【音質】カーオーディオ好き集え!その11【向上】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
「カーオーディオに興味がある」「もっと音を良くしたい」香具師集合!
音質向上に関わるネタならなんでもOK。
*批判もOKですが根拠を示して誹謗・中傷にならない様に注意してください*

音質にこだわらない方の質問はこちら→http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1045742520/l50
MP3・WMAに関するネタ・質問はこちら→http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1042579935/l50
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/22 16:01 ID:mx+hh/Gt
お奨めなカーオーディオ?
ttp://natto.2ch.net/car/kako/975/975081338.html
お奨めなカーオーディオ?Part2
ttp://natto.2ch.net/car/kako/981/981976994.html
お勧めなカーオーディオ?part3
ttp://natto.2ch.net/car/kako/993/993450219.html
お勧めなカーオーディオ?Part4
ttp://natto.2ch.net/car/kako/999/999658664.html
お勧めなカーオーディオ?Part5
ttp://natto.2ch.net/car/kako/1004/10046/1004625178.html
お勧めなカーオーディオ
ttp://natto.2ch.net/car/kako/1007/10076/1007690533.html
おすすめなカーオーディオ?その6
ttp://caramel.2ch.net/car/kako/1010/10106/1010680282.html
おすすめなカーオーディオ?その8
ttp://caramel.2ch.net/car/kako/1014/10141/1014144096.html
【辛口】お勧めなカーオーディオ?9【泥沼】
ttp://corn.2ch.net/car/kako/1015/10158/1015862404.html
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/22 16:02 ID:mx+hh/Gt
カーオーディオ好き集まれ!
ttp://caramel.2ch.net/car/kako/1014/10143/1014354100.html
【甘口】カーオーディオ好き集え!その2
ttp://corn.2ch.net/car/kako/1017/10171/1017174082.html
【甘口】カーオーディオ好き集え!その3
ttp://caramel.2ch.net/car/kako/1020/10200/1020053345.html
【音質】カーオーディオ好き集え!その10【向上】
ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1043109425/l50


後は加筆よろ
おーい、音質にこだわらない=初心者にしたらまずくねえか、
という前スレ末尾の提案は生かされないの?
音質にこだわるけど初心者でなーんもわからんというのもいるわけで。
5教えてクン:03/02/22 16:40 ID:/3rkTc14
新スレ立ち上げ 乙ー

もう質問してみてもいいのかな?
今、4チャンネルのアンプを使っていて、
フロントはミッドとツイーターの2ウェイなんですが、
6チャンネルのアンプでミッドと、ツイーターを別に出力したら
音にメリハリがつくのでしょうか?
あと、ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d27896272 ってば
お買い得かね?
おしえてくだい
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/22 20:04 ID:c4ru2cWp
>>5

今4chでマルチで鳴らしてるんでしょ?
6chにする意味は?
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/22 21:35 ID:i6n2drke
> 5
ん?それはミッドはブリッジにするという事?
ただ、それでメリハリが付くというかは別の話。
もうちょっと具体的に書いてくれ。これでは分からん。
8教えてクン:03/02/22 22:09 ID:Zg1UH2dU
>>6
>>7

返答ありがとうございます。
いや、実は6CHにするのは実はそこまで切実ではなくて、
ツイーターを独立させたら、音に余裕が出るかな?
と、思って聞いたんです。
ちょっと高音が息継ぎするような音が出るときがあったもんで、、、
そんなものとは違うんですね。

もうちょっとネットで勉強ステきます。


9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/23 00:32 ID:XDnuVCi3
>8
4chでもマルチ接続してるならTWは独立してるだろ。
6chにしても2chぶん余るだけ。
自分が書いてることの意味分かってる?
107:03/02/23 00:55 ID:f7SwW+sj
>> 9
いやちょっと思ったんだけど、もしかして4chでフロントとリアSP鳴らしているのかな?と。
だから6chでフロント2Way+リアSP鳴らそうと思ったのかも?

なんにせよそれやるにはアンプの他にチャンデバかバイアンプ対応のネットワークが要りますね。

>> 8
> もうちょっとネットで勉強ステきます。
こことか ttp://www.dynavector.co.jp/lecture/index.html
ここ辺りを ttp://www.asahi-net.or.jp/~YL1H-NKMR/
目を通してからの方が質問もし易いかと思います。

頑張ってくださいね。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/23 12:40 ID:J/QZ/e+J
閑散としすぎだ・・・

    ,,-‐、______,-''三ヽ    
   ( ミ,,-――――――-- 、丿    
   /::/   U        `ヽ    
  /:/   (;;;;;;;;;)ノ ハU(;;;;;;;;;)U ヽ   
 /:/ U  i||| -     l - lli   i    
 |;|         、__丿     U i   
 ||      U   ,ニ,ニ、      i.    
 |::|   U     | |  ̄ | |  U <三三
三三>       U l iエエ,i      人 
 |:::::::::ヽ、______ー___,,-'':::::
 |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

12名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/23 20:07 ID:kfPnhOFY
  | 俺の立てたスレなんだ!!!
  | age続けるんだ!!!
  | 名スレにするんだ!!!
  | きっと職人さんも来てくれる!!!
  \___________ ____
                       ∨  カタカタ____ ___
                  ∧_∧   ||\   .\  |◎ |
                  (.#`Д´)  ||  | ̄ ̄|  |:[].|
           ∧_∧ . ┌(   つ/ ̄l| / ̄ ̄/ ..| =|
   ∧_∧   ( TДT) |└ ヽ |二二二」二二二二二二二二」
  ( TДT)  (  つつ   ̄]||__)   | ||       | ||
  (つ  つ  /  / /  ./ ̄\  / ||       / ||
  と_)_)  (___)__)  ◎    ◎ .[___||     .[___||
            ∧
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | >>1よ、もういいんだ・・・・・・・
   | 本当に良く頑張った・・・もう充分じゃないか・・・
   | 楽になっていいんだ・・


13名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/23 21:46 ID:Ub2AFPOz
とあるインターネット通販店が店じまいセールで激安であります。
その中で気になる製品がひとつ。 Focal 5WS。
一応、サブウーファという位置付けなのですが異色のの小口径。しかもペア売り。
これはいったいどんな感じで使うものなんでしょうか?
ふつうに箱に入れて使うの?
どんな音出す?

まぁ、平たく言うと、Focal 5WSってどーよ?

ちなみにフロントは、136Wでつ。
14車馬鹿一台:03/02/23 21:54 ID:LrwO5Rxc
>>13
それってば、どこの店?
今探しているアイテムがあるので、是非教えて!
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/23 22:05 ID:dW1kVY04
>>13
再生周波数帯域:45〜2.5KHz
定格入力:80W
出力音圧レベル:87dB/2.8V/M
インピーダンス:5Ω
取付口径サイズ:116mm
取付奥行サイズ:74mm
推奨BOX(バスレフ):5L〜10L

とあるが、ページによっては15hz-2000hzとも…まじかよ
感じでは、ドアマウントというより箱いれだね。
ミッドサブウーハーですと
1613:03/02/23 22:43 ID:Ub2AFPOz
>>14
ttp://www15.big.or.jp/~aa-audio/

たぶん現時点で日本最強。

>>15
「ミッドサブウーハー」
微妙な表現ですな、中の下の上みたいな。
ペアってことはステレオで使うのかな?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/23 22:59 ID:dW1kVY04
>>16
そこやすいねぇ…
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/23 23:20 ID:Kh4es728
あと5日しかない罠
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/23 23:23 ID:aMas7F80
金策金策っと(w
>>16
代金振り込ませて商品発送せずにドロン
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/23 23:32 ID:aMas7F80
こういう場合は代引きが基本でしょうね(w

22名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/24 00:25 ID:6vvCdG9V
>>21
だよね
23実験君:03/02/24 01:02 ID:eDeUTJrS
前スレの補足です。

誤差はあると思いますが乗用車ドアマウントで-1.5ほど
ディレイさせるとボーカルものが格段とステレオ感を
もって再生されます。お手持ちのHUの音色が気に入って
F1やP01のデジタルHUに出来ない方には最高です。

sound engineが使えるPCとCD-Rがあれば簡単に出来る
ので興味ある人は遊んでみて下さいね。
>>23
俺もやってみますた
つか右ハンドル車ならディレイ値は+ではないですか?

俺の車はTAついてるので嫁の車(純正デッキ、TW無、FADEで前のみ)で聴いてみた


実験結果として
確かに効果はありますね。
純正デッキでステージングがでるのが面白かったです。
TwをダッシュやAピラーにつけてる人は体感しにくいかも
25実験君:03/02/24 02:10 ID:eDeUTJrS
>>23
ごめんなさい。右ハンドルだとご指摘通り+ですね。

TWをAピラーにつけている車でもしっかり体感出来
ました。(ネットワークなので丸ごとディレイ)

ただ1曲ずつしかディレイ設定できない様なので
頻繁にCDを買う自分としてはやはり単体でディレイ
装置が欲しい所です。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/24 14:20 ID:/9tvlchq
DENON DCT-1ってよいですか?
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/24 15:37 ID:KNGPgQNe
>>26
いいよ。すっごく。
28車馬鹿一台:03/02/24 16:13 ID:CqfJ2ALj
>>俺、DCT-1000だけどもそれ、フォシィー
DCTシリーズってば、味も素っ気もないけれども
確かな音って感じがするよね。
みんな、デッキってばどのあたりをつけるのかねー?
やっぱ、タイムアライ面と付き菜やつかなー?
デッキなんて純正で充分さ、そのデッキ代何十万かをSPのインストと電源関連にプラスした
方がいいぞ、多分、きっと・・・。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/24 17:44 ID:pzEZDCN4
SPと同じくらい音色を左右するのがお高いHUでもあるね
>>30
たとえば何ですか??
好学のためにおしえてくだされ。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/24 19:12 ID:tZl/L636
>SPのインストと電源関連にプラス

ら、HUも変えたくなるのが人の常
>>29
基本的に同意ですな。
34age:03/02/24 22:20 ID:mlHTEj4P
どなたかADSのDAコンバーターidat/mをお使いの方いますか?いればお聞きしたいのですが
idatのOUTのレベルってどの位で使ってますか?システムによって変わってくるのは解りますが
最近、手に入れたのでどのレベルから追い込んで行こうかと思いまして、参考までに教えて下さい。
ちなみに僕はCDC→idat→プリ→アンプに入れて使おうかと思ってます。
よろしくおねがいします。
3530:03/02/24 23:06 ID:l07uyGPt
>>31
ずばりどれも値段相応ですが、個人的にはナカミチ700-2と
モニター450Xが数ある中で受け入れられた音でしたよ。
どちらも高いけどそれなりの事はありました。

HUをグレードアップするとアンプの限界が見えて来て
また物欲出たりするのでご自愛下さい。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/24 23:16 ID:vK1p8zj5
新スレ起ってたのね。。
このスレは予算が数十万以上の方が対象ですか?
オーディオは入口と出口、つまりはHUとスピーカーが一番重要だと
俺はホームのお師匠様に言われてます
その人に言わせると、
・いいアンプはスピーカーが鳴らせるように音を上げるだけ、音色を変えてはいけない
・コードは音の通り道、100の音を99.9999999・・・で通すのがよいもの、これも音色を変えるのは×
・でもそういうアンプ・コードは高い(w
・HUとスピーカーの組み合わせで自分の音を探し、それをじゃましないようなアンプを探すべし

まぁ理論は人それぞれですので深く追求しないでね(w


でもコードとかアンプとかで音が変わるのがまた面白し
師匠がここ見ませんように(w
>>38
ベルテック、お好きでしょう?(w

自分は惚れたSPを鳴らしてくれるアンプを探す派で
入り口に関してはSACD熟成待ちです。といっても
既に15万円くらいのプレイヤーで素晴らしい音が
出ますが。

車用SACD再生HU、早く出ないかなと願う毎日です。
ウォークマンでもいいし。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/24 23:50 ID:NCofCBmi
>>38
そのお師匠様はカーだとX、ラックス、ソニックの組み合わせが好きそうですね。
他メーカーの組み合わせよりは無味無臭。
カロトーンに情報量は多いが硬い音のラックスに中高音に若干癖があるソニック。

悪くはないが面白くない。(w
ピュアの人がラックス選ぶかなあ・・・(おっと)
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/24 23:58 ID:tZl/L636
>>37
制限なんぞない。オフ会出れば分る。
貧乏システムで、すばらしい音を出してるやつもいる。
>>38
アンプの内部配線材でケーブルを作るがよろし(藁
>>39
参考品でSONYがSACDデッキ出してたねぇ…でも市販化はしないとか
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/25 00:14 ID:bsIpx9KD
>制限なんぞない。オフ会出れば分る。
>貧乏システムで、すばらしい音を出してるやつもいる。

たしかにそうなんだが、いままでに投資した関連総額を考えると、300マソオーバー
ザラと思われ。
今使ってるモノの値段を合計すれば20マソであっても。。

>>42
SACD普及させる気ないんだな・・・(´・ω・)ショボーン
4540:03/02/25 00:19 ID:wfprzpMH
>>41
ああ、スマソ。HUとSPで自分の音を探すってあるね。
ホームでラックスはくそ扱いされてるらしいですね?
漏れはホームやってないから・・・
が、カーに於いては>>38
>・いいアンプはスピーカーが鳴らせるように音を上げるだけ、音色を変えてはいけない
に一番近いのはラックスかと。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/25 00:33 ID:bsIpx9KD
オーディオは入口と出口、つまりはHUとスピーカーが一番重要だと
俺はホームのお師匠様に言われてます
その人に言わせると、
・いいアンプはスピーカーが鳴らせるように音を上げるだけ、音色を変えてはいけない

>これは矛盾だ。
そういうアンプこそ最重要でめったにないはずだ。
誰かMSC50くらいの音が出せるアンプで安いの
発掘して来てくれないかな・・・

48名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/25 02:16 ID:dQPoasbL
どうせCDなんて、録音段階でエンジニアの好みと技術によってすでに「歪曲」されているわけだから、原音再生とか言っても無意味な気が・・・。
それよりも、機器の色付けを利用してリスナー側で自分の好みに再「歪曲」させるのがオーディオ趣味ではないかと・・・小一時間。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/25 02:27 ID:qdDUSYcA
初心者でスマソ。

純正オーディオを社外品のデッキにかえた場合、ステアリングスイッチや純正チェンジャーなんかは
はそのまま使えるのでしょうか?

あと、アンプレス機じゃないヘッドに外付けアンプつけても意味ないんでしょうか?
当方、お金はあまりかけれないですが、音質を少しでも向上させたいと思ってるもので・・・。

どうか返答おねがいします。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/25 02:40 ID:qdDUSYcA
初心者スレみつけたので、そちらで改めて聞きます。

ここはプロの溜まり場だったみたいで・・・失礼しました。
カーオーディオ歴8年、最近急激に飽きてきた、どうしよう?
家オーディオも多少やってるけど、全然面白くないし
>>51
無理に続ける必要は無いと思いますが。
>>52
>>51がショップ勤務の香具師だったら笑えるな
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/25 12:54 ID:/owcIY1A
>>51
音楽好きが音楽を飽きるケースもあるのか〜。そうか〜。
それか機械が好きなだけだったのかな。
>>54
逆だろ。
オーディオごちゃごちゃ弄らなくても音楽は楽しめるなー、
適当なのでマターリ聴いてるのが楽で気持ちいーなー もーめんどくせー

と思い始めたら(機械いじりとしての)オーディオ趣味が冷めていく。
56車馬鹿一台:03/02/25 14:06 ID:f2PCSSIi
俺、このごろ思ってきたんだが、、、、、
音楽好きではなく、音好きかも?(W
なんかこのごろ、録音レベルの低いものって
聞きたくなくなってしまうのだが、、、みんなそんなものなのかね?
CDRも、一倍焼き以外は、腹が立ったりするし、、、、
ゼンハンサーのHDシリーズ見ちゃいに、ノイズを綺麗に聞かせる者って
カーには無いのかねー?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/25 14:10 ID:L5m2jfnn
>>55
漏れは>>51ではないが、今まさに>>55の言う感じに嵌ってる(大汗
音楽が好きだから&車に乗っている時間が多いので始めたカーオーディオですが
最近弄り続けるのに疲れちゃった。

気持ち良く聞こうと思ってやってきたけど、仕事で乗ってる軽の純正でも
BGMとして聞くには問題ないしむしろ聞き流すにはいいのよね。

ただ今まで掛けてきた金と労力を考えるとエイヤっと辞められないのですが(W
58車馬鹿一台:03/02/25 14:15 ID:f2PCSSIi
>>57
まあ、基本的に趣味ってのは暇つぶしなんだから
(ココのスレの奴には命かけてる奴がいるかも知れんが)
それでいいんじゃない?
でも面白かったでしょ?いろいろと
それでよしとしたら?
>>56
CDのエラー補正がまさにそれでしょ
色々な時期ありますよねぇ。希望の音は無理でも
妥協できるくらいになると更に音質上げたくなる
イタチごっこの繰り返しだったのが、突然キレて
ライブ派になるとかw
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/25 21:06 ID:Tmy0kY/9
>>56
音楽って言うより音好きかもって分かるー!
確かに好きな曲でも録音状態が良くないと冷めちゃうし。
優秀録音なものを聞くと今まで聞いてたのと全然ジャンル違うのに
クラシックやジャズもいいねえ…なんて思ってしまう。

6259:03/02/25 22:33 ID:UxbeFxj8
>>56
あ、なんか大きな勘違い。おおぼけレススマソ
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/25 22:45 ID:dxjYgiM2
CDの波形見ると大抵の音楽が似たような波形で
コンプかけてみっちり音が載っている。

そんなのはどんな装置で聴いても同じ様な音しか
出てこないけど録音のいい音楽(CD)はいい装置
で聴きたい。そして装置の試行錯誤。

だからピュアオーディオは面白い。圧縮して聴いて
いる若い子にはバカにされそうだけどね。
64車馬鹿一台:03/02/25 23:23 ID:Izn5dJQ+
いやー、みんな同じ事考えるのか(W
そうだよねー圧縮すると、音変わってくるからねー
結局CDRで使えても、元のCDをチョイスしちゃうね。マジで
まあ、でも理想はCDRでもきちんと聞こえる(それなりに?)
システムなんだけどもね。
>>56>>64

ここにも同じ人がいま〜す
MP3とか便利そうで買ったことあるけど1週間で入れ替え
しかも俺は聞くジャンルが多彩なんで生CDでも1枚1枚セッティングを
変えたくなる衝動に駆られてる(w

究極はCD1枚1枚のセッティングを変更可・記憶してるユニットかな

66QSD:03/02/26 00:07 ID:dCEiL0L7
>56,61
>音楽好きではなく、音好きかも?(W
俺も胴衣。でも、俺は音楽&音好きかも。
録音の悪いCDはガッカリだよね。貴重なカーオーディオタイムに聞くのはもったい。
J-POPも良く聞くけど、初期のGLAYとか後期のジュディマリとかイエモンとか酷いね。
曲は好きなのに残念。エンジニアは何を考えてるのかと小一時間・・・(以下略

・・・と言う訳で音のいいCDがあったら、みんなで教え合おうよ。
まずは俺が最近発掘したお薦め盤。↓
ttp://www.warnermusic.co.jp/artists/domestic/mori/works.html
コレは音も曲もカナーリいいよ。マジで。曲調は前に流行ったNew Soulって感じかな。
山下達郎の「BOMBER」とかもカヴァーしてるって言ったらなんとなく曲調を想像できるかな?
上のURLから試聴もできるから、気に入ったら是非お試しを。
2chにこんなスレもあります。→http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1039448722/
店頭に置いて無い事も多いけど、取り寄せて貰っても後悔しないクオリティーはあると思います。

みんなもお薦めの高音質CDがあったら教えてねー。w
67ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/02/26 00:52 ID:FyxJGNOf
>>66

クラッシックで標準ならば。

イ・ムジチの弦楽4重奏のビバルディの四季、
それもフィリップスの初期プレスのやつがおすすめ。

弦楽器系はチェック用テスト素材としては持っていて
損はないと思うよ?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/26 00:56 ID:H5Fu21Wb
ホール&オーツの新作マジお勧め。
捨て曲無し。
録音最高。

でも明らかに日本に売り込みかけてるよなこれ。
80年代の頃と違ってソウル色が強い。
日本でケミストリーみたいなデュオが売れてるから最高のタイミングで
出せたと思う。
お勧めCDのスレならピュアオーディオ板で・・・

有用な情報はまとめてあるべき。
ところでみなさん、Twとmidのつながり(音量比)ってどれくらい細かく決めてる?
最近、結構これが大きいんじゃないかと思い始めた。パッシブの6dB刻み位じゃ
いまひとつあわない。考えてみると倍音構成のうちのあるところから急に大きくなったり
小さくなったりされると変な音になってあたりまえかもしれない。
セメント抵抗(一応無誘導の安い奴(^^;))でアッテネータ作って遊んでいます。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/26 13:12 ID:hlPGEZ4W
アンプのリモートについて
リレーかましてバッ直したほうが良いですか?
ただのスイッチングだから気にしるな?
既出だたらスマソ。外出してて携帯からなんでお答えいただければ幸いです。
既出だたら過去ログ読めでもかまいません。
>>71
アゼストかどっかのデッキのリモートが容量低くてつなぐ機器の種類と数に
よってはリモート出力部のヒューズ?が飛ぶという話を聞いたことがあります。
つなぐ機器がたくさんあって不安ならリレーかましたら?
漏れもつないでいるのがちょっと多いのでリモートにリレー検討中です。
かなり小さいリレーでいいと思う。
音質に関してどうか?なら多分関係ないと思う。
心配ならまずはリモートを乾電池で駆動させて、普通のリモートと差があるか
どうか比べればいいでしょう。
リモート線もアンテナになるので気にしても良いと
思います。ガラスシールドされているものにしたら
リモートから廻ってくるノイズが減ったのか、
ナビのTVチューナー写り良くなりました。

音には周波数帯的に影響されないかw
>>67
ワシのばやい、バッハの「無伴奏チェロ組曲」だがな
ところで、リモート線の要求する電流ってどれくらい?
機器内のリモート線の行く先は普通リレーなんでしょうかそれとも
半導体リレーのようなものなんでしょうか?
普通のリレーや半導体リレーなんかは 10〜100mAぐらいでないの?
リモート線が直接 Trや FETを駆動している場合は、〜10mA ぐらい?
あとLEDがつながっている場合、これは 10〜20mAぐらいか。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/26 17:42 ID:j9sjnNNc
ガラスのリモート線は9255ですな。わしも飛ばしたことありです。
中のトランジスタが飛ぶんですが、飛ぶとリモート出力が2Vぐらいになるんでつ。
これは、9255に限ったことではにけれど、一応機械保護の点からもリレーをかました方が吉と思われます。
んだんだ9255はすぐ逝くね、しかも、機種違いで複数台アンプ搭載してるとそのうちの一台が
動かなくなったりする、でアンプ修理に出す、でも正常と言われる、一体何が悪いんだと混乱する
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/26 21:10 ID:y3bkNyNG
アゼストのヘッドユニットHX−D1使ってる人いる?
陰プレ聴きたい。
8171:03/02/27 12:56 ID:dzCUrOLJ
亀レススマソ。
音質には関係ないようですね。
HUがP01なんでCD入れ替えやソース切り替え時にアンプ電源が落ちるから
リモート使わずACCから引こうかと考えてたもんで。
しかし後ろまで線引かなきゃて思うと鬱だ。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 16:32 ID:+Z6RJl12
いやいや、リモートもかなり影響あるぞ。もっともそれが分かるのはかなり全体のクオリティあがっていないとだが。
リレーも量販店の電装関係のものは止めたほうがよい。
>>82
前からよくいわれるけど・・・なんで?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 19:22 ID:qvci/jh5
いやぁーリモートをリレーにすると音が
良くなりますね。
アンプによってはリモートの電気を食うものもあるようで。

リレーのメーカーは入手しやすいえー門製を
使ってるんですが、だめですかねぇ。
ショップではボッシュとか使ってるんんですか?
>>80
派手な音作りです。飽きるかも知れないけどジャンル
次第。

86名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/27 21:57 ID:9HGbfqZX
>>85
「派手な音作り」をもうちょっと具体的に言うと??
8785:03/02/27 22:44 ID:BFhi6DGn
中域の密度や温度感のない、いわゆるドンシャリ。
TVで言えばコントラストオーバーで細かな描写が
難しい派手な色という感じ。

88名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 10:29 ID:trdla5Ws
デノンのDCT-A100のインプレはないっすか?
>>88
漏れも聞きたいッス。
音質はそりゃあ(・∀・)イイ! んだろうけど、耐久性とか耐震性とか
どうなんでしょうね?
ちかごろの製品は初期性能はバツグンにイイけどすぐ故障するイメージがあるので。
カロのDEX-P01と聞き比べてみたい。
ところでDENONって、いつごろからカーオーディオに参入したの?
90GE:03/02/28 12:39 ID:0YwH3PEv
海外ブランドのスピーカーのおすすめってあります?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 12:54 ID:eOwNpu30
HX−D1注文しちまったよ・・・
ドンシャリ勘弁だなぁ・・・・
                        ,. -‐‐‐- 、,,
                     , ‐'":::::::::::::::::::::::`'‐、
                     /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
                   /::::::::;::::::::i:::::ハ::::i、::::::::::::::i::!   ‐┼‐   ‐-
                    i::::::::/::::::/|::/ |. '、:|\:::i;::::::!:!.  ‐┼‐   ´ ̄)
                      |::|:::/l::::/_Lム'| `';ト-ヽ!、::l|:|   Lノ   /
                  |::|::/,|/ニ-リ:、.   ,r'''''''''リ:i;:|::|
                  ,,|::|:i(.    ,ノ  ヽ.,,_,..ィl::::|                o
            ,,.. -──-'-'、::| i`''''''i"     |   | |:::l!  ┼  ″ ,レ./、   |  ┬
         , ‐'"  ,ヘ 、   ヾ,‐、 |     ,...,|   | l:::i:|.  l -‐   l V ヽ  |  ┼
       ,. ‐-/ ,  i| / \ i、 ト、 ,ヽ | /''''''''"  ',  |/:/::|  | 、__  しヽ ノ  レ⊂'ヽ
     /  /   ! /!ム:' '‐ヽ!ヽi-ヽ,ト`,|/      i ,/::/:::||
    /   i,  ,iL/''|i__   r'"´ ``)r''il`''‐;=,─‐;=‐",クイ::::::||
    /    || l レ'"´  ,)   'ー─''i゙ i il  l ` ブl:::/メ、 ヽ::l'
   i     リル! 'ー-‐''"     | | i,ノ7 .l`''/,、l|/ ヽ, ``ヾi、
   !    ,{7' ,i, | |   ,....... -‐ 、 | l  ':,| /,//   i    ',
   l   / ヽ、. i | | /´      〉/ ,r、__rク:'      l   ',
   レ''"    ``':、 |'、  _,,,.. ='‐'''"  }y'      ノ    i
          / ``''';=       /      / i    ,l
          /   /  i     /     ,/   l  ,/ l
          ,>、  /   ヽ,  r‐'     /‐- 、....,+'" ./ヽ


93名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 13:10 ID:luPE/c4C
>>90
いかにもだが、focalかな?
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 13:36 ID:fT2oUjAp
HUは大型量販店行けば思う存分、比較出来るから
是非。差がピンと来ない場合はCDの録音を疑えば
良いです。芯と解像度、うまくバランスされてる
と思ったのを選びましょう。

といっても全然種類ないけど(鬱
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 14:16 ID:trdla5Ws
色々聞いてみたんだけど…
システム自体違うからHUのみの特色が分かり辛いんですよねー。
一応大雑把に
DCT-R10 高域に艶、解像度重視、余韻がキラつくが嫌味でない、女Voモノが楽しそう
CDT450X 中低域重視、音が濃い、ワリとしなやか、JAZZなんか良いかも
DEX-P01 解像度高い、何か爽やか、オールマイティ、ちょっと軽めで聞きやすいが面白味に欠ける
HX-D1     輪郭くっきり、中低域重視、最近の中級機の傾向を底上げした感じ
CD-700U    カッチリしてる、高解像度だが音が厚い、わりとオールマイティっぽい、曲によっては疲れるかも
CDA-7990J かなり解像度が高い、バランス的には良さげ、芯が細く散漫、クラシック聞くにはベストかな

という印象でした。あくまで主観ですので、ちがうわボケ!という方ゴメンナサイ。
結構メーカー別の特色が出てるのは分かったんですが同一メーカーのグレードの違いは分からないんですよね
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 14:55 ID:KCYHCTXg
同一メーカーだと音作りが基本的に同じで部品クオリティ
とかの差になるんでしょうね。

透明感、解像度を大事にすれば音に芯がなくなる。
数種類のDACを積んで選べる様にして貰えたらジャズ
とクラッシックの両立が出来るのになーと思うこの頃。
カーオーディオでフル・オーケストラ聴くのって
けっこう難しいよね・・・
色々きいて、色々買って、結局どこかで妥協してしまう漏れ。。。

SPだけは、JBLがビルエバンスにはまってて、気に入ってるんですが。
98カフェラッテ:03/02/28 18:32 ID:hVnuTsw9
ヘッド(HX−D1)だけ量販店で買ってあとは専門店に頼みます。
ダイヤモンドオーディオのスピーカーってどうなんですか?
視聴させてもらったスピーカーの中では一番良い感じがしました。
視聴した13センチ2ウェイとサブウーハーの組み合わせでシステムを
組んでもらおうと思ってます。
アンプはいままで付いてたアルパインを使います。
いずれ変更すると思いますが。

ツイーターに位置についてなのですがみなさんはどこに付けてます?
店員さんが言うにはキックがいいよというのですが足位置が気に
なりそうなのでAピラーかダッシュボード奥に真上に向けて取り付けを
頼もうかと考えてます。
ツイーターを真上に向けた方が高音が抑えられて良さそうだなぁと素人考え
なのですがどうでしょうか?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 19:38 ID:JxXMvHRA
>>98
TW向きはMIDの高域とのバランスもあるので色々試して
好きな向きに決めさせて貰いましょうよ。専門店のデモカー
聴いてそれでも不安なら頼んでそうするしか。

SPは自分に向ける、これはオーディオの基本。HX-D1は
ディレイがないから近い方のTWを違う方向に向けての
位相合わせもアリかと。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 19:55 ID:l0FplRYe
>>98
うーん。煩いのと紙一重の音になりそうな組み合わせ…
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 20:59 ID:trdla5Ws
誰もDCT-A100使ってないのかな?
DENONにモニターPCなんか合わせたら艶っつーかギラギラするかなあ。
まあ明るく楽しくまったりと、がコンセプトだからいいんだけどね、
あぁ、自己完結カキコ
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 23:08 ID:PJbItwYe
高域がきついのでTWの角度を真上にずらす、というのは間違ってるよん、
運転席と助手席の真中に顔もってきて、その位置に両側のTWの向き持ってきた状態で、
調整すべし。なんかキツイ場合は、ミッドとのつながりがおかしかったり、TWのレベルが高かったり、
あるいはミッドの上が汚かったり、あるいはネットワークが糞だったり、いろいろあるね。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/02/28 23:21 ID:BWb73T3e
ここなら詳しい方々が多いと思いますのでどなたかよろしくお願いします。
アンプの電源がたまにしか入らす困っています。
オーディオの方は正常な様です。(家庭用のアンプでAC100Vで電源とってOKでした)
リモートもきちんと来ており、アースは塗装を削りボディに繋げています。
バッテリーはバックスで売っているものでぎりぎりうけ皿に入る最も容量の大きいものへと変えました。
アンプはそこまで高級なものではなく定格120W2chと80W2chぐらいです。
バッテリーからは4Gで引き中で8G2本へと分岐させています。
電源がはいる時は2台同時に入ります。
どなたか、何か原因予測できないでしょうか?
私には、アーズ、リモート、バッテリーぐらいしか思いつかなくて・・・

104名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 00:34 ID:F+4oUUye
>103
リモートが不安定なんですかね?
いちど、クルマのACCからアンプのリモートにつないでみては?
動作が安定してればヘッドのリモートが妖しいし、不安定なら、、、??
2台同時ってのがアンプ側には問題なしの気がします。
105103:03/03/01 00:51 ID:+JWSWTyz
>104
ありがとうございます。実は、ACCにもつないでみました・・・。
結果は電源はいらずでした。
アースってバッテリーのマイナスにつないだほうがいいのでしょうか?
いままで、正常になっていただけにちと混乱気味です(ToT)
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 02:15 ID:Eflf2yfl
カロッツェリアのケブラー素材のSPつけてますが、高音がノイジーで耳に障ります。
バランス良く、かつ高音がクリアーなお勧めSPありませんか?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 02:36 ID:F+4oUUye
>>105
とすると、バッテリーの端子の部分の接触不良、あるいはアース部分の不良などもあるかも。
接点の不良で電圧下がって作動しないことはよくあるね。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 06:41 ID:dpDB5Ga/
>>103
リモート電圧が落ちていないか確認しましょう。
HUのメーカーに適正電圧を確認すればOK.二つに
分岐しても普通は余裕な筈です。

109名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 10:19 ID:bccid4Js
>108
ACCからつないでもダメっていってるみたいだぞ。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 14:40 ID:VENVNFCW
ちゃんとテスターで電圧が何ボルト来ているか見て
確かめましょう。

それと窓開けでの空中配線で良いので、バッ直での
アンプ電源も試す。特定できない時は隅から全部
やらないと駄目ですよ。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 17:12 ID:uZ/5H/3I
スピーカーを極めようと、あっちコッチのHPをググルと
行きつくところはFocal,PHASE,MB QUARTと海外ブランドバカリなのは
shopの売上倍増の戦略ナのか?
海外のサイトで価格を見ると国産ブランドとたいして値段変わらんし
e-bayでyahooオクで出ている金額の半値程度で買えるぞ・・

実際、海外ブランドの方が良いのか?ソレともタダの見栄なのか?
どっち?
>>111
でも個性があるからというのもあるよな。
やっぱり国産、ドンしゃり系多くない?
で、ふつーのと違うのを求めようとすると舶来に惹かれるのも
分かる気がする。漏れもMBQuartですけど。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 17:51 ID:GOVM1Fhu
MBクオート(フロントスピーカー)+キッカー(4ちゃんアンプ、ウーハー四角)
これっていい組み合わせだと思いますか?
>>112
日本のユーザーの多くがドンシャリ系なんだよ。
だって国産に欲しいの無いもん。
大半の人はおおよその現地価格は知ってるでしょ
知らずにこのSP15万もするんだぞとか言って価格自慢してるヤシはただの
見栄と海外マンセーなあほだろうけど
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/01 20:17 ID:wKzlQevb
>90
morelもいいと思うんだが、
focalより入手しにくいかもしれない。
海外サイトだろうが並行品激安サイトだろうが
 不良品
 詐欺
 保証の有無
 故障時の対応
には注意しなよ、安物買いの銭失いにならないようにな

正規品でも自分でインストールすると保証が効かない時もあるけど・・・
オウンリスクってのは厳しい言葉だな
SPで人気のあるDiamond Audioの新しいD5というアンプが出たんだけど
聞いた人いますか?D7とは全然違うのかな
並行物やら輸入やらで安物買いの銭失いしてる人よりも正規品で高物買いの
銭失いしてる人の方が多いのが現実。
>>119
それを言い出すと、オーディオなんか自己満足の銭失い。
だから世間からはオタと後ろ指指され、女性からはキモがられる。
愛すべきオタでいたいものです。
女性からキモがられたことありませんが?
ユニット合計、定価計算で車両本体価格ですが・・・
親からはアフォよばわりされたことはありますがね(w
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 16:14 ID:B0FhdSeD
音楽に関しては文化面で日本は遅れを取ってます。
SACDPみたいな技術は作れても、良い音を聴いて
育った技術者が少ないからスピーカーやアンプは
ショボいのが多い。

最近はRSみたいに気合入れて来たモデルもある
けど。紙技術で巻き返して欲しいな。
123ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/03/02 16:52 ID:NsL/SDeD
おまいら、よい音と言っているけど、解ってない。

生音、ライブが一番いいのよ、間違いない。絶対に。
演奏の上手い下手は合っても、生音を超えるスピーカー再生なんて絶対無い。

そこに如何に近づけられるか、それだろ。
生音を知らずしてなにがいい音かと問いたい。

つーか、いっぺん頭の中リセットして、生の音を聞く努力しろ。
そこをわすれてどーする。
>>123
お前ってさぁ、週末の昼過ぎになると
わざわざ釣具屋に来て大声で「魚なんてスーパー行けば売ってるぞ!」
とか言いタイプだろ。



125名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 18:10 ID:EauhWgdx
>>123
お見合い写真と実物が妙に違うことありません?
126スワンダフル:03/03/02 18:31 ID:sywz1pGA
>123

そうですね。 生音の空気感、ダイナミックレンジが再現できればイイの
ですがCDでは無理ぽです。 (生音のDレンジは120db以上にたいして
CDはせいぜい90dbが限界、fレンジも20Hz〜20KHzしかない)


好きなアーティストのライブに逝ってPAの音の悪さにゲンメツすることも
ありますが(笑
>>120
ライブって、何をイメージしてるのかい、君は?
今時PAを通さない、生音のライブなんてクラシック以外あるのかな??

クラシックでもホールで響きはぜんぜん違うがなぁ..。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 18:45 ID:fH7LF+cF
>>all
生音と再生音は根本的に異なるものだから比較しても意味ないよ。
ここは、オーディオでの再生音をいかに改善するかについての討論の場なのだから、
もっと建設的な話題で語ろう。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 18:49 ID:+bfgY/5n
漏れ、車の中での音は全然違うものと考えてるよ。
大体、車の構造で生音に近づけるのには無理だし。
オーディオで目指そうにも、生音自体が無理なんですが...
で厨房は、再生音でいい音ということで、それぞれが勝手にイメージしてるわけ。
独りよがりが多いし、比較のしようがない。
131ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/03/02 19:00 ID:lPcDG4uc
>>128
おいおい・・・。生音とピーカーで異なると切り捨てている時点で違うんじゃないか?

だから、スピーカーからの再生音だけ聞いている人間がそういう
「いい音の追求」ができるかってのを問いたいだけだ。

生音ありき、そしてそこに近づけられる再生を目指す。それだろ。おれは間違ってるのか?

音の改善は望むものであり、またすこしでも向上をめざすもので間違いない。
オーディオに凝るっていうのをまちがってはいけないのは・・・。

「メーカーやシステムに凝るのではない」ということ。

いい音を目指すのにシステムそのものはあまり関係ない。いまあるシステムで100%
鳴らしきれれば、それはいい音になる(ちかづく)とおもうが?
そういう方向の話をするならわかるが。

>>124 あんたの茶々入れ程度では腹もたたんよ。つーか、たとえになってねーし(W
釣りをするのに餌をたらすだけ、狙いも決まってないあんたじゃその程度だろうね。
狙った魚を釣りたかったら、それの魚について少しは勉強するもんだ。
あんたのはなんでもいいから釣りたいだけ、釣った結果を語りたいだけかい?
釣る過程も楽しみでなきゃ、スーパーに行って魚を買ってこい。
>>131
正直、釣られてるねぇ...。
133ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/03/02 19:02 ID:lPcDG4uc
>>131

だれかがかかってやんなきゃ可愛そうだろ。
134ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/03/02 19:04 ID:lPcDG4uc
>>132

ちがった。132あてだったのだが。
まー、どっちでもいいのだが、よい音は それぞれの指標が支配する。
そういうものでしかないが、たまにとんでもないシステムというのもある。
他人様のアプローチは参考になることが多い。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 19:13 ID:Ak4NQl3k
だいたい、車に30cmなんてバカでかいウーハー付けてるバカ多いけど、あいつら、何、考えてんの?俺は家で30cmウーハーのスピーカー使ってるけど、6畳間でジャストなのにそれを車で使うなんて俺には考えらんない。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 19:28 ID:OuQ2jju1
>135
ほぼ無音室内と騒音だらけの車の中を一緒にしちゃいかんよ。。。
>134
アンタの文章からは知性の欠片も感じられないので0点。
だいたい生音って何?ライブで聞く音が生音?自分で弾いてるギターも生音?
カラオケで目の前で歌ってるのも生音?打ち込み系の生音はどこに存在するの?
結局、オーディオってオタの独りよがりなんだから、
問いつめても、無理。
139山崎渉:03/03/02 20:57 ID:hBoZFoN0
(^^)
>>123
なんかもめてますけど、漏れも生音とオーディオ再生とは全然違うものと
切り離して考えています。よく言われているけど、CDになった時点でもう
生音じゃないんだから、その後をどういじってもねえ。
オーディオ再生はオーディオ再生として、自分が感動できる音楽が
より感動できるように聴けることを目指すだけでしょ。それがドンシャリ好きな
ひともいるし、生音っぽいライブっぽい(それも千差万別だし、おっしゃるとおり
生音をわかるほどたくさん聞いていない人もまた多いわけで)人もいるわけで。

あきらめて、ではなく、オーディオ再生は生音と違うかもしれないが自分が
好きなときに好きなものが聴ける便利なメディアとして楽しみ、カーオーディオは
それが移動中にも楽しめるものと考えればいいと思う。妥協じゃなくて一長一短。
141140:03/03/02 21:24 ID:8fZ7kTag
追加しますと、漏れも生演奏好きですよ。
アマチュアの演奏会でもいいなーって思います。
手持ちのオーディオでは逆立ちしても再現できませんが、
再現したいともあまり思わない。安く再現できるならいいけど、
高価ならその分休みとって生聞きにいく方がいいと思っています。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 21:37 ID:KnITrZN5
マルチの3ウェイとセパレート3ウェイではどっちがいいの?
つーか3ウェイってどうなんですか?
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/02 21:51 ID:kyKhBA+p
>>135
ムリして考えるこたーない
>>142
そういう問いをするうちは、3WAYには手をださんほうがよい
144103:03/03/02 22:12 ID:EFaYCdWu
>104-110
皆さんありがとうございます。
バッテリからの引き回し以外はほぼやり直しました。
たまに、電源が入らないことがありますが、良好なようですm(__)m
ACCからリモート取るとボッ音が入ると思っていたのですが、ボッ音もでません。
まあ、いいことなのですが、出ないって事はACCからの電圧も低いってことなんですかねぇ?
てっきり、ACCをリモートから取るとでるものだとおもっていたのですが・・・。
145140:03/03/02 22:37 ID:8fZ7kTag
>>135
アンプの出力ならともかく。。。Spの口径って部屋の大きさで決めるの?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 01:18 ID:UaWgeuYS
目の前でサックス生演奏を聴くと、ああこの空気の張りが
音楽だなと思う。普段移動する時もそれっぽく聴けて
納得できるレベルにするのがカーオーディオの面白みで
あります。

装置が仕上がった後は聴くだけに没頭、なんて事は
ホームだけであくまでメインは運転ですからあれこれ
仕様を変えて楽しむのもカーオーディオ。

音楽は多くの角度で楽しめて最高です。
音大出の友達が後部座席でトランペットの生演奏をおっぱじめやがった事があるのですが
あんなウルサイ生音はこりごりですた。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 06:08 ID:LKpDgkqK
>>145
135だけど
SPの感度にもよるけど、ある程度、部屋に合わせるのは、当たり前!だいたい、SP選んでから、それにアンプを合わせるだョ基本だべ
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 10:03 ID:7zZruhaS
>>148
SP駆動させるには適正なエンクロ容量とともに部屋の容積が十分確保されていないといけないことは当然です。
6畳間で30センチが限界というのもうなずけます。
しかし、カーオーディオにそういう手法・発想をもちこんでも意味がありませぬ。
容量のない車内で、大口径のSPをハイパワーアンプでならしてローエンドを出す、
これです。カーでウーハーにはシールドがおおく採用されているのは、エンクロ容積だけでなく、
音質的にもっとも条件にあっているからだと。。
もし、車内の容量からいったら、せいぜい12cmサイズでもどうか?だとおもいますが、
それではフルオケは鳴らせんでしょ?
150KEFってみたいな:03/03/03 11:50 ID:XlS/0wBu
KEFのQ160ってSP手に入れたのですが廃盤の為これの情報が少ないので
使ってる方おられましたら教えてください。
このSPは鳴り方としてはどんな感じでしょう?
今はまだ鳴らす環境が整ってないので宜しくお願いします。
それとこのSPにシックリくるAMPもお勧めあればお願いいたします。
>>148
車はスペースない、ウォールエフェクト強い、で小さめ密閉型が向いてる
密閉型はローエンド伸びにくい→f0低いSpでなんとか稼ぐ
でもってF0低くするには大きなSpがいる・・・ってな理由で大きなSpを小さめの
箱に入れて積むことはあり得ると思うが。
小さい密閉だとアンプも車室不相応にでかいものが必要になってくるね。
やみくもにでかいの入れて自慢するのは痛いけど、ある程度理由があっての
ことならいいんじゃないかと思いますが。
ウーファー色々使い方あると思うけど車用アンプで
ダンピングファクターの立派なものってあるの?

153名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 12:33 ID:QvUypJuN
ここでやれ(w
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1043989660/l50
そして無限ループな罠。
154おっさーる:03/03/03 12:47 ID:z4ub99Ir
お手本の音はあるべきだけど機械で作るお手本として
ある種の限界を見る意味で秋葉原の専門店に足を運ぶ
のも良いかも。

純粋に生の音なんてそのCDを収録したその場にいないと
分からないのであの楽器はこういう音くらいで充分に
目安になりますし。

セルリアンタワーにあるJzBratという店行ったときに
ライブやってましたが、生演奏でもやはり演奏者に
よりますね。感動するかどうかはw
不毛
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 19:52 ID:uhqk6KWZ
すみません。
デットニングをショップでお願いしたらいくら位しますかね?
とりあえずエスティマのフロントだけを考えているのですが。
おすすめのスピーカーあったら教えてください。
ほんとに教えてクンで申し訳ないです。
宜しく。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 20:39 ID:XuendUow
>>156
デットニングは30K〜50Kくらい
お勧めSPは好きなジャンルとか言わないと返事来ませんよ
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 22:25 ID:9nDGUyma
最近、連呼マソ来ないなー。ロムってるのかなぁー。
コテハンも来ないし。みんなどうしたのかなぁー。
HARD COREのFOCALはちゃんと鳴るようになったのかなぁー?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 23:04 ID:kgaDsFt4
うむ。。。
そーいや、バルさんどーしたかなぁ
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 23:08 ID:jbmGOCzb
ここでコテハン継続は疲れるって。。。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/03 23:09 ID:jbmGOCzb
http://nihihi.com/2ch/bbs/bbs.cgi

ここにたむろってまふよ
162HARD CORE:03/03/03 23:59 ID:Q5spDv0o
>>158
およびですか(゚Д゚≡゚Д゚)最近ずっとROMって勉強してました。毎日キチンとみてます。
FOCAL最近鳴りがよくなったような?気がします。まったく手をつけてないのですが。
でも、低音はあんまりでませんねー。SW入れるはずのお金が車の修理代に消えた(鬱
SWも欲しいし、やっぱりもうチョット音圧が欲しいな。
どうやったら音圧を稼げますか?
163156:03/03/04 14:47 ID:/1e6tSDd
>>157
ズンドコ、ボンボンの低音はあまりいらないのですが
邦楽をおもに聞くんでクリア?なサウンド希望です。
皆様、アドバイスお願いします。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/04 16:58 ID:PP03UE2b
>>156
ttp://www.aa.alpha-net.ne.jp/tsekki/
ここでfocalの165Kを。ド定番ですが軽快な音が
出ます。

輸入物は厚みがあるのでエスティマに入るか
確認してからどうぞ。
ショップでとありましたね。DIYかと思いました。
スマソ
日本のスピーカは2本ペア売りが多いような気がしますが、海外の
スピーカーは1個売りが基本なのですか?

例えば >>164のリンク先、「小売価格」というのはペア価格なのか、
製品によって違うのか...
(´-`).。oO( AudioWorldImportって店、住所的に彼女の家のすぐ近くのような...でも通販専門か )
>>166
全部ペア価格ですよ。安いのは並行輸入で利幅が狭い
せいでしょう。初期不良は新品交換してくれるし、
自分で出来る人には最高ですw
169166:03/03/04 20:50 ID:GWkGWSWg
>>168 おぉ、そうですか! 手が届きそうなのが増えますた
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 00:06 ID:uQS/ExK2
近所のカー用品店の閉店セールで
DCT−1(新品)が半額の14マソで売ってた。
思わず買ってシモタ。うれしーーーーーーー!

他にもラックスのアンプやら、カロχやら、アルパインF#1やら、
国産ハイエンド機の新品が軒並み定価の半額で売ってた。マジビビッタ。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 00:12 ID:TNxK3+iF
>>170
それは、、、デノンかうよりラックスアンプにしといたほうがえかったんでは?
172ID変わったけど170:03/03/05 00:27 ID:Fa+TPsOg
>>171
だってラックスは2100じゃなくて2050だったし、
今までのヘッドがソニーの旧くてヘボいのだったんだもん。。。
転売しまくりたい・・・
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 00:48 ID:X00mJYvT
MAGNATのXterema2160ってどう???
http://www.recoton-japan.co.jp/magnat.html
>>164
こないだ店じまいしたトコと栗卒ですが、系列店?
つーか、同店?
現在はホーム用focalのTw使ってますが、でかすぎて好きなところに置けないので
似た特性のFocal UtopiaのTwだけ(TN51)買おうと思っているのですけど、
並行輸入でペア33000円は妥当?
>>176
不当です
178176:03/03/05 09:07 ID:9I+8kwo3
そうですか。それではもうちょっと地道に捜してみます。
通販ページにはペア16500と書いてあったのにいざ注文したら
1個16500だと言われたのでびっくりしてとりあえずキャンセルしました。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 17:07 ID:dZtIuYUU
バッテリーネタです。

ナビの画面によればエンジン始動中は電圧が14Vになってます。
バッテリーは75Ahタイプで昨年新品にしました。毎日乗るので
充電は足りており、120Wのアンプで13cmを鳴らしています。

この環境でオプティマやオデッセイといったバッテリーの
恩恵はあるでしょうか?内部抵抗が低いと音が良くなるとか
キャパシターを装着すると2ランク音が良くなるとか、あちこち
ネットに書いてありますが・・・



180名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 17:07 ID:OvoW5imX
>>178
日本国内の定価で考えれば妥当な値段だとは思うけど、ホーム用の一番安いのなら
16500で2個買えるでしょ、それを考えると、TN51の値段は不当って事になりそう。
TC120とか使っててそれなりにセッティング決まってたならTN51でいくら頑張っても
同等以上のクォリティを確保するのは至難の業
181176:03/03/05 17:35 ID:Wip8bc5X
>>180
いやまあ、Tc90(pair14k円)使ってるんですけど、ダッシュに置きたくてもうまく置けない
んですよ。「止むを得ず」キック位置という今の状況を打破できないかと最近血が騒ぎまして。
Tc90ほんとにダッシュに置けないか再チャレンジしてみます(笑)
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 17:38 ID:Wip8bc5X
>>179
以前聞いた話ですが、普通の完全充電されたバッテリーをもう1つ用意して並列接続して、
これで聴いてみる。内部抵抗は半分近くに減る。
これで違いが分からなければやめとけ、と言われました。

私は違いが分からなかったので止めときました。
>>181
ホーム用のあまり強力なTWをダッシュに置くと
TWが主張しすぎてかえって音をまとめるのが難しくなるよ。
その辺も考えてCAR用のシステムには大体ショボイTWが付属しとるんだわな(w
>>183
伝説の類やな、それって...。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/05 22:20 ID:WbPzA5HT
>>183
それは腕の問題だと思う。
ttp://www.west-field.co.jp/td/index.htm

ここ見たら、客の車が全部某社のAMP積んでるんですけど・・・すごいな
>>186
でも、取扱メーカーには載ってないw
>>187
載ってるじゃん、Beat-sonic
beatsonic、プリ部分だけ真空管挟んでラインアンプに
してるだけなのに「真空管の・・・」という下りはピュア好き
にはちょっと面白くない。

解像度はあっても柔らかいとかそういう印象を持った
ことないし。音決めが良いとそこそこのDACを噛ませた
雰囲気に似てくるけど。


全段真空管の車載アンプ、MACTONE以外でもどんどん
出て来ないかな。EL34やKT88よりも、300B辺りでw
(スベトラーナでいいし)
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 18:44 ID:IcWuDtRz
>>189
マネ下が真似してプリ部真空管のアンプ内蔵デッキ出してるね。
191bloom:03/03/06 18:46 ID:2T5xyUv4
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 19:14 ID:z1tyazNp
>>189
300Bのカー用真空管アンプあるよ
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/06 22:42 ID:ZnTZzFtM
専門店に頼んだ後にシステムの配線図ってもらえますか?
以前に書き込んだ事がある者ですが一応考えてるのはこんな感じです。

ヘッド・・・・・・・・アゼスト(現在使用中HX−D1)
フロントスピーカー・・ダイヤモンドかMBクオート
パワーアンプ・・・・・アルパイン(いままで付いてた物を流用)
ウーハー・・・・・・・キッカー
こんな感じなのですがアンプは予算の都合上、後のお楽しみにしました。

>>192
おっ、そうなんですか?電源部分、ちゃんとしてたらかなり欲しいなー。
>>194
300Bってそんなにイイですか?
WEのイメージで過大評価されてる気がする。
なんかマッキンって言うとKT88のイメージがあるんだが気のせい?
あと、オーラとオーラサウンドって別なんだっけ?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/07 15:17 ID:YruIIvYz
>>194
MCSからで確か、モノラルで38マソだったかな?
198194:03/03/07 19:43 ID:c/9siWfj
>>195
柔らかく広く、雄大に鳴ります。表現力のあるSPと
あわせてやるとこういうのがあったんだと納得するかも。

車用だと瞬間的に大きな電力を取り出しにくいので
電源部分に悩みますね。
199TNR:03/03/07 22:03 ID:ja/t1rn8
僕の記憶にある300Bの音はカチッとしたもので、甘く柔らかくはありませんでしたね。トランスのせいもあるでしょうが、むしろ堅めの、筋肉質な響きが持味だったかと。とはいえ、半導体アンプの硬さとは全然違いますが。
200TNR:03/03/07 22:18 ID:ja/t1rn8
300Bの特徴は、UV211のような高圧を要求しない割りには出力が高い点にあります。だから、タマにもパワーを求める向きにはぴったりですが、万能の球であるはずもなく。カー用というのは、どんな使い方をしているのでしょうね?
201バル:03/03/07 23:40 ID:J7qWnKDE
>>159
僕ですか??最近この板と初心者板をROMってます♪
とりあえずSPが決まりまして、あと13か16cmでつよ♪
先月25日発売の本も立ち読みちょくちょくしてるし、
ネットも検索するといろんな事が勉強になりますね
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 08:46 ID:+CHqRV3X
>>200
ホーム用アンプ積んだら話が早いのですが、瞬間的に大きな電流を
DC-ACから取り出せず低音問題がなかなかクリアできません。
正弦波は問題ないのですが。

いいお知恵ありませんか?
>>202
たとえば出力1100w/60Hzのサイン波インバーターを設置する場合、
やはりサブ・バッテリーは必要。80Ah程度のディープサイクル。
走行中も駆動させるなら、サブの走行充電装置もいる。

サブバッテリー、走行充電、インバーターで軽く20マソ越すと思うが?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 10:24 ID:f3gY8LJ8
>>202
そのアンプの電源回路ばらして直接直流をたたき込みたくなりますね。
でも12V単電源と言うことはないから結局でかいDC-DCコンバータはいるのか。
もう発電機積んだらどうか?騒音で音楽どころでない罠
205ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/03/08 10:32 ID:P1ue16iz
本末転倒にならないように限界を求めていく。

アプローチはいろいろありますが、最適なアプローチってやはり
かず少ないと思います。

いっそのこと、アンプの自作までふくめてみたら面白いかもね。
それぞれのSP特性に合わせたアンプを作るのはそれほど難しいことではないから。
ちょっとは勉強しないと駄目だけど、ジャンクで転がっているアンプをしげしげと眺め
それから必要回路だけ連結させて検証するのもたのしいよ。
206HARD CORE (162):03/03/08 11:17 ID:QkHVU3NN
呼ばれたのに誰も語ってくれないのね・・・。
最近自分のシステムの音の乱れが凄く気になる。。
>>206
具体的にどんな乱れ?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 16:35 ID:b8fZqElA
電源ケーブルは、普通8ゲージくらいのより線使いますよね。
VVF使う人ってあまりいないみたいですが、どうしてでしょうか?
8ゲージだったら2.0−2芯VVFを2芯共+で使えば許容電流は
同じくらい。
より線より丈夫で細いし安いのに、なんでだろ?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 16:37 ID:jhzCK7Lj
>>208
バッテリーがエンジンルームに搭載されている車が多いから。
>208
外皮の耐熱性が低い。
硬いので取り回しがしにくし、振動を伝達しやすい。車の電装用ケーブルとして
単線は使い方が難しいと思う。

エンジンルーム以外の車室内ならば使えないこともないだろうが、
そんなところに単線を使おうとする香具師は
アコースティクリバイブの6Nアニール銅線とか、
4N銀単線にまで走ってしまうと思う。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 17:45 ID:kfsHORcG
>HARD CORE
だってシステム変更もしてないみたいだし、前と変わってないんでしょ?
FOCALのエージングがすすんだくらい?
早くAMPを変えてインプレしる!
FOCALから見ればまだエージングの途中なんでは?
さらに鳴らしこめばバランスも良くなるカモ?
今はじっと我慢しる。。。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 18:32 ID:qxxFQDci
バッテリーやケーブル交換でも音が変わるもんなのか?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 19:44 ID:T1x8ciHk
変わる
耳によっては変わらん。
或は、変わったのは分かるが良し悪しはわからん。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/08 23:01 ID:jhzCK7Lj
ケーブルとシステムの相性によってはピークが出る場合がある。
そのへんは誰でも分かりやすい変化だろう。
気持ち、変わったのを、激変激変となんと大げさなことか...。
悔しかったら、ブラインドで比較してみな。
善し悪しを判断する知識も、経験もないオーオタどもが、
アフォをほざく姿の醜さはこの上なし。
300円/mと3000円/mは激変ですが何か?
電源キットのRCAと○万のRCAも激変ですが?
ブラインドでも「比較」すれば分かる。
が、自分の車のケーブルを知らないうちに変えられてたら分からんかも。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 12:28 ID:CNbZYuz5
サブウーハーの最大入力が1000W位ある奴はアンプも大出力を使った
方がいいのでっか?
>>219
つーか、何のために最大入力1000Wのウーハーつける?
でかく鳴らしたいならそれなりのアンプつかえよ。
ウーハーの効率も考えて選ぶべし。効率悪いウーハーなら
それなりにアンプも大出力が必要。
>>218
あなたは激変の善し悪しが本当に判断できるオタですか?
きょうび、この程度の煽りにムキになる香具師はたいしたことはない。
ケーブルの影響力を否定する奴は、そこまでシステムを追いこんだ
経験が無いなつなんだろうな。

お前らはもう語らなくて良いよ。
>>223
で、あなた、それで変わった音の、本当の善し悪しが判断できる
耳、知識そして経験のあるオタですか?
あまりに低レベルで、「追い込む」とか「経験」とかいう言葉を使う方ばかり
なので、是非聞かせくださいよ。
何をどう追い込んだか、音に対してどんな経験があるのか、
お聞かせねがいたいものです。
なんか定期的に‘痛い’ヤシがまぎれこんでくるなぁ。。。
自分も低レベルなことは棚にあげてんのか?
2ch初心者か?

ってか、それを聞いてどうなる?どうする?
226スワンダフル:03/03/09 16:58 ID:vBqdnaoR
どなたが、7990J もしくは7909Jをお使いの香具師の方、
いらっしゃいましたらインプレきぼん。
(地元のショップに老いて無いので・・  それと、ちょっと急ぎなので)

ちなみに私はいま、406Sをつかっています。

よろしくおながいします。
7909Jは高域にかなり癖がある。
ま、それがこの機種独特の味を生み出しているわけだが。
特に女性ボーカルの艶に反映される。
いずれにしても、基本設計は10年以上昔のものなのでその点は念頭におかなければ。
>>225
いやいや、偉そうに発言しているオタならそれぐらいは語ってくれないとね...。
自分で判断する耳なり経験がなく、何処かの誰かさんの受け売りで
○○がいい、××はダメなど、さも分かったような発言だけでは見苦しい限り
だからな、正直。
おいらが低レベルとしても、それは棚に上げることにはならんよ。
「追い込む」などという立派な発言をされる方の話などは是非聞いてみたいもの。
オーディオなんてものは、何を変えてもみんな微妙に変わるもの。
そんな違いを、オーディオで音楽を楽しむ中で、トータル的にどう意味づけ、
価値づけているのか、それに自己満足以上のものを感じさせてもらえないと、
アフォ以外の何者でもなく、ほんと意味がない。
>>227
Alpine7909Jは、そんな感じだね。まったく同意。
ある種のジャズ、室内楽なども綺麗だったが、
ダイナミックレンジが広い管弦楽、オペラなどは本当にダメだった。
懐かしいな。
それにCDを吸い込まなくなったり、よく駆動系にトラブルが出たのを
覚えてます。

あんま詳しくないんだけど、家の車バッ直にしてみた。
純正スピカーでも音はよくなるYO!
>>228
なるほろね。
あんた賢そうだから言葉省略して書くよ?

読むたびハラ立つんなら来ないようにするか、楽しめるよう意識変えれば?
レスのしかたで色々楽しめるようにできることあるだろう?
「ンなわきゃねーだろ!」はハラにおさめてあえて「ふ〜ん。で、・・」


どうよ?(w


232名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 18:55 ID:rkGP7k3J
言い合いはよそでしろ
233スワンダフル:03/03/09 19:33 ID:BeUJeu7m
>227 >229 サンクス。

じつは、7909J 38K円、 7990J 150K円という物件をみつけますた
ので7990Jを未来への投資にとかんがえたのですが試聴できないも
ので、それとチョイ聴きではわからないところもありますし。

7990Jユーザーさん、いらっしゃいませんか?
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 20:39 ID:QHZ1MNRl
>>233
その値段なら7990は買いか
7909は文化遺産としてもっていてもいいかも(笑
>>234

7909持っていても、何だか将来処分に困りそうですが...。
文化遺産と言っても最後はゴミ。
使わない限りは意味がないと思われ。
でも7909J、ここまで熱狂的なファンがついてる機械というのも珍しいよな。
この機種が本来持つポテンシャルからすればある意味異常だ。
おそらく、この機種以外にまともな1枚がけCDPの選択肢が全くなかった期間が
かなり長かったことによるのだろう。
>>236
仰るとおりですね。
まあデザインが渋かったしね、当時は1枚がけCDプレーヤーの選択肢が
他になかったのですよ。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 22:24 ID:INgYxvpk
いいものを知っていればその音に近づける事が出来ます。
知らなかったとしても自分的に満足出来ればそこが貴方の
ベストオーディオ。

要求レベルに応じて「ベスト」か「妥協点」か微妙だけど
出来るだけ良い音を車で聴ける様にお互い頑張りましょう。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 22:28 ID:INgYxvpk
あ、それと一つ・・・

>>そんな違いを、オーディオで音楽を楽しむ中で、トータル的にどう意味づけ、
>>価値づけているのか、それに自己満足以上のものを感じさせてもらえないと、
>>アフォ以外の何者でもなく、ほんと意味がない。

解釈が難しいです。折角の発言が理解できません。
参考にしたいのでもう少し解説お願いします。
240死神:03/03/09 22:47 ID:PyRr9GUk
>>239
横から口出しさせてもらえば、、、、
金をかけてるんだから、他人にもわかる(金をかけたのが)
ようじゃなきゃ
アフォ
といいたいと思われ、、、、、

まあ、本人も良くわかってないと思うがね、、、、
>>239
声高に他人に主張するなら、自己満足ではなく客観的に向上がわかるレベルじゃないと
という意味なのかな・・・わかんない。
そのまま読んでもらえれば、意味は取れると思いますが...。
この程度の日本語が分からないようでは、ちょっと。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 22:58 ID:INgYxvpk
>>240
高いものを選んでも構成が悪いと台無しになるのは
よくありますね。

上には上がいますから常に勉強したいものです。


244名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/09 23:03 ID:INgYxvpk
>>242
大変失礼しました。

242さんの真意が分からなかったもので・・・。
表面だけみても理解できない事が沢山ありますよね。
これからもよきコメントお願いします。
245死神:03/03/09 23:09 ID:PyRr9GUk
そういえば、俺、、、、

DCT-1000
ミッド&ツイーター マクロム
ウーハー     インフィニティー
アンプ      ADS
キャパシター  PG2丁掛け
で、しっとりとした感じの女性ヴォーカルが栄える
システムを組んでいるつもりだったが、、、、、、友人に
「おまえの目指す方向性が、わからん、、、」と言われた(W
わからん奴にはわからん!!と思ったが、、、、
正直ショックだった(W
人それぞれ価値観が違うんだからしょうがないでしょ。
興味ない人から見ればわけわからん。興味ある人同士でもAという物に対する
価値が激しく違う事だってあるんだから。

だから興味の無い人間に対して声高にウンチクを語るなという事だろ、興味ある
人に対しても自分と好き嫌いの方向性が違う場合は決して押し付けがましい意見を
言うなってことだ。
漏れもシステム晒してみる。w

HU・・・P01セット
SP・・・ソニックデザイン
AMP・・ビートソニック

目指してる方向は自分でもよくわからん。w
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 00:57 ID:ap0cUFti
じゃ俺も。

ヘッド:DCT−A1
アンプ:KICKER ZR600
スピーカ:BOSTON PRO6.5

・・・いったい、何がしたいんだろ、俺(^ ^;)
249ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/03/10 01:06 ID:r5MU36sW
自分の感じたままを語れ。
XXにくらべてOOはどうだったとか、ロロに変えたら音がこうなったとか。
それからならば、ある程度きちんと予測できるし、指標にもなる。

ただ、それがざっしからのうけうりでスポイルされた意見なら
いらないとおもう。

自分の聞いたカンジそのままを言葉にする事が求められてると思う。
250死神:03/03/10 01:13 ID:KlmVm/iY
>>249
そうね、結局みんな自己満足って知ってるぶん
まだ救いがあるよね。
そうなれば、自分が思ったことを素直に書く
それが大切よね。

と言うことで、俺のマクロムのスピーカーのことを書くと、
コーンがやわらかく、カリカリじゃない音がでるっス
ハスキーな女性ヴォーカルや、大き目の打楽器がなかなか
よい!このすれ読んでる奴で、マクロム持ちっていないのかねー?(W
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 01:19 ID:AEM6EhpF
2chアンプひとつで、
フロントx2 ウーファー x1 ツィーター
を鳴らすことはできますか?
何か必要な部品とかありますか?
教えて下さい。

ウーファーはBOSEの AM-033cです。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 01:27 ID:A0eufabp
>>251
出来るっちゃー出来るw
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 01:37 ID:AEM6EhpF
>>252
音が悪くなるとかですか?

チャンネルディバイダーとかいうもので分ければやっぱり
音質は悪くなりますよね・・・
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 01:45 ID:xuqTBi+s
>>250
先代、SE2.50で13cm使ってます。TWがこなれてからは全体的に
聞きやすくなりました。女性ボーカル、ジャズ、クラッシック室内楽
たまに。

このSP路線の音を作るブランド少ないので買い換えようがなくなる
のが最大のメリットになってます。浮気防止w
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 01:49 ID:A0eufabp
>>253
すまんマジだったのですね
2WAY+SWって事?
フロントをパッシブでやって2chAMP1つ
SWで1つが一番多いパターンだと思うよ
チャンデバはまた使い方違って来ます
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 01:53 ID:AEM6EhpF
>>255
なるほど、もうちょっと勉強してきます
アリガト!(´▽`)
257死神:03/03/10 01:55 ID:KlmVm/iY
>>254
うぉ!いましたか(W
僕ってば、今マクロムに懲りすぎて、
超どきゅうツイーター57.16まで買ってしまいましたよ(W

まあ、精密再生や、ドンシャリとはぜんぜん路線が違いますが
けっこういいですよね!マクロムって!
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 02:41 ID:A0eufabp
マクロムって相当良いと思うけど
あんまり売れてないね。。。
個性強すぎるとマニアしか売れないのか?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 02:51 ID:i81Y+xkM
マクロムってどんな音?
>258
最近のは柔らかくなったと思うよ。
輸入代理店の努力が足りないというか・・・
HP見てもスペック等はメールでお問い合わせ下さい。ダモン
買う人間に苦労させるな!!!
261HARD CORE (162):03/03/10 10:37 ID:oGRTJ68v
>>207
レスありがとう。
このまえまでは低音でなやんでたんだけど、エージングが進んだのかなにか意外に鳴ってきた。
しかし、今度は音量を上げると高音域(ミッドの上のほう)が暴れてるなと。
EQで3k〜5kあたりをカット気味にするとマシにはなってくるけど、
いいくらいにしようと思ったらかなりカットしないといけなくなる。
だから、EQはほぼなしでクロス調整でなんとかしたい・・・。
FOCAL165K2は標準パッシブで3Kあたりだったけど、今は6Kくらいで24dbできってます。
試行錯誤するけどなかなか・・・。アドバイスください。

>>211
AMPは今検討中です。
http://www.rockford.co.jp/2002home/rf2002/amplifiers/700x.html
コレがいいかな?っておもってるんですが、鳴らしにくいFOCALを
余裕でガシガシドライブしてくれる位、強力なアンプって他にありますか?

泥沼です・・・。長文スマソ
262254:03/03/10 12:57 ID:61k3M6MN
>>257
実売が安い割に結構鳴るしお買い得ですよね。

ぼちぼち聴いて廻って見ましたが、気になるのは136W
くらいでした。アンプは赤いマスターストロークで試聴
しましたがあれ随分よさげです。1400ユーロ程度で
買えるイタリア人が羨ましい。

>>259
芯と柔らかさがあって疲れない音です。
263死神:03/03/10 13:34 ID:H+S5Tcis
>>259
ボヤーとしてる時に、聞くと気持ちいい音ですなー
でも、心地よい低音は、なかなかいいで津よ
何か、上を見る限り、enyaなど聞いた日には昇天してしまいそうな予感 <マクロム
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 16:07 ID:61k3M6MN
>>264
昇天は難しくても脱糞の可能性はありますw
>>261
無難に らっくすまん 逝っとけ
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 21:12 ID:9YbUUZBV
マグナットってコストパフフォーマーだよな。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 21:13 ID:9YbUUZBV
ラゲッジにサブウーハー2発はあんま意味ないのかな?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 21:58 ID:xKB78me4
>261
266とかぶった。俺もラックスに一票。
あるいはブラックス。
270269:03/03/10 22:00 ID:xKB78me4

こう書いてみると「ラックスまん」と「ぶラックス」って似てるなw
放置覚悟で質問です。
素晴らしき音ヲタであるみなさんのバッテリー構成が聞きたいでつ( ´Д⊂ヽ

システム増築で結構な負荷あると思うし、やっぱり気を遣ってます?

272なんもこだわってない:03/03/10 22:15 ID:pKodk3Lq
オートバックスのdynagridGR3 (w
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 22:27 ID:A0eufabp
>>271
アンプ4台でオプティマの黄と赤
>>271
小規模なシステムで十分だろ。
CD>プリ(ATT)>AMP>NW>SP
スピーカーだって13〜16cmで十分な低音が出る筈だが、何故
にそんな規模がでかくなるのだ?
2WAYのスピーカーでさえきっちり調教するのが難しいというのに
サブウーハーやら使おうとするから余計にややこしくなるのだよ。

だいたい余計なことやりすぎるヤツほど音が悪いものだ。

そんな自分はオデッセイ使ってたりする(W
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 22:43 ID:A0eufabp
2WAYだから難しい
3WAYの方が楽だ<調教
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 22:55 ID:ts2AhpEP
調教とはネットワークのことですか?
ネットワークなら3WAYの方が大変のような気が...
>>275
なぜ?どんな所が楽なのか
切って繋げてが多いほど調整箇所&機材も増えて難しくなると
思うが?
上手く調整できないから今度はイコライザーなんか付けたりしてな(w
で、結局音も当然( ゜Д゜)マズーになるわけだ。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 23:01 ID:A0eufabp
調整は調整個所多い方が難しいよ
調教は簡単、役割分担はっきりしてるから

イコライザー?
見た事もないなw
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 23:06 ID:A0eufabp
2WAY調整出来る腕あれば3WAYも出来ますよ
やる事は同じ、単純に2倍大変ってわけじゃないけど
280世直し一揆:03/03/10 23:06 ID:2YCKmisu
 <血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、同じA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎないのだが・・・)、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●後で自分の誤りに気づいても、強引に筋を通し素直に謝れない(切腹するしかない!)●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 23:11 ID:i81Y+xkM
3ウェイでダッシュ上にミッドハイとツィーターを同一平面状に付ければ
一つのユニットとしてみなすことができる。
問題はミッドバスとミッドハイのクロスだが、その帯域は簡単。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/10 23:30 ID:A0eufabp
はーそれが出来れば苦労しねーなー
バッテリーの質問から逸れてしまってる…

3WAYのシステムですばらしい音質の車を聞いたことがないんだが。
さぞすばらしい音なのでしょうね。

しかし…本当に簡単か?そこまで追い込めている?

>>278
( ´_ゝ`)フーン
MidrangeとTwが出来合いのバッフルにセットになった奴なんじゃない?
レベルと極性以外に追い込みようがないって奴。
285死神:03/03/10 23:53 ID:yHCGTZNH
きのう4Gをエンジンルームから引いたら
8Gの時には無かった、オルタネータ-の悲鳴が、、、、、
電動効率がよくなったので、負担が増えたとか、、、、、、

また、、引きなおしだっ!
恐らく、>>275は 2WAYだとTWとMIDを離して取り付けると繋がりが悪く
調整が難しくなるということを言いたいのだと思われ。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 00:18 ID:Z2gYe8k1
3WAYのシステムですばらしい音質の車を聞いたことがない=3WAYがダメではないでしょ?
自分の音が特別優れてるとは思いませんけど世の中には素晴らしい音の3WAYだってありますよ
自分では追い込んでるつもりだけど、まだまだかも知れませんね
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 00:26 ID:Z2gYe8k1
ID変わった・・
>>286
2WAYでも3WAYでもTWとの距離って重要ですね
楽と言ったのは、2WAYのMIDの受け持つ帯域が多いので
例えば艶を取るかスピード感を取るかとかどっちか少々犠牲にする場合とかあるでしょ
3WAYだと割とその辺気が楽ってところが言いたかったのです
調整はやっぱり難しいと思いますよ、2WAYより
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 00:30 ID:GDOmJJvH
カーオーディオに凝ってると車買い換えられんだろ?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 01:07 ID:3u7MOa4Z
中には新車のドア鉄板ぶった切ってる香具師いるぞ(w
291247:03/03/11 01:14 ID:XFom7WE9
今日、タワレコにてレニークラヴィッツのライブDVDを買いました。
で、帰り道に早速、再生。
助手席の友人「何!?これ!!会場におる気がする。」
曲が進みギターが「ギュゥンキュ〜〜ゥ〜ゥン」と鳴ったとこで
友人「うぉっ!見て、鳥肌たった」と。
大満足な1日ですた。w

オーディオの「システム」に興味がない、ただ「音楽が好き」な人を
感動させたことありますか?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 02:06 ID:3u7MOa4Z
ナカミチ+オーディソン+マクロムという漏れのシステムを
オーディオに興味無い友人に聴かせたら、
「金掛けてる割に迫力が無いね」
と一蹴されますた...
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 02:11 ID:o8MQVTib
>>292
CD700系+VR209〜VRx2.150.2+先代morel仕様

この辺りの構成で迫力ないと言われたら、サブウーファーの
出力が足りないんですかねw

普通の人は低音くらいしか分からないので放置で。
294名無しさん@そうだドライブ行こう:03/03/11 02:12 ID:kxd2asKk
>>292
がんがれ!!
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 08:12 ID:OmwiGIEG
>>291
それは恐らく半分以上は映像の力かと思われ。
音楽のみが感動させたわけじゃないよ。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 08:35 ID:tYJeCRvW
調整の難しさは次元が違うが同じくらい。
2WAYのむずかしさ・・歪ませないでワイドレンジにできるか。
3WAYのむずかしさ・・バランスとりつういくつもあるクロス付近の位相をどうあわせられるか

初級者にとっては3WAYのほうがとりあえずむずかしいのだが、2WAY簡潔の場合、調整では限界が来る
ユニットの能力の問題があり、むずかしくても3WAY+SWにいく人が多いと思ふ。
16cmで十分、って思っている人は、そういうジャンルのものと小音量でしか聴いてない、ってこと
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 08:42 ID:hc64XyST
>>296
たしかに2Wayだと両ユニットの悪いところを削ってつなぐクロス決定で悩みます
3Wayだとここはラクになり、位相つながり調整の手間は増えると言うことなんでしょうか
298291:03/03/11 09:16 ID:VSXO+gm2
>>295
おまえ、くやしいんだろ?はっきりいいなよw
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 10:42 ID:YgZsMq0c
いやいや、5.1chは感動しますよね。でもちょっと使うと
当たり前になるのが恐い。ドルデジなのは萎えるけど
リニアPCMでも収録されたミーシャライブのDVDなんぞ
結構良かったもん。

ピュアオーディオでも使えるDVDPはホームでもまず
ありませんが、そこは車内ならではということでw
>271
バッテリーを極めるより、オルタネータを極めれ
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 12:22 ID:o7pno1/6
そんなものより誰かオーディオ用カスタムフィットドアつくらんか?
ドア丸ごとエンクロージャーとして使うことを最優先に作る。
軽く100マソはたく香具師相手なら20マソでも売れそう

って、衝突安全性能がらみで無理か。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 13:03 ID:BcI52LZq
>>301
需要がないからキャロムが作ってる程度のものしか無理ぽ。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 13:14 ID:YgZsMq0c
単体ディレイ、100V駆動なら楽器用でKORGとかでもありますね。

音悪いんかなあ・・・
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 13:43 ID:hpLeW67q
平面タイプのサブウーハーってアリアンテしか出してないのですか?
プレジションが前に出してた気がするのだけどHPみても載ってませんでした。

通常タイプのウーハーと比べて平面タイプはストロークが速いのですか?
>>304
>ストロークが速いのですか?

ストロークが速いと何かメリットでも?
釣りですか?
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 15:38 ID:4OjE9OYh
質問です。サブバッテリ-を積む際、アイソレ-タ-って機械は絶対必要なんですか?並列4ゲ-ジでヒュ-ズかまして繋ごうと思うんですが。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 15:38 ID:u8fq6axO
すいません  あのー祭りです。。。。。  暗殺されるそうです。。。

みんな聞いて明日

http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news7/1047352077/l50

1 :朝鮮総連構成員 :03/03/11 12:07 ID:WQmMkHEs

天皇を暗殺します
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 15:38 ID:ACkyFVw6
>>303
楽器向けのはDC9Vのが多くないかな?音は・・・方向が違う雰囲気だけど。。。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 15:43 ID:4OjE9OYh
先日、家の倉庫から東急ハンズの防音スポンジ?ガラスウ−ルでできた奴を見つけました。なんか使い道あります?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 16:01 ID:YHMPnvbI
テレビ放送がデジタル放送に完全移行したら、
現行のカーTVってナビの表示以外、使い物にならないんですかね?

スレ違いだったらすみません。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 16:15 ID:jAhuIiSA
>>306
走行中もオルタネーターから充電したいなら、並列ではだめです。
ちゃんとした走行充電キットがBestですが、できるだけ安く上げたいなら
オルタネーターからの線にスイッチをかまして手動で切り替える方法
もありまする

参考までに⇒ttp://www.mmjp.or.jp/south/0021.html
>>310
完全移行は2011年の予定だが、それまで今のナビを使い続ける?
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 16:25 ID:4D9/VZgg
>>311
2つくらいなら普通に充電する
軽とかだと厳しいかも
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 16:40 ID:ae3l4UOw
>>304
ソニー、松下が出してました(笑

315名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 17:25 ID:YgZsMq0c
>>308
RolandのDD-6なんかを使ってやろうかと思ってます。DC/ACと付属の
アダプターで頑張る感じで。素直にH700でアナログ入力した方がいい
かなw
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/11 23:36 ID:52zdLr/+
>>314
聞いたこと無いくせにバカにしてやがるw
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 00:07 ID:TGxvw+f/
ちょいっと質問です。
車はトヨタのコルサ
参照 http://www.mobile.sony.co.jp/sony/result.cgi?YEARS=635&SEND=%81@%82n%82j%81@
なんですけどヘッドユニットは純正のラジオのみ(涙
スピーカーも純正のドアの二つだけでこれから環境を整えて行こうと思うのですが、
ヘッドユニットはいろいろ考えてるのですが、スピーカーが問題です。
リアは取り付けていない為に手術を施せばつくみたいなのですが…w
フロントのはほとんど対応してるスピーカーを見たことが無くて(汗

SONYでは取付位置鉄板部にビス穴開け直して取付可と書いてあるのですが
これを自分でやるのはやっぱり無理なのでしょうか?
それ以前にコルサでオーディオをがんばろうと思うのが馬鹿なのでしょうか??
なんか悲しくなってしまいました(w
コルサでオーディオがんばってる方などいませんか??
これからがんばろうと思うのでアドバイスをいただければと思います。
ちょっとマジでお願いしたいです。
長文スマソでした。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 00:24 ID:Nq++ofP7
>>317

いい質問だけど、初心者スレへGO!
コルサでオーディオがんばるのは全然OK!
そういうの好き。もちろん外観フルノーマル(*゚ー゚)
ケンのKFC-LS16iっていうセパレートのスピーカー使ってるんですけど
ダイヤモンドの S600s HEX 視聴したら欲しくなってしもた。
車に付けて聞き比べしたわけじゃないので悩んでます。

今使ってるのより実売価格で倍の値段するんだけど替える価値はあると思いますか?
>>317
昔コルサ乗ってた。
スピーカはケンウッドの13cm使ってたよ。
コルサ用のマウントが付いてた。

今はもうないのかな?
汎用性を求めるなら対応スピーカ買うより
インナーバッフルを作ったほうがいいよ。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 11:26 ID:vEzD4Sm0
>>319
ほんとにそのSPでいいんですか?
322死神:03/03/12 12:15 ID:JGzK5cPS
>>321
また。また。そんな迷わせる事言って、、、、
でも、いろいろ聞いてみて、考えるのが一番なのは、
間違いないよね。(俺としたら、音がちょっと硬い)
あと、自分がどんなジャンルを聞くのかが、とっても大切だしね。

でも、ダイアモンドってば、安く売っているところも多いから
色々調べるのがいいと思うよ。

ちなみに、、、
俺がマクロムをお選んだのは、俺の車が、英国車で、
マクロムも英国製だから、、、、、
もちろん音が好きだったんだけどね!

好きなのを選ぶのが一番DAYO
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 13:39 ID:vEzD4Sm0
>>322
S600s、弦・ピアノ・声、バランス良く鳴らすのは大変そうですから。

デモボードで聴いた限りでは歌は良いけどピアノ厳しかったし。
確か同社の定価20万くらいのアンプでそういう音でした。
ピアノなんてカー用のへっぽこツイーター使ってる限りまともに鳴らないんじゃないの?
まともの次元は人それぞれだけどさ。
>>322
またSABとか逝って遠慮なくいろいろ試聴してきまつ。

>>323
そういうことでしたか。
じゃスピーカーそのものは悪くないんですね。
ただそれなりの投資が必要だと…。

参考になりました。どうもです。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 14:49 ID:vEzD4Sm0
>>324
残念ですがピアノを満足に鳴らせるオーディオはこの世のどこにも。

カーオーディオスレの中ですからコストや使用環境を踏まえた
妥協点での会話なのは言うまでもありません。小学生並みの
説明でスマソw
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 15:06 ID:tCpgtY+M
「まとも」の基準を教えてください。
ここはピュアヲタばかりですか?
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 15:07 ID:0/NM/IIW
CD−RとMDって、どっちが音質いいの?
MDって圧縮してるから微妙にCD−Rの方が音いい?
>>326
グランドピアノがアップライトになる(又は、Steinway & SonsがYA○HAになる)スピーカー
ならいくらかあるとおもいまつ。。。

数年前、とあるクラブで、ピアノの生演奏と思っていたら
ジムランの4341でビクーリしたことある。
自分の席からは見えなくて、トイレに立ったとき気が付いたンだけどね、、、
アンプとかその他のシステムは不明でつ。。。
330ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/03/12 17:06 ID:8M1mWDsj
>>328

データ量=情報量でいうなら、CD-Rで焼いた通常WAVデータ。
プレイヤー側がよほどへっぽこで無い限りその差は埋まらない。

ま、上の15khz以上の差が出る20khzまでの差をどう捕らえるか?
それだけ
331死神:03/03/12 17:33 ID:2QLlJTE7
しかし、CDRはやっぱり音が劣化するよね
小さい音量ではわかりずらいけど、
ある程度以上だと、高音がつぶれたり、、、、
これって、CDR対応のデッキだと、少しはきれいに聞こえるのかな?
吸い取るドライブの性能で随分違うそうで。
書き込みも同じドライブで4倍速と32倍速では違いますね。

オリジナルが一番だけど車内で使うと傷入って読めなくなる
のが痛いな。
アルパインのDDC-F17Cのミッドをドアに外バッフル
付属のツィーターと
フォステクスのホーン(スーパーツィーター)をダッシュに付けています

ミッドとツィーターのクロスを1KHz位に持っていきたいんですが
F17Cのセットのツィーターでは無理っぽいので
10cm位の同軸spを小エンクロ(250cc程度)に納めてダッシュに付けたらどうか?
と、考えました。エンクロはFRPで作るつもりです
これ失敗するでしょうか?
1k〜7kHzをダッシュ上で旨くつなげる良案は無いでしょうか?
教示お願いします。
334317:03/03/12 21:30 ID:TGxvw+f/
>>318
なんかいろいろ考えてたら初心者じゃなくてここになってしまった(w
デッドニングとかはこっちのが詳しいみたいだし…。

>>320
ケンウッドの13cmですかぁ〜。
インナーバッフルってのは自作って事ですよね?
詳しくはわからないんですが
SPと取り付けるところの繋ぎみたいなもんですよね??
やっぱり大きいスピーカーをつける事は無理なんですかねぇ??
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 21:52 ID:0oLoS0e6
>>>333
10cmの同軸エンクロダッシュ、面白いね。
でも成功するかどうかは、つくってみて、家で十分検証するべし。
難しいと思われる点をあげると、
同軸SPで、TWとそのネットワークが良質で、そのままつかえそうなのがなさそうなこと。
小口径SPをエンクロに入れると、かならずどっかでピークが出たりするので、エンクロ内処理が難しい。
あと、ミッドハイを入れる場合、ミッドバスとの帯域分割をどうするかも問題。チャンデバでいくのか、デジタルでいくのか、、
パッシブ自作はおおがかりになってしまう。

1K〜7Kをダッシュ上で旨くつなげるって、とうするにステージの高さを上げたいのかな?
10cm行く前に、TWの位置とネットワークを再検討したほうが早いよ。
ドアミッド、ダッシュ含め上にTWで、あわせられれば十分な高さにあがる。


ちにみにFOSって何つかってるの?


コストパフォーマンスの優れたお勧めは何ですか?
>>336
純正。
338336:03/03/12 22:12 ID:NcgoHbKH
>337
う〜む・・・純正はあまりいい評判を聞かないので避けたいのですが^^;
できれば\10マソ以内でお願いします><
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 22:36 ID:0oLoS0e6
あくまでCPでいくならボッシュマンかジェンセンか。。。あるいはよくわからんがファイアーストームってのも、、
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 22:36 ID:0oLoS0e6
ごめん、10万以内か、、、1万いないかと勘違いしたよ・
341336:03/03/12 22:54 ID:NcgoHbKH
>339
調べてみます^^;
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 22:55 ID:mDRwRVx/
ボストンアコースティックのカースピーカー(定価23万)
は買う価値ありますか?
試聴してみて、解像度の高さに惹かれたんだが。。
343sage:03/03/12 22:58 ID:cRN9Iybp
>>338
CP高いのは、
マグナット
PHASS
Vifa
かな?

でも、悲しいかな音は、取り付け方で、決まります
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 23:00 ID:tCpgtY+M
>>336
10万で何がしたいんだ?
全くの純正状態から完結させるのか?
スピーカーだけ良いの買って、後々発展させるのか?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 23:23 ID:IKd4DCqS
ボッシュマンって音はどーなん? 安く売ってるけど、視聴が出来ん。
国産の1万円台くらいのの同等品と比べて。
346336:03/03/12 23:24 ID:NcgoHbKH
>338
調べてみます^^;

>344
言葉足らずでスミマセン。。最近興味を持ち始めたばかりの
かなりの初心者なもので・・・
まったくの純正状態から完結を考えてます。
347333:03/03/12 23:33 ID:QfPQhLNF
>>335
DDC-F17Cは3k位のクロスですが
ミッドのクロス付近が苦しそうなのと
ステージが下に引っ張られる感じが気になったからです
今はチャンデバでマルチアンプで鳴らしてます
アルパインのPXA-H700の導入を考えているのですが
ミッドの濁りを解決せねば な状態です。
あと、フォステクスはT90Aって奴です

んん〜
なかなか良い小径spないですね
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/12 23:36 ID:tCpgtY+M
ドームスコーカーってどうよ?
あんまり使ってる人いないのかな?
エンクロ要らないし設置の自由度高そうだが。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 00:01 ID:HlazoL3w
>>>333
10cmエンクロ計画自体は否定しませんが、そのまえに、現システムは調整の余地大と思われます。
ミッドの濁りがどんなのをさしているのか判りませんが、ほんとうにミッド自体が濁っているとしたら、
アンプとチャンデバのクオリティが問題となります。
が、それ以前に、クロスとバランス、つながりでかなり聴こえ具合はある程度行くとおもいます。
クロスは3Kとしても、カットオフを広げてみるとか、TWの接続を逆接にしてみるとか、、、
もしSWつかってるなら、SWをいったん止めてあわせてみたほうがいいかと。

あと、ミッドの濁りって、、、、推測するに、どっか下のほうが膨らんでるん出ないの?

350333:03/03/13 00:36 ID:DPfNnR/F
>>348
ユニットで売ってますか?
>エンクロ要らないし設置の自由度高そうだが。
たしかに魅力です
>>349
90Hzから下を切っても
音量を上げた時に高音(ミッドの)が汚くなるです
SWは切ってみています

取付から再度見直してみる事にします
ああ〜振り出しだ・・・ゴールはあるんですか?

ためしにフォスの8cmフルレンジで作ってみます

351名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 00:44 ID:HlazoL3w
チャンデバに問題ありか?
フォスの8cmを密閉で綺麗に鳴らせたら長岡先生もビックリでしょう。


ミッドのドームって、ユニットも少ないってゆーか、ディナ以外にある?
しかも帯域狭いからメリットあるのか疑問。。。
>333
一度チャンネルデバイダーを通すのを止めて、ネットワーク経由で
接続してみたら?
チャンデバが音を崩しているとか、TWとMBとのクロス周波数を勘違い
して、TWの特性が乱れる周波数まで使っている可能性もある。
353352:03/03/13 01:35 ID:eBagBG2S
>333
あと、音量を上げた場合にのみゆがむのであれば、MBの取り付けが
甘い可能性もある。取り付けネジをが十分なトルクで締められていないと、
音量を上げたときにフランジが鳴いている場合がある。
>>350
DYNAUDIO,MORELにあるよ。 あと加XのRSになる前のSPシリーズにもあったかと。
ただ注意しないといけないのは、ドームミッドは意外と上の帯域が出ないよ。
コーン型の8とか10cm口径のミッドのほうがむしろ上は伸びると思う。
ただ、エンクロが不要というのは魅力だなー。
355350:03/03/13 08:55 ID:jCBmP7Gq
351氏の発言で既出だったね。 スマソ。
356355:03/03/13 08:57 ID:jCBmP7Gq
354だすた・・・鬱ダ氏脳
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 11:20 ID:0q6l+LBN
>>356
イッテヨシ!
358死神:03/03/13 12:44 ID:HvoBd6kp
ミッドの低音の場合は、エンクロのサイズや、
材質でかなり変わるからね、、、、

>>336
新しいスピーカーに5万かけるよりも、
3万にして、2万をデッドニングにかける方が、
良いと思うよ。で、2万でアンプ、2万でデッキ
後の残りで、ケーブル関係(これ結構大事)
こんなものと思うけどね。

悲しいけど、いいスピーカーほど、きちんとした所につけないと、
ボヨーンボヨーンなおとになっちゃうYO
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 13:00 ID:T5d+b2dh
2kHz 6dB/octで使えるようなホーム用TWにしたらどうか?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 16:07 ID:j/DB87vn
今普通にネットワークで鳴らしてますが、マルチで苦しんでる
人を見ると恐ろしくてチャンデバ使えない・・・w

微調整が出来ないだけにCD選びに専念出来て気楽ですが。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 16:21 ID:XMSkD0G2
ボッシュマンのアクティブ3ウェイクロスオーバーっていいのでしょうか?
教えてください。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 17:18 ID:0L11V/vE
>360
微調整?
出来るよ
>>360
付属ネットワーク?で不満がないアナタがうらやますぃ。
>>363
カーオーディオに金を湯水のようにつぎこめるアナタがうらやましぃ、、、くない。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/13 19:37 ID:t3XRW2e3
ダイヤモンドのツイーターはチタンコーティングのやつとソフトタイプが
選べるけど違いはあるのですか?
366HARD CORE:03/03/13 23:34 ID:H9cWB8SM
ラックスマンは値段がオーバーしすぎです。。
ロックフォードのhttp://www.rockford.co.jp/2002home/rf2002/amplifiers/750x.html
と同じ位駆動力のある4chAMP他にありませんか?

SWはソロバリックL7の12インチキ一発をロックフォードBD1500で鳴らそうと構想中です。
FOCALにKICKER・・・。どうなるんだろw
367K馬鹿:03/03/14 00:16 ID:KFj9zbBt
L7は、半端なアンプでは鳴りません。
ZRかXSの大きいのをおすすめします。
最近の、スペックWは大きい廉価アンプは信用できません。
368HARD CORE:03/03/14 00:28 ID:T9ehSGZD
>>367
BD1500は満足に鳴らせませんかね?一応2Ωで1500wでるみたいですが。
ZRは新品ありませんよね?ウームなやむところだ。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 12:12 ID:IhCK6+HM
赤ストロークが欲しいけど、内外価格差に不満。

国産で実売18万円くらいで凄いの出ないかなあ。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/14 19:51 ID:mAH58c5J
>>369
ガイシュツだがすてぐは内外価格差少ない
372181:03/03/14 23:37 ID:qqYUuBJd
とりあえず報告。Tc90、ダッシュ上に仮設置しました。
メリハリついて音像上がってくっきりしてそこそこいいです。
レベルはやっぱりかなり抑えないと釣り合いとれませんでした。
キックに比べるとクロスにかかるあたりの楽器?がやっぱり濁ったような
感じになります。いいのか悪いのかはっきりしない(ちょっとイイ)
状態ですけどまあ蹴られる状態よりましということでダッシュでいこうと
思います。現在はステーと塩ビ用両面テープによるの悲惨な仮設置ですので、
これからどうにかしようと思います。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 00:09 ID:0hE51rzG
>>333
JBLがダッシュに乗せるのを前提にしたMidTw同軸を出していたと思うが
(MidBassとのクロスは500Hz)流行っていないようですね。
同軸では難しいんですかねえ。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 01:06 ID:izWADrfv
MP3とMDってどっちが音質いいの?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 07:22 ID:0hE51rzG
>>374
ものによる。MDにもmp3にもピンからきりまであるし、圧縮率もMDとMP3
両方とも変更可能。○×kbpsのmp3とSPのMDどちらが音がイイか、なんて
感じで聞かないと難しいと思われ
今、次期スピーカー選びに悩んでます。
ただいまMBの同軸を使っていてキャラクター的には気に入ってるのですが
セパレートにしたいので同社の上位モデルを狙ってます。
先日PSDを試聴したのですがQSDは聴けるところが無くって…。

どなたか聴き比べした事のある方インプレお願いします〜。
その他、MB好きにオススメの他ブランドなどもありましたら大歓迎です!
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 10:56 ID:u2/2EtHm
パイオニアRS


SAB西港にあったのにはビクーリした。
378HARD CORE:03/03/15 11:57 ID:Hpnit9Xc
FOCAL君が逝ってドナドナされました。左ミッドね。。。
保障期間中だから交換になります。
今まで楽しませてくれてありがd!
片方新品になるからエージングの進み具合がわかるのが楽しみです。
音色が極端にちがわなきゃいいけど。

RS試聴しました!かなりイイ!!コンフィデンスよりも。
もちょっとまったりした音ならかなりおれの好みだったんだけどな。
コンフィデンスはデモカー聴いたけど、まったく魅力を感じなかったな。

X-TANTの正規代理店ってどこですか?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 21:59 ID:kDT6YHmy
レジェトレックスとダイナマット
どっちがいい?
作業性はレジェだという事は分かりますが
効果はダイナマットの方が高いのでしょうか?
レジェもダイナ並の効果が期待出来るなら
レジェにした方が良いですかね?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 22:06 ID:fWXKBgsn
>374
CD−RとMDなら聞き比べたことあるよ。
やはりCD−Rの方が音がクリアでMDは篭り気味だった。
MP3って圧縮率10分の1だったっけ?
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/15 23:08 ID:7I744oIP
>>379
レジェとダイナがどちらがいいというよりも適材適所
>>378
かなりタイムリーな質問でつね、エクスタントは最近エイジュからアルテックに変わりました。
昔のAutoSoundベストアンプも今は昔か・・・
でもアルテックのほうがはるかに販売力あり、ですね。

ビーウィズのNEWアンプはかなり良さそうだとの情報ゲット、
アンプ4台も最近変えた俺は鬱です、
ステッグK・Qとか優秀な普及価格アンプが続々出るんだもんね・・・
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 08:33 ID:TymOmavs
JBLのC608GTiをドライブするなら、ずばりどのアンプ?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 09:12 ID:Dcn2F23c
>>381
レジェの適所とダイナの適所は何処?
アウターの制振はダイナでサービスホール塞ぐのはレジェ?
逆?
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 11:00 ID:Pvbc5Cp7
>>384
穴塞ぎはできれば硬くて重いダイナマットがいいような気がしますが、
ドア形状が複雑だときれいに貼れないとか、全部ダイナにしたらドア重すぎ
ってのがありますね。重さが必要なSp周り、夏場でも固さが必要な穴塞ぎは
ダイナ、あとはドアの重さを増やさないためにレジェドなんてどうでしょ?
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 12:40 ID:w0ibM8Pq
>>382
で、RSの調子はどうよ?
アンプはなんですか?ミュゼの2Ch機4枚?
レジェトなんかは表面のアルミが変な音を生み出す。
388死神:03/03/16 17:55 ID:Rvwmo9UP
きょう、配線関係をずーっといじってたら
オルタネーターに負担がかかって起こると思っていたノイズが、
ただのアースの取り間違いと判明!
2本アーシングのコードを足したら、ほぼ消えた、、、、、
ううううう、少しでも電力消費を少なくしようと、
アンプ買い換えたばかりなのに、、、
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 20:08 ID:ZMeQKWIK
5万〜7万円で皆さんがおすすめのヘッドユニットしりたいのですが・・
多すぎてわかりません。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/16 23:34 ID:ogWh8Zug
>>389
必要な機能を言え。
中途半端な予算だな
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 11:31 ID:xblsQfVa
>>370
ステッグのMSK50SC、イタリアでは1400ユーロ前後ですよ。
内外価格差、少ない方ですか
393スワンダフル:03/03/17 18:57 ID:H16i9vJu
406Sから7990Jに替えてみますた。

音を文章で表現するのはムズカシイのですがたとえると、
2級酒から大吟醸に変わったとでも言いましょうか、4亀頭エンジンから
12亀頭エンジンになってしまったとでも言いましょうか・・
現在、その音の変わり様に戸惑っています。

とにかく、なめらかで広く重厚なのですが(406Sとくらべて)何かが違う?
ような気がします。 (私には2級酒のほうが好みなのかもしれません。)
まあ、しばらく、付き合ってみることにします。

  406Sから7990Jに替えて ? と思った点。

・ 電源OFF後にCDの取り出しができない。 
・ AMステレオではない。(不必要と言われそうだが) 
・ 運転しながらボリュームを操作している時、段差などでつい、ボリュ
  ームつまみを押してしまい、トーンコンの設定などがうごいてしまう。 
・ CD-Rの一部に選曲できないものがあった。(CCCDはまだ試してい
  ません   406SはCCCD、OKですた)
・ やはり、操作はボタン式よりも回転式のほうが操作しやすい。


以上、失礼しますた。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 19:19 ID:mEke1BCt
>>392
同意。
むしろその程度なら保障&修理が安心できる正規品を自分なら買いますが。
倍以上違うなら平行も考えますがこの程度なら良心的ではないかと。
1ユーロ=127円前後ですよ・・・
約半額なんですけど・・・
396394:03/03/17 20:53 ID:mEke1BCt
>>395
本当だ・・・1ユーロ126〜128円だ。なんだか勝手に200円前後かと思ってました。スマンす。
で、値段も調べたら「Eur. 1.487,40」日本円で諸経費除けば約19マソ。
アンプはあんまり壊れないから直接買えれば良いかもね。
(ただ日本の平行業者だとお幾らぐらいなんでしょ?)

・・・・・・・できれば旅行に行った際にお土産で持ち込みたいなあ(W
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 22:52 ID:fQ/Az/1S
デノンのヘッドって、壊れやすいんですか?
どこがよく壊れますか?
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/17 23:21 ID:vYjABqnV
くも膜下出血でバタンと逝きます
>>378
ロムってて思ったけど好みのジャンルと好みの音が相反してますね。
両立させるのって難しそう(w。
ユニットだけ見るとアコースティック系ボーカルものなんか聴いてそう。

>>393
言葉使いも丁寧で内容も真面目なのに亀頭て・・・
しかも?なとこが音と関係ないことがワラタ。
400HARD CORE:03/03/17 23:51 ID:uzgPyN6X
>>399
レスありがd!
もしかしたら欲しい音に近づくには、AMPとFSP全部入れ替えるのが早いかな・・・?と思ったりもします。
TWとMIDのクロス調整のコツ等ありますか?難航中です。
401333:03/03/18 02:49 ID:/X9DAihi
ども、Fspの取付を見直してみました
濁りだと思っていた音はケーブルと内坂が干渉してたみたいでした
これで解決!と思ってビスをしめてたら
ドリルドライバーの先がspコーンにブスッ・・・

くそぉおおおおおおおおーーーーー!
暫く辛抱します
402392:03/03/18 03:16 ID:yoQYZYNP
HPも作って代理店も広く募集すれば大量仕入れでもっと値段を
下げられるであろうsteg

現地販売店に直送、カード決済も含めた交渉が出来ればもっと
日本のカーオーディオも水準上がると思います。

だから国産で実売18万円で凄いアンプ出ないかなと・・・
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/18 03:30 ID:yoQYZYNP
>>393
上品な西洋料理と、大味でも趣味にあう中華料理、
どっちが好きでも不思議はないですよ。

高解像度なシステムは音に芯がなくなっていきます。
熱い音が聴きたいとか、ある程度団子で飛んで欲しい
場合は解像度が邪魔になる時ありますしね。


そのうち慣れます・・・w
補足ですが、幼い文章ながら分かりやすくしようとして
中華料理は大味と書きましたが、実際はそんな事は
ありませんので、あしからず。

男の手作りカレー、くらいにしとけばよかったですね。

>>402
phase mogami 722tiiはどうよ。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/18 14:08 ID:I9+cPFI1
>>405
mogami model 722tii、NFBの弊害を意識して作ったアンプらしく
聴いてみたいですね。

赤ストロークレベルに届くなら割安感あります。なんでも輸入の
ものなら良いって事もありませんから。
mogami 722tii暖気時間かかりすぎ、まともな音が出る前に会社到着・・・
phaseアンプは静寂の中、目をつぶって聴く様な音だな、俺はいらん
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/18 16:33 ID:8tsaBxF8
フォーカルのユートピアとその下のランクのやつを聞き比べて思ったんだけど
ユートピアってエージングに凄く時間かかるの?
全然鳴ってなかったような・・・
ランク下の方が音がはっきりしていて綺麗に聞こえた。
あとダイヤモンド聞いてみたけどなんか疲れそうな音するよね。
ツイーターの音が目立ちすぎてキンキン五月蝿かった。
ドンシャリのパワーアップバージョンみたいな感じ。
日本で売り込んでいるのもわかるような気がしたよ。
ヴァンへイレンのCDで聞かせてもらったらギターがうるさいうるさい。
フォーカルのユートピアじゃない奴は迫力あって一番良かった。
409ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/03/18 19:43 ID:sK+lcmdR
>>393

さて、そろそろわたしの作った位相差20cmのMYCDもって逝きます。
曲は純さまをはじめ ゴンチチやらテクノやら。いろいろと。
72分

どれぐらい変わったのか楽しみですねぇ。

21日には予定があるのでだめですが、20の夜か
その週末の日曜日にはいけるかも。

ついでに7も置きにいくかもしれません(泣
>>408
ユートピアはエージングもそうかもしれんけど、それ以前にカー用アンプ等
車環境で使うのには厳しいってのが理由ではないかと。
ホームのユートピアはまぎれもなく最上ランクに相応しい音がするよ、
下位クラスとの違いが明らかにわかる。まあホームでも難しいユニットだ
ろうけど。
ダイアモンドHEXはマルチだと結構変わるよ、ツイーターはともかく
ミッドレンジは優秀なユニットだと思います、好き嫌いは別にして。
>>408

うるさいうるさいって、もしかして、爆音で視聴してるの?
HEXはTWがアルミかシルクかでまた変わってくるんじゃないの?
413397:03/03/18 22:11 ID:rbpUrIjF
>デノンのヘッドって、壊れやすいんですか?
>どこがよく壊れますか?

だれか教えて〜
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/18 23:01 ID:zxEnwmWL
>>413
ほかと比べて壊れやすいということはないと思うぞ。>デノン
情事震動下で3年間も動けば立派だと思われ。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/18 23:04 ID:rbpUrIjF
>>414
レスありがd。
それにしても「3年もてば立派」が一般的なのか・・・
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/18 23:21 ID:/G8VTSvh
チタンTW少しマイルドにするにはどうしたらいい?
低レベルスマソ
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/18 23:26 ID:OIVEi4Yp
キャパシタ通販で購入しますた。もうすぐ到着します。

メインユニツトに付ける予定なんすが
・常時電源(黄色線)
・ACC電源(赤線)キーひねったら通電

のどちらに付けるのが効果的でしょーか?
個人的な思い込みでは常時電源は時計や設定の保持用で、
実際にアンプを駆動させてるのはエンジンかけてる時しか通電しないACC電源かなあと。
色も赤線ですし

どちらにもつけてみて試聴してみるつもりですが、理論的にはどっちが正しいのかなーと
質問してみますた。

418名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/18 23:29 ID:jcEetY8e
10年はもってほしいよな
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/18 23:31 ID:zxEnwmWL
>>416
一つのやり方として、マルチにしてTWのゲインを上げつつ、ハイパスのクロスをかなり高め=10K以上の一次でつなぐ。
TWが高能率なら合ってネーターいれる。
結果4K前後を下げる。

あと、ミッドの上が五月蝿い場合と勘違いすることもおおい。
TWの位置変更。
420416:03/03/18 23:38 ID:/G8VTSvh
ありがd!
最初のやり方は難しくてよくわかりません・・・
後半のほうを参考にさせていただきます^^;
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/18 23:39 ID:zxEnwmWL
>>417
ACCは、それが通電すると常時が通電するようになるためのスイッチですよ。
ヘッドの電源は常時で動いてます。なので、キャパは常時のプラスとアースにつけるもの。
でも、キャパって何?ないよりマシなことのほうが多いとはいえ、「ちょっと力強くなったけど、
なんか重たくなった」とかって結果がおおいよ。キャパは、銘柄・容量で千差万別の変化がでるからね。
つっても、もれは何処がいいていうほど判らんけど。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/18 23:43 ID:OIVEi4Yp
>>421
>ACCは、それが通電すると常時が通電するようになるためのスイッチですよ。
ガ━━━━(゚Д゚;)━━━━ン!

ありがとやんした〜
付けたらまた報告にあがります。
報告なかったらアレでソレだった、って事です(w
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/18 23:52 ID:zxEnwmWL
>>416
あの、、前半も後半も一体の話なんだが、、、、

TWは軸正面からずれると、高域になるほどどんどん減衰します。
超高域を伸ばさないで、しかもTWの向きがリスナーからずれると、
リスナーのところへはTWからでる一番低い帯域の音=4K周辺が強くなって、
耳障りになりがちです。それを回避するという考え方です。
424死神:03/03/19 12:25 ID:7LClkkwf
>>421
音質(精密再生)重視派はそう思うかもね。
俺のように、柔らかで芯がある音が好きな人間にはあると
結構いいよ。低音が余裕が出てくるので聞きやすくなります。
まあ、気休めという話も確かに有るけどね(W

まあ正直、騒音と電磁波の塊の中で聞くんだから、
多少の気休めは、あるほうがいいかな?と思ってるんだけどね。
>>417
一番いいのは、聞き比べてからヨーク考える事だYO
でも、せっかく買ったんだから良い方に、音が変わればいいね!
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 12:47 ID:fC95+p+r
キャパについて言えば、要はHUまたはアンプの電源部のコンデンサーの
クオリティーとの兼ね合いなんだよね。
内蔵のコンデンサーより質の低いキャパを入れると確実に音質は劣化すると思う(漏れの経験上)。

426名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 13:03 ID:i3dMh9D4
キャパってどの銘柄が良いですか?
エルナーやらブラックゲートやら訳分からん
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 15:10 ID:lrVwE/1f
マグナットのエクストリーマシリーズって評価どう?
いろんなページ見て回っていろんなジャンルを聴くには適してる
ような感じに書かれていたんだけど。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 16:45 ID:BmZnALzz
>>426
やはりオーディオには定番のブラックゲート(BG)かと。
慣らしに毎日適度に鳴らして半年掛かるというのが
定説ですが、それもピュアの楽しみ。

自分に技術があったらHUやAMPのコンデンサ、全部
BGにしてAMPには並列に沢山(以下略)



429名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 17:15 ID:8aJLYAy+
最近キャパシタをいれたトコなんでタイムリーな話題ですね。
私はBGは手が出なかったんでニチコンのSuperThroughにしますた。
それでも22000μF一個買うのが精一杯でしたケド。
ヘッドには同シリーズの10000μFをかましましたが、アンプより変化良かったです。
音が太めで柔らかくなりました。最初はやべー、膨らんでボヤけたと思いましたが、
直にマシになりましたよー。

この手の電源平滑用コンデンサって22000μFが精一杯なんすかね。
アンプ用でもへリックスのミニキャパより小さい。
車載用のキャパシタってアホみたいに容量でかいのが多いけど、特性はどうなの?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 18:21 ID:0MmQ+Pss
>>427
最近モデルチェンジしたね、現行型は聞いた事ないけど前型はいろんなジャンル
聞くには適していないと思う、ツイーターは上手く鳴らしてあげないと狂気、マルチ必須。
CPは極めて高い部類でしょう、この音が好きな人から見れば。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 18:49 ID:Q8g/UMos
私はいわゆるカー用の巨大キャパは撤去しました。
かわりに1万分の1程度の容量のコンデンサーを電源端子部にいれてます。
ブラックゲート。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 19:08 ID:xPNe2BUf
>>432
禿しく比較インプレきぼんぬ
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 19:41 ID:0wP1clsb
>>408

「鳴らしきれてない」とか、「鳴ってない」っていうのは
小音量の時もわかるのですか?
そのニュアンスがなかなかつかめないんですよね・・・。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 21:06 ID:nmldQC50
>>428
半年経ったら今使ってるのが旧モデルとなる罠
がんばってナ!!
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 21:57 ID:MSbArjZT
洋物には洋物アンプの方がいいのかな?
手持ちのアルパインで鳴らそうと思ってるんだけどやっぱアンプも買うべきですか?

買うとしたらロックフォード考えてます。
いろいろ考えてロックフォードが良さそうだと思いました。
スピーカーはダイヤモンドH500aです。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/19 22:03 ID:3k8j1ts3
当たり前ですがアンプにも最初からコンデンサ(キャパシター)
は装備されているので、外部に大きなものを装着するよりも
そちらを交換する方が王道かも。

アンプはシンプルなアナログ装置なので修理受け付けている
ところ結構ありますからメーカー保証過ぎたら挑戦するのも
よさげです。

ブラックスは内部に8個に分けたコンデンサを装備していて、
市販の中では結構よさげですがあくまで抵抗値だけでその
品質には一切触れてませんね。中身、凄い安そう・・・
>>436

>>いろいろ考えてロックフォードが良さそうだと思いました。
考えただけじゃー後悔するかも・・・
ちゃんと、視聴しないと
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/20 02:24 ID:04nQ47L6
>>436 >>438
いろいろ考えても、試聴してもいまさらRFはありえないだろ......
後悔の前におまえ等にはわからんだろな
後悔さへ解らんってこった。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/20 04:30 ID:QmP5Hp7D
>>436
瞬発力だけ望むロッカーな貴方なら気にいるかも?
ハサミは使い方一つで安くても便利です。

アルパインも10万円近い定価のモデルは結構好き。


しかしダイヤモンド、人気ありますね・・・

ダイアモンドの人気はオーディソンの人気よりは理解できる
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/20 06:17 ID:BbZrqtdn
PHASE AudioPhile Sixはいいぞ!
ボストンアコースティックのZと同じくらい解像度が
高く、リアリティのある音だったぞ!
これは買いだな
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/20 11:40 ID:k/ckot5j
audison、LRxクラスは国産普及アンプみたいな音だった
けど、VRxの2になってからは結構厚みでて良い感じです。
某店で試聴して隣にMSC50Kがあって、それの3割落ち
くらいの音に感じましたが。

値段は現地価格で10万円差くらいだと思うので妥当な
実力かと。イタリア製、機械の作りは悪いけどアンプは
シンプル装置だからいけると思いますねー。




444死神:03/03/20 15:29 ID:ifz6/okk
低音だったら、マクロム(Macrom)のアンプもオススメ!
もちろん「ズンドコ」にはむかないけれど、女性ボーカルや、
打楽器系は、ハニャーンといった気分になるYOー
まあ、ハイエンド超高級品とは比べられないと思うけど、
国産クラスを選ぶのだったら、選択肢にいれともいいと思うけど、、、


今思ったんだけど、もしかして4チャンネルで10万はハイエンドの方なのかな?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/20 17:39 ID:k/ckot5j
>>444
個人的には女性ボーカルならMACROMとMSC50Kが
現時点での理想的な組み合わせですよ。もっと好みの
ものが発売になるといいのですが。

イタリアに行く人に頼むべきお土産の最右翼w
(MACROMは危ないですが)
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/20 17:47 ID:k/ckot5j
微妙なコンデンサのネタですが、BGはKシリーズと呼ばれる
高性能なものだと10000μFで13000円はします。

パラ接続でよく売られている1.0Fにするのにおよそ130万円。
そもそもなぜ1.0Fも必要なのかそれは分かりませんが、
まずは1個だけでも装着すると良い様で。


面倒くさいからまずはアンプの端子に繋いでみようかなw
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/20 20:13 ID:ZkHGOCx3
130万もさることながら100個もあのサイズを接続するのは化物かと。
ショートしたら連鎖的に爆発して車内騒然…。あんまし乗りたくねーっす。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/20 20:25 ID:TDzqtx2A
キャパシタ付ける時ってバッテリは一時外しておいた方が良いんでしょーか。
バッテリつないだまんまだとドカーンとなってニュー速にデビューしたりとかしないよね?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/20 21:26 ID:PEL47FfK
キャパシタどうこうというよりオーディオ弄るときはバッテリー端子外して作業
するのが常識だっつうのに・・・
448みたいなのは燃えてしまえ
450448:03/03/20 22:12 ID:q5EuMltD
>>44
燃えないっちゅーの
感電するだけだっちゅーの

おまえの方こそこれでもくらえ〜

メガンテ!!
12Vで感電なんかしないっちゅーの
燃えるだけだっちゅーの

ザオリク!!
12Vでも感度がいい人は感電します。
当然ながらやけどや感電死にはつながりませんが
不快感があることには変わりません。

9V積層乾電池の電極(+と−)を同時に嘗めると
飛び上がりますよ。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/20 23:22 ID:RGH0UHq+
四角いヤツでしょ? +と−が並んでるアレ・・・
舐めるとスゲー痺れるよ。

ザオリクの10倍
舐めるのはちょっと。1.5Vでもやりたくない...

マジな話、1Fを炸裂させた香具師はおるのかのう?
455ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/03/20 23:29 ID:gNF5uXiC
おまいら。

12Vでも十分死ねます。
電圧よりもな、どこを通るかと、電流のおおきさの方が問題なんだよ。

静電気でヒトが死ねるか(笑
それと、火傷もします。

うそだとおもうなら、Nゲージの線路の上に手をついてみなさい。
456ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/03/20 23:31 ID:gNF5uXiC
>>454

GCの1.2F/10Vを爆発させたことあるが、
GCだからたいしたことなかったぞ。

むかーし大学の実験室で爆発させた3Fは耐圧ケースが
逆に災いをしてものすごい爆発したが。

(4m四方煙&抜けたシールが天井にめり込んだ)
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/21 00:10 ID:0atGqe9T
最近のカー用キャパシターは安全弁月だと思うんだが。
>>455
12Vじゃさすがに無理だろ
心臓の両側に杭でも打って、そこに12V流せば
死ぬかも知れんが・・・

とりあえず手元にあった30Aの安定化電源の端子を
+と−を分けて両手で持ってみたけど、何も起こんないし
電流も付属メータじゃ読み切れなかったよ。

ついでにテスタで人差し指の表と裏の間の抵抗計ってみた。
20MΩだったよ。普通の接触だと12Vじゃなにも起こらんね。
ん?100Vでも何も起こらん計算だなw

100Vは実際触ったことないな・・・
459448:03/03/21 00:42 ID:P64Ohh3r
ギャー!!
 ザオリクされてる^_^;

448は、メガンテを唱えてとっくに死んでるのに
死んでる448にさらに、ザオリクとは・・・・・・・

     容赦ないな(-_-;)
460451:03/03/21 00:43 ID:7IE2DG6f
どこでも感電の話になると盛り上がりますな(w

まぁ何かの拍子に汗ばんだ手を滑らせて、うまい具合にキャパシタの両端子に
ザックリ手が食いこんだ、なんてことになったら火傷ぐらいする鴨。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/21 00:48 ID:ivePdlXQ
メガンテって自爆するヤツだったか・・・
無知だった・・・

鬱メガンテ!!
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/21 01:08 ID:nOshkdx4
心臓の両側に杭を打った時点で死亡。

24V以下なら人間死にません
463446:03/03/21 06:05 ID:Dnh3s39C
KシリーズのBG 10000μF、買ってみます。コミコミ15000円かな。


仕事で200V通電の業務用機械メンテ中に2度ほど感電した
事があります。乾燥した手でも肩まで強い衝撃が上ってきて
かなり痛くて暫く痺れます。

車の電源はバチッと火花くらいだけど、それも怖い・・・。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/21 06:08 ID:c8+HkL60
アプローダーです。エロ画像UPしなさい
http://www.k-514.com
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/21 11:32 ID:bjPn5Tvz
>>458
>ついでにテスタで人差し指の表と裏の間の抵抗計ってみた。
>20MΩだったよ。
そ、それは乾きすぎ。人間の体は乾燥して抵抗高い皮膚と抵抗かなり低い
皮膚の内部とに分かれてる。皮膚の乾燥具合と接触面積でだいぶ変わるぞ。
二日酔いの漏れがテスター棒にぎってみたら1.5MΩとでますた。手をぬらすと250kΩ

http://www.nttfe-thk.co.jp/mame/denki/denki.html
皮膚抵抗を除くと手足間で5kΩ程度みたいね。
12V握って4mAだから濡れた手で電極握りしめるような最悪条件ならちょっとは感電しそうです。
車の電装が42Vになったら結構感電するだろうなあ。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/21 11:48 ID:9qd/u6dj
>>464
宣伝マジうざい!おれがウェブサイト上で一番楽しみにしてる
神聖なるこのスレッドにだけは宣伝してくれるな!ヴォゲ!
イワスぞ?コラ
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/21 14:43 ID:pmDQjBm4
>>463
仕事上家庭用100Vを扱う事が多いですが、感電すると引っ付く感じになってナカナカ離れません。
あと強い痺れと痛みがありますが激しくでは無いですね〜。

でもホント濡れている時は怖い。湿っている時でも同極で痺れますしね。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/21 22:58 ID:ivePdlXQ
>>467
家庭用100Vは交流だから、引っ付いたりナンカ死ねーよ。
もし100vの直流だったら、体が硬直して離せなくなるらしーが・・・
だから、効率悪くても家庭用は交流なんだろ?

まあ確かに、かなり痺れるよね。
指先でショートしても、肩くらいまで来るしナ。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/21 23:02 ID:bjPn5Tvz
>>468
200Vなら交流でも硬直して自力で離れられなくなることが多くなるそうです。
感電の効果は電圧ではなく電流で決まるから、100Vでも状況によっては交流でもやばいと思うが。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/22 00:25 ID:BS5Jko3Y
感電死した、かの有名なぎたりすと・・・。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/22 00:37 ID:q/SJET4B
>>466
あんた、おちつきなさいよ。みんなむかついてるけど、静かにしてるのだから。
472ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/03/22 01:10 ID:IWc63Luc
大学の恩師の一人が肩から下の左手が無かったのだが

6600v高圧の実験中にいつものクセで導電してるかどうか確かめに触ってしまったそうだ。
(左利きのひとで200vぐらいだといちいちテスターあてるのがめんどうって)

痛みも無く、先端から徐々に炭化していってしまい、崩れ落ちたって。
そのあと、大量出血して病院で気がついたら肩から下がなかったらしい。

それと、電線が6600V交流なのは、その伝導特性といろんな電圧、
電流への変換の容易さを考えるとこれだかららしいが?

直流の制御は簡単だが、変換は難しいとおもう。
逆に交流から直流には簡単に直せるけど、逆だとちいとめんどう。

ま、どーでもいいことだけど、どっちにしろ感電は嫌だなぁ(笑
感電スレはここでしょうか?
車のボルト数って少し低い気がするけど変わるのかねぇ。
スレ違いsage
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/22 05:54 ID:Q0wfnF/i
オーディオ通販クラブって所でsteg K24が22%引きなのをハケーン
CPが高いらしいのでお手ごろなアンプとして購入しようかと・・・。

このアンプ、音硬くなりますか?
たまたま感電話をさっきしてたんだけど
友達が200Vに感電してくっついたって。腰が抜けてひっくり返って
助かったらしい。走馬灯見たって言ってた。
目の前が真っ暗になって、感電してるな〜このまま死ぬんだな〜って思ったらしい。
コワイ・・・雑談sage
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/22 07:08 ID:rjjzLuKR
>>474
CPが高いだとかはよくわからんがお手ごろといったって22%引きで8万弱、その金額
で買えるアンプは他にも沢山あるって事を忘れるなよ。

だから、試聴してきなさい。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/22 07:35 ID:zGfNQxN3
交流でも直流でも引っ付きます。
交流が使われるのは直流より扱い易いからです。
変圧が容易だしね
直流の大電流は周りの腐食が問題で使えないと聞いた覚えが・・・
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/22 12:55 ID:95VOaH7x
無理矢理オーディオネタ
やっぱり、大出力のアンプだとSp出力で感電なんてこともあるんでしょうか?
まあそんな出力なら感電の前に爆音過ぎてSpに近寄れないと思うけど

話は変わって、
オルタネータノイズ撲滅運動中です。まあ音楽鳴ってる間は気づかない
程度なんですが、曲間でわずかでもふぃぃーんとやられると興ざめなので、
どうにかしたいと思っています。電源であるオルタ側でどうにかする事は
できないものでしょうか?
B端子から出てるケーブルにフェライトコア3つくらい噛ませるとか
アンプの電源ケーブルに噛ませるのはやっぱ余りよろしくないんですよね?
479ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/03/22 14:03 ID:gpnVZS6D
>>478

ノイズとして、それは低圧の電気信号ですか?
それとも、高圧で電波領域まで逝っているものですか?

それによって対処の仕方が異なります。

オルタのノイズは基本的に溜めたり、打ち消すより、
「にがす」のが一番イイですよ。

アンプ側に入って来るノイズが電源からなのか、
それとも、HUからの信号にのったものなのかで変わってきます。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/22 17:24 ID:Tq4c6muQ
HUからの信号に乗っているっぽいです。
アンプに電池駆動MDレコーダーつないだらノイズ聞こえません。
電源とRCAと離すとか、平行に置かないとかの工夫はやってるつもりなんですが
(´-`).。oO(漏れは、ラインノイズフィルタかましたら消えたけどな・・・・・)
482480:03/03/22 22:03 ID:HW0VClOV
>>481
ラインのイズフィルターってあのSp→RCAコンバータに似たアイソレートトランスのことですか?
うーん、試してみようかなあ。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/22 22:48 ID:1S3ZZHti
最近の ソ○○クデ○○ン 関係の天狗ぶりは目に余るな。
確かに高級なユニットだが、それを扱ってるショップの態度はどうだ?
なんでも購入の明確な意思表示をした客以外にはデモカーさえ聴かせるな、というメーカーからの
指示があるらしい。
此処の住人の中にも門前払いされた香具師もいるのではないかな?
客に対してそんなことをして一体何の意味があるのだ?
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/22 23:04 ID:zGfNQxN3
>>483
去年のMESで予約してないと聴かせませんって言われたぞ
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/22 23:19 ID:NKIia2sQ
初心者な質問なんですけど
現在4スピーカー(トレードインの社外品に交換済み、コアキシシャルタイプ)
のみなんです。で、今度ウーハー付けたいんですけど
その際に前のスピーカーもセパレートタイプに交換
するつもりなんですけど、前2+ウーハーと前後4+ウーハー
のどっちの方がバランスいいんですか?
後、ウーハー付けたらDSPは使用しない方がいいんですか?
教えて君ですいません。ちなみに車は、フィットです。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/22 23:25 ID:PWhndixL
>>484
漏れ聴いたけどな・・・何の感動も無かったな(藁

とゆーか、あれがカーの最高の音なら、ホー(以下略
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/22 23:34 ID:zGfNQxN3
>>486
違う機会に聴いたが、なんの味気も無い音だった
音量上げる派には辛いSPかな?
やっぱりサイズなりだし
小さいってだけか
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/22 23:47 ID:XD+jgjPH
>>486
値段はどう考えても高過ぎるわな。
出てくる音が値段に釣り合ってない。

何よりも、扱ってるのが揃いも揃ってイタイ店ばっかりなんだよなー(W
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/22 23:58 ID:VUh52L4x
100×4のアンプにブリッジかけて400×2でフロントスピーカー(13cmセパレート)を
鳴らしても大丈夫だと言われたのですが、大丈夫なものなのですか?
サブウーハー2発ならわかるけど定格100Wぐらいのスピーカーだと
こわれたりしませんかね?
100×4のままマルチ駆動させた方が良いですよね?
>>489
ゲイン調整さえきっちりしてればどっちでも大丈夫。
ブリッジにすると大味な音になる,とか言うけどそれもアンプの性格しだい。

試してみて自分の好みで決めてくださいな。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 00:21 ID:RYRrMbwx
>>483
禿同!
門前払いしたDQNショップ晒し禿しくきぼん

漏れの友人は試聴どころか店にも入れてもらえなかったでつ
ゴルァ!雑誌広告にはいつでも試聴可と書いてあるじゃねぇか!
つーてもかつてそいつがその店で買ったのはフューズ一個だけだけど(W
>>491
岡山の某店かと思われ?
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 00:34 ID:Glp5K5K5
はじめまして。
ホームオーディオはともかく、カーオーディオについては初心者のものです。
このたびフロントSPをJBLのC608GTi交換することにいたしました。
またSWも近々追加する予定です。
そこで悩んでいるのがアンプの選択です。
カーオーディオ用のアンプはあまり詳しくないのですが、こういった構成(特にフロントのJBL)に相性の良いモデルをご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
あまり大掛かりなシステムにはしたくないので、1台でフロントSPとSWを駆動できるものを探しています。
すなわちクロスオーバー付きの3Chないしは4Chのアンプです。
唐突な質問で失礼致しますが、みなさまのお知恵を拝借できれば幸いです。
どうぞご指導をおねがいいたします。
もうそろそろソニックの流行も終焉を向かえるんじゃないの?
あの音と値段じゃ定番ユニットとして生き残るには難しいだろうし。
一部の定位命デジタルマンには支持されるかもしれんけど。
で、また次の時代を担う雑誌&ショップまんせーうんこユニットが登場する・・・
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 07:08 ID:ZcG9Y8Aj
>>494
禿同。
ホームに比べて評論家も少なく、かつ耳の腐った香具師しかいないからなぁ。
あいつらの狭量で狂った好みに適応するユニットがまた次世代の流行になるということだな。

496名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 08:59 ID:I4rdk9hR
>>480
HUの電源にノイズ載っている様なので、オルタネータにコンデンサを
つけてみましょう。RCAが拾っている場合ありますが、MDをHUのすぐ
後ろにつけて試したなら違いますね。

折角だしHELIXのミニキャパシターなんかどうですか?HUの電源
不足も解消されるし電源ノイズも吸収してくれそうです。

フェライトコアは電源に挟んだ事ありますが、音が死ぬのでNG。
497480:03/03/23 09:19 ID:X4Ia3a3T
>>496 ども。
オルタにコンデンサーというのは、B端子とオルタシャシ間でいいですか?
しかし耐熱性・耐候性が問題になりそう。HUにミニキャパ逝ってみようかな?
いいかげんな大容量コンデンサだとかえって悪化するって過去レスにありましたね。
フェライトコアは電源線そのものに挟んだらノイズもへらすけど電源の瞬発力
損なう可能性ありますよね。オルタB〜バッテリー間だけならどう?
とおもったのですが、どうでしょうか?って、まず今日やってみます。
498496:03/03/23 09:45 ID:I4rdk9hR
>>497
フェライトコアは高域の大事な信号も潰します。アース側
電源側ともに試したけど我慢できずに外しました。

HUの電源、どうしてますか?電位差があるとノイズが
飛び込みます。自分はバッテリー直にしてますよ。
アンプがバッ直になっていればそこの電源端子から
取り合えず繋いでみれば分かります。

車には電子機器が多いので、ボディアースにしてあると
おもわぬところから入り込んでくるものですし。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 10:13 ID:kPxucaZ0
雑誌「ネットバム」でも推奨された優良キャッシング

「ネットバム」の2ちゃんねる特集内にて優良な消費者金融
として、ご紹介して頂き有難うございました。
今後もお客様第一主義で、まじめに融資致して参ります。
今回、特に融資枠を拡大致しておりますので、ぜひこの機会に
お申し込みください。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 10:20 ID:gK4luzFy
>>仕事上家庭用100Vを扱う事が多いですが、感電すると引っ付く感じになってナカナカ離れません。
>>あと強い痺れと痛みがありますが激しくでは無いですね〜。

あんたみたいなアホ電気屋は仕事やめてくれ。社長が業務上過失傷害で捕まるで。
家庭用100Vは中性点アースという技術が施されてるから電流ながれても死亡しないだけ。
ちなみにこの技術ない明治時代は感電死おおかったでー
死亡事故。日本第一号は東京の魚商(大富豪)の子供。
電力会社からの賠償金は現在換算金で1億円
ちなみにこの技術はフランスで開発されたといわれてる。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 10:20 ID:NWRJVeBZ
>>499
マジうざい。
502480:03/03/23 10:36 ID:X4Ia3a3T
>>498
>HUの電源、どうしてますか?
アンプのアースを分岐してつないでいます。アースは助手席下のフレーム付近です。
車の変換カプラーのアースは接続していません(接続したら点火ノイズが増えた)
今度アースバッ直も試みてみます。
ダイレクトバッ直と現在のアース位置にバッ直とどちらがいいですか?
前者はかえってノイズ乗るという話をよく聞くのですが。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 10:52 ID:X4Ia3a3T
>>500
電気どしろうとの質問スマソ。
中性点接地って、家庭用単相100Vに関して言えば、要するに片側は接地されて
いるということだけですよね?
それなら単に感電する確率が1/2になるというだけのような気がするのですが、
感電時(非接地側を触ったとき)にも有利なんでしょうか?
正直感電がどうたらこうたらなんてこのスレではどうでもいい事なんだよ
また知識うんちくお披露目大会になってるだけやん
他所でやってくれ
>>504
じゃぁお前が話題を提供してくれ
うんちくお披露目を否定したら2ちゃんの存在意義が(ry
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 14:48 ID:KmQp/2Ew
>>493
何を聴くのかとか言わないとレス来なかったりします。
その他の構成も出来れば
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 14:50 ID:TZr3wc3B
そんじゃ無理やり話題作りでもするか。

デノンとかが15万円オーバーのカーステ出してるが使ってるヤシいる?
実際どうなのよ。
そこまでするなら家庭用5万のCDと9万のプリメイン持ちこんで鳴らした方が良い気もするが。
あ、音飛びがあるか・・・
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 15:23 ID:eGOt8Dvy
ダイヤモンドってタイト感が足りないっつーかツイーターが勝ってる
みたいな印象受けるんだけどどうかな?
ドラムのアタック感がこうズドドドド!みたいなミッドが欲しい訳なんです。
けっしてズンドコじゃなくてなんていうかわかるかなぁ。
ポークモモの13cmはこの感じが強かったので良いなあと思ったんです。
取り付け方にもよると思いますけど。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 15:25 ID:20ApLQff
すいませんが、質問です。

前の前のソアラで、FM式のCDチェンジャーを取り外そうと
しているのですが、リモコンの配線がとりはずせません。
(車内からトランクの配線)

アルパイン cha−1254 という商品なのですが、取説みても
いまいちよくわかりません。 

設置するときは、後部座席はとりはずせるのでしょうか??
よろしくお願いします。
511510:03/03/23 15:35 ID:IU3Aqaul
すいません。 初心者質問すれと間違えました。
移動します。 失礼しました
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 17:08 ID:KiVkilpA
>>507

493です。
レスありがとうございました。

なるほど、よく聞くソースを書かなければ分かりませんね。
失礼いたしました。

ポピュラー系(ジャズ・ロック・ボーカルものなど)をよく聞きます。
クラッシックはほとんど聞きません。

HUはDENONのDCT-R1で、外部アンプを取り付けた際は内蔵アンプをキャンセルして使用するつもりです。

皆さま、どうぞよろしくおねがいいたします。
513480:03/03/23 17:26 ID:X4Ia3a3T
オルタノイズちょっとだけ解決しました。

一度カーペットひっぺがして配線総点検しました。ECUからも離してるし、
電源とRCAと平行しているところもない。HUの電源もアースも前記の通り。
(アースはボディにはつけず、クワ型端子を切ってアンプから分岐した
アース線を圧着スリーブで直結後絶縁帽子かぶせていました)

もしかして・・・と思って、アース線を分岐して、クワ形端子つけてHUを
止めてるネジにつけたら・・・・あらら、かなり減りました。
(この状態でHUのシャシはアンプアースでのみボディとつながっている)
HUのアースってシャシにつながっているとは限らないのかぁ。
これで効いたと言うことは電源経由ではなく飛び込みノイズだったのか?
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/23 18:09 ID:KmQp/2Ew
>>512
定番ですがマッキンのMC431
中古しかありませんが60K程度で買えるのでお勧めしときます
515496:03/03/24 00:08 ID:Nxnf3lrW
アースをまとめるのは電位差をなくす為で、HUとアンプは一点に集めて
バッテリーに繋いであげると良いですよ。逆にノイズが増えるというのは
通す場所が悪いなど他に原因があるのでは。

ボディのアースは場所によってまちまちで、シャシの溶接箇所が多い程
抵抗が増えていきあてになりません。アーシングでマイナスをあちこちに
散らすと溶接をバイパスして電位差が減りノイズが減ります。

ECUだけでなくノイズ輻射する部品は他にもありますので、ネットワーク
またはチャンデバに飛び込んで加速に伴ってノイズが聴こえる場合が
結構あります。空中を伝わってくるので線は関係ありません。

ネットワークをデッドニングの鉛シートやアルミホイルで包んであげれば
そちらから飛び込むラジオノイズは解消です。チャンデバは大きいので
テストでアルミホイルを使ってみて下さい。



516480:03/03/24 08:27 ID:6kfNOz7W
>>515
ありがとうございます。まあ、現在の状態でHUがショボイのでオルタノイズより
サーノイズの方が大きい状態になっていますので、今回はここまでとしました。
次の車・次のユニットの課題としようかと思います。
517247:03/03/24 11:19 ID:WrAjR2bo
>>483
それがホントならソニック使いの俺はかなり鬱だ・・・

>>486-487
味気ないSPであることには禿同。が、デモカーの多くに見られる
X、ラックスとの組み合わせじゃ定位しか良いとこないっすよ。w

>音量上げる派には辛いSPかな?
>やっぱりサイズなりだし
>小さいってだけか

んなこたぁない。車内で会話できんくらい逝っても大丈夫です。w
鬼太鼓座でもなんでもかかってこい♪

情報量、解像度、スピード感、アタック感、最高とは言わないけど
他のSPと比較しても不満はないです。
まぁ、自分は小さいってだけで視聴もせず買いましたから。w

プロショップに言いたい。
SPに色がないんだからHU、AMPの組み合わせを考えれゴルァ!
SPが小さいんだから波長計算から位置を決めてデジタルじゃなく
アナログですげ〜音鳴らしてくれや。wさすれば神?
ソニックが出たばっかりの時はあの小ささ故の自由度の高さからアナログでも
というかTA無しでも徹底した音像定位を追い求める事ができる様になる、とか
思ったがあの音であの値段ではアナログマンセー人間が選ぶには厳しい。
俺は別にアナログマンセーではないがね。
それにいかんせん2ウェイ完結が難しい。
結局この先ダッシュ上インストをしたい人のみが用いるユニットになっていく気が
する。
どうにもこうにもあの値段では、あの小ささが絶対に必要な人以外は何の魅力も
感じないと思うんだよね。まあそれがメリットなんだからそのメリットを欲しい人のみが
買ってればいいだけなんだけど。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 13:28 ID:MdasUufK
自分のシステムに不満がある人は一度プロショップに見てもらうといいよ。
調整が滅茶苦茶だったりする事もあるから。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 13:40 ID:38NDRuHS
小径SPのメリットはインストール面ではなく、振動板としての
メリットに注目して利用して欲しいですね。小径になれば
高音域が音質的に有利になるし。

不利な低域をうまく補助して音楽のバランスを構築するのは
生の音を知っているだけでなくオーディオ的な経験も随分と
要求されるでしょうね。

アンプ、SP、HU、補助部品の組み合わせだけでも無数にある
のに・・・ああ恐ろしい(´Д`)
>>520
ショップ施工なのに滅茶苦茶なのも多い罠。

















俺の車なんだけどね・・・
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 14:32 ID:9oUwx7Ox
>>520
素晴らすい意見でつ!

>小径になれば高音域が音質的に有利

漏れが祖肉に求めるのはそこでつ。
だからMBは祖肉は使いません。
いいとこ取りで良いと思い待つね。
ただいいとこ取りで自分好みの音が出来る場合もあるけど誰もやっていない組み合わせは
ある意味冒険であることも芝芝!(W

でも祖肉のNの55ミリは下(200Hzあたりまで)を持たせると固くてきつい小口径なりの
音がすごく柔らかく聞きやすくなり事もありまつ。
なぬ?55ミリを200まで引っ張る???って固い頭で突っ込まない。
音なんて決めつけは×で実際やってみなければ結果は分からないんだから。
祖肉を叩く香具師はせめてNを徹底的に探求してから語って欲すい。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 14:34 ID:9oUwx7Ox

固い頭 っつ〜のは520のことではないでつ
スマソ
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 14:56 ID:8UkVlx93
モニターをセンターパネルに埋め込む
には、どうすればいいの?取り付け方と
モニターの固定の仕方を教えてください。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 15:06 ID:38NDRuHS
>>522
アナログで定位と高域の良さを求めて小径のソニックに
するとトレードオフとして低域とその質感が失われる。
うまくフォロー出来ればいいので、アンプとHUを晒して
プライベートユーザーの参考にしても良さそうです。

200Hzと言えば男性のボーカル帯域ド真ん中、ジャズなら
女性でもそこに飛び込む人もいます。それがダッシュから
位置関係を調整されて位相揃っている状態で上手く鳴ったら
気持ちよさそうですね。

あとは近い方にディレイを掛けてCD-Rにするだけですねw
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 15:07 ID:sZRnQrnX
ソニックの13cmサブウーファーはどうなんでしょうか?
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 16:06 ID:9oUwx7Ox

>>520=525
久しぶりに良く理解されている素晴らすい意見が聞けました。
漏れがソニックに一番合うと思うのはミュゼ。
アナログ的な暖かい音のするデジタル的な定位を求めていまつ。

ピアノの指使いやドラムの音の移動などは定位が出ていないと
感じられないのでやはり定位は捨てられない。
それに左右的な定位感が出ないと奥行きも出ない。
奥行きは前後的な定位と感じているから。
定位を出すのは帯域分割を多くしたシステムには必須だと考えます。

ディレイはXのDSPで出しています。

>>526
コーン面積が半分のスピーカーが2倍ストロークすれば動かす空気の体積は一緒!
だから小口径でも低域は十分出る・・・・と言うまやかしのような
理屈で小口径SWを売るショップがあるけど、おまいさん分かって言ってるのって
小一時間問いつめたい(W
小口径なりのメリットもあるけどデメリットだってあるんだから。
確かに空気は揺るぐけどどっしりと重みのある空気感は出せないでつ。
とは言っても駆動させるアンプの能力や何と比較するかにもよるけど。

俺!ラックス3本積んでるぜ!
と言ってリアハッチを開けたらそこにはシャンプーのラックススーパーリッチが
3本立っていた・・・・
ってオチはおもろいんだけど誰かやらない?
音像定位自慢のTA男は逝ってよし、そんな4畳半のミニコン以下のステージ
聴かされても何の感動も無い。

妙なうんちく、くどくど自己主張するアナログ改造ヲタも逝ってよし、相手を選んで
語ってくれ、俺はオマエのその「こだわり」とやらに興味は無い。

真空管のラインアンプは良いですね。ちょっと気の効いたDACを
通した音に近くなります。数値的にはS/Nは80台になってしまうのに
余韻が長くなるだけで音楽性が豊かに・・・

ユニゾンリサーチからも真空管内蔵のCDPも発売になったりと、
デジタルからの回帰もまだまだ続いています。車用HUにも
パナが採用しましたが1DINのアンプレスでないので全く興味
沸きませんが(´Д`)
530スワンダフル:03/03/24 17:51 ID:Api4/TRB
>529

真空管ラインアンプって、現行で出しているトコロ御存知ありませんか?


むかし、MCSからでていましたけれど。
531522:03/03/24 17:53 ID:9oUwx7Ox
>>529
おまいさんは深い!感動した!

>>528
久々に参加したイベントってなんでつか?
またどんな音に感動するのでつか?
経験積んでくるとあまり感動することが無くなるけどそれを言ってるの?
定位はいらないの?
改造は駄目?
自分好みの音が得られるなら何でもやってみるのが漏れの主義だけど・・・
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 18:49 ID:Yv0oFojj
>>529
ちなみにどのメーカーの真空管ラインアンプがお勧めですか?
533528:03/03/24 18:58 ID:A1ZVygAN
>>531
イベント名は言わないけど、メーカー主催のやつ、聴いた車はメーカーデモカー、ショップデモカー、
兼お客オーナー車等いろいろ。
定位がいらないとか改造が駄目とかそういう事を言ってるんじゃなくて、その聴いた車について説明して
くれた人がウザかったって事がまず第一。
定位自慢してた車はね、定位は確かに車としては立派、でもインスト内容、音色等オーディオを取り巻く
様々な事柄、トータル的に見て俺には共感できない車だった、それを意見した時の反応がね・・・
アナログ改造ヲタってのは、俺はその人のうんちくに興味が無いのに、それを押し付けがましく言われた
わけさ、その人と意見が合う人、それに興味ある人であれば話も弾むだろうけど、俺にとってはウザイだけ
だった、俺は聞く気の無い素振りを見せてるのに長々と偉そうに。
これはこうしなきゃ駄目だとか、これを使えば不満は解決する、と決め付けた意見はとりあえず全てウザイ、
これをこうしたらこうなるかも、あれを使ってみたら?もしかしたら良くなるかもよと言う姿勢で話す事ができない
人が多すぎだ。
534528:03/03/24 19:01 ID:A1ZVygAN
スマソ、改行ミスって見にくい・・・
535スワンダフル:03/03/24 19:27 ID:CoGf+dnJ
スマソ、
真空管ラインアンプ でググったら、MCS 販売しているみたいでつ。

そういえば、PPIも出していたような・・
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 19:31 ID:CKFovoYK
MCSのラインアンプってマイナーチェンジしたみたいだけど
以前のものとどんな点が変わったのかな?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/24 19:48 ID:+by3aBVn
あそこはガレージメーカーだから社長の気まぐれでMCしまつ
538522:03/03/24 21:33 ID:9oUwx7Ox
>>533
レスサンクス。
なるほど イベントでの感想なのでつね
てっきりここの住人へ噛みついたのかと勘違いしていますた(スマソ

確かに意見すると言い訳したり切れる香具師はいますね
自分の世界があるっつーのはいいんだけど 視野が狭く回りの見えない
香具師の音はそれだけの音しかしていないっしょ?(W
木を見て森を見ず のパターンって多すぎますよね

金(かね)や性格がせこすぎる香具師の音はやっぱりせこいっつーのは笑えまつが!
さらに改造面倒な人は、はじめから使う部品指定して買うよろし。
掛かった分だけ値段が上がるけどな。
MCSなら改造して壊れても、よほど悪質じゃなければちゃんと
修理してくれるし。
540247:03/03/24 23:00 ID:9Gjet/1N
>>522
マジっすか?52mmで200Hz逝けるんですか?
Rじゃダメですかね?再生周波数が150以上推奨だったから試したことは
あるんですがイマイチしっくりこなかったからなぁ・・・
MBの調整がダメダメだから繋がりが悪いからかもなぁ。

そこでTAの調整方法を教えてください。
まず横からTA値、実距離入力してセンター(実際は、ちょい右よりですが)
に定位するように微調整。この段階ではMBが納得いかない。
ここまではいいんですが縦はどのようにすれば良いのでしょうか?

今日、調整しなおしたんですけど
FADで左に目一杯ふってMBのTA値を増すとダッシュ上のMH、TWと
同じところで鳴ってるように聞こえます。で、右も同じく調整。
FADをセンターにし視聴。前より良くなったんですが納得いかない感じ。
またFADを左右にふって位相を切替えると右はNORが良く、左はREVが
良いんです。そこで位相はNORにして左のSPケーブルを+−繋ぎ変えたんですが
こんなやりかたで良いのでしょうか?
長文スマソ。
541522:03/03/25 00:31 ID:3r7Wqsp4
>>247
NORとREVですが、基本的な考え方はアナログパッシブNWのつなぎ方をイメージします。
カットオフスロープが6dB急になるに従いLPFは45度遅れてHPFは45度進むのが
セオリーとします。
スロープがLPF・HPF共にー12dB/octだとするとLPFは90度遅れてHPFは90度進む
のでこの場合はどちらかのPH逆相が基本。
ー24dBとー12dBならどうするかは考えて欲すい・・・・。

もう一つはTA入力値によってスピーカーから出る音のタイミングが調整出来るので
ユニットが上手くつながるよう位相の肩を揃えるイメージでTA数値を調整。

PH逆相にすると言うことはTA値では半波長分距離をずらすことと同じと考えます。
縦位相を揃えると言うことはカットオフ周波数で両スピーカーから出る
その周波数の位相の肩を揃えると考えて漏れは調整しています。

MHを200Hzくらいまで引っ張る場合はまずはMHの横位相を合わせてから
MHに対して片側の縦位相を合わせることもあります。
縦位相の合わせ方は必ずしもMB→MH→TW(下から上)ではなく、ケースによっては
MH→MB MH→TW の様に合わせても良いと思います。

片側逆接はアナログで自分の狙った帯域やSWの乗りが悪いときに使いますが
デジタルの場合は狙った周波数(orクロス周波数)の半波長分距離をずらせば
位相は反転するので敢えてスピーカーコードをプラマイ逆につなぐ必要は
感じません。
縦位相を合わせると言うことは片側チャンネルの音色合わせになりますが
PHによって位相の肩をおおまかに180度変えてTA入力値で微調整する感じです。
ポイントはクロス周波数をターゲットにしてつながりをイメージして調整し
ます。
横位相合わせも実測値入力だけではうまくいかない事が多いです。
位相の肩ってのは正弦波の立ち上がりを考えて下さい。
あくまでも漏れ流なのであしからず
542522:03/03/25 00:45 ID:3r7Wqsp4
>>247
TAですがソニーFIRでの面白い実験を紹介します。
ソースは50年代の逆相成分のない女性ボーカル・ドラム・ピアノの入ったモノラルCD。
ドアのアウターバッフル同一面にインストールしたミッドとTW。最初のTA入力は実測値。
左右ミッドだけ鳴らしてTA値を左右同じだけどんどん大き
くしていくとセンターに定位していた音のステージが下に下がり、さらに
は次第にスピーカーに引っ張られるように左右に割れていきます。
逆に実測値からTA値をどんどん小さくしていくと音は
車両中央に集まりながらステージが上がってきます。

TWだけ鳴らして同じ事をやっても似たような現象が起きます。
これらはハース効果で説明できるのですが、これを利用してステージを
上げたり広げたりすることが出来ます。
つまり左右のスピーカーの実測距離差が左170センチ・右100センチ
(距離差70センチ)だったら、TA値L170・R100での音とTA値L70・R0では
ステージの高さも広がりも全く違う音になります。

この実験はあくまでもFIRでの実験で、TAを横で使うやり方の一つです。
カロXでやるとどうなるかというのはまずはやってみて下さい。
543529(グチ):03/03/25 03:44 ID:9vjUoUlH
ラインアンプはMCS EL-2だけだと思います。あれも4万円程度なら
手軽なのですが・・・使っている真空管は350円で買えるものです。

ラインアンプ(バッファアンプ)としてシンフォニーというメーカーが
エレキットベースで4万円から発売していますが、自宅のホーム
オーディオにかませれば(コンポでも構いません)きっと多くの
音楽ファンが車でも使いたくなると思います。

延長コンセントでAC100Vを引いて試しにアンプの前に挟んで
みるだけでも真空管の強みが伝わってきます。トランジスタアンプ
でも同じ様な音に出来ますが、金額面で0が一つ多くなるので
非現実的です(´Д⊂


暖かい音がカーオーディオにもどんどん普及して、CDが売れる
様になるといいですね。良い装置も良いCDがあってこそですから。
544死神:03/03/25 11:48 ID:kXu1ym8a
>>522
よこがきスマソ
あんたはいい人だー そんな別に釣られる必要もない事に
きちんと釣られてやるなんて、、、、、えらい(W

正直、定位やアナログにこだわり過ぎるひとって、なんだかなー?
と思ってしますのも事実だが、
そんな人が書きこみ出来るのもこのスレだけなんだろうから、
音質向上につながる事には、文句言わないのが筋だと思う。
>>528
見たいな奴は、それこそココにこなければよいだけの話だからね。
粘着なことを書き込みたかったわけではないのだけども、、、、

まあ、せっかく特殊な趣味を持ってる人のスレなんですから、
マターリ行きましょ。
死神のクセに良いこと言った(・∀・)
今更過ぎた煽りを蒸し返す事ないのに。
547522=528:03/03/25 14:42 ID:euywdQ8m
>>544
スマソな、CAN時代からカーオーディオ系スレにいるけど、来なけりゃいいという
レスされたの始めてだ、自分で気付いてなかっただけで、俺みたいなタイプは
来ない方がいいって事なんだね、他人から見ると。
548522=528:03/03/25 14:49 ID:euywdQ8m
528=533でした
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 15:28 ID:Z2NVvgQQ
>>548
人の音に納得出来なくても全然普通ですよ。食事と同じで
味付けは微妙に違うものだし、ゲテモノ好きもいるんです。
ケチつけようと思ったらボロクソ書けますがそれじゃ読んでる
人がつまらないですもんね。

こういうジャンルをこういう装置で聴いてますみたいなのが
書いてあるだけで面白いものです。選ぶかどうかは読んだ
人が決める事だし。

550死神:03/03/25 16:35 ID:HuP73tyU
>>547
他人から見ると「こなけりゃいい!」や「くんな」じゃなくて、
腹が立つぐらいなら観ない方がいいのでは?っことなんだけども
まあ、これはおしまいということで、、、

ところでいま、ツイーターのケーブルを考えているのだけども、
結晶数が少ない細い線と、無酸素銅の太い線
どっちがいいのだろう。
今つけようとしているツイーターは マクロム57.16
デッキがDTC-1000 よく効くジャンルは、
ジャズと、テクノ(W

ツイーターによってもちろん違うと思うが、参考として聞かせてください。
お願いします。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 16:36 ID:OpP4U/ez
>音像定位自慢のTA男

>くどくど自己主張するアナログ改造ヲタ

笑いますた。でもこういう香具師がいないとこの趣味って盛り上がらんのよね。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 16:37 ID:zTzLFQ+g
>>547
他人様には逝ってしまえと言えても、
自分が言われるのは辛いですか?
553522:03/03/25 18:19 ID:3r7Wqsp4
>>247
ホームのスピーカーでバッフル面が階段状になったタイムアライメント型が
ありますが、各振動板の位置に前後差をもうけて位相を合わせています。
設置位置がバラバラのカーのスピーカーに対しこのようなタイムアライメン
ト型ホームスピーカーの位相合わせを電気信号的に行うのが縦位相合わせと
漏れは考えます。
またホームスピーカーの内部ではNWでクロスオーバーを調整していますが2
次であれば前述したように逆相接続がセオリーですが、このような
スピーカーコードを逆接属するのを電気的に行うのがカロXのDSP。
要はアナログであろうがデジタルであろうが手段は違えどやろうとし
ていることは一緒だと考えまつ。

カーの片側チャンネル全体をホームのような一つのユニットとして
音色をまとめるのが縦位相合わせと考えて欲すい。

死神san
そう!マターリ逝きませう!(W
「でつ」とか「まつ」とか使うやつはキモ過ぎるので死んでください。
>554
おお!
君もかw
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/25 20:32 ID:wMCo6A+L
>>550
TWのケーブル、細い高純度線がいいと思います。なんとなくw

S/A LABのSP-2020A、スピードあります。安いし取り回しもラクなので
うってつけでは。サラウンド用で使ってまして、車内にも導入しました。
マクロムにもぴったり。
>>554
それを言うなら2chの香具師はみなキモイ
あなたも同じ。
でつ はスヌーピーに見えるからウザイ
は、激しく藁た!>>558にダイナマット5枚やりたい気分
560247:03/03/26 00:24 ID:VEwPzQoY
>>541-542
おお!ありがd。基本を知らんかったw勉強になります。
自分の感覚だけじゃやっぱダメですね〜。明日でもさっそく、、、
いや今からやりたい。が近所迷惑・・・鬱

>片側逆接
>>540のは左側ch全部でなくMBだけ逆接すると良くなったような?
波長計算やってみます。頭痛くなりそ。

>>542のは試したことあります。TA弄ってるとそうなりました。
なんでそうなるかは分かりませんでしたが面白かったです。
モノラル音源で定位を上げるってことだけ考えるとTA値は小さくするほうが
いいみたいですね。MB=低域=遅れるから数値は大きくするもんだと
思い込んでました。頭かて〜w

>カロX
俺はですね>>247なんでP01なんですよ・・・
まぁどっちでもいっしょかw。いっしょじゃね〜ぞゴルァは無しでw
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/26 03:42 ID:fHts9qgJ
彼女に「えーこの車、後ろにSPついてないの?ダサー」
世の中の基準はこんなもんです(泣
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/26 05:02 ID:Q6lQ1ILK
>>561
六本木のクラブ(セリナ系)にお勤めのお姉さんに言われました。
「あんまり(低音)来ないね」

・・・(´Д⊂


大抵の女性は音楽なんて鳴っていればいいんです。部屋が5.1ch
になっているだけで大喜び。お前そんな事よりメロディちゃんの美しさ
褒めんかいボケと言いたい。心から言いたい。メガ言いたい。
563マジレスカコワルイですが:03/03/26 08:47 ID:jXGMkCtM
>>562
クラブにはクラブの音楽再生理論?があると思うのだが。
自分の好みで人を測っちゃイカンし、人の好みで自分の好みを変える必要もないと思うが。
貴方は自分の好きな音へ一歩一歩近づいている自信があるんでしょ?
それならいいじゃん。助手席のおねーさまが喜ぶ音が目標なら方針転換ですね(汗
564562:03/03/26 10:32 ID:8L7RfGQS
クラブといってもお姉さんがついてくれて大金払って遊ぶ方のですが・・・
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/26 10:44 ID:8L7RfGQS
スーパーオートバックス シオノメにて土日にオーディオイベント
あるそうです。各社デモカー勢揃い! これは行かねば・・・

シオノギ
567563:03/03/26 11:12 ID:jXGMkCtM
そ、それはまた失礼しました(汗・・・でも4行目は生きてる?(w
でも漏れも嫁に五月蠅いだけのオーディオだと言われる。その通りかも・・・
シノノメ、でした。(東雲)
569死神:03/03/26 23:12 ID:R/T3RiYa
>>556
れす産休です。
そうかーいまなかなかいい線が見つかってないから
ちょっとチェックしてみようかねー

女の子にこの趣味を理解させるのは、骨が折れるだろうな-
でも実は、男より女の子の方が、耳がよいという罠
しかし、耳のよし悪しよりも、ロマンを持てるかどうかだしねー(W
まあ、車の音楽設備に25まソ(DVDのぞく)以上使う奴は、
ドキュソと思うだろうしなー
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/26 23:15 ID:NwV8bWVD
>>569
車にDVDつけるほうがDQNじゃないですか?
あんな小さい画面それも運転中見られないものつけて何が楽しいのかと思う。
ガキがいて、おとなしくさせるために後部座席に着けるならわかるよ。
572死神:03/03/26 23:21 ID:R/T3RiYa
いや、ほらナビとかも有るので、、、、
あくまで、音の再生用と限定してね、、、、、



こんなに素早く、反論がクルとは思わなかった【W
いや、反論というかオーディオに20マソも充分DQNだと思うけどね。
漏れもそうだけど(w
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/26 23:28 ID:VpfWZ1Sb
2dinのほうがかっこいいとおもってるやつはDQNだな。
大体DVDなんかみるひまないだろう。運転していて。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 00:49 ID:a5dcx5Hj
>>574
おれは2DIN派ですよ。最近の2DINはいいよー!
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 00:59 ID:4kCkJX8r
どんなの?キラキラピコピコしたようなの??


あと、漏れはDVD使ってます。
さすがに映画は見る気にならないけど。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 01:07 ID:W9uy+keS
DVDは、メディアやショップに躍らされてるよぉ〜
ホームTV並の定位、音質も出せないのに、100年早い(w
逝ってよし。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 01:57 ID:a5dcx5Hj
>>577
オーディオだって所詮ミニコンレヴェルだろうが。ぼけが。
579死神:03/03/27 02:16 ID:loq+1gQb
>>578
まあまあ、大切なのは自分が納得できるかだって!
俺なんか、確かにホームオーディオにかねかけてるけど
となりが気に菜って、ボリューム全開なんかでキャしねー
と言うわけで、くるまでやってるYO−

たしかに、ホームの10まソレヴェルの音を出すことすら
難しいけど、好きな風景が流れながら聴く音楽は、別格!
好きな曲を怒鳴りながら、アクセル踏むともう逝っちゃいそうになるしね【W
それじゃダメかね-?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 02:17 ID:Y4WX/A7n
ここで聞くにはショボイ質問かも知れませんが、困っているので
判る方いらっしゃいましたらお願いします。

カロのDEH-P999に外部音声入力用のアダプター(?)を付けまして
DVDを接続して聞いていたところ、エアコンの音に合わせて「ヒューン・・・」
という音がスピーカーから入ってくるのです。
エアコンOFF時もたまにそのヒューン音は入ってきます。

解消法はあるのでしょうか。宜しくお願いします。


581bloom:03/03/27 02:17 ID:BTsQkwy1
582死神:03/03/27 02:34 ID:loq+1gQb
>>580
もうここの住人はほぼ寝ていますので、
俺が書きますね.

もし、このおとがアクセルの開閉で大きくなったりするのであれば、
それは、オルタネーターノイズの可能性が高いです。
アースの取り方に工夫しましょう.それと、このての質問は、
初心者擦れの方が酔いかもしれません.
詳しい人が、細かく教えてくれますYO!
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 12:57 ID:gEEqMYMx
ここで言うミニコンとは?ミニコンレベルとは?
10マソくらいのセットもの?

そーならミニコンよりは、はるかに良いのですが何か?
コストパフォーマンスはかなりマズーですが・・・
DVDはCCCD対策ですが何か?
珍盤買うくらいならPVやライブDVDのほうがマシだもん。
584446:03/03/27 13:00 ID:NWkFNmNB
ブラックゲート10000μF届いたので実験してみました。

配線を着けてアンプの電源端子に突っ込んでCD再生
してみた所、容量はたったの1/100なのに効果ありました。
音にうるささが消えて以前よりボリューム上げられます。

こうなるとHUやアンプのコンデンサ、全部交換したくなる
のがオーディオオタですが、当分これで楽しめそう。

585名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 13:16 ID:NWkFNmNB
>>583
DVDでもリニアPCM録音の音楽ソフトありますもんね。

ダイアナクラールのlive in parisなんかドルデジでも
映像付きは凄くよさそう。
586死神:03/03/27 15:23 ID:BYARm8vV
>>583

うむ、確かに音はいいものを出せるね。
かなりの金額と、手間ひまをかければ、、、、
その音をきちんと聞くには、席を真ん中にしてしかもエンジンかけちゃだめだけどね。

総合力で、ホームにかなわないのはしょうがないんじゃないの?
でも、俺は他者に対してどれぐらい良いかではなく
自分がどれぐらい気に入ってるかで判断するんで、
そんなことどうでもいいんだけどなーっ

でも、やっぱDVDの法が音質再生がいいのかねー?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 16:59 ID:NWkFNmNB
DVDのHUから良質なデコードは難しいですね。映像回路を
オフにする装置ついてる機種が出てきたとしてもせいぜい
DVDPの中で優劣を付ける程度のものでしょう。


SACDのHUまだかな・・・

588ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/03/27 17:34 ID:wXJoqhtV
再生の周波数特性はともかく、臨場感はDTSのほうがいいわな。
車だと、上のほう削られるより真ん中下が重要だから。

よくセッティングされた6チャンネルだと思わず後ろ振り返るもんな。


むかしのVHDの4チャンネルステレオとよく似ているけど。あんまり
立体的に音が動くとある意味危険だわな。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 17:45 ID:mcGT9MLB
ミッドはダイヤモンドのS6.0mHEXがとても好みなのですが、
これに漏れるのスプリーモや音監視の卵型SGX-TD5ツイーターを
組み合わせるのって、マズーでしょうか?
聴く分野やポップス(女性ボーカル)とハードロックが主で、
たまにクラシック、ジャズ、落語を聴きます。
ボーカルがキレイにくっきり聴こえ、楽しく明るく元気にでも
わざとらしくないのがいいんです。
そして、上記組み合わせに合うアンプは何がいいでしょうか?
あと、ミッドが16cmなのにサブウーハーに粗肉の13cmにする
のってやっぱ変でしょうか?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 17:48 ID:mcGT9MLB
立て続けにすみません。
ディアウディオのスピーカーを聴きたいけど聴く機会がありません。
どんな傾向なんでしょうか?フォーカル、MB、ダイヤモンド、
コンフィデンス、マッキン等は聴いたことがあるのですが、
どれに一番近いのでしょうか?
カロのRSスピーカーはどうでしょうか?
ホームオーディオ店で聴いてきましょう
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 21:01 ID:Kv3jbA/R
>>音監視の
サウンドモニター・・・w

メタル系コーンは音がカサカサしやすいからツイーターは
ソフトドームが良いでしょうね。その方がジャズボーカル
辺り温度感あって気に入ると思います。

アンプは予算次第ですが、良いもの選べばSPが生まれ
変わりますよ。個人的にはsteg K24。予算があれば
ぜひMSC50K逝って下さい。

>>590
マッキンのVifaのユニットを使ったヤシなら傾向的にはかなり近いと思う。
同じデンマーク系のメーカーだし。

ただ・・・鳴らないぞ(W
どうしてもというのでなければ止めるがヨロシかと。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/27 22:14 ID:iw+vCLKU
ボストンの次はstegですか?ウザイです。
595死神:03/03/27 22:31 ID:+m1pU4rk
ジャズを聞くのであれば、ADSもいいと思うけどね。
わりと、ぬめっていてねー(W
あまり忠実再生派の音が好きなにとには、向かないかー
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 02:23 ID:KlinUr1j
落語でボーカル定位調整してるんでつかW
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 07:20 ID:HF8445kC
>>596
家族乗せるとき、サカナサカナサカナ〜を大音量という
人がいて泣いてましたが・・・

落語CDもあるんですね。いやー、音の世界は深いw
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 08:39 ID:40htODLC
>>591 なるほど!そうかその手があったか。

>>592
ということは、漏れるや音監視は意外と合うかも知れませんね。
ただ、ツイーターが強力な香具師だと、ミッドのダイヤモンドが埋没して
しまわないかな…ま、その辺は調整如何でしょうか。

stegて代理店のHPないんですね。でも世間での評判はすごく高いようですね。
しっかし上位モデルは価格も半端ないですね。Kシリーズよく考えてみます。
ダイヤのD5やPHD、ザプコなんてあたりはどうでしょうか?

599名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 08:53 ID:40htODLC
>>593
ということは、ディナはウエット系なのでつか?
だとしたら、ちょっと好みから外れているかも…。
>>595
たしかにジャズも聴くんですが、やはりポップス・ロックが主体なので
今の私には、adsはちょっとウエットに感じちゃいましたです。。
でも、将来的には、ああいう音が好きになるかも知れません。
これでπ鬼屋のRSもウエット傾向なら、ダイヤでケテーイです。
あ、あとBRAXも気になってます。あれはどっち方面の音でしょうか?

>>596>>597
そうそう、志ん生の声が目の前に立ち上がった日には背筋がゾクゾク
そして、蕎麦をすする音や扇子のアタック音の生々しさとか…。
…ってウソですw

あと、ミッド16cmでサブウーハーソニック13cmは、やっぱ変ですか?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 10:04 ID:WdRpHGVE
>>598
D7はたたき売りされていて実売からしたらCP結構いいかも。
音は厚めでした。オートバックスにあって試聴しやすいですね。

601名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 11:01 ID:ASGlAqd+
>>593
鳴らないってのは、大音量で聴いてわかるものですか?
よくFocalは鳴らしにくいっていうけど、よく意味がわからないんですよ・・・。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 15:26 ID:Cp9ZmNa1
>>601
鳴らないって表現を使えるようになるには経験が必要、それを理解するのにも
経験が必要。
例えば初めてフォーカルを聴いた人が、これは鳴らしきれてない、なんて事は
思わないでしょう、でもフォーカルをいろんな環境で聴いてきた人ならその音が
どの程度のレベルで鳴ってるのかが解ったりする。
そんな経験もなく鳴らしきれないという言葉を使う人も多々いる、雑誌の受け売り
ショップの受け売りを元にアドバイスする人も沢山いるから気をつけろよ。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 15:32 ID:4c0Vmbr/
ところで、
石フォードのスピーカーなんですが、
何故良くないんですか?
>603
何となく、雰囲気で・・
605603:03/03/28 16:05 ID:4c0Vmbr/
>>604
雰囲気?それだけでは、わかりません。
HUやアンプとの組み合わせで音が悪くなるのか?
それとも、スピーカーの特性が音圧寄りだからなのか?

誰が詳細キボンヌ
606603:03/03/28 16:06 ID:OR8eAnUW
×誰が
○誰か
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 16:13 ID:ju5ioCdG
>>604
IDが1Hzキター
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 16:23 ID:SRZwCPk/
>>586
>その音をきちんと聞くには、席を真ん中にしてしかもエンジンかけちゃだめだけどね。

それじゃ、カーオーディオの意味ないじゃん。
走ってても、運転席でもちゃんと聞けるってのがカーオーディオの定義だろ。
そんな事いったら、仮に交流電源が用意出来るとして、走ってる車の中で
ウン百万のホーム機器を鳴らしてもロクは音は出ないだろ。(出ても聞けない)
目的が違うんだから比べても意味がない。
>605
自分はどう思う?
良いと思ってるの?

>588
そこまで拘るあなたは、高音質なヲークマン買って高性能ヘッドホンで聴きたい。
610あま:03/03/28 16:58 ID:rDTVrnAF
今の車にPRECISION A200ってのがついてます、アンプのこと全然知らなくて誰かこのアンプについておしえてください!買い替える必要ありますかなー?
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 17:50 ID:jq8lr2pb
カロのDEX-P01とDEQ-P01の結線に
”光デジタルケーブルとIPバスケーブルが必要”とあったのですが
これは両方接続しないと使えないって事でしょうか?
IPバスケーブルってチェンジャー等に使うもんではと??
あと、デジタル結線ってことはDEX-P01→DEQ-P01間はもうRCAケーブル使わなくて
いいんですよね?
もう馬鹿かとあほかと思う質問ですみません、失敬。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 17:54 ID:H7+69UPy
>>611
DEX-P01からDEQ-P01を操作するためのバス信号を伝達する為にIPバスケーブルは必要ですが、何か?
あと、RCAは必要も何もDEQ-P01にRCA入力端子はありませんが、何か?
613611:03/03/28 18:30 ID:g9yEv1in
>>612
ありがとう、会いしてるYO!
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 19:43 ID:Niz/2JYU
スピーカーの能率を表すのにdbってありますよね?
その数値が高い方が能率が良いって事で合ってますか?

90dbのスピーカーの場合と86dbのスピーカーでは
90dbの方がアンプの出力が少なくて済むと思うのですが
これと似たようなものってアンプ側にもあるのでしょうか?
615死神:03/03/28 19:45 ID:nGnpF4vW
>>608
ププ
確かにそうよねー!まあ俺、泥沼が好きではないので
君の言う通りでいいYOー
じつはおれ、車に精密さを求めておりませんので、
ホームとくらべる自体、アホナ意見だと思っておりますが、何か?
ホームと比べる事があほだと解ってても、良い音に興味があって多少なりとも
家オーディオをやってる、家でも音楽を楽しんでる人間なら比べてしまうのが
普通だと思うんだよね。
ホームヲタがカーを問答無用にバカ扱いするのもどうかと思うけど、カーヲタが
ホームどうこうの話が出たときにホームと比べるなの一言で片付けてるのもなんか
哀れに感じる、キレてると尚更。
別に特定の人に対してレスしてるわけじゃないから妙な反論されても困るぞ。
617死神:03/03/28 21:31 ID:2jReRENU
>>616
確かに言われれば、そうね(W

自己反省しますた。
そういう意見を聞くと、みょーに冷静になるね(W
さんくす!
>>614

アンプの能率ねー。A級は能率悪い(消費電力の割に出力低い)とか
そういう意味の能率しかないでしょうねー。
電源の強さなどで突然パルシブな入力が来たときの余裕のちがいとか、
低インピーダンス負荷をドライブする余裕などは能率とは言わないし。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 23:20 ID:vrMbq1IP
便乗レススマソ。ROCKFORDとかKICKERとかって能率低いみたいだけど
デカイ音だすユニットっていわれてるよね?その辺の関係はいかに?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 23:38 ID:bpWR8P5y
キッカーのL7サブウーハーなんてそんじょそこらのアンプじゃ
まともに鳴ってくれないらしいね。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/28 23:46 ID:KaCel6VI
きっかーのL7を強力にならせるAMPってなんですかねー?
一番気になるところです。
622K馬鹿:03/03/29 00:01 ID:yE1kHL4l
ZRの大きいやつかXSです。
KXはDQNです。
DXは鳴るけどもHiFiじゃないです。
オクにZR2台〜4台出品しようかと思ってるけどここ三ヶ月ほどの落札金額を
見てみるとけっこうピンキリだから悩む
所詮過去の産物だよな
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/29 01:41 ID:SFmgNiEx
>>614
そうですよ。
90dBのスピーカ+20Wアンプ=87dBのスピーカ+40Wアンプ
純正のスピーカーってdbどれぐらいですか?
純正スピーカーのほうがある程度の社外スピーカーより
能率良くないとか?87dbあたり?
私の車の純正SPの場合,
口径:12cm
入力:定格 12W,最大 35W
出力音圧レベル:83dB/W/m

ショボ

628603:03/03/29 15:10 ID:8EwZQ8fd
>>609
その質問は、俺に
自分の聞いた感じが良ければ、それが良いし、
悪かったら他のスピーカーを選択しろ。とか言いたいのか?
・カーオーディオ総合スレッド
・ヘッドユニットスレ
・スピーカースレ
・アンフ電源関連スレ  etc...

スレッドをもうちょっと細分化しませんか?
と、言ってみるテスト

>>629
カーオーディオ関係の住人がそれほど多いわけでも無いと思われるので、
細分化しても落ちるスレが続出するだけだと言ってみるテスト。

以前、辛口、甘口、超尼、と分けた時も辛口速攻で落ちちゃったし。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/30 01:53 ID:NmyD4Dm1
>>630
そうそう。ここはスレ細分化するほど、ネタって多くないんだよね。
しかもネタって循環していて、あまり伸展ないし。
こないだみたいに、RSネタでマンセーVSアンチでもりあがったり、
結局新製品と面白グッズぐらいだよな、、
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/30 02:11 ID:YBH45p2o
あれれ
甘口氏んだ?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/30 02:18 ID:WIJuvtBd
このスレが甘口の後継スレだろ?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/30 02:38 ID:YBH45p2o
スマンコ
超海女だ・・・

|  |
|  |
|  |
|  |    チソチソ!! ブルブル!
|  |     ∧∧     .∧∧
|  |   ヽ( ゚Д゚)ノ ヽ(゚Д゚ )ノ
|  |    ( へ)    (   )
|  |    < ω      くω 〉
| ''''""'''"'''""'''""'''"'''""'''""'''"'''""'''""'''"'''""''"'(('"'''""()
|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄
|  |                            ||
|  |                            ||
|  |                            ||
|  |                            ||
|  |                           l||l ∧||∧ 逝ってくる……。
|  |                           (  ⌒ ヽ
|  |                         ∪  ノ
|  |                          ∪∪
|  |

635名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/30 06:44 ID:wffGY+dk
土曜に東雲、行ってきました。

ナカミチのカスタム品が搭載されたデモカーがしっとり上品な音でした。
低音の締りがないからジャズやクラッシック以外はきつい面あるかも。

636名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/30 09:37 ID:/c9pU3Rz
>>635
得意なジャンル以外は全くダメではダメシステムだと思われ。
得意なジャンルが良すぎて他が悪い気がするのと判断が難しいところw
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/30 10:28 ID:jeM20gx0
Aシステム/クラシックの音レベル10、それ以外のジャンルの音レベル5
Bシステム/クラシックの音レベル5、それ以外のジャンルの音レベル4
Cシステム/全てのジャンルの音レベル3

Aだけ聴いたらクラシックは良いがそれ以外が糞という評価になる、Bだけ聴いたらどのジャンルも
それなりに鳴らせる様だがとりわけクラシックとの相性が良いとかの評価になる、Cだけ聴いたらジャンル
選ばずオールマイティーに鳴らせるという評価になる、Cは最高のシステムなのか!?んなわけない

システム同士で評価すると優秀なシステム順はA>B>Cになるでしょう
だからオーディオのインプレは難しい。
仮定が成り立たんは!

Aシステム/クラシックの音レベル10、それ以外のジャンルの音レベル3
Bシステム/クラシックの音レベル6、それ以外のジャンルの音レベル4
Cシステム/全てのジャンルの音レベル5
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/30 10:44 ID:jeM20gx0
成り立たんは!とか言われてもあえてわかりやす数値化して書いてみただけだし
実際にそれらしきことがあると思って書いてるよ俺は。
ホームでさあハイエンド聞くじゃん、普通に圧倒的なクォリティ感動したりするわけよ
でも冷静な目で見ると、ああこのジャンルはいいけどこのジャンルには向いてない
なあとかとも思ったりするわけ、でもその向いてないジャンルでさえ、普及クラスじゃ
出せない音だったりする事があるのよ
そういう事が言いたかっただけ
640奈々詩さん:03/03/30 10:57 ID:NEuoLJld
A,B,Cというと消火器みたい(w
音質はともかく録音レベルによって自動的に音量調整してくれるCDチェンジャー欲しいなあ。
クラシックとポップスを混ぜて入れてるもんで。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/30 11:05 ID:H+muBOmP
僕も、昨日東雲行きました。個人的には(自分も使用しているので)Bostonがよかったです。
聴きなれているせいかなあ・・・。ナカミチは、ちょっとおとなしすぎる印象でした。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/30 12:34 ID:n1RDDQtt
クラシックの音レベルが10なら他も7〜8は逝くと思われ。
ていうか、クラシック以外では調整のしようがないと思われ。
本来の音、が無いのだものね。

クラシックでも、演奏家の鳴らせ方、楽器の銘柄、そして録音した
ホールの響きなどについて知識がないと、調整のしようがないのが
本当のところ。
とは言いながら、カーオーディオでそこまでのバックグランドの
あるインストーラーを、正直、知らない。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/30 13:23 ID:WIJuvtBd
自分で生録したソースで調整するしかないんじゃない?
クラシックをソースに調整しても、録音された現場の音を知らないだろ
>>クラシックをソースに調整しても、録音された現場の音を知らないだろ
だからさあぁ、現場の音をイメージ出来る音楽的な素養が必要と言って
いるのですが...。
>>635 >>641
俺も東雲行ってました。SMのとKickerの試聴した。
正直HiFiはどれも一緒に聞こえてくる今日この頃にKickerのDQNなデモカーは衝撃的でした。
そんな車に似合わない営業のお兄ちゃんも印象的でした。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/30 14:29 ID:tC1BwSAu
>>646

>>そんな車に似合わない営業のお兄ちゃんも印象的でした。
ワロタ・・・。
でも、あの車、音以外の視覚的な部分で相当お金かかってますよねー。
なんかガンダムみたいだった!!

それと、SMは最初聞いたときはたいしたことないと思ったけど、営業担当から
高音質のデモ用CD聴かせてもらったらなかなか良い音なので、びっくりしました。

648635:03/03/30 14:49 ID:rbmTwnNo
>>641
BOSTONは音が乾いてシャカシャカ言っていた上に新品のCD
相手に音飛びしてたので殆ど聴きませんでした。
夕方とかには治っていたのでしょうか?

>>646
キッカー、180sxでしたね。hifiが一緒に聴こえるのは視聴した
CDのせいでは。


SMはアンプが輸入された安価なエクリプスのもので、
タイムドメインとCDプリの500が活かせておらず残念。
ピンポイント定位は良いけど音に広がりがなくて微妙。
カサカサした音でした。

担当さん曰く、「車内の反射を嫌って余計な響きはなくしてある」
との事。響きと一緒に音楽性もなくなってましたが。
649635:03/03/30 14:54 ID:rbmTwnNo
>>636
ナカミチはハードウェアで100〜130万円、取り付けで別途100万円らしく
ジャズやクラッシックにあわせてあったのだと思います。
デモディスクも自分も愛聴しているLive in paris / diana Krall輸入版で
あれを聴けばジャズファンは納得しそうですが CPはかなり悪いですw
650641:03/03/30 15:39 ID:tC1BwSAu
>>648

うーん、持参した自分のCD以外は聴いてなかったのですが少なくとも音飛びは
してなかったようです。乾いた音といえば、確かにそうかも・・・・。
でも、SMの音も自分では良いと思ったので、もしかすると自分の音の好みは
乾燥傾向なのかな??水分補給が必要か??

 でも自分の車を周波数測定してもらったら、意外にも結構よかったので、自分的
にはそれでもいいっす。

651名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/30 15:47 ID:4xAlDg0Q
>650
長く聞いてると、のどが渇いたりしてね
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/30 15:53 ID:WIJuvtBd
最近のsmって乾いてるんだ。
俺が前使ってた300xは潤いすぎるぐらいだったが。
653641:03/03/30 15:53 ID:tC1BwSAu
>>651
そういえば、いつも車乗るときペットボトル欠かしたことないですねえ・・・。

でもこれでも、音楽性は結構気にしてるつもりなんですけどねー。自分でも少し
弾くのでピアノの音は、大切にしてまふ・・・。
も弾くので、
654641:03/03/30 15:55 ID:tC1BwSAu
あらら、ミスタッチ・・・。はずかすい。
オーディオのノイズについて質問です。

車でCDとかを一時停止すると、無音のはずですが、スピーカー(特にツイーター)から
は「シャー」というノイズが鳴っています。
多少のノイズは、しょうがないですが(ラジカセでも鳴っているし)、ちょっとうちのは大き
すぎ。
当然、演奏中もなっているわけでクラッシックの弱音や無音部分では、すごく気になります。

ノイズを減らすために、ここは気をつけた方がよい、というのがあれば教えてもらいたい
です。ちなみに、社外デッキに、外部アンプ、セパレートスピーカーという状態です。

自分では、デッキからアンプへのLINEが、普通の家庭用の黒いやつを使っているのが
よくないのかな、と思っているんですが。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/30 17:24 ID:pK+7D+58
>>655
エンジン回転に左右されないシャーって感じのノイズならヘッドユニット内部や
アンプ内部のノイズだと思います。これは多分機材の質の問題だと思いますので
機種替えない限り消すことはできないと思います。
アンプのゲインを下げることである程度目立たなくすることができると思います。
657480:03/03/30 17:34 ID:pK+7D+58
そうそう、以前相談していたオルタノイズ撲滅、ほぼ完了しました。
前回見逃していた点が1つありまして、1カ所、チャンデバの電源コードを
丸めて束ねていた部分がありました。カーペットの下で見落としていました。
最低限+α(時々引っぱり出して調整するので)の長さに切ってループを解除
したら完全に消えました。巻いてるのが悪かったのか不必要に長いのが悪かった
のかは分かりませんが、とにかく\(^^)/です。曲間で極かすかなサーノイズ
のみとなりました。
あれ、サーノイズも減少したような・・??関係ないはずなんだけど・・・

>>655
ちょとアレだがお金のあまりかからない解決法

録音レベル200%のCDを用意
(PCにWAV取り込みする時録音レベル200%に設定、取り込んだファイルをCD-Rに焼く)

当然、ボリュームを通常の半分にして聴く事になる

アレ?ノイズ消えた (゚д゚)ウマー
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/30 18:45 ID:zlYhVyrr
>>658
わはは、そりゃいいかも
といいたいけど最近のCDってかなりぎりぎりのレベルまでつめこんでいて、
これやろうとしたらすぐクリッピングします・・・・
整数倍じゃなければ音質劣化するかも・・ってのはスレ違いか。
>>649
例のコバヤツチューンというヤシかなー?
661635:03/03/30 20:23 ID:0TdP0Klz
>>660
それですね。オールナカミチで構成している「ハンデ」を部品品質
や調整で取り返し、その結果2ch構成で100万円。

メーカーデモカーは取り扱い製品でしか構成出来ないから
苦しいでしょうね・・・その店ショップカーや個人はラクw。


>>652
ドライなのはタイムドメインのスピーカーですよ。
シャープな音で輪郭きっちりしてました。
今時、ナカミチに100万円使うなんて、どぶに銭を捨てるようなモノ。
しかし酔狂な方もいるものですな。
どうあがいてもナカミチのハンデを取り返せる訳がない。
663635:03/03/30 21:29 ID:0TdP0Klz
>>662
認定店とメーカーの両方が相手してくれる(ナカミチ立会いあり)
その安心感も商品です。多くの人は純正で十分という訳で非常
に購入層の薄い商売だけに金額は仕方ないかも。お金持ちから
したら安いと信用できないそうで。自分は庶民派(´Д⊂

知人の地主さんに調査したところ、金銭感覚1/10でそれなら
フルセット20万円!超お買い得ですw
>>663
そのナカミチが信用できないのでは??
理由は分かってますよね。

それに私は皆さんの基準からすればお金持ちですが、
お金持ちが安いと信用できないなんて嘘ですね。
665247:03/03/30 21:50 ID:97gITt0C
>>541の522氏
縦位相キター!多分・・・前よりはかなり良くなりましたんで。
多分と言うのは、まだ音像がボヤけてるんです。なんでだろう?と
MBをオフにするとダッシュ上に定位しオンにするとボヤける。

どうやらドア内張り内とBピラー内でもMB帯域が鳴ってるみたいです・・・
音源がSP以外からも発生してるからボヤけるかと。
箱入りだからと安心して制震しかしてないのが原因みたいです。スマソ。

吸音材について教えてください。
MBは80〜500Hzで鳴らしてます。この帯域に効果的なのは何でしょうか?
箱入りのためドア内は完全にデッドでも良いような?気もします。

>>662にはチョトだけ同意だったんだけど・・・
ナカミチ使ってる車で、おおおっ!!!と感動どころか、へえ〜!と感心すら
したことなかったから。たった3台しか聞いたことないから、それで判断する
のも申し訳ないですが。すべてショップで製作してる車だからなぁ。。。
666635:03/03/30 21:54 ID:0TdP0Klz
>>664
色々な人がいらっしゃいますし、感覚のずれた人も多いので
常識人の貴方はお気になさらないで下さいませ。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/30 22:02 ID:0TdP0Klz
ちなみに7990とH900を積んだ車もありましたが、営業所長さんの
お車だとか。イベントは台数集めに苦労した様子です。量販店さん
ご苦労様でした。楽しめました。


アルパインが秋に上記のHUやプロセッサに見合ったアンプや
スピーカーを発売するそうですよ。選択肢増えていいですね。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/30 23:54 ID:GBPhHIZD
こないだ某ショップのデモカーを聴かせてもらった。
ソニックデザインの3ウエイ・・・
鳥肌立った。
とんでもない金額・・・
一生夢見ときます。
>>668
そりゃ、きっとおいらも聴いたことがあるシステムだろうな。
他のショップも回って聴いてみた方がいいかもよ。
もっと耳を肥やした方がいいと思われ。
670641:03/03/31 00:21 ID:ZZTf+ymq
ちょっと出かけてて、今帰りました。最近システム変更して家内に聞かせましたが
まずまずの反応だったです。

>>667
>>ちなみに7990とH900を積んだ車もありましたが、

その時担当さんに聞いたところ、SPはソニックデザインとか言ってたような気
がしますYO−。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 01:19 ID:/NDtSrIm
>>670
ソニックOEMをアルパインブランドで発売という意味でしょうか。
7990とH900は今回のイベントで印象が悪くなったのでその分

挽回してくれるSPになるといいのですが。

672641:03/03/31 06:56 ID:ZZTf+ymq
>>671
>>ソニックOEMをアルパインブランドで発売という意味でしょうか。

そこまで情報として仕入れたわけではありませんが、少なくともフロントで使用
されていたSPは、アルパイン製ではないことだけは確かです。
見える部分のサブウーハには、DDDriveが一発使用されていましたが・・・。
>>671
アルパインの新型SPはスキャンスピークのユニットだよ。
確かにあのユニットがカー用に巧みにチューニングされたら無敵かもしれん・・・

・・・ついでながら、上で出てたナカミチのボッタクリシステムの決め手も
オプションで設定されてるスキャンのTWだったりする。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 08:54 ID:nZnJzQLE
おれのなかでは

カロRS>フォーカル>ソニック>コンフィデンス

だな。アルパインのトップがどのくらいの位置にくるか楽しみ。
RS聴いて日本のイメージがガラリとかわったからね。
675522:03/03/31 09:38 ID:ns5eP6OG
>>665
縦位相が合っても横位相が合っていないってことはないでつか?
MBのTA値が左右の位相干渉を起こしてしまう値だったり。
この場合はMBのTA値を左右とも同じ数値だけ大きくしたり小さくしたりしてみて
MBの位相干渉を探り、そのMBにMHとTWのTA値を乗せて縦位相を合わせ直します。

あるいは逆相成分の入っていないモノラルCDを掛けてMBだけを鳴らして定位する場所が
MH・TWだけを鳴らして定位する場所と左右的にずれていた場合、同時に鳴らすと
ぼけることがあります。
この場合Xなら左右のレベル調整でMBだけの音像を左右に動かしてMHの定位置と
一致させることが出来るのですが01の場合はAMPのゲイン調整でやらなければならないので
調整は難しいかも。

それを確認してから吸音の方が良いような気が・・・・
676522:03/03/31 09:41 ID:ns5eP6OG
ん? ↑ 独立ゲインじゃなければ駄目か・・・スマソ
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 09:52 ID:Fzz+6fMb
位相合わせって、単純だけどけっこう難しいですよね・・・。
恥ずかしながら自分のシステムが最近まで、TWとMBが逆位相だったのに
気がつきませんでした・・。

TWのプラスとマイナスを逆にしただけで、縦位相がぴたりとあって
前後の定位がくっきりとしますた・・・・。

初心者レスでスマソ。
678ゴルフ乗ます。:03/03/31 13:01 ID:lDOGameD
同僚が中古車を購入してついていたのが、カロFH−P9000MDなのだが、
操作説明書がなくて、日時を設定できないということなので、操作を教えては
下さいませんか。
すれ違いなら誘導してくだされば、よろこんで です。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 13:09 ID:kRCBvpf1
>>678
カロ系なら下記の設定と同じメニューの中にあります。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1047752014/371
電源OFFから[F]キー長押し、メニューから脱するには電源キー(ソースセレクトキー)

680ゴルフ乗ます。:03/03/31 13:11 ID:lDOGameD
早速のレス。サンクスです。
仕事中ですが、操作してきます。(笑)
では
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 13:16 ID:RtjvKc7L
定位も大切ですが自分はやはり音色と音質が整っていて
要求(期待)レベルに見合っていると、どこで鳴っていようと
余り気にならないです。(ある程度中央であれば)

定位と音質のトレードオフ、アンプの特性が音楽ジャンル
やSPにあっていると少なくなって行くという経験則がある
んですが、気のせいかもw

682522:03/03/31 13:36 ID:ns5eP6OG
>>681
例えば2wayでコアキシャルとか、セパレートでもTWとMIDが同一面バッフルに
インストールされていれば位相の乱れも少なく音色的にはまとまりがある。
だけどフロント3wayになるとSWを除く全帯域を3つに分割するので
TW・MH・MBの作り出す定位がバラバラだと聞くに堪えない音になります。

言い換えれば位相をまとめる知識や技術が無いDQNショップは同一面バッフルの
域を脱し得ないケースがある。
位相コントロールを熟知していればデジタルインストールでも十分まとめられる。

ショップのポリシーとしてアナログインストールに拘るのは別格として
アナログ・デジタル関係無しに流行だからと言ってダッシュにTWをインストするDQNショップが多い。
そんなDQNショップの3wayは音色や定位を語る以前の話。

フロント3wayに限って言えば音色の良い車はそこそこの定位はでているはず。
漏れの言う定位ってのはそう言う意味で使っているんだけど(W
683考えてみれば確かに不思議:03/03/31 13:42 ID:kRCBvpf1
♪喫茶店で天井から鳴ってる音楽もイイのに
♪車では定位気になるのなんでだろ〜
♪エンジン五月蠅いのに
♪小さなオルタノイズ気になるのなんでだろ〜
684522:03/03/31 13:47 ID:ns5eP6OG
>>683
ワロタ
喫茶店でTWが天井で鳴ってミッドが壁から鳴ったらどうなるだろう?(W
と言ってみるテスト
そうか、フルレンジだから良いのか(w
BGM用としては古き良きリアボックススピーカーにすると案外良かったりして
と思う今日この頃。定位さえ無視すれば悪くねえ。
686677:03/03/31 14:15 ID:Fzz+6fMb
自分の場合、なんせCDなしの純正品からスタートしたので、なんかやるたんび
に変化の度合いが大きかったですねー。

最初、とりあえずCDが聞ければいいやと思っていたのに、すぐに純正品の限界
を知り、内蔵アンプ付きのデッキの限界を知り、あとは泥沼へ・・・・。

資金がないので、やりくり大変れす・・・。
>>685
ホームもねぇ、長岡和尚設計のフルレンジ一発とか聴くと
案外良かったり。。。

横レススマソ
688520:03/03/31 14:53 ID:RtjvKc7L
>>682
アナログ車なりの極普通の定位でも純粋に音の良さを追った
中道と、ピンポイント爆撃の富士通タイムドメインを天秤に掛けて
自分は全盛期の遺物だと分かりました。

自分の要求(妥協)レベル思ったより低いんですかねw
オーディオ、楽しいですね。

689677:03/03/31 15:09 ID:Fzz+6fMb
>>520

ある意味で同意。あの富士通タイムドメインの定位感ってやっぱ最新技術なんで
しょうねえ・・・。

自分のシステムに導入するには、やはり資金的に無理無理・・・。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 15:09 ID:HYrqMszQ
システムの完成度が上がって精度の高い音が出るようになると、
定位の悪さが際立ってくるよね。
一つの楽器の高音成分と低音成分が分離して聞こえて気持ちが悪い。
狭い車内でボーカルの口を細かく狙うのは定位よりも
情報量確保目的なんだと思いますが、楽器のCDでは
どうも雰囲気が。

アンプで音を暖かく柔らかくすると定位感は薄れますが
聴いていて心地良い。そして透明感は減っていきます。
自分の趣味は固まっているのでその音を見つけるのは
簡単ですが、もっと良い感じに出来るかなと思うと・・・


チョット泥沼(´Д`)
692677:03/03/31 15:17 ID:Fzz+6fMb
>>690
>>691

昨日、割と長い時間車に乗っていたので気がついたのですが、なんか楽器
の数が多い曲より、ボーカル+ギターとか、ジャズのトリオとかの曲の方
が、聞いていて心地よかった・・・。

これってやはり定位感がわかりやすいからなのでしょうか・・・。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 15:50 ID:RtjvKc7L
>>692
定位感が曖昧だと心地よく感じない体質ならそうかもw

自分のオーディオは頭を固定しなくても気持ちいいので
自分の場合、最低限の定位さえあれば心地よさとは関係
が余りない様です。大体で平気な、おめでたい私。
694677:03/03/31 16:00 ID:Fzz+6fMb
それと、もうひとつ。

一応、当時そこそこのシステムでレコードから録音した20年位前のカセット
テープなのですが、(どうせカセットなのだからと、全く聞いてなかった。)
さすがにカセット特有のヒスノイズは若干あるのですが、ちょっと聞きたい
曲があったので昨日聞いてみると、なんかいい音で鳴っているんですよねー。

これって気のせいなのでしょうか?
695677:03/03/31 16:05 ID:Fzz+6fMb
>>693

なるほど・・。ちなみに前述の >>641は俺です。
乾いている音が、自分の好みのようだし、結構輪郭のある音を求めているの
かもしれません。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 17:37 ID:RtjvKc7L
>>677
デジタル変換の誤差がないから自然なのだと思います。
やはりアナログでしか出てこない音もありますから。

さすがにこれからはレコードそのものが減るでしょうから
SACD規格とDSDレコーディングの進化に期待してます。



SACD HUまだかしら・・・(´▽`)SM希望
697677:03/03/31 17:52 ID:Fzz+6fMb
>>696

レスどうもです。
もしSACD規格のHUがでるとなると、現状のCDも買い換える必要がでてくる
のでしょうね・・・。

それもまた、泥沼・・・・。
698696:03/03/31 20:16 ID:T+YL+QbN
>>673
スキャンスピークス、人気ありますよね。カスタムされたもの
どんなのか楽しみです。

バイオセルロースとカーボンで構成されたあのTWが使える様に
なったら飛びつくのですが、良い方法ないかな・・・


>>697
多分先にディスクマンが発売するので取り合えず電池で
動かして車載しますw
逝かれアルパインのカー用スピーカーじゃいい音なんかありえんよう
な気がするんだが…。
カタログの文句と値段は一丁前だが国産カー用スピーカーはどれも糞。
なぜにああもコストパフォーマンス悪いのやら。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 20:42 ID:HYrqMszQ
アルパイン、スキャンスピーク使うなんて楽しみだ。
phassのみたいにボッタくり価格にならないことを祈る。
701641:03/03/31 20:43 ID:PGV3Oa7y
>>698
ディスクマンでも結構高そうですよね・・・。

>>699
お気に入りの舶来モンのSPって何がありますか?



>>699
はげドウ
同じ2万円クラスでもBOSE1050の音のまともさと言ったら・・・
国産は毎年新技術・新素材・ケバイデザインでよくやるねー
今年はどんな目立つ素材を探してくるのやら?
703 :03/03/31 21:10 ID:1K54CCxA
>685
>リアボックススピーカー
(スーパー)ツイーターだけ前に付けて、位相を間違えなければ、
不思議と定位は前に来る。ボーカルが前から聞こえる。
ネタじゃない
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 22:11 ID:kRCBvpf1
スーパーツィーターで位相を合わせるって・・・
波長数cmの世界であわせられるの?
705699:03/03/31 22:18 ID:y4TBlh5u
>>700
ぼったくり価格になるに決まってるだろ!7990の値段はい
くらだ?いったいどこに金がかかるとあの値段になるって言う
わけ?
例えれば相当なスペックのパソコンが一台買える値段じゃな
いか。さらに、ホーム用のCDプレーヤーと比較すると…


>>701
ホーム用しか買ってないからなぁ。カー用の値段見ただけで
アホらしくなる。
ホーム用なら1本10k〜30kでカー用より質いいのスピーカ
が買えるしね。

カー用買うメリットは唯一雨に濡れても変に心配しなくて済む
ことくらいだろうか?
706703:03/03/31 22:21 ID:WiqXmn/5
>>704
間違えた。極性。スマソ
707死神:03/03/31 22:27 ID:unYOYQgC
>>705
また無粋な事を書き込む人が出てきましたなー
じゃあ、カーオーディオなんかに手間をかけなければ良いのでは?
家の中でだけで聞いておきなさいよ。
ここは限られた環境の中で、どれぐらい音を良くしようかと悩む人が
くるところなので、アヤ付けるのであれば他所でやれば?
もちろん具体的に、問題提議できればべつだと思うけどね。
まあ、またーりいこうですよ。



はっ!この手のレスは、放置の方が良かったのかな?
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 22:37 ID:OYc2KSci
義兄のお古でケンウッドのM909とD909貰ったんだけど、これってどうなのよ?
CDMDそれぞれ10枚くらいのチェンジャーとかアンプとかでっかいステレオとか貰ったんだけどどうやって取り付けようかな・・・。ちなみに車はアコードワゴン。
あれま?あの値段が当たり前だと?俺が言いたかったのは、
ぼったくりいいかげんにしてくれよ!って事だ。
たいした代わり映えもしないのに値段だけはうなぎ登り。

メーカーに何故あの値段になったか聞いたら、高くないと売れ
ない(売らない)とプロショップ側から言われるとかなんとか…
この業界にも価格破壊が起きる日は来るのだろうか。

嫁さんに28万のカーデッキ( ゚д゚)ホスィ…なんて言った日にゃ
(以下略

家の中より車の方が相当手間も金も掛けてるな。費用対効果も
大事なのよ。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 22:57 ID:T+YL+QbN
7990は情報量が多く高域も出てます。でも音決めする担当さん
がヨーロッパ系のサウンドに味付けしてくれたらもっと良かった。

遊び心がなく真面目な日本人の音。装置の設計は得意でも
文化面が余りにも不足して、それが音に出てしまっている様に
思えます。

楽器が日本の文化と密着してくるのを待つか音楽人に音決め
して貰うか、いずれかの対策が欲しい。メーカーはどう考えて
いるんでしょうね。
711死神:03/03/31 23:00 ID:unYOYQgC
>>709
そういうことであれば、納得!
所帯持ちの気持ちがわからず、スマソ
たしかにねー、独身でもあの価格は手が出にくい(つーか出ない)
結局、バブルがはじけて、普通の人があまり車の音を
気にかけなくなったので、ハイエンドを食いものにしているのだろうねー

でも、スピーカーに20マソなら納得できなくも無いが(もちろん買えん、、、)
デッキにその値段、、、、、、10マソのデノンと18マソ分も違うのだろうか、、、、
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 23:07 ID:HYrqMszQ
ホームの日本のメーカーの一部のモデルのように、
欧州人が音決めをしたことを売りにすれば、食いつく人多いと思いますね。
カーの客層ならなおさらw
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 23:10 ID:T+YL+QbN
>>嫁さんに28万のカーデッキ( ゚д゚)ホスィ…なんて言った日にゃ

それは確実に極刑ですw

量産品でそこそこ凝ったものを発売する以上、どうせ売れない
高級HUシリーズだし高めにしておいたアルパイン。最初から
利益追求で見向きもしないメーカーが多い中、頑張っていると
思いますよ。

H900の開発さえなければ定価もっと下げてくれたかもですね。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 23:11 ID:1ewpz3qW
アルパの
http://www.alpine.co.jp/alpine/audio02/lineup/hu/cda-7895j.html
これと、カロのP7,またはP919ならどれがいいっすか?
ナビがカロなんで、すんなり繋げられるカロの方が
同程度の評価だったら買おうと思うんですが・・・
715247:03/03/31 23:19 ID:dLlllK9y
>>675
毎度ありがとうございます。
モノラルCD再生時の左右のずれは多分ないと思います。
さっきTA弄ってもう一度確認してきました。現状が最良ポイントだと
自分では思います。ここが違うかもだけど聞いて貰わない事には何とも・・・

ステレオCD再生時にMBオフにして各パート別にギターならギターだけに
集中して聞きながらMBオンにするとパズルのピースをはめる様に合います。
音像の大きさは変わらず量感が増すって言うんですかね?

ぼけるって表現がまずかったかな。広がるでもないし、なんちゅうか・・・
定位はしてるけど、MB帯域があちこちから微かに聞こえる感じなんです。
それで吸音かな?と思ったわけです。
716641:03/03/31 23:22 ID:PGV3Oa7y
へー!7990ってそんなにするですかー。ちなみに自分のHUは、7090J。
(もちろん中古)これでも結構満足してる(つーか、これ以上無理!)ですが、
それほど所帯持ちは、大変なんですよねー。
>>714

>ナビがカロなんで、すんなり繋げられるカロの方が

一緒のメーカーだとすんなり、繋げられる??
それは配線が、すんなり繋げられるという意味ではないよな?
気分的にすんなり、繋げれる・・・・と言う意味だよな
718247:03/03/31 23:31 ID:dLlllK9y
>>713
>>嫁さんに28万のカーデッキ( ゚д゚)ホスィ…なんて言った日にゃ

>それは確実に極刑ですw

おそろすぃガクガクブルブルもうチョト遊んでたいからケコーンはやめとこうw
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/03/31 23:36 ID:T+YL+QbN
>>714
7895は将来外部アンプにする時、内臓アンプの電源をオフに出来ます。
昔のHUより電源は強力だけど値段なりではあるので、将来アンプが欲しく
なる可能性あるなら買いでは。



720709:03/04/01 00:24 ID:uNwZqPa9
>>711
18万分も変わらんと思う。発売当初に試聴した時には当時の
デンオンのA100?の方が無理のない音(作為的いい音に聞か
せようとしていない)だった。空間の広さもデンオンの方があっ
たと記憶している。
あれがもし15万だったら、少し無理しても買おうと思う人も多
いんでは?
そういえば、開発には音圧ナンとかが関わっていたような気が
するんだが…誰か知っているかな?

>>710
やはり音を決める人の感性がなにより大事。音は良いのだが
何故か感動しない音になってしまう。


S609再販して欲しいもんだ。しかも10万
会社を存続させるためには利益を出さなきゃイカンのは判るが
やりすぎはどうかと。
むろん、そのままではヒョロヒョロな音で聞くに堪えんわけだが、
純粋にプロセッサー使わずにHi-Fiだけ求めるならこいつに多
少(?)手を加えるだけで目の覚めるような音が…。
7990よりいいぞ!しかし、いつまでも壊れずに使えるとは限ら
ない…。壊れたらもう次はないな。

721名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/01 00:27 ID:bdBECGtE
>>719
便乗質問ですが、P919も将来外部アンプにする時に内蔵アンプの
電源をオフに出来ますか?
というわけで、7909Jに回帰するわけでつな(W
>>721
P919の件は明日パイに電話してみて下さいね。

補足しますが電源オフになってノイズが減るかは分かりません。
基本的に内部のコンデンサやDACが影響する比重が大きいです。
オフ機能はあくまで要素の一つです。
パワーアンプを OFFすれば、電源の余裕度が増すというか安定するというか。
デザインに惚れてphononってアンプを入手しました。
レトロな感じがいいですね。
>>725
それはいいものを入手されましたね。
デザインだけでなく音もいいでしょ?
727スワンダフル:03/04/01 10:21 ID:6Bxnl6Sy
7990J導入から2週間ちょっとたちました。

>遊び心がなく真面目な日本人の音。装置の設計は得意でも
文化面が余りにも不足して、それが音に出てしまっている様に
思えます。

たしかに、406Sと比べると、音に厚みが無く、軽薄に感じます。
また、私のシステムの不具合を出してくれているのかもしれませんが
高域に少しクセが感じられて、少々、シャリついた感じに聞こえます。
406Sと比べて機械的な音といいましょうか、無機質な音かもしれませ
ん。
しかし、確かに406Sよりも音の細かさと、伸びの安定感はあるようで
私の聞いたCDのなかではYMOなどのテクノ系とか、クラッシックなど
は上手く再生してくれました。
今回は安いタマがあったのでたまたま興味本意で購入してしまったの
ですがこの値段なら、他にも選択肢があると思います。

さて、7990J導入から2週間の経緯ですが、交換から3日で再び406S
に戻し、その後、7990Jはスレーブとして406SのAUXへ接続して使用
するカタチにしますた。

7990Jのマニュアルに、「市販のレンズクリーナーディスクはご使用に
ならないでください。(お問い合わせ窓口へ→P62)」 と書いてあった
ので問い合わせたところレンズクリーニングが必要な場合は本体を送
ってくださいとのことですた。←なんてことだ!
購入当初から曲のあたまが欠けて聞こえるCDや選曲できないCD-R
があったので、レンズクリーニングが必要と思い問い合わせてみたの
ですが・・   っと言うわけで昨日、メンテにだしますた。

長文スマソ。
728677:03/04/01 10:40 ID:EEifp6Ml
ピックアップレンズのクリーニングって、自分でシャーシーあけてレンズを綿棒
とかでクリーニング液つけて清掃するのは、どうなんでしょうか?

以前、純正品を同様な処置で復活させたことがあったので、こんなに簡単なもの
かと思ったのですが・・・。
729522:03/04/01 10:48 ID:3rx0WXsu
>>247
もすかすて箱ってのはシステム77?
アルミのタイプ?初期のウッド?
いずれにしてもその箱なら音漏れはあまり無いと思うので箱を止めている
インナーパネルの共振でドアポケットが拡声器代わりに音を出したり
ピラー内部で共鳴しているのでしょうか?
ピラーならミクロンウールをぎっしり詰め込んで上から押さえ込めばOKだし、
ドアポケットならそこにバスタオルでも良いから詰めて音を聞いてみる。

共振かどうかを知るにはシェフィールドMY DISCのトラック59に
10Hz〜99Hzの連続スポット周波数があるのでそれでつかめます。

見当違いならスマソ
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/01 13:18 ID:T1zq0BbU
>>728
音飛び等の読み込みエラーはレンズの汚れとレーザー出力の
低下が原因です。レンズ裏側にも静電気で汚れがたまるので
厳密に言えばレンズ表面、裏、レーザー、3点メンテ箇所があり
ますので1点だけで直ればラッキーですね。

ピックアップ交換2万円コースは良いけどメンテ中にナビの
TVからしか音が出ないと思うと泣ける(´Д⊂
731677:03/04/01 13:39 ID:EEifp6Ml
>>730

レスどうもです。3箇所も清掃個所あるとは知らなかった・・・。今度、手持ちの
7909Jが不調になったらやってみます・・・。
(とても交換で2万もだせないので・・・。)
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/01 14:25 ID:T1zq0BbU
>>727
情報量を活かせないとジャンル次第ですが芯のある18〜20bit
DAC搭載モデルに軍配上がりますね。

芯も広がりもなんてホームでもないので、7990は大編成オケに
使うといいのかも。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/01 14:26 ID:T1zq0BbU
>>731
お掃除はレンズ表面しか出来ないという意味です。レーザー出力は
ピックアップユニット交換しないと戻りませんよー。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/01 14:26 ID:yH5UwdwE
sage
735677:03/04/01 14:32 ID:EEifp6Ml
>>733

あちゃー。やっぱそういうことですかー。わかりました。
初心者レスですみませんでしたー。
736GTi:03/04/01 19:19 ID:1AcsOqTB
わたしのH/Uも読み込み悪いな〜
エンジンかけた直後は100%再生しないす
1回CD出して入れ直さないとダメっす
レンズの汚れじゃなくて機械が悪そう・・・
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/01 19:38 ID:hi/DSbgy
先生方こんばんは。
新しいプロセッサーに交換しようと思うんですが、電源・アース・リモが以前の
プロセッサーと付け位置が変わってとどかないんですよ。
精神的に良くないですが、ギボシで延長しても問題無いでしょうか?
それとも、3本とも引きなおした方が良いのですかね・・(鬱
電気的、音的に実際どうなんでしょうか?
先生方、よろしくお願いしますです。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/01 20:38 ID:XvQ6Ljez
>>737
延長で大丈夫ですよ。音には出ないと思います。
万が一、変化したら引き直せば良いですしw
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/01 21:11 ID:aT6u03de
ところで、
漏れにとってはいまだにナカミチを薦めるショップがあるってのは驚きだよ。
経営が今は首の皮一枚でかろうじてつながってるが、ほんとにあぼーんしたら
そのショップが責任取るのか?
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/01 21:15 ID:5seAdpYQ
素人ですいません。
最近、どうもヘッドユニットの調子が悪くて困ってます。
CDを挿入する度、「ガチガチガチ」と異様な音がします。
しばらくすると読み込みます。
これって簡単に治るんでしょうか?
又、修理に出すとどれ位かかるものでしょうか?
カロのDEH−P777です。
741737:03/04/01 21:21 ID:hi/DSbgy
>>738ありがとうございます。
ギボシ使うと接点が熱もったり、電気的には問題ないんですかね?
しかも、電源・アース・リモの3本なんで心配だったんですが(´・ω・`)
僕に安心を下さい
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/01 21:28 ID:iCGpqOkQ
電源ケーブル太いですから、ブロックなどを使って確実に延長することの方が大事でしょうね。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/01 22:43 ID:XvQ6Ljez
>>741
12Vなのでたいした事ありませんよ。コンデンサもあんなに
細い足で十分に仕事してます。

ホームでは1mm以下の極細単線を電源として使う人も沢山いますw
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/01 23:30 ID:XvQ6Ljez
電源系には疑問が沢山あります。

アンプの要求電力とキャパシターの必要量の関係は
どうなのでしょうか。


電気に詳しい方、是非解説お願いします。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 00:21 ID:irvMX8Ta
>>744
全然詳しくないが、必要量というはなし自体必要ない。
必要なのはオルタネーターの発電容量だ。
キャパシターは音色を決める。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 00:49 ID:hlYTm9o9
http://www.happy-web.ne.jp/tbbs/mktbbs.cgi?musan
ラックスマンの電源についてというスレに、
キャパについての興味深いことが書いてあります。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 01:42 ID:h6ftbBQc
先週初めて車を買って
今日ヤフオクでウーファーを
買ったのですが
どこへ持って行けば
安く付けてもらえますか??
ちなみにコンポはオートバックスで買い、
つけてもらいましたが
高かったです。
>>747
2丁目のローソンの近くの車屋がこの辺りじゃ最安だよ!。
>>728
マニュアルに市販のクリーニング液はダメって書いていったけど
強行したことあります(笑
タバコのヤニで真っ茶色ですた。
クリーニング後はエラーも出ず、いい音で鳴っています。
(某アルパインのCDデッキ)
それをきっかけに禁煙して、体調も最高です。
750744:03/04/02 10:39 ID:JDyeN6qM
>>745
エンジン始動中はオルタ動いてますから、それさえちゃんとして
いればバッテリーの電気放出スピードも関係ないんですかね。
オルタネータは交換から2年でまだまだ元気です。


中高域狙いでブラックゲートKシリーズを1万μ付けていますが
パラ接続で増やすべきか、増やすと本当に良いのかと試行錯誤
しています。

標準グレードのBGを16V4700μで10個買って47000μ、およそ
1.5万円。ミニキャパ程度ですが高域ノイズ吸収に一役買って
くれます。
751744:03/04/02 10:52 ID:JDyeN6qM
文章、最後の方が意味不明ですが容量増やすならこうしよう
という内容でした。適当なタッパーか何かに詰めてOK・・・とw

絶縁、ショート対策は重要ですが(汗
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 12:28 ID:LjG/odUZ
カロについてですが、P01をコンビで用いるのと、RS-D7x単体で用いるのでは
どちらがいいでしょうか?同じ値段なので迷っています。
現時点ではTAとかはそれほど興味ないので、同じ値段ならXのHUにするかと。
でも、XのHU単体で使っている人見たことないので、カロはプロセサーなしだと
効果半減なのかな、とも。あるいは、P01のHU単体でも十分?
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 12:35 ID:8XO//I8i
>>750
あの手のコンデンサーには2つの意味があると思います。
ノイジーな電源電圧変化を平滑化する
急変するアンプの電流要求量による電圧降下を回避する
(急増分の内キャパから流れ出る分だけバッテリーから流れる分が
セーブされて電圧変動が軽減)
でも、実は後者はたいしたことなくて前者が主じゃないかと疑っています。
シミュレートすれば分かりますが、1Fあっても瞬間的に10Aの電流を流すと
あっという間に(50ms程度)キャパが無いときの電圧降下程度に電圧下がります
配線、バッテリー内部抵抗も含めた全抵抗が仮に30mΩ、電源起電力13.6Vとして、
1Fのキャパシタつけたアンプの電流が突然0から10Aになると、50ms程度で
キャパ無いときの電圧である13.3Vへ下がります。
0.1Fだと8ms、0.01F(10000μF)だと1msもたない。とても電源の急変に対応
云々とは思えない時間です。でも0.01Fでも音が変わる、そしてコンデンサーの
質が大事となると、やっぱりノイズ対策なのかなーって思ってしまいます。
やみくもに大容量より質を重視した方がいいかも知れません。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 12:41 ID:j0E1p1zl
>>752
Xは単体使用不可かと。
安いトゥイーター入れたら、ヴォリューム上げたら音われまくりですわw
756744:03/04/02 13:02 ID:JDyeN6qM
>>753
0.3Vがどれだけ音に違い見せるかですよね。
ちなみにACC電源でも14.4Vは常にある様子。
(といってもナビの表示ですが)

BGのKシリーズ以上は早々入手出来ないので
ここは一つお約束のグリンカーボランダム#16で
お茶を濁してみますね。



757名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 13:21 ID:8XO//I8i
>>750
オルタは需要に応じて発電量を調整しているから、これはさすがに
レギュレータの反応速度が利いてくるんじゃないか?容量が足りて
いても、最大容量まで発電能力を上げるまで掛かる時間は結構掛かる
んじゃないだろうか。うちの車のサービスマニュアルには、エンスト
防止のためにこの反応はわざと遅めにしていると書かれている。
アイドル調整が追いつく程度の時間稼ぎだからたぶんコンマ数秒くらいは
遅れてるんじゃなかろうか。
逆に言えばそんな電源でもまともに聞こえるんだから、
アンプの電源がまともなら供給能力にあまり気を使う必要はないかも。
(除く街宣車級)
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 13:31 ID:LjG/odUZ
>>754
はっ!Xはプリアンプがプロセサー側にあるんでつね。
参楠です。失礼しました。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 13:56 ID:TueKlgFE
日産のH3キャラバンロイヤルにカロッツェリアのTS−J1600Aはつきますか?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 16:58 ID:j0E1p1zl
>759
精神的スレストですか?
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 17:54 ID:vpXJakaP

最近知り合いからORIONのCOBALT10インチDVCを譲って貰いました。
マニュアル通り、17リッター程度のシールドボックスを作って鳴らそうかと思ってますが、
COBALTに相性の良いアンプって何ですかね?
実売5マソ程度(並行含む、ヤフ億なら3マソ位まで)
でお勧めを聞かせていただければ、と。

あと、マニュアルを見ると、パラレル接続で2Ω、2ch入力?で8Ωみたいなのですが、
やはり2Ω駆動の方が音質的に有利ですかね?
(もちろん2Ωで駆動できるアンプと組み合わせたとして)

聴くジャンルは幅広いので、これとは言えませんが、
音圧マンセーでは無いので、キレというかスピード感の出る組み合わせを
ご教授頂ければと思っております。

初心者スレで聞こうかと思ったのですが、
詳しい方の多そうなこっちのスレに書かせて頂きました、よろしくお願いします。
>>753
車だと、コンデンサの充電電流が常にあるからね。それを考慮しないと。

ホームのアンプだったら、整流前の波形が ∩∩∩∩∩こんなだから充電のチャンス
が限られている。(充電期間以外は、それこそコンデンサ一人で電力をまかなって
いる)にもかかわらず平滑コンデンサは多くても 0.1mFオーダー。

対してカーオーディオでは、充電電流がすでに直流なので「平滑」の意味合いは超弱い。
なのに1F。アンプのW数と同じで「数字が大きいもん勝ち」そんな気がしてならない。
763おっと:03/04/02 18:26 ID:y2eTgcly
× 多くても 0.1mFオーダー
○ 多くても 0.1Fオーダー
764753:03/04/02 19:07 ID:3dP1df8U
それでもいまどきのホームオーディオでハムノイズに悩むことはないのに
わずかな脈流に過ぎないオルタ電源の車でオルタノイズに悩むことが
多いのは何故なんでしょうか?
やっぱりアースが悪い?飛び込む電磁波のイズが多すぎる?

反論ではなく素朴な疑問です。

>>764
「ブーン」ではなく「ジー」みたいなノイズが多いことを考えると、ノイズの
周波数成分が問題だろうと。

コンデンサの大容量化が効くのはブーンとかいう高々数100Hzの周波数成分に対して
であって、ジー系のノイズは、やはり容量ではなくコンデンサの高周波特性とか
アースラインの処理の仕方が効いてくると思う。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 19:45 ID:3dP1df8U
>>765
なーるほど。じゃあ高周波特性良さそうなそこそこ容量コンデンサがいいかも
しれませんね。フィルムコンデンサや大容量セラコン10uF程度というのも
いいのかな?

767名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 20:29 ID:44sS2JXR
アンプからRCA抜いた状態で出るノイズはコンデンサで対策
出来るものですか?サーっていう微妙なアレ。

ゲインは下がっています。静かな曲だと結構目立つんですよね。
走行し始めればエンジンの音でかき消されますがw
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 20:33 ID:44sS2JXR
>>764
オルタのブラシから出るノイズ、凄いですよね。オルタにつける
ノイズフィルター(コンデンサ)でピタリと止まるらしいです。
あとエアコンのモーターノイズも。

しかし輻射するノイズが多くてそれがチャンデバ、ネットワーク、
アンプを襲う。些細な事を気にしないのもカーオーディオの
大切な要素なのかも。(うちはなんとか駆逐しましたが)
ひさびさに書き込みますがレベル高い方も多くて勉強になりますね。

コンデンサー・キャパシターネタが増えてますが、デメリットもご承知ですか?
直音が欲しいなら、コンデンサーにはデメリットもあります。
サブバッテリーの存在価値は、そこにありますよ。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 21:04 ID:44sS2JXR
>>769
今のところ、バッテリーにノイズ吸収能力や応答速度が足りないから
コンデンサでという話の流れなのですが、どうなのでしょう。
自分は運良く?音質面でデメリット感じられませんでしたが・・・


バッテリーの差も興味あります。

オデッセイ、SVR、オプティマ、EXIDEと多数あっておいそれと
聞き比べ出来る環境なかなかありません。オーディオファンの
意見伺うのは大変参考になります。是非!
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 21:20 ID:4RgYSi+u
バッテリー、新品か古いかでも全然違いそうだね。
オーディオコーナーで金メッキバッテリーターミナルも売ってるし
もうどうにでもして、って感じ。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 21:44 ID:44sS2JXR
オーディオの世界は眉唾が多いです。波動転送等オカルト
の臭いプンプンなものから、ロジウムでメッキされた小物も。

高域の歪みをとるという名目でコンデンサをSP端子に接続
するものやアンプへ流れる逆起電力を吸収するというもの
(ムジ○ライザー)、車でもつかえるグッズは沢山あります。
コンデンサに載せる電磁波吸収グッズも。

大切なのは良い方向に音の変化をまとめられるかですが、
そこは個人のセンスです。


怪しさいっぱいピュアオーディオ(*´ー`*)タノシ
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 21:49 ID:WZBILrd7
バッテリーの試聴したなあ、一年半くらい前。
オデッセイ、オプティマ・・他液入りバッテリーも何種類かで。
俺の耳ではどれがいいとかよくわからんかった、違いは確かにあったけど、別に
どれでもいいやって感じだった、それ以来全くバッテリーに興味無くなった、けど試聴
した中で液入りの2年くらい使用したホームセンターに流通してる安物が一番酷かった
のだけは確か。
774MAPPY  ◆4jTRMCSjjM :03/04/02 22:05 ID:IbvH9T8a
昔サンヨーの短波が入るカーステ使ってたけど
今ないよね 短波が聴けるカーステ
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 22:40 ID:9svJ6QE5
オプティマを純正バッテリー位置に置こうとしても土台の幅が狭くて
駄目だった。
しかも+−が逆でケーブルを延長しなくてはいけないし。
純正位置に置いてる人ってどうやってんの?
>>773
まあ、見方によれば極端には違わないな。
POMEC、ODYSSEY、SVR、OPTIMAあたりを使っておれば、間違いは無かろう。
拘る意味はさほどなし。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/02 23:37 ID:nvzPrT8X
名の通ったバッテリーは高いですね。
その代わりにアキュボルトってどうなんですかね?
任意の電圧で固定できる装置ってことは、キャパ的な効果も期待できるのですか?
>>777
アキュボルトを加えるぐらいなら、ケチらずにキャパシターも付けるべし。
アキュボルトとキャパシターは役割が違う。
これ常識。
お前等2ちゃんねらーなら当然
アンプも2chなんだろうな?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/03 01:23 ID:5CzYVGuw
ちょっと、ひといきの書き込みです。
マイルス・デイヴィスのカインド・オブ・ブルーを久しぶりに聞きました。
45年前の録音。
でもしっかり良い音してる。
すごく心にのこる音してる。
なんだかオーディオが分からなくなった。
結局、何を求めてるんだろう…
つぶやきかもしれないけど、皆さんどう思われます?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/03 01:26 ID:Hj7sDa3P
こんにちは。
ナカミチのcd−400と
デンオンの10万くらいのレシーバーどっちがいいですかね。
こないだナカミチの内臓アンプの音は聞いたのですが音がちっちゃかったです。
デンオンはもっとちっちゃいのかなぁ・・
>>780
それとはちょっと違うかもしれんがふと耳に入ってきた音楽でその当時の思い出が
蘇り、グッときたりする事がたまにある、再生環境なんか関係なく音楽自体に感動
してるんだろねきっと
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/03 03:31 ID:djpTdIwz
>>775
土台は同じ大きさの合板を下に敷いた。
ケーブルは、グランドは完全引き直し、プラスは純正ターミナルに別のターミナル端子
をつけてケーブル延長。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/03 03:54 ID:ZPY42akp
ご意見あれば、ヨロシクです。
=========
暖かくなってきましたので、久しぶりにオフやりたいと思います。

4月19日(土) 19:00〜

場所:晴海AW立体駐車場2F奥
http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi0502026030402224203
    (雨天の際は1Fです。)
対象者:カーオーディオに興味を持っている方ならどなたでも。
参加表明、オフ関連レスはこちらへ。
http://nihihi.com/2ch/bbs/bbs.cgi

<以下ご案内>
●当日は参加車の視聴がメインになります。
 お気に入りCDの準備を忘れずに。
 # 但しCD-RはデッキによってNGの場合もあります。
●初心者歓迎。
 「百文は一聴にしかず」です。
 聴くだけの人も毎回いらっしゃってます。
 遠慮せずに是非是非。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/03 08:58 ID:OZTzaOqr
>>780
昔の録音でもヒスノイズ以外は結構スバラシいものあるよな。
ひどいのはひどいけど。
>>780
録音は音質だけでなく音色・雰囲気
そしてプレーヤーの気迫までもが重なって
心に染みる名録音盤ができるのかも・・・
そういったものを余すところ無く再生できる
システムにしあげていきたいですね。
自分もマイルスのカインド・・・は最近の
お気に入りです。
雑談なのでsage
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/03 11:53 ID:hglOppVa
バッテリーは2年以上使った安物とドライバッテリーでは充分な
差があるけど、それら同士では違いが分かりにくいと。
始動性が落ちてくると瞬発力も同じ様に低下して音にも出て
来るという感じですね。


>>780
SACDハイブリッドで発売になったビルエバンスのライブ録音も
今でも結構楽しめるものになっていました。

残っているものはそれなりの音だからこそ、ですね。今でこそ
2000年を越えた頃のCDは好録音多いですが・・・。

788名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/03 11:53 ID:kSm/R2Si
今取り付け作業中
フロントスピーカのネットワークを付ける場所が無い・・・
困った・・・
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/03 12:28 ID:sk4PWYLj
>>788
どうしてもないなら、ドア内張内で、鉄板状じゃない所(制振材で穴塞いでいるところ)なんてどうだ
ツィーターがドアじゃなければこれも面倒だな。ダッシュの下、奥側にどうにか
スペースないかい?
790カペゴン:03/04/03 12:30 ID:GIYdh8cF
別のとこに書き込んでたら、コピペされてもーた。
ステハンもなしでは、どなたもいらっしゃらないと思い再告知です。
皆様ヨロシクオネガイシマス。
=========
暖かくなってきましたので、久しぶりにオフやりたいと思います。

4月19日(土) 19:00〜

場所:晴海AW立体駐車場2F奥
http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi0502026030402224203
    (雨天の際は1Fです。)
対象者:カーオーディオに興味を持っている方ならどなたでも。
参加表明、オフ関連レスはこちらへ。
http://nihihi.com/2ch/bbs/bbs.cgi

<以下ご案内>
●当日は参加車の視聴がメインになります。
 お気に入りCDの準備を忘れずに。
 # 但しCD-RはデッキによってNGの場合もあります。
●初心者歓迎。
 「百文は一聴にしかず」です。
 聴くだけの人も毎回いらっしゃってます。
 遠慮せずに是非是非。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/03 13:09 ID:hglOppVa
>>781
ナカミチは会社が倒産寸前で保証期間内のメンテが不安
ありますね。

内蔵アンプはいずれにせよオマケ的存在で、歪みが大きく
聴いていて気持ち悪い音が出てしまう。純正デッキに数万円
出して中古の外部アンプにする方が音質は期待出来ます。

無論大音量もSPが許す限り出せますが、オルタノイズで
また違う苦労もありますね。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/03 14:33 ID:jF8M5Dj/
この度、キッカーCONP C12を手に入れました。が、説明書も付いてなかったのでボックスの容量がわかりません。どなたか適性容量をご存じの方いませんか?シールドで製作しようと思ってます。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/03 15:34 ID:hglOppVa
794788:03/04/03 18:16 ID:KcA7/jw3
薄暗くなってきたので今日の作業は終了しました
丸一日かかってアンプ取り付け、電源配線、ネットワーク取り付け
までしか出来なかった。
ネットワークは左のはダッシュボードの中、右のはシートの下に置いた
アンプの隣りに置きました。右と左のスピーカケーブルの長さが
極端に違くなってしまうのが気になるけど・・・
明日はスピーカケーブルとヘッドユニット周りの配線を片付けて
デットニングまで行けるかな?
完了するまで何日かかる事やら・・・
795522:03/04/03 18:36 ID:1B4fv3BH
電源系はなるべく高電圧を安定して供給するのが理想。
電圧が1V下がると音質はかなり劣化するので、低音バンバン鳴らして
電圧が低下した直後の電圧の回復(立ち上がり)が早いほうが音質劣化が
少ないバッテリーだと思う。

このあたりの実験は昇圧器でも可能。
昇圧器をサブバッテリー前に付けてサブバッテリーの充電器として
使う場合の電圧変動と、昇圧器をサブバッテリーの直後に付けて
出てきた電流を昇圧する場合の電圧変動は全く違うし、それぞれ
安定時の維持電圧も違う。

これとキャパを組み合わせて考えると自分の求める電源系が見えてくるかも。



796名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/03 19:23 ID:urOHFa6G
>>780
45年前でもスタジオ録音などの当時最高級の技術はそれなりに結構高かったと
いう事もあるんじゃないでしょうか。45年前にオープンリールテープあったか
どうかわからないけど、オープンリールテープの音質なんかは個人が手に
できる範囲でも高級機種なら結構すごいですよ。
797電源研究員w:03/04/03 19:38 ID:1FqPHe3b
BEWITHからも安定化電源が発売になってました。
40A出力可能で定価6万円弱。
http://www.bewith.jp/press/030410.html

こちらは5万円から60Aの安定化電源があります。
http://www.puma-net.co.jp/html-1/boost-a.htm


電圧降下しているのを防ぐという意味では10Aでも一瞬で
キャパシターは空っぽになるとお話がありました(753)
電圧平滑化にはバッテリー、安定化電源、どちらも同じ
役割なら寿命のあるバッテリーは性能が安定せず不利
に思えますが・・・。
安定化電源なら良いのかというと、そうでもなくて、出力インピーダンス(&その
周波数特性)とか、応答性というか過渡特性というか、まぁいろいろファクターが
ある。

直流ではバッテリーより低インピーダンスだが、10kHzではかえって電源としての
特性は良くないとか、そいうのがあるから。

ホーム用のアンプでは、終段の定電圧化をやるなら相当気合を入れて設計(そして
アンプ本体よりも大規模になる)しないとダメ、そうでなければ裸電源の方が素直
でパワーのある音になるとか、いろいろ言われとります。
799735@煮詰まってしまいました:03/04/03 20:58 ID:PF6E7KOP
>>797
>電圧降下しているのを防ぐという意味では10Aでも一瞬で
>キャパシターは空っぽになるとお話がありました(753)
えーと、こまかいことだけど補足させて。
コンデンサーって言うのは電荷を失った分だけ電圧が落ちるので、空っぽに
ならなくても、例えば容量の5%を失ったら電圧も5%落ちる。
バッテリーからの供給があるからこれほど極端じゃないけど負荷が立ち
上がった瞬間は全ての電流はキャパシタから流れ、しだいしだいにバッテリー
からの電流が増えるような動作をするから、初期の電圧降下速度はこれに等しい
(1Fで10A負荷なら0.1V/secで落ちる)
だから、電流を供給しながら起電力というか電圧を落とさないと言うのは
原理的に困難で、ものすごい容量で力技で対応しても落ちるまでの時間が
ちょっと伸びるだけだと言うこと。
バッテリーの質を良くする(内部インピーダンスが低い)ことは降下電圧
そのものを小さくする働きがあるわけで、こっちのほうが根本的な解決に
近いと思うが。安定化電源は>>798さんの言うような問題がありそうだね。

しかし実はここまでの話はエンジン止めてるときの話で、車ではそれは困るわけで(^^;)
バッテリーにそれを上回る電圧をレギュレータ経由で供給している車の電源応答性と
いうのはどんな感じになるのでしょうか?やっぱりオルタ+レギュレータの
応答性の遅さに引きずられてめちゃめちゃ遅くなってしまうのでしょうか。

そういうことを考えると、バッテリーの応答性が関係するのかどうかすら
怪しく感じられるのです。なんかバッテリーにつなぐことばかり考えている
アーシングと同じ疑問が・・・・
>>780
つい先日、同じことを思った。
でもそれは、ホームオーディオの事だったけど、その人の応接室にあるオーディオで全て
60年代の機材で60年代録音のレコード(総額500万くらい。家もそれ用に建築)。自分ん家の
システムとは全然違うものを聞いた。
いくらボリュームを上げても普通に会話ができる。音にうるささがない。とてもいい音だった。
しかし、違う部屋にあるシステムはもっとビビッた。
フルレンジ1発のみ。アンプもプレーヤーも中古で1万円もしない奴なのに・・・
この音の広がりは・・・
この滑らかさは・・・
トリオからビッグバンドまで・・・
おまけにクラシックのフルオーケストラ・ピアノ・バイオリンも・・・・・・
こんなシステムでなぜオールマイティーに・・・・・

オーディオがわからなくなりました。
いい音ってなに?
システムってなに?

ひとつだけ言える事は、MIDの再生能力がすばらしい。
高音と低音があとから来るから聞きやすい。

勉強になった夜でした。

長文すんません
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/03 23:49 ID:aKf4d04t
>>774
短波といえば、大昔にBCL流行ってたなあ。。。
山田耕一さんだっけ_?
あのひとはいまどうしてるのだろう。。

ところでカーで短波聴くには、やっぱし5mくらいの
アンテナ線を竹ざおで車の上に張る必要がるんでしょうか
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/04 00:02 ID:33ocTXVN
>>801
聞く相手次第では?放送局クラスのが相手なら短波ラジオ同様
普通のロッドアンテナで聴けるでしょうし
803電源研究員:03/04/04 01:07 ID:to/ZEE1r
オルタネータのおかげでエンジン始動中は14V以上
常にありますが、それでもドライバッテリーにして音が
良くなったと感じる人がいるのは、オルタでは要求電力
に応えきれず結局バッテリーの方が仕事をしている
ものだと思っていました。

安定化電源に関しては事例がまだ出てこない様で
こちらもテストしてみないと何とも言えませんね。
ピュアオーディオではCSEのものを使った事があり
ましたが、我が家では音が死んでしまいアウト。
メーカーの理論はそんなものだったりします。

おおざっぱにくくるなら「フィルター系」になるので、
やはり弊害もありますね。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/04 01:15 ID:zjg7Rc5H
>799
結局聞く音楽に依るっていう事実。
例えば、ジャズみたいにドラムの瞬発力だけを求めるのならば1000μでも足ります。
処が、パイプオルガンの最低域が長く続くとか、J−POPの打ち込み低域みたいに息の長い低域が続くと、バッテリーの担当比重が増える。

しかし、求める低域の8割で良いのなら、こんなに悶絶しなくても済む事も確か。(w
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/04 01:30 ID:oOW9ZuO7
782さま,785さま,786さま,787さま,796さま,800さま
つまらん書き込みに,レスありがとうございました。
このスレ,音好きじゃなくて,音楽好きが沢山いるのが分かりました。
結局のところ,人間の耳を満たすのが良いオーディオの気がします。
本当のハイファイ,F特重視なら,人間よりスペアナに聞かすほうがいい。
クルマの中でどれだけ気持ち良くなれるか,それが大事な気がする。
国産SPのことを悪く言う気はしないけど,人間の耳でテストしながら開発するのが必要なんじゃないかな。
ちなみに私はホームはオールBOSE,クルマほとんどJBL。
多分どっちも,f特はゆがみっぱなし。
でも凄く気持ち良い。
反論される方は多いかもしれないけど,この気持ちが分かる方が多いって,やっぱりこのスレいいですよね。
蛇足かもしれないけど,マイルスの「ネフィエル」の1曲目,いまでも鳥肌立ちます。
ぼろくそ録音のジミヘンの「見晴らし塔から」,レイボーンの「ヴードゥー」,ガンズの「ノベンバー」
どれも786の言うことが実感できる。
そういう意味で,オーディオ好きで良かったと思う。
つまらん書き込みで,スマソ。
逝ってきます。
806悶絶研究員:03/04/04 01:53 ID:to/ZEE1r
>>805
音の好みにあっているのが最良のシステムです。オラクルや
エルガーを持ってしても万人に好みのは合いません。

惚れたSP(音)がある人は幸せですよね。自分もそういうの
あります。
807GTi:03/04/04 01:57 ID:9R8rT4Gm
>>805
オーディオが真のHi-Fi、F特重視ってだけならメーカーもこんなに一杯無かったかもですね
極端に言えば歪みも気持ち良く歪んでたら良いんではないかな〜?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/04 10:44 ID:6yedrigR
今の話の流れがそうだけど、普段そんな発言したらメチャ叩かれるよな。
「何もわかってない」ってな。。。
好みを越えて純粋に音の良さで人を納得させる装置
構成はあります。それ以外認めない人もいるでしょう。

だからこそ心地よさに走って真空管という世界が・・・w
好きな人にしか分からない世界ですね。今時そんなの
と笑われそう。
810携帯くん:03/04/04 12:19 ID:lg8DDKJY
ちょと関連な質問です。SVR501台(サブなし)でaudisonLRX2500、4300を積んでます。半年使用でテクニカのボルト計によると平均13.4V。はじめのころは平均14.2Vくらいでした。
続く
811携帯くん:03/04/04 12:25 ID:VNjSqOnp
この電圧の低さが心配なんですがどうでしょうか?やっぱメインバッテリーの容量が小さ過ぎますか?対処方があれば教えてください。初心者質問失礼いたしました。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/04 12:49 ID:8FomMQwi
>>799
簡単に音についてオルタの影響を考えますと、エンジンをかけたらオルタネータで作られた電気がアンプやデッキなどに供給されるすべての鍵を握っているといっても良いでしょう。
またエンジンを止めても、バッテリーに蓄えられた電気はオルタが作ったものですから同じ音がします。外部から充電すれば別の音になります。
よって音質に関してはバッテリーなどは電源のインピーダンスを下げるのみであってそれが音に影響しているものと思われます。殆んどオルタの音を聴いているとといって間違いないでしょう。
バッテリーの役割としては十二分な電気容量の確保・電源の低インピーダンス・ぐらいのもので音質には殆んど影響ありません。いくら高価なバッテリーを介したからといって大きな差は出ません。無駄に騒いでいる方もちらほら見えますが電気知識のない方でしょう。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/04 13:11 ID:64IHNqJf
>またエンジンを止めても、バッテリーに蓄えられた電気はオルタが作ったものですから同じ音がします。
>外部から充電すれば別の音になります。

そ、それは・・・さすがにネタだと信じたい。
814悶絶研究員:03/04/04 13:11 ID:V4GkTdYc
同じバッテリーで充電器でチャージしたものと、車載で
チャージしたもの音が違うというのはどういう事でしょう?
内部に蓄えられた電気の質に差があるとは思えませんが
テストされたのでしょうし興味深いですね。

オルタネータから出るブラシノイズを吸収するという意味で
コンデンサ装着は有効だと思いますし、それがキャパの
主な仕事であるという事で解釈しています。

バッテリーに噛ませるタイプのコンデンサも研究する余地
ありますね!w 怪しくて有名なサイトのURL書いておきます。
日本語が各所おかしいのはご愛敬で。

http://www2.starcat.ne.jp/~audio-go/craradiowavecutm.htm
815522:03/04/04 13:15 ID:s+zkvVVF
>>812
少し教えて下さい。
オルタではなくバッテリーを外部から充電した場合は音が違うという部分ですが
外部から充電器を接続したまま音を聞くという意味でしょうか?
それとも充電をいったん完了してから充電器を外して音を聞くと言うこと?
充電形式で音が違うという理由はなんでしょうか?
例えば外部充電器の種類が違っても音が違うと言うことになりますか?

もう一つ、電圧が下がると音質が劣化するという部分は同意でしょうか?
仮に高価なバッテリーの方が電圧値が高ければ音質が良くなると言う
考えはどう思われますか?
それとも電圧値が等しければどんなバッテリーでも音は同じと言うこと
でしょうか?
向学のため教えて下さい。
816522:03/04/04 13:16 ID:s+zkvVVF
あら!
他にも同じような突っ込みがありました(W
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/04 13:18 ID:BMb5CWuh
>812
冗談はよせ(ワラ
818悶絶研究員:03/04/04 13:20 ID:V4GkTdYc
昔は屋内配線が細いのに電源ケーブル替えてどうするんだと
嘲笑する人が沢山いました。車のオーディオの場合は高純度
線で巻かれたブラシのクライオオルタネーターなんてあったら
楽しいですね。優秀なフィルターを作る方が簡単でしょうけども。

クライオ配電盤というものもあり、オカルトはオーディオの
花道であります。音楽を楽しみつつ機械でも楽しめるオーディオ
は面白いですね。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/04 13:27 ID:V4GkTdYc
>>810
ついでにSVR50に交換した時のインプレあれば是非w
820522:03/04/04 13:34 ID:s+zkvVVF
オルタネタですが 欧州車のバッテリーは100Ahと言う容量があるし
セルを回すときに70Aくらい使うためバッテリーがあがってしまったら
JAFロードサービスのブースターケーブル程度ではセルが回りません。

こんなバッテリーを充電する必要があるオルタにはかなりの余裕があります。
オルタの能力で音質が向上することが明白になれば
そのうち 秘技オルタチューン なんてのが出てくるかも?(W
昔で言う寒冷地仕様のオルタに交換するとか(WW

>>811
つーことでメインバッテリーの容量はおいといてオルタの能力と
使用する電力のバランスが取れていないのかも。
入るより出る方が多いとか?
オーディオを鳴らさないでヘッドライトも付けない昼間にしばらく走っていれば
14.2Vに戻りますか?
メルセデスに100Ahが載っていてバッテリーあげてしまい
荷物運び用の軽に繋いで普通に始動出来ましたが・・・

高いのでそのまま充電して使っていますが今の所
問題ないですね。(丸4年使った純正品(ケチ))

欧州ではアイドリングせずヒーターだけオンにして待機
したりするので確かにオルタもバッテリーも大きめでは
あります。その分オルタノイズも凄いのですが。
822522:03/04/04 14:08 ID:s+zkvVVF
>>821
すっからかんでは無かったはず。
かなり放電してしまうとJAF呼んでもセル回らないし
市販のチャージャーのセルモードでもかからないんですよ。
複数台のベンツで複数回経験しているから(W
ただミディアムクラス以上なのでエンジン排気量が大きいからかも。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/04 14:24 ID:64IHNqJf
>>820
カーオーディオでオルタチューンするのは相当前からやっていたと思うが。
漏れが初めてみたカーオーディオショップ、車の内装全部外して
特製強化オルタ(輸入品)を入れて4Gの線をプラスマイナスともひっぱって
バッテリー3つつけてた。音圧競技用じゃなくハイファイ用で。
これ見てびっくりして逃げ帰った漏れ、もう15年も前の話。
今はオルタこそそのままだが4G線は引いてます(w
>>822
S320っていうグレードです。セルはウンともすんとも言わず、
リモコンドアも動かずルームランプも付きませんでした。

実はうちのワゴンR、軽なのに凄いんだ!アツイ!w
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/04 14:45 ID:caulfA6a
先日実家の倉庫を掃除していたら以前自分&友人がつけていたオーディオたちが出てきました。
で、もし皆さんが組むとしたら以下のパーツでどれを組み合わせて、またどのようなシステムにしますか?
スピーカー等足らないものは買い足していく方向ですがなるべく費用を抑えて・・・
コンセプトは金をかけずに気持ちよくです(w
なお装着する車は営業で使っているK11マーチの3dr(ドア内デッドニング済)です。

ヘッドユニット:アルパインCDA7848J (1DINCDデッキ)
ナカミチTD-45z (1DINカセットデッキ)
CDチェンジャー:アルパインCHA1204
ソニーCDX-A15
           (オートバックス)ナカミチMF-21
アンプ:ケンウッド型番不明50x4 (多分7,8年前のもの)
アルパイン3540 (30x2)
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/04 16:04 ID:V4GkTdYc
>>825
自分なら1DINCDどちらかだけ残して後はオークションで
小銭にして2chアンプのそこそこの中古を買います。
取りあえず3万円くらい使えば何とかなりそう。
827携帯くん:03/04/04 16:22 ID:te2a/qF1
>>820
810の電圧心配君です。昼間だと>>820さんの言うとおり14.2Vに戻ります。渋滞中は電源切ったり、車降りるときも必ず電源切ってからエンジン落としたりと色々気をつけたりはしてます。やっぱ寿命が縮まるくらいですか?問題なしですか?
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/04 17:16 ID:HzuTu8FE
>>826
そのまえにSPどうすんのw
>>827
で、13Vの時と14Vの時とで音が違って聞こえるの?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/04 17:45 ID:paiN51R3
>>829
今のアンプってDC-DCコンバータでかなり昇圧・安定化させて使っているんだよね。
そうじゃなきゃ振幅7V(4Ω負荷で6W)以上の出力は出ないわけで(w
安定化電源がイイか悪いか論争以前に既に安定化電源を使っている状態のような。
そんな状態で13Vと14Vで何が違ってくるのだろうか?
831522:03/04/04 17:59 ID:s+zkvVVF
>>827
オーディオ的に考えれば13.4Vキープなら音質的には問題にならないかと。
12Vを切るとオーディオ的にには厳しくなるとおもふ。
ただイベントなどでアイドリングで一日中オーディオ鳴らすと厳しいかも。

車両的には夜間走行が多いとかサンデードライバーだとか
車の使い方にもよるので一概に言えないと思います。

もし屋内駐車であれば
http://www.oops-company.com/i-charger/
なんかは便利。
ブースト電圧50Aになってるけどある操作で100Aまで出せるのでベンツOK!

>>824
もすかすてワゴンR、ものすごくアッチッチ!になりますた?(W
320だと直6・V6どちらも通常のブースターでは×で100A出せる物を探しました。

>>823
15年前ですか? すげっ! 恐れ入りますた。
832522:03/04/04 18:36 ID:s+zkvVVF
出過ぎでスマソ

>>830
バッテリーがやや弱っている状態で音を作りf特測定。
一晩バッテリーを充電して全く同じ状況でf特を測定すると
特に低域が全然違う。
何回繰り返しても同じ現象が起きる。
これが漏れの事実ですがこれって830の理論ではあり得ないことですか?
当時アンプはミュゼマルチ。SWのみロックフォードパワー。
是非解説をお願いします。
833830:03/04/04 20:24 ID:9nM/4njX
>>832
いや、弱ってるバッテリーは内部抵抗やらなにやら起電力以外の違いが
いっぱいないですか?弱ってるバッテリーだと瞬間10Vなんて状態も
あるからさすがに・・・だけど、バッテリー状態がいい状態で13Vと14V
だとどうだろうと思うわけ。
いつも14V≒いつも13Vだけど、
普段14Vだけどちょっとした負荷で12Vになるへたったバッテリーとか、
アンプが想定していそうにない12V以下の電圧だといろいろあるのでは
ないかと思うのですけど。

しかしf特のようなわりと静的な条件で違いがあるというのはびっくりでした。
へたったバッテリーでも瞬発力では差があるかもしれない程度かと思っていました。
勉強になります
834522:03/04/04 21:22 ID:s+zkvVVF
>>833>>830
レスサンクス。
795に関連するけど サブバッテリーとメインバッテリー間に昇圧器を入れ
昇圧器をオンにするとサブバッテリーからの電圧は14.5V固定、昇圧器を
オフにすると13.5V固定になるシステムがあります。
その差ちょうど1V。
サブバッテリーは新品のオプティマレッドトップ。
昇圧器をオンにしたときとオフにしたときの1Vの差は音質的にはすごく違う。
オフにしていたのを忘れて車に乗りオーディオを聞いた瞬間「あ!オフだったな」
って分かるくらい違う。

昇圧器そのものがノイズを出す可能性もあるので昇圧器を所定の位置に
位置決めした後、発信器MR1orベルテックSLD-808とオシロCS-1575Dを使って
昇圧器でザグなどの波形の歪みがでないかチェックしてからの実験です。

この場合は832程の極端なf特の差は出ないのですが、電圧が低いときの
音はすごく曇ったようなつまらない音・元気のない音・メリハリのない音
になります。
わずか1Vの差で何故これほど違いがでるのか、あるいは1Vの差と言うよりも
昇圧器でサブバッテリーを充電するのが功を奏しているのか、どちらなのかが
はっきり分からないのです。

このあたりを電気的に上手く説明していただける方がいらっしゃれば
嬉しいです。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/04 22:15 ID:vfU+d4yC
オプティマイエローD1000は新品が2万円だし
標準品からコレにしておくと無難な訳ですね。

内部抵抗も2.8mオームと優秀。



836名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/04 23:26 ID:Pp14Ot5W
初心者的質問ですが自作系なのでここで教えてください。
二次ネットワークで3.6kHzくらいのツィーター(F0は1.2kHz程度らしい)
をコンデンサーだけの一次で使う場合、カットオフ周波数はどの程度に
したらいいのでしょうか?6kHzくらいならだいじょうぶでしょうか?
ミッドバスは50Hzローカットのみハイカットなしで使ってみようと思っています。
こんな感じのネットワークのホームオーディオが結構自然な感じなので、
こういうのも試してみたくなりました。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/04 23:31 ID:bG5Ln9eX
>>836
8K
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/04 23:35 ID:4wUPa8gP
アゼ男さんは最近いないが、見てる?
フェーズリニアのスピーカーについて聞きたいんだが。
839ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/04/05 11:40 ID:4DnHIGDf
レギュレータ入っていないシステムは少ないのだけど・・・・。

>>834
レギュレータの損失差ならそういう事もありえるかもしれません。
AD>DA<ADの部分でDAの部分が特定周波数の変換時に
何らかの影響を受けているなら、「メリハリ」のような違いはでるとおもいます。
ただ、変換がすべての周波数に対して同じように影響を受ける
のであれば、ノーマライズの問題であり、それは、ボリュームの
分解能、増幅の補完度の違いであるというのが正しくなります。

ボリュームが同じ大きさの違いのみであるなら・・・・。
たとえば13.5Vのシステムのボリュームを大きくしてみて、
14.5Vのボリュームとどれぐらい違うか、また、同程度なるかどうか?
が問題になるとおもいます。
13.5v時のボリュームが10の場合と14.5v時のボリュームが8の場合
で同じ音量はしているが、音質が違うと感じるなら、アンプの歪み率が
関係してくるとおもいます。

アンプの発熱や、レギュレータの発熱もどれぐらい温度差があるか、
調べるともっと泥沼にはまれますよ(w
840ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/04/05 12:01 ID:4DnHIGDf
ちなみに1Vしか、ではなく、全体の1割に近い差ですので、単純には
語れないと思いますね(笑
1V*50Aだと常時50Wもの差があることになります。

レギュレータが熱となって逃がす時の電力の質の問題、熱上昇による
抵抗増幅、いろいろあります。

いい音を求めるのもわかりますが、無理をしない、ほどほどで辞めておく
というのも1つの回答だと思います。
841522:03/04/05 13:04 ID:+flc98kc
ふっさーるsan
アドバイス感謝!
自分の場合f特測定時はボリューム値を決めています。
アンプの増幅率を揃えていないので自分の聞きやすいボリュームを
決めておいて、そのボリュームで調整します。

確かに1v「しか」違わないのではなく、1v「も」違う世界ですね。
ちなみにサブバッテリー直後の電源1Gを流れる電流を低音シリーズの打ち込み系CD
で測定したら最大瞬間で19Aでした。
1Vの差と19A・・・・

熱上昇による抵抗増幅 ってのはなんだか有りかも。
ダミー抵抗もアッチッチになりますもんね。

あと ほどほどで辞めておく ってのは同意です。
オーディオってそのときは分からなくても知識と耳が肥えてくると
後から分かるようになる事って多いので、もう数年したら
インストールと調整の中で自然と理解出来るようになると思うので
また〜り焦らずやっています(W
842830:03/04/05 19:06 ID:PadbA4qJ
昇圧型コンバーターのデータシートなんかを見ていると入力電圧で最大効率や
最大許容電流などいろんな特性が結構変わりますよね。当たり前ですけど。
しかし入力電圧1割変わっても効率は2-3%程度の変化っぽい。
応答特性も出力電流の限界付近でなければ入力電圧にはそれほど影響
されず電源回路が主なリミッターになる様に思えるので、どうなんだろーと
思っていました。でも最大電流付近の特性は入力電圧で結構変わりそうだと
思い直したりもします。アンプのような機器は瞬間的にその限界付近を使う
こともあるのでしょうか?
まあ漏れも頭の体操のつもりで考えています。何がどうなっても実際に
やって良い方がよいというのがオーディオだというのには同意してます
電源は90-120V okのはずのPCが95Vで不安定になるなんていう話もあったり
しますし・・・(たぶん通常95Vしかないような電源はどこか他もおかしい
なんて話かなと思っていますが)

こんな私も50W+50Wのアンプに4Gの電源線引いて、効果があったと信じている大馬鹿者です(w
家を建てたら設計者に笑われるのを覚悟でホスピタルコンセントつけたいなんて考えるおばかな私。

#自動車の電装品が42V化して昇圧を廃してレギュレータと平滑だけすれば
#いいようになったら、面白いかもしれませんね・・・
>>834
それは電圧差による音の違いではなく、昇圧器あり・なしでの音の違いを
聞いている罠でないの?
844522:03/04/05 21:17 ID:+flc98kc
>>843
同意!
だけど832で書いたように昇圧器に関係なく電圧の低下でf特が変化し
イコール音色が変わるのです。
特にSW帯域やMBの下の方の帯域。ここが変化すると基音と倍音の関係からか
高域も大きく変化しました。

昇圧器があるとサブバッテリーの電圧低下を高電圧で強制的?に補充電
し、イメージで言うと電気の押し出しが強くなる感じ(あくまでも
イメージでの話)

>>830
実はホームに動力200Vを引いている漏れ・・・・(W
それをどうしたかの突っ込みは勘弁してほすい。830は分かるかと(W
しかしカーのAMPが最高の性能を発揮するにはどの程度の電圧を
想定して設計されているのかが分かれば謎は解けるかも。
意外と15Vだったとすればそれに近づくほど音質が良くなるのもうなずけるし
そこから離れれば離れるほど特性が落ちるような気もします。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/05 23:00 ID:Ym6zs1JH
>>844
アンプ類のスペックはたいてい14.4Vでの値で書いてあるね。

純粋に電圧による差を聞きたければ、2Vの鉛蓄電池を7個用意して、
7個14Vと6個12Vで聞けば面白いかも。誰かに協力してもらって
聞く方はどっちか分からないようにして各5回くらい聞いてみるとか。

14Vからコンバータで正負28Vくらい取り出し、これで2組の24Vバッテリーを
充電してこれをアンプの正負電源として使用したらすごいかも、とか逝ってみる
サブバッテリー4個積んでる車はあるんだからこんなバカする車・アンプメーカー
があってもいいと思うのだが、ないかなあ。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/05 23:51 ID:tzY449Dn
ヘッドもアンプもほとんどの機材がそうですが、動作電圧によって音は変わります。
高ければよいと言うのではなく、それぞれの機材がもっとも良い音が出せる電圧と言うのが
私が聞いた限りではありました。
セディシなんか、13.5とかって低めの電圧のほうがレンジも透明感も一番良い珍しいパワーアンプでした。
ちなみにCDCやヘッドはあんまり高くして行くとかえって音が歪っぽくなって行く、
一般的に言われるゲインあげすぎのような音になっていきますので、
車の中ですべての機材に同一電圧供給しているときにその電圧を変えてみても妥当な評価はできませんので念のため。

さて、ラックスマンですが、○○フェアっていくと、いつもずるい、
うらやましい豪華な安定化電源をつないで鳴らしていますね。
あの電源の電圧設定は16ボルトです。バッテリーはずしてるのかなあ???
メーカーに確認してみるとラックスアンプ(すべてがそうかどうかはしりません)は18.5Vまでは正常動作。
それ以上電圧を上げても内部で処理できるようになっているとのこと。
で、適正電圧ですが、16までしか私も評価できる環境ではないので評価できていませんが、
電圧が変わることによる性格の変化がものすごく激しいのです。
電圧低いと重めのマッタリした音に、高くすればするほど、解像度と抜けのよさがでてきて、
余韻などの表現力も上がってきます。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/05 23:56 ID:zFORQQlm
ところで、カーアンプにこだわる人達は、CDのベースバンド周波数
なんぼにとっていますか?SDATの96KHz?ProAudioの144KHzでしょうか?

まさか44KHzなんてへぼいベースバンドで駆動してませんよね?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/06 00:11 ID:mY3/eB7L
>>847
他の問題が多すぎてそれどころじゃありません(w
849ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/04/06 01:10 ID:av4eI0v/
ふふふ、実はうちの家も自分の部屋だけ3相200>単100に
落とした電源が来ています。

ただ、自分の部屋にそれが来ていたからといって、ホームの
システムがいいかというと、そうでもないんですけどね。
むしろ、今は、家の建て替えの話もあるので意味ありませんが。
地下室を作るまでは、ホームはお預けと言う事で。

>>845
そこまで行くと、簡単に重量が100キロ余分にいつも越える罠。

>>846
ラックスのデモはそうなのか・・・。
しかし、余韻というのは、単純にダイナミックレンジの枠拡大ととら
えればよろしいのか?
ただ、究極理論でいうならば、究極のデジタルはアナログに回帰
していく、そして、それは現実の物となっていっているわけですが
フルデジタルスピーカーというものがフルレンジで手ごろな大きさに
ならない限り(ピエゾやコンデンサではない)というのもわかりますが
ソースを拾うのがそもそもデジタル・・・いや。やはり、究極論はやめます。
ただ、ラックスが16V前提というのであれば、ついこの前の友人の
システムと俺の全然金掛けてないシステムとの鳴りの違いの不明瞭さも
納得がいくかも。

ちなみに家のPCのサウンドカードは一寸特殊な物をつけてますが、96kと
144kの差は、激しくミックストラックダウンしないと出てきませんが、
44k/16ビットであるなら、割とすぐボロが出てきます。
ソースにも拠るんじゃないかとは思うんですけどね。
850247@携帯:03/04/06 13:04 ID:S7krZtZO
522氏
レスサンクス&遅レススマソ。
ドアポケットにタオルがなかったので着ていたパーカー突っ込んでみたらかなりイイ!です。
早速、右だけ内張の制振やり直し(全面ダイナマットエクストリーム)とエーモンの吸音材いれてみました。
問題解決です。今までよりさらに音の輪郭がクッキリ!左も早くやらねばw
やっとセッティングの日々から解放されて音楽を楽しめます。ありがとうございました。

ちなみに箱は自作です。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/06 13:41 ID:qI8OiDzV
電源ケーブルとアンプ側面にトルマリンシートを貼ると
音が良くなるらしいが、どのぐらい貼っていいのかわからん。
>>851
何にでも効くように言われているものほど効かない物はなし。
いくらオーディオでもそれはやめませう。
ブチルゴム巻いて遊ぶくらいにしとこうよ。
万病に効く健康食品が一番怪しいのと一緒。
効かないと決め付けるのもやめよう。
オーディオはオカルト、人によっては効くんだよ。
別に俺はAV村マンセーじゃないぞ
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/06 20:43 ID:dfLLCOlq
こんばんは、先生方
アンプのゲイン設定って先生方は、どの様にやられているんでしょうか?
当方、2way+sw(マルチ)なのですが、各ゲインを歪む前(全AMP一定の所)まで上げて
チャンデバの方で各帯域の調整を行うってやり方が正しいんですかね?
それとも、ゲイン調整の時点で各帯域ごとにゲイン差をつけるとか・・
理想的なやり方があったら宜しくお願いいたしますです。
1ビット機とマルチビット機では、どちらがいいんでしょうか?
856ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/04/06 23:04 ID:RICan5Kq
>>855

先生じゃないけど 1bitDACと24bitDACと聞くと、数が多いほうが
ふつう偉いように感じる。

しかし、音に関する処理はそこだけで決まる物ではないので、
はっきりといえば、値段と好みで決めれば良いと思う。

ちなみに、120万もする民生用CD再生機(名前失念したけど)は、
ピックアップを何個も持ち、1bitDACを何個もつけてそれぞれが
タイムベースを持たせて補完し合うという設計(なにがなんだかわからんが)
だと聞いたのだが、CDの回転速度と読み取り性能は限界に来ている
フシもあるので、もしかしなくても、これからはシリコンメディアオーディオの
時代になるかもしれない。

ただ、今ある資産を有効活用という点で、いろいろ聞いてみて
じぶんが良い音だと思うデッキを(スペックをあまり見ずに)選んだ方がおもしろい。
どちらがいいかというのは、それだけで判断するのは早計かと。
>>855
ストレートな答えで言えば、現在のカーオーディオではマルチビットDACの方が音がいいですよ。
1ビットDACは、安価に作れるので高級機が少ないですね。
1bitはクロック精度が命(=ジッタに弱い)だが、カーオーディオは劣悪な電源、
振動、ノイズ、限られた実装スペースなどもろもろ...
859悶絶研究員:03/04/07 02:53 ID:GWtUd8Es
自宅では未だにPCM63Kツインですが、何か・・・w
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/07 17:38 ID:DoV0uTMn
アンプにケーブル、スピーカー手をかけ金をかけたところで
ロードノイズで全て無に帰す。
走らない事が一番いいんじゃないかと最近ホントに思ってきた。
861522:03/04/07 18:46 ID:e9EC7FJa
>>854
簡略化するためチャンデバでなくHUで説明。
高電圧電送を狙いHUボリュームは大きい方がよい、またAMPゲインは
なるべく開きたい・・・とします。

クリップを知るにはオシロと正弦波が最低限必要。ただ正弦波にも
0db、ー5db、ー20dbなど様々。通常はCD録音の1KHzを使用。
ノンクリップタイプは別としてHUのボリュームをクリップ手前より
少し絞った位置で固定しAMPのゲインを上げ下げして通常自分の聞く
音圧になるゲインを探しそのときの音質を耳に焼き付ける。
今度はAMPゲインをクリップ手前まで開いて固定し、HUのボリュームを上
げ下げして聞きやすい音圧になる位置で固定しそのときの音質を記憶する。

耳orシステムが良ければHUのボリューム優先にした場合とAMPのゲイン
を優先にした場合とでは音質が違うはず。
両者の違いが分からなければそこにこだわる必要なし。
HU中心に考えるかAMPのおいしいところを取るかその中間を取るか、
AMPに関してはマルチなら増幅率(電圧)を揃えるかどうか・・・
チャンデバにこの考え方を応用して欲すい。
自分の好みの音になるのならどれでも良いと思いまつ。

こだわりにこだわって結局こだわらなくなる部分かも。
あくまでも漏れ流。先生ぢゃ無いけど。。。

電圧にレス下さった皆様、非常に勉強になりました。感謝!!
862ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/04/07 19:24 ID:tuE0QAWw
>>860

だから、だいぶ前のスレだけどタイヤもノイズの少ないパターン
のやつをお奨めしていたこともあるよ。
路面のアスファルトの状態でも変わっちゃうしねぇ。
タイヤの空気圧まで見ても変わっちゃうし。

全体で見るという事は大事だね。

しかし、走りながらなおかつ、ロードノイズをけしたり、排気音を
相殺したりする事はできるし、有名ホールなんかでもよくやってるけど
わざとホワイトノイズをだして騒音を平滑化させて気にならないレベル
にしてから、それの上乗せで音を出力することで音質向上を図る
というのもあるから、案外それは当てはまらないかも。

とにかく静止ではなく実装して走りながらセッティングすればいいと思うよ。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/07 21:07 ID:sRirgNCq
ボリュームを上げなさい。
それだけでS/Nが格段に向上します。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/07 21:15 ID:WAZDu/1M
このスレの人って、ホームオーディオやらないんですか?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/07 21:17 ID:5jNXD6Sv
此処にいる香具師等はお家で音楽を聴きなさい
莫迦がばれますよw
漏れ、ホームと両方やってる。
おかげで、カーの方は割り切って考えられるので泥沼にはまることはない。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/07 21:32 ID:6o5/Cl2I
>>864
集合住宅でホームではかなり小音量でしか聴けないので凝れないってパターンも多いのでは?
車なら迷惑かけにくい&迷惑かけても逃げ(ry
F#1ステータスのスピーカーとアンプが発売決定。
3ウェイスピーカー 28万
2ウェイスピーカー 10万
4チャンアンプ 40万

2ウェイが安く見えるw
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/07 21:48 ID:WAZDu/1M
>>866
ホームでは泥沼にはまりませんか?
ホームではまると恐ろしいことになりそうですが。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/07 21:58 ID:sRirgNCq
>>868
ソースキボンヌ
>>870
和食(Alpine)にはショーユだろ。
872522:03/04/07 22:10 ID:e9EC7FJa
>>865
だからホームに三相引っ張ってるって言ってんじゃん。
もしかしてその意味分かっていない?(W
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/07 22:13 ID:sRirgNCq
やっぱクライオ処理のホスピタルグレード最高!!とか言ってるの?
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/07 22:15 ID:WAZDu/1M
そう言えばここの人たちってどんな音楽を車で聴くんですか?
まさか車でクラシックなんて聴きませんよね?
カーで数百万とかのシステム組んじゃう奴はある意味オーディオ知らずかよほどの
金持ち以外は考えられん。
家じゃ大きな音が・・・とかってのはまた別の話だと思うんだが。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/07 22:18 ID:sRirgNCq
家で小音量で濃い音をマターリ
とかってシステムに金掛ければ良いのにね。
>>875
あなたの物差しだけで人の心を推し量らない方がいいのでは。
いろんな人がいるものですよ。
878ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/04/07 22:32 ID:tuE0QAWw
>>522

3相ひっぱるといういみがわからないのでしょう。
ま、ピュア板行けというのも酷でしょう。
879ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/04/07 22:37 ID:tuE0QAWw
>>876

濃い濃密な音が好きなら初期オーラトーンのみでマトリックス配置とか
アンプはマーシャルでとかいろいろできます。
ただ、自分の場合は、箱から考えたいので、家の建て替えするときに
設計図引くしかないなと。

だから、楽しみ方はそれぞれだとおもうんですよ。
いまどき流行らない13cmや17cm口径に俺は面白さを見出していますがなにか(笑
880875:03/04/07 23:08 ID:oxfDecEZ
>>877
そんなこと解ってる。
ただ俺の考え方を言っただけだから気にしないでくれ。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/07 23:25 ID:AnLKOasQ
ここって、カーオーディオのスレだよね。
ホームも三相も他所でやってもらえないかね。
そのネタで車の音が良くなるのか?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/07 23:35 ID:lzqd0+Yz
最近は好みが変わってきて聴きやすい、疲れない音が良いように思えてきた。
スピーカーはフロント二つフルレンジ、これがなかなか声が良い。
高音も低音も控えめ、これが一番今の自分に合ってる。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/07 23:58 ID:zn4ExyqT
>>882
うむ。上も下も欲張らず、音量もある程度で、声ねらいならフルレンジ。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/08 00:12 ID:tjosvTgJ
いんじゃない。100万コースのカーオーディオシステム。
車を買い換えようと思ったけど、愛着があって手放すのが嫌だったので
オーディオシステム組んだよ。100万ちょいで。
結果は大満足だし今まで以上に愛着もでてきたよ。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/08 00:25 ID:tjosvTgJ
あとね、自作派の人は怒るかもしれないけど
インストール技術はプロの方が遥かに高いし工賃も納得できるよ。
アンプボックスの造形なんてとてもじゃないが俺には作れないと思った。
見た目も綺麗だし。
自作派の人って配線むき出しだったり妙なエンクロ作ってドアに付けてたり
するけどとてもじゃないが綺麗とは言えないレベル。
中には達人レベルの人もいるけど極少数だしね。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/08 00:49 ID:/dXN8kTY
100マソじゃ出る音想像がつく
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/08 00:54 ID:tgeguPaJ
100マソってことは機材だけでは50マソぐらいか。。。
100マソの機材を自分でつけるのとどっちが良いかな?

漏れは思考錯誤しながら音を作っていく過程も楽しみの一つだと思ってるから
自作は止められませんなぁ。。。

ショップにポンと完成したシステム渡されてもすぐ飽きそうだし。。。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/08 01:25 ID:ENLKPQlt
ど素人の質問ですいませんが 
ツイータ一体型のスピーカと別体型のスピーカ 同じ値段だとしたらどちらを選びますか?
初めてスピーカ交換するのでよろしくお願いします
889HARD CORE:03/04/08 01:59 ID:jNWqBZ28
お久しぶりです!ずっとROMってましたが( ゚Д゚)y─┛~~
やっと来月あたりSWに施工できそうです。
ソロバリックL7一発とKX1200が第一候補ですが、
エクスタントも気になってます。なかなか情報がすくなくて。
ボックス容量は40L前後とれます。
ピタっととまって、ある程度ローエンドが伸びるやつがいいですね。
あと、フロントに絶対に負けない音圧がでるのも重要です。
もっとこんなやつがあるぜ?ってのないですか?
そろそろMIDのエージングも終わりそうです。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/08 02:10 ID:0LScmJog
>自作派の人って配線むき出しだったり妙なエンクロ作ってドアに付けてたり
>するけどとてもじゃないが綺麗とは言えないレベル。

ゴメソ
891悶絶研究員:03/04/08 02:47 ID:ekiqfo6f
都市部は渋滞が多いのでその為の音楽であります。
良い音楽を聴いていれば渋滞の列に並ぶ時間も
快適に過ごせますね。

このスレ、良い人多いからとても勉強になります。
お互いに自己満足の道、突っ走りましょうw
俺も汚らしいインストのドアは嫌だね、かといってショップで高い工賃払ってアンプやら
の機材を飾るインストはもっと嫌だが。
バッフル、デドニング等は全部自分でやってドアは好き放題に切り刻む、好きなようにインスト
する、で汚らしくなるからショップで化粧パネルだけいつも作ってもらってる、SPの位置を
純正位置から激しく移動させたりなんかしたら俺の技術では内張りをそれに合わせて作る
なんて100%不可能。
エンクロといえば東北の某ショップのが良かったな、初めてあそこで作った車を聞いたとき
まじでビビった。
893悶絶研究員:03/04/08 03:48 ID:ekiqfo6f
妥協を許さないタイプの自作人は、音が決まってから見た目を整える
おつもりなパターン多いのでは。

音だけ考えてダッシュにポンとホーンTW置いてあるのも
男らしくて良いと思いますw

894ロック:03/04/08 09:20 ID:j962O+D3
ロックフォードの古いRFX-81シリーズがほしいけど、これのいーところ悪いところ、教えてください!
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/08 11:28 ID:vE6eYW56
カスタムカーオーディオマガジンみますた。
前々からおもてたけど某店の代表氏の相談コーナーや特集て
ココで語ってる事とタイムリー過ぎw
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/08 11:42 ID:tgeguPaJ
ツィーターなんて頻繁に角度いじるものを毎回綺麗にインストしてたらどうなるよ?
誰か可動式の綺麗なツィーター台の作り方教えてくれ。
897522:03/04/08 12:55 ID:WCIbIk4T
>>895
そう言われて漏れも読んでみますた(W
本ではTA決めてからクロスとスロープ決めているけど漏れのやり方は
クロスとスロープとphを決めてからTAで位相を微調整するので
やり方が違いますね。
漏れは音色重視で縦位相を合わせたらそれをなるべく崩したくないから。
だからL・Rのchごとのレベルも使う。
調整方法にはこれって言う決まりはないからなんでも有りだと思われ。
ただあそこはIIRだけだったと思う。
XESなんかは追い込んでいないのでは?
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/08 13:35 ID:lMiRdPz4
>ハードコア
プレジションパワーなんてどうよ?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/08 13:38 ID:lMiRdPz4
ラウドやメタル系の音楽はミッドのパワーが一番重要だと思うが。
当然マルチにするけど。
あげ
ソフトドームTW使ってます。TWの向き、シフトの付近に
向けてあるだけです。耳に直撃しない聞きやすさとナビ
シートへの配慮で・・・

甘口オーディオ(汗)
>>901
あら、漏れと同じだ(w
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/08 20:52 ID:AbNIhYe2
>>897
何がIIRだけなの?
クロスとスロープの事?
904868:03/04/08 22:09 ID:ffCI/+iM
>>870
漏れ868じゃないけどアルパインのwebページに詳細がUPされてたよ。

ttp://www.alpine.co.jp/alpine/news03/03audio_press/ca030407.html
906905:03/04/08 22:11 ID:9BoSx9H2
かぶった・・・。逝ってくる
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/08 22:32 ID:iJgWlmfV
アルパイン一気に出してくるんですね。

アンプレスのCDトランスポートと外部DACをラインナップして
欲しかった。TAや派手イルミなしでラジオもなしみたいな。

ないものねだりは別にしてもF#1シリーズのデモカー、是非
ご拝聴したいものです。

908名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/08 22:39 ID:1c3nq5Sx
ホームオーディオ用の機器積んでる奴いる?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/08 23:12 ID:vB1kpqWb
>>907
そういうピュア路線をアルパに期待するのは無理というもんだろう。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/08 23:19 ID:YmZqqLiK
ツィーター等ならたくさんいそうだが。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/08 23:23 ID:tgeguPaJ
レゾナンス・チップを積んでますw
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/08 23:32 ID:iJgWlmfV
>>909
メーカーが無理ならガレージメーカーが廉価モデルベースに
してチューンしてくれたらいいのですが。

リクロックだけ一部の店でやっていても、デジタルアウト専用
CDTなんてのはないしw
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/08 23:34 ID:iJgWlmfV
GC16もデジタル部分にかなり効きますよw

1cm幅のブチルテープに挟んで、コンデンサに載せるだけ。
音の鮮度アップ。手間だけで材料費は1000円程度です。
914携帯くん:03/04/09 00:02 ID:N8uO5Ngv
>>896
漏れの場合、ツィーターの台は柔らかめのL字型のステー買ってきてAピラーに取り付けてます。
固定するのはネジ1本。コレで首を振れる。
んでステーを折り曲げればさらに調整が可能。
見た目の綺麗さはないがシンプルにインストできるよ。黒のステーにすると割りと違和感なく収まるし。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/09 00:08 ID:Wv70T+HR
>>914
微調整段階では固定をネジじゃなくベルクロにすると場所もあちこち試せる
でもこれはさすがにインストとはいわないなあ。
L字型のステーとかが丸見えな時点で違和感ありまくり
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/09 00:53 ID:eCnezZcB
age
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/09 02:22 ID:c1JmrZei
フォグランプのステーでも、ツイータの角度調整できる
919ジャンク:03/04/09 02:45 ID:ywIf8K7B
洗濯機に付いていたコンデンサ―150V 10000μFなんて使えますか?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/09 07:02 ID:QX9FvOoG
カーオーディオが壊れて、1DINスペースなのでMDかCDレシーバーどっちにしようか
迷っているのですが、(チェンジャー等まで買えない)
CCCDの問題もあるし(これからかなり強力なCC技術がでたら・・とか)
MDのが安心なのでしょうか。
店員いわくやはり「最近はMDレシーバー買う人のが多くなっていますね」
ということですが・・・
皆さんどう思われますか??かなり迷っています。
カーオーディオ好きさん達の意見お聞かせください!
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/09 12:58 ID:152R5unw
>>920
こっちは音質向上スレだから初心者スレのほうがイイと思われ。

音質を考えるとMD、CCCD、MP3は×、CD-Rは許容範囲てな人ばかりだからね。

ところで以前、P01はCCCD再生不可て見たんですが知人が寺井尚子のアンセム(CDS)を
持ってたんで借りて試したら再生できたんですが??
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/09 14:36 ID:BDv3A78J
>>919
オーディオ用として品質の確保されたものを使う方がよさげ。

耐圧は充分だけど数年使った普通のオイルコンデンサは
オーディオ用ですら徐々に劣化してます。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/09 16:23 ID:BDv3A78J
>>920
昔MD流行り初めの頃、車につけてました。

結局、いちいちCDからコピーするのが面倒になってアウトw
音を気にしない&まめな人ならMP3再生可能なCDの方が
良いですよ。あれなら100連奏チェンジャーと同じです。
でもモバイルオーディオとしては優れてんのかも。MD。
小さいし丈夫だし。どっちにしろ過去のものかと
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/09 22:01 ID:eCnezZcB
age
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/09 22:42 ID:LNXjTe05
話者もMDからMP3/WMA対応のCDに変えますた。MDは録音が面倒だし、メディアも高い。

ところで、カーステレオの電源って、BATとACCのどっちをメインで使っているか知ってるヤシおる?
俺は今までBATはあくまでバックアップ用で、メイン電源はACCかと思っていたら、
今度買ったALPINEはBATコードが異様に太くてヒューズ付き。でもACCは細くてヒューズ無し。
推測するに、メインはBATと思われるが、メーカーによってはBATのことを「バックアップ電源」とも言うし、果たしてメイン電源はどっち?
フタ開けてみねーと(゚听)ワカンネ
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/09 22:56 ID:LNXjTe05
カーナビ付ける時、ACCよりシガーライターから電源取った方が容量に余裕ができると思って
シガーライターからACC電源を取ったんだけど、後から思えばBATはヒューズ有り、でもACCはヒューズ無し。
もしかしたら何の意味も無かったのかも知れない…
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/09 23:43 ID:TW1btJ2b
accをスイッチ連動にしてるデッキでも
リレーかまして電源供給はBATから取ってるかもね。

一番容量に余裕があるのはバッ直
BAT(黄)が内蔵アンプにいって
ACC(赤)がモーターとかイルミにいってんじゃん?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/10 02:49 ID:3yYosHnR
バッテリーからアンプまで、やっぱり1ゲージとかのほうが
良いの?今は3.5スケアの家庭用を使ってます。100Vで定評
あるというか試した中でもっとも気に入ったタイプでした。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/10 08:44 ID:B1rTn/+D
アンプにもよると思うが、3.5sqは細すぎるっぽい。
家庭用100Vと違って車の14Vはその分電流増えるからねえ。
でも1Gは要らないんじゃないの?
初心者スレでちょっと話題になってましたが。
要らない物も試してみるのが趣味のオーディオなんで付けていけないことはないと思うけど
933931:03/04/10 11:49 ID:AT08mopN
>>932
1Gでないと出ない音がある、なんて言う人も居ますがどうなんでしょうね。

部分的に線を変更するだけで音の出方が変わるのは本当に謎。
太さより質、それも純度ではなく構造?今のはスタッカード撚りに
なってるだけのPCOCCですが高域スッキリ伸びます。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/10 12:09 ID:IFMNCZTZ
>>933
うん、だから追加するなら「一般的には」1Gなんて要らない。
人に迷惑を掛けない限り、一般的常識や理屈に追従する必要はない。
自分がいいと思う物を追い求めればいい。

車の電源ケーブルでスタッカード撚りってのもあるんですか?
この場合、ホームオーディオの電源ケーブルみたいにプラスマイナス両方通すの?
ホームオーディオではスタッカードのスピーカーケーブルは愛用しています。
935931:03/04/10 12:33 ID:AT08mopN
>>934
1G、太いソーセージみたいですよね端末処理したものとかw

車は14Vなので3.5スケアの7倍の太さが必要ですが、同じ
音色を求めるとケーブル7セット用意するのかと思うと頭が
痛いです。PCOCC系は用意しにくいので。

アンプがバッテリーの側にあるので家庭用のものをそのまま
引いてます。元々ゴムのシールド内部で撚ってあります。
(素材が硬いので浅い撚りです)
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/10 12:42 ID:ap5lQZkH
部分的にケーブルを換えても音色変わると思いますよ。
ホームのバイワイヤ対応スピーカーのジャンパーワイア変えても音変わるから。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/10 14:24 ID:rroqvK9y
>>936
それは接触の要素も大きそうですねえ。数cmのケーブルと2カ所の接点。。。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/10 14:32 ID:anJA0YlM
age
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/10 19:23 ID:anJA0YlM
age
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/10 19:38 ID:cducu3mC
ボッシュマンてどうなんでしょう?
3WAYパッシブクロスオーバー買おうと思っているのですが。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/10 19:41 ID:3s3JpIsR
>>940
ボッシュマンやばいよ。やばすぎ。
中国製だよ。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/10 20:15 ID:R1zfh9Qh
いや、価格を考慮するとお買得だ
音質を気にするなら止めておいたほうが無難だけど
貧乏人の為のメーカだ
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/10 20:34 ID:e9hdBabS
いまや大半のオーディオ製品は中国製だぞ。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/10 20:35 ID:e9hdBabS
でもパッシブ3WAYなんてやめとけ。
めくら鉄砲とはこのこと。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/10 23:31 ID:X6ylOTZR
ヤフオクで日音協のマット新品でてるんだけど・・
これってホントはいくらするのかな?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e24248962
>>945
(ーー;)
ここでも、宣伝してんのか〜 (´・ω・`)
今でも高速のPAで外向きSPでクラブみたいのやってる車あるのかな?
もうないでしょう。
ああいうのって流行り廃りでやってるからさ。
全然見なくなったし
>>946
最落無し、残り20時間強だから焦ってるんでしょうw
大体誰も見向きもしないような品物を10円スタートなんかしたって買い叩かれるだけ。

送料込み10円なら買ってやっても良いけどな
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/11 02:02 ID:8fnZ44PT
1Gしか出ない音があるのは事実だと思います。
もっといえば1Gってそんな歴史もなくていくつかのメーカーのケーブルしかないでしょ

そのケーブル固有の音があるのは事実だと思います。

で、10センチ足せば音が変わるのも、これは事実です。
ということはフィルターのような効果があるということですね。

電力伝送能力が必要かどうかはともかくとして高いのは物理な事実として、それ以上に癖の強いケーブルしか存在しないように思われます。
私は、あのがさがさする中音が嫌いです。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/11 10:16 ID:8zh+np0n
1G引いている(それぞれには2Gで分岐)知人はしっとり潤いある
音が好きな人なので、使いこなしとかあるんでしょうね。

銘柄はaudisonでしたが完全に隠せてスマートに出来るなら
良いけど、荷物の載せ降ろしで人に見られるのは抵抗が・・・w
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/11 13:59 ID:0KpNoY7w
ケーブルが太いほど抵抗値が少なくなっていくじゃないですかぁ?
それが音質に反映するんじゃないですかぁ?
より高い電圧でアンプまで届けられれば良いことあるようなぁ?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/11 14:14 ID:fKHdOurN
みんなどんな車でオーディオやってんの?
エスティマカブリオレ
955悶絶研究員:03/04/11 15:34 ID:8zh+np0n
300m銀コーティングAWG16、これでやっと2.7Ωという
データがありました。5mに換算すると0.045Ω・・・誤差?
でもクライオされたヒューズは確かに音がいい方向に
変化するんですね。

こうなるとバッテリー端子もロジウムめっきの製品が
欲しくなりますw
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/11 15:58 ID:Sgsl5ogh
>>952
抵抗値計算してから(ry
でも、変わると言うからには超太いケーブルにもいろいろ何か理由があるんでしょうねえ。
でかいと言うことから考えて静電容量とか表皮効果とかかなと思ったりする
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/11 16:26 ID:2t6VP6YU
8スケのKIVの方が良かったりして
>>954
ホスイ・・・
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/11 22:08 ID:xA8x9xnG
>>945
311円落札、おめでとうございます
宣伝しなきゃ10円だっただろうから31倍だな、そりゃおめでてーな(w
961_:03/04/11 23:07 ID:6qLJmk6P
太いケーブルの取り回しはどのようにやってますか?
単線はドアスピーカにつけると(数ヶ月後に?)折れてしまいそうです。
また銀線など低抵抗のものを使用されている方も
端子を圧着などすると接触抵抗が馬鹿になりません。
かといって半田を使用すると「音が濁る」という方もいます。(悩
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/11 23:22 ID:UcMb4Zt+
>>961
まともな圧着は接触抵抗結構低いでしょう。
端子と端子台の接触の方を心配したい。
963GTi:03/04/11 23:58 ID:O+5t3oZJ
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 01:11 ID:pDkc/YoJ
>>961
剥いた所をきつく折らなければ大丈夫でしょう。

半田は熱による酸化が気に入らないんですが場所や
状況によっては必要ですね。それに車内オーディオでは
その程度は誤差範囲に収まると思いますよ。

965名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/12 22:33 ID:vS8vFVHW
マッキンのアンプ602ってどうなんですかね?あまり話題になってないみたいなんで・・・
「かね」 ってドコノ方言、かね?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/13 05:50 ID:V6m8lwfN
MCC602TM、国内定価70万円。平行で30万円未満。
内外価格差キングと名づけたい。

McIntoshの話題なので便乗させてください。
新タイプ(MCC404など)と旧タイプ(MC431など)の音の違いって、
どうなんでしょう。旧タイプが濃厚との話も聞きますが。
>>967
サウンドストリームのダヴィンチもいい勝負でしょ(^^;)
っつうか、こっちの方が上かもよ?
970961:03/04/13 23:36 ID:MnoWPr67
>>962
なるほど。あまり気にしなくてもよいですか...
確かに端子台での抵抗も電流量を考えると無視できないですね。
ここは考えていませんでした。 

>>964
適切に圧着すればいいということですね。
これが難しいのかもしれませんが。
半田の件についても誤差範囲のようですね。

回答ありがとうございました。
さあどうする?>>自分
971ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/04/14 00:37 ID:POracuvv
すれ埋めのワンポイント。

接触部の酸化すらも嫌な人へ
アンプ>>スピーカケーブルの接合部のネジやその他のケーブルを
ホットボンドで固める、という人もいましたねぇ。

ま、酸化させないという理にはかなってますが、汎用性がなくなる
のと酸化させないだけなら、塗装すると言う方法もあるわけで(w

ま、色々とためすのは良いことだと思います。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/14 00:38 ID:ci8lbi8V
半田も端子台も使わない。
ケーブルまとめて、スリーブで圧着。
これが一番確実です。


弄る度に短くなるけど・・・
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/14 08:38 ID:xnrUTA7V
>>971
ホットボンド昔考えたけどあれってヘタすると微妙に剥がれて隙間から水が入って
そのまま出ていかない可能性があるんですよ。庭の自動水やり機の配線(12V)に
使ったらそうなってしまいました。多少水気のあるドアのミッドに使うのは要注意
振動も強烈だし。定期清掃が最強かな?
>>972
細くて長いスリーブがホスィ
両側から導線重なるように入れて数カ所圧着したら結構強いような
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/04/14 10:34 ID:5JJ0Y/P0
金やロジウムでめっきされていない所は酸化が心配・・・
でも大丈夫です。アンプ内部も空気と熱でどんどん劣化して
ます。気にしないのが一番w

975名無しさん@そうだドライブへ行こう
サウンドストリームのタランチュラシリーズってどうなんですか?