【伝統と】αレンズ Part 31【挑戦】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
Sonyにうつり生きながらえたαの伝統。
Sonyの技術革新でコニカ・ミノルタを上回る商品を期待。


前スレ
【元気に育つ】αレンズ Part 30【里子になれ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1144451467/

デジカメ板のスレ
【DNAは】A(α)マウント レンズ Part3【Sonyへ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1147437500/

αレンズの生み親
http://ca.konicaminolta.jp/

αレンズの里親
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/

デジタル一眼レフカメラに使用できるレンズ一覧
ttp://www.ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/

α-system Spirit Wiki
ttp://wiki.a-system.net/index.php/FrontPage


つか、新スレ立てる前に旧スレ埋めるな(#゚Д゚)ゴルァ!!
2名無しさん脚:2006/05/12(金) 23:35:17 ID:IWiTz8XK
2get
3名無しさん脚:2006/05/12(金) 23:42:08 ID:6FS/UmMv
3のル田
4OM−4TiB:2006/05/12(金) 23:42:24 ID:ebmqd0RR
>>4get!!!
5名無しさん脚:2006/05/12(金) 23:43:10 ID:jjj4WP5W
5藤光学
6名無しさん脚:2006/05/12(金) 23:58:57 ID:b/CX9Imr
小西6
7名無しさん脚:2006/05/13(土) 00:03:26 ID:tzLFKCHa
α7
8名無しさん脚:2006/05/13(土) 00:06:32 ID:s6PJQClj
α8700i
9名無しさん脚:2006/05/13(土) 00:08:45 ID:SsdNdFc7
α9000
10名無しさん脚:2006/05/13(土) 00:09:47 ID:Zj2/FtDl
6月に夏のボーナスが出ると通知があった。
外資系大企業だけに、けっこうもらえる。
ニートなんぞには無縁の喜びだ。

そしてこの喜びをSONYのαに代えて・・・・・
11名無しさん脚:2006/05/13(土) 00:14:24 ID:wzNqNB1Z
もう使っちゃいました
12前スレ971:2006/05/13(土) 00:32:21 ID:QHEzhlQM
>>1
乙。

>>前スレ975
前玉動かないんだ、これは失礼。
HS200GとHS80-200GではAF速度の差はどんなもんだろ?
と言っても蓑AFはボディにもよるのだろうから、7ならHS>>SSMって感じなのかな。

SSM対応9と甘DでHS>=SSMと体感してるのだけど、両方使った人の感想キボンヌ。
あ、あくまでもHSは80-200の話で。で別途80-200と200の差も知りたい。教えて君だな、こりゃ。
いつか7とHS200Gホシス。

最短については同意。正直寄れるのがこんなに役立つなんて思ってなかった。
なので実はツグマ70-200マクロに期待中。
13名無しさん脚:2006/05/13(土) 00:44:47 ID:bFD6QnkD
>>12

SSMとHSってそんなに違う?
俺はそうは思わないけど。実感で。

むしろSSMの方が小刻みなAF(C)で威力を発揮する。
14名無しさん脚:2006/05/13(土) 00:51:26 ID:cEro1GfJ
SSMにスピードを求めちゃいかん。
15名無しさん脚:2006/05/13(土) 00:54:39 ID:bFD6QnkD
>>14

SSM持ち?
16名無しさん脚:2006/05/13(土) 00:56:34 ID:cEro1GfJ
α-9+70-200
17名無しさん脚:2006/05/13(土) 00:57:19 ID:HC59kBwC
>>13-14
確かに
サンニッパでもHSとSSMでそんなにスピードは変わらないよう希ガス。
18名無しさん脚:2006/05/13(土) 00:59:11 ID:rlFcRQ+p
>>10
外資系でも給与制度はコテコテの和式なのか?

ワシも外資系巨大企業だけど、年俸制だけらボーナスなんて出ないぞ。
19名無しさん脚:2006/05/13(土) 01:39:16 ID:F0D37gyV
インセンティブじゃね?
20名無しさん脚:2006/05/13(土) 01:59:00 ID:OsUCe/Fh
>18
年俸を16分割して4つ分をボーナス月に回す外資もあるよ。
途中入社、退職でもちゃんと調整してたからいんちきなし。
21名無しさん脚:2006/05/13(土) 02:04:52 ID:rlFcRQ+p
>>20
固定だから賞与じゃなくて夏季支給の給与だね
22名無しさん脚:2006/05/13(土) 02:46:19 ID:s2EBUAHX
>>1さん乙カレー

今後はシグマ・タムロンもαマウントに超音波
実装してくれるといいなー。
SSMやっぱ便利。コニミノ時代に研究中だった
代替技術って、ソニーが加わって完成したのかな?
いずれにしろ、楽しみだ。

はやく売ってケロ。
23名無しさん脚:2006/05/13(土) 02:53:24 ID:Tzo0Rh3S
>>22
代替技術って?  教えてケロ。
24名無しさん脚:2006/05/13(土) 04:14:07 ID:IhWe4qfg
SSMは無音なだけ。
ほんとキヤノのおかげで超音波が超音速な様な感違いで
AFやら劇的に速いと思ってる奴がやたらと多いな。
25名無しさん脚:2006/05/13(土) 05:52:48 ID:9+RZNpd0
回転でやってる限りは劇的に速くはならないよな
やっぱ速くするならリニアモータで平行移動だなw
レンズを傾かせないように動かせるかどうかが問題だけど
26名無しさん脚:2006/05/13(土) 08:24:10 ID:WCj5OspV
>>25
お前頭悪いな。w
ネジ切り使わないでどーやって慣性止めるんだ?
27名無しさん脚:2006/05/13(土) 08:40:58 ID:yaum6KNm
SSMはいつでもすぐにMFに移行できるのが最大のメリットだろ?
HSにはできない芸当。
なんで誰もそこに触れないんだ。
28名無しさん脚:2006/05/13(土) 08:50:18 ID:5tNbPA9I
背面のAF/MFボタンとDMFで不自由感じないから
29名無しさん脚:2006/05/13(土) 08:51:03 ID:ljzznnoX
キャノンのUSMだと、リングUSMとマイクロUSMでもAFの速度が違うみたいだけど。
ミノルタのSSMはどういう方式なの?
リングUSMは高速だよ。シグマもHSM搭載しているやつの方がAF速いよ。
70-200/2.8もキャノン仕様の方が速い。
何でSSMはAF遅いの?それともハイスピードアポのAFが速いってこと?
30名無しさん脚:2006/05/13(土) 08:56:08 ID:oW+JkRO6
>>28
DMFは一旦合焦しないとダメだし、ボタンは
1アクション入ってテンポがくずれる。
31名無しさん脚:2006/05/13(土) 08:58:46 ID:0Q4cG/Dm
>>29
違わん。
AFの性能を決めるのはレンズのモーターではなく
センサーとアルゴリズムの性能。
32名無しさん脚:2006/05/13(土) 09:29:32 ID:ljzznnoX
>>31
違わんって?
ボディーの差で、キャノンのAFが速いってこと?

でもキャノンでもリングUSMじゃない、超音波モータのレンズのAFの速度は遅いよ。
70-300 DOは、速いけど、普通のISは遅い。
SSMはリングUSMじゃないの?
超音波じゃないのに、AFが速いHSってのもすごいのかな?
キャノンのレンズで超音波以外でAFの速いレンズってない気がした。
33名無しさん脚:2006/05/13(土) 09:40:43 ID:LyTPmsi5
>>32
気がしてるだけだろ
34名無しさん脚:2006/05/13(土) 09:48:17 ID:ljzznnoX
>>33
リングUSMとそうじゃないUSMは、AFの速度全然違うよ。
ここを見てもそうだけど、DOなしのUSMのAFの速度はvery slowになってる。

http://www.photozone.de/active/survey/querylenstxt.jsp?filter=%22brand='Canon%20EF'%20OR%20brand='Sigma%20AF'%20OR%20brand='Tamron%20AF'%20or%20brand='Tokina%20AF'%20or%20brand='Vivitar%20AF'%22
35名無しさん脚:2006/05/13(土) 10:18:02 ID:dLbZlCSJ
なぜか激しく超音波モーターを嫌う人が必ずでてくるんだよな。
高くなるから?光学設計に無理が出て、描写に悪影響を与えると思うから?
36名無しさん脚:2006/05/13(土) 10:32:31 ID:5tNbPA9I
>>35
でかくなるから。それほど毛嫌いしてるわけじゃないけど。
37名無しさん脚:2006/05/13(土) 10:41:38 ID:icxHI5sk
>>35
体に悪そうだから
38名無しさん脚:2006/05/13(土) 10:49:58 ID:sFxUJEv+
>>37
なあに、かえって免疫がつく
39名無しさん脚:2006/05/13(土) 11:04:15 ID:xMWh+yQL
>>30
サンニッパも70-200もSSMは切り替えで合焦してなくてもDMFできるよ。
40名無しさん脚:2006/05/13(土) 11:29:16 ID:wzNqNB1Z
>>39
話がかみ合ってないぞ
41名無しさん脚:2006/05/13(土) 11:50:43 ID:fXL/O0TF
>>30
それ、DMFの本質的な欠点ではないような・・・
設計・設定しだいでしょ

俺はやっぱりカメラ内モーターこそ王道だと思うな
ブレイクスルーになるべき伝達機構の技術革新は必要だけど
4239:2006/05/13(土) 11:56:16 ID:xMWh+yQL
>>40
スマソ。説明が日本語になってないな orz
70-200/F2.8SSMと300mm/F2.8SSMはDMFのモードが二つあって片方は合焦してからピントをいじれるSTDモードと
合焦しなくても半押し時にマニュアルであわせられるF.Timeモードがあるんだよ。
43名無しさん脚:2006/05/13(土) 12:46:23 ID:ulswgO95
甘Dには背面にMF,AF切り替えボタンがないので、いつでもMFに移行できるUSMのキヤノンが
うらやましいです。
でも乗り換えたらASなくなっちゃうんだよなあ
44名無しさん脚:2006/05/13(土) 12:50:21 ID:icxHI5sk
45名無しさん脚:2006/05/13(土) 12:50:55 ID:5tNbPA9I
>>43
キャノンのフルタイムAFはAF-C(AIサーボ)のときは半押しAFからMFに切り替えないんですよ。
AF-C(AIサーボ)でフルタイムAFするなら親指AFが必須。
46名無しさん脚:2006/05/13(土) 12:52:05 ID:ljzznnoX
>>42
そういうこと言ってんじゃないでしょ。
超音波は、いらんって人がいるから、超音波はフルタイムMFができるからいいって話。
そこにSSMもできるって言われてもw SSMもいらないって言ってるわけだから。

>>43
ISレンズを買えば全部手に入るよ。唯一軽量さだけは捨てることになるけど。
もっとも金がかかるがw
しかし70-200SSMは、70-200 ISと重さ100gしか変わらないから、このレンズがターゲットだと微妙。
値段も70-200 ISが安いから。
47ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/05/13(土) 12:52:14 ID:cFRmiort
良い蓑画質であれば駆動方式は何でもいい。
それよりもカビの心配しなくていいレンズ作ってくれ。
48名無しさん脚:2006/05/13(土) 14:25:50 ID:Tzo0Rh3S
>>46
HS持ってないからよく解らないんだけど、
HSって、DMFできるということなの?
49名無しさん脚:2006/05/13(土) 15:22:21 ID:XzvgI1zU
ミノルタのAPS専用Vレンズは完全電子接点でレンズ内モータで
DMF対応だったな。写りは良かったが・・・
50名無しさん脚:2006/05/13(土) 15:55:39 ID:RFOIfkhp
Vレンズシステムが勝利していたら、今頃デジタル化はVレンズでやってたのかな
51名無しさん脚:2006/05/13(土) 16:06:44 ID:awv3jF88
>>47
防菌加工しれ
52名無しさん脚:2006/05/13(土) 16:10:50 ID:Tzo0Rh3S
>>27 >>28 >>30 / >>39 >>42 >>46

27,28,30の議論を見ると、HSでもフルタイムではないDMFが可能で、
SSMはフルタイムで可能なのが利点というふうに読めるのだが、
そもそも、HSでDMFできるのか?

できないとすれば、27、28、30の議論は何?
ここが混乱の元かと。
誰か通訳キボンヌ。
53名無しさん脚:2006/05/13(土) 17:03:09 ID:ZA+A0AGg
Vマウントレンズは殆ど全部が日東で作っていたな。
あれで大きなダメージ食らったみたい。
54名無しさん脚:2006/05/13(土) 17:08:35 ID:BGu6NNTy
>HSでもフルタイムではないDMFが可能で、SSMはフルタイムで可能なのが利点

その通り。HSのDMFは一度合掌後にMFが可能。
55名無しさん脚:2006/05/13(土) 17:14:25 ID:wzNqNB1Z
>>52
本体DMFで運用するとAF合焦後にピントリングが開放になって
MFができる。

自分も合焦後MFで不自由してない(HS80-200/2.8)。
迷って合焦しなかったときを除いて。
5652:2006/05/13(土) 17:27:49 ID:Tzo0Rh3S
>>54 >>55
レス、サンクス。 HS 恐るべし。
となると、SSMのメリットって、相当に限定的なんですね。
もっとも今後さらに伸びる技術なんだろうけれど。

ところで、HSのDMFって、bodyは7限定ってことないよね。9でもok?
漏れ9+SSMだが、そのうちHS200Gも手に入れたいと思ってる。
57名無しさん脚:2006/05/13(土) 17:38:02 ID:ZA+A0AGg
HSは関係無いやんけ
58名無しさん脚:2006/05/13(土) 17:59:33 ID:ljzznnoX
DMFって別にHSじゃなくても普通のレンズでもできるよね?
59名無しさん脚:2006/05/13(土) 18:17:41 ID:mWBShyDy
HSは関係ないけど9じゃできないでしょ。
60名無しさん脚:2006/05/13(土) 18:24:54 ID:rLqpE7R0
>>58
HSのことは持ってないので判らんが、
α-9では、普通のレンズでDMFできんよ。
α-7の機能なん?
61名無しさん脚:2006/05/13(土) 18:29:08 ID:wzNqNB1Z
7以降デジ含む の機能だと思う。
ピンズレしまくりの28-75/2.8あたりだとAFで大まかにあわせて
MFで微調整ってできるから結構重宝している。
62名無しさん脚:2006/05/13(土) 18:35:46 ID:rLqpE7R0
甘煮じゃできんぞ。???
7以降のはずだが。
63名無しさん脚:2006/05/13(土) 18:43:25 ID:sFxUJEv+
>>61
ピントズレくらい診てもらえよ……
64名無しさん脚:2006/05/13(土) 18:47:04 ID:wzNqNB1Z
診てもらったけど治らなかったんだよorz
所詮OEMレンズってことかー
65名無しさん脚:2006/05/13(土) 18:55:57 ID:rLqpE7R0
>>64
ピント合わせのセンサーは、プリズムに仕組んでるみたいだから、
レンズの問題ではないと思われ。
ちなみに、真ん中以外のフォーカスフレームは、精度悪いョ。
真ん中以外でピンとつかんでない?
66名無しさん脚:2006/05/13(土) 19:03:02 ID:wzNqNB1Z
中央固定で使ってます…
梅雨に入ったらもう一度出してみようかな。
67名無しさん脚:2006/05/13(土) 19:08:18 ID:ZA+A0AGg
調整に出したらジャスピンになったよ>28-75F2.8
68名無しさん脚:2006/05/13(土) 19:28:07 ID:ulswgO95
>>55 >>56
マクロ撮影や、林の中での撮影が多い俺は、
頻繁にAF迷うのでASはもちろん、フルタイムDMFが欲しいなあ。

やっぱキヤノン+ISレンズ? それともマクロでVRのニコン? 
今日ニコンのVRマクロレンズ見たけど、猛烈にでかかった・・・
69名無しさん脚:2006/05/13(土) 19:33:43 ID:ZA+A0AGg
林の中で何撮るの?
カブトムシとかクワガタ虫?
70名無しさん脚:2006/05/13(土) 19:39:20 ID:ulswgO95
甲虫は俊敏に動かないから別にAFドン臭くてもいいけれど、
チョウ、トンボ撮影主体だと苦しい。
71名無しさん脚:2006/05/13(土) 19:43:42 ID:wzNqNB1Z
>>68
それは単にMFで使えばいいのでわ
72名無しさん脚:2006/05/13(土) 20:03:02 ID:CAGplIaT
すみませんが、どなたかAF35-105のT型U型の見分け方を教えてもらえませんか。
73名無しさん脚:2006/05/13(土) 20:07:12 ID:wzNqNB1Z
>>72
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
みるかぎりIIなんかないけど
74名無しさん脚:2006/05/13(土) 20:12:38 ID:DgCmYtHh
コニミノの一眼デジカメには、すべての元ミノルタAFレンズは使えるのでしょうか?

ぶれ防止付きのレンズと普通のレンズとでは明らかに違うものですか?
75名無しさん脚:2006/05/13(土) 20:15:51 ID:ZA+A0AGg
トンボって林の中?
76名無しさん脚:2006/05/13(土) 20:16:51 ID:ZA+A0AGg
>>74
AFでもVマウントは使えないよ
77名無しさん脚:2006/05/13(土) 20:18:54 ID:f0Cx3fAI
うちで一番古い35-105/3.5-4.5(New)は手ぶれ補正効くな。17年位前のレンズ。
78666:2006/05/13(土) 20:19:21 ID:lHwvCFd8
>>72
ピントリングがゴムのやつがnewですよ。
79名無しさん脚:2006/05/13(土) 20:26:36 ID:6RUzuYgA
>甘Dには背面にMF,AF切り替えボタンがないので、いつでもMFに移行できるUSMのキヤノンが
うらやましいです。

・・・ん? AFの設定を「DMF」に設定すれば良いんジャマイカ??
80名無しさん脚:2006/05/13(土) 20:42:09 ID:UiW7dWT7
USMレンズってリアルタイムMFってのが売りだけど、ピントリングのフィーリングは全然よくないな。
81名無しさん脚:2006/05/13(土) 20:43:08 ID:wzNqNB1Z
>>79
正解
82名無しさん脚:2006/05/13(土) 21:06:52 ID:rLqpE7R0
>>80
ミノのDレンズもピントリングのフィーリング、イクナイ。
まあ、SSMのは、幾分ましだけど。
83名無しさん脚:2006/05/13(土) 21:12:24 ID:r1oRhWsF
101+50f1.4(旧)で、7Kなんで、
50f1.4(旧)修理より(カビ取り)良いやと買ってきた。
これもカビ玉だった。

うまくいかないねー。
84名無しさん脚:2006/05/13(土) 21:18:49 ID:ulswgO95
>>79 >>81
AF迷ったときにとっさにできない
8572:2006/05/13(土) 21:22:15 ID:0UuU4NyT
なるほど、どうもありがとうございます。
86名無しさん脚:2006/05/13(土) 22:06:21 ID:UiW7dWT7
35-105はMDレンズの光学系を使ったのと7700iのころのとは全く別物。
古いほうはマクロの切り替えスイッチがついていて写りもいい。
7700iのころのは小型軽量を中心に設計しているので写りはそれなり。
87名無しさん脚:2006/05/13(土) 22:06:28 ID:Zq+s0K8M
どんなレンズでもDFM使える7、7D、甘D、ウラヤマシス
88名無しさん脚:2006/05/13(土) 22:18:34 ID:s2EBUAHX
>>22
代替技術って?  教えてケロ。

コニミノ時代に研究してた、AF駆動モーターのSSMに
代わるもの。って話だけど、その後音沙汰なしなので
今はどうなってんのかねぇ?
てきとーにぐぐって下さい。 役立たずすまんorz
89名無しさん脚:2006/05/13(土) 22:28:43 ID:USGZqlsV
>>88
ぐぐってみたが、よくわからなかった。
が、気になる。
その研究、軌道に乗ってたんだろうか?
3位以下のメーカーだと、研究開発費とか苦しいだろうし・・・
90名無しさん脚:2006/05/13(土) 23:54:47 ID:hZnCpLlr
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=m31430917
世の中には勇敢な人が多いね
カビ生えてたらどうすんだろw
91名無しさん脚:2006/05/14(日) 00:02:38 ID:wzNqNB1Z
>>90
カビだけとってそのまま流す。
92名無しさん脚:2006/05/14(日) 00:09:06 ID:Ab/f1nek
85mm/f1.4G(D)limited というやつ、お目に掛かったことがないのだが、
85mm/f1.4G(D)と何が違うのだろうか?
詳しい人、教えてケロ。
93名無しさん脚:2006/05/14(日) 00:17:11 ID:Uz72ULoN
>>91
オクって恐ろしいな・・・
94名無しさん脚:2006/05/14(日) 00:19:12 ID:f1QfU4My
>>92
聞きかじりだけど・・・
開放でのボケの描写がLimitedのほうが優秀だそうな。
漏れは(I)で十分満足なんだがw
95名無しさん脚:2006/05/14(日) 00:25:26 ID:Vd6mJAQS
>>92
Limitedは製品候補の一つだったけど落選したヤツを限定生産した。
開放での性能により力を注いでるバージョン。
96名無しさん脚:2006/05/14(日) 00:27:55 ID:Vd6mJAQS
>>90
機械的なトラブルっぽいから、入札者はちょっとした努力で直る可能性に
賭けてるんだろうね。でも、トラブルになった原因がわからんのに4万とか
出すのはちょっと・・・。
9792:2006/05/14(日) 00:33:17 ID:Ab/f1nek
>>94
ミノのHP深くに、こんなページ発見。
http://konicaminolta.jp/about/release/minolta/optical/02-03-08_j.html

違いの分かるリミ使いの人、85mm/f1.4G(D)との違いを語ってケロ。
98名無しさん脚:2006/05/14(日) 00:57:29 ID:n+LiHtbA
>>53
日東って何?
99名無しさん脚:2006/05/14(日) 01:00:49 ID:Z7RYVrGs
「開発者に訊け」って無くなっちゃったのね
100 ◆AngelH/kMI :2006/05/14(日) 01:10:30 ID:NDJldLMf
http://wiki.a-system.net/index.php/lens/minolta/single/AF85mmF1.4G%28D%29Limited
どぞ。
85/1.4はチーム二つに分けて開発していて、
Limitedはかつて「性能は上だけど、価格・重さともに普通の人が買うレベルじゃない」と判断されたもの。

欲しいけど、流石に手に入らないよ・・・。
101名無しさん脚:2006/05/14(日) 01:28:38 ID:FwxkDlFq
オクではたまに出てるけどな〜
撤退発表前は月に4〜5本はオクに出てた
102名無しさん脚:2006/05/14(日) 01:29:29 ID:Z7RYVrGs
>>100
おお!素晴らしい GJ('-^)b
103名無しさん脚:2006/05/14(日) 02:24:14 ID:BF0XzS7j
>>100
フジヤで20万で出ていた時は、さすがになかなか売り切れなかったみたいだけどね。
それでもキャノンのレンズに比べたら安いほうかw
104名無しさん脚:2006/05/14(日) 11:08:59 ID:td9CLdAK
28−105Newってどんな感じだろうか。
知り合いが要らないからくれると云ってる。
105名無しさん脚:2006/05/14(日) 13:03:21 ID:sEpe42+h
タダなら貰っとけ
106名無しさん脚:2006/05/14(日) 13:09:15 ID:qEjYgjvT
そういや同じスペックのレンズを2チームで開発するとか、
ボツった方を限定生産するなんて贅沢ができた時代があったんだね・・・
107名無しさん脚:2006/05/14(日) 14:51:02 ID:FwxkDlFq
>>104
写りも焦点距離も可もなく不可もなく
中古で買うなら5〜6000円くらいまでが妥当な値段だろう
108名無しさん脚:2006/05/14(日) 15:05:10 ID:SnRAmzdD
>>106
あの頃がミノルタ最後の輝きでしたね。
でも、新品は叩き売りされてるわ(100マクロなんか3万だった)、
中古も激安だったわ(200/2.8なんか3万くらいで買えた)、
メーカーにとっては頭を抱えてる状況だったんでしょうね。

85リミも、限定700本と言っておきながらかなりの間売れ残ってたし、
雑誌とかでは普通の85Gと描写も区別つかないと言われた。

そんな状況を見ながら、85リミなんていらんやろう・・・
と思って買わずに、今ちょっとだけ後悔してる自分がいたりする・・・・
109名無しさん脚:2006/05/14(日) 15:16:05 ID:oCdnxeAx
ふつーに区別つかないから
本の一寸の違いとプラシーボ効果が必要なら買った方がいいけど
実質的な描写を求めるならどっちでも大差ないし
110名無しさん脚:2006/05/14(日) 15:17:56 ID:baGiJRku
雑誌はミノルタのレンズに厳しかったからね。
でも実際はすごく写りがいいレンズって評価者も思っていたんじゃないかな。
111名無しさん脚:2006/05/14(日) 17:04:41 ID:7g5kl4eq
85リミ、今後、復活というシナリオはありえるだろうか?
前スレに出てたソニンの新カメラの写真みてみると、
なんかそんな路線とは程遠い悪寒・・・
112名無しさん脚:2006/05/14(日) 17:12:43 ID:GN5EZY0F
ソニーは限定販売なんてことをしないのでは?
受注販売は有りうるかもしらんが
113名無しさん脚:2006/05/14(日) 17:17:42 ID:i1Fdpcl9
>>110
雑誌はキヤノンのレンズに甘かった、ってことですか?
114名無しさん脚:2006/05/14(日) 17:23:55 ID:zgC88MHe
>>113
わからんけど、一番広告収入がありそうだからね。キヤノンは。
新車情報的なカメラ雑誌があるといいなあ。
115名無しさん脚:2006/05/14(日) 17:37:47 ID:CiGw0FLW
 まあ、金とブランドイメージのあるメーカーが優遇されるのは、カメラ業界に限った話ではないような。
SONYのように、べた褒めする信者とボロクソに言うアンチの差が極端に激しい、という例外もあるが。
116名無しさん脚:2006/05/14(日) 18:34:42 ID:PzoWW9mz
他のライターは軒並み無視する中、サンダー平山は85リミを褒めてた。CAPAで。w
馬場リンも褒めてたけど、こっちはあてにならないので....
117名無しさん脚:2006/05/14(日) 18:37:51 ID:GN5EZY0F
フィルム時代は画質評価なんて面倒でほとんど
実施していなかったんだろう。
118名無しさん脚:2006/05/14(日) 18:39:04 ID:f1QfU4My
>>114
一行目は同意
広告がもう入らないわ撤退で今後世話になることはないわで7Dや甘Dの評価を最後はけちょんけちょんにいってたもんな。
褒めても金にならんと思うとここまでいうかという感じであきれ果てたよ。
撤退したことはぼろ糞に書かれても仕方がないと思うが、商品の価値は別だと思ったよ。


>新車情報的なカメラ雑誌
これだと結局提灯記事しか載らないんじゃないの?
T中研@福野先生ぐらいの人がいないとねぇ
119名無しさん脚:2006/05/14(日) 21:13:51 ID:3Qk9/K76
ちょっと前は、西平のレンズガイドとかでも、ミノルタのレンズは
ベタ褒めだったんだけどなぁ〜

マクロでも確かミノルタが1位だって書いてたし、
35/1.4も、「このレンズがあるから僕はミノルタを使っている」
みたいなことを書いてもらってた。
100/2にいたっては、「誰にも見向きされないこのレンズを僕は応援するぞ!」
みたいなわけのわからんことを書いてもらってたw

個人的には、ペンタックスのレンズの評価が一番かわいそうだった気がする。
良いレンズ多かったのに・・・
120名無しさん脚:2006/05/14(日) 21:52:19 ID:BiWrYqNt
 個人的にミノとペンタ比べると、ペンタはやや無機質というか
実直過ぎて面白くない、という感じだな。

 ミノは情緒と写実性のバランスがウマい。
(だからペンタが全面的に駄目というわけじゃないよ。あくまで個人の感性の話)

#車の雑誌は、リーク情報はほぼ意図的だし、発表直後は
 最初からべた褒めだし・・・。太田哲也さんは正直でよかったな。
121名無しさん脚:2006/05/14(日) 22:50:13 ID:MnGb3Mxd
デジタル対応になってからのペンタのレンズは好きだけどなぁ
122名無しさん脚:2006/05/14(日) 23:25:00 ID:qEjYgjvT
SONYが本気だったら広告の打ち方もすごいだろうし、
それにあわせて雑誌記事の評価はベタメホになりそう。
SD改でも「SONYだからできた!」・・・とか。

でもレンズのほうがよっぽど気になる。
123名無しさん脚:2006/05/15(月) 00:05:57 ID:Q1oJ+ous
カメラ雑誌のインプレッションなんて、ほとんどが提灯記事じゃん。
あんな狭い分野でメーカー叩いたらそりゃえらいことでしょ。雑誌にとって広告費ってのは生命線だから。

だから一般大衆と亀爺に支持を受ける2社がまあ勝ったわけだよ。
世の中必ずしも良いものが真っ当な評価を受けることはないってことだ。



124名無しさん脚:2006/05/15(月) 01:26:26 ID:wNuNrvqC
にしても、カメラ雑誌なんてあてにしているヤシおるのか?
125名無しさん脚:2006/05/15(月) 01:52:52 ID:P2VViDTR
>>123
それはあるかもなぁ。D200と30Dの対決を各誌取り組んでるけど、互角って書き方をするよね。
とある雑誌では、トータルで僕はD200を選ぶって結論だったw
でも2ちゃんを見るとD200は完全な失敗作で、ぼろ糞に叩かれてるよね。
30DとD200の勝負なら、圧倒的に30Dが上だよね。D200は欠陥を抱えているみたいだし。
126名無しさん脚:2006/05/15(月) 02:03:04 ID:61EYjR4/
SSMにケンコーのテレコン使えますか?
127名無しさん脚:2006/05/15(月) 03:02:31 ID:0HwLS26e
>>125
どっちが上も下もないと思う
D200に欠陥があるように30Dにも欠陥があるからな
ただどちらもこれという武器の無いので、数年後にはゴミと化すボディだ
5Dならフルサイズ、7DならASやファインダの良さなどの何か武器がないと「今」しか使えない
128名無しさん脚:2006/05/15(月) 03:08:48 ID:FaT1Etha
30Dのファインダーは覗くとフニャチンになる
129名無しさん脚:2006/05/15(月) 03:23:11 ID:LiowIKpI
>>127
同意。他にはない特徴があるデジカメが選ばれる。
130名無しさん脚:2006/05/15(月) 07:42:28 ID:kBHVh6B/
それでも選ばれなかったから消えたメーカーもあるけどね。
131名無しさん脚:2006/05/15(月) 14:14:32 ID:vmWfCAZ5
>>125
2ちゃんの評価を鵜呑みにするなよ。
俺は7D・D200・10Dの3台態勢だが、トータルではD200が一番良い。
30Dにはまったく食指が動かなかった。
観音は暗部緑ノイズをはよ直せって感じだな。
ソニーの新機種がD200以上に魅力的である事を切に願うよ。
132名無しさん脚:2006/05/15(月) 19:10:14 ID:0HwLS26e
2ちゃんではD200はAFがダメとか言われてるの見たことあるけど、
実際7D、キス丼、20D、D200で同じシグマの別マウントレンズで試してみたが、
AF精度はD200の圧勝だった
18-50/2.8でテストしたけど、50m側ではどれもまずジャスピン(7Dはたまに微妙)
18m側でジャスピンなのはD200のみだった
133名無しさん脚:2006/05/15(月) 19:12:38 ID:4ZPlm4YM
>>132
死具は個体差がでかいからアテにはならんな
134名無しさん脚:2006/05/15(月) 19:18:49 ID:0HwLS26e
>>133
公平を期すために同じのでの結果を出しただけで、
当然純正レンスでも同じ結果が出てますよ
135名無しさん脚:2006/05/15(月) 19:49:01 ID:MNQ/uP+g
136名無しさん脚:2006/05/15(月) 21:02:59 ID:HdESZ0e9
そんなことより、α-9Dがでるようにみんなでソニンに念を送ろう
137名無しさん脚:2006/05/15(月) 21:31:41 ID:WqSuw9j6
確かにミノα9Dというモデルの設計は出来上がっていたけど、
新規生産となるとSONY関連企業のパーツで再構成しなくちゃならないんで、
全くの再設計になってしまう・・・とかいう話を聞いた事がある。

だもので、とりあえず量産していたSDや7Dの基本構造と生産ラインはそのままに、
外装と素子のリニューアルで発売にもってゆく・・・とか。
まあ・・・・一千万画素の7D改ってのも悪くないけどね。
138名無しさん脚:2006/05/15(月) 21:34:13 ID:vVDIXMQh
>>137
同じ工場で同じ技術者がいるのに?
むしろ撮像素子を自社生産できるようになって可能性が広がったように思うけど
まあ、7D後継機を先に出してもらいたいってのは激しく同意だけど
139名無しさん脚:2006/05/16(火) 00:00:09 ID:GRvGozW3
α9Dは、試作機までは出来上がってたらしいね。
14012:2006/05/16(火) 00:03:29 ID:kyvccGru
>>13
遅レス失礼。
オイラはSSMとHSのAF速度に大差ないと感じたんで「>=」と表したんだけど、7使うと差があるみたいね。
どの程度差があるのかはオイラも気になるので誰か教えて偉い人。
ボディモーターAFだと単純にレンズだけでは比較できないのが難しい所か。

SSMは速度よりもフォーカスの微妙な調整がやり易そうな点がメリットかな、なんて思ってたり。
その点でSSM化待望論は良いんだけど、心配なのは耐久性かな。ボディモーターならボディ修理一回でOKなんだし。
個人的にはデジのAF精度向上の方が余程切実かも。

>>72
見た目からして全然違うよ。
写りも全然違うと思ってたのだけど、デジで使ったら意外に差がなかった。AWBなのに色味がかなり違うのが不思議と言えば不思議。
ただ(I)のマクロは柔らかい描写がすっげく好きだし、Newにはこれは出来ない芸当。
Newは旅行に良いかもね。本当に(I)と同じ焦点距離のレンズか?と思う位小さい。
α-wikiに撮り較べ画像上げとくよ。
141140:2006/05/16(火) 01:06:03 ID:8x09vlp9
前言撤回。
35-105/3.5-4.5の(I)とNew、歴然とした差があった。
何か別のレンズの画像と取り違えてたみたい…orz

開放だと(I)が柔らかい描写でNewはハッキリしない描写(但し被写界深度はNewの方が深め)、
絞ると(I)は描写がかなりかっちり変化するのに対してNewは絞っても解像感はあんま向上しない。

て感じ。個人的には重くてもでかくても(I)を持ち歩きたいとオモタ。
142名無しさん脚:2006/05/16(火) 11:30:03 ID:+mE2X2Ne
>>137
いまどき関連企業のパーツで・・なんてこと言ってられないよ
コストが少しでも削れるものを使うだけ

どこの会社の製品も、開けてみると中身は壮観ですよ
業界の縮図みたくなってる

となれば、基本設計流用で内部から調達できるパーツを探すって感じか

カスタムチップが作りやすくなるのはメリットかな?
143名無しさん脚:2006/05/16(火) 15:15:57 ID:XwQbKumk
ソニーのサイト更新されてるど
144名無しさん脚:2006/05/16(火) 16:49:15 ID:/UJ1vBre
やはり動画を視野にいれてんだね。
145名無しさん脚:2006/05/16(火) 16:59:51 ID:OhqYmXFG
ハードディスクと外付けバッテリーで可能だろうか。
放送規格外だから動画再生はできずとも
1コマずつの確認はできそうだな。
146名無しさん脚:2006/05/16(火) 19:11:03 ID:rrQi+m0r
動画を視野に入れるのは、撮像素子メーカーとしてのソニーの技術的挑戦でもあるのではないかと
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol67/pdf/featuring67.pdf
147名無しさん脚:2006/05/16(火) 20:00:47 ID:/Nm9uBd+
動画を視野に入れているということは、
そのうち、ミラーやシャッターという可動部をなくす方向か。
静かなカメラ+SSMで覗き見カメラになりそうな悪寒。
148名無しさん脚:2006/05/16(火) 21:05:02 ID:KcmNOr9d
読んだけど、、ちょっと安心。。
ASは続きそうだし。
一応ソニーなのに堂々と「コニカミノルタ」と言ってくれてるし・・泉さん
149名無しさん脚:2006/05/16(火) 23:24:54 ID:arxPjqtl
ボディは何でも良い。
とにかくレンズを発表しろよ〜。
スタミナも現状で良いよ。
35/1.4は出るの?
150名無しさん脚:2006/05/16(火) 23:32:13 ID:s77Loxou
出るよ
定価30万で
151名無しさん脚:2006/05/16(火) 23:39:43 ID:BHteVBDJ
>>147
動画もいいんだけど、スチルで撮るほど一画面あたりの情報量は保てないでそ?
結局、画像の質を落として動画取れますじゃあ、結局使わない希ガス。
152名無しさん脚:2006/05/16(火) 23:51:23 ID:MeL2Quov
>>151
ハイビジョンカメラで精々100万画素が精一杯みたいだからね。
動画から、600万画素が切り取れるようになるのは、10年以上先だなw
153名無しさん脚:2006/05/17(水) 00:05:52 ID:gBtPg3mT
>定価30万で
マジですか?

154名無しさん脚:2006/05/17(水) 00:29:17 ID:edr0Dynh
素直だね。
155名無しさん脚:2006/05/17(水) 01:05:01 ID:axoPAE5P
200万画素*3の3CCDってのも面白そうだ。
156名無しさん脚:2006/05/17(水) 01:06:56 ID:Z6DpzCyG
>152
CMOS素子ならいけるらしいが。
去年のNHK技研でデモやってたから10年もかからないよ。数年先。
157名無しさん脚:2006/05/17(水) 01:12:08 ID:j8O+o7qU
>>156
ってことは動画の画素も600万以上になるってこと?
データー量は莫大になるんじゃない。今のハイビジョンでも14GBくらい60分で使うのに。
158名無しさん脚:2006/05/17(水) 01:54:52 ID:cIVUBQBv
>>157
そうか、そっちの方がよっぽど大問題だわな
使える静止画を後から切り出そうと思ったらデータ量落とすわけにいかないし
159名無しさん脚:2006/05/17(水) 02:40:31 ID:drko9JDh
「Bluelay Disk Drive データバック」なんて巨大なものが
標準装備になったりして。

まあ、そのころには、数十GBのメモリカードも出てるだろう。
160名無しさん脚:2006/05/17(水) 09:12:31 ID:Z6DpzCyG
>157
600万画素なんて動画を見るための機器が存在しないから、個人向けに
売られることはないんじゃないかな。フルHDでも200万画素程度なわけ
だし。
161名無しさん脚:2006/05/17(水) 12:30:54 ID:gBtPg3mT
>データー量は莫大になるんじゃない。今のハイビジョンでも14GBくらい60分で使うのに。
いやいや。
スチル写真が目的なのだから、せいぜい10秒も撮れてれば良いんじゃないの?
1時間もずっとシャッターチャンスを狙うなら、それこそ、スチル写真なんか辞めて、
ムービーカメラで撮りなさいって感じがしますが・・・。
162名無しさん脚:2006/05/17(水) 13:03:14 ID:5H9/xx6x
なるほど、普通の動画はコンベンショナルに
「超連射機能」として600万で数秒間の動画か

それだとけっこう使えそうだね
モデリングライトと組み合わせて、ストロボが
きちんと当たってるショットだけ自動で抜き出して
くれたりとか、夢がひろがるな
163名無しさん脚:2006/05/17(水) 13:12:31 ID:j8O+o7qU
といっても、数十秒でも、いっぱい撮ってたら、すぐにいっぱい埋まるよね。
気が付いたら30分くらいいってそうだよ。だから、動画で30分以上は撮れないと使い物にならないわけで。
今の連写でも気が付いたら、余裕で千枚越えてるわけだし。
164名無しさん脚:2006/05/17(水) 13:27:49 ID:ylyKI2uH
>>163
当面は、超連射動画に割り当てられる記憶容量は●GBまで、とかいう制限になるでしょ
メディアも内蔵HDDとかじゃないと辛いだろうしね
165名無しさん脚:2006/05/17(水) 15:11:50 ID:JnRFQaek
秒30コマ撮り続けたら、RAW10MBx30x10秒でも3GB。
166名無しさん脚:2006/05/17(水) 15:23:51 ID:kxEObFUg
メディアを弾倉のように装着。
超連射機能時、容量いっぱい撮影すると
使用済みが右斜め後方に飛んでいく・・・
167名無しさん脚:2006/05/17(水) 15:24:56 ID:kxEObFUg
ageごめぽ
168名無しさん脚:2006/05/17(水) 17:59:18 ID:+NJEeCZz
>>使用済みが右斜め後方に飛んでいく・・・


拾えよww
169名無しさん脚:2006/05/17(水) 18:22:36 ID:PavXdDjn
おまえら、よそ行けや
170名無しさん脚:2006/05/17(水) 19:32:23 ID:5SF6HI+m
α-LENSのカタログの85mmとSTFのところに載ってるお姉さんに惚れそうだ・・・
171名無しさん脚:2006/05/17(水) 20:31:47 ID:OSGGoYFH
曲山 えりはかわいかったな
172名無しさん脚:2006/05/17(水) 21:14:00 ID:kDiSQexY
山田優にしてりゃあ、撤退しないで済んだのに・・・ww
173名無しさん脚:2006/05/17(水) 21:49:33 ID:gBtPg3mT
>秒30コマ撮り続けたら、RAW10MBx30x10秒でも3GB。
そうかそうか!!!
ホンマヤね。
だから今、もっと声を大にして言おう。
画素数はこれ以上必要ない!!!!!!!!!
174名無しさん脚:2006/05/17(水) 21:56:57 ID:5cOlud1V
動画のはなしは別でやってくれい。興味なし。モニタの解像度を遙かに超える動画になんの意味があるっちゅうねん
175名無しさん脚:2006/05/17(水) 22:03:32 ID:yZvccls2
100-300APO買って75-300と試したんだけど・・
確かに色収差は75-300と比べちゃうと抜群で、パーフリとはほぼ無縁だね。
という感じ。75-300でパーフリ出まくりのところで、、
きちんと頑張ってる。

ただ、、なんかすっきりしないんだよなぁ。。
ピンがきてないような、ガラス一枚かんでるような。。
75-300の方が、シャープですっきりする感じがした。。なんだろう??
ただ単にピンが甘いだけなのかなぁ・・
もう少しやってみます。
176名無しさん脚:2006/05/17(水) 22:42:56 ID:5E4pYJ58
>>175
75-300を使ったことはないけど、100-300の印象には同意
177名無しさん脚:2006/05/17(水) 22:52:45 ID:5SF6HI+m
75-300使ってるけど色収差でまくりです。
100-300使ったことないけど、個人的にはシグマの170-500がよさげな感じがしてます。

>>171
名前教えてくれてありがとうございます。すでに引退された方だったんですね。
178名無しさん脚:2006/05/17(水) 23:19:24 ID:j8O+o7qU
>>175
作例見せて。
AFのピント調整ができていないだけかもしれないよ。
179名無しさん脚:2006/05/17(水) 23:55:32 ID:kDiSQexY
>>173
デジカム買えよ
何でデジイチで動画撮るの前提に画素数ウンたら語ってんだ?
一生7Dと甘D使ってればいいじゃねえかw
しかもここはレンズのスレじゃねえかwwww
180名無しさん脚:2006/05/18(木) 02:07:24 ID:pi2wdGx2
>>177
シグマの170-500はかなり逆光に弱いよ・・・・
大きさや使い勝手から言っても100-300か100-400の方が断然イイ。

でも、マトモな値段で入手できないんじゃ勧めようも無いか。
181名無しさん脚:2006/05/18(木) 02:46:00 ID:DQDUwhE+
最近は随分と価格もこなれてきてるっしょ
182名無しさん脚:2006/05/18(木) 09:43:04 ID:VBm7uxXc
>>179
単にSTFや85リミで動画撮りたいんじゃないの?
183名無しさん脚:2006/05/18(木) 12:06:07 ID:mza18pDu
http://cweb.canon.jp/dv/lineup/xlh1/index.html

EFアダプターXL + α-EOSマウントアダプタ
もしくはEFアダプターXLのEOSマウント部分をαに改造。
絞り変えられないから85リミはつらいけど、STFならいけるんじゃないかな
ただし35mm換算で7.2倍って超望遠になるけど
184名無しさん脚:2006/05/18(木) 12:19:02 ID:KBz7K82z
>>179
SONYの戦略が今後の我々の生命線を握ってることをお忘れなく
修理終了、はいあぼーん、が待ってるかも知れないんだぞ
185名無しさん脚:2006/05/18(木) 12:54:52 ID:udXo2F6m
フジヤに大量入荷の模様!
186名無しさん脚:2006/05/18(木) 14:56:33 ID:aVElwS90
何が?
187名無しさん脚:2006/05/18(木) 16:20:28 ID:iZAJciSq
自分で調べろ、ハゲ!

が大漁入荷
188名無しさん脚:2006/05/18(木) 16:32:43 ID:h2c3cu+4
フジヤに大量入荷だけど馬鹿みたいな値段つけてる。
189名無しさん脚:2006/05/18(木) 17:37:54 ID:DweUCzNK
もう中野(と荻窪と新宿)某店で買物する気ないや
190名無しさん脚:2006/05/18(木) 18:04:24 ID:jTSdk6a8
お前が買わなくてもおれが買うww
敵が減って良かったん
191名無しさん脚:2006/05/18(木) 20:17:38 ID:DtreOJaF
>178
どうもです。100-300APOのテレ端f8 1/500 iso200
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060518200917.jpg

やっぱりピンなのかな・・フレアなのかな・・
192名無しさん脚:2006/05/18(木) 20:18:53 ID:J/ppqOaY
オクで転バイヤーから買うよりイイかなと思う
193名無しさん脚:2006/05/18(木) 20:20:39 ID:DtreOJaF
ちなみに
75-300U テレ端f8 1/500 iso200
194193:2006/05/18(木) 20:21:51 ID:DtreOJaF
195名無しさん脚:2006/05/18(木) 20:27:55 ID:hATVDX5v
>>194
俺のテレ端もこんな感じ。
色収差が目立たないのは優秀かな
196名無しさん脚:2006/05/18(木) 20:30:33 ID:DICoLquL
>>191
ピントが合ってない。それかレンズのピント調整ができていない。
100-300 APOの解像力は高く、80-200と比べてもパッと見は分からないレベルだから。
197名無しさん脚:2006/05/18(木) 20:32:46 ID:DICoLquL
>>194
これも微妙にピントが合っていないような気もする。100-300よりはましだけど。
というのも75-300も、パッと見は100-300に匹敵する解像力を持ったレンズだから。
198名無しさん脚:2006/05/18(木) 20:34:39 ID:VcphoPW0
>100-300 APOの解像力は高く、80-200と比べてもパッと見は分からないレベルだから。

それは君の眼力がやばい
199195:2006/05/18(木) 20:38:12 ID:hATVDX5v
195のレスは>>194ではなくて>>191でした。
やっぱりAPO100-300は75-300よりも色収差が断然少ないよね。

解像度はこんなものでは?
200191:2006/05/18(木) 20:51:50 ID:DtreOJaF
もうひとつです。
ピーカンだったのでちょっとハイキー
100-300APOのテレ端開放(f5.6) 1/500 iso200
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060518204622.jpg

75-300Uのテレ端開放(f5.6) 1/500 iso200
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060518204722.jpg
201191:2006/05/18(木) 20:55:53 ID:DtreOJaF
AFだったから、、ピント調整かな・・
ファインダではピンきてると思ったんだけどなぁ・・
202名無しさん脚:2006/05/18(木) 20:56:55 ID:DICoLquL
>>198
パッと見だw もちろん比べたら一目両全の差はあるけど、100-300はかなり頑張ってる。

>>199
100-300を舐めないでくれ。このレンズのテレ端がこんなにボンヤリしてるわけがないだろ。
それと200みると何かバッグのボケもちょっと汚く流れてるね。
この写真を見ると、75-300の方がよく写ってる。単にピントを外しただけなのか。
一度ピントチェックしてみたら?ピント調整が悪い気もするので。
203名無しさん脚:2006/05/18(木) 20:58:06 ID:DICoLquL
>>201
ファインダーでピンがきているように見えても、写った写真が違うことはよくある。
MFで写してみたら、AFの調整が悪いのか一目両全になるから、MFで撮り比べてみるといい。
204191:2006/05/18(木) 21:02:27 ID:DtreOJaF
>>202
とりあえず、、産休
期待してただけに、こんなものかとかなりガッカリだったんでつが・・
>100-300を舐めないでくれ。このレンズのテレ端がこんなにボンヤリしてるわけがないだろ。
で、「やっぱりそうか」とちょっと安心、、してる場合じゃないな。。きちんとなるまでは。
205191:2006/05/18(木) 21:17:28 ID:DtreOJaF
>203
今度の休みにでもやってみます。
206名無しさん脚:2006/05/18(木) 21:52:11 ID:Yx8ldgzS
>>180
横レススマソ。そっか、170-500駄目なのかぁ。50-500使っててかなり良い印象を持ってるんで、軽い170-500にも興味有り、
だったんだけどね。残念。

逆光と言えば、APS-Cだからだと思うけど光源をフレームのギリギリ外とかに置くとゴースト出まくりなのが辛い。
APS-C専用の単焦点とか欲しい所だけど、周辺画質低下とトレードオフだと思うと複雑…
207名無しさん脚:2006/05/18(木) 21:57:37 ID:1rRogLQ4
>>206
そもそもAPS-C用単焦点でいいレンズが稀。シグマ30mm F1.4はクセが大きいし。
208名無しさん脚:2006/05/18(木) 22:08:42 ID:hATVDX5v
なんか100-300を大好きな人がいるね。
209名無しさん脚:2006/05/18(木) 22:36:46 ID:s22go/aU
あ、俺も100-300APO好きだよ・・・銀塩派だけど。
このクラスでは良く切れるレンズだから、200mmとか300mmを
あんまり使わない人ならこの一本で必要十分って感じ。
210名無しさん脚:2006/05/18(木) 22:45:10 ID:ykzOjN1M
>>198
同意。
100-300APOってコンパクトなのは○。
手軽さは良いけど、写りは普通かな。
211名無しさん脚:2006/05/18(木) 22:52:23 ID:8TdGSIbJ
ウチの嫁もよくキレるが・・
212名無しさん脚:2006/05/18(木) 23:51:38 ID:VcphoPW0
ttp://dcita.dynalias.net/cgi-bin/joyful.cgi?#3863
100-300APO(非D)なんてこんなもんづら。。。
Gレンズと比べるとへっぽこだーよ
でも撮影出来るかどうか分からないような時に重いレンズを持って行く気にはなれない
そんな場合にバッグに忍ばせるには最適づら、、、
213名無しさん脚:2006/05/19(金) 00:08:13 ID:kof3pndX
>>212
むしろ上にある100-300APOの作例よりも良いのでは?
214名無しさん脚:2006/05/19(金) 00:12:14 ID:7E0DBwWH
>>200のほうは、ピンが鳩がとまってる木の
切り口のところに来てるんで甘く見えるんしょ。
215名無しさん脚:2006/05/19(金) 00:13:34 ID:O2iZIMLC
>>212
よく撮れてるではないか^^
このサイズでこれだけ写れば上等だよ。
70-300 DOよりもよほどいい。
このレンズが、70mmからだったら言うことなかったんだけどな。

70-300 APO SSMにリニューアルして欲しいね。
216名無しさん脚:2006/05/19(金) 00:17:27 ID:EiTThpm1
俺は70-210F4派
217名無しさん脚:2006/05/19(金) 00:34:34 ID:Kmnu8hL+
>>212
やっぱこの程度か・・・って必要十分やがな。
218名無しさん脚:2006/05/19(金) 00:44:54 ID:jL31dvni
>>212
全Exif情報表示で、AF100-400mm F4.5-6.7(D)なのだけど
219212:2006/05/19(金) 00:47:37 ID:dqrnKPUQ
>>218
ほんとだ
そこのろだのexif壊れてるのかな?
俺100-400なんか持ってないよw
220名無しさん脚:2006/05/19(金) 22:03:15 ID:TSl5WNTN
・MINOLTA AF 35mm F1.4 G New 販売価格:¥195,300-
マップカメラのこの値段見てると、ソニーから35/1.4G(D)出ないんじゃないか、
って気になるな。
221名無しさん脚:2006/05/19(金) 22:33:18 ID:7E0DBwWH
うざいマルチ消えれ↑
222名無しさん脚:2006/05/19(金) 22:41:15 ID:TSl5WNTN
質問してる訳じゃないからいいじゃん。
それよか、ソニーよ、はよ、レンズのロードマップ教えれ。
223名無しさん脚:2006/05/19(金) 23:14:39 ID:bvC+EGFC
マルチしている奴は自分の書き込みに酔っているオナニー野郎。
224名無しさん脚:2006/05/19(金) 23:14:50 ID:s9zvnT4a
プレミア付いた中古の価格見て、新品価格の参考になるのか?
225名無しさん脚:2006/05/20(土) 00:20:20 ID:8RxmXGQU
オナニーでも何でも良いから35/1.4G(D)はよ出せ。
明日にでも出せ。
226名無しさん脚:2006/05/20(土) 00:32:58 ID:D7cq/Nlw
ボディが販売されてないのにレンズだけ売るわけねぇ
早くても秋のボディ発売と同時
227 ◆AngelH/kMI :2006/05/20(土) 01:04:29 ID:kLHYyof+
>>218-219
レンズIDが被ってるか、スクリプトのバグか・・・。
100-400のほう持ってれば確認出来るんだけどorz
228名無しさん脚:2006/05/20(土) 01:16:03 ID:F4ZOGkaX
>>220
マップの値段が世間の動向を反映してたことなど一度もありませんが?
229名無しさん脚:2006/05/20(土) 02:18:06 ID:yZbSg7Xs
ヤフオクの動向を反映しています
230名無しさん脚:2006/05/20(土) 02:20:52 ID:F4ZOGkaX
それで上がることはあっても下がることはないのがマップクオリティ
231名無しさん脚:2006/05/20(土) 04:09:17 ID:d24BFOWt
>>230
よくそれでやってけるね。。潰れないのが不思議でならない。どうやって儲けてるんだろうか?
あそこで中古買うなら、普通新品を買うよね・・・
232名無しさん脚:2006/05/20(土) 04:12:43 ID:F4ZOGkaX
他より安く買い取って高く売る
他の店が4〜5台売って儲ける金額を、マップは1台売っただけで儲ける
だからあまり売れなくても問題無い
233名無しさん脚:2006/05/20(土) 10:20:49 ID:D7cq/Nlw
ナンダカンダ言っても今年初めに在った中古レンズは
全て売れて今在るものとは入れ替わっているからね。
234名無しさん脚:2006/05/20(土) 10:48:18 ID:CzIjUFk7
なんだかんだ言ってもGレンズはソニーからも出そうだから焦って買う必要はなさそうだな。
235名無しさん脚:2006/05/20(土) 10:48:42 ID:CEpDSxpZ
中古って、お店どうしで取引したりしないのかな?
そうすると、あれだけあった在庫が無くなっているのも考えられるんだけど。
236名無しさん脚:2006/05/20(土) 11:13:58 ID:DcbS96t0
カメラ期待はずれ、レンズ期待通り → 中古暴落
カメラ期待通り、レンズ期待はずれ → 中古更に高騰
カメラ期待通り、レンズ期待通り → 微妙
カメラ期待はずれ、レンズ期待はずれ → 微妙

さて、どれになるか?
237名無しさん脚:2006/05/20(土) 11:34:52 ID:F4ZOGkaX
カメラ期待はずれ=初心者向き
ってことだろ?
じゃあ売れまくるじゃないか
238名無しさん脚:2006/05/20(土) 11:48:07 ID:DcbS96t0
それで喜ぶ人は中古のα単焦点なんか買わないだろ。多分...
239名無しさん脚:2006/05/20(土) 11:53:23 ID:D7cq/Nlw
それだと新品の単焦点も発売されない>中古下がらず
240名無しさん脚:2006/05/20(土) 12:22:49 ID:d24BFOWt
単焦点ってマイナーなのは再販されなそうだね。
マクロレンズ辺りは出しそうだけど。
241名無しさん脚:2006/05/20(土) 12:59:05 ID:D7cq/Nlw
単玉はマクロと大口径望遠だけだろう
標準、広角は難しいかな
242名無しさん脚:2006/05/20(土) 13:13:32 ID:4AcHLG6V
35/F2(D)出してくれい・・・
243名無しさん脚:2006/05/20(土) 13:33:01 ID:HrL68FCB
α用のマウントアダプタって全然見ないんだけど何故に故に?
244名無しさん脚:2006/05/20(土) 13:36:07 ID:CzIjUFk7
35/F1.4G出してくれい・・・
ついでに85/1.4Gも・・・
245名無しさん脚:2006/05/20(土) 13:37:02 ID:MVjOGWJi
246名無しさん脚:2006/05/20(土) 17:34:35 ID:D7cq/Nlw
デジタルカメラマガジンのインタビュー記事
からするとツァイツブランドのレンズは無い
みたいだね。ミノルタロッコール系のボケ味
を重視したレンズとツァイツのカリカリ重視
のレンズ両方をαレンズとして出していくって
ことを暗に云っていると受け取った。
247名無しさん脚:2006/05/20(土) 17:45:11 ID:nXYU1aSA
>>246
は天才
248名無しさん脚:2006/05/20(土) 18:21:24 ID:upo1mb+u
フジヤのアポ600mm三本あったの消えてる。
やっぱ39万円って安かったのか.....
249名無しさん脚:2006/05/20(土) 18:37:32 ID:+Gh8lvQh
>>248
今見てきたけど、全部名前を書いた紙が貼ってあった
キャンセルになる可能性もあると思うよw
αの棚は凄い満タンだったな
でも、値段は安くなかったし、一部の稀少レンズは全くなかった
250名無しさん脚:2006/05/20(土) 19:47:11 ID:+c4TW02S
今日、100-400APO手に入れたんだけど、これはなかなかいいね。
100-300APO(D)を前に持ってたんだけど、どうも250mmを過ぎたあたりからの画質の低下が気になった。
100-400はなかなか粘ってくれる。さすが口径が違うだけの事はあるね。
ただ、ズーミングで繰り出し過ぎの感はある。
機会があったら、ツグマの70-200/2.8DGとの比較をうpしてみようと思います。
251名無しさん脚:2006/05/20(土) 22:08:21 ID:OK+NN6+v
>>235
>中古って、お店どうしで取引したりしないのかな?

やってるよ。
つーか、常識。
252名無しさん脚:2006/05/20(土) 22:44:13 ID:d24BFOWt
>>250
100-400と100-300だと、俺の持ってるのでは、100-300の方が解像感が高かった。
特に周辺解像度の差が顕著で、100-400は手放した。
でももしかしたら、調整ができていなかったのかもしれない。
俺のは100-300はテレ端でもかなり解像感が高い。

だから250mmで甘いなら、調整が甘いのかもよ?
253名無しさん脚:2006/05/20(土) 23:32:35 ID:RsCneeff
>>252
かもね
個体差かもとは思うけど、もう売っちまったから今となってはw
ズームなんて個体差が出易いから、人によって評価が変わっても仕方ないか
しかし、おれの100-300は絞っても改善しなかったし、ありゃあ酷かったorz
254名無しさん脚:2006/05/20(土) 23:54:43 ID:U0paqyQa
>>236今日発売の雑誌(カメラマン)インタービューでSONYは一気に20本出す、ボデイも
複数と答えていた。ボデイはプロも使えるものは出るようだがプロ向けサービスは
しない由。なお20本のブランド名は明らかにせず。微妙・・・ということでしょうか。
255名無しさん脚:2006/05/20(土) 23:58:52 ID:upo1mb+u
>249
地方住んでるからネットで見て、一瞬固まった。
値段が値段だけに、とりあえず預金を確認してみようと
思ったら、もう消えていた。
やっぱ東京はいいよな。
256名無しさん脚:2006/05/21(日) 00:02:12 ID:RsCneeff
>>255
あそこは取り置き頼めるから、良いのがあったら取り置き頼んだ方がいいよ
その後で金がなかったら、スマソorzキャンセルお願い始末と言えばおK
257名無しさん脚:2006/05/21(日) 00:42:24 ID:xyT3VlqS
今月のカメラマンにα-9と50/1.7,STFを使った写真が載ってる。
今時この機材を使ってくるとは...

ウッチーやるな。
258名無しさん脚:2006/05/21(日) 14:46:28 ID:JPHN+OJe
100-400APOさ、ぶら下げてると自重落下してくるんだけど何か対策ない?
フォーカスロックスイッチ自作するしかないのか・・・無理だよなorz
400までビローンって伸びるよw
259名無しさん脚:2006/05/21(日) 16:07:29 ID:Q/HQQMrX
260名無しさん脚:2006/05/21(日) 16:40:04 ID:/5/7O7Sh
以前は、ズームリングやフォーカスリングの緩みは
新宿のSSで調整してくれた。湯島に訊いてみれば?
>>258
261名無しさん脚:2006/05/21(日) 17:29:53 ID:wxTrJEg2
>>250
お前の100-300APO(D)不良品だったんじゃね?
画質低下はむしろ100-400の方があるぞ
262名無しさん脚:2006/05/21(日) 18:02:33 ID:dcdxsSlA
>>259
ワロタw
263258:2006/05/21(日) 18:05:05 ID:Zq67KFTC
>>260
おお、そうでっか
訊いてみますわ
264名無しさん脚:2006/05/21(日) 21:29:44 ID:aoBu/rwc
最近、サービスセンター(SONY)の様子はどうですか?
修理や調整の納期は、元に戻ったのでしょうか?
一時期、かなり混乱してか、納期がデタラメでしたが。
265名無しさん脚:2006/05/21(日) 21:31:18 ID:qCbf7HzP
24-50/4買ってみた SDで使うにはちょうどいい感じ
35-70/4もあるから70-210/4も揃えようかと思ってしまう俺はやっぱり馬鹿でしょうか
(80-200HS 100-300 75-300もあるし)

600ってでかいのね フジヤで見たがびびった
266名無しさん脚:2006/05/21(日) 21:39:29 ID:UeVucNlo
それはそれでアリだと思う
267名無しさん脚:2006/05/21(日) 21:46:58 ID:vJZbNsBU
20mmクラスの広角レンズが欲しいのですが、20mmf2.8ってどうですか?
ツグマも気にはなるんですが…。
他の候補は17-35f2.8-4で、ズームなら特に純正にこだわってません。
268名無しさん脚:2006/05/21(日) 22:10:05 ID:5EBGuzD0
↑散々、既出
269名無しさん脚:2006/05/21(日) 22:16:56 ID:/5/7O7Sh
両方もってまつ。20mm/F2.8は、まぁ
普通の広角。17-35mm/F2.8-4は設計が
新しいし、近接距離が改善されているから
新しく買うならこっちか。が、建築や物撮りの
とき、広角端で樽型が多少めだつんだよね。
αのこの焦点域レンズは、そこそこ使える
んだけれども、完全無比というのではないね。

17-35Gの近接距離を改善してくれれば、
嬉すいんだが。
270名無しさん脚:2006/05/21(日) 22:28:19 ID:FwsbHN5y
>>265
俺も全部持ってたよ。
80-200、70-210/3.5-4.5 70-210/4 75-300 100-200 100-300 apo 100-400、
で全部売って、手元には100-300だけ残してる。

このレンズの画質が大きさを考えると一番バランスがよく、かなり画質もよかった。
好きだった80-200に傾向が似ていたからね。
100-400は、ズームが落下しやすいので、AFがあまりにも遅く、また迷うので、使い勝手は悪かったなぁ。
軽量なのはいいんだけど、もうちょっとリニューアルしたのが欲しいよね。
 
全部買った以上の値段で売れたけどね。
271名無しさん脚:2006/05/21(日) 22:54:45 ID:UeVucNlo
最後の1行が無ければ
272名無しさん脚:2006/05/21(日) 23:06:35 ID:hUbJH8+y
というかこれから魅力的なαレンズがでるにせよ
全部デジタル専用だったらどないするんですか……
273名無しさん脚:2006/05/21(日) 23:15:13 ID:dcdxsSlA
それはないだろ
274名無しさん脚:2006/05/21(日) 23:15:40 ID:KOu36I7P
望遠でデジタル専用は多分ない、
と勝手に思ってる。

そんな俺はデジタルしか使わないので別にどうでもいいけど
275名無しさん脚:2006/05/21(日) 23:18:26 ID:Npqt22jp
>というかこれから魅力的なαレンズがでるにせよ
>全部デジタル専用だったらどないするんですか……

ガクガク(((((((;゚д゚)))))))ブルブル
276名無しさん脚:2006/05/21(日) 23:51:59 ID:+YqQC3A1
ただ、全部デジタル用のコーティングで出てくる可能性は高いと思う。
どう違うかは知らないけど、フィルム派の自分としては、かなり鬱だ・・・
277名無しさん脚:2006/05/22(月) 00:07:26 ID:IFAQGT1C
デジタル用のコーティングがフィルムに悪影響与える事は無いと思われ。
デジ専用・銀塩デジ兼用と折り混ぜてくるんでないかと予想してる。
278名無しさん脚:2006/05/22(月) 01:05:26 ID:EiEc8/LO
銀塩のαボディが終ったいまデジタル専用だけではダメなのか?
α9&7使ってる人は使いたいレンズはもう入手済みだろうし。
279名無しさん脚:2006/05/22(月) 01:10:22 ID:Sur/bqr2
>>276
デジは受光部の反射がフィルムより遙かに多いので、後ろからの光に対する
反射防止処理が重要になるのよ。フィルムだとそこまでやらんでも済んでただけ。
だから銀塩派が気にすべきはAPS-C専用ばかりの構成になるか否かだと思われ。
280名無しさん脚:2006/05/22(月) 12:31:57 ID:h/htfT1F
反射が多い=受光していないってことやろうから、
フィルムの方が沢山光を受けて感光してた、ってことか・・・。
フィルムの力強さ、存在感との関係は絶対あるよね。
281名無しさん脚:2006/05/22(月) 13:08:55 ID:EiEc8/LO
>>280違うよ
フィルムは反射率は低いけど透過率が高く
多くの光が通り抜けている。受光素子は反射率
が高いけど透過しない。
282名無しさん脚:2006/05/22(月) 18:55:25 ID:EkjkN+nE
>>206
シグマの170-500は絞ると、かなり逆光に強いよ。ズームとしては驚異的
>>180 は純正マンセーのバチスカ。だまされるな。

作例は
ttp://www.imagegateway.net/a?i=pDJkMayCLq

100-300も100-400も持ってるけど、170-500より逆光弱いよ。
50-500はどんな感じ?

283名無しさん脚:2006/05/22(月) 19:40:40 ID:1VzgeY60
>>278
撤退報道直前に銀塩に目覚めたような奴もいるのよ。
284名無しさん脚:2006/05/22(月) 19:55:45 ID:VZ9mBJ2X
>>283
そうそう俺みたいにSD投げ売りで一眼始めたわけだが
露出とか練習するのにデジを使って
後から買い足した銀塩7で楽しでいる人もいるわけですよ

でも望遠使うときはデジの方が有利ですね
285名無しさん脚:2006/05/22(月) 20:50:08 ID:GFup8KpF
>α9&7使ってる人は使いたいレンズはもう入手済みだろうし。

35f1.4だけ買えなかった。
その当時は、望遠で背景ぼかすもんだと思ってたんだよ。



286名無しさん脚:2006/05/22(月) 20:55:02 ID:zas/Pjrt
7・sweetUが出たのに、Dタイプにならなかった。
AFで距離環動くのウザいし
287名無しさん脚:2006/05/22(月) 21:22:34 ID:U9Rg+Cor
>>286 AFで距離環動くのウザいし
触れなきゃイイだけ。
その代わり、MF時の遊びのないリジッドな感触がイイ
Dタイプではそれがない。
288名無しさん脚:2006/05/22(月) 21:31:01 ID:ayEymS8P
SSMをSIGMAに公開して欲しかった。
12-24mmHSMを使いたかったし。
289名無しさん脚:2006/05/22(月) 21:31:39 ID:QMmKFRKr
うちの100-300もはずれかな・・・
290名無しさん脚:2006/05/22(月) 21:35:44 ID:vJl2kMQy
>>289
はずれと思う前に一度ピント調整に出すべき。画質が全然違ってくるから。
291名無しさん脚:2006/05/22(月) 22:51:18 ID:nl9XXTnd
289じゃない人だけど
結構高いんじゃない?ピント調整
292名無しさん脚:2006/05/22(月) 22:56:19 ID:vJl2kMQy
>>291
カメラが保証期間内なら無料みたいな話を聞いた。
ちなみにサードパーティ製でもシグマは保証過ぎても調整は無料
トキナー、タムロンは1万前後かかる。
293名無しさん脚:2006/05/22(月) 23:57:32 ID:zAd51aBd
ツグマって親切なんだな
294名無しさん脚:2006/05/23(火) 00:50:23 ID:HjAbaEV6
>>282
50-500は逆光に強い印象があるよ。最新のでなくても100-300APOや100-400APOより使えるかな。
丁度良い作例が無かったんだけど、水面に反射した太陽モロ入れてもゴーストがちびっと。

そうするとやっぱり170-500と50-500は同傾向って感じなのかな。
295名無しさん脚:2006/05/23(火) 08:49:59 ID:X9FlYsjE
>>288
それは無理でしょうね。
SSMはキヤノンのUSMの特許を使わせてもらってただけらしいから。
296名無しさん脚:2006/05/23(火) 10:20:09 ID:NEndst+X
ビデオカメラのAFっていうのはふつうのモーターで駆動してるの?
297名無しさん脚:2006/05/23(火) 20:14:24 ID:TYQoi9AX
>>282
>シグマの170-500は絞ると、かなり逆光に強いよ。ズームとしては驚異的

・・・って、おまい本当に170-500使った事あるのか?
絞ったって逆光になるとひどいフレアが出るぞ?

絵に描いたような工作員だなw
298名無しさん脚:2006/05/23(火) 20:38:48 ID:mRDIt9vh
>>297 Σ170-500は300mm以上では絞ったらゴーストは
それほど悪くなくなる、ただし、ズームつうこともあって、
抜けが良くもない。という記事を作例つきで見たことはあるで。
299名無しさん脚:2006/05/23(火) 22:09:06 ID:lmCLtNGj
マクロ専用ズームの3×−1×にリングフラッシュ1200AF-Nは
アダプターリングなしでそのまま装着できるんでしょうか?
マニアックな質問ですいません。
300名無しさん脚:2006/05/23(火) 23:24:18 ID:Q7Ull2cK
αスウィートデジタルのユーザーです。
買ってすぐにミノルタが撤退しちゃいました・・・。
カメラに関しては素人です。
質問ですがAF DTズーム18〜200ミリのレンズがありますが、
シグマも同じようなのがあります。
価格的にはシグマの方が安いのですが、どちらがお勧めでしょうか?
301名無しさん脚:2006/05/24(水) 00:02:23 ID://ZPC5RM
>>299
ageてるので回答しない。
302名無しさん脚:2006/05/24(水) 00:05:42 ID:NHyqUx+Z
>>300
ヒント:デジカメ板の18-200スレ
303名無しさん脚:2006/05/24(水) 01:00:17 ID:P8fL035B
・・・
85mmF1.4は鉛入りだったけどLimtedって鉛レスだったりしないかな?
んでもって、SONYがとりあえづレンズをそろえるってことで85mmだと鉛入りだってんで
急遽ラインナップをそろえるためにLimtedが復活とか無いかな・・・
ないよな・・・
304名無しさん脚:2006/05/24(水) 01:17:49 ID:5F2d15ZI

しない
305名無しさん脚:2006/05/24(水) 01:22:39 ID:W6rQ2QBe
>>303
設計年次からいってムリ。
306名無しさん脚:2006/05/24(水) 02:11:35 ID:P9HNHSuW
>>300
シグマ
DTはマウントがプラでショボ杉
あれ見て萎えたww
307名無しさん脚:2006/05/24(水) 02:16:10 ID:uQKA8Hhn
>>302
18-200スレってもう、ニコンのVRのしかないでしょ?
画質を見ると、18-200VR>シグマ>タムロンって順番だね。

やっぱVRが一番画質がいい。でも200mmになると、ニコンもシグマもあまり変わらず、
どっちも描写が甘めだね。
308名無しさん脚:2006/05/24(水) 02:58:47 ID:A69ocEcz
>>307
あるよ

【タムロン】18〜200mm Part2【シグマ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1128855358/l50
309名無しさん脚:2006/05/24(水) 06:40:54 ID:vIBk10s2
α9買ったときに、シグマの大口径ズーム(28〜70と70〜200)をいっしょに買った。

リアラ使って撮ったがシャドーがつぶれるし逆光に弱いし、
パンフォーカスなら問題ないが、2線ボケが激しく
結局2本ともGレンズに買い換えた。

新車の写真撮ったら、塗料に潤い感じるような描写に感動、ボケもきれいで感動。

Gレンズは金属を撮ると妙に潤いある質感になるね。

ただ、フロンティアでプリント依頼すると、せっかくのボケがイマイチになるから、アナログ仕上げで頼んでる。
310名無しさん脚:2006/05/24(水) 08:02:01 ID:/9WZv7g6
>ただ、フロンティアでプリント依頼すると、せっかくのボケがイマイチになるから、アナログ仕上げで頼んでる
エッジ強調をオフにして焼いてもらえば良いのでは??
311名無しさん脚:2006/05/24(水) 08:35:29 ID:UdDP1Ms4
ピント調整って、今となってはどこに出せばいいん?
312名無しさん脚:2006/05/24(水) 09:02:15 ID:jFUmjUF5
心療内科。
313名無しさん脚:2006/05/24(水) 10:16:11 ID:ldJZtQG5
>>312
健康保険は使えますか?
314名無しさん脚:2006/05/24(水) 10:57:24 ID:1CHfJjFl
ん? 介護保険に移行したんじゃまいか?
315名無しさん脚:2006/05/24(水) 13:55:24 ID:sBmLvXi+
>314
改悪で自費になりました。
316名無しさん脚:2006/05/24(水) 17:17:41 ID:QhrGNIY/
中野のペコちゃんで見つけた600mmF4到着しました。
やっぱ純正がいいわあ。
ほとんど新品に近い状態で40万円ですからやっぱこれって
お買い得でしょ?
317名無しさん脚:2006/05/24(水) 19:38:40 ID:wmyHgDrs
>>316
うp!うp!
ちなみに、お前の名前が書いた紙が貼ってあったの見たよw
3つあったからどれがどれだか知らんし、よく見てないから名前も知らんけどw
とりあえず、最強の望遠レンズのサンプルを見せてくれ
318名無しさん脚:2006/05/24(水) 20:06:56 ID:HdSQmiV6
>>316
使い倒せばお釣り来るんじゃないかな
防湿庫の肥やし(中に入るかどうかは知らんけどw)だと高いよw
がんがって作例みせちくり

いやみでもなんでもなくどういう描写か見てみたいな〜
319名無しさん脚:2006/05/24(水) 20:13:52 ID:zyIjhnjD
カタログの月写真しか作例見たことないよw
320名無しさん脚:2006/05/24(水) 20:47:41 ID:QhrGNIY/
>317
その三人のうちの誰かだW
>318
一応鳥屋なんで、カワセミでも撮りに行こうと思いまつ。
相当迷ったけど、買ってよかった。ほとんど新品ですた。
ただ作例のアプの仕方が分からん

おかげで銀行の口座がマイナスになりますたW
321名無しさん脚:2006/05/24(水) 21:13:48 ID:Fwyiiz/u
>>320
一例として
http://cgi21.plala.or.jp/dainana/
ここのアップローダ第一号か第二号にうPしてURL張り付けて投稿。
出自スレ名をコピペするのを忘れずに。

あとは
http://dcita.dynalias.net/cgi-bin/joyful.cgi とか、
いちばん上の【留意事項】を良く読んでうPしてURL張り付けて投稿。

その他のうPろだは知らん。
322名無しさん脚:2006/05/24(水) 21:33:33 ID:NHyqUx+Z
せっかくなので
http://wiki.a-system.net/index.php/FrontPage
とか
323名無しさん脚:2006/05/24(水) 23:17:06 ID:srt93yZj
これだけwktkされてしまうとうpするのに勇気がいるなw
324 ◆AngelH/kMI :2006/05/24(水) 23:34:42 ID:5NpJ9Nak
帰宅したら楽しいことになってるw

>>320
参考までに、http://upload.a-system.net/ は今月まだ1.8GBくらい使えるはずなんで
縮小しないであげちゃって大丈夫ですよ。
325 ◆AngelH/kMI :2006/05/24(水) 23:38:07 ID:5NpJ9Nak
しまった。
書き忘れた。

むしろ600mm/F4のレンズIDが欲しいので
アップしてくださると助かります。
326名無しさん脚:2006/05/24(水) 23:43:11 ID:NHyqUx+Z
>>325
ここ銀塩板ですよ、いちお。
327名無しさん脚:2006/05/24(水) 23:46:44 ID:otOMF6Kt
気のせいかもしれないけど、ヲクの相場、落ち着いてきてない?
328 ◆AngelH/kMI :2006/05/24(水) 23:50:46 ID:5NpJ9Nak
>>326
あー・・・そうか。
すみまめん。
とりあえず、サイト自体は銀塩と区別してないんだけど
銀塩で撮られてたらレンズIDもなにもあったもんじゃないかorz
329名無しさん脚:2006/05/25(木) 00:25:04 ID:M4wXv4mv
ロクヨン気になります。是非原寸でうpして下さいませ。
330名無しさん脚:2006/05/25(木) 00:50:33 ID:5AE05NhU
荻作で135STF、70-200SSM、85Gの新品がほぼ定価で売ってるけど買った香具師いる?
331名無しさん脚:2006/05/25(木) 02:11:15 ID:wG6i6lvO
70-200と85はソニーから出てくるだろうし、今定価でも買いなのは出ない可能性のある
STFくらいかな。いずれにせよこの時期は微妙だよね。6/6に発表されるっぽいし。
332名無しさん脚:2006/05/25(木) 02:38:15 ID:Fw2HTcBL
>今定価でも買いなのは出ない可能性のあるSTFくらいかな。

雑誌の記事によるとミノルタらしい味のある代表レンズとしてSTFと500AFを
あげていて、これらのレンズ財産を有効に使いたい旨の記事が出ていたので
おそらくこの二本は当確だと思う。70-200はサービスセンターが出すといっていたの
でまず間違いないし、85は捨てるわけはないし、そう考えると予定の20本は新設計以外
では定評のある常識的な線で決まるのではないか。
333名無しさん脚:2006/05/25(木) 03:03:19 ID:jiy54Kh+
>70-200はサービスセンターが出すといっていたのでまず間違いないし
(゜∀゜)え〜♪
334名無しさん脚:2006/05/25(木) 04:07:47 ID:41o92vI8
SONY価格だから定価25万だけどね
335名無しさん脚:2006/05/25(木) 06:41:05 ID:mJ5GE7CI
>>330
おぎさくも定価売りですか。

みんなぼってるなぁ。


336名無しさん脚:2006/05/25(木) 06:57:20 ID:e4qN/oal
70-200 SSM、本当に出るのかね?怪しいもんだと思うけど。
タムロン版の70-200を出してくるような気もする。
更にSSM自体やめて、ソニー独自の超音波モーターを積んできそうな気もするのだが。
337名無しさん脚:2006/05/25(木) 07:20:36 ID:orCB/2Ir
STFは鉛フリーだっけ?
そうでなかったら、そのままでは出せないよね?
338名無しさん脚:2006/05/25(木) 07:24:55 ID:pVZOunbO
ミノが出してたレンズを買わなかった奴が、ソニーが出したところで買うとは思えん。
339名無しさん脚:2006/05/25(木) 07:51:48 ID:xe9ozKWu
中古ででまわるのを待つんだろう。中古しか買わないやつらだから。
340名無しさん脚:2006/05/25(木) 08:22:07 ID:tYPsES1/
随分前に、50mmのマクロはぐっと被写体に近づくので使いにくい、と言った者ですが、
初めて見た写りに結構驚きました。

本職のマクロ域は、つややかで、シャープですごい。
また、普通の50mmとしても素晴らしい。
なんと言っていいか分かりませんが、落ち着いて、しっとり雰囲気良く写るんですよね。

αは露出が自動のままで適正だから(オーバーにならない)、というのも一因かも知れませんが。
341名無しさん脚:2006/05/25(木) 17:20:46 ID:FYkd79ST
APS-C専用でもいいので、換算100mmぐらいになる60〜70mmあたりのマクロが欲しいなぁ。
キヤノンだと評判あまりよくないけどEF-S 60mm F2.8マクロUSM、
ニコンだとAiAFマイクロニッコール60mm F2.8D、
オリンパスだと評判の非常にいい50mm F2.0マクロとあるわけだし。
342名無しさん脚:2006/05/25(木) 17:30:02 ID:99yue4K9
銀塩は蓑、デジは檻にすればいいじゃんw
343名無しさん脚:2006/05/25(木) 17:52:11 ID:FYkd79ST
ふむ。冗談ではなくマクロ専用でE330 + 50mm F2.0マクロを揃えるという手もあるか。
344名無しさん脚:2006/05/25(木) 17:58:02 ID:N8LY8pou
よく、鉛レスと鉛レンズを区別するカキコを見るんだけど、
鉛って、そんなに写りに影響するんでつか?
345名無しさん脚:2006/05/25(木) 20:58:52 ID:rJzu8RHQ
>>344
影響しないけれど、
鉛入りのレンズは今後ヨーロッパでは規制の関係で売れなくなる。
鉛は有害物質なんでね。
346名無しさん脚:2006/05/25(木) 21:01:06 ID:IVaejwSE
レンズからどれだけ溶け出すというのか??
データあるの????
347名無しさん脚:2006/05/25(木) 21:05:11 ID:xe9ozKWu
作る側で廃産物として大量に有害物質が出て問題になる。
RoHS指令とかECOガラスとか調べてくれ。
348名無しさん脚:2006/05/25(木) 21:20:52 ID:Xx7KPXx6
俺は業種は違うけど鉛の対応って
かなーり大変だす
349名無しさん脚:2006/05/25(木) 21:25:41 ID:tpIISHBJ
鉛入れるから低コストで安定して物作りができるんだからね。
誰も好き好んで有害物質なんて混ぜないよな。
特にレンズは屈折率が変わるから鉛を除外すると光学設計からやり直し、みたいな。
350名無しさん脚:2006/05/25(木) 21:40:43 ID:EAL/ABjq
フロンと同じだろ。コストも含め同等の性能を持った代替物を
発見できるかどうか。
351名無しさん脚:2006/05/25(木) 21:44:57 ID:e4qN/oal
鉛を入れなくなったのっていつから?2000年以降のレンズは大丈夫なの?
一から設計をやり直しなら、すぐに発売できないね。
再販しない可能性も高いってことか?
352名無しさん脚:2006/05/25(木) 21:49:47 ID:CQGcg7g1
http://ja.wikipedia.org/wiki/RoHS

| なお、適切な代替手段がない場合などには、一定の範囲で適用が免除
| されることも規定されており、例えば以下のような使用方法が適用免
| 除となっている。
|
| ブラウン管などのガラス中の鉛

日本でのみ販売して、対応製品が開発しおわったら EU にも輸出すれば
いいとか思うのはオレだけ?
353名無しさん脚:2006/05/25(木) 21:52:09 ID:rIUsZ14X
板違いだけど、電気製品も鉛ハンダ使ってるとだめなのかなぁ。
354名無しさん脚:2006/05/25(木) 22:01:27 ID:qvtWR7Ec
そりゃそうさ
鉛フリーハンダは融点が高いんだったかな?
355名無しさん脚:2006/05/25(木) 22:05:00 ID:2U3Lwk4t
>>352
多分それはありだろうけど、世間体を気にせざるを得ない企業としては、
自然にやさしいものづくりをしていますとアピールできないと駄目企業と
いうレッテルを貼られるのを恐れて、有害物質を使えない。

このへんキヤノンとかは地道にかなり以前から対応してたらしい。
356名無しさん脚:2006/05/25(木) 22:07:24 ID:2U3Lwk4t
http://219.103.211.37/envsite/RoHS_QA.htm

ここの Q3/A3, Q4/A4, Q8/A8を参考に。
357名無しさん脚:2006/05/25(木) 22:11:09 ID:2U3Lwk4t
> ここの Q3/A3, Q4/A4, Q8/A8を参考に。

Q9/A9が重要でした。

クロームメッキのカメラがなくなったのもRoHS指令のせい。
3価クロームで代用できそうだけど高くなるしエンプラ化が進んでいる
からだめかも。
358名無しさん脚:2006/05/25(木) 22:21:05 ID:e4qN/oal
結論は、70-200SSMも、STFも、85/1.4も再販しないってことでOK?
なら荻の買うのもありかもよ。新品で限定1だから、もう売れてるかもしれないけど。
359名無しさん脚:2006/05/25(木) 22:23:43 ID:FGE33aSQ
他社だけど、トキナーのAT-X28-80mmF2.8が出た時、
写真工業誌の記事でAT-X28-70mmは鉛入りだったけど、
28-80mmは鉛フリーにするため設計が大変だったとか
いう記事を見た気がする。

ソニーが鉛入りのレンズを出すなんて、自分の首絞めるような
ことは絶対やらんだろうね。
360名無しさん脚:2006/05/25(木) 22:25:14 ID:Svo1MZxd
ssmは鉛入ってない
361名無しさん脚:2006/05/25(木) 22:30:11 ID:BaVTDIiD
鉛でも赤面でもなんでも使いやがれ!
362名無しさん脚:2006/05/25(木) 22:35:14 ID:IVaejwSE
>さらに、RoHS指令自体が、環境政策に名を借りた非関税障壁とする考えもある。

これだな。
線引きがどの金属も同じ 1,000ppmと横並び
=毒性の評価とは無縁! あっ無鉛ですか。
363名無しさん脚:2006/05/25(木) 22:44:23 ID:3f9Kg4A9
>>358
一個限りと表示されていないので複数入荷していると思ワレ
23日から出ているけど、未だに完売になっていないよ
一時の熱は完全に冷めたのか・・・
364名無しさん脚:2006/05/25(木) 22:56:30 ID:y+bObekH
>>357
6価クロムとはだいぶ色味が違うよ。
365名無しさん脚:2006/05/25(木) 22:58:19 ID:+1L366e+
>>357
ろっかていのバターサンドはうまいよ。
366名無しさん脚:2006/05/25(木) 23:30:39 ID:SzK9aQyH
六家庭といえば本店のサクサクパイウマー(゚Д゚)
367名無しさん脚:2006/05/25(木) 23:48:45 ID:yNKa0uLT
>>365
禿げ同!!
ウマー(゜д゜)
368名無しさん脚:2006/05/25(木) 23:50:43 ID:qVCQ6OH3
メッキは6価クロム、
露出計にはセレンやカドミウム
ガラスには鉛、カドミウム、はては放射線物質まで
昔のカメラって、作る人は命がけだよ。
369名無しさん脚:2006/05/25(木) 23:55:49 ID:FYkd79ST
>>368
カメラの製造というか部品の製造だな。
実際、高度成長期の部品工場跡の土壌汚染は悲惨だからなぁ…
370名無しさん脚:2006/05/26(金) 00:10:45 ID:uUDukr/Y
>土壌汚染は悲惨
で、二位舟が生まれたと。
371名無しさん脚:2006/05/26(金) 00:17:16 ID:Ru8l4wr3
おいおい
372名無しさん脚:2006/05/26(金) 01:04:10 ID:Zn8LNq+u
トダカメラ閉店・・
373名無しさん脚:2006/05/26(金) 13:17:37 ID:t8Cy+enc
鉛などの鉱物を入れるとガラスの透明度(=透過光率)が格段に上がるんだよな。
だけど研磨で有害産廃物が出る為規制されたって訳だ。
鉛規制のおかげでレンズ用光学ガラスの種類がかつては200種類以上あったのが、
今では100種類を切ってしまったとか・・・。
レンズ設計をする人には過酷な時代だね。
374名無しさん脚:2006/05/26(金) 14:29:09 ID:hvZyYnxK
でも、西欧諸国が大量に製造し輸出している銃の銃身
内側にはクロームメッキが分厚く施されているし、
弾頭の中身は当然鉛。

おかしかねぇか、武器輸出国。
戦争まで輸出しやがって。
375名無しさん脚:2006/05/26(金) 14:32:11 ID:v7KwdlI5
>>374
そうしなきゃ外貨稼げないもん。
376〉299:2006/05/26(金) 15:18:01 ID:WJ0sXAat
アダプター不要。レンズ先端の黒いところに溝があり、ここに
合体する。 (お客さまセンター 0120・162・414で現物確認済)
cf.マクロズームのフィルターは46mmだそうだ。 by 購買不能者

377名無しさん脚:2006/05/26(金) 17:54:12 ID:JFyqXQO6
299です。
どこのどなたか分かりませんが、貴重な情報ありがとうございました。
378名無しさん脚:2006/05/27(土) 00:28:36 ID:o4wZMBfp
緑の党なんて環境原理主義政党が政権与党になるような世界だでな、欧州なんて。
でもつい20〜30年前の欧州、特に西ドイツはマジで環境悪かった、空も海も大地も。
379ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/05/27(土) 01:08:34 ID:hT2fLM5+
撤退騒ぎ時に清掃出した24-105、鏡筒のCE表示部付近の合わせ目が離れていて動く。
これって正常?
380名無しさん脚:2006/05/27(土) 05:07:42 ID:vFMOTnsx
昔はクロムメッキ時に六価クロムを含む薬品を使っていたみたいだけど、
今では三価クロムで代用できるし、SRT時代でも他のメッキ(ニッケル?)
に変わっている。(塩酸で溶けないからね)
381名無しさん脚:2006/05/27(土) 11:07:16 ID:IWtWIiJh
情報ありがとう!荻作で135STFゲトしました。HPでは完売になってたけどダメ元で電話したらなぜか買えた。
382名無しさん脚:2006/05/27(土) 11:36:13 ID:2618G3aq
>>381
やはりみんな考えることは一緒でSTFが一番に完売になったかw
おそらく再販は当分?無理か永久にないかもしれないからね。
ソニーのは発表後ラインナップになかったら、もっと高騰するのは確実。
今全体的に中古の値段が安くなってるけど、ソニー再販期待なんだろうな。
これでだめってことになったらまた高騰するのか・・・
383名無しさん脚:2006/05/27(土) 13:38:18 ID:IWtWIiJh
今後ソニーで出るかどうかは未知数ですが、マニュアルで楽しめそうだし、ミスターミノルタの名にふさわしいレンズなんで思い切りましたです!
384名無しさん脚:2006/05/27(土) 13:58:10 ID:Xo3u4aKK
昔7万で買って使わずにタンスの肥やしだったレンズが15万で売れて大喜びです
385名無しさん脚:2006/05/27(土) 15:22:32 ID:+GML890S
「大喜び」ってのが幼稚で微笑ましいな
386名無しさん脚:2006/05/27(土) 15:30:51 ID:Tj8Uxf6q
>>383
ちなみにいくら?157500?
387名無しさん脚:2006/05/27(土) 15:59:54 ID:a4aFSUg3
>>373
鉛入りガラスは屈折率が高いのが特徴じゃないか?
とはいえその先は言う通りでレンズ用ガラスは70〜80種程度になっちまったらしい。

屈折率が低いからレンズの曲率半径を小さくして光を曲げるとするか。
     ↓
うげ!、収差のオンパレードだ。
     ↓
しょうがねえ、低分散レンズと非球面レンズをてんこ盛りにして収差を取ろう。
     ↓
コストが上がりすぎて設計案がボツになったよー。

こんな感じでレンズ設計者は苦労してるかもw
388名無しさん脚:2006/05/27(土) 16:36:24 ID:IWtWIiJh
>>386
149,600円でした!
389名無しさん脚:2006/05/27(土) 17:06:58 ID:Tj8Uxf6q
>>388
そっか、定価よりは安かったか。新品買えてよかったね。がんばって使いこなしてね〜
390名無しさん脚:2006/05/27(土) 18:20:16 ID:IWtWIiJh
>>389
あじがとー!
391名無しさん脚:2006/05/27(土) 19:13:48 ID:YXfPZK/L
>>387
でも、高屈折が求められるズームレンズは、最近の鉛レスレンズ使用の
ほうが昔のものよりはるかに性能高くなっているから、どうにかなるでそ。
392名無しさん脚:2006/05/27(土) 22:09:28 ID:x5FvGKuI
ちょっとスレ違いかもしれませんが

ミノルタのマクロ用リングフラッシュの1200AF(N)って
Xシリーズ用の同フラッシュ1200AFにシューアダプター変換
用の奴がついているだけでしょうか?
393名無しさん脚:2006/05/27(土) 22:16:34 ID:7MTcDS52
Xシリーズ用ではなく、α-7000/9000用なんでは??
4000AF/2800AFとかって、末尾にAFが付いてる通りαシリーズ用だとオモタけど。
394名無しさん脚:2006/05/27(土) 23:44:25 ID:nj5OI4HV
撤退騒ぎでようやく重い腰を上げてGレンズを2本購入
写真を見たら、後悔することしきり
何でもっと早く買わなかったんだ・・・
395名無しさん脚:2006/05/28(日) 00:51:04 ID:D4VSHxhd
>>394
なにかた?おしえてみそ?
396名無しさん脚:2006/05/28(日) 02:28:27 ID:+nH8IRWm
>>387
ポイントはコストだよ。
・鉛使った方が材料コストが安い。
・鉛使った方が融点が低く加工しやすい。
 →融点が低い方が金型も長持ちする。=生産コストも下がる。

だからコスト差を吸収しやすい高額レンズの性能維持はほとんど問題なくできるだろうけど、
安売りレンズの場合は各社苦しい状況になってるんだろうなぁ。
397名無しさん脚:2006/05/28(日) 08:57:44 ID:smvAmEll
雑誌で開発者がaらしいレンズということでstf
をあげてたので、stfレンズの種類が増えると思う。
398名無しさん脚:2006/05/28(日) 09:12:28 ID:rkLMptXJ
欧州では環境にやさしくない企業ってのは不買運動の要因になりかねないので、SONYは業務用を含む、
トリニトロン管の製造をやめて液晶モニターに移行

そういう姿勢の企業がα用レンズに鉛を使うとは思えない
399名無しさん脚:2006/05/28(日) 09:17:43 ID:lUTL2wix
後処理さえしっかりしてくれりゃいいんだけどね。
ヨーロッパじゃまだ水銀電池も流通してるらしいし。

処分を面倒がって日本のメーカーは水銀電池作るのやめちまったが・・・
400名無しさん脚:2006/05/28(日) 09:26:09 ID:w7Tb7tKd
>写真を見たら、後悔することしきり
>何でもっと早く買わなかったんだ・・・
ふふふ。
キミも高い金出してGレンズを買い漁ってた理由が分かったようだね。
簡単に良い写真が撮れるからね。
ボディは最廉価機で結構。
401名無しさん脚:2006/05/28(日) 10:22:04 ID:lK6Qj6n7
ソニーはプレステで痛い目に遭っているので
鉛入りレンズなど出すはずがない
402名無しさん脚:2006/05/28(日) 11:40:03 ID:yfENwkbB
鉛入りはないとして、問題はSTFを新設計できる人が残っているかどうかだな。
α-7Dの発売以降、新設計のレンズってほとんど出てないし。。。
403名無しさん脚:2006/05/28(日) 11:42:49 ID:X7RLcHk0
DTは全部タムロン丸投げという話じゃなかったっけ
404名無しさん脚:2006/05/28(日) 11:48:09 ID:NrCrlHW9
DT買うつもりないから堂でもいい話だな。
405名無しさん脚:2006/05/28(日) 12:01:46 ID:fyAH8veY
AF DT 18-70は、タムロンでは無くコニミノ設計だとか。
銀塩Sweetの名コンビたる、AF 28-100の再設計だと何かで読んだ希ガス。
406名無しさん脚:2006/05/28(日) 12:48:32 ID:AgdjrASv
ところで
STFや各種のGレンズはミノルタ時代からどのくらいの数が生産されていたんだろう?

STFは'98から月産10台未満とのうわさを読んだことがあるような気がするが?
世界で1000個くらいしか無いんだろうか?
詳しい方宜しく!
407 ◆AngelH/kMI :2006/05/28(日) 13:00:38 ID:lxtnFVbS
>>405
αSweetD完全ガイドのインタビューだっけ。
同じ広さの焦点域を確保したかった、とか言ってたやつだよね。
コニミノ設計>タムロンでレンズ作る>コニミノ組み立て
とかなのかなぁ。
408名無しさん脚:2006/05/28(日) 13:48:55 ID:2q/B9zA7
>>392
発光部はXシリーズからずっと同じ。名前が変わっただけ。
αが出てから、コントローラー部が変わり、
シューの形状が変わってからは、FS-1100もセットに。
このコントローラー部は、αデジでは使えません。フル発光。
409名無しさん脚:2006/05/28(日) 13:54:23 ID:2q/B9zA7
間違えた。
Xシリーズの頃に出ていたリングフラッシュの発光部は、
1200AFと見た目は同じだけど、コネクターが違うんで、
1200AFのセットのコントローラーには使えないです。

質問の件は、>>393であるように、
Xシリーズ用ではなく、7000時代に出した製品のため、
シュー形状が異なるから、後にFS-1100を付けたということです。
410名無しさん脚:2006/05/28(日) 14:02:09 ID:qJ0UL9TI
>>397
絶対に出ないと思う。賭けてもいいがw
少なくともすぐには。
だってもう本当に出すなら、対談でSTFは出しますよって一言言えばいいわけじゃん。
何でそこで濁す?
すぐには出せないからだよ。いずれ起動に乗れば設計しなおして可能性もあるだろうけど。
最初からこういうマニア向けの単は発売できないよ。
そんな所に金を掛けていては、勝てないからね。
411名無しさん脚:2006/05/28(日) 14:14:07 ID:5TncHagR
やっぱり「SONY」になってしまう訳ね。
ま、当然だけど・・・
412名無しさん脚:2006/05/28(日) 15:40:26 ID:LxtqjpbL
銘柄なんかどうでも良いだろ。
413名無しさん脚:2006/05/28(日) 16:08:13 ID:ADpamqnm
銘柄の字面のことを言ってるんじゃないよ。
414名無しさん脚:2006/05/28(日) 16:36:51 ID:LxtqjpbL
じゃなに言ってんだ?
415名無しさん脚:2006/05/28(日) 16:54:41 ID:8JOxJGhp
>>410
大体同意。
月亀の記事を読んでみると、500REFのことはかなり突っ込んで話しているがSTFに関しては
「ある程度の人気がある(ということをソニン側は分かっている)」という程度に読めるな。
「リングボケはものすごく綺麗だ」とか言っていたし。漏れ的には「作例によっては綺麗だと思う」というとこなのだがw


ASを「超望遠を手持ちで」というコンセプトでプッシュするだろうから500REFは早い時期に出してくるだろう。
STFは、うーん、初号機がある程度はけて営業から要望として上がればだろうね。

35mmF1.4GはほとんどKM時代に量産体制に入れる状態だったろうから、移行組みが強く出れば
同時期に発売じゃないかな?STFよりずっと守備範囲が広いだろうしね〜
ただ、ソニンからSTFがでれば漏れももう一本ホスィな。やっぱりあの描写は好きだし、
絞った時の解像感も(・∀・)イイ!!
416名無しさん脚:2006/05/28(日) 17:22:14 ID:pytOXyZ5
>>406
STF1000本はないでしょう。
僕も持っているから。
10000本はあるでしょう。
みんな持っているから。
417名無しさん脚:2006/05/28(日) 17:34:03 ID:jM6MdZGI
85/1.4 リミの本数を考えれば 1000 本もあながち…
418名無しさん脚:2006/05/28(日) 17:46:21 ID:8JOxJGhp
>>417
そら値段が違いすぎw
419名無しさん脚:2006/05/28(日) 17:48:00 ID:Z/j/AkED
392ですが408-9さん情報ありがとうございました。
要するに1200AF+OC-1100=1200AF-Nということですね。
420名無しさん脚:2006/05/28(日) 17:49:32 ID:eXpDANHD
1000は超えてるかもしれないが1万はいってない様な気がするな。
欧米はボケに相当する写真用語もないそうだし、STFはもっぱら国内向けだったんじゃないかな。
421名無しさん脚:2006/05/28(日) 17:56:16 ID:f0AVF7mb
見てみぃ、至る所にbokehと書いてあるが
422名無しさん脚:2006/05/28(日) 18:09:00 ID:8aGsUCcj
APSサイズならベクティスの400mmレフレックスがデジ一用に出ないかな
500はちょっと大きいし長すぎると思うんだが・・・
423名無しさん脚:2006/05/28(日) 18:10:13 ID:i2nQD4C0
ほんとうら。おろろいた。
424名無しさん脚:2006/05/28(日) 18:12:25 ID:qJ0UL9TI
>>415
それにSTFは鉛入りみたいだから、出したくてもすぐには出せないだろう。
新設計はコストもかかるし、値上げするかもしれない。
更に、描写が若干異なってくる可能性もあるかも。

>>420
STFはプロでも2%しか所持してないみたいだし。
元々品不足で、入荷待ちが多かったみたいだからね。

425名無しさん脚:2006/05/28(日) 18:28:22 ID:4LFQB+zw
品不足はここ1年半だけ。
発売してから7D出るまでは、どの店行っても不良在庫になってた。

多分、出荷数驚くほど少ないと思う。
426名無しさん脚:2006/05/28(日) 19:39:35 ID:P17G4eIC
ソニーレンズの発表まで 慌てて買うんじゃないぞ〜〜。

427sage:2006/05/28(日) 19:48:31 ID:neNpvIfW
デジだと1.5倍の焦点距離になるから、STFを新しく作るときは
せめて85mm以下でお願いしたいです。
428名無しさん脚:2006/05/28(日) 19:55:19 ID:9TRwZvT5
70-135 STF
429名無しさん脚:2006/05/28(日) 20:02:52 ID:NERk+HaL
35/1.4G(I)で紫陽花撮ってキタ(´д`;;)
SONYが出したらみんなで買いましょう
1 http://dcita.dynalias.net/photoxp/photoxp.cgi?&action=view_picture&id=2972
2 http://dcita.dynalias.net/photoxp/photoxp.cgi?&action=view_picture&id=2973
430名無しさん脚:2006/05/28(日) 20:19:34 ID:8JOxJGhp
>>429
やっぱりいいなぁ
これだけ背景とピンがきている被写体の距離の差がなくても綺麗にボケるね
某レンズの28mmF1.7だと開放でも結構「芯」が残るような感じだからなぁ
431名無しさん脚:2006/05/28(日) 20:59:44 ID:qJ0UL9TI
>>426
でも逆を言うと今がチャンスでもあるわけで。
20本販売するってアナウンスで、中古高騰が収まり、値段が安くなってる。
これで期待外れだったら、また一気に上昇するかもよw

とくにカメラの性能が良くて、純正αレンズがないって状況ならね。
432名無しさん脚:2006/05/28(日) 21:43:38 ID:6B0/Zuxt
>>395
超遅レススマソなのだが、85mmと70-200SSMです
433名無しさん脚:2006/05/28(日) 23:33:39 ID:P17G4eIC
>>431
そう思うんなら早いこと飼っちゃいな。
あと10日ほどでミノレンズ再高騰なんでしょW
434名無しさん脚:2006/05/28(日) 23:41:08 ID:AgdjrASv
>>429
すごくいいですね!
35/1.4G(I)欲しくなりました。
気がついたら、ここ3ヶ月で30万ぐらいレンズに掛けてる。
435名無しさん脚:2006/05/28(日) 23:50:52 ID:4LFQB+zw
30万なら、ミノヲタとしては少ない方。w
436名無しさん脚:2006/05/29(月) 00:25:32 ID:bzAtzDtj
>>430>>434
コメントトンクス ノシ
調子に乗って遠景もうpします
http://dcita.dynalias.net/photoxp/photoxp.cgi?&action=view_picture&id=2982
すげえ良いよ〜!って言うカキコは多々見るけど、意外とサンプルは少ないんで参考にして下され
437名無しさん脚:2006/05/29(月) 00:33:52 ID:uqzVomFs
>>436
そこそこ絞った時の解像感いいね
438名無しさん脚:2006/05/29(月) 21:06:28 ID:OCJYuhsh
開放のボケ思ったより汚いんだね。。

絞った解像感はさすがだな・・

うん、、欲しい、、
439名無しさん脚:2006/05/29(月) 22:04:12 ID:LRuZQiaE
>>438
望遠レンズのボケと比較して言ってるのか?
他社の35_のボケ見たことないだろw
440436:2006/05/29(月) 22:52:03 ID:SyTltIz7
>>439
いや、ここで絶賛されてたから過剰に期待しただけなんじゃないかと
そういうのも踏まえて実写を見てもらえればと思ってうpしたんで、
色々な感想を持ってもらって良いと思うよ
441名無しさん脚:2006/05/29(月) 22:54:25 ID:gsoIRYD4
荻作で完売になっていたはずのSTF、なぜか再びプライスが付いている・・・
一点ものじゃなかったのか?
442名無しさん脚:2006/05/29(月) 23:08:29 ID:SbBnjOHp
終ったメーカーのレンズに突っ込むなんて・・よくやるよ。。
安くて写り良しのα それ以外のなんでもないだろW
443名無しさん脚:2006/05/29(月) 23:13:19 ID:ZYSAwjuv
>>441
一点ものならそう書いてある。
5/23から掲載してまだ売り切れていないのだから
結構な数があるんでないの?新品だし。
444名無しさん脚:2006/05/29(月) 23:22:45 ID:8+NDjNMV
STFを作れる職人は、SONYに移ってるんだろうか?
旧ミノルタの中の人しか知らないだろうが・・・
445名無しさん脚:2006/05/29(月) 23:44:22 ID:gsoIRYD4
>>443
一点ものとして掲載されていたし、一度は完売と表示されていたんだけどね。
なんだかせこい売り方だな。
446名無しさん脚:2006/05/29(月) 23:49:27 ID:4a9sxuDd
売り方はともかく、俺みたいに新品にこだわる人には朗報だよ!
447名無しさん脚:2006/05/30(火) 00:02:53 ID:wqj6PG/h
>445
問屋とかで眠ってたのが出てきたとかあっても不思議じゃないんでは?
448名無しさん脚:2006/05/30(火) 00:09:53 ID:PK5hMXZq
いくら良い設計、画期的設計をしても、造れなくちゃ意味が無い・・・
って、以前某社レンズ道場に機械を納めた時つくづく思ったよ。
研磨機械自体は精密ながらごく単純なものなので、職人技が不可欠。
操作する人が違うと、同じ機械とは思えないくらい差が出る。
実際道場には、機械を超越したスーパー職人みたいな人がゴロゴロしていた・・・

その会社は3D測定しつつ部分磨き修正ができる超精密全自動研磨機を開発していて、
いずれは大口径非球面レンズでさえ安価に量産するつもりらしいけど、
最後はやっぱり人の手だと言っていたよ。

旧ミノのレンズ職人達はどうしているのやら、すごく気になるね・・・。
449名無しさん脚:2006/05/30(火) 00:16:12 ID:R/gaz134
思うんだが、新品って本当に新品なんだろうか?
まあ、確かめようがないか。
450名無しさん脚:2006/05/30(火) 00:17:02 ID:+7Xxalyd
>406
漏れの昨年暮れに購入したSTF、S.Noが185010XX
1850が捨て番だとすると、10XX本目??
本当にこんなに少ない?
みんなのS.No教えてケレ
451名無しさん脚:2006/05/30(火) 00:17:27 ID:KuJ7OCgj
>>448
そこをSONYの金で(ry
452名無しさん脚:2006/05/30(火) 00:23:42 ID:7jIScaOV
>>450
俺のSTFは171010XX
453名無しさん脚:2006/05/30(火) 00:25:16 ID:gdge6Xj3
>>450
俺のは出た頃に買ったヤツだけど、169011XXってなってる。
454名無しさん脚:2006/05/30(火) 00:37:04 ID:rhmnEx6w
>>449
400/4.5Gの新品引いてみたが、少なくとも使用した痕跡は無かった(笑
455名無しさん脚:2006/05/30(火) 07:05:54 ID:dagZYOrT
600mmF4のほぼ新品(使用感無し)を購入したが、三脚座のところ
の白い塗装がポロポロ剥がれる。
これは欠陥?それともこんなもん?ミノルタの白レンズって塗装が
弱いのか?
456名無しさん脚:2006/05/30(火) 08:09:33 ID:Mbuq1lwC
>>406 >>450
昨年秋、大手カメラ店で購入、185010XXだよ。
シリアルの意味はミノルタに電話すれば判るかもしれない。
戦意のある方、挑戦してくれ・・・(俺はクチベタだ。)
457名無しさん脚:2006/05/30(火) 08:44:28 ID:bVgjLqCD
>>450
ウチのは185011XX。通販で去年の7月注文、9月末に納品された。
今にして思えば買っといてほんとヨカッタ。
458450:2006/05/30(火) 09:14:38 ID:+7Xxalyd
レスサンクス。
情報整理すると、最初の3桁が98年頃の169から05年頃の185まで確認出来る。
すると、最初の3桁が製造ロットを表し、年2回位のペースで製造。
そのロットごとの製造数は100本以下、多い時でも200本未満という事が
推測できるかも・・・。
すると、ロットの生産数を平均80本と見ると総生産数は1500本位か?

もし、S.Noの上から3桁目が「奇数のみの採番」だとすると、総生産数は750本位と
考えられるが、3桁目が「偶数」の製品を所有するヤシはおるか?
459 ◆AngelH/kMI :2006/05/30(火) 09:37:56 ID:WC60sQBD
2006年1月20日に淀で新品購入。
で、シリアルは185013xxでした。
460名無しさん脚:2006/05/30(火) 09:58:43 ID:sAQ0CGxW
うちのSTFは1850だから最晩年の製品だな。185010**
461名無しさん脚:2006/05/30(火) 10:23:05 ID:JhTPM2p3
>>458
こういう推理は?

1850=平成18年5月

つまり、再生品の可能性が高いと・・・
でも、メーカーがシリアル貼り替えてるなら新品と言っていいんじゃないか?
普通のB級品だとシリアルの貼り直しまではしないだろうからな
462461:2006/05/30(火) 10:23:48 ID:JhTPM2p3
おっと失礼
>>459で否定されてるね
463名無しさん脚:2006/05/30(火) 11:07:17 ID:DMz1Lybv
1850=2005年の18週つまり5月生産ってのはどうよw
>453のは99年の5月
464名無しさん脚:2006/05/30(火) 11:19:24 ID:rhmnEx6w
>>455
白いのは3本しか持ってないが、今のところ塗装がはがれてるのは無いよ。
三脚座は、普通にアタった部分は地が出るけど。
465名無しさん脚:2006/05/30(火) 11:27:54 ID:WbSImkx5
新品は剥がれないだろw
でも中古は結構塗装剥がれが多いね。
全部剥いてメタリックにしてしまった人もいるみたいだけどねw

シグマのEXシリーズの艶消し塗装も剥がれ易いみたいだ。
466名無しさん脚:2006/05/30(火) 13:10:58 ID:rhmnEx6w
全部剥いてメタリックにしてしまった・・・ペンタの長玉に見えるかも
467名無しさん脚:2006/05/30(火) 13:52:25 ID:3+Isf+A5
>>455
そんなもん。
ミノのは200/2.8しかもって無いからわからないけど、金属どうしで擦れ合うと
すぐにはがれる気がする・・・
デカイレンズなんか特にそうで、三脚座の部分はすぐにハゲてくる。
他社のも二本くらいデカイ三脚座付きのを持ってるけど、どれも一緒。
全部新品で買ったから、もともとそういうもんなんだと思う。
468名無しさん脚:2006/05/30(火) 13:58:24 ID:322eIOnJ
ミノルタ白レンズの塗装は、シールで剥がれます。貼ったら剥がさないように。
469名無しさん脚:2006/05/30(火) 13:59:43 ID:gjdZOE07
俺のSTFは
228010xx
470名無しさん脚:2006/05/30(火) 14:31:43 ID:lIQsXAtk
2005年の秋頃?入荷待ちで購入した
俺のSTFは171012**
471名無しさん脚:2006/05/30(火) 14:36:57 ID:8DJZW8xr
去年の夏2ヶ月待ちゲトで171010**
472名無しさん脚:2006/05/30(火) 14:54:11 ID:6sHqKXsC
俺は持ってない。
473名無しさん脚:2006/05/30(火) 15:06:12 ID:ByxQb138
やーい、やーい、仲間由紀恵。

お前のやる事はEverything、お見通しだ。
474名無しさん脚:2006/05/30(火) 16:21:49 ID:W2fpSpdf
ZEISS出るみたいだね!
475名無しさん脚:2006/05/30(火) 16:34:25 ID:pGDt67sd
デジ専用だけどね。
476名無しさん脚:2006/05/30(火) 17:54:36 ID:2PUoh7kn
デジ専なら(゚听)イラネ
477名無しさん脚:2006/05/30(火) 18:00:44 ID:0Ap0SgTy
デブ専でもイラネ
478名無しさん脚:2006/05/30(火) 18:23:13 ID:700wMPjp
日暮里なら大人気
479名無しさん脚:2006/05/30(火) 18:35:10 ID:Heva/+Uh
ハァハァ
480名無しさん脚:2006/05/30(火) 21:05:11 ID:0eddzwxg
ツアイスで、デジ専用?
て、ことは新規開発!なのかな????
481名無しさん脚:2006/05/30(火) 21:06:37 ID:TgvgOVCC
>>480
タムロンからOEM供給
482名無しさん脚:2006/05/30(火) 21:29:20 ID:fCpesyxS
オイラの200mm外眼
       / ̄|
銀黒銀黒灰色[カメラ]

真ん中の銀黒は、ピントカバーとピントリングのゴム。
ピントカバーの隠れる部分だけに、白が残ってる。
ちなみにテレコンも銀一色

中古屋で200mmを見ると、まるで別物に見える。

(バリバリ剥がれてきたから、テープ利用で自分で剥がしたんだけどね)
483名無しさん脚:2006/05/30(火) 21:49:54 ID:LTWlt8+V
STF 2006年3月購入 215010xx
484名無しさん脚:2006/05/30(火) 21:52:45 ID:74S9A4Gv
sonyも三好和義までひっぱって
きたからやる気満々なんだろう
485名無しさん脚:2006/05/30(火) 21:59:20 ID:/r/DDMrS
また、ケケにもすがるか?
486名無しさん脚:2006/05/30(火) 22:12:43 ID:U9D9coML
ケケだけは勘弁。
487名無しさん脚:2006/05/30(火) 22:37:24 ID:sEi3W5JX
SONY製デジタル一眼又はαレンズを予約して頂いた方には
もれなく特製ウリジナルバンダナ(非売品)をプレゼント。
488名無しさん脚:2006/05/30(火) 23:06:28 ID:dagZYOrT
455だが、結局お店にそれとなくクレームを入れてみたが「塗装
については保証の対象外」「そんなもん」とあっさりかわされ
ますた
実は買った直後に、キズ防止用にカー用品店でかった、ルーフ保護
用の透明で厚い保護テープをベタべた張ってたんですけど、皆さん
のレスを読んであわててはがしますた
489名無しさん脚:2006/05/30(火) 23:24:24 ID:ExZco7bb
3年?前に購入した俺のSTFは121011**
そのころビックでお試しレンタルやってて解像感、ボケにやられてしまいお買い上げ。

490名無しさん脚:2006/05/30(火) 23:35:03 ID:o28LjCFx
SONYのHPが更新されて三好が出てる。
でも三好は、ニコンに鞍替えしてるんじゃなかったっけ。
D200を褒めちぎっていたしな・・・。コロコロ変わる奴、なんか嫌。
491名無しさん脚:2006/05/30(火) 23:46:00 ID:pWZzSJgW
>>455
白レンズを中古買う香具師としては異常に神経質杉
492名無しさん脚:2006/05/30(火) 23:51:41 ID:ExZco7bb
SONYのHPにあるアンケートに、みんなでSONY様へ陳情書き込め〜!!
493名無しさん脚:2006/05/31(水) 00:00:19 ID:N5G5B0hA
>>492
これ以上散財すると家庭が崩壊するから、
35/1.4G(D)とか出すんじゃねーぞ、いいか、出すなよ!絶対だぞ!

って書けばいいのか?
494名無しさん脚:2006/05/31(水) 00:01:04 ID:UUbqkXdN
2年前に店頭展示品を買った。多分製造は2002年あたり。
180011**

去年(2005)秋に買ったのは
185010**
495名無しさん脚:2006/05/31(水) 00:15:15 ID:+/Djslsq
28-70/2.8G(D)SSMとか出すんじゃねーぞ、いいか、出すなよ!絶対だぞ!
17-35/3.5G(D)SSMとか出すんじゃねーぞ、いいか、出すなよ!絶対だぞ!
496名無しさん脚:2006/05/31(水) 00:58:49 ID:GBeioXRd
ススム、ススム
497名無しさん脚:2006/05/31(水) 01:04:16 ID:kobMUmLX
ZOOM STF 17-55/2 G Limited は絶対禁止!
498名無しさん脚:2006/05/31(水) 01:07:49 ID:/7DIiPtA
出るわけないから安心しろ
17-55/2.8Gくらいなら出るかも試練がな
499名無しさん脚:2006/05/31(水) 01:10:51 ID:jCpeNW/i
>>495
ソニンから出るとしてもすべてデジタル専用じゃないの?
ソニンにとってはフルサイズデジ一出さない限り35ミリ対応する必要ないわけだし
500名無しさん脚:2006/05/31(水) 01:31:54 ID:RlxCOcL0
何が出るにせよ、ロゴはSONYだ。orz
501名無しさん脚:2006/05/31(水) 01:36:49 ID:WhRXTSc+
焦らしすぎなんだけど。ソニーw
ここまで焦らして期待外れだったら、ショックでかそう
502名無しさん脚:2006/05/31(水) 01:38:05 ID:eoZYJpXX
甘D後継
ただのロゴ替えではないらしいよ
503名無しさん脚:2006/05/31(水) 01:41:44 ID:RlxCOcL0
ただのロゴ替えではないにせよ、やっぱりロゴはSONY。orz
504名無しさん脚:2006/05/31(水) 01:43:34 ID:Y3p7RG0m
>>502
つーと、やっぱり噂のビューファー機か?
505名無しさん脚:2006/05/31(水) 01:48:02 ID:01e1ma7e
>ここまで焦らして期待外れだったら、ショックでかそう

それ即ち、"SONYショック"
506名無しさん脚:2006/05/31(水) 02:43:16 ID:WfVuDp5F
>>495
キヤノはデジになってから24-70/2.8、16-35/2.8に広角広げたんで
”真打”に期待する最低線はそこなんだが。
フルで14-35だったら3.5でも4.0でも許す。
507名無しさん脚:2006/05/31(水) 03:57:01 ID:drwYwhLf
14mmを使いこなせるユーザーがどれだけいることやら。
フルの17-55/2.8(または3.5)とかでいいじゃん。でもこんなもの出したら
標準域のGズームやツァイスは全滅だなw
508名無しさん脚:2006/05/31(水) 06:45:29 ID:jOXRtrb+
フルの17-55/2.8(か3.5)なんてGクオリティで作れるの?
仮に出来ても50マソで1.5kgとかになるの?? 
509名無しさん脚:2006/05/31(水) 09:55:07 ID:N8wLSiKy
>>507
「使いこなす」なんてご大層なことを言ってるからダメなんだよ

とにかく買って来てつける、あとは撮りまくる

それ以外に何があるって言うんだ?
510名無しさん脚:2006/05/31(水) 10:44:49 ID:P1Z89rtm
>>508
ニコソとかにもあるし、そんな値段と重さにはならんだろ
第一、それじゃメーカーも出す前に諦めるだろうしw

>>509
まあね
何をもって使いこなしているとなるのかの判断基準も解らんしw
とにかく使いまくる、これで十分だよな
511名無しさん脚:2006/05/31(水) 11:06:46 ID:6B+VaBI+
>>503
詳しく!!!
512名無しさん脚:2006/05/31(水) 11:08:15 ID:6B+VaBI+
間違えた!!

>>502
詳しく!!!
513名無しさん脚:2006/05/31(水) 11:10:48 ID:WhRXTSc+
しかし公式サイト、恐ろしいくらいに情報が全くないハリボテページだよなw
今年度20本レンズを販売しますって情報だけじゃない?有益だったのは。
何でここまで小出しにするんだろうか?
怪しい・・・時間稼ぎか?
514名無しさん脚:2006/05/31(水) 12:25:07 ID:qO+npmBS
>>513
金でも貯めてゆっくり待とうよ。



糞テンバイヤならもっと焦れ(プ
515508:2006/05/31(水) 12:47:10 ID:a8LqehG6
>>510
ニコソのヤシはフルじゃなくAPS-Cじゃなかったっけ??
記憶違いだったらスマソ m(_ _)m  
516名無しさん脚:2006/05/31(水) 14:18:47 ID:kobMUmLX
>>515
17-55/2.8はDXフォーマットだす。
APS-Cだったら普通に17-35とかの広角ZOOMを標準ZOOMとして使えば・・・
まずは17-35/3.5G高価杉だから、これを適価で復活させて欲しいな。
517名無しさん脚:2006/05/31(水) 17:29:54 ID:Uh+occ+U
>>514
転売屋じゃないけどオクで買った物、
再オクにかけて中古、未使用どっちも儲かったことないよ。
518508:2006/05/31(水) 18:37:35 ID:tAxeSdqM
>>516
つまり135フルサイズではない(D200ではOKでも
F6ではケラレ発生)ってことですよね?
135フルサイズで欲しいけど非現実的なのね (´・ω・`)
519名無しさん脚:2006/05/31(水) 19:42:56 ID:kobMUmLX
>>518
そそ。
ニッコールの17-55/2.8はフルサイズ?の28-70/2.8よりは一回り程度小さいけど。
フルサイズなら1.5倍?ですごい大きさになるかもね。
520名無しさん脚:2006/05/31(水) 19:44:45 ID:lQP/i5dk
銀塩共用だと17-50F2.8は無理としても、20-45F3.5-4.5ぐらいは
何とかならないのかなぁ... 
521名無しさん脚:2006/05/31(水) 19:49:02 ID:N8wLSiKy
>>520
17-35/2.8-4が(タムだけど…)あの大きさで成立してるんで
どうってことないんじゃない?








                       ・・・・技術的にはね orz
522名無しさん脚:2006/05/31(水) 19:53:44 ID:GOCAPdJV
営業的には(゚Д゚)ハァ?ですか... _no
523名無しさん脚:2006/05/31(水) 20:30:57 ID:kobMUmLX
>>521
タムは小型軽量に作るのは上手いけど、レンズ性能自体はちょこっとだけ純正
には及ばない部分もある。そのちょこっと及ばない部分をしっかり作りこむと
大きくなるんじゃないだろうか(推測)。
524名無しさん脚:2006/05/31(水) 20:52:52 ID:51x/1wBu
その"ちょこっと"を作り込むと、レンズが純正並に"大きくなる"んじゃまいか?
525名無しさん脚:2006/05/31(水) 21:04:59 ID:WhRXTSc+
まぁでも28-75でほとんどの人は描写的には十分だろうけどね。
ただやはり超音波モーターの差で、タムよりもシグマって位置づけになってしまうんだよな。
ミノルタだったらどっちにしろ超音波対応してないから一緒だけど。

タムのOEMになってもいいけど、超音波が搭載されないなら魅力減になってしまう。
やはり70-200 SSMみたいなレンズは欲しいよね。
526名無しさん脚:2006/05/31(水) 21:28:47 ID:kobMUmLX
20本程度の発売予定だと、結構充実しそうだね。
普及と高級ZOOM2ラインで計7-9本、マクロ2-3本、単焦点8-10本程度、かな。
527名無しさん脚:2006/05/31(水) 21:47:31 ID:+sZ1Hm6s
>>523-524
軽量で描写もいい90mmマクロを無視しとらんか?
528名無しさん脚:2006/05/31(水) 21:53:55 ID:CAmPAHER
14F2.8ってどうよ?
529名無しさん脚:2006/05/31(水) 22:33:06 ID:kobMUmLX
>>527
ん。ZOOMの話してたから。
タム90mmって普通のマクロレンズみたいな気がするけど、総合的に考えると
やっぱり偉大な普通のレンズですね。実際の撮影でかなり扱いやすい。
530名無しさん脚:2006/05/31(水) 22:35:38 ID:kobMUmLX
>>528
ペンタの持ってるのかな?
どうせなら12/2.8とか12/4とかの方が良いかも。
超広角ZOOMってワイド端固定で使うことが圧倒的に多いから、メリットの多い
単焦点にしてほしい。
531528:2006/06/01(木) 06:41:28 ID:VEwkhok9
>>530
持ってないのでタム現行品はどうかなと思ってる訳ですよ
F4で半額なら買えるんですがねぇ...
532名無しさん脚:2006/06/01(木) 11:56:05 ID:0OD6sKgn
>>519
一般的に撮像素子が小さいとレンズも小さくできると思われているが、その恩恵があるのは
望遠系であって広角系ではさほど小さくできない。
だからニコンのDX17-55/2.8は17-35/2.8とかぶらないように、画質を維持しつつズーム比を
上げて使い勝手をよくする事を目標にした。

とニコンの技術者がインタビューで語っていたよ。

これを逆読みすると、17-55/2.8クラスのレンズをフルサイズで出してもそれほど巨大化は
しないということでは・・・。

>>521
タムの大口径レンズが小型なのは、鏡筒を短くしているから。そうなると必然的にズーミングで
レンズが繰り出す事になる。ズーム繰り出しレンズはタムやシグにまかせて、純正は全長一定の
レンズがほしくないかい?
533名無しさん脚:2006/06/01(木) 12:52:42 ID:iuZjJdNk
トキナーのデジ専16-50F2.8が出て、APS一眼でもケラレなかったら
135換算画角20-60で(゚д゚)ウマー

キャノ・ニコボデーの話になるけど (´Д⊂
534名無しさん脚:2006/06/01(木) 13:10:22 ID:mlUSH/Vj
50-135/2.8は魅力的なレンズだけど、ソニーはこれに対抗するレンズを出すだろうか?
噂では同じようなスペックのレンズを発売するみたいだけど。
535名無しさん脚:2006/06/01(木) 13:14:00 ID:enZxy5Ti
>>532
逆だろ。
536名無しさん脚:2006/06/01(木) 13:35:17 ID:qTkFFK2W
>533
どうやったら20-60なんて画角になるの?
537名無しさん脚:2006/06/01(木) 14:27:12 ID:6utnDsBU
>>536
フォーサーズ用の16-50がもしあったとすれば、それがAPS-Cでケラれずに使えた場合
だいたい20-60くらいになるはずだけど・・・

でも、>>533の書き込み内容からはそうだとしか思えん
538名無しさん脚:2006/06/01(木) 14:31:16 ID:6utnDsBU
>>537
いや、ちょっと待てよ
やっぱりぜんぜんおかしいな

正しくは、16-50をフォーサーズに付けられれば『APS-C換算で』20-60だね
勘違いすまそ
539名無しさん脚:2006/06/01(木) 15:06:13 ID:uOFp5/cE
>>537-538
逆算すればわかる話で、フォーサーズは35mm換算で2倍。APS-Cはキャノンの場合で換算1.6倍。
だから16-50はフォーサーズなら32-100、APS-Cなら26-80。それ以上でも以下でもないと思うが。。。
> 正しくは、16-50をフォーサーズに付けられれば『APS-C換算で』20-60だね
言わんとしていることはわかるが、元のレンズが35mm換算の数値なのにAPS-C換算することに
意味があるのか?
540名無しさん脚:2006/06/01(木) 15:13:38 ID:uOFp5/cE
うわ、なんか自分も変なこと書いてるw
16-50は換算前の数値だな。失礼しました。m(_ _)m
541533:2006/06/01(木) 17:39:49 ID:TMFpp5/Y
分かり難い書込で混乱させてスマソ m(_ _)m

トキナーから発売予定のAPS-Cデジ一眼用16-50F2.8が、もしフィルムAPS一眼(ニコンのプロネアシリーズとか
キャノンのIXシリーズとか)でケラレなしで使えたら、135画角換算約20-60mmとなるので凄く便利そう

と言いたかったんです...
今やフィルムAPS一眼は超マイナーだし、ミノルタのベクティスはαとマウントが違うから激しく分かり難くなって
しまいました m(_ _)m
542名無しさん脚:2006/06/01(木) 18:10:00 ID:6utnDsBU
>>541
ん、ちょっと待って

APS一眼でケラレなく使えたらってことは、
HVモードのことを考えれば、135換算は
16ミリが13ミリ相当くらいに小さくなるんじゃない?
543名無しさん脚:2006/06/01(木) 18:10:23 ID:9naWaYRA
2月ごろの週アスにTokinaは今後ミノ用出さないって書いてあった記憶が・
544名無しさん脚:2006/06/01(木) 18:10:52 ID:6utnDsBU
ああああ、嘘だった・・・

俺まだ混乱してるよ

悪い、忘れてくれ・・・ orz
545533:2006/06/01(木) 18:48:12 ID:Zc3A+qsk
銀塩APS、しかも他社機なスレ違いのカキコで又々混乱させて
しまってスミマセン m(_ _)m

反省して消えます...
546名無しさん脚:2006/06/01(木) 18:51:17 ID:6utnDsBU
>>545
いや、でも「換算何ミリ」ってのが案外逆方向とか稀なフォーマットに対しては
ものすごく面倒だってのを示してくれたことは感謝するよ

結局俺らの頭って、いつも使ってる範囲内、かついつもと同じ方向にしか働かないのね
547名無しさん脚:2006/06/01(木) 21:11:12 ID:bczh3rqc
なんだ、老人ボケの集まりか・・・・・・・・・
548名無しさん脚:2006/06/01(木) 21:49:16 ID:y/PGP+sg
と思うあたり、若年性(ry
549名無しさん脚:2006/06/01(木) 22:55:01 ID:WTETN8Kj
>>543
どうでもいいけど、トキナーが工場を持たないメーカーだとは知らなかった。
持てばいいとか悪いとか、そういう話ではないが。
550名無しさん脚:2006/06/01(木) 23:23:22 ID:oGtmKpzy
コニカミノルタから修理に出してたレンズが返ってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

3ヶ月待ったぜ。長かった・・・


修理前の症状が直ってねーよ…orz

氏ねよっ コニミノ!!!!!!!
551名無しさん脚:2006/06/01(木) 23:29:59 ID:D1O2FDV7
>>550
おまえが氏ね
552名無しさん脚:2006/06/01(木) 23:32:38 ID:mlUSH/Vj
>>549
トキナーの社員数って驚くほど少なかった気がした。
あれであんまり要求するのは酷って思ったね。

でもサードパーティ製のサポートはシグマが一番いい気がするよ。
553名無しさん脚:2006/06/01(木) 23:32:59 ID:WTETN8Kj
>>550
どんなレンズのどういう症状だい?
漏れが直し(ry
554名無しさん脚:2006/06/01(木) 23:35:04 ID:WTETN8Kj
>>552
設計部門と営業部門で計7人とか?
555名無しさん脚:2006/06/02(金) 06:34:52 ID:V2zCRK3J
35G(D)発表マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
556名無しさん脚:2006/06/02(金) 10:04:10 ID:DKcnX5T+
35G(D)発表マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
557名無しさん脚:2006/06/02(金) 10:24:12 ID:n4hkeJyl
>>549
もともとは工場持ってたはずだよね

コシナに移管したのかな?
でも、コシナの資料みると自社で立ち上げた工場だけみたいに見えるけど
558名無しさん脚:2006/06/02(金) 16:26:04 ID:EsHP6WCd
リコーから買ってるんでは?
559名無しさん脚:2006/06/02(金) 22:14:12 ID:AiR3Cs9y
>>557
ケンコーグループ?内でどっかが生産拠点になってるのかな。

そういえば、最近、億の動きがあまり無いね。
SONYで出す新製品待ちでみんな様子見になったのかな。
漏れは数回入札はしたことあるけど競り勝って買ったことはない(笑
途中で断念して新品GETにまわってしまう。
560名無しさん脚:2006/06/02(金) 22:53:10 ID:6VYjCVTH
>>559
安めの中古だったら、今が狙い目かもしれんけどねw
561名無しさん脚:2006/06/02(金) 23:48:13 ID:AiR3Cs9y
>>560
なる。でも安いモノなら最近は中古屋にもタマ数がそこそこ増えつつある。
562名無しさん脚:2006/06/03(土) 00:03:30 ID:u/vR/kIF
200や100の単はもうでねぇんだろうなぁ〜。。。
563名無しさん脚:2006/06/03(土) 00:18:35 ID:3Cnm7nzp
6日にGレンズが発表されると思うとワクワクするなあ!
564名無しさん脚:2006/06/03(土) 00:19:26 ID:i5RMy31J
でます。
SONYから、でます。
565名無しさん脚:2006/06/03(土) 00:28:39 ID:u/vR/kIF
なにが?
566名無しさん脚:2006/06/03(土) 01:08:31 ID:mgJ8dsQ6
(D)タイプのテレコン買い損ねたのと35/1.4G(D)を買って様子見。
567名無しさん脚:2006/06/03(土) 03:32:17 ID:dO/y6RfG
【インタビュー】ソニーのデジタル一眼レフ「α」への期待
〜デジタルイメージング事業部長 中川執行役に聞く
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/02/3926.html
568名無しさん脚:2006/06/03(土) 18:25:05 ID:t9+J0PKc
残念ながら、6/6の発表は御座いません。
6/20までお待ち下さい。
569名無しさん脚:2006/06/03(土) 20:44:51 ID:q2ANL+ac
6/20という日はどこから出てきたんだ?
570名無しさん脚:2006/06/03(土) 21:13:18 ID:tAst2slG
6/20、各亀雑誌とタイアップする形で発表・・・という話。
06年6月6日を逃すのは惜しいけど、いろいろカブりそうだし。
まあ、雑誌に広告打たずに発売するわけ無いんで、今月号には載るだろうね。
ちなみに7/20発売・・・らしい。
571名無しさん脚:2006/06/03(土) 21:14:10 ID:FMITquWD
6/20は大安で6/6は先負
6/8も大安
>>568が何か知ってるかは不明
572名無しさん脚:2006/06/03(土) 21:16:25 ID:FMITquWD
あ、雑誌発売にあわせるんですか
遅くなるのは残念だな
573名無しさん脚:2006/06/03(土) 21:35:39 ID:5ZHzwe5i
7/20に35G(D)発売してくれ〜
574名無しさん脚:2006/06/03(土) 21:53:26 ID:vZbJuzoH
>>573
初期ロット排出役頼むよ
漏れは安定してから買う
575名無しさん脚:2006/06/03(土) 22:08:23 ID:94k7cDjR
>>574
銀塩デジ共用は初回生産のみジャマイカ?
とかカキコして転売房に買わせればいいよw
576名無しさん脚:2006/06/04(日) 00:12:54 ID:tVVxA0of
>>575
億見てると、既にテンバイヤーの季節は終わってるような。
577名無しさん脚:2006/06/04(日) 00:21:31 ID:9oSvzXP1
>>576
みんな痺れを切らせて、若干値下げして即決にしたりしてるねw
そろそろレンズ発表だから、再販されたら、値下がり必死だもんな。

そんな中で、キムラはありえない高騰金額で中古売ってるけどw
この店本当に商売下手って思うよ。
高騰している時は、安値で売っていて、高騰が収まって、値下がりしている今頃、
オクよりも高い金額で中古を売り始めるんだもん。

24-105も新品で、29800円で売ってるから、これはお買い得かも?
そもそも何で今頃新品の在庫が増えるんだw
まだ生産していたのか?
578名無しさん脚:2006/06/04(日) 00:21:43 ID:nFKasWyi
そうこうしているうちに結局、中古で買う事になりますw
そしてSONYもあぼーん
579名無しさん脚:2006/06/04(日) 00:23:42 ID:9oSvzXP1
ああ、それと200/2.8の中古が56000円くらいで売ってたよ。アルプスの少女ハイジで。
580名無しさん脚:2006/06/04(日) 00:30:10 ID:9oSvzXP1
しかしあの高騰は何だったんだろうか?異常すぎたよね。バブルみたいだw
すっかり熱が下がってしまったね。
でも70-200SSM再販されなかったら、新品278000円にみんな飛びつくんだろうか?
それとも再販されなくても、もう熱は冷めたの?

しかし、以前俺が言ったように、一度手放して買い戻すってのが正解だったろ?w
俺は主要システムは、高騰価格でほとんど手放して、相当利益を得たよ。
今はキャノンで様子見だ。
581名無しさん脚:2006/06/04(日) 00:30:26 ID:nFKasWyi
>>579
おれも見たけど状態もそれなりだったよ

驚いたのはアンラッキーカメラw
28-70/2.8Gに10万弱付けてんのよ、これ
保証あるのか?あそこ
店員は客にタメ口がデフォだし
そういう店がきちんと保証付けた店の価格並で出してるのがww
582名無しさん脚:2006/06/04(日) 00:43:49 ID:tVVxA0of
>>580
カメラはただの趣味なんで、レンズ転がしはやってないなぁ。
不要になったレンズは売ってしまうけどね。置き場所の問題で。
漏れのは新品購入したのばっかりだから、一度手放したら同等品が買える保障もないし。
583名無しさん脚:2006/06/04(日) 04:56:54 ID:yVG6hsk7
もう発売なさそうな100のSOFTとかは安くなったのかな?
584名無しさん脚:2006/06/04(日) 05:09:16 ID:WZg4mYHf
ミノオタでファンドを組んで、ソニンの株をTOBして大株主になって、
「85/1.4Gリミ出せ!」
「1280万画素以上フルサイズのα-9D出せ!」
「ついでに銀塩も出せ」
「Gレンズ今までの全部出せ」
とか言おうよ(・∀・)
585名無しさん脚:2006/06/04(日) 07:25:36 ID:UPqYVr0M
>>584
無茶な注文にソニンの業績悪化→デジカメ部門あぼん→中古レンズ再び高騰


というシナリオの工作活動の見たw
586名無しさん脚:2006/06/04(日) 07:52:53 ID:N80YXuFX
>>585
魅力的なレンズが出ない→デジ一売れない→ソニンの業績悪化→中古レンズ再び高騰



というシナリオの工作活動と見た
587名無しさん脚:2006/06/04(日) 10:10:47 ID:LcPTurxm
>>584
時価総額が5兆円ぐらいだから、500億円もあれば1%の株式持てるぞ。
3%も持てば結構言うこと聞いてくれるんじゃないか。
588名無しさん脚:2006/06/04(日) 10:32:28 ID:tVVxA0of
>>584
24-85/1.4G ZOOMもお願いします。
一見無謀だけど24/1.4や85/1.4は存在するわけだし。
589名無しさん脚:2006/06/04(日) 10:39:21 ID:gqsChgXf
来たぞ。
590名無しさん脚:2006/06/04(日) 10:53:46 ID:tVVxA0of
うはぁ・・・
億で16/2.8FishEyeを89,800円で入札してる使徒がいる。
強気というか、まだ新品が普通に64,800円で売ってますが・・・
591名無しさん脚:2006/06/04(日) 10:55:06 ID:onfdM48J
>>588
ズームと単焦点をいっしょくたにされてもなぁ……。


で、それをどのくらいの値段で出して欲しいわけ?
592名無しさん脚:2006/06/04(日) 11:24:34 ID:wRZ/QcfO
>>587
3%じゃそんな無理は通らないw
第一、そんな無理をして父さんしたら株価0なんですがw
85リミなんて20万ちょいなんだから普通に買ってこいよ
投資よりずっと安いだろ
593名無しさん脚:2006/06/04(日) 11:32:27 ID:8NlW5WvR
ソニーからツァイス出ても、
APS-C対応で銀塩には使えないんだろうなぁ。
594名無しさん脚:2006/06/04(日) 16:18:53 ID:GB6mIS4n
しかしAPSの銀塩一眼を出してくれれば丸く収まるのでは・・・

んなわけねえかw
595名無しさん脚:2006/06/04(日) 16:29:30 ID:N80YXuFX
>>594
つ[ VECTIS ]
596名無しさん脚:2006/06/04(日) 19:36:26 ID:Fyoo6Yla
>ミノオタでファンドを組んで、ソニンの株をTOBして大株主になって、
>「85/1.4Gリミ出せ!」
>「1280万画素以上フルサイズのα-9D出せ!」
>「ついでに銀塩も出せ」
>「Gレンズ今までの全部出せ」
>とか言おうよ(・∀・)
こんな当たり前のことすらする余裕をライバルメーカーに与えない
キャノンの突っ走り戦略こそ悪。
キャノンを早く潰し、他社から良いカメラの復活を!!!!!
597名無しさん脚:2006/06/04(日) 19:36:44 ID:EhCSZ6qg
αレンズの前スレと、新生αシステムを語るスレで1000取った漏れだが、このスレでは取れるだろうか?
598名無しさん脚:2006/06/04(日) 19:38:08 ID:aBBtuuqZ
>>597
だいじょうぶでそ?
発表になったとたん実況スレになりそうな予感w
599名無しさん脚:2006/06/04(日) 21:03:59 ID:7hZrL8Bf
>>596
No.1企業しか生き残れない日本経済の問題であって
キヤノンを恨むのは筋違いでは?
そもそもNo.1企業の物をありがたがるやつが多いという
日本人の主体性の無さの問題だろ。
600名無しさん脚:2006/06/04(日) 21:11:17 ID:GB6mIS4n
>>595
Aマウントでないでそw
V−Aアダプターがあったけど、とっくに幻と化しているし、
マニュアルなんで実用性低い・・・
601名無しさん脚:2006/06/04(日) 23:10:36 ID:tVVxA0of
>>591
30万までなら・・・なんとか。
25万以内ならうれしい。
602名無しさん脚:2006/06/04(日) 23:59:18 ID:7hZrL8Bf
>>600
実用性高い(?)AFのツアイスレンズなんてあるのか?
ソニーのコンデジとかなしね。
>>593-594-595の流れ見ろ
603名無しさん脚:2006/06/05(月) 04:00:12 ID:tnjm+igv
>>601
24-85/1.4って…仮に作れても桁2つくらいずれると思うよ。
604名無しさん脚:2006/06/05(月) 07:43:31 ID:vERjAtB3
プラナーもゾナーGもSTFもあるみたいだね。明日が楽しみ
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=18702103
605名無しさん脚:2006/06/05(月) 07:45:00 ID:vERjAtB3
606名無しさん脚:2006/06/05(月) 07:47:06 ID:vERjAtB3
607名無しさん脚:2006/06/05(月) 07:51:22 ID:MPHrP/Fp
なんで35/1.4Gのピントリングがツルツルゴムなんだ?
あとSSMレンズは、全体的にミノルタ時代のデザインをスポイルしてる感じ。
STFもなんか安っぽい。
その分、値段が下がるのなら良いが。
プラナー85ミリの写真は無いの?
608名無しさん脚:2006/06/05(月) 08:27:07 ID:XDq3/OSl
うわあ、STF出るんだ。でも、外側がプラスチックになっちゃったね。
あと、鉛レンズで無くなった分、どう性能が変わったのか気になる。
609名無しさん脚:2006/06/05(月) 08:33:59 ID:XDq3/OSl
35mm/1.4の外観もすごく安っぽい・・・まあ中身良ければそれで良しか。
全体として、思っていた以上のレンズが揃っているし。

ここまで揃うと思ってなかったから、STFをほぼ定価で買っちゃったよ・・・orz
610名無しさん脚:2006/06/05(月) 08:37:08 ID:fQBKN71d
撤退前に50/1.7を買った漏れは勝ち組
611名無しさん脚:2006/06/05(月) 09:21:08 ID:lemvW7yo
>604
英語は苦手なんだが、
85/F1.4
28/F2
は出ないってこと?
612名無しさん脚:2006/06/05(月) 09:25:21 ID:lemvW7yo
連投スマソ

APO100-300
も無い!?
613名無しさん脚:2006/06/05(月) 09:26:58 ID:XDq3/OSl
あんなもの英語じゃねえ!レンズ名が書いてあるだけだろ!
614名無しさん脚:2006/06/05(月) 10:08:13 ID:Cpiw2eCZ
85/1.4はプラナーになるのか
諸収差をきっちり抑えて85リミのようになるのかな?
85リミそのままだったりして。そのままでもクリアしてそうじゃん
あ。鉛か。リミは鉛入ってるの?
615名無しさん脚:2006/06/05(月) 10:33:54 ID:XDq3/OSl
同じプラナーでも、Y/C系(ZF系)かN系かで大分変わるね。
limited に近いのは後者だと言われている。
616名無しさん脚:2006/06/05(月) 10:38:39 ID:vERjAtB3
プラナーってMFでしょ?
617 ◆AngelH/kMI :2006/06/05(月) 10:40:09 ID:EKIo0UPH
信じてて良かった(涙

>>611-612
初期段階での発表がこれだけで、別にこれだけで終わるって事もないでしょー。
同時発売のレンズはこのリストより更に少ないかと。
618名無しさん脚:2006/06/05(月) 10:53:52 ID:VMLGmpae
SONYやる気マンマンだね。
ありがとうSONY!
619名無しさん脚:2006/06/05(月) 10:56:57 ID:KNRekib5
標準ズームGは後回しか・・・・・・
唯一期待していたのに。
後は必要なのは持ってるし・・・
620名無しさん脚:2006/06/05(月) 10:59:34 ID:VMLGmpae
135mmにプラナーとSTFの両方をラインナップか。
Aマウントユーザーで本当に良かった。
621名無しさん脚:2006/06/05(月) 11:01:09 ID:VMLGmpae
間違えたゾナーだ。
嬉しすぎて分けわかんなくなっちゃった。
さて仕事に戻るか。
622名無しさん脚:2006/06/05(月) 11:01:19 ID:vERjAtB3
135はゾナー
623名無しさん脚:2006/06/05(月) 11:02:26 ID:vERjAtB3
かぶったスマン。MFでもいいから解放測光&自動絞り込みだといいね。
624名無しさん脚:2006/06/05(月) 11:19:31 ID:Cpiw2eCZ
JANコード(海外では何と呼ぶのか知らんので)まであるんだから
まさかガセではなさそうだよね
しかしゾナーのF1.8は誤植か?ここまで大口径化できるんだろうか?
にしてもボケと解像感、両方選べる135mmって最強だなあ!
約200mm相当って・・・フルサイズも視野に入れての戦略か?!
625 ◆AngelH/kMI :2006/06/05(月) 11:27:30 ID:EKIo0UPH
>>624
135/1.8も含めてガセではないかとー。
将来、85Gが復活したりすると
>ボケと解像感、両方選べる
ほんとに、こういう状態になって夢があるなー、とw
626名無しさん脚:2006/06/05(月) 11:42:17 ID:Cpiw2eCZ
135/1.8って昔ペンタで出てたんだね!
ttp://www.pentax-fan.jp/LENS/KT/AS135_18.html
200/2.8より太いし重いよwスゲー
627名無しさん脚:2006/06/05(月) 11:49:30 ID:J6BFKSYn
今のテンバイヤーの心境は・・・(汗
628名無しさん脚:2006/06/05(月) 11:56:32 ID:I58J+qZE
もうほとんど売り抜けてるだろwオク見ても大して出てない
629名無しさん脚:2006/06/05(月) 11:59:26 ID:EWI+QAn5
むしろラインナップされたレンズをオクで買った支払いに苦しんでるヒトが…
630名無しさん脚:2006/06/05(月) 12:59:10 ID:esLhQk+v
75-300が出るのに100-300 APOが出ないのか。
28-75とか、50/1.7もないね。
俺が手元に残したレンズばかりだw

でも結局APS-C専用の70-200は出ないのか。
50-150/2.8とかも出るって噂があったのにね。
他社に先駆けて魅力的なレンズは結局ないね。
これなら積極的にソニーを選ぶ動機には欠けるかも。
631名無しさん脚:2006/06/05(月) 13:08:40 ID:sbV/96e4
リニューアルしたからには漏れなくD化されてんだろうな。
632名無しさん脚:2006/06/05(月) 13:14:16 ID:MIikpuao
ズーム先行かと思っていただけに、
意外や単焦点先行じゃないですか。
でも大半はレンズ構成はそのままで、
コーティング変えたくらいなのかな?
レフ500にはKONICAMINOLTA銘が入ってるぽいね。
旧来のユーザーを安心させようとしてるのかな?
633名無しさん脚:2006/06/05(月) 13:30:05 ID:Tw4iKyd/
久しぶりの祭りが近づいてきたな
634名無しさん脚:2006/06/05(月) 13:35:18 ID:Xj7a0sI6
夕方には西のほうから…
635名無しさん脚:2006/06/05(月) 15:48:55 ID:vmHPSthd
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +        
 と__)__) +
636名無しさん脚:2006/06/05(月) 16:10:10 ID:Pns6M5ZT
135/1.8が2.8の誤植じゃないことを祈りつつ・・・

135/1.8買います! ソニーありがとう!(涙)
もし135mmまでがゾナーだったら、85mm, 135mm, 200mmと
全部ゾナーになってしまうけど、まぁいいっか。

ちなみに、プラナー85/1.4は、Nシステムのが最強と言われています。
私はヤシコンユーザーだけど、Nの85/1.4を使ってみたいがゆえに
Nシステムも買おうかとかなり迷いました。
結局迷ってるうちに撤退しちゃったけど・・・w
637名無しさん脚:2006/06/05(月) 16:13:01 ID:2f2i3RWK
しかし、24-105なんてレンズを残して28-75を削ったのはマズイなw
それとも24-105を28-75レベルまで昇華させたのか?
今までと同じ写りじゃ全く話しにならんよw28-75が3満で投売りされた後だからね。
638名無しさん脚:2006/06/05(月) 16:15:43 ID:esLhQk+v
安い軽めのズームもないと幅広い層からは購入されないからいいんじゃないの。
それよりも単ばかりのラインアップはマニアにはいいけど、一般人からはそっぽを向かれそうだな。
70-200はいいとしても、それ以外でパッとしたズームないし。
これなら手軽なF4トリオズームのある、キャノンには勝てない・・・
639名無しさん脚:2006/06/05(月) 16:25:03 ID:5NqQFhtS
明日ある程度ロードマップ示してもらわないと・・・・
これじゃどういう方向に行くかわからんレンズラインアップ。
640名無しさん脚:2006/06/05(月) 16:35:56 ID:vERjAtB3
とりあえず小変更で復活可能なレンズをそろえたってとこでしょう。
STFも大きな設計変更なしでエコレンズ可OKだったんじゃないかと。
ロードマップは欲しいよな。レンズもボディも。
641名無しさん脚:2006/06/05(月) 16:39:59 ID:5NqQFhtS
>>とりあえず小変更で復活可能なレンズをそろえた

積極的な意味でならいいんだけどな・・・・・
モノが出てくるまでは信用しないWW
642名無しさん脚:2006/06/05(月) 16:40:41 ID:Apn+fUlx
自分も28-75/2.8クラス欲しいと思うけどね・・・そのうちまさかの28-70/2.8Gでくるのかな?
システム所有者・ハイアマクラスは単玉・STF・Gレンズが肝。
そして新展開のツァイスを出すあたり、やる気が見えて十分今後に期待できると思う。
見た目なんかそんなに気にしない。要は中身。
ブラッシュアップなかったらorzするかもしれないけどw

643名無しさん脚:2006/06/05(月) 17:17:21 ID:2f2i3RWK
>>642
だよね
安くて軽いのは18-70があるもん
まあ、17-70/2.8OEMがそのうち出てくるとは思うけどね
644名無しさん脚:2006/06/05(月) 17:19:03 ID:2f2i3RWK
間違えた17-50/2.8だった
これね→http://www.tamron.co.jp/lineup/a16/index.html
645名無しさん脚:2006/06/05(月) 17:41:47 ID:esLhQk+v
DTズームなんていらないよ。写りはどれも悪いから。
OEMなら、せめて、28-75とか17-50を揃えるべきだった。

これじゃ初購入者に薦められるレンズがほとんどないよ。
18-70なんて最悪だし。18-200買うならシグマを買えと言うし。
24-105くらいだな、まぁまぁのお手軽レンズは。

いずれは用意するかもしれないが、1年も2年も待てるほど呑気なユーザーは少ないからね。
最初にそこそこのレンズがないとまずボディーが売れない。
旧ユーザーの買換え需要だけを狙っている感じだな。このラインナップでは。

せめて標準ズームで、超音波仕様のものを1本は用意するべきだった。
ニコンの18-200VRみたいな万能レンズ1本でもいい。
それがないと初購入者に積極的に薦められない。
100-400mmクラスの望遠レンズもないし・・・これじゃASのメリットも・・・
正直厳しいスタートになるな。

ボディーも30Dと同じ価格帯だろ?前に流失した仕様なら、連写のコマ数も連続枚数も30Dより遥かに下・・・
これでは旧レンズを持っている人以外には何の魅力もない・・・
646名無しさん脚:2006/06/05(月) 17:46:26 ID:5NqQFhtS
>>645
明日のアナウンス次第でしょ・・・・・
このラインアップじゃ正直きついと思う。
誰を相手に商売したいのかが見えない。
647名無しさん脚:2006/06/05(月) 17:52:57 ID:Apn+fUlx
18-200VRなんか初心者は買わないんじゃね・・・
648名無しさん脚:2006/06/05(月) 17:57:51 ID:esLhQk+v
>>646
俺はキャノンに退避してるからいいけど、正直これはちょっと俺もきついと思う。
キャノンにないレンズ、50-150/2.8のようなレンズを出してくれれば、買う予定だったんだけど。
噂でしかなかったか。

>>647
現実を見ようよ。
実際、シグマ、タムロンの18-200もよく売れてる。
ニコンの18-200VRは三ヶ月待ちだよ。
お手軽ズームに、玄人でも1本欲しいレンズだよ。初心者ならこれ1本でもほとんどはOKだろう。
それに明るい安めの単を組み合わせればね。
649名無しさん脚:2006/06/05(月) 17:59:23 ID:Ej1TvDIK
>>645
まあ、初心者に勧めるレンズが純正でなきゃいけないってことはないけど、
AF調整のことを考えるとなるべく純正のほうがいいよなぁ。

カメラ店のレンズセットでシグマ 17-70mm F2.8-4.5やタムロン17-50mm F2.8を
セットにして売りそう。
650名無しさん脚:2006/06/05(月) 18:01:15 ID:Ej1TvDIK
>>647
初心者が主でしょ。あとは完全に割り切って使う中・上級者か。
651名無しさん脚:2006/06/05(月) 18:06:59 ID:vERjAtB3
18-70も18-200も用意されてるんだから初心者には十分じゃないか。
何文句いってんだ?
652名無しさん脚:2006/06/05(月) 18:13:07 ID:4mQ4P7Ti
俺も初心者は18-70で十分だと思うな。
それから高いレンズのよさを知ればいいと思う。
653名無しさん脚:2006/06/05(月) 18:22:45 ID:esLhQk+v
18-70、18-200のために、初心者にソニーがいいよとは薦められんだろ?
こんなレンズでいいなら、キャノンの17-85 ISの方がましだし。
キャノンに勝るメリットは値段くらいしかない・・・
ソニーを買えば、こんなレンズを使えますよって特典的なレンズがないと厳しいわけよ。
STFとか500レフはいいけど、これを使うためにソニーに来るって人は少ないからな・・・

やはり使い勝手のいい焦点距離の超音波ズームが欲しかったところ。
654名無しさん脚:2006/06/05(月) 18:29:49 ID:vERjAtB3
>>653
> 18-70、18-200のために、初心者にソニーがいいよとは薦められんだろ?
> こんなレンズでいいなら、キャノンの17-85 ISの方がましだし。

17-85ISは30Dのキットレンズ。比べるものが違うよ。

> キャノンに勝るメリットは値段くらいしかない・・・

AS、ゴミ取り、10.2M、いろいろあるじゃないか。

> ソニーを買えば、こんなレンズを使えますよって特典的なレンズがないと厳しいわけよ。

35/1.4もSTFも70-200SSMもツァイスもある。

> STFとか500レフはいいけど、これを使うためにソニーに来るって人は少ないからな・・・

> やはり使い勝手のいい焦点距離の超音波ズームが欲しかったところ。
これは欲しいな。
655名無しさん脚:2006/06/05(月) 18:32:37 ID:Apn+fUlx
>>653
VRだのISだのすすめるのは簡単だけど初心者がそんなに高いの買わないよw
それこそ「そんな高いのじゃなきゃダメなのか・・・」ってしり込みするんじゃない?
それに18-200VRとシグ・タムを同列にしてるのもおかしい・・・
コンデジから移行だと高倍率ズームに目がいくのは普通だとは思うけどね
656名無しさん脚:2006/06/05(月) 18:34:28 ID:Apn+fUlx
>>654
ちょっと内容カブった。スマソ
657名無しさん脚:2006/06/05(月) 18:36:23 ID:3dbTHjOT
話が本当ならうれしいけど、dpreviewはデジカメフォーラムの2ch的な
正確さという話もある。Zeissについてはどうかなぁ。ほかのレンズは
画像があるけど、ZAについてはモックの写真もない。

http://www.zeiss.com/de/photo/home_e.nsf
ここにZFのときのような、予告めいたバナーもない。ZAは期待しないで
待つとしよう。
658名無しさん脚:2006/06/05(月) 18:39:20 ID:qBLcP+xL
28/2.8 21年目にして外観変更・・・でも内蔵フード。ある意味すげぇ。
35/1.4Gは買います。金はあるから早く出せです。
659名無しさん脚:2006/06/05(月) 19:01:42 ID:hfxoWIeD
70-210 F4 で質問
最短が1.1mってとこに、ベタ惚れなんだけど、
210mm時の1.1m〜2.5mのマクロのブルーラインは
何かミノルタ独自の定義か何かあるの?

シグだったかタムのように「撮影倍率 何分の1以上をマクロとする。」
みたいな決まりがあるのかな?
660名無しさん脚:2006/06/05(月) 19:30:24 ID:fRo9Ykm8
>>606
500レフ、よく見ると[MINOLTA]って書いてあるように見えるんだが・・・
661名無しさん脚:2006/06/05(月) 19:46:24 ID:SzWjMiW9
>>660
よく見なくても明らかに書いてある
662名無しさん脚:2006/06/05(月) 19:51:47 ID:3dbTHjOT
なんかどれもコラに見えてきた。
http://intergate.eu.sony.com/techdocs/EANCODES.TXT
はソニーサイトのドキュメントなのかな。
663名無しさん脚:2006/06/05(月) 19:54:55 ID:esLhQk+v
コラの方が嬉しい。頼むから50-150/2.8を出してくれ〜
664名無しさん脚:2006/06/05(月) 20:05:05 ID:tnjm+igv
>>663
新設計のは最初には間に合わないと思うよ。
OEMのなら間に合うかもしれんが、それじゃみんな不満だろう?w
665名無しさん脚:2006/06/05(月) 20:19:15 ID:QQvQHKG2
666名無しさん脚:2006/06/05(月) 20:22:53 ID:t+t0za7i
>>653
同意
これは多分デジ一型コンデジも残す対策として住み分けを考えてるんだろう。
安価%安直wな高倍率ズームはコンデジと差別化しにくいし、そういうのが欲しい人はサードパーティのもありますよという感じじゃないかな。
少なくともαの名前を付ける以上一眼というこだわりがあってのレンズラインアップのような希ガス。
ただ、広角ズームでも少し明るいのが欲しいのも事実だな。
ま、おいおい出すだろう
667名無しさん脚:2006/06/05(月) 20:26:44 ID:t+t0za7i
>>665
とんくす
Carl ZeissR Vario-Sonnar T* DT 16-80mm f/3.5-4.5 Zoom LensSAL-1680CZ
どーせDTなんかと思っていたらZEISS銘かぁ、猛然と欲しくなってきたw
668名無しさん脚:2006/06/05(月) 20:51:08 ID:0uj09PYQ
漏れもVario-Sonnar T* DT 16-80mm f/3.5-4.5はびっくらこいた
どんな仕上がりなのかチト楽しみだw
669名無しさん脚:2006/06/05(月) 21:02:25 ID:vERjAtB3
ゲッ、プラナーもゾナーもAFなんだ。
ゾナー135/1.8は77mmフィルターか。DTじゃなくて良かったYO
670名無しさん脚:2006/06/05(月) 21:08:50 ID:YUXX8DHV
Vario-Biogon 21-35/4.5SSM STF とか
Vario-Hologon 10-15/11SSM STF とか
出してほすい。
671名無しさん脚:2006/06/05(月) 21:14:20 ID:3dbTHjOT
そんなものはフランジバック長の都合で作れません。
672名無しさん脚:2006/06/05(月) 21:15:49 ID:Cpiw2eCZ
また変なのが湧いてきたなw
673名無しさん脚:2006/06/05(月) 21:18:18 ID:esLhQk+v
最大の売りは、16-80mm かな?
広角好きには良さげなレンズだが、中望遠派にもいいレンズを持ってきて欲しかったなぁ。
EF24-105/4でも短いと思う俺には不要なレンズだろうな。
順調に起動に載れば、そのうちもっといいレンズも出てくるか。ソニーに手を出すのは2年後くらいかなぁ。
まぁ、高くて重いレンズしかないけどキャノンで妥協しておくしかないか・・・
674名無しさん脚:2006/06/05(月) 21:26:57 ID:Cpiw2eCZ
中心減光フィルターが必要なレンズに周辺減光フィルター内蔵(=STF)してどうすんだよw
675名無しさん脚:2006/06/05(月) 21:27:26 ID:YUXX8DHV
>>671
ミラーアップしてDSC R-1のようにライブビューで使うのだよ。
676名無しさん脚:2006/06/05(月) 21:29:57 ID:60Ds/PI4
プラナー85mmはプロポーションが85/1.4Gに激しく似ているけど、
レンズ構成が7群8枚だから85GやコシナZFとも違うみたいだね。新設計かな?
677名無しさん脚:2006/06/05(月) 21:33:56 ID:YUXX8DHV
>>674
ホロゴンのグラデュエーションフィルターと
STFのアポダイゼーションユニットは
付ける位置が違うのだよ。

ホロゴンやビオゴンにとろけるボケ味だよ。
678674:2006/06/05(月) 21:35:16 ID:Cpiw2eCZ
>>670=675さん?
釣られてあげたんで早くつっこんでくださいな♪
679674:2006/06/05(月) 21:38:13 ID:Cpiw2eCZ
あ。かぶった。。
でF11の超広角でボケの効果は期待できるんですか?
680名無しさん脚:2006/06/05(月) 21:38:40 ID:4CpbWEZ8
16-80ってR1のやつ?
681674:2006/06/05(月) 21:48:05 ID:Cpiw2eCZ
>>677
ついでに、もう一つ
15mmF11(>>670のホロゴンのテレ端開放)の過焦点距離は?
これがこのレンズでの一番ボケる状態だよね?
682名無しさん脚:2006/06/05(月) 21:54:28 ID:YUXX8DHV
まぁ、あれだ。
ミノルタ、ソニー、カールツアイスと
揃ったところで夢を騙りたかったわけだ。
683名無しさん脚:2006/06/05(月) 21:56:55 ID:jGF0M/5O
Carl Zeiss(R) Sonnar(R) T* 135mm f/1.8 Telephoto Lens 欲しい!!!
この前、EF135mmF2Lを買って、今度は85mmF1.2L II USMを買おうかと思っていたが、
次はこれにする。CANONから、出戻りだ!
684名無しさん脚:2006/06/05(月) 22:00:00 ID:t+t0za7i
>>674
まあ、光学の常識と違ってさ、いいじゃない、あれも欲しい・これも欲しいっていうのも
軽く突っ込んで生あたたく見守るというのが大人ってものだw
685名無しさん脚:2006/06/05(月) 22:02:01 ID:t+t0za7i
>>683
連投スマソ。
このSonnar 135mmクラスって写りの傾向としてはどうなの?
絞り値によっても違うだろうけど、解像感重視?ボケ味優先?
686674:2006/06/05(月) 22:06:09 ID:Cpiw2eCZ
いや。すいません。。
なんか非常に高度な釣りに見えたものだから^^;
主要被写体にべったり張り付いてなおかつ背景はぼかしたい
って、どんなケースなんだろう?という好奇心もありました。
普通は、例えばひまわり畑の中の一輪に超接近して大きく写し
背景の他の花畑とか山とか雲の形とか、はっきり写すじゃん?
ベタだけど(笑)
粘着みたいなことしてすみませんでしたm(__)m
687名無しさん脚:2006/06/05(月) 22:08:54 ID:3dbTHjOT
>>685
今のZeissは解像力重視だからその方向かもしれません。

>>681
過焦点距離ってパンフォーカスになる最短の焦点距離では?
その場合ボケは期待できないと思いますがいかがでしょう?
ちなみに15mm/F11だと約68cmあたりかな。
688名無しさん脚:2006/06/05(月) 22:10:51 ID:Ej1TvDIK
>>685
ツァイスはボケ重視で設計なんてしない。基本的に解像度一直線。
ただ、結果的にボケが良好というレンズが出てくる。プラナー85mm F1.4は
その典型例。
689685:2006/06/05(月) 22:18:01 ID:t+t0za7i
>>687-688
d。
いやあ、ミノしか使った事がないのでよく分かりますた。
135mmと85mm楽しみだなぁ。
690名無しさん脚:2006/06/05(月) 22:19:31 ID:MPHrP/Fp
>ツァイスはボケ重視で設計なんてしない。基本的に解像度一直線。
と良く聞くが、俺はボケ重視レンズとしか認識しないな。
完全なボケというより完全なボケへのグラデーションを大切にしているよね。
ペンタックスの77Lmitedレンズ的というか。同じペンタでもFA85はカリカリ。
いくらツアイスが解像度と主張しても、実際のレンズのボケはFA85より
グラデーションが素晴らしい事実は、無意識にボケを尊重した結果だ。
ボケと解像度を最大限に頭でも実践でも追求できたのは
ミノルタの85Limitedになるんだろうね。
日本が世界に誇るレンズはミノルタの85Limitedだ。


691名無しさん脚:2006/06/05(月) 22:23:50 ID:CV7r47Fn
200のマクロはないん??
今のうちにミノをイヤホォしとこうかな
692名無しさん脚:2006/06/05(月) 22:31:44 ID:ixfEiWtP
今すぐ必要なら買ってもいいんじゃねぇの?
そうじゃないなら、将来的に発売する可能性もあるし、無理する必要はなさそうだ。
693674:2006/06/05(月) 22:36:07 ID:Cpiw2eCZ
>>687
そうそう。だとすると約30センチ以内の近接じゃないとボケないってことでしょ?
で、思いついたのが>>686みたいな場面なんで^^;
背景をぼかす表現が思い浮かばない。
純粋に何を撮るのかなあという好奇心なんで気にしないでください。。
694名無しさん脚:2006/06/05(月) 22:44:26 ID:PdpOAOtB

コニミノよりもSONYの方が全然期待できるように見えるのは漏れだけだろうか?
695名無しさん脚:2006/06/05(月) 22:45:02 ID:zeaUL0mz
葬式買いを夏までに払い終わる程度にしといてよかった
…となるか。
696名無しさん脚:2006/06/05(月) 22:47:41 ID:eFYNMRuM
http://intergate.eu.sony.com/techdocs/EANCODES.TXT
出てるじゃん。
SAL100M28.AE,4905524341089,DSLR Lens 100mm F2.8 Macro,09 Purch. Planning
SAL1118.AE,4905524340754,DSLR Lens DT 11-18mm F4.5-5.6,09 Purch. Planning
SAL135F18Z.AE,4905524340600,DSLR Lens Sonnar T 135mm F1.8 ZA,09 Purch. Planning
SAL135F28.AE,4905524340990,DSLR Lens 135mm F2.8 [T4.5] STF,09 Purch. Planning
SAL14TC.AE,4905524341119,DSLR Lens 1.4X Teleconverter,09 Purch. Planning
SAL16F28.AE,4905524340907,DSLR Lens 16mm F2.8 Fisheye,09 Purch. Planning
SAL18200.AE,4905524340518,DSLR Lens DT 18-200mm F3.5-6.3,09 Purch. Planning
SAL1870.AE,4905524340464,DSLR Lens DT 18-70mm F3.5-5.6,09 Purch. Planning
SAL20F28.AE,4905524340938,DSLR Lens 20mm F2.8,09 Purch. Planning
SAL20TC.AE,4905524341140,DSLR Lens 2X Teleconverter,09 Purch. Planning
SAL24105.AE,4905524340815,DSLR Lens 24-105mm F3.5-4.5,09 Purch. Planning
SAL28F28.AE,4905524340969,DSLR Lens 28mm F2.8,09 Purch. Planning
SAL300F28G.AE,4905524340877,DSLR Lens 300mm F2.8 G,09 Purch. Planning
SAL35F14G.AE,4905524340549,DSLR Lens 35mm F1.4 G,09 Purch. Planning
SAL500F80.AE,4905524341027,DSLR Lens 500mm F8 Reflex,09 Purch. Planning
SAL50F14.AE,4905524340846,DSLR Lens 50mm F1.4,09 Purch. Planning
SAL50M28.AE,4905524341058,DSLR Lens 50mm F2.8 Macro,09 Purch. Planning
SAL70200G.AE,4905524340785,DSLR Lens 70-200mm F2.8 G,09 Purch. Planning
SAL75300.AE,4905524340495,DSLR Lens 75-300mm F4.5-5.6,09 Purch. Planning
SAL85F14Z.AE,4905524340570,DSLR Lens Planar T 85mm F1.4 ZA,09 Purch. Planning
697名無しさん脚:2006/06/05(月) 22:54:50 ID:iwM2GBSt
DT以外はフルサイズ対応かな?
銀のみの漏れとしては、それならば嬉しいのだが。

でも、もしそうならOEMでもいいから銀ボディーも出して完全なカメラメーカーになっちゃえw

とにかく暫くは様子見のつもりだったが、出たら突撃したくなってきた。
698名無しさん脚:2006/06/05(月) 22:57:40 ID:0o0m0yr3
7D入手して,シグマ17-70マクロをポチろうとしていた矢先
Vario-Sonnar 16-80mm なんてのを見つけちゃったぢゃないか。
いくらぐらいだろう?

Min Focus Distance: 1’ 2.4” (62 mm) ってのが謎。
普通に換算すると40cmぐらいなんだけど・・・
699名無しさん脚:2006/06/05(月) 22:58:19 ID:eFYNMRuM
"09 Purch"---purchasable from '09 juillet' or 'septembre'とみたが
700名無しさん脚:2006/06/05(月) 22:59:15 ID:ixfEiWtP
とりあえず、STFが復活した時点で俺はSONYは本気だと認識してる。
今の所買う可能性大。
701名無しさん脚:2006/06/05(月) 23:01:03 ID:vERjAtB3
>>697
フルに対応してないのがDTだよ。
702名無しさん脚:2006/06/05(月) 23:01:56 ID:4B84nKdL
限定で、9ススム対応版を出せば、そこそこ売れるような。
ロゴは見ないようにして…
(部品の問題などで、絶対に不可能だとは思うが、夢ぐらい語っても…)
703名無しさん脚:2006/06/05(月) 23:02:49 ID:AB7rMB7o
タイプエラーであろう。
DT 18-70mm f3.5-5.6 と同じ。
1'2.4" = 370mmくらい。
704名無しさん脚:2006/06/05(月) 23:02:53 ID:iwM2GBSt
ほんの数十日前のSTFは出ないとか、旧レンズはラインナップされないって噂は何だったのかwと小一時間(ry
705名無しさん脚:2006/06/05(月) 23:03:44 ID:AB7rMB7o
703は>>698
706名無しさん脚:2006/06/05(月) 23:06:03 ID:eyRYoZ45
モマエら今度こそちゃんとお布施しろよ。
特にミノ撤退報道出てから走りまくったやつ。

ディスコンであれだけ騒いだくせに新品出ても買わない。

レンズ販売も振るわずまたディスコン。

また億高騰

また騒ぐ。

勘弁してくれな。
今度の相手は商売下手じゃねーから、
ディスコンペースはミノより速く
さっさと見限るとおれは読んだ。
707名無しさん脚:2006/06/05(月) 23:06:25 ID:iwM2GBSt
>>701
うォ…マジですか。
撤退騒ぎでレンズは100MACROと28-75D以外は買わずにSONYに希望を繋いだからには、
ツァイスかGかSTFの姿にに逝ってしまいそうだw
708名無しさん脚:2006/06/05(月) 23:09:49 ID:yYuSETlj
最近デジばっか使ってたけど
久々にフィルムの使用頻度が上がりそう(一時的にかもだけど)
STF+プラナーでお値段どれくらいになるんだろ?
709名無しさん脚:2006/06/05(月) 23:11:45 ID:vERjAtB3
28-75/2.8と17-35/2.8-4が出てこないのは解せんな。鉛入ってないのに。
同等領域のGズームが7D後継or9D相当と同時発表とか。。。
710名無しさん脚:2006/06/05(月) 23:12:10 ID:3dbTHjOT
とりあえず、Zeiss一本いっとくかな。しかし高そうだなぁ。
135/1.8は17万ぐらいいくかな?
711名無しさん脚:2006/06/05(月) 23:17:48 ID:7fSnyFau
135/1,8ならテレコン付けてもf2か・・・
200はいらねぇな。
712名無しさん脚:2006/06/05(月) 23:19:25 ID:ixfEiWtP
つーか、焦点距離的に銀塩なら200/2.8としての位置付けだろうな。
約200mm相当でF1.8なら、スペック的には上等だろ。
713名無しさん脚:2006/06/05(月) 23:20:23 ID:PQOrvHnj
とりえあず、S135/1.8とP85/1.4は買うぞ。邪魔すんなよ。
714名無しさん脚:2006/06/05(月) 23:21:01 ID:PdpOAOtB
明るくて、高価で、人気薄。
これらの条件を満たすと、ディスコン後に大化けします。
715名無しさん脚:2006/06/05(月) 23:26:47 ID:+0Fw57au
>>714
ナイス読みwwww
716名無しさん脚:2006/06/05(月) 23:28:24 ID:ixfEiWtP
実際ありそうで怖いw
100mmソフトみたいに、後から人気が出た前例もあることだしな・・
717名無しさん脚:2006/06/05(月) 23:45:17 ID:50rVJ8bh
デジ一しかやらないくせに、よりによって24-105や75-300なんて誰が買うんだ?
718名無しさん脚:2006/06/05(月) 23:47:49 ID:Ej1TvDIK
ヲレもお布施代わりにプラナー85mm F1.4行っとくつもり。AFのツァイスってだけで
それなりに希少だし。
719名無しさん脚:2006/06/05(月) 23:53:53 ID:MPHrP/Fp
>ヲレもお布施代わりにプラナー85mm F1.4行っとくつもり。AFのツァイスってだけで
ほんと。
俺は
pentax 77Limited、FA85
minolta 85Limited
planar T 85
でウハウハだ。
でも、ミノルタの実用代表レンズは35/1.4と85/1.4だった訳で、
35ミリは残ったにしろ、85ミリが無くなったのは痛いな。
どうせ新設計するなら、60ミリくらいでプラナー出してくれと。
α-9でAF使うなら最高だけど。
つーか、絶対α-9で使いたいな。AFのプラナー85ミリ。
俺α-9 3台持ってるから。馬鹿だよな。
720名無しさん脚:2006/06/05(月) 23:57:01 ID:7fSnyFau
うん。馬鹿だ。 
おれはそういいうのは好きだがねWW
721名無しさん脚:2006/06/06(火) 00:00:14 ID:XOqFnTCH
プラナーとG、どっちの85が写りいいか比べるのも楽しいね。
722名無しさん脚:2006/06/06(火) 00:03:16 ID:MGSi8j1/
うん、絶対比べてやる!!
ノーマルの85ミリも持ってたりするからさ。
でも85リミテッドはAF性能高いから凄く簡単に使えるのな。
プラナーも歩留まり悪いレンズだから、
AFでどうなるか楽しみ。
解像度重視なんて言われるけど、「魅惑的」なボケ具合が凄く魅力的な
レンズだから。
723名無しさん脚:2006/06/06(火) 00:05:20 ID:NREE0CJj
>>721
おもしろそうだけど
プラナ→きれいなカリカリ
85G→きれいなボケと最適な解像度
と、そのままだとおも
使い分けたいな〜
724名無しさん脚:2006/06/06(火) 00:06:44 ID:x/4J/xN6
DTレンズが少ないってことはもしかして年末に出るアレは…
725名無しさん脚:2006/06/06(火) 00:10:33 ID:uSruKPLc
>>724
そうです。
726名無しさん脚:2006/06/06(火) 00:12:01 ID:R7DnJ6TZ
DT100-300とかだったらやだな。
727名無しさん脚:2006/06/06(火) 00:13:08 ID:MGSi8j1/
プラナー85ミリの報が本当だったら、
ソニー良くやった、って感じやね。
安っぽそうな35/1.4の外観にはこの際、目をつぶろう。
当然定価ミノルタ35/1.4の定価15万より相当安く、売ってくれるのだろうし。
プラナー85ミリはいくらかな〜
728名無しさん脚:2006/06/06(火) 00:21:55 ID:62R+c1R9
Zeissの名前付いたやつはミノ製ではないの?

銘玉の85/1.4を使ってないとしたら驚き。
729名無しさん脚:2006/06/06(火) 00:24:24 ID:eWJbFQch
漏れ的にはZEISS銘とGの名称はKM製とにらんでるんだが。
730名無しさん脚:2006/06/06(火) 00:27:25 ID:MGSi8j1/
つーか、ミノルタにZEISSなんて銘は訳ワカメ。
PlanarTなんて名称まで付けてるんだから、ミノルタ製なんてあり得ないような
気がするが・・・。
まあ、買ってみて、描写を比べればハッキリするのであるが。
731名無しさん脚:2006/06/06(火) 00:31:44 ID:62R+c1R9
名前だけのZeissなら35/F1.4にも付けると思うんだよね。
やっぱコシナかな。
まー85/F1.4はミノ持ってるから買わんけど。
732名無しさん脚:2006/06/06(火) 00:40:15 ID:MGSi8j1/
俺なんかプラナーT使いたいが為に、コンタックスのフィルムAF機(AXだっけ?)
を買おうと思った位だから。
ニコンで使おうとは思わなかったな。
ニコンはハッキリクッキリ系で相容れないというかさ。
ミノルタボディで使えるとは、なかなか、調味料の微妙なさじ加減って感じで、
凄く面白い気がする。
733名無しさん脚:2006/06/06(火) 00:41:05 ID:ecOZ10+G
ツァイス出ると、中古市場のボディー買い漁られるかなw

フルサイズ対応が多いし、新品の甘2でも捜して押さえるかな。
ボディーはα7を2台だけしか持ってないし。
734名無しさん脚:2006/06/06(火) 00:43:07 ID:62R+c1R9
なにげにSTFが格好良くなってる。
735名無しさん脚:2006/06/06(火) 00:44:51 ID:ecOZ10+G
24-105mm F3.5-4.5 もシャープな外観でイイ!!とオモタ。
736名無しさん脚:2006/06/06(火) 00:47:40 ID:NWVm02jz
35mmF1.4は値段高くなるやろ、多分。
今まで自社生産だったのが、ソニー→ミノルタになるわけで。
737名無しさん脚:2006/06/06(火) 00:49:42 ID:3Xkrwaey
結局レンズはミノルタの工場で作るんだっけ?
738名無しさん脚:2006/06/06(火) 01:03:11 ID:ZyC+eaXq
プラナー85といってもヤシコン1.4と1.2、
それにNシステムとでみんな結構ちがうからなぁ。
ZFは使ったことないがヤシコン1.4に近いらしい。
ZAが楽しみだ。
739名無しさん脚:2006/06/06(火) 01:04:43 ID:fxMCG8Je
35mm F1.4 Gのツルツルなフォーカスリングだけが残念。
てかダサイ。
740名無しさん脚:2006/06/06(火) 01:05:08 ID:72bhrPHo
>690
レンズ設計で解像度と両立しないのは、ボケよりは、階調やコントラストじゃなかった?
741 ◆AngelH/kMI :2006/06/06(火) 01:05:37 ID:zLKz3qLm
>>727
全くの別ルートから同じ情報得てるので、本当だと思うよ。
海外sonystyleにはもうでてるわけだし。
742名無しさん脚:2006/06/06(火) 01:06:20 ID:bokvJoMI
50/1.4もツルツルだよね、ダサい。
でも既に持ってるから関係ないな。
743名無しさん脚:2006/06/06(火) 01:13:01 ID:fxMCG8Je
マクロ兄弟は新しいデザインの方が好みです
744名無しさん脚:2006/06/06(火) 01:21:34 ID:9pMNrhA2
>>729
どう考えても、MF Planar85/1.4 のAF化とか N Planar 85/1.4 をミノ化するよりは、
ミノ85/1.4GをT*コーティングする方が話が早いっす。硝材変更やデジ対応の
関係で補正用にレンズ枚数が増えたんだと思うけど、構成図見ないとわからんね。
745名無しさん脚:2006/06/06(火) 01:27:15 ID:72bhrPHo
ちなみに、N Planarは9群10枚構成。
ZF及びY/C Planarは5群6枚。
746名無しさん脚:2006/06/06(火) 01:29:20 ID:bokvJoMI
早速だけど、ソニンのレンズ一覧に記入しておいた。
スペックのコピペだけど。

http://wiki.a-system.net/index.php/FrontPage


広角域のズームが無いね、DTだけだ。

747名無しさん脚:2006/06/06(火) 01:30:51 ID:QH96GDa3
新しく出たプラナー85mmはレンズ構成が7群8枚だから
コニミノ85/1.4G=6群7枚
コシナ85/1.4ZF=5群6枚
とも違うんじゃない?
748 ◆AngelH/kMI :2006/06/06(火) 01:33:47 ID:zLKz3qLm
>>746
うあ、ありがとうございますー。
助かります。

17-35/2.8-4, 28-75/2.8が無いのは、
いきなりタムOEM並べると「やっぱタムOEMばかりかよー」というイメージつきそうで避けたと邪推・・・。
我ながら疑い深くなってるなorz
749名無しさん脚:2006/06/06(火) 01:42:54 ID:x/4J/xN6
OEMに金使うよりサードパーティーとして紹介すればいいという判断なんじゃね?
外装だけ変えても意味無いしー
750名無しさん脚:2006/06/06(火) 02:04:43 ID:JSMcIdDb
85mmは新設計か〜
どんな写りをするんだろう・・・
コーティングをT*にしてきたとすると、コントラストは高そうだ。
751 ◆AngelH/kMI :2006/06/06(火) 02:21:06 ID:zLKz3qLm
>>749
だとしたら、随分まともな判断だなぁ(苦笑
ほんと、コニミノの経営陣がやってたことはなんだったのかと。
752名無しさん脚:2006/06/06(火) 02:24:15 ID:NDeNIGV5
ブランドを育てたいとしきりに言っていたが
そういう意味でも正しい判断といえるね
753名無しさん脚:2006/06/06(火) 02:40:32 ID:NREE0CJj
だったら、1.4トリオはそのまま出すべきだと思うんだけど、ブラザーズに……
85/1.4G(D)って鉛レスだよね、ってことは出す気は無いって事ね トホホ
結構、プラナー85mmに好印象ねみんな・・・
でも、プラナー85mm F1.4が、limited85Gの位置で、来年(比べると)安価な85/1.4G
発売とかだったら、オレもマンセーなんだけどねー
754名無しさん脚:2006/06/06(火) 02:44:05 ID:Q9rypV/M
ソニーもパナも何かマニアックな高いブランドレンズを出す方向に走ってるねw
何でだろうか?普通に勝負したんじゃ、キャノンに魅力で勝てないからかな?
ライカとかのブランド力が必要なんだろうか。
755名無しさん脚:2006/06/06(火) 02:59:50 ID:+AlTrOj6
家電系の素人ユーザーがターゲット故。
756名無しさん脚:2006/06/06(火) 03:32:48 ID:r176Dwae
どうにしろ、結構魅力的な展開だね。

 ミノブランドの葬式買いは後悔してないけれど、冬ボまでちょっとオアヅケなのが悔しい。
ツアイスも好きだから、そっち行くかな。ミノレンズはある程度揃っているし。
757名無しさん脚:2006/06/06(火) 05:24:37 ID:zvPExNLU
Zeissいいレンズだけど高くなるだけ。
カリカリでコントラストバリバリじゃ、αレンズ使う必要ない希ガス。
ボケ味や解像度や、コントラストなどの両立を保ったままでないとなー
ボケも「量」でなく、「質」な訳だし。普通の85/1.4Gを希望だ
758名無しさん脚:2006/06/06(火) 06:18:35 ID:vhllNVQp
多分売れゆきによっては85/1.4G限定で出すかもね。
759名無しさん脚:2006/06/06(火) 06:35:45 ID:NM6him7a
>>753
AF85mm/F1.4G(D)は鉛入りですよ。
760名無しさん脚:2006/06/06(火) 07:52:03 ID:ttfNVhBO
35/1.4とか50/1.4がツルツルリングなのが不思議だな。
デザインの統一感が無い。
761名無しさん脚:2006/06/06(火) 08:05:27 ID:WZyX5ArN
どー見てもカビてる85リミ、幾らで落札されるかと思ったら19万超えやがった。
もちと冷静になれ。
762名無しさん脚:2006/06/06(火) 08:48:03 ID:1akndQjP
SAL135F18Z.AE,4905524340600,DSLR Lens Sonnar T 135mm F1.8 ZA,09 Purch. Planning
763名無しさん脚:2006/06/06(火) 09:34:06 ID:6u8Q2O5u
これだけ魅力的なレンズが出てくると
そのレンズを活かせるボディが欲しいよね。

フルサイズα−9D
764名無しさん脚:2006/06/06(火) 10:05:40 ID:5EI18aK6
>>755
素人ユーザーに買ってもらったほうが儲かる。どうせミノオタは新品(r
765名無しさん脚:2006/06/06(火) 10:14:14 ID:9EUjWkig
monoマガジンとか読んでるカッコだけのやつらに売れそう
766名無しさん脚:2006/06/06(火) 10:33:16 ID:vOzOWX+H
魅力的なレンズは10月発売だからとりあえず予算キープして様子見。
767名無しさん脚:2006/06/06(火) 10:58:36 ID:sN/taUA+
>>765
そのおかげで一眼事業が継続され新しいレンズがどんどん出てくるんだったらいいことじゃん
 ニコン>中高年
 キヤノン>パパママ
 ソニー>若年層
住み分けか?あくまでエントリークラスの販促ターゲットって意味ね
768名無しさん脚:2006/06/06(火) 11:11:59 ID:Rf/tKVrD
みんな落着こう,今日sonystyle確認した人はいないのか?
今日sonystyleにアクセスしたけど
"The requested product is no longer available"
ってなったぞ。。。俺だけの現象なのか???
769 ◆AngelH/kMI :2006/06/06(火) 11:17:41 ID:zLKz3qLm
>>768
消えてるよー。
まあ、アクセスログ見てればかなりアクセスしてるの一目瞭然なわけだし
米sonystyleがやらかしちゃったことに気がついてあわてて消したんでしょう(苦笑
770名無しさん脚:2006/06/06(火) 11:20:58 ID:6/ajTvfN
>>768
今朝4時台にはアクセスできたんだけどね。5時くらいから消されたw
価格(USD)、発売日(時期)を含め、公式で一覧になってたからねぇ。
まぁ、とっくにあちこちに転載されてる訳だがw
・・・早く正式発表カモン!
771名無しさん脚:2006/06/06(火) 11:43:24 ID:0TjvdUKP
今プレミア価格の中古レンズも値下がりするかな
772名無しさん脚:2006/06/06(火) 11:46:24 ID:oMVvlGd6
>>771
しないでしょ。
そのうち隙間なくなるんだろうが
この歯抜けラインアップならむしろ値上がりの悪寒ww
773名無しさん脚:2006/06/06(火) 13:01:55 ID:Ad/Gbk1j
>>771
少なくともラインナップ入りのレンズはわざわざ高値で買わないでしょ。
プレミア価格を維持できるのは再販の可能性が低いレンズだけだと思うよ。
全体的にはsageでしょうな。
774名無しさん脚:2006/06/06(火) 13:03:39 ID:CXDiK+P/
再販の可能性低いかもって言われてたSTFがいきなりあるくらいだから
他メーカーにないようなレンズはそのうち出てくるんじゃない?100SOFTとかw
775名無しさん脚:2006/06/06(火) 13:07:43 ID:4QCtAYt2
プレスリリースきたー!!!
776名無しさん脚:2006/06/06(火) 13:23:51 ID:WZyX5ArN
うひゃー、高い!
葬式買いが正解でした。
777名無しさん脚:2006/06/06(火) 13:27:16 ID:6/ajTvfN
>>776
こりゃ、山主価格wの方がまだ良心的だったかぁ?
高いよソニーさんよ・・・orz
778名無しさん脚:2006/06/06(火) 13:29:34 ID:oMVvlGd6
タカスwwwwどさくさに紛れて値上げイクナイwww
779名無しさん脚:2006/06/06(火) 13:29:38 ID:sN/taUA+
高くはなったけど相対的に安かっただけって感も否めないからなあ
継続モデルもこれでソニーで売れたらミノは何やってたんだ?って話しだよな
ゾナー、10月か。金貯めとこ
780名無しさん脚:2006/06/06(火) 13:33:20 ID:sN/taUA+
>>777
やまぬしにいくら金を突っ込んでも次の製品は出ないぞ?
781名無しさん脚:2006/06/06(火) 13:35:46 ID:Q9rypV/M
>>779
普通に売れないってw
キャノンのISレンズよりも高かったら誰も買わないよ・・・
ミノルタの味が好きだって一部の人しか。
782777:2006/06/06(火) 13:42:26 ID:6/ajTvfN
>>780
ごもっとも。でも >>781の危惧が現実的になってしまう。。。
せっかくボディは手ごろな値段なのに。もったいない。
783名無しさん脚:2006/06/06(火) 13:45:22 ID:WZyX5ArN
様子見でキヤノ行った奴らが戻ってこれない予感。
784名無しさん脚:2006/06/06(火) 13:50:57 ID:eK8+8jTx
「ソニー」だから売れるかもよ?
カメラ触った事ない人達にとって「ミノルタ」は認知度低すぎだったから売れなかったってのあるだろうし、
「キャノン」より「ソニー」のほうがメジャーっしょ
会社ごとの味が分からないけど写真は少し知ってるって人なら「ツァイス」に飛びつくかもしれない


まぁ、俺はフルサイズ出るまで買わんが・・・
785名無しさん脚:2006/06/06(火) 13:54:19 ID:vOzOWX+H
ヨドコムの値段見た?

Carl Zeiss Vario Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5
特価:¥93,600 9%引 (税込) 10%還元

Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4
特価:¥170,100 10%引 (税込) 10%還元

Carl Zeiss sonnar T* 135mm F1.8
特価:¥189,000 10%引 (税込) 10%還元

70-200mm F2.8 G
特価:¥311,900 9%引 (税込) 10%還元

35mm F1.4 G
特価:¥177,700 9%引 (税込) 10%還元

300mm F2.8 G
特価:¥718,200 10%引 (税込) 10%還元

135mm F2.8 [T4.5] STF
特価:¥147,000 20%引 (税込) 10%還元

50mm F2.8 Macro
特価:¥50,400 20%引 (税込) 10%還元

100mm F2.8 Macro
特価:¥74,000 19%引 (税込) 10%還元

高いよ〜っ!
786名無しさん脚:2006/06/06(火) 13:54:33 ID:Uz83Ic6P
ニュースリリース見たが、Vario-Sonnar DT 16-80ミリは
「APSサイズセンサー搭載デジタル一眼レフ専用って書いてあるのだが、
これってフィルムカメラのα-7には使えないってこと?
787名無しさん脚:2006/06/06(火) 14:03:26 ID:vtl5C4fc
やはり所詮ソニーか・・・
なんだこの馬鹿みたいに高い価格は・・・
しかもガワのデザインが最近の糞シグマの超ダサダサとそっくりだし
性能はさておき、まずデザイン面での評価は市ねだな
788名無しさん脚:2006/06/06(火) 14:03:44 ID:sAzGlbc5
>>786

おっさん、よく見ろや。
DTって書いてあるのを。
789名無しさん脚:2006/06/06(火) 14:12:26 ID:vtl5C4fc
デジタルタムロン
790名無しさん脚:2006/06/06(火) 14:18:20 ID:kf7YDKHB
35mm F1.4Gはデジ向けコーティングされているのかな?
791名無しさん脚:2006/06/06(火) 14:18:27 ID:Uz83Ic6P
>>788
おっしゃるようにオッサンで申し訳ない。
DTが何のことか知らなかったんで、ググってみた。

…やっぱデジタルじゃなきゃ使えないのね。残念…。
792名無しさん脚:2006/06/06(火) 14:23:31 ID:iew3lWus
うは!プラナー85/1.4は、85Gの2倍近くもするじゃねーかヽ(`Д´)ノ
やっぱり性能も価格も85/1.4Gがいいよ〜!
85/1.4Gを旧価格でプリ〜ズ!
793名無しさん脚:2006/06/06(火) 14:25:35 ID:BnA7fPAE
撤退騒ぎの高騰見慣れたせいか、高さに驚かなかった漏れ…
荻サクとか何割引にするかな。
794名無しさん脚:2006/06/06(火) 14:26:56 ID:6u8Q2O5u
Vario Sonnar T* DT 16-80mmは
DT=Douse Tamron なのか?
コシナだと思てたんだが、コシナはズームは苦手なのか。
795名無しさん脚:2006/06/06(火) 14:30:48 ID:noT5wS8y
100mmソフトを持っててよかった。
796名無しさん脚:2006/06/06(火) 14:40:12 ID:VXmuXmnd
こりゃ85/1.4Gの中古相場は高値安定だね。
797名無しさん脚:2006/06/06(火) 14:40:54 ID:eK8+8jTx
vario-sonnarだけ「Carl Zeissレンズ」じゃなく「Carl Zeissデザイン」になってるのが笑えるw
798名無しさん脚:2006/06/06(火) 14:53:52 ID:noT5wS8y
とりあえず夢は現実になった。
799名無しさん脚:2006/06/06(火) 14:55:27 ID:6u8Q2O5u
デザインって日本語だと外観や内装みたいなイメージだけど、
designは設計だからね。
800名無しさん脚:2006/06/06(火) 15:10:27 ID:sN/taUA+
>799
てことは「ツアイス風なカッコ」じゃなく「ツアイス財団にて設計」ってこと?
だとしたらスゲエ!!
801名無しさん脚:2006/06/06(火) 15:18:57 ID:EqGIq4RV
このラインナップをみると、いずれは振るサイズを出すつもりなのネ
802名無しさん脚:2006/06/06(火) 15:21:05 ID:XdOXc5gR
20mmや28mmはDタイプになってないんだね。ADI調光不可ってなってる。
こういうところもきちんとリニューアルして欲しかった。

高かったりまだまだ不十分だったりはするけど、最初にこれだけ発表してくれた
だけでも良かったと思う。
803名無しさん脚:2006/06/06(火) 15:22:02 ID:qOzpcDr2
レンズ仕様欄にフルサイズ対応って書いてるよね。
マジでフルサイズ来そうな気がする。
804名無しさん脚:2006/06/06(火) 15:25:46 ID:dHLI+Hr4
フルサイズはニコンの動向次第でしょ。ソニーやペンタはそれに便乗できるかどうか。
現時点では、フルサイズの可能性を排除していないぞ、程度のものだろ。
805名無しさん脚:2006/06/06(火) 15:25:47 ID:kf7YDKHB
>>802
なら、広角単焦点はシグマのF1.8三兄弟のほうがいいなぁ。
806名無しさん脚:2006/06/06(火) 15:31:51 ID:kf9m57sl
[新製品]ソニー、デジタル一眼レフカメラ「α100」を7/21に発売
ソニーがデジタル一眼レフカメラ「α」シリーズの第一弾として「α100」を7月21日に発売。1020万画素のCCD、手ぶれ補正機能、逆光も補正する画像エンジンを搭載(RBB TODAY)13時57分更新

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060606-00000002-rbb-sci.view-000

オフィシャル
ttp://www.sony.jp/products/di-world/alpha/
807名無しさん脚:2006/06/06(火) 15:33:31 ID:6u8Q2O5u
NIKONの来年末のフルサイズ機は
SONYの撮像素子だろうから
その前には出るんじゃね。
808名無しさん脚:2006/06/06(火) 15:42:45 ID:noT5wS8y
新35mmF1.4ってミノルタとヤシコンの技術者が共同設計って聞いたんだけど、
本当なら鉛入り1.4Gとの写りの違いを早く体験したいよ。
809名無しさん脚:2006/06/06(火) 16:02:40 ID:iPFwMIdJ
同じレンズでここまで高くするとは売る気は余り無いみたいだね。
70-200Gは20万円台前半で出すべきだろ、売る気あるなら。

早いうちにα、終了しそうだな・・・・・・。
810名無しさん脚:2006/06/06(火) 16:17:53 ID:R7DnJ6TZ
マルチ乙
811名無しさん脚:2006/06/06(火) 16:26:47 ID:QXIiUw/i
関係者から135/1.8が出るとは聞いていたが、まさかZAだったとは…。
しかも、Sonnarだし。
812名無しさん脚:2006/06/06(火) 16:56:16 ID:CXDiK+P/
なんで70-200の説明にしかSSMって書いてないんだろう?
300Gは当然SSMなんだろうけど、書いてない…

まさか新設計レンズ皆SSMなんて事はないよねぇ?(;^^)
813名無しさん脚:2006/06/06(火) 16:59:34 ID:iPFwMIdJ
>>810
おれのこと?

高い値段のマニア向けのレンズばかり出しても一般受けしないから
売れないでしょ・・・・・。

ここにいるみんなは(おれもそうだが)描写優先の高いレンズをある程度
歓迎するだろうが、一般人には理解できないだろ。
814名無しさん脚:2006/06/06(火) 17:03:01 ID:qOzpcDr2
レンズ側のマウント部もオレンジリング付きなんだな…orz
815名無しさん脚:2006/06/06(火) 17:11:05 ID:BxkczUwJ
>>813
いや、一般人は70-200mmを20万台で出しても納得しないと思うが。
最初はレンズキットや18-200mmで十分。
高いレンズはカメラの基本とレンズ性能の重要性を理解しからじゃないとな。
816名無しさん脚:2006/06/06(火) 17:32:31 ID:s1RyNZlo
DT以外の新レンズは従来の銀塩αに使えるんでしょうか?
またテレコンバーターも従来のレンズに使用できるんでしょうか?
817名無しさん脚:2006/06/06(火) 17:38:50 ID:noT5wS8y
>>809
キヤノ厨乙
818名無しさん脚:2006/06/06(火) 17:45:36 ID:iPFwMIdJ
α銀塩厨ですがなにか。
819名無しさん脚:2006/06/06(火) 17:56:22 ID:JMo0mXMi
>>812
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/06/06/3941.html
この記事の説明だと70-200だけじゃないか?>SSM
820名無しさん脚:2006/06/06(火) 18:39:35 ID:Q9rypV/M
>>815
20万台でもISなしなら高くて売れない。現にミノルタがそうだったから。
キャノンのISなしの70-200が、13万だから、そのくらいの値段で出せるはず。
シグマの70-200も、11万だからね。最短1mで。
30万近い値段はほとんどの人が出せないよ。
何しろASでキャノンのISレンズ買うよりも安いからってユーザーも多い。
それがキャノンよりも高いとなるとメリットは少ない。

まぁ。シグマとかサードパーティ製を使うって手もあるけどね。
シグマはソニーには超音波対応は当分しないだろうけど。
821名無しさん脚:2006/06/06(火) 18:46:35 ID:ahLUp3M1
一般ウケしにくいレンズは高いですね、売れにくいから当然のことだとは思いますが。
高くても、STFが絶滅しなかったことを素直によろこびます。

価格より、ツルツルなピントリングの一部のレンズしか気になります。
あと、マウント部分のオレンジリングと。
822名無しさん脚:2006/06/06(火) 18:57:13 ID:CXDiK+P/
>>819
工エエェェ(´д`)ェェエエ

ってかその記事はソニーの発表そのまま書いただけな…
ソニーのサイトに書いてあるのまんまなだけだから何とも言えないなぁ
823名無しさん脚:2006/06/06(火) 19:36:11 ID:ThDW1ejb
発表知らぬままフィッシュ愛かってきますた
正解だったみたい?
824名無しさん脚:2006/06/06(火) 19:41:57 ID:r176Dwae
 α7700iのユーザーとしては、そんなに違和感無いんだけどね。
>滑り止め溝が無いゴム巻きピントリング。

 つか、SSMもSTFも、幻になりかかった35/F1.4Gも帰って・・・キター!!
825名無しさん脚:2006/06/06(火) 19:47:35 ID:J1oyirex
限定100本とかでいいから、開発ハピョーウ時の
デザインで35/1.4G出してくれんかな…
即買うんだけど…
826名無しさん脚:2006/06/06(火) 19:53:45 ID:T2IhpJEf
35のイチヨン高いな〜。。。
f2で我慢しよ・・・。
827名無しさん脚:2006/06/06(火) 20:10:43 ID:nji5/tA2
アクセサリはデザイン同じだ
出るとは思ったがロゴが目立つので、フラッシュは撤退時に買った。
これはミノルタから在庫金型買い取って、せっせっと作ってたんだね。
828名無しさん脚:2006/06/06(火) 20:14:12 ID:Y2Ck6VsB
リングフラッシュは形が変わってるけどソニーの?
ともかく買えなかったマクロフラッシュが欲しい。
829名無しさん脚:2006/06/06(火) 20:20:17 ID:BMXi56V7
リングはディスコンなのかな?
これってサーイバーショットで売ってるやつだよね。
マニュアル調光の。

10月発売は、アダプターが10月発売にあわせたんじゃまいか?
830名無しさん脚:2006/06/06(火) 20:28:35 ID:ohzV3dek
>>828
志村〜!よく見ろ!
「マクロリング"ライト"」だよ!LEDライト!
しかもミノルタ独自シューのアダプタ付きなんでCyber-shotでもOKっていうか
他のデジ眼ユーザも買いそうだ。
831名無しさん脚:2006/06/06(火) 20:31:22 ID:BMXi56V7
832名無しさん脚:2006/06/06(火) 20:34:22 ID:FMbccnMP
しかしレンズ高いなぁ。
PS3といい、SONYはわざと自滅しようとしてるとしか思えんwwww
833名無しさん脚:2006/06/06(火) 20:35:59 ID:BMXi56V7
日本経済がバブルに向かっているのだからこのくらいのインフレはあたりまえなんじゃね?
834名無しさん脚:2006/06/06(火) 20:37:32 ID:b5erWWL3
70-200F2.8高い
835名無しさん脚:2006/06/06(火) 21:02:00 ID:uR+IQJcj
>日本経済がバブルに向かっている
ほお、株価は今日も下がりましたがw
836名無しさん脚:2006/06/06(火) 21:04:53 ID:nji5/tA2
そういえばマップの15マンの85はどうしたんだろう。
837名無しさん脚:2006/06/06(火) 21:06:49 ID:R7DnJ6TZ
下がったというより、15000円台で安定したということ。
838名無しさん脚:2006/06/06(火) 21:08:20 ID:sN/taUA+
一時的な株価下落と物価上昇機運は関係ないと思うが。
839名無しさん脚:2006/06/06(火) 21:31:54 ID:pVb6JnQ8
手ごろな50/1.4が安っぽくなってる
前の持っててよかった.....
840名無しさん脚:2006/06/06(火) 21:32:02 ID:lW6u4hRG
SONYの高すぎる価格設定によって中古の相場の高値安定は
ほぼ確実なものとなった。

昨日はSONYでαレンズの再販なようなラインナップでさすがにコニミノ葬式買い失敗かと
頭を抱えたが今日発表の新品価格があれだけ高いと中古の価格も以前のように
落ちないだろう。買いそびれた従来のミノユーザーはよっぽどでないかぎり
馬鹿高い従来レンズは買う気にはならないだろう。
むしろツァイスレンズ欲しさに新たなαユーザーが増えてまた中古αレンズ不足に
陥るだろう。

やはりコニカミノルタ撤退発表後の葬式買いは正解だった。
841名無しさん脚:2006/06/06(火) 21:33:19 ID:tfoBhb5C
50/1.4ってフォーカスクラッチも無いままなのか?
842名無しさん脚:2006/06/06(火) 21:37:16 ID:T2IhpJEf
なぁ〜んかレンズ デザインが・・
と、思わない?
843名無しさん脚:2006/06/06(火) 21:39:46 ID:ThDW1ejb
視度補正レンズ何であんなに高くなったのorz
844名無しさん脚:2006/06/06(火) 21:42:50 ID:MGSi8j1/
>新35mmF1.4ってミノルタとヤシコンの技術者が共同設計って聞いたんだけど、
まずは、ミノルタ純血の(D)を出して、
あとでバリエーションを出して欲しかったなあ。

>関係者から135/1.8が出るとは聞いていたが、まさかZAだったとは…。
>しかも、Sonnarだし。
ZAって何を意味するのでしょうか?
845名無しさん脚:2006/06/06(火) 21:47:34 ID:sN/taUA+
Zeiss Alphaじゃない?
846名無しさん脚:2006/06/06(火) 21:48:05 ID:IxU+9rCq
>>844

Zeiss A-mout Lens

他にもいろいろあります。
ZF, ZM, ZHなどなど。
847名無しさん脚:2006/06/06(火) 21:49:46 ID:aGPOCcS+
>ZAって

ツアイスのA(α)マウント用だろ。
コシナ製ZFの前例もあるし。
848名無しさん脚:2006/06/06(火) 21:51:27 ID:MGSi8j1/
ああなるほど、ツアイスのZとマウントの頭文字ってルールですね。

それにしてもリフレックスが定価10万超えとは恐れ入る。
良いもの手頃な価格で、って誰かさんのインタビューは大嘘だったね。
でも、まあ、35ミリと85ミリは今から予約入れるよ。
ツアイスズームも10万超えとは、画角は魅力だけどちょっと興ざめしたな〜。
849名無しさん脚:2006/06/06(火) 21:51:45 ID:e2ro1SW5
葬式買いは50/1.7と投売りの17-35D、28-75Dだけだったので、
今回の発表と被らなかった。
ボディだけ買ってハイコストパフォーマンス。
850名無しさん脚:2006/06/06(火) 21:52:57 ID:MGSi8j1/
>>新35mmF1.4ってミノルタとヤシコンの技術者が共同設計って聞いたんだけど、
>まずは、ミノルタ純血の(D)を出して、
>あとでバリエーションを出して欲しかったなあ。
自己レスですが、HPのレンズ構成図を見る限り、
ミノルタ純血の35Gに間違いなさそうですね。
ピントリングのツルツルが、発売時はギザギザになってることを祈ろう。
にしても定価20万というのは・・・高いよなあ。
でも買うけど。
851名無しさん脚:2006/06/06(火) 22:02:22 ID:sN/taUA+
レンズ構成図をしっかり掲載する(ツアイスは無いけど。もしや本当にツアイス設計か?)あたり
ミノより好感持てるんだが。
ミノって「おれらの作った最高傑作をありがたく使え!」ってノリだったんですかね(笑)
技術的な解説とかほとんどHPに出してなかったじゃん。
それともただ単に広報下手だっただけか?w
852名無しさん脚:2006/06/06(火) 22:05:55 ID:IxU+9rCq
>>851

広報は本当に下手だったねぇ。
レンズ構成図はものにより出ていた。MTF曲線も結構出していた。
その残骸は下記リンク先の各ページを見て。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/index.html
853名無しさん脚:2006/06/06(火) 22:08:04 ID:0TjvdUKP
高級レンズばかりのラインナップで驚いた。これだと関係者が当初言ってたような
コンデジから乗りかえる人はいなそうだな。
ボディが普及機というのが不釣合いな感じだ。
854名無しさん脚:2006/06/06(火) 22:09:34 ID:Q9rypV/M
高級レンズでも、1本で済むような万能ズームレンズじゃないからね・・・
高級単ばかりでは、買う層は限られてしまう。
855名無しさん脚:2006/06/06(火) 22:15:19 ID:MGSi8j1/
さっき日経ブロードバンドニュースみたら
「シェア10%を目指す」
と言ってた。
高級レンズを値上げして出したり、20%->10%となったり、
どんどん言ってることが変わってるよな〜。
でも俺個人としては新しい85ミリレンズと
何時でも買える35/1.4が出ただけで嬉しいが。
でも旧ボディで使う限り、(D)レンズである必要はあまりなさそうだけれど。
これからのボディで使うためには、(D)が良いのだと思う。

85ミリに関しては、
ミノルタ85G(D)、ミノルタ85G(D)Limited、ツアイスプラナーT85(D)
の3本がスーパーレンズとして使えることとなる。
最強のポートレートシステムであり、
α-9や今後出るであろうフルサイズαデジで完結する。
856名無しさん脚:2006/06/06(火) 22:17:16 ID:CXDiK+P/
857名無しさん脚:2006/06/06(火) 22:20:38 ID:PcOPj5uk
また新たなZeissの購入ターゲットが沸いてきたわけね。
小生もようやくAPSサイズに移行できる。
これでシナリオも見えたじゃないですか。
ヤシコンの次は
ソニコンというシナリオでしょう。
858ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/06/06(火) 22:22:39 ID:ecOZ10+G
ツァイスは主に旧コンタックスユーザー取り込み狙いじゃないかな。
値上げはSONYって時点で予想してたが当たってしまい残念だ。

コニミノへのロイヤリティでもあるのかな?
859名無しさん脚:2006/06/06(火) 22:22:57 ID:sN/taUA+
>>856
「しっかり」載ってる?
その3つ以外って小さくて見えなくないか?
860名無しさん脚:2006/06/06(火) 22:24:41 ID:8t3F7bCn
構成図は確かカタログには載っていた記憶がある。
MTFも。でも、Gレンズとか一部だけだったかも。

しかしこの135mmは何なんだ!?
ED二枚に最短72cmって・・・
861名無しさん脚:2006/06/06(火) 22:26:53 ID:r176Dwae
 ああ、コンタ難民も間接的に救っているという事になるのかな。
マウント違いになるけど、間違いなくツアイスなんだし。
862名無しさん脚:2006/06/06(火) 22:27:15 ID:IzR2evAh
α100って35mmと比べたとき、画角はどうなんでしょうか?
863名無しさん脚:2006/06/06(火) 22:29:34 ID:IxU+9rCq
ところでSonnarとPlanarのレンズ鏡胴には青いZEISSマークがプリント?
されているね。ちょっとうれしい。あんまりかっこよくないかもしれないけど
偽者じゃないよって言ってるようでいいな。
864名無しさん脚:2006/06/06(火) 22:30:14 ID:IxU+9rCq
>>862
APS-Cサイズなので約1.5倍です。
865名無しさん脚:2006/06/06(火) 22:32:32 ID:IzR2evAh
>>864
どうもありがとうございます。

1.5倍に大きく写っちゃうってことなんですね。
アナログ卒業できないなあ・・・
866名無しさん脚:2006/06/06(火) 22:37:22 ID:r176Dwae
素直に面白いと思った(w

 銀塩換算って考えるから訳分からん話になるんだよな。
ファインダーから見えた物が全てなのに・・・。
867名無しさん脚:2006/06/06(火) 22:39:56 ID:xm4gWWyS
>>860
カタログ(全部網羅してるわけじゃないが)ひっくり返してみたけど、α-9000当時のカタログに
24mmや135mmのがあるけど、これはRFやIFの説明としてで、純粋な構成の説明ではない

以後のカタログでも同様のようで、特定のレンズの解説か技術説明みたいな感じでしか、
構成図は出てないみたいだね
868名無しさん脚:2006/06/06(火) 22:40:36 ID:IzR2evAh
とりたいものと撮りたい絵、ボケ。
数字と使い慣れた感覚。
単焦点つかってると気になるんですが、変態でしょうか・・・
869名無しさん脚:2006/06/06(火) 22:45:33 ID:T2IhpJEf
そうです。マニアックです。
870名無しさん脚:2006/06/06(火) 22:46:51 ID:fHn8OOHU
とっておきの預金を下ろして葬式買いしたからもう大丈夫と思ったのに・・・
又ナンバーズを買う日々が始まるのか
871名無しさん脚:2006/06/06(火) 22:52:20 ID:IxU+9rCq
> 又ナンバーズを買う日々

それだ!
872名無しさん脚:2006/06/06(火) 23:02:34 ID:eWJbFQch
>>870
イヤッホ(ry
でそ?w
873ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/06/06(火) 23:06:35 ID:ecOZ10+G
サマージャンボ当たってますようにw

旧蓑のレンズは上がったけど、ツァイスは安い気がする。
何だこの値付けは?

最初の入門機で1000万画素越えか、
レンズはずっと使うから、代わりにボディーが割安で出るならいいな。
874名無しさん脚:2006/06/06(火) 23:23:06 ID:xnUQ/lV/
ああああああッ!!!
P85がAFでえええええええ!!
うひゃらひゃらああああああああ!!
875名無しさん脚:2006/06/06(火) 23:23:47 ID:fHn8OOHU
>>873
>レンズはずっと使うから、代わりにボディーが割安で出るならいいな。
キャノ戦略でつね
876名無しさん脚:2006/06/06(火) 23:33:24 ID:MGSi8j1/
プラナー85ミリのお陰で10月まで幸せな日々じゃあ。
コシナからニコンやM42用が出て羨ましかったものだが、
AFでミノルタで使えるなんて。
35/1.4Gも(D)復活で、これで、35/1.4(I)を落とさない用に気をつけて使わ
なくても、バリバリ使いまくれる。
落として壊したら新品がいつでも買える。こうでなくっちゃ!!
ボディはSweetDや7Dでいいかな。代わりにレンズを1本でも多く買う。
877名無しさん脚:2006/06/06(火) 23:40:24 ID:nLsrHQUV
テッサーが出たら最高だったな。
878名無しさん脚:2006/06/07(水) 00:02:31 ID:L3M9OvRH
SONYで高くなったのは、製造しているミノルタの納入価格が高いんだろう。
ミノルタ時代はカメラシステム全体で売っていたから安く抑えていたのが
SONYへのレンズ供給だけになったから確実に利益を出す為に高く売りつけ
ているんじゃねぇかな? SONYも見限ってタムに頼むんとちゃうかな。
879名無しさん脚:2006/06/07(水) 00:05:06 ID:GyzHwhz5
ソニーに売らなくても良いけどなあ。
αSweetDとレンズをそのまま売ってくれればそれで良いのだが。
880名無しさん脚:2006/06/07(水) 00:06:02 ID:0rgRskDJ
>>878
70-200Gや300Gは、もろにその線だと思う
881名無しさん脚:2006/06/07(水) 00:09:43 ID:L3M9OvRH
>>880
300GSSMはシステムの顔だったから赤字で出していたのかも。
受注生産なのに安かったからね。
882名無しさん脚:2006/06/07(水) 00:09:45 ID:jY9Gqvyf
ただ単にC社へのSSMライセンス料が高くなったためだと思うけど。
Cはプレジョンマットとかの技術と交換って形できっとUSMのライセンス出したんじゃないかな?
Sにはそういったことないのでライセンス料を高くした(嫌がらせもかねて)んじゃないの?
883名無しさん脚:2006/06/07(水) 00:17:11 ID:L3M9OvRH
ライセンス料払うのは製造しているミノルタだろう
884名無しさん脚:2006/06/07(水) 00:27:27 ID:y2c0wjj8
正直ツァイスはいらんかった、というのは少数派なんだろうなあ。

むしろHEXANON復活させて欲しかった。ブランド料払わなくて済むんだし(コニミノに払うのか?)。
って本物ツァイスならそれなりの価値はありそうだけど。
885名無しさん脚:2006/06/07(水) 00:27:39 ID:ZGPjee2f
ソニーも独自の超音波開発すればいいのにね。ってレンズを作る技術はないんだったか。
結局最期にネックになるのはSSMかもな。この差がキャノンとの決定的な差なわけで。
886名無しさん脚:2006/06/07(水) 00:30:26 ID:IaxUzxM/
いや、しかし、どう考えてもこの価格は高すぎる
887名無しさん脚:2006/06/07(水) 00:33:13 ID:5dqt4P4X
まさかプラナー85mmが新設計で出るとは思わなかった。
これだけで幸せだ。

しかし新設計の85mmってしばらくどこからも出てなかったよな。
いまある85mmで設計が一番新しいやつってなんだっけ??
888名無しさん脚:2006/06/07(水) 00:34:46 ID:DoSBq9Pz
http://www.zeiss.de/C1256A770030BCE0/WebViewAllE/D863E2F9C4EB0C5DC125718500227B87

これ読んだ感じ、ツァイスは本国製みたいだなぁ
889名無しさん脚:2006/06/07(水) 00:36:00 ID:GyzHwhz5
すげえ。
もう85/1.4は高いのは我慢するが、35/1.4はもう少しなんとかならんもんか。
890名無しさん脚:2006/06/07(水) 00:36:43 ID:hO6LkL6U
ツァイス にしろライカにしろ日本のメーカーと組んで生き残りに必死だな。
891名無しさん脚:2006/06/07(水) 00:40:22 ID:jYD47QYI
αって完全電子マウントですか?
(機械式カメラってないんでしたっけ?)
892名無しさん脚:2006/06/07(水) 00:42:08 ID:WdzI+Y+E
完全電子マウントです。
893名無しさん脚:2006/06/07(水) 00:45:04 ID:jYD47QYI
やっぱそうですか。
ペンタユーザーなんで乗り換えもありかなと思ってる(キャノニコは嫌い)んですが、
機械式カメラがあるのがペンタの魅力なもんで。
894名無しさん脚:2006/06/07(水) 00:49:10 ID:HoR+ylHK
STF復活かあ。
いつかはホシイと思ってた。
895名無しさん脚:2006/06/07(水) 01:03:42 ID:kCod+XlP
>>892
絞りが機械式だが…
896名無しさん脚:2006/06/07(水) 01:25:30 ID:bmpIXOAd
35、50、85mm手放さなくてよかった〜!
これじゃ〜買い戻せないもんね。
897名無しさん脚:2006/06/07(水) 01:32:40 ID:eQm6JCNs
新85mm気になるけど、下手に現代的な描写になってたら萎えるなぁ・・・
デジを視野に入れた設計でカリカリな描写とかは勘弁してほしい・・・

葬式買いしときゃよかったと後悔・・
898名無しさん脚:2006/06/07(水) 01:55:40 ID:ZGPjee2f
>>897
85ならまだ探せば新品が買えるぞ。定価で10万ちょっとだけど。
899名無しさん脚:2006/06/07(水) 06:08:06 ID:3uUxv3IR
>>892
お前、どういう機構でAF実現しているのか知ってるか?
900名無しさん脚:2006/06/07(水) 06:24:42 ID:G1z1yQRA
>>899
ああ、ごめん勘違いしてた。
絞りはマウント側の突起をスライドさせることで制御させているね。
901名無しさん脚:2006/06/07(水) 06:27:37 ID:G1z1yQRA
ってAFもか。AFはカプラー使ってボディ内モーターの動きを伝達させている。

機械式ってことでライカやニコンFのような電子制御ではないものを考えて
いたんだよ。機械式ってこういう方式じゃないの?シャッタースピードの制御に
電子的な制御があるものは機械式といわないと考えていたのだけど。
902名無しさん脚:2006/06/07(水) 07:01:07 ID:jQoOjqOY
>>853
つ  タムロンWズームセット、シグマWズームセット
903名無しさん脚:2006/06/07(水) 07:18:14 ID:p0cA9Z4v
安レンズは、どうせOEMになるのなら、始めからサードパーティを頼るのがいいと思うのだよ。
904名無しさん脚:2006/06/07(水) 07:42:44 ID:RqALHAOB
ツルツルフォーカスリングださ過ぎ。
発売までに改良しろ。
905名無しさん脚:2006/06/07(水) 07:49:30 ID:ypMU6W4H
元気に育つ里子になって良かったな。

ご祝儀買いで、年明けに買い損ねた50mmマクロでも買ってみるか。
PCの強化が優先なので年末の茄子まで見送りだけど。
906名無しさん脚:2006/06/07(水) 07:55:04 ID:+Y2SiFVx
>まさかプラナー85mmが新設計で出るとは思わなかった。
>これだけで幸せだ。
Nプラナー85mmがすでにあるのになぜ設計を変える必要があったのかよく考えてみましょう。
907名無しさん脚:2006/06/07(水) 08:00:13 ID:Cc1+cQvR
自称関係者というのが以前、STFはないとか書いていたよな。

とりあえず、期待以上のライナップ。
908名無しさん脚:2006/06/07(水) 10:04:09 ID:sSYeC3cq
28ミリ2.0が無いのが悲しい
909名無しさん脚:2006/06/07(水) 10:24:31 ID:L3M9OvRH
>>908
何で?
持ってるけど、絞らないと画質はヒドイよ。(7Dでの話)
910名無しさん脚:2006/06/07(水) 10:26:05 ID:TPujl1Z/
コニカミノルタがどこに双眼鏡の製造委託したかわかっていればレンズも察しつくよな…?
911名無しさん脚:2006/06/07(水) 10:34:43 ID:PawpXvOG
>>910
双眼鏡のアフターサポートはケンコーに委託したのではなかったかな。

ソニーαの開発にあたって、コニカミノルタとソニー両社の要員を
大阪に集約させたそうだから、α系についてはミノルタの生産設備
(海外を含む)をそのまま活用しているんじゃないのかな。
912名無しさん脚:2006/06/07(水) 11:43:28 ID:jc97PSAv
ツァイスとGに加えてヘキサノン、ロッコールと
コシナばりのブランド商法をやってみて欲しい。
913名無しさん脚:2006/06/07(水) 11:46:52 ID:gx3kqYq/

早く標準自慰ズーム出して><
914名無しさん脚:2006/06/07(水) 11:48:40 ID:Va8JnMOK
これでツァイスレンズに“Made in Germany”と書いてあったら
旧ヤシコンユーザーが大量流入してくる予感w
まぁ、そう言う俺もヤシコンユーザーでもあるのだが・・・w

>>877
ヤシコンと同じテッサー45/2.8が出たら、ピントが合わない
というクレーム続出な気がするw
915名無しさん脚:2006/06/07(水) 12:01:31 ID:/w8LuUhl
食指の動くレンズが高いのは売れたら困るからだとみた。
売りたくても急には作れないんだから、しょうがない。
そんな能力無いよね、旧ミノ工場には。
916名無しさん脚:2006/06/07(水) 12:05:14 ID:Hjw4r9mM
>>906
初心者の漏れにも分かるように教エロ
917名無しさん脚:2006/06/07(水) 12:05:31 ID:4ZJH5WV7
ツァイスのロゴといっても、今時はコンデジにも付いてるからなぁ。
サイバーショットと同じで、ポリシーとロゴだけで、製造は中国とかだろ。
918名無しさん脚:2006/06/07(水) 12:12:56 ID:FASJyvL2
ツァイス、製造は本国のようだ・・・落ち着いていられん
919名無しさん脚:2006/06/07(水) 12:26:13 ID:MiHH09m3
>>918
日本製でしょ?AF本国で作れるの?レンズだけドイツ製なのかな?
個人的には日本製で安くしてくれた方がいいけど。
920名無しさん脚:2006/06/07(水) 12:27:05 ID:4TjLk5Rw
28mmF2.8が内蔵フードのまま復活したのに思わずワロタ。

折角、発売以来初のモデルチェンジなんだから
そこだけでも変えてやれよ…orz
921名無しさん脚:2006/06/07(水) 12:33:23 ID:RDs+cxEa
>>918
マジか?
本当ならシャレにならん!予約するぞ・・・
922名無しさん脚:2006/06/07(水) 13:01:29 ID:HQDdiCoU
ドイツ製が本当ならα最高だな。
923名無しさん脚:2006/06/07(水) 13:33:51 ID:4Auyuj2Z
タムロンでレンズ作って
組み立てをドイツorz
924名無しさん脚:2006/06/07(水) 15:00:49 ID:ZSqWO5pj
>>920
デジイチ用にコーティング変えて出てくりゃ御の字だべさ。メーカー希望小売価格で
3万円台だろ?銀塩にも使えるデジイチ用の廉価なスナッパーだと思えばいいじゃん。
円形絞り付きf2.0がスルーだったのは残念だが、ミノルタ時代に28mm単焦点買いそびれて
シグマに行こうかなあと思ってたから俺はうれしいよ。

それと、ここは銀塩板だからスレ違いになるけど、ボディーも魅力的だぜ。とりあえず
ASにAD(アンチダスト)まで付くんだからさ。去年甘D買っちゃったから年内中は自重
するけど、20mmf2.8と28mmf2.8買ったら次はボディー買いたいな。
925名無しさん脚:2006/06/07(水) 15:24:12 ID:Uq281ahN
実売が5万になるのっていつぐらいかな? ボディ。
926名無しさん脚:2006/06/07(水) 15:36:29 ID:ZSqWO5pj
モデルチェンジ直前。

それよか、一度くらいは普通にお布施しとけよ。次はコンタユーザーと
同じ末路になるぞ。
927名無しさん脚:2006/06/07(水) 15:39:22 ID:3uUxv3IR
>>924
外装だけしか変えない模様って報道されているし、(D)非対応なんで
やっぱりシグマに走ったほうがいいと思うぞ。写りだってデジで使った
場合はあきらかにシグマのF1.8三兄弟のほうが上なんだし。
928名無しさん脚:2006/06/07(水) 15:47:53 ID:w1bL5YbF
>>926
甘2か甘の新品をもう一台行っておこうかと思う今日この頃。
929名無しさん脚:2006/06/07(水) 15:54:47 ID:O8n7BX2o
macro モナーでないのかな?
930名無しさん脚:2006/06/07(水) 16:33:31 ID:M0eVMsan
EF35/1.4の定価より2万くらい安いじゃねーか!
931名無しさん脚:2006/06/07(水) 17:30:01 ID:VlfKSREE
今度のP85mmF1.4ってのは、コニミノの85mmF1.4G(D)と光学系は同じなのかな。
まさかリミテッドと同じってことはないよね??
それとも3本とも違って、1本ごとに楽しめるってことなのかな。
932名無しさん脚:2006/06/07(水) 17:39:57 ID:Gwvx2jJ3
>>931
ミノの85mmはどっちも6群7枚、ソニーは7群8枚。
よって、ミノの85mmは復活してない。
933名無しさん脚:2006/06/07(水) 17:41:08 ID:/w8LuUhl
P85/1.4は7群8枚、85/1.4G&85/1.4リミは6群7枚。なので全て揃えましょう。
934名無しさん脚:2006/06/07(水) 17:44:31 ID:/w8LuUhl
被っちゃいましたね。因みにPの重さはGより90g重くリミより105g軽い。
935名無しさん脚:2006/06/07(水) 17:47:23 ID:G1z1yQRA
>>917
http://www.zeiss.com/C1256BA7003E1EB8/GraphikTitelIntern/CarlZeissLogo/$File/Carl_Zeiss_Logo.gif
このロゴがサイバーショットとかのコンデジについているの?

http://www.zeiss.com/C12567A8003B58B9/ContentsWWWIntern/3202ACF0CCABE6F9C1257115003CA643
Sinar用ZHにしかついてないと思っていたよ。
936名無しさん脚:2006/06/07(水) 17:51:35 ID:+Y2SiFVx
コニミノ85mmF1.4G(D)は6群7枚じゃなかった?ZA P85mmF1.4は7群8枚になってるよ!
937名無しさん脚:2006/06/07(水) 17:58:30 ID:ypMU6W4H
>>928
普通銀塩ボディーは別枠で購入するもんじゃね?
938名無しさん脚:2006/06/07(水) 18:10:17 ID:OzE2+FXd
普通そうなのか?
939名無しさん脚:2006/06/07(水) 18:17:02 ID:k1QkmwZS
>>932, 936
85/1.4Gの鉛フリー化&補正レンズ1枚追加だったりしてなw
形とかソックリ。
940名無しさん脚:2006/06/07(水) 18:17:34 ID:M+Bh4pNZ
>>923
フェラーリだって、日本ピストン、発電機は日本デンソー、ライトは小糸、タイヤはブリジストンだ。
ツァイスレンズもドイツで組み立ててくれる事に意味があるんじゃないか、と想像。
941名無しさん脚:2006/06/07(水) 18:18:05 ID:TPujl1Z/
今度出るのってデジタルじゃん!家電品をなぜここで語るのか分からないんだけど!
942名無しさん脚:2006/06/07(水) 18:20:02 ID:M+Bh4pNZ
2chのカテゴリが家電だからな、というのはおいといて、銀でも使えるレンズで盛り上がっちゃいかんのか?
943名無しさん脚:2006/06/07(水) 18:29:20 ID:2saFQOsw
ドイツ本国生産のソースはどこよ?
944名無しさん脚:2006/06/07(水) 20:33:08 ID:ZQq7p7kI
おまいら。O田社長に感謝せよ。社長がンニーに譲渡するときに実はこのレンズラインナップ
もンニーにお願いしてたんだぞ。ンニーは譲渡直後はここまでのラインナップを考えていなかった
。それをO田シャチョが押し通してくれたんだぞ。
945名無しさん脚:2006/06/07(水) 20:34:22 ID:QOQpRwS6
35って新設計なの?
946名無しさん脚:2006/06/07(水) 20:39:09 ID:15NqZlhg
>>944
くだらんこと言うな。
947名無しさん脚:2006/06/07(水) 20:40:47 ID:jY9Gqvyf
944のうそつき
948名無しさん脚:2006/06/07(水) 20:45:37 ID:n6ooOO8w
944はO田の腰巾着
949名無しさん脚:2006/06/07(水) 21:51:44 ID:2saFQOsw
944はペテン師
950名無しさん脚:2006/06/07(水) 22:08:25 ID:5dqt4P4X
>>945
新設計。
951名無しさん脚:2006/06/07(水) 22:17:09 ID:WqMEUYKr
ともかくツアイスのラインナップが増えてくれると、
銀塩派としてもありがたいね。

ホロゴンとかディスタゴンとか超広角が出てくれるともっとありがたい。
952名無しさん脚:2006/06/07(水) 22:19:04 ID:G1z1yQRA
ホロゴンはどうなんだろう。たとえミラーアップで無理やり何とかするとしても、
うわさでは鉛が使えない今では、あの曲率は再現できないという話。
953名無しさん脚:2006/06/07(水) 22:20:44 ID:aa21N7A3
SLRでホロゴン、ビオゴンはまずあり得ない。
せいぜいディスタゴンからだろう。
954名無しさん脚:2006/06/07(水) 22:27:11 ID:KQ9UsVRr
ミラーアップしても撮像面にかなり斜めに光が当たるから使い物にならないって。
G1、G2のデジタル化って話しをしたらそう言われた。
955名無しさん脚:2006/06/07(水) 22:29:04 ID:MiHH09m3
>>943
ZMの85mmF2の値段見てごらん。ZA85mmF1,4は日本製ですよ。
ラインナップ的には18mmF2,8と25mmF2のディスタゴンとマクロプラナーが
出るね。(すべて日本製ですよ。)
956名無しさん脚:2006/06/07(水) 22:45:03 ID:1MGp8RCw
全体的に高いけど、135/1.8は安い気がする。
ペンタのA☆135/1.8が、これの定価と同じくらいで
奥で取り引きされてるからなw
957名無しさん脚:2006/06/07(水) 22:57:29 ID:L56BG4ek
触ってきたけど、ミノルタのカメラでしたね。ソニーらしさがあまりない。
シャッターがやや重かった。

安っぽいズームソニーレンズには中国製、Gレンズは日本製、
ボディにはマレーシア製のシールが張ってありました。

欲しいと思わなかった。
958名無しさん脚:2006/06/07(水) 23:02:23 ID:GyzHwhz5
だいたい予想どおりだけど、
プラナー85ミリは展示して無いですよね?
959名無しさん脚:2006/06/07(水) 23:10:56 ID:L56BG4ek
>>958
ツァイスの3本も展示してありました

Vario-SonnarT*DTだけがやけに安っぽく見えたのは気のせいか?

予想つくけど、ツァイスの3本だけ生産国がみえなかった
960名無しさん脚:2006/06/07(水) 23:12:10 ID:VdO44/y6
85/1.4は京セラNとも違うの?
961名無しさん脚:2006/06/07(水) 23:14:47 ID:/w8LuUhl
えっVario-SonnarT*DT安っぽいの?
とりあえず7D用にこれだけゲトしようと思ってたのに…


ところで70-200のフードはこうなってしまうのかな?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/54956-3955-2-2.html
962名無しさん脚:2006/06/07(水) 23:15:22 ID:GyzHwhz5
ああ、完全な展示のみで触れないですよね?
国はどうでも良いけど、いわゆるプラナー85と同じ描写が得られるのかが全て。
顔にピントが来ていながら髪の毛のボケ味、でも背景が少々2線ボケ。
ミノルタ85リミテッドはもっとピント面が薄いけど(ピント面は)凄く
シャープで、背景に全く2線ボケ傾向は見られない・・・っつー感じだよね。
ああ、早く試したい。
963名無しさん脚:2006/06/07(水) 23:19:01 ID:GyzHwhz5
>ところで70-200のフードはこうなってしまうのかな?
あれ、本当だ。
ミノルタ70-200SSMの標準フードも黒でミスマッチだったけど、
一応花形フードだったのにね。
964名無しさん脚:2006/06/07(水) 23:19:08 ID:VdO44/y6
>>961
ダサ!
965名無しさん脚:2006/06/07(水) 23:20:34 ID:GyzHwhz5
>>961
あと、写真サンクス。
レンズの展示状況が良く分かります。
966名無しさん脚:2006/06/07(水) 23:23:46 ID:KQ9UsVRr
>>962
ツアイス、展示のみって・・あれモックでしょ?
死んだ魚の目みたいな色してたじゃん。。おねえさんに「これ、モックでしょ?」
って聞いたら「はい」って言ってたよ
写真撮ってきたけどあげましょうか?>70-200、300(横から)
967名無しさん脚:2006/06/07(水) 23:23:55 ID:GyzHwhz5
しかしよ、
ニコン用のプラナーT*85ミリF1.4/ZFだけど・・・・
絞り値: f/1.4〜f/16
撮影距離: 1m〜∞
画角(対角線/水平線): 28.5°/24°
最近接撮影範囲: 24cm×36cm
レンズ構成: 5群6枚
フィルター径: 72mm
質量: 570g
最大径: φ77mm
全長(マウントより): 62mm(ZF)
マウント: ZF(ニコンAi-S)

本体希望小売価格(税別)\112,000

リバース可能バヨネットレンズシェード付

なんだよね。
ソニーのAFのとは値段も違うけど、レンズ構成も随分違うよね。
AFだから?
それとも上の誰かが書いてたみたいに・・・orz
968名無しさん脚:2006/06/07(水) 23:25:02 ID:VdO44/y6
そもそもZAってどこで作ってるんだろ。
実はタムロン?
969名無しさん脚:2006/06/07(水) 23:25:13 ID:GyzHwhz5
>写真撮ってきたけどあげましょうか?>70-200、300(横
できればプラナー85を是非。
970名無しさん脚:2006/06/07(水) 23:36:05 ID:jY9Gqvyf
正直35mmF1.4G(D)と135mmSTFが再発されるだけでも感謝ですよ。
971名無しさん脚:2006/06/07(水) 23:37:06 ID:KQ9UsVRr
972名無しさん脚:2006/06/07(水) 23:38:34 ID:2saFQOsw
>>971
できれば135もキボン
973名無しさん脚:2006/06/07(水) 23:48:05 ID:KQ9UsVRr
http://dcita.dynalias.net/photoxp/photoxp.cgi?&action=view_picture&id=3064
コンデジなんでブレた。。ガラスの反射も避けきれなかった。。
974名無しさん脚:2006/06/07(水) 23:52:04 ID:2saFQOsw
>>973
dd。
これってまさか意外にデカイ?α-9につけた方がしっくりいきそう。
975名無しさん脚:2006/06/07(水) 23:55:23 ID:VlfKSREE
135mmSTFなんて、基本的に売れないレンズをよくもラインナップしたもんだよな。
976名無しさん脚:2006/06/07(水) 23:56:23 ID:VdO44/y6
そもそも135mmレンズで何撮るの?
977名無しさん脚:2006/06/07(水) 23:57:34 ID:GyzHwhz5
>>971
サンクス。
わっくわくだナァ。
978名無しさん脚:2006/06/07(水) 23:58:23 ID:KQ9UsVRr
>>974
これ、って135ゾナーだよね?
意外になんてもんじゃないよ!STFよりデカイんだから!
寸法・重量はソニーサイトにもう出てるよ
979名無しさん脚:2006/06/08(木) 00:05:52 ID:gtlP4ghY
>>978
200mmF2.8のピントリングから下を切ったぐらいですか…>長さ
そして最大径は同レベルと。

なんかワクワクしてくるなぁww
980名無しさん脚:2006/06/08(木) 00:35:47 ID:OVTA3+0G
>>961
付属フード 花形バヨネット式ってなってるけど。
8月発売予定でSONYロゴのフードがまだ無かったから
花形に削る前のフード着けてたりして。

ttp://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24679
981名無しさん脚:2006/06/08(木) 00:59:58 ID:Xpi8HyYg
PlanarT*85mmF1.4比較

Y/C  レンズ構成5群6枚 画角28゚30' 最短撮影距離1.0m フィルター67mm 絞り羽根8枚 重量595g
N   レンズ構成9群10枚 画角28.5゚ 最短撮影距離0.83m フィルター82mm 絞り羽根? 重量810g
ZF   レンズ構成5群6枚 画角28.5゚ 最短撮影距離1.0m フィルター72mm 絞り羽根9枚 重量570g
ZA   レンズ構成7群8枚 画角29゚ 最短撮影距離0.85mm フィルター72mm 絞り羽根9枚 重量650g

ちなみに
旧α AF85mmF1.4G(D)  レンズ構成6群7枚 画角28゚30' 最短撮影距離0.85mm フィルター72mm 絞り羽根9枚 重量560g
982名無しさん脚:2006/06/08(木) 01:06:09 ID:nt1IliEC
STFをテンバイヤー価格で買った人は後悔してるだろうな…
983名無しさん脚:2006/06/08(木) 01:07:28 ID:gVJ9yaTm
コンタNのプラナー85mm F1.4が極端にレンズ数が多いのはテレセントリック性を上げるためかな?
それにレンズ内蔵モーターってこともあって、とんでもなく重いなぁ。とても同じ名前のレンズとは思えん。
984名無しさん脚:2006/06/08(木) 01:36:23 ID:B/FYZRZz
>>982
せいぜい定価(157500円)くらいだろうしな
今度の新定価から考えると大差なさそうだがww
STFは2割増しだからな
985名無しさん脚:2006/06/08(木) 01:38:42 ID:B/FYZRZz
2割じゃないな1割か・・・
まあ、ミノデザインの思い出がオマケって事で、あまり触れてやるな
986名無しさん脚:2006/06/08(木) 01:42:19 ID:xa3/99dE
>>983
Nプラナーはレンズ6枚移動のインナーフォーカスという変態仕様のためです。
987名無しさん脚:2006/06/08(木) 01:47:21 ID:7ikuebX4
誰だったか、このスレだったかも忘れたが、
ソニンSTFはデザインが安っぽくなったからきっと安くなるって書いてたろ。
いらん期待させやがって、これじゃ漏れには買えんorz
988名無しさん脚:2006/06/08(木) 02:12:41 ID:7HeTx5Q8
新品出るだけでも良いと思いねえ。


俺は、無職だけど、就職したら、ご祝儀に買うよ
989名無しさん脚:2006/06/08(木) 04:57:41 ID:ZuqrxZof
>>957は生産国でも購入意欲減退したのだろうか。
マレーシアの人に謝れ! 今時生産国にこだわるなんて、どうかしている。
極端な話、北米トヨタ、メキシコVW, BMWの品質が劣るとでもいうのか?
990名無しさん脚:2006/06/08(木) 05:29:49 ID:Q4ly6iwN
中古でもごろごろしてるけど、新品の85/1.4G出してよー

とごねたい
991名無しさん脚:2006/06/08(木) 05:54:01 ID:GhpP73vS
>>982
そう考えること自体おかしいと思うんだが。

むしろ撤退が背中押しになって買ったけど価格関係無しに
もっと早く買えばよかったと思っているのが多いんじゃないか?
992名無しさん脚:2006/06/08(木) 06:51:28 ID:YorIQQe5
次スレ
【最強Zeiss】αレンズ Part32【G復活】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1149716862/
993名無しさん脚:2006/06/08(木) 08:08:29 ID:JraTEi2j
>>989
まあそうなんだが、ツァイスレンズはドイツ製を期待している書き込みが
ちらちらと見られる
994 ◆AngelH/kMI :2006/06/08(木) 08:56:41 ID:fd9ahmpT
>>993
そこはドイツ製を期待してるというより
「Made in Japan>なんだよタムロン製偽ツァイスかよorz」
ってのを気にしてるのかと。
995名無しさん脚:2006/06/08(木) 09:11:35 ID:+BfBJuun
「Made in Japan>なんだよタムロン製偽ツァイスかよorz」 を期待している、の間違いでしょう?
996名無しさん脚:2006/06/08(木) 10:04:04 ID:AUZGYx17
>>975
堺の家捜ししたら硝材が出てきたもんで・・・

ってな理由かもよ
997名無しさん脚:2006/06/08(木) 10:05:11 ID:vRDjlGUI
今時ドイツ製云々とか言ってるのって爺だけでしょ?
998エウレカ?:2006/06/08(木) 10:11:45 ID:HkrDbiJi
ヽ(`Д´)ノ
999 m9( ゚,_・・゚) :2006/06/08(木) 10:12:38 ID:HkrDbiJi
ヽ(`Д´)ノ
ヽ(`Д´)ノ
1000 m9( ゚,_・・゚) 必死だなw:2006/06/08(木) 10:13:26 ID:HkrDbiJi
ヽ(`Д´)ノ
ヽ(`Д´)ノ
ヽ(`Д´)ノ
10011001
         ∧_∧
         ( ・ω・)ノシ  このスレッドは1000枚撮り終わりました。
 ウィーン 【◎】ノ/  /     新しいフィルムを用意して下さいです。。。
         ノ ̄ゝ