【ブレーキ】LEDについて語ろう 6灯【ウインカー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
ブレーキランプなどに幅広く採用されているLEDについて語るスレです。
純正から自作までマターリ語りましょう。

前スレ↓
【発光】LEDについて語ろう 5灯【ダイオード】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1077801449/l50

過去スレなどはそのうち。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 19:43 ID:KNf2eVvf
過去スレ

【純白が】LEDスレ【美しい】
http://hobby2.2ch.net/car/kako/1031/10315/1031550777.html

【白?】LED総合スレッド 2灯【青?】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1045211982/

【白い?青い?】LEDについて語ろう 3灯【省電力】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1055408627/

【LED】またーり語りましょう【LED】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1061476635/

【発光】LEDについて語ろう 5灯【ダイオード】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1077801449/l50
3これもあったほうがよさそうだ:04/08/18 19:49 ID:OiX/2iHV
◆LED販売

千石電商
http://www.sengoku.co.jp/

秋月電子通商
http://www.akizuki.ne.jp/

オーディオQ  初心者のお勉強になかなかいいでつ
http://www.audio-q.com/
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 20:10 ID:VAzqN+Kj
age
5950:04/08/18 21:27 ID:JN+MAjRe
ワタシハ、ジャマモノアツカイカヨ・・・(ノД`)
6:04/08/18 22:53 ID:FNB1z9Ee
ババアは完全スルーでw
前スレ950よ。
悪いこと言わないから自分で調べて勉強してからの方がいい。
ここで聞くだけで全て解決しようとするには限界がある。
前スレにもあったが、最低限の電気の基礎をわかってないと無理。

特に前スレ975-976が適切に理解・作業できなきゃ問題外だろ。
950は相手にされたいだけですから!!
前スレ975だけど。
ストップランプをLEDで作りたいけど、ランプをそのままLEDに
置き換えるだけでいいと思ってる?
スモールつけた時・ブレーキ踏んだ時の違いが理解できてる?

ttp://www.audio-q.com/kousaku.htm

まず、これ見てわかんないようなら車が燃えるから止めた方がいいよ、マジで。
で、そんなにLEDにしたきゃコレでも流用すりゃよろし。

ttp://www.poweraxel.com/nismo/news/news2004/n040017.html

買ったLEDが無駄になる?
知るか禿。
>>9
前スレ950ではないけどそこ読みました。わかり易かった。
んで、ストップランプの話だけど
そのまんま置き換えるのがだめってことは
低電圧ダイオードを入れて
三つづつの並列にして基盤作って既存のバルブと入れ替えてもだめってこと?
これは大前提だからつまりそのまんま置き換えるってことでしょ
それで車両火災起こすってことはもっとなにかしなきゃいけないの?
ストップランプに限らずだけど定格守るだけじゃなくて放熱とか考えなきゃまずい?
>>10
明るさ、光の広がり(斜めから見えないのではやばい)を満たさねばならない
(前スレ見たら多くの人が悪戦苦闘してるのがわかる)
ブレーキランプはスモールで点灯する尾灯も兼ねてるので2系統必要
車幅灯やブレーキランプに勝負する明るさだと放熱も大事。
白熱灯なら高温問題なしだし周囲も耐熱考えて作られてると思うが、
LEDの場合はLED自体が持たないかも
12950:04/08/19 23:34 ID:bAgnFQx7
>>6
免許持ってるんだったら、私の方が若いねっ。
もし>>6が18だとしてもそんなに年離れてね−よー。・゚・(ノД`)・゚・。

>>9
だからぁ、そんなのは分かってるよ・・
置き換えただけでいいなんて思ってないし。
理解できてるよ。。

てか、おまえ等モテねーよ!
もっと楽しく会話できないのヽ(`Д´)ノ
>>12
リフレクターから耐熱仕様にしなければならんし、リフレクター無しで光量上げるならかなりの数のLEDが
要るね。それはかなり無理があるわな、スペース的に無理なのもあるけど、回路とかの保護も含めて
極端な話、熱対策に冷却ファンまわさないかんな。
簡単ではないに。   
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 23:59 ID:gGUtbxn9
950はスルーしろ。
スレ即死防止保守。
ホッシュ
放熱対策ってどうしてる?
自分はアンダーLEDを作ってるんだけど30個くらいでつくってつなげるつもり
まあ、尾灯やポジションのように見えない角度があるとまずいとかではないから
地面淡く照らせる程度で、数をそんなに多くせずに連続点灯2時間以下にして
走行風で冷やすって感じでいいかなって思ってます。
点々が嫌なのである程度拡散させたいんですが、
裸LEDに装着するタイプのレフレクターってあります?

18名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 12:15 ID:PQUiUIlX
素人ですいません。
LEDの種類ってどんなの使ってるのですか?
オクで安いのあったんですけどこれは使えますか?
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d51057179
また、FDW型のテールランプの赤いとこはLED何個ぐらい必要でしょうか?
質問ばかりですいません。
>>12
理解できてるなら、さっさとLED検品して作ればいいじゃないか。
あれ見れば角9V電池でLEDをつけるくらいわきゃないし。
結婚してっからモテなくていいし、楽しく会話したきゃ言葉選べよなー。

>>10
11氏が書いてる通り。
正直、あのスペースにLEDつっこんでも日中じゃ暗くて見えないのさ。
そうなるとLED自体の光量も必要だしリフレクタとかも作らなあかん。
企業が出してるヤツってそれなりに金かけて基準通るようにしてあるのね。
だから前950にGT-Rのを薦めたの。あれ買って流用すりゃつくよって。
まぁSTEPDQNみたいな冷蔵庫のテールくらいでかけりゃいけるかも知れないけど。
ここに悪戦苦闘して金を無駄にしたヤツがいるから orz
>>18
> オクで安いのあったんですけどこれは使えますか?

いいか悪いかの判断つかないならやめた方がいいよ。
>>18
そのオムロンLEDは生産終了品。あんまり性能がよくなかったみたいだね。
で、テールだが、LEDはできるだけ敷き詰めろ。グロリアみたいな感じでな。
>>19
あのスペースってどのスペース?

リフレクタなんて自作できるの?
ベンツや0クラウンみたいにLED一個一個に蜂の巣状に作るってことだよな?
そうじゃないならイラネ−と思うけど?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 22:13 ID:AitYDrPH
>>19
オマエが言葉を選べ!
〉知るか禿
ってなんだ?基地外のミジンコ野郎程度が。
24('A`)?:04/08/20 22:43 ID:duWZgVer
>>22
ライトマニアスレでアルミ削り出しでリフレクター作っている人いたが。
切削工具無いと無理だし、メッキしなきゃならんしで普通
の人は┐(´ー`)┌さ。
アルミ削りだしで蜂の巣はムリだろ、、懐中電灯みたいな1個ならいいけど。
それに基本的に苦労の割りに効果薄いだろ、LEDだと。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 01:21 ID:b9vGImcJ
定電圧レギュレータ使って電気を供給する場合、
直列でつないだ各列に抵抗入れないとだめですか?
オーディオQのホムペだとそうなってるんだけど、
それだとレギュレータ入れなくても良い様な気がして..
>>26
何のために抵抗がいるのかと・・・・5分くらい考えてみろ
支配からの卒業のためだな。
うん。
たたかいからの卒業のためでもあるな。
ガラス割り歩かないと解らないな
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 08:00 ID:eb6hB0In
>>19
のサルが逃げやがったw
ウッキー、ウッキー、ウッキッキー


たいした知識も無いくせに偉そうにクンロクたれんなよ、兄ちゃん
あそ
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 20:06 ID:C7H0Acf6
950タン、帰っておいで・・・・・・
>>26
LED電圧の温度特性を調べたら良いよ。
定電流ドライブの方が安定して良いんだが。
>>26
各LEDが完全に同一の物であればLEDを並列に束ねて、
計算し直した抵抗値・内部損失(発熱予測量)をクリアしたの抵抗を
1ついれればいいはずなんだけど、
現実にはLEDにはバラツキがあります。
例えば順電圧降下が2.0Vと1.9Vのものを並列にした場合、
LEDの電圧は1.99Vに近い値になってしまい、(並列回路にかかる
電圧はみんな同じね)結果1.9Vの方に大部分の電流が流れ、
2.0VLEDにはあまり流れません。
そして抵抗は2個のLEDに流すことを想定した値ですので、
1.9VのLEDに倍近い電流が流れます。
悪いことは続くもので(w>>34が言うとおり、LEDには
温度が上がるとさらに電流を通しやすくなる性質がありまして、
倍の電流を流された哀れな1.9VのLEDはさらに電流が増加し
アボーンへの道を突き進むことになります。
系列が2個じゃなくて6個とかだとこれがもっと顕著におこります。
実際にはここまでのバラツキはないと思いますが、それでも
電流の偏りは起こってしまいます。
>>35
カコイイ
このスレ読んでてほんとに良かったと感じた

>>35
×LEDの電圧は1.99Vに近い値になってしまい
○LEDの電圧は1.9Vに近い値になってしまい

最初1.99Vにしてたんだけどわかりにくいので仮に1.9Vにしたんだが・・・見落としたorz
>>37
0.01V程度でそんなに不具合おこるの?
直列4個を2列並列の計8個でルームランプつくたんだけど、なんだかちょっと心配になってきた
ルームランプだし長時間ついてないから大丈夫だとは思うんだけど、抵抗入れてないんだよなぁ
抵抗使わなきゃ全然問題ないって。
ていうか今更抵抗使ってる奴が馬鹿だし。
4026:04/08/21 23:43 ID:b9vGImcJ
>>35
とても丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。
テール全部Flux LEDにするつもりなんで、結構数が
多いのでCRDじゃマンドクサイと思ってたんで...
がんばって作りたいと思います。
>>38
0.01Vでは起こらないかな。
Vf2.1Vくらいの超高輝度赤LEDの特性みると、結構許容されたバラツキ大きいんだな。
Vfの許容範囲が2.15V〜2.5Vで、Vfから0.35V落ちると電流は1mAも流れてない
http://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/opto/doc/pdf/361c5qa.pdf
>>41
Vfの許容範囲
だって、プッ
>>42
解説キボンヌ
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 15:10 ID:qwsvuSJe
危険が危ない
なんか理論だけで知ったか顔のかわいそうな奴がいるけど
許容範囲だの何だのってそれを論じても意味は無いってーの。
製品のバラツキは許容電圧や許容電流よりも
明るさがバラついてる事だっちゅーのw
判った振りして具体的な方法を言えない奴よりはましだろ。
だからお前らダメなんだよ。否定論出すのはかまわんが、
それより元質問の打開策でも一言入れてみろや。
出来ねーなら脳内だけにして黙ってろ。
( ´_ゝ`)フーン
>>38
車の電圧って結構変動あるからあまりよろしくないと思うぞ。
0.01Vの変動は明るさが変わる程度だろうけど、車って1-2V変わるから
エンジン切っているときに充分な明るさになるようにすれば
マジで焼き切れそうな電流が流れる場面があるかもしれない。

ルームランプなら白色だよな。4個だとエンジン停止時ちゃんとつくの?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/23 11:35 ID:z8ziV2gc
>>38
一発でLEDが飛ぶ危険性をはらむ両刃の剣
自作だからこそ安全策を多重にかけるべし。
>>48
38ですが、一応エンジンかけたときの電圧を14Vとして計算してます。LED一つに3.5Vです
エンジン切ると12V切っちゃうので、かなり暗くなりますが一応ついてます

>>49
今のところ問題は起きてません。今のところはね・・・
>>50
やっぱりエンジン切ると暗いんだ。
ここは多少効率落ちても3灯+抵抗で4並列がいいと思った。
CRDは無理そうだが抵抗でも電圧変動にやや強くなると思われ。
>>51
ちょっと違うぞ。
LEDの数と抵抗の関係が。
電圧変動に強くなるって
どういう考えでやるつもりだ?
CRDなら直列にする数と電圧の関係は
1個LED減らすだけでかなり変わるけど
(白なら2個、赤なら4個まで)、
抵抗値は電圧低下時に影響低くしようとすれば
電圧上昇時に悪影響だし・・・って計算できるかい?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/23 19:02 ID:rcL7ayEB
>>51
なんか変じゃないかという気が・・・
>>52
いや、4個直結よりはましという意味で。もちろん変動するけど
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/23 19:39 ID:T/UyiQlz
>>54
はたしてマシになるんだろうか
56添削希望:04/08/23 19:52 ID:Sw0d3Fk8
>>52
電圧降下3.5Vとして、3.5V LEDx3=10.5Vで、14Vで20mAに合わせると3.5V/20mA弱で180Ω、
これで12Vに落ちると1.5V/180Ωで8mAでいいんだよね。まあ半分くらいに落ちる。
15Vになってもまあ4.5V/180Ωで25mA、短時間ならなんとかセーフ(でもないか)と。
直結なら3.5Vx4=14Vで、これくらいでちょうどいいくらいなら、12Vに落っこちたら1つあたり3.0V
でかろうじて点灯、15Vで1つ3.75Vなんて掛かったらかなり流れ、全然安定しないと考えた。
4個直結はやったことないので脳内ですけど、考え方間違ってます?

>>38さんの1系列で4個欲張りたいらしい気持ちでせめて3個だとどうなるかと考えてみました。
もちろん安定を考えるなら2灯+CRDが一番と思います。
抵抗制限ならLED数少ない方が電圧変動に対する安定度は高いでしょう。
57950:04/08/23 20:35 ID:Ax4EURg0
みんながビックリするくらいカッコイイの作って見返してやるヽ(`Д´)ノ

絶対うpってやるっ!!
>>57
ガンガレ。でも勉強して安全なの作れよ。
>>56
> もちろん安定を考えるなら2灯+CRDが一番と思います。
効率は低下するね。
LEDを使う理由は何ですかね。
効率が悪苦って、白熱電球並みになったら意味有るのかな。
>>59
効率はそうですね。それ考えて>>38さんも4個直列にしたんだろうと思います。
でも2灯x6で白熱灯の5W相当というのは1つ70mAですから、普通の超高輝度なら
余裕でクリアでない?Luxeonとかじゃないよね。
純正ルームランプって5Wだっけ10Wだっけ?
>>38さんが抵抗/CRDいれないのはコンパクトにするためかな?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/24 08:46 ID:Q8UkGbpo
>>57
けなげでカワイイ!
>>62
ババァ相手に色目使ってどーする!
藻前ら、女に飢え過ぎ、一生結婚できない予備軍だなw
>>57
あ、っそ・・・
>>63
ババァでもバカでもネカマでもいいじゃん。応援してやれよ。
>>60
> でも2灯x6で白熱灯の5W相当というのは1つ70mAですから、普通の超高輝度なら
> 余裕でクリアでない?Luxeonとかじゃないよね。
> 純正ルームランプって5Wだっけ10Wだっけ?
70mA*12V*6=0.8*6=4.8W
にもなって殆ど5Wになるんだが。
これで白熱電球5W並みの明るさに成らなかったらw
LEDの電力は3.5V*70mA=250mW , 250mW*12=3W かな。
さて、どうかな?
あまり省エネルギーにはならないね。
>>66
話が逆じゃねえ?>>60はルームランプ並みなら70mAのLEDの6並列でやっと同等だよ、って言ってるわけで。
>>38が使ってるLEDの定格電流がわからんことには何ともかんともニンニン。
>>68
500BSじゃないのか。
>>63
来るんじゃね−よ童貞!

ミジンコ野郎!
オマエ>>19だろw
なんかしらんが豆電球でも眺めてまったりしてくださいな
まったりするならロウソクの炎だよ。
7226:04/08/25 01:19 ID:yLEB+lOO
トヨタのwishのテール&ストップに使われてるのって、
super Flux LEDですよね?レンズやリフレクターの所為も
あるんだろうけど9灯であれだけ明るいんならいいな。
>>68
500BSなら常時点灯で最大30mAだな。>>60条件なら2W。
7419:04/08/25 13:23 ID:0IRX4q+J
>>69
ω・`) しばらく見てない間に63にされてた・・・




結婚してるって言ってるのに童貞扱いか。
で、大口叩いて結局モノはできたのかね?
>>73
> 500BSなら常時点灯で最大30mAだな。>>60条件なら2W。
世間知らずだね。
オーバードライブは当たり前の世界なんだがw
>>75
どれくらい逝くのかな(わくわく)
>>74
>結婚してるって言ってるのに童貞扱いか。

2chじゃ何書いても嘘だってばれねぇもんなw
逃げたクソガキが戻ってくんなよ。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 09:11 ID:hgyZP4Zp
>>77
てめーが間違ってんだよ
毎日書き込むほど暇じゃねーよ
7919:04/08/26 13:18 ID:UecoN6wC
>>77
どっかのスレで後ろにwつけるのって、ちょっと頭弱い人って見たけど。
31もキミかね?
そもそも逃げる理由が見つからねぇし。


で、モノはできたのかね?
あのね〜、ココはね〜、おじちゃん達二人だけがね〜、自分の為だけにね〜、醜い喧嘩を見せる所じゃね〜、ないの〜。
・・・・・そろそろ終わったか?
PIAA の TERA 入れてみた。

作業自体はたいしたことないんだが(線切って端子つけるだけ)、
ライト裏のスペースが狭いとちょっと苦労するな。

明るさもまずまずであろうが、メインのバルブと色があわん。
HID 入れるしかないのか...。

83名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 20:02 ID:wGvdQClc
サイドステップにつける足元てらすLEDあるじゃん
あれってベンツとかじゃないと似合わないかな
LED使ってる人これはどうなの?
>>83
足元照らすほど明るくないよ。
ピンポイントしか照らさない。
>>79
どっかのスレってどこのスレ?
裏取れない物言いがお前の得意技みたいね?

モノはできたのかね?って、ハァ?バカ?
俺は作ってね−よ。
何で俺がそんな電子工作しなきゃなんね−んだよ。
オマエは電気オタクで童貞か?

このスレにバイク板からリンクしてっからきてんだよ!
次スレからはテンプレに
「バイク板から来た香具師の質問は禁止」
と書くべきだな。
前スレ950といい、厨房が大杉。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 08:45 ID:ROVL7S+K
口の利き方がなってない>>19が悪いんじゃね?
荒れたのはあの辺りから。
ttp://response.jp/issue/2004/0826/article63154_1.html

大電流対応の世界最小白色LEDを開発…豊田合成

豊田合成は26日、大電流に対応する世界最小の白色LED
ランプを開発したと発表した。2005年4月から販売を開始する。

500mAまでの大電流に対応するLED素子と放熱性に優れた
ランプパッケージを採用。

同社の現行ハイパワータイプにくらべ出力は同等としながら、
サイズは長さ3.4mm、幅2.8mm、高さ1.2mmと、面積比で10分の1以下を実現した。

自動車用ランプのほか、スポットライト、
大型液晶用バックライトなどの用途が見込めるという。
8919:04/08/27 17:01 ID:tZYVwWhn
>>85
鬱陶しいなオマエ。

>>86
同意

>>87
正直スマンカタ
でも、前スレ950へのレスでなんでヘンなキチガイが釣れたんだろ・・・
>>88
たまらなく欲しい〜
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 00:14 ID:N/vZdTLB
ヤフオクで買った9灯?みたいなLED、ナンバー灯に
つかってたけど3ヶ月も立たないうちに二つともつかなくなった。
ダメだねこりゃ
>>91
んー、設計時点で抵抗値が余りよろしくなくてオーバードライブ状態が継続してLEDがシボンヌしたか・・・・
ぱっと考えられる原因はそれくらい。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 08:45 ID:kEJ9Ll9i
>>89
950はバイク板某スレのアイドルだから。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 23:44 ID:dn55Z+qo
デコトラなんかもいずれ電飾類にLEDを使うんだろな。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 01:18 ID:S/B9570H
>94
もう使ってるよ。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 01:46 ID:ChAVHQWY
すみませんお教えください。
どこかのサイトに3.6VのLEDを4つ直列に繋げば14.4Vになるから
抵抗やCRDは使わなくてもなんとかなるみたいなこと書いてあったんですけど
ホントになんとかなりますか?
厨な質問で申し訳ない
>>96
エンジンOFFのとき(バッテリー電圧12〜13Vくらい)に点かなくてもよい?
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 02:16 ID:ChAVHQWY
はい。主にエンジンかけた状態で点灯させるつもりです
>>98
なんとか?なりません。
14.4Vなんて最大値に近い。電圧なんてふらふら変動するからそれに合わせてLEDまで明るさがふらふらするのは目に見えちょる。
直列数を減らして抵抗値を大きくすることでそのふらつきが和らぐ。
もちろん安定性ではCRDが一番良い。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 05:45 ID:cDEXAwBe
>>99
> もちろん安定性ではCRDが一番良い。
CRDはあまり良くないな。
3端子レギュレータ利用の方がずーっと良いぞ。
3端子レギュとか回路組む位なら、もう電球でいいじゃん・・・。
>>101
3端子レギュレータ利用の定電流回路ですよね?
まあLEDつけるのにそこまでの安定性はいらないんじゃない?CRDで充分と
>>96
このスレの>>38サンが同じことやったみたいです。関連レス読むといいことあるよ。
>>102
> 3端子レギュとか回路組む位なら、もう電球でいいじゃん・・・。
そう言う考えも有りですな
>>103
電流変化を何倍まで許すかだな。
15mA CRD+LED2個でも倍は変わりそうだが。
>>106
倍??なんで?
CRD+LED3個ならまあ変動もあり得るだろうが、
2個ならおおむね車の電圧では安定すると思うが。
9Vあれば安定するだろ。
これでも観て考えてくれ
http://www.audio-q.com/crd-d.htm
>>109
んじゃこれも。実測値らしい
http://www.audio-q.com/crd.htm
チャンピオンデータだろ
普通ばらつきがあるからな
11296:04/08/29 14:42 ID:ChAVHQWY
皆様親切なアドバイスありがとうございます。
とりあえずCRDを使う方向で再検討してみます。
E103X2で白LED3個ならほぼ問題ないレベルで安定するよ。
これで点灯しないんならエンジンもかからんからね。
>>109
定格電流でのVf3.4VのLEDで考えると、LED2個で6.8V。
CRDでの電圧降下は12V時5.2V、15V時8.2V。
この特性図で見る限りE-103で電流変動は1割くらいにしか見えないが。

LED3個なら10.2Vで、CRDでの電圧降下は12V時1.8V、15V時4.8V。
この場合でも30%未満の変動に止まるんじゃないかな。
ほぼ>>110の通りでいいと思われ。
>>109
あーE-153の話でしたか。
でもこれでも15Vを基準にして2個で数%、3個で33%くらいの変動では
>>110
定電流ダイオード(CRD)ってほぼ石塚電子でシェアを占めてると思うんだけど、
>>109の図ってまんまパクリ(無断転載)だな。
↓CRDメーカーの資料
http://www.semitec.co.jp/pdf/crd/P10_11.pdf
ちなみに15mAのCRDの特性は一番上の曲線(一番変動が激しい)だから。

CRDの特性上、ある程度の電圧差を掛けないとまともな特性にならんから、結構
損失を見込んでおかないとだめだよ。
そんな事をする位なら、低損失レギュレータ+抵抗の方が損失&特性の点でマシ
だと思うよ。
CRDって数を使うと価格が高くなるし。
まぁ、LEDの点灯程度じゃ電流が多少変動しても問題無いからどうでもいいかw
どうせお遊びだしね。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/30 01:16 ID:7v55QedU
この前ジェームスで見かけたんですが、
GPsportsのウィンカー用のLEDがあったんですが
つけた事ある人いますか? 明るいですかね?
ブレーキランプ用のもあったっぽいので購入を考えてるんですが…。
>>116
そもそも電圧変動の影響受けまくりの白熱電球の代替ですから、
それより悪くなければ充分かと
>>118
こんな感じっすか?3.5Vあれば30mA定電流いけそうですね
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/datalib/lm317t.htm
CRD2個と比べりゃいいかも
120119:04/08/30 09:02 ID:+OjjwYRz
http://tsubotsubochan.web.infoseek.co.jp/harrier/led_roomlamp_rear.html
http://tsubotsubochan.web.infoseek.co.jp/harrier/led_backdoorlamp.html
これなんかいいなー。3端子定電流+カレントミラーですか
多並列ならCRD2個より安上がり。スペースさえOKならよさげ
ちょっとお聞きしますが、
市販のデイランプで橙色もしくは黄色のやつってありますか?
ミックのは生産中止でした。(´・ω・`)
>>119
その回路のVbeの温度バラツキ対策は大丈夫かな。
熱結合はどうしているんでしょかね。
実用上大丈夫なんかな。
>>122
まあ実際にはそれほどぶれずにすんだようですね。測定値が書いてあるようです。
なるほど サンクス
ほしゅ
126950:04/09/03 22:10 ID:HRzoggak
じゃぁ、そろそろ私の出番ね?(笑
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/04 08:42 ID:e/rpmX69
age
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/05 00:27 ID:9hoKLHdr
ディライトを夜間点灯させてると違法なんですか?
>>128
フォグと同時点灯させると違法になると思う。
でも、100or200カンデラ(どっちか忘れた)以下なら
その他の灯火扱いでOKな気もする
>>129
その他灯火は300カンデラだったような。。。
仮にデイライトが100カンデラでも赤とか緑とかオレンジみたいな
紛らわしい色はたぶん違法。。。だったような(w
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/06 21:43 ID:Vkr9FRDE
保安基準42条 赤以外の色で300カンデラ以下
ヘッドライトより下 左右対称でアレバ車検通ります
*ちなにみその他の灯火類(アクセサリーランプ)の為
フォグと同時点灯でもOKです
フォグとは別物あつかいです
昔、フェンダーの先っぽに付いてたランプも「その他の灯火」なんだよね?
デイタイムランプを夜間に点けていてもOKってことでよい?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/08 00:16 ID:M60R2Lou
>>132
okって言ってんだろが!
オラオラ(# ̄  ̄)σ))>_<)/イテテ…
トヨタのホムペだ スモール点灯と同期させてる
http://www.toyota.co.jp/dop-estimal/image/ecusc1.gif
10ミリのLEDと
広角の5ミリのLEDは
どちらがテールに向いてますかね?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/08 01:13 ID:M60R2Lou
広角の5ミリのLED
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/08 05:46 ID:Ef6lnRFW
10ミリのLED
>>134
答えようがなくなる質問するからこうなる・・・・
>>137
答えようがない?
なんで?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/08 22:41 ID:qZ4qjXVT
10ミリは超広角でつか?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/08 22:51 ID:WrwddP0U
あのー,オートアラームってあるじゃないですか?
あれって,エンジン切るとずっと点滅しつづけてるもんなんですか?
教えて下さい。
>>140
基本的にはそうです。チャチなオモチャの、振動検知型だと
しずまったあと20分くらいで動作が止まります。
その他のメーカー純正やヴァイパーなどの中級機以上は
ずっと付きっぱなしです。
>>138
状況によりけりだからさ。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/12 21:44:42 ID:alMDB7Rv
保守
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/13 22:27:59 ID:jTDJ/AjI
協力
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 23:53:11 ID:h25/oSZq
燃料投下きぼんage
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 16:12:29 ID:YDq6YWxy
フェラメント電球よか、電力使わないから省エネだなんて笑わせる!
寿命が長いから交換なしで経済的とか、ふざけてんの?
純正で入ってるのならいいけど、自作してまで入れるなんて逆に経済的に損してるだろ?

あの、ぶわっって点灯する電球のアナログ感がいいんじゃねーかよ。
ピカッ、とか、パシッ、とか歯切れ良く点灯したって自分運転してるときなんか見られないじゃんか・・・。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 20:46:32 ID:Poev+gfx
146
2点。
もっと煽りを勉強してからまたおいでw
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 21:27:00 ID:kqE3JRza
>>146
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 03:45:43 ID:70VDpvNC
>>146
燃料投下ってな(w
いまから煽りの傾向と対策ですか!

対策:シカト
これしかないじゃん・・・
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 05:10:20 ID:6qgOJ6OZ
しかし、もう書く事無くなってる気がするよね。あるのは、初心者がして来る質問くらいだもん。
それも電子関係の本読めばすぐな物ばかり。
あとは新商品くらいか?

これからの新車はどんどんLEDテールになるんだろうけど、ウインカーはドアミラーウインカーにしかLED採用しないね。
なんでだろ?エスティマハイブリッドはテールのウインカーはLEDだったんだがのう。
フロントのウインカーは光量を考えてると思うが、リアウインカーはLEDでも充分だと思う。
コストの関係?ウインカーが切れたまま走ってる車多いからLEDで長寿命ってのはいいと思うんだけどなぁ。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 21:13:04 ID:5rDirgCv
SUPER FLUXの足って4本あるけど
配線はどうなってんですか?
60mA流すとして30mAずつ流すんでしょうか?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 21:47:31 ID:Xp63si3X
>>151
グーグルって言うサイトに載ってたな。
YAHOOで、「google」で検索してみな。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 21:55:54 ID:UFfDBa33
PIAA の TERA 入れてみた。

照射面積・明るさも白熱電球と比べて申し分なく、競技車専用みたいに白のはずなのに青っぽくなることもない
ただ色温度4500ケロリンなんで、5000ケロリン以上のHIDとか入れてると色が合わない
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 23:02:02 ID:YPhCr7gj
>>153
4500K の HID と一緒に入れてみたが HID よりは若干青く感じるな。
色を合わせるのは結構苦労するかもな。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 00:16:29 ID:iyFoc6xa
>>154
オレも4500kのHIDと一緒に装着してるが、黄色いぞ。
モノによってばらつきが相当有ると見た。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 00:17:45 ID:x70xZ/xG
>>150
ウインカーにすると歯切れが良すぎてイヤがる人が多いと思う。
ミラーウインカーとかサイドウインカーなら違和感ないけど、
フロント、リアはちょっと違和感が大きい。
エスハイも新型のウインカーは電球だった気がする。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 01:19:09 ID:kdsasLPr
 誰か画像アップしてくれんか?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 02:58:26 ID:bTLYgj8T
Luxeon 5Wの寿命って500時間程度?
この寿命じゃ高効率バルブと同じオーダーで、
半メンテフリーのLEDの長所がスポイルされてしまってるデナイノ?
159154:04/09/18 06:31:34 ID:r7rRGvgp
>>155
俺の場合 HID の方が安定した状態で若干黄色く感じられるので
そのせいで青く見えるのかもな。

160名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 08:02:40 ID:yD9lRKb9
>>151
アノード、カソードがそれぞれ二股になっちょるだけだ。

以上。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 12:59:30 ID:5ycx832k
>>160
片一方でも構わないという事ですか?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 13:52:21 ID:lmel5ZE0
>>161 そうです。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 20:32:18 ID:nulC9V1z
なんで2本になっているんだろう・・・
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/18 20:33:57 ID:SBLwYRAu
>>163
放熱と保持。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 06:38:33 ID:y3Eb4FQ7
>>163
大きさと形よく見れ。
線を4本(各2股)にしたいんじゃなくて足を4本にしたいわけだ。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 11:29:51 ID:LC34d12W
そう、基盤に確実に取り付ける為に、4本足を選択しただけ。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 23:26:37 ID:ri0QNJZD
日亜のNSPW-500BS-b2S
がネット通販で一番安いのはどこ?

ウチの近所では10ヶ1000円で売ってた(b2Sとは書いてなかったが)
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 06:41:16 ID:RBesLDXg
http://www.k-d-k.co.jp/excel.html
これって気になるけど、どういう仕組みなんだ
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 14:57:58 ID:4kOaNzTN
>>168
これを使用するなら、一個一個にしっかりとしたリフレクター作らないとな・・・。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 21:04:58 ID:vCYdv+UV
カー用品店で売ってる、12V抵抗付きのホワイトLEDを使ってサイドマーカーを自作しようとしてるんですが、何度やっても一週間と持ちません。
装着後しばらくは点灯してくれてるのですが、気が付くと点かなくなっています。
接触不良かと思い、取り外して接続部の配線を切って新たに繋げなおしたりするのですが、一度点かなくなったLEDは、まるで電球が切れたかのように二度と点いてくれません。
電源はスモールランプから分岐、お風呂用コーキング剤で防水密閉処理もしているのですが、何がいけないのでしょうか?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 21:20:54 ID:CWhCQmdJ
>>170
抵抗値はいくつ?
ノイズ対策はした?
172170:04/09/21 23:18:51 ID:vCYdv+UV
>>171
すみません、パッケージを捨ててしまって、詳細な情報は分かりません・・・。
本来は室内用のイルミネーションを自作するための物らしく、LEDの足に平べったいプラスチックのケース、そしてそこから+−の配線が出ていました。
12V電源に繋げばそのまま点灯する、というものでした。
もっと商品の詳細を確認してから再度書き込んで方が良いでしょうか?

あと、申し訳無いのですが、ノイズ対策というものがどういうものかすら分かっていません。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 04:42:11 ID:dxMQHwFv
>>172
多分オーバードライブでdでるわ。
まさかとは思うが車の電源が綺麗に12Vちょっきりでているなんて思ってないよね?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 07:20:50 ID:Iho09dNm
>>170
イエローのLEDにホワイトLEDの抵抗繋いでるんじゃない?
ホワイトLEDは必要な電圧が高いから赤や黄色のLED繋ぐと
過電流流れて飛ぶよ。
175172:04/09/22 10:14:57 ID:madm9inH
>>173
電圧変動で12Vオーバーの電流が流れて飛んでる、って事でしょうか?

>>174
いや、球自体は白のLEDで、赤とか黄色はサイドマーカーのレンズの色で出そうとしてます。
元々輸出用モデル用に、サイドマーカー内に電球をしこむスペースがあるタイプなんです。

自分は内装用のものを外装に使っていることに原因があると思っていたのですが、単純に商品側の不良、って事なんでしょうか?
商品説明には、ただ12V線に並列に繋げれば点く、としか書かれていなかったもので・・・。
何かしら整流?対策を施さないといけないんでしょうか。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 10:37:16 ID:wGilMg0S
>>175
はいはい、情報が少な過ぎ。
せめて車の電源部からでいいから回路図示すか使ったLEDおよび抵抗などの部品の詳細書いてくれ。
これ以上答えようも無いレスでギャアギャア騒がれるのは正直ウザイ。
というかな、

>電圧変動で12Vオーバーの電流が流れて飛んでる、って事でしょうか?

この時点で(・∀・)カエレ!!
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 13:42:07 ID:SB2FQ1MN
>>170
5コセットで¥1500位で売ってるヤツだよね?
LEDの下に粒ガムくらいのケースが付いててその中にチップ抵抗が入ってるヤツ。
俺もそれの青が安売りしてたから買ってきてフロントのサイドマーカーに埋め込んで使ってるが
何の問題もなく使えてるよ。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 15:19:02 ID:CfP/SSNt
24v車だったりして(笑)
179172:04/09/22 17:24:31 ID:madm9inH
>>176
騒いでるつもりはないですが、知識が無いのは認めざるを得ません。
スレのレベルと合ってないみたいですね。
これで終わりにします。

>>177
そうです、それそれ。二回買いなおしてるんですが、結局消えちゃいます。
なんでかなぁ。

>>178
ちゃいます。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 17:49:01 ID:/oK+CN+b
商品名を書くなり、画像を載せるなりすればいいのに
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 18:35:47 ID:4xq2CsOB
>>170
◎カー用品店で売ってるものだけど、本来は室内用のイルミネーションを自作するための物
◎12V電源用
◎LEDははじめっから白色LEDがついていて、それをそのまま使っている

って事でいいのかい?
それなら最も考えられるのは最大14.4Vまで上がる車の電源に12V用のものを
つなげたことが原因として疑わしい。
12V用というのと、12V車用というのとは違う。

コーキングのやり方によっては放熱が悪化してLEDやチップ抵抗が焼け切れている
可能性も考えられる。目的外使用はその辺まで考えないとこわいよ。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 23:14:12 ID:LcNfou3j
>>179←こういう奴は、
>>150の言う通りじゃねーか・・・。

183名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 02:53:07 ID:oEtAEIvB
まあそうボヤくな
意外なところからアイデアが生まれるかもしれん
それにスレに活気があっていいだろ
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 07:44:15 ID:eHb1Lglr
定格20mAに、15mAのCRDをふたつ並列につないで
30mAで使ってる人いる?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 19:37:24 ID:Nbh+RTxp
>>184
呼んだ?
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 02:39:09 ID:/sETO13z
>>184
意味ねー・・・
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 04:10:14 ID:QkC5mBuh
意味ないの?
E-153ひとつで15mA流すより
E-103を並列で20mAの方が、かなり明るかったし

30mAだと、どうかな?と思ったから
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 04:36:34 ID:/sETO13z
>>187
>定格20mAに、15mAのCRDをふたつ並列につないで・・・

オーバーさせる必要性がどこにある?
寿命が極端に短くなるだけだと思われ・・・
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/24 12:04:05 ID:Eu6V3HG1
>>184
定格30mAのLED使ったら?
190184:04/09/25 00:15:09 ID:EPnBa88K
日亜の510BS、秋葉だと30mAって書いて売ってる店があるよ。
だから、E-153並列で使ってる。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 14:51:01 ID:wySkSln2
そうか、みんな定格で使ってるのか。
PCだってオーバークロックあるんだし
LEDもオーバードライブするものだと思ったんだけど

>>190
明るい?
寿命は?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 15:49:43 ID:ETkTMN7H
白色ダイオードは定格は20mAだけど、30mAまで流しても問題ないって聞いたことある。
ソースないのでsage
193184:04/09/25 17:59:37 ID:EPnBa88K
> >>190
> 明るい?
> 寿命は?

明るいよ。メーターランプ&ナンバー灯(3灯)、ルームランプ(12灯)、マップランプ×2(6灯)、バックランプ(12灯)と
細かいとこでT5使ってたとこを1灯でいくつか作ったけど、
まだ3ヶ月くらいだから寿命は何とも言えないな。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 18:17:05 ID:btRAr4EE
>>193
> 明るいよ。メーターランプ&ナンバー灯(3灯)、ルームランプ(12灯)、
> マップランプ×2(6灯)、バックランプ(12灯)と

ルームランプ(12灯) & バックランプ(12灯) だってぇ!
バックランプがルームランプと同じ明るさで良いのか!?
とんでも香具師だなw
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 18:32:12 ID:K0Tx6lUZ
寿命縮めるのに意味はあるのか?w
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 21:05:24 ID:wySkSln2
>>195
意味なかったらするかよ
バカか?
197184:04/09/25 21:05:54 ID:EPnBa88K
>>194
言われてみればそうだな。でも、昼間でも充分認識できる
(バックランプ)から良いだろ。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 21:15:11 ID:0danWwWt
定格以上で点灯させるのは愚の骨頂(ぷっ
ド素人が何息巻いてんだか(ぷぷっ
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 21:19:09 ID:VVOaAu8c
炎上したら笑えるのにな'`,、('∀`) '`,、
LEDじゃせいぜい樹脂が破裂して破損するくらいだけど。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 21:54:21 ID:/ktiLihC
ヤフオクにもいたよな。
抵抗使ったポジションで
オーバーロードして明るいですとか
書いて売ってた奴w
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 22:23:06 ID:wySkSln2
なんだよ、チキンばっかだなw
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 22:37:20 ID:4BkJci4D
馬鹿の開き直りですか?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 22:41:53 ID:kXMF0j+m
オーバーロードさせてるってことに意味を感じているだけでしょ。
実は明るさも大差ないし、寿命を短縮してるだけで。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 00:52:25 ID:Emi9OdnV
冷陰極管を、明るさにムラのあるLEDのハイマウントストップライト部に入れてしまおうか、と考えて居るんだがいかがなものか?
インバータは別にして。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 05:21:57 ID:hYvY5iJQ
>>197
夜間に後ろを充分明るく照らして呉れないなw
明るさ足りないな
いや、xxが足りないのかw
206184:04/09/26 21:54:40 ID:O+STerPL
>>205
バックランプって後ろを照らす為のものか?
バックする事を他人に知らせられればいいんじゃねーの?
後ろ明るく照らして何mもバックすんのかよw
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 21:57:57 ID:ia/pXIkU
>>206
後照らす意味もあるだろ?
夜間真っ暗なところでバックするときはどうしてるんだ?
尾灯の赤色だけでは苦しいぞ
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 22:00:42 ID:7Zo3PLZM
>>207
定格オーバーで照らしてる馬鹿の相手をするなよ
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 22:00:58 ID:wtnVGkwy
>>207
206のような症房には構わないで置きましょね。
疲れるだけだよ。
210184:04/09/26 22:14:19 ID:O+STerPL
>>207
オレの生活環境では、いくら夜でも
真っ暗な状況って考えられないんだが。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 22:16:00 ID:ia/pXIkU
>>210
そうかそうか。んじゃ車検証にそう書いてもらってな。できれば免許証にも。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 23:02:06 ID:nLslEkZP
ベストは電球型で
ボルトオン出来れば一番いいのにね
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 09:45:36 ID:NhR0YmSk
それじゃあだめなんだよ。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 12:03:58 ID:UQKsn1eK
それなら蛍光灯でいいじゃん
パルックとか明るいよ
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 19:59:07 ID:PmGQ3+r1
ギガルクスの5mmと3mmの組み合わせのLEDは車検対応ですか?
どなたか教えてください。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 23:07:20 ID:3GRCEOfk
>>215
 以前駄目だったとの書き込みがあったような・・・自分自身も
同じタイプを着けたことがあるが、結構紫がかっていて気にな
りはずした経験がある。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 03:45:37 ID:OuzrLj4G
定格オーバーって話なんだけど、日亜のLEDに関していえば、
20mAタイプのものでも最大定格は30mAだよ。ただ30mAのときは
周囲温度40℃までなので、きちんと放熱対策する必要があると思うが。
大体LEDの何万時間っていう寿命自体、車のパーツからみれば
オーバースペックなので少々寿命を減らす分、明るさにまわすって
いうのはありなのでは?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 04:21:22 ID:AJCsL5Aw
>>217
>少々寿命を減らす分、明るさにまわすって

LEDの場合、ぁりぇないくらい極端に短くなるんだが・・・
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 06:38:42 ID:YrGMrmW8
20mA およそ10万時間

が、30mAやそれ以上だと、途端に数時間〜数分になったりする・・・。
放熱対策すればいいって言うけど、
定格電流での動作だと、発熱ほとんど無しで、明るく、超寿命、ノーメンテだからいいんだろ?


ルームランプや切れてもそんなに困らないし、内装インテリアランプですぐ交換しやすいって場所ならオーバーさせても構わないが、
ブレーキやウインカーでそれは止めて欲しい。

事故に繋がりやすい。
対向車が目の前で、ウインカーなしで右折されるのを考えてみろよ?
夜間、突然前の車のブレーキランプが切れた状況を考えてみろよ?

電流オーバーさせるより、数増やす方法で乗り切って欲しい。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 06:39:39 ID:YrGMrmW8
>ルームランプや切れてもそんなに困らないし

ルームランプは切れてもそんなに困らないし

221215:04/09/28 08:50:42 ID:qhn7B3EN
>>216
ありがとございます。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 10:23:53 ID:AtEbku0i
>>217
車で40度までってのは放熱対策しても無理だなあ。
昼間点灯する可能性がある室内灯(ドアあけたとき)やウィンカー、ブレーキランプは
点灯前から70度とかありえるし
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 12:59:09 ID:DB4vdKxA
ブレーキやウインカーは(ポジションやテールと違って)
常時点灯させる訳では無いので
最大定格の30mAで大丈夫だよ
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 18:33:31 ID:kQc/AhC8

起動時に一番負担が掛かるのは電球と同じ
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 19:00:23 ID:2Q59l4G/
>>223
>ブレーキやウインカーは(ポジションやテールと違って)
>常時点灯させる訳では無いので
それはそうだけど。
この前渋滞で、2時間殆どブレーキ踏みっぱなしだった。
50センチ前進、すぐ停止の繰り返し…。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 21:03:46 ID:7jLCpl/Y
>>225
つ[ニュートラル+サイトブレーキ]
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 21:08:13 ID:uLgzqnw3
>>226
自己中の事故原因。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 21:45:10 ID:xnpYXg0L
227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/09/28 21:08:13 ID:uLgzqnw3
>>226
自己中の事故原因。
229184:04/09/28 23:51:10 ID:0hJlHbsR
>>219

> が、30mAやそれ以上だと、途端に数時間〜数分になったりする
3ヶ月使ってるけどOKだから、それは極論だな。
まあ、オレの場合買った時に30mAって書いてあったから
そうしたんで、しよう少しでも明るくしようと思ってやった
訳ではないがな。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 23:58:26 ID:UJ0yullD
>>229
要するに騙された馬鹿って事ですかw
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/29 02:11:56 ID:5OZ8uOGv
日亜の仕様書では30mA/1000時間の連続動作で、故障率0%なんだけど・・・
実際、純正のLEDブレーキランプなんかもオーバードライブさせているって
聞いたことあるし、30mAまでならそんなに神経質にならなくていいのでは?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/29 10:05:31 ID:9G6bpQoH
仕様書も読めない馬鹿が大勢いるねw
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/29 10:23:43 ID:fphM3GbX
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/29 14:00:08 ID:PRvC4n9y
PIAAのTEREって
http://www.piaa.co.jp/whatsnew/whatsnew_view?Info_ID=139

取り付けめんどくさそうだな
高いし
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/29 15:56:55 ID:4LGRAgou
>>234
このレベルの工作が面倒か?
線1本切ってギボシつけるだけだぞ。
片側5分もあればできるだろ。
すべてを自作することを思えばはるかに楽。
まあ高いってのは同意だが。

つか TERE ってなんじゃい。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/29 17:33:40 ID:RVoSS1oK
>>234
TEREか、ちょっと興味ある、覚えておこう

ライトユニットの中に入れた場合の放熱性が心配ですね。
電球の熱を吸熱しそう(笑

で、これって寿命はどのくらいなんでしょうね?
すぐに暗くなりそう(^^;

237234:04/09/29 19:00:34 ID:PRvC4n9y
>つか TERE ってなんじゃい。

orz
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 00:09:01 ID:jgrfijBG
>>230
>>232
馬鹿を連発してるおまえはどれ程賢いんだ?
ネットは良いな。現実社会では人の目を見て
話す事の出来ないヘタレでも他人を見下す事が出来て。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 01:24:07 ID:t5UB4cC5
>>238
坊主決定
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 01:29:33 ID:jgrfijBG
>>239
竿を上げに来てみたら...寝よ。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 02:43:17 ID:e02bk0NQ
とりあえずメーカーが最大値とはいえ定格だと発表している数値ならそんなに神経質にならなくてもいいよ。
問題はメーカー発表値よりも明らかに超えているオーバードライブ・・・・
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 08:22:37 ID:D/u6np6G
熱(温度)が問題なんじゃないのか?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 16:17:42 ID:bCBY8Ysp
最大定格なんかを推奨してるメーカーは無い。
その意味を考えろw
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 16:29:04 ID:rK5ruCPx
>>243
フーン・・・・今更嬉々として語られてもね・・・・・
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 20:11:14 ID:RCXuvEkc
二つつけろよ
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/30 21:18:33 ID:o/R72qPL
238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/09/30 00:09:01 ID:jgrfijBG
>>230
>>232
馬鹿を連発してるおまえはどれ程賢いんだ?
ネットは良いな。現実社会では人の目を見て
話す事の出来ないヘタレでも他人を見下す事が出来て。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 00:09:41 ID:gqRP5dFT
青のLEDって他の色に較べてあぼーんしやすいのかな?
前に買ったPIAAのポジション球は、1年経たずに規則的
に点滅しだし3日後にあぼーん。パワーウインドウスイッチ
の中の照明(元々は緑のLED)を青に換えて1ヶ月ちょっと
なんだけど、今日点滅しだしたと思ったら切れた....
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 05:22:38 ID:HBkcYjoc
>>247
> 前に買ったPIAAのポジション球は
PIAAだから

>パワーウインドウスイッチの中の照明
自作の際に設計が不味かった
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 18:30:57 ID:gqRP5dFT
>>248

> 自作の際に設計が不味かった
そうすかね?設計も何も付いてた緑3mmの
LEDを青3mmに換えただけなんだけど...

250名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 20:50:38 ID:Bnww6IdI
ふと思ったんだが
赤青緑(RGB)のLEDをたくさん並べて点ければ
白く光るのか?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 21:39:44 ID:wzTcHo86
>>249
逆(青→緑)なら切れやすくなる可能性もあるけどねえ。わかんね。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 21:40:27 ID:PKpd2TxF
>>249
お話にならん。
交換前と後のLEDの定格を調べてから出なおしておいで。

>>250
ある程度高輝度が必要だけどできるよ
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/01 22:55:10 ID:gqRP5dFT
>>252
> >>249
> お話にならん。
> 交換前と後のLEDの定格を調べてから出なおしておいで。

説明が足らなかったかも。
スイッチで切れたのはPWスイッチの7個の内の1つです。
それ以外にもエアコンの照明も同様の改造(全12個)してる
けど、全て無事です。だから、製品にばらつきって思ったんで
定格違って全部あぼーんしてたら、質問なんてしに来ないけど。
ちなみに交換後のLEDの定格は20mA。
254(´・ω・`):04/10/02 09:06:02 ID:cjbhuX/G
>>253
青は非常に弱いよ。もしかすると半田こての熱でヤラれてたかもしれない。
豊田合成関係の仕事で青LED扱ったけど半田付けの時に死ぬやつもあった。
交換して発光テスト、あぼーん→また交換ということも。
チップLEDならなおさら。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/02 11:11:00 ID:dl9Qqodv
>>250
秋月に売ってるよ。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/02 21:33:31 ID:9cWKJoIM
>>254
レスありがとうございます。やはりそうでしたか。
また取り替えます。でも3mmLED1個買いに行くのも
めんどい...
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 00:29:33 ID:/YnG69LM
この前のドリームカーショーでアンダーLEDの明るさ比べ見てきた
明るさで言ったら・・・・
1 プラズマグロウ   強烈に明るい。LED管も長い
2 ユーロライト     これも負けじとかなり明るい。取り付け簡単そう
3 ストグロ       まぁまぁ明るい。ワイスピ好きなら
4 ミューグロ       ↑同じ
5 無名 ・・・・・

プラズマグロウはさすが本家だけに強烈。ストグロの2倍は明るい。
今は明るさとお求め安さから見たらユーロライトが一番いいかもね。
無名の中には無線リモコンで車外からでも色とか点滅変えれる
アンダーLEDあったけど、無名のはすぐ水入るから絶対やめた方がイイ。
ぐぐる先生検索で、取り付けた人の感想見ても安いのは水入ったり明るさが
弱すぎたりして逆にダサくみえるようだ。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 01:26:44 ID:hYpInlTT
アンダーLEDって何?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 01:44:54 ID:0cLnIuTg
あれですよ アンダーネオン
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 02:04:08 ID:hYpInlTT
おお、あれか
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 02:23:31 ID:zQHpIn84
>>253
半導体が寿命の(はるかに)前に壊れるのには必ず理由がある。
●取り付け時の静電気
●取り付け時の熱
●使用時の定格オーバー(温度、電流、など)
上記(他にもあるけど)を全て満たして初めて「仕様書上の寿命より早く壊れておかしい」
といえる。逆にいえばどれかひとつでも満たしてなければ翌日壊れても何もおかしくない。
前の方のレスでもどれくらい定格オーバーしたらどれくらい寿命縮まるかなんて
無意味な議論があったが、そんなのわかるわけない。
さすがに仕様書上のリフロー条件(温度プロファイル)まで満たすかはわからんけど、
手馴れたひとが手早くはんだ付けすれば、熱はそれほど問題ないはず。半田ごての
こて先をはんだ付け前にアースに触れてからはんだ付けしてね。アース済みのこてなら
いいけど。
確かに>>254さんのいうように、出たての青LEDはめちゃ弱かったが、今はまともに扱えば
そうそう壊れるもんじゃない。
262253:04/10/03 22:35:33 ID:Br+dOo2b
>>261
勉強になりました。ありがとうございました。
263なな:04/10/03 23:25:33 ID:GOfVrhHc
詳しい方々教えてください。

白色LEDに、「ランプペン」なる塗料で色を付けたいと思っています。

注意書きには、表面温度が150℃以上になる所は×と書いてありましたが、大丈夫でしょうか?
バルブはドアミラー下部に直接(?)埋めてあるので常に外気には触れています。

264名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 23:58:10 ID:aiDvWtKI
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/04 01:29:13 ID:+if+R3UT
>>264
↑典型的な理系人間て感じw
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/04 03:20:22 ID:G4YYVBu+
>>263
多分150度にもあがったらLEDが死んじゃうと思う・・・
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/04 03:24:07 ID:+if+R3UT
LEDには詳しいけど、文章読解力とか、コミュニケーション能力とかがイマイチの奴が多そうだな、ここは。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/04 10:14:19 ID:+SBfFlHk
>>263
とりあえず塗料に関しては絶対定格や周囲温度別許容電流を守っていれば150度なんて達しないから問題なし。
仮に150度に達するような使い方したならLEDの方が先に壊れると思われ。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/04 22:10:40 ID:xWCxP56Y
前スレhtml化してもらったよ

【発光】LEDについて語ろう 5灯【ダイオード】
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0410/04/1077801449.html
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 02:03:42 ID:vB/0mfRP
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 03:26:46 ID:yw+q11af
「車のヘッドライトに使えます」,日亜が50lm/Wの高効率白色LEDを開発
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20041007/105793/

日亜化学工業は2004年10月6日,車のヘッドライトなど向けに発光効率が50lm/Wの高効率の
白色LEDを開発した。大きさは1mm角で,青色LEDチップと黄色の蛍光体材料を組み合わせた
もの。10月中にもサンプル出荷を開始し,2005年夏の量産開始を目指すという。
サンプル価格は未定。現在開催中の展示会「CEATEC JAPAN 2004」(10月5日〜9日,
千葉・幕張メッセ)では豊田合成が25lm/WのLEDを初公開したばかりだが,日亜は「我々のLEDは
その2倍も高効率」(同社 副社長の田崎 登氏)と同社がNo.1であることを強調した。

50lm/Wという高効率性は,同社の従来のLEDの最高値である20lm/Wを大きく上回る。発光層付近の
構造の最適化や電極構造などを見直して実現した。このLEDを数十個使えば,車のヘッドライトに
使われているHID光源の800lm〜1200lmを超える明るさを実現できるという。ただコストの点で
すぐにはHIDを超えられない。同社は「2007年ころにはコストでもHIDに肩を並べる。
HIDよりやや明るさが劣るが,車用ヘッドライトの85%を占めるより安価なハロゲン・ランプに
ついても2010年にはコストで追い付く見通し」という。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 03:54:08 ID:OEFAXjaz
>大きさは1mm角で
すげえ小さいな
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 10:33:03 ID:YeCNfCqS
>>271
数十個使えば800-1200lmってことは、40個として1つ20〜30lmか?
ということは1mm角で1個0.6Wくらい。こんなのが数十個ならんだら
放熱が大変そうだな・・・HIDなんかと違ってLED動作温度まで冷やさないと
いけないんだよな。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 11:11:17 ID:FmQx8fOS
>>271
まるぽウザイ。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 11:19:24 ID:qiVDdBh2
>>273
高率LEDは放熱対策としてファンなどが必要になる可能性があると
日亜の広報が雑誌インタビューで語っていたような・・・
それでも既存のライトユニットよりはスペースの問題や
光源としての効率でHIDを上回れる可能性が高いらしいが。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 12:18:45 ID:97cyNHM7
時間さえ支配する事ができるさ・・・
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 14:07:46 ID:RO0qTbVL
HIDの効率も50〜70lm/W程度だから、LEDもとうとう追いついたわけか。
LEDは更に2年くらいすると100lm/W程度まで行くみたいだから、そうなったら本格的に代替が始まるかもな。

HIDと違って安定器が要らないし、寿命も長いから交換も要らないし、便利だ。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 15:46:29 ID:e+V+Jxfe
でもさ、なんかさ、LEDの光って、眩しさとかとは別の、妙な不快感あるよな。

ブレーキ灯LEDの車の後ろなんかに付くと、アタマ痛くなるの俺だけか?
やっぱ何でもLEDじゃないとは思うんだけどね。。。用途考えてくれよと。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 15:51:33 ID:EmJSOu4E
>>278
お前の気のせいw
了解を求めるなw
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 15:54:52 ID:e+V+Jxfe
おまえ、メガネの度が合ってないんじゃねーのか?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 16:00:17 ID:JB3y1K8W
>>278
あれは単波長で明るすぎるから。
よく見ればわかるが普通のランプより明るいし、赤だけの狙った波長で、目に痛い。
通常のランプなら色的に若干オレンジっぽい赤だし、黄色〜赤の様々な波長が入ってる。

逆に信号のような物だと、かなり視認性が良いんだけど。

上のLEDは単波長じゃなくて、白色発光なのでそういう問題はない。
LEDだからじゃなくて、単色LEDだからね>ブレーキランプ
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 16:06:17 ID:e+V+Jxfe
>>281
だから用途を考えてホスィ訳で。

信号は最近急速にLED化してるな。確かに視認性は向上してるとオモフ。
でも何でもカンでもLED入れて喜んでるの見ると、ちょっとアイタタタと感じる今日このごろ。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 17:29:35 ID:OEFAXjaz
そんなあなたに

LEDが持つ驚異の治療効果とその謎
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20031104303.html
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 19:34:37 ID:QJ/6EY3V
ブレーキなんか被視認性が一番大切なんだから
そんなに嫌なら他の車の無い時間に走れw
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 22:44:11 ID:AIYE6QXp
>>281
同じ赤でも朱色っぽいのとかオレンジっぽいのとかあるから、
上手く混ぜたら目に優しいかもね。
2色LEDみたいに2波長の赤を組み込むなんてどうだろ?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 22:44:24 ID:AIYE6QXp
>>284
尾灯もあるし
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/07 23:44:49 ID:FmQx8fOS
>>286
尾灯の照度で目が痛くなる人間だったらカエレ!と言いたいところであるが・・・・
照度調整していない人間もカエレだな。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 00:21:39 ID:bMuYStyL
というか、そんなに凝視するなよ(w
お前は尾灯をずっと眺めながら走行してるのかと、小一時間(ry

マジで事故起こすから運転ヤメレ!
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 01:49:53 ID:RhtiSAv0
車間距離とって運転しろよハゲ
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 02:42:02 ID:drFfPqb2
ここはひときわヲタ臭がするスレですね。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 06:02:36 ID:+QzBZMUf
>>289
> 車間距離とって運転しろよハゲ
土田舎ですか。
ここらでは眩しくない車間距離を取ると
次から次と割り込まれて危険だがね。
いや、無免許厨かな?w
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 09:56:37 ID:T2DX/8De
LEDの方向性のある光はきつい
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 12:04:20 ID:srLEDHth
IDがイイ感じなので記念カキコ。

最近は青LEDの前照灯とか出てるけど、あれ車検通るのか?
数年前に青LEDのホタルみたいのを組んでたけど(DQN)
車検のときに外されてたよ。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 12:17:27 ID:TGXI0PQw
>>293
IDネ申キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 12:33:26 ID:bhUa1TDy
>>293
ネ申キタ━(r
あれは、ドライビングライトって言って“その他の灯火”に分類されるようです。
車幅灯扱いされないために結構中央寄りに付いてたりしますね。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 12:48:49 ID:psqhETqa
>>293
神IDキ(ry
そのLEDホタルですが、リアに付けてましたの?
フロントで左右対称に付けていたのなら、とりあえず整備工場のおっちゃんが陸運支局に
持ち込んだ時にスムーズに済むようにと、念の為の取り外しと思われ。
リアで片側のみ装着で、ライトON常灯だったら、それは違法だから取り外しただけっしょ。
297293:04/10/08 13:23:46 ID:srLEDHth
ども、恐縮ですw

ええと、そのドライビングライトみたいな組み方してました。
(車体前方側に向けて一対、フロントバンパー開口部に装着)

青色なのがダメだと思ってますた。だから今でもチト不思議。(・ω・)
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 15:51:07 ID:c1AZoR2H
>>291
逝ってることが矛盾してるね。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 17:14:31 ID:mq9AHDXw
青っぽい光(青白い)のポジションでお勧めってありますか?
PIAAの競技用でブルーホワイト(2000くらい)って言うのがあったんですが使ってる方いますか?
あとは、TERAというのにも興味があります。高いみたいですがいくらくらいなんでしょうか?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 17:20:24 ID:528qPcNe
こんなのど?

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b54980615

いや、出品者だったりするんだけど。
つまらんもの作ってまったかな・・・・。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 17:37:14 ID:1OCbX3Qc
>>300
これは面白い。面白いけど・・・・迷惑かもしれない(^^;)
建前とは別に使ってみたい気持ちもないわけでもない(w
白色は3色フル点灯で出しているのですか?

車内用プレビューってのがなかなかナイスアイディアですな。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 17:51:37 ID:Kylw3NNy
>>299
ブルーホワイトでも、実際装着したら青っぽい白と
いうよりは白っぽい青?って感じだったよ。
あと、teraは5980エンだな。
303300:04/10/08 19:57:06 ID:XfX9Yun5
>>301
ご意見アリガト〜

作ったキッカケはポジションを青にしてみたいけど、普段から青だとマズイかなぁ・・・
・・・・・
・・・むぅ・・・色が変わるの作ればイイジャン!
って、安易な発想だったんですが・・・ヤッパリメイワクカナ?

>白色は3色フル点灯で出しているのですか?

真ん中の写真の白は3色フルです。
装着図の左下は電球色にあわせてみたんでフル点灯じゃないです。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 20:52:14 ID:CcQFaiZw
>>297
神ID(r
デイタイムランプですかね、私も青LEDデイタイムランプ点けてます。
先月車検受けたときは、ディーラーの人から
「あの青のライトですけど・・・」とチェック入ったので、念の為
コネクタ(ボンネット内)を外しておいた。
問題無いハズなんだけどな〜。

気になるニュース
日亜科学「車載、照明用途に高出力、高効率白色LEDを開発
1mm角のラージチップで50lm/Wを実現」
http://www.nichia.co.jp/jp/about_nichia/new20041007-1.html

10個でHID以上の明るさ (;´Д`)ハアハア
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 21:02:46 ID:/u4ErUjz
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 21:05:42 ID:klr/wwis
>>304
> 気になるニュース
> 日亜科学「車載、照明用途に高出力、高効率白色LEDを開発
もまえは>>271が読めないのかと小(ry
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 21:11:47 ID:CcQFaiZw
既出だったすまん。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 21:21:08 ID:drFfPqb2
てか色付きポジションなんて、激しくダサいんだけどw
309307:04/10/08 21:34:11 ID:CcQFaiZw
>>304
数十個なのね、再びすまん。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 04:23:51 ID:nlX4mCuz
なんで青のデイタイムランプ売ってるの?
あれって違反じゃねえの?
白ならわかるが?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 04:58:48 ID:0n32qeQB
違法だよ?
当たり前じゃん?
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 08:05:46 ID:d8NOdI9S
>>310
無理やりいい意味で取ればオマエ純粋やな・・・
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 10:07:55 ID:9y0ImFIn
違法以前に、青の電球はどこに入れてもダサい。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 16:44:15 ID:sqxwJOjA
というわけで、アメ公のポリスカーはダサい
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 01:21:45 ID:/hljvI7E
青いほうが遠くから見えるからだ


藻前らわかってねぇな
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 01:23:29 ID:XAzAFP1z
赤方偏移ってやつだな
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 01:30:24 ID:pxX7xEyf
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 02:40:00 ID:8iNoa7RL
>>315
実際の運用では、青より波長の長い赤の方が遠くから見える(見落とすと危険な"止まれ"は赤)
日本では、緊急自動車以外は車の前方に、赤色灯を使うのは違反。
だからフォグライトには黄色を使う事が多い
違反でなければ赤いライトを使えばもっとよく見える。

>>316
全然違うwお前の車で一体、何km/h出してるんだ?

赤方偏移
天体などの光源が出す光のスペクトル線の波長が長波長側にずれて観測される現象.
遠ざかりつつある天体が出す光の赤方偏移はドップラー効果によって起こり,
一方,重い星の表面から出る光の赤方偏移は,周囲の強い重力場を通過する
ことによって起こる.
前者の観測は膨張宇宙を裏付け,後者の観測は一般相対性理論の検証となった.
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 04:18:19 ID:xAFF1C3E
>>318
赤いフォグなんかつけても見えねぇだろw
見られ易いことはあっても。
320(´・ω・`):04/10/10 09:07:37 ID:hvcLIQKN
>>318
>だからフォグライトには黄色を使う事が多い違反でなければ赤いライトを使えばもっとよく見える。
おかしい。相手からの視認性は赤が1番だが、自車のフォグが赤なら運転席から殆ど見えへんよ。
イメージ沸かんなら懐中電灯に赤いフィルターつけてみりゃわかる。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 10:39:54 ID:X4eI1bCF
>>318は馬鹿ですから
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 11:15:47 ID:+wU4oCiq
ヲタ臭プンプンだな、ここは。。。
ノーベル賞か何かもらったあの人の、デキソコナイみたいなのばっかなんだろうな。

とりあえず、俺も青い電球はダサいと思う。例えLEDという、比較的新しい技術であっても。
いくら金かけてもなんか貧相だし、いくらその効用を訴えても無駄な必要性だ。



323名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 13:03:17 ID:IEoTIXMU
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 21:33:06 ID:0sWRq+Do
>>319
フォグって他の車に自分の存在を知らせるのが
主な目的だからそれでいいのだ。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 22:13:45 ID:iyK/wO94
道が光ってくれたら言うこと無しなのになぁ
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 22:14:07 ID:repzQ0Vp
>>324
アフォかw
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 22:37:04 ID:+wU4oCiq
>>326
アフォじゃないのだ、パァパな〜のだ〜
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 22:42:47 ID:ln3EB2qX
リアフォグと勘違いしてねぇ?(ゲラゲラ
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 22:44:50 ID:9JnU0z0h
PIAAのLED4つ付いてるのは明るいですか?
最初買おうと思ってたのは、LED1個か2個くらいで2千円だったけど
今日見たLED4つのは3〜4千円くらいだった。
そんなに見た感じ違いないようなら安いほうがいいんですが、やっぱり数が倍だとぜんぜん違いますか?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 22:47:29 ID:EzhoXhEA
>>329
市販品で明るいのは無い、と覚えておけば迷わずに済むぞ。
PIAAのテラってのだけ別格だけどな。
なぜ別格かは自分で調べろ。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 23:04:27 ID:XAzAFP1z
>なぜ別格かは自分で調べろ。
値段も別格だ
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 01:08:09 ID:2o03dkW7
てゆーか、豆電球が明るいだの色付きだので喜んでるって、馬鹿ですか?
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 02:07:48 ID:tzBb7muu
もう蛍光灯でいいじゃん
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 06:57:50 ID:Lc2DiXYr
TERAは高いんで・・・
じゃあ、LED4つのポジションと電球タイプ?のポジションだったらどっちのほうが明るいですか?
ねだんはLEDが高いですが。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 07:05:33 ID:Bx+qqzZR
>>334
市ね
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 07:10:30 ID:r6lvnsAz
>>334
電球タイプ?って何だ?
つーかお前馬鹿?
>>331の文章読める?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 07:45:28 ID:tUplNAip
↑なにからんでんだたこ助!
さっさと引っ込め
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 09:22:40 ID:CUNZSqlq
>>337
お前が一番のタコ助だよw
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 11:39:27 ID:2o03dkW7
漏れは蛸助だよ!
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 20:13:09 ID:guuhLcAE
うるさい、イカ野郎
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 20:34:47 ID:rNUz+294
イカ臭いスレですね
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 20:50:29 ID:LqTpAlHi
よっちゃんイカ
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 21:25:34 ID:2o03dkW7
イカっちゃんよ
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 22:34:44 ID:RX3YT8+d
>324
ワラタ

まぁとりあえず全身LED化したらかなりの電力消費にもなるし
ヂ妙も長くなるし何より認識制UPするのがイイよねLEDは
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 23:28:58 ID:Vwk1poz6
ttp://www1.neweb.ne.jp/wa/bluetree/sw20/zatsu.html

ほんとバカばっかだな、このスレ。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 18:22:51 ID:i+C2cW0X
>>345
何の意味があってそんな個人ページを出してきたのか
色々考えてみたんですが、
要するに「フォグは被視認性が重要なんだから赤が良いんだ」と言いたい訳ですね?
自分で前が見えなきゃ意味が無いのは無視で(ゲラ
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 18:51:38 ID:VcktwFF4
>>346
> >>345

> 自分で前が見えなきゃ意味が無いのは無視で(ゲラ
どんな霧でもフォグさえあれば視界が確保出来ると
思ってたら泣き見るぞ。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 18:57:42 ID:GXJpr3No
明るさだけではなく、目の感度とも相談ですよ。>視認性
だから黄色は良くても赤はだめー。
まあめいっぱい他人からの視認性がいいのは霧の中のハイピームですが(w
自分の視界がどうでもいいなら無問題(w

>>347
そもそもフォグつける状況ってガードレールや路肩の白線を照らしながら
崖から落ちないようにそろりそろり走るって場面ですよね。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 19:01:49 ID:jqfLGvtg
まあ、2ちゃんごときでフォグの定義を議論したところで、何も解決しない訳だがw
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 19:15:44 ID:+bTZK5Lm
>>347
馬鹿丸出し。
そういうのを論点のすり替えという。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 22:27:23 ID:znjq+7ef
そんなことはどうでもいいから
LEDの話しようぜ
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 22:45:08 ID:jqfLGvtg
L!E!D! L!E!D!
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 00:17:27 ID:kRiFVKnv
市販品で物足りなくなったんで、FLUX LEDで自作することにしまつた。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 00:34:07 ID:SJOmiLr+
>>353
遠回りしたね。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 19:14:32 ID:9V1f8uaE
Flux LED白色広角を1個110円で手に入れることに成功しますた。 
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 19:19:44 ID:blItmlQ+
>>355
それは中国だか台湾だかの3000mcdも出ていないような粗悪品でしょ。輝度調べましたか?
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 19:35:02 ID:kRiFVKnv
>354
やっぱりLuxeonですか?
扱いが難しそうだったのと、ポジやテールなんかの5W球を置換えるだけなんで、ひよりまつた。。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 19:55:27 ID:puZmHkv2
>>355
それってちゃんとLumiledのSuperFluxだろうな???
台湾とかのヤツならただの四足LEDだ。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 20:03:21 ID:m/cBFjf7
Lumileds Superflux 白は無かったような・・・
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 20:29:46 ID:kRiFVKnv
>359
Lumileds と Kingbright にあたりましたが、白は無いですね。
↓ここのSuper Fluxは白があるようです。
ttp://www.kwalityindia.com/Hiflux.htm
361355:04/10/13 20:46:43 ID:ITSytBfS
>>356
台湾製と思う。でも明るく均一だったよ。
すぐにルームランプ移植して確認済み、ちなみに↓コレね。
A-BRIGHT社超高輝度ハイパワーFLUX LED AL-50-30UW1C 白色 2500mcd 100°110円
362355:04/10/13 21:04:16 ID:ITSytBfS
このサイトを参考にしますた。
ttp://fuja.s22.xrea.com/mod/roomlamp/index.html
ちなみに自分が作ったのは片側にLED8ケ使用×2です。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 21:13:42 ID:OcqzCXHI
片側に8ヶだと計16?
それは明るそうだな
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 21:20:35 ID:tX4B38RG
>>360
データシートみたら白で10000mcdだって。
非常に興味をそそられる。
365355:04/10/13 22:20:18 ID:f8jHhfV9
>>363
今までレイブリックの明るさ2倍とかいう薄いブルーのコーティングされた電球を使っていたけど、
それより明るいです。しかも蛍光灯並に白いのがイイです。
マジに>>362のリンク先の写真みたいに車外からも白く見えています。  
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/13 23:38:03 ID:QDrqmy/T
いいよいいよ〜!イカ臭くなってきてるよ〜!
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 02:56:01 ID:gmduGK+U
どこで買ったの?
場所教えれ
368355:04/10/14 11:36:18 ID:R8nTuBzh
>>367
企業向け部品を扱っている東大阪市の会社。
今外出先なので後でURL貼るわ。

369355:04/10/14 18:23:03 ID:QQm0R06x
>>367
アイエムテック
ttp://www.imtec.ecnet.jp//MyPage/album_show3.html?page=5
発注は左の問い合わせから。一応個人でも買えるか確認メールしてからのほうがいいです。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 19:15:01 ID:9/6ESM69
よしよし、今日もヲタ臭い。よしよし。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 19:27:07 ID:J6Mo8ZWI
>>369
dクス
5000円以上なら送料無料か…
しかし個人相手にはあまりやる気無さそうな感じだ
372355:04/10/14 19:38:23 ID:QQm0R06x
>>371
一応自分が買う時私は個人ですがってメールしたらOKだったよ。その代わり30個買ったけどね。
以下はその時の返信メールの一部。
> AL-50-30UW1C 30個×100円=3,000円
>                 送料   500円
>                 消費税  175円
>                  計   3,675円でございます。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 20:11:09 ID:t8Xq392t
宣伝はもういいから、出来具合をデジカメで撮ってうpしてくれ
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 12:29:08 ID:0n9ET8cy
ったく。ニ○サンもショボいな。
結局FUGAでもリアウインカーのLEDは見送ったか。
あのデザインはLEDありきのデザインなのによ。
375355:04/10/15 18:22:56 ID:V53qOxm8
>>373
LEDの光軸サンプルも有
ttp://www.pnc.or.jp/usr/neko/script/img/226.jpg
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 21:05:02 ID:Opbvbod0
FLUX LEDで、リアフォグ作ってみたくなってきた!
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 21:37:10 ID:cgRTp7Tn
画像でかいなw 片側にもう2〜3コぐらい入りそう
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 11:21:20 ID:VLsrxbPR
車内灯LED買ったけど暗くて使えないorz



もったいないから会社の車につけた
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 14:31:29 ID:RxqInSI+
お!いいねいいね〜!今日もメガネっ子が集まってるねぇ。匂うよ匂うよ〜!
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 14:45:05 ID:fM/SJBEe
おまえの体臭がな。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 15:58:22 ID:1H6zj+Gk
車内灯LEDは9個は要るよ 漏れは12個使って作ったが コレは明るかった。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 18:42:10 ID:RxqInSI+
何でもかんでも明るくしようとするのは、ド近眼のヲタヲタ君。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 19:37:04 ID:O5pwtFcM
あえて暗いほうがいいと言うのはカーセックスのエロエロ君
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 20:16:44 ID:DSUnKs0o
616 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:04/10/16 19:44:56 ID:RxqInSI+
な、なんさいからオサーンでつか?

618 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:04/10/16 20:00:32 ID:RxqInSI+
サンクス。
まだオサーンだた。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 20:39:26 ID:RxqInSI+
>>384
ほかんとこからも見つけてきてね!ヲタヲタ君
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 20:46:04 ID:oF5tUR17
つまらんやつだ。 放置だな。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 22:52:13 ID:9N0rfF7/
釣りではなく素朴な疑問

室内灯でLED白を使うと目が疲れないか?
蛍光灯でも昼白色じゃないとダメな漏れ
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 23:45:23 ID:fl0Y6Oo6
PIAAのTERA買おうかどうか迷ってるんですけど、
付けてる方っておられませんか?
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 23:50:24 ID:Jixhs05/
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/16 23:52:48 ID:1H6zj+Gk
ハイッ!ハイッ!ハイハイハイッ!

使ってますが 結構明るいです。
色は青白いとか真っ白とかの感じですね。
あと、漏れの場合多少の加工が必要だった。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 00:01:50 ID:sbHoTSxx
>>390
ベロフHID6000Kの多少紫っぽい色に合うか気になる。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 00:02:53 ID:ht9jV+Wv
使ってるのがバラつきは当たり前のLUXEONですから
買って見なきゃ分からんでしょう。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 00:38:43 ID:6wE0ZNAs
>>387
確かに、何でもかんでもLEDにすりゃいいってもんじゃないよな。
あと、青とかはクルマのどの箇所に使ってもダサいと思う。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 01:07:57 ID:d7B2DVNL
>>391
オレも付けてるけど、純正HIDに較べてもかなり
黄色っぽい。
395391:04/10/17 01:24:53 ID:sbHoTSxx
>>394
ばらつきっていう意見もあるし、
実際↓みたいな黄色が当たったらイヤだなぁ
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~ogura/e_hobby/led_pos2.html
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 05:55:29 ID:23YG847o
今現在では、どのLED使っても白熱球の明るさには敵わないのか

エジソンって偉い人なんだな
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 10:22:45 ID:OpSMfr5K
>>396
エジソンは日本でいう野口英世的な存在。

ほとんどの発明が他人のアイデアの盗用、応用。
元からあった技術に竹フィラメントを組み合わせて
40時間の耐久性を実現しただけ。
ジュール熱による発光は発明以前より知られていた。

霊界通信装置?とかテレパシー装置なんかが本業。
かなりイカレタ人。

あまり偉くない。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 11:04:36 ID:sbHoTSxx
耐久性がある最良の竹を探しに日本まで来たんだから
それだけで十分偉い。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 19:18:07 ID:GsFvGMHx
>>397
その理屈で言うと、日亜の青色LED開発した人も
既存の技術を応用しただけって事になるね(・∀・)
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 20:38:21 ID:n5uSZWqA
レガシィでバックライトのLEDって、バックフォグなの?左右が違うライトみたいに見えたのだけど…
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 21:02:52 ID:POwcxoOH
>>400
その通り左右が違う。
片側がLEDのバックフォグで
片側が電球のバックライトだったような気がする。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 21:05:58 ID:eb1oLoXW
正解。

リヤフォグランプ(2.0i Casual editionを除くツーリングワゴンに
オプション設定)は、光源に高輝度LEDを採用。
LEDの特長である省スペース性を活かして
従来にないスリムなデザインを実現しました。
また非点灯時のランプを白色に見せることで、
左右対称位置にあるバックランプと色調を統一。
シンプルで美しいリヤエンドを演出しています。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 21:20:37 ID:6wE0ZNAs
出ました酢張りすと!

なんか臭いよ、ここ。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/17 21:30:55 ID:CMAqeonl
こちらの田舎でも、
初めてLEDバックランプを観た。
おれのHIDより青白かったからLEDだろな。
で、そのLEDライト、暗かった。
お馬鹿さんはどこにでも居るもんだね。
405394:04/10/17 21:42:06 ID:d7B2DVNL
>>395
>>395
オレのはもろ写真みたいな色だよ(´・ω・`)
406395:04/10/17 23:30:08 ID:sbHoTSxx
>>405
\5,980で今日買ってきた。まだ付けてないけど。
今付けている着色電球よりはちゃんと白いと思うけど、
どんな色が出るのかドキドキしてまつ。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 00:06:55 ID:AegcDs+J
よっしゃよっしゃ!今夜もここはヲタ臭プンプンだねw

やっとこさ無理して買った、安物HIDに色合わせするために必死だねw
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 00:11:47 ID:Jo2no3NG
>>406
現物どんなの?
画像うpしてくれ
装着前・後も見たいな
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 00:30:38 ID:AegcDs+J
そうそう、最近のクルマ馬鹿って、セコセコイジるだけじゃなくて、デジカメ撮ってアップ(w)しなきゃだから、大変だよな。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 00:56:55 ID:SGpnYawq
>>409
わかったから便所いって寝とけ。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 10:43:01 ID:e7L6d+BT
>>400-402
レガシィのあの安っぽいテールは、商用の廉価グレード用かと思ってたが3.0Rや2.0GTでも同じ形か…
スバルのデザイナーはケツで考えて足で書いてるとしか思えんw

>>407
ID:AegcDs+Jが事故で死にますように。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 11:19:12 ID:AegcDs+J
何かもう、電球売り場でブツブツ言いながら、何度も何度もお試し点灯スイッチ押してんのが目に浮かぶw

あー臭い臭い。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 11:25:46 ID:RapqpGuY
ここまでの厨房は最近じゃ珍しいな
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 11:48:12 ID:AegcDs+J
しかしアレだ。純正でLEDだのHIDだのが装備されてるクルマはいいよ。
でも、それを真似て「高級感が出マスタ」とか言ってるのは、相当馬鹿w
いじればいじるほど貧相になるのがお前の安車って事。

しかし何か匂うわ、ここはww
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 12:30:09 ID:47zoYi1K
>>410
>>411
相手するなよ。
煽りカキコなんて、3〜4歳児の反抗期真っ盛りのガキンチョが構ってもらいたくて変な事いったりやったりしてるのと変わらん。
小学生が好きな女の子にイタズラしたり憎まれ口言うようなもんだ。
相手して欲しいから、嫌な言い方するだけだ。

とか言う俺も、何もかもLEDにするってより、簡単に電球交換しにくい物をLEDにするって方が現実的だと思う。
電球のテールは電球の光り方で最適化されてるから、LEDにすると金かかりすぎだろ?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 13:38:33 ID:rSrPpJgK
30分感覚くらいで2chに入り浸ってる無職っぽいのよりは、LEDいじってた方が幾分マシだと思う今日この頃。
モニタ越しに臭ってんなら、自分の体臭だろ?と
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 14:23:04 ID:RapqpGuY
>>415
まぁ確かに、ルームランプなんぞにLED使うのは個人的にどうかと思うな。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 19:30:13 ID:KoJ0Mt8W
おちんちんにLED付けて欲しいの(*´Д`)ハァハァ
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 20:11:22 ID:AegcDs+J
よっしゃ、今夜も30分感覚!30分感覚で入り浸っちゃうかなw

LEDって、イジル物なんだな、そうかそうかww

幾分マシで、良かったよホントwww
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 21:15:41 ID:/A8Ip4EX
W
WW
WWW
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 22:13:44 ID:ZlVXCXEp
>>417
ルームランプにはバッテリー上がり防止になるんじゃね?
上がったことないけど。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 22:46:41 ID:WeA5FD/4
>>408
携帯で撮ったから画質悪いが、アップローダを紹介してくれ
ちなみに交換前の写真は撮るの忘れた。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 00:50:00 ID:tgw2XjZi
すいません、ドアミラーにウインカーを仕込んだのですが。

一本の配線から、計21個のLEDが同時に点灯するのですが、限度超えてませんかね?
電気系の詳しい事はほとんどわからんのですが。
LEDの種別とかも一切わかりませんが、相当明るくて質の良い物らしいです。

今のところ、問題なく点灯していますが・・・。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 01:49:04 ID:rRgROjBk
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 07:29:40 ID:s7JCEsGR
No.173に一票(*´Д`)ハァハァ
426422:04/10/19 09:19:21 ID:6wsLWfA6
LED本体、抵抗、カプラー、端子、バンド
ttp://lucky-tv.net/img-box/img20041019091512.jpg

取り付け後(ライトはHIDのベロフ6000K)
ttp://lucky-tv.net/img-box/img20041019091542.jpg
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 12:43:47 ID:eUzof0Tp
>>423
何の限度を超えてるの?

一体何に不安を感じて疑問に思ってるのか、伝わってこない。
LEDってのは電球に比べて、電流(アンペア)が極少量で済むんだ。
だから21個程度のLEDに一本の電線で電気の供給でもほとんど大丈夫なはずだ。

21個程度なら多くても7〜9Wくらいしか消費してないだろ?
車に普通に使う0.5以上の太さの電線に負担なんて掛かるかよ…。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 13:17:43 ID:tgw2XjZi
>>427
まあ、そういう事が聞きたかったんだが。てか伝わってるし・・・。
電球の知識なんて、みんなあなたみたいな方と同等じゃないと思いますよ。

まあ、2ちゃんに出入りする、電球に詳しそうな人なんて、そんなもんか。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 16:13:30 ID:gIp4jP1e
スレの流れ
  │
  │
  │
  └───────┐
              │
おバカなID:tgw2XjZi  │
              │
  ┌───────┘
  │
  │
  ↓
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 19:23:34 ID:rRgROjBk
>>426
かなり明るい…のかな?
比較対象が無いんでわからん
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 01:11:42 ID:dLdbS1Op
でもさ、何でヘッドとポジションの色を合わせたがるの?
そもそも今時マルチリフレクタじゃないライトなんて・・・。

ポジションって、オレンジのほうがカッコいいと思うんだがな。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 01:18:36 ID:02Fw5XHg
イエローのほうがカッコイイよ?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 01:33:56 ID:8Fxebfia
>>431
そんなおまえさんはアメ車好き?
日本でも燈色の車幅灯はOKなんで個人的にお勧め
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 02:06:46 ID:a/nyY9ue
>>426
インプレッサかな?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 02:44:13 ID:h87GZ6yK
レンズカットによって緑色になるんだよな確か。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 03:32:16 ID:8Fxebfia
>>434
この釣り目具合、ウインカーがレンズカットで前照灯がマルチリフレクタ、おまけに前照灯外側にちょこっとだけついたレンズカット・・・・
437431:04/10/20 10:22:54 ID:dLdbS1Op
>>433
別にアメ好きとかいう区別は無いが、まあそういうテイストだよな、オレンジは。

変に白色の呪縛にかかってると、>>426みたいに、ちょっと悲しい状況になるんだろうな。
クリア感の出ないレンズカットなら、なおさらオレンジのほうがいいと思うわ。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 19:20:41 ID:22A/OCrP
それじゃあ、カッコいいオレンジのポジション撮ってうpしてくれ
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 19:31:13 ID:F6k8TNFj
もうお前らは、緑赤青の3色のLEDを使ってフルカラーを好きなように表示できるようでもしろ!
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 19:48:48 ID:USjDsULE
ポジション球は電球のあのオレンジがいいんじゃないか
おかげでHIDの白さが引き立つ
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 21:01:55 ID:dLdbS1Op
>>440
そうそう、色のセンスってのか?そういうのに乏しいと、いくら高価な電球使ってもダサい仕上げになるよな。

室内灯も、青だの白だの織り交ぜてたりする奴とか、意味わかんねーよw

442名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 22:04:20 ID:EQOO2P2z

そこで蛍光灯ですよ
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 23:36:37 ID:lqdH2EMc
Flux(白のみ)買ったものの、使ってみると思ったより広がらない上にかさ張る。

ルームランプのように一面に並べる使い方では抜群だけど、拡散性ではレンズ付きの市販品(TERAじゃない)にも負けてる。
いやー勉強になったわ。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 01:01:48 ID:xTNHIYu4
凸部分削れ
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 01:12:39 ID:7+uUY19s
>444
フツーの砲弾型をカットしたのも試作したんだけど、視認性が全然なんですよ。
レンズカットが荒いんで、電球自体がキレイに拡散しないと視認すらできない・・orz
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 02:29:31 ID:tmvRIny0
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n8110163

これ買おうかと思うんだけど、ここの皆はどう思う?
見た目の悪さは気にしないけど、肝心の明るさが気になる…。
市販の暗いLEDルーム球と変わらないかな?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 03:00:27 ID:xTNHIYu4
宣伝乙
448446:04/10/21 04:15:25 ID:tmvRIny0
やっぱり言われると思ったw
漏れは出品者じゃないから、ダメならダメだと言ってくれた方が都合がいい。
マジレスお願いします。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 07:05:42 ID:HlpG0L6p
>>448
2500mcdのヤツ15個も付いてたら明るいよ。
その割には値段が安いから、ホントに選別品
使ってるかどうかは・・・
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 07:22:58 ID:xTNHIYu4
>>446
よく見ると
材料費だけで2000円超えないか?

試しに買ってインプレよろしく
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 10:22:25 ID:Y3Bwucjn
そういう妙な自作品が多いのって、LED特有な気がするなぁ。
確かにちょっとヲタ入ってそうだわな。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 15:47:26 ID:FFUFwOm6
980円くらいで売ってるミラリードのバルブに付いてるLEDポジションって何色?
白って書いてるけど、ミラリード基準でやっぱ紫かな?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 18:01:54 ID:Iw6F5Txx
>>446
CRDじゃないので壊れたら早いよ
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 22:49:07 ID:BLvwiUiN
ここの製作者意外と律儀だな。
ttp://tsubotsubochan.web.infoseek.co.jp/harrier/led_position_fu_nyaa2.html

前に温度表示が嘘クセーといわれて訂正入れてるのね。某掲示板で指摘されたと
書いて有るから、このスレのことだろうな。

訂正と検証計算までしてご苦労さん。嘘クセーと指摘したの確か漏れですわ。スンマソ。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/21 23:02:12 ID:II6XnOWs
>>454
覚えてる
その前後で、車両火災が怖いと言ったのは漏れと思うw
456446:04/10/22 01:24:22 ID:VkNMJek8
>>449-450
レスありがとう。
実際に買ってみます。
装着後にレポ入れるので、暫しお待ちを〜ノシ

457446:04/10/22 02:32:46 ID:VkNMJek8
>>453もレスさんくす!
とりあえず、買ってみます。ってか、もう入札しちゃったw
ID晒したくなかったので、別の出品(同一品)ですが。

458名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 00:08:28 ID:T0WIwSAr
ちょっと教えてクリ。

ELってのは、LEDと比べると、アンペア(?)的には大きいの?小さいの?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 00:29:30 ID:wEyMXQc2
(´・ω・`)知らんがな
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 02:02:28 ID:phEEXsmC
ELスレ行って聞いて来い( ´∀`)
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 02:13:08 ID:T0WIwSAr
ヲタのくせにわかんねーのかよw
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 02:16:13 ID:C2FhXkLD
              -‐ '´  ̄ `ヽ- 、
          /           ヽ\
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度がとニヽ二/  l
   ヽ.|l.        〈ー-   ! `ヽ.
      |l気に入らない lトニ、_ノ    ヾ、
      |l__________l|   \    ソ
463aqwsedrftgyhujik:04/10/23 02:26:20 ID:T0WIwSAr
うわ!マジでキモキモだわw
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/23 04:27:19 ID:c8i7AfMc
>>458
Elスレ行って聞いてきたよ
大体LEDの約半分の消費電力だって
だからアンペアも少ないそうだ
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 15:01:10 ID:XO51/P0M
ルームライトに使うLEDで悩んでいるんですが
秋月で売っている
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=I-00627
6,500mcd 半減角:60° 5Φ

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=I-00730
1800mcd 60°3Φ
のどちらかにしようとしているのですが、どちらの方が適しているのかアドバイスください。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 21:36:15 ID:mBEP9fdW
単価45円と32円だ

両方買っとけ
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:02:01 ID:2sSYTh4Q
>465
使い方次第だけど、数と省スペースで逝くなら3Φかな。

ナンバー灯をFlux白4発で作ってみた。まずまずの出来で満足。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 22:45:59 ID:XO51/P0M
アドバイスありがとうございます。
完成しましたらどんな感じかレポしたいとおもいます。
469446:04/10/24 23:27:34 ID:pFa/GIxX
届きました。
早速取り付けたところ…( ・∀・ )イイ!!
今までポ○ーグのミラ○ルホ○イトを使ってて
充分明るいと思ってたけど、それが暗く見えたよ。
耐久性はまだ未知数ですが。
レスくれた人、ありがとうございました。

470名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 15:48:44 ID:pfBCTPwc
評価で落札者ばれちゃうのに落札したなんて
公言する馬鹿はいない。
よって宣伝乙。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 16:20:22 ID:hancsx7a
>>469
ひょっとしてZ33に乗っている?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 20:05:00 ID:RNqzYDNX
俺のtera青すぎ どこが4500ケルビンなのだ
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 22:49:33 ID:R5AC4/fk
車内用のLEDってブルーが多いよねー。
おれホワイトが欲しいんだけどいいと思うのはブルーだけだったりする。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 06:13:28 ID:aezKyMrX
TERAとか知らないけど、PIAAの6灯ホワイトLED(ウェッジ)は紫過ぎる
ナンバー灯に使ってるけど、何かバカっぽいw
でもHIDに合わせるポジションとしてならイイ!かも
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 20:07:26 ID:mdZ7Vp0J
地震にあってLEDの凄さを再確認しますた。
1年以上使ってた電池で3夜連続使用できた。

あと手回し式の5LEDのライトを500円で手に入れられたのは良かった。
これも威力を発揮。

皆さんも車用以外にも手に入れときましょう。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 20:18:03 ID:Fz6y0QMT
>>475
もしかして、電池が高性能なだけだったりして。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 20:27:30 ID:gZX0MiiT
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n8173421
他の出品者が出してる同じ9連ダブルタイプは1500円近くなってるのに
これ送料込みで安いと思うんだけど、なんでみんな買わないんだろ?

これは買いですか?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 20:36:36 ID:rtPrldZE
>>477
このタイプは値段に関係なく使い物にならない。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 20:42:55 ID:gZX0MiiT
>>478
なるほど、そうなのか〜。損しないですみました。ありがとう!!
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 22:09:31 ID:YJ/0kdrH
なに〜漏れオクで口金タイプのLEDバルブ買って到着待ちなんだが。。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 22:37:18 ID:JzBIw5bf
>>480
車によるよ。
ポジションに使うとして、レンズの大きいとか位置でも感じ方が違うとおもう。
俺の車はポジションのレンズが小さめでヘッドライトより内側の中央寄り、
主に正面からの視認性重視だからLEDでも十分な明るさになるが。
これが車の両サイドででかいレンズだったりするとちょっと砲弾型LEDじゃ厳しいと思われ。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 00:48:12 ID:0Y0H/xof
今日もたかが電球で頭がいっぱいの馬鹿が大勢いるのはこのスレですねw
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 01:03:28 ID:kMBBqnGf
そですね。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 02:06:26 ID:sctVwZ2O
>>482
今日もたかが一行のあおりで頭がいっぱいの・・・・

オマエには趣味は無いのか?
こんなもん趣味だよ。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 02:15:57 ID:GMGj2vrd
釣れたw
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 07:57:48 ID:DLmqF5gs
>>481
ポジションとして使えないだろ。
物を良く見てから言え。
ダブル球はまず使い物にならん。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 10:19:31 ID:0evVVPeh
やっぱDAY LIGHT ですよ ブルーがイイ
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 12:17:24 ID:N1eRxKu2
質問で〜す。
デイライトでイエロー球のやつを見たことありますか?
あったらメーカー名を教えてくださいませ。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 13:15:07 ID:uTZIdQzu
>>487
デイライトでブルーっていうのは保安基準適合?
そもそも、本来の目的を考えたら暗いと思うんだけどな〜。かこいいけどね

>>488
黄色か。さては、フォグ代わりに使おうとしているな?いいアイデアだ!(でも暗いかもね)
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 15:28:02 ID:9yZcLFwU
LEDの信号機は、反応が速いね。歩行者信号の点滅で、歴然とした違いが出る。
ブレーキランプやウィンカーも視認性アップの効果が期待できる。
ただ、あまり普及すると、電球の視認性がダウンするから、良くないかな?
491488です。:04/10/27 15:31:31 ID:1DLQbwM+
デイライト、ホワイトとブルーとイエロー(もしあれば…)だったら色でも認識しやすいイエローが1番いいかな?と思って。
もし見たことある人がいれば教えてくださ〜い。
   
492488です:04/10/27 15:39:10 ID:1DLQbwM+
あくまでも"でいらいと"として使うスタンスです。
フォグありますし…
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 16:54:33 ID:0evVVPeh
ブルーは保安基準適合っすよ(車検通る)
第44条その他のランプに位置し
赤以外の色でヘッドライトより下であればOK
ちなみに緑でもOK
スモール ブルー化は違反です(色指定あり)

494名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 16:58:59 ID:0evVVPeh
http://toyota.jp/dop-estimat/image/ecusc1.gif
ディーラーオプションあるよ
495488です。:04/10/27 17:21:26 ID:zvJgvgeO
>>494
レス、さんくすです。
¥42000て…トヨタっていうメーカーは…
あ〜イエローヽ(^◇^”)/ホスイヨ

ホワイト買ってレンズをイエロー化でしょうか?
496488です。:04/10/27 17:28:21 ID:zvJgvgeO
っていうか〜スレ違いでしたね…スマソ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 21:16:19 ID:PU/RyvOB
先行車がLEDブレーキランプだと目にキツイ。
明るすぎる。特にシエンタ。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 21:44:08 ID:gymyOx7L
ウィッシュ乗りだが、やっぱり眩しいのかな?視認性が上がっていいと思うけど。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 23:33:46 ID:6/kGVN+b
>>497-498
カッと光るのが慣れてないんだろう・・・。

LEDテールよりはた迷惑なのが、白テール、白ランプのバカ野郎だよ。

赤色は眩しいって思っても幻惑され難く、残像が残りにくい。
白ランプだと目に黒く残像が残るよ・・・。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/27 23:40:41 ID:dr6T2F3O
LEDブレーキランプを凝視してるとだんだんオレンジに見えてくるよ(・∀・)
特にエスティマ。
ほ〜〜〜〜らだんだん・・・・
って凝視しちゃうから目が痛いんだってば。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 00:09:46 ID:DuhWqttg
>>494
トヨタのデイライトは四万二千円するのかと思った
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 02:55:40 ID:hQpuTS69
テール&ストップランプがLEDじゃないくせに
高級車として出している車種って正直プッて思います。
いまだに電球かよプ
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 04:14:29 ID:CFWCgSmZ
>>497-498
WISHはLEDの数が大杉だと思う。
私怨多やヴィッツは少ないからまだマシ。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 07:39:25 ID:DuhWqttg
ちょっと教えて
純正のハイマウントストップランプばらしたんだけど、
基盤に電解コンデンサ付いてるんだ
ググってみると、「主に電源の平滑回路、低周波バイパス」
って出たけど、これって付ける意味あるの?
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 09:03:21 ID:DIwR6ugt
マイカーにレッドのバックフォグ装着しましたけどナニカ?
後続車がほどよく近づいたら消します。

バックフォグがホワイトのオッサン(イッコ前のクレスタ)をこの間見た(@@;)
しかも夜だったんでホント目にキタね。
珍走団につぐ迷惑さだ。
 
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 12:52:41 ID:TyZtes3U
黄色帽子にデイライトのニューグッツ発見!
振動時点灯のやつ。\6000くらいで21LED!
ホワイト、ブルー、ミックスの3ッツのらいんなっぷ!
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 13:40:22 ID:B+yqUIwR
3ミリのLEDって、市販品はやけに暗いような気がするんですけど、どうなんでしょ?

星光産業の「マジックイルミ」の色を変えたくて、中のLEDを換えたんですけど、
同じ3ミリモノでも、ぜ〜んぜん弱くて参りました。

DIYホームセンターで3個入り200円の赤と緑を試しましたが、どっちもイマイチで、
「マジック〜」にもともと付いてるモノとは比になりませんでした。
ちなみに赤も緑も色つきの物で、「マジック〜」は透明の物でした。

アドバイス頂ければ、幸いです。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 14:05:19 ID:juwmDwzr
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=5mm&s=popularity&p=1&r=1&page=#I-00641
秋月で売ってるのラバーキャップってどうなんだろう?
だれか使ったことある人いる?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 16:53:20 ID:AnVTa0T9
>>508
綺麗に拡散されすぎるのと吸収されるのとで
おもいきり暗く感じる。
擦りガラスタイプの電球と同じ感じ。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 20:56:31 ID:NF/1Ggvk
>504
恐らく、だけど電球とタイミングを合わせてるんじゃないかな?
点く時と消える時に遅くできる。
電源の平滑は交流(コンセントの電気とか)を直流にしたい時だし、
低周波バイパスは音響機器での話で、クルマの直流12Vとは用途が違うよ。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 21:06:12 ID:NF/1Ggvk
>507
色付きのLEDは今までにもあったフツーの物で、安いけど明るくないよ。
高輝度と呼ばれるものは本体が透明で、だいたい一個100円ぐらいはする。

・・・3個200円てちょっと高くないか?
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 21:56:11 ID:B+yqUIwR
>>511
どうもです。

やはり高輝度と呼ばれるものは本体が透明なんですね。

ググって通販できるトコ見つけて、注文しました。
単価がムチャ安いんだけど、通販だとそんなもんなのかな?

赤高輝度30円、緑160円、白170円ですた。
てか販売してる方もココ見てそうな感じがしてきた。

まあ高くないモノなんで、遊び半分で色々楽しんでみようかとw
513480:04/10/28 23:36:17 ID:uRpSeQGr
LEDテールランプバルブ着けてみますた。
拡散型って書いてたけどさすがに電球にはかなわなかったですね。
ジムニーのテールバルブに45度の角度がついてるのも原因でしょうか。
ってことでテール内全面にアルミテープを貼ったらかなり明るくなったです。
ややスポット的な感じからテール全体が光りだしたって感じでしょうか。
色褪せたテールも恐ろしいほど真っ赤に輝くので最高の自己満足ですね。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/28 23:49:23 ID:nQ3fTLL9
>>513
そうか、退色しちゃったテールにこそ赤LEDか!
ハイエースとジムニーって、何故か退色したテールが多いよね
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/29 00:20:26 ID:EJAvtDfe
新型ノアのリアLEDテールランプはものすごい数のLEDを使ってるな。
WISHをはるかに超えてるんじゃないか?

今日昼間後ろから結構遠くに走っていたノアを見たけど被視認性はバヅグンだな。


516名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/29 00:34:25 ID:fRNTRoli
何かトヨタもムキになってる気がするよw
これから出てくる、もっと高額な車種なんてどうなるんだかねぇ。

ところで、LEDって半田付けだと思うんだけど、瞬間接着剤とかじゃ駄目なの?
あるいは、瞬間で仮止めして、半田とかはマズいのかな?
とにかく細かくて大変なんで、聞いてみましたw
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/29 00:49:25 ID:wUdL6Tx/
>>516
言葉では説明し辛いんだけど、バスコークのようなもので仮止め、んではんだ付け。
この際LEDの底面と基盤をきっちり密着させ、なおかつ金属面が露出しないようにしてる。
はんだ付け終了時にはまた、半田面もバスコークのようなのもで金属面を密封(?)して
結露と埃によるによるショートを防止している(つもり)
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/29 00:49:38 ID:jAWCo2BV
>>510
ありがと。
純正って結構細かいトコまで考えてあるんだね
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/29 00:51:54 ID:fRNTRoli
>>517
えーっと、バスコークで大丈夫なら、瞬間接着剤でも大丈夫なのかな?
要するにバスコークのほうが固着が遅いから融通きくってことかな?

てか「のようなもの」って何だろ?
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/29 01:10:28 ID:wUdL6Tx/
>>519
コーキングに使えそうな接着剤全般ダーヨ。
バスコークはあくまで一例
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/29 01:17:32 ID:Yn+bmS2g
>>514
あとコンフォートもな
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/29 01:20:12 ID:jQ0i9O1g
>>516
LEDの端子に接着剤が固まるのには注意されたし
くっ付いて白い粉が出てる状態だと、ヤスリがけしないと半田が乗らない
LED本体と半田をつけない部分に関しては問題ない

>黄色LEDをデイライト
タクシーがデイライト代わりにフォグ点けてる感じです
色が昔からあるので、どのメーカーも今更って感じな上に流行らないと思ってるのかも

>>512
Qオーディオとか、秋月電子通商とか、千石電商とかホームページ見た?
その値段、若干利子入ってる。
秋葉原の電子パーツ専門店の方が安いです
あと、高輝度って言ってもカンデラ指数がいくつか種類があるので注意・・・
ヤフオクに出回ってるやつの大概はry

お奨めは冷陰極管(蛍光灯)を使った室内灯
秋月で600円ぐらいで売ってるんだが、これが半端じゃなく明るい
LEDや車屋で売ってる交換バルブとは桁違い(間違ってもバックランプにはryw)
自作する腕がある人必見

ってこのスレは他人が自作したものを買うスレですか...orz
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/29 02:43:55 ID:Z37qAxo9
>絶縁+防水処理としてのバスコーク
シリコンだったかウレタンだったかうろ覚えなんですが、配線の銅線を腐食させる恐れがあるそうです。
秋葉などの電子部品の専門店には配線専用のコーキング剤があるので、そちらを使ってください。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/29 20:20:08 ID:zx6EE/7s
余計な事をしないで
足をまげて固定してハンダつけしる。
バスコークや接着剤なんて使うなってw

何勘違いしてるんか知らんけど
市販の電子パーツでコーキング剤
みたいなのを塗っているのは
目的が違うぞ。
殆どは防水目的。
2番目は設計パクられるのを防止。
固定に使う?プケラウヒョ〜だっつーの。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/29 20:48:50 ID:fRNTRoli
>>524
いやいや、あんたみたいに基盤使って本格的に自作なんてしてないしw

既製品の色だけ変えたいとか、そんなレベルだからさ。
まあプゲラウひょでもなんでもしてろやw
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/29 20:52:01 ID:zx6EE/7s
>>525
ああ、ゴメン。そのレベルか。
火災起こすから自作はヤメトケw
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/29 22:17:34 ID:fRNTRoli
典型的な電気系ヲタを見たw
リアルでそういう事言えるようになるといいねw
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/29 22:24:44 ID:12OLJpKI
>>527
お前、相当痛いな
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/29 22:26:02 ID:j2ECUL3p
瞬間接着剤で電気弄ろうと思うような馬鹿は相手にするなよ、と小一時間
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/29 22:30:02 ID:wRou5A8a
>この際LEDの底面と基盤をきっちり密着させ、なおかつ金属面が露出しないようにしてる

・・・・・・・・・・こんな馬鹿を参考にする更なる馬鹿がいませんように。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/29 23:37:23 ID:jQ0i9O1g
仕入れ元
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=light

以下原価1000円しないのに2〜3倍以上で売れるシリーズ
ttp://openuser3.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=komekome954&f=&alocale=0jp&mode=1
ttp://openuser8.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=arb_keith&f=&alocale=0jp&mode=1
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p5946052

ちなみに、100Vコンセント刺して使う作業灯で200W級の明るさとか書いてあるのもry

ニート御用達の通信販売で、初心者相手にウマーな商売始めませんか?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/30 00:43:24 ID:Iu89ocrz
>>527
おまえ、IDがROLI 

ロリだよ
533307:04/10/30 00:46:42 ID:4xu3q+Iv
>>524
だな、
ちなみに足を曲げるときはピンセットでLEDにストレスを
掛けないように慎重に慎重にやってけれ。
間違ってもピッチの違う基盤に力ずくで挿入しないでけれ。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/30 01:04:21 ID:4xu3q+Iv
>>532
おまえのIDも変
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/30 06:59:52 ID:g51HsYV4
>>531
原価の2〜3倍ってかなり良心的だろ。
原価の100倍〜1000倍なんて物を
普段の生活で普通に買ってるんだから。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/30 08:32:01 ID:SvigNUJR
原価は電球の値段だけかよw
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/30 14:22:24 ID:7MIUisXN
>>505がDQNだというレスがないな。
どうせ霧でもないのに点灯しているんだろ。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/30 22:47:05 ID:XlAeNNCR
せっかくみんなスルーしてたのに・・
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/30 23:59:04 ID:t8iR/0bq
>>506
そのデイライトエンジン切ってっても風などで車揺れると点灯するってしってた?
540506:04/10/31 00:28:54 ID:L3R1JQBu
まいった…以前からでてた4000円くらいのが1000円引きだったんで…カッチャッタ
明日…今日つけてみて様子みます。
レスさんくす!→539                                     
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/31 00:45:14 ID:1ofaA5PM
おい! 日産ティーダは室内灯がLEDになっちゃてるぞ!
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/31 01:00:05 ID:SDbp3xfc
でもさ、純正で入ってるLEDは明るいよな。
市販品ていったい・・・。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/31 01:16:16 ID:6JsoQ4vn
ティーダの記事見た見た。
あれってたぶん軽くオーバーロード気味か
Fluxでも使ってるんだと思う。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/31 22:00:43 ID:ZBBDEWlX
>>541
マップランプな
ルームランプは白熱球だ
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 00:55:34 ID:oMTC5shD
すんませんが他のLEDスレに誘導してもらえませんか?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 01:27:06 ID:Vxt7pjWZ
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 02:48:15 ID:oMTC5shD
>>546
他の板の(確か懐中電灯関係?)スレでタイトルに「LED」と付くやつを探してます。
携帯からなのでスレタイ検索が賢くない・・・・orz
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/01 20:32:54 ID:Vxt7pjWZ
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/03 09:01:14 ID:Y842wwe0
デイタイムランプに付いているマイクロGEEユニットって使ってる人いるかな?
LEDが点灯直後に最も輝度が上がるのを利用して、高速で点滅させて明るさUPと
キラキラ感を引き出すものらしい。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/03 10:19:46 ID:zkNc7z23
最近、LEDのストップランプ増えていますね。俺もウィッシュなんで。あれって吹雪の時大丈夫かな?フィラメントなら、熱で積もったの溶けるけど、熱出さないLEDって。ウィッシュってハイマウントもLEDなんで、不安。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/03 10:25:49 ID:G44nlq8B
>>550
ブレーキランプで雪が溶けるほどブレーキを踏んでいるのだとしたら
ランプの心配する前に自分の運転を見直したほうがいいぞ。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/03 11:02:29 ID:zkNc7z23
すまん。ブレーキランプというよりは、リヤのライト点灯中だな。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/03 12:51:36 ID:UWdFR7uv
>>539
それつけてるよ。庭に駐車していて夜中に風もふいてないのに、突然点いてるときがある。
霊でも感知するのか?

554名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/03 13:23:48 ID:Nq69X2/9
多摩電子工業製?
私のはアイドリング中でも消えてくれる。
 
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/03 16:58:54 ID:Y842wwe0
多摩電子工業って初めてググって見たけど、
DQNが好きそうなモノばっかり作ってるな。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/03 21:28:56 ID:6ZJE276D
>>549
そんな理論初耳だなw
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/03 21:40:21 ID:6ZJE276D
>>555
左のメニューが働かないな。
Web作製センスに難有りかな。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 00:59:23 ID:su/eVRE6
>>550
リヤフォグ?ポジションランプ?
どれにしろ、リアのランプで雪を溶かすなんてヤバイよ(発熱量
消費電力が極端に少ない(相乗効果で発熱が少ない)のがLEDの特徴なんだが
火事にならない事を祈りまつ
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 01:10:25 ID:waOdnsPt
まあ走行中にテールランプに付着するような状態じゃ、たいしてかわらんわなw
てか吹雪の時に自車のテールランプなんて気にする事できる奴ってあんまり居ないような。

あと、電装系の話題で、ちょっと物知らずなやつが出てきた時に、「火事に〜」とか言う奴ってう財w
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 01:18:54 ID:lKHcWaqk
LEDのストップランプはまぶしいよ。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 01:28:39 ID:tXPOL0kC
>>550
雪に覆われるとLEDのまぶしさが軽減されるから、むしろ良いかもなw
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 02:15:25 ID:NxdLG2ln
>>561
そんなんで済めばいいが、マジで見えなくなる。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 05:13:15 ID:86HAukE2
>>556
でもさ、点滅させたら時間積分的に見た目の明るさが落ちると思わない?
そしたら点滅させるメリットが全然なくなっちゃうきが。。。
なんかオイラもよくわからない。。。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 08:53:56 ID:I240Sk4p
車に乗る前に雪を落とすってのは普通というよりか安全マナーの一つ。
走行中に雪がどんどん付着していってテールランプが見えなくなるって状況は、カナーリの豪雪状況でないと全く見えなくなるって事はないっす。
逆にそんな豪雪状態の時は、霧より恐いっす。雪のない南に行きたいっす。

綺麗な白い雪が薄くテールランプを覆っただけなら、赤い光は透過してきて見えるっす。
跳ね上げた、泥雪がベチャベチャ付着した場合が見えなくなるっすが、そういうのは軽バンや軽トラなどテールランプが小さくて、低い位置についてる車に成り易いっす。

あと、豪雪地帯が地元の人だと前の車のテールランプの点灯を確認してブレーキする前に、その前方の方の状況を常に見て運転してブレーキを早めにゆるく掛けるっす。
恐いのは、雪を全然しらないスキー客などの他県ナンバークロカン四駆やミニバンがピッタリ後ろについた時です。
そういう時は、ブレーキランプが見える見えない以前の問題になります…。
あれは「殺されるかも!?」と、いつも思うっす。

雪道での車の運転は前を見ながら、後ろの車のペースをコントロールするようなアクセル、ブレーキ操作が必要になるっす。
スキーシーズンは本当に嫌っす…。
そんなに早く行きたくて煽るなら、もっと早起きして車通りの無い時間帯に移動して欲しいっす。・・・LEDと関係ない愚痴になった。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 09:02:23 ID:UVvE27GQ
>>563
点灯直後は明るくなる、ではなくて、
極短時間なら明るくできる(大電流が流せる)+人間の目の残像現象を利用、でもって
たとえば1ms-100mA流すのを10ms毎に行うって感じのものじゃないのかなぁ。
ダイナミック点灯みたいなもの。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 17:54:21 ID:vFStmV8O
明るさを調整するパルス幅変調ってのは
点滅回数で暗くする減光調整だよね?
>>549は話が逆のような気がするんだけど。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 17:57:50 ID:vFStmV8O
明るくするんじゃなくて点滅に近い感じで目立たせてるだけじゃないのか?
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 18:50:24 ID:QSdl9a21
>>514
鈍亀レススマソ
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/recall/?1099553535
やっぱりか…

トヨタの関係者、まさか2chに来てる?
でもクリアテールになってウマー
569549:04/11/04 20:33:09 ID:DuLkcciD
>556 >563 >565 >566
http://car.nifty.com/as/column/car_3/article_0309012013_4.htm
はなはだ根拠が薄くてスマソなんだが、549での発言はコレを見てのものです。

このGEEユニットはMICワークスが開発(?)・特許取得してるらしい.
漏れも563氏と同じく、単なるPWM制御で暗くなるだけじゃん、と
思っていたんだが、市光やCALSONICがわざわざOEM採用してる
所を見ると、効用はあるのかな?と思った次第。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 20:36:55 ID:1NFGJK4s
>>569
点灯直後が一番明るいとしても
パルス駆動している以上
全体の明るさは落ちてるよ。
点滅の違和感で目立つだけの話でしょう。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 21:00:11 ID:MfZl00yx
>>570
光束平均値はそりゃ落ちるが、
それよりも、
そんな方法は実は普通の点灯方式より暗かった(消費電力当たり)というレポを見た事が有るような。
点灯直後が有る威、とは言っても温度が上がる前の数10msだけじゃないのかな。
連続点滅すれば温度は平均消費電力で決まるから菜、意味ないと思うよ。
更に、50Hzならちらつきが分かる人が居てとなると、確かちらつくライトは御法度じゃ無かったかなぁ。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 21:10:59 ID:4D+l0Nu/
いい意味で目立つのであれば、LEDハイマウントストップランプとか
クリアランスランプに試して見たい。
探してみたけどGEEユニットって単品では販売されてないっぽいな。
デイライトのセットしかねえかなぁ
573572:04/11/05 09:22:46 ID:O+vfL0Wr
とりあえずGEEユニット採用のデイライトランニングランプ
をヤフで入手成功。2000円。
ストップランプとLEDミラーウィンカーで試してみるよ。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/05 11:53:22 ID:CAFJFimc
>>571
方向表示灯以外の点滅は明らかにアウトだけど、ちらつく程度だとビミョーだよね
取り締まり警官や車検担当の主観次第になりそう
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/05 14:39:34 ID:O+vfL0Wr
>574
自作でやってる人がいるね。
インプレッションは興味深い。
ttp://www37.tok2.com/home/aoijf2/ipsum222.html
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/05 18:52:22 ID:QE7qChi+
下手に警察に止められるようなつくりをする必要も無いと思うが。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/05 21:21:04 ID:oT7thsXw
純正のハイマウントでちらつくのを見たことがある。
超高輝度タイプが無かった世代のものかも。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/05 23:09:11 ID:cwXnqygC
LEDは綺麗に光る。今日帰り道自分と同じ車のテール&ハイマウント見て、感じた。
579 :04/11/05 23:14:35 ID:exXtsO6P
gh
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 12:13:54 ID:qR+lR4wj
>>575
これだと点灯瞬間の電流は純正と同じままなんだよね。
電流5倍でduty1/5にしたらどうかねえ?
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 13:27:51 ID:BinfdaCJ
>>580
あそこには、

>1.回路図 (PIC12F629)
>  僅か60/55Hzの交流電源に接続された電球でさえ、
>発する光は点滅または増減しているようには見えず、
>肉眼では残像現象により連続して点灯しているように映るものである
と書いているが、この程度の知識しか持ってない香具師にでも工作は出来ることが分かるね。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 21:20:41 ID:m4nP3TYk

電気なんてプラスとマイナスが解れば何とかなるよ

583名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 00:00:37 ID:KAP/eX3H
>>581
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 02:26:41 ID:4EyV9G8c
>>581
白熱球は熱で光っているので、通電をやめてもしばらくはフィラメントが光っているよね。
暗い所でスイッチを切って見ると分かるけど。
50Hzや60Hzくらいなら点灯しっぱなしだろう。
蛍光灯なら周波数に合わせて点滅してるけど。
スレ違いスマソ。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 02:35:58 ID:OXnzthJk
インバーター
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 02:39:59 ID:PdUuFA/8
アフターバーナー
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 02:58:25 ID:4EyV9G8c
>>585
たしかに、インバーター式なら任意の周波数で点滅だね
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 13:20:01 ID:RpIeT7P4
>>581
確かに突っ込みどころ多いね。その引用部分だけで3つはあるし。
他にも
Tr1のベースに11mAも流してこれをダーリントンするのに、hFE高いタイプなんているのか?
そもそもダーリントンする必要ない予感だけどどう?
損失5Wを見積もる理由も今ひとつわかんねえ。そのわりに放熱器なんかつけてないし。
ユニット裸で足が露出した状態のまま突っ込むなよ。。。怖いぞ。

最大の問題は単なる一定周期の点滅になんでPIC??かなあ。
555でいいじゃん。半固定VR2つでDutyも周期も変え放題じゃん。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 13:34:10 ID:l0oSa07u
>>588
まぁ、とりあえずPICを使ってみよう、というサイトだし
TOPでお遊びで・・と宣言してる品。
いいんでないの。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 21:53:42 ID:DPGW/0IL
>>588
PICの方が部品が少なくて済むからじゃ。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/08 00:09:21 ID:8iDOvX3g
>>588
> そもそもダーリントンする必要ない予感だけどどう?
何故そう考えるのかな。
Icは幾らなんだろね。

> 損失5Wを見積もる理由も今ひとつわかんねえ。
定格でしょ。

> そのわりに放熱器なんかつけてないし。
だから5Wなんでしょ。
5Wで足りるかどうか実際のIc,Pcが分からないのであれだが。


なんだか、突っ込み所満載じゃないの。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/08 10:55:37 ID:sEfft2jQ
>>591
にゃるほど、選んだのがたまたま損失5Wのものだったってことでいいのかにゃ?
5Wと放熱板はアフォな突っ込みだったスマソ。
・・・でも許容損失って放熱板と周囲温度で決まるんだよね。
このTrで5Wって・・・?どういう条件の値なんだろう?

ページから見るかぎりIcは300mAを見積もってるらしいです。
2SC4935みたら、単独でIb=10mAちょっと流したらIc=300mAは単独でも余裕に見えるけどどうでしょう。
Vce0.1V位に見える。損失は30mW。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Transistors/Biplar_Power_Transistors/20040804_2SC4935_datasheet.pdf

>>590
そうだなぁ。
ただ周波数やDUTY比を試行錯誤するのにいちいち書き換えってのも大変だなぁと思った次第。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/08 11:06:36 ID:sEfft2jQ
>>590
NE555使ったらレギュレータ要らない、部品少ない・・・ってのはちょっと無謀かな?
絶対定格18Vじゃそれは無茶か・・・
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/08 12:14:45 ID:hVKCuC3n
HPの流れからみると、はじめにPICありき、みたいだね。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/08 21:41:40 ID:kIKI0PIp
スカイラインの4ドアもLED丸テールになった。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/08 21:56:40 ID:/Boz0Xai
PICよりAVRの方が使い易いのにな。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/08 23:11:49 ID:1tTC0v0/
>>596
こんなところで沸くなよ。>AVR厨
いや、俺もそうなんだけど(w
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 20:02:31 ID:qt5DJ9iV
この8チップLEDのルーム用バルブって使い物になるかな?

ttp://www.raybrig.gr.jp/products/led_color/led_color.html
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 20:12:54 ID:dyuReyeO
>>598
その値段にしてはかなり明るいから結構オススメだよ
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 20:59:26 ID:iAVB/atP
>>598
何Wか分かるかい?
まずW数に依ると思うが。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 21:43:49 ID:7ORDv4Fm
チップLEDで明るくなると思ってんのねw
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 21:45:07 ID:8oJd3wOi
>>596
8051はどうせでつか?
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 22:05:17 ID:iAVB/atP
>>602
また、そんな使いにくいものをw
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 22:15:30 ID:iAVB/atP
>>601
情報に遅れてるなぁw
 日亜化学製パワーシリーズ
 面実装タイプ 1W (指向特性70°)
 42ルーメン
ってのが出てるぞ。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 22:26:01 ID:7ORDv4Fm
>>604
じゃあオタを代表してあの製品は
それを使ってるって言うのを証明してねw
証明できないなら一部の稀な製品引っ張り出して騒ぐなよ、オタクちゃん。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 22:27:25 ID:7ORDv4Fm
ゴメン。ワット数によるとか言ってる場かにマジレスしちゃったよw
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 22:29:05 ID:7SnrXjNB
>>598
結構使えると思う
値段知らないけど
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 22:47:26 ID:iAVB/atP
>>601
>>605
レスアンカーも満足に付けれない香具師が何ゴタク並べてるんだw
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 23:21:48 ID:7ORDv4Fm
>>608
だからキティを煽ってゴメンねって言ってるでしょw
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/11 05:22:33 ID:9op9kZEt
>>598
(友人の分も含めて)3セットほど使ったが、色が合わないものがたまに混ざるようだ(w
明るさに関しては実用に耐えられるギリギリだけど白色だとかなーり色がキモいよ?
611598:04/11/11 19:52:36 ID:umnI8Pxw
サンクす

まだ白熱球が優位ですか
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/11 20:48:30 ID:Hz617ki6
ルームランプは切れていても、走行安全に対して、そんなに関係ないと思う。
それに、切れたらすぐ解るから、今はわざわざ暗いLEDにする必要ないと思う。

もっと明るく、もっと安くなってからにすれば?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/11 23:01:35 ID:IJ/z+jeL

 そ こ で 蛍 光 灯 で す よ
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/12 00:41:53 ID:AjumoxXK
今メーター球のLED化してるんですけど、ちょっと聞きたいことがあります。
ウェッジ球の口金?ウェッジベース?って部品屋で市販してるんでつか?
基盤むきだしでもいいんだけど、どーせ作るんならきっちりやろうと思って。
売ってなかったらエポキシでそれも自作か・・・orz
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/12 00:43:04 ID:AjumoxXK
ちなみに規格はT5ね。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/12 01:41:16 ID:AjumoxXK
age忘れた。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/12 03:35:50 ID:AJ4zzq1c
ageるなボケ
殺すぞ
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/12 10:57:14 ID:aQETy8hR
ほんと、マジageんなや!
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/12 11:12:18 ID:aCb+H8vk
ツマンネ
620亀レス:04/11/12 11:29:11 ID:qJ6nGO+g
>>571
市光の製品は、点滅周期50Hz以上という製品で
保安基準クリアを謳っているよ。

ttp://www.ichikoh.com/news/image/030619.pdf
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/12 12:31:50 ID:3A39Z/On
>>613
考えてみりゃ白色LEDって蛍光灯みたいなもんだよな。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/12 14:04:49 ID:dunUrocn
HIDがじゃなくてか?
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/12 14:31:22 ID:3A39Z/On
>>622
放電管である→HID≒蛍光灯
波長の短い光を蛍光体で白色光に変換して使う→白色LED≒蛍光灯

蛍光灯という名前を考えると白色LEDの方が近いといえないこともない。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/12 14:32:52 ID:QI90hpi2
>>622
蛍光灯とHIDは両方とも水銀蒸気中で放電をしていますが、
発光のプロセスはちょっと違っています。

放電で発生した光をそのまま放射するHID
放電で発生した紫外線で蛍光物質を光らせる蛍光灯

白色LEDの中身は青(=紫外線)LEDと蛍光物質の組み合わせです。

そういうことです。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/12 14:33:28 ID:QI90hpi2
カブッタ。orz
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/12 15:17:27 ID:dunUrocn
c⌒っ・ё・)φ
おまいらありがとう
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/12 18:33:24 ID:aQETy8hR
詳しい方教えてください。

ヒューズから電源を取る物がありますよね。
取りたい部分のヒューズか7.5Aなのですが、市販品は10Aの物しかありません。
さて、これは10Aの電源分岐ヒューズを使用して良いのでしょうか・

ちなみにACCヒューズです。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/12 23:06:16 ID:6tIaYr+u
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/12 23:07:08 ID:AJ4zzq1c
7.5Aのヒューズ刺せばいいんでないか?
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/13 03:13:29 ID:IAMAGJnz
>>624
紫外線?はぁぁぁぁ???????????
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/13 06:48:56 ID:RazptrlP
>>630
LEDの青と水銀放電管の紫外線が似たものとして対応するって意味だろう。
本質じゃないところに目くじらたてるなよ。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/13 11:34:11 ID:cMDzRIW2
>>631
「=」と書いてるだろ。間違いを指摘されて他人のフリで逆切れか?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/13 12:21:45 ID:ly6ti9EK
>>632
俺は>>621>>623だよ
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/13 12:22:59 ID:ly6ti9EK
あしまったPCが違うんだっけ
>>621>>623>>631 ≠ >>624
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/13 22:11:35 ID:ylm/6tJO
Kingbright FluxLED
これってどのような評価ですか?

暗い?明るい?
球のばらつきは?

経験ある方参考までに教えてくださいな。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/13 22:58:36 ID:mNfUS5jo
T10の樹脂ベースは見かけるが、T5はなあ・・
637636:04/11/13 23:02:11 ID:mNfUS5jo
>614です
638614:04/11/14 16:19:06 ID:TFYrRRXs
>636
T10かぁ・・・。とりあへずそこ教えてください。
T5がないか聞いてみたい。
ってか、レスさんくす。
639636:04/11/14 21:22:29 ID:QLRhx66Q
>614
ttp://homepage3.nifty.com/wedge-house/position.htm
ここのTYPE0なんだけど、見てみたら受注停止になってる・・スマソ
T5は自社製品にも無いみたい。。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 22:08:14 ID:ZXmwuLo8
ttp://www.shimarisudo.com/tantai/

Kingbright FluxLED
これって本当に70mAも流して平気なの?
シマリスは70って書いてあるんだけど・・
それだと7000mcdなんだよね?

オーディオQだと1800mcdとかなんですけど
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 22:52:54 ID:kkd6QCyG
>>640
http://www.audio-q.com/led/L-7676CSEC-H(V4).pdf
赤じゃなくオレンジって書いてあるね(^^;)
絶対定格は30mAみたいね(^^;;;;;;)
参考数値として70mAでやってみたら7000mcdでますた。でも末永く使うなら30mAまでにしてね
ってかいてあるようです・・・・・・・ちゃんとかけよ>縞栗鼠
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 22:59:25 ID:IWtxb0Oy
>>635
赤しか使った事ないけど、Lumiledsに較べると
明るさは劣るかな...ばらつきも結構あるよ。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 23:32:29 ID:QLRhx66Q
>641
仕様書よく見ないと危ないな。燃えるわけじゃないんだろうが・・

赤はテールにSloanというメーカーのFluxを使ってる。Lumiledsは使った経験ない。
片側4発をT10ウェッジ置換えで充分明るい。電流制限は63mA程度。
色はあまりにも「赤」なのが残念。Red-Orangeがやっぱいい鴨
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/15 20:44:28 ID:RVzLo+mr
a
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/15 20:49:08 ID:RVzLo+mr
定格1.9V 20mAの赤LEDを 250Ω抵抗に4直列つないだものを
2並列使ったハイマウント球を自作した。
テスターで12Vかけたときはすごい明るくて、意気揚々と車に取り付けたが…


リアガラスがプライバシーガラスのため3/4くらいに暗くなってしまうorz
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/15 23:12:28 ID:buJm9csR
そんなあなたに70mA定格Flux
647LEDで丸いテール:04/11/15 23:37:34 ID:khG64C8P
自分お車のテールをスカイラインのような造形された丸ではなく、クラウンのような、
LEDで丸く見せたいのです。

LEDを買ってきて、テールランプの中に丸く配置しようと考えていますが
そもそも分解テールランプって分解できるものなのですか。
可能ならば手っ取り早い方法として、赤い紙を内側から張って、擬丸様に
見せる方法も考えること出来ますね。いずれにしても、テールランプが
分解できないと無理。

また、可能だとしても、相当丸が小さくなってしまいますが、道交法上
何か問題ありましたっけ(でかい補助ランプならついています)
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/16 01:08:44 ID:hnc2Unv5
>>647
道交法以前に、チミに問題が山積みだ。
649614:04/11/16 01:26:57 ID:ta+ZRues
>639
さんくす。ってか受注停止・・・●| ̄|_
もうちょい探してみるかな〜
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/16 02:04:20 ID:ocBGDIr4
>>647
テールランプばらすスキルもないんじゃ無理じゃないのかね。
LEDを支持する手段とか綺麗に丸く配置する手段とか明るさとか解決済みなの?
思ってるよりかなりレベルの高いDIYだよ。


それと、その文章全体から醸し出される変な雰囲気をなんとかしてくれ。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/16 03:02:35 ID:nUpAN7S4
>>649
ガラスカッターで地道に切る
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/16 11:11:06 ID:IpdVz8sC
たとえば647のような奴が自作LEDテールを組んで、追突されたときに
相手側(保険屋含む)にテールランプ不備を突かれて不利になってし
まうことはあるんだろうか?

知り合いの某ランプメーカーの設計屋に聞いた話なんだが、自動車灯火
装置の認証を得るのにはかなりの労力が必要だそうで、規定の照度など
を満たすのにデザイン側が変更を迫られる事は日常茶飯事だそうだ。

そんなデリケートなものをDIYして危険性はないんかな?
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/16 12:00:51 ID:7/5+jiTH
>>652
> たとえば647のような奴が自作LEDテールを組んで、追突されたときに
> 相手側(保険屋含む)にテールランプ不備を突かれて不利になってし
> まうことはあるんだろうか?

もちろんある。
特に視野角と輝度でつっこまれるだろうね。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/16 21:52:55 ID:uHAnq4Xi
>>647
クラウンのレンズの中で円形を模ってる奴は良いね
自分もあれはいいと思った(初めて新型クラウンを、夜間後ろから見た時スカイラインPCかとオモタ・・・)

文章が変なので解読に困ったが・・・(分解分解使いすぎ)
LEDの配置は>>650の言ってるように高度
ディオQのHPにスカイラインのテールをLEDにしてる記事があった(あれは結構参考になった)
CADなり使って位置を決めないと、光が明後日の方向向いてたらダサいよ
ましてや、内側から赤い紙って・・・
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/16 22:44:05 ID:7/5+jiTH
> 文章が変なので解読に困ったが・・・(分解分解使いすぎ)

しかも今のスカイラインはレンズ面平らでLED丸テールだから、余計ややこしかった。
たぶんR34までのこと言ってたんだろな。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 16:04:58 ID:kp06ao/b
wishのクリアテールもなかなかいいデザインだと思われ。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 20:53:03 ID:uOdeufqF
初めてWISHのテールを見たときは驚いた。
LED少ないしキラキラしてるしリフレクタも凝ってるし。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 22:23:32 ID:ttS1YZNm
次のVitzのRSも円形LEDらしいよ
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/17 23:18:52 ID:iD3oudtt
>>516
ちょと遅かったが、LEDの固定に瞬間接着剤はイクナイということになって
いる。
レンズはポリカーボネイト製が多く、これが瞬間接着剤(シアノクリレート
系接着剤)と反応してヒビが入ったりする恐れがあるからやめれという
ことになっている。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/18 20:49:55 ID:LKPqjZed
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041118-00000079-mai-soci

トヨタのLEDテールがリコールです。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/18 21:52:12 ID:sKScLP58
>>660
不具合原因はスイッチみたいだけどね。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/18 21:57:25 ID:ATC3X0F2
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/18 23:15:59 ID:FtAUnudR
>>660
スイッチ自体は従来の電球を使用したテールとLEDテールで同じモノらしい。
LEDの電流特性により、スイッチ内部接触部分の酸化が想定外に進むことで起きる。
自車の走行には何ら支障ないが、急ブレーキ時に後続車などに突っ込まれる可能性がある。
自作や社外パーツを使ってLED化してる香具師にはガクブルの事態だ。

マイチェンでLED化されたホンダのフィットや三菱のグランディスなんかも
どうやら改善対象になりそうとの事。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 02:56:02 ID:EpSQrL4d
LEDと電球で電流特性が違うってどういう事だろう
ちと詳しく聞きたいな
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 08:30:13 ID:GeltmHuv
電球だと突入電流で接点の酸化被膜が吹っ飛ぶとか
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 08:31:49 ID:qqwZMkV1
電球とLEDのの過渡特性の違いを示してるグラフとかないかな。
それで酸化する原因が分かるような知識がないかもしれないが_| ̄|○
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 12:45:48 ID:P6DMtANU
よし。
車齢9歳でテール&ハイマウントLED化したモレが動く人柱となろう。
構成はTRD整流+各所に逆電流防止用整流ダイオード。ドキドキ

ちなみに、一応この1年半ノートラブル。
明るさも現行クラウン以上を維持。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 14:16:18 ID:DpCji5Vs
>667
TRD整流ってトヨタ車じゃないと駄目なんですか?
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 15:26:41 ID:UMd8EVyr
>>667-668
ワロタ
トヨタのレーシング仕様に整流するのか
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 18:18:50 ID:GeltmHuv
>>668
まじでそんなのがあるのかと思ってしまった。
でも、TがCになっても整流って何?平滑ならちょっとおかしいけどまだわかるが。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 22:02:21 ID:P6DMtANU
ご指摘通り T→C の誤植ですた。 orz
CRD制御の電流って意味デス。嵐スマソ。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 23:07:03 ID:YHhAG/6M
>逆電流防止用整流ダイオード
これってテールの作成ぐらいでも必要なの?

アースの前に1個かましときゃOK?
それとも各ライン必要?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 23:31:02 ID:/3c3OyqL
>>664
まぁ、
ttp://www.fcl.fujitsu.com/products/catalog/relay_2.pdf
あたり読んでくれ。“皮膜”で検索してヒットするあたり
ざっくり言うと電球用の大電流用の接点にLEDのような
小電流しか流さないと、だんだん接触が悪くなるんよ。
大電流用の接点は大電流のON/OFFを前提にして、
そのパワーで接点の抵抗が大きくならないようにしている。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/19 23:48:07 ID:sEKjLg0e
>>672
前にも話題になったなこれ。
まあ逆刺し事故時の安全対策として付いていると何となく安心って程度かな。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/20 00:33:12 ID:/Ayn9pvx
車の電装系って、突発的な逆電流が結構発生するみたいで
そのせいで、LEDに換えていたインジケータが
一つ潰れてしまったんです。
というわけで、大まかな回路1セットに一つの割合で
整流ダイオードをつけてます。
(ちなみに、メーター基盤の(上記の潰れた)LEDは
 メーター基盤に戻る直前ごとに、細かく配置しています。)
676664:04/11/20 02:57:33 ID:FhX1vY0G
>>673
なるほど、剥き出しの金属表面は酸化や堆積物で皮膜を作るのか
白熱球なら勝手に除去できる皮膜も、LED(の電流)では無理なんだな

じゃあスイッチの金属磨くか接点復活剤使えばいいだけか
677(´・ω・`)355:04/11/20 13:05:29 ID:xsq///JF
>>675
私も聞いた事あります。エンジン始動時セルモーターを回す際に逆電流が結構発生するみたいです。
なのでルームランプLED化した時、私はブリッジダイオード使いますた。
そのほうが極性気にしないでもいいんで。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/20 21:51:07 ID:ytdeitUO
>677
直流にブリッジ使うと熱を持つよ!やめとけ。
679678:04/11/20 21:53:52 ID:ytdeitUO
あ、あと極性気にしなくていいって事は逆起電力もそのまま入力されるって事になるよ?
どっちにしてもいい事なし。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/20 22:22:29 ID:tZJIt9Yl
>>677
整流ダイオードでは?
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/20 23:20:10 ID:5bJ+SxB2
で、逆起電力のソースって何よ?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/21 00:09:17 ID:FVFODehg
>680
1S133も整流ダイオードだっつーの。まぎらわしいからヤメレ

>681
瞬間停電。コイルがあったらテキメンに来る。
683(´・ω・`)355:04/11/21 09:44:56 ID:YFzyk6Yt
>>678
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
今のところ30分連続点灯でも熱ももたないよ。ブリッジダイオードの後定電流ダイオード入れてる。
ちなみにブリッジは200V耐圧の6ミリ四方の小さいやつです。
鉄道模型の室内灯にも使用してます。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/21 11:29:14 ID:Q0o6Ka57
6連LEDがよくオークションで出品されていますが、スモールランプに使うと1ヶ月も
しないうちにLEDがお釈迦になってしまいます。一流メーカの物も同じように点灯しなくなってしまうのですが、
過電圧がかかって壊してしまうのでしょうか???スモールランプだけに起こる現象です。
定電流ダイオードをいれてやればいいのでしょうか...?
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/21 12:32:47 ID:B2mcQxbS
>>682
車内で並列にコイルが入っていれば来るって事だね。
確かに、リレーなんかはフライホイールダイオードなんかいちいち入れていないよなあ。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/21 12:36:19 ID:B2mcQxbS
>>677
エンジン始動中はAcc切れているから普通の電装品では無関係では?
と思ったが俺の車もスタート中も灯火類切れないなあ。Accは切れるけど。
セルモーターオフ時は、セルモーターへの接続自体が切れてしまうので
モーターのコイルにどんな電圧が発生しようがこっちは関係ないように
思えるのですがどう?
687678:04/11/21 14:16:49 ID:FVFODehg
>683
いや、だから逆起電力の防止には役立ってない使い方だと云ってるの。
ブリッジの後にCRDじゃなくて、LEDの後にCRDにしたらどうかな?
LED程度の消費電力では発熱も知れてるか。スマソ
燃えることは無いと思うが、イレギュラーな使い方だというのは理解して。

>686
セルモーターは物理的に接続を切れるのはその通り。
問題は始動時に、セルモーター以外の電装への電圧が極端に落ちること。
>685の云うように、常時接続のリレーがやばい。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/21 15:19:07 ID:tAnk0ODG
>684
漏れも6連や9連を試してみたけどすぐに2個くらいしか点灯しなくなった
初めは抵抗だけだが最近の葉CRDも入っている
それでも切れてしまうのは何故?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/21 17:17:39 ID:53iharHx
フィラメントを使ったランプの場合、電熱線に電気を通して熱するだけ
(ただそのまま熱すると酸素と結合してボロボロになるので酸化還元ガスで、切れないようにしてるが)
それに比べて、シリコンを使ったLEDなどのダイオードは繊細
ちょっとした電圧にもコンスタントに反応するので、車の電気系統の様な不安定電圧では壊れやすいです。

LEDの普通の使い方は電源に対して、プラスの線とマイナスの線を繋ぐ(一方通行)だが
車の場合マイナスがボディ、それも色々な機器が共有してる上に、ボディ自体電気に対して抵抗があるので不安定要素が多数

LEDがすぐ壊れやすいのは、マイナス側から逆流している電圧もあるからだと思われ
定電流CRDをプラスに、その後LEDを入れて、マイナスに逆流防止用整流ダイオードをかませないと
ノイズ対策や、低電流を良くする為にコンデンサーを入れてみては?

プラスは一本線で繋がっていて居ても、マイナスを意識しないと壊れやすいですよ
690(´・ω・`)355:04/11/21 18:21:45 ID:YFzyk6Yt
>>687
了解しますた。
取り合えず耐久テストも兼ねてるんでこのまま付けとく。
今のところ点灯中にセル回しても輝度等問題なしっす。
691688:04/11/22 00:43:36 ID:y/HIh8J6
>689
トンクス
またヤフオクで落札して試してみるよ
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/22 23:21:39 ID:QTg/FHU/
>>689
直列3個の並列20列位のユニットでも
逆流防止用ダイオードは最終的なアースの手前に一個入れとけばOK?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/23 21:05:46 ID:m4DY3gtE
ヤフオクでよくある拡散ブライトコーティング付の6連や9連は光が拡散されますか?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/23 21:45:26 ID:nFt0+S3L
知るかボケ
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 00:35:32 ID:g91NGVNU
>>692
いいんでないかな。少なくともオレはそうしてます。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 12:04:50 ID:MvZGPWfU
>>693
拡散されない上、全然暗い。全然ダメw
しまりす堂12灯拡散に買い換えた。又、受け付け停止中だけど。
待てないなら、TERA買っとけば?
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 17:45:43 ID:+nhoxZf7
そこで自作ですよ
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 18:44:49 ID:bTPTGmZu
♪木を切る〜、トントントン、トントントン
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 20:09:48 ID:+S+GDRJZ
しまりす堂なんかの自作品を高い金出して買う必要ってあるのかぃ?
少なくともTERAが出た辞典で買う意味無いと思うが。
12灯拡散だろうがLUXEONの1発に全く及ばないんだし。

色合いの当たり外れはあるだろうけどね。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 02:14:19 ID:GEF1okNW
ルーム球、清流ダイオード−CRD−LED−清流ダイオード
ウチのアルーファードではOKなんですが、同僚のカンターラ仕様ではエンジンを始動すると、うっすら点灯していまいます。

対策ありますか
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 04:15:57 ID:SbSMCLw4
新しいマークXもLEDテールだのう…。
しかし、なぜウインカーは電球なんだ?どのLEDテール車もウインカーはフェラメント電球なのは、どうしてなんだい?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 08:36:05 ID:MwvUMyWz
電球の場合切れたら機械的構造によってハイフラになるから分かるけど
LEDの場合それの代用を用意するのが面倒だったからかもしれないな。
これは多分違うと思うけど。
むしろ、エスティマハイブリッドがLEDウインカーやめたのからすると
朝日夕日がレンズに差し込んで反射しまくってる時はLEDの照度じゃ
点滅が見えない・見づらいのでやめたとか考えられる。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 09:00:05 ID:V3+gHFJD
市販車でLEDウインカーって
実物を見たことがあるのはBMWのM3だけだなぁ。
あれは今考えるとLUXEONだったんじゃないかと。
18発しか数えられなかったけど、昼間でも異常に明るかったよ。
もしLUXEONだったら、電球と変わらない程度の消費電力だけどw
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 09:02:45 ID:PKYve/t6
>>700
整流ダイオードを二つ使う意味はあるのか?
一個当たり1V程度の損失があるはずだが。

カンターラってなんだか分からんけど、
一部の外車は微弱電流が常に流れている仕様もあるらしいから
そういう車種かね?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 11:59:16 ID:MwvUMyWz
あーそれ聞いたことある。
なんだっけ、ボディを腐食させないために導電してるんだっけ。
確かにLEDくらいなら光っちゃいそうだわ。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 16:31:34 ID:7Y5pvl4E
カーメイトの車検対応って謳ってる
スーパーLEDポジションランプで
ディーラーに車検出したらダメって言われた…orz
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 16:49:55 ID:+rNnjpi1
そら車検通ったとしても もし通らなかったときに余計に金が掛かるしリスクが高いのでデーラーは発熱球に変えるだろう。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 21:20:18 ID:94LMZWe6
>>692
自分の作った回路とボディーの間に一発入れる程度でいいですよー

>>700
CRDは電流を制限するだけで、電圧はかかるので
704の言うような仕様なら抵抗に変えたほうが良いかも。
抵抗にする事で微弱電圧も防げるはず。
ディオQの資料とか参考にー

ウィンカーが発熱球なのは、リレーが絡んでるのかも(とか思ってみたり)
LEDにするならリレーじゃなくて、パルス回路でもいいけど、壊れた場合一式交換になる?
LEDにリレーを使った場合だと、リレーの容量を小さくする必要があったり(生産時に使い回しがきかないとか)、
使いまわすにしてもセメント抵抗みたいなのを入れてごまかし
LEDだと電圧の融通が利かないから、点滅時の起電力でやられるとか・・・

電球っても、ウィンカーの点滅時にしか使わないので寿命も関係なのでは

と思ってみたり・・・
スマソ
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 21:28:57 ID:cdMc7t4O
フラッシャーが白熱球なのは、LED好きメリットと考える「切れが良い」の
逆の理由なのかも(もちろんコストとか切れた時の対応策などもあるかと)。

白熱球では切れが悪い変わりに、点滅の途中でも視認しやすいのでは?
保安基準の条件(60〜120回/分)があるけど、メーカーは一向に60回/分を
超えた程度のまま。それでも白熱球の遅さでカバーできるって事じゃなかろうか。
そう考えた折れは、フラッシャーを電球のまま据え置き状態。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 21:41:21 ID:cdMc7t4O
そういえばトヨタ車のリコールで、ブレーキ灯用スイッチの不具合というのがあった。
上の方で解説してる人がいたね。
フラッシャーも同じような理由が考えられるかも知れない。

そういえば夜間にブレーキを軽〜く踏んだときって、効き始めでブレーキ灯が明滅する。
ハイマウントの光漏れの具合でそれと分かるんだけど・・。
LEDテールってのは調整もシビアな部分があるのかな。。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 21:46:52 ID:LuxQUfih
>>709
日本語として成り立っていないような気がするのは俺だけではないはず。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 21:57:54 ID:VTmbHqY1
方向指示器の周期は電流で決められて、
球切れが周期の変化で分かる、って事を白ないんだなぁ。
だから、小電流のLEDは使えない。
それでも使いたければ、白熱電球と同じ電流を流すことw
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 22:02:07 ID:LuxQUfih
>>712
思い込むのは勝手だがw
電球が切れれば抵抗値が変わるから周期が変わるだけであって
変わった事で球切れを認知させようという意図ではないぞ。
もともとそういう性質を内包しているだけ。
サイドウインカー5Wが切れた程度では殆ど周期も変わらんし。
サイドは切れても良いんだよ、なんていいだしそうな悪寒がするがw
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 22:08:56 ID:cdMc7t4O
推敲が足りんかった。。。スマソ

>709(直し)
フラッシャーに白熱球を採用しているのは、LED化した際のコストや交換時の煩雑さ
なども考えられるが、LED交換派がメリットとする「消灯時の切れの良さ」とは逆の
メリットがあるのでは?

白熱球では、LEDのように点灯→消灯→点灯とデジタル的でなく、点灯と消灯の間に
若干のタイムラグがある。それが被視認性を助長するとは考えられないだろうか。
保安基準の適合条件は60〜120回/分だが、車両は高速化しているにも関わらずメーカーは
依然として60回/分を超えた程度の速度を維持したまま。
これを同じ速度のままLED化すると、場合によってはフラッシャーが見落とされる危険は
ないだろうか。白熱球ではタイムラグがこれをカバーできると思うのだ。

うーーん。。余計ややこしくなったかも知れない。二重にスマソ
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 22:13:40 ID:VTmbHqY1
>>713
5Wを使っている車種は何ですかw
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 22:16:55 ID:cdMc7t4O
うちのサイドマーカーも5Wのウェッジ球だったよ。
トヨタならウィッシュ、ポルテ、ラウム、プリウスとかみんなそう。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 22:18:27 ID:LuxQUfih
>>715
って、サイドにウインカーのある車種ならたいてい5Wのウェッジ球だが・・・
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 23:28:28 ID:iBvSwwk0
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 23:35:34 ID:LuxQUfih
>>715
お〜い、どうした〜?w
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/26 00:00:37 ID:ejtM0it1
思うんだが、LEDウィンカーにするときは点滅のときの消灯時は
スパッと消すのではなく電球の様に減衰しながら消えるようにすれば
>>714が言う『フラッシャーが見落とされる危険』は幾分か回避されると思う。
点灯時はLED特有の瞬間点灯のまま。

ただ、回路が複雑になるか…
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/26 00:04:40 ID:niEkA3M0
>>720
消えている時間を短くするだけで良いんだから全然難しくも複雑でもないわけだがw

電球と同じように点灯と消灯時間を同じにする必要はないでしょ。
0.7秒点灯して0.3秒消灯しても結果的には1分1回点滅するんですから。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/26 00:05:12 ID:niEkA3M0
1分1回じゃなくて1分60回ね。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/26 08:27:47 ID:lNtw76kS
俺が見たウインカー用のリレーは80/minとか刻印してあったような気がするので
点滅周期はそれくらいにしとけばいいのではないかと。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/26 09:01:46 ID:QcBVxCUd
少なくとも1秒1回は点滅してるんだから
それに気づきにくいといわれてもねぇ・・・
前見て運転してるのかと・・・・
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/26 11:51:12 ID:a/6S825h
>>713
実際に、サイドは切れてもさほど影響ないから。
制御をリレー式からICに変えるとき、
わざわざ消費電力で周期かえる為の回路つけてるよ。

>>714
速度が何キロであろうと、3秒前に指示器操作という法規は変わらない。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/26 18:54:26 ID:XJbP4gL7
>>706
車検対応だぞゴルァ!!みたいな付属の紙見せてもダメだった?

っていうか、オレが買った直後に新しいの(明るさ4倍ってやつ)が出たよ orz
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/26 22:25:56 ID:3VSMJc85
>>726
ディーラーってそんなモン見せても「ふ〜ん」「純正に変えておきますね」で終わるよ
漏れも車検対応の高効率バルブがノーマルになって帰ってきた事もある。
マフラーだってJASMAの紙なんか検査官の前では何の役にも立たないし
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/27 07:30:40 ID:Z/YYXjAl
>>727
http://www.jasma.org/
本当にそうならたれこんでおけ。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/27 20:38:00 ID:0nztq+g4
>>727
車検についてはスレ違いだけど、漏れはいつもユーザー車検なんで。
JASMAのプレートや証明書は陸運局の検査官の前ではちゃんと意味あるよ。
ディーラーは店によって考え方に違いはあるみたいだが、間違えて違法改造車を通してしまうと民間車検場の資格を剥奪されてしまう事もあるので必要以上に厳しくならざるを得ないんだろうね。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 04:52:36 ID:U0pXVEIC
あげ
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 08:21:09 ID:RdGy4f+O
プリウスのブレーキランプかなーり明るいねえ。今日後ろについて眩しかった。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 15:42:31 ID:LHh6aiFr
LEDですから.
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 20:45:27 ID:L8WgXtIX
>>731
赤が見えにくい人用に、
正常人には眩しい位に明るくしてあるのでは無いだろか、
と思った。
白熱電球なら赤が見えにくい人にでもスペクトルが広がっているから、未だ分かるらしいな。
ほら、LED赤信号の問題と同じよ。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 21:16:53 ID:qBArwPmj
>>733
なんか色盲・色弱の人はLED信号機見難いらしいね
灯いてるのかどうかすら分からないそうだ
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 21:24:56 ID:Zp5mB7yI
LUXEONってなんで一個ずつ色合いが違うんですか?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 21:26:33 ID:Fpl4pzCh
>>735
そういう品質管理が出来る製造体制が全く無いから。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 21:59:27 ID:9IEhOlhU
>>714
コンデンサでも入れりゃ済むだろ。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 22:00:02 ID:9VC8+8hC
オーディオQで見てきたんだけど。
Super Flux ってCRD4個並列に繋いでLED3っつ直列が理想なの?
なんか物凄く勿体無い気がするのは自分だけですか?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 22:18:12 ID:c6h1lxvL
CRDに5vくらい食べさせないといけない。で、余った分をLEDに食べさせる。
赤(2.2v)だと3個、白(3.7v)だと2個が限界だわな。
そもそも、用途が合ってないから勿体無いのは当然。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 23:36:47 ID:b5ApRyul
>>738
CRD並列なのはあってるよ(意味がある)
10mAだけしか流さないCRDだったら、4個並列にする事で電流の流れ道が4倍
つまり、40mAだけ流す事が可能。

ディオQ見てきたけど
CRD153は「15mA」の制限だから4倍して「60mA」
Fluxの最大限界電流値が「70mA」なので丁度です。(CRDに誤差があるので60が妥当)
半導体物は電圧も電流もMAX越えると壊れやすいので、妥協が必要です。

別の整流ダイオードだと、ダイオード自体1.2V喰うので>>739の言うような使い方もおk
直列・並列接続は用途に応じて使用しませう〜
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 23:43:11 ID:AoMXN4A6
>>738
>>120なんかどうです?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/29 00:10:02 ID:mIF6w/j+
直列なら意味ないし勿体無いけど
FluxとかLEDに比べたら、一本50円程度のCRD4本ぐらいええやないか
ましてやLUXEONに比べたら
743738:04/11/29 08:52:33 ID:0dYCLcRb
今作ろうと思ってるのが
直列3個の21列並列のテールなので
CRDが80個以上に・・

>>120の回路は初心者の俺にはまったく理解できません。。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/29 12:16:05 ID:P1SgJb6y
>>743
http://tsubotsubochan.web.infoseek.co.jp/harrier/led_roomlamp_rear.html
>>120だけど、要するに、LM317LZ+R1の部分がCRDと同じ働きをする部分。
この例では20mAだけど、ここは15mA-CRD×4並列で60mAにしてもいいと思う。
でもって下にずらっと並んでいるトランジスタと抵抗は、
一番左側の回路に流れる電流とほぼ同じ電流が流れるようにコントロールしてくれる回路。
60mAに変更するなら、下の抵抗は10オームに変更すればいいのかな。

もっと簡単には、電源電圧が12.5V以上と決め打ちできるなら、12V低ドロップ三端子レギュレータで
12V定電圧を作って、15オーム抵抗+LED3直列のユニットを11並列(660mA)つなぐ。
これを2ユニットでどうでしょ?レギュレータ+放熱器+コンデンサで320円×2=640円、
抵抗は22個で、秋月の100個パックを買えば100円、合計740円。CRD84個よりは安い(w
レギュレータで下げる電圧が最大2.5V程度なので、レギュレータの発熱は放熱版さえ
つければまあ大丈夫だと思います。電圧が12.5Vを切ると、0.1Vにつき1割弱くらい暗くなると思います。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=LM2940CT-12&submit=%B8%A1%BA%F7
http://akizukidenshi.com/pdf/ns/LM2940.pdf

12V程度でも安定して点灯して欲しければ、9Vのレギュレータで27オーム抵抗+LED2直列。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=NJM7809&submit=%B8%A1%BA%F7
放熱器つければなんとかLED2直列×16並列×2ユニットでいけるかな。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/29 19:01:25 ID:LURwTNzt
長文ありがたいが理解できん

15mA以上のCRDって、作れば売れると思うのだが
なんで無いの?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/29 22:30:33 ID:fiNjpDzX
>>745
作りにくいからじゃないかな。
CRDってFETから作られてるんだけど、FETの特性に頼った
その回路自体に限界があるんじゃなかろうか?
http://www.semitec.co.jp/japanese/crd/crdP1.htm
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame2/teid1.html

こっちでいろんな回路のお勉強が出来ます。定電流回路もあるよ。
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame2/mame2.html

>>120で出てきたカレントミラーはこちら。
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame2/cm01.html
747738:04/11/29 22:59:31 ID:TbH70A+D
>>744
>>746
サンクス!
ゆっくり読んでみる!

完成したら晒しに来ますわ。。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/29 23:17:54 ID:uyGz4aJy
>>745
>>746

CRDはJ-FETのVgsを0V(ゲートとソースを短絡)したものと同等なので
IdssそのものがCRDの特性にほぼ近くなる。
石塚電子のデータシート見ての通り
10mA以上の定電流特性は明らかに悪いよね。
ピークの電流値があって、電圧が高くなるとまた下がると。

2SK30程度のJ-FETからの構成であるので
15mA以上だと「定電流ダイオード」といえなくなるからであろう

>744
>>120 のページで書いているのは

白色LEDは順方向が3.6Vと高い。
CRDだと5V程度が必要だと、車のバッテリー(12V程度)+オルタネータ発電電圧の供給電圧(14V超)だと
残りのLEDにかけられる電圧(7V程度〜9V程度)と減ってしまうので

3Vで済むLM317LZと62Ω抵抗で20mA生成をしている点であろう。
負帰還回路も内蔵されているし。

エミッタ抵抗10Ωはカレントミラー+定電流維持ではかなり厳しいので
制御段のLEDは1ヶで行うしかないのかな。
30Ωで0.6Vはぎりぎりだと思うよ。
(抵抗値を増やして安定をねらう)
あとカレントミラー段数はトランジスタのhFEによるので
多くても5段〜7段程度であろう。


749744:04/11/30 09:27:40 ID:KG6agFGg
>>748
補足サンクス。
定電圧電源+抵抗ってのはどう思う?
LED多い場合は意外とこれが簡単じゃないかと思う今日この頃。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/30 11:19:56 ID:FKMUMQis
ウイッシュの電子技術マニュアルの解説にある回路図によると
ツェナーと抵抗しか使ってない
結構簡単そう
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/30 11:31:58 ID:Okryz9tF
>>750
ウィッシュのテール買ったから持ってるけどめっちゃかんたんな基盤だよ
豊田合成の。LEDも豊田製?
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/30 11:48:26 ID:KG6agFGg
>>751
CRDも小売りじゃなければ安いんでしょうね。
やすけりゃ数十本使っても無問題でしょうし。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/30 14:53:26 ID:p0wp+0Dc
>>750
ウィッシュのテール基板初期ロットの時生産携わった、長さ2センチぐらいのピンクの抵抗(酸化銀だったかな)
とちっこいツェナー。ちなみに基板は薄い防水コーティングしてあります。
初期生産でツェナー逆が基板1500枚出て交換しまくった思い出あり。
754753:04/11/30 17:04:40 ID:p0wp+0Dc
酸化銀>酸金だったスマソ
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/30 21:30:11 ID:heLYFOu9
>>ウィッシュのテール
うわぁ・・・
写真見る限り本当に簡単な回路ですね>ttp://www.geocities.jp/simba01jp/LED_wish.htm
リフレクターの効果が大きいなぁ

○IPSTYLEって雑誌の7月号でもテールLED化の特集(?)組んでた
LED6個に対して60Ω1本入れてるだけだった
「使う制限抵抗の値=(入力電圧:14V − 使用するLED1個の消費する電圧:3V程度)÷LED1個に流したい電流値:15mA程度)」
とかいう式があったはず。
オールLEDのテール(ブレーキ・ウィンカー・バック)が光ってる写真があったが、気持ち悪かったのが印象的
のっぺりしてるというか、見慣れない性か
自作にこだわる人向けの記事だけあって、結構いい加減ですた

バイク板の方のリンク便利
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1087995358
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/30 22:04:17 ID:F88cd+40
>>755
抵抗だけってのもおお!だけど、LEDを並列にしているのも
驚いたな。バラツキはたいしたことないと言うことか。
757たけぞう:04/11/30 22:29:13 ID:H2iV5pLK
すいません・・LEDのことじゃないんですが、電気系に詳しい人がたくさん居そうなので
質問させてください。

パワーウインドウのウインドウレギュレターを購入したまではいいのですが・・
パワーウィンドウの電源がないっぽいのでどうつなげたらいいですか?
例えば、バッテリー=ヒューズ=リレー=スイッチ=モーター。ってなぐあいでしょうか?
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/30 22:50:54 ID:z7QUK6dj
http://www.rakuten.co.jp/maxshare/524396/524409/599717/

☆1円〜1個【11/30迄】☆
カシオe-データバンク『EDB-200CJ-1AJF』
インターネットアクセスコード等を登録できるe-DATA MEMORY機能搭載
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/30 22:52:00 ID:F88cd+40
>>757
専用スレあるじゃん・・・って思ったら落ちちゃったのね。
760たけぞう:04/11/30 22:58:25 ID:H2iV5pLK
>>759
え?専用のスレあっるの?
てか、落ちちゃったってことはもうないってことかな?
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/01 00:02:57 ID:yyqoDumz
バッテリー=ヒューズ=リレー=スイッチ=モーター

ではなダメですね。

バッテリー=ヒューズ=リレー=モーター
              |
             スイッチ
              |
           適当な電源(アクセサリーなんかでも行けるかと)

じゃないかな。スイッチから12Vの信号が入ったらモーターに電気が流れて作動する
という命令系統なら、こういう配線かと思います。
スイッチには特にヒューズは要らないかなと思いますが
気になるようなら適当小さい用量のものを付けておけばよいかと。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/01 00:05:48 ID:yyqoDumz
気になる事が一点。スイッチは何を使います?
自動で切れるようにするには少々手間隙掛かると思いますが・・・
押してる間だけ動くようなスイッチとかなら問題ないですが。

純正品を使うなら、純正の配線図を貰って作業したほうがイイと思います。
763たけぞう:04/12/01 02:15:40 ID:EsE+2gKb
761.762さん、レス有難う御座います。
スイッチは押してる間だけ動くやつです。
それと、上・切・下のスイッチで上下を決めてボタンを押す。
そんな感じにしようかと思っとります。
運転席から助手席を動かそうとしたら配線が3倍ぐらいになりますかね?
じゃまくさいなぁ・・・孤立させよう・・。
有難う御座いました。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/01 08:43:32 ID:bbo3GVnA
>>762
パワーウィンドウユニットって、確かブレーカーが付いていて、
窓が閉まりきったときとか何かを挟んでしまったときに切れるように出来ていたと思う。
スイッチをちょんと1押しするだけで閉まりきる・開ききるまで動き続ける回路が付加
されたものもあったと思う。こればかりはモノによって違うと思うのでやっぱり
出来る限り>>762ですね。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/01 09:23:46 ID:OHnShQvq
パワーウィンドウのモーターがステッピングモーターならとか言って見るテスト
ステップだとスイッチ一回押すと動く角度があらかじめ決まっていて、物によるけど15度だけ回転する
閉まり切るまで何回転させればいいか判ればry

ただ、このモーター自体パワーも無いし回路も面倒なので使われる事はなかったり

761のスイッチだと、閉まり切ったり開き切ったりしてもスイッチを押してる間は動くので
指とか挟んだら確実に切断の予感
窓の下にマイクロスイッチとか入れて、底に付いたときに切れるようにすればいいけど
762の言うように、純正品なら配線図入手したほうがいいです。
ディーラー行けば、買えます。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/01 11:00:23 ID:uMuRFpji
>指とか挟んだら確実に切断の予感
ホントかそれ
だれか人柱きぼん
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/01 11:08:04 ID:Pu3wGGF/
>>766
リンゴや大根などを簡単に真っ二つにできるくらいの力はある。

高級車だと挟み込み感知装置がついてるのもある。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/01 12:24:51 ID:bbo3GVnA
>>766
指は無理だろうけど、すぐパワー切れない状態なら、
クビを挟んだら頸動脈や気管をつぶす程度の力はあるよ。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/01 14:52:07 ID:2gq1d2Mi
昔、R32に乗ってたけど割り箸が簡単に折れたよ
770たけぞう:04/12/01 23:36:04 ID:EsE+2gKb
いろいろ有難う御座います。
ディーラーにて配線図を購入しようと思います。
できるだけ何もはさまないように気をつけます。

いろいろ考えてみたのですが、知識がないため前に進まず・・・
上巻き用と、下巻き用のリレーが2個あれば大丈夫ですよね?
運転席側と助手席側の上巻き用リレー1個
同じく、下巻き用のリレー1個
運転席と助手席を1度に上げ下げしなかったら大丈夫っぽいとおもったので・・
僕のカーは、俗に言う箱バンってやつでバッテリーがはるか遠くにあるので
ヒューズに20Aさすのが1個あまってるのでそこから電源を取ろうかと思ってます。
ちゃんとバッテリーから引きなおしたほうがいいでしょうか?
いろいろ質問ばかりですれ違いですが・・・・
僕が思うに、LEDいじれる=電気系かかってこいっ!とおもったもので・・
宜しくお願いします。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/02 00:32:59 ID:C/0cxJZ8
>>753
大府?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/02 01:08:31 ID:bcY+HucM
1997年子供が指を切断した事故で結構テレビが特集組んでたけど(りんごや割り箸を挟んでみせる)
以降パワーウィンドウの安全装置は義務付けられてるはずなんだが

ググッたらあった
http://hobby2.2ch.net/car/kako/1045/10454/1045468119.html
ここの>28以降です。

取り付けたら、何か物でテストする事をお奨め


トラックでよくウィンカーが内側から外側へ流れるように光やつ
あのキットだか自作なのか、セルシオに付けてる奴みますた
目立つし判りやすいけど、あれって車検通るものなの?>流星キット
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/02 02:05:31 ID:DT+DibUz
>>772
通らないです>流星ウィンカー
トラックも車検時には同時点灯に戻します。
と、いってもコネクターひとつハメるだけで同時点灯に戻るようになってます。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/02 02:18:31 ID:rZ4zx8/d
>>772
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/02 14:13:22 ID:b5Izf426
>>771
大府?とは?
勤務地名は勘弁。
基板は豊田合成製。初期生産は私の居た会社(今は離職)で。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/02 15:24:31 ID:bcY+HucM
秋月に抵抗値計算プログラムがありますた(今更って感じですが・・・)
LED電圧は、直列なら1個あたりの電圧×使用個数でおk
http://akizukidenshi.com/catalog/led/?VF=2
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/02 22:37:59 ID:SkaSThbT
>>756
並列じゃなくて格子状になってるじゃん。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/03 08:37:33 ID:8QOPf3mM
>>770
その車種の他グレードにパワーウインドウの設定があれば
途中まで配線きてるかも知れないです
たとえば運転席側なら、運転席足元の内張りの中とか
ドア内部に引き込んでる配線たどってみると余ってるコネクタあったりします

スイッチ自作はヒーター用リレー使えないですかね?
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 13:44:20 ID:02f+E1cS
皆さん詳しそうなので。キーシリンダ電球をLEDにしたんですが外すときに割ってしまったんです。そしたらドアを開けてドアスイッチが認識しても室内灯とキーシリンダが点かなくなったんですが、ヒューズは切れてないし原因はなんでしょうか。スレがありましたら誘導お願いします。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 13:53:09 ID:OYvsgRCM
>>779
直列回路かもしれないですね。LEDはダイオードなので極性あるけど電球は極性無いから。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 14:11:35 ID:02f+E1cS
780>
対応としては電球に戻したほうがいいのでしょうか?LEDを外しても点かなくなってしまったんです。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 14:57:52 ID:kTvgRMUp
>>779
ドアスイッチが認識って何が認識なのかちとわからなかったですが
780の言う様に、プラス・マイナス間違ってLED取り付けてない?
電球だったところをLEDにするときは、テスターとかで当たらないと極性がわからないのだが・・・
フューズは、車種にもよるけど運転席足元とか、ボンネット内とか全部確認した?

とりあえず、一旦電球に戻して以前と変わりなく点く様なら、極性とかが間違ってる。
点かなかったら、フューズか、下手すると負荷で配線が焼けて断線とか(さすがに無いとは思うけど)
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 16:40:37 ID:02f+E1cS
ありがとうです!みなさん。一応ヒューズ室内、エンジン部見ても異状が見られなかったので、もう一度開けて見てみます。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/04 18:44:45 ID:wkzrtddR
>>772
>>773

私のファンカーゴについてる
ttp://toyota.jp/Showroom/customize/funcargo/custom/parts/option/index.html
に載ってるドアミラーカバーが流星ウィンカーなんですが、
補助的なものならOKって事なんでしょうかね?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 11:59:18 ID:R0za5ej6
>>784

>>773です。私見ですが、そのウインカーが無くても車検に合格できるウインカーなら流れてもOKなのでは?
タクシーの屋根上ウインカーにもLED5連の流れるの付けてる車が有りますよね。
それを着けてた個人タクシー乗った時に、運転手さんに聞いたら車検時も着けたままだと言ってましたし、トラックみたいに車検時のみ同時点灯にする事も無いと言ってました。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 12:43:05 ID:GNDkP8gW
補助的なものなら、問題ないはず
ヘッドライト・テールライトとか、安全上必要最低限の場所は駄目だけど
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 13:24:29 ID:mOZSbhwX
めちゃめちゃ初心者な質問で申し訳ないんですが
整流用に噛ませるダイオードの抵抗って無視しておk?
ヲーディオQでもしまりすでも全くそれについて記載がないようなんですが。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 16:14:09 ID:rcco2fxu
俺は使ってないよ
もっとも室内用で切れてもいい部分にしかLED使ってないけど
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 16:29:57 ID:K/y95lch
>>787
整流用ダイオードは電圧降下量を見ればいいんじゃないの?
ttp://www.audio-q.com/tr.htm
のページとか、電圧降下書いてあるよね。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 20:08:18 ID:EcgndUt6
サイドマーカーには市販のは向いてないのだろうか・・・
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/06 00:48:31 ID:Zzc8Zc0Q
>>787
整流ダイオードは、水(電流)の流れの「逆流防止弁」だと思って下さい。
正しい方向に電気を流せば、水(電流)はスムーズに流れ、その際の抵抗は微々たる物です。(実際、電流に対する抵抗は零に近いです)
逆の方向に流すと、弁が閉じ水は流れず抵抗は無限になります。
電子工学とか厳密的に水に置き換えると専門家に怒られるのでこんな感じに程度で覚えてくださいな

ただ、>>789の言うように同じダイオードのLEDでも消費電圧があるように、整流ダイオード自体「電圧が1V前後消費」されるので注意してください。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/07 02:24:29 ID:gdnVjpYL
>>787
とにかく、無視したらダメ。ちゃんとしろ。以上
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/07 10:50:03 ID:IkKhn7uX
被視認性の高い市販のLEDポジション教えてたもれ。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/07 11:01:22 ID:luzqgCxO
過去ログ読めボケ
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/07 11:44:15 ID:oNKYr4Js
同意だけど、ひとこと多いな。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/07 11:56:13 ID:UXv0LOr3
しかも読んでも結論出ないし。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/07 17:25:17 ID:r2aWJByK
>>793
TERA
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/07 17:52:17 ID:0CxSwQiZ
ところで唐突にオプティトロンもどきを作ってます
http://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20041207174624.jpg

製作中なので不完全画像です
電子工作初心者ですが、自作オプティトロンを作るのはこれが初めてではありません
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/08 01:18:38 ID:nXVGJX5P
>>798
なんというか・・・
がんばれ!!としかいえないな。
800787:04/12/08 02:53:25 ID:W+ieapWq
>>789,791,792
亀レスで申し訳ありませんがレスどうもです。A・Kとか高校物理レベルまでは理解しているのですが
順方向の時に実際の抵抗は0ではなかったように記憶していたので質問した次第です。
さらに線形抵抗でもなかったような…。
これで安心して回路を組めます。ありがとうございました。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/08 11:30:15 ID:Uz59d4GR
貧乏人なんでオプティトロンよく知らないんだが
要は昼間でも光りっぱなしって事か?
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/08 11:55:18 ID:Qyaa0alF
>801
そんなもんだ。
ELなりLEDなりで均一にメータパネル光らせて、透明カバーにスモーク貼ってもどき完成。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/08 13:28:37 ID:cb9IGWoz
>>802
じゃあ白色LEDでメーター盤と指針を照らし出す、defiのデフィリンクメーターBFもオプティトロンですね。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/08 16:18:47 ID:tj9bOnKf
http://www.rakuten.co.jp/navica/676852/678966/
この白色でルームランプをLED化と思ってるんですが、これくらいの値段で大丈夫なのか。
見分け方はどんなところでしょう。
(実際使ってみるしかないとか)
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/08 18:49:01 ID:nC1eDTa9
やめとけ。暗いぞ。真下以外は。だって拡散しないもの。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/08 19:17:20 ID:gBhPHJGE
>>804
超自動後退で見てきたけどかなり暗い。>>805さんの言う通り真下のみ少し明るいかな。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/08 19:59:46 ID:UwEjGuci
>>804
2000mcd 3Φ 60度の白色LEDを9個使っても純正のバルブよりもちょっと暗いくらいなので
白色の方は恐らく着けたら(´・ω・`)ショボーンになるくらい暗い可能性大。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/08 21:51:06 ID:PAX8ajWi
漏れはオークションの12LEDのを買ったがリフレクタを作ったり苦労してやっと純正レベルだよ

まぁ、苦労したんだから使ってるが4千も出して買う価値はないですよ。
真っ白という満足感だけは1番ですが,,,
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/08 23:19:31 ID:04KhKTzp
>>804
flux いいよ
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/08 23:41:54 ID:Vc8hJT9H
>>804
漏れなら、秋月で500円+配線かって蛍光灯にする。
何個か買ったがめっちゃ明るい。
加工が面倒だけど。。。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/09 01:44:40 ID:wWyLZC6l
812804:04/12/09 05:15:10 ID:HgBDNeJq
うーん、だめですか。
拡散板を付けてみようかと思ってるんですが。
(そんなんじゃ関係ないかな…)
とりあえず気になるので、暗くなる前提で試してみます。
送料込みだし(?)
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/09 14:41:05 ID:HgBDNeJq
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=I-00641&p=1
これかぶせてもダメですかね(汗)

>>810
どうもそういうのが出来ないのでできているやつを買うわけです。
今からでもちゃんと勉強しよう…。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/09 14:54:07 ID:0qHtfjiJ
問題は、むき出しLEDなら良いけどカバーが掛かってたら拡散キャップもへったも無いでしょ
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/09 16:21:56 ID:10BlmTPf
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/09 18:09:56 ID:y1KpIj4u
>>812
もし、買うのなら届いてからレビューよろ
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/09 21:56:04 ID:BZb7Qdy+
すいません、LED素人房ですが、LEDって使ってると溶けたり燃えたり煙でたり
すんですか?あとつかなくなったLEDって電球が切れたのと同じように断線してる
状態なんでつか?ほっといてもつかないだけで問題ないですか?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/09 23:05:51 ID:E+S2+bD2
>>815

GJ!
ちょっと水色がかっているのは直接目視でわかります?
LED何個くらい使いましたか?
スモークは貼ってるんですか?
質問ばかりでスマソ

819名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/09 23:52:18 ID:m34Gvdll
>>815
製作お疲れ様!gj
なかなか明るいですね
いいなぁ・・・ 点灯はスモール点けないと、メーター光らないのですか?

>>813
LEDむき出し状態で光らせるなら広がるかもしれないけど・・・
LED自体が、発光部とリフレクター(頭の球状の部分)で出来てるので暗くなるかも
ワンサイズ上の8mmとか、広い範囲を照射する広視角(30度)の奴を買う方がいいかも知れないですね(値が上がりますが・・・)

>>817
LEDは、規格を超える使い方をするとある程度、高熱を発します。(火災は聞いた事がないですが・・・)
物にもよりますが、指定された電圧(買うときに書いてある数字)を超える電圧を掛けると
徐々に色が変色して暗めに発光します。(白だと、黄色か青色になる)
その後熱くなってきて、消えます。
電球のフィラメントが切れるように、LEDも電極の部分が焼き切れるので交換しない限り点きません
LEDも半導体なので、過電圧だとPCのCPUをオーバークロックしてるのと同じく、寿命が縮むので使用は定格以下でどうぞ
(ディオQにも、熱の事があったと思います。)

一度、LEDを興味本位でコンセントに突っ込んだ事がありますが・・・
1〜2秒光ったと思ったら急激に熱くなって、LEDの頭が弾け飛びましたw
火傷だけで済みましたが、危ないので良いry
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/10 02:20:42 ID:4myilph5
指針を綺麗に光らせるコツが知りたい。針の形状や磨きですかね。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/10 13:05:13 ID:jlk5cL1w
>>815
JAFメイトの危険予測に見えた
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/10 17:25:11 ID:rxQnaAk/
「あなたは今、駅前の交差点にいます」ってかw
後ろからバイクが来ないかを注意汁、が答えですか?

>>815、距離巻いた?(・∀・)ニヤニヤ
823804:04/12/10 17:47:21 ID:iFGVEK0W
届きました。

えーと、モノ自体は基盤にLEDが付けてあって回路もそっちにあるようですが
裏からでも見えませんので…構成は不明です。

全体がカバーで覆われていますが >>814 の言われるような問題は無さそうです。
表と裏で分かれているようなので、試しにマイナスドライバーでやったら簡単に外れました。
しかし元に戻るかな…(とりあえず瞬間接着剤で(汗) ついた)

付けてみました。まぁ、うちのみたいな軽自動車だからかもしれないけど、
方向を調整してやれば(無意味にトランクを方を照らす必要はないので)明るさは全く問題ないです。
向いている方向は以前より明るくなりました(体感)
向いていない方向は暗くなっていますが、ちょっと地図を見るくらいなら何の問題もないでしょう。

外のカバー外して拡散キャップを付けてみたいな。
しかし、この通販だと、、送料の方が遙かに高い。
郵便で無理か交渉してみます(汗)

とりあえず、想像よりは拡散するし、明るいので満足です。

なお上に書いた明るさはエンジンを付けていないときです。付けたらもっと明るくなります。
この状態なら、以前よりトータルでも明るい気がする。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/10 22:33:29 ID:/bVGpyJv
>>821
正解は、
「左のタクシーに気をとられていると、右から自転車が飛び出してくる」
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/10 23:23:47 ID:nFwAB+MY
テラを買っていざ付けようとしたら、微妙にきっちり入ったんだけど間抜けなことにライト内にバルブ落としちゃったんだけど壊して取るしかないのかな?ライトユニットを買おうと思うんだけど…スレ違いスマソ
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/10 23:43:19 ID:Cd9acDNE
>>825
漏れはライトユニットを外して、ヘッドライトの穴から取り出したよ。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/10 23:44:40 ID:vTYzQtz3
>>825
両面テープを貼った割り箸なんかをバルブの穴から突っ込んでみたら
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/10 23:57:26 ID:f/vserOr
>>825
フレキパイプの先にマグネットが着いたやつが
工具屋とかダイソーの工具売り場とかに売ってる

手の入らないところに落としたナットとか拾うときに使うヤツ

ライトユニット壊さなくても、取れるんじゃないかな?
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/11 01:14:20 ID:OMOtyFju
>>828
バルブがじせき(←なぜか変換できない)に付くかなあ?
830名無しさん@そうだドライブへいこう:04/12/11 01:50:44 ID:C76uCezf
>>829
そりゃ、『じせき』じゃなくて
『じしゃく』が本名だから変換できないよ。

そのフレキの磁石部分に両面テープとか巻けばいいわけでしょ。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/11 02:26:53 ID:HMLag6x7
みなさん良い案を提供してくれてありがとう!明日朝一で試してみるよ。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/11 04:20:34 ID:vAR0Z0Wa
テラ、確かに光量は今までのよりはあると思うけど色がね…HIDと合わないね
もっと白いのにしてほしかった(´・ω・`)ショボーン
833815:04/12/11 08:35:21 ID:fuN2/aBY
自作オプティトロン製作ドキュメントです

過去2回ほど自作オプティトロンを製作したことがありますが、どちらも満足いくものでなかったため
雪辱を期しての3回目のメーター製作です
さすがに3回目となると、なんとなく見栄えをよくする方法がわかるものです

さて1枚目の画像(1800×1200 527KB)
http://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/big-size/img-box/img20041211075125.jpg
左上の画像、メーターシートの裏側にカラーフィルムを貼ってます
こうすると、白色LED特有の色調のバラつきがある程度補正されます
もちろん、真っ白は実現できなくなりますが、しかし目盛りごとに色が違ういかにも未熟な事態は避けられます
今回はエメラルドグリーンに近い色を選びました。画像では青に見えますが、デジカメのオートホワイトバランスのせいです。
右上の画像、これは2つ並べた全く同じ導光板です。左の導光板が今回製作したもの。
中央の針穴をヤスリで拡大して3φの白色LED3つを配しています。ここまでしないと、指針を満足に発光させることは難しいです。
ショートしないように処理するのが難しいです
左下の画像は全てのLEDを配置した後のものです。5φ、3φ、チップ合わせて57個のLEDが使用されてます
見るからにショートしそうですが、瞬間接着剤などで強力に固めてあるので、多分大丈夫・・・
右下、点灯状態です。これでも室内の蛍光灯は点けたままです。これでも0.6w程度ですから大したものです。
834815:04/12/11 08:36:23 ID:fuN2/aBY
2枚目の画像(1800×1200 489KB)
http://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/big-size/img-box/img20041211075225.jpg
左上、メーターシートを被せた状態です。一番右側の油圧計が暗く見えますがこれは、メーターシート自体が
濃いブルーで色づけされているためです。ただ、中央のタコやスピードメーターが明るすぎる為に
デジカメの性能上、相対的に暗く写ってしまっています。
右上の画像で、針を戻します。針は外し方を誤ると動作が不安定になり、最悪動かなくなります。
スピードメーターは車検に関わるので改造する時は予備の中古メーターなどを入手しておくと良いです。
左下、夜間の走行状態です。若干、油圧計が高めですが、その他の計器に異常はありません。
本来はもう少し青く見えます。
右下、スモークは貼ってません。スモークフィルムとプラカバーとの相性は最悪です。今までいくつかのスモークを
試しましたが、うまく処理できたことはありませんでしたね。
見栄えの悪いDIYは貧乏臭いので今回はスモーク無しでやってみました。
もちろん、ピーカンの晴れの状態ではLEDが光ってる実感は味わえないでしょうが、
処理の美しさと、それでもオプティトロンを追求するかは価値観によって量りが変わってきます。
画像は曇天での状態ですが、これで自分は充分な気がします。
ピーカンでもビルの陰程度ぐらいで光ってるのがわかりますよ。
ちなみに常時点灯。これは当たり前ですね。
835815:04/12/11 08:45:26 ID:fuN2/aBY
追記
今回はLEDはすべて20mAで駆動させてます。
15mAとでは主観的にはかなり違います。

あと、安いLEDはよした方が良いです。恐るべき短寿命と色調のバラつきで結果的に高くつきます。

夏の炎天下に車内が60度近くになるとLEDが壊れることがあります。
これはどうしようもない。なので、LEDのDIYは夏前はやめたほうがいいかも。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/11 12:53:08 ID:dYEEBfN/
テラ落としたものですが、ありゃあ頭でっかちだから買う人は入るか注意しないと俺みたいなことになるからねー。最終的にレイブリックのホワイト8灯を買いましたよ…まあこれでもかなり明るいから満足なんだけどね…
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/11 15:11:20 ID:DKQTbKrJ
で、TERAは取れたのか?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/11 17:17:13 ID:dYEEBfN/
朝仕事前にやろうかなと思ったら寝過ごして終わったらやるつもり。長めのタイラップに両面テープ付けてやるつもり。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/11 20:01:23 ID:CN3TTjuJ
>>834

ん〜GJ
ここまで気合入れないときれいに見えないのですね…
しかも三度目の正直とは…恐れ入りました。

次回は(あるのか!?)
ttp://ptp-service.net/car/cart/rly.htm
これを使って針と数値を段階的に発光させてみてください!
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/11 23:59:59 ID:dYEEBfN/
テラ、取れましたぁ(T_T)よかった…取れて…不要になったテラはヤフオクにでも流すか…皆さんありがとう!
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/12 00:06:41 ID:EbLqI5Lb
>>832
ロットによってはかなり白い物も有る様だよ。
自分のは少なくとも純正HIDとは違和感無く色が合っている。

以下、ライトバルブスレの自己レスをコピペ(TERAの取り付けに関して)
>ランプの線を片側切断して、間にケースに入ったセメント抵抗を入れる。
>接続用にギボシとワンタッチコネクタが付属。どちらかを使う。
>信頼性と元に戻す事を考えるとギボシをしっかり圧着するべきだろう。
>だがスペースの狭い車では作業性に難が有る。正直、メンドクサイ。
>何も考えずにワンタッチコネクタを使えばさほどでも無いかも。
>あと、ランプ本体もヒートシンク付きで、少し長い。
>スペースに余裕が無いと辛いので、
>ポジションが独立しておらず、ヘッドライトユニットの中に有るタイプの車向きだと思われ。
>ちなみに先日TERA4灯装着でディーラー車検無問題でした。

昨日PIAAのPASHOを買ってきた。TERAと同じく車検対応で、
抵抗取付の要らないタイプ。お手軽さならこっちかも。
レンズと取付位置に工夫が有るが、チップLEDなので白さは期待出来ないと思われ。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/12 00:27:28 ID:+uM/59uz
既製品のLEDテール買ったげどW球用だから、端子が2つなもんで
ソケット内の電気が来る平たい金具に当たって回転しない。
取り付けられないよ。どうなってんだ?
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/12 01:04:46 ID:Okyj9gc6
>>842
底面に2つ電極があるやつは、側面の突起の高さも微妙に違うはず。>回転しない
自分は、側面の片方の出っ張り(5Wなら、高い方の出っ張りだったかな・・・)をヤスリで削ってつけますた
底面の端子兼バネの上に押し上げる力と、片方の出っ張りが引っ掛かってついてます。

物によっては振動で外れるので、買い替えか、対策をどうぞ
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/12 08:00:34 ID:+uM/59uz
>>843
素人質問に答えてくれてありがとう
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/12 22:39:32 ID:0nkkvnYR
>>815
細かく説明してくれてありがとう。オレもやってみようかな?
ところで、メーターカバーにスモークフィルム貼るんじゃなく、
レンズ着色する塗料でぬるのはどうかな?
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/12 23:30:13 ID:ZtyGubkC
スモーク系の塗料は余程上手く塗らないと
塗りムラ(スプレームラ)ができる希ガス。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/13 11:30:12 ID:qxmi8Q4O
>846
希ガスどころか確実。

ありゃエアブラシでやらんと無理。
848845:04/12/13 22:05:13 ID:S1ncXo2J
>>847
ラジャー。エアブラシでやってみます。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/14 10:38:27 ID:JCw4UtEN
白は560Ωで桶?
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/16 05:49:57 ID:Q/rwCSF2
ヒカル
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/16 13:22:53 ID:9eqlW+Iw
の碁

>>849
誤爆?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/16 17:32:33 ID:RNIGT5mP
いや普通に抵抗値聞いてると思われ
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/16 18:04:17 ID:lahWroA4
>>852
LEDが何で、何個直列で逆接保護ダイオードがあるかどうかなどなどワカランと何ともいえんな。
多分3.4V20mAあたりなんだろうけど。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/17 09:11:31 ID:52hIIs5q
1ヶならいいでね?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/18 02:02:17 ID:Hsa3cxIx
フルLEDテールランプを実際に参考にしたいとき
電車のテールランプが結構近いかも。
最近の殆どの電車はLEDテール(赤)だし

っても、カッコイイとは思えないんだけどね・・・
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/18 09:48:21 ID:3ZQDf/8M
実際に車でいくらでもあんだろ
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/18 13:11:46 ID:Hsa3cxIx
全面LEDで埋めてる奴だよ?
左右合わせて数十個使って、リフレクターなら幾らでもあるけど

数百個使ってるのは、ないはず・・・
その参考って事でお願いしまつ>電車
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/18 13:45:59 ID:OxdNW7xO
量販店で売っている既製品を買ったのですが暗くて意味ないですね。
ネットではウェッジハ○スのが明るいと評判みたいですが、
装着されている方いますか?
ヤフオクでは韓国製?の1157とか品番がついているのがありますが
これはどうでしょうか?
赤いレンズには白LEDが基本と考えていいのでしょうか?
あまり皆さんのように知識が無いものでくだらないかも
しれませんが教えていただけると幸いです。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/18 14:03:40 ID:mAVM+qLu
>>858
赤には赤で問題ない。
赤いレンズはそもそも赤色だけを通過させる。
特に最近の車に使われてるマルチリフレクタ&クリアレッドレンズは
真っ赤な成分しか通してないでしょ。
LEDは色弱の人にとって問題と言う奴も居るが
そういう意味では最近のクリアレッドカバーの車の発色は
LEDと全く変わらない。LEDだけを批判してみせる奴が如何に多い事かw

それから、市販品に関してだけど
「全て使い物にならない」と考えてOK。
唯一使える明るさなのがPIAAのTERAっていうポジションランプくらい。
それ以外は全滅。
特にブレーキランプやウインカーは全くダメ。
ワンオフでランプユニットごと送ってカコウしてもらう物くらいじゃないと実用に耐えないよ。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/18 15:51:32 ID:OxdNW7xO
859さんありがとうございます。
とても勉強になりました。
8615VZFE:04/12/18 22:19:17 ID:nfWSRQgV
スモールランプが片方切れたので、LEDの12V5W用を点けてみたが暗い。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/19 05:14:43 ID:RGBaBqp1
保安基準に関わる部分のLED化はむずかすいよな
まずは内装とかから始めるべし
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/19 13:59:45 ID:fzKDQm3G
LEDなんて量産して何ぼだから、1個1個に保障つけてたら製造メーカーが倒産する

発光ダイオードの元々の用途は、電子回路動作確認用のちょっとした目印に使うのが使用目的
出力不安定な直流電源や、交流電源直結で使う以上、定格使用外なのでしょうがないというか・・・
といっても半導体製造技術の向上で、高輝度化照明用のLEDも出てきてる

日々精度を上げたりしているのだろうが
それでも、何万何百万と製造するので当然不良品もあれば、光の向きもまちまちだったりry
厳選して行って、完璧なLEDを売ったら今みたいな値段じゃとても買えない罠(手間や時間が増えるので)

一個一個ばら売りされているからと言って、保障されてるわけじゃないので注意
仕入れる時は、数百個や数千個入った箱で仕入れる。


明るさもLEDに求めるのはどうかと・・・
中を見れば判るが、髪の毛程の細い電極と受けの部分の化学反応で光ってるので
電球のフィラメントと比べたら発光面積は桁違い・・・

今は電子部品用の昔からある規格(3φ・5φ・8φ・チップ)しかないが
LED製造メーカーが照明用として限界を感じたら、新規格が出来るかもしれない。
Luxeonがいい例なので、これから増えていくかも
http://www.ebjapan.com/content/l_news/2004/07/21semi_EW_LEDquality.html
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/19 14:26:07 ID:7kGsMR7q
>>863
LEDが化学反応で光ってるなんて本気で言ってるの?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/19 15:54:06 ID:xjm2jPXN
>>864
LEDは順方向に電圧を掛けると境界面で電子と正孔が再結合してエネルギー順位の差が光となって出てくるんだが、
これを化学反応と呼ぶのは別に間違いじゃないよ。
化学反応には結合や分解の他、電離とかも含まれるから。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/19 19:10:12 ID:tP6t38xM
>>863
MOSFET的に、多数並列なLEDってできないんでしょうか?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/19 23:10:14 ID:jqEO/K5w
信号機のLEDを流用した人っていないのかな?
あれって結構明るそうだけど
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/20 01:02:13 ID:iriypjIx
LEDに悲観的?な話みたいだけど、はっきり言えるのは今はまだ高輝度面白そうレベル
な扱いだけど、近い将来間違いなく光源として頭角をあらわしてくるのは明確。
更なる改良や低価格化によって、長寿命・低消費電力といった極めて優れた特徴を武器に
車など顕著に採用されていくだろう。そのうち車に電球なんて時代はなくなるんじゃないかな。
青色LEDはノーベル賞ものだよ
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/20 04:33:45 ID:CuZ/Mcnk
>>863
中村教授ですか?
870869:04/12/20 04:34:17 ID:CuZ/Mcnk
間違った
>>868だorz
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/20 12:37:20 ID:NtECAidc
とりあえず張っときますね。

【東北大】安価な酸化亜鉛で青色LEDを作ることに成功
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1103507059/
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/20 19:47:17 ID:td0q7WES
>>768
指向角が小さすぎて使い物にならん。

TLYH190Pがホントに信号用の黄色だったらな。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/21 01:53:56 ID:jNMOMuSQ
テール&ウィンカーのLED化完成記念かきこ

ウィンカーは3000mcdを前が35個、横15個、後ろが55個。
5個単位で20mA流してるので片側が計420mA。
テールは5500mcdを55個。

LEDは秋月の5φで一番明るいやつ。
ウィンカーリレーはディオQの安いほうのキット。
テールのポジション時減光もディオQのキット。
crdなんてもったいないので全て抵抗。
いちお、14.4v×20〜25mAで計算したので問題ないはず。

明るさは、前ウィンカー以外はバルブと比較しても遜色ないっす。
つか、秋月の黄色、Webでは4000mcdなのにデータシートは3000mcd…orz
しかも黄色と明記してるくせにどう見てもアンバー。これは好都合だったけど。

あとは、どれだけ保つかだな。
振動対策と防水対策はまだ改善の余地がある気がする。
いつでも戻せるようにバルブ常備中。

残るはポジション球とライセンスランプ、後付メーター球。
普通の人が先ず変えるモノを後回しにしている希ガスorz
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/21 03:31:05 ID:kMS2ulEY
>>873
うp汁
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/21 05:03:32 ID:/BSPr+sS
テレビでデンソーのおっさんが超高輝度LEDで作ったヘッドライトの試作機を説明してたよ。
近い将来必ずLEDヘッドライトに代わるって言ってた。ライト設計の自由度がかなり容易になるって。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/21 15:44:19 ID:hmwyqlIh
>>857

合計444個だってさ。
http://tukatti.web.infoseek.co.jp/index.htm
ウインカーミラーのが欲しいな。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/21 18:27:37 ID:ZYZeNR45
さっきLEDテールのFDの後ろで信号待ちしてたけどウィンカーで目がくらんだよ
頼むから拡散キャップ被せてくれよ
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/21 18:51:59 ID:A9oceS2v
>>877
目をそらした方がいいよ。凝視しすぎ。
幻惑されたときは光源から目をそらしなさいって、教習所の
美人のナイスバディな女性教官から教わっただろ?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/21 19:05:50 ID:ZYZeNR45
>878
参考にしようとLED数えてたのもあるけどあのウィンカーはシャレにならんよ
DQN対策にLED仕込んだバックフォグでも作ろうかなw
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/21 22:34:38 ID:ZFdUeK6Z
それってオクでも売ってるテールとストップがLEDのヤツだよね?
見たところウインカーは白熱球のようだがそんなに眩しいのか・・・
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 04:16:01 ID:9Ra+CE4W
Fluxってそんなに明るいんですか?普通退の広角高輝度3mmを4個よりFlux1個の方が明るいですか?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 07:16:15 ID:SQpW3ORh
蛍光灯の方が明るいよ
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 09:58:05 ID:l6/DQ8VM
ヘッドライトへの実用化は延びるそうですな。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 19:04:17 ID:BQ3Ug+kd
>>875
小糸製作所もLEDヘッドの研究してる最中
LEDの効率はまだ、1割行ってないとか言ってた様な・・・(忘れた罠

リアナンバープレート用LEDランプって難しくない?
夜間遠くから数字が確認できるようにしないといけないとか・・・
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 19:38:03 ID:T/J2BmWR
>>884 オイオイ
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 20:32:42 ID:aJJEnDpf
>878
教習所の美人のナイスバディな女性教官から誘惑された時にはどうすればいいんでつか
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/23 00:32:01 ID:JP6Cvb4u
おいしくいただいてください
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/23 01:48:32 ID:KYze5/y5
ごちそうさまでした
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/23 23:43:57 ID:1XYsZ4tC
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/24 01:04:45 ID:8RexV0RR
いや、コレを想像してカキコしてました。
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h19477021
やはり電球が剥き出しですよね。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/24 08:45:34 ID:pyZZl2cv
ユーロテールかYOw
ユーロは別にLED使ってないような・・・(物にもよるんだろうけど

>>886
私にもおこぼれを下さい
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/24 18:00:49 ID:UIlNUsar
ん?890はledだろ?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/24 19:11:23 ID:Ia62dxnv
ヒカル
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/24 19:27:06 ID:LeCfNbpR
の碁
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/25 16:07:17 ID:6iSCC3Bg
このあとすぐ
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 01:03:20 ID:7nJmp3GB
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 02:08:10 ID:Obc//JtK
普通のLEDですよ。今は既に廃盤になっている
オムロン製のDRなんとかLEDってやつだと思う。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 11:05:08 ID:7nJmp3GB
>>897
ありがとうございます
同じような役割を求めるとレンズとかカバーになるんですか?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 21:26:15 ID:PmnQmSu9
だみだFlux一発暗すぎた、メーター内が超暗くて暗い紀文
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/27 01:28:28 ID:l6WcpXvU
Fluxでも一発じゃきつかったか。
Luxeonは?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/28 00:03:32 ID:9Z4Q0Qb9
ひかり
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/28 01:21:02 ID:wtrbZOdX
こだま
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/28 01:46:43 ID:+/+1GCQT
のぞみ
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/28 02:12:33 ID:iVf3VHm4
はやて・こまち
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/28 03:53:31 ID:9TZnGFD/
やまびこ
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/28 05:06:27 ID:jcJAoUjj
つばめ
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/28 13:28:48 ID:yFfQK0hr
あさま
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/28 13:47:00 ID:uFTypoUz
(・○・)
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/28 15:09:48 ID:mmc/1c1m
6V車は電源供給の条件でLED化は厳しいでしょうか?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/28 19:41:02 ID:wtrbZOdX
厳しいね
無理無理
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/28 20:53:29 ID:hiniWfV4
むろと
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/29 00:15:34 ID:3XAXR3s5
(-○-)
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/29 11:17:09 ID:M1HTr5gF
>>909
無理じゃないよ
ただ、LEDが一発か多くて2発(暗くなるかも知れないが・・・)
12V車に比べたら極端に弾数が少ない

電源-CRD-LED-LED-GND
とか、
電源-抵抗-LED-LED-GNDになるかな
抵抗無しで、最後に纏めて整流一本つなげるだけでもよさそう
電圧が低いのが、痛いですね。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/29 12:20:56 ID:uzNsWqpN
>>909
効率は悪いがLED1発+抵抗をたくさん並列でいけます。
白色なら2つは厳しい。赤ならまあ2つか、ものによっては3つ可能。
DC-DCコンバータで電圧上げてって手もあるね。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/29 20:06:24 ID:B3X2NN44
抵抗器って、テールランプユニットの裏に納まるの?
どうもそんなスペースないような。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/29 20:25:35 ID:qHqAgqDC
>>915
ないなら諦めるか、車両側配線に改造ですね。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/29 22:05:14 ID:X5X3d9Qm
正月休みを利用して、純正改ドアミラーウインカーを作るぜ。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 00:50:56 ID:opqk3BxG
質問
赤や青のLEDをヘッドライトとかに足した場合
違反になったりはしないのでしょうか?
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 00:55:17 ID:lHdhSbQE
>>915
テールに収まらない抵抗って・・・
金属のケースに入ってるような奴の事か?

LEDに一個一個つけるなら、数ミリしか無いカーボン抵抗で十分だけど
耐高容量なら、セメント抵抗になるだろうし(放熱が面倒)
腕に自信があるならチップ抵抗でも

場所的には、LEDの片側の足切って、そこに足を短くした抵抗を空中配線でry
熱収縮チューブで絶縁すればおk
何事もチャレンジヾ(゚ω゚)ノ゛
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 00:56:30 ID:ey6y9/Pt
>>918
赤は絶対だめだろ。青はどうだろうね。最近デイランプとかも青だし、詳しいことは>>920が教えてくれるよ。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 00:59:08 ID:ey6y9/Pt
orz

>>921
よろしこ。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 01:00:57 ID:ey6y9/Pt
氏んだほうがいいな、俺。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 01:02:57 ID:aLrNUv1G
>>920-921おまいって奴は…
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 01:43:32 ID:hCkZCdw/
>>920-922
面白かったので許す。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 02:39:11 ID:kt4CK8cz
>>919
そうそうプラスチックのはこみなたいなのがある。
カーボン抵抗て何???
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 04:09:30 ID:BcyRuVFo
>>925
すこしはぐぐれ。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 04:48:23 ID:Bn8X0A7+
ん〜。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 05:03:23 ID:4xgom1hP
>>920-922
爽健美茶吹いた
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 15:59:29 ID:uQsUmTWs
>>923
ハイオクギャソリン吹いた
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/30 18:38:32 ID:xy02p980
あかり
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 04:41:42 ID:SO1LWmO+
だ、大丈夫かYO・・・w>>920-922

一応、ヘッドライトのスモールに青色LEDは車検通らないので注意
流行ってるのかポジションを青LED入れてる人多いけど、車検前に交換してるか室内で切れるようにしてる・・・のか?

HIDで9200K以上とか青系は検査の時判断が微妙だとか

赤色は論外
認可を受けてる緊急車両以外取り付け禁止
グリルに隠すのも違反、フロントガラスの内側につけるのも違反だったはず・・・
防犯用のLEDがちかちかしてる奴は、上向いてるとかしてるので問題ないです。

デイライトは、フォグ扱いになるのか
同時に3機以上点灯しなければ問題なし

暫く調べてないから忘れた罠OTL

>>925
電化製品の中の基盤に乗ってる茶色い抵抗の事です。ひょうたんの形したやつ
携帯電話に使われてる抵抗はもっと小さいけどねん

ってか、プラスチックに入った抵抗って・・・?
熱で溶けてそう(;´Д`)
932931:04/12/31 05:24:03 ID:SO1LWmO+
スマソ・・・
別スレにあった
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1100526262/l50
>>
純正→3200k(ケルビン)
白っぽい→4000k前後
白い→4500k〜
-----実用的な明るさはこの辺まで----
蒼白→5000k〜
青い→6000K〜
紫→スパーク8000

注:k(ケルビン)とは色温度のこと。明るさを表す単位とは少し違う。
むしろこの数値が大きいほど暗くなると思っても過言ではない。
5000kを超えるバルブはほとんど、車検非対応

【総括】
・レークリ付けときゃハズレなし
・視認性命ならイエローバルブ
・暗くても、雨の日最悪でも
 インチキHIDと笑われても、それでもいいなら好きにしろ青バルブ
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 05:25:38 ID:BRbKuzMm
5回点滅
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 10:58:14 ID:WFzMY1fa
エル!イー!ディー!
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 12:26:38 ID:vnfYYvCj
LED
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 12:39:20 ID:m9naJekR
茶色い奴は酸化金属皮膜抵抗じゃなかった?
http://www.cosmo-denshi.co.jp/teikou/sanka/3w.files/1.html
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 16:53:32 ID:SO1LWmO+
>>936
酸化皮膜は、水色っぽいやつですよ

酸化皮膜だと誤差が少ないのはいいけど
車みたいに常に変動してるなら、誤差が低い必要は無いし
http://www.sengoku.co.jp/CategoryIndex/RESISTOR.htm

新スレは、【省エネ】LEDについて語ろう 7灯【高寿命】とか?
【ネオン】アンダーネオン【LED】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1095684447/
こっちと被らないようにしないと
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 18:44:58 ID:uiZ9U6kh
【電球よ】LEDについて語ろう 7灯【さよなら】
【車幅灯から】LEDについて語ろう 7灯【インパネまで】
【オプティトロンは】LEDについて語ろう 7灯【自作汁!】
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/31 21:11:43 ID:pFHW0P+f
そこで蛍光灯ですよ
940 【ぴょん吉】 【740円】 :05/01/01 17:01:39 ID:UMl91ADy
正月休み利用して>>815氏の様にメーター内フルLED化しよう
と目論んでたんだが、抵抗買うの忘れてた...orz
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 20:08:01 ID:NkYPLo5/
ポジション球をLEDにしたいんだけど
白なら全部車検通ると思っていい?
車検対応って書いてるのと競技専用ってなにがちがうの!
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 20:41:19 ID:TEQpt068
>>941

スモール、ポジションランプ(車幅灯) 道路運送車両の保安基準第34条

2  車幅灯は、次の基準に適合するものでなければならない。
 一  車幅灯は、夜間にその前方三百メートルの距離から
点灯を確認できるものであり、
かつ、その照射光線は、他の交通を妨げないものであること。

 二  車幅灯の灯光の色は、白色、淡黄色又は橙色であり、そのすべてが同一であること。

 三  車幅灯の照明部は、車幅灯の中心を通り自動車の進行方向に直交する
水平線を含む、水平面より上方十五度の平面及び下方十五度の平面
並びに車幅灯の中心を含む、自動車の進行方向に平行な鉛直面より
車幅灯の内側方向四十五度の平面及び
車幅灯の外側方向八十度の平面により囲まれる範囲において
すべての位置から見通すことができるものであること。

OK?
要は
「発光色」と「視認性」
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 21:29:00 ID:NkYPLo5/
じゃあ競技専用品でも白ならOKってことでいいですか!
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 21:32:02 ID:AA+64fES
ちっとはログくらい読め。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/02 23:29:03 ID:Gy70Ae5B
色と明るさを満たしてればLEDだろうがなんだろうがOKって事?
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 01:12:27 ID:C470rMst
ネオン管リアワイパーにつけたらおもしれえなと思った
飲みすぎたな
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 13:39:58 ID:60SJ0jCG
あけまして、発光ダイオード!
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 18:23:37 ID:tZ98og/O
蛍光灯リアワイパーにつけたらおもしれえなと思った
シラフだけど
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/04 10:01:44 ID:rogfrSkG
Hikaru
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/04 13:32:23 ID:xl3IgGxW
>>946 延々と続く渋滞で前の車がソレだったらウザーw
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/04 13:49:27 ID:MqeQP4Io
>>946
どうせなら通信システムつけて、
近くに同じものをつけた車があれば同期して動くと。
渋滞路でコンサートの観客席のような風景が・・・・(w

たしかにウザいな。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/04 15:29:30 ID:6tFx+6qM
つか最近Fitの純正LEDブレーキってかなり使える気がする。
基板部分だけ買えるらしいし。LED代だけで4マソ円以上使ったよ、漏れ…
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/04 15:57:30 ID:gBDx9Pc7
車検対応を謳ってる白LEDをスモールに入れてましたが
落ちますた_| ̄|○

どういうことですか?
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/04 17:30:46 ID:+Te9Id0L
検査官の人にその場で聞け
それか>>942をよく読め
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/04 17:52:34 ID:qSqKXpIG
>>953
リフレクタの反射の度合いとかみた?

白熱球のフィラメントと同じ距離にLEDの発光面がないとうまく反射せず
LED単独の光量となると「保安基準対応」といっても
駄目な場合がある。車種にもよるが

で保安基準満たすには
LuxeonクラスのLEDでないとまあ色はOKでも
視認性という点で法は満たさないから不合格になるんだわ。

>>943
競技対応と書いているのは
車検(保安基準)レベルに達しないので公道は走れない。
だから、公道でない「競技場とか」でしか駄目ですよを
ひっくるめて「競技対応」と書いているだけ
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/04 21:44:38 ID:YfbS7a6U
>>952
FITの純正ストップランプって、スモール時に
ストップランプを点けて消すと一瞬全消灯にならない?
もちろん何分の1秒間の極短時間だけど
先日の夜、後ろについた時気になったよ。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 00:20:45 ID:AhZIihP7
>>956
つまり、夜ブレーキ踏んで離すと一瞬消えるの?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 14:32:00 ID:Bbam/OUI
http://tsubotsubochan.web.infoseek.co.jp/harrier/led_position_light2.html
LEDポジ球は車検対応って謳っていても、LEDの性質上くらいので視認性に難あり


>>956
ストップランプを点けて消すって、ブレーキ踏んで離してだよね?

車にもよるけど、ランプにパルスを使ってる奴は目では見えないけど、高速で点滅してる奴もあるので
多分、別の要因が重なって消えたように見えたのかも

テレビカメラとか、ビデオカメラでランプを撮ってるときに、画面に縞模様が入るなら高速点滅してる証

別の要因があるかもしれないけど (。・x・)ゝ
959956:05/01/05 23:20:13 ID:AaknfzWY
>>957,958
そうです。夜間ブレーキを踏んで離すと消える(ように見える)んですよね。
一瞬だから実用上はまったく問題ないと思います。


けど気になるorz
いつか夜にMC後FITの後ろに付いたときは凝視してみてくださいね。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 01:35:53 ID:7AQDUv79
それはたいへんへんですね
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 03:02:48 ID:G6K0p/LT
ピロシです 
BMWなどに付いてるエンジェルリングとかいうのを
国産車に付けてるやつがイカリングでLEDを光らせて
発光させてるんだが、なんかかっこいいじゃん・・
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 04:49:57 ID:knRw9r4o
目潰しLED禁止
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 15:45:59 ID:/9cSEXVs
BMのイカリングはカッコいいが
センスを問われると思われ

新型オデッセイぐらい小さい目なら合うかもしれないが
でかいヘッドに、でかいリングはry
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 16:13:58 ID:Ws3TXX2v
>963
異形ヘッドランプユニットに無理矢理グニャグニャ
に曲げたイカリング仕込んでるバカをどっかのHPで
見たことがある。

哀れだった。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 17:31:00 ID:ZdWOiSAa
現行レガシィで見たことあるな
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/07 21:56:57 ID:ouN65ktX
トヨタのシェンタのブレーキとハイマウントが
かなり眩しい・・・
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 01:22:08 ID:/9J8S/3j
>>966
確かに。ブレーキはかなり眩惑モノ。
発光部は小さいのに、あの威力はスゴイ。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/08 23:38:23 ID:L+X4aAc8
ポジションだけど、PIAAの6個LEDとヤフオクで出てる6個LEDってどっちが明るいんですか?
形が違うんで・・
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 09:28:20 ID:D3avLJ4n
>968
リンク貼れ。
物が若欄
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 18:30:22 ID:ZIXbzUIF
>>968
買って自分で確かめろボケ
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/10 22:34:07 ID:B9K1PTi8
ギガルックスのLEDポジBW116
発光部は白いんだけど リフレクター反射板
の所は青くなって失敗だったなぁ・・
PIAAのパッション?とかいうやつって いいのかな?
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 16:25:34 ID:DLVRVla3
WISHのテールって、抵抗とダイオードしか入ってないけど、ダイオードは単なる
逆流防止のためですよね?10D-1とかでいいのかなー?
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 16:40:16 ID:Pl3CXIA0
>>972
逆流防止じゃなくて定電流ダイオード(CRD)じゃないの?
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 16:43:09 ID:vC8D0NEv
>>972
逆流防止で正解。
975972:05/01/12 10:32:00 ID:CTrHvM5w
>>974 RESサンクスです。
マトリクス状にしているのは、各々のばらつきを吸収する為なのかと思ったり。
やはりメーカー製はコストを削りつつ工夫してますね。勉強になります。

まずは原付テールのLED化に挑戦してみます。
あ、ひょっとして原付ってポジションは常時流れっぱなしでブレーキング時は両方点灯
しとるんかしら?ちょっと考えないと駄目かもしれないですね。まずは調べてみます。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 12:24:41 ID:elEq75Hv
>>973
逆に、メーカ採用品でCRDなんて使ってるものなんてあるの?
977名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>976
そんな言い方するなよ。