1enfaru0
レベライザーのことだろう
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:37:03 ID:o6RsDVwR0
レガシィ等とかの純正HIDについてる光軸調整スイッチのことじゃないの?
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:38:25 ID:coJjtw+p0
>>832
なんだヘッドライトレベライザーのことかよ…
だったらそう書けよ
でもヘッドライトレベライザーないと、
重量物積んだ時に今度は困るだろ

それよりHIでついていく君もかなりきてると思うな
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:40:53 ID:SyW+FDcnO
>>836 が言いたいのは、たぶんヘッドライトレベライザーだと思う。
ただあれは、一番上に上げた場合も、通常のロービーム位置になるだけで、光軸が上にずれる訳ではないけど。
レベライザーを一番上にして、対向車が眩しい位なら、元々のライト側の光軸がずれてるって事でしょ。
ただ、レベライザーを一番上にした時に、ライト側の光軸を上にずらしてる人も居るけど。
あとは、2灯ハロゲンH4車用の後付けHIDだと、ハイビーム側もHIDだったりするから、その場合は、ハイビームだと迷惑かも。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:43:27 ID:9cc+BORw0
>>840
当然
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:50:44 ID:QL/IvmwTO
すみません。質問です。去年12月に止まっていた車にオカマを掘り、
乗っていた方がむちうちになってしまい、最近、相手の方への慰謝料の支払いが完了しました
との通知が保険屋から来たのですが、
今はその保険屋を解約し、違うところに入っているんですが、
今回支払った分を解約したんだから払えみたいなことを
言われたりするものでしょうか?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:52:39 ID:xOf8KKuN0
>>846
契約期間中の事故なので無問題
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:56:41 ID:aflVDY9Y0
>>846
言われない。保険の仕組みが分かってない。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:56:47 ID:wpj1t9kx0
>>846
ところで今の保険屋の等級はごまかしてないよね?
850846:2005/09/24(土) 14:57:17 ID:QL/IvmwTO
847さん
そうですかぁ。
よかったぁ。安心しました。
851846:2005/09/24(土) 15:01:39 ID:QL/IvmwTO
等級はごまかしてません。事故ったとき会社の指定の保険屋だったため、
事故後もすべて会社経由の対応になっていたのでごまかしは無理です。
事故後、契約更新もしているし。
今は6等級かな。
852800:2005/09/24(土) 15:03:02 ID:xVgGq3KkO
>>802さん
遅ですがありがとうございました。
カー用品店でやってもらったので、安心なんですね。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:06:50 ID:7lVDpKwHO
事故をして、等級下げたくないからってんで他会社にしても事故情報が回ってるのでバレる。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:07:38 ID:7lVDpKwHO
ただ巧い?やり方もある
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:07:50 ID:bmxMLvGHO
純正交換タイプのエアクリを納車時に装着して以来、一万キロ走ったが掃除とか全くしていない。
定期点検しに今度ディーラーいくんだけど交換になるんですか?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:40:54 ID:q70aBTfu0
すいません、質問です。
定期点検て必ず受けないといけないんですか?
無知ですいません。
回答お願いします。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:42:46 ID:iJ7PnQK+0
>>856
当然
858856:2005/09/24(土) 15:49:09 ID:q70aBTfu0
>>857
そうですか。ありがとうございます。
ちなみに、ワゴンRなんですが料金どのくらいかかるんですか?
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:54:35 ID:zNfTZFA80
>>858
定期点検って、何の点検?

車検? 12ヶ月点検?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:55:55 ID:FqDKoo5S0
>>858
義務なのは、車検更新の直前の24ヶ月検査。

ただし。部品交換を伴わなければ、24ヶ月検査はユーザーがやっても可。
861856:2005/09/24(土) 15:57:06 ID:q70aBTfu0
>>859
12ヶ月点検です。
目安でいいんでどのくらいかかるかわかりますか?
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:57:08 ID:RxTLTE3y0
>>858
受けなくても特に罰則は無いが、
大切に、長く乗りたいならもちろんのこと
そうでなくても受けることを強くオススメする。

受けるとこにもよるが、基本料が1〜2万
交換部品がでれば上乗せされる
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 15:58:25 ID:xOf8KKuN0
>>860
部品の交換が伴おうと自分の自動車はOKなんじゃない
部品の交換が無かろうと他人の自動車を扱うには無資格ではダメかと
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:00:00 ID:FqDKoo5S0
>>863
部品交換、特にブレーキ関係の保安関係部品の場合、整備士の免許を持たない者が
交換するのは×、と言うことが建前上×。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:01:19 ID:FqDKoo5S0
おっと、編集し損ねた。

「と言うこと云々」はまるまる削除。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:01:30 ID:wpj1t9kx0
>>860
12ヶ月点検も義務だし、その12ヶ月点検や保安部品の交換(エンジン脱着、
ブレーキラインの交換等)もユーザーが自分でやってもOK。
867856:2005/09/24(土) 16:02:09 ID:q70aBTfu0
みなさんありがとうございます。
特に目立った故障は無いと思うので、3万あればお釣りが気そうですね。
助かりました。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:02:54 ID:iJ7PnQK+0
>>860
罰則はないが法定点検なのでしないと…
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:04:02 ID:FqDKoo5S0
>>866
法律上、交換そのものはオーナー自らで可だが、最終確認を整備士免許のある者が
行わなければならないんだが・・・実証するすべがないから事実上可になってるだけ。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:11:35 ID:wpj1t9kx0
>>869
あのー、車両法の分解整備検査の義務付けは平成10年の
法改正で廃止になってるんだけど?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:18:11 ID:yNAmqb290
カローラのモデルチェンジがいつだかしらないか?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:20:37 ID:FqDKoo5S0
>>870
・・・車検事務所の末端公務員に、伝わってないのかな。

先月、神奈川運輸支局の窓口で、義務云々を確認とったのだが・・・
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:23:30 ID:wpj1t9kx0
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:32:48 ID:FqDKoo5S0
うーむ、拡大解釈してたのかな。国家系役所だと、地方によって解釈の違いによるローカル
ルールが多いから、その類か。

>・自動車使用者が分解整備を行った場合は点検整備記録簿へ整備の概要を記載すること。

この後に、国家による検査はいらないが、自動車整備士の資格を持った者の検査が必要と
言われた。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:36:36 ID:xOf8KKuN0
>>874
法文読んで解釈できなキャ
局員の言われた通りにすりゃいいんジャマイカ
876836ですが:2005/09/24(土) 16:37:31 ID:f6k/yJeN0
あぁ、レベライザ―って言うんですか?名称知らなくて使ってた、ゴメンネ。
でも>>838はちょっと拡大解釈しすぎてるよ。
全く調整不能にすべきとは言ってない、あまりにも簡単にいじれる機構は問題
ではないかと。
しかも、一番上向けると明らかに対向車眩しそうだもの。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:42:58 ID:FqDKoo5S0
>>876
そもそも、対向車が居るような状況でHiビームにすることがダメなんでしょうが。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:44:20 ID:68Y2sENn0
ターボ車の燃費が悪いのは急発進したり、速度を出すからだと聞いた。

だったら、同じ車種のN/Aとターボ車が併走して同じ走り方をした場合、
燃費はいっしょになるの?
それとも、それでもターボ車の方が燃費が低くなるの?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:47:13 ID:+Whzzcpt0
>>878
後者。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:48:58 ID:kkn4KvQX0
>>878
ターボ車は冷却の為にガソリンを無駄にするからね。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:50:21 ID:3oRSZlia0
>>878
ターボ車のほうが車重が重たいぶん燃費が落ちる
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:50:30 ID:6+vcPt7x0
>>878
ターボ域を使わない(ATじゃ無理か?)と圧縮比の関係でどうだろね。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:51:08 ID:FqDKoo5S0
>>878
大抵のガソリンターボなら全般的に後者だろうねぇ。

ディーゼルは大抵そうでも無いし、ガソリンでもパワーアップより廃熱回収目的の
意味合いが強いターボだと、巡航走行するととんでもない燃費をマークしたりするけど、
ごく僅かな車種しかない。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:51:19 ID:gJF2X1MR0
>>878
理論上はターボのほうが燃費がよくなる。

長距離トラックは25年くらい前から燃費向上を目的に普通についてる。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:52:42 ID:2JH7srNT0
車の傷を直している最中、誤ってライトにシンナー付けてしまって変色させてしまいました。
こういった場合、どのようにしたら元通りになるでしょうか?
一応ライト部用のコンパウンドで磨いてみたのですが・・・磨きが足りないのか、ツルツルになっただけでした。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:54:57 ID:f6k/yJeN0
>>877
また勘違いして・・・・
ハイビームじゃないんだってば。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:55:14 ID:FqDKoo5S0
スマートフォーツーは、燃費向上の意味合いの強いターボだな。
加速関係ははっきり言って日本製軽ターボの足元にも及ばない程に
鈍いシロモノだけど、高速道路を90kmで巡航すると30km/lを堅実にマークする。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:55:38 ID:2JH7srNT0
車の傷を直している最中、誤ってライトにシンナー付けてしまって変色させてしまいました。
こういった場合、どのようにしたら元通りになるでしょうか?
一応ライト部用のコンパウンドで磨いてみたのですが・・・磨きが足りないのか、ツルツルになっただけでした。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:55:42 ID:rdobZH+M0
>>885
ガラス製じゃなくて樹脂系のライトだよね
シンナーで変質しちゃったら残念ながら元にはもどらないよ
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:57:52 ID:FqDKoo5S0
>>886
何が勘違いだというのだ。

>ところでHIDの上向きで走っている香具師は、対向車に極めて迷惑だ。
>アレって、簡単に光軸調整できるようになってるんだな?そういう機構は
>禁止にしてもらわないと困る。

「上向き」と書いてるのは貴殿の方だぞ。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 16:58:37 ID:2JH7srNT0
_| ̄|○<ドウモアリガトウゴザイマシタ・・・
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 17:07:07 ID:f6k/yJeN0
>>890
なんだなんだ、そのことを言ってたの?
やけにこだわるなぁー、しかし、対向車が上向きにしているのか下向きの上気味
にしているのか、そこまでは知らんよ。
結果的にこっちの目に眩しく当たっているから「上向き」と言ったまでで。
しかもこっちはキャブオーバで運転席高いのにそんな状態なんだから、
スイッチの位置はどうであれ「上向き」だと言われても仕方が無いんじゃないの?
ロービームの範囲でも上気味にするとかなり上向くじゃない。
そもそも、そう突っ込んでくる真意は何なのよ?何が目的なの?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 17:15:40 ID:kkn4KvQX0
>>892
こいつひどいな。滅茶苦茶だ。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 17:17:16 ID:f6k/yJeN0
何だ、馬鹿相手にしてたのか。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 17:19:22 ID:kkn4KvQX0
>>894
初めてのレスですが。
馬鹿とか中傷はないんじゃないの?
書いたこと自体の批判があればそれは受けるけど。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 17:23:28 ID:26jVly4b0
そもそもレベリング機構には、基準位置から下げる機能しかないのだが。

それと、レベリング機構は義務付けになるよん。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 17:31:49 ID:VqFdoSGV0
車のナンパーで、他人にも住所とかってわかってしまうのでしょうか?
今度、ストーカーっぽい人と会うのですが、ナンバーが見えにくくなる
カパーとかってありますか?
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 17:34:26 ID:XaIWJuIS0
>>897
ナンバーから調べる方法はある。
>ナンバーが見えにくくなるカパー
そんなの付けてたら、おまいのほうが捕まるよ。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:04:54 ID:ikEj96WsO
>>897
車検証に載ってる住所はナンバーから割り出せる。
ストーカーみたいなひとと遭う自体が危険な気がするけどね。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:09:24 ID:3oRSZlia0
>>897
車のナンバーから所有者を割り出す方法
ttp://www.din.or.jp/~ninegate/Sinfo/Htms/Carno/Carno.htm

手続きが面倒な人は探偵事務所に行けば、
1台5000円程度で調べてくれる。
901897:2005/09/24(土) 18:14:29 ID:VqFdoSGV0
ありがとdです。
そうなんだ・・恐いですね。。
ところで、車検証の住所ってすぐに変えられるのですか?
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:17:02 ID:k+JguZFJ0
住民票の住所になるから、すぐ変えられたとしても意味無いよ
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:19:56 ID:x8qql44yO
自分は埼玉、群馬で車にのっているのですが
フロントガラスのところに二つ、日の丸みたいなステッカーなものを貼ってある(または置いてある)車をよく見ます。
あれは何でしょうか?トラックから軽自動車、バイクまで貼ってあるのを見ます。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:21:55 ID:RGcDCtPb0
まだアルコール系燃料売ってるとこ知らない?

                          @関東
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:22:52 ID:0eU3NjCw0
>>897
運転は業務なのね。免許って普通はしてはいけない事を特別に許可
して貰ってるんだよ。どこの誰かが判らないじゃ困るでしょ。
嫌なら免許返して運転業務をしない事。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:23:40 ID:GtiZOFj20
>>903
FMラジオ番組のステッカー
詳しくは過去レス
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:23:44 ID:3oRSZlia0
>>903
民主党員
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:25:19 ID:dukBXCB2O
1車線のはずなのに、その地の暗黙のルールで勝手に2車線になってる道ってありますよね。
うちの近所は長年この状態で、警察も何も対応するよな気配もありません。
もちろん案内標識もありませんし初めてその道を走る人は、どのレーンに進めばよいのかわからないはずです。

これが原因で事故などが起きたらややこしい問題になるかと思うんですが。
何故、警察は放置してるんですか?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:25:25 ID:twfn4/Fp0
>>897
つレンタカー
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:28:17 ID:x8qql44yO
>>906サンクス!
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:28:25 ID:3oRSZlia0
>>908
違法でないから。

センターラインを車体が半分以上はみ出した状態で併走すると違法だが、
はみ出していない限り、取り締まりは出来ない。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:40:21 ID:kkn4KvQX0
>>905
それは違う。
車の所有者使用者と実際に運転してる人が違うことなんて良くあることでしょ。
車ってのは土地の登記制度と同じような形で登録制度があるわけ。
913908:2005/09/24(土) 18:47:19 ID:dukBXCB2O
>>911
こんなのもありますよ。
元はセンターラインのある幅が広めの2車線道路。
これがいつも3車線になってます。
当然車線を跨ぐ事になるんで、消えかかってます。
新しく引き直した事もあったんですが、やはり2車線でした。
そこはバスや大型トラックが通るので車線が広めになってるんだと思います。
初めてその道を走った時、真ん中が直進だろと思いきや右二つが右折でした‥
一番左車線が直進と左折。
直進したかったんですが、危険を感じたので仕方なく右折しました。
もちろん事前にウインカー出せるはずもありません。
これで事故で
914908:2005/09/24(土) 18:51:46 ID:dukBXCB2O
携帯からなもんで、文字数制限で途中までしか書けなかったですorz
要するに初めてそんな道を走って事故でも起きたらどうなるんだろ?って事です。
何故警察は放置してるのかが疑問。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:55:19 ID:IDwMzDVy0
東名高速で160キロ前後で走行中オービスに写真撮られ、
三日後「ちょっと高速隊のところまで来いや!!」の通知が・・・ガクガクブルブル
やっぱ免停になる?前科なし、運転暦二年目なんすけど・・・


916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:56:15 ID:3oRSZlia0
>>913
そのようなところは全国各地にある。
もともとは片側2車線として建設されたが、
のちに道路建設施行令(名称うろおぼえ)みたいな法律の改正で、
片側2車線の条件を満たすことができずに、片側1車線になったらしい。
警察としても「過渡期」という名目の元、様子見の状況らしい。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 18:56:56 ID:BcqqH6+Y0
>905
"普通はしてはいけない事を特別に許可"

それは違う。行政理論でも一冊読め。
憲法では自由を保障している、何してもいい。でもそれじゃ治安や
事故を防げないので"行政"が介入している、と理解すべし。
世の中無茶苦茶になるので"免許制度を作ったので、一定の基準で許可しますんで
それから運転してね"ってのが運転免許証。基準に合えば"許可しなければならない"
っていう裏の意味もある。

918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 19:00:35 ID:3oRSZlia0
>>908
管轄警察署の交通指導課に出向いて、
確認することをお勧めする。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 19:01:41 ID:twfn4/Fp0
>>908
プロ市民として警察へ連絡どうぞ

>>915
写真撮影されたら諦めろ
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 19:02:01 ID:eIghOv/Z0
>>915
前科なし、速度超過50キロ以上ならば、免停90日
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 19:03:06 ID:IDwMzDVy0
>>920
マジっすか?あーあ…orz
これに懲りてペーパーに戻りますわorz
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 19:17:59 ID:rIqE7OQf0
>>915
規制速度より50km以上の速度超過とすれば12点、罰金額は8〜10万円くらい。

過去の行政処分前歴が0回として、12点なら90日の免許停止処分。 90日の
免停の場合は意見の聴取が行われるので、それなりに上手い言い訳が出来たり
反省の態度を示せば停止期間を60日に短縮できるかも知れない。

意見の聴取によって免停期間が確定すれば、基本的にはその期間をおとなしく過ごす
しかないわけだが、任意の免許停止処分者講習を受けて「優」の成績を取れば
半分程度に停止期間が短縮できる。(2日間、講習料金はたしか2万円以上)
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 19:26:08 ID:IDwMzDVy0
>>922
おおぅ救済処置はあるわけなんだね
頑張って優とれるように頑張るっす
大変勉強になりました。産休!
泣き落として60日にしてもらい、講習受けて30日になる・・・わけねーな
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 21:16:59 ID:dEDqhlCN0
m
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 21:18:30 ID:9QHmh+LsO
中古車屋で買った車のリモコンキーを水溜まりに落として壊してしまいました
新しく欲しいのですが買ったお店に頼めばいいんすか?
それとも日産車なんで日産の店に行ってもいいっすか?
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 21:20:39 ID:1vj0I48w0
>>925
落としてからどれくらい時間が経った?
すぐなら分解して水洗いし、エアブローで完全に水分を飛ばしてから
半日乾燥させ、新品の電池に交換すると復活する可能性が高い。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 21:37:33 ID:XaIWJuIS0
>>925
復活しないなら、お近くの日産ディーラーへどぞ。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:03:56 ID:B1nnc9cP0
>>925
高いよ。1個\10,000くらい。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:34:17 ID:fjcoeUrv0
運転席の隣の席を「助手席」というのはなぜですか?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:37:53 ID:Lm4KcvPA0
年間25000`くらい走行すんですが
ATF・デフオイル・LLCを毎年交換すると無駄でしょうか?
車種はエクストレイルです。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:38:47 ID:1uPSZKcI0
>>930
取説通りにやってりゃ充分でしょ
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:43:39 ID:zM5KSDCN0
>>929
その名のとおり運転「助手」が座る席だったから。
昔はセルなんて無かったから助手が人力でエンジンを始動していた。
失敗すると最悪の場合は命を落とすほど危険な仕事だったそうな。

ちなみに助手のグローブを収納するから「グローブボックス」といいます。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:43:58 ID:tdTru5uZ0
>>929
本来は運転の助手をする為の席だから。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:44:41 ID:tdTru5uZ0
>>932
83へぇ
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:45:19 ID:B1nnc9cP0
>>929
昔、自動車を走らせるには助手が必要だった。エンジンを
始動するのにクランク棒でエンジンを回したり、未舗装路
(しかなかったんだけど)でスタックした時に押し出したり。
現在でもWRCのナビゲータがエンジンの始動こそしない
ものの似たような役割をしている。
ちなみにエンジン始動時はケッチンを食らうため手袋が
必須だったんだので助手席の近くにその手袋を入れる箱が
付いていた。今でもその名残で助手席前のスペースを
グローブボックスと呼んでいる。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:45:27 ID:5pbam9AY0
最近車乗ってると、日の丸の国旗
みたいなステッカー貼ってある車よく見るんだけどあれってなに?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:46:23 ID:B1nnc9cP0
かぶった…orz
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:47:17 ID:B1nnc9cP0
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 22:52:11 ID:5pbam9AY0
>>938
3クス
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:08:58 ID:PfP6ZUKT0
ディライトって何か効果あるの?
単なるお飾り?
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:15:12 ID:9E9Cuxsw0
>>940
被視認性UP
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:36:39 ID:KdxRV87z0
青のデイライトはDQNなかほり・・・
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:40:23 ID:RORyYxxY0
デイライトを必須にするって動きがある・・・
ってどっかで聞いた気がする。

デイライトつけてる香具師のほとんどは青な気がする。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 23:48:15 ID:s6orwAzx0
DQNって光り物好きだよな、
ところでデイライトって「4灯以上同時に付けちゃダメ(?)」の違反じゃないのかい?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 00:00:00 ID:3alqrUwx0
>>944
ソースはちょっと見当たらないんだが、確か違反じゃないっつー見解をどこかで見たような覚えがある。

=====日付変更線通過=====
946名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>944
保安基準の「その他のランプ:光度300cd以下」に適合してれば、
違反じゃないよ。
「車検適合品」と表示されてればOKじゃないの?