【若葉】運転初心者のためのスレ Part 33【黄|緑】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
前スレ
【若葉】運転初心者のためのスレ Part 32【黄|緑】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1123330703/
・用語等は質問する前に、まずは検索しましょう。
  ttp://www.google.co.jp
・JAFのクルマ何でも質問箱
  ttp://www.jaf.or.jp/qa/index.htm
・いまさら聞けない自動車用語辞典
  ttp://homepage3.nifty.com/KMG/dic/
・2D自動車シミュレータ - Flashによる見下ろし視点の自動車シミュレータ
  ttp://geoquake.jp/webgame/DrivingSimulator/

・AT vs MT、合流の方法、信号待ちでのライトON/OFF、停止前のハザード、
 左足ブレーキ等の話題はループしてキリが無いので専用スレでおねがいします。
・スレッド検索はWin「Crtl+F」キー、Mac「コマンド+F」キーです。
・煽り・叩き・マルチポスト等は徹底スルーで。

車種・メーカーについての話題は、専用板でお願いします。
車種・メーカー板   http://hobby7.2ch.net/auto/

その他質問・相談スレは >>2-10 へ     よろ
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 09:40:17 ID:fkBdFeWK0
〜関連スレッド〜
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板249
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125129183/
【車種】クルマ購入相談スレッド 27台目【値段】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1122659880/
◎⇒タイヤ交換・購入相談総合スレッド3⇒◎
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1123655451/
★★事故相談総合スレッド Part 18★★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1123599457/
自動車保険どうしてる?Part13
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1119573899/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 09:41:23 ID:fkBdFeWK0
◆◆◆まだ免許を取得していない方はこちら◆◆◆

☆★ 全国教習所スレ 24項目め ★☆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1124379038/
免許がない。・゚・(ノД`) 42時限目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1123842061/
【未成年】免許取りたいけど取れない【金ナシ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1110337753/

◆◆◆"初心者"歓迎のスレッド◆◆◆

【質問】初心者の為のカーオーディオvol.38【親切】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1123864876/
【初心者】洗車、ワックスがけ情報【大歓迎】18
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125189935/
【初心者】足回り質問スレ 2セット目【中級者】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1118397984/
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 09:42:26 ID:fkBdFeWK0

【次スレ】は、980 が立てる事!。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 10:34:12 ID:38TYk5Rn0
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 11:34:30 ID:9U9q5QkJ0
乙カレー揚げ
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 12:50:31 ID:Wj/1lYLZO
乙でした♪
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 19:31:20 ID:ppuYqz0Z0
乙カレー

1年で平均何Kmくらい走るのが一般的でしょうか?
人それぞれだと思うのですが知りたくて
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 20:07:53 ID:G34KXMyk0
年間1〜1.2万キロ走行が目安。
それ以上は過走行車とされることが多い。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 21:02:50 ID:ppuYqz0Z0
>>9
なるほど〜
疑問解消しました、ありがとうございます
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 22:09:15 ID:TlTktRKV0
なんかオービスでパシャッとやられた…。
60km/hのとこを65km/hくらいで走ってたんだけど。
夜だから気づかんかったorz
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 22:20:29 ID:7oLEqmTm0
>>11
その速度、それぞれ(制限・実走行)が間違いない数字なら、オービスじゃない。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 22:32:05 ID:FNqj7YDJ0
980だけど俺こないだMTスレ立てたばっかだから無理だし
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 23:05:24 ID:TlTktRKV0
>>12
じゃぁ何なんでしょうか?
気になるなぁ。。。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 23:05:55 ID:TlTktRKV0
ごめんなさい、ageてしまいましたよ…
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 23:08:44 ID:A85VimRD0
>>11
オービスが光るのは制限速度の20km/h程度からだよ
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 23:20:14 ID:mhH6dejE0
>>14
単に反射しただけでしょ。
真っ赤っかに光ったかい?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 23:22:13 ID:mhH6dejE0
>>16
え?30km/hオーバーからじゃないの?
つまり一発免停のライン。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 00:04:11 ID:GGGvGZGS0
オービスの取締りの対象は、一般道では30km/h超、高速道路では40km/超で
違反点数が6点以上に該当する速度超過が対象となります。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 00:04:43 ID:GGGvGZGS0
IDにG多すぎ
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 00:13:27 ID:y+PuzDEx0
しかも全部大文字かっけえ
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 00:13:28 ID:eAf0t+tP0
道譲ってあげて前に出た車からハザード出されたら
こっちも何かやった方がいいの?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 00:14:15 ID:y+PuzDEx0
>>22
優しい心で運転してあげる
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 00:14:42 ID:0vw2yRw20
>>11-19
しかし時折誤作動する罠。
あと、試験撮影もたまにあるらしい。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 00:16:49 ID:jGS11PUc0
後ろの車を見ないから何もしなくていいよ
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 00:26:35 ID:cmyklmr+0
免許取ったけど、一人で乗るの怖い。
デパートの駐車場とか止められる気がしないよ。
運転も下手糞だし判断もよくないのに、よく取れたものだ。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 01:02:35 ID:ZgDe1uQc0
>26
まず地元の知ってる道で運転して、
自分の車庫か駐車場で車庫いれの練習しようぜ!!
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 03:51:34 ID:7C0GQYdIO
車線変更がこわい…
慣れだと言われるけど、サイドミラーに写る車がどこまで迫ってきてるのかわからない
だからまだ一人で乗れないorz
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 04:09:26 ID:c1N0Y2Sj0
サイドミラーに全体が映るまでって形にすればどうかな。
自分はそうしてるけど、それなら十分に車間距離を空けて移れると思う。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 05:09:17 ID:3GY1kst80
>28
夜の湾岸など広くて車の少ない場所で路駐してる車など1台に的を絞り
そいつを車線変更したい側の後続車と仮定。
車線変更時に近い感じでその車をミラーに捕らえて自分も停車。
ミラーに写る感じと実際の距離感を車を降りて確かめればはいオッケー。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 05:40:15 ID:c1N0Y2Sj0
湾岸線の人気の少ないところに止まってる車の側で進んだり停車したり繰り返してたら
中から「ゴルァ」って出てきそうだw
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 08:50:18 ID:khtba6V+0
湾岸に路駐
湾岸に路駐
湾岸に路駐
湾岸に路駐
湾岸に路駐
湾岸に路駐
湾岸に路駐

(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 09:32:09 ID:pYPHYIhc0
>>28
漏れはルームミラーに全体が写ったらOKとしてる。

何度も出てるが,ダンボールもイイんじゃ?
何個か並べて後続車に見立てて>>30さんのような練習をすればいいかも。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 09:41:15 ID:gBFMH9c3O
ドア&ルームミラーに映る車に対し相対速度を計って
位置関係を把握してから
場合によって目視をおりまぜ
問題ないと判断してから車線変更する。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 09:56:34 ID:L7qr/yfGO
え?車線変更、合流は目視必須じゃね?
死角に何かいたらどうすんだよ
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 10:43:36 ID:rMoooeY30
>>34

>場合によって目視をおりまぜ

遠からず事故るなこいつ。
3728:2005/09/02(金) 10:54:14 ID:7C0GQYdIO
みんなありがとう(つдT)
たくさん練習…というより、みなさんのアドバイスをもとにして早く慣れたいと思います!
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 10:57:16 ID:0jfp720f0
片側2車線制限速度60km/hのバイパスで左側車線を走行中
トラックが左側車線に停車していたので、
右にウインカーを出し、75km/hに速度を上げて右側車線に進路変更した

速度が上がるところで止まるなゴルァ
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 11:00:16 ID:knnkbX5o0
>>14
フィルム入れ替えた後、動作確認で速度に関係なく
何枚か撮る場合がある
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 11:09:55 ID:GjsCTgnU0
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 13:25:26 ID:GeD7mKyW0
>>36は間違ってないけど何か
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 14:14:13 ID:9k+VU6fX0
>>41
目視は必須。
”場合によっては”じゃねぇ!
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 14:16:34 ID:Ga2yYXRL0
>>36は間違っているが何か
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 15:21:23 ID:SLOzbcsw0
>>42
>>36は認識していると思われるが
4536:2005/09/02(金) 15:47:53 ID:rMoooeY30
ああそうか、やっとわかった。
>>40は俺が「目視なんて不要だよ」と言ったと勘違いしたのか。
もちろん>>42の意味。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 16:42:34 ID:khtba6V+0
>>39
今時フィルムかよw

フィルムが切れてりゃ写らないってか?

うらやましい地方におすまいですなwww
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 17:46:05 ID:hDhWqB1B0
車線変更でちゃんと目視してるけど顔を大きく振るのって怖いよね。
特に前の車が減速してる状況で車線変更するのはかなり怖い。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 19:16:03 ID:UnR/IB4+0
>>47
まあ長時間見るわけじゃないだろ。
要はドアミラーの死角の範囲に「何かが居るか居ないか」さえ
判ればいいんだから。 ほんの一瞬だよ。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 19:29:21 ID:tZ7d1fq+0
>>48
・・・って言ってると、一度バイクを見落としそうになった事があるので、
俺は、時間は一瞬でも必ず複数回確認するようにしている。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 20:27:18 ID:QnuQNlZO0
あぁ、ちょうど質問したかったことの流れに……

夜間、後続の車がよく見えない状況での路線変更が怖いです。
街灯はともってるんですが、車体そのものは結構見えにくいの
で、ライトの光だけで判断するしかないと思うのですが、これ
だと昼間より判断が難しくて……。

光の加減で見るようにしてますが、ライトの強さってまちまち
だから、結構こわいっす。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 21:22:14 ID:5Gr/g4Kx0
夜の運転は怖いよね。
今日40`走行のところを40ちょいで走ってたら一気に3台抜かされたw
ははwははwあははw
広い直線道とはいえ夜道は40`ぐらい出してると結構怖いんだけどね。
そういや免許とって今日で1ヶ月だった。

車線変更はあんまししたことないけどいっぱいいっぱいでちゃんと確認してなかったり。
というのもまだ1人で乗ったことないからなんだけど。
まだ危なっかしいとこあるから親同乗。乗るっていっても姉迎えにいくぐらいだし。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 21:44:19 ID:87xVT5By0
今日免許取りました。よろしくお願いします。
我が家には車はないので買うつもりなんですが、
某ディーラーで試乗したいと言ったらドン引きされました。
しどろもどろになりながら「拒否してはいないんだよ」と言いつつの拒否モード。
免許取る前に対応してくれた別の担当者は構わないと言っていたのに。
高い買い物、試乗しなきゃどうにもならん。
こんなんじゃ車買いづらいな…。

どこもそんなもんなんでしょうかね?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 21:53:37 ID:D764A2fl0
>>51
夜の広い直線道か。
確かに40キロちょいではガンガン抜かれそうだ。
大体のトコでは制限速度守って走ってると遅いと言われ,
長蛇の列を作る事も多々ある。
やれそうなところでは「ある程度」踏む事になれるのも大事だよ。
徐々にやってけばイイことだけど。
またスッ飛ばして走れとは言うわけではないよ。念のため。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 21:54:10 ID:UaDoC4db0
>>52
その担当を呼ぶんだよw もちろん先に電話してその人がいるときに試乗しに行く。
まあわかんなかったらまた違う人に声かけてみるとか。店長クラスとかw
というか、まずは新車で買う予定の車と同じような大きさの中古車がいいんでないの?
免許取り立てじゃいつぶつけるかわかんないし、高い車が一瞬で鉄くずになりかねない。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 21:56:47 ID:j7L6OXu10
そこのディーラーで買わなければいけない理由があるなら、交渉して、それでもだめならあきらめて買う。
そうでなければ、試乗させてくれるディーラーで買えばいい。
「よそへ行きます」って言えばいいよ。そっちでも同じだったりするかもしれないけど。
購入する期限があるなら仕方ないけど、そうでなければ、高い買い物なんだから、じっくりと買い物を楽しみましょう。
そのうち、試乗してくれていいから買ってくれって言ってくるかもね。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 22:01:05 ID:5Gr/g4Kx0
>>53
なるほど。
俺はどん臭くて周りが見えてない部分があるのでそこらへんをこれから意識していかないと。
お答えありがとうございます。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 22:02:45 ID:DvU11Ay8O
試乗の話なんで便乗して レクサスは試乗できんの?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 22:18:09 ID:87xVT5By0
>>54
ごもっとも。そうなんだよね。
でも年甲斐もなくさっさと乗りたくて。感覚忘れたくないし。
その対応した奴がよこした名刺には「所長」って…。
なーんか大人の対応しちゃった自分が嫌だわ。
明日、前の担当に電話して今日のこと話すつもりです。
で、「そんなんならもう行かん」って。
中古車はちょっと…。(自分の稼ぎがちゃんとあるんで)

>>55
そのメーカーでは電車で容易に行けるところが
そのディーラーだけだった。けど、「他所へ行く」って感じで話します。
ペーパーにはなりたくないので早めに買いたいという気持ちはあるものの、
仰せの通り、じっくり楽しみます。

愚痴にご回答いただき感謝。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 22:23:10 ID:19mcwo6J0
>>51
今日免許とって早速家の車に乗ったものです。
俺も親に乗ってもらってないと自分でも怖くて運転できませんでした。
運転できるだろうと思ってたら何度もぶつけそうになった…
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 22:23:42 ID:19mcwo6J0
すみません、あげてしまいました。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 22:32:56 ID:5Gr/g4Kx0
>>59
最初はかなりぎこちなかったよ(今でもだけどw)
まずは地元なんかでよく走るところを走って慣れていくのが基本なのかな。
この場所は注意しなきゃいけないとか走ってみないと分からないところとかもあるし。
姉を迎えに行く道はもう慣れてはきてる。

とりあいず頑張ろう!!俺が一番頑張らんとw・・・

62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 22:38:48 ID:19mcwo6J0
>>61
もう事故りそうになったとき泣きそうだった…
最初ってこんなもんだよな、誰だってそうだよな、そんな気がしてきた。
ありがとう、めげずにがんばるよ!おまいもがんばって!
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 23:03:36 ID:gBFMH9c3O
>>62
取り立ての時が一番大変だったな
若葉と見ると真っ赤な顔されて煽られたり
強引に割り込まれたり
慣れるまでの一週間は大変だったよ

右折待ちしてて左から被されて
ぶつけられそうになった時は泣きそうだったな

懐かしい…
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 23:06:30 ID:0jfp720f0
大阪に住んでると大変なんだな
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 23:08:18 ID:hDhWqB1B0
埼玉あたりは大丈夫、マナーはそこそこだし都心のように殺伐とした交通状況も少ない。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 23:19:15 ID:OZ8q3nAJ0
若葉期間が過ぎたばかりの漏れが来ましたヨ。
免許取って三日目、駐車場から出そうとして
隣の車にこすってしまった。
幸い、隣人は心優しくて、音便に済ませられたけど
こりゃダメだと更にお金を払い、出張教習所で特訓。
どうにか、走れるようになり、あとは日頃自転車でよく通った道を
何十回と練習。

今は環七を毎日のように走れるようになった。
それで思うのは、若葉マークない方が、車線変更がしやすいってこと。
多分、若葉に割り込まれるのは嫌なのだろうけどねw

67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 23:30:13 ID:hDhWqB1B0
長野はすごかった。
若葉の漏れが車線変更しようとしてウインカー出した瞬間に即ブロック!!
他車見てるとウインカー出さないで車線変更がデフォルトだし。
すげぇとこきちゃったなって思った。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 23:55:07 ID:rY+YgXSBO
ルームミラーで見ると後ろの車のライトがいっぱいいっぱい映ってたけど
かなり近いよね?ムカついたので制限速度までスピード落とした。
走ってるとき後ろからぶつかられたら俺も悪いの?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 00:01:23 ID:a3Nmjoym0
確認を怠る時がある…
事故は起こしてないけど、いつか事故りそうで怖い
乗る時はいつも安全確認、安全確認とつぶやきながら乗るんだけど
いざ運転すると、忘れてしまう。
どうしたらいいでしょうか?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 00:05:19 ID:vNmYIWIm0
>>63
じゃぁ、今ががんばりどきなんだな。がんばってシフト無意識化します!
>>65の言うとおりなら、俺は埼玉なのでなんとかなるといいなぁ…
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 00:13:25 ID:owmfboFo0
明日免許取って以来初めて運転する。
一週間ぶりなんで、ちょっと怖い・・・。
まず車庫入れできないだろうな・
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 00:13:37 ID:VX8XnUS40
>67
中部地方は何故か運転が激しい。
名古屋なんかもおばさんマーチが青信号に変わった途端フル加速だしな。

>68
純正のルームミラーは拡大されるので思ったほど接近していない。
追突は基本10:0だが腰や首痛めて持病になったら割が合わんそ。

>69
きみのいう安全確認とは?あまり神経質になる必要もないが
押さえとかなきゃならない要点だけはちゃんと理解しておかないとな。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 00:26:25 ID:oFf3BB6S0
大体の地方は走ったことあるけど,
漏れの経験だと,名古屋と神戸がコワかった。
都心はそんなでもなかったような気がする。
あそこで初心者だったら・・・と思うとその地元の人がちょっとかわいそうになる東北人の漏れ。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 00:27:51 ID:mDKBIKV9O
あの〜MTなんですが、スーパーとかに駐車するときっていちいちローに落として入れます?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 00:29:19 ID:Thh7cFkM0
ゎー;明日卒検やのんに緊張して眠れん(´Д`;)
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 00:35:06 ID:AVWBziEbO
スレチだけど頑張れ!
落ち着けば楽勝
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 00:44:32 ID:g6NrRaa+0
>74
意味不明
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 01:06:31 ID:eyv0Xr/N0
>>74
状況(どの程度の広さ?前から?後ろから?)が分からないのではっきりとは言い切れないが、
1速に入れるってことは2速でガクブルしてるってことでしょ?

自分としては、発進以外で1速に入れることはほとんどないな。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 01:10:10 ID:a3Nmjoym0
>>72
レスどうもです。
自分の言う確認とは左折時の巻き込み確認や、右折時の歩行者の確認等です。
交差点で曲がる時に横断歩道を渡りそうな歩行者や自転車をよく見てないで曲がってしまいます。
誰かが隣に乗ってるとよく注意して運転するのですが、
一人で運転すると注意力が散漫になって周りを見ないで曲がってしまいます。
何かいい方法は無いでしょうか?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 01:16:20 ID:TvqqlWI40
方法以前の問題ではないかと…
その手の確認できないといつか人轢きますよ…
体力有り余った子供なんか自転車で左折中の自動車を左から追い越そうとしたりとか平気でするから…。
漏れは一度もしあのとき巻き込み確認してなかったら自転車の子供を轢いてしまっていたような状況を経験してる。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 01:30:59 ID:CsSnCFIl0
>>73
俺は事故率ワーストの常連の三重県に住んでます。
坂道で追い越されたのにはw
俺もトロかったんですが坂道での追い越しは・・・
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 01:35:36 ID:QZdaVYXf0
>79
速度の出ている時の車線変更とかならまだしも
徐行速度で確認する余裕ないの?
右左折時は交通弱者との事故率が高いから
停止して、ゆっくりでいいから確認。
うしろからクラクションならされるかもしれないけれど
事故にあっても責任はとってくれないから
無視してガンガレ
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 02:00:19 ID:a3Nmjoym0
余裕が無いというか確認自体を忘れてしまう時があります。
ガンガッテ確認する癖を身に付けます。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 03:40:36 ID:4XBzxUjB0
>>83
 自分も免許とって一ヶ月。
 確認忘れてヒヤッとすることありますね。

 右折のとき、対向車線ばっかり気にして横断歩道チェックを
怠ったケースが何度かありまして。幸い、歩行者がいなかった
から良かったものの、もしいたら確実に引いてました。

 ウィンカー出すと、曲がることに神経集中しちゃって、確認
怠りがちですねぇ……。集中しよう。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 05:02:29 ID:dEjbxHVsO
右左折をするその場で、全部確認しようとするから、忙しいし、忘れたりするん
じゃないのかな?
俺は、センターライン上が植え込みでもないかぎり、右左折問わず、曲がる手前
50メーターぐらい手前から並走してる歩道を確認、
曲がる5〜10メーターぐらい手前で、進行方向からこちら側に渡る人が居ないか確認、
交差点内に入る時に、曲がった先の道路の(左折の場合は左側、右折なら右側)歩道を通り過ぎながら確認、
最後に一瞬づつ全部を確認。
これで余程人通りの多い所以外はちゃんと確認できると思うけど。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 07:27:02 ID:mDKBIKV9O
スーパーとかの駐車場に入るときはシフトダウンしてセカンドぐらいで入りますよね?そこで駐車する場所を見つけるのにまたローに落としたほうがいんでしょうか?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 07:30:26 ID:LlZixPoG0
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 07:56:21 ID:yxWAl0gR0
東は茨城、西は山口まで走ったことあるが、
二つ隣の県の京都がもっとも恐かった。
せっかち、自己中、大阪人以上に気が荒い、すぐホーン鳴らす。
そんなに長い距離走ってないのに4回もホーン鳴らされた。うち3回はてめ
えが悪いだろ!と思うこと。

俺の独断と偏見で選んだ運転DQN県(ただし28都府県)
  1.京都 2.大阪 3.三重 4.新潟(速度だしすぎ) 5.富山
運転マナーがいいと勝手に俺が判断した県
  1.静岡(なぜか死者が多い) 2.岐阜 3.福井  

1回しか訪れたことのない県も多いからあまりあてにはならんが。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 08:04:33 ID:6A1lLqta0
お国自慢、何の意味も無いから。
もう、その話題終わってるから。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 08:09:21 ID:AVWBziEbO
地元だけど福井は運転マナー悪いよ…
指示機出さないでの車線変更が当たり前だし黄色でも余裕で突っ込んでくる
横断歩道に人がいたって歩行者の保護なんてあったもんじゃない…
地元で乗れたら他県では大体は乗れるって言うぐらいだから…orz
マナーがいいのは雪降った時ぐらい
人によって感じ方が違うのかもしれないけど、マナーのいい県になってほしい…
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 08:22:21 ID:yxWAl0gR0
各地域には少なかれローカルルールなるものが存在して、それを考えずに
自分のホームグラウンドと同じように運転してたら痛い目にあう場合がある
ということ。周りの流れからローカルルールを読み取るのも才能のひとつ。

>>90
確かに北陸はウィンカーなしの文化が強く息づいてる。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 09:02:27 ID:xHNgL3fh0
ウィンカーなしはマナー以前に違反なんでないの?
>>88
静岡はわき道から合流する奴が強引に割り込んでくる確立が高かった気がする。
あれじゃ事故るよ。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 09:13:30 ID:F+4GjyvUO
>>52
ディーラーにもよると思う。
自分は今日某ディーラーに試乗しに行くんだけど、電話で
「初心者なんですけど・・・」って言ったら、「大丈夫ですよ〜。○○(車の名前)は
初心者の方にも運転しやすいですし、是非お試しになってください」って
言われて、家までカタログ持ってきてくれた。

だから、気持ち良く対応してくれるとこも探したらあるよ。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 09:32:54 ID:/yMBwixU0
同じ若葉でも免許とって1〜2日と11か月では全然違う。
1か月までは若葉マーク2つつけて走ろうかと思ったことがあった。
あの頃は30キロ出すのも怖くて後が気になって仕方なかった。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 09:47:36 ID:sfu8U0h7O
免許取得2ヶ月。
フリーターの俺がDQNファッションでレクサス店へGO!
門前払い?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 09:55:48 ID:R5Od8TFJ0
レクサス日本だとDQN御用達の逆ブランドになりそうだし、
それがレクサス店向きの正装なのでは?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 10:38:46 ID:2Bb6Th+l0
>>94
事故を起こすのは慣れてきて余裕をかましてる11ヶ月目のほうが多いけどね…
9852:2005/09/03(土) 13:08:06 ID:ecIxhkiT0
>>93
そうか。人にもよるしね。ま、これから文句のTELしますよ(笑

>>95
ま、金がないと思われる格好ではどこでも邪険にされそうだ。
学生かと思われる格好してるからな、俺。
少なくともまともに相手にはされないと思うよ。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 13:12:22 ID:Yo3KDggr0
>>95
金あれば無問題。
アイツらは金の有無に敏感だからなぁ。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 13:59:40 ID:ZHX2dz3q0
>>95
いや、実際行ってみたけど、対応凄いよ・・・。
何か場違いな感じがして落ち着かなかった。
かなり厚めのツラの皮を装着していく事をオススメする。
10152:2005/09/03(土) 14:24:41 ID:ecIxhkiT0
担当が人馬一体の試乗会で忙しくて捕まらんらしい。
昨日はこれの準備をしてさっさと帰りたいから俺を邪険にしたようだ。
ふん、入り口そばに止まっていた8に乗せれば買ったかも知れんのにね。
もう行かねぇ。

>>100
トヨタ嫌いだけど行ってみようかなw
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 14:54:47 ID:xHNgL3fh0
>>101
マツダ地獄という言葉がある事を教えてあげよう。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 17:10:32 ID:0uK2u9HS0
やってしまった…
たった今、事故ってきた。
オカマ掘っちゃったよ…
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 17:43:50 ID:2Bb6Th+l0
>>103
大丈夫かい?怪我は無いか?
110番+保険使え
105103:2005/09/03(土) 17:58:51 ID:0uK2u9HS0
>>104
ありがd
怪我はないです…自分も、おそらく相手さんも。
「おそらく」というのは、相手さん止まらずに行ってしまって…
どこかで止まって謝って話しなきゃ、と頑張ってついていったんですが
はぐれてしまいました。

保険屋さんと警察には連絡したんですが…
相手さんもしかしたら気づいてなかったんじゃないかと思うと、
今頃バンパーのへこみ見つけて怒り狂ってんじゃないかなんて考えたら
ものすごい申し訳ないです。
ちゃんと謝って修理とかさせてもらいたかった…
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 18:05:19 ID:lgI11jgN0
>「おそらく」というのは、相手さん止まらずに行ってしまって…
珍しいケースだなw 犯罪者かなんかだろうか。
まあ心は痛むかも知れんがその程度なら怪我はしてないはずだし、もめなくてラッキーと思っておけば?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 18:10:28 ID:zRxEjxZgO
お怪我は大丈夫ですか?
相手の車の方も大丈夫ですか?

はぁ。
自分も気を付けなければ。最近、信号で停止するときブレーキかけるのが遅くなってる気がする。
ゆっくり、じんわり効かせないと同乗者が気分悪くしそうです。
なにより、追突が恐いし。事故りたくない。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 18:10:32 ID:y6J1Vlen0
>>105
当てられ逃げかいな。
警察に連絡したんなら心配しなくてもいいと思うけど。
トランクに拉致った奴でも入ってたんジャマイカ。
ttp://www.asyura2.com/0403/nihon12/msg/113.html
こういう事件
109103:2005/09/03(土) 18:28:43 ID:0uK2u9HS0
皆さんありがとうございます。

今帰ってきた家族に「事故った」と報告したら、みんな
「相手が行ってしまったのはラッキー」「そいつも警察とは会いたくない事情があったんだ」と。
すっきりしないですが、気に病んでいても仕方ないのでそう思うことにします。

108の事件((;゚Д゚)ガクガクブルブル
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 20:39:38 ID:XueR91dZ0
そういや以前、センターラインのない道路で対向車がものすごいスピードで走ってきてよけきれずにミラー接触してしまったことがある。
んで相手はそのままものすごいスピードを落とさずに行ってしまった。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 21:07:16 ID:8vPQthAf0
>>103
相手が酒呑んでただけだろ。 飲酒運転だとカマ掘られても100%自分のせいになるからな。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 21:18:11 ID:+aQu1s2n0
>>111
追突は追突で処理されるだろ。
過失割合は0:100にならないかもしれんが。
相手は別に酒気帯びか飲酒で検挙。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 21:27:23 ID:4XBzxUjB0
ブレーキングの質問。

教習所では、ポンピングブレーキでしたっけ? 何度か踏んで、後ろに
注意を向けるっていうブレーキ。免許とって以来、そのままやってるん
ですけどね。

今日もそれをやって信号で停車したところ、私の後ろにいた車が右車線
に。そして、左ウィンドウが開いて運転手のおっちゃんが「あぶねー
ブレーキングしてんじゃねー!」と叱られましたよ(´・ω・`)

急ブレーキじゃないし、前の信号は赤だし、じわーっと止まったし。
たぶん、教官が隣にいても叱られないブレーキングだと思ったんだけど
なぁ……。

「何が?」と聞いたら、「てめーで考えろゴミ!」とまでいわれました
よ。んー……。なんだろうなぁ……。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 21:31:59 ID:hfpLVbMD0
>>113
相手はキティと思われ・・・。気にせず安全なブレーキングを心がけてくれ。ただ、極端には車間開けすぎないようにね。変な風に割り込まれる恐れもあるから。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 21:56:21 ID:iMMt1vEX0
MTに乗ってるんですけど渋滞したときの質問です。
渋滞したときに、数十秒ゆっくりと流れる事がありますよね
上り坂で渋滞して、その流れに乗って走るとき、3速の速度じゃないので2速のまま走ってたんです。
そのとき不意に前の車のブレーキランプが点灯したのでアクセルを離したのですが
エンジンブレーキがかなり利いちゃって危うく追突されるところだったんです。

このようなときは、車間を十分開けておくくらいしか対策は無いのでしょうか。
よろしくお願いします
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 22:09:29 ID:vNmYIWIm0
ふう…車が変わると教習車でできたことがまるっきりできなくなるよ…
教わったことと違うこともいっぱい。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 22:18:34 ID:owmfboFo0
駐車場に止めるのが感覚がつかめなくて難しいのですが、
これは慣れるしかないですか?
一人で出かけるのが駐車ができないせいでできません。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 22:22:20 ID:/fiu0cHN0
>>116
所内で直線でサードギア使って時速30kmまで加速するなんてのに
(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブルして30km行く前にカーブ来ちゃって
またやり直しなんてことがあったのに路上に出た今では
「おぅ、20kmオーバーしてたよ」なんてことがしばしば・・・
まだ3ヶ月だが慣れとは怖い、8年後ゴールド目指すために気をつけなければ・・・
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 22:24:53 ID:/fiu0cHN0
>>117
でっかいスーパーに行けそうすれば練習も出来るしぶつける心配もない、
自分なんて二つのスペースの真ん中の線に乗っかることがしばしば、
もし両隣車がいたら・・・(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル 怖くて出来ませんよ・・・orz
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 22:31:51 ID:XueR91dZ0
隣に車いたほうが入れやすいよ。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 22:39:27 ID:rkXsXXzE0
後ろから入れなくちゃだめだとかスペースの真ん中にいれなきゃだめだとか考えたら負け。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 22:42:43 ID:XueR91dZ0
ところで狭い場所に入れるとき、バックの方が鋭い角度で曲がれる気がするのは気のせいなんだろうか。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 23:02:09 ID:reHiJC7/0
>>122
狭い場所だとそういうことが多いね。気のせいじゃなくて構造的・幾何学的にそうなる。
後輪が固定輪、前輪が操舵輪だから。 (各輪の軌跡を描くとすぐに理解できるはず)
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 23:27:49 ID:VsknQMnh0
車線変更が怖いって人は普段からサイドミラーやルームミラー見る癖つけるといいよ。
そうやって自分の車の周りの他車の動きをイメージしてればいざ車線変更の段になってから
慌てて確認するより余裕が出来る。もちろん目視等の安全確認は必要だけどね。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 23:52:16 ID:4XBzxUjB0
>>124
なるほど。それで距離感つかめばいいのか……。
でも、後ろばっか気にしてて、前にぶつけたりしてorz
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 00:01:28 ID:XLU/i3aS0
>>115
アクセルをゆっくり離す。
コレができりゃあ問題ないが慣れないうちはたぶんガクブルしちゃうので
アクセル離してブレーキ,同時にクラッチも踏む。
ってとこか。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 00:08:08 ID:y+Du/qWu0
オートマで発進時にホイールスピンってさせられる?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 00:24:30 ID:yoW7Fu9t0
>>127
君の車の性能とタイヤの減り具合による。

ていうか

このエコロジーが叫ばれてる時代に


そ ん な 恥 ず か し い こ と す ん な。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 00:36:50 ID:2MNsGBwVO
右折、左折するときってシフトダウンしてそのままクラッチ踏んだまま曲がります?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 00:38:23 ID:y+Du/qWu0
一回やってみたいんだ、一回だけでいいんだ
たのむ。


車の性能どう表示すればいいのかわからんが
2000ccのFRです
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 00:38:51 ID:oeusH4e/0
周りの動きはわかってても、交通量が多いところで
車間が空いてないところなんかだと、なぜそういう流れなのか
わかっているが故に、車線変更するのにためらう小心者な自分orz
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 00:39:44 ID:MSC/vgcg0
>>122
気のせいではありません。
「内輪差」って教習所で習いましたよね。
非操舵輪(後輪)の方が小さい半径の円を描くから、狭いところに突っ込みやすい
のです。フォークリフト等が自動車とは逆に後輪で操舵するようになっているのも
同様の理由。
だから、駐車はバックで入れる方が楽で確実なんです。あと、安全面でもバックで
交通量のあるところに出て行くのは危険なので、「駐車はバック」が原則。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 00:43:20 ID:ShAqfsXD0
>113
ポンピングブレーキもやる人が殆どいないので極端だと危険だ。
1回1回のブレーキが急ブレーキになってたんジャマイカ?
それとは別にかなり手前で減速を完了してそこからクリープでゆっくり進む
ようなやつもいるがあれも危ない。

>115
車間空けるのはもちろんだが渋滞時はアクセルはなすのとクラッチ切るのを
同時にやってエンブレを効かせないようにすればいいよ。

>127
Nレンジでアクセル煽ってDレンジに入れる。ATが壊れても知らんガナ。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 00:44:54 ID:MSC/vgcg0
>>129
曲がるときはクラッチは繋いで曲がる。
クラッチを切った状態というのは車の制御ができない不安定な状態。
雪国だったら本当に危険です。
クラッチ切ったまま曲がる習慣は早急に矯正しましょう。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 00:49:27 ID:HA8lMFFA0
>>130
雨の日に鉄板の上でやってみたらどうかな
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 00:54:45 ID:AgOrCV5r0
>>133
>それとは別にかなり手前で減速を完了してそこからクリープでゆっくり進む
>ようなやつもいるがあれも危ない。
自分、なるべくショックがないように止まりたくて、
前方が赤で止まるとわかってる時なんかは、早めに減速してクリープで
停止位置調整しちゃってます。危険なところをもちょっと詳しく。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 01:06:48 ID:PYTUydz60
>>136
>前方が赤で止まるとわかってる時なんかは、早めに減速してクリープで 

急ブレーキでなければ、別に危険ではない。車間を保持しない後続が悪い。
ただ、そういう減速の仕方は効率が悪い。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 01:18:10 ID:3dgbsTXp0
AT車に乗っていて、前が赤で止まると分かっているとき、ニュートラルにして
ブレーキをかける漏れが来ましたよ(^∇^;)
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 01:19:13 ID:aj4Wcnxu0
教習車(MT)ではきつめのブレーキで停止するときも車輪の回転が完全に停止する瞬間を見計らって
ブレーキをゆるめればガックンブレーキにならずに止まれたのですが、家の車(AT)はなぜか車輪が止まる直前に
ブレーキをゆるめてもブレーキペダルに勝手に力が掛かるような感じでブレーキの利き具合があまり変わらず、
一旦完全にペダルを戻してからでないとうまく微調整がききません。
なぜ?
車種は10年落ちのカルディナです。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 01:24:03 ID:v49ownq00
>>72
> 純正のルームミラーは拡大されるので思ったほど接近していない。

大間違い。

ルームミラーは平面鏡なので、距離感は正確。
サイドミラーは凸面鏡なので、実際よりも遠くに見える。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 01:45:06 ID:ZP2b58xj0
こんなHPあるんですけど結構面白いですよ
運転ベテランの人はトレーラーにチャレンジしてみると面白い鴨
http://geoquake.jp/webgame/DrivingSimulator/
既出でしたらごめんなさい。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 02:16:33 ID:ShAqfsXD0
>136
その「手前」度合いにもよるってのがまず大前提だが。
多くは手前で止まりかけてクリープで距離つめるなんて行動はしない。
ということはそんな手前で止まるわけがないという常識が大多数には有るって訳で、
それだけ追突の危険性が増すということ。
極端に言えばいくら先の信号が赤でもその50m手前で減速完了したら危険だとわかるよね。
車間取らないやつがDQNとかいったところで実際にカマ掘られてからじゃ遅い訳で。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 02:45:14 ID:y+Du/qWu0
きゅるきゅるやるぞ
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 05:18:03 ID:CqLWMOho0
今から運転の練習しに行きたい
でもみんな寝てる
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 07:46:08 ID:a+Epu69B0
R9亀岡市篠町○子交差点で追突事故を起こしたばか者ですが、前の車に追突
した直後、後ろに追突されたのですが、この場合、自分:前=100:0(前
の車は危険を避けるための急ブレーキだったので責任なし)、自分:後=10:90
ぐらいですか?後ろの男は「事故に巻き込まれた」「こっちが弁償してもらい
たい」「こんなアフォな話あるかあ」とか必死に責任逃れしようとしている
のですが。
文句をいうならなぜ車間距離を開けなかったのか?と思ってしまいます。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 07:55:36 ID:dNsQYB8FO
>>139
ATの方、ブレーキアシストついてるんじゃない?
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 09:32:08 ID:xdo9iDZB0
>>146
「ブレーキアシスト」の意味を誤解してる希ガス
「ブレーキアシストとは」でググってみ
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 10:20:10 ID:Chy34rHj0
>>146
本当にブレーキアシストが作動したらフルブレーキ状態だ罠
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 10:45:48 ID:ZcCBUBXp0
>>145 こっちで聞きなさい

★★事故相談総合スレッド Part 18★★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1123599457/l50

俺は、(145:後ろ 0:10) でも良いと思う
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 11:23:56 ID:V6xedrOM0
>>145
まあ、保険屋にまかせなさい。素人同士が話で解決しようとしても、声が大きな方が勝つだけになりがち。
151145:2005/09/04(日) 12:29:48 ID:WxHqk9TT0
ふぁい、ありがとうございました。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 14:17:46 ID:w72vTbEy0
初めてウォッシャー液を補充しましたが、
周り(エンジンルーム内)に若干こぼしてしまいましたorz
どこかが壊れるとか何か影響が出てくるでしょうか?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 14:36:53 ID:Ez30Tpul0
>>148
ちゃうよ…。
ある力のいれ具合から、+αされる感じだよ。
+αは、入れた力の数パーセントぐらいで、踏み込んだ力が大きければ大きいほど
アシストしてくれる力も大きくなる。

途中まで y=x の直線が、あるポイントから y=ax(aは1.1〜1.3くらいかな…)になるような感じ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 15:23:32 ID:ZcCBUBXp0
>>152
水道水で流しておけばおけ。ただ、絶対に飲まないこと!
155115:2005/09/04(日) 15:43:04 ID:tC7lsIxt0
>>126
>>133
ありがとうございます。練習してみます
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 16:06:19 ID:hU+e4Df30
>>153
つーか>>139の状況(通常の減速→停止)で、ブレーキアシスト
(緊急停止時のブレーキブースター制動力増大機能)が作動する
はずないだろ。
たとえば赤信号停止のたびにいちいちブレーキアシストが作動
してたらそれは故障だよ故障。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 16:39:52 ID:ZcCBUBXp0
>>139
の現象は、ブレーキアシストとは関係ない気がする
教習車(MT)の場合止まる時、ギアはNだと思うが
家の車(AT)ではDのまま、と考えると(初心者と言うのも考慮して)どうだろう?
139が家の車で止まる時、ちょっと手前でNにしてブレーキを踏んでいけば、どうかなぁ?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 16:47:57 ID:Ez30Tpul0
>>157
えっ、MTでギアNなの?
ATでそれやると、ミッション痛めない?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 16:58:49 ID:ZcCBUBXp0
>>158  139さんですか?w
>えっ、MTでギアNなの?
送信した後つっこまれるなと思ったw ようは止まる時クラッチきりますよね、てことでw

>ATでそれやると、ミッション痛めない?
試しに止まる時やってもらって、うまく止まれるかですよね?
うまくいけばアシストの疑いは消えるし、
ATでギア、ガチャガチャ変えるとあまり良くないみたいなので試しにと
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 17:00:30 ID:+cm97IwL0

MT教習車(というとは教習時)で、減速の際にギアをニュートラルに
入れるなんてことはありえない。 そんな教え方をしている公認教習所は
ないし、技能教本にもそんな方法は書いてない。

とりあえず>>157はまず免許取ったら?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 17:08:54 ID:ZMGQmM6D0
>>157
> >>139が家の車で止まる時、ちょっと手前でNにしてブレーキを踏んでいけば、どうかなぁ?

クリープ現象の影響を排除する為に停止直前にNに入れるなら話は分かるけど、
>>139は「家の車(AT)はなぜか車輪が止まる直前にブレーキをゆるめても
ブレーキペダルに勝手に力が掛かるような感じ」と書いているところから
察するに、クリープ現象の影響というよりはブレーキ装置自身の問題なのでは。
(クリープ現象の影響ならむしろ逆にブレーキの効きが弱いと感じるはず。
特に停止直前)
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 17:14:55 ID:n+7Wm0gr0
家の車っていうんだから、家族にも尋ねてみては?
勘違い、あるいは考えすぎかもよ。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 17:16:36 ID:lapcIK2C0
つか10年落ちのカルディナって、もし今までにブレーキフルードの交換や
ブレーキのオーバーホール(マスターシリンダ含む)を1回もやったことが
なかったとすれば、それが原因じゃないの?
ペダル踏力(あるいはストローク)と制動力がリニアに対応しない場合や
踏力(ストローク)と制動力の間にヒステリシスが発生してる場合は、
この辺りが原因になってる場合も多い。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 17:21:02 ID:ZcCBUBXp0
>>161
クリープ現象を殺す為に…、とか考えたんですけどそうじゃなさそうですねぇ
10年落ちのカルディナだとCVTのエンジンブレーキてのもないですよねw
まぁ160さんみたいな事言われるのもあれなんでおいとまします。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 18:51:00 ID:D7XLQRY00
今日親父の車で米をつきに行く途中。
2車線の道路の右側を通行してて
交差点にて信号が青だったのでそのままのスピードで通行してる途中。
反対車線で右折待ちの車がいきなり右折始めて接触しそうになり。
とっさに左ハンドルにきってしまったら左を通行してた車に接触しそうになった。

どないせーっちゅうねん(´・ω・`)
もうトラウマになりそうorz
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 18:54:38 ID:HA8lMFFA0
やばいと思ったらハンドルじゃなくブレーキ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 19:00:40 ID:7fHIFhAc0
>>165
166の言う通りだよ。
教習所でも「ハンドルでよけようとするな」と言われなかったか?
まずブレーキを踏む習慣をつけないと。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 19:10:46 ID:D7XLQRY00
>>166>>167
分かってるんだけど切ってしまった・・・あんな状況初めてだったから
ほんとにガクブルだった。
「危ない時はハンドルじゃなくてブレーキ」

肝に銘じときます。

まだ免許とって4日目なんだが既出質問かもしれんが
事故防ぐためにこれだけはやっとけ!!
ってな事を教えてくれ。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 19:21:31 ID:/asvHzEF0
>168
もちつけ
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 19:58:11 ID:w72vTbEy0
>>154
ありがとうございます。絶対飲みません(`・ω・´)
171?:2005/09/04(日) 20:21:13 ID:CxryFM930
>>168
何があっても頭に血をのぼらせるな。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 20:22:47 ID:tYZsFxS30
>>168
1:前も左右も間隔にゆとりを持つ
2:機敏な安全確認
免許取って3日目で試乗車3台乗ってきたが、とにかくこれを心がけたよ。

右折のために車線変更しようとしたら何故か右斜め前スレスレに
原チャのオッサンが。オッサンは俺を確認せずに左車線に行こうとしていた。
安全確認しなかったらふっ飛ばしてるとこだよ…。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 20:28:23 ID:ZP2b58xj0
>>168
>事故防ぐためにこれだけはやっとけ
運転前に必ずトイレに行っておくこと。
歩いたり自転車だったらどこでもトイレがありそうな所に飛び込めるが
車はそうはいかない。小or大便したくて運転に集中出来なくなると危ない
よ。自分は仕事中どうしてもしたくなったらコンビニに飛び込みます。


(168が男性だったとして)ある程度慣れまで彼女とか横に乗せないこと。
かっこ悪い所見せたくないだろうし、仮にも衝突したとき、されたとき
助手席は被害が大きい。大切な人は危険にさらしてはいけないと思う。


雨の日は絶対に飛ばさないこと。慣れるまで雨の夜は運転するな。
雨の日、運転したことあるかな? 視界は悪くなるし、傘さして歩いている
人とか車を見てないよ。
エアコンを入れる今の季節だと窓も曇らないけど、秋は注意。タオル等
窓を拭くヤシあると便利かな。季節に合わせたベンチレーションの仕方
とかあるけど鳥説みるとか詳しい人に聞いてものにしておいた方がとっさ
の時に慌てなくてすむとおもうよ。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 21:08:52 ID:6y1wmDeW0
>>170
絶対に、絶対に飲んじゃダメだぞ。 ニヤニヤw
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 21:11:25 ID:YeCCNeD60
(´・ω・`)・・・


(´・ω・`)ゴクッ
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 21:12:03 ID:D7XLQRY00
>>171->>173
どもありがとうございます。
ちなみに19歳の男です、安全確認大事だな巻き込みなんてほとんどみてないかも・・・
まだ格好つけるより命が大事だな。

>>173
雨の運転はまだ。
明日あたりから降るらしいので乗ってくる。
絶対に飛ばさずに!!w
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 21:12:23 ID:5nMqwZSk0
>>168
つか、咄嗟にブレーキ踏む練習でもしとけよ。
ただ肝に銘じてたからって、同じ轍を踏むかもよ?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 21:12:57 ID:P/cgGhNq0
>>168
自分がなれるまでやってたのは、「制限速度を守る」。
普通だろ、と言われそうだが、実は流れに乗ってると制限速度よりも少し大目に出してしまうというのは
ありがちなんだな、これが。

だが慣れた後もやってみるとわかるが、制限速度にはやはり意味がある。
その速さだと信号にあまり引っかからないとか、進路の標識が見やすいとか。
50キロ規制の道を50キロで走ってる車はあまりいないが、若葉を付けてるなら周囲もわかってくれる。
ばんばん追い越されるが、余裕をもって車間距離をあけておくことも大事。
179普二&大自二免許持ち:2005/09/04(日) 21:13:17 ID:EdPh3G4p0
とにかく人身事故を起こすな!以上!
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 21:17:55 ID:lKG84eK10
>>168
先頭を走るな。先行車を盾にしろ。

181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 21:55:59 ID:WTjNdIzf0
>>168

>>177に禿同。漏れもその練習やったし。

あと「予測」を心がける。たぶん習ったと思うけど。
今回の場合,「右折車が突っ込んで来るかも?」という予測を持って交差点に進入すれば
パニックハンドルは避けられたんじゃないかな?
交差点,スーパー等の店舗の出入り口などでは
「車なんかが出てくるかも?」って予測を持って運転することが大事。
じゃないとそのうち事故るよ。傍若無人なクルマは世の中結構いるから。
182172:2005/09/04(日) 22:04:39 ID:tYZsFxS30
>>176
保険の年齢制限には意味があると今日感じた。
あの状況、19歳の俺だったらどうだったかなぁ、って思うもん。
最低でも巻き込み確認はしとこうね。(俺の場合右だったけど)
原チャだけじゃなく歩行者をも確認できる行為だから。
あとあらかじめ左に寄せるのも重要。

>>178
新宿で流れに乗っていたら制限速度+20くらい出てた。
そんな俺をあっさり抜いていくバカいるし…。
うーん、俺も気をつけます。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 22:11:18 ID:D7XLQRY00
>>177
とっさの練習ってどうやってやるんだ?
俺もやっとかないとな。

>>178
制限速度は・・・
俺は田舎に住んでるんで通勤、帰宅の時間帯以外は+5キロで走ってるかな。
夜とかはやっぱなんか後ろの圧力っていうかなんていうか・・・

>>181
予測はするけど交差点なんかでちょっと減速したりするのか?
あのときも右折待ちの停止線の前で止まってたから減速せずに進んでもうた。
その辺がまだよくわかんねぇ。

俺教習所で何習って卒業したんだろ・・・w
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 22:20:10 ID:tYZsFxS30
>>183
>ちょっと減速したりするのか?
そうじゃなくて、ブレーキを踏む可能性を覚悟しろということでしょう。
ルール上、減速の必要はない。ないけど、状況に応じて…だよ。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 22:30:21 ID:D7XLQRY00
>>184
了解しました。
必要に応じてだな。ただまだパニクリそうだまずは慣れないとな・・・
あさってには初のmyMTカーが手に入るんでそれに乗って練習するわ
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 22:33:59 ID:ShAqfsXD0
>183
要するに「かもしれない運転」を常に心がけようってことだ。
自分の前の車間があいてる場合に対向の右折車がいれば、自分の前で右折するかもしれないと。
そうなると少なくともブレーキペダルに足を置き換えて右折車の動きを用心深く観察する。
あとは狭い道などで人(特に子供)がいる場合などもこちらに気づかず急に自車の前に寄ってくるかもしれないし。
危険はない「だろう運転」はなにもメリットがないので些細なことでも一切やらないようにな。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 22:54:02 ID:D7XLQRY00
>>186
おkです分かりました。
かもしれない運転・・・これは大事ですね。

皆様大変ためになりました。
本当にありがとうございます。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 23:58:30 ID:i0xsH6C20
スレ違いかもしれませんが、ナンバーの数字の部分だけが青くスプレーした
見たいな車をたまに見かけますがあれはなんですか?
すれ違いの時しか見られず正体がしりたいです!

189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 00:07:26 ID:WJBh5lkq0
レインボーブリッジの急カーブを走行中、はげしい雨が降ってきた。
視界不良だし、怖くて60kmまで速度を落としたら、後ろの車が煽ってきて
車線が黄色の実線なのに、追い越ししていった。
こういうときは、焦って事故になるより、スルーでいいんですよね?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 00:19:18 ID:L0HPE+GK0
>>189
そうですよ。
DQNが自爆するのに、巻き込まれることはありません。
バカが煽ってきたら、勝手に追い越させておきましょう。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 00:22:11 ID:62kkNCV60
>>183

>>186の言うような事です。

>右折待ちの停止線の前で止まってたから減速せずに進んでもうた。
なんて場合,相手がこっちをよく見てないで動き出す可能性もある。
スピードと距離の認識が甘く,まだ大丈夫だと判断して急に動き出す可能性もある。
歩行者(特に子供)は予測不可能?な動きをすることことが多々ある。
急に引き返したり曲がったり横断始めたりetc。
なんかあるかもって思いながら運転した方がいいよ。

>>188
ナンバーカバー。
あーいうのが売ってます。他にもいろんなヤツがある。
自動後退その他に行けばあるよ。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 01:13:50 ID:YnrhdlgG0
>>168
ちょっと運転のアドバイスだけのよーなんで俺からも一応
親父さんも普段乗ってるのかな?


まあ、でもいずれ一人立ちする訳で、、
あとはメンテナンスもちゃんと汁
古い車なら月1、2回位、エンジンオイルの量、汚れ、冷却水の量、漏れ、タイヤの空気圧(運転席のドアを開けたら分かるようなところに指定の数値が書いてある)ファンベルトの亀裂等
日常点検(ネットで探せば直ぐ分かるよ)も忘れずに。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 10:37:25 ID:2ePQbxtb0
>>192
どもです>>168です。
親父は車持ちっていうか一人で車の修理屋やってますw
だから点検の時は親父に教えてもらおうかと
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 11:31:04 ID:OPYbYxpg0
洗車場に何度か行ったのですが洗車スペースでのベストな停車位置がわかりません
フロントバンパーや右リアサイドに洗車マシンのホースが気が付くと接触しています(汗)
少し左右のスペースが狭い洗車スペースなのですが右寄りに停車していることが多いです
車の左側はホースの接触を気にすることなく問題ありません
スペースの中央に停車すればホースがボディーに当たる心配はなくなるでしょうか?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 11:39:21 ID:GqU7Bmu5O
明日、初めて長距離運転します。
峠も2つあるし、緊張してるんですが…。
片側1車線の国道で中央線が黄色の実線で後続車を先に行かせる場合、自分が左合図出してよけハザードつけたときは、追い越してもらっても良いんでしょうか?
流れにのれないことが、多いと思うので…。
宜しくお願いします。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 12:07:49 ID:cHdNB/xK0
>195
黄線の国道などでは譲りすぎる姿勢かえって危険なことも。
明らかに対向車が来ていないと自分で確認できる場所でのみ譲るように。
後ろが詰まったからとむやみに減速して左に寄ったところで安全に追い抜けないような場所だと
余計に渋滞させる原因になるか譲られた後続車が焦って無理めに追い越そうとして事故を招くことも。
追い越させる場合は左ウインカーだけでいいよ。退避スペースがある場所なら尚良し。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 12:22:56 ID:SN5VA2hN0
>>194
んなもん洗車場によって個々の装置の位置は異なるし
見取り図でも無い限りは(文字だけでは)サッパリわからん

つーか掲示板で質問するような内容かどうか考えてから書けw
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 12:29:07 ID:TvQJUOae0
洗車スレいこうよ
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 12:45:29 ID:NEbK3dtV0
退避スペースには世話になったなあ。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 13:36:25 ID:s4rGF52P0
>>195
初心者マーク付けてる車に限らず、
山道を低速で走る車に道を譲られる事はあるが、
ヘタクソな運転してるクルマに限って、上り坂とかカーブの手前で譲ろうとする。
案外、高度なハメ技なのかもしれんが。 譲るなら、譲られるクルマの都合も考えて。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 13:57:34 ID:oa3sEuwo0
運転下手な奴って、追い着かれたら譲れば良いもんだと
勘違いしてるのも多そうだな。
場所も考えずにただ譲ればいいと。
譲ろうとする心掛けは立派だけど、譲られても追い越せない状況もある訳で
そこまで頭が回らないのか>>200のいうように罠なのか。

>>195に言いたいけど、譲るのはいいけど、流れに乗れるような運転技術も身につけて欲しい。
とんでもない速度で流れてる場合は別だけど、
> 流れにのれないことが、多いと思うので…。
これ読む限りだと、単に走るのが遅いだけのような気が・・・
まあ、無理して事故ったら洒落にならんから程々にとしか言えなくも無いのだが。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 13:59:52 ID:NSeMfAiO0
そういう台詞は制限速度内で上手に走れるようになってから言ってください
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 14:04:03 ID:njP2w0GBO
最近、東海環状線つかって一周して入ったICの次のICで降りたんだけど、料金所のおっちゃんに、2時間くらいはしってますねぇ〜。と怪しげにつっこまれたんですが、こーゆー乗り方は駄目なんですか?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 14:16:06 ID:oa3sEuwo0
>>202
下手糞が何か言ってるな。


>>203
【高速道路】350円の旅【タダに近い】2週目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125304640/l50
【高速道】検札を通らないとどうなるの?2ループ目
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1114170723/l50
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 14:24:41 ID:NSeMfAiO0
なんだ、ほんとに制限速度内で上手く走れないのか。かっこわる。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 16:35:38 ID:zGpxj8jL0
>>203
折り損なったって言えば?

207195:2005/09/05(月) 16:45:49 ID:GqU7Bmu5O
>>196>>199>>200>>201サン
レスありがとうございます。
おっしゃる通り、譲られた側の状況も考えなければならないですね。
退避所等を利用します。
流れに乗った運転も出来るように努力し、迷惑かけないようにしたいです。
免許を取得して自分の世界が広がったけど、その分視野を広げなくちゃならないので難しさを感じてます。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 17:00:25 ID:BAYjBE040
バックが難しすぎる。
駐車場に入らないよ。
後家族を乗せて走ったら、大回りしすぎるだの、怖いだの
言いやがった。免許取ったばかりなんだから仕方ないだろ。
マジうぜえし。あいつらと絶対一緒に乗らない。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 17:33:21 ID:s4rGF52P0
>>208
事実を指摘されてハラを立てるようなヤツは失格

同乗者も怖いんだよ。オーバーな言い方をされる事もあるだろうが、
そこは落ち着いて、言われた内容を反省して改善しる。どうせ誰もが通る道だ。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 17:39:24 ID:Cton1k9J0
なれないうちの同乗者は、良く選んだ方が良いよ。
運転歴が長いといっても、大抵の人は、やたらと怒ったり
口うるさいだけで
「何が悪いのか・どうすれば改善できるか」を
的確に教えられる人は少ないからね。

金はかかるが、指導のプロに教わるといいよ。
自分は出張指導してもらったが、教習所で
叱られてばかりだった指導と違い、良いところは誉めてくれ
悪いところは根気よく教えてくれる。
自分の車で練習出来るところもあるから、試してみるのも一つ。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 17:52:10 ID:vs+e/B450
>>208
大回りだけは今から常に意識しとかないと変な癖がついちゃうよ。
最近よく見るんだけど、なんでもない交差点でも曲がるときに反対側にふくらむ奴。
大型でもふくらまないで曲がれるのに…。
非常に危ない。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 18:08:09 ID:eUt3BEjQ0
そういえば、私も免許とって次の日あたりで
彼氏横に乗せて練習に出たら
横で怖いだのギャーギャー言われて
冷静さをすっかり失って、半泣きで喧嘩になった事あったなぁ。

どっかのサイトで、初心者に下手な指導をすると
かえって危ない、という一文があったんで
プリントアウトして読んでもらって、納得してもらったよ。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 18:15:34 ID:s4rGF52P0
>>212
>プリントアウトして読んでもらって、納得してもらったよ。
すげー冷静、かつ適確な対処ができるヒトだなw
オマイみたいな人が多かったらいいのにな・・・
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 18:48:52 ID:02KydM0P0
>>212
別に悪いとは言わんけど、
そのレス前にも読んだ記憶が・・・
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 20:17:26 ID:seRyahN+0
片道30キロ通勤してるので
今から冬が恐い・・

アップダウンが激しいし、吹雪で視界0になる所もある・・
あーどうして免許取立てで遠い会社に就職したんだろ・・orz
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 21:17:22 ID:Z3C8JFZ00
懺悔させてください・・・。
雨模様の夕暮れ時、だんだん暗くなる空に
怖さが募り、ライトがハイビームになっているのに気づく余裕も無く、
そのまま家の近くまで走ってました。教えてくれてるドライバーも何人
もいたのに。雪も降るところです。雪の前に夜が怖い・・・。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 21:37:37 ID:iGda+J7+0
道を譲るのって難しいなぁ……。長い直線のところで脇によければいいのかなぁ。
山道走ってるときに、後ろが詰まったんで、譲ったことあるけど。

後ろにいっぱい車が来ると、なんか怖くて、慌てます。はい。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 22:03:34 ID:KzvERVMoO
突然エンジンが全くかからなくなりました!朝はなんとも無かったのに、さっきエンジンかけようとしたらセルをいくら回してもエンジンがかかる様子が全くありません。何が原因なんでしょうか?
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 22:05:58 ID:wSBV3Dmd0
>>218
セルモーター自体は回るのか?
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 22:16:34 ID:KzvERVMoO
>>219
セルモーターは問題なく動きます。いくら回してもエンジンがかかる様子がないんです…
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 22:29:34 ID:7zha3YCFO
アクセルめいっぱい踏んで
イグニッションオンして
7〜8秒スタータ回せ
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 22:37:34 ID:KzvERVMoO
やりましたがやっぱりダメでした(;_;)
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 22:41:53 ID:C8PPK53m0
ガス欠
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 23:11:40 ID:eJwo6bUx0
>>214
そう、同じ人だもんw
ゴールド免許までいかないと、このスレ卒業できないらしいし、ねw
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 23:29:59 ID:gxAoYp9l0
自分乗らなかったからゴールド免許なんで
ここ居座っていますが

でも
乗り始めてもうすぐ1年、
まだまだ知らない事は大杉。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 23:38:31 ID:Z8M7d2/H0
教習所のときは、道とかしっかり教官が把握していて、「もう1個先の信号右ね〜」とか、
割と早い段階で右左折教えてくれたからよかったんだなと、やっと気づいたよ。

親父やお袋を隣に乗せると「まだ先、まだ先…そこ!ブレーキ!止まれ!!」とかなるから、
「えっ、えっ!?」ってなってパニくる。

なんとかせねばな…
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 23:44:11 ID:RwslJmls0
>>226
それは親父さんやお袋さんが悪いな
次の交差点を右、とか言えばいいのにな
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 23:48:10 ID:Z8M7d2/H0
>>227
んで、一度パニくるとどうにもならなくなって悪循環なんだよね…
確かに指摘はごもっともだったりして、一人で乗るより不安はないんだが、
運転し終わった後毎回泣きそうになる…一人で練習したほうがいいかな?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 00:00:33 ID:iGda+J7+0
>>226
わかる! うちの嫁も、信号の20メートル手前くらいで
「そこの信号を右折!」
って、あんた、そりゃ無理だよ。事故起こすよ……。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 00:05:10 ID:RwslJmls0
>>228
どういうことだ?
目的地までの道のりを教えてもらってるのかと思ったけど、
減速するタイミングとかを親に教えてもらってるわけ?

泣きそうになるくらいなら一人で練習した方がいいかもな
というか運転は慣れが大きいから、そのうち楽に運転できるよ
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 00:05:57 ID:Z8M7d2/H0
>>229
うん、教官って流石だよ、やっぱり。でも、教官はもういないんだ、自分で道を把握しとく他はないな。
途中で「あ、●●寄って!」ってなったらアウトだがorz
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 00:08:37 ID:I4vIU8RE0
>>230
俺のタイミングでやると、「遅い!」とか言われるんだ。そんで指導入る。
速度超過するとなれないスピードで怖いし危ないから、制限速度守ってるのに「もっとスピード出せ!」とか…

自分の運転にどんどん自信がなくなってくよ、教習所で何してきたんだろうって感じ。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 00:09:14 ID:gdrs4ZMc0
>>226 >>229
運転したことない人は皆そんなもの。
「早めに言ってくれないと反応できないんだよ」って説明しときましょう。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 00:10:58 ID:gdrs4ZMc0
>>232
あ、なんだ免許持っている人の指示がめちゃくちゃなのか…
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 00:18:34 ID:GJs2HXPf0
そうそう,意外に指示が遅い人多いよね。
自分が知ってるからなんだろうけど。
ウチの母親はひでえよ。
突然「そこをそっち!」とか言い出す。
そこってどこ? そっちってどっち?
わけわかんねえ。
せめて右か左くらいは教えて欲しい・・・
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 00:19:25 ID:QDgH7I4F0
>>233
いや、免許持っててもだよ。直前の指示、ってのは良くわかる。
指示出す方が、自分が行動するタイミングで指示出すもんだから、
初心者に対応できようハズもない。俺の場合は、余裕がない時は、
はっきり 「指示が遅い、無理!」 って言って指示をスルーしてた。
この辺は、指示する人が気が利く人かどうかの違いだと思う。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 00:42:45 ID:CCnapGOj0
運転席が内側にくる場合のバックの駐車は、
サイドミラー見てなんとかできるんだけど、
反対側のバックがどこを見ても入れられる気がしません。
どうしたらよいのでしょうか?
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 01:09:40 ID:QDgH7I4F0
>>237
左右が反転するだけだと思うんだが・・・。
ちゃんとサイドミラー使える人のようだし、何の問題もないと思われ。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 01:11:52 ID:I4vIU8RE0
やっぱ指示遅いと初心者には厳しいんだよな、俺だけじゃないんだな。
指示聞いて、かえってパニックに陥ってるときもあるから、そろそろ一人で運転してみる。
かなり不安だけど教習で習ったことを思い出しながら、まずは基本にそってやってみるよ。
みなさんありがとう。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 01:52:21 ID:+0Ns7sI70
右・左どちらに限らず、なるべくバックしながらハンドルを切らなくてすむ
ように進入するのがコツです。
但しそれは駐車する・或いはバックする場所の前に余裕がかなりある場合の
話です。余裕が無い場合は・・っと書き出すときりがないので詳細を書いて
頂ければ答えれますけど

私自身の話で恐縮ですが私は左バックがどちらかというと得意です。
左側はサイドミラーで見えるし、右後ろは運転席窓やドアを開けると目視
できるからです。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 01:54:50 ID:HSmJbfTH0
友人「つぎこっちね」
俺「こっちってどっちだよ!」
友人「こっちだってば」
俺「右?左?」

良く見ると指が示してる。
242240:2005/09/06(火) 01:57:12 ID:+0Ns7sI70
>>237
でした。スマソ
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 04:22:10 ID:9Xq+kbJK0
どうしても、ちょっとしたカーブでもブレーキを踏んでしまうクセがあります。
後車からみたら、ブレーキランプがチカチカするのは相当ウザいですよね?
良い感じにスピードを落とすには、どうしたらいいのでしょうか・・。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 04:31:56 ID:uUSDgCcK0
>>243
エンブレ使うか、スピード落さずそのまま曲がる。
けどみんなブレーキ踏んでね?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 05:11:07 ID:Kl08qp210
>243
カーブでのブレーキならいいよ。うざいのは直線で意味不明なブレーキ多発(スピード調整?)や
ちょっと狭い道などで対向車とすれ違い時に余裕があろうが何だろうが必ずブレーキ踏む車。
良い感じにスピードを落としたいならエンブレを多用することだね。
246243:2005/09/06(火) 07:20:25 ID:9Xq+kbJK0
>>244,245
どうも、参考になりましたー!
ありがとうございます。
>うざいのは直線で意味不明なブレーキ多発(スピード調整?)や
>ちょっと狭い道などで対向車とすれ違い時に余裕があろうが何だろうが必ずブレーキ踏む車。
これも、ちょっとやりかけてしまうことがある・・・。
気をつけまーす!
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 08:11:42 ID:xu0iHubUO
若葉マーク7ヶ月です。
高速道路で赤切符直前くらいの速度で煽られました。
前に車が居て左車線が空いたので
左車線に移って右車線を走る車と同じ速度で走って
思いっきり並走しました。
煽ってたくるまのドライバーは真っ赤な顔して
右の車と俺を交互に煽ってました。
ごめんなさい。真っ赤な顔のエスティマさん。
貴方をミラー越しに見てミラーを指さして笑ってました
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 09:08:12 ID:jsDrKaPs0
ごめん。俺読解力がないわ。何をやったのかよくわからない。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 09:34:44 ID:ZewAIa6c0
初心者マークの僕が
煽ってきた車をブロックした!
いや痛快痛快、って事らしい
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 09:47:03 ID:7ywk9Glg0
ああ、そういう意味か。わかった。ありがと。

>>247
はいはい痛快痛快。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 09:53:52 ID:g0O7XtaT0
>243
近くを見ているからじゃない?
視線を遠くにしていれば、カーブが見えたらアクセルから
足を話して、エンブレで減速出来て
無駄なブレーキは踏まないと思う。

>245
意味不明のブレーキあるね。
そう言うときは、車線変更するか、車間距離開けて
せっかちさんに間に入って貰うようにしてる。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 10:33:31 ID:F7PtiYrI0
>>246
カーブが続く道を後続車のない状態で少しずつスピード上げて慣れるとか
運転うまい人の助手席に乗ってかなり速めのスピードでカーブ曲がってもらうとかすれば
体が慣れてスピード落とさず曲がれるようになる・・・かも。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 14:29:49 ID:WqxP0vIvO
昨日初めて一人で運転して近所をまわってみたんだけれど、
超ドキドキしてまだ遠いところは無理だなぁって思ってしまった…

皆さんはどのくらいで独り立ちしました?
自分が心配性すぎるのかな…
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 14:42:30 ID:xu0iHubUO
>>253
免許証を貰った初日
バレンタインデーからだ…orz
仮免の練習で隣で寝てる親父がいたが
そんな中で練習したんでドキドキは無かったが
若葉マークを見るなり煽り倒すDQNにはかなり
ドキドキさせられた
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 14:58:20 ID:OvL7ABCc0
>>253
免許を取った3日後
いきなり首都高乗って、初めて140`出してコーナーでビビッたのを覚えてる

近場に逝くより、思い切って遠出した方が楽しいよ

256253:2005/09/06(火) 15:29:23 ID:WqxP0vIvO
そうですかー…
やはり自分は心配性なんですね…

よし、頑張って少し足をのばしてみようと思います!
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 15:42:50 ID:hM/6271e0
>>256
一応言っとくけど、慣れない内に遠出して事故る人が結構いるらしい。
不安があるということは、ビビリミッターが正常に機能している証拠。
せっかくの警告を無視してると、大事件に発展してしまうかも。

慎重すぎるのも、緊張が無さ過ぎるのも良くないが、前者の方が遥かにマシ。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 15:45:15 ID:CCnapGOj0
今からバックの練習してくる。
マジ怖い。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 16:18:06 ID:4mDPPe8C0
>>258
3深2浅でな、もし抜けても入れなおせば大丈夫だ。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 16:43:44 ID:MCxv3H8PO
免許とったその日に乗って交差点を左折するとき、内によりすぎて左後輪だけ乗り上げた。ミラクルだったなぁ
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 16:47:01 ID:sZb5ef/R0
>>260
何がミラクルだ・・・
内輪差を考えれば、左折して左後輪だけが乗り上げるなんて不思議でもなんでもない
教習所に通い直せとは言わないから、せめて一から教本を読み直せ
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 16:52:58 ID:yZ60hfA40
ここの皆、車がはじめての運転免許なのかなぁ?
俺二輪乗ってから普通免許とったから
路上(一般道)出ても速度調整、車線変更、右折、その他色々
そんなに困らなかったなぁ〜
ただデカイ箱を動かすわけだからぶつけない様に
ミラー、目視、等確認は忙しいとおもたけど
やっぱ車からいきなりだと難しいんだろうなぁ〜
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 17:05:51 ID:MCxv3H8PO
そっか乗りあげはミラクルじゃないのか。まぁセルシオこすらなくてよかったよ。 今やれと言われたら俺は無理
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 17:16:32 ID:UGf0NkS80
>>262
俺も中免>普通車。
慣れなかったのは車両感覚だけで、交通の流れや速度は何ともなかったよ。
教習は一番最初だけ半クラの感覚が分からなかったけど、何時間か乗ったらすぐ慣れた。
高速教習の時は、前の車が90くらいで走ってて、追い越しかけようとして加速したら
「追い越さなくていい」ってブレーキ踏まれた思い出もある。w
もう10年以上前の話だけど。。。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 17:52:36 ID:xu0iHubUO
>>262
くるまがはじめての運転免許証だ
だが免許センターで全て一発で受かった
免許センターは出会いが無いよ
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 18:10:26 ID:eml2PpiZ0
>>253
まずは、朝早く4時くらいに1,2時間、近所の適当な場所を巡回する方が良いかも。
邪魔な路駐はいないし、発進・停止、右左折、車線変更もやりやすい。

一番のメリットは、朝はほとんどの人がDQN並にとばしてくるが
路駐や対向車もあまりいないので、安心して抜かされ方を練習できる。
(左ウインカー->左によって減速->抜かされたら斜線に戻って走行)

普通の時間帯では、煽られると焦って事故る人が多いのでこれはお勧め。

267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 18:20:26 ID:ZLnrzQgE0
今日、物損事故を起こしてしまいました。
今、初心運転者期間中なのですが、
初心運転者講習へ行かなければなりませんか?
後、減点とか罰則とかって、あったりするんでしょうか?
それと、保険も等級が半分減ると聞いたけど、本当ですか?
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 18:25:20 ID:yZ60hfA40
うわさではなく警察と保険屋に聞くのが一番正確で早いと思うけど
多分点数は平気じゃない?
保険の詳しい事もわからんが使わなければそのまま
使うと悪い方にはなるんじゃないかな?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 18:31:00 ID:Kl08qp210
>267
物損なら点数に響かないから初心運転者講習も関係ない(ハズ)。
あと間違ってる人多いが減点じゃなくて加点な。
ちなみに人身事故の場合確か最低でも1発免停で酷いと1発免取りの加点。
保険は物損に関わって発生した費用を保険でまかなうと等級が下がる。
保険使わず自腹でやれば当然等級に響かない。
今回は人身事故じゃなくてよかったな。いい勉強になったと思って
より一層安全運転を心がけてくれ。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 18:38:41 ID:drC0a57IO
>>267
オレ六月に物損事故起こしたけど点数引かれなかったよ。安心しな
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 18:45:53 ID:ZLnrzQgE0
>>267です。

>>268さん
そうですね。保険屋さんに聞いてみます。

>>269さん
レスありがとうございます。
初心運転者講習と点数は大丈夫なんだ。
ちょっと、ホッとしました。
>今回は人身事故じゃなくてよかったな。いい勉強になったと思って
>より一層安全運転を心がけてくれ。
おっしゃるとおりです。二度としないように気をつけたいです。
保険屋さんにも、同じこと言われました。>人身事故じゃなくて良かったって。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 18:48:13 ID:ZLnrzQgE0
あらら、、、

>>270さん
レスありがとうございます。
物損事故は点数大丈夫なんですね。良かった。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 19:44:40 ID:WvuoZowq0
>>272
でも、ゴールド免許になるのは延びるよ。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 20:07:00 ID:LJkvapHk0
>>269
え、最低でも免停か?
7月に人身(つーてもお互い軽い打撲程度)起こしちゃって、
ついこの間点数通知が来て4点ってことだった。
で、交通事故相談センターみたいなところに電話したら
初心者講習は受ける必要はあるが、運転はしててかまわないってことを言われたんだが。
3点越えた時点で初心者講習、6点越えたら免停(最初の3点含む)になるんじゃないの?


そうじゃないとしたら俺免停じゃんorz
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 20:08:22 ID:xvms8lpo0
>>274
流れ嫁
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 20:15:24 ID:2NVHipon0
>>269
> ちなみに人身事故の場合確か最低でも1発免停で酷いと1発免取りの加点。

ウソを書かないように。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 20:16:16 ID:2NVHipon0
>>273
> >>272
> でも、ゴールド免許になるのは延びるよ。

ウソを書かないように。

つーかここってウソつきばっかw
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 20:18:57 ID:OIkqj3ZfO
┃∀・)事故ったら逃げろ!

┃彡サッ
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 20:21:03 ID:WvuoZowq0
>>277
ここは2ちゃんだよ。
お前が本当の事を書けば?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 20:41:24 ID:VVLjWTVt0
>>266
でも、早朝は事故件数こそ少ないが、死亡事故の割合が高いんだよな。
アホほど飛ばす車と、交通量が少なくて油断する歩行者が多いんだろな。
気をつけろよ。>>253
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 20:47:10 ID:k9JHRlE30
>>276じゃないけど・・・一応正確なところを書いておくと、
人身事故を起こした場合の違反点数の計算法は以下の通り。

(基礎点数)+(付加点数)+(措置義務違反の点数)

基礎点数は事故の原因となった交通違反に関する点数。
付加点数は相手の被害状況(人身障害(怪我)および建造物損壊の程度)
によって加算される点数(2点〜45点)、
措置義務違反の点数は当て逃げ・轢き逃げの場合にそれぞれ加算される
点数(それぞれ5点、23点)。

従って、たとえば(安全運転義務違反2点)+(軽症事故2点)+(逃げないで0点)=4点
という場合も当然ある。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 21:06:27 ID:XZkBsKIg0
>>272
恥かしながら去年の6月に物損事故を起こしたんだけど、
民事の方は保険屋同士の交渉の結果、過失割合6:4(当方6)
で決着。ちなみに違反点数はゼロ、反則金は無し。
ちょっと気になったんで10月に運転記録証明書を申請したら、
4ヶ月前のその事故の記録は無しでシルバーSDカードが届いて、
その後12月の免許証更新時にはゴールド免許に更新された。

まあ俺の場合はこうだったというだけの話で、全ての物損事故が
そうなのかどうかは分からないけど。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 21:10:59 ID:9QJUBmFX0
自損か物損の違いとか?
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 22:29:28 ID:5wLrPB4v0
こんど、レンタカーでアルファード等のデカイミニバンを運転する
事になると思うのですが何か注意する事ってありますか?普段は
R33のクーペに乗ってるんですけど。人数的には、10人乗りハイエース
とかの方が楽ではあるのですが、流石にでかいし鼻が無いのは怖いかなと
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 22:58:25 ID:sOp5ILnZ0
みんな、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係あるけどさ。 
今しがた、近所のコインランドリー行ったんです。ランドリー。 
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで車止めにくいんです。 
で、怖いからそろーりそろーり切り替えしの連続でいれてたんですよ。
そしたら入れようとしてるレーンの隣の車から兄ちゃん登場ですよ。
「おま、ぶつけたろ。」これ、開口一番これですよ
で、車降りりてよく見たんだけどわかんないんですよ。夜だし、暗いよ街灯。
で。どうも怪しいから「ぶつけてないですよ。どこですか?」って聞いたの
そしたらそのお兄ちゃん自分の車のバンパーに蹴りいれながら
「ここだよ、ここらへん。見たってわかんねーよ。」と
もうね、怖いよ。蹴りだよと。 
それでも俺言いましたよ「ぶつけてないです。」って頑なに
そしたら「じゃあなんで車が揺れんだよ。」とか言われて
そんなんわかりませんよ。自信もなくなってきますよと。
ま、最終的に「初心者?あぁ?」で終わったんですけど
お兄様、洗濯も乾燥もしないのにランドリーに来ないで下さいよ、おボケ様が。 
コインだよ、ランドリー。 
なんかヤンキー夫婦とかもいるし。そこ止めたら出らんないよ、レーンに入れてくれよ。 

後略

怖かったよママン・・・orz
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 23:35:51 ID:K7gsm9fw0
そういう時はすぐにk察に連絡しましょう。
低脳の馬鹿どもにはまじめに話は通じないですから。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 23:42:01 ID:XVs5TaEo0
右折が小回りになってしまいます><
初心者にありがちですかね?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 23:46:27 ID:q8KsMNpu0
>>287
すっと止まって、小回り、直線に加速。が正解。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 23:49:55 ID:RhtTzGbJ0
>>287
交差点の中心手前まではハンドルを切らないで進入したらいいかな。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 23:52:14 ID:XVs5TaEo0
ほお。ありがとうございます^^
2週間前に免許とったばかりで‥
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 00:09:34 ID:Z+SNalS+0
初めて投稿させてもらいます。
昨日、車を運転してバックで駐車場にいれようとしたんです。
でも、そこの駐車場はブッロクがなくて、そのまま気づかずに
車を当ててしまったんですよ。そしたら、車の後ろがベコベコになって
しまったんです。こういう時って何に気をつければいいんでしょうか??
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 00:15:47 ID:Mr+d6TBb0
>>291
まず、自分が駐車しようとしているスペースに
障害物等がないかとか輪留めの有無とか確認する。
バックし始めて停車するまでは、周囲を目視やミラーで常に確認する。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 00:25:31 ID:OKyX7heV0
田舎門は首都高ナメ過ぎ。いくら首都高と名前ついていても、単なる有料道路なんだから、
90度カーブを時速90kmで突っ込むなよ。タイヤ鳴り捲ってビビッてやっと気づいていた
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 03:20:57 ID:MRh9asFM0
福岡では普通の国道でそれ
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 03:21:45 ID:MRh9asFM0
>>291
降りて確認するのもいいしドア開けて確認するのもいいし
ミラーじゃなくて直接後ろを振り返ってもいい
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 06:32:50 ID:t1B4VT9Y0
>291
普段からブロックをないものと思って駐車することだな。
自分の車の後ろの距離感をしっかり持っておいてブロック有ろうと無かろうと自分の距離感で
停止するようにしておく。それまでにブロックがあればブロックで止まるし。
まあ通過時やミラーでブロックの有無は容易に確認できるけどな。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 07:21:44 ID:sx84YX8o0
超初心者質問で申し訳ないんですが、
大きい駐車場(立体駐車場も)に入り、例えば左側に空きを見つけたら、
左方向指示器を出すんですか?それともハザードランプを出すんですか?

あと、ハザードランプをつけて道路に少しの間だけ車を停車させ、
用事を済ましに行く場合

エンジンを切る、キーを抜く、ハザードランプを押す、
ドアロックして用事を済ましにGo!
・・・で合ってますか?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 07:38:47 ID:teysP0cv0
別に数秒の差だと思うが、普通は停車したらすぐハザード出すべきじゃね?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 07:45:44 ID:WT/BwplV0
>>297
駐車場で車止める時はハザード出せば、後ろから来た車も「ここに止めるのか」と思ってくれるからハザードでいい。
左ウインカーだと止めようとする場所によっては勘違いされる可能性もある。
ただ、やむを得ず路駐する場合もハザードを先に出せ!いきなり路上で止まられると後続車はいい迷惑だ。
というか、追突されるぞ?ハザードを出せば「こいつ止まるんだな」という予測の元に回避行動も取れるけど、
いきなり何も障害物の無い所で止まられると、特に幹線道路とかである程度速度が出てるときに危ないんだから。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 07:47:19 ID:6gk0Vmfz0
>>297
駐車場で駐車するときにウインカーとかはつけなくてもいいと思う
空きがあってそのそばに車が止まれば、誰が見れてもそこに入れるんだなってわかるし。

俺は路駐するときは
ウインカー出しながら道路脇へ→停止したらハザード→エンジン切って・・・
ていう流れ
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 08:03:31 ID:F1MWVq5S0
>>287
>>289の言う通りで、交差点の真ん中辺りまで進んで中心のすぐ手前を曲がるのが正解。

対向直進車が続いて来てる時に止まって右折待ちをする際、小回りするクセのある
ドライバーは交差点の中心よりもかなり手前で止まって待ってることが多い。
これだと後続の右折車が迷惑する。(なぜなら右折待ちの時に交差点に進入出来る
後続右折車の台数が減ってしまうから。ということは、そのまま対抗直進車が続いて
赤信号になってしまった時に、最終的に右折出来るクルマの台数も少なくなってしまう)
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 08:08:21 ID:t1B4VT9Y0
> 駐車場で駐車するときにウインカーとかはつけなくてもいいと思う
> 空きがあってそのそばに車が止まれば、誰が見れてもそこに入れるんだなってわかるし。
前はそうだったけど今はそうは行かない場合が多い。
駐車場でも意思表示でハザードつける車が増えてしまって逆につけないと駐車しないという風潮になてるぽい。
空き見つけて停めようとするとピッタリ後ろに車が…明らかに停めるぞという斜めな動きをしててもだ。
面倒だからさっさとハザード点灯することをお勧めしとく。

> やむを得ず路駐する場合もハザードを先に出せ!
これほんと分かってない人やらない人多すぎ。停車時は事前に最低でもウインカーは出そう。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 08:18:38 ID:311e15pV0
>>297
駐車の際の合図についてはけっこうローカル・ルールがあるっぽい。

ウチの方だと、駐車場内で駐車しようとする時はみんなハザード出して
「私はこの空きスペースに駐車するのでクルマを切り返すからちょっと
待ってて下さいね」という意思表示をする。
これを出さないと、こっちが減速した途端に脇をすり抜けて行くような
危ないクルマも居るからね・・・・・。ある意味これは防衛的(自衛的)
運転法のひとつ。 休日の立体駐車場なんかだと混んでいて後続車が
ずーっと列になってることもあるので、この意思表示はなおさら必要。
(そうしないと後続車がどんどん脇をすり抜けて行ってしまい、いつまで
待っても駐車できないこともある)

道路左端に駐停車の際は>>300と同じで、左寄せ(つまり進路変更)の
為の左ウインカーを出してからクルマを左に寄せつつ減速→停止し
ハザードを出し、エンジン停止。 後続車に注意しつつドアを開けて
クルマを降り、ドアロックし立ち去る、といった手順。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 10:30:55 ID:+lSEr5M00
>>302
>駐車場でも意思表示でハザードつける車が増えてしまって

俺は駐車場でハザード出してる車なんて今まで一度も見たことがないぞ
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 10:45:32 ID:xyGYtbYa0
何かと評判の悪い北海道ですが
駐車場でハザード、見たことないです。
ウインカーだったら、たまーに見る事あるな
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 10:47:23 ID:FVnjNI7C0
>>284
車重に注意。
R33よりも人が乗ったミニバンは1dくらいは重くなるのではないかな。
ブレーキも聞きにくくなるし、重心が高いからカーブも不安定。
くれぐれもクーペと同じ運転をしないように。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 11:03:37 ID:YXv4tFwF0
>駐車場でのハザード出し
やっぱ地域で差があるみたいだね・・・・
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 11:07:35 ID:YXv4tFwF0
まあ駐車場に限らず、ハザードはその使い方についてクルマ板でも時折
論争になるよね・・・・。 本来は非常時にのみ使用すべきモノだから。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 11:08:47 ID:zM3kEMqo0
>>1嫁。
これも広い意味で停止前のハザードだから、専用スレに行ってもらえまいか。

と思ったが、専用スレってどこ?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 11:10:12 ID:MJKMhIkJ0
最近は急ブレーキ踏むと、ハザードが点滅する車もあるね
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 11:10:57 ID:hCnHexBa0
ああ、ごめん。>>308に文句言ってるように見えるね。
>>297-307あたりに言ったつもり。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 11:11:55 ID:rpxPhtP20
駐車場のハザードランプは当たり前のように行われているなぁ@都内
いわゆる運転するための法律では決まってない事柄だけど
地域によって違ってたら、誤解によって事故になりかねない気もするから
いっそ駐車場で止めたいときはハザードを出す、と決めた方が
全国的にスムーズにならないだろうか?
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 11:18:23 ID:wVvpusQL0
>>1
>・AT vs MT、合流の方法、信号待ちでのライトON/OFF、停止前のハザード、
> 左足ブレーキ等の話題はループしてキリが無いので専用スレでおねがいします。
駐車場でも同じ事。

>>297
ハザードでもウィンカーでも、あるいは入れたいスペースに寄せるでも、まずは何でも良いから意思表示をすべき。
ローカルルールに合わせるのは、十分経験を積んでからで良いと思う。

路駐の時のハザード出すタイミングは…エンジン切るとウィンカーは切れる。(メーカーによって違うかも)
これだけ頭に入れれば良いと思う。
ローカルルールに(以下略)
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 11:34:06 ID:7EiVRpMk0
都内は立体駐車場で、ほぼ埋まってる中から
一台だけ開いたスペースをみつけて
「オレはここに止めます」という意思表示を
すぐ後ろの車に知らせるのに必要ではないか

こんなシチュエーションは全国共通なのかどうかは知らん
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 11:41:50 ID:MnOLnRaZ0
擦ってしまった・・・
駐車場でバックで止めようとしたら
隣の車にカリッっと

情けないことに逃げてしまって
後からいくらなんでも逃げるのは不味いと思い戻ったんだけど
相手の車が見当たらない・・・
公共施設だったんで管理者の人には事情を話して
自分の電話番号とナンバープレート等は伝えたんだけど
相手のナンバープレートと車種がわからない・・・
これ警察に連絡すべき?

支離滅裂でスマソ
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 11:46:18 ID:E2BqFphy0
ローカルの事例で申し訳ないのだが、広島や福山では通用するが、
岡山や尾道では意思疎通できない(一瞬、睨めっこになる)事があった。
倉敷に到っては、完全に無視して割り込まれた事が複数回。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 11:49:44 ID:mslV9umYO
アドバイスじゃないけど、知り合いはこの間駐車場で当て逃げされてたが
ま、いっか、と言って気にもしてなかった

きっともう見つからないと思ったのと、騒ぐと連れの自分に迷惑がかかると思ってくれたんだろうな…
ちょと残念そうな顔してたけど口に出さないで、心の広い人だと思った
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 11:54:26 ID:E2BqFphy0
>>315
>これ警察に連絡すべき?
相手を探し出して補償してやろうって誠意があるのなら、今すぐ管轄署に連絡。
もしも、相手が警察に報告するような事があれば連絡してもらえるだろう。
でも、相手が気付くとは限らないし、諦める可能性も高いだろう。まず見つけられない。

分かってるとは思うが、咄嗟に逃げちゃうのが間違い。
一生モノの嫌な記憶になってしまうことだろうが、自業自得だ。
319315:2005/09/07(水) 12:22:49 ID:MnOLnRaZ0
>>317
いえ、参考になりました
ありがとうございます

>>318
警察に連絡しました
逃げたのは問題外だと思ってます
正直もし監視カメラがなかったら
このまま逃げたままで済ましてしまっていたと思います
二度とこんなこと起さないよう
もう一度今日してしまったことを考え直します

色々ありがとうございました
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 12:33:58 ID:BujZbDJ30
>>315
バカじゃないの?
そのまま逃げちゃえば良かったのに
これで完全に当て逃げ犯になるよ
戻って管理人に伝えたとはいえ、一度逃げてるんだから
ちょっとした当て逃げは警察はまともに捜査しないんだから
管理人にも連絡せず完全に逃げてしまったほうが良かったんだよ。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 12:40:10 ID:BujZbDJ30
>>319
なんだ、監視カメラがついてたのか
じゃあ仕方ないな(ノ∀`)
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 12:44:43 ID:DzG/4ksw0
>>321
おまえさんはそういう考えの人間なんだな。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 12:49:02 ID:5eCrVKZt0
>>320-321
いっ痛すぎる・・釣りならいいんだけど。(´・ω・`)
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 14:01:22 ID:mslV9umYO
>>315
ちゃんと相手見つかるといいね
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 15:22:22 ID:YG+JsRnT0
    __
  /_、_ヽ
  /  ,_ノ` 〉
  |    /   
  | /| |
 // | |
 U  U
 ブライアン(1歳) 

※ブライアンは1レスに1歳をとります。ただし関係ないレスでは歳をとりません。
 ブライアンはスレ終了と同時に召されます。果たして何歳までいくかな!?

※ブライアンは絶滅寸前です。
 皆さん、一つでも多くのスレにブライアンを産んで
 ブライアンの保護をお願いします
326284:2005/09/07(水) 15:33:44 ID:voeXsubE0
>>306
レスありがとうございます。まあ、ユックリ走ったら大丈夫でしょう
けどブレーキの効き具合は不安です。べつに、普段乗ってるのが軽な
訳でもないしトラックに乗るわけでもないので特に気をつける必要も
無いでしょうか?自分が車の前の方に座ってるのを意識するぐらいですか?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 15:46:39 ID:FVnjNI7C0
>>326
基本的には車格に見合ったブレーキが付いてるから
止まらないという事はないけれど、車間とかは気を付けないとだめ。
ミニバンで車間詰めてる人いるけど、あれって自殺行為。
前の車が乗用車で急ブレーキかけたら追突しかねない。
あと、トラックは荷物を積んでなければ、乗用車よりはるかにブレーキは効く。

ミニバンはそれほど後ろが長いということを意識しなくても大丈夫。
前輪の位置も運転席より前だし、乗用車と曲がっていく感じはそれほど変わらないかな。
それよりも、運転席の位置が高くて、最初は違和感があると思う。
328284:2005/09/07(水) 16:30:17 ID:voeXsubE0
>>327
高速メインで行くので、車間と後は横風ぐらいに気をつけておれば
大丈夫そうですね。確かに、高い運転席は違和感があるかもしれません。
実家のカローラでも乗り始めは若干違和感ありますし。でも、昔実家が
ミニバンだったから少しはマシかも?

多人数の命預かってる事自覚して安全運転で行ってきます。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 18:16:18 ID:x6bMsJZb0
強風の中走るのって怖いね
車ぶれまくり
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 19:28:34 ID:jXu4uun2O
免許をとりレンタカーで日産のnoteという車に乗っているのですが
ガソリンスタンドに行ったことがないけれど、普通にレギュラーマンタンと言えば良いのでしょうか?m(__)m
331名無し募集中。。。:2005/09/07(水) 19:36:32 ID:gfcDTw+M0
おれも初心者だがそれでOK
あと支払い方法(現金やクレカ)くらい言えばいい
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 19:43:24 ID:SbZGm+ZM0
>>330
給油口が車のどっちについているか確認しとけ。
逆に止めるとやっかいだぞ。
あと、給油中はエンジン切ってな。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 19:43:50 ID:s/Ga+lzD0
店員がいるところは高いので行かない、と言ってる割にはまだ2回しか行っていない。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 19:48:42 ID:8he+1qkL0
>>332
そうか? たいがい誘導してくれるぞ。あいつら、右か左かよく知ってるよ。
もっとも、最近はセルフ専門なんで店員の質が落ちてるのかもしれんなあ。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 19:49:20 ID:8he+1qkL0
あ、俺がセルフばっかり行ってるってことね。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 20:23:08 ID:HCsKH86W0
>>282さん
>>272=267です。
レスありがとうございます。
参考になります。運転記録証明書、そんなのあるんですね。私もとってみようかな。
私の場合、保険屋さんには、9割近く私が悪いらしいといわれました。
ゴールド免許は、ちょっと伸びちゃうかなぁ。
でも、今回の事をふまえて、安全運転して、ゴールド取得!したいです。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 23:27:07 ID:76gppFM+0
>334
反対側に誘導された事もあるぞ。

自分で覚えておくのがいいと思う。
338297:2005/09/07(水) 23:30:14 ID:QlPavE7O0
超亀レスになってしまいまして、すみません。
あれからすぐ出かけてしまいました。

皆さん、レスをありがとうございました。
ローカルルールがあるみたいですが
とにかく、方向指示器かハザードで「停まります!」という意思表示が
必要だという事ですね。
あと、路駐の場合はハザードを出してから
エンジンを切ると。
勉強になりました、ありがとうございました。

>>311
スレ違いでしたか?すみませんでした。
レスを下さった皆様、ご迷惑をかけました。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 23:35:28 ID:QqcGG3sP0
>>337
漏れの車の取説には、燃料計に描かれたガソリンスタンドの絵の矢印が、
左右どっちに給油口があるかを表していると書かれてた。
少なくともトヨタ車はそれで統一してるかと推測するけど
他社はどうなんだろ。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 23:48:06 ID:t1B4VT9Y0
> あと、路駐の場合はハザードを出してからエンジン切ると。
ハザード出してからなのは減速ね。エンジン切るときにハザード出しっぱなしにするのは
短時間だが止むを得ず迷惑度の高い場所に止めるとき(付近に路駐が自車のみなど)限定でいいよ。
ハザードつけてたからといって駐禁を見逃してくれるわけでもないしね。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 23:50:28 ID:SbZGm+ZM0
>>339
うわ、知らなかった! 今度見てみよう。
給油口は基本的にマフラー(熱源)とは逆に付いてるってのは
知ってるけど、車内からマフラー見えない罠w
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 23:51:35 ID:cAixedGS0
減速前にウインカー、停止したらハザード、
その後(ハザード消そうと消すまいと)エンジンを切る
が正しいのでは?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 23:54:41 ID:Y1Q5cCUF0
>341
マフラーってそう言う風に作られているのか〜
あれ、でも、自分の乗っている車はマフラーが二つあって
給油口は右についてるな・・・どーなってんだろ?
でも、改造車じゃないよ。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 00:00:21 ID:t1B4VT9Y0
>342
何が「正しい」かの論議はするつもりはないけど一般的に有効で合理的な方法は
左折と間違われず停止することが明らかなハザードを減速前に点灯し
路駐と路駐の間に路駐するのにハザード点灯しっぱなしなど不必要にバッテリーに負担をかける
行為はしない方がいいし酷い場合バッテリー上がりにも繋がるしね。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 00:45:41 ID:CggaKmhi0
狭い道で 急角度な所を左折しようとしたとき 
車がきて停止してしまいました このまま左折すると 車に右側をぶつけてしまうんじゃ・・・でも
こののまま止まってしまっても ものすごい障害物になってしまうし・・・とあせって
あわてて左に寄せて左折したら 左後方を擦ってしまいました
内輪差のこと完全にとんでました いまでもあのすごい音が耳から離れません
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 01:22:55 ID:ESOi/9cw0
>>345さん
そういう時に備えて、私はフロントガラスの助手席側に初心者マークを貼ってました。
その上で、非常時「初心者マークを指さす」→「申し訳なさそうに手を合わせる」とやると、
先にその場を抜けてくれるなり、バックするなりして、何とかしてくれる方ばかりでしたよ。
ぱっと見、がらのよろしくないお兄さん2人乗りの車が、遥か後ろまでバックしてくれたときは
嬉しかったなぁ...。

「擦られちゃかなわない」という方も多かったのかなとは思いますが、「許容してもらえた」と
いう意識で落ち着いて運転できた気がします。
今は普通に運転していますが、初心者さんが四苦八苦しているときは、邪魔しないように
心がけています。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 02:18:17 ID:KQfZeddf0
RX-RとかMR2ってそのままアールエックスアールとか
エムアールツーって読むんですか?
車って用語の読み方が分からない…
こんな質問で申し訳ないのですが、
用語辞典には載っていなかったので教えてください。
宜しくお願いします。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 04:42:38 ID:FNlAPwNK0
>>347
それはそれであってる。

日本の車用語はいい加減なものが多いのでわかりにくいですよね
日本語、英語、独語などが混ざったり
ヨコハマのタイヤで「A032R」をエーゼロサンニーアールとかメーカーでもこう呼ぶし
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 13:39:47 ID:cfQJncLq0
車の内側の窓がくもった時に、フクピカのくもり止めシートなどで
拭いたりしているんですが、拭いた直後からまた窓がくもりだして結局
車についてるくもり止めスイッチをONにしないとくもりが取れません。
なにかいい方法はないのでしょうか?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 13:53:16 ID:SugjUaF70
曇り止めスイッチでいいじゃないのw
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 14:04:56 ID:glRwhTih0
>>349
まずは、内窓の汚れを徹底的に落とす。
内気循環は曇りやすいので外気にする。
エアコンのスイッチを入れてコンプレッサーを回す。
フロントガラスのくもりはデフロスターを使う。
リアは熱線。
サイドガラスは我慢汁。
352345:2005/09/08(木) 14:06:52 ID:CggaKmhi0
>>346 ありがとう
353349:2005/09/08(木) 14:08:43 ID:cfQJncLq0
>>350
レスありがとうです。
やっぱり曇り止めスイッチでしか曇りはとれないのでしょうか。

354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 14:18:13 ID:mby9TSk60
>>353
せっかくデフロついてんだから使おうよ…
ところで「デフロスター」でググったらこんなの発見。
ttp://www.autoaid.co.jp/AutoAidPress/qandas/kuruma/frost.htm
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 14:19:51 ID:eR5rP4jD0
>>353
おまえさんの言ってる「曇り止めスイッチ」ってのは何だ?
デフロスタじゃないのか? それとも別に何か特別なスイッチが?
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 14:20:18 ID:guVUl0h00
>>349
窓は全て全開にし、呼吸も出来るだけ控えてください。
又、デブの同乗は断ってください。
もしもあなた自身がデブなら痩せてください。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 14:37:51 ID:glRwhTih0
>>353
俺はスルーか・・・
 
    ○| ̄|_
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 15:44:48 ID:PgLgBpMu0
きょう絶対針路変更無理なタイミングで無理にやった。事故しそうだった。
前の車の流れ見てたら入れそうな幻覚におちいった。ほんとにごめんなさい横の車。
あんたが下手だったら絶対事故してたよ。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 15:51:23 ID:hf8B9aemO
>>358
自分も取り立て一日目の時に同じようなことあったよ
その時は路駐をよけてもとの車線に戻るときに、後ろから突っ込んでくる車に気付かなくて思い切りクラクションならされた
それからしばらく自分に自信なくて車乗るの恐かった…
けどそれから特にまわりの流れを把握できるように気を付けてる
今だにまだちょっと恐いけど、慣れなきゃしょうがないって自分に言い聞かせてるよ
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 16:05:34 ID:sNT7gRRT0
デフロスタ
主にフロントウインド内側に送風し曇りを除去する装置
エアコンと共に使うのが前提
最近のオートエアコンだと勝手に連動したりする

温泉マークみたいなのが付いてるスイッチ
電熱線に通電するスイッチ
リアウインドの曇りを取るための装置
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 18:05:40 ID:qck8EfHl0
駐車時に前から入れて、そのままコンクリートの車止めに思い切り衝突。
ガリッという音が・・・バキッとも取れるような音だったので車にダメージがあったかと思い降りて確認・・・

車止めが片方コンクリートの地面から外れてました。
パッと見では車に破損箇所は確認できなかったのですが、裏側とかやばいでしょうか?

エアコンの効きが悪くなった気もするし一度どこかに持ち込んで調べてもらうべき?
どなたかご教授お願いします
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 18:37:01 ID:VdByFY9w0
>>361
常識的に考えて
自分の車の事より車止めを直すのが先じゃないのか?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 18:38:09 ID:Apcigydq0
>>361
普通に車止めの辺りにぶつかってなら有り得ないけど、
思いっきりなら衝撃でどこか痛めた可能性高いな。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 19:10:53 ID:imICEL1m0
>>361
まず362に胴衣しておくとして、
普通はバンパーぶつけたくらいじゃ車輪止めは動かないから、
勢いが良すぎて、バンパー擦ると同時にタイヤのぶつかる衝撃で外れたんでは?
車輪止めの位置的に、オイルパンなりコンデンサなりをぶつけた可能性は低い。
気になるなら、ちょっと見てもらえばすぐに分かると思われ。
365349:2005/09/08(木) 21:47:01 ID:cfQJncLq0
>>351
>>354
>>355
>>356
>>360
みなさんレスありがとうです。
自分が言ってる曇り止めスイッチはデフロスターのことです。
次からはちゃんとデフロスターを使います
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 21:47:02 ID:qck8EfHl0
>>362
車止めの修理は既に頼みました。(自宅なので父親に・・・)

>>363
やはり衝撃が激しすぎるとヤバイですよね・・・orz

>>364
バンパーそのものは無事だったのでタイヤの力のみでいってしまったようです
エアコンの不調はコンデンサ関係かもしれないですよね?

皆さんレスありがとうございます。恥さらしついでにもう一つ質問を・・・
整備工場とディーラーだったらどちらに持ち込むのがよいでしょうか?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 22:11:35 ID:RdkvX+wN0
バックの駐車が何回練習しても片方によってしまう。
誰か助けて。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 22:13:26 ID:XHiPwfkc0
>>367
片寄った分だけ次回には補正を加えればいいだけなのでは?
それを繰り返していって体に覚えさせるしか
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/08(木) 23:07:51 ID:Ihm+lwr10
>>348
どうもありがとうございます。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 00:33:13 ID:iRe+6GGi0
制限速度50km/h、1車線の歩道の無い道路を走行中、前方に車道を走っている自転車がいたので
対向車線にはみ出して追い越した後、しばらくして赤信号で停車する際、
左からすり抜けられて先頭まで出られるとまた自転車を追い越さなくてはいけないので
車を左に寄せて停めたんですが、後ろから追いついてきたさっきの自転車のオッサンが
何やら怒鳴りながら接近してきて、「左に寄せた事が気に入らなかったのか?」と思い
自転車が通れる位のスペースを開けてやると、
窓ごしにこちらに向かって怒鳴りながらすり抜けていきました。
良く聞き取れなかったのですが「だめだろう!だめじゃねえか!それじゃあ!おい!こらあ!」
等と、後ろから追いついてきた時やすり抜ける際に大声でわめき散らしていた様に思います。

自分の前後にも何台か車が居たし、もし自転車が信号待ちで先頭に出れば
自分だけでなく前後の車も再び対向車に気を使って自転車を追い越さなくてはいけない。
また、50km/h以上の速い速度でどんどん追い越される側の自転車も
怖い思いをするだろうという配慮から左に寄せて車を停めたのですが、
自分が間違っていたのでしょうか?・・・
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 00:44:41 ID:qTd/d6P10
>>370
よく自転車に乗る身からすると
交差点で停車するときに左に寄られると、はっきり言って邪魔。
スレスレのところをダンプに通られても別に怖くないし、余計な気遣わなくていい
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 01:00:17 ID:spLJBT0c0
自分も左に寄る。
すり抜けが一番コワイから。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 01:01:32 ID:V6qVMPTF0
左に寄せるとほとんどのチャリが擦るすれすれで強引にすり抜けてくので最近はわざとすり抜けさせてる。
信号待ちの車の左側すり抜けて信号無視で歩道に左折してくチャリが多い気がする。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 01:03:34 ID:fzmzYy/o0
>>370
何にも間違っちゃいないよ。それでいい。安全のためにね。
チャリは車道を走るなら車のルールに従うしかないでしょ。
歩道を走るなら歩行者のルールで。(変な話だけどさ)

>>371
気を使ってるんじゃない。チャリが邪魔なだけ。
ぶつかったら間違いなくチャリのほうが被害者なわけだから。
ま、チャリより原チャをブロックしたいんだけどね。
さすがに原チャのほうはブロックされても納得してるみたいだけど。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 01:05:23 ID:joOu233a0
>>370
俺もほとんど>>371と同じ意見なのだが、
学生時代は原付に乗ってることが多かった訳よ。
教習場のテキストには、左折時はバイク巻き込まないように
左に寄せるみたいなことが書いてあってハァ!?と思ったけど、
基本的には余計な事はしない方がいいよ。
よく周りを見てみな、そんなことしている人は少数派だから!
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 01:11:33 ID:ZoysxXzv0
>370
怒鳴り方からしてただの酔っ払いのような気がしないでもないが…
まあ再び追い越されたくないのは自分の都合だし左側を封鎖されると自転車側からすれば
停止を半強制されるわけでウザイかもしれない。
怒鳴りながら接近してきたのなら追い越し時の反対車線にはみ出した後また戻るとき
おっさんの直前に距離を開けず戻ってしまって恐怖感を与えてしまったとか。
それをおっさんはわざとやられたと勘違いしたとかね。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 01:13:39 ID:k76D3bBz0
ウインカーを見せるために前でよせてブロック
真横だとウインカー(左折すること)に気がつかないのがあるんで、

自分も基本は自転車だから、
真横でウインカーだされてもみえないってーっていう巻き込まれ方
されてるから。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 01:15:18 ID:/CrdjmTQ0
自転車乗ってて前の車に左に寄せられたら、相当ぎりぎりでも無理やり通るか、
その車だけ右にぐるっと迂回して次の車の左に行ってるな。
379370:2005/09/09(金) 01:45:16 ID:iRe+6GGi0
抜かされると再び追い越すのが面倒、の所だけ見ると自分だけの都合の様ですが、
自転車が左側をすり抜けて一番前に出たからといって自転車が目的地に着くまでの
時間が大して変わる訳では無いですし、そのほんの少しの時間の短縮と、
複数台の車が自転車を追い越すリスク(自転車や対向車との接触)を天秤に掛けると
自転車に止まってもらうのが一番安全かつ流れもスムーズ、と思ったわけです。

自転車で道路を走る場合の交通ルールについて良く知らないので
間違っているかも知れませんが、車道を走っているのなら車と同じ様に、
信号待ち位大人しく並んで待って居ればいいのでは、と思います。
左からすり抜けて信号待ちの先頭に出るのは
本来の正しい運転方法とは違うのではないでしょうか。

確かに酔っ払いの様な怒鳴り方でしたが、
トライアスロン競技に出てくる様な自転車に乗って
ヘルメットも被って本格的な格好をしていました。
もし追い越す際に恐怖感を与えたのが怒鳴っていた原因だとすれば、
左からすり抜けてまた先頭に出れば、さっき恐怖感を感じる追い越し方をしていった
車に再び追い越される事になるので、オッサンの主張(?)は矛盾する事になると思います。

>>370の後、オッサンは次に引っかかった信号でまた左からすり抜けて先頭に出てきて、
赤信号を無視して、自転車にも関わらず2段階右折をせず
交差点の中心を回って右折していきました。

左折の時は巻き込み防止の為必ず左に寄せるようにしていますが、
今度から、直進する時は回りの車の行動を見てそれにあわせる様にしようかと思います。
今回は、たった数メートル、しかも前に出たとしても大して意味も無いのに
車が邪魔で進めないだけで、見知らぬ人に
あんな暴言を言われた事にショックを受けてしまいました。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 02:02:21 ID:ZoysxXzv0
>379
おまいさんがルールだのリスクだの言ったところで相手は自転車。
車のドライバーの価値観を勝手に押し付けるなよと自転車側は思う罠。例え法的に軽車両であっても。
>375も書いてるとおり余計なことはしなければいい。左を抜いていく行かないは自転車が決める問題。
青信号走行中の巻き込み防止で左に寄せるのは全く問題ないが赤信号停止時に左に寄せるのは
単なる妨害と捉えられてもおかしくない。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 02:08:21 ID:Rb7cWwUH0
>左からすり抜けてまた先頭に出れば、さっき恐怖感を感じる追い越し方をしていった
>車に再び追い越される事になるので、オッサンの主張(?)は矛盾する事になると思います。
単に危ない追い越し方してんじゃねえよ!って言いたかったとしたら何の矛盾も無いが(´-`)
382370:2005/09/09(金) 02:18:21 ID:iRe+6GGi0
自転車と車とでは結構速度差があるので、追い越した後距離を開けず
元の車線に戻ってしまったという事は考えにくいと思います。
左に寄せた事を悪意のある嫌がらせか何かと勘違いしたのかもしれませんね。

今後は>>379に書いた様に左に寄せるのは左折の時だけにする事にします。

回答して頂いた方々、ありがとうございました。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 07:58:51 ID:iTZkDdZh0
車道を走る自転車は氏んでください
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 08:16:39 ID:qTd/d6P10
>>383
ヒント:自転車は軽車両

>>378
あるある。もちろん死にたくないから後方確認するけど
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 08:49:23 ID:Dq/dXK0w0
ところで何でそこまでして自転車で車道を通るわけ?
危険なのは明白だよね。
まさか歩道を走るのは禁止だからとか言う理由じゃないよね?
歩行者だろうが自転車だろうが車だろうが
自分が一番安全な方法を取るのが当たり前だと思うけどな。
ついでに周りにとっても安全な方法が自分にとっての安全でもあるけど
車以外はそこまでいちいち考えてはいないと思うけどさ。
(自分も車に乗るまでは他人の安全まで考えてなかったし)
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 09:09:21 ID:Y73XzutuO
うちのほうでは休日の度に
自転車が何台も横に並んで
我が物顔で走ってるよ
自転車が渋滞を作ってる。

奴らを見る度に氏んでくれと思う。
こないだバイクと衝突したのを生で見た時は
自業自得だと思ってしまった。
というくらい迷惑な自転車に満ちている
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 09:09:44 ID:hQivJVQ+0
>>385
370 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 00:33:13 ID:iRe+6GGi0
制限速度50km/h、1車線の歩道の無い道路を走行中、前方に車道を走っている自転車がいたので
                ~~~~~~~~~~~~~~
他の人の話は知らないし、他の道を通れと言いたいのかもしれないが。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 10:41:01 ID:sBvUaege0
>>386
横に並ばれると、同じ自転車に乗ってる身としても邪魔なことこの上ない。
あれは止めてほしいな
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 11:04:15 ID:qxvKtK/K0
初心者のくせにてめーの都合ばかり言ってるじゃねーよ
自転車をスムーズにかわすくらいのスキルも無いことを恥じるべきだ
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 11:25:48 ID:WYkyuHF90
まあ俺の住んでる地域はそんなに通行量が多くないから、対向車が
途切れたときに対向車線にはみ出して追い越せば何の問題もない。
ただし、学生連中とかがチャリ集団になって2列で走ってるような場合は
容赦なくホーン長押し&ニュートラルでアクセル吹かしまくりだけどなw

ええDQNですとも。 相手もDQNですからw
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 11:37:52 ID:nuARNvXe0
ムネがドッキュンドッキュン
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 11:38:31 ID:+Jo44eV60
歩道の無い道路で、かつ反対車線に飛び出さないで自転車をかわすのは怖いよ。
もしかわす瞬間、横風が吹いて自転車が倒れそうになり接触でもしたらと思うと…

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 12:22:45 ID:S1gmOL1Y0
>>392
正常な思考だよ。
俺の場合は、自分が自転車に乗ってるときに風で転倒した経験が無いことを
自分に言い聞かせて、必要以上に (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル しないようにしてる。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 13:04:47 ID:SOZeErSV0
学生のチャリ集団より怖いのは
ジジババのよたよた運転チャリという事実
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 13:15:37 ID:jrgHZzcX0
>>394
あるある!
特に婆ね 
車に追いつかれると突然止まってチャリから降りるよね。

余計に危ない。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 14:33:35 ID:GJSaseJz0
一昨日、変則の道(普通の1車線が×2と、3車線が縁せき挟んで平行して走ってる)と4車線の
道との交差点の中(右折待ちの列の中)でMTの軽がエンジンかかんなくなって
ハザード出して止まったのを見た。
クラックション鳴らされまくってて、追突されないかハラハラしながら歩道橋の上から見てた。
こんなにデカイ交差点の真ん中でエンジンかからなくなったら・・・
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 15:32:00 ID:iTZkDdZh0
家の近くに止めてたら横から車が来て、俺が下がらないと
通れなくなって、うまく下がれなくて相手の人に睨まれた。
家族乗せると、ぶつかるぶつかる言ってうるせーし、
乗りたくなくなってきた。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 15:45:06 ID:c8KowGEo0
じいさんばあちゃんは、自分ではちゃんと自転車、乗れていると思っているらしい。
年をとると、バランス感覚が衰えるからしょうがない。
こっちが注意するしかない。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 15:52:12 ID:N58X4y+n0
あと、ジジババは「何しても事故れば車が悪い」って思ってるからな。
厄介な香具師もいる。

>>397
そんな事で腹立てれば車社会ではやって逝けぬ。誰もが通る道だと思われ。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 18:13:04 ID:S1gmOL1Y0
>>397
用がある時だけでなく、積極的に乗って練習して慣れれば無問題
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 18:58:51 ID:YZAwDpKW0
子供にDVDを見せる為にナビを買うのって、間違った選択ですか?
ただテレビとか見れればいいなぁっていう程度なんですけど…

くだらなくてスイマセン。。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 19:01:58 ID:XudOl+rR0
そんなん知るか
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 19:04:25 ID:S1gmOL1Y0
ワロス・・・
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 19:08:29 ID:iTZkDdZh0
でも乗ってる人にぶつかるだの曲がるの遅いだのばかり
言われて、自信なくして乗る気なくすよ。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 19:10:36 ID:Y73XzutuO
無修正エロDVDを車で見たいので
ナビが欲しい
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 19:11:57 ID:Tnpxna2B0
まだ免許とって一週間なんですけど
何キロぐらいまでなら遠出OKですか?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 19:17:49 ID:r4v/c9ol0
>>406
1Km
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 19:24:01 ID:Tnpxna2B0
>>407
ありがとうございます
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 19:35:22 ID:XmMi6xi+0
>>406
俺は取得後3日で雪の中600km運転させられた。
ビビらずがんばれ
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 19:36:51 ID:S1gmOL1Y0
>>404
現時点では運転に慣れてないんだから仕方ないでしょ。
例え慣れたとしても、すぐに同乗者が安心(信用)できるようなものでもないし。

誰もが通る道だし、反省する必要はあっても、ヘコむ必要はない。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 20:14:46 ID:eK1L9+Wn0
今日、SDカードっていうのが届きました
これは持っていると何かの役に立つんですか?
カードの提示でいろいろ割引になるみたいだけど
今後利用しそうな店はなかったです。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 20:18:10 ID:3eIiLiug0
>>411
デジカメに差し込むと画像を記録できるようになります
SDカードをカメラ屋さんに持っていけば写真に現像もできますよ
なかなか便利なカードなので持っていて損はないかと。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 20:24:34 ID:qTd/d6P10
>>412
それSDカード違いSDカード違いそれ
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 20:31:40 ID:JASNjzwu0
すれ違いかもしれないんですが、
エンジンをかけてしばらく、水温計の警告ランプが青色ででててしばらくすると、消えますが。
車を駐車した時、車体の下から水漏れがしてます。
冷却水が漏れてるだけだから大したことないと、親は言いますが本当でしょうか?
このまま運転してても大丈夫ですか?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 20:32:33 ID:S1gmOL1Y0
>>414
クーラーを一切使用禁止にすれば直るかもよ?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 20:34:55 ID:9RtYwIk00
SDカード…加入料払ったけど貰えなかったな…('A`)
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 20:37:17 ID:mOdbsFHf0
>>414
冷却水が漏れたらかなりおおごとですがね。
それはクーラーでしょ。クーラーの水なら問題なし。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 21:12:11 ID:/CrdjmTQ0
>>411
SDカードってあの交通安全協会にお金あげちゃった証のアレ?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 21:20:26 ID:9c1eXPy80
>>418
それ。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 21:24:57 ID:NqZQluAV0
>>418-419
シルバーとかゴールドってあったよね。 何年以上無事故無違反でシルバーだっけ?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 21:50:32 ID:JASNjzwu0
>>415 >>417
クーラーの水なんですか。
父は夏だから仕方ないみたいな事言ってたけど、エアコン使うとどの車でも水が下から漏れるんですか?
冷却水とそれとの区別の仕方って分かりますか? 
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 21:52:08 ID:mOdbsFHf0
>>421
>>415を実践してみて漏れたら冷却水
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 21:58:05 ID:3ALKdL3h0
数年ペーパードライバーでした
今年の初めに車を購入し半年で1万キロ走りました
走り出したら50〜100キロ程度走り週末は250キロくらいのドライブで練習しています
家を出発したらノンストップで家まで帰ってくるという乗り方なのでバックの練習が全くできていませんorz
週末のロングドライブでは中間地点で一服するのですが前進で駐車し前進で出発します
チョイ乗りは車に悪いらしいので買いものや駅まではチャリを専ら使用中です(言い逃れかも・・・)
前を向いて走ることには段々慣れてきたのですが後ろ向きの駐車に自信が持てません・・・
車庫から出すときに右後方にバックするのはやってます

今の段階でバックの運転やればそれなりにできるもんでしょうか?
バックは難しいという感覚が昔からあって避けてきました・・・
とりあえず自宅の駐車スペースにバックで入るところからやるしかないのでしょうかorz
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 22:02:35 ID:A2krNj0O0
>>421 マジレスすると
殆どの冷却水(クーラント)は緑や赤の着色がしてあるので
水溜りが出来るくらいもれていれば色で分かると思います
それとわかればエンジンルーム見て冷却水の
リザーバータンク(予備タンク)見て入っているかを確認しる
入っていなかったり、緑や赤の水が漏れてるようだったら
整備工場へGo!
425374:2005/09/09(金) 22:24:32 ID:fzmzYy/o0
>>382
なんだよ、交差点で左折するわけじゃなかったのかよ。俺が文盲だった。orz
余計なことはするな。自転車を普通に行かせろ。そのブロックはむしろ危ない。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 22:27:23 ID:XmMi6xi+0
>>423
前でてたが、ダンボール箱をおいてそこにバックで入れる練習がいいと思う。
よくわからなかっったら誰か丁寧に解説お願い。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 22:58:44 ID:q4AjVSZ/0
>>418
SDカードは安協じゃねえってーの
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 23:04:37 ID:pYAAfCil0
SDカードって、警察でやる安全講習受けたときにもらうカードじゃないの??
会社なんかに警官が出張して講習してくれる場合もあるやつ。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 23:29:27 ID:qWeQMkD10
右折・直線車線を走っていてそのまま直進するつもりが、
前の車が右折を出来なくて→が出るまで右折しませんでした。
車線変更も車が多くて流れも速かったので出来なかったので、
自分は次の青になるまで停止するつもりでしたが、後ろのタクシーにクラクションを鳴らされ結局右折してしまいました。
この場合、右折しなければいけなかったのかどうか教えてくださいorz
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 23:33:06 ID:XQYVcn+y0
>>429
クラクション鳴らす方がおかしい。勇気あるとも言う。誰が乗ってるのかわからんのに。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 00:04:37 ID:4LpE9FRl0
SDカードって、一年間無事故なら届くあれでしょ?
教習所で手配するやつやない?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 00:08:33 ID:n0VWkbTu0
>>428 >>431
つ [自動車安全運転センター]
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 00:12:40 ID:FTsZMuS50
>>431
教習所によっては教習料金にあらかじめ無事故・無違反証明書
(または運転記録証明書)の発行申請手数料が含まれていて、
自校の卒業生が免許取得後1年を経た段階で申請している。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 00:18:40 ID:5tLuyvQc0
>>429
そういう場面では赤に変わっても行っちゃう人が多いけど、
悪いことは真似しなくていいです。
初心者のうちは右折や車線変更のタイミングって難しいし、
事故を起こしても後ろのタクシーは責任取ってくれないので。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 00:52:53 ID:7+FQACPQ0
→が出る直進右折共通車線?
途中でその車線右折専用になってなかったか?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 01:46:30 ID:C6RXzUyTO
たしかに。→が出るって右折専用のとこだけじゃない?
自分、右折や左折の時癖でシフトダウンしてそのままクラッチ踏んだまま曲がっちゃうんです。かなりのスピード出ちゃってるし。これ危ないですよね?どうしたらうまく曲がれますかね?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 01:49:30 ID:dGjR4QD90
>>436
基本通りにブレーキ踏んで減速してから曲がれ。
そんなスピード出して曲がるクセつけてたら、
そのうちチャリや歩行者をハネるぞ。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 01:51:18 ID:5FFbeiby0
>>435
→出る直進右折共用車線ならうちの近所にもあるよ。
地方の渋滞とか起こらない&2車線しかないところなら良くあるんじゃないかな。

>>429
事前に分かってるなら直進の場合は手前で左車線に変更しとくと良い。
右折待ちが対向途切れるの待ってる場合もあるし。
でももし>>429の状態になっても右折する必要はないと思う。
タクシーは自己中が多いから気にするな。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 01:58:46 ID:5FFbeiby0
>>436
基本は減速が遅いか不充分と思う。
あとシフトダウンの操作が遅いと繋いだときにショックが出るから
それを嫌ってクラッチ踏んだままにしちゃうこともある。
MT乗るならある程度、変速時の回転合わせとか出来たほうがスムーズに乗れるよ。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 02:16:09 ID:K/g/GKZ00
>429
そういう信号あるよね。
自分が良く行くところがそれ。
二車線あるうちの右車線が「青・赤信号・赤+右折矢印」に変化する。
自分は直進したいのだけど、左車線は合流があって混むし、
かといって右車線は、右折車が前にいると待たねばならず
いつも悩んでいるけど、後ろのクラクションより
信号表示に従うのが正しい。
タクシーやってるなら、そういう場合のスムーズな進み方は
若葉より出来るんだから、無視が一番。
クラクションによって、突発的な行動して事故になっても
後ろの車は責任とってくれないのだから。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 07:05:50 ID:C6RXzUyTO
今、若葉でよく煽られるんですが制限速度内なら別に知らん顔でいんですよね?前、細い道路で煽られ7、80`出し、帰ってからよく考えたら明らかに危ない走りだと自覚してから気を付けて走るようになりました。煽るほうがおかしいと考えて後ろは気にしないほうがいいですよね?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 07:40:57 ID:DLlh9tPX0
>>429
他の方も言われているように、停止するのが正解。で、この経験を生かして
次にそこの信号を通るときは同じような事にならないように前もって左に寄
っておくとかしたらいいと思います。
スムーズな運転をするのって操作の旨い下手だけではなく、こういう道路事
情をどれぐらい知っているかというのも一つだと思いますから。

何年かして貴方が運転に慣れてきた時、そのタクシーの立場に貴方がなった
時は前の車にクラクション鳴らしたりしないでくださいね。初心を忘れるな
というのはこういう事も含まれていると思います。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 07:51:25 ID:7kAEXQlYO
混んでる2車線の道路の左側通行中いきなり前の車がハザード出したから慌てて右に車線変更したらかなり怖かった…。こういう場合まず一緒に止まって車線変更してますか?でも普段そんな光景あまり見ないしなぁ…ホントに駐車車両にはいつも気をもむ(-ω-;)
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 08:01:06 ID:d7RBPZUyO
申し訳ありませんがどなたか教えて下さい

免許取って三ヶ月 教習以外では初めて高速道路を走りました

途中SAで休憩して気づいたのですが 財布を忘れてました…

GSのクレカで高速料金って払えますか?
バカな質問ですが 今途方に暮れています… 助けて下さい
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 08:03:51 ID:MJ7SEiMP0
初日の出暴走ばりの料金所突破を期待
446名無し募集中。。。:2005/09/10(土) 08:04:01 ID:N+k6zx3z0
クレカなら払えるだろ
GSのというかJCBかVISAかMasterだろ?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 08:04:06 ID:OK0qQEUA0
>>444
主要なクレカ会社は使えるよ。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 08:29:30 ID:oqUhDuNs0
>>444
クレカも忘れた場合は免許証見せて身分を確認してもらって後日払えるはず。

免許証忘れた場合は、もう知らん。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 08:32:01 ID:d7RBPZUyO
ありがとうございます

VISAと 書いてあるので多分行けるかなと

みなさん朝からありがとうございます
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 08:34:12 ID:oJriuTH40
>449
良かったね。
気をつけてね、行ってらっしゃい
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 09:01:03 ID:d7RBPZUyO
無事に通れました!
これからは気をつけます
ありがとうございました
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 09:08:05 ID:paE7uUwO0
>>451
オメ!


・・・Σ(;・∀・)ハッ クレジット会社の中の人!?w
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 10:57:18 ID:5FFbeiby0
>>443
落ち着いてまず安全確認、慌てて車線変更すると危ない。
安全に車線変更出来るなら止まらなくても良いし、無理そうなら止まる。
自信や余裕がない時は止まってちゃんと安全確認しよう、慌てると事故るよ。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 11:04:46 ID:lbfhx1pS0
>443
車間距離少なすぎになってないか確認しよう。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 11:09:50 ID:kbhga5EF0
>443
いきなりハザード、ウインカー出して急減速、いるよな。
既にレスがついているけど、無理矢理車線変更しないほうがいい。
慣れて周りを見られるようになれば、隣の車線にスムーズに
移動できるようになる。
その為には、ミラーと目視で常に周りを見ていること。
初心者には難しいだろうが、心がければ上達する。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 11:32:28 ID:4Yjx4vjI0
近所に30km/h制限道路があるんですよ。
ほんっとにクネクネしてて死角も多いし、怖いんですよ。
なので30km/hぴったりくらいで走ってるんですが、後ろに
ぴたーりとくっついてくる車がいるんですよね。煽ってるの
かもしれませんが、んなことされても子供引いたらイヤだか
らそのままのペース。

ようやく家について駐車するため脇に寄ったら、相手の車の
ウィンドウが開いて「ちんたら走るなら乗るな! 若葉が!」
と叫んで猛スピードで走り去りました。

んなこと言われてもなぁ……
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 11:35:31 ID:lbfhx1pS0
事故れば道ふさいで
もっと時間かかるんでから
そんな事言うDQNはほっといていいよ。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 11:37:10 ID:lbfhx1pS0
つか、
もれそうだったのかな。
ぐらいに思っておいた方がいいよ。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 12:21:42 ID:ammlwl160
>>456
山道とかじゃなければ、30km/h制限というのは通学路とか生活道路とか
飛び出し等のある危険な場所。速度制限にはちゃんと意味がある。
60km/hの郊外のバイパスを80km/hで流しても実質的に危険は大きくないが、
そういう30km/h制限の場所は、本当に危険が多いから、何を言われようと
制限速度を守って走ったキミは正しい。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 12:26:26 ID:NhXMsUP90
おじいちゃんおばあちゃん、横断歩道のない所で渡らないでくれ!

自転車に乗った人よ、夜はライト付けてくれ!

でないと轢き殺しちゃうよ、おいら(´・ω・`)
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 12:29:29 ID:vtkKppoD0
>>460
激しく同意。 無灯火のチャリの怖さはクルマ運転するように
なってから痛感した。今のところはまだ轢き殺したことはない。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 12:35:45 ID:bqkJ6qwS0
俺の所は20km制限があるよ。やっぱり道がくねくねで巾狭い。
初心者マーク付けてんのに、うるさいやつはほっとけ!
思いやりのないヤツが多過ぎる。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 14:23:25 ID:pyfKmXoT0
免許持ってる奴ならどんな奴でも最初は初心者だったのにな
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 14:47:50 ID:L83Z6Y7E0
グリーン免許が嫌な人いますか?小特取得後、普免とればブルーだよ。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 16:03:53 ID:VGcMIwPC0
そういえば来年更新だ。
取得したのが12月で誕生日が2月だから、何か損した気分(´・ω・`)
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 16:04:12 ID:0y9O3yQk0
>>456
>>462
反面教師だと思って
数年後にそういう台詞を吐かない
思いやりのあるドライバーになってください
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 16:49:38 ID:Y7+M4abL0
路駐とバスが重なるとパニックになる。
止まってバスが過ぎるのを待ったけど、後ろの人は怒ってたのかなぁ・・・
468名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:24:14 ID:YOf87rV70
>>456
みんなの言うとおり放っておいていいと思うよ。
10年以上のベテランの車に何人も乗せてもらったけど
危険な所は皆制限速度以下で走ってる。
それでも(私が同乗している時に限ってだけど)煽られた事もない。
むしろベテランの方がそういう事はメリハリつけてきちんとしてるような気がする。
・・・その人は本当にもれそうだったのかも
469名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:08:36 ID:gTnaxW4B0
ゆっくり走りたいなら
譲り上手になることも大事だよ
ゆっくり走れば必ず追いつかれることは避けられない
後ろからDQNらしき車や車間を詰めて煽ってくる車が来たら
スムーズに譲ってしまうほうがトラブルを防げる
譲り上手になるためにスムーズに譲る練習をするといい
ビクビクしながら走ることもなくなって気が楽になります。
バカは先に行かせるのが一番。
先に行ったバカが事故起こそうがネズミ捕りに引っかかろうが
こちらは「ざまあみろ」と笑えますから。
470名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:48:08 ID:fwW4cgJE0
追いつかれた車の義務違反になるかもよ
それ以前に追いつかれたらさっさと譲りましょう

死角が多くて怖いのはあなたの状況判断能力が劣っているだけの場合もあり
後ろの人が飛ばしてるほうが安全かもしれませんし
471名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:05:40 ID:GaFhkPHI0
自分:免許取得7ヶ月目
場所:黄色でセンターラインが引かれた片側1車線の40キロ道路
状況:見通しが少し悪い左カーブで、俺の直前を走ってる路線バスがバス停で客扱い開始。
   どうやら客が多くて発車まで時間がかかるようだったが、場所が場所なのでそのまま
   バスの後ろで待機。しばらくして、俺の後ろで停まってたオバハンの軽がしびれを
   きらしたのか、俺のクルマと路線バスを抜かそうと反対車線に出た。

展開:オバハンが反対車線に出たとたん、対向車線からクルマが来てオバハンのクルマと
   正面衝突しかけた。警笛が鳴り響くなか「そら見たことか」と思ってたら、俺の後ろに
   いたクルマが急いで俺のクルマのすぐ後ろについて、そのクルマの後ろのクルマも一気に
   車間を詰めて(以下略)

結果:俺の後ろのクルマがみんなして車間を詰めた結果、オバハンは進むも退くもならず、
   しばらくの間さらし者になってた。

ルールを守らないと必ずや痛い目に遭うというのがよくわかった今日この頃。
472名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:32:26 ID:REGh5tpz0
>>471
たぶんそのおばさんは、おまいとバスが悪いと思ってる。
前の車がさっさと行かないから!ってなw
自分が悪いと思ってりゃいいんだがな・・・・
473名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:33:22 ID:gTnaxW4B0
>>471
グッジョブ
474名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:17:45 ID:MqH9njfx0
水を差すようで悪いが>>471がどういう位置取りで
待機していたのかが気になる。

対向車線を見通せる位置にいた上で、
バスを抜くのは不可能 or 困難と判断していたなら良いけど、
バスの直後に停車してたんなら
後続車が2台まとめてまとめて抜いてしまおうと
考えるのはある意味で自然な発想。

まあ、対向車の妨害をしてしまった時点で、
当然その軽はミスをしてるわけだが。
475名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:20:29 ID:TOKClU+xO
>>474
センターラインが黄色で左カーブ手前って書いてあるけど…
476名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:22:31 ID:TOKClU+xO
あ、手前じゃないか…
477471:2005/09/10(土) 21:45:14 ID:GaFhkPHI0
>>474
補足いたしますと、左カーブになってる箇所でバスがバス停に停まり、俺はバスの後ろ3mぐらいまで
接近して、車線の左側に寄せ気味にして停車してました。カーブは緩かったですが、俺の後ろのクルマ
からだと、バスの向こうはおろかバスの右横(反対車線)にクルマがいるかも見えなかったと思います。
478名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:47:11 ID:gTnaxW4B0
結論
ババアが馬鹿なだけ
479名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:04:50 ID:dK13/Gt+0
>>471
しかしまぁ見事な連係プレーだなw GJ!!
480名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:10:20 ID:ammlwl160
>>469-470

別に幹線道路じゃなくて、子供や自転車が飛び出してくるような生活道路の話だろ。
>>456 の状況だったら、制限速度未満でも譲る必要なし。
481名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:13:42 ID:ZvjDe3s80
免許取得して、もうすぐ1か月。
1人で乗る勇気が出ないです・・・
482名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:30:33 ID:oJriuTH40
>481
そう思ってるといつまでたっても乗れないよー頑張れ。
1人でも結構乗れるもんだよ。
まずはよく知ってる道で練習。
483名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:25:28 ID:ba2dqD8u0
なるほど明日は選挙か…
484名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:48:05 ID:JshztWmE0
何だか右に車体が流れていく気がするのですが、ドコが悪い可能性がありますか?
車検終わったばっかりなので、空気圧、タイヤの状態はいいはずです。
明日、スタンドでもう1回見てもらいますが、考えられる原因はりますか?
5万キロ、軽度のローダウン、215ミリの幅広タイヤです。勿論、無事故車です。
485名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:59:59 ID:k2vVXShT0
>>481
漏れは若葉の頃は毎週末、一晩で2〜300キロ走って練習してました、
当然県境を越えるから検問の警官に驚かれたり、DQNに煽られたり
突然の集中豪雨に立ち往生したりしましたが
若葉マークの取れる頃には、すっかりベテラン面のドライバーになってました、
折角免許を取ったのだから練習しましょうよ、但し安全運転でね。
486名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:28:22 ID:ESmuwbZn0
>>484
アライメント
487名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:00:47 ID:4Nt5Fc7q0
>>484
おまえが重い。
488名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:30:18 ID:V1SzHR8B0
>>481
俺さ、そんな時にカタギじゃない車とぶつかったんだよね。









大丈夫だよ。君なら出来るさ
489名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:42:52 ID:GbZK+yAJ0
若葉取れたて一ヶ月、はじめの頃は、後ろの車が気になりすぎていた。
自分が遅くてイライラしてるんじゃないか?等ね。
だけど、高速や幹線道路以外では、煽ってくるヤツは
DQN認定し、焦らない度胸はついた。
運転中の事故は、ドライバーに責任がある。
煽ってきたヤツには例外でもないかぎり、責任は問えない。
下手で当たり前の若葉を煽るヤツは、自滅しろ、と思って
スルーする訓練もしようw
490名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:17:46 ID:FWuvwKa60
法定速度以上を要求してくるDQNは華麗にスルーする
事故るより10000倍マシ
491名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:37:49 ID:Ssq2f7v20
>>490
煽られて熱くなったり、怒ったりしたら絶対だめだよね。
以前右車線のDQN同士の車が煽りあってて(片方がのろのろ運転)、
片方の車がついにぶちぎれ、飛ばした瞬間にバイクを引っ掛けてあぼーん。


とにかく、煽られてもさっさと譲れ。
「煽られて譲ったら負け。」とか「俺のプライドが許さない」
とかそういったくだらない感情・考えは早急に捨てるが吉。
事故ったらそんなことがいかにくだらないかすぐにわかる…。


昔の俺の見てるようだった… orz
492481:2005/09/11(日) 11:06:20 ID:N1FOUJavO
はい、ガンガってきます。
493名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:26:37 ID:hTrmFAIf0
>>488
後学のために詳細ヨロ
494名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:02:41 ID:05O11QWY0
よく「サンデードライバーは怖い!」と言われますよね。

あれって、私のような免許取得2ヶ月&トータル走行距離800kmくらいの
人間とどう違うんでしょうか?
495名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:06:18 ID:XAb8pLFf0
>>494
自分はまだ若葉だから、という自覚のあるなしの違い。

下手に免許取得後年数だけ経ってると、周囲にあまり気を遣わないくせに自分はド下手、というのが出てくる。
496名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:09:54 ID:ykACyHGo0
煽られて譲れる技術があるならいいんだけどな。
無論広い道路なら余裕で譲れるが、狭い道路で煽られて
譲れるほどシビアな運転技術などない。
497名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:42:02 ID:mupMgj0z0
オーバーヒートはどのような状態で発生するのでしょうか?
水温計を見たりして事前に察知できますか?

山道を登っていたときに前の車が僕と同じ場所で休憩していたのですが
その車はボンネットを開けてエンジンを冷やしている(?)ようでした
高回転でエンジンを回したら途中の休憩ではボンネットを開けた方が良いですか?

水温計は普通でしたが僕の車のボンネットはとても熱かったです
休憩は2、3分で切り上げ、回転上げて上り続けたのですがいけなかったでしょうか?
498名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:30:16 ID:4iAdoHUz0
>>497
普段から水温計を見るクセを付けておいて、エンジン始動直後、
通常走行時、過負荷走行時(山道など)などの場面で、それぞれ
どれくらいまで針が上がるかを大体覚えておくといい。

まあその時に水温計がレッドゾーンに入って入ってなかったんで
あれば問題はないよ。(水温計が壊れてなければね)
499名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:45:35 ID:n4Rm4pp+0
>>497
今の車でオイルと冷却水が普通に入っていれば問題ない。
古い車やメンテもろくにしない車はオーバーヒートするやもしれん。
メータに付いてる水温計の針がHにあがったらオーバーヒート。
これを察知することは無理な希ガス。そういう構造だからね。
とりあえずボンネット開けてラジエタキャップを点検。(エンジン冷えてるときに!)
なんか吹き出したような跡があったら要冷却系統チェック。
500名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:18:34 ID:nSKlwwA9O
あのよく出てくるDQNってなんですか?
501名無し募集中。。。:2005/09/11(日) 14:21:35 ID:K1dCJsnt0
>>500
ここで調べましょう
http://www.media-k.co.jp/jiten/
502名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:44:33 ID:CgKlBt1S0
>>497
ボンネットを開けなくても、
普通に負荷かけたと思ったら、
しばらくエンジンかけたままにする。
ファンが回ってないと空けただけではそんなに冷えないので。
503名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:00:17 ID:V1SzHR8B0
>>488
ちゃんと、裁判沙汰起きた場合に備えて弁護士対応の保険に入っていた。
ってのも、昔叔父もその筋の人と事故った〔遺伝w〕。その件があって事前に対策。

まあ、意図的で危ない運転する香具師は、((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル な相手が多い。
だから、Dラで保険契約する際の条件として、その辺りのちゃんとした保険を選んだ。ってかしっかり確認した。
保険会社変えたけど今でも入ってる。


まあ、家まで来るからな…

もし何かあっても示談だけは絶対するなよ。してしまうと警察も介入出来なくなるから。
504名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:02:28 ID:V1SzHR8B0
>>493ね↑訂正orz
505名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:05:33 ID:iDeJBeBPO
去年免許取って、今年やっと車買えたのでマイカーで初ドライブしてきました


右折がなかなかできなくて激しくクラクション鳴らされた…恐かった恐かったよ(´;ω;`)ウッ
しかも制限速度+10くらいで走ってたら煽られて曲がっても曲がっても追走された…
帰宅した途端マジ泣きしますた
もうだめぽ(゚∀゚)アヒャ
506名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:16:17 ID:Ssq2f7v20
>>503
右折ができなかった

上手くタイミングをとっていこう。
もちろん歩行者にも気をつけて。

あおられた

そういう時は極限、バックミラー&サイドミラーを見ないように。
煽る香具師なんか程度が知れてる。
煽られてあせって事故る方が何倍も損ですよ。
いろんな意味で。
507名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:30:48 ID:2IbN8jP30
>503
あのね、加害者になったところで損害賠償に係わる折衝、その他の
交渉ごと会話などは、たとえ相手がヤな人でなくてもコロコロ証言が
変わったり、後追いで被害、加害が逆転なんて会話も出ることがある。
何ごとも出来るだけ録音、記録、録画って手法は使うべきだと思う。
了解済みで無くても、結局裁判沙汰になったときに有効。
咄嗟のときでも、最近は携帯電話に録音出来たりするので、いざとなって
ボタンでウロウロしないよう練習しておくべし。
どんなに優しそうな人に見えても所詮他人、見てない身内から意見されると
後から言うことコロコロ変わるし。w バカ女は最初から斜め上の発言しまくり
だしね。周辺の被害者、加害者みてるとそう思う。
508名無しさん@ところで選挙には行ったか?:2005/09/11(日) 18:07:31 ID:wUXn0YoU0
>>507
>どんなに優しそうな人に見えても所詮他人、見てない身内から意見されると
>後から言うことコロコロ変わるし。

これ多いね。 その場では自分の過失を認めてたのに帰宅したら家族や友人に
言い包められてコロっと変わるのが。急に「いや私に過失はないです」とか
言い始めたり・・・。
509名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:18:02 ID:FxrGkSo/O
よく、原因がわからないうちは絶対に謝るなって言うよね…


自分はビビリだから当てられてもスイマセンて言いそうだ…orz
510名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:15:05 ID:Os9hOCzb0
緊急車両のサイレンが聞こえない漏れが来ましたよ。
今日、交差点で止まった前の車を掘りそうになった。
カーステオフ、ノーマルマフラーなんだが・・・
ヒント教えてエロイ人。
511名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:44:06 ID:DYT2qL+v0
>>510
救急車も場合によってはサイレン消している場合があるから、もしかしたら前の車は
緊急車両を目で見つけたり、前者の停車している様子から気付いたのでは?
512名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:45:28 ID:C6hq7VEe0
周りをよく観察することかな。
後ろから来るなら、対抗が避けだすし、前からきたら、分かるぉ
513名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:01:45 ID:SsFCQuafO
教習所で10分程しかしなかった幅寄せがこんなに頻回に使う大切なものだとは思わなかった…
514名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:07:01 ID:NiU7ToS+0
>>513
特に左側への幅寄せは感覚が掴み難い上に失敗すると(左側は壁とかが多いから)
クルマが傷付くことが多いので、広くて空いてる駐車場等でよく練習するといい。
515名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:12:19 ID:E97oeXsW0
俺もこの前免許取って一人で練習してた時
バンダナ巻いたデブが乗ったスポーツカーにずっと後付けられた
時は怖かった。
516名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:15:55 ID:y87q0DqK0
>>513
車両感覚を磨くしかないな。
フツーに走ってるときも,例えばマンホールの端とか
音の出るセンターラインとかを意図的にタイヤで踏む。
そういうのを意図的にやって車両感覚磨くとイイと思う。
広い駐車場等でなら何かを置いてそれを踏む練習なんてのもありだな。
517名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:57:06 ID:bkAMqEk60
>>510
いや、窓閉めてると案外聞こえないもんなんだよな。
救急車なんかは、けっこう遭遇するのでそのつもりでいたほうがいい。

車の外にいるつもりで、あんな風にはっきりサイレンが聞こえると思ったら大間違いなので、
「なんとなくサイレンの音が」と思ったら窓を少し開けて、ミラーなども使って周囲を見る。
赤色灯は多少離れてても見えるので。
ま、あとは普段から、まっすぐ前だけ見て運転するんじゃなくて、後ろを含めた周囲をチラチラ見る、
逃げ場がなくなるので車間距離を詰めすぎない、信号の変わり目に、「大丈夫だろ」なんて
突っ込んでいかない、こういうことを念頭に置いておくといいんでないかね。
518名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:25:07 ID:V1SzHR8B0
>>507
あのね・・・
怒ってる訳じゃないけど、テープや携帯の短い画像なんて、裁判の証拠能力になり得るなんてほぼなし。傍から事故を客観的に撮影してるなら別だけど。
現場の事故証明でブレーキ痕や衝突の仕方で大抵どちらかが悪いか事故担当の御回りの専門家は直ぐ解る。
どの道直ぐに警察署逝って調書とられる。携帯の録音機能なんて、揉めてる時にどれだけ録音出来るんだよ・・・
ヤーさん相手に写真取るの?余計に揉めるよ。
519180:2005/09/11(日) 23:36:13 ID:Nab+UWQ8O
スレ違いかもしれませんが、オイル上がり、オイル下がりとはどういういみですか?教えてくださいm(__)m
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 00:24:16 ID:ahIWyl610
>>519
基本的な構造を知っていると仮定して・・・

どちらもオイルがシリンダー内に入ってしまう事なんだけど
オイル上がり → ピストン側に隙間が発生する
オイル下がり → バルブ側に隙間が発生する

簡単に書くとこういう事。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 00:26:53 ID:Cmq8HlB30
>>519
燃焼室にピストン側から漏れるかバルブ側から漏れるかの違い。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 00:28:33 ID:Cmq8HlB30
被った。スマソ。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 01:22:27 ID:bYoszGn9O
本間にありがとうございましたm(__)m違うスレにもカキコミしてしまいましたが…わざわざ、ありがとうございましたm(__)m
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 01:37:17 ID:lCHW0Y8ZO
皆さん普通に都心部で運転されてますか?大阪なんですが難波や梅田付近に行きたいのに怖くて行けないorz…タクシーも多いし激しさが全然違うのかなぁ。経験者サマ恐ろしかった事あれば教えてください!
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 02:44:57 ID:tgOCka/E0
そんなに煽られるもんかな?
俺なんかボーっとしてて3速発進してエンストしても
クラクションも鳴らさず後ろで待っててくれたり、
車線変更遅れて、隣車線がつまり気味になったときも
停止して譲ってもらったり、結構優しいイメージしかない。
これでも東京なんだが。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 04:07:52 ID:3vQkGUKc0
>524
免許歴30年、無事故無違反。年間2万キロ走行。地方都市在住。
こんな俺が大阪走ったときはびびった。
梅田、御堂筋は勿論だが、あのノリに慣れるまでは参るだろうネ。俺はごめんこうむる。
阪神高速に至っては、合流から一気に4車線変更しないと目的分岐を通りすごすって
箇所もあり参った。うろうろしてると穴からふっ飛ばされそうだ。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 06:30:12 ID:zfs64E210
阪神高速は設計にかなりの無理があるから厳しいね。
自分の車線が突然消えたりゲームのような無茶な設計が現実にあって笑ってしまうほど。
毎日のように使っててもあの無茶な合流と車線変更には神経使うよ。

>>524
梅田難波なら昼間は車が多いだけでさほど問題ないよ。渋滞多くて流れもゆっくりだし。
問題は終電前後の時間帯(特に週末)だね。タクシーの三重四重駐車で車線の概念が
無くなってかなりのカオス状態だから。まあ昼間でも初心者には厳しめだろうから
車線変更というものにある程度慣れてから行った方がいいかもしれない。
あと大阪走るならある程度の強引さは必要だよ。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 09:09:20 ID:lCHW0Y8ZO
>>526-527
アリガトウゴザイマス!読んでて更に怖くなったのでもう少し練習してから行きますoz
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 12:31:11 ID:W7e7rdXk0
>>525

住んでる地域とか走る時間のタイミングとかあるんじゃないかなぁ。
同じような道路走っていても、
早く家出て早く帰る兄弟は煽られた経験はないそうだが
遅く帰る俺は夜のドライブを楽しむDQN車に
何度も煽られたよ。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 12:35:26 ID:X+fre4rs0
ゴメン。運転とは関係ないんだけど。

数日前にようやくマグネット式の若葉とれたんだけど、きれいに剥がれなくて
困ってます(クズみたいなのがボンネットにこびりついてる)。
上手くとる方法がありましたら教えて下さい m( _ _ )m
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 12:47:26 ID:zDX3L9nD0
>>530
まずはやわらかい布で水拭き。
それで落ちないなら今度はクルマ・バイク用のパーツクリーナで。
(あるいはZIPPOの燃料(ナフサ)など)
532531:2005/09/12(月) 12:48:42 ID:zDX3L9nD0
>>530
つーかひょっとしてほぼ1年間同じ場所に貼りっぱなしにしてたとか?
だとしたらサビが生じてる可能性があるかも・・・・。
533530:2005/09/12(月) 13:31:41 ID:X+fre4rs0
>>531
レスthx
初めのうちは貼る場所をときどき変えたりしてたんですが、その後3〜4か月くらい
同じ場所に貼りっぱなしにしてしまい、剥がしてみると...ってなかんじです。
白い車なんで目立ちまくり orz...

じつは2日前にメーカー(ダ○ハツ)の販売店で新車12か月点検受けたんだけど、
昨日の夜からエンジンオイルが漏れ出し、一晩で空っぽに。。
点検との因果関係はまだわかんないけど、向こう側に何らかの落ち度があったんなら
それにかこつけて直してもらえないかなぁ (´・ω・`)
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 13:38:10 ID:1GctBbvG0
>>533
粘土があればそれでもOK
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 14:20:40 ID:xxd87ZGK0
>>533
>昨日の夜からエンジンオイルが漏れ出し、一晩で空っぽに。。
むしろ、因果関係があると考えるのが普通ではなかろうか・・・。
始めからケンカ腰になる事も無いが、一刻も早く販売店にクレームしる。
ドレンの締め忘れとかなら問題だし、購入1年でそれ以外の不具合発生でも問題だし。
間違いなく自分に心当たりがないのであれば、いずれにしろ費用は取られないと思われ。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 15:08:10 ID:Ql7k9gKC0
車幅感覚について、とりあえずだけど・・・・

反射版が出っ張ってるのは踏んだらやばいけど

白線とか中央線につぶつぶが付いてるのがあるから、
あれを踏んでタイヤ位置の感覚をつかむといいよ。

>>533
昨日の夜からエンジンオイルが漏れ出し、一晩で空っぽに。。
事故って穴空けたりしてなければ10万キロくらい走らないと空っぽにはならない。

間違いなくダイハツのミス。
オイルが空っぽなら走らせず、呼びつけたがいいよ。
537530=533:2005/09/12(月) 15:19:12 ID:X+fre4rs0
>>535,536
やっぱダイ○ツ側のミスだよねぇ。おととい点検の昨日発生だもんなぁ。
車は今朝引き取ってもらい、今は代車を借りてます。
とにもかくにもレスthxでした。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 17:16:10 ID:fPnZiRTTO
さっき私の前のfitがハザードつけたまま走っていて、右に行くのやら真っ直ぐなのやら解らなくて怖かったから
赤信号で停まった時、後ろでパッシングしてみたら
ハザード止まらないばかりか、よけ始めてくれちゃって…
信号変わったらすぐ曲がって行ってしまったから後の事は解らないんだけど、
この場合どうしたら相手に解ってもらいやすかったのでしょうか。
539530=533=537:2005/09/12(月) 17:19:03 ID:X+fre4rs0
度々スマンです。自己レス

オイル漏れはパッキンが緩んでたそうな。平謝りされますた。
ついでに初心者マークの残骸も「ブレーキをきれいにする溶剤(?)」
とやらで剥がしてもらいました。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 17:25:34 ID:nFQQ84nC0
>>539
それが>>531のパーツクリーナー(ブレーキクリーナー)ってヤツだよ

まあ相手が素直に過失(パッキン緩み?)を認めて対処してくれたのは
良かったね。
「ホントは今日このクルマを仕事で使う予定だったんで、すごく困った
んですよ!」 とかディーラーに言うと、お詫びに次回のオイル交換割引券
とか交換無料券がもらえるかも?w
541540:2005/09/12(月) 17:27:41 ID:nFQQ84nC0
ああ、でも代車借りてるんだったね・・・。
だとムリかな?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 23:52:49 ID:ekuRtRe50
>>538
車降りて「ハザード点いてますよ」と教えてあげる
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 01:00:13 ID:dXYvE/rt0
>>538
気にしない。女なら話しかけないほうが良いよ。

>>539
傷が入ってたりゴミが入ってたりなら分かるけど、
パッキンが緩むって?
オイルを完全にふき取ってあぶらっけがなければゴムがおかしくなるかもしれないけど、
それ以外では普通漏れない。
狭い場所で引っかかってはずれたとかかな?
ダイハツの新車は引っかかるような場所についてないと思うけどな。
でも間違ってたと言ってくれたのはよかったね。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 01:15:39 ID:UpFWdegu0
パッキンがオイルパンに張り付いていた。
で、そのまま新しいパッキン付きのボルトに交換。
結果、新旧パッキン二枚重ねになって…

という話しを聞いたことがある。
紙 or ゴム製パッキンなら確かにありそうな話しだ。

でも、、これは単なる締め忘れかもしれないね…
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 01:41:35 ID:el5cmCL20
>538
女禁スレの情報によると、ある種類の女ドライバーはハザードランプを
"どちらにも曲がっていい合図の出せる便利なスイッチ"と理解している
らしいです。左に寄せたから左折とは限りません。寄った途端に大きく
右折を開始、もしくはUターンをしたりします。
片2、3車線で左端からUターン、回った先が対抗レーンでなく、同一車線へ
特攻の例もあるらしいので、とにかく離れて下さい。

546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 02:28:14 ID:uTHGHEzd0
>>545
怖すぎ
547名無し募集中。。。:2005/09/13(火) 07:29:37 ID:Lczv11xI0
"どちらにも曲がっていい合図の出せる便利なスイッチ"

ワラタ
いや笑っちゃいけないんだけど
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 09:15:30 ID:JF7Pv65H0
どうしたらそう考えられるんだろうね。
前は学科でハザードの意味を教えてなかったんだろうか。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 10:08:20 ID:vCyY2t+x0
>>545
> 片2、3車線で左端からUターン、回った先が対抗レーンでなく、同一車線へ
> 特攻の例もあるらしいので、とにかく離れて下さい。

(´-`).。oO( ('A`) )
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 10:30:01 ID:S1ewqDIf0
ずーーーっと前のスレにも書込みしたけど、
片側4車線・中央分離帯(植え込み有り)の道路で、路肩に路駐していた(ryの軽四が
右ウィンカー出して発進後、そのまま右回りにUターンを開始して、後続車と睨めっこ。
ようやく気付いたが、そのまま360°ターンで復帰すれば良いものを、
右側2車線を使って、何度も切り返して転回。当然ながらプチ渋滞発生。
最後にお詫びのリアクションもなし。 ・・・と、これが(ryクオリティ。
551550:2005/09/13(火) 10:47:17 ID:S1ewqDIf0
しまった、内容から某スレへの書き込みと勘違いしてしまった・・・。スマソ
1行目は無視、(ryとは、行動が理解不能で何考えてるか分からん人、と解釈願います。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 11:22:52 ID:NK4DmSrm0
>550
> そのまま360°ターンで復帰すれば良いものを、

うはー、軽ならではの小回り、やってみてーーーー
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 12:31:55 ID:39Id2ON6O
踏切前で一時停止してますよね?この前したらクラクション鳴らされて、昨日も後者に追突されそうになった。確かにミンナ普通に通過してるように見える。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 12:40:59 ID:tnO6HaT60
>>553
その踏み切りって信号付いてない?
信号が付いてればその信号に従えばいいんだけど…。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 12:53:46 ID:dXYvE/rt0
>>554
そんな話聞いたことないよ。
でもぐぐったら出てきたよ。
全国で200ヶ所しかないなら田舎もんが知らなくても当たり前か。

http://www.y-harada.com/message.html
道路交通法第33条1項但し書き〈踏み切りに交通信号機をつける〉ではいけないか。
遮断機と交通信号機は全く同じ情報を発する(開いたときは緑、閉じたときは赤)のであり、
これこそ合理性のない無駄な二重投資である。(予算や設置場所の問題で未だ全国で200ヶ所しかない)

>>553
僕が見る限り、みんなほぼ停止してるよ。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 12:58:05 ID:hW0+kZkPO
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 13:12:46 ID:780KXiLR0
停止してるのはごく一部だろう。みんな徐行〜最徐行程度で通過していく。
地域で差があるかもしれないけどな。でもちゃんと停まった方が良いよ。
それで突っ込まれても後ろが悪いわけだし。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 13:53:33 ID:SjlEkZUv0
踏切の通過先に自車の入るスペースがあるか確認してから進む意味でも
踏切では一時停止をするよ。後ろがぴったりとくっついてくる奴とかだとなおさら。
線路で立ち往生して下がれないなんて羽目になるのは勘弁。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 14:01:31 ID:mX3Tj2I80
>>554
あー……学科試験で出たなぁ……これ。
「○」なんだよねー……。でも、実際に見たことないや。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 14:08:34 ID:JF7Pv65H0
踏み切りの信号は学科教本に載ってた筈だよ。
信号があれば一時停止はしなくてもいい。
(ただし確認は必要)

うちの近くにも信号付きがあるけど、よく混んでる。
結局通過先にスペースがあるか微妙な事も多くて
結局一時停止する車が多いけどね。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 14:11:13 ID:AdEKjevA0
でもこの信号付き踏切では一時停止しなくていいって、理由が良くわかんないんだよなぁ
信号が青なだけで一時停止の必要がなくなる理由がわからない
実際出くわしたことないんだけど、周辺の状況とかで決まってくるようなもんなんだろうか
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 14:18:03 ID:hxxZRYeB0
>>561
釣り?
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 15:18:11 ID:S1ewqDIf0
ウチの近所にもあるよ。
信号機には、「踏切用信号」 と表示がしてある。もちろん、一時停止はなし。
交通量が多く、流れも普通なので、うっかり一時停止しようものなら追突されるかも。
564名無しさん@そうだドライブに行こう:2005/09/13(火) 15:18:12 ID:0NxGHwVa0
>>511
サイレンを消している救急車は、緊急車両ではない(出動帰りとか)
なのだが、とマジレスしてみる。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 15:31:40 ID:Zg3elbsf0
>>564
近所の迷惑にならないように、
赤いのくるくる回っているけど音は消している緊急車両って
なかったっけ?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 15:49:50 ID:780KXiLR0
>>565
通報した人が、サイレンは鳴らさないでっていえば鳴らさないよ。
たとえばもう手遅れとか、あんまひどくない怪我とかね。
サイレン鳴らしてないとわからんわなw
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/13(火) 16:33:58 ID:o8+nTz8s0
夜中だと、近所が大勢飛び出してくるからな。
俺の家も祖母がピンチの時音消してもらった。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 00:08:07 ID:Eu+UdsIS0
いまだに車幅感覚つかめない。注射のときに四苦八苦してます。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 01:13:34 ID:CSnP5X/i0
買って1ヶ月、普段は街乗り専用の我が中古シビックEG4 VTi (命名:蒼い稲妻)
ついに高速デビュー。

よしこの際に5000回転オーバーまで回してやろうと、
湾岸線料金所スタートでグォオーンと頑張ったけど
155kmに達した時点で、まだ4千数百・・・

前の車に追いついてしまった。
3速で回せばよかった。
ごめん俺のシビック。今日もおあずけだ。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 01:16:23 ID:dcUDwec+0
>>569
ローでアクセル踏み込めば一発。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 07:14:34 ID:2JwS/Nag0
>>568
注射しすぎで車幅が判らないんだな。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 08:03:49 ID:+NR8oHeWO
注射ダメ、ゼッタイ。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 08:50:51 ID:GSDO4Tf30
二段階右折について質問なのですが、原付もここでいいのかな

交通量が多くしばしば信号待ちの原付がたまる交差点があります
多いときは信号待ちしてる四輪車の前辺りに止めて、変わり次第発進するのが正しいのでしょうか
信号変わってから左側によるのが難しくて
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 08:56:15 ID:c0fDmA+70
>>573
信号待ちの列の最後の四輪車の後ろで待ったらダメなのか・・・?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 09:23:39 ID:s5cCaKXH0
進路変更しようとウインカーを出しているのに
みんな車間を詰めて誰も入れてくれない時って
諦めて違う方向に行くしかないですか?orz
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 09:40:41 ID:i0xZeN4K0
>>574
3車線なんですが、大抵どの車線も信号待ちの車で後ろへ行けないんですよ
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 09:54:56 ID:avqK7TDR0
>>575
進路変更でウインカー出しても車間詰めて入れてくれないって言う人の
大半の人が「ただウインカー出して入れてくれるのを待ってるだけ」
というパターンが多い。
”俺はここに入るんだ”という意思表示が必要。
ウインカー出して待ってるだけじゃ誰も車間空けてくれないよ。
ウインカー出しながら入りたいところへ少しずつジリジリと寄っていくの。
そうすればすぐ入れてくれる場合がほとんど。
イジワルな地域でも2〜3台に一台は必ず入れてくれる。
意思表示と多少の強引さが必要ですよ。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 13:59:47 ID:fWhig65eO
>>576
すりぬけないで後ろで待ってろって意味だよ。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 14:20:37 ID:slrYHNzO0
>>577
そうだよね。ウィンカーは車線変更しますよ、って合図なんだから、すでに
割り込むスペースとタイミングの目処がついて出していると思うわけで。
「あ、俺の前に来るんだな。ちょうど一台分ぎりぎり空いているからな。
ん?来ないのか。ぉぃぉぃ。タイミング外したじゃねーか。変なウィンカー
出すんじゃねーよ。バーカ」となる。
ウィンカーは「私の入るスペース空けてちょうだい、初心者の私でも入れる
ぐらい広〜く空けろゴルァ」という意思表示にはならん訳です。

一般的に、ぎりぎりの車間距離で走っている関西などでは割り込みをはじ
めると1台分は空けてくれる。
逆に車間距離を十分に取る習慣のある東北地方などでは、スペースを見
つけて入り込むのは割り込む側の責任で、割り込まれる側はわざわざ空
けてやるなんてことはしないで、割り込みのタイミングを図りやすいように
一定速一定車間で走り続ける。
という習慣の違いはありますね。

例外的に夏休みや連休は、ウィンカーを見ると割り込みされないように急
に加速して車間を詰めるDQNサンドラが大量発生して、事故と渋滞の元
になる。
580575:2005/09/14(水) 15:23:52 ID:s5cCaKXH0
レスありがとうございます。
一度、少し強引めに頭を入れたら滅茶苦茶ホーン鳴らされて怒られたので、
ちょっとトラウマになってるんです。ちょうどいいタイミングが難しい・・・
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 16:03:45 ID:KsqEFGeS0
>>578
二段階右折の意味分かってる?
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 16:55:08 ID:c0fDmA+70
>>581
すり抜けて先頭で信号待ちしないと二段階右折できないの?
583582=574:2005/09/14(水) 17:04:01 ID:c0fDmA+70
>>581
あー、分かった、ゴメン
二段階目の右折をする際に交差する道路の端っこへ原チャが密集してしまうのね。

>>576
どれくらい込むのか分からないが、ウチの地域の例だと、せいぜい4、5台で、
原チャは、走行車線側ではなくて交差する左方の路上に逃げる。
つまり、直進の段階で、既に待ってる原付を通過して向こう側に抜けて左に寄って待つ。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 17:07:25 ID:+fugTkLR0
>>569
俺はEG6の方に乗ってる。

走り屋から買ったからいろいろ改造してあるw
購入は1ヶ月前だけど免許取ったのは10日前_| ̄|○


スレ違いsage
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 17:10:37 ID:CK2F3BFw0
ロータリー車の発進について質問させて下さい。

先日免許を取ったばかりで、自分の車も持っておらず、
父親のRX-7を借りて、若葉マークで走っている者です。

発進する際、教習所の車と同じ程度の回転数とクラッチの繋ぎ方では
どうもエンスト気味になってしまいます。
心持ちアクセルを強めに踏んで発進する手順を取っているのですが、
その場合、クラッチは如何ようにして繋げるべきでしょうか?
緩やかに繋げると、どうしても車体がガクガク言ってしまいます。
これはもっと緩やかに繋げるべきなのか、
もっと早く繋げるべきなのかが迷っています。

父親に聞いても
「勘」
としか答えてくれず、四苦八苦しています。

FDに乗っている人、または乗っていた人、
どうかアドバイスをお願い致します。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 17:14:06 ID:zbCwZn2a0
>>585
教習者ってディーゼルじゃなかった?
(タコメータが5〜6000回転しかない)
それだと発進方法はぜんぜん(でもないけど)違っちゃうね。
それと、別にロータリーは特殊って訳じゃないんじゃね?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 17:20:01 ID:fr2o1kcFO
>>585
・アイドリングでゆっくり繋ぐ
・アクセルを踏み込みながらクラッチを繋げる
・5000rpmでミート→ロケットスタート

588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 17:22:21 ID:c0fDmA+70
>>585
今のままのやり方で、クラッチ繋ぎ終わった時ガクガクが収まるなら、
単純にクラッチ操作が早い(急)か、当たり始め(一旦足を止める位置)が浅すぎる。
クラッチを繋ぎ終わった瞬間もガクガクしてるなら、
繋がって回転が落ち着く時の回転数が低すぎる。この場合もう少しアクセルを開ける。

低速トルクが無い、って言うけど、他のガソリン車に比べて特別低い事はないよ。
余程太いマフラー入れてて、アイドリングが安定してないくらいだというなら別だが。
589585:2005/09/14(水) 17:31:23 ID:CK2F3BFw0
アドバイスありがとうございます。

クラッチの繋ぎ始めの位置が、まだ掴んでないのも理由の一つだと思います。
当たり始めの位置を調節したりしてみます。
アクセルを踏み込みながらクラッチを繋げるというのも、試してみます。
発進に関しては、アクセルを一定に保ったまましておりましたので。

ただ、マフラーについてはちょっと太いかも知れません・・・
素人なのでよく分かりませんが、RX-7純正の2パイプ型(?)ではなく、
1パイプ型で、穴の直径が野球のボール〜ソフトボール位です。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 17:49:58 ID:Hgym0fPv0
>>589
> 発進に関しては、アクセルを一定に保ったまましておりましたので。

恐らくそれが原因と思われ。

> アクセルを踏み込みながらクラッチを繋げるというのも、試してみます。

たぶんそれでうまくいくと思う。 アクセルを一定に保ちつつクラッチを
戻す方法は、教習所の教習車などのようにそれなりに低回転域トルクが
太いクルマなら上手くいくけど、そうでないクルマの場合は、半クラ位置
に到達するまではアクセル一定のままでクラッチを戻し、半クラ位置から
はクラッチを戻していくのと「同時進行で」アクセルを少しずつ踏み込んで
いくといい。 (社外マフラー交換済みならば低回転域がさらに細くなって
いる可能性もあるので、そうだとすればなおさら)

ただし、クラッチ戻しに対してアクセル踏み込みのタイミングが早過ぎる
と今度は空吹かし気味になるので注意が必要。
591590:2005/09/14(水) 17:52:11 ID:Hgym0fPv0
【訂正】 「低回転域がさらに細くなっている」
           ↓
     「低回転域トルクがさらに細くなっている」
スマソ
592573:2005/09/14(水) 17:56:46 ID:jVIeHOV90
>>583
向こう側まで行くのは盲点でした
確かにその方が、信号が変わってからスムーズに発進できそうですね
こちらも右折待ちの台数はそのくらいなのですが、地域柄もあってか止め方が皆適当で

レスどうもありがとうございました
593585:2005/09/14(水) 18:26:26 ID:CK2F3BFw0
マフラーの関係上、音がうるさいのが難点ですが・・・

>クラッチを戻していくのと「同時進行で」
>アクセルを少しずつ踏み込んでいく方法

通常発進だけでなく、坂道発進にも応用してみます。
ありがとうございました。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 22:42:41 ID:hnM4qUgJ0
>>585
漏れも試乗車で8や、ランエボにものったけど、エンストとかしなかった。
最初にエンストしそうな状態の音や速度だけ確認しておく。→シフトやクラッチ捜査ね。

MT自体の慣れもあるけど、メーター見なくてもエンジン音で大体慣れて来るよ。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 22:45:52 ID:iY6et6Tz0
>580
そんなにホーンを鳴らされたのなら強引過ぎて危険だったのだろう。
初心者はその辺りの基準が分からないから仕様が無いけどね。
基本は割り込む後ろの車にブレーキを踏ませないようにすること。
止むを得ず強引気味にするときは右手を上げて「入れてくれ」の合図(挨拶)を
すれば相手が普通の奴なら入れてくれる。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 01:04:46 ID:xRhx9wNe0
正直、神奈中の運転手とか尊敬するよw
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 01:33:07 ID:ytoK8H070
>>594
どのくらいの回転数で繋いだ?
俺、8もインプStiも3000rpmくらいで普通に繋いだ気がするんだよね。
まー、7のトルクがどんなもんなのかわからんから何とも言えないけど。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 04:27:50 ID:oxlH0ZJQ0
回転数少なすぎると((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル ってなるからな。
俺もそれを目安に、車によって使い分けてる。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 11:17:24 ID:AjasujUR0
片側一車線で黄色の実線で区切られた道を走っていた。
道幅は車二台がすれ違えるけれど、歩行者等がいたら
止まらないと無理、という道で、左前方を二人乗りした厨房が走行していた。

嫌な予感がして、車二台分の距離をあけて追走していたんだけど
脇道から新たに自転車乗った子供が飛び出してきて
前走していた二人乗り自転車と接触しかけた。

二人乗りはさけようとして、車道に大きく飛び出し
こっちも思わず急ブレーキ。
距離をあけていたから、事故にならなかったけど
通り過ぎたあとも動悸が止まらなかったよ。

自転車を運転する方にも、ちゃんとした法的指導や規制が
必要かもしれない。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 13:12:29 ID:meLC4g9w0
2週間前に免許とって父が知り合いから買ったトヨタのエスティマ乗ってるんです
が、教習車と比べて車幅や高さが大きいのとクラッチのつなぎ具合が何か
スムーズにいかない為、運転が怖くて仕方がないです。

2速、3速に入れるときに途中でつっかえることが多くて時々
ニュートラルのままだったりするし・・力が足りないのでしょうか?
教習車の時はスコンスコンって簡単にギアチェンジできたんですけど・・
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 13:13:22 ID:VfgAG9qW0
エスティマにMTってあったっけ?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 13:16:48 ID:wEZ+me9I0
>>600
そこでダブルクラッチですよ!
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 13:21:29 ID:Ng/3mGPV0
>>600
> クラッチのつなぎ具合が何かスムーズにいかない為、運転が怖くて仕方がないです。

それはクラッチ接続直前の(アクセル加減などによる)「回転数合わせ」が
出来てない(やってない)ため。

> 2速、3速に入れるときに途中でつっかえることが多くて時々
> ニュートラルのままだったりするし・・力が足りないのでしょうか?
> 教習車の時はスコンスコンって簡単にギアチェンジできたんですけど・・

それはシンクロ機構の同調性能が元々弱いか、あるいは弱ってしまったため。
一度ディーラーで点検してもらうか、ダブルクラッチ併用を推奨。

詳しくは 「【ダブクラ】MTテクニックあれこれ【HT】28回目」 にでもどうぞ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1124978839/
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 13:38:54 ID:3L7K+jmX0
いきなりですいません…
免許を取得して5ヶ月になるんですが、なかなか車幅間隔が
つけめないんです。どうしたらつかめる様になるんでしょうか?
ほとんどが左側を擦ったり、ぶつけたりで…すごく車の運転に自身が
なくなってしまって…
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 13:57:49 ID:7on2mhlA0
>>604
理想を言えば、郊外の広くて車の少ない駐車場などで練習するのが効果的。
ダンボール箱をいくつか持って行って、それを縦や横に積み上げて壁やポール
に見立てて、

・左右に車幅ギリギリの間隔に配置してその間を通り抜ける
・左または右に壁をつくりギリギリまで寄せてみる
・ポール替わりに縦に積んでそこを左折/右折してみる
・壁を作ってギリギリまで前進/バックで寄せてみる

等々の練習をしてみる。

右左折を伴う練習の際には内輪差や外輪差を意識してやると上達も早い。
そのクルマはどの程度の内輪差/外輪差があるかを体得すること。
(右左折時に車体の左側面をこすったりぶつけた経験があるなら特にね)
606605:2005/09/15(木) 14:08:10 ID:7on2mhlA0
>>604
>>605のような練習が出来る環境(場所、ダンボール箱、時間など)が
無いとすれば、せめて次のような確認をしておくといい。

まっすぐな線(白線等)が引かれている道路で、その線を 「左の前後輪で
踏んで平行になったとき」 と、「右の前後輪で踏んで平行になったとき」
に、運転席から見たらそれぞれ線の延長がどのように見えるか
(ボンネットのどの辺りから線が伸びてるように見えるか)を確認し、
それを目安として覚えておく。
つまりこれが 「車体を左(右)に寄せられる限界」 ということになる。

これをやっておくだけでもだいぶ違ってくるはず。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 14:17:21 ID:3L7K+jmX0
>>605さん
ありがとうございます。練習する場所がないので、内輪差の事を考えて運転
したいと思います。
もう一つ質問させてもらいます。
MTを取っているにもかかわらず、みなさんが書いている回転数という意味が
分かりません。一体、どういう意味なんでしょうか?
こんな事聞いてすいません。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 14:25:19 ID:3L7K+jmX0
>>606さんの意見も参考にさせていただきます。
こんな奴のためにありがとうございます。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 14:25:29 ID:Q8A45ny/0
>>607
> 通常、ただ単に「回転数」と言えばエンジン回転数のことを指し示すけど
文脈によってはミッション入力側の回転数だったりミッション出力側の回転数
だったりファイナル後の回転数だったりする。

詳しくは 「【ダブクラ】MTテクニックあれこれ【HT】28回目」 など。
そのスレ冒頭部のテンプレにも少し解説アリ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1124978839/
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 14:29:50 ID:3L7K+jmX0
>>609
分かりました。本当にありがとうございす。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 15:38:19 ID:afiYW8330
例えば片側2車線以上ある道路で
左から2番目の車線で交差点を直進するときに、
左車線から左折する車が歩行者の関係で止まったりすると、
そのすぐ後ろの直進したい車が強引に2番目の車線に入ってきて
こちらにブレーキを踏ませることがときどきあるのだけど、
これは強引に入ってくるほうが悪いんだよね?

本来は2番目の車線が詰まってる場合、
左折が終わるのを大人しく待ってるべきなんだよね?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 15:54:19 ID:hAVTYeHg0
>>611
本来はそうなんだけど、実際問題、隣の車線にはみ出して走るクルマは居るわけだ。
複数車線に限らず、前走車が左折する時、ハンドルを大きく切って追い越すヤツも居る。
車間が十分で速度調節も適切なら、わざわざそんな運転をする必要はないというのに。

ただ大事なことは、現実と理論が相反する場合は、現実に対処すべきだということ。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 16:33:33 ID:XxvFwDcM0
>>611
その通り。交差点内と手前30mは追越禁止。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 17:49:59 ID:t8iFBjxz0
>>613
この場合は、追い抜きになるのではないかと…

615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 18:15:55 ID:thpQmTCg0

「追い抜き」と「追い越し」の違いは以下のページを参照のこと。

「いまさら聞けない道路交通法 1 (答のページ)」
http://www15.ocn.ne.jp/~skujira/kotae.html

このページの真ん中辺りの、「F 追越と追い抜きの違いは?」 の
2つのイラストを見比べるとよく判るはず。

以上からも判る通り、>>611 の話に出てくる 「前走の左折車を避けて
第1車線から第2車線に強引に進路変更してくる車」 というのは
「追い越し」に当たり、これは道交法的には違反となる。

ただしここは免許スレじゃなくて若葉スレなのだから、法律的に
正しいとか間違ってるとかにこだわるのではなく、 「そんな車も居る」
ということを常に念頭に置き、 「こいつ、ひょっとしたら前の車を避けて
こっちの車線に入ってくるかも?」 という危険予知を働かせて防衛運転する
ことが肝要かと思われ・・・。 (たとえこちらの過失割合が小さい
としても、事故に遭うというのは損なことなのだから。自衛が大切)
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 18:28:08 ID:FsoEOsQw0
道で速度の取り締まりをしていました
このような場合、制限速度を少しでもオーバーすると止められるのでしょうか?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 18:33:56 ID:UZ7D9TMF0
>>616
スピードメーターの誤差分を見込むので、規制速度を少しでも上回ったら
即キップを切られるということはないはず・・・・・
あまり詳しくは知らんので識者の回答を待つ
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 18:38:16 ID:xauN8A8H0
制限速度+10kmまでなら、まず捕まらない
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 18:39:40 ID:SViOX7IC0
感覚だと10km未満のオーバーであれば、見逃してくれる場合が多い希ガス。

まぁ、国道とかであれば周りも取締りをしていると、減速とかしてる場合が多いので
流れにあわせるのがいいかと。

ちなみに対向車線のタクシーがパッシングしてくるときは、取締りしてることが多いよ。

制限時速に留めるのが無難
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 19:18:25 ID:3M3FU7K10
車の速度計の許容誤差範囲が±5km/h、警察の速度計測装置の許容誤差範囲も±5km/h、
誤差に範囲に入ってしまうので10km/hの速度超過は取り締まれません、
経験者なら分かると思うが違反した実際の速度から−10km/hで切符を切られます、
漏れはこれで青切符に収まり命拾いをしたことがあります。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 19:28:47 ID:iJYKquac0
>>620
>車の速度計の許容誤差範囲が±5km/h
車検ではチョット違うけど、何の許容誤差範囲?
(車検での誤差は,プラス方向で15%,マイナス方向で10%以内ならokだけ?)

>経験者なら分かると思うが違反した実際の速度から−10km/hで切符を切られます、
>漏れはこれで青切符に収まり命拾いをしたことがあります。
それはパトカーなのどの追尾で捕まったときでしょ?ねずみは無理
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 19:34:13 ID:hEtDn02z0
教習所でも+10km/hまでなら出して良いよ(つーか、出せ)と言われる。
大体、+15から捕まる。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 19:38:30 ID:WDVxCJq70
最近の北海道は1数キロオーバーでも捕まえるな。

まあ、あれだ。
制限速度+30キロ以内に抑えて走れば、もし捕まったとしても、
前歴無しなら免停だけは免れる事が出来る。
反則金は諦めれ。
単独や先頭の時は注意するといい。
稀に最後尾でも追尾で捕まる事もあるけど・・・
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 19:42:10 ID:wz1bVZbH0
だいたい、といえば確かに15キロオーバーくらいから捕まることが多いな。
ただ統計を見る極端に少ないが10キロオーバー以下で捕まってる奴もいるのが怖いところ。
そういう場合って一体どういう捕まり方なのか謎だが。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 20:09:46 ID:71fGiVyK0
大体10km以下で捕まるのは、秋の交通安全週間とかで
警察が取り締まりのノルマを達成出来ない時じゃない?
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 20:14:16 ID:hAVTYeHg0
同感。 基本的には、警察も四六時中捕まえたがってるわけではないと思う。

あんまり関係ないけど、もしも事故した際の過失割合でも、+10〜+15あたりの速度から
過失修正されるね。この程度はウッカリ超えちゃう事もあるだろうという配慮なのかな?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 20:58:57 ID:96bs1Zxd0
「ねずみ捕りやってるよ」って対向車線の人に教えてあげたい時は
パッシングしたらいいの?
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 21:27:00 ID:/EAbPjwy0
>>627
別にやらなくてもよい。対向車や先行車に変な意味にとられたらやっかいだし。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 23:18:20 ID:71fGiVyK0
取り締まり機レーダーつけませう。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 23:34:59 ID:c1vZSu180
レーダーってオービスやネズミだけじゃなくて
覆面なんかが付近にいる場合にも反応するんですか?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 23:38:59 ID:3fLL2AGd0
スレ違いだが、するよ。
カーロケってのが付いてるレーダー買えばする。
安モンだと対向車線通過してから反応したりするから注意w
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 23:45:52 ID:ZD57O4Ff0
MTでシフトアップの時は2000回転くらいでクラッチつなぐと
あまりショック出さないでシフトチェンジできたりするんですけど、
シフトダウンの時もクラッチ切って同じ辺りに回転上げてつなげばいいんですかね…?
まだうまくできないのでシフトダウンは半クラ使ってます。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 08:31:42 ID:njzbM1uE0
質問なんですけど、去年の10月に普通免をとってあと2週間程で
初心運転者期間が終了なんですよ。
で、2ヶ月ぐらい前に原付で一時停止をしなくてはってた警察に
捕まったんですけど名前と住所と大学名とバイト先を聞かれて
もうすんなよ的なことを言って警察官は去っていったんですよ。
それで今朝原付乗ってて携帯なったから歩道に入ったら
警察のおでましで、エンジンきってなかったから違反だと
ゆーことになって2点加算されたのですよ。

それで、最初に一時停止無視の違反はキップをきってないから見逃して
くれたってことなんですかね?
もし最初のが違反として加算されていたら初心者講習逝き
なんでかなりびびってます・・・。
それと最初のを見逃してくれていたとしたら、あと2週間無違反で6点になり、
過去2年に無事故・無違反なので3ヶ月後には今朝の2点がなくなる。
で、いいですかね?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 09:13:52 ID:lIhukUn00
>>633
その通りだが、その前におまいさんに言いたいのは
「法律犯すなよ」
ということ。
ちゃんと約束守ってれば、点数なんか気にしなくていいんだし。
(別に交通法規を頑なに守れってわけじゃない。
 まわりのペースに合わせて走って普通に走ってればいい)
635青島:2005/09/16(金) 09:17:59 ID:n/yYI2ve0
普通に走っていても後ろの車にあおられると怖いねー。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 09:25:23 ID:xGQQOOyf0
>>632
半クラッチ使いまくると1万キロも走らずにクラッチが終わる事もある
構造を理解してシフトチェンジしれ
「シフトダウン」でぐぐればいっぱい出てくるぞ
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 11:50:12 ID:Fpixfl4h0
>>635
すんげー怖いっす(´・ω・`)
煽りじゃなくて、単に近づいてるだけのときもあるんでしょうけど
初心者マークにそんなに近づかんといて……。ブレーキふむでー。
わけわからんところで。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 12:08:38 ID:zI7wZmx6O
オイル交換についての質問なんですが、新車で買った場合
初回のオイル交換は通常二回目以降の場合より早めに交換
したほうがよいのでしょうか?
ディーラーからは「1年以内にオイルとエレメントは交換してください」と言われました
当方車購入してから10ヵ月経過していて、乗り方も短距離走行の繰り返しで
車に負担を掛けていないか心配です
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 12:31:55 ID:VRAiUPqw0
>>638
取説を読め。 一般に 「一度の走行距離が概ね8km以下の短距離走行の繰り返しが
多い場合はシビアコンディション相当」 ということで、オイル交換のスパン(距離、
期間の両方とも)が通常の場合の半分に指定されているはず。

まあ実際にはそこまで厳密に行う必要もないと思うけど、それにしてもエンジンが
充分に暖まる前に止めてしまうような短距離走行の繰り返しは、エンジン内にスラッジ
やカーボンが溜まったりしてあまり良くないということは覚えておいた方がいい。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 12:32:18 ID:k7tS6sI00
>>638
>短距離走行の繰り返しで
この時点で、初回に限らず、オイルにはシビアなコンディションだと思われ。
どの程度大事にするかにもよるけど、最近は1000km or 1ヶ月で
初回無料点検(点検時にオイル交換)してるDラがほとんどだね。

負担は掛かってるけど、別に突然壊れて動かなくなる質のものでもないので、
神経質になりすぎるのも馬鹿げてるとは思うよ?
ただ、Dラ推奨の1年以内、っていうのは一年後の事じゃないからね。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 12:37:45 ID:nWkofeWN0
>>638
早めに交換したほうがいいよ。
初回は1000kmぐらいで交換する人も居る。

新車のエンジン内部はピストン、カムのような摺動部の「当たり」が
まだ付いていない。部品の角やバリの立っている部分が、しばらく
走っている間に削れていくわけだ。
要は新車のころのほうが、エンジンオイル内に混じる金属粉の
量が多くなると考えられる、ということ。

オイル抜くときにドレンプラグっていうボルトを外すんだけど、
磁石が付いていてエンジン内部の切り粉が付着するようになってる。
初回の交換の時、見せてもらってみ。結構びっしり付いていると思うから。
アルミ製のエンジンの場合は・・・、知らんw
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 12:45:01 ID:KCMtupBW0
国道などスムーズに発進しなくてはならない時に
2000回転くらいで軽くふかし気味になってしまいます。
1000回転で静かに発進はできるのですがスピードが遅かったり
スッと動いたと思ったらガコガコしたりで不安定な感じです。

夜とか自分の車の発進の音がすごい周りにうるさいんだろうなぁとか思って
しまいます。慣れた人はほとんど音出さずに発進できるようになるんですか?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 13:03:03 ID:f4hvixrEO
>>642
車種とクラッチが何かにもよるけど、静かに発進したいなら、アイドリングのま
ま半クラで発進する練習してみれば?
巧くなれば、アイドリングのままクラッチ繋いで、普通に走れる様になるし、狭
い道とかバックとか楽になるよ。
失敗しても、まわりに誰か居なきゃ迷惑かける訳でもないし。
644633:2005/09/16(金) 13:25:54 ID:njzbM1uE0
>>634
あってますか?ありがとうございます。
そうですよね・・・。精進します・・・。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 13:40:30 ID:LYx7pH1p0
>>644
>>585-593 も参考になると思われ
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 13:44:13 ID:k7tS6sI00
>>642
間をとって、1500で出ればいいじゃんw

ちなみに、1000rpmってのは、発進時の最低回転? それともクラッチが当たる前?
最低回転が1000rpmを下回っちゃうとガクガクする車が多いから気をつけれ。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 13:50:01 ID:mYCYQSXV0
だな。間を取って1500rpmでクラッチ・ミートって方向でw
あとクラッチが繋がり始めたら、さらにクラッチを戻しつつ
同時にアクセルを踏み込んでいくとガクガクせずにスムーズ発進
(前の方で誰かも書いてるけど)
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 15:22:40 ID:piwwwPbn0
>>643
あーそれ教習所で技能教習の一番最初にやったなぁ…
成功:エンスト=50:50くらいだったっけ
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 15:35:45 ID:TbB2Mn9a0
免許取ってから二回目乗ろうと思います。ちゃんと運転できるかな?
あと初心者マークって前後0.4M〜1.2Mの間の見やすいところに付けるとのことですが
前の場合は車の中から窓の左上に付けても大丈夫なんですかね?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 15:54:37 ID:X4oUDeDUO
若葉マークが視界に入って邪魔じゃね?
俺はボンネットに若葉が付かないから
右フェンダーに付けてるよ

煽る時に若葉マークが強調されてそうだ
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 15:56:58 ID:CdZ5fvaY0
>>649
道路車両運送法によってフロントガラスに貼ってよいモノというのが
決められていて、初心運転者標識はそれには含まれていないのでダメ。

ただし実際には、検問等で警察官に見付かっても何も言われないか、
言われても 「視界が遮られて危ないから他の場所に貼りなさい」
と指導される程度。

ちなみに最近売られている初心者マーク2枚組みセットには
吸盤式1枚&マグネット式1枚という組み合わせが多いのは
フロントガラスとリアガラスの両方に貼り付けることを前提と
していないから。(先述した道路車両運送法の絡み)
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 16:05:30 ID:4V0wj8pD0
>>650
>右フェンダーに付けてるよ
クラッシックカー?正面から見えないんじゃ・・・?
なんていう車に乗ってるの?
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 17:44:48 ID:aHs3RoI/0
>>650
初心者のくせに煽るな
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 17:52:47 ID:7uQaY5vL0
>>653
     /         /             \  \   ____ ○
    /                   l             ヽ         |
    ,!                    ヽ、         !.      |
    |                       `>          |      |
    'i                        /         i'       /    \\  l
     ヽ.                               /      /        /
        \                 丿__             /      /         /
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 17:53:10 ID:eIhDN+Cc0
初心者じゃなきゃ煽ってもいいってか?www
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 18:22:57 ID:goELH6ORO
カタログ燃費の10・15モードってなに?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 18:24:40 ID:ftBs4CFS0
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 18:38:06 ID:X4oUDeDUO
>>652
RX-8

>>653
若葉マークだからこそ煽るのだよ
楽しいよ。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 20:07:34 ID:f4hvixrEO
>>648
教習所でやったっけ?
10年以上前の事だから忘れたよ。
>>642の様に、回転上げすぎちゃうのは、クラッチの繋がる位置がわからないか
らじゃないかな、と思ってさ、必要以上に回転上げないでスムーズなスタートっ
て、教習所で習うアクセルとクラッチの操作を逆にしたら割と巧く行くと思う、
アクセル開けておいて、半クラにするんじゃなくて、半クラにしつつアクセル開
けてく感じ。
半クラの時点で、動きだすギリギリの動力が伝わってるから、後は必要なだけア
クセル開ければ動きだすでしょ、動きだしたら普通に繋いでいけば、変に回転上
げないで済むでしょ、免許取得後、10年以上この乗り方しかしてないから、た
まに古いタイプのOSのツインなんか乗るときつい事有るけど、それ以外は特に
エンストしたりは無いよ。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 20:55:29 ID:ps98NK9l0
今日2車線の道路走ってて、左に5台くらい大型車が連なっててたので
右車線に入って60Kmくらいで走ってたら、うしろにべったり張り付かれて
しかもパッシングされたのね。若葉マークの俺に。

大型車の大群ですぐには左車線に入れないから
しょうがないから90Km/hまで一気に加速して
大型車を全部追い抜いてから左に入ったけど、
それまでずーっとベタ付けされてた

適性Dの俺をあまり怒らせるような真似はするな
661648:2005/09/16(金) 20:59:59 ID:TBY56BU90
>>659
いや、なんつーか…
教習所でいっつも一緒にやってた指導員が、いかにも「車大好きです」的な人で(良い意味で)、
それで教えてもらっただけ。
場内1日目からなぜか2速発進成功させてしまう、変な教習生ですた。
662自分も若葉マン:2005/09/16(金) 21:05:36 ID:O9uWPJ810
友達が3ヶ月前に免許とってたって聞いてのせてもらったんだけど、
俺の感性では別に普通の車間距離だったのに、
「うわ〜煽ってくる煽ってくる〜まじうぜぇ〜」とかいっててビックリした。

本当に煽られているわけでもないのに煽られてると思っちゃってる人が結構いそう。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 21:10:47 ID:X4oUDeDUO
>>662
後方10mで車体が少し右ある場合
ハイビームアタックがある場合
窓から腕が出されている場合
ミニバンである場合

何れかの場合煽りと確定しても問題ない
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 21:18:22 ID:5CWw9/Si0
初心者スレだから混じれ酢すると
>ハイビームアタックがある場合
確定はこれだけだな。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 21:25:42 ID:7uQaY5vL0
後方10mで車体が少し右ある場合 →自車が左寄り
ハイビームアタックがある場合   →対向車にライトのつけっぱを教えてる
窓から腕が出されている場合    →エアコンが故障している
ミニバンである場合          →ブーンwwwwww
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 21:28:41 ID:bNyPC1z70
まあ、煽りだからどうしたって話だ・・

確定なのは、蛇行しながらギリギリまで迫ってくることくらいだな。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 21:30:42 ID:7uQaY5vL0
蛇行しながら迫ってくる →タイヤを暖めている
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 21:35:31 ID:Vd0bKT+a0
煽ってくる or 無茶な割り込み等をしてくるミニバン → 大体車種が決まってる

免許取得10ヶ月目な俺だが、どうもこのあたり不思議に思ってる今日この頃。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 21:36:24 ID:X4oUDeDUO
その前にやられたらやり返さなきゃな
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 21:38:19 ID:kLv8CpYq0
前向きな人多いですね
エンブレ効かせてびっくりさせる
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 21:39:01 ID:0Xp/Smg10
明日みきわめ、卒検間近だ…
運転めちゃくちゃ下手糞だから今から緊張する。。。
仮免のときみたいに優しい検定員だといいな。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 21:39:59 ID:ZpnxSWdF0
昨日と今日、大型トラックに煽られた。
二車線ある道の右側車線を流れに乗った速度で走っていたら、後方から
トラックが接近してきた。
最初は車間距離空けないヤツなのかと思ったが、右寄りに走っているし
信号停止の時も張り付く状態。
でも、譲ろうにも、隣の車線も混んでいるし、運転席が高いなら
オレがどいたって、先へ進める状態ではないことが見えるのに。

無視して、そのまま走っていたら、しびれを切らしたのか
左車線に移ったけど、当然そっちも車が多くて先へ急げず
結局、オレより左後方を走る羽目になっていて、それを見たオレは( ´,_ゝ`)プッ

日の丸が2個ついたへんなDQNトラッカー氏ね!
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 21:42:57 ID:bNyPC1z70
>>667
ワロタ、追い越しのためのウオームアップかw

ていうか、煽る車は大抵感情的で、その先流れが読めずに詰まってることが多い
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 22:03:13 ID:E0ckwdxj0
暴走族が道ふさぐし、こんな夜に取り締まりやってるし、散々な夜のドライブですた。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 22:10:47 ID:p4ewjGAc0
>>672
信号停止時にトラックベタ張りはよくあること。
トラックが右寄りなのは、車体幅がでかいからそう見えるだけ。
速度のでないトラック等は基本左車線。

オマイがそのトラックに無理な割り込みを仕掛けたとか、
R34GTRに乗ってるのに流れに乗れてないとかでない限り
煽りではない。単なる勘違い。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 22:44:30 ID:kbDNMGo60
交通量が多くて、何斜線もあって、人多くて・・・・ってところ運転してみた。
死ぬかと思った・・・・バス怖すぎ。
もっとうまくなるまでもう中心地には行かないことにしました。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 22:45:03 ID:bNyPC1z70
バス・トラックがベタ寄りなのは、スタート遅いから稼いでるだけだろ・・
なんとも思わん
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 23:42:26 ID:wwqhojBm0
初めての路上教習の時はすごいトラックとかこわかったけどね
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 23:51:26 ID:K8f4f9RP0
>>671
まあ、安心汁。
向こうも客商売なので、教習生の回転率が勝負。

>>676
慣れたら便利だよ。バス〔路線バス一部除く〕とトラックは。この手の車は視界が高いので、この道先の交通渋滞や、車線が工事や事故でふさがってる場合便利になる。

例えばトラックとかが何台も右によったり、左によったりすれば、この先に渋滞ポイントや車線が塞がってたりする。
それにいち早く気付けば、渋滞を多少は避けられる。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 04:00:56 ID:UhRGx81o0
>>679
周囲のトラックやバスの動きから状況の推察をするのは、それはそれでいいが、
あくまで補助的手段。
最終的な判断は、自分の目で目視確認。
そのためには、十分な車間距離を取るべし。
斜め前の大型車の動きからまだ信号は青のはず、と判断して進行したら、見事に
信号無視で捕まったことがある。当然だけど、大型車の陰で信号が見えませんで
した、なんて言い訳は通用するわけがない。

着座位置の低いクーペなどでは、視点の低さに合わせた車間距離を取ると、
ミニバン等に割り込まれるかもしれない。でも、市街地ではそれはしょうがないんだ。
郊外や高速道路や山道で奴等をぶち抜いてやればいいんだからさ。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 07:45:54 ID:DOj/pRTSO
トラックやバスのの後ろについた時は
トラックやバスのの右か左のミラーに映るようにしてるが
皆はどうよ?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 12:23:28 ID:Ks2evfVD0
>>680
>郊外や高速道路や山道で奴等をぶち抜いてやればいいんだからさ。
何で抜く必要があるんだ・・・?
信号のエピソードにしろ、ちょっと失敗談の多そうな人だなw


>>681
俺も気をつけてる。トラック海苔は後続車に気を遣いそうだし。
ただ、車線のどちらかに寄ったりせず、あくまで車間を取ることで対応してる。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 15:05:12 ID:19WusMfB0
>>680
何を学んできた?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 17:01:38 ID:UhRGx81o0
>>682
>>683
恥ずかしながら、信号無視しちゃった失敗の経験から、自分の車に合わせた状況での
運転、たとえ車間距離が開こうが目視第一の運転をするべきだと学んで、失敗談を披
露したわけだが、何か問題あります?
じつは20年間無事故無違反で、それが唯一の失敗。
その時警官に諭された。「運転が巧くて経験豊富な人ほど陥り易い罠です。この機会
にもう一度自分の運転を見直してください」。
その時から、意識的に市街地での運転スタイルを変えています。事故に結びつかない
で、キップ切られただけで済んでいい経験だったと思っている。

着座位置の低い車で市街地を走っているときは、周囲の車の動きだけで「だろう運転」
をしちゃいけないし、視界の良いミニバンと張り合って車間距離を詰めるのは愚の骨頂
だということ。
スポーティ車は市街地では視界に不利な点が多いから大人しく走って、その車に適し
た場所で能力を発揮してやりましょうよ、と書いたつもりなんだけど。どこかまずかった
ですか?
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 17:45:02 ID:19WusMfB0
>>684
「大型車の後ろにつくときは車間距離を開ける」
という基本中の基本を威張って書くからですよ。
ちょっと年長者とは思えなかった…。それこそ初心者かと。

>その車に適した場所で
ってのが郊外や高速道路や山道?
「ぶち抜くぞ」なんて意気込んだら余計危ない場所じゃない?
単に「加速を生かしてスムーズに走れて気持ちがいいよ」
という話なら納得できますよ。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 19:42:59 ID:BYdYWsp40
信号待ちで停車していて、信号が青に変わって発進しようとして
エンストした場合はハザードランプをつけるのとつけないのではどっちがいいですか?
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 19:53:00 ID:HgMXd2Bg0
さっさとエンジンかけろ
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 20:02:44 ID:Kp2dPAx20
>>686
素早く再スタートして、発進加速を始めた後で、気になるならハザード点ければ?
689686:2005/09/17(土) 21:28:49 ID:n+cw6d3U0
>>687 >>688
ありがとう。
今度もしエンストした時はすぐに発進するように心がけます。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 23:46:08 ID:glLNEuWr0
早く初心者マークを外したいです。
バイクの免許を取ると消える(緑→青)んですか?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 00:16:16 ID:Jzxiqp4sO
不確かですが車→バイクで、しかもまだ初心者だと免許の色は変わらないし、色が変わったところで初心者マークをはずしていいことにはならないんじゃないかと。。

自分は原付ゴールドで普通免許取って初心者ゴールド免許ですが若葉付けてます。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 01:17:03 ID:yMTb0CqRO
初めまして。質問させて下さい。

去年の9月に免許を取得したんですが、初心運転期間中に追突事故(人身)を
起こし、違反点数が5点つきました。その後警察から試験の通知が来たの
ですが、すっかり受けに行くのを忘れて通知から2ヵ月以上過ぎてしまい、
昨日再試験の通知が届きました。すぐにでも受けに行きますが、この
試験に合格するのはやはり難しいのでしょうか。試験の内容は技能
及び学科です。不合格者は取消処分と書いてあり、自業自得ではあり
ますが不安で眠れません。どなたか回答宜しくお願い致します。
 
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 01:29:41 ID:mTZYL5iJ0
>>692
「初心者講習に行かずに再試験を受験しても、まず合格しないと思え」と教習所で言われたことがある。
ホンマかいなと思ってたら、こういうことらしい。ttp://rules.rjq.jp/shoshin.html
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 01:30:22 ID:XuPSSBib0
>>692
どんな回答を期待してるのか知らんが、簡単なわけないだろ。
形だけの試験をするとでも思ってるの?
レベルとしては、免許証取得時と変わらないけど、
初心期間中に追突事故するような人だと、必死で復習しておいた方がいいと思うよ。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 01:31:01 ID:isB3bLlO0
>>692
再試験は、表向きは一般受験(一発試験)と同じ難易度となっていますが
実際はかなり難しくて合格率は極めて低いのが実情です。
696ググってみました:2005/09/18(日) 01:40:18 ID:sseifkVz0
> 皆さんご存知かと思いますが、初心者期間に 3点以上(1発3点は除く)の
> 違反をした場合に受けなくてはいけません。
> もし受けなかった場合、 再試験になります。再試験は合格率(2%)が
> 低いので、ほぼ免許取り消しになりますのでご注意あれ。

こんなんありました
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 01:46:42 ID:XuPSSBib0
>>696
そ、そんなに低いの!?Σ( ´Д`;)

うーん、初心期間に事故して、更に講習をすっぽかすくらい不注意なヒトだと
それこそ公認自動車学校をギリギリ卒業するようなレベルと推測できるので
一発試験レベルだと太刀打ちできないのかも。 ・・・と妄想を膨らます
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 01:48:00 ID:OLmai3DB0

再試験が一般受験に比べて実質的な難易度を高く設定しているのには、「悪質危険な
運転者を道路交通の現場から排除しよう」 とする当局の狙いが隠されています。
再教育のチャンスである初心運転者講習を拒否したわけですから、なおのことなのです。
699692:2005/09/18(日) 01:49:59 ID:yMTb0CqRO
>>693-695
ご親切にありがとうございます。合格する確率は極めて低い、と
どこかで聞いた気がしたので気になって質問させて頂いた次第です。
やはりかなり難しいようですね。。参考になりました。教習所で
運転のチェックしてもらってきます。
 
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 01:53:56 ID:ARyFrV2c0
>>692
つーか初心運転者講習の通知書(ハガキ)が届いてるはずなのに。
それを蹴ったんだから自業自得。他の奴も書いてる通り、再試験は
まず受からない。審査基準を難しくしている理由は、誰かが書いてる
通り 「初心者のクセに重大な違反をして、しかもそれを挽回する
チャンス(初心運転者講習)を与えたのに、それさえ無視する
ような奴はもはや悪質なドライバーであり反省もしていない」
とみなされるから。
701692:2005/09/18(日) 02:02:49 ID:yMTb0CqRO
仰る通りです。今更反省しても遅すぎるのですが・・・。取り敢えず
出来るだけの事はやってみて、結果を真摯に受けとめます。
702692:2005/09/18(日) 02:06:19 ID:yMTb0CqRO
レスが漏れてしまった方、申し訳ありません。
回答ありがとうございました。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 02:55:17 ID:XuPSSBib0
>>702=692
もうどうにもならないんだから、逆にあんまり深刻に考えるこたーない。
落ちちゃっても、今度は一発試験で取り直せばいいじゃん。 まぁ、せいぜいガンガレ!
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 03:17:58 ID:Hc9fZrpc0
かわいそうに・・初心運転者講習受けなかったのか。。
初心運転者講習の対象になった人間の半分が、また違反を起こして再試験行きになるっていうのも聞いたことがあるな。
もちろん、再試験の合格率は・・・クスクス
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 03:56:18 ID:Y3ItgI6b0
ちょっとお聞きしたいんですが、
免許とって約一ヶ月、MT車を新車で買ったんでうれしくて毎日乗りまくって
だいぶ自信がついたんで初高速!で大阪から東京まで遊びに行ったんですが
だんだん調子にのっちゃって・・追い越し車線で気づいたら170`・・・
なんか光ったような気がしたんですが(気のせいかも?って感じでいまいちわからず)
170`で追い越し車線・・これ写真取られてる可能性大でしょうか!?
もし通知がきた場合 初心者だとどうなるんでしょうか?
初心者講習を受ければなんとかなるんですかねぇ・・今は反省してます。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 04:10:35 ID:Hc9fZrpc0
いくら調子にのったとはいえ、170キロって・・車体制動ですぐきがつくと思うんだが(焦
赤い光ならオービスだと思われ、170キロなら間違いなく撮られる
数週間から一ヶ月(場合によってはもっと長いが・・)くらいすると警察から出頭願いが来る
行くと写真を突きつけられて、お前だろ、と
認めると赤切符で免停じゃないのか?オービス光らせると
免停が解けた後で初心運転者講習だったような・・

間違ってるかも
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 04:43:14 ID:ecnKJmby0
170km/h…単発レシプロ機が普通に空飛ぶ速度だぞそれ…
免停&講習コースの予感
708705:2005/09/18(日) 04:54:59 ID:Y3ItgI6b0
まったり140くらいで走ってたんですが、追い越し車線で前の車に追いついて
前の車は譲らずスピード上げたから俺もスピード上げて、少ししてメーター見たら
170くらいでててんです。でも前も早いし、まぁいっか楽しいし!と思って
そのまま10分?ほど追い越しを2台で走ってて(本当はダメなんだけど前の車は譲ってくれるし)
急に前の車が左車線に車線変更したんで追い抜いたら  光ったような・・・
やっぱアウトっぽいですよねぇ、どう考えても取り締まりのあるとこでハメられたんですかね
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 04:57:27 ID:gXsRojiw0
>>680
蜂の巣つつくような事カキコするからだよ。

>>>>692
頑張れと、、、しか。

>>705
場所とか覚えてるか?
覚えているならオービス設置状況のサイトはあるよ。
赤く光ったらマジーな・・
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 05:02:55 ID:gXsRojiw0
初心者が「まったり」140カヨ!!

>前の車は譲ってくれるし
マジーな、ソレ。その辺りの道に慣れているいる人は何処にオービスがあるかとか、レーダー等知識に入ってる。
そこを退けてくれた場合だと、令状がくるかも。。
711705:2005/09/18(日) 05:09:54 ID:Y3ItgI6b0
>>709
ものすごい帰りの高速が不安で東京ついたら即レーダー買ったんですが、
帰りに通った時はおそらく光ったと思われるポイントでレーダー鳴りまくってました。

免許とってから1ヶ月 大阪とかよく走って走行距離も2000`くらい走ってたんで
かなり慣れてきて、初心者の悪い癖というか俺って運転うまいやん!
って調子に乗って飛ばしちゃった・・・くそぉぉぉぉ
まぁそれは諦めるとして、東京行って少し走ったんですけど 大阪よりもマナーいいですねぇ
大阪って交通ルールがあってないようなものだと実感しました。
今日は落ち込み気味なんでそろそろ寝ます おやすみなさい
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 05:20:43 ID:gXsRojiw0
>>711
一般的には
・最速車線にだけオービスが多い事がある。
・オービスも下りか上りでまた場所が違ったりする→レーダーの誤作動
・オービス辺りに近づくと車全体の流れが遅くなる。

まあ、夜とかなら光ったら直ぐわかるよ。
ちなみに愛知(だったかな)はオービスは多かったと思う。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 06:09:55 ID:6c7MZfFF0
>>705
どうにも釣り臭いんだが・・・w

まあ一応マジレスすれば、70km/h速度超過とすれば違反点数は12点で
免許停止、罰金額は9〜10万円。

1回に12点の重大違反なので違反者講習の対象とはならず(つまり行政処分
の免除措置は受けられず)、免停停止期間は90日間。 ただし、27,600円(今は
金額は変わってるかも)を支払って2日間の運転免許停止処分者講習(長期コース)
を受け、ペーパーテストで「優」の成績を取れば停止期間を45日間に短縮できる。

そして初心運転者期間中に1回に4点以上の違反を犯してるので初心運転者講習
の受講通知書も届くから、それを受講することになる。 受講しない場合は>>692-702
の事例のように再試験(技能&学科)となり、一般受験よりも難しいとされるこの
再試験に受からないと免許は取り消されることになる。
714713:2005/09/18(日) 06:20:04 ID:6c7MZfFF0
【補足】
初心運転者講習の手数料は15,900円(多少異なるかも)。

刑事処分(罰金など)、行政処分(免停など)、初心運転者特例による処分
の3つは、それぞれ独立して適用されるものなので一応念の為。
(つまり初心運転者講習を受けたからといって罰金額や行政処分が減免される
ことはない、ということ)
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 07:00:01 ID:U4gBJRMl0
>>690-691
無理。"普通運転免許"取得後1年間は付ける義務があるから。
免許証の帯の色と初心運転者期間は関係が無い。
例えば、小特免許取得の翌日に普通運転免許を取って新たな免許証の
交付を受ければすぐに青帯になれるが、
それでも「普通運転免許取得後1年間」にはかわりない
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 08:00:44 ID:DgbRfeWD0
>>705
今更遅いけど、オービスの手前には2箇所警告の標識が出てるから
普通はそれで気付くんだけどな・・・(たまにダミーもあるけど)

それと写真の確認をしに行くのは地元の警察ではないので、そのつもりで・・・
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 09:53:52 ID:WKT0L7Ka0
つーか、直前でそこまで一緒に走ってた車が譲って・・・って、
明らかにその人はわかってて譲られたような気がしてならないな。
何かそう言う釣りみたいな話聞くし。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 10:04:49 ID:4VftZ7Ku0
今から、学校の友達4人とドライブに行く俺にアドバイスをw
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 10:21:50 ID:WKT0L7Ka0
>>718
事故った場合、どう責任をとるか明確にしとけ。
ハンドル握ってた奴が払うのか、割り勘にするのか。
誰の車かしらんが、運転する奴全員が保険の適用内になるのか。

これで結構、揉めたり崩壊した話を聞く。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 10:26:38 ID:WBXU5+JV0
>>718
死ぬな 
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 10:49:44 ID:Yy2pVoHB0
初心者が同乗者アリで運転すると、ついイキがる香具師が多いしな
しなくてもいい追い越しをしてみたりとかはくれぐれも自重するこった

てか、もう出発しちまったか
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 11:25:39 ID:y1V3Uelb0
質問。
前の車が対向車線を挟むに右側にある店に入ろうと道の途中で待機している。
余った左側には通れるか通れないかの微妙な隙間。
あまり通れる自信がなかったもので後ろでずっと待機してたんですが
なんか後ろから早く行けみたいなプレッシャーがある感じで嫌でした・・・
これって無理してでも左側を行くべきですかね?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 11:29:31 ID:og14k8kZ0
>>722
あきらかに通れるのに待たれるとかなりイライラするが、
微妙ならしょうがないと諦める。車幅にも差があるからさ。
でも、心配なら待つほうが良い、そのうち慣れて判断がつくようになるから。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 11:51:47 ID:8su9zOqc0
>>722
迷った時は行くべきじゃない。止まってるべきだ。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 13:01:32 ID:TDxXIb4X0
もう少しで、初免許更新なんですが、更新時に費用はどのくらいかかりますか?
更新したら免許の色青になりますか?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 13:04:23 ID:9L5yFYia0
>>724
同意。
運転は安全第一。
だろう運転が一番怖い。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 14:07:03 ID:HdOKkRvK0
>>722
トラックとかがすり抜けるのについていってみて練習する。
もちろん、窓開けてでもあたらないことを確認する。
同じ大きさの車がいくときの隙間をみていってみる。
自分のもあれと同じ隙間なんだなと感じてみる。
大きさと隙間を確認したところで適切なサイズのコンドームを探す。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 14:32:45 ID:rT8WgB8G0
>>692
うちの県は過去10年、合格者は0人って教官が言ってた。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 15:50:13 ID:EEMjF88C0
事故した後講習の通知放置とかマッタリ140後170とか、ツワモノが連続で現れたもんだな。
初心者らしからぬというか逆に初心者らしいというか…まあ死人が出なかっただけよしとして
高い勉強代払ったと思って猛省しろよ。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 16:05:12 ID:vODLgh3a0
× ツワモノ
○ バカ
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 16:59:52 ID:uzIp147K0
140とか170とかってV6の3リッター車にでも乗ってるのかよ。
普通の車じゃよほど踏まなきゃそんなに簡単に出ないだろ。
まさか下道でそんなスピード出してるんじゃないだろうな。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 17:52:19 ID:Nki0X2rp0
>>731
つ「2リッター ターボ」
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 18:43:20 ID:S1kvQZ5U0
test
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 18:49:11 ID:SBFFlXpy0
さっきシフトミスしてギギーって鳴らしてしまったよ…orz
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 19:01:33 ID:EoKcMBNP0
初めて高速乗って最高速度120で走って、あとでオービスのことを知って「いや〜ん!引っ掛かってたら
どうしましょ〜!」などと一人で騒いでたあたしは一体・・・・
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 19:12:16 ID:iIY7tFWh0
120じゃオービスは光らんが、油断してると後ろに覆面が・・・
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 19:22:13 ID:B7/wyFzP0
友達とそれぞれの愛車で高速走ってた時,後ろ走ってた友達が覆面にやられた。
スピードは120強くらいじゃなかったかな。
漏れはその時全然覆面に気付かなくて,
「あれ?何かずいぶん離れちゃったなあ」とか思ったけどw
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 19:25:56 ID:TNw7TqAF0
>>730
× バカ
○ キチガイ
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 19:31:21 ID:9xjXqSEt0
>>708
> やっぱアウトっぽいですよねぇ、どう考えても取り締まりのあるとこでハメられたんですかね

170km/h出しておいて「ハメられた」とか
言ってる時点で無反省のDQN確定
こういう輩は免停などという甘い処分じゃなくて
取消にして欲しい
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 19:51:43 ID:AH/3cP4Z0
>>739
ハメられた、以前の文章でDQN確定だろ。
漫画の読みすぎじゃねーの。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 20:10:08 ID:+UHz84iN0
おい!今日、初心者マークつけたレクサスを発券しますた!!
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 20:17:21 ID:FrOZHPR60
金持ちの子供だろうかねえ
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 20:24:34 ID:+UHz84iN0
ドライバーはおっさんですた!!
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 20:27:36 ID:TWTvjQFf0
だからなんだっていいたいんだろ?
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 20:53:34 ID:U+XvdpCZ0
ヒント:夏休みに免許を取った子供
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 21:13:31 ID:U4gBJRMl0
初心者じゃないのに初心者マークを貼るのは別に違反じゃないんだが・・・
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 21:28:35 ID:FrOZHPR60
俺はゴールド免許だが、良く煽られたりする車に乗ってるもんで
時にわざと初心者マーク付けて走ってやろうかとも思う事もあるw
でも俺だったら初心者じゃないやつがマーク付けてたら動きですぐわかるが
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 22:42:17 ID:rGwWj+Vp0
私は先月AT限定の普免取ったばかりだけど
原付の免許を10年前に取っててゴールドだから
普免も最初からゴールド… 
なんか間違ったシステムよねこれ。
原付、一度も乗ってないからゴールドだったのにw
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 23:32:21 ID:PWZ3rrNT0
>>748
確かに、ペーパー歴があまりに長いヒトとかは考えモノだよなぁ・・・。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 23:38:23 ID:og14k8kZ0
>>748
なんかゴールドって聞くと「ペーパー?」って思う位だものね。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 23:41:55 ID:64fdXIxUO
車で遠出して、ファミレスで昼食べようと駐車場に入れ、降りたら横で
「ガチン」って変な音が。音の方向を見たら、駐車中の白のオデッセイに紺色のセダンが
バックでぶつかってた瞬間だった。
俺ら、わぁわぁ言ってたんだけどセダンはそのまま逃げて行っちゃった…
でも、けっこういい音してたけどバンパーって丈夫なもんですね、チラッと見た感じ、
へこんでる風には見えず、相手の車の色の傷がちょっとついてるだけっぽかったです。
逃げた車のナンバー見なかったから、俺も結局黙殺したんだけど車の持ち主の気持ちを考えると
伝えてあげたほうがよかったかな…
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 23:43:40 ID:93dLsGxH0
免許とった後ってすぐ一人で乗れましたか??
当分一人じゃ運転できません;;
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 23:47:45 ID:8P4Fshno0
ウチの母親もゴールドだが,非常に危なっかしい。
たまに運転することはするが,それでも近所に買い物程度。
ド田舎の町内を出ることはまずない。
ハンドルにしがみつく姿勢は漏れが子どもの時から変わらないし,
車両感覚もわからず,3ナンバーや3BOXなんてもってのほか。
Kカーしかコワくて運転できない。
そのKカーでもたまに家の門口で擦ったりしてる。
それでもゴールド免許なんです。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 23:47:56 ID:TWTvjQFf0
自分は乗ってなくてゴールドだったから
警察関係の叔父に確認して
車買って、乗り出して1年若葉つけてた。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 23:49:40 ID:TWTvjQFf0
>751
それ当て逃げ、通報対象。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 23:59:44 ID:zOLRvR5t0
事故も違反も免停もあったけどゴールド
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 00:02:00 ID:PWZ3rrNT0
>>751
気持ちを考えなくても、通報した方がよかったかもね。

ちなみに、バンパーってのは弾力があって、そんな簡単に割れたり曲がったりしない。
ただ、一度曲がったり凹んだりすると、まず元の形には戻らない。
それから、バンパー自体が無事でも、取り付け部の金属ステーとかが折れてたりする。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 01:25:52 ID:aeJnIdHY0
昨日変わった運転をする軽自動車を見ました
信号が赤になって停止するのにブレーキを踏まないんです・・・
エンジンブレーキで停止してNにいれてるのかな?やり過ぎヂャマイカ?
車間距離をあけるよう注意してたけど走りにくかったです

信号が青になって発進するときにブレーキランプが付いてました
ブレーキランプのつくタイミングが他の車と明らかに違う
女性ドライバーだったと思うけど後ろをずーっと走る羽目になって疲れますたorz
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 01:33:43 ID:WTHriwL80
エンジンブレーキを極めてるドライバーかもしれんぞ
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 01:36:32 ID:sJ4rYgHB0
>>757
純正はかなり丈夫だよな、だから俺も好んで純正付けてる
社外FRPはすぐ割れちまう

>>758
俺はMT車に乗っているんだが、なが〜い信号だったりするとフットブレーキ踏まない時もあるな
一応サイド引いたりはしてるが
761760:2005/09/19(月) 01:40:07 ID:sJ4rYgHB0
でも止まるまでフット踏まないってのは無いなあ
エンブレだけで止まるってのもできるけど信号の度にやってたら疲れるな

もしくはブレーキランプ光らせないようにサイド使って止まってるとか?w
そんな事しても何のメリットも無いだろうけど
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 01:57:57 ID:G5Rl+50o0
きっとアレだ
女の当たり屋だ
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 02:56:35 ID:QGNOouur0
俺も恐らくゴールドだと思うんだけどなあ、いかんせん書き換えと違反の時期が悪かった。
19年で書き換え・・

保険安くしたいんだけどな・・・
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 08:47:41 ID:hs7WbgvM0
>>761
サイドを使っているとしか考えられんなw

なぜそうなってしまったのかを俺なりに考察すると、
過去にフットブレーキとアクセルを間違えてアボーン。
それがトラウマになりサイドブレーキ派に!!
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 08:54:48 ID:EP3AJkmV0
エンブレを使って、止まる直前までブレーキ踏まないドライバーの
後ろも若葉にはとまどうけど、やたらとブレーキランプがつくのも
疲れるね。前方見ても、渋滞もしてないし、流れもスムーズなのに
なぜかパカパカと。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 09:42:34 ID:XzefkBNBO
>>758
そういう車もいるんですね。自分、前車のブレーキランプをあてにしてしまう事(2〜3台前にバスやダンプがいる時等)があるので気を付けなければ…。
目視が重要だと思いますが、ブレーキランプに頼ってしまいます。

あと、パカパカブレーキ踏む車ってATが多いのですか?国道で、前車に最初からピッタリで…。見た感じ、煽りではなく、ただ車間とってないように思えます。それとも、ATは車間とりずらい車なんでしょうか?
767758:2005/09/19(月) 09:45:25 ID:X+wxjmmy0
758です
みなさんレスありがとうございます
なるほどエンジンブレーキ+サイドブレーキの妙技なんですね
こっちが停止してるのにまだ前の車のブレーキランプが付いてないので戸惑いました・・・
ブレーキランプで後続車に減速、停止のシグナルは多少でも送って欲しいです

車間距離を開けていたのと前が軽自動車だったので数台先の状態も観察しやすく
怖い思いはしなかったのですが、何度も何度もブレーキランプが付けずに減速、停止する
前の車に最後は「えっ!?」「何で!?」と不思議な気分に(^^;)

世の中には色んな運転する人がいるというのを垣間見ることができました
まだまだ経験不足なので車間距離をしっかりとって安全運転でいきたいと思います
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 10:07:36 ID:e71X0SoZ0
単に整備不良な気がするんだが・・・
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 10:20:07 ID:5JdivWVg0
別に妙技ではないが…
MTが主流の頃はそういう運転する奴も居たよ。

信号停止時フットブレーキじゃなくハンドブレーキが常識だったので
エンブレで減速が充分だと最後のフットブレーキ動作を省略し、
いきなりハンドブレーキで停止と。まあAT全盛の今それをやると危ない罠。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 10:23:09 ID:5JdivWVg0
信号停止時じゃなく信号停止後、が正しい表現だったな。修正。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 10:24:06 ID:moI4qZhJO
>>758
免許取ってすぐ一人でガンガン乗ってます。横にベテランを乗せると変にうるさいし道も頼ってしまうから絶対一人で乗る方が勉強になるし道も覚えると思う
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 11:33:55 ID:xiEH2et80
>>767
ブレーキランプ両方切れてるクルマに遭遇したことあるよ。

信号待ちで止まったので、バルブ切れてますよって言いに行ったら、
何か物凄く薄幸そうな痩身のオッチャンだった。まさかバルブ代が・・・いや、まさかな。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 11:37:22 ID:+WOuXKHW0
>>766-767
私はMTの軽に乗ってるけど、最後までブレーキ踏まないって事はないが
ブレーキのつくタイミングはAT車とは異なると思う。シフトダウンしてって
最後にブレーキで停車が普通。

前の車の挙動を見ていれば減速具合とか分かるもんだと思ってたけど、
初心者だとブレーキランプに頼って運転してる人もいるんだね。怖いなー。
こっちも気をつけなきゃ。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 11:43:07 ID:AVBKFgRO0
>>768-770,772-773
ブレーキランプは切れてないようでした
信号が青になって出発のタイミングでブレーキランプがついたり消えたりしてました
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 12:28:20 ID:XzefkBNBO
ブレーキランプではないんですけど、ウインカーが白い車を目撃しました。
ライト自体も白っぽく、とても見ずらかったです。
その車はコンビニから出ようとしてて、私は直進。右折か左折、どっちに行くのかチラチラ見てたら…白!あれは、おしゃれで白くしてるのか?黄色以外は初めて見ました。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 12:31:48 ID:6Lci5RYe0
>>766
昼間に限っての話だけど、ブレーキランプなんてあてにしないほうがいいと
思う。減速、停止、急停止でもただ点灯するだけですし。
ここは初心者さんのスレなんで難しいかもしれないけど、要は二台〜三台前
の車の動きで自分の直前の車の動きも察知出来るようになるのが理想だと思
います。それが無理なうちは、十分な車間距離を空け、安全運転に徹する事
です。

ATが今みたいに普及してなかった頃はアクセル戻してちょっと減速するよう
な場面では当然ブレーキランプなんて点灯する事はなかったから、逆に前の
車がブレーキランプを点灯させたらそれは「ブレーキをかけて停止しますよ
ー!」って意味だった。
最近は発進するのも意味無くアクセル馬鹿踏みで前の車に追いついてブレー
キ。流れてる時もODに入ってると車がスルスル走ってしまうので何秒かに一
度にブレーキ。酷い人は対向車とすれ違うたびにブレーキ。煽って走ってる
かと思えば信号停止では随分前に停止してブレーキかけながら前にちょっと
ずつ進んでまたはブレーキ。カーブでも減速せずに突っ込んで途中で曲がり
きれずまたブレーキ。(なんか愚痴になってきた)
こんな訳の分からない運転をされるとついイライラしてしまうのは自分だけ
では無い気がするんですが、どうだろうか・・

>>758
だから自分に言わせるとこういう運転の方が別に変な気がしないです。769の
方も言っているようにMT全盛の頃はこういう人もいましたし。げんに自分が
当時乗っていた車はアイドリング超不調の車でして、アクセル戻してクラッ
チ切ったら猿人がとまるから同じような事してました。長文スマソ

777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 13:57:39 ID:/sw1Bg8w0
>>775
 いるいる。そういうDQN。
 時々ブレーキランプまで白にしてるアフォに出会うわ。
信号でいきなりバックするのかと思って、焦った。
ちなみに、それ、違反ですから!残念。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 15:00:31 ID:JP+6ILTY0
>777
違反なのか。DQなのは分かってたけど。っつか当人はオサレのつもりなんだよね?
俺、最初見た時「あー、色のついた部品を買えない貧乏人だー」とまで思ったよw
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 17:52:22 ID:A6aV06EuO
駐車場行ったら鳥のフンらしき白いものが私の車のフロントから頭まで、かけられてた!せっかく出かけようと思ったのに。誰かの仕業だと思っちゃうけどムカついてしょーがない
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:03:23 ID:K0435XOC0
>>777
そーなんだよなー。
あと,夜に距離がある場合は対向車かとも思うし。
一面の雪道って場面で,その手のDQNに遭遇した事がある。
やたら眩しくて仕方なかったな。
最近はユーロテールが流行ってきたんでクリアテールは減ってきたけど。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:12:06 ID:IPAr/wSzO
>780
最近はいろんなユーロテールあるからね、普通のユーロ、ブラックVer.、レッドVer.、クリアユーロ、LEDユーロ。確かにクリアよりユーロの方がカッコウィー。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:12:06 ID:QAmFMVOm0
新車を購入する際、在庫などがまったく無く工場で1から作ってもらうといわれました。
日数はおよそどれくらいかかかるものなのでしょうか?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:12:16 ID:pfoU0AL70
今日車のバッテリーが上がってしまった。JAF呼ぶと充電てしてくれるのかなぁ。
それともとりあえず動かすだけ?
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:15:21 ID:n4ffL7H+0
>>783
充電は時間が掛かるのでとりあえずジャンピングで始動してくれるだけでしょう。
始動したらしばらく走り回って充電することをお奨めします。(アイドリングでも
充電はしてくれますが、時間が掛かり過ぎます)

つーかバッテリーが上がった原因を見付けて対処しないと再び上がりますよ。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:16:28 ID:rf5GE0/P0
>>782
つ [電話機]
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:18:28 ID:e5XIZOBj0
>>782
んなもんメーカーや車種やグレードや色によって異なるだろオイ
まさか、どのクルマも同じだと思ってるのか?
さらに言えばそれを全て把握してる人間など居るはずもない

ディーラーに電話して聞け
世間知らずにもほどがある
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:18:53 ID:pfoU0AL70
>>784
ぬぉぉぉぉぉ!!!!
親切に有難うございます。じゃあ今度車動かす時にJAF呼んだほうがいいですね。
バッテリー上がった理由は長期間の放置だと思います。−端子をはずしておく
のをわすれました。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:19:15 ID:PTyK6YNd0
>>782
俺の場合納車まで1〜1.5ヶ月と言われた。
まあそんなところでしょ。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:21:52 ID:8+/YVLEs0
人気車種だと半年待ちなんて話もあるくらいで。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:26:07 ID:X0+6wHl/0
まあ車種によるわな
フィットが出た頃は3〜6ヶ月待ちとか言ってたねぇ
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 18:55:49 ID:D3jUHsANO
>>782
工場火災で似たような感じだったが
契約から納車まで1ヶ月半だったな

なつかしい
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 19:15:16 ID:qu7fLmRG0
先月末に免許取得しました。
今は運転暦10年ほどの相方を助手席に乗せて練習中です。
まるきり教習所で教わった通りに運転したら危ない事もある、というのはわかってますが、
相方の指示に納得できないこともしばしば…。

「止まれ」の標識がある道から左折する時、停止線で止まると怒られる。
停止線より向こうにある破線の停止線?まで一気に進めと言われます。
そして安全確認は右側だけでよくて、左側は右折する時にすればいいとも。

見通しのいい所なら歩行者の有無は早いうちに確認できるかもしれませんが、
そんな所ばかりではないし、破線まで一気に進んじゃったら
スピードの速い自転車なんかは危険ですよね?
安全確認も左側に障害物があるかもしれないのに、右側だけじゃ不十分ですよね?
道が混んでいて長く停止していたら、
その間に歩行者や自転車が左から来る可能性もありますよね?

以前、自転車に乗っていて、停止線で止まらずに右側しか見ないで
破線まで進んできた車にぶつけられた事があるので
相方の言うことがどうしても納得できないんです。

上記のような理由を説明しても「教習所と車社会は違うんだ」と言って聞く耳を持ってくれません。
これは自分がおかしいんですか?それとも相方がDQNなんでしょうか?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 19:24:38 ID:+dPfa0qQ0
>>792
つまりあなたは答えが既に分かってるんでしょ?
ここでわざわざ聞くというのは釣り、もしくは燃料の投下ですか?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 19:27:05 ID:6bqHc8Yr0
>>792
はいはい相手がDQNで貴方は正しいですよワロスワロス
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 19:29:17 ID:WTHriwL80
そういえば自分が自転車乗ってるとき
あっち側しかみてない車がマジ怖かったな
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 19:34:41 ID:D3jUHsANO
ベテランの8割はDQN
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 19:47:47 ID:/sw1Bg8w0
事故りたくなかったら
停止線で止まり、二段階停止汁。
左右確認汁。
と、マジレスしてみた。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 19:50:14 ID:Bn24usmZ0
>>792
あなたが車を意のままに扱えるように運転をすればいいのです。飛び出して人轢いて責任取るのは自分なのですから。

怖ければ止まればいいのだし、いけると思えば行けばいい。事故らぬようにね。

無論、教習所では教えてくれない、路上の暗黙のルールみたいなのはあるが、初心者なら、
まずは車を捌く能力や、危険予測の能力を磨くこと。

変にベテランぶった運転して事故って責任取るのは自身。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 20:21:26 ID:aw3XeJp30
>>792
漏れは一時停止では確実に止まるようにしている。
そうすることで事故を未然に防げたことが多々あるし(特にvs自転車乗り)。

一時停止の標識・標示があるところは、大抵は無意味に設けられている訳じゃないから
やはり止まるようにすべき。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 20:22:24 ID:+dGkcsDK0
片側2車線の道路で、
ファミレスに入ろうとして止まっている車がありました。
で、その止まっている車の後ろの、
自分の斜め前を走っていた車が急に右車線に
はみ出してきてぶつかりそうになったんですが、
こういう場合って、駐車車両を避けるように、
交互に入れてあげるものなんですか?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 20:28:04 ID:aw3XeJp30
>>800
君は事前にその状況が見えていたわけだから

> 自分の斜め前を走っていた車が急に右車線に
> はみ出してきて

ということは充分予測できるはず。

> こういう場合って、駐車車両を避けるように、
> 交互に入れてあげるものなんですか?

釣りですか?
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 20:54:09 ID:GFLhxgh30
>>800
駐車車両・・・ちょっと語弊があるような気も・・・

まぁいいや本題。>状況によります。が、(強引な)車線変更があることは常に予期しておくべき。
交互に入れてあげたほうが交通状況に良くて、周囲の安全が十分に図れるなら、
入れてあげたほうがより良いとは思うけど。判断が難しいなら、周りに合わせれば良い。

それと車幅感覚と似たようなもので、初心者と運転に慣れている人で感覚が違ったのかもしれない。
あなたは「はみ出してきてぶつかりそう」と思ったかも知れないけど、もしかしたら実はそれほどでもなく
相手は「十分安全だ」と判断していたということも、ありえなくは無いね。

でも、逆の立場になった時は、空き待ちで完全に止まってるわけでもなきゃすぐ駐車場に消えるんだから、
車線変更を積極的にする必要はあまり無い。もちろん強引にやる必要はまったく無いね。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 21:20:46 ID:qVgBwHBl0
18日夜、栃木県小山市で、路上で横になっていた無職の女性が、
タクシーにはねられて死亡しました。女性は、酒に酔っていたということです。

 午後11時20分ごろ、小山市の県道で、近くに住む門山江美子さん(40)が
仰向けに横になっていたところ、走ってきたタクシーにはねられました。
門山さんは病院に運ばれましたが、まもなく死亡しました。門山さんは
事故の前に自宅の近くで転び、病院で治療を受けましたが、その時は
泥酔状態だったということです。

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index10.html?now=20050919125309


これって前方不注意になるの?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 21:30:08 ID:PTyK6YNd0
>>803
恐ろしいが、前方不注意になる(はず)
高い塀の上から急に人が落ちたきた場合はならないとか。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 21:45:01 ID:/sw1Bg8w0
今日子供が道路に空き缶を投げて、通行する車に踏ませて遊んでいた。
これで空き缶がはねて子供に当たっても車が悪いことになるんやね。
、、、ってか、何しとんじゃい、ガキー!!!
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 21:49:52 ID:OXA/1+Fs0
>800
よくあるケースで、

片側2車線の道路+走行車線の路上駐車+その後方にタクシー = タクがウインカー出さずに車線変更する
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 21:51:59 ID:5JdivWVg0
深夜高速でバイクで事故って動けず横たわってて、しばらく後からきた車数台に轢かれ
それが原因で亡くなったという事故もあったな。
結局轢いた車のドライバーが業務上過失致死でタイーホされたようだが、同情の余地は有るね。
まあ、人なんかいるはずの無い場所でも気を抜かないことですな。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 21:54:14 ID:SsEDcxxV0
>>708
140がまったりなのかww
俺高速でも追い抜きでせいぜい130なんだが。。

>>718
責任とれないならやめとけ
友達が4人くらい乗せて事故ったんだが、全員病院送りでなにかと大変だったのを覚えてるぞ・・


質問なのですが、免許取得一年たつと違反点数はいくらか消えるんでしょうか。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:45:20 ID:1Bn/uZsj0
http://strawberry.web-sv.com/cgi/up/ia/up1076.jpg.html

絵付きでの質問をさせて下さい。
自分が「A」の車だった場合で、青い矢印の方向に行く場合についてです。

停止線で停止し、信号が青になり、Bとその後続車が交差点を渡りきったと同時に、
右から来る後続車に注意しつつ、かつ左側を歩く歩行者の巻き込みに注意しながら左折する。
という手順で問題はありませんでしょうか?

ここを通るほとんどの人は、Bの車の前に
つまり左折の途中で横断歩道ギリギリで止まり、信号が青になってから
完全に左折を完了させる人が多いので、不安になっていました。

どうかご教授をよろしくお願いします。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 22:50:14 ID:1Bn/uZsj0
直リン不可だったの忘れてましたorz
「苺は甘い」アップローダー1mbの1076です・・・
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 23:15:47 ID:OP0g5lZW0
>>809
後者の方法でいくのが普通っしょ。
青になってB車達を待ってたら渋滞してる場合永遠にでれないぞ
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:00:21 ID:WsEMWTnr0
明日卒検に当たって砕けてきます。
変な車や歩行者が出てこないことを祈るばかり…。
おやすみなさい。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:23:48 ID:4IvVPLtW0
>>809
別にどっちでもいいけど俺なら後者かな
やや横入り気味になってしまうが

前者の場合>>811の言うように渋滞していたら出られないかもしれないが
渋滞していて且つ流れていたら確かに出られないが、完全に詰まっている場合はB車が譲ってくれる事が多いな
だがその際に起きる「サンキュー事故」要注意
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:38:44 ID:M37QkJH30
かなりキツイ下り坂をエンジンブレーキをつかい(Lに落として)下っていたら、
「お前エンジン壊れるよ。Nで降りろ。エンジンブレーキばっか使うとエンジン
が壊れるぞ。Nで降りたら1000以下だぞ。4000も回して本当バカだよな。」
と言われました・・・。エンジンブレーキばっか使うと本当にエンジンを痛める
のでしょうか?
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:46:04 ID:I2NaF8eM0
>814
エンブレで壊れるエンジンって…いつの時代の工業製品なんだよ。
エンジンにはレッドゾーンが設定されてるんだし、少なくともそこまでは回しても良いってことだ。
頻繁にレッド付近まで回すような運転してるならいいオイルをマメに交換したほうがいいだろうけどな。
逆にアイドリング状態を長時間続ける方が車には良くない。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 00:52:09 ID:DmBRvYr10
>>812
受験と違って、通るのが目的じゃないんだから、むしろ不意の事態は歓迎するべきだ。


>>814
厳密に言えば傷む。・・・が、20年使えるところが、19年になる、とかその程度の話。
レブ回転数の半分までくらいで使う分には、まず問題ない。
ただ、急な下り坂はフットブレーキ併用で降りるのが基本。(負荷を分担させる)
いずれにしろ、Nにして降りるというのは、正解から一番遠いな・・・。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:00:52 ID:4IvVPLtW0
>>814
4000程度でエンジン壊れるのなら走りの時にレブ付近までブン回してる俺の車はどうなってるんだ?www
まあ確かにレブ付近の回転数で30分も1時間も山降り続ければエンジン多少は痛むかもな
しかし4000なら全く問題無い

ちなみに車種によるかもしれんがNに入れて惰性で走るよりエンブレで走った方が燃費がいいぞ(燃料カットが入る為)
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:06:58 ID:/c3mqIod0
燃費云々よりも、AT でN レンジ走行は御法度じゃないのか?
ATF の循環が止まって、
下手すりゃそれこそAT が
焼き付きかねないと聞いてるが。
819705:2005/09/20(火) 01:10:23 ID:V5kyi0Ic0
>>731
車はインプレッサ乗ってます、一般道ではそんなにだしません
夜でも規制速度+20くらいまでしか。
140でもだしすぎだったんですね、親に今日話したらめちゃめちゃ怒られた・・
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:11:01 ID:4IvVPLtW0
>>818
そうなのか?
AT車って乗った事が無いんでその辺はよくわからんのだが
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:11:28 ID:B5XTihMW0
>>819
罰金10万円乙
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:17:54 ID:t9rts6o50
>>819
しかも免停で、さらに初心者講習乙
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:24:32 ID:swrL5T730
>>814
「かなりキツい下り坂」ということならエンブレを積極的に使うべき。
それが長距離続くとブレーキにフェード現象やベーパーロック現象が
発生する恐れもある。(まあ最近のクルマは昔のよりは発生しにくいが、
やはり長距離の下り坂が危険であることには違いない)

ちなみに4000rpmやそこらでエンジンが壊れることはない。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:27:04 ID:4KjmIG8I0
タイヤの空気だけをスタンドで入れてくれますか?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:29:39 ID:ZbElSRAR0
>>824
もちろん
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:30:01 ID:I79g4vtM0
>>824
燃料給油のついでならたいてい無料でやってくれる。
空気圧調整(空気を入れて圧を調整して)だけ単独で頼むと
150円とか取るセコいスタンドもある。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:34:32 ID:llEvWAMY0
>>824
千円以下で足踏み式ポンプが買える。
ひとつ買って積んどけ。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 01:35:30 ID:4IvVPLtW0
>>824
自分で空気入れれるのならセルフに行ったら良い
無料だぞ、たまに順番待ちせねばならんが
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 02:00:02 ID:AoQdaodT0
エンブレを使うのが正しいだろw
電子制御エンジンなら、高回転時のシフトダウンによるエンブレでは、吸気をカットするからガソリンを300回天分消費するわけでもない
ATで坂道をNで降りるなんてアホかw
加速したいならNでもなんでもつかっておちて行けば良いが
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 02:24:42 ID:sLg6tvIh0
>>819
140「でも」って…あんたどこまで出す気だったんだよ
170超えて200くらい?
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 02:59:45 ID:7skNgHUD0
マニュアル車を会社であてがわれたので、運転したのですが、
自分の操作が正しいか分からないので質問します。

発進は
ローギアに入れて、クラッチを床まで踏んだ状態から、アクセルちょっと踏みつつ、クラッチをゆっくり戻す。
速度上がってきたら
アクセル離して、クラッチ床まで踏んで、ギアをセカンドに入れてちょっとアクセル踏んで、クラッチをゆっくり戻す。
停止する時は
ブレーキ踏みながら、クラッチを床まで踏む。

こんな感じで運転したのですが、間違ってるでしょうか?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 03:22:58 ID:XGvLHiGz0
>831
それでOK。一応確認までに、
クラッチを床まで踏んでからローギアに入れる。


セカンドのクラッチ操作も「カックン」ならないようアクセルの強弱を。
それより上4、5のクラッチ&ギア操作は逆に素早く。

3速以下ならブレーキ&クラッチ同時ブレーキでいい思う。5速とかなら減速ギアが欲しいところだけど、慣れてからでいいと思う。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 03:40:05 ID:7skNgHUD0
>832
ありがとうございます。

ロー→セカンドのクラッチ操作が下手らしく、車が前後に揺れてしまいます。
これは回転数?が合ってないからなのでしょうか。

逆に言うと回転数さえあっていれば、クラッチを急に離してもスムーズに変速できるものですか?

高いギアに行くほどスムーズにギアを変えられるのですが、セカンド→サード辺りまでは
下手糞でどうしょうもない感じです。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 03:42:31 ID:V5kyi0Ic0
>>830
170出てたときはさすがにちょっと怖かったです・・・200なんて無理です
光ったような?って思ってから東京つくまではかなり安全運転しました。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 04:30:14 ID:NGpxgkpn0
>>833
低いギアほど駆動力(ミッション出力側で計ったトルク)が強いから、クラッチを繋ぐ
際に回転数が合ってないとクラッチ接続時のショックが強く発生するよ。

それを避ける為には、
・半クラッチを使って摩擦力で徐々にエンジン回転数を同調させる方法
・アクセルの加減などでエンジン回転数を適正回転数に合わせからクラッチを繋ぐ方法
の2つの方法がある。 半クラによる方法は主に教習所で教えている方法だが、これは
クラッチへの負担が大きいので、出来れば回転数合わせによる方法を覚えてそっちを
実践した方が良いと思われ。

シフトアップの際はタイミングが重要。 クラッチを切るのとほぼ同時にアクセルを離し
シフトレバーを次のポジションに入れ、エンジン回転数が適正回転数に落ちた瞬間に
クラッチを繋げば良い。 もしエンジン回転数が落ちるのが早すぎるようであれば、
アクセルを完全に離した後にすぐにアクセルを少しだけ踏み込んで、落ちてくる回転数
を受け止めるようにすると良い。(適正回転数でクラッチを繋げばショックは皆無)

シフトアップの方はチェンジ後の方がエンジン回転数が上がるので、タイミングだけでは
どうにもならない。 なので、クラッチを切ってる間にアクセルを煽るなどしてエンジン
回転数を必要な値まで上げておいて、適正回転数になった瞬間にクラッチを繋ぐように
してやれば良い。 (こちらもやはり、適正回転数でクラッチを繋げばショックは皆無)
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 04:39:57 ID:NGpxgkpn0
>>833
>>835 で書いたのは 「クラッチを繋いだ瞬間のショック」 の話だけど、
それよりも前の段階の、「クラッチを切る瞬間のショック」 というのもある。

シフトチェンジする時はクラッチを切ると同時にアクセルを離すけど、この時
クラッチを切るよりもアクセルを離すタイミングの方が早くなってしまうと
その間だけ瞬間エンブレが掛かってしまい、前につんのめるような減速が生じる。
(頭が前にガックンとなる) これはシフトアップのときもシフトダウンのときも
発生し、低いギアの時ほど(エンブレが強力に掛かるから)強く生じる現象。

これも可能性としては充分にありそうなので、>>835 とこれと両方を確かめてみるといい。
837名無し:2005/09/20(火) 06:13:18 ID:3nRT1kyZO
参考までに意見を聞かせてください。
タイヤ 225 45ZR17の空気圧はどのくらいがベストなんでしょうか?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 07:12:14 ID:XGvLHiGz0
>>833
>ロー→セカンドのクラッチ操作が下手らしく、車が前後に揺れてしまいます。
・これはエンストしかけるってことかな?それならアクセルの踏みが弱い。大抵の大衆車なら1500〜2000回転程回せばOKと思う。
・ノッキングとかカックンとかなら、逆にアクセルの踏みすぎ。

>セカンド→サード辺りまでは下手糞
いや、これも車種とかの違いにより癖があるから、気にしなくて良いよ。その車への慣れの問題。

>回転数さえあっていれば、クラッチを急に離しても
>スムーズに変速できるものですか?
まあ、建前だけではそうだけど、クラッチ操作なしでそんな事をピッタっと当てるのはかなり難しい。

ってかちょっと考え過ぎてるかも。
最初の内は一端3000回転位でまでアクセルを踏み→アクセルを放なす→回転数が1500位迄までにクラッチ踏んでセカンドにギアを入れてアクセル踏める状態にする→アクセルを踏みつつクラッチをゆっくり離す
大抵の大衆車ならこれでOK

慣れたら、回転数1500位にロー→セカンド。その他は3000回転位で3、4、5速を操作を。
839838:2005/09/20(火) 07:23:34 ID:XGvLHiGz0
訂正
最初の内は一端3000回転位でまでアクセルを踏み→アクセルとクラッチを放なす→回転数が1500位でクラッチ踏んでセカンドにギアを入れてアクセル踏む→アクセルを踏みつつクラッチをゆっくり離す
大抵の大衆車ならこれでOK

まあ、これが一番簡単かな。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 07:30:05 ID:wDcgbgNF0
>>835
最後の4行はシフトアップじゃなくてシフトダウンの話なのでは?
たぶん打ち間違いだと思うけど
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 07:38:58 ID:wDcgbgNF0
>>831
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1124978839/531
も参考にね・・・。
初心者にとってはやや突っ込んだ内容かもだけど。でもせっかく
MT車に乗るからにはこの程度は知っておいた方がいい。
応用も効くしね。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 07:48:52 ID:N1IxkLTR0
>>839
>最初の内は一端3000回転位でまでアクセルを踏み→アクセルとクラッチを放なす→回転数が1500位でクラッチ踏んでセカンドにギアを入れてアクセル踏む→アクセルを踏みつつクラッチをゆっくり離す
>大抵の大衆車ならこれでOK

3千回転まで空吹かしして発進なんてありえねぇw
教習所でさえ 「概ね3千回転以上の空吹かし」 は 「アクセルむら」 とみなされて
検定で5点減点だっつーの!w
つーか夏だと窓開けてるクルマが多いから、前のクルマに 「煽られた」 と勘違いされるかもよ?
ヤーさんだったら殴られてるw
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 07:50:27 ID:Sfo6lmX40
2速へショック少なくシフトアップする一番簡単な方法は
1速の半クラ終了後すぐに2速にシフトアップすることだよ。
低速でシフトアップした方が回転のズレを小さくできるからね。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 07:53:57 ID:Of069rAp0
>>839
> 最初の内は一端3000回転位でまでアクセルを踏み→アクセルとクラッチを放なす
> →回転数が1500位でクラッチ踏んでセカンドにギアを入れてアクセル踏む
> →アクセルを踏みつつクラッチをゆっくり離す
> 大抵の大衆車ならこれでOK

とりあえず投稿文章には適当な箇所で改行を加えましょう。読み辛いですから。

それはそうと、この手順で 「アクセルとクラッチを放なす」 という箇所が
激しく意味不明なんですが。この通りに行うとたぶんエンストしますよ。
そしてその直後に再びアクセルを踏みながらクラッチをゆっくり離す?
さっきクラッチ離してるのにまた離す? はっきり言ってわけわかりません。

もっとちゃんと推敲してから投稿しましょう。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 07:56:51 ID:jrwsbfed0

>>838-839を読んでひとつわかったのは、XGvLHiGz0 は脳内MT乗りだということ
(手順がメチャメチャ)
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 08:01:22 ID:PmZw0JtM0
>>842
ちょっと違う。
正確には、1回目は減点保留。2回目以降は1回目に遡って減点となる。(1回につき5点ずつ減点)
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 08:21:40 ID:WdhB3e+z0
>>844
> >>839
> > 最初の内は一端3000回転位でまでアクセルを踏み→アクセルとクラッチを放なす
> > →回転数が1500位でクラッチ踏んでセカンドにギアを入れてアクセル踏む
> > →アクセルを踏みつつクラッチをゆっくり離す
> > 大抵の大衆車ならこれでOK

> それはそうと、この手順で 「アクセルとクラッチを放なす」 という箇所が
> 激しく意味不明なんですが。この通りに行うとたぶんエンストしますよ。

つーかそもそもその前の「一端3000回転位でまでアクセルを踏み」の部分が
「ローで(クラッチ繋がった状態で)加速してる」という意味なのかどうかがイマイチ
よく分からないよな・・・。そういう意味ならば「アクセルとクラッチを放なす」
前にすでにクラッチの方は離して(繋いで)いるはずなのだから・・・。

仮に、ローで3000rpmまで引っ張って(加速しておいて)から
「アクセルとクラッチを放なす」んだとすれば、エンストすることはない代わりに
強烈なエンブレがかかって頭が前方にガックンとなることは間違いないw
ヘタすりゃ後続車に追突されるわな、こりゃ。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 08:22:56 ID:q5WVbeeK0
つまり>>845ってことでw
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 08:29:21 ID:438ac9h10
シフトチェンジする時はクラッチ切るのとアクセル戻すのをほぼ同時にやるはずなんだけどねぇ・・・。
どんな脳内MT乗りなんだろう?w
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 08:34:30 ID:wyiNEdXp0
走ってるときにイチイチ回転数気にしないでしょ?
音っすよ!
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 08:58:42 ID:L/UjTZMk0
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 09:05:04 ID:SuVVW9Ri0
>>839
一応誘導しておきますね・・・・・・
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125728885/
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 10:14:42 ID:tNZSIlXs0
>>808
事故、違反をした1年経てば消える。5月1日に事故を起こしたら
翌年の5月2日に消える。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 10:45:27 ID:DoqGVCgv0
タイヤに空気を入れてバルブを抜くときに
一緒に空気も抜けてる気がするのですが気のせいでしょうか?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 11:48:43 ID:Dq6ihLDj0
>>808
1年間無事故無違反なら消える
そうでないなら、3年たてば消える
(過去3年間の累積点数だから)

>>854
見てないからわからん
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 12:01:36 ID:VfW2MR4y0
>>708
高速で100kmくらいで流れてるときに140〜170kmも出すのは、
かなり精神的にストレスがたまって走った後疲れますよ。
その割には遅い車に引っかかるので時間的にはあまり変わりないし。
(避けきれない車に追いついて減速するケースが結構ある)
飛ばしたいのならせめて120kmくらいにしときなさい。余裕もって避けて貰えるので
安定して走れますよ(それでも速度違反だけど)。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 13:51:55 ID:sLg6tvIh0
つーかあんまり調子こいてかっ飛ばしてると、そのうちrotten.comや小栗顔負けのミンチになるぞ
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 14:35:36 ID:KH4OCfcc0
>>708
インプの何に乗ってるの?
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 18:02:12 ID:4IvVPLtW0
>>831よ、最初は変速ショックなんて考えずにまずはMTに慣れる事だな
そして慣れてきたら変速ショックを無くすように回転数合わせてみれば良い
セカンドで50km/hの時の回転数は4500だなとかタコを見て覚えて行ってみな
でもあんまりタコ凝視しすぎて事故るなよw

もっと慣れてきたらスピードは流れる風景で、回転数はエンジン音でわかるようになる
そうしたらメーター何も見なくても回転数バッチリ合わせられるようになる
でもこれはシフトダウン時の話でシフトアップではそんなに意識した事無いけどなあ
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:01:53 ID:DO/VJVbO0
シフトダウンでアクセルを煽るときなんですが、
アクセルを踏んだ状態のまま(回転を合わせて)クラッチを繋いでしまって
車に悪影響はないでしょうか。
それとも一旦はアクセルを戻して、回転が落ち始める前に
すばやくギアチェンジするものなんですか?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:29:51 ID:eObp4s+w0
>>860
イマイチよく分からんな・・・・特に後半の2行。(後半のやり方では
どこにもアクセルを踏み込むアクションが無いんだが。 シフトダウン
なら変速後にはエンジン回転数が上がるわけだから、クラッチを繋ぐ前に
アクセルを踏み込む動作(煽る動作も当然含む)が入らないと、
「回転数合わせ」にならないからな)

ちなみに俺の場合は、通常のシフトダウンの際には

クラッチを切ると同時にアクセルを離す
   ↓
すぐにアクセルを適量踏み込み、おおよそ適正回転数に合わせる
それと平行してシフトレバーは次のポジションに入れる
   ↓
クラッチを繋いで、その後加速するならさらにアクセルを踏み込む
減速するならアクセルを戻していく
等速走行ならそのまま

という感じでやってる。 (DC不要の場合。順次シフトダウン等)
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 19:36:54 ID:cNCcmCZM0
シフトダウンと言うか、シフトチェンジをスムーズに行いたい奴は
一旦、簡単にでもいいから車の構造を勉強した方が良いな
したらもっとましな質問が出来るだろうと
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 20:08:22 ID:PXPv06+c0
なんか今日は朝からイタい奴が湧いてたみたいだなw
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 20:25:53 ID:nfJaE5tJ0
平日で空いてると思って連絡せずにディーラに行ってオイル交換頼んだ
何となく愛想悪かった、これってやばいですか?
入れたオイルが何か領収書みたいなのに書いてない、メンテナンスノートにも書いてない
ディーラのどっかにオイルの記録って残ってんの?5回くらいオイル交換してるけど毎回何を入れてるのか気になってきたぞ
865860:2005/09/20(火) 20:49:33 ID:DO/VJVbO0
>>861

>ちなみに俺の場合は、通常のシフトダウンの際には
>
>クラッチを切ると同時にアクセルを離す
>   ↓
>すぐにアクセルを適量踏み込み、おおよそ適正回転数に合わせる
>それと平行してシフトレバーは次のポジションに入れる

引用させていただいた部分の5、6行目の段階にて、
アクセルを戻さずに(踏み込んだ状態のまま)クラッチを繋いで
車に負担はかからないのかということを知りたかったのですが、
特に問題はないようですね。
自宅にMT車がなくてなかなか練習できないのですが、がんばってみます。
ありがとうございました。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 21:27:51 ID:4IvVPLtW0
>>865
>アクセルを戻さずに(踏み込んだ状態のまま)クラッチを繋いで
車に負担はかからないのか

そんなのは負担のふの字にもならんな
俺の場合ケツ振る時は4〜5000で繋ぐ時もあるがミッションは全然壊れんよ
安心してやってくれ、って初心者にこんな事勧めたらまずいかww
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 21:29:51 ID:pJ7oQEdjO
>>865
踏みっぱなしじゃないよ。車に影響が有るかより、回転計見て運転するような、
変な運転になると思うし、回転が上がりすぎると、スピード出てても、飛び出す
ような変な挙動になるしね。
初めは振動が出ると思うけど、慣れの問題だから、適切にアクセル煽ってって最
初から練習した方が良いと思う。
手順は
クラッチ踏む
と同時に、アクセルを踏んで(煽って)回転を上げる、
回転が落ちる前に(適切な回転数で)
シフトダウン。
かな一回一回考えてやる訳じゃないから、改めて文にするの難しいね。
アクセル煽る量は慣れも有るけど、停車じに自然にアクセル踏んでみて(煽って
みて)どれぐらい回転が上がるか覚えるといいかもね。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 21:41:44 ID:Sfo6lmX40
アクセル煽るというのをよく分かっていない希ガス
アクセル煽るとはアクセルを一瞬だけ踏んでエンジンの回転を上げることだよ

上手なシフトダウンはエンジン音で表現すると分かりやすいかも
上手→「ワウーーン・・・・ワウーーン」
下手→「ゥウーーン・・・・ゥウーーン」ワンゥウーーン・・・・ワンゥウーーン」
ワがエンジン煽ったときの音でウーーンがエンブレ状態の音ね
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 21:48:10 ID:Lcebn6iW0
「・・・っう・・ん・・・・うぅーん・・・あっ・・・あああぁ」
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 21:52:45 ID:grrOSl4Z0
>>868
それじゃワカランw
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:21:15 ID:4IvVPLtW0
>>868
俺はわかったけど、初心者には絶対わからんだろそれwww
俺も以前はうまい事回転数狙ったとこに一瞬で調整できなくて煽ってる時間長かった時があるわ
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:31:40 ID:svUuZsYs0
>>868
どこの野良犬だよw
ワウーーンw
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 22:36:14 ID:lkr3r7rk0
>>868
下手→「ゥウーーン・・・・ゥウーーン」「ワンゥウーーン・・・・ワンゥウーーン」
ゥウーーン・・・・  ←まだ回転が低い所で半クラッチしながら。
ワンゥウーーン・・・・←アクセル入れたのに回転が落ちちゃってからクラッチミート

上手→「ワウーーン・・・・ワウーーン」
アクセル煽って回転があったところですばやくクラッチミート
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:06:50 ID:dhKITlYm0
ここは擬音語で語るスレになりましたw

うわーん
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:15:20 ID:C5S7McBj0
ここはMTについて語るスレになりましたw

うぇ〜ん
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 23:25:00 ID:Tw/HGetw0
「・・・っう・・ん・・・・うぅーん・・・あっ・・・あああぁ・・・ダメだよそんな・・・もぉ」
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 00:19:35 ID:1Hu4B+xqO
やだよぅおまいさん、変な悶え方しないで
専門的な話はとっとと専門スレに誘導しておくれでないかい
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 01:35:43 ID:Y1WmkKHe0
ウィィィィィーーーン!!(クラッチ切+アクセルオフ)プシャアッッッ!!
ガコッ!!(シフトアップ)ウィィィィィ・・・ギュィィィィーーーーーン!!(アクセル七掛け〜全開)

FDうるさス
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 01:36:12 ID:T3FBwRpp0
俺もカキコしたいが、一連の動作を文章に書くとどう伝わるか怖いので止めとく。

一速なんて、止まってる状態から動き出す時にしかほぼ使わない。
動き出したら即二速にいれるる!!
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 02:34:28 ID:YC58G5fA0
さっき家の前の駐車場に入れようとしてたら路駐してる車にこすってしまいました。どうすればいいいでしょうか・・・?
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 02:43:02 ID:emXyKMKy0
>>880
何を? すりむいたんなら唾でもつけときゃ治るよ。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 02:54:22 ID:rC1lD92a0
>>880
路駐してる車のナンバーを控えて、警察に通報してあげると喜ばれると思うよ。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 04:15:20 ID:T3FBwRpp0
>>880
ほっとけw路駐してる方も悪い

ちょっと解らんが前後の文みて>>838がなんでそこまで突っ込まれるんだ。
追突とかの前に、AT→MTの場合一番怖いのはエンスト。まずは自分自身。
だから慣れるまでエンジンの回転数多目に回すって書いてるのでは?
それで一速で発進。過度の発進の為に二速に入れるチャンスを待つ。クラッチ放すのもクラッチ磨耗防ぐ為にクラッチを一度戻す。


かな?
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 04:18:24 ID:T3FBwRpp0
クラッチ放す際ギアをNしてね↑
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 05:11:19 ID:vqtNPH5a0
>>883
>>838はツッコミどころ満載
MT車を本当に運転したことがある人間ならすぐにわかるはずw
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 05:12:54 ID:vqtNPH5a0
そして>>838を本人自身が訂正した>>839はもっとワケわからんしなw
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 06:02:51 ID:dRBABe+N0
>>883

>>839のMT車発進・加速の手順の検証 ★

説明の為に>>839の発進・加速の手順を各段階に分けてみると以下のようになる。
(原文の「→」の前後で区切り、それぞれに番号を付加しただけ)

  (1)一端3000回転位でまでアクセルを踏み
  (2)アクセルとクラッチを放なす
  (3)回転数が1500位でクラッチ踏んでセカンドにギアを入れてアクセル踏む
  (4)アクセルを踏みつつクラッチをゆっくり離す

さて、まず(1)が判り辛い。 クラッチ操作について全く触れてないので
「まだ発進前でクラッチを切った状態でのアクセル踏み込みの話」 なのか、
それとも 「発進後(クラッチ接続後の状態)にアクセルを踏み込んで加速している
最中の話」 なのかが判らないからだ。
しかしながら、(3)で 「セカンドにギアを入れて」 と書いてあることから推測
すれば、(1)は 「1速で発進後(クラッチ接続後)にアクセルを踏み込んで加速
している最中の話」 と解釈すべきだろう。 なぜならば 「大抵の大衆車なら
これでOK」 と書いてあることから考えるに、>>839 の説明はトラック等で
よく用いられる2速発進の話ではなく1速発進の話であるはずだからだ。

だとすれば、(2)で 「アクセルとクラッチを放なす」 を実行した途端に
1速・3000rpmからの強烈なエンジンブレーキが掛かってしまう。
発進後にこのような強烈なエンブレによる減速が生じれば、 >>847 が指摘している
通り後続車から追突される可能性さえある。(誰しも、発進時に前走車が急減速する
とは思っていないから)

そして(3)もまたよく分からない・・・。 (2)でエンブレ発動 → 減速して
1500rpmに落ちるまで待ってからクラッチを切ってシフトアップ?
ならば(2)は何の為の操作なのかも意味不明。
888887:2005/09/21(水) 06:04:12 ID:dRBABe+N0

以上の検証から考えられるのは、>>839

  (1)MT車を運転したことが無い脳内MT乗りである
  (2)文章の構成力や他人に対して物事を説明する能力が著しく劣っている
  (3)じつは本当に>>839のような滅茶苦茶な操作方法でいつも発進・加速している

のどれか。 いずれにせよワケが分からないわなw
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 06:15:27 ID:OXqd5h/J0
>>883
>それで一速で発進。過度の発進の為に二速に入れるチャンスを待つ。クラッチ放すのもクラッチ磨耗防ぐ為にクラッチを一度戻す。

「過度の発進」って何だ? つーかこの文も意味不明だよな、かなり・・・・・・
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 06:17:17 ID:OXqd5h/J0
ぶっちゃけ>>839>>883も説明下手すぎw

>>888
  (4)じつはバカ
ってのも加えておけw
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 06:39:54 ID:4UHgfYuT0
>>883
> ちょっと解らんが前後の文みて>>838がなんでそこまで突っ込まれるんだ。
> 追突とかの前に、AT→MTの場合一番怖いのはエンスト。まずは自分自身。
> だから慣れるまでエンジンの回転数多目に回すって書いてるのでは?

もしそうだとすれば、>>838

> 一端3000回転位でまでアクセルを踏み→アクセルとクラッチを放なす

が今度は意味がわからなくなる
せっかく3000rpmまでエンジン回転数を上げておいても、そのあとアクセルを離したら
意味ないだろうに
普通はアクセルをある程度踏み込んでエンジン回転数を上げておいてから、
アクセルはそのままを保ちつつクラッチを徐々に繋いでいって発進する
(あるいはクラッチを繋いでいくと同時にアクセルをさらに踏み込んでいく)

そしてその後の、

> →回転数が1500位でクラッチ踏んでセカンドにギアを入れてアクセル踏む

がさらに意味がわからなくなる
いきなりセカンドに入れるのか? セカンド発進? トラック?

つか無免?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 06:43:14 ID:TX6v2tt/0
朝から面白いことになってるなオイw
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 06:44:59 ID:TX6v2tt/0
>>888
(2)だろ
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 06:47:13 ID:TX6v2tt/0
つかMTの発進手順なんてのは技能教本にさえ載ってるダロ
どうして説明がこんなハチャメチャになるかなw
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 07:41:26 ID:c//gRksMO
急だったり、距離が長い下り坂のときはギアをLにしないといけないと
習ったので、その通りにしているのですが、それでもスピードが
出過ぎてしまうときがあるので、フットブレーキも使っています。
これでブレーキがあぼーんしたりはしないのでしょうか?
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 07:51:07 ID:o3evMKP70
ブレーキがアボーンつーか、効かなくなるから危ないんじゃね。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 08:02:05 ID:r4NPGkKz0
>>895
ATなら必ずブレーキを踏むから、それでブレーキ駄目になるようじゃ困る。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 08:13:21 ID:YKuRqbTQ0
>>895
Lでもスピードが出過ぎるってのはよほどの急坂なんだな・・・。
でもそんな急坂が長距離に渡って続くとは思えないので、
フットブレーキを併用しても問題はないよ。
(長時間でなければフェードもベーパーロックも起きない)
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 08:22:01 ID:E9pLak7Y0
>>895
そのクルマでLレンジに入れると実際の変速範囲は何速〜何速になるのか知らんけど
とりあえず一番下のレンジなんだろ? なら大丈夫かどうか心配しても仕方がない。
そのレンジで下って、それでも速度が上がってしまうようならフットブレーキを
併用する以外に選択肢は無いのだから・・・。

でもその道(の下り坂の区間)を他のクルマも問題無く下ってるんだろうから
まあ大丈夫だろ。心配すんな。
900899:2005/09/21(水) 08:26:42 ID:E9pLak7Y0
でもよく考えてみたら、Lレンジって通常は1速固定じゃなかったかな?
だとすればよっぽど急坂なのか、もしくはATに不具合があるか・・・。

もしそのクルマのATでLレンジが1速固定だとすれば(取説で確認)、
ディーラーで点検してもらった方がいいと思うが。 (「Lレンジで
エンブレの効きが弱すぎるんですけど・・・」ってね。 クラッチ板
(AT内部の湿式多板クラッチ)のフェーシングが逝ってたりして)
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 08:36:56 ID:IbfDTkV4O
関係ないけどAT限定で免許取った女友達を見てるとわかるのが、
Lレンジ等の意味をわかっていない
低速ギアの方がエンブレがよく効くというのも知らない
エンブレ自体の意味がわからない
ただ教習で下り坂はLか2に入れろと習っているからしているだけ
AT限定の教習に問題があると思うんだが…
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 09:17:52 ID:2S0X6VHE0
>>901
 ナイスな展開∩(´・ω・`)∩
 男だけどAT限定。許して。時間がなかったの。

 うちの車はDの他に、1/2/3ギアがあるのだけど、
どのくらいで切り替えればいいのかさっぱりわから
ない。
 もちろん長い下り坂では適度に変えて使ってるけ
れど、どれが適切なのか……。また、長くて急な登
り坂にも低速ギアがいいよと言われて使うけど、やっ
ぱりどれがどのくらいか分からない。タコメーター
で推測してるけど。
 2時間くらい、MT教習受けさせてほしかったなぁ。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 09:24:12 ID:GT6j1f/P0
>>902
> うちの車はDの他に、1/2/3ギアがあるのだけど

スバル車?
904名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/09/21(水) 09:30:50 ID:Cr3fMlUc0
>>901
MT車で教習受けた時は、AT車の技能が1時間あったんだけどね。逆は無いのかな。
クリープでギリギリ止まっていられる上り坂と、
フットブレーキ併用じゃないと後退してしまう上り坂の両方を体験させられた。
高速もATだったけど、MTに比べるとエンブレ効かないから怖かった・・
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 10:12:44 ID:8fZaCEzZ0
>うちの車はDの他に、1/2/3ギアがあるのだけど、
>どのくらいで切り替えればいいのかさっぱりわからない。

何キロだと何速って覚え方もあるけど、エンジン音からの感覚で覚えた方がいいよ。
ATだとそのギアに対してスピードが高すぎるとギアが下がらない仕様になってるから
(例えば100キロで1速にレバーを入れても実際に1速にギアチェンジはしない)
ある程度適当でやってみればいいとおも。
つまりギアが落ちれば許容範囲ってことだけど、まあ回転数で言うと5000以下
くらいを目安にすればいいかと。ちなみに通常1速は余程の急坂以外は使用しないので。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 10:20:17 ID:W8Pz34mF0
>>903
そうそうスバル車。知り合いが廃車にする前にもらった平成9年の車。
エアコンが死んでる以外、特に問題なし。夏場は動くサウナ。

>>905
 あぁ、そうなのですか。じゃ、長い下り坂に入る前に3速とかに
入れないと意味はないのですね? そういやー下ってる途中でギア
変えてブレーキ踏んだら、いきなりガクンッとなってびびった。
 例えば、いろは坂の下り坂なんてのは1速なのかしらん? でも
あれはなだらかな斜面だから、2速くらいなのかな?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 10:29:31 ID:r4NPGkKz0
参考にと思ってここ読んでるけど、このところのレス、ワケわからん。
AT限定免許とって、買った車が初期のプリウス、もう7年目
回転計ないからエンジンの回転数なんて言われてもさっぱりだし
普通にはD、急坂できつそうならBってとこに入れるだけ、一速とか2速とかもわからん(習ったけど忘れた)
そんなの考えないと乗れない車はもう無理だ、永久に初心者だ。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 10:30:43 ID:wb0qIg1o0

>>906
その頃のスバルの4速ATなら変速ショックがけっこう出る。
特にシフトダウン時はガツンとくるので、シフトレバーを
1段落としてから実際にギアが変速されるまでのコンマ何秒間
かの間にタイミングを合わせて少しだけアクセルを踏み込むと
そのショックが軽減される。 上手くタイミングと踏み込み量
が合えば変速ショックはほとんど出ない。 (タイミングと
アクセル踏み込み量の最適値は実際にいろいろと試して体得
するしかない)

これはMTで言うところの「回転数合わせ」みたいなもの。
最新のAT(特にアイシン製、トヨタが採用)だと元々変速
ショックが極小なのでこんな小技は不要だけど、スバルの
以前の4速ATだとこの小技が役に立つ。(というほどに
ショックがデカいw)
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 10:40:40 ID:wb0qIg1o0

>>906
それからATのレンジ位置の選択については、下り坂の場合はまず
Dレンジで下ってみて、速度が増してしまうようならD→3、
3でも速度が増すようなら3→2、2でも速度が増すようなら2→1、
・・・というように反応を見ながら順次1段ずつ落とせばよい。

上り坂の場合もまずはDレンジで上り、ATが勝手にシフトアップと
シフトダウンを繰り返してウザかったりパワーが足りないと思ったら
やはり1段落として反応を見て、まだ足りないならさらに1段落とす
ようにすればいい。

要はその坂の斜度や速度によって適するレンジも異なるので、
まずはDレンジで試して、それでダメなら1段ずつ落として
適したレンジを探るという方法。 たいがいこれで問題ない。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 10:43:21 ID:wb0qIg1o0

>>909の方法、つまり「まずはDレンジで試して、それでダメなら
1段ずつ落として適したレンジを探るという方法」 をしばらく
続けてればそのうちに 「これくらいの斜度でこの速度なら3レンジ
でいいな」 とか 「この斜度なら2レンジだ」 とかが判るように
なってくるから、そうなれば反応を確かめるまでもなく最初から
そのレンジに入れればいいけどね。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 10:46:16 ID:Qu1ILKnt0
>>907
プリウスは構造上1速とか2速ってギアは無いから、エンブレが必要な時だけ「B」に入れれば良い。
プリウスに限らず、無段階ミッションはあるから、それらの車種は「D」の一個下に入れれば良い。
ただ、エンブレ用レンジを2段階くらいに分けている車種は、便宜上「L」や「2」の様な分け方をする事も。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 10:55:38 ID:0QYnyzI80
>>907
> 参考にと思ってここ読んでるけど、このところのレス、ワケわからん。

気にスンナ
ここ最近はMT乗りの奴らがゴチャゴチャやってるけど
アレは脳内免許保持者とそれに対するツッコミ連中との
不毛なやり取りだから
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 11:02:26 ID:8fZaCEzZ0
>>906
シフトダウンについては書かれてるので、いろは坂について…
といっても関西だからよく知らないんだがw

でもまあ先にも書いたとおり、1速が必要な坂なんて車線の無いような山道とか
しか無いと思っていいから、いろは坂とかの普通の峠道では2速でいいよ。
試しに後続車がいないときに2〜30キロで1速に落としてみたらよく分かると思うけど、
かなりきついエンブレがかかるから、4〜60キロで流れてるような道路で1速に落とすと
非常に危険だから気をつけて。

よく分からなかったら、もう1速は使わなくてもいいしw(結局、これが真理かも…)
914908:2005/09/21(水) 11:36:09 ID:8Di+wi+i0
たくさんレスポンス感謝∩(・Д・)∩

もんのすごく参考になりましたよ。
とりあえず、いろいろ試してみていい頃合いを見つける感じですね。
後ろに注意して。

昔、友達の車の助手席に乗ってドライブしてたとき、箱根のながーい
下り坂でブレーキ効かなくなって(踏みすぎて何とか現象が起きたら
しい)、「あぁ、俺死ぬんだな」という経験をして以来、下り坂は以
上に慎重になってまして……。
915906:2005/09/21(水) 11:36:51 ID:8Di+wi+i0
>>914 あぁ、908じゃなくて906でした……。申し訳ない>908氏
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 11:50:52 ID:KW4ZKT4q0
>>914
> 昔、友達の車の助手席に乗ってドライブしてたとき、箱根のながーい
> 下り坂でブレーキ効かなくなって(踏みすぎて何とか現象が起きたら
> しい)、「あぁ、俺死ぬんだな」という経験をして以来、下り坂は以
> 上に慎重になってまして……。

それがフェード現象とかベーパーロック現象ってやつだね。 ブレーキ
を踏んでも効かなくなったり、ペダルを踏み込んだらスカッと最後まで
踏み抜けたりする。

まあ最近のクルマはある水準以上だと4輪ともディスクブレーキ、
安いグレードでも前輪はディスクブレーキなので、下り坂でのフェード
やベーパーロックは昔のクルマほどには発生しないようにはなっている。
でも長距離だとやはり発生してしまうので、みんなが説明しているような
方法をいろいろ試してみて、状況に応じて適切なシフトダウンをするといいよ。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 12:12:36 ID:HPoiFWus0
免許とって1月半の初心者です。
教習所で習った時にはバイパスのように太い道でも4速までしか入れなかったのですが、
クソオヤジの運転をみていると50km/sくらいの速度で5速に入れています。
どっちが正しいんでしょうか?
あと、6速はいつ使えばいいですか?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 12:19:52 ID:dxHRSQH/0
>>917
クルマによる。(エンジンの特性、各ギア比、最終減速比、タイヤ外径などの各要素)

そして走り方にもよる。(定速巡行か加速中か)
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 12:29:59 ID:qgHjt/MN0
>>917
> 教習所で習った時にはバイパスのように太い道でも4速までしか入れなかったのですが、
> クソオヤジの運転をみていると50km/sくらいの速度で5速に入れています。
> どっちが正しいんでしょうか?

教習車は5速MT車だったのでは? そして今乗ってるのは6速MT車。
5速MT車の4速(トップ)と6速MT車の5速(同じくトップ)は
たいていの場合、ほぼ同じ減速比と考えていいよ(約1.0)。

> あと、6速はいつ使えばいいですか?

6速MT車の6速(オーバートップ)は、5速MT車の5速(同じくオーバー
トップ)に相当するから、概ね時速60kmかそれ以上の巡航時(一定速度
走行時)に使えばいい。もちろん数値(概ね時速60kmってところ)は
車種によって微妙に違うけどね。(ギア比やトルクはクルマで違うんだから)
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 12:45:52 ID:fP9TduN70
>>917
車何に乗ってるの?
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 12:55:47 ID:0TppJNrB0
>>917
状況によって変わるよ。 基本的には好きなように。
平地や下り坂なら、別に+10km/h毎に一速ずつ上げて行ったって全然問題ない。
エンジンが((;゚Д゚)ガクガクブルブルしたり、アクセル踏み増しても全然加速しなかったり
しなければ、別に何速でもOK。 50km/h巡航で6速入れてもいい。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 13:51:09 ID:8fZaCEzZ0
>>917
エンジンパワーがあるなら早め早めにシフトアップしてできるだけ6速で巡航すると
燃費が良くなる。パワーが無い車でやるとアクセルの無駄踏みになって逆効果も。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 13:54:54 ID:iTcO2rQe0
>>917
どうでもいいが「50km/s」って人工衛星か何かかよ
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 13:56:50 ID:iHjCenwv0
ハエー
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 14:12:46 ID:73QlVKg9O
18マソkm/hか…
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 14:27:46 ID:WLCg1q890
みんな言ってるように、その場その場で好きなように。
迷ったら高めのギアで走って、力不足と思ったら下げるといい
加減速が多いときや上り坂だと下げたりするけど、
それも、そういう速度や状況だから、というよりも
その場のアクセルの踏み具合で決めることが多い。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 15:18:46 ID:Y1WmkKHe0
UFOに一票
917は車の運転とは言っていないし

だよね、ロップル君
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 15:51:40 ID:FzoOP9XK0
>>914
> 昔、友達の車の助手席に乗ってドライブしてたとき、箱根のながーい
> 下り坂でブレーキ効かなくなって(踏みすぎて何とか現象が起きたら
> しい)、「あぁ、俺死ぬんだな」という経験をして以来、下り坂は以
> 上に慎重になってまして……。

その後どう対処したの?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 16:52:58 ID:AvrFuwAr0
免許とってまだ3週間の者です。
この前、夜中の国道走ってきたんですけど殆ど高速道路状態で
大型トラックが多くて怖かった・・

流れに乗ろうとがんばってはいるのですが発進してから
4速に入れてやっと加速するまでがすばやく出来ません。
その間に後ろにぴったりつかれるし何だか怒ってるみたいで怖いです。

地元の道路だったら40キロ道路だから気にはならないのですが
あわててギアチェンジしても空ぶかしみたいになってしまうし
何か上手いコツってありますか?MT車でもAT車並に急加速はできるんですか?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 17:02:03 ID:O4aDyZSS0
>>853
>>855
ありがとうございます。

追って質問してもいいでしょうか
まだ若葉マークなんですが、
累積違反3点→初心運転者講習→+違反1点
で、今4点なんです(´・ω・`)
あと2点(初心運転者講習後3点以上)を貰ってしまうと、再試験になるというのは覚えているのですが
それは初心運転者期間だけですか?
若葉取れても、かわらずあと2点で試験行きになるのでしょうか。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 17:02:25 ID:eRJBlz1M0
>>929
1速でひっぱればいいだけの事
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 17:20:18 ID:+TBm7khq0
>>931
4速巡航からの中間加速のこと言ってるんじゃねえの?

素早く加速したいがまだクラッチ踏んでるのにアクセルいれて
空ぶかし状態になる。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 17:32:23 ID:HPoiFWus0
>>918-927
レスありがとうございます。ご指摘のとおり、×50km/s→○50km/hでした。
普段運転しているのはUFOじゃなくて親のインテグラです。
5速で走ると気持ちがいいし、燃費がいいとのことですので積極的に5・6速を使っていきたいと思います。
ありがとうございました。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 17:39:59 ID:eRJBlz1M0
>>932
加速が上手くできないって言ってるから
スピードが上がらないうちに、シフトアップしてんじゃないの?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 17:44:33 ID:UL5DO41N0
>>929
アクセルの踏み方が足りない。
しっかり踏んでスピードが上がってからシフトアップ。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 17:49:05 ID:kBCrrN/NO
右左折のとき譲られた場合って手あげてお礼か、クラクションでいんですかね?後は曲がったあとにハザードですか?さすがにシカとはまずいですよね?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 17:53:33 ID:q9U96h170
>>929 MT車のクラッチ操作が素早く出来てないからだと思われ<加速鈍い
普段道路空いてる状態の時で良いから 「シフトチェンジを素早くする」 練習するのが良いかと。
意識的に早くする練習してると、慣れで段々早くなって行くよ<普段のシフトチェンジ

早急に・・・と言うので有れば、引っ張った後のシフト飛ばしが良いかと。
1速で4000回転位まで引っ張って(2速飛ばして)3速に入れる。
若しくは1速→2速で引っ張っる→4速・・・とかね。
要はギアチェンが遅いから加速が遅くなってる(時間掛かってる)だけだと思うので、
そのギアチェン回数自体を減らしてやりゃ良いのだよ。
938895:2005/09/21(水) 17:54:20 ID:c//gRksMO
たくさんのレスありがとうございます。
車は自分のではない上に、車のギアのことは全然わかんないのですが
とりあえず大丈夫ってことですよね。
スピードが出過ぎると感じてしまうのは、多分私がヘタレで
スピードに対して恐怖を感じているからだと思うので、
慣れたら大丈夫になるかと思います。
ありがとうございました。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 17:55:47 ID:cb9xNqxP0
>>936
個人的にはクラクションは止めたほうが良い希ガス
手を上げてのお礼がちゃんと相手に届いてるならハザードはいらん。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 18:01:16 ID:kBCrrN/NO
昨日譲られたとき鳴らしちゃいました、、、初めてであたふたしちゃって。夜だったんで手あげても分からないと思ったんで、まぁ片手ギア持ってて片手ハンドルで挙げられなかったのもありますが。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 18:07:12 ID:q9U96h170
>>936 まぁ手あげて意志表示が妥当だろうね。
これは「お礼」の意味と「間違いなく貴方の前に入ります」と言う意味だから。
入る状況判断と、サクッと曲がってサクッと加速出来る自信が無ければ
【事故らない為にも目視出来る合図】が宜しいかと。
発進に手間取ると相手車は「入らない」と判断して進入して来る可能性あるからね<手あげ無しの場合

ハザードは先にお礼の合図(手あげ)も出してるから不要だね。
まぁハザードのお礼だされてムカツク香具師は居ないから、出しても良いけど(笑
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 18:09:48 ID:kBCrrN/NO
ありがとうございます、わかりますた!あの信号などで対向車に譲られた場合も手挙げが基本ですか?
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 18:16:33 ID:0TppJNrB0
>>942
そうだね。余裕があればそうするといい。
間違ってもサンキュー事故なんかしないように。折角譲ってくれた相手のためにも。


余談だが、俺は軽くお礼するタイプ。下手にやると目線が動くからお勧めしないが、
なぜかウチの両親が、手挙げのお礼を無茶苦茶嫌うので、年配にはなるべくそうする。
944943:2005/09/21(水) 18:17:36 ID:0TppJNrB0
この場合は ×お礼 ○お辞儀 だな・・・スマソ。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 18:23:38 ID:kBCrrN/NO
お辞儀ですか、夜は見えてないと思っちゃうんですが平気ですか?やっぱクラクションは不快に感じますか?
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 18:32:12 ID:q9U96h170
>>945
ん〜、慣例でクラクション=お礼になってるから不快には思わないだろうけどさ・・・。
細かい事を言うと、クラクションを鳴らして良い状況とはどう言う時?となる訳だ。
それと、周りの住人・通行人にとってはカナーリ迷惑な代物なんだよね。
乗ってる本人は気付かないけどさ。

つーわけで、クラクションでの合図はやらない方が良いと思われ。
947943:2005/09/21(水) 18:36:50 ID:0TppJNrB0
>>945
夜は見えないです…。(クセでやっちゃう事もあるw)
クラクションは、別に不快には思わないし、夜で、住宅地でなければ
自分でも使うことがあるけど、鳴らすのはホント一瞬。全音量が出ないように。
これが意外と難しいので、全く交通の無い山道を走った時なんかに練習したりする。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 18:46:32 ID:luUf/ZvN0
>>930
> まだ若葉マークなんですが、
> 累積違反3点→初心運転者講習→+違反1点
> で、今4点なんです(´・ω・`)
> あと2点(初心運転者講習後3点以上)を貰ってしまうと、再試験になるというのは覚えているのですが
> それは初心運転者期間だけですか?

「初心運転者特例」 についてはそれで合ってる。 ちなみに再試験は
意図的に難易度を上げてるからまず受からないと思った方がよい。
(技能については一般受験よりもずっと難しい)

ただし、それ(初心運転者特例)とは独立して通常の行政処分も適用
されるので注意。(通常の行政処分とは、免許停止処分や免許取消処分
などのこと)

>>930の話によると過去の行政処分(免停や免取)はゼロみたいなので、
今後さらに軽微な違反(1度に3点以下)を繰り返して累積6点に達した
場合は30日間の免許停止処分となる。 これは初心運転者期間内でも
それを過ぎても関係なく適用される。
ただし>>930の場合は諸条件を満たしているみたいなので、違反者講習
(これはいわば救済措置)が受けられると思う。 これを受講すれば
免停処分は免れるし、「前歴0回、累積点数0点」として扱われる。
949948:2005/09/21(水) 18:48:15 ID:luUf/ZvN0
つーか初心者期間中なんだから>>930はもっと慎重に運転しれw
950906:2005/09/21(水) 18:59:46 ID:CdZ4aZGy0
>>928
 クラクションを最大限に鳴らしながら、まずギアを1速にして、サイド
ブレーキ引いて、ガードレールに左前方を軽くぶつけながらサンドトラック
(でしたっけ? あの砂場)にゴー!

助手席の私はゴンゴン当たる衝撃を足下に感じ、しかもなかなかスピード
は落ちず。砂場に入った時ももんのすごい衝撃。

10分くらい二人して呆然としちゃいましたな。怖かった。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 19:01:25 ID:Td/athHZ0
譲ってもらった時のお礼、前に入れてもらった時はハザードで伝えてますが
右左折の時はまだ決めかねてます。女で初心者なのに手を挙げての挨拶って
なんかそぐわない気がするんで。気恥ずかしいというか、なんというか。
目線は先の車線や路側帯を見ていられるので、片手で挨拶がいいなあ。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 19:09:19 ID:muJzIxKk0
>>929
ひょっとして、MT車は 「エンジン回転数が上がり切らないうちに
素早くどんどんシフトアップしていけばその分だけ速く加速していく」
って考えてない? 免許取り立ての初心者に多い誤解なんだけど、
「シフトアップ = 加速」 じゃないよ。

そのクルマで目一杯加速したかったら、低いギアでアクセルを踏み
込んで高回転域まで引っ張って、「もうこれ以上回転を上げても
加速しない(加速が鈍くなってしまう)」 というところで
次のポジションにシフトアップする、これを繰り返していく、
・・・というイメージね。
(タコメーターが付いていれば、レッドゾーン手前かそれより
ちょっと下の回転数までアクセルを踏み込んで充分に引っ張って
(加速して)から、次のポジションにシフトアップするという感じで)

具体的には>>937が後半で説明しているように、2速で思いっきり
(エンジン回転数の)上の方まで引っ張ってみな。 「夜の国道で
高速道路状態」 ということだけど、1速で発進したらすぐに2速
に入れて、70〜80km/hくらいまで一気にアクセル踏み込んで
引っ張れば、後ろから煽られることもまず無いと思うよ。
そしてその後は、さらに加速するなら3速に入れてアクセル踏み込んで
いってもいいし、その速度で巡行するなら4速に入れてもいいし。
(でもこの時点で既に規制速度を・・・ムニャムニャ)
953952:2005/09/21(水) 19:18:38 ID:muJzIxKk0
>>952補足】
ちなみに、本来的には1速でももっと高回転域まで引っ張ってやった方が
より素早い加速となるんだけど、初心者が1速で高回転域まで引っ張ると
1→2速のシフトアップの際にかなりの変速ショックが出てしまうケースが
多いので、>>952では2速主体の説明としていますw
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:13:57 ID:DGvWiqSb0
>>947
確かに夜は見えないんでクラクション一瞬の業は有効だな
その際純正ホーンではどんなに一瞬でも「ビーッ!!」か「ビッ!!」しか鳴らないので
安くてもいいんで社外ホーン入れとくといいぞ、それなら「パッ!!」みたいな音になるんでw
俺としては純正ホーンで鳴らされるよりは社外ホーンでの音のがいいな

>>951
女でも全然構わないんでどんどん片手挨拶してくれw
何も挨拶しないのが居るがあれはややムッとするな
実に些細な事なんだが意外にお礼って重要
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:14:47 ID:XNR3uv14O
今月、初マイカーで1.3のフィット買ったのですが、税金は毎年何月ぐらいに払うのですか?
1.3のフィットだと大体いくらぐらい払えばいいんでしょうか?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:23:53 ID:Y1WmkKHe0
>>951

女性の場合のお礼の挨拶はこれしかありません、活用して下さい。
「投げキッス」
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:28:52 ID:DGvWiqSb0
>>955
大体毎年5月初めくらいにはがきが届くかな
料金は1.3リッターなら¥34500のはず
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:38:56 ID:XNR3uv14O
957
ありがとうございますm(_ _)m
税金払うころには運転慣れときたいと思います^^
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:39:33 ID:XNR3uv14O
957
ありがとうございますm(_ _)m
税金払うころには運転慣れときたいと思います^^
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 20:54:19 ID:tPpF9N2D0
まぁ、新車買ったときにすでに税金は払っているわけだが。
961930:2005/09/21(水) 21:10:01 ID:O4aDyZSS0
>>948
丁寧に答えてくださってありがとうございます。
再試験≒免許失効、だと覚悟してますよ

初心運転者とは別に、普通に免停等があるのは自覚していました。
再試験なんてリスクをずっと背負うのかと不安だったもので質問させていただきました。
免停は食らってないので、もしも違反をしてしまっても違反者講習行きでしょうね。

>>949
そんなに危険運転はしていないんですがね(焦
流れに乗ってスピード違反、を3回食らいました(´・ω・`)
60/40 でネズミ捕りの餌食になったり・・
1点、2点の二回で初心運転者講習、その直後さらに1点・・
初心者講習で行った教習所の教官に「そりゃ運が悪いな」と同情されてしまいましたよ
一緒に講習を受けた人たちは、、免停やら人身事故やらで。。
自分でも少しはそう思いますが、違反は違反なので・・反省してます。
講習の内容は為になりました、教習でもやればいいのにと思いました。

無駄に長文スマソ
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 21:28:56 ID:VZ95z4+O0
以前友達が反対車線の右折車に道を譲ってやった際、

右折車の運転手が手を上げて御礼をしたら、
いかにも””いいことしたぜ””ってかんじで手を上げて答えてたことがあって
すごく気持ち悪かったんですけど、
譲った側が相手車のお礼の合図にまた
合図で返事するっていうのは結構ありがちなことなんですか?

些細なことですがこの流れなら質問できそうなので...。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 21:33:44 ID:fP9TduN70
>>962
きみは、人とのコミニュケーションが余り取れてないようだね。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 21:38:09 ID:mUZq2/7b0
1)
こっち:止まった
あっち:(´・ω・`*)ノシ
こっち:(*´・ω・`)ノシ

2)
こっち:止まった
あっち:(´・ω・`*)ノシ
こっち:( ´_ゝ`)
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 22:40:59 ID:4bmvqlq40
お礼はいいから、さっさと行ってくれ。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 22:46:36 ID:D6hL11kA0
>>965
譲られたんだから手をあげるぐらいいいじゃんか
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 22:51:13 ID:r4NPGkKz0
>>962
私は右折に譲る時には、はっきりわかるようにと思って
目が合った時に「どうぞ」って言うように手を動かす。
そしたら、相手がちょっと頭を下げるか手を上げて行く。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 00:49:24 ID:Ilk4k4LK0
漏れは譲られたらさっさと動作に入る。
で,それをしつつ頭を下げる。
目線は当然相手を見ずに進行方向などを見てるわけだが。
譲ったとき,相手におじぎされたらお辞儀し返すな。条件反射的に。
サンキューホーンはそれを知らない年配者なんかも居るので避けた方がいいと思われ。
ウチの母親はサンキューホーンを鳴らされ,
「何?なんかした?」と慌ててたよ。


初心者講習はあったが再試験の制度は漏れん時はなかったように思うが,
2点になったときはそれ以後かなり慎重な運転をして
シートベルトや初心者マークは確実にとか+10km/h以上は出さないとかかなり気を付けてたな。
法規守ってれば運が悪くても捕まらないし。
状況が状況なんだからいっちょ前の運転より法規守ることを優先して1年運転して栗。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 00:54:16 ID:lEtGsG0i0
自分が乗ってる車がCVTなんて知らなかったし、CVTが何かもこないだまで知らなかったよ。
なんで教習所とかで教えてくれないんだろ。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 00:56:39 ID:NYWAqFA90
俺もホンダのCTV車のってんだけこの加速感がたまらん
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 01:08:03 ID:YbD0iwDD0
CVT乗ってみたい・・

教習所では、
「もしも、違反をして初心運転者講習行きになってしまったら。それ以降免許取得一年経過までは車に乗るな。どうせまた違反をして免許無くすぞ」
とか言われたなぁ
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 01:18:46 ID:TLfVY7Xl0
合流とかで有り難う、とハザードたかれたり、手を挙げられれば
入れて良かったねwと思うけど、こっちから手を挙げ返すことはないな。
でも、お礼返ししたからって気持ち悪いとも思わないよ。

車の外の世界では「ありがとう」「どういたしまして」は普通。
車の中からは、相手の気持ちが分かりにくく、誤解から
煽り煽られなんて事もあるわけだし、結局人と人のやりとりなんだから
そういうのでスムーズにい場合もあるだろう。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 01:39:58 ID:YbD0iwDD0
譲ってあげたとき、手振ってくれて目があえば会釈くらい返してしまう・・
車線変更とかで、素早く入らないといけないときは動作重視で、お礼にハザード炊くようにしてる

入れてあげたとき、「ありがとう」があるかないかでだいぶ気分が違うと思う
だから自分も「ありがとう」の合図は送るようにしてる
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 01:41:21 ID:VQ2Ge9v20
>>969
車のメカニズムの本を読むことを薦める。
教習所で教える時間なんかないくらいにネタは多い。
CVTって回転数が上がらんから気持ち悪い。
でもあのスーッが妙に気持ち良かったりもする。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 03:46:45 ID:WNMMGQLG0
ハザードの位置が遠いからサンキューハザードはしない。
何であんなとこにあるんだろう?
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 07:43:25 ID:OZ6XkYLDO
>>864
ディーラで聞けよ
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 08:08:14 ID:6MHBF8xq0
某三菱のCVT車だけど出だしの加速がすげぇ悪いw
乗り心地と走り出してからの加速はいいけど。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 09:11:02 ID:LB+ttfal0
>>975
俺も最初はハザード押すの怖かったけど
最近は運転に慣れたから押せるようになった。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>977
俺は日産のCVT車に乗っているけど
Dレンジだと回転上がらないから、出だしと加速は悪いよ
多分燃費が良くなるように設定されているからだと思う
だけど、シーケンシャルのMTモードにすると結構速いよ