【低すぎる!】制限速度6【現状にあってない】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
Part1 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1115793865/
Part2 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1116509120/
Part3 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1117119620/
Part4 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1118164643/
Part5 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1118836675/

「注意」
188は、政治板にある類似スレの613です。
相手にする、しないは個々の判断にまかせますが、
ロクに運転もしたことがないというニートな人だということを
頭においてください。
人にはソースを出せといいつつ、自分はソースを出さず決め付けるという
自分勝手な人です。

政治板の類似スレ
《疑問》日本の速度規制って厳し過ぎない?その16
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1118485557/l50
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 09:09:38 ID:RyxgUbvAO
2ゲェッット
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 09:55:53 ID:h6rpZTwQ0
188は、今現在ほとんどの人がスピードを守っていないというところから始めろ。
みんな守っているのならこんなスレできない。
188は大阪に住んでるようだが、新御堂筋、阪神高速、名神高速、1国、171、内環、中環
などを走って見ろ。ほぼ100%といっていいほど、スピード守ってない。
超過速度はマチマチだけど、スピード違反しているのは間違いない。
とりあえず走りにいって実感しろ。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 10:19:03 ID:r7H96CX+0
今更、また次スレ立てたの?
意味ないじゃん

188なら、昼頃まで起きてこないぞ?w
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 11:34:06 ID:8rNaQJYR0
>>3
>188は大阪に住んでるようだが、新御堂筋、阪神高速、名神高速、1国、171、内環、中環
なんか走る時間帯や場所によっては
「殆どの人が制限速度以下でしたよ」って188が言いそうな路線ばかり。。。
(渋滞や信号で速度が出せないだけなのに)
もっと良い例を挙げようよ!
というわけで、走るなら
阪奈道路(生駒←→第2阪奈合流部)、名阪国道(一本松or針←→関JCT)
加古川BP、姫路BP、太子龍野BP
などの方がいいんでね?
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 12:35:03 ID:zxbcO0TY0
例えば、60km/h制限の道路で自車一台しか走行していない場合、
100人のうち何人が制限速度を守るか、という観察からなら、
「殆どの人が制限速度を守る」
「殆どの人が制限速度を守らない」
の結論は導けるかもしれない。

子供を手で床に押さえ込んでおいて、「ほら、この子はまだ立てない」
ってんじゃ・・w
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 13:54:42 ID:05uXVXff0
188氏ならびにそれに賛同する人へ

遵法運転ならばいいという理屈なら、5kmとか2kmとか、
明らかに歩いた方が速い速度で運転することもいいことになりますよ。
「最低速度」が規制されていない道路ならば、
制限速度内なら何kmで走ってもいいんですから。
つまり、2kmで走っても合法なわけです。
制限速度を法律だからといって守ると、
じゃあ法律の範囲内だから50km道路を2kmで走行してもいいのでしょうか?
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 13:58:41 ID:05uXVXff0
188氏ならびにそれに賛同する人に反対意見を唱える人へ

制限速度は法律だから守らなければいけません。
確かに、交通には流れというものがあります。
しかし、流れならば問答無用で従わなければならないのですか?

小中学生の頃、「人に左右されるな」「周りに流されるな」
「先輩のいい所を見習え。悪い所を見習うな(または、反面教師にしろ」
などと教師や親から言われませんでしたか?
あなた方は中学時代、友人がタバコを吸っているからと自分も吸ったのですか?
クラスでイジメがあったら、みんなそいつをイジめてるからとあなたもいじめに参加したのですか?

極端なことをいえば、「流れがあるから制限速度無視だ」という論理は、
「ここは殺人者が多いから、俺も人を殺してみよう」と
言ってるのと同じですよ。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 14:05:55 ID:bK6Y0jkR0
>>8
じゃ何で法律守るんだ?
人に左右されないなら、自分の法律で生きれば良いじゃん
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 14:17:33 ID:w8mKNqlsP
>>8
> 極端なことをいえば、「流れがあるから制限速度無視だ」という論理は、
> 「ここは殺人者が多いから、俺も人を殺してみよう」と
> 言ってるのと同じですよ。

大違い。全然例えになっていない。
殺人は1件でも起これば必ず検挙の対象になり、世間も非難するが、
制限速度は、当の警官ですら「ここは+15km/hまでは取り締まらないんですよねー」
なって言ってるレベル。
法に違反するのが悪と言うなら悪でもいいが、「必要悪」ってことだ。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 14:20:15 ID:Lv1USviP0
>>10
それも違うな。

じゃ、人殺しと速度違反の境目をどこに置く?
必要悪と必要善(?)の境目はどこ?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 14:25:39 ID:ObPaKKt90
>>8
戦争では、殺してもOKだから殺人が横行しますが何か?
まあ、がんばって、清く正しく生きてください。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 14:31:08 ID:PSrGBHxc0
大体殺人と、交通違反を同じ土俵でってのは無理ないか?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 14:39:12 ID:RXSx/KilO
基本的には直接的な被害者の有無でしょう。
殺人には確実に被害者が存在するけど速度違反には被害者は存在しません。
事故の被害者と言っても速度違反件数イコール事故の被害者数ではないですからね。
間接的な被害はあるかも知れないけどそれを入れたらなんだって被害者が生じかねないですからね。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 14:45:07 ID:9I6TUvkh0
じゃ、こうしよう
制限時速+20qまで出してもOK牧場と言うことで
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 15:00:04 ID:bK6Y0jkR0
>>15
もう一声!
+30が良い
177・8:2005/06/23(木) 15:02:30 ID:05uXVXff0
>>12
あの〜 他の人の反論は結構うなずけたけど、
あなたのは論理破綻。
文末に「何か」とつけるあたりあなたは自分の言ってることに
自信があるようだが、的外れもいいところ。

戦争時においては(時と場合にもよるが)法律上殺人がいいじゃん。
その場合は別に殺人が悪いとはならない。

俺は、>>8では、法律的に殺人がまずいと言ったわけで、
別に道徳的に殺人がいけないとは言ってない。
法律で殺人が認められれば、別に殺人してもいいんじゃないの?

大体、なんで戦時中を例に出すんだよ。屁理屈もいいところ。
一般的情勢で考えて下さい。
187・8:2005/06/23(木) 15:05:55 ID:05uXVXff0
>>13
俺は>>8で「極端にいえば」と前置きしたでしょう。

>>10
「法律に抵触する」という観点で考えれば、
例えくらいにはなるでしょう。
あなたは違反した場合に課せられる制裁が小さい場合と大きい場合を
同列視するなと言いたいらしいが、どちらにしろ違反には変わりない。
197・8:2005/06/23(木) 15:08:31 ID:05uXVXff0
>>10
>>11の人も似たようなこと言ってるが、
破っていい法律と破ってはいけない法律の境界は?

結局主観に依存するしかないのだから、
同じ「違反」ということで、殺人と速度超過を同列扱いしてもいいと思う。

例えとしては不適切かもしれないが、一応、例えにはなっている。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 15:08:36 ID:a5ZXTkj80
<チラシの裏>
>171、内環、中環
外環、内環、中環 じゃだめなのかな・・。
書き分けてるってことは旧道の方?
</チラシの裏>
2120:2005/06/23(木) 15:09:36 ID:a5ZXTkj80
あぁ・・171だった170じゃないよ・・
まぁちらしの裏ということで御勘弁を。
227・8:2005/06/23(木) 15:12:22 ID:05uXVXff0
>>12
ここまで頭が悪い奴には何と反論すればいいのかわからないが…
法律で認められたら殺人しても「清く正しく」が汚されるとは俺は思わない。
法律で制限速度が高くなれば、別にそのスピードで走ってもいいと思う。

あなたの論理だと、>>10に対しても、
「戦時中は殺人なんて非難されないし取り締まられることもない」
と言うことになりますね。

「戦争」なんて例外的なもんを認めたら、どんな屁理屈も言えるよ。
あなたはまず、論理と揚げ足取り・屁理屈の違いを学んで下さい。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 15:23:01 ID:bK6Y0jkR0
死刑執行人は必要悪だろうな、悪か善かは個人の意見に分かれるけど
人殺しも必要な事に変わりない
これは公共の事を考えてのことだし
速度違反も公共の事を考えれば必要
交通量が増えれば速度上げなきゃ渋滞になるのが目に見えている
その道の相場の速度を出せなければ渋滞になるからね
その意味で流れに乗るってのはその道の相場の速度で走れって事だと思う
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 16:07:45 ID:ObPaKKt90
>>22
みんなを真似して、人をイジメて、タバコ吸ってたよ。
頭悪くてゴメンナサイ。
でも、こんなバカでも免許もってて、道を走っても良いのだ。ラッキーだね。

確かに良く読まずに書いたよ。法律を守るか否かが重要だったんだね。
でも、それな単なるアンタの道徳観の問題だね。
オレ馬鹿だから、法律破るメリットと、捕まるリスクとのバランスでしか考えねえな。
で、現実の道路を見れば、馬鹿ばっかな訳じゃねえのか?

やっぱ、頑張って清く正しく生きてくれ。ってえのはおんなじ。





25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 17:03:12 ID:Lv1USviP0
アホかw
執行官は仕事だからやってるだけ。
人が嫌がることだって誰かがしなきゃならない。
死刑制度の是非は全く別問題だし、必要悪ではもちろんないし、善悪も無関係。

人殺しも速度違反も法律違反は法律違反。
それをするしないは個人の自由。法律に違反する自覚と覚悟さえあればね。
それを必要悪だの社会の利益だので安易に正当化をするなってこと。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 17:54:04 ID:MSxr9Y+HO
ちゅーか殺人と速度違反を同じ法律違反に並べる神経がわからんよ。
常識的に考えて全く別のモノと考えるのが普通でしょ。
未成年の喫煙や飲酒と同じで誰でもやってる法律違反、見つかったら運が悪い。
その程度の事を殺人と同じだという神経の方がおかしいと思うけど。
大げさ。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 18:01:29 ID:w8mKNqlsP
>>26
そうでもしないと(制限遵守派は)反論材料がないからだと思うよ。
なんせパトカーですら、緊急でも取締り中でもない時に違反してるんだからな…
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 19:36:39 ID:8rNaQJYR0
誰も書いて無いから念のため。

殺人と速度違反の何が違うかって
前者はずべからく「犯罪」
後者は「違反(青切符)」と「犯罪(赤切符)」がある。
軽度の速度違反は「違反」であって「犯罪」ではない(刑罰が科されない)。
でもって「違反」は正確には法律違反ではない。

車版に来てるんだから、このくらい基本知識でしょ。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 20:16:06 ID:XHTqP+Sp0
>>22
>「戦争」なんて例外的なもんを認めたら、どんな屁理屈も言えるよ。
速度違反に「殺人」なんて極端な例を挙げたのはどなた?

>あなたはまず、論理と揚げ足取り・屁理屈の違いを学んで下さい。
ゴメン、最初から「論理」なんて立派なモンを書いた積もりは無い。
「速度違反なんて、殺人同様法律違反で悪い事なんだから、駄目だよ」
っていう、単純バカな意見かと思って、簡単に冷やかし、揚げ足取りの積もり
だったのが、ちゃんと読んでなかっただけでした。
あれを「論理」という、アンタが正直凄いと思うわ。

まあ、アンタみたいなヤツは、大人しく制限速度守って、新青梅でも走っててくれ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 21:32:05 ID:Lv1USviP0
>>28
そういう話ではないのだけどね。

人殺しも起訴され裁判で判決を受けなければ「犯罪」ではない、
明らかな殺人であっても刑罰を科さない場合もある(戦争でなくても)、
つまり、人を殺しただけでは法律違反にはならない・・・

殺人と速度違反は「違う」と言えば言えるし、「同じ」と言えば言える。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 21:48:15 ID:mKtD40no0
188の発言抜粋。

>こちらは多数派です。問題ありません。
どうみても少数派なのですが、多数派といって聞きません。
脳内シュプレヒコールでも鳴ってるんか??

そして飼主+にまでつっこまれる始末。
つくづく古式タンに似てるよな。
違うのは、off会しても来なさそうなところww
327・8:2005/06/23(木) 22:40:50 ID:05uXVXff0
>>24
道徳と法律を混同しないで下さい。
それとも、認識の違いですか?
私は、法律に触れないことでも道徳に抵触(?)するため
しないことがありますが、
あなたの場合、そもそも、
法律を守ること自体が道徳ということですか?

もしそうなら、おわびいたします。
私は、法律と道徳は完全に分けて考えていたので、
他の人もてっきりそうだという先入観であって。すみませんでした。
337・8:2005/06/23(木) 22:46:55 ID:05uXVXff0
>>29
え〜と、君はID:ObPaKKt90と同一人物?

>速度違反に「殺人」なんて極端な例を挙げたのはどなた?
友達に私語を注意されたら「お前もさっきうるさかったぞ俺様に注意すんなボケ」
という小学生ですか?
相手の例が極端なら、自分の例が的外れでも許されると?
戦争の例は明らかに的外れ。
で、「極端」は、「不適切」ではあるかもしれないが「的外れ」ではない。
第一、俺は極端だけどと断っている。

なんていうかね、俺は君の言うように「殺人同様速度違反も違法だからやめよう」
ってことを言ったよ。
でも戦争中はそもそも殺人が犯罪にはならない。
そんな場合の例を出して反論になるわけがない。

>あれを「論理」という、アンタが正直凄いと思うわ。
「あれ」のさすものがわからない。できるだけ代名詞の使用は控えて欲しい。
347・8:2005/06/23(木) 22:54:09 ID:05uXVXff0
>>28
前スレで既出。

>>26
だから、俺は「極端だけど」と前置きをしている。
そこをちゃんと読んでほしい。
殺人も速度違反もどちらも「法律違反」という点では一緒、
常識なんて関係ない、論理的には一緒だろう。
けれど、常識的に考えてこの同列視は無理がある。
だからこそ「極端にいえば」と書いた。

もしどうしても殺人と並べた例が嫌ならば、
イジメとか周りに流される云々の方の例を読んで下さい。

>>24
まあ俺は清く正しく生きてるつもりは全然ないけどね

>>9
自分の法律っていうのは要するに道徳だろうな多分
357・8:2005/06/23(木) 22:56:25 ID:05uXVXff0
>>23
無茶苦茶。
死刑執行人が死刑囚を殺すのと、一般人が何の罪もない一般人を殺すのは
全く話が別。
死刑執行人がいるから殺人も必要ってなんだよそれw
つーか、戦争の場合同様、死刑執行人が死刑囚を殺すのは犯罪じゃないし。

ま、>>25が俺なんかより遙かに的確な反論?してくれてるけど
367・8:2005/06/23(木) 22:58:45 ID:05uXVXff0
俺は、みんながどういう反論をしてくるかに興味があって、
>>7>>8に全く正反対のことを書いた。

それなのに、>>8にばかり反論が来て、>>7はまるで無視されているのはなぜだろう。

>>7の言ってることが的確で反論のしようがないのか。
いやそんなはずはない。興味がないのか。

このスレの大多数の人は制限速度無視派だから、
制限速度無視を推奨する>>7なんか当たり前で反論する必要がないのだろう。

制限速度無視を否定する>>8には噛みつくのだろう。

むなしいことだ。>>7の方にも噛みついてほしいものだ。
377・8:2005/06/23(木) 23:02:14 ID:05uXVXff0
>>30
それは当たらずとも遠からず。
その話は憲法にまで踏み込んでいく。
ちょっと前に法律相談スレで似たような議論があった。
法律は殺人を否定しているかどうか、という題目で。
(結論は、しているといえばしているし、していないといえばしていない。
つまり、結論が出てないという結論だったが)
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 23:05:08 ID:Ib5g5Gdm0
だれも>>7を相手にしないのは、
>>7のような幼稚な“反論”を思いつくのはこのスレ、というかこの世に一人だけだからです。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 23:06:54 ID:kJoOeYDQ0
如何なる法律も遵守する方がいるようですね。
治安維持法でも人権擁護法案でも、一切の批評はせず命をかけて遵守するのかいな?
森永卓郎だかって馬鹿が「第九条を守って日本人は死ね」って趣旨の発言をしたのを思い出した。

常識と法律のどちらが先行するのか考えてみろよ。
常識や文化に立脚しない法律こそが、法の軽視や反発を助長させ法治状態を害するだろ。
まあ、馬鹿みたいに法廷速度を厳守して事故って死んでください。
そうすれば、法律の改正論議も促進されることでしょうw
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 23:08:19 ID:B+sVnOLR0
スピードは出したいが法律違反はしたくないというチキン野郎が集うスレはここでつか?
4128:2005/06/23(木) 23:11:36 ID:8rNaQJYR0
>>30
まず>>28を一部訂正。
>殺人は「犯罪」。
>速度違反は「反則」と「違反」
でした。

そういう話ですよ。殺人と速度違反の関係は。
「人殺し」という行為自体が「犯罪」。
捕まるか捕まらないかは問題ではない。(←これは速度違反も同じ)
ちなみに交通事故で人を殺めると「業務上過失致死」という「犯罪」。
(刑法が犯罪と刑罰、すなわち法治国家としての根源的な規則を定めている)
でも事故が無ければせいぜい「違反」。
何が違うかというと、犯罪は他者の権利を侵害したことに対して
「刑罰」によって償わなければならない。
一方、速度違反では「運転する」という資格を剥奪されるだけ。
道路交通法違反=犯罪ならば、日本中に犯罪者が溢れていることになります。
(自転車や歩行者の立場のときに、必ずといって良いほど何らかの違反は犯しているので)

また、故意による人殺しは、正当防衛以外はすべて「犯罪」。
量刑の有無は当人の責任能力で判断されるが、事実認定=犯罪認定。

話は変わるが、
戦争は国家の主権の外で行われるので、各国の刑法では罪に問われない。
国際法上も戦争行為による殺人は禁止されていないから
(一般民衆の殺害…戦略爆撃など…は限りなく黒いけど)
「犯罪」ではない。(法に定められていない)
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 23:12:59 ID:/CkdBeRx0
自分は「極端な話」を例に挙げといて、極端な話で返されたら論理破綻扱いかよwwww
ものっそいジャイアニズムだなwwww
反論する方も「極端な話」って宣言すりゃよかったのか?wwww
43188:2005/06/23(木) 23:32:06 ID:u4hUiqjm0
>>36
では、名指しで指名されている自分がコメントさせてもらいます。

>>7
別にかまわないのでは?
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 00:01:32 ID:/RjksS/V0
>>43
はい、バカ決定。
2kmで走るのが許されるわけない。

法律でひっかからない?
はぁ?

そういうの常識がないっていいます。
そんなこというのなら議論する価値ないよ、マジで。

ほんとただのバカだったんだね、根っこから腐ってるよ。
根性が。
やれるものなら、やってみな。2km走行を。
それで、俺は何も違反していないって喚きなよ。
45188:2005/06/24(金) 00:04:37 ID:u4hUiqjm0
>>44
なんか、ワケワカラン反論だね。
相手するだけ無駄な予感。ですのでスルー。
#ってか、馬鹿をいうやつが馬鹿の典型例。

>>7氏本人のレスを待ちます。
46188:2005/06/24(金) 00:05:19 ID:MFiLfwNs0
×馬鹿をいうやつが馬鹿の典型例。
○馬鹿というやつが馬鹿の典型例。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 00:09:02 ID:Tu1zGQvS0
「制限速度」と「法定速度」
法的に一般的なのはどっち?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 00:10:38 ID:x7LWx1vV0
>>46
子供かおまいはww
いくつなのかしらんが、喧嘩の仕方すら成長してないね。

子供=都合が悪いことがおこると、無視する、反復行動に出る、最後に泣く

まさに子供。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 00:16:15 ID:qD36GGzy0
50キロ制限の道は雨の日の夜でも50キロ
晴の日中なら制限速度は50%増しにしても問題ないんじゃない?

GT-Rやランエボとヴィッツやマーチが同じ制限速度なのも変だね
明らかに性能が違う。ランク分けして制限速度を割増にしてくれ
507・8:2005/06/24(金) 00:17:41 ID:35B4v9/N0
>>42
ん?
俺は、相手の例が極端でも別に構わないよ。
ただ、相手の例が「的外れ」だったら突っ込むよ、そりゃ。


>>47
よくわからんが、一般的に使われるのは「制限速度」、
トラックなんかのシールに貼ってあるのは「法定速度」「最高速度」だよね。
517・8:2005/06/24(金) 00:20:32 ID:35B4v9/N0
>>45
ん、俺本人のレスを待ってるのか。
>>7>>8で正反対の事を書いたように俺自身は
制限速度無視に関し肯定も否定もしないっていうところだが…

ただ>>46>>48のレスは明らかにおかしい。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 00:23:44 ID:JJSRAtNE0
ここは法定速度と制限速度の違いもわからないような馬鹿が論理がどうだとか的外れだとか俺は多数派だとか言ってオナニーするスレですか?
537・8:2005/06/24(金) 00:24:19 ID:35B4v9/N0
>>44
なぜ、許されるわけがないのか。きちんと説明をしないと反論になりえない。
で、常識という言葉で片づけないで下さい。
どうしても常識といいたいなら、なぜ常識と言い切れるか証明して下さい。
勿論第三者にも検証可能な形で。

相手と考え方が違うから議論するだろうに、
考えの違う相手を「議論する価値ない」というとはこれいかに?
>>45(188)の言う通り、あんた、わけのわからない反論だよ。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 00:26:12 ID:JJSRAtNE0
うはwwwwwwwwwwwwwww「常識と言い切れるか証明してください」だってwwwwwwwwwwwww
テラキモスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwっうぇうぇwwwwwwwwwwwwwww
557・8:2005/06/24(金) 00:27:33 ID:35B4v9/N0
>>43(188)
でも実際に、例えば50km制限道路や30km制限道路を、
障害物もないのに2kmとか極端な低速で走っていたら、
すさまじい行列ができてしまい、またそれこそ歩いた方が
速いということになってしまいます。
それでも問題ないと考える根拠は何ですか?

>>46(188)
というより、自分が論破できないことを馬鹿と定義するのが馬鹿なのでしょう。

>>48
それ君自身にも言えるよ、実際>>44が何の反論にもなってないし。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 00:29:06 ID:JJSRAtNE0
7・8が何を言いたいのかさっぱりわからないんだが
188でも他の人でもいいから教えてくれ、マジで
577・8:2005/06/24(金) 00:31:35 ID:35B4v9/N0
>>54
キモイかどうかなんてどうでもいいです。

何でもすぐ常識とかで片づけようとする人がいますが、
常識ってのは、多くの人に当てはまるから常識なんでしょう。
まぁおよそ8割くらいの人に当てはまれば常識と言えるでしょうが。

で、なぜ、その常識が本当に常識といえるか論証して、
第三者にも検証可能な形で提示しないと、常識とはいえません。
けれど現実的にそんなことは不可能、だとしたら「常識」なんて
言葉は意味をなしません。
常識なんて抽象的な言葉でごまかさずに、きちんと説明して頂きたい。

それぞれにそれぞれの常識があるでしょう。ある人(業界)の
常識が別の人(業界)には当てはまらないかもしれない。
まあ、多くの人に当てはまるから常識なのに、人によって常識が違うってのもおかしいかもしれないけど。
587・8:2005/06/24(金) 00:34:04 ID:35B4v9/N0
>>54
個人的には、wを使いまくる方がキモイが・・・・・・
ま、100歩譲って仮に「常識」というのがあるにしても、
じゃあ、その常識に当てはまらない人が異端かといったら、別にそんなことはないわけだ。


>>56
そうみえるでしょうな。要は反論ができれば何でもいい。
制限速度肯定派にも不満派にもどっちにも反論します。
>188でも他の人でもいいから教えてくれ、マジで
俺本人はダメなのかよww
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 00:34:15 ID:JJSRAtNE0
>>57
一つ聞いていい?
じゃあ、7・8にとって常識的なことを一つ挙げてみてくれ
60188:2005/06/24(金) 00:34:15 ID:MFiLfwNs0
>>51
「制限速度無視に関し肯定も否定もしない」としても、
>>7はあなたの謎かけですよね?

あなたが反論なり、なんらかの反応をしてくれないと、
あなたが、なぜあの謎かけをしたのかわかりませんよ。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 00:35:02 ID:e9grMZ4Y0
>俺本人はダメなのかよww

だから本人だろがwwwww
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 00:35:53 ID:JJSRAtNE0
>>58
もう一つ聞いていい?
じゃあ、7・8にとって異端なことを一つ挙げてみてくれ
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 00:37:26 ID:HZu82kZB0
議論とか反対とか賛同とかってね、相手と接点があってできるものなんだよね。

日本の道路を走ったことがあり、是非はともかく共通認識を幾つか持ってる人々と、
そうでないヒッキーか基地外の類では、もともと議論なんか出来っこないんだよねw
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 00:38:28 ID:JJSRAtNE0
それと、確かに制限速度維持派・緩和派にとって、7・8と議論する価値は無い
7・8は確固たる主張が無いからな
議論はそれぞれに主張を持って、初めて成り立つ
そうだろ?188よ
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 00:41:52 ID:Tu1zGQvS0
188のママは木曽カメ君運転してるって噂ほんと?
66188:2005/06/24(金) 00:45:20 ID:MFiLfwNs0
>>64
はい。
自分もそう思います。あまり意味はない。

ただ、彼は正論使いのような気がしたので、
論磨きに少しお付き合いしようかとも思っています。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 00:47:05 ID:JJSRAtNE0
>>66
初めて188と意見が合致したw
何か嬉しいぞ
じゃあ、188と7・8の論戦をしばし楽しませてくれ
68188:2005/06/24(金) 00:50:31 ID:MFiLfwNs0
>>66に補足。
でも、確固たる主張がない=今まで興味なかっただけで、
これから立場を明確にしようとしてる人の場合もあるわけで、

それぞれの論をぶつけて、
両陣営が、彼を説得するというのもありかもよ。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 00:53:19 ID:Tu1zGQvS0
188の確固たる主張はなんですか?
議論を円滑に進めるためにも5行程度でまとめてくれませんか?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 00:53:55 ID:JJSRAtNE0
>>68
>前半部分
お、なるほど

>後半部分
それも考えた
だから、一言二言レスを付けたんだ
でも、眠くて面倒くさくなったのよ

188、今日冴えてんじゃねえか?w
今日はイケるぞ!188!
717・8:2005/06/24(金) 00:55:24 ID:35B4v9/N0
>>59
>じゃあ、7・8にとって常識的なことを一つ挙げてみてくれ
俺は頭がおかしい。これ、俺にとって常識。

>>60
単にどう反論されるか興味があった。
悪くいえばあなたを道具扱いしたということ。
ただ、反論は>>55に書いた。

>>62
「異端」なんてそう簡単に言えるもんじゃない。難しい問いだ。
即答不可。

>>63
それはありえない。
全くの共通認識がなく議論が始まる場合もある
(互いの共通点は日本語がわかるっていうだけの場合もあった)。

道路を走ったことがない者は皆無に近いだろう。
車イスも、徒歩も、スケボーも、UFOも道路使用。
自動車を運転した経験がなくても道路を使用した経験があれば、
制限速度に関する議論には参加できる。

>>52
では、何が違うのか、教えて下さい。
それをしない(できない)ならあなたの書き込みは冷やかし以外の何者でもない。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 00:58:27 ID:JJSRAtNE0
>>71
法定速度=一般道:60km、高速道:100km
制限速度=その道路に設定されている速度
737・8:2005/06/24(金) 00:58:39 ID:35B4v9/N0
あ、>>52を冷やかし呼ばわりしたけど、俺こそ冷やかしか。

>>64
そうだね。
俺は議論のための議論をしたいだけだから。
勝敗とか主張なんてどっちでもいい。面白いからやってるだけ。
俺は例えばゆとり教育賛成か反対かなんて議論にも顔を出すけど、
別に賛成でも反対でもない。だから賛成派に茶々入れたり反対派に茶々入れたり。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 01:00:17 ID:VYs/eHMt0
なにげに、7・8と188お互いにシカトし合っている点について。
自作自演?
757・8:2005/06/24(金) 01:00:32 ID:35B4v9/N0
>>72
マジで?
じゃあトラックとかに書いてある「法定速度走行車です」ってのは、
60kmで走りますよってこと?
「法定速度」って書いてあるから30km道路を30で走ったり、
40km道路を40で走ったりするのは、間違えなの?

全国の運送会社は間違いだらけなのかー セブンイレブンやマックもだ!
767・8:2005/06/24(金) 01:02:29 ID:35B4v9/N0
>>74
いえ、互いにちゃんとレスしてるよ。
ちなみに俺は常時接続でIDが変わるのは毎日0時なので、
自作自演はしたくてもできません。携帯持ってないし。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 01:03:24 ID:JJSRAtNE0
>>75
勘違いするな
法定速度という母集団の中に制限速度があるわけ
78188:2005/06/24(金) 01:03:24 ID:MFiLfwNs0
>>69
個人的の主張は、死亡事故をできるだけ減らす。
で、「2012年までに5000人以下」という政府方針に乗っかています。
速度規制は原則維持。取り締まりは強化。
他の死亡事故減少の施策とあわせて、政府方針の「2012年までに5000人以下」を達成する。
そして、達成後には「2017年までに3000人以下」とかの政府方針となるように持っていく。
以後、これの繰り返し。

>>47
法的に正しいのは、「最高速度」。

法定速度、規制速度については、以下を参考に。
http://homepage3.nifty.com/~o-chan/menkyo/gakka/02sokudo.html
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 01:05:19 ID:Tu1zGQvS0
>>78
なるほど。分かりました。
信念ってわけでも無さそうだから、趣味でやっているのかな?
807・8:2005/06/24(金) 01:13:00 ID:35B4v9/N0
>>77
なるほど。母集団、そういうことね。
とすると、やっぱりトラックの「法定速度守るよ♪」の
シールは間違えではないのか。
なんかややこしいな、、、
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 01:13:43 ID:SBnrK6yQ0
交通死亡事故を減らしたいというのは納得できるが、
過積載、飲酒、高齢化、歩行者、自転車の無秩序化、が
主たる原因でわないかと思う。
歩行者自転車は守られている分甘えすぎだ。
特に自転車は左側通行しない。
当然一時停止もしない。
歩行者は横断禁止箇所で横断する。
歩行者自転車のモラルを上げるほうがよほど有益なのでわ?
それと飲酒ね。
スピード違反をなくせば、死亡事故が防げるというのは
なんか眉唾物だな。
827・8:2005/06/24(金) 01:14:54 ID:35B4v9/N0
最高速度
法定速度
規制速度
制限速度


わけわからん
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 01:15:07 ID:JJSRAtNE0
>>80
まあ、たかが会社の宣言だから、フィーリングで意味が通じれば良いと思う
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 01:20:13 ID:WD6m3nwR0
>>82
最高速度ってその車の出せる目一杯の速度みたいに感じるんだが。
それなら誰でも守れるよな。
85188:2005/06/24(金) 01:24:41 ID:MFiLfwNs0
>>79
コメントしません。
ってか、>>47の問いの解もあるのに、なぜそんな質問になるのかと。
個人情報なり、個人的事柄の詮索うざいよ。
86188:2005/06/24(金) 01:34:32 ID:MFiLfwNs0
>>71
スマソ。読み落としてたっす。

>>55
必要性が何かあるから、2km/hでの極端な運転をするわけですよね?
で、現在その必要性は交通全体を脅かすほど多くない。
(実際に、そんな運転は極わずかですよね?)

ですので、なんら問題ありません。
それは実際に問題になってから、考えればよろしいことかと。

>馬鹿云々
ということは、論破できてもないのに、相手を馬鹿と定義した場合は、
あなた定義の馬鹿の前提段階の可能性もあると。俺の主張と大差ないと思います。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 01:53:41 ID:Tu1zGQvS0
>>85
いやいや個人情報なり、個人的事柄の詮索がしたいのではなく、
信念か何かでやってるのか趣味でやってるか表明しておくことは重要ですよ。
それいかんで対応の仕方も変わってくるでしょう。
議論がまどろっこしくなる一つの要因にもなっていると思われます。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 05:24:18 ID:EUNacaCA0
>>32
>法律を守ること自体が道徳ということですか?
>>24では、そういう事を言ったつもり

>>33
>>12
>極端なことをいえば、「流れがあるから制限速度無視だ」という論理は、
>「ここは殺人者が多いから、俺も人を殺してみよう」と言ってるのと同じですよ。
にだけ反応した書き込みで、文章全体を把握してなかったのは>>24で書いた通り。
だから的外れと言えばその通り。

戦争と書いたのは、「ここは殺人者が多い」というシュチエーションは戦争状態
が一番現実的に近い状況と考えたから。
現状に比べて「戦争状態」は極端かも知れないが、「殺人者が多い」という状態
に「戦争」を持ってくるのが的外れとは思わない。

あと、戦争中は全ての殺人が犯罪にならない訳じゃない。
って言うのは言い訳がましいが、事実でもある。

でもって、「あれ」がさすものは>>12全体というのは、今読み返しても分かる
と思うんだけどなあ。

反論が目的の人への返事は、これにて終了。
188に比べて、お前ツマンナイ。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 08:24:47 ID:MoP6cP8MO
ニート188
今日は目覚ましかけて職安行けよ。まあどうせ昼過ぎに起きてだらだらと書き込みするのがオチだろ。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 08:40:59 ID:EleiOKBc0
一ヶ月くらい前にこのスレで188とやりあってたけど、
すっかり飽きて離れてて、久しぶりに見たら、
なんかあの時熱くなってた自分が幼稚な議論バカに思えて恥ずかしくなってきたw
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 09:09:57 ID:nlAKxBZf0
道路を2km/hで走るのは一応問題ないでしょ。
誰もいない道路で地面に何か落ちてたから徐行したら警察が張ってて
「逮捕だルパ〜ン!」
はありえん。
ただ、後ろに車がいる場合は後ろの車の運転を妨害したカドで罪に問われる場合はあるな。
2km/hで道譲らなかったり。後ろの車は制限速度内でラインが黄色でなければ抜く権利があるから
それを妨害してはいけない。

188の主張は一応法律に則ってるから正しいこた正しいんだがあまりに理解力がないから
理論を強引に捻じ曲げたり、関係ないソース使うから議論にならない。

あ、そうそう、例の爆弾HPの人な。連絡取ってみたよ。
裁判起こしたのは自分のHPでの主張を否定されたり反論されたから、じゃなくて、
「あんなこと書いててあいつキチガイだろ」とかHPの内容について議論している途中で
「ストーカーだよありゃ」とか言われたり、人格的な名誉を毀損されたからみたいだぞw
裁判の記録にもちゃんと書いてあるしな。
つまり、HPの内容で議論するのはかまわないが、前スレでおまえが書いたみたいに
「あのHPの作者は内容に文句つけると裁判起こす」っていうのは下手すると裁判対象になるってことだな。
ま、訴えられても負けるこたないだろうし、訴える対象もひろゆきかもしれんが何にしても
お ま え 読 解 力 無 さ 杉 !
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 09:44:18 ID:/8fWWftM0
自転車乗った時に方向指示してる奴がここに何人いる?
自分もやってないのに批判できるのか?
937・8:2005/06/24(金) 10:16:31 ID:35B4v9/N0
>>92
自分がやってないことは他人にも言えないのか?

福知山線脱線事故で例えば遺族がタクシーの運ちゃんだとして、
JR西日本に安全について文句言って、
垣内社長から「おたくは事故ったことないんですか?安全に留意してるか?
あんたがやってないのにうちの会社を批判できるのか?」
なんて反論が来たら、許されることなのか?

マクドナルドで注文を間違えられたから苦情を言ったら、
店員に「あなたはコンビニバイトで肉まんとあんまんをこの前間違えてましたよね。
文句言う資格あるのですか?」なんていっていいのか?

小学生が授業中他人の私語がうるさいのを注意したら
「お前もさっきまでうるさかったじゃん ムキー」ってのと同じレベルだな。
947・8:2005/06/24(金) 10:17:58 ID:35B4v9/N0
>>93はちょっと助詞の使い方がおかしいか。
まあ日本人同士だから意味は通じるかな ちょっと心配だけど。
957・8:2005/06/24(金) 10:19:09 ID:35B4v9/N0
>>91
ということは、道を譲るようにしていれば、2kmで走っても問題ない?
黄色線の場合、譲らなくても問題ない?
967・8:2005/06/24(金) 10:20:20 ID:35B4v9/N0
学校の教師なんて自分がタバコ吸ってるくせに生徒に吸うなっていうよね。
自分ができてないことの注意じゃん。
ま、これは未成年か否かの違いとか色々あるからいいんだろうけど。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 10:23:45 ID:D2GHTQNB0
>>93
自分も出来ないのに人を批判するのは勝手だが
説得力も無いし、誰も認めない。他の人は馬鹿としか思わない
根本的に小学生レベルなのは、出来もしないのに人を批判する方だと思うが
987・8:2005/06/24(金) 10:27:49 ID:35B4v9/N0
じゃあ評論家なんて必要ないな。
小泉批判する資格もないな。
その他政治家なり上司なりを批判する資格もないな。

小泉の政策に反対するやつは、
じゃあ自分でやってみろっていうんだよ。
そういうことになる。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 10:36:47 ID:D2GHTQNB0
>>98
評論家はあくまで行動の是非を評価するだけで
こうしろ、ああしろって命令する事じゃないからな
自分の意見は勝手に言えば良い
ただ人がどう判断するかは日頃の行いや考え方から信頼出来るかどうかを判断するだけ
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 10:38:40 ID:nizGn4RMP
>>98
他人を批判して金を取ってる評論家と、一般大衆を一緒にするなよ。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 10:41:18 ID:nlAKxBZf0
>>95
なんでそうなんのよ…。
>ただ、後ろに車がいる場合は後ろの車の運転を妨害したカドで罪に問われる場合はあるな。
って書いただろ。下はその例。
周りに車いない状態で2km/hで走ってなんか困るか?歩行者は困らないよな?進路妨害しない限り。
道を譲るようにしてれば問題ないかっつーとそれも微妙だ。2車線道路でも無い限り、抜くときにリスクは発生するから
運転を妨害していないとは言い切れない。
黄色の場合は譲らなくても問題ないんじゃなくて、譲れないところで進路妨害になる運転をあえてしてるなら
問答無用で問題だって話なんだが。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 10:43:34 ID:nlAKxBZf0
>>101
また変な議論に持ち込まれてもしょうがないから要約しとくわ。
2km/hで走ることそれ自体は問題ない。
が、それによって引き起こされる進路妨害は問題がある。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 10:56:14 ID:D2GHTQNB0
現時に走ってる低速厨は
モタモタ走って自分だけ信号無視して行ってしまう様な奴らばかりだろ
法を守るとかそんな意識はサラサラ無いし
標識も見なきゃ、後ろの車の事も何も考えてない奴が殆どじゃないか
ここでもっともらしい法廷速度遵守なんて言ったって
上記の馬鹿と同じ。
普通に走ってれば引っかからずに済む信号にはことごとく引っかったりしてな
発進が一番燃費悪いだろ、止まる回数増やして地球には優しい走りじゃないぞ
104現時に走ってる低速厨:2005/06/24(金) 11:39:05 ID:E44M+Frq0
>>103
>現時に走ってる低速厨は(ry
そいつは単に周りを見ずに自分の運転に固執するタイプの奴だろ。 速度超過の奴にも
同じタイプはいるぞ。

>法廷速度遵守なんて言ったって上記の馬鹿と同じ。
意図的に制限速度を守って走るような奴は、ちゃんと周りを見て運転してるよ。
それに制限速度で走っても、信号にことごとく引っかかったりはしないぞ。
>止まる回数増やして地球には優しい走りじゃないぞ
法規上、安全上とまらにゃならん時には、止まるしかないでしょうが。 どうしろと?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 12:02:09 ID:D2GHTQNB0
>>104
流れを考え法定速度は守らないが普通に走ってる人と
低速で走る人の割合は、普通に走ってる方が圧倒的に多い
低速でも法を考えて走ってる奴はその中のごく少数
スピード出して回り見てないのも小数の話
かたくなに法を守る奴も危ないスピード狂も一般大衆からかけ離れた存在と言う事

止まらなくて済む信号まで止まるって言っているだろ
最善を尽くして止まるなら別に腹も立たないよ
106現時に走ってる低速厨:2005/06/24(金) 12:24:48 ID:b3BHOQHV0
>>105
>止まらなくて済む信号(ry
そいつの定義や解釈が人によって異なるんだよな。 制限速度派とそうでない奴とは。
信号で止まると「さっきのは行けただろ! ボケが!」とか、「あちゃー、ツイテネー。
とんだドン亀のせいで信号一個損しちゃった」とか車内でガックりしてんのがミラー越しに
見えるよ。 気の毒だが、しょうがねーよな。 おれなりに最善を尽くしたわけだし。 ニアリ
1077・8:2005/06/24(金) 12:32:44 ID:35B4v9/N0
むやみやたらに「普通」っていう言葉を使うと、揚げ足を取られる要因になると思う。
別の表現をするがよろし。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 15:23:57 ID:MoP6cP8MO
俺は歩いている時、前の車と車間距離がどんどん開いていってる遅い車の前は、バンバン横断してしまうなぁ。
だって隙があり過ぎるし、待っててなかなか通り過ぎないから、じれったくなって待ちきれずに渡ってしまう。
 渡り始めるタイミングがちょっと遅かったりすると、その遅い車が急ブレーキ踏むんだよね、びっくりして。
ゆっくり走ってるのに急ブレーキ踏むなんてかわいそうだけど、隙があり過ぎるぐらい遅い方が悪い。
逆に速い流れで車がバンバン通っている時は、とてもじゃないけど渡れないね。
そういう時は横断歩道がある所まで行って信号が変わるのを待つしかないね。
だけど歩いててもっと危険に感じるのが自転車だよ。
横に一歩でも動こうものなら後ろからきた自転車にぶつかりそうで怖いよ。
車よりも無秩序に走る自転車の方が怖いよ。
 自転車こそ制限速度をつくって、時速6キロで走って欲しいね。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 17:55:42 ID:nizGn4RMP
燃料投下 http://dobashi.jp/library/031114/
パトカーのスピード違反
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 19:47:50 ID:w5FNj3BF0
>>41
>そういう話ですよ。殺人と速度違反の関係は。
>「人殺し」という行為自体が「犯罪」。
>捕まるか捕まらないかは問題ではない。(←これは速度違反も同じ)

そう、まさに捕まるか捕まらないかは問題ではない、という話。
速度違反は捕まらなければ「反則」にも「違反」にもならないし「人殺し」も捕まらなければ「犯罪」にはならない。

罪と罰の質や重さが問題ではなく、速度超過をした時点で法律に違反していることは事実、同じく殺人を犯した時点で
法律に違反しているも事実。

「他者の権利を侵害しているか否か」という点から「人殺し」と「速度超過」を別物扱いするのも理屈としては賛成できない。
そのように考えて(割り切って)処理しないと世の中が立ち行かないのは確かだが、飲酒運転も信号無視も速度超過も人ごみで
ナイフ振り回すのも同じこと。周りも同じことしてるとか、人にあたらなければいい、というのもいい訳にはならない。

ちなみに「故意による殺人であっても刑罰を科さない場合」といったのは、殺される側に何の落ち度もない場合だから、
正当防衛というより緊急避難。
111188:2005/06/24(金) 19:59:01 ID:MFiLfwNs0
>>91
いずれにしても、その程度で裁判を起こし、
かつ、敗訴しても晒し上げを続ける人を信用できません。

ってか、お ま い 読 解 力 あ り 杉 !
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 20:59:33 ID:0oUoXfur0
>>110
>速度違反は捕まらなければ「反則」にも「違反」にもならないし「人殺し」も捕まらなければ「犯罪」にはならない。
いや…だから違うって。それじゃ捕まらなければOkってことじゃん!
ココの部分は貴方も同意見だと思ってるんだが、
法を犯す行為を為した時点で「犯罪」なり「反則」「違反」行為となる。
捕まるかどうかは、それに対する罪を問われるかどうかの問題に過ぎない。

>速度超過をした時点で法律に違反していることは事実
ここは同意。(ただし正確には法律ではなく法令)
しかし刑法と他の法令は、やはり「重み」が違うのではないか?
刑法は「犯罪」(道徳・倫理その他諸々に照らして許されざる行為)を規定するのに対して
他の法令は、物事を円滑に進める為の規則にすぎない。
(道路交通法なら「交通」を円滑にするための規則)
だから前者は全て刑罰を規定しているが、後者は罰則規定の無い(=強制力の無い)法令もある。
また前者は「○○してはならない」と定めるが後者は「○○すべし(しなければならない)」が基本。
従わなくても「円滑な○○(交通etc.)」を阻害しないなら、
特段、問題視する必要は無いのではないか?と思う。
(歩行者が左側を歩いていても、誰も咎めないでしょ?)
もちろん法令違反を認める(推奨する)わけではないが
殺人と交通違反が同じという意見には賛同しかねる、という意味。


っていうかこのスレって、現状の制限速度を守るかどうかじゃなくて
制限速度が妥当かどうかを議論するんでないの?
113445:2005/06/24(金) 21:14:35 ID:EUNacaCA0
>112
そんな難しいこと書かなくても、法律というのは違反に対応する罰則が規定されてるだけ
と捕らえちゃいけないの?
理由はどうあれ、違反内容と対応する罰則だけを理解すれば良いでしょ。
罰則の無い法律があるのも知ってるが、そんなの標語と思っちゃダメ?
11478:2005/06/24(金) 23:25:21 ID:35B4v9/N0
1157・8:2005/06/24(金) 23:26:34 ID:35B4v9/N0
>>114は間違え。俺は>>78とは全く無関係。
っていうか>>78って188か。


>>108
自転車って取扱説明書に12キロから16キロくらいで走れって
書いてあったけど、これって推奨?法律?
1167・8:2005/06/24(金) 23:27:59 ID:35B4v9/N0
>>66 (188)
亀レスだが・・・
質問3つ。

>ただ、彼は正論使いのような気がしたので、
>論磨きに少しお付き合いしようかとも思っています。

なんで俺が正論使いと思えたの?

あと、他の人は正論使いに見えない、ということはあるの?

結果的に俺は正論使いだと思う?
117188:2005/06/24(金) 23:34:16 ID:MFiLfwNs0
>>116
>なんで俺が正論使いと思えたの?
俺に理解できる論理展開であったから。

>あと、他の人は正論使いに見えない、ということはあるの?
逆の場合に、たまにそのような判断をすることもあります。

>結果的に俺は正論使いだと思う?
問いの意図が理解できませんでした。スマソ。
118188:2005/06/24(金) 23:37:45 ID:MFiLfwNs0
>>115
推奨かと。

自転車の制限速度は、基本的に標識通りですよ。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 23:39:11 ID:/JxCeGH80
>>115
自転車は法廷速度が存在せず制限速度にのみ縛られるとどっかで読んだ希ガス。
だから場合によっては原付より速く走っても合法w
120188:2005/06/24(金) 23:40:45 ID:MFiLfwNs0
>>119
場合によっては自動車より速く走っても合法。

標識無しの道路では、自動車は60km/h規制だが、自転車は無制限。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 23:45:53 ID:w5FNj3BF0
>>112
違う、つーか、最初から「違反しても(速度違反しても人を殺しても)捕まらなきゃいいじゃん!」って
考え方はどうなの?って話のつもりだったのだがw
法律と法令の違いや、被害の有無や軽重をどうこう言ってもあまり意味ないだろう。

要は、法律は法律。
法律に不満、不備があるなら法律を変えるべき。
個人のさじ加減が許されるならすでにその法律の意味は九割失われている。

交通違反と殺人ではその「重み」はもちろん比べ物にはならないが、「法律に違反している」という点では同じ。
そこにどんな理由や言い訳があろうとね。

もちろん、実際は速度違反を犯さないことはほぼ100%不可能。だからこそ、
「自分は法律に違反している、それを承知で速度違反している、だからそれがもたらす結果を受け入れる準備はある」
と考えるのと、
「みんなも守ってない、そんなの法律がおかしい、だから自分には非難される覚えはない、事故になっても自分が悪い
わけではない」と考えるのでは、安全上大きな差がある。


>っていうかこのスレって、現状の制限速度を守るかどうかじゃなくて
>制限速度が妥当かどうかを議論するんでないの?

今の制限速度は妥当ではない。だからその議論も成立してる。
しかし「現状の制限速度は守るべき」は正しい。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 23:53:40 ID:w5FNj3BF0
>>119
自転車も制限速度に従わなければ取り締まり対象。
制限速度の標識がない道路でも、法定速度に従わなければ
安全運転義務違反でやっぱり取り締まりの対象。
結局車と同じでーす。残念w
123188:2005/06/24(金) 23:55:39 ID:MFiLfwNs0
>>121
揚げ足取りチックなレスを。

>今の制限速度は妥当ではない。だからその議論も成立してる。
勝手に妥当でないという結論出されても困ります。
124188:2005/06/24(金) 23:56:38 ID:MFiLfwNs0
>>122
お詳しそうですね。
是非、根拠条文を教えてね(はーとw
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 00:08:30 ID:R1Xnb2RX0
188の乗ってる車って自動車なら軽だよね、もちろん。
1267・8:2005/06/25(土) 03:47:35 ID:DL3mXPHK0
自転車で60km以上出すのは下り坂でも使わないと難しいな。
自転車の種類や大きさにもよるが俺は平地ではどう頑張っても40kmまでしか出せない。

よくバイクの彼氏の肩を掴んで猛スピードで走る(引っ張られる)自転車がいるけど、
この場合60kmくらいすぐ出るだろうが、
自転車がバイクに掴まって走るなんて、法律違反だろうしなぁ
1277・8:2005/06/25(土) 03:50:04 ID:DL3mXPHK0
>>117

#、は俺のレス
>、はあなたのレス


#なんで俺が正論使いと思えたの?
>俺に理解できる論理展開であったから。

>逆の場合に、たまにそのような判断をすることもあります。
逆の場合って?俺の読解力ではよくわからない。

#結果的に俺は正論使いだと思う?
>問いの意図が理解できませんでした。スマソ。

要するに、あなたは今でも俺を「正論使い」と思うかどうか、という問い。
128188:2005/06/25(土) 03:55:45 ID:GXAE3/Af0
>>127
逆の場合=「俺に理解できる論理展開である」の逆。
すなわち、俺に理解できない論理展開をされたとき。

>要するに、あなたは今でも俺を「正論使い」と思うかどうか、という問い。

俺へのレスとその他いくつかしか読んでませんが、その範囲では。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 07:47:20 ID:WxzdnTNBO
>>108を読め。
自転車だけは好き放題に走ってもいいと思ってるのか。
歩行者からすれば、おまえみたいにごぼう抜きがどうとか言ってでたらめな走りをする奴が一番危ないんだ。
死者だって出てるんだぞ。昨日安全大会で警察の人が言ってたよ。お前の好きな警察だぜ、聴きたかっただろw
だからクソエゴニート188、お前時速6キロで自転車を走らせ続けろ。
そして働け。予定のない、時間の大切さが分からないニートが何言っても説得力がないんだよ。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 08:31:55 ID:GIyVVwZj0
>>129
上の5行はどうでもいいから、6行目だけはヤレw
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 09:17:06 ID:43kZWDq40
自転車の無謀運転(速度超過)による人身事故、死亡事故は意外と多い。
やはり車と同等の免許制度、規制、取り締まり、厳しい罰則が必要だ。

速度に関して言えば、歩行者と分離されてないことから、
歩道での自転車の制限速度は時速4〜5キロが適正。
もちろん、車道を車と同じ制限速度で走るのはかまわない。
逆に極端に制限速度、法定速度を下回る走行をしてる自転車は取り締まる。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 09:25:43 ID:npaspgVwP
>>131
車と同じ速度なんて、とんでもない。
原付が制限30なんだから、自転車は当然それよりはるか下に制限すべきだ。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 10:56:26 ID:iwjmTkj90
住宅地でも制限40。
BPでも制限40。
これのどこが妥当だというんだ。

住宅地は制限30。
BPは制限60。
臨機応変な制限速度にしてくれれば誰も文句はいわないよ。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 11:15:51 ID:WxzdnTNBO
そんなことよりチンカスクソニート188はとにかく働け、そしてお前の自転車は時速6キロ制限。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 12:44:17 ID:43kZWDq40
原付も車と同じでいいんでないの?その方がじゃまにならんし。
流れを乱す車両が存在することが危険なことは明らかだし。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 13:09:44 ID:WjRS5ADE0
道交法&施行令を見ても、どうもよくわからんのだが、
原付の制限速度って、いかなる場合も30以下?
それとも、標識のある場所はその速度(40とか50とか)でいいの?
137188:2005/06/25(土) 14:08:38 ID:GXAE3/Af0
ってか、自転車が加害者になった死亡事故は、年間3件なんだけど。
7000件以上の中のたった3件。
138188:2005/06/25(土) 14:13:33 ID:GXAE3/Af0
>>136
いかなる場合も30km/h以下。
もちろん40km/hの標識が付いてても、30km/h以下。

20m/hの標識だったら、標識通り。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 14:14:24 ID:WxzdnTNBO
そんなことより働け、クソニートチンカス188
そしてお前の自転車は制限速度6キロ
140188:2005/06/25(土) 14:16:14 ID:GXAE3/Af0
制限速度6キロって、確か電動車いすの制限速度だね。
電動車いすは歩道だから、そんなもんだが、

自転車が、車道を6キロ以下で走る必要あるのかね?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 14:21:53 ID:R1Xnb2RX0
188は極端ですね。
制限速度を遵守する精神はまあ当然だけど、
ここまで固執するのは、ちょっとアレだね。

何かトラウマ的なことでもあったのか?
それともかまってもらいたいだけのニートなのか?
142188:2005/06/25(土) 14:24:28 ID:GXAE3/Af0
あほちゃんの相手はできません。
143188:2005/06/25(土) 14:26:54 ID:GXAE3/Af0
>>133
それ市街地でしょ?

BPでも住宅地だから、制限40。
臨機応変だが。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 14:31:49 ID:R1Xnb2RX0
>>142
188の人格が素直にでているレスですね。

小学生レベルの喧嘩がしたいのですか?
漏れはしたいとは思いません。
145188:2005/06/25(土) 14:34:05 ID:GXAE3/Af0
>>144
俺もしたいと思いませんので、
>>142のようにお断りをしております。

では、さようなら。
146188:2005/06/25(土) 14:36:02 ID:GXAE3/Af0
>>131
>もちろん、車道を車と同じ制限速度で走るのはかまわない。

制限速度って、最高速度だって知ってる?
それ以下で走っても、問題有りませんが。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 14:38:15 ID:R1Xnb2RX0
>>145
大変参考になるレスどうも。

さようなら。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 15:44:34 ID:43kZWDq40
参考までに。
http://www.web-pbi.com/cgi-local/speed_moped/msgenq.cgi

現状の30制限が妥当、もしくはもっと下げるべきだと考える原付ライダーは10%くらい。
上げるべきだと考える理由は、現状に合ってない、実際守りきれない、
車との相対的な速度差が危険、そもそもの30という基準の根拠があいまい等。
車の制限速度の問題と重なる点は多い。
149188:2005/06/25(土) 17:22:31 ID:GXAE3/Af0
>>148
そのサイト間違いの指摘できないからなぁ。

捏造されてるかもしれん。想像だが。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 17:23:14 ID:npaspgVwP
>>148
30というのは、大昔の自転車補助エンジン時代の遺物だからな。
今の原付は、実際乗ってる人はわかると思うが、40や50くらい
何の問題もなく出せる。
90ccクラスと差別すべき理由は、どこにもない。

あるとすれば、免許制度の問題(二輪免許なしで乗れる)だけだな。
それは、普通免許教習の改革(原付実習を1〜2時間追加)で解決だ。
151188:2005/06/25(土) 17:26:31 ID:GXAE3/Af0
>>150
差別しないためには、60km/hでないとまずいんでないの?

あと、原付免許にも原付実習を課すわけ?
152188:2005/06/25(土) 17:35:29 ID:GXAE3/Af0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E5%B0%82%E7%94%A8%E9%81%93%E8%B7%AF
道路法上では、90ccでも原付扱いなのね。
だったら、通行区分の問題はでてこないか。

問題は、需要の問題でしょうね。
原付免許、普通免許にわざわざ、原付の実技を必須にしたいという需要はあまりないかと。
ってか、希望者だけ、自動二輪を取得すればいいだけなのでは?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 00:15:08 ID:dB3G25lm0
自転車に厳しい速度規制と取締りが必要であることも、
原付の速度規制に改善の余地があることも異論はないようだ。
やはり、大きいのは速度差からくる直感的な危険への危惧だろう。

車についても、遅い車、早い車が存在する以上、柔軟に規制速度
を上下させる必要であることにも異論はないだろう。
154188:2005/06/26(日) 00:16:05 ID:sAd5ycLI0
異論だらけだが。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 00:29:53 ID:HcMG2llS0
>>154
お前はまず勤労の義務を守れ。
1567・8:2005/06/26(日) 01:09:33 ID:iD+LUHCM0
>>117(188)
>問いの意図が理解できませんでした。スマソ。


あとそうだ、言い忘れたが、謝ることはない。
どう見ても俺の文章がわかりにくかったんだから。意図が理解できなくて当然。
あなたの読解力(?)に問題があるわけではないさ。
1577・8:2005/06/26(日) 01:14:03 ID:iD+LUHCM0
>>149
>>そのサイト間違いの指摘できないからなぁ。

どういうこと?
そのサイトにちょっと意見すると、訴えられるとか、
アクセス規制くらうとか?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 01:17:30 ID:tfy3DcN+0
>>11
m9(^Д^)プギャー
159188:2005/06/26(日) 01:25:16 ID:sAd5ycLI0
>>157
訴えられる方です。

以下、そのサイトの「北海道では一時停止規制の取締りは全く行われていない」という間違った記載を指摘して、
名誉毀損で訴訟を起こされた人。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/ko-tu-ihan/
http://www008.upp.so-net.ne.jp/ko-tu-ihan/memo/TIN3.htm
1607・8:2005/06/26(日) 01:39:23 ID:iD+LUHCM0
本当に指摘が正しい(サイト内容が誤り)なら、
訴えられても勝訴できるってことは・・・  

まあ仮に勝訴しても、そもそも訴えられるってことが嫌だけど
161188:2005/06/26(日) 01:49:31 ID:sAd5ycLI0
>>160
http://www.web-pbi.comの訴訟の目的は
訴訟で勝つことでなく、そのサイトの間違いの指摘を封じることだと思われ。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 02:39:59 ID:U/HY54Mh0
土曜の晩なのに盛り上がってませんな。
もう愛想つかされたようで。

元祖スレの1ですが、変なのに荒されて駄スレになったのが悔しい。
163188:2005/06/26(日) 02:55:58 ID:sAd5ycLI0
>>162
もともと駄スレだったからね。

今度はもっといいスレ立てなされ。頑張ってね。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 03:05:51 ID:U/HY54Mh0
駄スレにした張本人がいうな。
165188:2005/06/26(日) 03:12:21 ID:sAd5ycLI0
駄スレ立てた張本人がいうな。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 05:56:33 ID:5CXzLSqSO
>>162
クソニートチンカス188が、ニートゆえ有り余る時間でひたすら書き込み続けてるからだよ。
速度に関するスレとかまた立てたら、またクソニートチンカス188が寄生するだろうね。
働いて納税しなければ捕まるという法律に変われば、チンカスクソニート188は犯罪者。
小学生でも教育の義務を受け、朝早く起きて学校に行ってるのに、
だらだらと過ごし何の義務も果たさないクソニートチンカス188は、
餌をとるために頑張っている虫よりも価値の低い生きものだ。
ネット代自分で払えよ。いくらかかってるか知らんが。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 06:08:52 ID:NDQB3INZ0
188(613)ってどんな人間なんだ?
一度会ってみたいと思わん>all
off会やってみたくなってきた。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 09:10:05 ID:JmmLoazM0
労働しろとか、職安行けとかって意見には全く反論できないんだな、188w

>>166に何か反論あんのかねぇ?

>働いて納税しなければ捕まるという法律に変われば、チンカスクソニート188は犯罪者。

ここ。
法律がちょっと変わるだけで誰でも犯罪者にされちゃう日本社会がおかしいんだよ、そもそも。
169188:2005/06/26(日) 09:14:05 ID:sAd5ycLI0
簡単に法律を変えれると思ってるあほと、
簡単に変えれると思ってるのに、速度規制すら変えられないあほがいるのは、
このスレですか?
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 09:18:47 ID:dB3G25lm0
>簡単に法律を変えれると思ってる

これはどこから?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 09:22:50 ID:JmmLoazM0
>>170
読解力が皆無の歪曲野郎はスルーしろ

>>169のアフォも、労働しろって言われて反論できないって点は
見事にスルーしてるだろ?w
1727・8:2005/06/26(日) 10:25:40 ID:iD+LUHCM0
・・・ここは制限速度に関するスレだろう?
職安行けとか労働しろなんて意見には、そもそも本論と全く関係ないのだから、
反論する必要がないのでは?
論点が全く違うじゃん。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 10:56:29 ID:TkxWIKy+P
>>172
ニート云々はともかくとして、
普段車を運転しないただの自転車暴走族には、このスレの議論に参加する
資格はないってこと。
ここは、ドライバー同士が本音を語り合うスレだ。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 11:10:17 ID:h2NfIOOX0
だいたい、ら抜き言葉を連発するような188に基礎的な議論が出来るはず無い
日本語を上手く使えないんだから、日本語を読解するなんて無理無理無理無理w
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 11:39:37 ID:5CXzLSqSO
ここはもう既に188をけなすスレに変わってるんだよ。( ´,_ゝ`)プッ
車でろくに走りもしない、外の状況を見ることもない、ヒキコモリが
脳無いで速度を語ること自体が既にお笑いなんだよ。( ´,_ゝ`)プッ
家から外を見もしない奴がなんで道路のことが分かるんだよ、エスパーかよって。ツッコミ所満載なんだよ。
( ´,_ゝ`)プッ
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 11:49:51 ID:dB3G25lm0
>>172
つーか、本論と全く関係ない、しかもくだらない話をダラダラしてるのがおまえだが?
1777・8:2005/06/26(日) 12:00:48 ID:iD+LUHCM0
>>176
だから何?関係ない話はよそでどうぞ。

>>174
ら抜き言葉は賛否は別として結構使われてるし、
論理的に文章を書く技術と、文法的に正しく書く技術は、別の技術。
っていうか、大多数の日本人にとって、日本語を文法的に正しく書くのは困難でしょう。英語ならまだしも。

>>173
スレにそういうルールがない以上、どんな人が参加しても自由。
188が参加する資格がないってのは単なるアナタの主観。
>>1あたりに「188の参加禁止」というルールでも書いてあればまだしもね。
つーか、車運転しないから車の議論に参加できないということはない。
言論弾圧じゃあるまいし。
逆に、車を運転しない側の立場から見た見解、ってのもありだろう。
自転車から見た自動車とかね。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 12:04:29 ID:dB3G25lm0
>>177
だから何?関係ない話はよそでどうぞ。
17937:2005/06/26(日) 12:05:16 ID:S8fvIUam0
私は制限速度が遅いと感じている者です。

制限速度を守っていると怖いと感じることがあります。
高速道路で次々と抜かされることは気になりませんが、
私の後ろで私を抜くために車線変更する車が続出することが怖いです。
首都高速などで余計な車線変更をさせることが事故の原因にならないか心配です。
でも、制限速度を守ることはきっと安全につながることなのでしょう!!

遅い車は左側車線を走ればよいのですが、そうもいかないときがあります。
首都高速では右側に出口があることもあるからです。
制限速度を守りながら、それより速く動く車線に入ることはなかなかたいへんです。
1キロくらい前から余裕をみて、入れるときに右側車線にうつります。
そのあとの1分はとても怖いです。
後ろから次々高速の車たちがやってきて、私の後ろで左側車線にうつり、またすぐ私の前に入ります。
1分弱でも数え切れないほどの車に抜かされます。
60キロ制限の首都高速で、右側車線は普段80キロくらいでしょう。
そこに60キロの車が飛び込んで追突されないか、急ブレーキが発生しないか心配です。
車線変更多発の心配もあります。
でも、制限速度を守ることはきっと安全につながることなのでしょう!!
1807・8:2005/06/26(日) 12:06:59 ID:iD+LUHCM0
日本人が日本語を「上手く」使うのは出来るだろう。
日本人が日本語を「正しく」使うのは、国語教師や日本語教師でもない、限り無理だと思う。
外国語ならとにかく、母国語を正しく書くのは困難。
って思い切り制限速度と関係ないけど。

1 その議論は、188に違法な運転(を)させた原因だ
2 その議論は、188を違法な運転(を)させた原因だ
3 その議論は、188が違法な運転(を)した原因だ

俺的にはどれでもいいが、文法的に正しいのは、1だけなんだよな。
その議論「が」にしてしまうと、誤り。難しい。
1817・8:2005/06/26(日) 12:07:31 ID:iD+LUHCM0
>>178
ヲウム返しDQNか。

関係ない話をよそでしたいなら、俺にレスをしないように。
1827・8:2005/06/26(日) 12:10:20 ID:iD+LUHCM0
>>179
多くのタクシーはタコグラフの関係上60kmまでしか出せないから、
タクシーなんか60kmキッチリで走ってますよ。

まあ高速道路ならもっと出せるけど。

制限速度を守るとかえって危ない現状こそ、問題なんだよな。

×制限速度守ってると危ないから、自分も流れに合わせる
○制限速度守ってると危ない現状を改善するために、皆に制限速度を守らせるようにする
1837・8:2005/06/26(日) 12:11:49 ID:iD+LUHCM0
>>179
少なくともこのスレの37は俺だが。
184制限速度5の37:2005/06/26(日) 12:16:20 ID:S8fvIUam0
>>183
すみませんでした。前回書いたときのクッキーを消し忘れていました。
7・8さんを騙る結果になってしまい、ごめんなさい。

179は制限速度5の37が書きました。
1857・8:2005/06/26(日) 12:27:54 ID:iD+LUHCM0
まあこの板はID表示があるから、「騙った」というほどでもないだろうけどね。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 12:54:26 ID:dB3G25lm0
>>181
関係ない話を一生懸命してるのはおまえ。
関係ない話をするなと言ってるのもおまえ。
関係ない話をするならよそでどーぞと言ってるのもおまえ。
関係ない話を自分はしたいけど人にはするなといい、しかも
関係ない話をよそでしろと言うなら、
関係ない話をしてる人にレスをしないように。
187188:2005/06/26(日) 12:58:52 ID:sAd5ycLI0
>>174
古い考えしてるのね。
「ら」抜き言葉(可能と受け身の使い分け)は、言葉の進化だと俺は評価してる。
ってか、日本語ってこうやって進化してきたんだぞ。進化を拒む理由はない。

あなただけの価値観を他人に押しつけているあたり、あなたは思考停止タイプでは?
188188:2005/06/26(日) 13:00:01 ID:sAd5ycLI0
>>173
マンスリードライバーは、ドライバーでなし?
189188:2005/06/26(日) 13:20:10 ID:sAd5ycLI0
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000115420020404020.htm
○一川保夫(民主)
 現在、都市高速道路は、ほとんど制限速度が六十キロとなっております。
 これほど実態を無視した事例はございません。渋滞のときならいざ知らず、
 道路が通常の状態で制限速度を守っている車は、まずほとんど見かけない現状でございます。
 確かに、都市高速は渋滞が割と多い、また、カーブも多いという問題もあり、
 ある程度、制限速度を設けなければならないことはわかりますけれども、
 それにしても、余りにも実情にそぐわない典型的な事例ではないかというふうに思っております。
 総理や国家公安委員長は、首都高速などの都市高速道路を走行する際に、必ず制限速度を守っていますか、
 また、守るように運転手に指示をされておりますか。

○小泉純一郎(自民)
 一川議員にお答えいたします。
 私は、現在、車を運転しておりませんが、運転を担当している者については、
 交通ルールに従って安全運転をするように指示しております。
 この制限速度については、交通事故の防止という点からも考えられているのでありまして、
 私は、速度制限を遵守すべきであると思っております。

○国務大臣(村井仁君) 一川議員にお答えいたします。
 首都高速などの制限速度についてお尋ねがございました。
 総理からもお答えがございましたが、私自身は、現在、運転をいたしておりませんが、
 運転に従事する者は交通ルールを守って安全運転に心がけているものと認識いたします。
 議員御指摘のとおり、都市高速道路の制限速度につきましては、
 やや低目に設定されていると感じる向きがあることは承知しております。
 都市高速道路は、一般の高速道路と比べ、設計速度が低く、また、交通量が過密であることに加え、
 周辺の住宅・都市環境などにも配慮して、時速八十キロメートルから時速四十キロメートルと、
 きめ細かく指定しているところでございます。それでもなお事故が多発しているのが現状でございます。
 今後とも、引き続き、合理的かつ適正な交通規制の実施など、
 交通事故防止対策を強力に推進してまいりたいと存じます。
190188:2005/06/26(日) 13:20:51 ID:sAd5ycLI0
>>179
はい、安全にもつながりますよ。
>>189は、首都高速の速度規制についての政府の説明です。
参考にしてみてください。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 13:23:09 ID:5CXzLSqSO
Hiki co moli da mare
(ヒキ コ モーリ ダ マーレ)
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 13:25:30 ID:h2NfIOOX0
>>187
>あなただけの価値観を他人に押しつけているあたり、あなたは思考停止タイプでは?
これ、そっくりそのままお前に返すよ
193188:2005/06/26(日) 13:28:07 ID:sAd5ycLI0
>>192
ん?

立法されたものは、押しつけ可だが。
ってか、「法律」って、「強制する規範」のことだぞ。
押しつけるルールなんだよ。

改正云々の話なら、また別だが。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 13:34:05 ID:h2NfIOOX0
ほとんどの車が制限速度を守ってるって話のことだ
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 13:44:06 ID:5CXzLSqSO
じゃあ、188が働いて納税することも押しつけられるべきだな。義務だからな。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 14:46:35 ID:dB3G25lm0
>あなただけの価値観を他人に押しつけているあたり、あなたは思考停止タイプでは?

これがなんで

>立法されたものは、押しつけ可だが。
>ってか、「法律」って、「強制する規範」のことだぞ。
>押しつけるルールなんだよ。

って話になるんだ?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 15:31:35 ID:5CXzLSqSO
まあ法律というものは、制限速度以外は守るべきものだが、
仕事で乗る必然性のある人が、車に乗る必然性もない本来ならここに口出しする資格のない、
たかだかクソニート188ごときに偉そうに言われる筋合いはないわな。
クソニート188は仕事して 社会の成り立ちというものを分かってから能書きを垂れよ。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 16:02:17 ID:JmmLoazM0
>>177
7・8も188に負けず劣らずの香ばしさだな

188=過去スレ613なんだから、あいつが出没してるスレは
最終的に188をけなすスレ化するのは運命みたいなもんだ
なんせ、人の話を全く受け入れないかまって厨なんだからな

>188が参加する資格がないってのは単なるアナタの主観。
>>1あたりに「188の参加禁止」というルールでも書いてあればまだしもね。

政治板で188が過去スレ613って名乗ってるスレで>>1
参加禁止って書いたところでそのルールは守られなかったがな

7・8みたいな人は、議員年金があるから国民年金をもらう気がない政治家が
真面目に国民年金について議論していない事とかどう思うのかね?興味あるな
ま、関係ない話はよそでどうぞって事なんだろうが
普段車に乗らない人間が速度規制について話すってのはそういう事なんだがな
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 16:33:18 ID:z+W/AFnI0
>>189
> 周辺の住宅・都市環境などにも配慮して、時速八十キロメートルから時速四十キロメートルと、
> きめ細かく指定しているところでございます。それでもなお事故が多発しているのが現状でございます。
きめ細かくするのはいいけれど、渋滞状況に関わらず
場所と天候(応答が遅すぎるけど)にのみ応じて決まってるかなぁ〜
「速度規制が出てたら、(ほぼ間違いなく)その先に危険がある」って
多くの人が実感できる規制ができれば、自然と制限速度を守るし、
結果的に事故も減ると思うんだけど。(←この部分が現在の制限速度に欠けていると思う)

今は例えば首都高で40km/h制限のブラインドコーナーで、
先が流れていれば80km/hで走っても怖く無いだろうけど、
コーナー途中に渋滞の最後尾があったら40km/hでも怖いと感じる。
だったら20km/h制限にすればいいかというとそういう問題ではないよね。

という訳で「この先渋滞中」の標識の精度向上(この先=コーナー1つないし2つ分位に)と増設、
さらに規制速度表示板との連動(渋滞手前で制限強化&目立つ様に点滅とか)キボンヌ。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 16:56:58 ID:ssc9jGP70
>だいたい、ら抜き言葉を連発するような188に基礎的な議論が出来るはず無い
>日本語を上手く使えないんだから、日本語を読解するなんて無理無理無理無理w

語尾に意味不明なアルファベットを付け足す人間が
他人のら抜き言葉を非難するというのはツボに入りました。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 17:00:51 ID:ssc9jGP70
ところで、見通しの良い道路で対向車がいない場合は
センターラインを無視して道路の真ん中を走る方が安全だと思います。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 17:11:44 ID:VS50cBzz0
★★★本日のラッキースレ★★★
http://music5.2ch.net/test/read.cgi/musicjg/1118522844/

このスレに「ちゃー妨氏ね」と書き込むと・・・
彼女は出来るは、宝くじは当たるは、もう大変です。

書き込んだ人から幸せになったとの報告が続々と届いております。
皆さんも書き込んで幸せになりましょう!!!!!!!!!!!
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 17:25:44 ID:5CXzLSqSO
釣り乙。
204188:2005/06/26(日) 19:04:20 ID:sAd5ycLI0
>>199
まず、確認しますが、

>「速度規制が出てたら、(ほぼ間違いなく)その先に危険がある」って
>多くの人が実感できる規制ができれば、自然と制限速度を守るし、
>結果的に事故も減ると思うんだけど。(←この部分が現在の制限速度に欠けていると思う)

この理屈は、市村議員のいうところの
http://www.javjav.com/hatsugen/gijiroku/2004-8-4.html
> となるとどうなるかといいますと、結局、速度規制なんてだれも信用しないわけです。
>これは、アメリカに私が三年いましたときの体験ですけれども、欧州はよくわかりませんが、
>やはり速度規制というのは、実はすごく理にかなったものになっているんです。
>というのも、その速度規制以上に走るとやはり危険だなと思わせるんですね。
>五十五マイルだったら五十五マイル、六十五マイルだったら六十五マイル、
>じゃ、それ以上出すとやはりここの道路では危険だなと思うから、速度規制標識を見るわけです。
>標識を見て、ああ、大体このあたりはこの速度なんだなということがわかるんですね。
>だから、非常に信頼がまだ置けるんです、標識に。

という主張と同じかな?
205188:2005/06/26(日) 19:09:40 ID:sAd5ycLI0
>>198
普段クルマに乗らない人間が、なんで速度規制の議論に関係ないのだ?

速度超過の事故で死ぬ人間の大半は、クルマに乗ってない人なんだぞ。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 19:12:34 ID:dB3G25lm0
>速度超過の事故で死ぬ人間の大半は、クルマに乗ってない人

ソースは?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 19:14:03 ID:dB3G25lm0
>普段クルマに乗らない人間が、なんで速度規制の議論に関係ないのだ?

普段クルマに乗らない人間の速度規制の議論における主張とは?
208188:2005/06/26(日) 19:15:17 ID:sAd5ycLI0
>>206
警察の統計見ればわかるじゃん。少しは自分で調べようよ。

クルマが被害者になるケースは、死亡事故全体の25%だけ。
209188:2005/06/26(日) 19:16:45 ID:sAd5ycLI0
>>207
しくった。論厨の予感。
>>208は撤回します。スマソ。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 19:24:32 ID:dB3G25lm0
・速度超過の事故で死ぬ人の大半が、クルマに乗ってない人とは言えない。
・普段クルマに乗らない人には、速度規制の議論において主張することが
 ないので、彼らは速度規制の議論には関係ない。
211188:2005/06/26(日) 19:25:24 ID:sAd5ycLI0
あなたも速度規制の議論には、関係なさそうだね。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 19:32:23 ID:dB3G25lm0
・あなたも速度規制の議論には関係がない。
213188:2005/06/26(日) 19:53:06 ID:sAd5ycLI0
では、お互い無関係ということで。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 20:25:53 ID:dB3G25lm0
・お互い無関係。
215188:2005/06/26(日) 20:36:54 ID:sAd5ycLI0
>>214
>>178参照
ヲウム返しDQNか。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 20:39:06 ID:dB3G25lm0
>>215
>>1、その他多数参照
ただのバカw
217188:2005/06/26(日) 20:42:22 ID:sAd5ycLI0
プw
今日もいっぱいかまってもらえて、よかったねw
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 20:43:46 ID:dB3G25lm0
・今日もいっぱいかまってもらえてよかった。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 21:37:40 ID:Z+mSqTvw0
613も一時期オウム返しに走ってたような・・・
220199:2005/06/26(日) 22:12:47 ID:z+W/AFnI0
>>204
論法(というか目指す方向)としては同じ様にも思えるけど何か違和感がある。
やはり余裕が全く無いのはイカンと思うし。
(それ以上出したら「危険と感じる」では余裕が無い。
その速度規制開始地点の先に「危険と認識(あるいは想像)できる何か」があればよい。分かる?)
そもそも
>>(アメリカでは)やはり速度規制というのは、実はすごく理にかなったものになっているんです。
>>というのも、その速度規制以上に走るとやはり危険だなと思わせるんですね。
西海岸しか走ったことないけど、ココの部分にイマイチ共感できないんだよなぁ〜
フリーウェイなんて制限速度以上出しても「危険だと感じる」ことはなさそうだし、
内陸の幹線道路ならなおさらだし…。
ただしフリーウェイは上空のヘリから通報される(流れより速い車=違反車だから見つかる)
ので、そういう意味の「危険」は感じる。あとカーチェイスを目撃したときとかw

閑話休題。
簡単にいうと規制速度をより(時間的に)フレキシブルにすること(状況の変化(渋滞等)を捉えるシステム構築を要するけど)と
メリハリをつける事(例;郊外のBPは80km/h制限とかにして、その代わり信号手前300mからは40km/h制限にするとか信号連動にする等)
が結果的に安全に繋がるんでないかと思うわけだ。
2217・8:2005/06/26(日) 22:26:45 ID:iD+LUHCM0
どうでもいいが、
自分自身で文章を構成する力と、読解力は別の能力だぞ。
ら抜き言葉云々言ってる人は、そこを混同しているんじゃないか。
2227・8:2005/06/26(日) 22:29:58 ID:iD+LUHCM0
是非は別として、現実的には、一面においては制限速度無視した方が安全。

制限速度守って、きっちり車間距離とって走っていると、
急にガキが飛び出してくる(車両の間に割り込まれる)ことがある。

けれど流れに合わせて走っていれば、そんなことは少ない。

ガキは、車の流れが途切れた時に渡ってくるので、
もし流れに乗らずに制限速度で守っている車があったら、
「トロイなこの車。これなら渡れる」とガキに判断されてしまう。

ということで、少なくとも飛び出し事故を防ぐには
流れに乗っていた方が安全。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 22:30:29 ID:z+W/AFnI0
横レスすまぬが
読解力の無い人間が、他人に分かりやすい文章を構成できるとは思えん。。。
2247・8:2005/06/26(日) 22:34:00 ID:iD+LUHCM0
>>223
横レスは構わないが、一応、レスアンカーをつけてくれるとありがたい。
>>221に対するレス?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 22:36:26 ID:z+W/AFnI0
>>224
そう。
226188:2005/06/26(日) 22:43:01 ID:sAd5ycLI0
>>220
>その速度規制開始地点の先に「危険と認識(あるいは想像)できる何か」があればよい。分かる?)

であれば、「周辺の住宅・都市環境などにも配慮」による規制はできなくなりますが。

>規制速度をより(時間的に)フレキシブル

については、システム構築後に考えるとして、

>メリハリをつける事

これは、減速の必要性が生じ、その部分が事故原因になるのでは?
例えば、あなたの主張によくにた速度規制緩和が、昨年、JR宝塚線で行われましたが、
ご存じのとおり、事故が起こりました。

直線部で100km/h→120km/hにしたがために、70km/h規制のカーブで速度超過状態になったわけです。
利便性の向上につながるかもしれませんが、「結果的に安全」になることはないかと。
227188:2005/06/26(日) 22:45:40 ID:sAd5ycLI0
>>222
それ、ほんとですか?

では、なぜ飛び出しによる死亡事故の多くが、速度超過状態で生じるのでしょう?
228188:2005/06/26(日) 22:51:40 ID:sAd5ycLI0
>>227に補足。
あと、飛び出し事故の定義をしてください。
お互いが意図する、飛び出し事故にズレがある生じる可能性がありますので。
2297・8:2005/06/26(日) 22:54:09 ID:iD+LUHCM0
定義。飛び出しについて。
道路の信号のない場所で、車と車の間隔が空いてるから大丈夫だろうと
強引に横断する歩行者(自転車)のこと。
赤信号を無視しての横断は含まない。
2307・8:2005/06/26(日) 22:56:12 ID:iD+LUHCM0
それにしても、制限速度で走る奴は本当に自分勝手だ。
そういうやつが前方に居座ってると、本当に邪魔になって仕方がない。

確かに、速く走れないヤツに速く走ることを強要するのは危険極まりがない。
だから、無理に流れに合わせろ(速く走れ)とは言わない。
何故、脇へ寄せて進路を譲ろうという知恵が働かない?
先を急いでいる連中は、捕まるの覚悟で自己責任で運転しているのだ。
それほどまでして、急ぎたい理由がある。
トロイ上に譲らない奴なんかに延々と付き合わされたのではたまったものではない。
頼むから、俺達の邪魔をしないで欲しい。
スペースのある所で、ちょっとやり過ごしてくれれば済むことではないか。
あくまでも制限速度絶対の主張を繰り返すならば、自分勝手な
邪魔者以外の何者でもなく、恨みを買っても仕方が無い。

制限速度で走ってくれるのはいいが、その場合、
後方に配慮して道を譲るべきだ。
2317・8:2005/06/26(日) 22:57:45 ID:iD+LUHCM0
法を守っていようがいまいが、他人が迷惑だと感じていても平気という神経
が理解できない。
急ぎたいヤツは捕まるリスク背負って自己責任で急いでいるのに
トロイ車の行為によって強制的にゆっくり付き合わされる、これは迷惑としか言いようが無い。

行列の遥か後方に、救急車のように合法的に急がねばならない車両が居るかも
しれないが、それらの進行を遅らせていることも考えられる。
それでよく平気で居られるものだ。
だから自分勝手と言われても仕方が無い。

で、「急ぎたい派」に概ね共通して言えることだと思うが、決して「無理して
急げ」とか「速度違反をせよ」と強要している人間はいないと思う。
まぁ時速5Kや10Kなんかで走行していれば問題外だが。

ちょっと脇へ寄せて後続車を先へ行かせてくれれば済む
ことではないか、それくらいの思いやりが出来ないようでは、やはり
自分勝手と言われても仕方が無いと思う。

俺なんかでも、あまり飛ばしたくないときもある。
そういうときに後ろに後続車列がくっついてきたら、適宜脇へ避けて
後続車をやり過ごすようにしているけどなぁー。
大切なのは「思いやり」でしょう。

制限速度マニアの人たちって兎角「法律は守ってるんだ文句アルカ」
みたいな、自分こそが正義という思想に凝り固まっていて思いやりの
心に欠けているのが多いようですね。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 23:00:16 ID:giMRy5wm0
>飛び出しによる死亡事故の多くが、速度超過状態で生じる

ソースは?
233188:2005/06/26(日) 23:01:48 ID:sAd5ycLI0
>>229
では、強引でない横断での歩行者(自転車)の事故は、飛び出し事故には入らないのですね。

>>222
飛び出しでの死亡事故よりも、
飛び出し以外の横断での、歩行者の死者事故が多いのは、どうお考えで?

飛び出しをするガキに安全でも、より多くの横断者に危険を生じるのでは、
その一面においても、制限速度無視した方が危険なのでは?
2347・8:2005/06/26(日) 23:06:33 ID:iD+LUHCM0
>>233
>強引でない横断での歩行者(自転車)の事故は、飛び出し事故には入らないのですね。
そういうことになる。
こうなると「強引」の定義が問題になってくるわけかもしれないが。


>>233
>飛び出し以外の横断での、歩行者の死者事故が多いのは、どうお考えで?
それは知らなかった。
けれど、どういうこと?遵法歩行者がひかれる状況というのがよくわからない。
当方無知なので、あなたの資料にはいつも参考にしている。
前はとにかく今は、俺は他の人と違ってあなたをひやかすつもりはなく、
真摯に話がしたいので、自分に誤りがあればすぐに認めるし、
あなたの資料も色々と参考にしたいので、よろしくお願いします。
235188:2005/06/26(日) 23:08:25 ID:sAd5ycLI0
>>230
>それにしても、制限速度で走る奴は本当に自分勝手だ。

法律を無視して、自分の走りたいように走ることが自分勝手なのでは?

>>231
制限速度を無視する人って、「みんなやってんだ。何が悪いんだ。」
みたいな、自分こそが正義という思想に凝り固まっていて思いやりの
心に欠けているのが多いようですね。

周辺住民や歩行者に対する思いやりが0です。
なぜ、ちょっと脇に寄せて、嫌がらせの手助けをしないとならんのでしょう?
2367・8:2005/06/26(日) 23:13:42 ID:iD+LUHCM0
↓まあ、スピード狂の人でも、↓まで行くとさすがに行き過ぎだが。


路上では貴様(法定速度厳守)みたいな奴に出会うと頭から湯気が出る気分になるがな。
出来ることなら追っ掛けまわした挙句ウテ席から引き摺り下ろして
制裁を加えてやりたい位だぜ。
少しは後ろの状況にも気を配って運転するのがお互いの為だぞ。
道路はオマエ(法定速度厳守者)だけの物ではないからな。


ちなみに運輸交通板のスレからです。

【減らそう】免許取得を難しく【交通事故】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1105190659/l50
2377・8:2005/06/26(日) 23:14:47 ID:iD+LUHCM0
238188:2005/06/26(日) 23:19:41 ID:sAd5ycLI0
>>234
http://www.npa.go.jp/toukei/koutuu9/H16s-matome.pdf
の4ページ参照。

違反有りは、45.2%。

http://www.itarda.or.jp/info50/info50.pdf
の6ページ参照。

横断歩道付近を横断中に事故にあうほとんど(8割方)の人は、無違反です。

とりあえず、この辺で。もう少しあるのですが、すぐには見つからない。
見つけ次第貼ります。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 23:23:15 ID:z+W/AFnI0
>>226
それだから読解力が無いって言われるんだよ。
「制限速度を超過すると危険と感じるからその制限速度は妥当」に対して
「危険を感じるまでいかなくて、それを予見させる何かがあれば良い」の意。
ちなみに
>であれば、「周辺の住宅・都市環境などにも配慮」による規制はできなくなりますが。
これはちょっと言葉不足だね。
ここは、振動・騒音など都市環境問題は別個に捉えるべき。
道路の環境(≒安全性)に寄らず、まったく別の基準で定められるのだから。
また住宅の有無による歩行者保護の観点は、例えば見通しの悪い交差点は「危険な何か」の
一つとして考えられるので無問題。

JR宝塚線の例は不適切でしょ。制限速度UPが原因と特定された訳ではないのだから。
それに制限速度がUPしてから何千本という車両が通過しても問題なかったでしょ?
新幹線は210km/h→300km/h(山陽)にUPしてるけど、事故が起こりましたか?
発生した事故だけをクローズアップすれば、いくらでも危険因子を論う事は出来る。

そもそも俺の案は、君に合わせてJRに例えると
100km/h-------------70km/h の区間を(正確には宝塚線はこうでは無かったけど)
120km/h-------------70km/h にするのではなくて
120km/h---90km/h----70km/h みたいにするイメージ。(ちゃんと読んでね)
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 23:26:17 ID:IuMSd5fw0
まだ無意味なディベートしてたのね
188もよくここまで粘着出来るよな・・・
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 23:27:06 ID:JmmLoazM0
>>240
無職で腐るほど時間だけはもてあましてる暇人だからな
242188:2005/06/26(日) 23:33:03 ID:sAd5ycLI0
>>239
こっちがサービスして、いいように読解するつもりはありませんよ。
もしかすると、その読解が外れているのに、賛同してしまうとえらいことになりますので。
利害対立する相手との議論であることは理解して欲しい。

で、「ここは、振動・騒音など都市環境問題は別個に捉えるべき。」とのことですが、
あなたは、>>189の都市環境問題に配慮している道路の規制に意見してるのですよね?
であれば、別個に考えるのは無理です。

都市環境問題のない道路限定下の話であれば、別個に考えてもいいですが。

JRと、新幹線のケースは違いますよ。
JRは、安全対策することなく、無意味に規制を緩和したのです。
安全対策と引き替えの規制緩和ではありません。

で、最後の例ですが、それでも減速の必要性は、緩和前よりも生じますよね?
あなたも、俺の反論をちゃんと読んでね。あなたの基準では、あなたも読解力がないですよ。
ってか、互いが利益相反の関係にあるからで、読解力云々の問題ではないが。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 23:33:43 ID:z+W/AFnI0
>>238
リンク先見たけど
>横断歩道付近を横断中に事故にあうほとんど(8割方)の人は、無違反です
これは確かにそうなんだが、その他の場所だと8割方の人が何らかの違反をしてるよね?
しかも横断歩道付近とその他の場所の事故件数って、概ね同等。
だとすると、(事故に遭った中で)違反歩行者の割合は約5割りってことだよね?
244188:2005/06/26(日) 23:36:30 ID:sAd5ycLI0
>>243
>>238参照のこと。

>違反有りは、45.2%。

約5割と表記できるかもしれないが、45.2%です。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 23:45:35 ID:6JTIUDdT0
歩行者の干渉が考えられる場所での制限速度規制は厳しくしてもいい。
それ以外については極力歩道橋やループ等を儲け、車と干渉しないようにする。
事故なんて速度云々よりも、基本的には不注意そのものが原因でしょう

もっとも、歩行者の干渉が考えにくい高速道路の制限速度があんなもんだから
どうにもならないね。金取っておいて対面交通とか、信じられねぇ。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 23:47:34 ID:z+W/AFnI0
>>242
>都市環境問題
君が「死亡事故減少」を目的とするならば、
これは(最終的には纏めるにしても)まずは別個に考えないと
何をどうすれば事故が減るのか?という思考が出来なくなるのでは?
例えば環境問題だけ考えれば、車両重量に応じて制限速度を設ける(振動対策)、
あるいは速度ではなくて加速度を規制する方が有効。
でもそれって安全とは関係なかったり、
あるいは悪影響だったりする場合もある。
だからまずは個別に有効な手立てを考えてみる必要があるのではないか?

>減速の必要性
やっぱり例が悪かったかな。
60km/h規制の道路(BP等)で信号100m手前で青→黄色に変わるのと
80km/h規制で信号300m手前で40km/h規制に、で100m手前で青→黄色 に変わるのだと
どちらが安全に止まり易い?ってこと。
(40km/hの制限の有無は信号のタイミングに合わせられればベター)
まぁ別に60km/h規制に追加でもいいんだけどさ。
247188:2005/06/26(日) 23:49:09 ID:sAd5ycLI0
>>237のレスのテーマを少し。

「免許取得者を減らせば、事故は減る」には、同意なんだが、これって、現実問題難しいと思うよ。

1.新規取得を難しくする。
2.免停、免許取り消し基準を厳しくする。
3.高齢者に遠慮していただく。

の3つの方法を考えるとして、どれも、現実問題無理があるんだよなぁ。
自分には、この観点からの良い案が思いつかん。
取り締まり強化で、免停率、免取り率を上げるのがベター。
それよりも、自動車の必要性を下げて、自動車利用を減らすほうが効果的と思ってます。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 23:50:33 ID:z+W/AFnI0
>>244
それは死者数。死傷者数はリンク先に具体的数値なし。
(計算すれば求められると思うけど←俺は拘らないのでしない)
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 23:55:52 ID:z+W/AFnI0
>>248
訂正。
死傷者数じゃなくて事故件数ベースの話だね←2つ目のリンク先
250188:2005/06/26(日) 23:56:06 ID:sAd5ycLI0
>>247の訂正
×レス
○スレ

>>246
>だからまずは個別に有効な手立てを考えてみる必要があるのではないか?

安全対策も、騒音対策も、振動対策も、それぞれ共存できなければ意味がないかと。
ですので、個別に議論する意味もないかと。

>60km/h規制の道路(BP等)で信号100m手前で青→黄色に変わるのと
>80km/h規制で信号300m手前で40km/h規制に、で100m手前で青→黄色 に変わるのだと
>どちらが安全に止まり易い?ってこと。

あなたのおっしゃるように、「60km/h規制に追加」がいいと思います。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 23:57:06 ID:Z+mSqTvw0
>>242
>都市環境問題のない道路限定下の話であれば、別個に考えてもいいですが。
とかいって、田舎道でも一軒でも家があれば騒音は配慮すべしみたいなこという。
原始時代に戻るがよろし。社会が得ている利益はどうする?
おまえは被害面ばかり目くじらを立て自分の得ている利益と社会の構成を無視している。

>JRは、安全対策することなく、無意味に規制を緩和したのです。
で、例のコーナーは規制緩和されてたわけ?
少なくとも安全基準内でしたよな。

>で、最後の例ですが、それでも減速の必要性は、緩和前よりも生じますよね?
それはケチ付けですね。
なんでも緩和前を基準にすればケチ付けられますわな。
逆に言えば緩和前であってもコーナー時の急減速であれば脱線するでしょう。
実際に急制動しなければ脱線しなかったわけですし。
鉄道との比較は筋違いというもの。
あるいはおまえだけが主張しているが他の維持派の賛同もないですけど?

どちらも現状を維持することが唯一絶対の真実としていることが
間違っているんじゃないか?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 23:57:21 ID:JmmLoazM0
>ですので、個別に議論する意味もないかと。

188と議論する意味もないかと。

このアフォと議論して、何か世の中変わるのか?
253188:2005/06/26(日) 23:59:55 ID:sAd5ycLI0
>>248-249
確認したところ、そのとおりでした。スマソ。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 00:04:25 ID:Z9gWxXl00
>>250
>安全対策も、騒音対策も、振動対策も、それぞれ共存できなければ意味がないかと。
同意。共存というかバランスを取らないといけない。
>ですので、個別に議論する意味もないかと。
個別に費用対効果の分からないものをどうやってバランス取るの?
いきなりごちゃ混ぜだと、各々を重視する官僚や政治家(≠世論)の
利権争いにしかならないのでは?

>あなたのおっしゃるように、「60km/h規制に追加」がいいと思います。
じゃぁ効果は認めるわけね。
だとすると手前の制限速度が上がっても、
現状と同等の安全性が確保できる可能性はあるってことでしょ?
(すくなくとも絶対ダメ!っていえる根拠は無いはず)
255188:2005/06/27(月) 00:04:39 ID:Kqbg2s5S0
>>251
>田舎道でも一軒でも家があれば騒音は配慮すべし

俺、そんなこと言ったことあったっけ?

>で、例のコーナーは規制緩和されてたわけ?
>少なくとも安全基準内でしたよな。

事故があった部分は緩和されてませんよ。
直線部分の緩和の影響が、緩和してないカーブ部分に出たのです。

>ケチ付け云々。

ケチ付けられたらきっちり反論する。
「逆に言えば緩和前であってもコーナー時の急減速であれば脱線するでしょう。」
であれば、ブレーキいらずで減速可。緩和後はブレーキでの減速必須。

で、急ブレーキが事故原因。

>あるいはおまえだけが主張しているが他の維持派の賛同もないですけど?

それはどうでしょうね。ただ、一番の緩和派である市村議員は、今回の事件で黙るかもと思っています。
256188:2005/06/27(月) 00:09:14 ID:Kqbg2s5S0
>>254
>前段
バランスは、世論の綱引きで問題ないのでは?

>後段
可能性だけなら、なんにでもあります。
で、妄想ではダメです。
実際に、「60km/h規制に追加」してみて、効果が判明してからの話ですね。

規制の緩和とセットで実験する必要性はありません。
257188:2005/06/27(月) 00:14:17 ID:Kqbg2s5S0
>>255の訂正。

×であれば、ブレーキいらずで減速可。緩和後はブレーキでの減速必須。
○緩和前であれば、ブレーキいらずで減速可。緩和後はブレーキでの減速必須。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 00:14:33 ID:NAZEsluH0
>>255
>緩和後はブレーキでの減速必須。
ソースプリーズ
>>251通り急制動しなくても安全基準内だと言われていたが?
259188:2005/06/27(月) 00:16:24 ID:Kqbg2s5S0
>>258
ソースは、毎日新聞の朝刊だったと思う。日付忘れたが、今からちょっと調べてみる。
260188:2005/06/27(月) 00:33:38 ID:Kqbg2s5S0
毎日新聞の5月2日の朝刊だったと思うが、ネット上ではまだ発見できず。

http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/00008726sg200507031000.shtml
> カーブ手前で大幅な減速を強いられる従来の設定に対し、運転士から「危険を感じる」との声が上がっており、
>国土交通省も、速度差を緩和した暫定ダイヤ編成を運転再開の条件としていた。

50キロの減速に、ブレーキ必須のソースはまだですが、
とりあえず、運転士が「危険を感じる」大幅な減速であったソース。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 01:51:04 ID:Z9gWxXl00
>>256
その1.世論に綱引きさせるには正確な情報提供(各々の利点・欠点)が必要。
   (よく分からん者はテキトーに決めなさい!って訳にはいかんでしょう)
その2.政治家の多数決=世論とは限らない (議会制(=間接)民主主義である以上避けられない)
以上を踏まえて、有益な世論の綱引きを以下にして誘導するのか?
(速度規制政策の現状維持は1に抵触すると考えている)

>規制の緩和とセットで実験する必要性はありません。
あぁもちろん、いきなり両方同時採用しちゃうと各々の功罪
(制限速度UPの経済効果etc.と段階減速規制の安全効果・コストetc)
が混ざって分からなくなるから、順次採用でOK。
これで安全対策を施した上での規制緩和が可能になると予想する。
(じゃぁ藻前が実験しる!はナシね)

>50キロの減速に、ブレーキ必須のソースはまだですが、
多分出てこないよ、そんなの。
制動かけなくても、惰性走行距離を長く取れれば自然に減速できるんだし。
っていうか鉄道での速度超過は、基本的に運転手の責任でしょ。
必ず運行区間で訓練を受けて、各区間の制限速度を把握するわけだから
(車のように知らない道で急に制限速度が変わるわけでは無い)
どの地点でどの程度の制動を掛けないと、制限速度オーバーになるかは把握しているはず。
もちろん(現場の意見に耳を貸さずに)その地点に目印等を設置しなかった
会社の責任も責任はあるけどね。
262188:2005/06/27(月) 02:13:21 ID:Kqbg2s5S0
>>261
>その1
なぜ、綱引きに情報提供が必要なのか理解できない。
利便性が足りんと思う人が、足りんと言い、
騒音・振動に苦しむ人が、うるさいと言い、
安全性が足りんと思う人が、危険だと言えばいいだけでは?

それぞれが、それぞれの都合で綱を引けばいいのでは?

>その2
意味わかりません。ってか、それは解決不可能なテーマかと。

>中段

順次採用であれば、何も言いません。
ただ、40km/h規制の区間を作ったら、青でも減速することになり、
渋滞の原因になりやしませんか?また、利便性が落ちませんか?

>後段
JRの件は、緩和派議員の「市村議員」に判断してもらえば十分と思ってますので、
あなたの感想は正直興味ありません。

この問題は、彼がどう判断するのかが、一番重要に思ってます。
あなたは地元民ではないですよね?なんとなく他人事に聞こえますので。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 05:26:28 ID:z/Ff+HB+0
ここまで続くと、188に反論してる方もニートで最初のスレから粘着してるんだろうな。
どっちもどっちだニートとニートが仲良くディベートで人生を消費するスレ
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 06:57:32 ID:UlXzJMtWO
チンカスクソニート188
働け、話はそれからだ。
目覚ましをかけ、眠くても我慢して早起きし仕事に出る。これが社会人の当たり前の生き方だ。
おまえには我慢というものがない。自律した生活のできないニートがこのスレで偉そうに語ること自体が大間違い。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 07:30:05 ID:UlXzJMtWO
クソニートチンカス188は車を自分の金で買って乗ってからモノ申せ。それか仕事で車を運転するかだ。
まあ10000歩譲ってレンタカーでよしとしてやろう。ガソリン代込みで壱万円ぐらいあればいいだろう。
あ、そうか壱万円もないか。だったらママにねだるんだな。
「ママー、ブーブーに乗りたいよう ヽ(´д`)ノ っ」てな。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 07:57:43 ID:NAZEsluH0
>>260
>とりあえず、運転士が「危険を感じる」大幅な減速であったソース。
減速必至なソースとは、減速しないとカーブを曲がりきれないソースなのだが?
議論のすり替えのうえ、「運転士が「危険を感じる」大幅な減速」
こんな運転士の感情のソースを出しても・・・・
乗り心地を無視すれば、あの速度なら制動しなくても、
脱線はしなかったそうな(ソースはTVワイドショー)

で?市村君は、プロの運転する電車と一般に利用される車の話を
一緒にするのかねえ?
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 09:26:34 ID:lioG/RRj0
>>159
なぁ、おまえ通報するよ?
>>91
>>111
の会話でちゃんと教えたはずだが?
間違い指摘されるだけで訴えられるとか言いふらすのは十分名誉毀損に該当するぞ?
おまえ読解力以前の問題だわ。マジで。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 09:27:06 ID:zdAhrOgc0
>255
自分で言ったことに責任が持てない188。
過去スレで、BPで片側2車線で中央分離帯があるのにもかかわらず
40km規制は納得できないという話になったとき、
周りに家があって騒音対策でしょうと188が回答。
しかし周りに人家はなく、はるか遠くに集落が見えるような場所。
それでも188は、人家があるのなら騒音対策は当然と回答していた。

忘れたのですか?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 09:28:53 ID:SoXlbbEt0
鉄道はミュー係数が低い乗り物。
それと、自動車を同列に語るのはすこし無理があるな。
鉄道を持ってくるのはスジ違いではと思う。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 11:06:32 ID:MziQBFb40
お前ら一対多数は卑怯だぞ。 1対1でやれや。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 11:08:45 ID:VKPifxpu0
ニートだということで叩かれるのはスレ違いだと思っている人がいるが、
物流の世界をけなすから叩かれるだけ。
コンビニやネット通販などで、到着期限はますます厳しくなっている。
しかし、渋滞は減らない。納期は遅らせられない。
となると閑散区間で時間を取り戻すしかない。
しかしそういうのはしなくていいという。
仕事だからといって違反は許されない。
しかし会社は圧力でそれを強要する。
もちろん納期に間に合わせたいという意地もある。
今の日本の社会は、そういう歪の上で成り立っているという事を少しは見てもらったら、
叩かれずにすむ。

コンビニやネット通販を一切利用してないとは思えない。
恩恵を受けるウラには歪があるというのを理解した上で語っていただけたらと思う。
木曽ガメ君とやらで到達時間はさほど変わらないという結果が出たそうだが、
そこは閑散区間でそれまでの遅れを取り戻す場所。
例え5分でも。
今の日本の物流は5分の遅れも許されない。
ニート188だって、商品が予定通りこなければ怒るはずだ。

社会構造を変えないと制限速度を違反する車は減らない。
今の体制で行くのなら制限速度を上げるべき。
違反しないとなりたたない社会がおかしいのだ。
それならば、違反にならないよう速度を改正しなければならない。

ニートの発想は机上の空論だから叩かれる。
物流を見直すところから始めなければ、取締りを強化しても違反車は後を絶たないだろう。

272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 11:42:35 ID:UlXzJMtWO
クソニートチンカス188はエゴのかたまりだから、パソコンが壊れたら、業者に「すぐ来い」って言うんだろうな。
273188:2005/06/27(月) 12:19:35 ID:Kqbg2s5S0
>>266
市村議員には次の選挙があるからね。
あの事故は市村議員の選挙区で起こったのよ。
事故現場は、彼の選挙区ではないが、
事故が起こした列車が、出発した駅。
次に停車した駅、その次に停車した駅(事故直前に停車した駅)の
すべてが彼の選挙区にある駅です。

彼の選挙区の住人、または彼の選挙区を訪ねてきた人が、
事故被害にあってるのは、彼も理解してるよ。
このことを判断するのは、彼というよりも彼の選挙民です。
すなわち、列車事故の地元民。
彼を支持してる市会議員も、選挙民もほぼすべてがJR宝塚線の利用者なのよ。
また、遺族・被害者の大半も彼の選挙区の人。

あなたほどには、冷えた判断はできないでしょうね。
274188:2005/06/27(月) 12:23:46 ID:Kqbg2s5S0
>>268
忘れてませんよ。
でも、それ田舎道の話ではないじゃんよ。

>>271
速度超過しないと物流が回らんの?
んなわけないじゃんw

制限速度を守ってる事業主はいくらでもあるのだが。
275188:2005/06/27(月) 12:35:06 ID:Kqbg2s5S0
>>273に補足。
市村議員が「速度規制緩和」を主張してる具体的な道路は、
JR宝塚線と併走する「阪神高速北神戸線」なんだよ。

彼の速度規制緩和論を支持する人と、JR宝塚線の利用者は同じ人たちなんよね。
ちなみに、この事故以降は、誰も(もちろん市村議員も)速度規制緩和論を展開してない。
まだ、二ヶ月ほどだから、たまたまの可能性もあるけど。
276188:2005/06/27(月) 12:45:08 ID:Kqbg2s5S0
>>267
ご教授サンクスだが、
訴えられてる人が実在するんだから仕方ない。

で、名誉毀損とのことですが、でしたら訴訟起こせばいかがな?
>>91であなたも書いてるが、先の裁判では、
HPの内容について議論している途中で、
「あんなこと書いててあいつキチガイだろ」「ストーカーだよありゃ」
と指摘でさえも、
>名誉毀損性を有するけれども、「彼」の常軌を逸したふるまいに照らせば、 「相当な範囲」を逸脱するものではなく、どれもなんら違法性はない
との司法の判断が下ってるようですが。参考までに。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 12:50:24 ID:yfxEOPbq0
278188:2005/06/27(月) 12:53:24 ID:Kqbg2s5S0
>>266
指摘し忘れてた。

>で?市村君は、プロの運転する電車と一般に利用される車の話を
>一緒にするのかねえ?

プロの運転する電車と、プロの運転するクルマの話ですが。
どちらもプロ。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 12:58:42 ID:yfxEOPbq0
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 13:00:43 ID:NAZEsluH0
>>278
運転が業務だというのもおかしな話だが・・・
業として報酬を得て列車を運転するのと、日常的生活行為として車を運転するのは同列にできない
これでいいか?
常識だろ?
281188:2005/06/27(月) 13:18:29 ID:Kqbg2s5S0
>>280
いいえ。非常識。

例えば、どちらも「業務上過失致傷罪」が適用されます。
業務であることに、報酬の有無は関係無いのです。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 13:29:28 ID:kK9N/R5x0
つまり、電車の場合がそうであったように、決められている速度規制が
はたして安全速度なのかはわからない。
少なくとも、プロのドライバーが「危険を感じない」以上、実勢速度が
安全速度ということになる。
283188:2005/06/27(月) 13:36:46 ID:Kqbg2s5S0
>>282
プロのドライバーが「危険を感じない」実勢速度であるが、
死亡事故の大半が起こってる実勢速度が、安全速度ですか?



284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 13:42:11 ID:lioG/RRj0
>>276
そこまで言えるのに例のHPの内容については沈黙する188はなんなんだwwwwwww
結局指摘できないだけじゃんかw
285188:2005/06/27(月) 13:47:01 ID:Kqbg2s5S0
>>284
沈黙も何も、例のHPの内容を俺は見てないんだから、指摘しようがないのよ。
アクセスしてIP抜かれたら嫌じゃんよ。
「触らぬ神に祟りなし」ですよ。

#訴訟の事実を知るまでは、間違い指摘しまくってたけどね。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 13:52:30 ID:kK9N/R5x0
>>283
意味不明。
287188:2005/06/27(月) 14:09:18 ID:Kqbg2s5S0
>>286
死亡事故の大半が起こってる速度が、安全速度ですかとお伺いしてるのです。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 14:14:41 ID:UlXzJMtWO
クソニートチンカスクソニートチンカスクソニート188は車を自分の金で買って乗ってからモノ申せ。
それか仕事で車を運転するかだ。
まあ10000歩譲ってレンタカーでよしとしてやろう。ガソリン代込みで壱万円ぐらいあればいいだろう。
あ、そうか壱万円もないか。だったらママにねだるんだな。
「ママー、ブーブーに乗りたいよう ヽ(´д`)ノ っ」ってな。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 14:23:31 ID:NAZEsluH0
>>281
予想通りの答えw
罪状でいう業務上というのと、仕事を意味する業務上は違うかと・・・
前者は法律用語で後者は常識的な社会一般用語じゃねーの?

知人がいたら聞いてみな
業として報酬を得て列車を運転するのと、日常的生活行為として車を運転するのは同列か?
常識ってのはその答えの中にある
おまえが過半数の知人がそう言ったってんなら信じてやるよw

さらにいえば、車が必需品となるようなクルマ社会構造を容認しながら
運転を業務にするのもなんだかねー
そこまでなら、日本全国くまなく10分おきに公共交通手段走らせるぐらいしなくちゃな

業務とする部分は改善必要だな
なんで業務なんだ?免許だからか?教えてエロい人!
290188:2005/06/27(月) 14:30:00 ID:Kqbg2s5S0
>>289
改善不要。

軽い気持ちで運転できる必要0です。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 14:36:43 ID:5cYhtJnVP
>>290
じゃあ、お前は一切車に乗るな。
お前こそ、世界で最も不要不急なドライバーだ。
どうせ月に1回親の車でも借りて、用もないのに近所乗り回してるだけなんだろ?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 14:44:24 ID:kK9N/R5x0
>>287
だから意味不明。
プロの運転士が規定の速度に「危険を感じる」のだから、それは「安全速度」ではない。
プロのドライバーが実勢速度に「危険を感じていない」のだから、それは「安全速度」である。
293188:2005/06/27(月) 15:03:26 ID:Kqbg2s5S0
>>291
それよりももっといい案がありますので、却下。

速度超過してる人から、免停・免取り処分をすればいいのです。

>>292
なるほど。
実勢速度は、事故時にプロの運転士が規定の速度に「危険を感じる」のだから、それは「安全速度」ではない。
とのことですか。
294飼主+:2005/06/27(月) 15:29:21 ID:MlbGy8bI0
>>293
>事故時にプロの運転士が規定の速度に「危険を感じる」のだから、
事故時に感じているのは速度の危険性かな?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 15:38:37 ID:g2ZlHBTl0
188って本当に馬鹿なんだね

>>289
周りに友達が全くいないので、そのアンケートすら出来ないんだよw
296188:2005/06/27(月) 15:54:15 ID:Kqbg2s5S0
>>294
と、思いますけど?

事故被害が増大するという危険性も同時に感じてるはず。

>>295
おまいは、友達を対象にしたアンケートで国政を語ろうとしてるのか?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 15:55:35 ID:g2ZlHBTl0
>おまいは、友達を対象にしたアンケートで国政を語ろうとしてるのか?

友達がいない引きこもりニートの負け犬の遠吠え
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 15:57:23 ID:g2ZlHBTl0
>>296
ってゆーか、よくもまあ>>289の問いからそういう話に持って行くよな

論点ずらし乙
歪曲乙

ってところか

ま、わざとやってんだろうけど
ズルズルと話を引き延ばしてかまってもらう事に必死なのはわかるけどよw
299188:2005/06/27(月) 16:01:41 ID:Kqbg2s5S0
>>298
もちろん、わざとだよ〜ん。

論点にもなり得ないものに、拘るのはかまわんが、
無駄な論点に食いつく気はありません。

常識とは何か?なんて議論やってんじゃないよ。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 16:37:55 ID:qS5MGbdU0
>>298-299

議論成立してるのか?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 16:56:25 ID:S7IwkDu80
>常識とは何か?なんて議論やってんじゃないよ。

ここまで常識がない人間がよくもまあこんな台詞を吐けるもんだ
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 17:02:20 ID:kK9N/R5x0
>>294
というより、
プロの運転士が規定速度に「危険を感じる」のだから、それは間違った規定速度、
つまり「安全速度」ではない(事実、安全速度ではなかった)。

プロの運転士が感じる「危険」とは、物理的な実感。
プロのドライバーが感じる「危険」とは、物理的な実感プラス「飛び出し」などの精神的な実感。
つまり、より厳しい条件のプロのドライバーが「危険ではない」と感じる実勢速度は、プロの運転士
の「安全速度」よりも、より信頼できる「安全速度」。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 18:51:34 ID:NAZEsluH0
昨日の東関道の死体乗せて走ってたニュース知ってるか?
旦那が自爆事故後に道路で後続車に轢かれたんだが、そのドライバー逮捕だとよ
おい、警察!逮捕っちゃーひどくないか?事情聴取にしる!
304188:2005/06/27(月) 19:41:09 ID:Kqbg2s5S0
>>303
轢いたんだから、逮捕で問題ないのでは?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 19:55:56 ID:UlXzJMtWO
クソニートチンカス188は車を自分の金で買って乗ってからモノ申せ。それか仕事で車を運転するかだ。
まあ10000歩譲ってレンタカーでよしとしてやろう。ガソリン代込みで壱万円ぐらいあればいいだろう。
あ、そうか壱万円もないか。だったらママにねだるんだな。
「ママー、ブーブーに乗りたいよう ヽ(´д`)ノ っ」てな。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 19:58:43 ID:NAZEsluH0
>>304
事故車両をよけて轢いたんだぜ!?
轢かなきゃ自分がアボーン、高速でのことなんだが?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 20:01:56 ID:kK9N/R5x0
逮捕は別にいいけど、実名報道はないわな。
308188:2005/06/27(月) 20:02:52 ID:Kqbg2s5S0
>>306
でも、轢いたんでしょ?

諸事情は、取り調べで判明するでしょう。
309188:2005/06/27(月) 20:07:01 ID:Kqbg2s5S0
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20050627ddm041040016000c.html
これか。

速度超過してたか、車間距離ちゃんととってなかったかのどっちかなのでは?
逮捕で全く問題ないような。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 20:10:00 ID:kK9N/R5x0
>>309
車間距離がなんで関係あるの?
311188:2005/06/27(月) 20:12:16 ID:Kqbg2s5S0
>>310
車間距離をちゃんと取ってたら、
前の車両が事故っても、手前で止まれる。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 20:15:50 ID:kK9N/R5x0
313188:2005/06/27(月) 20:18:37 ID:Kqbg2s5S0
>>258>>261
>>260のとおり、「毎日新聞の5月2日の朝刊」に載ってたよ。
ってか、俺の記憶力も、まだまだ捨てたもんではなかったか。

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/archive/news/2005/05/02/20050502dde001040007000c.html

>兵庫県尼崎市で脱線事故が起きたJR福知山線の直線区間の制限速度が一
>昨年のダイヤ改正で、時速100キロから120キロに引き上げられてい
>たことが分かった。快速の停車駅を一つ増やし駅間距離が短くなる一方で
>所要時間は変更されず、事故現場の急カーブに入る直前には、ブレーキを
>かけて減速しなければならなくなったという
314188:2005/06/27(月) 20:19:39 ID:Kqbg2s5S0
>>312
どったの?逮捕で問題ないケースだったでしょ?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 20:21:16 ID:kK9N/R5x0
>>314
で、逮捕理由は車間距離をとっていなかったからなの?
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 20:24:26 ID:Z9gWxXl00
>>303
まぁ跨道橋の上から飛び降りた人を轢いたのであっても
逮捕はされるからね。。。泊まらなくて済む場合が多いらしいけど。
コレばっかりは仕方なし。

っていうか鉄道の話で、
「運転士が危険を感じる大幅な減速」がいつの間にか
「運転士が危険を感じる規制速度」にすり替わっているがいいのか?
大違いだと思うんだけど。

「業務」=「プロ」ってどうなんだろうね?
学生とかでエアライフルとか弓道みたいな
人を殺傷する可能性のあるスポーツやってて、
事故が起きた場合も「業務上○○」だし。
あれがプロフェッショナルなのか??
強引過ぎると思うよ。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 20:26:04 ID:+GjXawVe0
石川さんは政宗ちゃんを助け出そうと路上に出て、2人とも後続のワゴン車などにひかれて、
死亡した可能性が高い。
高速隊はワゴン車を運転していた、東京都江戸川区の男性(66)を業務上過失致死の
現行犯で逮捕。
調べに対し「前をよく見ていなかった」などと話している。

逮捕で妥当かも知れない。
318188:2005/06/27(月) 20:30:06 ID:Kqbg2s5S0
>>315
ひき殺したことが逮捕理由かと。
319188:2005/06/27(月) 20:33:14 ID:Kqbg2s5S0
>>316
危険行為であり、また継続性があったら業務上になるよ。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 20:36:31 ID:Z9gWxXl00
>>319
だからそれは分かっている。
弓道やエアライフルをやってる学生が
プロなのかどうかを聞きたい。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 20:37:28 ID:kK9N/R5x0
>>317
高速道路でもあり、状況からみて自殺の可能性もある。
動転しているドライバーからの言質だけでは事故原因は判断できない。
逮捕で妥当かどうかは微妙。とりあえず逮捕しとけば無難だろうが。
少なくとも、実名報道はすべきではない。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 20:38:12 ID:kK9N/R5x0
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 20:40:22 ID:Z9gWxXl00
>>321
スレ違いになるけど、どんな犯罪でも
本当は有罪が確定するまでは実名報道はいかんのだろうね。
324188:2005/06/27(月) 20:51:56 ID:Kqbg2s5S0
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 20:52:52 ID:NAZEsluH0
>>313
マスコミの報道をソースにしちゃダメダメ
あそこは乗り心地のため70制限で、計算上は120だか130まで脱線しない
よってダイヤの回復ための速度超過にクローズアップするより、カーブで急制動をかけた愚をクローズアップするべし
速度が出てたかどうかより、正しい操作をしたかという操縦の基本の問題
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 20:54:05 ID:kK9N/R5x0
>>324
つまり>>309は撤回するのですね。
327188:2005/06/27(月) 20:55:45 ID:Kqbg2s5S0
>>325
妄想するだけもダメダメ

で、あなたがどう思うかはあまり関係ない。>>273>>275参照。
328188:2005/06/27(月) 20:56:20 ID:Kqbg2s5S0
>>326
いいえ。論厨をいつもどおりスルーするだけです。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 20:58:05 ID:kK9N/R5x0
>>328
レス番ミス?
とにかく>>309は撤回されたということで。以上。
330188:2005/06/27(月) 21:00:13 ID:Kqbg2s5S0
>>329
いいえ。レス番はミスってませんし、
>>309も撤回しません。

論厨をいつもどおりスルーするだけです。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 21:04:27 ID:kK9N/R5x0
>>330
>>309 :188:2005/06/27(月) 20:07:01 ID:Kqbg2s5S0
>度超過してたか、車間距離ちゃんととってなかったかのどっちかなのでは?
>逮捕で全く問題ないような。

>>318 :188:2005/06/27(月) 20:30:06 ID:Kqbg2s5S0
>ひき殺したことが逮捕理由かと。

速度超過してなくても車間距離ちゃんととっていても人をひき殺す
ことはありますが、その場合は逮捕されないのですね?
332188:2005/06/27(月) 21:05:44 ID:Kqbg2s5S0
>>331
スルー宣言してる相手に、毎日毎日食い下がるのね。

そんなに、かまってほしいの?
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 21:07:47 ID:Z9gWxXl00
スルー宣言しておいてレス付けまくってのは誰なんだか。。。
それとも他に、自分がレス付けられる話題が無いのか?
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 21:09:42 ID:kK9N/R5x0
>>332
誰と勘違いしてるのか知らないし興味もないけど、
自分の間違いをそんなに認めたくないの?
335188:2005/06/27(月) 21:11:26 ID:Kqbg2s5S0
>>333
ID変わるたびに誰が誰かわからんようになるからね。
「いつもの論厨」と気付くまではどうしようもないでしょう。

>>334
あなたの相手をしたくないだけ。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 21:14:01 ID:kK9N/R5x0
>>335
こっちも相手なんかしてませんよ。
礼儀として一応会話形式で応えているだけ。

>>309がデタラメだってことは一応言っておかないとね。
337188:2005/06/27(月) 21:15:00 ID:Kqbg2s5S0
>>336
あなたが論厨だということも、一応言っておかないとね。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 21:17:39 ID:Z9gWxXl00
>>335
言い訳はいいから
>>325さんへのレスをキボンヌ。興味あり。

ついでに>>320に補足。
要は>>278の「一般的な運転者=プロ」との考えを今も持っているか教えて欲しい。
339188:2005/06/27(月) 21:21:10 ID:Kqbg2s5S0
>>338
>>325さんへのレスをキボンヌ。興味あり。
>>327のレスでは不十分ですか?

>>320
それで飯を食ってるという意味でならば、ノー。
業務上の責任を負うという意味であれば、イエス。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 21:21:19 ID:kK9N/R5x0
>>337
間違いを認めたならそれで結構。

気持ち悪いから粘着すんなキチガイ。
341188:2005/06/27(月) 21:21:50 ID:Kqbg2s5S0
>>339の訂正
×>>325さんへのレスをキボンヌ。興味あり。
○>>>325さんへのレスをキボンヌ。興味あり。

引用符が落ちてました。スマソ。
342188:2005/06/27(月) 21:23:21 ID:Kqbg2s5S0
>>340
間違いは認めませんよ。
で、いつもいつも「粘着すんなキチガイ」「気持ち悪いから」
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 21:27:41 ID:NAZEsluH0
速度が出てたかどうかより、正しい操作をしたかという操縦の基本の問題
これが一番大事
速度は二の次
344188:2005/06/27(月) 21:29:50 ID:Kqbg2s5S0
>>343
正しい操作をしてなくとも(すなわち人的ミスがあっても)、
重大事故にならないことが重要。

規制速度などのシステム上の安全対策が一番大事。
人的ミスは二の次かと。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 21:29:53 ID:qS5MGbdU0
どうしてこっちにデータマニアは来ませんか?
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 21:32:51 ID:NAZEsluH0
>>339
>業務上の責任を負うという意味であれば、イエス。
だから何で運転が業務なんだ?
347188:2005/06/27(月) 21:34:17 ID:Kqbg2s5S0
>>346
危険行為であり、継続性もあるから。

法上の業務とは、そういうもの。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 21:34:51 ID:UlXzJMtWO
俺は歩いている時、前の車と車間距離がどんどん開いていってる遅い車の前は、バンバン横断してしまうなぁ。
だって隙があり過ぎるし、待っててなかなか通り過ぎないから、じれったくなって待ちきれずに渡ってしまう。
 渡り始めるタイミングがちょっと遅かったりすると、その遅い車が急ブレーキ踏むんだよね、びっくりして。
ゆっくり走ってるのに急ブレーキ踏むなんてかわいそうだけど、隙があり過ぎる方が悪い。
逆に速い流れで車がバンバン通っている時は、とてもじゃないけど渡れないね。
そういう時は横断歩道がある所まで行って信号が変わるのを待つしかないね。歩行者としてはその方が安全。
だけど歩いててもっと危険に感じるのが自転車だよ。
横に一歩でも動こうものなら後ろからきた自転車にぶつかりそうで怖いよ。
車よりも無秩序に走る自転車の方が怖いよ。
 自転車こそ制限速度をつくって、6キロで走って欲しいね。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 21:37:03 ID:Z9gWxXl00
>>339
不十分だと思ったから聞きました。
>>327は要は「それは有権者が判断するんでしょ」ってことだと理解した。
それで事故の原因や今後の安全対策(鉄道・車に関わらず)を
検討できるかというと無理だと思う。
世論(≒感情)は時々で大きく変化するのはないかな?
例えば事故から5年経過後ならば>>273のようなレスはしないですよね?

>業務上の責任を負うという意味であれば、イエス。
プロの定義に「(法律用語としての)業務上」という言葉はない。
言葉は正確に使わないと誤解を招いたり無駄な揚げ足取りを招くので
訂正するべきは訂正するべきだと思う。
原付だって自転車だって、事故で人を死傷させれば「業務上過失致死(傷)」になるが
少なくとも自転車に乗ってる子供やオバちゃんに「プロの自覚」があるとは思えない。

もちろん>軽い気持ちで車に乗るな
って言うのには賛成だが、実際、軽い気持ちで免許が取れてしまうからね。
350188:2005/06/27(月) 21:37:34 ID:Kqbg2s5S0
>>348
>>108で既出
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 21:40:47 ID:UlXzJMtWO
俺は歩いている時、前の車と車間距離がどんどん開いていってる遅い車の前は、バンバン横断してしまうなぁ。
だって隙があり過ぎるし、待っててなかなか通り過ぎないから、じれったくなって待ちきれずに渡ってしまう。
 渡り始めるタイミングがちょっと遅かったりすると、その遅い車が急ブレーキ踏むんだよね、びっくりして。
ゆっくり走ってるのに急ブレーキ踏むなんてかわいそうだけど、隙があり過ぎる方が悪い。
逆に速い流れで車がバンバン通っている時は、とてもじゃないけど渡れないね。
そういう時は横断歩道がある所まで行って信号が変わるのを待つしかないね。
だけど歩いててもっと危険に感じるのが自転車だよ。横に一歩でも動こうものなら後ろからきた自転車にぶつかりそうで怖いよ。車よりも無秩序に走る自転車の方が怖いよ。
 自転車こそ制限速度をつくって、6キロで走って欲しいね。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 21:44:44 ID:Z9gWxXl00
>>343>>344
事故対策の基本はフェールセーフな訳で、
人為ミスがあっても事故が起きない様にシステムを整えるのが基本。
でも、操縦しているのは人間なのだから
第一は人為的なミスの抑止。システムはそれを補完する物でしかない。

>正しい操作をしてなくとも、重大事故にならないことが重要。
システム側のみでコレを実現しようとすると、
例えば車の場合、制限速度を20km/h以下にしないと成り立たないのではないだろうか?
(ノーブレーキで歩行者に突っ込んで、死亡あるいは重体にさせない とか)
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 21:47:13 ID:5cYhtJnVP
188の正体 → http://www.uploda.org/file/uporg135815.jpg
常識人が描くイメージとしては、こんなもんだろ?
354188:2005/06/27(月) 21:49:22 ID:Kqbg2s5S0
>>349
はい。事故原因の解明は国民には無理でしょう。
しかし、世論というのは政治を動かす上で重要な要素です。
このタイミング(尼崎の事故があったばかりのタイミング)で、速度規制が緩和されると思いますか?
少なくとも、今は時期が最悪ですよね?

>プロ云々
では、プロの表記は訂正します。業務上に。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 21:51:19 ID:UlXzJMtWO
ジャスト 〓━┣ 188!
こうやって画像が出るとやっぱり〓━┣ってとんでもない奴だな。
ジャスト 〓━┣ 188! ジャスト 〓━┣ 188! ジャスト 〓━┣ 188! ジャスト 〓━┣ 188!
ジャスト 〓━┣ 188! ジャスト 〓━┣ 188! ジャスト 〓━┣ 188! ジャスト 〓━┣ 188!
ジャスト 〓━┣ 188! ジャスト 〓━┣ 188! ジャスト 〓━┣ 188! ジャスト 〓━┣ 188!
ジャスト 〓━┣ 188! ジャスト 〓━┣ 188! ジャスト 〓━┣ 188! ジャスト 〓━┣ 188!
ジャスト 〓━┣ 188! ジャスト 〓━┣ 188! ジャスト 〓━┣ 188! ジャスト 〓━┣ 188!
356188:2005/06/27(月) 21:54:42 ID:Kqbg2s5S0
ってか、アプロダの画像貼ってる奴いるけど、
グロ画像貼ってんの?

見る気ないから、想像だけど。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 22:00:42 ID:Z9gWxXl00
>>354
はい、政治=世論です。(そうでないと問題)
でも世論が常に「理想の姿」ではないですよね?
(「今は時期が最悪」と言う事は、
 世論は時機によって振れるモノだと理解していらっしゃると思います。
 また世論の誘導は比較的容易だとも思います)
確かに今は時機が悪いと思います。
でも速度規制の緩和の可能性は、事故前と対して変わらないとも思います。
(元々可能性は低かったのだから誤差の範囲。ただし現状が妥当かどうかは別問題)

>では、プロの表記は訂正します。業務上に。
バカにしている?

358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 22:00:53 ID:O44PkFto0
188にチョッカイされずに議論するには、画像にテキスト埋め込んで
うpし合えばいいのかも知れんな。
359188:2005/06/27(月) 22:10:26 ID:Kqbg2s5S0
>>357
はい、世論が常に「理想の姿」でないからこそ、
議会制民主主義、首相の間接選挙、官僚制度などなどの制度があるのでしょう。

速度規制においては、公安委員会が警察の上申などを参考にして決められていますが、
世論とかけ離れた部分でも、現状の速度規制なわけです。
これに世論まで、緩和に反対すればもうどうしようもないと。

>バカにしている?
してませんよ。>>339のとおりです。
初めから、その意図で使ってましたので。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 22:31:43 ID:N4GILZFTO
高速道路の死体乗せ車事故の件はニュースでチャイルドシートが外れてるのとチャイルドシートが飛んでる方向はおかしいと言ってる。
警察発表はともかくマスコミの実名報道は先走ったな。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 23:36:08 ID:RZboeCUs0

事件の匂いが・・・
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 00:32:20 ID:TWurWuXNO
幹線道路より、住宅地をすっ飛ばしていく馬鹿を捕まえてほしい。幹線道路の80キロより、住宅地の40キロの方が断然危険だと思う。
363188:2005/06/28(火) 00:42:00 ID:mJGxFsHD0
>>362
そうでもないよ。

幹線道路を優先的に取り締まる方がいいでしょうね。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 00:48:18 ID:V+ctxwvr0
>>362
そうだよな。実際に危険な方から捕まえていって欲しいよな。

でも警察なんて取り締まりやるとしたら、数捕まえること考えるだろうから
交通量の少ないところではあんましやらないだろうね。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 00:52:19 ID:DbWOptOP0
住宅地は20キロ、幹線道路は80キロ制限でいいだろう。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 00:53:09 ID:Jf/+3sog0
つーか、制限速度守ってくれないと連立方程式の文章題を解く
前提条件が満たせないだろ。
時速何キロで車が走ってる場合っていう設問なのに、
無視して走られては、計算ができなくなる。
「は・じ・き」の公式の枠から外に出ては、中学生に失礼だと思わないか?
制限速度を破るということは、歩行者や自転車より、中学生に迷惑をかけている。
場合によっては、学校教師や家庭教師、塾講師、予備校講師、親にも迷惑だ。

お前らは連立方程式が崩壊してもいいのか?

細かいことをいえば一次方程式・二次方程式それぞれの文章題も解けなくなるし、
今の中学生はやらなくなったが不等式と連立不等式も解けなくなる。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 00:54:10 ID:Jf/+3sog0
つーか、制限速度守ってくれないと連立方程式の文章題を解く
前提条件が満たせないだろ。
「制限速度30kmの道路を自動車が一台走っています」っていう設問なのに、
無視して走られては、計算ができなくなる。
「は・じ・き」の公式の枠から外に出ては、中学生に失礼だと思わないか?
制限速度を破るということは、歩行者や自転車より、中学生に迷惑をかけている。
場合によっては、学校教師や家庭教師、塾講師、予備校講師、親にも迷惑だ。

お前らは連立方程式が崩壊してもいいのか?

細かいことをいえば一次方程式・二次方程式それぞれの文章題も解けなくなるし、
今の中学生はやらなくなったが不等式と連立不等式も解けなくなる。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 00:56:02 ID:Jf/+3sog0
>>363
で、188さんのいうことには概ね賛同するが、
でも取り締まることに関しては住宅地の方がいいと思う。
幹線道路は別に速度超過しても、歩行者を殺すことは少ないっていうか、
そもそも飛び出しがないだろうし。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 01:04:15 ID:SHxGG6Zr0
仕事場の前の道が、幹線道路の交差点をパスするための抜け道になっています。赤信号1回も待てないドライバー達ですから、見通しの悪いT字路でもスピードを緩めず突っ込んできます。で、警察は幹線道路の交差点を抜けた見通しのいい直線でネズミとり・・・。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 01:07:30 ID:EbuXI7Ol0
スピード違反の取り締まりも民間委託したほうがいいね
371188:2005/06/28(火) 01:09:31 ID:mJGxFsHD0
>>368
歩行者の死亡事故は、幹線道路で2/3。生活道路で1/3なんですよ。
幹線道路の方が、ずっと死亡事故が多いのです。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 01:13:12 ID:Jf/+3sog0
>188さん

制限速度を無視すると連立方程式の文章題が解けなくなってしまうことはどう思われますか?
(法定式じゃなくて方程式ね、この場合)
373188:2005/06/28(火) 01:34:45 ID:mJGxFsHD0
>>372
解けなくなると確かにマズイですね。

その観点からも、取り締まり強化は必要でしょう。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 03:27:10 ID:Bx1VXREiO
俺は歩いている時、前の車と車間距離がどんどん開いていってる遅い車の前は、バンバン横断してしまうなぁ。
だって隙があり過ぎるし、待っててなかなか通り過ぎないから、じれったくなって待ちきれずに渡ってしまう。
 渡り始めるタイミングがちょっと遅かったりすると、その遅い車が急ブレーキ踏むんだよね、びっくりして。
ゆっくり走ってるのに急ブレーキ踏むなんてかわいそうだけど、隙があり過ぎる方が悪い。
まあそこでひかれてしまったら、歩行者の責任も十分あるわな。
本来渡ってはいけない所を横断するわけだからな。こればかりは歩行者が気を付けなければいけない。
車の責任ばかり問うのは筋違いだろう。
逆に速い流れで車がバンバン通っている時は、とてもじゃないけど渡れないね。
そういう時は横断歩道がある所まで行って信号が変わるのを待つしかないね。
だから制限速度が高い方が、歩行者も横断するのをあきらめるから逆に安全だと思うよ。
だけど歩いててもっと危険に感じるのが自転車だよ。
横に一歩でも動こうものなら後ろからきた自転車にぶつかりそうで怖いよ。車よりも無秩序に走る自転車の方が怖いよ。
 自転車こそ制限速度をつくって、6キロで走って欲しいね。
車の制限速度の感覚と同様、過剰にゆっくり走らされることがどんなに苦痛か味わって欲しいよね。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 06:44:41 ID:IoGItc720
幹線道路は歩車をしっかり分離するべし。
速度超過と死亡事故の因果はないね。
歩行者が車をなめているから死亡事故が起きる。

住宅地の制限速度は60だぜ。
速度標識がないんだから
この方がいかれている。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 07:13:07 ID:wYe19vqm0
レスの流れが速すぎる。
普通の生活していると、1日200レス近くも進むスレはつらいな。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 07:30:46 ID:i2fyJI1N0
>>376
だよな。
議論の「流れが速すぎて」一般人は到底ついていけないスレになってる。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 08:54:20 ID:K3vpWSMg0
引きこもりニートじゃないとスレの流れを追えないな

ってゆーか、引きこもりニートがスレを荒らしてるんだが
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 12:05:44 ID:WETUO+Ly0
住宅地は20キロ、幹線道路は80キロ制限でいいだろう。

住宅地の取り締まりで勝手に儲ければよい。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 12:29:07 ID:Bx1VXREiO
>>353
ニート188の招待 w
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 12:31:47 ID:f9novbRu0
>>371
交通量からすれば生活道路が危なすぎるな!
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 12:33:49 ID:yN9bm4po0
>>380
あれって、当たらずとも遠からずってやつだよなw

>>381
交通量の比率からすればそう思うのが当然なのに、
都合が悪いところに盲目なのが613的
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 12:34:07 ID:yN9bm4po0
おっといけない、613じゃなくて188だったな
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 12:45:48 ID:SHxGG6Zr0
まあ、車や単車乗ってりゃ、警察が“取り締まりしやすい場所”で取り締まりしてるのは感じるわね。警察も危険でやりにくいところで取締りして、もし何かあったら責任問われるからなぁ。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 12:53:06 ID:Bx1VXREiO
変な話、速い流れで何台かが走ってて、流れから取り残された車が警察に捕まる。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 13:03:52 ID:afTV+S0o0
>>371
ドライバーが勝手に氏ぬのと
たんなる歩行者まで巻き込まれるのでは意味が違うぞ。

市街地ではパトランプ回してくるくる回ってるだけで
抑止力は十分あると思うけどね。

通学時間帯に主要交差点に警官配備してるのも
そういった背景からだな。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 13:20:55 ID:bC2KiRwL0
道路走っていて制限速度が50km/hから40km/hに変わるときなんかは
制限速度を守るために
50km/hで走っていて40km/hの標識を見つけた瞬間に急にブレーキ踏んで
速度を低下させるのを推奨するんだよね
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 14:04:49 ID:jGkfYWGW0
【ブラジル】カージャック防止のため夜間の車両スピード制限廃止…リオデジャネイロ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1119929981/l50
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 16:25:32 ID:gqWTM3Xn0
<チラシの裏>
急に思い出しました。188氏の言い分、どこかで聞いたことがあると思っていました。
以前、MT対ATスレで、MT乗りは知障だと主張しておられた方ですねw

ご存じない方のために説明しておきますと、
188氏によると、「MTにはメリットは全く存在しない」んだそうです。
競技用の車両は全てセミATに積み替えろ、というのが氏の主張で、
それでもMTに乗り続けるのは、競技用車両=MTという間違ったブランドイメージに騙されている人だとか。

サーキットでモータースポーツを楽しんでいるアマチュアを、満足な運転技術すら持たないド素人だと言い切ったり、
運転とは業務であり、業務であるから効率以外の要素は全て排除しなければならない、と主張したり、
なかなか香ばしいお言葉の数々に感激させて頂いております。

188氏はどんどん、いろいろな主張をなさって欲しいです。
こちらとしては色々と楽しませて頂いておりますので。
</チラシの裏>
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 17:25:52 ID:xcsv8wSfO
そういえば俺ルールだとセナは運転が上手くないとも言っていたな。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 17:26:40 ID:jLXBmXM30
>>389で言われてる人と188が同一人物かどうかはわからんが
アホの観察にうってつけって意味じゃ言ってる事は正しいな
392188:2005/06/28(火) 17:47:32 ID:mJGxFsHD0
>>382
だからさ、それのどこが俺に都合が悪いのかね?

交通量の比率を考えても、そう思わないのが当然なんだが。
こんなの当たり前の話じゃんよ。なんで交通量の比率で、
歩行者から見た道路の危険度が変わるんだ?
393188:2005/06/28(火) 17:48:56 ID:mJGxFsHD0
>>389
んなスレみたこともなし、んな主張したこともない。

おまいの見当違い。以上。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 17:59:27 ID:e0bjaWOl0
>歩行者の死亡事故は、幹線道路で2/3。生活道路で1/3なんですよ。
>幹線道路の方が、ずっと死亡事故が多いのです。

普通に考えれば、幹線道路の交通量と生活道路の交通量が2:1の場合に
危険度が同一ってことになるな
だが、実際は幹線道路の方が生活道路の2倍じゃきかない量の車が走ってる
ってことは、生活道路の方が危険度が高いと考えるのが自然

今度は生活道路の定義に問題をすり替えるか?188よ
ダラダラと話を引き延ばしてループして、かまってもらうのに必死だなw
395389:2005/06/28(火) 18:29:27 ID:gqWTM3Xn0
>>393
そうですか、では公式には別人物という結論としておきます。
どちらにしても、大変に楽しませて頂いておりますので、ますますのご活躍をご期待しております。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 19:00:34 ID:Bx1VXREiO
>>353
w 188の正体
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 21:19:28 ID:Jf/+3sog0
連立方程式について誰も反論できていない
=制限速度無視はいけない
=制限速度は守るべき

ということでFA。

>>374
俺もそうやって横断するけど、千葉県でやるとすげークラクション鳴らしたり窓開けてどなってくる奴いる。
それで俺がキレて何度かケンカになったことがある。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 21:40:31 ID:DcTSEwWo0
>>397
どっちもDQN
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 21:50:21 ID:Bx1VXREiO
何の危険もないような地方の道を時速40キロで延々と走っとられるか!そんな暇じゃねえんだよ。
誰もそんなのろのろ走ってないよ。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 21:57:46 ID:GxidaHm80
>>397
横断歩道で?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 22:45:09 ID:Jf/+3sog0
>>400
いや勿論何もないところ。
車よりバイクに鳴らされるかな。
そりゃこっちだって横断歩道渡ってないから悪いが、クラクションを
これでもかってほどしつこく鳴らした後に罵声まで飛んでくる。
そりゃキレちまうわ。せめて罵声はやめろ

安全のためとかに2回くらい鳴らされるだけじゃ俺も切れないよ
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 22:46:27 ID:gZGFDXFh0
>>401 お前が悪い。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 22:47:14 ID:Jf/+3sog0
この前踏切を歩いて渡っていたら後ろから来た自転車がベルを鳴らしながら
「はよ行けはよ行け」と叫んでた。
これは「なんだコイツ?」と思っただけで、別にむかつかなかった。
(踏切の幅員の関係上自動車がいると自転車は徒歩を追い越せない)
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 22:49:04 ID:GxidaHm80
>>401
罵声をもらうのと、自分の内臓と脳漿を路面にぶちまけるのとどっちがいい?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 22:51:48 ID:GxidaHm80
>>403
何故だ?
そんなやつ、ぶん殴って自慢の自転車耳に突っ込んであげて奥歯ガタガタ言わせてやればいいのに。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 23:12:15 ID:Jf/+3sog0
>>404
肝臓をニチエイに売るのがいい。

あ、俺、ヤクザ風の人には絡まないから大丈夫。
つーかヤクザ風の人はそんなにクラクション鳴らさないし罵声もないよ。
ヤンキーも同様。
中途半端な兄ちゃんだね、クラクションと罵声がうるさいのは。
ただ、見かけは弱そうでもナイフ持って見境なく刺すってのが最近はやってるから、
そこらへんは注意しなきゃと思う。
小学生の女が同級生を斬り殺す時代だし、相手が女でも油断できん。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 23:14:37 ID:Jf/+3sog0
>>405
いや、単に珍しくて面白かったし、言い方も威圧的ではなく
何か妙にリズム感があってしかも関西弁っぽくて面白かったから
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 23:23:52 ID:SHxGG6Zr0
明石市の歩道橋事故訴訟判決で兵庫県警に対し賠償命令が出たことについてある県警幹部のコメント。
『ここまで警察に責任を求められるのであれば、今後のイベントでは規制でがんじがらめにするしかない。それを主催者が受け入れてくれるのか。(読売新聞6月28日夕刊)』
 こんな奴等を税金で養って、こんな奴等に取り締まられてる兵庫県民って・・・orz
これって、救助中の救急隊員をはねて非難されて以来、人身事故が起こると必要以上に電車止めてたJR西日本と姿がだぶるよ・・・。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 23:39:19 ID:Bx1VXREiO
クソニートチンカス188は車を自分の金で買って乗ってからモノ申せ。それか仕事で車を運転するかだ。
まあ10000歩譲ってレンタカーでよしとしてやろう。ガソリン代込みで壱万円ぐらいあればいいだろう。
あ、そうか壱万円もないか。だったらママにねだるんだな。
「ママー、ブーブーに乗りたいよう ヽ(´д`)ノ っ」ってな。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 23:43:19 ID:GxidaHm80
>>406
いや、そうじゃなくてクラクション鳴らしたり窓開けてどなってくるヤツ
って一応君の為に停まってくれるわけだろ?
ぼっけーとしたヤツに撥ね飛ばされるよりましじゃんってこと。
内臓ぶちまけるはめになっても悪いのは君だしw

>>407
ふーん、状況からしてその自転車の方がむかつくけどねぇ。
で、その自転車がそのスジの方だったら走り出すわけだw
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 23:44:59 ID:GxidaHm80
>>408
でもその県警のコメントは筋が通ってるよ。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 23:47:35 ID:6jwT58UO0
>>408といい

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050628-00000205-kyodo-soci

といい、関西人は馬鹿ばっかりだな

188みたいなのが目立ってるだけだと思いたいが
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 00:09:11 ID:ThiWQr0aO
411 確かに筋は通ってる。あんな狭い海岸沿いでの人を集めてのイベントにも疑問がある。でも、このコメントって、俺たち無能な組織だからいろいろ責任押しつけないでよ!って言っているようなもの。納税者としては納得いく話ではない。
414188:2005/06/29(水) 00:42:14 ID:OCeNZbuS0
>>394
普通に考えても、んなようにはならんよ。
幹線道路の方が、ずっと危険。

でな、実際に、幹線道路を重点的に取り締まりされてるだろ?
415188:2005/06/29(水) 00:50:37 ID:OCeNZbuS0
>>412
で、おまいはどこの人間?
関西人はおまいほど、馬鹿ではないよ。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 01:49:59 ID:ThiWQr0aO
414 取り締まりは警察の都合やと思うよ。客も多いし。逆に住宅地は直線コースも短くて取り締まりにくい。捕まえても、違反速度も軽微になってしまうだろうしね。住宅地で何も考えんと角を猛スピードで曲がってくる車が一番恐い。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 01:57:00 ID:5nPxtaeu0
現状、法定速度は上げるべきではない。
あまりにもドライバーのマナーが悪すぎるから。
黄色信号を守るものは皆無。
赤だろうと突っ込むドライバーが多い。
完全な信号無視だ。
横断歩道で人が渡るのを待っていても、停止するドライバーなどいない。
そもそも、安全に止まれる速度ですら走っていない。
飛ばしすぎすもんだから、渡ろうと待っているのか、立ち止まっているだけなのか判断もつかないんだとか。

右左折のウインカーはやたら遅いのが多いな。
信号待ちで消しちゃうバカすら結構いる。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 05:05:03 ID:4ol2Ov/+0
オレの近所では住宅地でも飲酒、シートベルト検問、一時不停止はやるぞ。
それこそ、センターラインの無いレベルの道で。
でもスピードはやらない。
やっぱ、単純に稼ぎの問題で選定しているとしか思えん。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 08:31:41 ID:jQXY1q6LO
>>353
ここにクソニート188の正体が出てるよ。こんな怠け者のイメージ。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 09:00:09 ID:zwz/RJbq0
>でな、実際に、幹線道路を重点的に取り締まりされてるだろ?

幹線道路の方が危険度が高いからじゃなくて、
そっちの方が効率的に取り締まりをやって
上納金も稼ぎやすいからな

これもお前だけ他の人と違う見解なんだよな、いつも
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 09:39:36 ID:Z7WioRrbP
>>419
リンクが切れたので、また貼っとくか。
188のイメージ(w
http://www.imgup.org/file/iup48429.jpg
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 10:21:46 ID:RsQP7PUh0
>>414
>普通に考えても、んなようにはならんよ。
>幹線道路の方が、ずっと危険。

んなようにならんよ、って否定だけなら誰でも出来るぞ
そんな幼稚園児みたいな答えじゃ誰も納得せんよ

>>394が間違ってるってなら、
論理的に反論しろよ
423飼主+:2005/06/29(水) 10:51:37 ID:y6nOFPqY0
>>415
>関西人はおまいほど、馬鹿ではないよ。
でも大阪名物の二重三重駐車があるじゃない?
そんなマナーの悪いとこにいたら
確かに規制速度緩和なんてできないと思うでしょうね
まぁ大阪以外のことで語るから
静かにしててね
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 13:24:01 ID:jQXY1q6LO
そうだね。大阪は狭いし、どこも混雑地といったイメージ。
大阪で交通量が少なく「郊外」と言えるような場所ってどこかあったら教えて。
あっ、そうかクソニートだから家の外のことは分からないか。
ごめん、答えられない質問してしまったね。悪かった、今の質問はなかったことにするよ。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 14:01:24 ID:jQXY1q6LO
クソニートチンカス188は車を自分の金で買って乗ってからモノ申せ。それか仕事で車を運転するかだ。
まあ10000歩譲ってレンタカーでよしとしてやろう。ガソリン代込みで壱万円ぐらいあればいいだろう。
あ、そうか壱万円もないか。だったらママにねだるんだな。
「ママー、ブーブーに乗りたいよう ヽ(´д`)ノ っ」てな。
426412:2005/06/29(水) 15:46:22 ID:UFHrNo6u0
>で、おまいはどこの人間?

 個人情報に関する質問は華麗にスルーw

>関西人はおまいほど、馬鹿ではないよ。

 少なくとも、二重三重路上駐車をするような馬鹿な地域には住んでませんが、何か?
427188:2005/06/29(水) 16:38:50 ID:OCeNZbuS0
>>422
誰も納得しなくとも、俺は納得しとる。全く問題がない。

あんた、ぜんぜんわかってないのね。
納得させねばならんのは、あんたがたの方なんだがなぁ。

>>423
であれば、埼玉「限定」で語ってね。

>>426
おまいを華麗にスルーw
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 16:41:39 ID:jQXY1q6LO
クソニートチンカス188は車を自分の金で買って乗ってからモノ申せ。それか仕事で車を運転するかだ。
まあ10000歩譲ってレンタカーでよしとしてやろう。ガソリン代込みで壱万円ぐらいあればいいだろう。
あ、そうか壱万円もないか。だったらママにねだるんだな。
「ママー、ブーブーに乗りたいよう ヽ(´д`)ノ っ」てな。
429188:2005/06/29(水) 16:44:06 ID:OCeNZbuS0
では、>>422の教えて君に対応しましょうか。

>>392で指摘済みだが、
日本国民全体からみた危険に、
「交通量の比率」は一切関係ありません。
ってか、考えるまでもない当たり前の結論なんだが。

例えば、歩行者にとって、「交通量の比率」が多いところは、
死亡事故が2倍起こっても、安全なのか?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 17:18:15 ID:zlwh0Ngd0
>>429
この阿呆が何を言ってるのか理解できんのだが?
誰かわかりやすく解説してくれんかのぉ

ってか、変人の珍論を解説できる人なんかいないかな?

>例えば、歩行者にとって、「交通量の比率」が多いところは、
>死亡事故が2倍起こっても、安全なのか?

死亡事故が2倍起こってるのに、何で安全なんて言葉が出てくるんだ?
どう考えても2倍危険だろ

交通量の比率が安全度に一切関係ないって、どういう理屈なんだ??
431188:2005/06/29(水) 17:22:21 ID:OCeNZbuS0
>>430
ちゃんと前レスたぐって読んだ?

>死亡事故が2倍起こってるのに、何で安全なんて言葉が出てくるんだ?
>どう考えても2倍危険だろ

そうだよ。俺はずっと死亡事故が2倍起こってる道路は危険だ。と主張しています。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 17:25:08 ID:BobttjEb0
横レスすまそ
>「交通量の比率」は一切関係ありません。
本当か?「考えるまでもない当たり前の結論」とは
考えることが出来るモノのいう言葉。
この件は、数字の元となった幹線道路&生活道路、各々の
「総延長(距離)」「車両の通行量」「歩行者の通行量」などのデータが揃ってみないと
断言できないと思うのだが。
幹線道路の交通量・歩行者数(特に横断)が多ければ、
確率的に事故が多くなるのは当たり前の結論。
そのあたりの検証も無く結論付けるのはあまりにも軽率。

そもそも幹線道路と生活道路を「比べて」幹線道路が危険だと言うのに、
「日本国民全体」という概念を持ち出す意味が分からない。
また「日本国民全体からみた危険」とは事故総数を指すのか、
一人当たりの事故遭遇率なのかによっても
全く違ってくると思うんだけど。
433188:2005/06/29(水) 17:31:05 ID:OCeNZbuS0
>>432
はい。
「総延長(距離)」「車両の通行量」「歩行者の通行量」などのデータを、
考慮した上での、危険度の議論はできますよ。
でしたら、まずデータ収集が必死です。ですが、このスレではそこまでやってない。
よって、その観点からの話ではあり得ません。

彼らが「車両の通行量」のみを考慮するから、それでは、
「日本国民全体」からみた安全性にはならんとの指摘です。
「ドライバーまたは、自動車乗車中」の安全性になります。

>また「日本国民全体からみた危険」とは事故総数を指すのか、
>一人当たりの事故遭遇率なのかによっても

事故総数と、一人当たりの事故遭遇率のどちらで考えても、
全く違いはないのでは?
434188:2005/06/29(水) 17:35:13 ID:OCeNZbuS0
>>432
もう一点指摘。

>幹線道路の交通量・歩行者数(特に横断)が多ければ、
>確率的に事故が多くなるのは当たり前の結論。

あなたの提示した前提が事実であったとしても、そうでなかったとしても、
死亡事故が多いのは事実です。国民全体の危険度は高い地域なのです。
ですので、この部分に優先的にマンパワーを割り当てるのが、一番効果があるのですよ。

=幹線道路の交通量・歩行者数(特に横断)が多い・少ないは、
この議論において、何も関係ないかと。
「総延長(距離)」は関係あるけど。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 17:46:30 ID:BobttjEb0
>>433
言葉が足りんかった。
「一人当たりの事故遭遇率」ってのは
「事故数/人・時間」ではなく「事故数/人・移動距離(車、歩行者すべて含めて)」の意。
移動の大部分は生活の為に必要不可欠なので、これは変化させない前提での話し。
(その前提が無いと「国民全員引きこもればOK!」とか言う香具師が出てきかねないので)

>彼らが「車両の通行量」のみを考慮するから、それでは、
>「日本国民全体」からみた安全性にはならんとの指摘です。
歩行者等も含めて、相対的に幹線道路のほうが危険なのだろうか?
なんかその辺を検討できそうな資料ない??
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 18:12:29 ID:zlwh0Ngd0
>そうだよ。俺はずっと死亡事故が2倍起こってる道路は危険だ。と主張しています。

何が何に対して2倍起こって、何に対して2倍危険なのかとか無視してるだろ?
都合の悪いところをスルーして、自分に都合のいいように話を進めようとしてるだけに見えるな

>「総延長(距離)」「車両の通行量」「歩行者の通行量」などのデータを、
>考慮した上での、危険度の議論はできますよ。

これらを考慮した上で幹線道路の方が2倍危険って、何で断言できんの?

反則金集めるのに、幹線道路の方が2倍効率いいってデータなら簡単に出そうだがw
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 19:34:48 ID:BobttjEb0
>>434
>=幹線道路の交通量・歩行者数(特に横断)が多い・少ないは、
>この議論において、何も関係ないかと。
交通量が多いということは、何らかの規制によって得られた効果も大きいが
代償も大きくなるということ。無関係ではない。
また幹線道路が利用者(特に車両)にとって使いづらいモノになれば、
それらの車両が生活道路に流れ込むことは無いだろうか?
(実際、幹線道路の渋滞を避けて、生活道路が「抜け道」として利用される事例は数多あるわけで)
交通量が多いということは、抜け道を試みる者も多いと言うことになるだろう。
これは結果として事故を誘発することになるまいか?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 19:42:24 ID:ThiWQr0aO
車乗ってる奴で今の速度規制が適正と思ってるのって、何パーセントくらいなんやろう。うちの婆さん、この前、15キロオーバーで捕まってたよ。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 20:08:21 ID:hzIojI4q0
適正とか適正でないとか考えてすらいない、が大多数
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 20:42:02 ID:uebQmYd20
このスレって、制限速度変えるとしたらどんなもんがええか?
みたいな議論じゃないの?
法律変える議論のときに、遵法も脱法も違法もないだろ。

俺の提案は、歩道の分離されていない生活道路は20km/h化。
歩道の分離されている片側2車線以上の幹線は80km/h化、
片側1車線の場合は60km/h化、それ以外は40km/h。

でどうよ。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 20:43:17 ID:wXLQ2ZBC0
スピードより車間距離の方が大事だと思う。取り締まりようもないけど・・・。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 20:48:27 ID:wXLQ2ZBC0
>>440
あと高速は最大120であとは状況に応じて100。首都高,阪高は最大120(湾岸など)から同じく状況に応じて100から80で。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 21:07:06 ID:jQXY1q6LO
おたくがどんな都会に住んでるのか知らんが、20キロはないだろう。
白線でとりあえず分けてあれば40キロぐらいでよかろう。道幅も関係あるだろうが。
20キロじゃあ速度抑制するためにブレーキばっかり踏むようになってまともに走れやしないよ。
そんなことすると車で移動する意味がなくなるよ。人だけ移動するわけじゃないんだからね。
モノをたくさん運んだりするためにも車はあるわけだから。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 21:12:35 ID:hzIojI4q0
>>440
生活道路は 25km/h だな。一通や狭い道路は 15km/h。中途半端な
数字にすることで、制限により迫力が出ないか?
もちろんハンプやジクザグにする方がもっといいけど。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 21:47:05 ID:BobttjEb0
>>440
生活道路と一括りに言っても、田舎の農道みたいな見通しの良い場所から
都会の下町の死角だらけの道まである訳で…。
例えば
--------------------------
幅員3.5m以下の道路(俗に言う1.5車線?)にあっては制限速度を40km/h。
ただし交差点の手前10mは20km/h
また歩行者等の追い越し、すれ違いに際しては15km/hを上限とする。
---------------------------
みたいに場所で決めるんじゃなくて、状況で変動するのってどう?
(取り締まる方は大変かも知れんけど、要は「無謀運転を検挙しろ!」ってコトで)
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 21:57:55 ID:5EiAQ4bg0
補足
生活道路と幹線道路の区別は188以外の良識による、と。
>>440->>444
国道でも生活道路はあるよな?
市町村道でも幹線道路はあるよな?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 21:59:06 ID:5EiAQ4bg0
>>445
なるほど幅員を考慮する手があったか!
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 22:10:58 ID:oF42XH6P0
>>410
勝手に行間を読まないようにしてね。

>いや、そうじゃなくてクラクション鳴らしたり窓開けてどなってくるヤツ
>って一応君の為に停まってくれるわけだろ?
>ぼっけーとしたヤツに撥ね飛ばされるよりましじゃんってこと。
いや、とまってくれない。
走って通り過ぎる時に窓開けて叫ぶって感じ。
つーか、「クラクション鳴らす窓開ける→一応は停まる」と
わけのわからん推論をする君の国語力に乾杯

>内臓ぶちまけるはめになっても悪いのは君だしw
いや相手も悪いだろ 法的には互いに悪い

>で、その自転車がそのスジの方だったら走り出すわけだw
いや、何もしない。別に走りもしないし、
嫌がらせのためにわざと遅く歩くこともしない。
今度は「ヤクザ風には絡まない→ヤクザ風の人に邪魔扱いされたらビビル」
との推論ですか。
つくづく君の国語力(正確には推論能力の低さ)に乾杯。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 23:54:11 ID:tdkWocDC0
>>448
>いや、とまってくれない。
>走って通り過ぎる時に窓開けて叫ぶって感じ。
>つーか、「クラクション鳴らす窓開ける→一応は停まる」と
>わけのわからん推論をする君の国語力に乾杯

ん?停まろうが通り過ぎようがべつにどっちでもいいんだけど? 

つか、君って、>>397だよね?

>397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/06/28(火) 21:19:28 ID:Jf/+3sog0
>俺もそうやって横断するけど、千葉県でやるとすげークラクション鳴らしたり窓開けてどなってくる奴いる。
>それで俺がキレて何度かケンカになったことがある。

「ケンカになった」とあるけど、車の相手が停止もせず、通り過ぎながら歩行者の君と「ケンカ」?
でも、普通は窓開けてる間に通り過ぎてしまうのでは・・・
あ、君が車と併走しながら「ケンカ」したとか?

とにかく、俺の書いた「国語」においては、車が停まろうが通り過ぎようがどっちでもよい。
その車は君の存在に気がついてなんらかの回避行動をしてくれたわけだから、たとえ100年分の罵声を浴びたって、
ぼっけーとしたヤツに撥ね飛ばされるよりましだろ?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 23:58:26 ID:tdkWocDC0
>>448
>いや相手も悪いだろ 法的には互いに悪い

法的にはもちろん車が悪い。しかしそれ以外はすべて君が悪い。
というか、君のような人間がいるから事故が減らない。

>いや、何もしない。別に走りもしないし、
>嫌がらせのためにわざと遅く歩くこともしない。
>今度は「ヤクザ風には絡まない→ヤクザ風の人に邪魔扱いされたらビビル」
>との推論ですか。
>つくづく君の国語力(正確には推論能力の低さ)に乾杯。

ふーん、そうなんだア、なんか俺には理解できない行動パターンだね。

いや、すまない。
いい年して「キレて何度かケンカした」とかって恥ずかしげもなく口にするヒトってさ、たいてい
「あ、俺、ヤクザ風の人には絡まないから大丈夫」ってな勘違いエクスキューズもセットになってるんだよね。
君の「文」から、てっきり君もその類かと「推論」したんだけど、違うんのだね。かさねて、すまなかった。
どう違うのかはさっぱりわからないけどw
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 00:15:56 ID:ge5x39B0O
中には疲れて意識が緩慢になってても運転しないといけない人もいるし、
丁度車の流れが途切れても脇道から出てきた車が、一台だけメイン道路を加速し始めることもある。
だから道路の流れがちょっと途切れたとしても、
歩行者は道路の横断はやめるか、緊張感を以てよく左右を確認して急いで渡るかにしてほしい。
ひかれて死んだら文句は言えないんだから。
452188:2005/06/30(木) 00:42:48 ID:7dU1nig/0
>>436
都合の悪いところをスルーしてるのではなく、
あなたがたに都合のいい解釈を封じてるだけ。
俺に都合のいい解釈はしてないよ〜ん。

>>440
もちろん無理。
横断中の死亡事故の29%が起こってる
「歩道の分離されている片側2車線以上の幹線」を80km/h化するのは無理でしょうね。

で、歩道の分離されてる生活道路はどうすんの?

>>442
120km/h規制にすると、事故率が4%増加するそうです。
ですので、無理でしょうね。

あと、首都高については、>>189を参考にどうぞ。
もちろん、首都高・阪神高速の緩和も無理です。

>>446
ありません。
453188:2005/06/30(木) 00:50:14 ID:7dU1nig/0
>>435
>「事故数/人・時間」ではなく「事故数/人・移動距離(車、歩行者すべて含めて)」
にしても、>>433の結論(事故総数と、一人当たりの事故遭遇率のどちらで考えても違いはない)
に変わりはないかと。

#なお、移動距離の定義のしかたにもよるが。
#歩行による移動と、クルマによる移動を同率視するような無茶はしてませんよね?
#その無茶やってしまうと「国民全員がクルマだけで移動すればOK」みたいな香具師が出てきますよ。

>歩行者等も含めて、相対的に幹線道路のほうが危険なのだろうか?

はい。

>なんかその辺を検討できそうな資料ない??

どのような資料をお望みですが。具体的にお願いします。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 01:05:26 ID:/u+Jx6Qc0
>>452
>で、歩道の分離されてる生活道路はどうすんの?
市道?国道?
455188:2005/06/30(木) 01:06:24 ID:7dU1nig/0
>>454
もちろん、市道(ってか、町村道も含む)。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 01:07:50 ID:/u+Jx6Qc0
ということは国道の生活道路はないと?
457188:2005/06/30(木) 01:08:40 ID:7dU1nig/0
>>456
もちろん。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 01:09:49 ID:/u+Jx6Qc0
>>457
国道339号線は幹線道路ですかぁ?
459188:2005/06/30(木) 01:09:55 ID:7dU1nig/0
ってか、そう定義してるんだから、当たり前のことじゃんよ。
460188:2005/06/30(木) 01:10:19 ID:7dU1nig/0
>>458
もちろん。
>>459参照のこと。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 01:14:49 ID:/u+Jx6Qc0
>>460
こりゃもうだめかもしれんねw
462188:2005/06/30(木) 01:15:15 ID:7dU1nig/0
>>461
あんたがねw
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 01:18:04 ID:/u+Jx6Qc0
>>459
ではきき方を変えます。
誰がどういうふうに定義しているのですか?
国道とはいったい何ぞや?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 01:19:46 ID:1MiP+gzl0
結局定義定義と杓子定規に考えて、事故のことなど考えていない。
国道に生活道路はない?
節穴ですか?
465188:2005/06/30(木) 01:19:58 ID:7dU1nig/0
>>463
>誰が
イタルダが。

>どういうふうに定義
幹線道路:国道、都道府県道
生活道路:市町村道

>国道とはいったい何ぞや?
なんなのでしょう?

教えて君ですか?まずは自分の主張をお願いします。
466188:2005/06/30(木) 01:21:40 ID:7dU1nig/0
>>464
事故のことを第一に考えるから、
事故分析と同じ定義を使うのだ。

杓子定規に考えずに、事故データを無視するのが、事故のことを考えることですか?
あなたの目は節穴ですか?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 01:24:46 ID:ge5x39B0O
今日、郊外のバイパス走ってたんだけど、空いてる上に広い歩道もちゃんと確保された道なのに、
50キロ規制の上に警察がよくねずみ捕りやってる場所で、両車線ともボロ作業車が50キロ前後で並走していた。
ものすごい迷惑だったよ。一分ぐらいかかってやっと巡航速度にのせ、その後も50キロ前後の速度を行ったり来たり。
信号と信号の間は数キロぐらいあるのに、まさに時速50キロの大名行列。後から来た車もどんどんつかえてくる。
低速走行の列はどんどん長くなっていく。しかも整った道路環境に対して過剰に遅い速度を強いられてるから、
みんなイライラしてるかのように車間距離が詰まりまくってる。ゆっくり走ってるのに疲れる。
これこそ危ないと思ったよ。いつ追突事故、玉突き事故が起こってもおかしくない。
こんなに遅ければ車間のとりようがない。少しでも車間が広がれば割り込まれるのがオチ。
現に帰りの逆方向は玉突き事故が起こってた。
アメリカのどこかの資料で云ってあったように、過剰に遅い速度でも事故は起こりやすいと思う。
だから整備されたバイパスなどは、制限速度を上げるべきだと思う。そうすれば自然と車間距離も広がり、
流れもよくなり、渋滞解消にもつながる。そうすれば団子状態になった車の群れの中での追突事故も避けられる。
ある意味、準高速道路的な役割でみんなが満足のいく速度で走ることができれば、
無駄な追越しなどしようと思わなくなる。結果安全、スムーズになる。
 いいか、クソニート188。ドライバーはそんなに無責任な人間ばかり走っていない。
お前自身が働いていなくて適当な発言ばかりする無責任なニートだから、
周りの人間もみんな無責任なように思えるんじゃないか。平日は特に仕事で車に乗っている人が大半だ。
何時に打ち合せに行く、商談に行く、物を届けに行くって約束したら、
それを果たさないと相手に迷惑がかかるだろう。そんな時に事故ってられるか?
だから事故を起こさずに、かつ可能な限り(と言ってもとばしまくるわけではなく安全のマージンも確保した上で)
「早く」行く必要があるんだよ。大多数の人は急ぐ必要があるんだ。
だからクソニート188、もっと時間の制約を受けるような環境とも向き合った方がいいぞ。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 01:25:56 ID:LlQBUGY+0
188が出てきてない>>437-447辺りが
本来あるべきスレの流れなんだろうなーと思う今日この頃

188が現れると途端にクソスレ化
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 01:26:02 ID:/u+Jx6Qc0
>>465
>イタルダが。
イタルダとやらが間違っている可能性は?

>幹線道路:国道、都道府県道
>生活道路:市町村道
私にはどうしてもこの国道が生活道路にしか見えんのですけど?
ttp://shinzui.road.jp/166/route166-02.html

>教えて君ですか?まずは自分の主張をお願いします。
いや、主張はありますぜ。
幹線道路とか生活道路とかは道路規格でわけるべきで
その名目でわけることに何の意味もないという主張がね。
で、国道とは全国をくまなく等しく網羅するという名目で整備された道路で
必ず国道に接していなければならないという規定によるため
幹線でない可能性も大いにありうる道路。
470188:2005/06/30(木) 01:27:24 ID:7dU1nig/0
>>467
制限速度の走行を低速走行と語ったり、レッテル張りに必死ですな。
事故が起こりやすい状況でもないのに、「いつ追突事故、玉突き事故が起こってもおかしくない。」
とか、んな妄想ばっかり。

そんな事実はありません。どうぞ、安心してください。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 01:30:10 ID:/u+Jx6Qc0
>>470
「混雑や渋滞の中や最後尾では追突事故が起こりやすいです」
高速を運転してハイウェイラジオを聴いたことある人なら知ってますが?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 01:30:57 ID:ge5x39B0O
妄想はお前の得意業。俺は今日実際にその状況を体験してきた。
473188:2005/06/30(木) 01:32:05 ID:7dU1nig/0
>>469
イタルダが間違ってるというのなら、その間違いを正すのが筋。
イタルダと違う定義(すなわち、事故データと違う定義)で、議論する必要はどこにもありませんので。

>幹線道路とか生活道路とかは道路規格でわけるべきで
>その名目でわけることに何の意味もないという主張がね。

なぜ、事故データと違う定義を使うのですか?
同じ定義、すなわち「歩道有り道路、歩道無し道路」などを使えばいいだけなのでは?
また、すでにある定義と違うのなら、すでにある定義を使って個別に説明すればいいだけですし。
474188:2005/06/30(木) 01:34:56 ID:7dU1nig/0
>>471
>>467は郊外バイパス(50km/h規制)の話ですよ。

100km/h規制下で生じる事故が、50km/h規制下でも必ず生じるのですか?
一般道での反論をお願いします。
475188:2005/06/30(木) 01:36:41 ID:7dU1nig/0
>>472
おまいが体験したのは、
事故を目撃してなかったことと、
制限速度での低速でない速度で、その道路が流れてたことだけだろ?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 01:40:54 ID:/u+Jx6Qc0
>>473
>なぜ、事故データと違う定義を使うのですか?
緩和を想定している道路状況と事故データでは道路類型がずれてるから。
>同じ定義、すなわち「歩道有り道路、歩道無し道路」などを使えばいいだけなのでは?
最後はこうやって逃げるわけですな。
わかってないのが自分だけだってわかってんだなw
おまえ以外はイタルダとやらの定義以外で語ってるから
このスレ的にはなーんの問題もないのだよ。
また歩道の有無か?そんな単純なものじゃないだろなw
復員も平均信号間距離もある。
すべては「環境」「状況」であって名目ではないのだよ。
477188:2005/06/30(木) 01:44:07 ID:7dU1nig/0
>>476
>緩和を想定している道路状況と事故データでは道路類型がずれてるから。

だったら、緩和を想定してる道路状況での事故データを、分析する必要があるのでは?
すなわち、「イタルダが間違ってるというのなら、その間違いを正すのが筋。」の指摘。

で、逃げてない。このことにまともな反論できずに逃げてるのはそちら。
また、単純に語れないことならば、個別の道路単位で語れ。一般論として語るな。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 01:46:37 ID:/u+Jx6Qc0
>>474
>100km/h規制下で生じる事故が、50km/h規制下でも必ず生じるのですか?
「必ず」ではないにしろ(←小学生レベル プッ)
生じるでしょうな。
生じるのは「事故が起こりやすい状況」ですけど?よく嫁。
日常的にもっと早く流れている道路、
というか運転手が速い速度を選択するような規格の道路だかんね。
479188:2005/06/30(木) 01:51:06 ID:7dU1nig/0
>>478
生じませんな。

>日常的にもっと早く流れている道路

なんかありませんから。75パーセンタイルですよ〜ん。
また、>>467で書いてあるように、がんがんネズミ取りをやって、
流れを遅くする努力をしてる道路ですよ〜ん。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 01:55:57 ID:/u+Jx6Qc0
>>477
どうすればいいだろうねえ?
警察はイタルダ式にデータ出してもらったほうが現状維持には詭弁をつづけられるしな。
んだもんイタルダの先輩諸氏は後輩のために莫大な税金を使って
統計学的に意味のないデータを分類し続けるわけだ。
負けだよ負け。
国家権力の暴走に負けてるよ、おれたちゃ。
しかし良識では勝ってると思うニュースが多くてうれしいもんだがね。
少なくとも官僚よりもおれのほうが組織ぐるみの税金の無駄使いしないだけ良識的人間だね。
国民の金がまわる分野にいる人間よりは、働いて税金納めてるここの緩和派のが腐ってない。
もちろんニート無納税よりもな。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 01:57:22 ID:LlQBUGY+0
で?
188は引きこもりニートだという点について全く反論がないのは真実だからでつか?

この後何時まで遊ぶんですか?
昼頃起きても何の問題もない生活はうらやましいですな
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 01:58:20 ID:/u+Jx6Qc0
>>479
>なんかありませんから。75パーセンタイルですよ〜ん。
ぷゲラ!これも個別に語らなきゃいけねーんじゃねーの?
全国どの道路も75%タイル?バカですか?

もう寝るからいいや。でもこれだけ答えて
<全国どの道路も75%タイル?>
483188:2005/06/30(木) 01:58:49 ID:7dU1nig/0
>>480
>負けだよ負け。

お、敗北宣言ですね。論破完了。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 02:00:52 ID:LlQBUGY+0
>お、敗北宣言ですね。論破完了。

オナニーして、射精できたから気持ちいいか?w

こうやって公に自己満足出来るって、得な性格してんね
裸の王様そのものだけど
485188:2005/06/30(木) 02:00:54 ID:7dU1nig/0
>>482
もちろん個別に語らねばなりませんよ。その道路限定の話ならね。

全国的な取り締まりの方針なり、速度規制の話なら、
全国平均なり、それなりに一般化されたデータを使わねば。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 02:01:12 ID:/u+Jx6Qc0
>>483
ぷゲラ!論破?
国家権力の暴走に対して負け。
ニートの無納税には勝ち。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 02:02:24 ID:/u+Jx6Qc0
>>485
全国どの道路も75%タイルなのか?
488188:2005/06/30(木) 02:02:52 ID:7dU1nig/0
>>484
そうですかねぇ?

論破できたと言うことは、速度規制は維持され続けるわけで、
公僕である警察が、取り締まり強化で、速度超過厨を懲らしめてくれます。
俺の安全性も高まり、めちゃくちゃ気持ちいいですけどねぇ。
489188:2005/06/30(木) 02:03:28 ID:7dU1nig/0
>>487
いいえ。もちろん違いますよ。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 02:05:28 ID:/u+Jx6Qc0
>>489
ではなんで>>467が75%の道路と判断した?
491188:2005/06/30(木) 02:09:56 ID:7dU1nig/0
>>490
そのような判断はしてません。

彼が「バイパス」の規制緩和の根拠としてあげてるから、
一般的なバイパスで当てはまる反論をしただけです。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 02:25:23 ID:/u+Jx6Qc0
>>491
ということは一般的なバイパスは75%が制限速度以下だということで?
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 02:41:20 ID:/AuwX7O30
75パーセンタイルって、バイパスなど幹線道路を通る車の
75%は制限を守ってるって事?ありえねぇ。
前方の信号が赤だとか、渋滞の時はそうだろうけど、
流れているときはどの車も+10は当たり前に出してるよ。
信号の感覚などで都市部はほんの少しの時間かもしれないが。
制限を破るのがいい悪いは置いておいて、75パーセンタイルとかいう
考えをかえることから始めよう。

75パーセンタイルって誰の言葉?
こんなウソをいう人って誰?
上り坂の大型限定で調査しているんじゃない?
494440:2005/06/30(木) 03:33:03 ID:1O6MTQCZ0
>>452
>横断中の死亡事故の29%が起こってる
>「歩道の分離されている片側2車線以上の幹線」を80km/h化するのは無理でしょうね。

なんで?制限速度と信号無視の横断数に比例関係でもあるの?
反比例ならありそうな気がするけど。

>で、歩道の分離されてる生活道路はどうすんの?

定義と一緒に述べると伝わらないか。
歩道が分離されていれば、生活道路じゃないっていう定義なんだけども。
495188:2005/06/30(木) 03:37:34 ID:7dU1nig/0
>>492
一般的なバイパスを含む道路全般が75パーセンタイルなんでね。

>>493
>75パーセンタイルって誰の言葉?

警察庁
496188:2005/06/30(木) 03:39:27 ID:7dU1nig/0
>>494
信号無視の話などしてないが?

>歩道が分離されていれば、生活道路じゃないっていう定義なんだけども。

そんな定義はどこにもないかと。
であれば、「歩道無し道路」「歩道有り道路」を使うのが妥当でしょうね。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 03:44:46 ID:/AuwX7O30
>>495
ソースは?
498188:2005/06/30(木) 03:52:00 ID:7dU1nig/0
>>497
「速度規制の実施基準について(昭和54年7月4日付警察庁丙規発第11号警察庁交通局長から各管区警察局長、警視総監、各道府県警察(方面)本部長あて通達)」
http://www.marimo.or.jp/~yuri/road/991228calc.html
499440:2005/06/30(木) 04:07:08 ID:1O6MTQCZ0
>>496
あぁ、横断中って横断歩道もない場所でってことね。
そんなの、幹線道路はすべからく横断禁止もしくは横断できないような構造にしましょうよ。
80km/h制限の道路なんだからそれくらいしましょう。
「デメリットがあるから無理」ではなく、「デメリットを減らすには何をすべきか」
を考えましょう。

言い方で議論する気はないです。
歩道なし、ありではなく、歩道が構造的に分離しているかどうかが問題です。
歩道が構造上分離されていない様な生活道路は20km/h制限で良いんです。
本来、車が通過するようには作ってないんだから。
ただ、歩道を構造上分離している幹線道路は、
主に車の円滑な通行のために作られているんだから
60km/hないし、80km/h制限にしましょう。
ということ。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 04:14:02 ID:/AuwX7O30
>>498
わざわざ制限速度に疑問を持っている弁護士のページを紹介するとは、釣り師ですね。
見事に釣られました。
やっぱこいつは他人をからかって遊んでいるだけだったんだな。
最低。
501188:2005/06/30(木) 04:16:22 ID:7dU1nig/0
>>499
こちらも、言い方で議論する気はないですよ。
あなたが、こちらの意図してる使い方と同じであれば。

で、
>そんなの、幹線道路はすべからく横断禁止もしくは横断できないような構造にしましょうよ。

で、こんなの当然無理です。
歩行者は、どこを横断すればいいのですか?
デメリットを減らすために、デメリット(横断禁止)を作ってどうするのかと。

>ただ、歩道を構造上分離している幹線道路は、
>主に車の円滑な通行のために作られているんだから
>60km/hないし、80km/h制限にしましょう。

あなた定義の幹線道路には、「主に車の円滑な通行のため」ではなく、
生活優先のために作られている道路も含んでるので無理です。
ということ。
502188:2005/06/30(木) 04:17:40 ID:7dU1nig/0
>>500
は?

その弁護士が、速度規制に疑問を持ってるの事と、
その弁護士が、引用している警察庁の通達とどう関係するのですか?

まったく、意味不明な批判をどうも。
503440:2005/06/30(木) 04:36:17 ID:1O6MTQCZ0
>>501
>歩行者は、どこを横断すればいいのですか?

交通整理の行われている横断歩道を横断してください。

>あなた定義の幹線道路には、「主に車の円滑な通行のため」ではなく、
>生活優先のために作られている道路も含んでるので無理です。
>ということ。

生活道路と幹線道路を分離すれば良いんです。
歩道を構造上分離していって、分離できたところを幹線道路にすれば良いんです。
歩道は生活道路。車道は幹線道路。構造的に分離しているなら問題はないですよ。
504188:2005/06/30(木) 04:44:23 ID:7dU1nig/0
>>503
であれば、横断歩道のある道路限定で論じてください。
でなければ、横断歩道のない道路で、歩行者はどこを横断すればいいのか答えてね。

>生活道路と幹線道路を分離すれば良いんです。
>歩道を構造上分離していって、分離できたところを幹線道路にすれば良いんです。
>歩道は生活道路。車道は幹線道路。構造的に分離しているなら問題はないですよ。

問題ありまくりです。構造上分離されてても、騒音、排ガスまでは分離されてない。
また、分離されてても横断は必要ですので。
すなわち、完全な分離など自動車専用道路以外に不可能です。
505440:2005/06/30(木) 04:54:51 ID:1O6MTQCZ0
>>504
>であれば、横断歩道のある道路限定で論じてください。
>でなければ、横断歩道のない道路で、歩行者はどこを横断すればいいのか答えてね。

横断する必要があるのならば、必要性に鑑みて横断歩道作ればよい。
近くに横断歩道があるときは横断歩道を渡りましょう。

>問題ありまくりです。構造上分離されてても、騒音、排ガスまでは分離されてない。

環境問題とごっちゃにしないでください。道路の制限速度の話でしょ。

>また、分離されてても横断は必要ですので。
>すなわち、完全な分離など自動車専用道路以外に不可能です。

幹線道路の横断歩道がない場所を横断することは必要ですか?
私はその行為は危険だと感じますが。
生活に必要ならば、交通整理の行われている横断歩道を造ればいい。
というか、たいていあると思いますが。
506188:2005/06/30(木) 05:04:19 ID:7dU1nig/0
>>505
郊外の道路でも、必要に応じて横断歩道を造ると。なるほど。
で、横断歩道がある道路は、
あなたのいう「幹線道路はすべからく横断禁止もしくは横断できないような構造」
ではないのですが。

ということは、横断歩道のある道路は、規制緩和を望まないということですね?

>環境問題とごっちゃにしないでください。道路の制限速度の話でしょ。

騒音規制法17条、振動規制法16条などを参考にどうぞ。
環境がひどければ、「市町村長」「都道府県知事」は、交通規制の要請ができるんですよ。

>幹線道路の横断歩道がない場所を横断することは必要ですか?
もちろん、横断歩道がなければね。

>生活に必要ならば、交通整理の行われている横断歩道を造ればいい。
>というか、たいていあると思いますが。

郊外なんか、ぜんぜんないと思いますよ。多数の歩行者がいなければ、作っても意味ないから。
507440:2005/06/30(木) 05:10:24 ID:1O6MTQCZ0
>>506
>ということは、横断歩道のある道路は、規制緩和を望まないということですね?

ちゃいます。郊外の道路でも幹線道路は歩道と車道を構造的に分離するということです。

横断歩道がある道路で、交通整理が行われていれば横断中の事故は、
信号無視などの違反がない限り起きませんから。

環境問題は興味ありませんし、別のところで議論してください。
508188:2005/06/30(木) 05:19:41 ID:7dU1nig/0
>>507
>ちゃいます。郊外の道路でも幹線道路は歩道と車道を構造的に分離するということです。

将来的にはね。わかってると思われますが予算が無限にあるわけではないのですよ。
ぶっちゃけ、んなこと絶対に無理です。

>横断歩道がある道路で、交通整理が行われていれば横断中の事故は、
>信号無視などの違反がない限り起きませんから。

なるほど。ですが、実際には起きてるんですよ。
横断歩道周辺の死傷事故の8割は、歩行者に違反無しの事故。
すなわち、あなた定義の起こらないはずの事故なんですね。

これ、どう説明しますか?

>環境問題は興味ありませんし、別のところで議論してください。

なるほど。
別のとこで議論しますね。で、道交法に関係なく、
騒音規制法17条、振動規制法16条を根拠に、速度規制が厳しくなります。
有名どころでは、環七、R43など他多数。これらの道路については、別のとこで議論しますね。
あなたとは、環境問題が生じてない道路限定で以下、議論を続けたいと思います。
509440:2005/06/30(木) 05:27:43 ID:1O6MTQCZ0
>>508
>将来的にはね。わかってると思われますが予算が無限にあるわけではないのですよ。
>ぶっちゃけ、んなこと絶対に無理です。

無限の予算は必要ありませんよ。だから方針さえ出してくれれば必ず実現します。

>なるほど。ですが、実際には起きてるんですよ。
>横断歩道周辺の死傷事故の8割は、歩行者に違反無しの事故。
>すなわち、あなた定義の起こらないはずの事故なんですね。

横断歩道周辺の歩行者と自動車の死傷事故の8割が
歩行者にも自動車にも違反がないのですか?
双方に違反がないのに起きているのならば理由は分かりません。
逆に説明してください。
510188:2005/06/30(木) 05:33:26 ID:7dU1nig/0
>>509
>無限の予算は必要ありませんよ。だから方針さえ出してくれれば必ず実現します。

なるほど。
でもそのような方針なら、もう出てるのでは?
新規建設or再整備する場合、歩道どころか、自転車道も設置しなならんという方針がすでにできてますよ。

で、緩和は実際に道路ができてから、すなわち遠い将来の話という理解でよろしいか?

>横断歩道周辺の歩行者と自動車の死傷事故の8割が
>歩行者にも自動車にも違反がないのですか?

歩行者側に違反がないのです。
自動車側には違反はあるでしょう。
511440:2005/06/30(木) 05:40:10 ID:1O6MTQCZ0
>>510
>で、緩和は実際に道路ができてから、すなわち遠い将来の話という理解でよろしいか?

できた道路から逐次緩和していけば良いんですよ。
そのためには制限速度の決定方法の変更や、地方公安の裁量を増やすなどの規制緩和が
先に行われる必要がありますね。

>歩行者側に違反がないのです。
>自動車側には違反はあるでしょう。

それならば分かります。私は、歩行者側の違反と限定はしていませんので。
現行道交法に違反せずに通行するのは運転者、歩行者の義務です。
というわけですので、違反がなければ交通整理の行われている横断歩道では
事故は起きませんので、
幹線道路で横断が必要ならば横断歩道を造ると言うことでいいですか?
512188:2005/06/30(木) 05:42:30 ID:7dU1nig/0
ってか、環境問題に興味ないのであれば、速度規制について語れないのでは?

道路交通法は、交通の安全性、交通の利便性、道路公害の防止の3点を考慮する必要があるのですよ。
環境問題が興味ないのであれば、速度規制については興味ある人にまかせればいいのでは?
513440:2005/06/30(木) 05:45:21 ID:qHBT442y0
>>512

>ってか、環境問題に興味ないのであれば、速度規制について語れないのでは?

あなたが、506で述べているように、

>騒音規制法17条、振動規制法16条などを参考にどうぞ。
>環境がひどければ、「市町村長」「都道府県知事」は、交通規制の要請ができるんですよ。

こういうことなら、環境問題がある場所は速度規制することができるということで
解決してるじゃないですか。
514188:2005/06/30(木) 05:46:57 ID:7dU1nig/0
>>511
>そのためには制限速度の決定方法の変更や、地方公安の裁量を増やすなどの規制緩和が
>先に行われる必要がありますね。

決定方法は、地方公安委員会に全権委ねられてますよ。
ですので、その必要性は0でしょうね。

>幹線道路で横断が必要ならば横断歩道を造ると言うことでいいですか?

いいえ。やはり、郊外では必要ないでしょうね。
一時間に横断者が一人いるかどうかのところに、横断歩道を作る必要性は低すぎる。
他に予算を割いた方が有意義です。

また、横断歩道のあるところでは、違反がなければ事故が起こらないのは理解できましたが、
だからといって、緩和は無理ですよ。
それは、違反がなくなってからにしてください。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 05:48:00 ID:h9nqsk/00
朝早くから盛り上がってるね。
いつものように

緩和派 vs 188

の構図になってるのかな?
516188:2005/06/30(木) 05:48:18 ID:7dU1nig/0
>>513
いいえ。
してないことに気付いたので、あわてて、>>512のレスをしたのです。

環境問題が悪化してる道路以外でも、最低限の環境対策は必要ですので。
517440:2005/06/30(木) 05:53:55 ID:1O6MTQCZ0
>>514
>いいえ。やはり、郊外では必要ないでしょうね。
>一時間に横断者が一人いるかどうかのところに、横断歩道を作る必要性は低すぎる。
>他に予算を割いた方が有意義です。

予算を理由に歩行者を危険にさらすんですか?
安全以外に何に予算を使うんですか?

>それは、違反がなくなってからにしてください。

緩和の行われる条件としてあなたがそう願っていることは理解しました。
518188:2005/06/30(木) 05:58:24 ID:7dU1nig/0
>>517
>予算を理由に歩行者を危険にさらすんですか?

もちろん、歩行者をより安全にするためにですよ。

利用者のほとんどいない道路に横断歩道を作るよりも、
利用者の多い道路の横断歩道に信号を作る方が先でしょう。
利用者がもっと多い道路の信号を歩車分離式信号に変えるのが先でしょう。

>緩和の行われる条件としてあなたがそう願っていることは理解しました。

俺の問題にすり替えても意味無いよ。
多数の国民が死亡事故を減らすことを望んでるのです。
違反があるまま、規制緩和をすれば死亡事故が増える。
当然、無理でしょうな。
519440:2005/06/30(木) 06:00:28 ID:1O6MTQCZ0
>>516
そうですか。私は、最低限の環境対策を行う必要性と同等に、
最低限の陸運の効率化も必要だと考えていますので、
その事実で十分対策はされていると判断しました。
520188:2005/06/30(木) 06:03:37 ID:7dU1nig/0
>>519
環境対策(京都議定書関係でね)で、
陸運については、20%減少させる方針なんですけど。
海運、鉄道にモーダルシフトするわけですな。

最低限の陸運の効率化のためにも、速度規制を緩和する意味がないのです。
521440:2005/06/30(木) 06:06:48 ID:1O6MTQCZ0
>>518

すり替えてはいませんよ。いつまでも平行線なので議論を終えようとしただけです。

>違反があるまま、規制緩和をすれば死亡事故が増える。

また、デメリットがあるから変えないという論法なんですね。
デメリットをなくす工夫の方に頭を使いましょう。

そろそろ眠いのでまた明日来ます。
522188:2005/06/30(木) 06:11:09 ID:7dU1nig/0
>>521
平行線なのは、あなたがあなたの都合を根拠にしてるから。
そりゃ、別の都合の持ち主とは議論になりません。

有意義な議論をしたいのならば、国民全体の都合を根拠にしないとさ。

>また、デメリットがあるから変えないという論法なんですね。
>デメリットをなくす工夫の方に頭を使いましょう。

当然のことです。デメリットなくすために変えないのです。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 07:37:09 ID:ge5x39B0O
このスレに普段来ている人は188の発言に対して「ニートだから実情を知らずにものを言っている」と解釈している。
だがそれはある意味188を甘やかしていることである。
 しかし、このスレに初めて来た人は188がクソニートであることを知らないから、188は嘘つきだと思うだろう。
結局、客観的に冷静に見れば188はただの嘘つきクソニートなんだよ。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 07:54:59 ID:FemRoN5P0
1.規制速度基準の決定方式について
従来、規制速度の決め方は、
実勢速度を基準とするもの、設計速度を基準とするもの、経験則によるもの等があったが、

実勢速度を基準とするものについては、当該道路を直進する車両の速度に即したものではあるが、
交差交通、歩行者、沿道環境との調和が十分でない面があったこと、

設計速度を基準とするものについては、道路設計上の安全基準に即したものであるが、
交差交通、歩行者、車両等の混合交通、沿道状況、路面条件等交通の実態面が十分に取り込まれない面があったこと、

経験則によるものについては、実勢速度その他を参考としつつ、それらの方式の不十分な点を補って決められるものであるが、
判断者により差異が生じ、現状において斉一化されていない面がみられた。

今回設けられた規制速度の基準は、規制速度の決定に影響を及ぼす各要素の重み(寄与度)を数量化することにより、
全国に共通する基準を設けたものであるが、
この基準の決め方は、先ず、道路幅員、交通量等の交通条件の異なる多数の地点について運転経験を有する多数の判断者によって、
各自の自由な判断により当該地点における最も望ましい規制速度に影響を与える諸要素について各判断者の意識下にある重みを
数量化して基準とする方式であり、規制速度を決めるについて、総合化された判断が前提となっていること、要素間の重みが数量化
されて普遍的であること、この基準と実勢速度との関係についての比較検証の結果は、この基準に規制速度は、

おおむね実勢の75パーセンタイル速度に相当するものであり、

現状において最も妥当性のある基準として結論付けられたことにより採用されたものである
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 08:02:31 ID:FemRoN5P0
これってどう読んでも、例えば、
ほとんどのドライバーが感覚的にも物理的にも100km/hで巡航できる道路は、
以上の要素プラス経験則等の個人で差異が生じる要素を加味しつつ、
結果的に実勢(速度)の75km/hで規制するのが妥当って話に過ぎないと思われるが・・・
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 09:03:40 ID:OF1HBYS00
朝の6時過ぎに就寝って、普通の人じゃありえねぇ
527440:2005/06/30(木) 12:00:46 ID:82snnVjk0
まぁ、あれですよ。日本の規制方法は欧米のそれと比べて国民を馬鹿にしているということですね。
歩行者の交通法規遵守意識は非常に低いですから。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 12:34:30 ID:4nAi8QUv0
ま、日本の場合は国民を馬鹿にしてるのは
速度規制だけの話じゃないけどな
529188:2005/06/30(木) 14:34:29 ID:7dU1nig/0
>>525
どう読んでも、そういう理解は無理だが。

あなたがいうように決めていたら、問題がいろいろあるので、やり方変えました。としか読めませんよ。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 14:35:22 ID:s7W9rkIC0
車が危ない,歩行者が危ないって言うけど,何が危ないって,ネズミ捕りで,いきなり道路に出てくる警官が一番危ない。
531188:2005/06/30(木) 14:36:02 ID:7dU1nig/0
>>527
>歩行者の交通法規遵守意識は非常に低いですから。

自動車の交通法規遵守意識よりもマシだと思いますけど?
何と比べて低いのですか?
532188:2005/06/30(木) 14:37:05 ID:7dU1nig/0
>>530
そうでもないよ。

ねずみ取りやりまくってる交通安全週間でも、別に事故増えてないがね。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 14:39:57 ID:uZZiaX990
>ねずみ取りやりまくってる交通安全週間でも、別に事故増えてないがね。

ドライバーが安全運転してくれてるおかげだな

いきなり飛び出してきた警官ひき殺したらどうなるかねぇ?
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 14:40:59 ID:uZZiaX990
>>529
>どう読んでも、そういう理解は無理だが。

自分の頭で理解できない物を、他の人も理解できないと思うのは止めましょう

お前ごときの頭が世の中で最高レベルの理解が出来ると思ってるわけ?(失笑
535188:2005/06/30(木) 14:41:24 ID:7dU1nig/0
>>533
トータルで安全になってるので、気にしないー。
536188:2005/06/30(木) 14:43:47 ID:7dU1nig/0
>>534
プw

最高レベルの理解は、あんたしかできんよw
でもね、>>525の理解を警察がしてたら、今の速度規制にはならんわけで、
どっちが適当な理解をしてるかは、言うまでもないことなんですけどね。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 14:58:22 ID:ge5x39B0O
おぉ!思ったより早く起きたな。( ´,_ゝ`)プッ


さて・・・

クソニートチンカス188は車を自分の金で買って乗ってからモノ申せ。それか仕事で車を運転するかだ。
まあ10000歩譲ってレンタカーでよしとしてやろう。ガソリン代込みで壱万円ぐらいあればいいだろう。
あ、そうか壱万円もないか。だったらママにねだるんだな。
「ママー、ブーブーに乗りたいよう ヽ(´д`)ノ っ」ってな。

538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 15:20:21 ID:FemRoN5P0
>>529
あなたの文はどうもわかり難いですね。お互い様かもしれませんが。
「あなたがいうように決めていた」の“あなた”ってまさか俺(525)じゃないし・・・
これって具体的に何を“誰”が“決めて”いたということですか?


こちらが言いたかったのは、要するに>>479あたりから始まってる「75パーセンタイル」の解釈、使われ方が、
>>498で示された「ソース」からすると、名無しと188氏との間で噛み合っていないのでわ?ってことです。

>>479の「日常的にもっと早く流れている道路なんかありませんから。75パーセンタイルですよ〜ん。」
の意味がそもそも「ソース」に照らしてもなんだかわかりませんし、
>>492>>493のように「75パーセンタイル」の意味を明らかに勘違いしてるレスに対しても何故か188氏は
訂正しないし・・・?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 15:23:20 ID:FemRoN5P0
>>536
そこまで言うなら問うけど、>>525の解釈は、「警察の理解」もしくは「あなたの理解」「適当な理解」
から見ると具体的にどうおかしく、どこに矛盾が?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 15:44:21 ID:eefK2c+R0
>>538
188はまともに相手するだけ無駄だと思われ
時々決定的な馬鹿発言をするから、それをつついてからかう程度が適当かと

75パーセンタイルについては、

一般的・・・渋滞していない状態でドライバーが適切と思われる速度で、75%の人が選択する速度

それに対して

188・・・警察が発表したよーわからん資料に75%のドライバーが制限速度を守ってる

と書いてあったのを鵜呑みにしてるだけ
解釈が全く違うから話にならず

語弊を含む場合があるからあまり普通って言葉も使いたくはないが、
普通に道路を車で運転したことある人だったら、75%の人が制限速度を守って走っているなんて
絶対あり得ない事だってわかるはず
どうひいき目に見たって、10%のドライバーも制限速度を守ってなんかいないだろう

制限速度を守っているっていう意味が、警察に捕まらない速度という意味なら90%くらい守ってるだろうけど
制限速度を守る=警察に捕まらない速度 となっていないのが、日本の悲劇だな
541188:2005/06/30(木) 15:58:12 ID:7dU1nig/0
>>538
お互い様というよりも、あなたの読解力のなさが原因でしょうな。

あなた=525

>訂正しない云々

>>492>>493にちゃんとレス返してますが。

>>539
もう一度>>524を読み返してみては?としか言えません。
どこって、結論がおかしいのです。

実勢(速度)をこっきょにするのは妥当ではない。って話です。
542188:2005/06/30(木) 15:59:54 ID:7dU1nig/0
>>540
で、語弊だらけの文章だね。

あなた定義の「普通」=あなたと極わずかな少数の人間だけ。
その論は、俺は神だと言ってるのと等価ですよ〜ん。
543188:2005/06/30(木) 16:02:04 ID:7dU1nig/0
>>541の訂正

×こっきょ
○根拠
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 16:07:55 ID:yL161xtq0
>その論は、俺は神だと言ってるのと等価ですよ〜ん。

これはまさに、188の論ですなwww

188の脳内ワールドだけで神様ゴッコやっててくれや
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 16:14:26 ID:FemRoN5P0
>>541
ですから、「あなた=525」では意味が通じないのですが?

>>492>>493にちゃんとレス返してますが。

レスを返していない、とは言ってません。
>>492>>493が「75パーセンタイル」の意味を明らかに勘違いしてるのに、何故か明確に訂正されていない
のが不思議だと言っているのです。

>どこって、結論がおかしいのです。
>実勢(速度)をこっきょにするのは妥当ではない。って話です。

では、「おおむね実勢の75パーセンタイル速度に相当するものであり」の「実勢」とは
具体的に何の実勢で、「75パーセンタイル速度」は何を「根拠」に算出したものですか?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 16:18:18 ID:FemRoN5P0
>>545訂正
×算出したものですか?
○算出されるのですか?
547440:2005/06/30(木) 16:44:46 ID:1O6MTQCZ0
>>531
>自動車の交通法規遵守意識よりもマシだと思いますけど?
>何と比べて低いのですか?

欧米のそれです。
548440:2005/06/30(木) 16:50:51 ID:82snnVjk0
まぁあれだ。7000万人以上が運転免許を保持するような時代に置いては、
運転免許取得可能年齢に達していない幼年者を除いて
ほぼ国民=運転者ということを言っても良いわけですよ。
運転者の遵法意識が低いのならば、それは国民の遵法意識が低いと言うことです。
昭和40年代のように、2000万人程度の頃は、歩行者と運転者を分離して議論しても
意義があったんですが、平成の世の中はそのようには行かないんですよ。
交通事故を減らしたいのならば、すべての通行者の遵法意識を高めることが必要なんです。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 19:05:10 ID:zAgUcO9u0
>年間のべ200万人ほどが速度違反で取り締まり喰らってるわけで、
>その範囲で、「ハートで速度規制を守られてないって現状」は認めてます。

やっとこさ188は、速度違反が常態化している事実を認めました。
一歩前進です。
75パーセンタイルの壁を崩しました。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 19:39:11 ID:ge5x39B0O
やっと前歯が生え始めたんだね。ニート君。おー、すごい進化。
だけどまだママのおっぱいからは離れられないんだね。ニート188君。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 20:15:40 ID:s7W9rkIC0
車普通に運転してりゃ,こんな制限速度守れないことくらい猿でもわかるよ。
552397:2005/06/30(木) 23:53:15 ID:BKv+de/M0
>>449
>ん?停まろうが通り過ぎようがべつにどっちでもいいんだけど? 
いや、俺はどっちでもよくない。自分の日本語を曲解されたくないから。

>「ケンカになった」とあるけど、車の相手が停止もせず、通り過ぎながら歩行者の君と「ケンカ」?
>でも、普通は窓開けてる間に通り過ぎてしまうのでは・・・
>あ、君が車と併走しながら「ケンカ」したとか?

おいおい、必ずしも車が通り過ぎるとは限らないだろう。
車の奴が逆ギレして降りてくることもあったし、
車が赤信号で止まったかた俺が追いかけたこともあったし。
勿論、車が通りすぎたことも多いよ。

>その車は君の存在に気がついてなんらかの回避行動をしてくれたわけだから、たとえ100年分の罵声を浴びたって、
>ぼっけーとしたヤツに撥ね飛ばされるよりましだろ?

微妙。確かに、俺に罵声を浴びせるということは、一応俺に気付いたわけだから、
俺に気付かずにそのまま俺を轢き殺す奴よりはいいかもしれん。
ただ、俺が頑固にその場にとどまった場合、罵声の車は果たして急ブレーキをかけたのだろうか。
もしかして速度落とさずそのまま俺を轢き殺していたんじゃないだろうか。
本当に俺を避けようとしていたのか、その確証がないので何ともいえん。
553397:2005/06/30(木) 23:58:34 ID:BKv+de/M0
>>450
>法的にはもちろん車が悪い。しかしそれ以外はすべて君が悪い。
「それ以外」とは何を指すのか。代名詞が指すものがありませんよ?
ちなみに厳密にいえば、俺が非横断歩道を横断していて、
車が俺に罵声を浴びせるのも、俺の内蔵をぶちまけるのも、
どっちも法律的には車が悪いよ。少しは道交法勉強してね。
あ、それとも「法律的には悪くないが、道徳的には悪い」とか言いたいの?

>というか、君のような人間がいるから事故が減らない。
論理破綻。根拠不明瞭。法的にはむしろ、車は
横断歩道ではない場所でも歩行者に注意しなければならない。
「車の事故があるのは車があるからだ」と言ってるレベルだね。

>ふーん、そうなんだア、なんか俺には理解できない行動パターンだね。
当たり前。人それぞれ。理解されたいとも思わん。

>いい年して「キレて何度かケンカした」とかって恥ずかしげもなく口にするヒトってさ、
はい、キミ、馬鹿決定。またしても国語力の無さ露呈。
俺はどこにも「自分の年齢」なんて書いてない。なに勝手に「いい年」って決めつけてるの?
もしかしたら俺は幼稚園かもしれないよ?
あと、もっと根本的なことをいえば、
「ネット上では年齢は関係ありません」。
あんたはネット初心者かよw
554397:2005/07/01(金) 00:03:07 ID:BKv+de/M0
>>450
>いい年して「キレて何度かケンカした」とかって恥ずかしげもなく口にするヒトってさ、
つーか俺は事実を書いただけで、自慢も自虐もしてないんだけど。単なる事実提示。

>たいてい 「あ、俺、ヤクザ風の人には絡まないから大丈夫」ってな勘違いエクスキューズもセットになってるんだよね。
どこがどう勘違いか書かないと、単なるあんたの主観だよ。論拠がない。
つーかいちいちカタカナ語使うな読みにくい。

>どう違うのかはさっぱりわからないけどw
つまりそれだけキミが自分の先入観に束縛されて、
自分の経験の範囲外のことを見る力が著しく欠けている、ということだよ。


あと余談だが、俺が相手が女だとしても警戒することもあるのは、
あの「引越し引越し」みたいな女もいるからだよ。
ケンカの強い弱いの問題じゃない。
迂闊にあんな女に文句言ったら後が大変だろう。
まあ女が車の窓開けて怒鳴ってくることなんてまずないとは思うが、
変な女もいるからな、どうなるかわからん
555397:2005/07/01(金) 00:04:39 ID:8LD5TNwk0
つーか、内蔵ぶちまけられた方が悪いってのはすげー考え方だ。
傷害事件で、殴られた方に非があるってことだよな。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 01:10:49 ID:LEkUxvM10
397おもしろく、ないなり
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 11:36:39 ID:0WsXjq8B0
188を分析してみた。
過剰なまでの歩行者保護と執拗な運転者絶対悪主義。
交通事故の被害者の可能性高い。後遺症も残っているんだろう。
かわいそうな人なのかもしれん。

ただ、今の交通で憎むべきは無謀運転者、無謀歩行者(自転車)で、全部ではない。
ほとんどの国民は、快適に便利に安全に運転・歩行しようと努めているのだよ。
事故を発生させた場合、何らかの理由を作らなければ法的に裁けないけど、
一方的な歩行者保護では日本の生産性はどんどん落ちていくばかりだ。
運転者も歩行者も、安全な交通システムを担う一構成員として自覚を持って欲しい。
行政は、そのような自覚を持たせる規制にとどめる方が最終的なメリットは大きい。

また、速度規制を行えば環境保護になるなんて、昭和の話。
速度規制による速度減速、加速による影響の方が大きい。
交通を分離し、加減速を減らすと、結果的に排気ガスや騒音も減る。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 14:51:55 ID:ffR+tg7o0
188はそんな大層な人間じゃないよ

>かわいそうな人なのかもしれん。

頭が不自由という意味でかわいそうではあるけど( ´,_ゝ`) プッ
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 15:17:07 ID:DBQcFPI3O
自転車でばんばんごぼう抜きするぐらいだから身体的にはぴんぴんしてるさ。
ただ単に自転車で思い通りに走りたいと思っているだけであって、車が疎ましいと思っているだけの自分勝手な
チンカスクソニート。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 15:34:08 ID:DBQcFPI3O
クソニート188が自転車で走っている時に、歩行者保護の心がけをどうしているとか聞いたことないな。
188はバス停でも遠慮なしで突っ走るんだろうな。バスの乗降客がいても。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 16:18:26 ID:ZdsT8KXM0
渋滞中の車をごぼう抜きする位だからなぁ

歩行者への配慮なんか皆無だろ
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 16:39:31 ID:2l8TrQX4P
そんでもって、家にいる間は24時間こんなことしてるわけだ(w
http://www.imgup.org/file/iup48429.jpg
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 22:01:13 ID:8LD5TNwk0
前スレで、制限速度を守ってるのは
・教習車
・非緊急事態の緊急車両(パトカーとか救急車消防車)
・一部の若葉マーク等
とあったが、「選挙演説の車」もあると気付いた。

今日、前の車が選挙カーで、40km道路を20kmかそれ以下で走っていた。
俺は追い越したがったが、追い越すにも黄色線だから追い越し禁止だし、無理矢理追い越すには
幅員が狭く危険だった。
ある意味、一番の低速運転車両は「選挙演説の車」じゃないか?
右翼の街宣車はそこそこのスピードで走ってるし。
細かいことをいえば、「牽引してる車」「小型特殊自動車」は
制限速度を守ってる、というかむしろ飛ばせないのだろうけど。

普段制限速度の半分なんていう低速運転してたら煽られるだろうけど、
選挙の車だと煽られないようだ、どうやら。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 22:35:32 ID:/V3UGf960
188に質問なんだけど。
道交法を厳守する必要があるって本気で思ってるの?
僕だって法律を守る事は当たり前だって思ってるよ。
でも、法律を守る事によって不便になる事だってあるんだよ。
ケースバイケースで法律を守る事が最善じゃないの?

565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 23:04:50 ID:DBQcFPI3O
もういいよ。あんなクソニート188に質問するなよ。
こんなクソスレ落ちていいんだから。また、かまって蟲の188が来るじゃないか。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 11:23:22 ID:aOf2pPoYO
>564 道路交通法なんてパトカーも守ってないですよ。でも、できるだけ法律は破りたくない。やはり、現状に合った速度規制をしてほしいわけです。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 12:34:16 ID:N+bNwEi60
>>566
それが一般的な人の意見ですな

特殊思考の188はそうじゃないわけですわ

ま、188=過去スレ613は政治板の方でも逃亡中だから
しばらくここにも来ないんじゃね?

こんなスレ落とした方がいいよ
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 15:48:52 ID:X+EBypxP0
まだデータマニアがいるじゃないか
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 17:15:06 ID:KCW1i/IJ0
データマニアは188と同一人物だから
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 19:07:35 ID:YGJ+wfY20
>>565>>567
やけに落とそうとしてるな…誰なんだろうなー…ケケケ
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/02(土) 21:44:33 ID:G/hkZGncO
ボクです。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 00:02:15 ID:FSOLd99t0
どうでも良いけど
高速道路は制限速度200キロぐらいにしてくれ

それから
日曜の朝から「ねずみ取り」やってる警察!!





ポルシェでぶっちぎったのは










正直スマンかった・・・。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 00:56:49 ID:g5rZEXGc0
あれ?なんで最近188来てないの?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 01:16:12 ID:/sDdSH5A0
ホームグラウンドの政治板の方で論破されて
顔を真っ赤にしてパソコンの前に座っているから
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 02:05:35 ID:9VVlUV/y0
576188:2005/07/03(日) 02:18:13 ID:BBYZnk4n0
>>564
もちろん、本気だよ。

で、あなたは法律はケースバイケースで守るということですが、
ケースによっては守る場合もあるんですよね?

俺にとっての道交法は、たまたまそのケースなだけですよ。
あなたとたいして違いはないかと。
577188:2005/07/03(日) 02:20:05 ID:BBYZnk4n0
>>547
では、そう判断した根拠の提示をお願いします。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 02:22:48 ID:fa7bdeM70
煽られると即出てくるあたりがまだまだ青い


アホだからしかたないが
579188:2005/07/03(日) 02:32:59 ID:BBYZnk4n0
>>576の訂正
道交法→速度規制。
580440:2005/07/03(日) 03:11:50 ID:ag9S++AF0
>>577
アメリカ(都市)行って点滅してから横断歩道を渡りはじめてみろ
そうすれば分かる。
581188:2005/07/03(日) 04:08:52 ID:BBYZnk4n0
>>580
お得意の見ればわかるですか。
見ればわかるのであれば、データ取りは楽勝なはずですが。

あと、アメリカ(都市)だけを根拠に、欧米としたのですか?
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 04:47:37 ID:GgGqqC8IP
>>578
そりゃ、なにしろ24時間監視体制↓だからな(www
http://www.imgup.org/file/iup50088.jpg
まともな人間は、ついて行けなくて当たり前。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 20:25:48 ID:jjWV5uG60
>>758
違反しなければイイだけじゃない?
761 名前: 774RR [sage] 投稿日: 2005/06/26(日) 20:32:25 ID:NHetQczB
>>760
そうとも一概には言えない。
夜中のバイパスなんか、法定速度守ってたら大追い越しし大会始まっちゃうし
しかも追い越される場所の追い越し車線前方が直進と右折が重なって右折車がいると
どうしても割り込まれて車間が詰まるので、見ていて危なっかしい。

トラックに巻き込まれて事故るのも嫌だし、他人同士が追突して
自分が流れで走っていれば起きなかった事故だろうと推測できる状況になって
しまうのも気が重い。

現状その場に居合わせて個人でできる対策としては、流れで走る事くらいだと思う。
それで運悪く捕まったら、それはそれで嫌だ。

なので、制限速度を上げるか、急いでいる車は高速を使いやすいようにさっさと無料化して
ほしいと思う。

K札屋さんから言えば、そんな道は使わないで、裏道でもとことこ走ってろと思うかも
しれないけど、上記のような場所を法律に従って走った方があぶなっかしい事がある
現状もおかしいと思う。
584188:2005/07/03(日) 21:06:11 ID:BBYZnk4n0
>>585
>上記のような場所を法律に従って走った方があぶなっかしい事がある
>現状もおかしいと思う。

禿同。
ですので、上記の場所で法律に従って走れるように、
速度規制は維持したままで、取り締まり強化ですね。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 21:14:32 ID:ufDG3glK0
>>584
188は「制限速度維持でいきましょう」と勝利宣言?(過去レスの 論破ネタ 参照)
するのが趣味みたいですが

188の存在いかんにかかわらず、政権が安定している限り
しばらく速度規制は維持したままになるだろう件について
586188:2005/07/03(日) 21:17:19 ID:BBYZnk4n0
>>585
はい。
現政権で、速度規制が緩和されることはおそらくあり得ないでしょう。

その間に取り締まり強化で、速度超過厨をできるだけ撲滅しちゃいましょう。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 21:17:36 ID:12v3HMsTO
制限速度で走ったら危ないっていう話なのに馬鹿じゃん。こいつ。ほんと脳無いだよ。
588188:2005/07/03(日) 21:19:47 ID:BBYZnk4n0
制限速度を超えて走ったら危ないっていう話なのに馬鹿じゃん。こいつ。ほんと脳無いだよ。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 21:41:15 ID:ufDG3glK0
>>588
追い越し車線を制限速度以下で走るとある意味楽しいよね
590188:2005/07/03(日) 21:44:20 ID:BBYZnk4n0
>>589
安全運転ですからね。

そりゃ楽しみも感じることでしょう。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 21:45:04 ID:UeSVmgW+0
>>589
思考回路があれな人にいやみを言っても理解してくれませんよ
592188:2005/07/03(日) 21:51:21 ID:BBYZnk4n0
http://www.city.narita.chiba.jp/faq/traffic/traffic_1.html
市民から市長へ、取り締まり強化の依頼メール。
それを受けて、市役所から地元警察への取り締まり強化の依頼。

市民は取り締まり強化を望んでるからなぁ。
警察には、ガンガン取り締まり強化してもらいましょう。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 22:20:53 ID:12v3HMsTO
ほんとおまえ自身は何もしないクソニートだな。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 22:27:18 ID:ufDG3glK0
>>590
「安全運転している」という自己満足的なものから楽しみを感じるということですか?
595188:2005/07/03(日) 22:33:25 ID:BBYZnk4n0
>>594
まぁ、そんなとこです。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 22:36:39 ID:+Oo9h7Er0
「追い越し車線を制限速度以下で走ることは安全運転である」

迷語録に追加ですなw
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 22:38:13 ID:5jk0iIsW0
>>592
>成田ニュータウンには、中央線と郷部線という片側2車線の幹線道路があり、
中央線と郷部線は市道だよな。
でも幹線道路?
混乱してきたよ・・・
598188:2005/07/03(日) 22:43:23 ID:BBYZnk4n0
>>596
お得意の捏造ですか?(呆

>>597
依頼者が幹線道路と勘違いしちゃってるんでしょうね。
中央線と郷部線とは、「都市計画道路」上では、幹線街路だし勘違いの可能性大。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 22:45:26 ID:+Oo9h7Er0
 589 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/07/03(日) 21:41:15 ID:ufDG3glK0
 追い越し車線を制限速度以下で走るとある意味楽しいよね

 590 :188:2005/07/03(日) 21:44:20 ID:BBYZnk4n0
 安全運転ですからね。
 そりゃ楽しみも感じることでしょう。
600188:2005/07/03(日) 22:46:28 ID:BBYZnk4n0
>>599
何を使って「捏造」したのかの解説ですか?
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 22:47:07 ID:ufDG3glK0
>>595
制限速度で以下で走った場合
一番左の車線と追い越し車線
どちらを走った方が安全運転になると考えますか?
602188:2005/07/03(日) 22:47:55 ID:BBYZnk4n0
>>601
それは、ケースバイケースでしょう。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 22:53:11 ID:+Oo9h7Er0
制限速度以下で走った方が安全な場合、
制限速度以上で走った方が安全な場合、
信号を守った方が安全な場合、
信号無視した方が安全な場合、
酒を飲んで運転しない方が安全な場合、
酒を飲んで運転した方が安全な場合、

ケースバイケースですなw
604188:2005/07/03(日) 22:54:28 ID:BBYZnk4n0
>>603
スルー。あまりにくだらん。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 22:56:23 ID:12v3HMsTO
>>582
チンカスクソニート188の正体。( ´,_ゝ`)プッ
606188:2005/07/03(日) 22:57:38 ID:BBYZnk4n0
>>603みたいなどアホなレスを付けるのは、何が目的なんだろう?

正直、わからん。誰か、教えて。
1、荒らし
2、アホ

これぐらいしか、思いつかん(泣
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 22:58:48 ID:+Oo9h7Er0
珍しく同意に達しましたなw

 601 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/07/03(日) 22:47:07 ID:ufDG3glK0
 制限速度で以下で走った場合
 一番左の車線と追い越し車線
 どちらを走った方が安全運転になると考えますか?
 
 602 :188:2005/07/03(日) 22:47:55 ID:BBYZnk4n0
 それは、ケースバイケースでしょう。

くだらん、あまりにくだらんw
608188:2005/07/03(日) 23:03:48 ID:BBYZnk4n0
>>607
あ、そうなんだ。でもね、俺はあなたにレスってないので。
あなたがくだらんと思う奴に、なぜあなたは必死なんだろうか?

1、荒らし
2、アホ

理由は、これぐないしか、思いつかん。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 23:07:33 ID:+Oo9h7Er0
またまた珍しく同意に達しましたなw
ちなみに俺も誰にもレスってないのでw

 レスってない相手に、くだらんと思う奴に、必死なのは何故か?
 1、荒らし
 2、アホ

 理由は、これぐないしか、思いつかん。

うんうん、思いつかん思いつかんw
610188:2005/07/03(日) 23:10:03 ID:BBYZnk4n0
あ、独り言なのね。

アンカーすら打たんのは、そういう「逃げ」のためでしたか。
納得。くだらん論厨さん。
611188:2005/07/03(日) 23:11:09 ID:BBYZnk4n0
俺のレスをコピペしたりしてたのは、ただの独り言だったのね。

くだらんやつww
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 23:13:30 ID:+Oo9h7Er0
おお、またまたw

 あ、独り言なのね。
 アンカーすら打たんのは、そういう「逃げ」のためでしたか。
 納得。くだらん論厨さん。
 俺のレスをコピペしたりしてたのは、ただの独り言だったのね。
 くだらんやつww

うんうんうんwくだらんやつくだらんやつw
613188:2005/07/03(日) 23:15:49 ID:BBYZnk4n0
オウム返しDQNか。

ってか、いつもの論厨かな?
こいつの論は中身空っぽなので、相手するだけ無駄。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 23:19:15 ID:+Oo9h7Er0
よしよしw

 オウム返しDQNか。
 ってか、いつもの論厨かな?
 こいつの論は中身空っぽなので、相手するだけ無駄。

そうそうそうw無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ああああアアアw
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 23:25:18 ID:5jk0iIsW0
>>598
>依頼者が幹線道路と勘違いしちゃってるんでしょうね。
回答の市側も幹線道路としていますが?
>中央線と郷部線とは、「都市計画道路」上では、幹線街路だし勘違いの可能性大。
回答の市側が幹線街路と幹線道路を勘違いしたということかな?
どちらにしても都合の良い解釈は
い  い  加  減  に  し  ろ
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 23:29:09 ID:12v3HMsTO
>>582
チンカスクソニート188の正体。こんなクソニートに道路のことなんか分かるわけないんだよ。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 23:49:19 ID:g5rZEXGc0
>188さん
複数車線のある道路って、法律上には「制限速度より遅い車」「制限速度の車」って感じですが、
事実上は
「左側遅い車(制限速度くらい)、右側速い車(制限速度以上)」
って感じになってますけど、それについてどう思いますか?


あと、高速道路では制限速度をオーバーしても、
歩行者には全く危険がないのでは?
だって歩行者いないし。
それとも、非常事態発生で路側帯にとまっている車・歩行者に対して危ないってこと?
でもそれなら追越し車線走ってれば関係ないよね。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 23:50:48 ID:g5rZEXGc0
このスレのみなさんに聞きたい。
188って人が政治板とこの板で頑張ってるってのはわかったけど、
時期は?つい最近?
それともかなり昔からへばりついてるの?
619188:2005/07/03(日) 23:54:30 ID:BBYZnk4n0
>>617
>って感じになってますけど、それについてどう思いますか?

ってな感じになってないと思います。

>あと、高速道路では制限速度をオーバーしても、
>歩行者には全く危険がないのでは?

はい。ですが、死亡事故は起こってますよ?
歩行者に危険がなければそれでいいのでしょうか?
620188:2005/07/03(日) 23:55:26 ID:BBYZnk4n0
>>618
スレ違いの個人情報収集ですか?

訴訟を起こすのはやめてね。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 23:57:21 ID:UeSVmgW+0
訴訟起こされるような事をしてるのか
622188:2005/07/03(日) 23:58:22 ID:BBYZnk4n0
>>621
してるつもりはありませんが、

訴訟を起こしてでも、速度規制を緩和したいと思う人がいるのだから、
こちらとしてはどうしようもないのです。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 00:01:35 ID:UeSVmgW+0
>訴訟を起こしてでも、速度規制を緩和したいと思う人がいるのだから
いたっけ?そんな人
初耳だが
624188:2005/07/04(月) 00:03:43 ID:5MccJGgl0
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 00:08:52 ID:UeSVmgW+0
あぁこのスレの話じゃないのね
ま、ただここでグダグダ意見を述べている君よりは行動を起こすだけは立派だと思うけど?
机上の理論をいくら語ったところで現状は変わらないんだから訴訟を起こしてみれば?「制限速度を落とせ」とか
626188:2005/07/04(月) 00:12:59 ID:5MccJGgl0
>>625
どんな訴訟かわかってて言ってる?
そのホームページの間違いを指摘した人に、名誉毀損の裁判を起こしたんだよ。
おそらく、緩和論の嘘を暴く奴、封じでしょう。

>机上の理論をいくら語ったところで現状は変わらないんだから訴訟を起こしてみれば?
>「制限速度を落とせ」とか

んなことするより、110番通報するほうが遙かにマシ。
司法よりも、警察に取り締まり強化してもらうのが一番でしょう。
しかも反則金も集まり、信号も増えるし。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 00:14:32 ID:FXT6+Q950
このスレ住人に質問。

現状にそぐわない道路について、
「速度規制見直し」と「取締り見直し」
の二者択一だとしたらどっちを望みますか?
628617:2005/07/04(月) 00:15:46 ID:ieW3UP+y0
>>619
>ってな感じになってないと思います。
あなた的には、
左側車線「制限速度より遅め」
右側車線「ほぼ制限速度」
って感じの認識ですか?

>はい。ですが、死亡事故は起こってますよ?
>歩行者に危険がなければそれでいいのでしょうか?

いや、そういうわけではありません。
ただ、あなたは制限速度を厳守すべき理由の最もたるものに
歩行者保護を挙げていたようなので、歩行者がいない状況下では
どう考えるのかを聞いてみたかっただけです。
勿論、あなたのいうように、歩行者がいないとしても、制限は守るべきで、
制限速度は他の車への脅威だと思います。

>>620
好きな人のことを深くよく知りたいと思うのは自然な感情でしょうw
訴訟なんてとんでもない そんなことする体力も知力も財力もないですよ。
特に知力。手続きとか全然わからん。ってかそもそも訴えるネタがない。
629188:2005/07/04(月) 00:16:25 ID:5MccJGgl0
>>626に補足。
間違いを指摘した場所は、2chではないがネット上の掲示板。
内容はここでの討論とさほど変わりません。

で、名誉毀損の裁判を起こされた人は、今でも迷惑を被ってます。
速度規制の維持を唱えるのなら、それなりの覚悟も必要と理解はしてるが、
できるだけ無用のトラブルは避けたいのです。
630617:2005/07/04(月) 00:17:10 ID:ieW3UP+y0
>>625
188の主張は、「制限速度を守れ」であって、
「制限速度を落とせ」ではないんでは?


ところで、188って人は、
ほとんどの人が制限速度を守ってると思ってるみたいだが、
なら、別にこのスレで議論しなくてもいいんじゃないの?
現に多くの人が守ってるなら、わざわざここで議論する必要性がわからん。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 00:21:43 ID:XZdbuDkj0
>>630
だめだよ彼の楽しみを奪っちゃ
ここで朝から晩までずっと議論してるくらいなんだから一日中家にいるんです(p

ここで相手をしてあげないと彼孤独になっちゃいますよ?
ゴネてゴネて議論を延々ループさせてるだけなんですから
632188:2005/07/04(月) 00:21:57 ID:5MccJGgl0
>>628
>あなた的には、
>左側車線「制限速度より遅め」
>右側車線「ほぼ制限速度」
>って感じの認識ですか?

う〜ん。追い越すときは右側車線という認識ですが。

>歩行者保護を挙げていたようなので、歩行者がいない状況下では
>どう考えるのかを聞いてみたかっただけです。

もちろん、歩行者がいる道路を重点的には考えてますが、
歩行者がいない状況でも、危険は少ない方がいいです。
無理に危険を増やす必要はないでしょうね。

>ってかそもそも訴えるネタがない。

訴えるネタがなくとも、訴訟は起こせます。もちろん結論は敗訴になるが。
実際に、緩和派が名誉毀損で訴訟を起こしてます。
633188:2005/07/04(月) 00:24:02 ID:5MccJGgl0
>>630
>ほとんどの人が制限速度を守ってると思ってるみたいだが、

免許所持者のうちのほとんどが制限速度を守っていようが、
何百万人も守ってない人がいるんですよ。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 00:26:44 ID:094R0WMu0
>免許所持者のうちのほとんどが制限速度を守っている
>免許所持者のうちの何百万人もが制限速度を守っていない

ソースは?
635188:2005/07/04(月) 00:26:56 ID:5MccJGgl0
>>627
「取締り見直し」
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 00:27:35 ID:FXT6+Q950
>>633
>免許所持者のうちのほとんどが制限速度を守っていようが、
>何百万人も守ってない人がいるんですよ。

第三者機関によるデータは?
188の主張でソース無しってことはないよね。
637188:2005/07/04(月) 00:30:53 ID:5MccJGgl0
>>634
http://www.npa.go.jp/toukei/koutuu9/H16s-matome.pdfの35ページ参照
毎年200万件以上、去年は280万件の速度違反が取り締まられています。

>>636
第三者機関に問うたらどうですか?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 00:33:35 ID:XZdbuDkj0
自分で主張してソースを問われると自分で探せって・・・
君の主張は妄想ですか?
639617:2005/07/04(月) 00:34:56 ID:ieW3UP+y0
>>632
>もちろん結論は敗訴になるが
全然このスレの本論に関係ないけど、「結論」より「結果」の方が
単語がふさわしい気がする


>う〜ん。追い越すときは右側車線という認識ですが。
追越しをする時も制限速度をこえることはいけませんよね?
とすると、あなたの認識は以下のどちらですか?

1左側車線が制限速度。右側車線は追越しの車線で、
 追い越す人は一時的にだが制限速度を超えている

2左側車線が制限速度よりやや遅め。
 よって右側車線は、制限速度内で追越しをかける。

640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 00:34:58 ID:FXT6+Q950
>>637
ソースは主張者側が用意する、というのが筋だと思いますが。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 00:35:15 ID:094R0WMu0
>>637
速度違反の検挙率は100%ですか?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 00:36:03 ID:QvgmihRE0
この前、伊勢湾岸で真ん中の車線で180km/h位で流れてた。
その横を抜いていったが別に危険だとは思わなかったな。
あそこは200km/hで全然問題ないでしょ。
あと、アクアラインとかも
643188:2005/07/04(月) 00:36:39 ID:5MccJGgl0
>>639
>とすると、あなたの認識は以下のどちらですか?

どちらでもないです。

左側車線が制限速度内。
右側車線は、制限速度内で追越しをかける。
644188:2005/07/04(月) 00:37:11 ID:5MccJGgl0
>>641
教えて君に対応する気はありません。
645617:2005/07/04(月) 00:37:21 ID:ieW3UP+y0
>>633
すべての人に規則を守らせるというのは現実的に不可能では?
このスレでも殺人の例があがったけど、誰の目にもいけないことと映る「殺人」でさえ、
撲滅というわけではない(殺人する人が存在する)のだから。

免許持ってる人のほとんどが制限速度守ってるけど、
一部の何百万人かが守っていないとのことですね。
でも、100人中99人(つまりほとんど)に守ってくれれば、まあ、いいんじゃないですか?
646188:2005/07/04(月) 00:38:14 ID:5MccJGgl0
>>638
誰へのレス?

もし俺へなら、>>637にソース出してる。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 00:38:37 ID:FXT6+Q950
仮想実験スレですか、ここは?
648617:2005/07/04(月) 00:40:16 ID:ieW3UP+y0
>>643
それ矛盾してるのは???
制限速度内で走ってる車を、どうやって制限速度内で追い越すの?

制限速度「内」だから、「内」というのが重要なのかな?

制限速度「内」で走ってる車だから、
50km制限の道路だと仮定して、
左側も右側もどちらの車線の車も50kmで走ってるけど、
左側の車が30kmくらいになった時に、右側の車が50kmで追い越す、そんな感じですか?
649188:2005/07/04(月) 00:40:45 ID:5MccJGgl0
>>645
いいことはないですね。

100人中99人よりも、1000人中999人の方がいいでしょ?
650617:2005/07/04(月) 00:40:57 ID:ieW3UP+y0
それ矛盾してるのは???

それ矛盾してるのでは???


に訂正
651617:2005/07/04(月) 00:42:20 ID:ieW3UP+y0
>>649
100人中99人はたとえの数字。
1000人中999人でも割合は一緒。

ところで、免許取得者の大部分が制限速度守ってるのに、
何百万人は制限速度守ってないんだよね?

つまり、何百万人は「一部」に過ぎないの?
免許持ってる人ってそんなに多いんですか?
652188:2005/07/04(月) 00:44:21 ID:5MccJGgl0
>>648
>制限速度内で走ってる車を、どうやって制限速度内で追い越すの?

なんらかの理由で速度落ちることも、よくあることかと。

>左側も右側もどちらの車線の車も50kmで走ってるけど、

という状態(2車線ともに埋まってる)なら、追い越しは無理だと思いますが。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 00:45:15 ID:FXT6+Q950
>>633
>免許所持者のうちのほとんどが制限速度を守っていようが

に関するソースが出ていないのだが。
「ほとんど」という言葉も争点になる余地ありかな?
654617:2005/07/04(月) 00:45:16 ID:ieW3UP+y0
道路は1車線だとして・・・

バイクとか自転車(特にバイク)が、自動車を、自動車の左側から追い越す。
追い越すというより、「すり抜け」という感じですが。
これ、すごい危険だと思います。
多分ですが、法律にも違反します。

追越し・すり抜けは右からにしてほしいです。
自動車を、渋滞してて低速運転してる時、
左側から駆け抜けてくるバイクにはヒヤッとします。

こういうバイクを無くした方が、制限速度云々するより、
交通事故は減ると思う
655188:2005/07/04(月) 00:46:24 ID:5MccJGgl0
>>651
>100人中99人はたとえの数字。
>1000人中999人でも割合は一緒。

あなたが出した例えと「違う」例えをわざわざこちらが出したのです。
その点ご理解を。

>つまり、何百万人は「一部」に過ぎないの?

はい。

>免許持ってる人ってそんなに多いんですか?

7000万人以上です。
656617:2005/07/04(月) 00:46:58 ID:ieW3UP+y0
>>652
>という状態(2車線ともに埋まってる)なら、追い越しは無理だと思いますが。

いや、左側・右側車線互いに50kmで走っていても、
あなたのいう「何らかの理由」で左側が30kmくらいに減速した時は、
右側車線の車は追越しが(結果的に)できますよね。
そういうことです。
657188:2005/07/04(月) 00:48:26 ID:5MccJGgl0
>>653
なんで、俺が「思ってる」部分へのソースを出さなならんの?
思う根拠なら出せるけど、あなたが求めてるのはそれではないよね?
658617:2005/07/04(月) 00:49:05 ID:ieW3UP+y0
>>655
ありがとう。そんなにたくさんの人が免許持ってるとはちと以外。

しかし、7000万人以上が免許取得いていて、
何百万人かが制限速度守ってないとなると、
割合にしてみればけっこう守ってない人いるんじゃないかな?
「ほとんどの人は制限速度守ってる」
というより、
「少なくとも半分以上の人は制限速度を守ってる」
くらいじゃん?
まあ誰かも言ったように「ほとんど」の定義の問題かもしれんが。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 00:49:26 ID:KL/K2bmq0
>>654
マジレスすると右の方が絶対危ないと思うのだが・・・。
660188:2005/07/04(月) 00:50:19 ID:5MccJGgl0
>>656
はい。
結果的にならば、追い越したように「見えます」。

それを追い越しと定義するのなら、追い越しできるでしょうね。
661617:2005/07/04(月) 00:52:33 ID:ieW3UP+y0
>>659
対向車とぶつかるから?
車を運転していて、どうもスリ抜けバイク・無灯火チャリは怖い。
662188:2005/07/04(月) 00:53:20 ID:5MccJGgl0
>>654
>多分ですが、法律にも違反します。

根拠条文と、違反になった判例お願いできますか?

>>658
7000万人の中の数百万人、たかだか数%にすぎんのですが。
663617:2005/07/04(月) 00:54:08 ID:ieW3UP+y0
>>660
そうです。
まあ、追い越したというより、
意図してないのに結果的に追い越したという事になっている、
って感じでしょうけど。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 00:56:26 ID:FXT6+Q950
>>657

ノーソースでの「妄想」ということですね。
粘着コテならソース付きでネタ振りすればいいのに。
665188:2005/07/04(月) 00:56:46 ID:5MccJGgl0
>>663
で、そのような追い越しがいったいどうしましたか?
666617:2005/07/04(月) 00:56:54 ID:ieW3UP+y0
>>662
いや、「多分」と書いたように、俺は実は全然知らないw

あなたは、バイクなどの左側スリ抜けをどう思いますか?
また、法律的には問題ないのですか?

あと道交法上は確か自転車は車道を走ることになっていますが、
それについてはどう思いますか?
(自転車は、「車道でも歩道でもいい」のか「歩道はダメ、車道のみ」なのか
私は知りませんが。知っている方教えて下さい。
一応、歩道で「自転車用通路」が設定されていたり、「自転車は降りて押せ」と書いてある歩道はありますが)
667617:2005/07/04(月) 00:58:37 ID:ieW3UP+y0
法律上はどうなってるか知らないが、
車・自転車・バス・徒歩が入り乱れ交通量が多く混乱しがちな踏切では、
自転車には降りて通行してほしいと思う。


>>665
いや、別にどうもしていない。なんとなく書いてみたかったw
668188:2005/07/04(月) 00:58:42 ID:5MccJGgl0
>>664
いいえ。思う根拠なら出せると言ってますが。

>>627への問いに答えたのにその部分にはレス返えさないで、
教えて君に終始するのね。そろそろあなたはスルー。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 01:03:13 ID:le0LwlQH0
えっと、確か自転車にも自動2輪同様な法規があったと思う。
知ってると思うけど飲酒でチャリも罰則あった希ガス
670188:2005/07/04(月) 01:03:41 ID:5MccJGgl0
>>666
>あなたは、バイクなどの左側スリ抜けをどう思いますか?
>また、法律的には問題ないのですか?

おそらく、問題ないのでしょう。

>あと道交法上は確か自転車は車道を走ることになっていますが、
>それについてはどう思いますか?

このテーマについては、現時点では意見を保留しています。

>(自転車は、「車道でも歩道でもいい」のか「歩道はダメ、車道のみ」なのか
>私は知りませんが。知っている方教えて下さい。

自転車は原則、車道のみ。
ただし、自転車通行可の標識のある歩道はこの限りにあらず。

>車・自転車・バス・徒歩が入り乱れ交通量が多く混乱しがちな踏切では、
>自転車には降りて通行してほしいと思う。

必要ないような。
671188:2005/07/04(月) 01:06:03 ID:5MccJGgl0
>>669
>自動2輪同様な法規

というよりも、自転車も車両ですので、基本的に車両への罰則(無灯火、
人員オーバー(二人乗りのこと)、信号無視、飲酒運転などなど)、が全部ありますよ。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 01:11:00 ID:FXT6+Q950
>>668
「ソースを出して」と「教えて」は次元が違いますが。
なにか教えて君ととられるような発言したかな?
議論放棄して、気軽にスルーは止めてね。

>>635
失礼。188もこのスレ住人でしたね。
二者択一なら漏れも「取締り見直し」を望みます。
673188:2005/07/04(月) 01:15:43 ID:5MccJGgl0
>>672
>「ソースを出して」と「教えて」は次元が違いますが。

そうなの?
横レスで、ソース、ソースというのは教えて君そのものだと思ってるのだが。

あなたへの論でないので、基本的にあなたに対しソースを提示する義務はないのよ。

>二者択一なら漏れも「取締り見直し」を望みます。

どのような見直しを望みますか?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 01:26:53 ID:FXT6+Q950
>>673
>横レスで、ソース、ソースというのは教えて君そのものだと思ってるのだが。

そうですか。
平行線ですので二者間での
「ソースと教えて君に関する議論」
は保留にしたほうが良さそうですね。


>>673
ケースバイケースですね。
188はどのような見直しを望みますか?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 01:29:41 ID:FXT6+Q950
>>668
「思う根拠」があるなら提示しといたほうがいいですね。
676188:2005/07/04(月) 01:36:29 ID:5MccJGgl0
>>675
思う根拠は議論の相手が求めたときに提示します。それで十分。

>>674
>188はどのような見直しを望みますか?

法改正を含む見直しであれば、行政制裁金制度の導入。これに伴い、民間委託も行う。
法改正を含まない見直し(=法改正が無理の間の見直し)は、取り締まり強化。
運用だけでは、ほとんど見直せないですね。

>ケースバイケースですね。

どのようなケースで、どのように見直すのですか?
その部分の説明がなければ、ケースバイケース=現場任せ=現状のままとなりますが。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 08:45:28 ID:QOacG5gw0
>>188は速い車が買えない貧乏人w
いつも高速であおられてるんだよww
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 09:12:01 ID:y7Ef5+rb0
>>618
1日しか経ってないのに、若干遅レス気味になってしまってるが
188=過去スレ613が政治板の方のスレに書き込みを始めたのは
去年の2月くらいから
その当時は政治板じゃなくて、違反板にあったスレ

1年半も同じ話題でダラダラとやってんのよ
188がわざと話題をループさせてるからな

かまってもらう事に対してのあいつの執着は恐ろしいよw
その手腕も見事
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 10:12:56 ID:RX9bAX4aO
クソニート188なんかに質問なんかするなよ。
680445:2005/07/04(月) 18:55:40 ID:Rdc/1uv20
みんなさあ、「流れに乗った方が安全」なんて建前言っている内は、188に遊ばれる
だけだよ。
緩和派ってえのは、「もっと楽しく走りたいから緩和して欲しいなあ」ってえのが本音
じゃないの?たとえ、速度上昇に伴って、事故率や危険性が多少上昇しても、経験
上予測される危険度上昇よりも、楽しさ上昇の方を優先したい。
そんだけでしょ。違うの?

人が生きてゆく上で、多少の危険を顧みず、楽しさ追求するのだって、立派な理由だよ。

流れに乗った方が安全なんて、本気で言ってるとしたら、188と同じ位おかしんじゃねえかと思うよ。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 19:00:55 ID:57TAqTAm0
>>680
楽しさじゃなくて便利さと楽さな。
んで流れに乗る乗らないは論点外な。
取締りしやすい規制と危険度よりも取締りのしやすいところでのそれが不満なわけな。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 19:11:05 ID:8dvALq4V0
速度あげても楽しくないぞ
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 20:11:47 ID:KL/K2bmq0
でも高速の右側追い越し車線を制限速度でトロトロ走ってる人
見たらヌッ頃したくなる。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 20:20:35 ID:le0LwlQH0
中央道は特に多いよな。他の3車線高速では我先我先って感じで左がガラガラでもうあほかと。
安全にパス出来るライン見つけたら左からぶち抜いちゃいますが・・・
685617:2005/07/04(月) 23:40:05 ID:ieW3UP+y0
>>670(188)
調べてみたら、
「追い越し」は右側から追い越す(左側通行前提)って道交法に定められているみたい。
686617:2005/07/04(月) 23:40:43 ID:ieW3UP+y0
>>683
頑張って、高速道路上で車から降りて相手に絡みに行って下さい。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 00:13:45 ID:vlFN0sLR0
>617
君、バカでしょ?
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 01:00:04 ID:ypmlQKzG0
じゃ、617は放置ということで・・・。お疲れ様でした。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 15:06:52 ID:4MBaKJm20
正確には、617=188(613)=バカ、よって放置ということで。終了。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 23:03:16 ID:c9aXReVV0
このスレのテーマ的なものは何ですか?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 23:26:34 ID:aJ0qByui0
いまだに188を相手してるおまえらがニートなんじゃないかと思えてきたよ。
馬鹿じゃねぇの?
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 23:47:57 ID:UMcktL4L0
>>691
新手の煽りですな。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 23:49:19 ID:Oe4u8qXc0
188は、昔 fj で、へみ猫にもて遊ばれていたような
典型的なキャラですな。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 00:56:00 ID:OPeu/I0h0
695188:2005/07/06(水) 01:55:24 ID:kiUhPnme0
>>681
「取締りのしやすいところでのそれ」について、詳しく教えてくれんかな?

いったい、何が不満なのかな?
696188:2005/07/06(水) 02:31:39 ID:kiUhPnme0
>>680
>人が生きてゆく上で、多少の危険を顧みず、楽しさ追求するのだって、立派な理由だよ。

それはそうなんだが、問題なのは、
危険性の上昇割合と、利便性(あなた的には楽しさ)の上昇割合が、
ぜんぜん釣り合ってないとこなんだな。

危険性を数%あげるだけで、利便性が何倍にもなるのならその主張も理解できるのだが、
利便性を1%程度あげるために、危険性を何倍も高めるような速度規制の緩和は、その論でもむずかしいだろうね。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 03:09:33 ID:Axz5tYWV0
>>696
どの程度を危険と感じるか、どの程度を利便と感じるかは人それぞれ。
そんな感覚的なものを数値化して天秤にかけること自体無理だと思うが。
698188:2005/07/06(水) 03:22:28 ID:kiUhPnme0
>>697
人それぞれなもの(どの程度)を、議論しても意味ないでしょ?

規制緩和の話をしてるんだから、
規制前(現状)と緩和後の比較をしないと。

交通の危険性は、死亡者数、死傷者数で計れます。
交通の利便性は、時短効果なり、物流、移動手段として効果として計れます。
それ以上の数値として表れない感覚的なものの向上の主張してるのなら、
それは宗教レベルのものですので、他者に理解は不可能です。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 03:39:08 ID:KDfTSvQXO
また来たのか。さっさと消え失せろ、クソニートチンカス188
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 03:53:21 ID:Axz5tYWV0
>>698
死亡者数と時短効果というのは全く異質な数字だから
それらの共通する二次的な効果で比較するしかないな。
交通事故の増加による経済損失と時短効果による経済効果を比較するということかな。
701188:2005/07/06(水) 04:01:54 ID:kiUhPnme0
>>700
>交通事故の増加による経済損失と時短効果による経済効果を比較するということかな。

そんなものを比較する意味はほとんどないかと。
戦争を肯定するために、戦争による経済損失と、経済効果の比較を主張してるようなもの。
これ主張しても、反対論者は納得するわけがない。そのような論では全くの無駄ですよ。
702188:2005/07/06(水) 04:19:22 ID:kiUhPnme0
>>701に補足。
ちょっとわかりにくかったかな。

ようは「戦争は儲かる」と主張しても認められないように、
「速度規制緩和は儲かる」と主張しても認められません。
703445:2005/07/06(水) 04:59:34 ID:TtRLL5Dt0
>>702
アホか。
儲かるとなりゃ、認めるヤツがイッパイ出てくるぞ。
それに、俺が言いたいのは、経済効果なんかじゃ無い。
単純に気持ちよくスピード出せた方が楽しいって話。
年間1万人以上、交通事故死したってイイジャンって、以前にも書いた通り。
704188:2005/07/06(水) 05:09:59 ID:kiUhPnme0
>>703
>儲かるとなりゃ、認めるヤツがイッパイ出てくるぞ。

では、あなたは儲かれば戦争は認める?

>年間1万人以上、交通事故死したってイイジャンって、以前にも書いた通り。

少数意見として、そのような意見があることは理解してます。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 06:56:49 ID:wRzRYXL70
クルマ業界にいる者ですが
今、新車で売られているクルマやタイヤの性能を考えた時
現行の速度規制はあまりにも遅すぎ

見通しの良い直線道路で行われている
「ねずみ取り」も疑問
706188:2005/07/06(水) 07:10:07 ID:kiUhPnme0
>>705
疑問があるのなら、あなたのクルマやタイヤの性能を下げることで解決してください。
歩行者の性能は、昔から変わってませんので。

あと、見通しの良い直線道路が危険なのだから、
そこで行われる「ネズミ取り」も問題ないのでは?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 08:14:38 ID:KDfTSvQXO
これだけ警察の悪質な取締りが話題になっているのに、また来てこりもせず同じことばっかり言ってるな。
何度言っても分からんなんて相当馬鹿だな。こいつマジうざい。クソニートが。
また昼3時ぐらいに起きて現れるんだろうなw。
釣り乙。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 08:57:33 ID:BzCp+P/+0
ホントに188の相手するの辞めればいいじゃん
709445:2005/07/06(水) 08:58:21 ID:TtRLL5Dt0
>>704
軍需産業、武器商人、傭兵、民間軍事会社とかって知らないの?
オレが認めようが、188が認めまいが、儲かるから行われる、殺人、紛争
戦争なんて山ほどあると思うのだが。
710445:2005/07/06(水) 09:01:17 ID:TtRLL5Dt0
>>706
日本の免許取得者数は人口の過半数を超えるのだろ。
歩行者は昔ながらで、常に保護されるべき存在というのが納得できないな。
学習と言う形で、歩行者の性能向上も必要だよ。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 09:15:06 ID:021a0CXP0
>>710
結局君もわかってないね。
人間としての「性能」はドライバーも歩行者も昔から同じ。
(固体として見れば劣化しているが)。

技術や安全対策や考え方は、試行錯誤を繰り返しながらも向上する。
しかしそこに齟齬や不合理が生じる。
技術は積み重ねだから普通は向上しかしない。
しかし、安全対策考え方やシステムは停滞や退行もある。

今は急速に技術が向上し、道路が高規格になり、車も性能が上がっている、
だから当然安全な速度の基準も変わってくる。

それに、考え方m特にシステムが追いついていない、
つまり「現状にあっていない」というのが現状。
712188:2005/07/06(水) 09:18:56 ID:kiUhPnme0
>>709
だから、それは従来から認めてる人たちでしょうが。
「儲かる」という理由で、戦争賛成が増えると思う?

速度規制緩和の問題では、従来からの緩和派が緩和を認めてるだけじゃ、
絶対に緩和されんよ。

>>710
>歩行者は昔ながらで、常に保護されるべき存在というのが納得できないな。

納得してください。ってか、納得して免許をとったはずですが。
過半数だから納得できないなんてあり得ません。納得した人が過半数超えたのです。
医者が過半数超えたら、患者は常に保護されるべき存在ではなくなるのかな?
713188:2005/07/06(水) 09:20:54 ID:kiUhPnme0
>>711
速度規制は、「毎年」見直されてるので問題ありませんよ。
すなわち、「現状にあってる」というのが現状。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 09:23:58 ID:BzCp+P/+0
毎年見直してる「フリ」してるだけだろ
身の回りで速度規制が変わった道路なんか全然ねーけど

数人しかいない公安委員が見直し作業しきれると思うのか?( ´,_ゝ`) プッ
警察の裏金問題すら監視できてないのに( ´,_ゝ`) プッ
715188:2005/07/06(水) 09:28:03 ID:kiUhPnme0
>>714
プw

変わらなかったら、「見直し」てないことになんの?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 09:53:19 ID:021a0CXP0
第ニ東名の速度の設定の件は、結局この話が理屈や人道的なことではなく、
役人の既得権への固執というくだらない話でしかないことを明確にした。
これってもっと話題になってもいいと思うけどね。
一般的には談合や公共事業不必要論といった話の方が面白いらしい。
717188:2005/07/06(水) 09:57:29 ID:kiUhPnme0
>>716
第二東名の速度の件が、どう「この話が理屈や人道的なことではなく」
につながるのか、わかるように説明しる。

肝心な部分の論理が飛んでるから、あなたの脳内ロジックがぜんぜん理解できん。
718445:2005/07/06(水) 10:18:42 ID:TtRLL5Dt0
>>711
>結局君もわかってないね。

分かんねえよ。

システムって何?
車の性能って、どんな性能がどの程度上がってるの?燃費性能じゃねえよな。
しかも、あんたの文章だと「安全対策」は

>技術や安全対策や考え方は、試行錯誤を繰り返しながらも向上する。
と書きつつ、

>しかし、安全対策考え方やシステムは停滞や退行もある。

どっちだよ。まだ寝てんのか?
719445:2005/07/06(水) 10:24:10 ID:TtRLL5Dt0
>>712
>「儲かる」という理由で、戦争賛成が増えると思う?

思わねえのか?
イラク特需でも有れば、きっとイラク派兵の賛成者は増えるぞ。

>速度規制緩和の問題では、従来からの緩和派が緩和を認めてるだけじゃ、
>絶対に緩和されんよ。
んなこた分かってるよ。
別に俺は緩和されなくても良いもん。
どっちが良いか?と問われれば、緩和して欲しいと答えるだけ。

しょせん、オナニーだと書いたのは188じゃなかったっけ。

>納得して免許をとったはずですが。
別に免許取得時に宣誓する訳でもないな。納得して無くても免許は取れる。
ここに実例が一人居ると言う事だ。
医者が過半数超えたら、そんな歪な世界では、患者が守られない状況は多発すると予感。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 10:29:01 ID:021a0CXP0
>>718
説明不足だった(というか余計な説明は省いたw)

技術や安全対策や考え方は、試行錯誤を繰り返しながらも、
基本的には向上する傾向にある、
しかし、技術は形而下的、安全対策や考え方やシステムは形而上的だから
停滞や退行する場合もあるっ、てとこかな。
システムとは、ここでは「適正な制限速度の決め方」といったところ。

Aという薬がある。
この薬は安全性から15歳以上には使ってはいけないというきまりある。
その後改善されて年齢に関係なく使えるようになった。
しかし15歳以上には使ってはいけないというきまりが同時に改善されるとは限らない。

これなら分かる?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 10:30:24 ID:021a0CXP0
>>720の15歳以上は15歳以下に訂正。
722188:2005/07/06(水) 10:32:35 ID:kiUhPnme0
>>719
>思わねえのか?
>イラク特需でも有れば、きっとイラク派兵の賛成者は増えるぞ。

思わないね。たった1%の利益アップで、
リスクが数倍増えるのであればね。>>696での指摘参照。

例えその1%の利益の方が、戦争により増えるリスクよりも金銭的に多いとしても。

>医者が過半数超えたら、そんな歪な世界では、患者が守られない状況は多発すると予感。

これは同意。
で、「そんな歪な世界では、歩行者が守られない状況」というのが、
今の交通の世界だろうね。
逆に交通の世界で、医者並みにドライバーを減らせば、ドライバーの質は上がるよ。
もっと歩行者は守られるよ。どっちがいいかは微妙だが。
723188:2005/07/06(水) 10:37:45 ID:kiUhPnme0
>>720
その例えなら、わかろうが、
「その後改善されて年齢に関係なく使えるようになった。」という条件が、
本スレテーマでは存在しないので、おそらく>>711が理解されることはないでしょう。

交通事故は昔よりも、ずっと増えてんだよ。
自動車において、安全性はまだまだ改善されてない。
724445:2005/07/06(水) 10:37:55 ID:TtRLL5Dt0
>>720
まだ分かんねえぞ。
形而下的、形而上的って何?俺バカだから、もっとバカ向けじゃないとムリ。

しかも、技術は後退することが無いと読めるが、必ずしもそうでは無い。
特定性能向上に着目しすぎて、トータール性能が後退することは良くある。

そんな枝葉の部分より、「俺が歩行者も向上すべき」と書いたのに対し、

>君も分かってないね。
と煽りいれたくせに、俺の何に食いつたの可分からん。
「歩行者向上は無意味」とか「歩行者向上より有効な手段が有る」とか
なら分かるけどな。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 10:43:10 ID:Ue2RsnZF0
少なくとも警察の財源として利用している限り
スピード違反の罰金は納得できるものではない。

違反者取締りにノルマがあるっておかしな話ではないか。
ノルマという時点で商売になっている。
726445:2005/07/06(水) 10:43:49 ID:TtRLL5Dt0
>>722
>思わないね。たった1%の利益アップで、
>リスクが数倍増えるのであればね。>>696での指摘参照

勝手に1%とか数倍とか妄想しないように。

医者にとって、患者は客。
運転者にとって、歩行者は客じあねえぞ。

車がとっても少ない北朝鮮ではひき逃げが横行してるとか..まあ噂話だけどな。
例え話してる内は、そんなもんだ。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 10:52:32 ID:KDfTSvQXO
188は嘘つき
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 11:02:54 ID:jMRizC4b0
国民総犯罪
729188:2005/07/06(水) 11:16:56 ID:kiUhPnme0
>>726
>勝手に1%とか数倍とか妄想しないように。

では、この部分の議論をしましょうか?
緩和派から、速度規制緩和には1%に満たない時短効果があると、
教えていただいたのですが。違ったのかな?

リスクの数倍は、事実でしょう。20km/h速度が上がるだけで致死率は、2倍になります。
事故率もアップするし、リスクは数倍高まると妄想してますが。
もちろん、社会実験すらしてない妄想です。

>医者にとって、患者は客。
>運転者にとって、歩行者は客じあねえぞ。

では、ドライバーにとって、乗車してる人は客かな?
また、医者にとって、薬物汚染などの被害にあう第三者は客でないので責任無し?

責任の所在に、客であるか、有償であるかは関係ないのですよ。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 11:22:15 ID:OPeu/I0h0
じゃ、現在の速度規制は現代の交通事情にはふさわしくない、という事で・・・。
お疲れ様でした。
731188:2005/07/06(水) 11:25:11 ID:kiUhPnme0
>>730
いいえ。

現在の速度規制は現代の交通事情にはふさわしい、という事で・・・。
お疲れ様でした。
732445:2005/07/06(水) 11:35:33 ID:TtRLL5Dt0
>>729
コラコラ、1%と数倍の話は、戦争の話だろ。
速度規制のつもりで書いたの?そりゃ噛み合わねえや。

でもってね、医者と車とかのたとえ話は興味なし。
って書いたつもりなんだけど。
例え話が複雑になりつつある時点で読む気にもならん。
733188:2005/07/06(水) 11:38:34 ID:kiUhPnme0
>>732
あくまで「たとえ話」ですから。
論じたいのは本スレのテーマですよ。

あなたが医者の例えに興味がなかろうが、医者は医療に関してそれなりの責任があるのです。
今のドライバーと同じように。あなたはドライバーの責任を軽くしろとおっしゃってるのですから、
当然、医者もそのテーブルに乗ってきます。
734445:2005/07/06(水) 11:48:08 ID:TtRLL5Dt0
>>733
面倒くせえなあ..。

>>729
>責任の所在に、客であるか、有償であるかは関係ないのですよ。

でも、加害者(=責任を有する側)が国民の過半数か否かは関係出てくると思うぞ。
道徳的な責任に違いは無いだろうが、実際の罰則なり対応にね。
そもそもの話は、そういう話だったと思うが。

更に
>>733
>当然、医者もそのテーブルに乗ってきます。
間違いじゃないかも知れないが「も」だよな。
誰でも何らかの責任は持ってるのだから、
こういうのを「当然、××もそのテーブルに乗る」と言っても意味があるとは思えない。
735188:2005/07/06(水) 12:05:06 ID:kiUhPnme0
>>734
>でも、加害者(=責任を有する側)が国民の過半数か否かは関係出てくると思うぞ。
>道徳的な責任に違いは無いだろうが、実際の罰則なり対応にね。

反則金の導入と、検挙率の低さでの対応を意味してるのかな。
もちろん、そうでしょうね。
そして、その部分には反対しません。避けられないことですからね。

>誰でも何らかの責任は持ってるのだから、

誰でもが持ってる責任のうち、「業務上過失」に関するものは、
同じテーブルに乗ってくるかと。同じ「業務上過失致死傷罪」の話ですからね。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 12:05:19 ID:vl4/Q0i60
まぁまて。議論しなければ188はいずれこなくなる。それまで放置しろ。
そもそもどんな理屈を並べても188は納得されない。それは宗教だから。そろそろみんな気付こうね。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 12:09:31 ID:vl4/Q0i60
総論に対して仮定や希少な反例あげて否定した気になるのはプロ市民や運動家がよく使う。
738445:2005/07/06(水) 12:11:30 ID:TtRLL5Dt0
>>736
そうそう、そうなんだよ。
おれもそう思ってね、過去におんなじ様な書込みしたんだけどさ。
マジな人たちが次々現れちゃうのよ。

おれは、188をからかうのと、皆さんが突っ込む為のネタ作りが主目的です。
188には宣言済みだから勘弁してね。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 12:16:51 ID:NOhFlAE90
動き早いな
740188:2005/07/06(水) 12:20:47 ID:kiUhPnme0
>>736
宗教レベルの議論をするから、宗教対立に陥るのよ。

確かに「命よりも、交通の利便性重視」と国家としての価値観を変えれば、
すぐに緩和されると思うよ。

例えばコロンビアの例を参考にどうぞ。
http://azoz.org/archives/200406101215.php
>自由に運転できる環境になったが、統計によると、コロンビアでは6人に1人が交通事故が原因で亡くなっているとのこと。

こういう判断もありでしょう。
渋滞緩和。自由な運転。それなりにメリットありますが、
「俺は嫌だ。」
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 12:49:57 ID:uTzaUw9q0
横レススマソ
>>740
漏れも人命を軽視してまで、規制緩和する必要はないと思うよ。
ノルマ主義の警察の取り締まりには疑問はあるけどね。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 13:08:16 ID:KDfTSvQXO
俺は歩いている時、前の車と車間距離がどんどん開いていってる遅い車の前は、バンバン横断してしまうなぁ。
だって隙があり過ぎるし、待っててなかなか通り過ぎないから、じれったくなって待ちきれずに渡ってしまう。
 渡り始めるタイミングがちょっと遅かったりすると、その遅い車が急ブレーキ踏むんだよね、びっくりして。
ゆっくり走ってるのに急ブレーキ踏むなんてかわいそうだけど、隙があり過ぎる方が悪い。
まあそこでひかれてしまったら、歩行者の責任も十分あるわな。
本来渡ってはいけない所を横断するわけだからな。こればかりは歩行者が気を付けなければいけない。
車の責任ばかり問うのは筋違いだろう。
逆に速い流れで車がバンバン通っている時は、とてもじゃないけど渡れないね。
そういう時は横断歩道がある所まで行って信号が変わるのを待つしかないね。
だけど歩いててもっと危険に感じるのが自転車だよ。横に一歩でも動こうものなら後ろからきた自転車にぶつかりそうで怖いよ。車よりも無秩序に走る自転車の方が怖いよ。
 自転車こそ制限速度をつくって、6キロで走って欲しいね。
車の制限速度の感覚と同様、過剰にゆっくり走らされることがどんなに苦痛か味わって欲しいね。
743445:2005/07/06(水) 13:08:20 ID:TtRLL5Dt0
>>741
そんな事言ってると188に遊ばれちゃう訳よ。
規制緩和=人命軽視
くらい極端に行かずに、188に対抗できると思うのか?

せっかく、「俺は嫌だ」っていう好き嫌いの話までレベル落とせたのに。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 13:28:40 ID:KDfTSvQXO
188は自転車で自由気ままにごぼう抜きしたいだけの美徳も信念もないクソニート。
人命保護はそれを実現したい為だけのただの大義名分。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 15:00:17 ID:Ez8nz4nN0
怪しい宗教と同じで、洗脳されている人を説得するのはムダ。
時間がたって現実に気がつくまでは、なにを言っても拒否するでしょう。
反論すれば余計に激高してしまう。
昔、新興宗教の広報部長がそうだったように。

勘違いしそうだから、188に向けての弁だという事を付け加えておきます。
746188:2005/07/06(水) 15:02:18 ID:kiUhPnme0
>>742
既出。

>>743
その極端な人間は、日本では少ないのよ。
宗教対立したら、数の勝負になっちゃうよ。
その論を展開して、選挙に勝てると思ってる?

>>741
賛同ありがとうございます。
これからも、「速度規制は維持。取り締まりは強化。死亡事故は減少」でいきましょう。
747188:2005/07/06(水) 15:13:07 ID:kiUhPnme0
>>745
あなたも気付いてるように、
新興宗教の広報部長も、当時はあなたと同じように思ってたのよ。
俺たちこそは絶対だと。

あなた自身が、「勘違い」してるのよ。
もう一度よく考えてごらん。その論は緩和派にこそ、より当てはまると言うことを。
748188:2005/07/06(水) 15:16:03 ID:kiUhPnme0
>>747の訂正。

俺に向けての弁だから、緩和派=新興宗教の広報部長か。
なら、納得。

どうやら、勘違いしたのは俺の方でした。スマソ。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 15:16:41 ID:HO6z3rjp0
ほーほけきょ
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 15:21:30 ID:Ez8nz4nN0
>>748
自己都合解釈万歳。
まさに上祐。
751188:2005/07/06(水) 15:23:01 ID:kiUhPnme0
>>750
と、「上祐」さんが申したところで説得力はありませんよ。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 15:26:40 ID:2tzMhWrc0
お前の方が上祐だって昔から言われたただろ、違反板の時も政治板の時も( ´,_ゝ`) プッ

どこのスレでお前が書き込みしても、
「お前VSその他」って構図になるのか、
無い知恵絞って考えてみたら?
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 15:29:02 ID:Ez8nz4nN0
またオウム返しが始まった。
本当精神年齢低いな。
それじゃ人はついてこないよ。
754445:2005/07/06(水) 15:31:46 ID:TtRLL5Dt0
>>746
分かってねえなあ。
別にココでクダ巻いたからって、世の中変ると思っちゃいねえってえの。
世の中変ってくれれば嬉しいが、積極的に変える努力をするつもりは無い。
別に今だって、制限速度なんか無視して走ってるからさ。
これ、前にも書いたぞ。

>>743は、188を攻撃したいなら、嘘でも良いから、死亡事故上等って事で書き込んだ方が
簡単という話だよ。
755188:2005/07/06(水) 16:07:48 ID:kiUhPnme0
>>754
では、ここで「制限速度なんか無視して走ってる」と主張するのはなぜ?
犯罪自慢のためではないですよね?

あなたの論では、実際の緩和論に役立たない。との指摘です。
世の中変えようと思って、国会でクダ巻いてる人がいるのはご存じですか?

どうせクダ巻くなら、その議員がパクれるようなクダ巻いた方が、得策なのでは?
なーんて、思ったわけです。政治なんてそんなもんですよ。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 16:09:54 ID:KDfTSvQXO
結局、188は単なる嘘つきクソニート。第三者的に冷静に見れば188の言うことは嘘ばかり。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 16:13:34 ID:WmUgBCCa0
>>747
>俺たちこそは絶対だと。
そう思うとるよ。
それが証拠に見直しの結果は強化よりも緩和なのだけど?
不足の感と自治体ごとの不公平感はあるけど。

少なくともおまえの思い通りの完全維持にはなってないじゃんwwww
758188:2005/07/06(水) 16:20:45 ID:kiUhPnme0
>>757
その緩和された道路は、予算を割いて「安全対策」されてると思いますが。
速度規制の基準はあくまで維持されてますよ。
こちらも「安全対策」との引き替えに緩和されるのなら、そこまで反対しませんので。

もちろん、「安全対策」だけして、規制は維持=基準の強化が望ましいですが、
それよりは取り締まり強化の方が、俺の優先課題です。
759188:2005/07/06(水) 16:31:52 ID:kiUhPnme0
>>753
オウム返しなのではない。

あなたの論は、「俺は絶対。間違いない。」という、
あなたにとっては、あなたが絶対との優位性しか持ち合わせてないのです。

それだけレベルの低い反論しかできてないとの指摘です。
あなたの論は、俺だけでなく、あなた自身にもあてはまるのです。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 16:35:55 ID:WmUgBCCa0
>>758
>その緩和された道路は、予算を割いて「安全対策」されてると思いますが。
そうでもないにょ。
横浜の環状二号(新設道路)はある日突然20キロも上がりましたが?
急に沿線人口が減りでもしたんでしょかね?
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 16:44:51 ID:IwC+eYKK0
188の言うことは嘘ばかり
762188:2005/07/06(水) 16:53:26 ID:kiUhPnme0
>>760
>そうでもないにょ。
>横浜の環状二号(新設道路)はある日突然20キロも上がりましたが?

新設道路ならば、初期判断の間違いを認めただけかと。誰でも間違いはあるかと。
ってか、周辺住民の要望は実際に動かしてみないと上がってこないので、
初期段階の変更は、公安委員会がちゃんと機能してることの証なのでは?
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 17:01:13 ID:KDfTSvQXO
188は単なる嘘つきクソニート
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 17:09:35 ID:rjkz4G370
>新設道路ならば、初期判断の間違いを認めただけかと。誰でも間違いはあるかと。

日本の速度規制は初期判断から間違ってるわけだ
765188:2005/07/06(水) 17:40:53 ID:kiUhPnme0
>>764
いいえ。初期判断に間違うことは「極一部」においてあり得る。だけです。
766445:2005/07/06(水) 18:10:54 ID:TtRLL5Dt0
>>755
>では、ここで「制限速度なんか無視して走ってる」と主張するのはなぜ?
世の中現状維持でも困ってないという意見表明。

>あなたの論では、実際の緩和論に役立たない。との指摘です。
そうですよ。

>世の中変えようと思って、国会でクダ巻いてる人がいるのはご存じですか?
知らない。興味ない。選挙行かない。

>政治なんてそんなもんですよ。
俺の知ってる政治は、公共事業の設計や工事発注に横槍入れるバッジな人の事くらい。
前にも書いたが、道路じゃないけどオレも建コン。
767188:2005/07/06(水) 20:11:03 ID:kiUhPnme0
>>766
>世の中現状維持でも困ってないという意見表明。

なーんだ。あなたも維持派だったんだ。
「消極的な」維持派だけど、別に気にしません。
現状維持に同意していただけるのなら。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 21:10:27 ID:hvVDQR140
維持派と見直し派と緩和派

おおまかに、この三派がいるということでいいのかな?

そして188は維持派に属するというわけですな
769445:2005/07/06(水) 21:20:11 ID:TtRLL5Dt0
>>767
>なーんだ。あなたも維持派だったんだ。
おれは誰かと派閥を組んでるわけじゃない。
オレはオレ。
現状維持でも困ってないが、緩和されれば嬉しいな派
勝手にレッテル貼らないで。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 21:22:11 ID:HO6z3rjp0
チャリ、歩行者の信号無視、通行方法の違反の数の方が圧倒的に多いだろうな。
検挙されないから正確な数はわからないけど。
運転者は弱者(と言われて調子に乗っている)であるこれらの違反を黙認しているんだよ。
771188:2005/07/06(水) 21:31:33 ID:kiUhPnme0
>>769
「緩和されれば嬉しいが、現状維持でも困ってない派」ではダメ?
緩和されても、現状維持でも、別にどっちでもいい派なんでしょ?
772188:2005/07/06(水) 21:33:00 ID:kiUhPnme0
>>770
いいえ。車のドライバーの違反の方が、圧倒的に多いですよ。
773188:2005/07/06(水) 21:34:48 ID:kiUhPnme0
>>768
「見直し派」ってのが理解できません。

現状でも見直されてますので、彼らもまた維持派かと。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 21:55:34 ID:hvVDQR140
>>773
見直し派では煩雑すぎたかもしれませんね。

見直し維持派(維持派)
見直し推進派(緩和派)

こんな感じでいいかな?
もちろん、見直しを抽象論のみで語ることはできませんが。
775188:2005/07/06(水) 22:01:40 ID:kiUhPnme0
>>774
それでもよくわかりません。

見直し推進を見直しの回数を増やせとの意見として、
なぜそれが緩和派に入るのか理解できない。
なぜ、見直す前から見直し=緩和と結論づけてるのですか?

ストレートに、緩和するように見直せ=緩和派の主張そのものだと思いますけど?
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 22:04:13 ID:hvVDQR140
>>775
そうですか、では見直し派は
見直し維持派、見直し推進派がいるということで。
777188:2005/07/06(水) 22:07:26 ID:kiUhPnme0
>>776
だから、その見直し派って誰のことなんなのだよ〜。

具体的に、誰のことを意図してるか教えてもらえませんか?
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 22:30:08 ID:Q+J6tzkb0
188って、警察利権関係者?
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 22:33:47 ID:KDfTSvQXO
クソニートチンカスクソニート188がよく使う「あなた定義の〜」って言う言葉、何様のつもりなんだろうね。
あたかも自分は標準的な考え方で、こちらが特殊な考え方をしているとでも言いたげ。
「免許を持たない人などを含めて全ての人が、あなたと同じ考え方をするのは間違いである」みたいな
言い方をし、あたかも自分の考え方の方がスタンダードで、こちらが異端児であるような言い方をする。
 だけど、この車社会で、免許を持たなくても車に同乗し、車から恩恵を享受している人も多数いる。
そういう人達も渋滞は嫌いで、快適で早く目的地に着くことを望んでいる。
 周りを見渡してみて、お前と同じ環境の人がいるか!いないんだよ。外部との関わりがまるでないニートは。
お前こそが他の何人たりとも、同一たりえない特殊な人間なんだよ。
そのお前が、自分はスタンダードであるなどと言うことは決して言える資格がないんだよ。

【異端児】―――その言葉はまさにクソニート188、おまえの為にあるんだよ。
幼稚園児でも朝決まった時間に起きバスに乗り通園する。
社会人、主婦、学生、みんな規則正しい生活をする。お前だけなんだよ。時間というベクトルに無縁なのは。
時間に無縁なお前が、時間短縮の為に乗る車の意義を到底分かるわけない。
悲しい程に時間の大切さを解ってないんだよ。だから車に乗る意義を到底解り得ない。
だから心を鬼にしてこの言葉を捧げよう。心して聴くがよい。


クソニートチンカス188は車を自分の金で買って乗ってからモノ申せ。それか仕事で車を運転するかだ。
まあ10000歩譲ってレンタカーでよしとしてやろう。ガソリン代込みで壱万円ぐらいあればいいだろう。
あ、そうか壱万円もないか。だったらママにねだるんだな。
「ママー、ブーブーに乗りたいよう ヽ(´д`)ノ っ」てな。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 22:35:16 ID:v/Fd4fri0
今日、制限速度プラス10くらいで走っていたら、後ろの車に煽られた。
むかついたので、制限速度まで落として走った。
そしたらさらに執拗に煽ってきたので、しゃーない、制限速度プラス20くらいまで出してやった。
それでも相手は車間を詰めている。
むかつき、直線の何もないところでわざと急ブレーキをかけてやった。
勿論後ろの車は俺の車に追突。

やっぱ制限速度守らないと事故の元になるよ。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 22:41:16 ID:KDfTSvQXO
>>780
意味不明、釣り乙。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 22:55:34 ID:Nha/GS9g0
>>780
いつだったかそれ遣ったダンプのウンチャンが殺人罪ってのでつかまったクマァー
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 23:00:00 ID:v/Fd4fri0
>>782
急ブレーキでの追突事故は、
1:9の過失割合で、急ブレーキ側に非はほとんどない。
車間距離とらないのが悪い。

784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 23:00:56 ID:v/Fd4fri0
つーか、ダンプじゃ、煽られても気付かない気が…。
俺は大型車運転してる時は後ろの車が何してるか全然わからん。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 23:05:19 ID:weMxqSuX0
キープレフトしとけば問題ない。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 23:07:48 ID:JCdPKZ7l0
中国のインターネット事情

中国政府賛美ばかりのホームページだらけで、
少しでも中国政府の方針が矛盾していたり事実と違うことを
批判しようものなら、削除及びアクセス禁止され、個人情報を
中国政府当局に調べられて監視される

中国においてのインターネットに自由というのはどこにもなく、
中国国内のインターネットは、すべてが中国政府賛美のための
プロパガンダのためにあるといっても過言ではない

人権擁護法案は、こうした中国国内のインターネットと同じ監視体制が
敷かれるものであり、そこには真実の暴露も正当な批判も矛盾も追及
できない、自由を完全に剥奪されたインターネット利用者しか存在しなくなる。

人権擁護法案を推進している団体
総務庁・日本弁護士会・創価学会・公明党・部落解放同盟・朝鮮総連
・テレビ新聞などのほとんどのメディア・その他の反日団体・その他の朝鮮半島関連団体
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 23:10:55 ID:N6AaGRFG0
>>775
>ストレートに、緩和するように見直せ=緩和派の主張そのものだと思いますけど?
緩和派はすべて緩和という要望はしてない。
ただ、見直しを行っているなら整合性の取れた物になっているはずなのに
物陰の多い住宅街が60制限で規格の高いバイパスが50制限だったりするから
おかしいぞいと言ってるだけ。
788188:2005/07/06(水) 23:21:48 ID:kiUhPnme0
>>787
おかしいぞ。と言っててもも、おかしくないぞ。
と、公安委員会が答えたらそれで終わりでしょ?
また、当然おかしければ見直されるけど、それは現状でも行われる。

その「緩和という要望はしてない」人は、緩和派ではありません。
文句なく維持派です。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 23:24:26 ID:GfVxjfcL0
実際の交通の流れや、車の性能にあった制限速度だったら、誰も文句言わないんだけどねぇ・・・
東京外環道の下の国道とかなんか制限速度7〜80km/hでもいいと思うし、学校の側なんかで
スピード出して荒い運転している車はバシバシ徹底的にとっ捕まえてもらいたい位だし。

188は制限速度の完全遵守が目的であって、たとえば幼稚園の校門前の道路が50km/hの標識立ってたら
50km/hで走ってもいいと勘違いしているヴァカってことですね・・・臨機応変に自分の頭で考える運転
技術を188は持ってないらしい。

このスレのタイトル通り、【現状にあってない】点をどのように改善していこうという気は188には無いのだろうね
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 23:29:49 ID:IorgPTDb0
188は公安委員会が絶対なんだな。
お役所には従うという日本人の典型。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 23:30:25 ID:v/Fd4fri0
>>789
臨機応変に制限速度以下で走ることはあっても、
臨機応変に制限速度以上で走ることがあってはならない。
っていうか臨機応変じゃない。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 23:41:29 ID:N6AaGRFG0
>>788
>おかしくないぞ。
>と、公安委員会が答えたらそれで終わりでしょ?
公安委員会が大多数の良識を反映できるようにできていれば
こんなにも速度違反が行われてはいまい。
しかし現実は年寄りの“意見”でしかなく全体の納得の得られているものではない。
そりゃ交通弱者に配慮するのは良識だろうが、自動車による移動の利便を極端に低下させるは良識があるとはいえまい。
また>>789のような「東京外環道の下の国道とかなんか制限速度7〜80km/hでもいいと思うし、学校の側なんかで
スピード出して荒い運転している車はバシバシ徹底的にとっ捕まえてもらいたい位だし。」
という意見とは反対の取締り方針に意見しないのだから良識があるとはいいがたいね。

>その「緩和という要望はしてない」人は、緩和派ではありません。
>文句なく維持派です。
はぁ?なんでおまえが定義するんだ?
793188:2005/07/06(水) 23:43:43 ID:kiUhPnme0
>>789
あなたがたの自分勝手な臨機応変な運転が、
東京外環道の下の国道とかなんかの道路で死亡事故を連発してるので、
もちろん、そのような緩和は無理です。

>このスレのタイトル通り、【現状にあってない】点をどのように改善していこうという気は188には無いのだろうね

現状にあってない部分は見直していけばいいです。
現状で行われてますので、それ以上の見直しは必要ないかと。

>実際の交通の流れや、車の性能にあった制限速度だったら、誰も文句言わないんだけどねぇ・・・

そんな制限速度だったら俺が文句言うけど?
そして、維持派の大半の人も文句を言うかと。
1億からの人間が住んでる日本で、「誰も」文句を言わないはあり得ない。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 23:44:23 ID:GfVxjfcL0
歩行者・自転車には責任は一切無いのか?

30km/hくらいで運転している前方に、高校生が校門から自転車で勢い良くノーブレーキで
道路に出てきて、出会い頭でぶつかりそうになり、ヒヤリとした経験ありませんか?

もう、こんにちの様なモータリゼーション社会なのに、交通ルールに関する幼少時からの教育
ってされてませんよね?小学校〜中学の間に年間2〜3時間程度、毎年交通ルールの教育を義務制に
して欲しい。授業の講師・語り部?にそれこそ免許センターの警官OBや、自動車学校の教師を招いて
みっちりと教え込んで欲しい。
車の運転者がいくら法定速度遵守どころか、防衛運転しても、アフォな歩行者や自転車が減らなければ、
事故は絶対に減らないと思う
795188:2005/07/06(水) 23:46:58 ID:kiUhPnme0
>>792
>公安委員会が大多数の良識を反映できるようにできていれば

大多数の良識って。良識に大多数も少数もありませんよ。
民意とごっちゃにしてませんか?
あと、勘違いに基づくそれ以後の論はスルー。

>はぁ?なんでおまえが定義するんだ?

では、おまいが定義するのか?
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 23:54:05 ID:QbLTbP8+0
1億からの人間が住んでる日本で、「誰も」文句を言わないはあり得ない。

それが理解できていて、なぜ己の考えを押し付けようとする。
己の考えと違う人がたくさんいるということだ。
ここが社会の縮図だとしたら、緩和派が大勢を占めるわけだぞ。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 23:56:02 ID:GfVxjfcL0
>>791 >>臨機応変に制限速度以上で走ることがあってはならない。
      臨機応変にスピード飛ばせとは当方言ってませんが・・・

>>793  >>あなたがたの自分勝手な臨機応変な運転が、
         東京外環道の下の国道とかなんかの道路で死亡事故を連発してるので、
         もちろん、そのような緩和は無理です。

     298号で死亡事故連発のソースは?あんた298走ったこと無いでしょ?
     298号走ったことある者なら、あの辺りの国道の中で一番死亡事故少ないん
     じゃないかと思うけどね(まぁおいらもソース無いがw)
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 23:57:13 ID:QbLTbP8+0
>大多数の良識って。良識に大多数も少数もありませんよ

日本が本当に民主主義の国なら、大多数が良識になる。
しかし日本は残念ながら本当の意味で民主主義の国ではないからね。
政治家の犬の意見が正しくなってしまう。
良識は大多数の意見になるのが民主主義。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/06(水) 23:58:14 ID:N6AaGRFG0
>>795
あふぉか良識だって完全不変のものではない。
年寄りの良識が全体の良識ではないといっとるんだ。
民意ではないぞ。勘違いも甚だしいwwww
「交通弱者に配慮するのは良識だろうが、自動車による移動の利便を極端に低下させるは良識があるとはいえまい。
学校の側なんかでスピード出して荒い運転している車はバシバシ徹底的にとっ捕まえてもらいたい」
このあたりの良識はどうなんだよ?え?
おまえこの制度がへたすりゃ警察の良識に寄ったものになりがち、というかなってると気づいたほうがいいぞ。
800188:2005/07/07(木) 00:07:51 ID:6KR7sB9G0
>>796
ここは社会の縮図ではないから。
社会の縮図は議会に求めてください。

で、己の考えを押しつけてはいない。
すでに立法行為によって勝ち取った多数派の意見を押しつけてるのだ。
何か問題でも?

>>797
>298号で死亡事故連発のソースは?あんた298走ったこと無いでしょ?

ないよ。俺もあなたも、どちらも想像が根拠。
よって、先人が話し合った結果を「維持」すれば問題ないです。

>>798
ループする反論をするなよ。
「民意とごっちゃにしてませんか?」

>>799
おまいの意見は「悪識」だったと。それだけのことでは?
良識でなく、それは「悪識」。

>おまえこの制度がへたすりゃ警察の良識に寄ったものになりがち、というかなってると気づいたほうがいいぞ。

いいえ。なってないかと。
だって、なぜだか俺の良識と同じなんだもんw
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 00:16:46 ID:3E/JfZGe0
>>800
>社会の縮図は議会に求めてください。
なぜ投票率が90%前後の地方の町村の議会で決められた原発の誘致が住民投票でひっくり返されるのだ?
>よって、先人が話し合った結果を「維持」すれば問題ないです。
ちゃんと話し合ってればね。
298号の下の道の件の規制に関してや取り締まり方は公安委員会で何秒くらいで話し合われているのだ?
>だって、なぜだか俺の良識と同じなんだもんw
そっか。警察もおまえも学校の周りの暴走車は後回しでいいというわけか・・・・糞以下だな。
802188:2005/07/07(木) 00:22:41 ID:6KR7sB9G0
>>801
>なぜ投票率が90%前後の地方の町村の議会で決められた原発の誘致が住民投票でひっくり返されるのだ?

おそらく地方の町村議会で、「住民投票」を参考にしてひっくり返したからでしょうね。

>ちゃんと話し合ってればね。

もちろん、ちゃんと話し合ってるかと。

>298号の下の道の件の規制に関してや取り締まり方は公安委員会で何秒くらいで話し合われているのだ?

住民の反対意見が何もなければ、1秒未満でしょう。それなりの数の反対意見があれば、たっぷり時間をかけるかと。

>そっか。警察もおまえも学校の周りの暴走車は後回しでいいというわけか・・・・糞以下だな。

はい。もちろんです。
学校周りよりも、幹線道路での暴走車を優先的に取り締まるべきです。
そっちの方が被害者が多いので。

被害者は少ないが、あなたの望むところを優先させろという、あなたこそが糞以下かもしれないことは、
ちゃんと覚えておきましょうね。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 00:29:46 ID:3E/JfZGe0
>>802
>おそらく地方の町村議会で、「住民投票」を参考にしてひっくり返したからでしょうね。
だから議会が縮図になってない例なのだけど?
>もちろん、ちゃんと話し合ってるかと。
>298号の下の道の件の規制に関してや取り締まり方は公安委員会で何秒くらいで話し合われているのだ?
>住民の反対意見が何もなければ、1秒未満でしょう。それなりの数の反対意見があれば、たっぷり時間をかけるかと。
まえサイレンとマジョリティなんて言葉をえらそうに使ってたよなwwww
>そっか。警察もおまえも学校の周りの暴走車は後回しでいいというわけか・・・・糞以下だな。
>はい。もちろんです。
>学校周りよりも、幹線道路での暴走車を優先的に取り締まるべきです。
>そっちの方が被害者が多いので。
へー交通弱者が道路交通車両と絡む可能性は歩道のある幹線道路のほうが高いんだ。
交通ルールをよく理解していない子供たちがたくさんいる学校の周りよりもねー。
でも被害者じゃないんだ。へーへーへー。
>被害者は少ないが、あなたの望むところを優先させろという、あなたこそが糞以下かもしれないことは、
>ちゃんと覚えておきましょうね。
被害者が少ない?学校があるってことは周囲に住宅も多いわけだよな。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 00:31:41 ID:ydWwCGjq0
>>学校周りよりも、幹線道路での暴走車を優先的に取り締まるべきです。
   そっちの方が被害者が多いので。

おおおおおっとんでもねぇ暴言が!  >>そっちの方が被害者が多いので。
被害者って何の被害者?

制限速度60Km/hの幹線道路で90km/hで飛ばしている車よりも
制限速度40km/hの学校の校門前の道路で、60〜70km/hで飛ばしてい
る車のほうが危険だろうに・・・

188はやっぱり運転したこと無いんだろうね
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 00:33:35 ID:9kjbt9K10
>あなたの望むところを優先させろという、あなたこそが糞以下かもしれないことは、
>ちゃんと覚えておきましょうね。
これは188にもいえることだね。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 00:36:15 ID:aXbDDU3j0
>>802
>学校周りよりも、幹線道路での暴走車を優先的に取り締まるべきです。
>そっちの方が被害者が多いので。

データ持ってるんなら、同時に出さないと駄目だよ。
妄想ニートなら仕方ないが。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 01:27:17 ID:0aC+VnHoO
クソニートチンカスクソニート188がよく使う「あなた定義の〜」って言う言葉、何様のつもりなんだろうね。
あたかも自分は標準的な考え方で、こちらが特殊な考え方をしているとでも言いたげ。
「免許を持たない人などを含めて全ての人が、あなたと同じ考え方をするのは間違いである」みたいな
言い方をし、あたかも自分の考え方の方がスタンダードで、こちらが異端児であるような言い方をする。
 だけど、この車社会で、免許を持たなくても車に同乗し、車から恩恵を享受している人も多数いる。
そういう人達も渋滞は嫌いで、快適で早く目的地に着くことを望んでいる。
 周りを見渡してみて、お前と同じ環境の人がいるか!いないんだよ。外部との関わりがまるでないニートは。
お前こそが他の何人たりとも、同一たりえない特殊な人間なんだよ。
そのお前が、自分はスタンダードであるなどと言うことは決して言える資格がないんだよ。

【異端児】―――その言葉はまさにクソニート188、おまえの為にあるんだよ。
幼稚園児でも朝決まった時間に起きバスに乗り通園する。
社会人、主婦、学生、みんな規則正しい生活をする。お前だけなんだよ。時間というベクトルに無縁なのは。
時間に無縁なお前が、時間短縮の為に乗る車の意義を到底分かるわけない。
悲しい程に時間の大切さを解ってないんだよ。だから車に乗る意義を到底解り得ない。
だから心を鬼にしてこの言葉を捧げよう。心して聴くがよい。


クソニートチンカス188は車を自分の金で買って乗ってからモノ申せ。それか仕事で車を運転するかだ。
まあ10000歩譲ってレンタカーでよしとしてやろう。ガソリン代込みで壱万円ぐらいあればいいだろう。
あ、そうか壱万円もないか。だったらママにねだるんだな。
「ママー、ブーブーに乗りたいよう ヽ(´д`)ノ っ」てな。
808188:2005/07/07(木) 01:53:15 ID:6KR7sB9G0
>>803
ですので、議会が自ら縮図になってないと判断したときだけ、
そう解釈すればよろしいと。

それ以外は議会が縮図で問題ありません。

>サイレントマジョリティ云々

はい。ですので、誰も反対意見を言わねば、議論するまでもないのです。

>へー交通弱者が道路交通車両と絡む可能性は歩道のある幹線道路のほうが高いんだ。

いいえ。事故自体は生活道路の方が多いですよ。
それと、当たり前のことではあるが「歩道のある生活道路」も含む生活道路の話です。
なんか幹線道路の定義を間違ってそうだから、一応釘を刺しとくね。

で、事故被害の大きさも考えなければ。死亡事故と軽傷事故を同列視はできませんので。
死亡事故は幹線道路で2/3が起こっています。
809188:2005/07/07(木) 01:57:03 ID:6KR7sB9G0
>>804
>被害者って何の被害者?

死亡事故の被害者。

>制限速度60Km/hの幹線道路で90km/hで飛ばしている車よりも
>制限速度40km/hの学校の校門前の道路で、60〜70km/hで飛ばしてい
>る車のほうが危険だろうに・・・

いいえ。
制限速度60Km/hの幹線道路で90km/hで飛ばしている車の方が危険です。

で、車を運転したことももちろんあります。

>>806
自らは何もデータ・ソースを出さないで、クレクレ言ってるクレクレ厨や、
教えて君の対応をする気はありません。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 02:04:46 ID:b33hzzHK0
どう考えても188は少数意見な訳だが・・・。
進化についていけないひとはせめて劣等遺伝子を残さないでほしい。
811188:2005/07/07(木) 02:06:17 ID:6KR7sB9G0
>>805
>>あなたの望むところを優先させろという、あなたこそが糞以下かもしれないことは、
>>ちゃんと覚えておきましょうね。
>これは188にもいえることだね。

いいえ。言えませんね。
「取り締まることにより、もっとも死亡事故回避に効果のあるところ」から、重点的に取り締まるべきと俺は考えています。

俺の望みである「より効果のあるところから」が糞以下であれば、
それは最大多数の最大幸福を求める民主主義制度が糞以下であるとの指摘そのものですよ。
んなことあり得ん。
また、そのように実行してる警察の取り締まり基準に問題があるとも思えん。

国民は全て公平であり、緩和派だけが偉いわけではありませんので。
812188:2005/07/07(木) 02:08:07 ID:6KR7sB9G0
>>810
概ね禿同だが、一点間違いが。

どう考えても緩和派が少数意見な訳だが・・・。
進化についていけないひとはせめて劣等遺伝子を残さないでほしい。
おながいしますね。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 02:11:57 ID:b33hzzHK0
ではどうして現状のままがいいのか教えて欲しい。
188君は速度規制が最高でも自足10km以下なんてこと
になったら満足するのか???
814188:2005/07/07(木) 02:14:04 ID:6KR7sB9G0
なんかよくわからん問いかけですね。

「どうして現状のままがいいのか」の根拠に、
「速度規制が最高でも自足10km以下なんてことになったら満足するのか」を問う意味がわからない。

なぜ?
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 02:17:17 ID:b33hzzHK0
質問カエルね。
現状の速度規制なら別に問題ないんでしょ???
どうして現状の速度規制には我慢できるのかわからないのですけど。
816188:2005/07/07(木) 02:26:31 ID:6KR7sB9G0
>>815
どうしてって、現状の速度規制は現政権が作ったものであり、
簡単には変えられないものです。我慢するしかないです。
っていうと思考停止と返ってきそうだから、その先も説明しとくね。

政治とは妥協の産物です。なぜ、妥協ができるかと問われたら、
それは少しでも自分の主張を実現するためです。

規制を変えるよりも、取り締まり頻度を変える方が効果もあり、
また実現可能な現実的方法であると俺は判断してるので、
現状の規制に我慢しても、
取り締まりを強化できればそれで俺的にはOKなのです。

現状の速度規制を維持(我慢)したままで、
速度取り締まりの強化をするのです。
それならば、俺は納得できます。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 03:04:08 ID:b33hzzHK0
>>188でもね、君にはまだわからない大人の世界ってのがあるのだよ。

実際に君が免許取得して一般道を走り出せば気付くことがあるんだよ。
残念なことだけど、君の理想とは違って社会を走っている大多数の車は
制限速度を守っていないんだ・・・本当に君には気の毒だけどね。

パトカー知ってる??交通違反を取り締まったりするK察のひとが乗って
いる車なんだけど、その車も一般道を走っている時に制限速度を超過して
走行しているんだよ。そのすぐ横の斜線を制限速度を少し超過して走行
していてもパトカーはその車を速度違反で取り締まったりしないんだよ。

「なぜだかわかるかな???」

みんな大人だから「わかっている」んだよ。そりゃ制限速度を30kmも40kmも
オーバーしたらさすがにパトカーさんも黙ってはいないよ。でも制限速度を
10km〜20kmくらいオーバーして走行してもまず速度違反で取り締まられる
ことはないよ。まれにノルマが厳しくてつらい思いをしていねK察のひとは
少しのオーバーでも取り締まることがあるけど、これも「大人の事情」ってやつ
なんだ。「オービス」って知ってるかな???自動で速度違反をした車をカメラ
で撮影して取り締まる機械なんだけど、これも10〜20km、いや、30kmくらい
オーバーした程度では撮影はしない。どうしてだかわかる??
現代の社会は君が思っているよりもドンドン進歩してしまっているんだ。
現代は時間との戦いといってもいい。自動車社会は君の理想の時代をはるかに
超えてしまっているんだよ。新幹線が出来て便利になったよね???でも速度が
上がって危険は増大しているはずだ。だからといって、東京から福岡まで夜行
列車2〜3日も乗る人はもういないだろ??進歩なんだよ。

818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 03:05:38 ID:b33hzzHK0
>どうしてって、現状の速度規制は現政権が作ったものであり
残念だけど、現状の速度規制は現政権が作ったものではないんだ。
君は目上の人が決めたコトには素直に従える純粋な子だからわかるよね。
現状にあわないというのは、現代の社会の進歩にあわないということなんだ。
それでもやっぱり速度規制は守った方が良いし、守るべきものだからそれを
どうしたら安全かつ便利に順守できるかとここの人たちは考えているのだよ。

さっきの意味は君は制限速度が「低ければ低いほど良い」と考えているのか
どうか知りたかっただけなんだ。意味がわからなくてごめんね。
それと・・・もしかして、ひょっとしてだけど、身内の方か、親しい方が
交通事故で亡くなっているのですか???もしそうだとしたら、気持ちは察します。
事故もなく、安全に、速度の規制を緩和して自動車の利便性がさらに良くなる
道を探していこうじゃないか。
819188:2005/07/07(木) 03:19:05 ID:6KR7sB9G0
>>817
>実際に君が免許取得して一般道を走り出せば気付くことがあるんだよ。
>残念なことだけど、君の理想とは違って社会を走っている大多数の車は
>制限速度を守っていないんだ・・・本当に君には気の毒だけどね。

非常に残念で、本当に君には気の毒な話だが、
「社会を走っている大多数の車は制限速度を守っていない」ことの確認は、
まだされてないのだよ。所詮はあなたの想像にすぎんのよ。

>パトカー知ってる??交通違反を取り締まったりするK察のひとが乗って
>いる車なんだけど、その車も一般道を走っている時に制限速度を超過して
>走行しているんだよ。そのすぐ横の斜線を制限速度を少し超過して走行
>していてもパトカーはその車を速度違反で取り締まったりしないんだよ。

パトカーはね、交通取り締まりに従事するときは、
標識による速度規制を守らなくてもいいのですよ。

また、パトカーもより悪質な違反を優先的に取り締まるために、
軽微な違反を見逃すことも、時としてあり得るのです。

>「オービス」って知ってるかな???自動で速度違反をした車をカメラ
>で撮影して取り締まる機械なんだけど、これも10〜20km、いや、30kmくらい
>オーバーした程度では撮影はしない。どうしてだかわかる??

もちろん。
肖像権とプライバシー保護のために、顔と風貌をも撮影しなければならないオービスは、
青キップの範囲では、使わない、また使えないのですよ。
820188:2005/07/07(木) 03:25:07 ID:6KR7sB9G0
>>817
>新幹線が出来て便利になったよね???でも速度が
>上がって危険は増大しているはずだ。だからといって、東京から福岡まで夜行
>列車2〜3日も乗る人はもういないだろ??

ところが、実は危険は増大してないのよ。
過去5年での新幹線での死亡事故はたった1人。
駆け込み乗車のよる事故での死者が1人のみ。

夜行列車よりもずっと安全なのよ。

>>818
>残念だけど、現状の速度規制は現政権が作ったものではないんだ。

いいえ。現政権が作ったものですよ。

>事故もなく、安全に、速度の規制を緩和して自動車の利便性がさらに良くなる
>道を探していこうじゃないか。

それは不可能ですので、無理です。
速度規制は維持したままで、自動車の利便性も維持しつつ、
また、高速道路の建設などの別観点からの利便性向上を目指し、
安全性を重視する道を探して行きましょう。

ってか、あなたの論はあまりに「嘘」だらけだね。
821188:2005/07/07(木) 03:43:30 ID:6KR7sB9G0
>>817
もう一つ嘘を発見した。

>でも制限速度を
>10km〜20kmくらいオーバーして走行してもまず速度違反で取り締まられる
>ことはないよ。まれにノルマが厳しくてつらい思いをしていねK察のひとは
>少しのオーバーでも取り締まることがあるけど、これも「大人の事情」ってやつ
>なんだ。

ずっと昔はもしかするとそうだったかもしれないけど、
25パーセントもあるのに、「まれに」と論じてるのはなぜでしょう?
去年にデータを見ると20km/h未満の取り締まりは、
全速度取り締まりの25パーセントを占めてます。

25パーセントもあるのに、「まれに」と論じてるのはなぜでしょう?

君はすでに社会の変化についていけてない「時代遅れ」さんのようだけど、
社会はとっくの昔にそっち方面に進んでるのよ。より安全性にすることこそが進歩なのよ。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 03:47:43 ID:WWKKMWNsO
このスレの住人は、みなさん優しい人たちですね。
823188:2005/07/07(木) 03:50:06 ID:6KR7sB9G0
>>821の訂正
編集ミスです。スマソ。
「25パーセントもあるのに、「まれに」と論じてるのはなぜでしょう?」が
2回でてきますが、最初の方は削除し忘れによるものです。

脳内削除をお願いします。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 04:14:43 ID:FVhPgwz70
>>188は一体何屋さんなんだ?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 05:20:39 ID:ikjoc0yM0
>>823
それだけうれしかったってことだろ?
相手の「嘘」を見つけられてw

世の速度超過常習者諸兄にとっては取りしまられること自体「まれに」だけどね。
ところで、その「20km/h未満」の速度の内訳、取締り方法を教えてくれる?
826445:2005/07/07(木) 05:24:05 ID:U0N6amPX0
昨日は暇だったので、一日188に付き合ってみようと思って、
朝から書き込み始めたのだが、昼の時点で飽きた。

このネタに掛ける188の情熱には、正直変質的なものを感じるよ。
発言内容が論理的に正しかったとしても、人間的に信用できない
ヤツの発言は、ヤッパ信用できない。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 05:45:16 ID:ikjoc0yM0
あるネタに変質的だろうが偏執的だろうが変態的だろうが、情熱を傾ける
人間は基本的に信用できる、少なくとも信用してやろうと努力してあげる
ことはできる。

一方で、ネタに対する姿勢や情熱に関係なく、発言内容がことごとく論理的に
間違っている人間、しかもそれを一ミリたりとも是正できない人間は、
それだけで最初から最後まで全く信用できないし、信用しようという努力もできない。

>>826
「(188の)発言内容が論理的に正しかったとしても」ってのはやっぱり仮定?
それとも「正しかった」事実がある?
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 07:42:37 ID:0aC+VnHoO
188は嘘つき
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 08:20:47 ID:0aC+VnHoO
>>779 に対する188の反論がないね。じゃあ、188のよく使う「あなた定義の〜」という言葉は禁止だ。

それとみんな188を甘やかしてはいけないよ。
このスレの流れからすると188はクソニートゆえ外をしらないからその間違いをみんなが何度も訂正してやっている。
だがそれにもかかわらずおかしなことを言い続けるのは、もはや嘘つきとしか言いようがあるまい。
それと、188はただのクソエゴニートでただ自転車で自由自在にごぼう抜きしたいだけで、
事故や速度規制はただ自分の欲望を満たしたいだけの大義名分。こんなクソエゴニートに美徳などかけらもない。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 09:30:50 ID:8pgtRUQ10
>>817
>上がって危険は増大しているはずだ。だからといって、東京から福岡まで夜行
>列車2〜3日も乗る人はもういないだろ??進歩なんだよ。

鉄道板の住人としてこのセリフは聞き捨てならんな。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 10:52:53 ID:OrlpDth30
>>830

世の中にはTPOってものがあるから、まあ落ち着け
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 10:54:59 ID:OrlpDth30
188がクソニートだってのは真実だろうな
あれだけそう呼ばれても全く否定しないんだから

本人は、そういうネタはスルーのつもりなんだろうけど、
クソニートじゃない人がそう呼ばれて全く否定しないなんてあり得るか?

ま、1日中ネットに張り付いていられるんだから、
まともな生活を送っているはずがないってのは
覆しようがない真実だよな
833188:2005/07/07(木) 11:43:00 ID:6KR7sB9G0
>>826
>発言内容が論理的に正しかったとしても、人間的に信用できない
>ヤツの発言は、ヤッパ信用できない。

あなたの信用を得るために、主張を曲げたりする気はないよ。
また、実現するために嘘を平気で垂れ流すやつよりも遙かにマシ。

「変質的」というあなたの主観で、俺個人を信用しないのはかまわない。
しかし、俺の主張に嘘や論理的間違いがないことは、あなたはわかってんよね?
俺の主張そのものが信用できないわけではないんだよね?

ってか、そういうクレーム入れるなら、何が「変質的」か一つぐらい具体例あげてからいえばいいのに。
わかれば対処のしようもあるのに。
834188:2005/07/07(木) 11:47:39 ID:6KR7sB9G0
>>825
>ところで、その「20km/h未満」の速度の内訳、取締り方法を教えてくれる?

速度の内訳なんか、開示されてないですが。
19km/h超過が何人で、18km/h超過が何人とかを知りたいの?

取り締まり方法は、青キップの範囲ですから、
自ずと「ネズミ取り」と、「追尾式」になると思いますが。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 11:59:48 ID:v07T5PuH0
>>772
>いいえ。車のドライバーの違反の方が、圧倒的に多いですよ。

それはないやろ。
自転車で右左折、停止時の合図
自転車での一時停止
自転車の左側通行
上記を全部守ってる歩行者、自転車一回もみたことないわ。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 12:00:18 ID:AKcNJ9QtO
嘘つきまくってるやん、188。
どこの道路ですか?大半の人が速度守っているという道路は?
俺も同じ大阪人やから場所さえいってくれれば見に行ってやるよ。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 12:00:36 ID:U0Ssl9TV0
>>835
誤)
上記を守ってる歩行者、自転車
正)
上記を守ってる自転車

スマソ
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 12:13:59 ID:b33hzzHK0
>>821
「全取締りの」25%だろ??実際に「速度超過している車の」じゃないだろ??
わかるよね???僕の言っている意味が。

K察さんも速度取締りではいろいろ「大人の事情」があるから、実際に速度
超過しているよりも軽い違反で取り締まることが多いんだよ。

君も運転して速度超過で取り締まられることがあったらたぶん経験できるよ。

「やさしい」K察のひとはね、こう言うんだ、

「本当はもっと速度出してただろ??でもこの速度で測定したから、
今回はこの速度でいいよ。これなら免停にはならないだろ???」

↑こういうのが君のデータでいう25%を構成しているんだよ。現実。

>いいえ。現政権が作ったものですよ。

いいえ、現政権が「作った」ものではないですよ。
継続しているだけです。あなたは現在の速度規制が何年前に制定された
ものか知っていますか???
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 12:15:08 ID:b33hzzHK0
だろ???新幹線に乗るだろ???「安全だから乗る」でも「便利だから乗る」
でもこの際いいよ。新幹線が速度を上げても安全に運行するために様々な
コトが考えられたはずだよね。それが進歩、進化だというのは分かってく
れているみたいだから安心した。
新幹線のそれを自動車でもしようというのがこのスレなんだ。

新幹線同様、自動車も進化進歩している。君だけが時代に取り残されて
いるんだ・・・残念だけど。

だから御願いだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もう君の現状維持論は良いから・・・・・・・・・・・・・・・・・・



その遺伝子を後世に残さないでくれ・・・・・・・・・たの・・・・む。

840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 12:17:01 ID:G9DegXlBP
>>835
その通りだな。
全くもう自転車というのは、信号無視・歩道暴走・蛇行運転・二人並進・
一時不停止・無茶なすり抜け…なんて当たり前だからな。
奴等こそ、暴走族だ。
188も、どうせそういう類だろう。
ちゃんとした運転してれば「車をごぼう抜き」なんて台詞が出てくるはずないし。

自転車も、小学生以上は免許制にすりゃいいのに。
で、それ以下の年齢は、親が伴走して指導しなければ走行不可とか。
841188:2005/07/07(木) 12:17:49 ID:6KR7sB9G0
>>835
事故につながらなかった違反に目くじらたてんでも。

事故につながる違反は、車の方が圧倒的に多いのですよ。
842188:2005/07/07(木) 12:29:54 ID:6KR7sB9G0
>「全取締りの」25%だろ??実際に「速度超過している車の」じゃないだろ??
>わかるよね???僕の言っている意味が。

はい、わかりますよ。
ですが、現状は取り締まり対象をどんどん「小物化」させてるのは事実です。

なぜ、そのような傾向にあるのでしょう?

>K察さんも速度取締りではいろいろ「大人の事情」があるから、実際に速度
>超過しているよりも軽い違反で取り締まることが多いんだよ。

これは、>>817
>でも制限速度を
>10km〜20kmくらいオーバーして走行してもまず速度違反で取り締まられる
>ことはないよ。

と明らかに論理を逆転してきましたな。
あなたに都合が悪いことは、なんでも「大人の事情」とやらに逃げるのね。

>いいえ、現政権が「作った」ものではないですよ。
>継続しているだけです。あなたは現在の速度規制が何年前に制定された
>ものか知っていますか???

50年ほど前かな。
でも、何度も見直されてますよ。

現政権になってから、現在の速度規制の基準が確立してますが。
昭和50年代に新しい基準に移行しており、
「実勢速度」を基準にしないという非常に客観的・合理的な規制に変更されおります。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 12:33:14 ID:0aC+VnHoO
188は嘘つきクソニート。
844188:2005/07/07(木) 12:35:02 ID:6KR7sB9G0
>>842>>838宛。

>>839
>新幹線のそれを自動車でもしようというのがこのスレなんだ。

>新幹線同様、自動車も進化進歩している。君だけが時代に取り残されて
>いるんだ・・・残念だけど。

新幹線で実現できてることは、新幹線で達成してね。
自動車ではイラナイ。TPOで使い分けてね。

年間0.5人の死亡者の新幹線と、
毎日20人以上の死亡者の自動車に同じ利便性を求める方がナンセンス。

こちらからも、御願い。
もう君の速度緩和論は良いから。

その遺伝子を後世に残さないでくれ。
頼みます。ってか、現世でもいらないので、さっさと取り締まり喰らって更生してね。
845188:2005/07/07(木) 12:37:45 ID:6KR7sB9G0
>>838-839
あと、>>819-821での多々の間違いの指摘のうち、あなたがスルーした部分は、
あなたが間違いを認めたという理解でOK?
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 12:41:19 ID:3E/JfZGe0
>>842
>ですが、現状は取り締まり対象をどんどん「小物化」させてるのは事実です。
>なぜ、そのような傾向にあるのでしょう?
不景気なもんだからおまけする率が増えている可能性も。
取締り対象は変わらず、割引率を上げて恩を着せる。
この不景気に正式な速度で取締りされて免停にでもなってみろ。
一気に警察への不満が噴出だわな。
取り締まりうけてみればわかるが、必ずおまけしたようなこと言うぜ。
実際に20くらい超過してもよっぽどの危ない運転ではない限りは捕まらん。

>「実勢速度」を基準にしないという非常に客観的・合理的な規制に変更されおります。
バイパス50キロ宅地道路60キロが合理的?
おまえあほでしょw

847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 12:50:36 ID:0aC+VnHoO
>>845
188の数々のスルーは、そのスルーされたレスを認めているということやね。
848188:2005/07/07(木) 12:50:37 ID:6KR7sB9G0
>>846
いえいえ、アホはおまいですよ。
ですので、どうぞ安心してください。

>不景気なもんだからおまけする率が増えている可能性も。

可能性を考え出したら、どんな可能性でもあり得るわな。
さっさと根拠を出して。

>この不景気に正式な速度で取締りされて免停にでもなってみろ。
>一気に警察への不満が噴出だわな。

一昨年ぐらいから、免停人数も公開されるようになってますよ。
で、免停になる人はどんどん増えてるようです。参考までに。

>バイパス50キロ宅地道路60キロが合理的?

どのような状況下でそうなってるのか、具体的に吟味しないと回答は無理ですね。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 12:52:21 ID:0aC+VnHoO
クソニートチンカスクソニート188がよく使う「あなた定義の〜」って言う言葉、何様のつもりなんだろうね。
あたかも自分は標準的な考え方で、こちらが特殊な考え方をしているとでも言いたげ。
「免許を持たない人などを含めて全ての人が、あなたと同じ考え方をするのは間違いである」みたいな
言い方をし、あたかも自分の考え方の方がスタンダードで、こちらが異端児であるような言い方をする。
 だけど、この車社会で、免許を持たなくても車に同乗し、車から恩恵を享受している人も多数いる。
そういう人達も渋滞は嫌いで、快適で早く目的地に着くことを望んでいる。
 周りを見渡してみて、お前と同じ環境の人がいるか!いないんだよ。外部との関わりがまるでないニートは。
お前こそが他の何人たりとも、同一たりえない特殊な人間なんだよ。
そのお前が、自分はスタンダードであるなどと言うことは決して言える資格がないんだよ。

【異端児】―――その言葉はまさにクソニート188、おまえの為にあるんだよ。
幼稚園児でも朝決まった時間に起きバスに乗り通園する。
社会人、主婦、学生、みんな規則正しい生活をする。お前だけなんだよ。時間というベクトルに無縁なのは。
時間に無縁なお前が、時間短縮の為に乗る車の意義を到底分かるわけない。
悲しい程に時間の大切さを解ってないんだよ。だから車に乗る意義を到底解り得ない。
だから心を鬼にしてこの言葉を捧げよう。心して聴くがよい。


クソニートチンカス188は車を自分の金で買って乗ってからモノ申せ。それか仕事で車を運転するかだ。
まあ10000歩譲ってレンタカーでよしとしてやろう。ガソリン代込みで壱万円ぐらいあればいいだろう。
あ、そうか壱万円もないか。だったらママにねだるんだな。
「ママー、ブーブーに乗りたいよう ヽ(´д`)ノ っ」てな。
850188:2005/07/07(木) 12:52:28 ID:6KR7sB9G0
>>845
いいえ。詭弁論者・捏造論者などをスルーしてるだけ。
その時々のまともな論者にはちゃんと回答してるので、なんら問題なし。

それとも、詭弁論者・捏造論者をスルーすることに何か問題でも?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 12:52:50 ID:wZeAu4So0
>多々の間違いの指摘のうち、あなたがスルーした部分は、
>あなたが間違いを認めたという理解でOK?

わ は は は は は は は は は は は は は は は w
852188:2005/07/07(木) 12:54:02 ID:6KR7sB9G0
>>849
おまい、どうでもいいがスレ違いネタでの、マルチとコピペおおすぎ。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 12:56:55 ID:G9DegXlBP
>>841
> 事故につながらなかった違反に目くじらたてんでも。
そんなお前が、乗りもしない車のことをゴチャゴチャ批判する資格があるのか?
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 12:59:11 ID:0aC+VnHoO
問題だよ。なぜなら他ならぬ188自身が一番の詭弁、捏造論者であり、188以外の人はみんな正論だから。
元の話を188が勝手に捏造し、それをみんなが元に戻してやっているのさ。
188が、自分で捏造できないことをスルーしているだけの話。
855188:2005/07/07(木) 13:00:19 ID:6KR7sB9G0
>>853
当たり前じゃん。自動車が起こす事故の被害者の大部分は、
歩行者・自転車の交通弱者。

ごちゃごちゃ批判されるの嫌なら、まず自動車乗りが、
自動車で「人を死なす」ことをやめてくれ。話はそれから。

で、俺も車に乗るんだが。
856188:2005/07/07(木) 13:01:45 ID:6KR7sB9G0
>>854
なるほど。

俺以外はみんな正論なのだったら、
俺定義での「その時々のまともな論者」には回答してるんだから、何も問題ないじゃんよ。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 13:03:58 ID:wZeAu4So0
問題は、「俺定義」の「その時々のまともな論者」が、
「俺」の都合(反論不能)で「詭弁、捏造論者」に成り下がることw
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 13:08:49 ID:0aC+VnHoO
だから言ってるじゃん。社会性の全くない他の人と同一たり得ない、人間として究めて異端なクソニートが、
自分がスタンダードであるかのように言える資格がないって。
そんな奴が何が俺定義だよ。( ´,_ゝ`)プッ
859188:2005/07/07(木) 13:09:50 ID:6KR7sB9G0
>>857
そうか?
あなたがたがハンドル付ければ、「俺」の都合で成り下がることはできなくなるぞ。

飼主氏、445氏、あと実験君あたりには、ちゃんとレス返してるけど。
その他の名無しについては、誰が誰だかよくわからんが。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 13:12:31 ID:U0Ssl9TV0
>>855

まず、歩行者、自転車側も安全に自分のみを守るために最低限交通ルールは守れ。
自動車は、右側通行、一時停止無視、合図不履行はほとんどしてない。
まぁ、一時停止無視は若干多いが、安全確認せずに交差点に進入することはほぼない。
歩行者、自転車がそういう交通ルールのベースになる安全確保義務を全く守っていない。
それこそ、弱者保護を訴えるなら、まずは自分に課せられた義務を履行してからにしろ。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 13:14:03 ID:b33hzzHK0
>>845
>あなたが間違いを認めたという理解でOK?
強引なやつだな。

>非常に残念で、本当に君には気の毒な話だが、
>「社会を走っている大多数の車は制限速度を守っていない」ことの確認は、
>まだされてないのだよ。所詮はあなたの想像にすぎんのよ。

これは実際に君が運転すればわかると書いたはず。制限速度で高速道路や
一般幹線道路を走ればいい。それだけ。それでも何も気付かなければもう
議論の余地は無い。また、Pカーが交通取締りに従事する時は速度規制を
守らなくてもいいというところだけど、確かに「交通取締りに従事する
時」は当然守らなくてもいい、というより守っていたら取り締まりなど
できるはずもないしね。でもね、Pカーが速度を超過する場合は絶対に
赤色灯を点灯させなければならないのだよ。>>817で言ったのは赤色灯を
点灯せずに・・・という意味だったけど、説明不足で申し訳ない。

>また、パトカーもより悪質な違反を優先的に取り締まるために、
>軽微な違反を見逃すことも、時としてあり得るのです。
じゃ何の為の速度規制なんですかね???まだ見ぬ違反者のために
目の前の違反者には目を瞑るのはOKなんですね???

それと僕の質問にも答えて欲しい。
「君は制限速度が低ければ低いほど良い」と考えているのか、
「普通自動車が時速100kmも出せなかった時代に現代の交通事情を想像
できなかった人間がとりあえず制定した制限速度」で我慢しているのか、

どっち?????
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 13:15:50 ID:JPW0Sr/+0
>>841
>事故につながらなかった違反に目くじらたてんでも。
>事故につながる違反は、車の方が圧倒的に多いのですよ。

事故につながらなかった違反と事故につながる違反比較するな。アホか。
どうせなら、事故につながらなかった違反と事故につながった違反を比較しろ。
言葉遊びばっかり学んでないで統計的意味を考えて発言しろ。
意味のある統計を出すのならば、
「歩行者・自転車と自動車それぞれの全違反者にしめる事故につながった違反の割合」
を比較するのが正しいだろ。
863188:2005/07/07(木) 13:20:50 ID:6KR7sB9G0
>>860
まず、自動車側も安全に他人を守るために最低限交通ルールは守れ。
免許所持者だろ?

>歩行者、自転車がそういう交通ルールのベースになる安全確保義務を全く守っていない。

俺以外の歩行者、自転車がどういう行動をしてるかまで責任持てません。

で、一般的・平均的な歩行者・自転車の話なら理解できるが、
それなら、一般的・平均的な事故は、自動車の違反で生じるケースが大半。
交通弱者に責任転嫁をするな。
こちらは自動車に違反のない事故にまで責任を求めてない。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 13:30:43 ID:JPW0Sr/+0
>>863
歩行者・自転車は安全に自分・他人を守るため、最低限交通ルールは守れ。
日本国民だろ。日本の法律は守れ。

歩行者・自転車の無謀運転、無謀通行の違反は危険に結びつく。
相互信頼の原則の上に、自動車側にはライセンス保持者ということで
交通弱者に対する結果責任を課せられ、それを履行している。
自動車運転者は、上記をすべて納得し、注意義務を履行しながら乗っているのだよ。

弱者に責任転嫁ではなく、弱者が結果責任を取られないことをいいことに
無謀な行為を繰り返しているから事故は減らないんだよ。
865188:2005/07/07(木) 13:34:58 ID:6KR7sB9G0
>>861
確かにあなたとは議論の余地などないね。

>これは実際に君が運転すればわかると書いたはず。制限速度で高速道路や
>一般幹線道路を走ればいい。それだけ。それでも何も気付かなければもう
>議論の余地は無い。

実際に運転しても、絶対にわからない。それはあり得ないのよ。
あなたがたは、なぜ誰も「運転すればわかること」をデータ化できんの?

その時点で、あなたがたは論理破綻してるのよ。ただのあなたの想像にすぎんのよ。

実際には、
「社会を走っている大多数の車は制限速度以下の走行」なのよ。
だから、今の速度規制は「妥当」だと警察庁も評価してるみたいなんよ。
なお、俺も同じ評価だが。

>Pカーが速度を超過する場合は絶対に
>赤色灯を点灯させなければならないのだよ。>>817で言ったのは赤色灯を
>点灯せずに・・・という意味だったけど、説明不足で申し訳ない。

いいえ。
Pカーは、赤色灯を点灯させなくとも、標識による速度規制を守る必要はないのです。
あなたの説明不足ではなく、あなたの間違いです。

>じゃ何の為の速度規制なんですかね???まだ見ぬ違反者のために
>目の前の違反者には目を瞑るのはOKなんですね???

はい、まったくOKです。問題ありません。
より悪質な人を優先的に取り締まっていただきたい。
866188:2005/07/07(木) 13:41:57 ID:6KR7sB9G0
>>861
> それと僕の質問にも答えて欲しい。
> 「君は制限速度が低ければ低いほど良い」と考えているのか、
> 「普通自動車が時速100kmも出せなかった時代に現代の交通事情を想像
> できなかった人間がとりあえず制定した制限速度」で我慢しているのか、
> どっち?????

どっちでもない。
「今の政権が作った現在の制限速度」で我慢してる。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 13:45:04 ID:b33hzzHK0
>>864

>>863は自動車に違反のない事故にまで責任を求めてないと言っている。
自動車を運転する者が交通弱者である歩行者、自転車の安全に最大限
注意を払うのは当然のことだろう。当然相互信頼の上で成り立つものだが
僕はたとえ歩行者や自転車が違反していても事故に至った場合の自動車側
の責任は少なからずあると思う。急な飛び出しや、自殺志願のような行動
にまでは言わないが、せめて住宅街や人の多い場所では制限速度を守るべき
だと思う。

>歩行者・自転車は安全に自分・他人を守るため、最低限交通ルールは守れ。
>日本国民だろ。日本の法律は守れ

188の意見に熱くなるのもわかるが、ココのスレでは基本的に現代の速度事情
にあわない制限速度の話をしている。つまりどうすれば制限速度をいかに安全
に緩和できるかを考えるスレなんだ。

TPOか、確かにこれから自動車を運転する際には必要なものだと思うよ。
868188:2005/07/07(木) 13:46:11 ID:6KR7sB9G0
>>862
>事故につながらなかった違反と事故につながる違反比較するな。アホか。

こんなことしてないじゃんよ。

事故につながらなかった違反ではなく、
事故につながる違反を無くすことを考えようよ。と言ってんの。

>「歩行者・自転車と自動車それぞれの全違反者にしめる事故につながった違反の割合」

全く正しくない。
ってか、それが正しいと思うなら、あなたがそのデータを提示して。話はそれから。
869188:2005/07/07(木) 13:48:44 ID:6KR7sB9G0
>>864
>弱者に責任転嫁ではなく、弱者が結果責任を取られないことをいいことに
>無謀な行為を繰り返しているから事故は減らないんだよ。

だからさ、

交通弱者に責任転嫁をするな。
こちらは自動車に違反のない事故にまで責任を求めてない。
870188:2005/07/07(木) 13:49:54 ID:6KR7sB9G0
>>867
他人のレスに横レス入れる前に、自分への反論にレスしてね。話はそれから。
871188:2005/07/07(木) 13:52:01 ID:6KR7sB9G0
>>870の訂正。

時系列ちゃんと読みとれてなかった。スマソ。
サブ機の調子が悪くて、投稿に手間取ったためです。言い訳ですが。

まじ、スマソ。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 14:02:40 ID:U0Ssl9TV0
>>867
自動車側も違反のない歩行者、自転車との事故を歩行者・自転車の責任だとは言っていない。
前も出てたけど、交通事故が減らないのは、
大多数歩行者、自転車の遵法意識の希薄、自分で自分を守る意識の希薄が原因。
交通弱者(と言われている歩行者、自転車)にも責任があることは明確なのだよ。

で、緩和して欲しいと言っている低すぎる制限速度は、
事故が起きたときの死亡確率を下げるのが主目的でしょう。
歩行者や馬鹿自転車保護というよりは、運転者保護だろうね。
873188:2005/07/07(木) 14:08:03 ID:6KR7sB9G0
>>872
>交通弱者(と言われている歩行者、自転車)にも責任があることは明確なのだよ。

ぜんぜん、明確ではないのだが。
死亡事故のうち、歩行者に違反があるケースは、半分以下です。

「交通弱者にも責任があるケースも中には存在するのは明確。」って主張なら反対しないが、
責任がないケースの方が多いのだよ。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 14:09:29 ID:b33hzzHK0
>>866
確かに議論の余地はないな。
実際運転した??? 君が「想像にすぎん」というというのは想像なんだろ???

あ、もしかして、ひょっとして188君は地方の人間か・・・???
それなら・・・有り得る・・・。188のような思考回路も有り得る。
都市圏の交通事情を知らないなら・・・・有り得る。

あ、それとPカーのことだけど、制限速度超過する際は赤色灯点灯は
絶対だよ。どこかで聞いた???聞いてないでしょ???実際に赤色灯点灯
せずに取り締まりしてるPカー多いからね。赤色灯点灯してないPカー
に取り締まられても、それは違法取締り。当然Pカーも処分の対象に
なります。赤色灯点灯していないPカーは速度超過したら速度違反に
なります。

>「社会を走っている大多数の車は制限速度以下の走行」なのよ。
>だから、今の速度規制は「妥当」だと警察庁も評価してるみたいなんよ。
どこで(誰から)聞いたの???君の「想像」なんだろ????

875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 14:12:50 ID:JPW0Sr/+0
>>873
>死亡事故のうち、歩行者に違反があるケースは、半分以下です。

はいはい。
死亡事故のうち、歩行者の違反により責任が問われたケースは半分以下ですね。

それは、違反がない。責任がない。ことにはならないんだよ。
統計は真実を読み取ろうね。
876188:2005/07/07(木) 14:20:13 ID:6KR7sB9G0
>>874
いいえ。想像にすぎんというのは、事実かと。
想像でないのなら、是非、データ取りをやって、客観的の主張にしてください。

で、俺が住んでるところは、どっちかっていうと都市圏ですかね。
政令指定都市まで車で30分程度のところです。

>あ、それとPカーのことだけど、制限速度超過する際は赤色灯点灯は
>絶対だよ。どこかで聞いた???聞いてないでしょ???

もちろん、聞いたわけではない。法令で定められているのです。
各都道府県の交通規則できちんと定められています。

逆に問いますが、あなたはどこで、
「Pカーのことだけど、制限速度超過する際は赤色灯点灯は絶対だよ。」と聞きましたか?

>どこで(誰から)聞いたの???君の「想像」なんだろ????

ネット上で見たんよ。
元ネタを開示してる人は、北海道の弁護士会の元副会長かな。
彼(ってか彼女っぽい)が、速度規制に不満を持ってて、
速度違反の事件で不服だと最高裁まで戦ったのよ。

その人が警察庁の通達をどっかから入手したみたい。
おそらく職業上入手できる立場にいたんでしょうね。

で、あなたの論は、誰に聞いたの?
次はあなたの番です。情報の入手経路を教えてね。
君の「想像」でなければ。
877188:2005/07/07(木) 14:21:31 ID:6KR7sB9G0
>>875
いいえ。
歩行者に違反のあるケースが半分以下です。

「違反がない」ケースが半分以上なのです。それを統計したデータです。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 14:46:44 ID:b33hzzHK0
>>876
えっ??!!てことは、「ネット」で「誰かも分からない」人の書き込みで、
しかも「どっかから入手したみたい」なソースな訳????
最高裁まで戦った判例はどこにありますか???
僕の論は僕の論です。僕は「想像」や「創造」の論をした覚えはありません。

>で、俺が住んでるところは、どっちかっていうと都市圏ですかね。
>政令指定都市まで車で30分程度のところです。

どっちかではなく、充分地方です。理解できました。
188の思考は「有り得る」ということで。

>逆に問いますが、あなたはどこで、
>「Pカーのことだけど、制限速度超過する際は赤色灯点灯は絶対だよ。」と聞きましたか?
聞いたのではなく、常識です。たとえPカーといえど、簡単に速度を超過することは
許されません。赤色灯を点灯しないPカーは一般の車両と同じです。
赤色灯を点灯することにより、はじめて「緊急自動車」として速度超過が許される
のです。そんなことも知らないの???

>各都道府県の交通規則できちんと定められています。
どこの都道府県の交通規則で「Pカーは赤色灯つけなくても速度超過して良い」
って定められているんだよ??言ってみろよ???

879188:2005/07/07(木) 14:54:48 ID:6KR7sB9G0
>>878
いいえ。
ネット上で、「北海道の弁護士会の元副会長」自らが作ったサイトで得た情報です。
最高裁で戦った判例は、裁判所に行けば、
また、それなりの判例を調べることができる有料サイトなり、会社なりを利用すれば、
「誰でも」入手できますよ。

参考までに上記の「北海道の弁護士会の元副会長」自らが作ったサイトでも、
開示されています。必要であればリンクを貼りますが。

>どっちかではなく、充分地方です。理解できました。
>188の思考は「有り得る」ということで。

あらら。ほんとに「地方」だと思ってるのね。
このスレのテーマだと「市街、郊外」という区分になるわけだが、
俺の住んでるところは、「市街」になるのだがなぁ。

あなた定義の「地方」云々なら、俺は興味ないが。

>聞いたのではなく、常識です。

なるほど。誰にも聞いたわけだも、法令に違うと書いてあっても、
常識なのね。あなたはどのようにして、その常識を得ましたか?
なんとなく、思いついたの?それとも、枕元にご先祖様云々?

>赤色灯を点灯することにより、はじめて「緊急自動車」として速度超過が許される
>のです。そんなことも知らないの???

知ってますよ。ただ標識による速度規制をパトカーは守る必要がないので、
もともと速度超過にならないので、赤色灯を点灯は必要ない。って話なんですが。
880188:2005/07/07(木) 14:56:36 ID:6KR7sB9G0
>>878
>どこの都道府県の交通規則で「Pカーは赤色灯つけなくても速度超過して良い」
>って定められているんだよ??言ってみろよ???

まず、東京都。
次に俺の住んでる大阪府。

その他、いくつかの道府県でも確認しましたが、どこを確認したかは覚えてません。

必要ならば、その交通規則が書かれているURLでも貼りましょうか?
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 14:57:41 ID:b33hzzHK0
だいたい交通規則って・・・・・。

(緊急自動車の要件)
第14条 前条第1項に規定する自動車は、緊急の用務のため運転するときは、
道路運送車両法第3章及びこれに基づく命令の規定(道路運送車両法の規定が
適用されない自衛隊用自動車については、自衛隊法第114条第2項の規定による
防衛庁長官の定め。以下「車両の保安基準に関する規定」という。)により
設けられるサイレンを鳴らし、かつ、赤色の警光灯をつけなければならない。
ただし、警察用自動車が法第22条の規定に違反する車両又は路面電車
(以下「車両等」という。)を取り締まる場合において、特に必要がある
と認めるときは、サイレンを鳴らすことを要しない。

つまりね、サイレンは場合によっては鳴らさなくてもいいけど、赤色灯は
絶対につけなければならないんだよ。わかった?????
882188:2005/07/07(木) 15:02:27 ID:6KR7sB9G0
>>881
だから、それは緊急車両の要件だろうが。

一般のパトカー(サイレン、赤灯なし)でも、標識による速度を守る必要がない。
よって、緊急車両の要件を満たさなくとも、速度超過したことにはならないの。

わざわざ、そのために、「各都道府県の交通規則」でそのように定めてんの。

他にも、「郵便収集のための車両」は、特別に駐車違反の標識を守らなくてもいい。
「ゴミ収集のための車両」は、特別に進入禁止の標識を守らなくてもいい。とかが、定められてんだよ。

一律に全ての車両を同じルールで縛る必要はないだろ?
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 15:27:40 ID:SPN5gAfy0
一般人の速度超過は絶対認めないくせに
警察の車両だと、緊急状態じゃなくただの移動で走ってるだけでも
速度違反OKって認めちゃうってすごい思想だよな

警察利権マンセー爆発ってところだな
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 15:30:26 ID:b33hzzHK0
>>882確かにあったな。すまん、勉強になった。
だが一般のパトカー(サイレン、赤灯なし)でも、標識による速度を守る
必要がない。とは確認できない。さっき言っていたURL貼ってくれ。

第2条の3 法第4条第2項の規定により道路標識等による法第22条第1項の
最高速度の規制(高速自動車国道の本線車道にあつては100キロメートル
毎時以下、その他の道路にあつては60キロメートル毎時以下の場合に限る。)
の対象から除く車両は、専ら交通の取締りに従事する自動車とする。
885188:2005/07/07(木) 15:31:43 ID:6KR7sB9G0
>>883
いえいえ。

俺は一般人の速度超過ではなく、
暴走ドライバーによる故意的な速度超過を認めないのです。

過失による速度超過は認めています。
だから、ペナルティも前科にならない反則金で、比較的軽いでしょ?

俺は警察利権マンセーではなく、アンチ暴走ドライバーとご理解ください。
敵のまた敵は、味方なのよ。警察を容認するのはそれだけが理由です。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 15:34:06 ID:SPN5gAfy0
高速道路で十分な効果が見込めるスピードリミッターを
日本が導入しない理由は一体なんでなんでしょうねぇ?
887188:2005/07/07(木) 15:34:21 ID:6KR7sB9G0
>>884
URLを貼るまでもなく、まんまその条文が根拠ですよ。

標識による速度規制の対象から除かれてるのですから、
パトカーは、標識による速度規制を守る必要はありません。
888188:2005/07/07(木) 15:36:11 ID:6KR7sB9G0
>>886
高速道路で十分な効果が見込めても、
高速道路にそのような効果を見込む必要性が少ないから。かと。

それよりも、デメリットの方がはるかにでかいかもしれませんよ。
「効果が不明な」リミッターの導入は時期尚早です。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 15:36:13 ID:SPN5gAfy0
>よって、緊急車両の要件を満たさなくとも、速度超過したことにはならないの。

これと

>の対象から除く車両は、専ら交通の取締りに従事する自動車とする。

これは矛盾してると思いません?>>884
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 15:37:51 ID:SPN5gAfy0
高速道路の事故発生はどうでもいいんだってさ
すごい発想をする人が世の中にいるもんだ

スピードリミッターのデメリットって一体何なんですかね?
何一つないように思いますが
やっぱ警察利権のおこぼれで生きてる人間は考える事が違うな

デメリットがあるスピードリミッターが、何故か大型車では導入されているこの現実
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 15:39:29 ID:iEMl1n/m0
またやっちゃたなw

パトの赤色灯点灯義務が免除されるのは、
「専ら交通の取締りに従事する自動車」であり、
しかも法定速度厳守であることに変わりはない。
しかも条例だから妥当性があるかどうかも一概には言えない。

>>884
落ち着けw
892188:2005/07/07(木) 15:45:05 ID:6KR7sB9G0
>>890
は?また捏造ですか?

優先順位が低い。それだけ。
やらねばならんことは山積みですので。

大型トラックは、
高速道路にそのような効果を見込む必要性が多かったから。
また、外国で大型トラックにリミッターを導入した実績があり、
社会実験するまでもなく、データが入手できたから。

>スピードリミッターのデメリットって一体何なんですかね?

アクセルベタ踏み運転。高速から一般道への移行などなど。
いくらでも考えつくじゃん。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 15:45:13 ID:b33hzzHK0
>>887
しかし、そのままの解釈ではPカーは理由もなく暴走しても良いという
ように解釈されかねないとは思わない???
たとえPカーであろうと、速度超過による危険性は除外できない筈。
であれば「緊急自動車」としての立場をはっきりと表明しなければならない
と思うが・・・。

「専ら交通の取締りに従事する自動車とする」というのが曖昧な表現だな。
894188:2005/07/07(木) 15:49:07 ID:6KR7sB9G0
>>893
>しかし、そのままの解釈ではPカーは理由もなく暴走しても良いという
>ように解釈されかねないとは思わない???

別に思いませんね。法定速度の縛りまでは解除してませんし。
それに「標識による規制」は、地方の判断ですので、その地方で決めればいいかと。

>たとえPカーであろうと、速度超過による危険性は除外できない筈。

法的速度の縛りは解除されてないのは上記のとおり。
また、Pカーの運転手は、「緊急車両」を運転する資格持ちであり、
一般の免許持ちとは違い、高速運転の技量までチェック済み。

>「専ら交通の取締りに従事する自動車とする」というのが曖昧な表現だな。

曖昧な表現にするのは、司法の判断に任せるためでしょう。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 15:49:36 ID:iEMl1n/m0
「専ら交通の取締りに従事する自動車とする」

これは例えば、不審車や容疑者等を気付かれない追尾とかしてるような
ケースを想定してのものであって、通常の移動や取締りを想定するなら
全く必要のない特例。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 15:51:46 ID:SPN5gAfy0
リミッター付いてる車でベタ踏み運転するデメリットは?

リミッター付いてる車が一般道を走って何が悪い?
高速で100キロまでしか出せないからって、
一般道で100キロ出していいように法改正でもされるの?
一般道じゃ60キロまでしか出しちゃダメなんじゃないの?

>また、外国で大型トラックにリミッターを導入した実績があり、
>社会実験するまでもなく、データが入手できたから。

速度規制の話の時、外国は状況が違うから参考にならんと言ったのはあなた
リミッターの場合は外国のデータを利用するなんて虫のいい話ですな
では、外国で誰もが納得できる速度規制があれば、それを導入しましょうという話もできますな
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 15:51:50 ID:iEMl1n/m0
>>895訂正
気付かれない追尾とかしてるような

気付かれないように追尾とかしてるような
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 15:53:10 ID:SPN5gAfy0
>一般の免許持ちとは違い、高速運転の技量までチェック済み。

じゃあ、A級ライセンスとか持ってる人は
技量チェックされてんだから
速度を出しても大丈夫なはずだよなぁ
899188:2005/07/07(木) 15:54:50 ID:6KR7sB9G0
>>893
あと、もう一点指摘
速度規制には、道路公害防止の観点もあるわけね。

>であれば「緊急自動車」としての立場をはっきりと表明しなければならない
>と思うが・・・。

サイレンならせば、逆に騒音問題も引き起こすので、真の意味での緊急時だけにする方がいいでしょう。
また、騒音対策から低い規制の道路(R43や環七など)は、パトカーだけが速度超過しても、
騒音問題は起こらないし。問題ないですね。

それよりも、パトカーが標識による速度規制を守らなくすることでのメリットを考えるべきでしょう。
速度超過を初め、いろいろな交通違反をより効率的に取り締まることが可能になる。
このメリットは、捨てがたいものです。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 15:56:09 ID:SPN5gAfy0

 警 察 マ ン セ ー 思 考 万 歳


緊急時に速度違反するパトカーを責めてる意見なんかどこにあるんだ?

緊急時じゃなくても速度違反しても問題ないって言ってるお前の頭がどうかしてるだけ
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 15:56:41 ID:b33hzzHK0
>>891
ありがとう。だが、118の意見がすべてにおいて納得できない訳ではないんだ。

>>889
確かに矛盾しているように思えるが、
「専ら交通の取締りに従事する自動車とする」という文句が曲者だと思う。
実際に違反者を発見して取締りを行っているPカーを「専ら交通の取締りに従事
する自動車」ととらえるのか、ただ漠然とパトロールしてるだけのPカーも
「専ら交通の取締りに従事する自動車」としてとり扱うのか、K察もはっきり
とは言わないだろうし・・・ね。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 15:57:39 ID:SPN5gAfy0
次スレから188とお話しするときは、名前欄に188と入れましょう。
2chブラウザを使ってれば188関連はそれであぼーんできます。

188本人さんは、トリップつけておいてくださいね。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 15:59:36 ID:SPN5gAfy0
>>901
漫然とパトロールしてる時は速度規制を守り、
実際に違反車などを見つけて追跡する時には
違反してもいいって考えるのが普通では?

188みたいな警察マンセー思考に毒されすぎないように気をつけましょう
904188:2005/07/07(木) 16:01:05 ID:6KR7sB9G0
>>896
だから、「効果は不明」と言ってるだろ?
当然、同じように「デメリットも不明」なんだよ。

あと数年で、嫌でもはっきりするんだから、素直に待てばいいじゃんよ。
プラスの効果が判明すれば、コストも見据えて導入を検討。
マイナス効果が判明すれば、当然検討すらあり得ん。

石橋は叩きけるなら、叩いてから渡った方がいいんだよ。

>リミッターの場合は外国のデータを利用するなんて虫のいい話ですな

そうですよ。虫がいいのです。良い虫がいれば、即導入。
ドクターヘリは、ドイツの真似っこ。
歩車分離式信号は、イギリスの真似っこ。
高速道路のタンデム走行は、多くの国の真似っこだったな。

「良い虫」かどうかがポイント。

>では、外国で誰もが納得できる速度規制があれば、それを導入しましょうという話もできますな

「誰もが納得できる速度規制」があればね。
俺が納得しない。よって、んな速度規制はあり得ん。却下。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 16:02:44 ID:6KR7sB9G0
アポーン対策で一時的にコテはずします。

>>902
それは、おまいがコテなのってから、その論吐きなよ。

俺はおまいをアポーンできない。どうしてくれんの?
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 16:04:29 ID:iEMl1n/m0
>>901
はっきり言って、君は詐欺に引っかかりやすいタイプだね。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 16:05:41 ID:6KR7sB9G0
>>900
>緊急時じゃなくても速度違反しても問題ないって言ってるお前の頭がどうかしてるだけ

緊急時以外もある程度(法定速度以内)で、効率よく、
違反者を取り締まれば、より安全になるのだが。

この部分を真剣に向き合って議論しないあなたが、

 犯 罪 者 マ ン セ ー 思 考 万 歳
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 16:07:34 ID:nBY4Rtlg0
>>898
流れでいえば当然そうなるが、それはやはりK察さんと一般人との
違いで・・・となるだろうね。それにAライくらいなら免許持っている
人間なら誰でも取得できるレベルだし。
でもK察の人も人間な訳で、いくら高速走行の技量があるといっても
危険性は同じ。だけど速度超過して走行する。みんなもする。
だから暗黙のルールである程度の速度超過には目を瞑る。
で、どうせそうなら制限速度を見直してその曖昧な部分をなくして
しまった方がいいとは思わない???>>188

909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 16:13:45 ID:6KR7sB9G0
>>898
必要性のない人間が、高速運転する必要はもともと存在しない。
ってか、あんたの論はそこが浅すぎ。

>>902みたいな案でしか、対抗できないおまいが哀れw
910188:2005/07/07(木) 16:17:19 ID:6KR7sB9G0
>>908
>でもK察の人も人間な訳で、いくら高速走行の技量があるといっても
>危険性は同じ。だけど速度超過して走行する。

速度超過でないことは、すでに説明済み。

>みんなもする。

みんなが速度超過してるのは、あなたがたの想像にすぎず、
事実であるかどうか不明であることも説明済み。
一部の人間だけが繰り返し継続してるだけの可能性も十分にある。

>だから暗黙のルールである程度の速度超過には目を瞑る。

誰も目を瞑ってません。今までも、またこれからも。
ずっと「曖昧」ではありません。ずっと「明確」です。違反は違反。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 16:17:42 ID:iEMl1n/m0
>>908
それも騙されてるよ。

あなたが言ってるように、いくら訓練を受け高速走行の技量を身につけても
公道で事故に合う、起こす危険性がゼロでない以上技量の違いを理由に
速度規制を他と違えることは論理的にはできない。

ここでは単に、K察さんに速度超過する(業務上の)理由と義務がある、
Aライもってるだけのドライバーにはない。それだけの話。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 16:22:14 ID:6KR7sB9G0
>>909の訂正
意味取り間違えられかねんので、訂正

×必要性のない人間が、高速運転する必要はもともと存在しない。
○「高速運転する」必要性がない人間に、高速運転する必要性はもともと存在しない。

>>911氏の下2行が非常にわかりやすい表現だね。
参考までに、コピペ。
>ここでは単に、K察さんに速度超過する(業務上の)理由と義務がある、
>Aライもってるだけのドライバーにはない。それだけの話。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 16:22:19 ID:0aC+VnHoO
188はただの嘘つきクソニート
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 16:27:41 ID:nBY4Rtlg0
>>906
心外だな。僕は188の暴走ドライバについて厳しく取り締まる店では
納得している。しかし、一般ドライバの現実的な速度超過問題については
188とはお互いに「議論の余地無し」となっている。
今後も交わることはないと思うが。それが詐欺とどう関係する???

煽らないで「現状にあっていない制限速度」を語りたいものだ。

915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 16:32:01 ID:6KR7sB9G0
>>914
なるほどね。

あなたは俺の論には理解をしてると。
ただ、

>みんなが速度超過してるのは、あなたがたの想像にすぎず、
>事実であるかどうか不明であることも説明済み。
>一部の人間だけが繰り返し継続してるだけの可能性も十分にある。

の部分が納得できないわけだね?
では、あなたはどうしたらいいと思います?

「議論の余地無し」では、あまりに不毛だし、なんとか議論再開してみましょうよ。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 16:37:48 ID:G9DegXlBP
>>855
> 当たり前じゃん。自動車が起こす事故の被害者の大部分は、
> 歩行者・自転車の交通弱者。
そりゃ、一般の歩行者・自転車だろ?
車ごぼう抜きとかぬかして喜んでる、自転車暴走族のお前には
語る資格はない。
お前みたいな社会のダニは、早いとこトラックの下敷きにでもなって死んでくれ。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 16:40:05 ID:6KR7sB9G0
>>916
普通の運転してるだけでごぼう抜きできちゃうんだけど。
交通量が多いときなんかはね。なんでだろ?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 16:57:36 ID:iEMl1n/m0
こちらの趣旨が取り間違えられかねんので、補足。

>ここでは単に、K察さんに速度超過する(業務上の)理由と義務がある、
>Aライもってるだけのドライバーにはない。それだけの話。

というのは、

>>894
>また、Pカーの運転手は、「緊急車両」を運転する資格持ちであり、
>一般の免許持ちとは違い、高速運転の技量までチェック済み。

この寝言に対して、「じゃ、Aライなら?」云々の突っ込みは無効ってだけのこと。
ウンコをだし汁で溶いても味噌汁にはならない。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 17:00:16 ID:iEMl1n/m0
>>914
だから落ち着けってw
暴走ドライバについて厳しく取り締まるかどうかで意見の一致を見ないことなんてそもそもないだろ?
そんな点が一致しているからといって、それがどーしたの?

>それが詐欺とどう関係する???

詐欺や詐話のポイントは本当のこと(当たり前のこと)を話に織り交ぜること。
君が「こいつの言ってるこの点は正しい」と思ってしまった時点でおしまい。
問題のパト制限速度免除の話を自分で読み返して話を続けてみなよ。
君が騙されていることがわかるから。

>煽らないで「現状にあっていない制限速度」を語りたいものだ。

だったら「現状にあっている制限速度」への反証を邪魔してはいけないな。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 17:00:28 ID:rHS4f0Ra0
>>902を書かれた途端にコテ外し

あぼーんされてスルーされるのが嫌で嫌でしょうがないんだな( ´,_ゝ`) プッ

188が「かまって厨」である証明完了
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 17:02:10 ID:rHS4f0Ra0
>「議論の余地無し」では、あまりに不毛だし、なんとか議論再開してみましょうよ。

リアルタイムで相手してくれる人がいれば
かまってもらいたくてしょうがないというのがミエミエの発言ですな
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 17:06:46 ID:6KR7sB9G0
>>921
いいえ。彼は口説き落とせる予感がしたので、
維持派に引きずり込む予定なのよ。邪魔しないでね。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 17:07:00 ID:rHS4f0Ra0
188とは議論の余地無しってのは、みんなの共通意見

暴走ドライバーの厳しい取り締まりは誰もが望んでる事だろ?
それはどんなに188がアフォであろうと、その点だけは意見が一致するわけだ

だが、188とそれ以外の人では、暴走ドライバーの定義が全く違うわけだ

188の定義じゃ、制限+10キロ程度でも暴走ドライバー

他の人は制限+10キロくらいで実際に走ってる人がほとんどなわけで、
その辺を合法化して欲しいってのがスレの趣旨だろ?
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 17:10:20 ID:6KR7sB9G0
>>923
なるほど。議論の余地なしなのね。

では、いきなり多数決するとして、現政権の望むとおりになると。
=規制維持。なんら問題なし。

維持派と議論しないで、どうやって実現するつもりなのかね?w
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 17:16:54 ID:rHS4f0Ra0
馬鹿だなぁ
「現状維持」ならほとんどの人は全然困らない
なんせ、取り締まり自体がザルだからな

慢性的に速度違反状態なのにゴールド免許なんて人もザラ

みんな制限速度を守ってるなんて妄想してる188が馬鹿なんだよ

お前が希望してるのは「現状維持」じゃなくて
「取り締まり強化」なんだろ?
全然「現状維持」じゃねーな

真剣に全部の速度違反車を取り締まってみてから物を言ったら?( ´,_ゝ`) プッ
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 17:18:22 ID:rHS4f0Ra0
>では、いきなり多数決するとして、現政権の望むとおりになると。

いきなり多数決ってのは、郵政民営化で茶番を演じてるオジサン達の
多数決じゃねぇだろうなぁ?

それじゃ、民意が反映されるはずがねーだろ

良識云々の反論はお腹いっぱいだからもういらんので
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 17:21:09 ID:iEMl1n/m0
またこれだw

議論の余地無しってのは、対188限定。

もちろん維持派≠188。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 17:23:06 ID:6KR7sB9G0
>>926
もちろん、そのおじさん達の多数決ですよ。

>>925
はい。困らないのなら、おとなしくしてなされ。

少しずつ確実に取り締まりを強化していく、
そのうち、あなたが取り締まられる順番も回ってくるでしょう。
こちらもそれでよし。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 17:24:46 ID:6KR7sB9G0
>>927
プw

だったら、
「みんなが速度超過してる」というのを認めてる維持派を誰か紹介してよ。
ね?お願いだからさ。

維持派は、緩和派と違って一枚岩だぞ。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 17:25:15 ID:rHS4f0Ra0
一枚岩もクソも、1人しかいねーんだから当たり前だろ( ´,_ゝ`) プッ
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 17:26:02 ID:rHS4f0Ra0
188は現状維持派ではありません

取り締まり強化を望んでんだろ?
どこが現状維持なんだ?

今の取り締まりがザルだからこそ、強化する必要があるんだろ?( ´,_ゝ`) プッ
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 17:31:41 ID:iEMl1n/m0
俺がその「維持派」だがw?
あ、でも「みんなが速度超過してる」というのを認めてる維持派ではなく、
「ほとんどの人が速度超過してる」というのを認めてる維持派な。
(あぶないあぶないw)

つーか、「維持派」も「緩和派」も「ほとんどの人が速度超過してる」という
点では「一枚岩」。
そうでなければ話は進まない。だから「維持派」こそがID:6KR7sB9G0には消えて
ほしいと願っている。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 17:35:51 ID:6KR7sB9G0
>>932
1億の過半数が維持派なのよ。
匿名のおまいが、その維持派であることは理解したが、
おまいだけそう思っててもなぁ。

俺は多数派には歩み寄るが、維持派の中の変わり種である「多数派の中の少数派」には歩み寄れません。
一枚岩でいるためにも、おまいも論破させてもらいます。あしからず。

おまいは、緩和派と「一枚岩」すなわち、「維持派の中の緩和派より」で頑張ってね。
俺は、体制側の維持派につくので。スマソ。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 17:36:49 ID:UXqTv7uH0
ところでさ、高速のタンデム禁止や地下道の二輪禁止って本音では暴走族対策だったのでは?
あとさ、トンネルの車線変更禁止区間を走ってるとするだろ。
そうすると人相の悪い男二人の白いセダンがすうっと追いついてくるわけだ。
普通あおられたと思って速度上げるじゃん。
そしたら速度超過とられるんだよな。
それか怖いからどくじゃん。
そしたら車線変更禁止とられるんだよな。
でも彼らがやってることは問題なし。
何せ効率のよい取り締まりのために速度超過が許された技能あふれる方々のパトカーだからな。
効率のよい取締りってそういうことなのナ。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 17:42:17 ID:iEMl1n/m0
>>933
じゃあさ、じゃあさ、ロンパでなんでもいいからさ、

「みんなが速度超過してない」というのを認めてる維持派を誰か紹介してよ。
ね?お願いだからさ。

ちなみに、
>>「維持派」も「緩和派」も「ほとんどの人が速度超過してる」という点では「一枚岩」。
というのが、

>おまいは、緩和派と「一枚岩」すなわち、「維持派の中の緩和派より」

と変換できる脳にマジでハクシュw
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 17:42:28 ID:6KR7sB9G0
>>931
俺は速度規制の維持派です。

取り締まり強化に、法改正も、速度規制変更も必要ありません。
法律は維持してても、例えば、警察の予算アップによる人員増加だけで取り締まり強化できるのです。

ってか、その他の理由(計測装置の技術向上・オービスのコストダウンなど)でも、自然と強化されるので、
完全維持でも、自然と強化されます。

それ以外には、世論による強化の後押しあるのみですね。

>>930
俺一人だけで規制を維持できてるとお思いで?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 17:47:18 ID:U0Ssl9TV0
>>917
なんか、匿名で訳わかんなくなってきたけど
ごぼう抜きできるのは自転車が交通違反をしているからだ。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 17:48:04 ID:6KR7sB9G0
>>935
いいえ。

「みんなが速度超過してる」というのを認めてる維持派が誰もいない。で、十分。
俺の論は、「まだ確認できておらずどちらか不明」ですからね。どちらの可能性もあるのです。

「みんなが速度超過してない」と認めてる人がいれば、「不明」ではないじゃん。

>>おまいは、緩和派と「一枚岩」すなわち、「維持派の中の緩和派より」
>と変換できる脳にマジでハクシュw

お褒めいただいてどうもです。
俺から見れば十分あなたは維持派の中でも緩和派よりです。
俺は「強化派よりの維持派」ですので。
速度規制を維持する上であなたと対立する気はありませんが、
あなたの望む維持の仕方を肯定するつもりもありません。あしからず。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 17:48:58 ID:6KR7sB9G0
>>937
え?

歩道を徐行、または普通に車道を通行するだけで、ごぼう抜きできてますけど?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 17:52:25 ID:G9DegXlBP
>>917
交通安全意識のカケラもない奴だな。あらためて呆れるよ。
要は、188にとっては「法律を守ること」がすべてであり、
安全はどうでもいいわけだ。馬鹿丸出し(www
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 18:11:58 ID:IJVz5u+h0
>>939
歩行者が、そんなお前のすり抜け暴走に恐怖を感じていることに気づけ
この暴走族が!
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 18:23:52 ID:d0uMIe0c0
高速道路はスピードリミッターを導入するだけですべて解決です
すでに日本車は180キロリミッターガ導入されてますので、
その設定を100キロなり、マージンを取って110キロに設定するだけです
よってコストは0

これで高速道路のオービスはすべて不要になり、
速度取締りのために警察がペースカーになって高速道路を走る必要はありません
その分、一般道の取り締まりができますね

こんなすばらしい案、どうして日本で実現しないんでしょうか?

高速道路での反則金収入が惜しいからでしょうか?
国民の安全より、お金なんですかね、警察はw
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 18:29:51 ID:JPW0Sr/+0
すべての車のリミッター変更のコストが0ってのが笑えた
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 18:56:57 ID:iEMl1n/m0
>>938
>「みんなが速度超過してる」というのを認めてる維持派が誰もいない。で、十分。
>俺の論は、「まだ確認できておらずどちらか不明」ですからね。どちらの可能性もあるのです。

あ、その可能性はどっちも100%あり得ない、つまり、
「みんなが速度超過してる」「みんなが速度超過してない」どっちもあり得ません。
安心してください。

でも、「75%(パーセンタイルw?)」の人が速度規制を守っているんでしょ?
あなたの「論」ではw
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 19:36:32 ID:0aC+VnHoO
188はただの嘘つきクソニート
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 20:14:36 ID:d0uMIe0c0
>>943
どこにすべての車のって書いてある?
188を釣るために書いた文で、お前みたいなのが引っかかるとはねー
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 20:24:41 ID:6KR7sB9G0
>>940-941
え?ぜんぜん問題ないですが。

安全運転でごぼう抜きです。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 20:26:47 ID:d0uMIe0c0
渋滞してて停まってる車を抜いてごぼう抜きと
悦に入ってるチンカスクソニート警報発令
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 20:29:01 ID:6KR7sB9G0
>>942
効果が不明。
コストがかかる。

何度も言わすな。

>>944
はい、そのとおりです。
よくおわかりで。

ですが、それは単位時間あたりでの話に過ぎず、
さっきまで論じてたのは、別の視点からの話だったのでは?

日本国民の何人が違反してるか、という視点ね。
その視点からならば「不明」ということです。
950613様へ:2005/07/07(木) 20:29:07 ID:tkfz9wl20
※次スレからテンプレに導入希望

──────────ここからテンプレ案──────────

188様とお話しするときは、名前欄に「188様へ」と入れましょう。
これにより、188様との議論を集中して行うことができるようになります。

2chブラウザを使えば、188様との議論だけをフィルターして閲覧できるようになります。
188様本人が名乗ってくれなくなったら、IDであぼーんしてください。
IDは変化しますのでちょっと面倒かもしれませんが、議論がすっきりして見やすくなりますよ。

2chブラウザをご存じない方も、この機会に導入をご検討下さい。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 20:32:45 ID:G9DegXlBP
188がコテを外したのは、敗北宣言or逃走の前兆と見なして良いのか?
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 20:34:43 ID:6KR7sB9G0
>>951
ただの荒らし封じです。

明日になったら戻しますよ。
どうぞ、安心してください。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 20:37:01 ID:d0uMIe0c0
安心しろ、明日になっても>>950のアイディアは有効だから( ´,_ゝ`) プッ

>>950
188様でしょ?w
ってゆーかさ、こんなネタスレ、2つもいらんのよね
政治板の方に統一して、バカは一カ所に隔離した方がいいと思うのだが

>>951
その解釈もアリですな
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 20:40:39 ID:6KR7sB9G0
>>953
プw
緩和を勝ち取れない負け犬が吠えてなさい。

負け犬の遠吠えキターーーーーーw
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 20:51:28 ID:d0uMIe0c0
緩和なんかしなくても、速度違反し放題
取り締まりがザルだから

速度違反してる車でも、肖像権の問題でオービス撮影できないって?( ´,_ゝ`) プッ
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 20:57:35 ID:iEMl1n/m0
>>949
>ですが、それは単位時間あたりでの話に過ぎず、
>さっきまで論じてたのは、別の視点からの話だったのでは?
>日本国民の何人が違反してるか、という視点ね。
>その視点からならば「不明」ということです。

何が言いたいのかわかりませんが、
「みんなが速度超過してる」「みんなが速度超過してない」どっちも100%あり得ません。
「不明」でもありません。安心してください。

で、やはり「75%(パーセンタイルw?)」の人が速度規制を守っているんですね。あなたの「論」では。
この数字はどの「視点」から得たものですか?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 20:57:53 ID:6KR7sB9G0
>>955
くそー、
おまいらのようなやつが、速度違反の行政制裁金の導入に反対してるんだろうな。
ザル法であることに、喜びを見いだす犯罪マンセー主義は、どうしようもない。

どんどん強化して、毎年確実に更正させていかねば。
そのうちあんたの順番も回ってくるので、指をくわえて待ってなさい。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 20:59:58 ID:iEMl1n/m0
わわわわわ???

今のやり方のどこが「ザル法」なんだ?

つーか、「ザル法」を強化する???
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:00:42 ID:6KR7sB9G0
>>956
わからんのなら、スルーしてればよろしいですよ。

俺もおまいのような、維持派の中の変わり種である「多数派の中の少数派」に興味ないから。
ってか、おまい「いつもの論厨」だったか。
維持派の足を引っ張るおまいはイラネw
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:02:14 ID:6KR7sB9G0
>>958
揚げ足取りうざい。
俺がずっと取り締まり強化を主張してることぐらい知ってんだろ?

おまい、いつも揚げ足取りレベルだから、かまうの「嫌」なんだよね。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:03:17 ID:KawiNFhT0
だったらスルーしろよ
いちいち反応するお前が荒らし
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:05:58 ID:iEMl1n/m0
>>960
君の「主張」なんか全く知らないよw

とにかく「ザル法」なんだろ?
強化もなにも、取り締まりそのものがほとんど不可能ってことじゃんw
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:06:42 ID:6KR7sB9G0
>>961
反応しないのは、まずくない?

レッテル貼られることになるじゃん。
今はコテはずしてるけど、こっちはコテ持ちなんだよ。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:07:11 ID:6KR7sB9G0
>>962
いいえ。可能です。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:08:16 ID:iEMl1n/m0
>>963
だったら答えれば済むこと。

『「75%(パーセンタイルw?)」の人が速度規制を守っている』
この数字はどの「視点」から得たものですか?
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:08:41 ID:KawiNFhT0
いいえ。不可能です。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:11:16 ID:iEMl1n/m0
>>964
どうやって?
現場に超法規的対応させるの?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:12:39 ID:6KR7sB9G0
>>965
いつもいつもあなたは、
問うてる意味がよくわからんから、答えるの「嫌」なの。

スルーされたら、問い方変えるなり、意味がわかるように工夫したりすればいいのに、
何度も同じワケワカラン問いを繰り返す人とは、あまり議論したくない。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:13:20 ID:6KR7sB9G0
>>967
いいえ。

現場に超法規的対応をさせなくとも、可能です。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:14:39 ID:d0uMIe0c0
答えるのが「嫌」だって( ´,_ゝ`) プッ

素直に「答えられません」って言えばいいのに
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:16:31 ID:6KR7sB9G0
>>970
いいえ。問いの趣旨が明確であれば、簡単に答えられます。

彼の問いは、いつもいつも、なぜか(ってか、発言の趣旨が揚げ足取りだからだけど)「よくわからん」ので無理です。
それだけ。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:17:21 ID:d0uMIe0c0
『「75%(パーセンタイルw?)」の人が速度規制を守っている』
この数字はどの「視点」から得たものですか?

この質問の答え、簡単じゃん

188の妄想です( ´,_ゝ`) プッ
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:18:22 ID:6KR7sB9G0
>>972
あほらしw

寝言は寝て言えw
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:18:37 ID:d0uMIe0c0
普通に車を運転していれば、
ほとんどの車は制限速度を守っていないのはすぐにわかる

これは動かしようのない「事実」

引きこもりのニートにはわからないんだろうけど
車の運転もしてないし、免許も持ってないじゃないか?本当は( ´,_ゝ`) プッ
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:19:15 ID:iEMl1n/m0
>>968
おれも君とは議論はしたくない。

ただ『「75%(パーセンタイルw?)」の人が速度規制を守っている』
てのがワケワカラン。
説明できるなら別に他の人でもいいんだけど、多分いないと思う。
だから言い出した人に聞くしかない。いやだけどね。

何故なら、これは「議論」する上で最重要な点。
現状認識に隔たりがあると「議論」途上でちゃぶ台ひっくり返されてしまう。

現状、「速度規制を守っている人は多数派」と主張しているのはひとりしかしない。
だから念のためそれを潰しておく。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:22:07 ID:d0uMIe0c0
>>975
速度規制を維持するにしても緩和するにしても、
現状でどれだけの車が制限速度をちゃんと守っているかを
共通認識としておくことは重要だよね

188が決定的に愚かなのは、まさにここ

どこをどう見たら75%の車が制限速度を守ってるなんて寝言が言えるのか

ま、188の稚拙な論だと、渋滞中に動けない時間まで含めて
総運転時間で言えば75%が制限速度内だって言いたいらしいよ
こんな珍論、誰も認めないけどね
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:22:25 ID:iEMl1n/m0
>>969
「ザル法」なら、超法規的対応しなければ取り締まりはまず不可能。
超法規的対応なしで取り締まりが可能だということは「ザル法」ではないということ。
以上w
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:32:22 ID:6KR7sB9G0
>>975
だったらさ、もっと互いに議論できるように、そっちも協力してよ。
まず、発言の趣旨を明確にする。揚げ足取りレベルは極力控える。OK?

問いの趣旨については、>>975で理解できたから、質問の内容も理解できたよ。

で、俺はあくまで「速度規制を守っている人は多数派」の可能性があると主張してるのね。
あなたがたが「速度規制を守っている人は少数派」の可能性があると主張してるのと同レベルの主張です。

で、その根拠は、俺の知りうる限りでの最近の警察庁の通達で、
「この基準と実勢速度との関係についての比較検証の結果は、
この基準に規制速度は、おおむね実勢の75パーセンタイル速度に相当するものであり」との評価をされているから。

また、俺の実体験もこの見解に矛盾してない。
これで問いたいことの解になってる?

次はあなたへの問い。
維持派で、「ほとんどの人が速度超過してる」というのを認めてるのは、あなただけ。
その根拠の説明をお願い。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:35:48 ID:6KR7sB9G0
>>977
だから、揚げ足取りするな。
ザルでも、魚はすくえる。以上。

ザルの目が大きかろうが、それが都合いい場合もあるのよ。
ってか、自分でもわかってんだろ?揚げ足だと。
なんで、んなことばっかりすんの?なんか、おもろい?

マジであんたが極度の馬鹿に思えるときがあるんよ。なぜだろう?
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:38:10 ID:6KR7sB9G0
>>976
あのさ、「共通認識としておくことは重要だ」は理解できるが、
なんでその共通認識をあなたがたの言うとおり受け入れねばならんの?

>どこをどう見たら75%の車が制限速度を守ってるなんて寝言が言えるのか

だったら、データを提示しな。それだけですむこと。なんで、やらんの?
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:40:58 ID:0aC+VnHoO
結局188はただの嘘つきクソニート。間違いも度が過ぎれば単なる嘘になる。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:44:40 ID:d0uMIe0c0
>また、俺の実体験もこの見解に矛盾してない。

これがすでに、車を運転するという実体験をしていない証明だろ

>なんでその共通認識をあなたがたの言うとおり受け入れねばならんの?

受け入れるもクソも、速度制限をちゃんと守ってる車が極めて少数なのは
路上を走れば誰でもすぐにわかる事

これでデータを出せとか言う事自体、お前が極度の阿呆だと宣言してるのに等しい

緩和派だの、維持派、規制派なんて言葉はどうでもいいが、
これまで違反板、政治板、車板で、制限速度は適正だという意見もあるにはあったが、
そういう人でも、制限速度を守っている車が多数派だなんて寝言は決して言わなかったぞ

どのスレで、どれだけ話をしようと、制限速度を守っているのが多数派だなんて寝言を言ってるのは
188=過去スレ613だけだという理由を少しは考えろ
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:46:15 ID:d0uMIe0c0
データは、制限速度を守って走った場合に
何台の車にどれだけ抜かれたとかカウントしてくれた人が
結果をここに書いても、お前は認めなかった

警察などの関連役所が、制限速度を守っている車が
多数派だってカウントしたデータでもあるわけか?
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:48:10 ID:6KR7sB9G0
>>982
横レス挟むな。議論がぼける。
ガチでやるつもりだから、控えてくれ。

ってか、そちらが改めてネタふりするなら後日にお付き合いしますので。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:49:04 ID:iEMl1n/m0
>>978
>だったらさ、もっと互いに議論できるように、そっちも協力してよ。
>まず、発言の趣旨を明確にする。揚げ足取りレベルは極力控える。OK?

寝言は寝てから言ってくれ。「隗よりはじめよ」だ。

>俺はあくまで「速度規制を守っている人は多数派」の可能性があると主張してるのね。

よし。今後かならず「可能性」であることを明記すべし。

>その根拠は、俺の知りうる限りでの最近の警察庁の通達で、
>「この基準と実勢速度との関係についての比較検証の結果は、
>この基準に規制速度は、おおむね実勢の75パーセンタイル速度に相当するものであり」との評価をされているから。

これがわからない。
この「通達」をどう解釈すると、『75%(パーセンタイル?)の人が速度規制を守っている可能性がある』
ことになるのか?
一応言っておくが、この「通達」の言う「実勢の75パーセンタイル速度」は、可 能 性 ではない。

>これで問いたいことの解になってる?

もちろんなってない。

>維持派で、「ほとんどの人が速度超過してる」というのを認めてるのは、あなただけ。
>その根拠の説明をお願い。

意味不明。
「ほとんどの人が速度超過してる」という事実と、維持派、緩和派の別は全く関係なし。
超光速航行が可能かどうかの議論において相対性理論への理解が肯定派否定派で変わるわけではない。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:49:57 ID:iEMl1n/m0
>>976
揚げ足とりでもなんでもない。「ザル」がすくべきは魚ではないw

やっぱ馬鹿は君だけだ。安心してよい。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:50:49 ID:iEMl1n/m0
>>986訂正
「ザル」がすくべきは→「ザル」がすくうべきは

988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:55:00 ID:iEMl1n/m0
>>986再度訂正
>>976>>979
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:55:27 ID:6KR7sB9G0
>>984の訂正
>>982はあなたへのレスへの返信か。スマソ。
アンカー打ってよ。どのレスへの返信かわかりにくいから。

で、もう一人の名無しとかぶらん部分だけに返信を。
ってか、全かぶりの予感(汗

>これがすでに、車を運転するという実体験をしていない証明だろ

いいえ。体験ありますと。

でね、
>これでデータを出せとか言う事自体、お前が極度の阿呆だと宣言してるのに等しい

こんな逃げをするから、相手にならんのよ。まるで弱すぎ。
負け犬の遠吠えそのものですよ。

>そういう人でも、制限速度を守っている車が多数派だなんて寝言は決して言わなかったぞ

なら、制限速度を守っている車が少数派と言った維持派はいましたか?
緩和派が言うのは当たり前。
維持派で誰か教えてよ。お願いだからさ。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:58:09 ID:d0uMIe0c0
過去スレ613とデータマニアと飼主以外は
全員名無しなんだから、わかるわけないだろ

アホか
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:58:12 ID:6KR7sB9G0
>>985
やっぱり、揚げ足取りだわ。おまい。
俺からの問いに、意味不明な逃げをする。相手するのやめるね。

「ほとんどの人が速度超過してる」ことの根拠の説明をすればいいだけじゃんよ。
うざすぎ。バイバイ。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:59:00 ID:d0uMIe0c0
制限速度を守っている車が多数派と言わない=制限速度を守っている車が少数派と言った

ではないってのも、188じゃ理解できんのかもな
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 21:59:50 ID:d0uMIe0c0
>>991

だから、誰もお前の書き込みなんか望んでねーんだから

綺麗サッパリ消えればいいじゃん

何で粘着してんの?

かまって欲しいようにしか見えんぞ?( ´,_ゝ`)プッ
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 22:01:40 ID:6KR7sB9G0
>>990
彼はやっぱり「いつもの論厨」とわかったので、あなたの問いにお付き合いしますよ。

ってか、おまいもアンカー打ってよの頼みすら受け入れないのね。
なんだかなー、こんなのばっか。議論を成立させる努力無しで、

クレクレ言ってるやつばっかじゃん。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 22:02:57 ID:6KR7sB9G0
>>993
あっそ。

誰も、
「ほとんどの人が速度超過してる」ことの根拠を説明できんのか。

緩和派+緩和派よりの維持派、まとめて弱すぎw
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 22:07:27 ID:iEMl1n/m0
>>991
>「ほとんどの人が速度超過してる」ことの根拠の説明をすればいいだけじゃんよ。

根拠は自分が運転すればわかる。
警察官も教習所の教官も10人中10人が「ほとんどの人が速度超過してる」ことを認識している。

また、な に よ り 、「ほとんどの人が速度超過してる」事実は現状維持派にとってなんら
不利な材料ではない(むしろ圧倒的に有利な材料)。
したがって、わざわざ「ほとんどの人が速度超過していない」と言い張る意味がわからない。

>うざすぎ。バイバイ。

バイバイw
言ったように、俺も君とは「議論」したくない。潰すだけ。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 22:11:21 ID:6KR7sB9G0
>>996
なるほど。
やればわかる。間違いない。が根拠か。

で、維持派の最先端にいる日本政府は、
わからんのなーんでだ?w

まじでわかってる維持派はおまいだけなんだぞ。
俺は一枚岩でいきたいのよ。ですので、おまいは
「緩和派よりの」維持派であり、維持派の敵と認識しています。

>また、な に よ り 、「ほとんどの人が速度超過してる」事実は現状維持派にとってなんら
>不利な材料ではない(むしろ圧倒的に有利な材料)。
>したがって、わざわざ「ほとんどの人が速度超過していない」と言い張る意味がわからない。

その答えを待ってたわけだが、俺は圧倒的に不利な材料だと思ってる。
わざわざではなく、「ほとんどの人が速度超過してない」と言い張ったことはない。

「ほとんどの人が速度超過してる」という妄想にいつもぶつけてるだけ。

では、バイバイ。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 22:12:08 ID:d0uMIe0c0
188の圧倒的敗北でめでたく終了
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 22:12:35 ID:d0uMIe0c0
188の圧倒的敗北でめでたく終了
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 22:12:55 ID:d0uMIe0c0
188の圧倒的敗北でめでたく終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。