【元気に育つ】αレンズ Part 30【里子になれ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
新品は売ってないわ、中古は高いわ、サポートは不安だわ、で、使い続けるには
なかなかスリリングな気持ちになれるαシステム。でも、離れられない。忘れられない。

里親の元で元気に育つ事を願って止まない。
ほんと、頼みますよ〜、ソニーさん。

前スレ
【やっぱり】αレンズ Part 29【みんな大好き】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1142671004/

デジカメ板のスレ
【APS】A(α)マウント レンズ Part2【フルサイズ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1143006293/

αレンズの生み親
http://ca.konicaminolta.jp/

αレンズの里親
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/


関連スレは任せた。
つか、新スレ立てる前に旧スレ埋めるな(#゚Д゚)ゴルァ!!
2名無しさん脚:2006/04/08(土) 08:16:40 ID:MqE6SNKu
3名無しさん脚:2006/04/08(土) 08:20:34 ID:/0XMS12u
つか、旧スレ埋まる前に新スレ立てろ(#゚Д゚)ゴルァ!!
4名無しさん脚:2006/04/08(土) 09:40:47 ID:ebX2VckP
>>1


>>3
(#゚Д゚)お前が立てればぁ〜w

っつーか、前スレの最後で埋めたヴァカ、埋めるなら立てろ!(#゚Д゚)ゴルァ!!
5名無しさん脚:2006/04/08(土) 10:09:25 ID:7buibLvW
ちょっと落ち着いたと思ったら
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d60736305
これなんでこんなに入札あるの
85とかはまだ時々見るが
1.4は見かけないからかな
6名無しさん脚:2006/04/08(土) 10:18:19 ID:/RvtsHOO
>>3すぐ人に頼るって性根を治せば解決すると思うよ
キヤノンでも使ってろ
7名無しさん脚:2006/04/08(土) 11:04:33 ID:HfHHZjFz
>>1

ずっとαといっしょさ
8名無しさん脚:2006/04/08(土) 11:41:20 ID:2HmuxbTk
>>3
写真撮るの止めろ!
ずーと撮ってもらえ。
9名無しさん脚:2006/04/08(土) 15:10:28 ID:VTv73fq1
ともかく勃ったんだからいいじゃねへか

αも勃て
10名無しさん脚:2006/04/08(土) 16:02:59 ID:Wm02z9Hq
>>5
むちゃくちゃだな。ソニーから50/1.4再発されたらどうすんだ?
11名無しさん脚:2006/04/08(土) 16:07:36 ID:wxOkLEl3
>>10
今欲しいからだろ。ソニーなんていつ出ることやら
早くても夏かな?
12名無しさん脚:2006/04/08(土) 17:55:30 ID:KtFoN0Ug
70-200ssm
地元のカメラ屋で、249900円・・・
かっとくべき??
欲しいのはやまやまだが・・たかい・・
13名無しさん脚:2006/04/08(土) 19:14:24 ID:Io2MzN83
>>12
俺、それよりちょっと高い値段で買ったけど満足している。
どうしても欲しいのなら買わずに後悔するより買って後悔する方が
良いのでは。

俺の場合買った後、次に立ち寄った別の店で224,800円で売ってるのを
見た時は固まったけどw

14名無しさん脚:2006/04/08(土) 19:24:01 ID:IzpGbWYB
先立つものがなぁ。いや、買えないことは無いのだがさすがにそこまでは

ということで80-200/2.8Gの漏れ。
15名無しさん脚:2006/04/08(土) 19:30:40 ID:xhXsdPv4
いま25万手元に余ってたら、
SSMを買うよりは30D+標準ズームを買ってしまいそうだ。
それでもお釣りが来そうだ・・・ 
16ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/04/08(土) 19:44:52 ID:1zMhhJ9U
>>12
新品?
中古で、急ぐ必要がないならSONYの出方待つのもありかも。

ところで、修理・メンテって湯島持込できるのかな?
それとも、郵送・SONY窓口受付のみ?
17名無しさん脚:2006/04/08(土) 19:58:25 ID:5E15Q044
18名無しさん脚:2006/04/08(土) 21:02:25 ID:Q13KzTnI
それにしても何時になったら35mm新型は発売する事やら。
19名無しさん脚:2006/04/08(土) 22:41:26 ID:aQ9pmSLb
あせるな!
我々もメーカーもちょっと一休み
20名無しさん脚:2006/04/08(土) 22:55:12 ID:hnF+y42B
今日、
50/1.4
85/1.4G
135/2.8 STF
を連れて桜を撮影に行ってきました。
夕方から黄砂によって空が曇ってました・・・
レンズは大丈夫かなぁ???
21名無しさん脚:2006/04/08(土) 23:10:10 ID:if7KWcO5
とりあえずソニーにはMDの使えるボディを頼む( ゚Д゚)
22名無しさん脚:2006/04/08(土) 23:15:36 ID:KSIURsdw
ミニディスクが聴けるのなら出してくれるかもなww
23通常の名無しさんの3倍:2006/04/08(土) 23:19:08 ID:6LmJcaXy
>>12
漏れもそれより高い額(でも定価以下)で購入した
9使いなのでSSM化のためやむを得ず、と考えた
もちろんそれは納得の上ではあったけど、何回か
使用して上がった写真見たら、金額のことを忘れてしまいそうになった
24名無しさん脚:2006/04/08(土) 23:29:06 ID:wxOkLEl3
>>21
R1もCF/MD対応だしそれは大丈夫だと思うよ
それともホントにミニディスクか??
25 ◆AngelH/kMI :2006/04/08(土) 23:43:07 ID:oD5Zi26M
つか、MDって略されると何のことかわかんないよ!
MDレンズの事かと思ったw
26名無しさん脚:2006/04/09(日) 01:07:04 ID:sEUvfLx8
モータードライブ
メガドライブ
ミニディスク

そういやMDレンズのMDって何の略?
27名無しさん脚:2006/04/09(日) 01:12:41 ID:K0VMSwUy
メイドさんにドキドキ
28名無しさん脚:2006/04/09(日) 01:22:59 ID:5PcdfvvB
MCの後継。XD用
MC爪(メーターカプラーの略)

この辺じゃないかな
29名無しさん脚:2006/04/09(日) 01:53:33 ID:wiAZec7j
デュアルモードのD
30名無しさん脚:2006/04/09(日) 01:55:45 ID:pin26Wtd
え、MDレンズの事じゃなかったのか。




と本気で思った。
3112:2006/04/09(日) 08:56:43 ID:Ux/IPi0t
新品でつ。
かっとくかなぁ・・う〜〜〜〜む・・
35Gのために貯めた金が・・飛んでいく
32名無しさん脚:2006/04/09(日) 09:12:09 ID:GpG3Olio
>>31
どう考えても買いではない
SONYから同類のレンズの発売される可能性が高いし、
もしされなくても今より値上がりすることはない
(発売されなければユーザーが減るので相対的に相場も下がる)
33名無しさん脚:2006/04/09(日) 09:42:39 ID:sEUvfLx8
>>28
なるほど、MCも何の略か知らなかったよ。どうもありがとー。
>>30
さすがにもうわかっていると思うけど、マイクロドライブね。
>>31
ソニーからはSSMは可能性低いって以前中の人が書いてたからα-7/7D/SDユーザーなら買い。
α-9以前ならソニーの70-200/2.8を待ったほうがいい。このクラスのレンズが出ないって
ことはないだろう。ただソニーのが出ても安いかは。。。?
34名無しさん脚:2006/04/09(日) 10:40:54 ID:GpG3Olio
つーか7Dも甘DもMD使えてるのに、今時使えない機種出すわけなかろう
35名無しさん脚:2006/04/09(日) 10:51:08 ID:7y9kmdcH
>31
70-200SSMで今、撮りたい被写体があれば買う
別のレンズでもいいなら待つ
36名無しさん脚:2006/04/09(日) 14:20:03 ID:5eJmBEIJ
絶対買うべき!撮った写真を見ればまず後悔することはないと思うよ。
ミノルタでも最高のレンズの筆頭です。
35Gはソニーから早目に出る可能性が高いが、70-200SSMは未知数!
37名無しさん脚:2006/04/09(日) 14:58:38 ID:wheu+B1m
俺は絶対に「買い」とまでは思わないな。70-200SSMも、絶対化する程の力はない。
ボケでは85mmGには全然敵わなず、やはりズームなりに、ボケの堅さとか二線ボケ傾向がある。
解像力でも単焦点には及ばない。

もし70-200の焦点距離を、レンズの重さが気にならないくらい常用する人なら、
ズームとしては素晴らしいレンズという意味で買えばいいんじゃないか。
そういう意味で、>>35に賛成。
38名無しさん脚:2006/04/09(日) 18:13:28 ID:5eJmBEIJ
単焦点85/f1.4Gと写りの違いを比べても意味がないと思うが・・・。
70-200ズームでこの描写だからスゴイんだよ。
39名無しさん脚:2006/04/09(日) 18:17:42 ID:Dw1xcF4W
>>31
買って後悔はしないレンズですよ70-200SSMは。
>>31さんが今どんなレンズを所有しているかにもよりますが。
ボケはたしかに>>37さんが言うように85mmGに劣るけどそもそも
比べるような物ではないでしょ?85mmGでは〜200mmの画角は
得られないのだから。
〜200mm域を持っているなら待ちでもいいけど。

40名無しさん脚:2006/04/09(日) 18:25:30 ID:5PcdfvvB
>>38
>>36が「ミノルタでも最高〜」だなんて言い出すから85Gが出てきたんだろ
絶対的な描写の良さというからには単焦点とズーム比べるのもアリだと思うよ
>>36への反論として>>37は正しい
41名無しさん脚:2006/04/09(日) 18:27:39 ID:hsoJruj5
    / ̄ ̄ ̄ ̄\   
   (  人_____,,)
    |ミ/  ー□-□-)    
   (6     (_ _) )   
   ノ|/ ∴ ノ  3 ノ、   なあー青柳さん、僕のなめてや へへへっ
 /   \_____.ノ  ヽ    いややゆーたら秘書はずして硝子のラインで死ぬまで全数検査さすでー
/   ,ィ -っ、        ヽ
|  / 、__ う 人  ・ ,.y  i
|    /        ̄ |  |
 ̄T ̄      x   9  /
   |   ヽ、_  _,ノ 彡イ
   |     (U)    |
42名無しさん脚:2006/04/09(日) 18:32:08 ID:5PcdfvvB
それと細かいことだけど
fはfocal length(焦点距離)ね
Fが口径比だよ。
43名無しさん脚:2006/04/09(日) 19:10:47 ID:gKIE2RUv
まあ、70-200SSMはいいレンズだと思うよ。
焦点距離といい描写といい、兎に角撮影先に持っていくきになって、いい描写をするレンズだと思う。
描写性能はそら単焦点には85mmF1.4と比べるとなぁ。漏れ的には好みの範疇ということで納得してるんだがw
ZOOMの便利さと大きさ・重さと描写性能を含めると持っていて損のないレンズだと思うが。
この焦点距離が欲しいのなら、ね。
44名無しさん脚:2006/04/09(日) 19:20:11 ID:6gOXbT6u
金とそのブツどっちか必要かいつも考えて買う。
今は金に困ってないから目の前にあれば買う。
45名無しさん脚:2006/04/09(日) 19:40:50 ID:7fQuMr13
>>227
さすが9使いですと、かなりのものになりますね。
半端な三脚じゃ、用を足さないのも事実のようで、

今日、7+VC-7+80-200Gで出かけてきましたけど、この重量なら何とか一脚でもいける。
9+VC-9だと、そうはいかない…。

46名無しさん脚:2006/04/09(日) 19:53:51 ID:EI87bP2F
>>45
ちゃんと9スレに書きましょう。
47名無しさん脚:2006/04/09(日) 19:58:59 ID:7fQuMr13
>>46
うを、誤爆。すまん。orz

4812:2006/04/09(日) 21:36:58 ID:Ux/IPi0t
たびたびすみません。。
7-200ssmの200mm域は
200/2.8APOと比べると、どんなかんじでしょうか??
49名無しさん脚:2006/04/09(日) 21:57:50 ID:pd4RMOR0
>>48
>7-200ssmの200mm域は

凄いレンズww
持ち運べるのか?
50名無しさん脚:2006/04/09(日) 22:21:08 ID:gNuQviUE
100-300APO(非D)で初撮りです。
(レンズ名間違って出てる・・・)
当たればテレ端開放でも
けっこうよい感じです。気に入った!

http://dcita.dynalias.net/photoxp/photoxp.cgi?#1
51名無しさん脚:2006/04/09(日) 22:27:40 ID:gKIE2RUv
>>50
いいねえ、深みのある色合いっていうやつ?
52名無しさん脚:2006/04/09(日) 22:31:00 ID:RJ+fQKYN
今日まっぴ行って見てきたけど
さすがに85は売れてないね。
値下げするのかな
でも少しでもしたら売れちゃうのかな。
53名無しさん脚:2006/04/09(日) 22:48:08 ID:zQce+hJm
>>50
俺も非Dのを持ってるけど値段の割りにはかなりイイね!
54名無しさん脚:2006/04/09(日) 23:00:46 ID:7y9kmdcH
>12
何を悩んでるかわからんな
ズームレンズの利便性、単焦点の機動性(軽さ)
何を撮るのか、一度整理してみたら?
描写は好みの問題だと思うけど…
55名無しさん脚:2006/04/09(日) 23:42:55 ID:GpG3Olio
>>48
何を比べるんだよ
つーかさ、書き込みを見るからに、
お前のレベルでは完全に必要のないレンズだよ
手に入れても持て余すだけ
5650:2006/04/09(日) 23:53:45 ID:gNuQviUE
>>51,53
レスありがとう。
D新品ないんで、たまたま見つけた棚ズレ新品を3マソで購入。
ちょっと高いかな、と思ったけど、コンパクトで軽いのに、
300mmでこのくらいの絵が撮れれば十分すぎ、使ってからは
よい買い物だったと思いました。
ML入れてるんで、ファインダーの明るさが一番心配だったんだけど、
晴れた屋外なら全く問題なし、屋内でもなんとか大丈夫でした。
(ちゃんとマニュアルでピントあわせられる)
いままで長い玉もってなかったんで、ガシガシ使います!
57sage:2006/04/10(月) 02:30:40 ID:sNHkx4rW
純正17-35mm F2.8-4(D)、28-75mm F2.8(D)って、新品まだどっかで手に入ります?
知ってたら教えて下さい。
58名無しさん脚:2006/04/10(月) 02:32:11 ID:u9bORYpG
オク
59名無しさん脚:2006/04/10(月) 04:34:04 ID:NUO1zB4J
うは、STFかっちまった。

定価で馬鹿みたいだけど、これだけはミノでしか手に入らないから。
心中ケテーイ。

 予備ボディ+防湿庫もいっとくかな。
家が風通しいいから放置プレイでもそんなにカビ生えないけど。
60名無しさん脚:2006/04/10(月) 09:05:41 ID:DKj1jtC1
今月は自動車税を用意しなければならないことを思い出した。
17-35Gが遠のいていくorz
61名無しさん脚:2006/04/10(月) 10:06:27 ID:Y8nth3Gy
>>59
おめ、STFなら定価だろうが何だろうが買って損はないですよ
撮った写真を見れば納得できます
62名無しさん脚:2006/04/10(月) 12:44:28 ID:/RwqKMz0
>>57
どこでもあるだろ
フジヤですらある
63名無しさん脚:2006/04/10(月) 17:55:43 ID:MvvCFn+k
>>60
自動車税の延滞金って、千円以下切捨てじゃなかった毛?
税金の支払いを、ギリギリまで先送りすれば?
64名無しさん脚:2006/04/10(月) 20:38:40 ID:NUO1zB4J
>61
 ありがと。桜には間に合わなかったけど、もうすぐ若葉の季節ですね。
ガンガッテ写真とて、ガンガッテ借金返すorz   

 話変わって・・・

 αレンズって、I型、New型、円形絞り採用やピントリングが幅広になった物、Dタイプ、OEMとある訳だけど
ボディ側と相性みたいなのが存在する気がする。

 7700iを2台、7、7Dとあるけど、たとえば50mmF2.8Macro(D)を7700iに付けると、2台とも
一向にピントが合わないとか、逆に7700iで爆速AFなNew型24mmF2.8をα7に付けるとカシャカシャ
迷いが多くなるとか・・・。

 うちのだけ?

 
65名無しさん脚:2006/04/10(月) 20:49:40 ID:dZpbv8CS
フィードバック系システムだから当然相性はあると思うよ。実証はしてないけど。
66名無しさん脚:2006/04/10(月) 21:22:38 ID:IEnm0DVn
>>52
地図の85/1.4、良くあれだけ集めたなってくらい
えらい在庫があるね。ソニーから85/1.4が
発売されたらどうするんだろ。
67名無しさん脚:2006/04/10(月) 21:27:40 ID:Bw/wByzm
>>66
出る予定があるからあれだけまとまってあそこにある、とも読めるのだが
68名無しさん脚:2006/04/10(月) 22:16:52 ID:BSXjToWD
オクでのαレンヅの高騰値は、何時頃になったら落ち着くンだろ・・・

35/f2が欲しいのだが〜。。。タカス
69名無しさん脚:2006/04/10(月) 22:43:33 ID:Yb+2bGPY
>>68
そのレンズの中古、秋葉原の某店で94,500円だったのを見た時にはさすがに唖然としましたよ……
70名無しさん脚:2006/04/11(火) 00:06:31 ID:Wa+WcXFF
>>59
オメ。

レンズ買い増すか、防湿庫買うか、どっち先が良いのか漏れも悩んでるよw
71名無しさん脚:2006/04/11(火) 00:21:57 ID:Ep/S2raE
>>57
17−35(2.8〜4)は何日か前に横ヨドで
3万円で売ってましたなぁ・・
28−75は最近見ない。
72名無しさん脚:2006/04/11(火) 00:50:20 ID:O3iCAKSt
ソニーのお陰で28-70/F2.8SSMも復活!




なんて夏まで妄想しておこう。
73名無しさん脚:2006/04/11(火) 08:06:14 ID:GU2SxME6
まずはAF35mmF1.4G(D)を静かにまつ。
35mm〜135mmでこれだjけこだわりをもつのはミノルタだけだから。
74名無しさん脚:2006/04/11(火) 10:20:25 ID:G2unAukL
最近気付いたが、100ソフトと100-300APO非D って同じフードなのな。
両方持っていくときはどちらか片方のフードで良いね。
75名無しさん脚:2006/04/11(火) 13:19:04 ID:H8XvaCz5
100マクロDと100-300Dも同じフードだね
76名無しさん脚:2006/04/11(火) 13:25:28 ID:9KtXPdvv
俺フード使わないからなぁ
どうしても太陽光遮断したい時は、手をフードみたくレンズ先にまわしてつける
77名無しさん脚:2006/04/11(火) 14:12:34 ID:izHBajtP
片手でぶれませんか?
長いレンズは使わないってことかな?
78名無しさん脚:2006/04/11(火) 14:49:39 ID:pdU7yxe2
αレンズ里子に出して、代わりにEFレンズを養子にもろうた。
79名無しさん脚:2006/04/11(火) 16:30:41 ID:9KtXPdvv
広角と望遠でレンズ交換めんどいんで、
広角用望遠用と2台体制にしようと思って、
どうせなら別メーカーの買おうと思って色々見てみたが、
なんだキス丼や5Dのファインダの糞さは・・・
あれで何を見ればいいんだ???
よくあんな機種が売れるもんだな
恐ろしい
D200と17-55/2.8買うことにした
D200のファインダは実に見やすくていいね!
80名無しさん脚:2006/04/11(火) 17:41:18 ID:6gw9dEMV
>>78
大家族も楽しかろうと思い、
αレンズに加えて、17〜200までの、Lレンズ3点セットが
新しい家族となりました。
81名無しさん脚:2006/04/11(火) 18:00:07 ID:tkX/FnVn
 ま、よそのレンズにゃ興味ない人がいますのでそろそろ別スレで。

 話変わって・・・唯一無二の存在、STF到着楽しみ。
7/9のM型スクリーン+STFな人、いらっしゃいます?

 M型だと暗いレンズで見にくいという話があるようですが、
STFで影響あるか知りたいです。
82 ◆AngelH/kMI :2006/04/11(火) 18:02:45 ID:U5JYupdp
>>81
状況によるかと。
暗い室内とかだと、正直苦しい。
明るい場所なら問題ないと思いますよー。
83名無しさん脚:2006/04/11(火) 21:58:05 ID:+eTFXoqK
>>81
漏れはSTFのためにM型に交換したんだけど、確かに暗い場所だとねへ・・・
でもMだとザラつきつつもボケの柔らかさ加減が見えるので、
STFを買ったならM型スクリーンへの交換はやらなきゃソンかも。

・・・もう受け付けてない?
84名無しさん脚:2006/04/11(火) 22:04:50 ID:pdU7yxe2
>D200のファインダは実に見やすくていいね!

大丈夫ですか?そりゃ恐ろしいでしょう。
85名無しさん脚:2006/04/11(火) 22:24:03 ID:toiOxXmo
大量にあったマップの85mmの未使用品が消えて新品が追加されてるね。
どういうこっちゃ?
86名無しさん脚:2006/04/11(火) 22:43:33 ID:tkX/FnVn
 STFでM型な先輩がた、ありがとうでし。
うちの7はM型ですよ。3月半ばに駆け込みでいろいろカスタムしました。
標準タイプも予備に欲しいけど、STF購入のお陰で
ボディを買うだけの余裕はなくなりました。

 ソニから出るらしい35mmGのことも在るし。
7700や9みたいに自分でスクリーン交換できたらいいのにね。
87名無しさん脚:2006/04/11(火) 22:51:36 ID:izHBajtP
やっぱ売れなかったんだね>マップ
欲出して高値付けたけど売れないことには1円の儲けにもならんからなw

オクも異常な価格での入札無くなってきたね。
そろそろ慌てて買っちゃった人からの放出も始まるんじゃないかな
88名無しさん脚:2006/04/11(火) 22:52:41 ID:wzrMgaYr
かなり探したのになぁ・・
STF
どうやって手に入れたの?
89名無しさん脚:2006/04/11(火) 22:59:36 ID:xTKYFDyB
そろそろバブルは崩壊するのかー
20/2.8 か 17-35/3.5G が欲しい気味なのでなるべく安く手ばなしてくださいよろすこ
90名無しさん脚:2006/04/11(火) 23:02:55 ID:tkX/FnVn
 何度も何度も探したけど、品物にすらありつけない状態が続き、
上限15万と消費税までと決めた上で億で入手。

 で、15万ちょうど(w

 後悔はちょっとだけしている。でも、写したら忘れる。
91名無しさん脚:2006/04/11(火) 23:05:25 ID:d/zLpaJe
まあ普通は撤退直後からちょっとの間がプレミア価格のピークだからね。
92名無しさん脚:2006/04/11(火) 23:19:03 ID:PsRDuQ/r
じゃあと二回最終入荷があるわけだw >地図
93名無しさん脚:2006/04/11(火) 23:22:23 ID:PsRDuQ/r
>>90
やぱそのあたりが限度だよな…
俺も結局同じくらいの価格で買った。
94名無しさん脚:2006/04/11(火) 23:24:22 ID:+eTFXoqK
>>90
それでこそ漢w

ソフトやGレンズをプレミア覚悟で買った人がちらほらいるけど、
中でもSTFは全く存在感が違うので、値段のことなんか気にならなくなるよ。
95名無しさん脚:2006/04/11(火) 23:34:58 ID:tkX/FnVn
 閉店間際の新宿フォトスクウェアで言われたよ。

 「写真は本体ではなく、レンズが写す。」

 STFはその代表格だよね。他が入り込めない世界。
96名無しさん脚:2006/04/12(水) 00:01:56 ID:izHBajtP
レンズが写すのはただの画像だろ。
意図を吹き込んで写真にするのは撮る人間。

とか言ってみるw
97名無しさん脚:2006/04/12(水) 00:02:31 ID:KRwvlcSU
マプのセコセコ商法が丸見えでウケるな
プレミア価格付けた中古扱いは大失敗か
いくら最終在庫とは言えαユーザを見くびりすぎたか。
98名無しさん脚:2006/04/12(水) 00:09:27 ID:XyswfBgu
17-35/3.5G もなんか球数が増えてね?
99名無しさん脚:2006/04/12(水) 00:14:31 ID:P+2ghiTQ
やっぱりSOFTとか100のF2とかが本当の希少レンズなんじゃないか?
100名無しさん脚:2006/04/12(水) 00:36:08 ID:NUnRV6vO
地図の値段をNETではじめてみたが今更ながら限度が超えている。
まさしくオクで高値のピークだった1月末から2月末までの相場。
買取った金額が高いからここまで揃っているのも事実だから価格を
下げてることは難しいとは思う。
今のオクの相場は35/1.4GやSOFTやSTF等の
希少なレンズ以外は値を少しずつでは有るが戻しつつある。
地図でどれほどの資本力があるかはわからないがこの相場で売り抜ける
かどうかは微妙なところだ。
売れるまで寝かせていくのか。
しばらく様子見てから検討しよう。
101名無しさん脚:2006/04/12(水) 00:53:22 ID:vhvc+4hY
>>99
100SOFTは特殊なレンズの割には中古が多かったよ。
今はこういう状況だけど、90年代では買って見たけど
手放したレンズNo1って感じ。
102名無しさん脚:2006/04/12(水) 01:05:30 ID:vhvc+4hY
100/2の方は、発売半年前に100/2.8macroが登場、半年後に85/1.4が登場と
生まれながらに不人気確定状態だった。どうせ買うなら・・・って心理ね。
103名無しさん脚:2006/04/12(水) 05:04:09 ID:xjHrET4d
>>102
そうだったんだ...
なんかミノルタの商売下手に
いまさらながら腹が立ってきた
104名無しさん脚:2006/04/12(水) 06:44:40 ID:vRzDa9pl
うを、歩いて数分の近所のカメラ屋に
28-70/2.8Gが値札もつけられないで置いてあった。
50/1.4New 85/1.4GNew持ってて
35/1.4G買うつもりなんで、眼中になかったが、
精神衛生上よくない。
105名無しさん脚:2006/04/12(水) 12:45:39 ID:FcX5+Vy9
タムOEM28-75F2.8との見間違えですよw
106名無しさん脚:2006/04/12(水) 15:42:58 ID:XE7dp+d7
>>104
標準ズーム域で何を騒いだって使い道は一緒。
レンズ取り替える前に撮る対象が限定されてる。
フレーミングも2、3歩動けばそれでOKでしょ。
28-70Gの70mmは85Gに敵わないし
50/1.4のようなワンダーなボケ味も不可。
ズームしか使わないという信念がなきゃ無用の長物。
107名無しさん脚:2006/04/12(水) 16:23:20 ID:mJbBvpcC
ミノを擁護する訳ではないが、100F2、100ソフトなんてレンズは
なかなか売れないモンだろ。だから早々にディスコンなんだよ。
今は玉数が無いから欲しいという心理状態になるが、いつでも買えるという
状態ならあまり見向きもされないだろ。
108名無しさん脚:2006/04/12(水) 17:02:06 ID:EWfX9lmD
>>107
一番後回しにするレンズではあるよね。
109名無しさん脚:2006/04/12(水) 18:13:17 ID:MIVp2uXR
そういや、まだ35/2も35/1.4も現行品だったとき、
ミノルタとつながりの深いとある店のおっちゃんが
「35/1.4、カタログ落ちしてもおかしくないくらい売れてないんですよ〜」
って言ってたなぁ〜
110名無しさん脚:2006/04/12(水) 18:19:50 ID:IMpU6XD+
だって高いもんw
111名無しさん脚:2006/04/12(水) 18:36:37 ID:mgCeUCAu
今さらながら、スレタイワラタw
35/1.4Gはほしいけど手の出ないレンズ
ソニーで定価がさらに高くなってマズー!!
ソニー製35/1.4出て、安くなった中古35/1.4(I)とか買おうとおも
112名無しさん脚:2006/04/12(水) 19:20:44 ID:mGD79L0q
>>81,82,83
デジなんでスレ違い気味だが、
STF用に7D2台を標準スクリーンと
MLスクリーンで待機させている。
113名無しさん脚:2006/04/12(水) 19:28:28 ID:DyR7SJqT
>>107
ま、これにSTFも入るんじゃないかな?
114名無しさん脚:2006/04/12(水) 19:46:14 ID:gYayTX4n
STFがGレンズじゃない理由について
115名無しさん脚:2006/04/12(水) 20:28:08 ID:1RyLeVjg
>>112
漏れは7DでSTF使っているけど、結局MLスクリーンに換え損ねたなあ。
α9はMにしてすごく良い具合だったんでそのうち、なんて思ってたら・・・
SSに行かなきゃダメってのは田舎者には痛い。
あと、ネーム入れとかダイヤル交換、ラバー張替え、十字キー交換、
α7,9,7Dまとめてカスタムしたかったよ。
116名無しさん脚:2006/04/12(水) 21:38:48 ID:O2L5SyGd
>ネーム入れ
売る時恥ずかしいからやらなくて正解
売らなくても恥ずかしいからどっちにしても正解www
117名無しさん脚:2006/04/12(水) 21:57:27 ID:+tg92ukA
 予算の都合で断念したけど、名入れするなら「MINOLTA」と入れる予定だった。
カスタム内容のWebカタログみたいにね。
 結局M型とメモリ増加と露出ロック解除とMFボタン大型化を頼んだ。
(おまけで露出補正ダイアルの表示を金属に変えてくれた。)

 十字キーは一番やりたかったけど撤退決定後さっさとパーツが無くなって残念だったな。
118名無しさん脚:2006/04/12(水) 22:08:59 ID:PK56Cl2T
>>115
7Dと7のML交換、俺は別にSSに持ち込みしなくても、普通にピックアップサービスで
OKだったぞ・・・(フォトスクに電話したら、ピックアップで送ってくれって言われた)
先月の話。
あと、湯島は実質コニミノ体制のままだから、今からでも部品さえあれば
カスタム受け付けてくれる可能性はあるぞ。
(出来れば女性ではなく、男性のフロントの方に頼んだ方が良いと思うぞ)
119名無しさん脚:2006/04/12(水) 22:14:19 ID:h4pkCXi4
>>118
それをアナウンスしない体制がな…
120名無しさん脚:2006/04/12(水) 22:16:09 ID:PO46Z2f8
50マクロ(3.5のほう)を買ってきたら CHINA って書いてあった orz
121名無しさん脚:2006/04/12(水) 22:24:55 ID:/IPtEKK7
>>120
他のレンズにもかいてるよ
MALAYSIAというのもあるけど
122名無しさん脚:2006/04/12(水) 22:49:09 ID:7HwlgRbQ
さっきフジヤに行ってきたら、17-35Gが2本、80-200Gが6本くらい中古であった。
最近のWebのリストって全然あてにならないね。
123名無しさん脚:2006/04/12(水) 22:56:52 ID:xXvmvYKW
>>122
どうせ結構な額だったでそ?
17-35は20マソすれすれくらいじゃなかった?
124名無しさん脚:2006/04/12(水) 23:00:49 ID:Od3nla4m
↑ いくら〜?
125名無しさん脚:2006/04/12(水) 23:14:16 ID:7HwlgRbQ
17-35Gは良品?で15万円台。安い錯覚に襲われて危うく買いそうだった。w
126名無しさん脚:2006/04/12(水) 23:20:45 ID:5Rw4Hu31
しかし、どうしてSTFはAFでは無かったんでしょう。既出でしたら申し訳ありません。
127104:2006/04/12(水) 23:24:02 ID:vRzDa9pl
>>105
いや、たしかに28-70/2.8Gだった。奥さんにいくらですか?って聞いたら仕入れ値が12マンだからねぇだって。
この写真屋、12畳ぐらいしかないのに、ライカだのハッセルだの置いてある。変な写真屋。

>>106
そ、無用なんだが、、、歩いて1,2分のところに持ってないGがあると思うと、、、w
128名無しさん脚:2006/04/12(水) 23:24:43 ID:jjBv5tFA
>>120

あれって思って俺のを見たらjapanだったよ。

まあ俺はchinaの75-300使っているが、気にしないことにしている。
写りが気に入ってればOKってね。
129120:2006/04/12(水) 23:24:55 ID:PO46Z2f8
>>121
ありがとう。
確かに、50/1.7とかは JAPAN -> MALAYSIAだし。
写りが良ければすべて良し、だけどなんか品質悪そうな気がしてならない。。
130名無しさん脚:2006/04/13(木) 00:24:12 ID:Uawjanp0
dimage7→A1使用、49mmのフィルター買いまくる。
sweetdigitalに買い替える→49mmのレンズ50/1.7ぐらいしかない。
PLとか結構高いので何種類も買うのに抵抗あるんだけど
みなさん、口径ごとにフィルターそろえてますか?
せこい話でごめん。
131名無しさん脚:2006/04/13(木) 00:27:56 ID:RijP9jrT
PLとかは大きめの買ってステップアップリングで使う
132名無しさん脚:2006/04/13(木) 00:38:30 ID:myxrukuk
>126
あのボケとAFの相性が悪かった、と何かで読んだ気がする。
AFにしたらあのボケが出なかったのか、
あのボケにしたらAFの精度が悪くなったのかどっちだろうね?
おそらく後者のような気がする。
133名無しさん脚:2006/04/13(木) 01:55:06 ID:n2jnw8O/
後者でしょ。光学系が同じならMFでもAFでもボケ味は同じだから。
同じレンズでフォーカシング方法ごとにボケ味が変わったらショッキングだよw
134名無しさん脚:2006/04/13(木) 03:36:27 ID:xvt9A/IA
>>130
俺の場合、55mmと72mmでレンズを揃える予定だったので、
55mmと72mmだけフィルター買ってあとはステップアップリング。
あとから来た 77mm はフィルター使わないことにした。orz
135名無しさん脚:2006/04/13(木) 07:01:34 ID:hwr784yB
フード付けっ放し派なので、49,55,62,67,72,77と揃ってる
52,58もレンズ買うなら追加する
136名無しさん脚:2006/04/13(木) 08:36:22 ID:nSbqzUnp
レンズごとにUVフィルターつけてるからUVだけで20個くらいあるなぁ・・・
PLはさすがに全レンズ分は必要ないから持ってないけど、
サイズにあわせて全種類持ってる
しかし使う機会はめったにないw
137名無しさん脚:2006/04/13(木) 08:37:20 ID:2+NO1rtR
下三桁が777だった漏れのSSMヽ( ゚∀゚)/
138名無しさん脚:2006/04/13(木) 09:27:41 ID:v/XcRDvD
( ゚д゚)・・・オクに出したらマニアが100マソで買ってくれるかもね・・・
139名無しさん脚:2006/04/13(木) 09:28:19 ID:5byACDgJ
マクロズーム3×ー1×ってどうですか?
使ってる人いますか?
140名無しさん脚:2006/04/13(木) 09:33:27 ID:v/XcRDvD
どうですかってwww
あんなの研究機関とかでしか使わんだろ
顕微鏡みたいなもんだよ、あれ
141名無しさん脚:2006/04/13(木) 10:06:16 ID:xvt9A/IA
142名無しさん脚:2006/04/13(木) 11:06:28 ID:RBNLvqJO
PLは広角レンズの分しか持ってないな
143名無しさん脚:2006/04/13(木) 12:05:24 ID:1NCT0CB3
STFはAFがうまく働かない可能性があったんですね。納得しました。

フィルタの話題になっているので。やっぱりUVカットのほうが良いのでしょうか。
絵が作られそうで今まではUVカットではないものを使っていたのですが
どうやら少数派のようなので気になりました。
144名無しさん脚:2006/04/13(木) 13:04:41 ID:EEL0Kdk7
>>138
またまた〜
145名無しさん脚:2006/04/13(木) 13:30:35 ID:+x0TjmUf
>>143
どうせ付けるならってことでUVカットにしてるけど、
77mmは高いのでさすがにプロテクターにしちゃったw
それでもPRO1Dとか買っちゃったから高かったけど(;^^)
146ネタ:2006/04/13(木) 14:07:45 ID:RijP9jrT
使用する頻度にもよるけど紫外線はコーティングを劣化させるよ。
ただし紫外線による殺菌効果(カビ)もあるのでどっちがいいのか分からんが。
147名無しさん脚:2006/04/13(木) 16:53:08 ID:opCT2xvO
>>143
> STFはAFがうまく働かない可能性があったんですね。納得しました。

つっこんでもいいところ?
148147:2006/04/13(木) 16:54:47 ID:opCT2xvO
>>143
ごめん、流れ読んでなかったorz
149名無しさん脚:2006/04/13(木) 19:16:49 ID:t3y/++zq
>ソニー製35/1.4出て、安くなった中古35/1.4(I)とか買おうとおも

間違っても1型よりいいレンズは作れない。
150名無しさん脚:2006/04/13(木) 19:20:20 ID:jo7GSBd1
> ソニー製35/1.4出て、安くなった中古35/1.4(I)とか買おうとおも

ソニーまでカメラ業から撤退する未来が見えた。
151名無しさん脚:2006/04/13(木) 19:39:34 ID:jbfnF97V
> ソニー製35/1.4出て、安くなった中古35/1.4(I)とか買おうとおも

レンズ界の超人ロックふいた
152名無しさん脚:2006/04/13(木) 22:57:45 ID:OpLRJFrr
 STFな諸先輩方!2つ質問です!

 STFは2つ目のマニュアル絞りの方で最終的な光の量と共にボケ量を
コントロールしているという考えでヨカデスカ?

 通常レンズではボケ量は絞り(F値)を変えてコントロールしますが、STFはF値が単純に
Tナンバーに置き換えられているだけで、後はたとえばMC/MDロッコール+絞り優先AEカメラで
写真を撮る時と同じように考えればよいでしょうか?(ぼかしたければTナンバーのリングを開け、
遠くまでシャッキリしたければ絞る。あとはカメラにシャッター速度を決めてもらう。)
実絞りとの兼ね合いもありますのでわかりづらいです。

 で、Tナンバーのリングを{A}にすれば普通の135mmの単焦点に変わるという事でOKですか?

 説明書読め試写しろという声が聞こえてきそうですが、説明書読んで7Dに付け
古いカメラを被写体に試し鳥したのですが、(このレンズ、室内では長すぎます。)
試写した条件では劇的に変わるわけではなくT4.5とT6.7との区別が付きづらかったです。
153名無しさん脚:2006/04/13(木) 23:24:03 ID:4WqizuMj
>>152
つーかAポジション以外でボディ側制御の絞りを使おうとしている?
取説読む限りAポジション以外ではボディ制御の絞りは動かない
みたいだけど。
で開放付近では絞りがより真円に近い無段絞りのほうで使うのが
おすすめだよと。
154名無しさん脚:2006/04/13(木) 23:27:00 ID:1lf5kaDa
>>152
実質、明るさはマニュアル絞りの領域でF4.5からF6.7までアナログ的に変えられる。で、この絞りでボケの度合いを調整。
この場合はレンズ側で絞りを決定。
近距離で撮影するとボケの度合いが大きすぎるから、もう少し離れた屋外(もしくはフラッシュで)撮影したほうがわかりやすい

Aで固定すれば、絞りはカメラ側で操作
このときはカメラの絞り値まで目いっぱい絞れるよ。
155名無しさん脚:2006/04/13(木) 23:29:08 ID:t3y/++zq
ソニーに委譲されることが決まってから思うのだが
果たしてSTFやら研削非球面など玄人好みの製品が発売されるのだろうか?
軽薄短小安価路線素人のおもちゃで終了の予感がする。
156名無しさん脚:2006/04/13(木) 23:42:00 ID:UEeB37Pp
>>155
だから、皆がSTFやGレンズを買い漁ってるんでしょう。
ただ、漏れは期待しとるよ、ソニーに。
だから10万円だけ手元に残してあるし、αも使い続けていくつもり
157名無しさん脚:2006/04/13(木) 23:44:22 ID:6KNS9x6d
>>155

たぶん無理じゃない?

オーディオで言うところESシリーズ見たいのを、デジカメでやるかってことでしょ?

金にならないものに、そうそう手を出すとも思えないけど。
158名無しさん脚:2006/04/13(木) 23:48:46 ID:1GpjRope
>>155
研削非球面が玄人好みなのか?初めて聞いたぞ。
そんなに研削が好きならキヤノソに行って無駄に高い金払え。w
159名無しさん脚:2006/04/13(木) 23:51:04 ID:28dsayV2
>>118
俺も送ってMLにしてもらったよ。
窓口までなんて行ってらんねー。

>>115も問い合わせればよかったのにね。
なんで聞かなかったのか、よくわからん。
160名無しさん脚:2006/04/14(金) 00:06:55 ID:8IzW/Xlh
>155
ソニー幹部の出井氏は大学時代写真家を目指していたほどの写真通。
最近の作品もなかなかのものだった。
ビデオカメラも氏の意向を反映して使う側に立ったカメラが多かったよ。
今回、ソニーはかなり本気だと聞いている。ましてや出井氏が噛んでくれば
カメラメーカーに勤めていながらカメラに愛着のないどこかの社長のようなことは
ありえないだろう。
ま、ミノにしても自分の出身畑である情報機器が仮に赤字だとしても撤退など
なかっただろうな。派閥とはいわないまでも特に大企業では自分とは畑違いな部署には
恐ろしく冷酷になれるもの。
161名無しさん脚:2006/04/14(金) 00:10:30 ID:NH+GdcHM
研削非球面マンセーはもううんざり。
162152:2006/04/14(金) 00:21:17 ID:duzxFhah
>153
>154

 まず、ありがとうです。
体感しないと理解しない頭の悪い人なのでちょと理解に苦しんでいます。

 {A}=通常の絞り優先モードと同じ操作。フォーカスがマニュアルなだけ。
 STF=絞りはF4.5-F6.7の間のみで、レンズ側で手動調整。

1.両者は排他使用。
2.Tナンバーのリングが{A}の時に絞り値が4.5〜6.7を表示されたら、
(もしくは意図的に開放付近で使いたい時)Tナンバーのリングを
切り替えてSTF(手動絞り)にしたほうがより良い結果が出る。
3.あとはカメラの基本通り。F値を変えればば被写体深度が変化して
ボケ量が増減できる。

 そんな感じでOKですかね?
 (来週までオモテでの試写はお預け・・・せっかく届いたのに、早く体感したいorz)
163名無しさん脚:2006/04/14(金) 00:29:32 ID:f3w2c1uF
>>162
うん、おk

あとはT値の変化がわかり易いように、被写体とカメラの距離を調整して撮ってくだちい

ちなみに
α-system Spirit Wiki - FrontPage
http://wiki.a-system.net/
に作例あるよ
164名無しさん脚:2006/04/14(金) 00:30:51 ID:8QRAhvXZ
>>160
とにかくそうなってくれるといいね。
たしかにソニーのハンディカムは他と比べても頭一つ抜けてる。
特に使い勝手が。
仕事で松下のカメラ使うこともあるけど、
操作とかまごまごするよ。
165 ◆AngelH/kMI :2006/04/14(金) 01:20:52 ID:sOlKemb/
>>160
出井氏は関係ないような・・・。
3月に顧問制が廃止され、経団連副会長の任期切れになる5月には最高顧問から降りるような記憶が。

勿論、Sonyがイメージング事業部中川氏の言うように
カメラメーカーとして成長してくれたらうれしいし、そう願ってるけどね。
166名無しさん脚:2006/04/14(金) 01:32:12 ID:eNU2yNYK
出井は失敗の象徴になってるじゃン
167名無しさん脚:2006/04/14(金) 01:44:07 ID:jRtxEvnZ
オーディオは ES で揃えてるダメ人間なんですが
そんな漏れでも今後の展開は大変不安でつ…

なんでもいいから発表してくださいなのです…
168名無しさん脚:2006/04/14(金) 06:59:30 ID:1Q4PQU/l
今月中に35G(D)のハピョーなかったら先行が
思いやられるな…
169名無しさん脚:2006/04/14(金) 07:13:48 ID:zkX3Lyw1
夏まで何も無いんじゃね?
170名無しさん脚:2006/04/14(金) 07:55:42 ID:duzxFhah
>163

 ありがとうでし。

 最短焦点ギリギリで撮影してもボケが柔らかい印象があるので、これからどんな物を
撮影しようか楽しみです。

 旅費が掛かるのも別の意味でレンズ沼ですね。
171名無しさん脚:2006/04/14(金) 16:38:27 ID:AK6prPzt
>>169
さすがに6月までなければ夏ボ商戦外すだろ。
172名無しさん脚:2006/04/14(金) 19:39:06 ID:JdGX1OKS
多分、レンズの発表はカメラと同時でしょ?漏れとしては六月くらいだと思うけど。
173名無しさん脚:2006/04/14(金) 20:16:09 ID:T0nRLUnp
今、まさにこの時間もαシステムの今後をどうするか会議してるんじゃね?
ソニー。
174名無しさん脚:2006/04/14(金) 20:54:59 ID:1qoYVD+E
今のうちに金溜めとけよ〜
俺はようやくα貯金30万到達
発表があるだろう9月までには50万に届かせたい
175名無しさん脚:2006/04/14(金) 21:45:31 ID:y3BzVCgC
ソニーからGレンズが再販されても
「やっぱミノ時代の方がイイ!」
なんて落ちじゃないの?
176名無しさん脚:2006/04/14(金) 21:47:28 ID:FCU6tXgH
漏れは100万ありますよ
銀塩9をそのままデジにして1500万画素くらいのが出たら、50マソでも買うぜよwww
出せるモンなら出してみろや>SONY
レンズは欲しいの揃ってるからボディがホシス(´・ω・`)
あっ、17-35/3.5Gは造って欲しい
フヅヤで見付けたけど、キズあるのにAランクで157500円じゃ萎えるよww
箱もケースもねえしよ、買取時に捨てちまうんだよなあそこ。
貴重なレンズの付属品を捨てるなんて許せん!文化遺産だぞ>フヅヤ
177名無しさん脚:2006/04/14(金) 21:49:34 ID:brY9Yz/1
フルサイズ1,000万画素超AS付きのボディが出たら、また予約してでも買う。
20万円以下だとうれしいけどな。

発表を待ってじりじりしてる香具師は漏れも含めて少なくないはずなんだが、
SONYも気を持たせやがるねえ・・・・・・
マツリがまちどうしい。
178名無しさん脚:2006/04/14(金) 22:29:39 ID:tdiq1Ebd
SONY自体が昔輝いていた頃のソニーじゃない。
2009年には撤退するよ。
179名無しさん脚:2006/04/14(金) 22:57:42 ID:uZUraxST
>>178
・・・夢のねぇ奴だな。男の子はいつもドキドキわくわくしなきゃダメだよw
180名無しさん脚:2006/04/14(金) 23:17:29 ID:uLk8BqS9
ケツの穴がF64ぐらいの野郎だな
181名無しさん脚:2006/04/14(金) 23:31:41 ID:3P4X7GQA
期待しないで待ってるよ。
182名無しさん脚:2006/04/14(金) 23:36:33 ID:duzxFhah
 おいらも期待しないで生暖かく見守っている。

 ここ、自分の所の看板であるESシリーズ捨てたしな。
今じゃまともに修理もしやしない。
183名無しさん脚:2006/04/15(土) 00:19:48 ID:y8dy5jRx
亀レスだが、>>48
だまされたと思って、中古探して200mm/f2.8高くても買うてみ?
ズームレンズの200mm域と比べていた自分が悲しくなるよ。

俺は過去全撮影領域を2本のズームレンズ使用していたが、現在は7本の単焦点のみだ。
これでもまだ足らんと思ってるよ。おかげでカメラバックはクソ重たいけど。
184名無しさん脚:2006/04/15(土) 02:12:49 ID:G5sT5HUy
多分ね、、、
7DをVAIO色にしようとか、
イメージキャラクターを誰にしようとか、
毎月○名様にプレステをプレゼントしようとか、
そんなことを毎日会議してるんだよ。
185名無しさん脚:2006/04/15(土) 13:00:51 ID:KVdUEJ4g
100マクロ・85G・タム90マクロ、使い比べたことある方いますか?
描写傾向の違い等教えてください
186名無しさん脚:2006/04/15(土) 13:28:16 ID:0LLBOF6P
調整依頼したレンズ、予定より1ヶ月遅れで戻ってきたけど
ピンズレまくりじゃないか。また出さなきゃならないのかorz

とチラシの裏
187名無しさん脚:2006/04/15(土) 13:31:05 ID:nac5uyjq
>>186
末期はメチャクチャだったみたいだな。
俺なんか、接眼部指紋付、LPFにゴミ付で帰ってきたぞ。
188名無しさん脚:2006/04/15(土) 13:32:57 ID:KvXt8E3F
>>185
どれも良いレンズだよ。買って後悔すること無いと思う。
189名無しさん脚:2006/04/15(土) 13:57:04 ID:foOk38mH
>>185
100マクロと90マクロは、ほとんど同じ傾向かもしれん。
100マクロのほうが解像度がわずかに高いような気がする。 ボケは正直、区別できなかった。

あと使用感が違う。90マクロはフォーカスリングがすごく柔らかい、100マクロは少し重くて回転させるとジャリジャリする。
重量も結構違う。
190名無しさん脚:2006/04/15(土) 14:07:49 ID:0LLBOF6P
>>187
一緒に出してた他の純蓑レンズや、当然MFではきっちり合うんだけどね。
OEMの28-75/2.8だし、しょうがないのかなぁ。
191185:2006/04/15(土) 14:12:30 ID:KVdUEJ4g
>>188-189 どもです。
撮りたいものは桜(今シーズンは終わりだけど)などの枝振り
実はタム90は既に使ってるんですが5〜10M程の距離で後に他の枝があるとごちゃごちゃしちゃって。
F4とか5.6まで絞って背景をきれいにぼかせるレンズを探してます。
まぁSTFがいいんでしょうけど135mmが使いにくいのと、予算がw
マクロであれば花撮りに1本で便利だろうけど、やや二線ボケ出やすいのかなあ、と。
85Gだとどうなんでしょうか?絞っちゃうとやっぱ大差ないのでしょうか?
重量や操作感は気にしてません。劇的に重くなるわけではないので
192名無しさん脚:2006/04/15(土) 14:32:29 ID:QH1f8jmS
>>186
俺もα9を修理に出したが昔にやったカスタムが
すべてノーマルになって帰ってきたぞ。
193名無しさん脚:2006/04/15(土) 15:00:03 ID:W2RSr+OI
>>192

またまたぁ。。。。。



所でオクのテレコンすごいねw
俺もモタモタしてテレコン買いそびれたけど、SSM対応のテレコン出るのかな?
194名無しさん脚:2006/04/15(土) 15:15:27 ID:0LLBOF6P
>>193
(D)の高騰っぷりは見事だなw

俺テレコン使えるの200マクロとSTFしか持って無いからIIで無問題。
超音波モーターのレンズが出るときにそいつとSSM対応のが一緒に
出るだろうからいずれにしても今は待ちだな。
195名無しさん脚:2006/04/15(土) 15:32:35 ID:h4id8OmC
(D)なテレコンがSSMレンズ対応テレコンだけど、そう意味じゃないの?
196名無しさん脚:2006/04/15(土) 16:13:11 ID:0LLBOF6P
>>195
それは知ってる。
今後サンニッパなりでSSMではない方式のレンズが出たら、
それかつSSM対応のテレコンが出るものと期待しておくってことで。

もちろん、過去の互換性なにそれ? となる場合もあるけど。
197名無しさん脚:2006/04/15(土) 17:32:19 ID:N8/3eKIb
中古レンズが後ピンだったり、描写に問題がある時ってどうすればいいの?
半年保証とか付いているけど、そういう場合って返品になるだけ?
調整はしてくれないのかな?
198188:2006/04/15(土) 18:21:35 ID:KvXt8E3F
>>185
85Gと100マクロと持ってるけど、今のところ二線ボケがでたことが
ありません。ボケ量の大きさなら85Gになるけど、あまり寄れないので
撮影時にストレスになるかも。

二線ボケは難しいですね。数多く撮影しているとあなたのように
ある条件で、でる、というのが解ってくるけど・・・・。
ある程度絞れば二線ボケも収まるけど・・・・。

うまく構図で調整していくのも撮影の楽しみかと・・・・。
199名無しさん脚:2006/04/15(土) 18:59:46 ID:PrkcAaKc
>197
その店に聞くのが一番確実
ちなみに自費でピン調整に出すとレンズ単体で1.5万くらいだったような
200名無しさん脚:2006/04/15(土) 19:01:03 ID:WnJFgm3J
順調にいけば・・・ソニーからテレコンも出てくるだろう。
でも、いつになることやら分からない。
201名無しさん脚:2006/04/15(土) 19:15:57 ID:N8/3eKIb
>>199
高いね。ちなみにキャノンは、ボディーを買ったら、その保証で純正レンズは
全て調整してくれるみたいだけど、ミノルタもしてくれるの?まだ1年保証残ってるけど。
そうしたら、全部のレンズの清掃と点検に出すんだけど。
202名無しさん脚:2006/04/15(土) 19:27:58 ID:9D3dfwga
まぁ、玄人好みとかは別にしても。
200mm/2.0とか28/1.4,24/1.4,135/2.0のようなまともなレンズを出して欲しいのよ。
203sage:2006/04/15(土) 19:34:49 ID:3fM6fIZi
>202
スペック厨乙
204名無しさん脚:2006/04/15(土) 19:49:39 ID:0LLBOF6P
αらしいということで
SOFT , STF , FLEX , MacroZOOM を
205名無しさん脚:2006/04/15(土) 20:01:15 ID:h4id8OmC
そういう飛び道具ばかりだとKMの二の舞になってしまいそうだ。
まずは基本的なラインナップを抑えて欲しい。
次にハイエンド、そして飛び道具。
206名無しさん脚:2006/04/15(土) 20:05:59 ID:KVdUEJ4g
>>204
αらしいけど・・撤退騒動で買う人はほとんど買っちゃったのでは?(マクロズーム以外w)
第一弾でソニーから出てきても売れないんじゃない?
ミノ時代だってある時にはあまり売れてなかったみたいじゃん
そんなもんから発売して「やっぱ売れない!撤退」ってなったら最悪じゃんw
ところでFLEXってのはレフのことかな?
207名無しさん脚:2006/04/15(土) 20:31:00 ID:0LLBOF6P
>>206
ああ、レフレックスでしたね。
208名無しさん脚:2006/04/15(土) 20:44:55 ID:aI1rrCWS
>>183
亀レスさんきゅ
200/2.8持ってるんす。
85G買うか、値段を思い切ってズームにしちまうか迷ってた。
でも、、今はやっぱり止めておきます。
209名無しさん脚:2006/04/15(土) 20:49:26 ID:PrkcAaKc
>201
それこそ湯島で聞いてみたら?
本体新品で中古レンズ1本のパターンで無料というのは
何度かあったが、まとめて・・・というのは
210名無しさん脚:2006/04/15(土) 21:19:14 ID:foOk38mH
いま100マクロにつけられりマクロフラッシュってのは、
ミノルタのものだけですか?
211ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/04/15(土) 21:25:56 ID:Jo4hKSvz
サンパックとかシグマが出してた筈。
212名無しさん脚:2006/04/15(土) 21:27:44 ID:h4id8OmC
>>210
http://www.sunpak.jp/products/autodx12r/main.html
55mm径用のアダプターリングと
http://www.sunpak.jp/products/dx/main.html
MX-1AFシューでいけるんじゃないかな?
213名無しさん脚:2006/04/15(土) 21:33:30 ID:RsmnUGAr
>>146

紫外線は良し悪しなんですね。
カビ〜については考えたことが無く、新鮮な意見でした。
今度は紫外線カットを使ってみることにします。


亀レスで申し訳ありません。
214名無しさん脚:2006/04/15(土) 21:43:41 ID:foOk38mH
>>212
ありがとうございます、
これって高速シンクロできるんでしょうか?
215名無しさん脚:2006/04/15(土) 23:05:35 ID:RwJc/+xU
>>212
DX12Rってポトレにもいいそうな。
ぬめっとした質感と影の出なさが(・∀・)イイ!!って聞いてるんだけど
216名無しさん脚:2006/04/16(日) 01:11:16 ID:P07SY5mm
214
現物持ってるけど無理だ。
217名無しさん脚:2006/04/16(日) 11:41:11 ID:1CVinG0u
さっき3日に注文した予備用の70−200SSM、50、85のフードがソニーから来た。
ヤフオクに手を出さなくてよかった。
外のダンボールはSONYだけど中の現物のロゴはMINOLTAだったよ。
218 ◆ABZXR8cdA6 :2006/04/16(日) 12:51:42 ID:Zr39QHw2
シグマの28−70f2.8ってどうですか?
標準ズームはNEW35−105f3.5/4.5しか持ってません↓
皆様のご意見お聞かせください。
219名無しさん脚:2006/04/16(日) 13:45:01 ID:uORBekOT
>>218

明るいんで使いやすい。ピント合わせなど。
ただし、発色薄め。実用上は、そんなに問題ない。
広角側28ミリなんで、集合写真なんかの時に撮りやすい。
220名無しさん脚:2006/04/16(日) 14:05:55 ID:p41dzC6s
>>218
何種類かある
221名無しさん脚:2006/04/16(日) 14:37:51 ID:aCTYKVG8
>>217
>さっき3日に注文した予備用の70−200SSM、50、85のフードがソニーから来た。
お値段はいかほどでしたか?

222名無しさん脚:2006/04/16(日) 14:54:48 ID:p41dzC6s
てーかのさんわりびきだよ
223名無しさん脚:2006/04/16(日) 15:01:28 ID:ru1gYjks
おれも6日に注文し20日に予定だけど電話担当が
コニミノ時代の定価+送料+代引き手数料といっていた。
20品ほどたのんでも1万円ちょい。
なんせよく紛失する個体なもんで
α9 7,D7のアイピースキャップ、Gレンズのフード、前後蓋
たくさんかった。
もう在庫のないものもあった。
224名無しさん脚:2006/04/16(日) 15:02:06 ID:l76KWKqV
>>221
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/accy/index.html
ここで気になる品物の値段を確認しよう。
225名無しさん脚:2006/04/16(日) 16:41:59 ID:1CVinG0u
>>221
70−200SSM、50、85のフード代金+送料+代引き手数料で8,750円でした。
226名無しさん脚:2006/04/16(日) 17:00:35 ID:l76KWKqV
>>217
いいなぁ、私も4/3に注文出したけど、二週間後発送といわれたけど
まだ来てません。
227名無しさん脚:2006/04/16(日) 17:43:17 ID:ru1gYjks
エー、価格表じゃなく定価の3割引きなの?
電話の最後に支払額言ってくれたけど、さらに儲かった感じ。
228名無しさん脚:2006/04/16(日) 17:49:58 ID:B1NU3IiM
スキャナのフィルムホルダー買おうかと思って見てみたら、
ヨドバシで普通に売ってたときよりも1000円近く安かったよ。

それにしても量販店で取り寄せはできないのかなあ?
湯島に直接買いに行くとかダメなんだろうか?
229ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/04/16(日) 17:55:58 ID:xEBRgnjO
漏れが注文した時、個人の方ですか?って聞かれたな。
そうですって言ったら代引き郵送になるって案内された。
取り寄せできるかもね。
230名無しさん脚:2006/04/16(日) 17:58:41 ID:l76KWKqV
>>228
できるかもしれない。電話で聞いてみたら?
私のときは品物が無く、二週間後に入荷予定。入荷したら代引きで
郵送ということだった。
231名無しさん脚:2006/04/16(日) 18:35:12 ID:mQ55zfUw
3×ー1×のマクロズームの中古、法外に安かったので
後先考えずに買ってしまった。

さて何をとればいいのだろうか.......
232名無しさん脚:2006/04/16(日) 18:47:46 ID:5dnCZYTy
28mmF2.8新品ゲットー。単焦点はそのシンプルさが好き。
233名無しさん脚:2006/04/16(日) 19:07:46 ID:jPSJsOCd
>>231
俺は持っていたら撮りたいものがあるにはあるけどあまり一般的な
ものじゃないのでなんとも。
付属のスタンドでセッティングして撮れる大きさってどのくらい?
234名無しさん脚:2006/04/16(日) 19:42:01 ID:U/lzHYiX
コニミノ消耗品、代引きのみの取扱いです。
引取りに来られても、現金等の受取りは出来ないシステムだそうです。
235名無しさん脚:2006/04/16(日) 20:02:54 ID:cKXAg6Fj
い?
ソニーサービスにメールで確認したら、販売店でも取り寄せ可能と
返信がきたが。
236名無しさん脚:2006/04/16(日) 20:10:02 ID:GRo75W+w
>>235
234のは、「直販の場合は」なんじゃないの?
237名無しさん脚:2006/04/16(日) 20:40:08 ID:mQ55zfUw
>231
取説ないんでカタログ見てますけど、3倍で8×12 1倍で24×36
だそうです。屋外でよく花なんか撮りますけど、三脚がいるみたい。
238名無しさん脚:2006/04/16(日) 20:42:21 ID:U/lzHYiX
234です。確かに「直販の場合は」です。m(--)m
239名無しさん脚:2006/04/16(日) 21:10:52 ID:cKXAg6Fj
>>238
あ、そういう意味ですね。こちらこそ早とちり。
240名無しさん脚:2006/04/16(日) 22:00:47 ID:jPSJsOCd
>>237
あー、かなり狭いですね。
241名無しさん脚:2006/04/16(日) 22:22:36 ID:Nvek4a1Y
>>237
銀塩ならそれでも、APS-Cだと1/1.5にしてやらんといかんのでは?
って銀塩の話だったらスマソ。
242名無しさん脚:2006/04/16(日) 23:32:48 ID:PjZyDQT3
>>240
3x-1xって名前で撮影範囲くらい分かりそうなものだが……ネタじゃないのか?
243名無しさん脚:2006/04/16(日) 23:42:24 ID:DhREDKaP
等倍とかの意味を知らんのだろ
244名無しさん脚:2006/04/16(日) 23:45:11 ID:DhREDKaP
追記
たまにいるんだけど、PCのモニター見たりプリントされたもの見て
「なんでこれが同じ大きさなんですか?」って人いるもんw
245名無しさん脚:2006/04/16(日) 23:51:53 ID:jPSJsOCd
>>242
すまん、マジでわからんかった。

いずれにしても俺には無用のものということだけはわかった。
246名無しさん脚:2006/04/17(月) 00:11:43 ID:xC0g/E7c
質問ですいません。
28mmf2.0を中古で買おうと思っているのですが、持っていらっしゃる方の感想ってどうですか?
ちなみに他の検討レンズとしては、レンズメーカー製の28mmf1.8です。
247名無しさん脚:2006/04/17(月) 01:04:43 ID:VaxEUZVC
248名無しさん脚:2006/04/17(月) 11:43:57 ID:1pKfnFt5
前スレで、マクロについて(レス900番台)ご相談に乗って頂いた者です。
アポランに決めようと、ぺこちゃんに行ってきました。手に取って見て・・・なかなか、良い出来です。
が、中古の棚に100マクロが。中玉にちょっと? その値段設定を見て・・・ピキッ!! 
結局止めました。コシナに罪は無いけど。
その後、運良く友人の友人に使ってないからという人が現れて、100マクロnew譲ってもらえそうです。
逆にちょっと、アポラン使って見たかったという気がしますけど。
住人の皆様、いろいろ有難うございました。一応ご報告まで。m(--)m
249名無しさん脚:2006/04/17(月) 14:47:24 ID:cpilmt6Q
>>231
10円玉や昆虫の死骸を撮影してくださいm9(^Д^)プギャーーーッ
250名無しさん脚:2006/04/17(月) 18:58:15 ID:udYP2BvH
>>249
普通に考えたら切手とかだろ
251名無しさん脚:2006/04/17(月) 19:03:11 ID:cpilmt6Q
それ普通か?w
切手マニアしか撮らんとおもうが・・・
252名無しさん脚:2006/04/17(月) 19:23:56 ID:udYP2BvH
>>251
そうは言うけど、学術目的とか以外にはなかなか撮るものないと思うぞ

一般人が被写体にしうるものとしてはそれこそ切手くらいしか思いつかん
あとは時計バラすのが好きなそっち系のマニアとかかな?
253名無しさん脚:2006/04/17(月) 21:01:18 ID:+9W0Ikau
おれは趣味ではあるが(一応専門誌に発表したりもする)、
昆虫の卵なんかの撮影をすることがあるから、マクロズームは欲しいと思うことがあるんだけど・・・
買わないまま終わっちゃった。今買っても将来性心配だし、いざとなったらキヤノンに移行しても
同じようなレンズあるし。

50mmマクロの等倍までで我慢してる。 

目的はあっても買わない(買えない)人と、目的はなくても買ってしまう人、両方いるんだなあ。
254名無しさん脚:2006/04/17(月) 21:47:51 ID:8d/Cema+
マクロズームなんて屋外で使用してたら怪しいってww
マクロ撮ってて等倍まで逝くことすら滅多にないし、
3xなんて研究者以外使い道ねえだろ?
>>253に適価で売ってやったら?
255名無しさん脚:2006/04/17(月) 22:07:19 ID:SMKhhgkj
カメラレンズもつくってください…

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060417/marantz1.htm
256名無しさん脚:2006/04/17(月) 22:22:11 ID:bIMwEOga
等倍以上欲しいと思うこともたびたびあるな
257名無しさん脚:2006/04/17(月) 22:27:25 ID:LX8yLkGv
>>256
何を撮ってんの?
よっぽど小さなモン撮ってるんだな
そこまで逝くと手持ちじゃまず無理だな
258名無しさん脚:2006/04/17(月) 23:24:24 ID:9+wKYoHq
マクロマクロ言う奴、コンデジのマクロ試してみたらどうかな?
リコーのコンデジのマクロは相当使えるよ。
俺は一時、一眼で交換レンズにハマって、ミノルタなら、
200/4macro、300/2.8SSM、85Limitedを使ってるけれど、
要は適材適所で、リコーのGR DIGITALやオリンパスのSP-350と言ったコンデジでも相当
使えます。何よりコンデジは絶えず身につけていられるのが素晴らしい。
259名無しさん脚:2006/04/18(火) 00:12:18 ID:Apa0GQoS
チンコをx3で撮ったら変なイボイボを見つけたんで医者に見せたよ。
性病だったんだけど、幸い早期発見だった。
レンズは入院費の足しにと売ったが、また買い戻す気にはならないな。
260名無しさん脚:2006/04/18(火) 00:48:02 ID:oaBvkICF
後ピンのレンズって、開放の方がより後ピンになるの?
それとも絞った方が、後ピンがより目立つ?
261名無しさん脚:2006/04/18(火) 01:28:08 ID:t0qxz95V
マクロで大きく撮るだけが目的ならコンデジも有かもしれないけどな
262名無しさん脚:2006/04/18(火) 06:52:20 ID:fx0zDKRf
虫眼鏡&コンデジって馬鹿にできないよな
263名無しさん脚:2006/04/18(火) 07:41:45 ID:U0YAvRQq
>虫眼鏡&コンデジって馬鹿にできないよな
そうそうそう!
背景もバッチリボケるし、綺麗に撮れる。
撮りようによっては、絶妙なさじ加減で軽くソフトフィルターかけたみたいにもなる。
264名無しさん脚:2006/04/18(火) 12:00:50 ID:KSSBiof1

上げとくね。
265名無しさん脚:2006/04/18(火) 20:11:06 ID:yLxNauGL
α9SSM対応改造キター
ホントにSSMでAFできるよ。当たり前だけど何か感動。
やっぱ9のファインダはいいね、70-200の本来の画角ってのも新鮮。
266名無しさん脚:2006/04/18(火) 20:29:54 ID:HmY7+dRk
>>259
そんなんで入院かい?
おれは通院で直ったぞ!
267名無しさん脚:2006/04/18(火) 20:49:33 ID:qIPOF1Fn
新品の85mmF1.4G買っちゃったよ。
1098000円也。

あと、ヨドバシで50mmF2.8マクロのキャンセル品が出ていて、それも購入。
もう来月の給料は半分使いきったぜ(笑

ヨドバシの店員さんと話してていて言われた事なんだが、ミノルタのαシステムをある程度集めた人は他社に移行せず、じっと我慢した方が良いですよ、だと。
良いの出ますよ、らしいです。
268名無しさん脚:2006/04/18(火) 20:52:08 ID:AAj9jxqE
どえらい高いね
269名無しさん脚:2006/04/18(火) 20:52:23 ID:Fv1dDk7C
αレンズ集めすぎた・・・
で、ちょっとシステムを整理というか、単に金策に困っているので
レンズを放出しようと思っているのだけど、20/2.8を里子に出すか、
28/2.0を里子に出すか迷っている・・・
17-35Gがあるので、いっそ両方里子に出そうか・・・
皆様、良いアドバイスを下さい。
270269:2006/04/18(火) 20:54:49 ID:Fv1dDk7C
里子に出そうかなんて書いてたら、>267の書き込みが。
う、待った方が良いのか?

チラシの裏スマソ
271名無しさん脚:2006/04/18(火) 20:58:19 ID:t0qxz95V
さとこ?
272名無しさん脚:2006/04/18(火) 21:00:11 ID:yLxNauGL
じゅうまんきゅうひゃくはちじゅうえんなのか
じゅうまんきゅうせんはっぴゃくえんなのか
じゅうきゅうまんはっせんえんなのか
はたまたひゃくきゅうまんはっせんえんなのか。

>>270
もうちょい待とうぜ。オイラも待つ。
273名無しさん脚:2006/04/18(火) 21:04:17 ID:MyamzbrO
ttp://www.kimura-camera.net/yokohama/yokochuu/yokochuu.html
「惜別・・・コニカミノルタ」やるみたいだから、
85Limited、100Soft、35Gとか希少品が揃い踏みするんだろうなぁ。
274名無しさん脚:2006/04/18(火) 21:06:43 ID:qIPOF1Fn
>>270
いつもヨドバシでお世話になってる店員さんなんだが、新製品情報を知っているわけでは無さそうだったよ。
「新機種が現段階でどうなるか分かってないのに、キヤノンニコンに移るのは勿体無い」という感じだった。
「フィルムならミノルタのカメラで全く問題ないですし、デジタルはソニーを待ってみましょうよ」と言われた。
漏れは冗談で「キヤノンニコンどちらが良い?」と聞いただけなんだけどね。
275名無しさん脚:2006/04/18(火) 21:06:48 ID:3lYgg/Pp
フルサイズ9Dクル━(゚∀゚)━ッ??
といいけどガチでAPS-Cな7D後継機だね 
276名無しさん脚:2006/04/18(火) 21:33:23 ID:GbE06Y+J
>>273
逝った事ないんだけど、そんな稀少品が出るもんなの?
横浜・・・距離的に微妙なんだよな〜
277名無しさん脚:2006/04/18(火) 21:42:16 ID:t0qxz95V
はっきりと分からんうちはどちらにも動けないな
278名無しさん脚:2006/04/18(火) 21:56:30 ID:NLxC/mMm
>273
サブタイトル
「さようなら…カメラのきむら、こんにちは!カメラのキタムラ」
279ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/04/18(火) 22:03:23 ID:2JSp2pRV
>>267
50は秋葉ヨド?
280名無しさん脚:2006/04/18(火) 22:07:59 ID:AajqR2al
>>247さんありがと〜。
ただ私としては逆光に弱いってのがネックになりそうです。なにせ逆光での撮影頻度高いですから。
そうするとf2.8の方がいいんですかね?
281名無しさん脚:2006/04/18(火) 22:56:19 ID:voKbVf9w
>>280
28mmじゃなく24/2.8持ってたんだが・・やっぱり逆光耐性弱すぎて手放した
ミノの広角系は総じて(単・ズーム含めて)逆光に弱いって話しはよく聞くよね
おれの持ってたやつは変な形の青い染みのようなゴーストが頻繁に出たよ。
ゴーストっぽいゴーストならまだ許せるんだけど「染み」じゃあなあ。。

282名無しさん脚:2006/04/18(火) 22:57:26 ID:MyamzbrO
>>276
世界中のきむら各店舗から集めるんだから
ニコンようかん以外にも何かあるんじゃない。
283名無しさん脚:2006/04/18(火) 23:02:17 ID:oaBvkICF
>>273
前に行った時は、ろくなもんがなかったよ。全然安くなかったし。
それなのに人がすごく多くて込んでいた。
284名無しさん脚:2006/04/18(火) 23:03:06 ID:GbE06Y+J
世界中にあるの〜!?
そんなインターナショナルな店とは知らなかった・・・
285名無しさん脚:2006/04/18(火) 23:08:06 ID:GbE06Y+J
>>283
おお、そうですか
一部の商品紹介のトコを見ると多少は出物もあるようだけど、
隠し玉がどの程度あるかですな
286名無しさん脚:2006/04/18(火) 23:08:48 ID:IwXvMYUh
世界中ってw
287280:2006/04/18(火) 23:18:00 ID:AajqR2al
24mmf2.8持ってるんだが、逆光性能の弱さが気になっていた。で28mmはどうかと思ってたんだが…。
逆光に強い広角欲しいなぁ。
288名無しさん脚:2006/04/18(火) 23:59:57 ID:MyamzbrO
きむらは世界中に83店舗展開してるね。
289名無しさん脚:2006/04/19(水) 00:14:27 ID:/MyzELja
カメラのキタムラがカメラのきむらを買収
ttp://www.kitamura.co.jp/press/
さらに店舗数増えるね。
290名無しさん脚:2006/04/19(水) 01:05:55 ID:lchXxoVM
>>273
中古商品の一例に

AF17-35ミリF2.8-3.5(D) ←HP表記間違い
税込価格17,800円

この価格ならお得感あるね。当方大阪だから行けないけど。
291名無しさん脚:2006/04/19(水) 08:36:04 ID:AN3G2qpo
>>290
中古というかB級品らしい。
今でも売ってる、カメラのキムラに結構流れたみたい。
展示品とかをメーカーが修理してB級品として売るらしい。
ただし保証書はない。
292名無しさん脚:2006/04/19(水) 11:34:05 ID:LfN5GnZ3
7Dから入門の初心者ですが
αシリーズにマニュアルフォーカスレンズ(ミノの)
マウント同じなんですか?
また本体をマニュアル設定にしたら使えますか?
293名無しさん脚:2006/04/19(水) 11:36:48 ID:YjmDIjMP
>>292
マウント違います。使えません。
294名無しさん脚:2006/04/19(水) 11:55:25 ID:LfN5GnZ3
ありがとうございます。
295名無しさん脚:2006/04/19(水) 12:06:41 ID:S0PnHxrQ
>>273
80-20Gの中古を15.5Kで平気で売るようなキチガイ店に用はない
296名無しさん脚:2006/04/19(水) 12:09:46 ID:I8bxjbg1
>>295
基地外的安さだなw
297名無しさん脚:2006/04/19(水) 13:00:47 ID:azLIcB+r
80-20/f2.8Gってことか。15.5Kなら俺も一本欲しい。
298名無しさん脚:2006/04/19(水) 13:56:28 ID:j6TaVdQf
ふつーワイドテレの順番に表記しない?
20-80G なんてあったっけ?

80-200 のまちがい?
299名無しさん脚:2006/04/19(水) 17:20:54 ID:Fbod5/1B
いずれにせよバカっぷりが伺えるな。
300名無しさん脚:2006/04/19(水) 20:16:51 ID:YP7DbxX2
そういえばきむら決算セールで
17−35が8万円で売ってたのだが
Gではなかったと思うが・・・。
301名無しさん脚:2006/04/19(水) 20:36:13 ID:Kh84OxZ0
Gでなくて8万って7Dとのキット販売か?
そうじゃなきゃいかれた値段設定過ぎるぞw
302290:2006/04/19(水) 21:32:39 ID:lchXxoVM
>>291
こちらでは滅多にお目にかかれない価格設定だったんで
気になったのですがそういう裏事情があったんですね。
303名無しさん脚:2006/04/20(木) 00:25:22 ID:x7vJGSLG
35/1.4G(D)はお流れになってしまったってよ...orz
304名無しさん脚:2006/04/20(木) 00:44:31 ID:dvpOHobg
>>303
もっと詳しくキボー。
305名無しさん脚:2006/04/20(木) 03:55:12 ID:M6aJaQ7v
>35/1.4G(D)はお流れになってしまったってよ...orz

そこまでソニーの経営陣が馬鹿だとは思わない(思いたくない)けど・・・orz
この前知り合いに、ソニーのカメラ部門のかなり上の方の人に
レンズだけは気合入れて作らないと未来無いって進言するよう
頼んどいたんだけどなぁ・・・・

新設計にするってのならわかるけど・・・

でもまぁ、ソニーのサイバーショットはmade in japanでも
日系ブラジル人とかの移民だけで作っている
っていう記事を日経ビジネスで見たことあるから、
現実問題匠の技が必要なレンズを作る能力はないのかもorz
306名無しさん脚:2006/04/20(木) 06:35:07 ID:tIpGBmy8
一部のカメラマニアにしか売れない商品を、ソニーがわざわざ出すとは思えないがね。
俺はソニーユーザーではなく、ミノルタユーザー!。
そのミノルタは、すでに終わった。

ソニーには、今有るレンズ(カメラ)の修理や整備をどこまでサポートしてくれるのか!にしか興味がない。

そもそも、ソニーが買ったのは、カメラ技術者だろ。
レンズの技術なんて、とっくに消えたんじゃないのか?

レンズの生産ラインを事実上ストップした時に、αレンズも終わったんじゃないかね。
307名無しさん脚:2006/04/20(木) 06:58:54 ID:IoPPM/a7
STF買わないで35G(D)待ってたのに _| ̄|○
嘘だと言ってくれ!! 
308名無しさん脚:2006/04/20(木) 08:26:14 ID:7qpJeEWj
ミノルタ関連スレ住人の悪い所。
ソースの無い情報にすぐ一喜一憂する。
309名無しさん脚:2006/04/20(木) 09:36:55 ID:COkom95y
釣堀ですね。
価格のクソボォケ共とオーバラップしすぎ

世の中知らんヴァカ、妄想癖大杉
310名無しさん脚:2006/04/20(木) 11:07:40 ID:Xozmar1K
>303は現在オクで35/1.4を出品中!!!!!!!
さあ!誰だか当ててみな〜
と思ったら、今誰も出してなかったwww
311名無しさん脚:2006/04/20(木) 11:32:15 ID:ROulTHzO
>>307
STF買っとけ。
312名無しさん脚:2006/04/20(木) 12:28:47 ID:L0slPC7c
つーか、高描写の単焦点交換レンズ出さないのなら
レンズ交換式にする意味が全く無い。
アフォとしかいいようがない。
ホントにソニーの内部では、毎日、今後デジイチをどうするか、真面目に困ってるんじゃないのか?
大丈夫かよ?ソニーさん。
313名無しさん脚:2006/04/20(木) 12:39:59 ID:y3lbQgxV
大丈夫じゃないでしょ
314名無しさん脚:2006/04/20(木) 12:53:32 ID:UkkOlbwP
釣りであって欲しいよな...
315名無しさん脚:2006/04/20(木) 13:24:55 ID:cSr73iup
それは変化への予感
ソニーから生まれる未来

αは約束します

培われた伝統を受け継ぎながら
ソニーの技術力で高品質な映像を
身近なものにすることを
あなたの想像力を無限に広げる
ソニーのつくるデジタル一眼レフカメラ
2006年夏、誕生
ここから始まる
316名無しさん脚:2006/04/20(木) 13:28:02 ID:1S2P2RRz
317名無しさん脚:2006/04/20(木) 14:21:01 ID:PywGhYr4
コニミノ時代にお流れになったレンズがあるってアサヒカメラで見たべ
318名無しさん脚:2006/04/20(木) 14:53:58 ID:WZJbGwYP
>>317
28-70/2.8G(D)SSMのことです
参考出品だけされて発売されませんでした.........
319名無しさん脚:2006/04/20(木) 15:40:07 ID:gTqVdH+w
320名無しさん脚:2006/04/20(木) 15:57:11 ID:tBzVnDEe
3217000スレのうp人:2006/04/20(木) 16:47:13 ID:M8RZksGc
>>320
『αとは、ギリシア文字の1文字目で「始まり」、また「最重要」という意味
を持ち合わせ、』

α-7000発売当時の説明とカブってる・・・
まさかこんな形でαの説明を目にするとは思わなかったよ・・・
322名無しさん脚:2006/04/20(木) 16:53:18 ID:JaliNDtV
アルファチャンス!
323名無しさん脚:2006/04/20(木) 16:54:59 ID:c7iXYb5Z
ところでミノルタから技術陣は移動したのかな?
324名無しさん脚:2006/04/20(木) 17:09:43 ID:WZJbGwYP
なんかオラすっげぇワクワクしてきたぞ!!!
325名無しさん脚:2006/04/20(木) 17:13:52 ID:E0IkLkYV
ド級のレンズを出すならこのタイミングだよねぇ。ソニーさん。
326名無しさん脚:2006/04/20(木) 17:19:05 ID:XDslH7uH
レンズは蓑時代のリメイク版だといいね
STF復活とか無いかな
327名無しさん脚:2006/04/20(木) 17:25:13 ID:JuSnf3c8
αの次に来るもの・・・βにして欲しかった
328名無しさん脚:2006/04/20(木) 17:37:35 ID:5bHtAJ7s
これ、アルファを世界共通のブランド名として使うつもりかな。
だとしたら、いろいろ恥ずかしいことになると思うけど。
329名無しさん脚:2006/04/20(木) 17:58:29 ID:Dd2Z1a4P
>>328
よその、お国では何か恥ずかしい隠語になるんでつか?
330名無しさん脚:2006/04/20(木) 18:01:41 ID:XDslH7uH
アルファロメオとか
331 ◆AngelH/kMI :2006/04/20(木) 18:02:37 ID:+oKaG9rT
>>328
http://www.sony.net/SonyInfo/News/Press/200604/06-033E/
海外版のプレスリリースでもαになってますよ。
332名無しさん脚:2006/04/20(木) 18:37:26 ID:/ikawk0G
>>327
バカじゃね?
333名無しさん脚:2006/04/20(木) 18:42:55 ID:ZLH3DFq9
黙示録じゃないがアルファでありオメガ(最後)だったにならないことを祈る・・・
それにしてもデザイナーのオナニーみたいな、見づらいFlashムービーだな。ソニーらしいといえばソニーらしいが・・・それでも期待するしないんだよな、がんばれよぉ

334名無しさん脚:2006/04/20(木) 18:57:02 ID:XDslH7uH
全プラットホームでプラグインが出揃うまで最新式のflashはいらん
あれ観るためだけに別のパソ立ち上げるのがだるすぎ
335名無しさん脚:2006/04/20(木) 19:48:42 ID:11Onhohn
ソニーのベータじゃ駄目ポ
336名無しさん脚:2006/04/20(木) 19:51:00 ID:Z/FTrbmk
内容が無いからFlashでお茶濁してるんだろ。
337名無しさん脚:2006/04/20(木) 20:27:03 ID:Mx+5NNi5
しかし、ロードマップのロードマップでこれほど盛り上がる商品も珍しいな。
新製品なのにすでに熱心な顧客がいるっつーのもすごい話。

フォーサーズ陣営 VS αの熾烈なバトルになりそうな予感。
338名無しさん脚:2006/04/20(木) 20:38:15 ID:++utaWfY
>>337
CANONとNICONは?w
339337:2006/04/20(木) 20:45:19 ID:Mx+5NNi5
>>338
スマソ、忘れてたwww
あとペンタもw

いや、2社寡占状態のデジ一に切り込む陣営ってことで>>337
340名無しさん脚:2006/04/20(木) 20:45:22 ID:11Onhohn
CANONはフルサイズを自社開発できるし孤高を保つのでしょう
NICONはどうなるのかシラネ
341名無しさん脚:2006/04/20(木) 20:48:11 ID:bdvKsBBX
Nikon
342名無しさん脚:2006/04/20(木) 20:56:45 ID:++utaWfY
>>341
ごめん
343名無しさん脚:2006/04/20(木) 20:57:24 ID:11Onhohn
COめん?
344名無しさん脚:2006/04/20(木) 21:30:41 ID:P85QyS+y
 名前まで継承するとは思わなかったな。

 ちょっとは期待してよいのかな。
ま、ボディとレンズ次第だけど。
345名無しさん脚:2006/04/20(木) 21:44:54 ID:I4bOB2Y2
プレスリリースは矢継ぎ早に色々だすのが常識だよね
明日はけっこうスゴイ発表があるんじゃまいか?
346名無しさん脚:2006/04/20(木) 21:48:07 ID:pltPe+u+
もったいぶらずにさっさと発表すればいいのにね。もうロードマップは完成してるんだろうから。
何でこんなに引っ張るのか。
パナソニックは、半年も先なのに、さっさと発表したというのに。
347名無しさん脚:2006/04/20(木) 21:52:23 ID:I4bOB2Y2
プレスリリースは取り上げてもらって記事にしてもらえなければ意味無いし
記事にとりあげられても他の記事に埋もれてしまったらダメなのよ

けっこうタイミングとかが重要なのよ

なんちゃってリリースで各種メディアの目を引いて
問い合わせが来た時にぽろっとリーク
「実は明日もごにょごにょ」
「ここだけの話しごにょごにょ」

α引き継ぐのはみんな知ってたわけだし明日は製品発表と内覧会のご招待って感じじゃないかな?

明日何もなかったらまだまだ何にも考えてないって事でw
348名無しさん脚:2006/04/20(木) 21:57:36 ID:XDslH7uH
αレンズの在庫も掃けた事だし
349名無しさん脚:2006/04/20(木) 22:06:41 ID:bIjG3AFQ
「α・・・アルファ」は、アルファベットのAに相当するギリシャ文字。
天文用語では、星座の中で、いちばん明るく見える恒星をアルファ星
と呼びます。
つまり、「α」は物事の始まりと、いちばんの輝きをイメージする
言葉なのです。

今回の新製品では、最初の本格AF一眼の誕生と、一眼レフの新しい
時代の始まり、そして高度なエレクトロニクス技術を駆使したシス
テムの、輝く先進性の象徴として「α」を採用しました。

また、「α」には、プラスαの例えのように、未知数や付加価値を示す
意味もあります。ミノルタの、もうひとつの一眼レフシリーズ「X
シリーズ」に加えて、システムとしてのプラスα・・・限りない可能性
と発展性を秘めているのが、この「αシリーズ」なのです。
350名無しさん脚:2006/04/20(木) 22:12:00 ID:COkom95y
バチはシネ
351名無しさん脚:2006/04/20(木) 22:17:13 ID:u47F7kII
>>310
漏れは1個ウォッチリストに入ってるが?
352名無しさん脚:2006/04/20(木) 23:11:44 ID:OyuYJYhW
なんかソニーのやる気が感じられる。

35/F1.4Gと24-70/F2.8G SSM期待してるよ!
353名無しさん脚:2006/04/20(木) 23:15:04 ID:9EFUflBo
ロゴ変えで500レフとかそのまま出そうな気がする
354名無しさん脚:2006/04/20(木) 23:19:06 ID:uh8Qlozs
何故だかZガンダムのリメイク映画製作発表時と同じニオイを感じる希ガス
355名無しさん脚:2006/04/20(木) 23:26:08 ID:3DuEn25W
いや、そのまま出てくれたほうがありがたいだろ。
・・AF300mm F4G APO(D) SSMやAF 400mm F4.5G APO(D) SSM、AF100-400 F4.5-6.7 APO(D) SSM
の登場を待ちわびてる望遠派な俺は少数派だろうか。
356名無しさん脚:2006/04/20(木) 23:26:24 ID:7l1wcRpA
Gレンズを継承してくれたら何も言うことはありません
高い中古買うのバカらしいと思えるくらい出してくれることを願います
357名無しさん脚:2006/04/20(木) 23:41:35 ID:WlDSiKL8
標準焦点域のSTFを出してくれたら嬉しいけど出ねぇよなぁ
358名無しさん脚:2006/04/20(木) 23:50:12 ID:Ie7sl8FJ
>>352
>35/F1.4Gと24-70/F2.8G SSM期待してるよ!
これがソニから出てきたら本気だというのが納得できるんだけどな。
359名無しさん脚:2006/04/20(木) 23:52:11 ID:w8q6WGQd
         ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:ドコモダケは毒キノコ・体操のお兄さんは人妻喰い・ブラックブラック
・睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
バーボン・リップクリーム・セガサターン バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV
・ボンカレー(甘口)・仁義なきキンタマウイルス・スカトロールオイル・ AA文字・
シャイな彼・怒涛の叩き売り・別人28号フィギュア・レーニン勲章・内容証明郵便

360名無しさん脚:2006/04/21(金) 00:40:40 ID:DnTPN+iG
>>355
鉛レスにしないと駄目なんだからAF 400mm F4.5G APO(D) SSMは
AF 400mm F2.8G APO(D) SSMにして欲しい。
AF100-400 F4.5-6.7 APO(D) SSMは暗いからいらない。
361名無しさん脚:2006/04/21(金) 00:49:06 ID:nWgkS2NH
んな、いきなりキワモノのSSMからきたら1年後にはコニミノの二の舞だろw
普通に考えれば基本的なラインナップを揃えるところから
362名無しさん脚:2006/04/21(金) 00:53:47 ID:xIdj1SAm
400mmF2.8、500mmF4、600mmF4は長玉の基本ですが?
363名無しさん脚:2006/04/21(金) 00:58:32 ID:nWgkS2NH
長玉自体キワモノだがw100人中何人がそれを買うと思ってんだ
そんな商売してたら1年もたんがなww
364名無しさん脚:2006/04/21(金) 01:17:27 ID:KvdxJNWy
>>361
基本的なラインナップ?
17-35F2.8 28-70F2.8 75-300F2.8
辺りでAPS-C専用でSSMとか?w
365名無しさん脚:2006/04/21(金) 01:28:27 ID:QIYPzUC8
17-35mmは焦点域が狭すぎて、使いにくくてたまらん。標準ズームとして便利に使える
17-50mmにして欲しい。望遠はとりあえず55-200mm。当然APS-C専用。
366名無しさん脚:2006/04/21(金) 01:31:00 ID:veN/gMPs
>>365
Σ買えばいいだろ。
367名無しさん脚:2006/04/21(金) 02:04:08 ID:YGxB5qJy
つかその辺のないレンズラインナップあり得ねえだろ
368名無しさん脚:2006/04/21(金) 02:08:38 ID:KvdxJNWy
>>365
35-200 zoom xiを出た時、便利だろうって思って買ったけど、
結局単焦点ばっか使ってる自分が居ます
369名無しさん脚:2006/04/21(金) 03:40:28 ID:ut4APX2T
>>368
それはxiの操作性の・・・(ry
370名無しさん脚:2006/04/21(金) 07:42:00 ID:BJ4WWBGO
ソニー、デジイチは頑張って出すとは言ってるが、レンズは安物でいい、って言ってる気がする。
タムロンで埋め尽くされるんだろうか。
まずは35/1.4G(D)だけで良いので、良いレンズもきちんと出して欲しい。
371名無しさん脚:2006/04/21(金) 08:03:33 ID:EBfhN6k1
小倉よく言った!

372名無しさん脚:2006/04/21(金) 08:52:57 ID:oSOfkGB+
えっ
小倉さんがついにカミングアウトしたのか?
373名無しさん脚:2006/04/21(金) 11:59:44 ID:rYPfBQp5
>おぎくぼカメラのさくらやはSONY取扱店の中でも最もSONYと密接な関係にある
>SONY SHOPです。
>αシステムのカメラがSONYブランドになっても、αのことなら引き続き当店に
>お任せ下さい。またソニー修理受付認定店ですのでアフターサービス等につき
>ましてもお気軽にご相談下さい。
>現在今夏の新製品発売に向けまして独自の企画も準備しております。
>乞うご期待下さい!

<スレ違い許してたもれ(店員じゃないお)。
374名無しさん脚:2006/04/21(金) 14:17:57 ID:e4lubFep
>373
375名無しさん脚:2006/04/21(金) 14:27:52 ID:+hXLV7xI
タムロン製のヴァリオテッサーじゃにゃーの?
376名無しさん脚:2006/04/21(金) 14:49:20 ID:uINAuluj
>>371
秀同!(^^)/▽☆▽\(^^)
377名無しさん脚:2006/04/21(金) 14:50:13 ID:e4lubFep
何言ったの?
378名無しさん脚:2006/04/21(金) 15:08:54 ID:f6iV2OSj
>>377
俺は薄毛だがソニーには頑張って欲しい、そんなかんじだったと思う。
379名無しさん脚:2006/04/21(金) 15:17:20 ID:oSOfkGB+
薄毛とは随分と鯖を読みすぎだお
380名無しさん脚:2006/04/21(金) 15:28:01 ID:EBfhN6k1
「僕の頭はαマウントのヅラなんです!」とは言わなかったが

・600ミリのαレンズを買ったこと
・ソニーがαマウントの一眼デジカメを作ると正式に発表した
・ソニーにコニカミノルタのアクセサリー類を作って欲しい

こんな話を自分の番組の冒頭でソニーの工作員になって語ってたよ。
小倉乙!
381名無しさん脚:2006/04/21(金) 15:43:27 ID:gG5l0Cow
 有名人に「きちんとやってくれ」といわれたら弱い気がするな。

 それにしてもαユーザーだったんあ>をぐらさん
382名無しさん脚:2006/04/21(金) 15:43:52 ID:Aric5xbj
>>380
・ソニーにコニカミノルタのアクセサリー類を作って欲しい

これは工作員じゃなく、ユーザーの本音だろ?
383名無しさん脚:2006/04/21(金) 16:29:00 ID:iOSVL1Vq
>有名人に「きちんとやってくれ」といわれたら弱い気がするな。
そんな事は全くない。
ハリウッドのスターが人権擁護やらで騒いでも世界は全く変わらない。
世の中そんなに甘くないよ。儲かるようにしかやらない筈。

せいぜい、「ハゲ、宣伝トンクスw粗品くらいはやるぜよ」
くらいにしか思わないだろ。
384名無しさん脚:2006/04/21(金) 19:00:25 ID:0/KXbNRI
>>380
魚籠で展示処分品になってた600/4でも買ったのかな。
385名無しさん脚:2006/04/21(金) 19:21:40 ID:yx8tKCdo
>>355
俺もその少数派の一人。
AF300mm F4G APO(D) SSMとテレコン1.4で中口径望遠システムを組みたいと夢みている。

もっと欲しいのは、標準と中望遠のSTF、マクロ3兄弟だけどね。
386名無しさん脚:2006/04/21(金) 19:34:55 ID:pZvAyNa4
>>355
全く同意。
だって明るくなくて軽い望遠レンズでもASのおかげで簡単に手持ち撮影できるって
いう利点があるんだし。少数派かもしれないけれど、そのとくに前2本はすごく欲しい。

>>360
ガンガん山を歩き回る俺には400/2.8なんて苦行のようだ。。。 
値段は考えないとしても、使えない。
387名無しさん脚:2006/04/21(金) 19:48:08 ID:GSZXUdk2
カメラのキムラ横浜のセール
STFとか28(2,0),100macroとか売ってるけど
気違いみたいな価格でだれも買わないだろな
オークションより高く定価より高い。
やはりカメラのキムラつぶれる訳だ。
現在の市場の価格を捕らえてない。
388名無しさん脚:2006/04/21(金) 21:43:29 ID:wJpyZjYw
>387
いくらだった?
389名無しさん脚:2006/04/21(金) 21:43:40 ID:zpyLXHKg
展示品なのに
stfはすごい値段だった。
85ミリもマップで新品買ったほうが安いとは・・・。
キムラはこういう感謝セールのとき安くてありがたかったが、
これはひどい。
390名無しさん脚:2006/04/21(金) 21:56:28 ID:dBJmZAdS
キムラのセール、俺も行ったけど確かに酷かったな。
何のためのセールなんだかわからんよ。
確かに、あれじゃあ潰れるね。
391名無しさん脚:2006/04/21(金) 22:00:23 ID:AAqSuUDd
横浜セール今日だったんだ。行かなくて正解だった。
392名無しさん脚:2006/04/21(金) 22:13:48 ID:zo4GhO+f
ボディーは3800円から勢揃い。
甘Dは4万円台でよりどりみどり。
393名無しさん脚:2006/04/21(金) 22:17:42 ID:l+GP9MmC
>>373
親密な関係ならアビック以上の店はないと思うんだが
あそこはカメラ屋ではないからな
394名無しさん脚:2006/04/21(金) 22:21:59 ID:xsNVT65j
海外でもαなんだ。
いままでのマクサム、ダイナックスと合体させて
アルファマックスにすればいいのに。

「ソニーはアルファマックスを止めません」と全面広告出せば
お父さんたちは涙流して懐かしがるよ。
395名無しさん脚:2006/04/21(金) 22:28:48 ID:qFPfuP6p
Betamaxとかぶるな
396名無しさん脚:2006/04/21(金) 22:29:39 ID:GSZXUdk2
20-35(3,5-4,5)が698,100macroが798
85(1,4)とstf正確なの忘れたけど10万越えと13万越えだったと思う。
思わずなにこれって吹いちゃった。
新宿とかさいたまあたりだと安い掘り出し物があって良心的な店だと
思っていたが潰れてキタムラになるんで狂っちゃったのかな。
397名無しさん脚:2006/04/21(金) 22:32:14 ID:qFPfuP6p
85はあきらかにアホ価格だが、
STFは地図の中古\178,000に比べればかわいいものか…
今時の価格ならそう高すぎということもあるまい。
398名無しさん脚:2006/04/21(金) 23:09:41 ID:kEj4MOI9
AF300mm F4G APO(D)
AF400mm F4.5G APO(D)
がまだ新品で売ってる店があるよ。
定価だけどorz
ソニーに期待するなら要らないだろうけど・・・
399名無しさん脚:2006/04/21(金) 23:14:35 ID:8yzPp/CQ
>398
京都?
400名無しさん脚:2006/04/21(金) 23:16:19 ID:n+/x386L
>>398
(D)はないでしょう。
401名無しさん脚:2006/04/21(金) 23:17:21 ID:Nuv3RqAH
きむらの中古セールでのSTFの値段は
24万円くらいだったよ。定価なんて遥かに超えていて、
85mmも17万くらいで、大笑いしちゃった。誰も買わねぇよ〜
402名無しさん脚:2006/04/21(金) 23:22:53 ID:YK7uWWAN
>>399
京都ではないが関西です。
>>400
スマソ誤爆したorz
403名無しさん脚:2006/04/21(金) 23:28:11 ID:PYfDcbzG
300/4と400/4.5ならフジヤのリスト一覧にもまだ残ってる=たぶんまだ買える。
定価よりほんのちょっと安い。
404ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/04/21(金) 23:28:29 ID:d6T7+Qua
>>401
特価過ぎて怒る気も失せるなw
SQNYに頑張っていいレンズ出してもらうしかない。
405名無しさん脚:2006/04/21(金) 23:37:57 ID:qFPfuP6p
>>401
オクの約倍か。さすがにその値段じゃダメだな〜
売る気無いんじゃない?
406名無しさん脚:2006/04/22(土) 00:29:48 ID:65a9RqAO
>>401
300/4が16万、28-75 59800円、全部高かったな。D2倍テレコンが59800円で、相場並って感じで。
17-35 17800円のや、28-75 27800円の、目玉商品はなかったな。すぐに売れてしまったのだろうか。
きむらやよ、お前もかって感じだな・・・
407名無しさん脚:2006/04/22(土) 00:32:02 ID:65a9RqAO
>>392
Z5 17800円 A200 29800円、ニダとアルヨの二人組みが、全部買い占めてた。
腹立ったから、俺も1脚を2本買ったよw
スリックのプロポッド スポーツが1800円。
50lxを持ってるから、いらないんだけど、頑丈だから物干し竿にでもしようと思ってなヽ(´ー`)┌
ザ プロポッド は、ネジが海外仕様だけど、1本千円だったよ。糞重いから誰も買ってなかったが、
物干し竿にはこっちの方が良かったか?w

欲しい人は明日行けば、まだありそうだよ。誰も買ってなかったから。
スポーツは、とり合えず買っておくかって奴が多かったから、明日はもうなさそうだけど。
卓上三脚の、プロミニもミニも千円。帰る頃にはプロミニは完売してた。
レンズは高かったけど、カメラ用品は安かったな。
408名無しさん脚:2006/04/22(土) 00:37:26 ID:oM1dSViA
流れブッタ切って悪いけど、85mmm Limitedって中古でそうそう見かけるもん?
是非とも見てみたいと思うんだけど。
409名無しさん脚:2006/04/22(土) 00:40:01 ID:65a9RqAO
>>408
フジヤでここんところ、立て続けに出てたよ。20万。買ったら?この値段だとすぐには売れんから、
常にチェックしてりゃ買えるぞ。
410名無しさん脚:2006/04/22(土) 00:49:19 ID:65a9RqAO
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d61432283
こいつかもー買い占めていった奴!!
411名無しさん脚:2006/04/22(土) 00:56:52 ID:kM1Vdit4
なぁんか、今更A200を買おうとは思わんな。デマF300クラスで十分じゃね?

甘Dがその値段なら買うけど。
412名無しさん脚:2006/04/22(土) 01:03:46 ID:YMGbe118
ソニーがちゃんと発表しないから・・・・

でもチタン外装&防塵防滴でリニューアル、とか言ってくれれば沈静化するかな。
多少値上げしてもいいから、お買い得なくらい質感UPしてくれないと。
それならキャノ、ニコソの二割増まで許す。
413名無しさん脚:2006/04/22(土) 01:20:30 ID:Ge2ROkRm
>ニダとアルヨ
ワロス
この人種はどこのセールに逝っても必ずいる
そして、ほぼ100%マナーが悪い
これさえなけりゃ別に気にしないんだがな
犯罪輸出国世界1だから仕方ないかねw

しかし、逝かなくて良かった
糞セールだったんだな、レポ感謝
414名無しさん脚:2006/04/22(土) 01:34:17 ID:65a9RqAO
>>411
これが甘Dだったとしても、キャツらは全部買い占めていったよ。
今回は49800円だから、利益なしと判断して買っていかなかったみたいだけどw

前回は7Dの縦グリップを全て買い占めていったみたいだし。
415名無しさん脚:2006/04/22(土) 01:35:17 ID:GPgDAKQN
>>410
神奈川県だしねw
416名無しさん脚:2006/04/22(土) 01:43:41 ID:8ekfhXQs
>>412
買い替え頻度の高いデジでチタン外装は無駄じゃないかな?
中身だけ最新のものに交換できるんならいいけど
それともレンズ鏡筒の話しか??
417名無しさん脚:2006/04/22(土) 06:14:42 ID:9oKLziZ6
A200なら他のキムラヤ探せばまだあると思う。
298で売ってた。
誰も買ってなかった。
オクでも売れないと思う。
418名無しさん脚:2006/04/22(土) 07:35:25 ID:whNYpjCE
>>380
これでオヅラの元にサンニッパー進君が贈呈されるのかな
ウラヤマシス
419ヽ(´・ω・`)ノ ○ウンコー:2006/04/22(土) 08:42:54 ID:uvV4wcHU
スレ違いだが、今度はマミヤが…。
ttp://www.mamiya-op.co.jp/home/index.htm
420名無しさん脚:2006/04/22(土) 09:00:03 ID:YpgdZrll
>>419
ギザカナシス。。・゚・(ノД`)・゚・。
421名無しさん脚:2006/04/22(土) 09:59:41 ID:yXzgp5qs
>>393
SONYと親密なら、フジヤもお忘れなく
あそこもオーディオ屋が本業だからね
422名無しさん脚:2006/04/22(土) 10:01:26 ID:yXzgp5qs
>>405
客寄せパンダ(ただし超希少種なのでセール終了まで残っていてもらわないと困る)だからね
「セール期間中には」売る気さらさらなかったんでしょ

これからがチェックのしどころだと思う
423名無しさん脚:2006/04/22(土) 10:13:12 ID:whNYpjCE
ぼったくりおぎさくなんかでは新でも買わない
424名無しさん脚:2006/04/22(土) 10:53:24 ID:jVcVzsRl
と貧乏人が歯軋りをしておりますw
425名無しさん脚:2006/04/22(土) 11:17:46 ID:Dt2VFfIV
レンズだけでも先行して出してくれんかのぅ。
426名無しさん脚:2006/04/22(土) 13:59:05 ID:eBaQ3MPk
>>425
同感です。それが無理ならせめてロードマップを早く発表して欲しいですね。
STFの50mmか75mmくらいが欲しいですね。
標準ズームのSTFでAFが使えたら言うことないのですが。
今のSTFはデジタルだと約200mm相当で使いにくそうなので。
427名無しさん脚:2006/04/22(土) 14:09:12 ID:oM1dSViA
>>426
STF135mm、俺の用途では使うシーンに悩む。
実際に持ってるけど宝の持ち腐れっぽい。
428名無しさん脚:2006/04/22(土) 14:11:15 ID:oM1dSViA
>>409
サンクス。
まめにチェックしてみることにする。
429名無しさん脚:2006/04/22(土) 14:29:47 ID:UW81tZ+O
STFはフルサイズがでてこないと使いどころに困るでせう。APS-Cじゃ画角狭すぎるし、
ファインダーも辛い
430名無しさん脚:2006/04/22(土) 15:25:56 ID:o51u2md3
画角というより真ん中しか使えないんじゃ意味無いよ
135フォーマット用だからSTFはf135なんでしょ?
431名無しさん脚:2006/04/22(土) 15:30:00 ID:4fzHdpXo
>画角というより真ん中

真ん中じゃなくて画角じゃん
432名無しさん脚:2006/04/22(土) 15:36:23 ID:5J2GHh0c
>>415

出品地域: 神奈川県
開始日時: 4月 22日 0時 3分

あやしい。w
433名無しさん脚:2006/04/22(土) 15:57:43 ID:4/wCAIpX
430はたぶんしったか
434名無しさん脚:2006/04/22(土) 17:23:08 ID:W2TZVv47
>>426
風景とか花とか、200Macroのかわりでボケ最高なレンズと
考えられなくも無い。甘Dだとピン掴み辛いと思ったので
AF利けばなお良しだけど。
訴人が7D以上の機種出す事を期待しつつ7D逝こうか悩んだり。
435名無しさん脚:2006/04/22(土) 17:23:14 ID:aXSHGdbU
200mmの画角で奇麗に見える風景ばっか探してる俺はかなり重度のSTF中毒
もう長い事7Dに付けっぱなしだなぁ
436名無しさん脚:2006/04/22(土) 17:29:59 ID:o51u2md3
STFは画角f135でしかつくれないと勝手に思いこんでました
STFの画づくりって135フォーマットを完全に意識した設計だ
と思ったので真ん中をトリミングする形だとそもそも全体の
バランスがおかしくなるものだとばかり思っていました
しったかでごめんなさい

DT レンズに代表される APS-C に合わせた設計だとf135じゃ
なくてもSTF的レンズが他の画角でもつくれるってことですか?
何故真ん中じゃなくて画角なのか意味がよくわからないので
後学のために教えてください
437名無しさん脚:2006/04/22(土) 17:34:45 ID:Yb0i46RJ
やめてくれ・・・フォーマットの135と、焦点距離の135mmは無関係じゃない?
それに、f135って何だよ。
438名無しさん脚:2006/04/22(土) 17:38:12 ID:Qx+2IwoA
>>436
まず「f」とは何を表す記号かを理解してください。
画角ではなく絞りです。

イメージサークルサイズの違い、開放f値(=F)と口径食排除に対する設計
で異なる焦点距離のSTFレンズを作成することは可能かもしれません。
# これは的外れな考えかもしれません。

ところでなぜSTFは135mm以外の焦点距離で作れないか、その理由を
説明した人っていなかったような気がする。

レンズの真ん中というとわかり辛いから、便宜上、得られる画像の画角で
考えるほうがわかりやすいんじゃないでしょうか。
# 真ん中から半径何ミリが有効とか言えない/言いづらい/わかりづらいし。
439名無しさん脚:2006/04/22(土) 17:42:33 ID:4/wCAIpX
436はアポダイゼーション光学エレメントを周辺減光のためのフィルタとでも思っているのかな?
ホロゴン用のフィルタと逆の作用をするような。
440名無しさん脚:2006/04/22(土) 18:05:38 ID:I72WcMtq
なんか今までにない、くさいやろうが入ってきたな
441名無しさん脚:2006/04/22(土) 18:20:49 ID:krwukr06
>>438
絞りは大文字の「F」です。
小文字の「f」は、焦点距離で良かったんじゃなかったっけ?
STFの試作は100mmだったそうで、135mmでなくてはならないってほどではなさそうです。
442名無しさん脚:2006/04/22(土) 18:28:41 ID:Qx+2IwoA
>>441
絞りでは、開放絞りを表すのがFで絞り値は通常小文字のfで表記がしますよ。
http://www.zeiss.com/C12567A8003B8B6F/EmbedTitelIntern/Biogon2.8_25mm_ZM_e/$File/Biogon2.8_25mm_ZM_e.pdf
上記資料でもf-numberと書かれていますね。

光学の計算式でもfやF、f'、F'などを使うかもしれませんね。
443名無しさん脚:2006/04/22(土) 18:30:15 ID:aXSHGdbU
ビネッティングを極力減らすには85mmF1.4より
135mmF2.8の方がやりやすかったって事じゃないかなぁ
F2.8とは思えないほど前玉でっかいし
444名無しさん脚:2006/04/22(土) 18:30:21 ID:o51u2md3
小文字の『f』は焦点距離だと思って使ってました
大文字の『F』は開放絞り値だよね
100mmでもつくれるなら60mmや85mmでも作れそうですね、ぽわわ
445名無しさん脚:2006/04/22(土) 18:37:24 ID:o51u2md3
>>442
そんなに必至にならなくても意味は判りますよ!
それにもともとボクも焦点距離のつもりで『f』を使っていたので…
絞りと勘違いさせたのは申し訳ないと思っています、ごめんなさい。

でも絞りの話しがなんで出てきたのかは未だに良くわかっていませんが…
446名無しさん脚:2006/04/22(土) 18:37:29 ID:8ekfhXQs
>>441
昔のMFレンズにはf=50mmとか書いてあるよ
F値なんかは書いてなくて1:1.4とかの口径比表示

>>436はどうやら画角=画像の角(かど)だと思ってるらしいぞ?
画の「角度」だからね。レンズの中心から上下・左右に何度、ってことだ。
専門用語とか正確に覚えたいならここ見てみてね
ttp://www.anfoworld.com/Lens.html
447名無しさん脚:2006/04/22(土) 18:40:52 ID:Bt+AHvfh
最近光学基礎が全く解っていない連中が多くなってきた。
448名無しさん脚:2006/04/22(土) 18:55:29 ID:8ekfhXQs
>>436
それと画角と焦点距離はイコールじゃないからね。
同じ焦点距離が必ず同じ画角とは限らない。
たとえば15mmフィッシュアイ(180度)は14mmの超広角(114度)より広い
同じ焦点距離でも屈折率変えればいくらでも画角は変えられるってことね。

だから「画角f135」という表現はおかしい
449名無しさん脚:2006/04/22(土) 19:08:39 ID:KKfTflMr
>>446
画角(えすみ)かよ!
450名無しさん脚:2006/04/22(土) 19:17:24 ID:8ekfhXQs
今日のここ見てるとミノルタの末路がこれか、と思わせられるね。。
投売りでこんなレベルのユーザーまで背負い込んでソニーに・⌒ ヾ(*´ー`) ポイ
451名無しさん脚:2006/04/22(土) 19:21:40 ID:Lpb+bHpw
まあ、もともとコンデジ上がりの初心者もターゲットに入ってるだろう。
光学的知識もあるに越した事は無いが、最低限焦点距離や絞りと被写界深度の関係くらいの知識があれば、後はセンスと腕次第でいい写真は撮れるわけで。
知識だけあっても腕がなければ意味がない。(俺が上手いわけじゃないが)
写真を趣味にしてる奴は星の数ほどいるだろうが、細かい知識まで持ってるのは一部のマニアや機材オタクだけ。
452名無しさん脚:2006/04/22(土) 19:30:14 ID:bJlsVwqI
>>450
そういう考え方だと、さらに早く潰れることになる。
453名無しさん脚:2006/04/22(土) 19:48:58 ID:Bt+AHvfh
高値で販売店が在庫整理できるまで大本営発表はナシ!
454名無しさん脚:2006/04/22(土) 19:50:20 ID:krwukr06
>>450
銀塩時代でも光学知識のないパパママに売ったと思うけど(w
455名無しさん脚:2006/04/22(土) 20:01:05 ID:iWooRX0g
うむ、全員が熱烈な光学マニアじゃ逆にこえーよw
ま、中途半端な知識でこういう公の掲示板に書き込むのもどうかと思うけどね
調べりゃサイトもあるし、軽く調べてから書けば良いと思う
456名無しさん脚:2006/04/22(土) 20:04:03 ID:eBaQ3MPk
>>434
そういう使い方もありですか。
寄らなくて良いなら綺麗さではSTFがずっと良さそうですね。

他の焦点距離での設計は可能かもしれませんが、ズームのSTFなんていうのは
夢のまた夢ですね。

2つの絞りの使い方が難しそうですが、まだ見ぬがゆえにSTFに過大の妄想を抱くオイラ・・・。
457名無しさん脚:2006/04/22(土) 20:13:36 ID:aXSHGdbU
>>456
T4.5-6.7用の絞りとそれ以上に絞る時用の絞りに分かれてるだけで
2つの絞りを両方一度にセットして使うわけじゃないよ
458名無しさん脚:2006/04/22(土) 20:23:52 ID:aXSHGdbU
459名無しさん脚:2006/04/22(土) 20:24:06 ID:KKfTflMr
明るい広角がほしいなあ。
460名無しさん脚:2006/04/22(土) 20:24:07 ID:bJlsVwqI
STFマクロがもしあったら絶対に買いそう
461名無しさん脚:2006/04/22(土) 20:50:41 ID:UW81tZ+O
>>460
とりあえずα-7のSTFモードで我慢すれば?
85mm F1.4GをSTFモードで使ったときの作例発見。
ttp://6x3.blogspot.com/2006/04/7-stf.html
462名無しさん脚:2006/04/22(土) 20:51:26 ID:4/wCAIpX
>>459
素直にシグマのF1.8三兄弟
463460:2006/04/22(土) 20:57:10 ID:bJlsVwqI
>>461
昆虫撮り中心なので無理
464名無しさん脚:2006/04/22(土) 20:57:29 ID:eI07pn+S
>>426
28-70/F2.8SSMに騙されて苦労してるから
出もしないレンズの告知されても困る。
465名無しさん脚:2006/04/22(土) 21:26:05 ID:jnHd0cNS
STFで更に寄りたければ接写リングかませれば。
全群繰り出しになるから明るさは落ちるけど。

STFのミリョクってMFの快適さにもあると思ってるから
ああいう手触りのマクロレンズはあってもいいなあと。

ただソニーがMF専用レンズ作るとは思えないけど
466名無しさん脚:2006/04/22(土) 21:32:31 ID:aXSHGdbU
ああ、それは言える。
50F2.8よりずっと感触いい。
マクロはMFでもかまわないと思うけどなぁ。
467名無しさん脚:2006/04/22(土) 21:43:20 ID:N26JDM4G
>>461 ピンが来てないか、ブレてるか、
どっちだろ。。
468名無しさん脚:2006/04/22(土) 21:55:51 ID:KKfTflMr
>>462
周辺落ちがすごいということで。。
469名無しさん脚:2006/04/22(土) 22:20:53 ID:8Fire+CJ
そんなの当然
てか隅っこに重要なもの入れないから気にしない
470名無しさん脚:2006/04/22(土) 22:25:16 ID:KKfTflMr
なるほど。
471名無しさん脚:2006/04/22(土) 22:37:21 ID:T41RjCxp
1.8兄弟ってそんなに周辺落ちするかなあ
472名無しさん脚:2006/04/22(土) 23:33:07 ID:YpgdZrll
>>464
APS-Cなら16-50/F2.8SSMが欲しいな。
473名無しさん脚:2006/04/22(土) 23:52:43 ID:kM1Vdit4
 α7のSTFモード使ってみたけど、アレはムヅカシイですよ。
綺麗に撮るには被写体が静物ONLYで三脚+リモートコード必須。
桜相手に手持ちで使って見たけど、ただの手ぶれ&被写体ぶれ写真が出来た。
で、結局本物に手を出した。これはこれで腕を試されるレンズだと思うけど。

 パパシパシャパシャパッシャパッシャパッシャァアウィッ、ってあの独特のシャッター音は面白いけどね。
474名無しさん脚:2006/04/23(日) 00:53:25 ID:fKKzK9pp
STFがAF化できなかったのはAF用の光束を中央から離れた二点で取っているんで、
あのフィルターによる減光の影響を受けてしかうから・・・って読んだ覚えが。
逆にRF500はその方式のおかげで唯一ミラーでAFを実現できたんだけど、
ソニーがミラーレンズを諦めるならSTFもAF化できるのでは・・・。

もしAFのSTFが出たら、今のモデルは安くなるかな。
475名無しさん脚:2006/04/23(日) 01:16:18 ID:R/F2Tovj
>>474
AF化したら、描写力が若干落ちそうだから、そんなに落ちないかもね。
プレミヤ的、コレクター価値もあるし。
476名無しさん脚:2006/04/23(日) 01:18:36 ID:0x9CAsr5
>>468
ものすごいか? 本当に使ってモノを言ってる?

>>474
コンデジでおなじみのイメージセンサを使ったコントラスト検出型AFなら
どんな方式のレンズでもAF化可能だから、オプションとしてそういうのがあっても
面白いかも。
477名無しさん脚:2006/04/23(日) 01:40:13 ID:3MidRFwc
>>476
イメージセンサーを使ったコントラスト検出ってことは
光学ファインダーがない(もしくは使えない)がそんなんでいいのか?
478名無しさん脚:2006/04/23(日) 01:50:42 ID:0x9CAsr5
>>477
あ、そか。ミラーアップしてAFせんといけないから、ライブビューしかできなくなっちゃうね。
E330のようにライブビュー専用イメージセンサもつけるという手はあるけど。
479名無しさん脚:2006/04/23(日) 01:52:21 ID:oaB4+5NL
ハーフミラー
480名無しさん脚:2006/04/23(日) 02:19:57 ID:tLOnq/GU
暗くなるからいやだ
481名無しさん脚:2006/04/23(日) 06:21:23 ID:e19y1bH0
50oF1.4の新型出してくれ
482名無しさん脚:2006/04/23(日) 07:51:59 ID:vxUa+OEt
>>481
まかしとけ
483名無しさん脚:2006/04/23(日) 09:46:52 ID:32lwSRxO
>>482
たのんだぞ
484名無しさん脚:2006/04/23(日) 09:49:23 ID:unOmyE3d
>>472
どうせなら16-60/2.8 or 18-60/2.8がいいな
24-60/2.8が無価値になりそうだけどw
485名無しさん脚:2006/04/23(日) 09:59:33 ID:3rgf0y04
ペンタの16-45/4というのなかなか良いんだよ。
小型に拘るペンタックスなのに大きく、これでF4、APS-Cデジ専なのかよと。
焦点距離も望遠45ミリまでととても淡泊。
結局CCDの特性に合わせての大型設計なんだけど、この良好な描写を知ってから、
欲張りな広角F2.8レンズになんの期待も抱かなくなった。
どうせコイツより勝る訳がないから。

そんな俺のミノルタ広角は17-35/3.5ですよ。もちろん。
28-70/2.8も巨大だけど良いレンズだね。
486名無しさん脚:2006/04/23(日) 10:21:04 ID:unOmyE3d
>>485
デジのistDSやDLスレでは安いだけのクソレンズとか言われてたけど・・・
487名無しさん脚:2006/04/23(日) 10:48:47 ID:1ALiQr87
>>486
そんなことないでしょう <16-45
評判が悪いのは、大きさと、内蔵フラッシュの蹴られくらい。
描写では定評がある。
安くて....ってのは、18-35や18-55でないかい?
488461:2006/04/23(日) 11:07:25 ID:jkUeh6Md
>461

あー、これ撮ったものです。

ぶれてるのだと思います。リモートケーブル都合できなかったので
三脚には載せてますが手でシャッター切ってます。
7コマ(だったと思う)も多重露光するので……。

STFモードでもセルフタイマーが効けばいいのですが、
無理なようです。
489名無しさん脚:2006/04/23(日) 11:32:55 ID:hNBqaBAj
>>486
ペンタのレンズスレで年末あたりにとったアンケートだと、
16-45がダントツ1位だったよ。俺も愛用中。
490名無しさん脚:2006/04/23(日) 11:57:47 ID:bZT/544v
STFモードはデジで同じことやろうとすると
RAW8枚分のバッファメモリを載せる

4枚分のバッファメモリと撮影中にも動作して次の1枚を撮るまでに
合成が完了する高速なCPU
のいずれかが必要になるだろうから実現させるにはコストがかかる。

今のところフィルムのアドバンテージだね。
491名無しさん脚:2006/04/23(日) 12:03:36 ID:unOmyE3d
>>489
まあそりゃ人気はあるだろうね
安いし焦点距離もちょどいいし
DA16-50F2.8が出るともうお金に余裕ない人しか使わないだろうけど
492名無しさん脚:2006/04/23(日) 12:07:27 ID:kgmEK58t
スレ違いなことで意地を張るのは止めよう。
493名無しさん脚:2006/04/23(日) 12:09:38 ID:YVH4GIT9
マクロで花とか撮影する時、必ずと言って良いほどSTFモードの存在を忘れてるんだな。
現像上がってから、そう言えば忘れてたなって。
494名無しさん脚:2006/04/23(日) 13:24:10 ID:/Vt4Crl0
つーか、実際はかなり使い辛いモードだろあれは。
屋内ならまだいいが、屋外でのマクロ撮影になると、少しでも風で被写体が揺れればアウト。
銀塩だから正確な結果は現像するまで分からんしな。
まあ面白い機能なのは事実だし、こういった遊び心(?)を持ったメーカーは大好きだが、用途が限られる分実用性は薄い。
495名無しさん脚:2006/04/23(日) 18:40:00 ID:R/F2Tovj
100-300 APOを売って、タムの28-300を購入しようかとちょっと思ってるんだけど、止めた方がいい?
画角的に100はじまりは使いにくいんだよね。画質は、28-300も100-300も同じようなもんかな?

F値は、1/3段階しか変わらないしね。便利さではタムが上だろうし、甘Dなら、手ブレ補正付きになるからうまいかなって思うんだけど・・・
キャノンの28-300 ISは、20万以上するしね・・・
AFは遅いっていうけど、100-300よりも数段遅い?100-300でもAFは遅いと思うけど、これよりも極端に落ちるのかな?
496名無しさん脚:2006/04/23(日) 18:43:40 ID:uMWMCOct
>>495
おいときゃいいじゃん、100-300APOは。
どうしても1本ですまさないといけない理由でもあるん?
497名無しさん脚:2006/04/23(日) 18:58:40 ID:R/F2Tovj
>>496
レンズ交換するのが面倒なんで。28-300なら、コンパクトに1本で全てすんじゃうから。
まぁ。2つあってもいいんだけど、同じような焦点距離のレンズ2本あっても勿体無い気がして。
便利さからいって、買ったら、まず100-300 APOは使わなくなる気がする。

今は28-75と100-300 APOの2つ体制で行ってるけど、現地でレンズ交換するのは機動力が落ちるし、面倒なんだよなぁ。
本当は50-300/4とか、50-200/2.8、28-135/2.8みたいなレンズが欲しいね。それも軽量コンパクトなものでw
498名無しさん脚:2006/04/23(日) 19:04:13 ID:fKKzK9pp
>>495
今なら高く売れそうだけど、しばらく持っていたほうがいいのでは。
使い比べ、撮り比べてから判断しても遅くないよ。
AFの遅さや逆光時のフレアでガマンならなくなった・・・
ってのはよくあるパターン。
499名無しさん脚:2006/04/23(日) 19:14:36 ID:R/F2Tovj
>>498
AFが100-300よりも数段遅いときついよね・・・100-300である意味ギリギリの速度だから。
でもフレアとか逆光は、DGコーティングのタムの方が良い可能性もあるんじゃないかと思ってるんだけど。
30Dも持ってるから、EOS用の28-300を買ってもいいんだけどね。こっちなら、甘Dよりは、AFの速度はましだろうけど、
手ブレ補正が付かなくなるから、F6.3はきついかなと・・・
500名無しさん脚:2006/04/23(日) 19:19:37 ID:sItkdzFl
死具の50-500でも買えばいい
501名無しさん脚:2006/04/23(日) 19:22:17 ID:R/F2Tovj
>>500
死ぬほど重いよでかいよ・・・
それ買うくらいなら、カメラにレンズつけっぱなしにして、2台持ってく。
28-300が欲しいのは軽い割りに、描写もそこそこで、焦点距離が便利だからだけど。
やっぱ止めた方が無難か。。
502 ◆AngelH/kMI :2006/04/23(日) 19:29:34 ID:iA/Sa3mY
>>495
両方持ってるけど、多分後悔する・・・。
確かにタムの高倍率ズームは便利だけど。

http://upload.a-system.net/photo/41.html
結構前に撮ったものですが。
503名無しさん脚:2006/04/23(日) 19:44:18 ID:92baHDYF
>>497
一眼レフの意義を半ば否定してるw
504名無しさん脚:2006/04/23(日) 19:51:08 ID:sItkdzFl
>>502
何の味わいもないレンズだな
便利さだけを極限まで追求するとこうなっちゃうよなw
これだと、写ればいいくらいの時しか使えないや

>>501
んでもさ、テレコンも使えるんだよ
2倍で100-1000wwwwwwwwwwwwww
これだけ使い回せるなら相当便利だなと、前から一目置いてるレンズ
でも、でかいし重いから購入には至っていない
505名無しさん脚:2006/04/23(日) 20:13:08 ID:oWPVYVRr
28-300を手放して100-300を買ったのですが、28-300の望遠側作例UPしましょうか。
甘Dですが・・・
506名無しさん脚:2006/04/23(日) 20:56:39 ID:R/F2Tovj
>>502
確かに甘いね。
せめて70始まりだったら、まだ使えるんだけどね。
シグマの70-300 APOはいいんだけど、重くて長いからな。
タムロン辺りが、APOタイプを出せば、軽量の作るような気がするけど。

キャノンの70-300 ISも重くて長い割には、AFの速度早くないらしいし。
70-300 DOも重いのに、高いからなぁ。
結局甘い描写の300mmを買うなら、200mmまでの高性能レンズを、
トリミングした方がいいのかもね。

>>504
俺の用途には滅多に使わないだろうから、いらないな。金があれば、あってもいいだろうけど。

>>505
比較写真があったら、見せて。
507名無しさん脚:2006/04/23(日) 21:13:03 ID:oWPVYVRr
同じ条件で撮ったのないから比較にならないけれど

28-300のテレ側
http://dcita.dynalias.net/pic/3768.jpg

100-300のテレ側
http://dcita.dynalias.net/pic/3769.jpg

どっちも甘いけれど、28-300は特に甘い気がします。
508名無しさん脚:2006/04/23(日) 21:17:14 ID:pD/A2BMI
>>507 これ、手持ち?
300mmの描写の甘辛を言うときには、
三脚でしっかり押さえつけて撮るんでないと、
描写の甘さかかブレか、区別むずかしいよ。
509名無しさん脚:2006/04/23(日) 21:22:27 ID:R/F2Tovj
>>507
さっそくサンクス。
28-300の方は気象条件が悪そうだね。霧ががってるから、仕方ない気もするけど。
もうちょっとシャープな気がするんだけどな。

100-300の方も、何かぼんやりしてるね。ピント外してない?
俺のはもっとシャープに写るよ。テレ端も。このレンズは焦点距離が不満なだけで、描写は許せるレベルなんだよね。

あーしかしこう考えると、ニコンの18-200 VRは羨ましいな。あのレンズが売れるわけ分かるよ。
あの軽さで、あの描写で、あの値段だもんな。それに比べてキャノンの17-50 ISの値段、舐めすぎ・・・
510507:2006/04/23(日) 21:39:10 ID:oWPVYVRr
比較用に改めて撮影したわけではないんで(28-300は売っちゃった)、
変な写真ですいません。

確かに100-300はもっとシャープに写るときもあるのですが、
UPできそうな写真がないもので。
28-300はいつもこの程度でした。 ASがあるので、1/50でほとんどブレなかったです。
上の写真は1/320あるのでブレではないだろうって一応選びました・・

511名無しさん脚:2006/04/23(日) 21:48:28 ID:unOmyE3d
200-300域をよく使うなら絶対100-300APO
28-300の望遠域とは画質の次元が違う
28-300ではもやもやっとしか写らないぞ

>今は28-75と100-300 APOの2つ体制で行ってるけど、現地でレンズ交換するのは機動力が落ちるし、面倒なんだよなぁ。
これが全てを物語ってると思わんか?
F値同じにしたらほとんど画質変わらないとかだと、誰もが28-300買うだろ
そして画質劣化は、100-300 > 28-300よりも、 28-75 >>> 28-300の方が顕著だろうな
51250:2006/04/23(日) 22:23:53 ID:ghmUXIYt
100-300APO 非Dです。
ご参考になれば。

ttp://dcita.dynalias.net/photoxp/photoxp.cgi?&action=view_picture&id=2776
513名無しさん脚:2006/04/24(月) 11:21:12 ID:CIXpDHL4
あと、28-300は100-300APOの焦点領域を完全にカバーしていないってことを
皆さんお忘れでない?
514名無しさん脚:2006/04/24(月) 13:43:53 ID:P24VfAIF
そうだね
28-300の300域は、100-300で言う240〜250mmくらいしか無いんだっけ?
515名無しさん脚:2006/04/24(月) 17:23:06 ID:srVZSczh
35(D)のハピョーマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
516名無しさん脚:2006/04/24(月) 21:47:38 ID:VorAhSjL
葬式買いしたテレコンAPO(D)×1.4が、どうも認識されていない模様。
70-200SSM、ボディ直付けなら動くんだけどね。
同じような症状出た方いますか。
517名無しさん脚:2006/04/24(月) 21:56:16 ID:Ln1wwBV+
ソニンが販売開始したら35/1.4G(D)とSSM対応テレコンを取り合えず買うかな。
518名無しさん脚:2006/04/24(月) 21:58:17 ID:Ln1wwBV+
>>516
>葬式買いしたテレコンAPO(D)×1.4
俺は葬式買いしそこねたよ・・・orz
519名無しさん脚:2006/04/24(月) 22:01:00 ID:52Ng/tkL
>>516が買ったのが、実はSSM対応でなかった件について。



っていうのは冗談で。葬式買いした漏れのは動いてるよ。
520名無しさん脚:2006/04/24(月) 22:12:19 ID:P8EHHQeM
75-300と100-300APO(D)って
どれくらい違う??
75-300を売って買い直すほど違いまつか?
521名無しさん脚:2006/04/24(月) 22:28:16 ID:VorAhSjL
>>519ありがトン。
初期不良で交換してもらえるかなぁ。コニミノ?にまだ在庫はあるのだろうか…。
522名無しさん脚:2006/04/24(月) 22:34:07 ID:exS7konV
>35(D)のハピョーマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
ホントだよ〜。
手持ちの35/1.4落としたらと思うと怖くてビビるよ。
523名無しさん脚:2006/04/24(月) 22:41:12 ID:zFdD2lMH
>520
光学系には変化なく、

その他の機能 AF時フォーカスリング非回転、ADI調光対応

に対応しただけでは?
524名無しさん脚:2006/04/24(月) 22:49:55 ID:VorAhSjL
>>523
それは100-300APO(Dなし)では?
525名無しさん脚:2006/04/24(月) 22:58:17 ID:iNJpC/FI
>>520
200〜300mmをよく使うなら買い換える価値有り。
75-300からなら全域で画質向上が見込めるけど
200〜300mm域ならサービスサイズでも差は歴然。
526名無しさん脚:2006/04/24(月) 23:01:27 ID:CIXpDHL4
>>523
あと円形絞りも・・じゃなかったかしら?

ちなみに、初代100-300とAPOとでは、全長が若干違い、重さは結構変わってます(APOの方が重い)

75-300との比較では、なんつってもコンパクトさが違う
筐体がそっくりさんだったのは70-210だよね
527名無しさん脚:2006/04/24(月) 23:11:13 ID:OQXGPoYz
>>501
でかいのは確かだが重いかどうかは人それぞれ。>>500は多分腕力に自信有りなんだよ…と思ったら>>504で否定してるか。
重いと言っても500レフ三個より軽い、と思える人にとっては凄く便利で良いレンズだと思うよ。
個人的問題点は甘D+50-500だとカメラバッグに入らないところだけ。

それにあれの描写は100-300APO処分しても良いかな、と思わせるだけのものがある。処分してないけど。
これも個人の好みだと思うんで、α-Wikiに上げた作例辺りを参考にして下され。

>>504
テレコン今年中に導入予定。買ったらデジ版の方ででもレポするから、気に入ったらぽちっとどぞ。
528名無しさん脚:2006/04/24(月) 23:27:27 ID:CIXpDHL4
>>527
テレ昆を組み込んじゃって最初から100-1000っていう潔いレンズだったら俺買うかも
50mmからってのが何とも中途半端
529名無しさん脚:2006/04/24(月) 23:42:18 ID:zFdD2lMH
>524
ああ、ごめん。DなしからDありへのでした。

75-300と100-300APO(Dなし)もってるんで、今度撮り比べてみますね。
530500:2006/04/25(火) 00:14:02 ID:EBNQYE0f
>>527
いや、おれも7Dに縦グリ付けて200マクロ&2倍テレコンとか振り回してるんだけど、
MF多用だとこの辺の重さが限界かと感じてる。
縦グリ外して50-500ならありかな、とは思ってるよ。良さそうなレンズだよね。
ちなみに、200マクロに市具の2倍テレコン付けるとこんな感じ。フォトショで露出だけ調整してる。
純正だとMFオンリーになっちゃうんだけど、市具はAF効くんだよw
途中まで寄せてMF切り替えですっげえ助かってる

http://dcita.dynalias.net/photoxp/photoxp.cgi?&action=view_picture&id=2860

>>528
テレコンで焦点距離変えられる方が便利だと思うよ。
50から使えるってのがある意味では売りのレンズだし。
531名無しさん脚:2006/04/25(火) 02:08:06 ID:gs06w5je
>>520
両方持っていたけど、そんなに変わらなかったね。
75-300も値段の割にはよく写るレンズだからね。
ただ大きくて重いから、100-300 APOの方がいいけど。
でも画角では75-300の方が便利なんだよね。

しかし75-300を買うなら、シグマの70-300 APOの方がマクロも対応してるし、そっちがいいと思うよ。
値段も新品でも安いし。
532名無しさん脚:2006/04/25(火) 03:11:11 ID:aETWHwom
ちょっと前まで、75-300はDで1万で買えてたんだけどねw
も少ししたら値を戻すんジャマイカ
533名無しさん脚:2006/04/25(火) 09:12:54 ID:v5KuSDNd
>>531
75-300と100-300APOが大して変わらんと思えるなら、それはそれで幸せだわな。
75-300で頑張ってるのは初代くらいで、あとは売価が写りを物語ってるよ。
534名無しさん脚:2006/04/25(火) 09:27:34 ID:07hp2aqW
>>530
あのガタイ&使い勝手で50-100のレンジを使ってる奴って、本当にいるんだろうか・・・?
535名無しさん脚:2006/04/25(火) 10:20:28 ID:zh8r6lKO
キタムラ経由でSONYに注文してたフードが来た。

17-35/2.8-4(D)用を頼んでいたところ17-35/3.5用が到着。
昔のMINOLTAロゴが付いててカッコイイんだけど、装着できないよコレ・・・orz

フード本体に書いてある「LB-1001」で注文、来たのは↓ここの「LENS SHADE FOR 2654」
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/accy/index.html

F値が書いていないから微妙だったけど、まさか今どき古いタイプが送られてくるとはw
それともSONYでは両者を区別していないのかな?
536名無しさん脚:2006/04/25(火) 10:29:26 ID:zh8r6lKO
ちなみに「LENS SHADE AF85/1.4」は表記どおりに(D)用の内側起毛タイプではなく、
(D)無し用のフード(長さも若干短い)がやって来ました。
537名無しさん脚:2006/04/25(火) 12:58:58 ID:gs06w5je
>>533
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060425125334.jpg
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060425125307.jpg

共にF8。75-100 100-300のテレ端。
どっちか分かる?分かるかw
でも75-300も値段の割にはそこそこ写ると思うよ。
等倍でよく比較しないと分からないレベル。
538 ◆AngelH/kMI :2006/04/25(火) 13:36:48 ID:tPy4xWwS
>>535
きっと17-35/3.5を買えという何者かの意志ですw
539名無しさん脚:2006/04/25(火) 14:32:22 ID:ndDTTgSv
>>537
比較するなら同じ日にしろよ・・・

上が100-300APO
下が75-300でしょ
540名無しさん脚:2006/04/25(火) 15:19:06 ID:N3ZUBx5b
>>537
img20060425125307との対比でimg20060425125334を語ると、
img20060425125334は全体的に甘い。コントラストも弱めでシャドウもハイライトもハッキリしない。
光線の状況の違いもあるけど、それにしてもメリハリがない、平坦で立体感に乏しい。
つうことで、下の傾いてるimg20060425125307が100-300APO、img20060425125334が75-300。

ただ、APSサイズな上に画面中央部にしか比較対象物が無いというのはちょっと・・・。
銀塩で比較するともっと差がハッキリしてくると思われ。
541名無しさん脚:2006/04/25(火) 15:25:45 ID:wgadn1Kc
昨日3年くらい前の朝亀を見ながら風呂に入っていたら
後ろの方の中古価格なんかがたくさん載ってるところをみて
その安さに今さらながら驚いた。
STFなんか6万台だ。

でもその頃から35mm/1.4は出物が少なかったようだ。
542名無しさん脚:2006/04/25(火) 15:36:58 ID:gs06w5je
>>539
ブブー。ハズレ〜w
手すりをよく見ると分かるよ。下の方が若干クッキリ写ってる。

>>540
正解!お見事。
確かに、GレンズもキャノンのLレンズも、APS-Cではその能力をフルに発揮できないみたいだね。
だから、値段差ほどの画質を得られないので、損って考え方もあるみたいだ。
寧ろデジコーティングしたタムシグや、APS-C専用設計のレンズの方が写りがよくなるケースも多々あるみたいだね。

中心域では特に差が出ない。周辺解像度の方が差は顕著に出てくるかな。
でも周辺域でも75-300と100-300は、すごい差がなかったような気がする。
やはり、レンズが75-300の方がでかいんで、設計に無理がないんだろうね。
100-300のサイズで、75-300よりも若干上の画質ってのは、結構すごいことなのかも?

80-200と100-300を比べると、明らかな差が出てくるんだけどね。
色のりも解像度も全然違う。
543名無しさん脚:2006/04/25(火) 15:44:01 ID:rC1Aq7Xe
>>541
あの冬の時代には、35/1.4もSTFも9万+税で新品が買えたもんなぁ〜
100マクロも3万で新品が買えたし、85Gも型落ち非Dが5万しなかった。
今から考えると、あんなことしてるから大赤字になって潰れたんだと思う。
544名無しさん脚:2006/04/25(火) 16:24:36 ID:07hp2aqW
>>537
デジカメだよね?
中央トリミングの状態で、しかも周辺は空だけっていう条件だからなあ・・・w
それでも差は明らか(>>539さんの通りでしょ?)だけど、値段考えたら悪くないとは思う

ただ、同じ日同じ条件で、できれば画面一杯の被写体で近接ぎみで再比較プリーズ!
545544:2006/04/25(火) 16:26:36 ID:07hp2aqW
あ、なんか乗り遅れてた・・・orz

>>542を見ると、そういう偏った条件の比較をしてたのはわざとなのか、策士だなw
546540:2006/04/25(火) 16:53:31 ID:Zi9NVvsV
>>542
俺的には銀塩主体なので75-300の廉価シリーズは使いたくないレンズの一つ。
四隅の画質落ちが大きいし、コントラストがかなり弱くなって、なんか一枚被っちゃった感じの
甘さがイヤ。絞っても大して改善しないのであきらめた。70-210/4.5-5.6も同じ傾向がある。

でも、デジだと差が縮まるなぁ・・・銀塩だとネガでもヌケや解像感でハッキリ差が出るっつうか、
当てっこする猶予がなかったりする。
547名無しさん脚:2006/04/25(火) 17:14:42 ID:yuEPVkn0
ソニー、技術者などコニカミノルタから約200人受け入れ

ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/04/25/3712.html
548名無しさん脚:2006/04/25(火) 18:19:52 ID:pkHwW5mx
明後日の発表に期待age
549名無しさん脚:2006/04/25(火) 19:48:51 ID:iro8SMe1
>>538
へたに持ってるとGレンズが欲しくなっちゃうので、早々に返品してきましたよw
代わりにタム(A05用)のフードを買っちゃいました。表面ツルツルのコニミノ版よりも
質感がいいですね。まあ、TAMRONって入っているのはキニシナイ方向で。。。
550名無しさん脚:2006/04/25(火) 19:51:20 ID:3ku8ZdKf
>>547
技術者受け入れってことはみんな東京にお引っ越し?
大阪にないよね。ソニーの開発センター。
551名無しさん脚:2006/04/25(火) 19:56:04 ID:07hp2aqW
>>550
開発環境ごと買い取るのかも
552520:2006/04/25(火) 21:54:17 ID:IapXXNYS
みなさんいろいろレスどうもです。。
>546さんの
>コントラストがかなり弱くなって、なんか一枚被っちゃった感じの
これが75-300で私も気になってました。絞っても、何だかなぁ・・ってな感じで。
この辺が100-300APOだとどう違うのかなぁって、思ってたんです。
また、200〜300域はよく使うので、>525さんの言ったことが本当なら、、

で、>537さんの作例見てみると、、やっぱり違いますね。。
作例ありがとうございました。

たぶん、75-300売って100-300に買い換えます。
553名無しさん脚:2006/04/25(火) 22:14:03 ID:xl3Vkmzn
100のソフトが最高!
明るさ、ボケ具合!
554名無しさん脚:2006/04/25(火) 22:39:40 ID:lr2KIx3Q
APO100-300のほうが色収差確かに小さいのが
分かるけど、わずかなもんだね。画面端なら
もっと目立つのかな。
555名無しさん脚:2006/04/26(水) 01:15:37 ID:QYrBBz7n
>>550
品川のソニーのカメラ部門が、ごっそりと旧ミノルタ堺(?)に移動
という噂を聞きました。なので、実質的には旧ミノルタがソニーの
カメラ部門を吸収ということになると思います。
556名無しさん脚:2006/04/26(水) 12:33:44 ID:5bmM99Ic
資本的にはソニーだけど技術的にはミノルタになるのか〜。
これはαちょっと期待出来るかな?
557名無しさん脚:2006/04/26(水) 13:03:09 ID:mfbJAWAM
問題はαスピリットがソニー経営陣に受け入れられるか(商売になるか)だよねー
技術陣のプレゼン次第によっては・・
標準・中望遠域の、STFとかSSM化とかありえるかも?!

ってことでみんなで要望メールをバンバン送ろう!
558名無しさん脚:2006/04/26(水) 13:15:45 ID:7IuR3aoC
くだらんメール送りつけるなってえの。対応する人間のことも少しは考えろ。
559名無しさん脚:2006/04/26(水) 13:58:14 ID:mfbJAWAM
>>558
そうゆう発想のメーカーは製品に「お客様の声カード」同梱しなくて結構
560名無しさん脚:2006/04/26(水) 15:08:30 ID:FbssfSaR
>>558南野ためのお客様センターだよ、お前はキヤノンでも使ってろ
561名無しさん脚:2006/04/26(水) 16:40:39 ID:uODSd6sO
>>560
キヤノンバカにしてるけどアノ会社は詳細なユーザーアンケート採って着実に次製品に反映してるぞ。
偏見ばかり持たずにちっとはまっとうなマネジメントできる会社を見習え
562名無しさん脚:2006/04/26(水) 16:58:27 ID:cr9IUIZD
観音はあまり好きじゃないけど、カメラ部門出身者が社長になるなど
正直うらやましくもある・・・

>要望メール
例として良いかどうかわからないけど、旧京セラは
ユーザーからの要望メールを結構重視している
と、サービスセンターの人が言ってた。
それでも数百億の大赤字抱えて爆発炎上したけど・・・orz
563名無しさん脚:2006/04/26(水) 18:05:58 ID:Tn/peMB1
>キヤノンバカにしてるけどアノ会社は詳細なユーザーアンケート採って
>着実に次製品に反映してるぞ。
それがユーザーをより良い方向に育てて導く、一歩先を行く反映ならたいした
ものだけど、ぱっと見のノイズを消してノッペリ画質を提供してるのだから、
たかがしれているというもの。

本来であれば、永く楽しめる味わいとは何かを追求すべき。
564名無しさん脚:2006/04/26(水) 18:20:58 ID:mhCBKrb1
>>561
じゃあなんでずっと中級機にスポット測光なかったの?w
565名無しさん脚:2006/04/26(水) 18:35:40 ID:uODSd6sO
ミノの消滅した理由がわかった。ソニーも然り。。。
566名無しさん脚:2006/04/26(水) 18:36:24 ID:uODSd6sO
>>564
だから付けたジャマイカ
567名無しさん脚:2006/04/26(水) 18:44:39 ID:uODSd6sO
>>564
ついでにいうとスポット欲しいのは一部のオタだけ。
マスマーケットの嗜好とオタの妄想をはき違えるとどこかのメーカーのようになるということだよ。
568名無しさん脚:2006/04/26(水) 19:57:32 ID:Ww0Nk7dx
あほか。
多分割測光できる仕組みが入ってるんだから、スポット測光付てもコストは変わらん。
それをあえて付けないのは、販売戦略上の商品差別化に他ならん。

メーカーに馬鹿にされてんのに気付け。キヤノ坊。
569名無しさん脚:2006/04/26(水) 21:16:05 ID:FbssfSaR
>>561 EOS7なんか、視野率90%ヘボいファインダー・シャッター4000、甘煮とかわらないスペックを中級機といってますが
EOSは、1からkissまで糞だけど。
レンズのギミックだけだよいいのは
570名無しさん脚:2006/04/26(水) 22:27:22 ID:zP29LSrr
観音がアレなのは周知の事実なんだから、いまさら・・・。
レンズ、AFで、報道・スポーツに使ってもらいませう。
(プロの使ってるそれをみて、騙されてる香具師なんてほっとこうぜ)
それより、我々は、35/1.4を買う為に、お金を貯めようではないか。
571名無しさん脚:2006/04/26(水) 23:14:13 ID:NzuWky+N
キヤノン及び他社批判・煽りはやめようぜ。
荒れるスレはもうこりごりだよ。
ミノ好きがミノ機・ソニー機で意見を言い合えるようにしたいよ。
掲示板を見て「買う気が失せた」じゃなく、
「掲示板を見て買ってみたくなった・買って良かった」ってスレに
ミノ系ユーザーは頑張ろうぜ。
572名無しさん脚:2006/04/26(水) 23:18:09 ID:NWdmzAdv
>>571
禿堂

ソニンには早くレンズのロードマップ出して欲しいな。
573名無しさん脚:2006/04/26(水) 23:25:55 ID:AM9sZNMI
そういや小学校のときクラスに里子って名前の子いたな。
574名無しさん脚:2006/04/26(水) 23:33:10 ID:5bmM99Ic
俺も中学校のときいた。三ヶ月くらいで転校してったが。
575名無しさん脚:2006/04/26(水) 23:34:36 ID:NWdmzAdv
>>574
なんか、悲しいな orz
576名無しさん脚:2006/04/26(水) 23:35:58 ID:Ce4fWdk6
ドナドナドーナー ドーナー
577名無しさん脚:2006/04/26(水) 23:41:14 ID:W4mCFgYx
 定期的によそのメーカーの宣伝に来る奴がいるなぁ。

 そういう時はSTFの話&作品品評会で盛り上がるに限ります。
578名無しさん脚:2006/04/26(水) 23:41:17 ID:5bmM99Ic
>>575
まあ後日談があってさ。
俺が専門学校に進んでから、友達が女紹介してもらったらしいんだけど、
それがその里子だった。
そんなの俺も友達も知るよしもないが、
たまたま俺の事を話したらしく、変わった名字なので、
同一人物であることがわかったらしい。

世間は狭い。
579名無しさん脚:2006/04/26(水) 23:42:04 ID:xUUEWB6A
>>530
ツグマテレコンはAF効くんですか、それは良い事を聞きました。
200マクロなら2倍テレコンでもこれだけ写るんですね。作例感謝、絶対買います。

ただ50-500はMFになる、と公式には言ってるね。焦点距離も100-500しか使えなくなるし。

>>534
まあ緊急用だね。500で撮ってて咄嗟に引きたい時に重宝する。しかも50での画質も意外と見られるのよ。
そこがこのレンズの感心する所でもある。
580名無しさん脚:2006/04/26(水) 23:47:47 ID:Ww0Nk7dx
>>578
世界が狭いんじゃなくて、オマイの行動範囲がs(ry
581名無しさん脚:2006/04/27(木) 01:27:30 ID:fHUwNcNK
>>580
一番狭いのは、おまいの物の見方かと。
どうでもいいことだが。
582名無しさん脚:2006/04/27(木) 09:07:51 ID:S1gFrqgR
ブスといえば尼崎の徳岡信子。しぬほど汚いゲテモン雌
ブスといえば尼崎の徳岡信子。しぬほど汚いゲテモン雌
ブスといえば尼崎の徳岡信子。しぬほど汚いゲテモン雌
ブスといえば尼崎の徳岡信子。しぬほど汚いゲテモン雌
ブスといえば尼崎の徳岡信子。しぬほど汚いゲテモン雌
ブスといえば尼崎の徳岡信子。しぬほど汚いゲテモン雌
ブスといえば尼崎の徳岡信子。しぬほど汚いゲテモン雌
ブスといえば尼崎の徳岡信子。しぬほど汚いゲテモン雌
ブスといえば尼崎の徳岡信子。しぬほど汚いゲテモン雌
ブスといえば尼崎の徳岡信子。しぬほど汚いゲテモン雌
ブスといえば尼崎の徳岡信子。しぬほど汚いゲテモン雌
ブスといえば尼崎の徳岡信子。しぬほど汚いゲテモン雌
583名無しさん脚:2006/04/27(木) 12:12:25 ID:M+OdfK95
今日は何かソニーから発表がある日ですが、いかがでしたか?
私が調べたところ、まだ何も無いようなのですが。
584名無しさん脚:2006/04/27(木) 16:41:06 ID:sRcJ1niw
キャノン、ニコン=優良児<いつも100点だから90点でも糞といわれる。
ソニコニミノ=問題児<100点を期待されるがいつも0点でも見放すことは出来ない。
585名無しさん脚:2006/04/27(木) 17:04:02 ID:GmR62Rkn
キヤノンがいつも100点???
ロークオリティレンズしか作れないのにwww
586名無しさん脚:2006/04/27(木) 17:58:35 ID:BYMCR8Yj
wって頭ワルソ(プッ
587名無しさん脚:2006/04/27(木) 18:20:22 ID:A05qj8f4
>>583
17時30分より決算発表してるでよ。
そこで何かあるんかな?
588名無しさん脚:2006/04/27(木) 18:51:19 ID:3V2WkPJF
明日は何もハピョー無さそうだね
少し前のカキコの通り35G(D)はお流れなのか… ○|_| ̄
589名無しさん脚:2006/04/27(木) 18:58:02 ID:6APn+iEY
株主の前でレンズの話しなんかするわけないだろw
590名無しさん脚:2006/04/27(木) 19:07:39 ID:M+OdfK95
>>587
そうなんですか。27日にαについて何らかの発表があると聞いていたのですが、
発表は朝かと思ったらそんな時間からなんですね。

3月にミノルタのサービスセンターに電話したときには、
ソニーから35-1.4Gは出るはずだと言っていて楽しみにしていたのです。
591名無しさん脚:2006/04/27(木) 19:27:03 ID:GmR62Rkn
>>589
するだろ
どんなレンズが出るかによって収益見込みにだいぶ差が出るんだから
592名無しさん脚:2006/04/27(木) 19:43:06 ID:V41W+K0v
ネットで中継やってたべ。

聞いてて、ソニーはゲームの会社なんだなぁ〜 と、改めて思った次第…
593名無しさん脚:2006/04/27(木) 19:48:17 ID:GaWbKR+0
>>588
変な姿勢で残念がるなよ
594名無しさん脚:2006/04/27(木) 19:50:10 ID:6APn+iEY
>どんなレンズが出るかによって収益見込みに「だいぶ」差が出るんだから

ソニーにとっては重要な問題じゃなかったみたいだね
595名無しさん脚:2006/04/27(木) 20:09:35 ID:mkK4KnBy
修理に出してた85ミリが戻って来ました。
ピントが合いにくかったのが、かなり改善された気がします。

過去スレに85ミリのピントは合いにくいと有ったのですが、
レンズ特有の問題でしょうか。

ML型スクリーンにしているので、α7との組み合わせも含め
大満足です。
596名無しさん脚:2006/04/27(木) 20:12:43 ID:8iMJxbW5
35/1.4G(D)は絶対出してもらいたい。
DOMKE F-5xBに、35/1.4(I)を付きのαSweetDと、交換レンズの85Limitedを
忍ばせた散歩セットが手放せなくなった俺は、レンズを落として壊した、
みたいなしょうもない理由で、この幸せを手放したくはない。

少々ぶつけても平気な気軽さで35/1.4と85/1.4を使わせて欲しい。
597名無しさん脚:2006/04/27(木) 22:08:45 ID:6lGsrNgK
◯α-G(D)
・35/1.4G(D)
・85/1.4G(D)
・70-200/2.8G(D)SSM
・300/2.8G(D)SSM
◯α(D)
・17-35/2.8-4(D)
・24-105/3.5-4.5(D)
・28-75/2.8(D)
・28-100/3.5-5.6(D)
・100-300/4.5-5.6(D)
・macro50/2.8(D)
・macro100/2.8(D)
◯α-DT
・11-18/4.5-5.6(D)
・18-70/3.5-5.6(D)
・18-200/3.5-6.3(D)
◯テレコン
・1.4×(D)
・2×(D)

(D)付のやつ、とりあえず並べてみた。
598名無しさん脚:2006/04/27(木) 22:34:31 ID:DnfumyPP
知らなくてロッコールレンズスレに書いちゃったんだけど、
叩き売りのα-7 DIGITALと500mmレフレックスでポートレート撮って見たいと思うのだが、
×のコメントばかりだった。
何で?
色収差がないところや、リングボケの楽しさや、解像感は風景ほどには要求されない点や、
面白いのではないかとおもうのだが・・・328よりも興味がある。
599名無しさん脚:2006/04/27(木) 22:44:41 ID:GmR62Rkn
>>598
ほんとバカだなぁ・・・
600名無しさん脚:2006/04/27(木) 22:54:59 ID:rwewf/7/
人物撮るには遠すぎ。
601名無しさん脚:2006/04/27(木) 23:00:37 ID:wKzePNsS
135換算750mmの望遠でポートレート・・
盗撮の間違いだろ。
602名無しさん脚:2006/04/27(木) 23:00:49 ID:7bRnzYL4
>>598
撮影距離50mとかで撮るの?
603名無しさん脚:2006/04/27(木) 23:04:42 ID:DnfumyPP
いくらなんでも全身ででもなければ、50mの距離にはならないと思うけど、
確かthisistanaka.comでポートレートの写真があったんで、その時から興味があるのよ。
背景に湖の水面の光の反射によるリングボケがあり、面白かった。
604名無しさん脚:2006/04/27(木) 23:08:32 ID:GmR62Rkn
風景こそ解像感不要だろ
605名無しさん脚:2006/04/27(木) 23:13:14 ID:EoIEWEm9
>>603
運動会の写真?
なら、アサヒカメラDigitalなんかでは70-200SSMを勧めていたが・・・
606名無しさん脚:2006/04/27(木) 23:16:22 ID:9Z5aGc30
撮って上げてくれよ
607名無しさん脚:2006/04/27(木) 23:21:05 ID:EoIEWEm9
>>606
ポトレは肖像権の問題があるし

何より、漏れの腕がへっぽこだし orz
608名無しさん脚:2006/04/27(木) 23:29:23 ID:6APn+iEY
>>603
画角5度として身長160cm全身をおさめるのに18Mかな。

>>604
風景撮ったことないだろ?木の葉や枝なんかまさに解像感必要だよ
609名無しさん脚:2006/04/27(木) 23:36:22 ID:xkv3MqMB
写真サイトで見かけたことあるのはここだけだ。
ttp://www.ne.jp/asahi/taurus/photo-mission/Sgp/sgp1999/sgp199q3/sgp9tei2.htm
デジで500レフのポトレはみたことないな。
610598=603:2006/04/27(木) 23:50:14 ID:DnfumyPP
>>609

そうそうこんな感じだった!
逆光で人物はどうしても甘くなるのだが、
あの光の輪は本当に面白い。

早々に皆さんレスをありがとう。
ミノルタスレって、キヤノンスレやニコンスレと違って、荒らしが少なくてよいスレですね。
611名無しさん脚:2006/04/28(金) 01:24:56 ID:GBpWXair
リングボケ出したきゃフィルターに円形の物でも貼り付ければ済むわけだが
612名無しさん脚:2006/04/28(金) 11:03:36 ID:HAN52gXx
ポートレートでリングボケ出すなら
ライツのタンバールが良い。

M42に変換してアダプターでαに付けられる。
613名無しさん脚:2006/04/28(金) 13:12:26 ID:T9TemoMz
リングボケって汚い以外の何モノでもないと思うのだが・・・
そして500レフの解像度の低さ、描写力の無さにはがっかりするぞ
614名無しさん脚:2006/04/28(金) 14:35:38 ID:EfkcyfSO
500レフって買って直ぐに手放す人が一番多いレンズじゃなかったかな?
ツボにはまる人は少ないと思う。
615名無しさん脚:2006/04/28(金) 16:15:04 ID:n/uk8f4m
そういうジャジャ馬レンズを使いこなすのが楽しい。
616名無しさん脚:2006/04/28(金) 16:50:27 ID:bF1XJhzb
↑ツボにはまった人
617名無しさん脚:2006/04/28(金) 20:19:42 ID:omdCWbkx
今日も35G(D)のハピョーなかったのか (´Д⊂モウデナイノ?
618名無しさん脚:2006/04/28(金) 20:21:47 ID:jMni+d7a
>>610
500レフでポトレかぁ。面白い事考えるね、今度試してみる。
逆光を避けて後方に光源が配置できるシーンか…こういうの考えるのが面白いレンズである事は確かだよな。

>>615
禿同。使いこなす楽しさもまた一眼の楽しさ。

>>613
500レフの水の質感描写は素晴らしいぞ。他のレンズであれだけの描写はまだお目に掛かった事がない。
好みと言ってしまえばそれまでだけどね。>>613がリングボケ嫌いなみたいにさ。
619名無しさん脚:2006/04/28(金) 21:31:39 ID:SgKpBE1d
リングボケの口径食って貞子の目みたいで怖いなw
620名無しさん脚:2006/04/28(金) 21:33:27 ID:eONFBJmc
RF500といえば、あの解像度の低さは不思議なほど。
でも反射だけに色収差が極小なんで、きらめく水面なんかを撮っても色ニジミが出ない。
特にリングボケはずいぶん楽しんだものだけどな。
わざわざ逆光の波打ち際で人物をシルエットで撮るとか、
カタログ写真そのまんま・・・w
621名無しさん脚:2006/04/28(金) 21:44:15 ID:T9TemoMz
俺が思うに、500レフにはレンズの先に60センチくらいの延長フードが必要なんじゃないかと思う
622名無しさん脚:2006/04/28(金) 22:01:40 ID:DKbedG+a
安ければ500レフも欲しいが、冷静に考えると、リングボケを有効利用するとこじゃないと必要ないんだよな。
解像度が高いのは中心域だけで、周辺域はボケボケ。
なら、300mmのレンズにテレコンを付けるか、トリミングでもすりゃいいんじゃないのって話になる。
F8も暗すぎだしね。
623名無しさん脚:2006/04/28(金) 22:01:50 ID:RHPFyOjJ
>>613
まあ、上手な人がとれば作画意図ということで使いこなせるんだろうな。
500REFはミノだけだし、漏れも撤退前にどうしようかと悩んだけど
やっぱりやめたよ。漏れ的には特殊すぎるし、撮影条件をものすごくえらぶよ。

リングボケは、個人的には好きでないのもあるからねぇ。
624名無しさん脚:2006/04/28(金) 22:16:40 ID:gEMZKMRe
>>620
他社のレフみたいにほんとのリングだったらまだいいんだけど、このレンズは
片方が欠けた三日月になるからなあ・・・

あれ、純粋なリングボケよりさらにうるさい気がする
625名無しさん脚:2006/04/28(金) 22:36:18 ID:kRmO52sN
飛んでいる鳥や飛行機を撮影するときには
500レフはいつも重宝してる。

解像度は中心付近以外は気にしなくていいし、リングボケも発生しない。

でも、そういうシーン以外では出番がないんだよね。
626名無しさん脚:2006/04/28(金) 23:02:46 ID:T9TemoMz
中心の解像度もかなり低いと思うけどなぁ・・・
627名無しさん脚:2006/04/28(金) 23:03:06 ID:iZm4Qw2m
>>625
俺も鉄道撮るのに使ってます。
正面から撮ったりするのにも使えて便利なんですw
628名無しさん脚:2006/04/28(金) 23:30:46 ID:RHPFyOjJ
>>625
>>627
すまそ

いや、持ってないレンズを揶揄するつもりはないんだけどね。
かなり長距離から被写体を撮る状況が漏れ的にはないので、ね。
629名無しさん脚:2006/04/28(金) 23:38:29 ID:aeg1PJyi
>正面から
轢かれないように気をつけてくださいね。
630名無しさん脚:2006/04/29(土) 00:10:55 ID:nHGBTNZ0
600mm砲より確実に軽くて安く(現在中古で3〜5万)、長い距離でAFで被写体追いかけられるって
レンズはAF500RFだけだしね。写りも過去の作例を見ている限り、物は使い方だなと。

 だけど軌道内は立ち入り禁止では?
631名無しさん脚:2006/04/29(土) 00:17:29 ID:qUIDLuOj
カーブの外から狙えばいいだけ。500mmなら楽勝だ。
632名無しさん脚:2006/04/29(土) 00:19:08 ID:5UuMEssR
だな
633名無しさん脚:2006/04/29(土) 00:28:04 ID:iR045rgw
ローアングルで足元の線路いれて迫り来る恐怖!みたいな感じだと迫力ありそうだな
634名無しさん脚:2006/04/29(土) 12:24:03 ID:bl5lVxPJ
500レフはF8でAFできるというミノの技術力を物語ってるよね。
でも、漏れはいりませんw
635名無しさん脚:2006/04/29(土) 12:59:36 ID:pFer3wHA
>>393
エービックならカメラ屋あるけどね(w
636名無しさん脚:2006/04/29(土) 12:59:50 ID:XcqnjmWw
落札者は「 非常に悪い 」と出品者を評価しました。
コメント : 迅速な発送でしたし商品の状態も素晴らしかったのでが、レンズ前玉に明らかに
陰毛と思われる縮れ毛がくっ付いていました。 きちんと発送前に確認していただきたかったです。
(評価日時 :2004年 5月 19日 7時 32分)

返答 : それは本当ですか?大変申し訳ありませんでした。こんなことで許してもらえるか分かりませんが、
私は20代前半の女性です。証拠にメールの方に私の画像を送りました。 (評価日時 :2004年 5月 21日 5時 51分)

落札者は「 非常に良い 」と出品者を評価しました。
コメント : マクロで撮影してオカズにさせていただきます。 (評価日時 :2004年 5月 23日 1時 56分)
637名無しさん脚:2006/04/29(土) 14:44:39 ID:7eE7o+n/
面白いネタだな
638名無しさん脚:2006/04/29(土) 14:55:04 ID:tozwRbMB
また古いネタを。

懐かしいがスレ違い。
639名無しさん脚:2006/04/29(土) 16:33:19 ID:TlSajPt/
俺なんかデイナデザインのザック買ったとき、
おまけでついてきたボトルの中に陰毛入ってたぜ。
嫌がらせとしか思えんorz
640名無しさん脚:2006/04/29(土) 20:22:44 ID:8xP3/dt9
500レフなぞ要らんがな。
あれで満足できるなら素直に10倍ズームのコンデジでも使った方がええ。
画質ならサンニッパSSM&x2テレコンAPO(D)しかない。
641名無しさん脚:2006/04/29(土) 20:54:04 ID:5UuMEssR
328をテレコンと同じくらいの価格のものと比べてもなぁ。
642名無しさん脚:2006/04/29(土) 21:44:37 ID:qqMULrnf
>あれで満足できるなら素直に10倍ズームのコンデジでも使った方がええ。
コンデジで500mmなんて逝ける機種はねえだろ
レンズだけに50〜60万も金を掛けられる写真マニアばかりだと思うなって
おれも、500レフがオクで8マソとか逝ってるの見た時は、馬鹿じゃねえかと思ったけどねw
643名無しさん脚:2006/04/29(土) 21:49:06 ID:tx13Hkps
>>640
サンニッパ+テレコンを気軽に持ち歩けるのかおまいは。
644名無しさん脚:2006/04/29(土) 22:18:15 ID:4Fi/2AsP
フィールドスコープでも使ってろ
645名無しさん脚:2006/04/29(土) 22:24:47 ID:lmJ0YIrs
2倍テレコンを使って画質を語る賢者がいるスレはここですか?
646名無しさん脚:2006/04/29(土) 22:25:32 ID:cgjG7OHi
大阪市内の某店で70−200SSMが野晒しになったままなのは気になっていたけど300Kなので買う気は無かった。
今日カメラ屋巡りしていたら最後に行った店にSTFが150Kで売っていたらしい。既に売れた後orz

なんでこんな時期にSTFが出てきたんだろう?キャンセル品かな?
647名無しさん脚:2006/04/30(日) 00:44:41 ID:fboRp4BR
>591
カメオタ乙としか言いようがない馬鹿発言だなw
648名無しさん脚:2006/04/30(日) 00:55:57 ID:aPEzqBWJ
>>646
八○富?
649名無しさん脚:2006/04/30(日) 09:47:48 ID:dyA/H4DG
みんなレフは純正使ってるの?
俺はどうしてもあのボケに抵抗があって、タムのにしたよ






まあ、純正は高くて買えないってのが本当の理由なんだがな・・・
650名無しさん脚:2006/04/30(日) 11:56:15 ID:JpsqeQas
あのボケって、リングボケでしょ?
ミノ純正だろうがタムロンだろうがシグマだろうが同じなんだが・・
ミノのはレフ式では唯一のAFですよ
651名無しさん脚:2006/04/30(日) 12:30:45 ID:EDHtKGSq
レフを買うなら純正以外ありえないでしょ。
652名無しさん脚:2006/04/30(日) 12:56:03 ID:dyA/H4DG
>>650
蓑とそれ以外、ボケ方同じじゃないよ
AFを実現するための代償
653名無しさん脚:2006/04/30(日) 13:03:35 ID:EDHtKGSq
AFできるから価値があるんだよ。
MFで撮るなら、暗めのレンズに2倍テレコンを付けて撮っても一緒だ。
654名無しさん脚:2006/04/30(日) 13:14:17 ID:JpsqeQas
>>652
ふ〜ん。ボケかた違うんだ。知らんかった。すまん
AF機構のせいでボケの形が悪くなるとかそうゆうこと?
655名無しさん脚:2006/04/30(日) 20:19:02 ID:r7qs5TL5
ちょっと意見が聞きたいです!
100softと85/1.4G(D)のどちらかしか入手できないとしたら、どっち選ぶ?
656名無しさん脚:2006/04/30(日) 20:26:51 ID:/BbfScoS
当然85。
657名無しさん脚:2006/04/30(日) 20:28:44 ID:ceCv8XMG
100のSOFT
658名無しさん脚:2006/04/30(日) 20:30:51 ID:zvI1VbB0
柔軟
659名無しさん脚:2006/04/30(日) 20:33:55 ID:ipKP4lyw
不毛
660名無しさん脚:2006/04/30(日) 20:39:33 ID:AmqSE1zd
どちらもスルーしてSTF
661名無しさん脚:2006/04/30(日) 20:52:05 ID:JpsqeQas
>>655
他人に意見求めるならどうゆう使い方するか(何を撮るか)くらい書けよ
662名無しさん脚:2006/04/30(日) 21:01:16 ID:HHwHbpQE
コレクターだから仕方無い
663名無しさん脚:2006/04/30(日) 21:08:22 ID:vR4n4CAY
>>655
どっちも買わない

自分の撮りたいものが何なのか、ちゃんと把握していれば必要なものは自ずと分かるはず
他人に意見を聞く時点でどっちもあんたにゃ不要なものだ
664名無しさん脚:2006/04/30(日) 21:12:10 ID:35QPPwn2
>自分の撮りたいものが何なのか、ちゃんと把握していれば必要なものは自ずと分かるはず

なんかカメラ雑誌のレンズ選びなんかだとどいつもこいつもこういうことをいうけど
実際チョイと背中を押して欲しいってあるんでないのかね

ウルトロン40かテッサー45かはかなり悩んだよ俺は
2つぁんで何度も相談を繰り返した。聞けば聞くほど悩みが深まった
そしていやっほうして両方逝t
665名無しさん脚:2006/04/30(日) 21:14:40 ID:dyA/H4DG
>>654
リングにならず欠けた三日月になる
普通のリングボケよりさらに目障り

店頭の(もうないかw)レンズカタログにも作例載ってるので確認するよろし
666名無しさん脚:2006/04/30(日) 21:16:27 ID:r7qs5TL5
>他人に意見求めるならどうゆう使い方するか(何を撮るか)くらい書けよ
スナップがメイン、風景がちょっと、人物はごくたまにです。
667名無しさん脚:2006/04/30(日) 21:19:14 ID:BJV0f5aa
> スナップがメイン、風景がちょっと、人物はごくたま

それなら、17-35mmと50mmに汁。
100Soft も 85/1.4Fも要らない。
668名無しさん脚:2006/04/30(日) 21:21:33 ID:60nQq8vm
>>655
借金して両方。
カメラヲタクの個人的な意見としてはこれですよ。

でも、マトモな考えとしては85mmF1.4Gですね。
100mmSoftは自分的には最強のレンズなんだが、ここ最近のバブルに踊らされた椰子が手放しそうなレンズでないかしら。

まあこんな言葉もあるけどね。
つ「一期一会」
669名無しさん脚:2006/04/30(日) 21:37:35 ID:aisZErq7
3月末ぎりぎりで、店頭在庫を廻してもらいSTF135_を買うことができました。
ああいうレンズは作ってくれないのでしょうか?
85_は中古でそれなりの値段で買えるのではないかと思い、今回は見送りました。
ソニーでの対応は如何に?
100マクロも欲しいけど、タムロンがあるので我慢です。
670名無しさん脚:2006/04/30(日) 21:40:08 ID:5mcEiM/A
>>655(多分、)新品を買える時にさっさと買わなかった香具師が何を今更
671名無しさん脚:2006/04/30(日) 21:50:35 ID:AmqSE1zd
>>664
うほっ

実際漏れの場合はAF遅かろうが最短が長かろうが
よく使いそうな28-70/2.8Gが欲しかったりする。
先にカスタムフードだけ買ったのは内緒だ。
672名無しさん脚:2006/04/30(日) 21:50:36 ID:HHwHbpQE
SONYがアフォでない限り85mmは新たに販売されるでしょう。
ただ100softの販売再開はないね。
673名無しさん脚:2006/04/30(日) 22:12:46 ID:FtLt3Jqv
>>665
中心近くのボケはちゃんとリングだぞ。
確かに周辺は円の片側だけが痩せたような不思議な形だけどね。
674名無しさん脚:2006/04/30(日) 22:23:05 ID:h0CEJKU1
>100soft
評判の芳しくない店に中古があるけど
さすがに八万は高杉
675名無しさん脚:2006/04/30(日) 22:36:01 ID:FJUoa6ps
スナップって、説明的になってしまうんだよね。
ちょっと引き寄せる100mmは、つぼにはまると良いんだね、これが。
背景を整理してくれる100F2がいいよ。ちょっと手に入りにくいけど。
676名無しさん脚:2006/04/30(日) 22:56:33 ID:suHZlBDp
85/1.4G(D)はヤフオクで中古が常に出品される状態だし、
中には新品だって出品される
しかし100SOFTは新品だろうが中古だろうがそうそう出品されない
どっちも同じくらい使いそうでどっちか1つだけしか買う金無いなら100SOFTを先に買うべき
677名無しさん脚:2006/04/30(日) 22:59:53 ID:j0XQBajt
他所に乗り換えるのがいいな。。
特殊な玉は別として
高い金出すのはバカらしいぜ。

678名無しさん脚:2006/04/30(日) 23:02:33 ID:5/Fz/mI2
漏れの手元にある100/2と100softは、どちらも2度目の出会い。
1度目は手持ちの資金が無く、もたもたしているうちに消え去った。
2度目は迷うことなくイヤッッホォォォオオォオウ!

今は後悔しうわなにおするやめ
679名無しさん脚:2006/04/30(日) 23:35:30 ID:mIt958YW
85はいつでも買えるから、100soft買っとけ
というのは、もっともらしい意見だが、
85の方が使いでがあると思うよ
680名無しさん脚:2006/04/30(日) 23:41:29 ID:EDHtKGSq
>>676
100ソフトがディスコンになったのかなり前だからね。
転売目的の人が買ったレンズがオクに流れて、一時的にレンズ量増えたけど、
それが終わったら、パタトなくなったね。
STFとかも再入荷の新品がオクには潤っていたんだが、もうなくなった。
この時機に無理して買った人は、当分手放さないと考えると、マニアックなレンズは入手困難になるだろうね。
681名無しさん脚:2006/04/30(日) 23:41:40 ID:jJF4Z2dy
>100soft。評判の芳しくない店に中古があるけど
さすがに八万は高杉

いやいや自分がこの前行った店だと9万6千円だったよ。
その店新品売ってたときは4万7千円だったのにさ。
682名無しさん脚:2006/04/30(日) 23:45:34 ID:O5gZnt7m
>>673
ただ、レフ500を使う普通の用途だと、リングボケは中心から離れたところに出るもんでしょ
それに、中心近くもリングとはいえ非同心円になってるし・・・

それをおしてもAFのメリットを享受するか、普通の画で他社にも使いまわせるタムをとるか
そこんとこは人それぞれでいいじゃないですか

ここには、αレンズならどんなことでも全てマンセーっていうローカルルールでもあるの?
どんな道具にもProとConは絶対あるもんでしょ
AF-RF500絶対派の人たち、ちょっと大人気ないよ
683名無しさん脚:2006/04/30(日) 23:47:43 ID:EDHtKGSq
>>682
しかし、AFのできないミラーレンズを使うくらいなら、300mmのレンズに2倍テレコンを付けて、
MFした方が、使い勝手も画質もいいんじゃないの?
684名無しさん脚:2006/04/30(日) 23:55:12 ID:IqB1U/xs
>ここには、αレンズならどんなことでも全てマンセーっていうローカルルールでもあるの?

そういう傾向はあるわな、100MACRO狂信者とかな
685名無しさん脚:2006/04/30(日) 23:57:57 ID:EDHtKGSq
>>684
それはここに限らず、どこのスレでも純正マンセーが多いよw
でも100マクロはやっぱ純正がいい気がするけど。タムもいいけど。
I型とかNewだったら、タムと同じくらいの値段で買えるしね。今はちょっと値上がりしてるけど、
それでもたまに3万くらいで見かける。
686名無しさん脚:2006/05/01(月) 00:01:41 ID:nXazkI+9
>>682
>ここには、αレンズならどんなことでも全てマンセーっていうローカルルールでもあるの?

その傾向はあるよ。αレンズと似たようなタイプの他社レンズとの比較すら気にくわないって人も多いし
それでデジ板にαマウントレンズスレできたみたいなんだけどね。
だからおれは他社との比較意見聞きたいときとかはあっち行くよ
687名無しさん脚:2006/05/01(月) 00:07:53 ID:182RCgtq
>>683
300がサンニッパなのでなければ、ミラーレンズの方が合わせ易いと思う
画質はテレコン次第だけど、単焦点300とテレ専用テレコンなら絶対上だろうね
688名無しさん脚:2006/05/01(月) 00:37:58 ID:x8/tnHSK
マルチレンズフードっての使っている人いる?ゴムで収縮できるみたいだけど中々便利そうじゃない?
ケンコーのとhama?ってメーカーのがあって、hamaのは2千円、ケンコーのは千円くらい。
ケンコーのは35-200mm対応、hamaのは24-210mm対応なんだけど、やっぱ広い範囲対応の買っておく方がいいのかな?
689名無しさん脚:2006/05/01(月) 00:45:08 ID:i4u6q0mV
>>688
言っちゃなんだが、コンドームみたいでダサすぎる
金属製でフィルターにねじ込み式のヤツのがええよ
690名無しさん脚:2006/05/01(月) 00:51:09 ID:x8/tnHSK
>>689
そうなんだけど、そういうフードは嵩張るからね。
専用フードも結構場所を取って、持ち運びが大変。
ラバーフードならすぐに折りたためて、どこにでも入るので便利かと思った。
691673:2006/05/01(月) 00:52:25 ID:h5L3A5tY
>>682
あれ?マンセー書き込みに見えた?おかしいな。
全てのボケが三日月になる訳じゃないって書いただけなんだが。

楽しいレンズだけど好き嫌いは激しいと思うし、嫌いな人を否定する気もない。
ただ一点、中心付近のリングはちゃんと同心円だよ。これって個体差なのか?
692名無しさん脚:2006/05/01(月) 01:13:20 ID:Bs7rWa4L
> AF-RF500絶対派

そんなヤツいたか?
693名無しさん脚:2006/05/01(月) 01:18:25 ID:0/xKn6Pj
>>691
基本的には中心軸上だけが同心円、のはずです
中心から離れれば離れただけ偏芯していって、臨界点を超えると三日月ってパターン

まあ、実用上は「中央部はリング」って言って差し支えないのだが
694名無しさん脚:2006/05/01(月) 07:25:19 ID:aIEFsWks
>>692
にいふねという害虫がおってな…
695名無しさん脚:2006/05/01(月) 08:57:39 ID:J1cl1im1
あいつはαのカメラ、レンズ持ってないのにマンセーしてなかったか?


696名無しさん脚:2006/05/01(月) 08:58:08 ID:tm3uuAZ+
>>688
スレ違いだけど
使ってるよ。フード目的より、
プロテクター代りに使ってる。
ガラス越しに撮る時に重宝する。
697名無しさん脚:2006/05/01(月) 18:59:47 ID:u8cWEwIL
3年前に2万で買った中古の50/F1.4Nが3万で売れた。
698名無しさん脚:2006/05/01(月) 19:28:05 ID:tjL6kCwJ
つ 日記帳
699673:2006/05/01(月) 22:21:24 ID:h5L3A5tY
>>693
ホントだ。よーく見るとちょっとづつ円が編芯してるのね、そういうものなのか。
原理も良く知らないで楽しんでたよorz

これって>>652で言ってる様にAF化の所為?MFミラーレンズだと全部綺麗な同心円になるんかな?
だとすれば絵的にずっと綺麗かも。MFミラー探してみるかな。
700名無しさん脚:2006/05/01(月) 22:25:47 ID:rML9TbOq
>>699
どのレンズもだいたい同でないかな。
このレンズはならないっぽい
ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n13j.htm
701名無しさん脚:2006/05/01(月) 23:00:35 ID:x8/tnHSK
>>696
Hamaの高いの買った。ケンコーのはPLフィルター付けて、フードが付けられないと聞いたので。
ケンコーは、MCフィルターの上からも、フード付けられないの?ちょっとHamaよりも小さめだよね。
Hamaのでさえ、キャップの上からは、フード付けられない。これは不便かも。

キャップの上から、フードが付けられたら、伸縮してつけっぱなしにするのに。
で、使うときに伸ばそうと思ったんだけどなぁ。
今度ケンコーのも買ってみるか。結局2つ買ってしまうんだよな・・・
702名無しさん脚:2006/05/01(月) 23:20:24 ID:Czx9afh/
>>692 自分の意見絶対派はいるようだ。RF500は駄目とか。
703名無しさん脚:2006/05/02(火) 01:29:38 ID:JD2B1MiU
>>699
ミノルタのレフレックスでAFができた理由の一部として
「主鏡の集光力を高く」「副鏡を小さく」設計したことが
カタログにも書かれている。
よくわからんけどこの辺がミノルタのリングボケの形が
他社と違っている所以ではないかなと。
704名無しさん脚:2006/05/02(火) 02:56:25 ID:xv0eqS5o
XDのカタログのレフの作例よかったなあ
あの当時500ミリレフは男の子のあこがれだった

いまの若い子に嫌われてるのがかなしいなあ
705名無しさん脚:2006/05/02(火) 04:20:51 ID:D3b9UcZp
50mmレンズ、今は売り時かな
SONYが出てきてからがいいと思う?
706名無しさん脚:2006/05/02(火) 04:50:50 ID:N5OET9fH
好きにしろ
707名無しさん脚:2006/05/02(火) 08:10:18 ID:TtF+Hr7S
好きにせい。
708名無しさん脚:2006/05/02(火) 08:15:08 ID:hiLtvqlh
今のうちに売って、D対応&フォーカスリングが改良されたソニー製に
買い替えるのが通。
709名無しさん脚:2006/05/02(火) 08:23:55 ID:LeShj9hk
「変更」されることはあっても、それが必ずしも「改良」ってことになるとは限らん訳だが。
710名無しさん脚:2006/05/02(火) 10:38:47 ID:n7GRZkIF
ソニーは50mm出さんかってりして
711名無しさん脚:2006/05/02(火) 10:44:33 ID:sPqDjaQq
ハッセルデジパックに乗り換える前にぜひ35/1.4を
712名無しさん脚:2006/05/02(火) 11:18:28 ID:YUzFGQDi
そもそもADI調光って効果なくね?
713名無しさん脚:2006/05/02(火) 11:35:12 ID:xbqLNj1a
ちゃんとADI調光対応レンズ使ってる?
714名無しさん脚:2006/05/02(火) 11:42:00 ID:DGkiI/MZ
>>699
たぶん他社のも厳密には完全な同心円ではないんだと思う

ただ、イメージサークル、主鏡、副鏡の大きさの関係で許容度が決まるのではないかと
715名無しさん脚:2006/05/02(火) 11:44:55 ID:U0pg5dAp
効果云々より、デヒューザ使ったりバウンスするので
あっても意味無いADI調光
716名無しさん脚:2006/05/02(火) 12:01:54 ID:xbqLNj1a
>>715
ほとんどMFしか使わないおれにとっては「意味ないAF機能」だけど
そんな発言の馬鹿さ加減くらいは認識してるぞ?
717名無しさん脚:2006/05/02(火) 17:11:38 ID:XaFOJ1qT
どのみち露出補正はしなきゃならんので、距離情報は無意味なんだけど、
AF時にフォーカスリングが回らないのが大きい。
718名無しさん脚:2006/05/02(火) 17:28:13 ID:5x74iJbS
回らなくても 100マクロDみたいじゃぁだめだ。
719名無しさん脚:2006/05/02(火) 17:31:43 ID:B3QTsUqZ
STFもできれば、ピントリングの回転角をもっと大きくして欲しかったな。
望遠なんだからじっくりフォーカスしたい。
720名無しさん脚:2006/05/02(火) 20:24:04 ID:evYv44YQ
ニコンもキヤノンもAFはその精度を保証するためにF5.6以下でしか有効ではない。
だからニコンにはレフレックスはMFだし、EOSはもともとAF機なので、レフレックスはない。
ミノルタの500レフレックスは、AF精度をかなり無理しているのじゃない?
721名無しさん脚:2006/05/02(火) 21:34:29 ID:n7GRZkIF
キヤノンだとF4に2倍テレコンでも中心部のAFエリアだとAF可能なんてのが
あったような
722名無しさん脚:2006/05/02(火) 22:04:36 ID:ArVPB1BL
500レフはAFだからでっかいんだよな〜
ケンコーのレフはMFなおかげでめっちゃちっちゃい
723名無しさん脚:2006/05/03(水) 00:55:58 ID:M+EXxQ/9
>>721

確かに、ご指摘の通り。
EOS-1系の中央部クロスセンサーに限り、F8でもAF可能なようです。
ということは、キヤノンもEF 500mmレフレックス F8を出してくれないかな?
724名無しさん脚:2006/05/03(水) 13:19:59 ID:uK+QxNJt
>>722
ケンコーのレフは100ソフトの代わりになるからいいよね。
725名無しさん脚:2006/05/03(水) 15:32:27 ID:AGDsTViN
>>724
???
726名無しさん脚:2006/05/03(水) 17:11:38 ID:1QK09XEj
フリマでα5700i+50mm/F2.8マクロを8000円で買ってきたけど
普通に買ったらいくらぐらいすんの?
727名無しさん脚:2006/05/03(水) 17:15:00 ID:kQ9rqVnT
3000円くらいだよwぼられたね
728名無しさん脚:2006/05/03(水) 17:24:27 ID:1QK09XEj
マクロレンズってそんなに安いの?別にカメラ本体はいらなかったけど。
729名無しさん脚:2006/05/03(水) 17:32:57 ID:Tpg3/Ca1
テレコン1.4X D が欲しいが、もうどこ探しても見つからないぞー!
730名無しさん脚:2006/05/03(水) 18:43:40 ID:Z4PThV16
>726
高騰前だと9800円位が相場だったような希ガス。
Nが19800円位でDが3〜3.5万位。新品はDが安いとこで39800円位かな。
731名無しさん脚:2006/05/03(水) 21:02:23 ID:V4THZPzC
>>720
ミノルタのレフF8の光束は通常の屈折レンズF5.6と同じくら
いの太さ(中央は暗いが)になるよう、AFセンサにあわせてレン
ズが光学設計されているから、F5.6対応のAFセンサでレフF8
のAFが可能になっている。
と、ポンカメ別冊(αの使い方2)に書いてあるよ。
732名無しさん脚:2006/05/03(水) 22:58:28 ID:cobGBu2D
>>729
神戸の某カメラ屋ならまだ残ってる・・・かも?
733名無しさん脚:2006/05/03(水) 23:23:38 ID:oVUHfA75
 500mmレフはα7700iと同時開発、7700iとそれ以降のシリーズでAF可能。
 カメラ側も、多分AFレフレンズにあわせている部分もあるのでは?
734726:2006/05/03(水) 23:54:43 ID:1QK09XEj
>730
サンクス。よかったよかった。
735名無しさん脚:2006/05/04(木) 00:02:11 ID:HMPBW5Zc
>>725
ものすごく眠い写りだって事を言いたいのだと思われ。
使ったことある人だけにわかるネタ。
736名無しさん脚:2006/05/04(木) 00:07:41 ID:u7/c4iJt
>>735

100SOFTってダメレンズなんすか?
737名無しさん脚:2006/05/04(木) 00:25:35 ID:rPGi/Inb
738名無しさん脚:2006/05/04(木) 00:28:21 ID:oXrDU3yc
>>736
そう言う意味ではなくて、ケンコーレフの写りを皮肉ってるだけでしょ。
739名無しさん脚:2006/05/04(木) 07:00:52 ID:lknzoqxs
>>732
その神戸のカメラ屋の名前を教えてください。
他の人に先を越されたら運が無かったとあきらめますんで。
待ってるぜ!
740名無しさん脚:2006/05/04(木) 07:23:57 ID:cv4ll3D5
>>739
つ捨てアド晒し
741名無しさん脚:2006/05/04(木) 08:07:18 ID:hi9Ztd5y
昨日高原に遊びに行ったとき、ひさしぶりにAf28-70mmF2.8G
で撮ってみたんだが.....

やっぱこのレンズ凄い。家族にみせたら「凄くキレイだね」と
言われた。寄れないとか大きいとかいろいろ言われてるが。
742名無しさん脚:2006/05/04(木) 08:21:11 ID:TRdsOO5Y
何を今更・・・でも分かるなァ。
ズーミングで移動するフレアカッターとか、凄く凝ってるよね。
天候条件が悪くてもホント良く写る。
743名無しさん脚:2006/05/04(木) 09:51:55 ID:Rm2FRdjz
741.742と同意見だが、タムOEMの28-75もすごく良く写るのだ。
逆光や色収差などでは28-70を抜いてしまってる。これらが結局
画に締りをあたえ28-70よりもシャープで解像力が高くなっている。
ただ味という面ではやや収差のある28-70のほうが良く見える。
28-75ではすばらしい描写なのだが何かデジタル臭いというかやや味のない
画になりがち・・しかしデジタルで撮るのなら28-75の方が向いてるかもしれん。
はっきり言って今からだと28-70をオクで法外な値で買うより28-75を格安で
手に入れるほうが満足するだろう。
744732:2006/05/04(木) 10:25:06 ID:9g7TQZsf
>>739
つヒント:カ○ミ堂

HPは更新されてないけど記載のミノレンズは残ってた筈だよ〜
745名無しさん脚:2006/05/04(木) 10:34:08 ID:gc8XnFpw
>>743
APS-Cで使っていると、レンズ性能の差が出にくいだけ
746名無しさん脚:2006/05/04(木) 10:36:45 ID:hi9Ztd5y
>743
確かに絞ればどちらもガチガチにシャープだが、開放の画質(特にテレ
で開放で最短)の場合はGの圧勝!
Dは開放ではソフトになる。もっともいやみなソフトではなくて、
これはこれで味がある描写なので結構だが。
Dは前モデルである28-105mmF2.8と光学系が似ているが、描写のクセ
も似てます。
747名無しさん脚:2006/05/04(木) 11:08:00 ID:lknzoqxs
>>744
カツミ堂にtelしたけど無かったでした。でも、情報ありがとうです。
748744:2006/05/04(木) 11:43:29 ID:9g7TQZsf
>>747
そうでしたか・・・
もう少し早かったら手に入ってたかも知れませんでしたね。
お役にたてずすみませんm(_ _)m
749名無しさん脚:2006/05/04(木) 14:06:12 ID:j82ejboa
今、1.4 D テレコンは、割高だから待ったら?中古でも7万はするよ。
ペコちゃんは、出たら5万ちょっとだけど、めったにないし。

ソニーが継続発売するんじゃない?
ってか70-200 SSM相当を出さなかったら、俺は完全に他社に移行するけど。
750名無しさん脚:2006/05/04(木) 14:20:35 ID:A82lQgJU
70-200SSMもってるから2本もいらないw
テレコンだけ早く発売してくれ。
751名無しさん脚:2006/05/04(木) 14:44:46 ID:JewTdSdh
>>746
絞り解放時の解像感が凄すぎないところが、蓑のいいところだね。
85/F1.4をポートレートで蓑とニコの撮り比べをしたことがあるが、ニコは顔のキメまで
はっきり写るのに対し、蓑はいい感じでなめらか描写になっていた。
ニコで顔アップは危険だ。
752名無しさん脚:2006/05/04(木) 16:44:53 ID:i+bY/RdY
35/1.4、50/1.4、85/1.4を同時に夏に出したら、
α-9D予定だったボディとイチヨントリオ全部
買ってやるよソニン
753名無しさん脚:2006/05/04(木) 17:09:04 ID:sbEDegMd
↑別に、買わなくていいよ
754名無しさん脚:2006/05/04(木) 17:28:26 ID:0TNz0vWI
28-70G、59000円並品現状。買うべきか買わざるべきか。
28-75Dあるし・・・。

普段は花や子供ばっかり撮ってるんですが、こんな漏れでも買えば幸せになれるでしょうか?
755名無しさん脚:2006/05/04(木) 17:31:14 ID:6Xk0C4aF
>>751
それはわざとそうしてるのか?
756名無しさん脚:2006/05/04(木) 17:36:46 ID:i4i/W96i
>>754
では俺の代わりに買ってきてくれ
757名無しさん脚:2006/05/04(木) 19:11:43 ID:LOfClFnD
>28-105mmF2.8と光学系が似ている

それは、35−105F2.8も同じ傾向?
それなら、買わないんだけど。

758名無しさん脚:2006/05/04(木) 21:09:48 ID:Ww3XEAGj
>>754
買って即ヤフオク出品して2万の儲けで幸せになれるよ
759名無しさん脚:2006/05/04(木) 23:57:15 ID:CmtFa+Zv
>>758
ほんとに欲しい人だけに買ってほしいものだ。
760名無しさん脚:2006/05/05(金) 00:11:34 ID:Q8A9R98E
まあ、本当に必要ならこんなところで「悩む」なんて言わん罠
761名無しさん脚:2006/05/05(金) 01:22:11 ID:IkM/YL8l
そんなこと言いだしたら、趣味である以上本当に必要なものなんてどこにもない罠
762名無しさん脚:2006/05/05(金) 05:28:20 ID:28U9md3q
↑なら、さっさとやめろ。
763名無しさん脚:2006/05/05(金) 05:44:38 ID:I7t4A91X
さっさとカメラ事業から撤退したでしょ?
お前らはミノルタには必要ないんですよw
764名無しさん脚:2006/05/05(金) 11:19:56 ID:dSzN51Ma
独逸国でSTFを注文して1ヶ月半、この間、4度も予想取りよせ日が延長されてきた。
小売業者に聞くと、この遅れは小売りの勝手な見積もりでなく、ミノルタ(及びディストリビューター)が
そう言ってきているらしい。

全く無いなら無いと言うだろうから、これはものすごく不可解だ。
返品待ちなのか?

ここを見てたら、早く発送してくれー。
765名無しさん脚:2006/05/05(金) 18:20:47 ID:6XmpG3QM
ソニーさんよ。 どんなレンズを用意してるのか早く発表してくれよ。
766名無しさん脚:2006/05/05(金) 18:21:32 ID:ZtEz3zZM
見てるわけねえじゃんw
767名無しさん脚:2006/05/05(金) 20:25:49 ID:NtxaAUiC
見てるに決まってるじゃん。

しかし、Gレンズ未満のレンズしか用意できないのなら、
AF性能でニコンを使いたいよな。
768名無しさん脚:2006/05/05(金) 20:53:55 ID:rDstw42l
末端の社員は見ているかもしれないけど、大っぴらにマーケティングの材料にはしないと思う。
藻前らは職場で2ちゃんの話を堂々と出来るか?漏れには無理だ。
35mmF1.4G(D)はどうなるのかねえ。
35mmF2(D)を出してきても面白いと思う。

良いボディと良いレンズ、この二つが揃わないとカメラシステムは成り立たない事をソニーは認識しておいて欲しいです。
769名無しさん脚:2006/05/05(金) 20:55:43 ID:6XmpG3QM
本気ならフル対応レンズ出してくると思うのだが。
770名無しさん脚:2006/05/05(金) 20:58:56 ID:5LcO42IO
撮影行ってきて、腕の無さゆえに50マクロとSTFに振り回されてきた。

菖蒲はまだ、藤は盛り。
771名無しさん脚:2006/05/05(金) 21:05:38 ID:ota89f1O
>>770
被写体で実写版花札キボンヌw
772名無しさん脚:2006/05/05(金) 22:44:07 ID:k9HyfmmU
今になってSTFと85mmの新品が現れるとは!
キャンセル品かな???
773名無しさん脚:2006/05/05(金) 22:56:30 ID:wz2hWm2l
どこの話?
774名無しさん脚:2006/05/05(金) 22:59:48 ID:6XmpG3QM
姉さん撮るのが好きなら85とstfは欲しいだろうな。
775名無しさん脚:2006/05/05(金) 23:15:15 ID:k+pPgH1H
>>774
姉さんでもオートサロンとか、レースクイーンを撮りたいって奴には、単は使いにくいだろうね。
特にSTFは、MFだし。画角も使いにくい。
モデルを雇って撮るって、玄人か、恋人や家族の写真を撮りたいってマニアか。
776名無しさん脚:2006/05/06(土) 00:27:38 ID:oK3pa8iu
>>766
見てたのかも知れぬ。今日、いきなり"No longer availabe"の連絡が入ったらしい。うそつきめー。
777名無しさん脚:2006/05/06(土) 00:27:59 ID:1FCQ9TdL
今まで標準域では初代35-70/4を使ってたんだが、28-75/2.8ってどう?最短は無視して単純に描写だけで考えたら、買い替える価値あるかな?
778772:2006/05/06(土) 00:29:53 ID:5OGEtsy0
>>773
もう3日程前だから無くなってるかも知れないよ?
大阪日本橋の某カメラ屋。
779名無しさん脚:2006/05/06(土) 00:56:00 ID:loVpy8xl
>>771
>被写体で実写版花札キボンヌw
雨の20文とか、難度高いなぁ。
タンチョウも、そこらの動物園にいるのかしら?
とりあえずおいらもキボンヌw
780名無しさん脚:2006/05/06(土) 00:58:00 ID:oK3pa8iu
>>771
かなり面白い試みだね。
781773:2006/05/06(土) 03:33:56 ID:gFw9cjgz
>>772(778)
さんきゅー。3日前じゃまずなくなっているだろうし、大阪じゃ行けないw
大阪のカメラ屋って親切な店員の話とか掘り出し物の話とかよく聞くし、羨ましいね。。。
782名無しさん脚:2006/05/06(土) 07:38:25 ID:2xXSLYPQ
>>781
こらこら、東京だって掘り出し物はあちこちにあるぞ。
α関係、フジヤ、マップにしょっちゅう出てるじゃん。
783名無しさん脚:2006/05/06(土) 07:55:29 ID:DxwaTMo9
いいなぁおまいら
北関東の田舎じゃ掘り出しもんなんてねーもんなー
中古レンズ屋に行ったって、ミノルタンはうんこズームの中古位しか
784名無しさん脚:2006/05/06(土) 09:13:17 ID:DDn2np7p
http://dslcamera.ptzn.com/article/610/sony-new-60505

ネタ元がネタ元だから、何だが・・・。
銀塩ユーザーは切り捨てですかそうですか。
まぁソニーが銀塩ユーザーに配慮する必要性は
これぽっちもないけどな。
785名無しさん脚:2006/05/06(土) 09:21:10 ID:K7Hfij0S
35mmF1.4G(D)は予想通りなくなったみたいだね。
786名無しさん脚:2006/05/06(土) 09:57:55 ID:Px333Zc+
>>785

787名無しさん脚:2006/05/06(土) 10:46:54 ID:U+ZE6wdK
そんなことより聞いてくれよ。
昨日レンズキャップ探しに近所のカメラ屋に入ったんだ。廃業寸前のラボでキャップなんざ置いてなかった。
ショーケースを覗いたがニコとキヤノのレンズが何本かと、コンタT2、ブロニカETS(?)があるだけのようだった。
「何か見ていきますか」と店員に尋ねられる。「いやミノルタ使いなんで…」
すると店員がおもむろにケースの奥の紙の山をあさり始めた。そして出て来たのは旧型の28/2。「これいるならやるよ」「え、いいんですか?!」「あぁいいよ。使わないから」…
こんな具合でレンズゲト。感謝感激。

今日早速付けて撮ってみた。快適なシャッター音を鳴らしながらα9xiでバシャバシャ撮ってた。すると突然、レリーズガできない。半押しの動作はするのにその先が下りない。当座は仕方なくニコンFAにチェンジ。明日サービスセンターに持って行こう…
788名無しさん脚:2006/05/06(土) 11:17:49 ID:CN6t4Q7z
789名無しさん脚:2006/05/06(土) 11:28:22 ID:KKChLrgL
既存レンズ、また高騰しそうだな。
790名無しさん脚:2006/05/06(土) 12:49:47 ID:DDn2np7p
>>789
本当なら銀塩ユーザーへの死刑宣告だからね・・・。
791名無しさん脚:2006/05/06(土) 13:21:19 ID:tjLjRMio
>>783
地方都市の小さなカメラ屋に、時代から取り残されたように眠ってるGレンズとかありそう
792名無しさん脚:2006/05/06(土) 13:59:43 ID:vrMbkFFt
>791
帰省したときに何軒か回ってみたが、ミノルタのレンズおいてるところがほとんど
なかったよ…
793名無しさん脚:2006/05/06(土) 14:06:55 ID:gFw9cjgz
>>782
フジヤもマップもほとんど定価じゃん。そんなの掘り出し物とは言わないよー
親切な店員も今までビックの一店舗くらいしか会ったことないし。
マップのおねーちゃんはかわいかったから、つられてレンズ買っちゃったけどw
>>791
都会より残ってる率(発見されてない率?)は高そうだよね。
794名無しさん脚:2006/05/06(土) 14:41:04 ID:I7QtPGcV
デジ 銀 各1台とレンズが5本。 
今年レンズを3本ほどと予定していたのにこの有様。。
手放さずに使い潰すけど 次はどこのメーカーにするか思案中。。
795名無しさん脚:2006/05/06(土) 15:25:50 ID:1fZkTQj0
触発されて一度も行ったことがない近所のカメラ屋を数件回ってみた。
レンズはAF50/2.8 MACRO NEWってのが新品29.8Kでウィンドウの
中で埃かぶってたのみ。
あとは2世代前のレンズキャップ62mmが新品で転がってたので
なんとなく購入。
796名無しさん脚:2006/05/06(土) 15:47:02 ID:0hxHdXup
http://dslcamera.ptzn.com/article/610/sony-new-60505
> 小型化が重要視される模様。また、多数の既存レンズがラインナップからはずされ、
> 将来的にも復活することはないとしている。
797名無しさん脚:2006/05/06(土) 16:08:26 ID:tjLjRMio
>>792
俺はGレンズじゃないけど、2月に帰省したときマクロ100と20-35の新品wを発見したよ

恐くて値段聞けなかったけど・・・
798名無しさん脚:2006/05/06(土) 16:09:23 ID:tjLjRMio
>>796
それをリークであれ発表してる時点でペンタよりはましと言える
799名無しさん脚:2006/05/06(土) 16:26:57 ID:DDn2np7p
http://www.bjp-online.com/public/showPage.html?page=327184

ソニーのレンズは銀塩には使えそうもないですな・・・。

>>798
公式にレンズロードマップ出してるだけ、まだ良心的だよペンタは。
800名無しさん脚:2006/05/06(土) 16:35:23 ID:tQDkUeWG
>>799
ロードマップはそうだけど、ディスコンに関しては抜き打ちで突然だもの
実は密かに銀塩完全撤退済み・・・

撤退祭りで蓑レンズに散在してる間に、ペンタの方がよっぽど買えなくなってて愕然としてる俺 orz
801名無しさん脚:2006/05/06(土) 17:04:08 ID:gFw9cjgz
>>800
抜き打ち突然はどのメーカーも同じだよ。最近ではニコンの28/1.4とかキヤノンのEOS-3とか。
ペンタはフジヤ見る限りではまだ買えるレンズ多そうだけど?(もっともスレ違いだな)
802名無しさん脚:2006/05/06(土) 17:49:36 ID:DxwaTMo9
>795
ん、新品298は安いんジャマイカ?
Newって(D)と光学系は変わんなかったよな?
803名無しさん脚:2006/05/06(土) 18:09:55 ID:BPJaZD9X
銀塩板で悪いんだが、デジはAPS-Cで良いんじゃね?
8×10・4×5・ブローニー・35mm。
フィルムも段々小さくなっていくもんでしょ。
もちろん大判である事の利点はあるけど、それならホースマンやリンホフ使えばいい訳で。

問題はソニーがマトモなレンズを作る気があるかですよ。
APS-Cに最適化されていても、それが良いレンズなら漏れはαを使い続ける。
タムロンOEMみたいなふざけたレンズばかりだとαを捨てて、一眼レフはペンタに絞るよ。

35mmフィルムはツァイスイコンとα7で頑張るよw
804名無しさん脚:2006/05/06(土) 18:37:05 ID:1fZkTQj0
>>Newって(D)と光学系は変わんなかったよな?

円形絞りまで?
マクロ持ってないから円形ならそのうち買おうかな。
805名無しさん脚:2006/05/06(土) 18:41:40 ID:DxwaTMo9
Newも円形でつね。うちので確認しまつた。
(I)は円形じゃなかったと思います。
806名無しさん脚:2006/05/06(土) 18:42:54 ID:8L7VSZew
>>804
マクロはNewから円形絞りだよ。
807名無しさん脚:2006/05/06(土) 18:45:44 ID:tjLjRMio
>>804
円形絞りって、
I型:85/1.4のみ
NEW世代:一部のGレンズのみ
じゃなかったか?
808名無しさん脚:2006/05/06(土) 18:46:17 ID:tjLjRMio
かぶった

マクロはNEWから円形なのか・・知らなかった
809名無しさん脚:2006/05/06(土) 19:06:16 ID:LrPWBdWV
>一眼レフはペンタ
あの三姉妹とか、いいよね。
でもミノ好きだからソニンガンガッテほしぃー
810名無しさん脚:2006/05/06(土) 19:21:49 ID:naefn3Zl
>>803
俺も軽量コンパクトならAPS-C専用でいいと思うけど。

でもペンタって望遠でいいレンズある?単は評判いいみたいだけど。
超音波モーターも積んでるのあったっけ?
811名無しさん脚:2006/05/06(土) 19:21:53 ID:TQewWJDz
>>807
35/1.4(I)も円形
812名無しさん脚:2006/05/06(土) 19:26:09 ID:CN2yCvqP
すべてのライン間に読んで、私は、それらがオリンポス山および
キャノンの頚静脈に直接に出かけることではなくPentaxを目標としていると
思います。私は、小型化政策(それは怪物になっていたでしょう、
高価なと同様に)に計画された35mmのf1.4 G(D)がよく適合し、私がこれを計画された
レンズと賭けよ?、、と思いません、現われません。
また、私も復活した70-200mmのSSM仮縫いを見ることができません。
私は、それらが50-150mm f2.8のようにスペックを備えたレンズを代わりに製作し
APSCセンサーに、よりよいレンズとの一致により小型化しており、十分な構造を
廃止しているということに賭けましょう。
それらは、支援するべき遺産を持っていません。
十分な構造センサーは小型化の政策に適合しません。M-AFマ?Eントは持って
います、1つの、完全に適切、後ろに、4/3rdsシステムだがAPSCセンサーあるいは
(恐ろしい考え)R1スタイル1.7X要因センサーのいずれかを使用することと競争する
焦点距離および喉直径。
新しいレンズ範囲および1.7X波形率全体で、ソニーは小型化することができました、
さらに―40- 120mmのf2.8は「新しい70-200mm」になるでしょう。
古い135mmのf2のサイズ。 8;なぜ駄目ですか。
連続(外に)10のメガピクセル、またより古いM-AFレンズと完全に互換性をもつが、
telesの方へ単に親しみがある?Jメラ。いくつかの新しい広い角度を8-16mm伸ばす、
11-22mmのAPSCと例えば等しいでしょう。
誰が知っていますか。

私は過去2か月で£2000に関して費やしました、確かめる、
I、十分な構造、およびポール(この人は閑談にもかかわらず私に
同じことを漏らさないだろう、のために、その週で30分前に)からの
情報のこの小さな漏れのために「カバーされる」根本的なものがある
手掛かりを私に与える、その方法、互換性をもつ、しかし恐らくではなく、
私たちがみな期待するもの。
デーヴィッド(GBのミノルタ・クラブ)
http://www.iconpublications.com
813名無しさん脚:2006/05/06(土) 19:28:07 ID:tjLjRMio
>>810
現在鋭意準備中、らしい(噂レベル)

>>811
ありがとうございます
円形絞りの一覧て、誰かテンプレにまとめてくれんかなあ
814名無しさん脚:2006/05/06(土) 19:32:10 ID:naefn3Zl
>>813
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
これ見ればいいんじゃない?

でも85/1.4 Iも円形絞りとは知らんかった。
GとIって何が違うの?フォーカスボタンとかが違うだけ?光学系は一緒だったりする?
815名無しさん脚:2006/05/06(土) 19:33:46 ID:TzlLzZLj
>>810
望遠なんて必要ないジャンルの写真しか撮ってないものですから、マクロレンズと良い単焦点レンズがあれば良いのです。
だからミノルタが漏れにとって最良のメーカーだったのよ。
こんなレンズの布陣。
17-35mmG、35mmF2、50mmF1.4、85mmG二本、100mmSoft、135mmSTF、200mmMacroG
去年の11月からのミノルタユーザーだけど、全部新品なうえ無茶苦茶なプレミア価格では買ってないあたりが自慢。
816名無しさん脚:2006/05/06(土) 20:01:47 ID:gFw9cjgz
>>814
光学系は同じ。フォーカスホールドボタンを装備。フォーカスリングに
ゴムローレットの滑り止めを追加 by 交換レンズ1994
817名無しさん脚:2006/05/06(土) 21:54:22 ID:4GIBKYd5
I型では100mm/F2も円形絞りだよ。

ただいまカタログとか「使い方」シリーズ見ながら細々と
レンズリスト制作中。
まだしばらくかかるから誰かに先を越されちゃうかも
しれないけど。
818名無しさん脚:2006/05/06(土) 22:12:14 ID:DxwaTMo9
>817
http://www.mhohner.de/minolta/lenses.php?lang=e#fixed
日本語訳してくれ。それでいい。
819名無しさん脚:2006/05/06(土) 22:13:45 ID:Y5o+a/Z+
>>818
訳すほどの内容はないと思う
820名無しさん脚:2006/05/06(土) 23:16:54 ID:v2FIHjRv
>>814
確かコーティングがちと違うと聞いた覚えが。
IとG持ちなんで、今度同じ被写体で撮り較べてみる。
821名無しさん脚:2006/05/06(土) 23:40:25 ID:fvtq3kTx
>>817
絞りについてはここに全部でてるよ。
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
822817:2006/05/07(日) 00:08:09 ID:gCGOtqLU
>>817
ホントだ。今までの作業が無意味に・・・orz
823817&822:2006/05/07(日) 00:09:46 ID:gCGOtqLU
>>821
だった・・・orz.orz.orz....
824名無しさん脚:2006/05/07(日) 00:32:28 ID:5eI2qslm
>>817
どんまい。一覧で見れることには意味があると思うよ。
825名無しさん脚:2006/05/07(日) 13:36:33 ID:6KT8ST5T
昨日、フヅヤで35/1.4(I)を買ってきたんだけど、どうも動きが怪しい時がある。
絞りがたまに戻らなくなるんだよね。毎回じゃないのがミソorz
フヅヤだから返品には直ぐに応じてくれるんだけど、写りを見たら返品をしたくない。
こういう、たまに絞りが戻らない症状が出たことある人っている?
どうやって説明したらいいんだろうか。絞り自体じゃなくて、爪の部分がおかしいのかもしれん。
あ〜(´・ω・`)テラカナシス
826名無しさん脚:2006/05/07(日) 13:49:19 ID:70J7C7/K
>>825
つソニンサービスセンター
827名無しさん脚:2006/05/07(日) 14:05:10 ID:+AKZ1hyz
フジヤなら保証期間内は、購入価格の範囲内で、フジヤ負担で修理してくれ
るんじゃないの?
828名無しさん脚:2006/05/07(日) 14:10:24 ID:6KT8ST5T
>>827
その通りなんだけど、毎回出る訳ではないから、店で再現できるか微妙なんですよ
で、こういう症状が出た人が他にもいて、修理とかに出した人がいないかと思った訳です
大体の原因とかがわかれば、店でも説明しやすいんじゃないかと

>>826
ソニンの電話対応者じゃ話しにならないと思ったから、猛者の集うここで聞いてみた
829名無しさん脚:2006/05/07(日) 14:13:26 ID:1Q2oj8OE
猛者というより、にわかミノルタンが集っているような・・・
830名無しさん脚:2006/05/07(日) 14:34:59 ID:6KT8ST5T
>>829
いやあ、たまに物凄く詳しい人もいるから、そういう人に期待して
でも、古いレンズだから、もう直らないかもしれないんだよね・・・
こうして良い物は無くなっていってしまうんだな
831名無しさん脚:2006/05/07(日) 14:44:42 ID:IJ+SW0Mq
>>829
投売りミノタン世代ですから( ・∀・)
832名無しさん脚:2006/05/07(日) 15:42:11 ID:5eI2qslm
ほかにカメラ(コンデジとか)をもってるなら症状があらわれたときにそれを写真に
撮れば証明できるのでは?
833名無しさん脚:2006/05/07(日) 15:48:48 ID:+AKZ1hyz
>>825
MモードMFの連射モードにして、一定のタイミングで絞り羽が
開閉するかどうか試し、再現すれば店員にこれをデモれば
いいのでは?
症状を話すだけでもしてみたら。こんなところで聞いてないで。
834名無しさん脚:2006/05/07(日) 16:16:29 ID:rRZc5hg7
>>825はきっと「絞り羽根不調仲間」が欲しかったんだね
835名無しさん脚:2006/05/07(日) 16:22:03 ID:6KT8ST5T
>>832
絞りが動かなくなってる写真って、プレビュー状態の絞りを撮るのと変わらんのよ。
なもんで、あんまり意味がないかと・・・今はシャキシャキと快調に動いてる。
さっきは酷かったよ。レンズを外して付け直しても絞りが開放にならないで、少し閉じたまま固定。
プレビューするごとに、うまく戻らないから絞り環が小さくなって逝く。
念のために他のレンズを付けたら正常で、カメラの異常ではなかったのを確認したけど。

>>833
もちろん言うつもりだけど、こういう症状は珍しいと思ったんで、色んな人の経験を聞いて見たかったのです。
だって、「たまに絞りが変になるんです、でも今は再現できませんw」
じゃ説得力ないし、下手すりゃ基地外クレーマーと思われちゃうから。

さっき、レンズを外して絞りを手動で動かしてたら、最初にあった引っ掛かりがなくなって調子が良くなったんで、
多分爪とか内部に不具合があったんだと思うんだけど。
ダメもとで点検調整してくれないか聞いて見るよ。これが一番頼みにくそうだけど、言わなきゃ仕方ないし。
皆さん、サンクス ノシ
836名無しさん脚:2006/05/07(日) 16:25:45 ID:8vRkiB73
そういう症状が再現されにくい、ときどき起きる故障が一番厄介だよな。
そのくせ、そういうことは滅多に無いってわけでもないし。
めげるながんがれ!また報告ヨロ!
837名無しさん脚:2006/05/07(日) 16:27:22 ID:6KT8ST5T
>>834
ある意味当たってる。
838名無しさん脚:2006/05/07(日) 16:28:16 ID:70J7C7/K
>>835
なんだか乾燥剤を入れすぎた状態で保管してあって絞り羽根の油が固着してるんじゃないかな?
どっちにせよサービスセンターいきじゃないかなぁ
839名無しさん脚:2006/05/07(日) 16:36:34 ID:6KT8ST5T
>>836
感謝orz
フヅヤは今までも親切な対応をしてくれたんで、他の店よりは気が楽です。
また報告しますよ。

>>838
絞りには目視では油は付いてないけど、その可能性もあるかも。
新品で買えれば何よりだけど、中古でしか買えないレンズってのは辛いですな。
840名無しさん脚:2006/05/07(日) 16:37:18 ID:rRZc5hg7
>>837
煽ったつもりだったのに素直にそう言われると(;^_^A
古いMFレンズだと絞り不調当たり前にあるんでお店の人も理解してくれると思うよ>再現性
状態見てないからなんとも言えないけど838が言ってるように粘ってるんじゃないかな?
だとしたらオーバーホールで直るよ。絞り羽根に油分染み出したりしてない?
841名無しさん脚:2006/05/07(日) 17:59:48 ID:I6cMP1lI
中古レンズで絞りが羽根不調だった(戻りにくい)経験あるけど
しばらく使ってたら普通になったよ。
保管時は防湿庫に入れてたからそれも影響したかも
842名無しさん脚:2006/05/07(日) 19:00:10 ID:ebBK2wvg
それは絞りが粘ってると言ってな
843名無しさん脚:2006/05/07(日) 19:11:55 ID:i+bRk4zJ
>842の通り
そういうこと。
店員にそう言えばわかるべ。んで、修理してくれと。
844名無しさん脚:2006/05/07(日) 19:24:35 ID:1Q2oj8OE
そういえば俺の28-105xiも絞りが動かないのがあったっけ。
使いもしない物を直す気にならず放置。
845名無しさん脚:2006/05/07(日) 19:33:26 ID:1Sc0Bq9Y
>>828
向こうはカメラのプロ(バイト店員じゃなければ)
その時症状が出なくても、こんな感じで出る時があると説明すればすぐ理解されるよ
846825:2006/05/07(日) 19:47:27 ID:jlYTmcgE
おお、更なるアドバイス感謝!やっぱり、絞りの粘りの類なんですね。
んじゃ、前に親切に対応してくれたベテラン店員あたりをつかまえて、うまいこと説明してみます。
今までにも粘ったレンズは見た事あるけど、そういうのは常に粘ってたから一目瞭然でした。
中には、今回みたいなご機嫌次第みたいなのもあるんですな。
ここで聞いてみて良かった。シェイシェイorz
847名無しさん脚:2006/05/07(日) 20:16:16 ID:je5QPY7C
連休に野鳥撮影に行きました。機材はα7D+75-300mm(I)
迷彩テントと良ポイントのお陰でまあまあ撮れましたが、さすがに非力感が。(T.T)
携帯性も考慮に入れ、トキナー AT-X300AF PRO 300mm F2.8 または、シグマ APO 300mm F2.8 EX DGにX2で構成してみようかと思います。
600mmは、市場に無いし、有っても経済的にも肉体的(ポイントまで山道1時間位)にも無理。
α7000からのユーザーですので、やっぱりミノで行きたいのですが他社乗換えがいいのでしょうか?。
皆様のご意見をお聞かせください。m(--)m
848名無しさん脚:2006/05/07(日) 20:54:58 ID:RFyJClGu
もう増やさない方がいいですよ。
849名無しさん脚:2006/05/07(日) 21:17:41 ID:K/S8XbGo
俺は甘D+300/4G、1.4倍テレコンで鳥を撮ってるけど、

・焦点距離いまいち不足
・解像度がいまひとつ
・AF糞、MFカメラだと思ったほうがいい
・ミノルタなのにボケうるさい、二線傾向

ってことで困ったものだ。重さからしてこれ以上大きなレンズはきついし、
デジスコすると機動力ガタ落ち。

キヤノンに移行したら少し幸せかな
850名無しさん脚:2006/05/07(日) 21:17:58 ID:7Z6rdwtj
どのメーカーでもレンズの重さはさして変わらないと思うのだが。
使い慣れたので良いんでね?
851名無しさん脚:2006/05/07(日) 21:30:38 ID:jlYTmcgE
>>847
シグマの50-500は?
でかいし重いけど、山ならこれ1本で逝く事もできそうだよ
2倍テレコンとかもあれば文句なしかと
他社とかサンニッパを買い増すくらいの資金的な余裕があるなら、この辺を買うのも吉かと
852名無しさん脚:2006/05/07(日) 21:40:26 ID:+/PnNRJJ
あまり使われてないαレンズは絞りが粘ります。知ってると思うけど、
マウントの絞りレバーを手で動かして(ペン先なんかがやり易い。)
開放にしてやり、レバーを外して、バネの力ですぐに絞りが閉じるか
チェックすると良い。

それとレンズが正常なのにボディの絞り制御がおかしなカメラもある。
例えば50F1.4の絞り1.7、2ぐらいでプレビューすると、絞りがほとんど
動かない、あるいは絞りすぎるという具合。707の中古がそうだった
ので返品した事がある。
853名無しさん脚:2006/05/07(日) 21:50:56 ID:+/PnNRJJ
>>847
私は鳥は撮影しませんが、銀塩時代は500mmが野鳥撮影の標準レンズと
何かに書いてあったような?
ここは400F4.5Gが良いと思いますが。

>>849
銀塩オンリーだけど、300F4Gは評価が分かれるレンズですね。
テレコン1.4でも描写は十分だと思ってます。解像感がイマイチ
ということですが、三脚は使っているのでしょうか?手振れ補正が
あるとしても微妙なブレがシビアな焦点距離ですよ。あと微妙な
ピンぼけの可能性もあります。
AFのスムーズさ、正確さならキャノン、ニコンでしょうかね。
854名無しさん脚:2006/05/07(日) 22:01:40 ID:je5QPY7C
849さん、300の使用レポありがとうございます。
ミノ純正の超望遠ってあまり良いうわさは聞きませんね。そんなに、ひどいんですか?
848さんのおっしゃる事もごもっともです。たしかに、キヤノに行ったほうが良いのかも。
しかし、経済的な壁が厚い。
851さん、一応考えたんですがテレ端F6.3というのがちょっと。
600F5.6と変わらんだろと言われればそれまでですけど。
タムの200-500mm借りたことがあるんですが、まあまあ写る。
他社の328買うぐらいなら、どちらかの〜500mm買ったほうが良いのかも。
皆様の、ご意見感謝致します。

 
855名無しさん脚:2006/05/07(日) 22:11:53 ID:je5QPY7C
853さん、レスありがとうございます。
400F4.5G オクぐらいしか入手できませんよね。
なかなか良いものは出てきそうに無いし。
他社製300mm超レンズ使用している方は居ないのかな?
連休明けのソニーコメントでも期待しますか? 泣
856名無しさん脚:2006/05/07(日) 22:20:14 ID:IJ+SW0Mq
>>855
あまりいないっしょw ミノタンで、超望遠って精々500レフまでだよ〜
今は玉数も少ないし、すぐに本格的に望遠の世界に行きたいなら、キャノしかないよー
スポーツカメラマンはみんなキャノの白レンズよ。これ常識よ。
857名無しさん脚:2006/05/07(日) 22:41:53 ID:1Sc0Bq9Y
>>847
サンニッパ+テレならギリギリ手持ち行ける範囲でしょう
となると7Dのアンチシェイクは必須では?
他機種で600ミリを止めるにはもう三脚固定しかないですよ
858名無しさん脚:2006/05/07(日) 22:44:43 ID:5eI2qslm
>>855
ほとんど定価でよければフジヤにヨンヨンゴあるよ。
859849:2006/05/07(日) 22:58:35 ID:K/S8XbGo
400/4.5ですか。。10万程度で手に入ればいいのですが、今は無理ですよね。
今レンズを増やすとソニー次第では後々後悔しそうで思いとどまっています。

300/4+テレコンの悪口を書いてしまいましたが、いい点も書いておきます。

・安い(安かった)。 中古ですが(中古しかないよ)テレコン含めて8万でお釣りがきました。
キヤノンで揃えたら中古でも15万は行きそうですよね。

・AS。 420mm、換算640mmですが、手持ちでシャッター1/20S出ていれば2〜3割はびしっと写ります。
手振れ補正なかったら全滅ですよね。 

・100-300APOなんかに比べたら格段の高画質。この差は大きすぎる。

こんなところです。
860名無しさん脚:2006/05/07(日) 23:15:48 ID:1Sc0Bq9Y
>>859
ヤフオクやフジヤ等じゃ無理だろうけど、
キタムラの中古コーナーを根気良くチェックしてみたらどうかな
うちの近所のキタムラでは半年くらいずっと98000円で売ってたよ400/4.5
861名無しさん脚:2006/05/07(日) 23:35:16 ID:pWXyNaoj
>>860
良心的な店だな
うちの近所の喜多村は、80-200/2.8HSの美品が147000円だぜw
862名無しさん脚:2006/05/07(日) 23:38:06 ID:7Z6rdwtj
なにその地図価格
863名無しさん脚:2006/05/07(日) 23:40:26 ID:IJ+SW0Mq
キタムラやキムラは良心的ってよりも、市場価値への対応が遅いだけだと思うよん。
最近はやっと追いついて、どこも高いよん。キムラでは85/1.4 Dの中古140kだったよん。
STFは250kヽ(´ー`)┌ いつのまにかなくなっていたから、売れたみたいだけどw
864名無しさん脚:2006/05/07(日) 23:49:35 ID:pWXyNaoj
>>862
マジで、基準としては地図に肉薄してるよ
50マクロ(D)が49800とか、28/2が44800とか、「はぁ!?(゜д゜;;)おれ、地図に来たんだっけ??」
と、喜多村に来た事を忘れさせてくれる価格設定だよw
865名無しさん脚:2006/05/07(日) 23:52:00 ID:7Z6rdwtj
>>863
あれ売れたのか…
866名無しさん脚:2006/05/08(月) 00:12:46 ID:pmEBBZMh
「ミノルタは高いからありません」なんて言えないもんな
買取価格あげてブツ集めないことには。
一時期ネットの中古在庫表、1ページしかなかった気がする
今は2ページあったけど、中身は・・つまらんな
まさに市場価値への対応の遅れだよね
867名無しさん脚:2006/05/08(月) 00:36:48 ID:5maY2b+j
666キタ――(゚∀゚)――!! オーメソ

ttp://dslcamera.ptzn.com/article/614/sony-new-60507
868名無しさん脚:2006/05/08(月) 00:58:02 ID:x1lcBwNh
869名無しさん脚:2006/05/08(月) 06:57:11 ID:Ga6mVHND
>>867
雑誌がネタ元の噂だったらスキャン画像とかあっても良いのに、それがない不思議さ。
dpreviwでの書き込みに一喜一憂するのは、2ちゃんねるの書き込み全てを鵜呑みにするようなもんですよ。
870名無しさん脚:2006/05/08(月) 10:00:41 ID:U0TucznA
皆様いろいろありがとうございます。m(--)m 参考になります。
キヤノに移行すれば全て解決することなんでしょうけど、経済的理由でやっぱり無理です。
859さん、
>・100-300APOなんかに比べたら格段の高画質。この差は大きすぎる。→これに尽きますよね。
さらにX2だとイメージ4倍だし。
857さん、サンニッパ+テレ+ASで、手持ち出来るんですか?
三脚が当たり前の世界だと思っていました。ますます、欲しくなってしまいました。
871名無しさん脚:2006/05/08(月) 12:51:59 ID:pmEBBZMh
872名無しさん脚:2006/05/08(月) 20:01:29 ID:1nRvDZdg
仕事帰りに立ち寄ったカメラ屋で、100-300APO新品が有ったので、、
つい買っちまった・・のに。
帰ってきてここ見たとたんに、、
そんなにけなさなくても・・
873名無しさん脚:2006/05/08(月) 20:28:55 ID:xvp2XQ9O
>>872
100-300APOは名玉だぜ。キャノンの70-300 DOに匹敵するだろう。
あれよりも軽くてサイズは同じくらい。画質も同等くらい?AFのスピードは激遅だけどw

EF70-200と比較しても、いい線言ってたぜ。
80-200Gと同傾向の発色で、描写も似てる。あれよりは解像度も色のリも画質も若干落ちるけど、
L版サイズの比較なら遜色ないレベルだ。
874872:2006/05/08(月) 20:31:58 ID:1nRvDZdg
>873
褒めてんだか、けなしてんだか、、良く分からんが・・
ま、フォロッてくれたんだな。とりあえず産休。
875名無しさん脚:2006/05/08(月) 20:33:42 ID:yN2m8Q6X
エルバンですかぁ??? 
876名無しさん脚:2006/05/08(月) 20:52:02 ID:apfOIRT4
>>872
単焦点の"G"との比較で orz となる必要はないでしょ。
高画質と引き替えにあのサイズと重量と価格なワケで、
APO100-300自体は日頃持ち歩ける300mmとしては
十分な画質を持ってるよ。
877名無しさん脚:2006/05/08(月) 21:06:19 ID:XnnpO9NY
AF28mmF2ってNewMDの奴と光学系はいっしょでしょうか?
878名無しさん脚:2006/05/08(月) 21:39:11 ID:mU4cwjPS
Gレンズと同じレベルで小さかったら何倍の値段になると思ってるんだ
879名無しさん脚:2006/05/08(月) 21:54:44 ID:xvp2XQ9O
http://www.photozone.de/active/survey/querylenstxt.jsp?filter=%22brand='Canon%20EF'%20OR%20brand='Sigma%20AF'%20OR%20brand='Tamron%20AF'%20or%20brand='Tokina%20AF'%20or%20brand='Vivitar%20AF'%22

http://www.photozone.de/active/survey/querylenstxt.jsp?filter=%22brand=%27Minolta%20AF%27%20OR%20brand=%27Sigma%20AF%27%20OR%20brand=%27Tamron%20AF%27%20or%20brand=%27Tokina%20AF%27%20or%20brand=%27Vivitar%20AF%27%22

これを見るとキャノンの70-300よりもミノの方が評価高い。ってか70-300 DO、評価低すぎw
画質も70-300 ISのDOなしにも勝てないみたいだな。
880名無しさん脚:2006/05/08(月) 22:04:49 ID:y9aZb8Co
>>870
横レス スマソ
あなたが いいなぁと思った(こんなの撮りたい)と思った写真のレンズは
どこのメーカーでした?
良い悪い・好き嫌いとかは置いておいて、例え同じようなスペックのレンズだとしても
高価なレンズ程、各社の吐き出す描写の違いって大きいですよ。
経済的な理由は大きいけど(オレもそうだけどさw)そっちの方が重要だと思うけどね。

手持ちできるかの件は、飛行機イベント会場へ行ったら、サンニッパ+テレは勿論、
ゴーヨン+テレ手持ちとかいう ある意味 ツワモノがゴロゴロしてますから、
手持ちでいけるかどうかは、あなた次第ですよ。

>>872
ある意味 特殊用途としてのGレンズな訳で。逆に言えば、汎用性を犠牲にしてるし。
100-300APOは どこに出しても恥ずかしくないレンズですよ。
881名無しさん脚:2006/05/08(月) 22:21:39 ID:U0TucznA
847です。872さん、75-300mm(I)でも、条件さえ良ければ十分楽しめます。
事実20年近く、望遠はこれ1本です。
100-300APOは、(I)より、何倍も優秀なレンズでしょう。
単焦点と比べたら、70-200Gだってかなわないでしょう。

んー400手持ちのつわものですかあ・・・真似出来ないなあ。
オクのブツ、修理できるかどうか、物を見なけりゃ分からないとのメーカー回答。
ごもっともです。
ということで、結局望遠はもうちょっと待って見ます。
進展なければ、シグマでも再検討します。m(--)m
882872:2006/05/08(月) 23:22:33 ID:1nRvDZdg
100-300APO
なんだか皆さん良いって言ってますね・・
75-300からの買い換えなんで、やっぱ優秀なんですね。

ま、いろんな人の意見はとても重要でしょうが、
最後は私が使ってみてどうか、でしょうから。
明日以降使ってみて、買って良かったと思えれば良いんだなということで。
売る前に75-300と撮り比べてみよっと。
883名無しさん脚:2006/05/08(月) 23:46:42 ID:Vl0yPiNm
100-300APO、そんなに良いんだ・・・
使ってみて、うーんテレ側甘いなあと思ってから、荷物に少しでも余裕があったら
無理してでも中古で買った300/4Gを入れてしまう・・・ 出張でも。
重いし、人がいるところでは目立つけれど。やっぱり差は大きい。
当然か。大きくて重くて高価なんだから。

ということは、他社の300mmまでのズームレンズって100-300に比べても
なおいまひとつなんでしょうか。
884名無しさん脚:2006/05/09(火) 00:06:28 ID:W1JfA930
>>882-883
以前に作例あがっていたけど、解像感があってシャープな感じだったな。
漏れは好きだけど、撤退騒ぎで買い逃してしまったorz
885名無しさん脚:2006/05/09(火) 00:16:37 ID:d5aYzzjN
>>883
300/4Gってそんなに良かったっけ?80-200よりも解像度上?
100-300と撮り比べたのあったら見せて。できれば遠景で建物だと分かりやすい。

他社の廉価ズームは軒並みだめだよ。ミノルタの100-300が大きさを考えると一番ましな気がする。
コンパクトな望遠ズームの中では。キャノンのDOの値段はどう考えても詐欺だw
886名無しさん脚:2006/05/09(火) 00:35:48 ID:nbFqbDfT
 ミノの安望遠ズーム系で描写が甘めなのは70-210/F4.5-5.6あたりかな。
ワンランク上のが70-210/3.5-4.5。(描写傾向は35-105/F3.5-4.5辺りに近い。)

 ただ、70-210/F4.5-5.6は新品12000円くらいで売ってた期間が長かったし、今も捨て値。
ボケ味は良い方だし、100-300と比べて2ランク下の商品だった覚えがあるから、
多少の事は文句は言えないレンズだけど。
887名無しさん脚:2006/05/09(火) 01:16:06 ID:OACmnYPq
>>885
横レスしかも遠景でも建物でもない例でスマソ。
たまたま300/4Gと100-300APO(D)を持って行ったときのです。リサイズしてます。
ただ300/4Gだと画面からはみ出そうだったんで100-300APO(D)はテレ側一杯では
撮ってません。だめじゃんorz

300/4G開放
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060509010011.jpg
100-300APO(D)開放
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060509010417.jpg

左下の土を見ると、100-300APO(D)の方は流れ加減な感じですかね。
でもよく頑張ってくれてる方だと思います。
とりあえず雰囲気だけでも。お目汚し失礼しました。
888名無しさん脚:2006/05/09(火) 10:38:10 ID:JiB7tZI1
>70-210 F3.5-4.5
確かこれってなにげに絞り羽根が9枚なんだよね
ミノやペンタは普及ズームにサービスしすぎw
889名無しさん脚:2006/05/09(火) 11:25:40 ID:2Zbr0sLj
>888
70-210/3.5-4.5、以外なほどボケ綺麗だよ。でも風景には甘めの描写でかなり絞らないと
シャキッとしない。ポートレートだと線は甘いけど雰囲気はいい感じ。
軽さと値段を考えると、かなりCP高いよ。俺は70-210/4よりも好きだな。
890名無しさん脚:2006/05/09(火) 13:05:44 ID:d5aYzzjN
>>887
こう比べるとほとんど一緒に見えるなw
どっちが単って分からない人多いと思う。
100-300の描写がいいのか、300/4が今いちなのか分からんけど。
891名無しさん脚:2006/05/09(火) 14:04:01 ID:JrAItR++
>>890
100-300シリーズって、確か300側に重点を置いて設計してると聞いたことがある
892名無しさん脚:2006/05/09(火) 16:50:39 ID:PhSCdOeo
893名無しさん脚:2006/05/09(火) 17:24:20 ID:hCZWhTsu
>交換レンズ20本以上をご提供していくことを計画しています。

うむ!
894名無しさん脚:2006/05/09(火) 17:28:01 ID:g18389wB
世界で初めてのAF(オートフォーカス)一眼ってのは間違ってるな。
実用的って意味では世界初だけど。
895名無しさん脚:2006/05/09(火) 17:39:05 ID:q7Dn5FFz
タムロンが20種類もレンズ作れるんだろうか?
とタムロンのHPを見に行ったら、A16のスペシャルサイトが出来ていた(欲)
896名無しさん脚:2006/05/09(火) 18:13:29 ID:/DFfAZPG
>>893
20本ということは、広角、標準、望遠ズームが普及タイプと高級タイプと各2本、マクロ2〜3本、
単焦点6〜7本、STF、ソフトフォーカスまで期待していいのかなあ?あおりレンズはさすがにでないか。
お金を貯めよう!
897名無しさん脚:2006/05/09(火) 18:25:26 ID:JrAItR++
>>896
「これまでの銀塩αユーザ様にも配慮して」ということで
フルサイズも数本再生産するんじゃない?もち、ソニーαブランドでね

28-80/3.5-5.6(D)、28-75、18-35(D)

もしかしたら、待望のフルサイズ用新製品!!として28-300と90マクロも出るかも
898名無しさん脚:2006/05/09(火) 18:25:34 ID:Ch2Zyj4v
ついにA01も来るか!?
899名無しさん脚:2006/05/09(火) 18:45:20 ID:pzvheGYt
キタ――(゚∀゚)――20本以上!!
900名無しさん脚:2006/05/09(火) 18:48:33 ID:JrAItR++
つか、どうみてもこれ

タムの今後の新製品はMA用は出さずにソニーブランドとして供給します宣言でしょ
901名無しさん脚:2006/05/09(火) 19:07:52 ID:2tmL9Qsm
>887
こう言っちゃとっても悪いが・・
作例にならんな。被写体が悪い。
違いが出ないよな。。。単色だし。解像感の必要ないし。
902名無しさん脚:2006/05/09(火) 19:29:55 ID:opMiVkp5
903名無しさん脚:2006/05/09(火) 22:39:14 ID:crR3eyHI
300/4,300/2.8SSM,400/4.5を使い分けているけど、
心持ち300/4は他の2本に比べてコントラストが落ちるみたいに思える。
でも、近景(20m以内)だと、300/4でもそれなりに良い写真が撮れる。
904名無しさん脚:2006/05/09(火) 22:42:13 ID:hCZWhTsu
サンニッパあるなら300/4は必要ないと考える俺ガイル
905名無しさん脚:2006/05/09(火) 22:43:17 ID:d5aYzzjN
>>902
う〜ん、やっぱサンヨン自体の写りが今いちなんだな。
80-200の方が描写がもっとクリアな気がするな。
906名無しさん脚:2006/05/09(火) 23:02:06 ID:iS82mci0
大本営発表を聞いてwktk中。
その20本の詳細は何時発表かなぁ?

つーかソニーさん、焦らさないでおくれよ・・・
待ちきれなくて散財しちまうぞ。
907名無しさん脚:2006/05/09(火) 23:03:08 ID:IDU/fYrI
サンニッパあるのに300/4を買った俺ガイル
最近サンニッパどころか一眼ボディーまで重くなってきたOTZ

908名無しさん脚:2006/05/09(火) 23:08:30 ID:KYaVnWAu
量より質が問題だよね。。
909名無しさん脚:2006/05/09(火) 23:11:42 ID:IVX16TAg
>>908
てか板の関係上、銀塩で使えるかどうかが問題だ・・・。
910名無しさん脚:2006/05/09(火) 23:41:02 ID:pE2wLmey
>>909
もれなくケラレ付き!
911名無しさん脚:2006/05/10(水) 10:06:53 ID:Q0GvNjpR
>>909
>>910
まあでも、ペンタのDA40みたいな例もあるし・・・
912名無しさん脚:2006/05/10(水) 11:46:33 ID:FIHInAdZ
ユーザーが新品買うのか問題だ
913名無しさん脚:2006/05/10(水) 11:48:38 ID:uNI7xzwv
いえてる。供給が安定してると口は出すけど金は出さないのがミノオタクオリティ。
914名無しさん脚:2006/05/10(水) 11:55:47 ID:I4h8rcUt
投売りでボディがばら撒かれ、撤退騒動でレンズも浸透してる上、ウザーの資金的体力は底をついている状態
SONY、売れなくてあぼーんな悪寒・・・
915名無しさん脚:2006/05/10(水) 11:58:55 ID:PC2K01Cb
漏れの妄想20本
AFフィッシュアイ16mmF2.8(D) SSM
AF14mmF2.8(D) SSM (シグマ OEM)
AF24mmF2.8(D) SSM (シグマ OEM)
AF50mmF1.4(D) SSM
AF50mmF1.7(D)
AF35mmF1.4G(D) SSM
AF85mmF1.4G(D) SSM
AFアポテレ 300mm F2.8G(D) SSM
AFアポテレ 600mm F4G(D) SSM(受注生産)
AFアポテレズーム 70-200mm F2.8G(D) SSM
AFマクロ 50mm F2.8(D) SSM
AFマクロ 100mm F2.8(D) SSM
AFズーム 17-35mm F2.8-4(D) (タムロン OEM)
AFズーム 28-75mm F2.8(D) (タムロン OEM)
AFズーム 75-300mm F4-5.6(D) SSM
AFズーム 24-105mm F3.5-4.5(D) SSM
AFアポテレズーム 100-300mm F4-5.6(D) SSM
AF DTズーム11-18mm F4.5-5.6(D)
AF DTズーム18-70mm F4.5-5.6(D)
AF DTズーム18-200mm F3.5-6.3(D)
916名無しさん脚:2006/05/10(水) 12:22:37 ID:nsnsDV5r
コンパクトな35mmf2がほしい
917名無しさん脚:2006/05/10(水) 12:27:53 ID:3NZ/FPHt
SSMは、その権利をキヤノンから買ってました。
金がかかってるから、レンズの価格もアップ。
それでEF70-200/2.8L ISより高かったわけ。

そんなわけで、自社でなんとかしようという研究をしていて、
以下の"開発方針 3)"にあるのがそれ。書いてないけど超音波モーターです。
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2005/0310_01_01.html

これをソニーが引き継いだのかどうか?
918名無しさん脚:2006/05/10(水) 12:43:42 ID:0PWwTB5X
>>915
妄想っていうか、ウンコだな。
バカみたいになんでもすすむつけりゃいいってもんじゃねーだろ。
919名無しさん脚:2006/05/10(水) 12:48:42 ID:0Kei2Eia
SSMって書いてあることに価値があると思い込んでるんですよ。
920名無しさん脚:2006/05/10(水) 12:53:18 ID:NpFOXvBl
>>917
でも何も出てないじゃんw
921名無しさん脚:2006/05/10(水) 13:40:26 ID:5POGWekN
レンズをピント調整に出そうかと思っているんだけど、ピントが合ってないレンズだけでなく、
全ての所有レンズをまとめて出した方がいいのかな?
キャノンユーザーを見ていると、ボディーや新たにレンズ1本買い足す毎に、ボディー、レンズを全てを
調整に出す人も多いみたいだけど。
そうした方がいいのかな?確か調整はボディーの保証があれば無料みたいなんで、ついでに出した方がいいのかね?
922915:2006/05/10(水) 13:44:04 ID:yCptdnm4
>918-919
頼むから何でも真に受けないでくれよw
シェア1位Canon・・・「USM」
シェア2位Nikon・・・「SWM」
導入が遅れたミノと開発中のペンタのシェアは地をはっている。
だから、漏れ個人はSSMなんてどっちでもいいけど、
ソニーがもし本当に「真打ち」になりたいなら超音波モーターは外せないだろう。
なんせ、超音波モーター好きな奴らばかりだから。(皮肉なのにね・・・分かれよ)
つまりキヤノみたいに何にでもSSMをつけたら、少なくても商売的には、「本気」なんだとわかる。
そういう意味合いの20本。何でも煽ってればいいつもりか?w
923名無しさん脚:2006/05/10(水) 14:14:35 ID:UuEY+GAR
>>922
意味不明
924名無しさん脚:2006/05/10(水) 14:22:22 ID:aRvwzIDJ
910の言うように新レンズは銀塩無視のAPS−C規格レンズの可能性が大だろうね。
925名無しさん脚:2006/05/10(水) 14:28:52 ID:Q0GvNjpR
キヤノソ?

ああ、SSCのことね・・・
926名無しさん脚:2006/05/10(水) 14:53:43 ID:5POGWekN
ここは誰もピント調整に出さないの?
販売店に聞いたら、今調整は2ヶ月かかると言われたけど・・・
やっぱまとめてレンズ全部調整に出そうかな。その方が安心だろ。
いっぱいある人は大変だよね。カメラ3台とか、レンズ20本とか。
買うたびに全部調整でしょ。もって行くのも大変だねぇ。
927名無しさん脚:2006/05/10(水) 16:15:05 ID:4AhL4Kaz
>>926
まぁ そんなに焦らないで。
現在、ズレてるのがあるの?ズレてなけりゃ出す必要は無いでしょ。
オレは、何か買っても、いちいち全部持ってはいかない。
例1:レンズ買った
手持ちのボディでズレる→他のレンズはズレてない→ボディとレンズ持って行ってレンズを調整。
例2:ボディを買った
手持ちのレンズでズレる→他のボディだとズレてない→ボディとレンズ持って行ってボディを調整。
もちろん、オーバーホール時には別として、どれかを常に基準機材としておけば、
いちいち全部持っていく必要はないと思うんだけどね。

持ち込むのはいいけど、以前調整出した時には、1.5ヶ月かかったよ。
聞けば、全部工場送りになるから、すぐには出来ないらしい。
今はどうなってるかは知らないけど、全部送っちゃったら、その間どうするの?
928名無しさん脚:2006/05/10(水) 16:36:03 ID:ZA0EnXaX
>>922
「ソニーがどこまで本気か」はススムだけじゃわからないけど、でも確かに本気ならキヤノンにならって、
超音波入れまくるだろうな。自社開発できれば安くなるし。
夏の二十本、気になるな・・・10でも30でもなく20本。APS-C対応レンズだけだったら嫌だなぁ
929名無しさん脚:2006/05/10(水) 16:41:46 ID:5POGWekN
>>927
2本ピントがずれてる。
キャノンの人は全部まとめて調整する人が多いって話だよ。
その方が1回で済むので楽だとか。

カメラ1台しか持ってないから、どっちにしろカメラとレンズ調整に出したら、写せないんだよね。
だから、レンズ全部調整に出すのも2本だけ出すのも一緒なんだ。
930名無しさん脚:2006/05/10(水) 17:34:26 ID:X8uczIEq
超音波モーターにはデメリットもあります。
○電気食い
○MF時のリングが硬い。
○接触している部分がいずれ磨耗するので、交換に多額の費用がかかる。

よっていらん
931名無しさん脚:2006/05/10(水) 19:55:27 ID:xS17uYpd
俺はサンニッパを持ってないので300/4Gの解像度で満足してます・・・
100-300APOの(D)なしも持ってますが。
932名無しさん脚:2006/05/10(水) 20:25:59 ID:uo7c8nn+
>>922
俺は貴方の言っている事、よく分かるよ。
実際のフォーカススピードはそれほど差が無くても、超音波モーターの
無音で「にゅるっ」とファインダー像が合焦するのはインパクトあるもんね。

わざわざ一眼なんて買う人は、(パパママでも)少しは機械にこだわりを
持っている(と自負している)人が多い。
そんな人たちが店頭で触った時に、「にゅるっ」と「ジーコジーコ」じゃあ、
結果は目に見えている・・・

俺も含めてミノユーザーは、武士は喰わねど高楊枝の奴が多すぎるのよ。
愛するメーカーが出来ない事を、屁理屈で擁護するのじゃなくて、
SONYには、もっと沢山要望をぶつけていった方が良いと思うけどね。

933名無しさん脚:2006/05/10(水) 20:29:26 ID:+LZdexLO
レンズ駆動用の超音波モーター内臓のボディが出るんじゃないの?
934名無しさん脚:2006/05/10(水) 20:29:54 ID:dfRH5K9j
その昔ミノはボディ内臓モーターの優位性を力説してたな
935名無しさん脚:2006/05/10(水) 20:39:08 ID:hVorajXM
>>933
ボディ側の超音波モーターの出力はどうやって取り出すの?
今までと同様にマウントにあるAFカプラー?
それじゃ意味ねーじゃんか。
936名無しさん脚:2006/05/10(水) 21:11:29 ID:ahPiPur8
20本の発表で銀塩7のサブに安くなった807、707、507Siのどれか買おうかなと思ったけど、これってSSM使えないんだよね。
悩む。
937名無しさん脚:2006/05/10(水) 21:21:05 ID:DCDHhiJ2
>>936
つ 甘U
938名無しさん脚:2006/05/10(水) 21:50:56 ID:l9T6KRrQ
>>937
おお〜。甘煮か〜。
忘れていました。
939名無しさん脚:2006/05/10(水) 21:54:24 ID:zcUIhq2s
漏れのミノ機材6台全機、SSM未対応。
銀塩使うなら今のうちにα-7買ったがいいのかな?
940名無しさん脚:2006/05/10(水) 21:54:43 ID:CmLgSF5J
ソニーの場合、銀塩使用はオマケみたいなもんだから、
全レンズ超音波モーターにしたい所だろうけど、
開発費の都合で殆どはミノレンズの焼き直し程度だろう。

SSM使えない古いボディしか持ってなくても心配する事ないと思う。
941939:2006/05/10(水) 21:58:28 ID:zcUIhq2s
>>940
早速dクス。古いボディには古いレンズ+新しい非SSMだけで何とか焦点距離カバーできそうだし、このままでいくよ。
942名無しさん脚:2006/05/10(水) 23:53:09 ID:dmK8282T
>932 無音で「にゅるっ」とファインダー像が合焦するのは

SSMは、AFの合焦のろ過ぎ。 ハイスピードアポテレは速かった。
電機食うのにメリットを感じない。
それに、Dレンズは、ピントリングにクラッチをかませているため、
MFのピント合わせもやりにくい。
何とかして欲しい。
943名無しさん脚:2006/05/11(木) 00:48:29 ID:bNiV19Sq
スレタイに「元気に育つ」ってあるけどさ、
SONYで一番心配なのは・・・タイマーでもなく、独自路線でもなく、ぶっとんだ製品コンセプトでもなく、
さっさとサポートが打ち切られて修理不可能となる事だと思うんだが。
数年以内に銀塩カメラの修理が不可能になるような気がする。
それに、新規格を出しては旧規格とそのユーザーをさっさと捨てる体質も心配。

カメラってすごく長い間使われるんだな、
と最近になってやっとコニカミノルタのフラッシュを買って気が付いた。
3Xiに使えるフラッシュは今でも有るのかな?と思ってたら、使用可能だったし、
もっと古い初期αシリーズにも使用可能と、マニュアルに使用方法の記述が有るし。

この板に居る人達にはそんな事は常識なんだろうけど、
カメラにあまり詳しくない漏れにとっては目から鱗だった。

SONYはそんな事情なんてこれっぽっちも理解せずに、
さっさと古い物を捨てにかかるだろう。
「αシステムとその大勢のユーザーを手に入れた」としか思っていないと思う。
そして、ユーザーが嫌がる事をどんどんやって、ユーザーが離れて行き、
αシステムにとどめを刺してしまうのでは?と思う。
944名無しさん脚:2006/05/11(木) 01:02:07 ID:jKbNshTa
>>943
つ中古

新しいモノと古いモノ、両方のバランスを上手く取らなきゃイカンのだと思うよ。
ミノルタの銀塩は新機種がほぼ確実に出ないわけで。
スゲー過去のカメラを修理出来ても、中古しか売れなくてメーカー撤退では意味ない。
だからといって、新規格連発みたいなメーカーについて行こうとは思わないし。
945名無しさん脚:2006/05/11(木) 01:11:27 ID:PXkLRBSP
>>942
おいおい、SSMのAFが「遅過ぎ」って事はあるまいよ。
確かにHSの方が若干速い様には感じるが、ほぼ同等じゃね?
946942:2006/05/11(木) 01:50:13 ID:iyAc+ewh
SSM 「にゅるっ」
近距離から遠景にフォーカス移すと、「にゅるるるるーーーーっ」

店頭で(今はなき)200mmハイスピードアポテレと比べたときの体感で
言えば、ハイスピードアポテレには、キビキビ感あり。
特に近景から遠景までフォーカス移動する際、SMMではフラストレーション大。

とか言ってる自分も、ミノルタ撤退のニュース聞いて慌ててSMM手に入れた。
(懐寒し)

FRL使えば、合焦ののろさもさほど気にならんし、
さらに、アイスタートONにしとけば、すぐ合焦。 問題なし。
(でも電気食うな。)
947名無しさん脚:2006/05/11(木) 03:31:37 ID:8fMGbaqR
店で修理を頼むと日研テクノってトコに逝くよね?
んでも、コニミノ時代は持ち込むとメーカー修理センターでやってくれてたっぽい。
この差って大きいのだろうか?
それとも、コニミノの修理センターに持って行ってもテクノに委託してたのかな?
詳しい人、教えて!
948名無しさん脚:2006/05/11(木) 08:07:38 ID:jKbNshTa
>>947
店に持ち込みメリットはほとんど無いよ
手間賃取られるうえに、そういう扱い。
どこのメーカーでも直接出した方が良い。
949名無しさん脚:2006/05/11(木) 11:35:57 ID:rOsGI8XH
製品サポートは販売停止後10年って法で決まってなかったっけ?詳しい人いる?
950名無しさん脚:2006/05/11(木) 11:44:23 ID:JS2dNWLm
コニ、ミノ、コニミノ時代は
日研から各メーカーへ転送される事が多かった。
今となっては日研の方がいいかも試練。
951名無しさん脚:2006/05/11(木) 11:53:13 ID:nZwnR/ej
法律はないよ。旧通産省通達で部品保有期限7年だったと思う
それを過ぎた場合、部品が無いため修理を断られることがある。
952名無しさん脚:2006/05/11(木) 11:56:44 ID:nZwnR/ej
あ。製造中止から7年ね
販売は関係ないよ。甘Dとかは新品として売っていても既にカウントダウンが始まっている
953名無しさん脚:2006/05/11(木) 15:40:22 ID:Y1HHp9OD
ペコちゃんでボッタくり価格だったα新品レンズが
二割引ぐらいになってるね。
ソニンからなんか情報が入ったのかな。
954名無しさん脚:2006/05/11(木) 17:29:18 ID:kubk6kgE
情報も何も、20本以上作るって発表してるのに、
過去のレンズを慌ててむさぼる人間は減るに決まってるだろ
で実際発売されてからじゃ二束三文になる恐れがあるから、
それなら今少し値引きして割安感を出して売った方がいい
だってその値引きした額ですら以前に比べれば暴利なのだからw
955名無しさん脚:2006/05/11(木) 20:02:48 ID:sq2K2ShL
ソニー サイバーショット「DSC-H5」5月19日(金)発売。
客層、1眼と少しは、かぶるんじゃないの?
分からないなぁ〜
956名無しさん脚:2006/05/11(木) 21:17:19 ID:RRc+7fEv
>>946
SSMとHSの比較は両方ともデジタルのボディですか?
957名無しさん脚:2006/05/11(木) 21:19:14 ID:c7SpVI4g
1〜2年で事業投げ出しやがったら承知しねえぞ
958名無しさん脚:2006/05/11(木) 21:25:25 ID:dSNXfJ51
>955
開発〜発売のスケジュールはαうんぬん以前からあったんで、
そのまま進めちゃったのでは。
それに一体型ハイエンドを欲しがる香具師は少なくないしね。
959名無しさん脚:2006/05/11(木) 22:10:46 ID:nRzO7zt1
まあ、デジカメの開発サイクルは年4回とかだからな。
5月発売ってことは1月には開発開始してたってことだよね?
960名無しさん脚:2006/05/11(木) 22:15:19 ID:awQjWUv+
>>959
全然違います。
961名無しさん脚:2006/05/11(木) 22:33:33 ID:bBU0haUc
>>959
エライ早いなw
962名無しさん脚:2006/05/11(木) 22:41:55 ID:nZwnR/ej
>>960-961
世間知らずの学生の言うことなんで勘弁してやってください
963946:2006/05/11(木) 22:43:20 ID:iyAc+ewh
確か、7(ひょっとしたら9)だった。デジではない。
店頭で比較したのみだが、
SSMの合焦ののろさ指摘すると、店員さんもなんとなく認めてたな。
964名無しさん脚:2006/05/11(木) 22:43:29 ID:2pf4xcZa
 コンデジは既存の技術+ガワ着せ替え+ズーム粋変更でも新製品と言い張れるだろうな。
965946:2006/05/11(木) 22:44:36 ID:iyAc+ewh
>>956
966946:2006/05/11(木) 22:57:25 ID:iyAc+ewh
>>963 確か、7(ひょっとしたら9)だった。

9の訳ないか。お店がわざわざSSM改造したデモ機用意する分けないな。w
967名無しさん脚:2006/05/11(木) 23:43:13 ID:aGEW1v9N
ヨドで触ったよ。
キャノやニコと比べ物にならないくらいモッサリしてたな。
968名無しさん脚:2006/05/11(木) 23:49:09 ID:j31ljfXV
SSMに使えるテレコンって無いでしょうか?
MFでも良いです・・・・
純正(D)は素晴らしくし高騰な上入手が出来ません・・・・
969名無しさん脚:2006/05/11(木) 23:51:33 ID:wwVBIdiT
MFでいいならIIとかでいいんでね?
970名無しさん脚:2006/05/12(金) 00:14:55 ID:HzVRI5iU
>>967 キャノやニコと比べ物にならないくらいモッサリしてたな。

CだかNだか覚えていないが、超音波モータ使ったレンズ最初に触ったとき、
レンズ持つ手に超音波の振動が伝わるのが気持ち悪かった。
ミノのSSM触ったとき、ほとんど振動がなかったので安心した。

実は、漏れ大学時代、実験で細胞壊すのに超音波使ってた。
試料に超音波加えると細胞が壊れて、DNA(=高分子)の粘性で
試料液がドロドロになる。が、そのうち、DNAもバラバラになるので、
液がサラサラに。 あの振動が・・・。

モッサリでもいい。安心第一。
971945:2006/05/12(金) 02:04:21 ID:poEyvyGa
>>946
なんだ、HS200Gとの比較ね。
オイラはHS80-200Gとの比較だから、200だったらそうなのかもしれん。持ってないからそこは何とも。

やっぱ同じHSシリーズでも差はあるんだろうね、特に200の単焦点なら前玉軽そうだし。
972名無しさん脚:2006/05/12(金) 02:14:17 ID:HzVRI5iU
HS200Gイイ あの軽さ! (持ってないけど。)
973名無しさん脚:2006/05/12(金) 03:58:26 ID:1kyY9S9l
>970がいい事言った!!

中古のニイニッパもう少し安くならんかね
974名無しさん脚
>>943
αにトドメを刺したのは、ミノルタそのもの!

ソニーだろうと何だろうと、使えるものを出す、修理してくれるだけ、マシ。
数年で撤退しても、文句は言えない。
延命してくれただけ感謝せねば。

叩くべきは、ミノルタ!何だかんだ、新品機材100万円以上買ってやったのに、この仕打ち。
何度も書いたが、200単焦点などの旧デザインレンズ、リニューアルしたら新品買ったのに、結局そのまま(待つこと10数年)。
24〜70F2.8も出ず。

ソニーさん、銀塩ユーザー見捨てないで、レンズリニューアルしたら、新品買うから。