お前ら、まだ銀塩ですか?Part17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
夏ですねぇ。


前スレ
お前ら、まだ銀塩ですか?Part16
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1171255857/
2名無しさん脚:2007/08/06(月) 20:45:51 ID:GET9DkHq
池の平ホテルからの眺めは霧で何も見えませんでした。
 霧が深いから霧ケ峰高原と呼ばれているとは思いもよりません。
ラウンジでくつろいでいると後ろから急に声を掛けられました
「あれ、あゆみ? やっぱりあゆみだ、ねぇどうしてここにいるの」
それは高校の時の同級生のみさきでした。
3名無しさん脚:2007/08/06(月) 20:48:10 ID:GET9DkHq
私、とうとうチノン・ベラミを手に入れたのよ。
 そしたら急に茅野市に行ってみたくなって、
気が付いたら白樺湖に来てたの。
4名無しさん脚:2007/08/07(火) 00:30:47 ID:FYkg+oOi
フィルムって高くなりましたねぇー、貧乏人には辛い時代になりました。
5名無しさん脚:2007/08/07(火) 17:43:41 ID:8sLUKG3J
>>1
乙であります。
6名無しさん脚:2007/08/07(火) 20:12:34 ID:4qa4Ort0
7名無しさん脚:2007/08/08(水) 01:40:23 ID:TmQH+pFA
>>6
銀塩はいいと思うが、その写真はいいと思えない。
8名無しさん脚:2007/08/08(水) 03:29:18 ID:LhQh7d8H
糞ニー・糞東京電力・糞キヤノン株空売りで540万手に入れたから
当分フィルムには困らない。
大嫌いな企業を空売りして大金を得るのは実に精神衛生によろしい。
9名無しさん脚:2007/08/08(水) 12:53:03 ID:1nIqKXy5
>>6、ネットではデジタルでしか見せられない。
10名無しさん脚:2007/08/08(水) 12:55:16 ID:l0hd/vm/
前スレ、何で突然終わったの?
11名無しさん脚:2007/08/08(水) 15:29:16 ID:d5MFYjGG
>>10
なんか、気持ち悪い連続書き込みが数百件続いて
1001まで消費してた。
12名無しさん脚:2007/08/08(水) 21:01:10 ID:HV7KLw0X
何言っているんだ、この写真はいいだろう>>7
13名無しさん脚:2007/08/08(水) 21:13:05 ID:2OVII2/q
霧ヶ峰といえば、車山の肩から御射山、観音沢を降りるのが好きだったな。
14名無しさん脚:2007/08/09(木) 17:32:46 ID:zFkNq3ZP
左上のスペースには曲目・演奏者が入るのですよね。
15名無しさん脚:2007/08/09(木) 23:41:45 ID:34zm0eAZ
>>6の写真いいじゃん
16名無しさん脚:2007/08/11(土) 12:37:58 ID:1RGRBQEf
つい疲れてうとうとしていたら扉が閉じて発車した。
地下鉄のガタンとした揺れに目が覚め、あわてて周りを見回す。
「しまった、乗り過ごしたか!?」
駅名表示を見つけていまどこだかわかった。目的地まではまだ2駅ある。
「よかった・・・。まだ銀座か」

17名無しさん脚:2007/08/11(土) 12:41:32 ID:E7FIJIPD
>>16
これは第何話ですか?
18名無しさん脚:2007/08/11(土) 17:56:07 ID:1RGRBQEf
時計に目をやる。もう15分過ぎている。
「みんな乗り換えに手間取っているのよ」
彼女が僕を落ち着かせるように言ったが、焦りの表情は隠せなかった。
もしかしたらもう間に合わないかもしれない。
地下鉄に乗っているのだろうがメールの1本くらいよこせるだろうに...
と、携帯が鳴った。音声が聞き取りづらい。
「・・悪い!いまやっと乗り換えるところ。丸の内線であと10分!。もう少し・・」
もう通話がとぎれるという寸前に俺は叫んだ。
「お前ら、まだ銀座か!!」



19:2007/08/22(水) 18:25:44 ID:IoTrfRzw
復権フィルムカメラ デジタル全盛期に“古きよき魅力”
8月22日17時21分配信 産経新聞


 デジタルカメラ全盛のなか、「銀塩」「アナログ」などと呼ばれるフィルムカメラの人気が高まっている。
デジタルへの「反撃」を宣言した写真家が現れ、ネットオークションでの取引も盛況だ。デジタルへの買
い替えでフィルムカメラが市場に増えたことも一因だが、家庭に整ったデジタル環境がフィルムカメラの
楽しみを広げているとの声もある。(酒井潤)
 アラーキーこと荒木経惟さんはこの春、「67 反撃」と名付けた写真展を開催、写真集「6×7反撃」(ア
ートン)を出版した。67は荒木さんの年齢でもあるが、一般的な35ミリフィルムより大きいサイズのフィル
ムを使うカメラのことも指す。荒木さんは「アラーキー67才。6×7カメラ、フィルム写真のデジタル写真へ
の反撃」と同展と写真集に寄せた。
20:2007/08/22(水) 18:27:12 ID:IoTrfRzw
 オークションサイト「Yahoo!オークション」は、「銀塩カメラのディープな世界」を特設。ヤフーによると、
銀塩カメラの取引状況は前年比114%。「フィルムカメラの稀少品や安価な中古品は、オークションという
形式になじみやすく盛況」という。
 出品数もこれを証明している。デジタルカメラのカテゴリーにあるレンズ出品数は約700点だが、アナログ
カメラのカテゴリーには1万点を超え、ざっと15倍。また、マニアの間で「幻」とされる「ズノー」(旧帝国光学
研究所)のカメラ本体とレンズは90万円以上で落札された。
 一方、中国製の「ホルガ」や、数多くのファンをもつ「ロモ」など、プラスチックなどで作られた安価な「トイ(お
もちゃ)カメラ」人気もフィルムカメラ市場を引っ張る。多彩なトイカメラを取り扱う「パワーショベル」は今夏、「
ゴールデンハーフ」を発売。フィルム1コマに2コマ撮れるタイプで、昭和30〜40年代に大流行した形式だ。
 同社はデジタルのあおりなどで倒産したアグファフォト社のフィルム復活にも取り組む。「デジタル時代だか
らこそ魅力が浮上している。撤退や縮小が続き、フィルムがなくなるという危機感もあった」という。
 フィルムカメラ、フィルムの“復権”について、「気まぐれカメラBOOK」(玄光社)などで知られる写真家、藤田
一咲さんは、「中古カメラの値段も落ち着いたいま、フィルムを楽しむ最後のチャンス」という。
 その上で、家庭のデジタル機器が、逆に“アナログ”カメラの可能性を広げたとみる。「パソコンとスキャナーが
あれば現像したフィルムからブログに作品を載せたり、ネットで展覧会もでき、デジタルカメラと変わらない。現像
を待つまでの緊張感など、昔ながらの写真を撮る喜びを感じてほしい」と話している。
21名無しさん脚:2007/08/24(金) 03:53:09 ID:y28queIg
おれ、数年ぶりに写真趣味を再開したんだが、ビックカメラとかの
DPEコーナーに足を運ぶと、自分以外は殆ど若い女性か、けっこう本格的に
写真やってそうなオバちゃんばかり。
デジカメプリントでも頼んでるのかなと思ったら、普通にフィルムの現像
を頼んでた。

今や縮小され閑散としたフィルム売り場にも、若い女の子がモノクロフィルム
や120フィルムを物色したりしている(後者はトイカメラ系の影響か?)。

書店にも女性を対象にしたと思われる雑誌がずらっと並んでいて、デジカメ
よりもむしろ古い銀塩カメラを中心に扱っている感がある。

てな訳で、一時期よりもだいぶ銀塩は盛り返してきてるんじゃないかな。
今はやっすいフラットヘッドスキャナでも簡単にフィルムスキャンできるしなあ。
(おれの時はフィルムスキャナ25万円だった・・・)
22名無しさん脚:2007/08/24(金) 07:22:49 ID://SUpLSs
寝言を言うな、馬鹿らしい
23名無しさん脚:2007/08/24(金) 07:42:27 ID:lGgIwFiU
D300が欲しい、中判カメラ売るようだ。
24名無しさん脚:2007/08/24(金) 11:54:35 ID:/dhKztvC
現像所の人と話をしたけど、最近は35mmは激減しているものの、中判は増えているそうな。
25名無しさん脚:2007/08/25(土) 15:06:31 ID:WdBdPKcx
>>24
デジの反動だろうね。
26名無しさん脚:2007/09/09(日) 19:24:43 ID:pjgQSJ9o
銀塩
27名無しさん脚:2007/09/09(日) 22:54:43 ID:5H3cSbeH
>>20 出品数もこれを証明している。デジタルカメラのカテゴリーにあるレンズ出品数は約700点だが、アナログ
カメラのカテゴリーには1万点を超え、ざっと15倍。

 銀塩カメラの整理をして、デジに移行を考えての現象だと推察される。
28名無しさん脚:2007/09/10(月) 18:13:50 ID:NLStIN5v
出品数が多いものが売れていると思うのは大間違い。バカじゃねえのこいつ。
29名無しさん脚:2007/09/11(火) 00:09:26 ID:/s4bblnn
さ さ 最近、開始価格が上がって来ているように、か か 感じる。
30名無しさん脚:2007/09/21(金) 12:50:09 ID:+9Uhod82
下手すると本当に1円で終了しちまうからな。
31名無しさん脚:2007/09/23(日) 01:07:20 ID:+7oRO4Tl
まじか!
32名無しさん脚:2007/10/04(木) 22:08:42 ID:dX84c0u0
下手をすると1円でも買い手がつかない
33名無しさん脚:2007/10/14(日) 09:39:23 ID:anwsekMG
デジタルには視線入力無いからね

銀塩では便利に使っているのに、
なんでデジタルでは出さないんだろ

34名無しさん脚:2007/10/16(火) 17:09:19 ID:eVbFfGHt
おっぱいにピントが合うので不評だったのだよ。
35名無しさん脚:2007/10/16(火) 21:59:43 ID:pVZPot3t
今までの人生で最も納得のゆく答えというものを見た気がします。
36名無しさん脚:2007/10/16(火) 22:21:15 ID:OM7d0/M1
おっぱいにピントが合って何か困るのか?
37名無しさん脚:2007/10/17(水) 16:46:37 ID:2y0wZEGH
>>36

女の子のポートレートを撮っても目にピントが合わずおっぱいにピントが合い、
顔がボケボケでは写真にならない。
視線入力付きのEOSの登場とほぼ時期を同じくして貧乳ブームが生まれたのは
貧乳ならばおっぱいにピントが合っても顔にもピントが合うからなのだ。
38名無しさん脚:2007/11/01(木) 01:01:27 ID:OKCl041L
捕手
39名無しさん脚:2007/11/14(水) 01:15:34 ID:gQ4mKWL5
揚げ
40名無しさん脚:2007/11/18(日) 19:53:19 ID:sVMaGCLi
助教授晒し上げ
41名無しさん脚:2007/11/21(水) 10:56:32 ID:uAoYJobz
チチピン
42名無しさん脚:2007/11/30(金) 09:54:14 ID:Zb/h8/4o
EOS7で視線入力初体験したけど、やっぱりクロスの中央で合わせてフレーミングし直した方が早くね?
あと面白すぎて写真に集中できない。
43名無しさん脚:2007/12/02(日) 22:22:44 ID:eP/J94pn
>>42
そこまで遅いかな?

俺の場合。
風景みたいに動かないものなら中央で合わせてフレーミングし直しするけど、
例えば、走る競技(特に先頭ではないとき)は任意選択で固定した方が
ピントの迷いが少なく撮りやすい。
フィールド競技や学芸会は視線入力が便利だと思う。






どうしてデジ一には視線入力を採用してくれないんだ?
待ってるのに。
(もしかしてデジ一も顔認識になるのか?)
44名無しさん脚:2007/12/02(日) 23:23:16 ID:uE/Rd99o
>>43
ついついお姉ちゃんの胸などにピントが合ってしまうため。
デジカメだと撮った画像をすぐ確認できるため、今あたしの胸盗撮したでしょ
と言われ逮捕される事例が増えたため、搭載が中止されました。
45名無しさん脚:2007/12/03(月) 20:26:28 ID:W9PAcHOk
キヤノン最大の失敗は視線入力だから
46名無しさん脚:2007/12/03(月) 23:46:36 ID:6TFztbB3
いくらデジタルカメラが登場したからって、フィルムカメラがアナログってことはないだろ
アナログ素子でも使ってるのか?
47名無しさん脚:2007/12/04(火) 00:35:50 ID:7z57KcXV
処理がどんなにデジタルだとしても、記憶媒体がフィルムだったらそれは、完全にアナログだよ。
連続したデータで、00001110101010101101010とかで記録しているわけないでしょ。

フィルムで撮影している人に写真見せて、フィルムで撮ったかデジタルで撮ったか分かるのか
聞きたい。フィルムかデジタルかなんて単なる手段に過ぎず、きれいに撮影できれば
いいに決まってんじゃん。フィルム写真展覧会ってので、実は全部デジタルでした〜。って
やっても絶対ばれないね。

精神的な問題。少数派がかっこいいと思っている人や、デジタルは信用できないと思っている
人。一番多いのは団塊世代。小倉さんとか。今の学生はフィルムカメラなんて使いません。
みんなデジタルです。なぜなら、デジタルがフィルムより何倍も優れていると知っているから
です。AUTOモードにしておけば、逆光補正やぶれも防いでくれる。笑顔をシャッター代わりに
撮影できたり、夜景もきれいに撮れます。でも、何十年後かには変にこだわりもっちゃって、
フィルムに移行する人が出てくると思うけれど…。もう、フィルム利用率が低下するすることは
ないから、フジとかまた作るのかな??何十年後かには、IXY/EOS DIGITALとかもDIGITALの文字
外しているかもね。
48名無しさん脚:2007/12/04(火) 00:39:14 ID:FPyPJ6F7
いい写真がとれるだろうことは予想できるよ
製作者がいちばんとれる「だろう」と
何度も何度も研究をかさねて決めた設定になるように常に
機械的に固定されるのだから。

でもいつもくっきりはっきりがいいわけじゃないし
むしろボかしてみたときのほうが実際にそのときみた風景にちかく
なることってないですか?
49名無しさん脚:2007/12/04(火) 00:47:13 ID:FPyPJ6F7
他の人がいくら研究を重ねてつくった設定といっても
それはこの距離ならこの程度が「一般的に一番よくつかう」
という程度のものだとおもいます
 往々にしてそれは正解だしいいんだけど
そのいつも同じ設定にしばられたなかで
少し違ったかんじにとりたいと思ったときにとりづらいとおもう

いやもちろん調整できるからそれでも同じくらいちゃんとうつるけど
そのオートフォーカスカメラ独自の設定より少しずらす必要が
あるぶん変にややこしくなる
 マニュアルならどこでも通用する単位のみで判断する(絞りとシ
ャッタースピード、フィルム感度)

AT車でセカンドに落としてパワーバンド探してるようなもので
MA車で4速に落としてひっぱるようなもの
ATでパワーバンドをうまいことみつけて走れるならそりゃすごい
が・・よほどスキモノ
などというカメラ初心者はすきですか?
50名無しさん脚:2007/12/04(火) 00:53:28 ID:NZLZWXMD
>なぜなら、デジタルがフィルムより何倍も優れていると知っているから
>です。AUTOモードにしておけば、逆光補正やぶれも防いでくれる。笑顔をシャッター代わりに
>撮影できたり、夜景もきれいに撮れます。

??
51名無しさん脚:2007/12/04(火) 01:02:40 ID:7z57KcXV
ATやMAは知りませんが、フィルムに搭載している機能はデジタルですべて実現できます。
コンパクト IXY DIGITALなんかはそうだけれど、AUTO設定にすれば補正をしてくれて
きれいな写真が撮れます。もちろん鮮やかにしたり記憶色に近づけたり処理はしますが、
それはそのカメラの購入層が自然と求めていることです。これで、カメラ初心者には
フィルムはまったく必要ないということです。プリントやコンピュータへの転送を考えて
いれば何倍も時間と支出が必要です。

プロの方ですね。デジタルとかフィルムにこだわっているのは。頑固な団塊世代の方々が
大半を占めています。もう、ここまでいっちゃうと写真よりカメラが好きな人なんですね。
次はどんな言い訳をするのでしょうか。
52名無しさん脚:2007/12/04(火) 01:14:10 ID:Cvwpy3Wf
どっちら優れてるとか不毛だよ。
それぞれに味があるし、味を楽しめばいいじゃん。

自分の買ったカメラの自慢と、それを買った理由を押し通す問答スレにしか見えない。
カメラを楽しみ、写真を楽しむ。
それでいいじゃん。
53名無しさん脚:2007/12/04(火) 01:22:46 ID:3yqHfJjB
>>51プロなら大抵のカメラは試してみるよ
その上でデジタルだとか銀塩だとかどのカメラだとかっていう
こだわりを持っているんだから素人のきみが四の五の言う必要はないよ
54名無しさん脚:2007/12/04(火) 01:32:35 ID:NZLZWXMD
>>51
カメラの機能の話をしているんじゃなくて、感材(素子)の特性の話が重要なんでしょう。
オート設定なんてフィルムカメラにも機種を選べばあるからそんなのはデジを選ぶ理由にはならない。
また、失敗カットを救うにはネガで撮ったものの方がはるかに幅が広いし。
鮮やかにしたりのくだりはそれはネガでも鮮やかなフィルムはある。
初心者にこそネガの方が適当に撮りっ放しできるからオススメできる。
もっとも撮るのが楽なのはフィルムのコンパクト機でオート設定だと思うよ。
デジカメが人気なのは、撮ってその場で見られるとか、一本撮り切らなくてもいいとかあって、
そういう利便性が支持されているのだと思う。

それからプロが、言った後に頑固な団塊世代の話を始めるところとかは支離滅裂ですよ。
プロは団塊世代ばかりだとでも?
55名無しさん脚:2007/12/04(火) 01:43:38 ID:Us9cI/PP
まだ銀塩ですかと言われても、デジに完全移行する積極的な理由があんまりないんだよなぁ。
5643:2007/12/04(火) 02:10:40 ID:hOD7kxfy
>>45
もう、待ってても視線入力機は出ないの?






俺に言わせれば、大きな失敗は強誘電液晶。失敗になりそうなのがSED。
でも、チャレンジ出来ることがうらやましい。
(すれ違い)
57名無しさん脚:2007/12/04(火) 02:53:40 ID:2KO92id9
デスクトップ厨の低レベルスレは放置
58名無しさん脚:2007/12/04(火) 19:53:39 ID:+pJpU/XH
しばらく銀だな-、俺
俺的には、フィルム型デジ(なんて言うん?)が一番い-んだが…
59名無しさん脚:2007/12/04(火) 20:46:47 ID:YTYyTs+S
あのーでじたるで撮ったら、空が白く飛んで焼きこんでも黒く濁るだけで、
青くならないんですけどー、雲の形が出ないんですけどー。とにかくゆーずーがきかねーよー
60名無しさん脚:2007/12/05(水) 02:33:24 ID:yh6WVCPY
フィルムのポテンシャルや手軽さを知らない人が多いんだろうなあ。。。
デジの方が難しいと思うんだが。
61名無しさん脚:2007/12/05(水) 12:35:49 ID:f+bh21Nv
>>59
tenki.jp(衛星画像) ttp://tenki.jp/him/index.html

雲の形どころか降水量まで分かります。
62名無しさん脚:2007/12/06(木) 01:45:06 ID:E0e6RT+5
jpgの規格がショボイから。

63名無しさん脚:2007/12/08(土) 09:05:26 ID:yiugho9a
腕の問題をすり替え、知識のなさをすり替える。だからフィルム厨はダメなんだ
64名無しさん脚:2007/12/08(土) 11:41:26 ID:MmjaSJ3k
EOS-1D Mark3が期待はずれだったので、α900待ち。
早くデジ移行したい。。
65名無しさん脚:2007/12/08(土) 20:26:53 ID:DLgZWtp7
機材の問題をすり替え、知識のなさをすり替える。だからデジ厨はダメなんだ
66名無しさん脚:2007/12/09(日) 03:35:04 ID:XaIrUChT
ここはデジと銀塩の優劣を論じるスレなのか?

この一年それが判らなくてずっと併用してるんだけど、
俺にとっての最大の関心は色の再現性だな。
利便性、解像力もうすべてデジが優れているの判っているんだが。。。
色がいまいちしっくりこないんなんだよ、デジは。
モニターの品質にも左右されちゃうし、RAWでいじっててもどんどん汚くなっちゃうし。(これは俺の技術の問題だけど。)
色についてだけ言えば金かけてスキャンしたポジには今んとこ勝てないんじゃないかなあ。
67名無しさん脚:2007/12/09(日) 08:06:38 ID:Kjnvt7FJ
デジの色空間はどうやっても銀にかなわない。
満足してる奴って、適当にコントラストあげて、”わぁーい綺麗になった”って訳も分からず喜んでるだけ。
68名無しさん脚:2007/12/09(日) 08:14:15 ID:YKwzHS3b
>66
実際に比較してよ
69名無しさん脚:2007/12/09(日) 11:52:53 ID:daKkPilN
>>68
水色の服が白くなったり、紺色の服が黒くなったりしたこと無い?
その傾向が銀塩よりもデジタルは顕著でしょ。
それを直すために苦労している。

ちょっと違うかもしれないが参考にどうぞ
ttp://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/08/03filmscan/3-4.htm
これはネガをスキャンしてデジタル化する手順の例だが、
1.黒つぶれ、白飛びを無くすよう調整する
2.眠い絵になるのでトーンカーブをS字にする
3.色を調整する

なかなか満足の出来る色にはならないよ。
いつもあきらめて妥協してしまう。
70名無しさん脚:2007/12/09(日) 12:12:38 ID:daKkPilN
ふと思ったんだけど、
フィルムのDPEって、どこまでデジタル化されているんだろ。

フィルム現像は薬品処理なんだから、ここは変わりようがないよね。

印画紙に焼くときはどうしてるんだろ?
もしかして焼いてないとか?

昔、100年プリントとか言って宣伝してたよね。
今は100年持たないのかな?
71名無しさん脚:2007/12/09(日) 12:33:12 ID:0aWYD1wc
>>70
スキャナで取り込んだデジタルデータを元に印画紙をレーザー露光
72名無しさん脚:2007/12/09(日) 12:38:17 ID:0aWYD1wc
>>69
>>66はデジカメと銀塩の比較の話しじゃないの?
なんでスキャンの話しに、、、
スキャン結果の色再現が駄目なのはスキャナの性能とかも当然あるけど
スキャンする人の腕がかなり関係してくるぞ。
7366:2007/12/09(日) 13:47:36 ID:XaIrUChT
>>68
一緒に実際の被写体を見ないと、比較は難しいかも。
でも、例えば今、新製品ラッシュで、作例を色々な雑誌で見るけど、ひどい肌色の写真多くない ?
少なくともフィルムでは暗部があんなに汚くなる事無いと思うんだけど。
みんな土気色で、死人の顔みたい。
確かに、締め切りがあって急いで作例作らなきゃならないだろうからあまり天候とか気にしていられないんだろうけど
それにしてもひどい。カメラを扱う雑誌がよくこんな色の写真掲載出来るなって思う。
74名無しさん脚:2007/12/09(日) 14:14:43 ID:YKwzHS3b
だから自分でおかしいと思った写真を出して下さいと言っているんだが
75名無しさん脚:2007/12/09(日) 15:44:05 ID:kQJRTxuH
ここ最近カメラ雑誌を買わなくなった。

ほとんどデジイチの記事ばかりで立ち読みですんでしまう
なんかいかにもすごいという特集で買えといわんばかりの

内容スポンサーの関係なのかな〜と思った。
でもいまだにフィルム一眼だけ。
あと5年ぐらいしたら考えようかな〜

なんだかな〜。
76名無しさん脚:2007/12/09(日) 16:40:52 ID:zedGNTK7
>>75
最近思うけど・・・
もう、どうにでもなれって

受け入れるしかないのなな。
77名無しさん脚:2007/12/09(日) 17:23:55 ID:E4NiIa3v
まだ銀塩というか、始めて間もないんですけど銀塩です
壊れたカメラを母から貰いまして、どれくらい写るのか試したのが始めたきっかけです
78名無しさん脚:2007/12/09(日) 17:38:13 ID:WBiZW3yz
>>75
雑誌はたまにしか見ないね
自分はデジ一眼使い出して4年だけど、今も被写体によってはフィルム。
独断で言えば、紙媒体ならフィルムしかない。
デジタルは難しいよ。
あと5年もすればかなり良くなるんだろうけど
その時の基準がデジタル画像になってるかもしれんね。
79名無しさん脚:2007/12/09(日) 17:41:58 ID:YKwzHS3b
なんだかなー

アンモナイトと喋っているようだわ
80名無しさん脚:2007/12/09(日) 17:56:40 ID:v01kp7rX
>>78
正解
>>79
商売人にしか見えない。
81名無しさん脚:2007/12/09(日) 18:15:18 ID:z38AjkMp
>>77
そうでしょ〜 フィルムカメラ面白いでほうっ!
私はミノルタのフルメカニカルレンジファインダーカメラが初体験だった。
やはり、マニュアル露出は楽しい。
82名無しさん脚:2007/12/09(日) 18:27:12 ID:DUQqiKLi
>>77

俺もデジタルから入って、最近銀塩はじめた。
MF一眼とRFも買った。圧倒的に銀塩の方が撮っていて楽しい。
デジタルも一応残してるけどほとんど使っていない。デジタルって
誰が撮っても綺麗で、画一的でつまらない。
83名無しさん脚:2007/12/09(日) 18:50:13 ID:v01kp7rX
>>82
いや、デジタルは画質かなりアンバランスで悪いよ。ハイエンド機でも。
84名無しさん脚:2007/12/09(日) 19:42:12 ID:YKwzHS3b
馬鹿じゃね
85名無しさん脚:2007/12/09(日) 20:28:25 ID:tf9FzlEP


ワシは家電製品なんて買わないの。いらんお節介ヤメレ!
86名無しさん脚:2007/12/09(日) 21:41:49 ID:IRRXrV0u
画質や色調がどうであろうと、写真自体に強度があれば、
カメラなんてどれでも、いいと思う。
ハイパフォーマンスデジタルだろうが、8x10であろうが、
写真自体に力がなければ、本末転倒だから。

強度のある写真を作る、これを念頭において、
各々、自分にあった、カメラ使えばいいと思う。

自分は今、デジタルで撮ってます。
87名無しさん脚:2007/12/09(日) 21:57:41 ID:YKwzHS3b
>>85

いやー面白くて腹痛てー
88名無しさん脚:2007/12/09(日) 23:31:54 ID:Hls3G46z
         __
       _|___|_:::  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        d ・ ・ b::: <  他人に無関心な冷たい時代に
       (_ 【O】 _):::  | 人様のカメラに興味があるなんて
       / 丶'  ヽ:::  | 素晴らしい事じゃないか
      / ヽ    / /::: \_______________
     / /へ ヘ/ /:::
     / \ ヾミ  /|:::
    (__/| \___ノ/:::
       /    /:::    寂しいんだね、おまいら
89名無しさん脚:2007/12/09(日) 23:36:42 ID:IRRXrV0u
そうだね
90名無しさん脚:2007/12/10(月) 00:09:12 ID:ToH7nKfH
>>86
しかしすぐにCGの下絵に変化されてはリアリティにモロ響くし。
91名無しさん脚:2007/12/10(月) 18:46:12 ID:EBm+joPy
>>86
俺はデジからフィルム移行組だけど、
フィルムの方がいい写真撮れそうな気がするし、
撮ってて楽しい。
カメラもフィルムのほうが魅力的なのが多いしね
メンタル的な理由でフィルム使ってる。
92名無しさん脚:2007/12/10(月) 19:44:55 ID:hcU1mPVf
馬鹿じゃね
93名無しさん脚:2007/12/10(月) 20:10:51 ID:oyR+qtEL
趣味なんだから何でも良いじゃん
俺は記念写真や、仕事で記録写真撮るときはコンデジで。
それ以外はRTS3で自分の楽しみとして撮ってるよ。
高級カメラだけど、下手っぴのド素人だからまともな写真は少ないが、撮るという行為が楽しいし趣味だからいつも大満足!
所詮、自己満足の世界だからさ、楽しくやろうよ。
94名無しさん脚:2007/12/10(月) 20:33:25 ID:uMFKUMHa
95名無しさん脚:2007/12/10(月) 21:58:43 ID:xRxmV0o3
デジタルなんてつまらないし、飽きる。
デジ一眼ブームなんてもうすぐ終わるよ。
フィルムブームが起るとも思わなんけどw
96名無しさん脚:2007/12/10(月) 23:54:04 ID:aEchEGQ+
 いまも、銀塩ですぅ・・・
 
 >>93
 その意味わかるなぁ・・・
 いや、ど素人では、高級カメラ使えないぞ・・・
 フィルムの入れ方も。
 

 
97名無しさん脚:2007/12/10(月) 23:54:57 ID:aEchEGQ+
↑ 間違えた

 >>95

98名無しさん脚:2007/12/11(火) 00:50:42 ID:i3Jt2E+Z
仮にデジが完全にフィルムを超えたとしても、
デジ同士で相変わらず3〜4年サイクルの陳腐化が繰り返されるでしょ?
そういう品物って趣味の道具として使う気がしないんだよね。
これから始める人だったらコンデジから入門でいいだろうど、
10年以上使ってきたフィルムカメラ(媒体ではなく個体)を
デジに置き換えたいと思わせる要素は何もないなあ。
ウェブ画像とかメール添付といった用途には自分もデジカメを使ってるけど、
それならば数年前に買った300万画素のコンデジで用が足りてるし、
そもそも今だったらケータイで十分でデジカメ専用機なんて買わないかも。
コンデジは便利だからとりあえず一つ持っていれば楽しいけど、
デジ一眼なんて、趣味の道具としては愛せないし、
デジ用途としては不必要にオーバースペックで早晩すたれると思うよ。
99名無しさん脚:2007/12/11(火) 01:00:33 ID:3zE4Jtsy
それはデジカメが陳腐化するのが早いんじゃなく、お前さんの物欲の成長が
早いだけだよ。
それが証拠に「ウェブ画像とかメール添付といった用途」と、画像データに
対する要求品質が明確な場合には、銀塩カメラほどではないにしろ、そこそこ
永く使えるわけだ。
同様に、D-SLRに対する要求品質が自分の中ではっきりしているのであれば同じこと。
僅かな期間しか使えないなんて言うのは、要求品質に主体性が全く無くて
「他人様よりイイのが欲しい」だとか「とにかく最新型が欲しい」ってスケベ根性でしか
物事を考えていないってことだ。
現に、キヤノンの300万画素機であるD30も、あの画で良いと信念を持って買った人なら
まだまだ現役で使えるわな。
スペックと心中するような人は、まあがんばって稼いで、ポイポイと新型を買って
メーカーに貢献してやっておくんなまし。
100名無しさん脚:2007/12/11(火) 02:09:01 ID:eV/qxEqJ
>>95
デジタル一眼を使いこなせれば最強なんだけど、初心者の俺には難しかったりする。
コンデジのシーンモードとかで撮影した方が綺麗に写っていたりorz

そういう俺は最近デジカメからフィルムに興味をもってきました。
雑誌を読んでいても、画像をベルビア調に仕上げるには?とか
ダイナミックレンジ比較とか、やたらとフィルムを意識した記事が多いので
フィルムに興味がシフトしてきた。
101名無しさん脚:2007/12/11(火) 07:22:47 ID:rhfreult
しかし、まあ、ベルビアで撮っても、街の写真屋のプリントは
ほとんどデジタル焼きなんだよな。
で、この品位がとにかくひどい。
デジカメ→インクジェットプリンタのほうがよほどマシってことは
ままあることだよ。

ダイナミックレンジ比較なんてのは、製版用のドラムスキャナで、
熟練のオペレータの手によるデータとデジの撮ったままとの比較なんだよ。
あまり大きな期待はもたないほうがいいよw
102名無しさん脚:2007/12/11(火) 09:46:40 ID:Jvj9IVpe
オークションに中古のクラシックカメラが山のように出ているね。
ファッションでぶら下げるのに飽きたのだろう。
10398:2007/12/11(火) 10:58:33 ID:PMYp69bp
>>99
別にヘンなこと書いたつもりないんだけど、
物欲の権化みたいに言われたのは心外だなあ。
画質ならば現行フィルムで十分満足なので仮にデジが追い越しても興味なし、
機能面でデジにしかできないことは趣味としてこだわる用途じゃないのでコンデジで十分
・・・・・・と、むしろ正反対の思いを書いたつもりなんだが。
104名無しさん脚:2007/12/11(火) 11:04:31 ID:r7cODPb/
キムタクがCMでニコンのデジ一眼撫でながら俺の宝物とか
言ってるの見ると、ふーんって思うねえ。
俺は3年でガラクタになるものなんか愛せねえな。
105名無しさん脚:2007/12/11(火) 11:17:10 ID:BEpd3fzn
馬鹿じゃね
106名無しさん脚:2007/12/11(火) 11:19:46 ID:BEpd3fzn
宣伝すらされない骨董品を毎日撫でてれ
107名無しさん脚:2007/12/11(火) 11:37:53 ID:r7cODPb/
おっと企業名出したから反応しちゃったか。
まあせいぜい稼いでお布施するんだな。
108名無しさん脚:2007/12/11(火) 16:19:08 ID:BEpd3fzn
御布施なんて言ってるトンチンカンは、デジを3年で買い替えなきゃならないなら欲しいけど貧乏でかえないと正直に言えばいいのに
109名無しさん脚:2007/12/11(火) 18:20:08 ID:hyfZLe8F
フィルムの魅力というのは分かるんだけど、ここでそれを力説してる
香具師の何割がきちんとしたプリントを得ているのやら…
自家現やってる人ならともかく、ラチチュードもへったくれもない
ダイレクトプリントとか、ミニラボのスピード仕上げデジプリで
満足してる香具師なんて、まさか居ないよね?
110名無しさん脚:2007/12/11(火) 18:23:37 ID:r7cODPb/
はーい。貧乏人ですよ〜

で、君は3年で宝物を買い換えるんだ。
景気がいいねえ。
111名無しさん脚:2007/12/11(火) 18:46:58 ID:YkQTb/GM
とった写真の1から10まですべてこだわる必要はなにもない。
普段はミニラボのスピード仕上げで十分(ベタでもいいんだが、最近やってくれるとへったからなぁ)

これぞっていう写真だけプロラボに依頼して納得いくまで何度でも焼直せばいい。

デジは言葉に窮すると、ナンデンカンデン自家現像やってるのかとと言い出すが、
自分でやろうが他人に頼もうが、自分で納得できれば結果に変わりはない。
112名無しさん脚:2007/12/11(火) 19:07:17 ID:kSuSemjb
俺的に、銀は、手軽で高画質つ-印象がある

今しばらく銀メインでやってく予定
113名無しさん脚:2007/12/11(火) 19:23:27 ID:Ecq6eh1A
>>109
俺は銀塩もデジもプリントはしない。
銀塩はビューアーかプロジェクターで見てデジはディスプレイ。
それでも銀塩の方が楽しい。

>>112
銀塩は少ない投資で高画質、デジは金かけなきゃ話しにならない
って感じがする。
年間何万枚とか撮るわけでもないから、画質でもコストでもデジに
移行する理由がないんだよねぇ。
ただデジは流し撮りとか技術的なことの練習やこういう撮り方したら
どうなるんだろうというテスト的な撮影には凄く便利なので、そう言う
点での使用目的用にエントリーデジ一機は所有してるけど。
114名無しさん脚:2007/12/11(火) 20:03:35 ID:6YSV7vic
デジと銀塩の両方やって銀塩のほうが面白いと言ってるだけ。
115名無しさん脚:2007/12/11(火) 20:57:22 ID:5OOcsCHY
>>111
>自分でやろうが他人に頼もうが、自分で納得できれば結果に変わりはない。

こういう言葉をフィルム派から聞くようになったのは寂しい気がする。
仕事ならともかく、趣味なら結果に至るプロセスこそが楽しいと
思うんだけど・・・
それに、プロラボで受付や生産の連中と面と向かって指示出して何度も
再プリなんて、最早東京大阪在住でもないと不可能だし。そんな事してたら、
ラボの採算は悪化の一途だし名。再プリ数枚焼けば赤字。自分で自分の
首を絞めてることに気がつかないのも痛い。
モノクロならば暗室機材なんてデジ一眼に比べたら大した投資じゃないんだし、
一度どっぷり浸かってみるのも悪くないと思うけどね。
リバーサルとかバカバカしくなる可能性蟻。
銀塩は感剤とケミカルを使いこなして、自分のプリントを作り出してなんぼ。
116名無しさん脚:2007/12/11(火) 21:46:35 ID:+KXj7mFN
>>115
おお!久しぶりに良い発言を読んだ。

っうことは、ラボだしする位なら、デジカメ使って
自宅でPC弄くって満足するプリントを作れって・・・

生半可な銀塩野郎よりマシってか
117名無しさん脚:2007/12/11(火) 22:15:00 ID:iG7+sXnk
 現実論じゃないな!

 
118名無しさん脚:2007/12/12(水) 00:55:04 ID:vzA3ugZo
いまどきB/Wにもどれって、ドンだけ懐古主義w
そりゃ昔はさんざんやったがね。

趣味なら個人の勝手だけど、プロセスに喜びを覚えるものもいれば、成果が楽しみな奴もいる。
今日日は新聞だってカラーだぜ。
119名無しさん脚:2007/12/12(水) 01:27:32 ID:3FQKtZXp
カラーが当たり前の時代だからこその楽しみもあるじゃん <B/W
120名無しさん脚:2007/12/12(水) 07:42:02 ID:BAFEFrE/
いまどき銀塩にもどれって、ドンだけ懐古主義w
そりゃ昔はさんざんやったがね。

趣味なら個人の勝手だけど、プロセスに喜びを覚えるものもいれば、成果が楽しみな奴もいる。
今日日は新聞だってデジタルだぜ。
121名無しさん脚:2007/12/12(水) 08:54:03 ID:fXv3fyb4
いまどき荒らしにもどれって、ドン引き自慰行為w
そりゃ昔はさんざんやったがね。
122名無しさん脚:2007/12/12(水) 20:01:31 ID:Mo2k3XfA
趣味だから、どこまで求めるかだね。
好みに仕上げるためにカラープリントまでする人もいればラボに出す人もいる。
それでいいじゃない。

ただ、求めるものが浅い、深いは、あるわな。
認識したくないだろうがwwwwwwww
123名無しさん脚:2007/12/12(水) 22:20:19 ID:3FQKtZXp
銀塩の世界は深く、デジタルの世界は広い。
124名無しさん脚:2007/12/13(木) 02:54:48 ID:22ekVAwq
>>123
含蓄のある言葉ですな。

つーか、デジタルは広いというより「早い」と思う。
数年前のデジタル画像を今見ると泣きたくなる。
125名無しさん脚:2007/12/13(木) 07:41:24 ID:KC7+hLcP
??
数年前といえば、D70とか20Dの時代だろ?
別に泣きたくなるほど今と違うようにも思えんが??
126名無しさん脚:2007/12/13(木) 13:41:06 ID:6Pq8CT8C
デジももう成熟の段階たよな
127名無しさん脚:2007/12/13(木) 16:06:13 ID:XIGcR9G3
上げどまりの感はあるな。
128名無しさん脚:2007/12/13(木) 16:16:47 ID:gNbCDdzj
DXはこんなものとして、FXはいいね。印刷でもかなりいい。
それでもポジ原稿と比べるとどこかしら違和感があるのは何故だぜ?
129名無しさん脚:2007/12/13(木) 18:10:48 ID:gCFBWRfn
デジで駄目なのはコンパクトの画質が決定的に劣る事。一眼とは対照的に
年々画質が悪化している始末… orz
APS-C素子にマトモなレンズを搭載したコンパクトが出れば楽しそう。
130名無しさん脚:2007/12/13(木) 21:32:53 ID:B1JlFbRN
デジが現状のまま上げ止まったら、永久にデジに移行することはないなw

・ラチチュード
・階調
・センサーサイズ
・画素数
・連写スピード
・ボディーサイズ
・メモリー容量
・価格

どれをとってもまだまだ。
131名無しさん脚:2007/12/13(木) 22:45:13 ID:9BeORo4F
デジなんてまだまだ






とか言ってる奴に限って、24mm×36mmなんてフォーマットを使っていたりする。
そんなので画質がどうのこうの言うなよw
132名無しさん脚:2007/12/13(木) 22:46:45 ID:KC7+hLcP
463 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日: 2007/12/13(木) 01:39:54 ID:lHaEqjDM0
フィルム一眼のF100で撮影したものと、D80やD200、D300で撮影したものをW四切や全紙にしたのって、どれくらい差が出るの?

オシドリの撮影に行ってたら、近くにいたF100を使ってる60代の人がデジタルとフィルムは画質が違う。
フィルムの方が素晴らしいから、俺はデジタルは使いたくはないというようなことを言っていた。
葉っぱの色もデジタルはベタっとして諧調がでないがフィルムならちゃんと出るというようなこと言っていた。

自分はデジタル一眼から始めたから、フィルムの画質はよくわからないため適当に返事をしておいたが。
フィルムとデジタルで撮影した同じものを並べて、そういう人って区別つくのならすごいと思う。

最後に言った一言。俺はパソコン触らないからスキャナーで自分で取り込んだりしないでプリントはカメラ屋に任せてる。
結局パソコンを今まで触る機会がなく、これからパソコン覚えるのも無理だからフィルムの方がいいって逃げてるような気がする。

例えばF100とD200やD300を両方使って、
俺はF100の方がきれいだからっていうことでフィルムを使い続けるのなら納得できるのだが。

本当にフィルムにこだわるなら中判や大判のカメラ使ってると思うけどな。
133名無しさん脚:2007/12/13(木) 23:00:03 ID:6Pq8CT8C
>>130
馬鹿じゃね
134名無しさん脚:2007/12/13(木) 23:30:26 ID:AlDhgSr9
>>131
どの程度伸ばすかにもよるよ。
大伸ばしするなら大判中判が階調・粒状性が明らかに上になるから
135使うのはどうかと思うけど、そんなに伸ばさないなら35mmと
大判中判の差はなくなるし(解像度とかレンズの関係でほとんど
変わらないし)。
それでも色再現とかでフィルムを選択してる場合だってあるから
135だって十分使う価値ある。
135名無しさん脚:2007/12/13(木) 23:39:08 ID:WeKc8jRn
135と大判の差が無いって…

135から4x5"サイズに伸ばして、4x5"のコンタクトと同じ画質になると思ってる?
その程度の眼ならデジでもいいと思うよ、ほんと。
136名無しさん脚:2007/12/13(木) 23:46:38 ID:XIGcR9G3
>>135
それでもデジより色再現とかと言っているんじゃないの?
137名無しさん脚:2007/12/14(金) 01:34:30 ID:oizf/Qr7
>>133
馬鹿とはアホとかしか言えないないなんて、なんて貧しい人生。

あまりに可哀想だ。
138名無しさん脚:2007/12/14(金) 11:23:12 ID:4SocfLgL
2chで人生なんて言葉を吐くなんて馬鹿じゃね
139名無しさん脚:2007/12/14(金) 14:05:12 ID:9gdTSgkv
2chは人生。
140名無しさん脚:2007/12/14(金) 15:33:26 ID:mGqFu7TV
No 2ch, No Life.
141名無しさん脚:2007/12/18(火) 11:39:58 ID:eFlspWfK
馬鹿じゃね
142名無しさん脚:2007/12/19(水) 19:19:17 ID:acXnfbFh
銀塩使うしかのうのないやつは可哀想だな
143名無しさん脚:2007/12/19(水) 21:25:25 ID:n513ZjGz
デジタル使うしかのうのないやつは可哀想だな
144名無しさん脚:2007/12/19(水) 21:50:01 ID:XhW+LY/7
カメラ使うしかのうのないやつは可哀想だな
145名無しさん脚:2007/12/19(水) 22:59:45 ID:acXnfbFh
銀塩はプロしか使っちゃ駄目だ、とくに素人が使うのはそいつは馬鹿者だ
146名無しさん脚:2007/12/19(水) 23:55:19 ID:6wldEkIp
プロなんてピンキリ。大半は、写真写りました、金くださいっていう、技術も知識ない底辺層。
そこらのアマチュアの方がよっぽどましだよ。
147名無しさん脚:2007/12/20(木) 00:42:14 ID:X/iwcdi3
僕はよく子供から質問を受けます。なぜ、ティーカップと
コーヒーカップがあるのと?
食器メーカーが儲かるからです。紅茶用とコーヒー用を2
つ作って刷り込み定着させました。

人口が多くなって様々な不必要なものを必要と刷り込ませ
売りつけなければすべての人が生きていけなくなっています。
環境問題の根本は人工が爆発的に増えたからです。

写真画質、最高画質を求めるなら迷わず銀塩カメラと単焦点
レンズの組み合わせでしょう。

ある写真家はアマチュアカメラマンの腕は所有カメラの数
と反比例する傾向があると発言しています。つまり、所有
カメラの数が多いほど腕が悪いのです。
「このカメラならもっといい写真が撮れる・・」

写真の最高画質(腕)を求めるなら今こそ銀塩カメラなの
です。
148名無しさん脚:2007/12/20(木) 01:29:56 ID:T8KBj0Km
>>147は当然シートフィルム常用なんだよね?
149しげ♪ ◆oHKydQxWKA :2007/12/20(木) 01:42:39 ID:ycHl+ExV
最近、部屋を整理してると、中高生の頃に撮ったスナップ、鉄道や飛行機の写真が出てきて、
また銀塩リバイバルしてみたくなり、手頃な価格のusedを見て回っております。
150名無しさん脚:2007/12/20(木) 04:18:02 ID:NjkzIXyV
>>147
ぼくは貧乏なので機材を買い揃える事ができません、まで読んだ。
151名無しさん脚:2007/12/20(木) 15:21:38 ID:OFNHwU8G
キヤノンのフルサイズ(5D)を買ったんで、バランスをとる為にF4sを買いました。
さてレンズの互換表が必要だな。
F4は使えるレンズが多いからいいけど、社外品を買った方が安心とはどういう事なんだろうねぇ、キムタ?
152名無しさん脚:2007/12/20(木) 15:32:22 ID:5UH5DGBB
最近デジが主流で下取りにバコバコ銀塩が出てきて狂喜してるおれ。
昔変えなかった銀塩超高級機やオタク系珍品がどんどん出てくる。
おれはうれしくて涙が止まらん。
しっかり稼いでバカスカ買うぞ。銀塩。

おれはデジはD-200とRのデジタルモジュールしかもってない。
153名無しさん脚:2007/12/20(木) 15:46:05 ID:OFNHwU8G
そのRのゴミは一体何の為に買ったんだ?
俺はお金を捨てるほど持っているぞ〜って自慢したかったの?
だったらM8も買わないとな。
154名無しさん脚:2007/12/21(金) 07:38:58 ID:lAeBtMPF
写ルンですもフルサイズ
155名無しさん脚:2007/12/23(日) 17:30:35 ID:Q/+01Cvx
デジタルで銀塩は死んだ。
156名無しさん脚:2007/12/23(日) 17:32:58 ID:efPsG6Fi
露光した瞬間からそのデータからデジ腐臭が
157名無しさん脚:2007/12/23(日) 20:04:32 ID:dLZWSBYq
まだ銀・・・
最スピ・・・

全てが懐かしい・・・
158名無しさん脚:2007/12/23(日) 21:44:17 ID:Q/+01Cvx
あの助教授は今どうしているのか
159名無しさん脚:2007/12/24(月) 07:35:14 ID:8uKzcXlE
まだ銀に結局はやられっ放しに終わった灯台助教授は下手な自分の写真を自演して自画自賛したのは気持ち悪かったな
160名無しさん脚:2007/12/24(月) 11:34:40 ID:ByPF8uEN
最スピwww
161名無しさん脚:2007/12/25(火) 06:46:20 ID:J5wx1iE4
最スピはキモメンスレでモテ自慢の妄想を炸裂させてるぞ。

空回りの上から目線は相変わらず。
162名無しさん脚:2007/12/26(水) 13:39:38 ID:xK38Nkhy
王侯貴族生活を送っておられる最スピ様を侮辱する発言は慎み給え。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/3686/
163名無しさん脚:2007/12/26(水) 16:25:21 ID:Ggrs4rV6
どうやらまだ銀が生息している悪寒
164名無しさん脚:2007/12/26(水) 18:39:22 ID:gAVlBlXV
まだ銀に結局はやられっ放しに終わった灯台助教授は下手な自分の写真を自演して自画自賛したのは気持ち悪かったな
165名無しさん脚:2007/12/26(水) 18:48:28 ID:dPKQy923
最スピのサイトって、匠のブログと同じような匂いがするな
166名無しさん脚:2007/12/26(水) 18:56:04 ID:gAVlBlXV
タンノイのウエストミンスターか、羨ましいな
167名無しさん脚:2007/12/26(水) 20:17:07 ID:Ggrs4rV6
やばっ、本当にいかくせー
168名無しさん脚:2007/12/26(水) 20:39:26 ID:SvKjbyv+
こんなにスレが伸びるなんて
最スピ様は偉大ですね
169名無しさん脚:2007/12/26(水) 21:52:44 ID:OwQfjWFT
 最スピ ホースマンを馬男に落とし入れる程の写真下手くそ
まだ銀 屁理屈の塊
助教授 理不尽の塊
目屎鼻糞トリオ
170名無しさん脚:2007/12/26(水) 22:08:10 ID:Za6MWd7V
まだ銀って本当に面白い奴だったな。
俺がデジで撮ってノイズを加えた画像をupしたらフィルムと信じて疑わなかったw
171名無しさん脚:2007/12/26(水) 22:11:53 ID:PHYf9S5E
銀は銀の良さがあるのよ。
一つの物の価値感で見た場合、デジなんて鼻くそ。
172名無しさん脚:2007/12/26(水) 22:15:21 ID:Ggrs4rV6
三糞だ、たしかに
173名無しさん脚:2007/12/26(水) 22:16:57 ID:Za6MWd7V
おやぁ?
174名無しさん脚:2007/12/27(木) 00:19:52 ID:0zbUggGT
まだ銀に結局はやられっ放しに終わった灯台助教授は下手な自分の写真を自演して自画自賛したのは気持ち悪かったな
175名無しさん脚:2007/12/27(木) 12:21:18 ID:aV60Al/b
鳩が豆鉄砲を食らったような助教授がおもろかった
176名無しさん脚:2007/12/27(木) 17:09:49 ID:sR1HriWV
北の国からガイキチだよりです
またバトル見せてくれないのかなぁ〜
177名無しさん脚:2007/12/27(木) 18:21:31 ID:0zbUggGT
まだ銀に結局はやられっ放しに終わった灯台助教授は下手な自分の写真を自演して自画自賛したのは気持ち悪かったな
178名無しさん脚:2007/12/27(木) 19:19:16 ID:TC85NMru
オリンパスペンFVと25・38・70ミリを持ってるんだけども、
量販店にペンタのDAリミテッド(21・40・70ミリ)が並んでるのを見るにつけ、
K100Dsuperあたりと組んだら、小粋でいいんじゃないか……
デジタル版のペンFシステム風になりそうでチョット気になってる。

本家フォーサーズが撮像素子に比較してデカいレンズになってるからね。
179名無しさん脚:2007/12/28(金) 10:15:22 ID:IsfhiAUl
オリ厨も写真出して自慢して馬鹿にされてたな(オリンパスペン)
180名無しさん脚:2007/12/29(土) 15:16:41 ID:8Mqh9aOE
>>174
何時まで引きずるの?あの頃、うんざりしていた
181名無しさん脚:2007/12/29(土) 19:13:26 ID:wGhQ5zJa
>>180
ウンザリしたのにこの人なんで今でも来るんだろうね(笑
182名無しさん脚:2007/12/31(月) 03:19:36 ID:upaccYeX
昔、自宅のすぐ近くにパレットプラザがあったんだが、引っ越したら近場に写真屋が無い。
なので、デジカメを買いました。今さら、バスに乗るか、高いガソリン代とコインパーキング代払ってまで、現像出しには行けません。
183名無しさん脚:2007/12/31(月) 08:19:03 ID:sumFpJvN
銀塩厨はデジタル買えないだけだろう
184名無しさん脚:2007/12/31(月) 13:36:42 ID:wERmIotM
>>178
俺もちらっとそれ考えたことあるな。
ただ、K100Dは予想以上にデカい・・・
せめてE410並み(理想は銀塩のMX)になれば・・・
まぁ、ペンタでKとくりゃ次はMだろうから、
期待して気長に待つことにしてる。
185名無しさん脚:2007/12/31(月) 16:53:21 ID:mLwTH/3c
>>183
俺はその通り。
高い金出して画質の劣るものを買う理由が分からない。
デジは金が余って仕方ない奴がお遊びで買うものだろ。
186名無しさん脚:2007/12/31(月) 17:06:52 ID:sumFpJvN
>>185
正直に貧乏だからデジが買えないが言えたのは偉いよ。でも、実はデジには高度な技術がいる。それについていけない銀厨がいる。

お前の言う高画質のフイルムが没落している理由がまだわからないようだな。
187名無しさん脚:2007/12/31(月) 17:11:57 ID:9qftLpop
>>186
コストとスピードが主因だが。画質なんぞ二の次の以下なのは現状を見れば明白。
188名無しさん脚:2007/12/31(月) 17:21:31 ID:xpTJrRP8
>>186
金も技術もない俺には、千円の銀一で十分なのです。
189名無しさん脚:2007/12/31(月) 17:52:18 ID:N2yqWT0b
>>187
プリンタ・モニタにきちんとプロファイル当てて、RAW現像で
自分が納得いくまで色調・トーンを追い込んでプリントして
満足しているデジ一ユーザーと、白飛び黒潰れの機械焼き
ダイレクトプリントで満足しているポジユーザーの現状を
見れば、どちらが画質を二の次に考えているかは明白ですな。
190名無しさん脚:2007/12/31(月) 17:58:04 ID:+mfklITY
何でいまだに、銀塩とデジの優劣でもめるの?別ジャンルの
物なのに・・・  使用目的、生活環境、趣味等を考慮して、
必要な物を、必要な時に使えばいいだけじゃないの?
俺は金が無いからデジを買えないってのもあるけど、スナップ
メインで、フルマニュアルの銀塩で十分、間にあってる。
幸い、現像屋も近くにあるし。
デジが必要になれば、頑張って金を貯めて買いますよ。
191名無しさん脚:2007/12/31(月) 18:14:05 ID:9qftLpop
>>189
ユーザーの満足は客観的に無意味なんだが
192名無しさん脚:2007/12/31(月) 18:38:54 ID:N2yqWT0b
>>191
185や187が単純に銀塩=高画質なんて言うからさ。
低感度に於いては、フィルムがデジ画像を遥かに凌駕する画質を持っているのは
確かだけど、それを引き出すプリントが得られないのでは意味がないと言うこと。
少なくともアマチュアレベルではね。

まあ、シートフィルムになると画質の差が圧倒的だから、そういうの使う人は
デジ画像なんて糞と言い切ってしまっても良いと思うよ。

どちらにせよ、いまどき画質で銀塩を選ぶってのは、CとNのデジ一でどちらが
低ノイズか言い争ってる連中とレベル的に変わらない。それは恥ずかしい事だから
あまり堂々と言わない方がいいよ。

近いうちにフィルムのコストは大幅に跳ね上がるだろうから、その時にどれだけの人が
銀塩信仰を捨てずに踏み止まれるか興味ある。
193名無しさん脚:2007/12/31(月) 18:49:24 ID:9qftLpop
>>192
>近いうちにフィルムのコストは大幅に跳ね上がるだろうから、その時にどれだけの人が
>銀塩信仰を捨てずに踏み止まれるか興味ある。

?デジ信者の時間軸は正直量りかねるから近いうちってのがいつなのかわかんないな。ソースも無いし。
そんときゃとる量が減るだけじゃないかな。ベイヤーが主流なうちは。空間周波数の再現性は小さくてもフィルム。
194名無しさん脚:2007/12/31(月) 19:06:07 ID:YHRkyNSb
>>186
>>実はデジには高度な技術がいる。それについていけない銀厨がいる。

はあ?ユーザーにどんな高度な技術が必要なの?
両方使ってるが馬鹿でも撮れるがデジの魅力じゃないのかな。
ソフトの使い方が高度な技術と思えないぞ
195名無しさん脚:2007/12/31(月) 19:08:12 ID:9qftLpop
>>194
破綻する条件では撮らない見極めが技術なんじゃないかな
196名無しさん脚:2007/12/31(月) 19:08:25 ID:YHRkyNSb
>>189
家は、画質優先なのでネガプリントしている。
197名無しさん脚:2007/12/31(月) 19:10:29 ID:BLiqDiiN
ネガをフィルムスキャナで取り込んで、
RAW現像みたいに調整する、
ハイブリッド現像が1番綺麗だよ^^
銀塩もデジタルもこれで仲良しだね^O^
198名無しさん脚:2007/12/31(月) 19:52:08 ID:sumFpJvN
今俺は紅白歌合戦をBSハイビジョンで見ている。地デジでもものすごくキレイだ。
アナログ地上波の昔のテレビなどもう見る気がしない。そのくらいデジタルの可能
性は凄い。

フイルムがなくなるまでいつまでもデジの悪口を言ってろ、銀厨
199名無しさん脚:2007/12/31(月) 19:54:36 ID:YHRkyNSb
>>197
>>1番綺麗だよ

ごめん、そうは、思わない
200名無しさん脚:2007/12/31(月) 19:55:19 ID:sumFpJvN
馬鹿でも撮れるのはネガフイルムの銀塩だろう>>194
201名無しさん脚:2007/12/31(月) 19:57:19 ID:YHRkyNSb
>>198
HDの方が写真出力の色数より多いからね。
旧式規格の写真より綺麗なんだよ。

そもそも、HDはデジタルでもアナログHDでも綺麗だった。比較の方法が
違ってるな。
202名無しさん脚:2007/12/31(月) 19:58:37 ID:9qftLpop
>>198
なにがそのくらいなのかさっぱりわからん。
203名無しさん脚:2007/12/31(月) 20:00:23 ID:YHRkyNSb
>>200
使い捨てカメラのローテクで写るんだぜ。。。たいしたものだ。
デジカメもダイナミックレンジが今の倍くらい広げることが出来れば
そんなのが出来るけど今のところ機械任せでとるしかない
204名無しさん脚:2007/12/31(月) 20:06:31 ID:sumFpJvN
>>202
自分は猿涙と
205名無しさん脚:2007/12/31(月) 20:09:56 ID:GWdaAxeN
>>198
悪口というか、綺麗なだけだよね。
デジの写真も綺麗だけどそれだけ。
それでいいかは人による。
206名無しさん脚:2007/12/31(月) 20:19:05 ID:sumFpJvN
>>205
いつまでもこ汚ねー色しかでないフイルムを使ってろ
207名無しさん脚:2007/12/31(月) 20:32:27 ID:000k46Ck
>>206
まえはパソで嘘っこの色つくりだして喜んでるガキだろ?
208名無しさん脚:2007/12/31(月) 20:42:38 ID:9qftLpop
>>206
何撮ってるの?それにもよるわな
209名無しさん脚:2007/12/31(月) 21:06:54 ID:AraUqWH2
俺は来年も銀塩で行く。
210名無しさん脚:2007/12/31(月) 21:50:49 ID:RUXyVh5z
ID:sumFpJvNは>>198でいきなり話題をすり替えたね。

アナログ放送ではデータをそのまま電波に載せて送られてくるから、途中で色々なノイズが
混ざって電波の波形が乱れると、そのままデータも乱れてしまい劣化する。
それに対してデジタル放送はデータは1か0の符号に変換されているから、ノイズが混ざって
電波の波形が乱れてもデータが劣化し難い。おまけにデータが乱れたり一部が失われても
補完されるようになっているから余計にノイズや劣化に強くなる。
つまり、アナログ放送とデジタル放送の画質の差は送られてくる段階でデータが劣化するか
どうかなので、フイルムカメラよりデジタルカメラが優れているという主張の根拠にはならない。
211名無しさん脚:2007/12/31(月) 22:04:12 ID:9qftLpop
>>210
>>198が言いたかった事をまったく理解していない件
212名無しさん脚:2007/12/31(月) 22:20:58 ID:RUXyVh5z
>>198は「デジタル放送はアナログ放送よりきれい。だからデジタルの方が優秀だ」
って言っていると思ったから>>210を書いたんだけど間違ってた?
213名無しさん脚:2007/12/31(月) 22:35:49 ID:mLwTH/3c
>>189
比較がおかしくないですか?
デジでも一般ユーザーはそこまでしっかり色管理してないし
銀塩で画質求めてるのにデジプリなんてしませんよ。
214名無しさん脚:2007/12/31(月) 23:11:42 ID:N2yqWT0b
>>213
2行目については確かにそうかも試練。
でも、RAW撮影派は皆それなりに試行錯誤してると思われ。

あと、漏れはデジプリの話などしてないよ。
自称銀塩派ハイアマ風情が嬉しそうにポジを使って、
シャドーの描写もへったくれも無いダイレクトプリントで
仕上げる風潮が滑稽だと言っているだけ。
>>185にはそういう雰囲気を感じたから。

ネガにしても、いまアナログ機持ってる店探すだけで
一苦労でしょう?大半の人はデジプリを利用しているのでは?
プロラボを日常的に利用できるのは最早東京大阪の
人だけですし。
215名無しさん脚:2007/12/31(月) 23:15:26 ID:sumFpJvN
>デジでも一般ユーザーはそこまでしっかり色管理してない

フイルムだって「写るんです」で写真撮ってるのはどうなんだよ
216名無しさん脚:2007/12/31(月) 23:21:27 ID:N2yqWT0b
>>215
そうだね。

それに、きちんと撮影したネガを用意して、さらにアナログ機で処理したとしても、
そこのオペレーターがきちんとした目を持っているかは別問題だし。
ミニラボ機でも、アナログので腕のある香具師が焼けば見違えるような
プリントが出来るんだけどね・・・
そんなプリントを一体どれだけの銀塩ユーザーが手にしているのか
甚だ疑問だわ。
217名無しさん脚:2007/12/31(月) 23:39:26 ID:oyzPl5wD
Fight the Power!!
Fight the Power!!
Fight the Power!!
Fight the Power!!


218名無しさん脚:2007/12/31(月) 23:55:10 ID:1QTLnk5z
後々まで残しておきたいものはフィルムで。
219名無しさん脚:2008/01/01(火) 00:12:26 ID:CwHoQBSX
>>215
画質にこだわる奴がそんなことするわけないだろ。
220名無しさん脚:2008/01/01(火) 00:22:15 ID:bQhcgYvQ
>>216
色や諧調に自己満できたところで質感ばかりはどうにもフィルムにかなわないだろう
221名無しさん脚:2008/01/01(火) 00:24:19 ID:LBfaV0Oa
最終出力がプリントという前提で、銀塩で手に入る最高画質とデジで手に入る
最高画質を比べたらまだ銀塩が上でしょう。
でも銀塩での最高画質を手に入れるには手間やコストの面で問題もあるから
人によってデジの方が高画質と位置づけるのも理解できる。

222名無しさん脚:2008/01/01(火) 00:31:20 ID:bQhcgYvQ
>>221
平均的ポテンシャルも上だよ。確かにラボの焼き士には気を使ってほしいが。
デジカメには出せない安定した色再現と質感描写がある。少なくともフィルムにはね。
223名無しさん脚:2008/01/01(火) 00:36:46 ID:G9JtikLn
>>214
RAW現像も技術いるじゃん?
腕もないのにヘタクソな現像してjpg出力より汚い画しか作れないくせに
デジの方が画質上とかいってるハイアマがいる現状も滑稽だと思うけどね。
銀塩がどうだデジがどうだの問題じゃないよそういうのは。
224名無しさん脚:2008/01/01(火) 08:26:08 ID:0sDH443k
最高画質に拘ってフイルムを使っているやつどのくらいいるの(笑

デジに投資できないからフイルム・フイルムって叫んでるんだろう(笑
225名無しさん脚:2008/01/01(火) 09:30:28 ID:RpOPUmsP
冬休みか…
226名無しさん脚:2008/01/01(火) 16:53:51 ID:e8xZG61j
俺は画質については十分に満足しているから(本当は画質というより描写)
いちいち拘ってはいないよ。そんなん拘って撮るのも面白くないし。
只、デジカメに願いたいのはもっとシンプルにしてくれって言うこと。
たかが写真撮るだけのことだから。
パソコンかカメラか分からんカメラにに興味がもてないつうことですよ。
227 :2008/01/01(火) 17:01:13 ID:brn05Moq
どっちも同じくらいの使用頻度だけど
デジ(D80)は電池がなくなると動かなくなるのが
いきなり魂を抜かれたみたいで、ちょっと寂しい。
オレにとって銀塩(露出計無しフルマニュアル機)の
アドバンテージってそのくらい。ずっと両立させていくと思う。
228名無しさん脚:2008/01/02(水) 10:22:10 ID:dnuXeaOI
普通バッテリーは複数用意しているよ
229名無しさん脚:2008/01/02(水) 10:33:08 ID:GK1dXP4f
どうしてもデジタルカメラの絵はビデオカメラやテレビの
一場面を切り抜いたような絵に見えて仕方がない。
一言で言うとおもちゃっぽい絵。味がない。

フィルム使ってる奴や使ってた奴はそんなことわかってる
はず、デジタル、デジタルと懐を狙ってるメーカーやまわり
が騒いでるから不安になってるのかい?
他の奴や世間がどうのこうのなんてまわりがどう考えてる
なんて関係ねぇ。自分が良いと思ったものを使うだけ。
230名無しさん脚:2008/01/02(水) 11:51:02 ID:aKYhxZoP
↑ 以上、デジ一童貞の戯言でした。
231名無しさん脚:2008/01/02(水) 12:09:28 ID:xQw4t8Ru
銀塩で最高画質のプリントを手に入れるのはそんなに難しくないけど、デジでは簡単にはいかないね、ボディが画質を決定するから。バージョンアップ出来ればいいけど、型落ちすれば二束三文が現実だし、本当にデジの方がランニングコストが有利なのかもよく考えないといけないな。
232名無しさん脚:2008/01/02(水) 12:15:49 ID:9RYhV6Ok
中古のRZ最強
233名無しさん脚:2008/01/02(水) 12:16:00 ID:wuVgpsnw
>銀塩で最高画質のプリントを手に入れるのはそんなに難しくない

えーーーっ
マジかよ
街の写真屋のプリントなんて、どんどん質が下がってるし、
プロラボは撤退、縮小、倒産じゃないの。
残り少ないプロラボだって、職人が残ってないし、
でもって、四つ切りが3000円だぜ。

焼き直しなしで満足のいくプリントなんてめったにないしね。

最近はポジを自分でスキャンして、インクジェットで出すこと多し。
デジだってそこそこの絵は出せるしね。
撮影の面白さだけだな、銀塩使ってる理由は。
234名無しさん脚:2008/01/02(水) 12:22:03 ID:xQw4t8Ru
>>233
でも焼き直しは無料でしょ。それに家庭用プリンターの画質が業務用レーザープリンターの画質に勝るはずないし、銀塩はまだまだ優れてると思うよ。
235名無しさん脚:2008/01/02(水) 12:30:48 ID:9RYhV6Ok
>>233
>最近はポジを自分でスキャンして、インクジェットで出すこと多し
質感再現とかフィルムどおりに出る?こればっかりは80万出しても全然おっつかないから。
出るならちょっと考えちゃうな。他が悪くても。
236名無しさん脚:2008/01/02(水) 12:31:37 ID:wuVgpsnw
>家庭用プリンターの画質が業務用レーザープリンターの画質に勝るはずないし

ところがさぁw

我が町の写真屋のデジタルプリント(業務用レーザープリンタだよな)がひどい。
我が家のPro9000という8色のインクジェットのほうがはるかにいい。
そういう現実があんのよね。
237名無しさん脚:2008/01/02(水) 13:05:07 ID:aKYhxZoP
>>234
>でも焼き直しは無料でしょ。
焼き直しするたびにラボの利益は削られます。
何枚かやれば赤字です。
お前みたいな香具師が銀塩インフラ衰退の一つの原因ですwww
238名無しさん脚:2008/01/02(水) 13:12:17 ID:i6YHF8pp
>>229

確かに。だからかフォトジャーナリズムにはどちらでもいいような時代で
むしろデジでスチールにこだわっている方が変なんじゃないかと。新聞や
雑誌の小さい写真や、ウェブ上ではビデオスチールで充分成り立つ。
静止画が動画の成り下がりみたいな世界だからね、それらでは。

バーマで射殺された報道の人だって、彼のビデオ機材はちゃちいやつだよ。
いくら画像がひどくてもそれで撮影されたものがニュースとして充分
利用されているわけだし。目的は果たせてるわけだよね。

そういったことも考えるとフィルムと銀塩プリントのできることははっきり
違ってくる。

自分はフィルム派というか、モノクロ中心なんでずっとこれ。35mmネガで
充分なことをやってるんで。デジはカラーフィルムをスキャンでインクジェット
プリントに落として使うぐらい。
239名無しさん脚:2008/01/02(水) 13:17:47 ID:i6YHF8pp
>>233

そうだね。街の写真屋はもう衰退していくだけだよ、サービスの質も。
手焼きなんて出来てもやってくれないしね、コストに合わないからかさ。

なんでもドラッグストア化してるというか、機械任せで訓練のいらない
産業なってきたんじゃない?

だからあえて自分でやるっていうのもいいんじゃないかと思うよ。
フィルムの自家現像はモノクロなら簡単だしカラーならプロラボ送り、
プリントはモノクロなら自分で安くできるしカラーならフォトショップ
使えればそれなりに。まだ終わっていない話だよ、自分でできれば。
240名無しさん脚:2008/01/02(水) 13:19:29 ID:i6YHF8pp
239は236にね。訂正。
241名無しさん脚:2008/01/02(水) 13:23:32 ID:LQMqMWhx
>>231
相当時代に取り残されているね。

デジはかなり前から簡単にバージョンアップできているんだが(出来ないのはイメージセンサーの画素数とサイズの変更だけなんだが・・・)

質が落ちているのはフイルムの方なんだが・・・(良い人材が残るのもプロ用御用達店ぐらいだろう、普通のお店は需要が無いから腕が良ければ
良いほど辞めテしまうよな)

いずれフイルムもほとんどの種類がなくなるよ、プロ用御用達だけでしょ残るのは。
自称ハイアマの望むフイルムなんか残らないよ、大丈夫。

ほとんど、大御所もフィルムからデジタルに移行は終わっている。馬鹿で金の無い
自称ハイアマだけじゃない銀・銀って叫んでいるのは。
242名無しさん脚:2008/01/02(水) 13:41:30 ID:i6YHF8pp
>>241

『いずれフイルムもほとんどの種類がなくなるよ、プロ用御用達だけでしょ残るのは。
自称ハイアマの望むフイルムなんか残らないよ、大丈夫。 』

モノクロはもう残ってる。フジのプレストとコダックのトライX、それにイルフォードの
HP5。ずっと残ってるよ、これらは業界スタンダードだから。プロもアマも関係ないし。

モノクロの現像はプロラボにまかすこと自体もともと野暮なことだし、カラーはプロラボに
絞ればなんとかやっていけるよ。これからややニッチなマーケットととして成り立っていく
んじゃない?

デジの最大の問題はね、ファイルやデータのの保存。最近のニューヨークタイムスに書いてあった
けど米国の映画団体が技術者を交えて出したレポートではハードディスクじゃ保管と維持に金かかるし、
トラブルが多いってこと。従来のフィルム保存の方がよっぽどよかったと。彼等が一番このことに
関してわかってるんじゃないかな、なんせハリウッドの名作なんかも今後資産として残していく上での
調査だから。

スチールも同じ。世間はフィルム自体がいい保存メディアだということを再認識すべきだね。だから
データがもとでも、フィルムに落とすとか銀塩プリントで焼くとか何かまともなことやらないと長期に
渡って誰も責任持てなくなるんだよ。

このスレをみてる連中にはあまり関係ないかもね。







243名無しさん脚:2008/01/02(水) 13:57:21 ID:LQMqMWhx
>>241
>デジの最大の問題はね、ファイルやデータのの保存。最近のニューヨークタイムスに書いてあった
>けど米国の映画団体が技術者を交えて出したレポートではハードディスクじゃ保管と維持に金かかるし、
>トラブルが多いってこと。従来のフィルム保存の方がよっぽどよかったと。彼等が一番このことに
>関してわかってるんじゃないかな、なんせハリウッドの名作なんかも今後資産として残していく上での
>調査だから。

これ素人でも間違っているのわかるよ、それを信じているあんたもPCアレルギーなの判るよ(笑
244名無しさん脚:2008/01/02(水) 14:11:04 ID:aKYhxZoP
> ID:i6YHF8pp
貴方の姿勢には非常に共感を覚えます。
特にモノクロ自家処理の世界は、たとえどれだけデジタルが進歩しても
全く別の価値があると思います。自らの手でフィルムの情報を引き出し、
自らの意思で印画紙に焼き付ける。これこそ銀塩の醍醐味だし。

だからこそ
>銀塩で最高画質のプリントを手に入れるのはそんなに難しくない
なんていう香具師に銀塩を語って欲しくない。
最高画質のプリントを見たことがあるんかと。
写真展なんか見に行ったこと無いんだろうね。こういう人。
まさに銀厨。

ただ、「ニッチなマーケットととして成り立っていく」ってのと、
「フィルム自体がいい保存メディア」ってのはかなり疑問。

ラボ機器の保守・維持管理やコストの問題が避けられない事と、
フィルムは改善されたとはいえ退色の問題が不透明なことと、
メディア自体が物理的に非常に繊細で弱いというのがその理由です。
245名無しさん脚:2008/01/02(水) 14:31:22 ID:90pAoKxF
確かに、個人的には部屋に飾る写真はデジタルは何故かヤナンダヨナ。
カレンダー飾ってるみたいつーか。
246名無しさん脚:2008/01/02(水) 14:47:19 ID:9RYhV6Ok
>>243
いつものおこちゃまか・・・冬休みか?どうがんばってもフィルムも描写を超えられないぞ?
247名無しさん脚:2008/01/02(水) 15:00:22 ID:i6YHF8pp
>>243

実際に調査したプロの研究レポートと2ちゃんでただコメント書いてる
「素人」の人間のどっちが信用できるか。まあ、「素人でわかる」ことなら
それでいいんじゃない。それ以上言っても寝耳に水だろうし。
248名無しさん脚:2008/01/02(水) 15:01:36 ID:i6YHF8pp
>>244

『ただ、「ニッチなマーケットととして成り立っていく」ってのと、
「フィルム自体がいい保存メディア」ってのはかなり疑問。

ラボ機器の保守・維持管理やコストの問題が避けられない事と、
フィルムは改善されたとはいえ退色の問題が不透明なことと、
メディア自体が物理的に非常に繊細で弱いというのがその理由です。 』

ポジの退色はダメだろうね、ある程度まできたら。高松塚古墳の壁画みたいに
進行し過ぎたら手がつけられないと思うけど、「再現」はできるよね、どこの
遺跡でもやってるように。ルネッサンスの絵画でもなんでも色直ししたりさ、
そういった風に他人の手がどんどん加わるのは自然の流れだと思う。

ただそれをどこまで最小限にくい止めれるかというのとどこにオリジナル
があるのかってこと。デジのデータだけではオリジナルの存在すら証明できない。
少なくとも「原版」がいると思わない?どういう価値観でも市場に出るものってさ。

だから先の話ではデジで撮ってデジでしか保存されてない映画は投資対象には
危険すぎるからってこと。ハリウッド映画は投資だからね。投資家からすれば
保存された映画のデータが劣化したりするのは、絵画にキズがつくのと同じ。

銀塩モノクロは特別とは思わないけど「写真」というメディアの中で比較的安定
したクオリティを長期に渡って維持できることを先代の写真家達が証明してきた
ことによる答えがある。もちろん保存にはそれなりの環境が必要だし、手間も
かかるけど、少なくとも現段階ではデジよりは答えが出てる。デジはまだ発展
途中で、未完成な部分が多すぎるしもろい。ただ、世間の流れはデジだから
もっとよくはなっていくと思うよ。

だからそもそもデジがフィルムより優れてるとかっていう議論がおかしいね。
249名無しさん脚:2008/01/02(水) 15:13:33 ID:i6YHF8pp
247は今は「馬の耳に念仏」で将来「寝耳に水」状態になるんじゃないのという
意味で。書き足りなくておかしいなと思ったんで訂正。
250名無しさん脚:2008/01/02(水) 15:20:51 ID:Vcjg+G41
ネガをラボに出したら薄くて何も入ってないと思ったらしく
捨てられてしまったお
251名無しさん脚:2008/01/02(水) 15:32:50 ID:xQw4t8Ru
>>241
エンジンのバージョンアップが出来るようになってるんですか、それは知りませんでした。でも画素数アップ出来ないだけでも致命的だと思いますけど。
252名無しさん脚:2008/01/02(水) 16:10:03 ID:KAx6vP5r
>>248
カラーフィルムも暗いところで保存すれば10年は大丈夫。冷蔵保存すれば寿命はさらに飛躍的に延びるよ。
253名無しさん脚:2008/01/02(水) 16:21:49 ID:LQMqMWhx
>>251
今時画素数のみをアップする必要が何処にあるのかね?

コンデジの1000万画素と一眼デジの1000万画素は違うだろ。1000万画素あれば通常は問題ない。

それともお前大判フイルムと1000万画素のコンデジを比較して言ってるのか?
254名無しさん脚:2008/01/02(水) 16:32:04 ID:LQMqMWhx
>ポジの退色はダメだろうね、ある程度まできたら。高松塚古墳の壁画みたいに
>進行し過ぎたら手がつけられないと思うけど、「再現」はできるよね、どこの
>遺跡でもやってるように。ルネッサンスの絵画でもなんでも色直ししたりさ、
>そういった風に他人の手がどんどん加わるのは自然の流れだと思う。

ここにいい例が載ってたけど、この色の再現や補修はフィルム・デジタルどっちでやっているか知っているかな?
255名無しさん脚:2008/01/02(水) 16:58:06 ID:9RYhV6Ok
>>254
デジカメ関係ないね
256名無しさん脚:2008/01/02(水) 17:44:46 ID:LQMqMWhx
>>255
答えは?正月休みの爺さんよ
257名無しさん脚:2008/01/02(水) 17:53:49 ID:9RYhV6Ok
>>256
ん?君より若いかもしれないよ。無知じゃないけど。
258名無しさん脚:2008/01/02(水) 18:26:00 ID:LQMqMWhx
で、答えは若造?
259名無しさん脚:2008/01/02(水) 18:30:07 ID:LQMqMWhx
無知じゃないんだろう、若造フィルム厨よ、答えは?
260名無しさん脚:2008/01/02(水) 18:31:11 ID:LQMqMWhx
都合が悪くなると、だんまりか。D200餅みたいだな(笑
261名無しさん脚:2008/01/02(水) 18:31:43 ID:9RYhV6Ok
>>259
真面目に何を問われているのか判らないのだが
262名無しさん脚:2008/01/02(水) 18:35:19 ID:LQMqMWhx
では、>>255はなんだね、馬鹿造
263名無しさん脚:2008/01/02(水) 18:40:46 ID:9RYhV6Ok
>>260
>この色の再現や補修はフィルム・デジタルどっちでやっているか知っているかな?

これの答えならまあデジタルでやってる事になるのかな。本当の意味での再現になっているかどうかは疑問だが。
デュープでやった方がいい場合もあるかも。

別に製版やレタッチがデジタルなのはA/D変換がデジカメの描写をはるかに上回ってるから問題にしないよ。
君はA/D、D/A変換の実態を知らないでデジタルを盲信しているね。ここが最重要ポイントなのに。
264名無しさん脚:2008/01/02(水) 18:52:28 ID:LQMqMWhx
あらあらアナログ/デジタル変換のところだけについてたいしたご見識をお持ちのようで(笑

結局知らないために>>261 >>263とごまかしながらのコメントですな(笑

デジタル妄信などと言う言葉はいつの時代の発想なのでしょうか?プッ


面白くて腹痛てー
面白くて腹痛てー
面白くて腹痛てー
面白くて腹痛てー
面白くて腹痛てー
265名無しさん脚:2008/01/02(水) 19:10:40 ID:9RYhV6Ok
>>264
盲信している訳ではないのなら銀塩のどの点が優れているとお考えで?
266名無しさん脚:2008/01/02(水) 19:56:22 ID:LQMqMWhx
ほんとあんたは話の趣旨をずらすことしか出来ないのかね。ほんとに知識があったとしてもそれが生きない人だね〜(笑

>デジタル妄信などと言う言葉はいつの時代の発想なのでしょうか?プッ

ここは、これからデジタルよりアナログがまだ現役で優れているという部分があった時代の話しなんだわ。もう今はそう
ではないでしょう。つまりもう未来は無いんだわな。それは馬鹿じゃない限り判るよね(笑

もう止めなはれ
267名無しさん脚:2008/01/02(水) 20:13:44 ID:9RYhV6Ok
撮影板時代からsageないのは何かのポリシーかいな
268名無しさん脚:2008/01/02(水) 20:15:31 ID:LQMqMWhx
また話をずらしますな(笑
269名無しさん脚:2008/01/02(水) 20:17:36 ID:LQMqMWhx
ID:9RYhV6Ok ちゃん

俺、一応銀塩はまだ2台所有していてフイルムも偶に撮っているから(殆どポジ、極めて偶にネガ)
デジは4台目。でも殆ど今はデジだから(笑

たとえばフジだとVelvia(旧のな、12月中旬に出た新(Velvia50)はまだ使ったことない)だけは別格だわな。ベルビア
でしか出ない超高彩度色があるからな。これは優れているというより好き嫌いだ。Velviaの現実離れした色そのもの
を嫌いな人もいる。
270名無しさん脚:2008/01/02(水) 20:20:07 ID:9RYhV6Ok
>>269
マイペースなのは貴方の方ですよ
271名無しさん脚:2008/01/02(水) 20:29:24 ID:LQMqMWhx
>>270
マイペースなのはフイルム厨では無いのかね?プッ
272名無しさん脚:2008/01/02(水) 21:42:34 ID:0VZpZVBY
どっちも頭おかしい
273名無しさん脚:2008/01/02(水) 21:46:14 ID:K9GJikFJ
馬鹿同士の会話だ
274名無しさん脚:2008/01/02(水) 23:54:22 ID:LQMqMWhx
おいおい、俺は自分を馬鹿でないとは言っていない。

「無知じゃない」とさも偉そうに言っているのはID:9RYhV6Ok

一緒にすな〜
275名無しさん脚:2008/01/02(水) 23:59:56 ID:LQMqMWhx
このID:9RYhV6Ok は時代に取り残されて周りからも相手にされない可哀想な人だと思うよ。労ってあげろよな

>>272 >>272-3 自分のわからないことがあると「頭おかしい」とか「馬鹿」とか言って自分が正常化のよう
に言うのが2chの常套手段で本当のアホウなんだが(笑
276名無しさん脚:2008/01/03(木) 07:23:23 ID:zQ0DNv2K
>>275

おまえさあもうちょっと勉強してから物言えよな。レスずっとみたけど恥ずかしいぜ。
デジはおまえの頭の中で考えてる程出来上がってるものじゃないよ。妄想やめなって。
先に上げたニューヨークタイムスの件、素人でもわかるって言ったのおまえだし、
そこまでの知識と教養しかないんならこれ以上は言わないけど、他人にえらそうに
言えるレベルじゃねーぜ。

広告業界だってフィルムに戻ってきてること知らないのかな?フォトジャーナリズムも
同じ流れがある、理由は違うけど。調べてみな、ほんと。

デジの広告記事ばかり読んでたらまあ、デジのことしか考えなくなるわな。それは単純に
一般消費の世界だけどな。プロは選ばない人達がまだ多いんだって。
277名無しさん脚:2008/01/03(木) 08:19:55 ID:0a65M8qg
ランドマークタワーの展望台に飾ってある写真ってデジだよね。ぱっと見は
綺麗だが。
278名無しさん脚:2008/01/03(木) 11:29:44 ID:BY4pcsuw
>>276
ID:9RYhV6Ok はまだうだうだ言っているようだな(笑

>そこまでの知識と教養しかないんならこれ以上は言わないけど、他人にえらそうに
>言えるレベルじゃねーぜ。

こんな逃げことばまで用意しているが(笑
じゃ〜、理解できないかどうか書いてごらんよ。まさか、口先だけじゃないよな(笑

>デジの広告記事ばかり読んでたらまあ、デジのことしか考えなくなるわな。それは単純に
>一般消費の世界だけどな。プロは選ばない人達がまだ多いんだって。

随分と自分にだけ都合の良いように書いているのが笑える。プロはクライアントの要求にどのようにでも答えら
れるよう両方でやっているのが多い。報道は全部デジタルだよ、君でも理由は分かるよな。

ポジの一部でまだフイルムでしか出ない色調や味付けはあるがそれは優劣じゃなく好みの問題だ、勘違いしては困るな。
279名無しさん脚:2008/01/03(木) 11:35:27 ID:tdfK0FbB
チラシはデジ。
作品は銀塩。
280名無しさん脚:2008/01/03(木) 11:58:26 ID:BY4pcsuw
結論は好きにすればいいんだが、問題はフイルムがいつまで持ちこたえられるかだ。

俺はVelviaが原材料の調達困難でなくなったから、後継のVelvia50がどうかだな。
35mmまでやっと揃ったから、今年使ってみて駄目ならもうフイルムは殆ど使わない。
フイルムは保険がかけられないから大事な場面はデジになる。ついでにフイルムも
撮ることあるかな〜ぐらいだ。

作品は**なんていうプロのような言い方はしない。自称ハイアマの下手糞な写真に
銀塩はいらない。すぐに消し去れるデジにしな。

広告こそ大判フイルムのようなカメラが必要だと思うがな。
281名無しさん脚:2008/01/03(木) 12:45:52 ID:tdfK0FbB
>結論は好きにすればいいんだが、

>銀塩はいらない。すぐに消し去れるデジにしな。

どっちだよww

>広告こそ大判フイルムのようなカメラが必要だと思うがな

広告といってもイロイロありまして。
大判使うようなモノもあれば、安さ早さが最優先のチラシまで。
282名無しさん脚:2008/01/03(木) 12:47:36 ID:ek/SU8tf
>>280
Velvia50の135発売が遅れた理由って気になるなあ。普通は逆だろうに。
それほど35mmポジ市場が壊滅的ということかな?
フィルム自体もそうだけど、ラボの方がやばい希ガス。
この話になると、レコード針みたいに小規模ニッチ産業として云々言う
香具師がいるけど、それありえないから。
ノーリツが機械作らなくなったら、どうやって維持するんだよって話で
終わってしまう。吊現機のパーツなんて、まだ作ってるのかな?
しばらくは廃棄品の部品取りでしのげるだろうが・・・

その点、モノクロはフィルムとケミカル売りっぱで済むから良いかも
知れんけど。
283名無しさん脚:2008/01/03(木) 12:50:35 ID:3yd6yk3j
>>280
デジも資源調達これからどんどん大変になるんじゃね?
284名無しさん脚:2008/01/03(木) 14:33:26 ID:bmhcMIVv
危機管理という面では100年以上前の写真が退色はしているもの
の今もちゃんと残ってますよね?
デジタルの写真は核戦争の際に電磁波でほぼ全部消滅します。
ネガのプリント写真とかは生き続けて人類の次の生物が遺跡から
発掘して自分の子供の人物写真が次の生物の学校の教科書の写真
に採用されて、昔、人間という生物が核戦争をして増えすぎた
人口をリセットしましたという感じで紹介される。
歴史に残すという意味では断然フィルムですよ。

これからもフィルムは規模は小さくなりますが確実に残っていく
と思うし、フィルムの良さをわかってる人は使い続けることにより
作り手も健全に維持、発展するわけです。

フィルムを知らないデジタルオンリーの人もとりあえず「写るん
です」で人物でも撮ってみたらどうですか。
285名無しさん脚:2008/01/03(木) 14:52:41 ID:ek/SU8tf
      ∧_∧
      ( ・∀・)
      / ∪  つ───┐
     (___⌒)⌒)     .|
     |284|し'し' ____|_____
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ,..|...、  /
     /     /  (´ | `)
   /    /      `'''';''''´  /
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
                 |
                 |\
              /|
                 |\
                 J
286名無しさん脚:2008/01/03(木) 15:34:24 ID:BY4pcsuw
>>282
被害甚大なのはネガです。ネガのほうが先に逝ってしまうと思いますよ。

ポジユーザー・白黒の落ち込みはもともとユーザーが少ないため、ネガの落ち込みに比べるとかなり少ない。
Velviaがなくなったのはある原材料の安定的供給が出来なくなったためで、ユーザーが少なくなったためで
はない。

あんたのその原爆の下りだと地下核実験をやった国のデジタルデータはすべて破壊されたのかな?笑
287名無しさん脚:2008/01/03(木) 16:51:13 ID:ek/SU8tf
>>286
282だが、原爆??って何の話だよ。
アンカーミスか?
288名無しさん脚:2008/01/03(木) 18:25:50 ID:BY4pcsuw
>>287
お前にとって核戦争と原爆は別物なのか?
289名無しさん脚:2008/01/03(木) 18:51:59 ID:YA9z8lWK
>>286
>>地下核実験をやった国のデジタルデータは・・・
wwだから、地下で爆発させるのだろww
290名無しさん脚:2008/01/03(木) 18:54:49 ID:YA9z8lWK
>>280
>>広告こそ大判フイルムのようなカメラが必要だと思うがな。
印刷はデジタル処理なのね。印刷程度の画質は、デジが向いてるのよ。
291名無しさん脚:2008/01/03(木) 19:00:41 ID:YA9z8lWK
ここで熱くなってる人って

35mmとデジタル一眼レフの世界しか知らないのだろうね。
292名無しさん脚:2008/01/03(木) 19:11:37 ID:3yd6yk3j
>>288
お前にとって、自分以外のレスは全部同一人物なの?
293名無しさん脚:2008/01/03(木) 22:23:08 ID:ek/SU8tf
>>288
だから俺は原爆とか核とか何もそんなこと書いてねーってば。
おまえ、マジでわけわかんねーよ。>>286のレスも全然話噛み合ってないし・・・

>>291
むしろ、35mmとコンデジしか知らないのが多い希ガス。
294名無しさん脚:2008/01/03(木) 23:48:46 ID:dXfkPkGt
お前らもういいから黙って死ねよ。
295名無しさん脚:2008/01/04(金) 00:20:41 ID:iakLwp61
>>293
>>284のアンカーミスだろな
296名無しさん脚:2008/01/04(金) 00:24:05 ID:brsWzfAV
フイルムのこと、デジタルのこと お互いにけなしあって
何の得になるの?

レベル低すぎ
297名無しさん脚:2008/01/04(金) 03:58:50 ID:BH1AGRBj
298名無しさん脚:2008/01/04(金) 11:34:47 ID:Qk50bN+S
まだ銀ですか、と聞かれたから、はい、そうです、と答えただけ。
299名無しさん脚:2008/01/04(金) 12:49:15 ID:AXONXtki
フルサイズに拘るなら銀塩の方がいいと思う。
所有欲のために高級機を持つなら絶対に銀塩機を選ぶべきだと思う。

だから、E-510を買った。
300名無しさん脚:2008/01/04(金) 13:30:17 ID:+sulF12m
お店プリントのデジタルプリントは折半型。
301名無しさん脚:2008/01/04(金) 14:05:46 ID:e5pZy+Vy
>>299
AとBがあって、Aを選ぶ理由が無ければ(Bを選ぶ理由も提示されないのに)Bを選んじゃうの?
302名無しさん脚:2008/01/04(金) 22:43:26 ID:kNxZJt8u
報道でデジが使われるのは利便性
報道クオリティーにデジタルが達してるのは事実だが

銀塩だろうがデジだろうが下手が取れば糞
保存する必要もなし
お前らが理解していないちんぷんかんぷんなコンピューター知識など必要ない
核戦争が起こればお前らも死ぬんだからデータなど必要ない
303名無しさん脚:2008/01/04(金) 23:29:39 ID:mWauYlkL
仕事なり何なりの必要性で選ぶのであれば結論も出るのだろうが、
趣味で利用する人がどちらを使おうと自由だからなぁ。
不便だったり、下手だったりしても、それも自由。

ある程度の限定をしない限り、現状では結論は出ないでしょ。
まぁ、結論を出すのが目的のスレでもないのだろうけど。
304名無しさん脚:2008/01/05(土) 09:28:03 ID:CGlkHo1D
妄想癖のあるデジ房が居座っている以上、結論は出てる感じだな、このスレは。

だから議論のしようもない。
305名無しさん脚:2008/01/05(土) 09:35:26 ID:N0KNZUNz
あえてもう一度言う

糞が撮った写真は糞
上手君が撮った写真は上手君

銀塩でもデジタルでも能力の限界はもっと高いところにある
あとは好みだ。
好きな方使えよ、お前ら

しかし、デジタルだと保存が万全だと思ってるのも相当アフォだな
306名無しさん脚:2008/01/05(土) 09:48:10 ID:gvRJMcsw
糞、糞、言う奴が糞。だから>>305が本当の糞。







あ、おれ4回も言っちゃった。
307名無しさん脚:2008/01/05(土) 10:05:23 ID:DdoFL50s
しかし、デジタルだと保存が万全だと思っていないのも相当アフォだな
308名無しさん脚:2008/01/05(土) 13:36:09 ID:GdS7Gs78
今年も銀塩で。
309名無しさん脚:2008/01/05(土) 15:00:33 ID:dmHXnetV
そう言や、このスレって去年の年末年始も賑わってたような記憶が・・・
正月で暇な人が期間限定執着してるのかな?
他人が銀塩使おうがデジ使おうが関係ないのに、将に議論のための議論。学生のノリだな。
楽しそうで何よりです。

以上、久々にこのスレ見つけて懐かしかったので書き込んでみました。
310名無しさん脚:2008/01/05(土) 19:22:48 ID:arpQ0sFA
デジタルもフィルムもメディア燃やしてしまえばおんなじ
複製が簡単に作れるかどうかの違いしかねーよ
価値もない糞をコピーしてどうするよ
311名無しさん脚:2008/01/05(土) 20:40:01 ID:V6Uiv3KI
なんでもいいよ
写真を楽しもうぜ〜
312725:2008/01/06(日) 02:14:22 ID:0cF5mP+j
310
そう簡単に燃やさないだろw
313名無しさん脚:2008/01/06(日) 08:20:30 ID:8FDGdMhS
>>310
複製は作る場合、フイルムは圧倒的に不利でしょ
314名無しさん脚:2008/01/06(日) 08:25:00 ID:yvIF7xNk
デジタルに対する不満を述べてる人の半分はスキル不足だよ
残りの半分(自称中級者以上)の更に半分は投資不足。
まずは20万クラスのモニターと10万クラスのプリンターから揃えなさい
最後に残った連中は銀塩でも常に文句を言ってたタイプ
老い先短いだろうから好きにしててください
315名無しさん脚:2008/01/06(日) 08:40:59 ID:jLDuIovJ
どっちでも良いじゃん。好きな方使えば
>>314にとってジジイ相手にグダグダ言うのが、
モチベーション上げる唯一の方法なら仕方ないけどねw
316名無しさん脚:2008/01/06(日) 09:29:35 ID:O9Lmwme0


あれが彼の地なのだ、頭皮の。
317名無しさん脚:2008/01/06(日) 09:37:51 ID:wM9PcAsH
>314

その程度でデジや銀塩を語るなっって。
おまえこそ何も知らねーんじゃねーの?

そんなことよりいい写真撮ってんのか?
318名無しさん脚:2008/01/06(日) 09:52:13 ID:zgMk10e7
>>313
くその複製作ってもしょうがないからそんなこと気にすんなって言ってんだよ
319名無しさん脚:2008/01/06(日) 10:06:48 ID:xf+0wG/J
>>314

こういう奴に限って、高感度ノイズがどうのこうのって
どうでもいいことにうるさいんだよな
320名無しさん脚:2008/01/06(日) 11:13:01 ID:vyE1CQFE
「10万クラスのプリンター」ってたとえばなんだろうねw
321名無しさん脚:2008/01/06(日) 12:44:24 ID:RLl/AmaK
>>314
写真の半分は創作でできていますってか。
創作より再現性を先に確保したいな。
322名無しさん脚:2008/01/06(日) 12:52:08 ID:RLl/AmaK
というか撮影板見てると実利主義の奴にはパニオン撮りの奴が結構いるらしい事が判る。
ミックス光ギラギラに人肌再現性重視じゃあ本当の再現性も何もあったもんじゃないだろうしこういう人はデジに走るのも
無理は無いか。企業カラー正確に出せているのか疑問だよね。まあもとよりフィルムでも無理だが。
323名無しさん脚:2008/01/06(日) 14:10:42 ID:61FOCzyl
露出計の代用としてコンデジ使ってます。
バルナックライカとローライ35使い出したらデジには戻れんようになってしまった…。
324名無しさん脚:2008/01/06(日) 14:12:08 ID:LWE56X+o
ここで文句言ってるやつはデジタル環境に移行できない連中
つまり馬鹿か老人か貧乏人
325名無しさん脚:2008/01/06(日) 14:15:40 ID:RLl/AmaK
>>324
注意深く観察してるけどなかなかフルデジカメって訳にはいかない領域があるよね。
326名無しさん脚:2008/01/06(日) 16:14:45 ID:zgMk10e7
馬鹿で老人で貧乏人でデジ使ってるやつ知ってるぞ
327名無しさん脚:2008/01/06(日) 16:19:07 ID:DIHlJ/nQ
>>324
おいおい、金のかからないのは、デジのほうですぜ

328名無しさん脚:2008/01/06(日) 16:22:26 ID:DIHlJ/nQ
>>322
ミックス光のばあいだけどデジカメよりカラーネガのほうが
プリントのときに補正できると思うが・・・・・・
329名無しさん脚:2008/01/06(日) 17:09:50 ID:wM9PcAsH
>>327

そうだな。銀塩のシステム組んでみろって話。やったことないんじゃないか?

まあ、「10万円台のプリンター」で代用が効くやつにはわからないこと。
330名無しさん脚:2008/01/06(日) 17:21:35 ID:8FDGdMhS
>>327
おいおい、金のかかるのは、デジのほうですぜ

金のかからないデジの話なんかしていない。フイルムだって写るんですで撮った写真なんかで考えてないだろう?
331名無しさん脚:2008/01/06(日) 17:27:48 ID:RLl/AmaK
>>330
なんとも言えないよね。大判サイズの快適なカラー引き伸ばしまで考えればどっちもどっちだけど。
中古のRZにDPE店のレーザー銀塩プリントならかなり安い。
332名無しさん脚:2008/01/06(日) 18:07:54 ID:3sNzn/vb
DPE店のレーザー銀塩プリントは自分でできないんだよなぁ
銀塩フィルムからのスキャニングのスキルがあれば、
プリントは、今やインクジェットでしょ。
プロラボのベテランの職人に手焼きを依頼すりゃいいんだが、
半切一枚いくらかかるかw
333名無しさん脚:2008/01/06(日) 18:13:27 ID:RLl/AmaK
>>332
奥で中古のピクトロという手もw
334名無しさん脚:2008/01/06(日) 18:21:27 ID:5Nza0QbE
デジの方が金かかるだろ普通。
レンズ以外は消耗品のような扱い。
2〜3年で新しいものに代えないとかっこ悪い。
尚且つ、フラッグシップ以外は安っぽい。
イラネとなるので銀塩だお!
335名無しさん脚:2008/01/06(日) 18:25:44 ID:xbDaiLz8
>>334
そこの君、少しは成長したまえ
336名無しさん脚:2008/01/06(日) 19:21:21 ID:DIHlJ/nQ
>>330
そうか?焼付けを同じだけするなら、フイルム・現像代がいらんデジが安い筈だがな。

36枚で1000円余計な出費になる。

月に4日間 1日10本撮影するとして。。。。。

337名無しさん脚:2008/01/06(日) 20:01:01 ID:1hrCMMIO
>>334
> 2〜3年で新しいものに代えないとかっこ悪い。

それは単にアンタの物欲の問題なんじゃない?
実用性で言えば、EOS 20Dだって今でも十分実用に耐えるはずだし。
338名無しさん脚:2008/01/06(日) 20:19:47 ID:RLl/AmaK
>>337
実用という面では12Mは欲しいところ。300dpiでA3も苦しいか。
339名無しさん脚:2008/01/06(日) 21:59:46 ID:DIHlJ/nQ
>>338
毎回、A3まで伸ばすわけでも無し
340名無しさん脚:2008/01/06(日) 22:13:57 ID:oqHRmc6T
>>336
同意。
以前にデジカメで撮った写真をメモリーカードのまま保存している人がいると
聞いてすごい贅沢だなと思ったが今や1GB当たり1000円。
プリントも安いとこなら20円以下。
今ではフィルムも現像代も高くなってきてるし、
パソコンを使わなくてもフィルムよりデジタルの方が安いと思う。







俺は年末に顔認識のコンデジを導入したが、
一眼はいまだに視線入力機能付きが出るのを待っている状態。
「7D」なんての出ないかな?
341名無しさん脚:2008/01/07(月) 01:08:04 ID:kWT97jG9
>>340
視線入力などもはや黒歴史確定だろ・・・
D3/D300のAF使ってみろよ。まさかAFでニコソが観音を圧倒する
時代が来るとは、正直考えてもみなかった。
342名無しさん脚:2008/01/08(火) 22:22:57 ID:PKsOvmbv
デジタルだの銀塩だのって・・・。
趣味なんだから好きな方でいいじゃないか。
俺は両方カメラあるけどデジが多い、でも
フィルムカメラ久々に出してフィルム買ってきた。
まあデジタルは好きなだけ撮れるからこんないい
ことはないね。プリンタだってA4、6色で十分だ。
343名無しさん脚:2008/01/08(火) 22:54:08 ID:ropzojwK
あれだけ沢山いたカメ板のコテ達が去った時点で、答えは出てるんだけどね。
昔は糞の投げ合いでも為になる話が多かったけど、今のこの板ときたら・・・
デジを批判するのだって、APS-C機のファインダー倍率が気にイラネ、とかだったら
説得力あるのにね。昔はF3アイレベルとHPで議論してた訳だし。
それが何故か最高画質だとか核戦争だとかwレベル低杉。
344名無しさん脚:2008/01/08(火) 23:29:49 ID:pcOCj/jf
>>343
そういってるお前もレベルが高いとは思えんけどな(笑
345名無しさん脚:2008/01/09(水) 13:19:05 ID:in7myt+E
記念撮影なんかで年に数回しか撮影しない人には、銀塩で十分なんだけどね。
346名無しさん脚:2008/01/09(水) 18:39:57 ID:4xMVgTAz
>>345
記念写真こそデジで十分だろ
347名無しさん脚:2008/01/09(水) 19:01:43 ID:CIIgCCdm
>>346
馬鹿野郎、記念写真こそ4×5だろうが。
記念だぞ、記録だぞ。記録写真ほどいい写真ねぇだろうが。
348名無しさん脚:2008/01/09(水) 19:10:43 ID:g3syjfVE
>>347
そうだね。たまの記念ぐらいシノゴもいいよね。タウンページで探せばまだ街に数件はあると思うよ。
圧倒的に忠実で綺麗だ。
349名無しさん脚:2008/01/10(木) 20:28:27 ID:fb4wxnrp
大判のデジタルってきれいなんだろうか。。。。。
350名無しさん脚:2008/01/10(木) 21:11:57 ID:6DGjjiS6
>>337
その理屈なら銀塩だってFUは実用に耐えるてことになる。現物はないけど。
351名無しさん脚:2008/01/11(金) 00:54:13 ID:Fq371Bv1
>>350
ごめん。言ってることがさっぱりわからない・・・
FIIって大昔のネガだよね??
あれ、数年前ラボ勤めだったとき、年に1〜2回現像流してたけど、
いつも透明に近いネガ出てきたよ?
実用に耐える??何を言ってるの?
352名無しさん脚:2008/01/11(金) 01:00:06 ID:qKMV8DIz
BS1、世界のドキュメンタリー奇跡の映像 よみがえる 100年前の世界見てる人いる?
100年前カラー写真がきれいですごいぞ!。
恐るべし澱粉カラー乾板。
353名無しさん脚:2008/01/11(金) 14:27:37 ID:kVeKGX2M
見るの忘れた。orz
354名無しさん脚:2008/01/11(金) 18:14:33 ID:QiS9Yw5Q
数年すると買い替えしないとダメ?いえいえそんなことはありません。
こんな画素数のカメラが10Mを越えるカメラに勝っているんだよ。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1135696436/l50

銀塩だけの人、今安いからためしに買ってみたらそれからでも良いと思うよ、デジを批判するのは。

俺はデジも銀塩も好きなんだけどね。

デジタルだけの人もライトボックスでポジ見てみると良いよ、濁った目も洗われると思うよ、プリントじゃない楽しみ方もあるよ。
百も承知かと思うが焼くだけが銀塩じゃないしな。

どちらにせよ使わないで批判するのは良くないと思う。








355名無しさん脚:2008/01/11(金) 18:20:06 ID:yMxq6DbX
>>354
いや、フィルムと比べるなら12Mはないと駄目でしょ。6MじゃあA3も無理。
356名無しさん脚:2008/01/11(金) 19:13:24 ID:Aa69sORa
最近フィルム1眼あんまり使ってない。
理由は・・・
フィルムカメラの写真を見た後でデジタルのを見ると、なぜ買ったのだろうと思いっきり悔やんでしまうから。
中古屋で買った8千円のオリンパス35-SPの写真とデジカメの写真を比べたら思わずデジを全部壊したくなったよ。
357名無しさん脚:2008/01/11(金) 19:24:04 ID:CFpL1DgN
オリンパス35SPはウルトラシャープ以外に何かある?
シャープさだけだったらデジが勝てそう。
358名無しさん脚:2008/01/11(金) 19:39:30 ID:Aa69sORa
デジのシャープさってw
まぁいいや。
夢でも見てろ。
359名無しさん脚:2008/01/12(土) 19:34:51 ID:d+xh7M93
フィルムは汚い絵を平気で出せるもんね
360名無しさん脚:2008/01/12(土) 20:05:46 ID:jIhlHNRa
味で全て誤魔化せるし、ラボ任せだから自分のスキルの無さは無視できるしね。
銀塩爺は5年前のデジ対フィルムの比較記事で死ぬまでオナニーしてれば良いと思うよ
361名無しさん脚:2008/01/12(土) 21:51:10 ID:ixkjHGjX
なんでデジの人って必死なのw
362名無しさん脚:2008/01/12(土) 22:59:06 ID:axd1kzP+
>>361
そう、よんでて気の毒になるね。
5D使ってるけどフイルムよりデジ画が良いと
思っている人は気の毒になる。

そら、確かに便利だけどw
363名無しさん脚:2008/01/12(土) 23:00:45 ID:axd1kzP+
>>360
なんだか写真って35mmカメラとデシタルカメラしか頭に無いようだね。
気の毒な人だ
364名無しさん脚:2008/01/12(土) 23:20:05 ID:HpHFMIjH
「味」で誤魔化してるのはむしろデジ厨。現実を見ろ。ちゃんと比較しろ。
365名無しさん脚:2008/01/12(土) 23:37:13 ID:d+xh7M93
必死なのはフイルム厨ではないかと(笑
366名無しさん脚:2008/01/12(土) 23:45:16 ID:HpHFMIjH
>>365
必死というのは筋が通らない理屈を並べ立てるときに使うものだよな。

好条件に追い込んだときの解像感以外はまず勝てない訳だが。しかも相手はお前らが馬鹿にする135。
色再現、諧調再現、質感再現、以上再現三点セットを安定して提供できるようになるまで
その気難しい道具をせいぜい研究してて下さい。近づいたと判断したらその時考えるよ。
しいて言えば現在はS5Pro位か。それ以外は便利な手抜き機。
367名無しさん脚:2008/01/12(土) 23:49:44 ID:jIhlHNRa
スキル不足で勉強する気もない爺が喚いてるなw
368名無しさん脚:2008/01/12(土) 23:51:21 ID:d+xh7M93
>>366
そんなに素晴らしいフィルムが虫の息なのか(笑
369名無しさん脚:2008/01/12(土) 23:58:00 ID:HpHFMIjH
>>368
虫の息とは大げさだな。君の町にもフィルム現像機おいたDPE屋くらいあるだろう。プロラボも健在だ。
末永くやる気のある会社はある。
散々外出だがコストとスピードで大量需要がデジカメに流れてしまった事が大きい。質はTPOでもあるが
写真としての質なら銀塩の方が安定しているし総合力で遥かに上。
370名無しさん脚:2008/01/13(日) 00:50:32 ID:yEBGJzTS
>>369
>末永くやる気のある会社はある。

プロラボが健在!?東京大阪以外全て壊滅したわけだが?
大阪も恐らく時間の問題だろう。

DPE屋、この板のスレ覗いてみろよ。もう虫の息だぜ?
みんな次の仕事が見つかれば、今すぐやめたいと思ってる。

末永くやる気なんて、この業界、現場の人間は誰も持ってません。
銀塩マンセーは結構だけど、その現状認識は甘すぎると思うよ。
フィルムの最大の欠点は、インフラが大量処理を前提としている事。
今の状況が続けば、この業界食っていけないんだよ。
371名無しさん脚:2008/01/13(日) 10:24:28 ID:oGJlhQLV
デジカメってまず爺さんに普及したよな(笑
372名無しさん脚:2008/01/13(日) 10:58:38 ID:2f5yszg4
さんざんいわれてるが

>フィルム現像機おいたDPE屋

のプリントがひどいんだよ
DPE屋のスレみればわかるが、大伸ばしのプリントの見本として
素人が持ち込むインクジェットプリンタの色が出せないって泣き言
をいってるオペレータがいる。
そういうのが現状だ。
そういう品質でワイド四つが1000円〜1400円なんて法外だろ。

かといって質の高いプリントを求めれば、交通費をかけてプロラボに
出向いて、四つ切り1枚に2940円も出さねばならない。
それも昔のような腕のいい職人はどんどんいなくなってるわけね。

オレはいまや年に数枚の全紙プリントだけプロラボを使うだけだ。
フィルムでも撮り続けているが、街の写真屋にはフィルム現像までしか
まかせない。
自分でスキャンして、半切まではインクジェットで出力だね。
373名無しさん脚:2008/01/13(日) 11:35:51 ID:0P//sqKU
>素人が持ち込むインクジェットプリンタの色が・・

ここ、笑うとこですか?
んな色出したらその後の業務に差し障るわな(w
だいたい、そういう品質だから4ツが1500円くらいで済んでるんだよ。
君自身が認めてるじゃん!

>質の高いプリントを求めれば〜四つ切り1枚に2940円も出さねばならない。

って。
374名無しさん脚:2008/01/13(日) 11:56:58 ID:JPq7rUVO
ID:2f5yszg4みたいなやつって、デジプリを色見本にして
アナログ焼き頼んで、色が違う、オペレータの腕が悪いとか
言っちゃったりしてるんだろうか?
375名無しさん脚:2008/01/13(日) 12:09:39 ID:9N0N6sok
DPE店のデジプリ機は写真を出力するためにあってCGを出力させるのはちょっと違うと思われ。

しかしデジ一使うのはいいが諧調と色調の調整がずさんなJPEGがゴロゴロしてて鬱陶しい。
こういうやつらに写真を語らせるわけにはいかない。それこそ一度店で出力してもらうといい。
トビ際のコントロールが如何に重要か痛感するはず。色調も光線を生かすのか補正するのかはっきりしして欲しい。
AWBにプラス補正なんてプロなら絶対にやらない。デジカメ誌の仕上がりとデータを良く見て出直してこいと言いたい。

本当はライティングによる質感の創出までやれと言いたいがアマチュアにそういう機会は少ないからどうしようもないか。
376名無しさん脚:2008/01/13(日) 12:21:54 ID:9N0N6sok
まあパニオンみたいに相手が商売人なら記録もクソもないから好きすればいいが。
しかしこんなところにもまとまった需要があったのかとネット時代になって判った事。
写真業界って雑誌からだけでは推し量れないものだなと一番痛感したよ。
モデル撮影会ぐらいならまだわかるんだけど。
377名無しさん脚:2008/01/13(日) 13:44:14 ID:G0wC4GHG
そうか、フィルム厨がそんなに素晴らしいというフィルムが虫の息なのはどうしてかな(笑

それが判らないようでは、フィルムは生息地が限定されるシーラカンスだね。
378名無しさん脚:2008/01/13(日) 13:47:08 ID:lWoZ/811
便利さに負けたんでしょ。
379名無しさん脚:2008/01/13(日) 13:52:30 ID:G0wC4GHG
ほう、便利さだけでこんなに廃れるものかね?

じゃ〜、もともとたいしたことないんだよね(笑
380名無しさん脚:2008/01/13(日) 13:53:41 ID:9N0N6sok
>>377
どう読めば「素晴らしい」になるのか。スタンダードと言っているのだが。
381名無しさん脚:2008/01/13(日) 13:57:12 ID:9N0N6sok
>>379
そういう具体性のない煽り文句が出ると論理的にねじ伏せたくなるのだが
382名無しさん脚:2008/01/13(日) 14:02:56 ID:G0wC4GHG
そうか「素晴らしい」じゃなくて「スタンダード」か?

jpegの調整がずさんとはどういうことなのかな?俺はRAWからjpegにプロファイルをつけて出すが
そこら辺の店でも変なプリントになったことはない。

昔からフイルムの方がよっぽどずさんな店が多かったが・・・
満足に現像できない激安DPEなど、純正で現像・プリントしなければ絶対駄目だったよ。
383名無しさん脚:2008/01/13(日) 14:06:03 ID:0P//sqKU
別にフィルムが虫の息とも思わないんだが(w

デジタルデジタルって言うが、その中には確実に両方使用してる人間もいるわけで。
フィルムカメラは一度買えばそうそう買い換える物でもないしね。
デジタルの出荷台数が多いのは、毎年新機種、新機能がでて買い換え需要を煽ってるからでしょ。

ここでフィルム叩きしてる君を見てると、雑誌に煽られて流行ばかり追いかけてるスイーツ(笑 な
ブランド大好きなバカ女みたいに見えてくるよ。

デジタルマンセーすることで自分の価値観と存在を確認してるみたいだよ(w
もっと自分に自信持てよ!
384名無しさん脚:2008/01/13(日) 14:11:47 ID:G0wC4GHG
あの、脳内で判断するの止めてね、馬鹿女に見えるよ(笑

私、フィルムカメラもまだ2台持っているよ。一台は完全マニュアルフォーカスだよ。

その上で、言ってますよ(笑
385名無しさん脚:2008/01/13(日) 14:15:39 ID:0zWeafQh
>>384
書いたのを読んで
殆ど素人同然と判った。

>>一台は完全マニュアルフォーカスだよ

笑うところだね。
386名無しさん脚:2008/01/13(日) 14:20:55 ID:0zWeafQh
>>382
RAWでやろうが何でやろうが単色256階調なんだよ

綺麗なお空がアンパンマンの空になるんだよな。

単色1024階調以上になれば銀塩との比較の話を聞かんでもないが
いまんところホザクのは、未熟か馬鹿者のどちらかだよ。

君、一度でいいから、6x7、4x5で撮ってごらん
387名無しさん脚:2008/01/13(日) 14:24:17 ID:9N0N6sok
>>386
だね。部分的にトビを作れればヌケが良い描写に錯覚させる事が出来るけど滑らかな諧調は割れてしまうのが実際。
ポジでも命題になるトビ際の描写の調整が難しい分、デジカメは楽じゃないよね。
388名無しさん脚:2008/01/13(日) 14:24:59 ID:G0wC4GHG
>>386
あの、中判・大判との比較になりますか、ん(笑
389名無しさん脚:2008/01/13(日) 14:25:26 ID:0zWeafQh
デジカメが便利なのは判っている。
ショウモない写真や写っていれば良い写真には十分すぎる画質だろう。


ただ、それまでなんだ。 

390名無しさん脚:2008/01/13(日) 14:26:50 ID:0zWeafQh
>>388
35との比較でもいいんだけど狭い世界の人に教えてあげたくて書いたのよ
391名無しさん脚:2008/01/13(日) 14:27:18 ID:G0wC4GHG
中判・大判とAPS-Cサイズや135サイズと比較しないと厳しいわけね(笑

いいよ、いいよ、虫の息のフイルム厨相手だから(笑
392名無しさん脚:2008/01/13(日) 14:29:03 ID:G0wC4GHG
要するに、時間の問題でしょ(笑

フルサイズが出たら、プロはフイルム中判並みって言ってるからね(笑
プロがだよ(笑
393名無しさん脚:2008/01/13(日) 14:29:09 ID:9N0N6sok
>>388
中判でも6×45なら10年前に自動化は出来ているわけで手持ちでも十分に取り回せる環境は出来ているのに
はたしてPCモニタとにらめっこしながらの撮影が本当に効率が良いのかどうか。
394名無しさん脚:2008/01/13(日) 14:30:50 ID:G0wC4GHG
>>393
馬鹿丸出し
395名無しさん脚:2008/01/13(日) 14:31:35 ID:0zWeafQh
>>391
馬鹿だね。APSサイズだろうが110サイズだろうが
諧調数の限界なんて無いんだよ。

デシは、中判のデジパックだろうと安物デジだろうと
出力はみんな単色256階調x3しかないんだよ。

画質=画素と思い込んでいる気の毒な人がいるんだね。
396名無しさん脚:2008/01/13(日) 14:34:09 ID:0zWeafQh
>>392
これがまた気の毒なわけわかめw

プロは印刷前提なんだよね。
印刷も単色8bitでするから諧調数が足りないなんて
関係ないところなんだよ。

そら、君が撮影する写真すべて印刷原稿ならデジでとりなよ。
397名無しさん脚:2008/01/13(日) 14:36:57 ID:9N0N6sok
>>395
画質=画素を生かすには条件選びから高度な判断が求められる。粒子状の描写をしなく出来るのは利点にもなるし。
やりようによっては大判さえ上回れる。本質的にはそこぐらいしかないけど。
398名無しさん脚:2008/01/13(日) 14:39:52 ID:0P//sqKU
>>392
フルサイズが出たらって・・とっくに出てるだろ(w
お前の周辺にはAPSサイズしかないのかと・・・

399名無しさん脚:2008/01/13(日) 14:41:13 ID:0zWeafQh
>>397
あの意味不明なのですが・・・・

解像度は粒子でもブロックでも必要です。

大判さえ上回る・・・なんてことは、ありませんので


基本的に何もお分かりでナイト
400名無しさん脚:2008/01/13(日) 14:43:49 ID:0zWeafQh
まちがい訂正
>>解像度は粒子でもブロックでも必要です。
解像度は、粒子やブロックで成り立っているので不可欠
401名無しさん脚:2008/01/13(日) 14:44:17 ID:9N0N6sok
>>399
ん、B5見開き程度なら特にアラも出ないと思われるが。あくまで粒状感の話で解像の描写はまた別。
402名無しさん脚:2008/01/13(日) 15:03:08 ID:9N0N6sok
>>395
110の諧調が仕上がり段階で無限かどうかは疑問。無限に近いだけでフィルム層には物理的に厚さがあるわけだから。
解像度に至ってはフィルムハレーションがあってメーカーもデータシートで数値化しているわけで。
403名無しさん脚:2008/01/13(日) 16:16:46 ID:G0wC4GHG
>>389

プッ

フィルムだと急に何か芸術性の高さがグンと高まるのだろうか(笑

大判使うと良い写真が撮れるのだろうか(笑

銀塩厨がよく言う台詞、その素晴らしいフィルムの画を出して欲しいな。こう言うと理屈をつけて一目散に逃げるのが銀厨です(笑
404名無しさん脚:2008/01/13(日) 16:24:00 ID:oGJlhQLV
フィルム使ってもくそな写真を取るやつはデジタル使ってもくそ
405名無しさん脚:2008/01/13(日) 16:37:18 ID:G0wC4GHG
フィルム使ってもくそな写真しか撮って無い奴は銀塩最高とデジタルを否定するが最高の写真はうpしたことがない(笑
406名無しさん脚:2008/01/13(日) 16:40:17 ID:9N0N6sok
>>405
自分からあげれば?デジタルならJPEGでも親和性がいいでしょ。フィルムはそうもいかない。
407名無しさん脚:2008/01/13(日) 16:51:15 ID:G0wC4GHG
ほら想像通り、プッ(笑
408名無しさん脚:2008/01/13(日) 16:58:39 ID:5zC0o9HA
コダクロームで撮ろうが、ベルビアで撮ろうが、最終表現形式が
印刷なら、それは「デジ」だよね。
ネットで公開も「デジ」。
街の写真屋でのプリントも「デジ」。

絶滅危惧のプロラボとビュアー&ルーペくらいしかないじゃないの
銀塩はさ。
それ判ってりゃいいんだけども。
409名無しさん脚:2008/01/13(日) 17:05:35 ID:bWFvnkoD
>銀塩厨がよく言う台詞、その素晴らしいフィルムの画を出して欲しいな。

こういう事を言うからデジ厨は馬鹿だって思われるのだよなぁ。
モニターで見るのは無理だろうが。
それすら分かってないから話にならない。
410名無しさん脚:2008/01/13(日) 17:12:41 ID:9N0N6sok
>>408
さんざん外出だが印刷がデジタルなのはデジカメデータより精度が桁違いにより高いからその辺は並べても意味が無い。
モノクロ中心だが大学、高校の数だけ暗室もあるよ。まあ願っても戻れないけど。
>>407
>ほら想像通り
まあね。フィルムスキャナ持ってないし。
411名無しさん脚:2008/01/13(日) 17:15:34 ID:bWFvnkoD
今日のスターはG0wC4GHGか。
腰振ってがんばれw
412名無しさん脚:2008/01/13(日) 17:18:26 ID:5zC0o9HA
>デジカメデータより精度が桁違いにより高いから

だから、それがいつまで続くかってことよ
ドラムスキャナの生産と、そのオペレータがいつまで生き残れるかって。
一方、デジカメのセンサーの高精度化はまだまだ先があるわけでしょが。

>モノクロ中心だが大学、高校の数だけ暗室もある

はぁw
たったそれだけですかぁ
413名無しさん脚:2008/01/13(日) 17:25:25 ID:oGJlhQLV
>>411
なんだ、こいつがいつも書き込んでるデジデジ厨だろうな。
おれは別にデジじゃ駄目だなんてまったく思わないしフィルムの方がいいとも思わん。

ただまあ、わざわざこのスレに来てデジのほうがいいっていうんならすばらしいデジタルの画像出したらええんじゃないの?
それかそのカンゼンマニュアルフォーカスカメラで撮った写真でもいいけどなー
414名無しさん脚:2008/01/13(日) 17:25:26 ID:bWFvnkoD
フィルムを超えるような画質まで持っていくとはしないと思うけどな。
そこまで上げるのにどれだけの巨額の設備投資が必要かと考えるとフィルムでええじゃんという事で落ち着くな。
普通の人は写っているだけで良いわけで、極小数の人のために素子を作るとは思えない。
今の1Dsレベルで打ち止めって感じがするなぁ。
415名無しさん脚:2008/01/13(日) 17:26:56 ID:oGJlhQLV
しかし、ちょっと他の連中に持っておきたいがデジカメのCCDの諧調とフィルムスキャナーの諧調は一緒か?
画像の解像度と諧調はまったくべつもんだよなー
そのあたり分けて話しておかないとわけわかめだぞ。
416名無しさん脚:2008/01/13(日) 17:28:06 ID:9N0N6sok
>>412
>ドラムスキャナの生産と、そのオペレータがいつまで生き残れるかって
そうだねそういう懸念はあるね。しかし今ベターなのはどっちだろう。

>デジカメのセンサーの高精度化はまだまだ先があるわけでしょが
「まだまだ」は大袈裟かも。高画素なだけでは多くの問題は向上しないし、次世代と目される有機素子はまだ判らないし。
417名無しさん脚:2008/01/13(日) 17:29:08 ID:bWFvnkoD
今はCMOSが主流だよ。
デジタルの階調はないもんだと思った方がええぞ。
所詮デジタルデータだ。
418名無しさん脚:2008/01/13(日) 17:32:34 ID:bWFvnkoD
夕日をデジタルで撮るとまぁ酷い事。
フィルムと同列で語るのは100億年ほど早いって感じがするな(オーバーだけどw)
419名無しさん脚:2008/01/13(日) 17:34:54 ID:G0wC4GHG
>>418
お前馬鹿?

ごめん下手っぴなんだ(笑
420名無しさん脚:2008/01/13(日) 17:39:14 ID:bWFvnkoD
スターが馬鹿なんて言葉使っちゃだめだよ。
421名無しさん脚:2008/01/13(日) 17:43:04 ID:VRnwAw72
>>396
印刷はCMYK各1bitですけど。
422名無しさん脚:2008/01/13(日) 17:56:02 ID:rf6YhHj3
狂人G0wC4GHG
日曜日に独り寂しく狂い咲き
423名無しさん脚:2008/01/13(日) 17:58:52 ID:G0wC4GHG
>>422
お前は何で2chやってるの(笑

面白くて腹痛てー
424名無しさん脚:2008/01/13(日) 18:04:19 ID:G0wC4GHG
>普通の人は写っているだけで良いわけで、極小数の人のために素子を作るとは思えない。
>今の1Dsレベルで打ち止めって感じがするなぁ。

今、中判デジあり、なんと言っても1Ds3が出ている時代なんだが、1Dsとは時代遅れも甚だしいね(笑
425名無しさん脚:2008/01/13(日) 18:47:53 ID:J1IPIwoN
>>423
一日中スレに張り付いて荒らしてるバカはお前だけだよ。

孤独な狂人さんw
426名無しさん脚:2008/01/13(日) 18:50:08 ID:oGJlhQLV
>>417
そうだな、別にCCDでもCMOSでもどっちでもいいが。

>デジタルの階調はないもんだと思った方がええぞ。
それはずいぶん極論だと思うぞ
デジタルたって白と黒だけじゃないぞ
427名無しさん脚:2008/01/13(日) 19:01:46 ID:G0wC4GHG
>>425


ID:rf6YhHj3 さん、ID変えて自作自演とは、さすが2chに今始めて来たのね、プッ(笑
428名無しさん脚:2008/01/13(日) 19:04:09 ID:G0wC4GHG
>デジタルの階調はないもんだと思った方がええぞ。

だと、フイルムからプリントしたときにも階調がないんだな、は〜、プッ(笑
429名無しさん脚:2008/01/13(日) 20:17:44 ID:0zWeafQh
>>402
>>110の諧調が仕上がり段階で無限かどうかは疑問
撮像素子のようにドット単位に色と明度情報が決められていないので
粒子間の相互補完で諧調が成り立っている。
なので・・・・B層なら、256段階の諧調と決められている出力に対し
諧調数が遥かに多いといえる。 粒子(雲)なので確かに無限とは言えない。

>>フィルム層には物理的に厚さが
これが問題で平面的な撮像素子は昔のオートクローム方式カラーで偽色の
問題が出てくる。立体的なシグマ・カメラの撮像素子は、ないよな。


>>フィルムハレーション
ハレーションなら、撮像素子にもあり、問題になっている。
この場合、銀塩の欠点をツクなら、イラジエーションが正しいね。
>>メーカーもデータシートで数値化
これは何?フイルムのMTF曲線の事?

基本的にISO100程度のフイルムの解像度は、一般的なレンズ
解像度より数値的に倍以上大きい。
フイルムを使った実写でも60-125本/mm出るわけなんだけど
430名無しさん脚:2008/01/13(日) 20:21:13 ID:0zWeafQh
>>408
>>街の写真屋でのプリントも「デジ」
銀塩プロセスじゃないw
431名無しさん脚:2008/01/13(日) 20:25:17 ID:0zWeafQh
>>403
結局、銀塩プロセスが画質の点で有利であることが判っている
んだね。

だから、芸術性とか大判使うとか関係ない事を書かざる得なくなるわけでしょ。
自分が情けなくなる結果になるのが分かっていながらご苦労なことです。
432名無しさん脚:2008/01/13(日) 20:28:18 ID:0zWeafQh
>>424
>>1Ds3が出ている時代なんだが
ガンバレ画素数ってなもんで・・・・・
いくらがんばっても30万画素のデジカメと同じ諧調数なんだよな。
433名無しさん脚:2008/01/13(日) 20:30:46 ID:0zWeafQh
>>421
434名無しさん脚:2008/01/13(日) 20:56:18 ID:oGJlhQLV
>>ID:0zWeafQh
お前、○○○と同レベルになってるぞw
435名無しさん脚:2008/01/13(日) 21:00:05 ID:oGJlhQLV
糞(サル)に道理を説いてもむだむだ
436名無しさん脚:2008/01/13(日) 21:04:44 ID:G0wC4GHG
>>432

大丈夫?
437名無しさん脚:2008/01/13(日) 21:20:15 ID:fmkpLDmO
向こうだとスレ違いだと怒られるのでこっちでレス。

> 354 :名無しさん脚 :2008/01/11(金) 23:57:44 ID:5V56W2xT
> 現状のデジカメでは青と紫を区別できない。というか全部青になってしまう。
> センサに使うフィルタの特性の問題だ。
> カメラメーカーが、「センサなんか買ってくりゃいい」と考え、センサーメーカーが
> フィルタなんか買ってくればいいと考えた結果だ。
> 原理的な問題ではなくフィルタ屋の手抜きだ。
>  

コンデジだけど紫色けっこうちゃんと出ますよ(ダルマの色)。

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080113211628.jpg

バックのポラロイドフィルムのパッケージの色もおおむね正確。
438名無しさん脚:2008/01/13(日) 21:25:59 ID:G0wC4GHG
ん!? 誤爆?
439名無しさん脚:2008/01/13(日) 21:27:48 ID:G0wC4GHG
たまには銀塩もいいか?
http://2ch-dc.mine.nu/src/1200213648306.jpg
440名無しさん脚:2008/01/13(日) 21:29:04 ID:fmkpLDmO
>>438
デジタルカメラの悪口をひたすら言うスレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/camera/1191162997/l50

↑のスレでマジレスを書くと「ここは悪口を書くスレ。スレ違いじゃボケ!」と
怒られるのでこっちでレスしてみたのですよ。
441名無しさん脚:2008/01/13(日) 21:31:41 ID:u3tGE+h7
>>437
光源の問題やね
こういう人口光源だと出ることが多いけど
ダメなのは自然光。自分は山野花撮る事が多くて
各メーカーの一眼デジを何機種も使ってみたけど、
ポジに比べて全然出ない。RAWで撮ってWB、色温度をいくら調整してもダメ。
花の紫を無理に出そうとすると、他の緑などの色が破綻する。
ポジの色温度の安定さには適わないよ。
442名無しさん脚:2008/01/13(日) 21:38:15 ID:u3tGE+h7
ああ、でも人工光源下ではデジタルのほうが有利だね。
443名無しさん脚:2008/01/13(日) 21:39:24 ID:oGJlhQLV
もともと紫のいろなのか、赤+青なのかでちがうわなー
444名無しさん脚:2008/01/13(日) 21:46:15 ID:u3tGE+h7
>>437
>現状のデジカメでは青と紫を区別できない。というか全部青になってしまう。

は、極端だけどね
出るには出るけど、例えば色温度の低い時間に緑の草原に咲く赤い花や紫の花を撮る場合
どうしても紫の花の色だけが出ないんだよ。出そうとしたら緑色が変に転ぶってこと。
それでまたポジで撮り直しに行ったりと大変だった。
自然の花の色って微妙だから難しいんだ。
445名無しさん脚:2008/01/13(日) 21:47:09 ID:fmkpLDmO
>>441
そう?
これを見ると屋外でも案外ちゃんと紫色が出ているみたいですけど。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/98995-6481-10-2.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/95023-6279-9-2.html
446名無しさん脚:2008/01/13(日) 21:54:01 ID:u3tGE+h7
>>445
クレマチスやね。
この花の赤寄りの紫は比較的ちゃんと出るよ。しかもこれ単体のアップでしょ。
そんなレベルの話じゃなく、緑の中で咲くリンドウのような青紫なんてほんと出ないよ。
447名無しさん脚:2008/01/13(日) 21:58:04 ID:oGJlhQLV
昼の室内、自然光源でのコンデジ写真だ。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080113215543.jpg

我ながら糞だw
448名無しさん脚:2008/01/13(日) 21:58:21 ID:bWFvnkoD
>>424
大丈夫かお前。
生きているか?
俺は「今の」1Dsと書いてないか?
今のとは今販売している1Dsの事なんだけど、お前には理解できなかったか?
やっぱり腰振っていた方がいいんじゃないか?
449名無しさん脚:2008/01/13(日) 22:43:59 ID:0P//sqKU
>>445
ほんとに出ないんだよ。
俺は>>444じゃないが>>445みたいな赤系の紫じゃなく青系の紫。
あじさいや、桔梗なんかの紫が見事に青になってしまう。

全てのデジがそうかは分かんないけどD200は使えんかった。
450名無しさん脚:2008/01/13(日) 23:06:24 ID:fmkpLDmO
>>444 >>449
なるほど、そうなんですか。
私はネイチャー系の写真はほとんど撮らないのであまり意識したことが
なかったです。

ところで、このページによると、ホワイトバランスを合わせれば大丈夫と
いうような結論になってますが、実際のところはどうなんだろう?

http://portal.nifty.com/2007/06/22/b/
451名無しさん脚:2008/01/13(日) 23:31:29 ID:0zWeafQh
>>449
そのあたりの色って偽色カラー周辺の問題で
上手く再現できないって話がありますが・・・・
452名無しさん脚:2008/01/13(日) 23:33:55 ID:0P//sqKU
>>450
紫が出ないってのは天候とかにも左右される気がするよ。
ダメなときはホワイトバランスいじろうが、RAWでいじろうがだめだった。

んじゃフィルムだとちゃんと再現するのか?って言われたら
色温度とかで青っぽくなったりするんだけどね(w
453名無しさん脚:2008/01/13(日) 23:34:44 ID:u3tGE+h7
>>449
自分の使った中ではCCDのほうがCMOSよりも青紫系は出る。
D200が他の機種に比べてダメということはないよ
まったくダメだったのはα100。

>>450
だからWBを合わせてどうこうとか単純なものじゃなく
細かく色温度を調節しても全然ダメなことがあるってこと。
紫の花単体の色と他の色とのバランスね。
454名無しさん脚:2008/01/13(日) 23:46:03 ID:0zWeafQh
455名無しさん脚:2008/01/14(月) 00:17:49 ID:asz5i5vi
>>450
例えば、そこのサイトで検証してる紫色の花も
花単体の色だけなら色温度調節して、ちゃんと紫でてるでしょ。
ところが葉っぱの緑色が変に転んでる。ここが問題。
花畑に紫やオレンジや赤の花が咲いてる場面で、ポジ並みに安定して
全部の色がバランス取れるのはまだ無理だと思う。
これはイギリスの著名なガーデニング写真家も言っることで、
この人はもちろんずっとポジで撮ってた訳だけども、
一昨年あたりからマミヤZDやら1DS系を試しに使ってみた所
素人の読者からも指摘されるほど写真の質が落ちてしまって
またフイルムに戻してる。
見る人のレベルにもよるが、自然物を全部デジで撮るのはまだ難しい。
456名無しさん脚:2008/01/14(月) 00:36:57 ID:ysQ7V6Ql
>>455
逆に言えば日本なら自然物でもデジで十分ってことだな。
457EFDAC:2008/01/14(月) 03:13:04 ID:pwHLaRkv
どっちが良いではなく、別に両方持っていればいいじゃん、どっちも良いよ、
でもフイルム機の方が作りが良かったり、価値が持続していたり、
デジはつかの間の優越感でしかないのが寂しい、機械としては初期の物だ性能悪すぎて
作品重視ならデジかな、カメラ機集めならフイルムのが楽しい(^o^)
458名無しさん脚:2008/01/14(月) 09:55:23 ID:JSXda6bL
デジで紫が出ないというのは初めて聞いた。

デジではメーカーによってパープルフリンジに出て困るということは有名だが
459名無しさん脚:2008/01/14(月) 10:07:27 ID:JSXda6bL
たまには銀塩を使ってやってやるかという程度でしかないわな(笑
http://2ch-dc.mine.nu/src/1200213648306.jpg

460名無しさん脚:2008/01/14(月) 11:56:53 ID:VqqbmeMY
>>456
スマンが素でなぜそういう帰結になるのか意味が判らないのだが。イギリスの太陽と日本の太陽がそんなに違うか?
そりゃ緯度も気候も違うから紫外線カブリの影響があるかもしれんが。
>>455
>見る人のレベルにもよるが、自然物を全部デジで撮るのはまだ難しい
激しく同意。自然光、自然物は誤魔化しが利かない。コントラスト描写もあいまってフィルムほど自然な描写になりにくい。
461名無しさん脚:2008/01/14(月) 12:48:26 ID:A0u5gnw9
文句言うだけでなくてジジイはもう少し勉強しろよ、、、、
462名無しさん脚:2008/01/14(月) 13:32:54 ID:VqqbmeMY
>>461
お奨めのレシピをどうぞ披露して下さい
463名無しさん脚:2008/01/14(月) 13:53:10 ID:A0u5gnw9
まずID:VqqbmeMYは自分のデジタル環境を証拠画像と共にアップしな
ちゃんとIDつけろよ
カメラとかモニターとか判らないと話しにならないww
まさかコンデジと安モニターで「デジはダメ」と語ってるわけじゃないだろ?
464名無しさん脚:2008/01/14(月) 13:54:38 ID:VqqbmeMY
>>463
流れの通り出版物の話なんだけど。
465名無しさん脚:2008/01/14(月) 14:02:49 ID:A0u5gnw9
wwwwww
466名無しさん脚:2008/01/14(月) 15:12:56 ID:JSXda6bL
虫の息のフィルムにしがみ付く銀塩厨
467名無しさん脚:2008/01/14(月) 15:25:38 ID:ZchOWjaz
>>464
自分で(紫が出る)レシピを教えろって言っておいて
印刷物の話ってw

468名無しさん脚:2008/01/14(月) 18:06:57 ID:lZeb0Q3y
>>まさかコンデジと安モニターで「デジはダメ」と語ってるわけじゃないだろ?

どうもこの部分が銀塩厨にスーパークリティカルヒットした模様
469名無しさん脚:2008/01/14(月) 18:18:49 ID:VqqbmeMY
>>468
EIZOのモニターにi1当ててますといえば満足かな?
まあコンデジのjpegでもグラデーションの無い画なら室内や夜景や夕景なら何とかなったりするから面白いよね。
正確かどうかは別にして。
470名無しさん脚:2008/01/14(月) 18:56:26 ID:VqqbmeMY
紫の話に関してはパープルフリンジ避けの紫外線カットフィルターと盗撮防止の赤外線カットフィルターの影響が
あるんではなかろうかと勝手に想像しているが、識者の見解を聞きたいところ。変則反射にも関係がありそう。
471名無しさん脚:2008/01/14(月) 19:20:22 ID:kCkRKihW
確認だけどデジで再現できなくてフイルムで再現できる
の?

厳密に比較すると両方駄目って事ないのかな?
472名無しさん脚:2008/01/14(月) 20:00:53 ID:JSXda6bL
だからね、デジが「紫色がでない」なんていうことが普遍的な問題となっていないんだが・・・
473名無しさん脚:2008/01/14(月) 20:10:12 ID:VqqbmeMY
>>471
変則反射がいい例だとおも
474名無しさん脚:2008/01/14(月) 20:12:29 ID:E4adkB4U
5年位前のコンデジではそんなことも言われてたね

銀塩爺さんはデジが出て来たときに焦ったんだと思う。
で、雑誌のフィルム対デジみたいな特集をむさぼり読む、、
で、その当時はフィルムの圧勝だったから安心して、知識もその時点で固定されたんだろうね
で、それが唯一のよりどころになって、、、それはもはや宗教みたいなもんなんだと思うよ
カメラもレンズもソフトも現場も全て変わっていくことからは意識的に目を背けているんだろうね

デジは4000万画素以上ないと35mmフィルムに追いつかないとか、
デジはカラーバランスが悪くて色が不正確とか、デジだと紫は全て青として再現されるとか
デジは印刷に向かないとか、海外のプロはほとんどフイルムとか、、

この辺の間違った認識は全て当時の雑誌でそれらしく語られてたことだよ
475名無しさん脚:2008/01/14(月) 20:18:06 ID:kCkRKihW
>>474
>>デジは4000万画素以上ないと35mmフィルムに追いつかないとか、
諧調は別として800万くらいだよね。意見も求む

476名無しさん脚:2008/01/14(月) 20:19:04 ID:VqqbmeMY
>>474
ずいぶんざっくりと否定してくれるな。予算と時間とやる気とかには突っ込まないのかな?
477名無しさん脚:2008/01/14(月) 20:22:26 ID:VqqbmeMY
>>475
諧調のない画って・・・存在したらその程度かも?自分の感覚と計算では2500万画素程度なんだけど。
478名無しさん脚:2008/01/14(月) 20:23:54 ID:YvM+6wtr
デジ写ルンですが出ないのはたぶん露出がシビアだからだよね。
ネガなら9段くらいずれててもOKだから。
479名無しさん脚:2008/01/14(月) 20:28:34 ID:kCkRKihW
>>473
赤外とアゾ染料が問題なんですよね。
此処で問題になっているのは、花の紫ですから・・・・
シアニン色素になりますか。

蛍光した色なんて関係ないのだろうか?
480名無しさん脚:2008/01/14(月) 20:28:51 ID:YvM+6wtr
最近銀塩に入って思ったことは、システムがいたってシンプルだってことだ。
デジは考えることが多すぎるし、新機種もすぐゴミになるし、安い銀塩カメラ買って、カメラのことなど忘れて余った¥でうまいもん喰ったほうがいいかも。
481名無しさん脚:2008/01/14(月) 20:30:06 ID:kCkRKihW
>>478
9段くらいずれててもOKだから。
なにがOKなの?無茶かいちゃいかんよ。
アンダーに1絞り、オーバーに4絞り
482477:2008/01/14(月) 20:30:45 ID:VqqbmeMY
訂正。改めて計算したら約1700万画素だった。
483名無しさん脚:2008/01/14(月) 20:55:10 ID:E4adkB4U
>>482
1700万画素ってことは、、
L.J.Thomasの提唱した正方画素を仮定しての換算方法に、
ベイヤー配列からくる色情報量の問題を加味したのかな?

その数式だと純粋な解像度だけだと550万画素になるよ

俺の実感は解像度だけなら800万画素、階調と色を入れても1000万画素で大丈夫
ただしデジタルは撮って出しではなく、あくまで素材として考える
484477:2008/01/14(月) 20:59:52 ID:VqqbmeMY
更に訂正。約2200万画素だた。チャートのコントラスト 1.6:1・・・80本/mm を参照にしてる。
24×80×2×36×80×2=22118400
485名無しさん脚:2008/01/14(月) 21:08:30 ID:kCkRKihW
デジと銀の解像度測定は違いのですが勿論、考慮に入れてますよね?
486449:2008/01/14(月) 21:12:33 ID:HGVRWea8
>>474
あー俺、紫が出ないって書いた>>449だけど

個人的にはQV-10に飛びついた口だから、意識的に目を背けているっちゅう
認識はないよ。現行でもD200使ってるし。
フィルムに追いつくとかどうとか関係なく、既にデジは一般に受け入れられてるし
十二分に使い物になる物だと思ってる。
ただ、自分が目で見た実物に近い「紫」が出ないってのは事実。
ホワイトバランスで近い色までは近ずけても違う色になる。

単にフィルムの方が自分の記憶色に近い物が出るって事ですよ。
っちゅーか今や当時の銀塩爺の方がデジ使ってるの多い印象受けるけど(w

487名無しさん脚:2008/01/14(月) 21:14:37 ID:E4adkB4U
>>484
>>485

いろいろな換算方式があるけど、学会で一定の評価を得ている式だとこうなるよ
フィルムには決まった大きさの画素が無いから、それを仮定してあげるわけだね。
RDP3の公表されているデータシート(163Ai091B)によると、MTF=0.50を与えるνは約40.0cycles/mmだから
これをナイキスト周波数の式に代入して1画素あたりの面積Spを求めると、

D=1.25*10^-2 [mm]
Sp=D^2=1.5625*10^-4 [mm^2]

135サイズの画像面積Sfは
Sf=24*36=864 [mm^2]

135サイズ・フィルムの画像内に発色色素雲が最密に充填されていると仮定すると、画素推定数Pは
P=Sf/Sp=864/(1.5625*10^-4)=5.5296*10^8=5.5*10^6

要するに最高でも550万画素。
ただしベイヤー方式は色情報が本来の1/3に欠落したものを補完して入るわけだから
それを考慮して情報量を3倍と考えると1650万画素。
実際には補完した色情報も全くのでたらめと言うわけではないので、1000万画素で十分だよ
488名無しさん脚:2008/01/14(月) 21:21:12 ID:VqqbmeMY
5.5296*10^8=5.5*10^6
ここがわからない。
489名無しさん脚:2008/01/14(月) 21:55:12 ID:E4adkB4U
失礼。転記をミスった。最終値が正しい。

ちなみに充填率に関する数値で最終値が変わるわけだけど、以下のように考えてる。

フィルムはカラーカプラーと感光性ハロゲン化銀乳剤を含有する写真コーティングが反応して情報を作る。
一般に、このようなカプラーは、現像工程中の酸化済発色現像剤との反応時にカプラーから生成した色素と、
カプラーとの両方を固定化するのに十分な大きさのバラスト基を含む色素雲を形成する。
その後、対応して形成された銀画像を定着浴によって漂白除去し、色素のみから成る着色画像を残す。
このプロセスが微細化されればフィルムの解像度は当然上がる
でも実際のフィルムにはある程度の感度が必要で、そのためにはある程度大きなハロゲン化銀粒子を使用することが必要となり、
その結果ある程度の大きさの色素雲の形成が必要になる。

まぁ、簡単に言うとこの色素雲の大きさが銀粒子の大きさと同様に粒状度に関係してくるんだね。

先ほどの数式ではこの粒状度から逆算して、RDPの標準感度として最高の充填度、つまり色情報を最高に得たと仮定した数値を用いてるわけ。
けっしてフィルムに不利な数字を使っているわけではないよ。
490名無しさん脚:2008/01/14(月) 21:59:39 ID:VqqbmeMY
>>489
5.5296*10^6にならないか?
491名無しさん脚:2008/01/14(月) 22:03:28 ID:VqqbmeMY
最終値は有効数字か
492名無しさん脚:2008/01/15(火) 00:04:18 ID:i2sQirwg
デジタルが露出に厳しいから最近のコンデジは顔AEとか付くようになったのだろうと思う。
技術の進歩がうまくキャッチアップしてるな
493名無しさん脚:2008/01/15(火) 00:05:19 ID:EFK5YZSV
こいつら完全に逝ってるよ、プッ(笑
494名無しさん脚:2008/01/15(火) 00:06:25 ID:EFK5YZSV
>>492
何言ってんだか、アホ
495名無しさん脚:2008/01/15(火) 00:46:25 ID:/X0urYs0
フィルムってデジタル換算でたった550万画素しかないんだ、、、、、orz
496名無しさん脚:2008/01/15(火) 01:25:07 ID:gZbjchqw
っちゅうか、アナログのフィルムを画素に換算しようとするからもめるんだよ。

フィルムがデジタルに勝たなきゃいけない理由なんて無いし、その逆もね。
497名無しさん脚:2008/01/15(火) 02:35:12 ID:gsgYKMiF
折れはヴィデオカメラとフィルムカメラを併用。
デジタルスチルカメラはいらないので買ったことないよ。
498名無しさん脚:2008/01/15(火) 02:51:44 ID:mvyxA/Gx
単純に、ベルビアの最高解像度160本/mm(1000:1)って、
ほぼ4000dpiだから、フィルムスキャナでこの解像度で読ませると、
24(mm)X36(mm)X160^2で、ほぼ2200万画素になりますね。
まぁこの辺が、135版フィルムの限界でしょう。
499名無しさん脚:2008/01/15(火) 07:22:42 ID:7mu5WrBH
こういうスキャナーの解像度を勘違いしている人って多いよな
500名無しさん脚:2008/01/15(火) 07:34:48 ID:EFK5YZSV
これが銀塩の限界だわな
http://2ch-dc.mine.nu/src/1200213648306.jpg
501名無しさん脚:2008/01/15(火) 08:50:03 ID:kWQxqpsV
>>500
その腐った青空はどうみてもデジと思うけどなぁ。
502名無しさん脚:2008/01/15(火) 08:53:20 ID:kWQxqpsV
JpegAnalyzerで見たら変な風に補正掛けているな。
503名無しさん脚:2008/01/15(火) 09:51:47 ID:sUGgxLPD
フィルムスキャナーの解像度=フィルムの画素数と考えるのは間違い。
スキャナー側の解像度だけ上げても、デジタル画像の拡大補完と変わらない。意味なし。

スキャニング後に生成された画像と、ルーペでポジを見た時が一致しないと駄目。
スキャナーのCCDと銀粒子の1粒の大きさがそろうのがプロビアで2400dpi、アスティアで2800dpiくらい。
画素数で言うと800-1200万画素程度。
これ以上の解像度でスキャニングしても、画像は大きくなるが、肝心の画質は粒子が目立って荒れるだけ。

504名無しさん脚:2008/01/15(火) 15:07:09 ID:e1PbA4u9
青い空しか見たことない奴が混じっているのか
505名無しさん脚:2008/01/15(火) 19:51:17 ID:EElEC/l4
エロビデオか?
506名無しさん脚:2008/01/16(水) 11:20:50 ID:QxVTLYJV
安原回想録と言う本をよんだ。
銀塩やめる決意がかたまった。
もうやめ!!やめた!!
507名無しさん脚:2008/01/16(水) 11:38:15 ID:poOxq4kh
機材は一部を残して廃棄処分にします。
今までフィルムを作ってくれていたメーカーさん、ありがとうございました。
508名無しさん脚:2008/01/16(水) 12:12:03 ID:eCM/mK+y
ちょっとデジタルに詳しい人が技術的な解説を始めると
銀塩派の人はことごとく沈黙しちゃうみたいだね。
やっぱり銀塩絶対主義は単なる思い込みや懐古主義だな。
残念ながらフィルムはもうお終い
509名無しさん脚:2008/01/16(水) 12:17:04 ID:DbXB6sbq
ことごとく沈黙という認識が単なる思い込みという点について
510名無しさん脚:2008/01/16(水) 15:34:04 ID:IIZbXsTR
銀塩関連のメーカー、ラボがことごとく沈黙という認識は正しいと思うぞw
511名無しさん脚:2008/01/16(水) 15:48:24 ID:DbXB6sbq
コニカはDNPで、アグファも継続している件。世界市場があるよん。
ラボだって大手が残ってる。十数年は完全撤退はありえないよ。上手やれば独占市場なわけだし。
512名無しさん脚:2008/01/16(水) 15:57:06 ID:DbXB6sbq
それどころかローライ、パレードなんて新ブランドが建ち上がっちゃってるんだけどねえ。
513名無しさん脚:2008/01/16(水) 16:17:02 ID:OIiViPs2
ローライは将来性に期待できるけど、、、PARADEは酷いだろ。
514名無しさん脚:2008/01/16(水) 17:02:03 ID:QcXBBKHC
銀塩に将来性なんかないだろう。アフターが出来ないから、カメラメーカーが次々撤退してデジに開発費を集中しているじゃないか。
515名無しさん脚:2008/01/16(水) 18:24:01 ID:SMj2apAd
>>514

日本語で(ry
516名無しさん脚:2008/01/16(水) 19:22:21 ID:diPeXPLO
機材、レンズは新しい物が供給されないし、現像所の問題もある。
もう限界だと感じました。
517名無しさん脚:2008/01/16(水) 19:24:32 ID:DbXB6sbq
>>516
早まったな・・・
518名無しさん脚:2008/01/16(水) 19:50:40 ID:lHZbZ/42
今更フィルムなんてw
519名無しさん脚:2008/01/16(水) 20:17:42 ID:D87MaGsv
あと、自分の撮影スタイル・・・。
コンパクトカメラでも十分間に合うと、分かったこともあるのですけらどね。
画質はデジで十分間に合うのではないか・・・ともかんがえました。
銀塩カメラには夢を見させてもらうところがあって面白かったです。
メーカーさんありがとうございました。
520名無しさん脚:2008/01/16(水) 20:35:25 ID:g5jZrIDc
>>519
わかるな、後半のその気持ち。あーでもない、こーでもない、とフィルムの
銘柄をとっかえひっかえし、やれ大口径単焦点だの、肌色の再現性が
どうこうのと言っていた頃が懐かしい。が、カメラ(特にフルマニュアル機)と
リバーサルフィルムには充分楽しませてもらったと思う。充実した時間を
過ごすことができた。いつもフィルムを現像に持っていったカメラ屋の
爺さんとも仲良くなれたし。
521名無しさん脚:2008/01/16(水) 20:42:11 ID:XqESYMDp
デジなんていつでも始められるからな。
別に慌てて飛びつく程のものでもねぇーよw
522名無しさん脚:2008/01/16(水) 20:50:12 ID:f8/2bg5Q
インフラの問題もあります。
現像所が倒産するのを見ていると、切なくて切なくて・・・。
523名無しさん脚:2008/01/16(水) 21:09:07 ID:6soXNyDz
自分で現像する!
524名無しさん脚:2008/01/16(水) 21:34:20 ID:f8/2bg5Q
あっ!!
それ面白そう!!
525名無しさん脚:2008/01/16(水) 21:51:50 ID:QhqWyl9Y
薬品の取り扱いもかなり減ってるよ
販売中止になったものも多い
526名無しさん脚:2008/01/16(水) 22:25:15 ID:sgIloU5U
別に薬品は写真用を買わなくても、普通に薬局で買えるもので出来ないこと
ないけどね。
まぁ最適化とか条件決めが面倒ではあるけどさ。
乾板の自作とかも楽しいぜ。
527名無しさん脚:2008/01/16(水) 22:36:08 ID:E8JKCe1L
>>511

世界市場があるよん(笑

十数年は完全撤退はありえないよ(笑

上手やれば独占市場なわけだし(笑
528名無しさん脚:2008/01/16(水) 22:42:08 ID:glGgpqaC
まあコダクロームだってまだ入手できるし、現像もできるよな。
多少の金とヒマと忍耐力が必要だが。
529名無しさん脚:2008/01/16(水) 23:39:00 ID:DbXB6sbq
まあ勢いで手を出した連中には手厳しいレスが多いだろうね。
真剣に写真画質を保障しようとしたらデジカメだけでは力不足という事実は。
530名無しさん脚:2008/01/17(木) 00:07:30 ID:Uz/B0Xw3
>>529のようなレスを見る度に、画質で写真の優劣が決まるなら
楽だよなーっと思う。バイテンでもなんでもデカいの使えば済む
んだからさ。こういう人って、どんなフォーマット使ってるんだろう?

>>523-526みたいなのが銀塩の楽しさ、素晴らしさの本質だと思うけど。
531名無しさん脚:2008/01/17(木) 00:36:55 ID:6/sjTQZY
よくわからんが、結局どーしたいんだ?
みんなにデジに来て欲しいだけなのか。
532名無しさん脚:2008/01/17(木) 10:04:02 ID:ZQiWubl0
機材自慢じゃなくて、デジ自慢だろ?

俺はこんな格好のいいもの使ってるってさw
533名無しさん脚:2008/01/17(木) 10:06:28 ID:vnG8d04s
>>530
そりゃ、写真に付随する全く別な趣味だよ。

あくまで、写真は3次元空間+時間のなかかからいかに2次元平面を切り出すかの技術
それに、どんな主張を盛り込むかの感性

これが主題だろ。
534名無しさん脚:2008/01/17(木) 10:24:02 ID:x7lXxJmB
>>531
年寄りはなにかと不安なんだよ。
皆が自分と一緒じゃないと落ち着かないの。
535名無しさん脚:2008/01/17(木) 23:58:50 ID:Uz/B0Xw3
>>533
>そりゃ、写真に付随する全く別な趣味だよ。
それは違うと思うぞ。

撮影後のプロセスは 「いかに2次元平面を切り出すかの技術」の根幹だよ。
現状、そこをラボに丸投げしてる香具師が多いというだけ。
それを全く別な趣味などと言い切ってしまうのは、デジ厨と五十歩百歩。
いや、RAW現像等を工夫したり楽しんだりしてる分、デジ厨の方が
よほどマシかも試練。
536名無しさん脚:2008/01/18(金) 06:02:54 ID:KTyTe5u3
>>535
どっちも両極端。定量的で成熟したポジプロセスでフィルムごとのの再現性で調整するのも実際スタンダードだし、
モノクロで粒状感やコントラスト再現を調整するのもまたスタンダード。
趣味性はいじくれるプロセスが多い方が上という認識がちょっと極端ではある。
デジカメの出現でフレーミングだけやっても写真と言える時代ではなくなっっているからこれは認識不足か。
537名無しさん脚:2008/01/18(金) 19:19:39 ID:UdawNfxj
私は銀塩爺です。もう、切なくて切なくて、シーラカンスの気分で世の中に取り残された化石時代の
銀塩です。デジは難しくてわかんな〜い。
538名無しさん脚:2008/01/18(金) 19:30:05 ID:KTyTe5u3
シーラカンスは生き延びている、が進化の過程で絶えた種は多い。
539名無しさん脚:2008/01/18(金) 19:42:35 ID:KTyTe5u3
モニターがもっと写真を観る為に適したものでないと現在主流のCCD/CMOSのベイヤー配列に大きなメリットは見出せない。
ドットの隙間が偽質感、偽エッジを演出していて素のデータを見れないからね。
プリント出力なら必ずしもベイヤーである必要はない。
まあフィルムも拡大すれば粒子にエッジがあるわけだがまったくの無根拠でそこに粒子が発生しているわけではないし
フィルムサイズを大きくすれば実質見えなくなる。
というわけで有機ELと有機素子ってどうなの?エロい人教えて。
540名無しさん脚:2008/01/19(土) 09:04:35 ID:MWVdRBSp
フィルムに未来はない。未来があるのはデジタルである。
541名無しさん脚:2008/01/19(土) 11:28:53 ID:qgyAg5TT
モノクロは残るだろうな〜確実に。
542名無しさん脚:2008/01/19(土) 11:48:41 ID:USVW3jsY
>>540
全ての物には、それぞれいろいろな未来があるだけだ。
543名無しさん脚:2008/01/19(土) 11:58:57 ID:MMq0Dae3
ガラス乾板とかディスクフィルムとかにも未来はあったの?
544名無しさん脚:2008/01/19(土) 14:40:21 ID:USVW3jsY
お前に、将来性があるのかって質問と同じだな。
545名無しさん脚:2008/01/19(土) 15:28:41 ID:rEfIxUMs
35はともかく中・大判は残ると思うけどね
546名無しさん脚:2008/01/19(土) 16:31:39 ID:OuraxAre
例え今年すぐには消えはしなくとも、
もうこれ以上衰退の仕様がないところまで来てるぞ、ふぃるむとやらはw
547名無しさん脚:2008/01/19(土) 18:11:05 ID:MWVdRBSp
>>545
135も中判も大判も残るよ、間違いなく

一部のプロと馬鹿なハイアマ気取りのために(笑
ま、今一部のフイルムに拘ってるプロが死んでしまったら、これからの若い世代のプロは使わんから、
馬鹿なハイアマ気取りのためにだけでは残らん思う(笑
548名無しさん脚:2008/01/19(土) 18:16:30 ID:qgyAg5TT
どちら使うかの決定権はカメラマンにある方が少ない。駆け出しでは尚更であろう。
出版不況でコストダウンのためにデジカメが使われるといった状況はまだ続くのか?
549名無しさん脚:2008/01/19(土) 18:23:33 ID:OuraxAre
デジタルがコストダウンのためだけだと思っている時点で、、、
もう君みたいなのには仕事なんて来ない時代だから安心していいよ
550名無しさん脚:2008/01/19(土) 18:28:26 ID:qgyAg5TT
>>549
あと手間の問題か?数の上では圧倒的多数がそういう事でしょ。
551名無しさん脚:2008/01/19(土) 18:29:22 ID:Ob8k7W4K
>>543
それは比較するのがおかしくないか?
ガラス乾板とかディスクフィルムは結局銀塩として今残ってるわけだし。
552名無しさん脚:2008/01/19(土) 18:30:30 ID:rEfIxUMs
灰尼って気取るものなんですかそうですか、、、、、
553名無しさん脚:2008/01/19(土) 19:53:40 ID:Y4KjpROZ
>>547
キミの頭の中では、

 灰アマは気取るものなの?

趣味の世界にあほな煽りしか入れられない小学生?

たばこの火つけるのにマッチ、ガスライター、オイルライター
それぞれこだわって使う奴をバカにしてるようなものだけど、
あんた何様なんだろうね。

まあ、こういう事書く奴に限って、旅は寝台列車に限るとか、
飛行機みたいな便利なもの使わない撮鉄だったりするわけだw
554名無しさん脚:2008/01/19(土) 20:18:05 ID:tXldIg8X
RSEC馬鹿にすんなや
未だにフィルムに拘る撮鉄はプロラボの上客やぞ
555名無しさん脚:2008/01/19(土) 20:50:57 ID:DRYmZv1q
画質がいいからデジタルに移行するわけでもないわなあ

でも135がなくなったら中板もなくなるんじゃないかな
それだけの需要のためにフィルムを生産するのはきついと思うよ
556名無しさん脚:2008/01/19(土) 20:56:21 ID:Qzm/mqQT
映画が存在する限りロールフィルムの需要はなくならないような
557名無しさん脚:2008/01/19(土) 21:25:02 ID:RwqQhew9
よくわからんが、結局どーしたいんだ?
みんなにデジに来て欲しいだけなのか。
558名無しさん脚:2008/01/19(土) 23:09:27 ID:MWVdRBSp
>>553
必死に妄想しているね(笑
559名無しさん脚:2008/01/19(土) 23:45:35 ID:Y4KjpROZ
何が必死なの?

冷凍の刺身も栄養価変わらないジャンといってる、貧乏ニートじゃないの?
560名無しさん脚:2008/01/20(日) 01:04:54 ID:arrX9ipD
>>503 他

この解像度とか画素とか言っているけど
レンズ通した出来上がりを考えて検討するほうが正しいとおもう。


561名無しさん脚:2008/01/20(日) 09:01:59 ID:+tFO+/5A
安心しろ
銀塩で糞写真しか取れないやつはデジでも糞だ
ここにアップしてる写真見てみろよ
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1200213648306.jpg
562名無しさん脚:2008/01/20(日) 09:04:38 ID:cqUL151Z
すばらしい。
563名無しさん脚:2008/01/20(日) 11:03:45 ID:IL+mgcpm
>>561
しつこいよおっさん。まじめに議論したきゃスキャン時のデータぐらい添付しいろよ
564名無しさん脚:2008/01/20(日) 11:15:01 ID:11PwKJsx
デジデジ坊は性格が悪いなぁ〜小さいな〜(´ー`)フッ
565名無しさん脚:2008/01/20(日) 11:30:17 ID:IL+mgcpm
デジ坊は基礎がないから写真界にとっては増殖されると怖い存在。正にゆとり。
566名無しさん脚:2008/01/20(日) 11:35:16 ID:11PwKJsx
>>561の画像はデジカメだよな?
フイルムだとしたら酷い処理だw
俺印刷会社で分解やってるけどデジカメでも酷いわ、コレw
567名無しさん脚:2008/01/20(日) 11:42:50 ID:IL+mgcpm
おっと>>500>>561は別人かスマン
568名無しさん脚:2008/01/20(日) 12:26:44 ID:11PwKJsx
デジタルは否定したいが仕事でも生活でも後戻りは出来ない。
あらゆる面で破滅へのシナリオが加速する気がする。
何に対しても過剰、過敏になりすぎたと思うけどな。
569名無しさん脚:2008/01/20(日) 12:39:36 ID:IL+mgcpm
>>568
文脈が曖昧なのは迷いの表れですか。
過敏になるなと言われても悪くなったものは改善してもらいたい。
物見遊山というか観察用にデジ画に金出すのもそろそろ嫌になってきたし。
570名無しさん脚:2008/01/20(日) 12:58:09 ID:11PwKJsx
確かにいろいろ迷いあります(笑)
571名無しさん脚:2008/01/20(日) 13:06:57 ID:IL+mgcpm
>>570
私も一消費者として迷いはあります。何だかんだ言って新しくなったフォトテク・デジタルをアマゾンで注文してますし。
単に冷やかしじゃないところが微妙な心情です。
なんにしろ原稿者のフィルム画がムックでも見られなくなったのは痛いですね。
572名無しさん脚:2008/01/20(日) 14:15:55 ID:IL+mgcpm
尼損古本で前から気になっていた隔月刊誌の創刊号をゲット。
2003年秋刊行だけど表紙以外は総デジカメという微妙な仕様だったw
やっつけロケがメインの内容と言うことがあって前年に発売されたEOS-1Dsの存在あっての創刊であっただろうと推測できる。
先行していた別の同業誌が2005年時点でもフィルムを採用しているのと比べてグラビアの質なんか雲泥の差だ。
今なんか明らかにJPEGで無茶苦茶な色再現にわざとしてる感じでむしろ目が離せないw
573名無しさん脚:2008/01/21(月) 16:25:40 ID:Rqn3Mbpq
実際まだフィルムがあるんだから、デジ興味ねぇよ。

無くなったらその時考えるわ。
574名無しさん脚:2008/01/21(月) 16:39:42 ID:IIvBgP2L
まぁ風景屋がデジ移行したら考えるわ
今デジメインで風景やってる奴って心象風景ばかりだからな
ストレートな風景、自然描写はデジでは難しいやろ
575名無しさん脚:2008/01/21(月) 17:18:13 ID:GwNI0qLM
>>574
禿同
576名無しさん脚:2008/01/21(月) 23:51:15 ID:ARTSPdOp
>>561がデジ名訳無いだろう。銀塩をスキャンしたものだよ。目大丈夫か(笑
577名無しさん脚:2008/01/21(月) 23:52:58 ID:ARTSPdOp
印刷会社で分解って業界用語?笑
578名無しさん脚:2008/01/22(火) 01:09:18 ID:UjZ/XPxu
下手くそw
579名無しさん脚:2008/01/22(火) 07:16:51 ID:IfhCMZVn
>>578
お前の上手な写真を出してから言え、腰抜け(笑

デジ板のほうがうpしているケースが多い。銀塩厨はうpできない腰抜けばかり、これ通説(笑
580名無しさん脚:2008/01/22(火) 07:48:50 ID:jYsVM/Ht
これで銀塩の限界って誇らしげにいわれても。。。orz
581名無しさん脚:2008/01/22(火) 10:19:27 ID:uQ3HeAKP
>>579
サイズが馬鹿でかくなるわけだし
582名無しさん脚:2008/01/22(火) 11:25:23 ID:9JcLyVvZ
デジもサイズ小さくしてアゲテルンダヨ
583名無しさん脚:2008/01/22(火) 12:38:34 ID:aikBaqRH
いくら何でも>>500の画像処理はひどい。
これを見て勝ち誇るとかレベル低くぅ〜〜〜〜w
写真集とかでもっと写真を良く見てみなw
>>500が銀塩の限界とか言うようじゃ〜ここに画像出してもわからんよ(´ー`)フッ

大体どっちでもエエやん写真撮れればさ。
銀塩の人もこんなスレ見ないことだよ。意味ないってw言いながらレス(笑)
584名無しさん脚:2008/01/22(火) 13:04:12 ID:9JcLyVvZ
>>583

だから、出して説明しな

雑誌等に逃げずに自分のものを出しな、腰抜け
585名無しさん脚:2008/01/22(火) 13:22:37 ID:uQ3HeAKP
>>584
写真集いうてるじゃん。もっともデジカメ全盛の昨今とはいえその絶対数はすくないよね。時期の問題だけじゃないよな。
586名無しさん脚:2008/01/22(火) 13:43:34 ID:+DMRgntF
別に腰抜けでも俯抜けでも良いよ。
皆、好きな写真を好きな様に撮りたいだけだろ。
587名無しさん脚:2008/01/22(火) 14:15:34 ID:9JcLyVvZ
腰抜けさんよ、平日昼間から2chとは、俺と同じニートか?
588名無しさん脚:2008/01/22(火) 15:06:26 ID:9JcLyVvZ
腰抜け
589名無しさん脚:2008/01/22(火) 23:06:19 ID:IfhCMZVn
>>586 >>583

昼真っからID変えまくって2chやってるんだな、ニート
590名無しさん脚:2008/01/22(火) 23:08:00 ID:IfhCMZVn
もう一つあった >>585

ID厨か(笑
591名無しさん脚:2008/01/22(火) 23:08:57 ID:IfhCMZVn
銀塩厨はID厨か(笑
592名無しさん脚:2008/01/23(水) 00:06:10 ID:8jVfCYUo
>>591
暇そうだから明日にでも図書館と本屋梯子すること薦めるよ。図書館は居心地いいよお。
593名無しさん脚:2008/01/23(水) 00:15:56 ID:Yj+6IRLB
妙な人が住みついてる

デジタルもフィルムも実力を出し切る能力がない奴が良し悪しを言うなとは俺も思うよ
もちろん、俺もそんな高みにはいない
しかーし、あの写真でフィルムの限界はないんでねーの?

どっちでも好きなほう使えばいいんじゃないの?
無粋なこといいっこなしよ

594名無しさん脚:2008/01/23(水) 00:40:48 ID:BHo9hqt4
そもそもwebに上げた時点で銀塩のアドバンテージ失ってるわけだし。
最終目的とか個人個人の環境・利用状況でどっちが良いかは変わるでしょ。
595名無しさん脚:2008/01/23(水) 10:30:07 ID:3eCNGleS
webにも満足にあげられない銀塩てどんだけー

銀塩イラネ
596名無しさん脚:2008/01/23(水) 11:53:54 ID:w7TB9AEk
>>595
webにupするだけで著しく劣化するからね。
デジと同レベルになっちまう。
597名無しさん脚:2008/01/23(水) 12:08:17 ID:DtC6VbV+
要するに安モニターで見ただけで「デジは駄目」と決め付けてる訳ですかw

俺もコンビニの0円プリントで試してみたけど、
色も変だし銀塩って全然良くなかったなぁwww


598名無しさん脚:2008/01/23(水) 12:15:20 ID:8jVfCYUo
>>597
寒いし暖房の効いた図書館にでも行ったらどうだ?
デジカメは雑誌コーナー、フィルムは写真集コーナーにそれぞれ溢れているぞ。
モニターは高くなたって所詮は櫛の歯状のドット画だから素直な描写じゃないしな。
まあ印刷も雑誌は250線くらいで網点が普通に見えちゃうわけだけどね。
599名無しさん脚:2008/01/23(水) 13:16:53 ID:+AnWaWp3
つかかなり精神的にヤバい状態の人が張り付いてるね。

まじ怖い。
デジカメ最高、ってことで良いよ。
600名無しさん脚:2008/01/24(木) 06:04:21 ID:4MBiSb3p
>>123
いいねぇ
感心しちゃったよ
601名無しさん脚:2008/01/24(木) 07:09:50 ID:fZxO+cEK
銀円厨は昼真っから図書館にいけるんだ、うらやましい生活だな(笑 ニートは銀塩厨(笑
602名無しさん脚:2008/01/24(木) 12:20:55 ID:tYQzcefb
ニートと言うよりも、単に肉体も脳みそも感性も死にかけた老人
603名無しさん脚:2008/01/24(木) 12:47:45 ID:oe7eR9ZJ
最近はシャドーの再現性にしわ寄せをもっていくのが流行りだな。
604名無しさん脚:2008/01/24(木) 13:03:55 ID:FW1TmsVf
デジ厨は、そんな程度しか書けないからね。
理論的に攻めるとインポだよね。

605名無しさん脚:2008/01/24(木) 13:10:01 ID:FW1TmsVf
>>597
フロンティアで出力したときに何の不満も感じないのか?

もし、感じないなら写真を知らないのか目が悪いかだ。

デジタルプロセスは手軽・便利であるけど画像が汚い事実
を素直に受け止めるべきだろう。
606名無しさん脚:2008/01/24(木) 13:20:09 ID:nu44W5ep
汚い写真が多いのは圧倒的にフィルムなんだが

大丈夫か?
607名無しさん脚:2008/01/24(木) 13:26:32 ID:oe7eR9ZJ
>>606
再現性を無視した小奇麗なグラフィックと混同するなよ
608名無しさん脚:2008/01/24(木) 14:42:24 ID:2NQjxAKK
また再現性老人かよ
何とかの一つ覚えだな

ちなみに写真を英訳するとフォトグラフ。
つまり光で描く絵だな。
フォトグラフを真実を写すものとだけ考えるって浅いね
609名無しさん脚:2008/01/24(木) 14:57:37 ID:oe7eR9ZJ
>>608
まあ創作の手法が増えたし手軽になったのは間違いないね。しかし写真の役割を考えると枝葉だと思うよ。
再現性第一義に使おうとすると意外に各プロセスで負担と責任が重いんではないかと感じるよ。

今日もある雑誌を見ながらイタリアのオリーブ畑の緑がよく判らなくて困惑しているところだ。
空の青以外感性がついていかなくてさ。
610名無しさん脚:2008/01/24(木) 17:40:14 ID:FW1TmsVf
>>606
つまり、中途半端なデジ絵で満足なんだろ・・・・・・

まあ、実用には耐えると思う
611名無しさん脚:2008/01/24(木) 23:26:51 ID:fZxO+cEK
>>610
実用?お前プロか?笑

ろくな写真も撮ってない素人のクセに、なにいってんだか(笑
612名無しさん脚:2008/01/25(金) 00:34:31 ID:H5DrjwCj
ポジ使ってた時のスキャンした写真見ると本当に綺麗なんだが今さら
戻れないよな。
613名無しさん脚:2008/01/25(金) 00:37:17 ID:s0j7yzRP
614名無しさん脚:2008/01/25(金) 08:10:35 ID:m9Uc0Vwl
>>613
ちなみにキミは写真集って見たことあるの?
好きな写真家っているの?
もしかしてその程度のサンプルのクオリティーを見てすげえとか思ってる?
615名無しさん脚:2008/01/25(金) 09:10:06 ID:LMAI2kTL
↑涙目の爺さん
616名無しさん脚:2008/01/25(金) 09:13:06 ID:aFcALaeE
現時点では、カリカリレンズしかポテンシャルを発揮できないデジカメより、ネガをフレックスタイトでスキャニングした方がクオリティは高いかな。

オールドレンズの特性をフィルム並に再現できる受光素子が安価で出てくれば、フィルムはとくには要らないしデジカメの便利さはやっぱり驚異的だと思う。

でもフィルムはなくなりはしないはず。
カメラメーカーも近視眼的な発想ではなく、共存共栄でフィルムカメラを作り続けて欲しいな。
617名無しさん脚:2008/01/25(金) 11:51:46 ID:qCSTs1KT
>ネガをフレックスタイトでスキャニングした方がクオリティは高い

口だけでなくて是非それを見せてくださいw
618名無しさん脚:2008/01/25(金) 12:04:25 ID:22yM0fOC
>>616
俺も見たいです。何十メガにもなるでしょうからうpろだ探しが面倒でしょうが・・・
619名無しさん脚:2008/01/25(金) 12:05:48 ID:aFcALaeE
印刷物で?
それとも、君のなんでも綺麗に見える安物モニターでか?ww

一度ためしてから、そういう口はきくもんだ。
話にならんやろ。
620名無しさん脚:2008/01/25(金) 12:14:30 ID:2sIrVkBV
現時点ではネガをちゃんとしたスキャナーでスキャンする方法が一番高画質だよ。
自家プリも悪くない。
印刷物でちゃんとしたクオリティのものを作ろうとすると
中判用デジバックじゃないと話にならない。

何でもディスプレイで判断という稚拙な人たちには
どうでもいいことだろうとおもけど。
621名無しさん脚:2008/01/25(金) 12:17:14 ID:22yM0fOC
良く考えたら取り込みもタダじゃないからあげるわけないかorz
622名無しさん脚:2008/01/25(金) 12:21:18 ID:2sIrVkBV
それ以前に
違いがわかる人かどうかでしょ。
見せる相手がね。
623名無しさん脚:2008/01/25(金) 12:26:04 ID:2sIrVkBV
あとさ。解像度とかそういうものイコールすぐれているとはならない。
見えすぎない魅力というのがある。
映画のフィルムのように。

ハイビジョン対応のカメラで撮るとセットやメイク、小道具などの粗が
目立つという話は有名だが
昔のフィルムをハイビジョン対応のスキャナーで読み取ると
そういう部分が目立ってしまう。

味とか空気感とか
そういう尺度も必要だとおもう、
624名無しさん脚:2008/01/25(金) 12:30:25 ID:2sIrVkBV
だから先ほどネガをスキャンするのがいいと書いたが
アナログのラチチュードの広さとデジタルの便利さ、解像度の高さを
両方使えるという意味での話。

昔の映画の空気感ということに関して言えば
ネガからアナログプリントがいいと思う。
スキャンしたデータをそういうことがわかっている人が扱えば
アナログプリンタと同等、もしくはそれ以上のものを作れる可能性がある。
んなとこ。
625名無しさん脚:2008/01/25(金) 12:39:43 ID:3EX2/xLs
そんなのデジカメのバリバリシャープな写真だって
眼鏡に鼻の脂擦りつけたので見ればもっと簡単じゃん。
626名無しさん脚:2008/01/25(金) 12:51:04 ID:w4D/OzU2
老人の思い出は常に都合よく美しい
627名無しさん脚:2008/01/25(金) 13:29:17 ID:22yM0fOC
>>626
女子供にも記憶色はある。あんまり客をなめるな。
628名無しさん脚:2008/01/25(金) 17:31:54 ID:6HOvOR9A
>>611
一応、職業カメラマンで30年飯食っている。
629名無しさん脚:2008/01/25(金) 17:33:09 ID:6HOvOR9A
>>611
ただな、プロとかアマチュアとか関係ない問題でないのか?

もし分からないなら、レベル低いぜ
630名無しさん脚:2008/01/25(金) 17:34:42 ID:6HOvOR9A
>>624
印画紙プリントに比べて諧調数か足りないよ
631名無しさん脚:2008/01/25(金) 20:10:43 ID:2sIrVkBV
>>630
読解力ないなw

そんなこといったら
いくらアナログで原稿作っても
データになった時点でデジタルなわけで。
632名無しさん脚:2008/01/25(金) 20:35:45 ID:2D7i236W
印刷物でしか、自分の作品が公表出来ないライター系の
片手間の方と見受けましたがw
633名無しさん脚:2008/01/25(金) 20:50:30 ID:6HOvOR9A
>>632
印刷やデジタル出力じゃ不十分であると書いているのに
どの様な展開で妄想すればそんな答えが出てくるのか
頭を解剖してみたいな。


>>631
>>アナログプリンタと同等、もしくはそれ以上のもの
これに対してのレスなんだが・・・・・・
読解力が無いと思わないがな
634名無しさん脚:2008/01/25(金) 20:58:37 ID:2D7i236W
人大杉で過去レスが見れないし、訳のわからん2ちゃん
ソフト入れてみるほどのものでも無かろう。
635名無しさん脚:2008/01/25(金) 21:17:22 ID:H5DrjwCj
ガテン系カメラマンだな
636名無しさん脚:2008/01/25(金) 21:31:31 ID:2sIrVkBV
>>633
掲示板はメールと同じで伝わりにくいよね。
従来の引伸しレンズを使った方法は当然のように情報をロスしている面がある。
スキャンしたほうが暗部を出せたり、フィルムの情報を解像度という点で
増やすことが出来るということ。
確かにアナログプリントよりかはデジっぽくはなるが
そのあたりの塩梅がわかるひとがコントロールすれば違う意味で
アナログプリントを超えるものができるということ。

現にカラープリントで入稿するよりもネガをスキャンしたほうが
ポスターなどは鮮明なものになる。
(単にコントラストがあがるとかではなくネガの情報をアナログよりロスなく表現することが出来るから)

もちろんトーンとか雰囲気とかも重要だけどね。

637名無しさん脚:2008/01/25(金) 22:58:57 ID:6HOvOR9A
>>636
意味・意図を理解しました。
638名無しさん脚:2008/01/25(金) 23:53:55 ID:z13bJg74
>>597
もちろん、安モニターで見まーす。

安モニターできれいに見えるよーに調整してちょーだい。
639名無しさん脚:2008/01/26(土) 00:22:21 ID:wYYxDakl
ずっとデジタル使ってきましたが、最近またフィルムコンパクトが懐かしくなり、2台中古買ってしまいました。フィルムから調達しなきゃ。
640名無しさん脚:2008/01/26(土) 14:13:42 ID:mOk+le16
デジタルが無いころはフィルムを使っていました。デジタルが出来た当時はフィルムが良いと思っていましたが、
数年前からフィルムを使う気がなくなりました。今、フイルムが優れているとすればポジフィルムを透過光で見
ることしか思い当たりません。>>613を見てやはり納得しました。もう、フィルムの出る幕は大判ぐらいでしょう。
641名無しさん脚:2008/01/26(土) 14:28:03 ID:aqAXlYvk
フィルム派のデジタルの知識は5年前で停止してるからね。
5年前なら俺も絶対にフィルム派だったけど。
642名無しさん脚:2008/01/26(土) 14:39:23 ID:xUhX1bPJ
確かにS/N比を抑えながらの高画素化にはぼちぼち成功しているが、抑える程度ではダイナミックレンジや色飽和は解決しないし、
高画素化だけで大伸ばし時のディテール再現を良くするには一桁足りない気がする。LFPを外せれば部分的には解決するが。
643642:2008/01/26(土) 14:41:03 ID:xUhX1bPJ
LPFの間違いすまん。
644名無しさん脚:2008/01/26(土) 14:41:46 ID:mOk+le16
LFPってなんだ?
645名無しさん脚:2008/01/26(土) 14:43:11 ID:mOk+le16
>>642
ダイナミックレンジはポジとの比較だと大差ないが(ポジの方が若干広いといえば広い)
646名無しさん脚:2008/01/26(土) 15:23:33 ID:IVBrUOGJ
ダイレクトプリントなんてした日には、圧倒的にポジが劣る。 >DR
チバクロの赤は魅力的だけど。
647名無しさん脚:2008/01/26(土) 18:34:21 ID:KSUPkY4e
谷村美月の写真集デジはやめてほしかった。
648名無しさん脚:2008/01/26(土) 18:42:13 ID:lsaPtgkI
銀塩厨の勘違い一覧

フィルムをスキャナーで読み込めば4000万画素、だから最新デジタルよりも解像度が高いと信じちゃう

ポジだろうがダイレクトプリントだろうが、フィルムだからデジタルよりダイナミックレンジが広いと信じてる

銘柄の違いやラボの差は無視して、フイルムの色は全て正しく、デジタルの色は不正確だと信じてる

銀塩プリントの指示には焼き込めだのもっと鮮やかにだのと煩いのに
デジタルのレタッチは邪道だから認めない

フロンティアのレーザー露光プリントを見て「やっぱりデジタルとは違うねぇ」

一枚一枚丁寧に撮るのは基本なのに、デジタル使用者の撮影は必ず雑になると信じてる

モニターは透過光だから綺麗に見えるんだと言いつつ、ライトボックスで見るポジは絶賛しちゃう

アナログには手作りの良さが、と言いつつ、カラーは事実上現像もプリントもラボ任せ

古いものを使い続けるのは地球に優しい、と言いつつ、モノクロの現像廃液は流しに捨てちゃう

デジタルも試したけどオモチャだね、←その内訳はコンデジ+jpeg+ノートパソコンのレベル、しかも数年前の話
649名無しさん脚:2008/01/26(土) 18:51:08 ID:mOk+le16
銀塩厨、涙目
650名無しさん脚:2008/01/26(土) 19:01:47 ID:J3+KBhna
>>648
別にデジタルを否定していないのになんでそんなに銀塩写真に嫉妬するの?
651名無しさん脚:2008/01/26(土) 19:03:52 ID:xUhX1bPJ
あの〜「出せる」のと写真として「自然」とはどっちが優先されるかなんですけど、デジカメ出力のそれってどうかなって。
652名無しさん脚:2008/01/26(土) 19:08:34 ID:/Mwhk939
>>650
648はデジ一買ったけど、ろくな写真が撮れなくて、銀塩バカにすることで存在感を維持したいんだろ?
デジ一買ってそんなにいいものなら、デジ版いって議論してるのが本来だと思うけどね。
653名無しさん脚:2008/01/26(土) 19:29:08 ID:dccYBt0u
デジ使ってましたが、
撮影後の作業(Rawの現像)に時間が掛かるのが嫌になり、
フィルムに回帰しました。
撮影後の現像作業は現像所がやってくれるので、
自分は撮影だけに専念出来ます。
フィルム万歳!!
654名無しさん脚:2008/01/26(土) 20:08:14 ID:s6haBznh
jpegで撮ればええやん
655名無しさん脚:2008/01/26(土) 21:07:35 ID:mOk+le16
デジタルを使いこなせない銀塩厨、涙目
656名無しさん脚:2008/01/26(土) 21:34:47 ID:xUhX1bPJ
そういうデジカメ厨が全員マカーとも思えんのだが
657名無しさん脚:2008/01/26(土) 22:22:45 ID:IVBrUOGJ
マカーがどうしたの?
658名無しさん脚:2008/01/26(土) 22:23:56 ID:/Mwhk939
>>655 デジタルを使いこなせない銀塩厨、涙目

何が楽しいの?
スキャナー使いこなせなくてデジいったの?
それとも読み込みラチの低い旧型スキャナーしか持ってないとかw

俺どっちも使うけど、RAWからレタッチするくらいならネガからの方が
レタッチの醍醐味味わえるけどねw
659名無しさん脚:2008/01/26(土) 22:26:30 ID:zmzqAP9A
俺はスポッティングの名人だったぜと通りすがってみる
660名無しさん脚:2008/01/26(土) 22:32:37 ID:xUhX1bPJ
>>657
MacでなければAdobeRGBが使えないじゃないか
661名無しさん脚:2008/01/26(土) 22:41:57 ID:V4HG1Psv
諧調数が不足しているので満足できないんだな------
662名無しさん脚:2008/01/26(土) 22:49:43 ID:FUdBJRAh
>>660
またそういう中途半端な知ったかぶりを、、
663名無しさん脚:2008/01/26(土) 23:00:03 ID:MxJnho71
ネタにマジレスしなくても・・・
664名無しさん脚:2008/01/26(土) 23:02:22 ID:xUhX1bPJ
まあ家庭用プリンターもピクトロもフロンティアもラムダも結局は8bitなわけですが
665名無しさん脚:2008/01/26(土) 23:05:53 ID:mOk+le16
銀塩厨、さらに涙目
666名無しさん脚:2008/01/26(土) 23:07:01 ID:xUhX1bPJ
>>665
おいおい、銀塩プロセスは無限だぜ。
667名無しさん脚:2008/01/26(土) 23:10:56 ID:/Mwhk939
デジも結局8ビットだろw
668名無しさん脚:2008/01/26(土) 23:11:43 ID:FUdBJRAh
あなたはこのページの中の256階調と512階調の区別がつきますか?

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/08/22/2098.html
669名無しさん脚:2008/01/26(土) 23:13:11 ID:xUhX1bPJ
>>667
一般用途の出力ではそうなるよね。商業印刷は違うけど。それでもトーンジャンプを散見しますが。
670名無しさん脚:2008/01/26(土) 23:16:35 ID:xUhX1bPJ
>>668
引き伸ばすと割れるんよ。特にハイライトがさ。
671名無しさん脚:2008/01/26(土) 23:20:30 ID:s6haBznh
>>668
なるほど。モノクロはやったことが無いけど
奥が深いんだね。256と512の区別はつかないね
672名無しさん脚:2008/01/26(土) 23:26:12 ID:xUhX1bPJ
512階調が嘘っこな件。
673名無しさん脚:2008/01/26(土) 23:28:57 ID:FUdBJRAh
>>670
工夫が足りない。ゾーンシステムはデジタルでこそ活きる
674名無しさん脚:2008/01/26(土) 23:30:57 ID:xUhX1bPJ
>>673
どうやってWIN機で9bitを出しているのかに答えてほしい
675名無しさん脚:2008/01/26(土) 23:31:25 ID:zmzqAP9A
>>668
128階調が一番滑らかに見えるんだが・・・
他は全部縦縞が見える
676名無しさん脚:2008/01/26(土) 23:33:01 ID:xUhX1bPJ
jpgで9bitって意味不明です。
677名無しさん脚:2008/01/26(土) 23:37:46 ID:xUhX1bPJ
デジカメでモノクロなんて諧調が足りなくて一番しょぼいパターンじゃん。デーライトで撮ってみろって。
678名無しさん脚:2008/01/27(日) 00:46:08 ID:p4MZyKQQ
>>674
きっとどこかに白文字で画像はイメージですと書いてあるんじゃないか?
679名無しさん脚:2008/01/27(日) 02:43:29 ID:knKZEFt6
ところで、デジタルを使いこなすと、何ができるの
680名無しさん脚:2008/01/27(日) 08:10:22 ID:tDtGQkLc
>>653のようにデジからフィルムに逃げることは無くなる(笑

両方持っている人は潜在的に沢山いるが、最初からデジまたはフィルムからデジが大多数だろ。
681名無しさん脚:2008/01/27(日) 09:43:44 ID:Zn1rna+m
660 名前: 名無しさん脚 [sage] 投稿日: 2008/01/26(土) 22:32:37 ID:xUhX1bPJ
>>657
MacでなければAdobeRGBが使えないじゃないか
682名無しさん脚:2008/01/27(日) 11:05:45 ID:t8x6e26e
>>681
週刊誌どころか月刊誌ですらjpgのところもあるらしいからなあ
683名無しさん脚:2008/01/27(日) 12:53:55 ID:vUnAKtkj
>>648
一枚一枚丁寧に撮るのは基本なのに、デジタル使用者の撮影は必ず雑になると信じてる
はあながち間違いじゃないと思う・・・
雑というかついつい気楽に切っちゃうんだよね・・・

デジはEOS1DsMkV&U、E-3、E-1使ってるが
シャッター数が銀塩のEOS1VやEOS3に比べて大杉。
使用年数は大差ないのに切った回数に数倍の開き・・・
EOSMkUは仕事中に壊れると困るのでさっさとシャッター機構丸ごと交換。
E-1も危ないけど・・・これはもういいかな・・・

まぁデジタルだと気軽にアシにも練習で撮らせてあげられるので良いと言えばいいですね。
その分お客には多少お時間余計に頂くのですが(汗
684名無しさん脚:2008/01/27(日) 13:14:43 ID:FyKu9oaR
ダイナミックレンジの話だけど
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/feature001.html
こういうのってどうなの?
685名無しさん脚:2008/01/27(日) 17:29:11 ID:atfkiE+m
>>684
ダイナミックレンジが広くても露出の知識がないと上手くは撮れないんだよね。
だからフィルムの場合でも撮影者の技量によってはフィルムを使いこなせない。

でも、そのコンデジの場合、「シーンの明暗差に合わせて最適なダイナミックレンジを
カメラが自動設定するので簡単です。」とあるし、そういうシーンプログラムが
あるならダイナミックレンジは広くなればなるほど便利ということになる。
ただし、技術が飛躍的に向上してるかどうかは疑問だけど、場合によってはRAW使って
ダメな仕上げしてる人よりも綺麗に撮れることが増えるだろうね
686名無しさん脚:2008/01/27(日) 18:34:27 ID:IeCRVD+t
>>685
フイルムでも同じさ!
オートの露出計があれば・・・・・
687名無しさん脚:2008/01/27(日) 18:38:13 ID:IeCRVD+t
デジでの問題は、ダイナミックレンジが広がって広露光域になったとしても
狭いダイナミックレンジの時と同じ諧調数で出力されることだよね。
今のままの出力方式じゃ何時までたってもきれいなトーンが再現されないし
広露光域になれば目立つ事にもなるはずだよね。
688名無しさん脚:2008/01/27(日) 18:39:09 ID:FyKu9oaR
露出を合わせる必要があるのは重々承知なんだけど
ダイナミックレンジを変化させるのはなぜ?
広い方が明暗があるところでも撮影できていいと思うんだけど。
いつもコンデジに不満があるのってそこだったんだよね。
(自分の腕がないのはまあしょうがないので許してください)

あるときはわざとレンジを狭くしてコントラストをつけようってことでしょうか?
689名無しさん脚:2008/01/27(日) 18:41:15 ID:FyKu9oaR
ああ、書きこしてる間に。
>>687
じゃあダイナミックレンジを上げておいて諧調数を増やしたらいいってこと?
でも256でも十分じゃないの?
690名無しさん脚:2008/01/27(日) 18:46:49 ID:IeCRVD+t
>>689
それが意見の分かれるところで256x3もあれば十分と考える人と
細かな諧調に段差が出るので嫌う人も居る。
たとえば単色の板に光があたっていれば同心円で階段が出来るからね
地デジなんかは写真より諧調数が何倍も多いので殆ど気にならない・・・・

デジタル写真の早く諧調数の多い出力が出来るようになると良いね。
そのときが・・ここのような不毛な言い合いスレが無くなる時かもしれない。
691名無しさん脚:2008/01/27(日) 18:54:09 ID:IeCRVD+t
>>ダイナミックレンジを上げておいて諧調数を増やしたらいいってこと?
そうすると必ずRAW現像して白と黒をキャリブレーションする手間が
必要になってしまいますね。理想的にはJPGのような感じで1024とか2048とかの
諧調が出力できれば良いんですけど。。。。

カメラ本体には、すでに多諧調で処理しているカメラが多いんだけど出力がだめなんよね。
692名無しさん脚:2008/01/27(日) 18:57:51 ID:FyKu9oaR
色々どうもありがとう
693名無しさん脚:2008/01/27(日) 19:04:15 ID:tDtGQkLc
>>685
見かけ上のダイナミックレンジを広げるのはRAW現像ソフトに標準でかなり前からついている。
呼び名は初期のものとは変わっているけど今は「D−ライティング」(ニコン)と呼ばれワン
タッチでできる。白飛びさせてしまえば回復不可能だがアンダー目で撮っていればよほどの
初心者で無い限りコンデジに劣ることは無い。

フジは一眼レフでも他社に比べダイナミックレンジが広い撮影が選択できることは有名。
694名無しさん脚:2008/01/27(日) 19:47:26 ID:atfkiE+m
>>686
いやオート露出計といってもその数値どおりで撮っても万能ではないし、
仕上がりをイメージして感光させかたを変えなきゃなかなか上手く仕上がらない

>>688
>あるときはわざとレンジを狭くしてコントラストをつけようってことでしょうか?

そうだろうね。普通に使う人は人物(顔)を撮ることが多いだろうし、レンジ広くて
ねむい画像になってもしかたないからね
695名無しさん脚:2008/01/27(日) 22:46:47 ID:eppbsQJt
>>694
広いラチチュードがあるのを前提にすると
数値どおりに撮ってもイメージにならないのは
光のバランスの問題で露光を変えても変わらない
ですよ。貴方の書いていることは別の作業になりますね。

696名無しさん脚:2008/01/28(月) 07:33:27 ID:uxEv0I+c
その中から、どれだけの幅を抜き出して
白〜黒にするかだね。
697名無しさん脚:2008/01/28(月) 22:55:51 ID:Ob9C0Pb8
高いデジを買うお金が無いので
フィルムで凌いでる。。。
698名無しさん脚:2008/01/29(火) 05:06:49 ID:eoYfWTGb
AEとAFが嫌いなので、フルマニュアルのデジタル一眼を出してくれたら買う。
699名無しさん脚:2008/01/29(火) 05:39:59 ID:66rV2JS5
>>698
それはAEとAF使わなきゃ良いだけでは、、、
700名無しさん脚:2008/01/29(火) 09:17:08 ID:CP8uXdpE
>698

俺としてはF4の様な操作系なら尚更買いだな。
701名無しさん脚:2008/01/29(火) 22:53:09 ID:DXnJQOP9
>>698
AEとAFが付いていれば、フィルムに写るデジカメって事だよな
702名無しさん脚:2008/01/29(火) 23:12:03 ID:zcM3giRH
ライカM3買ったので白黒フィルムで撮ってみた。
カラーの同時プリントと値段は同じだろうと思って、キャビネ版で全部引き延ばしたら
なんと13,800円!! そうだよな、昔結構高かったよな・・・・・・

でも、今度から現像とべた焼きだけにして、いいのだけ自分のスキャナで取り込んで
大きく伸ばそうと固く誓ったのであった(泣)
703名無しさん脚:2008/01/30(水) 00:40:12 ID:xelOI3Fp
キャビネって手焼きだろ?
704名無しさん脚:2008/01/30(水) 01:49:06 ID:HjV8WLOX
んなこたーない。
705名無しさん脚:2008/01/30(水) 11:23:26 ID:mLUkofJ2
自分で引き伸ばしなよ
カラー出力より、モノクロのほうが差が大きいぜ。
せっかく、白黒なんだからさ.....
706名無しさん脚:2008/01/30(水) 17:51:42 ID:mLUkofJ2
銀塩に拘るなら、自家処理を行ってからにして欲しい。
それが出来ないなら、デジカメに早く移行してモニタ上で
焼きこみでもするほうがましかも知れん。
707名無しさん脚:2008/01/30(水) 18:06:07 ID:U8PezyFI
>>銀塩に拘るなら、自家処理を行ってからにして欲しい。

意味不明w

708名無しさん脚:2008/01/30(水) 18:49:26 ID:PscU+XL1
まあ、M3買った挙句にB/W店に出して高いとか言うのは
さすがにどうかとは思うなw
709名無しさん脚:2008/01/30(水) 21:29:02 ID:KgXGv1y6
モニタ上で焼きこみするって、
具体的にどうゆうことすんの?
710名無しさん脚:2008/01/30(水) 21:42:17 ID:8UAOOnZc
>>709
Photoshopでマスク切ってレベル補正したりトーンカーブ調整したり、
焼き込みツールで部分的に明るさを変えたりするんだと思う。
711名無しさん脚:2008/01/30(水) 21:58:33 ID:KgXGv1y6
>710

トン
712702:2008/01/30(水) 22:18:21 ID:JqykEA0x
>>705
やりたいですね・・・
でも、暗室作るスペースないし、自家現像、引き伸ばしの道具を買うのも大変だしなー

今んとこ、NikonのED Vでスキャンしたのをプリントするのが精一杯です。
713名無しさん脚:2008/01/31(木) 23:13:55 ID:39n9qeFZ
銀塩はもう古いよね
714名無しさん脚:2008/01/31(木) 23:19:12 ID:qC/X/n8Y
新しいものは試行錯誤するロスがある。それが趣味性というのならそうすればいいが。
715名無しさん脚:2008/02/01(金) 11:31:21 ID:gkXqmsG9
試行錯誤が嫌なら成長が止まった銀塩がいい

しのぎを削る各社の試行錯誤も自分の目で確かめるのもいいもんだぞ
716702:2008/02/01(金) 11:54:24 ID:UR4e0TAA
おれは今、銀塩で試行錯誤中。
自動露出、オートフォーカスなんでもあれのデジ一より、フルマニュアルの方が、自分で
撮っている!って感じが好きだな。 なにより、うまくいかなくても機械のせいにできないから。
717名無しさん脚:2008/02/01(金) 12:45:52 ID:+z1GQQ3Q
そう言う奴は、だいたい紙のせいにしてるね
718名無しさん脚:2008/02/01(金) 13:51:29 ID:UR4e0TAA
>>717
??
719名無しさん脚:2008/02/01(金) 14:01:11 ID:io99mZHI
大きくすると調子が出てくるフィルム、特に中大判と、大きくするほど
甘く大雑把なデジでは、まったく違うなと、デジを使うほどわかってきた。
720名無しさん脚:2008/02/01(金) 14:27:58 ID:rCmDXWEk
そりゃ、デジの高画素センサーや、中大判のデジが出りゃ
話はおしまいじゃねぇの?

とりあえず、ソニーが2400万画素センサーを量産する
そうだが。
721名無しさん脚:2008/02/01(金) 17:31:09 ID:gKMhFyGc
値段は兎も角として、中判デジならとっくに出てるんじゃ?

使った事ある人居る?

どんな感じだべ?
722名無しさん脚:2008/02/01(金) 20:02:35 ID:sjhZr+jL
まだ先だがペンタもこれから645Dをだすからな
723名無しさん脚:2008/02/02(土) 02:20:27 ID:9u2r9aHs
>使った事ある人居る?

>>719 さんは違いが分かるそうだから、当然中判デジくらい使った事があるだろうね。
724名無しさん脚:2008/02/02(土) 07:14:01 ID:as52MXRh
そうだよな、>>719は全く逆なことを言っているわ

正しくはこうだろう

甘く大雑把なのはフィルムで、まったく違うなと、デジを使うほどわかってきた。
725名無しさん脚:2008/02/02(土) 09:20:39 ID:7Tf/hodW
「大きくすると」ってプリントサイズのことじゃないのか?
もっとも、そうならせめて撮影素子の大きさをフィルムと同じにして比較しろよとは思うが。
726名無しさん脚:2008/02/02(土) 10:27:13 ID:0l4k3YAt
この秋には、フルサイズ一眼が出そろいますな。
727名無しさん脚:2008/02/02(土) 13:42:47 ID:/MLALryq
スレちだがここにも一応。

フジから新しい中判カメラが出るらしい。これはまだプロトタイプだが、
6x7でPMAに出てた。海の向こうじゃビッグニュースだぜ。

http://armst.blogspot.com/2008/02/fujifilm-6x7.html

http://www.flickr.com/groups/ishootfilm/discuss/72157603834338767/

フィルムカメラでっせ。
728名無しさん脚:2008/02/02(土) 13:48:55 ID:p05CMqgh
MAMIYA6かw
GS645に先祖返りか
729名無しさん脚:2008/02/02(土) 14:32:30 ID:tiTyqQ8K
富士は本気でフィルム文化守るつもりだね。
デジカメで稼いでフィルムカメラ開発。
すばらしい!感動した!
730名無しさん脚:2008/02/02(土) 14:40:39 ID:4FNogIBz
本気だ。すごいな。
こりゃ高性能のスキャナーも出してくれるかも知れん。
731名無しさん脚:2008/02/02(土) 17:26:30 ID:8V4P3UN4
カメラメーカーの中の人たちって
(良い意味で)馬鹿の集まりって事ですか?
732名無しさん脚:2008/02/02(土) 17:29:08 ID:/Urz6w0Y
>高性能のスキャナー

むしろそっちが欲しかったりw 安価でね
733名無しさん脚:2008/02/02(土) 17:56:57 ID:Egmrv/K/
>高性能のスキャナー

高性能のパソコンも必要か・・・・貧乏人は銀塩だな・・・やっぱり
734名無しさん脚:2008/02/02(土) 18:21:31 ID:4FNogIBz
つうか、レンズを選ばないフレックスタイトでのネガスキャンは、中判デジカメ並に金かかるよ。
フィルムが高いと言う貧乏人には理解できないかもだが。
735名無しさん脚:2008/02/02(土) 18:56:20 ID:/MLALryq
>>734

まあ、このカメラのフィルムの平面性をみてからだね。ヘロヘロじゃ
スキャナに金かけても無駄だし。そのへんがまず問われるでしょ。
736名無しさん脚:2008/02/03(日) 17:00:47 ID:aYpzduEE
>>729
そうは思わん。

>735 名前: 名無しさん脚 投稿日: 2008/02/03(日) 13:55:54 ID:8UGcUlRx
>大阪栗で化粧品やらビタミン剤やらを売ってた……
>もう末期だ(^^

本気で「フィルム文化」を守りたいなら、足腰の弱りきったラボを
なんとかしないと。富士にはその姿勢が全く見られないので、
本気で「文化」を守ろうとしているとは思えない。少しは系列ラボ・
DPE店の断末魔の悲鳴を聞け。
737名無しさん脚:2008/02/03(日) 18:04:37 ID:yt16CPld
>足腰の弱りきったラボを
なんとかしないと。富士にはその姿勢が全く見られないので、

かつてのコダクロみたいに国内現像所一つ残せばいいだろうが。
それくらいの需要で採算がとれるくらいでちょうどいい。
738名無しさん脚:2008/02/03(日) 19:13:19 ID:aYpzduEE
>国内現像所一つ残せばいいだろうが。
>それくらいの需要で採算がとれるくらいでちょうどいい。

その処理量で利益を上げようと思ったら、単価は幾らに
なるんだろうね。ちょっと想像つかないけど、>>737
お金持ちだから、その点はおkって事だね。
739名無しさん脚:2008/02/03(日) 20:00:27 ID:yt16CPld
コダクロの仕上げは最後まで1400円だったよな。

そのくらいの金も出せない?
740名無しさん脚:2008/02/03(日) 20:27:24 ID:aYpzduEE
1400円だと採算取れないから、堀は投げ出したんだろうが。
もっと言えば、3500円でも自社処理では採算が取れないと
いうこと。
国内一箇所のラボの為に、ケミカルから自現機のパーツから
生産・調達するコストという物を想像すれば、わかりそうなものだが。。。
741名無しさん脚:2008/02/03(日) 20:39:21 ID:yt16CPld
コダクロ用の老朽化現像機の買い換えが出来ないから放棄したんだろうが、
今残っている内式フィルムの現像にそんな設備が必要なのかw
742名無しさん脚:2008/02/03(日) 20:51:43 ID:om0HPyb/
実際現像設備っていくらかかるのかな?
743名無しさん脚:2008/02/03(日) 21:43:33 ID:aYpzduEE
>>741
設備の更新が出来ない or やらない = 採算が合わない
ということではないのかい?そんなこともわからないの?

内式の吊現機が外式ほど複雑な構造ではないにせよ、
特殊機器であることに違いは無いよ。ノーリツがいつまでも
パーツの安定供給できるわけ無いでしょ。
しばらくは中古の部品取りでしのげるだろうけど、
あんなデカブツ保管するだけでも大変だし限度はある。
744名無しさん脚:2008/02/03(日) 23:24:35 ID:dg3LCGCP
>>743
で、現実問題まともなコントラスト再現もできないデジカメに移行しろと?話にならないね
745名無しさん脚:2008/02/04(月) 06:55:30 ID:S9rT10bJ
>>744
話にならない環境は銀塩なんだが
746名無しさん脚:2008/02/04(月) 08:03:38 ID:ViIa55tp
>>745
集配打ち切られたのか?
747名無しさん脚:2008/02/04(月) 19:30:28 ID:A8QO1uR+
>>744
話にならないから黙っててね。
748名無しさん脚:2008/02/04(月) 22:55:16 ID:4eGGFdsy
ttp://mr-nabe.blog.ocn.ne.jp/naturessketch/2006/05/post_1be2.html
>今回の一連の対応を通じて私が強く感じたことをまとめておきます。
>プロラボクリエイト新橋店は、
>■実に不誠実な対応しかできない「写真屋」である
>■魂を込めた1カットに対する愛情を持てない素人集団である
>■プロセスの不備をお客から指摘されても改善する意欲のないルーチンワーカーばかり
>■プロラボ品質は望むべくもなし
>ということです。

↑面白かったので、プロラボスレから持ってきた

たかだか千円そこらで「プロ」と同等のサービスを受ける事など
叶わぬ時代であると言う事が理解できない、銀厨の典型。
749名無しさん脚:2008/02/04(月) 23:24:21 ID:ViIa55tp
>>748
千円そこらがサービス判なのは大昔からだぞ。なんか古い上にがいすつな気すらするんだが
750名無しさん脚:2008/02/04(月) 23:28:53 ID:ViIa55tp
富士フォトサロンに併設している銀座店にはプリント専門の受付があると聞いた。主に個展の受注をしているらしい。
その人に聞けばもっとスムーズに話が出来るんじゃないか?
751名無しさん脚:2008/02/05(火) 18:52:02 ID:Q3Yeb6Qv
調布市だったかにある現像所でもプリントしてくれたよ
752名無しさん脚:2008/02/06(水) 09:17:55 ID:ov6mSntj
>>747

        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / L  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  L ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  P  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  P |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  F   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  F  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /   
753名無しさん脚:2008/02/10(日) 11:04:21 ID:zBhfxDu7
フィルム一眼使ってるけど、画素も1000万が標準になってきたし、
価格もこなれてきたので、そろそろデジ一眼に移行してもいい時期かなと思ってる。
754名無しさん脚:2008/02/10(日) 11:11:40 ID:uvOh1/I3
>>753
10MじゃB5も無理だぞ
35mm判でもいいレンズ使えば見開きもいける
755名無しさん脚:2008/02/10(日) 11:15:38 ID:QIGDHhId
銀塩爺はどうしてこう無知なのかねぇ
756名無しさん脚:2008/02/10(日) 11:42:45 ID:uvOh1/I3
>>755
アンカーなし具体性もなし
暇つぶしにもならないから消えな
757名無しさん脚:2008/02/10(日) 14:00:55 ID:ngREBmJW
移行しないで併用すればいいのにな。
意気揚々とデジ移行を試みるも銀塩に戻ってきた人って結構いるし。
じっくり両方使ってみてから答え出せばいいと思うよ。

ただ画素数と価格で判断するような人間が、
未だ銀塩で写真撮ってるとは到底思えんがな。
758名無しさん脚:2008/02/10(日) 15:22:45 ID:Z443BGtY
デジタルでカメラに興味もって銀塩始める奴が増えると思う
俺がそうだw
759名無しさん脚:2008/02/10(日) 15:48:22 ID:ebz1k7as
>>758
どんどん使って買い支えてくれ
商業写真はコスト優先ですっかり衰退してしまったからあなたのような顧客がこれから大切なんだ
760名無しさん脚:2008/02/10(日) 17:45:24 ID:hMu7YK2h
>>758
若い世代はほとんどがそうだろうね
761名無しさん脚:2008/02/11(月) 09:23:48 ID:QLrZzi3N
デジ一で撮った写真が6000枚ほど消失してしまい、銀塩始めました。
762名無しさん脚:2008/02/11(月) 10:09:22 ID:iF1QMTge
フィルムもうっかり捨ててしまえば一緒だけどな
763名無しさん脚:2008/02/11(月) 12:48:07 ID:OoLevVkJ
>>761
馬鹿なことしたね。
764名無しさん脚:2008/02/11(月) 13:26:16 ID:qXUnLKuF
音や動画はデジタルならアナログより、きれいに撮影、記録、保存、再生できるのは皆さんが納得していることです。
しかし・・・静止画だけは違いました。>>754のようにフィルム>デジタルと、間違った思想家がたくさんおります。しかも、
だいたいがジジィであり、どんなに説得をしても思想を変えない頑固な性格が特徴です。デジタルを使っている人を
見て、バカにして優越感を味わっています。最近は気取った若者がフィルムを使っていますが、1ヶ月も経たないうちに
デジタルに戻ってしまう人が大半を占めます。確実なことは、フィルムとデジタルの写真を見せても、区別ができないこと。

>>わたしの場合は、シャッターを押す瞬間とその被写体にこめる思いがデジカメとは違う気がします。
>>デジカメは記録で、フィルムは記憶という感じでしょうか。
>>人はアナログでものを見るから、デジタルは汚く見える感じかな。
>>子供を写した時の、自然&生き生きさが違う気がします。
>>カメラ雑誌で見てもやはりフイルムのほうが綺麗な気がする。
雑誌に載せてある写真は、すべてデジタルに変換しているんですけれど(笑)スウィーツ
765名無しさん脚:2008/02/11(月) 13:34:53 ID:VsovkWfx
265 名前: 名無しさん脚 Mail: 投稿日: 2008/02/11(月) 13:06:48 ID: jEYoAUhM
SUPERIA100って、けんか版リアラエースって事でいいの?
新100はコストダウンなのにお値段据え置きみたいだし、SUPERIAを押さえておくべきか。
第4の感色層を嫌った記述も見かけるし、重宝する用途ってあまりなかったのかなあ。
私みたいな都会派なら、建物撮りまくりですけど。

266 名前: 名無しさん脚 Mail: sage 投稿日: 2008/02/11(月) 13:28:28 ID: e1APRLVQ
廉価版(れんかばん)ってことかな?
766名無しさん脚:2008/02/11(月) 13:35:46 ID:nIUKLIjm
>>764
だからさ、一般レベルと産業レベルのA/D変換の精度と情報量をいっしょくたにするなよアフォが
一般レベルでのデジタルの利点はコピーが劣化しないだけでもともとの情報量が激しく貧弱なのが問題なんだよ

一般人が35mmのムービーキャメラを使って撮り比べたことがあるみたいな糞な論法は失笑を禁じえないよ
767名無しさん脚:2008/02/11(月) 14:06:19 ID:Vwtyp/js
自分が一般人じゃないつもり? バカだ…
768名無しさん脚:2008/02/11(月) 14:21:18 ID:nIUKLIjm
>>767
スチル撮影の機材なんかほとんどJANコードが付いている
つまり一般人でも田舎でもハイエンドの画質を得ることはは普通に出来る
ネット通販でスタジオ機材すら一部入手可能
プロショップ行けば金だけの問題

暇つぶしにちょうどいい釣り餌だな
769名無しさん脚:2008/02/11(月) 14:28:46 ID:UDBFEm6t
http://kaz-yoshimura.cocolog-nifty.com/b
log/2008/01/post_594c.html
クオリティーを求められるグラビア雑誌を中心に、デジタルカメラ使用禁
止令を出している編集部もだいぶ増えてきました。
770名無しさん脚:2008/02/11(月) 14:41:23 ID:Vwtyp/js
>>768
そうじゃなくてその程度の事で自分は一般人と違うと思い上がってる様が滑稽なだけ
771名無しさん脚:2008/02/11(月) 14:41:27 ID:nIUKLIjm
>>769
全文概ね同意だが
>近頃、気になることがあります。それは、各出版物の写真印刷の悪さです

昔に比べりゃだいぶマシになったと思うんだが、まあデジ率が最近でも増え続けている事を言っているのかな

>まあでも一つの救いは写真雑誌ですね

デジカメ専門誌はともかく兼業誌はわざとかと思うぐらい粗まみれのときも多い気がするんだよね
772771:2008/02/11(月) 14:48:03 ID:nIUKLIjm
写真雑誌=カメラ誌ではないかも
連投スマン
773名無しさん脚:2008/02/11(月) 14:51:05 ID:nIUKLIjm
>>770
その程度の事ってどの話?
なんで思い上がってるって発想になるの?
どうも話が噛み合ってないね
774名無しさん脚:2008/02/11(月) 15:13:53 ID:Inwp6q2y
>>764

>デジタルを使っている人を見て、バカにして優越感を味わっています。

ここだけアタリw
775名無しさん脚:2008/02/11(月) 15:20:31 ID:qXUnLKuF
>>766
>>一般レベルと産業レベルのA/D変換の精度
結局(自称)情報量が少ない(笑)デジタルにするんじゃんwww

>>デジタルの利点はコピーが劣化しないだけ
視野が狭いwww

>>もともとの情報量が激しく貧弱なのが問題
数えたんですかwww

>>一般人が35mmのムービーキャメラ
気持ち悪いwww

僕は中学生ですが、あなたみたいな大人は反面教師にぴったりです。
776名無しさん脚:2008/02/11(月) 15:23:04 ID:RmjVSUrf
> クオリティーを求められるグラビア雑誌

そもそも、この前提が間違っているから、急激にデジ化が進んだんじゃないのか?
写真集ならわかるが、所詮雑誌グラビアだぜ?大抵の読者はそんなとこまで
気にせずに、古紙回収の日にポイしちゃうのに。

777名無しさん脚:2008/02/11(月) 15:26:05 ID:nIUKLIjm
>>775
まあ中学生なら知識がない事をことさらに批判できないなぁ
しかし具体性もなく字面だけで人格批判はどうかな
778名無しさん脚:2008/02/11(月) 15:35:17 ID:UDBFEm6t
>>776
なぜに必死?

>>774
結局おまえはデジ使ってるって自慢したいだけジャン。
779名無しさん脚:2008/02/11(月) 15:39:06 ID:iF1QMTge
>音や動画はデジタルならアナログより、きれいに撮影、記録、保存、再生できるのは皆さんが納得していることです。

そうかい?

アナログハイビジョンは見たことあるのか?
デジタル録音もビット落とすとつらいぞ
デジタルもアナログもデータ密度で品質はぜんぜん違うぞ

>雑誌に載せてある写真は、すべてデジタルに変換しているんですけれど(笑)スウィーツ

スキャナの性能とデジタルカメラの素子の性能は一緒なのかい?
780名無しさん脚:2008/02/11(月) 15:51:22 ID:XVGvQqci
もうどうでもいいよ。
ぐだぐだ言ってないでそんなことより写真を撮れ。
781名無しさん脚:2008/02/11(月) 16:10:42 ID:iF1QMTge
おいおい、ここはグダグダを言うところだ
782名無しさん脚:2008/02/11(月) 16:16:32 ID:XVGvQqci
いいから作品を作れ。
783名無しさん脚:2008/02/11(月) 18:06:06 ID:RmjVSUrf
銀塩ファインプリントの世界は決してデジでは代替出来ないが、
グラビア写真の様な消耗品はデジで充分。そんなもんのクオリティーを
とやかく言うのはフォトグラファーのオナニー。
784名無しさん脚:2008/02/11(月) 18:16:28 ID:nIUKLIjm
>>783
あのさー
被写体のその時代が生々しくせまってこないってさ
被写体に思い入れがあると猛烈に苛つくんだよね
雑誌に思い入れを受け止めさせるのが筋違いってのは判らなくはないんだけど
ないんだけど
785名無しさん脚:2008/02/11(月) 18:22:36 ID:RmjVSUrf
>>784
日本語でおk
786名無しさん脚:2008/02/11(月) 18:56:11 ID:OoLevVkJ
デジタル写真は単色256階調しかないので
フイルムプロセスより、トーンが乏しく画質が悪い
事実は覆せないよな。

画質比較は諧調数を増やしてからだ まだまだ、早い。


「画質悪いけど取り扱いが馬鹿でも出来て便利なデジタル使っている」
で開き直れば良いじゃないか。別にそれなら、フイルム厨も納得するの
じゃないか?
787名無しさん脚:2008/02/11(月) 20:56:52 ID:RmjVSUrf
× 画質悪いけど取り扱いが馬鹿でも出来て便利なデジタル

2008年の現状

・ 発展途上であるが故に、総合的な意味での画質が劣り、取り扱いが馬鹿には少し難しいデジタル

・ 整ったインフラによって、画質が完成の域に達しており、取り扱いが馬鹿でも出来て便利な銀塩

・ 日進月歩で進歩するデジタル

・ 急速な勢いでインフラが崩壊しつつある銀塩

誰が納得するとか、そういう問題ではありません。
銀塩のインフラを維持できるか、そしてインフラを維持するための負担を誰が負うのかという問題です。
788名無しさん脚:2008/02/11(月) 21:33:33 ID:Z9G+6Utw
8ビットでも1677万色で1000万以上の画素でトーンを描くんだぜ?
スキル不足の銀塩爺さんの下手糞で無茶なレタッチでなけりゃ
トーンジャンプなんか起きないよ
789名無しさん脚:2008/02/11(月) 21:39:26 ID:nIUKLIjm
>>787
本質的には読者が背負うべきなんだがねえ
ホント、義務教育レベルの社会システムになぞらえればの話だね
代用品に対する需要と評価にタイムラグと伝達の不備があることは想定されてないね
デジタル家電もしかり
もうアナログを享受したことのない世代の消費動向に押し切られたらそれまでの状況にきてるね
>>788
誰もそんなこと聞いてないのに黙ってりゃいいじゃねえかw
太陽が入った空とかは駄目だね
ハイライトに諧調寄せると画によってはシャドーのしまりのなさが鼻につくし
790名無しさん脚:2008/02/11(月) 21:43:16 ID:Z9G+6Utw
ハイライトを寄せると暗部に影響が出る?
それは画面全体一律で画像処理するからだよ
791名無しさん脚:2008/02/11(月) 21:49:06 ID:nIUKLIjm
>>790
画によっては言っている
792名無しさん脚:2008/02/11(月) 22:44:12 ID:UDBFEm6t
>>787 取り扱いが馬鹿には少し難しいデジタル

その賢いレタッチの腕前を見せてくれw
793名無しさん脚:2008/02/11(月) 23:51:41 ID:qXUnLKuF
>>779
BSアナログハイビジョンは確かに、地上BSデジタルハイビジョンよりずっときれいなのは知っています。
でもそれは圧縮方式がMPEG-2だからです。AVCにすれば超えられるはずです。総務省がおかしい。

>>786
はい、単色256階調で100%の人が大満足ですね。
794名無しさん脚:2008/02/11(月) 23:53:40 ID:RmjVSUrf
>>792
漏れが馬鹿で苦労してるから、そう書いたんだよ。
頭の良い香具師なら、もっと効率的に出来るんだろうなと。

もう一つ言うと、レタッチなんてハッキリいって大きな問題では
ないと思うよ。馬鹿とか貧乏人に一番難儀なのはカラマネ。
レタッチの上手下手に関わらず、最終的に元データをを反映した
出力が出来なければ話にならんし。
現状、多くのデジタル機器がそのように作られていないのが
デジの最大の問題点だと思うんだよね。
もっとも、この点は銀塩でも突き詰めれば、相当に苦労する部分
ではあるけれど。
795名無しさん脚:2008/02/12(火) 00:32:01 ID:CQLNHTEX
そういうご託を並べる人の作品を見てみたいです
796名無しさん脚:2008/02/12(火) 07:59:07 ID:LWPruLGZ
銀塩は確かに斜陽だがデジカメデータからのデーライト撮影の印刷は時間帯にかかわらず斜陽に見える。
要するに抜けが悪くて黄色く転んでる。これもマスクで解決するの?
797名無しさん脚:2008/02/12(火) 20:13:28 ID:lALnIxpk
>>793
圧縮が悪いから駄目なんじゃなくて圧縮しないとデータが収まらなかったんだぞ。
うまくやっても圧縮すれば必ずデータは劣化する。
もともとアナログのデータをデジタル化すれば必ずデータは劣化する。

その話とデジタルカメラの話が混ざってないか?
デジタル撮影素子とフィルムの優劣はデジタルとアナログの優劣とは別の話だ。

俺はデジタルで十分だが。。。
798名無しさん脚:2008/02/12(火) 20:48:11 ID:oeUHgldH
>>793

>>  >>786
>>はい、単色256階調で100%の人が大満足ですね。

必要としない人や解らない人は満足だろうけれど
この部分だけでも進歩してくれれば完全にデジタルに移行するんだけどね。
799名無しさん脚:2008/02/12(火) 21:20:03 ID:oeUHgldH
>>787
銀塩インフラの崩壊は時間の問題だろうね。

そこまでフイルム・プロセスを必要とする人がいない。
問題とする人なんて写真写す人全体から考えると皆無に近い。

それを気にする人は、腹括っているかどうかだね。
フイルム供給がある限りは自家処理できるけどその先どうするか・・・・・
その頃、自分に乳剤作る元気があるかどうか疑問。

むしろ、明るいデジタルの将来として思うのは・・・・
これまでフイルム時代にはラボ任せのヘタレが少しはPCとにらめっこして
焼きこみやトーンマッチングを気にすることになったこと。
そんな奴らは早くデシタルに移行したほうがいいに決まっている。
800名無しさん脚:2008/02/12(火) 21:41:15 ID:R1sD84j7
映画が存在する限り銀塩は続くのさ
801名無しさん脚:2008/02/12(火) 22:10:48 ID:oeUHgldH
>>800
昔は地方にも16mm処理していたところも有ったけど
全部、中央送りになったね。
存続すると思うけど限定されるようになるんだろうね。
802名無しさん脚:2008/02/12(火) 23:31:09 ID:DpYzuv5F
うちの会社に16mmの現像機があったのは1982年までだったな。
1983年からVTR編集室にとって代わられた。
今はイマジカ送りだね。
803名無しさん脚:2008/02/13(水) 07:06:37 ID:9oq7G9L8
映画だって
デジタルの時代でないのか?
804名無しさん脚:2008/02/13(水) 08:15:07 ID:O8ONc46x
>>799
色だの諧調だの捏造して誤魔化したり悦に入ってたりしてもディテール再現だけはどうしようもない
>>803
コマフォトでも斜め読みしてろ
デジデジ言いながらフィルム撮影が多いし、表紙もフィルムだ
805798:2008/02/13(水) 10:18:38 ID:AgamI2t5
>>804

>>798をよんでくれ

そんなことは、分かっている。
しかし、諧調だけが写真じゃない。トーンで見せる写真もあるだろうが
写真の持つ画像の面白さで見せる写真もアルわな。

だいたい、アマチュアが商業写真の提灯雑誌読んで如何するつもりなんだ?
アマチュアの堕落につながるとおもうぞ。
なんで銭儲け目的のプロを真似しなければいけないのだ。

カラー写真でも白黒同様にアマチュアが簡単に弄れたら深さも幅も広がる
とおもうがカラー写真を弄ることが困難であるとおもう。
これまでカラー写真に対して受身でしかなかったアマチュアがPCで気軽に
手を出せる「暗室作業」これでフイルム写真より、手間がかかりより、意図を
ダイレクトにプリントできるようになったわけだ!

>>804 
>>色だの諧調だの捏造して誤魔化したり悦
フイルムからのプリントでも色、諧調コントロールをするのだが・・・・・

馬鹿なことをホザイテルと思うね。暗室経験無いんでしょ。
君のような歪な形態を持つ人こそデジタルで意図の反映を
楽しむことをしろうね。
806名無しさん脚:2008/02/13(水) 10:38:23 ID:9uIIeUp5
>PCで気軽に 手を出せる「暗室作業」

おりゃ〜フィルム派だがこの部分に関しては激しく同意だね。
初めてRAW現像したときは目から鱗だ(w
願わくばディスプレー、プリンターを含めてシステム全体の色再現がもっと簡単に
出来るようにして欲しい。
これができたら銀塩からの移行が一気に進むと思う。
807名無しさん脚:2008/02/13(水) 10:39:16 ID:O8ONc46x
>>805
俺は写真に定量的な描写を確実に確保して欲しいと望んでいる。
加工だけが職人の技じゃないことも知っている。

だいたいディテールに関してのレスに対するレスなのにPC加工ってなんだよ
808名無しさん脚:2008/02/13(水) 10:44:27 ID:Oj6B8K7+
デジタルは画像の合成とかはアナログ時代には考えられないほど簡単に見事にやってのけるけど、
部分的な焼きこみとかは手焼きのほうがやりやすいよねえ
809名無しさん脚:2008/02/13(水) 10:48:34 ID:O8ONc46x
撮像素子の色と諧調とディテール描写は実際どうなのか?
俺は一アマチュアだから天から与えられた光でしか撮影ができないんだ。
誤魔化しは利かない。
810名無しさん脚:2008/02/13(水) 11:54:33 ID:Z/q8YpLP
デジカメで撮った夕焼け写真のグラデーションなんか見るとやっぱり銀塩は必要だと痛感するよ。
811名無しさん脚:2008/02/13(水) 12:05:02 ID:PfAUUH0D
必要なのはスキルと投資と向上心だって何回言えばわかるんだ?
812名無しさん脚:2008/02/13(水) 12:09:31 ID:AgamI2t5
>>810
だから、階段諧調が気になるなら、フイルムでいいじゃないですか。
諧調を優先させる写真もあれば・・・・・
813名無しさん脚:2008/02/13(水) 12:12:48 ID:AgamI2t5
>>807
写真のトータルプロセスで鑑賞できる写真になる。
それを後半部分手を加えず受身で行ってきたわけだよ。
814名無しさん脚:2008/02/13(水) 13:27:34 ID:k4ye8dhm
>>813
こういう手合い(807,810etc.)は論理的に何を言っても無駄ですよ。
ディテールやトーンを語るなら、銀塩でもロールフィルム、まして
135なんて論外なわけだし、その辺どう考えてるのやらw
イーゼルにルーペ立てて、TXとTMYの粒子形状の違いなんかまで
気にして覗き込んできた貴殿のような人に、ディテールを語る愚かさ。

1Dsは手が出ないけど、銀塩ならフルサイズが安く手に入ってラッキー
みたいな連中でしょう。まず、写真を見るという事を知らない。
まあ、生暖かく相手をするのも一興ですな。
815名無しさん脚:2008/02/13(水) 13:55:45 ID:O8ONc46x
>>814
くっだらねえ。反論にもなってやしねえ。
粒子が目立つ=ディテールが写っていないではないだろう。
実は知っいて知らないやつらの溜飲を下げる目的のレスが大杉。

じゃあLPFの話でもしようか。
816名無しさん脚:2008/02/13(水) 14:04:39 ID:O8ONc46x
ここで個人的な意見を一つ。
デジカメもフィルムと同様分光特性と空間周波数再現特性を公開して欲しい。
そうでないととてもじゃないが人柱になれるほど安くないし、
仕上がりがある程度出揃って検証できるころには後継機の噂が出るようでは落ち着いて撮影に望めない。
フジの新型はCTFという指標で公開してきたね。いい傾向だと思う。
817名無しさん脚:2008/02/13(水) 14:26:44 ID:O8ONc46x
ちなみにデジカメ専門誌も購読しているし無条件で欲しいデジカメもある。
ttp://www.genkosha.co.jp/pd/index.html
ttp://capacamera.net/dcapa/

ttp://olympus-imaging.jp/product/compact/mju1030sw/index.html

割り切りと使い分けはアマチュアなりにやっているつもりだ。
818名無しさん脚:2008/02/13(水) 17:34:19 ID:T1WJOFCg
>>815
おいおい、落ち着けよ。
おまいさんの言うとおり、トーンやディテール再現で写真の優劣が
決まるとする。
ならば135判とバイテンで同じものを同じように撮影して、
同じサイズ例えば半切とかに伸ばしたとしてね、135判って
激しく見劣りするでしょ?
だったら、ライカ判なんて存在価値ないじゃんって話。
おまえさんの判断基準で言えばね。漏れはそうは思わないけどね。
819名無しさん脚:2008/02/13(水) 18:25:21 ID:O8ONc46x
>>818
色再現とダイナミックレンジはサイズによらないよね。それだけでも十分存在意義ある。
サイズによるディテール再現もレンズによるし、実際のところは回折ボケを無視できない。
デジカメはどうだろう?朝亀のチャートによると設定でシャープネスをOFFあるいはソフトにすると連続的再現になるようだ。
まあフィルムの場合もサイズが小さいとエッジ効果を無視できないかも。
で実感はどうかというとやっぱりデジカメの方がノッペリとカリカリの落差が激しい気がする。
820名無しさん脚:2008/02/13(水) 19:06:58 ID:AgamI2t5
>>815
おれのデジカメにLPFついてないらしいよ
821名無しさん脚:2008/02/13(水) 19:09:54 ID:AgamI2t5
>>817
ネタですかね?
822名無しさん脚:2008/02/13(水) 20:22:14 ID:FkB8Bu1l
フィルムが使えなくなったら、そん時にいろいろ考えればいーだけでねーの。
今から心配してもしょーがねーし。
デジなんて、消費者に合わせて毎年安く簡単になっていくんだから、
今から投資して練習しなくちゃならんわけでもなし。

それとも、フィルム使う奴がいると、デジな人たちは、何か困るのか?
(仕事とられちゃうとか)
823名無しさん脚:2008/02/13(水) 20:52:44 ID:wqBcK3cr
>ID:O8ONc46x
分光うんたらとか周波数がどうとか、いくらなんでも頭でっかちに
なりすぎではないか?
色再現だとかトーンについて言えば、銀塩にせよデジにせよ
最終出力までに、それら以外に大きな影響を与える要素が多すぎる。
その辺は結局トライ&エラーだろ。
824名無しさん脚:2008/02/13(水) 21:01:00 ID:O8ONc46x
>>820
フォヴェオンは一つの答えかも。
>>821
本気だよ。ネタっぽく見えるかもしれないけど。コンデジはポッケに入って接写もきく。便利じゃん。
雑誌に関してはコンデジ扱ってるのはデジキャパだけだし、旧デジフォトテクは隔月間で高価なだけあって完成度高かったからね。
>>822
そうこう言っているうちにもプロラボの店舗が減っている。
結局は消費者の元に届く写真メディアがまたデジカメグラッフィク化するわけだ。
今日もとある隔月刊誌を手にとってあまりの写真の出来の悪さに購入を見合わせた。
フィルム時代もある程度質にブレはあったが、今回のはちょっと酷すぎた。ネタじゃないぞ。
825名無しさん脚:2008/02/13(水) 21:08:25 ID:Bbxg2BYJ
だから、
これまでラボ任せの仕上がりにしていたのを
少しでも手を入れて作品を作る楽しみを味わえるようになろうって事で
いいんじゃないですか?
826名無しさん脚:2008/02/13(水) 21:12:12 ID:O8ONc46x
>>823
確かにトライ&エラーなんろうけど設定が多すぎて何枚ブラケットすればよいのやら。
プリンタドライバまで含めると気が遠くなるよ。結局RAWのまま放置プレイだぜ。
ま、そいうこともやらずに、というか盲目的に銀塩否定するやつに写真語る資格はない。
というわけでプリントHaw to本が売れてないとおかしいよね。
>>825
スレタイを「お前ら、まだ銀塩プロセスですか?」読み替えれば、そうとも言える。
827名無しさん脚:2008/02/13(水) 21:19:31 ID:Bbxg2BYJ
>>824
こう考えます。
同じフイルム処理なら、いい物を消費者が求めるのだけど
銀塩写真で品質を第一に考える層なんて元々、一部であった。

単純に便利なデジカメの出現で浮動層はデジタルへ流れた。
それまで大きく肥って見えた銀塩プロセスは脆弱で小さなもの
だったと気付いた。

それに慌てふためくプロもアマチュアもいるわけでご苦労さん
という所か?

でも、贅肉がそぎ落とされて小さくスリムになったフイルムプロセス
に腹を据えて取り組んでいく人の数はそんなに変わっていないと
思うし、自己完結の写真技術があればあわてることも無い気がする。


828名無しさん脚:2008/02/13(水) 21:25:09 ID:Bbxg2BYJ
>>826
そんなこと言ってるわけじゃない。
機能や性能なんて語りつくされている。

銀塩プロセスで成し得なかった
「創造する心をやしない、自己表現する人口を増やすこと」
が大事なのではないか?
829名無しさん脚:2008/02/13(水) 21:32:57 ID:O8ONc46x
>>827
いやだから要旨は商業写真で消費者にツケが回ってくるんだって話さ。
ちょっと話しがずれるがネット通販大手のとある専門店で「理想の形状!」と思ってサムネをクリックしたら
リバースアングルでまったく別ものに・・・嘘大げさ紛らわしいと思うだろうがほんとなんだ。
独自コンテンツで品揃え豊富なのは認めるが、やはり専門のブツ撮り師に頼むか、メーカーのカタログそのままアップしてくれと。
830名無しさん脚:2008/02/13(水) 22:35:39 ID:Bbxg2BYJ
>>829
それで問題が起きたならお店が保証する問題になりますね。

裏を返せばデジタルカメラが素人にでも簡単に十分な目的
を得ることが出来るまでに進化したともいえますね。
ネットを見回しても主婦の手作り店で本人がコンパクトカメラで撮影した
写真をUPしているのを良く見かけます。
売れているのか売れないのか?其れが写真の問題なのか解りませんが
少なくともフイルムカメラでは敷居が高かったでしょう。
ユーザーとしてとても便利になったデシタル化だったといえますね。

職業写真家に商品撮影を依頼する頻度は今後も減り続けるのでは
ないでしょうか。すべての写真にユーザーが品質を求めているわけ
でも無いから。
831名無しさん脚:2008/02/13(水) 22:54:16 ID:O8ONc46x
>>830
形状そのものが機能でおそらく最大手の「専門店」だったからわざわざ取り上げたんだ。
通販で失敗したことない口?そりゃ羨ましい。
俺は専門知識がないジャンルで通販するときはギャンブルだと思ってるよ。
もっとも専門知識がないわけだから気が付くまで時間がかかるか、気が付かないこともあるだろう。

また話はズレるが今日巨大ホムセンに行ったら先週通販で買ったばかりの品の模倣品が1/5の価格で吊るされてた・・・
数年来のショックだった。ネタじゃないぞ。まあリアルスーパーで8掛けで買えたものもあったからまだよしとしているが
今日は一消費者として悲喜交々だったぜ。
832名無しさん脚:2008/02/13(水) 22:58:34 ID:Bbxg2BYJ
>>831
何と答えていいのか
833名無しさん脚:2008/02/13(水) 22:59:02 ID:O8ONc46x
まあぶっちゃけちゃうと自転車のハンドルだったんだけどね。
原因も見当が付いてる。マクロが広角側にしかないコンデジ使ったからだと思う。
強烈なパースがついててマジでアングルで別物に変形してた。
834名無しさん脚:2008/02/14(木) 00:08:51 ID:oArLNuiu
>>829
>商業写真で消費者にツケが回ってくるんだって

??
銀塩→デジタルのシフトで、商業写真を目にする消費者が
ツケを払う状況なんて、非常に限定的だと思うが?
雑誌等の読者にしても、一般大衆は写真のクオリティなど全く
気にも留めていないし。

今まではラボがほぼ完全に、且つ一方的にツケを払ってきてる。
今後はフィルムユーザーに負担がシフトするだけ。
昨年来のプロラボ閉鎖の勢いは尋常じゃない。
835名無しさん脚:2008/02/14(木) 00:10:28 ID:jyjKYidK
過去レスあんまり読んでないけど
フィルム一眼レフ、フィルムコンパクト、デジタル一眼レフ
デジタルコンパクトカメラを適当に使い分けて楽しんでる
俺は幸せなんだと思ったよ・・・。
836名無しさん脚:2008/02/14(木) 00:20:00 ID:pM0lb0Lq
んだんだ。そのとーりだ。
837名無しさん脚:2008/02/14(木) 00:33:03 ID:AiOEkHbx
>>834
専門性のある趣味系の某雑誌はその専門分野への信頼性でメガマスコミでも取材をなかなかさせてもらえない現場を
安定的に供給してくれる。もちろん、貴重な取材でそれが初出な事も多く、写真の描写には安定性が求められる。
また同じジャンルを撮る事を趣味にしている購読層も多く、その目は厳しいだろうから妥協は許されないだろう。
ここの場合デジへの移行はおそらく取材時のハンドリング重視で少なからず使われているが、見開きではピクセル浮きまくり
とかヌケが悪かったり、妙な立体感、下手をすると報道資料用に渡されたJPGでペラペラな事もある。
その一方でピクセルを目いっぱい使った見事なシャープネスで表紙を飾った事もある。当然ご祝儀気分で買った。
しかし厳しい現場にもかかわらず、今でも表紙や巻頭グラビアにフィルムを使ってきてくれる。これもまたご祝儀で買う。
そのリアルな空気感と自然な色調と立体感がある被写体にうっとりするよ。
 
838名無しさん脚:2008/02/14(木) 12:09:13 ID:Cteb4j3u
>>837
雑誌の品質なんてどーでもいいや
839名無しさん脚:2008/02/14(木) 12:16:49 ID:AiOEkHbx
>>838
専門誌の取材力がなければ成立しない写真も多いと思われるが
840名無しさん脚:2008/02/14(木) 16:33:59 ID:Cteb4j3u
>>839
思われても関係ない
841名無しさん脚:2008/02/14(木) 23:37:39 ID:1vdXzuGA
雑誌か・・・ここ何年も買ってないなー。
床屋とか、病院でページめくる程度だ。

写真がどーのこーの以前に、面白い雑誌が無いよな。
DTP になって、いろいろできるはずなのに、どっかで見たレイアウトだったりな。
プロセスがデジタル化されると、コピペが増えるだけなんだろーな。
842名無しさん脚:2008/02/15(金) 00:22:35 ID:TOMb+tsv
>>841
デジカメ使ったグラビアは珠玉混同で面白いぞ。ピクセル等倍に近いサイズ?、1DsMk2で言えばA3見開き位で
大型ストロボ撮影はブレも皆無でピシッと被写体もシャープに決まっていて無粒子とあいまって
大判のような出来にも見えるものもある。とはいえ屋内撮影にしてはライティングも含めて硬い印象はるし、
色もがんばって濃くしているんだろうけど色相忠実性と彩度が両立しているように見えない。
顔もやはり引きではノッペリ感が少なからずある。
昨日も書いたが一方でライバル誌のレベルはひどかった。ピーカンデーライト撮影で飛びまくりで締りのない色調、
不自然な輪郭強調でちょっと見れなかった。

面白いか面白くないかは、総合誌は知らないけど結局専門性のある被写体に興味があるかどうかではないだろうか。
総合誌は企画力でいろんな写真家とコラボしていたりしてそれが興味深いかと。
843名無しさん脚:2008/02/15(金) 00:56:45 ID:jzYc2qt0
グラビア印刷はCMYK各1bitだから階調を全く表現できないんだけどねw
安物液晶モニタでもRGB各8bitで表示できるデジタル画像とは雲泥の差w
844名無しさん脚:2008/02/15(金) 09:35:24 ID:QgL2m7iT

仕事で使えない東大のバカみたいの典型みたいな、表面上のデータでしか物事理解出来ない
バカ発見wまあデジ厨ってそんなモンだけどw

インクジェット、ディスプレイとグラビア印刷は、そもそも構造が違うんだけどw

セルの深さによって色の濃さを変えることができ、写真などの階調を持つ
画像の再現性を高めているのがグラビア印刷
845名無しさん脚:2008/02/15(金) 12:29:19 ID:pORFrzt+
デジは、メディアに記録する。
銀塩は、フィルムに焼き付ける。

好きな道を選べ
846名無しさん脚:2008/02/15(金) 12:40:42 ID:TOMb+tsv
>>843
なんだモニタ屋か?
とりあえずドットマトリクスの隙間を無視できる位に小さくしてミリ10ピッチ以上にしてから写真を語ってくれ。
現状ではデータの素性をある程度は把握することはできても写真を観賞するには至らない。
まあ12Mのデータがフルサイズで表示できれば、観賞距離とれば観れなくもないか。

で、また無知な人間の溜飲下げるまやかしレスだなと言っておこう。
847名無しさん脚:2008/02/15(金) 15:29:42 ID:B/f3ioA8
富士フイルムのX線イメージングプレートはパトローネにつめて使えるものにならないのかな。
感光体の露光量をデジタル的によみだして、プレートは消去、再利用可能。
イメージスキャナーとセットで数万ぐらいになれば、モノクロだけでも欲しい。
848名無しさん脚:2008/02/16(土) 18:24:37 ID:xFiAtrzd
俺らが普通に写真撮るんならデジで十分でないの?
849名無しさん脚:2008/02/16(土) 18:45:36 ID:XotCgFwq
そーだよ。
フィルム使いたい人は、フィルム使えばいーだけ。
850名無しさん脚:2008/02/16(土) 19:02:44 ID:7TZu5sJS
>>848
俺らってだれ?
851名無しさん脚:2008/02/16(土) 20:21:59 ID:xFiAtrzd
普通にアマチュアで写真撮ってる人
852名無しさん脚:2008/02/16(土) 20:54:39 ID:7TZu5sJS
>>851
撮影してるとは言えても写真撮ってると言えるかどうかは客観的に判断してもらわないと。
フィルムの場合は特殊なフィルムや処理をしなければ普通に写るけどね。
誰かも言ってたけどデジタルの場合は投資とスキルだってさ。
853名無しさん脚:2008/02/16(土) 21:15:58 ID:fcEnSJgw
まぁデジタルは撮影だけなら簡単だけど、それじゃまだ半分。
そこから満足いく仕上げにするには確かにスキルは必要。

対してフィルムは撮影は一発勝負の厳しさがあるけれど
仕上げはある意味ノースキルでOK。ラボに任せちゃえばいいからね。

スキルがあると自負する奴はデジタルが良いかもね、
最初から最後まで自分で突き詰める楽しさを感じられるんじゃない?
より撮影そのもの、仕上がりそのものを重視するなら現時点でもまだフィルムかなぁ?
854名無しさん脚:2008/02/16(土) 22:50:54 ID:xFiAtrzd
俺はそんなレベルにはいないし、お前らそういう高みにいるのならうらやましいと思う
でもそんなやつ等ほとんどいないだろ
855名無しさん脚:2008/02/16(土) 23:13:14 ID:7TZu5sJS
>>854
羨ましがってないでプリント教本買うべし。おれはモノクロの教本を高1の時に自前で買った。
今時のデジ派なら家庭用デジタルプリンターの教本か。まあ本体買えば取り説にもそれなりにコツが書いてあるはず。
A3ノビで5万円か。フォトショが今は十万以上するので手が出しにくいから各メーカーのRAW現ソフトでと
プリンタドライバに任せてみよう。
856名無しさん脚:2008/02/16(土) 23:26:35 ID:7TZu5sJS
ついでに言えば昔の写真ファンはカメラ雑誌や被写体の専門誌を買って各カットのフィルムとレンズのデータを比較して
その写りを自分の撮影に反映させようと目を皿のようにして観察したものだ。そうする事で最低限の経験値で
思い通りの撮影結果に近づけられるとうい風潮があったと思う。
デジ派は未だにモニタの呪縛から離れられない人が多くてそこから踏み出る事に金銭的にも生理的にも抵抗がある人が多いから
こういうスレの流れになるんだと思う。

最後に一言、フィルム時代は露出とピントがそれなりなりならばそれなりにリアルな描写になる。
しかしデジカメはプランニングから写真らしさがスポイルされないように工夫しなければならない。
857名無しさん脚:2008/02/17(日) 04:14:20 ID:zYwcoPKq
そうなりなり
858名無しさん脚:2008/02/17(日) 09:45:14 ID:x7+Bbkga
そこまで人に押し付けることもないだろ
フィルム使ってやりたければそれでいいだけだよ
859名無しさん脚:2008/02/17(日) 15:52:38 ID:lFJHSt0q
フィルムは有限だから大切に撮ろうと思って
セコニックのHPで露出の勉強してきた。
入射光式露出計買おうと思う。
デジタルにも使えるしね
860名無しさん脚:2008/02/17(日) 20:19:17 ID:spJ0k2an
フィルムで撮っても、今はほとんどデジタルプリント(フィルムをスキャンして昇華型プリンターで印刷)だから、フィルムの良さがほとんど無くなってしまっている。
861名無しさん脚:2008/02/17(日) 20:33:36 ID:VdE6fOIl
そこで自家プリントですよ
862名無しさん脚:2008/02/17(日) 21:43:41 ID:cZ+6fzfF
>>861
白黒ならまだしも、カラー現像とプリントとなると一般人にはちっょと手が出ない。
863名無しさん脚:2008/02/17(日) 23:16:33 ID:bYV3Vujv
>>860
印刷じゃなくて焼付けですよ。で、光学式のプリントが欲しかったらググって味噌。
864名無しさん脚:2008/02/17(日) 23:28:40 ID:bYV3Vujv
「光学式 プリント」で検索してもいまいちだったから別スレで教わった屋不億の業者張っとく。
ttp://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search?p=%a5%a2%a5%ca%a5%ed%a5%b0%a5%d7%a5%ea%a5%f3%a5%c8&auccat=23632&f=0x4&alocale=0jp&mode=2&apg=1
リバーサル同プリ1250円は本当に光学式かどうかわかんないけど。どっちとも取れる説明なんだよな。
865名無しさん脚:2008/02/18(月) 02:27:23 ID:MvEHMJQB
デジプリか光学焼きかの区別なんか
10倍程度のルーペで見れば判るよ。
866名無しさん脚:2008/02/18(月) 10:05:39 ID:QB82xf9m
>>860
たとえ出力がデジになっても、
CCD、CMOSとフィルムスキャンの画像、それぞれ特徴がでるものだよw
867名無しさん脚:2008/02/18(月) 17:35:13 ID:RNqliRAW
ID:fcEnSJgw見たいな思い込みのきついのがカメラの存続を危うくしてるのだと思う次第
868名無しさん脚:2008/02/18(月) 17:41:43 ID:taml7DWi
>>867
危ういの?kwsk
869名無しさん脚:2008/02/18(月) 18:36:50 ID:UXvzhu6f
>>853
現像も出来ない奴がえらそうに言うな
870名無しさん脚:2008/02/18(月) 22:00:03 ID:InkOBH2I
現像なんかできなくてもよろしい。
必要ないんだから。
871名無しさん脚:2008/02/19(火) 00:02:36 ID:/W4Ui87s
>>870
まあな。俺の場合DPE店は近所の複合商業施設のが二軒あるし一応リバーサルも出せる。マージン高いけど。
中大判のリバーサルは増減感するんでまとめて郵送でプロラボ出しにしてる。
>>869
できる人はすごいと思う。最悪の場合、そのノウハウがピュア写真wの存続の救世主になるかもしれないからね。
872名無しさん脚:2008/02/19(火) 12:13:13 ID:IvNIlRgU
>>870
現像でのコントロールが出来ないわな。
現像できない奴は早く、デシヘ逝け
873名無しさん脚:2008/02/19(火) 12:28:06 ID:/W4Ui87s
>>872
カラーフィルム現像のコントロールのメリットってあるの?
リバーサルの感度はコンマ単位の温度調整が必要らしいじゃん。
モノクロは当然自家処理の方が楽しいし、デジじゃまったく太刀打ちできないグラデーションの豊かさだけど。
874名無しさん脚:2008/02/19(火) 13:00:28 ID:Pn7pMQ2D
>>873
プリントの事を言ってるんでないかな?
10年ほど前、DPE店でバイトしてる鉄な友人が自分で
ミニラボ機を使って焼いた作品を見せてもらったけど、
有り得ない位すんばらすごい発色のプリントだった。
フィルムのポテンシャルを引き出す為には、カラーでも
自分で焼けるなら、それに越したことは無いとおもた。
875名無しさん脚:2008/02/19(火) 19:19:05 ID:w0PfDX/k
何オタオタ話しているんだか、馬鹿どもが
876名無しさん脚:2008/02/20(水) 20:57:41 ID:OpNnZH4G
デジタルも最初から白黒専用の素子を使ったカメラが出ればいいんだろうな
ちょっと売れそうにないな
877名無しさん脚:2008/02/21(木) 21:16:55 ID:gGdtXouQ
デジがいい、銀塩がいいったって性能使い切らなきゃ意味ないな
878名無しさん脚:2008/02/22(金) 11:24:09 ID:/8mJz7YV
>>875
亀レスだが、モニタの色調整がどうだの、RAW現像が
どうだのと言うデジ画像を弄る為の会話だって十分
オタクの話だと思うがな。
879名無しさん脚:2008/02/22(金) 18:37:33 ID:hhk6eIUR
>>876
撮像素子は白黒のデータしか記録していないんだよ。それをカラーフィルターを通して
カラー化しているんだよ。
880名無しさん脚:2008/02/22(金) 21:24:42 ID:4GohY18S
素子にカラーとか白黒とか・・・
どっちもないって。
電荷の量の大小なんだからさ。
881名無しさん脚:2008/02/22(金) 21:35:12 ID:qUmjyzSZ
フィルターを通してわざわざ三色に分けて素子で受け、
その後合成して白黒にするのなら
最初からフィルター通さない方がいい
882名無しさん脚:2008/02/22(金) 22:42:26 ID:f/i8xk4A
デジカメのフィルター通して云々は駄目だけど、フィルムの化学変化は
OKということ?
883名無しさん脚:2008/02/23(土) 07:47:46 ID:YAn2sur3
フィルムの前にフィルターつけて写真とって後から合成したりしないだろ
884名無しさん脚:2008/02/23(土) 10:44:49 ID:wDYyBt1f
++白黒のデジカメでの諧調数を考えてね・・・・・・
885名無しさん脚:2008/02/23(土) 11:39:32 ID:2Gsu47mE
モノクロにほんの少しカラーデータ残すと階調が飛躍的に増えるって知ってる?
デジタル使いなら常識なんだけど?
部分的にシャープ掛けたり、ノイズ埋め込んだり、、マスク切ってゾーン現像したり、、
爺さん連中の知らない小技も多いのだよ
886名無しさん脚:2008/02/23(土) 12:22:40 ID:lRlW0VOE
>>885
>カラーデータ残すと
それのどこがモノクロなのかと小一時間
大体、元々のDレンジ考えたら飛躍的に増えるって言われてもねえ。
887名無しさん脚:2008/02/23(土) 12:27:23 ID:p9ZuQlXv
銀塩厨は無知の上に写真の仕上げは他人任せが常識だから
技術的な事を言っても、犬の糞に語りかけるように無駄だと思う。
888名無しさん脚:2008/02/23(土) 12:35:28 ID:lRlW0VOE
>>887
おいおい、モノクロプロセスなんて高校生ですらが写真部でやってることだぞ。
マスク切ってゾーン現像?多諧調印画紙で覆い焼きなら俺も高校時分に散々やったよ。
889名無しさん脚:2008/02/23(土) 12:48:00 ID:lRlW0VOE
原版に許容量のないデジカメデータでいろいろやりくりしている人たちは素直に尊敬はするんだけどね。
ただまあ銀塩に勝った、あるいは知らない人間に故意にそう誤解されるような言い回しするやつは論理的に潰す。
890名無しさん脚:2008/02/23(土) 13:05:59 ID:Plx9O1nt
>>883
ネガのプリントってそんな感じするけど。
フィルターつけて後から合成。
891名無しさん脚:2008/02/23(土) 13:25:24 ID:lRlW0VOE
>>883
フィルムも着色補正層があったりするわけで、あんまりよくわからない突っ込みだな。
まあ偽色や偽解像や色再現に関して言いたいことがあるんだろうけどさ。
892名無しさん脚:2008/02/23(土) 13:46:06 ID:wDYyBt1f
>>885
おまえなあ、俺にレスするまでに何個か後ろ読めよ。

お前が書いたことを知っているから、書いた無いようだ馬鹿め
893名無しさん脚:2008/02/23(土) 13:48:20 ID:wDYyBt1f
>>891
なに?それ??
着色補正層って・・・まさか第4の発色層の話の取り違えか??
894名無しさん脚:2008/02/23(土) 13:49:01 ID:wDYyBt1f
カラードカプラーのことか??w
895名無しさん脚:2008/02/23(土) 13:52:44 ID:lRlW0VOE
>>893
例えば富士のリバーサルだとイエローフィルター層というものがあるようです。
896名無しさん脚:2008/02/23(土) 13:55:29 ID:wDYyBt1f
>>895
それは、B層の下にある単純なローパスフィルターで銀粒子で出来ている・・・
漂白処理でなくなるよ
897名無しさん脚:2008/02/23(土) 14:01:48 ID:lRlW0VOE
>>896
データシートの図をみるとハロゲン化銀では無さそうだけどハロゲン化銀ではない銀粒子でできているという事?
それから銀粒子が取り除かれるのは定着処理ではないだろうか?
898名無しさん脚:2008/02/23(土) 14:02:43 ID:wDYyBt1f
それから下の層にある乳剤のレギュラーへの感光性を無くする
フィルターだ。

Gは、オルソ
Rは、オルソの感光性無しの赤感光乳剤

なのでYフィルターでB感光性を排除する
899名無しさん脚:2008/02/23(土) 14:05:59 ID:wDYyBt1f
>>897
おい。理論で排除する意気込みじゃなかったのか頑張れ

コロイド状の銀で出来ている。ハロゲンじゃない

だから、厳密には漂白でハロゲン化銀にして定着で抜く

>>それから銀粒子が取り除かれるのは定着処理

しっかりしろ、あんたの理論で白黒写真で定着したら
画像が無くなる
900名無しさん脚:2008/02/23(土) 14:15:46 ID:lRlW0VOE
>>899
定着する前に発色現像でカプラーに色が残っているのでそんなことはないはず。
漂白で抜くのは残ったカプラーじゃないのかな。よく知らないけど。
コロイド状の銀とかはまったくわからない。
901名無しさん脚:2008/02/23(土) 14:17:56 ID:Hr4++VUZ
結論 銀塩厨はやはり無知w
902名無しさん脚:2008/02/23(土) 14:22:47 ID:lRlW0VOE
>>901
ご自慢の知識をどうぞ。
銀塩プロセスは分業化が確立しているからあんまり知らなくてもいいの。
903名無しさん脚:2008/02/23(土) 14:31:01 ID:Hr4++VUZ
↑論理的に潰すと言っておいて無知をさらけ出し、
挙句の果てには「あまり知らなくてもいいの」wwwwwww
904名無しさん脚:2008/02/23(土) 14:37:31 ID:lRlW0VOE
>>903
おまえ、論理を持って来てない相手にどうやって論理的に潰せというのだ、この馬鹿野郎
高見の見物目線でデジタル派の溜飲を下げさせれたとでも思ってるのか、この馬鹿野郎

出てけ
905名無しさん脚:2008/02/23(土) 14:38:59 ID:Hr4++VUZ
無知が切れたwwwwwww
906名無しさん脚:2008/02/23(土) 14:45:48 ID:lRlW0VOE
>>905
分業が確立してるってのは分をわきまえないで立ち入ったことを聞かないのがマナーだろ。
で、内容の無い中傷文句相手にどうやって理論で潰せというのだこの馬鹿野朗。
907名無しさん脚:2008/02/23(土) 15:21:23 ID:wDYyBt1f
>>900
基礎知識が無いので教えるのは無理だったようだ。
(少しは、知識があるように書いてたからな)
もう一度、適切な本を読んで勉強することだね。

ちなみにカプラーは、色が無い。色が出るのはカップリング反応で
CD4の酸化物と化合してからなんだ。

コロイド状・・・言い換えれば銀の薄い膜は黄色なんだね。
それをローパスフィルターとして使っている。
このフィルターは、発色現像とかには、全く関係ない。

漂白で抜くのは、金属銀でハロゲン化銀に戻し、定着で抜く。
未反応カプラーは、フイルムに残るのだよ。

なさけない、時間の無駄だった。
908名無しさん脚:2008/02/23(土) 15:23:24 ID:wDYyBt1f
追加

銀塩やめてデジタルへ逝け
迷惑だ
909名無しさん脚:2008/02/23(土) 15:28:28 ID:wDYyBt1f
>>906
私が書いた事が内容の無い中傷文章なのか???
事実を書いているぞ



910名無しさん脚:2008/02/23(土) 15:36:08 ID:lRlW0VOE
>>907
まあ無知なのはある程度認めますが、漂白でどんな銀も抜かないと思いますよ。
ナニワカラーキットのように漂白も定着も一緒のプロセスもあるようですが、少なくともミニラボ機は分かれていると聞いています。
ネガカラーの話で少しずれていますが。
>>908
それはできませんね。現状、ラボに丸投げでも問題ありませんから。
>>909
IDとアンカーちゃんと見てください。馬鹿野朗がはしゃぐから。
911名無しさん脚:2008/02/23(土) 15:52:22 ID:wDYyBt1f
>>910
きみの知識は、耳学問なのか?何か適切な本を読め。
漂白剤はEDTA鉄塩を主に使用しているが発色現像プロセス
で生成した金属銀をハロゲン化銀に戻す反応をする。
と同時に定着剤が反応してハロゲン化銀を抜く。

今のプロセスでは、ポジもネガも漂白・定着が一つになっているが
反応は同じ・・・・・

例えばカラーフイルムのハレーション防止層は、黒化銀で出来ているが
漂白定着で銀を抜き透明化している。
カラーフィルムを白黒現像すると黒いのは、ハレーション防止層の銀が
残留しているので黒いのだよ。

検索すれば幾らでも出てくるぞ

http://homepage2.nifty.com/vasolza/hyouhaku.htm
http://members.jcom.home.ne.jp/camera/color/kouzou.htm
912名無しさん脚:2008/02/23(土) 15:56:08 ID:SiumIumQ
>>漂白でどんな銀も抜かない

おいおい、、、、これじゃデジ厨に馬鹿にされるわけだなぁ
還元って言葉わかりますか?
 

913名無しさん脚:2008/02/23(土) 16:02:00 ID:SiumIumQ
>>910
少しは勉強してから銀塩派を名乗ってくれないと本当に迷惑

>フィルム、印画紙に光が露光されると感材中のハロゲン化銀は電荷を帯びる。
これは、光エネルギーがハロゲン化銀の分子中に取り込まれた結果である。
露光された感材はこの段階で肉眼では確認できない像を密かに形成する。
これを潜像と呼ぶ。潜像は現像行程を経て結晶全体が銀に転換する起点となる化学的な場である。
現像はこの潜像を増幅させる作業である。還元作用で、感光したハロゲン化銀はフィラメント状に成長し、画素を形成する。
そのさい、現像液自身は酸化される。現像試薬の働きにより、銀を還元すると同時に現像液中の酸化生成物と銀の周囲にあるカプラーが反応し、
色素が発生する。これが発色現像の原理である。
発色現像された感材には銀と色素が同居している。

そこから銀を取り除き、画像を定着させる過程が漂白と定着である。
漂白とは、一旦銀に還元されたハロゲン化銀をまたハロゲン化銀に戻す過程である。
銀が無色透明のハロゲン化銀に戻されることから漂白と呼ばれる。
その後の定着により、ハロゲン化銀は水溶性物質に変換された後取り除かれ、
色素だけが感材に残り、カラー画像が形成されるのである。
かつては、漂白と定着は別行程として行われていたが、現在は1種の薬品で行うことで、作業がより簡便になっている。

10回くらい声出して読んでくれ
914名無しさん脚:2008/02/23(土) 16:03:22 ID:lRlW0VOE
>>911
業務用は漂白と定着は多分分かれていると思いますよ。
それから多分あなたの方が知識が豊富なんでしょうが、当初の論点から無駄に話を広げてわかり辛いですよ。
問題は、デジカメの撮像素子のカラーフィルタの感色性とその配置による偽解像等ではないでしょうか?
それをフィルムと比較して話さなければかなりの横道ですよ。
915名無しさん脚:2008/02/23(土) 16:04:01 ID:Plx9O1nt
内ゲバキター
916名無しさん脚:2008/02/23(土) 16:04:02 ID:wDYyBt1f
>>912
酸化
917名無しさん脚:2008/02/23(土) 16:12:55 ID:wDYyBt1f
>>914
891のご認識に対して指摘したまでで
話が広がったのは、君の無知から来るレスに対して
間違いを正したから・・・・
広かったのも無知が露呈したのも、君の書き込みからだ。

別にこれ以上書く事も無い。

それとも偽色について書きますか???
918名無しさん脚:2008/02/23(土) 16:17:29 ID:lRlW0VOE
>>917
だいぶ昔の話ですが定着処理に関しては私が所属していた高校写真部ではかつて定着液から銀のリサイクルをしてもらう為に
業者に引き取ってもらっていたという話を聞きカラーに関しても多少調べた経験があります。

>それとも偽色について書きますか???
ええ、偽色の話でもあったでしょうから。
919名無しさん脚:2008/02/23(土) 17:07:59 ID:wDYyBt1f
>>914
これもそう・・・・広がるよね。

>>業務用は漂白と定着は多分分かれていると思いますよ。

どのように理解しているか想像できないが今回の話には、全く関係ない事。
確かにE−6処理では漂白と定着が別処理になっている。
それが今回の話にどうつながるのか理解できない。
漂白しながら定着する、漂白して定着するの違いだけなんだが・・・
920名無しさん脚:2008/02/23(土) 23:08:53 ID:YAn2sur3
>>890
それはカラーの話だろ
921名無しさん脚:2008/02/24(日) 06:12:18 ID:75kO5Ne9
何オタオタ話しているんだか、馬鹿どもが
922名無しさん脚:2008/02/24(日) 08:13:17 ID:mb++hSog
オタがオタ話で言い負かされるのってかっこ悪いよねw
923名無しさん脚:2008/02/24(日) 08:23:46 ID:gfPuW9Sc
銀塩とデジタルの特徴と癖を比較してけなし合うのがスレ趣旨だろ。話がただのひけらかしでズレてるんじゃ比較にならない。
924名無しさん脚:2008/02/24(日) 09:46:51 ID:75kO5Ne9
銀塩厨がオタ話をして失笑を買うスレ

2011年に地上アナログテレビ放送が終了される予定だったが、残すそうだ。銀塩厨はそのまま地上アナログ放送を観続けるべきだよな。
頼むからデジタル放送を見ないでくれ、自殺すると困るから
925名無しさん脚:2008/02/24(日) 10:12:24 ID:iLJUhfUy
>924
便所の落書き
926名無しさん脚:2008/02/24(日) 10:14:01 ID:ZDDmMmgq
>2011年に地上アナログテレビ放送が終了される予定だったが、残すそうだ。

まじ?
927名無しさん脚:2008/02/24(日) 10:28:38 ID:75kO5Ne9
>>926

間違えたようだ。古いテレビでも地デジが見えるチューナーを発売して古いテレビでも見られるだった。
928名無しさん脚:2008/02/24(日) 10:47:04 ID:4ZU28n01
>75kO5Ne9
1.デジタル放送とアナログ優劣とハイビジョンと普通の放送の優劣を混同している
←本当はデジタルよりアナログハイビジョンの方がきれいだが放送をやめたものはしゃーない

2.カメラのデジタル・アナログの問題とフィルム・デジタル撮影素子の問題も混同している
←このスレに良くある混同

3.知りもしない時事ネタを出して大恥を書いている
←知らないならいうなよ

アフォ?
929名無しさん脚:2008/02/24(日) 11:20:24 ID:gfPuW9Sc
>>924>>928を声に出して100回読め。特に1は多分一般人にありがちな誤解。
散々外出だがデジタルはコピーが劣化しないだけでA/D、D/A変換でどれだけ精度を出せるかが問題。
光も音も元から01信号なわけじゃないという当たり前な基本。
TVもデジタル機材の影響か、テロップが読みづらくなったりブロックノイズが浮いたり、情報量が減った弊害が出てる。
930名無しさん脚:2008/02/24(日) 11:23:29 ID:MRmrE2xP
チューナーをつけても、テレビ本体のリモコンが使えなかったり
ビデオの予約の仕方が複雑になったりするんでしょ?
931名無しさん脚:2008/02/24(日) 11:38:17 ID:gfPuW9Sc
さて、トリニトロンを延命させるか悩みどころ。もう地上波のソフトもハードも悪くなっちまったからTVに金出すのも馬鹿らしい。
うちはゴーストが少ない地域だったから、デジタル放送のメリットは少ないんだよね。
932名無しさん脚:2008/02/24(日) 13:46:27 ID:4ZU28n01
>>924みたく人を笑って自分が失笑を買うのはモノホンのアフォ
933名無しさん脚:2008/02/24(日) 15:06:17 ID:6PaijUnC
まだまだ昨日の ID:lRlW0VOEには敵わないけどなw
934名無しさん脚:2008/02/24(日) 15:18:03 ID:LAi8CzKy
>>924てまだ生きているのでしょうか?
935名無しさん脚:2008/02/24(日) 15:41:13 ID:4ZU28n01
>>924って休みに出てくるデジ坊じゃね?
デジも銀塩もいい、でもこいつに使われるカメラがかわいそうだとは断言しておく
936名無しさん脚:2008/02/24(日) 15:58:15 ID:rnrZMjMi
>>924って昨日のID:lRlW0VOE?
937名無しさん脚:2008/02/24(日) 16:13:38 ID:gfPuW9Sc
ID:lRlW0VOEは俺だよ。昨日から風が強いは寒いわでPCの前で丸まってるのよ。
連投になったのは知ってる限りで間違い指摘してもそこに明確に答えてもらえなかったからなんだよね。

それにしても最近のデジタル派は論客がいなくてツマラン。
たまに突っ込んだレスがあるかと思うと知らない人間向けの誤魔化しが多い。
938名無しさん脚:2008/02/24(日) 16:17:39 ID:ilkMaXqs
>>937
答えていない部分があったか?
明確に答えるので書き込んで
939名無しさん脚:2008/02/24(日) 16:28:02 ID:gfPuW9Sc
>>938
いや、だから長々とプロセスを解説?しているけど俺が言いたかったのは漂白処理では銀は取り除かれないという点。
本当にただそれだけ。

本題のカラーフィルタの話。
ttp://www.sekonic.co.jp/news/C500release_J.pdf
人の目に合わせた分光感度ってあるけどほんまかいな。
940名無しさん脚:2008/02/24(日) 16:49:36 ID:gfPuW9Sc
ttp://konicaminolta.jp/instruments/colorknowledge/part2/06.html
国際規格で確かにそうらしいが実際の仕上がりは???
識者解説プリーズ。
941名無しさん脚:2008/02/24(日) 18:03:01 ID:RZDgPwsw
>>940
測光形式は進化しているが
使わなければ解らない


942名無しさん脚:2008/02/24(日) 18:03:44 ID:RZDgPwsw
つーか、すれ違い
943名無しさん脚:2008/02/24(日) 19:59:21 ID:75kO5Ne9
ID:4ZU28n01 ちゃんオタオタして、元気だね〜
944名無しさん脚:2008/02/24(日) 20:20:32 ID:75kO5Ne9
>>928

馬鹿の一つ覚えみたいに繰り返しますな(笑
945名無しさん脚:2008/02/24(日) 23:27:27 ID:0vOSRGx+
難しい話しですな。
ところで、皆さん135mmのカラーネガはどのように保存してますか?
モノクロなら、自分で現像してネガシートに入れてファイルに保存
なのですが、カラーで出すとファイル出来るようなネガシートではないので
折り畳んで保存なのでしょうか?
ファイル出来るネガシートに入れ替えるのは面倒ですがそれが良いのでしょうか?
946名無しさん脚:2008/02/25(月) 10:46:50 ID:ObgaFy12
>>945
ネガシートにデーターつけてそのまま、タッパーに入れている。
ただ、ネガフィルムの保存性は悪いので必要なコマはスキャンして
DVDとRAMにいれて保存もしている。
947名無しさん脚:2008/02/25(月) 19:16:51 ID:ImMjP+mj
あらあら、あれだけフイルム一番なんていってたのに保存性が悪いのですか、フイルムは。
948名無しさん脚:2008/02/25(月) 19:18:09 ID:hKY/GbDL
現像インフラの淘汰が深刻な状況
949名無しさん脚:2008/02/25(月) 19:27:13 ID:JsD6KwxE
たしかにデジカメで撮った画像は保存しておきたいとも思わないけど
フィルムの綺麗な画像はやっぱりデジタル化して保存しておきたいな
950名無しさん脚:2008/02/25(月) 19:56:56 ID:YpXrEvkV
>>947
くだらないデジ銀の優劣に興味ない。
今はデジカメで撮影が多い。

ネガの保存性はCD4酸化物とのカップリングなので
保存性は良くない範疇に入ると思う。
ただ、その保存性が何年持つかを考えるなら、DVD
よりは、長い寿命のようだ・・・たぶん。
1970年代前半に現像したネガがまだ焼ける。

もんだいは、それ以上の年月がたつと明らかに劣化する
だろうと予測できるがデジタルのように焼き直しでデーター
劣化が無い状態を保つことが出来ないのはご存知の通り・・

デジタルの保存にしてもヘッダ部分に傷がいればデーターが
終わる事を考慮に入れなければいけない。本当に必要なデーター
を寿命10年程のDVDに記録して100年先まで保存するのは
同じデーターを2-3枚焼いて次のメディアに引き継がなければいけない。
フイルムもデジタルも、手間がかかることだね。

今のところ、銀塩プロセスの印画紙にフイルムからもデジタルからも
プリントして保存するのが単独なら・・いちばん寿命が長いのじゃないかな。
951名無しさん脚:2008/02/25(月) 20:15:12 ID:PBvspVE9
>>944 アナログTVで観られるって話は、多分5年くらい前に既出な気が・・・
952名無しさん脚:2008/02/25(月) 20:42:34 ID:ImMjP+mj
>>951

>←本当はデジタルよりアナログハイビジョンの方がきれいだが放送をやめたものはしゃーない

これね、NHKが大枚叩いてアナログハイビジョンを売り込んだが受け入れられなかっただけで続けるわけに
行かなかっただけなんだがね。
それと送り出し側はその高画質をすべて送り出せなかったはずだよ。つまり、デジタルハイビジョンより優れてはいなかったんだわね。
953名無しさん脚:2008/02/25(月) 21:37:09 ID:utRNZtyQ
銀塩爺さんの知識や情報は相変わらず5年遅れだね。

デジタル画像をアーカイブ保存

Delkin Archival Gold 100年DVD-R(10枚入) NP特価 \5,980

驚異のデーター保存期間100年DVD-R
米国N.I.S.T(国立標準技術研究所)による検証で、100年以上の耐久性を持つことが実証されたアーカイブ保存用DVD-R。
米国特許のフタロシアニンメディア
フタロシアニン染料により、データーをリードしやすい状態でメディアに保存。熱や紫外線、湿気に対する耐久性を高めました。
24金使用で驚異の耐久性を実現
あらゆる物質の中でも最高クラスの耐久性を持つ24金を使用することで、DVDやCDの劣化の最大の原因である酸化を防止。

954名無しさん脚:2008/02/25(月) 21:43:55 ID:bUupH7hD
>>953

まあ俺も100年プリントは100年持つものだと思っていた頃があったわな。
955名無しさん脚:2008/02/25(月) 21:46:44 ID:mVYewiEB
こういうメディアって何か損傷があった時に、一気にデータ失うからなあ。
と思う自分はHDD2台にそれぞれ同じデータ入れてる。
956名無しさん脚:2008/02/25(月) 22:39:22 ID:zNsC4m7R
>>955
俺は3台のHDDに世代バックアップしてる。
これであぼんしたら諦める。
957名無しさん脚:2008/02/26(火) 00:19:20 ID:lJG6BfAl
>>953は、のちに
「へぇえ、お祖父さんのころって回転させてたの!」
なんていわれるわけだ。
958名無しさん脚:2008/02/26(火) 02:47:34 ID:geV4YI+m
>>953
で、100年後も使用可能なDVD-Rドライブはあるんですか?
959名無しさん脚:2008/02/26(火) 05:34:25 ID:zRrgrQnO
DVDのドライブが廃れるという事は、その時は新しくよりすぐれた記憶装置が出来ているという事。
その時点まで安全にデータを保全できていれば良いだけ。
デジタルは劣化なしでコピーできるんだから。

それくらいのことも想像できないなんて痴呆症ですか?
100年持つ引き伸ばし機はあるんですか?位アホな質問
960名無しさん脚:2008/02/26(火) 07:19:10 ID:LVInhPw4
読めれば読みたいフロッピーがある。
3.5インチじゃないぜw
961名無しさん脚:2008/02/26(火) 09:54:19 ID:VN5eu8pM
うちに明治時代のガラス乾板がある
もちろんただ紙箱に入れて適当にとっておかれただけ
このヘビーデューティーさだけはデジタルには絶対無理
962名無しさん脚:2008/02/26(火) 10:24:41 ID:OVGAPPyr
銀塩はフィルム代、現像代、プリント代と費用がかかって大変な感じもするが、
デジタルを長期保存しようと思うと、
メディアの劣化に備えて焼き直すためのメディア代や、
ハードディスクやDVD装置の更新にかかる出費が結構馬鹿にならない気もするね。
963名無しさん脚:2008/02/26(火) 10:32:42 ID:IMdCV2tU
今やメディアもHDDも大した価格じゃないではないか。
ポジフイルムと現像代考えると毎年D3や5Dのボディが買えるぞ
964名無しさん脚:2008/02/26(火) 11:06:15 ID:YDOAlcz+
>>963
ドライブやメディアの価格も、爺さんの頭の中では5年前で止まってるんだよw

965名無しさん脚:2008/02/26(火) 11:10:16 ID:IMdCV2tU
寺バイトのHDDがこんなに安く買えるなんて思いもよらなかったな
966名無しさん脚:2008/02/26(火) 12:02:23 ID:12+t7TuY
CD-RWに継ぎ足して焼いていたデータは
一部読めなくなってたし
CD-DAも劣化して買ったときと同じ音ではなくなった

やっぱデジタルは長期保存に向かないな
967名無しさん脚:2008/02/26(火) 12:07:48 ID:epUV7OfE
>>966
いわゆる銀塩厨の投資不足とスキル不足、知識不足の結果ですねw
968966:2008/02/26(火) 12:16:12 ID:12+t7TuY
音楽CDが発売しだしたころのCDだし
ドライブ10万、Rは1枚1300円の時代のRWメディアだぞw
969名無しさん脚:2008/02/26(火) 13:17:56 ID:OVGAPPyr
>963 >964 >967
予想通りの反応を返してきたね。
面白いねぇ。
970名無しさん脚:2008/02/26(火) 13:22:57 ID:/7LR1JYe
いくらデジタルが投資次第といのがあっても、1本400円のブローニーフィルムに描写面ですべて劣ることを考えると
MACだのフレックスッスキャンだのGX-PだのEOS-1Dsだの軽く百万超の投資なんか段階的にも手をつけられないよ。
971名無しさん脚:2008/02/26(火) 15:42:08 ID:zyubNly+
>>967

いや、プロでも問題になってる。写真より映画の方。NYTでそんな記事あった。
デジで撮ってデジ保存の映画って維持管理費がものすごく膨大になるらしい。
しかも再生するのにフリーズしたりいろいろな問題があるらしい、やっぱり。

でも、それらも投資の対象だから、下手に扱えないっていう。ちゃんとフィルムに
落とすべきなんだよ。個人の趣味の「投資」ならいいけどね、本当の資産「投資」は
いい加減なことできないから。真面目にやってるんだったら、写真も同じように考える
べきだよ。
972名無しさん脚:2008/02/26(火) 15:45:41 ID:zyubNly+
>>966

最低でも、専用のハードドライブは必要でしょ。バックアップならCDでもいいかも
しれないが劣化が早いってことを考えて。で、PCもアップグレードばかりしないで
一番適応性の合うOSでソフトを使用維持しないとダメになってくるっていう。

写真処理するPCなんてそんなにおおそれたものじゃなくていいから一台キープしておく
べきだよ、スキャナなんかと一緒に。
973名無しさん脚:2008/02/26(火) 15:46:12 ID:IMdCV2tU
記録された数値データのままでは資産にならないって事だね。
974名無しさん脚:2008/02/26(火) 16:04:28 ID:zyubNly+
>>973

いくらデジタルは試行錯誤の段階とはいえ、その結果が欠陥であってはならないわけだよ、
投資の場合。他人のお金がかかってるわけで、それを失わせることは当然できない。
975名無しさん脚:2008/02/26(火) 16:07:48 ID:IMdCV2tU
数値データでは直接目に見え。触れられる確かな資産ではないからだね。
それを再現する環境もまたデータ資産の一部として保全しなければならない。
まぁその再現環境も永遠でないから大変だね。
976名無しさん脚:2008/02/26(火) 16:59:40 ID:jmyFBjTk
未現像のまま放置のフィルムよりは
数値データのままのデジタル画像の方が、
遥かに保存性が良いと思うけどね。

そして現像よりバックアップの方が遥かに簡単
977名無しさん脚:2008/02/26(火) 17:02:41 ID:IMdCV2tU
いや普通フイルムを未現像ってないでしょ・・・
978名無しさん脚:2008/02/26(火) 17:15:01 ID:phvlsCTV
>>953
そんな高価なもので保存するくらいならブルーレイにするわ。
あんたも、そろそろ変えたらw
979名無しさん脚:2008/02/26(火) 17:16:08 ID:phvlsCTV
どころでSDとか安くなっているけど

保存性はどうなのかな?

980名無しさん脚:2008/02/26(火) 17:49:46 ID:nOAwAwFR
>>978
高価か?
981名無しさん脚:2008/02/26(火) 18:59:58 ID:eMpn77/V
1枚598円で高いのか、、、
銀塩プリントのアーカイバル関連よりよっぽど安いと思うけどなぁ
982名無しさん脚:2008/02/26(火) 19:17:41 ID:D35O0GQd
>>981
DVDってあと何年の寿命よ
100年もたなくてもいいじゃんw
983名無しさん脚:2008/02/26(火) 20:06:17 ID:jZGXdZJo
俺のDVD-Rライブラリーで100年持たせるだけ価値のあるものはない・・・・
984名無しさん脚:2008/02/26(火) 20:39:37 ID:lbLXNEso
この刷れにはスキルって言葉を使えば玄人気取りできる思っている半可通がいるw
学生さん?
廃人さん?
985名無しさん脚:2008/02/26(火) 21:08:46 ID:jmyFBjTk
このスレには半可通という、、以下略
986名無しさん脚:2008/02/26(火) 21:56:47 ID:a5yKMBVI
ストレージは、全部アナログだってはさ。
CD も DVD も HDD も、テープも、フィルムもアナログ。
987名無しさん脚:2008/02/26(火) 23:53:19 ID:ntMiUZRa
記録しているデータの違いだろ。
人間が直接CD・DVD見ても何も分からないが、フィルムは分かる。
988名無しさん脚:2008/02/27(水) 12:00:32 ID:Pvdha8S8
いや、おれはネガを見てもよくわからん
989名無しさん脚:2008/02/27(水) 22:29:47 ID:vWWoeKDq
 押入れの奥から、何十年も昔の親父の若い頃のポジが出てきた。
ハーフサイズのや8mmフィルムサイズなどいろんなフォーマットが混じっていたが、
今でも普通に観て楽しむことができた。

 机の奥からPDディスクが出てきた。
苦労してドライブを探し出しセットしたが、ドライブスペース3で圧縮されてて読めない。
デジタルだからデータは劣化していないと思われるが、今となってはただのごみだ。
990名無しさん脚:2008/02/27(水) 23:02:27 ID:4qlcFhJB
今使っているPCはまさかPDディスクしか使えないわけじゃないんでしょ?
PDディスクをちゃんとDVDなりHDDなりにコピーしておけば読めたのに、、
その一手間さえ出来ない人間はフィルムの方があってるね
991名無しさん脚:2008/02/27(水) 23:27:06 ID:Jdho7Yyh
>>990
いつも必死だね〜
992名無しさん脚:2008/02/28(木) 06:08:20 ID:UuyLPvhL
Netscape 3.0 をDVDにコピーしましたが、「使用期限が切れています」と
表示されて起動できません。
993名無しさん脚:2008/02/28(木) 06:38:36 ID:niJxC1og
>>990
おっしゃるとおり。
しかし、だとしたら世の中の大半の人はデジカメなんか使うなと
言う事になるんじゃないかな。
たとえ本人がせっせとコピーし続けていたとしても、
世代が変わればただのゴミの山になる可能性も大きいね。
994名無しさん脚:2008/02/28(木) 12:58:26 ID:iIQbviEe
>>993
ハッキリ言って、世の中大半の写真はゴミだから無問題。
995名無しさん脚:2008/02/28(木) 16:00:09 ID:pJGOHQg3
>>994
お前や、世の中の大勢にとってはゴミであったとしても、
その人にとっては大切な宝物であることもある。
例え”ゴミ”であったとしても、それをきちんとした形
で残したいと思う人の気持ちを否定してはいけない。
996名無しさん脚
>>995
そういう気持ちがある人は、銀塩にせよデジにせよ、
原版やデータの保管にはいろいろ気を使うだろうから、
デジでも銀塩でも無問題。