癌で余命を宣告された家族が居る人のスレ 11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1がんと闘う名無しさん
癌で余命を宣告された家族を持つ人、持った人、
看護の不安や悩み、わからないことなど
気軽に書き込んだり話し合いなどをするスレです。

時には、不安や悩みや怒り、憤りなどをこのスレで発散するのもいいと思います。
スレの皆さんも、あまり厳しくあたらず、
おおらかな心で見てあげましょう。

荒らし退散!

前スレ
癌で余命を宣告された家族が居る人のスレ 10
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1326204576/
関連スレ
身近な人を癌で亡くした人の居るスレ 2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1322083569/

2がんと闘う名無しさん:2012/06/02(土) 16:49:13.49 ID:U7cbDQkB
>>1
乙です
3がんと闘う名無しさん:2012/06/02(土) 19:59:34.13 ID:SQebYmCc
陽子線2回で完治した人を間接的に知ってます

希望を捨てないで頑張ってください
4がんと闘う名無しさん:2012/06/02(土) 20:45:08.53 ID:Eb5HST7L
>>3
何がんですか?
5がんと闘う名無しさん:2012/06/03(日) 07:39:51.58 ID:0k6h6BHJ
>>4
たしか、肝臓
6がんと闘う名無しさん:2012/06/03(日) 09:46:03.20 ID:FZnRkbUL
米の日本軍慰安婦の碑撤去の署名【期日6/9】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1338202472/352

署名お願いします。このままだと
「日本人が韓国人を拉致して性奴隷にしていた」=真実になってしまいます。
必要なのはメールアドレスと名前だけで、
表示されるのはイニシャル名のみAkira.Sとかです。
7がんと闘う名無しさん:2012/06/04(月) 23:04:15.51 ID:Sdf7qck7
今日、手術によって癌の進行度合いが分かり余命半年と家族にだけ宣告されました。
親父(65)は手術後という事もあり落ち着いたら本人に話す事になっています。
仕事を早退して手術後に駆けつけたら親父が希望のある顔で「ありがとうな」
という振り絞った声を聞いて思わず泣いてしまった・・
本人は手術で治ったと思ってるから余命宣告を言うのが辛い・・本当に辛い。
言わないで希望を持って生きた方が良いのか?真実を言うのか?悩んでおります。
真実を言って自殺でもされないか不安で仕方がありません。


8がんと闘う名無しさん:2012/06/05(火) 23:21:17.95 ID:bxsYkBP4
>>7
今は辛い時でしょうね。私も実母と義父の闘病を見てました。本人も家族も心の整理が必要ですから、焦らず情報を集めてみて下さい。少なからず見えてくるものはあると思います。
体調の変化は本人にもわかる事なので、そのつど小出しに現状をかみ砕いて説明してあげてみては?
言うほうも精神的にきついのですが、あやふやなまま治療や時間と向き合わなくてはならないのは本人が不安を感じると思うので。
アドバイスにはならないけど今は手術の成功を一緒に喜んであげて下さい。もしターミナルの話しが出ても受け止めて聞いてあげて。
9がんと闘う名無しさん:2012/06/06(水) 22:06:17.20 ID:Lmve7bOG
>>7
余命宣告、最期まで母には言えなかった、遺言も何もなかった
未だに言っておいた方が良かったのか悪かったのか分からない
亡くなる直前は、母も自分の死を悟っていたがもうじっくり話す状態ではなかった。
10がんと闘う名無しさん:2012/06/07(木) 10:04:13.08 ID:SFPLTkAa
うちは両親ともに告知はしなかったなぁ
父親は化学療法をやることになって悟ったみたいだけど

母親は心配性だから告知すると逆効果になるのが分かってたから
単なるできものだよと言って励ましてあげたら
前向きな気持ちで過ごせたせいか思ったよりも元気に長く延命できたよ

まぁ倫理的には真実を伝えない後ろめたさはあるけど
医学的には嘘も方便ってのもありだと思う
病は気からだからね
11がんと闘う名無しさん:2012/06/07(木) 11:25:33.06 ID:vxv6fy5Y
>>7
骨に転移して末期で闘病中だけど、余命宣告はされていないよ
でも日に日に悪くなるし、本人も快方には向かってないことには気付いてる様子
気付かざるを得ないくらい体調が悪いとも言える
そろそろ医師に聞こうかなと思いつつも聞くのも怖い状態です

ご家族は辛いだろうけど半年ならもっとずっと伸びる可能性も高いし、ご本人も希望があってまだまだ体調も悪くないだろうし、今すぐに伝える必要はないかもしれませんね
お互い無理のない範囲でベストを尽くしましょう
12がんと闘う名無しさん:2012/06/07(木) 17:06:13.75 ID:MBZmD+Ci
余命半年って延びる事もあるし早まる事もある
本当の余命は1ヶ月を切らないと分からないって言われた。
137:2012/06/07(木) 22:04:59.29 ID:ies7N1sn
皆様、本当にありがとうございます。
貴重なご意見のおかげで心が落ち着くことが出来ました。

家族と相談し余命宣告はしばらく言わないことにしました。
どうしても親父の顔を見ると言えませんでした・・
この3日間考え込みましたが明確な答えは見つかりませんでした。
しかし、皆様のような当事者の方と当事者外の人とでは意見が違いました。
本当に肉親がこのような状態にならないと人の気持ちが分からないものだと思いました。
今後は残り短い時間を少しでも楽しく過ごしたいと思います。

14がんと闘う名無しさん:2012/06/08(金) 02:08:03.14 ID:ht+MO94G
火曜日の検査の結果、父さん、もってあと2ヶ月でした。
すでに本人、家族、道内の親類、家族同然の付きあいをしてきた人は知っています。

春に退院し、5月頃にはかなり体力も回復してきたので、先月の終わり頃には、「夏に父さんの実家(岩手)に行こうねー」と話していたので、
まさかこんなことになるとは思ってませんでした。

喉も狭まっており、明日気管を空ける手術をするということで、今日が声で会話できる最後の日となってしまいました
話している最中、何度か父さんの口から「元気なうちに」という言葉が出てきて辛かったです・・

ばあちゃんもじいちゃんも癌で亡くし、父さんも癌で亡くなりそうなのでいろいろともう辛い・・のですが、
俺以上に母が1番辛そう(癌で亡くしたじいちゃんもばあちゃんも母方、父方のじいちゃんも癌で入院中)で・・

もちろん絶対に治ると信じたいのですが、なんというかもう辛くて辛くてたまらなかったので、
>時には、不安や悩みや怒り、憤りなどをこのスレで発散するのもいいと思います。
を見て少し書かせてもらいました。文章おかしな部分あるかと思います、すみません
15がんと闘う名無しさん:2012/06/08(金) 08:53:51.72 ID:5V47m7UN
>>14
全スレ985です
私も北海道民です。
両父は状態は良くはなっていませんが二人とも頑張ってくれています。
二人ともモルヒネを投与していて、こちらの呼びかけには応えてくれますが、ほとんど寝ている状態です。
話はできますが、声がだんだん弱くなってきているのがわかります。

お互い大変だとは思いますが、頑張りましょう。


16がんと闘う名無しさん:2012/06/08(金) 16:54:38.43 ID:EodN9OUs
3日前に先生に父と呼ばれて行くと、母の余命があと1ヶ月と言われた
心臓に負担がかかるので抗がん剤治療もすでに止めているそう
母は、体がキツいのは抗がん剤のせいと思っているが
もう抗がん剤治療には耐えられない体になっていて後は死を待つだけらしい
父は、まだまだ諦めきれなく高額なサプリメントをまだ取り寄せている

しかし日に日に弱っていく母をみているととても奇跡は起こりそうにない…

もうすぐ私も、見近な人が癌で亡くなった人のスレに行くのかと思うと涙が止まらない。
17がんと闘う名無しさん:2012/06/08(金) 21:48:02.96 ID:w5WlEzEI
>>14
もっと書きなぐっていいんだよ!
入院中のお祖父さまの看病も配慮もあるのでしょうね…。
お母さまを支えてあげてください。

>>15
心中お察しします。
距離もありご夫婦ともの看病、さぞ大変だと思います。
さいごまで満足して過ごせるよう祈っています。

>>16
我が家も似たような状態です。
泣きながら書いています。
今泣かなくてどうするよ、とも思いますが、泣くのはもう少し先でもいいだろ、とも思います。

お互いできる範囲で頑張りましょう。
18がんと闘う名無しさん:2012/06/08(金) 23:23:07.96 ID:zBPSMjZ5
こんばんは
母が胆嚢癌末期、病院より緩和ケア切り替えの話が出ました
出来る事をしてあげたいのですが、皆様の中で
アロママッサージをなさった方がいらっしゃいましたら
情報をお教え頂けたら幸いです。
ハーブは禁忌もある様ですので
ラベンダーなら母も好きなので、いいのかなと思っているのですが・・
http://plaza.rakuten.co.jp/aromainuk/5009
無論、素人なので、手足、頭等末端しか出来ませんが
19がんと闘う名無しさん:2012/06/09(土) 21:01:25.01 ID:bfFiW/WI
>>18
緩和の段階に入ったのならば、マッサージ、解禁して良いと思います。
私は鍼を嗜むのですが、余命が日読みになった段階で、容赦無く打ちました。
リンパの流れを促進し、筋肉をほぐし、腹水には劇的に効果がありました。
本人も気持ちよいととても喜んでくれました。
モルヒネのせいでずっと指刺激で出していた大便が、綺麗に自力で出せました。
がんばってくださいね!
20がんと闘う名無しさん:2012/06/09(土) 22:54:09.46 ID:dXSLoY1S
うちの母も末期には、足に水が溜まってパンパンになってきたので
病院で専門の人にマッサージしてもらっていました
見よう見まねで私も母のマッサージをしていました。
アロママッサージなら気分的にも良いかもって思います。
ただし、香りがあるので個室なら問題ないと思うけど相部屋なら病院に聞いた方が良いかも?
21がんと闘う名無しさん:2012/06/09(土) 23:58:33.12 ID:TZ4foR0Z
>>19
有難うございます
おお!母も正に溜った腹水を抜いた処置で入院してます
最後には抜けなくなるとの事でイタチごっこらしいのですが
明日腸管を詰まらせている癌部に対応処置をするとの事で
食欲が戻ってくれて便秘が解消される事を祈ってます
鍼は、私も普段肩凝りでお世話になっており、効果は実感しておりますので
19さんの様な方がいらっしゃったら心強いですね

22がんと闘う名無しさん:2012/06/10(日) 00:39:52.61 ID:k5jiaLu2
連投ごめんなさい
>>20
有難うございます
寝たきりだと浮腫みや節々がだるくなるので
さすって貰うだけでも気持ちいいですものね
私自身、母とスキンシップを取りたい気持ちもあります
匂いはご指摘の通り、同室の方や敏感になっている本人や
免疫力が落ちている点もあり
医師に聞いてからにしようと思ってます
成分が良いメーカーを探していますが
候補は、生活の●、ボディショッ●、マーク●アンドウェブ・・?
健康な私には、香りが弱い位でいいのかなと思ってます
効果の程はレポしますね
23がんと闘う名無しさん:2012/06/10(日) 17:40:21.26 ID:zDBxyL0y
ご飯のみと水とテキーラ ウォッカ コーラ などで体を無菌状態に
するとかどうなの?とくに水だけを飲むとか
水とご飯だけとかどうなの?レトルト食品だけとか
テキーラ ウォッカだけとかどうだろ?
ご飯だけだと無菌状態になるけどな
宇宙食とかどうなんだろ
24がんと闘う名無しさん:2012/06/10(日) 17:43:49.98 ID:2jwQiiQz
今まで何度かこのスレに書いていたので最後に書き込み。
余命○○は余り当てにならないので早めに会いに行ったり話したりした方がいいですね。
短い方が正確なんでしょうけど、母の場合は数週間と言われてから一週間持ちませんでした。
看取る事は出来ましたが、もっと早く会いに行っていればと言う後悔が残ってしまいました。
ここへ来る皆さんはなるべく早く会いに行って側に居てあげてください。
25がんと闘う名無しさん:2012/06/10(日) 20:12:47.38 ID:iOe4/I5I
余命もそうですが、癌は本当に急変することがあります。
母は、緩和に転院して翌日に亡くなりました。
私は泊まり込みで看病し、>>24さんと同じように看取ることは
できました。
それでも、悔いはたくさん残っています。

今、看病している方々、大変でしょうが、
少しでも悔いが残らないように。
26がんと闘う名無しさん:2012/06/10(日) 20:26:26.85 ID:AfQCXcW2
>>21
19です。レスありがとうございます。
http://www.naoru.com/tubo.htm
このあたりのツボ一覧を参考にされると、効果が感じられるかもしれません。
本当は出張で来てもらえる鍼灸の先生が居ればいいのですが、そうも言ってられませんものね。
ツボに当たった確信があれば、マッサージの後に「スポールバン」という、一般向け円皮針が市販されていますので、
それを貼ってもいいと思います。
抗癌剤治療を続けている間は、癌が飛ぶ可能性があるからと、私は何も出来ませんでした。
緩和の段階で容赦なく鍼を入れ始めたら、身体的苦痛の減少がそのまま余命改善になっていったように感じられてなりません。
一日も長く、触れ合える時間がありますよう、心からお祈り申し上げます。
2715:2012/06/10(日) 22:42:07.72 ID:EeDEx2J4
15です
俺の親父が危なくなってきた
尿がほとんど出なくなってきて、血圧も上が50くらい
今日は弟と俺の2人で泊まり込んで、最後の親孝行をしたいと思います
28がんと闘う名無しさん:2012/06/10(日) 22:47:25.41 ID:NMp5YAjS
うちの母も後1ヶ月の命と言われたけど二週間しかもちませんでした
実家は遠方だし、まだ後1ヶ月あるからと身の回りの事を色々済ませて実家に駆けつけました
母とは数日しか一緒に過ごす事が出来ませんでした
もっと早く帰っていれば良かったと今でも後悔しています。
亡くなる前にもっともっと母と喋りたかった
今となっては、もう叶うことのない夢になってしまいました。
29がんと闘う名無しさん:2012/06/10(日) 22:51:23.27 ID:zaQRyFmA
>>27
つらいけど最後の親孝行頑張って下さい。
うちは、父親を1人で逝かせてしまったので
ある意味お父様は、幸せな人ですね。
30がんと闘う名無しさん:2012/06/10(日) 23:30:18.48 ID:CzwqArS+
うちは最初に残存6〜9ヶ月と診断されたが、
最後の心不全で急な入院の時は、余命や、今の状態が酷いことなど、
何も教えてくれなかったな。2カ月近い入院になるかも、と
言われてたのに、5日で逝ってしまった。
前日まで会話して、ニュースの事などをしっかり話していたのに。
31がんと闘う名無しさん:2012/06/11(月) 00:38:41.87 ID:lxOpoSbK
>>23
体を無菌状態には出来ないよ・・・。
32がんと闘う名無しさん:2012/06/11(月) 01:39:37.90 ID:iIOnRVXz
荒らしに話しかけるなよ
3315:2012/06/11(月) 05:21:21.44 ID:4ziUKZ6z
家族6人が見守る中、親父が今朝亡くなりました
苦しまないで安らかに永遠の眠につきました
34がんと闘う名無しさん:2012/06/11(月) 05:25:57.60 ID:vp3j8RNK
ヒトの体内は無菌だよ。口から肛門につながる消化管内は、実は体外。
35がんと闘う名無しさん:2012/06/11(月) 13:07:41.84 ID:wxQbTc/c
>>31 >>34 あほか それでも無菌に近くしないとがんになるぞ
36がんと闘う名無しさん:2012/06/11(月) 14:16:24.36 ID:BEMdtJdK
>>33
心からお疲れ様でした。
お父様が苦しまなかったこと、ご家族が立ち会えたこと、何よりです。
良く眠ることも休むことも今は出来ないと存じますが、
もうひと踏ん張りして、葬儀を乗り越えて下さいね。
37がんと闘う名無しさん:2012/06/11(月) 21:08:59.02 ID:LG6XFdN/
>>26さん、有難うございました。
ひざ下等はお腹関係のツボが多いと見ましたので、
教えて頂いたサイトを参考にやってみますね
緩和ケアとなったら
東洋医学も積極的に取り入れてくれる病院が増えるといいですよね
38がんと闘う名無しさん:2012/06/12(火) 22:27:25.34 ID:M/+pGZ4Y
>>33
ご家族6人に見守られて苦しまずの旅立ちだったのですね。お疲れさまでした。
お父様のご冥福を祈ります。
お義父様や奥様も気がかりでしょうし、気力だけで過ごす毎日だと思います。
33さんもご自愛くださいね。
39がんと闘う名無しさん:2012/06/13(水) 01:00:03.34 ID:yfWR/+MV
ごめんなさい
グチと質問です。
最近の言葉使いなのか
肉体の一部、癌患部を「ブイ」と表現されるのに疑問を感じます。
TV等で良く聞く言葉なので(マグロのブイとか)
探したのですが意味は解りませんでした。
本来どういう意味なのかご存知な方がいらしたら教えて下さい
仮に物体の、一部を指す単語の意でしたら何か悲しいです
同じですが、看取る身には切ないです
40がんと闘う名無しさん:2012/06/13(水) 01:38:11.25 ID:ycwNdbnm
部位は部位だろう
悲しくなる事もなんもない
部分を刺す言葉なんだから
部分と言うなというようなもん
部分は部分
それが癌の部分だろうが正常な器官の部分だろうが
41がんと闘う名無しさん:2012/06/13(水) 03:01:49.20 ID:yyYY8+uK
哲学的過ぎてよくわからないな・・・
肉体の一部を物扱いされるのが嫌、みたいなニュアンス??
じゃあなんて呼んだらいいのか・・・
モノ扱いせず、魂の宿るものとして呼んだりしてあげたらいいってこと??
「腎臓ちゃん」「肝臓ちゃん」みたいな・・・
42がんと闘う名無しさん:2012/06/13(水) 07:26:43.18 ID:YGJKKMfQ
癌という言葉を避ける心遣いなんだろうな、と思っちゃうけど。
カンブやシュヨウ、ワルイトコロなんかよりはブイのほうがいいと私は思うけどな。
43がんと闘う名無しさん:2012/06/13(水) 08:02:56.95 ID:BXhP+mm6
>>39
「部位」は文語で使う言葉だな。
口語なら「場所」とか「悪い所」と言ったほうがいいだろう。
44がんと闘う名無しさん:2012/06/13(水) 16:17:48.52 ID:sYpIaLCe
母親があと1ヶ月と宣告されました
どうしたらいいのかわかりません
残された父親の今後はどうしようなどまだ生きているのにそんなことばかり考えてる自分が嫌になります
45がんと闘う名無しさん:2012/06/13(水) 17:08:43.92 ID:RMyOWN1h
>>44
自分が書き込んだのかと思うくらい同じ状況。
うちはさらに父とはあまり良い関係じゃないので余計に考えてしまう・・・
自己嫌悪するのがまたストレスの上塗りで。
どんな風になるにしろ、精一杯生きていかないとね、お互い。
46がんと闘う名無しさん:2012/06/13(水) 18:30:41.02 ID:Xe+xxMkv
先の事を考えるのは悪い事ではない、むしろ必要な事だよ。何も考えず先に進む事の方が問題。
遺していく人、遺される人。両方考えるのは大変だけどね。
47がんと闘う名無しさん:2012/06/13(水) 20:32:58.41 ID:B6wXvipc
できたら、葬式の見積もりも先にやっておいた方がいいよ。
48がんと闘う名無しさん:2012/06/13(水) 20:40:46.04 ID:sYpIaLCe
>>44
私も父親とは関係がよくなくて
家のことはすべて母親がしていて金銭管理もできないような父親なのでどうしたらいいのか
同じような人がいると思うと心強いです。お互いできることをがんばりましょうね
>>45
必要なことと言われてほっとしました
母親はまだがんばっているのでなるべく側にいてやりたいと思います
4915:2012/06/13(水) 22:44:58.51 ID:SsQyFm2e
本日無事に葬儀が終わり父は極楽へと旅立ちました。
最後の入院から2週間。
最後はあっという間だったけど、私たち家族を看病疲れにさせないように、父なりの配慮だったのかも…
長男として、親戚に振舞ったりいろいろ大変で1睡もできず疲れました。
300人以上から香典、供花を頂き改めてち父の偉大さを感じました。
50がんと闘う名無しさん:2012/06/14(木) 13:34:28.89 ID:qW3UIwh0
>>44 >>45 >>48
私はすでに母を亡くしましたが、癌と余命を宣告された時は同じような気持ちでした
しかし、実際に母が亡くなると父がいてくれて本当に良かったと思ってます
父には申し訳ないのですが、父か母のどちらが好きか聞かれれば、即答まではいきませんが母の方が好きです。
仮に父が先に亡くなっていて、後から母が亡くなっていたら予想もつかないほど辛いと思います
その事を考えると、完全に割り切れてはいませんが
今後、自分が生きていく上ではこの順番でよかったのかなぁと思います
今はとにかく短い時間でも会いに行き、お母さんと手を握ったり体にふれて温もりを感じて下さい
心から現在闘病中の方々の奇跡的な回復を願っております
51sage:2012/06/14(木) 18:05:43.89 ID:6aUBC9uM
義父が余命1年を宣告されています。
妻の実家とは400kmほど離れているので簡単には帰ることができません。
先日も喧嘩の時に、そのことを言われ謝るしかできませんでした。
妻はこちらに親しい人も居らず、私にしか感情をぶつけるしかないのは分っているんですが、喧嘩腰でこられるとこちらもカチンときてしまうこともあり、どうやって接していいか分らなくなっています。
52がんと闘う名無しさん:2012/06/14(木) 20:22:55.37 ID:d7QPM9J+
>>51
たった400Kmじゃん。いくらでも帰れるだろ。
新幹線なら2時間、高速バスなら4時間(夜行なら一晩かからん)、
自動車なら朝6時に家をでれば10時に着く。

離島とかなら帰れないのも分かるが、地続きなんだろ?
単に帰りたくないだけじゃないの?
53がんと闘う名無しさん:2012/06/14(木) 23:34:13.00 ID:s45rTUOn
実家が近くの人には実家と離れていて帰るのがとても大変な事って分からないのかな?
帰省する時間の問題だけじゃあないよ。
54がんと闘う名無しさん:2012/06/15(金) 00:55:45.27 ID:jiRZi0K4
>>53
俺も片道400Km毎週末往復してたから、大変さはよくわかるよ。
でも帰る気さえあれば、何時でも帰れる距離だという事も分かってるよ。
55がんと闘う名無しさん:2012/06/15(金) 18:02:30.82 ID:D0z/O1ce
しょっちゅう帰りたくても帰れない人がいるよ
ずっと側にいたいけどずっと側にいられなくて
魂を引き裂かれながら泣く泣く帰る人がいるよ
もしかしてこれが生きてる姿を見る最後かもしれないと思いながら。
56がんと闘う名無しさん:2012/06/15(金) 21:13:08.12 ID:ge6bdSdT
400km離れていたら簡単には帰ることができないというのは
そのとおり。
帰れないではなく、簡単には帰れない。

>>51さんは、奥さんを実家に返せばいいんじゃないの?

57がんと闘う名無しさん:2012/06/15(金) 22:04:57.88 ID:HhbwH7k3
初めて書き込みます。

今日父が余命2〜3カ月宣告されました。
食道癌(一年前に手術)から肝臓に転移したんですが
ここ一ヵ月で急に悪化して、もう痛みを和らげるしかないそうです。
余命は当てにならないといいますが、主治医いわく
「この状態では短くなっても伸びることはない」と言われました。
少なくともあと2・3年はと思っていたのですごくショックです。

父にはこれから出来る限りのことをしてあげたいと思っているのですが
自分自身ストレスで胃が痛くて吐き気がして辛いです。
こういう自分自身への対処法って何かありますか?
58がんと闘う名無しさん:2012/06/15(金) 23:22:52.28 ID:DS4SFxs+
皆さま、こんばんは
母が末期で、今は病院です。
見舞うからか、ある程度時間が立つと、疲れたから早く帰ってと言われ、そばにいたいけど、容態に触るんじゃ…と、何か歯痒いです。壁を感じます。こういう場合は皆さまはどうさなってますか?
59がんと闘う名無しさん:2012/06/15(金) 23:29:29.34 ID:bpRFNbfi
>>57
胃痛と吐き気はH2ブロッカー系の胃薬がいいです。
後、胃痙攣にはブスコパンがいいと思います。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3245476.html
とか
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se12/se1242002.html
を参考にして、注意するべき人に適合しなければ、薬局で両方手に入ります。
ブスコパンは目のかすみやまぶしさが体質や体調によって過敏に出る人が居ますので、
その点については車の運転等、御注意下さい。
また、H2ブロッカーは、副作用で乳汁が出る場合があります。

とはいいましたが、双方対症療法でしかありませんので、良いことではないと思います。
私も身内の終末期には飲みっぱなしでした。
乳汁漏出は不快だわ、少し疲れると目が見えにくくなるわで地獄でした。
最後の一日、ストレスがMAXだったのか、とうとう薬も振り切ってトイレで吐血し、胃腸科のお世話になりました。
胃腸科の先生には、精神安定剤が必要だったと言われました。

緊急回避的には、売薬で症状を沈静化させることは良いことだと思いますが、
一度胃腸科を受診し、現在の状況を先生に説明して薬を出してもらうのが一番だと思います。
60がんと闘う名無しさん:2012/06/16(土) 00:50:19.56 ID:DG7blaSx
ドグマチールだと鬱と胃潰瘍に両方効くから、ガスターなんかと組み合わせてもいいかも。
ただし両方とも効き目はおだやかだから、鬱も適当な薬を組み合わせて。
61がんと闘う名無しさん:2012/06/16(土) 05:26:51.00 ID:2QQr6hJ8
>>51
自分の経験を書く
家族構成は3姉妹。末妹が癌になった。
それぞれ既に結婚をして家庭を持っており
両親、姉妹皆遠距離間でバラバラに生活をしていたが
仲のいい家族なので皆休みを取り合い余命一年の時期は月1度
治療法がなくなり余命3ヶ月と言われてからは仕事を長期で休み両親も私も傍にいた
しかし家族のうち長女家族は妹が病気になって余命を宣告されてからも
結婚相手が子供を置いて家を留守にされては困る
余命三ヶ月といっても一年とか半年とかあるかもしれないじゃないかと言い
行くことを旦那さんが止め続けた
おかげで妹が危篤状態になるまで姉は来る事が出来なかった
妹の死後一年、結局その時のズレが原因で姉夫婦は子供がいるのに離婚したよ

身内が余命を宣告されたという事をまず重く受け止めて
出来る範囲で思い残す事はないよう行動できるようサポートしてあげないと
後々響くと思いますよ
こんな事を言うのはアレですが、悲しいけどたかだか一年長くても二三年
嫁さんを全力でサポートするだけです
その後の十年を思えば出来ない事ではないと思います
62がんと闘う名無しさん:2012/06/16(土) 08:41:03.17 ID:JDEngdIA
>>58
病院に付き添っている事で、大切な時間を潰してしまってごめんっていつも母は言ってたな
しかし末期になると喋るのもツラくなるみたいで、
人がいるとあいてしないといけないので疲れるってあるのもあるかもしれないね
最後の方はずっと寝ているだけだった。
63がんと闘う名無しさん:2012/06/16(土) 09:56:54.09 ID:3duEH15h
>>59
返信ありがとうございます。
なるほど、H2ブロッカー系ですか。ガスター10を試してみようと思います。

しかし吐血とは…大変でしたね。
やはり精神的なものですから市販薬では限界がありますよね。
私はまだ軽い方だと思うんですが、症状が続くようなら胃腸科に行ってみます。

>>60
返信ありがとうございます。
ドクマチールっていうのは処方薬なんですね。
まだ鬱と言えるような症状はないのですが、これからなるんじゃないかと不安です。
その時参考にさせていただきます。
64がんと闘う名無しさん:2012/06/16(土) 21:40:50.04 ID:NVAWX2Hf
私の場合は、母の余命1ヶ月を切ると言われて
パート先にいつ帰れるかもしれないので新しい人を雇ってくれといい残し、遠く離れた実家に1人帰った
子供達は、もう大きく手が離れているから出来た事で
旦那は、仕事から帰るのが遅くたまに出張もあるし
子供がまだ小学生なら行けなかったと思う
どうしても仕事を休めない人や子供が小さい人達は、帰りたくても帰れないし精神的にも本当に大変だなと思う。
65がんと闘う名無しさん:2012/06/17(日) 01:51:18.38 ID:oJNB6Jzk
>>62さん、ありがとう
私が上京して生活しており、見舞いは有休使っての帰省だったので
距離感を感じさせてしまったのかなと。
でも来月からは仕事の算段も付け、ガッツリ帰ってお世話させて頂くつもり
だからその辺、上手くやろうと思ってます。
腹水抜いて吐気が収まって、今日、少しだけ食事口から取れたら
昨日とは驚く位元気になってて、嬉しくこのまま治ってしまんじゃないかと思う位でした★
でも、お風呂に入れないからか、肌がガサガサでウロコ状にかさ付き、あれは
どうしたらいいのか解らないよ。
お湯で体を拭き、オイルで蓋をしてあげたいんだけど、疲れるって言うし・・
あんなに肌が乾燥したら痒いだろうに
皆さんはどなさってますか?
66がんと闘う名無しさん:2012/06/17(日) 21:32:48.20 ID:WG5KiW3a
>>65
肌の乾燥にはヒルドイドという軟膏が効くと思います。
主治医に相談されたらどうでしょう?

タルセバを使っていた母には、副作用の皮膚疾患対策として
処方されていました。

今は、乾燥肌の私がせっせと使っていますが・・・。
67がんと闘う名無しさん:2012/06/17(日) 22:32:31.45 ID:0/hLYshv
>>66さん、有難うございます
医師に相談してみます
68がんと闘う名無しさん:2012/06/18(月) 01:49:58.51 ID:3tgJueZC
とくに余命やステージは宣告されなかったんですが、
母がガンの中でも難病とされる病気にかかって、治りました
(術後2年の経過観察を経て、「もう大丈夫」のお墨付きをもらいました)

最初の主治医は専門が違って治療をあきらめていたみたいなので
自分で専門医を探して連絡を取り、セカンドオピニオンを受けました

主治医を信用せずにあれこれ病院を変えるのも問題ですが、
治療をあきらめられてしまっている場合は、
セカンドオピニオンを受けることも検討してみてください
助からないと思われていた命が、助かるかもしれません

ただし、いきなり「病院を変えます!」では、担当医に失礼だし混乱させてしまうので、
家族でも慎重に調整しながら話を進めるのがベストです
69がんと闘う名無しさん:2012/06/18(月) 16:10:34.49 ID:KwPBP3m8
難病ってなんでしょう?
いずれにしてもよかったですね。

医師も人間ですからかかりつけを変わると言われると態度はそれぞれでしょうけれども、
変わることは伝えてください。普通の医師は、相当非合理的でなければ納得してくれると思います。
(代替医療などに全面鞍替えは私を含め反対すると思いますが)
70がんと闘う名無しさん:2012/06/18(月) 18:21:29.47 ID:/FzMYzUy
よかったね。
スレ違いだが。
71がんと闘う名無しさん:2012/06/19(火) 02:56:17.59 ID:TrhB1Pu9
父がグリオブラストーマと言う悪性度の高い脳腫瘍だと診断されました医師からはハッキリとした余命の宣告はなかったものの、完治は望めないと言われてしまいました
72がんと闘う名無しさん:2012/06/19(火) 07:56:10.12 ID:2e+mC6Vx
予約してから45日待ってやっと緩和ケア外来初診に行ってきたら、
緩和ケア病棟1〜2か月待ちと言われた。
化学療法終了後、かれこれ2か月在宅で妻を看護しているが、
数日前から「せん妄」状態。
意味不明の発言をやんわりと訂正するも、キレる妻。
痛み止めの座薬を4回・点滴交換2回・トイレ付き添い・入浴・服用薬・・・。
大変だが、最後の大切な時間だと思って頑張りたい。



73がんと闘う名無しさん:2012/06/19(火) 18:06:19.20 ID:MRg4k99B
大変でしょうが自分の体にも気を付けて頑張って下さい
7472:2012/06/19(火) 21:21:34.51 ID:2e+mC6Vx
>>73
ありがとうございます。
こんな状況に追い込まれているのに、食欲があります。
うれしいやら、情けないやら。
75がんと闘う名無しさん:2012/06/20(水) 01:21:19.36 ID:FCJwYKpa
>>74
食べれる時に食べて
寝れる時に寝ておきましょう
体力つけとかないと
76がんと戦う名無しさん:2012/06/20(水) 02:07:22.96 ID:/Mn2/zgG
始めて書き込みします。
先月、アルツハイマーだと思っていた祖父が癌だったと両親に告げられました。
祖父は81歳だから、仕方ないことなのかもしれませんが何より腹立たしいのは医師(しかも病院の院長で内科医)の誤診のせいで発覚が遅れ、完全に手遅れになってしまったことです。
S状結腸癌らしく、今は腸が詰まっていて排泄も満足にできずチューブを通しています。
口内にも腫瘍が出来ているらしくて、昨日から食事っていう行為に対してドクターストップが出ました。
盆まで持つかどうかだと言われました。
アルツハイマー兼癌、ということなので祖父は自分が何の病気で入院しているのかもわかっていません。
明瞭な言葉も発せず、苦痛を訴える祖父が痛々しくて仕方がありません。
きちんと分かっていて受け止める方がいいのか、祖父のように分からない方がいいのかも分かりません。
77がんと闘う名無しさん:2012/06/20(水) 11:59:53.73 ID:7RVf3xvi
>>76
厳しいこと言うようだけど、81歳という年齢で口から物が食べられないってことは、動物としてもう終わりが近付いてるという意味だと思うよ。
積極的治療をして現状を維持するより、苦痛を和らげて穏やかに眠らせてあげて欲しいな。
と個人的には思う。
78がんと闘う名無しさん:2012/06/20(水) 13:33:48.68 ID:yCbP+PvY
父親が肝細胞ガンで、いよいよ死期が近づいてきた。
余命はとっくに3ヶ月くらい経過してたから、心の準備もできていたけど、
今回の再入院で余命2週間宣告されてきた。

日曜に兄弟そろって病室に行って、母が「何か言っとく事ある?」と父に聞くと
弱々しく「みんな、仲良く、暮らせ」と言って涙を堪えていた。

父の日だったのでパジャマを渡したが、初めて「ありがとう」と言ってくれた。
半袖は寒いらしくて袖を通さないかもしれないが、父の日まで持ってくれてよかった。
「ありがとう」なんて言うなんて、頑固で血の気が多い父にありえなかった。

私はいつ、ありがとうを言ったらいいんだろう。
毎日、今はまだ早いかも、自分が大泣きしそう、で後回しにしてる。
79がんと闘う名無しさん:2012/06/20(水) 15:25:00.19 ID:vk/QCkiC
素晴らしい父ですね。
少しでも安らかに逝けるように祈ってます。
家族の方も体に気を付けて下さい。
80がんと闘う名無しさん:2012/06/20(水) 20:02:22.70 ID:HvPjJgV8
>>79
ありがとう。
こういう「ありがとう」は言えるのに、父に対して「育ててくれてありがとう」は、なかなか言えずに居る。。。
意識があるうちに伝えた方がいいのは分かってるんだけど。
81がんと闘う名無しさん:2012/06/20(水) 20:53:15.64 ID:bamxCW1a
>>76
うちの父親もそう。まだ55歳だけど。
かかりつけの病院でずっと大丈夫と言われつづけて、いい加減おかしいと思ってセカンドオピニオンを
うけたらすでに末期がん。

そして今の病院も、違う病院へ移れと嫌味ばかり。
しんどいよ・・・
82がんと戦う名無しさん:2012/06/20(水) 22:58:51.63 ID:/Mn2/zgG
76です。
祖父の状態が悪化したらしく母(祖父の長女)が病院に泊まっています。
今夜が山とか。

>>77
私もそう思います。祖父はもう頑張った。
なるべくこれ以上苦しんで欲しくありません。それが家族の総意です。
医師の説明ではアルツハイマー患者だから痛みも他の人よりは感じていないらしいのですが…

>>79
お父様が少しでも安らかに逝けますようにお祈りしています。
余計な口出しでしょうが、意識のある内に伝えられる方がいいかと思います。
私はアルツハイマーの祖父に言葉として感謝を伝えきれないままでした。
後悔しても、したりません。

>>81
辛いですね……お疲れ様です。
医師の誤診で発見が遅れるだなんて、一番許せないです。
今の病院、というのは最初にかかっていた病院ですか?
誠意がないにも程がありますね……

今ちょうど、病院の母から電話がかかってきて、心臓が止まるかと思いました。
なんのことはない、戸締りしとけよって電話でした。
びびった……
83がんと闘う名無しさん:2012/06/20(水) 23:46:07.67 ID:QNO92UC/
>>80
育ててくれてありがとう。
産んでくれてありがとう。
84がんと闘う名無しさん:2012/06/20(水) 23:49:04.04 ID:qGwSdNCx
小さい頃忙しい母に代わって私の面倒を見てくれたおじいちゃんが、癌で余命1週間と言われた。
もって1ヶ月だそう。
今日もお見舞いに行ってちょっとしたお手伝いをしたら、
ほとんど声が出せない状態なのに「ありがとう」と言って笑ってくれたんだ。
私の子供がふざけて足をコチョコチョする度に、「あはははは」「あぁ良い気持ちだ」って笑うんだよ。
喋るのも辛そうなのに、本当に心からの笑顔で笑ってた。
嫌だよ。寂しいよ。死なないでよ。
私も「ありがとう」って言いたいけど、絶対号泣しちゃうし急に言うのも不自然な気がしてなんか言えない。
おじいちゃんは余命の事知らないし、7/7のお祭りを楽しみにしてるからバレる訳にはいかないんだ。
でもちゃんと「今までありがとう」って言いたいよ。
8578:2012/06/21(木) 00:09:18.02 ID:2j3GfJt5
>>84
すごく分かる。
「ありがとう」が、不自然かつ最期を思わせる感じがして言えないんだよね。

>>82 >>83
レスありがとう。
週末会いに行って伝えてくる。
父が死期を悟って言ってくれたんだから、応える為に号泣してでも
伝えてくるよ。
腹くくらせてくれてありがとう。
86がんと闘う名無しさん:2012/06/21(木) 10:42:38.19 ID:AiqwyMxl
今までありがとうねの後に
これからは自分のために生きてねとか頑張ってねとかつけてみるとか
87がんと闘う名無しさん:2012/06/21(木) 11:31:22.61 ID:Cmp0sFF/
もうすぐ死ぬという人にこれからは自分のために生きてとか頑張ってはおかしいでしょうね
88がんと闘う名無しさん:2012/06/21(木) 19:46:02.20 ID:Ec62heIp
>>82
今の病院は、最初にかかっていた病院ではないです・・・

今の病院では、医者自体がやる気がないのがわかります
腹水でのお腹の張りを緩和するというモルヒネの仲間の薬(シール)を
毎日貼られているのですが、そのモルヒネのような薬をしてから
父はずっと体の調子が悪いといっています
現在、飲み薬だけで点滴などの治療がされていないのに入院させられています

このままでは殺されてしまうので、今移れる病院を探しています
89がんと闘う名無しさん:2012/06/21(木) 20:39:22.02 ID:Xwthrn1O
デュロテップパッチのことかな?
貼ってから調子悪いということは、
貼らないともっと調子が悪そうな気がするけど。
家に返さないのは…いや、家に返してもいいと思うんだけどね。
家族に看取れるだけの力量があると判断できれば。

その状態で病院を移るのはそれだけで危険な気もするけど、
いい病院が見つかるといいですね。
90がんと闘う名無しさん:2012/06/21(木) 21:13:24.96 ID:TGGBo5PB
>>88

>>81で末期がんてじぶんで書いてるじゃん
どこ行っても死ぬんじゃないの?
で、それをあなたは殺されたと思い込むわけで
91がんと闘う名無しさん:2012/06/22(金) 01:46:30.35 ID:woKUNipY
みんな立派で親の誇りなんだね

私は親不孝ばかり
でもまだ少しは親孝行出来るかもと生きて来たけ
もうそれも叶わない

ちゃんとやり終えたら吊るよ

みんな立派で親も満足して逝くんだね
羨ましいよ
92がんと闘う名無しさん:2012/06/22(金) 03:18:06.93 ID:KSbiHyrp
>>91
立派なんかじゃないよ!
35でほぼ無職、独身、実家に寄生して親の金で酒飲んでるなうw
フリーランスで仕事してたけど、収入右肩下がりの中、父のガンは末期へ
時間は自由になるので、ここ数年はいろんなところに連れてってたけど
盗み読んだ日記では自分が連れ回してたくらいの感じで脱力したw

諸々自己満足だとは思ってたけど、改めて記録で読むと萎えるもんだ

自分もありがとうはまだ言えない
本人からの申告も宣告もないまま死を前提とした話はできない
言いたいけど、もう理解できないのなら、死を意識させることを避けたい
93がんと闘う名無しさん:2012/06/22(金) 13:58:17.49 ID:kLfMWkoW
あなたも生きてるだけでいいんだよ。それだけで親孝行。
親が死んだら更にそれを実感する。生きてるだけでいい。
9478:2012/06/24(日) 20:47:50.53 ID:r8EDKqgs
本日午前中、父が旅立ちました。
夕方に会いに行く予定を急遽向かいましたが、20分程間に合わず、
到着した時には安らかな顔で出迎えてくれました。

結局ありがとうも伝えられなかったけど、それよりも
死に目に間に合わなかったのが悔やまれます。
会える時に会っておく、がもう出来なくなる日は突然やってきますね。

うちはあと少しは持ちそうな気がしていたから今日会う予定に
してましたが、最優先でお見舞い行けば良かったと悔いが残っています。
95がんと闘う名無しさん:2012/06/24(日) 20:58:42.77 ID:BAN4Hc9G
お悔やみ申し上げます
9678:2012/06/25(月) 00:12:54.64 ID:4GR3g9xY
>>95
どうも。

父の最期に間に合わなかったのは、厳しく躾られた長男長女だけだったので
きっと苦しむ哀れな姿を見せたくなかったのだろうと思っています。

もうこのスレとも離れる事になりましたが、他の住民の方々の
ご家族が、奇跡的な回復をされる事、または少しでも安らかな
最期を迎えられる事をお祈りします。
97がんと闘う名無しさん:2012/06/25(月) 15:25:08.36 ID:81oD5gFr
お疲れ様でした
うちも母の死に目に会えませんでした
本当にいつが最後の日になるかわかりませんね。
98がんと闘う名無しさん:2012/06/26(火) 00:32:58.19 ID:4n3g4cWf
>>96
お疲れさまでした。
あなたの感謝はきっとお父様にも届いてたはずだよ。
頑固なお父様の最後のプライドだったのかもしれないですね。

今日は水を飲みたがるのに、ストローで吸わなくなった。
せん妄らしき症状も出てきて、混乱しているのかうわ言を言うように。
その中に「もう死んでしまいたい」という言葉があった。
その数時間後には覚醒して目の焦点もあい、日記をつけようとしていた。
明日医師が来る。
できればもう少し介護させてほしい。
99がんと闘う名無しさん:2012/06/28(木) 04:29:45.21 ID:uG3G5xf6
父が4bのすい臓癌(転移あり)です。
3月に実家帰って聞かされました。
はっきりとした宣告はないけど、半年から1年。
その時私はちょうど安定期に入るか入らないかくらいで、現在順調に妊娠8ヶ月。
来月から出産のため里帰りします。家を出て10年。数ヶ月でもまた父母と一緒に過ごせるのが嬉しい。いつも両親2人きりだから。父も孫の誕生を楽しみに前向きに明るくなってくれるかな。
100がんと闘う名無しさん:2012/06/28(木) 10:37:00.04 ID:Y1QzEYYz
>>99
自分の父もほぼ同じです。
膵臓癌で肝臓転移、この間連絡がありました。
赤ちゃんおめでとうございます、もうすぐですね。
お父さん嬉しいでしょうね、何よりの元気の素になるんじゃないでしょうか。
私は父に自分の子どもは見せられそうにないので羨ましいです。
弟の子どもと遊んでる時が本当に一番幸せそうな父です。
現在抗がん剤の投与を受けていますが、今のところ副作用の症状もそれ程出ていないようです。

無理なさらずお身体大切になさってくださいね。
一緒に頑張りましょう!
101前スレ926=11=98:2012/06/28(木) 20:37:51.11 ID:XKTHDKmS
父が永眠しました。
自分の書き込みを読み返しても、嘘のようです。
死を覚悟しつつも、まさかこんなに早いとは。最期の一ヶ月は本当にあっという間でした。
>>98から後は怒涛の時間でした。錯乱時はまったく動けなかったのが嘘のように七転八倒でした。

ここでの「最期の瞬間に立ち会えなかった」という書き込みを見て、なんでそんなときに油断するんだpgrと思ってましたが
夜通し付き添い、小康状態で一瞬離れた瞬間に逝かれてしまいました。
父の最後のプライドだったのだと思いますが、本当に最期は一瞬です。
皆さんは悔いのない看取りになりますよう祈ります。

ここに書き込み読むことで精神的にだいぶ助けられました。
見送りの儀式はまだこれからです。頑張らねば。
102がんと闘う名無しさん:2012/06/29(金) 00:04:17.30 ID:JeJvpkA/
>>101
大変だろうけど、身体を壊さないよう気をつけてな。
103がんと闘う名無しさん:2012/06/30(土) 11:09:24.01 ID:jPvilgU+
>>101
お疲れ様でした

お父様のご冥福をお祈りします
10478:2012/06/30(土) 14:26:17.61 ID:AkYV1b/5
>>101
ご冥福をお祈りいたします。
そして、お疲れさまでした。
きっとお父さまも、もう休め、と思われたんでしょう。
これからしばらくは悲しみながらバタバタするでしょうから
お身体に気をつけて。
105がんと闘う名無しさん:2012/07/02(月) 18:34:13.71 ID:40PXZcic
闘病中の母の面倒みながらロムって五年、ついにこのスレに来てしまったよ…複数耐えた抗がん剤、3度の放射線、2度の手術、頑張り続けた母もとうとう保って半年と余命告げられた。
覚悟はしていたがやっぱりツラい、「その時」が来ても取り乱さずにいられるか自信ないな
106がんと闘う名無しさん:2012/07/02(月) 22:56:18.58 ID:L+XqVyRY
父が亡くなった直後は、葬式や色んな手続きやらで忙しくて悲しみに浸っているヒマがなかったよ。
107がんと闘う名無しさん:2012/07/04(水) 13:04:09.56 ID:VgAXhIHx
で?
108がんと闘う名無しさん:2012/07/04(水) 16:47:08.41 ID:F8LqBTZU
後から悲しみが襲ってくるよ
109がんと闘う名無しさん:2012/07/05(木) 19:59:48.33 ID:piwQZRIY
余命はまだ聞いてないけどフライングで参加させてもらって良いかな。

父のガンの除去手術から数ヶ月、再発したらしい。
明日からでも入院がいるとか

父はガンが出来る前に脳梗塞で倒れ口がきけなくなった。
何かしてあげたい、何をすればいいかわからない、何をして欲しいか聞くことが出来ない
どうすれば良いんだろう…
普段から自分が思いつくことはなるべくやってきたけど
未だに本当に父が何を望んでいるかわからない。

してあげて良かったって思うこと、何かありますか?
110がんと闘う名無しさん:2012/07/05(木) 21:33:48.66 ID:AO35GkJ6
意識レベルは?
イエスノー形式の質問に瞬きで答えられるなら意識はあるし、痛そうな顔ができるなら意識はゼロではない。

苦しみの時間を長くしないこともひとつの選択肢だと個人的には思うけど、そこは個人の哲学だから皆でよく相談して決めるべき。
111がんと闘う名無しさん:2012/07/06(金) 00:31:07.16 ID:xefZg5CO
母親がリンパ腫
ステージ4
余命とかはまだ聞けてないです

去年ようやく社会に出て、今からやっと恩返しできると
おもってました。
顔をみるとまだ恥ずかしくていえません
死なないで。大好きって
本当にみんな親に検診うけてもらってください。
だってそうしていたら助かるんですもん
112がんと闘う名無しさん:2012/07/06(金) 07:25:22.83 ID:8cYfMQZL
癌は治る癌と治らない癌があると思う
治らない癌は何しても無駄な気がする
113がんと闘う名無しさん:2012/07/06(金) 12:48:19.42 ID:hjrbJ8hu
癌に限らないと思う
多分その人の持ってる運命
114がんと闘う名無しさん:2012/07/06(金) 16:25:02.23 ID:d/NoBXNp
>>112
だからそれが悪性度だって
周知
115109:2012/07/06(金) 22:48:41.98 ID:Yyt0vpvS
>110
返事ありがとう

意識はまだまだハッキリしてるよ。意思表示も出来る範囲なら何とか。
ただ、重度の失語症なので質問しても何を質問してるか言葉の意味をわかってもらえない

もともと自分のことは自分でやる人だったから頼み事とかしない人だった
これからのこと、本人はどう考えてるんだろうな
父が倒れる前の日に戻りたい
116がんと闘う名無しさん:2012/07/06(金) 23:45:24.12 ID:hBTpW6hD
NHKのはつ恋ってドラマの先週の回で、お医者さんが倒れて失語症になったの思い出したわ。
そのお医者さんは右脳だか左脳を遣られてて、平気なほうの脳みそは平気だから歌は歌えますよねーってリハビリの人が言ってた。
あとはアルバム見て昔のことを思い出してたなあ・・・ドラマの中では。

何して欲しいかわからない時はしてあげたい事をしてあげるしかないけど、それがわからないんだよね・・・
117がんと闘う名無しさん:2012/07/07(土) 23:03:09.21 ID:69C9Gvqz
>>101です。
レスをくれた方、ありがとう。
細々とした雑務はあるけど、別に急がなくてもいいもんなーと思ってしまって、このスレを見てた日々が嘘みたいに平穏。
ぼけーっと過ごしてます。

>>115=109
本人がどう思ってるかは結局本人にしか分からないよ、悲しいけど。
だからやってあげたいことをやってあげればいいんだと思う。
お父様は子供がただ単に側にいてくれるだけで有難いと思うんじゃないかな。
側にいられなくても、毎日元気に過ごしてる報告をするだけで喜んでくれるかもしれない。
意識があるならなおさら、単に話かけてあげればいいと思います。
お父様が何を考えているか分からないのと同様、115さんが何を思うのかお父様も知りたいかもしれないので。

いま考えると父の最期は朦朧としてたんだろうけど、温めたタオルで顔を拭いたりマッサージすると気持ちよさそうだった。
それも、心の底から気持ちよかったのかはわからない。
やってくれてる心持ちが嬉しかっただけかもしれない。
それでもそれで納得するしかないと思っています。

それでも生きていればコミュニケーション可能だと思います。
恐らくすべては出来ないものなのでしょうが、無理のない範囲でベストを尽くされますように。
何よりも皆さんのご家族に奇跡が起こりますように祈っています。
118115:2012/07/08(日) 02:10:48.98 ID:ATrxjdvs
>>116
ドラマ、再放送があるみたいですね。参考に見てみます。
失語症ならたぶん左脳かも。
歌うとか絵を描くは右脳だから大丈夫なんですが父の趣味が左脳系ばっかりなので…。
写真は父もよく見てます。思い出の品とか振り返ってみようかと思います。

>>117
一緒にいる時間、最近少なかったです…。
なるべくお見舞いに行こうと思います。
いまお風呂に入れない状態らしいのでふいてあげようと思います。
やれることから挑戦してみます。ありがとうございました。
119がんと闘う名無しさん:2012/07/08(日) 23:59:16.94 ID:FbYW8uaw
親の期待に応え親孝行出来た人達は悲しみを乗り越えることが出来るかもしれない

親の期待に応えられなかった親不孝者の私は死ぬのみ

当然のことです
120がんと闘う名無しさん:2012/07/09(月) 00:01:15.33 ID:FbYW8uaw
死ぬことを決意し、少し心が休まりました

何の意味もない糞以下の人生でした

ありがとうございます
121がんと闘う名無しさん:2012/07/09(月) 00:06:07.98 ID:zJaWKz2g
>>120
サヨーナラー(_´Д`)ノ~~.。・:*:・゚`☆、。・:*:・゚`★*
122感謝の想いを天国へさん:2012/07/09(月) 17:04:44.25 ID:W6l5+5Yj
今日の12過ぎごろ白血病で祖母が亡くなりました。今から会いに行きます。
123がんと闘う名無しさん:2012/07/09(月) 19:01:12.12 ID:LPgZ8S3P
家族ではないけど、義母が末期癌とわかり、旦那が毎週見舞いにいっている。実家の掃除とか洗濯も大変みたい。
私も若い時に両親を癌で亡くしたのでツラい気持ちはよくわかる。
124がんと闘う名無しさん:2012/07/09(月) 23:16:01.62 ID:ql0RyhJc
母の乳がんが再発してもう3年
とてもタチの悪い癌で、主治医から最悪の部類ですと言われていました
母は体質上ホルモン治療も放射線治療も受けることはできず
抗がん剤に頼るしか手立てはありません
リンパに転移しているからきっといろんなところに癌ができるんだろうなと思っていたら
案の定肝臓、肺に転移していました
胸水がたまっていたので緊急入院していたのですが
先日の検査で脳転移が確認できました
大きさとしたは小さなものだといっていましたが…
放射線が受けれないのでこの夏を超えられるかも危ういとのことです
明後日は私の誕生日…来年は祝ってもらえそうにありません
まだまだ母と一緒にいたいです
また一緒にお買い物に行きたい
ごはんをつくってほしい
なんとかして助けたいのになにもできない
今も母は一人病院で痛みと恐怖で眠れない夜をすごしています
無駄なこととわかっていても軌跡を願わずにはいられません
125がんと闘う名無しさん:2012/07/09(月) 23:58:19.77 ID:g9w1Re2C
どうなっているかもわからない数ヶ月先の未来のことを延々想像して暗澹たる日々を送るよりも、
今日すべきこと、明日できることを考えましょう。
医者の言うことなんてあまりあてになりません。これは良い方にも悪い方にもとれます
悔いのない日々を。
http://algoneet.com/wp-uploads/2010/09/hancho.png
126がんと闘う名無しさん:2012/07/10(火) 00:54:08.96 ID:lT1xFejL
>>120
愛するひとの後を追うつもりの人々の会
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1339513157
127がんと闘う名無しさん:2012/07/10(火) 14:26:36.23 ID:lT1xFejL
>>120
母親が逝ったら死ぬ人々の座談会
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1314538548

両親が逝ったら死ぬ人々の会
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1320100715
128がんと闘う名無しさん:2012/07/10(火) 14:32:06.53 ID:lT1xFejL
>>120
両親に孫を抱かせてやれなかったから吊る会
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/male/1287786284
129がんと闘う名無しさん:2012/07/10(火) 16:05:38.98 ID:EhdsdCPX
>>124
放射能温泉で癌が消えた人がたくさんいます。
テレビ放映されました。見てみてください。
ttp://kadoyasan.com/kiseki01.html
130がんと闘う名無しさん:2012/07/10(火) 17:18:31.21 ID:N6Sw7KqH
↑温泉で癌が治ったら苦労しません。
こういう弱い心をつけ狙う、商者の宣伝ステマに騙されないように。
温泉で癌は治りません。



131がんと闘う名無しさん:2012/07/10(火) 20:23:23.73 ID:EhdsdCPX
132がんと闘う名無しさん:2012/07/10(火) 21:25:34.05 ID:N6Sw7KqH
>>131
読んだけど、手術も術後抗がん剤もやってるし、「手術で摘出して完治した」って書いてあるよね?
「治った」って、どう見ても「手術で癌を取り去ったから治った」んだよね?

どうしてあたかも温泉で治したみたいな、わざと誤解させるような書き方するの?

そのブログの人、「民間療法マニア」みたいで、玄米やらフコイダンやら天仙液やら湯治やら針治療やら、なんちゃらの会やら
いーーーろんなことやってるね。
しかも、そんないろんなことやってるにもかかわらず再発してるし。

癌は手術で取り去って、それらの民間療法をそうやって「これで治った!!」って宣伝して回るわけ。
まるっきり詐欺じゃん。

いくら温泉宿に客を引き込みたいからといって、
癌患者を騙して客を引き込もうなんてクズみたいな行為やめなよ、温泉関係者さん。



133がんと闘う名無しさん :2012/07/10(火) 22:18:39.32 ID:wKRbv7ph
温泉そのものの効果に疑問はあるけれど、治そうという人の意思の中で過ごすのは効果あるのかも
134がんと闘う名無しさん:2012/07/10(火) 22:31:07.98 ID:N6Sw7KqH
もちろん湯治は精神にも体にもいい事だよね。
だが、入れば「癌が消える」とかほざく関係者は消えて欲しい
135がんと闘う名無しさん:2012/07/10(火) 22:33:23.02 ID:EhdsdCPX
>>132
今闘病中、もしくは闘病中の家族がいるなら、試しに行ってみたらいいじゃん。
13615:2012/07/10(火) 22:33:58.04 ID:iv0ruGOw
15です
義父が本日の3時頃亡くなりました
義父の方は残念ながら家族の到着前に亡くなってしまったそうです。
ひと月の間に両父が亡くなってしまった
明日からは仮通夜等が行われますが、実父の葬儀で一通り経験しましたが、宗派及び地域も違い、いろいろ違うみたいです。
少しでも義母、妻等の負担が軽減されるように頑張ろうと思います
137がんと闘う名無しさん:2012/07/10(火) 22:52:16.49 ID:/hGJaeae
不幸事って続くね
うちも母と義父が同じ年に亡くなったよ。
138がんと闘う名無しさん:2012/07/11(水) 01:26:13.68 ID:jPCfz6/T
>>136
ああ…お疲れさまでした。
お義父上は数日の告知から一月頑張られたんですね。
両方のご尊父のご冥福を心から祈ります。
139がんと闘う名無しさん:2012/07/11(水) 01:37:31.49 ID:klC9eAKF
たいていの温泉の禁忌症には「悪性腫瘍」って書いてあるじゃん
140癌てよくわからない:2012/07/13(金) 22:07:30.65 ID:z9vMXTf+
家族ではないのですが

知人が子宮ガンの末期で肺に転移
化学療法(抗がん剤)をしても余命1年と言われて

どうせ助からないなら
抗がん剤の副作用で苦しむより
残された時間を有意義に過ごしたいと
抗がん剤治療を拒否したそうです

宣告されてから1年半一度も病院にいかず
バリバリ働いてます!w
141がんと闘う名無しさん:2012/07/13(金) 22:11:40.19 ID:ANA82jHw
>>140
まだ諦めないで
ローソク温泉に行ってみて。
142がんと闘う名無しさん:2012/07/13(金) 23:12:40.60 ID:CInxNnZ6
>>140
食事療法とかしてるんですかね?
143がんと闘う名無しさん:2012/07/16(月) 02:01:27.37 ID:r/Db5fj5
祖父が来週再来週まで持つかどうかと一昨日実家に帰った僕に初めて現状を教えられました。
もともと前立腺がんがわかった時点で、老年だから根治を目指さず、
ホルモン療法でコントロールすると決めた時点でいつかその時が来るとタカを括ってるつもりでしたし、
誰しもが順番に死んで行くとわかってるはずでした。
だけど、あまりに悪くなるのが急すぎる。2ヶ月前は普通に歩けてたし、2人で長距離を車乗ったりして変わりなかったのに、
自分が会った祖父は全くの別人だった。小さく干からびた枯れ木のように
弱々しく衰弱して横たわるだけの姿でした。
ただ、意識は鎮痛剤でヘロヘロになりながらもしっかりしていて、
いつものように僕のことを気遣う口癖を繰り返すのをみるのが、本当に辛い。
ショックで泣いてるのを隠すので精一杯でした。
とにかく何より怖い。祖父がいない人生がわからず、
とてつもない迷惑と世話を20年かけてきたのに何も返せてない。
せめて自分が社会人として一回りするまではずっと口うるさく見守ってくれて、
何か一つでもささやかな恩返しをしたかった。
まだ祖父を失うには自分はまだ幼過ぎる。本当に最悪だ。
こんなことになるなら遠く離れたとこに行くんじゃなかった、と死にたくなるような後悔しか浮かびません。
144がんと闘う名無しさん:2012/07/18(水) 08:09:04.61 ID:pJvmO7O1
>>143
気持ちは分かるけど、まだお祖父さんは生きてそこにいるんだよ
話せば聞いてくれるし、感謝を伝えるささやかな恩返しもできるはず
悲しすぎて辛いだろうけど、もし何かを返したいなら今しかないよ
後悔は亡くなってからもできるから
頑張って
145癌てよくわからない:2012/07/18(水) 10:09:59.08 ID:qPl6Pd30
>>142
聞いたところ食事は玄米菜食
魚は白身のものを週に2〜3回
(カツオとかマグロはだめだそうです)
鳥はササミか胸肉を週1回程度
豚、牛肉は一切食べないそうです

あと、ブドウ糖は癌の栄養になるので
炭水化物は控え(うどん、パンとか)
砂糖は使わず、甘味はハチミツでということらしいです

食べたいものが食べられなくて辛くない?
と聞いたところ
「玄米の方が美味しいよ」
「もともと肉あんまり好きじゃないし〜」
「お菓子とかも日曜は解禁してるw」
とのことでした!

肺に転移したと告げられた検査から
2ヶ月ぐらいして甲状腺付近にしこりができたそうです
かなり大きく目視でわかるほどだったとか
「でもいつのまにか無くなってた〜」
とかおっしゃってました(^◇^ ;

いまは痛いとこもなくとても調子がいいのだとか
146がんと闘う名無しさん:2012/07/18(水) 11:00:06.40 ID:MNrnLf8c
>>145
ゲルマン療法か、済陽式食事療法っぽい気がします。
もし、またお聞きできるのであれば、何か参考にしている食事療法の本などあるのか
聞いて頂けたらありがたいです。
147癌てよくわからない:2012/07/19(木) 21:04:35.19 ID:qdliJSwo
>>146
免疫力を高める食事とかの本を何冊か読んで
後は自己流とのことでした
免疫力を高めるには腸を健康に保つこと
それには食物繊維や発酵食品を多く食べて
黄色のう〇ちを毎日することだそうですw

茶色い臭いう〇ちは腸が不健康だからで
腸が健康なら黄色い臭くないう〇ちがでるのだとか

牛乳はやめて豆乳にして、塩分・油は控えめ
と言ってました
148がんと闘う名無しさん:2012/07/20(金) 10:33:03.85 ID:h/bxckJy
>>147
聞いてくださってありがとうございました。
腸を健康にですね。
本当に参考になります。
癌で闘病中に父に教えたいと思います。
149がんと闘う名無しさん:2012/07/21(土) 02:34:42.68 ID:NUijUW0l
化学療法で生殖能力無くした癌患者にアクセスブロックかけられても
「お先に結婚&初夏にはママになります☆産む予定無いタマゴ冷凍するの、がんばってね^^☆」 と
執拗に追い込みかけたツイートで炎上、
探偵ファイルで取り上げられた、業界最大企業在職中のこの人も滋賀県出身。
滋賀県はそういう精神を育ててるのか?

・顔写真まで出てるまとめスレ
http://vippers.jp/archives/5472114.html
・自分で実名出したツイート
http://twittaku.info/view.php?id=106975617173557249
・問題のツイート
http://twittaku.info/view.php?id=134766681414307840
・業界スレ内で、過去のブログや近況ヲチ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1340597437/13-17
150がんと闘う名無しさん:2012/07/21(土) 20:17:13.52 ID:OQalHW0t
はぁ…変わってあげたい…
お母さん本当に辛そう…痛い痛いって…
涙が止まらないよ。
151がんと闘う名無しさん:2012/07/22(日) 00:31:54.77 ID:msQUnhwM
「乳ガン死亡率が、原子炉の距離に相関していることを発見したのである。原子炉から100マイル(161q)以内にある郡では乳ガン死亡者数が増加し、以遠にある郡では、横這いか減少していたのである。」以下参照。
http://www.ne.jp/asahi/kibono/sumika/kibo/note/naibuhibaku/naibuhib...

玄海原発周辺で白血病が増加 全国平均の6倍
http://www.windfarm.co.jp/blog/blog_kaze/post-4139

「原発5キロ圏内で子どもの白血病が倍増」フランス国立保健医学研究所が国際誌にて発表/ルモンド紙
http://franceneko.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/5112-bb91.html
152がんと闘う名無しさん:2012/07/22(日) 12:16:55.53 ID:rf+sfPMo
ここなので、吐露させてください。

父が余命一年と宣告されました。
今身辺整理している最中で、いろいろな荷物を捨てたり車を売ったりしています。
土地と家を誰が継ぐかの話が先日ありました。
うちは姉妹で、妹が実家に同居しているので、妹に家と土地を継がせるとのことです。
そして、同じ敷地内に、もう一軒妹家族のために新築の家を建ててあげると
話しがありました。
実家には母が一人で住むそうです。
妹たちが同居してるので、私たち家族は外に出るしかありませんでしたので
自分でローンを組んで家を建てました。正直生活は厳しいです。
でも、妹たちは、そうやって労せず家が手に入るのだなぁと。
同居で、家にもお金を入れず、贅沢三昧していました。
なんか、妹の方が可愛いのだなぁと。。。。
その話しがあってから、なんだか父に対して感情がなくなってしまいました。
私は、もう外の人なんだな。寂しいなと。
私の祖母は長女である私に家を継いでほしいと言っていましたので
なんとなく変に責任感があったのかもしれませんが、気持ちを切り替えて
私は外の人間なんだと意識を変えていかなければと思っています。

とにかく、上手く言えません。
同居してる妹に継がせるのも、一般的に当たり前のことなので
それも納得しています。
なのに、この寂しい気持ち・・・・どうしたらいいのかわかりません。
寂しいです。私は愛されてなかったのだと思います。
もう、あと少しでこの世からいなくなってしまうのだから、
意地を張らずに、父にできるだけ会いにいって優しい言葉をかけてあげたい。
なのに、今はあまり会いたくないような気持ちあって複雑です。
どうか、皆様何かアドバイスを頂けたらと思います。
153がんと闘う名無しさん:2012/07/22(日) 16:41:26.47 ID:bomSUUuI
>>152
法定相続通りが良いのでしょうが、『新築の家を建ててあげる』って、
これは生前贈与になると思いますよ

厄介なことに、ならないと良いですね
154がんと闘う名無しさん:2012/07/22(日) 17:57:22.62 ID:IAATdlB+
>>152
私の体験から言うと、身内に不幸があるとかなりの確率で残されたものの間にトラブルが発生します。
あなたの場合が特殊じゃないですよ。

> 意地を張らずに、父にできるだけ会いにいって優しい言葉をかけてあげたい。
> なのに、今はあまり会いたくないような気持ちあって複雑です。

今は損得勘定無しで、お父上に会いに行くのが良いと思います。

なお遺産相続の場合、遺族が合意しなければ相続が出来ません。
ちなみに相続税法上はお父上の財産は半分がお母上、残りを兄妹で均等に分けるというのが原則です。
税務に詳しい人がいれば素人でも相続処理ができますが、司法書士を入れることも多いと思います。
その時相続のことは話すことにして、今はお父上の見舞いに行かれれば良いと思います。
155がんと闘う名無しさん:2012/07/22(日) 18:09:32.28 ID:jA0tAe65
>>152
妹さんはお母さんと近くにいるから、これからのお母様の介護が関係してくるかもしれない。
近所付き合いも、自分の家族と母親の付き合い分ある。

私は外に出てる側ですが、実家は兄弟が継いでくれて安心してる人間です。
実家が田舎で近所の縛りがきついからかもしれませんが。
156がんと闘う名無しさん:2012/07/22(日) 20:36:15.96 ID:OFdfDC3Q
義父が前立腺癌末期です。
持って今月だろうと言われていましたが、まだ頑張ってくれています。
主治医にもう退院はないけど、数値だけ見たら痛さや倦怠感をあまり感じずにいるのが奇跡だと言われたそうです。
何度も義父の言葉に救われたことがあります。
「自分は自分。周りに振り回されるな」的な言葉は、今でも私の支えです。
主人の代わりに葬儀の下準備をしていますが、辛くて心が折れそうになります。
主人は何万倍も、いや計り知れないほど辛いだろうから、泣くのは我慢です。
でも「俺、いつ退院だ?今度先生に聞いてくれ」と聞かれた時はトイレでこっそり泣いてしまいました・・・
157がんと闘う名無しさん:2012/07/22(日) 21:40:51.89 ID:yZ/BEyso
>>152
家を継ぐ事を簡単に考えていませんか?
金銭的相続以上に気苦労が増えると思います。

>私は愛されてなかったのだと思います。
二人姉妹の長女、父上は相当愛情を注がれて
育てられていると思います。
上の言葉は本音ではないですよね。

貴方も言われている様につまらない意地を張るべきでは
無いですよ。
158がんと闘う名無しさん:2012/07/22(日) 23:57:48.72 ID:oAzchbnK
ごめんなさい、グチを書きます・・
母が末期癌で入院中、生死の境をさ迷いながらも
何とかまだ頑張ってくれていて、父と交代で病院泊込みの日々です
ムカツク事 1
今迄疎遠だった人達が、宗教薦めてくる事。
159がんと闘う名無しさん:2012/07/23(月) 00:14:26.51 ID:MhcbuiDB
連投ごめんなさい
宗教に関しては個人の自由だと思っていますが
死を前に悟って心が弱い人に
付け入るやり方が許せません
皆様でこういった事の対処方がありましたらどうかお教え下さいませ
目の前でやられたらハッキリ言いますが、病室からちょっと席を外した
折にやられるとモルヒネで朦朧とした母にその度
本人の意思や状況を説明
(「○年前に辛い時、コレをやったら落着いて全てが良くなったから
  宜しかったら、本を読んで下さい」→
 私:「そんなに素晴らしい事で何年も前に解っていた事なら
    何故その時言わずに今になって言出すの?
    お母さんはソレをやりたいの?」と聞くと
   ハッとして理解してくれますが、今後意識が混濁して来たら
怖いです。
弟の嫁の姉と言う微妙な立場なので、角が立たぬ様に
その件に関しては、はっきりNOと言うのが疲れます
160がんと闘う名無しさん:2012/07/23(月) 00:31:41.26 ID:MhcbuiDB
連投本当にすみません
代表例とて例を挙げましたが
直属の血縁である母の姉の方も私達を介し
母の容態を聞き遠方から来て来て頂ける配慮がある状態なのに
アポも何も無く、大部屋から個室に移され大事な時に
マスクもせず、母と初対面の友達とやらを連れて
「先日危なかったと聞いて、時間取れたからいきなりゴメンね」
私は社会的に礼儀に足らぬアホですが
この人はオカシイと思いました
私の仕事の関係上、実家と住居は別で
弟の結婚式以来2回目位しか逢った事が無い関係の人です
161がんと闘う名無しさん:2012/07/23(月) 00:43:10.40 ID:GmbtRqct
>>156
大変ですね
お義父さまが病院にいらっしゃるなら、ご自宅で、お風呂ででも泣いてしまっていいと思います
頑張って

>>160
お母様は元気なときから宗教には興味がなかったから、ときっぱり言ってしまっては?
前からこういう話になってたから、ということにしてしまうのが一番スムーズだと思います
弟さんに話を通してはもらえないのかな?
162がんと闘う名無しさん:2012/07/23(月) 02:02:08.51 ID:MhcbuiDB
>>161さん 有難う★
弟も、この件は初めて聞きショックな様で
愛してる嫁のご姉妹、弟が嫁もそれとなく聞いたら知らない様で
落ち込んでました
(角が立つので今後この様な件が再度あった場合は
 私が直接言いますが、まずは(弟)に任せる」と言いました。
弟も婿入り状態で嫁のご実家のご両親共々の関係で
苦しいとは思いますが
NOはNOとハッキリ告げないとダメだよ?と
言っときました
うん、付き添いで病院泊まりこんでいると
疲れて来てナアナアに常識が成らぬ様
休みつつ適当に頑張ります
有難う★
163がんと闘う名無しさん:2012/07/23(月) 02:19:57.69 ID:GmbtRqct
>>162
どういたしまして★←マネしてみたw
しかし、朦朧としてるお母様を勧誘してなんのメリットがあるんだろうか…

病院に泊まり込みでの看病、大変だと思いますが、無理のない範囲で頑張ってくださいね
164がんと闘う名無しさん:2012/07/23(月) 02:23:19.93 ID:lqEO28iq
>>163
ぅんとね、その宗教によっては、葬儀供養全般を仕切れることでムニャムニャとか。

宗教も健康食品も必要な時にはこっちから行くんだから、
あんた達うるさいよ!って言いたいですよね。
165がんと闘う名無しさん:2012/07/23(月) 02:52:32.90 ID:L+a27tU+
ムニャムニヤ有り難う^
怖いよね〜正にその通り
166がんと闘う名無しさん:2012/07/23(月) 09:52:01.05 ID:Tai462Xi
>>152
私も157の方と同意見です

受け継ぐのは家と土地だけではありません
ご先祖の供養や親戚付き合いもあるのです

本家を継ぐとなれば
平均的なサラリーマンのお給料だけでは無理です
これからお父様の治療費や
考えたくないでしょうけどご葬儀や法要
納骨、墓などかなりの金額が必要となります

それと、お父様はお母様のことも考えて
妹さん達にそれだけのことをしてあげるのだと思います

残されるお母様が肩身の狭い思いをしないように
いずれ介護が必要となった時には
十分な事をしてあげて欲しいとの思いを込めて

私も次女で家を継ぎまして姉がおります
遠くから見ると良く見えるようですが
継ぐものがあるということは責任も重いものです

>>158
「実は借金があって大変なんです..」
といえばもう来ないと思いますw

角が立たないように嫌な人と疎遠になりたい時は
これが一番ww
167がんと闘う名無しさん:2012/07/23(月) 13:43:47.47 ID:1mL7WukM
>>152さんの胸中はもっと複雑なものではないかと…

実際に実家を継いだ人の苦労は相当だとは思うのですが、
152さんはお祖母さんから実家を継いで欲しいと言われていてご本人もその気であったのが
詳しい状況はわかりませんけど未婚の妹さんが実家にいたので
結婚した152さんが外に居を構えざるを得ない状況になり、
その後妹さんがご結婚してそのまま実家に残ったために
なし崩し的に妹さんが実家を継ぐようになってしまったということのように思えます。

「妹の方が可愛いのだなあ」と152さんが感じるのは、好きで家を出たわけでもないのに
既に「外の人」扱いされている理不尽さに対する何ともいえないモヤモヤだと思います。

本当は妹さんやお母さん、お父さんと今後どうするかについてじっくり話し合うべきなのですが、
妹さんが実家を継ぐことに前向きなので、152さんが全てを呑み込んで黙っていれば
万事丸く収まる状態になってしまっていて、それが苦しいのではないのかな、という気がします。

ただ、皆さんおっしゃる通り、お父さんに対しては152さん自身が悔いのないように
できるだけのことをして差し上げた方がいいと思います。
私自身は看病するに当たって「本人のためと言うよりもこれは自分を納得させるための自己満足だ」と
毎回頭の中で思い続けていました。
全部自分のため、と思えば看病の心理的な負担は私の場合はかなり軽くなりましたのでご参考までに。
168がんと闘う名無しさん:2012/07/23(月) 14:10:21.45 ID:pFr7cgHV
12歳の娘が3ヶ月の余命宣告を受けました。
体が動けて意思疎通できるのはあと1ヶ月程度で、後は徐々に弱っていくとのこと。
今は退院して在宅医療です。
夏休みですし、近場で娘が行きたい場所にはどんどん連れて行こうと色々計画中。
こうしていつもどおりの娘の姿を見ていると奇跡を信じてしまう一方で、葬儀の手配やはがきは誰に出そうかなどと考えてしまっては頭を振って考えを追い出しています。
色々な思いが頭をぐるぐる…でも主人と葬儀等の具体的な話し合いをするにはまだ早い、というか、
言葉にしてしまうと「その時」が来るのが早まってしまいそうで…まるで「その時」を待っているかのようで怖い。
ポジティブに奇跡を願う事が、本当は親として当たり前なのでしょうね…
でも今のうちに心の準備をしなければ娘のいない人生など捨ててしまいたくなるだろうし…
支離滅裂、吐き出しすみません。

169がんと闘う名無しさん:2012/07/23(月) 15:46:16.48 ID:dct7DRee
明日で切ることは明日すれば良いって
まして今は明日でもない
楽しい思い出をたくさんたくさんって自分に言い聞かせてる今日この頃
170がんと闘う名無しさん:2012/07/23(月) 15:55:21.74 ID:8TBKmts3
亡くした後思ったのは、写真や動画を沢山撮っておけば良かったということ。
いまある分だけ見返しても足りない。
動画を見るのは辛いけど、記憶が段々薄れて匂いや声や癖を忘れていくのがとても悲しいから。

葬儀や諸々の手続きは用意してないと大変だけどなんとかなる。
むしろ、大変な方が悲しみがまぎれる。
171がんと闘う名無しさん:2012/07/23(月) 16:21:22.07 ID:NNe76mtY
>>168
メイク・ア・ウィッシュって知ってる?
ガンなどの子どもの夢をかなえてくれるボランティア団体。
もしも何かやりたくって力を貸してほしい時役立つかも。

私の想像できないくらいの苦しさの中にあるのでしょうね。吐き出して済むものならどんどん吐き出して。
当たり前だけど御嬢さん「死ぬま生きている」。生きていることをそばで受け止めてあげればいいのだと思う。
亡くなったあとのことを考えてしまうジレンマよくわかります。
具体的なことはもう少しあとでもよいのではと思います。
〜して当たり前だとか自分を責めないで。
(3か月ほど前に主人を亡くしました)
172がんと闘う名無しさん:2012/07/23(月) 18:56:33.51 ID:L+a27tU+
今、父と交代で母の看病に病院宿泊生活です。情けない事に、私は風邪でダウン中です。皆様もお体お気をつけ下さい。熱下がったら、父と交代してあげたいのですが、母にうつしてしまったらと悩みます
173168:2012/07/23(月) 22:30:14.24 ID:pFr7cgHV
レスくれた方、ありがとうございます。
>>171メイクアウィッシュ、病院でパンフレット頂き、早速連絡いたしました。
娘はお笑いが好きで、ある芸人さんのライブを見て一緒に写真を撮るという夢をお願いしました。
芸人さんの都合もあるだろうし、娘の体調の良い時期に間に合うかどうかですが…
娘に内緒で申し込んだのでサプライズプレゼントできればいいなと思ってます。

本当の心の内というのは主人にも親、兄弟、友人にもなかなか晒せないものですね。
私、かっこつけなもんで、自分の日記にさえ本心を書けませんw
でも不思議な事にこのスレには書き込めます。本当にありがたい。
日々頑張っておられる皆様の言葉もお気持ちもとても励みになります。
一日一日を大切に、有意義に過ごしていきたいと思います。
174がんと闘う名無しさん:2012/07/24(火) 00:59:12.25 ID:Mh/4gqst
余命3ヶ月宣告を受けて、父を在宅緩和を初めて4ヶ月。
抗がん剤も効かない・手術も出来ない癌で、
治療というものは一切しないで在宅緩和。
幸い今のところ痛みもなく、本人は余命の事も一年くらいだと思ってる。
母も持病があり、体力的にもきびしくなってきて
私も今日は偏頭痛でつらかった。

家庭の事は一切顧みない父だったので、牛乳のパッケージが
いつもと違うだけで「牛乳が無い」と、本気で言う。
病気だからとかではなく、生活する事が何もできない人なので
何から何まで手が焼ける。
割れるような頭で、つまらない事に手を煩わされて、つい
きつくあたってしまった。

今、ちょっと後悔している。
でも、何もかも一方的で家族を奴隷扱いする父を
すべて寛容に受け入れる事は、できない。
4ヶ月経っても、まだ折り合いがつかない。
175がんと闘う名無しさん:2012/07/24(火) 04:14:38.28 ID:mgExn9f3
>>174 すべて寛容に受け入れる必要無いと思うよ。
たまにきつくあたっっても、無視してもいいじゃない。
病気であろうがなかろうが親子ってそういうもんでしょ。
自分の趣味の時間をとれるといいですね。
176がんと闘う名無しさん:2012/07/24(火) 08:01:45.62 ID:EkE+USTv
>>152
相続って言っても不動産だけじゃないだろうに・・・

法定相続では配偶者が1/2、残りを兄弟で均等割りだから、
母親と同居している妹世帯(母親込み)に3/4が行くのは法定相続通りと言える。
旧家と土地は恐らくは母親に、新築の家は妹のものとかじゃない?
全部妹名義にするとなると、母親の方も不安だろう。
老後に妹と仲が悪くなるとか、妹が急逝したりすると、
母親が路頭に迷うことになるからね。

また不動産を相続した分は、動産(現金)の相続で相殺するのが一般的。
妹のほうが案外、家を継ぐとか、不動産受け継ぐとか、勘弁してと思ってるかも。
不動産には固定資産税の支払い義務とか、土地の管理義務もついてくるしね。

たとえ遺言書を書いたとしても、遺産の1/8(遺留分)を受け取る
権利はなくならない。貴方が裁判所に訴えれば現金を相続することは出来るけど、
親が生きているうち兄弟で骨肉の争いするのを見せたくないしね。

一番角が立たないのは、いったん全部母親の相続にしてしまうことだと思う。
「老後の生活への不安もあるだろうし、将来の事は分からないから全部母親が
相続したほうがよい。」とでも意見すれば、角は立たないと思う。
177がんと闘う名無しさん:2012/07/24(火) 09:12:54.70 ID:EirtxORI
>>173
サプライズプレゼント実現出来るように祈っています。

これからの時間はひとつひとつ宝物のような時間になると思います。
私としては、もし可能なら一日一日の記録を何らかの形でできるだけ細かく残すことをすすめます。
私自身主人を亡くした後自分で記した記録(ブログ)を繰り返し読んでいます。
亡くなる前およそ1年余りのことですが、ただあったことだけの記録です
(なるべく感情の表現は残さなかった)。
過去の時間をなぞることで喪失からじぶんを失いそうになることに耐えていると言うか・・・と記憶は細かい部分はどんどん失われていきます
読み返し、こんなこともあったなぁと改めて思い出してはその思い出を抱きしめるみたいなところもあります。
178がんと闘う名無しさん:2012/07/24(火) 17:23:18.52 ID:q5yJAMbA
>>173
わかる
それにここも日記みたいに読み返せるよ
奇跡が起こるよう心から祈ってます
頑張って!

>>174
>>175さんに同意
上で>>167さんも書いてたけど、お父様のためではなくご自分のため、自分がやりたいから(やれることだけを)やる、と割り切ってもいいと思います
後悔してるならその分だけをごめんね、と謝ればいいだけの話だよ

皆さんの負担が少しでも軽くなりますように
179がんと闘う名無しさん:2012/07/24(火) 18:48:51.50 ID:9i0TI56N
書き込みたかったのにずっと規制だった('A`)
ROM専だったけど、このスレの存在が心強かった。感謝してます。

親父は肝内胆管癌の終末期。見つかったときには手遅れだった。
単なる腰痛だと思って入院したのが6月、3日後に「半年」と宣告。
それすら前倒されて、9月の誕生日を迎える目標すら遠すぎる。
あまりの展開の早さについていけない。
手を握れば握り返してくれる。だが最早、俺が誰だか分かっちゃいないだろう。
40近くになって結婚もせず、親孝行のひとつもできなかった。

せめてもの救いは、相続の諍いが起こり得ないことだな。
家族はあとかあちゃんだけ、「親の財産は親のものだからいらん」と伝えた。
もっとも、手続きの手伝いだけはするけどな。
180がんと闘う名無しさん:2012/07/24(火) 21:02:27.82 ID:e4TdMoWM
痩せてしまったと思ったら、ステージ3の胃癌でした。
肺気腫も患っています。
弱々しい父の姿に涙が出ます。
もっと親孝行しておけばよかった。悔やまれます。
181がんと闘う名無しさん:2012/07/24(火) 22:01:03.90 ID:yjTYIqp3
俺が出て行くまでずっと何年も実家で同居してた叔母が胃がんを患い
先週お見舞いにいったときはまだ笑顔で話せる余裕はあった

けど2,3日前にしゃべれなくなったときいて昨日病院行ったら
目がうつろで口元がゆがんでひどくぐったりしてた
脳梗塞を併発して右半身が麻痺してるらしい
かすかに開いてる目はすごく弱弱しく悲しそうで朦朧としてて
しゃべれないどころか聞こえてるのか、考えることができるのかさえわからない。

急に弱った姿をみせられたのがすごくショックで
手は細く冷たくあまりにも可愛そうで見てるのがつらかった
もう治療も施しようもないらしくただただその日をすごしていく現状
俺の目から見てももうながくないのはわかる

先週会って家族の話をしてた時、なぜか急に叔母が涙ぐんだのが
意味深だったがそれが最後の会話だったと思うと悲しすぎる
182156:2012/07/24(火) 22:12:36.35 ID:JdIBWS5K
>>161
お返事遅くなり申し訳ないです。
トイレでこっそり泣いて以来、人前では泣かないと決めました。
泣きたいのは私じゃなく主人や主人の妹だと思うので・・・

でも、我慢できないときは風呂場でこっそり泣こうと思います。
心が救われました。ありがとうございます。
183がんと闘う名無しさん:2012/07/25(水) 01:11:56.63 ID:q0n/V0Nf
母がいたらどうだろうなこうだろうなって考えると
ウッって涙があふれてくる
184がんと闘う名無しさん:2012/07/25(水) 03:26:25.58 ID:6cc8yzkt
今、乳がん末期患者を見舞って帰ってきました。彼女は昨年、乳がんが見つか
り摘出。リンパ節郭清もして抗がん剤投与を開始。しかし体調を崩してしばら
く休息していた。その後、肺炎を起こし一時入院騒ぎになったが、肺、肝臓、
骨盤等への転移が判明。前回とは違う抗がん剤の投与が開始されました。
新し抗がん剤という触れ込みに患者は賭けたのです。

しかしこの治療は十分弱った患者の消化器と呼吸器に負担を強いた形となりました。
抗がん剤やステロイド(抗炎症)の点滴と鎮痛剤の投与が、患者から食欲を
奪い、腸内細菌が殺され(ステロイド)胃酸のコントロールの不和(鎮痛剤)
が重なり、腹部の不快感も日に日につのっていきました。大腸の蠕動運動も
抑制され、便秘に苦しみ、QOLはどんどん下がっていく流れに入り込んでしまい
ました。

家族の訴えで、漸く便通を促進する座薬が投与されたが時すでに遅しです。
肩背部の鎮痛のためにモルヒネは錠剤から、点滴へと変更され、ドーゼが増え
ていったのは、通常の成り行きなのでしょうか。患者は時々幻覚に悩まされるように
なり、「誰かが廊下で歌を歌っている」と口走ったりするようになりました。

医者はもうするべき治療法がないと言い出す始末。確かに3日前のCTでは
増殖したがん細胞が臓器のあちらこちらを侵襲しているのが確認されたため
そのように診断したのでしょうが、患者にとっては辛い検査であったでしょう。

問題はここにあるのです。患者が賭けた新たな抗がん剤は4回目の投与で
体力を消耗して中断され、中止となりました。なんの事はない。新薬がその
有効性を試すために、投与され、がん細胞の縮小効果をCTで確かめたかった
だけでなかったのか。苦しむ患者を救う更なる治療法を模索するCT検査なのではなか
ったのです。つまりがん縮小効果に目が向けられて、多臓器不全の病態を確認
できたとしても、患者のQOL維持はは二の次でした。

CTで縮小効果がないと分かったら、「もうなすすべはない」と半旗を掲げる
だけで、あとは「モルヒネと沈静剤の増量」だけという。(医学に無知の)
患者と家族にしてみれば、新しい抗がん剤治療とは何であったのでしょうか。この段階では、
泣きな がら医師の言い分を聞くしかすべはない。患者を過酷な苦痛から解放
させるという「天使」のささやきに黙って従うだけなのです。

過去4回投与された「新抗がん剤」は患者自身が、医師の説明を聞き、選択し
た道でした。「もし」この治療を受けなければ、患者のQOLはどうであったか
は、今はだれもわからない。ただ一つ「お腹が苦しい。苦しい。」と擦る太鼓
のように膨れ上がった腹部と、悲しいモルヒネ幻覚は避けられたかもしれない。過酷な肩
背部の疼痛を代償として。 家族はただ患者のおなかと背中を優しく擦って上
げられるだけです。

医学とは何か。自らが、自分の意思で(医師の説明だけに頼らず)侵襲的治療
(手術、薬剤投与、放射線照射)を果たして選択できるのでしょうか。
死へと 向かう列車に飛び込んで途中降りられなくなるとは、誰も信じたくない。
それでも、冷暖房完備の「特急」がいいのか、多少蒸し暑くても窓が開く「鈍行」
で行くのか、当に窓口で切符を買うときに患者本人の生き様が問われるという
冷徹な現実に我々は立ち向かうしかありません。
185がんと闘う名無しさん:2012/07/25(水) 08:01:53.42 ID:4O3s3Afl
>自らが、自分の意思で(医師の説明だけに頼らず)侵襲的治療
>(手術、薬剤投与、放射線照射)を果たして選択できるのでしょうか。

これはある程度可能なのではないでしょうか。
治療の選択はできます。
ただ医療機関にどうフォローしてもらうかなど工夫したり、システム上歯がゆく思うことはありますが。

ただどの選択をしても、「あのとき、あの選択をしたら(しなければ)」と残されたものは思うことが多いと思います。



186がんと闘う名無しさん:2012/07/25(水) 09:07:06.47 ID:NyK8bc2J
>>184
私も2年前に末期がんで余命半年と言われました

あの時抗がん剤治療を選択していたらこうなってたんだなあ
と考えるとゾッとします..

たとえ半年命が永らえても
こんななって生きていたくはないですね..

なにより今生きてはいなかったでしょう
187がんと闘う名無しさん:2012/07/25(水) 17:38:09.54 ID:dsvg2+O3
先程膵臓癌で母親が亡くなった
アレだな、何か言ってやりたいけど何か言おうとすると涙が溢れてきそうで何も言えなくなるんだな
生きてるうちに、言いたいこといってやれよ、割とマジで。
188がんと闘う名無しさん:2012/07/25(水) 17:48:19.47 ID:PbzYLePv
>>186
何癌のどういう状態で、治療として何をした、現在の状態はどうか、を書かないと単なる抗癌剤イヤン族だよ。
189がんと闘う名無しさん:2012/07/25(水) 17:49:45.56 ID:qddbVTny
>>187
大変だったね。ひとまずはお疲れさま
もう急ぐことは何もないから、まずはゆっくり身体を休めてね

言葉より大事な気持ちは伝わってるよ
それにきっとまだお母さんはその辺にいるから、言いたいことがあれば伝わると思うよ
190186:2012/07/25(水) 20:00:11.84 ID:NyK8bc2J
>>188
単なる抗がん剤イヤン族ですw

>>187
膵臓癌は発見されてからの余命は3ヵ月程と
聞いたことがあります

まだ心の準備もできていなかったでしょうに
お辛いお気持ちお察しします

私も言葉にしなくてもあなたの表情などで
気持ちは伝わっていたと思います
だいじょうぶですよ

お母様きっとあなたを見守っていてくれます
191がんと闘う名無しさん:2012/07/25(水) 20:13:45.10 ID:DouMebS7
>>152です。しばらく精神的にまいってしまい、なかなかお返事できず申し訳ありませんでした。
みなさん、こんなに温かく返信してくださって、本当に感謝しています。
みなさんのご意見を読んでいたら、だんだん心の整理ができてきて
少し冷静になれました。
>>167さんのレスを読んで、私のモヤモヤをそのまま代弁してくださったようで
自分で自分の気持ちが客観的にわかりました。
今日は実家に行き父に会いました。意識してしまって、会話は挨拶だけでした。。。
素直になれない娘で本当に申し訳ないです。
でも、日に日に弱っている姿を見るのは本当につらいです。
すごくたくさん父に対して思いがあるのに、何も伝えられないです。
手紙でも書こうかと思います。
父に手紙は。。。。結婚式以来です。
192がんと闘う名無しさん:2012/07/25(水) 20:27:21.54 ID:ADT1fSe0
>>190
つまりがんの末期だったということがウソということですね
193がんと闘う名無しさん:2012/07/25(水) 21:34:28.31 ID:NyK8bc2J
>>190です
病歴をこちらのスレに書き込み致しましたので
お知りになりたい方はどうぞ

丸山ワクチン議論スレ 3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1343004968/l50
194がんと闘う名無しさん:2012/07/25(水) 21:42:41.94 ID:ba52WQXN
運が良いサバイバーの方なら、それを書いてくださいよ。
他の人も書いてるが、その詳細がないと他人を惑わしているようにしか見えません。

自分はまだそれほど歳じゃないけど、じい様は四十年程前に癌で亡くなったし、
親父も十年程前に前立腺癌V期発見からどうにか乗り越えたところを昨年食堂癌Wa期で、今のところはもっているところ。
自分も癌になる確率は非常に高いと思うし、何より親父がどれくらいもつか。余命宣告はまだされてないですがね。

自分はさておき、ただ抗癌剤は毒だと言われても、煽りと受けとる方の方が多い様に思えてしまいます。

だからこそ、もう少し詳細にご教示いただきたいところです。
195がんと闘う名無しさん:2012/07/25(水) 22:00:34.28 ID:NyK8bc2J
>>190です
丸山ワクチン議論スレ 3
>>34 ID:NyK8bc2J です
196がんと闘う名無しさん:2012/07/25(水) 22:03:17.89 ID:3Wt+EL2+
肝心なことに全く答えず逃げるのカコイイww
19715:2012/07/25(水) 22:04:05.13 ID:/X2Y58OY
15です。
無事義父の葬儀が終わり実父の49日が間もなくです。
そんなそんなで少しは落ち着いてきましたが、今度は実母が・・・
母は昨年肺癌ステージ1で摘出手術をし無事に終わりました。
それから問題なく過ごしていましたが、実父の葬儀が終わって数日後腰が痛いと言い出しました。
整骨院や鍼などをしましたが、すこし良くなった用に思えましがまだ痛みがあるので
年のため昨年肺の手術をした病院にPET検査に先週私と行って来ました。
昨日その結果がでました。
腰の関節のあたりに癌らしいものがあると。
MRIに入り来週検査結果がでます。
調べたところ骨転移だとステージ4に該当するみたいですね。
どうしたら良いのか・・・
198がんと闘う名無しさん:2012/07/25(水) 23:04:47.38 ID:qddbVTny
なんという…
骨転移ならお母様は気落ちしてしまうと思いますが、15さんは気を落とさないで
ステージ4でもまだまだ時間はたっぷりあります
最後の踏ん張りは男性より女性がきくと読んだことがあります
負けないで
199がんと闘う名無しさん:2012/07/26(木) 19:25:56.62 ID:tvR5lm9Y
>190です
私はサバイバー(癌完治)ではありません
2年前に余命半年の宣告を受けたのにまだ生きてて
症状も無く普通の生活をしているというだけです

癌で余命宣告された家族を持つ方々の
希望に少しでもなれればと思って書き込みました

好奇心や「教えろ!」的な煽りにレスするつもりはありません
200がんと闘う名無しさん:2012/07/26(木) 21:41:07.25 ID:dkOHKiHa
>>199
わざと原発巣がどこだか書かないのか?
201がんと闘う名無しさん:2012/07/26(木) 22:18:03.20 ID:qcW3My5b
告知ってした方が良いのかな…

家族だけが告知を聞いて本人が知らない状態です
根は気の弱い人で、落ち込んでいくのが予想できるので
知らない方が良いだろうと本人には知らせない流れになりました
私もその方が良いだろうと思ってました

でも知ればやっておきたいこととか挑戦したいこととか何かあるかも知れない
そう思うとこのままで良いのか悩みます
今生きている家族が数年後には居なくなるかも知れないと考えると怖いです
202がんと闘う名無しさん:2012/07/26(木) 22:30:17.80 ID:dkOHKiHa
がんであるということの告知?
最近はほとんどがんであることの告知は本人にされていると思っていましたが、何かわけあっての本人に告知なしっていうことかな。

逆に余命告知は何か特に理由がない限りは本人に余命いくついくつはいらないような気がする。「数年後」って余命が年単位ってこと?
203201:2012/07/26(木) 23:18:14.37 ID:qcW3My5b
ごめんなさい、端折りすぎました
というよりも余命宣告を受けたことがまだ受け入れられない…
ちなみに>>109=>>115=>>201です

ガンの告知は本人も受けて理解しています
余命告知のみ本人は知りません
単位は月単位で聞きました
1年は大丈夫かも知れませんが2年まで行くのは難しいかも…
少しでも長く幸せに生きて欲しいです

ここに来たら少し落ち着きました、ありがとう
204がんと闘う名無しさん:2012/07/26(木) 23:41:59.21 ID:5QdQUuI7
今週持つか持たないか言われた
辛いよ
205がんと闘う名無しさん:2012/07/26(木) 23:42:46.34 ID:lyDax5f7
これから行われるだろう治療によって少しでも治る可能性がある場合はたいてい告知します
というのは告知して本人の了解を得ないと手術も抗がん剤も出来ない場合が多いからです
逆にいうとそれらの治療の効果がないほど進行している末期がん患者に対しては告知しない方が
よいかと思われます
恐らく患者本人は薄々気づいているかと思われますが面と向かってあなたの余命は●●ヶ月です
といわれるのは死刑宣告に近いからです
206がんと闘う名無しさん:2012/07/27(金) 00:59:50.08 ID:Fi66EOI/
医師が乳癌末期なのに、余命を私や家族に教えないので分かる方宜しくお願い致します

6月末初診
乳癌末期
5cm超
進行が早い
転移あり(骨・脇)
詳しい検査機器がない為、8月他病院で検査→結果は現在の病院へ
※余命は答えない
入院なし
7月初め抗癌剤1回目(通院)
7月中旬抗癌剤2回目
手術予定10月(2週間入院予定)

手術は3〜4ヶ月後が一般的でしょうか?
手術時以外、入院はしないのが一般的でしょうか?

母子家庭で子供達の事・葬儀・その他あとの事は弟に頼みました

※やり残した事はないので、覚悟は決めてます、私は10月まで持たないのでしょうか?
207がんと闘う名無しさん:2012/07/27(金) 01:17:18.03 ID:Fi66EOI/
>>206です
他の方のレスを見てませんでした

>>205さんの書いてるように家族は知ってるのに、私に教えないだけですね

スレ汚して申し訳ありませんでした

死ぬ恐怖はありませんし、子供達の事も弟に頼んだので安心ですし、抗癌剤の副作用はキツイですが、天国に行くまで毎日頑張ってみます
208がんと闘う名無しさん:2012/07/27(金) 01:21:55.85 ID:sWtn1f+L
製薬会社はわざと根本治療薬を作ってないのでは
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bio/1311723809/l50
209がんと闘う名無しさん:2012/07/27(金) 01:33:47.21 ID:n4U05KAO
>199
あなたの気持ちが痛いほどよく分かります。
2年前に余命宣告を受けたのにまだお元気で普通の生活を送られていることは
なによりです。がんと診断される前までは、「多分」ストレスや緊張が続く
生き方をなさっていたのかもしれません。

しかし告知を受けた後は、「多分」自らの生活パターンを、自分なりによく
見直して、体に不必要な無理をかけない過ごし方へとスウィッチオンされた
のでないかと推察しております。

がんの発生メカニズムにおいて血行不良は看過できないほど重要な因子と
なっています。ストレス負荷ー交感神経緊張ー血行不良ー免疫力低下へと
繋がる一連のチェインをどこかで切っていくのが大事なことなのです。

あなたが他人への優しい気持ちを持てること自体が、副交感神経優位の
日常生活を送られているということの証左です。このままのペースで、
「普通の生活」をなさっていけば、どこのがん細胞であろうと力をつけた
援軍のリンパ球ががん細胞を一網打尽にしてくれますよ。

210117:2012/07/27(金) 02:11:42.18 ID:YzkMEFfh
>>203
月単位の余命を本人に知らせる必要はないと思います。
うちは最後まで宣告なしでしたし、家族が受け入れられないことを本人が受け入れられるか疑問です。
それに余命は外れることも多いようですから、周りはポジティブにいていいと思います。
本当にヤバくなったら、本人も周りも気付くから、まだまだ大丈夫だよ。
頑張って。
211がんと闘う名無しさん:2012/07/27(金) 02:25:46.25 ID:YzkMEFfh
>>204
お気持ちお察しします。
まだまだと思う気持ちともうすぐなんじゃと思う気持ちが同居してると思います。
どちらも恐らく事実だけれど、今しかできないことがあるはず。
とにかく体力勝負だから、食べられるときに食べて、寝られるときには寝てください。
ずっと声は聴こえてるみたいだから、なんでも話せばいいと思います。
まだそこにいるから。
212がんと闘う名無しさん:2012/07/27(金) 02:40:37.14 ID:YzkMEFfh
>>206
私は何もわからない非医療従事者ですが
検査前であれば正直なにもわからないのではないかと思います。
手術まで時間があるのは、余裕があるということ。
10月なんて問題なく過ごせるのでは?と思いました。
万一、206さんのためにご家族が隠してると疑うのなら一度聞いてみるのがいいのではないでしょうか。
213がんと闘う名無しさん:2012/07/27(金) 02:57:39.48 ID:u3BQX5Ic
>>211
204です。
急変して2時間前に亡くなってしまいました
まだ実感はありません
駆け付けたときにはもう亡くなっていました。
葬儀屋に引き渡して今家について呆然としています
正直2chとか見て気を紛らわせないと涙止まらないです
長いレスありがとうございました
とても励ましになりました
ただの呟きの書き込みにわざわざ・・
世の中捨てたもんじゃありませんね
余命を宣告された方は今のうちにいっぱい話してあげてください
話したいこと沢山ありましたが急すぎて無理でした
とても悔しいです
長文失礼しました
214がんと闘う名無しさん:2012/07/27(金) 07:57:28.86 ID:KLtNjWWZ
>>206
あほが、それ末期とは言わんわ
215がんと闘う名無しさん:2012/07/27(金) 09:10:13.97 ID:Xuv51GGw
>>206
他の臓器に転移した時点でステージW
隣接する骨やリンパへの転移はステージVではないでしょうか?

手術ができるということはたぶんステージVだと思います
とはいえ、かなり広範囲の切除が必要な事例だと思います

あなたと同じ乳がんのステージVで手術して
2年後に亡くなった方を知っています

手術後一年は家で過ごしていましたよ
216109です:2012/07/27(金) 09:36:50.64 ID:Xuv51GGw
>>209
>がんと診断される前までは、「多分」ストレスや緊張が続く
>生き方をなさっていたのかもしれません。

その通りです
次から次へと問題が起きて息つくヒマもありませんでした

>しかし告知を受けた後は〜中略〜体に不必要な無理をかけない過ごし方へと
>スウィッチオンされたのでないかと推察しております。

気持ち的には開き直りました
体的には仕事量も増え身辺整理も加わって
目が回るほど忙しかったですけどw

>あなたが他人への優しい気持ちを持てること自体が
>副交感神経優位の日常生活を送られているということの証左です。

他人の許せなかったところも許せるようになり
もう迎えることは無いだろうと思っていたので、嫌いだった冬の寒さも嬉しく感じました
今は呼吸ができるというだけで幸せですw

優しい励ましのレスありがとうございます

自分の事を書き込む度に叩かれたり、スレが荒れたりしてちょっとヘコんでましたけど
書き込んで良かったです

>このままのペースで、「普通の生活」をなさっていけば、
>どこのがん細胞であろうと力をつけた援軍のリンパ球ががん細胞を一網打尽にしてくれますよ。

私もそんな感じがしています
最近末期がんだと言うことを忘れている事が多いですww
217がんと闘う名無しさん:2012/07/27(金) 09:58:08.31 ID:Xuv51GGw
>>204
>正直2chとか見て気を紛らわせないと涙止まらないです

その気持ちわかります
でも泣けるときはいっぱい泣いたほうがいいです

辛い気持ちも悔しい気持ちもいずれ時が癒してくれます
それまで..
218がんと闘う名無しさん:2012/07/27(金) 16:19:26.54 ID:cEHV3LAF
>206
あなたとしてみれば、余命のことが気になるのは当然と思います。だが、
たとえデータの裏づけに基づいた「見通し」を知らせるとしても、やはり他人
が、人間の生きる根幹を決定付ける行為はどう考えても不条理なのです。

もちろん相手が知りたがっているのだから、それに答え、悲しい事実でも宣告
することは構わないという論理も成り立つかもしれません。
しかし、ここで考えていただきたいのは、その判断をするためのデータが
絶対的な基準かということです。あくまで過去の統計に基づいてある程度、
余命年数の推測は可能としても、だれも他人が生きていく将来を当の本人に
「予言」することなぞおこがましく、おいそれと簡単にできるものでないの
です。

仮に、医師に宣告する特権があるとしても、それは義務ではありません。彼ら
も自らの経験と患者の病態を把握し、さらに患者の(宣告への)対応能力を
勘案した上でのこととなります。

また患者サイドからみて余命を知ることは心の準備を組み立てていくのに大事
だという主張も聞こえてきそうです。一理あると思います。しかしこのスレで
何人の方が言われるように「開き直った」とか「覚悟した」というのも一つの
あり姿なのです。

楽しみにしていた運動会が明日、嵐で中止になるかもしれないと心配な小学生
も、母親にお弁当の準備を念押して早めに床に着いてしまいます。お弁当が食
べられなくなるのが心配だというほかに雑念はありません。我々大人はこう
見事にいきませんが、彼らはある意味で生きることの達人です。

それでもあなたがどうしてもご自分の余命が知りたいなら、単刀直入に医師に、直接
尋ねてみて下さい。そして注意深くかれらの顔色を観察して下さい。素直に
答えてくれるケースは少ないかと思いますが、様々な理由、未だCTやMRIでの
正確な画像判断が出来ていないとか、血液検査では特段免疫力が低下は見当た
らないとか(より正確にいうとリンパ球の低下に伴う免疫力低下)様々な
専門的所見を述べるるものの、すばり余命何年などという答えは返ってこないでしょう。
たとえ頭の中にある程度の「数字」が浮かんだとしても、です。

あなたの質問にあれこれ理由をつけても、あなたの眼を正面から見ながら
きちんと答えてくれる医師なら、余命を教えてくれようと、くれまいとあなた
はご自分の直感に従えばよいのです。ご自分の将来は自分が決めるという気持ちは
いつの局面でも大事なことなのです。
219がんと闘う名無しさん:2012/07/27(金) 19:33:27.53 ID:7pGRsd00
今日、父親の転移肝臓がん4cm、咽頭に小さな転移がみとめられました。
もともとは肺がんで大きさは3cmほどで外科手術後の、半年目でこれです。
先生は本人の前では言いませんでしたが、母と父を外に出して、あとでそっと
聞いてみると、ステージWの何もしなければ余命半年と言われました。

母は知的な障害を抱えているので、うまく理解できていません。今の現状を。
この先の事を考えると、非常につらいです。
まさか、緩和療法の話から始まるなんて思っていませんでしたし、私自身、気が動転してしまっていて

今日から、ここのスレに少しお世話になります。
220がんと闘う名無しさん:2012/07/27(金) 20:44:50.79 ID:Xuv51GGw
>>219
辛いですね..

>ステージWの何もしなければ余命半年と言われました
私も同じ事を2年前に言われました
ホスピスの予約も勧められました

>私自身、気が動転してしまっていて
お気持ちよくわかります
でも冷静になって自分で納得のいく選択をしておかないと
後で後悔することになります

お母様がそのような状態なら尚更です
今が踏ん張りどころですよ


>>206
治療の手立てがあるうちは余命宣告は無いと思います
219さんのように”何もしなければ”と但し付きで言われることはあっても

あと、乳癌を患う人には甘い物が好きな方が多いと聞いたことがあります
甘いものを控えてみてはどうでしょうか?

果物やハチミツは大丈夫なようです
221がんと闘う名無しさん:2012/07/27(金) 22:41:09.58 ID:KLtNjWWZ
似非末期がん
222219:2012/07/28(土) 14:18:41.99 ID:to4jyPbT
>>220
お言葉ありがとうございます。昨日はさすがに疲れ果てて寝てしまいました
正直、あまり頭が動きません。病院の帰り際に父から「ここのお食事屋さん、オラの病気が治ったらいこうな!」
なんて言われてしまって、泣きそうになってしまいました。

なので、踏ん張ります。貧乏で家族旅行は生まれて30年一切なかったので、今度
旅行にでも連れて行こうかなって。
お言葉ありがとうございます。
223がんと闘う名無しさん:2012/07/28(土) 16:02:36.28 ID:k34agCpD
皆さんお辛いですね。心中お察しいたします。

先週胃がんと肝臓がんが発見された親父、年越しは厳しいだろうと宣告されました。
平均寿命をとっくに越えて今まで自由気ままに生きて、もう後悔もないよねと本人と話しました。

母が50半ばで亡くなってるので、母のぶんまでだいぶ長生きしてくれました。
本当に辛いし寂しいし涙が止まらないけど、よくぞここまで生きた、あっぱれ、とも思う。

来週から在宅に移り、最後まで自由に気楽に過ごしもらうつもりです。
言い方変だけど、自分も最後まで親父のいる日々を楽しんでおきたいです。
224sage:2012/07/29(日) 01:55:25.36 ID:oCuApvFL
お教え下さい
母がモルヒネ投与で、痛みは無いそうですが
段々被害妄想が強くなり、夜になると
「新しい命の為に貴方は死になさい」と言う声が聞こえて辛いそうです
一日中眠り込む事はありませんが、量が多いのかな?
225sage:2012/07/29(日) 01:58:22.18 ID:oCuApvFL
私は「それはお母さんの心の声で誰もそんな事は言ってないし、
 新しい命はそれぞれだから、使いまわしたりしないと思うよ(私は無心論者です)
一時危篤を免れたので病院の個室から
大部屋に移され、私は泊り込む事は出来ません
226sage:2012/07/29(日) 02:06:07.52 ID:oCuApvFL
夜が怖いと言う母についてあげられず
怖い夢で心拍数が上がりパニックになる母が可哀想で悔しいです
今日は呂律が回らず、医療用コップにさしたお水をストローからも
上手く飲めない感じでした
痛みを苦痛を取る為とは解っているのですが
本人が朦朧としている折、皆様はどう対応なさっているか
お教え下さったら幸いです
227がんと闘う名無しさん:2012/07/29(日) 04:30:34.21 ID:GPpJylLF
>>226
「夜がこわい」という母上は、モルヒネが段々増量されていくにつれ幻覚と
せん妄が誘発され、同時に呼吸困難を起こし、パニック状態になるものと思われ
ます。通常は、モルヒネと鎮静剤の併用でモルヒネの量をコントロールしている
ケースが多いようです。

このような呼吸困難のときは、仰臥していることができず、ベッドに座って
呼吸(起座呼吸)しようとしますが、どなたかが傍にいて起き上がるのを
助けてあげないと、パニックになります。怖い夢を見たからというより、呼吸
が出来ず苦しくなるというのがパニックの最大の要因と考えた方がいいでしょう。
人間誰しも、息ができず、苦しくなれば大変なのです。

母上はそのとき幻覚を起こしたり、叫んだり(せん妄)なさったかもしれませ
んが、余り気にせず、とにかく息がし易いような体位(ベッドの背を起こし、
母上の背中との間に枕を入れて楽な姿勢の維持)を取ってあげて、彼女の手を
片方の手で軽く握り、もう一方の手で背中を優しく擦って、呼吸を楽にさせて
あげてください。

もちろんあなたが夜中随時ベッドに付き添うということが、大前提となります。
現代の病院で、夜中や早朝にかかるきめの細かい対応をしてくれることは余り
期待はできないでしょうから。

そのほかに、モルヒネ投与はかなりの確度で便秘を引き起こします。お腹が
膨れることで胸部を圧迫することも呼吸の妨げになります。便秘薬の処方も
頼んでみて下さい。起座呼吸をするにしても、背中は起立(70−80度位)
させたベッドに寄り倒す感じぐらいがいいのではないでしょうか。母上の反応
を見て、この辺は適宜調節してください。(尚、電動ベッドが利用できぬとき
は、背中に枕を数層積み上げて起座の助けとして下さい)

ただ今後、母上の栄養状態が今後悪化していくと、呼吸筋(肋間筋)が機能
しにくくなり呼吸困難の頻度が高まることも予め想定しておく必要もある
でしょう。

とにかくこの時機は会話をしても余りはっきりした反応が彼女から返って
くることも少ないでしょうから、娘さんのあなたが患者さんの一番の理解者
なのですから、以心伝心の気持ちで接してあげれば、母上も暑い砂漠を
歩いている中のオアシスを見つけたという感じを抱いてくれるかもしれません。

ご自身のお体も大切にしながら、出来る範囲で付き添ってあげればそれは
母娘二人にとって大変素敵なことでないでしょうか。








228がんと闘う名無しさん:2012/07/29(日) 06:53:12.00 ID:yQ7L2j3R
薬の変更(モヒ→フェンタニル)の考慮と、抗精神病薬使用の考慮を。状態によってはそれもできないから、なら鎮静剤をごく軽めに使って、眠れる時間をつくってあげるとか。
入院している科は?緩和とよばれるチームがあるといいんだけど。
229がんと闘う名無しさん:2012/07/29(日) 12:07:13.01 ID:OB+LI2i/
>>227有り難う御座います。大学病院で一応緩和ケア科はあるものの、専門的なホスピス病院では無いのでその点では弱い箇所も感じます。成る程、呼吸か!お教え頂いた事を頭に母の「楽な姿勢」を二人でゆっくり探してみます、有り難う
230がんと闘う名無しさん:2012/07/29(日) 13:56:51.25 ID:ut2KjrjT
>>227
この書き込みを見て、自分の父の状態を思い出して腑に落ちるところが結構ありました。

父の担当医はモルヒネについてこんなに詳しく教えてくれなかった。
「苦痛を和らげるためにはとてもいい薬ですのでやりましょう」程度。
こっちが調べ上げて色々突っ込んで初めて返答すると言う感じだけど、
逆に付け焼刃の知識で問い詰めてるよう思われるとクレーマー的に警戒心を抱かれそうで
それも躊躇してしまってものすごくもどかしい感じがしてた。
基本的に向こうはこちらを「専門的なことを言ってもどうせわからない素人」と思ってるんだろうな、
というのはひしひしと感じた。
担当医のものごしや言葉遣いはとても丁寧でソフトなんだけど、聞きたいことを尋ねても軽くいなされてしまう感じ。

治療方針が間違っていたわけではないので恨みに思ったりはしていないけど、
227で書かれているようなことがわかっていれば、もう少し自信を持って介護できたように思う。
実際、時々苦しそうにする父に対して、こちらは全神経を集中してどうしてあげるのが楽なのか、
というのを試行錯誤していかないといけないのが不安だったので。
231がんと闘う名無しさん:2012/07/29(日) 16:45:26.34 ID:u+dafMcc
父を自宅でみています。
この暑さのせいか、食欲はあるしフツウに食べられているのですが
食事以外はウトウトと眠っているような状態が数日続いています。
余命三ヶ月と言われ、既に4ヶ月を過ぎたところです。

みるからにだるそうで、「だるいの?」と訊いても「だるくない」と言って、
食後、そのままリビングで横になってしまいます。
本当はベッドできちんと横になった方が身体も楽なんじゃないかと。
そうしないと、この夏を乗り切れないのではないかと、心配しています。

以前から、体調に関する事を言わないので、困っています。
痛そうにしているので坐薬を使おうと言っても、「痛くない」と拒否。
それでいて、ちょっとした身体の変化を物凄く気にして、
(例えば一日便が出なかっただけで)この世の終わりのように騒いだり。
認めたくないのは解るけれど、いくら家族とは言え、
言ってくれないと解らない事もあるし
体力をできるだけ温存させて欲しいから言っているのに・・・

暑さ寒さも感じにくいようで、余計気になります。
みなさんのご家族は、体調の事を周囲に話しますか?
どうやって訊きだしたら、どうやったら話してくれるようになるのか・・・。
232がんと闘う名無しさん:2012/07/30(月) 02:22:14.97 ID:LW1xvpe1
>>231
私の親も、看護婦さんから我慢強いから遠慮無く言ってくださいと言われてます。
昔の方は我慢強いのか>>231さんに心配かけたくないと思っていらっしゃるのかも知れませんね。私の場合は、トーンを落とした優しい声でだるさ、吐き気等聞くようにしてます。が、確かに何も言ってくれない時もあるので歯痒いですよね
233がんと闘う名無しさん:2012/08/01(水) 14:18:53.67 ID:6Sy/h+Vb
体調には敏感なようなので、眠れてるかとか客観的な事実を訊いてみるとか?
あるいは単に座薬がいやなのかも。
今はいろんな薬があるから、体調や好みに合わせて、その人に合った薬をもらえると思う。
薬に不信感や不安があるなら、なおさら、いろんな選択肢を出して選んでもらう。
本人にもそう言って、痛みから「逃れる」のではなく、
身体を休めて体力回復する方法をいっしょに考えようって、そのために正確な状態が知りたいって言ってみては?
インケア専門の看護婦さんが、そんな感じで話してました。
234がんと闘う名無しさん:2012/08/03(金) 00:33:50.90 ID:mnkr+HZY
薬を使うことによって和らぐであろう「痛い」「だるさ」が、期待ほどは和らがず、快方には向かっていない=恐れていた究極的な対処療法であることに気付いているのかもしれません
多かれ少なかれ薬で「生かされている」と感じてしまった場合、それを認めて頑張るのかどうかは本人の意志次第かも

例えば、今日や昨日の体調よりもっと話したいことはあるのに、(ある意味にっちもさっちもいかない)体調の話に終始してしまうことへのストレスがあるのでは?
見守る側としては、できるだけ快適に過ごしてもらいたいのが第一ですが、当の本人にはもう細かすぎてどうでもよくて、
それでも何が第一かを分かるほど、しっかりしている人は多くないのだと思います

嫌なこと、不快なことよりも、快適で気持ちのいいことを探るのがお互いのためかもしれません
哀しいかな最期は必ず来てしまいますが、そのギリギリまで(むしろ来てからも)見守る側がポジティブであることを伝えるのは、決して悪いことではないと思います

頑張って
235231:2012/08/03(金) 12:34:56.95 ID:lLVNJcGt
みなさま、貴重なアドバイスありがとうございます。
その後、みなさまのアドバイスを参考にしたら、坐薬を使うようになり、
常に寝ている状態から脱しました。
やはり痛みがあったのでしょうか。活力剤のように効いてるので驚いてます。

>>232
確かに我慢強いですね。父も「耐えられない程ではない」と良く言います。
家事をしながら、ついでのように、特に重要じゃない感じで体調の事を訊いたら
すんなり「いつもと同じ」と答えてくれたので、「いつもと同じはいいことね」と言いながら
坐薬を出しっぱなしにしておきました。その後、「入れた」とだけ報告がありましたが、
朝晩、黙って置いておけば自分で入れているようです。

>>233
>痛みから「逃れる」のではなく、身体を休めて体力回復する方法
そうですね、耐えきれない程でもないのに、と。
拠り所にしていた漢方薬は薬疹で止められ、鍛えるつもりでしていた散歩も
連日の猛暑で出来なくなっていたので、「散歩を再開する為にも、身体を休めて
体力を回復させないとね。だるいままだと、毎日だるさが蓄積されていっちゃって
夏バテしてしまうよ」と話してみました。

>>234
>快方には向かっていない=恐れていた究極的な対処療法
たまたま病院に行って、みつかった時にはすでに末期で、
部位的に手術も出来ず、症例が少ない故、抗がん剤もどれが効くのかわからず。
生検も治療も一切できないまま、在宅緩和に入ってしまったので
常にその想いはあると思います。
>嫌なこと、不快なことよりも、快適で気持ちのいいことを探る
目から鱗でした。
不快な事・つらい事を少しでも取り除くことが出来れば・・・と思っていたけれど、
それが「快」になるとは限りませんものね。心に留めます。
236がんと闘う名無しさん:2012/08/03(金) 22:42:29.02 ID:jv/g5pHd
テスト
237がんと闘う名無しさん:2012/08/03(金) 22:57:28.71 ID:jv/g5pHd
当たり前だけど、ウチだけじゃなく皆さんも辛い思いしてるんですね。
238がんと闘う名無しさん:2012/08/04(土) 01:34:06.33 ID:0szT82xL
進学、就職、結婚
人生の三大イベントすべての期待に応えられなかった

つまり自分は罪人であります
罪状は死刑

母の余命宣告日が自分の死刑判決日

看取ったあと、すべからく死刑は執行されます
当然の結末です

この決意は二十歳の頃までには確立されていたものです
決意が鈍ることは絶対にありません

親不孝ばかりの人生でした
自分は母の人生を台無しにした極悪人です
死刑は当然です

物心ついた頃からの私の一番嫌いな言葉

「お前より不幸な人間はいくらでもいる、だから・・・」



人間は動物の中でも最も醜い動物です
239がんと闘う名無しさん:2012/08/04(土) 01:42:11.03 ID:mwW7jqRL
最期まで逃げ続けるのね
240がんと闘う名無しさん:2012/08/04(土) 08:49:27.90 ID:nmnGrjMj
>罪状は死刑
それは罪状ではなく判決
241がんと闘う名無しさん:2012/08/04(土) 11:25:50.41 ID:Q4HZlg3z
連投ごめんなさい
>>411
あっちのスレで読んでて気になってたのノシ
いくつになっても大切な人がいなくなるのは悲しくて、そんな人から必要とされていないと感じてしまうのは寂しいことですよね

お父様は甘えたな妹さんはまだまだ心配だけれど、家を出て立派に独り立ちしている411さんに安心しきってらっしゃるのじゃないかな
生前贈与との指摘もあったし、相続に関して納得できないのなら後からでもクリアにする方法はあるはず
すでにお父様に素直に対面できないことでもやもやしていると感じるので、まず今できることを優先的に、ご自身で後悔しない方法を探ってみてください
心身ともに大変だと思うけど、頑張って
242がんと闘う名無しさん:2012/08/04(土) 11:27:30.17 ID:Q4HZlg3z
ごめんなさい、誤爆です
243がんと闘う名無しさん:2012/08/04(土) 11:38:12.61 ID:0Xk3aSxB
ステージ3と言われた父ですが、痛みがないのがせめてもの救いです。
やせ細って弱々しい姿を見たり思い出したりするだけで泣けてしまいます。
父の前では泣きたくないのですが、どうしても涙が出てしまいます。
244がんと闘う名無しさん:2012/08/04(土) 14:06:00.45 ID:mEHtZTud
>>243さんは、優しい人なんだね。
泣き顔よりかは笑顔の方がいいのかもしれないけど、それでも
お父様に243さんの顔を、いっぱい見せてあげたらいいよ。

私なんか、だんだん目を合わせる回数が少なくなってきちゃった。
ちゃんと父に向きあいたいと思いながら、日々の家事や世話に忙殺されてるふりをして。
だって、やっぱり癌で亡くなった母方の祖母と同じ眼を最近してる。
亡くなる人の眼。
可哀想というより、怖い。痛みもなく自分で動けるし元気だけど、
どこを観ているのか、この世の人の眼ではなくなってる。
245がんと闘う名無しさん:2012/08/04(土) 18:47:35.30 ID:BfzbxChk
>>244
もうすぐ妻の四十九日を迎える50代です。
あなたの気持ちもわかりますが、
残された親子の時間を大切にしてください。
辛いでしょうが、できるだけビデオ・写真・ボイスレーダーなどで残しておくことをお勧めします。
日々の記録として日記を書くこともいいかと思います。

ビデオやボイスレコーダーを、何故もっと残さなかったのかを
本当に後悔しています。
246がんと闘う名無しさん:2012/08/04(土) 23:56:33.33 ID:WnNDgfO2
化学療法で不妊になった癌患者にアクセスブロックかけられても
「お先に結婚&初夏にはママになります☆産む予定無いタマゴ冷凍するの、がんばってね^^☆」 と
執拗に追い込みかけた、業界一位の会社勤務の女性のツイートが注目・炎上、
探偵ファイルで取り上げられた人↓↓↓↓ よくこんなことツイートできたもんだ。

・顔写真まで出てるまとめスレ
http://vippers.jp/archives/5472114.html
・自分で「私…なかなかやるよね?? 戦国時代だと中嶋志文の能力は『政治(78)戦闘(68)教養(94)魅力(99)野望(88)義理(99)貴方の親友は竹中半兵衛です』」と実名出したツイート
http://twittaku.info/view.php?id=106975617173557249
・問題のツイート
http://twittaku.info/view.php?id=134766681414307840
・業界スレでの過去のブログや近況ヲチ。狂言だった可能性が示唆。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1340597437/13-17
247がんと闘う名無しさん:2012/08/05(日) 00:17:21.35 ID:iqxyn/At
本人は当然だけど、周りの家族もこんなに辛いんだね。
37歳♂だけどこんなにもかって程涙がでる。
仕事中一人で運転中とか、お見舞いの帰り道とか。
しっかりしないと、と思います。
248がんと闘う名無しさん:2012/08/05(日) 02:24:55.34 ID:PitxvyQ6
>>240
くだらねえ上げ足だな、おい。
自殺志願者にそんなこと言って楽しいか?
人間のクズだな。
いや人間ですらない。
残酷な外道乙。
249がんと闘う名無しさん:2012/08/05(日) 22:29:25.18 ID:iqxyn/At
普段仕事している方はどのくらいの間隔で会いに行ってますか?
私は自宅から病院まで車で往復3時間位です。
正直行こうと思えば毎日行けると思いますが、現状は週末のみで、後は他の家族に任せています。
250がんと闘う名無しさん:2012/08/05(日) 23:37:05.75 ID:Jq4OJEmY
皆、切なくて大変だと思うけど、今は頑張ってくれ泣くのは後で好きなだけ出来るからさ。昨日で、このスレ卒業だけど皆のお陰で頑張れた、有り難うな。そして亡くしたスレが無いんだけど落ちた?アラ…
251がんと闘う名無しさん:2012/08/06(月) 07:34:16.55 ID:CaXNfN03
252がんと闘う名無しさん:2012/08/06(月) 21:09:26.50 ID:Ohd0ZRlk
母が年内と告知を受けました。部位は口腔、数年前一度外科+化学療法で良くなった後の再発です。
私は遠方で低学年の子がいるため、頻回に行き来する事ができません。

元々行く予定だったので、お盆には行きますが、その後の予定がどうなるか、
自分がどう動けるのか、心配です。
緩和ケアをやっている病院に近々転院予定ではありますが、部位が部位なので、
PCUを受けるには至らないのでは・・・と思っています。

本人の心身の平安を祈ってます。
また自分語りでお邪魔するかも知れませんが、よろしくお願いします。
253がんと闘う名無しさん:2012/08/07(火) 14:33:01.53 ID:HGzJzOJn
半年ほど一緒に過ごすのもありでは?転校もありでは?
このスレの卒業者です。昨年の今頃ちょうど宣告され,正月に亡くなりました。
母の看病や心の支えを十分にできず,自分のさみしさを紛らわしたりするのに必死で,母の死に直面してあげられなかったのが後悔です。
その時の直前になるほど,その実感がないというか,逃げの心からまだ大丈夫だろうという欲目で見てしまうので,本当に何度も言われているけれど残り少ない時間を大切にできなかったのが後悔です。
最後の1か月はろくに会話できることも減ってくるので,時間を大切に。
巨漢だった母が小さく箱の中に入った箱の前で書き込んでしまいました。。
254がんと闘う名無しさん:2012/08/07(火) 23:03:53.93 ID:dpKAKuIt
はじめまして。

長文失礼いたします。

うちの母(75歳)がこの7月末に末期の膵臓、肝臓の癌と診断されました。

担当医は余命はわからない、と言っています。

母は元々認知症の症状も出てきていたのですが、入院して痛み止めのフェントステープ(4ミリグラム)とモルヒネの座薬(10ミリグラム)を使いだしてからその影響もあるのかつじつまの合わない話ばかりをし、自分がどこにいるのかもわかっていないようです。

また、これも副作用か認知症かわかりませんが急にソワソワウロウロとして機嫌が酷く悪くなり、自分で点滴針を引き抜いて帰ろうとし、止めようとする私や看護師さんたちに

「うるさいっ!」

と当たり散らしたりします。

母は人様を怒鳴りつけたりするような人間ではなかったのですが。


母が入院している病院は近所なので毎日見舞いに行っております。

父は母の姿を見るのが辛いのと、自分も体力的に辛いのか、私を車で病院に送り、母の顔を少し見ると先に帰ってしまいます。

私は昼前から夕方4時くらいまで母の様子を見て、帰宅する時は父に電話連絡をして迎えに来てもらっています。


母の先がもう長くはない事はわかっています。

が、やはり疲れてきました。いえ、イヤになってきたというべきか。母が入院して、まだ一ヶ月も経っていないのに。


いつまでこういった事が続くのか。


母が死ねば楽になる?


酷い話です。



255がんと闘う名無しさん:2012/08/07(火) 23:07:17.23 ID:dpKAKuIt
連投申し訳ありません。


 上記の母以外の問題


父(75歳):5年前に前立腺癌を発症。一時は余命半年、と宣告されていましたが、ホルモン注射等での処置がよく効いたのか現在は小康状態。

が、母の末期癌宣告がショックだったようで落ち込んでいます。こういったストレスは父の癌にもよくはないので、父には父の担当医に相談するようにすすめています。

弟1(長男):妻帯者。子供二人あり。生まれついてのヘタレ。まるであてにならない。母が末期癌だと父から聞いて知っているが、見舞いに来たのは一度だけ。

弟2(次男):独身。長年勤めていた某電鉄会社車庫で毎日キツイ塗装用塗料を扱っていた影響で体調不良になり退職、現在休職中。
はじめはうつ病と診断されましたがCTスキャンにより脳の海馬体が萎縮しており、その影響で自殺願望、不眠症、食欲不信等の症状が出た、と再診断。

最近はなんとか自殺願望や不眠症の症状もましになり、やれやれと思っていたところに母の末期癌発覚。

父が「あいつ(次男)には話すな」と言うので、母の癌発症の話はまだしていません。

ちなみに私も弟たちも、両親宅と同じ町内にそれぞれ住んでいます。


私(長女):独身。この4月から失業中。時間はあるので毎日母の見舞いに行っています。

が、今朝、いつも仕事をもらっていた派遣会社から久々に仕事の依頼があった…ものの、こちらの状況を話して断りました。

本当は仕事に逃げ出したいです。


父に仕事を断った話をしたら

「すまん。でもあいつら(弟二人)はあてにならんし、助けてくれ」

と言われました。
父は「助けてくれ」などと言った事のない人間なのですが。


母の事もですが、そのほかの事もどうするやら、全く困った事態です。



256がんと闘う名無しさん:2012/08/08(水) 00:48:58.03 ID:WdtAnUeE
余命がわからないのであれば尚更出来ることをやってあげた方がいいんじゃない。
職がないのがつらい反面、介護出来る良い機会だと思って・・・。

父親が次男へ話をするなってことは家族としての判断なんでしょうけど
次男さんも一緒に病院連れて行って家族としての時間を多く過ごされたらって思います。
詳細を話しなくてくも見舞いには行けますよね。いなくなってからでは遅いんですから。
もちろん次男さんの体調気持ちを考慮してですが・・・。

自分のことになるけど、父が亡くなって思うのは、
毎日のようにお見舞い介護に行っていたってどうしても何かしらの後悔の思いは残るなかで、
ただ出来る限り顔を見にいけたのは本当によかったと思っている。

元気な姿の写真動画もほとんどないなかで病院での様子も撮らなかったのが
今となってはやつれていった姿であっても、写真や動画を撮っておけばという思いはありますが。
257がんと闘う名無しさん:2012/08/08(水) 01:05:10.44 ID:AOlUnxy/
>>254
どれか一つでも大変なのに、さぞ気忙しく落ち着かない日々でしょうね。

辛いですよね(´・ω・`)
自分が頑張るしかない!と気張ってらっしゃるのでしょうね。
でも客観的に見て、254さんが「心身ともに」健康であることが第一条件に思えます。

仕事を探してもいいのでは?
私も無職だったのですが、亡くなってから就職活動を始めるのが億劫です。探してもすぐに見つからず、それも別のストレスになっています。
まずは担当医に余命について再度聞いてみては。モルヒネを使ってらっしゃるので、看護士やケースワーカーに聞いてみるのも手だと思います。
もちろん参考値ではありますが、それをもとに仕事再開の目処がたつでしょうから。

ご長男は怖くて逃げてるのかな。
お嫁さんも含めて話せれば状況も変わるかもしれませんよね…。

お父様や次男さんもご病気で長期戦になる可能性は否めませんから、息抜きできる環境を整えるのが現実的だと思います。


258がんと闘う名無しさん:2012/08/08(水) 09:36:24.03 ID:82bkWkGa
>>206 さんと似ています、経験のある方情報を下さい。

妻が乳癌になり抗ガン剤後、手術までは出来ないと宣告されました。

ステージ3で骨や臓器への移転は無く、CEF抗ガン剤2回目(3週おき全8回)投与まで進みました。
検査後の抗ガン剤治療開始時点では、左のおっぱい8cm以上(2/3がしこりでパンパンです)、右のおっぱいへ転移(2cm)、両脇と左首にしこりがあり、進行が早く質が悪い癌だとも言われました。

抗ガン剤投与後は、これと言った副作用もなく、3週目からは毛も落ちましたが、目に見えてしこりも小さくなって、リンパのしこりは消えてきています。

しこりも消えたり、おっぱいのしこりも小さくなってきています、主治医の経験は確かと思いますが、進行が早かったり、抗ガン剤でしこりが小さくなったり、今後が予想できません。

6ヶ月後の手術が出来ない状況と思っていますから、徐々に弱るのかと思っていましたが、普通に生活出来ております。
宣告後は涙が枯れ、前向きに癌と闘おうと思っていましたが、、、薬が効いているのか?
突然、ガクンと来るんでしょうか?

よろしくお願いします。
259がんと闘う名無しさん:2012/08/08(水) 10:27:08.67 ID:5AB4aDcW
>>258
乳がんの経験はありませんが、ステージVということならまだ末期がんとはいわないカテゴリーでは?
抗がん剤も効いているのなら、効き具合や1stライン後の2nd、3rdの薬剤もあるかもしれないので、予後は本当にわからないのでは?

徐々に弱るというのは末期も終末に近い時点からというのが私はイメージとしてあります。
乳がんは転移で決定的にやられる以外は(抗がん剤の副作用を除いて)QOLはかなりよく、仕事も続けている人も多いはず。
ブログ村やTOBYO(日本の闘病記)で同じタイプの患者さんのブログを調べてみると参考になることがあるかもしれません。
260がんと闘う名無しさん:2012/08/08(水) 18:51:08.27 ID:YrBFpfjq
>>256
>>257


お返事ありがとうございます。

今日も母を見舞ってまいりました。

母は全く食欲が無いのでブドウ糖や生食などの点滴を毎日2パックされているためか、最近足がムクんできました。

足がムクんだ事などなかった人なのですが。

張っている足が痛そうだったので、足湯をして素人なりのマッサージしてみました。


今日は私が見舞いに行く前にまたイライラとし、看護師さんたちにアタっていたらしいです。

お世話になっている看護師さんたちにアタったり、点滴針を自分でひっこ抜いて自宅に帰ろうするのは本当に困りものです。


母は昔は民謡の踊りのお師匠さんで、綺麗な衣装を着て華やかな舞台で踊っておりました。

父はその母を見ては喜び、カメラで母の姿を撮って大伸ばしにして部屋に飾り、父母二人で嬉しそうに写真を眺めていたものでした。

その母が今は蓬髪とした白髪頭となり、痩せ萎びて縮んだ姿で、ただ「痛い」と苦しむばかりです。


261がんと闘う名無しさん:2012/08/08(水) 18:55:31.71 ID:YrBFpfjq


弟(次男)には私がおりを見て、母が末期癌である事を話そうか、と父に言ってあります。

弟も子供ではないし、後になって「実は…」と言われれば、

「どうして俺だけ教えてくれなかったんや!」

「それならそれで、生きてる間に話しておきたい事もあったのに!」

となるのは当然だと思います。
ただ、母が癌である事を知っていても知らなくても、今の衰弱した母の姿を見れば、ショックだとは思います。

弟は最近やっと自殺願望や不眠症がマシになってきたので、また悪化する事を父は心配しており、どうやって母の病状を伝えようか、困っているようです。

長男の弟の嫁さんは子供の頃に親に虐待されていた影響か精神疾患があり、今でもショックな事があると情緒不安定になるので、やはり母の様子は見せられません。

今日は母の病室に、母がどれくらいの介助が必要なのか審査する人が来ていたらしく、病院や自宅での医療、看護、介助を受けられるようになるようです。

治る事のない病や怪我をすれば、一番辛いのはもちろん本人で、本人や周りの者が

「こんなのイヤだ!」

「こんなハズじゃなかった!」

と泣いてもわめいても、何のタシにもなりません。

ですがやはり悲しいし、無念です。

憎いのは病であって、誰が“悪い”わけではないのですが。



長文、申しわけありません。

こちらに書き込みをさせていただき、少し落ち着きました。

ありがとうございました。

262がんと闘う名無しさん:2012/08/08(水) 21:14:59.69 ID:A9Uz5kgo
余命宣告はまだされていないけど母がすい臓癌と宣告されました
これから手術などをすると思うのですが
正直治るかどうかもわからないのでとても悲しいです
母は気丈に振舞っているので自分も母の前では気丈に振舞っていますが
今パソコンの前で打ち込んでいるときは涙が止まりません
こんな姿を母に見られたら、いい大人が何泣いているの!と怒られそうですが
もうどうしたらいいのかわかりません
263がんと闘う名無しさん:2012/08/08(水) 22:15:49.24 ID:OqwEeX6K
>>261
無意味な改行入れまくるのやめて
janeの設定で荒らし判定されて勝手にあぼーんされる
264がんと闘う名無しさん:2012/08/08(水) 23:24:47.60 ID:2tYh0c7V
≫262
泣きながら進むしか無い。
私がある人に言われ、毎日思ってる事です。
先の事を気にする事は分かります。(現に私もそうなる事が多々あります。)
ただ気にしすぎもあなたにとってはかなりの精神的に負担になってませんか?

私の父は余命1ヶ月で日々弱ってます。もう打つ手もないです。
私は中年の男ですが嫁や家族がいないところでは涙が出ますよ。それも号泣します。

だから泣きながら進むしか無いと思います。
きっと良くなりますよ。それを信じてお母様との時間を過ごして下さい。
265がんと闘う名無しさん:2012/08/09(木) 00:44:56.43 ID:IqzgaDRf
>>262
ただ癌が見つかっただけならば、まだそこまで悲観することはありません。
手術ができれば治る可能性はしっかりあります。動転せずにまずは一息入れましょう。

>>264
世間体や見栄もあるでしょうが、ときには素直に泣いてもいいと思います。
弱っている、と思えるときはまだ元気です。
お父上が264さんと充実した時間を過ごせますように。
266がんと闘う名無しさん:2012/08/09(木) 05:47:58.99 ID:PCkEnNkD
病状が急変してしまい、宣告されていた余命より4、5ヶ月早くに肺癌で祖父を亡くしました。
1ヶ月経ち、少し落ち着いてきましたがやっぱり悲しくて祖父に会いたくてたまらない。

生きているうちにたくさんたくさん一緒にすごして下さい…
267がんと闘う名無しさん:2012/08/09(木) 07:13:34.63 ID:/TI0Q97R
>>262
自分の母親ががんと診断されて気が動転するのはそんなにおかしいとこではないと思います。
わたしも母が乳がんと言われてかなり焦りました。
少し経つと落ち着いて行動できるようになりますよ。
268がんと闘う名無しさん:2012/08/09(木) 09:02:47.42 ID:yDHKT5+b
私の母も昨年癌が発覚。
かなり進行していたし、手術もその時点ではできないと言われた。
出来た場所も悪かった。
抗がん剤しても小さくならず、余命宣告もされ…

でもそのあと奇跡的に手術が受けれて今は元気にしています。
この先はわからないけど諦めなくて本当によかった。

うちは稀なケースかもしれないけど、
ここにいる皆さんのご家族も良い方向に向かいますように。
269がんと闘う名無しさん:2012/08/09(木) 13:31:30.62 ID:+z1Z1RKD
がん告知=余命宣告じゃないから。
身近な人ががん告知されて動転されてる皆さん落ち着いて。
スレ違いです。
同様が静まったら、もっと自分で調べて医者に質問して、患者本人と話をしてください。
270がんと闘う名無しさん:2012/08/10(金) 23:33:03.81 ID:SZ3MeN4c
少し吐き出させてください。

去年の4月に母方の祖父が癌で他界し、残された祖母は酷く寂しそうにしていても段々前向きになってきたのですが,その矢先の今年の6月下旬に祖母も癌と宣告されました。
その時点で大分進行しており、医者である父の現実的な姿勢(難しい、とか手術はできない、とか)もあって家族は見送る雰囲気。7月に一度自分が帰省したときは
祖母自身から挨拶というか、「仕方ない、私は幸せだったよ」といったような言葉を受けて、悲しいし何もできないやるせなさがあるけど、仕方ない、多分幸せな方なんだろう,と思って
自分で納得していました。

祖母はその後、少しの間入院した後自宅で抗がん剤で療養していました。電話で母から調子のいい日も悪い日もあると逐一聞いていましたが、昨日検査を受けると癌が猛スピードで進行しており、今日入院。
私は昨日ちょうどお盆で帰省したのですが、実家で祖母に会うと目には涙の跡があり、「あんたが帰ってくる日にこんなことになるなんて、(神様は?病気は?)意地が悪い」と呆然としていました。
祖母の希望で病院に付き添ったのは母だけとなり、私は夕食前に母を迎えに行く際に祖母と面会しましたが、表情の動きがなく、落ち込んでいるというか絶望しているような様子が伝わってきました。
その後母から聞いた話では、服も着替えたがらず、体も拭かず、「もうどうなってもいい」といった様子だったと聞いて、自分は凄くショックでした。

6月時点で「一年間は難しい」と聞かされており、今は多分大幅に短く見積もられていると思います。
祖母に何かしてやれることは無いか考えましたが自分には何も出来ず、時間を見つけて帰省するだけです。しかしそれも人に気を使われることを遠慮する祖母の
プレッシャーになっていないかと気になっています。
祖母に何かしてやれること、かけてあげられる言葉等があればアドバイスを頂きたいです。

長々と失礼しました。
271がんと闘う名無しさん:2012/08/11(土) 00:07:37.89 ID:+UgkY7oE
以前こちらにお世話になりました
夫55才が去年一月に胆管癌の手術をして昨年六月に肺へ転移
今日から緩和ケアで入院しています医師より今年いっぱい持たないと言われました
血液検査で肝臓の数値が悪く月曜日のCTが怖いです
同じような状態のご家族はいらっしゃいますか?
医師の余命宣言は当たるのでしょうか?
272がんと闘う名無しさん:2012/08/11(土) 00:52:38.54 ID:oCzgKPYE
>>270
楽しみにしたいた270さんの帰省なのに入院でガックリきてしまったんでしょうね。
怠くなる、気力がなくなるのも病気の進行に伴うものです。
お祖母様がどんなに遠慮しようと、270さんがやってあげたいことをすればいいのではないでしょうか。
上にもありましたが、その時はお祖母様のためと思わず「自分がやりたいから」と思えば、お祖母様も納得してくれるはずです。
何より自分が楽になりますよ。
ただ、それが来るべき別れを余りに強く印象づけるようなら、別の言い訳(地元の友達の結婚式、同窓会など)を用意しては?

かける言葉の正解は、あまりに難問ですね。。
お祖母様にして欲しいことがあるか聞いてみるのが近道かも。
たまの帰省だから、入院中は不便だから、のスタンスで気軽に聞けば、お孫さんだからこそ頼めることがあるかもしれません。

ただ、別れを前提として話すのは、孫という立場だからこそ許されるのかもしれないし、それでもお祖母様には受け入れ難いものなのか、それは分かりません。
少しでも多くの楽しい時間を過ごせますように。
273がんと闘う名無しさん:2012/08/11(土) 01:44:31.03 ID:DMC/rcuL
>>238
完全同感です
自分も後を追います
迷いは一切ありません
274がんと闘う名無しさん:2012/08/11(土) 02:42:49.57 ID:OiQfRRd/
>>238
自分の人生が上手く行かなかったのは母親のせいだと
密かに思ってない?
愛情の裏返しで自殺で母親に復讐しようとしている感じ。
275がんと闘う名無しさん:2012/08/11(土) 06:11:55.11 ID:INiC/NTZ
祖母は人に気を遣われることを遠慮すると彼女の心中を忖度している
あなたの迷いは、祖母に感じられていると考えたほうがよいでしょう。
通常、患者は、身体のハンディキャップを補完すべくその感覚は非常に
鋭くなっています。人間、自分に迷いがあるうちは相手に「何かして
上げよう」と思っても中々うまく行くものではありません。

それならどうすればよいのか。先ず自分と祖母との今日までの関係を
冷静に振り返って見られたらいかがでしょうか。幼いとき彼女によく
可愛がられて、ご自分も彼女に甘えた懐かしい思い出があるとか、例
えば進学のとき彼女が我が身のように喜んでくれたとか何でもいいの
です。お互いに喜びや悲しみを分かち合ったご記憶があるでしょうか。
気の合う人間同士というものは同じ感情を抱くものです。

もしそうであるなら、病床の相手に愛情を注ぐことに何の逡巡もいりま
せん。ベッドの横に座って「おばーちゃん」と言うだけです。そして
彼女が足腰や背中の痛みを訴えてくれるなら軽く擦ってあげればいいの
です。彼女は、黙ってあなたに身を任せてくれるでしょう。

もし、かような心身のコミュニケーションが自然体に出来ないと、未だ
あなたの心の中に何か感じるものがあれば、相手にも同じ響きが伝わり
ます。ここでは繕いは通じません。そのような「訪問客」は相手にとって
も気が重くなるだけということを自覚されて、当たり障りのない会話を
するしかありません。

彼女は、今あなたのことを考えている余裕はないのです。あなたが揺れ
ている限り真の心の交流は期待できません。相手の心の琴線に触れる
言葉となるか、外交辞令的会話となるかすべてあなたのおばーちゃん
への思いに掛かっています。






276がんと闘う名無しさん:2012/08/11(土) 14:25:15.51 ID:U+0NpIh0
>>去年父を胆嚢癌で亡くしましたが
担当医師の宣告は当たっていました。。
277がんと闘う名無しさん:2012/08/11(土) 14:41:53.37 ID:Ry/+myvs
>>271
ご主人と同世代の夫をこの春に亡くしております。
(以前こちらでお話させていただいたこともあるかも)
終末期の患者をたくさん診ている在宅の医師から「余命1か月以内」の宣言はかなり正確にできるということでした。
最終的にどこが原因で命を落とすかにもよると思いますが、肝臓の場合腫瘍の大きさや血液検査の数値から宣言されるそうです。
お辛いですね。
お気持ちお察しいたします。
278がんと闘う名無しさん:2012/08/11(土) 14:45:50.90 ID:XpnmJmGd
俺の親は元々心臓が弱くて朝起きたら夜に発作が起きたらしく死んでた
突然すぎてバタバタお通夜葬式とやって死後一週間くらいたって現実を受け止めたらしく涙が止まらなくなった
余命宣告されてもすぐ死ぬわけではないから少しここの住人が不謹慎ながら羨ましく思ってしまった
皆亡くなる前にたくさん思いで作ってね
スレチごめんね
279がんと闘う名無しさん:2012/08/11(土) 15:06:43.45 ID:Ry/+myvs
>>278
>少しここの住人が不謹慎ながら羨ましく思ってしまった

ないものねだりをする部分ってあるよね。
すぐ死ぬことはなくてもがんの場合痩せて餓鬼のような体躯になり、すごく苦しむを伴う場合もあったりするし。
だからと言って弱ることもなく苦しむ前に逝かれるのもつらいしと複雑な思いです。
いずれにしてもある程度若い年代で逝かれるのはつらいです。

介護、看護で死ぬ思いで苦しんでいる人は「早くしんでくれ」とさえ本音で思う人がいることは他のスレを見てもわかる。

理想は90過ぎくらいであなたの親御さんみたいに朝気づいたら亡くなっていた、それも苦しみもなくっていうのだなぁと思います。
280がんと闘う名無しさん:2012/08/12(日) 01:37:18.33 ID:vMwnRoQe
初めて書き込ませて頂きます。
祖父を肺気腫で亡くし、非喫煙者の母も肺がん末期、祖母は認知症が進み…
悪いことが連鎖していて気持ちが沈みっぱなしです。
母が亡くなり、1人にできない祖母を老人ホームに入れ、家はからっぽになり…という
近い将来のことを考えるととてもつらいです。
こんな悲しい病気がいつか無くなりますように。
その前に、タバコが家族をめちゃくちゃに出来てしまう、恐ろしい物なんだと喫煙者のみなさんに知っていただきたいです。
281がんと闘う名無しさん:2012/08/12(日) 06:22:16.56 ID:B7JIL+JQ
>>277さん
いつもありがとうございます
覚悟しなければいけないことだとわかっていますが、哀しいです
在宅介護で最期までは立派ですね私はこれから出来るのか不安ですでも
やはり本人も家が1番のようです
いつもありがとうございます
282がんと闘う名無しさん:2012/08/12(日) 15:39:41.74 ID:RWnAS3xg
>>238
まだお母さんは生きているのかな。
まあ、いろいろ大変だったみたいだね。
お母さんが亡くなった後、自由に生きてみたら?
人生相談板ってとこに書き込むといいかもよ。
283がんと闘う名無しさん:2012/08/13(月) 09:02:37.04 ID:u+nd2IZ5
祖父が肺がんでもう持って5日と宣告を受けました。
頑固な祖父で、元気者だったので弱った姿を見たときは、
涙が止まりませんでした。
手術をし、左の肺の下の部分を摘出したのですが、
そのときはもう全部肺に転移し、骨にまで転移しました。
今病院に泊まりっきりなのですが、
いつ悪くなるか、いつ急変するか、
不安で仕方がありません。

祖父とは毎日のようにけんかをしました。
だけど私は優しくしておけばよかったとか後悔してません。
それが私と祖父の関係だから。
今頃優しくしたって気持ちわるって思われそうで、、w
だから祖父の前では絶対泣きません。
だけど、不安で仕方がないです。
家族はみんな悲しいから不安も言えない、
だれにこの不安を言っていいのか、何もかもがわからなくなります。
どうしたらいいですか?
284がんと闘う名無しさん:2012/08/13(月) 16:07:42.46 ID:FjhfyT5D
家族と一緒に話すことで不安と悲しみを共有できるはずだよ。
それでも不足ならこのスレに書き込めばいいよ。
285がんと闘う名無しさん:2012/08/14(火) 10:17:56.37 ID:pmO2Djx/
昨日、父の大腸ガン手術をしたら
末期で手がつけられないと言われ
余命宣告をうけました。
本人に言うべきか家族で迷ってます。
伝える、伝えないで意見がわれてます。
皆さんはどうされてるんしょうか?
いろいろ聞かせていただきたいです。
よろしくお願いします。

286がんと闘う名無しさん:2012/08/14(火) 13:48:40.20 ID:GRWV8nWP
具体的な余命は伝えず、状況は伝えるってのが一般的なようです(本とか見ても)
287がんと闘う名無しさん:2012/08/14(火) 15:01:00.63 ID:0+sTGEvs
父が腎臓癌になって、丸山ワクチンというのを試そうとしてたら
びわの葉温圧?お灸?と自然慮法、自然食で治ってきているようです。
医者も手術した時に、こんな大きいのみたことないって言ってたみたいです。
治ってきてるのは医者もわからないって言ってました。
ご飯は小豆入りの玄米に黒ゴマたっぷりかけて、肉、魚はやめて
玄米菜食食べさせてます。今日はとろろそばと青汁。
癌には酵素、高価だが朝鮮人参エッセンス、梅肉エキスなどがいいみたいです。
毎日飲ませて、びわの葉温灸、しょうが湿布、蒟蒻湿布を毎日手間かかります
けどやってます。


丸山ワクチンをやっている人が近所にいるのですが、癌を宣告されても
ずっと手術後このワクチンで生きてるみたいです。このワクチンのこと誰か
知ってますか?
288がんと闘う名無しさん:2012/08/14(火) 15:43:41.67 ID:Gw+XI8uz
>>285
あくまで私見ですよ。

癌であること自体は伝えます。病名そのものを隠そうとすると、
緩和治療や延命治療でどうしても無理が出ます。
情報があふれている現代において、隠しきれるものでもないし。

余命について告知するか否かは、残余命によるかと思います。
余命を分かっていれば、人生でやり残したことを実行する機会を得られます。
ですが、余命告知を受けた場合、精神的にその事を受けいられるまで
情緒不安定な状態が2週間前後発生するとされています。

余命が1ヶ月未満だと、余命告知を受けいられるのに十分な時間を
確保できず、精神的に苦悩させるだけに終わってしまう可能性が
高いです。

余命が3ヶ月以上あったなら、迷わずに告知をします。
289がんと闘う名無しさん:2012/08/14(火) 20:25:38.43 ID:jYQDGoso
母が余命一ヶ月と宣告されました。
急変する場合もあると。
ここ一ヶ月、転がり落ちるように悪くなってます。
本人には詳しい状態は教えていません。
つらいです。
290がんと闘う名無しさん:2012/08/14(火) 21:03:39.57 ID:Ncu+aH1T
医師が余命一ヶ月といい、急変する場合もあると付け加えるのは
直近のCT画像で肺や肝臓などへのがん細胞の広範囲な侵襲を確認
して呼吸困難や栄養不全が起きる蓋然性が非常に高いと予測して
いるときでしょう。
かかる病態になると、モルヒネと沈静剤の併用投与が行われることが
多いのですが、これにより呼吸困難によるパニックを起こすことも
想定しておかねばなりません。

その際、病院が最後のCTを取る可能性は排除できません。検査のための
様々な理由を述べられたとしても「治療から緩和」へと移行した事実を
冷静に受け止めれば、この時期での諸々の検査は患者にとっては全く
意味をなさないものであることを、ご家族として予め認識しておく
必要があると思います。
291がんと闘う名無しさん:2012/08/14(火) 22:31:52.49 ID:SpFLL2YZ
>>277さん
>>281です
今日、医師より今月か来月いっぱいと言われました
会いたい人がいれば会話出来るうちに会わせて下さいとのこと
今年いっぱいと聞いていたのに言葉がなく泣くだけでした
このまま緩和ケア病棟にいるか自宅へ戻るかは本人の希望と。。。
ここを読んでいても医師の余命一ヶ月は正確とのこと

もう少し長く生きられないのでしょうか?
毎日病院に泊まり込んだ方がいいのか
現実を受け止められません
292がんと闘う名無しさん:2012/08/14(火) 23:37:30.89 ID:EXWsrh2I
もうすぐ身近な人を亡くしたスレに行く事になりそう
6日前まで自分で車乗って外出までしてたのに4日前緊急入院
3日前には寝たきり2日前には飲み物すら受け付けない
昨日はもう意識があるかもはっきりしない
今日医者に呼ばれて行ったらもって1週間おそらく今日明日でしょうって言われた
全身転移 特にひどいのが骨髄の転移で血小板が自分じゃつくれないとのこと

急過ぎるなぁ
5年近く人前で泣いてなかったのに爺ちゃん話かけながら涙出て喋りかけれなかった
苦しそうな姿が見てられない
もう意識なくて払い終わったのに35年前にした2000万の借金の話して人の心配するときじゃないっていうのに
293がんと闘う名無しさん:2012/08/15(水) 00:50:19.18 ID:cFO4n/Zb
当方母子家庭。
一人息子今年高校卒業後、無事就職、諸先輩方に超可愛がられてる。
取り敢えず親の役目果たしたかな…。やれやれって感じ。

私(母親)こないだの精密検査結果、肺癌かもしれない。

口うるさい母親がいなくなったらせいせいするかなぁ。
さすがに寂しいかなぁ。

最悪の結果を想定して今、未編集の過去ビデオ(息子を撮影)を
DVD化するため編集中。
294がんと闘う名無しさん:2012/08/15(水) 09:38:50.55 ID:a6qzNku0
>>291
>>277です。(携帯から)
夫の場合後1週間は持たない身体の状況と言われて実際は2週間持ちました。
先生方からも人の身体は不思議だねと言われながら。
その間24時間目が離せない状況(最初動けなかったのがなぜか動けるようになった為)で夫の親、私の親、その他サポートとをフルに利用しての在宅ホスピス実践でした。
最後は呼吸が少し荒い?と思ったらその後あっけなく逝ってしまいました。

一人で逝ってしまう例はスレでもよく目にしますが、主人をみていてそれも仕方ないなと思いました。


患者の状態によっては一人で支えるが困難な場合もあるでしょう。

無理をせず、でもできるだけのことはして、在宅に余りこだわり過ぎずに緩和病棟、ホスピスの選択も考え合わせるとよいと思います。

主人を見送るのが自分の使命と言い聞かせながら腹をくくった記憶があります。

弱って行く中主人の手が私の手を握っている写真を撮りました。
見るたびに手のぬくもりが記憶に蘇ります。

つらいでしょうが状況にあったよい選択ができますように祈ってます。
私もあなたも愛する伴侶に巡りあえてきっと幸せです。
お別れが少し早すぎますが。
つらいけど幸せを忘れないでいられたらと思います。
295がんと闘う名無しさん:2012/08/15(水) 11:35:34.67 ID:MsWwyR1m
余命宣告されてないけど癌の家族を持つ場合は、どこに書き込んだらいいんだろ
296がんと闘う名無しさん:2012/08/15(水) 11:38:15.44 ID:V5nyYcra
ここでいいんじゃない。
狭い板で人口も少ないんだし、細分化しすぎても過疎が進むだけだよ。
柔軟にいこうよ
297がんと闘う名無しさん:2012/08/15(水) 19:48:51.08 ID:GyVcD880
横から失礼します。
私もたまにここに来ていいですか?

10年以上前に乳がんで手術、その後1.2回骨転移をしつつも
昔と変わらず元気に過ごしていた母親ですが、今週新たな
骨転移が見つかりました。
嫌な胸騒ぎばかりして、今回ばかりはダメなのかもしれないと
考えてしまいます。仕事中は気が紛れるけど、
帰宅すると泣いてばかり。自分の命を分けてあげたいです。
皆さんは辛くてたまらない時はどうされていますか?
298292:2012/08/15(水) 21:03:10.85 ID:g/KE6Tyv
緩和医療の先生に顎上げて息してるのはもう無理だって言われた
明日はないんじゃないだろうかって
今日爺ちゃん含めて最後の家族でお泊りだよ
もう呼びかけても全く反応がない
目も開きっぱなし

母親とか婆ちゃんはもう受け入れてるみたい
親ってすげえなぁ
299がんと闘う名無しさん:2012/08/15(水) 22:28:03.50 ID:V5nyYcra
>>297
1ヶ月、2ヶ月以上先の事は考えないですね。
それよりも今日できる事、明日できる事を考えて、実行するようにしています
300292:2012/08/16(木) 01:20:25.07 ID:NRod0WvC
爺ちゃん逝っちゃった
最後は眠ってるのかよくわからなかった
苦しいままじゃなくてよかったよ
後悔はあるけどすこしはマシだったかな
301がんと闘う名無しさん:2012/08/16(木) 07:38:55.84 ID:OscHfDkC
年内厳しいと宣告された父が痛み止めの影響かそろそろ意識をなくしてしまいそうだ
毎日見舞いに行きたいけど仕事でそうもいかない、入院費や部屋の家賃や自分の生活もかかってるし
母はすでに他界、きょうだいはいても父とは血の繋がりがなく関係は複雑
もし危篤になっても間に合わないだろうなぁと思いながら今日も出勤してる
どうすることもできない現実がだんだん辛くなってきたよ
302がんと闘う名無しさん:2012/08/16(木) 14:26:09.16 ID:JYTCtG9S
>>295
それぞれの部位の癌のスレッドがある。治療の不安や患者への対応にも個別具体的に語れると思う。
癌になることと余命宣告されることは天と地ほどの差があるから、ここではなくちゃんと当該のスレに行ったほうがいい。
303がんと闘う名無しさん:2012/08/16(木) 22:26:28.97 ID:f3NRwPUI
確かに
うちのじいちゃんも癌になったのはもう7年も前だけど一週間余命宣告されてからあっという間だった
とくに今日か明日なんて言われたらもう死んだも同然だった

おまえらも世帯主とか家計管理してた人が余命宣告される前に色々まとめとけよ
インフラ関係の名義変更、荷物処理、クレジットカードの解約etc…
悲しむ時間なんてほとんどなくって葬儀とか荷物整理終わって一気にくるんだろうな
304がんと闘う名無しさん:2012/08/16(木) 23:31:22.41 ID:E9kzywwk
「何もしなかったら2年」とか
「うまくいけば1年」とか
限定された宣告はどうすんの?
305がんと闘う名無しさん:2012/08/17(金) 00:43:01.82 ID:z71MSBsY
>>285です。
レスどうもありがとうございました。
手術前の父も含めた話し合いではステージ3bということでしたが
開腹してみたら転移が多く、ステージ4でした。
余命1ヶ月から1年。抗ガン剤の力しだいと言うことです。

手術後の医師と家族の話し合いの結果、
本人には言わないことになりました。
高齢男性の場合、余命告知をすると鬱病になったり
生きる気力をなくしたりする方が多いとのこと。
うちの父も鬱病体質なので、手術前のステージ3bと聞いて
かなりびびっていたのに、実はステージ4だったとは言えませんでした。

でも当初言っていたステージ3の治療スケジュールが
変更になっているのですごく疑っています。
家族は口裏あわせが辛いですが。
レスしてくださった方々、どうもありがとうございました。
306がんと闘う名無しさん:2012/08/17(金) 08:08:04.14 ID:e6570f7e
>>297
10年前にわたしの母も乳がんになりましたが、お陰様なことに今のところ転移はありません。

大事なお母様だとお察しします。
今回の骨転移は痛い部分なのでしょうか。
それ程辛くないなら、今できることを一緒にして楽しんでください。
意外とお母さんの方があなたのことを元気づけてくれるかもしれませんよ。
307がんと闘う名無しさん:2012/08/17(金) 08:30:58.10 ID:I0nrjEuu
7月に77歳の親父に肺がんが見つかった。両肺にあり、他にも転移していた。
抗がん剤によりこの小一か月で10s近く体重が落ちてしまい、
昨日、本人、医者、家族相談の上、抗がん剤治療をあきらめることとになった。
ガンも小さくなるけど、メシも食えず同時に命も削ってるようだった。
どうせ完治しないのであれば、少しでも美味いモノ食って、人として過ごせる時間の方を
長くしたいというのが、本人と家族の希望。
ただ、医者は聞いても、余命言ってくれないんだよなぁ。どうなんだろう。
308がんと闘う名無しさん:2012/08/17(金) 18:34:50.96 ID:5BCSRpKR
>>304
延命とはいえ、まだ治療の可能性や選択肢があるなら、
肉親の喫緊に迫る死を受け入れる準備より、治療に関することに専念したほうがいいのでは。
看病する側のメンタルの問題として、このスレを読んで最悪の場合にそなえるのもいいのかもしれません。。。
309がんと闘う名無しさん:2012/08/17(金) 19:11:50.54 ID:Xuz4LQVP
それって西洋医学に固執する人だけの話でしょ?
西洋医学を切り離せば、まだ治療の可能性や選択肢はいろいろあるよね?
ようはここって西洋医学信者の集まりってことでおk?
310がんと闘う名無しさん:2012/08/17(金) 21:03:25.59 ID:Lx/kUV/E
65までただの一度も病気した事の無い父の首にちいさなしこりが。気づいた時は1cm弱。
悪い病気の可能性も有るから、一度ちゃんと調べた方が良いと針生検すると転移性未分化癌の診断。
原発が不明のまま、急激に大きくなる首のしこり。もう待てない、とりあえず取れるだけ取ると手術へ。
その時点で最初のしこりは鶏卵大に、開けてみると左側のリンパは全て転移性の腫瘍に。術中細胞診の結果も転移性未分化癌。
この時点で主治医から『どうしますか?根治性を高めるとなると、、、』自分は専門外ではあるが医師なので手術に入っていた。
手術の前に『最悪の場合どうするかはお前が決めてくれ』と父から言われていた。予想していた最悪の結果。
『可能な限り神経も筋肉も温存でお願いします』で9時間かけて見える範囲の腫瘤を大きいものだけ合計5個摘出した。
手術が終わって主治医がまっていた家族(母と妹)にかけた言葉は『これからは1日でも一週間でも一緒にいられる時間を大切にしてあげて下さい』
冷静で取り乱す事が出来ない自分が恨めしかった。
311がんと闘う名無しさん:2012/08/17(金) 21:03:28.94 ID:XygJsYfI
>>309
西洋医学以外の治療でもかまわんが、西洋医学以外で治療の効果が確実に期待できる選択肢があるならあげてごらん。
それがないから治療の主流足り得てない。
効果があるか不確かな治療に自分の大切な存在を託して後悔しないならいろいろ試せばいい。
312桜井(東京都):2012/08/17(金) 21:08:42.98 ID:UV+DbJM9

嘘つけ ちちがかわいそうだ
313がんと闘う名無しさん:2012/08/17(金) 21:15:44.71 ID:Lx/kUV/E
310の続き
手術後の説明も自分が主治医とやった。これも父から頼まれていた。『はっきりと言ってくれ』と
『はっきり言うと1年生きられる可能性が殆どない、今の医学の常識だと100%助からない』
自分がどんな表情と声でこの事実を伝えたのか覚えていないがこれを聞いた父の言葉は良く覚えている。
『じゃあ俺が助かる最初の一人になってやる』だった。
正直この時ほど親父を心から尊敬した事はなかった。
314がんと闘う名無しさん:2012/08/17(金) 21:18:53.57 ID:40ve/tkc
>>294さん
いつもありがとう
ずっと緩和ケア病棟に泊まり込んでいました
本当は退院したかったのですが医師より外泊1泊ならOKというので今日、一週間ぶりに
家に戻れました
お昼は、鉄板焼きステーキを食べに行き、夜は家で夫が食べたいと行っていたお寿司や
タンメンを作りました。
やはり段々と体力が落ちて行くのがわかります
お風呂に入る時に介助が必要だったり、歩ける距離が徐々に短い距離になったり
ぽっとしていて物を忘れたり段々と弱っていくのがわかり1人になると涙が出てきます。
こんな時、どのように乗り越えてきましたか?
本当に未来が見えない日々です
315がんと闘う名無しさん:2012/08/17(金) 23:22:36.01 ID:BT8DFQ3w
313の続き

その後考えられる最強の化学療法と最新の放射線療法を組み合わせた。原発巣もみつかり内視鏡で手術。
副作用で髪の毛は3分の2は抜け、唾液が出なくなる、味覚が無くなる、酷い口内炎、強い全身倦怠
普通は耐えられなくなるはずの治療を親父は耐えた。どんな状態になっても食事は残さずに食べた。
途中禁止されているにも関わらず仕事に顔出ししたり。
絶対に助からないと思った手術から5年半、今も親父はほぼ毎朝5時過ぎには起きて仕事をしている!
『自分が死ぬなんて本当に考えられなかった、まだやりたい事もやらなきゃいけない事もいっぱい有ったし』
「正直にいって奇跡です有り得ません」と今も主治医に言われているが言う方も言われる方も嬉しそうだ。
再発したら今度こそ助からないとは言われているが、このまま奇跡を続けて欲しいと心から思う。


316がんと闘う名無しさん:2012/08/18(土) 06:40:40.54 ID:ekXBJEbu

|書き込む| 名前:|            | E-mail(省略可): |sage           |
 ̄ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄           。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                          ∧_∧__ /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                         /(*゚ー゚)つ./\<  ここに「sage」(半角)と
                       /| ̄∪ ̄ ̄|\/ | 入れるとスレがあがらないの。
                         |____|/   | そうするとマターリできるの。
                          ,,,,∪∪,,, ,,    \___________
317がんと闘う名無しさん:2012/08/18(土) 10:44:02.54 ID:4ENo2J8k
>>315
すごいですね 原発巣はどこでしたか
318がんと闘う名無しさん:2012/08/18(土) 19:04:39.47 ID:jk9WEmvr
咽頭でした。なぜか原発巣は全く大きくならず、発見された時も8mm程度だと。
色々な意味で稀な症例だとは言われています。
319がんと闘う名無しさん:2012/08/18(土) 19:11:18.88 ID:DuubptJS
sageろって言われてんだからsageてくれませんか?
320がんと闘う名無しさん:2012/08/18(土) 22:31:26.49 ID:sO0IFtV5
>>287
丸山ワクチン、今はしてないですが以前投与していました
何かお知りになりたいことがあればどうぞ

私も玄米菜食で糖質制限の食事療法をしてます
この食事法にしてから体調がとても良くて体が軽く疲れにくくなりました
321がんと闘う名無しさん:2012/08/18(土) 22:37:23.62 ID:IjUTar24
昨日母が肺癌末期宣告された
一応治療するために病院に入院することになってるが
ベットが空いて無くていつ入院できるかわからない
入院するまえに死ぬんじゃないかと怖くて胃が痛い

癌が強くて壊死するタイプらしくていつも咳こんでいる
末期と知ってるのは自分だけで
母と妹は入院して手術すると治るって信じてる

どうすればいいかわからんマジで
322がんと闘う名無しさん:2012/08/19(日) 00:22:39.29 ID:F2uZ47+q
とりあえずsageのはやめよか

>>321
そんなきつい癌だとこの先どうなんだろうか…
参考までに
肺から骨髄転移が止めだったけど肺がんでまともに呼吸できなくなってからじゃ遅い
酸素送ってるのにそれが全然効果でないし見てられない
自分言葉を発することすら怪しい
仮にそうなってしまうのだとしたら悔いのないように本人に言ってあげるか鬱になるのがこわいなら嘘でも貫き通すしか無いと思う
余命がどれくらいかにもよるけど迷うなら言ってしまったほうがいいかもしれない
看病で周りが精神的にきて体壊したらもともこもない
親が子供にそんなこと望むと思うか?
結局は自分で決めるしか無いんだけどな
323がんと闘う名無しさん:2012/08/19(日) 00:24:01.17 ID:F2uZ47+q
俺何いってんだ
>>322はsageようかって言いたかった
324がんと闘う名無しさん:2012/08/19(日) 09:58:16.73 ID:LKw9U7CE
>>321
もし地元がベッドいっぱいなら知り合いのいる地方とかで空きを探してみたら
一刻も早く処置出来れば、少しでも延命出来るかもしれない
先生に、離れてもいいから治療できる場所はないか聞いてみなよ
325がんと闘う名無しさん:2012/08/19(日) 10:50:59.99 ID:em+q5oOt
大学病院だから木曜まで居ないんだよね先生…
どうすりゃいいんだ…
326がんと闘う名無しさん:2012/08/19(日) 11:07:03.10 ID:LKw9U7CE
うちの地域には4件がんの治療できる病院があったけど(県立病院 がんセンター
大学病院2つ)自分なら他の病院に電話して空きベッドがないか調べて、
そっちにカルテごと移動する まだ入院してないんだし、新たに検査したっていいし
月曜日、通えそうで評判がいいところがあるなら電話してみなよ
327がんと闘う名無しさん:2012/08/20(月) 13:55:51.16 ID:y7PyleGh
>>321
お母さんと妹さんの性格にもよるけど、妹には言った方が良くないか?
突然お母さんが亡くなったりしたら、何故知らせてくれなかったのか言われるかもだし。一人で抱え込まなくてもいいと思う。
個人的にはお母さんにも言った方がいいと思う。ウチの母ちゃんが死んだとき、きちんとお別れしたい人がいたかもな、と思って後悔したから。
なので俺と妹は、必ず告知してくれって言い合ってる。告知しない気持ちも分かるから、何が正しいなんて偉そうに言えないけど。
長文・母ちゃん死んでるのに割り込んでゴメン

328がんと闘う名無しさん:2012/08/20(月) 16:05:43.31 ID:N2tNxIHv
>>321
それは、身近な者じゃないとわからないことだからこそ、お母さんの立場に身をおいて考えてみて。

治療を始めたのに予想に反して効果が出なかったら、周りの説明と違ったら、すごく怖いし、ショックだと思う。
私なら、というか日本人の多くは悲観主義で、最悪のシナリオを先に想定しておくほうが、安心というか、心構えができる面もある。
性格にもよるけど、その「最悪」より少しでも良い徴候があれば勇気も出るし、医者の想定を上回れば「勝った」気分になれる。
変な言い方だけど、最終的に死ぬにしても達成感を得ようと思ったら、現実的な目標を設定しなくてはならない。
結果が同じとしても、小心者の私は手の届かない目標を定めて失望するより、ささやかな目標からスタートしたいです。
329がんと闘う名無しさん:2012/08/20(月) 19:40:40.22 ID:fQiT6brq
>>321
私も余命宣告されて言われたときは頭真っ白になったけど
それから気持ちの整理や身辺整理もできたし知って良かったと思ってます

女の人ってこういうとき意外と強いものです特に母親は
自分で言いにくかったら担当医に言ってもらうといいと思います

私は言ってあげたほうがいいと思います
330がんと闘う名無しさん:2012/08/21(火) 19:35:28.35 ID:zVhSbIET
本人に告知しないで付き添いをしてると
一日でもヘロヘロになるくらい疲れる。
でもどうしても言えない。
父のような凹みやすいタイプは無理だろうな。
言ってしまったら弱気になって余命が短くなりそう。
331がんと闘う名無しさん:2012/08/21(火) 20:46:11.05 ID:lytGTwB4
父親が骨髄腫であと2か月の余命宣告された。
今日見舞に行ったら明後日病院に来るように医師の人に言われたけど嫌な予感しかしないな…
332がんと闘う名無しさん:2012/08/22(水) 09:36:09.96 ID:jBvavK4v
父が余命1年といわれ、2ヶ月たちました。
ゆっくり休めばいいのに、ひたすら家の片付けをしています。
自分のものだけでなく、今まで使ってなかったガラクタとか電化製品とかも。
余命を宣告されたら、家の片づけをしたくなるものなのでしょうか?

333がんと闘う名無しさん:2012/08/22(水) 10:11:58.34 ID:qh6dYkN8
それは、なるんじゃないかな
変なもの残したくないし
334がんと闘う名無しさん:2012/08/22(水) 11:00:25.90 ID:aary4JaY
そりゃ、するわ
自分もかたずけ含めて死ぬ準備、死んだあとの準備したし
同室になった膵がんのおっさんも一人暮らしの自宅を引き払って、田舎の誰もいない実家に荷物送ってたし
335がんと闘う名無しさん:2012/08/23(木) 04:58:30.59 ID:w9e3Lg2O
このお盆に母親が逝った

7月に主治医から『月単位で考えて下さい。』って言われたけど、実感沸かなかった
ずっと病院連れて行って栄養剤の点滴打って、その後クルマで買い物付き合って・・・
って生活3ヶ月ほど続けてて、体力無くってモノ食べられないけど、頭はボケてないし
まだまだ今年一杯くらいは大丈夫だろうと勝手に思っていた
盆休みでお医者さんが夏休みなんで、点滴打てないから一週間ほど頑張ってねと
思っていたら、点滴なし3日で我慢できなくなって救急車で病院行って
初めは救急車乗るのも恥ずかしがっていたが、入院して楽になって
『これならもっと早く来たら良かったわ。』と笑顔で言っていたのに、その次の日に
癒着していた臓器が破裂して緊急手術、応急処置は成功したが結局体力が持たず
手術後2日、入院して4日で逝ってしまった
余りに入院後の容態の変化が急だった為、夢でも見ているようだった
336がんと闘う名無しさん:2012/08/23(木) 20:42:30.48 ID:qkh2RAOA
今日医者に母がいつまでもつかわからないと言われた
癌がリンパ節に転移してさらに肺炎がキツすぎて手術できないとさ
低何とか扁平上皮癌で進行が早すぎて
今は肺炎が収まらないと何もできない
末期宣告は前されたけど
まさかいきなしもう死ぬかもしれないとか
頭真っ白になったわ
337がんと闘う名無しさん:2012/08/25(土) 01:04:52.92 ID:GyLPfqaW
体調が悪くなり入院してた祖父が退院しました。消化器と膀胱に末期癌がありその影響で体調が悪く入院していました。

家に帰り安心したのも束の間、眠れなかったり部屋が暑いと怒ったりバタバタです。(今日は業者さん、医師、看護師の来訪)

私も介護や料理など手伝っているのですが、学生でやることもあり、祖母に負担を掛けてしまいます。祖母も年で大変なのに祖父の世話をするので申し訳ない気持ちで一杯です…。私でさえ疲れが溜まるのに先に祖母が倒れないか不安です…。


緩和ケア病棟に入る迄の間ですが、皆さんは特に夜どうしていますか…?
338がんと闘う名無しさん:2012/08/26(日) 08:23:04.47 ID:iIeFjE14
余命宣告はされてないけど、きのう母のケースだと5年生存率が1割と言われた。
今まで保険が下りるかどうかとか、医師の言葉で、絶望になってたのが希望に感じるようになってたけど、
生存率を言われてまた深く落ち込んだ。これからも絶望と希望を繰り返すようになるのかな。
青空を見るのがつらい。まるで何もなかったかのように次々と明日がくるのがこわい。
自分自身が病気になるより家族がなるほうがつらいな。身代わりになってあげたい。
みんなこんなつらい気持ちを味わうのかな。
せめて癌になるとしてももっと親孝行してからがよかった。早すぎる
339がんと闘う名無しさん:2012/08/26(日) 17:38:26.72 ID:3nWkjTLB
>>338
お母さんまだ生きているんだからあとわずかでも親孝行してあげて
時間のできる限りそばにいてあげて
亡くなってしまったら何回お墓参りに行っても、もう嬉しいも悲しいも言ってくれないよ。
340がんと闘う名無しさん:2012/08/26(日) 21:43:13.04 ID:iIeFjE14
>>339
ありがとう。絶対にそうします。
今日は面会時間中ずっと母のそばにいました
薬の効き目がなくなってくると身体が痛むようで、少しでも安心できるように母の手を握っていた。
帰ってきてから「今日は長いことありがとうね。母さんは世界一幸せなお母さんだよ」とメールを送ってくれた
母の友達が面会にきて僕のことまで励ましてくれたり、今こうしてレスをもらえたりして
こういうときほど人のやさしさの有難みというのを痛感します。

これからお医者様が全力を尽くしてくださったあとは、自分たちが気持ちの面で全力を尽くすことが使命だと思うので頑張ります。
ここの皆さんもご家族とのこれからの時間を幸せに過ごしてほしいです
341がんと闘う名無しさん:2012/08/27(月) 02:12:40.54 ID:K7ZoEr6Y
結局、進学、就職、結婚、と全ての期待に応えられなかった

出来の悪い息子でゴメンね

看取ったら、迷わず吊ります

吊ったら向こうでも会えないだろうけど、それが自分の運命

吊って地獄で苦しみます
何も親孝行出来なくてゴメンね

ありがとうございました、お母さん
342がんと闘う名無しさん:2012/08/27(月) 04:39:58.47 ID:I9f+jI0o
何回も同じカキコしてるけどお母さん後どれぐらいなの?
343がんと闘う名無しさん:2012/08/27(月) 09:12:46.38 ID:s27c1LyX
カマッテチャンにかまうなよ
344がんと闘う名無しさん:2012/08/29(水) 22:36:13.42 ID:02PdyW5u
>>314です
>>294さんへ
今朝、夫が旅立ちました
心に大きな穴が空きました。
何度も泣き叫んでも夫は帰りません
ありがとうございました
身近な人を癌で亡くした人のスレに移ります
345がんと闘う名無しさん:2012/08/29(水) 23:24:27.12 ID:OJ+c6aZX
>>344
お疲れ様でした
亡くなった後色々忙しくなりますが
くれぐれも体には気をつけて下さいね。
346がんと闘う名無しさん:2012/08/30(木) 00:06:10.23 ID:BKa1/K7G
>>344
>>294です
お疲れさまでした。
奇しくも29日は私の夫の旅立ちと同じ日、月命日です。

お気持ちお察しいたします。
言葉がみつかりません・・・・

347がんと闘う名無しさん:2012/08/30(木) 10:30:20.67 ID:GhxfvyHP
>>344
お疲れさまでした。
あっという間でしたね…。
いろいろとやるべきことはあっても、まずはもう一刻を争うものではありませんから、体を休めてください。
348156:2012/08/30(木) 16:45:02.96 ID:8ZDeVw7E
お義父さんの容態が悪化して、昨夜ICUに入ったとの事。
今日行ったら個室に移動していた。
「おー、来てくれたんかー」と毎回言ってくれてた義父が、同じ台詞を言ってくれなかった。
酸素マスクをしてずっと目を閉じて、たまに喋ると「痛い、痛い」と訴える。
連れていた次男の顔を見ても笑ってくれなかった。
帰る時にいつも子どもと握手していたのに、私に「ありがとな」って言ってくれたのに・・・
もう今までのお義父さんではありませんでした。
もしも少しでも望みがあるなら・・・とすがりたい気持ちでいっぱいです。
349がんと闘う名無しさん:2012/08/30(木) 22:58:30.40 ID:avGQarqG
長文ですが申し訳ありません。

おばが末期がんで、医者には「いつ死んでもおかしくない」と言われています。
本人には末期がんであることは伝えていません。

今はまだ意識があってこちらの呼びかけにもかろうじて反応していますが、喋ることは
もう出来ないようです。
この数週間で一気に弱りはててしまい、おばには内緒でおばの住んでいたアパートは
もう引き払ってしまっています。

おばは子供好きで独身だったこともあり、子供の頃にとても可愛がってもらい、
わずかな期間ではありますが一緒に住んでいたこともあり、自分にとって親族
では一番大切な存在です。

自分としては、おばとコミュニケーションが取れる今の間に、今までの感謝の気持ちや
おばへの愛情や何も恩返ししてあげられなかった謝罪の気持ちを伝えたいのですが、
そのことによっておばが自分が余命幾ばくも無いことに気付いてしまうのが怖いです。
感謝の気持ちを伝えるうちに、自分が泣きだしてしまうのも怖いです。
(今日も面会している時に泣きそうになってしまい、「トイレに行ってくる」と言ってトイレで泣いていました)

25年年前にがん手術をして以来、様々な病気で入退院を繰り返し、常に何らかの病気に
おびえ続けてきたおばには、最後だけはどうしても不安や恐れや苦しみを感じさせず、
安心して逝ってもらいたいのです。

この数週間は部屋で毎晩1人で泣いている状態で、とても冷静な判断をする自信がありません。
リスクを承知で最後に感謝の気持ちを伝えるか、それとも何も心配させないように
笑顔で見送ってあげるか、どちらがいいのでしょうか?
350がんと闘う名無しさん:2012/08/30(木) 23:11:22.47 ID:nmaYrrVB
>>349
>今までの感謝の気持ちやおばへの愛情や何も恩返ししてあげられなかった謝罪の気持ちを伝えたい

これを誰のためにやるのか、これを言って誰が得をするのかってのを考えごらん。
今まで恩返しをしていなかった貴方自身の自己弁護や贖罪のためであって、
何一つ叔母のためになる行為じゃないよな?

その気持ちは態度で示せよ。
一人のときは思いっきり泣いて涙を枯らしておけ。
叔母と一緒にいるときは出来る限り身の回りの世話でもしてやれ。
腕とか足をマッサージして上げるだけでも、やってもらう側も気持ちいいし、
良いスキンシップになると思う。
351がんと闘う名無しさん:2012/08/30(木) 23:46:11.05 ID:4gFLeA40
俺は母の死の直前に
大好きだよ
と声をかけた
脱水症状が進んでいたのに
数滴涙をこぼす姿を見て
手を握りながら泣いてしまった
数十分後息を引き取ったが
最後に言えることなんてそれぐらいだから
言えるだけの感謝の言葉と感謝の涙は
目の前で流しとけ
しゃべれなくなるとそのあとはすぐ来てしまう
352がんと闘う名無しさん:2012/08/31(金) 01:13:32.42 ID:dLyI1stk
どうにもならないことで悩むのはもうやめた。
母が癌になってやっと生きる意味がわかったような気がする。
やっぱり人間は笑うために生きてる。
人の目を気にしたり騙したりするためじゃない。
母が亡くなりそうなことは悩むことではないし、またいつか大きな幸せがくるものと信じてる。
そう思ったら気がずいぶん楽になったし、やるべきことが見えてきた。
人は一人ではない。前向きに生きよう


353349:2012/08/31(金) 01:20:23.66 ID:yh/oJWoj
>>350
>今まで恩返しをしていなかった貴方自身の自己弁護や贖罪のためであって

本当にその通りで耳が痛いです。

ただ、自分の人格や人生を尊重し、自分のことを好きで感謝している人間が
ちゃんと存在することを知って欲しい、自分の人生は決して不幸なものでは
なかったと実感してほしいと思ったのも偽らざる気持ちです。
そしてそれは、このまま身の回りの世話をしているだけでは伝わらない、
はっきりと言葉で表現しなければ伝わらないと思ったのも事実なんです。

>>351
お気持ちお察しします。

>しゃべれなくなるとそのあとはすぐ来てしまう

やはりそうなんですね。
1週間後もこのまま今の状態を維持できるとはとても思えませんでした。

感謝の気持ちとおばへの愛情だけでもきちんと伝えることにします。

それを伝えるのと伝えないのでは、意識が途絶える瞬間の気持ちや感情が
大分変ってくるような気がします。


お二人ともアドバイスありがとうございました。
おかげさまで少し冷静になれたような気がします。
354がんと闘う名無しさん:2012/08/31(金) 01:53:02.04 ID:AJWPYuLe
どのタイミングで意識が途絶えるかは見ていても分からない
反応が欲しいのも分かるけれど、そのギリギリのタイミングを図るのはずっと付き添っていても難しい
早ければ気づかせてしまうし、遅ければ反応はもらえない
でも意識がなくても最期までずっと聞こえてる、と医師も看護師も言っていました
はやる気持ちは分かるけれど、泣かせてしまった自分は少しはやまったかなと思うので、参考まで
355がんと闘う名無しさん:2012/08/31(金) 02:06:16.44 ID:k4lvpGJG
うちの母がそろそろ危ないようです。
この27日には自分の手でスイカをパクパクと食べていたのに、28日から酷く苦しそうにして、寝たきりになりました。
オシッコの量が少なくなり、白目は黄疸(?)で濁ってきて、お腹は腹水と癌でパンパン。
口を開けて胸を大きく動かしてウーンウーン、と荒い息をしています。
多臓器不全になってきているらしいです。
一ヶ月前に入院した時はまだなんとか歩いてトイレにも行けたし食事もできたのに。
母が人生最後に食べたのは、あのスイカになるのかな。

酷いです。
苦しんでいる母が、ただ可哀相で。
356がんと闘う名無しさん:2012/08/31(金) 09:56:48.61 ID:LSq83B0H
>>355
嘘くさい、そんな母親の壮絶な姿を今頃こんな場所で描写できてる娘がもし本当にいたら
そのヒトにこそ入院が必要
357がんと闘う名無しさん:2012/08/31(金) 12:20:23.44 ID:/e4ozB5c
↑何言ってんだ?こいつ
358がんと闘う名無しさん:2012/08/31(金) 15:13:50.81 ID:m0sMmhjb
>>356
あなたの言っていることがおかしく感じます。
359がんと闘う名無しさん:2012/09/01(土) 00:16:16.32 ID:QqIZneOf
>>355はまるで先週の自分を見るようだ
「オシッコ量が少なくなるとヤバイって聞いたなぁ父ちゃんどうなんだろ」
って不安が急激に大きくなったと思いはじめたらその3日後には逝っちゃったよ
7月に余命2〜3ヶ月って診断されてたんだけど9月まで持たなかったわ 早かった
360がんと闘う名無しさん:2012/09/01(土) 02:22:29.12 ID:36/m5yJQ
なんか院でこんなの教わったんだが
睡眠薬とか精神安定剤あるじゃん?デパスとかハルシオンとか
あれ儲かるからって年寄りに必ず出してるけど
飲むと痴呆になるし、一年に18粒飲むだけで年寄りとかは2年後にガンになるらしい。
確かにうちのじいちゃんもばあちゃんもガン無かったけど飲んですぐなったし
飲んですぐ痴呆みたいになったし歩けなくなった。
やめさせたら地方みたいなのはすぐ良くなった。
けどガンにはなんるから、お前ら飲ませるなよ
俺のクラスのやつらの家の家族も同じらしい

ソース
http://kaigyoi.blogspot.jp/2012/02/18.html
http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/poverty/1330601792/
http://p.tl/Qwse
http://p.tl/-MBC

めちゃくちゃ有名らしいぞ、医者クズ杉ワロタ
これマジだったんだな。
ジョンレノンが殺された原因となった動画、くれしんの作者やマイケルとかも同じ
http://www.youtube.com/watch?v=8t5awfxTbmM&feature=related
ゲイツの人口削減計画
http://www.youtube.com/watch?v=b4vE8AdSPGc
361がんと闘う名無しさん:2012/09/01(土) 12:51:59.90 ID:qgnWHcPu
>>355です。

母は今朝早くに逝去しました。
とても苦しそうだった呼吸も最後は小さくなり、コトン、と頭を傾けてそのまま、でした。

いろいろなお言葉、ありがとうございました。

362がんと闘う名無しさん:2012/09/01(土) 13:36:05.83 ID:6EOTrNw1
>>361
お疲れさまでした。
あっという間すぎて受け入れられないだろうと思います。
その分、苦しむ時間は短かったのでしょうね。
残暑厳しい折、361さんもお身体お大事に。
363がんと闘う名無しさん:2012/09/02(日) 09:41:48.59 ID:IQosDAtJ
日本人の死後の行き先はいいところだって今日新聞の書籍広告に出ていた

ご冥福をお祈りします
364がんと闘う名無しさん:2012/09/03(月) 19:17:20.28 ID:Igb3sQfg
先月父が肺癌による心タンポナーデで一時危篤に陥り、その後持ち直しました。
胸腔ドレナージを施行し、現在チューブが繋がってはいますが食事もし、病室内であれば立ち歩きしても構わないと言われる程度には落ち着いています。
数日して先生から後日ムンテラをする、と連絡があり、兄弟にも連絡したのですが都合が合わず私だけでムンテラを受けることになりました。
内容は、心タンポナーデによる心不全、予後は極めて不良。余命はもって一ヶ月。というものでした。
その内容を私の兄弟や父の兄弟にも連絡し、父の兄弟も面会に来てくれたりしています。
しかし、私の兄弟は全く面会に来てくれません。「仕事が忙しくて」「子どもの運動会が」と理由を付けては断られます。
私はその通り兄弟に伝えたのですが、なんでしょう、私の伝え方が悪いのか兄弟からは全く緊張感も現実感も感じず、協力も仰げない状況です。
もう一度先生にムンテラをお願いし、兄弟の都合を付け、しっかりと兄弟にも現実を認識してもらうべきなのでしょうか。
365がんと闘う名無しさん:2012/09/03(月) 22:52:55.44 ID:35i8DR5X
>>364
嘘も方便。

私の父は母が再入院した時に「危篤だ」という連絡を親戚に回した。
親戚全員が大慌てで集まってきた。病状は相当に悪化してたけど、
実はこの時点では意識はしっかりしていた。

ただ翌週には意識がおぼろげになっていた。

母の姉妹は東日本全域にちらばってて、祖母に至っては片道8時間かかる。
もし父が危篤と伝えなかったら、全員が仕事を全部休んで集まる事なんて
出来なかったと思うし、母と会話をする事も出来なかったと思う。
366がんと闘う名無しさん:2012/09/04(火) 06:04:14.30 ID:v9fVzRWh
>>360
うちの親父20年間毎日だが…ガンにもボケにもなっとらん。
健康な生活してきたはずのかあちゃんのガンで家族がショックだ。
367がんと闘う名無しさん:2012/09/04(火) 10:23:53.98 ID:ULaPYSBI

さっき主治医の先生から「今後の事を相談しましょうか」って電話来た。
今までは主人と一緒に話を聞いてたけど(本人が先生に全部知りたいと伝えていたので)
わざわざ電話がかかってきて私とだけ話したいってことは多分そういう話なんでしょう。
怖いな。聞きたくないな。
でも私しか支えられる人がいないんだから頑張らなくては。
368がんと闘う名無しさん:2012/09/04(火) 18:46:38.37 ID:bFuWTE4f
母親が逝ったら死ぬ人々の座談会

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1314538548
369がんと闘う名無しさん:2012/09/04(火) 18:48:47.67 ID:bFuWTE4f
母親の余命を宣告された家族の会

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1332680251
370がんと闘う名無しさん:2012/09/04(火) 19:11:27.43 ID:bFuWTE4f
両親が逝ったら死ぬ人々の会

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1320100715
371がんと闘う名無しさん:2012/09/04(火) 23:55:00.03 ID:VGpVC1Fo
>>368
>>369
>>370
そんなコピペいらねーから、さっさと一人で死ねよ
372がんと闘う名無しさん:2012/09/05(水) 11:29:01.77 ID:OjH9ILdF
ガンの手術は、猛烈な発ガン効果がある
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=268335
373がんと闘う名無しさん:2012/09/06(木) 05:05:28.77 ID:FzSOWtUW
>>364
自分の家族も会いにこなかったよ
姉が嫁ぎ先で闘病、緩和ケアに入った
余命がもう一ヶ月切っている事を伝えた
でも兄弟も両親も色々理由をつけてあいに来なかった
最後危篤の知らせをした時には動こうとしたみたいだけど
子供がいる家庭に老人、すぐには都合がつかない
だから結局来たのは葬儀だった
もう一度状況を伝えて動けないようなら諦めたほうがいい
状況が理解できていないのではなく
状況を理解できないんだよ、多分。自身の日常の方が大変で頭がそっちでいっぱいなんだよ
冷ややかに切り捨て諦めた方がいい
じゃないと、それを気にし過ぎて看病に差し支える
374156=348:2012/09/07(金) 16:00:00.54 ID:udQMRRF3
348の書き込みをした数分後に「脈が落ちている」と病院から連絡が来ました。
主人が急いで家を出ましたが、10分後に「だめだった・・・」と目を赤くして家に帰ってきました。
義父に巡り会えて本当に良かった。
ここのスレには大変お世話になりました。
ありがとうございます。
375がんと闘う名無しさん:2012/09/07(金) 21:16:19.44 ID:e4FirKbB
さっき母親から、祖母が末期ガンだと電話があった。
肝臓と膵臓とリンパにまで転移してる。手術も無理。
とりあえず泣いて、今おちついてるけど、なんだろ。実感わかない。
なんか信じれない。
376がんと闘う名無しさん:2012/09/08(土) 00:41:05.54 ID:5SSc0RHM
二週間くらいするととりあえず落ち着きます。
おかしなくらい冷静になれる。
哀しみは乗り越えて自分が明日生きていくことに集中しなければいけないから。
何度も乗り越えた人が立派な大人になれるんだと思う。
377がんと闘う名無しさん:2012/09/09(日) 07:23:29.28 ID:5+Sw5dVo
>>371
人間失格乙

おまえは全人類の嫌われ者
哀れだな人間失格乙
378がんと闘う名無しさん:2012/09/09(日) 17:34:07.15 ID:wkov35V5
いいからさっさと一人で死ねよw
379がんと闘う名無しさん:2012/09/11(火) 10:03:34.04 ID:1Qe90e5s
余命3ヶ月と言われた父、そろそろ半年になる。
ここ数日、夜中に起きてリビングの電気を点けっぱなしにする。
本人に聴いても、覚えてない…とぼけてるのかな…
脳への転移なんだろうか。いよいよその日が近いのかな…
380がんと闘う名無しさん:2012/09/12(水) 19:04:28.59 ID:0BpCZOYv
父親が癌でそうとう厳しいらしい
本人には癌という告知はしているが余命どれくらいかは伝えてない
母親は余命について父親に最後の最後まで知らせたくないと言っている
が自分は伝えたほうがいいと思って意見が割れてる
こういう場合どうしたらいいのか悩んでる
他の人はどうしたのかなあ…
381がんと闘う名無しさん:2012/09/12(水) 19:19:08.16 ID:7QGOKUE2
>>380
50代半ばの夫への余命宣告はしなかった。
治る希望は持っていなかったが、明日生きる事は最後まであきらめなかった。
私はそれで良かったと思ってる。

ただネットの情報は本人もみていたがら、統計上の数字は知っていたと思う。

世の中立場上余命を知って何かやらなければならない人もいるし
人によるかもね。

382がんと闘う名無しさん:2012/09/12(水) 20:17:24.90 ID:+W9jnZbU
>>381
両親ともにネットとかを全くやらず、本とかで調べるわけでもないので
自分との温度差が違いすぎて大変です
自分としては最後の親孝行として動けるうちに、食事とか行きたいわけ
ですが普段、誘ったことがないので誘い方にも悩んでいる現状です
本当に難しいですね
383がんと闘う名無しさん:2012/09/12(水) 20:39:15.86 ID:TVBXjfJf
>>380
40〜50歳になれば知人が癌で死ぬのもみているだろうし、
医師の話を聞いていれば、余命はともかく治る見込みの
ないことぐらいは分かっていると思うよ。

あえて余命を知らせなければならない理由はないと思う。
384がんと闘う名無しさん:2012/09/12(水) 20:56:35.31 ID:R0O9pumy
患者としては、余命は知りたい!ですね
身辺整理はしておきたい!よ。
385380:2012/09/12(水) 21:36:42.69 ID:8QUGB0Fu
色々な意見ありがとうございます
父親本人は咳は出ているものの状態は悪くなく、先週末レントゲン
今週、CTで末期がんと判明、これから入院という形で自分も現実
感がないなか、本人がどれくらいわかっているのかという部分もあ
りますが、知らせないほうがいいのかと思いました
お互い、口下手なので病室で何を話すのか悩みそうです
386がんと闘う名無しさん:2012/09/12(水) 21:55:00.12 ID:aMJykGqJ
俺は言ったほうがいいと思う。
でも言うとものすごい後悔するし、本人もショック受ける。
実際言わないであげたほうが幸せだったんじゃないかと思った。
でもそれはしばらくの時間だけ。ショックや後悔はすぐに乗り越えられる。

逆にウソついて最後の最後に苦しむより、割り切って残りの人生過ごせたほうが本人のためでもあると思う。
387がんと闘う名無しさん:2012/09/12(水) 23:56:40.57 ID:HTYLvBni
うちも、父に余命を言わずにいます。
1年といわれ、3ヶ月たったのですが、
来年の誕生日は迎えられない予定となります。
あくまでも、先生のおっしゃる統計上の余命なので
もっと長生きできて、誕生日も迎えられたらいいなと思います。

でも、本人余命を知らないからか、最近すごく性格がゆがんできて
家族をののしる言葉ばかりいいます。
母のことを「気が狂ってる」とか「お前は認知症か。病院行け!」とか
「俺はこれこれこんなにすごいが、お前(母)はこうでこうだ、頭悪い!」とか。。
主に、母に向けてなのですが、母もつらそうです。
残り少ないのだから、夫婦仲良く1日1日を大切にしてほしいのに、
そういうのを聞くと余命言ってやりたくなります。
それに、父ってこんなに小っさい男だったのかと、情けなくなりますし。
どうしたらいいんでしょう。
388がんと闘う名無しさん:2012/09/13(木) 00:15:29.50 ID:UC442qcX
余命宣告に関しては、当たるも八卦当たらぬも八卦です
でも確実なのは必ず死ぬということ
お父さんはまだ受け入れられないのかも

父ちゃん小さいの〜という気持ちで、それを許せばいいと思います
ムカついたら言っていいと思います
死んだら意思疎通できないから、言っちゃうぜ!でいいと思います
仲良くなれますよう、妥協点が見つかりますように
389がんと闘う名無しさん:2012/09/13(木) 10:53:09.47 ID:6mVJ/r6H
70代後半の父、うちも余命は伝えてません。
家族で意見がわれましたが、ずっと一緒にいて父の性格を知っている母の意見を通しました。
伝えたら落ち込みすぎて寝たきりになりそうなんです。
嘘をついてる罪悪感は少しありますが
わざわざ大きなショックを与えることも
ないと思います。


390380:2012/09/13(木) 11:59:08.72 ID:yM2+esfg
病院で主治医の方から、すぐに余命についての宣告があったようです
主治医の判断では、余命は2ヶ月で入院するのかどうかということ治
療についてもするのかしないのかという話があり、父親は入院して治
療する方向になりました
まだ本当にピンピンしているので2ヶ月で死ぬという実感が全くあり
ません
ありがとうございました
391がんと闘う名無しさん:2012/09/14(金) 05:21:43.98 ID:TYUoT41w
一週間前から入院した母
既に末期で、あと一週間から、もって数週間だそうだ
実感はわかないけどしんどくて涙がとまらない
煙草を吸うわけでも酒を飲むわけでも太ってるわけでもないのに
どうしてこんなに一気に悪くなったのか納得できない
痛いのと苦しいのだけはやめてほしい
眠るみたいにお迎えが来ますようにってことばっかり考えてる
392がんと闘う名無しさん:2012/09/14(金) 14:30:35.88 ID:1pyA/nHn
私の母は余命一ヶ月です。
緩和ケア病棟にいます。
口から食べることができなくなり、点滴で命をつないでいます。


もう余り時間が無いとわかっていたつもりなのに、
今でもこれは夢なんじゃないかと思ったりする。
仕事中も涙が出そうになる。
夜も眠れない。
でもお腹は空くし、たまにテレビ見て笑ってたりする。
そして笑った自分を責めてしまう。

身の置き所がない感じです。
>>391さん、何の慰めにもなりませんが、
何とか乗り越えられるように祈りましょう。
母も、私も。

393がんと闘う名無しさん:2012/09/14(金) 18:11:18.96 ID:iMrbgKOM
三ヶ月を切った余命を宣告された場合
元気でも、どこかの内蔵が既に機能不全をおこしはじめている場合が多いです
その場合、急速に落ちますよ
三ヶ月切った余命を宣告され、さらに末期認定を受け
緩和ケア病棟に入院した人で一年以上持った人間はデータ上存在しません

ごく稀に半年以上もつ人もいますが、ごく稀です
年間で数人いるかいないか位です
殆どの方は三ヶ月の更新を出来ずに霊柩車に乗って帰られます

また、自身が死ぬって言うのは人間にとって最大のストレスです
荒れる事ももちろんありますし、基本的に人間はそんなに綺麗じゃいられません
病気の人に腹がたった場合は、もう一年後にはこの人はこの世にいないんだと思ってみる
可哀相な人なんだと言い聞かせる
そうすると多少は気持ちがおさまる
緩和ケアで働いていた事がありましたが、日々そうやってやり過ごしました
人は当たり前だけど、本当に死ぬから
看病できる時間も永遠ではないと思って耐えるのを奨めます
394がんと闘う名無しさん:2012/09/14(金) 18:32:39.25 ID:WtJoTo2c
尿や便に異常が出始めたら一瞬だよな・・・
395がんと闘う名無しさん:2012/09/14(金) 20:40:57.43 ID:8W3tJgqD
死なない人っていないんだよ。
早いか遅いか。
そして寿命がわかっているか、わかっていないか。
もしかしたら自分が明日事故で死ぬかもしれないわけだし。
末期がん宣告された人だからって別に特別扱いする必要はないと思うよ。
逆に気が重くなると思う。普通でいいと思う。
396がんと闘う名無しさん:2012/09/14(金) 22:01:49.97 ID:zzQV5UAl
苦しむ姿が見ていられない
辛くてたまらない
397がんと闘う名無しさん:2012/09/14(金) 22:49:52.99 ID:fmHEHydv
延命か緩和かの二択で、緩和を選んだけど
苦しそうなのに「体力つけるために頑張るね」って言う母がつらくて
私も一緒に死んでしまいたいです
どうやったら母と一緒に死ねるか考えてしまいます
見舞いが終わると部屋で泣いてしまいます
父も辛いのに父にも心労をかけている自分が情けなくて申し訳ない
食べても吐いてしまうのと、やたら眠いので頭がはたらきません
感情の振れ幅がやたら大きくなって、笑い声をあげてしまうことも
涙が止まらなくなることもあります
398がんと闘う名無しさん:2012/09/14(金) 23:59:26.50 ID:ICbQ7ox4
みんなそろそろ親が死ぬって時だと、遺産相続はどうなるんだって話しが頭よぎりませんか?

うちは父が勝手に、跡継ぎは誰だとか、生きているうちに跡継ぎに家を建たせるとか言って
大金を援助したりして、不公平感バリバリで、もう父とも兄弟とも険悪になってしまいました。
ここへ来て疎遠状態です。私としては憎しみもあると同時に、
誰にも頼らず自分は生きていかなければいけないんだという
こういう究極の状況になって、本当の意味での精神的に自立しようと自分自身頑張ってるんだと思っています。
まさか、もう親の余命少ないのに、疎遠になるとは・・・・。

同じようなことになってしまった方いらっしゃいますか?
399がんと闘う名無しさん:2012/09/15(土) 07:00:57.87 ID:55m8hHRh
>>398
遺産相続には特別受益と言う概念があって、生前に特定の相続者だけ
優遇されていた場合には、その受益分は相続時に割り引いて計算します。
また遺留分と言う概念があり、例え遺言で相続させないと書かれていても、
法定相続分の1/2〜1/3を相続する権利があります。

という事で、まともに勉強している親ならゼロってことはないと思うので、
どんな遺言書を用意しているか楽しみに待っているのも良いかと。

後継ぎにされる事のデメリットのあるので、そのあたりはあまり羨む
必要はないかと思います。今の時代、住む場所を限定されてしまうだけども
結構なリスクです。大きな企業なら必ず転勤とかありますし、小さな企業だと
倒産したりもしますしね。
400がんと闘う名無しさん:2012/09/16(日) 00:33:05.91 ID:ODPilOkB
親父が肺がん末期で肺炎とか併発しないとして、余命一か月程度とか。
昨日延命治療拒否の同意書にサインした。
サイン時もそうだったけど、葬儀の準備で、手伝いを友人や親戚に予め依頼する時、
親父の余命を自らの言葉にすると、一段とガツンと来るね。
医者に言われるのとまた違ったショックが来るわ。
401がんと闘う名無しさん:2012/09/16(日) 12:12:30.28 ID:Skizd5ho
>>395
明日事故や何かで死ぬ可能性はだれにでもありますが
多くはそんな事にもならず
末期癌患者を看取った後も末永く生きる事になります
明日死ぬ可能性が誰にでもあるから普通でいいと思っていると
別離した後キツイですよ
それすら達観できる境地に立っているか
別離の相手がそんなに大切ではないならいいのですが
402がんと闘う名無しさん:2012/09/16(日) 23:27:50.79 ID:Et9pVvpO
親父が明日から入院して抗癌剤の治療に入る
もう直ることはないので後はどれくらい生きれるか
抗がん剤が効いても年を越せるかどうか
効かなければ11月までといわれてる
母のほうは精神的にちょっとおかしくなってる
403がんと闘う名無しさん:2012/09/17(月) 01:47:45.39 ID:ut1Uon0N
>>401
むしろ達観できる境地に立たないと自分自身が前向きに生きられないと思うよ。
別離してキツイのは身内で健康な人が突然死ぬのも一緒だと言ってんの。

余命わずかな人との残りの付き合いが大切で、普通だといけないというのなら、
それ以外のいつ死ぬかわからない、明日死なないとも言い切れない健康な人とも同じくらい大切に付き合うべきでは。

俺が普通でいいと言っているのは健康な人と差をつける必要はない、ということ。
上のほうに、残り少ないから1日1日を大切にしてほしいのに喧嘩する、とか書かれてあるから書いたんだけど、
余命わずかな人だって人間なんだから喧嘩くらいするんだよ。それが普通であって、それが生きることだと思うけどね。
人生はたったの数十年しか生きられないんだから1秒1秒が勿体なくて大事に大事になんて思ってる人はいないよ
404がんと闘う名無しさん:2012/09/17(月) 04:07:55.26 ID:Gjo6JR+b
別離の相手がそんなに大切でなかったらまずここのスレにはこないから。

ここの人たちはみんな同じ境遇で毎日苦しい思いをしてて、それでも少しでも気持ちが休まるのならと集まってるのにそのひとことは失礼だと思う。

自分は>>395と同じことを考えるよ。そうしないといろいろ考えてしまって頭がおかしくなりそうだから。
405がんと闘う名無しさん:2012/09/17(月) 06:08:58.09 ID:j93Pc9vT
>>403
ステージ4がんと生きる、っていう連載記事が毎週新聞に載ってるんだけど
読者からの反響で
「がんになって、夫婦の絆が深まった」とか、やっぱり一日一日を大切に思うとか
どんな景色をみても、光かがやいているように見えるとか、
やっぱり何かしら、病気になって初めて、「生きてる」ことを実感できるようになるんだと思う。
そう思うと、「普通」っていうのは、健康の人と病気の人とでは一日の重さが違うんじゃないかと思う。
でも、403の言ってることもわかる。すごくわかるよ。
本当は健康な人も、一日一日を大切にしなきゃいけないのにね。忘れてる人が多い。
406がんと闘う名無しさん:2012/09/17(月) 09:44:09.90 ID:keox2N2l
俺の親父と家族に限って言えば、肺がんで先が長くないという状況を迎えたことは
ある意味、幸せなことだと思ってるよ。親父がある程度高齢ということもあるんだろうけどね。
親父自身も死を覚悟していろいろなことを整理できた。
家族も心の準備をしつつ、伝えるべきことは伝えた。
ある日突然いきなりポックリではこうはいかないと思う。
407がんと闘う名無しさん:2012/09/17(月) 11:29:50.62 ID:OHdkE3sk
その人にとっての普通が何であるかだと思いますよ
日々喧嘩し罵ってしまうのが普通だった上に
それじゃ良くないかもと思っている状態なら
改善しないとただ辛い事になる可能性も大きいですよ
大切な日々と言う意味の普通であるなら大丈夫ですが

これ緩和ケアにつとめていた経験のマメですが
患者さんのご家族が死後フラフラ用事がないのに病院訪れたりする事は多々あります
相手が死ぬという事を自覚できずに行動してしまっていた人が
後悔をしだした時の病んでる感はハンパないです
中にはウチの病棟で死のうとして騒ぎになる人もいました
相手がもうすぐ居なくなると言う自覚はしていて下さい
408がんと闘う名無しさん:2012/09/17(月) 22:47:37.59 ID:xF7/Y1N6
兼ねてより手術は不可能の癌を宣告され、化学療法で延命に務めてきた父が、先月体調を崩し
受診すれば「一ヶ月持つかどうか」との告知を受け、しばらく入院をしていたが明日、緩和ケアの病棟に移ることになった。

父の癌が発覚して、兄弟の中から三男の自分が実家に戻り、父一人子一人で闘病してきたけど
いよいよそれも終わりかと思うといささか寂しいものがある。
そして、自分一人で出来る限りの事をしてはいるが、やはり男手一つでは気が回らないな、と思うところも多く
きっと、父が亡くなってから「ああしていれば」「こうしてやれば」と後悔も湧いてくる予感がある。
今でも潰れないように気持ちを奮ってがむしゃらにやらせてもらってはいるが、仕事が終わって病院に顔を出し、家に戻り一人になると
ぶわっ、と飲み込んでた気持ちがこぼれそうになる。

父は最後まで、自分に許された命を全うしようとしてるんだから、俺がへこたれてられんよね。
ちゃんと送って、ちゃんと生きなきゃ。父を見送ったことを自分の、自信に出来るよう。
409がんと闘う名無しさん:2012/09/17(月) 22:48:04.33 ID:ynnJnVYn
>>407さんの
相手が死ぬという事を自覚できずに行動してしまっていた人が後悔をしだした時の病んでる感はハンパないです
というの今すごい噛み締めている。
私は間に合わなかったがこのスレの皆さんはよく考えてくださいね
410がんと闘う名無しさん:2012/09/17(月) 23:13:30.73 ID:XJAroybh
>>409

つらい心境の中、お伺いするのが大変失礼だと承知しながら

先日父が末期の肺がんだと宣告され、年内は持たない
早ければ1ヶ月と言われ、日々変化する病室での父の姿を見ながら
後悔がないようにと、思いつくかぎりのケアをし
身体をさすったりしながら、「父さんの子供で良かった、次も必ず父さんの家族になる」の一言を言えずにおります。

本人に告知をする病院なので、本人は最初に聞いているはずだとは
おもうのですが、未だに心のどこかで間違いであって欲しいと
かんがえているはずの父に、このような最後の言葉ともとれるような
発言を、私自身が後悔したくないという気持ちのみで伝えてしまって
良い物なのかどうか。

この言葉に限らず、他に伝えたいことや準備してあげたい事なども
上記の理由で躊躇しております。

もし>>409さんのアドバイズが頂けたらと思っておりますが
つらい思い出を思い出させてしまうことになりますでしょうか。

無神経な発言お許しください。
411がんと闘う名無しさん:2012/09/17(月) 23:33:23.87 ID:ynnJnVYn
>>410さん
あくまでも私の意見、考えを述べます。
私は母に「ありがとう」の一言も言えなかった。それだけではないが、それが最大級の後悔。
しかし「ありがとう」と伝えても後悔はあるのだとも思います。頑張っている母にそんな言葉をかけるだなんて、と。
結局は何をしても強弱はあれども後悔は残るのだろうと思います。その後悔は晴らす事は出来ないから暫くは大きくなっていくだろうとも。
答えになりませんが>>410さんのやりたいようにするのが一番かと。
私から一番伝えたいのは明日があると思わないこと。「ありがとう」を伝えるにしろ伝えないにしろ、その決断は早めにしておくべきということ。
私はウジウジと悩んで時間を浪費したあげく何も出来なかったので。
412がんと闘う名無しさん:2012/09/18(火) 00:53:28.35 ID:3gBTaP3n
>>410
アドバイスになるかどうか難しいですね。
最後の言葉になってしまう──というのにあまりこだわらない方がいいと思います。
言い方一つで受け取り方も違ってきますし、軽く、と言うと語弊がありますが……そうですね、柔らかく言ってあげるのもいいかな、と。
「親を看る経験なんて人生に何度あるか、それを自分の父親に出来ることは誇らしい」とか
そういった“許し”を、かける言葉に含ませるのはどうかなと思います。

“許し”なんて言いましたけど、そんな上から目線な話ではなく、拙くて望むことの全てをしてあげられない自分や、お父さんの病気など様々を、「諦める」と言うと後ろ向きですので、受け入れて「許し」ていくことです。

してあげたいこと、準備していることもあるそうですが、出来る限りどんどんやって差し上げたらいいと思います。
ただ、自分で抱えられる範疇でしてあげてください。あなたが無理をして何かをしてあげてもお父さんには「無理させている」とわかってしまうと思います。

あと一つ、亡くなった後の後悔について。
これは誰がどう親を看取ろうとも抱いてしまうそうです。職場の、同じく実の親を亡くされた先輩方に相談してそう聞きました。先輩方は葬儀の慌ただしさで忙殺され、その後じわじわと後悔が湧いて来たと言います。
「実の親を後悔しないように看取る」なんて、誰にも出来ないと思います。生きて欲しいのですから。
だからこそに「許し」て欲しいんです。自分も、病気も。「最期までちゃんと見届ける」を心の区切りに、>>410さんには無理せず出来ることをして、お父さんが「最期までどう生きたか」を見届けて欲しいと思いました。
413がんと闘う名無しさん:2012/09/18(火) 01:27:51.86 ID:zbXpN2m3
友達の親が癌で亡くなって『可哀相で早く亡くなってよかった』と言う心境がわからなかった。
実際自分の親が末期で苦しんでるのを見ると、その気持ちが痛い程にわかる。
逆に、趣味のプラモや小説が未開封のまま山積みだったり、畑の種や肥料が山程買われてたり、
庭を改造しようと買われた山のブロックを見ると、
人生を充実させようとやりかけの物があちこちと目立つ。
治療していたら時間が無いと病院を退院して、
せめて家族に残る形にしたいと最後の庭仕事を始め、痛みと体力との戦いで毎日見ていて苦しい。
延命治療したら体力がもたないからと、最後の時を好きに生きるのかと思うと辛くてたまらない。
お父さん生きて欲しい
414がんと闘う名無しさん:2012/09/18(火) 01:36:08.70 ID:zbXpN2m3
手伝うのも気持ちが追いつけず、結局父から逃げてしまう。
そして兄達に頼み、今日は3人で仕事をしていた。
父は夜になり息が出来ないと苦しんでいる。
私は父を正面から受け入れられず、今も部屋で泣いて
父が庭仕事を明日はやりませんようにと思うばかりで、
仕事を一緒にしたら思い出になってしまうのが怖くて
ただ逃げているばかりいる。
生きて欲しい父さんゴメン父さん
415がんと闘う名無しさん:2012/09/18(火) 02:34:54.02 ID:FnQcu7Zm
>>410
このスレにお世話になった人間からひとこと言わせてください

聴覚は最期の最後まで残っているそうですから、来てしまうであろう、もうこれは!という瞬間までとっておいてもいいと思います

私自身はそこまで待てず、本人の覚悟ができていたか分からないタイミングで、やっておきたい/やって欲しいことはないかを聞きいてしまいました
涙を流していました
結果的にその後一週間で逝きました

弟妹が最期の数時間前に話しかけたときにも同じく涙を流していました
私だけが早急に死を前提にしたので、死期を早めてしまったのかもしれず、その責任は感じています
それでも最期の数日、数時間は辛そうだったので、あの状態で長らえて欲しくはなかったと思えます
でもそれは終わったからであって、最中ならそうは思えなかった

後悔前提であっても、できることはできるうちに、としか言えません
感謝の気持ちは「ありがとう」の言葉ではなくても通じると信じています
416がんと闘う名無しさん:2012/09/18(火) 02:43:58.01 ID:M92uMev2
>>415
私も同意します。
その一言を伝えたい気持ちは、悔いを残したくない気持ちと裏腹ではないのでは?と、
自分自身の経験からも思いました。
私は弟を見送ったのですが、意識が亡くなった後に小さい頃した意地悪やその他の事を
「あの時○○してごめんね、お姉ちゃん悪かったといつも思ってた」と沢山謝りました。
意識のある内に言えば、もう時間が無いことを悟ってしまいます。
後少ししか頑張る時間が無いのであれば、もう少し堪えて、その時に言ってもそれは遅くないと思います。
417がんと闘う名無しさん:2012/09/18(火) 03:05:41.00 ID:FnQcu7Zm
>>408
男手ひとつであっても女手ふたつであろうが不足はあるよ
ぶわっとなった時にはここに書けばいい
大したことじゃないけど、大したことなんだから
無理すんな
418がんと闘う名無しさん:2012/09/18(火) 15:06:07.33 ID:3JOwvVI4
どっちの道を選んでもどっちも大変だし、どっちでも後悔するかもしれない。
419がんと闘う名無しさん:2012/09/18(火) 16:39:41.24 ID:/vZVsqW7
>>417
ありがとうございます。

今日無事に緩和ケアの病棟に移ることが出来ました。疼痛はまだボルタレン座薬で抑えておける程度です。
担当看護婦さんと私との面談で、私が介護休暇もしくは休業は出来ないか?というお話をいただき
「一度家に帰れるのかも?」と、本人にとって少し希望を持てる話なのではないかと思います。
今までは胸腔ドレーンを留置しており、主治医からは立ち歩きが精一杯、外出はおろか売店に行くことすら禁止されていましたので。
排液の状況をみて、今の状態が続くのであれば一週間を目処に抜去しようというお話になりました。

あとは私が職場でうまく休暇をもらえるか、ですね。

420がんと闘う名無しさん:2012/09/18(火) 19:42:44.81 ID:MYs7YAbm
感謝の言葉、俺もどうしようかと考えちゃうね。
親父もあと2,3週間だと思うんだけど、なんか口にしたら
そうそうに事実上のお別れの言葉になりそうで嫌だし、
言いそびれたら後悔しちゃいそう。
421がんと闘う名無しさん:2012/09/18(火) 20:28:11.28 ID:3gBTaP3n
気持ちのない兄弟に心を囚われてる場合じゃないのはわかるんだけど、一人っきり毎日病院行って何かあれば欠かさず連絡するようにして
それでもなお「めんどくせえな」「巻き込まないでくれよ」みたいな反応をされると
「お前みたいな畜生は絶対に兄弟と認めない!父の葬儀にだって顔を出すな!」って怒鳴ってやりたくなる
そんなことしても悲しむのは父だけだから絶対しないけど、父が亡くなってからはもう自分を律せないと思う
422118:2012/09/18(火) 21:14:54.25 ID:q5R0jvVz
体の自由がきかなくなってからやっておきたいこととか聞かれてもねぇ..

もう死ぬって時に横でごちゃごちゃやめてほしい
最後は静かに逝きたい

カミングアウトは遺影に言ってほしい

以上、末期癌患者のわがままでしたw
423がんと闘う名無しさん:2012/09/18(火) 22:05:04.40 ID:IuHNpmjA
>>422
あーそれ良く分かるわ
結局自分が救われたいからなんだろうが
迷惑だよな
424がんと闘う名無しさん:2012/09/18(火) 23:00:12.00 ID:5yfFNmNH
>>422
患者さんからの言葉は、ずっしり重いです。
「ありがとう」は遺影に言うことにします。
そのほうがいいよね?
425がんと闘う名無しさん:2012/09/19(水) 05:42:47.15 ID:XTsYk2ax
重病の人はほんと辛いひたすら辛いって状態だもんな
大切な家族の声すら届かないぐらい辛い
患者も周りの人間も地獄だ
結局のところ人間って独りよがり


426がんと闘う名無しさん:2012/09/19(水) 10:46:18.72 ID:x7S6kyZI
うちの親父がすい臓癌で死んで半年になるけど
それまでは病気らしい病気もなくて仕事一筋の人間だった
家族で旅行どころか外食をしたこともなく
親父の記憶といえば日曜日の夕飯時に顔を会わせるだけのおっさんだった

で、その親父が死の際になって弱気になったんだ、もっと家族と一緒にいればよかったとか
正直、俺は情けなくて涙が出そうだった。初めて見せた親父の弱気だ
あと少しで人生の幕引きなら、最後まで俺の親父を貫き通して欲しかった

九仞の功を一簣に虧く
俺が親父の位牌に花を手向けることはないだろう
427がんと闘う名無しさん:2012/09/19(水) 13:11:50.03 ID:Cxq9bDko
>>426
最後のニ行がもやっとする
貴方はまだお若い方なのだろう
428がんと闘う名無しさん:2012/09/19(水) 13:53:45.78 ID:l5bxMCYr
父が大腸がんの余命宣告を受けてから
当たり前だけど毎日が落ち着かない。眠れない。
このスレを読んで、どうやって父と向かいあったら良いのか
考えるけど焦るばかりで全く考えられない。
「来年の今頃は生きてないの?」
受け止められない。涙ばかり流している。
みなさんはどうやって心を落ち着かせてますか?
429がんと闘う名無しさん:2012/09/19(水) 16:43:47.48 ID:oRm6q2TU
父が余命半年で、私も夜眠れないし泣いてばかりだったけど
ふっきれたよ。
なんかもうどうでもいいって感じ。
八つ当たりとかされたりするけど、最初はむかついたけど
そういうのどんどんしてもらったほうが、泣いてばかりの毎日から解放された。
腹立つし、もうどうでもいいわ。ほんとに。
私が近寄らないようにしてるから、なんか気をつかってどうでもいい用事つくって
何かと接触はかろうとしてくるけど、適当にあしらってる。

逆にありがとう。頑固でどうしようもない嫌味オヤジになってくれて。
普段の生活に戻れました。
430がんと闘う名無しさん:2012/09/19(水) 18:08:34.81 ID:0ynnPH31
元気な時は不満言ってばかりだったり
家族か…
無くして分かる大切さ
431がんと闘う名無しさん:2012/09/19(水) 19:02:07.74 ID:7ZvsEsFi
余命半年とかだと逆に色々考えちゃうかもね
自分は親がいきなり末期で一ヶ月とかだったから考える余裕もなかった
432がんと闘う名無しさん:2012/09/19(水) 21:50:40.12 ID:4lD6soCl
さっき叔父さんが余命一ヶ月っていわれたって連絡あった
ずーっと病院行かず我慢してたみたい
やっと病院いったときは骨と皮ばかり
最後まで誰にも世話になりたくなかったんだろなあ 初の病院で余命1ヶ月 
すごい尊敬する
433がんと闘う名無しさん:2012/09/19(水) 22:58:19.36 ID:0TkJ7M5C
>>415です
>>422さんの気持ちが事実なのだと思います
ありがとうございます

本人の覚悟が不明だったと書きましたが、当日は調子がよく、遺産(というほどでもない有価証券の取引)について、第三者を呼んで話した日でした
私自身は同席はしなかったのですが、その流れを汲んで、やって/言っておきたいことを聞いた次第です

当たり前ですが、当人の性格、お互いの関係などはありますが、私は聞けてよかったと思っています

ここにもよく書かれていますが、最期の数週間の余命宣告は大幅に外れることはないようです
本当に日々弱っていくのは手に取るように分かってしまいます
ただ伝えたいのか、それに対する反応がほしいのか、そのどちらを優先するかだと思います
いくらエゴ丸出しであってもそれはそれとして受け入れる、その覚悟さえあればいいのだと思います
簡単に死ぬけれど簡単には死ねません
無理のないようベストを尽くされますよう
434がんと闘う名無しさん:2012/09/19(水) 23:14:16.08 ID:0TkJ7M5C
連投すみません
>>419
医療関係者は割とムチャブリします
うちは自宅のバリアフリー改築を提案されました(結果的には完全に不必要でした)
出来ないことは出来ないと割り切る覚悟もときに必要だと思います
残される者は残って日々を重ねることを前提に頑張ってください
応援しています
435がんと闘う名無しさん:2012/09/20(木) 17:43:37.77 ID:PlSslelv
姉が緩和ケアに入りました
闘病2年間。とうとうかという感じで仕事を休み最後は寄り添う事にしました。
姉は嫁に行っており嫁ぎ先での闘病生活となったのですが
今までとても親切に看ていただいてたのですが
子供もいない夫婦、その上跡取り息子さん
遺骨はかえした方がいいとか、ここまで面倒見てあげたのだからとか
再婚を考えろとか
…嫁ぎ先の親戚の方姉の旦那に緩和ケアのロビーでウゼェェ
氷取りにいく時に聞こえちまったよ
まだ生きてるっての
今ここで殺傷座談を起こす訳にもいかず
腹が立ったのでここで愚痴らせて下さい

もう一日数時間しか覚醒しません。血圧も落ちてきました
あと数日かもしれない
年越したいなぁ
436がんと闘う名無しさん:2012/09/20(木) 22:01:37.11 ID:v6J8shgD
親父も、とうとうモルヒネ系が入る。
延命よりも緩和と希望してきたけど、
その時が近づいてると実感するなぁ。
437がんと闘う名無しさん:2012/09/20(木) 22:45:40.86 ID:YsPE7xUT
>>435
怒りと同時に、呆れて脱力もしたでしょう。
頭が悪いのか無神経なのか、こういう人格形成に失敗した輩はどこにも居るね。
身内に病人が出た時とか葬式の時なんか、隠れていた本性が出てくるよ。
438がんと闘う名無しさん:2012/09/21(金) 08:58:16.51 ID:mLOu31gf
>>435
私なら聞けて良かったと思うかもしれません
そういう人だとわかれば今後のお付き合いの仕方もわかりますから

それに大事なのはお姉さんの愛した旦那様がどう思っているかです
外野の言うことなどスルーでいいんです
439がんと闘う名無しさん:2012/09/21(金) 15:51:22.51 ID:nl4ErR1F
亡くなった時に揉めるより、関係の薄い人たちにはそういう話しててもらった方がいいかもな。
そういうのが外野の仕事と割り切って聞き流すのがいいかも。
440がんと闘う名無しさん:2012/09/21(金) 17:23:54.39 ID:iKYVc7a9
>>435
お姉さまの旦那さん方の親戚はひどいですね
あなたが、怒りを覚えられるのも分かります
ただ他の親戚が再婚しろと説得しているということは、逆に旦那さんにはその意思がないのかなとは思います
自分の配偶者が厳しい状態の時、普通は考えられないと思います
他の方も言われてますが、旦那さんの愛情が一番大事です

全くの私見ですが…
旦那さんがすぐに再婚して子どもをもうけないと厳しい年齢なのかな、と思いました
旦那さんが20代〜30代前半だとすぐに考えなくてもいいと思うのですが、40前以降になると男性でもこれから結婚して子どもを考えると色々厳しい年齢です
配偶者が癌にかかる年齢ということは、結婚適齢期は過ぎている年齢かなと何となく思いました
跡取り息子さんということで、色々言われるんでしょう
この状況で再婚の話が出るのは、よほどの事情はあるんでしょう



441がんと闘う名無しさん:2012/09/21(金) 20:01:13.04 ID:5o/MaMjv
本日、親族の一人が余命三ヶ月と宣告された事を聞きました
何度か入退院を繰返していたので、少しは考えていましたが
思わない様にしていた私が居ました
覚悟が出来ているのか、実感が無いのか聞いてからも、
いつもの様に風呂に入り食事をして、ネットをしてTVを観ています
小さい頃の出来事で、少し一般的感覚とズレてしまった自分を感じています
覚悟が出来ているのか、只単に死から逃げていて認める事をしないのか
予想だと、看取る事は出来ないと思います
生きている間に会いに行く事もしないでしょう
ココに書き込んでいながらも、話をまとめる事が出来ません
それでも、雨が降ってくれば冷静に洗濯物を取込に行く私
確かに、悲しみに暮れていても生活は続けて行かなくてはいけない現実
どもうやら、今の私は現実の一日一日を生きて行く事の方が重要のようです
コンナ私は、一般世間からズレてしまっているのでしょうか
442がんと闘う名無しさん:2012/09/21(金) 20:51:25.79 ID:JsifbPR9
>441
人それぞれ色んな感情があっていいと思いますよ。

何が正しくて、何が間違っているとかはありません。

ただ、このスレにこうやって書き込んでいるという事は、
全く無感情な訳ではないと思います。

一番大切なのは後悔しないかどうかではないでしょうか。
と言ってもどんな風になっても、後悔しないなんて事は実際ないのだけど。
443がんと闘う名無しさん:2012/09/21(金) 21:00:49.91 ID:N+z3xmzh
>>421
私の兄弟も仕事が・・・嫁さんが・・・の言い訳ばかりで逃げられていた。
でもある日に号泣して気持ちを伝えたらわかってくれた。
元気な父しか知らず、弱った父を見て現実を知ったみたいだ。
家族なのに悔しいし腹立たしいね
444がんと闘う名無しさん:2012/09/21(金) 21:40:56.10 ID:uLEYs8s8
その人それぞれなのはわかっていても
イライラしてぶつかりそうになる
結局皆自己中だ
445がんと闘う名無しさん:2012/09/21(金) 22:11:20.71 ID:PF6q1jBd
>>441
もうすぐ実母を看取ろうとしている私ですが、
つらいとか、悲しいとかいう気持ちがまったく湧いてきません。
特別なことをなにかしてあげようという気にもならないし、
残された一緒の時間を大事にしようとも思えない。
淡々と、するべきことをして、日々を過ごしています。

特に親との仲が悪かったわけではなく、ごく普通の親子関係です。

父(母にとっての夫)を亡くした時や震災の時に、私が母を支えたという自負があるので
もうやってあげられることは十分できた、という驕りに似た気持ちがあるのかもしれません。

我ながら薄情だとは思いますが、きっとこのまま最期までこんな感じなんだろうなぁ。
ひどい娘だと思うけれど、するべきことはしているつもりだし、感情だけはどうしようもない。
446がんと闘う名無しさん:2012/09/21(金) 22:35:39.04 ID:E1yZmFkJ
>>435
その時が来たら引き取ってあげよう、お姉さんもきっと喜ぶよ
447がんと闘う名無しさん:2012/09/22(土) 09:09:27.78 ID:Jfd1n1SK

人はつらい現実に直面するといろいろな行動をとります

現実を受け止められずに何もなかったように日常生活を送る人
理由をつけて現実から逃げようとするひと

家族がもうすぐ死ぬという現実は
その人を大事に思っている気持ちが強いほどつらいものです

>>441
>>445
あまり自分を追い詰めないで
いいんですよ、みんなそうなんです
448がんと闘う名無しさん:2012/09/22(土) 14:08:08.58 ID:2F+aMJ32
現実を受け入れて何も無かったように日常生活を送る人もいる
あれもしなくては、これもしなくてはと思う人もいれば
平然としている人も
449がんと闘う名無しさん:2012/09/22(土) 16:37:03.78 ID:hJrJolYg
夫が告知を受けてから親戚に食事療法を勧められました。
結婚以来ずっと栄養バランスは考えてきたけど
無農薬野菜とかミネラルウォーターは金銭的な余裕が無かった。
中国産はなるべく避けたけど、ブラジルの鶏やデンマークの豚なんか多いし
そういう食生活のせいで病気になったのかなと思うと落ち込む。
思えば周りで無農薬にこだわってる人とかがんになってないしな。
450がんと闘う名無しさん:2012/09/22(土) 17:07:09.42 ID:3O4mpmpH
ついに父がホスピスに入った。家族が泊まれる設備もあって、利用させてもらい毎日病院から仕事に行っている。
だがしかし、父を一人で看ている俺は今仕事なんかしてる場合なんだろうか。
職場からは「後悔のないように」とは言われるが、異動の時期で人も抜けバタバタしており
「大丈夫なうちは出来るだけ出て欲しい」とも言われる。
大丈夫でない時とはどんな時なんだろう。
セデーション始まって意識もない時にやっと付き添えるようになるのかな。
わからないことばかりでわからない。
451がんと闘う名無しさん:2012/09/22(土) 23:50:38.48 ID:cavPqnjY
余命1ヶ月と言われてた親父がとうとう危険な状況へ。
親父、頑張らなくていいよ。
ありがとうな。
452がんと闘う名無しさん:2012/09/23(日) 17:22:19.34 ID:SUISD66c
>>451
うちと一緒だな
不謹慎だが亡くならないと先に進めないんだよな
453がんと闘う名無しさん:2012/09/23(日) 17:39:48.72 ID:+qWXM0Z1
>>452
表現は悪いと思うけど、それわかるわ。
希望の持てないことに完全燃焼する日々だから、燃え尽きた先にしか何も生まれないのよね。
454451:2012/09/23(日) 22:50:42.67 ID:qzOUTHKP
親父、見事だったよ。
病気が発覚してから、3か月。
アンタの人生の閉じ方、家族らとのお別れのありさま。
まだまだ俺では、真似できそうもない。
とっくに越えたと思ってたんだけどなぁ
455421:2012/09/23(日) 23:55:34.00 ID:ExF1NMEe
父が倒れて一ヶ月、やっと次兄が見舞いに来た。
残念ながら仕事で席を外していたが、嫁が話して行った内容は「死亡保険金はどうするのか」
「葬儀の喪主は三男(私)にやらせろ」「来月は忙しいから危篤になっても来れない、葬儀には出る 」
人間だと思えますかこれ。少なくとも俺は人を小馬鹿にしすぎだと思った。
456がんと闘う名無しさん:2012/09/24(月) 08:46:21.39 ID:6sNJ+bnU
>>455
我が家もそうでした

母が危険な状態になった時、兄弟が来て
生命保険はどうなってるとか
土地と家は誰の名義だとか
ローンはあと何年残ってるとか
あげくの果てに車はどうするんだまで
根掘り葉掘り聞いていきました

母の容態を伝えても上の空でしたw

結局無用の心配でしたけどww
本当にそうなった時に危ないとわかったので
母の同意を得て名義変更しちゃいました

よかったわ先にわかって!
457がんと闘う名無しさん:2012/09/24(月) 10:15:13.67 ID:3BNLHgsC
遠方で独り住まいの母が倒れた。
正直他の兄弟との温度差がつらい
薄情かもしれないけど、自分の子供たちや夫の方が大事なので
彼らになるべく負担をかけたくない。
母をこちらに動かせるようなら、私が引き取って最後まで看取るつもりでいるけど
地元に帰って付きっきりとかはとてもできない。子の預け先もないし。
でも妹は子供に我慢してもらってでも何とかしようと思ってる。
彼女は地元で結婚してたら…とまで考えたらしいが、私はそこまで思いやれない。
地元も母も好きになれずに家を出たので。
きっと私のことをモヤモヤした思いで見るようになるのだろうな…
458がんと闘う名無しさん:2012/09/24(月) 12:44:01.52 ID:+c/bx4nh
>>456
そういう人に限ってねぇ
「看取った兄弟が金に執着して親の財産を隠した」
「金ほしさに看取った」
って周りに吹聴するもんなんですよ。
うちは姑がそのクチ。
周囲がドン引きになってるのに、どこの誰が死んだとき保険金が幾らだとかそういう話ばっかり。
夫婦仲と銭金の問題だけは、ふたを開けてみないとわからないですよ。
459421:2012/09/24(月) 13:15:40.02 ID:hl8h9drG
悲しいことですけど、残されたこれから生きていく人には死活問題なんでしょうね。
親の前で、いや親に直接そんな話はして欲しくなかったのが本音なんですが。
しかしこんな時に兄弟喧嘩してる場合ではないので
「俺に信用がないから義姉さんも気を揉んだんでしょう。申し訳ないことです、どうか義姉を責めないで」って周囲に謝罪の電話をしたよ。
460がんと闘う名無しさん:2012/09/24(月) 13:36:56.09 ID:gCWalvnN
>>457
あなたも引き取ってもいいとまで思ってるのだから、十分お母さん想いだと思う、妹さんとじっくり話し合って下さい
自分は2歳の子抱えて妊娠中です
地元にいるけど、母の事どれだけ出来るかなと思う…
ただ母には足を向けて寝れない、本当にそう思ってる
産んで育てて、小さな子抱えてまた産んで育てて…、正直嬉しい反面、しんどい
母もそうやって私と弟を育ててくれたのが、今になってありがたいです
母の苦労が分かるようになった
461がんと闘う名無しさん:2012/09/24(月) 17:01:00.55 ID:6puQSuaZ
姉妹って難しいよ。
親はたいてい下の子ばっかり可愛がってきたからね。
上の子は責任感を感じつつも、好きになれないんだよね、親のこと。
貧乏でもいいから、家庭円満で兄弟仲のよい家に生まれたかった。
462がんと闘う名無しさん:2012/09/24(月) 20:55:13.20 ID:hl8h9drG
貧乏で兄弟仲も悪い我が家はどうしたら…
そうですね一番弱い末っ子がケツモチですね知ってます
463がんと闘う名無しさん:2012/09/24(月) 21:03:18.59 ID:YHSSRRFK
数年前に30代で主人が癌で先立ちました。
癌って宣告受けたときに、主人の前に大声で泣きました。
どうして自分たちが選ばれてしまったのか。
ふつうに平凡に生きてきて、これからもそうしたかった、ただそれだけなのに。
幼い子供と残される我が身が、ただ怖くて。
手術をしたときには骨転移があり、半年なかったです。
ごめんなさい、一人語りで。
464がんと闘う名無しさん:2012/09/24(月) 21:56:29.90 ID:pV3YiF/q
亡くなったら、亡くなったで大変だなぁ。
余命宣告してたから、勿論いろいろ事前に準備はしてたんだけど、
これは思った以上にきついねぇ。
親父の死は覚悟してたつもりだけど、それを親戚や知人に伝えるために
言葉にしたり、文字にする作業が意外とズシリとくる。
465がんと闘う名無しさん:2012/09/24(月) 22:40:47.39 ID:+c/bx4nh
>>464
霊安室で線香あげさせられませんでした?
私はどうにもあれが駄目でした。
さっきまで生きていた身内に線香は・・・・・・。
466がんと闘う名無しさん:2012/09/24(月) 23:43:04.59 ID:pV3YiF/q
>>465
俺の場合は、親父が丸一日昏睡で呼吸も辛そうだったので、心臓が止まったことに
関してはある種の解放みたいにも思えたので、何か遺体を前にして線香あげても
悲しさには襲われなかったな。
ただ、通夜、葬式の手伝いを頼むために親戚に電話したけど、死んだという
事実をなかなか口に出来ない自分に驚いた。
自分が親父の死を確定させるような気がしたな。
467がんと闘う名無しさん:2012/09/25(火) 00:15:47.75 ID:pyB6Iwo9
長くて一週間と医者に言われた。
覚悟はできていたつもりだったけど、やっぱりこたえる。

こんなところで泣くもんか、とふんばったけど
何と戦っていたのかよくわからん。
でもやっぱり、泣いたら負けだと思っている。

人前なんかで泣くもんか。こっそりここにきて、泣いてやる。
468がんと闘う名無しさん:2012/09/25(火) 09:16:13.44 ID:5p96sf6D
がんばれがんばれ

どんなに辛くても生き残れるものは幸せ
469がんと闘う名無しさん:2012/09/25(火) 10:23:45.55 ID:4yGrGzTL
旅立って2日目。
まだふとした瞬間に、病院のモニターっていうの?、
あの心拍や呼吸を計測する機械の計測音が空耳で聞こえてくるなぁ。
470がんと闘う名無しさん:2012/09/25(火) 14:51:57.37 ID:0xWSMKRl
親がホスピスに入って、疼痛もそんなにないし意識もある状態。
二人きりの家族ってことでずっと病院に泊まり込んでるんだけど
ひょっとして看護の邪魔になってる…?
471がんと闘う名無しさん:2012/09/25(火) 18:26:31.75 ID:r7MgP+CE
大病院のホスピス病棟とかはしらんけど
ホスピスってそういうところでしょ
472がんと闘う名無しさん:2012/09/25(火) 20:43:32.30 ID:zxaO1y2y
みんな頑張れ
泣くと変に冷静になれるし発散できるよ
473がんと闘う名無しさん:2012/09/25(火) 22:01:41.52 ID:0xWSMKRl
兄嫁が父にひどいこと言ってった日に大泣きしたかったけど我慢しちゃったなあ。
なんだか会社でより理不尽に頭下げることが多くてもやみたいなのが晴れなくなって来た。
大泣きしたい。
474がんと闘う名無しさん:2012/09/25(火) 22:55:03.15 ID:HGMPZc1T
もしかしたら1週間、長くても10月中旬までと言われた母がその告知をうけた当日に旅立ちました。昨夜から薬をオキノームからモルヒネに変えたんですが、モルヒネに変えた途端から呼吸が変でした。これは薬の副作用で亡くなったと考えられますか?
475がんと闘う名無しさん:2012/09/25(火) 23:26:28.43 ID:zxaO1y2y
それはすごくショックだね…
でも、分かる人をここで聞くより、直接対峙した人に聞いたほうがいいかもしれない
突然だと驚くよね
476がんと闘う名無しさん:2012/09/26(水) 00:24:25.41 ID:FZZaCH+F
驚くと言うより意味がわからないって感じでした。先生の説明が終わり部屋に戻ると…みたいな感じで。明日も病院に行ってしまいそうです。お母さんに会いたいです
477がんと闘う名無しさん:2012/09/26(水) 08:38:55.58 ID:on50atjP
ウチの親父は肺癌で、呼吸が辛くなってきて、モルヒネ系を入れて数日で死にました。
モルヒネを使うにあったって、医者から、モルヒネは呼吸が楽に感じさせる作用もあるけど
呼吸機能を弱めちゃう副作用もあるので、覚悟はしてくれと言われましたね。
いずれにしろ、お医者さんにちゃんと聞いた方が良いかもしれませんね
478がんと闘う名無しさん:2012/09/26(水) 16:57:12.70 ID:Fi21fixc
>>463
いいなぁ〜俺24歳だけど癌になって死ねるかな・・・
生まれてこなければ、あるいは幼少期(幼稚園ぐらいまで)に死ねたら幸せ
だったとつくずく痛感する・・・。
虐め 病気 池沼 意気地が無い ニートetc…こんな俺生きてる価値ない。
479がんと闘う名無しさん:2012/09/26(水) 18:27:57.07 ID:Go0dYvv4
今月の頭に親父が肺がんで亡くなりました。(享年78歳)
今年初頭に呼吸困難で緊急搬送され末期の肺がん(ステージ4)と診断され、
余命半年と宣告されました。
同時期に母もガンに倒れ現在ステージ3.5と宣告されています。
二人とも本人告知し自宅療養で頑張ってました。
幸い母は手術が成功し、現状回復しておりますがリンパに数箇所転移が
見つかり現在も予断を許さない状況です。
みなさん「最後の言葉」がお別れになってしまう、
または死期を早めてしまうかもと懸念されるようですね。
私もそうでした。
結果私はお別れが言えませんでした。
言ったら早く逝ってしまいそうな気がして・・
先月末に終末期医療の相談を病院と相談した数日後に自宅で呼吸困難に陥り
緊急搬送されました。このときの血中酸素濃度は医師いわく
「通常なら生きていられないレベル」だったそうです。
入院当日に病院に駆けつけたときには、意識は戻っており会話も交わし
翌日にはお断りしていた方々をお見舞いに連れて行き(これも迷いましたが)
再会を喜んでいた父でしたが、その日の夜に意識がなくなり、
翌未明に逝ってしまいました。
もう少し先にあると思っていたのに展開が急すぎて、結局「今まで有難う」という
何でも無い言葉を伝えられませんでした。今でも後悔しています。
「親父の子供で幸せだった」と伝えて親父に笑って欲しかった。
480がんと闘う名無しさん:2012/09/27(木) 01:13:13.64 ID:18QiUqgq
父が余命残り3ヶ月。家族や親戚で見舞いに行くんだけど、仕事で忙しく滅多に実家に戻れない自分が行った時だけ涙を見せたって母親がいっていた。
自分が来たことによってそろそろ逝くって薄々気づいたのかな。
その涙の話を聞いて、いろいろと後悔ばっかりでてきて泣いたわ。
本人の前では涙を流さず笑顔って決めたけど、懐古話したら泣いてしまいそう・・・
他に何かして上げられることって無いかな?>>479で書いてある今までありがとうっていうのも伝えたいけど、余命を削ってしまいそう。
けどそんなことしていたら言えずに後悔してしまうんだよね・・・
明日は昔の写真を持っていってあげるかな


481がんと闘う名無しさん:2012/09/27(木) 01:27:25.34 ID:Z37xBfJn
むー、昔の写真のほうがこたえそうだよ
三ヶ月ならまだまだわからないよ
あと、言葉で言わなくても分かってもらえる、分かることはあるよ
>>479だって、例えお父さんから感謝の言葉を聞いてなくても、喜んでもらえたことは分かったんだと思う(違ってたらすまん)
49日まではそこらへんにまだいるらしいから、それから伝えてもいいと思う
どちらにしても悔いのないように頑張ってください
482がんと闘う名無しさん:2012/09/27(木) 01:40:39.55 ID:18QiUqgq
>>481
アドバイスありがとうございます
できるだけのことを精一杯し、明るく振舞っていこうと決心した
言葉では言わなくても伝わるように努力します
とりあえず、今日は目一杯泣くことにするよ。
483:2012/09/27(木) 01:58:38.17 ID:E9NwNGtK
コラあああああああああああああああああ!!!!!!ボケえええええええええええ!!!!!!!
はよ金の価値を無くせやああああああああ!!こいつら人の子の命に価値を戻せ!!!世界政府のクソジジイ共が !!!!!!!!!

取り返しつかんくなって後悔しても知らんぞ 誰も助けたらへんぞコラあああああああああああああああ!!!!!!!

ほんで俺の大好きなお前らははよ気付け 同じ辛い想いしてる家族や仲間 ツレに教えたれ
http://www.youtube.com/watch?v=JVfYG1v597g&feature=channel&list=UL By カカロット
484がんと闘う名無しさん:2012/09/27(木) 07:22:23.58 ID:cF2ushY6
>>480
479です。
「滅多に実家に戻れない・・」からこそお父さん嬉しかったんじゃないかな?

ウチは本人告知もしていたし、年齢のこともあり強い抗癌剤を使用した治療は希望しなかった。
副作用でそのまま寝たきりの可能性もあると聞いていたので。
だったら好きなように残りの人生過ごしてもらおうと兄弟・母親と相談して決めていた。
だから、なるべく自宅で過ごせる用にオレと他の兄弟で交代で実家に詰めるようにしてた。
親父は最初は現実を突きつけられるようでイヤだったのか、見舞いすら拒否していたが
そのうち笑顔で迎えてくれるようになり、帰るときには毎回「気をつけて帰れよ。孫と○○さん(嫁)によろしくな」
と送り出してくれるようになった。週に1-2回通ってたのにねw
もともと滅多に実家によりつかない人間だったのでこの半年で10年分くらい通ったかもしれないw
そのうち自分から昔話をするようになり、楽しかった話や苦労した話をするようになった。
肺がんで呼吸器つけてたから長々とは話せなかったけど
結果的に余命を削ることになるかもしれないけど、子供(自分)がちょくちょく元気な顔だして
寄り添うことはとても大事なことじゃないかと思った。
相手だってそばに居るからこそ何気なく話せることもあるんじゃないかな?
親子なんだからあなたの気持ちはきっと伝わるよ。
この辺はこちら側に一方的な思いでしかないんだけど。

オレはフリーランスで時間がある程度自由になるんで、平日に終日付いてたりとか
色々できたけど無理の無い範囲で顔出して、元気な顔見せてあげるだけでお父さんも
安心するんじゃないかな?
おかげで収入半分以下になっちゃったけどw

残念なのは、ここ数年の写真があまり残ってないこと。
数年前から母親が別の原因で寝たきりに近い状態になり、親父が看病がてら介護していた。
なんで写真を撮ることがほとんど無かった。(嫌がったからね)
去年の年末くらいには大分回復し補助付きで階段を昇降できるくらいまで回復していた。
「もう直ぐ二人で買い物いけるね」なんて話していた矢先に親父が倒れてしまった。
それからは闘病生活に入ったので本当に機会がなくなってしまった。
元気なうちにもっと残しておけばよかったと思ってる。
今思えば闘病中でも撮っておけばよかったなぁって・・生きた証として

>>481
ありがとう。
終末の父は行くたびに感謝してくれました。
だから思いは伝わっていたとは思います。
ただハッキリと言葉で伝えたかった。
こちらの勝手なエゴなのかもしれませんが・・

父ちゃん親不孝な息子でゴメンな・・
もっと元気な時に孫連れて遊びに通えばよかった・・
母ちゃんには寂しい思いさせないから勘弁してな。
人が死ぬってことはその後に実感するものではなく慣れていくものなんだと
思い知らされています。
485がんと闘う名無しさん:2012/09/28(金) 00:20:33.50 ID:syzCse2w
>>484
ちょうど3ヶ月の月命日なんだけど、前にこのスレで言ってもらった
「生きてるだけで親孝行」
をしみじみ感じるよ
そこに寄っかかってるだけかもしれないけれど、配偶者や子どもを亡くした人の悲しみは想像だけで痛みいる
そのすべての感情や感覚を親に教えてもらえて有難いと感謝している

スレチで自分語りすまんが
自分も自営で時間に融通がきいたから、実家に戻ってできることはやったと思えるからかもしれない
それでも勿論全部じゃないが、望みの全てを叶えるなんて無理なんだと最初から納得して諦めたのもある
だからこそ「できること」でいいと思うよ

あと少し
闘病中の写真は撮っておけばよかったと思うかもしれないけど、自分は撮らなくてよかった
撮ってたら絶対見てしまうし、辛い姿を見るよりは元気な姿を思い出したいから
ただ本人の「辛い」という気持ちは絶対に否定してはいけない
自分が認めるのが怖かったのもあって、いつものように笑い飛ばしていたけれど、そこは患者の感情を優先したほうがいい
本人の意識がしっかりしている間は、弱音も選択して吐かれたものだから受け入れてあげたほうがいいと思った
もちろん個人差はあるので参考まで

本当にやることも考えることも感情を揺さぶられることも多くて大変な日々だと思います
悔いのないようできる範囲でベストを尽くしてください
ご家族の奇跡を祈っています
486がんと闘う名無しさん:2012/09/29(土) 12:58:32.56 ID:llL6dqbz
職場との調整って難しいよな
複数人で代わる代わる介抱できるといいんだけど、一人身ではかなり厳しい
折れそう
487がんと闘う名無しさん:2012/09/29(土) 15:07:01.58 ID:ICCfMqQu
>>486
そうだね
うちは男ばっかだけどオレ以外近所(同居・同棟・10分以内/車)だったのと
一人が平日休みだったんで毎日だれかが付いてみてられた。
みんな40オーバーのオッサンだけどw
それでも同居の兄貴が日増しに弱ってくのは見てて解ったくらいだから
一人身には厳しいよね
頑張って共倒れにでもなったら元も子もないからまずは自分のやれる範囲を
決めて対応していったら?
状況も知らないのに無責任にごめんなさい。
自分でやってみてわかったけど、病気の身内が大事なのはもちろんだけど
それ以上に動ける人間が心身とも健康なのが大事
必要以上に頑張るとどっかに無理がくるから、できないことはあっさり
あきらめるのも大事だよ
488がんと闘う名無しさん:2012/09/29(土) 20:53:45.30 ID:fU8YMj9L
>>486
一人身だったら、緩和ケア病棟に入れるか、仕事辞めてワーキングプア
一直線か二択だと思う。

家のときは叔母住込みで手伝いに来てくれたのと、父が自営業で時間の
自由が効いたので助かったが、一人身だったら間違いなく破綻してたと思う。
489がんと闘う名無しさん:2012/09/30(日) 02:01:54.81 ID:OJ3p86GI
家族が癌になって、「死ぬのを待つしかない」と医者に言われたとき
泣くよりも先に治療法と専門医を探し、
セカンドオピニオンを受けて、けっきょく助かったんですが
このスレ的にはそういう前向きな戦う姿勢ってNGなんですかね?
490がんと闘う名無しさん:2012/09/30(日) 02:36:07.57 ID:dHQEcY7/
>>489
そんなわけないじゃん!
皆、それを目指して頑張ってる
癌の種類や年齢など、できるだけ詳しく書いてください
それでもケースバイケースだけれども
491がんと闘う名無しさん:2012/09/30(日) 19:13:21.09 ID:U+Yvhkot
>>489
うさんくさい民間療法の宣伝し始めたり
現在治療をやってる人の否定や啓蒙とかしはじめるような類でなければ
okです
492がんと闘う名無しさん:2012/09/30(日) 20:23:06.16 ID:1gHx5tuI
豚切りすみません。

去年の2月に母が乳がんステージWと診断されてから
このスレには本当に本当にお世話になり、何度も救われてきました。
1年半頑張ってくれた母が亡くなり四十九日の法要も終え
皆さんにお礼を言いたくて久しぶりにお邪魔しました。
亡くした〜のスレの方が順当なのかもしれませんが
敢えて慣れ親しんだこちらにお礼を書かせてください。

色々後悔がないわけではないのですが
ここで皆さんのアドバイスや経験談をたくさん窺っていたお陰で
後悔を減らすための努力ができたと自負しています。
方向性や何をするべきか判断をするにあたって
本当に皆さんのお話は励みになり、参考になりました。
なんとお礼を言っていいかわかりません。

最初は鬱状態で自暴自棄な精神状態でここを開いたのですが
同じように苦しみつつも前を向いて進んでいる仲間がいると実感しただけで
何物にも代え難い力をもらいました。
母が頑張っているのに自分がこんなではいけないと気付かされました。
最期は母に1年半いっぱい頑張ってくれてありがとう、と心から言うことができました。
母だって自分の両親や姉妹の死を乗り越えて
自分たちを育ててくれたのに、自分が挫けるなんて!とも。

これから僅かながらでも、今闘っていらっしゃる皆さんの力になれることがあれば
また書き込みさせていただきます。

本当にありがとうございました。
皆さん体調管理にはお気をつけてくださいね。
長文失礼しました。


493486:2012/09/30(日) 22:01:29.50 ID:QxSPRrMN
>>487
少し出来ることと出来ないことを整理して、諦めるところは諦めて付き合ってみよう思います
昨日なんかイライラして患者本人である父に当たってしまいましたし…

>>488
実はもうホスピスに入っていて、自分も泊まり込んでそこから病院に通わせてもらっていたりするんです
仕事と付き添いと本人や周りからの要求で精神的に追い詰められて、実は今日退職を申し出たんでした
もちろん「ダメに決まってる!今お前が仕事辞めて一番心配するのは誰だ!休みなら取り易くしてやるからもう少し踏ん張れ!」と叱られましたけど

そこに>>487さんのレスを見て「自分に出来ることを精一杯やるしかない」と思い至ったわけですが
職場の上長にも言われましたけど「精神的に参ると正常な判断、当たり前の判断」が出来なくなるもんですね
人に言われて気付く事って多いです
ありがとうございました
494がんと闘う名無しさん:2012/09/30(日) 23:20:50.47 ID:dHQEcY7/
>>493
いい職場だね
頑張れ
495がんと闘う名無しさん:2012/10/01(月) 04:24:31.11 ID:nRiDUxop
>>493
もうなんて言葉かけてよいかわかんないけど
全部完璧になんてできないんだから、
自分を追い詰めることなく肩の力抜いて寄り添ってあげてください。
うちも周囲には甘えさせてもらいました。
結局それが患者さんのためにもなりますから。
余裕が無いと色々と変化する周辺環境を受け入れることもできなくなります。
496がんと闘う名無しさん:2012/10/01(月) 20:23:42.87 ID:VPgALuaj
親父が末期癌で、先週1クール目の抗がん剤をやったけど予想以上に
副作用が出てめちゃつらそう
本人が一応、望んだとはいえやめさせればよかったかなと思ってる
来週から2クール目になるけど家族のほうが心が折れそう
497489:2012/10/01(月) 23:39:59.55 ID:kMjQOnE4
>>490
「腹膜偽粘液腫(ふくまくぎねんえきしゅ)」という病気です。発症当時64歳(女性)

最初の主治医は専門が大腸癌で、ベストを尽くしてもらったものの
手術後に「これ以上、手の打ちようがない」と言われたので、
ネットで専門医を探してセカンドオピニオン受け、そのまま再手術
術後2年経過してとりあえずのお墨付きをもらって、その後も健康です

もちろんセカンドオピニオンを受ける前に、
もとの主治医に話して紹介状とデータを用意してもらいました
498がんと闘う名無しさん:2012/10/02(火) 00:07:47.18 ID:PLE94CvH
母が後一ヶ月もつかどうかと言われた。癌がわかったのは一年前。その時点で転移あり、難しい部位のため手術できず抗がん剤治療をしたが効かず、副作用もきついので治療はもうやめ、今は緩和ケア病棟にいる。黄疸が進んできたので、いよいよだと覚悟しなければいけないのか。

自宅から病院までは電車とバスを乗り継いで一時間と少し。毎日見舞いに行きたいが生後半年の子供がいるため夫のいる週末にしか会いに行けない。
何をしてあげられるのか、どうすればいいのかわからず、頭の中が散らかった状態。
後悔しないように現状を受け止めないといけないのに、それができない。別れたくないよ。このままだときっと後悔するんだろうな。吐き出しすみません。
499がんと闘う名無しさん:2012/10/02(火) 10:02:50.18 ID:5IO1EVje
そのときに冷静に現状を受け止められる人なんて居ないんじゃないかな?
結局何をしても「あれもできた、これもできた」ってみんな後悔してそれでも進んでる
お子さん半年だと一緒に行くのはまだ辛いかな?
食事がまだできるなら、美味しいものでも持っていってあげたりとか・・
何より顔出してちょっとの時間でも一緒の時間が過ごせると良いですね
今は頼れる人がいるなら周囲に頼っても良いときだと思う
500がんと闘う名無しさん:2012/10/03(水) 00:39:03.37 ID:OIZTN+s9
>>498 子供を1月間、借金してでも保育施設に預けたいと夫に頼んでみては?
辛いことですが、後1ヶ月と言われたら大抵その通りらしいので
期間1月限定で母の介護の為と言えば夫も納得してくれるでしょう。

そのままだと4回会った後、臨終を見届けお葬式が確定です。 確実後悔します。
私の父は癌で既に他界、母も先日卵巣癌で余命1年を宣告されました。
心折れそうですけど後悔しないようにこれからできる限り孝行するつもりです。
501がんと闘う名無しさん:2012/10/03(水) 01:00:35.48 ID:88TE+oDt
一ヶ月でも、確定ではないと思うよ
本当に人それぞれだから長くなってくれるのか短くなってしまうのかはわからない
でも、ここに書き込むほど気になるのなら何らかの方法を探したほうがいい

とはいえ半年で預けるのにも勇気がいるだろうし、まずは一緒に行ってみれば?
病院に託児所的な機能があるかもしれないし、病院の近くに有料の一時預りがあるかもしれない
絶対に全部は出来ないのだから、出来ないことは出来ないと諦める勇気もときに必要です
502がんと闘う名無しさん:2012/10/03(水) 23:36:43.16 ID:b423R3Tq
>>499
>>500
>>501
498です。まとめてのお礼ですみません。レスありがとうございました。みなさんの書き込みを見て、とにかくできることをできるだけやろうと思いました。
一時保育も考えたのですが完母でどうにも哺乳瓶拒否のため断念していました。病院やその周辺にも託児施設はないため、先生に相談して許可をもらい、今日子供と二人で見舞いに行ってきました。幸い子供も機嫌良くしてくれて一時間半ほど滞在できました。
食事は日によったら全く駄目なのですが今日は痛みが少なく、持って行った和菓子をおいしいと一つ食べてくれました。
子供がぐずると他の患者さんに迷惑だとは思いますが、短い時間しかいられなくても出来るだけ子供連れて通おうと思います。
母の顔見たらやはり黄疸が進んでいて辛いですが、私にできる最善を尽くしたいと思います。励ましてくださり本当に感謝しています。

>>500
お父様に続きお母様まで癌とは大変辛いですね。お互い、生きているうちは最善を尽くして少しでも良い時間が過ごせるといいですね。頑張りましょう。
503がんと闘う名無しさん:2012/10/04(木) 07:14:30.16 ID:n7V9p6ND
主治医との信頼関係はもちろん大切だけれど、
その主治医から死の宣告を告げられてしまった場合は、
病院や担当医、治療法を変える選択肢も考えてほしい

患者にとって主治医は唯一の存在かもしれないけれど、
医者にとってはたくさんいる患者のうちの一人にすぎないこと
(よほどの理由がないかぎり特別扱いはできない)

病院も担当医師も、基本的には「標準医療」を心がけていて、
個別のケースには対応していないこと

内心では「自分の専門外」と思っていても、
プロであるだけに、医者の側から治療を放棄できないこと

仮に家族が癌で死亡宣告をされたとしても、
あくまで「医者の立場」からの言葉であることや、
医師にもそれぞれ専門分野があって万能でないことをふまえて、
死を覚悟する前にあがいて、生き残る道を模索してほしいです
504がんと闘う名無しさん:2012/10/04(木) 18:10:26.07 ID:xH/gun3a
>>503
今日のモーニングバードで、なかにし礼さんの特集やっていたのですが
まさに503さんのようなお考えで、とにかく自分で生きるんだという強い意志を持って
医師を5人変わったそうです。
なかなか難しいですけれどね。
医師に言いづらかったり、はいはいと言うこと聞いてしまったり。
自分の命なのに、常に遠慮してる父を見て、悲しくなりました。
505がんと闘う名無しさん:2012/10/04(木) 19:41:55.67 ID:44UXqY+M
今日医師に祖父が持って1ヶ月と言われました。4月に末期癌と申告され余命1年と言われていました。癌の周りから菌が入り高熱に何度もなり、それがきっかけで段々衰弱しています。
つい3日前には歩いていたのに、高熱が出た後は起き上がる事が出来ず食事も食べる事が出来ません。


家で療養していますが、1ヶ月後には居ないのかなって思うと怖くて寂しくて仕方有りません。今月来月に限って遠くへ行く用事があるので不安です。なるべく長く生きて、苦しまないようにさせたいです。
506がんと闘う名無しさん:2012/10/05(金) 02:56:18.86 ID:fpGusxpq
>>502
自分も出産してすぐ母のガン発覚
混合だったから預けるのに便利で助かった。哺乳瓶拒否の子に、哺乳瓶のキャップでコップ飲みさせてるのは見たが、 預けるとなるとストローマグを使ってみるのもいいかも 育児板で聞いてみたらいいよ
507がんと闘う名無しさん:2012/10/05(金) 03:02:04.99 ID:fpGusxpq
完母だと預ける時ホント困ると思う
産婦人科も哺乳瓶使えるように指導して欲しいよホント、震災でも困った人沢山いたはず 産まれてすぐ使わないと受け付けない子も多いみたいだし
508がんと闘う名無しさん:2012/10/05(金) 04:05:52.80 ID:sPjSt8aC
>>503
自分の父を6日前に亡くしたが、主治医を変えればよかった。
もっと親身に相談出来る相手に変えればよかった。
その先生と看護士の立ち話で『私にばかり、経過観察しか出来ないような患者ばかり回して〜』
これが本音だよな。
509がんと闘う名無しさん:2012/10/05(金) 06:59:17.72 ID:PaDNjx16
>>505です。深夜祖父が亡くなりました。喉に痰が絡むようなむせが酷く、楽になる薬を貼りぐっすり眠っていました。1時30分には寝ていたのに3時に家族に起こされた時には眠りながら呼吸が止まっていました。

このスレでは皆さんの書き込みを見て、とても支えられました。

今はとても慌しくて、涙も出てきますが私も頑張らないとと思います。落ち着いたらきっと亡くなった悲しみがずしんとくるんだろうな…
510がんと闘う名無しさん:2012/10/05(金) 11:24:45.40 ID:BQ5Va78H
抗がん剤の副作用は辛そうだよね。
特に末期の人とその家族は悩むと思う。俺の父はやっぱ薬に負けて、断念した方。
結果的に弱っちゃったと思う。あれだったら、やらなかった方が良かったかもとも
思えるけど、それは薬をやったから思える話で、やらなかったら、やれば良かったと
後悔するのかもしれない。
正解はわからないけど、判断は早めにしたほうがいいかも。
511がんと闘う名無しさん:2012/10/05(金) 11:57:57.09 ID:wLjVa8G7
高齢・末期宣告での抗がん剤使用の判断は難しいよね
うちも迷ったけど最後は結局断念
担当医に「私の両親だったら勧めません」といわれたのが決め手
その判断は遺される身内全員で話し合って決めてみんなで共有するようにした。
上の人が言うように医者を変えるのもひとつの手かも知れなかったけど
体力的にきつい思いをさせて病院渡り歩くことはできなかった
512がんと闘う名無しさん:2012/10/05(金) 13:17:32.17 ID:SL3mUj4C
>>511
まさに私の義父が今その状況。
うちは母のたっての希望で告知をしていないんだけど
化学療法するなら病名を告げないといけない。
その問題もあってさらに悩んでいる。
513がんと闘う名無しさん:2012/10/05(金) 18:46:08.37 ID:pIXg1f0/
>>504
とくに高齢者にとっては、主治医を変える選択そのものが、
なかなか言い出しにくいことですもんね

ただ、自分にとっては大切な家族でも、
医者にとっては「たくさんいる患者の中のひとり」に過ぎないことは事実

担当医に過剰な期待をかけず、
病気を治す手段を探してセッティングまで責任を持つことが
家族のできる最大の貢献だと思います

担当医を信用せずに、病院をコロコロと変えるのも問題ですが、
「このままでは無理だ」と判断したら、
患者本人に転院するよう説得する覚悟も必要だと思います
514がんと闘う名無しさん:2012/10/05(金) 18:54:39.19 ID:pIXg1f0/
>>508
肉親にセカンドオピニオンを勧める際にも、
「本当にこう言っていいんだろうか?「」と迷うことは多いです

もしかしたら間違った選択かもしれない……というリスクを背負ったうえで、
実際に手術や治療を受ける患者本人とよくy話し合って、
今後の治療方針を決めるしかないです

あと、結果がどうであろうと、そのときどきに最善を尽くした家族に対して、
「こうすれば正解だった」と言えないこともわかっています
家族も自分を責めてしまいがちですが、本人は望んでいないはずです
515がんと闘う名無しさん:2012/10/05(金) 18:59:23.46 ID:wmpPjXxW
>513
「このままでは無理だ」と判断・・・・
このある程度客観的に見た判断が難しかったりする

「治す」に囚われるあまり、患者が積極的には望まない遠方の病院に患者を入院させ、
知り合いもいないそこで逝ってしまう。
それを嘆いた緩和の医師のブログを読んだことがある。
コメはいろんな立場の人のいろいろな意見で紛糾。

難しいなと思った。
もちろん何が正しいという結論はでない。
516がんと闘う名無しさん:2012/10/05(金) 21:36:55.16 ID:p5bab+TE
金曜ロードSHOW!「最高の人生の見つけ方」 ★3
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1349439972/
517がんと闘う名無しさん:2012/10/05(金) 23:08:51.88 ID:oKtC9QeO
>>509
お疲れさまでした。
一ヶ月と言われた直後なら、ご家族の悲しみは察するに余りあります。
それでも苦しまず、509さんも近くにいた際にお別れできたのはお祖父様の気遣いだったのかもしれませんね。
慌ただしい日が続くでしょうが、ご自愛くださいますよう。
518がんと闘う名無しさん:2012/10/06(土) 00:46:49.78 ID:TBydriyq
俺は父に最後の抗がん剤を勧めてしまった。
実は家族の前では無理して元気に見せてたらしい。
本人は緩和治療したいと、もって10日間の命と周囲に言ってたらしい。
諦めきれない俺は逃げず戦って欲しいと言ってしまった。
治療3日目夜に苦しみ悶え、俺は泣きながら謝った。
苦しめる道をとらせてごめんなさい。もう抵抗しなくていいから。
そして腕の中で『約束通りに戦ったが、抵抗しなくていいならやめる』と言って
力尽きて最期に『どこも痛くなくなった』と亡くなった。
抗がん剤をやらねば悔いが残っただろうが、
どちらを選んでも悔いが残り地獄だな。
しかし最期の本人の意志を尊重すればよかった。
ごめんよ
519がんと闘う名無しさん:2012/10/06(土) 01:11:23.14 ID:VqpBgteL
>>515
専門医のもとには、症状が末期になってから駆け込んで来る人が多いらしいです
酷な言い方ですが、最後になって焦るくらいなら、初めから行動を起こしたほうがいいです

うちの母も主治医が死ぬのを待っているような状況だったんですが
セカンドオピニオンを勧めたところ。本人が結論を先延ばしにせずに、
すんなり決心してくれたことで命が助かりました

けっきょく、患者本人と家族の両方ががんばって、両輪で進んでいくしかないです
とはいえ、このスレでたまに最初からあきらめムードの書き込みを見かけると、
「本当に、他に手はないの?」と聞きたくなることはあります
絶望に陥るまえに、家族にもあがいてほしい
520がんと闘う名無しさん:2012/10/06(土) 09:43:32.51 ID:FCn6/TuY
セカンドオピニオンで助かるならほとんど方は助かっているはず
あなたはとても運がいいのか
最初の主治医が単に力量不足だったか

最初から世間一般に名医と呼ばれている医者に診てもらっても
本当に他に手はない、という事態になる場合もあるのをお忘れなく
あがいた上での絶望感は半端なくきついから

勧めるならセカンドオピニオンと助けてくれた病院をここで紹介するだけ
にした方がいいんじゃないでしょうか
521がんと闘う名無しさん:2012/10/06(土) 16:45:38.08 ID:O6EoYTZH
>>519
>最後になって焦るくらいなら、初めから行動を起こしたほうがいいです
それがわかってるならみんなそうするでしょう。

あがいたあげくよくある話

ある日突然膵がんステージWbの診断。
余命3か月。
がんって何?膵がんって何?ってところから始まる。
セカンドとっても緩和へという
ネットで探しまくって遠方のクリニックで何百万かけて治療
結果最初の告知通り3か月で逝く。

あがいた結果ね。
何が正しいか、何が結果よかったのかなんてわからないって話だ。


522がんと闘う名無しさん:2012/10/06(土) 17:45:03.06 ID:XJGhzcry
患者の年齢とかがんの種類によって方向が変わるんじゃないかな?
511だけど、うちの家族の総意は
「どんなことしてでも治したい」
ではなかった。
80歳近くになって無理に治療して苦しむ時間をいたずらに伸ばすより
可能な限り家族と一緒に過ごしてもらおうと思った。
誰かが書いていた、
「最近は必ず迎える死について忘れてしまっている人が多すぎる」
というフレーズを思い出した。
523がんと闘う名無しさん:2012/10/06(土) 21:04:41.54 ID:8Ca7qpYb
ほんとメメントモリだ
うちは癌がわかって治療してる際に本人に確認したけど要らないと言われたよ
かかりつけの医者も何人か変わったけど、余命は宣言しなかったし、そのお陰もあるかも

>>521みたいな例も山ほど聞くから、本当に結局わからないんだよね
人間だから相性もあるし、やっぱり本人の意志を尊重するのがベストだよね

524がんと闘う名無しさん:2012/10/07(日) 02:12:20.32 ID:EEAGUfVq
祖母(97歳)が昨日胃ガンと診断されました。
手術をすると、5.6年は延命できる。
ただ高齢なので体力が衰え、入院中に痴呆になってしまうかもしれない。
そのまま手術しなくても、1.2年は生存できる。と言われました。

祖母本人は手術はしないと言っています。
両親も本人の意志を尊重してます。
私も、体に負担を掛けるくらいならとは思うのですが
今だに現実を受け入れられずにいます。

去年母方の祖母を亡くして、また祖母がいなくなってしまうと思うと
年齢だからしょうがないのは、分かっているんですが
混乱してます。
525がんと闘う名無しさん:2012/10/07(日) 04:55:07.91 ID:b/Bsc35/
>524
胃癌の大半は、放置療法でいいみたいだよ。
近藤誠『がん放置療法のすすめ』に出てた。
転移しない癌が多数で、胃癌が大きくなって命を奪うより先に、寿命をまっとうするって。
高齢だから、進行は遅いと思いますよ。
50歳で腎臓摘出して、手術前とは別人のように、私は体力が無くなりました。
1、2年が、5、6年以上になる人も多いです。
ご参考までに。
526がんと闘う名無しさん:2012/10/07(日) 05:19:22.86 ID:U1sDCTQX
97でも辛いのか…
527がんと闘う名無しさん:2012/10/07(日) 08:22:31.23 ID:jvhpzOZ9
97になってあと5年とかw
528がんと闘う名無しさん:2012/10/07(日) 08:46:21.63 ID:8b3CRTL0
福島県や茨城県、千葉県、東京東部に住む人にとったら、
このスレはシャレにならないぞ

今も恐怖放射能バリバリ
とくに千葉は福島よりひどいホットスポットが多いから、子供の甲状腺とか・・・
529がんと闘う名無しさん:2012/10/07(日) 09:52:36.46 ID:LalTo6a/
>>528
詳しいようなので教えて欲しいのですが
放射能は何線をどの程度の線量でどのくらいの時間浴びると
どんな種類のがんになるのか教えていただけますか?
あと浴びた対象の年齢との関係とか
多分、線量と時間が一番のキーとなると思ってるのですが
その辺の相関関係の資料が少なくて・・
書いてあるHPでも良いです。
530がんと闘う名無しさん:2012/10/07(日) 15:32:21.20 ID:2Kox/oYd
>>521,523
それはもちろんわかったうえでの話なので、むずかしいところですね

うちの場合、手術後の治療方針についてはっきり言わない主治医にしつこく聞いたところ、
「死ぬのを待つだけ」と言われてしまったので、転院を勧めました
とはいえ、患者本人(母)が拒否すれば、あきらめる覚悟もしていました

とくに、母の場合は癌の中でもとく生存率の低い
難病(難病指定されていない珍しい病気)で、
当時は同じ病名で検索しても、すでに亡くなった方のブログがヒットするばかりだったので
なおさら家族としても気が重かったです

ですが、母の場合はセカンドオピニオンで本当に助かったことは事実なので、
「亡くなるケースもあるじゃないか」と言われても、
やっぱり「セカンドオピニオンを選択肢のひとつして残しておいてほしい」と言い続けると思います
531がんと闘う名無しさん:2012/10/07(日) 17:19:26.82 ID:fK6h992I
>>530
>>521だけど
お母さん癌ではなかったの?
ならば微妙に話のピントがずれてくるような・・・・・
セカンドオピニオンは癌では当たり前

ただ癌の世界、異常に治療費高かったり、よくわかんないような代替医療、それってあり?の治療なんかが山ほどある。
そこに突っ込んでいくかどうか、の選択を迷っている患者家族山のようにいる世界。

そういう世界で、「このままでいい」という選択も十分尊重されるべきだと思う。
・・・が繰り返すが、正しいかどうかはわからない。

あなたはそれでいいというしかない。
532がんと闘う名無しさん:2012/10/07(日) 17:54:12.75 ID:2Kox/oYd
>>531
>>497でも書きましたが「腹膜偽粘液腫」という
がん化した細胞を含む体液が、体内に散らばる病気です
現在の医療技術では病巣を特定することができないので、
「あやしいと思われる臓器をすべて取る」という手術を受けました

いわゆるスキルス性ガンのサイトで紹介されていることもありますが、
ガンについて知っている方なら、病巣を特定できない時点で
いかに厄介な病気であったかわかってもらえると思います
533がんと闘う名無しさん:2012/10/07(日) 18:02:33.88 ID:2Kox/oYd
>>532
ついでに連投で書いてしまいますが、もしも家族や自分がガンになったら、
担当医と対等に打ち合わせるくらいのつもりで、
いわゆるガンや治療の副作用について即席でもいいので勉強しておいて損はないです
医者と話すときに、聞いておくべき疑問点を的確に聞けます

ガンは人の数だけ違う、と言われるほど症状が違います
同じ病名についてのデータ’(5年生存率など)や、
更新の止まった闘病ブログを見て凹むこともあると思うのですが、
自分や大切な家族がそのケースに当てはまるとはかぎらないことも分かってほしいです
534がんと闘う名無しさん:2012/10/07(日) 18:13:09.33 ID:A5kEqZo6
本人がどう病気と向き合うかなんだよな
家族はそれを支えるしかできないもの
535がんと闘う名無しさん:2012/10/07(日) 18:19:21.37 ID:2Kox/oYd
>>534
つらい手術や抗がん剤治療を交代してあげることができないのは事実ですが、
「医者が何を言っているか?」を理解できる程度に勉強すと、状況が理解しやすくなります

ヘンな言い方ですが、医者や運だけを信用しないで
家族があがくことで助かるケースもあるということ認識してほしい
536がんと闘う名無しさん:2012/10/07(日) 20:07:10.80 ID:fK6h992I
>>535
言っていることはすごくよくわかる。

ただ勉強しまくり、調べまくり、あがくことで辛さを強いてしまったのではないかと見送ったあと後悔が残る私にはちょっと複雑なのかもしれない。
だからね、何が正しいかはわからないと言いたくなるのかもしれない。

違いはあなたはあがくことで助かった人
私はあがくことで結局つらい結果になった人
537がんと闘う名無しさん:2012/10/07(日) 20:17:55.28 ID:2Kox/oYd
>>536
では、その失敗例も書いてあげてください

家族がガンになると、とくに2chを見るような人なら
まず情報を必死にな集めるはずです

自分の場合、セカンドオピニオンのメリットについてしか実体験として言えません
いまこのスレに書き込めるようなら、迷っている人のために
セカンドオピニオンのリスクについても、実体験を通して周知してあげてください
538がんと闘う名無しさん:2012/10/07(日) 20:42:25.25 ID:fK6h992I
>>537
はっきり言ってここで私たちの話をしても、ためにはならんと思う。
何が正しいかわからん例として語る。

膵がん、オペできるかできないかの非常に難しい判定どころ
外科、腫瘍内科の医師たちがだした判断はGem単剤の延命、緩和治療。

いくつか相談したところ、最先端医療は適応外、でも切る外科医もいるという話。
ニュースで国際会議である認定薬以外の薬が効くという話がクローズアップされ
それを使うことでダウンサイズ、ダウンステージにしオペにもっていく関する相談。

その薬以外にもファーストラインで認証されている薬の組み合わせでの可能性知り、担当医に相談。
「小さくはなる。でもオペに持ち込むのは難しい」という見方。
GemとTS−1の2剤併用。
ひどい副作用、QOLの低下、でも可能性を信じて患者、家族ともに「頑張る」
ダウンサイズは成功、しかしオペは不可。
QOL低下のまま亡くなる。

最初の医師の通りにしていればあれほどの副作用の苦しみを与えず、QOLも低下させずにすんだかもしれないという後悔。
こんな話いくらでもこの板にはころがってるだろう。
患者50代。

ちなみに私はセカンドオピニオンは否定していない。
何度も言うが何が正しいかはわからないという話。
539がんと闘う名無しさん:2012/10/07(日) 20:49:17.60 ID:y6cV32gY
>>529
子供については大規模な人体実験が行われた前例が余りないので、
実際のところは分かっていません。成人男性については、
原子力施設内の事故データ等もあるので、比較的詳細に分かってます。

チェルノブイリのときには子供たちが一か所にとどまることをせず、
混乱の中ただちに避難してしまったので、詳細な被曝量が分かりませんでした。
福島では事故後も同じ場所にとどまっている子供が沢山いるので、
正確な被曝量を推測できるのではないかと思います。
今回の福島の事故で大規模な人体実験が出来ましたので、
四半世紀後には割と正確な所が分かるのではないかと思います。

もうしばらくお待ちください。
540がんと闘う名無しさん:2012/10/07(日) 21:03:16.54 ID:2Kox/oYd
>>538
「どの選択が正しいかどうかわからない」という話は、
自分も逐一、レスの中で触れていますよ

ただあなが、セカンドオピニオンを選ぶことに否定的だと感じたので、
そう思わせる経験があったのなら、ここで書いてほしいと言ってみたまでです
いまのところ、あなたは実体験については一度も触れていませんよね?
541がんと闘う名無しさん:2012/10/07(日) 21:15:00.11 ID:fK6h992I
>>540
??
>>538が私の「実体験」
超具体的に書いたつもりだがわかんない

それに「セカンドオピニオンを選ぶことに否定的だと感じた」とあるが
そんなことどこに書いてある?
そんなこと言ってない
癌治療においてセカンドオピニオンは当たり前と>>531で書いた。
何を選ぶか、その中で「あがかず、そのまま」というのもひとつの選択。

なんだか話がうまく通じてなくて少しイラつく。

「あがくことが正しいかどうかわからない」と述べている。
542がんと闘う名無しさん:2012/10/07(日) 21:38:15.90 ID:b/Bsc35/
横から失礼いたします。
「腎盂癌」(予後の良くない癌のひとつです)で検索してみてください。
ヤフー質問箱が2番目に出てきます。
その回答に、一度方針を決めたら、これでよかったのだと思ってください、というのがあります。
現在の医療水準では、それが、一番だなと、患者の立場で思います。
543520:2012/10/08(月) 00:12:17.80 ID:1xMUOkQy
>>540さん
>>541さんはセカンドオピニオンを否定してないと思うよ
ここに来る人はセカンドオピニオンはまず頭の中で思い浮かぶ方法であって
あがく=セカンドオピニオンと単純化しているところに
意見のズレがあるように見受けられる
医者も玉石混交で中には金儲けに走るものもいる
しかし、医者に行くということしかできない普通の人は
差し迫った時間の中でそれを見抜ける目を養うことが難しい
まずここにいる患者の身内で程度はあれどあがかない人間などいない
ということに思いをはせるべきでは?
544がんと闘う名無しさん:2012/10/08(月) 12:36:34.56 ID:wEmFlSjo
97って。。。老衰でも不思議じゃないし
545がんと闘う名無しさん:2012/10/08(月) 22:17:01.37 ID:Xf2bZuBa
>>535
家族があがいて助かるなんて、あり得ないw

そもそもがんが根治するのはかなりラッキーな人で、3/2の人は5年以内に死に至るわけじゃん。

セカンドオピニオンを否定はしないが、金の無駄と思う。そもそも、セカンドオピニオンを受けないと満足できない様な、そんな病院に行くこと自体があり得ないけど。
546がんと闘う名無しさん:2012/10/08(月) 22:21:57.04 ID:DPUpLxsC
2人のうち3人ってw
547がんと闘う名無しさん:2012/10/08(月) 22:24:41.65 ID:l+zjRmJw
病院で兄嫁が「お義父さん!死亡保険金どう分割するの!相続はどうなるの!」ってギャーギャー騒いで
キレた親父が「死亡保険金の受取人は三男(俺)が受取人になってる。お前らにはやらない」って言い放って
兄嫁がブチキレて「もう二度と来ないからな!!」って帰った
ワロタ

…ワロタ
無知な兄嫁は後で「死亡保険金の受取人がアンタでも私たちにも受け取る権利はある!!!!」とか突っかかってくるよねこれ
548がんと闘う名無しさん:2012/10/08(月) 22:43:41.27 ID:/5Xnjr6s

>>544
残される人間にとっては年齢は関係ないのかもしれないね

>>519=532は、医師の経験が少ないであろう「珍しい病気」だったのが大きいのではないかな
うちは前立腺という、掃いて捨てるほどの患者がいる超普通の癌だから、ググれば星の数ほど症例も対策も経験談も出てきた
だからこそ、快方に向かわないブログを見て覚悟もできたし、それでもうちは違うとも思ったし

先進医療よりアガリスクとか鍼とか東洋医学がイメージ>あがく
549がんと闘う名無しさん:2012/10/09(火) 12:21:15.50 ID:0AxHKTYE
つい先日亡くなった金子哲雄さんだって相当あがいた結果運命を受け入れて自身の葬儀の手配をおこなったんだろうし、
名医を手配しやすくて治療費も潤沢に用意できる有名人がごろごろ亡くなっている現状を考えても、癌というやつは余命を宣告されるレベルでは「あがいても無駄」なケースが多数を占めるということは容易に推測できると思う。

ここにいる人達だって大切な身内のために大なり小なり勉強し努力しているに決まっている。

絶望の淵から生還したケースを実体験として紹介してくれるのは非常に有意義だと思うが、
その単なる一事例を以って、紆余曲折を経て不本意ながらもあきらめの境地にいる人に対して、無神経に「努力が足りない」かのようにセカンドオピニオン等を押し付けるのは余計なお世話以外の何者でもないと思う。

また、「癌は人の数ほど違う」などと言っておきながら、よく事情を知りもしない他人に「勉強や努力が足りないのでは」と暗に押し付ける無神経さの裏には、「ものすごく努力した結果母親を死の淵から救った自分」に対する自慢が透けて見えて吐き気さえ覚える。

無神経ゆえに悪気はないのかもしれないが、心労でずたずたに傷ついた家族の心にさらに罪悪感を植えつけるような真似は慎んでもらいたい。
550がんと闘う名無しさん:2012/10/09(火) 16:49:31.26 ID:K+qIXqKm
同意
551がんと闘う名無しさん:2012/10/10(水) 01:53:49.56 ID:3vXsNZhX
>>549
気持ちはわかるが、ちょっといい過ぎ&責めすぎ

これほどまでに残された側には多様な考えがあることは伝わっただろうと思いたい
552がんと闘う名無しさん:2012/10/10(水) 02:49:26.41 ID:cedqd+xM
家族の方々がとても悲しい、辛い心境を書き込む板に
「うちも絶望的だったけどこれで生還した!だからみなさんもあきらめないで!」
という書き込みをすると
「うちはそんな状況じゃないんだよ!何かしたくても、もうどうしようもないんだよ!」
と言われても仕方ないのかもしれない。
「うちはこれで生還した!」
云々といった意見は、そういった板に書き込むべきなのでしょうね。

自分の母親も先月末期癌で亡くなりました。
癌だと判明した時にはもうどうしようもない状態で、担当医に
「癌専門の病院への転院をご希望なら紹介します」
と言われましたが、また他の病院ではじめから検査等のやり直しをしていては、母親の寿命を更に縮めるのでは、と父親も言い、自分もそう思いました。
セカンドオピニオン?専門医院への転院?
まだできる状況なら良いじゃないですか。
是非そうなさってくださいな。
まだできる状況なら。

553がんと闘う名無しさん:2012/10/10(水) 07:33:26.76 ID:2Mn4gd1Y
>>552
判明した時からどれくらいでですか?
554がんと闘う名無しさん:2012/10/10(水) 08:55:35.89 ID:cedqd+xM
>>553

一ヶ月ほどで亡くなりました。
2、3ヶ月前からじわじわとお腹が痛かったらしいのに、母親は病院に行きたくない、と我慢していたようです。
救急搬送されてCTを撮った時にはすでに膵臓、肝臓、胆嚢が酷い状態になっていました。
555がんと闘う名無しさん:2012/10/10(水) 09:55:35.52 ID:aY3AX4r5
昨日セカンドオピニオンのテレビやってましたね。
セカンドオピニオン受けたほうがいいのかなって・・・・。
でも、セカンドオピニオンを受けたからと言って、ここに転院できるわけではないって
癌センターのHPに書いてあるんですよね。。
転院したい時って、どうしたらいいんだろう。セカンドオピニオン先に転院って難しいの?
556がんと闘う名無しさん:2012/10/10(水) 12:30:04.36 ID:EljMfJxH
>>555
セカンドオピニオンを受ける病院(がんセンターもいろいろあるし)、癌の種類、状態によっても違う。
がんセンターなら相談室があるだろうから電話で尋ねてみたら。

557がんと闘う名無しさん:2012/10/10(水) 13:07:27.65 ID:2Mn4gd1Y
>>554
ありがとう。ごめんね。
558540:2012/10/10(水) 19:20:58.44 ID:2ay0j5ZM
なんだか熱くなりすぎたようで、すみませんでした

「あがく」と表現したのは、
最初から主治医から言われるままにあきらめムードの書き込みが目立つように感じたので
助かる可能性を最後まで捨てずに患者をバックアップしてほしい、という気持ちからです

言われてみると誤解が生じやすいかもしれないので
「あがく」という表現に問題が多いようでしたら訂正しておきます

あと、うちの場合は患者本人も家族もあやしい民間療法は初めから選択肢に入っていなかったので
あまり大げさに考えていなかったのですが、
調べてみると弱みに付け込んだ商売が思いのほか多いようで、ちょっと意外でした
559がんと闘う名無しさん:2012/10/10(水) 19:28:43.30 ID:2ay0j5ZM
>>545
医師や第三者は統計上の数字で判断しますが
家族にとっての患者は数字で割り切れる存在ではないので、
あらゆる手段を使って、「ラッキー」なほうになろう努力するわけです

うちの場合、主治医に任せていたら死んでいた
 ↓
セカンドオピニオンを受けて助かった

・・・という流れになったので、
セカンドオピニオンが金の無駄だとは言えないです
主治医や病院が変わったところで、保険適用の条件は変わりませんし
560がんと闘う名無しさん:2012/10/10(水) 20:58:25.19 ID:EljMfJxH
>>558
>>541です
「あやしい民間療法」ではなくても「あがく」ことでもしかしたら患者を苦しめることになったかもしれないという私たちの例はお分かりいただけたでしょうか。
あなたは「失敗の実体験を書いて」と言っているが、「失敗」とは思っていない。
癌治療においてはたくさんのセカンドオピニオンをとって勉強して、最善と思える希望の治療法をとっても後から「もしも」と悔やんでしまう場合があるのですよ。

結局どんなにこちらが勉強してもセカンドを取っても「運」の場合があるということです。
それが現状の癌治療です。
「運」においては、場合によっては「何もしない」ことが最良となりえることもある。
それでも治療を受ける場合、あらゆることを「知る」ことは大切だという事は変わりありません。


>>558
>最初から主治医から言われるままにあきらめムードの書き込みが目立つように感じた

ここ2年ばかりこちらを見ています。
同じ書き込みを見ていてもそんなことを感じたことはほとんどありませんでした。
感じ方ってずいぶん違うものですね。

>>545
セカンドオピニオンで変わった例をひとつ。
セカンドオピニオンでステージV→ステージWb(画像で転移を見つけられなかった)になった人を知っている(膵)。
当初オペ予定だったが、抗がん剤治療をしている。
もしセカンドオピニオン受けていなければ侵襲大きくて一気に増悪した可能性があった。
この場合根治とかのレベルではなく、延命の期間の長さ、それも月単位〜1、2年の幅。
若い患者にとってこのくらいの幅さえも貴重な時間となる。
この人にとってはせかんどオピニオンをうけたことは有意と感じていると思う。
561がんと闘う名無しさん:2012/10/10(水) 21:41:27.64 ID:qoLZ5u47
しつこい
562がんと闘う名無しさん:2012/10/10(水) 23:26:07.22 ID:9B3D3EqI
540/558さんへ

>最初から主治医から言われるままにあきらめムード
>助かる可能性を最後まで捨てずに患者をバックアップしてほしい、という気持ち

私の母(肺がん4期で2年以上闘病の末、先月死亡)は
担当医をとても信頼しており、
担当医のすすめることなら何でもその通りに
従うという人でした。
なので、「言われるままにあきらめムード」というのでなく
言われる事を信頼して率先して受け入れるという
患者でした。で、身内である私は
それを黙ってサポートするだけです。
母は担当医をとても信頼していたので、
私はセカンドオピニオンを求めるとか
余計な真似はしませんでした。
また母は、肺がん末期患者がどういう症状・兆候
になるかとかを知るのを怖がって、
ネットで検索だとか積極的な情報収集を
一切しませんでした。なので私は、
自分が知っとくために自分では情報収集しまくりましたが、
母には言いませんでした。

結果的に母は、4期の告知以来、2年以上も延命できました。

母の世代だと、こんな感じで、担当医を信頼し
担当医の言われるがままを受け入れ闘病し、
そこになんの疑問も持たない方が多々いるようです。
もし私が患者だったらセカンドオピニオンを求めたり
いくつも選択肢を自ら模索して自らどうするか選びたい
と思うと思います。でも私は患者本人じゃないから
はたから見ていてもどかしく感じもしましたが、
本人の望むとおりにやるのが一番よいと思って
黙っていました。

母の件はただの一例でしかないですが、
患者本人がセカンドオピニオンなんて求めてすら
いないこともあるわけです。
家族としては本人の希望をくんで
口出しせず静かに見守り応援するというのも
ありだと私はいまだに思っています。

ですから、セカンドオピニオン云々の議論は
もうやめましょうよ。人それぞれ、患者それぞれ、
やる人もいるし、やらない人もいるでいいじゃないですか。
いろんな意見・視野がある中、ここは癌患者の家族が
家族を思ってこその辛い心を分かちあう場なんですから。

563がんと闘う名無しさん:2012/10/10(水) 23:52:50.45 ID:kWnje+8V
もしかしたら母親が癌かもしれないないので精密検査の結果が出るまで不安でしょうがないです。
母親が死んだら生きていけそうもないです…
564がんと闘う名無しさん:2012/10/11(木) 02:38:28.03 ID:ZvbuQhrM
セカンドオピニオンでどうにかなる癌もあるし、
セカンドオピニオンでも手の施しようのない癌も有る。
セカンドオピニオンよりも、今の主治医が、すばらしい事も有る。
主治医も人間だからセカンドオピニオンに頼れば、頼ってくる患者を優先する事も有る。
今の主治医がセカンドオピニオンを受けて、親身に対応していることも有るかもしれない。
ets
アガリスク、フコイダン、丸山ワクチン、温熱治療、高濃度ビタミンC点滴療法
etc

ぐるぐるループしてどうしたらいいのか判らない。
正しいマニュアルなんてないし、どの判断が良いのか良かったのかも判らない。

その中で、もがいているんだよね。
だから、責めるのは、責められるのは辛いよね。
565がんと闘う名無しさん:2012/10/11(木) 05:34:13.94 ID:7WcrMI8a
>>562
自分の祖父母やご近所の親しい人がとにかく最初の主治医に従って亡くなったので
セカンドオピニオンに拒否感がある患者や家族がいることはわかっているんですが
「だからこそ」と思って、このスレで連投してしまったんですよね

まあ、このスレでセカンドオピニオンについて騒いだことで
「そういう選択肢もあったのか」と認識して、誰かが助かったらいいなあと

どのようにサポートするかは、本当にケースバイケースで
他人が口出しすることはむずかしいんですが、
付け焼き刃でもいいのでガンについて勉強すると、
わからないことを主治医まかせにするのではなく、
対等に打ち合わせして治療方針を打ち合わせできる、ということも知っても欲しいです
566がんと闘う名無しさん:2012/10/11(木) 06:47:23.25 ID:oqkRsC2m
対等に!?
……。
567がんと闘う名無しさん:2012/10/11(木) 10:02:34.14 ID:j6MKNMA8
>>565

いつまでもしつこくて押し付けがましい。
大変不快です。
自分の持論をひとさまに伝授したいのなら自分専用の板かブログででもやっててください。

出てけ!!


568がんと闘う名無しさん:2012/10/11(木) 11:16:44.95 ID:QSqZN1ez
セカオピうんぬんについて語りたいならここではなく他でどうぞ
スレタイを見ると解るとおりここは余命を言われた身内スレ
もう色々な事をやりつくした上で
末期で転移済み、はたまた緩和ケアに入ってたりする人も多い
癌に罹患した身内がいて専門医と対等にお話できるような人なら
それがどのような状態か理解できるでしょう?
そして、自身の主張がそういう相手に向かい言う台詞ではないのはお分かりではないの?
貴方の言っている事は癌が発覚したばかりの人のところで言って下さい
569がんと闘う名無しさん:2012/10/12(金) 13:21:12.80 ID:iUeD14yP
自分が一番わかってる!って人は多いからねえ
わからないから一番わかった顔をしなきゃならんタチなんだろうけど
570がんと闘う名無しさん:2012/10/12(金) 20:23:42.20 ID:U2nGLEeO
負けるな
571がんと闘う名無しさん:2012/10/13(土) 02:09:58.54 ID:0ktO56JC
他所に書きましたが、こちらが適切と思いましたのでコピペします。マルチと言わないでね!
ステマとも!

「免疫学を極めた先生の紹介」

現代医学で癌は治るのか?

 早期発見治療 除去法 死滅法 色々あるが、常に再発の危険性はあるし、
 早期発見しても死ぬ人は死ぬ。

対処法は、少しずつ出来ているが、まだまだ完全とは言えないのが現状である。
そして、癌になる原因も、癌にならない方法も見つかっていない。

さぁーーどうする? 癌に対する対処法はあるのだろうか?

熊本にある漢方薬屋さんがある。 そこには、現代医学から見放された人たちが通う店だ。
そこに通う癌患者たちは、末期癌と診断された人が何年も、そして今でも生きている。

癌の原因は、さまざまだが、免疫が正常に働けば癌は怖くないし、癌も死滅する。
「癌で死ななければ、癌なんて恐れるに足らず」とこの先生は断言されている。

こんなことを書くと、誰もがステマと言うのだが、癌を正確に治す方法が不確定な現状では。少しでも多くの情報が必要と思う。それが正確かどうか別にして!。

通販とか、詐欺商法とか言うのでははく、ちゃんとした対面販売をする店なので九州の人は
だまされと思って一度足を運んで欲しいと思います。きっと後悔はしないと思う。
この先生は、免疫を正常に戻す方法を知っている唯一の人だと思う。

URLを張ります。相談は無料ですが、いつもお客がいっぱいなので電話で予約が必要。

http://www.kumamiru.com/shop/index.html?dum=134741771&Uid=b604265f66c717eab9495f1c0c761923&pcot=1

この先生と出会えた人は、「人生においての最大のラッキー」と口にすることでしょう 。

今、生きているなら、
 今の時点で進行を止めさえすれば、末期がんで有ろうと問題なし!!



572がんと闘う名無しさん:2012/10/13(土) 06:19:45.33 ID:vANEynTz
>>566
いまも専門用語を使って家族に病状を説明する医者が多く、
その内容を理解しきらないまま、治療方針をそのまま受け入れる患者&家族側もいる、ってことです
573がんと闘う名無しさん:2012/10/13(土) 06:30:37.38 ID:vANEynTz
>>567
不快にさせてしまってごめんなさい
無視したり、叩いてもらってけっこうです

自分なりの結論を主張していますが、
もちろん一方的に押しつけるつもりはありません

自分も、「これがむしろ悪い結果につながるかもしれない」と覚悟したうえで
親に別の選択を勧めましたし
574がんと闘う名無しさん:2012/10/13(土) 08:40:12.28 ID:E3gcmxG+
>>572
言葉尻を取るようで申し訳ないけど、私の経験ではこちらが情報ととったり勉強したりしても専門医とは「対等」たりえないと思った。
医師が使う語句を理解できたり、質問したりはできるようにはなるがが、「対等」には程遠い。
対等ではないからと言って医師の判断や方針に従わなければならないということではないけどね。

私がそう思ったのはがん基幹病院の外科と腫瘍内科医。
対等っていうのは相手にを論戦はれるくらいのものだと思うが、
その為にははんぱない知識と経験がないと無理。
もちろん患者としては論戦はる必要もないわけだが。
その専門医をもってしても運と確率の中に治療はあるという現実なんだよね。
575がんと闘う名無しさん:2012/10/13(土) 09:16:12.14 ID:I/xt+19o
医師とは対等ではないわ
緩和の先生に散々要望伝えたけど
自分の考えばかりで家族の意向は3割くらいしか
かなえられなかったもん
緩和でそれなら最前線の先生方なんてもっと・・
例 点滴→浮腫むから先々を考えれば余計につらくなる
  高濃度輸液は論外←これはしょうがないとは思うが
  皮下輸液も同様
  腸閉塞に対するステロイド剤投与→腸の中の水を云々
  食べれないことは分かっている朝だけ普通の食事を出してくれ→ダメ
みなさん、兼任でやっているところは気を付けて下さい
痛みを取り除けば満足だろ的なところもあるんですよ
痛みをあまり感じない患者にとっては時間がただ過ぎるだけになります
576がんと闘う名無しさん:2012/10/13(土) 11:06:57.03 ID:gWrOtouq
>>573

567です。
自分の意見主義主張も結構だが、あなたの書き込みを見て酷く不快になったり悲しくなったりする人間もたくさんいる、という事をよくご理解ください。

自分の母親は末期癌だと判明してしばらくもしないうちに衰弱が酷くなり、腹水でお腹もパンパンに張り、他の病院へ転院だのセカンドオピニオンだのといった事すらできない状態になった。
あなたの書き込みは、セカンドオピニオンを受けさもせず、ただ阿呆のように医者のいいなりになってみすみす身内を死なせた酷い家族、のようにしか私はとれない。

ここはすでにセカンドオピニオン云々といった状態ではない方々が書き込みをする板です。
あなたの言っている事は意見ですらなく、ただの不快で虚しい大声の独り言、でしかありません。

自分は大変みっともない事をしでかしている、とどうかご自覚下さい。

577がんと闘う名無しさん:2012/10/13(土) 21:20:43.09 ID:/+LfrJ7r
もうこの件に関しては終わりにしてくれないかな?
両方とも不快だ。
レスに対するお互いの主張もうんざりだ
578がんと闘う名無しさん:2012/10/13(土) 22:30:47.21 ID:BaJm50IR
>>577と同意見です。
亡くなった方と同じ数の家族がいるので
それぞれの環境や立場があったと思います。

それで良いではないでしょうか?
579がんと闘う名無しさん:2012/10/13(土) 22:32:02.58 ID:wYFZkxJS
今日もマッタリ一緒に過ごしました
580がんと闘う名無しさん:2012/10/14(日) 13:08:26.18 ID:T4lQh1JZ
まったり過ごせてて羨ましいな。
昨日兄嫁が朝早くから病室に闖入してきて「今日うち都合いいから外泊連れてってあげる」とか抜かしよって大騒ぎよ。
月初めには外泊許可が降りたと電話で説明してたのに「聞いてない!初めて聞いた!」と今更になってやって来た。
熱発もあって、サチュレーション上がらなくなって酸素も繋いでる状況なのに「酸素ボンベ借りて連れていく」とか身勝手な都合ばかり。
看護師と俺でなんとか説得して帰らせたけど、俺がいなかったら拉致られてたんじゃないかと思うと底冷えするわ。
仕事もやっとこ休みもらって付き添ってるのに「仕事しなくてよくて羨ましい」とか抜かしよるし
ひっぱたいてやりたいわバカ女。
581がんと闘う名無しさん:2012/10/14(日) 13:47:31.14 ID:b56oLma3
>>580
ウチはいままさに外泊許可もらって明日の朝帰宅で一泊の後に病院に戻る手はずだけど
ボンベは基本的に移動用で家には酸素の機械を設置してと大騒ぎだよ。
元々から兄夫婦が同居してて家に酸素の機械があるなら分かるけど
そんなに気楽にパッと外泊で帰れないよね。

病院で一緒に過ごせる時間を大事にしてください。

582がんと闘う名無しさん:2012/10/14(日) 13:51:14.49 ID:lTozMp4a
>>580
兄さんはどうしてるの?存在が見えないが…
ある意味優しい凄くお嫁さんだと思ったよ 変な人かもしれんけど
私は実母がガンで、嫁の立場。義理親は優しい人たちだけど、正直どうでもいい。看病や介護したところで、何のメリットもないし。こういう状態になったらサポートしないつもりではないけど、どうするか決めるて主に動くのは旦那だと思う、実子なんだから
この前2歳の息子の誕生日で、旦那の両親招いてお祝いした。旦那方の親は招かないという人も今時結構いるよ
583がんと闘う名無しさん:2012/10/14(日) 14:41:35.21 ID:nT/jtOpg
>>582
>看病や介護したところで、何のメリットもないし
いろんな考え方あるんだね。
それぞれ情況、事情もあるだろうけど、私だったら主人の気持ちを考えて働いている主人のかわりにやれる限りはやってあげたいと思うなあ。主人の気持ちっていうのがイコール自分にとってのメリットになるのかも。
私も主人が実家の親にすごくやさしくしてくれてうれしかったから。

その夫に先立たれちゃったから「主人の気持ち」っていうのはもうないんだけど、夫の両親に何かあったらできる部分では力になりたいと思ってる。
元々クールで薄情な私に主人が私に影響を与えてくれたことのひとつなのかと思ってる。
584がんと闘う名無しさん:2012/10/14(日) 15:33:09.28 ID:lTozMp4a
>>583
貴方の考えは本当に素晴らしいと思うよ
まあ余裕が皆ないからじゃないかな?誕生会呼ばない人は旦那の同僚だけど、2歳抱えて妊娠中でフルマイム共働き、旦那は家事育児手伝わない 旦那の親にまで気を遣えないと思う
585がんと闘う名無しさん:2012/10/14(日) 16:04:36.99 ID:lTozMp4a
>>580の気持ちも分かるけど…
兄嫁さんも何か可哀想、色々してあげたいとは思って関わってるのに、バカ女と思われて…
外泊させたくても病人の看病なんか嫌だから、外泊なんて無理と言う兄嫁なら、逆にどう思うんだろ?
586580:2012/10/14(日) 17:34:50.45 ID:c24MF3Xh
補足説明すると、俺がこんなに頭に来ているのはこれまで病院の隣町に住んでいるくせに
「忙しいから!」と面会を断ってきて一ヶ月前連絡もなしに乗り込んで来たと思えば
「お義父さん葬式はどうするの!財産分与はどうなってるの!ちゃんと考えなさい!」と本人に捲し立てて帰った挙句
「緩和ケア病棟に入るなんて一度も相談がなかった!」と宣って、またそこから一ヶ月なしのつぶてで
久しぶりに顔出したと思ったら「そんなの何も聞いていない!連れて行く!」と騒いだからですよ。
週に二回は状況報告してたでしょうよ。それを「義弟は何も教えてくれなくて」とか抜かすわけですよ。
そして今回状況の確認もせず思いつきでさらいにきたわけです。「私の都合に合わせてもらわないと困る」と。
「うちの旦那は仕事があるから面会は来れない。だからうちに連れて行く」とよ。
こっちは頭下げて仕事も調整して毎日付き添ってんのになんなんだよ。
優しさなんかねえよ。優しさがあるならどうか構わないでくれってもんだ。
たまにきて自分の都合で引っ掻き回されては困る。
587580:2012/10/14(日) 17:39:18.60 ID:c24MF3Xh
もう一つ補足。
嫁は確かにバカ女だが、嫁のそんな口の利き方を許す旦那(つまり実兄)が一番アホ。
自分の父親のことだぜ。
それに一切関わらず、嫁を都合よく使うその卑怯さに腹立つ。
血の道だから余計に。
588がんと闘う名無しさん:2012/10/14(日) 19:00:08.98 ID:A9UtbxDR
そういうの、家庭板にでも適当なスレ見つけて投下しろよ
レスするほうもここ鬼女板じゃないんだけど
スレの空気ぐらい読めよ
589がんと闘う名無しさん:2012/10/14(日) 19:15:26.95 ID:P/3q2RKV
590580:2012/10/14(日) 19:22:55.62 ID:fjtjMBon
ごめん…
すごいごめん…
あと引っ込むわ
591がんと闘う名無しさん:2012/10/14(日) 21:08:18.76 ID:FwKm01WA
まー突然の事だし色々立て込んでるし時間無いし焦っちゃうからね。
イライラする時は深くふーって溜息?深呼吸?するとリラックスできるよ。
592がんと闘う名無しさん:2012/10/14(日) 21:18:33.34 ID:/2vURUC5
>>590
スレ違いじゃないよ。ここでぶ怒りをちまけてかまわない。
私も同じような経験をしている。
患者に一番責任を持つ人(押し付けられた)以外にとって、看護は趣味の一種じゃないかと思ったよ。
適当に看護を申し出ておいて、嫌になったら帰すことが出来るからね。
こういう状況はどこにでもあるようだね。
もしいつか一息つけたら、映画「恍惚の人」(1973年制作)を見ると良いよ。
呆けた義父を看護する嫁の話なんだが、これも凄いわ。
593がんと闘う名無しさん:2012/10/15(月) 00:32:33.22 ID:FCD/C1B6
>>580/590
全然スレ違いじゃないと思うよ。
癌患者がいる家族として当然の憤りだよね。
またおいでよ、我々はここで聞くだけしか
できないけど、それでガス抜きできて
お父さんに寄り添えるとよいよね。
594がんと闘う名無しさん:2012/10/15(月) 06:24:21.77 ID:P5GDJywW
不毛な議論見せられるより、ガス抜きのカキコ見てたほうが
よほど共感/共有/反省できる。
大事なのは身近な人が平穏に寄り添えること
595がんと闘う名無しさん:2012/10/16(火) 01:40:46.88 ID:CCw2flCA
>>590
>>592>>593と同じくまったくスレチなんかじゃないと思う
前から書いてた人だよね?
あんまり煮詰まらないように、看護士さんたちに言い含めて適宜休息を取るのも大事かと
いろんな人がいるけど、応援してます
596がんと闘う名無しさん:2012/10/16(火) 13:29:50.11 ID:E5dC3b5P
旦那が4月に小細胞肺がん(脳・肝臓・骨・リンパ転移あり)と診断され
抗がん剤と放射線治療で頑張りましたが
とうとうここの住人になる日が来てしまいました。
脳転移のせいでなかなか普通に話す事も出来なくなってきましたが
残された時間、出来るだけ一緒にいる事くらいしかもう出来ないのかな。
597がんと闘う名無しさん:2012/10/16(火) 13:51:11.14 ID:zH0U5E+E
>>596
残念でしたね。
私はこの春に主人を看取りました。
在宅ホスピスが可能な条件がそろっていましたので家での最後でした。
麻薬のせいか、肝脳症のせいかせん妄のち話すことができないさいごでしたが、とにかく一緒にいました。
できるだけ一緒にいてそのぬくもりを感じてあげてください。
穏やかな時間ができるだけたくさん続きますように。
598がんと闘う名無しさん:2012/10/16(火) 22:52:45.14 ID:NzYigbeg
医者 「セカンドオピニオンは正直いい気持ちはしない。医者としてのプライドがあるので」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1350341855/l50
599がんと闘う名無しさん:2012/10/18(木) 12:37:35.54 ID:iHkmEn4y
突然すみません、スレ違いなのですが
昨夜、肝臓癌の父親が医者に年を越せないかもと言われました

2回の手術に抗がん剤治療も駄目でした、今は自宅で療養してますが食事もほとんど喉が通らない状態です


なんとか治してあげたい、でもどうすればいいのかわかりません
やれる事はやりたいです

みなさんに今後、悔いのない療養をどうすればいいのか助言を頂きたいです

お願いします
600がんと闘う名無しさん:2012/10/19(金) 14:33:44.24 ID:JrU5DieL
>>599
食事ができないのは辛いですね..

私も余命宣告された癌患者です
生きることをあきらめてはいませんけど、死ぬ覚悟はできてるので

周りからあんまり「頑張って治って」オーラを出されると辛いですw
体の自由が利かなくなったら、ただ側にいてくれると嬉しいかな
601がんと闘う名無しさん:2012/10/19(金) 14:38:15.32 ID:JrU5DieL
>>599
抗がん剤の副作用が収まったら食事もできるようになるかもしれません
そしたら一緒に食事療法しましょうか?

私の立てたスレですがよかったらどうぞ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1350607997/l50
602がんと闘う名無しさん:2012/10/20(土) 02:00:06.32 ID:KHsLOSt/
家族が余命を宣告されると、ドラマや映画とかで病死や病に係るシーンに
敏感になるね。それまで気付かなかったけど、意外に多いんだよね
603がんと闘う名無しさん:2012/10/20(土) 17:51:32.52 ID:j24djJCn
私の親族も余命宣告されました。調子のいい時に旅行につれていってあげたいのですが、皆様ならどんなポイントで宿泊先をえらびますか?アドバイスをください
604がんと闘う名無しさん:2012/10/20(土) 18:44:45.37 ID:CxM22Kcv
私なら思い出の場所に行きたいかな

「あの時こうだったね」とか「こんな事あったね」とか言って
楽しかった事を思い出したいです
605がんと闘う名無しさん:2012/10/20(土) 20:58:45.76 ID:446DrIv5
調子のいいときはその一回しかないかもしれないから後悔しないようにね

今日親父が亡くなったわ
最後まで一生懸命病気と闘ってたな。余命宣告されたときはとにかく泣いてて亡くなるまで我慢するようにしてたけど
やっぱり亡くなる手前でうるっときたわ。そして亡くなる前最後に一滴涙を流して他界したのを見てそこで号泣した。
感謝の涙かな?
看病もしっかりしたし、良い気持ちで天国にいってくれてたらいいな。
606がんと闘う名無しさん:2012/10/20(土) 22:00:24.69 ID:j24djJCn
みなさんありがとうございます。抗がん剤をやって7か月から9か月曜日と言われてます。11月あたり旅行にいけるといいのですが。抗がん剤の副作用だけが心配です。
607がんと闘う名無しさん:2012/10/20(土) 22:51:18.52 ID:AfH3EjDK
>>605
お父様も>>605お疲れ様でした。
日々後悔ばかりの自分はそんな風に見送れるかな…

>>606
母を温泉宿に連れて行ったんだけど、抗がん剤を点滴するために埋め込んだボタンを
他人に見られるのを嫌がったので温泉つきの部屋にしたよ
でも温泉郷で結構山奥だから病院が遠いのを不安がってた。
遠出は事前に医者に相談するともしものとき近い病院見てもらえるように紹介状?みたいなの
書いてくれたり抗がん剤入れるタイミングもずらしてくれたりした


608がんと闘う名無しさん:2012/10/21(日) 00:29:09.32 ID:9WQVnA5z
>>607
自分も余命宣告聞いてから後悔ばっかり浮かんだよ。
亡くなってしまったら話すこともできなくなるから、時間があればそばにいて話しかけてあげよう。
生きているうちにね。それだけで嬉しいから。
謝りたい事があれば謝ればいいし。
後は肉声の録音だったり、いろいろ後悔しないようにがんばって。
609がんと闘う名無しさん:2012/10/21(日) 01:36:02.71 ID:DfaGV1Hx
父は病気は知っているが家族が呼び出され余命宣告されたことは知らない
医師に相談の上あるいは独断で伝えてもいいのだろうが
現時点で明るく元気で前向きな姿を見るとこのままのほうがいいとも思う

メインは食道がんのため食事が喉を通らないので
食事ができるようというのが目標の根治目的ではない放射線治療と抗癌剤治療が来週からはじまるが
シスプラチンとかの副作用で苦しみ弱る姿を見ることになるかと思うと本当にこれでよかったのかと既に後悔しそう
610がんと闘う名無しさん:2012/10/21(日) 08:43:37.87 ID:vJptGQx0
>>609
放射線治療だけでも腫瘍はかなり小さくなるはずです
私も5p程あった腫瘍がほぼ無くなりました

シスプラチンは抗がん剤の中でも最も副作用の強い薬です
なので副作用を抑えるために、さらに薬を使います
腎不全や骨髄抑制という重篤な事態にもなります
後戻りはできない覚悟が必要です

放射線治療だけでしたら、治療後2週間程で体力も戻って
普通の生活を送ることができます

私も余命半年の宣告を受けてシスプラチンを勧められましたけど
しませんでした
副作用で苦しんだあげく亡くなられる方を見てたので

余命宣告から2年、まだ生きてますw
611がんと闘う名無しさん:2012/10/21(日) 08:52:03.75 ID:eEFclNcl
>>610
食道がんですか?
612がんと闘う名無しさん:2012/10/22(月) 01:12:31.79 ID:Ddg63u66
余命3ヶ月と言われてからもずっと元気でした。お母さんは3ヶ月なんかじゃ死なないって、ある種、楽観視してました。しかし宣告2ヶ月後、その日は突然やってきました。皆さんもご家族との時間を大切にしてください。後悔のないように。
613がんと闘う名無しさん:2012/10/22(月) 14:39:45.96 ID:6udKN/YH
親父が末期がんで入院してるんだけど、看護婦さんに家に帰りたいと
言ったらしい
ただ、家族の前で言わないのでどうしようか悩んでる
医者は今しかないと言ってるみたいなんだが、どう考えてもやばいと
いうことなのかな
614がんと闘う名無しさん:2012/10/22(月) 18:58:52.32 ID:AfFws0ot
一時帰宅できるんであれば、させてあげれば。
その時が来たら、あれもこれもしてあげたかったと思うもんさ。
615がんと闘う名無しさん:2012/10/22(月) 19:51:26.48 ID:EYSKT55k
最近このスレデビューしました
どうしたらいいか解らないから葬式の事調べてる
616がんと闘う名無しさん:2012/10/22(月) 19:59:54.58 ID:2Whr4kqv
>>613
帰りたくないわけがありません
ただ、家族に迷惑をかけたくないと思って言わないだけだと思います
617がんと闘う名無しさん:2012/10/22(月) 20:12:28.66 ID:m1c4da5i
>>613
病状が進行すると、自動車でも座っての移動は負担になりますし、
家庭で過ごそうにも酸素吸入器や点滴など医療機器も必要になります。
今なら気楽に自宅に帰って、2〜3日楽しく過ごして病院に戻る事も
可能って意味だと思いますよ。
618がんと闘う名無しさん:2012/10/22(月) 21:13:38.33 ID:koMRbHsm
家族でなく、知り合いがなってしまいました。
絶対に言ってはいけない言葉、してはいけない行動などありますか?

お見舞いはどうしたらいいでしょうか?
ちなみに公表されて闘病宣言されています。
619613:2012/10/22(月) 21:30:12.75 ID:iX2UU17S
母親と相談した結果、取り合えず半日とか一日で外出みたいな
形で家に帰ってくることになった
少しでもストレス解消になればいいかなと
しょうがないとしかいいようがないね
620613:2012/10/22(月) 21:54:10.92 ID:iX2UU17S
途中が抜けてた
母親と相談した結果、取り合えず半日とか一日で外出みたいな
形で家に帰ってくることになった
少しでもストレス解消になればいいかなと
行きたいところとか無さそうなので家に寝てるだけになるけど
他に出来ることもないししょうがないとしかいいようがないね
621がんと闘う名無しさん:2012/10/23(火) 00:40:54.25 ID:+hQX463R
>>618
病気の事には自分からは触れるな。地雷になりやすい。
暇つぶしの世間話にでも付き合ってもらえれば、それで良いと思う。
622がんと闘う名無しさん:2012/10/23(火) 00:45:03.07 ID:+hQX463R
>>615
信頼できる葬儀会社が、知人に居るならお任せするのが面倒ない。
見ず知らずの葬儀会社使う場合は、ぼったくられないように事前に
価格とか比較検討しておけ。

自分のところの宗派は両親とかに聞いて確認しておけ。
仏教と一言で言っても数百の宗派があるからな。
うっかり宗派が違う処で戒名貰ったりすると、あとあとめんどくさい。
623がんと闘う名無しさん:2012/10/23(火) 00:50:29.60 ID:L+XcBDRX
父が術後の結果を聞いて、自分は父から報告を受けたんだけど、
母ととても親しい(父や子供の自分より仲がいいくらい)の母の妹には
完全とりきれて治る、という風に今のところ伝わってしまっているらしい

母に告知(自分自身の考えとしてはは体調回復したらするべきと思う)するかどうかの件はおいておくにしろ、
叔母には早めに真実を伝えなければいけないと思う
叔母もすごいショックを受けるだろうといろいろ考えて今頭痛がしてる
あと遠方の兄にはどう伝わってるんだろう
父と自分だけ知ってても頼りにならないし
ていうか術後の結果報告の時いなかった自分の馬鹿

癌という病名告知は本人がされて問題なかったのに
治らないという告知はこんなにこんがらがるものなのか
ドラマとかでみても告知しないのありえないwwとか
思ってたけどいざ手術して、大変で、
それでもダメだったと術後で弱ってる本人に告げるというのはこんなに厳しいものかと驚いてます・・・
本当にそうなってみないと人の心なんてわからないものですね
624がんと闘う名無しさん:2012/10/23(火) 04:31:45.94 ID:6/fYcdJr
母親が数ヶ月と宣告されました。
私は母親が嫌いです。
早くに家を出て、あまり関わらないようにしてきました。
年に1回会うか会わないかを10年程。
今も会うのが苦痛です。
母親も変わっておらず、話しても嫌な思いしかしません。
それでもなるべく会っておくべきでしょうか?
こんな状態でも死なれると後悔するのでしょうか?
余命を聞かされた今、自分がするべき事が分からなくて。
必要なことや最低限のことはしています。
無理してでも毎日会いに行くべきなんでしょうか?
625がんと闘う名無しさん:2012/10/23(火) 06:53:21.20 ID:BjWHzxgC
>>615
事後のこと調べるなら法の手続き(世帯主交代)とか
公共料金引き落とし口座変更とか銀行口座名義の変更とかも調べたり
可能なら変更手続き進めるとかしといたほうがいいよ
リアルすぎるかもしれないけど・・
郵貯は対応最悪だし
結構本人以外だと手続き面倒だったりするから
ちょっとこのレス空気読めてないかもだけど現実的にら大変だったから・・
626がんと闘う名無しさん:2012/10/23(火) 07:18:57.86 ID:BjWHzxgC
>>623
一度家族でしっかり話しあって情報とか方向性を確認しておくべきだと思う。
必要ならあなた自身が病院へいって先生の話を聞いてくるとか
その後親戚等へ事実を連絡(本人告知の有無によるけど)。
あなたが近くにいるなら、大変だけど家族の広報としてメールやブログとかで
容態を定期的に発信するようにすると情報はある程度共有できる(対お兄さん向)
ウチも兄弟多かったけどこれである程度認識を同じにできた。
なんでオレが・・は置いといて・・(腹立つことが増えるのも事実)
患者の親戚兄弟とは疎遠(遠方だったので)だったけど連絡しとかなきゃと
思ってるうちに逝ってしまって事後報告になったのが最大の後悔
最後に色々話したいことあったろうになぁと・・(だから遅れたのもある)

告知については先生に相談してみれば?
抗がん剤の治療とか事後に行うのであれば、ある程度の病状(進行とか)は話さざるを得なくなると思う。
するしないは結局家族が判断することになると思うけど、治療の関係もあるから
先生のほうからやんわりとそれとなく話てくれることもできると思うよ

親父のときは家族全員(母以外)で話しあって告知決めて先生から話をしてもらった。
627がんと闘う名無しさん:2012/10/23(火) 07:55:39.93 ID:+hQX463R
>>625
故人の口座を解約するには、相続権者全員の委任状が必要だからね。
相続権者全員の印鑑証明と実印付きの委任状を用意しなきゃならない。

相続権者が他に居ないことを証明するため、戸籍謄本も必要なんだけど、
結婚して入籍する前の戸籍まで遡って、生まれてから死ぬまで全部の
戸籍謄本をそろえなきゃならない。さらにそこに出てくる相続権者
が生きているか死んでいるか、死んでいるならその子供が居ないか
分かるように、全員の戸籍謄本を集めなきゃならない。

しかも戸籍謄本って、本人または親か子じゃないと、役所の窓口に
行っても発行してもらえない。

普通に結婚して子供が居るだけなら楽だけど、再婚歴があったり、
相続権者が死んでたりすると、面倒なことこの上ない。

しかも郵貯って委任状が独自の専用フォームなんだよね。
628がんと闘う名無しさん:2012/10/23(火) 12:34:03.36 ID:IbGH98aW
>>622
ありがとう御座います
価格や宗教のほかに場所とかも気にした方がいいんですかね
母は実家が遠いのでそっちから来て貰う人も多いと思うので
他にも考えておく事があるのかなあ

>>625
私は娘で父は生きてるのでそこはまだあんまり変更ないかなとは思っているんですが
そんな事はなくて予想できてない部分で後々困ることがあるのかなと考えてしまいますね
とりあえず駐車場解約しました

>>627
勉強になります有難うございます


こうやってドライに考えることで落ち着こうとしてるんでしょうね
親父が死ぬほど頼りないんで自分が代わりにできる事はしたいってのはあるんですけど
629がんと闘う名無しさん:2012/10/23(火) 13:16:42.93 ID:UGJdDd7D
>>628
まず、入るお墓があるなら、そこのお寺に相談した方がいい
ないならお墓をどうするか考えてお寺を決めた方がいい
葬儀屋は突然、死なないかぎりなんとかなる
630がんと闘う名無しさん:2012/10/23(火) 13:44:05.26 ID:L+XcBDRX
>>626
アドバイスありがとうございます
そうですね、まずは事実を明確に把握して、ごく身内のものできちんと話合うことが必要ですよね
週末に兄が来るとのことなのでできれば叔母と兄と自分とで先生に話しを聞きにいければと思っています
叔母はごく身内なので、知っておいてもらいたいし、
父と私自体はほとんど普段から話さない上、あまりにも息苦しい内容なので話合いもできていません
私があまりにも心細いので叔母に相談できるようになってほしいという勝手な想いもありますが・・・

そうですね、自分としては隠し通せたまま終われそうにないような気がして、
本人が気づいた時には体調が悪くなっていて何もできなくなっていたというのが怖いです
父の話やネットで調べたことを総合すると、抗がん剤をして母は一年、長くても2年くらいじゃないかと思います
叔母や兄も元気なうちにやってあげたいことあると思うし、
母もやっておきたいこと、いいのこしておきたいこともあると思うので
自分としてはいずれ告知したいと思います(今はとてもいえませんが)


あと、別の話になり愚痴ですが
告知の問題とは別にどうも通常なら開腹して腹膜への転移が目視で確認できたら
そのまま胃をとらずに閉じるのが胃癌の治療のガイドラインなようなのですが、
胃を全摘した上、横隔膜に転移していた癌をとってる時に穴を開けてしまったとのことです・・・。
とらなくていい胃をとってしまって食事が大変になり残り長くない人生の質を落としたり、
転移してる腹膜に穴をあけたということは腹膜外へも転移しやすくなったのでは、
なんてことをしてくれたんだと気が滅入っています・・・。
このことに関してはたとえ告知したとしても母には秘密にしておきますが・・・
631がんと闘う名無しさん:2012/10/23(火) 15:49:00.29 ID:+5lxsfZo
死んだ後の手続きを準備されている方へ
確かに大変ですが、死んでから追々処理すればよいことです。
まだご存命のときに考える必要はありません。
早手回しは外聞が悪いのはもちろん、本人もいい気分はしません。
他にやることがないのならいいですが、後から後悔しませんか?

余命のタイムリミットを知らせるかどうかは、議論の余地があるけど、
回復の見込みがない、ということは、患者本人が知っておくべきでは?
治療の選択にも関わるし、経過が説明とちがえば、無要な不信、つらい思いを抱えるのは患者本人です。

632がんと闘う名無しさん:2012/10/23(火) 15:55:47.66 ID:BjWHzxgC
>>624
世の中に反りの合わない人間はいるものだよね・・例え親御さんでも・・
自分で冷静に考えて、万一母ちゃんが亡くなった後でも
後悔しない行動をとれば良いのでは?
亡くなった後のことなんてそのときが来なきゃわからないけど。
でも亡くなってしまったら会うことも話すことも文句言うこともできないんだよね。

オレは父ちゃんも母ちゃんも大好きだったけど毎日は行かなかったよ。
自分に色んな意味で負担になるから。。
いらぬ心配かけるからね

したいことを無理のない範囲でサポートすれば良いと思うよ。
見舞いに行ったら手を握って、しっかり顔見ることは忘れないようにね。(イヤでもね)
数ヶ月ってあっという間だね
ウチは半年しかなかったけど全然足りなかった。
633がんと闘う名無しさん:2012/10/23(火) 16:19:43.27 ID:BjWHzxgC
>>631
ゴメンオレがレス入れてるからアレなんだけど
まず話の流れからして死後の準備を奨励しているわけではない
また生きてる間に考える必要があるかどうかは第三者が断じる話でもない
事前と事後で手続きの煩雑さが極端に変わるモノもあるということを知っておくのは
必要だと思う。
周りに腰の軽い人でもついていれば良いが、年寄りしかいなかったら結構大変だと思うよ

オレの最大の後悔は、両親が元気な時に死んだあとの話(墓とかなんとかの希望も含めて)を
しっかりしておくべきだったということ。(冗談半分ででも)
いづれ死んでしまうんだということを半ば忘れていたよ。オレも家族も・・。
二人とも病気で倒れてからは、リアルすぎて話題にすらできなかった。
つかそんな手続きとか(あるのが当然なんだが)あるなんて気が付いてもなかった。
634がんと闘う名無しさん:2012/10/23(火) 16:33:13.23 ID:TvV8OipM
>>631
私は夫を亡くしていますが、危篤の診断があって存命中に夫の両親、兄弟と相談しました。
詳細ではありませんでしたが、実家で行うのか住まいの近くでするのか、どのくらいの規模にするのか、住職さんは実家が檀家をしているお寺にするのか、近所での葬儀なら葬儀社付きの住職さんにするのかなどです。
亡くなってある程度のことはわかっていましたので、揉めることなくすすめることができました。
私の場合思い切って夫の両親に相談してよかったと思いました。

一つの例として。

635がんと闘う名無しさん:2012/10/23(火) 23:25:33.83 ID:2F3mdtaX
このスレ初めて書き込みます。
大腸がんに始まり、肺に転移し、切ったり貼ったり20年近く癌と戦ってきた84歳の親父が
脊椎に回っていよいよ足腰立たなくなってきた。肺気腫も併発してて痰も酷くて、退院後
主治医からホスピスにするか、在宅介護するか、放射線治療を当面続けるかのどれを
選択するかを迫られてる。
フルで介護を見れるのは84歳の母親だけ。俺と兄の二人兄弟で、共に結婚はしているものの
どっちもフルタイムの共働きなので、車で約1時間半掛けて週末に手伝いするのが精一杯。
余命ははっきりとは言われてないけど、ホスピス進められてるんで多分半年くらいかと。
介護保険使って、平日は84の母に頑張ってもらって、週末のみサポートって体制で、
何とかなるだろうか。ちなみに親父は足の神経は麻痺してて、トイレも尿瓶とおむつ体制。
親父もそうだが、高血圧の母親が共倒れになりそうで心配。
636がんと闘う名無しさん:2012/10/23(火) 23:42:40.96 ID:5qS+OjOk
どう考えても84歳のお母様に平日の介護を担ってもらうのは荷が重いんじゃないかな?
実家から通いやすい範囲のホスピスを紹介してもらって
お母様や子供達が面会に通う方が共倒れを防げていいと思う。
ただ本人やお母様はできるだけ自宅でと思っているかもしれないのでよく話し合って。
ホスピスも入ったらずっと出れないワケではなくて
一時帰宅や場合によっては短期退院(自宅にいる間は介護保険でヘルパーを使うための退院手続き)で
本人の希望にある程度沿う形で看護してくれると思うよ。
基本はホスピスで子供達が手伝える週末や年末年始はヘルパー使いながら自宅とか。

自宅でお母様が看るにしても介護保険+可能な範囲の自己負担で
最大限ヘルパーを使う方がいいと思う。

お父様もお母様もお大事にしてください。
637がんと闘う名無しさん:2012/10/24(水) 00:21:02.63 ID:skVvYG/k
>>632
ありがとう。
毎日行かなくていいんだって思ったら少し楽になった。
でも、ちゃんと行ける時は行こうって思えた。
ありがとう。
638がんと闘う名無しさん:2012/10/24(水) 00:26:59.86 ID:/UtC2ko2
>>636
ありがとうございます。
親父以外は、実際問題在宅ケアは限りなく困難で、ホスピスしかないよねってことで意見が一致してるのですが、
当の親父のアタマには、ホスピスは欠片もなく、家に帰ることしか考えてないようでなかなか言い出せない状況なのです。
来週、ケアマネさんと母親と相談してくる予定です。
639がんと闘う名無しさん:2012/10/24(水) 06:13:43.06 ID:tRQXkBes
>>635
お父さん頑張ってますね
家族の皆さんも大変だったことと思います
うちの場合
父(78):肺がん 4
母(74):大腸がん 3b
基本的に在宅介護
兄弟と兄嫁で平日昼間はフルサポート・夜は同居の兄がサポート
問題になったのは、食事とトイレ
風呂の問題もあったけど取り合えず棚上げ(風呂くらいじゃ死なないから)
在宅介護の間、容態急変で救急要請したのが2回
後半は術後の母が回復してきたので、普段のサポートは任せた。(そばには付いてたけど)
終末期はホスピスの話も出たけど全体の様子見てギリギリまで様子見ようとなった
ソーシャルワーカと兄弟でこの話をした3日後に父が亡くなった。ホスピスはイヤだったみたいw
ウチでの判断基準は食事が自分で取れなくなったら在宅はやめようと決めていた
本当はお父さんの希望通り在宅介護にしてあげたいですよね・・皆で話すこと自体辛いことだと思う
肺まで転移してるってことは在宅だと呼吸器設置とかあるのかな?
後期になると痰吸引とかも必要になってくるかも
ヘルパーさん付いたことないんでわからないのと、お母さんの状態によるのかもしれないけど
在宅は難しいのではないかと思います。
636も書いてますが、共倒れの危険ありますよね。
ウチは父に終末期の話をする前に死んでしまったけど、
父に説明する予定ではありました。
周囲が客観的に判断する必要もあると思います。
640がんと闘う名無しさん:2012/10/24(水) 09:42:58.98 ID:feBkQzmw
相談させてください。
自分に酷いことをした人がガンになったそうです。
自分はその人とかその周囲の人のせいで人生を台無しにされた恨みがあるので、とてもじゃないですが、
かわいそうだという気にはなれません。
このことを知らない人たちは、私が冷たいと思うでしょうが、ざまあみろとまで思ってしまいます。

お見舞いとかもお手紙とかも当然ですが、亡くなっても悼む気持ちにもなれないと思います。

こんな自分は人でなしでしょうか。せめて取り繕って、死ぬ前には優しいふりをしたほうがいいのでしょうか。
641がんと闘う名無しさん:2012/10/24(水) 10:45:57.36 ID:tRQXkBes
>>640
人でなしかどうかは判らないけど
関わらなければ良いのでは?
642がんと闘う名無しさん:2012/10/24(水) 10:46:26.07 ID:BskXxfVn
>>640
好きの反対は嫌いではなく無関心です。
640さんは、まだその人のことを気にしてるってことは
まだまだどこかで好きなんです、その人のこと。
だから、無関心、無の境地で行かれたらどうでしょう?
何も感じない・・・これが一番ではないでしょうか?
643がんと闘う名無しさん:2012/10/24(水) 11:22:14.01 ID:feBkQzmw
無関心というよりはバツを受けてのたうちまわって苦しむところをみたいと思っているんです

好きなんじゃなくてそうでもしないと自分の気持ちがおさまらないんです

自分の人生破壊されたので

そういう自分は人でなしになりさがると思いますが、自分の人生を台無しにされた以上、同じ
思いを味わっているところをみたいんです
644がんと闘う名無しさん:2012/10/24(水) 11:25:09.20 ID:BskXxfVn
>>643
人間臭くていいと思う。
でも、どこかできっとそんな自分をいけないんじゃないかって責めてるんだよね。
基本、いい人なんだよ。
すごくわかるよ。
とことん、大笑いしてやればいいんじゃないでしょうか?
645がんと闘う名無しさん:2012/10/24(水) 11:34:37.33 ID:feBkQzmw
>>644
大笑い?とんでもない
治療の苦しみ、病の苦しみ、両方でだんだん弱っていくところをじっくりとできるだけ長く
みて楽しみたいんです

死ぬ程苦しんででも死ねなくてのたうち回る所を冷笑でもってできるだけ毎日楽しみたいんです
646がんと闘う名無しさん:2012/10/24(水) 11:55:00.51 ID:O4tVq/M4
>>645
楽しめばいいよ
そうしないではいられない感情があるんでしょ。
ただ外野として思うのはそれは遠くからひっそりとにしておいた方がいいんじゃないかな
人を呪わば穴ふたつっていうじゃない
根拠はないけど、先人に知恵ろいうかそんなのがきっとあるんだと思う。
だから遠くからひっそりと「ざまあ」と思ってるのがいいと思う。

そんなのへっちゃらというなら思う存分近づいてやればいいと思う。
もし後から後悔したら神様仏様ごめんなさいをすればいい
罰当たりなことをしなくてもしても、苦しみはどんな形でもやってくるもんだと割り切るのもひとつ。
実際悪いことなんかしなくてもがんの闘病の苦しみはあるわけでね。
647がんと闘う名無しさん:2012/10/24(水) 11:56:32.68 ID:tRQXkBes
>>645
ならばあなたはココに来る人じゃないですね
他のスレに行くべきだと思いますが
648がんと闘う名無しさん:2012/10/24(水) 12:06:45.43 ID:feBkQzmw
>>647
まあそれはそうですね
倫理観のスレとかあればそっちのほうが適当ですよね

もしこのスレに将来ガンになったらこういうことを思い当たる人間が出入りしている可能性があったので
あんたがガンになればそうやって楽しむ人間がいるかもしれないよ、と予告しておきたかったんで
649がんと闘う名無しさん:2012/10/24(水) 12:30:34.41 ID:tRQXkBes
>>648
判ってもらえれば・・
相手に対するあなたの感情はあなただけのものだから
少なくともオレが理解できる範疇にはない(当たり前だけど)
ただココに来る大多数の人はある意味救いや体験・助言を求めてると思うから
やっぱりそぐわないよね
一連の書き込み見て、今の時点ではそれを人でなしとは思えない自分がいるけどね
650がんと闘う名無しさん:2012/10/24(水) 12:56:35.91 ID:LWpetqJE
ただのカマッテチャン
651がんと闘う名無しさん:2012/10/24(水) 15:41:01.06 ID:4+TUWPDp
なんにせよ生きていないと何も出来ない。
死んだ人には何も出来ないし死んだ人は何もしてくれない。
私は終わってしまったが今の人はこの言葉を考えて欲しい。
明日は誰にもある訳ではないということも、ね。
652がんと闘う名無しさん:2012/10/24(水) 17:27:40.96 ID:B178TckB
ID:feBkQzmw
例の自殺するするってレスしてた人で無しだろう
皆釣られすぎ
653がんと闘う名無しさん:2012/10/24(水) 22:25:40.42 ID:13fqlgQQ
苦しんでる所をちゃんと見る機会があるとも限らないし
苦しんで余裕のなくなった人がさらに>>640さんや周りの人に被害を与えてイライラする可能性もあると思うので
楽しめるとは限らないと思います
654がんと闘う名無しさん:2012/10/24(水) 22:28:24.97 ID:13fqlgQQ
>>640さんが恨んでる人と他の癌患者を重ねて当てつけたいという心理で書き込んだんだと思いますが
ここを見てるのは癌患者本人ではなくその周りの人間なので目的は果たせていないと思います
655がんと闘う名無しさん:2012/10/25(木) 06:09:45.05 ID:nN7afAiT
母ちゃんの検査結果がでた
3bのがんと診断されて緊急手術うけてから8ヶ月
半年頑張った抗がん剤後の検査で順調に回復しているということで
抗がん剤は中止になった
次の検診は半年後
予後の観察は必要だろうけどとりあえず一山超えたんだろうか?
父ちゃんは間に合わなかったけど、その父ちゃんに託された母ちゃんは
順調に回復中
きっと父ちゃんの世話しなきゃって感じた母ちゃんが気持ちでも負けなかった結果なのかな?
父ちゃんありがとな
656がんと闘う名無しさん:2012/10/26(金) 00:35:18.20 ID:FCD4VwzQ
漫画「ブラックジャックによろしく」が、スマートフォンやタブレット向けに公式に無料で全巻公開されてる。
「そういえば精神科病棟編の途中までしか読んでいないな。最初から読み直すか」とDLした。
うかつだった。精神科病棟編の前に末期癌編があるんだった。
やめときゃいいのに読み込んでしまって大泣きした。怖くて悲しくて不安で。
末期癌編やってる頃はまだ親父元気に働いてたんだよな…。当時は全く気にせずに読み進めてたけど。
657がんと闘う名無しさん:2012/10/27(土) 14:29:17.55 ID:LnNXxM9P
爺ちゃんが癌で余命3ヶ月…
爺ちゃんは大の麻雀好きで麻雀やりたいって言ってるけど正直出来るか分からん状態…
爺ちゃんと麻雀したいな
658がんと闘う名無しさん:2012/10/27(土) 16:32:01.57 ID:bM1wWI6F
ゲームの麻雀でいいじゃん
659がんと闘う名無しさん:2012/10/27(土) 21:02:03.63 ID:H71weE/e
ホスピスに移る時ってどういうやり取りをする物なのかな
想像すると怖い
660がんと闘う名無しさん:2012/10/27(土) 22:52:32.90 ID:Z/8jhboZ
やり取りと言うか患者本人がもうこれ以上の積極治療を望まないとか
治療で癌が改善する見込みはないとなった時点で
ホスピスか緩和ケアを紹介されると思うよ。
どちらでも痛みや苦しさへの緩和治療をしつつ
本人や家族の希望を聞いて少しでもいい時間が過ごせるように
一生懸命協力してくれる。

生き物である以上いつか絶対にくる「その時」に向けて
それなりの覚悟や準備をしつつ過ごせる時間が持てるのは
ある意味では幸せなこと。

自分は身内を突然死の形で二回失ってるので余計にそう思うのかも。
だからいま現在緩和ケア科にいる身内には
「出来ることを出来るうちに」と思いながら接してる。
突然のお別れだと「何もできなかった」という後悔がずっと残るけど
いま余命宣告されてる身内にはまだやってあげられることがある。
本人の体調や周囲の状況によって希望を100%は叶えてあげられないけど
少しでも何かできたって事実が自分の中に残れば
見送った後に少しは慰めになると思うよ。
661がんと闘う名無しさん:2012/10/27(土) 23:24:34.50 ID:jeQFYyFO
★ゲイツ、ロックフェラーの人口削減計画と北極の種子バンク  で検索
↑怖い ワクチンなんか、絶対打てないよ

★世界人口の90%が余剰人口 (WHOの世界人口削減計画)
http://satoru99.exblog.jp/12677106/

これほんと?
662がんと闘う名無しさん:2012/10/28(日) 16:32:02.48 ID:y2z63KiX
↑SFはSF板でやっててね。
663がんと闘う名無しさん:2012/10/31(水) 00:46:47.32 ID:Ia4zrdYd
微妙にスレチですみません。先日、母が末期でお世話になりましたが、今度は父の癌が再発し抗癌治療しかないとなりました。多分それは…と、またこちらにお世話になります。続きます
664がんと闘う名無しさん:2012/10/31(水) 00:57:36.89 ID:Ia4zrdYd
連投ごめんなさい。母の壮絶な末期を看取った後の傷がやっと薄らぎそうだったのに、また「患者の前では笑って道化師」が、やれるか自信がありません。一番辛いのは父なのに、情けないです
665がんと闘う名無しさん:2012/10/31(水) 16:44:56.87 ID:0WWTYqLX
>>664
不思議なことに病気は続くね。
一人家の中で病人が出れば、周りが無理するから病気になるのかな。
あなたも自分の体調管理には気をつけてね。
666癌と闘う名無しさん:2012/10/31(水) 22:17:27.23 ID:ePxzMnQ8
闘病八年の母が遂に緩和病棟に昨日入院しちゃった。
しかも余命二ヶ月だって
なんでもっと、元気な時に、優しくしてあげなかったんだろう。
かける言葉がないよ。
667がんと闘う名無しさん:2012/10/31(水) 23:10:09.57 ID:baGkcal7
>>666
まだこれから出来ることはきっとありますよ
辛いと思うけど側で支えになってあげて下さい
668がんと闘う名無しさん:2012/10/31(水) 23:15:41.41 ID:Ia4zrdYd
>>665さん、ありがとうございます。
看病は自分の体は、二の次になりますね。あなたもお体ご自愛下さいね
669がんと闘う名無しさん:2012/11/03(土) 00:12:16.07 ID:MgRSek27
>>664=668
辛いね
直後だけに、お父さんも「笑った道化師」を見ると切なく感じてしまうかも
できることをこなせばいいと思います
無理せず頑張ってください
お父さまの癌が消えますように
670がんと闘う名無しさん:2012/11/03(土) 05:53:01.96 ID:lBEojlAb
親父がいよいよ駄目そうだ
本当に急に悪くなるんだなあ
抗がん剤をやらない方が良かったかなとか色々考えちゃうね
671がんと闘う名無しさん:2012/11/03(土) 13:01:51.21 ID:As8nMRE/
>>670
うちの親父も肺がんで、イレッサが効かなくなって次の
副作用の強い抗癌剤に切り替える時に家族集めて話し合った
結局断念して自宅療養に
なくなる2日前まで食事とってたけど急変して病院へ
逆に治療続けたほうがよかったかなとか思ったりするけど
多分どっちを選択しても後悔したと思う
どちらにしても遺されたものには後悔が残るんだろうけど
それも結果だと思って受け入れるしかないよ
今は頑張って闘ってるお父さんに寄り添ってあげて
672がんと闘う名無しさん:2012/11/03(土) 15:07:36.72 ID:p6sLXRuv
果たして孫を見せるのが親孝行?
金持ちの家なら当てはまらないけど普通の家庭なら孫を見せるよりも40超えて独身でも100万渡した方がよっぽと親にとっては嬉しいと思う。
どうだろう俺の考えは?
673がんと闘う名無しさん:2012/11/03(土) 16:28:41.96 ID:jsIbiX3j
自分の余命があまりないという時に
孫という未来を見るよりも現金100万持ってきてもらった方が
嬉しいと思う人ならいいんじゃないの?
そういう考え方をする人を育てた人ならそうかもしれないし。

ただ一般的には当てはまらないから
他の闘病中の家族がいる人には言わない方がいいですよ。
674がんと闘う名無しさん:2012/11/03(土) 21:44:01.84 ID:vr/ZX9C9
親父が胃ガンで先月に年内宣告されたでござる。
俺より嫁と孫が人気で嫉妬してたら今週から緩和病棟にorzコンゲツモタナイトカイワナイデェ
675がんと闘う名無しさん:2012/11/03(土) 22:14:09.87 ID:kCX9VDZG
うちのオヤジは孫がいなきゃ、あんなには頑張れなかったろうな。1人しかいない孫だけに、まさに生き甲斐だった。金が無いオヤジだったが、孫を思う気持ちはだれにも負けてなかった。最期は、孫抱っこしたままでした。
676がんと闘う名無しさん:2012/11/03(土) 22:52:50.33 ID:p6sLXRuv
自分は子供がすごく苦手。泣かれたり鬱陶しい存在でしかない。
しかも誕生日クリスマスお年玉とお金のかかる行事が多いし。雀の涙程の貯金と月23〜24万の年金では痛い出費でしかないだろう。うちの父は再発により2回目の手術受けて抗がん剤だって高いのに。
677がんと闘う名無しさん:2012/11/03(土) 23:14:06.84 ID:Wfav5X4A
自分の子供なら可愛くても、孫となると興味ない・どうでもいい人もいる
子供いるからって、子供好きとは限らんし
678がんと闘う名無しさん:2012/11/03(土) 23:20:39.44 ID:p6sLXRuv
>>676続き
自分は不安定な職で、安定した職に就けとも言われてる。
結婚、正社員=安定?
考えが古いし、自分は一生独身で良いと思っているし、収入を得られれば社員だろうとバイトだろうといい。
考え方が違うと色々ぶつかるのが嫌だ。
679がんと闘う名無しさん:2012/11/04(日) 01:10:46.29 ID:gG/TLNuQ
固定給をもらって家族がいれば、という分かりやすい「安定」の形が存在してた世代だから、ある程度は仕方ないよ
同じ価値観を持てなかったのは、決して親のせいだけではないが、親のせいでもあるから
それを親不孝だといえばそうかもしれない

子どもは煩くてお金がかかる存在だけど、希望と未来の象徴でもあるよ
死が近いからこそ、そんな圧倒的な眩しさがあると安らげるものではないかとは思った
うちは妙齢の兄弟が3人もいるのに、誰も結婚せず孫も見せられなかったので特に
でもそれは仕方がないから、その点では悔やまないようにしている
680がんと闘う名無しさん:2012/11/04(日) 22:21:12.54 ID:Jhl8ZL7S
兄の嫁さんが余命半年と宣告されました。
兄弟ばらばらに暮しており、あまり親しい付き合いは今までしてきませんでした。数年に一度、実家に帰省した時に顔を合わせる程度。2年程前に会ったのが最後になります。
まさか、と言うのが今の心境です。
まだ40そこそこで、下の子もまだ中学2年生。とても元気そうで、この人が癌に掛かり余命宣告されるなど、考えもしませんでした。
今まで疎遠にしてきた事が悔まれます。
兄になんと言っていいものか、言葉が見つかりません。
今出来る事といえば、親の旅費を工面する事くらいで、情けなく思います。
681がんと闘う名無しさん:2012/11/05(月) 00:21:23.67 ID:To60GE6L
>>680元気な時から付き合いなければ差ほど問題なし!!付き合いが深かったなら情も入るけど
悔やむまでの付き合いはしてないんでしょ?
逆の立場で貴女だとしたら義姉は何もしてくれませんよ。

【運命】として受け止めていればよろし。
682がんと闘う名無しさん:2012/11/05(月) 06:39:53.59 ID:WbIdQzNz
>>681さん、ありがとうございます。
将来の事を考えると、暗い未来しか思いうかびません。思春期ざかりの甥っ子達は、今後どんな大人になるのか…。
力になりたいと思っても、全てが白々しくなる様な気がしてならない。兄弟と言えど人様の家の事に、あれこれ言える立場では無いと、分かってはいます。
悔しくはありますが、運命と思い受け入れます。


683がんと闘う名無しさん:2012/11/05(月) 11:13:50.60 ID:wCVNvhwZ
緩和ケア病棟に入院して二ヶ月、 先週金曜日、母があちらに旅立ちました。
ここで励ましてくださった名無しの皆さん、どうもありがとうございました。
684がんと闘う名無しさん:2012/11/05(月) 22:35:16.71 ID:lbOfQq8e
余命半年の父ですが、自分で稼いだお金は自分で使ってもらって結構なんですが
ものすごい勢いでお金を使っています。
家と土地だけしかなかったら、後々相続で揉めると思うんですが・・・・。
ちょっとはお金残しておいてもらわないと。。。って考える自分は卑しいですか?
685がんと闘う名無しさん:2012/11/05(月) 22:41:27.35 ID:TKe+sY8J
いやしいです
686がんと闘う名無しさん:2012/11/05(月) 23:07:23.55 ID:4NmBBPTZ
飽きるから平気だよ
家と土地があるだけすごいんだよ
687がんと闘う名無しさん:2012/11/06(火) 03:46:50.90 ID:XqCecr+1
借金さえ作らなければ、好きに使わせてやれ。
688がんと闘う名無しさん:2012/11/06(火) 07:55:33.85 ID:Ddoffl62
相続で揉めないように全部使うほうが良い。
689がんと闘う名無しさん:2012/11/06(火) 10:31:23.71 ID:/JetIWRT
だがしかし葬式代くらいは残してもらわんと。
それ以外は確かにいらないね。

ウチの家族は余命宣告受けた今になってから
面倒を見てるウチじゃなくてかわいがってた不肖の末っ子に
金を残したがって自分の介護費用を節約しようとしてて大変だよ。
末っ子本人がそんなもんいらないから治療に使えと言ってもダメ。
ボケてるんだと思って言い分だけハイハイ聞いて実行はしないことにして
介護費用に使ってるけどね。
690がんと闘う名無しさん:2012/11/06(火) 14:03:37.64 ID:6Wyx92a6
>>684です。
そうなんですよね。葬儀費用を残しておいてほしいのもあります。

あと、実家は、400坪の土地に家が2軒建ってるんです。
一軒は、長男である父が建てたもの(私の実家)、もう一軒は父の実家というか母屋というのでしょうか。
実家に一人暮らししてた祖父が亡くなり、空き家になりました。
それを更地にし、そこに妹夫婦が家を建てることになったんです。
妹夫婦はうちの両親と同居していました。跡継ぐために同居してたわけでなく
贅沢する為だったんですけどね。
でも、同居なので親の面倒をみるものだと思ったのですが、
祖父が今年3月に亡くなり、今年6月に父が末期がんで余命宣告され、
このタイミングで、祖父が住んでた家の跡地に、家を建てたいと申し出たみたいで。
本当に意味がわかりません。
なぜなら、父は近い将来亡くなります。そして100坪の家に母一人になってしまうんです。
普通なら、母のことを考えてこのまま住んであげるんじゃないでしょうか。
まわりの親戚は「なぜあんな大きい家にお母さん一人にさせるの?」
「なんでまだ亡くなったばかりなのに、もう家を建てるの?」と言っています。
これでは、祖父が死ぬのを「待ってました!」とばかり、いずれそこに自分達の家を建てたいと
思っていたってことですよね。
土地はただで手に入り、父から資金援助してもらって家を建てます。もう契約しました。
正直、父の病気どころじゃないみたいで、家を建てることで頭がいっぱいみたいです。
父も「自分たちのことばかりやってて、家のことは何もやってくれない」
といって、私に何かと頼みごとをしてきます。
そして、お金はどんどん趣味に使っています。
土地、家を妹夫婦にやるのに、お金もすっからかんになったら私は?
不公平ですよね。
お金使うのやめてもらいたいんです。
ちなみに、妹と私は、父の癌が発覚してから最悪の仲になりました。
相続からむと、兄弟仲悪くなるって本当だったんですね。
691がんと闘う名無しさん:2012/11/06(火) 14:10:51.66 ID:3vhywY1T
ちょっとドロドロした話だなー
相続関連のもっと適したスレがあるんじゃないかな
692がんと闘う名無しさん:2012/11/06(火) 14:29:44.63 ID:Ddoffl62
目先の金に囚われるな。
跡を継ぐ事は大変なり。
693がんと闘う名無しさん:2012/11/06(火) 17:58:07.85 ID:M7tzZEVP
>>672
こういう人って妊娠出産子育てを軽く考えていると思う…
来年第2子を出産する妊婦だけど、凄く大変だしリスクだってあるのに
産後ホントしんどかったけど、息子がお腹から出てきた時の事は忘れられない
だからまた産もうと思えるんだろう
結婚や子育ては、親と同じ喜びや苦労を経験するからこそ、親孝行と言われるんだと思う
694がんと闘う名無しさん:2012/11/06(火) 20:10:23.76 ID:hVDhOPji
>>690
きちがいと結婚したわが妹は
ストレートなものいいはしないが
銭ゲバに変貌したわ
バカかわいがりする父が残ったから
面倒は私がみながら
当分顔を合わせなきゃならない
母の代わりにお前が・・と思う私は下衆な人間です。
695がんと闘う名無しさん:2012/11/06(火) 23:36:02.98 ID:5VWwuO7R
>>689
葬式は、金かけたらきりが無いけど、金かけないなら数万でもできるんだぞ。

>>690
親が同居だとエロい事やりにくいとか、色々事情はあると思う。
親を頼るのも親孝行のうち。過度なのは問題だけど、適度に頼るのは
良いこと。多少は見習ってみた方が良い。
696がんと闘う名無しさん:2012/11/06(火) 23:48:41.44 ID:/JetIWRT
>>695
金かけないで密葬でええわいというワケにはいかないから困るんだよね。
ザックリと100万と考えていくつか見積もりとってみたりはしてるけどね。
坊さんへの謝礼含めて120〜130くらいかな。
香典で多少埋まるとしても現金で100くらいはないと
ひっそりしめやかな葬儀もできない。
そしていま本人が残したがっているのは余命宣告が出ておりた保険金。
元々の貯金とかならともかくそんなお金は治療と介護と葬儀で使いきってしまうのが
一番いいと思うんだけどね。

人間最期になってくると色々あるね。
697670:2012/11/07(水) 05:38:29.28 ID:PnevcQ7T
今日、突然親父の容態が悪化して息を引き取った
15時半位に病院から電話があり、急いで駆けつけ17時前に息を
引き取った
入院してから2ヶ月だった
自分でもびっくりするくらい泣いてしまった
最後の言葉は前の日に交わした言葉だった
本人が痛みに強い人間だったので弱音をはかなかったのでどれぐらい
苦痛があったのかわからないが家族的には、苦痛を感じる期間が短く
てよかったかなと思っている
長々、文章を書いてすいません
皆さん、どうもありがとうございました
698がんと闘う名無しさん:2012/11/07(水) 08:37:36.80 ID:G11IkaoA
>>690
>100坪の家に母一人になってしまうんです。
貴女夫婦が同居すればよい。
>お金はどんどん趣味に使っています。
余命宣告された父上の残り人生、本人の思う通りにさせて欲しい。

父上の事より、遺産相続を考えている様に見える。
何だかな・・・
699がんと闘う名無しさん:2012/11/07(水) 12:21:44.28 ID:WnodRzJ6
去年12月に喉頭気管支癌が見つかった父。既に末期だった。
放射線も抗がん剤もきかず、最近は水すら飲めない。起き上がれない。
夏に医師から進められた胃ろうで何とか補ってる感じ。
今は自宅療養だけど、この後どんなふうになるんだろう。
今年に産まれた子をもっと可愛がって欲しかったな…。
700がんと闘う名無しさん:2012/11/07(水) 14:09:41.10 ID:f15I1qY9
>>690です。
みなさん、レスありがとうございます。
今までずっと我慢してニコニコして、関係を保ってきましたが
もう我慢する必要はないんだなと思ったんです。
どうしても長子って我慢してしまいますからね。
病気の祖父の面倒も、なぜか同居の妹がするのではなく私にばかり頼んできて
なんで???って思いでいっぱいでしたが
祖父のためでもあるけど、自分が後悔しないためと言い聞かせて頑張ってきました。
おかげで、私ただ一人が看取ることができました。

今度は父の番ですが、妹ばかり贅沢させて、父も妹も許せません。
もう我慢する必要もないんだ、いい人やめようと思ったんです。
昨日も父から頼みごとをされましたが、「妹にやってもらって」と断りました。
もうこれでいいんだ、こういう運命なんだと思っています。
本当は寂しくて悲しくて、こうやって文字打ってても涙が出てきます。
こんなんじゃいけないと思いつつ、こんな風にしかできないのがつらいです。
自分でもわかりません、お金がほしいのか、土地がほしいのか、
そんなものいらないのか、平等にしてほしかったのか、自分のことをわかってほしかったのか・・・。
心に余裕がないんですね。
ここのみなさんはお優しいので、本当に感謝しています。
701がんと闘う名無しさん:2012/11/07(水) 16:55:04.06 ID:eOfZ9DsN
あなたは子供の頃からそんな思いをしてきたんじゃないの?
上の子は我慢させられることが多いから
ウチの嫁も3姉妹でそんな話を良く聞かされるし間近でみてきた

良い人を続ける必要はないと思うけど、わざわざ悪い人になる必要もないよね
今までのことを思い出してみて自分がやりたいようにやれば良いんじゃない?
702がんと闘う名無しさん:2012/11/07(水) 19:07:51.64 ID:3SzMO0Is
腰痛を訴えていた母が入院して、様子がおかしいと精密検査したら肺小細胞癌の
末期だった
3ヶ月から6ヶ月なんだって
父親はそのずっと前から寝たきりで、正直そっちの覚悟は出来てたんだけど
母のはなんかショックが大きくて、ふと気がつくと泣けて困る
703がんと闘う名無しさん:2012/11/08(木) 00:34:31.99 ID:yofxzFTB
>>700
長子が我慢する、なんて規範はないと思うよ
運命だと断ったのに、寂しくて泣けるなんて、割り切れてないように感じたよ
こんな時までガマンしてる自分が嫌なのなら、頼みごとを断るより、そんな気持ちを吐露したほうがいいのでは?

お父様はしっかりしてるあなたにだから、頼みごとをしやすかったんだろうね
まだお父様と話せるのだからこそ、断るにしても、その奥にある感情を伝えたほうがお互いにスッキリするように思います
わかってほしいのは当然だよ
無理のない範囲でベストを尽くせますよう
704がんと闘う名無しさん:2012/11/08(木) 07:23:02.74 ID:w2Vz9Wm5
母の命が数ヶ月と言われた。
返事するのがやっとで、具体的に聞けなかったけど、数ヶ月ってどれくらいのことを指すのだろう?
人の命なんか確実に答えれないし、分からないものだけど
数ヶ月は半年未満って感じかな?
半年以上の見込みがあっても数ヶ月って言われるのかな?
705がんと闘う名無しさん:2012/11/08(木) 08:30:29.46 ID:+3KB8ssj
>>703
人により感じ方は千差万別ですね。
父親の残された時間を有意義に過ごして貰おうとかの
気遣いが全く無い。
余命宣告された父親の体や精神状態を気遣うどころか
相続の話ばかり。
>お金はどんどん趣味に使っています。
>お金使うのやめてもらいたいんです。
とまで言う。
また、同居されている妹さんが全く面倒を看ないとも信じ難い。

上の方で書かれているように「相続関連のもっと適したスレ」がある
のでは無いかと思う。
706がんと闘う名無しさん:2012/11/08(木) 09:16:51.08 ID:iKW2h92D
>>705
正論では片づけられない複雑な思いが親子間、兄弟間にあって、それにお金の問題がからんでいるのだと思います。
何歳になっても子から親への思いっていうのは複雑であるようです。
70のおじいさんが母である90超えたおばあちゃんに「あの時俺は・・・・」とのたまうのを見たとき「複雑さ」を感じた。

>>700
しばられることなく好きにするのがいいと思う。
ただし、あなたがお父さんが亡くなったとき、呵責の念に囚われそうなタイプならそこんとこ考えながら行動することをすすめる。
亡くなったら、その後悔の往き場をなくしてしまうので苦しみは尋常ではないと想像する。
相手の要求にこたえるのは実は後の自分の為ということもある。

相手に後悔を残さず、ドライに割り切れそうなら、心のうちで「ざまぁ」と思うの悪くはない。
そういう関係だってありえるよ。
707がんと闘う名無しさん:2012/11/08(木) 11:19:13.31 ID:QkZUyq3i
>>706
おっしゃるとおりです。
他人とケンカする必要はない、兄弟だからケンカするのです。

お金や、金に換算できない様々な労苦、他人にはわかりません。

ただ、真面目な人が追いつめられることが多いと思います。
「イイカゲン」、「手抜き」が、解決策かもしれません。
708がんと闘う名無しさん:2012/11/09(金) 00:23:20.89 ID:LCiCYGDY
7月下旬に3ヶ月の余命宣告を受けていた父親がこの頃倦怠感で弱ってきた。
もうそろそろなのかな
709がんと闘う名無しさん:2012/11/09(金) 12:35:36.55 ID:sf17hbHD
母が治療費の高さに落ち込んでいます
こんな病気にならなければ、ごめんねって涙ぐんでます
710がんと闘う名無しさん:2012/11/09(金) 14:16:10.63 ID:VyvgVnM9
>ただ、真面目な人が追いつめられることが多いと思います。
>「イイカゲン」、「手抜き」が、解決策かもしれません。

私はこれが正解だと思います
お父様と妹さんは似たもの同士なのだと思います

先走ったアドバイスかもしれませんが
喪主にはならないようご注意くださいw

>>702 >>704
余命半年と言われてもそれ以上に生きてる方もいらっしゃいますから

腫瘍性疾患の場合の食事で大事なことは、患者を飢えさせないことです。
そして、癌細胞に栄養をできる限り与えない事も重要です

>>708
癌性悪液質なのでしょうか
そのような状態になると癌が栄養を奪ってしまい栄養失調の状態になるそうです
711がんと闘う名無しさん:2012/11/09(金) 14:22:33.14 ID:qGWgESy1
>>709
医療保険入ってなかった?もし入ってなくても国保がきく分は高額医療費制度で
数万で済むはずだから、病院の医療相談室にすぐに相談して
712がんと闘う名無しさん:2012/11/09(金) 18:23:07.87 ID:LCiCYGDY
>>710
多発性骨髄腫です
最近は気分が悪く食事もとれない状態です…
713がんと闘う名無しさん:2012/11/09(金) 18:32:10.38 ID:VeRBPLSo
手の打ち様が無くなった末期がん患者に未承認の
癌ワクチンを打つ特区を作るつもりだとニュースで言ってた。
神奈川の黒岩知事だったか。
714がんと闘う名無しさん:2012/11/09(金) 20:22:43.93 ID:G+BCDYkX
やってたね
とりあえず神奈川を癌ワクチンの拠点にするとか
715がんと闘う名無しさん:2012/11/10(土) 10:20:25.43 ID:f/BqSlyW
義妹が余命3ヶ月言われた
節々も痛く、あまり出掛けたりしたくないらしい。
気持ちが滅入るとよくなさそうだから、外に連れ出した方が良いと思うんだけど、安静にした方が良いかな?
まだ若いんだ・・・

悔しいね
716がんと闘う名無しさん:2012/11/10(土) 10:41:11.65 ID:M03gO3GX
>>715
今は放っておいてやれ。
告知から2週間ぐらいすると精神的にも落ち着いてくるから、
気分転換云々はそれからで良いよ
717がんと闘う名無しさん:2012/11/10(土) 12:14:33.63 ID:f/BqSlyW
>>716
ありがとう
様子をみてみるよ
718がんと闘う名無しさん:2012/11/11(日) 15:12:49.63 ID:Ky7onrl+
がんワクチンに「センター」県が検討…神奈川
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=67836
719がんと闘う名無しさん:2012/11/12(月) 06:01:36.57 ID:u6BBIzhv
>>700です。
しばらく落ち込んでパソコンの電源を入れていなかったので
お礼が遅くなり申し訳ありません。
皆様たくさんのレスを書いてくださって、本当にありがとうございます。

ここ数日、色々考えて思ったのが、やはり姉妹仲が悪いのが一番の原因のような気がします。
もし、家族みんな仲良しだったなら、そんな誰が何をもらうかで複雑な思いはしなかったかもしれません。
「どうぞどうぞ」って思えたかもしれません。

>>703さんのおっしゃる通り、まだ父と話せるのだから、全部ではないですが
ほんの一部だけ私が心に思ってることを吐露しました。
不思議なもので、吐露した部分は、成仏したというか
数ヶ月ずっと根に持ってたことが、まったく感じなくなりました。
父も「申し訳なかった」と謝ってくれました。
私は、お金じゃなく、気持ちをわかってほしいんだと思いました。
でも、父はどう思ってるのかと思うと、また心が苦しくなります。

>>706さんの
>亡くなったら、その後悔の往き場をなくしてしまうので苦しみは尋常ではないと想像する
に涙が出ました。本当にその通りですね。素直になれない自分が悲しいです。
もっと優しくなりたいのに、なんでこんな心なんだろうと。

今日は父と会います。妹が出かけて不在なので、実家に来て欲しいと言われました。
父も気を遣って、妹がいない時に私を呼びます。それもなんだか変な感じですが、
今はこれしかできないので、行ってきます。
今日は、楽しく会話して、良い時間を過ごせたらなと思います。

抗がん剤は6クール目になりました。どんどん弱っています。
私より体重が軽くなってしまいました。ご飯も食べられず、ほとんど水分しか取っていません。
720がんと闘う名無しさん:2012/11/12(月) 12:09:31.94 ID:FMd3Df12
食欲不振や衰弱が抗がん剤の影響による物であれば
抗がん剤を止めることを考えても良いかも?
止めた途端に急に悪化したりするから
止めるのも続けるのも博打みたいなものだけど・・・
721がんと闘う名無しさん:2012/11/12(月) 22:40:51.15 ID:l+G7OXJR
水しか飲めなくなったら、本当にあっという間だよ…
できることを、できるうちにやっておいたほうがいい、絶対に
たぶんもう意地をはるタイミングじゃないよ、気をつけて
722がんと闘う名無しさん:2012/11/13(火) 08:52:41.53 ID:FmR7XKJo
水しか飲めないといっても情況によっては高カロリー輸液でかなりの元気をとりもどせることもあるよ。
ただし、体が高カロリー輸液を受け入れるだけの力がある場合。
腹膜播種によるイレウスなんかの場合、元気に高カロリー輸液のみで数か月はいける場合も。
そのあたりの判断がうまい医師、下手な医師があるから注意が必要。
723がんと闘う名無しさん:2012/11/13(火) 20:07:48.41 ID:KuQPIigc
もし、親族(同居している)の誰かが余命半年の末期がんと宣告された場合、家族はどういった対応を取れば良いのでしょうか?
今日、大学病院ですい臓がん(4b)で肝臓移転、手術不可抗がん剤治療と言われて、
がんセンターに来月頭診断に行くことになりました。
本人には伝えていませんが、ネットなので検索すると非常に厳しいと出ているので
本人も意識していると思います。

明日から、家族間、本人に対してどういった態度を取れば良いのかよく判りません。
724がんと闘う名無しさん:2012/11/13(火) 20:10:11.39 ID:KuQPIigc
補足
本人は病名は知っていますが、余命云々は伝えていません。
725がんと闘う名無しさん:2012/11/13(火) 21:21:42.26 ID:D5d0N9mU
>>719
ほんの少しずつでも穏やかな気持ちに向かっているようでよかったね。
でもまたいつくすぶっている気持ちが大きくなってくるかわからないけど
あまり気に病まないようにね!

自分も弟が一人いて、色んなことを全部「当たり前」と
やらされてきたのでよくわかります。
小さい頃から良い子として育ってきた私は何を頑張っても当たり前で
片や弟は出来の悪いといわれるタイプではあっても好き放題に生きてきて
愛嬌もあり、まさにバカな子ほど可愛いといった感じで。
変わり者を絵に描いたような父と母の看病をしていたときも
私ばかり随分イヤな思いをしてきました。
弟は見舞いに来ても旅費を貰って帰って、私は思い通りに動かなければ
文句を言われ・・・。
母が亡くなった今もですが、口にはしないけれど
父に対して他言できないほど酷いことを思っています。
そしてそんな酷いことを考えている自分に対して自己嫌悪→ストレス。
良い子でいなくてはいけないというのが
身に染み付いているので抜け出せないというか。

自分自身もこんな状態で気の利いたことも何も言えなくて申し訳ないですけど
ナカーマがいるんだってことで、少しでも気持ちが楽になれば・・・
726がんと闘う名無しさん:2012/11/13(火) 22:26:56.14 ID:FmR7XKJo
>>723
ご本人はネットを扱える方?
膵がんがどういうものか知っているのなら、まず緩和治療としての抗がん剤というのを理解してもらい治療にあたるかな。
抗がん剤で余命の長さはずいぶん変わってくるので、余命云々はこちらかは特に説明しなくてよいかな・・・その患者の年齢や立場によっては余命告知をしてほしいと思っている場合もあるかも。

家族間も対等に相談できる相手なのかどうかにもよりますね。
抗がん剤が効かない場合、病状の悪化の速度が速い場合もあります。
どういった最後を迎えさせたいのか、家族としてできるのかの話し合いも必要となるかもです。

私は夫を膵がんで看取りました。
治療の相談は本人にもはなしましたし、効かなくなって抗がん剤を止める時も告知はしました。しかしうちの場合は余命宣告は最後までしませんでした。
在宅での看取りでしたが、最後までごく普通に、日常の生活の中での療養と少々家族の負担はありましたが日常の生活の中でのターミナルケアの中逝きました。
727がんと闘う名無しさん:2012/11/14(水) 06:29:29.77 ID:xO13S2GB
今日から仲間入りするかもしれません。
父が胃全摘後7か月、先月の腫瘍マーカーが基準値はずれて、先週採血、今日結果が出ます。
先週造影CTは異常はなかったのですが。
おっかなすぎで怖いです((((゜д゜;))))
728がんと闘う名無しさん:2012/11/18(日) 02:41:54.37 ID:E+UMC0Za
父が末期のスキルス性胃がんで余命半年と診断されて3ヵ月、
この間の胃カメラでの検査で腫瘍の縮小化が認められました。
抗がん剤治療だけで縮小化なんかあるのでしょうか?
抗がん剤は、癌の進行を止めるものだとおもっていたので驚いてます。
729がんと闘う名無しさん:2012/11/18(日) 08:59:20.25 ID:6MAIS0AE
>>728
うまく効けば縮小もします。
効く期間が長ければ延命期間も伸びます。
ただし効く時間はいつかは終わります。
次のレジメンをどうするかという問題になります。
スキルス性胃がんは標準治療以外にもいろんなレジメンを試している人もいるようです。
闘病のブログなんかを探すといろんなことがわかりますよ。
730がんと闘う名無しさん:2012/11/18(日) 16:07:22.58 ID:E+UMC0Za
なるほど。
闘いはこれからですね。
なるべく、延命期間を延ばしたいので、
樹状細胞などいろんなことを試したいです。
731がんと闘う名無しさん:2012/11/18(日) 19:35:19.44 ID:SZiDvW5I
前から少し書き込ませてもらってる者ですが、父の容態もいよいよ思わしくなくなり
これ以上悪化するようならセデーションをかけた方が…とホスピスのNsより話がありました。
父とは二人暮らしで、私がメインで介護・付き添いをしており、兄弟たちも自分たちの家庭があり
月に数回の面会が精一杯、と言うことで実質私一人で働きながら付き添いをしてきました。
そこで容態の悪化と今後の治療(緩和)方針、それに伴い「急に長く休みを取らせてもらうことになるかも」と職場に相談しました。
職場の上長からは「悔いのないように。融通は利かせる」と仰っていただいてとてもありがたかったです。
しかし、私が空ける業務上の穴で実際に迷惑をかけてしまう同僚や先輩からは
「年末年始だと言うのに、空気を読んで欲しい」「ホスピスなら付き添いは必須ではないはず」と不満が陰口という形で噴出…
もちろん応援してくれる先輩もいるのですが、正直かなりしんどいです。
732がんと闘う名無しさん:2012/11/18(日) 20:54:35.33 ID:XZeJd3we
>>728
抗がん剤が効くのは全体の4割くらい。4種類の抗がん剤を試せば、
1〜2種類ぐらいは効く抗がん剤が見つかる計算。
抗がん剤だけで完治する事はないけど、転移さえなければ抗がん剤で
癌が縮小した所で手術を行い、完治する場合もある。
俺の妹はスキルス胃がんだったけど、抗がん剤が良く効いたんで、
余命3カ月から、1年半くらいは生き延びた。もっとも闘病生活に
付き合う家族も、そのころにはだいぶくたくただったけどな。
733がんと闘う名無しさん:2012/11/18(日) 23:56:07.77 ID:o189HaXn
上顎の悪性腫瘍なんて想像もしなかった。かみさん子供になんて言おう・・・
734がんと闘う名無しさん:2012/11/19(月) 01:21:43.61 ID:93GHh4Ct
遅かれ早かれいつか死にます
735がんと闘う名無しさん:2012/11/19(月) 07:23:42.09 ID:wBX/Xlvm
>>733
うわ、それはきついな。
まぁ、昔と違って形成外科も進化しているし、なんとかなるさ。
736がんと闘う名無しさん:2012/11/19(月) 17:46:42.75 ID:Cf4BHQhP
>>731
がん患者の家族じゃなければ分からない悩みってあるね
建前と本音もよく分からないけど、今は他人の好意に甘えましょうよ
そのお返しは、いつか貴方ががん患者の家族にすれば良いんだから
私は訪問看護だけしか頼まなかったのでよく分からないのだけど、ヘルパーとかの行政サービス
を探ってみたらどうだろう
あれこれ言われているけれど、日本の福祉政策はそれほど酷くないよ
737がんと闘う名無しさん:2012/11/19(月) 18:25:28.92 ID:wBwykQm9
>>731
周りになんて言われてようと気持ちを強く持って、思い残す事なく看病してあげてほしい
家族に末期の患者がいない人には分からないけど
みんないつか分かる日がくるからね。
順繰りだよ。
738がんと闘う名無しさん:2012/11/19(月) 19:58:48.62 ID:zees79Ck
余命1年と言われた人が2年生きれた例は過去にあるかな?
父はあと1年10か月で70歳になるのだが。
739がんと闘う名無しさん:2012/11/19(月) 20:32:19.69 ID:HMad9osI
>>738
がんにもよるだろうけど、お年を召した方にはよく聞く話だと思う。
私の遠い親戚のおじいさんは70過ぎて余命1年と言われた(胃がんだったと思う)がそのあと10年近く生きていた。

ただ、その逆もないとはいえないというのはこの病のいやなところ。
740がんと闘う名無しさん:2012/11/19(月) 20:36:19.19 ID:zees79Ck
>>739
余命1ヶ月が1年になる事はまれでも、余命1年が薬がよく効いたり新しい治療法ができたりで半年一年長く生きる人も中にはいますよね!
70までは生きてほしいです。
741がんと闘う名無しさん:2012/11/19(月) 20:36:38.23 ID:eeTVLiaU
そう、うちの母は、余命宣告されていなかったのに、急に後1ヶ月って言われたよ。
急にガン細胞が増殖する事もあるんだね…
742がんと闘う名無しさん:2012/11/19(月) 20:49:08.36 ID:7eIqucTR
余命半年って言われてから2年生きてます
743がんと闘う名無しさん:2012/11/19(月) 21:33:01.38 ID:7gqvvcE5
今までずっとROMってましたがとうとう先週金曜日に父が逝きました。
去年4月に吐血し胃がんステージ4と診断。
今年4月にあと3ヶ月の余命宣告。
先月終わりにあと一か月ぐらいといわれてどうせまだまだ大丈夫と思っていた、
いや思い込もうとしていたのかもしれません。
最後まで痛い、苦しいと言わない我慢強い父でした。

このスレの皆さんに支えられた部分があったため一言お礼を言わせてもらって去ります。
ありがとうございました。
744がんと闘う名無しさん:2012/11/19(月) 23:04:23.21 ID:wBwykQm9
>>743
お疲れ様でした
お父様のご冥福をお祈りします
745がんと闘う名無しさん:2012/11/20(火) 07:59:03.74 ID:CBzID+pC
正確な余命は、1ヶ月をきらないとわからないって医者に言われたよ。
746がんと闘う名無しさん:2012/11/20(火) 21:58:42.19 ID:MO6QiqCr
私の母も、抗がん剤で余命7から9か月と診断されました。ただ抗がん剤の副作用が強く、抗がん剤をやめる場合も考えられます。一般に抗がん剤をやった時とやらない時ではどのくらい余命に差があるのでしょうか?
ご存知のかたがいれば教えて下さい。

肝臓ということもあり、とにかくだるいみたいです。
747がんと闘う名無しさん:2012/11/21(水) 07:03:46.59 ID:oxf/zV8k
>>745
転移性でしょうか?
胃癌の場合は、シスプラチンを従来の1/10程に薄めて週2回の点滴をするという投与方法もあるみたいです。
胃癌 低容量シスプラチンと検索してみてください。
原発肝臓癌ならそれにも応用できるか主治医に相談してみては?
748がんと闘う名無しさん:2012/11/21(水) 07:09:24.95 ID:oxf/zV8k

745ではなく>>746です。
749がんと闘う名無しさん:2012/11/21(水) 14:17:16.23 ID:YdKagPFl
>>746
私は最初から抗がん剤治療はしませんでした
しても1年と言われたので

それから2年生きてます
750がんと闘う名無しさん:2012/11/21(水) 15:35:27.80 ID:Dj/ztm9d
フコダイン、ベータグルカンなどのサプリメント、樹状細胞治療、抗がん剤、温熱療法のハイパーサーミア
の4段構えで治療しています。
これで余命が伸びればいいけど。抗がん剤だけじゃなくいろんなことやってみようと思います。
751がんと闘う名無しさん:2012/11/21(水) 22:04:59.68 ID:17MqG3P/
母が胃癌で入院しました。
卵巣やリンパ節にも転移があり、手術はできないとのこと。
抗癌剤を提案され、週明けから投与という話になりました。
いきなり余命一年と言われ、どうしたらいいのか分からない…
752がんと闘う名無しさん:2012/11/21(水) 22:38:07.30 ID:23P5nQQM
746 です。
母は25年前に胃ガンになり、胆嚢なども全摘出しました。

今回は肝臓原発のようです。
ドクターには、抗がん剤として、ジェムザールかTS1 と言われましたが、間質性肺炎の持病があり、ジェムザールは使用不可になりました。

抗がん剤も色々あるんですね。
少しの間でも、元気を取り戻すことができたらいいのになと思います。
753がんと闘う名無しさん:2012/11/21(水) 22:50:12.35 ID:Du5Io2bO
父が膵臓ガンに。

ガンであることは検査でわかっていたけど
余命数ヶ月の告知。

正直目のまえが真っ暗でフラフラです。
またスレ覗きにきます
754がんと闘う名無しさん:2012/11/21(水) 23:23:42.32 ID:UyD+Kugw
>>752
肝臓が原発?
何か勘違いがあるかも・・・・
ジェムザールは肝臓原発巣のがんには使わないような・・たぶん。
ジェムザールは原発巣が非小細胞肺癌、膵臓癌、胆道癌、膀胱癌、乳癌(卵巣がんにも)。
いずれにしても肝臓の腫瘍がおとなしくなってくれるとよいですね。

>>753
身内をすい臓がんで亡くしましたのでお気持ちお察しします。
調べれば調べるほど厳しいことしか出てこなくて苦しかったです。
もしも抗がん剤がよく効けば・・・・・
大きく延命されることもあります、そうであれば思いますね。
755がんと闘う名無しさん:2012/11/22(木) 00:14:32.58 ID:O9Dnq/D+
754さん
ありがとうございます。

肝臓原発の癌の中でも5%の肝胆菅癌と言われました。

10月に告知があったときは、旅行にでも連れていってあげたいと思ったのですが、今体調が日によってまちまちで、昨日は朝の11時まで朝食もとらず寝ていました。家の中をやっと歩いているという感じです。
756がんと闘う名無しさん:2012/11/22(木) 00:33:25.10 ID:Fpv9GrHO
>>755
そうですか・・・・
胆管癌もきびしいがんのうちのひとつですよね。
この板にも胆管のスレがあって、うちは膵臓だったので周辺臓器ということで覗いていましたが、膵臓もたいへんだけど胆管もたいへんといった印象です

おだやかで体調の良い日がたくさんあるといいですね。
介護保険適用で介護タクシーと契約しておくと格安で近場を車いすでご家族で移動するというのも可能。
サービスを利用して、生活を充実させるのも手です。
757がんと闘う名無しさん:2012/11/22(木) 01:08:13.40 ID:O9Dnq/D+
〈〈756さん
ありがとうございます。
覗いてみます。
介護タクシーも調べてみます。

先手必勝なんだなあと思います。介護認定は要介護2を12月から受けられる予定です。
色々調べて本人の辛くないようにしてあげたいです。
758がんと闘う名無しさん:2012/11/22(木) 18:09:40.13 ID:Fpv9GrHO
>>757
まだここ見てるかな

■■■胆道がんとその転移性肝癌について2■■■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1347185881/

前スレでは「■■■胆管癌とその転移性肝癌について■■■ 」 という名前で「胆管癌」の名称があったんだけど名称が「胆道がん」に変わってました。
URL貼っておきます。
内容は胆道、胆管ひっくるめてます。
ちょっと学術的な情報が多いけど参考までに。
759がんと闘う名無しさん:2012/11/22(木) 23:17:15.47 ID:rNwD/HNy
義母が肺がん(肺腺がん)で、既に遠隔転移し、太もも骨腎臓がやられてます。胸水を抜いたりしながら、細胞の遺伝子の型を調べ中。
型が合えば、イレッサかザーコリ、合わなければそれ以外の抗がん剤。しかし、体力的にギリギリと言われました。

このまま医者のすすめるままの治療を受けるか、自由診療の樹状細胞ワクチンや緩和ケアか代替医療か。治療計画に入る前にある程度考えなければならないのに、
夫は受け止めきれず、考えるところまでいけなくて。
どう夫を支えたらいいのか…悩みます。
副作用がキツいと言われる抗がん剤を使って、ほんの少し寿命が延びて、それが義母にとって良いことかどうか。
あと半年と医者に言われたことを、どう受け止めたらいいのだろう。
760がんと闘う名無しさん:2012/11/23(金) 09:25:14.91 ID:XAGteciS
>>759
お義母さまに選択させてあげてはいかがですか?
761がんと闘う名無しさん:2012/11/23(金) 11:02:09.32 ID:tRsL77MT
>>759
肺がんスレできいた方がいいのでは?

なんか、義父が〜義母が〜っていう書き込みって、なんともコメントしづらいのが多いな
762がんと闘う名無しさん:2012/11/23(金) 23:46:43.82 ID:S4bPitne
>>759
私の母は今年1月に肺がんと診断されました。
その後PETで転移は見られず、右肺部分で治まっているという
診断でした。胸水が溜まっていたのでレベルはWでした。
喫煙歴無し、腺癌、東洋人というイレッサの効果が高いとのことで
イレッサ服用を始めました。
その前に胸膜癒着術を行ったのですが、芳しい結果にはならなかったです。
それでも、一ヶ月後には酸素も外れて、外出を予定できるぐらい
元気が戻りました。

母の癌宣告から約4ヶ月私(実の娘)は介護休暇を貰い
泊まり込みの看病生活に入りました。
弟は再就職したばかりで時間がないのもありましたが、
今考えると母を愛するばかりに現実を認めたくない素振りがありました。
多分、怖かったのだと思います。

母は抗がん剤は受けれませんでした。
最後は、緩和ケアに特化したクリニックで看取りましたが
弟は私より辛かったと思います。

私の主観ですが男性は、現実を受け止めてその先を考えることが
怖いようです。
今から少しずつご主人にお義母様と向き合える時間を
作ってあげるようにしてあげたほうが
良いのではないかと思います。
半年あればできることもまだまだあります。
でもあっという間の半年かもしれません。
うちは余命宣告されてなかったのに入院後4ヶ月で逝ってしまいました。
亡くなってから後悔しても自分が苦しむだけです。
大変だと思いますが、今できることを考えてご主人に話してみてください。
763がんと闘う名無しさん:2012/11/25(日) 22:24:03.70 ID:0Pv09Gc2
母が8月に腹痛で近所の医院にかかって問診と触診と大腸ガン検査(検便の
簡易的な物です)をしても異常なしでただの腹痛の薬を貰って帰宅しまし
た。それでも痛みが治まらず9月に総合病院へ行きました。そこも全く同じ
判断をされて薬も同じ物。10月になって私がいる都市部の胃腸科のクリニッ
クへ行き、エコー診断等をして貰って異常有りということですぐ大きな病院
を紹介して貰いました。MRI等の検査をして、ようやく原因が分かった時は
膵臓癌のレベル4bの末期で余命3ヶ月の宣告を受けました。
今は抗がん剤治療を受けて入院してます。でも入院は1ヶ月をメドにあとは
通院で治療を受ける事になっています。
私としては出来るだけ痛みだけでもないようにして貰いたいのですが、通院
で治療を受けておられる方は痛みとか出た場合は薬等ですぐ抑えられるもの
なんでしょうか?
764がんと闘う名無しさん:2012/11/25(日) 22:49:43.51 ID:Qv0aPhBz
腹部のリンパに転移する時って息できないぐらいの痛みがあるんですよね
私もそうでした
765がんと闘う名無しさん:2012/11/26(月) 06:37:03.81 ID:/1EIy88D
失礼します。
田舎の父が大腸癌でその後肝転移、膵転移が見つかったそうです。宣告はされてないようですが恐らく長くないだろうと感じています。
なにかできないかいろいろググってみたんですがβグルカンがいいという記述を見かけました。
田舎にキノコ類を送るとかサプリメントを送るとかいろいろ思案しています。
βグルカンって実際どうなんでしょうか?
抗がん剤の妨げになったりするのでしょうか?
スレチなようでしたら誘導してくださると助かります。お願いします。
766がんと闘う名無しさん:2012/11/26(月) 07:10:09.42 ID:bMVwc9il
>>765
身内が膵臓癌で抗がん剤で治療する際、担当の薬剤師さんからしつこく「キノコ系」のサプリや健康食品などをとっていませんか」と尋ねられました。
おそらく何等かの影響があるのだと思います。
抗がん剤にもよるのかもしれませんが、患者がその手のものを摂取する際は専門家に確認してからにした方がよいかもしれませんね。
767がんと闘う名無しさん:2012/11/26(月) 11:29:26.63 ID:9yWvU/Zw
>>761
独身の人だと、義理親がいないのだから分からないとは思う
同居していたり、仲良かったりすると、ショックだと思う
自分は、不仲ではないけど、遠方で疎遠だが

義理でも親になるわけだから、色々看病等で動かなければいけない側面もあるし、このスレの住人でいいのでは?
768がんと闘う名無しさん:2012/11/26(月) 15:41:10.45 ID:n/J5qcjm
>>767
ウチは旦那の母が今現在宣告を受けた状態で入院中。
だから私からみたら義母だけど7年前に癌が見つかって手術して
そこから同居を考えはじめて準備して2年前から同居してと
全部自分が主導で動いてきたよ。
旦那だけだと激務でもあるし感情的な動揺が先に来てしまうので
同居も実現しなかったし看病体勢も整えられなかったと思うよ。
けっこうリフォームしないと同居は無理だったんだ。
3年前に再発した時は抗がん剤治療を頑張ったんだけど
今年の7月に再々発で余命4ヶ月の宣告を受けてから緩和ケアに移行した。
自分自身の祖父母(実家では同居だった)の見送りを身近で経験してるし
今回は前々からの状態が分かってて義理の親である分だけ少し冷静かもしれない。
祖父母の見送りの時に両親がしてたように表向きは冷静に「順送りだから」と
構えてる部分もかなりあるからそれを「冷たい」と見る人もいるのは確か。
動揺する旦那のフォローと不安定になる義母のフォローと
自分の仕事と子育てとあれこれ重なってるから他人からの評価など気にしてられない。
義母も含めた家族みんなに対して精一杯の最善を尽くすために
時々ここを覗いてみてるよ。
769がんと闘う名無しさん:2012/11/26(月) 18:46:55.54 ID:I90PbM6r
>>768
身近な人が命の終わりを迎えようとしている現実に毎日接している人は
「順送り」とでも思って自分を納得させないとしんどいですよね

あなたはご家族の精神的な大黒柱なのでしょうね
無理をし過ぎないように、ご自分の体も時々はいたわってあげて下さい
770がんと闘う名無しさん:2012/11/26(月) 20:46:56.64 ID:+A7yCBTm
癌って、急にガクっと来るというのは、今まで見送ってきた癌の親族でわかっていたのですが
とうとう、父にもその日が来てしまいました。

胃癌で、点滴のみで生きています。
自分で歩く事もできません。
そして、自覚症状もなく、便を漏らすようになりました。
便を漏らすというのは、どうしてそうなってしまうのですか?
771がんと闘う名無しさん:2012/11/26(月) 22:48:53.90 ID:KOjoOebu
>>764
何をまたワケワカランことを
772がんと闘う名無しさん:2012/11/27(火) 10:01:14.97 ID:D3DyL36M
>>771
ほんとうに痛かったんですってw
773がんと闘う名無しさん:2012/11/27(火) 10:37:54.10 ID:JOc+TFcD
>>770
病院の先生からは腸への転移とか人口肛門の話とかは出ていませんか?
774がんと闘う名無しさん:2012/11/29(木) 14:43:20.80 ID:W6Phas8t
>>765
うちは逆に薬剤師からベータグルカンすすめられた。
パン酵母のだけどね。
サプリメントでもなんでも、試したらいいんじゃないかな?
775がんと闘う名無しさん:2012/11/30(金) 20:46:18.88 ID:FCU73sJc
母はあと三ヶ月って余命言われちゃった。
来年の桜は見られないって。
先週ガン宣告されたばっかりなのに。
あははは(泣)

膵臓ガン進行早過ぎ。
本人に「たとえ悪くてもステージ知りたくない」って
はっきり言われたから言ってないけど
長くないのは気付いてるっぽい。
けど父ちゃん隠すの下手だから、兄弟で相談して
宣告されたこと言わないことにした。

あくまで宣告だから、ホントの寿命なんてわかんないし
あとから父ちゃんに激怒されてもいい。
子どもらが怒りを全て受け止めるさ。
すまんな父ちゃん。
776がんと闘う名無しさん:2012/12/01(土) 00:27:17.24 ID:Y37CgLr4
>>775
母が肺がんで、癌宣告から3ヶ月で亡くした者です。

うちの父には、緩和へ転院するタイミングで
弟から時間をかけて母の病状を伝えました。

そして、緩和病棟へ転院した日に
緩和の院長にお願いして、父へのカンファレンスをしてもらったけど
現実を受け容れられなかったみたいでした。
カンファのあいだ中自分の不調を訴え続けていました。

うちの父も嘘をつくのが下手だったので
ギリギリまで隠していましたが
母亡き後、現実を受け容れられないつらい日々を
過ごしたようです。
本人の意志もあって、精神科へ通わせています。
母を亡くしてまだまだ立ち直れない私もいますが
父はもっと辛いようです。
決して仲の良い親子ではありません。
伴侶を無くす悲しさを少しでも覚悟できるように
どこかで話して差し上げたほうがよいのではないかと
思います。
すみません。老婆心で書き込みさせていただきました。
777がんと闘う名無しさん:2012/12/01(土) 04:03:38.40 ID:U2F3aNRY
うちのオヤジはガンで心臓の水抜かないと数日で心不全で死ぬと言われてるけど
治療を拒否ってる

積極的な癌治療は望んで無く、それは理解してるけど

本人の本心がわからない

癌の苦痛ではなく、ある意味すぐにポックリ逝くのは楽なのかもしれないが・・・

普通に生活してた所から2ヶ月で死亡宣告。幸せ?かもしれない・・・

とりあえず一回は水抜いて欲しい気持ちが大きいが。。。
778がんと闘う名無しさん:2012/12/01(土) 18:13:54.72 ID:T2kHcob9
父がスキルス性胃がんで余命半年と言われ、3ヶ月。
腹水たまりまくって膨れたお腹もへこみ、腹水も抜けてきた感じ。
CTの検査では、腫瘍が一つ減り、胃の中が随分綺麗になった。
なんとか余命宣告より長く生かしてやりたい。
779がんと闘う名無しさん:2012/12/02(日) 21:07:11.75 ID:qYmM1MhS
http://www.geocities.jp/shumeic2/Bseizou.html
病気製造業兼官許殺人業
780がんと闘う名無しさん:2012/12/06(木) 03:19:24.39 ID:L9d93sIy
本人がイライラしてて家族崩壊しそう
781がんと闘う名無しさん:2012/12/06(木) 23:32:15.46 ID:s2jTinda
祖母77歳、今年3月に末期肝細胞 癌、年越せるかとの診断
本日早朝に脳梗塞で痙攣、意識は未だ戻らず
脳死に近いと言われ、延命治療をしない意向を伝えた
ここ1週間ほど言葉がうまく喋れてなかったのに、気づいてあげられんかった
悔しすぎる
ばあちゃんごめん
782がんと闘う名無しさん:2012/12/08(土) 01:37:22.27 ID:/sjsajny
延命治療拒否のサインって結構重いよね
783がんと闘う名無しさん:2012/12/10(月) 02:08:51.08 ID:djhgwOU2
昨年父が食道がんでなくなりました。発見から1年ちょっとで亡くなっしまいました。今生きていれば81才。
リンパ節広範に転移し、手術を勧められましだか、他にも持病があり、私と母の判断で放射線治療薬と抗ガン剤にしてもらいました。父は家族に任せると言ってました。

放射線治療の為、肺に水がたまり、またワーファリン服用だった為、胃からの出血がなかなか止まらず、病状は日に日に悪化。
家族の判断で父に辛い治療を強いてしまったこと、今でも後悔してます。
一日でも長く生きていてほしいと家族は願ってしまったけど、本人にとっては地獄の苦しみだったと思います。
和田勉さんは食道がんで治療拒否して3年間生きられました。
積極的治療で本人がどんどん衰弱していくのと、死ぬ間際まで元気で暮らす方法。
今考えれば積極的治療をしなければ良かった、などとも思います。
平均寿命まで生きてくれたことには感謝してますが、もっと楽に死なせてあげたかった。未だに後悔だらけです。

残された母にも申し訳ない。母は今、実家で一人暮らしです。母より6才上の父でしたが、父がもっと若ければよかった。寂しいと言っています。
私は亡くなった今でも父に会いたい。会って謝りたい。未だに父が恋しい。夢でもいいから会いたい。会って最後まで苦しい思いをさせたことを謝りたい。
784がんと闘う名無しさん:2012/12/10(月) 03:10:37.52 ID:9UryULYe
>>783
ホントに苦悩だよね・・・
一概には言えないことだけど私も治療した分苦痛を与えたとしか思えないくて

治療した延命効果と患者に与える苦痛は計り知れない・・・
無責任で責任逃れかもしれないけれど本人の意志を尊重するしかないよね
785がんと闘う名無しさん:2012/12/10(月) 03:12:44.46 ID:9UryULYe
オヤジの悪態聞きたいよ
786がんと闘う名無しさん:2012/12/10(月) 22:36:08.00 ID:EILIv7FO
積極的に治療するか、何もしない方が長く生きられるのか、本当に迷う。
勘三郎さんの件でそう思った。
787がんと闘う名無しさん:2012/12/11(火) 05:35:44.95 ID:kdj/2zrE
どちらを選択してもきっと後悔は残るんだろうな
やり直しがきかないんだからさ
ウチは抗癌剤治療の選択はしなかった
結果はほぼ主治医の余命宣告通りに亡くなった
治療していれば・・という後悔もあるけどそれは俺たちが
死ぬまで背負っていこうって話して決めたことだから墓までもって行くつもり
それより最後まで頑張って闘ってた親父をしっかり目に焼き付けられて
誇らしい
788がんと闘う名無しさん:2012/12/11(火) 08:54:14.49 ID:VwZvH4pg
抗癌剤をして例え2ヶ月命が伸びたとしても、抗がん剤をしている間は副作用で患者にとっては死んだも同然。長い目でみればしない方が、「生きていた」という時間が長いはず。
789がんと闘う名無しさん:2012/12/11(火) 09:01:48.60 ID:DbqSGUKW
無知、抗がん剤をひとくくりにするな
790がんと闘う名無しさん:2012/12/11(火) 09:59:00.74 ID:0Q2bBL+2
抗癌剤にもいろいろあるからね
791がんと闘う名無しさん:2012/12/11(火) 11:12:59.79 ID:i/KjFrxg
父が肺がんで余命3ヶ月と言われて一ヶ月。(本人も知っています)
手術で良くなる可能性はあるらしいですが、85才という年齢もあり、
父は抗がん剤も含め治療を望んでいません。
体力があり非常に元気で、家族としては手術を受けてもう少し闘ってほしいと思いますが、
本人は苦痛もなく現状がとても幸せそうで断固拒否しています。
このまま父の意志通りにするか、無理にでも治療を受けさせるか悩んでいます。
今月の検査ではガンは大きくなっていないようです。
肺がんは進行が早いそうですが、高齢の場合はそうでないこともありますか?
両親は東海地方にいて、子供の私のいる東京の病院に入院するように、と進めても
帰ってくる気はないようです。
日常父より病弱な母(76才)が面倒を見られるか心配です。
いろいろ書いてすみませんが、何かご意見いただければ幸いです。
792がんと闘う名無しさん:2012/12/11(火) 12:04:41.10 ID:hVLWcqcP
彼の父親が55歳という若さで余命宣告されました。
肺がん、肝臓、脳、骨の転移ありのステージ4。
早ければ2カ月、長くても1年だそうです。

何と言葉をかけて上げたらいいのかわかりません。
どうしたらいいでしょうか?
793がんと闘う名無しさん:2012/12/11(火) 20:03:04.58 ID:M5nrkfNk
>>791
85歳の体力では手術や抗ガン剤に耐えられないので、積極的治療はしないのが一般的なはずです。進行が遅いのであれば尚更。
ご家族としては、何もせずに死期を待つのは辛いと思いますが、出来るだけ一緒に過ごす時間を作ることで自分自身を納得させていくしかないのでは。
794がんと闘う名無しさん:2012/12/11(火) 22:33:42.72 ID:qwtJ3iSQ
胃がん宣告された父は延命狙いで抗がん剤やったけど副作用が強く出すぎて死に掛けました
延命のはずが余命削ってしまった
痛いの嫌いな人なので死に掛けたときに助けなかった方がよかったのか悩む
またあの苦しみを味わって死んでいくのかと思うとやりきれない
高齢の場合は抗がん剤治療はしない方がいいと思いました
食べたいものも食べられなくなりただやせ細っていく姿が辛い
795がんと闘う名無しさん:2012/12/11(火) 23:05:26.42 ID:bXqtj1ce
うちに親も結構な歳だし食べ物もあんまり食べられなくなってきたけど
レントゲン見て抗がん剤の成果を目の当たりにして本人が物凄い前向きになったよ

一時的とはいえ効果が見えるのが心の支えになる場合もあるし
一概にどの治療法が一番良いとは言えないと思う
796がんと闘う名無しさん:2012/12/12(水) 01:08:44.23 ID:veXJNw4+
昨年の二月に母が膵臓癌で逝き、
さっき父親が癌だとたちの悪い種類の前立腺ガンだと連絡があった。

二年連続であの闘病生活を送ることになるなんて。。まあ、単なる愚痴。ほんと糞みたいな話だよ。
797がんと闘う名無しさん:2012/12/12(水) 04:35:49.52 ID:Ndm/ZHyU
長く生きてもらいって思いと早く逝ってもらいたいって思いが交錯するわな
しかも、早くの中には自分の面倒事に対する思いも含まれる・・・

最低だけど、きっと皆もそう思ってる事にしたい俺

ただ、感謝はしてる。本当に。
798がんと闘う名無しさん:2012/12/12(水) 05:28:55.40 ID:673CcYyM
見送ってもらえる人生なら人間として社会人として一生懸命生きてきた証拠
俺はひとりぼっちで死ぬだろうから
799がんと闘う名無しさん:2012/12/12(水) 06:33:38.24 ID:zvqxv+DA
>>797
オレもそうだったな
仕事にも影響するし生活変わるし
正直迷惑と感じる瞬間があったりもしてそんな自分を嫌悪して落ち込む
苦しみから解放してあげたいのと少しでも長く話していたい気持ちが
複雑に入り組んで・・
なんだかんだで残ったのが最後の1行ならきっと親御さんは報われてる
800がんと闘う名無しさん:2012/12/12(水) 09:35:02.21 ID:GmtejYjX
>>797
私も同じです。
長生きして欲しいと思いつつ、厄介とも思っていた。
すべてが終わった今は母への感謝と、厄介と思っていた事への後悔ばかりですね。
しかし母は私にありがとうと言ってくれた。なら良かったんだと思うようにしています。
801がんと闘う名無しさん:2012/12/12(水) 23:33:40.97 ID:thQ7i53t
私は母が嫌いだから厄介としか思えない。
嫌だな。自分が。
802がんと闘う名無しさん:2012/12/13(木) 04:38:42.57 ID:eM8RP8Au
俺が死ぬ時は、孤独死で蛆湧き腐乱死体で迷惑かけまくりの無縁仏になるのが確定しているから、親だけはきちんと見送ろう
孫の顔を見せることが出来ないという親不孝はしたが
803がんと闘う名無しさん:2012/12/13(木) 15:09:41.02 ID:1aL4b7sa
余命半年から一年と言われ、それから2年が過ぎた母。
もともと落ち込みやすく鬱になりやすい性格から、告知は止めようと兄弟と決めた。
良く食べるし前向きに抗がん剤治療をしてたが、最近症状が悪化して余命2、3ヶ月と言われた。
それを兄弟が勝手に告知しやがった。
自分、母に気取られない様に母が居ない時にこっそり医師と話したりしてたのに、全て台無しに。
母はがっくり来て話す気力も無くなっている。
兄弟殺してやりたい。
804がんと闘う名無しさん:2012/12/14(金) 18:51:09.39 ID:K0TBe71v
俺も来週にはいろいろなことを決める覚悟をしなくちゃならんな。

自分のことでないから余計心が痛むわ・・・
出来れば余命の宣告などしてほしくないが多分ムリなんだろうなと思うとね。
805がんと闘う名無しさん:2012/12/15(土) 00:29:29.88 ID:ihioeDI5
自分だったら余命ははっきり言って貰わないと困る
独り者だし、これまで貯めた自分の身の回りの物を片っ端から処分しないといけない
年老いた親にさせられないし
しかし親がガンで余命どのくらいとなったら絶対言わないし
余命宣告に付き添うこともしない
子供の分際で親に対してすることじゃないと思う
806癌と闘う名無しさん:2012/12/15(土) 15:21:14.16 ID:eEjA6H+6
年は越せないと宣告された母。
在宅介護を始めて1週間。
退院してきた二日は元気だったのに、衰弱し始めほとんど会話もしなくなってきた。
在宅を選んだのは、二人で決めた事だけど、私のエゴだったのかな?
日に日に弱っていく母をみるのが辛い。
807がんと闘う名無しさん:2012/12/16(日) 01:30:21.73 ID:5Du+98Fr
>>765
その手の類で直ったとか聞かないからなぁ
抗癌剤しかり、落ち着こう
808がんと闘う名無しさん:2012/12/16(日) 08:22:47.82 ID:V4P5S1Mt
もし自分だったら
何も知らされないで勝手に治療方法とか決められてしまうのは怖いです

このスレ読んで
「良かった、子供いなくて..」
って思っちゃいましたw
809がんと闘う名無しさん:2012/12/16(日) 08:40:00.07 ID:wYAyS+nv
>>806
この段階になったら、病院であってもしてあげられることは限られているよ。
806も大変だろうけど、なるべくそばにいてあげて、手を握ったり、身体拭いたり、そして最期は看取ってあげることが一番の孝行になるんじゃないかな。
810がんと闘う名無しさん:2012/12/16(日) 12:12:28.17 ID:IWlZOtJA
>>806
うちは亡くなる3日前に「おうちに帰りたい」と言われたのを今でも後悔している
動かせる状態ではなかったのでそのままにしてしまったが
病院の無機質な天井より自宅の汚くても見慣れた天井の方が母にとっては良かったのではないかと・・
811がんと闘う名無しさん:2012/12/17(月) 11:19:13.13 ID:xOzUvG+Y
弟が脳腫瘍だと診断され、余命宣告を受けた。
自分で症状について調べていたせいか、色々ともう分かっているみたいで、本人の元気が無くなっています。
まだ20代でこれからという時に…
今はまだ寝たきりだけど、会話出来るし携帯弄ったり出来ているけど
これから良くなるんじゃなく、弱って行くだけと分かっているのは本当に辛い。
812がんと闘う名無しさん:2012/12/17(月) 13:12:03.48 ID:AgtFvPbn
>>811
弟さんが癌になった原因は何ですか?ストレスとかですか?
僕も24歳ですが、早く癌になって死にたいです。
813がんと闘う名無しさん:2012/12/17(月) 13:27:14.31 ID:XNS96mNg
>>812
ここでその質問はね・・・・・
若い人の脳腫瘍なんて原因も何も不明な場合が多いと思うが。

フクイチに行って高線量の下、みんながやりたがらない仕事を志願してみたら?
なんなら規則ぶっちぎって高線量浴び続けたら癌になれるんじゃない?
他の人はがんになりたくないから規則作ってるからね。
どうして癌になって死にたいのか理解できないけど。
「早く」っていうのなら癌は適当ではないでしょ。
細胞が癌化して大きくなるまでにはどうしても時間はかかるし。
814がんと闘う名無しさん:2012/12/17(月) 15:39:07.72 ID:MWUMZ9z5
815がんと闘う名無しさん:2012/12/17(月) 22:16:39.12 ID:xOzUvG+Y
>>812
弟も生きててもいいこと無い、死にたいと言っていました。
けど、いざ死に直面して「生きたい」と言いました。
生きたくても生きれない人も沢山いるという事を、よく考えて下さい
816がんと闘う名無しさん:2012/12/18(火) 07:42:26.41 ID:UbQSJIW3
碧空に 燃ゆる命ぞ
寒椿 生くるは死より
逃ぐるにあらず

癌で亡くなった中学時代の恩師が闘病中に詠んだ詩です
生きることは、死から逃げることではないと幾度も仰っていました
今闘病中の皆さんも、諦めずに頑張ってくださいね
817がんと闘う名無しさん:2012/12/18(火) 11:53:55.13 ID:1f5ssN68
なにこの上から目線
818がんと闘う名無しさん:2012/12/18(火) 23:27:37.70 ID:1f5ssN68
はー
819812:2012/12/19(水) 14:19:14.51 ID:bKX0A/bW
>>815
弟さん死ねて幸せですね。
俺は癌になっても生きたいなんて思わない。
820がんと闘う名無しさん:2012/12/19(水) 14:41:55.02 ID:zLFlQgbp
>>819
あなたは他人の思いを推し量ることができない障害か病気なんだろうね
それはそれで世間を生きていくのはつらいだろうけど、そんなことを平気で言える人はここにいちゃいけないよ。
他に行きなさい。
言ってる意味わかりますか?
簡単に言うと「ここから出ていきなさい」です。
理解できるといいのですが。
821がんと闘う名無しさん:2012/12/19(水) 17:22:25.11 ID:1Vqq3OSi
メンヘラの、愉快犯でしょ。
そうやってかまってもらえるのが嬉しいんだよ。
まともに相手してると頭おかしくなるよ。
822がんと闘う名無しさん:2012/12/19(水) 19:31:13.83 ID:MS8xob7O
なんていうか生きたい人、生きるべき人が死んじゃって
どうでもいいような人間がしぶとく生きてたりするし
神様なんていないんだなっておもう
823がんと闘う名無しさん:2012/12/19(水) 21:19:06.72 ID:f2hU6Zul
>>819

                      死   昨    過   お
                 明   ぬ   日.     ご   前
                 日   ほ   死.    し.    が
                    ど   ん.    た   無
                な   生.    だ.           駄
                ん   き.    誰.     今    に
               だ    た.    か.     日
                      か   が
                    っ           は
                      た

   ゙' 、,,_. -‐ ' "´ ̄ `゙''   ..,_
                   `゙'':.、
                      ゙':.、
.       r‐=ミ  .;..           ヾ、 .,,__
.        ヽ:::::ノ _,,.. ..,,_     -‐    ゙:.、 二二ニ=ミx
         ,,.  '"´ ,. ‐─-ミ 、  r= 、     :.:ミ       :,:;/
              {:::.:..:::::.:::::::゙:.\ヽ::::::}      :ミ.     ..;:/
      .:..     \::.::::.::.:.:.:ノ  ゙:.. ̄      :;,     .::/
    -‐ ‐   ∵∴:.:.7 ∴:´   ';         ;:  ,.:/
     彡'    : : :. .: /:. .: :. :.    i  ..,__     i,:;/
     ノ ..___,,.. -─- .._      ヾ ヽ       .;:'
        ノ           `ヽ  ヽ \       ;:
824がんと闘う名無しさん:2012/12/22(土) 23:48:15.05 ID:bMP7k36B
最近は吐き気が酷くなり目の下のピクピクも酷い
まだ大丈夫と自分に言い聞かせながら子どもと遊んでます
3人子どもがいるけど4歳の娘が可愛くて仕方ない
ランドセル姿が見られないと思うとね。どんな彼氏が出来るのかとか
どんな人と結婚するのかとか色々いっぱいいっぱいある。泣いてしまう
825がんと闘う名無しさん:2012/12/23(日) 17:43:01.96 ID:OaFR2ZWV
>>822
魂の位の高い人は、この世の修業をはやく終え早く極楽浄土に行けるって聞いた
826がんと闘う名無しさん:2012/12/23(日) 21:08:55.90 ID:NgwgQS9k
>>824
余命いくつなの
827がんと闘う名無しさん:2012/12/23(日) 21:33:06.17 ID:VbNhG6UX
>>825
じゃあ俺の精子達は位がめっちゃ高いんだな
828がんと闘う名無しさん:2012/12/27(木) 05:58:26.22 ID:FgHXsvrK
在宅で看られてる方に相談です。
父が末期癌。酸素吸入はしてるものの動けるし普通に食事も出来ています。
それまで家庭内別居だったのですが、余命3ヶ月と言われて母が父と寝起きを共にするように。
そろそろそんな生活が一年近くなります。母は父と24時間(寝たきりでもないのに)一緒に居るのが非常に疲れるらしく最近隣の部屋で一人で寝ています。
母も持病があり、父と一緒だとどうしても気になって安眠できなく、自分の体調が優れなくなるので父の状態も見た目はあまり変化はないので緊急避難的に寝室を別にしました。
父は幼児化というか依存心がひどくなっていて、母が寝室を別にしたのが相当気にいらないようで喧嘩になります。

両親どちらの言い分もわかるのですが、母に倒れられると私も二人看ないとならないので非常にきついです。このまま母が眠れるなら寝室別にしていてもらいたいけれど、そのことがネックになって(ストレスも溜まっていて)連日夫婦喧嘩なのも娘としてはしんどいです。
どうしたら良いでしょうか。
829がんと闘う名無しさん:2012/12/27(木) 12:43:00.57 ID:b6eQicDi
男は女より弱い
うちの母の場合は死ぬまで気丈だったが
世間一般の父を含めた男性は気落ちが半端ない
まして本人が病気になってしまったときの死への恐怖は半端ないと思う

お父様は一人で寝るのが単純に怖いだけだろうから
あなたとお母様で交互に傍にいるのを代わればよい
末期なら今は元気そうに見えても思ったよりも…ということはよくある
伴侶を亡くした男性は弱いが女性の場合は逆に若返ることがよくあるから
今だけは二人で力を合わせて頑張ってください
そうすればあなた方自身の後悔もなく再出発できると思います。
もし大変ならホスピスを利用してください
830がんと闘う名無しさん:2012/12/27(木) 17:14:57.76 ID:mFLZQU5u
私の父も肺癌で亡くなりました。両親の寝室は15年別で、よくある事です。
夜中に咳が酷く一緒に寝るのは大変だと思います。
なるべく夜以外は家族が一緒に居たり、親戚や友人や孫達と過ごしてました。
疲れたら寝室で休み、とにかく病気を忘れさせました。
やはり一人の時が一番堪えるようで、病院で癌で入院した方と知り合い、互いに話をしてかなり父は慰められました。
看病している方も、同じ看病されてる方と知り合い話をされると気分も楽になり、情報も交換出来ます。
兄弟や親戚や家族や多くの方に力を借りれないか話をしてみて下さい。
831がんと闘う名無しさん:2012/12/27(木) 22:05:14.45 ID:EP2iMK8c
経験談ですが、また明日がいつまでも続くとは思わないでください。その時は突然に訪れます。
亡くなる前々日まで元気に話していた母が翌日には個室、その翌日には旅立ちました。今でももっと一緒にいてあげればよかったって思います。母が私を育てるために犠牲した時間に比べたら屁でもないのに。
皆さん、後悔のないように看病してあげて下さい。
832がんと闘う名無しさん:2012/12/28(金) 03:18:43.39 ID:gVGNYfNz
元気な人も一緒だよ 事故でいつ死ぬかわからん
833がんと闘う名無しさん:2012/12/28(金) 11:28:55.80 ID:t9ks/eGa
  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  [email protected]

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
834がんと闘う名無しさん:2012/12/28(金) 22:41:09.79 ID:uz5UYSC/
■速報
広瀬隆「福島の4号機が倒壊しなくても4号機のプールにひびが入り水漏れしただけで日本は終わる。 日本が終わる確率は50%。
海外に脱出できるようにビザを取っときなさい。すでに6万人の日本人が日本を脱出している。
西の人たちは汚染された食べ物を平気で食べている。日本人の民度はとても低い」
835癌と闘う名無しさん:2012/12/28(金) 23:15:36.59 ID:r/16Hh+T
母の在宅介護し始めてまだ20日ですが、子供と一緒に母の側で寝ています。正直気になって熟睡出来ません。
病院の看護士に相談したら、入院中だって一人で寝ているのだから、ナースコールの様な物を用意すれば、良いのではないかと言われました。用意した矢先に、精神面がかなり落ちてしまい、結局今田に隣で寝ています。
836がんと闘う名無しさん:2012/12/29(土) 02:45:42.29 ID:lJBdnVOD
お医者で眠剤もらってくればいいかも
不安な時眠れないのはつらいよね
837がんと闘う名無しさん:2012/12/29(土) 14:20:30.05 ID:x47MkR1g
せやな
838がんと闘う名無しさん:2012/12/30(日) 03:00:51.85 ID:YvI1nP8I
祖父が肺がんで、余命3ヶ月ほどと宣告を受けた。次の正月が最後になるだろうから、ということで今日一旦自宅に戻った。本人は、がんだと知らないけど、もう長くはもたないと悟っている様子。

吐き気が酷いとかで、何も食べない。かなり気落ちしてる。

うちは、祖母があまり歩けない状態なので、母は2人面倒を見なければならず、かなりきつそうだ。心のケアなんてしてる余裕もないので、その辺りを私がサポートするつもりでいる。母の精神的なサポートもしたいと思う。

そうは言っても、プロじゃないから、話をとことん聞くだけだけど。そんなんでいいのかなぁ。なんか、もっとできることはないんだろうか。
839がんと闘う名無しさん:2012/12/30(日) 08:04:54.94 ID:CTappPnq
>>838
話聞いてあげるだけでもずいぶん違うと思うよ
あとは手足になってあげられれば良いのかもしれないけど・・
何にせよ無理をしすぎないように気をつけてあげてください
周囲が見てるよりも体も心も追い詰められてしまうものだからね
一緒に住んでるのかな?
840838:2012/12/30(日) 09:56:37.11 ID:YvI1nP8I
>>839

そっか。何だか安心した。ありがとう。

私も母も、祖父母の家からは少し離れたところに住んでるんだ。昨日の帰り、祖父がさみしがったから、今日あたりは祖父のところに泊まろうかなー、と思ってる。
私も含め、皆が追い詰められてしまわないように気をつけるよ。
841がんと闘う名無しさん:2012/12/30(日) 11:18:20.63 ID:CTappPnq
>>839
こんなときにあんまり使いたくないけど
頑張れ!
うちの親父は新年迎えられなかったけど
きっと皆が特別な思いで新年を迎えると思う
一杯話しをして笑顔で迎えられることを祈ってます。
842がんと闘う名無しさん:2012/12/30(日) 11:24:35.75 ID:WgjnY5Fa
クリスマス前に母親が危篤になってはや6日
40度の熱が3日あまり続いて、その後肺炎を併発して
今も人工呼吸器なしでは酸素を取り込めない絶対安静の状態
先生は年は越せないだろうといい
親戚にもその旨連絡して、葬祭場の予定を確認したりしてるのだけれど
意外と血圧は安定していて、血中酸素も低空飛行を維持。
話せないけど、意識もある。
肝臓も腎臓も機能低下しつつも正常で、
これと言った致命傷がないまま、ついに明日は大晦日。

苦しそうだから早く楽にしてあげたい気持ちもあるけど
ここまできたら年を越して欲しい。
元日から葬式ってのも避けたいし、あと一息頑張って!
843がんと闘う名無しさん:2012/12/30(日) 23:20:49.09 ID:ztCboHFb
家族や周り以上に落ち込んでるのは本人。
かなりの確率で鬱になるから精神科受診して睡眠薬や安定剤と、
誰でもいいから毎日話を聞いてあげて下さい。
844がんと闘う名無しさん:2012/12/31(月) 03:09:33.18 ID:w6fo38pt
6月に癌が分かって余命半年と言われた義父。
どうにか半年が過ぎようとしてるけど、一昨日ついに次の人工透析は出来ませんって言われてしまったよ。
本来の透析日は明日。
覚悟はしていたし、いつどうなるかという感じだったけど、いざこうなるといまいち現実が受け入れられないというか…
ただただ、辛い。
845がんと闘う名無しさん:2012/12/31(月) 05:52:42.79 ID:hMj2J9Mf
今月父を癌で亡くしたけど
家族も本人も皆、がんばってるよ

ホント、がんばって

考えるよりも行動だよ。後悔先に立たずとはよく言ったもんだ
846がんと闘う名無しさん:2012/12/31(月) 13:53:44.46 ID:xQHjK3LF
せやな
847がんと闘う名無しさん:2012/12/31(月) 21:40:49.15 ID:WOmWMKxC
今年は本当にこのスレにお世話になったよ
皆さんのご家族を無事を祈ります
もう十分頑張ってるとは思うけど、できるだけのベストが尽くせますように
今年は寒いからみんなも体に気をつけて
休めるときに休んでください
848がんと闘う名無しさん:2012/12/31(月) 22:00:04.73 ID:vRnOTAhA
まだ数時間あるけど、うちの母親無事に年を越せそうです。
葬式のだんどりまでしてたのに、
以外とかーちゃんタフだった。

せっかくだから、もうちょっと元気になって、
またしゃべれるようになって欲しい、なんて贅沢すら考えしまう。
849がんと闘う名無しさん:2012/12/31(月) 22:49:24.29 ID:WOmWMKxC
842さんかな?
かーちゃんはいつでもタフだよ!
段取りなんて後でもできるから、ベストを尽くしてください
負けないようにね
よいお年をお迎えください
頑張って
850がんと闘う名無しさん:2012/12/31(月) 23:35:10.76 ID:vRnOTAhA
ありがとう。
まさか病院で新年を迎えることになるとは思わなかったけど
紅白見ながら2チャンネルでやってることは家と同じだ。
かーちゃんもいまは安静に眠ってます。
みなさんの新年にも幸多からんことを。
お互い、くじけずがんばりましょう。
851がんと闘う名無しさん:2013/01/01(火) 20:48:45.74 ID:dBPKsV0h
胃癌末期の父が入院して一ヶ月半が経ち、
年越せないかもしれないって言われてたのに、
無事年越せてほっとしてます。

でも、元旦早々、父に嫌味言われて気持ち折れそう。。。
なんかいつも嫌な言い方をするんです。
心配で毎日病院へ行って下の世話や、付き添いをして一生懸命やってるのに
あまり付き添わない、たまにくるだけの妹には甘くて、私には嫌味を言う。
最後の最後までこんなで、本当に泣けてきます。
「どうせ遺産目当てで親の世話してるんだろ」とか・・・。本当に嫌だ。。。。
私がそんな気持ちで今までやってると思う?って、悲しくて悲しくて。

もう何もやってやらないって思っても、性格的にそんなことできるわけでなく、
結局ほっとけなくて、毎日病院に行ってしまう。もう嫌だ。
852がんと闘う名無しさん:2013/01/01(火) 21:49:39.60 ID:17ofFPF+
>>851
まずは無事の年越しで何よりです

妹さんにはいいところだけを見せたくて、
でもお父さんもやっぱりしんどいから、何を言っても受け止めてくれる優しい851さんに甘えてるんだと思います
毎日来てくれるなんてもう最期が近いのかなとか、怖いのにその怖さを口に出せなくて、年越しも病院なのもストレスなのかもしれません
そんなこと言われると悲しいよ、お父さんが大好きだから頑張ってるんだよってきちんと伝えてあげてください
851さんが優しいのはお父さん本人にも周りの人にも絶対に伝わってるよ、大丈夫
853がんと闘う名無しさん:2013/01/01(火) 22:11:16.87 ID:aRVnN8+I
せやな
854がんと闘う名無しさん:2013/01/02(水) 06:18:02.40 ID:Q0lNfPfv
ずっとROMしてましたが、どうしても書かないと
自分の気持ちが整理出来そうにないので書かせて頂きます。

私の母が卵巣癌で、2年前に発覚してから
ずっと余命宣告をされ、持って1年と言われてから
2年以上、家族で頑張ってきました。

昨年の10月にも今年いっぱいは持たない覚悟をして下さいと
言われつつも、何とか年を越す事が出来ましたが
最近になり、嘔吐を繰り返し、起き上がることも辛い状態になりました。
体重もここ数ヶ月で15kgは落ちたと思います。
これまでの医師の話や、このスレを見ていると
もう今月ぐらいには最悪の事態も覚悟しておかないといけないという気持ちが
ますます強くなっています。

ずっと看病をしてきて、その都度「母に何が出来るか?」
「今のうちに聞いておかないといけない事はないか?」と
考えてはいましたが、病人が頑張ってる中
亡くなることを意識させる発言や行動をしていいのかという
考えもあり、不安にさせる発言は一切しないと決めて
差し障りの無い励ましをしてきたと思います。

しかし一度決めたのに…これまでも似たように辛そうにしている時はあったのに…
危険な状態になって、今しておかないと後悔することがあるように
思えて来ています。こんなことを考え出してる
自分の煮え切らなさが何とも情けなくも感じてます。
母の事を思ってではなく、自分が救われたいだけのエゴのようにも思えて
どうしようもない気持ちになります。
>>797さんの書き込みを見て、共感してしまった部分もあります。
それでもやっぱり、最後の想いは同じで
母には感謝の気持ちがいっぱいです。

今はせめて話を聞いたり、側にいたりしようとは思っていますが
「痛くて話すのも辛いから寝てるね」と言っていて
何もしてやれない無力感ばかりでいっぱいです。
このままだと、ずっと何もちゃんと母に言っておくべき事も言えず
衰弱して亡くなっていくのを見ているだけになりそうで怖いです。

聞きたい事もまとまっておらず
こんな状態で質問するのも、失礼かもしれませんが
何も特別なことはしないと決めて後悔した事が有る方
もしくは似たような状況でなくとも、今の私の状況を見て
こういうことをしておいた方が良いと言う話があればアドバイスお願いします。
855がんと闘う名無しさん:2013/01/02(水) 08:21:19.39 ID:7yNHeepk
>>854
悪いことは言わん、鎮痛剤(モルヒネ)は使っておけ。
苦しまずにすむ分、本人も楽だし、周りも楽だ。

寄り添っていてあげるってのは家族にしか出来ないこと何で自信を持っていい。
856がんと闘う名無しさん:2013/01/02(水) 09:22:33.01 ID:XcYuNivo
>>854
看取ったあと、どんなにやりつくしたと思っても後悔はやってきます。
でもそれは喪失の痛みとしては当然のことと考えてよいでしょう。
ホスピス、緩和の世界でよく言われる言葉で
Not doing,but beingがあります。
「ただそばにいるだけでいい」みたいな訳かな。
それにつきるのだと思います。
私は伴侶を看取りましたのであなたと少し感覚が違うかもしれませんが、
見送る(看取る)責任みたいなことも感じていました。
「大丈夫、私がそばにいるから」と常に心のうちでつぶやきました。
そして大好きということはちょっとふざけながらも常に相手に聞こえるようにしていました。

衰弱していく姿にひるんでしまいそうな自分もいましたよ。怖かったし。
「ひるむな!」は自分に対しての気合の言葉。
自分を責めるのは(責めることなんてないはずですが)あと。
側にいて手を握っていてあげてください。
857がんと闘う名無しさん:2013/01/02(水) 13:45:19.07 ID:Q0lNfPfv
>>855
ありがとうございます。もう鎮痛剤は使ってます。
使ってもやはり痛みが辛いようなので非常に心配なのですが
それでもまだ効き目が無いときよりは楽みたいです。
自信を持っていいという言葉は凄く励みになります。

>>856
ありがとうございます。皆さん言われるように
側にいるだけでも今出来るだけの精一杯のことなんですよね。
伴侶を失われた856さんも、私とは感覚が違っても
相当な覚悟と悲しみを乗り越えられただけに
コメントだけでも嬉しいです。
なるべく好きだと言う言葉は私なりの言葉で伝えようと思います。

>>自分を責めるのは(責めることなんてないはずですが)あと。
と言うのだけ、まだ自分を責める事があります。
もちろん自分を責めても、自分が暗くなって家族にも悪影響しかないとは
分かってて、家族の前では笑顔で振る舞うようにしてますが
ふと一人になると泣き出したくなるような気持ちになります。

ここでは親の事を気遣い、看病をしている殊勝な家族のように
書いていますが、四六時中親と同じ部屋で様子を見て
一緒にいるわけでもなく、自室に篭って気分転換に
ネットサーフィーンしたり本を読んだりしてしまったりしてます。
時節柄、友人に初詣などに誘われる事もあり
父が家にいる時は行ってしまってもいいのではと
こんな危機的な時にも自己中心的な事を考えてしまいます。
世間の癌患者家族のお話を見てると
とても顔向け出来ない自分の体たらくを見て
こんな奴が自分は頑張ってると誇っていいのかと考えてしまいます。
結局、世間の癌患者家族への励ましを都合良く解釈して
ずるく生きてしまってるような後ろめたさが拭えません。

遊びの約束や職場での飲み会などは、なるべく断るようにしてますし
どうしても外に出る場合は、必ず他の家族の誰かが付き添うようにしてますが
それを口実に自分だけ楽しむ時間を作ってしまったりしてます。
そんな折に友人などに会った時にも
「家族は大丈夫なの?」
と聞かれると、向こうは責める気なんてないのは分かってるのですが
自分が責務放棄して逃げているように感じてしまいます。

皆さんは家族が大変な時に、自分自身の時間をどのように考えて
使われていましたか?
闘病記などを読んでも、家族に関しては深刻な話ばかりで
どうやって気持ちの切り替えをしていたのかの話はないので
皆さんがどのようにして乗り越えられたのかが知りたいです。

自分自身のことばかりの質問で、ここにおられるような立派な方には
大変失礼なことを聞いてるかもしれませんが、今自分で整理付けておけないと
親にもまともに向き合えないと思っていますので
叱咤激励なんでも構わないので、思う所有ればお願いします。
858がんと闘う名無しさん:2013/01/03(木) 05:48:19.49 ID:ONYwAKxM
>>857
まじめで優しい人ほどストイックに物事考えて壊れてく
ウチの兄貴がそうだった
たまたま同居していたので(ウチは両親とも同時期に癌にかかってしまった)
親父の告知から亡くなるまでの半年間、残業飲み会全て断って
家にいる時間を確保していた
私も1週間に1-2度通っていたけどみるみる追い込まれていくのが判るくらいだった
賛否あるかと思うけど軸足はやっぱり自分の生活において
その中で寄り添う時間を作るのがベストだと思う
共倒れしたら本当に必要なこともできなくなってしまう
大事なのはあなたもお父さんも元気でいること

ただあなたの書き込み読んでると回りの目を気にしているように
思えてならない
そんなことは無いのだろうけど・・
同じような状況の人が居ても環境が違うのだから比較はできないし
ましてや評価される類のものでもない
気にかけるべきは患者であるお母さんであり、一緒に闘っているお父さんだと思う

多分みんな同じような思いで悩んでココまでやって来ていると思うから
心配しなくて良い
あなたと一緒の思いで悩んでる
859がんと闘う名無しさん:2013/01/03(木) 09:07:44.16 ID:PkD+9WZd
>>857
>>856です
私個人の経験でしか言えませんが。
看護、介護において自分がつぶれないことを基本におく。
その為には息抜き、気分転換も必要です。
そう考えられるまでには少し時間がかかりましたが。
子どものPTAの役をしたり、友人との食事にも参加しました。
実際伴侶と言ども一日中一緒にいると煮詰まったり、喧嘩や、冷たい態度をとったりということもありました。
気分転換は必要です。
義務教育課程の子どもたちは普通の生活、遊んで帰って、アニメみて笑って、そんな中で父親の闘病が生活の中にありました。
そんな中で死を迎え、私たちんお生活は続いて行きました。
臨終の前2週間は看護の中心である私はすこししんどい(睡眠)思いもしましたが、子どもたちは普通通り。
臨終(夜)の午後も友達と遊んでいました。それでよかったと思います。

そろそろ危ないと言われていましたが、呼吸が止まる瞬間は唐突にあっけなくきました。
たまたまその場に居合わせましたが、よく「1人で逝かせてしまった」と自分を責めるレスも見かけますが、仕方のないことなのだろうなと思いました。(うちは在宅でした)
860がんと闘う名無しさん:2013/01/03(木) 09:12:42.13 ID:HBMe6a7A
>>857
>こんな危機的な時にも自己中心的な事を考えてしまいます。

別に自己中でなく、普通のことだと思う

>こんな奴が自分は頑張ってると誇っていいのかと考えてしまいます。

別に自分がんばってるとか誇らなくていいと思う

>>854
>ずっと看病をしてきて、その都度「母に何が出来るか?」
>「今のうちに聞いておかないといけない事はないか?」と
>考えてはいましたが、病人が頑張ってる中
>亡くなることを意識させる発言や行動をしていいのかという
>考えもあり、不安にさせる発言は一切しないと決めて
>差し障りの無い励ましをしてきたと思います。

今は、差し障りのない励ましよりも、話し合うべきことを話し合ったり
伝えたいことを伝える方がよいと思うよ
861838:2013/01/03(木) 12:29:20.25 ID:Iy7IWOVP
昨日、祖父が息を引き取ったよ・・・。

大晦日と元日、私は会いに行けないので「1月2日にまた来るから、待っててね」
そう言っておいたんだ。

私が会いに行った時には、かなり苦しんでて、病院に行くしかないってことになった。
病院に連れていこうとしていたら、容態が急変した。心肺停止状態になってしまったんだ。

私が最後に祖父を抱えていたんだけど、もしかしたら、祖父は私の腕の中で息を引き取った
のかもしれない。
その後救急車が来て、一応病院に運ばれていったけれど、ずっと心臓マッサージを
している状態で、もうどうにもできなかったようだ。

私が会いに行って、1時間たらずでそんなことになった。
じいちゃん、そんなに苦しかったのに、私のこと待っててくれたんだなぁ。

霊安室に向かう車の中で、「トイレの神様」がたまたま流れてた。
あれはおばあちゃんの歌だけど、ちょうど「おばあちゃんは私のことを待っててくれた」
みたいな歌詞の部分に差し掛かった時、もう我慢できなくて泣いたよ。

本当に、あっという間だった。何にもできなかった。

ここにはまだまだつらい状況の方が大勢いるだろうけど、
今できることを、精一杯やってあげて下さい。私みたいに、本当に
急にっていうこともあるから。

私はこれから、祖父を送り出すために、全力をつくすよ。
862がんと闘う名無しさん:2013/01/03(木) 21:56:05.95 ID:HMM/psKU
夏ごろに余命半年と宣告された祖父がいます

先日、また入院することになり、今日お見舞いに行ってきました
とても苦しそうに息をしていました

何かしてあげたいです
何をすればいいでしょうか?

毎日会いに行くつもりですが、祖父の苦しそうな顔を見ると涙が出てきます
何か喋りたいですが、喋るのも辛そうです
僕も喋ろうとすると泣いてしまいます
今日は泣くのを必死に堪えて、逃げるように帰ってきました
明日行ってもこんな感じになりそうです
まだ祖父が頑張っているのに泣いてもいいんでしょうか?

1ヶ月に4,5回は会いに行っていました
だから、できるだけ一緒にいるという事以外で何かありませんか?
何かしたいんです
何でもいいんで、喜ばせてあげたいです
863がんと闘う名無しさん:2013/01/04(金) 03:20:06.13 ID:U/COYt1W
お見舞いに行くだけで喜んでると思います
ほかにできることがあるとしても、他人のアイデアを借りるより、自分で考えたほうがいいよ
何よりご両親に何をして欲しいかを聞いて、そのフォローをすればいいと思います
864がんと闘う名無しさん:2013/01/04(金) 06:04:07.31 ID:UaL/X2dT
今その場でできることをしてあげればよ良いと思うよ
手を握ってあげるとか、意識があるなら楽しかった話を笑顔でしてあげるとか
泣きたい気持ちもわかるし、その場に居れば当然そうなってしまうとは思うけど
笑顔を見せてあげてください
意識がなくなっても声は届いていると私も医者に言われました。
ウチの親父も孫たちの顔見て嬉しそうに笑っていたよ
865がんと闘う名無しさん:2013/01/04(金) 11:41:57.52 ID:gIvaRqOA
>>862
触れられるなら身体をさすってあげたり、手を握るだけでもいい。
そばにいてあげるだけでいい。
笑顔になろうとすれば余計泣けてしまうでしょう。そこは無理しなくて良いと私は思う。

何をしても心残りは出てしまうかもしれないけれど、できうる限りの時間会ってあげて
身体に負担のならないことであれば思いつく事みなしてあげたら良いですよ。
最期の方自分の母はとにかくそばに家族がいて触れていて欲しかったみたいだった。
866635:2013/01/05(土) 07:03:11.19 ID:ciXP5eMk
一度こちらで、末期がんの父のことで相談させていただいたものです。
その後、一進一退を繰り返し、悪いながらも容態は安定し、病院からも
そろそろ転院をと言われ、年末は転院先探しで駆けずり回っていたのですが、
年明けの2日から昏睡状態になり、3日朝に先生から家族が集まるよう電話がありました。
嫁と子供2人を連れ、車で1時間あまりの病院に慌てて駆けつけ、
その日の午後、母と兄夫婦、ウチと家族全員に見守られる中、父が可愛がってくれた
孫であるウチの娘2人に手を握られる中、最後は眠るように安らかに息を引き取りました。
最近はだいぶ痛がっていたのですが、穏やかに逝ったのと、
年末に娘2人を連れて病院に行き、意識のあるうちに孫と合わせることができたことが救いでした。
その後、もしもの時は電話しろと言われた葬儀屋に電話したところ、
生前、葬儀の内容はすべて打ち合わせ済みで、このメニューでと亡父が言っていましたと
葬儀屋に言われ、最後まで几帳面なオヤジだったなと妙に感心した次第ですw
その後はROM専になってしまいましたが、このスレは色々参考にさせて頂きました。
みなさんありがとうございました。
867がんと闘う名無しさん:2013/01/05(土) 16:05:48.28 ID:ifHJ0DmA
昼過ぎ、看病に向かう母に兄がもう近いと告げられた
昨年九月頃に余命三ヶ月と宣告されてから、年を越える事が出来ないと思っていたので
個人的に頑張ったのだと思い込ませています
ですが、実際その言葉を言われた後は、何をしても何か空いてしまった様に感じました
書き込もうにも、言葉が纏まらないので少し散歩に行ってきます
落ち着いたら、思いを書き綴ろうと思います
868がんと闘う名無しさん:2013/01/05(土) 16:56:42.51 ID:7w3QHX+Z
>>866
お疲れさまでした
素敵な最期を迎えられたようで胸がいっぱいになりました
お父上のご冥福を祈ります

>>867
無理しないでね
869がんと闘う名無しさん:2013/01/06(日) 03:43:23.53 ID:reGx1d7F
>>844です。
4日に家族みんなで見守る中、父を看取る事が出来ました。
父は胆管癌で手術が出来ない事が分かった後
延命治療は望まず、最期を自宅でとの希望でした。

勿論悲しさ寂しさもありますが、亡くなる2日前からセデーションを始め、あんなに痛く苦しい表情だったのがとても穏やかで柔らかい顔になっていくのを見られたので
上手く言えませんが、いい最期を迎えられたと思います。

在宅だったので、亡くなった後は訪問看護の方と家族とで
労いの言葉をかけたり、談笑しながら父の身体を拭いてあげたりして
和気あいあいとした和やかな空気につつまれました。
お陰で亡くなった後のショックを少しは和らげられました。病院だったらもっとバタバタしてたかもなぁ、と。

このスレには本当に参考にさせてもらったり、励まされたりしました。
ありがとうございました。
870がんと闘う名無しさん:2013/01/06(日) 20:47:01.39 ID:3JaLfRZg
>>869
お疲れさまでした。
自宅でご家族に見守られた中で、きっと安心できた最期だったのでしょうね。
うちも在宅だったのだけれど、看取れませんでした。
でも自宅ならではの地に足のついた日常の延長な感じは、思い返してもよかったと思います。
まだまだ忙しいでしょうが、ゆっくり体を休めてください。
871がんと闘う名無しさん:2013/01/07(月) 04:23:03.41 ID:WpogW+gN
宣告された家族のスレなので、余命がつきた方の家族はスレ違いかな、と思いつつ。

気力が持っている様に見えても、明らかに羸痩が見えたり、呼吸が大変な様だと急変してしまいますね。

親父のお骨にお酒を捧げつつ一緒に飲んでますが、先月半ばに逝ってしまったのに未だに実感がわきません。
色々な事務手続きはしているし、部屋の片付けも相当しているのに。

後悔しないように、ある意味覚悟しながら、直ぐに対応出来るようにすべきだと思います。大変だとは思いますが。

文がまとまらないですね。すいません。

看ている方も大変ですが、病に伏せている本人は肉体的、精神的にももっと大変なはずです。
難しいとは思いますが、それを頭の片隅において触れてあげてください。

うちの親父は、痛いとも滅多に言いませんでしたし、見舞いに行く度にお前も体に気を付けろよ、と人の心配ばかりして。貰っていたオキシコドンもできるだけ我慢してて…

どちらにせよ、奇跡は滅多に起きないから奇跡です。それなりの診断を医師から受けたら、常に最悪を予期した方が良いです。
それより良い結果ならば、幸せでしょ?

乱文、すいませんね。
872がんと闘う名無しさん:2013/01/09(水) 01:41:27.72 ID:r0AaHxUa
上の方で書きました、夏に余命宣告を受けた母がいた者です。

私もスレ違いかなと思いつつお礼に伺いました。
先日帰天いたしました。
一時引っ越しもありではとのレスもいただきましたが、極めて奇跡的な事に、
急に地元に引っ越しが決まり、看取りにも間に合う事ができました。
良い病院に巡り合い、余計な医療処置はせず緩和のみ充分にしていただき、
本人は極めて穏やかに過ごす事ができました。

皆様とご家族様も安らかな日々を送られますようお祈りしております。


インターネットは便利で良い物ですね。このスレと皆様とのご縁に感謝いたします。

ありがとうございました。
873がんと闘う名無しさん:2013/01/09(水) 04:30:54.19 ID:tOSjMz52
余命宣告された期間よりも長く生きれるのでしょうか?
長く生きて欲しいのです。

本人はまだまだ生きるつもりなので、告げれません。
874がんと闘う名無しさん:2013/01/09(水) 23:11:29.29 ID:9YkJhRRR
宣告した余命より早く亡くなるとクレーム付ける人もいるので、短めに言うことが多いのでは。
875がんと闘う名無しさん:2013/01/09(水) 23:26:52.80 ID:wNSDi8M4
うちの親はあと3か月といわれてから、いま1年と2か月め。
でも先月急に悪くなってきて、いまは入院中。
876がんと闘う名無しさん:2013/01/10(木) 07:51:29.95 ID:1GNvMNDH
>>872
結果論とはいえ最期お互いに納得が行く形での看取りができて
良かったですね
ご本人が穏やかに過ごされたのであればご家族も大変とはいえ
心静かにいられたのではないでしょくか?
いずれにしろお疲れ様でした。
お母様のご冥福をお祈り申し上げます。
あまた様もいづれ癒されますように
877がんと闘う名無しさん:2013/01/10(木) 19:27:35.44 ID:hCm/+LAU
先月、余命6ヶ月と言われたが、今日、今月いっぱいもつかどうか
と言われました
878がんと闘う名無しさん:2013/01/11(金) 20:22:26.85 ID:j4w/2ok5
初めまして。

昨年11月に68歳の母が、ステージ4の胃ガンだと診断されました。
すでに肝臓に多数の転移が見られ、もう助かる見込みはないとのことでした。
TS-1とシスプラチンの抗ガン剤治療をすぐに始めたものの、副作用がひどく、
1クール目の途中でやめてしまいました。

その後、正月は家族で楽しく過ごしたのですが、昨日から高熱を出し、
病院に運ばれました。

熱の原因を探るべくCTスキャンを取ったところ、癌が大きくなっていることがわかり、
医師としては2クール目はやえよう(やっても意味がない)と考えていると告げられました。


痛みがすでに他の薬では抑えられなくなっているため、今日からモルヒネを使い始めました。


母は、あと何日生きられるのでしょうか。
879がんと闘う名無しさん:2013/01/12(土) 11:13:50.95 ID:Z+7Pjt1c
父親が病院から帰ってくることになりました。もう手術はしたくないそうです。
もう長くはない事を察しているようです。
どんな顔をして迎えたらよいか分かりません…
880がんと闘う名無しさん:2013/01/12(土) 19:27:23.00 ID:tkCekD+V
父がなくなりました。
病院の先生って、「今日が山ですよ」とか教えてくれないんですね。
病院によるのでしょうか。
白血球が5万あったけど、先生は何にもいわなくて
まだ大丈夫なのかなって期待もあって・・・、結局看取ったのは母ひとり。
絶対死に目に会いたかったのに、家族を呼ぶということもできませんでした。
でも、父は母と二人だけで逝きたかったのかもしれませんね。
881がんと闘う名無しさん:2013/01/13(日) 01:44:29.30 ID:AYGOp52n
医者も神じゃない
882878:2013/01/15(火) 01:39:44.79 ID:t48LcjTT
母から直接、もう2クール目はやだ、早く楽になりたいと泣きながら言われました。
現実味が全くありません。
883がんと闘う名無しさん:2013/01/15(火) 02:29:07.54 ID:2M+MFogO
セカンドオピニオンしてみたらどうでしょうか
タキソールとか他の抗がん剤は使えないのかな
的外れなこといってたらごめん
884がんと闘う名無しさん:2013/01/15(火) 02:41:51.96 ID:t48LcjTT
>>883
ありがとうございます。
本人に治療の医師がないんですよね、全然。

1クール目は騙されたと思ってやってみたんだけど、
副作用が異常にきつく、体力も落ちまくり、歩けないようになってしまい、
今ではマジで騙されたとしか思ってないんですよね。

遺された日々を苦しむより、今モルヒネで痛みさえ止めれば少しでも楽なら、
このまま楽に死なせて欲しい、とハッキリ言われてしまいました。
885がんと闘う名無しさん:2013/01/15(火) 03:48:33.60 ID:2M+MFogO
>>884
シスプラチンの副作用を抑える薬のイメンドは使いましたか?
886がんと闘う名無しさん:2013/01/15(火) 06:41:01.56 ID:po1CWU/s
>>884
緩和ケア科を探してみたらどうかな。
887がんと闘う名無しさん:2013/01/15(火) 11:33:40.54 ID:t48LcjTT
>>885
処方されたんですが、医師の説明が「吐き気がしたら飲んでください」だったのを、
母が「吐いてないから飲んじゃダメ」だと思ってしまって飲まなかったらしいです。

つらいつらいと訴えればいいものを、戦前生まれや貧しい子供時代に培った我慢強さで、
これくらいなら平気、いい年した大人がつらいと訴えたら恥ずかしい、と思って、
ただただ我慢しているうちに、食事が全然取れずに痩せてしまった。

68は若い方とは言え、そこは老人ですから、頭が固くてダメなんでしょうね。
自分が信じてしまった物は曲げようとしない。

>>886
娘(私の姉)と相談して、在宅ケアというやつにするようです。
介護ベッドを入れました。

元気になったらせめて富士山が見たいとか言ってるんですが、
2クール目をやってくれないことには延命もままならないような気がするのは、私が無知なんでしょうかね…。
888がんと闘う名無しさん:2013/01/15(火) 12:33:04.82 ID:2M+MFogO
>>887
イメンド錠剤は副作用予防のために事前に飲む薬で、吐き気が出たら飲む、というものではなく
シスプラチンの点滴投与前に飲み始めるもので、
通常は点滴投与前に1錠、翌日に1錠、翌々日に1錠飲むことが決まっている3つセットのものだと思いますが
それは本当にイメンドだったのでしょうか。
(点滴のイメンドもありますがね)

シスプラチン投与後の一週間くらいの副作用、特に吐き気は
抗癌剤の中でも一番といっていいほどかなりキツイらしいです
催吐リスクの表の90%以上のところにシスプラチンはのっています

新しい制吐薬の登場で、悪心・嘔吐をこわがらなくてもいい時代に:悪心・嘔吐:副作用対策:がんサポート情報センター
http://www.gsic.jp/measure/me_02/07/index.html
やっかいな遅発性悪心・嘔吐に期待の新星制吐剤が登場:副作用対策:がんサポート情報センター
http://www.gsic.jp/measure/me_02/06/index.html
(ただ数年前にその期間の副作用を抑えるいい薬イメンドが出来、
イメンド+アロキシ+デカドロンの3剤併用がいいとのこと。特にイメンド必須。
吐き気は90%くらいの率で抑えることができるようになったとのことです)


うちの家族も最近に初回イメンド抜きでシスプラチン投与を受けてひどい副作用がでてトラウマになって
一時884にあるような精神状態になりました
非常に怯えて抗癌剤全部嫌!!怖い!!もうしんでもいいとなってしまいましたがネットでいろいろ調べて
シスプラチンは特別にキツイこと、いい副作用止めを使えばいい、など説明したら納得してくれました。
医師にイメンドを使って欲しいと訴えのですが何度も訴えないと使おうとしてくれず、
そしてセカンドオピニオンを受け、かかっていた病院は抗がん剤の最新の副作用対策等を
あまりしてくれてない病院であったと判断し、転院しました。

何が言いたいかというと
シスプラチンを続けるのであれば、いい副作用止めを使えば副作用を抑えられる可能性が高いこと、
シスプラチンの効果がないということであるなら、「もし他の抗癌剤が使えるのであれば」変えてみるという手段もあるのでは、と思いますが、
イメンドを使っていなくてその状態になってしまったのであれば、
他の種類の抗がん剤を使うとなっても
「地獄のイメンド抜きのシスプラチン投与後一週間」程に副作用はキツくはないのでは、と思いました

ただ、あくまでうちの場合はこうだったという話ですし、
病状や状況などもいろいろ違うでしょうし、
的外れ&おせっかいなことでしたらすみません
889がんと闘う名無しさん:2013/01/15(火) 18:20:45.72 ID:dFw6obqP
最近母を看取りました。

「いつが山か?」というのは明言しない医師の方が
多いかもしれませんがウチの担当医はボカした言い方ながら
教えてくれたのでどうにか家族みんなで見送ることができました。

ウチの母の場合は胃がんで3ヶ月前から高カロリー点滴使用。
転移で腸閉塞が起きていて便はほとんど出ず導尿状態。
亡くなる3週間前に宿便とおぼしき便が大量に出て
亡くなる3日前には尿量が極端に減りました。
たまたま一時帰宅中だったので尿量が減った事を主治医に報告したら
「あ〜それは…あのご家族の方はみなさんいらっしゃいますか?
とにかく付き添ってあげててください」と言われて他の家族も呼び寄せたら
1日前から意識不明状態になりそのまま逝きました。
家族みんなの顔はどうにか意識がある間に見れたのがせめてもの慰めになりました。

知人で癌により家族を亡くされた人と話していたら
宿便が出る→尿が減る というのは確実にその時へのカウントダンウンを
現しているみたいだよとのことでした。
その人のご家族は高カロリー点滴は使っていなくて
宿便が出てから1週間で亡くなったとのこと。

素人が聞きかじった生半可な知識ですので
あくまで「そんなケースがあったようだ」という程度に聞いておいてください。
890がんと闘う名無しさん:2013/01/15(火) 21:32:36.89 ID:X8S9rO7v
尿がでなくなるのは本当最期だね
臓器不全でアンモニアが体にまわりだすとどうしようもない
891がんと闘う名無しさん:2013/01/15(火) 21:48:09.05 ID:xolCFPxt
尿がでなくなるとカリウムが増しそれが心臓を止めると、説明を受けた。
尿が全くでなくなると1〜2日なんだと。
うちの場合点滴カリウムフリーみたいなのに変えて尿が出るようなった。
でも2週間ご再び止まり逝ってしまった。
892がんと闘う名無しさん:2013/01/15(火) 23:03:26.01 ID:hx+MktlJ
うちの母も尿が出なくなったらあっという間だったな。看護師がやたら尿量を気にしていたのに終わった後に気づいたよ。
893がんと闘う名無しさん:2013/01/15(火) 23:31:50.36 ID:yV4PgGJB
>>888
いえいえ、ものすごく丁寧にありがとうございます。
心強いです。
894がんと闘う名無しさん:2013/01/16(水) 00:46:35.40 ID:34NBhy8N
>>889
最近、私の母も高カロリー点滴に腸閉塞です。
尿も減っています。本人は頑張っていますが
そう遠くない先に、その時がくるのだと思うと
怖くなります。
手を握ったり、病気でも食べられると言っている
母が好きなゼリーを買ってくることしかできません。
なんとも無力です。
895がんと闘う名無しさん:2013/01/16(水) 15:52:33.46 ID:T6JqrSZ1
私はイメンドなんて全く効かなかったけどね。
でも効く人もいるかもしれないから、もういっかいやってみてだめだったらやめればいいと思う。
896がんと闘う名無しさん:2013/01/16(水) 19:14:08.66 ID:p7fIcxyT
試験結果ではイメンド含む3剤併用は92%くらいの人には効いたそうです
でももちろん効かない人もいる
(シスプラチン)金属アレルギーの人もいるらしいですし

でも薬の効果がなかったのであれば
わざわざシスプラチンを使う必要はない感じですね
897がんと闘う名無しさん:2013/01/17(木) 17:05:24.61 ID:yvhsLACi
昨日ウチの親父がPSA値が300あるって検査で出て
かなり進行した前立腺癌である可能性が高いってのを今朝母親から聞いた
さっきから涙が止まらん
本人の前ではなけんし、他の人にも言えないしほんとにつらい
家族三人だけなのに親父が死んだらどうしたらいいのかわからん
ほんとうに辛い
898がんと闘う名無しさん:2013/01/17(木) 18:30:19.89 ID:XbTXq+sw
長文失礼します。

先月、父が腎臓ガンの肺転移ありと診断され即入院しました。
年末に片方の腎臓摘出手術を受けました。腎臓の腫瘍はこぶし2個分あったそうです。
術後、体力が回復してきたら分子標的薬のスーテントの治療を開始するとのことでした。
ここまでの話で、先月の時点で余命は春〜1年とのことでガックリきていました。

年が明け、やっと手術の傷の痛みが落ち着いたところまた検査してもらうと、転移の肺の腫瘍が大きくなり
腫瘍じゃない部分の方が少なくなってしまっていたと。
また腰が痛いと言っていて、術後あまり動けず同じ体勢でいる時間が長かったせいかな?なんて話だったのに
背骨に転移が見つかりました。リンパ節にも転移あり。
痛みで眠れず、ごはんも食べられなくなってしまい、痛み止めが効かないようで
もともと痛みに強い父がぐったりしていて・・・
緩和ケアチームにお願いして緩和ケアに入ってもらったのですが

その翌日からまともな会話ができません。
ぼけてしまったように会話のキャッチボールができないそうで、幻覚?妄想?が激しいようです。
調べてみると「せん妄」のように思えたのですが
お医者様からは脳転移があるのかもしれないと言われました。

私は遠方に嫁いでいて子どもも小学校低学年です。
冬休みはまるまる実家にいて毎日病院へ行きました。
肺の転移がすごいので会話ができなくなるのもすぐかもと言われたのが先週の金曜日だったので
この3連休も実家へ帰りました。
本当なら仕事も休職してそのままそばにいたかったけど、子どもの学校もあるしそうはいかない。

いまの場所は仕事で春に引越してきたばかりの土地なので
父が先週「故郷に帰りたい。ここで終わりたくない」と言ったので
故郷の緩和ケア病棟へ転院させる準備をしていたのですが
故郷は車で6時間ほど、新幹線では2時間半ほどかかかります。
お医者様には難しいと言われました。たしかに難しいと思います。

でも無理なことでしょうか?
父は欲もなくしたいこともなく、自分の死期を悟ってその希望しか言わなかったぐらいなので
どうしても叶えてあげたい・・・

まさかこんなに早く進むと思いませんでした。
父は何も悪いことしていないのに、悔しくて悔しくてなりません。
そばにいられない自分に腹が立ちます。
899がんと闘う名無しさん:2013/01/17(木) 20:48:58.82 ID:dv9oh50t
>>897
マーカーが高い=必ずしも進行してるとは限らないのでは?
前立腺癌ならだましだまし生きれるよ。
去年亡くなったプロゴルファーの人もプレイできなくなると手術拒否して病気見つかってから無治療で8年くらい生きたんじゃなかった?
900897:2013/01/17(木) 21:49:06.85 ID:k1iWb+Qu
>>899
ありがとう
少し不安が和らいだよ
レスもらったのを見てからずっと今まで号泣してた
明日精密検査なんだ
あんまり進行してないといいなぁ
レスもらったおかけで今日はほとんど何も喉を通らなかったけど
食べ物が食べれるような気がするよ
本当にありがとう
樹状細胞ワクチンとかそういうのが利かないかなと思ってるよ
あんまりろくに親孝行もしてなかったような気がするし
一緒に三朝温泉でも旅行にいけたらと思ってるよ
901897:2013/01/17(木) 22:21:37.59 ID:k1iWb+Qu
>>898
僕は7年前に祖父を肝臓癌で亡くしましたが
その際、大阪にいた祖父を
大型バンをレンタカーで借り
布団やマットレスを敷いて
完全に横になれる状態にして
実家のある島根まで運びました
最後は実家で看取る形となりました
お医者様のご意見も聞きながら
出来るだけ身体に無理のない方法でなんとか模索してみるのも
一つの考えかもしれません
ttp://www.apex-pacs.com/minkan.html
↑僕は詳しくは存じ上げないのですが、このようなサービスもあるようです
民間患者等搬送事業等で検索致しますと他にも似たようなサービスがあるようです
ご一考の手助けとなりますと幸いです
902がんと闘う名無しさん:2013/01/17(木) 22:46:43.28 ID:rA9Fm83G
>>898
不可能じゃ無いだろうけど、難しいだろうね。

詳しい病状が分からないので判断つきかねるけど、既に酸素吸入必須な
状態じゃ無いですか?長時間座っていられる状態でもないですよね?
ということは片道6時間も介護タクシーを使うか、新幹線の多目的室
(患者搬送用の車両がある)を事前に予約するって話になりますよね。

患者搬送には医師や看護婦の付き添いを求められる場合もあります。
付き添ってくれる看護師も探さなくてはなないですよね。

受け入れ病院側にも事前に話を通して、即受け入れられる体制をとって
もらう必要がありますよね。

故郷の病院に入れたところで、だれか付き添ったり通ったり出来るのですか?
まさか毎日往復5時間通うのですか?それとも近くに宿泊しますか?

・・・・結局のところ、患者の家族の覚悟次第なんだけどね。
903がんと闘う名無しさん:2013/01/18(金) 00:04:05.90 ID:Yd43C2/8
今日大好きな祖母を膵臓癌で亡くしました


辛くて辛くてたまりません

こういう時どうしたらいいのでしょうか
904がんと闘う名無しさん:2013/01/18(金) 00:10:22.72 ID:EntyC2bF
>>903
こういうスレがあります

身近な人を癌で亡くした人の居るスレ 3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1343576620/
905がんと闘う名無しさん:2013/01/18(金) 10:10:00.26 ID:dl8HFe9q
>>900
平成9年(60歳?)に癌が分かってホルモン療法で治療して平成20年に転移発覚。
平成23年に前立腺癌により死亡(74歳)。
無治療ではなかったけど、ほぼ寿命でしょ。
しかも国立癌センターの5年生存率T4でも100%だよ。ただT4の再発率は86%だけどねぇ。
906がんと闘う名無しさん:2013/01/18(金) 16:34:25.69 ID:pKXDlyzg
>>898
今は多分898さんも少し冷静にはなれない時と思う。
それで当たり前。

先日在宅で父(肝臓癌)を看取った者ですが、
少しだけこれから先それらを本気で検討したいのならぶち当たる
壁、もしくはひとつひとつ取り除かなければいけない壁を
助言させて頂ければ幸いです。

どうしてもお父様の願いを優先させたい、という事なら

・故郷の受け入れ先病院を探す(多分これが一番大変)
病院にもよりますが、完全看護といってもそれは自分で
食事排泄ができるレベルの患者さんにとっての場合程度と
思って下さい。
ターミナル患者さんの場合は家族の付添い役割が大変大きくなります。
逆に本当にの意味でターミナル患者さんでも完全看護万全体制の
病院がみつかっても、お父様一人だけポツンと置いていくのは・・?

・上記の事から、仕事・育児・家庭を全て一時停止し
看護に専念できる人選を最低1名確保する。
賃貸の部屋も借りる。

・車で6時間との事ですが、今は民間救急車もあるので
ベッドに横になったまま移動は可能。ただ車の揺れはあるので
しんどいとは思います。もしくは私は存じませんが新幹線の
特別室?(その場合ホームの移動などに車イス等に乗れるのか?
本人が上半身起こした姿勢を維持できるのか?)

・何より医師の許可


思いつく事を書かせて頂きましたが・・・、
やるだけやってみて、その間お父様には逐一お声掛けをして、
むしろそのお声掛けが大切な気がします。
「今故郷の病院あたってるからね、もう少し待ってね」
「今探してるよ待っててね」等
そしてもしかなわなくても、故郷に帰る以上に家族で
みんなで一緒に戦うから、と寄り添う意思が固まっている事を
みんなで伝えてあげて下さい。
最後はどこで迎えても、結局はヒューマンだと思うのです。
乱文失礼致しました。
907がんと闘う名無しさん:2013/01/19(土) 22:44:08.21 ID:WRxYAjOf
うちは母親がしんどいならもう積極的にはなにもせずに死ぬならそれでもいいんじゃないかという
感じになってきた。両方の乳房を全摘して、大腸にストーマつけて
抗がん剤治療してたけど、ポート感染で死にそうになる。
2週間意識不明だった後遺症で、体の右側が上手く動かなくなり
嚥下もできなくなって鼻から流動食で、体も動かせないから腰痛と床ずれに悩んでる。
さらにちょっと認知もでてきてる。
本当にもう家族も、早く楽にしてあげたいという気持ちが強いんだけど、
そんなに激烈な延命治療をしてるわけではないのに、まだ内臓が元気だから死なない。
本人も辛いだろうけど、周りもみんな辛い。

うちの母親の場合は、胸膜播種と腹膜播種で水が溜まりまくったので
抗がん剤治療せずに緩和ってのができなくて、ずっと使い続けてきたけど
ただ母親にしんどい想いをさせてるだけの気もして辛い。
908898:2013/01/19(土) 23:36:08.82 ID:DgmsCnO9
>>901
ありがとうございます。
大阪ー島根の距離とほぼ同じような距離かと思います。
民間のサービスも色々とあるのですね。

>>902
説明不足でした。すみません。
父の故郷=私の故郷でもあります。
私の弟(父の長男)が故郷で暮らしています。
どちらを取っても「いい点・悪い点」があるのですよね・・・。

>>906
お優しい言葉ありがとうございます。
付き添いについては、母が仕事を辞め一緒に故郷に帰る手配です。
急でしたから母は悩んでいましたが(職場に迷惑がかかるので)
2週間前に報告し、荷物の整理も済んだようです。
故郷の近くに家を借りることになっています。
これは、もし父が動かせなかったとしても父亡き後は故郷で暮らすつもりです。

言葉がけ大事ですね。。。
毎日伝えてもらうよう母にもお願いしました。


あのあと医師との相談で母がかなり取り乱してしまったらしく
(たった1つの希望も叶えてあげられないなんて!というようなことで・・・)

故郷の病院とも連絡を取り合ってくれ
空きが出来次第、新幹線多目的室+駅からは救急車で移動しようと
医師がおっしゃったそうです。
この場合、担当の医師がついてきてくださると母を励ましてくれました。

ただ、意識が混濁してしまったり。。。どう考えても無理と判断したときには
無理なので、今は父の生命力に賭けましょう!と。

最初は医師も故郷の病院では泌尿器科への転院という形をとりたがっていましたが
(緩和ケアの空きを待つより早く、スーテントを使うという理由?で)
やはりこの状況では泌尿器科で受け入れてもらうのは難しいですよね・・・。
せん妄によるものか分かりませんが昼夜逆転し、夜中に徘徊するようになったようなんです。

孫の写メを送ると誰だか分からなかったみたいで・・・ショックです。
すごくかわいがっていたのに。
でもまだ母のことは分かります。
私のことも探しているようです。(急須のふたを開けて私を探していたらしい・・・)
909がんと闘う名無しさん:2013/01/21(月) 22:23:33.09 ID:4lSr+Rpd
弱音吐きます。
なんかもう色々といやになってきちゃったな・・。
辛くて苦しいのは誰でもない闘病中の父本人。
それは重々分かっているつもりだけど。
父が長くないことを知った上で、傍で見守ることのしんどさ。
傍にいたい、顔を見ていたい、でもその反面、会うのが苦痛にも感じる。
心が疲れるから。
親を看取るのが子の役目なんですよね・・。
父と一緒にいたいのに、それが苦しい。
自分がこれから生きていくことですら、どうでもよいと思ってしまう。
910がんと闘う名無しさん:2013/01/22(火) 01:23:36.58 ID:f85NgpTb
>>909
すごく良く解ります、私も同じ。
父を在宅で看てきたけど家族がしんどくなって一時的に入院。
入院時のレントゲンで腫瘍が大きくなってる事が今日判明した。
治療してないから当たり前なんだけど、すごくショック。

病院へ行くのも、病室から帰るのもつらい。
入院させなかったら、腫瘍が大きくなってることを知らずに済んだかもしれない。
911がんと闘う名無しさん:2013/01/22(火) 02:47:51.43 ID:egVVTrE0
はあ
912がんと闘う名無しさん:2013/01/22(火) 15:02:59.37 ID:7ONl2Z+r
辛い事、苦しい事、悲しい事…これらは生きているうちには
どうしても避けられない事なんだよ。
ガキの頃なんかは楽しく平凡な一日が当たり前だったのに
成長し大人になるに連れて色々な事が降りかかってくる。
現実から逃げたいけど、それらを受け入れないとならないのも人生。
そういう俺も心はすでにズタボロだけどね…。
913がんと闘う名無しさん:2013/01/22(火) 17:28:09.63 ID:+EAkTcie
>>909 >>910
同じです。
在宅の後、入院中ですが病院へ行くのも地獄
行かぬも地獄。

私が死にたいと思ってしまう。
914がんと闘う名無しさん:2013/01/22(火) 20:30:35.24 ID:WfLnRm+L
ついてあげてください。
3年前母親が肺がんで亡くなった、ほんとうに地獄だった。
ついてあげてくださいね。
915909:2013/01/22(火) 21:25:43.51 ID:s9+pUSxL
>>910 >>912 >>913 >>914
みなさん苦しい思いに耐えていらっしゃるんですよね・・。
家族を看取る立場というのは本当に言葉にならないです。
これまで親にベッタリで生きてきたわけではないですが、
今の私には親がいない、二度と会えない日々がやってきて、
その中で生活していくことが想像できません。
自分の親が苦しんで亡くなる姿を見ていかなくてはならない、
そんな覚悟とてもじゃないけど持てそうにない。
みなさんのお気持ち、本当に本当によく分かります。
その日が来たら、心がきっと死んでしまう。
916がんと闘う名無しさん:2013/01/22(火) 22:19:11.77 ID:jgc37j9Z
>>909
それをそのまま相談してもらえませんか?
スレ違いで申し訳ないけど、私は患者側だけど、そんな辛さがあるなら分け合いたいです。
家族が1人苦しんでいるより分かち合いたい。
917がんと闘う名無しさん:2013/01/23(水) 07:45:13.93 ID:KerLAVw8
>>912
>>915
わかります
現実見なきゃいけないけどつらい
逃げたい
見た目は元気なのに本人はまだ希望を持っているのに
これからやってくるいろんな現実を思うと逃げたくてたまらない
人に病状説明するのすら口に出すのがすごくいやだ
大変だとかかわいそうだとか言わないで!
でも向き合わなきゃいけない
先生の説明がある日がとてもこわいです
おじいちゃんいなくなったばかりなのに
おばあちゃんもお父さんもおいていかないでよ
さすがになんか疲れてきたな...
918910:2013/01/23(水) 10:34:23.65 ID:fcVh/KeV
>>913>>915
つらいですよね・・・
うちの場合はホスピスに一時入院。入院時に看護師さんが緩和ケアに対して
「治療はしないけど、安楽になるように」という言葉を連発していたのだけど、
安楽って言葉を聴くたびに「安楽死」を連想してしまってつらかったです。
他に言い方あると思うけど、厳しかった・・・

私も、これまで親にべったりどころか、特に父とは希薄な関係だっただけに
在宅緩和で今まで一番父と接している気がしていました。
それ故、疲れる事もあるしうまくいかない事もあるけれど、
入院してしまうと家では日常だったことが、非・日常になってしまうのですね。
わざわざ病気に追いやっているような、それとも家に居たから現実を観てなかったのか・・
まだ元気なんだから、そんなに病人扱いしないで!と叫びたくなります。

>>917
>人に病状説明するのすら口に出すのがすごくいやだ
>大変だとかかわいそうだとか言わないで!

すごくわかります。
月一回のケアマネージャーの訪問もつらい。
919がんと闘う名無しさん:2013/01/23(水) 14:46:01.87 ID:6/modM2A
「患者の排泄物なんかも超厳重管理しないとえらいことになる。
 抗癌剤エアゾールなんかが眼に入ったら15分間流水で洗えって、だから超猛毒ですよ。
 これは病院の関係者を守るためであって、そんなものを患者に打ってるんですよ。
 患者の汗も手で触ったら危険だって、抗癌剤が漏れるから、もうめちゃくちゃ。」
http://www.youtube.com/watch?v=zq9Tfgao7D0

「この本出したあとに感謝の手紙と後悔の手紙が多く寄せられましたよ。
 要するに抗癌剤勧められたけどこの本読んで助かったと。
 あるいは半年前に読んでりゃ自分のお母さんは抗癌剤で殺されなかったと。
 二つの反応がありますね、ですから後悔の反応はしないでもらいたい。」(12分頃)
「これは夏目雅子さん、本田美奈子さん、もうこんな顔が黒変してる。
 それは要するに白血病もマスタード療法が行われてきたということです。」(37分頃)
「それにさらに付け加えておきたいのは五大検診、検診自体がね病人狩りの罠、トラップですね。
 この検診を受けてる人ほど早死にしてる、唖然呆然ですね。」(40分頃)

「最後に申し上げたいのは日本人は洗脳されている、オセロの中島さんの比じゃないですね。
 まず検査信仰、ところが検査の現実みてください、人間ドックに300万人が毎年通ってるの。
 世界に人間ドックというビジネスがあるの日本だけですよ、なぜ世界に人間ドックはないか。
 要するにドックに行くほど癌になって病気になるってことが世界の常識だからですね。
 人間ドックの9割以上の受診者に異常が発見される、それは受診者が異常じゃなくて、
 人間ドックの数値が異常だってなんで気がつかないの、全部数値がいじられてる。
 ちなみに国立癌センターは4割ペテンですね、癌検診わね。
 だから国立癌センターすなわち内部告発でわかりましたけど、
 癌でない人を癌にでっちあげるための施設だったわけです。
 そんな底無しの悪意にも気がつかない、まさに猿のほうがまともですよ。」(48分頃)
http://www.youtube.com/watch?v=SJm7LnFkpXc

「癌検診は何のためにあるか、要するにハンティングなんです。
 患者を罠にかけて引きずり込んで、命と金をむしり取るハンティングなんです。」
「癌検診を認めているのは日本と韓国と台湾だけで欧米では一切みとめていない。
 こんな罠だらけの所にのこのこ行くのはやめなさい、人間ドックなんか最悪ですよ。」
http://www.youtube.com/watch?v=kOfPipkJ7O4
920がんと闘う名無しさん:2013/01/23(水) 22:28:21.13 ID:n1TExrGr
母が宣告された、もってあと一年
死んだら自分も終わらせる、先のない人生未練はない
921がんと闘う名無しさん:2013/01/23(水) 23:38:41.02 ID:5EdELyIR
余命宣告された家族がいるが、生き抜くために治療してる。
どうか手術できサバイバーになれますように。
922がんと闘う名無しさん:2013/01/24(木) 08:29:52.54 ID:CiGFeCo8
>>920
お前にはまだ先があるだろ
未練は何時でも残るもの
母親のためにも生きることを考えれ!
923がんと闘う名無しさん:2013/01/24(木) 17:33:02.89 ID:ZXT12j7Q
子は親の屍を糧に成長するもんだ
924がんと闘う名無しさん:2013/01/25(金) 01:32:18.74 ID:IpHrJ/ZB
>>920 俺かと思った…
俺も昼頃母の手術が終わって癌が大きすぎて余命がもって1年か年内って言われた
涙が止まらない
925がんと闘う名無しさん:2013/01/25(金) 04:34:29.02 ID:NSgd+TJT
自分ももう死にたい。
926新沼美和:2013/01/25(金) 11:09:07.87 ID:OiwRxQS4
死ぬ前に私のオマンコ舐めてください!
927がんと闘う名無しさん:2013/01/25(金) 11:28:59.22 ID:zjkILca3
みんなは今は、そんなことで笑えるような気分じゃないと思うよ。わかるかな? 空気読もうね。
928がんと闘う名無しさん:2013/01/25(金) 20:36:27.14 ID:2CZ5VzVB
私は、先にあの世へ行く親に自分もこの世を去ってまた会えると
信じています。
929がんと闘う名無しさん:2013/01/25(金) 23:41:30.95 ID:q7sebB6B
そうそう
きっとどうせ会えるんだから、会えた時に面白かった話をできるだけ沢山伝えられるようにしたほうがいいよ
あの後、こんなに愉快な話があって、こんなふうだったんだよって伝えたい
お前が死んだから俺は辛くて寂しくて耐えられなかった、なんて言われたら困っちゃうよ
930がんと闘う名無しさん:2013/01/26(土) 23:15:24.85 ID:DF/Z0hzM
最後の最後までさえないどうしようもないクズ息子でした。
お父さん ごめんなさい! あんなに良くしてくれたのに
何も期待にこたえられなかった。情けなさすぎて涙が止まらない。
931がんと闘う名無しさん:2013/01/26(土) 23:40:21.66 ID:2W8DkLEa
今日母親がみまかりました。
再発してから1年6か月。ストーマを付けて、溜まり続ける胸水、腹水に苦しみ
抗がん剤の副作用に苦しんだ1年6か月だったので
いまは家族みんなほっとしています。
一度は危篤から立ち上がり、最後は急激に血圧と呼吸数が落ちていき
眠るように逝きました。

抗がん剤について、自分も乳がんをしていて、生きるための選択肢として使って
結果としてよかったと思っていますが、
すでに助からないと宣告をされた母親の残り1年6か月を
抗がん剤との戦いに費やしてしまったのは、正しかったのか今もって迷っています。

母親はもっと生きたいと思っていて、そのために抗がん剤の副作用に耐えていました。
でも、弱ってくるに従って、早く死にたいと口にするようになりました。
家族で相談していたので、延命治療は一切行いませんでしたが
緩和ケアについて、もっと早い段階から標準治療としての選択肢にはいってもいいのかなと
いう気もしました。

このスレにも長い間お世話になりました。
私は、フリーランスだったので、母親の再発が分かってすぐに実家に戻り
最期はずっとそばにいてあげることができたので、そこについては
後悔せずに済みました。
皆さんも色々な事情があるでしょうが、取り返しのつかない後悔をしないよう
ご家族が穏やかで充実したターミナルを過ごせるようお祈りしています。
932がんと闘う名無しさん:2013/01/26(土) 23:42:35.21 ID:tObVihLY
うちの父も癌再発だw
200年前は癌になる人は皆無だったのにね。
なぜここ50年くらいで爆発的に増えてるんだろう?
933がんと闘う名無しさん:2013/01/26(土) 23:57:04.41 ID:pVGzbWmM
長寿化のせいだよ
934がんと闘う名無しさん:2013/01/27(日) 00:13:19.09 ID:4y3PKJNC
>>932
200年前だって、70歳80歳まで生きた人は少なからずいるし。
当時の人には発症しなくて現代人には発症する。
早い人は40代でもいる。癌はここ100年の中でできた病気に違いない。
昔の人は癌になる人は一人もいなかった訳だから。
935がんと闘う名無しさん:2013/01/27(日) 00:26:19.85 ID:YvucHg0c
単に昔はガンよりも致死率が高い病気がたくさんあったので
がんが目立たなかったのでしょう。
936がんと闘う名無しさん:2013/01/27(日) 01:39:36.04 ID:BI2fy3tz
>>932
華岡青洲は乳がん(当時はイワと言ってた)手術のために麻酔薬を開発した
その話はドラマ「仁」で知った
937がんと闘う名無しさん:2013/01/27(日) 05:36:05.84 ID:9FbNw2ek
>>930
オレも同じようなもんだなぁ
でも親父の最期は看取ることはできたから
自分が先に死んじまうような最低の親不孝は
しないで済んだ
唯一の親孝行なんかなぁ
この一点のみ親父には褒めてもらえると思ってる。
938がんと闘う名無しさん:2013/01/27(日) 19:41:11.53 ID:OljrKANq
少し的外れな質問かもしれませんが、相談させて下さい。

今、末期癌の父親が居て、痛みが強く、意識が朦朧とする時間も長くなっています。
弱って行く家族を見る辛さもあるのですが、本人が一番辛いのにめげてはいけないとの
気持ちで、家族で一丸で頑張っています。
辛い事もあり涙を流す事もありますが、家族の絆も深まって悪い事ばかりではなかったと思ってます。

家族の事は頑張ると決めたので良いのですが、周りの知り合いとの付き合い方で悩んでいます。
家族が癌だと話すと、変に気を遣われるので、比較的接する機会の多い職場の人や知人だけにしています。
その中の一人のメールや電話の内容が辛いです。
向こうは病気の話題は触れずに、暗くならないようにとの配慮で
友人が行った旅行や職場の楽しい話題を投げかけてくるのですが
闘病生活してる私の気持ちとして、明るい返答をするのが逆に辛いです。
むしろ父の容態を逐一聞いてくれる方がはけ口になって楽なのですが
悪気のない相手に、そんな事で八つ当たりしたり暗い雰囲気で
接するのも筋違いな気がしてます。

癌患者の家族の皆様は普段、どんな雰囲気で毎日過ごされていますか?
>>917さんの心情とかが凄く良く分かるんです。
可哀想だと思って欲しくはないけど、過度に幸せオーラで接して欲しくもなく
そっとして欲しいような気持ちです。
939がんと闘う名無しさん:2013/01/27(日) 23:25:33.66 ID:5VSoq+uq
近所に、2〜3年前60半ばで脳梗塞で倒れ、リハビリ病院で車いす生活
しているおじさんがいる。
癌じゃなくても、認知症とかいろいろあって人はこの世での最後は
みんなつらいんだな、と思った。
なんで自分の家族が癌に、と不条理さにさいなまれることが多かったが、
最近変わった。
940がんと闘う名無しさん:2013/01/28(月) 00:17:28.01 ID:0rM773Ci
>>938
スルーするか、お父上の病状を話せばよくね?
ご友人はよかれと思って楽しい話をしてくれてるんだから、
自分は最近こうなんだ〜話すと楽になるのでごめんね、と話せばいいのではないかな
そっとして欲しいならそう言うしかないよ
はけ口になってほしいなら、それも同様

>>983自身が無理に明るく振舞ってるんじゃないかな?
無理すんなー
941がんと闘う名無しさん:2013/01/28(月) 08:17:54.46 ID:JTuwnVH2
>>938
自分の体験談から申しますとそいう話題をしてくれた方が気が紛れて良かったです
逆に「お母さんの具合どう?」と聞いてこられる方が辛かった
相手は母のことを気遣って言ってくれているんだけど具合が本当に悪いときは辛かった
942がんと闘う名無しさん:2013/01/28(月) 10:58:44.28 ID:QpfIfOXV
人それぞれですね。
自分の場合は具合を訊かれることは嫌ではなくて話すことは多少はけ口にもなってた気がします。
ただ、対応は全部自分一人でやってたから
母の友人、親戚から年中電話かかってきて睡眠時間足りない中何度も繰り返し説明するのが疲れて心底参ったな…
自分の友人には心身疲れてる旨話して
色々遠慮して貰うこともありましたね。
色々限界だった。
無理なケースはスルーすることも大事です
943938:2013/01/28(月) 22:39:50.70 ID:5gKgssAv
>>940
確かに、正直に自分が思ってることを話すのが
一番良いのかも知れないですね。
家族が病気だから、暗い顔は見せたくないと
意識してる部分はあります。
弱くなってはいけないという気持ちだけじゃなくて
他人に弱みを見せたくないと、無理してる部分があるのかもしれないです。
知人にも今思ってる事、全部書いてみます。
ありがとうございます。

>>941, 942
やっぱり人次第ですよね。
知人も楽しい話題の方が気が紛れると思ってるし
941さんみたいに、そういう話題の方が良い人もいるので
相手にこっちの気持ちを察しろと言うのは酷なんですよね。
ただ自分が無理してまで、合わせたくないという気持ちも強いので
>>940さんへの返答にも書きましたが、思ってる事全部言ってみようと
思います。
944がんと闘う名無しさん:2013/01/29(火) 09:40:12.30 ID:L2fFsbcY
ダメもとでこれやってみたら?
このブログ何かと話題(ブログ村とか、、、)
http://ameblo.jp/cancerxxx/
945がんと闘う名無しさん:2013/01/29(火) 21:30:50.27 ID:ne2RiDNT
一昨年の10月に黄疸がひどくなったので大型病院で診てもらったところ、
十二指腸乳頭部癌と分かって直ぐに入院。
約2ヶ月後に黄疸が改善されたところで手術を行い、術後の経過が順調
だったので1ヶ月ほどで退院出来ました。

ところが、去年の秋頃から少しずつ体調不良が続くようになり、また12月
半ば頃から右脇腹に何となく異物があるような違和感。
しかし、月一の通院では血液検査に異常が見受けられないということから
それまでの投薬治療が続けられました。
そして、今年の1月になってCTとMRIで診断してみると肝臓のいたるところ
に転移していることが分かりました。

それとなく、自分なりに「もしかしてもうダメかも」と思っていましたが、
医師や看護師から「今後、どのように治療していくのか考えましょう」と
言われたときはチョット切なくなりました。
抗がん剤による細々と延命する or 苦しまずに...の二者択一みたいな。
まぁ、最初の外来初診でガンであることを知ってから、また術後に再発の
可能性を知らされていたので覚悟はしていましたが、頭の中によぎる余命
という二文字が現実になったことが...ツライ。orz
946がんと闘う名無しさん:2013/01/29(火) 23:48:36.18 ID:Svg9EGqN
>>945
こんなスレがあるよ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1220929902/

上っ面に見えるかもしれないけど、応援してる
またここに書き込んでけれよ!
947がんと闘う名無しさん:2013/01/30(水) 08:08:20.94 ID:iBEtk25M
母が膵臓癌で2年近く抗がん剤で治療してたけど、耐性ついたみたいで、最近急に痛みがひどくなって緩和ケアに移行した。
余命は聞かされてないけどきっともう長くないよね。
母の前で泣きたくないから、夜ひとりの時に泣いてる。
948がんと闘う名無しさん:2013/01/30(水) 15:31:21.17 ID:7p2No8Dz
母が治療を開始してから父がネットで調べた何万もするサプリやら漢方やら所謂民間療法に手を出しまくってる
私は効かないと思っている騙されていると、見ていて腹が立つから胡散臭いのは止めろと口にしたが聞く耳はもたないから余計に腹が立つ
母は父がやれと言うから渋々やっているがどれも効果はなく長続きしない、なぜなら途中で容体が良くない方へ変化したから
サプリなどが原因かはハッキリとした因果関係は不明だが母はそう感じている節がある
父は効くと思ってやってないからだと言うが私は騙されてるんだと心の中で思っている
親殺し子殺し一家全滅のニュースを見ても動機とかさっぱり理解出来なかったが今は少しわかるのが恐ろしいところだ
あと病院の治療が絶対正しいとはもちろん思っていない
少し出したかった
949945:2013/01/30(水) 19:56:40.29 ID:ldt80qip
>>946
アリガト (^^)
チラッと見てきたけど、活気がないなぁ
当たり前かww

>>948
家族とはいえども、自分もサプリを勧められたら困惑するし確実に断ります。
実際、入院していた時に同室の男性が健康雑誌に掲載されていたサプリの購入
について担当医師に相談していましたが、処方されている薬剤との兼ね合いや
医学的根拠などを考えると気安く手が出せる代物ではないと言ってました。
服用後に何か起きたら大変ですし、そもそも保険が適用されないので割高。
950がんと闘う名無しさん:2013/01/30(水) 20:19:29.06 ID:eOOUprAi
緩和ケア、申し込んでも数ヶ月掛かるんだよな...
余命半年と言われてるのに悔しくてならない
951がんと闘う名無しさん:2013/01/30(水) 23:05:25.57 ID:SBi5zI+q
>>948
うちの父親も、思い込みと人から進められたという理由だけで
エビデンスもないものをどんどんやらせようとして困った。
がんの場合、プラシーボ効果で効く可能性も0ではないから止めなかったけど
結局母親はあまり飲まなくて、どんどんたまっていくだけで
お金の無駄だった。
952がんと闘う名無しさん:2013/01/30(水) 23:28:31.25 ID:Y1UGR7Ox
>>950
申し込んですぐ連絡くるっていうのは
それだけ優先順位が高い患者ってことだから
まだ時間が残されてるんだと思うよ
953がんと闘う名無しさん:2013/01/31(木) 08:15:35.00 ID:Gl7V3l0Y
喪服もってないから買わなきゃいけないんだけど、なかなか行動にうつせない。
亡くなるのを待ってるみたいで。
でも亡くなってからじゃ買いに行く暇なんでないですよね…。
954がんと闘う名無しさん:2013/01/31(木) 08:34:27.76 ID:gL3oOpdR
嘘言ってる人いるから、ツッコミ入れようと思ったけど、気休めもアリかと思ったのでやめる。
955がんと闘う名無しさん:2013/01/31(木) 10:13:51.27 ID:k4ULlSx7
母が余命宣告された。1か月。
初診からの即入院、余命宣告。
大腸がんが肝臓と肺に転移済らしい
混乱と冷静を行ったり来たり。わけがわからない
956がんと闘う名無しさん:2013/01/31(木) 10:39:44.55 ID:RoKD4WKF
>>953
意外にある。私は往復3時間以上かけて自宅に取りに戻った。
でも取り乱してるから色々忘れて、親戚のおばちゃんが用意したものを借りたりした。
957がんと闘う名無しさん:2013/01/31(木) 12:00:41.18 ID:3mciZIH1
>>953
都下住みだけど火葬場が混んでて一週間待たされたので余裕はあった。
けれど、それぞれの事情で余裕の有り無しは変わりそうですね。

自分は、もう病院に通う為の電車の定期券はもう必要ないかもしれない。
…という状況の中でも、験担ぎで新しい定期買ったなぁ。
958がんと闘う名無しさん:2013/02/01(金) 13:12:04.43 ID:NYG48wdY
死なないで!独りぼっちは嫌だ嫌だ嫌だ…ずっと一緒にいたいよ
959がんと闘う名無しさん:2013/02/01(金) 17:48:52.75 ID:qfUG018Y
>>956.957
意外と時間あるものですね。状況によりけりでしょうが。
験担ぎじゃないけどもう少し様子みてみます。ありがとう。
960がんと闘う名無しさん:2013/02/01(金) 22:43:13.51 ID:yl7VUagU
>>953
無くも無い。喪主じゃ無ければ、別に出かけても支障ないしな。
買う物は決まってるんだから、長くても1〜2時間で帰ってこれるだろ。

>>957
いま、高齢化もあって、火葬場の不足が深刻な問題になってるらしいな。
新設しようにも候補地の猛反発にあって建設できないし、
もともと老巧化している施設が震災で壊れてたり・・・。
961がんと闘う名無しさん:2013/02/01(金) 23:00:41.04 ID:Av2z9nnI
>>960
この間、うちの葬儀の時にもちょっと話題になっていたけど
うちのような田舎なら、毎日火葬があるわけでもないし
そのうち、ゴミ問題みたいに自治体の枠を超えた火葬サービスが始まるだろうね。
東京で死んだあと、新潟とか長野、山梨まで運んで焼いてからまた戻ってくるという感じ。
遺骨を拾う習慣が消えていくかもしれないな。
962がんと闘う名無しさん:2013/02/02(土) 02:14:09.62 ID:hY5FrDwZ
母は胆管がんで既に肺にも転移している状態。ステージは4bです。
医師からは半年と言われました。
余命は本人には知らせていません。
火曜日から抗がん剤の使用が始まります。
本人は抗がん剤で治ると信じています。
見た目は元気なのに。テレビを見てゲラゲラ笑ってるのに。
まだ57歳なのに。これからまだまだ行きたいところ、食べたいもの、したいことがたくさんあると言っていたのに。
なんでうちのお母さんなの…。

10月に予定されている私の結婚式を、私以上に心待ちにしています。
来年は、私の弟の就職があります。その数ヶ月後には父が定年です。
結婚式には間に合うだろうか…。生きてさえいてくれればいい。
1日でも一緒にいたい…。

これから始まる抗がん剤の治療がどうなるか、全く見当がつかなくて不安です。
副作用、少ないといいな…。

母からは、「自分がやらなくてはならないこと(=結婚式の準備)をちゃんとやりなさい」と言われているので、なかなか付いていてあげることができません。
結婚式のことと母のことが交互に頭をよぎり、気分の上がり下がりが激しくて滅入ってしまいそうです。

長文乱文、失礼しました。
963がんと闘う名無しさん:2013/02/02(土) 08:07:23.10 ID:N+MWsjhq
結婚したら育ててもらった恩も忘れてすぐ忘れるんだろうな
薄情なやつだ
964がんと闘う名無しさん:2013/02/02(土) 09:24:43.56 ID:WuSRtc0p
>>962
お気持ち良く分かります。
私も適齢期に親が癌になり、いくつか縁談がありましたが
全部断って、親の看病に専念しました。
親は結婚して欲しそうでしたが、当時の自分にはそんな余裕もなかったので
最後まで親には子供の顔も、結婚式も見せる事は出来ませんでした。
後悔がないかと言われれば、ありますが、親の側に少しでも入れた事は
良かったと思ってます。

結局の所、時間も体力も限られていますから
全てをやりきることは無理です。ただその中で自分と家族が
一番納得ができる選択をして、迷いながらも必死でやるしか無いんだと思いますよ。

貴方はまだ結婚したいと思ってくれる相手がいて
それを待ちわびてくれる人がいるのだから
結婚の準備をしっかりして良いと思います。
もちろん看病などもしっかりすべきですが、家族の事で胸が苦しい気持ちになる方なら
十分な対応を出来るはずです。決して、自分は何も出来ていないと暗い顔はしないで下さい。

私も家族との闘病生活で気付きましたが、家族はベストな治療環境を提供することは出来ても
治療の効果は薬や医者の腕に頼るしか無いです。
しかし、患者の体力が続くかどうかは、気持ちの面も大きいです。
どんどん悪くなって行く中、何かしら精神的な支えがあることが患者の力になります。
気休めの言葉よりも、貴方自身の結婚が、何よりも嬉しく、お母様の力になると思いますよ。
ただし余命半年で10月となると、生きていた場合でも衰弱して寝たきりになってたりする可能性もあるので
夏などに、身内だけで結婚お祝いの会するとか手を打っておいた方が良いかもしれません。
自分で歩ける、話せる、意識がある時に、伝えられる事があります。
時期を逃さないように、毎日を大事にめげずに頑張って下さい。

>>963
平気でそんなことを口に出来る貴方の方が
人間としてどうかと思いますよ。
965がんと闘う名無しさん:2013/02/02(土) 10:46:24.94 ID:VcaeTeyi
今日もお見舞い。
今日は良いお花が売ってないなー。どうしよう。
966がんと闘う名無しさん:2013/02/02(土) 10:58:16.64 ID:KLBCusa2
>>963
誰かを傷付けないと己を保てない心の状態なのかい。
967がんと闘う名無しさん:2013/02/02(土) 11:47:41.17 ID:KLBCusa2
>>962
対応しきれない状況に心身消化出来ずに鬱になってしまいますから、
どうぞ一人で頑張り過ぎたり抱え込みませんよう
968945:2013/02/02(土) 16:27:46.61 ID:RnCBMBLI
>>962
自分の場合は真逆で、家族や知人にも教えていません。
ごく普通に、いつものように暮らしていく中に一番心が安まるからです。

今後病状が進行すればお母様も体の異変を察知するかもしれませんが、
「知らぬが仏」の喩えがあるように、一生懸命治療に励んだ結果症状が
好転するかもしれませんし、事実、そういう事例がありますね。
医師の診断は必ずしも100%ではありません。自然治癒力の方が優れている
こともあります。
「奇跡」という言葉は適当ではないかもしれませんが、新たな展開が起こ
ることに期待を持ちましょう。
969がんと闘う名無しさん:2013/02/02(土) 16:45:27.86 ID:FdJ6BKyd
癌の告知って凄い重いもんなあ
患者からしたらほんと死の宣告に近い
病は気からともいうし頑張れるうちは言わない方がいいかもね
970がんと闘う名無しさん:2013/02/02(土) 19:55:53.31 ID:Dp2E0K4r
81才の父が入院した。
結構ガンが進行しているようだ。
明日、病院に行って先生の話を聞いてきます。
悲しくて気が重いよ。
971がんと闘う名無しさん:2013/02/02(土) 22:15:20.58 ID:5H/uR6ji
81才くらいなら、もう積極的な治療はせずに、のんびりと最期を待つような
選択肢も考えるべきだと思うよ。
うちの母親の最期1年半は、癌とというよりも
抗がん剤との壮絶な戦いだった。

母親の場合は、まだ60代で若かったのと、胸水のたまりが早くて
抗がん剤を使わないと言う選択肢はなかったけど
ものが食べられなくなって、本当に辛そうだった。
972タッキー:2013/02/02(土) 23:57:31.26 ID:0PoQEOj4
こちらを覗いてみてはいかがでしょうか?
http://kalos-s.com/
http://www.ekiten.jp/shop_2237528/
973がんと闘う名無しさん:2013/02/03(日) 01:41:08.61 ID:S/z89ZSE
>>953
喪服なんて借りれるからそんな心配すんな
そんなことよりも今は患者さんのために何かしてやった方がいいよ
974がんと闘う名無しさん:2013/02/03(日) 10:52:16.22 ID:/yCoacbc
>>972
インチキ整体病院注意。
癌で困っている人を金儲けの餌食にしようとしているどうしようもないペテン医院。
整体で癌は治りません。
975878:2013/02/04(月) 00:21:22.70 ID:NX6Tn6zd
>>878です。
ここにしか本音を書けないので書かせて下さい。

>>878の後、2クール目の抗ガン剤は医師の判断で辞めました。
医師は、本人の希望を尊重した、とおっしゃっていますが、
もしかすると母の体力の低下が予想以上に大きく、治療に耐えられないと判断したのかもしれません。

胃から全身に転移していて、肝臓にもすでに沢山の大きな黒い影があり、肝臓がだいぶやられているようです。
木曜日から肝性脳炎みたいな症状が出始めて、意識が朦朧とするようになりました。
ろれつも回らず、うわごとを言うようになり、一日中つらそうにしています。

今日は日曜日だった事もあり、遠くに住む母の兄弟が集まり、近所を車いすで散歩しました。
昨日までは目の焦点も合わず、何を言ってるか分からないような朦朧とした意識の中で
ただただぼ〜っと生きているだけだったのが、
久しぶりに実の弟に会ったせいで、急に意識だけシャキっとなり、楽しそうに笑っていました。
その為、久しぶりに会ったみんなは、「意外と元気そうだね」くらいにしか思わなかったようです。

ところで、普段は私は少し離れた場所に暮らしていて、姉がそばに着いているのですが、
姉曰く、ここ数日で尿がほとんど出なくなってしまったようです。
他の方の経験談を見る限り、尿が出なくなると数日で亡くなられる事が多いようなので、
今週中のどこかなのかな、と、覚悟を決めなきゃな、と思っています。

でも、ここ2ヶ月で沢山録り貯めしたデジカメの動画を見返してみると、
たった2週間前は楽しそうに笑っていて、たった1ヶ月前は元気に動き回っていた母が、
まさかあと数日で死ぬなんて本当に信じられません。
でも、この1ヶ月で歩くことも出来なくなり、しゃべることもできなくなったんだし、
おしっこも出ないんだから、死ぬのでしょうね。

でも、頼むから、死んで欲しくない!!!
お願いだから死なないでほしい!

今日はっきり母にそう言ってしまいました。
言ってもどうにもならないのに。
死ぬ本人が一番つらいのに。

>>973
ちょうど喪服で悩んでいたので、すごく励みになりました。
ありがとう。
976がんと闘う名無しさん:2013/02/04(月) 00:41:39.95 ID:tVMHonCQ
>>975
お母様の詳しい症状が分かりませんが
尿の出が悪くなっても、再び出始める事もあります。
出始めたからと言って、それから一週間生きれるのか
一ヶ月生きれるのか、それとも三ヶ月なのか、誰にも分かりません。

辛い事をぶつけてしまった後悔はあるかも知れませんが
生きているうちに思っている事を全力でぶつける事自体は悪いとは思いません。

ただ患者が亡くなる覚悟はすべきだと思いますが
死んでしまうのだと、家族の方から絶望して諦めるのはやめましょう。
辛くなったら、このスレなり、家族なりに気持ちを伝えて整理して
一日でも生きられて良かったと思える日を作る方が良いと思います。
それが本人とってであっても、貴方自身にとってでも良い。
患者が死ぬ間際に、皆が辛い日ばかり続くのは悲しい事ですから。
感謝していて、まだ伝えられていない事、最近あった些細な良い事
なんでも良いから、後で振り返ってあのときあの話をしていたのは
良かった事だと思えることを一つでも増やす事が大切だと思います。
977975:2013/02/04(月) 02:09:16.24 ID:NX6Tn6zd
>>976
> 尿の出が悪くなっても、再び出始める事もあります。
> 出始めたからと言って、それから一週間生きれるのか
> 一ヶ月生きれるのか、それとも三ヶ月なのか、誰にも分かりません。

そうなんですね!!
ありがとうございます。
すごく励みになります。

> 死んでしまうのだと、家族の方から絶望して諦めるのはやめましょう。

そうします。
死なないで欲しい、というのも、正確にはこう言いました。
うろ覚えですが…
「お母さん、何だか勝手に、そろそろ私は死ぬとか言ってるけど、
俺は今週の土曜日は大相撲を見に行くから、日曜日にまた来るね!
だから、元気な姿は今日が最後とか絶対に嫌だからね!
っていうか勝手にもう死ぬとか思わないでよ(笑)
今日ハッキリしたじゃん、おじさん(弟)や俺が来たら意識がシャキっとするんだから、
勝手に自分が鬱々としてるだけなんだからさ、俺はもうそろそろ死ぬとか信じないからね(笑)
脳に刺激が欲しかったら昼間でもいつでも俺の携帯に電話すること!(笑)」

母は泣いてましたけど、真意はくみ取ってもらえたみたいです。
978975:2013/02/04(月) 23:44:15.56 ID:NX6Tn6zd
先ほど実家から電話があり、母が大量に吐いてしまったようです。
胃ガンは最後は腸と胃が繋がらなくなり、口から食べても吐くしかできなくなると聴きました。

母は、「薬を吐いちゃったからまた飲まなきゃ」と言ってるらしいんですが、
もう飲んでも意味がないのかな…。

ポートの手術をしようかどうしようか考えていた矢先なのに、
もうダメそうですね。
979がんと闘う名無しさん:2013/02/05(火) 00:13:24.80 ID:8izIQDIx
もうダメそうとか決め付けないで。お願いだから。
980がんと闘う名無しさん:2013/02/05(火) 00:31:00.01 ID:pSMTZpiJ
>>979
吐き出すために来てるんだそんな事言ってやるな言わせてやれ
981がんと闘う名無しさん:2013/02/05(火) 00:44:56.30 ID:R2Tw7SDp
>>978
976で書いたものですが、979さんと同じです。
親の辛い姿を見ると、動揺もするし、諦めたくなる気持ちになるのも
理解出来ます。でも976でお母様の前で
大丈夫だと言ったのは貴方ですよね?

お母様も気弱になってるなかで、また薬を飲もうと戦ってるんです。
薬にしろ、食べ物にしろ、吐いてしまったとしても
一部は残って効果があるし無駄なんかじゃないです。
癌の種類にもよりますが、食べるのを諦めた瞬間から
器官は弱って、栄養点滴漬けの生活で本当に見てられない状態になります。
それでも、患者の方は自分にもう時間がなくても希望がなくても
皆が支えてくれるから、頑張ろうとするんです。

だから貴方も辛くて、心が折れそうになることも沢山あると思いますけど
諦めないで下さい。
悲しい事に、末期になると悪くなる一方です。
でもそんな中でも、昨日よりご飯が食べられた、少しでも歩けた
昨日よりも出来た事、良い事がきっとあるはずです。
気持ちはどこかで絶対に伝わります。
お母様の前で明るく振る舞えたとしても、他の家族の前では普通無理です。
素の状態の自分が出ます。
その自分に余裕があるかないかで、患者以外の周りの家族の元気が変わってきます。
それが患者に直接伝わって、患者自身にも影響します。
貴方が強い気持ちでいることで、実家で直接支えている家族の士気が変わって
それがお母様の力にもなります。
だから駄目だなんて諦めないで下さい。
最後の結末は同じにしても、この数日、数週間、数ヶ月の過ごし方で
残される人、見送られる人の人生が少なからず変わりますから。
982978:2013/02/05(火) 00:58:33.76 ID:Qf5YX9Dn
>>980
ほんと…その通りです、ありがとうございます。
分かってもらえて嬉しいです。

>>981さんも>>979さんもありがとうございます。

確かに、食べても飲んでも、胃から先に行ってくれたらいいんですけどね…。
もう胃から先が詰まっているとしたら、と思うと、覚悟をしなきゃと思って、
それでもまだ現実味が沸かないから、覚悟をするためにこうして書いているところもあります。

それにしても、4週間前の母の映像を見たら、楽しそうにまだまだ自分の足でスタスタ歩いてるんですよね。
まさかこんなあっという間に、弱って、意識混濁まで来てしまうとは。

11月に癌だと分かってすぐにAmazonで買ったエンディングノート、
もう少し気分が良くなったら書くわねと言いつつ、未だに何も書いてないです。
まだ幼い孫の為にビデオレターを遺したいと思っていたのですが、それもまだです。
983がんと闘う名無しさん:2013/02/05(火) 01:38:40.96 ID:GFuBPKIl
文章みてるだけで辛いな
984がんと闘う名無しさん:2013/02/05(火) 03:02:58.75 ID:JqZ3HSjT
本当に読むだけでもつらい。
昼間はまだ良いのだけど、最近夜になると不安感が強くてたまらない。
入院した父はオキシコンチンを使うようになった。
私は父に処方されていたアルプラゾラムをたまに飲むようになった。
985がんと闘う名無しさん:2013/02/05(火) 16:23:22.31 ID:wMt1o3s5
>>982
ウチの母も胃癌からの転移で腸が閉塞してしまって
食べ物を受け付けなくなり栄養点滴に切り替えました。
切り替えてから3ヶ月頑張ってくれました。
栄養点滴も血管や心臓に負担がかかるので
お母様の状況次第で医師が判断されるとは思います。

楽しそうにされてるお母様の映像が残っているなら充分です。
ビデオレターやエンディングノートは本人を励ますツールとして
使ってあげてください。
実現できるかどうかは二の次です。
どれだけやっても先に見えているのがお別れなので
心残りは必ずあります。
どんなに小さなことでもその時にできることを
できるだけやってあげるという事が大事だと思います。

ウチはもう見送ってしまった後ですが
982さんは今真っ最中なので本当に大変だと思いますが
どうか自分のお体を大切にすることも忘れずにお過ごしくださいませ。
986がんと闘う名無しさん:2013/02/05(火) 20:33:53.63 ID:h4KGG2oq
病棟でインフルエンザが流行中で患者にも死亡者が出たらしく、家族の面会すら禁止になってしまった
末期ガンの状況が悪い中でこの事態は気が気でならんよ・・・
987978:2013/02/06(水) 01:04:13.61 ID:W31PI9Gp
>>985
ありがとうございます。
点滴で3ヶ月!!
すごいですね。
本当にすごいですね。

今は希望だけ持って頑張りたいと思います。

確かに、映像が残っているのはすごく幸せなんだと思います。
まだまだ実感が沸かないですけど…。
父親は、会いに来るたびにカメラを構えている私に不満があるようですが、
それでも録っておきたいので、ずっと録画してます。

> 心残りは必ずあります。

985さんも心残りがあるのですね。
こういう言い方は変なのかもしれないですけど、心強いです。
ありがとうございます。
988がんと闘う名無しさん:2013/02/06(水) 08:17:36.43 ID:c0T8IH2G
ビデオや写真って、本人に過剰に死を意識させる場合もあるんじゃないかな。
ウチは普段通りの雑談してるだけ。
989がんと闘う名無しさん:2013/02/06(水) 11:10:00.53 ID:t4jeNTeW
       _-───-、
      r´       ヽ、
    ,-v          V`、
   /  i  _    _    | |
   |  | (o)   (o)   |  |
    i  i   o o    ノ  ノ
   ヽ  \  ,-、   /  / もうダメだ…
    ヽ  ヽ i  i   i  /
  _-┤  | `ー´  |  |
 /; ; ; ; ;|  人___ノi  |
/; ; ; ; ; ; |  |; ;\ /; ; | |
990がんと闘う名無しさん:2013/02/06(水) 22:07:39.89 ID:XJKk+55f
991がんと闘う名無しさん:2013/02/06(水) 22:08:05.56 ID:0m9Crnyt
>>988
それは言えているな
自分の身にふりかかっている異変、近づいている死期は
周囲の言動からジワジワと伝わってくるからね
「もしかして?」が確信に変わるのはそんなに難しい事
じゃない
992978:2013/02/07(木) 01:18:51.45 ID:qakXtyZA
>>988
確かにそうですね。私の父の不満はそういうことですね。
うちは癌だと分かってから、AKBの舞台裏や「あいのり」みたいなレベルで
ず〜っとカメラを回してるので、お母さんはたまにカメラ目線でダブルピースをしてみたり、
カメラがあるのが当たり前になってます。

最初に癌の告知を受けたのは母自身でした。
次が母の娘(=私の姉)。
その次が私で、普段から動画ばかり撮ってる私は、その日もカメラを持って駆けつけました。
そんなわけで、告知を受けたその日から最近に至るまで大量に動画があります。
(ハードディスクが足りなくなってきてます。)
動画はたくさんあるんですが、ビデオレターみたいに改まってしゃべるのは嫌みたいですけど…。


>>978のその後ですが、まだ胃と腸が完全にダメになったわけではないらしく、
一日に一口くらいは固形物を食べている様です。
>>979さん、>>981さん、>>985さん、そのほかの皆さんもありがとうございます。
>>985さんの栄養点滴の話を読み直して、もしかしたらもう手遅れかもしれないけど、
やっぱりポートを作る手術をしようかな、と、姉と話し合っています。
最後まで希望を捨てずに頑張ります。
993がんと闘う名無しさん:2013/02/07(木) 13:49:29.52 ID:aUf1ujdw
>>992
胃癌→転移→大腸癌、で昨年秋から在宅になった家族がいますよ、
年内持たないと宣言をされていたのに、栄養点滴のみで半年以上生きてますよ。
腸の機能がないのに、皆不思議がってますよ・・・・
点滴を持って、外出も出来ます、料理を毎食作ります。
ただ、24時間付き添いが必要です。
ただただ目だった変化せず長引いている状況、実際になるとつらいですよ・・・・。
皆、年内の覚悟だったから、がんばれたり支えていたり出来た部分があります。
正直みんな疲れた・・・・はやく終わってくれ。
994がんと闘う名無しさん:2013/02/07(木) 13:55:56.46 ID:cEzHtTBB
>>993
本人に言ってあげたら?
995がんと闘う名無しさん:2013/02/07(木) 14:07:11.87 ID:aUf1ujdw
>>994
本人は自分は末期なことを知ってます。
病院は在宅を引き止めていました。それを無理やり帰ってきました。
家で最後を過ごしたいという、意思がある限りどうしようもないです・・・・
おかげでまだ生きられる人の希望をつぶしてるんですけどね。
996がんと闘う名無しさん:2013/02/07(木) 14:11:13.53 ID:cEzHtTBB
>>995
違うよw
はやく死んで終わらせてくれって
あんたらの本音を聞いたらさっさと逝けると思うよw
997がんと闘う名無しさん:2013/02/07(木) 20:53:41.33 ID:cEzHtTBB
>>995
ちゃんと「さっさと死ね」って言えたかな?
患者は家族のためにと思って苦しい中、耐えてる部分も大きいから
あんたらが「さっさと死ね」って言ってあげると
気持ちの張りが抜けて、逝けると思うんだけどw

はやく、逝かせてあげなよ
998がんと闘う名無しさん:2013/02/07(木) 21:03:37.34 ID:U0HecF7W
なんだ?このカマッテチャンは
999がんと闘う名無しさん:2013/02/07(木) 21:04:20.67 ID:U0HecF7W
999
1000がんと闘う名無しさん:2013/02/07(木) 21:05:10.70 ID:U0HecF7W
100000000000000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。