【若葉】運転初心者のためのスレ Part 31【黄|緑】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
前スレ
【若葉】運転初心者のためのスレ Part 30【黄|緑】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1119531167/

・用語等は質問する前に、まずは検索しましょう。
  ttp://www.google.co.jp
・JAFのクルマ何でも質問箱
  ttp://www.jaf.or.jp/qa/index.htm
・いまさら聞けない自動車用語辞典  ※現在閉鎖中
  ttp://homepage3.nifty.com/KMG/dic/
・2D自動車シミュレータ - Flashによる見下ろし視点の自動車シミュレータ
  ttp://geoquake.jp/webgame/DrivingSimulator/

・AT vs MT、合流の方法、信号待ちでのライトON/OFF、停止前のハザード、
 左足ブレーキ等の話題はループしてキリが無いので専用スレでおねがいします。
・スレッド検索はWin「Crtl+F」キー、Mac「コマンド+F」キーです。
・煽り・叩き・マルチポスト等は徹底スルーで。

車種・メーカーについての話題は、専用板でお願いします。
車種・メーカー板   http://hobby7.2ch.net/auto/

その他質問・相談スレは >>2-10
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 18:56:39 ID:6QLqiv5d0
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板242
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121535243/
【車種】クルマ購入相談スレッド 26台目【値段】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1118103344/
自動車保険どうしてる?Part13
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1119573899/
★★事故相談総合スレッド Part 17★★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1120326923/

◆◆◆まだ免許を取得していない方はこちら◆◆◆
☆★ 全国教習所スレ 21項目め ★☆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1120208476/
免許がない。・゚・(ノД`) 41時限目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1120654233/

◆◆◆"初心者"歓迎のスレッド◆◆◆
【初心者】洗車、ワックスがけ情報【大歓迎】16
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1120219682/
【質問】初心者の為のカーオーディオvol.37【親切】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121660831/
【初心者】足回り質問スレ 2セット目【中級者】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1118397984/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 18:57:57 ID:Ry6f6wjb0
>>1

前スレ>>1000
氏ね!
41:2005/07/18(月) 18:58:40 ID:6QLqiv5d0
あ、>>2の先頭に 〜関連スレッド〜 って入れんの忘れちゃったごめんね
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 19:06:02 ID:1rjaoBZL0
>>1
乙です
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 19:12:51 ID:zWKMlcL6O
前スレの馬鹿は女だろ?
女に多い考え方だったし
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 19:16:21 ID:2naLKkDm0
悔しいのでちょっとググってみた。

ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~OHMURA/syosin/part2.html
ここの454、同じ質問してる人発見。ちょっと嬉しかったり。

ttp://members.jcom.home.ne.jp/s-seiji/0210.htm
10月13日の日記参照

やっぱ珍しい信号だもんね。
同じこと考えてた人いてちょっと安心した。
バカは漏れだけじゃなかったんだ(ノ∀`)

>>6
スマソ、男です。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 19:18:58 ID:zWKMlcL6O
類が友探して何がしたいんだよ
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 19:20:40 ID:2naLKkDm0
>>8
ただの自己満足でつw
いや、あまりにも叩かれたんでさ
よっぽどアホな質問したんだと思って
ヘコんでたんですよ。

10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 19:23:03 ID:zWKMlcL6O
自己満なら貼るなよ、
よっぽど馬鹿な質問してんだよ
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 19:25:12 ID:tKFNjGkP0
>>9
話は済んだからいなくなっていいよ。
まだ居座ると他の人もゴチャゴチャしてくるからさ。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 19:26:28 ID:2naLKkDm0
いや、自分ではそれほど馬鹿な質問だとは思わないから。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 19:29:01 ID:AW79YH0l0
>>12
教習所の学科教本や更新時に貰える「交通の教則」にさえ書いてあることを
「それほど馬鹿な質問だとは思わない」オマエの馬鹿さ加減に付ける薬はない・・・・・。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 19:29:36 ID:7T4EY/OG0
>>12
いい加減、煽りに乗るな。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 19:29:45 ID:2naLKkDm0
zWKMlcL6Oってよっぽど頭いいんだね。
さぞかし運転もうまくて一度もミスしたことないんだろうなぁ
すごいなぁ。じゃなきゃこんなエラそうなこと言えないもんね

>お前馬鹿か?
>ちょっとした大きな交差点なら大抵は右折信号付いてるだろ、
>お前は正面の信号が赤で右折信号が点灯していないのに
>交差点に進入しようかいちいち考えるのか?
>お前の件は只の応用問題なんだよ、
>そんなのも瞬時に理解出来ない奴は事故るから車乗るなよ(゚д゚)ゴルァ
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 19:31:30 ID:EkNcjVZj0
もし信号機さえ無いようなクソ田舎の住民なら無理もないが・・・・・・・
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 19:32:16 ID:2naLKkDm0
>>13
でも実際あのタイプの信号で交差点の真ん中まで
進んでしまう人が結構いるらしいじゃない。
実行してしまうほうがよっぽど馬鹿でしょ
俺は真ん中まで行っていいものかと「一瞬迷っただけ」の話で
確認のためにこのスレで質問してみたってだけの話
実行には移してないのだから善良でしょ?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 19:32:48 ID:c40Jnj4V0
>>16
× 住民
○ 原住民
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 19:32:56 ID:Ry6f6wjb0
前スレの>>938の言ってる事を理解できないのであれば 
ID:2naLKkDm0は免許を返納することを強く要望する。

>938 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2005/07/18(月) 16:08:43 ID:ZrdomsJe0
>矢印の方向以外に対しては「赤」なんだよ!
>教習所で習っただろ?
>考えてどうこうっていう種類の問題じゃねーぞ。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 19:33:49 ID:2naLKkDm0
>>19
理解はしてるよ
ただ優しく教えてくれなかったのが悔しかっただけ
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 19:41:18 ID:lBkvJIiK0


ドライバーとして当然知っていなければならないことを他人に指摘されると

開き直って自己弁解を始めるDQNなクソ田舎者が連続投稿してるスレは

ここですか?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 19:43:04 ID:bgywROeU0









「ただ優しく教えてくれなかったのが悔しかっただけ」








どうやら小学生が1人まぎれてるようですな
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 19:47:01 ID:2naLKkDm0
よく考えたらここは2ちゃんねるでしたね
優しく教えてもらおうと思うほうが間違えでしたw
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 19:56:08 ID:ZrdomsJe0
いや、丁寧に教えてもらってる香具師もいるから。

前スレ>>985
>質問の仕方に問題はないけど中身があまりにも低レベルなのよ
>「陸上競技で合図の前に白線から出てもフライングになりませんか?」
>と訊いてるようなものよ


そういえば、今日は仮免で1人で運転するとかいってる馬鹿もいたな。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 20:02:07 ID:JLtSuwgT0
運転も慣れてきた今日この頃一車線の山道でバック中にガードレールに
ぶつけてしまいました。色々悩み事とかあって不安定だったのに更に
こんな事になってオーマイです。狭くてかつカーブしている道をバック
するコツを教えてください。前進したり後退するのは仕方ないですか??
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 20:04:27 ID:5CO03kCZ0
>>976どっちが良かったって?
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 20:04:51 ID:7T4EY/OG0
>>25
何故バック走行をする必要があった?
道を間違えたのか?
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 20:05:12 ID:iEywCOuC0
>>25
なぜそんなところでバックしたのか…
あせらずミラー見ながらゆっくりやればぶつけるほどにはならないと思うよ。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 20:06:50 ID:VjE+7LnQ0
>>23
あの内容じゃ多分他のBBSでも優しくないレスがいっぱいつくと思うよ
ここよりは優しいレスの数は多いと思うけど
30 ◆H9G1pT.tYw :2005/07/18(月) 20:20:53 ID:gq+Nr+8RO
ID:2naLKkDm0は右矢印で転回して、警察に捕まったら逆ギレするに1000ガバス
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 20:35:22 ID:zWKMlcL6O
>>15俺の運転技術はまだまだ下手だ、FRじゃ雪山登れないからな
でもお前みたいな間抜けな考えを持って運転した事は無い
運転で不安を感じたら恥ずかしくても動くな、間違っていればクラクション鳴らされる、理由も分からず漫然と動けば事故るぞ
3225:2005/07/18(月) 20:47:16 ID:JLtSuwgT0
>>27-28
前から車が来てしまったので・・・。免許とって2ヶ月ぐらいの時も同じような感じで
バック出来たので別に普通に出来るかなって感じで。焦っていた訳でも無いのに思
いっきりぶつけてるし...まあ、慣れてきた頃が危ないと言うアレかもしれませんが。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 20:53:45 ID:ZrdomsJe0
>>25
コツかぁ、、、
・後ろの内側を寄せる。
・前がぶつからないように注意する
ってとこかなぁ。

まぁ、特に長距離だと慣れが効いてくるな。
逆に、こういう練習が出来れば(出来る場所はなかなか無いだろうけど)
バックの感覚がわかって、狭い変則的な形状の駐車場でもうまく入れられる
ようになるんだろうな。

34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 20:59:27 ID:KO1a8UFh0
>15
2ちゃんだからレスがかえってきた
他なら放置だったと思う。

つか、あんた生活道路ほとんど走ってないだろ。
3525:2005/07/18(月) 21:01:08 ID:JLtSuwgT0
>>33
内側をよせるていうのは確かに有効かもですね。ぶつけた時は
外側に沿ってしまっていたのでいつの間にかブツケテしまっていた
って感じです。後ろを当てないようにすると前が・・・
バンパーは無傷でリアフェンダーだけベッコリ逝ったのでイマイチ当た
り方が意味がわからないんですけども。まあ、今後に活かします。
板金4万5千円はいたいっす、仕上がりもチョット不安だし。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 21:01:17 ID:WkAG7Hom0
要約すると下手糞は運転するなってことだ!
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 21:34:09 ID:k9uR9YDUO
免許取って五ヵ月だけど縦列が出来ない
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 21:40:35 ID:WkAG7Hom0
>>37
教習所からやり直せ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 21:42:30 ID:KO1a8UFh0
縦列はやる機会がないんで
自分も出来るかどうか自信無い。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 21:59:48 ID:29hpZMiZ0
>>37はスローダンスをみて縦列駐車を思い出したに1000ガバチョ
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 22:00:25 ID:qSVWfyD+O
横柄な熟練ドライバーと臆病な若葉マークの
どちらが危険ですか?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 22:05:44 ID:7T4EY/OG0
>>41
もちろん横柄な若葉マークか臆病な熟練ドライバー
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 22:11:50 ID:gAqLW8/v0
借りてる駐車場が縦列で、普段ちゃんと自力でいつも入れてるのに
連れて来た友人が降りて誘導してあげる!と言って車を出てしまった。
(普段一人で入れてるからいい)と言いたかったのですが
相手は強引な性格なのでハナから折れてしまい・・・。

慎重に目で確認しながら入れてるんだけど
「誘導通りにハンドル切れば間違いないんだからさっと汁!」って
押し強すぎ&夜なのに大声&キレ気味に怒鳴る。
動揺していつも通り入れられなく・・・。
余計なお世話です、と言えば良かった。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 22:28:45 ID:P20kzFFeO
パンパー右下を軽く擦ってしまいました。
これは、保険適用できるのかな?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 22:32:51 ID:7T4EY/OG0
>>44
本当に軽くかすった程度のキズなら保険を適用した方が損
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 22:38:41 ID:BZAKn/2N0
>>43
初心者にあれこれ言うのは良くないよね。
助手席で勝手に安全確認したりする人もいるね。
パニックを誘発するだけだと思う。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 22:43:07 ID:P20kzFFeO
>>45
下をガリッとやっちゃいました。
普通の目線の高さだと傷は見えないですが、しゃがんで見ると、毛羽立ったような感じの傷が付いてしまいました。

保険使って直すと、その後の保険料が高くなるとかですか?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 23:08:36 ID:9G3wmcez0
>>46
オレの知り合いの若葉マークは鉄道ヲタで、信号確認喚呼、速度制限喚呼は全部自分でやっとる。
スピードを出したとしても、速度制限+9キロ以内をキープして走るのが何とも。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 23:15:11 ID:/2bUVG2M0
事故を起こしてから運転が嫌いになった。学校が終わって家に帰ってきてから
1時間ぐらい乗り回してたけど、事故を起こしてから全く乗る気がなくなった。
自分でもなんで乗りたくないのかわからない。1人で乗るとなんか怖い。助手席に
誰か1人いたら安心できる。運転が上手くなりたいんですけど、やっぱ慣れですか?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 23:20:18 ID:TSecUFxV0
すごいDQN車に出会った、思い出しただけでも腹立つヽ(`Д´)ノ
赤の点滅信号があったので徐行して通行したら
右から来た車におもいっきりクラクション鳴らされました
なんで鳴らされたのかさっぱり分からない・・('A`)
優先道路の場合、黄色の点滅信号は減速して通過
赤の点滅信号は徐行して通過すると習ったはずなんだが・・。
なんで優先道路走ってる俺がクラクションを鳴らされなければならないのか
DQNなヤツに遭遇したと思ってあきらめるしかないか(´・ω・`)
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 23:23:24 ID:BZAKn/2N0
赤の点滅は止まれの標識と同じ意味ですよ。
交差道路に車が来てるのに進入しちゃったのはちょっとまずかったんでは?
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 23:25:41 ID:omUJCdWX0
>>50
黄点滅は気をつけて進行
赤点滅は一時停止後気をつけて進行のはずじゃ
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 23:26:39 ID:TSecUFxV0
>>51 >>52
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
赤の点滅信号がある時は
相手が優先道路の場合は一時停止だけど
こちらが優先道路の場合は徐行じゃないの?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 23:27:07 ID:AYqOtSZv0
>>49
怖いということを感じられるあなたは一歩前進したってことだよ。
その心がまえで誰かにアドバイスもらいながら経験積んでって。
「慣れ」って言うと語弊がある。「経験」だな。

>>50
赤点滅は「一時停止」です。
黄点滅は徐行。だけど,基本的には黄点滅も赤と同義と考えた方がいいです。
点滅じゃない信号でも黄色は「止まれ」ですから。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 23:28:29 ID:KO1a8UFh0
最近の学校はなにおしえてんだとおもうよ
ここ数日の流れみてると。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 23:28:37 ID:AYqOtSZv0
>>53
点滅してようがなかろうが,「赤」なんですから。
そこを冷静に考えてみて。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 23:33:16 ID:TSecUFxV0
今ちょうど、父親が帰ってきたので聞いてみたのだけど
優先道路に赤の点滅信号が設置されてるわけないと言われた
本当ですか?
でも確かに優先道路に赤の点滅信号があったんだけどな〜。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 23:35:12 ID:KO1a8UFh0
優先道路なら黄色点滅で速度落とすだけって思ってるのもまずいよね、

どんな道路でも赤点滅は一旦停止
黄色点滅は徐行ですよ。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 23:36:09 ID:BZAKn/2N0
「点滅信号の意味を知らないで走ってる一般ドライバー多いから気を付けてね」
「そこの黄色の点滅の交差点で教習車が一回突っ込まれてるから」
って教官に言われたよ。
点滅信号には気を付けてね、
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 23:40:06 ID:ZPXDtllN0
優先道路であるか否かに関係なく、正面の信号に従わなければならない。

赤点滅 → 一時停止後、交差道路(黄色信号側)の通行を妨げないように通行しなければならない
黄点滅 → 他の通行に注意して通行すること。 徐行義務も減速義務もない。

黄点滅信号の通行は学科の問題で引っ掛けでよく出る。
(例)「黄色点滅信号の交差点を直進するとき減速した」 (答 : ×)
(例)「黄色点滅信号の交差点を直進するとき徐行した」 (答 : ×)

>>54 >>58>>53 といっしょに教習所からやり直せ
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 23:42:12 ID:TSecUFxV0
(ノ∀`)アチャー
今父親に怒られたところです、優先道路の定義そのものを間違えてた・・。
優先道路って道幅の広い道のほうが優先道路だと思ってたけど
必ずしもそうじゃないんですね('A`)
狭いほうが優先道路なんてアリ???
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 23:45:47 ID:ZPXDtllN0
>>61
だから、優先/非優先に関係なく信号に従って通行しなければならないと
言ってるだろうに。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 23:46:08 ID:KO1a8UFh0
>60
自分の中の徐行の定義は
低速で、他の通行に注意して通行すること。
だったから、俺ルールでスマソ
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 23:47:14 ID:KO1a8UFh0
狭い方が優先っていうのは結構あるよ

道はいろんなとことつながってるんだから。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 23:49:28 ID:omUJCdWX0
>>61
交差点貫いて線が引っ張ってあればどこだろうと優先だろう
線が無ければ広い道のほうが優先、優先道路の通行を妨げてはならない
同じだったら分かってるだろうけど左優先、路面電車なら左右とも優先
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 23:55:09 ID:MhwiT7xQ0
>>61
優先道路or非優先道路の交差点での通行の仕方は、交通整理の
行われていない交差点(信号機のない交差点)での話。
信号機がある交差点では、優先・非優先に関係なく信号機に
従わなければならない。

つーか学科教本に書いてあるだろオイ。
6749:2005/07/18(月) 23:56:35 ID:/2bUVG2M0
>>54
レスありがとうです。
事故をしたのは右に曲がるときで居眠り運転状態でした。それからというもの
判断力がかなり落ちました・・・。「経験」を積んで早く慣れるように努力します。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 23:56:58 ID:ZrdomsJe0
本当にわかってねー奴が多いんだな。

>>60
> 優先道路であるか否かに関係なく、正面の信号に従わなければならない。
>
> 赤点滅 → 一時停止後、交差道路(黄色信号側)の通行を妨げないように通行しなければならない
> 黄点滅 → 他の通行に注意して通行すること。 徐行義務も減速義務もない。
>
> 黄点滅信号の通行は学科の問題で引っ掛けでよく出る。
> (例)「黄色点滅信号の交差点を直進するとき減速した」 (答 : ×)
> (例)「黄色点滅信号の交差点を直進するとき徐行した」 (答 : ×)

が正解。
赤点滅の交差道路はだいたい黄色点滅になっている。


>>63
> >60
> 自分の中の徐行の定義は
> 低速で、他の通行に注意して通行すること。
> だったから、俺ルールでスマソ

徐行は「直ちに停止することができるような速度」だ。
前スレ927で漏れが書いたのを読み直せ。

>実際、最徐行なら問題ない。
>しかし、「最徐行」とか言いながら自転車より早い奴が多勢いる。
>ずっと60km/hで走ってきたら20km/hでもそうとう遅い感じがする。
>一時停止には、その狂った速度感覚をリセットする意味があると思う。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 23:57:23 ID:TSecUFxV0
教本に書いてあったことなんてもう忘れちった
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 00:01:27 ID:TSecUFxV0
>>68
↓黄色の点滅信号で徐行しないと検定中止だって
ttp://toranomaki.com/oj2/b_ka/b_ka12.htm
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 00:05:35 ID:HkaEjG9y0

学科問題より

Q4.黄色の点滅信号のある交差点では徐行しなくてはならない。
A4.答は×。「徐行」がポイント!黄色の点滅信号は「他の交通に注意して」です。
   「徐行」や「減速」しないといけないとは決まっていません。もちろん
   場合によっては止まったり速度を落としたりすることもありますが
   「徐行しなければならない」と決まっているわけではないので×です。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 00:09:44 ID:BLDdN3xc0

要するに黄色点滅信号ってのは、状況に応じて徐行や減速、一時停止する
こともあるけど原則的には注意義務のみであり徐行義務や減速義務はない、
ということ。 道交法的にはこれが正解。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 00:12:52 ID:C19iOPJw0
>>72
>状況に応じて徐行や減速、一時停止する
> こともあるけど

これはどこ走ってても同じだ罠
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 00:13:03 ID:OXEoZZZS0
>>70
それ、大型自動二輪のサイトじゃね?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 00:14:04 ID:8xT7YY1M0
低速を「直ちに停止することができるような速度」 って書いとかないと納得しなかったかやっぱり。

赤点滅で突っ込んでくるのが多いから
漏れは黄色点滅で『徐行』で他の通行に要注意してるんだよ俺は。
でも
地元で点滅信号のあるとこは元々が30制限とかのとこ
ばかりだから、実際俺ルールなんだが。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 00:15:31 ID:uQ0rH7/T0
>>69
> 教本に書いてあったことなんてもう忘れちった

せめて信号の意味は忘れずに覚えておけ
これを忘れてたら危なくてしょうがない
つーか公道を走ってはいけない
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 01:01:23 ID:gUUNOy3x0
釣られ杉
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 01:28:12 ID:dC4I51sw0
ま,点滅信号あろうがなかろうが,
交差点に進入する時は突っ込んでくるヤシがいるかもしれないと思って
注意して行くことが大切だな。
漏れはいつもそれ心がけてるよ。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 01:35:30 ID:jx234edS0
そりゃそうだ
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 01:38:10 ID:fpesIo4h0
しかし青信号のとき60km/hくらいで進入したら信号無視で突っ込んでくる車に気づいても手遅れだよね…
流れの速い道走るといつもそれが怖い。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 02:04:23 ID:unWvVFJX0
なんかここ数日でアホの溜まり場になってるな
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 02:48:50 ID:mEitXQoE0
フルブレーキングを練習したいのですが、どのような場所で行えばいいですか?
ABSも実際に体験したいです。

いざ危険なときにちゃんと減速できないと困りますし。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 02:59:23 ID:WJJXm3s80
>>82
JAFのセーフティトレーニングは?。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 03:19:55 ID:95+y+2NF0
片側二車線の左斜線を先頭で走行中(後続車あり)、前方に駐車車両発見。
しかし追い越し車線は詰まっていて車線変更出来そうにも無い。
こういう時ってウィンカー出して入れてくれるのを待つべきなんでしょうか。
でも入れてもらえず、結局駐車車両の後方で停止ってのもなんかアレですし。。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 03:25:06 ID:PwiAS9iE0
>>83
あれって1年以上経たないと駄目でしょ。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 06:21:50 ID:L9lR6KYX0
>>84
入れそうなら入れてもらう。タイミング逃して入れそうに無いなら待たなきゃしょうがない。
トラックの後ろ走ってて前方がよく見えないときなんかにそうなりやすい。
強引に入って右車線のクルマにブレーキを踏ませるなどの自己中運転はしないように。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 06:27:48 ID:kVbA7bOA0
ペーパードライバー歴6年だったんですけど
1ヶ月ぐらい前に、車を購入して運転する事になりました。
それでちょっとわからない点が出てきたので
質問させて下さい。
ーーーーーーーーーーーー
    ○○○○○○○○→
ーーーーーーーーーーーー
                ←○○○
ーーーーーーーーーーーー
|● |
|○ |
|  |
|  |
|  |
|  |
|  |
黒い丸が自分の車で、白い丸が他の車です。

信号のないT字路で右折したい時に
前方の右折先が信号待ちで、いっぱい車が待機しています。

自分の車の後ろの車は、左にウインカーを出しています。
その信号が青に変わるまで待ってしまうと
後ろの車に迷惑かかってしまうんじゃないかなって思うんですけど
どうなんでしょう?

左折ならできそうなので、自分は右折じゃなくて一旦左折して
Uターンするとかの方がいいのでしょうか?

それとも前方の右折先の信号が青に変わるのを待って
他の車が通りすぎるのを待ってから右折した方がいいのでしょうか?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 06:30:24 ID:kVbA7bOA0
ちょっと絵がズレてしまいました。
前方には車が沢山いて、このままでは右折できないという状態という事で
よろしくお願いします。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 06:49:23 ID:VpIvlV170
後ろの車がヤっさんベンツなら左折。
DQN程度なら待つ。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 06:50:39 ID:6QzTKI4yO
そのまま待つのが通常。
先読みして信号変わるくらいで行けそうなら交差点進入。
あんまり迷惑かけたくないなら回り道か他の道からUターンして進入。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 07:09:28 ID:5RSxJxbh0
自分ならその場合は、左折して別の経路を取ることも多いかな。
そんなにセコセコ最短距離を走らなきゃいけないわけじゃないし。
Uターンするのは、左折後に別経路が取れない時に仕方なく、だね。

>>90が言うように、>先読みして信号変わるくらいで行けそうなら交差点進入。
ができるような雰囲気なら、待つけど。

混んでるかどうか運任せになるなら、最初からその道を選ばないかもしれない。
どうしてもその道を通らなきゃいけないなら、しょうがないけどね。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 07:27:23 ID:UiGSDR/v0
俺ならそんな交差点があるとわかってるなら使わない。
出先でたまたま同じ自体になったときは左折してUターンする。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 07:50:50 ID:giUZnWq5O
俺なら急いでる時は出ちゃうな
右から来るのを止めてでも、青と同時に入れてもらう
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 09:37:07 ID:kXUavb1X0
「サライ」という、高齢のお金持ちっぽい人たちが読む雑誌が
あるのですが、
7/21号(今売られている号だと思う)で高齢者向けの
安全運転特集やっています。
初心者向けの事も書いてあって、なにしろわかりやすいので
ここの住人の方々にも一読をおすすめします。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 09:55:54 ID:L9lR6KYX0
>右から来るのを止めてでも、青と同時に入れてもらう

これ、はっきり言って最悪な行為。なんでおまいのワガママな都合のために
他の奴が直進できず止まらなきゃならんのか。たまにそういう光景見るがアフォかと。
後ろに待たせると悪いからと逆方向に曲がるという奴を少しは見習え。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 10:12:28 ID:Vw1gpFTo0
あんまり後続車に対して気にしすぎなんだよ
右から来る車を止めるくらいなら後続を待たせたほうがはるかにマシ。
そもそも場面に応じてお互い様なんだから
そんなことで腹を立てるような後続車だとしたら
DQN認定してよし。
わざわざ左折してUターンってのも反対。いちいちそこまで気を使ってたら
運転なんかやってられない。お人よしもほどほどに。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 10:19:28 ID:Vw1gpFTo0
>>95
ところが、香川では常識らしいw

http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/171/
>たとえば駐車場などから出て右折したい時、歩道の手前で待つのが定石だ。
>しかし、香川ではいきなり出ていって手前の車線を封鎖し、
>右折のタイミングを待つ車が目立つ。高松市内の転勤族の公務員男性は
>「あれは初めて見た。香川恐るべしだね」とあきれ顔で語る。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 12:32:07 ID:Kqn1n/2S0
速度制限+9キロ以内をキープして追い越し車線走ってると煽ってくる車多いんですけど...。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 12:40:46 ID:hKvToumJ0
そりゃそうだ
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 12:44:19 ID:MeHEQk8K0
追越し車線で優速な車に追いつかれたのなら譲る義務あるでしょ
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 12:46:45 ID:Kqn1n/2S0
>>99
追い越しのためなら一時的的にスピード違反しても良いのか?
ずっと追い越し車線を走ってるわけじゃないのだが..
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 12:50:17 ID:Kqn1n/2S0
>>100
でも後ろの車がスピード超過で走る事は想定しなくて良いと思うのだが...
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 12:54:18 ID:d4/ZXYTd0
>>101
すっと走っているのでなければ気にしない。

>>102
スピード違反は後ろの車の責任、通行区分違反は前の車の責任だから、譲る義務は変わらない。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 12:55:03 ID:Cb507iOM0
>>101
>ずっと追い越し車線を走ってるわけじゃないのだが..
後出し キター(w 

>>98
>速度制限+9キロ以内をキープして追い越し車線走ってると
                              ~~~~~~~~~
この書き方なら、追い越し車線を巡航してるように読めるわけだが。

>追い越しのためなら一時的的にスピード違反しても良いのか
すでにあんたも速度違反してるんだから、何を言っても説得力無いし。
つーか、速度違反したくない、煽られたくないなら、とっとと譲れば良いじゃん。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 13:08:25 ID:Vw1gpFTo0
まったくこのスレはバカばっかだな

>ずっと追い越し車線を走ってるわけじゃない

こう言ってるじゃないか。右折等のために追い越し車線を走ってる
場合はいちいち譲ってたら曲がり損ねるだろ。
なんでもかんでも譲ればいいってもんじゃない
追い越し車線を調子乗ってすっ飛ばしてるDQNどもこそ
左へ車線変更して左から追い越せばいいじゃねーか。
左からの追い越しは違反だが、別に相手が違反になるなら
こちらにはどうでもいいこと。
通行区分違反?万一それで警察に捕まることがあったとしたら
この先を右折するつもりだったと言ってつっぱねてやればいい

そもそもパトカーがわざと追い越し車線を法定速度ぴったりで走って
ブロックしてるのを見かける。あれは速度違反させないためにわざと
ブロックしてると聞いた、パトカーは通行区分違反じゃないのか?
パトカーは追いつかれても譲らなくていいのか?
俺はパトカーが後続車に道を譲った姿を一度も見たことがないぞ( ´,_ゝ`)プッ
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 13:19:54 ID:d4/ZXYTd0
>>105
パトの場合、殆どの地域の条例でその手の規制を受けないようになっている裏がある。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 13:30:41 ID:Vw1gpFTo0
でもパトカーってのは模範になるべき車なんだから
そんな特例を知らないヤツが見たら
パトカーの真似をする人が出てくるかも知れん。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 13:44:45 ID:d4/ZXYTd0
>>107
法の不知は許さず
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 14:22:16 ID:eUwda4+/0
通行量が多いと追い越し車線をしばらく走っていてもいいと
思うのだが....。やっぱ渋滞してても通行区分違反になるのか?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 14:25:02 ID:Cb507iOM0
>>109
一般道に追い越し車線・走行車線の規定は無いよ
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 15:05:30 ID:d4/ZXYTd0
>>109
「道路の状況その他の事情によりやむを得ないとき」は通行可能だから、渋滞しているときは良いと思われ。

>>110
嘘付くな。 法20参照
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 15:22:16 ID:QGvhuEEC0
渋滞してんなぁー
    ↓
追い越し車線でGO!GOGO!
    ↓
って右折しか出来ね・・・ジーザス・・・orz


こんな事がありますた
 
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 17:26:21 ID:UiGSDR/v0
あるあるw
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 17:41:00 ID:cPfkWlev0
>>109
理屈的にはいいだろうけどそんなんやったらひんしゅくもの。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 17:42:46 ID:f6yC3yNI0
>>111
左車線走ると駐車車両を避けるのがイヤだから
ずっと右車線を走るのもやむをえない場合ですよね。
左車線走ってると1〜2kmに一台くらいの割合で
中途半端に止まってる道路が多いんです。
駐車車両をよけるための車線変更はすごい神経使うし危険な思いもしたし。
むしろチョロチョロ止まってられるより
駐車車両だらけのほうが、ずっと右車線にいるしかないから
ありがたい。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 18:09:01 ID:d4/ZXYTd0
>>115
法律用語の「やむを得ない」は非常に厳格な意味を持っているので、それはアウトでしょうね。
実際こんなこと言っていたらまともに運転できないのが日本の道路ですが。 orz

厳格性の度合いは「やむを得ない」>>>>>>「正当な理由がある」です、一応
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 18:12:40 ID:f6yC3yNI0
駐車違反取り締まりが民間委託になって
厳しくなったら少しは改善するのかな
それに期待するしかないか
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 18:18:37 ID:cPfkWlev0
なんかこのスレには法律家がいるの?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 19:17:00 ID:3j/elvJI0
てか、
>速度制限+9キロ以内をキープして
この時点で法律を犯しているんだから
なにをいまさら右だ左だと、、、
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 19:21:50 ID:lm1pz0uI0
友人が急な坂1Kmぐらいある坂をNで下りたら回転数が800回転以下になりました。
2、Lで下ると3000回転から4000回転ぐらでした。Nはエンブレ効かないので
ブレーキパッドがおかしくなると聞いたことがあります。あと2、Lで降りると
エンブレが効いてガソリンをカットしてくれると聞きました。
実際どちらがいいのでしょうか?友人は「回転数が4000も回るより、Nで下りてガソリン
節約」と言っていました。免許を取ってまだ1ヶ月の初心運転者です。
アドバイスよろしくお願いします。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 19:27:08 ID:HbT0p6mI0
走行中にNにするなバカチン!
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 19:30:13 ID:/INwt0OU0
そもそも坂を下る時、回転数が上がるのはなぜか考えてみよう
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 19:35:52 ID:HbysJzz10
長い下り坂になった時って
走行中にLに変えても大丈夫ですか?
それとも一旦停止してから変えるべき?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 19:46:26 ID:cPfkWlev0
速度落としてそのままLが車も傷めないしすてきだとおもうんだけど...だめ?
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 20:14:58 ID:d4/ZXYTd0
>>120
電子制御のインジェクション車ならエンブレ中はガソリン使用量0です。
ニュートラルだとアイドリング維持のためにガソリンを使います。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 20:41:26 ID:1moeAX4z0
>>124
MT的にはそれで良いんじゃないか・・・?ATの仕組み知らんが・・・
>>120
うちの父親が「坂でローかセカンドで降りるとエンストする時があるんだよ」とか抜かして
Nで30度以上ある下り坂を降りてったときは死ぬかとオモタ・・・(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
その後同じ場所でエンブレ使ったが何事も起きず内心「エンストしないやん、嘘つき!」と・・・
自分も免許とって2ヶ月ちょっとだが素人は素直にエンブレ使って降りたほうが良いと思うぞ。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 21:03:00 ID:/RrOnU1u0
>>123
動いてる時で全然OKだが、長い下りってことは4〜50`で下らないか?
それだとLでは厳しいだろうから2とかODオフがいいだろう。
いずれも走行中に変えて全く問題ない。30`ぐらいで下るならLでいいと思われ。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 22:06:58 ID:tvoTUEtb0
母親の車にたまに乗るんだけど、フロントガラスの傷をそのまま放置してるんだよなあ
怖いから直してほしいんだけど・・・
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 22:13:47 ID:tvoTUEtb0
下りでシフトダウンする時は後続がいるならフットブレーキ踏んで
ランプ点灯させてからすれ
前ぶれなく急減速すると危ない
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 22:15:48 ID:E9o87daM0
>>128
ヒビならすぐに直した方がいい
振動であっという間に亀裂が広がる
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 22:21:59 ID:BuIBDSNx0
>>130
128じゃないけどうちの車もワイパーに何か挟まってたかしたみたいで
こすり傷みたいなのがついとる・・・ヤヴァイのか・・・orz
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 22:30:38 ID:tvoTUEtb0
擦りじゃなくてレジン入れて直さないといけないやつ
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 22:34:23 ID:e6Kp7s5V0
>>128

親子なら直接言えば?本当の親子ならw
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 23:52:58 ID:UiGSDR/v0
あるあるw
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 02:43:26 ID:WOsFBpfk0
>>120
Nのときの800回転はガソリンが燃焼して回してる。
2,Lの4000回転は、重力が回してる。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 02:47:50 ID:nQHyal8J0
燃費以前に下りなどNの状態で長時間走らせることはATにとって非常によくない。
下手すると壊れる。エンジン回転数がある程度上がってる方が燃料を使わないし
Nにするメリットは何も無い。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 09:37:23 ID:R1rXKzES0
>>120
つまりもうその友人の言う事は一切アテにするなってことだ。意味もわからず語ってる知ったかだから。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 10:04:51 ID:gD1dxbOB0
うちの両親はいつも、アクセル踏みながらエンジンを起動させるのですが、
20年くらい前は教習所でそんな教え方してたのでしょうか?
普通はブレーキ踏みながらエンジン起動させる思うんですが・・・何だか間違ってるような
ちなみにAT車です
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 10:12:32 ID:WOsFBpfk0
>>138
色々ある。
チョークノブって知ってる?


まぁ、その車の場合は違うような希ガス
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 10:41:37 ID:7ihuPO8l0
ATで2速等に落としたまま長時間運転すると、
車に負荷はかからないでしょうか?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 10:42:35 ID:MQ2Vw80rO
>>138
当時の車は強制的に燃料を送り込む必要があったために、少しアクセルを踏みながらや二三回踏んでから始動してました。現在はコンピューター制御でその必要がないのです。
それから、現代のAT車は危険防止の為にブレーキを踏まなければ始動出来ないのです。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 10:47:15 ID:MQ2Vw80rO
追伸
>>138
あなたのお父さんは当時の癖や思い込みでやってるのでしょうが、現在はコンピューターで燃料バルブを調整してますから必要ないとお伝えください。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 10:52:08 ID:lA59J0M8O
ところで今の車ってクラッチ踏まないとセル回せないんだよね?
踏み切り内でエンコしたらクランキングで脱出も不可なの?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 10:52:38 ID:gD1dxbOB0
>>139
>>141
>>142
たくさんのレスありがとうございます!
後で伝えておきます!
もう親はかなり年なので、容易に癖が抜けきらないと思いますが・・・
145120:2005/07/20(水) 11:05:07 ID:tbrMhLSx0
>>121
エンブレが効かないからやめたほうがいいってことですか?
>>122
低速ギアに切り替えるので回転数が上がるかと・・・。
>>125
電子制御のインジェクション車ってどのような車ですか?友人はエスティマの
ルシーダに乗っています。私は新型ヴィッツに乗っています。このような車でも
付いていますか?ガソリン使用量は0になると言っていましたが、エアコンを
付けているときはもちろんガソリンを使っているってことですよね?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 11:08:40 ID:Dy7OVYXX0
>>145
>電子制御のインジェクション車ってどのような車ですか?

今の車はほとんどこのタイプなんじゃ? そうじゃないものを探すほうが難しい希ガス
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 11:22:24 ID:WOsFBpfk0
エスティマでNで下るって、、、(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 11:24:18 ID:WOsFBpfk0
>>145
エアコンのコンプレッサも重力が回してくれる。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 11:35:16 ID:0Cr3uykp0
>>143
無理だと思われ、教本にも書いてあったが可能な車のほうが少ないはず、うちのH10年製の車もクラッチスタートシステム
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 11:35:54 ID:aYDrTnIP0
>>145
レスはちゃんと読めよ。>>136の通りNで走行することはATに負担がかかるからやめれ。
それからエンブレというものは理解してるのか?アクセルオフの状態でエンジンが回転
してるってことは車自体の運動エネルギーでエンジンが回ってるということだ。
近頃の車はそういう状態のとき燃料を送らないように制御されているってこと。
当然運動エネルギーのない・伝わってない(=ギアがN)状態でエンジンを回すためには
燃料が要る。停止時のアイドリング状態と同様だから燃料を食う。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 12:24:59 ID:YZXbmpAv0
>>143
メーカーにもよるけど、解除は簡単に出来るよ。
三菱はクラッチペダルの後ろにあるカプラーを抜く。
スバルはさらに配線をショートさせるんだったはず。
車種別のスレで聞けば教えてもらえるはず。

でも、やるなら自己責任で。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 12:27:24 ID:GKg+5DUK0
>>145
自分の車がどうだかわからないならメーカーに聞いてみれば確実
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 12:49:49 ID:YZXbmpAv0
>>145
トヨタのHPで自分の車のスペックを見てみ。
燃料供給装置のとこに、EFI(電子制御式燃料噴射装置)
と、最近の車はほぼ全車が書いてある。
154149:2005/07/20(水) 13:16:47 ID:0Cr3uykp0
>>151
>スバル
ホントに?マニュアルには4WD解除する方法は載ってるが、専門スレで聞いてみる
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 13:24:42 ID:w5YX3+H+0
さすがに安全装置の解除法はマニュアルには載ってないんじゃなかろうか・・・
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 13:32:28 ID:lA59J0M8O
でも始動時にクラッチ踏み忘れることなんて、まずありえないし…
正直言って邪魔くさい機能。非常時にクランキングで進める方が安全だと思うし。
半クラ領域でもセル回らないのかな?帰りにNで実験してみよっと。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 14:12:09 ID:34Xp/o2n0
他の車は知らんがスバルのレガシィは完璧に踏まないと回らないよ。
駐車場に預けてもエンジンかからないんですけどって何回か呼び止められたこともある。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 14:48:26 ID:OXFp14dE0
>でも始動時にクラッチ踏み忘れることなんて、まずありえないし…
うちのオヤジ(家ではここ10年ほどATオンリー)は踏まないな
仕事用の車にはクラッチスタートシステムなんて付いていないから、身に付かないようで、
たまに違う車に乗る機会があると、必ずと言っていいほどクラッチ踏み忘れて始動失敗
キャブ車からEFI車に乗り換えた時は「エンジンかけるときはアクセル踏むなよ」
って言ってくる位の知識はある人なのだが

それに、海外ではクラッチ踏まないエンジン始動を勧めるメーカーもあったと思う(今は知らん)
その方がクラッチ機構を傷めないのだとか
人的ミスでの事故を減らすためなら、クラッチスタートは必要かもしれないし
故障やそれが原因の事故を減らすためなら、不要かもしれない
「日本の車は壊れにくい」が前提なら、必要かな
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 15:32:19 ID:YZXbmpAv0
クラッチは踏んでエンジンかけた方が、どっかの負担が少ないらしい。
どこかは分からん。orz

俺は自分の車の場合は踏んだり踏まなかったり半々かな。
いつもギア入れて止めるから、まずはニュートラルに戻して、
即エンジンかける時は踏んでるけど、エンジンかけるまで間がある時は踏んでないかも。
クラッチスタートは、個人的には必要ない装備だと思うというか邪魔だからいらない。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 15:43:51 ID:DufXJefU0
ギヤ入れたままエンジンかけるやつが多くて事故多かったんじゃね?
別に今の車はクラッチ軽いからクラッチスタートでもそれほど苦でもないと思うけど。

クラッチ踏めばクラッチ以降を動かさなくて済むけど、
クラッチ繋げてるとミッションまで動かすからセルに負荷かかるみたいな?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 16:04:04 ID:YZXbmpAv0
>>160
という事は、ギアを入れて駐車する人が多いという事?
俺の経験上、ギアを入れて駐車する人は1割もいないと思う。
ディーラーの人間や、その他車に関わる人でもギア入れる人は少ないかな。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 16:06:28 ID:XaatkwqI0
>>161
でも教習所でバックに入れると習わなかったか?
駐車処置のNHKRCB
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 16:26:08 ID:YZXbmpAv0
習うけど、ギア入れる人は少ないよ。
一時期、トラック乗りだった事があるんだけど、プロでも1/3の人は入れない。

ちなみに俺はバックには入れないで1速に入れる。
前下がりの場所に止める時だけバックに挿入。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 16:35:43 ID:lA59J0M8O
おとんに車を貸した後に乗るとリバースに入れてある。
自分ではよほどの急勾配じゃない限りN駐車。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 16:36:33 ID:lhG9L3vh0
免許取りたての頃何度かギア入れたままエンジンかけてカエル跳びさせたよなあ
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 16:59:32 ID:WOsFBpfk0
クラッチ踏まないで危険な場合というのは、ギアが入っているのにNのつもりで
セル回してしまった場合に少し動いてしまうということだよね。
つまり、問題なのは、ギアが入っているのにNだと思ってしまうこと。

それなら、クラッチ踏んでエンジン始動後に、Nのつもりでそのままクラッチ
繋いでしまう方が回転数が高いから危険だと思うのだが。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 17:04:15 ID:lA59J0M8O
始動後にNで繋ごうとする場面が思い浮かばない…
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 17:05:59 ID:lA59J0M8O
ああ、冬とかアイドル安定するまで繋いどく鴨。スマソ。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 22:04:38 ID:YtasSmKa0
>>140
負荷はかかりますよ。それに燃費も悪くなるし
長時間2速で運転する理由はなに?
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 01:21:37 ID:stJtO8Lv0
険しい林道とかまたーりと走るときは2速のまま走っちゃったりするなぁ。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 02:50:05 ID:Zklmoi6YO
まだ免許を取って3ヶ月の初心運転者です。デカイ車(エスティマ、アルファード、ステップワゴンなど)がコンビニなど細い道に入る時に頭を振って入っています。これはなんのためにやってるんですか?
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 03:03:33 ID:rcZxF3aE0
>>171
それらの車種はデカイ車じゃなくて、正確には態度がデカイ車です。
その程度のサイズで頭を振るのは、99%は下手糞だから。またはそれがカコイイ
と勘違いしているから。
内輪差解消のために本当に逆方向に振ってからではないと入れないケースも1%
位はあるから、一概に下手糞DQNと決め付けてはいけません。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 03:33:17 ID:masKuAViO
シングルホーンだったのを新規配線を使い、アルファホーンにしたのですが最近になってから変な音になってしまった…
片方は故障で鳴らず、片方だけ鳴っているだけなのか、両方鳴ってて音質がおかしく鳴ってるのかがわからないのですが判断の方法ってありますか?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 04:58:50 ID:+OQGp9iaO
ハンドブレーキひいたままバイパス30キロ走り
初日で庭の木につっこみ
無理にわりこみ親父にガンつけられ
ハイビームのままバイパス走りトラックにあおられ
今だ駐車には十分以上かかるよ(・∀・)
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 05:21:47 ID:Cs6aoLfE0
お前運転適正がないから免許返上した方が良いよ。

つーかお前みたいな奴に免許与える教習所はどうなってんだよ。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 05:41:08 ID:GioFufCrO
スリルドライブやろうぜ
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 07:18:36 ID:n2qol5bn0
>>172
ワゴンRが振ってぶつかりそうになったorz
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 07:46:02 ID:2K2xYJAJ0
>>50 わろた
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 08:01:06 ID:iaDKEtTyO
ニュートラルでハンドブレーキかける時は、気をつけないとね。
よく、ハンドブレーキが甘くて、踏切に突入して列車にぶつかるニュース見掛けるし。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 10:24:32 ID:rXSUkUcv0
ローやバック+ハンドブレーキだけでも結局坂でハンドブレーキ甘かったら動いちゃうよね?
うちの駐車場がやや坂になっていてバックに入れててもブレーキ緩めると前進する・・・orz
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 10:48:36 ID:w0znzrie0
>>173
まあ確認方法を教えてやろう。
二つあるなら片方の配線を外せ。鳴るか鳴らないかわかるだろ。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 17:46:29 ID:hIx4LA3E0
ちょっと聞きたいんですが。
T字路では、直進方向が優先でよいのでしょうか?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 18:09:11 ID:X6H5Ituh0
>>182
そうでもない。
同じ道幅なら一時停止の標識が無い方向からの進入が優先。
全てに一時停止の表示があるなら左方優先。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 18:10:17 ID:DmrRhj7v0
>>182
信号もなく、交通整理が行なわれておらず、どちら側が優先道路でもなく、
右折車でもなく、路面電車でもなければ、交叉点に左側から進入する車が
優先。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 18:10:25 ID:X6H5Ituh0
すべてに一時停止の表示が無いなら、基本は直進優先。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 18:16:22 ID:hIx4LA3E0
>>183,184,185
すみません。結局左方優先なのでしょうか、直進優先なのでしょうか?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 18:17:08 ID:A8u5TSCv0
>>185
んなこたーない。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 18:26:20 ID:X6H5Ituh0
>>186
>>185の書き方は悪かった。
はっきりと直進優先とか決まりは無い。
一般的に直進できる道が優先道路だという事が多いだけ。

優先道路から来る車が1番。一時停止のある方が2番目。
全部一時停止か全部一時停止が無いなら左方優先。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 18:37:28 ID:hIx4LA3E0
>>188
相手側に一時停止があるかどうか、確認しなくてはならないのですね。
初心者なのでそこまで余裕があるかどうか心配です…。
(止まれの看板が見にくい位置に置かれていることが多々あるので)

ありがとうございました。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 18:41:44 ID:X6H5Ituh0
>>189
書き方が微妙だったか。。。
相手方の確認は難しいというか、普通は出来ないよね。
こちらに一時停止があったら、迷わず相手を優先にする。
なかなか相手が進んでこなかったら、左方優先を考えてみて
自分が左方なら安全確認して進む。
狭い道で自分が進まないと相手が曲がれないなどという時は
臨機応変に対応する。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 18:51:57 ID:DmrRhj7v0
>>189
相手側の標識など確認できるわけはないし、する必要もない。
判断できなかったら一時停止して譲りあえばいいだけ。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 20:16:04 ID:E8Hrb1Y+0
T字路の場合は突き当たりになる形だから
突き当たった側が一時停止義務があるのでは?常識的に考えれば。

193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 20:34:46 ID:ngYRCuUT0
いや、その理屈h(ry
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 20:48:58 ID:DmrRhj7v0
>>192
そういう自分勝手な誤った常識に捕われてしまうこともあるので、
慎重に譲り合って運転しましょう、ということです。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 21:02:16 ID:E8Hrb1Y+0
>>193
(ryじゃ分からない。ちゃんと書いて。

突き当たった側が一時停止するのが常識でしょ
突き当たった側は本線に出て右左折するんだから
直進車を妨害するなんておかしい。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 21:11:43 ID:DmrRhj7v0
>>195
直進側が本線・優先道路の場合の話などしていない。
右折の話などもしていない。

つーか、教習所で学科授業ちゃんと聞いてた?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 21:16:01 ID:ngYRCuUT0
>>195
ただのドラえもんネタのつもりだったんだスマソ
要するにだ自分の理屈で判断するのは止めた方が良い
見通しの悪い交差点ではどこから進入する車も徐行義務があるはず
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 21:19:20 ID:gCi2UlFG0
       \
 お そ .い ヽ
 か の や  |
 し  り  `  ,. -──- 、
 い .く   /   /⌒ i'⌒iヽ、
    つ /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
    は i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
      l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
    ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;    rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
       i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
       .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'
     ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
        (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
        `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                       (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                       ``''''''``'''''´  
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 21:29:07 ID:E8Hrb1Y+0
このスレってよく「ちゃんと学科の授業聞いてた?」とか言うけどさ
聞いてるわけないじゃん。ほとんどボーっとしてるだけw
聞いてたとしてもほとんど忘れてるし。
すべて暗記するほどマジメに聞いてる人なんかほとんどいないだろ。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 21:36:16 ID:A8u5TSCv0
>>199
免許返上汁。
クルマの運転ってのはなぁ、一つ間違えば人殺しになるんだ。
マジメに聞かないでどうする。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 21:37:36 ID:ngYRCuUT0
>>199
それだから落ちる奴が大勢いるんだよ、ボーっとしてたり寝てたら
覚えられないばかりかその時間が無駄になるんだぞ?もったないだろう。
学科聞いてる最中や終わったら習ったことを頭の中で反復、さすれば覚えが早い
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 21:45:24 ID:NqeM6/TZ0
そーいや漏れが教習所行ってた時,居眠りしてたヤツが退校させられてたぞ。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 21:50:23 ID:ngYRCuUT0
>>202
うちのとこはそこまでは無かったが居眠りしたり携帯なったら教室から追い出しますとは書いてあった
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 21:58:28 ID:stJtO8Lv0
路上教習ではじめて体が覚えるね。
学科だけでは頭ではわかっていてもいざ判断が求められる場面に出くわすと戸惑うことがあった。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 22:17:00 ID:w0znzrie0
うちは寝たヤツには手帳に印しつけて、教官に「君寝てたでしょ」みたいに言われてた。
特にペナルティはないのかな? 2〜3回繰り返すとハンコ取り消しだったかな?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 22:25:16 ID:RhPwNiEM0
漏れは学科の授業ではよく寝てたが、試験前の勉強もそんなにやらなかったが
一発で合格した。

あれくらい一般常識だろ。
18年以上日本で普通に生活していればわかる。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 22:32:39 ID:ngYRCuUT0
いや、例えば速度制限とか普通免許で乗れる車とか分からんだろ
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 22:35:00 ID:stJtO8Lv0
隅から隅まで厳密に覚えるのは結構難しいぞ。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 22:46:12 ID:RhPwNiEM0
>>207
それはむしろ簡単な方じゃないか?

標識で明示されているものは見たままだし、高速道路については
特に最近はリミッター規制や軽自動車・二輪車の規制緩和の関係で
新聞等にも現れることが多くなった。
法定速度については、「速度守ります」トラックが表示してたりする。
免許についても、中型新設関係で話題に上りやすい。

追い越し/追い抜きに関するきまりなんかの方が一般の話題には上りにくいと思う。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 22:49:28 ID:A8u5TSCv0
いや、教本の隅とかいう話じゃなくて、E8Hrb1Y+0 は学科中に居眠り
ばかりしていたために、「左側優先」という基本中の基本の意味すら
知らずに運転しているわけだが。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 22:57:46 ID:wK4hj1D20
というか、夏だし、免許も取れない厨房の戯言だろw
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 23:01:26 ID:chhm48aJ0
左側優先なんてこのスレ見て初めて知った
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 23:05:27 ID:ngYRCuUT0
>>212
免許取ってきなはれ
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 23:08:03 ID:chhm48aJ0
>>213
持ってますがな。去年の7月にゲットしますた。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 23:14:08 ID:rcZxF3aE0
>>212
外国で免許取りましたか?
例えば同じ左側通行国でも、オーストラリアは右側優先。
どういう場合にこれが問題になるかというと、端的なのはロータリーへの
進入時ね。日本では進入してくる車が優先だが、オールトラリアではロー
タリー内の車に優先権がある。通常、ロータリーでは車の速度が高いから
違いを知らないと危険です。
田舎のT字路などではお互い譲り合いすればいいから、あまり大きな問題
にはならないのだけど。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 23:21:18 ID:vvS+/g7L0
合流するときに譲ってもらったりした時とか
ライトを点滅させて「ありがとう」ってのはどうやるんですか?

教習中に何度か見たんで教官に聞こうと思っていたのに
聞きそびれたまま卒業しちゃいました…
道路に出たらちゃんとお礼したいんです。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 23:22:58 ID:EhDwmBe50
初心者はやめとけ。
片手あげて挨拶で十分。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 23:24:43 ID:WFdpxPuQ0
>>216
サンキューハザードのこと?
ハザードのボタンを数秒押せばいいだけですよ。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 23:31:00 ID:bv7nlUlx0
免許を取って2ヶ月です。前方の信号が赤でした。追い越し車線にいたスポーツカー
(スカイライン、アテンザなど)がヴォーーーーーーーーーンとエンジン音がして
シフトダウンをしてました。これはなんのためにやってるんですか?
速度を落とすためですか?多分その車(スカイライン)はMTだと思います。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 23:33:41 ID:OWpLaP5j0
>>216
漏れは安全確認や視線,ハンドル操作等を優先させるので頭下げるだけだな。
相手見ずにおじぎすることも結構ある。
譲ってもらうような状況下で余計な動き増やさない方がいい。
昔はハザードやホーン,パッシング等もやったけどな。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 23:36:36 ID:69GpmgCC0
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 23:39:27 ID:WFdpxPuQ0
自分はサンキューハザードされると涙が出るほど感動する
お礼されるのはめちゃめちゃ嬉しいものです。
頭下げたり手を上げたりってのは見えない可能性もあるから
サンキューハザードが確実でいいんじゃないかな。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 23:42:32 ID:BeQuh5Ow0
>>220
余計な動作というか、譲ってもらって車の体勢がととのってから
一呼吸置いてハザード出せばいいんだよ
譲ってもらったらまだハンドルも曲がったままのうちに
すぐさまハザード出そうとするからいかんのじゃw
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 23:45:13 ID:OwIb949mO
>>219シフトダウンしてエンブレが強くかかるようにしてます、
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 23:48:46 ID:BeQuh5Ow0
>>219
下手糞なんだよ。雪道でもないのに
わざわざエンジンに負担かかることやってるんだから。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 23:51:01 ID:OwIb949mO
負担うんぬんは否定しないが シフトダウン=下手ってのはおかしくないか?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 23:52:58 ID:BeQuh5Ow0
>>226
ヴォーーーーーーーーーンっと大きな音を出すようなシフトダウンは
おかしい。ATでもいきなり2速に落としたりするとそういう音がするが
普通にフットブレーキで止まったほうがいいだろう。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 23:54:32 ID:w0znzrie0
MTのってみ
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 23:55:29 ID:OwIb949mO
アクセルを瞬間的に煽って繋ぐとそうなるんだが
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 23:55:47 ID:BeQuh5Ow0
MT乗ってますよ。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 23:57:05 ID:/XC2QYGVO
今日納車しました。
うちの駐車場、狭くてしかも斜め入れでキビシイ…。前から入れても出るとき恐いし( -_-)
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 23:59:21 ID:5Nx9F6nN0
AT限定なのな?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 00:00:38 ID:5Nx9F6nN0
>230
停止よりかなり前からクラッチ切ってるだろ?
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 00:03:11 ID:OwIb949mO
自分の下手っぷりが分かって逃げたか…
235216:2005/07/22(金) 00:03:43 ID:vvS+/g7L0
サンキューハザードのレスありがとうございました
事故らず無理しない程度に余裕があったらやってみます。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 00:04:12 ID:BeQuh5Ow0
>>233
yes
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 00:06:29 ID:n8prqoi60
つーかいまどきMT乗ってる奴なんているんだ( ´,_ゝ`)プッ
化石みたいな奴らだなw
MTなんて教習車かトラックだけかと思った。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 00:07:18 ID:bO5SWmOAO
>>236よくMT乗ってるって言えたな
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 00:11:24 ID:fElm3Ldi0
ATとMTって相性悪いよな〜
ATはMTの後ろ走るとすごい走りにくい
エンブレ多用してブレーキランプもつけずに減速するから

逆にMTでATの後ろを走るのも走りにくい
ATはすぐパカパカとブレーキ踏むから
なるべくエンブレを使いたいMTにとってはうっとうしい
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 00:13:45 ID:n8prqoi60
>>239
絶対量ではATのほうがはるかに多いのだから
MT乗りがATに合わせれば良し。
MT乗りは自分の趣味で乗ってるんだから
ATに対して文句言えた立場じゃないことはわきまえないと。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 00:13:59 ID:bO5SWmOAO
田舎ならある程度車間距離あけて対応できるんだけどな
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 00:17:54 ID:yyKHK3PR0
MT・AT論争なら専用スレへ移動しる!
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 00:19:58 ID:oaYhxcRY0
シーケンシャルシフト付きのATに乗ればいい。
最近のCVTには付いてるよ。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 00:32:25 ID:LT/LksyA0
趣味……か
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 01:02:19 ID:WvGcWbDP0
後の車がATなら、AT乗りに神経を使わせないような運転をしてやるさ。
後が明らかにMTと分れば、「ヨッ、ナカーマ」とMT向きの流れを作ってやる。
そういう事が臨機応変にやれるのがMTね。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 01:04:24 ID:YapR7tCz0
MTに4年乗ってATに5年ほど乗ったけど,
ATってつまんないからMTに戻った。
イザって時はMTの方が応用効くよな。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 01:09:49 ID:k/SIlKKB0
どっちでもいいや。今はAT海苔だけど。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 01:20:49 ID:k6ywucFmO
運転は神経つかって運転しないと事故のもとじゃない?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 01:31:20 ID:nccGKUnR0
取りあえず、>>1を10回以上読んだほうが良いのでは?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 07:38:05 ID:6xqQ3Sbm0
家の車が古いCVT車なんだけど、クリープが超弱くて坂道発進はMTみたいにやらなきゃいけないことにビックリした俺がキマシタよ。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 08:18:11 ID:GIxVcsNV0
前がMT、自分がATだと(特にトラックとか)信号が赤から青に変わって
さぁ、発進って時にシフトチェンジの時にどうしても一瞬速度が落ちるから
車間がつまってしまう・・・最近やっと考慮した運転ができるようになった。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 09:07:53 ID:JvTAUbvI0
もともとの車間詰めすぎなだけだろ。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 11:49:03 ID:0V15zCYf0
そういうことだね
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 12:36:30 ID:SXcA97Q30
>>251
それはゼロ発進の事ではないよな?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 16:08:22 ID:1hDf22s6O
自分も免許取り立てMT乗りなんですが、
発進する時にどうすればうまく加速できますか?
1速でなるべく引っ張って2速にしてる(エンブレかからない程度に)んですがどうも遅いです。
自分の腕のせいなのはわかってますが、車の性能にも関係ありでしょうか?
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 16:19:31 ID:SXcA97Q30
一段ずつ丁寧に変速する必要はないよ
特にローで引っ張るのなら次はサードにすれば
チェンジのショックも弱くなるし
慣れると2→4とかもできるようになる
早いかどうかと訊かれると・・・
エンジン次第かな?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 16:23:14 ID:6xqQ3Sbm0
ローで引っ張ると車に負担が....
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 16:30:44 ID:0V15zCYf0
>255
理論的にはエンジン特性のグラフ見て、トルクの山のもっとも高い辺りをきっちり使うようにすればいい。
まあ一般的にはアクセルを強く踏んでエンジンを高回転まで回せば加速度は上がるけど。

でも「エンブレがかからない程度に」と書いてるということは、シフトチェンジしてクラッチつなぐとき、
クラッチをゆっくりミーとさせて、さらにクラッチを繋ぎきってからアクセルを踏んでないかい?
クラッチを繋ぐのとアクセルを踏むタイミングはほぼ同時だよ。(正確には一瞬アクセルが後)
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 16:35:03 ID:/XnaepYA0
>>255
車種は何ですか?
1速でチョンと動かして(極端に言えばタイヤ1回転分も動けばいいくらい
の気持)すぐ2速に入れて引っ張る方が滑らかで、結果的に気持いい加速
感が得られるかもしれないから、やってみて。
もちろん、発進タイムを競うなら各ギアでレブリミットまで引っ張るのが
正しいけど、そういう場合の話ではないよね。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 16:37:41 ID:0V15zCYf0
補足すると、シフトチェンジがうまくなるとATのように常に加速してる感じでできる。
シフトチェンジによる加速の葉に間がゼロに近くなるってことね。
シフトチェンジを素早くやるのは割とすぐできるけど、クラッチミートなどのショックのない
スムースな操作はなかなかマスターできないけどね。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 17:01:10 ID:1hDf22s6O
>>256-260
こんなに丁寧に答えていただけるとは思ってませんでした。
みなさんの意見ありがたく参考にさせていただきます。

焦ってもしょうがないですが、早く先輩方のようになりたいと思います。

本当にありがとうございます。また質問させてください。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 17:44:07 ID:E3uPO3aU0
>>258
> >255
> 理論的にはエンジン特性のグラフ見て、トルクの山のもっとも高い辺りをきっちり使うようにすればいい。

トルクじゃなくてパワー(仕事率)な。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 19:39:30 ID:k/SIlKKB0
今走ってきて困ったこと
補助標識の細かい文字が瞬時に判断できねぇ…
「右折禁止」(白矢印の図形)
「休日xx-xx 平日xx-xx」(補助標識)
みたいなやつとか
「右折禁止」
「大型」
とか
とりあえず自分が規制の対象になってなくても補助標識がすぐに読めなくて従っちゃうことが多いです。
ゆっくり走っててもかなり近くに行かないと読めないんですよね。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 19:46:57 ID:6xqQ3Sbm0
こんなこというと叩かれるかもしれないけどそういう補助標識系はだいたい周りの流れとか車線走ってる車とかをみてればわかるからあんまり標識自体はきにしてない...
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 19:57:12 ID:FsXGQsgn0
俺もそんな標識ぜんぜん気にしてないや
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 20:05:54 ID:/XnaepYA0
>>263
補助標識が見えないときは、メインの標識に従っていれば間違いない。
>「右折禁止」(白矢印の図形)
>「休日xx-xx 平日xx-xx」(補助標識)
こういうところは、許可されている時間帯でも、右折はしづらい場所。
ただし全面禁止すると地元民にとって不便だから、ということが多い。

補助標識が見えなかったら、終日右折禁止と思って右折はしない。
で、何の問題もないではないか。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 20:31:44 ID:E3uPO3aU0
流れにのって普通に走っていて十分対応出来るくらいに読める
視力2.0の漏れは勝ち組。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 20:49:02 ID:wdcWEVV50
視力より脳の判断スピードだと思われ、いちおう視力は1.5で何不自由ない、判断スピードは・・・orz。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 21:16:23 ID:0gLtwzCN0
視力1.5あるとずっと思ってたのに
バイク教習所に入校するときに視力を測ったら0.7見えなかったorz
初めて作ったメガネをかけて教習中
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 22:54:22 ID:em/t8J+g0
漏れも1.2だと思ってたら0.6で眼鏡作るハメになった('A`)
271267:2005/07/22(金) 23:42:13 ID:E3uPO3aU0
>>268
多分、漏れが視力1.5になったら不自由に感じるな。
今使ってるプラスチックの防護メガネかけてても1.5は見えるが、
何となくボヤけてて、もの凄くストレスを感じる。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 23:55:30 ID:GmZJctl40
>>271
昔は自分も2.0だったのにパソコンとゲームのやりすぎか・・・もしかしたら1.2かも・・・orz
関係ないが学校の視力検査で数字じゃなくローマ字表記になったときはなんか悲しかった
「左右ともAです。」いや、うれしくないことはないけどさ・・・
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 02:25:29 ID:Eeu4WmRi0
>>272
記録する方としては楽になったけどね。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 05:36:37 ID:ktu/DzfEO
さっき自動速度取締装置に引っ掛かったかも…
制限速度50Km/hのとこ90Km/hくらいで走っただけなに…orz
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 06:58:41 ID:H9shwZuw0
オービスが何キロの速度オーバーで反応するか、しっかり理解しとかんといかんよ。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 07:01:10 ID:8lQ1Bu1m0
>>274
( ゚Д゚)ポカーン
平気で速度違反するヤツってこういう思考してるのか、悪気のカケラも無いんだな…。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 08:22:46 ID:iiF6aZwG0
点数6点で免停、罰金は5〜6万くるんじゃないかな
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 08:25:05 ID:y79BBe8p0
「だけ」?
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 08:44:22 ID:uj2xaGYJ0
きゅ、90kmって、あーた、いつか死ぬよぉ。
急ブレーキかけても、停止距離100mぐらいかかるよ。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 09:01:18 ID:5LMR9B2S0
一般道でオービスが働くのは40km/hオーバーでしたっけ?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 09:01:37 ID:dFWapJgiO
274
「光ったかも」って思ったときは、だいたい光ってないときが多いよ。
本当に光ったら、「かも」なんてもんじゃないってさ!
目がチカチカするぐらいの明るさだから。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 09:20:43 ID:tHoxEIta0
>>280
一般道では、通常は赤キップと青キップの境界である30km/hオーバー
以上で作動するように設定してある。 ただしクルマの速度計の誤差分を
見込んで閾値を若干+αして設定してる場合が多い。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 10:08:01 ID:Qac8aQ+y0
>>282
じゃあ40km/hオーバーならアウトだな。
10km/hは「若干」には入らんでしょう。

>>274
一編免停くらって免許センターや裁判所なんかに行ってみ?
で,たか〜い罰金払って。
自分の馬鹿さ加減がわかるから。
で,しっかり反省してちょうだい。
>90km/hくらいで走っただけなに…orz
なんて発言はしなくなるから。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 10:12:35 ID:KeCk3tIz0
自動速度取締装置のあるとこは
看板も警告表示もあって
走っててわかるんだし。
あるとこで速度出してる時点で
回り見てないこと確定。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 10:19:37 ID:fgaFD4Rp0
昨日、右折しようとして道路の中央ら辺で
前の車が1台いる状態で待機してました。
信号は青です。
対向車がどんどん来る状況の中、前の車が動き出したので
それに合わせて自分も動き出しました。
そしたら前の車は右折できたんですけど、自分は右折の途中で対向車が来て
対向車線のほぼど真ん中の道路で、止まらざるおえない事態に陥りました。
対向車線は4車線ぐらいある道路の真ん中で止まってしまいました。
自分から見て、右側の対向車線の方は、走ってるので右折できないでいました。
ゆっくり走ってくれる車もあったんだけど
こっちが行っていいのか判断に困って、ずっと止まってました。
どこからか警笛鳴らされたんだけど、焦って発進するとぶつかると思ってそのままでいました。
やっと信号が赤に変わって、右折できたんですけど
なんだか事故った気分になりましたorz
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 10:48:21 ID:fUdccfFp0
>>285
自分の行動の「どこがまずかったか、判断ミスがあったか」わかったか?

ただ、「うまくいかなかった」としか感じてなかったら、またやるぞ。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 11:07:18 ID:jqg0V9kF0
>285
>どこからか警笛鳴らされたんだけど、焦って発進するとぶつかると思ってそのままでいました
ここだけは正しいな
そこに至るプロセスはまずいが
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 11:32:08 ID:wgQZUIiM0
前の車が動き出したのでそれに合わせて自分も動き出しました。
前の車が動き出したのでそれに合わせて自分も動き出しました。
前の車が動き出したのでそれに合わせて自分も動き出しました。
前の車が動き出したのでそれに合わせて自分も動き出しました。
前の車が動き出したのでそれに合わせて自分も動き出しました。
前の車が動き出したのでそれに合わせて自分も動き出しました。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 11:38:21 ID:qT3NIOqM0
>>285
片道4車線もあれば、右折の矢印が出るか、時差信号になっているところが多いだろ。
そういうのが無かったのか?

とりあえず前の車が右折したからといって、自分も右折できるとは限らないぞ。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 11:56:38 ID:gGs6GuXO0
>>285 止まらざるおえない事態
細かいが、「〜ざる"を"得ない」ね。
「ざる、おえない」と変に区切って覚えてる人が結構いる気がする
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 11:58:49 ID:fgaFD4Rp0
>>286
やはり前の車が動き出したのでそれに合わせて自分も動き出しました。
の部分がまずかったですね。

>>289
対向車線の真ん中ら辺にいて、車の向きも右向きにすでに傾いてたので
前の信号見える位置ではなかったですな。
おそらくやっと右折できた時っていうのは、右折の矢印が出てたんだと思う。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 12:02:04 ID:KeCk3tIz0
先頭車両なのに信号が見えないって事は無いと思うけど。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 12:03:46 ID:fgaFD4Rp0
>>290
「〜ざるおえない」ってなんか違和感感じてたんですよね。
漢字にするのと「〜ざる終えない」になるし。
「〜ざるを得ない」だと、しっくりくる。
一つ勉強になりますた。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 12:04:07 ID:hi3jzfwK0
一応つっこんどくな

× 止まらざるおえない
○ 止まらざるをえない

>>285
>>288が真理だぞ
前の車が出た時は前の車のタイミング
自分の車のタイミングは自分で計らないとダメよん
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 12:12:47 ID:fgaFD4Rp0
>>292
そう言えば自分は右折始めたら、もう前の信号は見てないです。
対向車も流れてたし、信号は青であったのだろうと思います。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 12:13:50 ID:fgaFD4Rp0
>>294
自分の車のタイミング。
肝に銘じておきます。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 12:19:11 ID:qT3NIOqM0
>>296
前の車の動きしか見てなかったら事故るぞ。
視線が近いとそうなるから、遠くを見るように。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 12:39:24 ID:T1tIVf4v0
車に乗れる年齢にもなって>>293みたいな事言ってるのを見るとどっと疲れるね
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 12:56:28 ID:iiF6aZwG0
懐かしいふいんき(なぜか変換できないw)だな。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 13:13:31 ID:wgQZUIiM0
>>299

釣れますか?


ふんい。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 13:47:44 ID:5LMR9B2S0
60km/h制限だけど100km/hで流れてる道路もオービスがあるところでは70km/hくらいの流れになるね。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 14:18:43 ID:e5E2NQXf0
オービスじゃなくNシステムでもなぜか70km/hになる罠。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 15:03:19 ID:nZi8emui0
ttp://rules.rjq.jp/orbis1.html

そ〜いや教習所ではオービスについてはあまり習わなかったような。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 19:25:44 ID:wgQZUIiM0
地震おきたときに車運転してたんだけどすげぇこわかった。@新宿区
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 20:45:54 ID:NTr7/lJXO
>>304サン
素朴な疑問なんですが、地震発生時の車の挙動はどんな感じでしたか?
ハンドルは取られますか?大きな地震に遭遇したときの参考にしたいです。
宜しくお願いします。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 22:19:13 ID:xSOETYkD0
質問です。パトカーが「赤色灯を点灯・サイレンは消」の状態って緊急を要すると
判断していいのでしょうか?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 22:37:19 ID:EggoKSW10
俺は全然気づかなかった・・・・
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 22:48:43 ID:5LMR9B2S0
煽ってくるのはいつもミニバンなのはなんでだろ〜♪
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 23:02:19 ID:e5E2NQXf0
>>305
いちおう10年前の神戸とか体験してるもんで。
筑波山とか榛名山のドリ対策うねうね道をぶっ飛ばした感じに近いかな。
今日ぐらいの地震ならガタガタと振動が来て一瞬驚くけど問題ない。
阪神大震災級なら、ズリっと横に飛ばされる可能性あり。アクセルを急に抜いた
り急ブレーキを踏んだりせず、ステアリングをしっかり保持して直進を心掛ける。
車は慣性で真っ直ぐ進もうとするから、慌てるな。真っ直ぐ向いた状態で緩やかに
減速し路肩に停止。ラジオで状況把握し、大災害が予想されるなら歩いて避難。
放置せざるを得ない場合はキーを付けたままにしておくのが原則だけど、昨今の
盗難状況を考えるとケースバイケースかなとも思う。

普段から、両手で3時45分あたりの正しい位置でステアリングを握っている習慣が
とても大切。
だらっとした姿勢の片手ハンドルがクセになっていると、こういう時にヤバい。
いつも体を斜めにして、3時の位置に左手を置いて運転している香具師を知ってい
るが、そいつは氏ヌ鴨紫蘭寝。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 23:09:43 ID:8J7ZTFK50
10時10分じゃなかったのか・・・?(´・ω・`)
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 23:26:36 ID:5D+0jfSX0
>>305
2年前?の宮城県北部地震だけど。
轍でハンドル取られるような感じだった。
「あれ?何でこんなトコで?」と思った。
で,ちょうど横にあったスバルのDラーの店内で大騒ぎしてるのと,
ちょうど聞いてたラジオで地震のこと言い始めたことで気付いた。
若干渋滞気味でスピードが出てなかったことが幸いしたな。

>>310
漏れは9時15分。または10時10分。
午前か午後かは定かでない。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 23:28:42 ID:wgQZUIiM0
>>305

遅れましたが、
揺れたのはわかったけど特にハンドル取られるとかそういうことはなかったよ。
ただ当方三菱の中古車にのってるしょぼい人なんで、「うわ、足回りどっか逝っちゃったか?」
とは思いましたが。

あとおれはハンドルを11時5分っぽい感じでもってるわ....
10時10分だとエアバッグの部分が邪魔になるんだよね。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 23:30:57 ID:wgQZUIiM0
あ、間違えた俺も10時10分でした。

教習所では9時15分でならったきがするけど。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 23:32:09 ID:e5E2NQXf0
>>310
ううっ。はい。3時45分ってなんじゃ。
9時15分か10時10分位です。どっちが良いかは車とドラポジによる。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 23:39:14 ID:5LMR9B2S0
国によって教えかたが違うらしいよ。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 00:25:55 ID:kpLzPbsV0
ここ日本・・・
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 00:44:33 ID:Cx2u6B40O
>>305
去年の中越地震ではタイヤがパンクしたと思った人が多かった。私もそう思った。んで周りの建物を見たらプリンみたいに揺れてたんでびびった。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 01:04:15 ID:toC4dYZ9O
>>305デス
皆さん、書き込みありがとうございます。
読んでたら怖くなってきました‥。
とにかく、落ち着いてハンドルをしっかり握ることが大切みたいですね。
普段から気を付けなければ。路肩に車を止めるときも教本では、キーをつけたままとありますが、盗難が気になっていました。
ケースバイケースというのが難しいんですよね‥。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 02:03:35 ID:BXAxu5+hO
質問です。2車線道路を走行中、違法駐車車両が数台並んでいたため右車線に移りました。
交通量の多い、高架になっている高速の下道だったので、なかなか左に戻れなかったのですが、
丁度信号が黄色になったので赤信号と同時に自分が先頭になる形で停止しました。しかし、
信号機に右折の矢印が出て、私は後続の右折待ちのクルマから激しくクラクションを
鳴らされてしまいました。

道路標示では直進と右折の矢印が描いてあったように思うのですが、こういう標示に
なっていても信号機で右折可の矢印が出る交差点ってあるんでしょうか?自分が標示を
見間違えたのか、かなり気になります。長文で申し訳ありませんが御回答宜しくお願い
します。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 02:58:17 ID:Wrfw4of80
急な勾配に差し掛かると、2速に落としてもガクガクエンジンが苦しそうになる…
なんとかうまくやり過ごす方法はないものか教えてください。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 03:11:54 ID:bO5e4Zyp0
>>319
駐車車両を避けて右に移ったのに、左の流れが途絶えずに戻れない。ふーん。
右折専用レーンがないのに右折専用矢印が出るんだ。ふーん。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 03:18:51 ID:+I+ymVSo0
質問させてください。
カーブなどでハンドルを回した後、戻すときも手で回していたら
横に乗っていた後輩(免許取得数年。時々運転するらしい)から「それ危ないですよ」と言われました。
ハンドルを戻すときは手は添えるだけで、ハンドルの復元力を使って戻した方がいいということなのですが
教本では「通常の戻し方に慣れたら、そういう戻し方もやってみよう」というくらいの内容でしたし、
教習中にそういうふうに指導されたことがなかったのでやっていなかったのです。
これって「危険」に関わるくらい重要なことなのでしょうか?慣れた方がいいのかな。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 03:27:29 ID:V7QokYCBO
FFしか乗らないからだな
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 04:08:41 ID:U/jddV1U0
乱暴ドライバーが助手席で威張りちらすのウザい。
「もう少し慣れたら片手ハンドルにサンダル」とか
乗せるたびにアドバイス過多になるんだけど
安全と関係ない事はノーサンキューですから。
イライラするので危なくて乗せられない・・・。

趣味でカートの免許持ってる人(普免はナシ)に
右折時直進車見えてるのに行けと
せっつかれてうんざり、直進優先だっつーの!
横断歩道で一時停止して怒られるし
「ぐずぐずしすぎ、譲りすぎ、どかないと轢くぞくらいの勢いでいいんだよ」じゃねーよ!
レース場とは違うんだよ、公道走ったことないくせに!

数人で隣県へ行楽に行きました。
「高速代勿体無いから下道で行こう、練習にもなるでしょ」と無免さん
走行9000km程度じゃまだまだヒヨコだろうけどさ・・・
人の車を交通の頼みにしといて"練習"て、微妙に気分悪かった。


ムカつくこと言う人はごく数人だけど
人を乗せるの嫌いになりそう・・・愚痴スマソ。










325B110:2005/07/24(日) 07:10:33 ID:SDn/ntVW0
>>322
車に乗って、ウン十年だけど、未だ、手で戻していて危ないと思ったことはないですよ。
車の後輪滑ったときも(滑らせるときも)手で戻してます。
ほとんど手で戻すけど、場合によっては、復元力も使うし、
復元力が足りなければ、手首スナップでハンドルを投げる(表現が?)場合もある。

ハンドルの復元力は、車によって異なりますよ。

で、手戻し基本で、
復元力は、自分の車の挙動を覚える程度で良いと、私は、思います。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 07:16:01 ID:c8O/logS0
>>319
右矢印信号の場合は知らないけど、左矢印信号で左折&直進可能車線な場所は有った。
直進もおkな車線だから当然左矢印が出ても直進したければ止まってればいいんだけど
知ってか知らずかホーンを鳴らしてる車もよく見かけた。気の弱い車は停止線越えて
右側車線の前(思いっきり交差点内)に出てまで左折車を行かせてたりしたけどね。

>>322
ハンドルを手で戻すことで危険に関わるとすれば、戻す方向に力を加える運動を連続で
することによって、とっさの時に歩行者などを避ける場合、逆方向にハンドルを切りにくい
(反応が遅れる)とかかな。あとは純粋にハンドルを戻すことに意識が要って反応が遅れるとか
そんなとこじゃないかな。まあ絶対的に危険な行為という訳ではないと思うし徐々に慣らして
いけばいいよ。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 07:31:22 ID:9w7p2rv+0
>>322
それ逆だよ。ハンドルの復元力で戻す方が危険。

普通の状況ではどっちでも問題ないけど、タイヤが
わだち等に取られた時に予期せぬ方向に動いてしまう。

手で戻す方がより安全だから、今の習慣を守った方がいい。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 07:40:04 ID:5EXOdhIv0
車にまかせると、アクセル具合で
FFだと内側に切れ込んでしまう。
初心者は、手で戻すほうが安全。

ハンドルの握り具合で調整できるようになれば、
うまく曲がれるようにはなるけど。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 10:23:03 ID:BR4hnAPNO
先日何年かぶりに高速道路を走ってたら、追い越し車線の乗用車に追い付いたトラックが右ウインカー出しっぱなしで走るじゃない。
慌てて乗用車は左へ車線変更してましたが、後からツレに聞いたらあの右ウインカーはドケドケの意味じゃないんだってねぇ!
皆知ってた?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 10:27:13 ID:6rSc1+l90
>329
2説あるんですよ。
ドイツ式のドケやゴルァパッシング兼用のウィンカー説と、
エンブレかけてますよと後続車に教えるためのウィンカー説。

>>329が見たのはドケ!の意味のウィンカーだろね。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 10:40:26 ID:c3AcpUoh0
>>321っていなかっぺっぽい。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 10:40:48 ID:Zn7B2+Sd0
みなさん、今さっきダッシュでですがサイトつくりました。。。
一応電車男についてです。。
チャットとか使っていただいたらうれしいです。。。
http://www.geocities.jp/reki4219/どぞ
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 10:59:09 ID:BR4hnAPNO
>>330
後続のトラックも皆ウィンカー出してたらしいから、後方へ知らせる意味だったかも…?
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 11:15:39 ID:hSCIhW+D0
>331
大阪と一緒にすな
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 11:40:22 ID:V7QokYCBO
>>328
上級者ほど復元力に頼らない
運転をするようなキガスw

アクセルオンで埃や水溜まり拾って
オーバーステアになっても対処できないでしょ?
336319:2005/07/24(日) 12:02:08 ID:BXAxu5+hO
>>321=>>334 ?
私は>>331じゃないのですが、よく大阪だとわかりましたねorz
左に入れなかったのは、すぐに左に入らなかった私が悪いのと、右車線が結構な
スピードで
流れていたからです。左車線を走ってた前の車は駐車車両スレスレを抜けて行っていましたが、
自分は不安だったしたまたま右車線に入れそうなくらい車間取っているクルマがいたので。 

右折可の信号については仰る通りかもしれません。私もその点が気になったので質問
させて頂いた次第です。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 12:18:53 ID:Jtsq+oA30
免許とって2ヶ月、曲がる時はハンドルが戻る力がけっこうあるから手の摩擦で調整しながら曲がってるが危険なのか・・・?
まあ、あまりにも急なカーブとかなら手も使って補助するけど。
338319:2005/07/24(日) 12:21:31 ID:BXAxu5+hO
>>326
レスありがとうございます。
そういう状況でした。左折なら確かに見たことはありますが、右折はどうなのかな、と。
また今度あの道を走って確かめて来ようかと思います。鳴らされても停止し続けてました
が、右折専用レーンだったとすると私は凄くDQNな事をしていたんじゃないかと…orz
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 12:54:34 ID:V7QokYCBO
>>337
コーナリング中にハンドル取られて市んでみたほうが良いよ
340334:2005/07/24(日) 13:00:07 ID:hSCIhW+D0
>>321とは別人

大阪は延々路駐が続いてるからね。
直進するなら交差点間近になったら
ウインカーと同時に無理矢理でも
頭突っ込んで左に逃げる感じじゃないとだめかも

でも他の都市ではこんな運転はやらないように。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 13:22:47 ID:MwGViyEb0
>>340
京都も似たようなもんです。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 13:34:33 ID:B2lChhG50
>>329
「排気ブレーキ使ってますよ」の意味だったとしても、高速道路で排気ブレーキ使う
なんて、急な下り坂でもなければ前の車が遅いという事なので、譲ってやるのがよろし。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 13:37:51 ID:c8O/logS0
>>338
右折専用レーンだったなら禿げしく邪魔だったろうねw
344331:2005/07/24(日) 14:21:43 ID:c3AcpUoh0
ごめん...俺新宿です。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 22:01:21 ID:37BHNVRX0
来週免許取立てで初車乗るんだけど何に気をつければいいですか?
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 22:02:19 ID:7u8N3Kwi0
その日の運勢
347322:2005/07/24(日) 22:24:27 ID:HuOLOoxB0
ハンドルの復元力で質問したものです。
たくさんの丁寧なレス、ありがとうございました。
今のまま、手で戻すのを基本として運転していて良いということですね。安心しました。
免許取ってからまだそんなに乗っていないし、車も持っていないので
車によって復元力が違う、というのも実感できていないし、
まずは基本通りに運転しようと思います。
状況によっては復元力の方が危険、というのも勉強になりました。
教習中もいろいろわからないことがありましたが、免許取ってからも考えてしまうことが多くて。
みなさんのお話は本当にありがたいです。ありがとうございました!
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 22:26:30 ID:37BHNVRX0
8月に車フィット納車の予定です。
自動車税などはいつまとめて支払うんでしょうか?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 23:19:41 ID:XlBFwh7z0
そういうことはまず買った店で聞いてみたらどうだろうか
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 00:03:59 ID:Z5Kiwoia0
免許取って1週間と4日。今日初めて一人で職場まで行ったよ。

で、夜職場から出た所で車が動かなくなって道の真中で停止…。しかも横向き…。
後ろの車にクラクション鳴らされるし死ぬほどパニックになった。(ATです)
横に教官も親もいないし泣きそうだった。
ハンドブレーキも下がってるしギアもDだし本当どうしようかと思った。
もう一回エンジンかけたら何事も無く動いたけど一体なんだったんだろう。
1分ぐらい停止してました…。
351いい加減なアドバイザー:2005/07/25(月) 02:42:53 ID:2dfRgoMUO
>>350
車買った店に怒鳴り込め!
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 08:13:54 ID:GcCn+1600
確かにパニクルよな・・
ましてや取立てほやほやで道路の真ん中。
とりあえず事故など起こさないでよかったじゃないかw
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 09:25:39 ID:z58urzkx0
>>350
欠陥車
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 10:47:38 ID:BqNOzNLb0
エアコンやヒーターって内気循環と外気循環どっちが効くの?
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 11:08:23 ID:sebPostY0
>>354
冷房→内気
暖房、デフォッガー→外気
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 11:15:05 ID:wKfbHKgt0
冷房つけるとすぐにノドがカラカラになって声が枯れるんだけど
車用の加湿器とか売ってないのかな。
加湿器使うと窓がくもってしまうからダメか・・。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 11:32:58 ID:tl2g5cXkO
>>350
その後、どうですか? 店には行きました?

>>352
IDカッコイイ
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 13:53:43 ID:cMj8IyHW0
もうすぐ初心者期間終わり(10ヶ月目)で、運転にもなれてきたと自分でも思ってたんだけど、
昨日深夜11時バイト帰りに眠い中運転してたら、
信号機で判断ミス(黄色にならずすぐ赤になる矢印信号でいくかいかないか一瞬迷った。)
をして停止線越えてボンネット部分が横断歩道にはみ出る形で停止してしまった。

まだまだ慣れてきてないんだなぁと実感した。

チラシの裏スマソ
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 14:14:29 ID:hQfFHKIz0
初心者マークが取れるころが一番事故が多い。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 14:38:06 ID:A292FoWAO
肝に命じます!!
いつまでも、初心忘れずに…ですね。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 14:51:49 ID:i4NYR37v0
>>350
そういう時は車種、年式、走行距離くらいは書こう。
じゃないと、ここはお前の日記帳じゃ(ryって言われるよ。
362350:2005/07/25(月) 19:57:05 ID:Z5Kiwoia0
>351>352>357>361
スマン。買った車じゃなくて車屋に頼んだ車が来るまでの間借りてる物なんだ。
だから自分の車じゃないよ。
普通の3Dの軽です。年式とかわからん…。
ちなみに今日も店出たとこで止まった。どうやら段差が駄目みたい。
昨日のこともあってとっさに判断出来たけどやっぱ怖いわ。
明日辺り車屋行って来ます。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 20:47:02 ID:BLxkuhKg0
>>358
俺は初心者じゃないがそんなのはしょっちゅう。
信号見落として無視したことや急ブレーキ踏んだことも数度ある罠w
ボンネットが横断歩道の上にはみ出てる車なんて
都会では日常茶飯事に見かけるしな。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 20:51:19 ID:hQfFHKIz0
>>363
免許返上しるっ!
365ペーパードライバー暦7年:2005/07/25(月) 21:07:33 ID:2qSVp/wP0
免許取得から1度も乗っていません。
助手席に乗ってくれる運転経験者がいないため、
ペーパー教習を近くの自動車学校で申し込みました。
昨日1時間所内をぐるぐる回りました。
実家がMT車所有なんで、とりあえずMTの教習を申し込みましたが、エンストしまくりでした。

8時間の教習で本当に運転できるようになるのかなぁ。
自分が普通に路上を運転できるイメージがぜんぜんありません。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 21:11:10 ID:4XMFsr6l0
|A`)初心運転者講習行きになった俺が来ましたよ。

|A`)出費は痛かったけど、為になった、反省した。

|ω・´)今は安全運転です
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 21:20:26 ID:TuKbuL2m0
>>342
10系セルシオにも廃棄ブレーキってついてるのでしょうか?
追い越し車線右ウィンカー出しながら車間詰めてました。
車線変更の時はウィンカー出して無いのに
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 21:29:09 ID:tl2g5cXkO
>>365
料金はいくらかかるのですか?
369ペーパードライバー暦7年:2005/07/25(月) 21:45:42 ID:2qSVp/wP0
>>368
8時間(所内3、路上5)で5万円ちょっとです。
小さくない出費ですが、ドライブの楽しみが出来ると思うと安いものです。
独身貴族なので金銭的には裕福なもので。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 21:55:32 ID:T9/ROUP00
>>367
それは間違いなく
「どけや、(゚Д゚)ゴルァ!!」
の意味だな。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:03:15 ID:tl2g5cXkO
>>369
レスありがとうございます。
学生の自分としては若干高い料金ですが、安全には変えられないですね。

僕もペーパー暦が少し長いです。
お互い早くドライブを楽しめるレベルになりたいですね。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:20:55 ID:mMjsMOdB0
助手席でアドバイスしてくれる人がいないと一人じゃ運転できない
なんてのはヘタレすぎじゃねーのか?
俺だって怖くてたまらなかったが教習所卒業して初めての運転は一人きりだったぞ。
しかもレンタカーだ。それでも気合と根性で走り通したぜ。
お台場にも行ったし環七も走った。
車線変更に手間取ってクラクション鳴らされたりもした
DQN車に割りこみなどの嫌がらせされたり、煽られたりもした
それもすべて今となっては初運転のいい思い出だ。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:26:32 ID:AkatfYd10
漏れも初めて高速乗ったとき幅寄せができなくて
発券機に手が届かなくて、シートベルトはずしてドア開けて降りて券を取ったw
後ろの車を1分近く待たせてしまったな
今ではいい思い出だけど冷や汗ものでつ
車幅感覚の未熟な初心者にとって高速の発券機は難所だと思う('A`)
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:31:47 ID:Q0xGqaFB0
そこでETCですよ
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:39:20 ID:XLQ8/r520
もうすぐ新車乗ります。
で、駐車場にとめるとき方向変換できるか不安なんですが皆さんもそうですか?
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:43:56 ID:Ppob3pbY0
漏れ一人だと大きな国道は平気だけどすれ違い不能な住宅地はちょっと苦手。
どこで待つ、どこにバックする、どのくらい空けてあげれば相手が通れるかとか判断するのが難しいです。
でもそんな道ばっかりしかないからがんばってます。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:45:35 ID:/Lvq2d3Z0
>>373
気にするな。慣れればおK。
そのために若葉マーク付けているんだから。
一人前だと勘違いした運転で回りに迷惑掛けるよりずっとマシ。

>>374
むしろETCの方が流れが速い分だけ初心者には鬼門で内科医?
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:51:58 ID:9ngPTxHf0
>>374
券が取れないからとETCに逃げちゃだめだ
ちゃんと幅寄せの練習をするのだ
幅寄せができると発券機以外でも便利なことは多い
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 23:53:26 ID:at+2qNdf0
>>375
あれだね、体が丈夫であればいくら近くても遠目の駐車場にとめたほうがいいよ。
どの程度の大きさの車かはわからないけどさ。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 00:18:18 ID:QbcVmNpJ0
>>372
漏れも免許取立ての頃は一人で乗ったから否定するわけじゃないけど
一人じゃ怖いものは怖いってヒトもいるでしょ。
免許取れたけど初心者じゃまだまだ自信がないだろうし,
諸事情で間違ってもぶつけられないとか言う事もあるだろうし。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 00:33:08 ID:aFVsSb3u0
>379が何を言いたいのかわからないのは漏れだけ?
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 00:39:07 ID:r8JERPQbO
ほんにゃくこんにゃく〜〜

入れる自信のない近くの駐車場に無理して入れるよりも
体力が弱ってないのなら、多少歩くことになっても、入れ易い駐車場を選ぶのがベター。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 01:29:30 ID:zszk75bH0
とりあえず皆さんJAFに入りましょう。機械なのでいつトラブルが起こるとも分かりませんし
備えあれば憂いなしです。ロードサービスも会員じゃなければ結構取られますしね。
自分はまだトラぶってませんが新車購入時から入ってます。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 05:30:05 ID:E+dKXIHq0
昨日免許取得、んで今日レンタカー借りてドライブしてきまつ。(・`ω´・)シャキーン

台風が関東直撃っぽいですけど。ァ '`,、'`,、'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`,、'`,、

さて、何処に行こうかな・・・。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 07:50:21 ID:bdHoEGoQ0
>>384
岸壁とか、崖のそばとか

絶対に行くんじゃないぞ、絶対だぞ!
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 08:04:26 ID:bIVwBnJx0
この頃は取りたてにも貸すのか
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 08:14:29 ID:Um66WFe60
>>383
JAFに直接入るよりロードサービス付のクレカとかのがお得だよ。
石橋カードとか。
結局来るのはJAFなんだろうけど。

最近CMよく見る車両保険関連とか。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 09:54:06 ID:izL3dwfF0
>>383
なぜJAFをすすめるのか
他に安くて良いロードサービスがあるのに
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 10:14:49 ID:kOPcLaaV0
三角板と発炎筒、それから、予備ガソリン、ブースターケーブル、
牽引ロープは積んでおけ。
自分がトラブった時ばかりではない。
困っているおねーちゃんを助けるのだ。

ただし、どこかに落ちた車を引き出そうとするときはうまくやらないと傷がつくから
気をつけろよ。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 10:49:00 ID:SVuAcBy0O
予備ガソリンってどれくらいで劣化しますか?
季節や環境によっても違うでしょうけど…
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 12:27:53 ID:HDrkd6b00
まぁ1日ってとこかな
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 14:40:31 ID:QR3rNnioO
やっちゃった…

今日スーパーの出入り口で出るの待ってたら、向かいから車が入ってきて(結構きつきつ。自分が真ん中に寄り過ぎてたかも…)、その後からタクシーも入ってこようとしてたから、「まじかよ('A`)」と思いほんの少しバックしたら…

ガリガリッ!!

最初に入ってきた車とこすり合っちゃった…

で、お互いの話合いでということになって、「修理に出して、請求して下さい」て言われたけど、こっちが悪いんじゃ…?
もちろん向こうが請求してきたら払うけど、自分は請求できる立場なの?

つかこういう時どうすればいいのですか?ショック&罪悪感でし..orz
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 14:52:09 ID:XNDuC4sp0
>>392
事故を起こしたら警察に連絡しろと教習所で習わなかったか?
後で揉めても知らんよ。
相手が100万払えと言ったらどうするの?
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 14:58:32 ID:QR3rNnioO
やっぱそうですよね〜…

警察にいうべきだったorz でももう遅いですよね?

はぁ…ありがとうございますた
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 15:07:05 ID:Um66WFe60
どのみちこすった程度じゃ警察呼んでも警察は現場にきてくれないから
自分で最寄の交番でも行って事故届作ってもらえ。
1人で行って相手にされるかわからないけど。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 15:16:01 ID:XNDuC4sp0
>>394
まだ直してないなら遅くは無い。
>>395の言うように、自分で来いと言われると思うが
交番に行って届けを出しておけばいいだけ。
一応、相手方にも警察に届ける事は言った方がいい。
極端に警察に届ける事を相手が嫌がるようなら何か裏がある。
届ける理由とか聞かれたら、修理代が高かったら保険使うからと言っとけばOK。
保険屋は、基本的には事故証明が無いとお金払わないからね。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 20:29:09 ID:VOWowmVH0
ガリガリってしたくらいで、体に異常なんてあるはずもなく、揉めてないなら警察いらんよ。
でも、保険使いたいなら事故証明ひつようだからおまわりに行きなされ
揉めたときorどうしようもないときは警察呼ぶといい。
保健も闇雲に使わないほうが良い、かすり傷程度のために保険使ったら等級下がって逆に出費になりかねない

ゴリゴリどころか、ガツンやったときですら、そのまま走らせて警察行ったなぁ。。。
写真取られて、事情聴取されて終わり。あとは保険屋頼み
民事不介入ですからね、、893とぶつかって(#゚Д゚)ゴルァ!!されても、殴られでもしない限り警察はかけもってくれませんよ
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 20:34:13 ID:dG0ss6J50
ヒント:その場は穏便に、後からゴラァが当たり屋の常套手段
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 22:18:42 ID:QR3rNnioO
皆さんありがとうございますorz

特に揉めてないし、大した傷でもないので示談の方向です…
修理代請求して下さいと言っていたけど自分の方にも過失がありますよね?やはり相手方の修理代も支払うと申し出るべきですよね?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 22:19:54 ID:MOXbMDWt0
>>399
穏便に済みそうならそれ以上口を開かない方が吉。まかりまちがってあっちの気が変わったら
ヤヴァイぞ。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 22:25:36 ID:x5KJzY1G0
荷物を送るためコンビニに車で行くかも知れん、しかしそのコンビニの駐車場
前進で入ったらすぐ縁石までいっぱいいっぱい、後ろ向き駐車してたつわものもいたが・・・
隣接する道路が比較的車どおり少ない場合はどうしたらいい?自分は免許とって2ヶ月。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 22:27:03 ID:r8JERPQbO
別のコンビニ行けば?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 22:47:31 ID:x5KJzY1G0
>>402
その手があ(ry orz
いつも自転車で行ってたばかりだから気づかんかった、周りの2件ほど回ってみる(ちなみにファミマ)
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 23:02:38 ID:dG0ss6J50
むしろ気合でチャリでいけば?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 23:16:50 ID:x5KJzY1G0
>>404
でかくてカゴに入んないのよね・・・
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 23:22:23 ID:kOPcLaaV0
いや、送り先まで車で届けるという手も・・・
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 23:26:31 ID:x5KJzY1G0
送料もらっちゃったし(ヤフオク)埼玉から愛媛まで行けと・・・(つД`)
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 23:30:45 ID:Vn7YAu9k0
>>407
まあ宅配は電話すれば集荷に来てくれるけどな
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 23:33:19 ID:8cmTTkZUO
今日ついに違反点数が4点…
初心者講習御呼びがぁ…泣
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 23:46:47 ID:nvAZtTiUO
>>409
何したの?^^;
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 23:54:58 ID:PQtMBaO50
>>409
( ´,_ゝ`)プッ
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 00:40:18 ID:mAQ0ccmsO
友達が言っていたんですけど、免許証の長ーい番号に学科試験の点数が入ってるって聞いたんですが。上から3桁目と下から3桁目を合わせると点数になるって。ちなみに私は00。100点?他の人のも見ると確かに90以上の番号になっている。みなさんはどうですか?
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 00:43:15 ID:nxrj1MKH0
初心者マークつけないで走ってる俺は偉い。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 00:44:22 ID:O4jK+QOW0
>>412
それは嘘です。
自分の場合33ですよ。

AABB XXXX XXCR
AAが取得都道府県
BBが取得年
XXXXXXが個人別番号
Cがチェックデジット
Rが再交付回数です。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 00:53:17 ID:mAQ0ccmsO
orz
自分がハズッ。でもアリガトです。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 00:58:38 ID:4r4vzvmK0
埼玉は整理券に学科試験の点数書いてあるけどな。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 01:01:41 ID:LgG671qw0
すいません。教えてください。
走った後(10Kmぐらい)、目的地について車降りると車の底からチリチリと音がするんですが、なんなんでしょうか?別にどこかおかしいと言うわけではなさそうですが。気になるもので、おねがいします。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 01:38:32 ID:zt2PueEG0
熱くなったマフラーが冷えるときに微妙に変形して鳴ってる。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 02:09:13 ID:kVsa8Rv70
>>417
熱くなって膨張した金属が冷えて収縮しようとする音。
これでフツーでつ。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 02:13:37 ID:yOMb9fyU0
熱したやかんがさめるときの音と一緒。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 02:53:07 ID:Lk8ZLE2c0
カップ焼きそばのお湯をホーロー流し台に捨てる時に出る音と同じ。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 02:53:27 ID:U0V+KGqaO
>>414
へぇ〜へぇ〜
( ・∀・)⊃"∩
免許見たらほんとにその通りだった。
福岡の場合AAは90か。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 07:54:58 ID:BVhJZmOa0
>>414
ちょっと待て、上三桁目が3(取得年数が193X年)ってことは90歳前後(ry
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 08:39:14 ID:bQ9DRIXnO
免許の住所変更ってどのくらい時間かかるんですか??
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 09:10:41 ID:8WPZOaFXO
>>424
俺がやったときは10分もかからなかった。
住民票と写真がいりますよ。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 11:11:40 ID:8T8olmKf0
>>412
みんな90年代に免許取った人たちなんですね。若いな〜。
漏れのは82になるよ。もし点数なら不合格だな。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 11:13:15 ID:OUDgA/it0
おまいら初心者の仲間ですよw

>2005年05月17日
>ショック
>しばらくブログを書く気力も起きなかった。
>ちょっといろいろありすぎて。
>何があったかと言えば、思い出したくもないが、ババアをひっかけちまった。
>いざ箱根へ!と気合いを入れて交差点を左折したときに、悪いところにいやがった。
>ったく、なんでこんな時間に年寄りを外に出しとくんだよ!!!!(怒
>老い先短いヤツを引いて、こっちの先の長い大事な人生つぶしたくないんだよ。
>そりゃーあんたらは死ぬ前に慰謝料というすばらしい遺産をゲットできただろうけどよ!!

>あーむかつく。
>とりあえず誤りにいけっつーんで、行って来たけど、相手の家族の態度も最悪。
>何度切れそうになったかわかんない。
>ババアを野放しにして他事分の責任は棚に上げまくり。最低。

>カレンも傷物になっちまった。左タイヤのあたりがべっこりへこんでる。

>あーあ。新しい車が欲しいな・・・。

>2005年05月19日
>あーあ
>あーあ、めんどくせー。
>しかも初心者講習かよ。
>ったく。

ttp://callen.seesaa.net/
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 11:16:01 ID:aRE+AEhF0
>>427
ちょっとだけ共感してしまった俺はDQN?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 11:19:37 ID:X7p8cCcN0
>>428
DQNだぞ。間違いなく。しかし>>427ででてるブログ書いてるやつは真性のアホだなw
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 11:26:42 ID:vobl7uB30
>>426
俺は89だ。
まあ、初心者スレだからおっさんが居る方が変か^^;

ところでこの前、そこそこ混んでて40km/h位で流れていた時の事
対向車線のランクルが右折待ちをしてて、その後ろはトラックを先頭に行列が出来てた
前走車と少し距離があったので曲がらせてあげようとパッシングをして
ちょっとブレーキを踏みつつ近づいて行って華麗にスルーと思ったら
そのランクル、後ろに空の台車を引っぱってたので更にブレーキを踏むハメに…
「だろう運転」は危ないな(^_^;)
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 13:38:58 ID:DScu1o1M0
そうだろうそうだろう
432401:2005/07/27(水) 13:56:37 ID:k5r4mJMG0
別のコンビニ行ってきた、広かったが結局前進で駐車しかし斜め1回切り返すもやはり斜め・・・
隣の軽トラのおばちゃんに「怖い怖い・・・」と言われた・・・orz
出て行く時回り確認したはずなんだが左側の車も一緒に出てきていてニアミス・・・
で、びっくりして出る方向間違えた、せっかく友人ご用達のガソリンスタンド行こうかと思ってたのに・・・orz
まあ、いつも(2回目だが)使ってるガソリンスタンドに行ったよ。
そんでトリップメーターリセットして満タン方実行してみた、次回が楽しみ。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 14:18:36 ID:zt2PueEG0
>>428
どこに共感したんだ?

真夜中だろうと、交差点左折で歩行者に注意するのは基本中の基本だ。
「ババアを野放しにして」とか逝ってるが、夜勤の働き盛りの男だったら
何て逝ってたんだろうな。

たとえ山奥でも、長いトンネルでも、夜でも、歩行者や自転車がいるかも
知れないと思いながら走れよ。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 15:05:40 ID:TZjZQXPa0
んだな。トンネルで追い越しかけたらライトつけてねー車が来てて焦ったよ。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 15:29:14 ID:BbJJmc9Q0
>>434
> トンネルで追い越しかけたら

お前は気違いか!
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 15:38:28 ID:wNkpxkiC0
>>435
まぁまて
片側2車線だったかもしれないジャマイカ
じゃなかったら釣りか
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 16:08:15 ID:BbJJmc9Q0
>>436
なるほど。
片側2車線で対向車がはみ出してたと理解すればいいか。w
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 16:20:48 ID:zt2PueEG0
>>434
ライトつけてない車が見えないくらいの目で調子こいた運転するな。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 18:25:54 ID:sqLmxNHy0
大学の駐車場から出ようとしたら、駐車場の出入り口は車2台がすれ違える位の
幅があるんですが、自分の前に居た駐車場から出ようとしている車と、
丁度駐車場に入ってきた車が知合い同士だったらしく、出入り口で車を停めて
窓越しに会話をはじめました。暫く後ろでどうしようか考えながら待ってると
入ってきた方の車のドライバーが「おい後ろ車待ってるぞ」と言ったので
やっと駐車場から出る事が出来ました。

こんなDQNと同じ学校なんて恥ずかしいですが、ホーン鳴らしたりして
後から逆恨みされて車にいたずらされたり学内で嫌がらせをされても嫌ですし、
こういう場合自分はどうしたら良かったんでしょうか?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 18:43:25 ID:u/DADiQF0
大学生にもなってそんなこともわからんのかよ
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 19:29:44 ID:zt2PueEG0
>>439
> 窓越しに会話をはじめました。暫く後ろでどうしようか考えながら待ってると
> 入ってきた方の車のドライバーが「おい後ろ車待ってるぞ」と言ったので

10秒くらいまでならDQNとも思わないが、

> こんなDQNと同じ学校なんて恥ずかしいですが、ホーン鳴らしたりして
> 後から逆恨みされて車にいたずらされたり学内で嫌がらせをされても嫌ですし、

これが現実的に起こりそうなら、かなりDQNな大学だと思う。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 19:32:49 ID:vCZ0Y7EWO
狭い小路に面している駐車場にやっとこさ頭から入れて停め、用事足してから車に戻って
エンジンかけたら後ろにびったり垂直に車が停まったので「?」って見たら運転手のオバサンが止まって電話していた。ブレーキランプちかちかさせても、
オバサンの後ろにも車がいても全然気が付いてないみたい。数分待たされ電話が終わって、
余裕の表情で発車していった。待ってた車の運転手の表情もかなり釣り上がり気味。
むしろあそこまで堂々と構えていられたら、落ち着いて運転出来るんだろーなー




(怒
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 20:16:07 ID:lCF0PST/0
>>439
「退いて」の一言で済めばいいのだが、入り口とかに止めて降りて群れてると厄介
そんな場合は触らぬバカに祟りなし

まあ、こんな状況と仮定して
┌─┬─┬─┬─┬─┐
|□|  |□|□|  │

|□|□|  |  |  │↑
├─┼─┼─┼─┼─┤出入り口
|  |○|□|□|  │↓
│          ●
|  |□|  |□|  │
└─┴─┴─┴─┴─┘
( ○自分  ●DQN達  □その他 )

自分なら隙間を探して、こう出るな
┌─┬─┬─┬─┬─┐
|□|  |□|□|  │
│        ○→
|□|□|  |  |  │↑
├─┼─┼─┼─┼─┤出入り口
|  |  |□|□|  │↓
│          ●
|  |□|  |□|  │
└─┴─┴─┴─┴─┘
傍から見ればヘタレかもしれんが、揉め事イヤなら、割とスマートな方法
出来るだけ切り替えしせずに、一発で隙間を抜ければより良い
切り替えしでもたついてるうちに、DQNに退かれたら負け組み
ただし、駐車場がある程度空いていて、隙間が無いと無理だが

まあ、回りの動きに気が付かず、気が付いても退かないのがDQNだからね
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 21:11:44 ID:to8lBC070
ダックスフンド轢きそうになったorz
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 21:16:17 ID:4r4vzvmK0
免許証の、免許の条件のところに眼鏡等とあるのですが、これは更新のときに裸眼で視力検査に合格すれば消すことはできるのですか?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 22:20:29 ID:bJ5kNqRIO
はい
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 23:21:20 ID:GbZ95cae0
角膜手術?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 23:22:47 ID:RNWr9qHy0
>>445 >>446
横から失礼します。眼鏡等って書いてある人はメガネ又はコンタクトでもいいのでしょうか?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 23:27:58 ID:ogeEyO6g0
>>448
もちろんOK!
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 23:39:10 ID:RNWr9qHy0
>>449
レスありがとうございました。友人に聞いたところ、「コンタクトの人は
免許証にコンタクト等ってかかれるんじゃない?」と話してしました。ありが
とうございました。

免許を取って3ヶ月です。1度事故をしてから一人で乗ることが怖くなって
しまいました。事故を起してからしばらくは親と一緒に乗って運転をしていました。
事故を起してから1ヵ月後。一人で運転したところ怖くて運転中ずーっとこえー
こえー言っていました。しかし、先日また一人で運転したところそんなに怖くはなく
普通に運転することができました。まだ調子の乗らず安全運転していきます。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 23:51:31 ID:V3E6kvna0
今週の土曜日に納車予定なんです。
で、ガソリンって少し入ってるんですよね?
フィット買う予定なんですがすぐガソリンスタンドで行ったほうがいいですか?
あと頼むときはレギュラーってやつ?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 23:57:13 ID:6+XqBF4J0
>>450
眼鏡「等」って書いてあるじゃん。
つまり視力を補う道具であればいいってことでしょ。

>>451
通常はそんなに入ってないはずなんで,さっさとガソリン入れたほうがいい。
どのくらい入ってるかはガソリンメーター見ればわかること。
レギュラーエンジンならレギュラーを。
ハイオクエンジンならハイオクを。
漏れはよく知らないから,納車の時どっちだか聞いてみれば?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 00:36:02 ID:ExhX6MnVO
>>451
たぶんレギュラー。型番?とか正式なの教えてくれたらはっきり答えれるけど。
たぶん全部レギュラーじゃない?

フィットいいね。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 00:37:43 ID:uTkYp8pJ0
>>451
10リットルくらいは入ってるんじゃないかな。
そしてフィットはレギュラー車だね。
ハイオク入れても全く問題ない。
エネオスに代車のレギュラー車で行ったらヴィーゴ勧められたし。
納車おめ!
455439:2005/07/28(木) 01:23:27 ID:uYo5Se6j0
>>443
そうなんですよー。一声掛けようとも思ったんですが、素直に
「あ、邪魔でした?すいません」と退いてくれるとは思えなかったので・・・。
(「おい後ろ車来てるぞ」と言われた方、「あぁ?ダイジョーブだよ」とか言ってましたし・・・)
そうやって迂回して通れれば限りなく面倒は避けられて良いかもですね。
>>439の時は、出口と入り口が別々になってない駐車場だったので無理でしたけど・・・。

アドバイスありがとうございました。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 01:45:21 ID:07MZLznA0
免許取って三年になるんだけど
若葉マークって付けたらいけないんですか?
457":2005/07/28(木) 02:14:18 ID:XM2c9Ptx0
>>451
大抵は少し。でも、警告等が付く程の少量でもないだろうし、必死になって探す事もなし。
ただ、あまりガソリンに空気を晒すのも良くないので、その意味では入れた方が良ろし。
>>456
ペーパードライバーとか、車種を変えたとか、、
自信ないなら付けて走った方が良ろし。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 02:18:29 ID:ygQJWIqE0
>>456
「免許取得後1年を超えた運転者が初心運転者標識を付けて運転してはならない」
とは法律で規定されていないので違反にはならない。
ただし、初心運転者標識を付けさせる制度の意味と目的から言えばあまり望ましい
こととは言えないかも知れないし、現場では「外しなさい」と言う警察官も少な
からず居る・・・・・。

と以前にあった同様の質問に対するレスで見た記憶がアルマジロ。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 05:03:54 ID:EVS9HuNG0
昨日レンタカー借りて真夜中のドライブしてきますた。
東京から246号線→1号線→バイパスで熱海まで。
熱海から国道使って伊豆半島をぐるりと周回。
沼津ICから東名使って帰宅。

走行距離 400` 走行時間 9時間

途中、マジで釜掘りしそうな事1回。急ブレーキ+ハンドルで何とか回避w
警察官の手信号無視1回w 危なかった・・・事故処理中ですた orz
事故車両を目撃する事2回。
疲れたけど、楽しかった〜♪

さて、再度ドライブがてらに遠方の中古車屋さんに行ってきまつ。ヽ(´ー`)ノ
460B110:2005/07/28(木) 07:41:23 ID:LF9To0DB0
>>459
あなたが、運転初心者なら。
>途中、マジで・・・
の、2件とも、普通10年に1回もないようなことです。
なぜ、そうなったのか、自己分析され、今後の運転にお役立て下さい。
初心者の時は、居眠り運転に、気が付かないこともあります。
急ブレーキの練習も、人の迷惑にならないところでの練習も、お勧めです。(音にも注意。)

よい車が、見つかると良いですね。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 08:01:45 ID:lFXnkteW0
>>451
どの車がどのガソリンに対応してるかは各メーカーのホームページの仕様欄に書いてあるよ
>>456
若葉マークは周りの車に免許取得1年未満の他、自分の運転未習熟を知らせる意味もあるので
自分が「運転はあまりうまくない」と思ったらいつ付けてもいい物だよ
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 10:55:06 ID:HnihYvKU0
ダイハツは納車時店まで車を取りに行ったら
ガソリン満タンにしてくれたよ
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 17:26:47 ID:0pzkqlFZ0
>>456
うちの父親はあまり運転しない、んで自分が免許とって若葉マーク付けたままで
父親が運転する時外そうとしたら「付けとけって」と言う。なので、今は何も言ってない
>>458
>現場では「外しなさい」と言う警察官も少な からず居る・・・・・。
ほー、そういう警官もいるのか・・・
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 17:47:23 ID:jIehofJ/0
初心者マークに甘えるなという事だろ
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 20:50:46 ID:OcPBJg6v0
カーブで曲がれない・・・。60キロから20キロに落として2速に入れて・・・が出来ない。
後ろから来る車が怖くてクラッチ踏みっぱなしで曲がる途中で2速に入れる。
教習所のときは出来たのになぁ・・・。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 21:13:41 ID:DvQS5g8l0
>>465
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ・・・いや、自分は曲がり終わった後に入れることが多いけど・・・
今日の運転では半々か・・・、あと1回路上で久々にエンスト、2速発進なんてするもんじゃないな・・・orz
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 22:56:57 ID:RnGRbLNs0
>>465-466
事故らないうちにもっと練習してね。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/28(木) 22:57:54 ID:EEgQ5a2V0
今日ライトつけるの忘れてた
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 00:04:43 ID:EHjYNH4j0
無灯火じゃ無茶苦茶怖いだろw
470":2005/07/29(金) 00:05:05 ID:KNV03MRM0
>>465-466
カーブ以前のカーブ進入速度が早すぎるんじゃないかい?それかタイミング。
前方の車ブレーキ同様に真似したら?クラッチの件は>>466さんの方が痛めない。

>>468
俺もあったヽ(´ー`)ノ
しかもその状態で警察署を素通り。御回りに停められたw
初心者マーク付けてたせいか、違反もなし怒られもマデはいかなかった。
「ライト付いてないよ。注意して運転せんと・・・」だった。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 01:03:37 ID:2hVUfUQK0
道が明るいと無灯火でも自分からは周りが見えてしまうから気づかないんだよな
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 01:06:15 ID:tpVZ9dGD0
ちゃんとメーターを確認して走ろうね!
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 01:08:45 ID:P1stfw5V0
マニュアルだからメーターの意味も理解しないと・・・・
反省します。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 01:19:09 ID:EHjYNH4j0
免許取り立てなんですが、今度熊谷バイパス走ることになりました。
そこらへんって結構流れは速いですか?
ちょっとプレッシャーです。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 02:03:29 ID:CrGds4s40
>>474
深夜は100km/hくらいで流れてると思う。
476474:2005/07/29(金) 02:12:53 ID:EHjYNH4j0
(((( ;゚д゚)))
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 02:37:09 ID:5rbNo2ev0
俺んちの車、車高低いから右折のとき、対向右折車がいると直進車が見えないのよ。
それでついさっきの話なんだけど、この状態↑で直進車がしばらく途絶えたから行こうと思って発進したら、
丁度車が来てておもいっきりパッシングされてマジでビビった。
やっぱりこういうときは信号が赤になるまで待ったほうがよかったのだろうか?
後ろにエルグランドがいたから、余計に早く行かないといけない気がして焦った。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 02:58:29 ID:JRKsGg6m0
>>477
同じく車高の低い車に乗ってるけど、そういう時は身体を右に傾けたり、
対向車がびっくりしない様にじわじわ進んで対向車が見える位置まで進んだり工夫してるよ。

周りに人が居るからって焦って行動した時にぶつけたりする事って結構多いから、
無理だと思ったら信号が変わるまで待つも一つの手。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 03:00:03 ID:lAcR+s+sO
さっき片側2車線道路をまたがるように左右にフラフラと、無灯火で走ってる車が居た
信号では何故か後輪が停止線上に乗るぐらいの場所に止まる(3つひっかかったけど全部そうだった)
酔っ払いか居眠りじゃないかと恐くて、つかず離れず追従してきた
ただそれだけなんだけどちょっとオロオロしてしまった
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 04:12:27 ID:tCapx28F0
>>479
深夜はそういうのたまにいるよねー。
俺は面白いので車間広めにとって眠気覚ましに動きを観察してるけど。
自爆したら良いネタになるしw
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 05:38:08 ID:UppIeuJq0
>>465 >>466
減速とシフトダウンのタイミングが遅すぎるんだと思う。
しっかり減速して、シフトダウンして、クラッチ繋いで、アクセルを踏み込んで
ゆるやかな加速状態にしてからカーブに進入するのが原則。
後のクルマにしてみたら、曲り始めてからさらにモタモタ減速される方が迷惑だよ。
すべりやすい路面ではクラッチ切ったままカーブに進入するなどもってのほかで、
そういう状態で滑べったらもう、コントロールのしようがないでしょ。
たぶん、外から見ると外側前輪のタイヤ1本でクルマを支えているような、つん
のめった姿勢になっていると思う。
スローイン・ファーストアウト(コーナリングは入口はゆっくり出口は速く)は、
なにもスポーツドライビングの話ではなくて、安全なコーナリングの鉄則です。
カーブは低いギアで駆動力を掛けながら曲ること。クラッチを切ったまま曲る
クセは早く(雪が降るまでには絶対に)匡正しておかないと危険です。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 06:02:26 ID:uwFM/Fbh0
免許取り立てで右折は苦手なんですが、こないだ片側2車線同士の交差点で右折しようとして、
対向の流れが途絶えたから行けると思って右折レーン経由で右折したら、オレのさらに右側から
オレを抜かしつつ右折しようとしてたクルマに気づかず、あやうくそいつとぶつかるとこでした。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 08:36:25 ID:tCapx28F0
ところで>>482の場合にぶつかったら過失割合はどうなるの?
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 08:46:31 ID:kMvYHq480
直線で追い越しかけて戻るときに体当たりしたと思えばよい。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 08:56:04 ID:tCapx28F0
難しいけど、体当たりした方が過失大きくなるよね?
7:3くらい?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 09:07:28 ID:kMvYHq480
はっきりしてるのは100:0にはならんけど>>482の過失のほうが
少ないってことくらいか
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 09:22:52 ID:Nf3s5hrE0
片側2車線のさらに右からって
逆走してショートカットラインだな
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 09:59:45 ID:H8TlagV6O
ちょっと伺いたいのですが。
私は、道を譲ってもらったときに頭を下げて会釈みたいにしてますが、それよりも軽く手を上げたほうがわかりやすいでしょうか?
女でも、手を上げて変ではないですか?
教えて下さい。お願いします。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 10:23:15 ID:dlKcOzF90
>>488
手を上げてる暇があったらさっさと行って欲しいと思う。
よって、会釈してすぐに進む。
490465:2005/07/29(金) 11:10:56 ID:OwCNDgcu0
サンクスです。みなさん。とりあえずうまく曲がれるよう頑張ります。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 12:10:29 ID:tsSjzkzMO
この前、車こすった件で相談した者です

今日車屋に持っていって見てもらいました、
こすって、無理なとこは色入れたらほとんど目立たなくなって、費用はかかりませんでした。(メンテついでだったから?)

なので相手方には、もうかまいませんと伝えてよいですよね?向こうの傷が気になりますが…

ヨカター(´∇`)ノ
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 13:36:11 ID:acdezcK70
>>488
会釈は、一旦周囲から目を離すことになりかねないんで、やめたほうがいい。
感謝の意が伝わるような手の上げ方、練習しなされ。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 13:53:16 ID:dlKcOzF90
目線は道路見たまま会釈できないか?
45度に頭傾けなくたっていいんだよ。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 14:59:16 ID:CrGds4s40
正直、かわいい子なら、会釈するために一時停止しても構わない。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 15:33:43 ID:zNY09nfq0
カエル君かウシ君をはめといてペコリとおじぎさせる
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 15:46:17 ID:acdezcK70
>>495
忘れ物です

つ「手に」
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 15:52:55 ID:zNY09nfq0
忘れ物した
つ[黒子の衣装で]
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 16:28:45 ID:P1stfw5V0
パトが右折しようとしてたから道譲ろうと思ったら後ろにクラクション鳴らされた。
ショック・・・。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 17:07:58 ID:CBI1AoZ80
そういえばこないだパトカーがウィンカー出さずに右折してった。

取り締まる側の癖にあんな運転でいいのかよとおもった。
まあパトは取り締まられない特権をもってるからあーゆう横暴な運転すんだろうけど。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 17:33:09 ID:T/IETW6C0
変な質問かもしれないけど、車って大体何km走行してたら古いと
判断されるの?
あと5000km毎にオイル交換しろって言われたんだけど、したほうがいいの?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 18:05:20 ID:eScWvwYmO
納車から1週間。初雨降りでドキドキ(>_<)ほんとにブレーキかけても滑りますね…。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 18:08:44 ID:im8i0QRL0
クラクションって、鳴らされるとすごく動揺するよね
渋滞中車線変更したくて、車が開いてるところがあって
ウインカー出したら、開いているスペース後ろのタクシーが
急に車間つめてきたんで、ウインカー戻してびっくりして後ろ見たら
こちらの車線に二台分くらい空きが出来ちゃって
後ろの車にクラクション鳴らされちゃったよ。とほほ。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 18:26:57 ID:fhPn0HmUO
今日、スーパーの駐車場で
A車が空いてるスペースにバックで駐車しようとしてる所に(もうバックし始めてました)
B車が颯爽と頭から突っ込んで先にそのスペースに駐車してしまい
B車の人はA車の人の文句に耳など貸さずさっさと中に行ってしまいました
これはやっぱりB車が悪いんかな?
停めた者勝ちと言われればそれまでですが
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 18:32:04 ID:IvVtaNhJO
電車でAさんは空席を見つけ、そこに座ろうと思い鞄を上の網棚に乗せていました。
そこにBさんがやって来てAさんが座ろうとしていた席に座ってしまいました。
Aさんは「私が座ろうとしていた」と主張しましたが、Bさんは聞く耳をもちません。
さて、どちらが悪いでしょう。

こんなことまでいちいち人に聞くのか?
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 18:40:35 ID:XC+g+x3j0
1週間くらいぶりに車乗ってハロワ行って
帰りにいろいろ寄って買い物とかしてきたけど疲れた

506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 18:54:23 ID:SGZwP6ZQ0
>>501
雨でブレーキかけて滑るって、どんな車よ?

507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 18:58:55 ID:riL0glCD0
>>506
鈍感?どんないいタイヤ履いてようが滑る時は滑る。ドライ路面と同じ制動距離では止まらないし、路面の舗装状態が悪いとズルズル行く。
それを理解できないお前さんみたいなのが雨でスリップ事故起こす。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 18:58:57 ID:fhPn0HmUO
>>504
それはAさんが帽子を置くなりして自席を主張してなかったのが悪いんだろ

今回は車だよ?状況が違うべ
そこの駐車スペースに自分の荷物でも置いとくのか?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 18:59:56 ID:XC+g+x3j0
10円玉でガリッとやって先に出ちゃえばいいんだよ
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 19:50:03 ID:rG4jhuu00
>>503
はい。

>>509
をいをい。それは犯罪だってw
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 20:43:23 ID:ekOECxhC0
スタンドで水抜き剤を進められたんだが
素直に入れるべきなんでしょうか?
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 20:43:32 ID:RPtcdIgi0
>>501
>ほんとにブレーキかけても滑りますね…。

晴れてる時にどんなブレーキのかけ方をしてるんだ?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 20:51:35 ID:HWc6l0ij0
ミラーを電柱で擦ったこの悲しさ
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 20:52:46 ID:EWg2qdTq0
>>511
入れる必要は全く無し。
精神安定の為に入れておきたいというなら、ホームセンターへどぞ。
200円くらいで売ってます。
GSは1000円くらい?
せいぜい半年に1回くらいでいいでしょう。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 20:56:46 ID:DDgjMUXn0
>>511
タイヤの空気を除き、スタンドで勧められたものを入れる必要はありません
心配ならディーラーへ
516B110:2005/07/29(金) 21:30:08 ID:sL25i/WP0
>>511
この10年水抜き剤を入れたことがない。
エンジンは、普通に回ってます。

女房の軽も、たぶん、この10年入れたことがない。
でも、普通に回ってます。

燃料フィルターは4年に1回位換えてますが、効果は?
冬は、なるべく燃料を多めに入れるようにしていますが、
女房は、素直ではない。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 22:23:25 ID:H8TlagV6O
譲ってもらったときについて質問した>>488です。
皆さん、レスありがとうございます。
手を上げてる女性を見かけたことがないので、質問してみました。
道路から目を離さず、頭をちょこっと下げるのが良いようですね。気を付けてやってみます。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 22:45:32 ID:LI3UoQQy0
新車買うとなんかでかいカギみたいの持って騒いでたがあれってなんなんですか?
俺も明日新車、納車予定なのだが記念撮影みたいなのやるのか?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 22:46:27 ID:AwwGWyEJ0
>>518
やらないのが普通だと思うがw
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 22:47:05 ID:Hz2EU4PN0
>518
いつの、どこの話だ?
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 22:48:10 ID:AwwGWyEJ0
>>518
まあ 「我が人生の一つの到達点としてぜひ記念に写真(映像)を残しておきたい!」
と営業担当者に訴えればやってくれるとは思うよ。きっと。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 22:57:13 ID:9Y9uBZn70
中古車を買って、納車日に店まで行ってみたら、
「ご成約」って書いた札と花輪があったときには引いたな。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:00:00 ID:LI3UoQQy0
明日、納車なのでガソりんスタンド行くときは、レギュラー満タンっていればいいんですか?
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:00:28 ID:AwwGWyEJ0
「マソリンがんたん」 でOK
525524:2005/07/29(金) 23:02:07 ID:AwwGWyEJ0
>>523
で、スタンドマンに 「給油口を開けてくださーい」 と言われ、
あわててボンネットかトランクを開けるとさらにGood!
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:05:47 ID:IvVtaNhJO
閉めてもらったところで、もう一度間違えて開けるのが社会のルール
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:10:04 ID:YJJiKFq20
摂り合えず給油口と逆側に進入が基本!
528527:2005/07/29(金) 23:12:38 ID:YJJiKFq20
あわわ、訂正

摂り合えず→×
取り敢えず→○

なんでこんな変換したんだ・・・ orz
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:20:18 ID:aAuWYE2NO
そんな>>528に萌え
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:21:18 ID:P1stfw5V0
セルフしか行ったことない
怖い
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:36:00 ID:+WDMoCxV0
オナーニでしかイったことがない?
強く握りすぎてたんだな
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:38:51 ID:GU2Y0TLnO
セフレでしかいったことがない
怖い
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:39:55 ID:IvVtaNhJO
ゴムつけてやったことがない
怖い
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:41:53 ID:4ITfqMp80
>>533
相手自体がゴムなんだから、いらないじゃん。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:43:47 ID:IvVtaNhJO
>>534
そっかwww
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:45:41 ID:Hz2EU4PN0
空気嫁
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:52:12 ID:+WDMoCxV0
ダッチワイフが最初どこで作られたか知ってるかな?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/29(金) 23:56:45 ID:lBtQrZBP0
>>537
素直にダッチだからオランダ
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 00:03:17 ID:uBJKviNN0
   ∧∧∧∧∧∧ ∧
  ( (・( ・(・ ( ・3( ・3)     よい子の
  (つ(つ/つ//  二つ
ハァ─) .| /( ヽノ  ノヽっ ─・・・
   ∪∪とノ(/ ̄ ∪

               ∧
 ((  (\_ ∧ ∧ ∧ ∧ 3)っ
   ⊂`ヽ ( ・3・) _)3・) )  ノノ  まともな質問
  ヽ ⊂\  ⊂ )  _つ
スゥ──(/( /∪∪ヽ)ヽ) ノ ──

     (\  ∧ ∧   カッ
      < `( ・3・)       待ってるYO
       \ y⊂ )
       /    \
       ∪ ̄ ̄ ̄\)
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 00:04:54 ID:IvVtaNhJO
>>539
落書きの教科書と外ばかり見てる俺?
541537:2005/07/30(土) 00:33:48 ID:3/8vV9+i0
正解は

  ル イ ジ ア ナ
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 00:36:53 ID:YZuEPgNV0
ほう、イジルアナか・・・いやためになった
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 00:40:33 ID:7a+0qwDP0
タイヤの空気圧が減ってきてしまいました。
今度長距離走るのでこのままじゃ危険っぽいんで近所のスタンドに調整しに行こうと思います。
しかしセルフサービスなので自分でできるかどうか不安です。(なんかメーターつきの棒が一本立っててホースが出てる機械でやるっぽい)
大体のやり方などを教えてもらえるとうれしいです。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 00:54:18 ID:ajLH81CQ0
>>543
店員に聞けば教えてくれるよ。
ところで空気圧はタイヤ冷えてる時ってのが鉄則だからね。
タイヤあったまってからじゃ空気圧変わるよ。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 00:55:58 ID:8tKcv2ma0
>>543
1.車のドアを開けたとこに書いてある空気圧を確認
2.機械の目盛をさっき確認した空気圧に合わせる
3.タイヤについてるキャップをはずす
4.機械を真直ぐ強く押し当てる(斜めだと空気が漏れて上手く出来ないので注意)
  終わったらキャップを締めて次のタイヤへ
5.全部終わったら、機械を元の位置に片付けて、2.でいじったダイヤルを一番低い空気圧へ
  合わせておく

機械によって違うけど、大体こんな感じ。
使い方書いてあると思うから、良く読んでその通りやれば別に難しくないよ。
4.の部分がちょっとコツがいるかも知れないけど。
もし分からなければ店員に聞けばやり方教えてくれると思う。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 01:02:11 ID:7a+0qwDP0
>>544
>>545
ありがとう。
明日いってきます。
547":2005/07/30(土) 04:49:52 ID:/qx7m1TC0
>>527
ワラタ
>>546
遅いかもしらんが、タイヤ1本だけ減っているとかなら、釘とか刺さってる危険もあるから。
まあ、高速でも乗らない限り命はなんとかなるか。。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 06:59:34 ID:yV9qL9x1O
やっとゴールド免許〜ヾ(´-`)ノ
このスレようやく卒業ですみんなありがとぅ〜!
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 07:53:22 ID:5rlL9qI10
オメ でも初心忘れるべからずデスヨ
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 09:29:08 ID:8jLUftm+0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
ゴールド免許とるまでこのスレ卒業できないの?
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 10:10:47 ID:AGar+kP80
もうすぐ若葉マークがはずせるのだけど、慣れた頃に危ないって本当だね。
まず、いつも通っている道で左折したら、コーナーポールぶつけて曲げた。
信号待ち中、左をすり抜けていったバイクに
サイドミラーをこすり逃げされた。

三車線ある道の左折専用を走っていたところ、信号が赤になるのが見えた。
減速しつつ進んだら、隣のレーンの車がこちらが停止線近くになる頃に
進入してきて、あやうくぶつかるところだった。

調子に乗るなよ、という警告だと思って、今日も運転してきますorz
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 10:20:09 ID:SYU5/KAN0
>>551
下の二つは相手が悪いのであって
慣れた頃が危ないという話とは関係ないだろ
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 10:35:44 ID:Gq3e2vRi0
552は「だろう運転」だね
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 10:36:07 ID:42r7Ly8s0
>>552
ようするに、周囲にアホな走りをする車両がいないか、どんな隙間でもすり抜けてくる
ゴキブリみたいな原チャがいないか、初心を忘れず気をつけて走れということじゃ。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 10:37:12 ID:SYU5/KAN0
信号待ちですり抜けてきた原チャリを回避するほうほうは無いだろ
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 10:41:17 ID:8jLUftm+0
確かにバイクのすり抜けだけはどうしようもないねぇ
左折のときは目一杯左へ寄ればいいけど
真ん中の車線を走ってるときなどは隣の車に目一杯寄るわけにはいかないし
信号待ちじゃ逃げることもできないし。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 10:49:09 ID:qhnPW/800
回避方法は左折のときは目一杯左に寄る。
直進や真ん中の車線を走ってるときは路肩あるいは隣の車との
感覚を広くあけてバイクがすり抜けやすいようにする
中途半端に感覚をあけてバイクが無理やりすり抜けるような状況を
つくらないようにする。バイクはそもそもすり抜けるのが当たり前だと考えて
バイクがすり抜けるための空間をつくってあげることが大事。
妨害しようとすると糞バイクがムキになってサイドミラー擦ってでも
すり抜けようとする。
基本的にすり抜けバイク野郎は全員DQNな精神構造だと考えて良い。
キチガイには関わらない、触らぬDQNに祟りなし。
バイク乗りなんか死んでいいと思うけど大きな心で譲ってやるのさ。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 10:53:09 ID:8jLUftm+0
>>557
なるほど、勉強になります。
漏れもDQNに車に煽られたら相手にしないですぐ譲るようにしてます。
バイクもそれと同じですね。すり抜けしやすいように譲って
さっさと先に行かせてやればいいのですね。
どうせDQNは事故死などして淘汰されるでしょうし。
巻き添え食ってもバカバカしいからw
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 10:56:39 ID:Gq3e2vRi0
2輪に対しては
車線が狭い→すり抜けられないように幅を詰める
車線に余裕がある→当てられないだけの充分な空間を空ける
完全ではないけど工夫する事によってこういったトラブルは回避できる
ま、557と同じ事だね
また、常に「他の車が当たってくるかもしれない」と注意を怠らなければ
回避はできなくても被害を小さくする事ができる
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 10:57:37 ID:XTd/0XHI0
二輪乗りはみんな氏んじゃえ
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 11:05:31 ID:hScx4TP20
バイク海苔はウィンカー出さないとか出しっぱなしとか多いしな。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 11:50:03 ID:lbKYq0iV0
自動車みたいに自動で戻らないからね
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 12:57:53 ID:D0lDXsbZ0
大型二輪乗りなんかは大抵自動車免許を持ってることも多くて、死角とかわかって運転してる場合が結構おおいからまだいいけど、
高校生の原付とか普通二輪とかが怖い....死角にずーっとはいって併走してる奴とかなんなのあれ?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 13:01:11 ID:c/ljEgAH0
原チャリをサンドウィッチにしそうになったことが何度かある。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 13:20:33 ID:R7IJTuxk0
原チャリってさ、信号で車が止まるたびに
すり抜けて一番前に出るけど
結局遅いからまた車が追い越すでしょ
いちいち追い越すの面倒なんだよな
うざいから破壊したくなるw
普通の中型や大型二輪は速いからいいんだけどさ
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 13:22:44 ID:3VgckDb30
漏れはビッグスクーターが嫌い。あれ見ると幅寄せして転倒させたくなる。
もう見ただけでムシズが走るほど嫌い(`ー´)
ビッグスクーター乗りってDQN率も高いような気がする。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 13:35:05 ID:7aV8LRJR0
俺金ないからビクスク買いたいんだけど・・・
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 13:39:22 ID:UoDFEgsq0
やめとけ
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 14:22:34 ID:PwzWJGnj0
ビクスク海苔は確かにDQN率高いな
俺が右折しようとしたら右から抜きつつ右折すな!巻き込むぞドあほ!








乗ってるニイチャソ怖いよママン(´д`) 
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 14:35:43 ID:qhnPW/800
ビクスクは結構オサーンとかリーマンとか普通っぽい奴が乗ってることも多い
見た目はDQNじゃないんだが、やってることはDQN!
一番タチの悪い奴らだ。見た目がヤンキーのほうが
まだこちらが警戒するからマシ。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 15:14:22 ID:g5R5B99S0
原チャ、スク、チャリ
これらを発見したらとりあえず左によって進路塞ぐな・・
路側帯が広いと逆にあぶないからやらないけど
うかつにすりぬけられるとあぶない
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 15:25:19 ID:/aggKl170
>>548
漏れは普通に車に乗らないまま放置してたらゴールドになったので
最近実際に乗り始めたからゴールド免許で実質初心者
乗らなくてもゴールドになれるのはどうにかしてほしい気がするな。
まあ事故率の低さは乗らないままなら最強ではあるが。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 15:31:55 ID:lbKYq0iV0
すり抜けて前出るたんびに
車線真ん中でふらふらとろとろやるような
動きの見えない危険な原付だと
自分もキープレフトですり抜け塞ぐ。

釜掘られた方がまし。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 16:51:33 ID:uBJKviNN0
>>572
>乗らなくてもゴールドになれるのはどうにかしてほしい
だよねぇ。
免許の色と、運転歴(経験値)は関係ないもんな・・・
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 17:27:26 ID:1SXd+TEY0
取得後五年、今までの走行約1000km
取得後半年、走行10000km

どっちが運転うまいかな
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 18:01:38 ID:R7IJTuxk0
>>574
でもどこで経験地を判断するか難しい
走行距離での判断は、レンタカーや会社の車を
運転したら走行距離に含まれないとか複雑でしょ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 18:12:45 ID:JobxDJlEO
そもそも免許を取るのが簡単すぎると思う
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 18:27:00 ID:LFci2L+T0
>>577
それでも免許試験場での日々の筆記試験の合格率はそんなに高くないんだよなあ。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 18:34:40 ID:R7IJTuxk0
筆記試験を難しくするより
実技試験を難しくしたほうがい良いのに
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 18:41:16 ID:+EGY6sWn0
>>579
免許更新時もできれば実技試験をした方が良いと思う
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 19:44:41 ID:7HlyXrGtO
>>577
んな事言ったらアメリカはどうなる。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 21:01:56 ID:6IvikYMj0
とりあえずDQN判定試験は設けて欲しいな
その判定食らったやつは更正施設に強制連行
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 21:39:50 ID:jXoIh1cQ0
周りに運転経験者がいないので、聞くこともできないで、お願いします。
スーパーの駐車場でバックで車を止めようとしてたら、
対向車にクラクション鳴らされちゃったんだけど、
普通、バックで入れてるんだと思ったら、待ってくれるものじゃないの?
そんなに、もたもたしてたわけじゃないんだけど・・・
教習所では、バックはゆっくりって教わったんだけど、バック駐車はサクサクっと
やらないと、鳴らされちゃうものなの?私、悪かったかな?

入れようと思ったときに、対向車が来てたときは、
その車がいくのを待ってからバック始めた方がいい?

なんか、初心者マーク見えた瞬間に、鳴らされた感はあったんだけど。。。
他にも、今までに絶対無理な状態(信号変わったと同時)なのに鳴らされれたりとか。
深夜、赤信号で止まってると、なぜか、クラクションと「オーイ、オーイ」っていわれるし。
何か、運転するのこわくなちゃった。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 21:51:51 ID:khg7UVn20
>>583
> 入れようと思ったときに、対向車が来てたときは、
> その車がいくのを待ってからバック始めた方がいい?
駐車場から出る車を先に出してやれ。

> 他にも、今までに絶対無理な状態(信号変わったと同時)なのに鳴らされれたりとか。
そういう基地外は放置推奨

> 深夜、赤信号で止まってると、なぜか、クラクションと「オーイ、オーイ」っていわれるし。
左折レーンなら左折可の標識を見落とした可能性あり。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 22:19:32 ID:sLwxJNuo0
>>583
>クラクションと「オーイ、オーイ」っていわれるし
知り合いだったり、深夜ということで貴方が女だったらナンパとか、
親切に何らかの異常等を知らせてくれたってのも考えられるんじゃないかな。
知り合いや、異常ってのは相手の思い違いもかなりあるけど。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 22:35:57 ID:6MXWglKF0
トランクから何かが出てたとか
何かを引きずってたのが見えたとか
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 22:44:49 ID:jXoIh1cQ0
>>583です。
レスありがとうございます。

>>584さん
>駐車場から出る車を先に出してやれ
なるほど。私が待ってからバック始めればよかったんですね。
バック駐車の事で頭いっぱいで、そこまで気が回りませんでした。

>左折レーンなら左折可の標識を見落とした可能性あり
T字路で私は右折レーンで青信号に変わるのを待ってました。
最終的には、降りてきてて、私のところにこようとしてたみたいで、ほんと怖かったです。
左折レーンに車が入ってきて、その車も止まったら、「オーイ」もいわなくなったし、
車にも戻っていきました。一体、何だったのか未だにわからない出来事です。

>>585さん
>親切に何らかの異常等を知らせてくれたってのも考えられるんじゃないかな。
なるほど。そういう考え方もありますね。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 22:48:05 ID:xkjJiP3r0
>>583
あんま気にしなくていいのでは?
初心者のときは思い違いってみんな結構あるしね
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 22:50:42 ID:jXoIh1cQ0
>>586
トランクには何も入れてない時だったから、
出てたとか、引きずってたってことはないと思います。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 22:54:19 ID:jXoIh1cQ0
>>588
そんなに気にしなくていいですね。わかりました。気にしないようにします。
みなさん、レスありがとうございました。
591545:2005/07/30(土) 22:58:25 ID:7a+0qwDP0
タイヤの空気入れてきました。
機械の使い方はわかったんですが、空気圧の単位が機械がPa表示、車がkg/cm^2表示で、Paの定義を度忘れして換算できず結局店員を呼びました。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 22:58:55 ID:khg7UVn20
>>587
> >駐車場から出る車を先に出してやれ
> なるほど。私が待ってからバック始めればよかったんですね。
電車の乗り降りで、降りる人を先におろすのと同じマナーだ。
藻前も、まわりの車が少ない方が駐車しやすいだろ。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 23:02:51 ID:HkiRtjP00
>電車の乗り降りで、降りる人を先におろすのと同じマナー
これ知ってる人、ほとんどいないと思う
たまに電車乗るとドア開いた途端に乗り込んでくる香具師の
多い事多い事・・・
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 23:06:55 ID:bn9dkqJr0
>593
それ、田舎者に多いよね。
駅と駅の間隔が長いから、そりゃ座るのに必死なわけだよな、と納得してるけど。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 23:11:59 ID:sgz03aDG0
おれ運転暦20年だけど、このスレ読んでたら無性に
若葉マーク付けたくなってきた。買ってくる!
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 23:18:27 ID:9zmB0Ub30
>>594
エレベーターも、降りるほうが先だろ! ゴルア! と思うけど、
最近は我先に乗ってくるよね。
あんな狭いハコで、先に乗られたら降りられないのになあ。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 23:27:34 ID:xkjJiP3r0
>>594
俺はこいつは中国人だな、って無理やり納得するようにしているよ。
最近日本にいる中国人多いんでしょ?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/30(土) 23:47:05 ID:knKabyL30
俺も中国人だと思うようにしてる・・_| ̄|○
同じ考えの人がいたとは・・。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 00:02:44 ID:UJh6bt1L0
電車に乗り込んでくる奴はいるがエレベーターに乗り込んでくる奴は見たこと無いな・・・
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 00:05:48 ID:Vpx8ozCh0
>>599
いるよ〜
俺は何度も遭遇してる
ちなみに東京ですよ
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 01:44:08 ID:fa42UJXJ0
漏れ田舎住まいだけど,電車もバスも,エレベーターも,
見てると降りる人が先ってのはマナーとしてあるよ。
たまに高校生とかガキンチョとかが我先に駆け込んでいくのはいるけど,
大体の人はフツーは降りる人が先って感じで動いてるな。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 01:44:44 ID:ut2ZXTzi0
エレベーターも電車もいるね。俺も東京在住。
田舎は九州の山間部なのだが、小さい頃、珍しく電車に乗ることがあって
やっぱりその時に降りる人より先に乗り込んでた。
そしたら全然知らないおじいさんに「こらっ!降りる人間が先なんだ!」と怒鳴られたよ。
それ以来、もちろん上京してからも気をつけてる。
完全にスレ違いでスマソ。
でも駐車場の件も同じように考えるって思ってなかった。勉強になった。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 01:47:21 ID:INTn/b870
このスレは一体何を語るスレになろとしてる。。。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 02:12:07 ID:zagzWHFO0
運転初心者における社会人としての常識を語るスレ
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 02:42:59 ID:INTn/b870
当たり前の社会人としての常識ではないのかと(ry
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 04:20:49 ID:mbtAA67N0
初心者マーク付けて走ってるのに、やたら後ろの車が車間距離詰めてくるのよ。
「いきなり減速とかしてぶつかっても知らんよ・・・車間距離開けない方が悪いし」
とか思って気にしてなかったんだよね、走行中は。
帰宅後、ふと後ろの若葉マークをチェクすると・・・ついてない、落ちてるますた。
若葉付けないと減点になるし、付けると煽られるとか聞くけど、そこで思いついた。

前後とも吸盤式の車内から取り付ける若葉を用意。
あらかじめ、取り付け予定位置から落下させてれば良いのでは無いのか?

検問とかで「若葉は?」とか聞かれたら「付けてますよ♪」と答えた後、
「あれ、落っこちてる・・・。」で回避出来そうだけど(笑
吸盤式は結構簡単に取れちゃうので、取り付けてた形跡(意志)がしっかり残ってれば
追求されないと思うのだけど、どうだろうか?

若葉付けたく無い人にはお勧めの方法かも知れないと思った・・・。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 04:25:01 ID:T1dHX7170
運転適正に問題がある考え方だと思われます
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 04:46:02 ID:6QdWdGjh0
>>606
K札にケンカ売るようなことすると細かいこと突っ込まれるぞ。
「フロントガラスに初心者マーク貼り付けは違反だぞ。」等々
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 05:39:25 ID:fHLNnex/0
>>608
吸盤でぴったんこはダメなんっすか?
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 06:42:41 ID:mbtAA67N0
>>608 「フロントガラスに取り付けてはダメ」 とは規定されてない訳で。
「地上0.4〜1.2mの範囲で、前後の見易い位置に取り付け」 とあるので、フロントもokなハズ。
律儀に1.2m↓を保持する為に、低い位置に取り付けたら見づらいのではないのか?と言う疑惑は出るけど。

>>609 吸盤式も全然okなハズ。これも特に規定無し。
実際、自動車学校の卒業記念品の若葉マークはマグネット式と吸盤式がそれぞれ1個づつだったし。
(吸盤式が否認定品なら、自動車学校に責任が有る訳でw)
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 06:58:21 ID:g5LX5GH80
フロントガラスには決められたもの以外貼っちゃ駄目、に該当するって事かな?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 07:49:50 ID:T1dHX7170
いずれにせよ現在進行形で標示してなかったら違反だべ。
まあ小学生の言い訳が通用するかチャレンジしてみるのもおもしろいだろうが。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 09:02:24 ID:5ZymlYeY0
初心者マークはつけといたほうがいいよ
自分としては教習者と初心者マークがいたら注意して運転するよ

かっこ悪いからとか言う理由で違反を犯して、言い訳考えるような運転してれば
そのうち事故起こしかねないし

煽られた時は余裕のあるとこでウインカー出すなりして前に行かせてあげたら?
これも快適に運転するうちのひとつのテクニックだよ
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 09:59:01 ID:e1Bh36Rk0
初心者マークのパッケージをよく見ると吸盤式はフロントガラスに貼るなと書いてある。
でも法律で取り締まられているかどうかは知らん。吸盤式二枚組で売ってるやつは何の意味があるんだ?

昨日車庫入れでミスってRに入れたと思ったら4に入っていてぶつけた・・・。
側面のガラスの上にある透明なプラスチック部品(名前知らない)壊れちゃった。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 10:07:49 ID:dOV0gqh50
>>614
あの部品、見た目より高かった気がする
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 10:27:00 ID:1NB/NpA+0
>>610
> 「フロントガラスに取り付けてはダメ」 とは規定されてない訳で。
> 「地上0.4〜1.2mの範囲で、前後の見易い位置に取り付け」 とあるので、フロントもokなハズ。

何度も既出の話だけど一応・・・・・。
前面ガラス、運転席及び助手席側面ガラスは、保安基準で定められたもの
(検査標章、定期点検ステッカー等)以外の貼付、塗布は行ってはならない。
従って初心運転者標識(初心者マーク)をフロントガラスに貼ってはいけない
ということになる。

まあ現場で実際に警察官がそれを取り締まるか否かはまた別の話だけどね。
(でも取り締まらないからといって「なら貼って良い」ということにはならない)
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 10:37:34 ID:DEgF33Fj0
>>614
雨の日にちょこっと窓開けて換気するのにいいやつだよね?
バイザーですよん。
ちなみに俺の車のカタログでは4つセットで9000円(税抜)也。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 10:49:50 ID:IyV9cB8Y0
でも、結構フロントガラスに初心者マーク貼ってる奴
いるよ?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 10:56:14 ID:/f6sOwPy0
坂道での質問なんですがいよいよ今日ATの新車に乗る予定です。
俺はMTで免許取ったので坂道のやり方はわかるのですがATでの坂道って
どうするの?下がるときブレーキでいいんですか?それtもLとかのギアつかうんですか?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 10:56:42 ID:1NB/NpA+0
>>618
法律や規則で禁じられているのに 「でも他にもやってる奴はいるから」
と言って憚らない奴には何を言っても無駄か・・・・・。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 10:59:24 ID:1NB/NpA+0
>>619
よほどの急な上り坂でなければクリープ現象のおかげで下がらないよ。
もし下がってしまうほどの急坂で発進する際にはMT車と同様に
パーキングブレーキ(ハンドブレーキ)を併用するか、左足ブレーキを
併用するか。
Lは全く意味なし(Dで発進してもLで発進しても、発進時はローギア
が選択されているから)
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 11:09:54 ID:/f6sOwPy0
>>621
あ、ごめんなさい
言い方悪かったですね、下り坂での話です。
エンジンブレーキ使いますよね、そのとき、ギアはDのままでいいのか聞きたくて。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 11:14:10 ID:1NB/NpA+0
>>622
下り坂か。 ならATの場合は勝手にシフトアップしてしまうことがあるので
斜度や速度に応じて適宜レンジを選択するが吉。
緩い下り坂や速度が速い時は3レンジ(またはODオフ)でOKだし、やや
急な下り坂や速度が遅い時は2レンジ。 かなり急坂もしくは低速時はL(1)
とかね・・・・・。
見当が付くようになるまでは1段づつ順次シフトダウンしていけば間違いない。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 11:16:09 ID:/f6sOwPy0
>>623
速レスありがとうございます。
で、しばらくたったらDにもどせばいいんですよね?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 11:17:00 ID:1NB/NpA+0
>>622
つーか非限定免許を取ったにしても、AT車の運転法や下り坂でのレンジ制限
(シフトダウン)の話は教本にちゃんと載ってるので読むべし。
あと、今日乗ることになるAT車の取説にもその辺りの話は乗ってるはず。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 11:18:21 ID:1NB/NpA+0
>>624
平地に戻ればDに戻せばいい。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 11:21:21 ID:/ET+0JYk0
>>619
新車なら、ブレーキを離したときに一瞬だけブレーキが利いたままになる
坂道発進アシスト機能がついているかもしれない。説明書見てみな。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 11:35:25 ID:/f6sOwPy0
>>625
>>627
何回もありがとうございます
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 11:38:22 ID:47bW+ioj0
ATだとおもってたらCVTなんてこともあるかも。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 11:45:13 ID:X+HcOYtc0
免許とってから1ヶ月。
初め走ってみたけど
やっぱ自分の運転危なっかしい・・・
買った中古車も教習車と違って慣れないし

皆さんはどれくらい練習してから遠出したんですか?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 11:50:21 ID:1NB/NpA+0
>>630
取ってすぐに東京〜福島(会津)を往復してきたよ。 隣にオヤジ乗せてだけどw
短い距離をちょこちょこ乗るよりも長距離を一気に運転した方が良い練習になる。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 11:57:10 ID:gAAmEKODO
俺も取ってすぐ埼玉〜名古屋を長距離ドライブしたよ。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 12:01:00 ID:H5ZCjHVF0
>>630
今月25日に取って6日目の昨日に大阪〜三重県熊野市まで往復してきた。
俺も隣に親父乗せてた。途中の山道はかなり飛ばしたので面白かったよ。
634630:2005/07/31(日) 12:06:27 ID:X+HcOYtc0
皆すごいですね。
チキンな私はすぐに家に引き返してしまいました。・゚・(ノД`)
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 12:15:47 ID:3xamkgMj0
懐かしいな。
「どこまでも行けるじゃん!」という感動と喜びのせいで
かなり走り回った記憶がある。帰宅して親に話したら
「日帰りであんなとこまで行ってきたのか!」と驚かれたっけ。


免許とってもう18年になるが、未だに昔やった失敗の数々が
記憶に焼きついていて、やっぱり経験がいちばん大事だと思う。

失敗しても全く省みないバカモノも多数いるようだが
ほとんどの人はプライドや改善したいという気持ちがあるはず。
初心者はどんどん走るべきだと思いますよ。慣れきってしまうと
自分は悪くないという変な自己主張が出てくるんだ。



636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 12:15:58 ID:XcvtR0lG0
>>618
実際にボンネットに貼れない車種もあるからね。
スバルとか、スバルとか、スバルとか。
あるいは、車種によってはボンネットでは見づらい可能性もある。
高速道路では吹っ飛んで後続の迷惑になる恐れもある。

止むを得ない理由で、フロントガラス等に貼る場合、
他者に見やすく、かつ自分の視界を確保する工夫が大事だね。

よく考えて、適切な判断をするのが大人。
全く考えず、身勝手な判断するのがDQN。
考えているのかいないのか、何も対処しないのが、法規を定めた奴ら。
よく考えた対応が求められるのが警察。

フロントガラスよりも、リアのスモークガラスに貼るほうが見にくくて良くないと思うな。
まあ、これも止むを得ない場合もあるけどね。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 12:17:32 ID:1NB/NpA+0
>>630
> 買った中古車も教習車と違って慣れないし

とりあえず広くて空いている駐車場へでも行って、

(1)左車輪(前輪/後輪共)が白線(直線)を踏んだときに、運転席から
   どう見えるか(ボンネットのどの辺りが白線と交わってるか)
(2)右車輪(前輪/後輪共)が白線(直線)を踏んだときに、運転席から
   どう見えるか(ボンネットのどの辺りが白線と交わってるか)
(3)壁ギリギリまで前進した時に、運転席からどう見ええるか
(4)壁ギリギリまで後退した時に、運転席からどう見ええるか

これを実際に確かめて覚えるといい。 車体感覚ってのは運転に慣れてくれば
自然と分かるようになるもんだけど、最初のうちは意識して目安をつかむのも
有効な方法と思われ。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 12:22:29 ID:mbtAA67N0
>>614>>616 なるほど、そう言う規定が有るんですか・・・教習所では教えてくれなかったYO!
ちなみにパッケージには 「吸盤式は運転の妨げにならない所を選びます」 としか書いてないw

ま〜、どっちゃにしろオラ若葉付けるけどね。
【万が一事故起きた時】に、過失軽減出来る 「印籠」 の様なモンだし(笑
付けてないで事故起こした場合、逆にこっちの過失が大きくなる可能性大だしね。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 12:24:41 ID:3/HQFChT0
一度フロントガラスの、ど真ん中に
吸盤で若葉張っているのを見た。
ボンネットの形状とかで見えないこともあるから
フロントも仕方ないとか見てたけど
さすがにこれは駄目じゃないかと思った。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 12:27:36 ID:1NB/NpA+0
そういえば「パナウエーブ研究所」(例の白装束集団)はフロントガラスにも
サイドにもリアにもヘンな紙を貼りまくりだったな・・・・・あんなの視界
ほぼ皆無で怖くて運転できんw
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 12:56:05 ID:VkdtEKd90
フロントガラスとかに吸盤を貼ると
レンズ効果で車両火災を起こす可能性があるから
やめときなさいと
指導員にアドバイス的に教わりました。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 12:59:07 ID:3/HQFChT0
今の車用の吸盤は黒か白だったと
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 13:05:25 ID:6QdWdGjh0
>>638
フロントガラスに初心者マーク貼り付けは、いわゆるフルスモーク禁止規定に引っかかります。
検査標章、点検整備ステッカー、保安基準適合標章、駐禁ステッカー(以下略)以外のものはフロントガラスへの貼り付けは禁止です。
確かに捕まった香具師は聞いたことはないが、貼った状態では車検に通らない。レーダー探知機を吸盤でFガラスに付けたまま車検場に持って行って怒られるのと同じ。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 13:08:06 ID:g+09EWMN0
>>634
保険が降りてまずは駐車から行ってみようとしたら、教習車と違い後が全然見えず
全くうまく駐車できず恐ろしくなってその日はそれで終了した・・・
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 13:48:46 ID:d/KVwDcV0
>>630
免許とってすぐにR299あたりを100kmくらい走りました。
カーブばっかりの道をしばらく走ると車両感覚も少し養われますよ。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 15:09:00 ID:UXq5SQcB0
免許取って一ヶ月で
一人で東京から鹿児島まで走りました。
怖かったら引き返そうと思ってたけど無事だった。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 16:11:19 ID:YNXKOime0
仮免取った次の日に中環走らされた、3速コラムの初代MkUで
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 16:56:29 ID:aDfFln/40
俺も免許取って早4ヶ月だが、
初めの2ヶ月くらいは車に慣れるために毎日走りまくったなー。
今はお金がなくなってきたので、通勤以外あまり
走ってないけど4ヶ月で6000キロ走っちゃったwww
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 17:12:10 ID:fNt3Rz0T0
車庫入れがやっぱ難しいです…。
誰に聞いても車庫入れは「慣れ」だって言われるし。

切り返し切り返しで時間をかけてやってけばなんとかできるんだけど、
いつもそれを周りの人にじーーっと見られるのがたまらなく嫌…。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 17:14:00 ID:d/KVwDcV0
後輪の軌道を予測しながらハンドルを切るのがポイントだよ。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 18:03:53 ID:FwjrcTb70
>>649
いつも同じ車なら、教習所でも教えられたように
どの窓から何が見えたら・・・ってポイントを覚えてみてはどうか。
あと、ハンドルを切るときは、目一杯切って動かすほうが
同じ動きになるので、覚えやすいかと。

状況によりけりだけど。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 18:44:48 ID:7XCi8Wxb0
でっかい駐車場の奥の方で練習するしかないんじゃない?
そういう場所ならめちゃくちゃ空いてるから誰に気兼ねすることなく練習できる
俺は車に乗る週末には毎回そうやって練習してるけど
今ではいい感じに止められるようになったよ
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 19:08:26 ID:pmAnbXdt0
今さらながら、フロントに初心者マークを吸盤で貼り付けるのをやめて、助手席のバイザーの
裏にテープで止めてみた。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 19:13:06 ID:NNqADQEW0
初心者マーク貼るの面倒だから
緑と黄色に車を塗装した
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 19:17:13 ID:xJ5kdj/c0
>>649
慣れだと思います。
私は初心者のときは早朝のでかい公園の駐車場で練習していました。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 19:20:31 ID:38Q5PAFV0
>>649
教習所によっては、卒業後のサポートとして
自宅の車庫入れとか自宅近辺の道を教習してくれるから(もちろん自車で)、
通ってた教習所にそういうサービスがあるか確認してみるといいかも。
料金は、路上教習と同じくらいだと思う。(1時間4〜5千円)
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 19:24:44 ID:g+09EWMN0
>>653
それ良いかも、1回奪われたか飛んでって無くしたからその方法だとフロントの視界もほぼ妨げないし奪われることも無い。
>>654
ワロタ、法律的にいいのか知りたいw
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 19:48:15 ID:47bW+ioj0
http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs117.asp?bd=100&ct1=117&ct2=0&pgcs=1000&th=659413&act=th
さっき↑読んでてふと思ったんだけど、二輪車も車みたいに、”停車している車の横を通る際は一時停止”っていう規定をつくれば、
サンキュー事故はなくなるんじゃないだろうか...?二輪車にもあるのかな?あったらすいません俺の勉強不足です。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 20:22:31 ID:37lt6N4V0
>646
「ようこそ 鹿児島へ」
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 20:24:05 ID:xJ5kdj/c0
>>658
クルマの陰から二輪車が来ないかどうかあなたが確認するだけで
サンキュー事故はなくなります。

クルマの陰から出てくるのは二輪車だけではありません。
交通法規を良く知らない子供の自転車やジョギングしている人など、
色々なモノが出てきます。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 20:24:24 ID:37lt6N4V0
二輪車も車でしょう?
自動車には二輪車も(ry
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 20:25:03 ID:xJ5kdj/c0
つまり、結局はあなたがクルマの陰に何かいないか確認するのが
ベストな方法ということです。

教習所でもそう教わったでしょ?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 20:27:38 ID:xJ5kdj/c0
あと、停止と停車の違いにも注意。
信号待ちとかでクルマが止まるのは停止、
いわゆる路駐とかそういうのは停車。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 20:28:46 ID:DT9RQb4z0
>>661
二輪車は車だが自動車では(ry
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 20:49:29 ID:47bW+ioj0
いや、教習所でもそう習ったし、注意もしてるけど、別に二厘のすりぬけだけ許すんじゃなくて、
両方がとまる原則にすれば、事故がなくなる(なくなりはしなくても減るんじゃないかと。)
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 21:30:00 ID:vY36wc+40
原付の話でちょっとスレ違い気味になりますが、運転に関する話なのでここに書きます。

当方、神戸市在住で、きょう所用で六甲トンネルを原付で通ることになりました。
原付はどんだけ飛ばしても限度があるので、走ってるうちに案の定、後続の四輪車に追いつかれてしまいました。
このまま先頭でタラタラ走ってると失礼と思い、2車線道路なので対向車線に車がいなくなった隙をついて左ウィンカーを
出し、左に寄って速度を緩め、抜いてもらうようにしたのですが、後続の車は抜いてくれず…

仕方ないので、軽くクラクションを鳴らし右手で「先行って」と合図したのですが、やはり抜いてくれませんでした。
結局、出口付近の幅員が広くなったところで後続の車は自分から追い抜いていきました。

後続の車に配慮したつもりなんですが、やはり原付といえども2車線トンネル内で追い越してもらうという行為は、
やるべきではないのでしょうか?
車に乗ってらっしゃる方々、どう思われますか?

六甲トンネル(六甲トンネル→六甲トンネル北を走行)
ttp://www.kobe-toll-road.or.jp/menu_b/guide/rokkou.html
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 21:36:07 ID:37lt6N4V0
>666
後ろの方が安全運転をされていたのか・・・!?
原チャで片側一車線しかないトンネルを走っていると
ばんばん抜かれますw。これはこれで・・・。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 21:50:06 ID:xJ5kdj/c0
>>665
二輪のすり抜けはなくならないよ。規制されることも今後ないだろう
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 21:54:01 ID:xJ5kdj/c0
>>666
片側2車線ではなくて対向2車線なんだよね?
対向2車線ならトンネル内では道交法で追い越ししてはいけないことに
なっているので、だから追い越しなかったんじゃないかな。
車両通行帯がある場合は(片側の車線が複数以上ある場合は)
追い越ししてもいい。

でも、果たしてこんなことみんな知っているかどうかわからないし、
殆どの人は片側1車線のトンネル内であろうとバンバン原付抜いていくんじゃないかな
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 22:06:41 ID:g/BqunsR0
>>668
二輪のすり抜けはやり方によっては違反を取られる
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 22:08:38 ID:rMAiIgrF0
今日車買ってディラーから家まで運転しました。久しぶりに乗ったので恐怖ものでした。
とくに駐車場止めるとき、方向変換がなかなかすんなりできませんでした。
いきなり両側に車あるんだものw
みなさん方向変換って楽にできますか?こつあります?やはり馴れ?
あとバックする時、後ろ見るけど、窓蚊ら顔出す?それとも顔を左にして車の中央をみますか?どれが一番見やすいんだろうか
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 22:21:50 ID:xJ5kdj/c0
>>670
そんなこと重々知ってるよ。
知ってなきゃ検挙されちまうからな
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 22:24:53 ID:xJ5kdj/c0
>>671
人それぞれじゃん。
俺はドアミラーとバックミラーだけ。
大きく顔を動かすことはあまりない。

でも、縦列のときは顔を左にして車内中央から後ろを肉眼で直接
見るんだけどね、なぜか。

ま、慣れじゃん。初めは色々あっちもこっちも見ていればいいんじゃない?
そのうち自分にとって最もやりやすい方法が自然に身についてくると思います。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 22:29:30 ID:MS126KwF0
>>653
アメリカの覆面パトカーみたいでカコイイな、それ。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 22:30:43 ID:1F63HEta0
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 23:23:40 ID:y3dzErPf0
>>671
右後方目視も、右ミラーも、ルームミラーも、リアウィンドウ視界も、左ミラーも
全部活用するのが最も見やすい。
クルマから降りれば、なお良い。
慣れればミラーだけでも何とかはなるが、それが一番危険。

ドア開け、人任せ(車内外からの指示、運転交代等)、機械(バックモニター等)任せだけは避けよう。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 23:36:34 ID:d/KVwDcV0
漏れはいつも窓から顔出してる。後ろの壁との距離感がつかみやすい。そういや左側はミラーに頼ってるな…
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 23:38:38 ID:Lt8hIsjoO
MTで免許とった方、今、乗ってる車はMTですか?ATですか?教えてください
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 23:39:57 ID:A6q+mBt90
90%=AT 10%=MT
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 23:43:31 ID:d/KVwDcV0
MT乗りたいけど家族の車なのでATだなぁ。
独立して貯金ができたらMT車買うかも。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 23:47:39 ID:mR0ZMoPB0
>>678
ほとんどはATでしょう。
俺はMTだけど。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 23:48:04 ID:X5a4oI1g0
初めて車乗った人怖くなかったですか?
今日新車買っての運転は初めて教習所で表で練習したくらい怖かった
683666:2005/07/31(日) 23:48:20 ID:vY36wc+40
>>667>>669
早速のレスありがとうございます。
なるほど、ひょっとするとお二人方が仰っているように、今回は後ろの車が
道交法にならって、追い越ししなかった(できなかった)のかもしれませんね。

今後もし対向2車線のトンネルを利用することがあるときは、速度と後方および
側方に気をつけるよう心がけます。
もっとも、トンネル内の風圧は凄まじいものがあったので、原付で利用することを
まず避けると思いますが…^^;
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 23:54:28 ID:pmAnbXdt0
MTで取ったけど結局AT。アクティブマティックで楽こいてる今日この頃。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 23:58:13 ID:dq0wsrVh0
バックするときに運転席のドアを開けて
後ろを見るのは、名古屋人だけ
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/31(日) 23:58:22 ID:o6cA6qyiO
>>678
MTで取ってすぐにMT+FRを新車で買ったよ
ATは怖いしFFはコントロールしきれる自信が無い
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 00:00:16 ID:uuKdaxtf0
やっぱ家族乗せて家族旅行とかするとAT車で良かったと思う。
片手でおにぎり食べながら運転するなんてMT車じゃ無理だし。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 00:20:56 ID:42ySNu9h0
バックのときは,体を腰からグイッと後ろ向けて助手席のシートに手をかけてステア回す
って教わったけど,今はそうじゃないのか?
15年そのやり方でやってるぞ。

漏れは初心者マーク,風でとばされちゃったのでそれを防ぐ意味で吸盤の買って
フロントガラスの右下隅に貼ってたな。(後ろも右下あたりに)
あれって違反だったのか・・・。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 00:47:42 ID:XzS3qIRu0
>バックのときは,体を腰からグイッと後ろ向けて助手席のシートに手をかけてステア回す

三年前に免許取りましたが、私の通った教習所では>>688のやり方を教わりましたよ。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 00:52:34 ID:uuKdaxtf0
今年免許を取ったんですがバックのやり方は>>688のやり方と、窓から顔を出すやり方の両方を教わりました。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 01:44:53 ID:y/yT1d7XO
約80km/hでオービスを光らせました。40km/h制限だったので、きっと免停です。
高速の高架下の国道片側3車線で普段から流れが速く、周りに車がいなかった
のと、彼女と喧嘩中でイライラしていたのとでアクセルを強めに踏み込んで
いる最中でした。

反省の意味も込め、家に帰ってOD式の診断書を読み返してみたところ、免許
取得後10ヵ月の自分の運転の実態が、カンニングの答案の様にそのまま書か
れていました。自分でもカッとなると運転が変わると気づいてはいましたが、
あまりに的確な指摘に自分が情けなくなりました。以来車のドアポケットに
入れておき運転前に読む様にしていますが、以前の様にカッとなって自己
中心的な運転をすることはなくなり、気持ちに余裕を持てるようになったと
思います。

そろそろ慣れてきたかな、という方、もう一度OD式の診断書に目を通して
みると勉強になりますよ。長文、スレ汚しスマソ。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 02:17:39 ID:uuKdaxtf0
K式だったけど、判断力がやや劣るという自覚どおりの結果だった。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 02:44:44 ID:E8hmAep80
便乗して反省レス↓

自分が免許取立ての頃、近所の山にドライブに行った・・・
その下りの道で当時コラムATの車に乗っていた俺はこんなことを考えた

「Nで下ったら燃費良くなんのかな?」

坂の中盤に差し掛かったときに実行・・
するとD〜Nに入れるつもりが、D〜Rに入ってしまい,
「ガガガガ!!ボン!!!!」
という音とこげた匂いとともにエンスト!!
油圧脂肪でハンドル&ブレーキ激重、
いくらキーを回してもエンジンのかからない車(Rレンジの為)
どんどん加速する車・・・パニクル俺・・・

70k〜80kぐらいに達したときに人生最大に頭をフル回転させ、
必死の思いでハンドブレーキを引いた。


・・・車の修理代マイナス25万、通院代マイナス5万、
俺の命と大人になってションベンちびった体験...priceless  


走行中のN走行は絶対しないようにしませう・・・orz
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 03:05:25 ID:f0mdgpwM0
>>693
不覚にもワロタ
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 04:32:54 ID:Tv13YcuDO
>>687MT車を教習所以外で乗った事ないだろ
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 07:16:04 ID:CQFaGSqNO
私は免許とってからは実車はAT、ゲームはMTです。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 08:26:40 ID:uuKdaxtf0
>>695
図星…。レンタカーでMTねーかなーって見てみても見つからない。
後三ヶ月たてばマツダレンタカーでMT借りられるようになるからそのとき乗ってみるよ。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 13:46:25 ID:0ynElGLR0
>>696
俺と全く一緒じゃねーか。

>>697
俺と全く一緒じゃねーか。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 14:20:51 ID:6aLiLpcw0
教習所を卒業してはみたものの、なかなか運転に自信がつかないので
AT車のドライビングマニュアル本を買ってみました。
長い信号待ちはNにしてとか、暖機云々とか、CVT海苔だけど
色々覚えられて結構よかったです。

どなたかATドラテク(w系でお勧めの本があったら教えてください。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 14:27:00 ID:VC9SkZcJ0
>>699

暖機運転は無段階変速を積んでるような比較的あたらしい車には必要ないとおもうよ。
むしろ環境と燃費を考えてやらないほうがいいくらい。

あと長い信号待ちでのN入れは結構やってる人いるけど燃費も大して変わんないし
N入れてハンドブレーキかけて右足休めるとかいってる奴は論外だし、
場合によっては発進が遅れたり、のっててあせっちゃったりするから俺はあんまりいいとは思わない...。

すいません否定しちゃってるみたいで。
きっと本に書いてあるんだから俺がだめなんですね。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 14:31:07 ID:R5vpbuII0
>>700
なぜN+サイドブレーキがいけないのか知りたいが、まあいいか。

>>699
暖気は30秒ぐらいするといいかもね。
すぐ発進しても水温計が動き出すまではマターリ運転してれば平気。
まあ、本買うのもいいけどHPをいろいろ見て回るのもいいと思うよ。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 15:42:18 ID:jqpeMEpx0
>>701
ブレーキランプが点かないからだよ
信号待ちのときはブレーキ踏んどこうね
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 15:50:51 ID:0eBMtC6V0
ブレーキの強さは

フットブレ>サイドブレ
じゃなかったっけか?

N+サイドブレーキで後ろから追突されたら
玉突きの原因になる可能性も高くなるだろうし
リスク大きいような希ガス
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 15:57:45 ID:JjFWkUWH0
流れの速い深夜のバイパスの信号待ちの一番後ろで止まってて
ブレーキ踏んでないのは自殺行為。
例えそういう状況でなくても、ブレーキは踏んどくべき。
ブレーキランプ切れてたら意味無いけど。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 16:05:35 ID:9tF3p4aK0
玉突きを防げるほど強く踏んでる香具師がいるとは思えんが
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 16:16:18 ID:JjFWkUWH0
ブレーキを踏む目的はランプを点けて追突を防止させるため。
玉突きなんてノーブレーキで突っ込まれたら最後尾や後ろから2番目なら、
ブレーキ踏んでても無意味だよ。(経験済み)
俺は最後尾以外は、踏んでも踏まなくてもどっちでも良いと思うけど
普段はサイド引かずにブレーキ。
AT車は乗らないけど、ATでも多分サイドは引かない。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 16:43:47 ID:R5vpbuII0
最後尾でブレーキランプ点灯はやったほうがいいだろうが、
後ろに車来たら別にランプ点いてようが点いてなかろうが関係なくないか?
今のは眩しいLEDランプもあるしな。
車が来たからブレーキ離して、ランプ消えたから後ろに突っ込まれたなんてのは後ろが馬鹿だろ。
追突されたときに、これはやばいと思って思いっきり踏んでればいいかもしれんが、
やはり(あくまで俺は)車がクリープで動かない程度の踏み量じゃ意味ないだろう。
それに突っ込まれた衝撃でペダルから足が離れるなんてこともあるかもしれん。
まあ、俺もN+サイドで信号待ちなんてのは滅多にやらないけど。長文失礼。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 16:46:41 ID:R5vpbuII0
>>707の5行目はいろいろ突っ込まれそうだからスルーしてくださいw
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 16:52:33 ID:qFFHRAEH0
ATがここまで普及していない時代、停止中にはN+ハンドブレーキが主流だったので
ブレーキ踏みっぱなしにしてると眩しいとウザがられた。
そういう時代の感覚が残ってる年配ドライバーは停止するとNかPにする人が多い。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 16:53:00 ID:VC9SkZcJ0
つうかほら、たまにあるでしょ。信号が青に変わってあせって間違ってRに入れて逆玉突き事故が。
N+サイド引いてる奴でしかありえない事故。

あんまり推奨できる行為じゃない。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 16:57:30 ID:suK+L30O0
信号待ちのわずかな時間すら、ブレーキを踏み続けられない奴は、
免許返上しとけ。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 16:58:44 ID:R5vpbuII0
>>710
Pにしてるやつでもありそう
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 17:02:19 ID:qFFHRAEH0
AT自体に最も負担がかかるのがN状態からDに入れた時だしね。
それを知らない人も多い。まあ感覚的にはDのまま止まってる方が負担かかりそうだしね。
最後尾でブレーキ踏んでないと危険なんて状態は、AT主流になって止まってる=ブレーキ踏んでる
という固定概念を持ってる人が多いってことだから怖い話だ。動いてるか止まってるかは
本来ランプで判断するものじゃないのにな。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 17:08:54 ID:9tF3p4aK0
初心者のみなさん、ひょっとしたらあなたのそばで
>>711のような極端な考え方しかできない危険人物が
運転しているかもしれません
くれぐれも安全確認と危険予知訓練をお忘れなく!
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 17:34:56 ID:VC9SkZcJ0
Pにされると大抵の車が一瞬バックライトつくから後ろとしてはびびるよね。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 17:41:09 ID:/xX3dTHe0
699です。
(書いている人も含めて)ちょっと古い本だったので
時流にあってない部分もあるみたいですね。
CVTに最適な運転法が載ってるHPなんてあるんでしょうか?
ちょっとググったりしてみますね。

皆様レスどうも。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 17:44:25 ID:RkTgiReO0
>>716
CVTにもいろいろある気が
トヨタのハイブリッドもCVTだが、動力系自体が違うからまた違ってきたり。
718695:2005/08/01(月) 17:56:15 ID:Tv13YcuDO
>>697MTでも慣れればオニギリ食えるよ、
俺はオニギリ食いながら携〇電話も掛けたりしてる、 
あれ、いつハンドル握ってるんだっけか W
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 17:56:37 ID:suK+L30O0
>>714
極論なのは認めるが、安全面で言えば踏み続けてるほうが、
P(N)+サイドBよりは、遥かにましだよ>D+フットB

P(N)+サイドBに対して否定意見が多いからって、無理やり噛付かんでも(w
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 18:32:21 ID:DNT98PGD0
クリープ発進を抑えてる程度のブレーキングが"遥かにまし"なんだってさ
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 18:47:37 ID:pOp5BNS/0
免許取得10ヶ月目、ついにやっちまった。。

3車線+左折レーンのでかい一通道路。直進する俺は左折レーンすぐ隣のレーン先頭で信号待ち。
信号赤→青。ブレーキ弛めてクリープで動き出したところへ、左から来た信号無視の自転車と接触。

幸い相手のケガは大したことなくて示談で済ましたんだが(勿論ケーサツには届けました)、
自分への戒めとして自転車通勤にしばらく切り替えます。。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 19:55:10 ID:XS4LRl8F0
発進時の左右確認は基本だもんね
また運転する気になったらその時にはぬかりなくいきましょう!
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 20:40:55 ID:ljsch01t0
新車買ってガソリンがあんまり入ってなくて今度はじめてガソリンスタンド行こうと思ってます。
言うときはレギュラー満タンって言えばいいんですかね?
フィットで1.3Aです
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 20:43:44 ID:GOV0fKK40
セルフ、安くてオススメ。
今日見たら123円まで値上がりしてたなぁ、新聞見て値上がりするってのを
聞いてその前に118円で入れといてよかった・・・
初めて入れたときは108円とかだったのに・・・
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 21:01:45 ID:ZR9QwiPg0
セルフ行ったことないんだが、簡単なのか?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 21:03:02 ID:c9MynWBV0
スズキのセルボ・モードって言う車を買って貰いました 車体価格2万でw
んで車庫入れやろうとしたら ステアリングがパワステじゃ無いんで切り返しがキツ杉
それだけじゃ無くて左折するだけでもキツイ 左折だけでステ2回以上の回し必須とわ・・・
ハンドル切った後の戻りも微妙で 絶対曲がり関係で事故りそうな俺
誰かノンパワステの上手い扱い方教えてくれ
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 21:03:26 ID:RkTgiReO0
>>725
簡単
冬は灯油もセルフで買ってるなあ
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 21:17:09 ID:8bEBNhjm0
>>725
簡単。
給油機の説明(音声案内もあり)に沿って給油すればOK。
それでも解らなければ店員に訊けばよし。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 21:26:52 ID:qxo6RldK0
>>726
腕立て伏せする。
いやマジで。
毎日風呂入る前に10回やるだけでだいぶ重ステ回すの楽になるぞ。

あとはすえ切りしない(ってかできない?w)とか、急いで回そうと
せずになめらかに回すとか。
同じ角曲がるのでも、2回転以上回し切って小回りするより、
早めにハンドル切り始めて、少し大回り気味にラインを取ると楽だったり。

…漏れの車、重ステだけどけっこう軽めなので、あんまし参考になるコト言えないな。。。orz
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 21:38:35 ID:bRKTxX380
>>726
いい筋力増加マシーンを手に入れましたね
日々これ鍛錬、三ヶ月もすればもう誰もあなたの事を
"貧弱なボウヤ"などと呼ばなくなりますよ
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 22:38:03 ID:SCFSmUqM0
>>726
静止状態で回すのは重いけど、少しでもタイヤが転がってると回しやすいよ
あと、買ってスグみたいだから関係ないかもしれないけど
フロントタイヤのエアが減ると更に重くなるよ
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 23:14:54 ID:Bxnrd0oJ0
>>726
その1 ハンドルは遠くないかな?シートバックはしっかり立ててハンドルに力のはいる姿勢で座ること。
その2 タイヤが転がりだしてからハンドルを回すこと。(みんな言ってるね)
その3 広くて空いた駐車場でアイドリングのスピードのままロックからロックまでハンドルを回す練習をする。
     そのときには、直進に戻ったタイミングを忘れないように。
     一番良いのは、白線を目安にいっぱいまで切ってUターン、180度回ったところできれいに直進になるように戻す。これの繰り返し。

ハンドル重いといっている場合の多くはハンドルが遠くて力が入ってないだけだ。
1500FFパワーアシストなしを乗ってた私が言うのだから間違いない。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/01(月) 23:23:54 ID:jqpeMEpx0
>>707
確かに後ろから突っ込んでくる奴は馬鹿だと思うけど自分にやられたら嫌じゃない
過失が全て向こうにあっても車直したり病院通うはめになるんだからさ
玉突きになるのが嫌ならDのままブレーキ踏んでサイド引けばいいじゃない

>>725
(´;ω;`)セルフガソリンスタンドに怖くていけない3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121092236/
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 01:08:00 ID:QOVS4LAD0
代車で2ATのミニカ乗ったけどボロ過ぎて笑いが
止まりません。まずアクセルがスイッチとしてしか
機能できないし加速は基本アクセル全開 そして、ウンコタイヤ
ちょっと急ブレーキ気味にブレーキかけるとロックするし。
ATの癖にエンストするし・・・。パワステ無いからハンドル重すぎ。
筋力は割とある方だけれどもすえ切りはしんどいです。そして、AMラジオ
がついているだけ。一回も聞いていない。そんな、彼とも明日でお別れ
です。少しだけ寂しいです。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 01:59:43 ID:5ubQFInv0
>>721
そういう事故1回やっちゃうと,左右確認の習慣がつくよ。
信号発進時とか交差点進入時とか。
漏れはそうなった。

>>724
今日からまた値上がりなの?
知らなかった・・・_| ̄|○

>>726
漏れも免許取得当初重ステも車乗ってたけど,
だんだんそういうもんだと思ってそれに合わせた運転できるようになったな。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 04:38:55 ID:FU022iL60
>>734
書き方が俺のツボwワラタ
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 09:50:22 ID:LlLwb4fG0
朝からレンタカーでドライビング。
深夜1時頃、流石に疲れと眠気がピークに達して、脳みそ麻痺状態。
これ以上は危険、もうダメポ・・・と言う事で、SAで仮眠する事に。
4時間程寝て、脳みそ復活したし帰りますか〜♪エンジンをキュルキュル・・・反応無し

やってしまいました 【バッテリーage】 ヽ(゚∀゚)ノ

説明書読んで、対処方法を探す。他の車で充電させて貰うのか・・・ふむふむ。
周りに駐車してる車数台にお願いしてみたけれど、誰もバッテリーコード持ってない orz
当然、レンタカーにも積んでなかったぽ。仕方なくJAFに助けを求む。

作業時間僅か1分、12000円+高速代取られたよ。('A`)ヴァー
「会員ならいくらなんですか?」と聞いたら、「1回まではタダですよ♪」だってさ。
レンタカーな人もJAFに加入してる方が良い鴨しれない・・・とオモタ。
みんなもバッテリーageには気をつけて。(;´Д⊂)
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 10:11:29 ID:kdSDUUcv0
>737
四輪免許持っていないときにゴールドカードのドライビングサポート
カードも持ってました。ようやく四輪とったので活躍する機会が・・・
あるのも困りものだw。
クレカのサービスもそんなに悪くないですよ。@クレ板住人
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 10:33:18 ID:9GifoEfb0
>>737
…SAならガススタあったんじゃないかなぁ。

バッテリーageは、JAFの出動件数でトップだった気がする。
エアコンつけっぱなししたせいでageちゃうってのが、夏場多いらしい…。
(アイドリング回転ではろくに発電してないので、バッテリを消耗する。
一度エンジン切ったらバッテリ空なので再始動しない。)
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 10:36:35 ID:nGYqYIpi0
慣れないうちは1つ余分に積んどいた方がいいかもね
安いのはホームセンターに1980ぐらいで売ってるし
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 10:47:34 ID:hphxn1x00
ものすごくどうでもいいことなのですが、私にとっては深刻なことなので質問させてください。
環七の内回りで甲州街道を過ぎると京王線の高架があると思うんですけど、
あそこに書かれている▲と■と○を組み合わせたような絵がいったい何を意味しているのか、
何を目的として書かれているものなのか、どうしても理解できません。
それにあの絵を見るたびにひどく嫌な気分になってしまうのです。いったいあれが何なのか
わかる方いらっしゃいますか?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 10:57:51 ID:uQ+KSQR60
>>740
そんな危険なもん積んどくなよw
倒れたら恐ろしい液体が出てくるかもしれないぞ。あれ劇物だから。
まあトランクならまだいいかもしれないけど、ハッチバックとかなら危険だ。
MFバッテリーは漏れないんだっけか? まあ高いが。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 10:59:27 ID:73tbnyoQ0
>>740
バッテリーなんか積むなよ。
危なすぎる。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 11:00:03 ID:73tbnyoQ0
かぶった。orz
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 11:03:52 ID:uQ+KSQR60
俺のぶんまでイ`
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 11:13:44 ID:dtBxPs+K0
7月11日に新車乗って
今日で走行400km。
少な過ぎでしょうか…。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 11:30:19 ID:nGYqYIpi0
>>742-743
倒れないように積めばいいだけの事
そのぐらい簡単に工夫できるよ
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 11:38:44 ID:ZzrHusMm0
>>746
年間5000km弱ですね。

その程度の人も大勢いると思いますよ。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 11:52:57 ID:OWLbAXMm0
2車線の狭い急カーブ。
対向車は蛇のように長いトレーラーが2台続いた。
トラックは止まらず大幅にこっちの車線に寄って来たので、ハンドル切ったら
段差のある側道?に左前後のタイヤが落ちて、どっかが支えになってかろうじて止まってた。
幸い、会社の同僚や通りすがりのおじさんが持ち上げてくれたからなんとか
運転できたけど。
どうして大型のトラックとかって我が物顔で走るんですか?
だいたい車線からはみ出してるのって違反じゃないの?
明らかに大きい車が狭い急カーブを通るなら、自分(大きいトラック)が
一歩譲るもんじゃないの?
おまけに片手話で携帯やってたり、ほんとすっごい卑怯。

愛車に目立つ外傷が無くてよかったよぉ〜
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 11:55:48 ID:PvfLDx070
>734
2速ATの軽…懐かしいな(´-`)
俺も代車で知らずに乗っててちっともシフトアップしないからおかしいなと思ってたら
ATゲージがDの下はLしかなくてそこで気づいた。80`でも凄い高回転で唸ってたなあ。

>747
>737の経緯を見てブースターケーブルを積むという発想にならないのはなぜ?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 11:59:50 ID:5yaHysxX0
>>749
おまいの気持ちはよくわかるが、世の中まともな運転手ばかりではない。
やばそうと思ったら、自分のほうから譲っとけ。
君子は危きに近寄らず
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 12:00:32 ID:PvfLDx070
>749
10tダンプなんかは荒い運転のやつが多いけどトレーラーは比較的わきまえた運転
してるやつ多いけどな。あんなデカイのに車線を全くはみ出さなかったり逆に感心したり。
まあどんな車でも自己中運転のやつはいるし。というか狭い急カーブなら見通しが悪くて
気づかなかったとか、気づいたけど止まれるタイミングじゃなかったとかかもしれないね。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 12:05:39 ID:0kxbPzbj0
>>749
内輪差の関係で大型車はどうしてもはみ出さざるを得ない時がある。そこだけは察してやってくれ。
あとその現場はカーブミラーとかはなかったのかな?
特にトレーラーは急ブレーキ踏むとジャックナイフ現象とか起こして大事故になる恐れがあるからいきなり止まれないということもあるんだよ。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 12:13:02 ID:EwMMJ2Dh0
>>749
漏れも>>752に同意。

トレーラーの運ちゃんなんかは驚くほどすごい運転技術もってる。
とてもじゃないけど真似できねえ。
曲がる時はどうしても大きめに振らなくちゃ曲がれないから
乗用車より接近してしまうけど。。
確かに車体がでかいから接近するとかなり怖いけど,
黙って任せるとぶつけずにクリアしてくれる。

だからといって,そのトレーラーが悪くないとは言わんけど。
755741:2005/08/02(火) 12:16:44 ID:hphxn1x00
私の質問は放置ですか?
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 12:20:45 ID:73tbnyoQ0
>>747
わざわざ積んどくのも馬鹿らしい。
>>750に同意。


>>749
大型車の特性(車に限らず中の人も)も覚えとくと幸せになれると思う。
ちなみに、10tトラックは全て同じようにハンドルは切れない。
3軸、4軸、前2軸、全て回転半径が違う。
トレーラーは基本的には単車より小回りは効く。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 12:21:40 ID:ZzrHusMm0
>>755
>>741
>ものすごくどうでもいいこと
どうでもいいんだろ?
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 12:58:12 ID:aADafRVIO
大型トレーラーよりも大型自家用車、ミニバンとかに乗っている人のほうが
偉そうな運転する気がス
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 13:40:08 ID:1Q6y2Kdl0
>>749がへたっぴだっただけで、普通にすれ違いできた希ガス。

>>754
> トレーラーの運ちゃんなんかは驚くほどすごい運転技術もってる。
> とてもじゃないけど真似できねえ。

激しく同意。
トレーラーのバックなんて、頭がコンガラガッチゲーションだ。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 13:48:06 ID:73tbnyoQ0
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 13:58:59 ID:gnmOBFqU0
もうすぐ免許取って1年だけど若葉マーク取るの怖いでつ
ずっと付けてたらダメでつか・・・
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 14:15:33 ID:ZzrHusMm0
>>761
かまわんよ。

ただし、いつまでも若葉マークだからと甘えないように。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 14:29:30 ID:Zbctvbpz0
俺なんか一年未満で付けてなかったぜw
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 15:51:06 ID:qcOvoEMY0
今度のお盆に車で旅行に行く予定なのですが、途中の休憩で仮眠するとき
暑いのでエアコンかけたままでいたいと思います。
その場合、エンジンをかけたままならば、バッテリーはあがらないのでしょうか?
また、エンジンをかけたまま休むとしても何時間以上かだと車的に良く無いとか
あるのでしょうか?

関係ないですが田舎者なので首都高が大変苦手。
標識見てもチンプンカンプン。FF Xのスフィア盤っぽいのとかあるし…
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 16:02:44 ID:ZzrHusMm0
>>764
バッテリーについては、>>739のラスト3行を参照。
エンジンかけたままの放置は、車自体にとっては大したこと無いんじゃない?

休憩前に、ガソリン残量にご注意。
残量何リットルで何時間アイドリングできるかは、答えようが無い。
カタログ値を聞かされても、実際どうかは別ですから。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 16:28:11 ID:L+HsBa+C0
免許取得一ヶ月目前にしてやっちまった・・・orz
カーブ途中のガードレールにギーガリギギィと
側面の前タイヤから後ろタイヤにかけて傷がついた・・・orz
もう・・・だめぽ・・・

767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 16:49:25 ID:LCP+fVpx0
>>766
車は誰の車?
車種は?
768766:2005/08/02(火) 17:00:26 ID:L+HsBa+C0
>>767
親のサニー
たく何回目だよ俺は・・・orz
しっかりしないと・・・
769764:2005/08/02(火) 17:02:27 ID:qcOvoEMY0
>>765
なるほど、ガソリンの残料ですね。有難うございました。
バッテリーあがらないように、気をつけていってきます。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 17:08:07 ID:j9R+8jhA0
タンクローリーにぶつかりそうになった
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 17:25:01 ID:1qNEJRKV0
バッテリーなんざトランクとかに積んだら
場合によっては死ぬぞ ぉぃ
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 18:18:22 ID:kdSDUUcv0
ジャパネット242で1マソぐらいのバッテリーがチャージできて、
空気入れにもなってライトもつくやつうってたよね。
そんな感じのならいいんじゃないの?
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 19:01:01 ID:1Q6y2Kdl0
何度も言われてるが、ブースターケーブルを積んでおくのが
最も安全で簡単で確実だと思うのだが。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 19:57:35 ID:5cv40zCg0
ケーブルがあっても繋いでくれる車がなく途方に暮れ縄跳びして気を紛らわす>>773

という下らん冗談はおいといて。
普通は積んでるだろ?ケーブル。
高いもんじゃないんだからケチケチせずに2・3本いっとけ!
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 20:04:14 ID:H+9LQx8e0
>>774
覗いたら超ボロイ配線むき出しのケーブルが積んであったんだがOK?
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 20:22:08 ID:cRHoCWtn0
だから買えっちゅーに
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 20:23:28 ID:cRHoCWtn0
ヘタにボディと接触したらヤケドするぞ
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 20:40:41 ID:kdSDUUcv0
それはショートしそうで危ないんじゃないだろうか。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 20:54:40 ID:hqcYzXZc0
予備バッテリーを乗せるなら交換するための工具も必要だろ

つーか
 バッテリー+工具+交換する手間+予備バッテリー搭載のリスク
を考えたら
 ブースターケーブル+救援をお願いする手間
の方が(費用的にも)良いとおもうんだが。
どういう手段を取ろうがその人の自由だけど


実は先日家でバッテリーを上げましたorz
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 22:03:15 ID:H+9LQx8e0
>>776-778
感電しそうで怖いんで今度ホームセンターで買ってくるわ・・・
で、ケーブルって安い? あと万一バッテリー上がった時救援者になってくれる人はどう探したら・・・
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 22:10:45 ID:uQ+KSQR60
>>780
いじってそうな車を狙え。買い物専用おばさん号はダメだろう。
あとは自分よりでかいか同じぐらいの車にしないと共倒れなんてことも。
知識とかじゃなく時間的なことなら暇そうなヤツとしか言えない。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 22:35:18 ID:IiYAjdjR0
うほっ!な人をひっかけるのだ
783761:2005/08/02(火) 23:29:10 ID:hGpbFcE50
優しいオジサン達に思いっきり甘えております
スイマセソ

近所のスタンドの人いつも従業員価格にしてくれてアリガd
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/02(火) 23:29:43 ID:H+9LQx8e0
>>781-782
よし、「や ら な い か ?」と返ってきたらOKというこt(ry

弄ってそうと言われても車の知識がほぼ皆無な自分じゃ分からぬ・・・
おばちゃん以外と言うことだけは覚えておく、サンクス
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 01:10:11 ID:8JxlIiob0
おねーちゃんに声かけて,ついでになかよくなるって手もある。
漏れはそれやった事あるよ。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 01:51:35 ID:1q0WMG2e0
電柱で擦ってしまったのですが、かなりの面積なので塗装を
考えています。どこへ頼むのが一番良いでしょうか?教えて下さい。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 01:59:02 ID:bIkKEudf0
自分だったら街の板金屋に行くが、
どこが良いか自分で情報収集して判断することができなさそうなら、
ディーラーに行くのが無難。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 02:23:40 ID:rvd2OGQb0
>>786
1、ディーラーへ出してもおそらく外注なので仲の良いディーラーがあるなら外注先を聞いて直接そこへ持って行く。
2、代理店経由で任意保険に入っているのなら代理店の人に仲のいい板金屋を紹介してもらう。
(金額も安くて代車が無料だったりと何かとお得)

金額によっては中古パーツを使って修理(交換)も考えたほうがいいよ。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 02:36:12 ID:MdOiDBIM0
□↑        ●    □
□○             □
□               □  
□               □
□         ●    □
□               □
□               □
□               □
□         ●    □

○は自転車のおばちゃん
●は駐車避けの柱
●の左は車一台分程度の幅

団地内の狭い路地です。
自転車と同じ方向に進んでたらすぐに追いついてしまいました。
自転車で走ってる時に車が来たら
柱の右に避ける人がほとんど(自分もそうしてる)
だけどおばちゃんはずっと左側にいました。

車に気づかずに急に中央に出てきたら?
と怖かったり、無理に追い越して万一接触したら嫌なんで
徐行して自転車の後ろを走りました。

しばらく進んだら自転車のおばちゃんは停止し
「何もそんな風にしなくてもいいでしょう!感じ悪い」と怒鳴ってきた・・・。
ストーカーしたように思われたんでしょうか。
意味がかわりません。

クラクション鳴らしたりするほうがよほど感じ悪いじゃん。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 02:39:33 ID:ZWLKmFlW0
「右側走れよ、ババァ!」って言えば無問題
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 02:40:49 ID:4/j3GSfwO
>>789
いろんな人がいる。あんまり気にしなさんな。
ここに書き込む事によって少しでも気分が晴れるならいいけど。

気にしなさんな。おやすみ
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 02:41:05 ID:1q0WMG2e0
787さん、788さん、レスありがとうございます。

かなり派手に擦ってしまったので、早く直したいです。ディーラーに
行って見積もりを聞いて来ます。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 02:43:19 ID:l7mmlfg20
できるだけ左に寄ってたならすり抜けるのを待ってたのかもしれず(おばちゃんの車両感覚はわからない)。
一時停止するのも手だったのでは。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 04:23:28 ID:9Z/sd8DT0
>>764
> 今度のお盆に車で旅行に行く予定なのですが、途中の休憩で仮眠するとき
> 暑いのでエアコンかけたままでいたいと思います。

色々迷惑だからやめれ。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 11:59:03 ID:676AW7q1P
センターラインがオレンジの実線と白実線では
違いがあるんですか?
オレンジは右側ハミ出しての追い越し禁止
白実線は何?
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 12:04:48 ID:AMgtHsag0
>>795
中央線で実線の場合は白でも黄色でも意味は同じであり、
追い越しの為の道路右側部分はみ出し禁止。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 12:27:10 ID:UJQK2XCMo
白は違うはずだが
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 12:28:52 ID:iwQDRf+i0
>>797
学科教本を読め
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 12:43:03 ID:C7rNjrZb0
ちなみに黄色い照明(ナトリウムランプ)のトンネル内だと黄色い線では
見え辛いので白色実線の中央線が引かれていることもある。その意味は
「追い越しの際の右側部分はみ出し禁止」で黄色実線と同じ。
トンネル前後は黄色実線、トンネル内は白色実線というところもある。
(この場合はつまり全ての区間ではみ出し禁止)
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 13:04:01 ID:ygXRnRom0
>>799
トンネル内はどんな線だろうと追い越し禁止
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 13:14:26 ID:oqRkswuO0
>>800
車両通行帯(片側複数車線)のあるトンネルでは車線変更も追い越しも
可能なところが多いんだが・・・・。片側1車線のトンネルしか走った
ことないのか? よほど田舎に住んでるんだなオイw
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 13:14:37 ID:cwIGNfsdo
>>798
もう一度教習所からやり直せ
白は、原則、はみだし追い越しOK
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 13:23:05 ID:RGsuv5/k0
>>802
無免はこなくていいよ
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 13:31:34 ID:PPywLtaO0

(1)道路の片側の幅が6m以上の道路では追い越しの為の右側部分はみ出し禁止であり、
   このような条件に該当する道路は中央線が「白の実線」になっている
(2)道路の片側の幅が6m未満の道路で追い越しが認められている場合は中央線は
   「白の破線」になっている
(3)中央線が「黄色の実線」の道路は、道幅に関係なく追い越しの為の右側部分はみ出し禁止

つまり、結果的には中央線の色が白でも黄でも「追い越しの為の右側部分はみ出し禁止」となる。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 13:35:00 ID:iCGaS2OK0
>>804
> つまり、結果的には中央線の色が白でも黄でも「追い越しの為の右側部分はみ出し禁止」となる。

実線な。 白でも黄でも実線の中央線のある区間はハミ出し追い越し禁止。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 13:36:33 ID:iCGaS2OK0
>>802 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/08/03(水) 13:14:37 ID:cwIGNfsdo
>もう一度教習所からやり直せ
>白は、原則、はみだし追い越しOK

ついでにバカさらしage
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 13:41:40 ID:572Zgj8c0
免許更新時の教則より

(黄色の実線)
追い越しのための右側部分はみ出し通行禁止
追い越しのため右側部分にはみ出して通行することを禁止する場合。

(白の実線、中央線)
道路の右側にはみ出して通行してはならないことを特に示す必要がある道路に設ける場合。


基本的な意味は同じってことでファイナルアンサー?
違いは2車線以上の場合に車線変更がOKかNGかだけ?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 13:42:28 ID:Pb6j+GaM0
つーか若葉スレでこんな間違いしてるようじゃ問題じゃね?
(ここは教習スレじゃねーだろ)
809807:2005/08/03(水) 13:44:11 ID:572Zgj8c0
片側2車線以上の場合は白の破線になるか…?
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 13:45:16 ID:pYRucARk0
>>808
>>802はいいんだよ。無免だから間違えても無理はないw
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 13:45:43 ID:ygXRnRom0
>>801
人を小馬鹿にする事しか出来ない中国人さんよ、
お前の都合のいいように、車両通行帯があるトンネル限定にするな。
トンネル内での追い越し禁止の規定の項目をちゃんと読め。
車両通行帯がある場合は除くと記載されてるはずだ。
車両通行帯が無いトンネルを前提に記されている。
特別な場合を一般的にしてしまう辺りが中国人だな。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 13:49:53 ID:F29zPfxt0
>>811
まあもちつけ

>>800だけ読んだら勘違いされても仕方が無いだろうに・・

あとムカついたら相手を中国人呼ばわりってのはどうかと思うが
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 13:53:17 ID:9C8MfEe00
なんか荒れてるけど、ようするに>>804の(1)、(3)、>>807でFAなんでしょ?
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 13:55:11 ID:+lhOFaFK0
(差別主義者の匂い?)
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 14:01:58 ID:QjA2B6b00
>>809
> 片側2車線以上の場合は白の破線になるか…?

片側2車線以上の場合は片側の道幅が6mを超える場合がほとんどであり、
また、車線境界線と中央線を区別する為もあるので、白の実線または白の
2重実線、または白と黄色のコンビネーションになってることが多いのでは?
816815:2005/08/03(水) 14:02:51 ID:QjA2B6b00
>>815 は中央線の話ね。一応念のため。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 14:15:24 ID:31Nlx7RB0
>>813
だね
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 14:39:39 ID:oYxlel2X0
おまえらあああああああああああ!!!!!俺も仲間に入れてくり。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 15:08:41 ID:LooZA2bMo
やだ
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 16:06:40 ID:06ZrQRG/0
なんだか荒れてるな

先輩方に質問なんですが
先日車を擦っちゃって軽くトラウマになってしまってるんだけど
何か克服するいい方法ってのはないものか・・・
やっぱり習うより慣れろ、乗って克服する以外方法はないですか?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 16:24:16 ID:Dbaplhmo0
>>820
擦ってもいい車ってことにしてぶつけて感覚をつかむとか。
どんな状況で擦ったのかしらんが、擦った状況を
広い駐車場かなんかで練習してみては?
ちょっとずつ止めて、車から降りて位置関係をチェック!
まあ実践アルのみかね。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 16:52:18 ID:6ZIW7QTe0
>820
事故っちゃって車に乗れなくなるのと同じベクトルだし
より慎重に運転するのを心がけて慣らしていくしかないね
車の運転はじっとしてて時間が解決してくれるようなネガティブなものじゃないしね
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 17:33:15 ID:9FgTyt0M0
初心者マークはっつけて県内中心地へ初乗りしてきました。

…やべえよこの道。危険危険。左折に備えて左レーンに移ろうにも車間無いし、
あったと思って確認してからするすると行ったら
前車がウインカーなしに左折で減速。ぶつかるって。こえーって。

教習所の路上ルートが実はぬるぬるだったと思い知りました。すみません。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 17:38:46 ID:SFSHEuzA0
>>820
親とかの車を擦ったの?

俺の場合は、自分の車買ったら
「擦っても自己責任で他人に負い目無し」ってことで気が楽になったけど。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 17:42:30 ID:aE7il7CM0
首都高には3車線あるのに白の実線がひかれている場所があるのだが
あれは車線変更禁止ってことなのか?
だとしたらなぜ黄色の実線にしないのだろうか?
いつもギモンに思っているのだが・・。
C1の浜崎橋付近にあるんだよな〜。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 18:35:54 ID:fJ2j3GYR0
黄色だ白だ実線だってウゼーよオマイら

ウセロ!!
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 19:32:11 ID:oYxlel2X0
白の実線って車線変更禁止なん?
もう忘れたぽ。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 19:52:34 ID:517wtwj00
>>827
今までのは中央線の話しだ、こっちに複数車線があって黄色じゃなけりゃOK
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 19:57:15 ID:yyUaw9Y60
買ったばかりの中古車に鳥糞が・・・。゜(゚´Д`゚)
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 21:06:33 ID:s1S8XQxL0
時差式信号って慣れないと紛らわしいね
右折しようと車が途切れるのを待っていたのだが
信号が青なのに対向車がいきなり止まったから
譲ってくれたのだと思って、手を上げてお礼をした・・・
ところが相手は変な顔でこちらを見てたから、なぜかと思ったら
時差式信号だったのね・・・(ノ∀`)恥ずかちぃ
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 21:41:49 ID:517wtwj00
時差式でも無しに横の信号に緑矢印があるのに
緑信号が出る前の黄色で見切り発進する車は止めて欲しい、歩いてても怖い・・・
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 22:03:41 ID:36LS9/Zm0
うわぁぁぁぁぁぁ

隣に住んでる幼女がチャリの補助輪をはずす練習中にうちの車にチャリで突入して
おもいっきりバンパーへこませたぁぁぁぁ。

俺が免許とって3週間目にバンパーへこませるって何このタイミング。
初心者マークつけてるとまるで俺がやった見たいじゃん....。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 22:06:49 ID:nWoFWXgZ0
埼玉から長野と群馬に行ったら、埼玉の運転マナーが良いことに気づいたよ。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 22:12:40 ID:CtskagmE0
>>832
損害賠償請求汁
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 22:26:26 ID:iYG2mi1W0
ご近所さんにぶつけられたりした場合、今後の付き合い等を考えたらあんまり強く言えないよね
俺が子供の頃、近所の悪ガキ集団でバイクのガソリンタンクに水注ぐイタズラしたことある
車のタイヤをキリで突いてパンクさせたり、ずーと駐車してある車のガラス全部割ったり
謝ったら許してくれたけど今の時代じゃ賠償もんだよなぁ・・・
大人になって考えてみたらハラワタ煮えくり返るようなクソガキだったよなぁ
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 22:26:55 ID:rQKWW/ig0
裏から押しなさい
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 22:27:25 ID:04wSeqlX0
今朝から車をとある事情で遠くの駐車場に停めたままで、車内灯をつけっぱなしな事に気づきました。
明日の朝にしか車を取りに行けないんですが、そうすると、30〜40時間程度車内灯を付けたままの状態になります。
明日エンジンがかかるか心配なんですが大丈夫でしょうか?
車は1800ccの四駆です。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 22:41:33 ID:qNf4JR920
>>830
歩行者信号があれば、次からはそちらにも気を配ると良い。

時差式信号には、場所や時間帯によっては、一方が先に青になる物もあって、
こっち青、対向赤なのに、いつまで経っても右折しないのは迷惑だし、時差の意味が無いからね。
まあこの場合は全方向矢印が望ましいのだけど。
気の利いたところでは、黄色信号に青矢印を出す所だってあるんだし。

>>833
その中では埼玉は良い方だね。
<チラシの裏>
ただ…埼玉は信号待ちでライト消すのが多い…前も後ろも隣も対向も…
どっちが正しいとは言わないけど、常時点灯の立場としては結構辛い。
</チラシの裏>
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 22:54:37 ID:RtV9g4bz0
JACの月々の小冊子は結構ためになるね。親に会員になっとけって言われて入ったけど
交通安全協会は入らなかった
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 23:16:13 ID:2WrDLYsPO
>>837
かからないと思う
救援車が期待できるなら、ブースターケーブル持参がよろし
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/03(水) 23:39:20 ID:3x8weYCv0
>>827
> 白の実線って車線変更禁止なん?

中央線じゃなくて車線境界線の話かい? 車線境界線も中央線と同じく
白または黄の実線の場合は超えちゃいけない。 よく注意して走ってれば
気が付くと思うけど、交差点の手前30mくらい(場合によってはもっと
手前の位置)から、車線境界線が白の破線→白の実線に変わってる箇所が
けっこう多い。その実線の区間に入ったら車線変更禁止ってこと。
(ちなみに月末にそういう箇所でワナを張って「進路変更禁止違反
(1点、6千円)でノルマ稼ぎをするオマワリ多しw
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 00:06:44 ID:wbBsW/in0
>>837
バッテリー容量を36AH、室内灯を8W として計算すると、
36÷(8÷12)=54時間
これは理想的な新品バッテリーにフル充電してある場合の理論値だから、
非常にヤバい。
最近は室内灯の1個だけじゃないこともあるし。
実際、30時間程でエンジン始動不能になったことがある。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 00:13:04 ID:J/QSHDFT0
>>837
>>842が詳しく書いてるけど、バッテリーが新品同様のフル性能を発揮してる
としてもせいぜい2日間が限界であり、劣化(性能低下)していれば当然
短くなる。 中にはたった一晩で翌朝エンジンが始動しなかったという例もある。
(以前に「新規〜」スレで実際にそういう奴がいた)
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 00:19:28 ID:zJIxcnpg0
>>840、842
ありがとうございます。
やばそうですね。
明日早めに行ってみようと思います。
何時間位までなら大丈夫そうでしょうか?
また、バッテリーはどの程度残っていればエンジン(ガソリン車)はかかるものなんですか?
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 00:32:38 ID:J/QSHDFT0
>>844
何時間位までなら大丈夫かってのはバッテリーの劣化の度合いや充電の度合い
によるわけであり、それが分からない以上はここで的確に回答出来る奴が
居るはずもなく。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 01:47:46 ID:+nFNYXj00
フィット1.3A買ったんですがガソリンって満タンでどんくらい入るんですか?
いくらくらいかかるかな
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 01:51:41 ID:bYMoqKKm0
フィットのカタログ見たらタンク容量ぐらいわかるだろ。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 02:12:40 ID:OcpRMopj0
>>844
>>822に書いてる内容から、
その1800cc・4WD車のバッテリーの能力と、室内灯のワット数が判れば、
理想条件下での使用可能時間は概算できる。
せめてバッテリーの能力が判れば、(室内灯の)最大使用可能時間が予想できなくもないが、無意味。

>また、バッテリーはどの程度残っていれば
これも数値化したところで、意味あるのかな?
あえて言うなら、セルを回せるだけの電圧があればってとこだろうか。

仮に、バッテリーがあがってなくて、エンジン始動できたとしても、
バッテリーは相当弱っているわけだから、もし満足に充電がされずにエンジン止めたら、
再始動できる保証はない。(むしろ再始動しようとして止めをさす可能性も)
ので、ブースターケーブルか使えるバッテリーを持参するのが無難だね。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 02:13:12 ID:EXap/fve0
>>846
本当にフィット買ったんなら取説に燃料タンク容量が書いてある。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 02:47:13 ID:Fn5HEMO80
>>844
3日間、室内灯をつけっ放しにしてセルがうんともすんともいわなくなった漏れが来ましたよ_| ̄|○
851B110:2005/08/04(木) 07:00:28 ID:i3notT6j0
>>846
42L
5千円札で足りるでしょう。たぶん。
不安なら、5千円しか持ってないと、スタンドの兄ちゃんに言いましょう。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 07:54:40 ID:j3nGUR260
データなんてカタログを探すまでもなくネットのあちこちに落ちてますよ
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 09:53:58 ID:8o9VTS9N0
スレ違いの話題ばっかり
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 10:58:54 ID:bDGfjp3kO
今、急にアイドリングが安定しなくなりました。
すぐ見てもらった方がいいですか?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 11:06:57 ID:kThHlFd+0
様子みると動かなくなることもあるかもしれないから見てもらうに越したことはないぞ。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 16:15:15 ID:z0F5bDDM0
昨日ものすごく狭い所で
何回も切り返してバック駐車したんだけど
連れ(運転歴20年のベテラン)に車から降りて誘導してもらったら
車バンバン叩かれてギャーギャー注意されて
頭真っ白になった。
夜なのにあんまり大きな声で言うもんだから、ギャラリーが増えたし。
てか頭が真っ白になるなんて、教習所でも経験無かったことだから
自分でもビックリした。
どこかのHPでも”初心者に必要以上に怒鳴って注意すると
ますます危険運転になってしまうので、注意が必要”ってな内容の事が
書かれていたので、プリントアウトして読んでもらう事にしたw

チラシの裏スマソ
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 17:24:40 ID:2Zrsmpd60
>>856
今度はそうならないように練習しようぜ!
車庫入れはポイント、要点があるから
それをキッチリ練習すればOK!
みんな通る道だ、落ち着いていけ
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 17:26:01 ID:wEuTww9L0
車庫入れはサイドミラーを使うべし
でも、狭いところだと難しいよね。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 18:07:47 ID:tH9YFi/RO
ガソリンの入れ方教えて下さい
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 18:20:19 ID:kP7MkTG60
>>859
自分で給油機(軽量機)を操作して入れるって意味か?
861860:2005/08/04(木) 18:23:09 ID:kP7MkTG60
訂正: 軽量機 → 計量機
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 18:24:06 ID:B0yNn1Ty0
>>859
1.ガソリンスタンドへ行く
2.店員の誘導に従って、指定位置に停車しエンジン停止
3.給油口をあける
4.店員に油種・給油量(満タンor金額or量=○○リットル)を申告
5.給油終了後、店員が金額を告げるので支払う
6.おつりを受け取ったら、ガソリンスタンドを去る
以上。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 18:25:50 ID:0VEfq6ND0
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 18:41:02 ID:k0v5fuI+O
>>859
1.ガソリンスタンドに行く
2.店員がギャルじゃなかったら帰る
3.店員がギャルだったら窓を開ける
4.「…お姉さんをマンタン!」若しくは「お姉さんください!」と元気に言う
5.無理矢理車に押し込んで
6.海辺のラブホに突入する
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 18:47:03 ID:c3GfZOEA0
AT車でのエンジンブレーキの使い方についてです。
峠のような長くきつい下り坂で、Lレンジでアクセルオフだとエンブレ利きすぎなんだけど2レンジだと弱すぎてどんどん加速してしまう場合、2レンジでアクセルオフ+フットブレーキを弱く踏みっぱなしでも大丈夫なんでしょうか。
それとも、Lレンジでアクセルを踏み込んで速度を調整したほうがいいんでしょうか。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 19:09:09 ID:rQfzV/fO0
ブレーキをいつでも踏めるように構えといてセカンドでおりてくか、Lであくせるじゃない?ブレーキ踏み込みっぱはまずいとおもう。

ところですんごい興味本位の質問なんですが、GSで給油中にセルモーターをまわすとどうなるんですか?
やっぱ爆発???

この間給油中にACCにしながらまちがってセルかけたらどうなるんだろうとおもった人の戯れ言です....
867865:2005/08/04(木) 19:40:14 ID:c3GfZOEA0
>>866
ありがとう。やっぱ踏みっぱなしまずいですよね。
>ブレーキをいつでも踏めるように構えといてセカンドでおりてくか
ふだんはこんな感じなんですが、この前家族全員を乗せていたので乗り心地を考えて一定速度で下るにはどうすればいいのか迷っていました。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 19:43:14 ID:BKX6qG8k0
乗り心地を考えるのなら、要所要所で必要な分だけじんわりとブレーキを踏んで走ればいい。
一定速度にこだわるよりも、的確な操作を心がけるべし。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 20:08:07 ID:Nv9YA6ih0
下りではあまりアクセル使う運転はしないよ。
>>868で書かれてる通り、加速していくならブレーキは踏みっぱなしにせずに
踏むのと離すの要所で交互にやった方がいいかと。
まあ荷物積んだトラックじゃないんだし、今の車は簡単にはフェードしないよ。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 21:15:31 ID:zKDvKEYt0
免許とって初めて車買ったときすぐ乗りこなせましたか皆さん?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 21:44:59 ID:Uq2nZOaX0
俺はS-MX買ったけど、慣れるまで2週間は掛かったなー。

質問なんだが
給油の時に、何千円分入れてって言えば
その金額だけ給油してくれるの?

今まで満タンだったけど、金欠になってきたので・・
セルフは行ったことないし。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 21:47:39 ID:PRLvho600
>>871
○○円分でも○○gでもおk。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 21:48:44 ID:q1BLmD8g0
>>871
金額分、入れてくれる。
今は原油価格高騰でそういうお客も増えてきてはいるようだ。
俺は恥ずかしくて言えないけどな。

セルフ行っておけ。その方が精神上よろし。
初めての時は周りにいる係員を呼べば手取り足取り教えてくれる。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 21:54:02 ID:o2lHwQbI0
漏れはいつもセルフで1000円分
ドルコスト平均法w
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 21:54:20 ID:IF6vL6vT0
うほっ!な店員なら○○○もね
876844:2005/08/04(木) 22:34:21 ID:zJIxcnpg0
みなさん、ありがとうございました。
何とかバッテリーは大丈夫でした。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 22:54:47 ID:kxsSmkxN0
セルフスタンドで先払いなら
その金額以上以上入らないので安心

セルフじゃないところで、店員が勘違いして多く入れちゃって
もめてたりして
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 23:29:20 ID:kMY7HV9o0
>>869
教習所で下り坂は加速禁止って習ったけどどうだったっけ?忘れた・・・
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/04(木) 23:41:50 ID:k0v5fuI+O
>>870
2月に免許を取って3月に新車買ったけど
まだ分かんないことが沢山あって
慣れてるとは言い難いな
ちょっとした埃を拾って滑ったり
普通に走っても白線拾って微妙にスライドしたり
そういうのが最近になって分かるようになったけど
走れば走るほど難しいと思うようになったなぁー
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 00:02:01 ID:KanVFpkD0
>>879
> ちょっとした埃を拾って滑ったり
> 普通に走っても白線拾って微妙にスライドしたり

もっとゆっくり走れ。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 00:26:39 ID:G+jHv4Rg0
>>878
急な下り坂は徐行・・・だったはず
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 00:47:12 ID:ENauoDMaO
>>880
滑るのは車が速かろうが遅かろうが一緒だろ?
通り雨で路面が濡れてた時に
交差点を10km/h程度に落として
左折しても滑ったよ。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 01:03:14 ID:PbGRnD3m0
それはタイヤが(ry
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 01:14:04 ID:qH4NmAp+0
滑っても滑ってることに気づかないや…音が聞こえるのはわかるけど。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 01:23:01 ID:ZGuJ7BQe0
片側1車線で左に停車中の車を追い越す時
ウインカー出さないと違反でしたっけ?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 01:42:13 ID:UlJEPlBS0
側方間隔とって対向車線にはみ出すなら必要、だとももわれ
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 01:52:32 ID:wplFr8L80
古いタイヤはマジで滑るから気をつけれ。
いくら山が残ってても5年くらい経ってるようなタイヤじゃOUT
雨なんか降ろうものならズルズル。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 02:04:23 ID:eSq3Un1A0
>>882
初心者にありがちだけど、きちんとしたブレーキングができなくて
つんのめるような姿勢でコーナーに入って急激な減速と急激なステ
アリング操作をしたら、たとえ10km/hでも滑って不思議はない。

もっと落ち着いて走れ。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 02:10:54 ID:PAIkcjv60
>>885
路駐が多い地域なんで、出してたら
キリないからださね
890880:2005/08/05(金) 02:30:38 ID:iKEk+yvz0
「ゆっくり」ってのは決まった速度ってわけじゃないぞ。

周囲の交通、見通し、路面状況、勾配、車やタイヤの状態、乗車人数、
積載重量、その他色々な要素に応じて適切な速度、加減速の度合いというものが決まる。

公道で簡単に滑るような走り方は好ましくない。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 03:43:31 ID:PfP1ihdN0
>>879
正しい感覚。

滑らないように走れなんてやつは、
滑ってるのが分からない素人。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 03:50:46 ID:UlJEPlBS0
どうぞ警察にお世話にならない程度で走ってください
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 09:28:08 ID:ow8luekd0
つーか新車かよ・・
俺は、10年落ちの20万のカローラ・・
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 09:35:18 ID:9ZfwEVqw0
いまいち意味がわからんのだが
コーナリング中に滑るのは
スピードオーバーかアクセル開け杉がほとんどだと思うのだが
まさか、ブレーキですべってるわけじゃないんだろ?

895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 09:37:31 ID:PbGRnD3m0
>>894
直進でも、加速・減速で滑ってるって次元の話じゃ?
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 09:47:20 ID:ENauoDMaO
>>894
安全な速度で走ってても
基本通りにコーナーや交差点に差し掛かる前に
十分減速して曲がっても
思わぬところで滑るよ。
俺は熟練だから絶対に滑らないだろうって
思って運転してるほうが危ないよ
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 10:19:19 ID:IGTcw0p60
バイクならマンホールで滑ったりするが車は凍結とか余程路面に問題がない限り滑らんでしょ。
滑るようなら減速不十分かタイヤが減ってスリックになってるかどっちかだろ。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 10:23:05 ID:IGTcw0p60
あー、タイヤの空気が減っててズルズルすべるとか思ってるヤシ多そう。
何にしても、普通の道路&タイヤ状態なら4輪車は容易に横滑りなどしないから。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/05(金) 10:28:18 ID:IGTcw0p60
文章分かりにくいなorz
タイヤの空気圧チェックとかしないヤシ多そうだから減ってるのに気づかず走ってて
ちょっとオーバースピード気味でコーナー曲がろうとして滑って「車でも横滑りするんですね」
なんて思ってるヤシがいそうって話ね。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう
なんつーか
>>891
>>896
擁護してるようで話をややこしくしてるような気がする
>>879は低μの白線とかに乗った時「だけ」滑る
現象の事を言ってるんだとおもうが、どうかね?