冬近し:語ろうよ雪国自動車生活Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
ここは雪国に住む皆さんや雪国初心者さんなどが
お互いの雪国自動車生活を語り合うスレッドです。

パート1【雪国初心者】教えて!雪国自動車生活
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1033049381/
【そろそろ初雪?】語ろう!雪国自動車生活 パート2
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1035029064/
語ろう!雪国自動車生活 パート3
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1037042370/
シーズン到来!語ろうよ雪国自動車生活 パート4
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1039496497/
まもなく春?語ろうよ雪国自動車生活 パート5
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1044534650/
語ろうよ雪国自動車生活 パート6
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1054256967/
そろそろ雪?語ろうよ雪国自動車生活 パート7
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1064595364/
そろそろ雪?語ろうよ雪国自動車生活 パート8
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1067949526/
雪本番:語ろうよ雪国自動車生活Part9
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1071946079/
雪大量:語ろうよ雪国自動車生活Part10
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1076204711/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/04 02:20:41 ID:jm1VR4jj
今日、スタッドレスに履きかえてきた。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/04 03:01:53 ID:MdZyZ7XK
3だったら今シーズンは徒歩
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/04 04:10:37 ID:Fy/Xx/R3
歩こう歩こう>3は元気ぃ〜♪
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/04 05:39:19 ID:I9yCht65

なんだよ。シロウトかよ。
6R32雪だるま:04/10/04 06:25:52 ID:SwZar51h
>5
2ちゃんで玄人ってのもなぁ・・
7R32雪だるま:04/10/04 06:26:57 ID:SwZar51h
うげぇっ!肝心な事書込み忘れた・・。


>1さん、乙です!!
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/04 06:31:46 ID:wo/LNgX1
またゲレンデ馬鹿か
9R32雪だるま:04/10/04 06:33:50 ID:SwZar51h
>8
地元なんですけど・・
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/04 09:32:15 ID:w1fISu/i
>>1
乙ですた。
最近、俺の使ってるプロバイダが片っ端からスレ立て制限くらって。。。orz
つーても、3ヶ所だけなんだけどもさ。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/04 10:35:51 ID:3sx7MHlH
>>2
はやくないか?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/04 10:55:21 ID:ay/viIkg
やめてほしいこんなこと !

436 :マンセー名無しさん :04/10/04 05:12:12 ID:TujpLMZk
 JTBは北海道開発局と共同で、レンタカーでのドライブを売り物に韓国からの観光客誘致に
乗り出す。今月上旬に韓国の旅行社と協力してモニターツアーを実施、受け入れ態勢などの課題を
探る。韓国からは夏季にゴルフ目的で訪れる観光客が多く、ゴルフとドライブを組み合わせて
アピールできると判断した。

 モニターは50組120人が参加。7日に来道し、新千歳空港でレンタカーを借りて支笏湖と札幌に
計2泊する。モニターには推奨ルートや周辺の見どころを掲載したガイドブックを配布、迷った
場合は特定非営利活動法人(NPO法人)が運営する韓国語に対応するコールセンターに連絡
してもらう。レンタカーに搭載した全地球測位システム(GPS)やアンケートを通じて利用者の
行動パターンやニーズを把握、来年以降の誘致活動につなげる。「来年は韓国の自動車メーカーと
タイアップした誘致を検討している」(JTB北海道営業本部)という。
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20041001c3c0100t01.html
NIKKEI NET
http://www.nikkei.co.jp/

JTB
http://www.jtb.co.jp/
北海道開発局
http://www.hkd.mlit.go.jp/

警察庁、向こうの免許認めちゃったんだ。
こえーよ。

13名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/04 21:06:28 ID:/CXCEJE4
雪降り出したらバイクは今季終了かぁ・・・
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/04 23:49:08 ID:TfIhI0fe
>>13
乗れるうちに乗っとこう。
と思っていたら、いきなり調子悪くなった (´・ω・`)
まぁ 雪降ったら降ったで、車で アヒャヒャ ヘ(゚∀゚ヘ)(ノ゚∀゚)ノ ヒャヒャヒャ って遊べるからいいけど…
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/04 23:49:56 ID:iJ/bQJ36
雪道で車を運転するな
16生粋の名無しさん:04/10/04 23:58:00 ID:+5qTMwcr
>>12
ちょっと待て!

このコピペ、ハン板に貼りに行ってついでに電凸スレ覗いたら
電凸スレからのコピペじゃないか。
こんなところにも伝凸スレ住人がいたか。ちょっと感動&宣伝
http://dentotsu.fc2web.com/index.html
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 00:00:13 ID:cxGBD58h
今学生で勤務地が北陸になりました。
初めて車を買おうと思うのですが、金銭的な面からトールワゴンの軽自動車を買おうと思います。
ネットや雑誌で調べているのですがあまり4WDのものがありません。
友人が言うには普通車なら4WDじゃなくてもFFなら大丈夫とのことですが、軽自動車の場合はやはり危険でしょうか?
よろしくおねがいします。
18生粋の名無しさん:04/10/05 00:09:11 ID:jyxQqJde
以前は俺も軽は4WDじゃないと派だったが、
最近の軽はタイヤもでかいし車重もある。
一昔前のスモールカーぐらいはあるから平気だよ。
4WDを乗ったことないならぜんぜん苦にならにかも。
ただ、後ろに荷を多く積むとちっときついかも。
1917:04/10/05 00:24:40 ID:cxGBD58h
>>18
レスありがとうございます。
実家の方(富山)では親のカリーナ(4WD、2000cc)に乗っていました。
新卒なので最初は軽自動車でお金を貯めたいと思っています。
体の関係でやはりトールワゴン以外の軽自動車だとせまく感じてしまい、
それ以外のタイプは視野に入れておりません。
車両は重い方がいいのでしょうか?
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 00:33:13 ID:peoUYXVb
前スレの>984だが>938とは別人なのにIDが同じになった
こんな事あるのか?
21生粋の名無しさん:04/10/05 00:34:03 ID:jyxQqJde
>>19
重たいほうが雪道は走りやすいのだけど。
まあ、気にすることはないよ。
自分の気に入った車を買えばよい。
案ずるより生むが易し。
ただ、タイヤには気を使うべし。
あと、新車を買って長く乗るつもりなら防錆処理はしっかりやっておくべし。
22生粋の名無しさん:04/10/05 00:39:05 ID:jyxQqJde
>>20
ある。
しかし、>984と>938は同一人物である可能性のほうが普通の人はでかいと見るぞ。
それがいやならコテハンor鳥をつけるべき。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 00:44:48 ID:lz5uQDE7
>>20
プロバイダーが同じだと、
一緒になる事があるらしいよ。
2417:04/10/05 00:49:46 ID:cxGBD58h
>>21
親切にありがとうございます。
中古車しか買えないと思うのでまたいろいろ探してみます。
ありがとうございました!
2520:04/10/05 00:58:11 ID:peoUYXVb
どう思われても構わんのだが、不思議だったので…
>>22、23サンクス
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 01:18:01 ID:peoUYXVb
>>25,20
私が前スレ>>983 ID:EYxH4w9Zだが、
どんなIDがでるか・・・・w
2726:04/10/05 01:20:26 ID:peoUYXVb
また同じでしたね〜、
こんな事もあるんですね。
2820:04/10/05 01:23:07 ID:peoUYXVb
また一緒…

連レス扱いになるのか?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 01:40:21 ID:ghVlCFxU
出てくる時間帯まで一緒ですごいね
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 02:04:36 ID:Pi5t8hA2
>>20>>26
IDが一緒のケースはあると理解したばかりですよね。
余計な事書き込まないでください。バカ。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 06:37:30 ID:VBZjgn79
ワロタ
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 07:08:18 ID:vT+5Wlca
自演がバレて必死になっている模様。


つか、バレバレなのにまだ誤魔化そうとしてる所が哀れだ。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 07:11:43 ID:VBZjgn79
お馬鹿ちゃんなんてそんなモンw
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 12:31:06 ID:7Cmqjlws
中古のランサーセディアワゴン(AT,FF)を買おうか迷ってます。
シーズン中はイエティのナイターでだいたい毎日通います。
休みは長野方面にも滑りにいってます。

やはり4WDの方が良いでしょうか?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 14:15:01 ID:peoUYXVb
>>31-33
朝から2ちゃんに張り付いて、
PCと携帯で他人を装って自演ですか。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 16:42:54 ID:vT+5Wlca
>>35
残念ながら違います。

>32は俺だけどね。
(今は出先なのてケータイから)


現実は認めにゃいかんよ。ボーヤ。
3720:04/10/05 18:19:29 ID:peoUYXVb
どうでも良いじゃん2chなんだし"( ´,_ゝ`)プッ"
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 18:57:20 ID:C51ypjF6
>>17
> 今学生で勤務地が北陸になりました。
ちょっとした坂が有るとFFじゃ凍結した朝は厳しいよ。
凍結防止剤が何時も播かれるとは限らないし。
会社への道が広くて除雪が完全にされるのなら良いが、
20cmも積もると軽では4WDで無いと厳しいよ。
4WDは室内が狭くなったり欠点も有るが雪には強いぞ。
一番面倒なのが、駐車場の除雪だが、4WDなら手を抜けるぞ。
まぁ、通勤路によるが、どの辺かな。
3932:04/10/05 21:00:29 ID:CR/tRxCw
>37
開き直ったね。( ´,_ゝ`)プッ"

まぁ、そうなんだけどさ。
どーせ、2チャンなんだから。

あ〜ぁ、あと一月半もすると雪が降るのか・・。
(舞う程度ならあと一月・・)

夏が短く感じるなぁ〜。


40名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 21:14:35 ID:lz5uQDE7
>>32
ケータイからカキコ、PCからカキコ、
なんでそんなに必死なの?。
4132:04/10/05 21:24:28 ID:CR/tRxCw
>40
暇だから。

ただそれだけ。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 21:42:47 ID:tTIO063r
去年初めてHID車で夜間、吹雪の高速道路を走り、あまりの見にくさに驚いた
のですが、今年もかなりの頻度で走ることになりそうです。
イエローのバーナーは高価なので、補助灯を入れようと思うのですが、
フォグランプとドライビングランプではどちらが効果的でしょうか?
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 21:47:01 ID:TXklQgqV
>>42
吹雪だったら、そりゃ古典的な配光が考えられているフォグランプでしょ。
飾りのランプは吹雪にはダメだよ。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 22:00:28 ID:iqk0gPwK
HIDは明るくていいけど、レンズに張り付いた雪を溶かしてくれねーんだよな・・・
でも冬季は黄色バルブがいいかも。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 22:32:58 ID:56tsRsxl
ゆきぐーにまーいたけ
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 23:12:06 ID:IG2TZV6D
HIDなんて一時の流行だからなw
一昔前にこぞってRVに付けられていた殺人バーみたいなもの
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/05 23:27:17 ID:GhN3YwTc
雪道だと、やはりホンダのFitがいいよ。2駆モデルでも、デュアルポンプ4WDだからね。
48生粋の名無しさん:04/10/05 23:41:57 ID:jyxQqJde
>>38
軽自動車で2WDと4WDで、室内の広さ違う奴あったっけ?
ボディーは共通な車しか知らないのだが。

まあ、>>38の4WDを勧める気持ちもわかるけど、
雪道の運転を覚えるにはFFが一番いいと思う。
雪かきをサボるようになるには25過ぎてからでいいのではない?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 10:32:45 ID:RJQPENo8
>>47
懐かしいな。
50R32雪だるま:04/10/06 11:07:50 ID:TPbhm/YL
>>48
平地ならある程度の除雪がされていればFFでも大丈夫だとは思うが
坂道の多い場所だとチョット厳しいんじゃないかな。

去年、ちょうど大雪が降った時に草津に行ったんだけど
湯畑周辺は坂が上れなくなった車で溢れてたよ。
(FRやFFだとスタッドレスでもチェーンでもダメだったみたい)

湯畑の辺りは2〜3cm位の雪しかなかったんだけど
それでも上りは2WDにはキツイみたいだね。


郊外はもっと悲惨な状況だったけど
それは特殊な状況だったからまた別の話しって事で・・。

ちなみに郊外は積雪20cm程でグサグサの路面(いや、雪面?)。
オフロードを走ってるようまものでした。
4WD以外の車両はまともに走れず、アチコチで身動きできなくなってた。
(渋滞して200m進むのに40分も掛かったよ・・)



51名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 16:31:38 ID:hO6F8Qxr
これから雪の季節になると思うと憂鬱になるな…
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 18:24:08 ID:XgYv90RW
>>48
> ボディーは共通な車しか知らないのだが。
例えばファンカーゴのスペアタイヤとかだな。
大抵、後輪デフの為に室内スペースが削がれるな。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 19:51:15 ID:Rs4iwBQO
あーっ、ファンカーゴは軽では無いか!
まぁ、軽でも後輪デフの為に室内スペースが削がれるな。
54生粋の名無しさん:04/10/06 21:47:41 ID:VS9Oud1l
>>53
だから軽自動車でFFと4WDでフロア形状をかえている
車の例を知らないから教えてくれと言っているのだが。
ちなみに燃料タンクの形状が変わっている車は多いね。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 21:51:25 ID:TX/wVNq7
だからトランクが狭くなる事がおおいって書いてんじゃねか
良く読め
56生粋の名無しさん:04/10/06 21:56:05 ID:VS9Oud1l
>>55
だから具体例を上げてくれと言っているだろ?
そっちこそよく読め!
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 22:05:35 ID:2FxGlB64
R2
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 22:36:07 ID:lL0NafkZ
30cm積もるとSUV系じゃないと走行不可能です。実際、俺のレガシ−B4も途中で動けなくなったからな。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 22:42:53 ID:ei30+2ao
>>58
単に最低地上高が低いからじゃないか。
170mm有ったらかなり違うな。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 22:46:26 ID:oT91QxDs
>58
雪質なんかでも違うよね。
軽い雪と重い雪じゃ全然違うし。

あとは車高か。

61名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 22:59:41 ID:2kNjszTt
>>60
車高というより最低地上高ですね。
6260:04/10/06 23:04:44 ID:oT91QxDs
>61
失礼。
訂正サンクスです。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 23:16:44 ID:2FxGlB64
俺すんでるところの前の道路
まともに除雪されずに、ある程度踏み固められた雪が
雨とか、融雪剤で微妙にとけて砂みたいになる。
しかも10cmくらい砂みたいな状態でつもっている。

それが非常にやっかいだ。

ハンドルとられて真っ直ぐ走れない
FRの車とかそこらじゅうではまってる
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 23:31:33 ID:ei30+2ao
>>63
そういう路面とか、
圧雪が溶け始めた凸凹の路面では4駆は良いよね。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 23:41:21 ID:TKNIl9sX
北海道に住んでる人間から言わせてもらえば、
FFで普通の凍結位なら十分だ!
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 23:47:12 ID:sZ8uCn/r
坂登れないだろかす
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 23:48:55 ID:UPvZ/SBU
>>65
北海道の普通とはどんなのかな?
−20度か、それなら氷硬いから菜。
そん時の路面の積雪は何cm?
10cm位の凹凸出来ないのか?
そんな時はどうなの差?
また5%の勾配での凍結じゃどうなんだ?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 23:57:16 ID:FQ3fguJI
北海道は真冬でもFRで爆走だ
雪道なんてケツ振って当たり前だべ?
むしろリアワイパー無いと死ぬんじゃねーべか?
それから近頃のFFベースの4WDはマジで怖ぇわ
わだちで簡単に暴れて飛び出てじゃじゃじゃじゃん♪
しかも4WDは思ってるほど曲がらねぇのよ
初心者はFF乗れば幸せだべや
69生粋の名無しさん:04/10/07 00:06:38 ID:gg6LRxy0
俺の会社のそばだけど
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/~yota/kyouno/990120.html
FFどころか、冬場もビートで通勤している人もいるのだが。
雪国の人すべてが4WDに乗っているわけじゃないよ。
要は慣れ。
>>57
R2ってトランクの大きさ、FFと4WDで違うの?
スバルのページで写真を確認した限り、とてもそうは見えないのだが。
実車を見てないからなんともいえないけどね。
機会があったら確認してみます。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 00:13:49 ID:uD5qulSM
>>69
> FFどころか、冬場もビートで通勤している人もいるのだが。
かなりやせ我慢か車買う金無いのか
会社の駐車場では積雪で屋根潰れないのかな
71生粋の名無しさん:04/10/07 00:25:44 ID:gg6LRxy0
>>70
ビートは幌の骨がしっかりしているからね。
それに工場の空きがあるときは屋根の下に入れている。
積雪での重みの問題は彼のビートより俺の幌ジムニーのほうがはるかに深刻。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 00:29:32 ID:uD5qulSM
>>71
幌ジムニーにも思わぬ弱点有りか。
バックもガラスじゃ無いしワイパー無いし、かなり弱点だね。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 00:36:32 ID:DAlToQJu
昔、暖かい雪国(中国地方)に住んでた。
そこでは3月ごろになると冬場にたまってた雪も消えるんだけど
やっと雪消えたと思ってたら急に結構な量積もったりして、道路は積雪〜圧雪。
でもやっぱり暖かいから翌日昼には一気にシャーベットが道路に30cmぐらい
堆積する(轍はあるけどはっきりしない)
慣れてなかったからクロカン4WDでも苦労した。もうあんなところには
住みたくない。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 00:52:02 ID:4WHL5H8u
だから、雪道ではFitが一番だって。2駆モデルでもデュアルポンプ4WDだし、
4駆モデルはフルタイム4WDなんだから。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 01:45:46 ID:NVngbo+H
>74
未来の人?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 02:10:08 ID:26qxALO+
漏れは信州人だが、真冬の北海道にどエライ覚悟して行ったら、
寒すぎて逆に滑らんかった・・・。札幌市内はツルツルだったが。

歩く方が大変だったな。あれでブーツ履いて走ってるオネーチャン
とかいるから驚く。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 02:20:07 ID:rp2oOgw4
乾いた氷は滑らない

by断六腑
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 02:34:27 ID:86319IXc
                 _,. -‐ '' " ",. ̄'' ̄` ''‐、
                ,.-'      ,r''  _,,.. - 、  ` 、
               ,.r'/// /   ,.-'      `' 、. \
             /       ,r'  ,r'       ,rfn、 \ '、
               / /////  ,'   ,'  ,rffn.   '"     ヽ ',
            i     ,.ァ   .i  '"     ,riiニヽ.   ',. ',
                |  ,.r '"  |.   {  ,riiニヽ      _.    ', ',
            | .,.r'    |   !   ,..  _,,.. -‐' _,..r'  i .i
            |,'      ',   ',   '、., __ ,.. -‐''"゙  }  | .|
            |       ',    `、  ヽ        !   } .}     ミクロのツメがアイスバーンを引っかく!                ',         ',    '、  ヽ      ./   ! .|
            '、       `、   \  `ヽ==='゙    ,' !
             `、        '、     ' 、        / .,'
                '、'-..,,_____ ___`、    `''‐- ..,, ,,.. r'  /
               \ ヾヾヾヾヾ \          /
                ` 、  、、、、、、、、 ` - ..,,, _ _,.r'゙
                  `' - .,,_       _,. - ''"
                      `"'' '' '' ""
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 05:59:00 ID:m1ozIgW7
>>58は天気予報の積雪でなく道路上にある雪の高さだと思った。
30センチあったら亀ですよ。

あと駆動方式はほんのちょっと大事かな。絶対ではないな
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 08:15:26 ID:Atdcpg/L
新雪なら実測30cm位でもカメにはならないだろ。
海沿いの重い雪ならともかく。

それと、駆動方式の差はデカイよ。

実際に雪国に住んでいれば
その位判るだろうけど。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 08:17:19 ID:h696oPro
そう言えば雪国の代表選手ボルボは
なぜ長い事FRばっかりだったんでしょう?
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 09:53:52 ID:nSf8IBBN
>>69


> 860 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:04/09/27(月) 13:30:54 ID:iTFKBXMZ
> > >858
> > >十分走れるし→なんとか走れるし
>
> そうだね。どこ行ってもFRスポーツ好きって必ずいるしね
> そういう人って無意識のうちに危険地帯は避けている。
> 最近は除雪がしっかりしてきたので
> 「遠回りして」と言うより「近道をしない」って感じで危険地帯を避けれるから
> 余計に無意識レベルで、全然気にならないみたい
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 11:05:37 ID:QlhAMDae
だから、雪道ではFitが一番だって。2駆モデルでもデュアルポンプ4WDだし、
4駆モデルはフルタイム4WDなんだから。


84名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 13:11:22 ID:kaOVVmSr
>>81

何日か前にも書いたけど、「コントロールし易いから」が理由。
ヨーロッパは滑ること前提だからな。昔のミシュランとかピレリの
スタッドレスタイヤも、滑ってからのコントロール性重視だった。
寒さの桁が違うから、ヨーロッパの氷はグリップしちゃうってのも
あると思うんだけど。

サーブは伝統的にFFで、こちらはFFの安定感を取ったんだな。
ボルボFR時代は、2社とも「うちの考えの方が正しい」と争っていた。
漏れは、どちらの考えも正論だと思う。乗る人間が合わせれば良いわけで。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 15:35:41 ID:Atdcpg/L
>84
つまり、彼方に合わせた仕様であって、
必ずしも日本に適しているわけではないって事ね。

車にしてもタイヤにしても。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 16:05:17 ID:Aq6SQ4uu
>>81 >>84
北欧ではスパイクタイヤが主流なんですが・・・
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 19:01:39 ID:BR6hdBaE
マジレス。極寒地域では寒すぎて氷が溶けないので、
アスファルト並にグリップするらしい。
ノーマルタイヤで大丈夫だとさ。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 19:15:42 ID:ARGLx28N
因みに欧米で未だHRレンジとかのスタッドレスが主流なのはチェーンが広く普及しているからである。
特にリングチェーンの種類の多さったらないねありゃ。
8984:04/10/07 19:23:33 ID:kaOVVmSr
>>86

>北欧ではスパイクタイヤが主流なんですが・・・

スパイクタイヤ発祥の地だからな。未だに主流だが、ここ数年は
問題化されてきて、都市では規制する案もあるよ。
ただ、スタッドレスもヨーロッパ発だよな。公共交通を除けば、
だんだんとスタッドレスにシフトしてきていると聞いているが・・・。
ストックホルムなどの主要都市では、いよいよ規制の話もあるらしいよ。
9084:04/10/07 19:29:53 ID:kaOVVmSr
>>87

それだけに、滑り出しの速度が高いわけで・・・。クルマにしてもタイヤにしても、
「コントロールのし易さ」ってのは重視されるだろうな。
ボルボは、まじめに「コントロール性で有利だからFR」と言ってたよ。
もっとも、向こうは凍った道を100Km/hオーバーで突っ走るからな。
何かあった時点であぽーんだな。
特に、ブリジストンのスタッドレスみたいに、グリップの限界をうんと高めた
スタッドレスだと、コントロールは難しいだろうな。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 19:37:37 ID:vM/6qZ2H
つまり、ポルシェ自身が911の正常進化形はヨンクだと認めたわけヨ
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 19:56:46 ID:BR6hdBaE
>>56 e-4WDなんかは、バッテリーやモーター積むからレイアウトが変るかも。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 20:09:09 ID:H73J782S
>>92
もう放っておいたら良いよ。
4WDとFFとでは腹下に抱え込まなきゃならん物が違うってことが分からないんだからな。
FFで無駄な空間を腹下に抱えたままって事が有るはず無いし、
そんな車造るメーカーは56同様にDQN。
94生粋の名無しさん:04/10/07 22:10:11 ID:gg6LRxy0
>>93
DQN認定受けました。
各軽自動車メーカーもDQN認定を受けたもようです。
少なくとも660になってからのスズキのFFはすべてプロペラシャフトを通すスペースを残しているし、
ダイハツもそうだったような気がする。
三菱のディーラーでメカをやっている知人に聞いたら
「そんなん、.あるんですか?、普通車でも四駆をつけられるスペースを残してありますよ」といわれた。
もしかしたらバブル期でのホンダあたりだったらやっていたかもしれないが。。。
コストを重視する軽自動車でわざわざフロアの形状を変えるようなことをするのかねぇ。
いや、マジ、そんな車、知りません。
DQN扱いされても仕方ないと思うけど、よく走っている車で
フロア形状がFFと4WDで違う車を教えてくれ…

いい加減、すれ違いにつき、サゲ。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 22:29:30 ID:lGIKpgCT
漏れダイハツ車乗ってます。
>少なくとも660になってからのスズキのFFはすべてプロペラシャフトを通すスペースを残しているし、
 ダイハツもそうだったような気がする。

これはFFだからと言ってシャフトスペースをなくすと、
ボディ剛性が落ちるか。
だから4WD、FF問わずあるものなのだ。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 22:32:15 ID:lGIKpgCT
↑訂正 ×ボディ剛性が落ちるか。
    ○ボディ剛性が落ちるから。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 23:00:32 ID:00LU495A
車体前面にシャベルつけて、キャタピタで走るしかねーな。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 23:10:05 ID:SnmY3+KV
だから、雪道ではFitが一番だって。2駆モデルでもデュアルポンプ4WDだし、
4駆モデルはフルタイム4WDなんだから。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 23:44:41 ID:ZD2h2o2s
メガクルーザー
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 01:11:12 ID:wyEd7T8z
メガクルーザー、ウチの近くのヨタで(中古)売ってたなぁ
眺めてたら「これ以上 程度の良いのはありませんよ。間違いなく全国一」とか勧められた…
いつの間にか無くなってたけど。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 05:10:14 ID:Udcg77pa
ブルドーザー、ついでに除雪もできて(・∀・)イイ!!
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 09:27:56 ID:JKFiBd0Q
昨シーズン、ブルドーザというか除雪車が田んぼに落ちてるのを見たな。
邪魔だし、除雪出来てないし。大雪の中、どうやって引っ張りあげたんだろうか。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 09:36:17 ID:Q/beaySq
>>102
もっとでかいブルで引き上げたのさ。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 13:20:19 ID:J4syXGw5
北海道の田舎とかならメガクルーザーほしい
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 13:43:18 ID:WTrWfNdp
凍結防止剤対策ってしてる?
洗車場のワックスコースで下回りコートぐらいしかないのかな?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 15:32:09 ID:Jva/YYNz
だから、雪道ではFitが一番だって。2駆モデルでもデュアルポンプ4WDだし、
4駆モデルはフルタイム4WDなんだから。
お前ら何度言ったら分かるんだ?
107真っ赤なアルト:04/10/08 15:40:47 ID:UbmFUl2y
急にヒーターのファンが回らなくなったんですぅ
どーしよー^^;
108真っ赤なアルト:04/10/08 16:02:40 ID:UbmFUl2y
ネットであっちこっちググったんだけどぉ
治しかたがわかんないよぉ〜
誰かメカに詳しい人教えてくださいー
治しかたのサイトでもいいから、おながいします。
このまま冬になったら凍死?^^;
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 16:11:46 ID:O06iMjvo
だから、雪道ではFitが一番だって。2駆モデルでもデュアルポンプ4WDだし、
4駆モデルはパートタイム4WDなんだから。
お前ら何度言ったら分かるんだ?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 17:09:24 ID:RIqEtvDZ
車屋いけ
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 17:14:34 ID:nN9k5Woy
>>107
ヒューズ調べた?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 17:23:56 ID:R4OMkeeS
>>107
まずはヒューズ切れを疑う
切れていても切れていなくてもブロアになにか引っかかっていないかチェック
アルトのブロアの位置は助手席足元だっけ ?
ヒューズでなかったらまずはパネルスイッチを疑う
次にブロア本体、間の配線って順にテスターでチェックかな

ヒューズチェックは自分で出来るはずだが、そっから先は自信が無ければ車屋だな
ブロア本体でもアルトならリビルトっていうか中古パーツ手に入るとは思うけど
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 17:32:52 ID:lSeKjtUr
デュアルポンプは使えないという専らの噂だが真相やいかに。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 17:40:49 ID://Z8TBPj
カクカク云々
効いたり効かなかったり
タイヤを滑らせながら走らせたい人はやめた方がイイ
115真っ赤なアルトちゃん:04/10/08 17:46:32 ID:UbmFUl2y
ヒューズ全部調べますたぁ〜切れたのなかた
てか・・ヒーターファンのヒューズって無かった^^;
今度はパネルスイッチをチェックしてみますぅ〜
レスありがとぉ〜
116生粋の名無しさん:04/10/08 20:53:43 ID:rwAQwFgd
>>115
ヒューズが切れてないんだったら素人はお手上げだな。
あとはスイッチのところで配線が焼けているか、
モーターがだめか。
どちらにしても素人には難しい。
ちなみに、アルトのファンモーターは弱いから中古はやめていたほうがよいよ。
行きつけの車屋に事故車からの外しがあるなら別だが、わざわざ中古を探して取り寄せることは
やめたほうが無難。

>>93
会社の同僚がVIVIOのFFを4WDに転換したことがあったそうだ。
プロペラシャフトのセンターベアリング固定用のネジ穴がなかった位で問題なく作業できたそうだ。
よって、スバルもDQNメーカー決定ですね!
残るはホンダか。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 21:08:07 ID:FrXPswdS
>>116
> よって、スバルもDQNメーカー決定ですね!
外資に買収された時点でDQNケッティだったのかなW
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 21:15:42 ID:RIqEtvDZ
わごんRもFF、四駆同じだな
119生粋の名無しさん:04/10/08 21:16:02 ID:rwAQwFgd
>>113
俺の周りでは気にする人はほとんどいないな。
雪の積もった駐車場からでるとき、明らかにフロントが滑ってからよっこらしょって出る、
その感覚にさえ慣れてしまえば不満は聞いたことがないよ。

実際問題、融雪剤をあほみたいに撒く土地では正直に言って駆動方法より
ボディーの腐りにくさの方が重要だよな。
そうなると三菱、日産ははなから選択外、
スバルは車オタにはいいけど、一般人には維持費が高い。
マツダはちっとマイナーすぎ。
そうなると安心して勧められるのはトヨタかホンダになっちまうんだよな。
で、アンチトヨタの人はホンダを買う、って感じになってしまう。

それにもかかわらず、社長は利幅から三菱車を売ろうとするから話がややこしくなる…
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 22:12:42 ID:ncsdjUXF
やはり、ここぞという時にしっかり四輪に駆動力がかかって欲しいし、
悪条件時の為にロック機構もほしい。だからこんな俺からすると、デュアルポンプはどうかなという気がする。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 22:36:55 ID:iXhzBAt1
新しくなったCR−Vの四駆性能って実際どうなの?
12279:04/10/09 03:23:26 ID:KZf92E34
たいしてちがわんけどなあ。

駆動方式の差は

滑るまでアクセル踏んだりしない。わざとスライドさせて言うのなら本末転倒でナイノ
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 12:15:10 ID:h59xkhRz
新しいCR−V、CMではちゃんと坂道発進できてましたね。

CGなのですか?
12420:04/10/09 12:41:44 ID:ly3b8fuH
普通に雪道走るだけならどの四駆も十分走れるよ
むしろ雪道に慣れてない人がスキー場いくだけならCR-Vがお勧め
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 13:13:38 ID:P6H/SyhC
雪国まいたけ
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 14:05:58 ID:VhR/ume2
FFで十分じゃん
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 14:19:14 ID:yg2l9TPy
だから、雪道ではFitが一番だって。2駆モデルでもデュアルポンプ4WDだし、
4駆モデルはフルタイム4WDなんだから。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 14:20:09 ID:bc1q8jRM
>>126
あんたアホやな、
過去レス観てみろや。
悪条件の志賀高原なんかのスキー場へ行ったこと無いだろ。
まぁ、一回苦労すると分かるぞ、経験無しのオアチャンよ。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 14:20:39 ID:us5YGZPh
新型レジェンドの四駆性能が非常に気になる。雪道最強だったら買ってもいいんだが。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 14:27:37 ID:bc1q8jRM
>>129
最低地上高からして最強とはいえんと思うよ。
131真っ赤なアルトちゃん:04/10/09 17:06:54 ID:JtrtiTuZ
な、治りますた〜

ファンモーターのコネクターまで電気きてたから、モーター逝ったか^^;
って・・・モーターを外してバッテリーに直結したら動くやんw
モーターをエアガンで掃除してから、元に戻しても大丈夫だった^^
原因不明だけど・・・これで生命維持装置復活でつ〜
みなさんのお陰ですぅ〜^^ありがとーございますた。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 17:33:44 ID:Um0aZ6k5
なんだかんだ言っても最強は4WDだと思う。
でもクロカン系の4WDは雪での走破性は良さそうだけど、
インプレッサやランエボのような走りの4WDはどうなんだろう?
まあ最低地上高はクロカンに比べて、低いのはしょうがないけど。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 17:52:38 ID:oH1xW/Bw
ランエボですが、整地圧雪路なら元気です。
ワダチが深かったり、トラックから落ちた氷塊がゴロゴロなんてトコでは、
インタークーラー打つのが怖くて泣きます。
町中だと屋根の雪を塊で道に投げるヤシがいて、また泣きます。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 18:17:36 ID:BWrhrJLK
>>128
つまりなんですかね、
雪国に住んでいるものは悪条件の志賀高原なんかのスキー場へ行かなければならないってことですかね
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 19:26:13 ID:Yq2CYiP4
新しいレジェンドの四駆はすごいらしいよ。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 19:52:43 ID:hoOjKP1K
どこが?
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 20:16:53 ID:Yq2CYiP4
四輪を独立したトルクでコントロールできる
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 20:32:27 ID:BWrhrJLK
>>137
もしかしてその場で旋回できたりする?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 20:43:21 ID:Yq2CYiP4
それは無理だろ
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 20:49:57 ID:Ryihpbpp
>>135
145mmのどこがスゴイんだw
腹擦りまくりだな。
ジムニーの方が10倍強いよ。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 21:24:10 ID:Yq2CYiP4
ジムニーは転ぶよ
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 23:04:04 ID:Ly5zyaKq
四駆性能に関して言えば確実にレジェンドのほうがジムニーより上。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 23:07:35 ID:sSqdDNdp
>>142
「四駆性能」ってなんだ?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 00:27:19 ID:mG9JbPcD
13日頃から北海道山間部で雪の予報が出たな。

おまいら、初雪を確認したら正直にこのスレで報告汁!
TVやラジオのニュースで確認した情報は不可w
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 01:17:59 ID:5wHHYrGI
>四輪を独立したトルクでコントロールできる

イラネ。
14620:04/10/10 01:55:02 ID:V/Mqm7Lh
オマイラいい加減悪路走る4駆と舗装道路走る4駆と区別汁
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 01:58:21 ID:fvxJb/Q1
超信地旋回できるクルマくださ〜い!
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 01:59:16 ID:EShEHx/z
>>146
インプやエボは悪路を走る車だよな??
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 02:23:37 ID:zZ2s5o1v
コマツホイールローダ
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 07:13:50 ID:lVWRleUd
>>148 ノーマルのエボやインプは悪路向けというより舗装路専用。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 11:46:15 ID:pNw7fD0i
ノーマルのジムニーも悪路向けというより舗装路専用
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 11:51:11 ID:vFvFKjIN
どちらかというと、インプやエボは悪路を走る車じゃない気がする
WRCとかと、勘違いしてるのかもしれませんね
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 12:45:54 ID:wUQGCLrK
ジムニー乗りってこういう話になるとノッてくるよね
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 13:31:09 ID:NTEZxBfX
ジムニーは横転してても何か納得出来るし、応援したくなる。

155名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 13:35:12 ID:NTEZxBfX
関係ないけど、タダノの25tラフター(クレーン)がスピンしそうになったけど、
立て直す所みて感動した。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 17:33:36 ID:I4eKvO+2
ド迫力だな!
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 17:38:23 ID:IJuS08l4
見てみたいものだ。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 19:09:12 ID:FaQpmYby
今日、近所のホムセンに行ったらもう冬用ワイパーが売ってました@札幌

あっという間に、また冬ですな・・・
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 20:39:47 ID:vFvFKjIN
関係ないけど、タダノの25tラフター(クレーン)がスリップして
田んぼに落ちたのを見たときは感動した。
デジカメで、記念写真撮りますた。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 20:44:38 ID:ib7Fygk8
タダノの25tラフター(クレーン)が流行ってんのか?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 20:58:52 ID:5uVsxiEc
関係ないけど、スリーポインテッドスターをつけた360tクレーンのキャリアが狭い国道を走っているのを見て感動した。
走るときは上のクレーンの旋回部分を外して旋回部分とカウンターウェイトはそれぞれ別のトレーラーで陸送。
先導車もついて合計4台のコンボイだった。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 21:54:42 ID:yTxjgOv4
関係ないけどレッカーって意外と小回り効くし、何処でも走れる。
しかも4WSで、かに走行もおk。
以前タイヤが3分の1ほどぬかるみにはまっていたが、難無く脱出していた。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 22:00:02 ID:g7Bhezk+
関係ないけど、ホムセンにクリスマスツリーコーナーが出来てた

あっという間に、また冬ですな・・・
164生粋の名無しさん:04/10/10 22:15:31 ID:5uVsxiEc
仕事が終わるともう外真っ暗だもんね〜
もうすぐ、初雪、初氷だ。

ところで、大雪の日より初雪、初氷のほうが怖いって俺だけ?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 22:33:30 ID:pNw7fD0i
おれは、スタッドレスタイヤに履き替えた日が怖い
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 22:44:38 ID:LbE0ug0U
ツルツル凍結路で信号待ちで停車してるほうが怖い。
後ろのクルマ、突っ込んで来ないよな?とかビクビクしてます。
167生粋の名無しさん:04/10/10 23:01:01 ID:5uVsxiEc
>>166
それを言うんだったら峠の下り道で県外ナンバーの車が車間距離つめて後ろにいるときが本当に怖いよ。
こいつ、俺が止まったら追突せずに本当に止まれるんだろうなって。。。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 23:54:37 ID:OAelWFrn
だから、雪道ではFitが一番だって。2駆モデルでもデュアルポンプ4WDだし、
4駆モデルはフルタイム4WDなんだから。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 01:03:42 ID:BWqhoivh
新しいレジェンドでツルツル凍結路を走ってみたいもんだなぁ・・・
買っちゃおっかな?
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 01:09:21 ID:iTQSEEVT
FRでほとんどのスキー場へ初心者でも簡単にいくことはできますか?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 01:56:29 ID:ylkr9EK9
藻前ら真冬の木曽高速で大型トラックに煽られる恐怖を味わってみろ。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 02:01:14 ID:H3WwAW1Z
>>171
煽られるお前が下手なんだよ どっかいけや じゃまくせぇ
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 02:48:14 ID:wsSGOk9j
>>171
おー
ガクガク、ブルブル
でかくて重いと安定するのかな。
よく、あんなに跳ばせるね。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 02:51:48 ID:wsSGOk9j
>>170
蛇レも相手しないのか
まぁ、一回行って経験することかな。
171見立いな怖い経験も薬になるからな。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 02:56:02 ID:ylkr9EK9
> 煽られるお前が下手なんだよ どっかいけや じゃまくせぇ

と言いつつ、事故って通行止めを引き起こすトラック運転手( ´,_ゝ`)プッ
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 02:58:25 ID:H3WwAW1Z
>>175
ゴメン、俺引き篭り無職だから
運転下手糞なお前より日本の道路を走りにくくはしてないよな
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 03:03:16 ID:PhbuG82f
住んでる地域も積雪など年に1回あればいいようなところです。
普通に暮らしてるならスタッドレスなど必要ありません。
年に数回スキーに行くためにスタッドレスって必要なのかと疑問に思えます。
チェーンだけで済ませられないもんでしょうか?

雪国の人がスタッドレスを履く理由って毎度毎度チェーンをつけるのが
面倒だからですよね?
年数回のために10万も出すのなら、面倒くさくてもチェーンさえつける
根性あれば必要ないでしょうか?
車はFFなんですが。やはり危険でしょうか?安全にはかえられないのでそれなら購入しますが。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 03:51:53 ID:wsSGOk9j
>>177
枚土讃
FFなんだろ。
FFで前だけチェーンは怖いんだよ。
地元の車と同じ速度で走って手、
信号とかでブレーキ掛けるとチェーン付き前輪を軸にしてクルッと回るぞ。
かといって、ゆっくり走られると迷惑なんだよ。
こっちに来るんならスタッドレスタイヤ必須だぞ。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 05:54:42 ID:n2vM3xjd
>>177
>年数回のために10万も出すのなら、

そう思うなら電車なりバスなりで行ったら?
交通費に10万も出せば数回分、日本全国どこでも行けると思うけど。
またはスタッドレス履いたレンタカーを借りるとか。

>スタッドレスを履く理由って毎度毎度チェーンをつけるのが面倒だからですよね?

面倒とかじゃなく、どっちか選べと言われたら
1 ノーマル+チェーン
2 スタッドレス
間違いなく2を選びます。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 06:58:03 ID:QXLNHXW0
>>177
自分の車で来たいのなら、その10万は必要経費なんだから、無駄な出費などと考えず
スキー代の一部と思って諦めろ。

>>179氏の言うように、自分の車を使わないという選択肢もあるんだしな。
181気持ちは分かりますが必要です:04/10/11 10:16:28 ID:h4tYO4ol
>>177

 年に数回スキーへ行くならスタッドレスを買ったほうが安心です。
理由は、積雪地域へ行っても必ずしも路面に雪があるわけではない。
そして、ゴム製のすべり止めを付けたまま走行すると制限速度が50
キロなのでまわりの車に迷惑をかける。だからと言って路面に合わせ
て、すべり止めを付けたり外したりするのはとても大変です。

スタッドレスならこんな心配もいりません。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 11:42:35 ID:Cyo9E5q+
ノーマルタイヤにチェーンはすべる。
そんなやつは雪降るところにくるんじゃねえよ!
他の人に迷惑かけるだけだ。ぼけが!
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 14:07:53 ID:PhbuG82f
>>182以外のみなさんありがとうございました。
そういうことならやっぱり買わないといかんですね。
182は生後間もないので日本語が上手く話せないカスのようです。死んでください。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 18:44:27 ID:sb0Pej2M
>>177 スタッドレスは良いYO(・∀・)買っておきなさい。
雪が積もった道って意外とグリップが良いんだよ。ま〜舗装路より滑りやすいけどな。
それより怖いのが雪の無い凍結路。夜だと普通の舗装のように見えて怖い。
そ〜ゆ〜道で威力を発揮しますよ。年数回と言ってても甘く見ちゃ行かんよ。
実際自分の足で凍結路を歩くとその凄さが解るよ。
坂だったら多分まともに歩けないよ。それなのに車は滑らない。それでけ凄いのだよ。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 19:38:31 ID:H3WwAW1Z
>>183
>>182はそんなに間違ってないぞ
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 19:59:00 ID:lOcmCcEQ
新型レジェンド買ったらスタッドレス必要ないとか思ってるヤツ・・・居るんだろうねぇ
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 20:05:27 ID:V2Rqu5Oi
よくクロカンが雪道の横の田んぼに落ちているのと同じ原理か
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 23:01:55 ID:ugTpqEwF
冬の醍醐味といえば、田んぼに落ちてる車を見ることだね
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 23:32:37 ID:TXIAw2Ds
だから、雪道ではFitが一番だって。2駆モデルでもデュアルポンプ4WDだし、
4駆モデルはフルタイム4WDなんだから。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 23:44:06 ID:PhbuG82f
トラクションコントロールって雪道で威力を発揮する何かですか?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 23:57:05 ID:ugTpqEwF
そうでうs
192名無し募集中:04/10/12 00:01:52 ID:ANXDiyQN
>189
アドバイスありがとう。
2駆のFitの4WT仕様買いました。
タイヤが四つもあって感動しました。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 00:46:29 ID:2iCiijC1
トラクションコントロールつきならスタッドレスなしでOKですか?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 00:49:50 ID:TyNIwuFK
んなわけないじゃん。
いつまでもタイヤ滑るからトラクションのコントロールしようがない。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 01:39:12 ID:juBSGjgk
正直デュアルポンプ4WDは、FFより危険です。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 11:50:00 ID:hto5SCbp
みんな自分でタイヤ変えてる?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 12:47:18 ID:Es4syvsa
>>196
自分でやってるよ。
知り合いは雪が降りそうになるとガソスタでやってもらってる。
タイヤ交換に金出すのはもったいないよね
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 15:18:12 ID:JBGm7Lzx
>>196
おれはガススタだな
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 20:18:28 ID:3ySbxh35
トランクにタイヤ4本入るクルマってうらやましい。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 20:41:31 ID:m0VWKj2g
室内にいれてください
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 21:06:52 ID:R8UbJpuG
あー今年はスタッドレス買わねばなんねぇ・・・
それにつけても石橋値引き渋杉
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 21:46:58 ID:WRKmFtOm
ミシュランで我慢汁
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 23:54:37 ID:EVa6k7pI
だから、雪道ではFitが一番だって。2駆モデルでもデュアルポンプ4WDだし、
4駆モデルはフルタイム4WDなんだから。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 01:40:47 ID:22Y9WrVZ
>>196
自分で。 …他人のまで数台分 ('A`)マンドクセ
タイヤを剥き換え?る時は、家に転がってるビード落とし(推定三十数年物)を使って、
組んでからバランスだけ店に持ち込み。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 02:59:31 ID:t6dWDqvO
>>204
も、もしかして手組み?エアーは?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 14:05:27 ID:Tsk4s1V2
毎年、親の車も含めて3台交換してるけど、
さすがに組替えはやらないな。つーか、できない。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 18:05:04 ID:21jBigHL
雪の予報が出ますた
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 21:04:31 ID:dxc6F3Cg
14日の朝は全国的にかなり冷え込むらすい。
あと、日食見れるね、明日。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 21:06:51 ID:ZsmjZFr6
>>207
どこよ?
210204:04/10/13 22:32:02 ID:LigkEZZ+
>>205
全て手作業でつよ。 エアーはもちろんコンプレッサーで。
RVの80とか85の巨大タイヤを汗だくになりながら組み替えたりしました。
60あたりまでなら問題ないけど、それ以上のロープロタイヤは怖くてやったことない (´・ω・`)
というか、所詮 素人作業なんでそこまで薄いのは手作業ムリポ。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 14:21:18 ID:W5RxPjeq
スノボで年に10回程ゲレンデに行きますが(FF+スタッドレス)、新雪が積もった駐車場からの脱出時とか
坂道発進以外では4WDは必要無いんじゃないかと思ってます。

こんな風に思ってる自分が今度4WD車を購入候補に考えてます。そこで以下の質問があります。

デュアルポンプ4WDはフロントが滑ってからリアに駆動力が伝わるんですよね?
これの何処が問題なのでしょうか?

他の車にしろって意見あると思いますが、HONDA車しか買えないのと、予算的にフィットしか
買えません。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 17:45:20 ID:K6DXyBSd
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 18:56:06 ID:Lp0Hugt2
>>211
確かに発進時と上り坂では大いに助かるね。
スリップすると急激にグリップが減るんだな。
だからスリップせずに4輪同時駆動で発進出来るのが最良だね。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 21:35:52 ID:L4CV9YYR
雪道で新型レジェンド乗ってみたいな
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 21:40:31 ID:Lp0Hugt2
しつこいな。
最低地上高200mmの直結4駆のジムニーの方が強いんだよ。
216生粋の名無しさん:04/10/14 21:57:49 ID:5AQyuq+F
>>211
Fitでも十分だと思うよ。
タイヤは地元で評判の良いのを履いておけ〜!
住む場所でベストなタイヤって違うからな。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 22:05:38 ID:MlbGIpu3
同じデュアルポンプでも、新型オデッセイ&CR-Vのと、それ以前のとは別物らしいな。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 23:15:06 ID:hFEqjkhR
ジムニーは転ぶよ
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 23:17:09 ID:GUGvbTTd
>>1
今年もそんな季節ですね。

去年の冬、積雪5cmの道をネオバで走ってたら、ブレーキもABSもまったく意味がありませんでしたw
220生粋の名無しさん:04/10/14 23:24:29 ID:5AQyuq+F
>>218
氷雪路だところばねーよ。

スピンするけど。w
221211:04/10/15 00:15:09 ID:mCDya/QG
みなさんレスさんくすです。

>>213さん、それがベストだと思いますがフルタイム4WDでも(車種は失念しました)
フロントが空転を感知したらリアに・・・とカタログで読んだことがあります。
この文章からするとフルタイムでも常時4WDになってない車種もあるみたいです
これならフィットとあまり変わらないと思うのです。

>>216
タイヤは地域によって格差あるらしいですね。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 06:41:07 ID:axO2ws1r
自分の所は雪道というより薄雪+氷結路ばっかりなので、
最新FF+ビスカスLSD+四輪スタッドレスで結構大丈夫だよ〜。
余程の山奥にお住まいでなければ4WDでなくても動く。
FRはさすがに苦しいけどね。

動きさえするならば危険なのは曲がる時と止まる時だから。
滑りながら踏む必要が無ければ4WDはあんまり役にたたんね。
むしろ重い分だけ危険。
毎年初雪の日の通勤途上には何台か車が刺さってます。
雪国言ったってそんなもの。

しょっちゅう腰まで雪が積もる地域の事はよく分からんが、
そういう地域は動くかどうかがまず問題だから4WDになるんでしょうね。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 11:29:21 ID:DlrYU7H8
雪国で乗る車の条件として
・牽引フックかけるところがしっかりしてること
これは重要だぞ

フックかけるところないとレスキューできん
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 14:41:16 ID:2G8/IE+6
>>221
デュアルポンプとかのやつは所謂スタンバイ式ってヤツで、
明らかにフルタイムとは一線を画すと思う。
ビスカスカップリングとかのやつは配分こそ違えど常に4輪駆動させているほとんどで、
フロントが空転を感知したらリアに・・・というのは例えば前輪8後輪2の駆動配分で
走ってた場合前輪5後輪5という配分比にするということで
ホンダのデュアルポンプの場合滑ったから一時的に4輪駆動とはワケが違うと思う。
スタンバイ式のものでも運転手が操作して切り替えるパートタイムじゃないよって
ことでフルタイムと呼んでいる場合もあるからそのメカは何なのかを知らないと
総称に騙されることになる。
デュアルポンプの場合、高負荷となるとシステムを保護する為に4WDシステムが
カットされるので雪にハマったならばもうお手上げ。氷上発進の予備みたいな印象なんだよね。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 19:58:33 ID:elNVNqN0
フォレスタ−なんてどうよ?
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 20:21:47 ID:bJ+lV8CO

フォレスター > ジムニー
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 20:30:21 ID:hK9Tj8uX
>>226
雪が降ると、雪の壁が出来て、道が狭くなる、から
フォレスター<ジムニー

# 大体だな、でかい物、優れた物は右に書くもんだよな
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 21:01:34 ID:w2itDyYx
ジムニー厨が必死なスレはここですか?
229生粋の名無しさん:04/10/15 21:09:13 ID:h+4UW1K0
寒くなってまいりました。
渋峠では初雪が降ったそうです。
もうすぐ雪のシーズンですな。

>>93
軽自動車じゃないけどさ、今日FFのビッツを見てきたよ。
フロアの形状は4WDと一緒だったよ。
写真も撮ってきたからアップローダさえ用意してくれればアップするぞ。

ということでトヨタもDQNメーカーですね!

あなたにとってDQNじゃないメーカーってどこ?
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 21:10:45 ID:xqGd5lpS
そうかな?フォレスタ−ってそんなに大きいとは思わないけだな。
まあ普段トラックの方が多く乗っているから、普通の人とは感覚が違うわけだがな。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 21:17:07 ID:hK9Tj8uX
>>230
幅と最小回転半径だよ。
かなり違うことが分かるね。
ジムニ 1475mm,4.8m
フォレ 1735mm,5.3m
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 21:17:12 ID:SPt3n4Kh
このスレも夏場を乗り切りましたねえ。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 21:17:19 ID:wXxDpW+O
毎月FRで日勝峠越えてますが?
腕だよ!
234生粋の名無しさん:04/10/15 21:39:44 ID:h+4UW1K0
>>231
車幅だけどさ、軽自動車だとわだちの幅が狭くて
消雪パイプの水で轍が湿って硬くなってる場合は結構辛いぞ。
俺が乗ってるのは旧規格のジムニーだからなおさらだが。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 00:52:45 ID:M1NCJahA
>>224
モノスゲー読み難いんですが
印象ですか?そうですか
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 07:49:58 ID:PAhfz1M5
>>233
毎月?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 21:11:54 ID:Mvoy+qf4
>>233
そりゃ、トラックだろ。
ご苦労産。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 21:30:03 ID:wXpG9jOA
まぁ、車種に関しては自分の好きな車でいいと思う。
タイヤは、出来るだけスタッドレスで。後は、慣れるしかないと思う。

ちなみに、わしの連れ雪道(凍結路)をラジアルで走っててたらスリップして
ガードレールにぶつけかけたらしい。それ以来、雪道恐怖症に。

みなさんも、今年の冬も安全運転で乗り切りましょう。。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 21:40:34 ID:cvXIbspF
質問です。
新車を購入したので、
防錆処理をしておきたいとおもうのですが、
どのようなお店で処理してもらえるのでしょうか?
オートバックスとかでやってますか?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 22:20:04 ID:R8W9cd5D
>>232
正直、今回の夏場を乗り来るとは思ってなかったyo(w
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 00:43:32 ID:MSXMHKwD
ジムニー乗りさんムキになっちゃダメよ
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 01:04:13 ID:/QTJu6nr
ジムニーと言えば、去年だか一昨年の冬を思い出すなぁ・・・
ATタイヤで雪道!って叫んでた奴を。。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 02:27:08 ID:BhAsAm+Y
>>239
何処に住んでる?
都会なら海岸部のディーラーで聞くと大概加工業者を紹介してくれる。
244239:04/10/17 02:49:50 ID:vW62NgJo
>>243
北陸人です。
加工業者というのは、板金屋さんですか?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 06:50:24 ID:pf//khwS
うへぇ・・・。さぶい・・・。徹夜で仕事してたんだが、
明け方4時頃小腹がすいたのでクルマに乗ろうとしたら、
窓にうっすらと氷が・・・ガクガク((((゜Д゜;))))

もうすぐかなぁ?
246生粋の名無しさん:04/10/17 07:30:50 ID:byNW3cse
>>239
トヨタ車ならやる価値は疑問。
新車のうちから丁寧にコーティングしてある。
不安に思えばチッピングガードだけ吹いてもらえばよかろう。
あとのメーカーは5〜6万かかるのを覚悟してがっちりと吹いてもらったほうがよいかも。
車種によってかなり下回りのコーティングが違うから見てみないとわからないが。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 09:54:30 ID:aqTPC8CP
>>238
逆にバイアスで走ればスリップしないのか?
248239:04/10/17 11:40:42 ID:vW62NgJo
>>246
マツダ車(デミオ)です。
防錆処理は通常下回りのみ行うのですか?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 11:50:11 ID:Wzgy+RhT
>>247
おまい若造ですね。
夏タイヤはラジアル、
冬のタイヤはバイアスのスノータイヤ、
という時代が有った。
それで、ラジアルと言えば夏タイヤを差すのだと理解しないとな。
歴史を知らないんだねぇ。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 12:08:08 ID:HZeti7fu
なんかちがう
251生粋の名無しさん:04/10/17 12:09:05 ID:byNW3cse
>>248
マツダは経験なし。
防錆処理は普通はバンパー、サイドスカート、インナーフェンダーなどを外し、
錆びやすそうな鉄板の合わせ目や溶接痕を重点的に防錆剤を塗ってやる。
特に重点的にやるのはリヤタイヤの後ろ側のボディー下部と各ドアの下側の内側だな。
よくやるような車種はどこが弱いか大体わかっているので。
タフコートなんかだとボディーに穴を開けてそこから注入するらしいが、
普通だと水抜き穴から注入するぐらいだな。
それが終わったら防錆剤の保護のためその上からチッピングガードを吹いてやる。
これによって石跳ねとかがあってもボディーの塗装膜をいためることは無くなる。
252238:04/10/17 14:49:35 ID:XWf2KpRl
>>247
自分が言いたかったのは、ラジアルなのにチェーンすら巻かずに走るのは辞めてって事であって
別に、スノータイヤ・スタッドレスタイヤにすればスリップしないぞって意味ではないですよ。

253249:04/10/17 15:00:30 ID:WBaeng6I
>>252
あー、ややこしいな、おまいもベンキョしろ。
何時までもナツタイヤ=ラジアルと考えてんじゃ無いよ。
スパイク使えない今時、乗用車用バイアススノータイヤ履く香具師が居るか!
今時、ラジアルで無いスタッドレスタイヤって有るのか、無いだろ、ベンキョしろ。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 15:37:55 ID:OUuq64vq
ぶっちゃけ
アウトバック、フォレスターの乗用車車高アップ系
エクストレイル、RAV4、CRV系
サーフ・プラド比較的軽量四駆系
サファリ・ランクル100重量四駆系

ちなみに北海道に引越ししてきたばかりで、かなりの積雪の道も通るつもりです
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 17:06:42 ID:tHxsTDl2
>>253
>252は底辺職業トラック乗りなんだよw
しかもトラックもラジアルが殆んどで低扁平化進んでるのに

 未 だ バ イ ア ス チ ュ ー ブ タ イ ヤ 

使ってるような車乗ってるのさw
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 21:52:40 ID:wrchPkJn
スノータイヤなどとほざいてる香具師は
何歳なんだ?
俺が車乗るようになってからスノータイヤなんて
使う奴居なかったぞ
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 22:00:18 ID:CMAqeonl
青二才が何ほざいて居るんだ
雪道は経験が第一だよ
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 22:13:06 ID:1TnU1WOd
>>256
実際のところ
(一部の車種の)

    トラックは未だにスノーバイアスタイヤを使っている。

ミックスでもスタッドレスとも言わない>252はトラック乗り。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 23:21:12 ID:TogiG6FL
>>258

必死だなw

260252:04/10/18 00:05:16 ID:RLQ/F+Iw
>>249
正直スマンかった。別にトラック乗りじゃないんだけど
どうしても自分の中で ラジアル=普通タイヤってなっちゃってたみたいで・・・
後、バイアスって言葉はこのスレで初めて知りました。

自分は、冬はスタッドレスでそれ以外はATタイヤだったので・・・
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 00:17:50 ID:xedl6ajL
雪道で車を運転するな
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 12:10:02 ID:i8JydNIL
>>261
もう結構準備期間になって人来たからいいよ。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 17:01:48 ID:sAFrTDxA
今年の冬は雪が多そうな悪寒。
大雨が多かったから、同じような感じで大雪になりそう。
というのは素人考えでしょうか?

264名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 19:49:26 ID:uy8ckpO4
今冬は灯油高いんだよね
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 20:28:28 ID:U8pC6e3S
雪道できる間を運転フルな
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 23:29:04 ID:jESy3xH8
雪道で車を運転するな
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 00:22:12 ID:oT7IgEVe
車運転すんだから雪は降るな
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 01:43:41 ID:ZcYdXMAc
>>267
それは、困る
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 13:01:18 ID:4xNurnNw
酒飲んだら雪道運転するな
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 20:25:07 ID:Oyz4utUB
ヴァカ、雪道じゃなくてもだ。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 00:09:07 ID:HafJsqsR
雪道で車を運転するな
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 00:11:51 ID:Gc1b6Jde
雪車を道で運転するな
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 02:05:47 ID:z46oqYYy
雪車な道を運転するで
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 09:02:19 ID:HYusXMQH
雪転を運動で車るな
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 12:45:34 ID:kz8p6abU
雪道を除雪するな
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 13:23:14 ID:oXDUDWwK
つべこべぬかすと
舗装するぞ
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 18:22:35 ID:YnGMw+C/
雪道をジョセフするな
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 19:44:22 ID:jcG4E5wS
車高の低い車に乗ってる人は、冬は車高上げて乗ってるの?
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 20:14:31 ID:IA4xqvmO
漏れの車高調だけど一杯に上げてもノーマルより1〜2cm低い。
漏れは車高に関しては大雪が降るような地域には
あまり行かないので心配は無いと思う。

それより足廻りを交換して少し硬くなったので、雪道での挙動がちょっと心配。
凍結路が心配だ、足廻りが硬いのは大丈夫かな?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 20:53:53 ID:KC7Jcfgk
減衰力調整できないの?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 21:06:47 ID:RkCHx6Gs
うい、出来ないんですよ。乗り心地重視なショックなもんで。
走り屋が付けてるようなショックじゃないです。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 21:09:27 ID:szg+gy02
日産のe−4WDって、スタック脱出の時に役に立つのかな・・・・。
現在キューブの4WDを検討中なんだが、当方割とドカ雪が積もりやすいので、
埋まった時の脱出性が気になる。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 21:14:10 ID:BEC9aEYo
多分大丈夫かと・・・
284生粋の名無しさん:04/10/20 21:31:38 ID:0Tt/fnCB
車高調サスか。
本当の雪国では買わない方がよいです。
大きなショップに行って付けてもらってくるのは良いんだけどね。
融雪剤でアルミが錆びるんですよ。
で、自分じゃ手に負えなくなって町工場に持ち込んでくると。
で、緩まずに無理したらナットが割れて部品注文。
一週間ぐらい動かないと…
そんなことをするなら素直にスプリング交換したほうが楽だわ。。。

それでも車高調サス入れたいなら、ナットとねじ山にモリブデングリスを塗っておいてね。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 21:32:23 ID:Jym/xmFW
一ヵ月後にはスタッドレスつけようか悩んでる頃かなあ
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 21:57:12 ID:RkCHx6Gs
漏れは12月入ったら交換時だな。
でも早めの方が良いぞ。新品だったら慣らしも必要だし。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 22:11:01 ID:JZR9SxOH
>>284
グリス塗った上に梱包用ラップを巻くのはどうですか?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 10:14:08 ID:F8q0e/uT
足回りとエアロ類は冬はノーマルに戻しますよ
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 12:34:13 ID:HciW0RNY
めんどくせーな
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 12:51:25 ID:V9Flyr5x
今年のXデー(スタッドレス交換日)は案外早いかも。
まあ、地域によって差はあると思いますが。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 13:41:53 ID:GRjjsOAZ
みなさんは、ワイパーに積もる雪どうやって取り除いてますか?

良い知恵があれば教えてください。ワイパーデアイサーが一番良いのはわかってますが、
これは設定が無い車の方が多いですし後付も不可能なのでこれ以外でお願いします。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 15:23:00 ID:Yr/0wsHw
バンバンやるのが普通
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 15:29:39 ID:4aHVdi73
>>291
手袋はめて、うんしょ、こらしょ、とやります。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 16:22:48 ID:V9Flyr5x
>>291
ほうきとかブラシタイプの雪かき棒だね。
運転中は無理だけど。変な小細工より、きちんと停止して地道に作業したほうがよいと思うよ。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 17:28:59 ID:BQAaZG1Q
>>291
走行中安全な路肩に止めてスノーブラシで雪を落として・・・その繰り返し。
ハイエースみたいに雪が下に落ちる車がうらやましくなる。
以前豪雪の中を雪が溜まってフロントガラスの視界が狭まるのも気にせず走っていたら
ワイパーの取り付け部が壊れてえらい目にあったこともある。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 18:03:27 ID:TMC/eYAB
個人売買で関西から北海道に車を輸入しました。
冬に備えてメンテする場所はありますか?
思いつくのはクーラント交換や、ウォッシャー液交換です。
ひょっとしてバッテリーも交換する必要があるのでしょうか?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 19:03:58 ID:jiOnuveZ
時々質問のある4WD駆動方式についてこのサイトが結構詳しいので参考までにうpしておきます。
会社が気にいらないと思いますがここは我慢してちょ(藁

http://www.space.co.jp/mmc/topics/4wd_system.htm

>>291
ウォッシャー液を温めて雪を融かす装置が売ってたと思いますがご存知ですか?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 22:21:52 ID:p5Zmen1R
>>297
表の作動制限装置VUCになってるし…

各メーカーの説明見てもこんがらがるだけだろ
299生粋の名無しさん:04/10/21 23:17:06 ID:W6S6fUKG
>>287
なるほど、いいかも。
しかし、人の車でやるのはなぁ。。。
以前はビニールテープを巻いたこともあったのだけど、手間の割りに効果が薄く、却下。
今はシリコン系のパットグリス、耐熱、耐水性に良好な粘度のとっても高いグリスで様子を見てます。
二年間の効果が必要なので、結果がわかるにはあと一年待たなければ。。。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 23:19:30 ID:Zik26Fbg
>>296
車によるよ。どんな車?寒冷地仕様?
301<丶`∀´>:04/10/22 00:06:34 ID:sfJCNuVe
>>296輸入だなんていかにも関西が外国みたいなこと書きやがって
謝罪と賠償を(ry
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 00:54:57 ID:U8Oq0NaM
>>299
そこで換気扇コート材ですよ
303<丶`∀´>:04/10/22 01:19:33 ID:sfJCNuVe
>>297のカキコしてるのって検索してもひっかからないんですが?本当にあるの?
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 06:55:25 ID:jiH0YMxb
雪ぐらいションベンで溶かせ!
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 07:04:12 ID:x0qdW019
>>303
もしかしてこれ?
【Hotshot】
http://www.microheat.com/   
参考
http://japan.internet.com/busnews/20030225/7.html 
306生粋の名無しさん:04/10/22 07:19:37 ID:ONayFc+3
>>303
自分で作るのも手。
俺の場合、細い銅パイプをエキマニに巻きつけ、そこにウォッシャー液を通している。
二秒も出すと水になるけど、それでも結構使い物になるよ。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 09:57:30 ID:C8KrblAf
>>300
ロードスターです。
本州から取り寄せたので、もちろん寒冷地仕様ではありません。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 10:10:21 ID:j3yaXj9P
ウォッシャーとワイパーくらいじゃないかな。
不安ならバッテリーも。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 11:26:59 ID:lq+bS5K7
>>307
あ?ロードスター・・。

ぶっちゃけ、車そのものを代えた方が・・
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 12:03:34 ID:XD/68sw+
>>307
幌つぶれるだろ?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 12:11:12 ID:C8KrblAf
定期的にちゃんと雪を降ろせばつぶれないでしょ。
北海道でもハードトップ無しで乗っている人はいっぱいいるよ。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 12:12:30 ID:C8KrblAf
>>308
ご返答ありがとうございました。
クーラントは代えなくても大丈夫なもんなんですかね?
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 12:33:26 ID:fh9Yw/Sc
>>303
今現在売ってるかどうか知らないが俺が大学生の頃(10年前)はあった。
ワイパーブレードにウォッシャー噴射口を付けるのである程度手間はかかるし
見栄えもあまり良くなかったが効果は絶大だった。
その代わり液の消耗は激しかった。一週間でタンクが空になる。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 12:57:28 ID:OKIu3JWK
>>307
>本州から取り寄せたので、もちろん寒冷地仕様ではありません。

いや、本州のものでも、寒冷地仕様はありますが・・・。(w
北海道は、寒冷地仕様の基準がまた違うのでしょうか?
「極寒冷地仕様」というものも車によっては設定があるそうですね。

冬場、もしファーストカーでロードスターに乗るのであれば、
正直、厳しいと思います。幌の問題や寒冷地仕様云々以前の
問題化と。まあ、ちょこっと乗る程度なら大丈夫かと思いますが。

315名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 14:42:12 ID:j3yaXj9P
>>312
屋根付きの車庫に入れるなら問題ないと思いますよ。
野ざらしなら、お金に余裕があれば変えたほうがいいかと
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 15:10:13 ID:W2x1L1WG
どっか出かけて駐車してるだけでつぶれそう
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 16:48:14 ID:MJOLoH2n
スタッドレスタイヤについての質問はここでよろしいですか?
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 16:51:57 ID:pK2ta/ko
>>317
【04】 スタッドレスを語る 【05】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1093227697/l50
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 16:55:09 ID:MJOLoH2n
>318
誘導ありがとうございます。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 22:31:34 ID:fbpSXM/d
>>313
ダイレクトウォッシャーブレードかな?今も売ってるみたい。
(全車種用あるか判らないけど)
ウォッシャーノズル一体型のワイパーブレード
ウォッシャー液を噴射しながらワイパーが動くので拭き取りムラも残らず
クリアな視界を確保と説明があった。
ちなみに、自分の車(四駆)用で14800円でした(購入してないけど)
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 00:35:58 ID:mFOq82IE
冬タイヤに交換は11月下旬頃の予定ですが。
322313:04/10/23 01:58:29 ID:4c29Fw48
>>320
似てるけど、違う。俺が知ってるのはウォッシャーが温水になるので。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 06:18:44 ID:vJyX9nW3
旭川で初雪らしいですよ
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 09:43:47 ID:GPkZ03LR
>>313
AlfaかBMWにはついてたような>ヒーター付きのウォッシャーノズル
たしか社外品で配管に噛ませるのもでていて、テスト記事を読んだ記憶がある
それなりに効果アリとの結果だったような記憶が

ヨーロッパ系の車種には良くある装備のようだ
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 20:31:29 ID:wMQeYiGB
>>324
> たしか社外品で配管に噛ませるのもでていて、テスト記事を読んだ記憶がある
それは暖まるの速いですか。
仕事帰りに窓が凍り付いていると解凍するまで走れないから、
速く解凍できるので有れば有難いね。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 20:38:47 ID:wMQeYiGB
>>306
> 俺の場合、細い銅パイプをエキマニに巻きつけ、そこにウォッシャー液を通している。
これも良いかも。
ボンネット開けてできるかどうか調べて観るかな。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 23:26:58 ID:Lsd5nWlu
中国地方だが現在外気温6℃ もう冬だな
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 00:09:22 ID:dAhQg6Fh
雪道で車を運転するな
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 01:16:43 ID:hzBNJEo9
雪道で車を運転しろ
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 01:34:40 ID:7OlWtPR6
慣れてない人は慣れよう
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 02:12:26 ID:em5u7u/t
雪道の馴れるまで乗るなって言われたとです。      ヒロシです。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 02:14:40 ID:cjN0uxIV
とりあえず藻舞ら
フロントガラス氷結対策に撥水加工だけはしておけと言ってみる
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 02:34:52 ID:M7PLn8Zn
除雪車がいる時の走行について質問があります。

峠道で除雪車が作業している場合はどれが正しいのですか?

1.クラクションを鳴らして横を通る
2.除雪車の作業を待つ

334名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 02:37:09 ID:em5u7u/t
>333
2だけど、除雪車が通った後は走り辛い。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 06:30:29 ID:fxlNMIfK
>>333
2番。
除雪の邪魔はしない。
除雪車の方でよけてくれる時があるので、
その時はありがたくパスさせていただく。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 08:23:20 ID:VbkRat8I
>>333
2かな?

1の場合、場所によって、通れないこともある
337雪国育ち ◆TJ9qoWuqvA :04/10/24 10:35:00 ID:3pYTC714
>>333
クラクションを鳴らす必要はないだろ。
存在をアピールしているつもりかも知れないが、除雪車は除雪中なんだから
それ以上左に寄りようもない。つか逆に不快に感じるのでは。

結論は、安全に追い越せると思ったら普通に追い越す。出来ないと思ったら我慢する。
道路状況や運転者の技量によって変わるので正解なんてない希ガス。
338生粋の名無しさん:04/10/24 12:14:17 ID:UVkSUbwn
地震、くらった〜!
家の中、めちゃくちゃ。
まあ、積雪時期でなくてよかったなと。

しかし、耐雪構造の家しか無いわけで、
阪神大震災クラスの震度でも家の崩壊がほとんどないというのが。。。
339生粋の名無しさん:04/10/24 12:18:10 ID:UVkSUbwn
>>333
グレーダーなら、相手から指示が無い限り前には出ない。
ロータリーなら機を見て追い越す。
タイヤショベルなら相手がよけて、強制的に前に出される。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 19:10:49 ID:3q8PeoXr
>>338
怪我が無いようで何より
電気も来てるようで

> しかし、耐雪構造の家しか無いわけで、
> 阪神大震災クラスの震度でも家の崩壊がほとんどないというのが。。。
しかし、これは????
341生粋の名無しさん:04/10/24 19:20:41 ID:PZq6SQba
スマヌ、ちっと軽率でしたな。
しかし、逆に言えば2月にこられていれば
大半の木造家屋は倒壊、積雪のため避難も救助も復旧も困難というのが
豪雪地の宿命でして。
雪の時期じゃ無くて本当によかったと胸をなでおろしているところです。

小千谷の知り合いとも全員連絡付いた。
まずは一安心。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 19:34:22 ID:3q8PeoXr
>>341
阪神のように1月だったら確かに大変な事に成ってましたね。
震源地がいまいちはっきりしないけど、山古志村辺り?
冬までに復旧して、無事に冬が越せると良いね。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:02:33 ID:5SLV6JDe
次に大地震が来るのは・・・仙台・松島?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 23:28:33 ID:0MoxSTQx
サマワの自衛隊今すぐ呼び戻せ。
他国の復旧手伝っている場合じゃないぞ。
その給水車は新潟のほうが役に立つ。
てか、給水しか復興支援していないって噂の派遣部隊って一体。。。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 23:40:37 ID:shDOTsPd
自衛隊に金使うより、農業政策を充実させて食料自給率を上げるべき。
国防の観点からも
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 00:28:01 ID:1zRqIfCP
ワイパーに雪が付いてふき取りが悪くなったらワイパーを一番下の状態からちょっとだけ作動させて、
温風デフロスターでフロントウインドウを温めるといいですよ。
それでもダメなぐらい寒いときは外に出て雪や氷を取り除くしかないですが。
基本的に寒いときはデフロスターで常時フロントウインドウを温めておくといいですよ。
この方法でワイパーに雪が付いてふき取りが極端に悪くなったことはないです。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 00:38:34 ID:6hm6QUKw
>>346
素直にスノーブレード買え
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 00:42:39 ID:yJvwLXhz
>>346
ワイパー止めてたら、雪で前が見えないですw
349346:04/10/25 00:55:19 ID:1zRqIfCP
>>347
スノーブレード装着を前提として書き込んだのですが。
冬にスノーブレード装着しないってどういう状況ですか?
>>348
信号待ちなど、停車中にしましょう。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 01:05:10 ID:6hm6QUKw
>>349
言い訳する前にまず「人に読ませる為の文章」を書け。
オマエの脳内の事なんかこっちは判らんからな。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 01:25:06 ID:yJvwLXhz
>>349
信号待ち程度で溶けるんなら苦労せん罠
352346:04/10/25 01:56:56 ID:+xrP0tFr
ここに来てる方々はどこにお住まいの人が多いんですか?
俺は青森市に居た頃の経験で書いたんですが。
地域によって状況が多少違うと思うので。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 05:02:17 ID:hfoUeIqO
必死だな(w
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 06:37:29 ID:QXaLX8Pm
まぁゲレンデ馬鹿は家でママに甘えてろって事だw
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 10:06:05 ID:eKbSM7lT
>352
>ワイパーに雪が付いてふき取りが悪くなったらワイパーを一番下の状態からちょっとだけ作動させて・・・
車種は何?
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 12:02:53 ID:f7PfHDUB
除雪車の件だけど、うちの地域はクラクションで合図するように
指示されてるぞ。大雪の時は待機してる。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 12:11:08 ID:OkBYN30B
除雪機の中には、追い越しゾーンにビヨーンと、棒のようなでっぱりが出て、
追い越しできないタイプのものもあるよね。あれはきつい。
高速でよく見かけるよ。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 15:27:04 ID:XYU1er2V
ttp://www.be-cube.jp/woodland/
これはなんなの?
ヌプレー式滑り止め 車に入れておきたい
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 15:33:46 ID:IA/bGWRh
ワイパーに付いた雪くらいなら、車内の熱気で融かすんじゃないの?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 16:20:50 ID:FrpdZapD
ちょっと質問

スタットレス225履かせてたアルミに215のタイヤ履かせることできますか?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 18:27:37 ID:kaRxnBz2
>>359
> ワイパーに付いた雪くらいなら、車内の熱気で融かすんじゃないの?
ID:IA/bGWRh のような、雪国経験無い香具師は黙っとれや
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 18:58:07 ID:OkBYN30B
>>359
ワイパーの雪が車内の熱気で融けたこととしよう。
雪は水になる→そして車外の冷気で氷になる。すると雪以上にやっかいなものになる。
そしてフロントガラスは真っ白、もしくはワイパーはガリガリ。
つまりは、雪を融かすのであれば、水から氷にならないように
確実な熱気で融かさなければならない。
車内の熱気程度では不十分であるという結論に達するわけだ。

もちろん、日中の暖かいときなどは、多少効果があると思うが、
おそらくここでは夜間の吹雪などの状態を想定していると思う。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 20:19:36 ID:R9ZiD041
>>362
いや、普通に真冬の日中でも凍るでしょう?
ちなみに雪国でも暖かい方になる富山ですが。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 20:23:53 ID:kaRxnBz2
>>363
一日中、零下になるのは年に1〜3日なんじゃないか。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 20:40:48 ID:5MQLQ5wk
>>360
ここより、こっちの方がいいと思う
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1096242902/l50
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 20:52:51 ID:5HmCVQDU
冬用ワイパー使う人います?
自分は車関係の仕事を数年前にしていましたが、10組少々しか売れず(自分の車にもつけた)
周りにもつけている車は殆ど見た事が無くて・・・
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 20:54:56 ID:kaRxnBz2
>>366
どこに住んでるかに依るが
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 20:55:59 ID:IrAKesBT
ワイパーのスイッチ切れ忘れて、翌日に雪下ろしの前に暖気しようと
車外からエンジン掛けたら・・・
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 21:00:11 ID:kaRxnBz2
>>368
窓の雪がワイパーで拭かれて、
車内にドサッと入ったのかw
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 21:02:18 ID:VA7qSgje
>>364
たしかに真冬日は少ないけど、
走っているとフロントガラスの隅にたまった雪が凍ったり、
ワイパーが凍ったりしませんか?
というより融けないという表現がいいのかな。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 21:08:14 ID:IrAKesBT
>369
どんなに気を付けていても毎年何度かやらかすんだよな。

372名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 21:21:29 ID:eCRBt86W
>>366
以前吹雪の中塩原温泉(栃木ね)にいったことがある。
ノーマルブレードでナメて行ったら、とんでもない目にあった。
行き先にもよるよ
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 21:57:34 ID:4vv+Je1f
新潟(長岡)に5年いたけど、ずっとノーマルワイパーでいけたけど。

乗る前には、スノーブラシで雪落として、凍結してたら、氷削り落としてはいたけど。
今は富山だから、それ程着雪はキツクないから、スノーブラシだけで充分。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 22:05:51 ID:UFk7jeyl
>373

長岡・・雪少ないじゃん・・。

まぁ、それはともかく
今、長岡に居なくて良かったね。

地震のおかげで大変みたいだし。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 22:05:56 ID:5HmCVQDU
>>367
鳥取ですが。なお冬用ワイパーは次のシーズンは売りませんでした。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 22:12:49 ID:kaRxnBz2
>>373
5年とは技科大かな?
あそこも被害が酷くて、しばらく休講らしいな。
377生粋の名無しさん:04/10/25 22:19:46 ID:/9brYfvn
>>373
十日町でも街中だとスノーブレード要らないよ。
しかし、津南だと必需品。
どっちかというと、スノーブレードの役目って
骨の間で水が凍ってブレードのしなりが無くなり、ガラスの曲面にフィットしなくなってしまうのを
防ぐためだからどっちかというと降雪量より気温だよ。
だから、俺のジムニーだとガラスが平らなんでノーマルブレードでもあまり気にならない。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 00:05:47 ID:FYxzFUch
雪道で車を運転するな
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 02:31:01 ID:CAQ+/sO4
>366
札幌だが、夏用ワイパーでも何とかならんことは無いです
(凍りついたら窓あけて近くまで動いてきたワイパーを浮かして窓にぶつければ氷は砕ける)
が、冬用ワイパーの楽さを知っている身としてはスノーブレードは必須です。

今年は車買えたのでブレード買いなおし・・・
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 02:31:53 ID:/6dDPyj2
スノゥロードでカーをドライブするな。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 09:14:56 ID:aIVQlHu/
>>361
札幌だけど。内地の車ってそんなにしょぼいのかね?
それとも温風出さないの?寒さに強いんだね
382生粋の名無しさん:04/10/26 12:37:41 ID:YKmpBJOk
>>381
そりゃ、雪の質と積雪量が違うんだ。
北海道の雪なんて走ればみんな風で飛んでいってしまうだろ?
新潟の雪は重くてへばりつくんだ。
雪温も高いからガラスの熱で溶け、それがワイパーブレードに伝わり、
ワイパーブレードの骨にしみこみ、それが凍ってしまう。

こっちで本当にドカ雪なんてときは10秒もワイパー止めておくと前が見えなくなるよ。
エンジン掛けておいても解けるより積もるほうが早い。
一時間で50センチ降るという感覚は普通の人には想像できないと思うよ。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 12:46:56 ID:1PJxsKLW
山間部のドカ雪だと温度も低いのでワイパー動かさなくても飛んでいく勢い
平地だと湿った雪でワイパーにこびり付いて固まるダヨ
ボンネットに溜まったのが塊になって窓に当たるし
雪なのにワイパー高速にしなきゃならんのは、なんか納得いかない

スタッドレス交換時にワイパー交換と今年はバッテリー交換だな
あと、シリコンオイルスプレーをドアパッキンとかにしっかり噴いておくと凍り付きにくい

溶氷剤って使います ?
自分のところは氷より雪なんで、一応積んでるけど、2年に1本くらいしか使わないなぁ
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 15:01:06 ID:9BbyjGiZ
秋田の横手盆地(豪雪地)在住だけど、スノーブレードじゃないと大変な事になりますね。
真冬や気温が下がった時は夏ワイパーだと氷の棒みたいになって、
ワイパーとガラスの間に隙間が出来、あっという間に凍ってすりガラス状態に。
前が全然見えなくなります。
吹雪の時は雪があまりに早く積もるのでワイパーを最速にすることもあり。
また、降雪がすごい時は除雪が追いつかず、道が消えてしまう事もあります。
膝くらいまでだと、もう普通車じゃ走れないですね。まあ、年に数日ですが。
凍ってドアが開かなくなった事もあります。
この辺は湿った雪がほとんどなので、ちょっと溶けた時に気温が下がると最悪です。
とくに交通量の多い国道はカーリング状態になるので怖いです。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 15:26:03 ID:2fzFOEqz
>>382->>384のような、大変な実体験のレスを見ると、
「雪道で車を運転するな」の書き込みが「それも一理あるな」と思えてしまう。(w

運転しないに越した事はないけど、車なしでは生活できないからね〜。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 16:41:15 ID:KcjMo20G
ワイパーがきりたんぽになるよ。

387名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 18:51:31 ID:O+Ic7bDM
酒飲んで雪道を運転するな!
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 20:27:07 ID:SSncJh+Y
>>387
千葉方面で5人を殺した危険運転致死オヤジを思い出した。
389雪道を走る際は・・・:04/10/26 21:44:53 ID:wrjeaoZF
冬用タイヤについて質問させてください。

年末に東北地方に車でドライブに行こうと思っています。地元は瀬戸内沿岸で、
雪道を走る機会なんて滅多にないので、スタッドレスorチェーンの選択で悩んでます。
出来るだけ安く上げたいのでチェーンを考えましたが、色々調べているうちに、
スタッドレスのほうがずっと安全なのではないかという疑問が湧いてきました。
こちらの過去レスでもそう思える記述を目にしましたが、実際はどうなのでしょう?
性能&実用面で大差なければ、ヤフオクで安価に手に入るチェーンを選択します。

タイヤスレで訊こうと思ったのですが、たまたまこちらを発見したので、
蛇の道は蛇ということで、こちらで質問させていただきます。よろしくお願いします。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 21:52:14 ID:gx80DpKb
確かに、北海道くらいになると気温が低いので雪が溶けないからかえって楽だろうね。
−3度とかが延々続くような気候だと、車の温度でフロントガラスの雪が溶けて一瞬で凍って氷の膜ができるし、
ワイパーが根元から軸まで氷漬けになる。
降った雪が溶けなかったら凍りもしないんだろうけど・・・・・
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 21:53:37 ID:lwG/xhhP
失礼な香具師やな
何が蛇だ
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 22:36:05 ID:lnsg4gbV
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 22:43:27 ID:LaEa5YMC
>>389
>雪道を走る機会なんて滅多にないので
走ったことがあるなら、チェーンを選択することなど考えられないと思うがどうか
394雪国育ち ◆TJ9qoWuqvA :04/10/26 22:44:45 ID:qS4LE0jB
>>391
確かに。蛇っていいぐさはないよなぁ。

>>389
チェーンなんてやめとけば。
俺ならばチェーン使うよりどんな安物の中古でもスタッドレスを購入するね。
それかレンタカーでも借りれば?

どうして非降雪地帯の人間は、毎度毎度チェーンなんて選択肢に入れるのかね。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 22:45:40 ID:rj3YnaRQ
>>394
チェーンで何とかなると思っているから
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 22:50:45 ID:5xfupxWb
保管場所を考えて→チェーンの方が収納楽ってとこか?

安全性考えたらスタッドレスだろ。楽だし。
鉄ホイルにスタッドレス付けたり、
カー用品屋のアルミホイルとセットのを買えば安価だぞ。
但しデザインは目を瞑れ。
397384:04/10/26 22:51:28 ID:6mML/yJn
>>389
安いのでいいので絶対にスタッドレスにしたほうがいいです。
高速をおりてスキー場なんかに逝く場合はチェーンもあると便利かも。
気温や日照にもよりますけど。天気予報で0℃とかでていたら、山間部は絶対それ以下。
日中、太陽が出てる時は心配ないけど夕方から朝にかけて気温が下がってくると、
路面がうっすらと凍ります。これが一番ヤバい状態です。
夏タイヤは笑っちゃうくらい滑りますよ。カーブでハンドルをきっても直進したりします。
慣れてるとかいいながら、地元の人間でもほとんど事故の経験あったりしますから。
398384:04/10/26 22:54:50 ID:6mML/yJn
チェーンは走るのを制限されるのでトラック、バス以外は使ってないですね。
路面が乾いていると火花が出ます。最悪ちぎれたり…。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 23:08:54 ID:oY0x41ZF
ノーマルタイヤにチェーンは無意味だって何度も言ってるだろうが!!
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 23:09:24 ID:wvJGv/Te
ドカ雪明けの都心はちぎれたチェーンの残骸があちこちに・・・
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 23:48:47 ID:bhEVGoBp

雪つもった〜。外真っ白だ・・・。

今日仕事から帰ってきてタイヤ交換サボった負け組の俺。
諦めて地下鉄で通勤しよ。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 23:50:17 ID:wgsqfWTN
>>389
漏れも瀬戸内沿岸の住人。
仕事とかでよく真冬でも中国山地を超えて島根や鳥取に行くが、
チェーンのみでは行きたくないな。

あまり雪道を走ったことがないんだろうとと思うけど、
いざドライブ中に雪に積雪に遭遇して、その場でチェーンを
装着することを考えてみたら?
寒い中なれないチェーン装着なんてしたくないよね?きっと。
保険だと思って、スタッドレスを買うことを強くお勧めしとくよ。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 00:08:22 ID:YNDg5ZvL
>>402
おい、積雪で米子道通行止めになったとき、
ランエボノーマルタイヤで4人乗車で米子から中国山地越えて大阪まで行ったぞ。
そういうわけでスタッドレスあればチェーンまでは必要ない。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 00:29:21 ID:lDjqMIIM
以前車雑誌に
「どうして雪道を走るのは難しいと言っているのかわからない。
俺は九州に住んでいるがセガラリー等で練習しているから雪道も楽勝です。
雪国のドライバーは運転がヘタなのが多いのでは?」
という内容の投稿があったのを思いだした (;´Д`)y-~~

>>389
雪道を走ることが滅多にないのに、冬の東北地方をチェーンで走ろうとは、
なかなかチャレンジャーさんですね。
高確率で事故りたいならチェーンでも良いんじゃないでしょうか。
どうしてもチェーンで冒険してみたい。というなら金属より非金属のゴムチェーン等をオススメします。

>>391>>394
郷に入れば郷に従え とでも言いたかったのかな…
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 00:34:50 ID:9JbjCM5d
4WDなら、雪道でもノーマルタイヤで全然大丈夫でしょ?
現に四駆雑誌の記事とか見てると、殆どスタッドレス履いてる人いないし。
ATタイヤだから心配ないんじゃない?
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 00:38:04 ID:2Mrl604b
>405
タイヤの角があると圧雪路では何とか使える場合がある。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 00:39:00 ID:mTc6gTCs
死ねよ。ただし他人はまきこむなよ
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 01:01:48 ID:/OzeuzfH
夏タイヤで雪道はスリックで雨より危険な気も
チェーンは脱出時の補助程度に思っておくのが良いですね

雪道でも流れは速いので、流れに乗ろうとするとチェーンがちぎれたりする可能性大
チェーンの許容速度で走ってると、動くパイロンで激しく邪魔物になる
除雪されて日中はアスファルトが出てるところもあるし
409384:04/10/27 01:26:50 ID:1LWivOT0
雪道は確かに4WDの方が安心感あるけど、マシってだけで、滑る時は一気にいきます。
両手あげるしかない瞬間てのは本当にビビります。4輪同時に流れる時もあるから。
つるつる滑って立って歩けないような所(とくに停止線の付近)があったりするので
路面をよく観察しながら走った方がいいです。それと十分な車間距離とエンブレ多用。
事故で多いのは脱輪と停止線での追突(自分が止まってても後ろから…)
実は山よりも市街地の方がやばいです。道が磨き込まれてたりしますから。
ところで。何年か前、佐川のチェーン装着トラックが2台並んで田んぼに落ちてるのを見た時は
思わず笑っちゃいましたね。
410384:04/10/27 01:36:33 ID:1LWivOT0
タイヤやチェーンの他に豪雪地へ行くときあると便利なものを…冬はいつも車に入れてます。
雪用ブラシ(必需品。車に積もった雪を払う)
小型スコップ(タイヤ掘り出したり)
牽引ワイヤー(助けてもらえます)
バッテリーコード(バッテリー放電しやすいです)
防寒長靴とスキー用手袋、防寒着、懐中電灯
あと、スタックした時便利なのが、タイヤにかませる傾斜のついた鉄板みたいな道具(名前忘れた)

スタックして困ったときは無闇に一人で頑張らないで通りがかった人に助けを求めるのがいいです。
皆慣れてるので、すぐ手伝ってくれます。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 07:29:31 ID:KG6bfmDe
>>401
スルーされちゃったな(w
んで、どこよ?ホカイドーか?

皆も各自初雪確認したら日付と場所を報告してくれ。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 10:25:17 ID:UV1D6GNH
札幌で積雪確認。
やべー雪降るの早すぎだって・・・
夏タイヤで出かけちったよ
どうやって帰るか・・・
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 10:34:13 ID:K59EvPm2
>>412
帰る頃には溶けてるでしょう。夏タイヤで行けたなら大丈夫かと。
今朝は結構夏タイヤのままで走ってるヤシがいましたね。

関係ないが今朝7時頃雁来で、スピンでもしたのか、
歩道の縁石に乗り上げて止まってる車を見ました。

(;´Д`)雪道で無茶すんなよな…。
414389:04/10/27 12:20:56 ID:EELamWs1
>> 393,394,396,397,398,399,402,404,408,410
どうもありがとうございます。大変参考になりました!
比較対象にもならないほど違うとは、全然知りませんでした・・・。
チェーンでも何とかなるのかと思ってましたが、単にスタッドレスが無かった頃の
名残がそのまま残っているだけだと考えた方が良さそうですね。
例え中古でもスタッドレスを買う事にします。こちらで質問させて貰って良かったです。

蛇については、すみません。。。その道に通じた方々に、って言いたかったんですが。
いずれにしろ、諺の勉強してきます・・・orz
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 13:23:10 ID:2kP6y4YP
>>414
スタッドレスタイアについて理解していただけたようでなによりです。

「蛇の道は蛇」という諺、失礼にはあたらないと思うのだが。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 14:23:07 ID:86bsq/hF
>>415
その諺はともかく、『蛇』と云われたのが、、、
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 17:49:33 ID:SE59Ipyu
415です。

>>416
なるほど。
諺とはいえ、『蛇』に喩えられたのがいやだと。
>>414さんは諺を使うなら「餅は餅屋」の方が印象はよかったのでしょう。


>>410
「エアジャッキ」(排気ガスで膨らます風船みたいもの)も脱輪した時は便利です。
値段が高いのが欠点ですが。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 20:37:00 ID:xcCVHiby
路面凍結期に赤信号で停車するとき真後ろにぴったり詰めて停車するヤツってハラ立ちません?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 22:19:16 ID:8fNkWtA5
なんで?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 08:51:07 ID:K+w/eg1N
上り坂じゃなければ別に(・ε・)キニシナイ!!
「止まれんのかコイツ・・」と不安になることはある
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 13:33:28 ID:eqquiwRZ
滑走して接触するかも知れないのになんでキチキチに詰めて停車するの?って意味じゃない?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 15:12:16 ID:hzbaudbn
職業病じゃないの?
自動車運搬船に積み込む人とか・・・なわけないか」w
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 15:47:07 ID:3/QvW147
その真後ろの車がカマ掘られた時、こっちまで、、、、
だからかなぁ?

路面ツルツルでカマ掘られると車体の滑空のせいで
ムチウチ酷いんだよねぇ
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 18:23:35 ID:ZXGqb+Ue
確かに赤信号で停車する時、前の車にぴったり近づけて停める必要ないよね
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/29 07:23:27 ID:PrI4hskw
ここの住人で震災に遭われた人いるようだな。こういうとき雪国はしんどい。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/29 12:54:40 ID:FQdOukAn
仮設住宅に入れるのが約3週間後。もう降り出してますね、雪。
427生粋の名無しさん:04/10/29 21:05:02 ID:hPKGOxjt
今日、大工さんが家の被災状況を点検に来た。
外からわかるだけで、基礎が一箇所壊れ、
家自体が傾いているそうだ。
それでもまだ小千谷や川口に比べれば。。。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/29 23:30:15 ID:Sm/GTqXD
秋田の豪雪地帯に住んでるから他人事とも思えないです。
こっちは震度3くらいだったけど。この時期、外で生活はつらい…。
問題は雪だな。積もっちゃうと全てを押しつぶそうとするからな。
倒壊する家とか出そうで怖い。

>>427
ジャッキアップして何とかなりそうですか?
地震だと地盤の方が歪んだりするから始末が悪いですよね。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/30 00:50:49 ID:4kUgp+4Y
お金落とすためにもやはり新潟にスキー行くべきなのか?
それとも来ないで欲しいんだろうか?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/30 02:16:20 ID:+jWP/aWE
>>429
新潟の温泉、泊まりのキャンセルが地震発生から2日で1万人になった っていうから、
空いてそうだし行きたい…
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/30 09:23:42 ID:7ya3RsMC
>>429>>430
不謹慎な香具師等だな。スキー&温泉行く前にボランティアに行って来い。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/30 11:58:19 ID:zknGJuvr
月岡や瀬波の温泉なんかはありがたいと思うはずだよ。
キャンセル多くて困ってるみたいだから。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/30 13:03:52 ID:oaXlcwn7
そうか・・・新潟行ってお金落として来ないといけないね。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/30 14:17:39 ID:5KfAdY7k
今年から北海道にきたけどおれの車ワイパーが立てられないんだけど...どうすればいいのでしょうか?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/30 14:19:30 ID:5zzXqmds
>>434
別に困らんよ。
北海道で13年。一度もワイパー立てたことない。
これ見よがしに立ててる人もいるけど、ワイパーブレードって簡単に盗まれたりするよ。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/30 14:32:59 ID:t8L1xLuG
たたなきゃ立てる必要ない。
但し、ウテン前にちゃんと霜取り雪よせ、ブレードのチィェック忘れずに。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/30 15:04:59 ID:P8xvDxQ3
>>433
途中までワイパー動かしたら立つでしょ?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/30 15:18:29 ID:fYJSXaEK
>>429
というかスキー中に地震が起こったらどうなるか考えたら?
439生粋の名無しさん:04/10/30 19:08:04 ID:WzGK/rLF
>>428
どうも。
今日の作業ではうまくいかなかったようです。
完全には直らないかもしれないといわれたようで、
親父、かなり凹んでおりました。
俺のほうは仕事はそろそろ通常業務に戻ってきました。
もうすぐ雪の時期。
スタッドレスタイヤの準備が始まっています。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/30 19:34:34 ID:5KfAdY7k
あれっワイパー立てないと雪の重みで悪くなったりするんじゃないんですか?北海道の豪雪地帯なので...
441雪国育ち ◆TJ9qoWuqvA :04/10/30 21:02:00 ID:5ofx6yJT
>>438
意味分からん。新潟に行くなってことか?
洞爺湖の噴火時とかだと、温泉客減って困ってたから逆に観光に行ったら
ありがたがられたけどな。もう少しして落ち着いたら別にかまわなくね?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/30 21:33:56 ID:y7Ok54wv
>>441
雪の状態によっちゃ雪崩が起きるよ
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 12:49:34 ID:uz6e98xl
>>441

そうですね。もう少し時間が必要かもしれません。
当方、新潟市ですが、被災地までのアクセスもたいへんですので。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 13:02:54 ID:BQ0ZZiRr
ワイパー立てるのはガラスに凍り付くのを防ぐためだよ。
雪は直接は関係ない。
立てられないんだったら凍結防止剤を吹いとくのも一手。
とにかく、動かす前に雪・氷を取って、張り付いていないか確認することだなぁ。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 15:03:57 ID:Y13ZDzF8
つまらないことだけど、車についた雪をはらうブラシがありますよね。
でも、取り出そうとドアをあけると雪入っちゃったり…。
やっぱりしょうがないんでしょうかね。ポケットに小さい刷毛でも入れておけばいいか…。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 15:24:37 ID:mBtHX59b
>>445
ドアの周りだけ手で軽く雪を払ってから開けてるよ。
手袋してれば冷たくないし。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 15:42:31 ID:PFzMkF78
最初にちょこっとだけ開けて、バシンと閉めて雪を落としたりしない?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 17:19:13 ID:Y13ZDzF8
自分も手袋とか袖でやってました。
なるほど。ドアを閉めて落とすのも簡単でいいですね。
便利なグッツとかあれば教えてください。
ところで、大雪で車が膝ぐらいまで埋まることがあるとエンジンかけるまでが一苦労ですね。
マフラー埋まってるからリモコンも×だし。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 18:16:07 ID:TXyxOuYc
>>444
> ワイパー立てるのはガラスに凍り付くのを防ぐためだよ。
> 雪は直接は関係ない。
ほほーっ、
重い新雪30cmでも大丈夫ってかw
日本はおまいが思って居るより広いぞ。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 18:35:56 ID:WJCFIX6v
>>449
10年間重い雪の中立ててますが無問題。んなので壊れるかw
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 18:47:58 ID:kKQN/o7D
>>450
でもリアワイパーなんか雪の重みで下にカクンといってしまうよ。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 20:16:48 ID:DP3q/mU3
屋根ナシ駐車場さん達は大変ですね
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 20:19:39 ID:mDltrO+U
>>452
俺の近所の屋根あり駐車場は6〜7年前の雪で屋根がつぶれました・・・
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 20:35:24 ID:6dWkAV0r
車庫は切妻瓦葺きだが車には…。
12月下旬からは乗れないなぁ。

でも、小雪が舞う中走るのがイィから
ぎりぎりまで乗ってそう。
スタッドレスは一応買うつもりだが。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 20:54:02 ID:eB8E4Klh
>>450
449に対し何を言いたいのか分からん
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 21:41:17 ID:+MVunWyp
激しく積もるときはワイパーを立てない方が良い場合もある
車に大量に積雪した場合、ワイパー立ててると車から雪を下ろす邪魔になって場合によっては折る
自分は基本的にワイパーは起こさないで、暖気のDEFで溶かしてます
車から雪を落とすのも暖気してからの方が下層が解けるので楽
今停めてるのは消雪パイプのある露天駐車場
屋根付きも除雪車が寄せていった雪をよけるのに時間が掛かるし、どっちが手間掛からないかは微妙
暖気しないで走るとどうしても窓が曇るから危険だという問題も
環境的にはあまり良くは無いんだろうけど「必要な暖気」だしなぁ

雪が降らずに凍るところだと立てた方が良いかな
ワイパーが窓に凍り付いてなければ、解凍仕様なウィンドウォッシャーとか使って強引に溶かせるし
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 22:15:52 ID:wbmeksRa
>>455アフォか?日本語の理解できない外国人か藻前?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 22:22:58 ID:eB8E4Klh
>>457
話しの流れが読めない香具師、
それもその筈、IDの最後が sRa は関係無いかw
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 22:43:51 ID:zrD2vG9t
>>456
>自分は基本的にワイパーは起こさないで、暖気のDEFで溶かしてます

こんなことが可能な状況なら、ワイパー立てようが立てまいがどっちでもいいと
思うのは漏れだけだろうか・・・。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 22:46:17 ID:QtIyI4fN
>ワイパー立て

この手のヤツ使ってるから、直接ワイパー立てるのって洗車の時くらいしかないなぁ
http://www.rakuten.co.jp/car-ele/523583/538767/
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/02 09:25:11 ID:cJ9j2hsX
>456

ヌルイ場所にお住まいでつね。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/02 09:34:22 ID:lU5cKCl1
早めに暖気させとくのが効果的なのは同意
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/02 09:56:51 ID:tV4N77Pm
>>462
確かにそうですね。

しか〜し。
今年の石油価格高騰
環境問題云々の昨今。
それも厳しい物が有りますね。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/02 11:01:57 ID:4rOFgXey
コンパクトカー欲しいんだが、このクラスでヒーテッドドアミラーとか
デアイサー付けられるのはスズキと日産くらいしかないんだね。
これらの装備はあったら便利だろうなとは思ってるんだけど、
採用が少ないってことは、なくてもそんなに困らない?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/02 11:07:19 ID:lU5cKCl1
>>464
カローラもミラーに熱線入ってるやつありますよ
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/02 11:16:02 ID:mS+a50DO
>>464
別に困らないな。あったら確かに便利だけど、車動かす時に払えばあとは
そうそうくっつかないよ。 熱のせいで解けたのがいちいち凍ってめんどくさい事もある。

ま、走ってる状態でミラー見えなくなるならミラーで見てもたぶん見えないかと・・
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/02 15:27:16 ID:T5r7UsV3
ドアが凍りついてて開かない時、ものすごくむなしい・・・
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/02 15:39:47 ID:l6x9vkLn
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/02 19:07:20 ID:dt40js9j
>>466
> 別に困らないな。あったら確かに便利だけど、車動かす時に払えばあとは
> そうそうくっつかないよ。
渋滞で(普通に流れていてもだが)吹雪に遭うとドアミラーが見えなくなるな。
そんな時には熱線ドアミラーは大いに役立つ。
まぁ、経験無いんだろ >>466
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/02 19:30:41 ID:5oENTWoY
ヒーテッドミラーが有効になるような状況の場合、
同時にサイドウインドウもどうにかしないと効果半減な気ガス
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/02 19:40:20 ID:SNd8cCMJ
>469
ドアミラーに雪がくっつく位の吹雪だと
ミラーがクリアな状態でも何も見えないような・・。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/02 19:49:14 ID:UsSig3aV
>>470
> 同時にサイドウインドウもどうにかしないと効果半減な気ガス
窓を下げてあげればかなり雪は擦りとられてますな。
その間、雪が吹き込むのはしょうがないけど。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/02 19:50:17 ID:oJb52uo7
明日が休みで変に浮かれてる>>469がいるのはここですか?
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/02 19:53:04 ID:UsSig3aV
>>471
ワイパーが拭く範囲しか視界が効かない、
横の後ろに車が居るのか居ないのか
それすら分からない状況って怖いぞ。
レーンチェンジ出来ないぞ。
しかし、ヒーテッドドアミラーがあるとかなり分かる。

まぁ、オマイの居所はどこかな?
東京もんが多いからな、ここはw
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/02 20:23:44 ID:8EAywmiR
タイヤが振動するせいとスタッドレスの接地面積が減少する分グリップ力が低下する。
北海道の人間はスタッドレスにチェーンなんて絶対はめないよ。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/02 20:27:39 ID:5XLWvEtr
>475
北海道どころか日本の人間じゃないだろ
文章おかしいぞ(w
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/02 20:34:28 ID:8EAywmiR
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/02 20:49:31 ID:riakAnHw
>>474
温暖地者の妄想なんで気にするな。寒冷地の現実知らないだけ。
普通の雨の日にヒーテッド作動させると結構クリアな視界が一瞬手に入るって裏技も使えるし。
但しこの裏技、調子こいて使いすぎると壊れるって整備の方が言ってた

479471:04/11/02 21:04:03 ID:SNd8cCMJ
>474,478
えー・・一応、雪国の住人だす。

冷え込んでもせいぜい−15℃位で
積雪も一晩で60cm程度の温暖な地域ですけど。

つか、俺のレスってそんなに変か?

他の人と勘違いしてません?
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/02 21:33:05 ID:ddxFYhyj
激しく寒冷だとミラーにくっつかないという事情もあるのでは
湿った雪はくっついてさらに凍ったりする
この場合はヒーター有効
激寒だとサラサラと流れてくっつかないから不用

ワイパー立てずに駐車も湿った雪のとこだと有効(30cmの湿った雪はワイパー立ててると激しくおろしにくい)
雪の降らない日だと立てる
雪降らず凍るところは立てた方が良い(ウィンドウォッシャーや解氷剤使えば暖めなくても走れる)
乾いた雪のところは微妙だが自分は立てない(その方が雪落とすのが楽)
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/03 00:19:28 ID:yd3Noa0i
なるほど、だから塩原の湿った雪で悲惨な目に遭ったのか>漏れ
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/03 13:31:55 ID:WAHTVZv3
札幌在住で冬は1時間の通勤くらいしか車使わないけど
去年は非寒冷地仕様の車乗ってたけど別に困ったこと無かったよ
リアワイパーがあればとは思ったけど。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/03 13:49:42 ID:2A4EE7AZ
最近の新型のセダンってリアワイパーの設定が少ない気がする。
2月に社用車が入れ替わる予定だが、何を選択するか今から考え中。
今乗っているのはリアワイパーオプションであったので懇願して決裁書通した。
有ると無いとでは雲泥の差。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/03 17:26:03 ID:tk/zhzQd
>>481
塩原なんて雪国じゃねえよ。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/03 18:32:50 ID:Y842wwe0
いや、首都圏から見れば十分雪国。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/03 23:57:31 ID:a+l81HIR
雪道で車を運転するな
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 01:16:38 ID:VSbk/RFv
>>486
ワロタ
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 12:29:27 ID:ECcGSVl8
よしいくぞう
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 12:58:39 ID:bE8yB65b
>>477の見たけど香ばしさ全開だな。
緊急避難的にチェーン使うことだってあるだろうに・・
自分の経験以外は全否定するやつの典型
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 13:41:25 ID:eg9yc4Yn
>>242殿 亀レススマソ…

http://natto.2ch.net/car/kako/1009/10099/1009902090.html
......アイスバーンに弱かったぞ!ジムニー

これでつね…



そろそろスタッドレスタイヤとタイヤチェーン、スノーブレードを
出しておかねば…
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 13:43:51 ID:ZFmHtZN5
中旬あたりに寒気団がくるね。冬将軍って言う言い方はやめて。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 13:51:12 ID:O4NBy0kE
>>489
だな。
言ってる事は分からなくもないけど馬鹿丸出しだよな。
493生粋の名無しさん:04/11/04 19:08:12 ID:GB9+128W
>>490
warota
深雪路ではスタッドレスよりMTタイヤのほうが効くと聞いたことがあるけどな。
俺は早めにスタッドレスに換えるので今のダンロップMT-2で雪道を走った経験無し。

ちなみに、以前、ほぼ新品の下駄山(ダンロップ、マッド&スノー)で初雪の中を走ったとき、
信じられないぐらいグリップしなかったので非スノー、非スタッドレスは信用しておりません。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 19:14:29 ID:MfZl00yx
>>493
> ちなみに、以前、ほぼ新品の下駄山(ダンロップ、マッド&スノー)で初雪の中を走ったとき、
> 信じられないぐらいグリップしなかったので非スノー、非スタッドレスは信用しておりません。
その時の雪質と積雪深は幾らだったのかな。
粉雪、ボタン雪、30cmなら効いたと思うよ。
495生粋の名無しさん:04/11/04 19:52:01 ID:GB9+128W
>>494
10センチぐらい。
雪質はボタン雪だけど、初雪だから、地面が暖かくて、
下のほうは解けてシャーベット状になっていた。
かなりの悪条件だな。
乾いた雪になればもっとよくなるのかもしれないけど、
そうなる前に事故りそうだったので、速攻でスノータイヤに履き替えました。
ちなみに、下駄山をもらう前に履いていたのが横浜のバイアススノー、600-16-6PR。
ジムニーには頑丈すぎるタイヤで夏も履いていたけど、ぜんぜん減らなかった。
空気が入っていなくてもわからないほど頑丈なタイヤだったな。
知人からスタッドレスをもらったので、減らないまま捨ててしまった。
496242:04/11/04 20:02:18 ID:kJpfPsvD
>>490さん
まさに、そのスレでございます〜 今となっては懐かしいな・・・
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 22:01:30 ID:snQ406Kg
>>493
> >>490
> warota
> 深雪路ではスタッドレスよりMTタイヤのほうが効くと聞いたことがあるけどな。

北海道の結構、雪の多い地方だが
深雪路でもスタッドレスの方が、、、
その他の条件でも雪だとMTタイヤが上回った事無いなぁ
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 22:03:54 ID:MfZl00yx
>>497
REVO1でも?
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/05 00:26:41 ID:nQpSBqkV
地震の影響で今冬の除雪は期待できなさそう。
消雪パイプも何本生きているのか?不安だ・・・
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/05 00:32:08 ID:72XghzTO
今度、東北地方の日本海側に転勤することなりました。
そこで気になるのが洗車です。融雪剤が付いたらすぐに洗車しますか?
でも、洗車したら凍結しないですかね?
今のところ、ワックスインシャンプーかふくピカを考えています。
皆さんはどうしてますか。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/05 00:46:16 ID:TLr6f81G
>>500
洗車はそんなにこまめにはしない
天気の良い日に下回り洗車のみ

タイヤ交換時にタッチアップを入念にして、ディーラーから聞いた注油部位しっかり注油
あとはラバー関係にしっかりとシリコンオイルスプレー(塗装面もOK)

上面は冬になる前にしっかるとワックスかけて終わり
ワックス掛けておかないと雪が落としにくいです
冬の間は雪が落としにくくなったら天気を見てワックスアップ(汚れは雪と一緒に落ちる)
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/05 04:25:32 ID:1vBiMdNT
>>500
ラストアレスター
http://ryoyu.vis.ne.jp/rust_3.htm
http://www.c-dash.tv/goods.html

(ラストアレスターQ&A)融雪剤をまいた雪にも効果がありますか?
http://www.bardahl-planning.com/ra/qa/raqatop.htm#a2-3

使ったことないけど… (´ω`;)
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/05 10:41:26 ID:4jNNK4cK
ちんぽなめろ
ちんぽなめろ
ちんぽなめろ
ちんぽなめろ
ちんぽなめろ
ちんぽなめろ
ちんぽなめろ
ちんぽなめろ
ちんぽなめろ
ちんぽなめろ
ちんぽなめろ
ちんぽなめろ
ちんぽなめろ
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/05 11:57:28 ID:fENV71+8
ちんぽなめるなら運転するな
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/05 12:35:33 ID:tuHrLR6r
運転中にチンポ舐められたら
シフトチェンジのときに頭に肘鉄しそうだw
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/05 14:00:42 ID:vgb35eM6
そのためにパドルシフトが生まれました
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/05 17:09:15 ID:56sC3cq3
所でリアワイパーって雪国にはひちゅじゅひん(←なぜか変換できない)ですよね?
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/05 17:21:10 ID:TL4yulKX
必需品
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/05 18:19:15 ID:OEwqNPs8
東北に引っ越して3年、リアワイパーの定位置が水平ではない車が目立つのが気になっていた。
なんでそんな事してるのか、理由を教えてもらって納得した。
「後方視界の邪魔になるだろうに、変な事してるなあ。それって田舎の流行ですか(プ」とか思ってたよ・・・スマソ
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/05 21:21:53 ID:gCT3dFmC
>>507
スタッドレススレにも書いてたな(w

×ひちゅじゅひん
○ひつじゅひん

これで変換してみれ!
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/05 21:26:53 ID:0QUcse1m
>509
実際最初から垂直方向になってる車種もあるしね。
雪国に住んでる人でなきゃわからんかもね。
>510
ネタにマジ(ry
ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1092188389/
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/05 22:34:55 ID:RSoPQVon
>>500
冬期間は基本的にスタンド洗車。
たまにコイン洗車で下回りを洗車してる。
効果のほど走れてるが、ワックスコースで。
何もしないよりは効果あるはず。
それから、さぶい日は当然凍ります。
温水洗車でも次々と凍って行きます。
当然拭き取り不可能。

513名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 00:31:03 ID:3/Af9Igz
ムーブやワゴンRなどの4WDの性能はFFよりマシ程度のものなんでしょう?
それとも信頼できるものなんでしょうか?
釣りじゃなく、マジです。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 00:41:11 ID:1OGDPwxW
心配ならAWD買っとけ
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 00:44:25 ID:Af6w+uso
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 01:11:51 ID:utZLIv6U
今年から青森に住んでますがスタッドレスは安物だと危険でしょうか?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 02:10:51 ID:f4JfNjHf
韓国とかの安物はやばそう。
国内物で安いのならそれほど問題ないと思うけど、
雪道慣れてないのなら、それなりに良いタイヤを買うのをオススメしたい
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 08:15:59 ID:WTWFjIu9
>>513
多分ビスカスだからかなり強い。
そして最低地上高が沢山有ると強い。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 12:10:40 ID:TIW8plj3
>>513
質問の意図がいまいち
信頼=盲信にならんようにな
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 13:07:43 ID:MeJ6AJ3/
今年、新車を購入したのですが、
雪の前に下回りの防錆をしておいた方がよいでしょうか?

北陸の都市部に住んでいます。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 13:26:10 ID:D6oowQ0M
>>512
ケルヒャー買ってみれば
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 16:02:04 ID:EKhaV/Qa
>>520
なんで買った時にしてもらわなかったの?
523生粋の名無しさん:04/11/06 19:59:49 ID:LhMRWGNM
>>520
そりゃ、した方がよいかと聞かれたら良いと答えるしかないだろ。
そんな北陸の都市部ってだけの情報ならそれ以外答えられんわ!
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 22:06:20 ID:bok4wPIs
新潟の被災地の近くに住んでるが冬は洗車なんかしないよ。
毎日国道17号に撒かれる大量の塩カルでいつも車は真っ白。
洗車しても翌日にはまた融雪剤まみれさ。洗車してもきりがない。

もちろん問題がないわけじゃない。
マフラーはすぐ錆びる。下手すると走行中に腐って落ちる。
足回りや下回りも錆びで赤黒く変色している。
エンジンルームにさえ融雪剤は容赦なく進入しこっちも錆びだらけだ。
もう雪国の宿命だとあきらめてるよ。

ってまた余震きた〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
525520 :04/11/06 22:24:16 ID:MeJ6AJ3/
>>522
知りませんでした。

>>523
雪・融雪剤の有無(雪国と雪国以外)で、どのていど差が出るのかが知りたいです。

雪が降る地方の皆さんは、下回りの防錆処理をしているものなのでしょうか?
526生粋の名無しさん:04/11/06 23:16:37 ID:LhMRWGNM
>>525
偉い差が出る。
たとえば、俺が住んでいる十日町の場合、
街中には消雪パイプが縦横無尽に走り、融雪剤をまく場所は少ない。
そんな場所しか走らない車は痛みが少ないし、
峠越えをして六日町に通勤しているような車や、津南の山に家があるような車は
対策をしないとえらいことになる。
また、メーカーによっても、車格によっても傷み具合は大きく異なる。
そんな中で新車時の防錆処理、2万から6万円ぐらいか、
この投資に見合うだけの価値があるかは一概には言えないよ。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 00:36:10 ID:3FcyYccL
まぁ、冬の積雪・凍結路で言いたいのは、下り道(+カーブ)の最中に、ブレーキ
踏むな!!!! おまえらバカかと

スピードでて怖いんなら、下り坂進入する前に、十分速度落とせ。なにも考えず
に、そのまま下り坂に突っ込むから、ブレーキなんか踏まにゃならんのや
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 09:26:23 ID:DGk2vime
>>527
確かにそれは大事な事なので、
自動車学校で教えて置いて欲しいが、
教えているのだろか?
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 10:34:46 ID:nrFdATPz
>>526
マズは震災見舞い申し上げます。

実際は、街中だけしか走らない人の方が少ないんでないかな?
一応、雪国に住んでいるなら防錆は施しておいた方が吉と思うんだが。
(あ、>520の彼の事ね)

北陸じゃ、場所によっては海風の影響もあるだろうしね。

530名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 11:02:08 ID:ft8ivsAW
>>529
いくら防錆処理したと言っても、
やはり千里浜を波しぶきを上げて走るのはイクナイよね^^
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 11:02:13 ID:fq5EH27c
>>528
教習所で、カーブの前でブレーキを踏むなどして、十分速度を落としてからカーブに進入するように教えられましたよ。
スローインファストアウトってやつかな。
ただ、どうしてかそうしなければいけないか、は教わらなかったな。
考えればわかることだけどw
考えない人・理解しようとしない人がカーブ中にブレーキを踏むんじゃないの?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 11:06:07 ID:ft8ivsAW
>>531
それは、衝突防止のためのテクニック。
スリップ対策のテクニックじゃ無いだろうね。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 11:07:24 ID:U7/Kdi7+

( ゚д゚)ポカーン
534520:04/11/07 13:10:37 ID:o4HK5z/K
皆さんは、車を購入後に防錆処理をしましたか?
ほとんどの人が、そういった対策をしているのでしょうか?


ちなみに、私は教習所で、カーブでは「スローイン スローアウト」と教わりました。
ゆっくり入って、ゆっくり出るのが、一番安全とのことでした。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 13:26:01 ID:+3axXFvX
漏れはアウト イン アウトとおそわりまsまし
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 15:51:19 ID:Sy+E+KBh
カーブの手前で一時停止。
車から降りて路面の状況を確かめた後、
ローで通過しろと教わりまs(ry
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 18:29:53 ID:hiKk1XW1
防錆は自分でやるしかないよ。。。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 19:25:27 ID:QWJnD3V3
>>536
サード発進おすすめ
539生粋の名無しさん:04/11/07 19:27:18 ID:zdFNWCvs
>>529
そう思うのは実際を知らない人。
十日町市内の通勤がメインの車と
融雪剤をたっぷり撒く山地の通勤に使われる車では半端じゃなく違う。
山地車の場合は軽自動車の後ろのショックのロッドのカバー、
一回目の車検では大抵腐り落ち、ロッドがむき出しになっているし、
6年落ちぐらいになると下回りのボディーにいたるところに穴が開き、
車検を通すのにすごい困ってしまう。
ひどい車だと一年でフロントハブのベアリングががたがたになった例もあった。
そんな車を見るにつけ、やっぱり十日町市内メインの車と山地車って違うのだなぁと、実感するのだ。

そういえば、忘れていたけど、俺、>>93氏にDQN扱いされているんだったな。
別に、>>93氏じゃなくても良いけどさ、
軽自動車で4WDと2WDでフロアの形状の違う車、教えてください。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 22:00:10 ID:DPGW/0IL
積雪深だが、ホント?!
群馬県 水上 413cm
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 22:03:48 ID:DPGW/0IL
群馬県 水上 413cm
故障だね。

http://weather.yahoo.co.jp/weather/amedas/10/42091.html
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 22:47:35 ID:Y9X28u45
下廻り塗装は少なくとも車検毎にはやってる(\5000)。
車検時以外に12ヶ月点検の時とか他の修理・整備の時にやってもらったり。
最近の車は亜鉛鋼鈑の使用割合が増えて(ものによっては100%)、ボディー自体は
あまり神経質になる必要はないと思う。
マフラーとかは2・3年で穴開いたりするし、ワイパーアームやバンパーやらについてるネジも錆錆になる。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/08 00:57:26 ID:UHdhSR6J
サビやすいのは絶対日産。
サビにくいと思うのはスバル。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/08 02:06:22 ID:ZbSyQmTw
結局、冬になる前に何やればいいですか?
九州から来て何したらいいか分からん。

タイヤ換えて、ワイパー換えて、ウォッシャー液を寒冷地用にして…
他に何したらいいですか…?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/08 02:23:59 ID:g2H023Kt
>544
ドゾー
ttp://www5.ocn.ne.jp/~yadokari/fuyu.htm

あと、カーブラシっつーの?雪を落とすブラシな
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/08 02:44:10 ID:ZbSyQmTw
>>545
thx...
金がかかるな…
つーか、足回りってそんなに錆びるんですか…
漏れスズキの軽に乗ってるんですが、非常に不安です…。

トイレって何の話かと思ったらキャンピングカー向けなんですね。
家のトイレにまでウォッシャー液を入れるのかと思った…
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/08 08:37:19 ID:sU2qJebj
>>546
地域や家の造りによっては使う。
>>539
スレ違いで申し訳ないけど、今度の地震で消雪パイプどれくらい生きてますかね?
十日町でこれがないと冬の間無茶苦茶大変なのでは・・・
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/08 15:52:01 ID:sU2qJebj
>>548
地震で地割れがひどかったのは地下水の使いすぎ?
550生粋の名無しさん:04/11/08 18:33:02 ID:jp0rN7sz
>>546
スズキの軽自動車はまずいな。
長く乗りたいのならやっておくべし。

5年以内に手放すならさほど神経質になる必要は無いが。
551生粋の名無しさん:04/11/08 18:51:49 ID:jp0rN7sz
>>542
それはシャシーブラックとか、パスタとか言う奴だろ?
新車の時にかけるならともかく、
車検の時にかける奴は気休め程度だよ。
既に錆びているところには錆が吸ってしまうので
二度塗り、三度塗りしないと意味が無い。
そんなことをしていたら5千円ではとても割に合わない。
車検の時にかける奴はどちらかというと検査官の心証を良くするために
かけると思っていた方がいい。
特に、水性パスタは本当に気休め程度。

また、錆にくい素材を使っていても塩のたまるところや
溶接の縫い目は錆びてくる。
鉄板の合わせ目をきれいにシーリング剤で埋めてくれてる車もあるけど、
そんな車は錆に強いよ。
それをあとからしてやるのが防錆処理。
手間がかかる分やっぱり費用はそこそこになるよ。

最近は防錆処理剤、ホームセンターにも売っているから
挑戦してみるのも良いかも。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/08 19:48:46 ID:OAm2ayGO
心配なら船舶用の防錆塗料ぬっとけ
553生粋の名無しさん:04/11/08 20:02:03 ID:jp0rN7sz
>>548
消雪パイプは十日町の冬の生命線なので、それこそ特に心配はしていないです。
仮に痛んだところがあったとしても必ず根雪(12月末ごろかな?)前までには何とかするでしょう。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/08 21:20:51 ID:/Boz0Xai
>>553
あと2ヶ月無いのだが、
間に合うかな。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/08 23:23:42 ID:I2+IDI9K
震災にあったところの豪雪地帯は、冗談抜きで雪に埋まりそう・・・。

融雪剤による錆について、気にしている人がいるようだが、
ようは融雪剤がこびりついた状態が続くことを防げばいい。
融雪剤の道路だけを続けて走ることを避け、適宜、
融雪剤を使用していない道を走り、雪で洗い流すといいかも。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/09 00:29:58 ID:P2ZwyXlG
つかさ、消雪用の水撒いてる道走れば融雪剤は洗い流されるわな。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/09 01:23:38 ID:RO0LHJ7d
>>556
同意。俺も豪雪地にすんでるけど、それが一番手っ取り早いし確実。
わざわざ洗車してもあっという間に汚れて、あんまし意味ないし…。
そもそも冬はあまり洗車しない方がいいよ。残った水が凍ったりするからね。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/09 08:57:08 ID:Yhu7b/Xz
ノックスドールたけえよorz
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/09 14:22:53 ID:vAc5HPc7
>>557
でも、融雪剤付いたまま放置するよりは、凍ってもいいから、洗い流した方がいく無いかい?
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/09 18:48:23 ID:GFwfr8ku
今年は雪は遅いのかな〜。Xデーはいつだろうか。
11月下旬かな。当方、山形です。
561生粋の名無しさん:04/11/10 00:24:21 ID:R3G6LIrp
>>559
わからん。
とても毎日洗い流すような元気はないし。。。
ある人の言葉、
錆が一番進行するのは気温と湿度の高い梅雨時期。
冬なんて寒いせいで錆はあまり進行しないから春になってから丁寧に下回りを
スチーム洗浄すれば十分。
一理あるような気もするけど、どうなんだろうね。

俺が新車を買うなら防錆処理は必ずするけどね。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 00:42:11 ID:Yhalghhc
>>561
10年目の古い車、夏にワイヤーブラシで錆を丹念に落として集めたらコップ一杯以上になったw。
その後、錆チェンジャー塗って、ブラック塗って、手間掛かったけど、まだ現役で今13年目。

また中から腐食してきてどっかからバリバリ剥がれてくるんだろうけどね。
特にデフの辺りはべろんちょ、って剥がれたところもあったよw。

仕事の車だから日常誰も手を掛けないんだけど、廃車にするまでの間に一度
大掃除するつもりだったら、なんもせんでも大丈夫な希ガス。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 00:44:40 ID:qqg+fi3P
up
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 17:14:19 ID:GiQo8dPF
だからおまいらケルヒャー買えって
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 18:26:41 ID:v8DIyRha
ケルヒャ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 19:48:19 ID:e4DZaIcV
冬の高速だけは、走らないようにしてる。
融雪材を撒く量が半端じゃなく多いから。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 21:04:34 ID:bltw1gN4
同意
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 22:15:56 ID:u3H+eV+M
   / ̄ ̄'' -、
  (    / ) ヽ
  i r-,,,, /,,,, )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( >| ●  ●//  | けるひゃーと言えばジャパネット
  `‐|   U  /ノ < 金利手数料はお前等負担! 買え!
   \ ━ ,/    \____________
    (((O⊃>
    \  'oヽ
     |,,,,,,∧|
     /  ∧ \
   / / ヽ ヽ
   ト-<    |_/''┐
   ヽ=''     `=='



569名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 22:39:44 ID:q570weU3
ちょっとおしえてくらさい
排土板付の四駆っていまありますか?
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/11 09:44:54 ID:p9ME36UF
四駆に付ける排土板なら売ってると思う。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/11 10:33:16 ID:t9LsPgSD
冬の高速でウオッシャー液がなくなったときはまいったね。
窓が潮で見えなくなるし
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/11 12:38:36 ID:aDsmFjau
>>569 あるよ。ある雑誌で広告もだしてるし。
紹介写真だと現行ジムニーに付いてた。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/11 17:30:47 ID:yNXxAo9L
スズキってフラップすきだよね

インプ
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/12 20:33:43 ID:2viVlqJq
十日町も小千谷もこの冬は消雪パイプ働かないぞ。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/13 04:28:34 ID:LzUCrJMn
今年の初雪もそろそろか
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/13 07:51:56 ID:misMzSfR
もうスタッドレスの性能上がったから、
塩カル撒くのやめてほしい。
新雪の除雪で十分。
解けてるんだかいないんだか分からなくて危ない。

車買い替えさせようという陰謀じゃないかって思うくらい撒きやがる。
577生粋の名無しさん:04/11/13 08:18:09 ID:aKQ61PbL
十日町、消雪パイプの点検、修理は急ピッチでやっているみたいです。
どっちかというと、余震が心配。
つーか、今朝の地震、震源が近いだけあって、揺れた揺れた。

塩カルは撒くと撒かないじゃやっぱり違うよ。
初氷だと前回撒いた塩カルがぜんぜん残っていないわけで、
めちゃくちゃ滑る。
R252の十日町⇔小出を通っていたころは初氷が一番怖かったな。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/13 14:15:29 ID:cCIkPJLZ
雪道の轍は3本
これが困る
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/13 14:22:15 ID:Ql9bgYpn
>>578
すれ違いのときに困るってやつね。
俺は4駆なんで余裕で轍からそれても走破できるけど
2駆だとスタックするかもしれないからなぁ。

ちなみに何年か前に三条で大雪が降ったとき
狭い道ですれ違うことができなくなってしまい
何台もの車が孤立したなんてニュースがあったな。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/13 14:27:59 ID:iuRvQ3TF
おりて雪かき これ最強
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/13 15:52:19 ID:BbcW2WqB
>>578
最近のへたくそ車幅感覚無しドライバーの造花により。
以前は3本轍の道路が今は2本轍。
おい、そこの駐車場の有るところでよけろよ。
真っ正面まで来てどうする気だ。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 12:12:08 ID:HFOMLdKg
初心者な質問でスマソ。
よく雪道ではエンブレを多用しろと聞きますが
ABS付のFFでもエンブレを活用したほうがいいんですか?
FFのABS車ではフットブレーキをどんどん踏んだほうが良いと聞きましたが
実際エンブレとフットブレーキどちらを活用するのが効果的なのでしょう?

あとFFのABS車は下り坂でエンブレつかうとスピンするので
フットブレーキのほうがいいというのも聞きましたがこれも正しいのでしょうか?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 12:18:21 ID:G92EVadO
>>582
程度次第でどちらが良いなどと一概に言えない.

基本はエンブレだがな.
584WRXワゴン:04/11/14 12:30:03 ID:Nx6/L2nG
>>582
エンブレを多用し、安全な速度を探るのがよさげ。

ただケースバイケースでして、下りでAT車、ややキツい坂で凍結。効果的なエンブレ
はDじゃなく2。でも今はD。なんて時は2をセレクトせず、Dのままフットブレーキ
をそっと使ってシノぐのがいい様です。
# D->2のシフトショックで駆動輪ロックでどひゃーーー <- ありがち

後、ABSの注意点ですが、極低速(12Km/H以下が多い)でABSは無効になります。
最後まで効いてると止まれないための処置ですが、「路地をゆっくり走ってたら
凍ってて、ABSあるはずなのにスピンしちゃった」なんてケースはこのためです。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 12:33:47 ID:9ze24kOQ
>>584
ABSが効かない程の低速でスピンするかなぁ。
硬〜い夏タイヤなら成るのかなぁ。
実用スタッドレスタイヤなら成らないよな。
586WRXワゴン:04/11/14 13:04:43 ID:Nx6/L2nG
>>585
路地にありがちな坂でブラックバーンで粉雪ふいてる状況だったりすると結構怖いです。

歩く速度位でズルリズルリ、ABSのフルブレーキなのに、じわ〜〜っと方向が変化し、
長〜い時間で横向きます。

歩けない位のブラックバーンだとわかるけど、そうでも無い所でも起こります。
雪がスタッドレスのミゾを埋め、スリックタイヤにしてる状況です。

あっしは赤倉の路地で5Km/H位で1分位滑ってたコトがあります。助手席のヤツと
「ど、どうするよ、これ?」「Rに入れてみんべぇか?」と話してた記憶が....
# スタッドレスのレンタカーであるボンゴ4WDに6名乗車.....人いなくてよかった。
587WRXワゴン:04/11/14 13:09:36 ID:Nx6/L2nG
>>586
1分はウソかも? 気持ちは1分だけどホントは10秒かもw
ちなみに、ドンドンドンと3回ほどブレーキを蹴っ飛ばしたらグリップを取り戻しました。
ヤバイ地帯を通過したのか、ミゾから雪が取り除けたかは不明。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 13:11:58 ID:9ze24kOQ
>>586
坂か、
坂は別だよ。
スパイクタイヤ時代でも滑り落ちたから菜。
589582:04/11/14 13:30:22 ID:HFOMLdKg
>>583-584
レスサンクスです。
やっぱりABSがあってもエンブレを中心につかって
フットブレーキは止まるときだけって感じが良いんでしょうかね。
山道とか走るときは途中でギアを切り替えないで
最初から2レンジで走るほうが良さそうですね。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 13:48:31 ID:Jw4y3rrM
ABS&スタッドレスならわざわざエンブレは不要でわ?
直線路ならフットブレーキをバカバカ踏みまくっても大丈夫。
そもそもタイヤがロックしないための装置なんだから。
ただしカーブではNG。カーブで減速するとコースアウトします。
あと下り坂は注意。下り坂では車重がフロントにかかるので
フットブレーキで急減速するとリアが傾きます。



591名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 13:52:23 ID:X5Ph+PrD
>>590
> ABS&スタッドレスならわざわざエンブレは不要でわ?
まぁ、こんな事言う香具師はトルコンAT乗りで、MTの経験無いんだろな。
エンブレでスピードの微調整するとブレーキ踏むより楽だろ。
まぁ、言ってみたって理解できないかな。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 13:57:33 ID:Jw4y3rrM
AT乗りですよ。だからATの話をしてるんです。
ATでエンブレ聞かせようとするとギアを落とさないといけないから
燃費悪くなるからな。めったにエンブレなんか使わん。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 14:02:12 ID:X5Ph+PrD
>>592
独り言は止めてくれ。
ちゃんとレスアンカー付け路や。

今は冬道について言ってるんだが菜。
そこんとこが分かってない、話しに付いて来ていない、ノイズに近いぞ。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 14:09:26 ID:kMvdIayk
ここでいいかな?

山形県の人、いますか?
道を走ってたら、前の車が山形ナンバーだったんです。
珍しいなぁ。わざわざこんな静岡県の田舎まで来てくれてありがとう。
こんなことを考えながら、信号待ちのときにナンバープレートを見てたんです。

山形の〔形〕の字が変でした。
井彡の井は横棒の二本が平行でなく右上がりで、彡も上に片寄っていました。
まるで漢字を知らない国の人が偽造したような。

山形ナンバーの山形の文字は、変な字であってますか?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 14:11:29 ID:Jw4y3rrM
>>593
冬道でも山道以外はエンブレなんか使わないぞ。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 14:16:31 ID:X5Ph+PrD
>>595
ほー、車間距離を僅かに修正する時もフットブレーキですか、
あぁ、そうですかw
597594:04/11/14 14:18:01 ID:kMvdIayk
あの、山形ナンバーはどうでしょうか。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 14:22:43 ID:Jw4y3rrM
>>596
後続車に減速を知らせるためにもフットブレーキを軽く踏むのがいい。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 14:26:36 ID:Jw4y3rrM
そもそも何のためのABSかという原点に帰るべき。
ABSなんて雪道以外ではほとんど出番はない。
タイヤのロックを防いでスリップしないためのシステムだ。
雪道ではどんどんフットブレーキ使ってABSを使うべきだ。
エンブレばかり使うならABSなど不要になる。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 14:26:43 ID:gJQGQ6qj
偉そうな書き方の割には
エンブレで燃費悪くなるなんて思ってる
大馬鹿がいるスレはここですか?
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 14:26:55 ID:X5Ph+PrD
>>598
よく居るよね。
頻繁にブレーキランプを付ける初心者。
鬱陶しいよw
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 14:30:38 ID:X5Ph+PrD
>>599
では、雪道スレ定番の「ABSの欠点」についても論陣を張っておくれ、ですな。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 14:34:32 ID:caJ+Zb8b
ABSなしFF乗りいますか?
以前フロントにチェーン巻いてけっこう急な峠道行ったら
登りは余裕でしたが、下りはブレーキ踏むたびリアが流れて、
徒歩より遅いスピードからでも止まれませんでした。
やっぱ今時ABSなしは論外?(TДT)
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 14:35:23 ID:Jw4y3rrM
>>600
エンブレで燃費が悪くなるとは言ってない
エンブレを聞かせるためにギアを落として
2速で走るから燃費が悪くなると言ってるのだ。
おまえは日本語も読めないのか?

>>601
雪道ではブレーキランプをつけて
後続車に減速を知らせることは追突事故を防ぐためにも重要だ。

>>602
欠点は制動距離が伸びる程度。車間取ってれば問題ない。

まあおまいらのようなABS付の車も買えないような
貧乏MT乗りには言っても無駄か( ´,_ゝ`)プッ
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 14:39:42 ID:X5Ph+PrD
>>604
少しは知ってるようだが、まだまだ物知らずだねぇ。

> 欠点は制動距離が伸びる程度。車間取ってれば問題ない。
無知って怖い物知らずだねぇ。


マルチレス止めろ。
そんなマナーも知らないんだね。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 14:57:17 ID:Jw4y3rrM
フットブレーキは4輪にブレーキがかかるが
エンブレは駆動輪にしかきかないことを理解してないやつは怖いなw
雪道でのエンブレはリアが流れる原因にもなる。
ABSがついているなら迷わずフットブレーキこれ常識。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 14:59:40 ID:X5Ph+PrD
>>606
おまいなぁ、
色々書き込んで盛り上げて呉れるのは良いと思うよ。
しかし、内容があれなんだよね、薄いんだよね。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 15:00:34 ID:KIpFqG+i
とんでもなID:Jw4y3rrMは放置の方向で

>>603
リアはノーマルタイヤ?
それならABSの有無は関係ない。

609名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 15:06:28 ID:a3M2I2wq
>>606
一応くわしいのね。それは正論。
エンブレはFFなら前輪にしかきかない。
後輪の回転はそのままなので確かに危ない。
しかし、危ないのは高速域でエンブレを効かせた場合。
エンブレはエンブレだけで制御できるような低速走行時(40km以下程度)
に使うものだ。雪道ではだいたい40km前後のノロノロ運転が基本なので
エンブレを主体に使ってフットブレーキは補助のほうが走りやすいというわけ。
エンブレは止まるためのブレーキではなくあくまで速度調節。
止まるときはフットブレーキ。
しかし北海道とかだとアイスバーンでも平気で70〜80kmで走ってるな。
恐ろしいことだ。だから日本一事故が多いんだな。

610山形人:04/11/14 15:13:06 ID:yPqEL4p5
>>594
思いっきりスレチガイのような気もするんだが。
ここの画像コレクションの山形を見れ。
ttp://cgi.linkclub.or.jp/~kikuhide/number/index.html
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 15:15:02 ID:mFuC5wZo
>>609
70〜80出したままカーブに差し掛かると
自然にテールがスライドしていくw
FFだからカウンター当ててアクセル踏めば戻るんだけどね
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 15:20:10 ID:xCVkkezT
http://home.highway.ne.jp/teddy/kimura/hdrive2.htm

ちょっとググってみたが
エンブレよりフットブレーキのほうが良いらしい。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 15:50:33 ID:KIpFqG+i
つーか,エンブレとフットブレーキ,どっちしか使わないなんてコトはない。
カーブ等で減速することがわかってる場合
手前までエンブレで徐々に減速→最終の速度調節にちょいとフットブレーキ
だろ普通は。

状況に合わせて使い分ければ良いだけの話だろ.
614594:04/11/14 16:07:27 ID:PJ8jMblN
>>610
ありがとうございます。
形の字の左側が、今日見たのと違います。
もうちょっといびつなかたちでした。
615594:04/11/14 16:17:39 ID:PJ8jMblN
>>613
減速するのがわかっているとき、後ろの車に減速することを知らせるために、
軽くポンッとブレーキを踏んだほうがいいんじゃない?

エンジンブレーキも、車がカクンと傾くような減速はやめて欲しい。
ただパッドが減るのがイヤだというだけの理由なら、エンブレよりもフットブレーキのほうがいい。

あと、ブレーキを掛けるようなところでもないのにブレーキを掛ける人は、いる。
無駄に加速して、カーブでブレーキ。
後ろを走っていると、見えないけど前に何かがあるのかな?、と思う。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 16:24:52 ID:mFuC5wZo
>エンジンブレーキも、車がカクンと傾くような減速はやめて欲しい。
エンブレってそんなに効いたっけ?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 16:28:32 ID:bkKoyLml
>>616
MTだろ
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 16:36:09 ID:KIpFqG+i
>>615
雪道だろ?
そこで減速するのは「普通の」頭だったらわかるわけ。
つーか、みんな減速するの。

しらされなきゃわからないようなヤツは、とっくに刺さってるわけw
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 16:38:13 ID:KIpFqG+i
> 車がカクンと傾くような減速
エンブレでもフットブレーキでもそんな減速を雪道でする方がバカ。
620594:04/11/14 16:39:21 ID:M3aKUPOR
オートマじゃないかな。マニュアル車だったらクラッチが下手な馬鹿じゃん。
60キロくらいで流れてるのに、2速に入れてるんだろうね、急に前の車が減速。
で、停止したかと思えば右のファミレスに入りながらウインカーをつける。
621594:04/11/14 16:39:54 ID:M3aKUPOR
そうか。雪道だった。ごめんなさい。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 16:43:19 ID:bkKoyLml
>>618
> そこで減速するのは「普通の」頭だったらわかるわけ。
そうなんだが、
乾燥路でだね、
あまり後ろがくっついてくると鬱陶しいからエンブレで牽制することが有るよ。曲がるわけ。
それからは車間を取ってくれる、
って訳だ。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 16:49:04 ID:KIpFqG+i
スレタイ100回読んで出直してこいw
624生粋の名無しさん:04/11/14 16:51:03 ID:afiEE6Su
>>582
エンブレ多用者が多いけど、俺は積極的にABSを使うな。
理由としてはFFのABSは精度が非常によいので信頼できる。
また、普段からABSの作動に慣れておくことも大切なことだ。

FF、AT車、ABS無しの車だと、路面が今にも滑りそうな急坂を下るとき、
Lレンジに入れるのが結構怖かったりする。
ABSだと、軽くブレーキを踏んでシフトショックを殺しながらギアを入れればOK。
ABS無しだと、その軽くブレーキを踏む、というのも怖く感じるときがあるのだ。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 17:02:39 ID:bkKoyLml
>>624
路面が読めれば
フットブレーキよりエンブレだよ。
足を踏み換えるのが面倒。
エンブレと言っても色々有るが、細かい事は経験で分かるのだよね。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 17:05:20 ID:bkKoyLml
そーだ、
オレは4WDだった。
FFとは大違いだった。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 17:37:05 ID:KIpFqG+i
路面が読めないときほどエンブレだと思うが…

漏れ間違ってるのかな…
一定の踏力でブレーキ踏んでても、突然ロック汁状況ってあるからなぁ
エンブレの時でもそういう状況はある訳なんだが(経験はないが)
ブレーキ踏んでる場合は即スピン
エンブレだったら駆動かけてたて直せるからなぁ...

基本的に滑りやすいところは、常にわずかでも駆動をかけて走るようにしてる。
628生粋の名無しさん:04/11/14 17:55:37 ID:afiEE6Su
>>627
ABSだとロックしないよ。
あと、ABSが効きはじめる時のGにより、路面のグリップを推測することも出来る。
2WDのABSは非常に優秀。
それから、車業界に10年ほどいるけど、ABSが急に効かなくなったというトラブルは一回も経験が無い。
たいてい、センサ周りがだめになって警告灯がついて入庫というパターンだな。
まあ、聞いた話で知り合いの友達で新車1ヶ月の車が急にブレーキ効かなくなったという話があったけど、
フェードさせたのでないならABSの故障なんだろうな。
ただ、伝聞の伝聞なので真偽は不明。
629582:04/11/14 21:47:53 ID:RZVliXRD
なんかみなさんの意見を読んでいたらますます混乱してしまいますた。
結論は雪道でFFでABSついてる車なら信号などで止まるときは
迷わずフットブレーキ踏めということで良いのでしょうか?
エンブレは下り坂などでの速度調節につかって
下り坂走行中のギアチェンジはしないということでよろしいですか?
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 22:00:52 ID:bkKoyLml
>>582
>>629
雪国の初心者かな?
暖地だが、スキーに行くのに雪道を走る事になる人かな?
まぁ、事故を起こしたくないなら、スピードは出さない事だが、
回りのベテランに合わせて走らないといけないし、
まぁ少しづつ勉強する事だね。
初雪が降ったら、色々限界を試すこと。
急発進、急停止、急ハンドルなど。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 22:03:40 ID:nr0l4KLZ
おれ FFのABSなしだけど、冬夏関係なくエンブレ使う。
エンブレとふっとブレーキ併用した方が良いにき間ってんじゃん。
フットブレーキだとタイヤがロックするが、エンジンブレーキは
エンジンの回転があるかぎりロックしない。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 22:13:08 ID:RZVliXRD
>>630
雪国初心者です。今年の冬から雪国(秋田の内陸)で自動車通勤することになりますた。
知り合いの話によると雪国の人は雪が積もってても60km以上で走ってるらしいので
その流れに合わせるのは自殺行為だと言われました。40kmくらいで
走るのがいいのかな? ところでホントに雪国の人って雪が積もってても
そんなに飛ばしてるんですか?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
633WRXワゴン:04/11/14 22:13:55 ID:Nx6/L2nG
>>629
ケースバイケースですが、緩やかな速度調整にはエンブレを使用するが、ATの
場合は2やLは早めに準備。手早く速度を落としたい時にはフットブレーキを使
用する、と考えると良いと思います。

MTでシフトダウンする時は1段下のギアで半クラを試し、ロックする様なら元の
ギアに戻した上で慎重にフットブレーキを利用して速度を落とす様な工夫をして
います。(雪に限って言えば間違いなくMTのが好き)
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 22:15:08 ID:FIb7hjCD
>>631
ずっとABSのついた車の話をしてるのに
スレの流れの読めないヤシだなw
ABSついてなければエンブレ使うほうが良いに決まっとる。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 22:20:04 ID:GyUi3DCB
北海道の国道5号線
真冬でアイスバーンなのに
みんな80kmで走ってた。
もう二度と走りたくない(´・ω・`)
636631:04/11/14 22:29:49 ID:nr0l4KLZ
>>634
どっかに ABSなしFFいますか? って あったから書いたけど
ABSついててもエンブレつかったほうがいいだろ?
車の運動エネルギーをエンジンの内部抵抗で減らすことができるんだから。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 22:40:20 ID:gJQGQ6qj
本当に馬鹿ばっかだな。
黒田慶樹(よしき)さん(39)=渋谷区
の爪の垢でも飲んでろよ。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 23:24:48 ID:JPmDDWm+
>>632
見通しの良い郊外の直線ならアイスバーンで80kmもありうる
でも、普通に交差点とかある道は流れが遅くなるので、国道とかで40kmくらいかな
止まれないし、発進も勢い良くできないし

動くパイロンになるより、普通に流れに乗るほうが安全ですよ
郊外の単独走行は慣れるまでは厳しいかも
どこまで道かわからなくなって転落とかあります
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 23:42:43 ID:5eVp2z0i
>638
>動くパイロンになるより、普通に流れに乗るほうが安全ですよ
禿同

>632
あと、車間距離も気をつけてな。
怖がって距離を空けすぎると、割り込みや車線変更を食らって逆に
危険な場合もあるし。

まあ、教科書通りに危険予知が出来てれば問題ないってお巡りさんは
言うけどさ・・・
640生粋の名無しさん:04/11/14 23:48:33 ID:afiEE6Su
まあ、ぶっちゃけ言えば、
普段の走りの中でエンブレを使うのは当たり前ってことで。。。
俺の想定したのは滑りやすい路面の急な下り坂で
今入っているギアではアクセル戻してもスピードが落ちないっていうシーンだったので。。。
ATのFFでABS無しの車の場合、2レンジでエンブレが弱く、Lレンジに落とさなければならないときは
かなり緊張しますな。
MTならエンジンの回転を合わせてやればすむことだが。
ABSつきならAT、MT問わず、迷わずブレーキ。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 23:56:32 ID:2rHQeagI
まあ実際はスタッドレス&ABSだと案外フットブレーキ強く踏んでもすべらないもんです。
まず雪道初心者は雪の積もった道路で急ブレーキ踏んでみて
どの程度すべるか実験してみるのも良いと思いますね。
車の挙動をつかめれば安心感も増すと思います。
もちろん交通量のない場所や時間帯を選んでね。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/15 00:01:21 ID:0cEOEIaM
ウチの前の道路、道幅が狭くてあまり除雪車が入ってくれなくて、ドカ雪でも降ろうものなら
大変なんですが・・・。しかも上り坂だし。同じような境遇の人いますか?
4駆でもギブな時もあるし。まあ軽トラだけど。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/15 00:09:57 ID:DbXlQZeC
去年FFのMT ABS無し車乗って冬越したけど
ロックさしたほうが意外に停止する距離が短いんだよね

それはそうとブラックアイスバーンになってるとちょんとブレーキ踏んだだけでも
ツツーっと滑っていくから、エンブレを効かせた方がいい。
エンブレのほうがじわーっと効くから。
あ、もちろんブリッピングしないとダメだけど。
ATは乗ったこと無いからしらん。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/15 00:10:06 ID:BI4Wvfw1
下ってから回り道したらいいじゃん?
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/15 00:19:18 ID:0cEOEIaM
>>644
亀になると下れないこともあるんですわ。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/15 00:23:06 ID:yvsr4Cf4
いつのまに南部テックのホームページがあぼーんしてるな・・
弁慶やらスパイクベルトやらは今でも売ってるんだろかな?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/15 05:00:13 ID:Gdn5DiVc
早く降れ降れ雪
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/15 09:22:23 ID:ZFzmZp3G
>>635
八雲−長万部あたりかな?それとも小樽の方かな・・。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/15 10:19:54 ID:se/CQued
北海道は市街地以外はどこ行っても真冬でも80kmで飛ばしてます。
もうトラックなんか雪煙を巻き上げながら暴走してる。
北海道は直線が多くて信号が少ないからねぇ。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/15 18:21:18 ID:eZKSbvhm
>>632
流れに乗るのも良いとは思いますが、しかし
慣れるまで無理はしないことです。
抜きたい奴は抜いていけ、そう言う覚悟で自分のペースを守りましょう。
下手に路肩によって先に行かせようとするのも×。

ゆっくり走ってても雪道で煽ってくる人なんてまずいないので、
自己ペースをまもって走ればよいと思います。
そもそも車によって限界が全然違うので前の車が曲がれたから
自分も曲がれる…とはかぎりません。

良くあるのは軽いセダンを追いかけて重いクロカン、ミニバンが
路肩落ちすることです。なんにせよ、雪道で無理はいけません。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/15 19:03:42 ID:Bw0bYZmG
>>650
女子社員=タクル 元気か?

内容に同意する。無理しちゃいん。
ただ、慣れたと思い込むのもいかんと補足する。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/15 19:04:17 ID:Bw0bYZmG
>>651
無理しちゃいん。 ×
無理しちゃいかん。 ○
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/15 19:09:27 ID:cNZlID8H
>>646
タイヤメーカーが儲からないので禁止されました。
http://www.pref.hokkaido.jp/kseikatu/ks-soumu/kouhou-shiryou/ks-h1611.HTM

ついでにヤフオクで落とした部品取り車から部品を取って旧車に取り付ける行為は
893系産廃業者の利権を妨げるため自動車リサイクル法で禁止されました。
654生粋の名無しさん:04/11/15 22:52:54 ID:IQwftc6E
北海道は初雪降ったらしいな?
昨日、六日町に出かけたら八海山が雪をかぶっていた。
こっちももうすぐ初雪だな。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/15 22:53:34 ID:GIS2zQQB
>646
倒産したから弁慶はもう売ってない

クリスマスの商品と同じで季節物だから冬が終わると返品するらしいんだけど、
無条件だったものでその量が多すぎて在庫不良でつぶれた。

聞いた話だとそれだけだよ
どちらにしても今年からスパイクとして扱われるので使いにくくなるが・・・
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/16 02:26:19 ID:S89RMWKi
今年も除雪の時期が来ましたね〜〜。
もう既に気持ちは鬱ですよ。
年々要望が難しくなってくるし。
要望を超えてただのわがままになってきてるし。
除雪したって雪が消えるわけじゃないんだよ・・・
雪が嫌なら南国にでも引っ越してくれ。

ちなみに北海道は半月ほど前に初雪は終わっております。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/16 03:10:10 ID:7o8+pAeR
まだ夏タイヤなんですが、20日から2週間くらい関東に車で行くのでその後でも
交換間に合いますかね?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/16 04:42:37 ID:c5S16Yw5
はっきり言って北海道の札幌市などでは夜9時以降なら石山道りでも新川道り
でも、36号線でも70キロぐらいで流れてるぞ。


札幌ではババアでもカーブで「きゃー」なんて言いながらカウンターステア使って
走ってるぞ。
そりゃあ自分の車がFFかFRかなんて考えてるより目の前の事に対処しなければ
事故ってしまうもんね。

世は慣れるのが一番かもしれない。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/16 07:38:01 ID:d/tlNTIO
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/16 08:17:41 ID:KH6TnxTh
>>658
農家の軽トラを毎日乗ってるような、おばちゃんて理屈抜きで身体で覚えるから常用速度内に限れば、ある意味うまいよな
無意識でその日の滑り具合に合わせた速度で走り
荷物で重くなったケツが流れても危ないレベルのはるか手前で本能でカウンター当ててる
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/16 10:10:37 ID:rigwH/mp
すれ違いで左に寄ったら、雪の中に側溝が隠れていて、落としたことが何度かある
パワステ+4WDだから、脱出板かまして強引にやれば上がれるけど、アライメント狂う

流雪溝の蓋の回りに圧雪だと落とし穴状態(流雪溝の蓋部分は毎日空けるから圧雪なし)
ときどきハマってるのを見る

対向車が寄らずに固まって、すれ違い側が苦労するのが原因なのだが
662ww:04/11/16 20:51:58 ID:9jcSCCht
岩手でハイエースの2WDは無謀ですか?
663WRXワゴン:04/11/16 21:40:23 ID:Wxl1buN4
>>662
FRワンボックスはリアの荷重次第ですね。フル乗車だと強いけど、1人とか2人だと
すげー弱い。お米積むとか言う話がある位だけど、普段の積載具合でずいぶん印象が
違うと思いますヨ。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/16 22:23:07 ID:6Y2skiCr
だーかーらー
理屈じゃねーよ、
とにかく走り込めよ。

昔はFRしか無かったし、みんなFRで走ってた。
自分が気に入って買った車なら乗りこなすしかないだろ。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/16 22:25:44 ID:6Y2skiCr
車は理屈で走ってる訳じゃねーぞ。
昔はFRしかなかったんだしみんなFRで走ってた。

自分が気に入った車ならそれで良いじゃん。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/16 22:28:24 ID:YJ/ikfrD
>>664
その時は、スパイクタイヤ使用可だったけどな
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/16 22:38:58 ID:LzP7xogl
スパイクはまだだよ、
スノータイヤしかなかった。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/16 22:45:13 ID:Id5pBlIf
チェーンを忘れるな
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 00:14:56 ID:CVCq7dVs
冬になったらトランクに砂袋積むのがお約束だったな。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 00:18:50 ID:oOrrhNfG
>>667
あんたいくつよ?
四十代後半かw
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 01:00:34 ID:mXmi5XZf
>>670
667でないけど、おいらも初めて履いた冬タイヤはスノーだったぞ。
40のオサーンも結構みてるぞ〜w。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 01:16:56 ID:oOrrhNfG
>>671
おいらも40のオサーンだけど最初からスパイクだった。
てかあのころのスパイクは良く効いたな。
グロス86PSの車だったけど、2速でフル加速しても滑らなかったw
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 11:27:25 ID:Kp6dZLjY
おっさんが w とかつけてるのか
はずかしいな
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 12:06:01 ID:a/LpPCwC
この板けっこうオッサン多いな。俺もオッサン。w
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 12:19:20 ID:fp02xJbf
>>663 >>665
FFでトランクに砂袋は効果ありますか?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 12:52:51 ID:kOGM45KH
>>662
米積んどけ。
農家に逝って一俵分けてもらえ。

677名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 14:01:11 ID:vi5taPpY
>>675
なし
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 14:56:06 ID:SVza3kd2
>>675
上がり坂で前に進まなくなる
679675:04/11/17 15:57:15 ID:r8oUgjg7
>>677 >>678
レスさんくす。
やっぱりそうですよね。
同僚で効果あるんですと力説するヤツがいるので・・・
ちなみに社用車はランサーセディア(FF)です。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 20:01:12 ID:EBzbovgJ
>>675
細かいデコボコが続く圧雪、凍結路とかで尻が細かく横に振れる様なときに安定感が出るよ
あとハンドルの切り始めの車体の動きが落ち着いた感じになる
あんまりシビアな状況じゃない、普通に雪道走行するときに限ってだけどね
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 21:28:21 ID:VcNJRqrK
早朝、ジムニーで2WD走行していたら、坂道発進で滑ってしまったorz
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 23:19:17 ID:d/oOqhTi
FFのばあい>>680のようなメリットより、デメリットのほうが大きい
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 23:43:51 ID:O9yQqHaj
ゴルフとか、FFのMT外車はどう?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/18 00:26:39 ID:GTjd1Eic
砂を持ってるとつるつる路面で滑り止めに使える。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/18 00:34:15 ID:O50aqFZj
オコメでも出来そう・・・
つーか、あの国にくれてやるくらいなら凍結路にぶちまけろ!
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/18 02:31:15 ID:juD77PeO
>>681
漏れの車(FF)は路面が雨でぬれてるだけで
ほんのちょっと乱暴に繋いだだけでホイルスピンしまくるから
ちょっとくらい滑っても気にシナイ

冬もちょっと滑っても気にシナイ
むしろ滑ってるのを楽しまなきゃ(人通りの無いところ限定)
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/18 09:03:04 ID:TAgl1cvK
そこで籾殻ですよ
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/18 10:47:58 ID:gkn6SaLR
>>686
俺はクロカン乗ってて車両重量1900kgなんだが
フロントが1300kg、リアが600kgと極端なフロントへヴィー。
普通に交差点を曲がってる最中に強めにアクセルを踏むだけで
後輪が空転してリアが流れ出す。

なので冬は4WD状態でないと使い物にならない。
FR状態だとわずかな雪でも空転して前進不能に陥る。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/18 11:56:58 ID:ANpJJX3S
ひどい車だな。
なにか教えてくれ
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/18 12:01:10 ID:ymTsLK5F
クロカン車は基本的に荷物運搬車だから・・・・

ノーマルだと空荷のハイエースみたいなもんだ。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/18 13:00:12 ID:xFxj2S7E
ぬるぽ
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/18 16:17:32 ID:8SCTP1f1
ガッ!デックス
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/18 16:54:45 ID:Pzk4txU/
ならやはり雪道で強いのは
車重の軽い四駆ってこと?

フォレター、アウトバック、RAV4、CRV等
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/18 17:12:34 ID:iJe9mPG+
ぬるぽ
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/18 18:39:52 ID:mG5VUNY9
>693
軽のの4駆が最強。
アルトワークスとか。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/18 18:57:03 ID:VMXwXai2
昔ギャランVR-4に乗っていたが雪道最強だとおもったよ
乗用車タイプにセンターデフ式フルタイム四駆は凄くいい
今ならランエボ、インプあたりか
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/18 19:04:24 ID:O50aqFZj
>693
車重が軽いことに越したことはないだろうが、>688は重量バランスが
大事だといってるとおもふ。
接地圧(重量)が高い方がタイヤの食い付きだけは良いだろうし。


あと、制動距離が伸びるのは内緒な。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/18 20:48:50 ID:4Bh+29fG
むるぽ
699WRXワゴン@エスクも乗ってた:04/11/18 21:58:11 ID:Cs9xXxiN
>>693
前車のエスクードはすげー強かった。軽量、福変速機付き直結四駆、フロントミッド、
余裕の最低地上高、理想的な3アングル、機械式LSD(後付け)。むろんスタッド
レス+いよいよとなったら全輪チェーンとアイテム満載。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/18 21:59:50 ID:dY/X9UAK
中古セルシオ乗りさんは憂鬱でしょうね。
スタッドレスでも18インチ履けばいいのにお金持ちなんだから。
701パラベラム:04/11/18 22:27:29 ID:eOmaSDRL
>>699
話しの途中で申し訳ないけど
WRXワゴン氏って、昔から居てるWRXワゴン氏です???
702WRXワゴン:04/11/18 22:59:28 ID:Cs9xXxiN
>>701
うん、1年ぶり位に戻ってきた感じ。これからもよろしく〜。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/18 23:02:21 ID:d5DEJRqz
お務めごくろうさまでした
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/18 23:27:32 ID:WDErU7iS
>>688
ナカーマ(・∀・)∧(*´∀`)ナカーマ
たぶん車種は違うと思うけど、ほとんど同じような車重と前後重量。
冬はFR時の頼りなさと4WD時の走破性のギャップを楽しんでまつ。

まだだ! まだ2WDで行ける!! (空転)うひゃぁ〜 4WD!! ウホッ!!  
てな感じで。  …バカダ orz
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/18 23:27:47 ID:4yIjmbqr
MR-Sは車重が軽く、重量バランスは良いはずなのに、駄目なんだよな。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/18 23:49:50 ID:USYGzEzv
>705
別に大丈夫だが。
新雪でかなり積もってるとスタックするけど。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 01:26:30 ID:ycPU+Kop
>699
私も前車がエスクード3ドアショートでしたが
ホイールベースが短すぎて乗りづらかったですね。
ちょっとした雪でもFRのままなら全然走らなかったです。
まあロングボディーならそうでもないんでしょうけど。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 02:13:13 ID:WeXLj7QV
オートバックスのノーストレックってどうなのよ
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 07:26:29 ID:dK155n9K
普通に使える
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 09:32:21 ID:WeXLj7QV
>>709
ありがと。
3年後にも使える?
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 09:43:02 ID:n0hdUyPX
>>688
>>704
LC70系とかでつかね?

確かにリアが軽いと苦労する事あるなぁ。
>>690が書いてるとおり会社で使ってるハイエースは
空荷で走ってるとどーしてもリアの挙動があやしい。四駆なのに。

自分の車は俗に言うクロカン車でフルタイム4WDだが
前軸重と後軸重がほぼ一緒なので
空荷で走っていてもそういうことはない感じ。


まぁ雪が降ってるような時期は仕事が忙しいので空荷で走ることは少ない訳だが(w
712みらじ:04/11/19 09:50:34 ID:WKOTMz0F
はじめまして。
私も雪国に住んでいます。とはいえ近年は除雪がしっかりしたために雪道が減りました。雪道燃え派の私にはちと悲しいです。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/20 12:24:59 ID:BuC4QD7U
>>711
おいらが前にLC40系に乗ってた時は
リア軽+ショートホイールベースでクルクルクルクル回ってたな〜。
道路脇の雪山に90度横向きで突っ込んだり、
交差点が凍ってて右折したらそのままクル〜っと回って対向車線で止まってる車に
コツンしたり。(この時は2駆のままだった)

深雪のなか動かすときとか駐車場で埋まってる車とか助ける時とかは心強かったけど、
ひやっとすることも多かったよ。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/21 00:00:40 ID:s5Kzd+Da
雪道で車を運転するな
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/21 00:32:05 ID:l3WDAfHn
もうね、四駆しか考えられない。
グレードに四駆がない車は購入の対象にはならんとです。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/21 12:59:22 ID:P0k2OIGg
>>713
四駆ばかり四台のりついで、FFに乗り換えた。
坂道発進とかで難儀するけど、特に問題ないじゃん。
車が軽くなったので走りやすいし。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/21 17:50:59 ID:wNIbRCih
リアウィンドウのワイパーで水平で止まっている奴って、後で縦止まりに
直せるものなの?
718生粋の名無しさん:04/11/21 19:46:22 ID:SnaIS+Yf
>>717
直せる。
加工が必要なものもあるし、簡単に出来る奴もある。
719717:04/11/21 19:50:21 ID:wNIbRCih
>>718
それは知らなかった。
ありがとう。
720生粋の名無しさん:04/11/21 20:02:10 ID:SnaIS+Yf
>>719
こんなことでありがとうなんていわれると恐縮だな。
内張り外してモーターを取り出し、モーターについているリンクを
180度付け替えるとワイパーの停止位置が逆になる。
簡単に出来る奴もあるし、難しいのもある。
メーカーがわかっていてくれて電気的にコネクタのつなぎかえだけで
出来る奴もあったはず。
まあ、ディーラーで聞いてみるのが一番。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/22 02:01:32 ID:kHL37Mh9
>>716
同感。コーナーなんかで多少滑っても前輪が引っ張ってくれる安心感があるよね。
坂道と駐車場なんかでスタックした時はつらいけど。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/22 02:16:49 ID:Vr1rq5dG
>>682
考えようによってはスタックしたとき砂袋をまけるし
案外良いのかも。ABS利かせながら制動するにしても
後輪に重量掛ければ制動力もあがるかもしれないし。

とはいえ、あんまりやらないね。FFのトランクに砂袋って。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/22 09:57:54 ID:iXTUsq8u
やっぱり洗濯板のような物は必要だな!
あれはマジで重宝する。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/22 10:16:18 ID:NcFG508K
>>723
俺の彼女の胸でも使ってみるか?
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/22 11:06:30 ID:nfVmlDQu
大型クロカン系はみんな極端に前輪軸重が重い。
よく若い女がカッコつけてサーフの2WD(FR)に乗ってるけど
雪国であれに乗るのはアホとしか思えない。
雪道じゃ滑りまくりのケツ振りまくりでまともに走れんぞ。

同じFRでもクラウンなんかはバランスがいいので案外走れるんだが。
まあそれでもコンビニにに入るとき道路のちょっとした段差で
動けなくなってたりするが。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/22 12:03:57 ID:/E9q3Nnm
>>725
同意。
ベンツの高い方ウテンした時は、すべてに置いて良いと思ったよ。
問題は値段だけだな。

雪道走らせるとその車の癖、特徴が出てくるんだと思う。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/22 12:08:50 ID:2O4EB+KZ
サーフはトラックですよ
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/22 12:38:25 ID:PnwAvWti
さあ、スタッドレスでも付けるか?
新車購入のとき買ったままで、1ヶ月ベランダに置いてあるので、
使ってあげないとかわいそうだもんね。
729超雪国の人:04/11/22 12:52:02 ID:uJ8GKKnu
みなさん、錆対策どうしてます?

錆が発生しちゃったというひとは、錆の進行を止めるような努力とか
されてますかね。
お勧めの錆対策ってないかな。

漏れの所は、凍結防止剤の影響で、年数のいったほとんどの車が、
錆から逃れられません。
でも、今の車になるべく長く乗りたいので、少しでも錆の進行を遅く
したいなあと。なんかいい方法はないかねえ。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/22 13:20:29 ID:QEpFZD3v
俺は今年新車を買ったときに納車前にアメリカで去年開発された防錆塗装
で3万くらいする奴をサービスでやってもらった。そこの店では新車を
購入する奴の90%以上の奴がやってもらってるそうだが効果はあるのかどうか・・・
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/22 18:34:20 ID:HApEx8Eq
>>729
乗りつぶし予定なので車検毎のシャシーブラック以外何もしてない
新車で購入とか下取り査定気にしてるんでなければ
最近の車は防錆鋼鈑を使用してる部分が増えてるんで
意外に錆って進行しないような気がする

車種固有の弱い部分を見つけてこまめにサビチェンジャーでケアくらいで良いのでは?
防錆処理して「俺の車はサビに強いぜ〜」とか言って後は放置に、なんてならないようにねぇ
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/22 21:05:47 ID:pxlwRLfY
北陸だが、もう一ヶ月程してまとまった積雪が来ると、駆動輪を空転させる
自動車の“資料映像”が TV で流れるのだが、それがすべからく FR 車なの
はいわずもがな。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/22 22:28:30 ID:wvqc8So1
>>722
>>723
そんなおまえさん方に使い古したバスタオルですよ。
これ最強。
734生粋の名無しさん:04/11/22 22:54:32 ID:suQuWmfb
>>731
下取り査定は下回りの錆は対象外なので気にする必要なし。
あと、プロの立場からしてみれば

>>防錆処理して「俺の車はサビに強いぜ〜」とか言って後は放置に、なんてならないようにねぇ

新車で防錆処理してある車は車検毎のシャシブラのときにある程度メンテする。
特に、自分の会社でやったってわかる車は結構気を使ってメンテする。
やっていない車は錆はそのままで上からシャシーブラックをかける。
(はっきり言ってシャシブラは防錆効果は殆ど無いと思っているから)
メカニックだって人の子。
車を大事にしているとわかれば作業も丁寧になるよ。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/23 02:12:37 ID:3sni9j8D
雪国でMRに乗っている方はいますか?
今年MRで初越冬なのですが、周りから「回る・曲がらない」といわれて不安です。
今のAW11の前には旧MINIにしか乗ったことがないので、どう対策したら良いのか。
凍結路がメインの所なので、それに合わせた乗り方・対策などご教授お願いします。
今のところはスタッドレス履かせて、「曲がらない」対策にFに砂袋積みました。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/23 02:20:07 ID:P5+c/E47
>>735
越冬ってどの地域よ?札幌などの厳寒地だったら相当やばいと思うが。
凍結路メインって事は北海道か?
ってか雪国に住んでるんなら、FRやMRでの雪道でのつらさなど何度も目にしているだろ。
引っ越ししてきたのかな?
737735:04/11/23 02:33:53 ID:3sni9j8D
>>736
あ、山形です。前は宮城に住んでいました。
積雪の雪道は経験あるのですが、前の地元は凍結路がそんなに無かったので・・・。
いま住んでいるところは地吹雪でガチガチに凍るので、なにか対策できないかな、と。
積雪だったら何年か経験があるのですが・・・。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/23 05:15:32 ID:gY17kzRO
>>735
スタックはするものとしてレスキュー道具は常備

後は乗って慣れるしかないだろなぁ
739超雪国の人:04/11/23 11:28:35 ID:b6291bB5
レスくだすった方々ありがとん。


うーむ、漏れの場合、「防」錆の類はもう手後れなんだよなあ。

漏れも、車が死ぬまで乗りつぶすつもりだし、
錆チェンジャーで進行せんようにマメに手入れしとくのが一番なのかも・・。
錆がわるくなる前に、早速買ってこなくちゃ。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/23 11:56:05 ID:tIBU5e04
>>735
秋田でAW11に乗ってますた
心配いらないよ、普通に走るから
後輪にトラクションがかかる分、FRよりマシ
それよりフロントスポイラーが傷だらけに
なるのがつらかったなぁ
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/23 12:13:49 ID:39nZfu5A
おまいら、4駆とかFF、FRを超越したマシーンがありますよ。

ttp://www.carmag.co.jp/IMPRESSION/DOMESTIC/PRIVATE/MuSR/Mu_SuperRunner_j.html

まあ、実物は見たことないが
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/23 12:34:29 ID:fBySqDCq
>>741
雑誌かTVの紹介で見たことがある。
最高時速何km/hくらいなんだろ?
雪道ではスピードはあまり速い速度は不要ですが・・・
743生粋の名無しさん:04/11/23 19:23:19 ID:o+Ev62C8
>>741
凍結路には激しく弱そうな予感。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/23 19:42:38 ID:26Mv4ttq
>741
曲がる時は普通にハンドル切るだけ?
左右逆転で180°ターン出来たらいいのに・・・

>743
無理して道路を走る必要ないんだよきっと
目的地まで直進さ(w
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/23 19:50:29 ID:7vFnLFIc
昨年、雪の小山に乗り上げたFF車が動けずに必死にハンドルを左右に切って空転させてました。もうカッコ悪いのなんのって。
次買う車も四駆ですよ、やっぱ。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/23 20:22:30 ID:9Jy8lFed
こんな事言っちゃあ悪いけど、
俺も4WDばっかり3台乗り継いできたけど4WDを過信してスタックするとかなりやばいよね、
FFやFRならスノーヘルパー(洗濯板見たいって書き込まれていたもの)で1発で脱出だけど
4WDで悪あがきしたらどつぼにはまっちゃう。

スタックしたかなと思ったら無理せずすぐにヘルパー使っちゃった方がいいよ、
4WDでも腹が支えて“亀の子”状態になったらほんとにジープで引っ張らない限り脱出できなくなる。

錆に関してはサービスマンが言うにはまめな洗車が一番良いそうだ、
錆が出てしまってからでは遅いと言っていた。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/23 20:40:36 ID:UhOtA2Js
俺は北陸住まいだが、はっきりいって四駆を過信してる奴大杉(雪国の住人
ですら)。
特に生活四駆なんて同系の FWD と一長一短くらいに思っておく方が良い。
俺は生活四駆よりは FWD の方を選ぶね(まあ、これは個人の趣味によると
思うが)。
ただ、軽自動車の場合は FWD と AWD の差は大きいかもしれない。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/23 21:27:11 ID:khhVeqe9
>747
北海道在住だけど同意。
普通に除雪が行き届いている所ならFFで十分。
わざわざ燃費の悪くなる4WDに乗る必要性を感じない。
749生粋の名無しさん:04/11/23 21:46:38 ID:o+Ev62C8
>>747
基本的に激しく同意。
しかし、4WDは露天の駐車場から出るとき、除雪の手が抜ける。
これは大きい。。。

走り出せばFFのほうが運転は楽なんだけどね。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/23 22:59:15 ID:na/Fwn81
>>749
>4WDは露天の駐車場から出るとき、除雪の手が抜ける。

手が抜ける、っていうか、深夜に職場行ったりするんで保険の為にずっと4WD乗ってる。
除雪が入る時間に通勤できるんなら自分もFFで良いと思うです。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 00:35:19 ID:YvZuHHm2
北国じゃないけど山間なので周りはほとんど例外なく四駆、
しかし私はずっとFF、去年車を買い代えたにもかかわらずはたFFを選んだ。
たった一度押してもらったことがあるだけなので別段不便は感じなかった。
スタッドレスさえ履いてなかったがその時同時に購入した
そこで間違いに気づいた、前輪チェーンのみの時に気に
ならなかった自宅前の15mほどの坂が上れなかった。

752名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 01:12:25 ID:7++Yhoc6
>>751
俺の読解力が乏しくて申し訳ないんですけど、

> 自宅前の15mほどの坂が上れなかった
というのは、
たまにしか降らない雪が積もってしまって、夏タイヤに前輪チェーンだと上れなかった
ということですか?

それと、
> 間違いに気づいた
は、FFを選んだことが間違いだったのか、それとも、
同時に購入した物(前輪チェーン?)が間違いだったのか、どちらなんでしょうか。


今、新車買おうと思ってて4WDにするかFFにするか迷ってて、細かく聞いてすいません。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 01:25:04 ID:YvZuHHm2
悪文申し訳・・
昨年までずっと夏タイヤのまま積雪・凍結時にはこまめにチェーンを巻いていました。
チェーンを巻いてると上れた坂がスタッドレスでは上れなかった
スタッドレスの性能が向上したとはいえ駆動力ではチェーンに分があり
ます。私の場合なにしろ山間ですので坂道の傾斜は結構あります
四駆にしておけばスタッドレスだけで済んだものをFFにしたため結局チェーン
が必要になってしまった、やはり四駆にしておけば良かったと少し後悔して
います。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 01:54:21 ID:7++Yhoc6
>>753
詳しくありがとうございます。

やっぱ四駆ですか・・・。
>>750さんのように保険として4WDを取るか、年中の燃費を取ってFFにするか・・・、激しく迷う
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 02:59:13 ID:sQFbC7fX
FFだから危ない
4WDだから安全ということはない

それにこの程度の話を持ち出す奴にFRは一生無理
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 07:32:08 ID:8P85w1Al
朝、除雪車が通った後の駐車場前を見て思う事
ここをそのまま超えて行けるだけでも四駆にして本当に良かったと
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 07:35:21 ID:+NWeU5I2
積雪すると発進時、特に上り坂など、4WDじゃないと身動きとれない場合が多いので
私は九州に住んでいても4WDにスタッドレス。
まわりの人は私を馬鹿にするけど
年に一度ぐらい積雪するし〜

『スノボに行くので必要』と言っておけば恥ずかしくない
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 07:36:30 ID:+NWeU5I2
必要なときだけ四駆に切り替えられる
パートタイム4WDが良い 
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 07:37:20 ID:Bo4SV4lu
>>756
そんな強い車の最低地上高は何cm?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 10:04:34 ID:2DgW2tDJ
折れは50センチちょい
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 10:22:04 ID:ufiR6CLz
ランクル100、キャデラックエスカレード、リンカーンナビゲーター、ハマーH2
雪道での実力の順位付けをしたらどんなもんになりますでしょうか?
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 11:39:19 ID:hqEjaZMI
>>757
冷静に考えれば費用対効果としては効率悪すぎなんじゃねーの・・・
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 14:50:11 ID:nBuZO3tF
>>757
オレ北九州に住んでたけど、周りにそんなヤツおらん。
阿蘇の人でも普通はそんなことしてないだろ。
今年新潟に来て初めてスタッドレス見たよ。

そういう漏れも今年はスタッドレスで帰省するけど
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 18:48:36 ID:LbLY4kCS
>>760
股下50cmとは、
症学生だね、カキコ乙w
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 18:52:08 ID:LbLY4kCS
>>761
普通の除雪では、そいつらに対しては幅が狭い。
幅が広い車は自分でその幅分除雪しなきゃなランから、
手間取るぞ。
大体、そんな幅広車は邪魔になって迷惑だよ。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 19:02:49 ID:LbLY4kCS
>>763
標高500mの小石原村でもかい?
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 19:29:29 ID:VpDvNb+U
>>763
小国とか波野とかだとスタッドレスを履くって言ってたよ。
768763:04/11/24 20:47:27 ID:nBuZO3tF
スマソ。
阿蘇の上の方じゃスタッドレス履くとこもあるらしい。
場所によっては新潟より寒いらしい。

小石原村は行ったことないから分からん。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 20:54:47 ID:/VCDHb3k

特殊な例はもういいよ・・・。

その辺のおばちゃんが雪の中をスーパーに買い物に行く
ような地方のお話をしようよぅ。
770生粋の名無しさん:04/11/24 21:29:39 ID:pY8Ga+D+
昨日、遊びに出たら家のそばの国道で消雪パイプのテストが行われていました。
十日町の街中は殆ど点検修理終わったみたいだな。
問題は小千谷、川口か…
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 22:06:21 ID:sZICd7j3
>>770
たしかに除雪に関する設備などは重要だね。
豪雪地帯で、人が生活できるのは、こういった除雪による恩恵。

仕事で、雪害の調査をしているけど、今年は、被災地で雪害が心配ですね。
772生粋の名無しさん:04/11/24 23:02:30 ID:pY8Ga+D+
消雪パイプの欠点

氷点下でも『水』が存在する。
めったに無いことだが、積雪がとても多いまま気温が下がり、
道路にシャーベット雪が10センチほど積もったまま気温が相当下がったとき、
タイヤが巻き上げたシャーベット雪がフェンダーの中で凍りつき、
気づかないうちにハンドルが切れなくなっているときがある。
とっても怖い。
でも、なるときの条件はかなりシビア。
ここ数年はなったことが無いな。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 23:06:42 ID:MDWQFOe0
>>772
普通の雪道でも有りまさぁね。
交差点で曲がろうとしたら思ったほど曲がれずに雪の壁に突っ込むんだよねw
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 23:17:13 ID:/VCDHb3k

フェンダーの中で凍った固まりが落ちて、つつーっとこっちへ向かってくるとコワイ。
トラックのは大きくて恐怖w
775生粋の名無しさん:04/11/25 22:04:52 ID:+VCNI8J8
仕事の日程表で聞いたことのない会社のスタッドレスタイヤ組み換えが複数あった。
どこのお客さんだろうとナンバーを見たら神戸ナンバーと大宮ナンバー。
災害救援のために来てくれた電気工事会社の車なようだ。
どうもグリーンピア津南を宿泊地にしていて被災地の小千谷や川口に通っているらしい。
街中ではまだ初雪は降っていないが、いつ降り出してもおかしくない天気の中、
彼らの仕事は雪が根雪になるまで続くらしい。
車を見たら、うち一台は泥だらけでどこかにぶつけたらしく、
バンパーとフォグが大破。
なれない土地ででこぼこだらけの道を、きつい仕事の中でぶつけてしまったのだろう。
ちょっと胸が熱くなった。

ガンガレ!、新潟!
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/26 00:16:32 ID:a6w9t+b2
    ∩_∩
   (・(ェ)・ )  <FRなスポーシカーに乗りたいなー
   ( ⊃┳⊃   
  ε(_)ヘ⌒ヽフ
  (   (0゚・ω・)
  ◎―◎⊃⊃
777735:04/11/26 00:21:14 ID:TGtQvGaM
遅レスですが。
>>738
レスキュー道具ですか・・・牽引ロープとスコップとブースターケーブルはあります。
滑り止めの砂はFトランクにたっぷり積んであるので大丈夫ですがw
一回降ったときに走って慣れた方が良いですね・・・。

>>740
普通に走れますか!
スポイラーは冬期だけはずしておいた方が良さそうですね。

二人ともレス有難う御座いました。とにかく走って慣れるようにします。
この冬でAW潰さないように気をつけます。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/26 00:26:26 ID:uZuqvTd9
あー最近朝夜かなり寒くなってきたけど
今年から非寒冷地仕様車だよ・・・
エンジンスタートさせる時にエンジンルームから「キュイイイイイイン!!」てすごい音がするけど
なんだべ・・・
ベルトがこすれるような音に似てるけど・・・
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/26 00:36:52 ID:Jy2j8g6U
>>778
ファンベルト滑ってるんじゃないかな。

ボンネット開けてみて、アイドリング時になんか回ってるベルトが見えるようなら、
泣き止めのスプレー、車用品店で売ってるから買ってきて試してみると良いです。

1000円しないはず。スプレー使うときは、(あまり車いじりしない方でしたら)
くれぐれも巻き込まれないよう気を付けて。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/26 02:09:55 ID:uZuqvTd9
>>779
おお、サンクスです。
明日早速試してみよう
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/26 15:59:07 ID:x/hSkooh
>780
スプレー、いいんだけどあくまでも一時しのぎなんで、なるべく早期にディーラーへ碁
782780:04/11/26 18:52:44 ID:uZuqvTd9
>>781
さっき鳴き止めスプレー買ってきたんだけど
まだ使ってない。

もしかして寒い時、セル回しても一発でエンジンがかからないのは
ベルトのせい?
一応2〜3日前に定期点検してもらったときは
なんともないなんていってたんだけどなー
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/26 20:55:05 ID:eux3oO6F
>>782
一発で掛からないのはベルトと関係ないよ。ベルトが滑ってるんだったら
かえって負荷は少なくなる訳だし。

ディーゼル?ガソリン?どっちにしても、まずはセルしっかり回ってます?
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/26 21:02:25 ID:WUHERyZ0
最近のバッテリーは突然死ぬから困るよなぁ。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/26 22:16:00 ID:uZuqvTd9
>>783
ガソリンでっせ
セルはしっかり回ってるけど着火しない感じ。
プラグは換えたばかりだけど・・・

バッテリーシボンヌ?
786生粋の名無しさん:04/11/26 22:26:28 ID:tSoDyVqx
>>785
まあ、点検出したとこに文句を言う棚。
バッテリーを大きいサイズに変えるとベルトが鳴きやすくなる事もある。
(バッテリの内部抵抗が低すぎてオルタに負担がかかりすぎるため)
あと、リブベルト(細い縦溝が何本も入っているタイプ)は
鳴き癖がついてしまうと調整だけでは止まらずに交換が必要になることもよくある。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/26 22:28:10 ID:eux3oO6F
>>785
普通の電子制御の車(キャブ車とか古いのでなく)ですよね。年式はどうですか?
自分だったら、プラグコード、デスビキャップ、ローターの様子確認して、
一応エアクリーナーがアチャーになってないか、取りあえず見てみます。
実車見ないとチョット辛いなぁ・・・。スマソ
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/26 22:29:17 ID:eux3oO6F
>>786
まあ、点検出したとこに文句を言う棚。

ソレダ!!
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/26 23:08:09 ID:uZuqvTd9
すんませんなんか大事になっちゃったみたいで・・・
10年式のFTOです。
もしかしてダクト付きのFRPボンネットに変えたから
エンジンルーム水浸しになるのがアレなのか・・・関係ないか。

明日ヒマだからディーラーにでも持っていってみます・・・
そういえばなんとも無いって言ってたけど、
点検用紙?にはパワステ、ファンベルト損傷って書いてあったなー
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/26 23:10:00 ID:yTwgMeSO
新型レジェンド、スタッドレスのサイズがネェよモルァ
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/26 23:24:21 ID:XnH4js9I
>>790
仕方ない、ラジアルタイヤのトレッドをナイフで切り刻め!
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/26 23:54:21 ID:KstsdgIm
>>790
ある
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/27 01:23:09 ID:D9fdKW1S
>>789
俺も車検でファンベルト換えたら、交換直後にベルト鳴き発生。業者に持っていって調整してもらったよ。
その3ヶ月くらいで再発したからもう一回持ってったが、工場長が黙って調整してくれたっけよ。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/27 11:21:43 ID:OfyUVB+v
ミシュランのPILOT ALPINE付けている人いますか?
サイズ少ないけど。
これってHPではウィンタータイヤに入っているけど
スタッドレスとしての性能はどんなもんでしょうか?
マーキングはM+Sですとも書いてあるし。
ただのオールシーズンタイヤなの?
ttp://www.michelin.co.jp/local/winter/p124.htm
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/27 23:49:31 ID:PJqglyjq
>>794
「アルペン」という名前のとおり、雪上には効果があるようだが、
アイスバーンはまるっきしダメね。日本で使用するのなら、
おとなしく、アイスバーン性能のよいX-アイスやドライスがよいと思われ。

ミシュランのスノータイヤ比較表↓
http://www.michelin.co.jp/local/winter/p126.htm
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/27 23:55:51 ID:mQz7NY2D
そもそもVR、HR規格なんだが
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 00:26:08 ID:f+7tT5Fd
>>794
http://www.michelin.co.jp/local/winter/p126.htm

ICE性能一つ星じゃん。。。このスレ住人が選ぶタイヤじゃないでしょー。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 00:26:39 ID:f+7tT5Fd
>>797
ごめん、>>795さんとかぶった。スマソ。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 08:16:35 ID:yok3Za9o
冬用のウォッシャー液でオススメありませんか?
ガラスがガラコ処理してあって
水では凍るし
普通のだと油膜落とし効果ではげてしまうし
発水タイプだと液漏れ痕つくので
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 09:43:23 ID:KbKnWSqP
撥水処理は雪道に不向きなので剥がす。
801超雪国の人:04/11/28 10:43:33 ID:2WvHETlu
冬のエンジンスタートのこと、参考になるかどうかは分からないんですけど・・。
参考になるかどうか分かりませんが、私の地域は冬が強烈にキツイ
ので(最悪の日でマイナス40度くらいになります)、皆冬対策をします。

で、その冬対策の内容はというと・・
プラグとプラグコードなどの点検、オイル、それからバッテリー、
・・・結局それだけなんですよ。(極寒地仕様だから、バッテリーなどは
もともと大きいのでしょうね)

それだけきちんとやってるだけで、マイナス40度でも一発始動するんです
けどねえ?

802名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 10:59:16 ID:Em4zorS9
>>800
撥水処理は雪道に不向き?

霜や氷が取りやすいし、雪がくっつきにくくなるし


俺っておかしいのか?
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 11:00:34 ID:7LTYLAg9
質問なのですが、3月後半に北陸へ旅行行こうと思ってまふ。
当方、雪とは縁のない場所に住んでるんですが、3月後半でも
スタッドレスって必要でしょーか??
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 11:04:51 ID:Gdr4uDM6
>>803
そればっかりは地元の人間も読めません。
昔は間違いなく降りましたが最近は。。。
それに、昨日今日のこの異常なまでの暖かさ。

ということで、結論は、スタッドレス、必要です。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 11:06:03 ID:UISGMVeN
>>803
場所にもよる。山間部なら必要だが、平地なら要らない。
806超雪国の人:04/11/28 11:08:12 ID:2WvHETlu
しかし行きと縁の無い場所に住んでる人が、
旅行のためだけにスタットレス買うというのも大変というか、
ずいぶんコストのかかる旅行だなあ。
807超雪国の人 :04/11/28 11:10:51 ID:2WvHETlu
行き→雪。間違いスマソ。

チェーン持っていくだけじゃだめなの?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 11:18:30 ID:MvEb517+
>>802
オレも夏場より冬場の方が重宝するな
809803:04/11/28 11:24:46 ID:7LTYLAg9
>>807
個人的にはチェーンの方が安く済むんで、スタッドレスよりイイんですが、
「FF+チェーン」は凍結路?では滑りやすいとレスに載ってたんで、安全面を考えると・・
>>806
もしスタッドレスを買うとしたら、ヤフオクで落とそうと思ってるんで、
あんまし痛手じゃないかと(^_^;)
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 11:34:18 ID:p60xOb5h
>>809
スタッドレスタイヤ付きのレンタカーなんてどうでしょう?
811800:04/11/28 11:42:02 ID:KbKnWSqP
>>802 雪が溶けて水になって洗い流してくれればいいのだが、
窓が凍り付いてくるとき、あるいは塩と泥のミストをくぐるようなとき、
経験では却って視界不良になる。製品にもよるかな。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 12:01:04 ID:MvEb517+
>>811
製品と言うより地域かも
極寒地では日中でもほとんど溶けないし
何より、綺麗にさえしていればガラスの凍結から解放されるのでメリット大
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 12:15:28 ID:yBk9MYoM
三菱の90TKなら20%斜度の圧雪路でも安心して走行できます。
燃費が悪いのが難ですが・・・
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 13:07:06 ID:aYw2e08N
最近のタイヤのCMはウソだよね?
815803:04/11/28 13:38:08 ID:hP5M9FIO
>>810
一番それがイイでしょうね〜
ただ、ETCを使えないってのがデメリットで。。
わがままスマソ
816生粋の名無しさん:04/11/28 14:36:52 ID:PPIFE2xl
>>813
新車はとても買えそうに無いので中古相場を教えていただきたいのですが、
いくらぐらいが相場ですか?
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 14:49:37 ID:6+Enph78
>>813
50tonも有るので道路法による規制をクリアする手続きについても誤教授願います!
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 17:53:46 ID:K94YzF1X
>>813
冬場の公道走行はノーマルキャタピラでOKですか?
それともゴム製のクッション必須ですか?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 21:05:47 ID:MvpvPZfK
>799
ガラコ用のウォッシャー液で-30℃表示のがあるよ。

>818
キャタピラは横方向のグリップが全然ありませんです。
横方向の傾斜があると路外・谷底へ最短距離で行けますです。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 21:09:58 ID:L8WgXtIX
>>819
> ガラコ用のウォッシャー液で-30℃表示のがあるよ。
799には、それは分かっているって。
問題はボンネットを汚さない、撥水加工も損なわない優れものが無いかと言うこと。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 22:20:42 ID:nVpIENPv
>>815
ETCが使えないデメリットと、チェーン走行での不満
(流れの阻害、乗り心地の悪化、後輪がズルリと逝くかとという不安)
チェーン装着のタイミングを逸しての事故

それを考えればスタッドレス付きのレンタカー、中古スタッドレスの購入
どちらかを漏れは選ぶな。

3月後半は、突如ドカ雪が降るから、地元でも予想できん
822803:04/11/28 22:29:00 ID:rMhHHBbE
>>821
チェーンは生まれてこの方触った事もないので
やっぱスタッドレスですよね。
時期が近づいたら中古で探してみまふ!

3月後半でも雪が降るんですか・・恐ろしい
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 22:37:10 ID:L8WgXtIX
>>822
一体どこへ行くのかな?
4月の第一週、富山県婦中町で早朝に凍結に会ったときは参ったよ。
オレは未だスタッドレスだったから良かったが、かなりの車がタイヤ換えてしまっていて
大混乱だった。
だから、3月ならスタッドレス必須だな。
824803:04/11/28 22:56:02 ID:rMhHHBbE
>>823
2度に分けて行くのですが、
二月中旬に岡山〜松本〜茨城・日立(友人宅)
三月後半に岡山〜北陸(金沢、五箇山、新潟)→観光 と。

雪国ド素人の岡山人にとってかなり無謀なドライブだと思いますが、
行ってみたいのですー(>_<)
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 23:10:39 ID:L8WgXtIX
>>824
それはかなり冒険、雪道ドライブは面白いけどね。
2月の松本なら凍結は有るだろし、時々酷い凍結で事故多発も有るし。
元々標高が有るのに諏訪湖近くには峠も有るし。
3月の五箇山、今は南砺市だっけ、は五箇山トンネル通るなら凍結は覚悟しなきゃ。
五箇山通る高速もかなり標高高いし。
石川−富山県境の高速、石川県側は下りのカーブでスリップ事故が多いし。
まぁ夏タイヤで走るのは絶対止めなきゃ。
826803:04/11/28 23:17:41 ID:rMhHHBbE
>>825
かなり不安になってきました・・
前々から計画立ててただけに、ちょいショックです(^_^;)
主に高速利用の予定なのですが関係ないですよね。
日が落ちない時間帯でも凍結はあるんですか??
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 23:17:54 ID:BDEGVM8Z
>>825

同意。富山の人間ですが、3月下旬の五箇山、まだスタッドレス必須です。
平野部は雨でも、五箇山くらいだと降雪・積雪の可能性高いですし、凍結
もします

あと、石川−富山県境も、これまた平野部雨でも、高速だと1時間に20cmとか
積もったりします(ただし夜間ですが)

スタッドレス+保険のチェーンがいいでしょうね
828803:04/11/28 23:30:50 ID:rMhHHBbE
>>827
三月後半だからと非常に甘く考えていました・・
岡山と全くの別世界なのですね。
計画のプランも立て直しが必要かもー
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 23:43:40 ID:L8WgXtIX
>>828
3月末の五箇山なら路肩には積雪1mは有りそう。
日中でも、良く言われるように、日陰は融けないしね。
一応凍結防止剤は捲かれるけど完璧では無いので。
高速は白川村迄だけど、白川のインターも標高ちょっと高い。

3月末の中国山地で5cmの新雪の轍無い道を走った事が有るから、
中国山地に雪が積もったら出かけて雪道走行練習したら良いんじゃない。
830803:04/11/28 23:50:27 ID:rMhHHBbE
>>829
積雪1mって想像できませんね。。
私が住んでいる地域は、パラパラ雪が降っただけで
「雪だ、雪だ♪」と喜ぶようなトコなんです(>_<)

アドバイス通り、雪が積もったら練習に行ってみます☆
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/29 00:08:15 ID:kssBWA1r
>>803
新潟市在住(実家は長岡)の者です。
冬に北陸ドライブですか・・・・・・825、827さんの言うようにスタッドレス必須ですね。
たびたびスキースノボなど行くことも考えれば新スタッドレス購入、今のとこ雪道は今回
のみな予定ならレンタカー(スタッドレス装着)か中古スタッドレス購入がいいでしょう。
後803さんの乗ってる車にもよると思います。FFか4WDならいいのですが・・・・
雪道経験が無いようなのでFRは厳しいと思います。その場合は素直に4WDをレンタル
しましょう。4WDは滑りづらい・坂道に強いというだけで、滑ったら4WDもFRもないで
す。4WDでも過信は禁物です。雪に突っ込んでるのは4WDが多かったりするのでw
北陸・中部・東北の山間部なら3月の昼でも降雪・凍結は十分ありえます。
そんな場合は高速はすぐチェーン規制(駆動輪にチェーンか全スタッドレス装着)入りま
す。
初めての雪道のドライブは相当疲れると思いますよ^^;
雪・氷上では急加速・急ブレーキ・急ハンドルは厳禁で!車間距離も余裕をもって。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/29 06:28:28 ID:UHBtfxTD
いや、今朝は寒い。いよいよ本州もシーズン到来か。
833803:04/11/29 09:41:55 ID:Fhww5zpC
>>831
アドバイスどーもです!
私の乗ってる車はトヨタ・サイノス(FF)です。

831さんの助言、肝に銘じておきます!
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/29 12:58:47 ID:H6RWxHl+
>>815
ETCは快適通過目的ですか?
割引目的なら、支払いの時にETCカードだせばいいですよね
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/29 15:35:20 ID:8vqfHn5A
>>799
撥水タイプだけど、SUPER Rain-X GTは液の跡がほとんどつかないよ。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/29 16:18:47 ID:rLagOCa/
>>824
で、タイヤのサイズは?
新品買え。
で、もうこの後要らないと思ったら。
中古売れ。
サイズ合うなら俺買う。
837803:04/11/29 16:34:17 ID:UCAaWP/w
>>834
そんな感じです。
でもカードだけ差し出してもokだとは知りませんでした・・
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/29 17:22:56 ID:IdG8k2/3
雪道・凍結路での運転練習をするときは、
必ず携帯電話は身につけて、ある程度は車も通るところでな。
オジサンとの約束だぞ。






                                あんまし仕事増やさないでな。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/29 21:03:15 ID:we+ehmeV
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/29 21:10:33 ID:Jua/X2P4
>>832
朝は寒いけど昼間ぬくすぎ。
それに朝がまだ霜が降りない。
フロントガラスが凍ってないもんなあ。
例年ならとっくに凍ってるのに。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/29 21:23:13 ID:UX900DpJ
本州つーても結構広いわけで、西日本はヌクいかもしれんが北日本じゃ今日の最高気温が5℃以下の地域結構あるよ。

842名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/29 21:31:08 ID:mVj1xPoj
本州で記録が有るのは
醒ヶ井だけだね。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/29 21:36:48 ID:xD4BH7Kh
同じ気温なら雪降ってるほうが雪降ってないときより暖かい(寒いけど)
北海道に来てからよく思う。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/29 21:44:17 ID:mVj1xPoj
>>842
あーゴメン
酸ケ湯 23cm
だった

序でに、
夕張 67cm
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/30 09:36:39 ID:LOu9mvGE
>843
言ってること矛盾してないか。同じ気温なら暖かさも同じだろ。
暖かく感じるって言うのならわかるが。
まあ雪が降ってるより晴れてる時の方が放射冷却現象で冷え込むな。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/30 09:57:17 ID:DX5TwndP
>845
んーなんていうのか・・・雪降ってると底冷えしない(ように感じる)って感覚かな。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/30 12:25:55 ID:XJr5RaCz
>>845
放射冷却の意味わかってる?

>>843
俺元々関東に住んでたけどなんかその気持ちわかるよw
札幌は札幌の寒さがあるけど向こうは向こうで体感的に同じくらい寒いからなぁ
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/30 13:03:56 ID:4pjj4By9
ググってみた<放射冷却(現象)
ttp://www.dmb-home.com/tosyokan/zatugaku/housyareikyaku/housyareikyaku.htm

正確には放射冷却現象の顕在化とでも言うべきか<冬の寒いヤツ
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/30 13:36:00 ID:rNR5eQZW
>>845は何か間違えているのか?
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/30 14:20:59 ID:2ktq87Km
寒くなってきたら、車はともかくPCが一発で起動しない
851845:04/11/30 15:35:53 ID:Ld9FAMEq
>846
それならわかる。
内地に住んでる人にはあまりわからん感覚だろうね。
雪が降ってるのに暖かく感じるなんて。
>847
>848のような意味で使ったんだが…
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/30 19:39:50 ID:g7yKduSg
>>851
内地でも岩手の人間ならよくわかる




853名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/30 19:52:11 ID:5aRPLuUq
いつするタイヤ交換するか思案中。

>850
おれのも、一発起動しない。HDDが認識しない。
854生粋の名無しさん:04/11/30 20:26:41 ID:mVxRFS7y
タイヤ交換、2トンダンプとはいえ、
サイドリング式のタイヤの組み換え脱着を2台分、脱着を一台分やったら
かなりへばった。
そろそろ初雪、来てもおかしくないのだが。。。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/30 20:31:12 ID:A4dvqaV3
今日の寒波を乗り切ってしまったので、またタイヤ交換のタイミングを失った・・・
東北日本海側。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/30 22:54:18 ID:buxPoUyy
おれのも、朝一発起動しない。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/30 23:31:14 ID:95zCO6oH
夕張積雪50cm
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/30 23:36:01 ID:JUJNQiNj
一発勃起
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/01 00:22:22 ID:C6dhxMcZ
>>857
以前三笠に住んでたけど、そっちはすごいよね。
今は太平洋側に住んでるから、雪に悩まされることは少なくなったけど。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/01 01:07:37 ID:fUhTtORr
今度レンタカー借りてスキー逝く予定なんでつが、
最低限スタッドレスは着けるとして、その車基本がFRで4WDの設定もあるんでつが
4WDの方がいいでしょうか?
つか非雪国人がスタッドレス履いただけのFRで雪国に突っ込むのは危険?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/01 01:18:10 ID:zjf6xdja
死ぬよ
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/01 01:20:52 ID:Oj3/jQ+/
>>860

1番安全かも・・すぐにスタックして動けなくなるから(w
そのかわり他人に迷惑かけまくり

雪国人として言わせてもらえばFFが1番コントロールしやすい、次にFR、4WDはモノによる
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/01 02:04:15 ID:zI6xaBzT
>>860まぁ雪国に住んでなくてそんなに雪道の経験がないんだったら4WDの方が
いいんじゃないの?ただし4WDにするなら制動距離は他の車より長いこととか
4WD特有の欠点というかそういうものを意識して安全運転すれば大丈夫だと思うよ。

俺が初めて北海道へ行ったのは雪祭りの時期、転勤後の住む場所を探すため
だったんだが、札幌の駅を出た俺はタクシーに乗ろうと乗り場に向かった。
そこで見たのは凄い勢いで後輪を滑らせながら走り回るタクシー。
偉い場所にきちまったもんだと雪道未体験の俺は心底思った。

>>862RRもなかなか良いぞ(笑!
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/01 02:43:00 ID:m5Z4RQII
>>860
動けなくなるから危険じゃない。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/01 09:19:20 ID:qM/jwrr8
>862
コントロールのしやすさだけならFFよりFRだと思う。
ハンドルに素直に反応するし。
ただFFに比べて限界は低いが。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/01 11:23:49 ID:I/SswpJP
どんな路面だと車が止まれないか,または滑るのか.
止まれないとき,滑ったときは,車がどのような挙動をするのか.
そして,その場合にどのような対処をすべきか.

初心者の方は,上記をしっかり把握しましょう.
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/01 11:38:38 ID:nbv/Igmu
>>860
周りが地元民ばかりの道だと、雪道でも凍結路でも、多分非積雪地の方々には
信じられないスピードで車が流れます。

たまに来た親乗せると、乗ってから降りるまでスピード出し過ぎと言い続けてますw
流れに乗ってるだけなんだけど。

何に乗っても、滑るし、思ったよりは止まらないし、ヒヤッとした場面に遭遇する筈なので
発進だけでも気を遣わないで済む可能性がある4WDをお勧めします。
868超雪国の人:04/12/01 12:57:40 ID:qr8JpKq9
>>860

私の意見としては、恐れる事は無いです。
気を付けてれば大丈夫。なるべく車間距離あけてください、
周りが速く走ってても無視した方が無難。

慣れてきた頃が要注意です。
曲がり角など、早く曲がってはいけません、大丈夫だと思ってもとにかくゆっくり。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/01 12:59:47 ID:/z/7VlhE
>>863
4駆だと制動距離長くなるか?
重いから止まらんってこと?
870超雪国の人 :04/12/01 13:06:27 ID:qr8JpKq9
私の意見としては、恐れる事は無いです。
→私の意見としては、FRでも恐れる事は無いです。

舌足らずですた。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/01 13:37:33 ID:YHDh1xSn
たぶん、シビック、インテあたりは雪道の走行性能かなり高い
872超雪国の人 :04/12/01 13:55:58 ID:Qmfo15Iy
つうか8年以上前ですけど、その時は雪と縁の無い所に住んでましたけど
クレスタとかで冬に余裕で雪国にスキーとか行ってましたがナカナカよく
走りましたよ〜、普通の道路走って安全走行してる限り大丈夫ですよ。

ただ、慣れたての頃、ちょっと危ない。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/01 14:15:17 ID:ObPSgWgJ
やばいやばいと思って走れば安全。調子に乗ると事故る
874生粋の名無しさん:04/12/01 20:44:07 ID:PZlBvR0R
>>869
それもあるが、他にも理由が。
まあ、雪国未体験者が雪道を走るならFFが一番だと思うよ。
動けなくなる可能性も高いが
事故を起こす可能性は相当下がると思う。

ミニバン系は除く。後ろに荷物を積むとマジでやばい。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/01 21:40:43 ID:bj2dvL9e
バカほど雪降り出してからタイヤ交換する。
で、人に言う。

「なんで雪降ってねーのにタイヤ交換してんだ?」 と。

あなたの身近にも必ず居るはずです。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/01 21:47:56 ID:gdz6nbuz
オレしてないけど?
降ってねーし
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/01 22:05:30 ID:2uEvt/pF
>>875
で、春になって、「え、もう換えちゃったの?まだ降るよ多分」と言うw。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/01 22:19:11 ID:g9/03yeb
一昨日国道5号線(手稲〜小樽)は何事も無かったようには100キロ程度で流れてました。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/02 00:09:25 ID:bmqN63J0
>>877
でも五月くらいまでは履いておいた方が良いとはおもう。
寒の戻しで希に降るから侮れない。

>>869
滑り出しまではよゆうがあるけど
滑ったときの挙動がかなり急激だったりする。滑ったのに気が付かず
アクセルちょっとでも踏むともうどこ行くか分からないし。
これいうとあれるけど実際そう感じる。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/02 00:44:10 ID:Jf6tLYri
>>879
巣に帰ってください。お願いします。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/02 01:27:18 ID:8shpqolH
急いで15分弱、余裕を持っても30分もあれば交換できるわけだし、
遠出する予定でもなければ、朝積もっていたら慌てて換える俺は負け組み。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/02 02:52:25 ID:qtanKIg0
俺は急いで30分くらいだなぁ

車庫の2階からタイヤを下ろす
   ↓
空気圧確認・調整
   ↓
タイヤ交換
   ↓
外した夏タイヤを洗う
   ↓
車庫の2階へ

まぁ、電動工具なんてコンプレッサーしかないし、
ジャッキとレンチは車載工具の使うし
883生粋の名無しさん:04/12/02 07:44:09 ID:3R4ykeNZ
今年は俺は雪が降るまで夏タイヤで様子を見てみます。
某スレで言われたMTタイヤは条件次第ではスタッドレスタイヤより
効く場合がある、を確認しに。

乾いた新雪ならそんな気もするんだけどね。
シャーベット雪じゃぁだめだろうな。。。

>>882
俺も今年コンプレッサーを手に入れました。
おかげでタイヤ交換をするときは会社からインパクトレンチを持ってこれるので
とっても楽になりました。

って、コンプレッサー違いか。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/02 11:15:16 ID:I1lWej6Q
>>883
MTってオフロード用のMT?
山奥ならまだしも、市街地で試すのは止めといた方が・・・
MT履いてて交換する前に雪が降っちゃったことがあるけど、
言っているとおり、降り始めのシャーベットなんかは最悪です。
ぐるんぐるん回ります。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/02 11:27:56 ID:cPpIFluw
タイヤ交換の負担は車によって変わるな。
普段通勤に使ってる軽は雪が降った日の朝でもすぐ交換可能。
車体が軽くてタイヤも小さいので時間もかからない。

が、重量級のクロカンなんかだとまずジャッキアップに一苦労。
重いだけでなくサスのストロークが長いので高さも必要。
タイヤも大きく重いので装着も大変。
俺の場合どんなに急いでも1時間はかかる。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/02 12:13:17 ID:mGgUZMWH
おれ アパートの2階だからタイヤの上げ下ろしがきつい
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/02 14:24:43 ID:M0USoCkT
雪降る中、寒さにガクブルしながら交換はつらいだろ。
どうせ、スタッドレスは数年の寿命。
スパイクと違ってうるさくないし。
早めに交換。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/02 14:36:27 ID:nZVdbhev
>>886
分かるぜ兄弟
俺も2階で15インチだから泣きそう。
>>887
正論だね〜あと1ヶ月もすりゃどうやったって必要な時期なんだしね〜
今日は暖かいので交換してしまおうかな
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/02 14:39:09 ID:7SzACtYW
油圧ジャッキ、1750円で売ってたので買ってみた。
もう一度、雪が降ったらタイヤ交換するかな。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/02 14:54:37 ID:nZVdbhev
>>889
積もらない程度の雪ですか?
こちらは初雪でどさっと降ってそのあと2〜3週間全く降らなかったりするので鬱陶しいです。
パンタグラフジャッキ用ジャッキアップポイントで上げるならゴムの凹アダプター買いましょうね〜
アディオス〜
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/02 15:25:06 ID:9RcQ8JQ4
>>889
ああ、俺のもそんなんだ。ホーマックで買った。
今年使ったら、フロント持ち上げたら圧が抜けちゃってズルズル下がる。
片足ずつなら大丈夫なんだけど。6年ばかし使ったし、買い替えようっと。
892886:04/12/02 19:27:07 ID:Nj9G5Lxi
>>888
おれも15インチ。スタッドレスのほうは14だけど。

車載のジャッキしかないからジャッキアップも微妙につかれる。
でかいジャッキ買うかな
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/02 19:38:16 ID:7SzACtYW
889ですが・・パンタグラフタイプではないです。ホムセにいっぱい積んで
あったので、安すぎと思ったけど、つい買ってしまた。
>>891
オイルが抜けてるんぢゃない、だったらオイル足せばよいかと。
でも6年も使えればいいか、ってか。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/02 20:49:17 ID:zSkKj113
俺は、安かったので、スタッドレスを6月に買ってからずっと付けてますよ。
いつ雪降っても安心でつ。
895891:04/12/02 21:53:02 ID:9RcQ8JQ4
>>893
新品買った方が気持ちいいし〜

それから>>890の言ってるのは通常のジャッキポイントにフロアジャッキ掛ける時は
アダプター付けろって事だよ。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/02 23:44:31 ID:nZVdbhev
>>892
両輪一気に上げて交換したいとかでなければ小さい2〜3000円の油圧ジャッキで充分よ。
お金があるなら1マン位の買えば安心っちゃあ安心。
もっとお金あるならKYBの油圧パンタ買っちゃえ。持ち運べて便利。
>>891
安いの買い直すんならニューレイトン製がお勧めかな。
漏れのがそれなんだが10年使ってるが全く問題ない。
下ろす時も非常にゆっくり下ろすことが出来る。(速くもできるが・・・)
漏れのが当たりだったのかも知れないし、全体的に品質が良いのかまでは保証できんけど・・・。
>>895
そういうこと〜それが言いたかったんだよ〜ん
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/03 01:00:39 ID:dqFhZ8rX
>>886,888
ふははは
俺なんて16インチを3階からだぜー!
夏タイヤは17インチだからマジ氏ねる・・・
それでも去年のエレベーターなしの4階よりは楽だけどさ・・・
車庫ほしいよ・・・
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/03 01:46:52 ID:evmLMtIR
みなさん大変ですねぇ
俺は○階から下ろす等は無いから楽です、2t級のRV車ですが…。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/03 02:15:30 ID:dUUV3LcJ
俺もRV車だけど、ホイールの穴とボルトの位置がなかなか合わないときが一番つらいな。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/03 21:31:18 ID:uIUxj0Dr
4WDならATタイヤで十分だろ
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/03 21:34:20 ID:ie8nglST
しけた釣りクマー AAすらつける気力なし
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/03 22:41:45 ID:v/2Acq41
>>899
普通持ち上げる前に穴の位置合わせしないか?
持つのが重いと思うなら、タイヤの下にパイプを置いて、
テコの原理で持ち上げると楽。
トラックのタイヤ交換で使う手法。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/03 23:40:40 ID:M802Yz2h
車が5台タイヤが22本ナットが・・・
1.5tのトラック後輪ダブルだし・・・・
リジットに掛ければ荷重がかかってから二回ぐらいで浮いてるよね少しは楽かな
しかし、鬱だ
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 00:04:27 ID:OjBE10R/
日曜は寒気がやってくるんだね。月曜日は北海道積もりそう・・
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 03:38:43 ID:WKAcBiu1
>>903
俺は車3台、タイヤはたったの12本・納豆は56個。 まだ換えてなーい。
内、1台分はタイヤ自体を剥き換えないと (´∀`;)メンドクサ
906生粋の名無しさん:04/12/04 07:32:33 ID:lx0TaBuG
昨日、初氷。
いよいよ本格的な冬ですな。

初雪の前に初氷が来たので今年は問題なかった。
ただ、融雪剤はまだ撒いていないみたいだから
次の冷え込みもまだ油断は出来んな。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 09:39:47 ID:12RECyv/
>>905 オート3輪2台と後輪ダブルタイヤのトラック1台で、
3輪車は後輪のみ4穴、トラックは10穴のホイールだな、きっと。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 10:08:42 ID:UyIOgmgd
高速道のチェーン規制ってスタッドレスで十分だよね。
チェーンでないとだめなのかな。ここ何年どころか
十数年チェーンなんて携行していないのだが…。

ttp://response.jp/issue/2004/0226/article58168_1.html

これを読むと駆動輪だけスタッドレス、というのは不許可
のようで、駆動輪チェーン+ノーマルタイヤは許可、という風にも
よみとれる。スタッドレスはチェーンに劣る、と見られ
るんだろうか?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 10:27:16 ID:LulQ0QUo
FF車だと2本ごとに買いかえる奴いるよな。
前輪に新品のスタッドレス、後輪には古いスタッドレスの使いまわし。
こういう奴がコーナーリング中のにリア滑らせて事故るんだよ。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 11:13:45 ID:9zNxPe5i
普通は前後 入れ替えるだろ。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 11:20:31 ID:RxwnMJtO
雪国でも4、5年目のスタッドレス使ってるヤツいる?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 11:39:06 ID:9kcmr45e
今冬で、8年目ですけど。
ちなみにFR。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 13:01:12 ID:/jK2b7og
通常のチェーン規制は、駆動輪チェーンか全輪スタッドレスだけど、
除雪が間に合わなくて通行止め寸前の場合、
スタッドレスでもチェーンを要求されるときがある。
駆動力という点では、ノーマル+チェーンでもスタッドレスに勝る。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 13:18:56 ID:iXVlRUIy
2台タイヤ8本ナット48本
と思ってたら、ローテーション間違えてタイヤ10本やることに
ローテーション間違えは凹むなぁ

通勤車は距離出るから2シーズンで交換だけど、休日専用車は4シーズンくらい使うかな
夏場に屋内保管でないと3シーズン以上は厳しいかと思うけど

>>913
ノーマルタイヤにチェーンは横にすっ飛ぶから、特性わからないで乗ると怖いけどね
そこまで規制はいるところにノーマル+チェーンで来る人がいるのは甲信越のスキー場くらいか

東北の積雪地だと、ほぼ全車スタッドレスで脱出版積んでてもチェーン持ってない人多い
なんで、そんな規制あると混乱するかも(山形はチェーン必須規制あるんだったかな)
激しく大雪の日はさっさと家に帰るけどね
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 13:42:07 ID:eyLID3y1
タイヤ交換どうすっかなあ。
なんだか来週も降りそうにないみたいなんだよなあ。
やってもいいんだけど、ガソリン入れたばっかなので
交換後、エアチェックだけ頼みにスタンド行くってのはなんとなく気まずい。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 13:48:13 ID:9zNxPe5i
ノーマルタイヤにチェーンなんて
道路凍ってたら死ぬだろ
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 14:51:39 ID:NdfwlbxR
足踏みポンプとエアゲージ買おうよ
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 15:17:19 ID:QgbN1UqU
足踏みポンプとエアゲージ、まぁ、積雪地のホムセだったら
2千円以下で買えるでしょう。
今日安物のコンプレッサー買ってきたけど、音うるせ!足踏みのがよかったかも。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 15:33:26 ID:ZpypqA1W
エアツール使えるからいいじゃん。
取りあえずエアのインパクトレンチもかっとけば?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 17:10:12 ID:TsJAqsTa
ガラスの霜をそぎ落とすのまんどくさ。
まだ湯で溶ける季節だが、そのうち('A`)
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 17:42:05 ID:GV9YjIry
リモコンエンジンスターター。
便利だけどそのうち販売禁止になりそうじゃない?
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 18:44:00 ID:UyIOgmgd
確かに。毎年、MT車で暴走させる人居るからなぁ。
MT車用配線をデフォにして置けばこんな事故は無いのだろうが、
今の製品はほとんどMT用の配線が同梱されてないからなぁ。

 安全に関わる部分を別売りにしてあるのが良くない。
そもそも僅か2万円高を嫌ってMTにするような顧客連が別売キット
を買うわけがない。フールプリーフをもうちょっと広げてくれないと
本当に発売禁止になりそうな予感。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 18:50:52 ID:oalSkmBr
フールプリーフ(・к・)???
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 18:54:41 ID:UyIOgmgd
>>923
フールプルーフ

「ル」と「リ」のキーは打ち間違いやすいから
もっと離して配置するとか。そういう対策をすること
なのだ。(´・ω・`) 間違えてわるかた。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 18:59:02 ID:DkvzcpDk
>>919
安物のコンプレッサーって、ただの空気入れでないのかな。(チガウカナ?)

エアツール使えるようなタンク付きだとちょっとでかくて
気軽に買えないっす。で、おいらは電動インパクト使ってます。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 19:41:59 ID:HkYVjNIe
>>921
>>922
リモコンエンジンスターターの保安基準の主な条件。

AT車のみ取り付けできること。
ミッションのギヤに停車用ギアがかみこんだ状態でのみ作動する事。(つまりPでのみかかる。)
駐車ブレーキが作動した状態でかかる事(但し寒冷地等で凍結の恐れある場合を除く)
何秒か間を置かないと再送信できない事(コレは電波法関係だたかな?)

つまりMTに付けるのは禁止であり、付けた場合は全てそいつの自己責任。
スターターメーカーもMT車で使うことを禁止してる。

しかも車メーカーはその類の事故防止のためにクラッチスタートシステムをつけている。

フールプルーフにしないと発売禁止とか、したり顔して言ってんじゃねえよ。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 20:21:07 ID:UyIOgmgd
>>926
おまえ、大丈夫か?MTにはMT用にニュートラル感知配線が
あるんだよ。ニュウトラルでないとエンジンがかからないように
している奴ね。

お前みたいな奴がオーディオ程度でディーラーに金落とすんだよ。
そんなの自分で付けろ。自分で付けようと思えば色々と調べる。
人任せにするから暴走だとかお前みたいな勘違いした変なのが
発生する。

クラッチスタートは普段ATに乗ってる奴が死なないように取り付けられたんだよ。
毎日マニュアルのクルマに乗ってたらそんなのウザイだけ。
しったかすんな。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 20:28:08 ID:UyIOgmgd
http://www.sanyotecnica.com/product/starbo/index.html

ここ見てくれればわかるように、MT車に取り付けするときは
オプションで別売りアダプターが必要になる。これを別売りにせず
同梱すればよいだろうって話だよ。

製品価格が跳ね上がってAT乗りにはもうしわけないが、ATのりなら
金持ちだろ?そのくらい我慢してくれってはなしさ。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 20:29:34 ID:DkvzcpDk
>>926
少なくとも、クラッチスタートが付けられるようになった経緯は
リモコンエンジンスターターが主要因ではないですよ。

まぁ、寒冷地では便利だとは思うけど、アイドリングストップは
極力した方がいいんじゃないかな、と一応配慮を・・・。
930雪国育ち ◆TJ9qoWuqvA :04/12/04 20:40:15 ID:0ZHih369
>>927
クラッチスタートがウザイに禿げしく同意。
アフォのために余計なもんつけるなよ、メーカー。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 21:25:11 ID:D5tYNHLx
煽り返す前に保安基準要件の概約読んだか?

>MTにはMT用にニュートラル感知配線が
ほほう。バイクの話か?
乗用車ではニュートラル感知でセルスタートなんてほとんど無いんだが。
それが付いていたらギア入れてセル回して緊急移動なんて非常手段がノウハウ化しないな。
具体的に車種出して教えてくれ。
日産の一部車種(あえて名伏せ)にニュートラルスイッチ付いていた記憶があるが、クラッチ切って一速に入れててもセルは普通に回っていたな。

>>928
極僅かな少数派のためにそんなコストの掛かる真似しませんよ、メーカーは。
慈善事業じゃあるまいし。

何台もスターターやらオーディオ付けてるけど、お前みたいな奴に限って責任転嫁して来るんだよな。
勿論クラッチスタートシステムすっ飛ばしてつけれる方法も知っているし、AT認識なんか関係なく付けれるものもあるが。
情報が広まって安易に付けて事故起こされても困るから書かんがな。

訂正。
ミッションのギヤに停車用ギアがかみこんだ状態でのみ作動する事。(つまりPでのみかかる。)
駐車ブレーキが作動した状態でかかる事
上記の二つの要件のいずれかを満たした状態でのみ始動できる構造である事。
コレははっきりと保安基準に乗っている事だ。抜け道としてサンテカの様なアダプターもあるがな。
そのサンテカのアダプターですら光学式だから信頼性皆無だし。

要はMTに付けたいのに何でサンテカしかねえんだよ。もっと安くMTにも付けさせれ。
って事だろ?
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 21:26:36 ID:j60lbmC0
今年夏に時代にハイパワースポーツ車を買ってしまった者です。
時代に逆行してます。
今日、17インチの235のスタッドレスを履きましたが、夏タイヤとのあまりの違いが怖い。
カーブで、うにょにょにょにょ「おおおおお」って感じ。
しかも値段が高いから、減らすのが嫌で飛ばせない。
っていうかタイヤ鳴らそうものならブロック飛びそうだし、こんな事が心配になったのは初めて。
必然的におとなしい走りに。
しばらくはタイヤが滑る寸前に速度を寸止めして、スムーズな走行の練習をする事に。

しかし内心では早く雪が降れ、とか思ってる自分はマゾですか。
いちいちチェーン付けたりタイヤ履きかえる根性もないヘタレですかそうですか。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 21:27:02 ID:D5tYNHLx
今気付いたが、MT用のアダプター云云言ってるって事はDIYで取り付けすらした事ねえなw
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 21:28:21 ID:D5tYNHLx
あ〜低能君に釣られたかなww
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 21:29:15 ID:imGTFjau
>>937
ヘタレじゃなくてただのバカ。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 21:33:18 ID:j60lbmC0
>>935
馬鹿はないでしょ。
たまに雪が降ったら人が転んで死ぬような所に住んでればいいんだけど。
スタッドレス履きっ放しじゃないとどうにもならない場所に住んでるから。
セカンドカー買えって?
うーむ。お金持ってる人はいいよね。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 21:35:13 ID:Ouiem/g4
前2輪スタッドレスはなんで駄目なの?
前2輪チェーンと一緒じゃんかよ、ぺっ
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 21:43:49 ID:9NDSUzwQ
>>937
じゃあ今年の冬はそれで乗り切ってください。
あと、時々レポートしてくださいね。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 21:46:29 ID:eyLID3y1
ある日突然レポートが途絶えたらガクガクブルブル( ;゚Д゚)
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 22:10:38 ID:Ouiem/g4
だからよーなんで駄目なのか説明しろよ、俺に!!!
そうじゃねえと安心して試せないじゃないか!!!
おまいらがちゃんと説明できなきゃ安心だってことだよな?
ありえねーよ、ぺっ
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 22:19:50 ID:+CPkwN4A
凍りついて開かないドアが開けられるのはリモコンエンジンスターターのおかげ。
販売中止になったら困るな。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 22:50:03 ID:DkvzcpDk
昔のCGの話なんだけど、リモコンエンジンスターターについて。

http://park15.wakwak.com/~celsior/news/news8.html

絶対反対とは言わないけど、条例で禁止されていない地域で
使う場合、配慮できる方は必要最小限で使いませんか。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 23:56:32 ID:UyIOgmgd
>>931
オマエ、ほんとうに駄目だな…。せっかくリンクまでしてやったのに…。
MT用の配線はニュートラを感知する部品なんだよ。デフォルトでMT
車にニュートラル感知センサーがついている、といつ言った?

http://www.sanyotecnica.com/product/starbo/170i.html

もう一度これを貼る。16番の項目をよく読め。人をバカにするのもいい加減にしろよ。
オマエが買った安物はAT車専用の腐ったもんかもしれないし、MT車にとりつけちまっ
たら自己責任以外の何者でもないが、現にこうして売ってる事実から目をそむけるな。

オマエってドライバー一つ回せず、電球交換一つできない奴か?全く近頃の若い男は…。
下手したらタイヤ交換すらできない奴までいるご時世だししかたないけどな。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 00:15:27 ID:nf6TncGw
>>943
全く近頃の若い男は…。

と書くなら、お誕生日がただ他人より多くやって来ただけじゃなくて
人生経験豊富なところが垣間見えるような書き込みが格好いいですよ。

齢重ねた人上にありきと思わせるような思想は儒教の国の人達と
同類に見えますぜ。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 00:36:45 ID:WZywSmSa
>>944
一応日本も儒教の国ということは指摘して良いのかな?
朱子学の国とかいうなよ。朱子学もとりあえず儒学だからな。

お前の方こそサンテカとか通ぶってプロをにほわせてるが、本当のところ自分で
取り付けしたことないだろう。MTに対応しているリモコンスターターの存在
を知らないプロなんていねぇわけよ。第一その取り付け安全基準だか保安基準
だとかって何?お前のとこの店の独自基準か?その商品単体の保安基準じゃね?

それにサンヨー以外にもMTにつけられる奴はあるよ。プロなら分かるだろ。
とっとと検索でもなんでもして自分の脳内だけで取り繕ってくれ。ここには
カキコマンでよいゾ
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 00:45:38 ID:nf6TncGw
>>945
ちょ、ちょっとまて、俺は944で初めて書いた。

MTとかどうでもいいから頭冷やせよ・・・。
既に雪国と関係ないし、スレタイももう一度嫁。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 00:49:19 ID:WZywSmSa
>>946
キニスンナ。相手は誰でも良いんだよ。
ここは掲示板だからな。自作自演乙とか書いてくれれば。

リモコンエンジンスターターってどうよ?
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1102086288/l50

もうちょっとしたらどのみちこっち行くことにしてた。じゃな。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 08:30:30 ID:Tp689+Gt
943てばか?
サンテカのMTアダプタ付けたこと有れば、それが如何にだめだめなモノかわかっていると思うが
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 09:25:44 ID:WZywSmSa
>>948
駄目かどうかはどうでも良い。サンヨー以外にもMT用スターターはあるからね。

>リモコンエンジンスターターの保安基準の主な条件。

>AT車のみ取り付けできること。
>ミッションのギヤに停車用ギアがかみこんだ状態でのみ作動する事。(つまりPでのみかかる。)
>駐車ブレーキが作動した状態でかかる事(但し寒冷地等で凍結の恐れある場合を除く)
>何秒か間を置かないと再送信できない事(コレは電波法関係だたかな?)

>つまりMTに付けるのは禁止であり、付けた場合は全てそいつの自己責任。
>スターターメーカーもMT車で使うことを禁止してる。

この知ったかぶりを批判してるだけだろ。それはおまえが扱った一製品の保安基準だろ。。
お前も素直に「すいません」といえればいい男なんだが、生まれた時代が悪かったの
かもなw。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 09:30:25 ID:56JjgYG+
>>948
も、もういいやん。その筋のスレ逝くってゆうてるんだから。

うー、外は真っ白けっけになりますた。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 09:37:04 ID:Tp689+Gt
保安基準は本当にあるよ。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 09:53:28 ID:gcpkhemX
今日は、雪かき大変だべ。
砂袋用意して、出かけます。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 10:40:25 ID:VGc1+YeW
よく降るなー 雪かきがめんどくせー 
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 10:49:39 ID:IYwYjnYm
東京の予想最高気温は25度でつよ・・・(´Д`;)
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 11:48:18 ID:56JjgYG+

ロードヒーティングが追いつかないスピードで降り積もってます。
うー、大荒れだだだ。
956生粋の名無しさん:04/12/05 11:54:38 ID:LKHXGfbL
新潟県中越です。
朝は気温がぬるかったけど、どんどん冷えてまいりました。
このまま天気は荒れ模様かな。
風がすごいです。
2階の自分の部屋だと地震かと思うぐらい。
夜には今年初めての雪の予報が出ていたけど。。。

姉貴の車のタイヤ交換終了。
自分の車は乾いた雪が降るまで粘ってみるつもり。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 11:54:52 ID:m1T7OZdk
雪かきしてからパチンコいっかな。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 12:16:01 ID:VGc1+YeW
953です
道民で道東方面に住んでいます
なんで40cm近く積もるんだよー
除雪車はまだだし外出できないじゃないか。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 12:20:34 ID:4LABowMe
妹がオートバックスでスタッドレス買ってきた。
例の激安ノーストレック。
大丈夫だろうか・・・
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 12:56:45 ID:cEIB6ZQp
ヤフオクにも雪国の方々がまだまだ使えそうな使い古しを結構たくさん出品してるね。
テッチン付きでも買ってスノードライブバージンを捨てに行ってこようかしら。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 13:03:43 ID:4cyPPS2U
都心は気温25℃
しかし北海道じゃ大雪
東北は大雨
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 13:08:07 ID:l3TT9W/e
>>923-924
オモロイ
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 16:04:46 ID:J47kCqU1
なんか上のほうでエンブレよりABSとか逝ってるけどどうなのさ?
大体雪道でABSが作動するほど強くブレーキかけるか??
俺の場合、てか普通だと思うが50キロで走行しててカーブに差し掛かりエンブレ
又はオーバードライブOFFで微減速して曲がるが。
ABS多様派によるとカーブ手前でABSが作動するほど強く踏むそうだが追突されないか?
もちろん信号停車とかではフットブレーキだが。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 16:07:04 ID:JIRNRmW9

|

|






965名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 16:07:06 ID:J47kCqU1
あと、>>624で凍結路面でLレンジに入れるのがどうとか言ってるが普通いれんだろ。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 16:16:06 ID:+oVfCQE/
去年初めてABS搭載車でシーズンを過ごしました。
結論・・・・・逆に心臓に悪い。
車間距離とって十分ゆっくり走って
ゆっくり減速(ギアチェンジはロックしそうで極力しないで)
したうえでタイヤを転がすように左折とかすればABS要らないじゃん
と思ったよ。
そして何よりブレーキペダルを踏む足を機械で拒絶されるような
あの「ガガガガッ」って音と振動がパニックに陥らせる。
歯茎じゃないけど、ABSって知覚過敏な感じしない?
おれは嫌いだ。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 16:24:31 ID:WZywSmSa
>>963
ABSはすぐ効くよ。
最近のはどうか知らないが昔のカローラはちょっと怖かった記憶がある。
さすがに今のはそんなこと無いんだろうけど、ちょっと触っただけで
反応して、制動がかからなかった。もちろん四輪スタッドレスでね。
例えフルブレーキしたとしても突っ込まれるほど急ブレーキは出来ないと思われ。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 16:45:57 ID:YhGx68ni
>967
そうだね。
俺も代車でABS付きの軽自動車乗ったけど
圧雪路でちょっとブレーキ踏むだけですぐにABSが作動した。
今の車なら逆にABSを作動させないで止まる方が難しいんじゃないか。
車種によっても違いはあるだろうけど。
969963:04/12/05 16:53:43 ID:J47kCqU1
>>967
>>968

そうなのか・・・。俺の車(Y32)はそんなに敏感に反応しないだけか。
まあどっちにしろ俺はエンブレ派だな。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 17:04:25 ID:Asw2/uk0
用途が違うものなんだから、どっち派ってのもオカシイ気がするが
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 18:09:05 ID:4OdnwGM/
おら、次。

冬が始まるよ!語ろうよ雪国自動車生活 Part 12
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1102237667/
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 18:53:35 ID:jfQB5n6d
>>963
おまえ一回北海道に自分の車で来い
貴様の無能さがわかるから
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 19:02:05 ID:YhGx68ni
>972
まあまあ…>963さんがどこに住んでるのかは知らないけど
北海道でも道南の雪がほとんど積もらない地域だってあるんだし…

>俺の場合、てか普通だと思うが50キロで走行しててカーブに差し掛かりエンブレ
>又はオーバードライブOFFで微減速して曲がるが。
ただこの部分がちょっとね…
カーブの途中で減速するような運転は雪道では止めといた方が良いかと。
カーブ手前できっちりとスピードを殺す方が安全。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 19:08:55 ID:JQNpsdG4
赤信号で停車する時ルームミラーで後続車がちゃんと停まるか確認しよう。
確認した所で追突される時は追突されるけど。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 19:47:45 ID:WZywSmSa
ああ、それ経験したことがあるな。
俺は止まれたんだけど後続のミニバンが
交差点に突っ込んでいった。あれは確かに
俺としては避けようがなかった。
976生粋の名無しさん:04/12/05 20:18:48 ID:LKHXGfbL
>>974
避けようが無くても、追突されるという意識があれば
むちうちになる確率はかなり減る。
症状も軽くなる。
やっておいたほうがはるかによい。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 20:26:52 ID:pXDNGPJj
なんで赤信号での停車時にぴったり前のクルマに隙間なく停車したがるんだろう?タクシーとかそう。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 20:36:20 ID:/SDHB8E7
ガソリンはいつも満タンにしておこうね。
人家のない所でスタックしたら、エンジンからの熱だけが頼りですから。
979生粋の名無しさん:04/12/05 21:20:37 ID:LKHXGfbL
>>966
そりゃ当然だろ。
ABSが作動するってことは車からあんたの運転が乱暴だって言う合図。
仮にキックバックを殆どなくしてしまえばかえって危険だろ。
ABSはタイヤの限界をあげる魔法の道具じゃないのだから。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 21:27:37 ID:WZywSmSa
凍結路面ではそうもいかないのよ。
古いABSはほんの僅かな踏力でも反応するからなぁ。
オマイのは違うのだろうけどさ。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 21:42:36 ID:J/vYdYIt
>>954
追突されそうなときの対処としては、ブレーキを思いきり踏み込んでヘッドレストに頭つけるでいいのかな
顎は引いたほうが良さそうだが、どうなんかねぇ

凍結交差点で停まるときは余裕を持って手前で停止するようにしてる
さらに可能ならラインより左寄せ(発進停止もラインずらしたほうが楽だし)
後ろから突進してきた車が当たっても、オフセット衝突なら左の壁に突っ込んで交差点内に飛び出しにくいかなと
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 21:48:12 ID:FHWuE/xN
>>959
おれ青森でノースとレック使ってるけど余裕だよ
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 22:05:37 ID:aFujoTLD
>>956
>自分の車は乾いた雪が降るまで粘ってみるつもり。

無理すんなよ。

事故に遭わないためにも、そんなことを言わずに
とっとと交換汁。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 22:16:49 ID:56JjgYG+

毎日毎日香ばしいのが次々と・・・。今日はABSっすかw

>>981
ぶつかりそうだ、と言うのを事前に知って頸部の筋肉が緊張するだけで
ずいぶんと違います。
985生粋の名無しさん:04/12/05 22:22:35 ID:LKHXGfbL
>>980
あおりっぽいけど、煽りじゃなく、マジに聞くよ。
そのカローラって
http://www.c-aichi.co.jp/f_lucky/fld_history/corolla_1.html
どれよ。
俺は6代目はABSつき、乗ったことがないので評価できないが
7代目は結構高バランスだと思うぞ。
くだんない疑問だけど
それってスタッドレスがタコだけだったのではない?

あと、もうひとつ、
その当時のABSだったらABSをカットしたほうが乗りやすいってこと?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 22:31:41 ID:lkddGvt3
今日タイヤ交換・・・
ボルト3本ねじ切りマスタ・・・
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 22:32:14 ID:WZywSmSa
>>985
七代目
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 22:37:35 ID:4LABowMe
>>986
免許取りたての学生の頃を思い出した。
タイヤのナットがなかなか緩まなくて付属のレンチを足で思いきり蹴ったら
ボルトが折れてナットがレンチと一緒に吹っ飛んだ。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 22:43:30 ID:WZywSmSa
>>986
とりあえず潤滑油556などを吹き付けて十分待ってみる余裕が
大事だよ。あとはパイプで延長する。車載工具はどうしても力が
入らない。大きめの工具をご購入することをお勧めします。
990生粋の名無しさん:04/12/05 22:49:09 ID:LKHXGfbL
>>987
うーん、謎。
会社の代車でしばらく使っていたけど、
4WDもお金がかかっていたし、ABSも出来悪くなかったし、
カローラクラスでここまでやるか、トヨタ、侮れんと思った車なのだが。
下回りの錆にくさも含めて雪国には向いている車だと思ったよ。
991986:04/12/05 22:54:30 ID:lkddGvt3
春先に4本ねじ切りました・・・
トラックのダブルタイヤの内側なのでCRCとか吹けないのです・・・
鉄パイプで延長しないとまともなのも、緩みません・・・鬱
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 23:00:19 ID:WZywSmSa
ABS 冬 坂道 

とかキーワードでググるとそれなりにでてくるよ。

別にカローラに限らず出始めの頃のABSは
タイヤの限界を使い切れていない感じがするんだよなぁ。
今の車だって通常のブレーキより制動力は弱いと思う。
ロックした時はしたときで普通に離してやればスピンはしないから
嫌いな人はキャンセル掛けてることもあるよ。ヒューズ抜くだけだが
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 23:00:39 ID:g5db/UfA
>>991
ギアレンチとトルクレンチ使え。

てか、30キロくらいのインパクトの中間くらいの強さで締めてもびくともしない物を捩じ切るとは。。。。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 23:01:24 ID:FHWuE/xN
>>991
締めすぎたからじゃない?
おれはトルクレンチ買ったよ。今年
995986:04/12/05 23:07:29 ID:lkddGvt3
そお言えば昔、背筋計った時240キロくらい有りました・・・
現在より20キロほど軽かった時に・・・
996生粋の名無しさん:04/12/05 23:18:00 ID:LKHXGfbL
>>992
うーむ、正確なところを言えばどうなんだろうね。
完全にロックさせると確かに余計に滑るが
その少し手前が一番制動力が大きくなるように感じる。
しかし、その幅ってかなり狭いぞ。
危険回避の必要な状況では人間の感覚よりABSのほうが
的確な制動が出来ると思う。

直結四駆と硬いビスカスを使ったビスカス四駆以外は
ABSってかなり信用できるものと思っている。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 23:22:35 ID:56JjgYG+

ねじ切るって、絶対締めすぎ・・・。トルクレンチで締め付けてみると、
「え、こんなんで良かったの?」って位が指示値だもん。
998生粋の名無しさん:04/12/05 23:23:24 ID:LKHXGfbL
>>993
なるほど!
ギアレンチってトルクレンチと組み合わせて使うものだったのか。
目からうろこ。

前の会社には65Kg・mまで測れるブレード型の馬鹿でかいトルクレンチがあって、
タイヤ交換のシーズン初めの一番最初の一台は規定トルクで締めさせられました。
針がプルプル震えてよく読めないんだよなぁ。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 23:23:50 ID:hbQHr7Ii
1000いただき!!
1000生粋の名無しさん:04/12/05 23:24:13 ID:LKHXGfbL
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。