【高速巡回】高速道路総合スレッド【2回目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
高速道路の恐怖体験。
高速道路で見た凄い車。
高速道路で出した最高時速。
今日、走ってきた高速道路での事。
PAで見た連中。(オフ)

他なんでも書いてください。



前スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1062318081/l100
2名無しさん@そうだ高速道路へ行こう:04/07/26 14:17 ID:2IPdQGW3
age
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 14:37 ID:4k/8Bvot
34GTRで東関東道を流していたら白でフルエアロのGTOが抜いていった
東京環状の糞レスは厳禁ね。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/26 16:51 ID:2IPdQGW3
横横線走ってきた。
いつも一番コストパフォーマンスがいい通り方を模索してます。
でも結構難しい。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/27 15:07 ID:j5DVsd1t
トラックのリミッター義務化のせいで深夜高速走ると怖いね。
何度も詰まるから加減速が頻繁になるし、トラックも無茶なタイミングで
追い越しのための車線変更するから。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/27 19:52 ID:NorKMKyR
大黒でMGのオフやってた。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/28 13:46 ID:l7+fdFcr
10:04/07/29 17:42 ID:EuPIPG9h
アクアライン横風がちょと・・
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/31 18:09 ID:f3i+qahG
高速道路の路肩止まって所便してる野郎うざいw
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/31 20:22 ID:ievpAAuC
こないだ鈴鹿8耐を見に行くんで久々に夜中に東名を走ったのだが
(厚木から豊田まで。豊田でおりたのは、今回はじめて伊勢湾岸道を使ったため)
以前にくらべてめちゃくちゃな飛ばし方をするトラックが
めっきり減っているように感じた。
前はもうとにかくそこのけそこのけってかんじで
すごかったのだが・・・

まぁ、いいことですな。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/04 20:47 ID:17D4rJlW
こないだの日曜に車山に行くんで中央道使ったが、

韮崎あたりから西のほう、もう舗装がボロボロじゃんか。
東名はしょっちゅう工事やってるが中央道はしないんかね?
早いとこ手うったほうがいいような気がするんだがな。
初めて早朝の名神走ったが、すごい混み様。
これじゃ、ガラガラの北陸道が赤字出るのも無理ないわな。
15r:04/08/05 20:23 ID:gT/NzoG8
相変わらずアクアライン車がらがら、3000円高いヮw
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/06 22:18 ID:jSj5blpX
今日色々あって神奈川の狩場から間違えて首都高乗ってしまった・・・
あういう時って間違えたからって何とかしてくれないのかな・・・
横浜新道行くところだったのに。
遠回りの上に600円も取られたのはかなり痛い。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/06 22:38 ID:o3woeNCH
>>16
すごい間違え方ですね。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/06 22:51 ID:+a8jn0Mf
ちょっとは昔深夜の首都高でならした漏れだが
今日の香具師は凄かった。
漏れは湾岸を愛機FR2シーターで巡航していたのだが
後ろからパッシングを連発するuzeee車が急接近。
一度は左によけてやり過ごした後に
ギアを4速に落とし戦闘体制に。
しかしその時右から追い越す車がネオンに映し出されて驚愕した漏れ。
カローラワゴン・・・・!?
頭の中が真っ白になりながらもアクセルをめい一杯押し込み追尾開始。
メーターは振り切る寸前まで跳ね上がるも。どんどん引き離されていく。
(勿論180kメータじゃないよ)エンジン音が悲鳴を上げて
タコをみるとレッド寸前。だめだ・・・完敗だ。


鈴木キャリーはやっぱこんなもんだなw
19さいたま市見沼区:04/08/06 23:08 ID:8LBVYwW6
5速あるんだ?
知らなかったバイ
20r:04/08/07 18:20 ID:5wJD0Ny8
>>18 激しくワロたw やっぱ普通車にはかなわんな。 軽を煽るとは馬鹿もいるねw
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 14:02 ID:iBYFXBSy
ぬるぽ。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 14:19 ID:3VdFIp8f
確保していない配列を参照しました。
24東京環状:04/08/15 20:28 ID:KtUNDLXr
盆暮れの首都高で、ヘタクソの増加による交通処理能力の低下等、交通の流れを観察、楽しむ。
実際放射線上りは大渋滞なのに都心環状に入るとガラガラ。平日よりも交通量が少ないのに、
放射線渋滞の長さは酷い。
つまり都心環状への合流がヘタクソだということだ
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 16:14 ID:+LVw5lRZ
なんで、中央道の小仏トンネルは
渋滞するとすぐ車線規制するんですか?
26さいたま市見沼区:04/08/21 21:49 ID:+CiAO/i0
三菱炎上対策
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/28 12:09 ID:pp5AaHIu
首都高以外で高速ぐるっと回ってこれるルートない?300km〜500kmくらいで
>27
東名→名神→北陸道→関越道→上信越道→長野道→

中央道→東名
さんくす。それって検札ないよね?
バリバリありまくりだろ。米原と豊川通るんだから。
東京から検札なしループは、
関越→藤岡JCT→上信越→上越JCT→北陸→長岡JCT→関越
だな(もしくは逆)。練馬から500kmではきかないけど。
↑これって
藤岡から乗って、ぐるって回って藤岡で降りたらどうなるの?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/29 04:40 ID:PTgeekR1
>>30
そういうの、関西で出来ないかな?
>>32
阪神高速1号線…決して快適じゃないけど。
>>31
事務所行き。一周分の料金。

>>32
1.山陽道→広島JCT→広島北JCT→中国道→北房JCT→岡山道→岡山JCT→山陽道
2.名神(栗東IC以東)→京滋BP→大山崎JCT→名神(栗東IC以東)
もしくは上記の逆コース。1.は中国道佐用バリアを通らないのがポイント。
あとは1200kmほど走る元気があるなら鳥栖JCT Uターン。
3532:04/08/30 03:01 ID:XK28sUyp
>>33
そりはちと・・・。排ガスであたまぱーになっちゃうよ。

>>34
ほほう、そういうルートがありましたか。台風一家が過ぎ去ったらやってみまつ。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/01 21:08 ID:sIRP7fx1
80km/hでは知っているトラックがいない。
危険物(タンクローリー)積んで煽ってくるヤシはもしもの事を考えていないのか?!
お盆の時期に50km/hで走る旧規格の軽がいた。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/03 01:54 ID:FkiYz+xT
免許を取って、2ヶ月になりますが、まだ首都高、乗っていません。
練習したいのですが、加速車線で失敗したらと思うと、怖くって。
皆さん、免許、取り始めた頃は、どうでしたか?
あとちなみに、練習するにあたって、何時ぐらいに首都高、走れば、
危険じゃないですかね?
アドバイス、よろしくです。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/03 06:04 ID:Wlhy0yPl
台風一家が過ぎ去ったら?????
>>38
危険覚悟で慣れるしかないな。でも、慣れると運転が上手くなっている事に気付くだろう。
とにかく、周囲をよく見る事とルートを間違えない事が大事。
>>38
ゲームで練習。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/03 21:01 ID:PL5GwvxE
>>38
まずはJHの高速の合流になれる。
一区間だったら大して料金も高くないから、暇なときに乗って合流で汗かかないぐらいまで慣れろ。
あせらずにめいっぱい加速して合流できるようになったら、首都高もそんなに難しくは無い。
あと合流は乗る車で難易度が結構変わるよ。NAの軽と2000ccの車じゃ後者のほうが全然楽。
>>38
怖いかもしれんが、練馬から
関越道→北陸道→上信越のループをやれば、
かなり自信付くと思うよ。
田舎の高速をループしたところで都市高速の合流の練習には…

とマジレス。

むしろ阪神高速で合流・車線変更で鼻面突っ込む練習を勧めたい。
なんでいきなり大阪が出てくるのかもわからん
高速じゃないけど阪神高速で初めて走行中の強い地震を体験した。80km程度で
走行中だったか。妙な横揺れがして、初めてっきりパンクだと思った。強風に
しては規則的過ぎるし。もしやと思い、ラジオをつけて大きな地震だと分かっ
た。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/09 23:10 ID:TBCraZUS
>>45
いや、大阪の車社会は完全なカースト制だ。
DQNベンツ・VIPなどを頂点に裾はカローラ・軽トラと見事なピラミッドを形成している。
その中で上の位に逝きたければ技術を磨くしかない。
6車線くらいの本線に右側から合流して100メートルくらい先の一番左側の出口から出るなど
車の動線を全く無視したつくりも阪神高速のすごいところ。
マナーはとても悪く合流しようとしても必ずつめてくる。
わずかな隙間に自車の鼻先をねじ込んで相手の針路をふさぐワザは
大阪では基本中の基本。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/10 00:07 ID:6yuOz5NH
今、山陽道 鴨方ICでトラックが燃えてますた。
>>47
そうそう。阪神高速で慣れてりゃ、首都高でよく話題になる
C1外回りの霞ヶ関入口から新宿線への本線横断分岐なんて
はっきり言って鼻歌交じりレベル。
関西なんか関係ない
51土建屋ですがなにか? ◆jR1wNgzEZs :04/09/10 20:57:59 ID:TIScXvgi
>>50が思考停止に陥りました。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 17:38:35 ID:4AN0Ee1K
>>50
同意。
首都高の話をしてるんだからな。
53土建屋ですがなにか? ◆jR1wNgzEZs :04/09/11 18:20:08 ID:9y9mRfdA
>>52も思考停止に陥りました。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 18:21:49 ID:4AN0Ee1K
なんでレス番が飛び飛びなんだ?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/11 22:42:05 ID:aJEI9tPC
>>38 漏れ、免許とって5年になるけど高速は東北道しか乗ったことがない。
いまだに怖くて乗れない。気にすんな。
一回、110キロで走ってたとき紐で縛った布団が転がってきて危ないときはあったが。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/12 09:41:43 ID:dpEjfySK
>>34
耳寄り情報ありがとう。新車の慣らし運転に使わせていただきます。
ところで、関西⇔広島ループは中国道佐用バリアさえ通らなければ
ETCでも、非ETCでも関係ないよね?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/12 09:49:40 ID:dpEjfySK
>>47
月2〜3回くらい阪神高速使うけど、
阪神高速のマナーは全く悪くないだろ??
いつも環状線から守口線に入るけど
ウインカーさえ出しておけば、結構みんな良心的だし。
早く前に割り込めって減速してくれる車もあるくらいだし。
(一部DQNな車がいるのは仕方ないとして)
首都高のことは知らないけどな。

阪神高速乗りなれると、なんか運転に自信がついた気がするね。
自己満足だけど。阪神高速って休日は首都高に比べると渋滞もあんまり無くて快適だしね。

58名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/12 10:09:33 ID:reLs9phc
>>56
バリアを通らなければ関係ない。
ただETCの方が出口の料金所を抜ける時に気分的に楽かもしれない。
というか、オレは楽になったw

ちなみに別スレにも書いたが、山崎バリアは年内に撤去される。
ttp://www.jhri.jhnet.go.jp/kansai/topics/040908c/index.html
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/12 11:17:06 ID:dpEjfySK
>>58
情報ありがとうございます。
山崎バリア撤去ってことは、所要時間に合わせて、関西⇔広島or関西⇔岡山
が選択可能になるってことですな!!実にありがたい。

それとお聞きしたいのですが、関西⇔広島の場合
岡山JCT→広島JCT→広島北JCT→中国道→北房JCT→岡山道→岡山JCTは
逆回りでももちろん問題ないですよね??
参考までに、56さんのおすすめはどっち周り?
6059:04/09/12 11:35:27 ID:dpEjfySK
>56さんのおすすめはどっち周り?
58さんの間違いでした。失敬しっけい
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/12 12:54:21 ID:reLs9phc
>>59
逆周りでも問題ないです。
どっち周りがお勧めかは、景色が開けているわけじゃないので一緒かな。
まぁ逢えて言うなら中国道より山陽道の方が平坦で運転が楽なので、
ロングドライブに慣れてないなら、岡山道→中国道→広島→山陽道
の方が良いかな。帰りに楽な道の方が良いだろうし。

関越→上信越→北陸→関越ループだと、景色的に絶対右回りの方がお勧め!
と言い切れるんだけど、中国ループは景色的には差がないね。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/13 16:23:50 ID:Rh60j3vW
>>57
そうそう、ちゃんとウインカーさえ出して他車と同速で走れば
「あっちにいきたいんや!」って意思表示を明確にしていれば
「おぅ!さっさと入れや!」もしくは「一台分あいとるから
はよ反対にぬけろや!」と問題なく合流も交差もできる。

どんくさいのは一台分きっちり開いてるのにどうしようか
タイミングを見計らってなかなか合流できないやつ。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 00:47:10 ID:bOv2qF7E
先日中央道を周りの車より少し早い速度で走っていたところ
スカイラインぽい車がずっと後を付いてきました。
速度を変えたり、車線を変えてもぴったりと後ろを付いてきて
怪しかったのでうぬわkmで振り切ったのですが
連れ曰く警察の車で速度違反の検挙をやってると言ってました。
誰か詳しいことわかる人いませんか?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 01:51:03 ID:OWs07yvi
>>63
410Kmか……
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 05:40:11 ID:CZB+xiWo
そんなにスピードが出る車ってどんな車なんだろう?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 08:49:05 ID:3i5OfS5G
>>63
中央道じゃなくて山梨のリニアモーターカー実験線と間違ってないか?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 18:19:35 ID:9pmdrz1n
関西は高速より下道の方が酷いデスヨ。

つまり、これすなわちスレ違い。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 19:09:44 ID:cE62yboZ
↑右折レーンの無いR171とかなw
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 19:22:12 ID:HPF9KbHD
うぬわkmってなんですか?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 19:31:59 ID:CD5QOSDp
>>69
410km
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 19:33:58 ID:FWAV1J6I
キーボードのボタン
つまり、
1=ぬ、2=ふ、3=あ、4=う、5=え、
6=お、7=や、8=ゆ、9=よ、0=わ。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 22:05:20 ID:ADSLH8SK
>>71
どpひゃーーー
目からうろこですわわわ〜w
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/14 23:08:01 ID:GQ+HBbYD
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/15 23:34:49 ID:rgmMEdov
ヴェイロンかもしれん。
どのみちそんな化物カーがいれば俺だって後付けるねw
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 07:29:55 ID:MTRYDlsQ
>>74
後をつけようにも、車そのものが吹き飛ばされてしまう罠。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 14:52:57 ID:Nxvq89bV
今度、車のナラシのために2000km走ることになったんだけど、
青森ICから出発して検札無しコースで青森県内まで戻ってこれる
コースって知りませんか?
距離は2000kmくらいまでならOKです。
田舎者なので高速道路がよくわからないので宜しくお願いします。
7776:04/09/16 14:58:34 ID:Nxvq89bV
ちなみにETC付いてます
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 15:00:48 ID:Ho4hIMEL
大阪を快適に走るコツは 「遠慮しない」 事に尽きる
早い者勝ち意識があるので車の鼻先をつっこまれたら負け、みたいな感じで後ろの車はおとなしくブレーキを踏む
ただし、無事割り込みに成功してもトロトロ走ってはいけない
トロトロした瞬間に煽られる
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 15:17:28 ID:cZnrWq2h
なんて民度が低いんだろう・・・
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 16:22:44 ID:K95SKG+Y
民度って言いたいだけちゃうんかと
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 19:40:59 ID:Ufuwsq7w
>>76
東北道仙台の泉バリアの廃止工事が終わるまでは無理だな。
廃止後は、東北→磐越→北陸→上信越→長野→中央→名神→大山崎ターン
がよろしいかと。。。これで往復2000〜2500kmくらいか?

九州の鳥栖まで足を伸ばせば、往復4000kmいくかもw
その際には、中国道の山崎バリアを通らないよう注意!
山陽道で迂回するべし。

泉バリア廃止前は、バリヤ以南まで一般道を走ってくだされw

参考スレ
運交板【高速道】検札を通らないとどうなるの?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1056122775/l50
の、>>333-338あたり。

これも参考になるかな?
http://home.catv.ne.jp/pp/item/menu_road2.htm

ルート選択はよく考えて、くれぐれもミスしないようにw
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 19:45:44 ID:mNqgIEM7
>>75
泉チェックバリアがあるから、検札なしコースで戻ってくるコースはない

というのが、表向きの答え

バリア廃止まで待て。

バリアがなければ、鳥栖Uターンまでいけるぜ。
8382:04/09/16 19:56:24 ID:mNqgIEM7
お〜っと
>>81 とかぶっちまった。

バリヤ以南まで一般道じゃ、ナラシにならないじゃん。

要は、バリヤさえ突破できればいいわけじゃよ。
8476:04/09/16 20:25:01 ID:uSymU+6G
>>81,>>82さん
どうもありがとうm(__)m
参考になります!
8576:04/09/16 21:00:54 ID:uSymU+6G
すいません。2つ質問です。
1.泉バリアは泉ICと仙台宮城ICの間にあるのでしょうか?
2.大山崎ターンというのはどこでしょうか?
どなたか宜しくお願いします。
8676:04/09/16 21:12:27 ID:uSymU+6G
大山崎ターンというの大山崎JCTのことでいいのでしょうか?
8781:04/09/16 21:12:35 ID:Ufuwsq7w
>>76
そのとうり。泉バリアは泉PA手前にある。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=140%2F51%2F28.802&pnf=1&size=500%2C500&sfn=all_maps_00&nl=38%2F19%2F26.493&

大山崎ターンというのは、名神高速大山崎JCTで京滋バイパスへ入り、
瀬田東ICで名神高速に合流するUターン方法。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=135%2F41%2F52.265&pnf=1&size=500%2C500&sfn=all_maps_00&nl=34%2F54%2F02.669&
東京方面からのUターンはできるが、大阪方面からのUターンは瀬田東ICの構造上できない。

>>83
バリア廃止っていつだっけ?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 21:42:32 ID:swzUhdKF
泉バリアの廃止は11/1の正午かその前後のはず。
あの広大な用地を今後どうするつもりなのかね。
8981:04/09/16 21:50:23 ID:Ufuwsq7w
>>88
サンクス
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/16 22:14:45 ID:MTRYDlsQ
>>83
ナラシは操作の多い一般道で走った方がいいと聞いた事もあるけど、
本当のところはどうなんだろう?
9181:04/09/16 22:45:22 ID:Ufuwsq7w
各ギアを馴染ませるのは一般道の方がいいんかな?
距離稼ぐなら高速だけど。

でも下道でも青森から仙台まで片道350kmくらいあるんだなw
一般道往復700km・・・・
もうそれで十分な気が(ry
9276:04/09/16 23:33:45 ID:uSymU+6G
>>81
ありがとうございます。
>>81,>>90
エンジンフルオーバーホールしたので、ショップの人が、
3500回転までで1000km、5000回転までで1000kmの計2000kmと言いました。
高速道路で4速3000回転(120km/h)キープすると燃費も良いし
(10km/ℓ、普段は6km/ℓくらい)、早く全開で走りたいので高速を使おうと思いました。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/17 09:34:20 ID:e6aSOQvm
>>90
copenの個人サイトからのリンクだが、慣らし運転について書いてあるよ。
ttp://www.axesslove.com/copen/howto/narasi.html
9481:04/09/17 12:34:01 ID:Ba4TuUBe
>>92
あ、ミッションじゃなくてエンジンだけなのね。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 13:55:26 ID:otd0I32o
この前、阪和道を南海のリムジンバスが130km/hで巡航してたw
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 17:07:11 ID:Il6MPLM8
九州道 120で流していたら
バスにパッシングされましたよ
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 21:02:52 ID:382m9e1n
昨日の夜中(実質今日)東北道を走っていたが、
京急やら弘南・国際興業・し尺などの夜行バスはほぼ制限速度で走っているのに
東北急行だけ微妙に速かったなw
110kmくらい出していたんじゃないかと。

しかしまぁ、夜中の東北道(宇都宮以北)は恐ろしく暗闇ばかりだな。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/19 22:34:47 ID:mVVtctUR
>97 しかしまぁ、夜中の東北道(宇都宮以北)は恐ろしく暗闇ばかりだな。

夜中の中国道も似た様なものかと。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 04:14:32 ID:kD4MTepv
ふと思い立って夜中に上信越と関越のループを外回りで一周して来たんだが、
関越の赤城あたりで電光掲示板に「この先逆走車あり」とか出てた。
50km/h制限だったし、路面にやけにごみが落ちてるな、とか思いながら走ってたら
消火剤とかの跡まであった。でも1620kHzのラジオは上下線とも順調のまま。

が、パトが何台も下り線を走ってたところを見ると、逆走車は下り線だったらしい。
漏れは逆送車は結局見かけなかった。見かけたところでガクガクブルブルだけど。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 04:27:50 ID:HCATBKEH
>>99
そういうのコワー(((( ;゚Д゚)))
近くで何か起こってる?・・・みたいな(違
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 09:37:16 ID:MsllCF41
ETC使いたての頃はバーが閉じたらどうしようと思うことがよくあるのだが…
特に前の車もETCレーン通ったときとか。。。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/20 13:42:24 ID:gSpdQh2q
 
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 05:06:39 ID:aRrhbuJ6
ここで聞いていいのかわからないけど、
よかったら教えてください。

今週末に初めて長距離ドライブに行きます。(免許取って1年)
横浜町田IC→名古屋ICってどれくらいかかりますか?
流れてれば休みつつ4時間半とかでつきそうだけど、
土曜の東名の渋滞状況がわからないもので・・・
中央のほうが渋滞少ないなら八王子ICから
行くことも視野に入れてます。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 06:17:15 ID:aZxV4hzD
>>103
ハイウェイナビゲータ(http://search.jhnet.go.jp/route/index.html)検索だと、
東名高速経由で約4時間弱(\6,650-)、なぜか中央高速経由は検索されず。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 10:29:34 ID:Pany4WtV
>>103
悪いことは言いません。
渋滞しようが何だろうが特に理由がなければ東名にしてください。
(行き先が中央道でしか行けないところだったら仕方ないが)
「免許取得1年」「長距離が初めて」の人に中央道は難しい。
急勾配・急カーブの連続と、標高1000メートル超の峠越え、長大トンネル。
高速に慣れていない人には厳しい行程が待ってる。
少し長距離ドライブに慣れたところで中央道に挑んで欲しい。

いずれにしろ、今の季節は中央道は大渋滞だよ。
小仏峠で大変な目に遭うからおすすめしない。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 13:46:34 ID:VKtZMSsJ
>>103
長距離初めてならゆっくり時間には余裕を持った方がいいでしょう。
初めてだと結構疲れますから。景色のいい富士川、浜名湖SAなどで
休憩しながら行きましょう。4時間半〜5時間くらいで。
途中からは慣れてきてドライビング・ハイになるかもしれませんが。

土曜朝の下りは混みます。天気がよければ特に。なので、出発は
できるだけ早めに出る方が良いです。出発30分の差が到着1時間
以上の差になることもあります。

渋滞の度合いは東名よりむしろ中央道の方が激しいです。名古屋IC
なら中央道を回る必要は特にないでしょう。行き帰りで違うルートを
取りたいというなら中央道でも良いですが、渋滞状況を鑑みながら
R413経由で相模湖ICを使って中央道を乗り降りするパターンは
今後も含めて頭に入れておくと良いでしょう。

ちなみに105氏は中央道は難しいと述べておられますが、個人的には
そうは思ってません。東名の方が速度を上げて走るのは楽ですが、
その分車も多いしマッタリと走れるのは中央道ですから、そういう
意味では中央道が初心者向きじゃないとは思いません。重大事故の
多さは圧倒的に東名ということを考えても比較はナンセンスかと。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 14:00:05 ID:rQ28tFH7
漏れが生まれて初めて走った高速道路は中央自動車道ですが何か?
しかも仮免許練習中でしたが何か?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 22:36:56 ID:tjXHeh69
>>107
仮免で昔の談合坂上ったり、小淵沢の峠を超えた挙げ句に恵那山も越えたのか?

そりゃともかく、100キロ以下で走ってれば中央道はそんな怖くない。
ただ急勾配ではしっかりとアクセルを踏んでくれ、後に迷惑だからな。
(気が付くと70キロとか60キロまで速度を落とすサンドラとかもいるから)
東名の大井松田〜御殿場間の下り車線とか、三ヶ日〜豊川間の方が道路は険しいかも。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 23:00:32 ID:4nr1W89H
仮免で高速走れたか?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/21 23:04:39 ID:amUycahk
今は高速教習が(ry
111103:04/09/22 00:12:53 ID:oXjMN3Ea
みなさんありがとうございます。東名で行くことにしました。
遅くても17時には藤ヶ丘につかないといけないので、
かなり余裕持って10時すぎには横浜町田ICを出ることにします。
(早くつくぶんには問題ない)
景色のいいSA情報まで頂いてとてもありがたいです。

>急勾配・急カーブの連続と、標高1000メートル超の峠越え、長大トンネル。
これにはちょっと魅かれますが、経験積んでからにします。
気が向いたら帰り(日曜午後)は中央で帰ってくるかもしれませんが。
112さいたま市見沼区:04/09/22 00:27:01 ID:CD1sj1xH
>>111
初心者なら1時間に1回は休憩取れよ。疲れ方が違うから。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 03:29:08 ID:B2wIopBW
>>103
112氏の言われるように、休憩は1時間に1回とるのがいいと思う。
それと、大きなSAだと週末は大混雑だから、小さ目のPAがおすすめです。
あと、スピードは出し過ぎないように。とばすと疲労度が大きいので。
だいたい100キロ前後がいいと思う(距離の見積もりもしやすい)

>かなり余裕持って10時すぎには横浜町田ICを出ることにします。
これは午前10時、ってこと? だとしたらそれは遅すぎです。
たぶんその時間帯では横浜町田IC付近も渋滞はじまってて、
そこでもう気分がなえちゃうよ。もっと早く、朝6時とか7時とか、
そのくらいにしたほうがいいと思う。

いずれにしても、どうぞあせらずに。
気をつけていってらっしゃい。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/22 20:58:41 ID:q6r2Jh+q
>>113
朝6時、7時って・・・。なんぼなんでも早すぎるでしょ?
朝10時にICを通過できれば、休憩たっぷりとっても余裕でしょ。
115113:04/09/22 22:15:37 ID:3x6CVAg6
>>114
いや、早過ぎることはないですよ。
私が書いたのは、午前10という時間帯では、一般道でも渋滞がはじまってるので、
横浜町田ICに入る前の段階でくたびれちゃうから
もっと早い時間にしたほうがいい、という意味です。

でも、私も書き方が中途半端でちょっと余計なお世話だったかもしれませんね。
すみませんでした。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 00:22:29 ID:C47/Lvhy
>114
 週末の東名だからねえ……町田入った途端に、まず厚木まで渋滞。ちょっと走れてすぐに
御殿場まで渋滞、ってとこじゃないかと。
 午前8時くらいに町田 IC を入るならともかく、9時過ぎあたりだともう上のようになるかと。

>110
 最初の休憩は大井松田を過ぎたところの鮎沢PAか、御殿場IC 越えたすぐの駒門PA あたりがよ
いかと。景色がよく、富士山がよく見えます。鮎沢は割と広いので楽。
 その後だと富士川SA、日本平PA、牧ノ原SAあたりでしょうか。
 ああ、(下りの)由比PAだけは避けましょう。あそこはトイレしかありませんから(笑)

 多分食事を牧ノ原SAか浜名湖SAのどちらかで取るような感じになるんじゃないかと思います。

117名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 01:47:20 ID:SrgP5+U9
久しぶりに東名走ったんだけど
深夜のSAのゴミがすごいね
JHもコスト掛かるのは解るんだけどもうちょっと回収してくれないかね
ゴミだらけだったよ
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 12:56:49 ID:Y/UreChN
>>117
それは突っ込む先が違うだろ。
SA/PAへごみを捨てていく、ドライバーどもに、持ち帰れというべきだ。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/23 22:00:44 ID:h+LmenZE
>>118
そうそう。
家庭用のゴミを出していくDQNまでいるからね。
医療廃棄物を捨てていくDQNな病院もあるようだ。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 00:19:35 ID:UoEcY7iS
談合坂SA、双葉SAって、上下線ともSA内でつながってますか?
つまり、上り線から来た車と下り線から来たのが
駐車場で待ち合わせできたりしますか?

そんなSAって、ないか・・・。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 00:51:26 ID:xdYZplBf
>120
 中央高速には上下線集約型の SA・PA はありません。
 東名の浜名湖 SA くらいしかないんじゃなかったかな。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 01:47:37 ID:O67GVWFI
鳥栖Uターンについては、ここが参考になるかも。

http://road.jp/~shinji/video/
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 03:25:36 ID:nY/KJJFD
>>120
談合坂は一昔前は歩道橋で上下線繋がっていたなw
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 03:49:01 ID:/UqPugbT
いつも疑問に思うこと、第三京浜の京浜川崎ICの出口標識で
「川崎 出口」と京浜が書かれてないのが疑問に思っています。
東名高速の東名川崎ICは「東名川崎 出口」と東名が書かれ
ているのに。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 03:54:02 ID:/UqPugbT
それにしても第三京浜と保土ヶ谷バイパス、自動車専用道路で道路もよく
似てる高速道路なのに保土ヶ谷バイパスは無料で通行できるのはおいしい
です。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/25 04:00:23 ID:7nYOIPMp
>>122
京滋BPによる名神の渋滞回避(途中まで)にちょっと感動した
127117:04/09/25 12:09:12 ID:nkpMfhPD
>>119
>>118

それは解るんだけど
ゴミ箱があふれて山積みになってるのはどうもね
128120:04/09/25 23:06:11 ID:UoEcY7iS
>121
>123
ありがとうございました!!
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 14:42:14 ID:caAiYTM8
今度九州方面から出雲に行くことになりまして、経路の検討をしています。
江津まで高速を走った方が良さそうなのですが、中国道経由と山陽道経由、
どっちがいいのでしょうか。
キロ数は中国道経由の方が短いのですが、山陽道経由のほうが運転は楽とい
う話も聞くもので決めかねています。
130103=111:04/09/26 17:26:11 ID:d/70cALv
みなさんのおかげで無事に行って帰ってきました。ありがとうございました。

行き東名、帰り中央と渋滞もほとんどなく、ゆっくり休みつつ行けました。
東名の美合PAが小さいけど綺麗でよかった。
今度は関越あたり挑戦してみようと思います。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/26 17:45:49 ID:4SmupGsq
>>120

双葉SA(関越の高坂SAも)は階段でつながっていて、
人の行き来は自由に出来ます。

談合坂SAは場所が離れているので無理かと・・・・
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 05:36:31 ID:0kV+gU9U
みんな料金は払ってる?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 18:36:55 ID:thNrPM5V
最短距離分は。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 19:22:36 ID:AnrtsRG/
高速のJCTやICの手前に中央分離帯が途切れて、
コーンで反対車線にUターンできるところがあるじゃないですか。

あそこって、一般車がUターンして大丈夫なんですか?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 20:06:31 ID:+hDUHsgg
>>134
とりあえずやってみろよ。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/27 22:55:46 ID:AnrtsRG/
>>135
残念ながら、今車に乗れる環境にない。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 04:28:55 ID:PngnaWlM
>>129
福岡在住です。松江まで何度か行ったことあります。
やはり山陽道が楽です。
中国道は坂とカーブが多いですが車少ないので >>129さんがパワーのある車にお乗りなら
こちらもお勧めです。

ルートとしては、(海沿いにこだわらなければ)三次から国道54号もお勧めです。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 04:33:38 ID:PngnaWlM
>>134
佐賀県、鳥栖JCTまでくるとUターンできますよ。

ってことではなくて、普通に考えてダメでしょう。
料金のこともありますが、Uターン時に事故の可能性もあるし、
道路公団も「どうぞ」とは言わないですよね。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 17:57:08 ID:vJi/f0aA
間違えても戻れないということか・・・。
140129:04/09/28 18:43:57 ID:XpxJayXi
>>137
ありがとうございます。

当方リバティという非力な車なのでおとなしく山陽道経由で走ってみます。
三次から54号と江津から9号、どっちが楽なんだろう。
出雲市のホームページなどを見ると浜田道経由がおすすめにはなっています。
カーナビも浜田道経由を選択しているのでこっちが楽なのかなぁ。



141名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 19:12:41 ID:sRkFyIs0
昔、おりるとこかなーりすぎてしまって、料金所でそのこと言ったら、今なら車いないからUターンさせたげるって言われてな、そんで料金所手前のコーンどかしてUターンさせてくれたよ。いやぁ、いいおじさんだったな。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/28 20:34:34 ID:A74LKaKf
>>140
楽さでは江津からR9。時間でも多少その方が早いと思うが、
高速代の差ほどはあるかどうか微妙だな。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/29 14:01:48 ID:+Nq85fb3
^^;
144気になって:04/09/29 18:30:59 ID:OLinAWjN
本日昼ごろ東名高速の音羽蒲郡あたりで「路上障害物」とありましたが
なんだったのか誰か知っている人はいませんか?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/29 19:36:27 ID:H+e/cHQU
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/29 19:43:42 ID:dxA+w1qY
沖縄ってガソリン少し安いのか?
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/29 22:25:20 ID:jNZOPWc7
>>146
ガソリンはどうか知らんけど、米軍基地敷設のためいろいろと優遇されてる
からそれの一環ではっ
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/09/29 23:25:20 ID:iwiZspjh
>>146
ガソリンつかガソリン税が安い。
本土は53.8円/g、沖縄は48.3円/g
理由は>>147だと思う。
149土建屋ですがなにか? ◆jR1wNgzEZs :04/10/01 20:44:57 ID:c6IE9eJR
10月3日(日)未明〜

東名、浜松西IC付近が史上最大の渋滞祭か?
記念に参加してみるのも萌え。

1.浜名湖花博(いよいよ最終週に突入)
2.航空自衛隊浜松基地の航空祭が催される(先週の百里基地航空祭が雨天だったため、また米国空軍の曲技飛行チームが飛来するため、例年の2倍の入場者が予想される)
3.あともう一つ近辺のイベントがあったが忘れた。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/02 10:46:08 ID:uGLuXkSJ
高速でもっともトンネルの無い区間って何キロくらいなんだろ。
中央道の勝沼〜諏訪がトンネルらしきトンネルないのは意外だなあ。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/02 13:29:19 ID:1fZNXa03
>>149
参加予定です。
渋滞なしなら、浜松西ICに8時前に着こうと思ってるんだけど
渋滞は必死??遅すぎる??
おそろしおそろし。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/02 15:59:01 ID:PxmCZdgi
>>150
笹子TNから諏訪湖SAの手前までないのかな?
でも東北道も浦和からかなりの距離なかったような?
関東平野を走る高速はなかなかなさそうだな。
153土建屋ですがなにか? ◆jR1wNgzEZs :04/10/02 16:49:02 ID:paB+MuWx
>>151
遅いでないの?
俺は今日中の現地到着を予定しているのだが。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/02 21:15:14 ID:ax3sRBFc
井の中の蛙大海を知らず
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/03 23:16:32 ID:mPyT53GB
されど空の深さを知る
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/04 10:44:21 ID:Yr89VM+7
されど宇宙は知らない
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/06 14:28:30 ID:Cgx5fONM
されどワールドワイドウェブに繋ぐ
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/08 22:18:07 ID:WSGhOC2q
あげ
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 17:11:58 ID:0s5jWsJJ
中国道の山崎バリアって何日になくなるの??
教えてガリレオ!
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 17:17:17 ID:h4WFJuIL
>>159
ttp://www.jhri.jhnet.go.jp/kansai/#
中国道終日一車線規制について
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 17:35:57 ID:0s5jWsJJ
>>160
そのチラシは知っているのですが、そのチラシの中の第二段階に
移行するのが何月何日なのかご存知の方がいないかと思いまして・・・。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 17:38:49 ID:h4WFJuIL
役に立たなくてスマソ
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/09 19:46:50 ID:YIgrq65I
首都高C1ガラガラ!!
走りにいくなら今がチャンスでつよ!
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 02:31:22 ID:2xtqVrtC
もう台風過ぎ去っちゃったから明日からまた深夜時間帯を除けば込み始める
んだろうね
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 22:46:27 ID:kjHU8NiU
>>159
教えてガリレオ!

に激しくワロタ
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/10 23:27:58 ID:h+kfHZ5d
>>159
いつの時代の番組だよw
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/11 00:08:11 ID:Grr5BuKF
あらま
168159:04/10/11 00:51:59 ID:xAUvYuJE
>>165
ありがとう。
はやく山崎バリアなくならないかな。
169山崎バリア:04/10/11 05:58:53 ID:eS+Yf171
東(^^)東
名(^^)名
高(^^)高
速(^^)速
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/12 13:32:46 ID:B9XSw+wj
>>169
しn(ry
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/14 21:28:22 ID:U+aP01Sv

東名高速が2ヶ月くらい通行止めになった事ってありました?
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/15 01:39:50 ID:fWlhnWPK
>171
 日本坂トンネル事故(1979)のとき、事故発生後一週間全面通行止。
 通行止解除後は対面通行(一車線)での仮開通。全面復旧は事故後60日経ってから。

 これくらいじゃないだろうか。
 事実上長距離トラックが通行不能だったし、当時は中央自動車道も全線開通してな
かったんで、もろに大動脈がマヒしたという。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 18:09:52 ID:aub0lCpr
>>172
あれは凄かったねえ。
中で炎上しているのに次々に車が突入してたっていうのが
当時とても恐ろしかった。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 23:15:53 ID:Z0fGZ+Ux
保守
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/18 23:25:08 ID:Z9Y2Xdgh
>>173
日本坂トンネルの話は噂でしか聞いたことがない新人類ですけど
そんな映像あったのですか?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/19 14:07:13 ID:rHW9I/GV
AGE
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 00:43:09 ID:YX7Mo4Oh
>175
 当時はトンネル手前に信号なんてない(そもそもこの事故を教訓として信号
が設置されるようになったわけだけど)ので、前の状況なんて分からない。
 電光掲示板はあるにはあったけど、遠すぎる(500m以上手前にあった)上に、
事実上日本坂トンネルの状況表示ではない。
 仮に事故発生で即座に掲示板に表示がでたとしても、トンネルから500m 以内
にいる車は、それを知る術がなく、そのまま入ってしまうしかないのです。

 映像があるかどうかは知らないけど、そういう状況ですから、突入してたと
いうのは事実でしょう。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/20 21:47:58 ID:p8EE4LRK
昔、学研の科学と学習シリーズについていたおまけの本で、恵那山トンネルを取り上げていた
のに萌え〜だったなぁ。
あれが俺をトンネル好きにさせた全てだったと思う。
免許取った時に真っ先に走りに行ったし。

暫定2車線の時代で、片方はまだ掘っている時代だったよ。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/22 13:36:45 ID:TOTZmTyc
明日TDL行くのに
横浜町田IC→保土ヶ谷BP→首都高湾岸
ってルートで行こうと思うんですが、
朝の7時頃って混みますかね…?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/24 23:02:41 ID:9Nmj57b7
名古屋高速、料金高すぎだろゴルァ!!!
名古屋から小牧に行くまで1100円かかる。
まじで高いね。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/25 22:11:29 ID:VCmSlehf
先週も昨日も今日もガラガラの高速で追い越し車線を
走り続けるアホがいたんだが3台ともパジェロってのは
どういうこった・・・
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 05:36:08 ID:m9Ggh7JE
名古屋の中川区高畑まで行き方を教えて下さい。
高速はあんまり乗らないんでわからないんです。
大阪の豊中IC出発予定です。
お願いします。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 09:10:43 ID:Kg6art7x
>>182
ハイウェイナビゲータでの検索結果

豊中IC→名神高速→吹田JCT→近畿道→松原IC→西名阪→アタックR25→東名阪→四日市JCT→名古屋西JCT→名古屋高速
3,300円 197.5km 2時間48分
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 09:11:44 ID:Kg6art7x
>>183
×松原IC ○松原JCT
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 11:14:08 ID:eU9mzgY3
>>182,183
豊中からだったら阪神高速という手もあるな。混むけど若干安い。
あと高畑までに名古屋高速は要らないだろ。
東名阪の本線料金所を抜けたら降りて名古屋高速の下道を行けばいい。

基本は名阪国道経由だと思うが、状況によっては(近畿や西名阪が即死)
名神→栗東IC→R1→亀山IC→東名阪という手もあるね。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/26 13:49:13 ID:nEyJwR+d
アタックR25にワロタ
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/29 09:19:46 ID:olFvJrqr
保守age
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/29 23:51:55 ID:LBFZxDYd
http://www.jhri.jhnet.go.jp/tohoku/tiketto.files/16.5.19/index.htm

ここの、遊遊北東北スーパー割引チケットというやつなのですが、
これって、乗り放題と同じと思っていいんでしょうか?
往路と復路があるんで、同じインターからは、乗り降りできないのかな?
二日間、高速使って、同じ場所に行きたいのですが、
その場合は同じインターを、二回ずつ、使うことになります。
こういう使い方もできるんでしょうか?
電話して聞いたらいいんですが、明日の朝、出発なんで・・・。
わかる方、よろしくお願いします!
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/30 00:04:11 ID:4oxPM9oZ
ヘー、高速にも周遊券ができたんだ
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/30 00:28:58 ID:JViscnnU
>>188
周遊エリア内なら乗り放題。
よく読めば理解できるだろw
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/30 09:06:02 ID:67dWQCGA
周遊券よりも定期券が欲しいな
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/30 16:59:03 ID:khQ6tk6w
昇龍拳
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/30 18:09:57 ID:1NpBuPI6
来来軒
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/10/31 18:52:33 ID:8u0xZFal
常磐・東北道の福島以北のSA,PAでは便所の入り口付近で、
音声の道路交通情報流してくれるんだよね、
あれ、首都高の情報も流してくれるからありがたいんだけど
なぜか栃木や茨城だとやってないんだよね。
白河付近で渋滞はまったとき、福島側のPAでは浦和までの渋滞情報流して
たけど、栃木以南に入るとこのサービスがないからすごく不便だった。
関東でもやってくれればいいのに
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 02:03:12 ID:/+RyJJSK
このスレもdat落ちか?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/04 22:15:17 ID:LbStYjAW
中国道の山崎バリアの検札はなくなったでしょうか?
最近通った人のレポート待ってます。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/05 09:33:20 ID:Tgww8R0r
まだあるんとちがうか?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 05:13:22 ID:r/UBCdMJ
関越が復旧したね。
地震の被害がなくなったころにまたグルグルできるな。

都内からだと・・・・
東北→磐越→北陸→関越→上信越→北陸→磐越
→東北というdでもないルートも可能だな。
可能だよね?何キロあるかしらんがw
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 11:53:45 ID:3JqcoIwK
1265.7km

中央道から大山崎ループよりは距離あるが、
中国ループまで行くよりはずっと短いな。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 20:59:07 ID:SdxZsIo8
ぶっちゃけ

周回って面白くないって思うのはスレ違い?
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 21:12:32 ID:osL5I4Mh
首都高で悪気はなく、のるときに
うっかり、700円払わず素通りしてしまいました。
あとで、請求きたり、警察から連絡くるのでしょうか?
うっかりの経験あるかたおられます?
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 21:37:04 ID:KSL7l8fs
>>201
かっこいいぜ。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/06 23:26:57 ID:3JqcoIwK
>>201
誤爆?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 00:23:17 ID:564mC72Z
どうやら泉バリアの廃止で青森東ICから鳥栖ジャンクション経由のループができるみたい
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/07 03:36:35 ID:OcsEQv6G
>>201
多分指名手配されてると思う。
明日の朝玄関のドアをあけると、機動隊が家を囲んで…
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/08 21:15:15 ID:YpAFPpFM
たまにそういう香具師がいるみたいなので、きちんと後払いすれば大丈夫かと思われ。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/08 23:16:16 ID:knS4VD+A
山崎バリア撤廃の情報はまだなのか??
はやくぅ〜♪
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/09 04:27:47 ID:ZY24NYO1
この前(9月)に関越で帰京したさい、関越トンネルを過ぎて水上あたり
すごい霧だった。
なんかあの辺は頻繁に濃霧が発生するようだ。

こういう場所(濃霧の名所)って他にもあると思うけど情報キボンヌ。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/09 09:37:00 ID:Z/JYVbTi
愛知県在住。先日噂の大山崎U y=ー( ゚д゚)・∵. ターン初挑戦。
約5時間、費用2区間分、深夜割り引。堪能した。このスレに感謝。
鳥栖にも行ってみたいが俺じゃ絶対Uターン失敗しそう。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/09 13:07:42 ID:OwAQsSOj
>>209
初心者コースを卒業したが上級者コースには腰が引ける貴方には
中級者コースにどうぞ。

愛知→名神→中国道→神戸JCT→山陽道→広島JCT→広島北JCT→
中国道→北房JCT→岡山道→岡山JCT→山陽道→中国道→名神→愛知
(小牧IC からで 1,050km 弱)

山崎バリアが廃止されれば中国道で戻ってこれるけどね。
愛知からのもう1つの中級者コースは

愛知→中央道→岡谷JCT→長野道→更埴JCT→上信越道→上越JCT→
北陸道→長岡JCT→関越道→藤岡JCT→上信越道→更埴JCT→
長野道→岡谷JCT→中央道→愛知(小牧IC から 930km 強)

だけど、地震による通行規制とかもあるし、しばらくは止めておく
方が良いだろうね。

>>207
早くて年末。遅くて年明け。12/20まで撤去作業を含めての工事。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/09 14:25:48 ID:Z/JYVbTi
>>210
おぉ、すごい。今ルート確認しちゃった。
下の中級コースが長いトンネルいっぱいあって楽しそう。
でも地震あるし、もうすぐ雪も降るだろうし春になったら行ってみます。
どうもありがd
しかし大山崎が初心者コースだったとはしらなかったw
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/09 14:31:24 ID:5JPNRxm/
大山崎は冬は雪もほとんど積もらんし、カーブも緩やか。
しかし、名神に戻ったら交通量が多いが。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/09 14:31:36 ID:m4BwolDs
関東者にとっては下の中級コースが初級コースだったり
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/09 14:45:05 ID:V61xbyPQ
>>208
上信越道の松井田妙義〜碓氷軽井沢の辺りは凄かった。
直前まできれいに晴れ渡ってたのに、トンネル抜けたらいきなり濃霧。
リヤフォグ点けた車の存在をありがたく思ったのは、あのときが初めて。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/09 17:24:19 ID:QgIVBS+K
中国道ってカーブがカナーリ多いって話聞いたけど・・・・
地図で見る限りではそうとも思えないけど、かなり険しくて連続カーブが多いのかな?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/09 17:51:11 ID:m4BwolDs
キツいカーブが多い。あまりに速いスピードは出せない。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/09 19:42:45 ID:qPGqHL3a
中国はすいてるからかえって走りやすいとは思う。たしかに飛ばしすぎるとろくなことはないと思うけど。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/09 19:48:35 ID:dwNLB+Dm
219215:04/11/09 20:29:42 ID:QgIVBS+K
>>216-218
 そんだけカーブが多いのか・・・・まだ初心者で高速運転するには
 山陽道の方がだいぶマシに思いますた。((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル・・・・・・

 今度山口か広島までドライブに行ってこようと思うけど、取りあえず山陽道を
 選ぶようにしようっと・・・
220215:04/11/09 20:40:37 ID:QgIVBS+K
もう1つ疑問だけど
例えば福岡から乗ったとして鳥栖JCTで180度回転して
福岡ICに戻るとタダ乗りになるのかな?それとも全区間の料金を請求されるとか・・・?
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/09 21:03:48 ID:m4BwolDs
高速運転がどうこう言っても別に80しか出せないわけじゃないから問題ない。
それより山陽道のほうが交通量は多いからしんどいかもしれん。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/09 23:18:33 ID:OwAQsSOj
>>220
とりあえず事務所行き。事情聞かれて全区間料金徴収。

>>221
確かに交通量は多いが、アップダウンも少ないし
設計も新しい部類だから、やはり山陽道の方が疲れないよ。
それに中国道の山奥はキリも出やすいし。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/09 23:28:27 ID:3PR2BdO0
>>210
高速代いくらかかるの?
224220:04/11/09 23:31:59 ID:QgIVBS+K
>>222
 dクス。
 一番それが疑問だったんだよね。解決しました。
 まあ現実はそう甘くないと言うわけだな。分からぬままやってたら
 ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル・・・
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/09 23:39:24 ID:9/FfQMYN
>>224
高速ぐるぐるするときは、
入ICと出ICの間にSAPAを入れること。
料金所で所要時間について追求されたら、
SAで寝てますたと答えろ。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 00:17:34 ID:/qfdlBp3
バイクの言い訳教えて
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 00:37:54 ID:hXAjVOQ0
>>223
乗ったICと降りたICの間の正規料金
ミスればそれなりの料金

>>226
SA(の中の休憩所で)で寝てた
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 13:30:33 ID:J03YJ+Ia
いままでの最高速234
怖い思い出 フジテレビまえのオービスにやられ、面取りに
以上
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 13:38:14 ID:J03YJ+Ia
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 19:54:14 ID:gOgT8IGe
wikipediaで中国道の一部区間は60km/hって書いてあったような。
どこかなと思って調べたら・・・・
 ↓
tp://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&el=133%2F25%2F47.437&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F00%2F51.488

 80〜100km/hで行ったら曲がりきれずに・・・こんな直角カーブ作るなよって感じですた。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/10 23:47:59 ID:HS+MiBu1
もしヒマでヒマで仕方がない人がいれば、大阪発でぐるぐる初心者コースのオススメ教えて。
みんな忙しかったらスルーの方向で。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/11 00:26:28 ID:YNOL8/y/
>>231
初心者はまず阪神高速環状線。池田に行かないように。
次は>>210の中国ループが初心者というか初級者コース。ちと長いけど。

あとループではないが、北側に住んでいれば、
中国道→西宮山口JCT→阪神高速北神戸線→同神戸山手線→
同神戸線→同湾岸線→同環状線→同池田線という一周は
それなりの料金と時間で手軽に周回できるからオススメかも。
ポイントは神戸山手線、神戸線、湾岸線を乗り継ぎで行って
\500で済ませること。これで中国池田発から阪神高速木部で
計 \1,900。2〜3時間だけど、軽く流すには良いかも。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/11 01:17:50 ID:jVXEdE5q
>>232
乗り継ぎで行っても、湾岸→環状の時に中島で\700取られるんじゃ・・・?
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/11 01:21:01 ID:jVXEdE5q
あと大阪近辺じゃ、名阪往復しまくるのもあるね。
天理〜亀山片道70kmで1時間弱。
問題は60km/h制限と、天理までのルートだが。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/11 10:47:29 ID:YNOL8/y/
>>233
だから\700+\500+\700=\1,900なわけだけど。
236233:04/11/11 19:05:53 ID:XKm1xn/f
>>235
あぁ、そゆことか。
中国道\1400+阪高\500と思ってたスマソ
237231:04/11/11 22:55:03 ID:EghSRfFs
>>232>>234
スルーせずに答えてくださってありがとうございます。
北側に住んでるんで1900円コースも参考にします。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/13 11:57:10 ID:jA+GG+BQ
山崎バリアは11月1日から廃止されたもよう。
今道路公団に電話で確認した。
239R20:04/11/14 02:12:33 ID:RTLov/RI
中央(上野原)ー名神ー北陸ー上信越ー長野道ー中央(相模湖)ルートで途中、米原検札通過したけど300円で通過できました。ちなみにETCは搭載してます。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 03:02:37 ID:b2NtkNUG
この前、大山崎から乗ったら高速合流までに出口があったんだけど
入ってすぐ出たらどうなるのかな?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 05:19:01 ID:wuqrUFEY
>>231
ループじゃないけど、夜の近畿道は空いてるよ。
道広いし、結構いいかと・・・。
当方、たまに軽自動車で140キロ近くですっ飛ばしてます。
左車線はまったり90〜110キロです。
オービスも近畿道は1箇所(下り淀川超えてすぐ)ですので、メーターも気にせず
快適ですが。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 16:16:15 ID:5F/7n5+Y
>>239
家のETCは豊橋バリアを通過するときに、○○円利用シマスタって言うけど、
米原は違うのか?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/14 16:28:41 ID:LRzHkNoS
>>241
十数分で終わってしまいますな
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/15 03:07:24 ID:daF1pSQw
>>243
今日も走ってて思ったんですが・・・
すぐ終了して泣けました・・・。
まぁ、初級って事で・・・。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/20 18:13:05 ID:CDORaGaA
ホシュ
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/20 18:50:42 ID:FkQ+Dudi
各種高速で(道の状況からしてみて)一番辛い区間や高速名はどこだと思う?
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/20 19:03:44 ID:wvceqrif
今は関越道だな
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/20 21:45:31 ID:0lmw+CA5
中央道メインユーザーから見れば関越なんて天国
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/21 04:58:40 ID:E1srvFA3
九州の南端に住んでいる俺は
ループできない・・・
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/21 06:33:04 ID:enSyo56x
>>246
北陸道とかどうですか?
オービスだらけで、辛いんですけどw
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/21 11:24:53 ID:leTgSbuf
>>249
九州道→中国道→岡山道→山陽道→九州道で回って来い
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/21 16:37:02 ID:jxcIyBzB
午後三時半頃、ハリアーがマジェのリヤに当てたらしく、千葉市の穴川追越車線で立ち往生。
その数分前、穴川登り入口手前の16号との分岐を逆走していたセダンおばさん、無事だろうか。
阿呆だらけ。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/21 16:37:33 ID:+dv+il5W
山崎バリアの撤去確認!
西宮名塩⇒北房JCT⇒岡山JCT⇒中国池田ICと
一周してきた。
天気が良くて最高だった。
おまいらも早くグルグルしてこいyo。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/21 21:26:20 ID:uXHtTox1
>>249
 九州道→東九州道→宮崎道・清武JCT→宮崎道→九州道ってのはどう?末吉財部IC以降は
 国道になるけど
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/21 22:17:43 ID:AWsVXseq
>>246
首都高。地理に不慣れだと、とんでもないところに連れて行かれる。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/22 00:01:56 ID:pin24tmY
>251,254

ありがと
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/22 00:11:58 ID:3JKFwijF
俺も吸収南端I市に住んでる。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/22 00:59:56 ID:z4EKJl25
伊丹市か
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/23 14:39:17 ID:wX47LW2p
指宿か
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/24 00:12:09 ID:ZCs9rjJh
23日午後5時過ぎの東北道鹿沼からの上り線
羽生までに追突渋滞二回故障車渋滞二回…。
栃木〜佐野までに追突二箇所でお互いに数キロしか離れてなかったような。
とりあえず点検は汁。車間とれ。マジ馬鹿ばっかですよ…。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 01:11:31 ID:XKlQp0ar
あげ
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/25 01:14:28 ID:8phOW0Fe
首都高中央環状で前の車が出口に入ったと思ったら急ハンドル切ってゼブラゾーンを抜けて復帰しやがった
Sタイヤ+セラメタパッドじゃなかったら激突してたぞ・・
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/27 20:16:34 ID:TyN0eywS
中央道や上信越道は年内まで雪降らないかな?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/11/28 23:49:50 ID:QP+jKGvE
>>263
上信越の長野以北はヤバイだろ?
中央道は大丈夫と思われる。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/01 00:22:50 ID:YEv1nPj6
このルートで行けば450円で行ける?

九州道・福岡IC→関門橋→中国道→広島北JCT→広島JCT→山陽道→山口JCT→
中国道→関門橋→九州道・太宰府IC
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/01 23:18:27 ID:S1zlkp3o
先日、関越→上信越→北陸→関越→圏央を巡ってきた。
妙高高原あたりは、冬型の気圧配置時は降雪の可能性大。
関越の小千谷→越後川口周辺は側壁が崩れ落ちたり、ガードレールが
激しく波打っており、道路沿いにある大きな建物の屋根も大きく歪んでた。
地震の破壊力を思い知らされた。

267名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/02 08:53:00 ID:ByLH7F1E
5年前、ちょうど今頃の季節に「まだ雪が降ってない」と聞いて新潟へ行った
のを思い出すよ。
そしたら帰りの関越で初積雪、越後湯沢でこのシーズン最初のチェーン規制に
当たってしまった。
油断してチェーンを積み忘れ、越後湯沢SAのGSで慌てて買った俺は負け組。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/02 10:58:34 ID:ufx/jvX2
>>267
チェーン売ってないサイズだったら、どーなるんだろ orz?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/02 23:02:18 ID:pyBjnPio
4駆で夏タイヤだったけどチェーン規制の舞鶴道普通に走れた。
入口のオサーンちゃんとタイヤ見てるんか?車しか見てないんとちゃうか?
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/02 23:51:53 ID:s/a78Mf1
>>265
行けますよ。
岡山道でUターンも可。
271265:04/12/03 10:32:10 ID:yIi8yloH
>>270
 ありがd。
 今度やってみます
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/05 20:48:30 ID:IE1hOsRy
今日関西から、岡山道ループ行ってきた。
路肩でパトに停められてる車に、逆行きも含めて10回程出くわした。
こんなに多いのは初めて。
12月はノルマきついのか?
みなさん気をつけなはれ。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/09 23:06:23 ID:t7uaO2RR
質問です。
今度の日曜18時に関越道長岡ICを出発して、
東名浜松西ICまで行く用事ができました。
東京を抜けるルートと、長野の方を抜けるルートがありそうですが、
どっちが楽に行けますか?車はカロバンでつ。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/09 23:10:41 ID:qssgX1yX
275>>273:04/12/09 23:19:12 ID:hc5K9oJg
日曜なら東名でOK。ただ、環八はだめ。外郭環状から5号に乗ること。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/10 10:26:32 ID:wzmYuyq8
日曜の18時に長岡を出発だろ。
練馬に21時か22時頃到着なら環八で良いんじゃない?

でも、都心を抜けないで済む、上信越>中央>小牧経由で浜松が楽だと思う。
>>274で調べた2番目の結果かな。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/10 20:05:00 ID:7ME4U6I8
ETCついてるなら、中央道経由。
0時時点で高速乗ってるんだったら割引があるから。
東京経由だと下道やら首都高で距離がリセットされるから、割引率が下がる。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/12 23:24:53 ID:0onJnMLP
伊勢湾岸道の新規開通区間を走ってきました。
飛島→豊明→豊田JCT→静岡。
走ったのは夕方6時頃でしたが、休日でトラックが少ないせいか
かなり空いていました。やはりまだ、かつて名古屋から東名阪を
使っていた車がシフトするくらいの需要しかないのかな。
  
よく考えると、東京←→大阪で名阪国道を使うような
車だったら、東名阪や伊勢湾岸は使わないで名四国道で
行くよなー。JHもあまりシフトさせたがってない(あまり
宣伝していない)ような気がしたし。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/13 11:11:53 ID:MdR+2hlb
そういえば、東名と伊勢湾岸繋がったけど
東名→東名阪→東名阪から伊勢方面に繋がる道路(名前失念)→伊勢湾岸→東名で
ループは出来るの?もちろん東名は豊橋検札以西で。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/13 12:49:33 ID:xhVeQSkG
>>279
東名阪に別料金区間(均一区間)があるから不可。
281さいたま市見沼区 ◆1n3RTsT78Y :04/12/13 22:22:26 ID:Q44oSaSa
中国道、新見〜北房の60km/h制限と、
山陽道、福山西〜西条の連続したトンネル、
どちらが楽でつか?

漏れは知ってる地名が多い山陽道のが好き。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/14 19:23:51 ID:GcYApRhI
関西から山口に抜けるのに、空いてるけどカーブと坂の多い中国道と
カーブと坂は少ないけど車が多い山陽道。
どちらが早く山口に着く?
教えてちょ。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/14 20:03:41 ID:fk9Yt+RK
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/15 21:26:42 ID:di+afZt+
>>282
どちらが距離が短いかなんか、とっくにわかっております。
だから、空いてる…、という書き方をしたのですが…。

どちらを選択するのが、賢いでしょうか?
ご教授ください。
やはり無難に山陽道経由か。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/17 13:27:34 ID:TNEBjav+
>>284
どっちだって大して変わらん。
中目黒から新宿まで自転車で行きたいんだけど
山手通りと明治通りではどっちがラクで早いか、ってなもんだ。

286名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/18 23:39:13 ID:WNKLsaam
>>282
 山陽道の方がお勧め。中国道はマジで死にそう('A`)
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/20 22:16:17 ID:A3W+U6wM
ネタもなかなか、ありませんし、
トイレの綺麗なSA・PAを教えあう。なんてどうです?

私のおすすめは、山陽道下り線の奥屋PA
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/20 22:27:15 ID:mHgfEqRh
>>287
道路およびその設備を語るスレなら、板違いだからな。
運輸・交通板いけや。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/20 23:10:00 ID:aURw/gLS
ネタを出しているのに文句を言う香具師には困ったものだ
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/21 00:46:57 ID:2ZGc9C3U
大津のトイレに入ったらゴキブリがいたからそのまま引き返したヘタレな俺。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/22 23:12:13 ID:O9nwx+5e
>>282
ヲレも山陽が良いとおもふ
もっぱら広島・岡山位までしかいかないが、中国はトラックが多くて
走りにくい印象がある
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/26 23:24:16 ID:HARDqjOx
あげ
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/27 11:46:54 ID:vQfwTwSt
全国の高速のSAにあるGSを一覧にしたデータってありませんかね?
前にどっかのSAでポスター見たんだけど(ガス欠に気をつけようみたいな)、
配布はされてなかったみたいで。
ネットでも検索したんだけど、なかなかない。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/27 14:04:26 ID:RkPtylf8
SAPAのHPじゃ不満か?
GSの所在が知りたいだけなら、基本的にSAと≒だろ。
何が知りたいのか分からん。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/27 14:38:59 ID:KogUnpFD
SAにある奴ってアレだろ、日本地図に高速上のSSが
メーカー名で表示してあるポスター。
ガソリンを同一ブランドで揃えてる奴は気になるんだろうね。
だいたい60km毎にSSなんてあるんだから、
減ってきたら適当にイレトケ
それか高速入り口で給油しろ。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/27 14:46:08 ID:ApdB8HEj
SA内の案内所でくれる地図を見れば、
各SAの石油会社名がわかる。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/27 21:57:17 ID:xpvZrrVv
>>293
ここで検索汁して地図を作れ。
http://www.j-sapa.or.jp/sapa/sapasearch.html
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/27 22:00:28 ID:xpvZrrVv
>>293
よく見たらあった。これだろ。
ttp://www.j-sapa.or.jp/news/gstime/gs_map.pdf
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/27 23:46:51 ID:SQu0vnJ0
俺の場合カードで入れるからポイント付くところとつかないところがあるから確かに気になる。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/12/28 08:35:37 ID:IOXmr1o6
でも旅行であらかじめ計画できるなら
高速降りて好きなところでガソリン入れて、
名物料理でも食べてからもう一度高速乗る方が幸せだと思う。
301293:04/12/28 11:10:40 ID:imVlHU8J
>>298
これこれ、まさにこれです!
ありがとうございました。
うちはいつもJOMOで入れてるもんで、東名の上りだと
どこら辺で入れるかいつも悩むんですよね。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 16:27:56 ID:i/ItXxIy
関西の人に聞きたいんですけど、京滋バイパスって出来ましたよね。
それで、吹田(名神)から乗って、京滋バイパス1周して茨木で降りるって出来ますか?
それが出来たら250円でドライブ出来るんだが・・・
知ってる人教えてください!
303302:05/01/03 16:55:05 ID:i/ItXxIy
なんでこういう事を聞きたいかと言うと、福岡の人間なんですが、
大宰府IC⇒山陽道⇒京滋バイパス⇒山陽道⇒福岡IC
で、350円1周ループ出来るかなと思って・・・

やってみたいんで、知ってる方是非教えてくだされ!

あと京滋バイパスから先でループ(栗東以東)する場合は何処まで行けますか?
出来れば名古屋あたりまで行ってループしたい。
SAに車止めて、名古屋観光しようかとw
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 23:11:55 ID:MCB0sUXp
>>302-303
マルチで他スレで叩かれてますのでみなさんスルーしてくださいね。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 23:20:25 ID:xU7mTBMh
福岡から吹田まで行きたいんですが、中国道と山陽道どちらが時間、疲労度的にいいですか?
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/03 23:28:12 ID:JJgcpxvu
>>305
マジレスすると、混んでなければ中国の方が早い。
山陽道は平均的に中国よりは車の数が少ないので速度は出せるが
距離はやや長めかと・・・西からだと、中国基本で混んでれば
山陽に逃げるが吉。こんな感じかな?
どちらも覆面はある程度いるので後方注意はデフォでつ。
307305:05/01/04 00:27:02 ID:zeRFRpDD
>>306
ご丁寧にありがとうございました。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/04 01:52:19 ID:8Vr4lXkk
>>306
まてまて、かなり間違っているぞ。
交通量 山陽道>中国道
距離  中国道>山陽道
カーブ 中国道>山陽道
トンネル 引き分け?
こんな感じでは?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 11:40:04 ID:kI/g9soV
雪がひどくなると冬用タイヤ規制からチェーン規制になるけど、これって冬用タイヤだけじゃ駄目ってこと?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/05 13:16:27 ID:pG4gyLh/
大晦日〜元旦に中央道のチェーン規制区間を走ったが
スタッドレスだけで行けたぞ。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 18:38:46 ID:VcrrVMOi
22時東京出発⇒2日後の22時に九州着予定。
約48時間の旅ですが、ETCの深夜割引は適用されるでしょか?
途中のSA,PAに寝泊りしながらゆっくり行きたいと思ってます。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 18:40:01 ID:VcrrVMOi
すみません、質問場所間違えました。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/06 19:18:58 ID:5XEDvo3h
>>312
鳥栖でUターンしてきなさい
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/11 23:33:31 ID:GZCelfF2
ハイウェイナビゲータで、
関越所沢→小出を検索すると、
1.関越195.0km\5,050
2.関越→上信越→北陸・日本海東北→関越385.5km\5,050
って出るけど、これってバグじゃないよね?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 00:03:34 ID:0NlRxAvT
パトのことで聞きたいのだが、先日山陽道を西に走っていると、いつもは何も
反応するはずもない場所で「ピピ・・ピピと」鳴り出し、ん?ネズミ捕り?
と2〜3キロ注意したのだが、なにも起こらない。だが相変わらずレーダは反応したまま。
おかしいなあと思っているとバックミラーにツートンカラーの税金で作られた車がお出ましに・・・
よく見るとそのパトは赤色等の真ん中に白色のボックスみたいなのが付いており、後方から
近づくにつれ、レーダもMax反応に。んで追い抜かれて視界から消えるとレーダ反応もなくなった。
速度を出し、そのパンダが見えるくらいになるとまた反応が・・・
走りながらレーダ波出すパトってあるのでしょうか?同速度で走って「100・・・200・・・300 ロック!」
ってやるだけかと思っていましたがかなり後方からでもその「レーダ」で取り締まるとか?
長文スマソ
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 00:46:05 ID:ZUU1+9Ol
赤灯のあいだに白いボックスがあったなら間違いなくレーダー搭載PCですよ
前方の車両だけでなく後方から接近してくる車両も測定できる優れ物
317315:05/01/12 01:09:25 ID:0NlRxAvT
>>316
そうか・・・サンクス。そういえばそのとき追い抜かれたあとも後続車は
ひっついていかなかったなあ。今後気をつけよう。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 10:07:13 ID:sSALhK1O
東海北陸自動車道、片側1車線。
雪が降っていたので、50キロ制限が出ていた。
路面は濡れている程度だったが、60キロで走行。

だが、一般的な感覚からいくと、低速運転である。
後ろから、イラついた車が煽ってくる。
気になったが、安全をみて60キロ走行を続ける。

片道1車線で対面なので、当然追い越しはできない。
しばらくすると、何を思ったか、路肩に出て追い越しをかけてきやがった。
俺はクラクションを鳴らしたが、冷静に煽り返しはしなかった。
前方300メートルにも60キロ走行群が居て、そいつはまたイラついていた。アホか。

そしたら、さらに自分の後の車が、路肩追い越し。
俺はまたクラクションを鳴らした。
正直、このクラクションはウサ晴らしであり、正しい使い方ではないが、そうでもせずにはいられなかった。

というか、渋滞でもないのに路肩追い越しが平然と行われる東海北陸道って、どうなっとんじゃ!
319つづき:05/01/12 10:18:20 ID:sSALhK1O
・・で、片側1車線の自動車道で煽られたら、どう対処すればいいの?
路肩に寄せて追い越させるわけにもいかんし。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 12:33:43 ID:q8TKt3Eb
>>314
走行距離が最短ルートの2倍を越えなければ
どこを走っても良い。
実際に地震で通行止めだった時の新潟へのルートは
関越〜北陸道経由をJHは指示してた。
ttp://www.jhnet.go.jp/press/rel/2004/10/27d/index.html
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 12:45:30 ID:mizo/Y1b
路肩追越が原因で重大事故になったケースもあるし、
寄せて先に行かしたほうがいいかも。

降雪時でも湿潤路なら、60km/hまで落とさなくても大丈夫だと思う。
トンネル出口とかは気をつけたほうがいいけどね。
322318:05/01/12 14:44:39 ID:sSALhK1O
>>321
レスありがとうございます。
>寄せて先に行かしたほうがいいかも。
ってことですが、そんなことできませんよ。
センターラインにはポールが立っているので、右に寄るも左に寄るも恐ろしいことです。

自分も状況から60キロまで落とさなくても大丈夫と思いました。
しかし東海北陸自動車道に合流する前の、油坂峠−白鳥の有料道路は路面に固まった積雪があり、慎重でした。
路肩追い越しがあったのは直後の白鳥−ぎふ大和間です。

こういった状況では、煽られるままに自分も速度を上げるしかないのでしょうか?
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 14:59:18 ID:UNmve349
片側1車線で煽るのはすでにDQNですから
気にせずそのまま60キロで走行して下さい。

危害を加えられたら冷静に通報しましょう。
頭に血が上って早まっては煽りの術中にはまります。

東海北陸で最近トラックに突っ込まれて事故があったばかりだというのに
短慮なDQNだ。  調伏してやるよ。 臨兵闘者皆陣列在前!!

空いているときは POLO、セル潮、7で170kmクルーズもできる
道なんだけどね。
324318:05/01/12 15:19:49 ID:sSALhK1O
>>323
ありがとうございます。
冷静になるほうが、いいですね。
しかし路肩追い越しを防いで安全で居られる方法が無いので、恐ろしいです。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 15:36:28 ID:c5M8bXaR
昔、うちの父親が高知道のトンネル連続区間で煽られたらポールにぶつかりそうになった・・・
眼鏡の度があってなくてよく見えないとか言い出したから50キロで運転してたら
後ろが煽ってたんだけどポールにぶつかりそうになった後は煽ってたやつもちゃんと車間距離をとってたよ。
なんで技術がかなりあるならわざとふらふらしてみるのもよいかもしれないです。
個人的には絶対やりたくないけど・・・
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 15:38:01 ID:7jLXYA7I
話ぶったぎって申し訳ありませんが高速道路の恐怖体験をひとつ。
嫌な思い出なので何時頃だったかも忘れたが・・
朝8:30頃、阪神高速3号神戸線 尼崎料金所の手前2km位のところを走行中、
前方に小さなダンボール箱を発見したのだが、難なく避けれる状態なので
そのまま直進していたのだが・・・
その箱を右斜め前を走る1BOX(ハイエース?)がひっかけたところ、なんと
箱には釘が満載w
俺の車は釘のシャワーを浴びて傷だらけw
修理代80万円程度かかりました。

この話、後日談がありまして、その時の傷が原因(と思われる)でフロント
ガラスにいきなりヒビがびびびっとw

朝の通勤時間帯だったので、俺のほかにも被害にあわれた方がいるかも。
釘箱落とした奴の ヽ(`Д´)ノ バカヤロー
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/12 16:33:30 ID:1WFfDogV
暫定2車線は

・危ない
・教習で最初に教えるべき場所ではない
(逆も十分考えられるが、運転手は素人)
・追越できる場所が限られるので前後がドキュソだとどうしょも出来ない
・速度制限がある(80km/h前後)。雪や霧が発生してたら救いようがない(´Д`)
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 21:36:24 ID:eMc8Ucir
>>324
極力ゆっくり走るのも一興だよ。
追突は全面的に後ろの車が悪いし。
まあ事故は無いに越した事ないけどね。
ルームミラー越しに、引きつったドライバーの面をマッタリ見つつマッタリ走る
のも乙なもんよ。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 21:52:04 ID:b7wKURAe
走行中の追突事故なら、10:0にはならないよ。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 22:03:32 ID:c4nbA01e
高速の追突は一般道と違って追突された方にも結構な過失が生じる。
急ブレーキ踏んだとかだと50:50になったはず。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 22:04:37 ID:eMc8Ucir
>>329
一車線の高速で、煽られた挙句の追突だったら危険運転致死傷罪適用でないかい??
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/13 22:07:15 ID:eMc8Ucir
追記
最低速度制限は守った上で。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 02:19:21 ID:+iLLAzJz
ヘタな正義感とかで殺されたらもったいないし
事故に巻き込まれるだけでも損する。

煽るのもDQNなら遵法主義を振りかざして居直るのもDQN

ま、DQNが何人死のうが、平和になっていいことだらけじゃないか。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 02:23:15 ID:GIWqrzxK
法律の範囲内でも最高で50km/hの速度差が生じるんだもんな。
高速道路って怖いね。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 16:12:58 ID:Zj5vCEna
煽ってくる香具師がいたら、あ〜うんこしたいんだなぁと思ってちょっとだけ急いであげるけどな
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 22:06:30 ID:I9XWfdXt
あのー。日曜日に西湘バイパス通るんですけど、あの道って雪降ったらチェーン入りますか?。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/14 23:32:29 ID:hc8v85ht
>>336
チェーン無しで夏タイヤじゃ、雪降ったらICのランプでスタックなりスピンして
バイパス本線まできっと登れないでしょ。
R1通ればよろし。
これから東名高速をかっとびで東京に向かいます
道路状況とか情報キボンヌ!
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 14:43:01 ID:ECNCr06x
ひとつ思うんだけど

東京〜名古屋を向かうのに東名を使うのと、中央道を使うのとでは、
だいたいどっちが多い?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/15 15:06:33 ID:NkIFDOmh
飛ばすならセンター回りだな。
走りやすさもセンター高速が上だと思う。
東名はトラックが団子になってる事が多くて、意外と平均速度は伸びない。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 23:31:13 ID:8R6xa9KA0
でもセンターは路面がボコボコで振動ひどすぎるから
やっぱし透明のほうがいいと思ふ。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 23:43:42 ID:SvR2PXK90
>>339
距離も料金も殆ど変わらんからなあ。
東京の発着地が城南なら東名、城西・多摩ならセンター。
早くインターに着く方を選択してるよ。
そういうの考えない人は東名だろうな。雪の危険が殆どないし。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 08:43:00 ID:HeWmO8ou0
教えて欲しいのですが、
名古屋の伊勢湾岸道ってもう東名阪から東名までつながってるんでしょうか?

344名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 10:24:35 ID:KXb0T9tj0
>>343
つながってるよん。
345343:05/01/26 17:15:05 ID:HeWmO8ou0
>>344
サンクスコ
今度走破しまーす
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 22:57:27 ID:jk4XnA+S0
保守
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 21:23:47 ID:cLjEg1wB0
道路交通情報のページだけど、タイトルの
」ハ」ネニワニサマゥクト
って何さ?
ttp://www.jhnet.go.jp/info/hw_info/006.html
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 21:03:53 ID:UOiCi8en0
あげ
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 21:54:47 ID:7ZjJaiZq0
昨日、スキー帰りの関越高坂SAで、R34GT-Rのパトを見た。
結構威圧感あるよな、アレ・・・
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 22:41:22 ID:YFc2y0u50
中国道走ってたらがら空きの癖に山口県警のパトカーがいてビビった。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 00:09:00 ID:AIk7+ZgW0
>>349
高坂SAから合流で140Km/hまで出したときに左から追い抜いたら、
ロックオンされたことがあります。
すぐ気が付いてアクセル緩めたので助かりましたが。。。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 22:11:54 ID:G6t8o0bc0
前は夕方とか結構見たんだけど > R34のパト。
漏れは最近見かけないな。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/16 23:09:36 ID:ymt10T4z0
浜松-->(透明)-->大山崎-->(京滋)-->瀬田東-->(透明)-->音羽蒲郡

これって可能?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 08:15:02 ID:DNNPvrEM0
>>353
一応、豊橋バリア→音羽蒲郡間に赤塚PAあるから大丈夫だと思う。
豊川で降りないほうが吉。PA無いからね。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 20:27:36 ID:vc6ePYXO0
どうも山口県警のパトカーに新型の覆面が導入されたみたいだぞ。
今日山陽道の山口IC付近を走ってる時に、俺をぶち抜いて行ったやつが
しばらくして後ろから来たクラウン(だったかなぁ、うろ覚え)に補足されてました。
ナンバーは3桁で222だったか、202だったような気がする。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/17 22:51:47 ID:OsYHEGzn0
>>353
無理。
理由…透明高速は小牧で終点だから。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 16:15:02 ID:D1g1JaJu0
昨日茨城県内常磐道で玉突き事故発生
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 06:14:04 ID:Ifz0xULL0
名古屋から、東名を通って東京湾アクアライン経由で千葉まで行こうと思うのですが、
東京ICを経由して、首都高に乗らないとだめなんでしょうか?
地図でみるとどうも遠回りしてるようで・・・。

359名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 06:39:25 ID:RSwNDVuT0
>>358
東名横浜町田ICで降りて、16号(保土ヶ谷バイパス)を走り、
狩場線・ベイブリッジやつばさ橋経由で、川崎浮島Jctでアクアラインへ。
ではどうですか?
用賀まで行き、首都高を走るよりも、景色が良いですよ。
360358:05/02/25 07:45:28 ID:Ifz0xULL0
>>359
なるほど。ではそのルートで行ってみます。
今夜9時ぐらいに出発して、途中どこかのSAかPAで車中泊して、
早朝にアクアラインを通ろうかと思ってます。

ちなみに関東の方、雪はどうなんでしょう?
夜までにはなくなっててもらわないと・・。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 08:40:40 ID:RSwNDVuT0
>>360
雪の心配は大丈夫そうです。

良いドライブになることを祈って♪
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 08:53:48 ID:qT9UJXBd0
>>358
首都圏は環状道路が完成してないから、途中で降りるか首都高を通るしかないんだな。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 13:27:17 ID:M21YcR0Q0
首都高のICやJCTを写真で紹介してるページとかってありますか?
初めて乗るので分岐がわかるかどうか・・・。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 13:40:49 ID:RSwNDVuT0
>>363

写真じゃないけど、ここのMEX WAYマップと言うのが見易いかも。

ttp://www.mex.go.jp/route/index.html
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 13:41:40 ID:UuOnwcOh0
高速道路で左側に有るフィンランドかスエーデンの国旗のような
標識の意味が知りたいのですがどなたが解りますか?
投雪禁止区域指定標示板とは違うのです。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 13:44:04 ID:M21YcR0Q0
>>364
さっそく見てみたら、かなりわかりやすかったです。
助かりました。ありがとうございます!!
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 07:07:55 ID:kTMhIjqh0
創価の会員の旗です
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 22:41:55 ID:Chw9nNdh0
今週末に関西方面から、東名を使って東京に行くのだけれど、
雪は大丈夫でしょうか?先週末は通行止めになっていたみたいで、かなり心配しています。
ちなみに、タイヤはノーマル。
今まで特に注意してなかったので、あまり詳しく知らないのですが、東名が凍結で
通行止めになることって結構あるんですか?
(関西で主要高速道が凍結で通行止めになることなんて、ほとんどないもので…)
369U-名無しさん:05/03/01 23:05:21 ID:zj1zYcLw0
>>368
と同じ質問です。こっちは横浜町田から名古屋まで下るんですが。
7時出発で12時最悪14時前には着きたいです。

通行止めまでいかないまでも50キロ規制くらいの時ってノーマルタイヤ可能ですか?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 23:07:21 ID:lP2X1I9q0
>>368
箱根の辺りは結構通行止めになるよ。
あの辺りの東名は道が二股になっていて、普通はどちらか一本だけが通れない
だけになるんだけど、この前のは下道まで含めて全滅状態だった。
スタッドレスタイヤ装備だったら中央道とかの方が安定して通れるるかも。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 23:14:21 ID:lP2X1I9q0
ちょっとみてみたら書き込んだそばから通行止めだ。。。
http://www.jhnet.go.jp/info/hw_info/006.html
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 23:21:29 ID:Chw9nNdh0
>>370
情報ありがとうございます。
なるほど、中央道ですか。ネットで確認する限りでは、中央道はチェーン規制等は
出てないみたいですけど、規制なしでも、やっぱりノーマルタイヤは無謀ですよね?
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/01 23:44:14 ID:Qai86b+g0
今週末の東京は雪の予報です。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/02 09:14:43 ID:YS2QgSxd0
>>368-369
今は気圧配置の関係でどうしても箱根で大雪が降るループにはまってる。
今夜から土曜にかけて気圧の谷が通過するまではこの状況が続くと思う。
だからチェーン携行で中央道が確実。
急ぐならゴムチェーンを買って、家で着装の練習をしてから行く。
またはシーズン残り僅かだがスタッドレスを買う事。

東名へ回って御殿場付近が通行止めになる確率は高いし、通行止めになったら
周囲の国道も全く動かなくなって大変な事になる。

ちなみに上記のような気象状況の場合、箱根以外では大した雪でない場合も多い。
御殿場が大雪でも山梨側は殆ど降ってないって感じ。
山梨側から東富士五湖を走ってきた車が油断し、御殿場側で事故を起こす例も多い。
中央道での要注意箇所は須玉〜伊那と見ていい、ここが大丈夫ならチェーンなくても
行けると思うよ。
375さいたま市見沼区 ◆1n3RTsT78Y :05/03/02 11:56:45 ID:dUqJjDK20
須玉〜伊那って、結構長いね。
376裾野人:05/03/02 13:38:08 ID:xxdi+4dGO
昨日から今朝にかけて、土曜ほどではないものの
それに近い量の積雪があったのに東名が通行止にならなかったのには驚いた

土曜の通行止でよっぽどクレームがあったんだろうか…w
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/02 13:46:53 ID:W9GZJRAO0
道路が広くて気持ち悪くなる
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/02 14:35:41 ID:TBqakNGwO
危険が危ないから電車にしたほうが良いよ!
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/03 09:10:43 ID:LMFdMeX+0
>>376
土曜日は凄かったよな〜。
俺は三島から八王子へ帰るんで、最初は東名→R129で帰ろうと思っていたんだけど、
東名がすぐ通行止めになっちまって仕方ないから東富士五湖道路(チェーン規制だけど
通れた)から中央道へ抜けたよ。
御殿場は吹雪だし、標高が上がるにつれて積雪が増えて…須走に着く前にチェーン巻いた。
でも驚いたのはあの雪でも、反対車線の奴はチェーン付けてなくて事故りまくってるし。
籠坂トンネルを抜けたら、御殿場の積雪がウソのように雪がないのも驚いた。
380JSHM3020749:05/03/09 00:44:03 ID:bgGX9MW1O
テスト
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 12:39:29 ID:ryL+BDq/O
首都高5号線の上り方向を
夜7時くらいに通ったら混み混みですよね?
板橋ジャンクションからC1まで行くのに
30分じゃ行けないですか?
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 12:52:52 ID:1i60oBPp0
>>381
事故でもなければ、そんなに混まないよ。
15分もあれば十分。
383381:05/03/10 14:36:24 ID:ryL+BDq/O
>>382
あお!そうですか!
帰宅ルートにしようと思ってたので
試しに突っ込んでみることにします。
ありがとうございました。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 23:09:25 ID:zgFkCm/30
たまに首都高の合流で引っかかってとまってるミニバンやそれに詰まってる車がいる。
途切れなく80kmぐらいで流れてる状況であの人たちの運命はどうなるのでしょう。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 00:10:25 ID:64s5aw3g0
3月半ば(平日)に千葉から箱根へ遊びに行きます。ルートとしては
東関東→湾岸→首都高→東名 な流れで行こうと考えています。

当方初心者(免許とって半年)なものでガクブルですがぜひこの際にチャレンジしようと思っています。
他の一般道を使ったルート、走り方のアドバイス 危険地帯などがあったらぜひ指南をお願いします。 
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 01:14:01 ID:bKtUfA3Q0
どうせなら大阪まで行ったら?
東関東→湾岸→首都高→東名→名神→阪神高速→阪神高速→阪神高速→阪神高速・・・・・・・・
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 08:51:43 ID:cQmALmDE0
>385
 別ルートとしては、

東関東→首都高湾岸→首都高神奈川2号→横浜新道→(国道1号)
→(国道134号)→西湘バイパス→箱根新道

くらいか? でもラストが山道であまりお薦めはできないな。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 09:15:26 ID:n5N905qF0
京葉道路→首都高→中央道→東富士五湖道路→乙女峠→箱根

しまった、こりゃ上級者向けコースだ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 10:32:50 ID:HvnEoqlx0
>>385
普通の高速道路はぬあわ超えずに左走っておけば、ガクブルするほど危険じゃない。むしろ、一般道の方が危険。
だけど、首都高はルートの問題で左だけ走っておく訳にはいかず、一番の危険地帯だ。
コツは首都高の路線図を見ながら徹底したイメージトレーニングをして、走行ルートを把握すること。
首都高さえ抜ければ、道に迷ってパニックになる心配はなくなる。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 22:27:17 ID:4Ofwz9c90
>>388
首都高→中央道のところだけ下道にすれば、
>>385>>387よりは飛ばしさえしなければまったりと走れるはずだから、
結構初心者にもお勧めコースじゃない?
391さいたま市見沼区 ◆1n3RTsT78Y :05/03/11 22:29:20 ID:0jEBwpxu0
あー、首都高のイメトレは大事だね。
オレもよくやった。

>>385
すっ飛ばしてる馬鹿には構わないで落ち着いていってくれ。
392385:05/03/12 01:21:41 ID:mlFN4/Ji0
レスサンクス!
出発1週間を切りました。最近では地図を眺めたり、走行コースの確認などをしています。
とにかく合流関係でガクブルになると思うので落ち着いていこうと思います。
上記に出たルートも参考にします!
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 09:11:03 ID:Gk7f9cuy0
首都高の走行レーンの確認はこれが便利
ttp://www2.mex.go.jp/route/mexwaymap/index.html
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 15:10:06 ID:akZCUX4b0
>>385
すでにレスがありますが、初心者に首都高は危険です。

私のお薦めルートは、
千葉から首都高湾岸線へ。湾岸線は3車線で首都高の中では楽ですので、
これを延々と進みます。羽田空港を通り過ぎて、横浜ベイブリッジを渡ります。

@ここから2ルートあります。
*その1・東名高速ルート
ベイブリッジ渡りきったら左へ。“狩場”に向かう2車線ルートです。
狩場で横浜横須賀道路に合流(左への合流なので注意!!)、そのまま進めば
16号線バイパスになりますので、ひたすら進みます。やがて東名、横浜町田ICです。
あとは東名を進み、厚木から“小田原厚木道路”でも、御殿場から乙女峠でもOKです。

*その2・湘南海岸ルート
横浜ベイブリッジを渡りきっても真っ直ぐに行きます。左に行くクルマが多いので、
ベイブリッジでは中央車線を走ると良いかもしれません。
その後は、湾岸線の3車線道路を、“幸浦”まで延々進みます。
幸浦を過ぎても高速は乗ったまま(右急カーブ厳重注意! 事故をよく見ます!)。
横浜横須賀道路になります。“釜利谷JC”で南下(朝比奈、逗子、三浦方面)を選び、
すぐに現れる“朝比奈(あさひな)IC”で出ます。
出ると県道204号。しばらく鎌倉の山の中をとおり、鶴岡八幡宮に出たら左折、海をめざします。
海(国道134)を右折、後はひたすら、鎌倉、稲村ヶ崎、江ノ島、湘南海岸と
海沿いの一般道を進めば、平塚を過ぎて西湘バイパスに乗り、小田原へ。
395394:05/03/12 15:14:01 ID:akZCUX4b0
続きです。

その1ルートは、狩場の左合流がやや危険です。私はそこが大嫌いです。
それさえ抜ければ、後は楽ちんです。
箱根からの帰り道に使うには、楽かもしれません。左合流もありません。

その2のルートは、湘南に住んでいる私が使うルートで、お勧めです。
横浜横須賀道路で400円(普通車)とられますが、首都高が楽です。
ただ時間によって、鎌倉を抜ける道や、海沿いが混むことがあります。
396394:05/03/12 15:20:28 ID:akZCUX4b0
もいっちょ追加です。
>>387氏の横浜新道ルートは、狩場の左合流、そしてその直後に
横浜新道に乗るために一番左まで車線変更をしないといけないので、
私は毎回ガクガクブルブルものでした。首都高湾岸線が幸浦まで開通で、使うのをやめました。

あと、箱根に着いてからは山道のてんこ盛りですので、こちらもお気をつけて。
397除雪車うざい!:05/03/14 09:19:46 ID:+H9tJBvB0
昨朝4時頃名神京都南ICで上り線に入ったのですが、八日市を過ぎたあたりで2台で
並走する除雪車と遭遇。きっちり並走しており、しかも「追い越し禁止」とでかでかと
書いてあるので、大半はそのまま2台の除雪車の後ろを超徐行。おかげで十数キロの大
渋滞。PA/SAを使ってスルーするクルマもありましたがそれも危ない。

3時間ほどの高速走行の間に2度も遭遇しました。そのたびに20−30分ほどの超徐
行につき合わされ大迷惑でした。おそらく彦根・米原近辺を往復しているのでしょうが、
積雪も無いのにどうしてでしょうか? せめて一車線だけにしてくれたらスルーできる
のに・・・

こんな状況を野放しにしてもいいものでしょうか??
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/14 15:48:40 ID:Z5L6vUU50
併走しなければ効果的な除雪は無理だろう。片車線だけ雪がなくて片方はあったら、
車線変更で簡単にスリップだ。
除雪車がかっ飛ばすわけにも行かないし、じゃあ除雪しなければいいのかというと
そんなはずもない(もっと事故が起きて低速走行じゃすまなくなる)。
積雪がなかったとはいえ、その辺はゲリラ雪って言われる突発大雪の
多発地帯。あっという間に積もるとんでもない降雪量の雪だから、
雪が降りそうな場合は予防で走らせてるんでしょ。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/14 23:40:12 ID:IfnL5VcS0
四国の宇和島から徳島まで何時間くらいで行けるでしょうか?
高速の場合と下道の場合と両方わかるとありがたいのですが。
そういうのを調べられるサイトってありますか?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 09:58:03 ID:gOpIPYxY0
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 10:23:02 ID:X/tqrpan0
質問です。
東京港トンネルって、首都高湾岸線しか通ってないんでしょうか?
下道というか、脇道を並走してる国道357号線(湾岸道路)を通っても
東京港トンネル抜けられますか?地図を見ても立体感が掴めないので
イマイチよくわからないのですが…。

運転初心者なので、できれば高速使わないで下道で行きたいもので…。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 10:31:54 ID:gOpIPYxY0
>>401
無理。
どうしても下道ならレインボーブリッジを渡るか↓のトンネルを利用。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.35.32.541&el=139.48.0.232&la=1&fi=1&sc=5
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 10:40:05 ID:X/tqrpan0
>>402

そうですか、やっぱり湾岸道路って東京港トンネルの両端の所で切れていたんですね。
わかりました。レインボーブリッジ(11号台場線の下道の方ですけど)は路上教習で
通ったことがあるので、そっちを使うようにします。

即レスdクスです。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 15:44:33 ID:yR8vsMf00
>>401-403
よく取締りやってるんで注意してね。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 17:12:13 ID:isM9qf7e0
>>400
どうもありがとうございます!
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 20:47:07 ID:z3zbn04+0
名神関が原付近工事?渋滞25kとか出てた・・・
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 20:54:09 ID:uaO2+cKR0
原付の近くで工事かとおもた
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 22:24:48 ID:MOPssOyR0
>>403
レインボーブリッジの下よりは>>402のトンネルの方が全然いいよ。
僻地にあるから走りずらいと思うかもしれないけど、
実はかなり立派なトンネルだよ。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/17 05:32:25 ID:P/qVn7MQ0
「第3京浜道路と首都高速A号目黒線」がつながってたら、かなり便利なのに・・・。
などと思うのですが、この2つの道路を結ぶ計画はあるのですか?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/17 05:39:12 ID:filLBI2q0
            橿原VS奈良  全駅全面戦争 

       大和八木    >    大和西大寺
       橿原神宮前   >    近鉄奈良
       畝傍御陵前   >    JR奈良
         金橋    >     高の原
         畝傍    >     学園前
        新ノ口    >     富雄
         耳成    >     菖蒲池
       八木西口    >     新大宮
      橿原神宮西口   >     平城
         真菅    >     西ノ京
         浮孔    >     尼ヶ辻
        香久山    >     帯解
         岡寺    >     京終


411名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/17 20:13:26 ID:vqyW6B430
山陽道ー山口JCT−中国道ー広島北JCT−広島道ー広島JCT−山陽道
のぐるぐるは可能ですか。

JHの道路図見ると山口JCTのところが無理っぽいんですが・・・。

おせーてくりくり。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/17 21:28:18 ID:Bq+135Wf0
>>411
その通り。無理です。
山口JCTは、山陽道→中国道吹田方面および中国道下関方面→山陽道の
Uターンは無理です。
413411:05/03/17 21:31:08 ID:vqyW6B430
レスさんくす
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/17 22:57:00 ID:1Vvv9HpL0
>山陽道ー山口JCT‐中国道ー広島北JCT‐広島道ー広島JCT‐山陽道のぐるぐるは可能

かなぁと、実際広島から山口に向けて出発して失敗したよ、先月
まっすぐ下関にいく所だった。山口JCTは上り車線にしか無いんだね
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/17 23:58:16 ID:j2ky+ZF10
先日、関越→上信越→北陸→関越でループしてきたんだが、北陸の柿崎〜
柏崎が多重事故で通行止めになっていて、かなりアセッタよ。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 16:51:49 ID:+leDfOjX0
>>411
どうしてもそのエリアでぐるぐるしたい場合は
山陽道−山口JCT−中国道(九州方面)−関門橋−九州道(鹿児島方面)−
−鳥栖JCT(鳥栖出口のランプウェイから九州道福岡方面へのランプウェイへ乗り継ぐ)−
−九州道(福岡方面)−関門橋−中国道(大阪方面)−山口JCT−中国道
と走りましょう。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 12:42:19 ID:EzEMhzYW0
八王子IC〜豊科ICの間に仮眠が出来るようなサービスエリアってありますか?
JHのホームページで調べると「休憩所」ってのはあるのはわかったんですけど、仮眠できるようなところなのかなぁと思って。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 18:09:16 ID:sRRLxIAa0
>>417
ない。
休憩所はあくまで休憩。
どうしても仮眠したければ、途中で降りて健康ランドがよろし。

豊科より北なら、上信越道新井PAに宿泊施設あり。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 18:58:27 ID:r166Z0BT0
今日開通の千葉の富津館山道路の延伸区間、さっそく事故で通行止めですよw
420417:05/03/19 19:23:51 ID:EzEMhzYW0
>>418
仮眠はムリですかぁ。ありがとございますた。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 21:28:57 ID:932vOBsG0
今日だか開通する東海環状道を使って
豊田JCT〜(東海環状道)〜美濃関JCT〜(東海北陸道)〜
一ノ宮JCT〜(名神、東名)〜豊田と、ぐるぐる出来そうですか?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 02:14:59 ID:jnAP+BBo0
>>421
漏れはまだ試してないががここの報告によると可能っぽい。
【MAGロード】東海環状自動車道【Loop完成】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1098774846/
423さいたま市見沼区 ◆1n3RTsT78Y :2005/03/21(月) 18:31:53 ID:ZutVRhxw0
>>420
そこで車中泊ですよ。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 03:24:42 ID:9GEzfJa10
なんか停滞してますね。
425417=420:2005/03/24(木) 17:24:54 ID:IPF/kIOw0
>>423
車中泊は寝れないんです。。。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 17:38:50 ID:mvYRdKxw0
>>425
一度高速降りて↓か石和の健康ランドへ行きなよ。
ttp://www.kur-hotel.co.jp/frameshin.htm

他にもIC近くのとこはあるはず。
ttp://www4.ocn.ne.jp/~koshigoe/kenko/map.html
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 05:21:47 ID:Kc5GcjR10
免許を取って7ヶ月。
今度、岩槻から河口湖まで遊びに行くことに。
ウキウキしながら地図を見たら、首都高のあたりがすごく複雑…正直怖い。

危険地帯が少なく、それほど時間のかからないルート、ありませんか?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 07:27:55 ID:kkWsJVBZ0
>>427
早朝の国道16号→八王子ICから高速乗れば?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 12:22:24 ID:Ti1075Bm0
>>427
川口〜箱崎までの首都高が写真付きで紹介されてる。
ttp://www35.tok2.com/home/stagea/shutokou1.htm
王子線で5号を通って環状線に入って4号の方が渋滞の状況によっては早いかな。
ただ、ここんとこ5号線の渋滞が半端じゃないから何とも言えないけど・・・
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/26(土) 12:01:12 ID:w/uPyuc/O
東名高速の海老名SAと厚木ICの間に作ってるJCTっていつ頃完成するんでしょうか?
つながる道路ができる気配もないし。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/26(土) 23:39:52 ID:A2rbeMaH0
今夕、東北道・栃木IC付近で衝突横転事故がありますた。
一車線規制の大渋滞はともかく、現場の惨状(ゥェップ
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 02:06:17 ID:RxSk7jpM0
↑詳しく
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 02:53:27 ID:UKH0e/1N0
保守もかねてトリビアでも。

中国道に乗ってると、オイル交換を求められる事が多い
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 20:46:47 ID:oSuEGTB80
単なる経験でムダ知識でもなんでもない。ガセビア以下だ。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 11:13:09 ID:WOFbTs0J0
関越道路の起点(練馬?)と首都高が繋がっていないのって理由でもあるんですか?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 11:44:27 ID:0/QsfOZT0
>>435
理由は作れなかったorzってだけ
よく知らないけど「大宮(現さいたま市)」の政治力かもね。
あと、練馬にはプロ市民が多いしな。

外環が繋がったしもう関越につなげなくてはならない
素地はなくなったよ。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 12:29:48 ID:4Nze47Gv0
地図みると、首都高の北池袋と関越の練馬を結ぶのが妥当だよな。
なのに、北池袋からぐるっと変なルートで無理やりさいたまへ通したみたいな印象さえ(ry
美女木JCも変な作りだし。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 14:37:16 ID:0/QsfOZT0
関越直結する案は勿論あった。
でも住宅地が凄いから挫折したんだろ。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 19:05:29 ID:yzv1pJ5C0
ガセビア・・・

中国道だとガソリンが無くなるのが早い
山陽道だとガソリンが無くなるのが少し遅い(車両にもよる)
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 21:08:28 ID:kFbfSW7d0
高低差と走行距離の差があるので、同じである方がおかしい。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 22:47:24 ID:vtpoIydaO
久しぶり首都高から東名に下ったけど
追い越し車線はかなり早いペースだな。
普通に140〜150で流れてたよ。
途中渋滞してからは120くらいだったけど
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 06:09:04 ID:/y3t76vK0
>>441
東名って、高速にしては道が悪いし車が多いし・・・
車が多い道路でそんなスピード怖くて出せないな。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 11:03:24 ID:Zqc1Gcho0

あさ、京浜高速を100`ぐらいで縦に5台くらい並んで普通に走っているS2000がいた。
キモイキモイと言われてるS2000乗りだが、「あんま、そうじゃないじゃん」
と思って抜いた。数分後ブヲォォーンと後ろからエンジン音が聞こえた。
何かとバックミラーを見る前に無理な追越をするS2000軍団が横を抜かしていった・・
先頭の2000が一番早く、3車線ある道路を縫うように走り抜けていく。
周りのドライバーは危険だし迷惑だ。そのあと思った「やっぱS2000乗りはやっぱキモイ」
深夜東名で、125`ぐらいで飛ばすコペン見た。必死だし不安定でキモかったw
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 12:20:49 ID:a51xwZ190
>>441,442
深夜(10〜4時)頃走ると、また印象も変わるよ。
追い越し車線でも80km/hくらいだったりするからね。
見渡す限りトラックだから、飛ばそうにも飛ばせない。
あんなにストレスが溜まるところはないと感じるはず。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 12:49:22 ID:24m79Bt+0
125キロなんて飛ばすって速度じゃねーだろが
巡航速度だろ
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 15:28:11 ID:x5s6skKx0
>>444
以前、深夜の静岡県内の下り2車線区間を走った事があったけど最悪
右も左もトラックばかり、流れは左75キロ右80キロorz

447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 17:12:02 ID:Zqc1Gcho0
>>445 あんたキモイよw
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 18:27:03 ID:hb+c2adu0
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 08:45:01 ID:uyhT6HMA0
>>448=445w
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 20:15:41 ID:s3EAX4Ze0
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 23:20:53 ID:1vyODQlV0
■ETC車、バー接触2100件超 別納カード利用で
 ttp://www.asahi.com/national/update/0401/TKY200504010311.html

今さらの話だが…… これってあんまりにも数が多かったんで、
最初はエイプリルフールのネタかと思ったよ。 orz
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 11:21:59 ID:m6oRO9jg0
>>445=>>447=>>450=キモイ
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 11:24:13 ID:ngHTQBlm0
>>447
すまん400ccのスクーターで東名を160kmで巡行している漏れは
肝イを通り越して爽やかですらあるな
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 17:02:51 ID:m6oRO9jg0
>>453=肝イを通り越して爽やかまでも通り越して逝ってよしですらあるよ君w
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/07(木) 14:31:45 ID:LW60BqI+0
w
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 14:22:16 ID:4ctQFHnSO
すみません
深夜の高速を200km巡航してイパーン車ブチ抜いたらハイビーム喰らった俺はどこに逝けばいいですか?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 17:23:55 ID:l//l4bnH0
あの世
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 23:35:52 ID:RDZEqmCc0
抜かれてハイビームにする馬鹿も一緒に連れて行ってよ
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 23:46:01 ID:r1SnA3Fn0
たまたま前方をよく見ようとしただけじゃないでしょうか >ハイビーム
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 23:49:30 ID:RDZEqmCc0
ぃゃぃゃ、不必要なハイビームをする意味不明な香具師もいるんだよ
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 00:55:44 ID:dpbgYteqO
俺は雨の日巡航200

昼間でも抜く時はハイビーム
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 09:47:07 ID:YmWvozOC0
コノ間湾岸で400キロ近くだしたぜ 
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 15:25:37 ID:JMivwvM40
俺もしょっちゅう400`b/日ぐらいのスピードは出すぜ
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 16:31:55 ID:GB4IkTxV0
階段でコケるなよ
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 21:40:29 ID:pZM25FBQ0
>>463-464
伝説の「歩き屋」キター
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 21:51:07 ID:I0VQfOfZ0
>>463
よく走る人だね
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 22:51:52 ID:8y+yJZKY0
ライトアップケチられてる標識みるのにもハイビームつかうよ。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 20:26:48 ID:lJuVMRC+0
up
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 18:41:29 ID:SHW2knO40
中国道関連の過去ログを見たんだけど、
広島北-六日市あたりって昔は対面通行区間だったの?
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 22:53:35 ID:Qm05gcga0
だったよ。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 23:53:29 ID:yrwNjFwX0
亀だが>>435
確か関越って元々高速自動車国道として建設する計画って無かったんじゃなかった?
だから首都高と接続する予定がなかったのでは?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 00:59:29 ID:+/AQICVp0
>>471
アレ? 首都高側がくっつけたかったんでなかったかな?
てゆうかうんこ板向きだなこのネタ。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 08:41:51 ID:Z4HwGDM90
とりあえず、関越は練馬⇔東松山間は建設費が嵩んだために他の高速より2割増料金だと聞いた
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 21:47:33 ID:XsVyOzcS0
都市近郊区間(ETC早朝夜間割引の対象区間)は全て2割増だたと思う
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 00:28:41 ID:Uz1E0qqz0
京都南から鳴門、阪神高速をはさむルートのほうが高いのかえ?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 23:35:59 ID:M0MN5ymm0
>475
金額は安いよ。
渋滞考えると、中国道経由のほうが早くつくかも。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 01:05:13 ID:R6OWmxCF0
播但連絡道は初心者でも走れる?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 02:14:04 ID:bemVExCH0
>>477
頼むから大名行列作らないでね
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 11:38:04 ID:R6OWmxCF0
>>478
無理ですか・・・312使うしかないか・・・
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 14:06:30 ID:bemVExCH0
>>479
いや、名阪国道みたいな道じゃないけどちんたら走られると・・・
空気読んで走れば無問題
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 15:23:28 ID:jtytjLVc0
>>477 (479)
片側1車線だけど、そこそこ見通しがいいから
飛ばす奴がいるんだよね。

で、お勧めしないが、非常駐車帯に入って譲ることも出来ないことはない。
路肩も結構広いし。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 00:45:30 ID:nrhUrYeh0
高速道路上にあるバス停留所を調べる
方法ってありませんか?
ググってみたけど、わからなんいんで。

運輸板でも、聞いたけどスルーされちゃってるんで。
よろしくお願いします。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 07:03:37 ID:/OpbzVFX0
なら俺もスルーしようかなっと(`・ω・´)
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 10:40:15 ID:LrWqa7ZT0
>>482
止まるバス停は出てる。
ttp://ebs.room.ne.jp/~webebs/
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 15:27:56 ID:wHzjSTdD0
5/3から山形行こうと思うんだけど、道路公団のHPで
ドライブカレンダー見ると、前日夜から鹿沼で渋滞って・・・
矢板まで高速使うなと?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 16:28:24 ID:4yOtFc+d0
常磐道で池とか
むしろスレ的には関越から磐越道で
磐梯山から旧西吾妻スカイバレーを抜けていくのも一興
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 16:34:42 ID:LrWqa7ZT0
>>485
GWの高速はありえないくらい混む事もあるよ。
2年前のGW最終日前日の夜中に、仙台〜東京を走ったのだけど、
23時頃の渋滞情報で東北道が郡山や那須、鹿沼のあらゆる渋滞ポイントで
混んでたから、ずっとR4を走ってきたけど全く混まず。
仙台から都県境まで、1回給油以外はノンストップで6.5時間だった。

ボンクレドライバーは高速を使うしか脳が無いので、渋滞の仕方によっては
R4を使ってもそんなに時間は変わらないかも。
宇都宮まで4車線化されたしね。
ちなみに普段の土曜の深夜で、都県境から矢板ICまで2時間ちょいで行ける。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 16:41:46 ID:SbqlbnKb0
>>485
あなたも2005春渋滞祭・東北道会場に参加しよう!

…じゃなくて、出発地にもよるけど一般道を上手く使う方法を考えよう。
東北道ならR294なんか使えるかも知れないよ!
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 16:45:01 ID:LrWqa7ZT0
出発地にもよるな・・・
誰もがすぐ目の前にR4がある訳じゃなかった。orz
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 16:48:33 ID:LrWqa7ZT0
連投スマン。
東北道に乗ってから渋滞が分かっても、R4バイパスはちょっと遠すぎだから
降りてからも時間かかっちゃうね。
一番近いのは岩槻か加須だけど、夜中でもR4までは15分くらいかかってしまう。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 19:49:21 ID:G3B+3Cyg0
アクアラインどうよ?あそこカメラないみたいだし、通行料も少ない。
海ほたるで引き返せるし・・・
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 20:32:29 ID:l0fFiAa30
あうう、GW(5/1〜3)に東京−浜名湖を往復せにゃならなくなった。
死ぬほど渋滞しそうだなぁ……orz

ウナギを食うことだけ、楽しみにしよう。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 21:25:51 ID:zp/mgJnx0
>>491
通行量は少ないけど、通行料はかなり多いな。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 22:38:05 ID:daCs5wIA0
>>492
あなたは2005春渋滞祭・東海会場に参加ですな!
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 00:03:24 ID:ZMPPXR0k0
>492
それでも昔に比べりゃだいぶマシになったぞ、渋滞。

東京→浜名湖だと、まず朝を調整して、なんとか厚木までは渋滞なしで行きたいところですな。
ここがスムーズに行く時間帯なら割とすんなり行けると思われ。
496492:2005/04/19(火) 00:18:05 ID:gs5WXsJ50
>>494
へぇ、見事に参加ですよ。
ホントは家でごろ寝休暇の予定が……

>>495
厚木までかー。早起きしないとだめかなぁ。

ま、東京といっても多摩方面なので、どこから乗るかも重要か。
普通なら、横浜町田なんすけどね。

こういうときだけは、「第二東名があれば」と思ってしまうw
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 13:51:00 ID:RSVrZ9Cd0
>>496
多摩の何処に住んでいるかにもよるが…。
武蔵野線から西側に住んでいれば、R129で厚木へ行くのが普通だろ?
これなら朝のうちならあまり混まないよ、渋滞箇所もだいぶ改善された。
怖いのは厚木市街を越える時だけだ。
他の下道案をとるくらいなら、高速で渋滞に参加した方が早い。
498492:2005/04/19(火) 14:28:33 ID:gs5WXsJ50
>>497
そうなの?
ちょうど武蔵野線沿いだけど、これまでずっと横浜町田からのっていたよ(´・ω・`)ショボーン
次から、厚木にしまふ。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 15:57:50 ID:8hju0sF80
>>487-490
485です。レスサンクス!
当方が使うICは久喜でして、さいたま栗橋線をそのまま行けば
R4に入れますね。
以前にも鹿沼で酷い渋滞と聞いて、宇都宮で下りたのですが、
街中を走って矢板まで行くのに結構かかったのを記憶してます。
一般道上手く使って、早く着くようにしたいですな。


500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 17:03:13 ID:rXIzRjCP0
>>499
そのまま走って出てくるR4じゃなくて、新4号バイパス使った方がいいよ。
利根川渡ったら↓で新4号へ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.8.55.368&el=139.43.59.608&la=1&sc=5&CE.x=285&CE.y=233
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/20(水) 22:40:15 ID:2G4BR2420
>>500
485です。情報サンクス!
この場合ってのは、一度R4で古河の街中?に入って、
そこからバイパスに抜ける・・・でいいんでしょうかね?
古河の街中って混むんでしょうかね?
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 10:07:05 ID:NUxwMTks0
利根川渡ったらすぐに曲がるのでは?
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.8.38.281&el=139.42.52.196&la=1&fi=1&sc=3
古河の市街地を通らなくても、そのまま1本道でR4BPに出られる。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 22:33:17 ID:Ya+ER/Iw0
>>502
485です。
出られそうですね・・・
友人の茨城人に先程聞きましたら、そんなに混まないよ、と
言われたので、まぁ大丈夫かな?とも思いました。
とりあえず作戦としては、久喜ICを朝6:00くらいに入ってしまえば、
なんとなく宇都宮あたりまではぶっ飛ばせそうな気がしてきました。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/22(金) 22:08:00 ID:D1X0p3O80
首都圏から東北方面へお出かけの方は、
常磐・磐越自動車道をご利用ください。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 08:57:22 ID:MzRCBE4N0
愛知に住んで5年になる者ですが初めて北海道の実家へ車で帰省するつもりです。
(フェリーは八戸〜苫小牧)
GW初日付近の深夜の関東圏の高速の状況っていつもはどうなんでしょうか?
今の所東名〜首都高〜東北道〜八戸道というルートを考えていて
首都高を午前0〜1時付近に通過するような感じにしたいのですが・・・
中央道と上信越道を使い日本海側に1度出た後磐越道か山形道から東北道に
戻るルートも考えたのですがこっちだとナビ上では100キロ位
距離が長くなるし・・・
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 12:03:32 ID:aPC3rvwE0
>>505
悪い事は言わん
安く、安全に北海道へ帰るなら、敦賀→苫小牧東への
直行高速フェリーに乗る事をお勧めする。
・敦賀:AM1:30出港
・苫小牧東:同日 20:30着  (19時間)
料金は、5m未満の車積んで、2等寝台にして32、300円
一度ご自分で比較検討されたらいかがですか?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 13:52:51 ID:GvZF+o6y0
>505
29日?混まないでしょ。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 21:11:44 ID:aPC3rvwE0
スレ違いかもしれませんが・・・

>>506に補足
仮に出発ICを東名 岡崎ICにした場合

505のフェリーを八戸〜苫小牧を使うと
高速:約980Km 約20000円 +ガス代 7600円(15Km/L 117円/L時)
フェリー:八戸〜苫小牧 5m未満+2等寝台 1名 29、300円
合計:56、900円(高速をETCで深夜割引+前割使って:50000円弱)
時間:高速 12h +フェリー 9h=21時間(苫小牧着:22時)
  
敦賀〜苫小牧東を使うと
高速:約160Km 約4、000円 +ガス代 1、300円
フェリー:敦賀〜苫小牧東 5m未満+2等寝台 1名 32、300円
合計:37、600円
時間:高速2h + フェリー 19h21時間(苫小牧東着:20時30分)

と・・1万円以上安い上に、早く着く・・
しかも、フェリーの差(快適性)は想像以上に大きい

北海道へは、日本海側の高速フェリーが意外と使えるし便利
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 01:12:04 ID:Syc3SqlX0
タイヤの空気圧ってどうしてる?
よく高速使うから指定+0.2なんだけど高すぎかな?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 03:10:40 ID:dMRZU42w0
>>509
当方もそんなもんです。
タイヤスレに行くと、一般道と高速で使い分けろ!と
まで言われそうですが、基本的に高めに入れておいてイイでしょうな。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 03:17:13 ID:R83oKR3JO
転がり抵抗も下がるし
指定の空気圧の1割増しがちょうど良いと思われ
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 21:59:59 ID:Vklj5g730
今度ゴールデンウィークの5月1日朝に中央道相模湖インターから豊科まではしることに
なると思うのだけども、甲府や大月あたりの渋滞は必至だよね?
世間の休日にあんまりでかけないので心配で。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 22:03:44 ID:cglByTFS0
>>512
今の中央道ならば小仏トンネルより西では滅多に渋滞しない。
上野原インター前後でちょっと流れが詰まるのと、談合坂SAの駐車場渋滞だけが怖いが。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/25(月) 00:07:49 ID:bPhFX6240
>>510-511
ありがとう。
マメにチェックします。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/26(火) 08:18:29 ID:GwDaha1b0
2年くらいタイヤの状態とか空気圧見てませんが、大丈夫みたいです。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/26(火) 10:22:50 ID:tdeLDj380
>>513
中国道の西宮名塩前後の渋滞も怖いな
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/26(火) 21:35:19 ID:2WLy4RE10
>>515
スタンドの兄ちゃんにでもいいから、一度見てもらえ!確実に減ってるから。つースレ違い。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/26(火) 21:50:25 ID:lFJzlNic0
今度岡山方面へドライブしようと考えてる九州の人間だが、
中国道の例の60km/h規制区間って交通量はどうなの?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/26(火) 22:44:33 ID:Z9OblsMZ0
>>515
あれは凄い。だって全然動かないもんなー。
数年前のお盆に参加しますた。
520512:2005/04/27(水) 23:43:49 ID:FZSoVOYy0
>>513 サンキュ。どうやら調べたところによると八王子〜相模湖が混雑予想されてる
みたいね。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/28(木) 01:03:59 ID:HXmCrTgU0
大阪⇔福岡を出来るだけ賢く(?)走るには、どの区間だけ高速に乗るのがいいですか?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/28(木) 02:10:13 ID:+hivbU8z0
そもそも頭が悪いのに賢く走れるわけがない。
523マジで頭にきた:2005/04/28(木) 04:01:04 ID:HXmCrTgU0
>>522
は?おまえ何様のつもりでそんなこと言っとんねん。
クズ野郎が。頭が悪いだ?ふざけんなボケ
俺は中国地方よく知らんから教えて貰おうとしただけじゃ。
それを頭が悪いだ賢く走れないだ言ってくれるな。
お前何処の人間やねん?
もういっぺん出てきてなんかほざいてみろや
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/28(木) 04:25:53 ID:9yHCweys0
口調の豹変ぶりにワロタ
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/28(木) 05:54:50 ID:/ce7PN290
G.Wは給油待ちにも長い車列が予想される
給油待ちに1時間の停滞、心労、アイドリング費を払うよりは
高速料金千円二千円高くなっても「一度降りて給油」なんかもいいかも

よほど辺鄙な所で降りない限り、
IC付近にはなにかしらGSあるだろうしね

スレ違いごもっとも、スマン
でもわかってくれ!半分は優しさでできているんだスムニダ!
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/28(木) 17:48:29 ID:EguaKcIC0
4月中は下手に下で給油するよりも,高速のSAで給油した方が安いよ
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/28(木) 17:55:10 ID:p4vMl+eo0
だな。
今はハイオク129円だから下と変わらない。
長野なんかだったら上の方が安い。
来月134円になっても、長野は上の方が安そうだ。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/28(木) 19:13:09 ID:ODGHlHyp0
高速のGSって入れるガソリンは比較的安い方なの?
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/28(木) 22:48:10 ID:u6HYzmEm0
平均よりは高い。が、長野みたいな馬鹿高県よりは安いこともある。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/29(金) 03:58:52 ID:bjkGyHB+0
JHなんかは全国の平均だと言っている
平均を取ったものを、1ヶ月後に反映させているのだという
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/29(金) 18:21:07 ID:vpCq1xFj0
スンマセン・・
地図とかカーナビ持ってないんですが、

これ
http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.47.40.842N35.30.51.341&ZM=8&SZ=2&MT=%C5%EC%B5%FE%C5%D4&sw=&P=1001E139.47.40.842N35.30.51.341,1202E139.46.38.999N35.31.42.467&P2=1202E139.46.38.999N35.31.42.467

上の方からきて、左に(アクアライン)行けるのでしょうか?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/29(金) 18:59:58 ID:dbqvdKna0
今度、常磐(谷田部)→外環→関越→
上信越→北陸→関越(川越)のループをしようと思っていますが、
この場合の料金は
常磐→外環→関越の2400円ということでOKですか?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/29(金) 23:12:40 ID:qT4k1Ub40
ハイウェイナビゲータアクセス集中のお知らせ
いつもハイウェイナビゲータをご利用いただきましてありがとうございます。
ゴールデンウィーク時期に伴い、ハイウェイナビゲータへのアクセスが集中し、料金検索に時間を要する場合があります。
お客様には大変ご迷惑をお掛けしますが、しばらくしてから再度検索していただきますようお願いいたします。

2004年11月26日(深夜割引)及び2005年2月28日(通勤割引、早朝夜間割引)より、ETCをご利用の際の割引料金に対応いたしました。
割引の条件についてはこちらをご覧下さい。
割引料金を検索するには、料金を検索したうえで「ETC割引料金を表示」チェックボックスをオンにして、ルートボタンを押してください。

http://search.jhnet.go.jp/route/

つかえねーなー、JHのHPは。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 04:34:48 ID:xTBVXlX80
>>531
行けるよ。
http://www2.wagamachi-guide.com/yokosuka/apps/map.asp?gpos=139.796349616666,35.5146667689978&gscl=8000&ssiz=820,600&sid=5009&GALAY=0000010000000000
http://www2.mex.go.jp/route/mexwaymap/a38.html
湾岸線のトンネルの出口付近に分岐がある模様。道路がぐちゃぐちゃに絡んでるから注意。
535531:2005/04/30(土) 07:55:08 ID:ZlVPYutv0
>>534
どうもありがとん
今度行ってみます
でも首都高速もそうだけど、一本(一車線)道間違ったら、とんでもない
方向にいっちゃうのが恐い・・・
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 09:30:35 ID:vu4PoPd80
>>532
バレなきゃ、そうなるだろう。ただ誰も保証はできないし、
正規料金を払うことになっても文句を言わない覚悟でやるんだな。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 14:20:52 ID:8VjFjJmS0
この前関越ループしてきた
練馬→長岡JCT→上越JCT→藤岡JCT→川越
実際出るとき何も言われねえべと思ってたら
「休憩中でしたか?」みたいなこと言われた、別にそれだけで済んだんだけど
もしそのとき料金所の人に、来た方向を見られてたらヤバかったのかな?
幸いトラックが先に支払ってたので死角になってたけど

練馬→川越じゃなくて、川越→練馬なら無問題かな?方向一つしかないし
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 14:59:51 ID:vu4PoPd80
>>537
散々既出だが、前からそういうことはある。
距離から考えて通常では有り得ない時間がかかってると
料金所の中のブザーが鳴って、ドライバーに事情を
確認することになっている(概ね通常の3倍程度の時間)。
やる気のない係員とか、待ち行列が長くて処理を迅速に
する必要があるとかの場合には、聞かれない場合もあるが。

本線チェックバリアと同じく、元々は通行券交換の不正を
チェックするために設けられている。途中にSA/PAがないと
理由がなくなるので事務所行きになることも。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 16:48:39 ID:Ou7xHTX70
ループで練馬→川越はやらんほうがいい
川越→練馬にすべき
出てくるところみられてたらシャレならん
とりあえずやるなら念のため正規料金分の
金は用意して行くべき
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 17:42:25 ID:1XRHLb4b0
ETCならおけ
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 19:13:27 ID:Zmi09V6f0
三芳PAが間にあるワケだが、三芳から入って練馬で降りる猛者はおらんか?
三芳は上り方面だけ行けるからな。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 22:45:12 ID:7xCb1V+j0
本日、うちの親父の運転で常磐道行ってきましたが、
親父がまた速度凄い出すんで怖かったです。140〜160km位
出してたかな?私が先日、免許を取得したばかり故に
恐ろしく怖かったです。教習ではそんな速度体験してないので…。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 23:04:06 ID:42kZWKdm0
>>542
普通でもそんな体験は滅多にしないけどな。
常磐道は実質上の日本アウトバーン路線らしいから、そこまで出せるのかもしれないが。
くれぐれも、自分が運転するときは「怖くない速度」で走る事を勧める。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/02(月) 00:22:16 ID:Vd+XkLRm0
初の時速200キロ超えは首都高S線ですた。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/02(月) 09:07:48 ID:tJ8uoW270
高速SAの車内での寝泊りで夜中に珍走DQNにガラス割られたり、タイヤ
パンクさせられることはあるの?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/02(月) 09:12:41 ID:s8yQ599o0
>>542
オービスとか無いの?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/02(月) 10:52:57 ID:MgSWWjUu0
日本のアウトバーン路線は冬季以外の道央道(札幌〜旭川区間)だろ。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/02(月) 11:08:04 ID:00k+cedi0
ペースカーも多いけどな。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/04(水) 22:39:31 ID:ojY82BhV0
>>545
余程のローカル高速でなければ大丈夫。
たいてい大型トラックの1台や2台はいるんでね。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/04(水) 23:50:05 ID:rodiOOLi0
>>547
北陸道の長岡〜柏崎〜上越〜糸魚川〜黒部もアウトバーンだ。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/05(木) 09:59:53 ID:kOlYD57a0
>>550
そこがアウトバーンならば
それと並行している国道8号は普通の高速道路だ。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/05(木) 13:37:23 ID:wdUL/uP10
>>550
その区間は高速にしては凹凸が多いので、アウトバーンには
ほど遠いぞ。
トンネルも多いしな。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/05(木) 17:30:04 ID:vsZAaAjU0
浜松から長崎に行くのですがルートは
東名 名神 中国道 山陽道 中国道 九州道 長崎道 でいいですか?
滋賀のところは京滋バイパスの方がいいのでしょうか?
また中国道と山陽道の違い(特徴)なんかを教えてもらえますか?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/05(木) 17:53:17 ID:qOK/JWIh0
広島から大阪梅田へ行くのですが、
中国道池田ICで降りて、阪神高速池田ICへの
進入が一番簡単ですか?
それとも、直接繋がってる?
マピオンで見ても、イマイチわからんもんで。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/05(木) 19:07:49 ID:kYisIZz30
ゴールデンウィーク中は高速でもそうだが、一般道でも他県ナンバーの奴の
運転の仕方が迷惑だ。
556>:2005/05/05(木) 19:10:34 ID:1+eJjgiw0
>>553
神戸JCTから山口JCTまでは山陽道にしとけ。中国道は途中カーブが愉しいところもあるが、SA,ガススタンドは早仕舞い、延々と続く上り坂があってスピードが上がらない。走ってる車も極少ないんじゃないか?悪いことは言わない。山陽道を走れ!
557553:2005/05/05(木) 22:16:46 ID:vsZAaAjU0
>>556
ありがとうございます。山陽道で行くことにします。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/05(木) 22:24:24 ID:3tPfnFrD0
>>552
そこで東海環状道ですよ。2車線だけと本線はもちろん、路肩まで幅ゆったりサイズだし。
(最高速度表示はともかく、最低速度表示がある高速道、初めてみたよ。)
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/05(木) 22:32:44 ID:1RqIwRKU0
>>558
施設は高速自動車国道と同等だが、自動車専用道路になってしまっているからかと。
http://www.chubu.jhnet.go.jp/cgi-jhchubu/news/viewor.cgi?command=item&dats=news&id=20050426153723
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 02:04:31 ID:y3HmwlMv0
>523
お〜〜〜どうした?
賢くない奴の思い込む賢い走り方ってのをまずは教えてくれ。
時間・ガソリン代・高速代のどれを優先したら賢いんだ?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 11:56:03 ID:5n8hwSzK0
>>551
いうならば、8号は新潟の名阪国道みたいなものだな?
562550:2005/05/06(金) 16:13:03 ID:yp3vsJk00
>>552
表現がおかしかったですね。
通行する車が少なく、いつもガラガラで
大きい声では言えないのですが飛ばし放題という意味で書きました。
(警察には注意)
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 17:55:15 ID:3f5u/XRE0
485です。連休(5/3〜5)の報告です。
5/3(火)
午前6:50ごろ、自宅を出発。
久喜ICに午前7:00ごろ到着するも、ラジオ・電光掲示板にて
既に渋滞発生の知らせ。内容は下記の通り。
「久喜-加須間で事故車発生・渋滞3km」(結局、渋滞は25km超となった)
「佐野SA付近先頭・渋滞5km」
この時点で、その先の上河内や鹿沼で込むと予想し、R4号で
行ける所まで行く事に。
このスレで教えていただいた通り、旧R4から新R4に抜けて、
宇都宮までは順調。旧R4?との合流(何とか工業団地?)の交差点で
若干渋滞とR4に入ってからもスイスイとは行かず・・・。
(それでも、時間的にはかなり調子イイ!感じでした)
片岡駅でトイレ休憩して、午前9:45ごろ矢板ICから東北道に。
東北道に入ってからは順調に進み、安達太良・国見で少し休んでから、
山形道へ。寒河江ICまで、こちらも混むことなく午後3:00過ぎには到着。

564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 18:06:20 ID:K7NyMngd0
>>563
うまくいったようで良かったね。
何とか工業団地は右折するところかな?
そこは直進してその先の県道だか市道を右折する方法もあるんだけど
まあ、普通にR4を行っても良いかと。
宇都宮まで2車線化の影響は大きいかもね。
昔だったら、新4号は埼玉県内から矢板や下手したら那須まで
断続的だけど延々と渋滞してたよ。


俺は29日に岩手の方に出かけたのだけど、昼の12時頃に出る予定が
3時半頃になってしまったら、首都高、東北道の渋滞が見事に解消してて
スムーズに走れてしまった。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 18:08:07 ID:3f5u/XRE0
5/5(木)
午後1:00ごろ、母の実家を出発。
道の駅・寒河江(チェリーランド)にて、お土産を購入。
午後1:30ごろ、道の駅出発。
山形道・寒河江ICを上がり、途中福島トンネル付近で
若干ノロノロ(約2km程度)。午後2:30ごろ、安達太良SA到着。
この時点では、矢板の先を先頭に20km程度渋滞発生とのこと。
午後3:00ごろ安達太良SAを出発。
進むうちに、宇都宮〜那須間が渋滞に。実際は、那須IC手前で
ノロノロになり、多くの車が那須で降りる事に。
R4号(黒磯BP)も混んでいると予想し、R294まで迂回。
その後は混むことも無く順調に。山道だったこともあって、
結構楽しめました。途中、午後6:00前に道の駅・茂木でトイレ休憩。
午後7:00ごろ、R50との交差点。
午後7:30ごろ小山市内に入る。安い焼肉バイキングを探すこと1時間。
(事前に調べてなかったのが仇に)やっと見つけて、1時間半程食事。
R50を結城方面に向かい、午後新R4号に入り、行きと同じルートで古河に。
R125、さいたま栗橋線で自宅到着が午後11:20。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 18:11:44 ID:3f5u/XRE0
>>564
早速のレス、サンクスです。

>何とか工業団地は右折するところかな?
そうです。あの右折するところで、混んでました。
あと、矢板まで抜けるのに氏家駅手前あたりから、
氏家署、さらにその先もノロノロでした・・・
行きも帰りもここだけ混んだ感じです。

あ、あと那須ICを降りて県道17号〜黒磯市街地に入る
のも混んでましたね。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 18:16:23 ID:K7NyMngd0
>>565
連投中だったんだ。スマソ
R294は大正解。
あそこはR4が混んでてもスムーズに流れるよね。
氏家の辺りのR4は1車線&信号で止むを得ないのかな。
あとは西那須野の市街も混むんだよね。

俺も30日に寒河江の道の駅行ったよ。
ソープ好きの俺としては、トルコ館というので変な想像を・・・w
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 18:53:36 ID:3f5u/XRE0
>>567
またまたレスいただき、ありがとうございます。

>あそこはR4が混んでてもスムーズに流れるよね。
地図上で見ると、結構R4と離れているようですが、
田舎道なので、信号も無くあっという間にR294に出れました。

もう一つの案で、黒磯市街から県道72号?で大田原に
抜けてからR294に合流・・・とも考えたのですが、大田原まで
行く時間で、R294で烏山まで行けそうだったので、却下しましたw

R294は、野田とか土浦ナンバーは多かったのですが、
埼玉方面に帰る車は、あまり見かけませんでしたね。
569558:2005/05/06(金) 22:01:35 ID:mV/A6nCd0
>>559
そういう事なのか。てっきり予算が余ったから標識を無駄に多めに付けたのかと。(w
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 01:21:07 ID:mwv+9wk10
>>560
>>523のアド欄見たのかい?

それとも釣られたのは俺?
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 01:24:37 ID:Yer6r7pw0
9号深川線 上り 辰巳JCT付近
原因不明で通行止?
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 04:05:29 ID:E0OIlR1jO
>>571
トラックが横転らしいぞ!!
573さいたま市見沼区 ◆1n3RTsT78Y :2005/05/08(日) 12:07:29 ID:unvb/0br0
伊勢湾岸道走りました。
超快適じゃないの。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 17:25:56 ID:S8762vAF0
>>573
あそこは日本一規格の高い道路ですから
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 19:30:33 ID:qumDelPG0
ETCにしなくてもお財布ケータイやEdyカードで精算できるインターチェンジが出来ればなぁ…
と最近思う。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 20:40:45 ID:b+WAFj4h0
Suicaで(ry
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 21:03:12 ID:KgmH+uyq0
ETCカードにもICチップが付いているのだから、suicaみたいにタッチアンドゴー出来るように汁
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/11(水) 07:01:14 ID:r9TKvIUW0
っつーか、現状でもクレジットカード使えばだいぶ時間短縮できると思うんだけど、
それすらしない現金払いのドライバーがいるせいで料金所渋滞が(ry
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/11(水) 07:09:10 ID:OAGAZQVp0
>>578
日本人は現金主義だからな
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/11(水) 12:13:24 ID:kOflc6QL0
わざわざ金出してまでカード買うのは嫌だからしょうがない
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/11(水) 17:35:02 ID:AVIESxbP0
>>580
今日び、年会費無料のクレジットカード(ETC含む)なんて山ほどあるけど・・・
まあ、日本人は現金主義と言うのには同意だけど。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/11(水) 21:42:41 ID:fev+Hx1G0
その現金主義が良い反面、前もってお金を用意しておかないと渋滞する罠。
でないと、通行券渡した後に財布から金出して(以下略)って事やると、誰もいないなら
まだしも、渋滞とかしてるとイライラしちゃう。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/11(水) 22:57:49 ID:fXa4Yrgd0
>>582
しかもそれをETC併用レーンでやらかされた時にゃホント大迷惑。(w
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/11(水) 23:43:35 ID:QRJgarLQ0
>>583
しかも風で札が飛ばされたりして車降りて取りに行こうとするDQNの後ろに付いたら最悪!
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 01:19:14 ID:vmNAIdKO0
加速車線って使い切るってのが暗黙の了解になっているとは思うけど
本車線に入れてもらえずに激突して以来
怖くて本車線が開いていてスピードも十分だったらその時点で合流するようにした。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 10:51:27 ID:pzIG6g5C0
>>585
関西ならそれでok
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 11:05:39 ID:R7p+FBYD0
>>585
本車線に入れてもらえずに激突ってのはすごいな・・・
止まれなかったの??
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 11:48:55 ID:tAopJZd40
初心者の頃だけど、本線で3台連なったトラックと加速してる時に並走になっちゃって
路肩まで行ってから合流した事があった。
あの時は左はガードロープで右はトラック、合流したはいいものの
前後トラックピッタリでびびりまくってた。
今の車は加速車線で余裕で100キロ以上出ちゃうから、速度がのったら即合流してる。

でも、加速車線を使い切るって暗黙の了解なの?
いつまでも合流してこないのがいると、俺は逆に鬱陶しいと思うけど。
サンドラのミニバンが速度がのらないのに合流するのも鬱陶しいけどもね。
3車線で合流したらすぐに真ん中の車線に移るやつとか。
左もガラガラなのに。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 13:14:56 ID:ISi27KAK0
>>588
>でも、加速車線を使い切るって暗黙の了解なの?

暗黙? ルールだよルール。 免許返してこいよ。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 14:13:38 ID:tAopJZd40
>>589
何のルール?
十分速度がのってても破線部分から合流しちゃいけないの?
東名上り海老名SAの加速車線は3キロ使って合流しないといけないの?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 14:20:32 ID:ISi27KAK0
>>590
明文化されてない。
加速車線は使い切る。途中合流はしてはならない。
入り口ー出口が繋がったようなところは適当なタイミングで
本線に移行する。

>いけないの?

とかいってんじゃねーよ。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 14:35:01 ID:tAopJZd40
>>591
ルールというのは明文化されてるもんだろ。
他のスレでは丁寧なレスしてる癖にきちんと教えろよ。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 14:43:25 ID:tAopJZd40
スレ違いだから移動しました。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 14:46:20 ID:ISi27KAK0
ルール=明文化 かどうかは議論してないので放置。

まず明文化されてるものから紐解いてみようか。
「合流は一台ずつ」「ファスナー合流」ということは
合流箇所を一箇所にしなければ成立はしない。
で、この場合混雑しているか否かは説いてないので
やはり合流箇所は一箇所≒最後まで使うということ。
これは本線側からしても、中途合流がないであろうという
安心感にも繋がる。
無論、本線走行車側にも注視しなければならないので
中途合流などに留意するのは当然である。

で、中途合流は違反なのか? 答えはノー。明文化されてないからね。




てゆうか、周りに同調しなさい。ってことです。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 15:07:35 ID:mKFHKMh20
完全に加速車線使い切るようにするのが基本とは思わないね。
色々な人がいるから合流していい破線が始まったらすぐ突っ込む人もいれば
本当にギリギリまで行かない人、一般道なら合流で一度止まる人だっているし。
要は自分の前の人の様子と本線の様子に合わせてその時に合わせた入り方をするのが一般的かと。
東京だと加速車線の先端なんてよく路駐いるし、教習所の教えを遵守してたら事故って死んじゃうよ。
本線の車にブレーキ踏ませないようにスムーズに入る、それが基本かと。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 15:16:06 ID:ISi27KAK0
別に好きなところで合流すりゃ良いじゃんw

明文化されてないんだからさ
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 15:20:02 ID:ISi27KAK0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1090818994/595

>完全に加速車線使い切るようにするのが基本とは思わないね。
>教習所の教えを遵守してたら事故って死んじゃうよ

いろんな考えあって結構ですが、どうして、こと交通にはこういう
いい加減なところがあるんでしょうか?
我流でいいのは基本をマスターしてから、と思うのですがねー

「本線も配慮しなきゃならない」のは忘れがちな話ですね。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 15:21:11 ID:ISi27KAK0

誤爆した。スマソ
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 15:41:39 ID:+XDiRp0c0
とりあえず、周りの速度に合わせてくれればどっちでもいいよ。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 16:35:32 ID:R2pkH5oP0
判ってないヤツはもう一度教習所行けよ…

破線ってことは車線変更(合流)してもいいんだよ。
でも事故を起こさないための注意義務ってのが当然あるわけで、
合流先車線を流れを見て、事故を直接的にも間接的にも起こさず
合流しなきゃならない義務がある。逆に言えば十分車間が空いて
いるなら破線部分のどこでも合流可能で、加速車線を使い切る
必要はどこにもないし、そんな義務もない。

ま、本線の車両にも注意義務があるわけだから、速度が乗らない
車が強引に入ってきて事故っても過失割合は10:0にはならないけどね。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 16:45:14 ID:ISi27KAK0
>加速車線を使い切る必要はどこにもないし、そんな義務もない。

だから日本の交通はチンカスなんだよ。最後までつかえっツーの。常識だろ?
どこで教えてんだよ。空いてるからとっとと合流しちゃオーなんてさ。

まじで教えてくれ!
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 16:51:47 ID:R7p+FBYD0
臨機応変に対応できない人は免許を返上してください。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 17:07:55 ID:ISi27KAK0
マジレスすっと。
「臨機応変」って言葉が使える人間とは・・・
少なからずキ・ホ・ンがなってる人が使う言葉だと思いますが?
教習所の基本も出来ないで何が臨機応変なんだが。それは自分勝手じゃんw

と、キレ気味に答えてみる。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 17:09:55 ID:0NsSWD7K0
こんな議論が出るようじゃ、最高速度の引き上げなんて夢のまた夢だな。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 17:32:23 ID:R7p+FBYD0
>>604
いや、免許持ってないのが一人喚いてるだけだと思うぞ。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 18:44:08 ID:ISi27KAK0
「最高速度の引き上げ」 

もうありえんよ。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 18:48:20 ID:p4yHsk//0
どこで合流するかなんて状況次第だろ。
高速でも一般道でも。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 18:54:48 ID:ISi27KAK0
「キホンは全体を使う。」 習わなかったのか?>>all

今の教習所なら高速教習でそう教えてるはずだし。
古い人間なのかココにいるのは?漏れは免許取得10年超だが。

合流が下手な奴が多いのが何故だか垣間見たようナキガスル。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 18:57:29 ID:3psE3uhs0
>>608
無知な連中はホットケ。
てゆうかモマイさんもスレ違い。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 18:57:42 ID:0NsSWD7K0
応用が出来ないようでは、上達はあり得ませんよ。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 19:04:04 ID:ISi27KAK0
スレ違い失礼。

612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 21:21:50 ID:w57L3Px20
中国地方の方に聞きたいんだが
中国道と山陽道、走って楽しいのはどっちでしょうか?
車窓メインだと山陽道?
適度なアップダウンと高速コーナーを楽しむなら中国道?
神戸JCT〜広島JCTまで実走何分差でしょうか?
詳しい方いたら教えて下さい。
当方、東京在住です。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 21:56:25 ID:JbFxrotV0
>>612
 取りあえず、中国と山陽を軽くまとめると以下になるかな。

(中国)
 ・全体を通じて急カーブ・急勾配が連続。R=400以下のカーブが普通に存在。
 ・場所によってはアップダウンが異常な程酷い所もある(勾配5%〜クラスのやつ)
 ・急勾配・カーブが多い代わりにトンネルが少ない(例外として広島北JCT〜鹿野ICまでは頻発)
 ・新見IC〜北房IC間は速度制限60km/h
 ・中国道を利用した方が近い人、車のパワーに自身がある場合以外はお勧めできない。
 ・車によってはガソリンが無くなるのがとっても早いよ。また、一部のGSはパーツ交換が執拗に求められる所も
 (いわゆるボタクリ。利用者が少ないため、少しでも金を稼ごうとするGS側の作戦。俺の経験談だけど…orz)
 ・利用者は最初の吹田〜神戸と山口JCT以降が多い程度で、それ以外は利用者が少ない
 ・山間走行に慣れないと結構疲れる。自然満喫目的なら別に構わないけど。
 ・軽食コーナーでの食事は結構早くいただける(?)
 ・マターリ派向け。

(山陽)
 ・直線まではいかないものの、カーブや坂が緩やか。
 ・トンネル(それも結構長いの)が連続する。中国と山陽で一番比較されやすいポイント。
 ・場所によっては結構登る場面もあるけど、それでも標高350m程度が最高(ちなみに中国は最高720m近くまで登る所がある)。
 ・主要都市に一番アクセスしやすい(姫路・岡山・福山・広島・宮島・岩国・周南、及び明石海峡大橋や瀬戸大橋等あたり)。
 ・縦貫道ではないが、実質縦貫道みたいになってる。
 ・とにかくさっさと大阪-九州を行き来したい人向け。中国を使うよりも山陽を使う方が時間的に大幅なショートカットになる。
614612:2005/05/12(木) 22:47:54 ID:w57L3Px20
>>613
詳しい説明サンクス!
来週通る予定です。今のところ6:4で山陽かな(笑)
一足遅いGWを楽しみたいと思います。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 23:11:00 ID:mKFHKMh20
>>597
とりあえず一生懸命言葉づかい変えてまでどこに俺の書き込みをコピーしようとしたのかだけは気になるな。
ID:ISi27KAK0さん、そろそろ空気嫁よ。上手い運転のキモは全体の空気を読むことだよ。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 23:52:10 ID:ISi27KAK0
>>615
そりゃ、上手い奴の詭弁だって。分かってんだろ?
下手な奴が9割なのさ。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 23:53:25 ID:ISi27KAK0
知らなかった交通関係法律 第2条
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1114825084/

こちらの話です。以上スレ違い失礼。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 00:09:40 ID:wtVUT9ho0
>>617
失礼にも程がある。正直くどい。
とりあえずさっさと立ち去って欲しい。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 00:16:14 ID:ruSSjh4m0
うるせーな。ネタ出せバーか
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 00:19:57 ID:35OPfRbC0
スレ住人の総意

>>617=>>619
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 00:28:38 ID:ruSSjh4m0
>>620
そうだが何か?小ざかしいこと書いてネーで寝た出してからホザケ。
もう寝るね。

622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 00:39:53 ID:wtVUT9ho0
>>621
さっさと寝ろ。二度と来るな。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 21:53:00 ID:GfACA+3J0
都市高速ってなによ?
函館にはそったらもんながったからよぐわかんねー
だれか、おしえてけろ
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 21:55:53 ID:93a4+qwLO
>>623
けろって言わないよ
625623:2005/05/13(金) 22:02:45 ID:GfACA+3J0
>>624
”おしえてけれや””おしえれや”

626623:2005/05/13(金) 22:06:00 ID:GfACA+3J0
んで、都市高速ってなによ?
普通の高速じゃねーのか?
開発建設部がやってるどー路とはちがうのか?
627623:2005/05/13(金) 22:14:22 ID:GfACA+3J0
つがるべんがまじっただけだ、ゆるせや
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 22:40:26 ID:DMHixHql0
俺は加速車線は全部使う派だ。
まあ別に本線の車に迷惑がかからなければ、
中途で入っても文句は言わないけどさ。
でも高速走ってると、何にも考えないでいきなり合流して本線上の
車にブレーキ踏ませるヤツがわんさといるぞ。
ローカルネタで阪高7号伊川谷JCTから第二神明に合流した所の加速車線は800mくらいある。
はっきり言ってほとんどの車がすぐに本線上にねじ込むように入っていくが
800m使った方が入りやすいのにねぇ。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 23:06:40 ID:jVjcP+Oz0
本線合流ぅ? さっさと入ってこい、バカタレ。
合流手前で80km/hまで持っていけない奴は
高速道路を使うな。 渋滞の元だ。 ドアホ。

適当に好きなところで上手に合流しろ。
合流時はウィンカー使って合図しろ。 遠慮会釈なく割り込むな、無礼者!

基本厨は 自分が愚かです と公言するも同然。
うつけめ! 
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/14(土) 02:10:23 ID:rO0NlGEc0
もういいから・・・違う話しようや。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/14(土) 08:12:21 ID:azxdpiM50
バトル!!!バトル!!!
バトルするか馬鹿国民!!!!!
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/14(土) 13:12:12 ID:cHcGbl4p0
加速車線終わるまでキッチリ使ってたら、本線上の車が急に加速して車間詰めてきたら
合流しにくくてしょうがないじゃん。
合流できる適当なうちにさっさと合流しちゃった方がいいよ。
ただし、流れがゆっくりで詰まり気味の時は、最後まで行ってから順番に入るけどね。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 02:18:33 ID:Z+N+XclX0
本線合流最後まで使う。 ←激しく常識だぞ?

だから早く入ってこないでムカツクなんてヤカラがおおいのか・・・
いい勉強になった。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 09:17:07 ID:VYTMW1cl0
こっちがスペース空けて待ってやってるのに全然入ってこないとたしかにむかつく。

勉強になってよかったね。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 10:27:08 ID:sBVBM04k0
こちとら オートクルーズを110Km/Lにセットして気分良くクルーズしていると
自分の車を追い越して、目の前に入って速度を落とす車。
レーダ−クルーズじゃないから車間が縮まってくるので仕方なく
追い越すと、しばらくしてまたスピードUPして抜いていく・・
昨日、たかだか80Km程度走るのに同じ車を4回も追い越したよ〜

ちゃんとスピードコントロールできないのなら、左側をおとなしく走って欲しいね
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 14:13:09 ID:Zi9z09+K0
【高速巡回】高速道路総合スレッド【2回目】
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 21:06:54 ID:Q7l+WT400
>>635
おまいさんのクルマ、身潰し痔肛の?それなら強引にでも追い越したくなるが。(w
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 21:51:53 ID:/uSHALGd0
もしも>>635の車が、黒煙吐いてるデリカだったら相手の気持ちはよく分かるのだが。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 22:57:40 ID:5kMJr/0T0
>>637-638
スレ違いだけど・・残念ながらどちらでもない、4つ☆だよ
さすがに自動車税金安いね!たった25500円!・・3Lで
毎年だったらいいのに・・

話を戻して、その車、一度追い越していくと、見えなくなるくらい離れるんだけど
しばらく走ると、また追いついてくる。
要は、その運転手100〜120Km/hでスピード上げたり、落としたり・
一度は、追いついたので、こっちが追い越し車線に出て、横にならんだ瞬間スピード上げた
ので、仕方なくまた走行車線に戻った事も・・
空いている北陸高速じゃなかったら、こちらも切れてぶっとばすところなんだけど
せっかくオートクルーズ使えるので楽して、燃費も稼ぎたかったしね・・
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 23:15:28 ID:Z+N+XclX0
>>639
相手はアンタがスムーズに走れない奴だと思ってるよ。
日本の高速はアップダウン多すぎなのです。

運転に感心がある人なら一定速度維持なんて当然なんですけど
そんなの関係ない人のほうがほぼ全員です。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 23:18:42 ID:9VW0TDlr0
っつーか、最近はクルーズコントロールついてる車少なくなりましたね。
一時期、ホンダなんかミドルクラス以上にはほとんどついてたでしょ。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 23:21:28 ID:2MbICR8Z0
東名でうざいトラックに。
100弱でトロ〜ンと走り続けていると下り坂で追い抜いていき
平坦路や上りと言えないほどの上りで追いついて抜く羽目になる。

静岡から西では
633のように合流部を最後まで使うことが日本の代表のような「激しい常識人」が多いが
ウィンカーを出さないのも激しく常識のようだ。
合流車線にいるんだからウィンカーを出さなくてもわかるだろ、
お前がスピードを合わせて合流させろ、ですか。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 23:53:27 ID:YiyvJ4dX0
追い越し車線トロトロ走ってるトラック走行車線から一生出てくんなアホ
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 00:10:08 ID:SceghXW50
東の高速は追い越し車線はしってるトロいの多いね。
しかもどかない。
所用で京都行ったけど名神とかすぐ譲ってくれるし
非常に楽だったなぁ。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 12:29:15 ID:GF5bsOBW0
よくわからんが、トロトロトラック側の言い分も聞いて見たい。
嫌がらせではないでしょう。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 14:44:51 ID:cvSkxESz0
オマエらそんなにスレタイと関係ない話をしたんだったら別スレ立てろよ。

【馬鹿同士】合流車線は使い切るべきか?【勝手にヤレや】
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 14:48:59 ID:GF5bsOBW0
↑うぜ
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 15:20:10 ID:D9XyD5jb0
関係ない上に建設的でもないしな。
グダグダ言ってる連中は全員他所行けや。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 19:48:11 ID:KfNiOEpz0
>>646
スレは使い切ってから次スレに移行すべきだw

合流できればどうでも良いんだよ。
道路交通は自己責任の世界なんだから。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 19:54:31 ID:GF5bsOBW0
>>649
その「自己責任」の使い方は誤りです。

「ケツまくるのは自分」っていうべきでしょ?
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/17(火) 00:04:43 ID:ChQ6AharO
100しか出せない今の高速ではせいぜい下道の渋滞ショートカット
位にしか意味が無い。アウトバーンを欲す。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/17(火) 00:19:20 ID:khkO19qN0
>>651
どこ行くの? 

遠いなら飛行機でイイジャン。
時間差カバーできる土地なら電車が一番早い。
であれば公共交通を安く提供する方が建設的だぞ。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/17(火) 00:45:49 ID:uJNdPsqGO
この前GWに車で300キロ先の田舎に行って帰りは高速使わないで下道の国道で帰ったのよ。
そしたら高速使った場合より1.5時間遅れくらいで帰れてさ。
これじゃーわざわざ高い高速料金払ってクネクネした高速を走る
意味あんのかなって思ったわけ。

他にも車で北海道へ行ってみたいし。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/17(火) 07:50:06 ID:gcNWJwif0
高速の時間短縮効果は認めつつも、140km/h巡航は80km/hの倍くらい燃料食うので
経済的には下道の方がいいなぁ
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/17(火) 08:40:56 ID:khkO19qN0
>>653
好きにすりゃいいじゃん。
高速の価値はストレス軽減じゃない?
信号ないし・歩行者居ない

というか下道でそんなに早く帰れるのは
バイパスなんかが整備されててってことだろ?
東京から新潟まで300`だが。1.5時間遅れでなんか
つかねーよ。

どういう走り方してんだw
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/17(火) 09:13:06 ID:af34NMgz0
それにしては高杉だよな。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/18(水) 23:31:55 ID:6CnemD570
高速使って5時間だったのが、下道で6時間半とかいう意味でしょ
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/19(木) 00:03:15 ID:eREnZ4XZ0
>>657
300`だよ?

5時間  平均60km/h 
6時間半   46.1km/h

無理じゃないか?信号のある下道でその距離をそんだけの
平均で走ると実測倍のスピードが要る。つまり常時90`
それを6時間半で収められるのかな?

ウソだとは思わないが一体何処をどー走ったのかは知りたい。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/19(木) 10:52:08 ID:Pll1IXIj0
俺の経験からすると無理っぽい気がする。
仙台>埼玉南東部の某市。350キロほど。

某所>岩槻IC>仙台宮城IC、距離は下道入れて3.5時間。
1回便所&給油でSAに寄る。
ずっとメーター読みで120前後で走行。平均100km/h。

仙台泉区>埼玉某所を夜中にR4をひたすら走って6.5時間。
1回給油以外ノンストップ。平均54km/h
ほとんど70〜80キロ走行。宇都宮からの2車線区間は90〜100キロで
一瞬120くらい出たことも・・・
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/19(木) 10:55:56 ID:Pll1IXIj0
> 距離は下道入れて3.5時間。

時間の間違い。

R4は連休中でトラックが全くいなくて、福島県内〜栃木北部を
ずっと80キロくらいで前を走ってくれる車がいたのも大きいかも。
宇都宮からも、周りは飛ばしまくってたし。
普段はもうちょっと時間がかかると思う。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/19(木) 13:19:14 ID:1FqyXJqv0
なるほど、R4か。確かにBP整備が素晴らしいな。
スゲー眠くなる路線だから使わないけど。危なすぎw
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/19(木) 22:02:04 ID:EZXDue2V0
茅ヶ崎から名古屋までR1+R134で行けば約300`。静岡の無料化したバイパス群を
美味しい時間帯で美味しい条件で走れば確かに早く着けるかも?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 14:30:28 ID:ttKqYBrj0
厚木辺りから名古屋にR246>R1なら可能かもしれない。
高速3時間。下道4時間半。

あとは米子>山口(小郡)でR9と米子道>中国道。
ただ、高速が遠回りだからな・・・
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 18:22:44 ID:QyKDnrbyO
この話面白いけどスレ違い
665657:2005/05/20(金) 22:21:11 ID:pgD1/1sg0
田舎なんでこの計算で行けます。
夜間ならもっと縮まる
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/21(土) 19:41:34 ID:6OfSyhOP0
俺が実家帰るときは深夜に
R1-R23-名阪
というルートだったから高速要らずだったな。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/22(日) 03:00:42 ID:wvoifLeM0
今日、関越道の花園IC付近の事故見た人いる?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/22(日) 03:01:56 ID:wvoifLeM0
↑21日の午後4時ごろね。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/25(水) 00:06:36 ID:19//rB/C0
日本道路公団四国支社は6月19日から四国横断自動車道の徳島―鳴門間の建設工事を始める。
同区間の設計協議が終了する見通しとなったため。
完成すれば、徳島と高松方面を結ぶ高松自動車道と、徳島と県西部を結ぶ徳島自動車が連結。
四国の関係自治体が要望する「8の字ハイウエー」の実現に向け、一歩前進することになる。

四国支社は四国横断自動車道の阿南中村線の小松島―鳴門間(延長23.3キロメートル)のうち、
徳島市川内町の徳島インターチェンジと鳴門市大津町の鳴門ジャンクション間の
延長10.8キロメートル区間の工事を始める。
同区間は暫定2車線で道路規格は設計速度として毎時100キロメートルとする。
徳島県によると、同区間の設計協議は19地区に分け、うち17地区で終了。
残る2地区も終了する見通しが立ったため、工事着手を決めた。

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20050523c6b2302p23.html

日本道路公団四国支社
http://www.jhri.jhnet.go.jp/shikoku/
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/30(月) 22:31:40 ID:5UZRC+uq0
昔の対面通行区間(1980年〜1990年あたり)はどんな感じだったの?
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/31(火) 18:47:56 ID:Q+wM/HMr0
>>670
今でも横断道なんか2車線区間がたくさんあるじゃん。
ちっとも変わんない(かった)と思うよ!
よく未開通区間がそれに続いていたんじゃないかな。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/01(水) 19:21:44 ID:jUuhebDc0
先月、中央道をぬうわqで走ってたら、後ろからベンツSクラスがすごい勢いで
抜いてった。が、そのSクラスをAUDI RS-6が煽っていた。
意地でも車線を譲らないSクラスに業を煮やしたのか、左車線に移ったと思ったら、
カタパルトから発射されるかのような怒濤の加速でブチ抜いて、RS-6はあっという
間に見えなくなった・・・。
戦意喪失?したSクラスはRS-6どころか、俺の後方へ下がっていった・・・。
何だか外車同士のヒエラルキーを見たような気がする。
もはやSクラス程度じゃ、右車線を突っ走ることは許されないのかな・・・。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/02(木) 02:52:36 ID:DSyzcvP40
>672
このあいだ、R34を煽っているマーチを見た。
R34はリミッターギリギリの速度だったとオモワレ・・・
漏れは目を疑ったよ。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/02(木) 04:07:25 ID:sPimpk2L0
>>673
そのマーチはSRじゃなかったの?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/02(木) 04:20:06 ID:o0sUFfjX0
ETC付けようかなぁ・・・
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/02(木) 16:51:38 ID:QOKO4Mof0
>>673
実はGTOの見間違えじゃない?
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/02(木) 21:17:14 ID:gqGGX72P0
>>673
トミーカイラチューンのヤシか?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/02(木) 21:37:32 ID:yb6okc0I0
R34でもGT−Xあたりじゃね?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/02(木) 21:44:16 ID:W2BfB6yvO
>>672
多分うちの上司。本人に聞いたからほぼ間違いないと思う。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/03(金) 01:20:17 ID:NDlopRL9O
>>677
SRはオーテックだとオモタ
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/03(金) 10:20:02 ID:daob+o4a0
>>673
1こ前のマーチ?
サーキットでもめちゃくちゃ早いのがおるし
ギア比次第では200キロくらい出せるようになるよ。
682さいたま市見沼区 ◆1n3RTsT78Y :2005/06/03(金) 20:46:46 ID:ts7s7E4N0
マーチのワンメイクレース、時々やってるね
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 00:54:20 ID:waibtgmd0
趣旨にそぐわなかったらスマン

引っ越しで高速券(一定金額カードに入ってるヤツ)出てきたんだけどこれ使えるか確認する方法ある?
余り乗らないから使う人にうっぱらおうと思ってるんだけど。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 14:47:40 ID:I3bkD/7u0
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 22:15:07 ID:waibtgmd0
>684
ありがとうー 確認してみるよ。
使えると良いんだけどな。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 22:17:31 ID:rEM2YXRA0
日本国内で一番スピードが出せそうな高速って何処になるんかな?
(俺が出す訳じゃないんで誤解なきよう)
交通量の問題は無視して幅員、路面状況、Rのゆるやかさ、etcを
総合的に判断したとして。
俺が知ってる範囲だと東北道(埼玉区間)、東名(厚木まで)、伊勢湾岸道、
首都高湾岸線位かな。
大体3車線が基本に感じるけどどうだろう。

常磐道も走りやすいとは聞くが、三郷-谷和原しか走った事が無いんでワカラン。
万博公園から眺めた名神も走りやすそうだった。

他に有りそうなら教えてタモレ。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 22:55:48 ID:yt0SYi550
>>686
伊勢湾岸か常磐道だろう。
そもそも設計速度が他の高速と違う。
あとはトンネル+直線のアクアライン。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 23:46:58 ID:sZtTsMLz0
>>686
 山陽道はお勧め。山口県内にいるときは要注意。
689686:2005/06/07(火) 04:22:30 ID:5w/Jn88h0
>>687
常磐道はそんなにハイスペックだったっけ?
谷和原までの印象だと東北道と変わらない様な気がする。

アクアラインは直線だし交通量の少なさで走りやすそうな印象を受けるが、
2車線じゃなかったっけ?
交通量を排除するとそれ程のもんとは感じなかったYO。

>>688
山陽道は走り易かった記憶があるが、詳しくは覚えてない。
スマンコ。
極端な長い直線は無かった様な気がするがどうざましょ?


伊勢湾岸は確かに最強スペックだが、微妙にカーブを描いてるので
最高速にはちょと不満が出るカモ。
トリトンあたりは直線だっけ。
やっぱ首都高湾岸が最強の様な気がしてきた。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 15:37:49 ID:FPYJFMhN0
アクアラインは風が無いから安全
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 15:44:03 ID:65jo5x4A0
結論が出たので話題を元に戻しておくんなまし
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/08(水) 11:52:55 ID:fgwaJ4FH0
アクアラインは通行料高杉!
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/08(水) 14:03:14 ID:jhjxaBjU0
東京から奈良までだと往復高速料金どれくらいかかりますか?
どのルートが一番良いですか?詳しいひと教えて。
車はチェロキーです。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/08(水) 14:08:06 ID:O+oAdUHH0
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/08(水) 21:03:03 ID:QLZwF4WK0
>>693
ドライブ目的でないのなら、素直に新幹線で行った方がいいよ。
観光用の周遊切符があるから、それを使うとお得だし。
昔、東京−奈良を車で行った事があるけど、眠くなるし結構疲れる。
また、奈良は道が狭いから運転も結構神経使うよ。
もし、ドライブが目的なら豊田JCTから伊勢湾岸道・東名阪・名阪国道・西名阪を経由して欲しい。
特に、名阪国道はとっても楽しい道路だから、超おすすめ。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/08(水) 22:01:37 ID:/l0AbpPK0
>>695
素人に殺伐道路<名阪国道>はお勧めできない。(w
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/08(水) 22:53:45 ID:0K9RV8k70
というか迷惑だからやめてくれ。
流通業界も同じこと言うはずだ。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 20:31:52 ID:MgUr16i/0
ここ、高速巡回スレだよね?
よく降りるIC行き過ぎるんだけど、この間大阪の帰り東名富士ICで降りようとしたら
車内カラオケに夢中で通り過ぎたので、沼津ICでUターンしたよ。(料金所の手前)
こういうのってどこでもできるの?
経験談教えれ
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 22:06:56 ID:TwLA4vwq0
>>686
瞬間的になら、関越下りの花園ICの所かな。
ほぼストレートで、かつ下りの場合はこう配も下りだから
緩やかに左カーブを曲がると荒川に向かって一気に下る構造。
700名無しさん@そうだドライブに行こう:2005/06/11(土) 22:17:48 ID:uLbFktmE0
東名の右ルート左ルート文岐の場所で一番左車線から右車線に入ってきた。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 00:14:26 ID:jQ4X8Eu20
>>699
その辺にオービス無かったっけか?
でも、NSRだけどそこで最高速アタックをやった事はある。
デジタルメーターはぴったり180km/hでリミッター作動。
上体を伏せてカウルに隠れれば片手でも大丈夫だったのは驚いた。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 19:07:11 ID:+h4bPUS20
>>686
一般国道扱いだが、東海環状自動車道(豊田・土岐間)を推したい。
直線多い。路肩広い。舗装綺麗。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 23:14:17 ID:tGn814590
>>686
米子道に摺鉢山トンネルって長い直線トンネルあるんだが、この前
早朝に愛車の最高速マークしたよ。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 00:53:52 ID:kSnPGj+00
小泉政権のでたらめぶりがよくわかる!
国際評論家小野寺光一の「政治経済の真実」メールマガジン
http://www.mag2.com/m/0000154606.html
わかりやすい!面白い!得をする!政治経済の裏にある「あなたが絶対に知らない」ような情報を発信します。このマガジンを読むと政治経済の謎が解けるでしょう。独創的な情報分析マガジンです。



705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 03:02:41 ID:/HxJJtEX0
>>704
その高速道路の回酷いな。

ちゃんと減価償却する民間企業方式で言ったら、1兆円も利益出てないのに。
道路公団の借金の8割は、既に無い道路資産に対して支払われてるんだと。
706705:2005/06/13(月) 03:03:37 ID:/HxJJtEX0
>道路公団の借金の8割は

「借金の返済」の8割ね。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 13:40:20 ID:wgReVrY+0
10年ぐらい前の夏休み、自分のワンボックスに友人とバイクを
積んでキャンプに行った。
中央道の山梨あたりで大渋滞してきて、2人でボケーッと車に座ってるのも
かったるくなってきたので、途中のPAでバイク降ろして友人を
先に行かせた。
携帯電話もなかったので予定地の長野のキャンプ場だけ決めて
あとはそこを目指すだけ。

3,4時間ぐらいたってやっと料金所に着くって直前、
友人のバイクがが路肩に停まっていた。
まさかガス欠?故障?とか思いながら声をかけたら
グッタリ疲れきってる様子。そりゃそうだろう、この猛暑の中、
車の排ガスを吸いながら炎天下の中で待っていたのだから。
「どしたの?」と声をかけたら泣きそうな声で
「チケットがねーんだよ・・」とつぶやいた。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 15:04:59 ID:FmXiOUsz0
>>671
教習所の学科で「上下線が分離されていない高速道路の法定速度は60km/h」という
話をしたときに教官が「今では全ての高速道路が最低でもセンターポールで区切られている。」
昔、中国道の戸河内付近が本当に分離帯のないオレンジ線だけだった。そのときの名残」
とか言ってたのを思い出した。
でも、俺が物心ついた時はもうあの区間ポール立ってたような気がする26歳。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 15:49:41 ID:FmXiOUsz0
>>704
分かりにくい。わけわからん。陰謀論まっしぐら。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 20:04:35 ID:1k5Wcdoi0
>>708
 昔の中国道の広島以西の対面通行ってセンターポールが無かったの?
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 21:34:23 ID:lWfPSY5n0
>>710
センターポールって、あの車の左前方にあるあの棒が道路上にあるんかよ。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 22:10:26 ID:5k1Owyag0
>>711
コーナーポール・・・
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 22:11:09 ID:AU3ztveKO
>>707
ワロタ
つか気付けよ事前にw
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 22:17:15 ID:3tmJMulw0
質問です。
高速道路をマターリ長距離走りたいです。
当方北陸地方。以下ループは可能でしょうか?

福井-(北陸)-上越-(上信越)-藤岡-(関越)-長岡-(北陸)-福井

総走行距離は500qくらいでしょうか?
ガソリンギリギリかも。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 22:43:05 ID:Q8W5UlFf0
>>714
誘導

【高速道路】350円の旅【タダに近い】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1112492716/l50
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 16:13:00 ID:S9/208+z0
東名高速を音羽蒲郡から豊田ジャンクション経由で伊勢湾岸に抜ける方法で
毎日走っています
トラックの右車線走行時の右ウインカーについてしつもんですが

排気をかけてて後ろにちょい減速でっせ のおしらせ
前を走行してる車に どけこの野朗 の合図

でいいのかな?
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 16:27:24 ID:nvgF6uCt0
>トラックの右車線走行時の右ウインカーについてしつもんですが

俺はトラッカー。公道のプロ!俺様絶対!って証です。
718716:2005/06/18(土) 18:31:09 ID:S9/208+z0
でね、普通車が右ウインカーだしてるのたまにみたりされたりするんだけど
これってなんなんだろ
エンブレかけててちょっと減速しますよ っていうことかなぁ
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 18:41:03 ID:+WfIxLAU0
たんなるウィンカーの戻し忘れか、折れが追い越し車線走るからオマイラどけ! って意味でしょ
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 18:43:49 ID:nvgF6uCt0
こら邪魔だどきやがれ という意味。

本人はパッシングじゃないスマートなやり方だと
自負している。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 19:13:04 ID:gjy5Zv3NO
俺は右ウインカーよくやるな。
俺としては「譲って下さい」という気持ちで使ってる。
パッシングで煽り倒すより良いと思うがどうよ?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 20:01:50 ID:gcDBm0oL0
>>721
いいんでない?俺はひたすら車間詰めて煽る最低男ですがww


ってかトロトロ80キロも出さないのに右車線走る車ってどうかと思うよ。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 21:00:17 ID:nvgF6uCt0
というかパッシングされたら戻るって
図式がわからないドライバーがおおいから
右ウインカーなんてローカルルールなんか
忘れた方がいいと思う。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 21:45:50 ID:kdATROWd0
>>723
全然ローカルなルールじゃねえぞ。まぁ、ここはひとつ、空気が読めない
トロトロ80キロも出さないのに右車線走る車にはDQNチックにハイビーム&ホーン連打攻撃で。 と。
ソレでダメなら通報しとけ。通行区分違反だからな、ソイツは。
追い越しが終わったら速やかに走行車線に戻らないといけないと道交法にも書いてあるしな。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 21:48:47 ID:Fy6ZMifp0
後ろから接近されてどかない車は、後ろの右ウインカーなんて
気がつかないと思うんだけど。

トラックがブシューブシューいいながらベタ付けで右ウインカー
なら気づくかもしれんが、普通車ならパッシングでしょ。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 21:52:26 ID:nvgF6uCt0
>>724
日本独自のルールっつうかトラッカーの間で流行っただけさ。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 22:27:29 ID:S9/208+z0
でも排気での右だしてもらえるとうれしいね
後ろにまで気つかってるぅー って

普通車の減速右ウインカーはださなくていい?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 22:28:13 ID:7nA69WOF0
>>727
普通にブレーキランプだけでいいよ
まさかシフトダウンして急減速するんじゃあるまいな
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 23:17:40 ID:S9/208+z0
いや、このまえ前のトラックがだしててついでに俺も みたいな幹事で
普通車がだしてて それどーなんかな とおもって
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 23:48:21 ID:kdATROWd0
>>729
ちょっと前のトラックやバスは排気ブレーキ作動時にはブレーキランプが点かず、
その状態で減速すると追突される恐れがあるんで、プロドライバー達の間で暗黙のルール
として 排気ブレーキ作動中には右ウインカー点滅 ってなったの。
現在のトラックやバスは排気ブレーキ作動時にもブレーキランプが点くので右ウインカー
出す必要は無いんだが、昔からの習慣でやっちゃうんだろうな。

乗用車でやってるヤシは、「お宅さ、のろくて邪魔だから退いてくんね?つーか空気読め。」
てな意味合いで使われている。ちなみにパッシング&ホーン攻撃は最終手段。
意味は「邪魔じゃゴルァ!しばくぞゴルァ!一度死んでみるかこのヘタレが!!!」
てな意味で使います。(w
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 10:11:10 ID:zdRhUWbo0
>>730みたいな始まりかたもあるんだろうけど
欧州での追い越したいときの右ウィンカーが
ゴッチャになってしまったのもあり。

パッシングはただ威嚇しているようでかっこ悪い、と思った
気取った欧州車ファンが、ドイツじゃ右ウィンカー出すんですよ、
そのほうがオサレですよ、と勝手に解釈して使い始めたと。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 13:35:45 ID:LELh3gXX0
>パッシングはただ威嚇しているようでかっこ悪い

あったりまえだって。直前になってからパッシングする奴ばっかだもんw
威嚇の仕方すら学んでないβακαばかり。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 15:31:38 ID:KpT5fwn20
>威嚇の仕方すら学んでないβακαばかり。

だから威嚇してるんじゃないんだって。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 17:58:31 ID:ITdJMNe70
クラクションやパッシングの使い方なんて
ならわないもんな。

へったくそとかβακα運転の抗議の意味でならすのはありだし
右ウインカーなんてバカウテシの慣習なんて忘れて素直にパッシングすりゃいい。
威嚇も必要悪だと思うぜ。

右車線走り続ける慣習を止めて欲しい。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 21:25:57 ID:PjrHyFz90
>>734
とりあえずサンドラは高速乗るなでOK?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 21:47:15 ID:TLOn5bnC0
サンドラだろうがオバハンだろうがその程度は知っておけだな。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 23:48:46 ID:ZC98O/1G0
でもね、おれがみた乗用車右ウインカーは
前がちょい渋滞気味で前のトラックが右ウインカーを出してたのね

ただ前がだしからら俺も みたいな感じだったんかなw
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 00:00:15 ID:TLOn5bnC0
ダラダラ走ってんじゃネーヨ。
ココは公道だっつーの。
メリハリつけて走れよ!

って大型二輪取得したとき指導員は言っていた。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 00:20:30 ID:x7LldZYR0
しかし、前つかえてるのに後から必死にパッシングされてもなぁ
前見れよボケがぁ!って言ってやりたかったよ
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 01:34:46 ID:rVATD3jT0
>>739
俺おっとりしてるというか
機嫌のいいときは左に戻るの躊躇しないけどなぁ
前使えてても・・・
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 11:36:25 ID:BxXHpxfa0
>>730
今のトラックも排気でブレーキランプ点かない。
速度灯が廃止になった以降のモデル。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 23:50:51 ID:0qLk+4E60
そーいわれれば速度灯廃止になったんだ
ついてないやつあるわ
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 01:02:53 ID:PGwqVSB+0
速度灯って廃止してほしくないなぁ〜。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 01:23:08 ID:YaN4F0120
>>743
なんで?
意味ないじゃん
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 01:40:32 ID:PGwqVSB+0
信号待ちでなーんか嫌な感じでバックミラー越しに
速度灯みてたらちっとも減速してなかったから


ギア入れて発進体制とった。


高速規格のBPでの信号待ちで
背後からトラの急ブレーキを受けると認識が変わるよ。


「やっぱりキタ━━━━━━(+д+)━━━━━━ !!」
って。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 14:48:37 ID:FKSeNBRJ0
>>740
俺も先に行かせて,後ろについてく
代わりに煽ってくれ,って感じ
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 21:36:07 ID:r32tIVNO0
>>739がミニバンであおってくる奴がセダンORクーペだったら(ry
748さいたま市見沼区 ◆1n3RTsT78Y :2005/06/21(火) 23:48:45 ID:G6/DvlCt0
見えねーんなら余計なことやるな、ってことかな。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 11:51:17 ID:cDTw+0hm0
明らかに追い越し車線を塞いでるドキュソ風アコードワゴンに
パッシングしたら急ブレーキ踏みやがった。
邪魔すんなや、と左車線から追い抜こうとしたら
今度はウィンカー出さずにに幅寄せ・・・

ひょっとしたら危険な速度違反車が許せない天使かもしれない。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 12:27:47 ID:C+ZGxf4w0
>>749
こっちにも似たようなのがいるぞ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1117471832/253
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 13:11:43 ID:F2fzbLHV0
左車線から抜けるような道なら、最初からパッシングなどせずにタイミングが訪れるのを待てばいいじゃん
そのうち刺されるぞ
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 13:16:47 ID:NaKt6HoL0
左車線抜き < パッシング 

悪さ加減はこうだと思ってる人がおおそうだな。
解せない話だ。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 14:20:16 ID:C+ZGxf4w0
つーか、左から抜いたら捕まる事あるし。
そんなんなったら馬鹿みたいじゃん。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 19:22:47 ID:NaKt6HoL0
学生の頃、大勢でワゴンに乗っていて
やっぱり高速でパッシングしてる場面に遭遇して一人が
「左から抜かせるのに・・・なんで左から抜かないのかね〜あの馬鹿( ´,_ゝ`)」
って言ってたよ。

オメーが馬鹿だとおもた。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 20:23:12 ID:4grbxq7N0
>>743に同意。
大型がキタ!とすぐに分かる。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 21:45:36 ID:7zxEvtO90
漏れの場合、夜間だったらハイビームのまま追い越し車線を巡航するな。
昼間の場合、まず車間詰め。それでどかなかったらパッシング。
それでもどかないならホーン連打+パッシング。
それでもどかないならツインカムインタークーラーターボのパワーで左から追い越し、
ノーウィンカーでギリギリ前に割り込んでブレーキランプ点灯と言う制裁ですな。
ま、最低野郎ですた。
制裁かました車種はマーチ、サニー、コロナ、オデッセイだな。
大抵の香具師はパッシングでどくね。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 22:16:59 ID:NaKt6HoL0
>>756
はっきりしててよい。

分かりにくく陰湿なのが最悪。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 23:25:11 ID:w/KDHBOW0
俺の場合
パッシングとホーンは一切使わないかな(急な割り込みなど危険時は別)
ヘタに逆切れして急ブレーキとか踏まれたら嫌だしね

びっちり車間つめれば乗ってる車がアレなもので大概どいてくれる
ただ3車線ある道は左側は空いてることが多いので一気に左から行くね
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 00:20:16 ID:Va4CVQEo0
車間詰めより先にパッシングするべき。パッシング自体追い越すときの合図に過ぎないんだから
マナーに関して何ら問題ない。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 00:24:54 ID:3+eIOAuN0
飛ばすときは常時ハイビームがいいんじゃないか?

もはや。その方が安全な気がしてきたよ
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 01:21:19 ID:D7sBZZ+F0
>>759
同意。
「パッシング」って日本語訳したら「追い越す」って意味じゃなかったっけ?

常時ハイビームは左車線走ってる車に迷惑だな。200km/h超えてるような異常な
速度ならアリかもしれんが、左車線に車いるのにそんな速度出すのは危険だな。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 07:40:22 ID:rV0ClJiY0
煽ってる暇あったら左から抜いたほうが早い。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 10:17:05 ID:1DGbgEid0
日本のアウトバーン常磐道

左車線 100`
中車線 140`
右車線 無制限

が制限速度となっております。
なお、

180`以上 常時右ウインカー
240`以上 常時右ウインカー+ハイビーム

が暗黙のルールとなっております。
あなたが楽しい常磐道ライフを送れますように。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 14:58:45 ID:xO4Rcor2O
常時ハイビームは他車に迷惑だが、著しい速度超過車はもともと他者にとって迷惑な存在なんだから、
一般車に注意を促すために大幅な速度超過車は、常時ハイビーム点灯を義務付けてほしい。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 15:06:26 ID:fty/AQXY0
ハイビームって、反対車線の車が眩しいのだが・・・
同じ路面の高さなら乗用車同士なら大丈夫だがトラックは眩しい。
真っ暗な高速でハイビームにされると、眩しくて前が見えなくなるよ。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 15:36:29 ID:P5uP0NLz0
対向車線でハイビームとかパッシングとかされると、この先に警察いるんじゃないかと誤解しないか?
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 16:17:21 ID:2Z0J5M1C0
>>759の言うことが本筋だと思うが、ドライバーが女やガキだと
パッシングの意味を分かっていないのでわ? と思うことしばしば
それとも後ろを見てないのか・・・

758の言うようにあおられたと勘違いして急ブレーキ踏むDQNも
いるだろうし
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 07:24:40 ID:mX4ZkEHc0
>>761
確か元々は、すれ違い時に前照灯を操作する行為をパッシングといってたかと。
パッシングのパスは「やり過ごす」の方。
ロービームはすれ違い用前照灯。ハイビームが本当はデフォ。
いまどき、こんな本来の意味なんかどうでもいいけどね。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 14:37:44 ID:rIvLNaeC0
>>766
最近そーゆーの見かけなくなってきたね。
俺はするけど。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 14:55:52 ID:qVxzg3nX0
>>766
そーゆーのに気がつかなくて(知らなくて)捕まった俺がやってきました!
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 23:31:21 ID:UicoblnS0
>>770
 (−人−)
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 00:40:47 ID:F17j2kx90
>>763
>左車線 100`
>中車線 140`
>右車線 無制限

そうだんたんだ?初めて常磐道通った時、右を180で巡航してたんだけど
「結構真ん中もスピード出てるんでないの…?」って思った記憶が。
納得しました。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 01:41:21 ID:y0NRdYyA0
俺の近所のは

名神:左90〜100 右100〜120 3車線区間の右120〜130
近畿&阪和:左80 右100〜120 3車線区間の右120〜160
空連:左80 中100 右120〜

かな・・・
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 01:52:28 ID:QvQ4QHR30
大阪周辺はとばせるとこ少ない
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 12:55:32 ID:XTO7YckP0
殺伐としてきたな。そろそろヤメレ。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 13:00:44 ID:BaS05igc0
東海地方の某3車線スポットで180で真ん中を走行中に
30セル潮やゼロクラ、ベンつなどのチームやくざの
10台くらいの軍団にちぎられました。
あいつらはいったい何キロだったんだろ・・・。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 17:59:14 ID:lr0wncKR0
>>776
ウラヤマスィ 漏れもちぎられたい

778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 19:53:49 ID:ogMNgahI0
さっき常磐道走ってきた。
三郷〜利根川橋 100キロ
それ以北 120キロ
が左車線の平均みたい。

前のほうに100キロで走ってる灰色っぽい軍団を見かけて、街宣車だと思い
どのように対応すべきか考えてたら自衛隊だった・・・。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 20:19:17 ID:xsHFen/i0
ま、せいぜい事故って人生台無しにして下さい、
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 22:33:48 ID:6qHWd9IY0
↑唐突に何言うかねこの人は
法廷速度を超えると気違いみたいに騒ぐ人種かねチミは
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 22:46:08 ID:Lz8LIrNh0
速度超過よりもウィンカーを出すのが遅い車が多くて
そっちのほうが恐い。
こっちが140キロ、前方の車が80キロだと
その差は60キロにもなるわけで、離れていればまだいいけど
接近しながらいきなり寄ってくると、果たして車線変更してくるのか
フラついてるだけなのか判断できないの。
高速のウィンカーのタイミングは教習所通りにやって欲しい。

高速だけじゃないけどほんとにウィンカー出すのが遅い
車ばかりで恐いったらありゃしないよ。


782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 07:58:47 ID:u58vPmkD0
折れはトラックと同等の90km/h走行を心掛けてる。
だって、120も130も出したら、90km/hのときの1.5倍くらいガソリン食うもの。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 09:01:30 ID:R2OhcTvG0
俺はBMW325だけど90よりも120巡航のほうが燃費が良い気がするなぁ
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 10:47:39 ID:Kxk22hTU0
>>781
禿同。ひどい奴は車線変更が半分以上進んでから一回しか出さない奴もいるし、全くやんないやつもいる。
ほんとに危なくてしょうがないよ・・・。そういうのに限ってほとんどが女ってのもなんかなぁ。。。

ちなみに先月名古屋まで名神走ったとき、車だらけ、オービスだらけでほとんどスピードだせんかったのに、
先週神戸JCTから山陽道走ったら・・・なにあの車の異常なまでの少なさwここは北海道かと思ったよww
オービスも少ないし、俺左車線で120k位で走ってたのにどんどん右から追い越されてびびった。
ってかこっちとまってるのかと錯覚するほどだったよ。でも気持ちよさそうだった。
なによりPA・SAのトイレが綺麗。福石PA(だったかな?)とか綺麗杉。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 17:45:59 ID:8BoRwMu/0
>781
そーゆーアンタも教習所通りの速度制限で走れない
オヴァカさん。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 18:43:06 ID:2YcoFcMX0
>>785
そりゃ、行政が揃って日本国総お馬鹿さん生産計画を実行中ですからw
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 22:31:25 ID:VbvQ3Q8D0
>>786
ゆとり教育 (・A・)イクナイ (w
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 22:53:10 ID:elvOtJOK0
>>785
速度超過は確かに違反だ。
だがおまえも自分がバカだということに気付け。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 23:08:10 ID:F5ax9yeK0
140キロも出すのが当然のような発言は頂けないが、
>>781には同意する。
100キロ位で走ってて、前方の90キロ位の車を抜くときでも
ウィンカーが遅かったり短かったりされると本当に怖い。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 01:37:30 ID:vgMMyz1q0
高速で光電管のねずみ捕りってやってんの?
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 05:18:12 ID:aQY+P9OxO
首都高ならしょっちゅうやってる
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 06:17:04 ID:gKP+8mne0
>>789
でも、速度無制限という特殊なドイツを除いても、
海外なら140ぐらいは通常範囲内だけどね。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 08:26:11 ID:BqeumuFT0
速度違反は必要悪だ VS 法定速度は絶対に守れ

の争いは無限ループになるから他のスレでやってくれ。ここでやられちゃかなわん

誘導↓
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1119484165/
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 18:54:33 ID:O4+jRSks0
関東では高速をみんな飛ばすんだな。
関西は高速はあまり飛ばさない。
一般道での走行は激しいけど。

なんでだろ?
795さいたま市見沼区 ◆1n3RTsT78Y :2005/06/28(火) 19:37:23 ID:StpiVDTi0
マレーシアに仕事で行った時、高速の制限速度は110km/hですた。
車も少なく、快適。
ただ速度超過には異常に厳しい。

帰国して東関道走った時、車が異常に多く見えた。

チラシの裏スマゾ
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 19:50:49 ID:mCPBD0EL0
>794
わざわざ高い金払うんだから、より速く走りたいじゃん(俺の場合)
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 20:04:36 ID:WVhn6nGV0
>>794
関西人はケチだから
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 20:04:56 ID:okJePgzP0
>>794

×   関西では飛ばさない
○   関西では飛ばせない

大阪府内の阪神高速、名神、中国道のどれも混みすぎ。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 21:13:27 ID:nbTCH+/w0
>>798
そうでもないよ。

阪神高速も湾岸線は常時空いてるし
阪和道や山陽道もガラガラ。
近畿道の3車線区間も結構空いてる。
名神にしても拡幅工事完了後は結構走れるようになった。

それでも平均速度はかなり低め。
左車線や中車線が120〜140で流れるなんてのは
まず考えられない。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 21:16:13 ID:6XIPmA/kO
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 22:50:36 ID:EUUxGt/y0
質問させてください。
九州(熊本)から東京(正確には埼玉まで)高速道路利用したいと思います。片道です。
関西か名古屋付近のパーキングで1泊車内泊しつつ2日かけて行こうと思っているのですが
途中で広くて良いサービスエリアや、注意するような道路はありますでしょうか?
九州内の高速しか走った事ないので、本州の状況が全くわかりません。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 23:18:46 ID:V20k60Vc0
>>801
あなた長距離ドライブはじめてでしょう。心配することがちょっと違うんでは?
名神、東名は交通量が断然に多いから、サービスエリアなんかどこも広くて快適。
それより、何時に出発して、埼玉は何時にどこまで行きたいの?
首都高の渋滞とか知らない? どういう経路で行くかの方がよっぽど大事だと思うが…
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 23:24:39 ID:okJePgzP0
>>799
山陽道とかは確かにガラガラだなw
俺言ってたのは大阪府内だよ。山陽道にしろ湾岸線にしろ、兵庫に入れば結構余裕出るからな。
ってか俺近畿道や阪和道すいてる時に走ったことないんだけど・・・。マジ?

>>801
名神高速の多賀SAおすすめ。風呂がある。下りにあるから橋渡ってかないといけないけど。
駐車場も広いけど、人もおおいからな・・・。風呂入って、もうちょい先の尾張一宮PAあたりで一泊がいいかも。コンビニあるし。
ってか俺が名古屋行く時によくこのパターンでいってる。深夜割引を使うためだけにw
注意といっちゃぁ、中国道の神戸三田IC前後から混みだすから注意汁ってくらいかな。
走行・追い越し車線は結構強引に入ってくる車が多いよ。吹田JCTで迷子にならんように。

俺広島〜名古屋までの区間しか知らんからこれしかアドバイスできん。。。ごめん。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 00:19:13 ID:J4Ml6TDe0
>>801
仮眠するなら大きなSAよりも小さなPAのほうが
落ち着いて寝られたりする。
おれは家族を乗せてるときやお土産買うときでもなければ
普段は小さなSAしか寄らないよ。大きなPAはトイレが遠いし
うるさいし寝ようにもやたら眩しい。

広島〜福島を数回走ったけど高速はどこ走っても同じだった。
山陽道がやたらクネクネしてたり、大阪のPAで食べた立ち食いウドンが
薄口で好みに合わなかったり、静岡あたりが単調だったり、
常磐道がアウトバーンのようだったり・・・でもその程度の変化で
「日本は均一化されててさすがだなあ」と実感する。

首都高は夜中に通過したいところですね。
でも慣れてない人は混んでる昼間のほうが余裕を持って
道の確認が出来てよかったりして。
805801:2005/06/29(水) 00:51:43 ID:7orN4UgF0
アドバイスありがとうございます。
>802
たしかに長距離は初めてです。大宮まで引っ越す関係で長距離します。

到着時間等は特に希望がないので、一泊する場所や
注意した方がいい道路の場所によって調整しようと思ったのでここでおたずねした次第です。
道はカーナビを使うのでたぶん迷いはしないと思うのですが路面状況とかがわからなかったので。
都市高速は全線渋滞すごいらしいですね。
前に他人の運転で有明〜新宿区間を通ったのですが昼間は辛いなと思います。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 00:59:18 ID:cfsb1tvf0
常磐道走ってみたい。。。アウトバーンってw
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 02:48:47 ID:zli9r8fc0
>>806
常磐道は、
左走行車線・・・100Km/h前後
右走行車線・・・140Km/h前後
追越車線・・・無制限、です。

なお、トップスピードに乗せ易い区間は、
柏〜谷田部、千代田石岡〜水戸、日立南太田〜日立北
北関東道では、友部Jct〜茨城町東

注意! 常磐道で160Km/h以上で走行する場合は、右ウィンカーを
200Km/h以上で走行する場合は、ハイビームが暗黙の了解となっております。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 06:57:37 ID:Mdt8WUWq0
>>805
・首都高でカーナビを使うときの注意
トンネル区間で電波の届かない箇所があるので、
追走タイプでないときっちりナビゲートしてくれない事もあるよ。
予め右側に寄っておく必要がある事も少なくないので、
右側の流れには常に見ておこう。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 10:25:44 ID:MjbAWff10
>>807
そんなのいる?>ハイビームとウィンカー
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 10:41:54 ID:sSuq5/Pv0
他の車が居ない場合じゃないと200以上は危ないから、
逆に言えば200以上で走ってる車を見掛けることは少ないよ
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 21:35:51 ID:btc07L6F0
常磐道は福麺も多いからなあ・・・

812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 23:40:15 ID:9PdQlfSh0
>>801
京阪地区は京滋バイパスがお勧めです。通行量少ないし景色も良い。
名神高速多賀SAでは入浴だけでなく、宿泊・仮眠施設もあります。
名古屋からは、東名ルートと中央ルートがある。
東名はトラック等の大型車が多く殺伐としてるが、道は比較的平坦。
中央は比較的空いていて走りやすいが、山岳地帯を通るので起伏や
コーナーが多い。
目的地が埼玉の何処か分からんが、中央道八王子で一旦降りて、圏央道
あきるのICから関越道を目指せば、首都高の渋滞や複雑さは回避出来る。
個人的には、中央〜圏央〜関越がお勧めです。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 23:57:12 ID:9PdQlfSh0
  ↑
>目的地が埼玉の何処か分からんが・・・
大宮って書いてあったね。スマソ
ならば中央〜首都高新宿〜都心環状〜首都高池袋〜高速埼玉大宮線が
いいかな。


814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 00:05:31 ID:HP1d5jblO
常磐道に、右ウィンカー、ハイビームなどのルールはありません!また、柏〜谷田部間、千代田石岡〜岩間間はオービス有ります!
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 00:16:09 ID:jNH2m6N20
>>805
大宮なら、一番早そうなのは東名から首都高抜けて大宮線…だけど
首都高が嫌なら(俺も好きじゃないw)、中央道ルートかな。
東名や首都高に比べればずっと平和だし、八王子から延々と下道(R16)を
まっすぐ走っても着くし。ちょっと混む箇所もあるけど。
正確にはまっすぐじゃないけど、カーナビあれば大丈夫でしょう。
圏央道うと、大宮だとちょっと遠回りかな。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 00:44:08 ID:vvxDRdCB0
>>805 >>815
R16はナビがあっても初めてだと戸惑うかも?
右左折専用レーンとかあるし・・・。
そこまで指示してくれるナビなら大丈夫だと思うけど。
圏央道あきるのIC〜入間ICでR16へ入るという方法もある。
このルートなら拝島周辺の渋滞を避けられる。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 01:06:51 ID:U8la1Psa0
都内から三郷を抜けるまで1時間半かかって
三郷から日立まで1時間で行けるというのもいかがなものか。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 03:08:46 ID:Vlc2a1Kl0
819さいたま市見沼区 ◆1n3RTsT78Y :2005/06/30(木) 21:34:11 ID:OX76dz/g0
>>805
C1から5号池袋線の合流、頑張ってね。
内回り優先に作られてるから。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 00:26:36 ID:2Xf/FBsa0
>>816
R16直進なら、八王子IC降りて道なりに進んで最初の大きめの橋を渡って
左に曲がったら右車線に入ってそのまま右折してそのままの車線を
道なりに行けば、大宮あたりまで行けるけどね。
でも確かに、ちょっとわかり難いとこもあるかもね。
圏央道使うのも、八王子ICからあきる野ICまでも、時間帯によっては
激混みなんだよね。入間までだと入間と狭山の間の1車線区間は
越えられないし。

では、あきる野から圏央道→関越道→外環→大宮線でどうだ?
…ただの大回りだよなぁ_no
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 01:07:04 ID:0Hnfq0gD0
東名高速下り201K付近で横転事故で一時不通
自分が事故渋滞で停止したのは直後だったらしく
ハイウェイラジオは「順調に流れてます〜」のエンドレス
情報の遅さにイライラした
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 13:28:02 ID:0yLQVk2e0
>>805
実家が大宮、今は入間在住の私としては、東名→首都高→大宮線をすすめます。
中央道から来たとしても、首都高ルートをすすめます。
R16は初めての人にはわかりずらいと思います。あっ、首都高もわかりずらいかな。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/01(金) 13:58:05 ID:TLIl+7IZ0
首都高で大宮へ行くのは楽でしょ。
3号線も4号線も左走ってればOK。
環状への分岐、5号に入るのも左に分岐するだけ。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/03(日) 02:00:52 ID:9VVlUV/y0
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 12:49:16 ID:9djDmssl0
昨日、花田光司が名古屋から東京まで来たけど、
出発6:30で、寺に着いたのが10時15分だったか20分頃。
東京-名古屋330キロを、3時間くらいで走ってきたって事でしょ。
高速はメーター読み120〜130でノンストップで走ってそれくらいか。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 21:28:42 ID:oBvO2SFm0
>>825
新幹線使ったんじゃないの?車だけで来たと報道してた?
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/04(月) 22:10:33 ID:HJoDs5bF0
白いS600で出て、黒いエスティマで寺に着いてなかった?
いや、黒いエスティマは勝氏夫妻だったか。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 00:17:04 ID:wd8pYi5p0
>>825-827
詳しく
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 11:20:35 ID:yCgOWVz40
>>827
黒エスティマは兄で、S600が弟だったはず。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/05(火) 11:24:43 ID:eTmaP6YO0
やっぱりかなり飛ばしてきた感じだ。
河野景子とは都内で合流して寺にいったようだ。
エスティマは兄貴の方ね。
ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200507/gt2005070405.html
ttp://chuspo.chunichi.co.jp/00/hou/20050704/spon____hou_____005.shtml
ttp://www.daily.co.jp/general/2005/07/04/178781.shtml
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 13:04:52 ID:CRZv+jbZ0
雨の日でも高速走る人いる?仕事以外で
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 13:43:43 ID:PGglV2Y40
雨の日の高速は・・・虫が付かなくていい。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 14:18:34 ID:39mA7sa90
確かに・・・

が、常に前が開けた状態で走ってないと
前車の蹴った水をかぶって
汚ったない水垢だらけになるしなぁ・・・
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/07(木) 14:20:59 ID:5Lspr+jc0
雨の日の高速は・・・タイヤハウスの中がキレイになる。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 00:36:03 ID:gQArI/pT0
雨の日の高速は・・・すぐトラクションコントロールがかかる。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 02:49:36 ID:qNG4LMGFO
高速って常にハイビームでもokですか?
中央道走ったら暗くて怖かったんですが、ハイビームいいのかな?たぶんダメだろ・・・と考えずっとロービームだったんですが・・・。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 03:24:20 ID:DJyXYYxI0
>>836
前走者がいなければ桶
反対車線にトラックが来たら下げたほうがいい。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 10:18:42 ID:qNG4LMGFO
なるほど。迷惑にならない程度に使用したいと思います
ありがとうごさいました。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 19:56:15 ID:DJyXYYxI0
>>838
誰もいない夜の高速をロービームで走るのは危険です。
40m先までしか照らさないから、おおむね60km/h以上で走行していると障害物を見つけても停止距離の関係上止まりようがない状態になります。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 20:13:34 ID:kFTAGYZA0
「常に」って書いておろうが。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 22:51:13 ID:Tq/Mdwaz0
高速でトラック乗ってて対向車がハイビームにしてるとものすごく眩しい。
目線をそらすとかそういう問題じゃないくらい。
まじで勘弁して欲しい。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 22:53:27 ID:LDt30w5Q0
トラックの座席を低くするように
トラックメーカーと業界に打診してみたらいかがでしょうか?
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 23:17:44 ID:5n/DXgQj0
>>842
エンジン何処に仕込むんだよ。(w あと、着座位置を低くした場合万が一の際非常に危険。
タダでさえ潰れシロの無いボディ構造だと言うのに。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/08(金) 23:27:59 ID:LDt30w5Q0
>>843
観光バスみたいな方法もある。
フロントオーバハングが酷いだろうがね。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 00:22:52 ID:mdzAg6t70
>>843
そこでアメリカのトレーラーみたいなボンネットつきですよ。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 00:33:53 ID:7Tn/gql30
>>845
ボンネットトラック廃れちゃったじゃないの。(w 
マジレスすると、ボンネットの分荷物つむスペースが減ってしまう。その分全長延ばすと
今度は一つ上のクラスとなり、高速料金とかが高くなってしまう。
それに、死角が多くて運転し辛い。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 00:49:17 ID:CBRgb+3zO
中央分離帯の遮光板をトラックが隠れるぐらいに上げてほしい。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 01:18:06 ID:7Tn/gql30
>>847
(・∀・)ソレダ!そのぐらいの高さがあれば対向車線の事故見物渋滞も無くなるかも知れないし。(w
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 08:28:21 ID:4WMJqKe30
>>845
乗用車の車高をあげりゃいいじゃん。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 10:53:03 ID:mY334rX50
見物渋滞ってぜったいあるよね
タイヤかえてるやつみるだけで2キロとか・・・
あほみたい
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 11:32:54 ID:jBTI4tKM0
>>850
現場での速度低下が原因で連鎖渋滞に成長するんで不可避。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/09(土) 11:48:00 ID:sR3EhXnC0
>>851 文盲 乙
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 00:22:55 ID:Ju3XYzN90
>>851
【対向車線の】って書いてあるじゃん。(w
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 00:54:46 ID:t6DEJ/cT0
>>852-853
もまえらw ある意味同じ穴の狢。

>850の タイヤ交換の話に限定してる。とモレはみた。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/10(日) 20:39:48 ID:hCicQPGi0
交通量調査中って
全国的に看板設置されてんの?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 22:52:43 ID:esF0tVNP0
あまりにも無謀だと思われる走り
ランプウェイを走っていた後続車が加速車線も使わずいきなり追い越し車線に。
そんな走りができるほど通行量が少ないんだ…
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/11(月) 22:54:14 ID:7cDgk0Kr0
常磐道でタヌキが道を横切ったorz
ひかなかったけど、高速道路では初めての経験
だったよw
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 14:28:46 ID:SY5vb2QS0
>>857
後ろに他に車はいたの?そのタヌキをよけたの?

むしろ、動物見かけても後ろから他の車が来てたら動物には悪いけど
ひき殺すべきだよ。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 14:40:43 ID:+7bGip1V0
>>858
そんな判断その場でできる人なんかいるのかな?
どうしたって避けちゃうと思うけどなぁ〜。
忌避殺すほどの視程にあるのならやっぱり避けちゃうよw

胴衣だけどさ。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 19:00:01 ID:VNtCdsjb0
>>858
おまいは鬼畜か!
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 19:53:58 ID:amtiXyI60
俺は>>858に賛成だな。
同乗者や後続車がいるなど、避けて事故った時のリスクの方が大きい時は迷わず轢く。
避けたが為に同乗者が怪我したり、玉突き事故等の原因作ったらシャレにならんだろ。
保険だって下りないし。誤解しないで頂きたいんだが、可能な(安全を確保出来る)限り避ける努力はするよ。
相手が人間だったら、自車を犠牲にしてでも避ける努力する。

>>859
俺は「もし○○だったら?」をいつもシュミレーションして運転してる。
その場で判断出来ないからこそ、普段から意識しておくことが重要では?
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 22:13:23 ID:R6Do8WRS0
そんな疲れることできるか
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 22:16:24 ID:+7bGip1V0
>「もし○○だったら?」をいつもシュミレーションして運転してる。

「平気だろう( ゚∀゚) 」としか思ってないから
いつもマージン取らない運転してる。われながらDQNだと思う。
とりあえず4輪では事故はしたことはない。
乗せる人があるからだろう。


864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 23:16:07 ID:B0ZlL9Sr0
シュミレーション
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 23:35:54 ID:amtiXyI60
>>862
その程度で疲れるのか?
それはお前の知能指数が低・・
いや何でもない。

>>863
ロシアの人ですか?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/12(火) 23:47:35 ID:/Pq6Z2uu0
高速で動物が飛び出してきたらどうしよう
なんてことをいちいち考えていたらキリがないと思うが。

雹が降ってきたらどうしよう
大地震が起きたらどうしよう
飛行機が墜落してきたらどうしよう
テポドンが飛んできたらどうしよう

まったくもって意味が無い。

シュミレーションは交通の流れの中で現実的に起こりうるモノに限定すべきだ。
高速で飛び出してた動物はただの障害物として処理すればいい。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 00:09:52 ID:D8s5H1Mi0
>>866
ドーデも良いけど高速に障害物はないがデフォ。
ぶっちゃけ気になんかしてないし。
というか夜間にロービームだったら対応なんか大概のケースで
間に合わないから余計なこと考えない。

ちなみに俺はDQNでよく居眠り運転するのだが
よく死なないなと思うほどだ。
どーやって帰ってきたかワカランことがある。

シミュレーションどころではない。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 00:12:13 ID:ZKxjagb40
>>866
シュミレーションやめれ、馬鹿に見えるぞ。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 04:04:43 ID:pjtkuvtM0
だいぶ前に高速道路で動物よけて挙動乱して事故って同乗の家族死んだ記事見たな
普通に轢けとオモタ俺は鬼畜ですよ
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 06:37:43 ID:m8qFH5Gc0
>>869
別に鬼畜ではないですよ、畜生一匹と家族の命どっちが大切かってこと。

高速では車間を100mだか200mとったほうが良いと聞いたことがあるのだが
実際に走っていて車間を調べる標識を見てみると
50mくらいだったりするのだが、気にしているヤツは居ますか?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 08:21:43 ID:Gy1lZ4oF0
理屈で考えれば当然のことでも、瞬時に判断できるかどうかは別だからね。
生活道路での飛び出しは考えておくべきだが、
高速道路での飛び出しなんて普通は考えないからな。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 10:38:34 ID:5CdCaguj0
中島悟は、鳥瞰的に常に自車の位置をイメージしながら運転してると言ってた。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 18:09:20 ID:tn+9+NyK0
俺は知能指数が低いから「もし」なんてシミュレーションしながら高速走んないよ。
なにかあったときはあったときだ。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 21:08:51 ID:yDo9sxUh0





     ここは ―― ケ モ ノ を ひ き 殺 す か 否 か  ―― のスレに代わりました。




875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 21:16:12 ID:ubUChYra0

ってか、俺は教習所で「高速で動物が飛び出してきたら轢き殺しなさい」って教わった。
まぁ、かわいそうな気はするけど動物助けて玉突き事故とかシャレにならんしな。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 21:23:34 ID:y85DgVM40
まあ普通はブレーキ踏んじゃうだろうね。


むかーし高速のカーブの途中ででかい野良犬が3匹、道路上を
ウロウロしてたことがある。たまたま90キロぐらいしか
出してなかったのと、周囲に車が皆無だったのでなんともなく
通過できたが、あのあと轢き殺されたんじゃないかなあ・・・
あれでは大事故になってもおかしくないなと思った。

877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 21:39:37 ID:y4T9AuFZ0
俺は犬好きだで急ブレーキかけてやりすごす
後続車がどうなろうと知った事か
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 21:42:51 ID:4ao635Ke0
後続車がどうなろうじゃなくて後続車がお前にぶつかってくるんだよ。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 21:45:24 ID:h6pi6AuT0
万博に行きたいんですが、高速と電車ではどっちが速く着けますか?
埼玉県所沢市在住で、Yahoo!で調べたら電車だと3時間42分掛かります。
http://transit.yahoo.co.jp/search?p=%cb%fc%c7%ee%c8%ac%c1%f0&from=%bd%ea%c2%f4&sort=0&num=0&htmb=result&kb=NON&chrg=&air=&yymm=200507&dd=13&hh=21&m1=04&m2=02

車だと飛ばせばどのくらい、いくらで着きますか?(関越所沢ICが最寄)
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/13(水) 22:00:12 ID:h6pi6AuT0
すいません、ハイウェイナビで検索できました。
一時間くらいしか違わなかったので、車で頑張って飛ばすことにします。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 00:30:36 ID:uTJQmsF90
対面通行の中央線にある棒が無い時代ってあったの?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 01:25:03 ID:9NLtxKiz0
>>877
高速道を100km/hで走っているときでも急ブレーキ踏んでください。
後続車いたらあなたも死亡ですから。0:100になっても既にあの世の住人です。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/14(木) 16:47:43 ID:atrvEhp+0
>>881
とおーい記憶の片隅だから、記憶違いかもしれないんだが、
中央道河口湖線の一部はそうだったような??
たしか谷村PA上りって、売店どころかトイレすらなく、駐車場と電話ボックスしかなかった、そんな時代
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/15(金) 00:59:34 ID:+4bSRj3c0
>>883
大藪の(昔の)小説曰く、八王子より下り方向は曲がりくねった片側1車線と言う記述があったような。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 15:48:26 ID:6NudTMae0
高速道路って100kmが制限速度みたいだが、一部の
商業車両を除いてそんな速度で走ってる車は少ない

ニュー速に135kmで警察に捕まった香具師のニュースが
あったが実際追い越し車線にいれば出る速度だと思う

実際走行するとして何キロオーバーなら警察に捕まらなくて
すむ?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 16:29:40 ID:y8E3F5eZO
好きなだけだせよ、つまらん。
ちょこちょこ180出すみたいな中途半端な奴は捕まるが180以上巡航なら追いかけてこん。

あ〜つまらん
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 18:59:49 ID:vNMYm+cW0
なんにしろ、空気をよくよむことだな。
普通に流れに乗ってれば、まず大丈夫。
流れを作る立場にはならんんこと。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/18(月) 22:49:39 ID:Jcds042k0
>>887
JHもこんな↓標識だせば速度超過する香具師も減るのに。

      _
      /,.ァ、\
     ( ノo o ) )  空
      )ヽ ◎/(.    気
    (/.(・)(・)\ . 嫁
    (/| x |\)
      //\\
   . (/   \)
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 00:47:55 ID:rLB+jEl90
( ゚д゚)ポカーン
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 01:03:58 ID:gNeIYRvH0
>>888
確かに看板として設置されてたら、ブレーキ踏みたくなるな、ソレ。(w
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 03:57:56 ID:p/mDwFxk0
追突&側壁衝突事故多発により、1週間で撤去の予感。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 04:20:34 ID:dBjCAF6q0
>>30のようなループをやる場合、料金は大丈夫ですか?

入場したときに時刻とか印字されていて、降りるときに文句言われませんか?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 07:09:34 ID:WbLd4ibh0
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 14:20:12 ID:1vykpjyN0
>>888
渋滞発生箇所になるなwww
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/19(火) 19:48:33 ID:nz1xJk+X0
>>888
田舎の話でスマンが、中国自動車道の西のほうにある
難所(山陽道が開通するまで事故多発区間だったらしい)には
花札の「赤タン」を模した看板が設置されているよ。
「あのよろし」とか書いてある部分が「速度落とせ」とかになってる。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 00:28:25 ID:Dw94Znli0
JHのお盆の渋滞関連のHPより引用

---------------
 また、最近サービスエリアから進入方向を間違えるなど、高速道路本線を逆走して事故に至るケースが発生していますのでお気をつけ下さい。
-------------

なぜ間違える・・・理解できない。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 00:53:23 ID:1pCYQHoJ0
>>896
吹田SA等、建物が本線側にある場合に、出口看板見ないで普通のSA感覚で
右に出ちゃうと逆走になる。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 03:00:18 ID:plgpLU2f0
最近作られた高速道路のトンネルは独自の「キーン」と音が鳴る路面じゃなくて萎える・・・。
あの独特の音が聞こえるからこそ高速を走ってる感じがするのだが。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 03:55:33 ID:ly3kPL0g0
今度阪神高速を初めて走ります。
池田から乗り泉大津まで行きます。
走行日は夏休みに入ってからの日曜日、午前中になる予定。

達人の方々、注意事項を求む。
また所要時間や阪神高速では平均速度がどのくらいでてるのかも
教えていただけるとありがたい。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 06:02:17 ID:fSqZvHPJ0
>>898
言われて気が付いた!あるある!
今度、あったら楽しもう
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 13:55:08 ID:wNHz59Yn0
>>899
走行車線走れよ
追越車線ちんたら走られたら渋滞の元になる
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 15:10:13 ID:ISWofQB00
>>899
夜中ならともかく日曜午前なら流れが遅いから安心しる。
環状線への合流から大阪港線への分流までは、一昔前の箱崎JCTみたいに
左右からの車線変更が混じるから注意しる。

903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 15:33:43 ID:YZXbmpAv0
首都高を例に出して分かるのかな?
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 16:41:06 ID:ISWofQB00
都市高速を走ったことない人でもわかるように902の最終行を書いたけど、
わかりにくい?
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/20(水) 17:51:34 ID:6hj2nmF40
>>901
しかし、そうしていたら、別の行き先に強制送還される罠。
首都高で何度同じような失敗をしたものか。
80ぐらいで流しておけば問題ない。100以上は出さない方が身のためだ。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 01:08:03 ID:oxdwpGZX0
>>899
首都高、阪神高速をはじめとする都市高速では、信号のない一般道を走ってるイメージで良いんじゃない?
要するに、先に右折するときは右よりレーン(追い越し車線)に、左折するときは左よりレーンに。
平均速度は混雑度にもよるけど、休日の日中なら、走行車線70km/h、追い越し車線90km/hくらいかな。
あと、阪神高速は皆がイメージしているより、マナーは良いから安心していいと思うよ。
ウインカーさえしっかり出して入れば、だいたい譲ってくれる。
(譲り合いの精神なのか、タダ単に事故に巻き込まれたく無いだけなのか。。。)
どうしても無理な車線変更とか、しないといけないからお互い様なのかもね。

所要時間は、平均時速60〜70km/hをみておけばいいのでは。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 08:16:50 ID:cWTFmprw0
>>885
>ニュー速に135kmで警察に捕まった香具師のニュースが
>あったが実際追い越し車線にいれば出る速度だと思う

パトカーや覆面がいるときは出さない速度ですね。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 08:49:52 ID:RRYPlzPa0
>>899
阪神高速と聞いただけで、チビってしまう君にお勧めのコース

池田→(中央環状)→吹田→(近畿道)→松原→(阪和道)→堺→(堺泉北道)
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 22:42:11 ID:GWMy8TBh0
走り易さは阪神>>>首都高だよ。
阪神高速は車線変更しにくくても、一周が短いからとりあえず一周して
出口の前のどの辺りで車線変更すればよいか覚えてから下りられる。
首都高は結構かかるから車線変更失敗すると結構痛い。
俺は阪神初めて走ったときは3周ぐらいしたよw
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 23:31:54 ID:xWZO3crx0
>>909
環状線だけでその他は無視ですか?
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/21(木) 23:36:24 ID:HY/EdKII0
>>909
阪神高速とか名古屋都市高速は、首都高と比較すると大型車が少ないように感じる。
たまたま俺が走ったときがそうだっただけかも知れないが、それで走りやすいと思った。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 00:34:51 ID:XtwEcG4w0
まぁ心持ち早めに指示器出して周りに意思表示することだな
913899:2005/07/22(金) 02:29:02 ID:3qXCI8h40
おおおおおまいらありがとー。
ここにいるのはみんなイイヤツだな。素で嬉しい。
みんなの書き込みを頭にぶち込んで走ってきます。
>>908
チビるというよりも初めての都市高速がどんなもんかワクワクしてます。
特に阪神高速はウィンカー出したら入れてくれないとか聞くし。
でも>>906の書き込み見てたらそうでもなさそうですね。

あと聞きたいんですが、路線変更の看板表示はどんなもんでしょうか?
見やすいのかな?看板見て確認してから普通に車線変更してて大丈夫ですか?
やっぱり最初に頭に路線叩き込んどいたほうが良いのかな。
阪神高速は凄くせわしないイメージがあるもんで。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 04:06:05 ID:PnXQd1Jb0
>>913
やっぱり最初に頭に路線叩き込んどいたほうが良い。
913のまわりが阪神高速を走り慣れている車ばかりとは限らない。
偶然にも他府県ナンバーばかりが走るかもしれない。
看板に気を取られるより周りの車に注意しる。
看板表示はカー用品店でNaviをデモさs(ry
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 09:45:36 ID:1p+ePOzO0
>>913
路線図でなく、たいていの全国版道路地図についている都市高速道路の
車線入りの案内図を見た方がいい。
路線図だと、降りるランプがどっち車線に出てくるかわからない。
ジャンクションでも、路線が分かれる方向に分岐があるとは限らない。
ぐるっと回って反対方向へ分岐している可能性も。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 13:26:08 ID:8R3CnckX0
高速の達人の方々お教えください。
東京都下(多摩センターって知っていますか?)
そこから那須まで行きたいんですがナビがない為、通過道路など調べられません。
国立府中ICから那須ICまで高速に乗ろうかと思っているんですが
なるべく高速代を節約したいです。
国立府中から乗らなくてももう少し先のICから乗っても所要時間が
さほど変わらなければ下道で行きたいです。
なにかいい方法がありましたらお教えください。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 13:33:22 ID:km8P6KaS0
>>916
http://www.mapfan.com/mfwtop.html

ここの「るーとmap」登録して調べると良いよ。最短距離で調べると
久喜I.Cまで下道で行って乗るって事になるみたいだよ。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 13:34:30 ID:8R3CnckX0
>>917
ありがとうございます。
早速みてきます。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 13:52:56 ID:PnXQd1Jb0
>>917以外では道路公団のハイウェイナビゲータも。
高速代を節約するなら時間帯を工夫して早朝割引や通勤割引を利用。

野猿〜府中で乗っても連光寺〜多摩川沿い〜調布でのっても料金は同じ、
稲城から乗れば橋代がかかる。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 13:58:43 ID:BMzsKz+M0
現実的には高井戸から首都高に乗って中央道分を節約するくらいかな?
R20が混んでれば、これもダメだが。

>高速代を節約するなら時間帯を工夫して早朝割引や通勤割引を利用。
ETC車載器装着が条件。
921916:2005/07/22(金) 14:09:36 ID:8R3CnckX0
皆様ありがとうございます。
ここに住み始めてから日にちが浅いもので地理感覚がありません・・・
車はレンタカーなのでETCは未装着かと思います。
ナビがあればIC指定や一般道の所要時間など出るから調べやすいのですが
ないのでどうにもこうにも手が出ません・・・
「るーとmap」も所要時間や指定が出来ないのでなかなか。
深夜出る予定なのですが20号は混んでいるのでしょうか?
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 14:16:35 ID:PnXQd1Jb0
甲州も東八も信号にかかりまくるから中央道のメリットは高いと思う。
節約するなら、東北道を途中で下りて、夜なら流れの良いR4バイパスを使うほうが費用対効果が高いのでは。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 14:17:34 ID:BMzsKz+M0
ナビ付レンタカーを借りる。
同乗者の誰かがETCカード持ってるなら、ETC車載器、ナビ付を借りる。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 14:19:07 ID:PnXQd1Jb0
20号=甲州街道です。
925916:2005/07/22(金) 14:49:58 ID:8R3CnckX0
現金清算優先で行きたいのでETC利用は控えさせていただきます。
調べてみたんですが川口で高速を降りて→4号っていうルートを考えてみました。
4号一般国道からバイパスに繋がるという流れなのでしょうか?
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 15:48:14 ID:PnXQd1Jb0
あまり川口近辺は詳しくないが、川口で下りてR122→浦和手前のR463BP→R4→R4BPが走りやすいか?
このスレにR4バイパスと東北道の工夫について書いてあった気がする。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 16:32:42 ID:SDaQpn0V0
>>926のは>>485辺りから参照。

>>925
川口じゃなくて、新井宿だからね。
外環使ってくるなら草加。
R463でもいいけど、外環の下道(R298)でも10分くらいで4号バイパスに出るよ。
深夜ならR4で、外環の辺りから那須IC付近まで3〜3時間半程度だと思う。
928916:2005/07/22(金) 17:05:07 ID:8R3CnckX0
>>926
>>927
詳しく丁寧にありがとうございます。
しかも誘導までありがとうございます。
外環で行こうと思っているので草加でおります。
草加インターを降りて4号に出て
草加BP→春日部越谷BP→春日部古河BPと行くルートでいいんでしょうか?
地図を見ると4号が二本走っているんですが右側の4号がバイパスですよね。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 17:08:50 ID:1p+ePOzO0
>>916
多摩ニュータウンだろ?
まず一番簡単なのは、南下して東名川崎から東名→首都高経由、
これだけでも数百円だが安くなる。

国立府中から中央道均一料金分をケチる程度なら、下道伝って
なんとか大泉へ行き、外環→東北と行く。
これだけで国立府中案より800円浮く、高井戸へ行くより大変
だけど金額的に大満足できるだろう。

でも平日朝なら下道は絶対にお勧めしない。
渋滞があって金がかかっても、高速の方が絶対にいい。

夜遅い時間ならば所沢へ出てR463か八王子へ出てR16経由で直接
東北道へ向かうことを勧める。これならば中央道均一+首都高分
の1300円が丸々浮く。あ、いずれにしても高速は岩槻から乗ること
になるからもうちょっとだけプラスだ。

「途中でいったん降りる」は思ったほど安くならない。金の節約が
目的なら時間がかかるのと渋滞を覚悟の上で、中央道均一区間と
首都高を避ける方針で考えるのがベスト。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 17:10:27 ID:1p+ePOzO0
書いている間に結論出てるし…orz
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 17:11:40 ID:fiPQKKVs0
藻まいらの哀者何回転でレブる?
1 :MS.名無しさん :2005/04/21(木) 12:36:46 ID:9Cvoy28V
哀者の名前もな。


2 :名無しさん@見た瞬間に即決した :2005/04/21(木) 12:40:04 ID:9Cvoy28V
アホな>>1は師ね
炒ってよし!!!!


とかいいながら2ゲトなのは内緒・・・
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 17:11:57 ID:SDaQpn0V0
>>928
草加で降りたら下道(R298)に合流せずにそのまま側道でR4バイパス。
そこを左折してそのまま走り続ければ宇都宮まで行けるよ。
スピードの出しすぎとオービスは気を付けて。
宇都宮でR4は右折するのでそこも注意。
ttp://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.35.7.270&el=139.56.16.028&la=1&fi=1&sc=4
その先鬼怒川渡ったら左折というか左方向なので、鬼怒川橋で左車線走行。
ttp://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.36.22.782&el=139.58.42.110&la=1&sc=4&CE.x=236&CE.y=232
あとはずっと道なり。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 17:14:27 ID:SDaQpn0V0
>>932の宇都宮の右折は右2車線が日光方面で
左の方の車線が右折レーンになるから左側走行で。
手前に看板出てくるから分かると思う。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 17:37:26 ID:y0s3fBYdO
軽自動車の高速の最高速度は100km/hですか。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 17:42:26 ID:SDaQpn0V0
規制されて無い箇所なら100km/h
936916:2005/07/22(金) 18:01:32 ID:8R3CnckX0
>>929
ありがとうございます。
せっかく考えていただいたのにすみません。
>>932
ありがとうございます。
地図までありがとうございます!とても助かりました。
オービスあるのか・・・
R4バイパスって高速みたいに高架化されているんですか?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 18:06:10 ID:PnXQd1Jb0
>>936
>928 >外環で行こうと思っているので草加でおります。

外環へは高井戸から環八経由ということならば、夜発だし、
外環乗らなくても並行するR298でもいいかも。

あとは>932-933氏の誘導のとおり。高架も多い。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 18:15:20 ID:SDaQpn0V0
>>936
オービス
ttp://ps1315.com/orbis/pc/ix.cgi?h1006

深夜のR4栃木県内の2車線区間はかなり流れが速い。
場所や時間帯、通行車両によっては90〜100キロ。
ネズミ捕りは分からないけど、単独で飛ばすのは控えた方がいいかも。
あとは、>>937の言うように外環に乗らなくてもいいかもね。
ただ、外環のR122〜R4の区間は車の流れが速くて
下り坂の先に信号があったりして、追突事故が頻発してる。
信号で止まったときは、追突されないように防衛運転を。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 18:37:26 ID:y0s3fBYdO
>>935ありがとうごさいますm(__)mよし、100km/h出すぞ!
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 19:07:50 ID:PnXQd1Jb0
>937で外環乗らなくてもR298でもいいかも、と書いたが、
>938のようにR298はスピードの上がり下がりが激しい。

普段あまり車乗らない人が運転するなら神経を使わないように外環に乗るか、
夜中でも工事渋滞があったりする環八を通らずそのまま首都高がいいかも。

中央道府中(600円)→高井戸で下りる→環八→外環大泉(500円)→草加で下りて高速代が1100円。

中央道府中(600円)→高井戸→首都高4新宿線(700円)→三宅坂JCT→C1都心環状線→竹橋JCT
→5池袋線→板橋JCT→C2中央環状線→江北JCT→S1川口線→新井宿で下りて高速代が1300円。
サンシャイン過ぎたら右車線走って板橋JCTでC2右分岐する。そこ以外はずっと左走ってればOK。

出発前に道路交通情報センターで環八と首都高の渋滞情報を見てから決めればよい。
ttp://www.jartic.or.jp/traffic/ippan/tokyo23ku.html(左端の縦線が環八,真ん中横線の甲州街道より上を見る)
ttp://www.jartic.or.jp/traffic/highway/mex.html
941916:2005/07/22(金) 20:10:30 ID:8R3CnckX0
皆様ありがとうございます。
R298は事故多発しているようだしスピードのアップダウンが激しいなら
乗らないほうが賢明ですね。車もあまり運転したことないワゴン車なんで。
追突防衛運転って止まったらハザードつけたり少し車間距離空けて止まっていればいいんですよね?
コースを書いていただいてありがとうございます。
すごく参考になります。
印刷して持って行きます。
本当にありがとうございました。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 23:24:30 ID:xf3nEDgO0
外環乗ってしまった方が、時間はそう変わらなくても気分的には楽かもね。
このスレも高速のスレだし。w

俺の場合は、川口からウチの方に帰るのに夜中は外環の下は走らない。
少し時間がかかっても浦和草加線を使ってるよ。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 23:42:42 ID:sm/ZFQdw0
第二東名っていつ完成するの?

あと最高速度が160km/hになるって本当?
(140km/hだったかな?)
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 23:50:48 ID:2TrdC5yCO
>916は夏休み合宿の学生かな
中旺か央妻か塗立か啓泉か堤京か…全員シートベルト絞めろよ
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/22(金) 23:51:44 ID:lwYJblnc0
>>943
最高速度は140km/hで走れるようにめちゃ金をかけて作ったんだが、
警察が文句言って100km/hになってしまった。

《疑問》日本の速度規制って厳し過ぎない?その19
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1120917949/
のテンプレ参照
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 00:03:40 ID:QOBrFTdPO
乗用車専用になる計画も立ち消え?
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 00:04:11 ID:zNnS2ghm0
916は礼儀正しい人だ。
丁寧に教える他の連中もなかなかいいぞ!



と、全く話についていけない東北人のオレからのコメントでした^^
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 00:17:51 ID:XF5toMXU0
通りすがりだが、良スレだなここは。
お気に入りに登録しとこ。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 03:11:21 ID:b6eu2V8pO
オマイラ国内のWebMapはどこがオススメですか?
Google ゼンリン サテライト付
Mapfan インクリメントP
Mapion アルプス
Yahoo アルプス
ちず丸 昭分社
その他

IC近辺の高低などの地形がわかりやすい地図をキボンヌ。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 11:59:30 ID:FYboJeIb0
伊勢湾岸道はしっとるやつおる?
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 15:57:42 ID:y5+zJQde0
速い時は160ぐらいで流れるね
952さいたま市見沼区 ◆1n3RTsT78Y :2005/07/23(土) 18:10:07 ID:qt9t2G1/0
景色もいいし、飛ばせるし。
ありゃいい道だ。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 18:51:00 ID:ZDfMx2Wf0
>>945
とりあえず、140kmで走れるように製作しとけば
あとで作り直さなくて済むから、今はがまんしよう
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 21:29:20 ID:baGW+ScG0
ああ、高速走りてぇ〜
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/23(土) 23:41:34 ID:UfxH4BJh0
高速飽きるぐらいはしりてー
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 00:42:47 ID:bqubm9o50
中国道の境トンネル(吉和あたり)って何でしつこいほど警告標識があるの?
なんか昔事故とか起こってあんな風にしてるの?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 01:09:41 ID:XtYPlAfg0
>>956
当たり。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 02:57:17 ID:9mnlZfy00
>>956
1988年7月15日のこと
トンネル内でスリップし停車したクレーン車へ後続の車両が玉突衝突し、車両11
台が大破・炎上 

死者5名、負傷者5名
959956:2005/07/24(日) 11:40:14 ID:bqubm9o50
>>957-958
 dクス。謎が解けますた。
 確かにあそこは急な坂になってるから可笑しいとは思ってたんだけどね・・・。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 20:54:46 ID:/FoY4Dk50
頼むから高速は100k制限のままであって欲しい。
そうじゃないと俺の車が対応できない・・・
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 22:02:54 ID:CE7oDn4M0
高速の制限速度アップを政治公約にしたら、道路族も人気出るだろうに。
やってくれよ、古賀さん。
962古賀:2005/07/24(日) 22:20:32 ID:oFzomucr0
人権擁護法で忙しいから無理です。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 22:25:04 ID:wLE2i8xm0
>>960
ずっと、左を走っていればいいよ。

>>961
せめて、世界標準レベルの幹線道路80、高速道路120にしてくれたら。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 23:20:00 ID:P75QDREJ0
最高速上げたところで票にも支持率にも繋がらんし、
事故が増えたら、その原因として槍玉に挙げられて逆効果。
政治的に上げる理由が皆無。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/24(日) 23:42:03 ID:CE7oDn4M0
>>964
物事には常にプラス面とマイナス面があるもんだよ。

速度が上れば流通のテンポが上り、都市部と地方との経済距離も縮まる。
経済波及効果は大きいと思うぞ。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 05:38:03 ID:hnYAXtO00
別に無制限にする訳じゃないし、世界標準なら一般的に問題ないでしょう。
困るのは点数稼ぎが出来なくなる交通課ぐらいか。この壁が最も大きいんだけど。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 06:55:00 ID:BNcnsipF0
そうかね、制限が120になれば140、140になれば160出すのが人間ってもんさ。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 09:40:10 ID:AWPAIHi40
車の性能がアップしたのに制限はそのままってのがおかしいな。
それと、取締りを減らせ。
速度違反を取り締まるより、殺人犯を逮捕したらボーナスがぐんとアップに汁!
そーすれば、
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 10:43:59 ID:lil1qChm0
>>967
だったら、規制緩和と同時に取り締まり強化をすればいいんじゃないか。
オービスも15キロ以上の違反は全て撮影するとか。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 11:05:22 ID:yC4wGI6f0
>>965
たかが制限時速が20km/hくらい上がったくらいで経済波及効果って、
お前はアホか。自分の欲求を都合よく解釈しすぎだよw

971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 21:00:58 ID:TXk4xRTi0
>>970
こいつには、地球の平均気温が1度あがる影響の大きさなんて想像もつかんだろうな。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 21:10:53 ID:qc0XzZ6n0
今日の大山崎の事故はかなり迷惑。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:16:44 ID:xp3ebfzV0
>>968
お前みたいに性能アップしてない人間が多いのが問題だな。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:36:36 ID:AuDf6ao50
>>970
主に長距離輸送だが、所要時間が1割短くなるだけで
相当の変化があると思うぞ。。。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/25(月) 22:42:45 ID:3bwXCheLO
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 00:36:28 ID:GJLbfDvv0
トラックのリミッター装着での経済効果の影響とかわかんないのかな?

>>971
それは人類にとっての影響だ。
一見エコにみえるけど実はエゴなんだと最近痛感したよ。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 00:45:14 ID:gpLfpC0x0
>>976
偉い!!

漏れなんかコンビニとかスーパーとかでは絶対買い物しないし
ましてや宅急便とか使ったこと無いよ
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 00:56:19 ID:GJLbfDvv0
>>977
だからエゴを最小にするのがエコなんだって・・・。
つまりエコもエゴなのよ ヤレヤレ・・・
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 01:39:26 ID:gYUZpEKn0
とりあえず>>978が死んで少しはエコに貢献しろ
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 05:41:13 ID:xvyNn4aO0
ヤレヤレ、また変なのが出て来たぞ。
エコ厨がなんで高速スレに出没するのやら。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 10:17:01 ID:WkKAmIv50
20km先終点につきここで出よ

次スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1122340540/l50
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 12:33:25 ID:+8MNc/R50
人類はエゴの塊
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 18:57:38 ID:3DM6g1v40
今日、大雨だというのにしかももう18時だというのに
無灯火のバカがいた。トンネル入っても無灯火だった。

追い越し車線をビュンビュン飛ばす車が連なっていたので
追い越し出来なくてその無灯火バカの後ろを追尾する形になったんだが、
時速50キロ近くまで減速するハメになったよ。
思わずハザードつけそうになったよ。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 22:37:10 ID:AYGJFcyB0
>>950
伊勢湾岸道は3車線ですが、右追い越し車線側から時速160キロ、120キロ、
80キロぐらいで流れています。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 22:48:32 ID:jnHhn3AY0
>>984
右側から120、110、100未満の高速を利用していると、とってもうらやましい。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/26(火) 23:35:30 ID:tFzLo4cs0
高速道路に乗ってる最中で地震や台風に巻き込まれた人いる?
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 09:07:58 ID:HXpQfE7A0
>>984
あそこ車走っているのかよ?
…って東名と繋がったから交通量は増えただろうね。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 13:06:25 ID:wNExDl0PO
>>984
さらに言うなら一番右はリミッター解除車両専用でお願いします。

180程度でマッタリ流されても困る場所だな。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 13:33:49 ID:zjM8QpjT0
>>988
200`越えたよママン!!!! ( ´,_ゝ`)
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 21:26:24 ID:GpJ1lW2l0
右車線から 120、100、150←漏れ って事をたまにやりますがDQNですか?
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/07/27(水) 22:52:43 ID:RumFn+8u0
>>990
氏ね
992名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>990
うん、氏ねばいいと思うよ