【やっぱり】αレンズ Part 29【みんな大好き】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
α〜、やっぱりお前が大好きじゃあ(゜д゜)
心中するつもりじゃあ、という心意気を持った人用のスレです・・・
前スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1141134516/

コニカミノルタ | α-LENS
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/index.html

レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ関連の一部資産譲渡等について
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2006/0119_03_01.html

今後のアフター詳細
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/ss060317/
2名無しさん脚:2006/03/18(土) 17:46:46 ID:Ah+PlnVF
<前スレ>
【MINOLTAの遺産】αレンズ Part 28【存続なるか】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1141134516/


<関連スレ>
【KONICA MINOLTA】 α-7 Act.9
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1117028467/

【永遠の】α-9 Part7【フラグシップ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1128703354/

【APSも】A(α)マウント レンズ【フルサイズも】(デジカメ板)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1140800493/

<参考 レンズ(比較 評価)テンプレートまとめWiki>
α-system Spirit Wiki
http://wiki.a-system.net


2getならGなみZeissレンズ販売!
3OM−3Ti:2006/03/18(土) 17:48:20 ID:cZMoBQEi
OM−3Tiが>>3をゲットしますた。
4OM−4TiB:2006/03/18(土) 17:49:27 ID:cZMoBQEi
OM−4TiBが>>4をゲットしますた。
5名無しさん脚:2006/03/18(土) 17:51:08 ID:Ah+PlnVF
なんでオリが乱入してるねんw
6名無しさん脚:2006/03/18(土) 17:51:22 ID:XY1XqLPW
F5ですが>>5をいただきます。
7     ↑:2006/03/18(土) 17:57:42 ID:cZMoBQEi
m9(^∀^)プギャー!!!

お前、体重ありすぎだから、>>5ゲットできないんだよw
BPはずして、再チャレンジしろな。
8名無しさん脚:2006/03/18(土) 17:58:41 ID:ldCKpcX1
ミノルタのレンズなら、
35/1.4、85/1.4Limited、135/T4.5STF、300/2.8SSMを是非。
50、100、200ミリのマクロもかなり良い。
9名無しさん脚:2006/03/18(土) 17:59:02 ID:XY1XqLPW
おまいらぬっころすぞ!!!!!!!
10名無しさん脚:2006/03/18(土) 17:59:35 ID:XY1XqLPW
MZ-10なので>>10です。もう確実です。文句言わせません。
11名無しさん脚:2006/03/18(土) 18:18:04 ID:ldCKpcX1
11pm
12名無しさん脚:2006/03/18(土) 18:20:44 ID:e9gm/noZ
十二指腸潰瘍
13名無しさん脚:2006/03/18(土) 18:21:18 ID:9v2/kgZN
>>12
早く病院行けよ。
141000:2006/03/18(土) 18:26:41 ID:XpHko57+
1000ならみのるたふっかつ
15名無しさん脚:2006/03/18(土) 18:45:42 ID:A05yFgdb
ソニーが以前キャノが出したみたいな
一眼レフのレンズが使えるハンディカムを出せば解決・・・とはいかないか?
少なくともソニーの中でAマウントのレンズは生き残れる・・・かも。

春の夢だねヘ
16名無しさん脚:2006/03/18(土) 21:42:53 ID:vYlwbEjK
>>15
あれはEFレンズ付けると焦点距離が5倍相当以上になるから、
使い道が激しく制限されるよ。
大型三脚必須で遠距離専用になっちまう。
17名無しさん脚:2006/03/18(土) 22:02:37 ID:rYgkRyQT
カメラのキタムラ 大阪でα祭り開催中
18名無しさん脚:2006/03/18(土) 22:03:52 ID:ck2RVNZX
>>17
何〜!?
明日行ってみよう!!!
19名無しさん脚:2006/03/18(土) 22:07:07 ID:7Uk2TipS
>>17
血祭りや祭上げじゃなくて?
2017:2006/03/18(土) 22:10:43 ID:rYgkRyQT
お昼の時点では 50/1.7 17-35Dが大量
11-18が少し
7Dも格安 実質7万台
朝は70-200ssm 100macro 50macro 50/1.4 があったが 瞬殺された模様
売値は在庫があった頃のヨドバシ価格の1割引ぐらい
21名無しさん脚:2006/03/18(土) 22:31:22 ID:3b+sHRBe
>>1
22名無しさん脚:2006/03/18(土) 23:02:38 ID:/HwVT3Ac
今日、シグマの2倍テレコン買ってきたんだけど、
200マクロでMFすると激しくフォーカスリングが空回する。
誰かこの組み合わせで使ってる人いない?
画質はなかなかイイ・・・って言うか、
400mmで2倍マクロって言うのが驚異的でオモシロス(´д`;)
23名無しさん脚:2006/03/18(土) 23:13:56 ID:6oAMBqEG
3/31の夜はJohn LennonのStarting Overでも聞いていたいな。
24名無しさん脚:2006/03/18(土) 23:28:54 ID:+LEsCwaw
>>23
千代の光じゃないの?
ttp://www.ne.jp/asahi/55/nishikin/mmlfaq.htm
「辛苦のレンズ ロッコール」でどっと泣く、と。
25名無しさん脚:2006/03/18(土) 23:34:54 ID:HsQYqJXe
>>22
200マクロ以外は持ってないの?純正の200/2.8とか70-200は?
シグマの70-200/2.8との組み合わせでもいいけど。AFの速度とかはどうか知りたいんだけど。

ケンコーのテレコンはあまり評判良くないんで、純正以外だとシグマしかないかなって思っているんだけどね。
26名無しさん脚:2006/03/18(土) 23:40:25 ID:/HwVT3Ac
>>25
テレコン使えるのは200マクロしかありましぇーん。だからシグマで十分と思って買った。
一応書いとくとシグマの説明書には、
AFでの使用はカメラを傷めるから控えるように書いてあるよ。
それでもやってしまったおれなんだけどね。
MFしてみて、フォーカスリングが少し重いから、確かに傷めそうな気はする。
速度的にはあんまり変わらん気がする。
もともと200マクロのAFは遅いから参考にならんけど。
27名無しさん脚:2006/03/18(土) 23:42:30 ID:HsQYqJXe
>>26
そうなのか・・・
ということは純正のレンズに使うのは危険?
結局社外製はケンコーしか選択肢ないってことなのかねぇ。
28名無しさん脚:2006/03/18(土) 23:44:08 ID:HsQYqJXe
>>26
あ、でもAFに使うと危険って、シグマの純正レンズとの組み合わせでもだめってこと?
シグマの70-200/2.8に使えないの?だったら、テレコンとしての意味がないように思えるけど。
シグマのレンズに使う場合でもMFで使えと?
29名無しさん脚:2006/03/19(日) 00:21:29 ID:QIcUjl3X
70-200SSMで85/2.8として撮影するのと、85/1.4を2.8に絞って
撮影するのとでは、どちらが画質が良いのでしょうか。

ポートレート写真を撮る予定です。
30名無しさん脚:2006/03/19(日) 00:24:01 ID:EfuANKXG
画角の自由度って利便性を考慮に入れず純粋に画質なら85G
31名無しさん脚:2006/03/19(日) 00:59:50 ID:gECoOWvc
>>28
ぶっ壊れたときの保険みたいな文句だと思う
テレコンの説明書は全メーカー同じ物だから、キヤノン・ニコンでも同じ
つまり、どこのメーカーでもフォーカスリングは重くなるって事でしょ
純正のテレコンでもAFユニットに負担がかかるのは同じだと思うよ
なもんで、70-200でも遠慮なく使っていいんじゃん
じゃないと存在意義が消えるからな
32名無しさん脚:2006/03/19(日) 01:40:20 ID:EZC5IZEZ
>>29
文句なしに85G。全然違うぞ。
33名無しさん脚:2006/03/19(日) 01:43:37 ID:Qu7bobGH
昨日ある大型カメラ店に行ったら、αレンズで残っているのは、
安い標準や望遠ズームに魚眼レンズに28ミリなどの広角レンズにDTレンズ各種に200ミリアポテレマクロなどが残っていた。
34名無しさん脚:2006/03/19(日) 01:46:37 ID:QIcUjl3X
>>30
>>32

レス、有難う御座います。
まだまだ、修行が足りないようです。

85Gを使いこなすよう、修行してきます。
35名無しさん脚:2006/03/19(日) 03:40:52 ID:T0MA9ipq
SONYへの徹底的なお布施も忘れずに。

今後、盛田氏の事は尊師と呼びなさい。
36名無しさん脚:2006/03/19(日) 04:01:11 ID:DvDRD5xK
今後、罰襟巻きの事はポアと呼びなさい。
37名無しさん脚:2006/03/19(日) 07:38:53 ID:fCFUbGbP
教えてください
現行のDとそれ以前のnewとかを
外見から一発でどうやって見分けるのでしょうか
いままで新品しか買ったことない
(レンズも大して持ってない・・・。こつこつ集める予定でした・・・)
ので別に気にならなかったけど
これからは中古を漁る必要がありそうなので
お願いします
38名無しさん脚:2006/03/19(日) 08:07:04 ID:QwLk+80+
39名無しさん脚:2006/03/19(日) 08:19:30 ID:5OkdLR7c
>>37
Dはレンズの正面に書いてある。
IとNEWの区別はピントリングがプラかゴムかってのが一番大きい違い。
40名無しさん脚:2006/03/19(日) 11:07:58 ID:ZFxUCB0x
これでソニーから鸚鵡のヘッドギァみたいなシリコンオーディオが
発売されたら面白いんだけど。

しかし、店頭で買えるレンズはSweetDのキットのみかい。
41名無しさん脚:2006/03/19(日) 13:10:32 ID:nu2wYcVR
最後にズームを買っておこうと思ってたんですが、28-75の祭りに乗り遅れました・・・。
24-105が展示処分で23000円で売ってたんですけど、買いでしょうか?
Sweetがメインなんで、もともと最初は小さい24-105を狙ってはいたんですが。
42名無しさん脚:2006/03/19(日) 13:18:32 ID:ZFxUCB0x
展示の仕方によるのでは?

客が触れるものだと中古のほうが程度は良いですし。
28-75は期待以上でした。買えるならこちらがお勧め。
Sweet系にはバランスが悪いかも。
43ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/03/19(日) 13:21:28 ID:rXD78gJ2
>>41
住んでる地域にもよるけど、ヨドとかの量販店逝ってみるといいかも。
ヨドコムで終わってる17-35Dも昨日は箱置いてあったりした。
44名無しさん脚:2006/03/19(日) 13:28:18 ID:KRoIVFje
>>41
買いかどうかなんて自分で判断するしかないことを
なんで他人に聞くかな。
45名無しさん脚:2006/03/19(日) 14:15:11 ID:zkNFHhZT
なんでも親に決めてもらってた、マザコンなんだろ
46名無しさん脚:2006/03/19(日) 14:37:23 ID:2dZsbSvX
でもチンポの入れ方は母ちゃんには教わらないだろ・・・
47名無しさん脚:2006/03/19(日) 14:41:13 ID:dG4LUr+k
>>41
28-75/2.8の適正価格は35〜40Kで、現在30Kで買える
24-105/3.5-4.5の適正価格は20〜25Kで23Kで売ってると

 画質
28-75 >>>>>>>>>> 24-105

 携帯性
24-105 >> 28-75
48名無しさん脚:2006/03/19(日) 14:57:11 ID:KGmKj+N1
24-105は、明るさも画角も中途半端だからなぁ。
オクの高騰相場でも美品クラスが2万前後。慌てて買うほどのものではないな。

シグマの17-70とか。タムロンの17-50とかの方が魅力ある。
しかしこの2つが発売されると、17-35はますます用なしの存在になってしまうな。
安くても17-35はスルーした方がいいと思うよ。
4941:2006/03/19(日) 15:12:17 ID:nu2wYcVR
レスありがとうございます。
やはり画質では28-75が良い(好み)という意見の人が多いのですね。
淀やBICで在庫がないか調べてみます。
50名無しさん脚:2006/03/19(日) 15:22:52 ID:2dZsbSvX
24-105もきちんと使うとビシッと写るよ。
24ミリからカバーしていて望遠側も十分カバーしてるから便利なレンズだと思うよ。
もやもやの個体があるのは事実だから、写りがはっきりしない場合は調整に出してみて。

>しかしこの2つが発売されると、17-35はますます用なしの存在になってしまうな。
別にデジタル全盛の今は忘れても良いんだけれど、
銀塩でも使えるってトコを忘れないで。
土砂降りで17-35Gを出しにくい特に、レンズへのダメージ覚悟で代打的に使う、とかさ。

24-105も銀塩で使える。
51名無しさん脚:2006/03/19(日) 15:25:28 ID:2dZsbSvX
逆に言えば、デジしか使わない人には17-35/2.8-4はおすすめしないな。
シグの18-50/2.8も良く写るし、ミノルタなら今度出るタム版が便利だと思うな。
でもシグやタム使うならニコンとかのAF性能の良いボディ使う方が便利だけどね。
52名無しさん脚:2006/03/19(日) 15:39:39 ID:9uAeELb9
なんでみんな24-105をボロクソに言ってるんだろうと思ったら、もしかしてデジ基準か?

28-75と比べたって、広角端が24まであるってのはかなり大きなメリットじゃないのか?
もう俺はついていけんよ
53名無しさん脚:2006/03/19(日) 15:45:15 ID:KGmKj+N1
>>51
他にもミノルタのレンズ持ってるからね。
このレンズしか使わないわけではないし。それにAS付きになるってメリットもある。
今後ソニーが高速なAFのボディーを開発してくるだろうしね。
kissDNも4万くらいで売ってくれるなら、お試しに持っていてもいいかもしれないんだけどね。
そうじゃなかったら、わざわざ買いたいとは思わない。

>>52
ぼろ糞に言ってるわけじゃないけど、別に欲しいレンズではないってだけじゃない?
28-75は全域F2.8だから便利だし。
広角側はこれから発売されるだろう、タムの17-50/2.8を買えばいいことだし。

ど〜しても24-105は中途半端な位置になってしまって、結局使わなそうな気がする。
それなら利便性を選んで、シグマの18-200の方がいいかも?
54名無しさん脚:2006/03/19(日) 15:47:57 ID:2dZsbSvX
身軽に使う場合に、
24-105と35/1.4
24-105と85/1.4
という組み合わせはミノルタユーザーならあり得るよ〜。
もちろん、18-50と85/1.4ってのもあるけどさ。
本当に1本だけ持ってくなら24-105って、一番便利かもしれないですよ。
55名無しさん脚:2006/03/19(日) 15:52:04 ID:2dZsbSvX
でも24-105の中には調整ズレの超糞玉が混じってるのも事実。
俺は2本使ったけど1本目がまさにそうだった。
シャープさを人気のOEM17-35/2.8-4と28-75/2.8の写りにたとえた場合、
当たり玉は28-75に近いし、外れ玉は17-35にも劣る。

だから外れの24--105しか知らない人は拒絶反応を持ってて当然とは思う。
いまならまだ間に合うと思うから、ミノルタの職人さんに調整してもらってください。
56ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/03/19(日) 15:55:35 ID:rXD78gJ2
24-105漏れも使ってる。αレンズの中では設計が新しい部類に入るのかな。
バイク移動は24-105、100-300、50f1.7、17-35Dをウエストバッグに入れて持って歩く。
28-75Dは安かったから買ったのが本音。
57名無しさん脚:2006/03/19(日) 16:13:49 ID:dG4LUr+k
デジのみだけど、純正17-35/2.8-4はすこぶる良いぞ
確かにこのレンズ遠景は苦手
しかし近景や中距離までは実に高画質
24-85や24-105とはレベルが違う
58名無しさん脚:2006/03/19(日) 16:22:07 ID:KGmKj+N1
>>54
大体85/1.4を持っている人が、レンズ1本しか持って行かないってことはまずないよねw

>>57
広角のレンズで遠景が苦手だとしたら、使えないんじゃ?
広角って風景撮りに一番使うレンズなのに。
59名無しさん脚:2006/03/19(日) 16:23:40 ID:w2vgc+6X
>>57
デジのみじゃそもそも公平な評価にならないじゃん・・・
60名無しさん脚:2006/03/19(日) 16:24:58 ID:2dZsbSvX
>大体85/1.4を持っている人が、レンズ1本しか持って行かないってことはまずないよねw
遊園地でスナップ撮りまくる時とか無いかい?
61名無しさん脚:2006/03/19(日) 16:26:36 ID:ploQc7dm
>>57
それは当たり玉だっただけか、比較のレンズが余程悪いんじゃないかと思われる。
ハズレが続いたので3本ほど17-35を使ったが、マシなやつでもコントラスト低いし
湾曲の補正が足りない。簑らしい色のりの良いレンズを17-35に求めるとガッカリ
してしまう。
62名無しさん脚:2006/03/19(日) 16:29:16 ID:2dZsbSvX
うん、17-35/2.8-4、24-105/3.5-4.5、28-75/2.8の中では17-35がイマイチに思う。
当たり玉かもしれないね。おめでとう。
63名無しさん脚:2006/03/19(日) 16:53:01 ID:bUK5b2bG
前スレの終わりのほうで24-105どう? って聞いたしとだけど、
とにかく小さくてそこそこ範囲があるって以外選択要素が無い
みたいですね。

28-75/2.8は淀で498とかの頃買ったけど十分満足してる。
3万のときもう1本行っとけば良かったとも思う。
17-35/2.8-4は調整してもらっているところだけどどうなるかな。
64名無しさん脚:2006/03/19(日) 17:01:09 ID:z4h5IQf5
俺は個人的には1本で済ませられるレンズが24からか28からかってのは凄く大きいんだけど
皆さん、もしかしてカメラ持つときには絶対複数のレンズ持ち歩いてるとか?
65名無しさん脚:2006/03/19(日) 17:11:19 ID:KGmKj+N1
>>60
あるけど、それでも2本は持っていくな。そもそも85/1.4は結構嵩張るからね。
こういう嵩張るけど高額な写りのいいレンズを重視する人は、拘る人だから、1本で済まさないというか
済ますことのできない人達ってことになるw

28-75/2.8に広角レンズ1本がいい感じじゃない?
17-50が発売されたら、これ1本でよくなりそうだし。
17-70って選択肢もあるけどね。

どんな時にも持っていける軽量の50/1.7も便利だな。このレンズはみんなお散歩に同行させたりしないの?
66名無しさん脚:2006/03/19(日) 17:57:01 ID:9Oa48GgH
28-75はタムのを20Dでも使ってるけど収差少ないし、解像感高いしよくできてると思う。
ただαレンズじゃないよ、これは。ってのが正直な感想。20Dと7Dが同じ絵に見える。
24-105の写りの方がそれっぽい。
67名無しさん脚:2006/03/19(日) 18:10:10 ID:RawhmYD7
答えが出たようだな
68名無しさん脚:2006/03/19(日) 18:28:39 ID:e4YNHzvp
>>55
2本買ったけど両方そうだったorz
24-105=うんこ
がおれのイメージ
69名無しさん脚:2006/03/19(日) 18:30:41 ID:t4fSJVCT
28-75は本当に便利で俺も持っているんだけど、
αの写りに慣れ親しんだ人からするとがっかりな結果になると思う
70名無しさん脚:2006/03/19(日) 18:33:28 ID:hSDhm/lB
たしかに、描写傾向が違う <28-75
それが気になって、28-70G買いました。
ミノの他のレンズ持ってなければ、お買い得なんだけどねぇ。
71名無しさん脚:2006/03/19(日) 18:48:28 ID:0Vls6/m6
>20
>朝は70-200ssm 100macro があったが 瞬殺された模様

今日の夕方行ったけど在庫あったよ
にしても漏れがミナミへ行くときは何故かトキワが定休日なんだよなorz
72名無しさん脚:2006/03/19(日) 19:53:33 ID:RawhmYD7
早く相場が落ち着かないかなあ
去年買った85Gとか70-200SSMとかが開けられないよ。w

売る積もりはないから関係はないんだけど、未開封が馬鹿みたいな値段で売られてると
俺貧乏性だから、もったいなくて箱を開けられないよ。

同じ様な奴他にもいるだろ?
73ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/03/19(日) 19:58:26 ID:rXD78gJ2
開けたらカビてたなんて事ならないようにな。
74名無しさん脚:2006/03/19(日) 19:59:18 ID:KkCl6mYE
>>72
かびちゃうかも。風どおしは良くしたほうがいいと思う。
75名無しさん脚:2006/03/19(日) 20:02:54 ID:bUK5b2bG
レンズじゃないけど家の建て替えでスピーカを半年箱に入れてたら
見事にカビカビになったなぁ。
76名無しさん脚:2006/03/19(日) 20:05:59 ID:hSDhm/lB
>>72
落ち着いても、かなり高止まりになると思われ。
気合い入れないと、一生使えないよ。
77名無しさん脚:2006/03/19(日) 20:10:28 ID:RlUm9Tds
>>72
別に転売目的で買ったんではないんでそ?
んじゃぁ、使い倒さないともったいないよ。
ま、貧乏性なら箱だけ残しておけばおkでないの?w

漏れも70-200SSMとSTFは撮影のお供でガンガン使ってるよ。
流石に防湿庫大きいのにしたけどw
7872:2006/03/19(日) 20:34:23 ID:RawhmYD7
マンション角部屋4階だし、湿気のたまらないスチールワイヤーに箱おいてるんで、カビの心配はないんだけど。
やはし思い切って開けるか。


来週な。
79名無しさん脚:2006/03/19(日) 20:42:37 ID:PA2nxGm+
>>78
早く開けちゃえ。
恍惚の時ですよ。
80名無しさん脚:2006/03/19(日) 20:53:06 ID:KGmKj+N1
>>72
未開封も新品同様品もあまり値段変わらないよ。保証があるかが大事なわけで。
保証ありの新品同様品なら高くうれるから、ちょっとでも使ってから売った方がまだ得だよw
81名無しさん脚:2006/03/19(日) 20:55:28 ID:KGmKj+N1
それと転機は4月までなわけで、それをさかえに高騰に転じるか、下落するかは誰にも分からない。
転売するなら、今のうちだと思う。ソニーのラインナップがお粗末だったら、見限り派も増えるからね。
82名無しさん脚:2006/03/19(日) 20:58:39 ID:qHY43ljL
貧乏人が買うものじゃねーってことだな。
83名無しさん脚:2006/03/19(日) 21:00:47 ID:9Oa48GgH
未開封と開封済を見た目で判断できるんか?
84名無しさん脚:2006/03/19(日) 21:06:36 ID:KGmKj+N1
しかし考えてみれば、SSMは30万くらいで売れるから、よほどミノルタに愛着がないなら、一度手放して買い戻すのも手かもしれないよ?
ソニーから再販になれば、20万弱で買えるから、差額10万円で買えた事になる。
このクラスのレンズが、発売されないとなれば、移行派が増えるから、どっちにしろSSMの中古を安く買えるかもしれない。
8557:2006/03/19(日) 21:47:04 ID:PZ6zl4yx
>>59
今はデジのみだけど、去年までは塩も使ってたのよ
説明不足でスマソ
86名無しさん脚:2006/03/19(日) 21:47:14 ID:Q8OV+8Wi
70-200もタムロン化されたりして。
レンズ工場はもう国内には無いんだよね。
87名無しさん脚:2006/03/19(日) 21:49:53 ID:FSbWdUoM
コシナが作るから大丈夫だよ
88名無しさん脚:2006/03/19(日) 21:52:55 ID:hSDhm/lB
>>86
タムは70-200F2.8の開発に失敗して、やり直してるからね。
何時出てくるか見物だね。
まぁ、それがα用としてSONYから出るかどうかは別にして。
89名無しさん脚:2006/03/19(日) 22:03:28 ID:2dZsbSvX
>レンズ工場はもう国内には無いんだよね。
1月ほど前に、中の人が製造ラインのメンテナンスしてる、って言ってなかったっけ?
それとも単なる解体前の前準備だったのか・・・
90名無しさん脚:2006/03/19(日) 22:27:16 ID:XRuvAcBf
>>84
俺は一回買った物は、「大切なうちの子」だから、
10万そこら儲けられたとしても、心が痛んでとてもそんなことは出来ないな・・・
特に一大決心して手に入れたSSm/STFなんかは特にそう。
(10万そこらで・・・ってのと、上記レンズで一大決心って言う矛盾は許せ)
みんなはそうじゃないの?
9172:2006/03/19(日) 22:36:41 ID:RawhmYD7
そのとーり。w
オクの300/2.8SSMどこまで行くかね?興味深々。

見世物としてはオクの高騰も面白いんだけどね〜。
92名無しさん脚:2006/03/19(日) 22:41:47 ID:fCFUbGbP
>>70
70-200SSMがあるって
よーしっ
て大阪か
駄目だこりゃ
93名無しさん脚:2006/03/19(日) 22:48:49 ID:b2OZsBOn
>>91
確かに、見世物としては面白いよな
そしてこうも未使用新品同様の85mmや135mmSTFが出てくることも面白い
変な額で落札されることもないから、皆さん結構冷静なのね、と感心していたりする
94名無しさん脚:2006/03/19(日) 23:04:36 ID:y8IM66Z/
>>93
でもそのうち「サクラ落札」っていう最終兵器が出てくるよ
そうすると騙される香具師もチラホラ
95名無しさん脚:2006/03/19(日) 23:04:41 ID:tUqDL3Ts
転売厨が在庫がはけずに
要りもしないパーツを抱えて
金策に走り回ってる様を眺めるのが好き。
96ヽ(´・ω・`)ノ ○ウンコー:2006/03/19(日) 23:07:30 ID:rXD78gJ2
在庫になったレンズの状態が心配。
ちゃんと保管されてるのかな?
97名無しさん脚:2006/03/19(日) 23:09:10 ID:vsTaj5V0
堺のラインは健在のはず
4月に入れば分かるのでしばしお待ち下さい
98名無しさん脚:2006/03/19(日) 23:15:48 ID:jXRyW/u2
>>97
堺健在>α復活ウマー>なんだか同仕様ぽいのがタムから他社向けに>ちょいカナシス

なんかぺん太ユーザーと同じ憂き目に遭いそうな気がする
99名無しさん脚:2006/03/19(日) 23:16:53 ID:RawhmYD7
>>95
してるわけないし。奴らは商品を小汚い畳部屋に転がしてる気がしてならない。
カメラ好きならカビ生やさない様に気を使ってくれるけど、奴らはタダの守銭奴だから。
100名無しさん脚:2006/03/19(日) 23:19:50 ID:nfnjpIGY
100マクロなんてあせって出しまくり。レンズを法外に高い価格で買うなら、別のメーカーの買った方が幸せ。
カリカリの違った描写を楽しむのもいいぞ。どうせたくさんレンズもってても一つの本体に一つのレンズしかつけられない。
101名無しさん脚:2006/03/20(月) 00:32:16 ID:dDDmJhTM
ミノは中望遠だよね

85/1.4
100/2
100/2.8 マクロ
135/2.8 STF
200/2.8

この辺がイイ!
広角使うなら他のシステム併用が正解でしょ?
ペンタとか
102名無しさん脚:2006/03/20(月) 00:47:19 ID:b5hxbWAP
併用ってある意味ムダだからね。コスト的に考えると。
しかしあえて併用するなら、やっぱりキャノンかな。

中古の20D 9万と、70-200/2.8L USMの中古9万。
計18万円で、今高騰のSSMを買うよりは賢いかもね。
動体撮影ではやはりキャノンには勝てないからね。
で、αはポートレートや、マクロ撮影専用にするとかかな。
103名無しさん脚:2006/03/20(月) 01:05:53 ID:qmyHkx61
俺はニコンと併用してる。
104名無しさん脚:2006/03/20(月) 01:13:14 ID:dDDmJhTM
そうか遠景はニコンのほうがいいかも!
スポーツとかアイドルの動体はキヤノン最高!

でも全部αでできたらもっと最高なのに orz
105名無しさん脚:2006/03/20(月) 01:48:21 ID:qp2ltQbM
>>104
アイドルって動体なのか?w
106名無しさん脚:2006/03/20(月) 02:08:42 ID:JkVZDs9G
>>105
モロ動体でそ

おまけに条件の悪さったらない
鳥どころの騒ぎじゃないよ、戦闘機撮りなみの速写性が必要
107名無しさん脚:2006/03/20(月) 02:11:08 ID:8cFFKJsa
>>102
70-200ならツグマでいいじゃん
108名無しさん脚:2006/03/20(月) 02:22:02 ID:NBzfMhRo
>>106
戦闘機なめんな、ボケ!
109名無しさん脚:2006/03/20(月) 02:31:36 ID:H6XeOjcR
>>108
走り抜ける車で窓越しなんか、ターゲット小さいから結構きっついぞ
予測つかない動きすることも多いし、空港で旅客機撮るよりは厳しい条件だと思う
110名無しさん脚:2006/03/20(月) 03:10:08 ID:LORrzKYF
>>105
アイドルの形態によるな
グラビア系はトークイベントの撮影タイムばかりだから、
手ぶれ補正無しでも1/200も必要無いな
銀塩時代はみんなL版プリだったから1/125で撮ってるのばっかだった
ただイベントは大抵屋内で弱い蛍光灯下なのでシャッタースピード稼ぐのはなかなか大変だ

ライブ系のアイドルで箱でやるようなのは、暗い上に動きが激しいからマジで死ねる
70-200/2.8クラスのレンズにストロボを外部電源付きで必死に連射しまくり
ライブによっては2時間以上の間に何組も出てきて、その間ずっとレンズかまえてるので、
ライブ終了した頃には腕つりそうになってるぜ
111名無しさん脚:2006/03/20(月) 07:35:52 ID:O9mWrfi8
>>108
音速で通過するアイドルなめんな、ボケ
112名無しさん脚:2006/03/20(月) 08:37:41 ID:qSb94Vyr
アイドルオタって一般的な通りにキモイんだな…
113名無しさん脚:2006/03/20(月) 08:42:09 ID:kZJsxlx2
>>110
何のためにライブに行っているのかと小一時間(ry
歌なんかまるっきり聞いてないんじゃ。。。
114名無しさん脚:2006/03/20(月) 09:21:34 ID:O9mWrfi8
>>113
二次元に変換してこそ
115名無しさん脚:2006/03/20(月) 10:15:14 ID:B++CWRVQ
>>112
重装備なのはアイドルヲタってよりはパパラッチャーではないのかと
まあ、追っかけとパパラッチャーの境目って曖昧ぽいし
116名無しさん脚:2006/03/20(月) 10:26:09 ID:Nm5KBw6G
>>110
ライブ中にフラッシュなんか焚けるかボケ!
その他はおおむね同意

戦闘機とちがって動きが有機的なので止まる瞬間を人が予測しないとだめなんでつよ(流し撮りが出来ない)
そいういういみではナイターでのスポーツ撮影にそっくりでつ、おねーちゃんかむさいおっさんかの差はありますが…

>>113
間奏中にマイクを外すのでそこがシャッターチャンスなんですが(顔にマイクが被らない)
そういう問題ではなく? ぶっちゃけ写真とおしゃべりに行ってる訳で歌はオマケなのでは
ないかと…カラオケレベルの場合が殆どだし…

まあ戦闘機は撮ったことないけどアイドル撮影馬鹿にする奴はいっぺん撮ってみなよ
一枚も写ってないとまじで凹むよw
117名無しさん脚:2006/03/20(月) 11:09:29 ID:6Wuf44Zo
>>116
アイドルを撮影するのに要する「撮影技術」をバカにしてるんじゃなくて
アイドルを追いかけるという「行為」そのものがバカにされてるんだと思うよ

とマジレスしてみる
118名無しさん脚:2006/03/20(月) 11:15:02 ID:vJ2rytRZ
で、そういうの撮るのはキャノソが最高ということでFA?
119名無しさん脚:2006/03/20(月) 12:32:58 ID:xecDY+FM
>>116
俺は炊いてるぞ
つーか周りみんな炊いてる
スカパー371chのフレッシュアイドルとかいう番組とか見てみろ
物凄いストロボの嵐だw
120名無しさん脚:2006/03/20(月) 12:47:33 ID:TZwlc/7F

レンズの話を・・・


ソニーが発表しないかぎり
話のネタがないか…
121名無しさん脚:2006/03/20(月) 13:45:21 ID:vJ2rytRZ
またレンズ・ラインナップの予想(妄想)でもする?

17-35/2.8-4、28-75/2.8、70-200/2.8 (18-200/3.5-6.3をキット化してに集約か?)
35/1.4、50/1.4、85/1.4、300/2.8 (小出しに再製産?)
50マクロ、100マクロ (1:2程度のマクロ対応ズームで逃げるか?)
16魚眼、500反射、135STF (ふところ具合に余裕があれば?)
122名無しさん脚:2006/03/20(月) 13:49:41 ID:vJ2rytRZ
35/1.4、50/1.4、85/1.4、300/2.8 …予約数が集まれば受注製産?

カメラメーカーの顔としてあるべきレンズがAPS-Cサイズのデジ一眼で崩れているかも。
50/1.4、300/2.8、50マクロ、100マクロ なんてレンズの評価を決めるリトマス試験紙だったのに。
123名無しさん脚:2006/03/20(月) 14:15:12 ID:vhFylI11
>>122
85/1.4は鉛入りなので再設計するだろうから出てくるとしても時間かかるよ。
124名無しさん脚:2006/03/20(月) 15:21:47 ID:vJ2rytRZ
>>123
まごまごしてるうちにツァイスMFのαマウントに先越されたりして。
125名無しさん脚:2006/03/20(月) 15:24:07 ID:EEFuGHg4
STFが凄すぎる。
今、マップの店頭で買ってきた。

85mmF1.4Gで十分ボケ綺麗!!
とか思っていた俺はまだ甘かった。
とろけるボケとはまさにこのレンズの事。
126名無しさん脚:2006/03/20(月) 16:01:03 ID:1ZvBQN4g
単焦点は35/1.4以外、当面出ないんジャマイカ?
このスレとかでは単焦点の評価高いが、
世の中では単焦点は少数派だし、
漏れもズームは35-200xiだけ所有で
1.4トリオ、100トリオ、STFなんかの描写が好きな
単焦点派なんだが、実際の出動回数は
35-200xiが多かったりするし。
127名無しさん脚:2006/03/20(月) 16:18:09 ID:2R5aVmtL
35/1.4(D)なんて出たら売れないだろうな、今までみたいに。。。
128名無しさん脚:2006/03/20(月) 16:40:21 ID:uzIJSAe9
>>127
そういうレンズを買う層は今回の撤退騒動で財布の中身ボロボロ。
このスレにも月々の支払いやボーナス月の支払いがヤバイ椰子いるでしょ?
漏れ自身としては35mmF1.4Gと70-200mmF2.8SSM(G)、500mmF8レフレックス・・・こいつらを入手出来ていないことが心残り。

たまに世間の人間と自分の目は違うもので出来ているんじゃなかろうかと思う時がある(笑
129名無しさん脚:2006/03/20(月) 16:57:07 ID:MKNf265y
財布の中身ボロボロって俺のことかw
貧民だが独身なので今回無理して安ズーム8本、50/1.7 80-200/2.8買ったよ
さんにっぱやSSMとか普通に買えないのでまだ諦めがつくけど
500レフは欲しかったな
130名無しさん脚:2006/03/20(月) 17:22:39 ID:QSsWOOk8
安ズーム8本!?
131名無しさん脚:2006/03/20(月) 17:28:51 ID:MKNf265y
順に28-100 75-300 17-35 DT18-70 28-75 100-300 35-70/4
七本だった あと50マクロ3.5  
ほんと安物買いのなんとやらだねw
132名無しさん脚:2006/03/20(月) 17:29:22 ID:Ye9wjxuP
安ズーム〜、8本買うと安くないw
133名無しさん脚:2006/03/20(月) 17:34:27 ID:Q2R5L6as
28-75と100-300があれば、
28-100と75-300は要らなくね?
つーか80-200/2.8も買ったのなら。
134名無しさん脚:2006/03/20(月) 17:47:11 ID:VQPaVvI4
>>128
去年の年末からαユーザーになり、先週末のSTFで一段落。
35mmF2 50mmF1.4
85mmF1.4G
125mmF2.5マクロアポランター
STF135mmF2.8(T4.5)
200mmMacroG
ズームは17-35mmF3.5Gと100-300mmF3.5-5.6くらいか。
これだけ買った。今後一年は月々の支払いと家賃が同じくらい。

漏れ、頑張ったよな?これからソニーも良いカメラ出してくれるよ?
135名無しさん脚:2006/03/20(月) 17:47:32 ID:MKNf265y
まぁ、独り言なんだが聞いてください
始め28-100あれば他はいらんだろうと思っていた素人だった
望遠が欲しくなった 中古で75-300
広角が欲しくなった この板見て3万で17-35
マクロが欲しくなって・・・
この頃に防湿庫を買った   そして加速した気がする

DTはSDのキット  28-75はやはりこの板見て3万
100-300 35-70 80-200は中古衝動買い

自分でもなんか間違っているような気がするのだが物欲は止まらない
この気持ち理解してくれる方いるかな 
136名無しさん脚:2006/03/20(月) 17:59:23 ID:VQPaVvI4
>>135
分かる、激しく分かる。
で、「この金額があれば〜〜買えたじゃん」と思う事ない?

ミノルタとペンタを併用してる漏れだけど、ミノルタに出会う前オリンパスのフォーサーズに寄り道した。そこで30万くらい使ったんよ。
ミノルタに移行するためにフジヤでフォーサーズ売ったら13万ちょっと。
これがなけりゃあ70-200mmSSM買えていたんだよな。
137名無しさん脚:2006/03/20(月) 17:59:26 ID:Q2R5L6as
ああ。「今回」だけ見て、「順に」を見落としてた。
いきなり安ズームまとめて8本を買ったのかとオモタ。
まぁ、焦る気持ちは分かる。
138名無しさん脚:2006/03/20(月) 18:04:30 ID:MKNf265y
136-137 ありがとう なんか救われた
もうこれでしばらくは買わないだろうと思います
(と思いつつ80-200買ってしまったのだから自制心のかけらもないわけだがw)
139名無しさん脚:2006/03/20(月) 18:17:14 ID:SsocP0Bk
>>138
標準ズーム、ヤフオク使って整理してみれば?
80-200mmGと100-300mmあれば望遠も大丈夫だろうし。

と言いつつ、125mmF2.5マクロアポランターと135mmSTFが被りまくってるのに、マクロアポランターを処分できない自分が居るよ。

誰か買わんか?ほぼ未使用(屋外では一度も使っていない)
STFあきらめてマクロアポランターで代用するかと思ってたんだが、先週末にマップに入荷・・・漏れ、金の使い方下手すぎ。
マップやフジヤの買い取り額安いんだろうなー(笑
140138:2006/03/20(月) 18:59:33 ID:Nl3lu8W3
ID変わるけど138です >>139 いくらですか?  
141名無しさん脚:2006/03/20(月) 19:02:00 ID:6Wuf44Zo
>>140
まだ買うんかい(笑)
142名無しさん脚:2006/03/20(月) 19:37:30 ID:vxPKSigC
駆け込みで50マクロ、100マクロ、85Gの3本買ったが、ソニーからペンタLimitedの様に写りよく鏡銅の質感とデザインよいレンズが発売されたら泣きそうになる〜。
まっ、借金返済がんばります。。。。
143名無しさん脚:2006/03/20(月) 19:52:47 ID:NizzzG4B
>>142
その3本ってデザイン悪いか?ぶっちゃけて書いておくと、
MINOLTA時代に設計されたレンズより良い物が
これから出てくるのはあんまり期待しない方がいいよ。
特に喪前の買った3本を凌ぐレンズ出してくる可能性はまずないと思っていいんでない?
蓑のマクロと85mmは、今後もトップレベルの品質と言われ続けると思うよ。
使ってりゃ解るっしょ?
144名無しさん脚:2006/03/20(月) 19:53:51 ID:9agV+QFO
梅田のヨドでコニミノ純正ストラップ500〜700円で叩き売り 
今日いったらまだ売れ残ってたので2本買ってしまいました。。。
145名無しさん脚:2006/03/20(月) 20:05:39 ID:6Wuf44Zo
>>143
142はデザインの「よい」ものって書いてるんじゃない?
ペンタのリミ、おれも外観で欲しくなった。コンタGレンズとか
(両方とも持ってないけど写りの評判もよい)
好みの問題なので多分おれと143は好みが似ているんでしょうw
146名無しさん脚:2006/03/20(月) 20:07:00 ID:6Wuf44Zo
誤)143は好みが似ているんでしょうw
142ね
147名無しさん脚:2006/03/20(月) 20:26:37 ID:hOMUOsOk
オクの値段下がってきたね。
何か情報あった?
148名無しさん脚:2006/03/20(月) 20:35:57 ID:vxPKSigC
>>143
デザインは好みじゃないです。また、ピントリングの感触はあまりほめられない。AFだからある程度は仕方ないけれど、改良の余地あり。

この3本はソニーから発売されなかったらどうしようという強迫感から慌てて買いました。
ミノルタを使いたいと思うきっかけになったレンズ4本のうちの3本だけに、写りには満足しています。
85mmは他メーカーを使ったことないけれど、マクロは以前使っていたニコよりシャープネス、ボケの滑らかさともに上と感じてます。
85mmは、一番のお気に入りSTFより稼働率が高いです。

>>143
好みが似ていますw
同じ写りなら、デザインがよいしか愛着がわきますし。
149名無しさん脚:2006/03/20(月) 20:38:05 ID:vxPKSigC
>>145
↓143氏ではなくて145氏でしたm(__)m
好みが似ていますw
同じ写りなら、デザインがよいしか愛着がわきますし。
150名無しさん脚:2006/03/20(月) 20:39:31 ID:rH42a7fR
MJ 笑わせてくれるよ。
>>http://www.mediajoy.com/mjc/search/index.php?item_no=10320&shosai=1
フード位まともに付けてから撮ってくれ。
151名無しさん脚:2006/03/20(月) 20:49:20 ID:aP3+Q2q0
>>150
うぇ〜、なに?この価格???
初代80-200はせいぜい5〜6万やろ。
152名無しさん脚:2006/03/20(月) 21:16:28 ID:ZoeDP+4m
>MINOLTA時代に設計されたレンズより良い物が
>これから出てくるのはあんまり期待しない方がいいよ。
>特に喪前の買った3本を凌ぐレンズ出してくる可能性はまずないと思っていいんでない?
>蓑のマクロと85mmは、今後もトップレベルの品質と言われ続けると思うよ。
>使ってりゃ解るっしょ?
100%同意。
ホンネはミノルタ全盛時代に負けないレンズをソニーにもお願いしたいが、
落ち着いて地に足が付くまでの5年は無理だろう。
とにかく35G(D)の発売日が知りたいが、そろそろ出そろうカメラ雑誌には何も書いてなかった?
153名無しさん脚:2006/03/20(月) 21:19:17 ID:V5hlaaRY
デジタルカメラマガジンには何も・・
154名無しさん脚:2006/03/20(月) 21:23:27 ID:NizzzG4B
>>147
単純に金持ちに行き渡っただけかとw
155名無しさん脚:2006/03/20(月) 21:23:56 ID:yPazvEaa
もうオークションたいした値が付かなくなったね
知ってる人は知ってるってことかな。
もう素直に金貯めてまつべきなんだろう。
156名無しさん脚:2006/03/20(月) 21:33:15 ID:DqAanbbn
そろそろソニー交換レンズラインナップ(カールツァイス)が来るしな
ヤフオクαレンズ暴落は目の前かもよ
157名無しさん脚:2006/03/20(月) 21:38:29 ID:V5hlaaRY
ソニーさん、400mmF5程度のレンズが欲しい!
158名無しさん脚:2006/03/20(月) 21:40:20 ID:NizzzG4B
>>156
その自信はどっから湧いてくるのよ?
159名無しさん脚:2006/03/20(月) 21:45:41 ID:m5WBMPZK
>>138>>140
39800で買ったんだけど、20000でどうよ?
中古相場を知らんからボッタかもしれんです。
良ければアドレス教えて下さいな。
160名無しさん脚:2006/03/20(月) 22:05:28 ID:DuzYpcu2
>158
まぁいきり立つなや。
4月になればなんか発表あるだろうからそれまで待とうや。

161名無しさん脚:2006/03/20(月) 22:08:47 ID:V5hlaaRY
4月1日に発表

「ソニーはαシステムを含めたカメラ事業を終了します」
162名無しさん脚:2006/03/20(月) 22:09:40 ID:MeT5lMil
135oF2.8を9800円でゲット
163名無しさん脚:2006/03/20(月) 22:10:47 ID:fVC88oTG
>>162
 で ?
日記かBlogにでも書いといてくれ。
164名無しさん脚:2006/03/20(月) 22:17:51 ID:DuzYpcu2
>161
もちろんエイプリルフールなんだよね。
165名無しさん脚:2006/03/20(月) 22:22:16 ID:b5hxbWAP
俺も100-300持ってるけど、70-210/4と70-210/3.5-4.5のどれを捨てるべきか未だに悩んでるよw
標準ズームも選択肢難しいんだよな。
70-210/4と70-210/3.5-4.5は思い切り被ってるから、どっちかに絞ろうと思うけど、
70-210/3.5-4.5の軽量さとお手軽さも捨てがたいんだよな。
シャープに撮るなら、70-210/4だけど、ちとでかいと。
全てを満たしているレンズがないんだよね。100-300は暗めだし。

100-200/4.5も持っていたけどね。これは切り捨てたよw
70-210/4と100-200/4.5の長所を足したのが、70-210/3.5-4.5だから、
70-210/3.5-4.5を残すのが正解とも言えるかな・・・
166名無しさん脚:2006/03/20(月) 22:22:56 ID:fVC88oTG
>>164
つーか、ミノがカメラを止めるというのがエイプリルフール用の嘘なんだと思いたい。
・・今更遅いが。
167名無しさん脚:2006/03/20(月) 22:24:08 ID:NizzzG4B
>>160
いや、いきり立ってないけどよw
ツァイスなんて言うから、どっから出てきたのか気になっただけ。
168138:2006/03/20(月) 22:35:36 ID:Nl3lu8W3
>>159
自分も相場知らないですけどそのくらいなんとかなるのでよろしくです
169名無しさん脚:2006/03/20(月) 22:58:41 ID:v5z6aHNq
>>とにかく35G(D)の発売日が知りたいが、そろそろ出そろうカメラ雑誌には何も書いてなかった?

日本カメラのP123に「発表されながら幻となったレンズのα用のコニカミノルタAF35mmF1.4G(D)」と
紹介があるのだが・・・あ、コニカミノルタブランドとしては幻って意味だよね?
170名無しさん脚:2006/03/20(月) 23:21:05 ID:AlGIMHHW
>>139 >>159
おいおい、アポラン125はマクロスレではAMEと比較される程の傑作レンズだぞ。安すぎだろ。
まあ、かくゆう俺も39800で買ってはみたものの、多分、もう、ほとんど使わないとは思うが。w

ミノ100マクロ神すぎ。

ニコ爺ライカマニアに言わせると平凡なレンズなんだけどwwwwww
171名無しさん脚:2006/03/20(月) 23:34:20 ID:9aylvHKO
>165
ああ、俺も70-210/4、70-210/3.5-4.5、100-300APO持っていたよ。
で、70-210/4は売った。それなりにシャープに写るんだけどボケが汚い。
70-210/3.5-4.5は以外にボケが綺麗なんだよな。まぁ絞れば70-210/4と
同じくらいにシャープになるし。また軽い。でも全体的に甘めの描写だけど。
172名無しさん脚:2006/03/20(月) 23:34:25 ID:b5hxbWAP
>>160
でも蓋を開けてみれば、タムのOEMだけってことになったらどうするの?みんな?どうするのさ?
173名無しさん脚:2006/03/20(月) 23:39:13 ID:pEvqvMwV
>>167
うん、過去ログや過去スレを見てもやたらソニーに期待をしているヤシがいるが、
その根拠が示されたことがないんだよね。
そりゃ、αマウントのツアイスが発売されたらうれしいけどさ。

174名無しさん脚:2006/03/20(月) 23:51:21 ID:AlGIMHHW
αマウントのツアイスが出たら選択肢が増える意味では嬉しいけど、
もともとツアイスよりα使いたかったからコンタじゃなくてミノ使ってるんだけどね。

本当にαマウントでツアイスなんか出たら、ツアイスヲタが大挙して来て更に
αレンズが品薄になる予感。奴らまともに比べたことないからα馬鹿にしてるけど、
αにはツアイス同様に一回使うと抜けられないマジックがあるから....
175名無しさん脚:2006/03/20(月) 23:52:11 ID:6Wuf44Zo
>>173
根拠もなにもまだ何の発表もされてないわな
期待以外することないじゃんw
176名無しさん脚:2006/03/20(月) 23:52:16 ID:DuzYpcu2
>172
4月1日の発表なら安心する。
そうでないなら、そうね。
17-35Dつけてプレビューボタン押しながら絞り変えて円形絞りを楽しむ。
177名無しさん脚:2006/03/20(月) 23:52:28 ID:QSsWOOk8
タムのOEMだけでシェア20%なんて無理でないか?
178名無しさん脚:2006/03/20(月) 23:54:26 ID:QSsWOOk8
>>174
もしフルサイズで出たらα-7や9の中古相場が高騰しそう。
179名無しさん脚:2006/03/20(月) 23:55:55 ID:6Wuf44Zo
>>174
ソニーにとっては金のない旧αユーザーよりツアイスヲタ大挙の方が魅力的な商売じゃん?
180名無しさん脚:2006/03/21(火) 00:08:43 ID:2zy09CVZ
>>177
譲渡が急遽決まったのなら、まだロードマップが定かでない可能性もあるよね。
だから、第一段階の発表でとりあえず、タムのOEMだけとかになったりして。

で、その時のユーザーの動向がどうなるか気になる。
あ〜やっぱソニーだめじゃんってことで、移行派が増えるのか。
いやいや、もうちょっと見守るよって人が多いのか。
181名無しさん脚:2006/03/21(火) 00:13:19 ID:0xju0W0E
今まで散々待ったんだもん。せめて夏まで待とうよ
182名無しさん脚:2006/03/21(火) 00:31:42 ID:bDyFGQyc
とりあえず漏れはソニー一眼レフをじっくり見守っていくよ。
α7Dだって他社より1〜2年遅れて居たんだし。

ミノルタはまったりで良いんですよ。
STFだってまったり撮影するためにあるようなレンズじゃん。
183ヽ(´・ω・`)ノ ○ウンコー:2006/03/21(火) 00:42:55 ID:75A1Oojp
2月に買った100マクロD、中玉に油ハネみたいな点々ハケーンorz
写りに影響出るか微妙だが、清掃出すべきか悩む…。
184名無しさん脚:2006/03/21(火) 00:55:27 ID:DI6EDBqi
当然出すべし
185名無しさん脚:2006/03/21(火) 00:57:53 ID:bDyFGQyc
>>183
今のうちにお願いしとき。ずっと気にしつつ使うのイヤじゃない?
問題はこれからマクロレンズが楽しくなってくる時期だということが。

STFをα7Dで使っていて疑問に思ったことがあるのですが、教えてください。
レンズの焦点距離は変わらず、中央をトリミングしたような画像になるでしょ?
撮影倍率はどうなるのでしょうか?
本来のスペック0.25倍に×1.5して考えると良いのでしょうか?
186名無しさん脚:2006/03/21(火) 01:05:54 ID:6WlOqRyM
>>179
ところが、案外ツアイス信者の層って薄いんですよ。
はっきりいうとミノルタ信者より薄い。
ペンタックスがなんだかんだいって生き残ってるのは
案外信者が根強いってところがある。
ミノルタはちょっとミーハーはいってるし
ツアイスに至っては、自分で自分の撮った写真を評価する能力すらない
なんというか、薄っぺらな人がほとんど
で、撤退
187名無しさん脚:2006/03/21(火) 01:10:04 ID:yCGUjKdE
>>185
撮影倍率は変わらんよ
等倍のマクロレンズでも1.5倍にはならん
テレコンとは違うのよ
188名無しさん脚:2006/03/21(火) 01:18:55 ID:Xpfe8lbW
>>183
先日買った俺の新品100macro(D)にも大きいゴミが入ってるorz
今週中にフォトスクエアに17-35、α9と共に持ち込む予定。
今年の桜はVR105microで撮るしかないか・・・
189名無しさん脚:2006/03/21(火) 01:21:25 ID:bDyFGQyc
>>186
ツァイス信者はいろいろな分野が居るんよ。
漏れがツァイスの良い面を考えてしまうレンズはコンタックスGだな。
漏れ、メガネもツァイスレンズですよ・・・

>>187
0.25倍の撮影倍率は変わらず、従来の35MMで撮影した写真をトリミングした写真になる。
STFってかなりマクロにも強いレンズなんですね。
190名無しさん脚:2006/03/21(火) 03:29:53 ID:hfbO1jit
だいぶ乗り遅れたんですが、28-75ってまだ3万で売ってますか?
ヨドバシに聞いたんですが、全店で在庫無しと言われてしまって・・・。
191名無しさん脚:2006/03/21(火) 05:56:49 ID:6D33SEs7
じゃ無いんじゃない
192ヽ(´・ω・`)ノ ○ウンコー:2006/03/21(火) 06:47:19 ID:75A1Oojp
100マクロ、湯島にでも持っていってみようかな。
絞り羽の下のエレメントだから、動いた際に飛び散ったのかも。

>>186
17-35はどうしたの?
193名無しさん脚:2006/03/21(火) 07:03:16 ID:+YyApDwu
>>186
ZFレンズスレとか見てると、ピリピリしてる。
もし仮にαマウントのツアイスが出たとしても、こっちも隔離しようね。
194名無しさん脚:2006/03/21(火) 07:53:06 ID:aER7ceJT
代表的なOEMレンズの17-35/2.8-4と28-75/2.8ですが
ミノ版とタム版で絞り形状が違ったりしますか?
195名無しさん脚:2006/03/21(火) 09:05:23 ID:mRpCWaLC
>>194
外側のデザイン以外全く同じだと思う
196名無しさん脚:2006/03/21(火) 09:09:28 ID:JUYtA6ce
>>186
ばかはっけん
197名無しさん脚:2006/03/21(火) 09:53:47 ID:mg2IR9Mx
カメラ雑誌でミノルタ特集組んだトコ無いの?
198名無しさん脚:2006/03/21(火) 10:24:43 ID:rXgvfiab
>>197
日本カメラがちょこっとだけ触れている
199名無しさん脚:2006/03/21(火) 11:45:49 ID:1tIl1uE8
>>170
アポラン、ある意味でじゃじゃ馬だけどw、綺麗なボケになる時はホント綺麗だし
くっきりとした発色は個性があるように思う。ま、色味の比較がミノ・シグ・タムだからな〜w

確かにミノの100macroとの比較では微妙。100マクロのボケ味は2線ボケになりにくい分、失敗が少ないね。
ただSTFとの比較はどうかな?STFは実質F4.5だし、光量が確保できないとSS稼げない予感。
アポランは絞り開放から綺麗な描写だし何よりF2.5の明るさは特筆もの。STFと比較すると開放で2絞り弱(1.7段)
の差がある。ちょうどASの分に匹敵するなw。
だから100マクロ持ってないのならアポランは漏れなら残しておく。

てか、漏れこの3本とも持ってて、使ってるよwww
200名無しさん脚:2006/03/21(火) 17:36:26 ID:SfGDtAZN
前スレ671です。
欧州のお店から、4月上旬にSTFが入荷予定と連絡が来ました。びびりました。
どこから取り寄せているのか気になります。日数的には日本からの可能性もあるかも。
どこかの倉庫で廃棄される運命だったでしょうか?
α-7購入が撤退の発表後だったので、こんな有様ですが、それなりにがんばりました。。

201名無しさん脚:2006/03/21(火) 19:15:06 ID:7Sdi1tvl
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f43755757

そろそろ相場も落ち着いてきたからか、こいつα転売の終了宣言を出し始めた。
あー、こいつ幾ら儲けたんだよ。駄目だよおまいら、こんな社会の屑から買っちゃ。
202名無しさん脚:2006/03/21(火) 19:59:16 ID:KZZ4aCRf
でも入札するやつは、自分で見つけられなかったから買うんだろ?
カメラ屋の密集してる地域に住んでれば便利さ分からないだろうけど。
地方に住んでて、都心まで新幹線乗って3時間かかるとしたら?
交通費+貴重な休み1日分と思えば安いと思うから買うんだろ?
しかもオクって「買い手」が値を吊り上げるんだから。
いい加減転売屋叩きも目障りだ

おれは転売屋からは買わんよ。それは個人の自由
203名無しさん脚:2006/03/21(火) 20:06:55 ID:019z1nDE
>>202
そうだよな。地方じゃカメラ屋自体がなくて、どうにもならんおれみたいなのも居るのよ。
多少の手間賃で欲しいレンズが手に入るなら気にしない。
自分で出せる範囲で入札するから値段も自分で決めるのと同じだし。
もし気に入らなくて売る場合でも同じ位の値段で売れる訳だし、
相場ってのはある程度決まってるから、株と同じようなもんかな。
たまに落ちたり上がったりってのも似てる。
買ったら最後、売る時は大損するような値段なら入札しなきゃいいだけだしね。
204ヽ(´・ω・`)ノ○ウンコー:2006/03/21(火) 21:17:15 ID:V1ZCetSM
桜咲いたみたいだし、週末撮ってから清掃出そうかな?
ヨド店頭だと17-35Dとかまだ見るね。
205名無しさん脚:2006/03/21(火) 21:41:11 ID:IL1K92ZH
今日は85/1.4と
STFをみた。でも定価。
ディスプレイの前でうーんとうなってると
他の人に両方買っていかれた。
でも85はなくなったがSTFはまだあった。
50/1.7も。
しかしそのまま帰った。
そしてヨドバシで5600HSとベルボン三脚買った。
またその前もSTFをみたが定価だったので買わずじまい。
この行動が正解ということでいいのだよね。
206名無しさん脚:2006/03/21(火) 21:48:29 ID:2zy09CVZ
>>205
85/1.4は乱暴な言い方をすれば、28-75/2.8で代用がきく。
しかしSTFの写りは他のレンズじゃ絶対に代用できないものなんだよね。
好きか嫌いかはともかくね。
どうしても欲しくなければそれでいいんじゃない?
そのうち格安の中古に出くわすこともあるかもしれないしw
207名無しさん脚:2006/03/21(火) 21:49:19 ID:Eu3zR57G
STFは欲しいなら、定価でも買っといた方が・・・
208名無しさん脚:2006/03/21(火) 22:03:17 ID:aER7ceJT
>85/1.4は乱暴な言い方をすれば、28-75/2.8で代用がきく。
かなしいよ。俺は。
ミノを愛するなら問答無用で、
35/1.4、85/1.4(Limited)、135STF、300SSM揃えなきゃ嘘だよ。
サポートが期待できず、壊れてはい終了なら、予備で3本位は欲しいところ。
209名無しさん脚:2006/03/21(火) 22:08:39 ID:r+87Im20
35F1.4,
100SOFT
24-85F3.5-4.5
24-50F4
70-210F4
50F2.8
50F1.7
を使っている俺も仲間に入っていいっすか?
210名無しさん脚:2006/03/21(火) 22:08:51 ID:hWGmVp1Q
>>208お前の糞価値観なんて、チラシの裏にでも書いとけよ
211名無しさん脚:2006/03/21(火) 22:16:49 ID:mcwMuQ3S
300SSM なんて、ほとんどの人には必要ないんじゃない?
鳥撮り好きの俺でさえ特に欲しくない。

かついで登山できないもんね。
212名無しさん脚:2006/03/21(火) 22:19:51 ID:KqSTrYJk
>>209
ずいぶんと半端な・・。
213名無しさん脚:2006/03/21(火) 22:27:54 ID:1UfIz7rT
>85/1.4は乱暴な言い方をすれば、28-75/2.8で代用がきく。

本気か!?
214名無しさん脚:2006/03/21(火) 22:30:32 ID:r+87Im20
そんなに半端なのか?
俺にとっては必要十分なんだが。
215名無しさん脚:2006/03/21(火) 22:33:45 ID:1tIl1uE8
>>213
ネタだろ?w


>211
サンニッパSSMは確かにデジタルだと使いづらいね。重いし山に持ってくの大変だし、鳥や飛行機ではちと短いし。
ポトレだとちと長いしな。

ただ、どーしてもこの焦点距離がいる場合は、底力を発揮してくれるよ。漏れも助かってるし。
70-200SSMの方が確かに使いやすくはあるな。
216名無しさん脚:2006/03/21(火) 22:36:16 ID:7Sdi1tvl
どっかに書いたけど又書くぞ。
欲しければ買え。用途は後から付いてくる。
217名無しさん脚:2006/03/21(火) 22:46:04 ID:GrGh698G
>>209
35/1.4だけやん、まともなレンズ。
218名無しさん脚:2006/03/21(火) 22:46:04 ID:2zy09CVZ
>>209
35/1.4を持っているだけ上出来だよw
俺は28-75/2.8で、その辺りは全てカバーしようと思ったから。
STFだけ無理して買ったけど。

>>213
本気だ!金がないのだから仕方ないじゃんw
どれか一本ならやはりSTFを選ばない?
85/1.4は他社にも同レベルのいいレンズがありそうだし。
28-75/2.8も画質は悪くない。写りの傾向が違っても、全く異質のものじゃないよ。
STFは下手をすると、今後永久に作られないかもしれないからなぁ。
219名無しさん脚:2006/03/21(火) 22:46:16 ID:uIEGCn4Q
500レフ新品を54Kで買ってきた。
ついでに中古であったレンズ2本買ってきた。
24-105+プロテクタを15K
75-300(D)を8K
どちらもA品で。

だけど、休みが無くて撮りに行けない…
220名無しさん脚:2006/03/21(火) 22:51:38 ID:aER7ceJT
>どれか一本ならやはりSTFを選ばない?
ばかやろう!!
1本なら85ミリリミテッドだ!
でも実際は1本では辛いからもう1本、35/1.4だ!!
リミテッドは高いがAF精度が良いから、ボディは安物でも十分で、ノーマル85より、
数倍、ドンピシャ写真が量産できるゾ!!
221名無しさん脚:2006/03/21(火) 22:53:48 ID:1tIl1uE8
>>218
マジレスすると
STFは唯一無比かもしれないけど、やっぱり特殊。
確かにボケは綺麗で漏れも愛用しているが、実質F4.5なので明るいところかフラッシュ使わないといけないのである程度規定されてくる罠。
85/1.4はボケも綺麗だし、なんといっても明るいし、低光量の条件でもレンズに救われることがある。28-75/2.8と比較しても絞りで2段違うのは
でかい。
ボケの綺麗さ・悪条件の強さでどちらか一本なら85/1.4だな、漏れ的には。ま、現実的には漏れなら無理して両方買っちまうがw
222名無しさん脚:2006/03/21(火) 22:54:42 ID:6D33SEs7
>>220
俺は物撮りなのでSTFが欲しい。

しかし見かけない。地方だからか…
223名無しさん脚:2006/03/21(火) 23:03:43 ID:2zy09CVZ
>>220
リミは中古ですら見かけないよ・・・

>>221
俺はあのとろける様な写真が撮りたかったんだよ。
背景が溶けていく感で、物体だけが浮き上がってくる。
こんな写真はSTFしか撮れない。

28-75/2.8でも、明るさ的には十分だよ。だってポートレートに使うんでしょ?
動体撮影に使わない限り、2.8クラスで十分。
増感もできるし、ASあるんだから。静止画ならSSに困るシーンに出くわす方が難しい。

85/1.4と35/1.4は28-75/2.8で画角をカバーできるからいいんだ。
それよりも100マクロの方が大事って思って、こっちを購入したw
だって、マクロ撮影はマクロレンズがないとできないから。
と、金がない人はねぇ、無駄のない選択肢を選ぶしかないんだよ・・・
224名無しさん脚:2006/03/21(火) 23:10:03 ID:KZZ4aCRf
>>223
被写体が常に同じ大きさで距離も大体決まっててー。
それと1.4ないといけないような暗いところでし撮らない人なら85/1.4一本でOK
それってモデル撮影会?w

外で風景撮ったりする人にはその選択正しいと思うよ
225名無しさん脚:2006/03/21(火) 23:16:38 ID:1tIl1uE8
>>223
そうか、スマンカッタナ
それだけ撮る目的がはっきりしていればSTFでしょ?


>>224
いや、別に室内でなくても、夕方なんかだと結構助かるんだけどね>85/1.4
226名無しさん脚:2006/03/21(火) 23:20:45 ID:Sk5TInD6
28-75/2.8ごときで満足してるやつカワイソス
28-70/2.8Gもうどこにも売ってないからな
227名無しさん脚:2006/03/21(火) 23:24:45 ID:1UfIz7rT
>>224
モデル撮影会はいったことないけどライブハウスで(ry

STF は奇麗だと思うけどつくりもの的な奇麗さなのでどうもうけつけない…

85/1.4 は神だとおもいましたレリーズしなくてもファインダー覗いただけでハァアーン
228名無しさん脚:2006/03/21(火) 23:30:07 ID:kuSuqdWz
今日αsweetのレンズセットを買って一眼デビューしました。
そこでレンズをあと2本程度購入し撮影を学ぼうかと思っているのですが、
どのようなレンズを揃え始めるのがよいのでしょうか?

主に室内でのペットや家族の写真、
休日に街をブラブラしながら景色などを撮影しようと思っています。
229名無しさん脚:2006/03/21(火) 23:32:35 ID:2zy09CVZ
>>225
いつか85/1.4も手に入る時がくるよ・・・適正価格で。

>>227
だからいいんだよ。幻想的な写真が撮れるから。
人物を撮るには最高のレンズじゃない?ちょっと望遠すぎるのが難点だけど。
230名無しさん脚:2006/03/21(火) 23:33:22 ID:1UfIz7rT
セットレンズは窓から捨てろ!

2本買うなら断然これ! 17-35/28-4 28-75/2.8
本気になったら 35/1.4 と 85/1.4 で決まりだな

漏れは今猛烈に 20/2.8 か 24/2.8 の欲しまり度が上がっているのですが誰か背中を…
231名無しさん脚:2006/03/21(火) 23:42:36 ID:SfGDtAZN
ちょっと待てば、中古の値段は少し下がると思うんだよね。
私は馬鹿なので今のタイミングで買ったけど。

後10日、ソニーから発売されるレンズが何か、楽しみだ。
それが分からない限り、転売ヤーは売り急ぐだろうね。
232名無しさん脚:2006/03/21(火) 23:46:23 ID:6D33SEs7
>>230
っ まごの手

17-35/2.8-4,28-75/2.8 コニミノマークに拘らなければタムがディスコンしない限り
買えるのもいいね。
アホな価格ではなくなってきた50/1.7あたりもいいかも。
233228:2006/03/21(火) 23:52:49 ID:kuSuqdWz
>>230>>232
早速のアドバイス有り難うございます。

17-35/2.8-4 28-75/2.の2本検討してみます。
それと50/1.7を調べてみたところ
マクロ50というのも有るみたいですが、
どのような違いがあるのでしょうか?
234名無しさん脚:2006/03/21(火) 23:56:51 ID:ALeTMdEW
Sweetと50/1.7や50/3.5macroの組み合わせは
軽快で気分が良いよ
235名無しさん脚:2006/03/21(火) 23:58:58 ID:1UfIz7rT
50/1.7 はふつーのレンズ。
あっても損はないけど持っていてもあんまし得しないよ

マクロはとても大きく撮れるレンズです。等倍までいけるので

ttp://blog.so-net.ne.jp/shuichi_kosuge/2005-02-14

こういう写真が撮れます。
236名無しさん脚:2006/03/22(水) 00:01:01 ID:F0ChOgnq
コニミノサイトの修理料金自動見積もりのページにある
交換レンズって偏っていませんか?

80-200Gに直径数ミリのゴミが混入しているのを見つけたので
清掃をお願いしようと考えているのですが費用はどれくらいかかるものなのでしょうか?
237名無しさん脚:2006/03/22(水) 00:01:52 ID:A23HXPMa
初心者っぽいの        多くね???
238名無しさん脚:2006/03/22(水) 00:02:51 ID:/4UaquS7
>>236
\15,500(税抜)
239名無しさん脚:2006/03/22(水) 00:06:28 ID:6D33SEs7
>>237
みな最初は初心者じゃないか。
この状況下で入手が難しいもの薦めても意味が無い。
現実的なレンズを薦めてやるのがスジってもんだろう。
240名無しさん脚:2006/03/22(水) 00:07:55 ID:/4UaquS7
あれ、ID戻った??
241228:2006/03/22(水) 00:10:23 ID:qkovbwlh
>>234-235
重ね重ねレス有り難うございます。

マクロ・・・正直驚きです。このような写真が撮れるのですね。
50/1.7との価格差がありますがとても魅力的だと思いました。
昨日今日と連休なので探してみます。

>>237
無知丸出しでスイマセン・・・
今までコンパクトデジカメでしか撮影したことないもので
242名無しさん脚:2006/03/22(水) 00:15:44 ID:D9Obi2nZ
マクロオススメですよ。
旧型の50mmF2.8とかなら安く買えるだろうし。
243名無しさん脚:2006/03/22(水) 00:16:29 ID:ZRFWRGvI
>>241
いーの、いーの。
漏れも25年前は初心者だったし、今も万年初心者だからw。

αでデジ一の面白さ分かってもらって、その後Sonyに移行してみんなでもりたたていきまっしょい
244名無しさん脚:2006/03/22(水) 00:16:39 ID:CvI0p+mx
>>241

誰でも最初は初心者だ
大丈夫昔より格段に機材は良くなってるからすぐにいい写真がとれると思うよ

マクロが欲しかったら 50/2.8 マクロを買うんだ
50/3.5 はハーフマクロ、半分の大きさしかとれないから買っちゃダメだぞ
245F0ChOgnq:2006/03/22(水) 00:20:44 ID:VcIwqOKb
>>238
ありがとうございます。
246名無しさん脚:2006/03/22(水) 00:27:06 ID:0bQbQyab
50/3.5マクロは、マクロレンズとして寄って撮るのには良いけど、50/1.4や1.7の写りの良さを知ってしまうと、50mm標準レンズとして使うにはいまいちです。
その点、50/2.8マクロなら、マクロレンズとしても標準レンズとしても評判いいみたいです。
中古価格も50/3.5の2倍以上すると思いますが。


247名無しさん脚:2006/03/22(水) 00:32:26 ID:CvI0p+mx
というか 50/2.8 マクロってαレンズの中で一番シャープじゃね?
俺のは開放でとっても気持ち悪いくらいカリカリなんですがみんなのはどう?

ついでに 50/1.7 は円形絞りじゃないのでボケがきちゃないよ
248名無しさん脚:2006/03/22(水) 00:37:23 ID:nmXMmrhK
>>241
50マクロは、50/1.7を買うと画角が被るので、マクロを買うなら100マクロがいいと思う。
50/1.7は、コストパフォーマンス最高のレンズだから、手に入れるといいよ。
35/1.4や85/1.4の代わりに使えなくもない。明るさはほぼ一緒だからね。
この2点よりも軽量だから、どこに持っていくにも便利なレンズだよ。

標準ズームは、タムロンか純正の28-75/2.8、1本でいいと思う。
望遠は純正の100-300/4.5-5.6 APOがいいかな?
広角レンズは今は買わない方がいいよ。
これから、シグマとタムロンからいいレンズが出るので。
249名無しさん脚:2006/03/22(水) 00:40:00 ID:nmXMmrhK
>>247
円形絞りかどうかが作例に影響することはほとんどないと思う。
円形絞りが活きる特異なシーンを積極的に引用するとかでなければ、気にすることはないよ。
250名無しさん脚:2006/03/22(水) 00:45:44 ID:ZRFWRGvI
>>249
ま、光源が直接入ってくる場合でそ?>円形絞り
251名無しさん脚:2006/03/22(水) 00:50:11 ID:CvI0p+mx
点光源でなくてもボケ味にそうとう影響があるような気がするのは都市伝説ですか?

俺の 24-50/4 はとてもボケがきちゃないんですが… orz
252名無しさん脚:2006/03/22(水) 00:51:39 ID:0wovbPZl
>50/1.7 はふつーのレンズ。
それはおかしい。蓑の50/1.7は他社の50の1.8級のレンズとは比較にならない程良いレンズ
しかも、50/1.4とレンズの性格が違っていて、50/1.4を持っていても買って面白い
50/1.4は開放周辺は描写が柔らかく、絞ってくるとシャープになってくるミノルタのレンズの性格が良く出てるレンズ
50/1.7は全域でかなりクッキリしたシャープな絵を作ってくれる、内蔵フードはかなりちゃちく、描写も好き嫌いがあるが50/1.4と「選んでも」
構わない、かなりコストパフォーマンスの高い描写の素晴らしいレンズ
マクロ50も悪くはないが漏れは寄る写真撮らないから50/1.4、50/1.7で満足
まあ、デジや、粗悪なスピードミニラボ現像で構わんという香具師はタムOEMの28-75/2.8ででも撮ってろってこった
253名無しさん脚:2006/03/22(水) 00:52:22 ID:D9Obi2nZ
50mmF1.7とマクロ2.8を持ってるけど、マクロのほうがいいよ。
ファインダー覗くだけでも、あ〜こんなに寄れるんだって感動するから。
大体は9には35mmつけっぱなし。507には50mmマクロつけっぱなしだし。
254228:2006/03/22(水) 00:56:25 ID:qkovbwlh
皆さん、本当に参考になるアドバイス有り難うございます。

17-35/2.8-4
28-75/2.8
50マクロ2.8(もしくは100マクロと50/1.7)

以上のレンズを購入することに決めました。
予算は定価ベースでの計算だとやや上回り気味ですが、
それ以上に店頭にあるかが問題ですね・・・
都内なので沢山のお店に電話で問い合わせしてみます。

結果報告を兼ねまた今日の夜にでも書き込みさせていただきます。
それではおやすみなさい。
255名無しさん脚:2006/03/22(水) 00:57:17 ID:CvI0p+mx
いあだからマクロじゃなくてふつーのレンズでしょ?

28-75/2.8 を買うんだからわざわざ買わなくてもいい気がしますが…
目的は街撮影と室内で家族やペットのスナップなんだからどちらか選べ言われたらマクロ選んだほうがいいと思うけど…
256名無しさん脚:2006/03/22(水) 00:58:27 ID:Q0/Oh3MA
遠景でも、50/2.8 Macro が50/1.7よりいいの?
257228:2006/03/22(水) 00:59:11 ID:qkovbwlh
スイマセン、書き込みが一部抜けていました・・・

>>243-244
そう言っていただけるとやる気が沸いてきます。
良い写真が撮れるよう頑張ります。
258名無しさん脚:2006/03/22(水) 01:11:57 ID:0wovbPZl
>>228
228さん! 50/1.7を褒めちぎりましたが、マクロ用途でしたら、マクロを買って下さい
50/1.7は良いレンズですがマクロレンズではありません
マクロは小さいもの近いものの寄った上で、シャープな描写と背景の美しいボケを狙ったレンズです
他の普通のレンズとは方向性が違います
50/1.7は低予算で描写(Gレンズにはおとりますよ)と明るさ、
小型軽量を求めるのでなけれは、ズームレンズで事足りるかも
259ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/03/22(水) 01:19:56 ID:ha4Ufo42
>>254
いずれもまだ新品見かけるから多分買えるよ。
今日段階で淀ですら50マクロと17-35D、28-75Dの箱や札が出ていたから。
260名無しさん脚:2006/03/22(水) 01:41:37 ID:UBMh5Nxz
>>259
おれが淀にいったら、ミノルタ28-75/2.8は全店在庫なしといわれたんだが。
どこの店舗ですか?
261名無しさん脚:2006/03/22(水) 01:44:03 ID:WX9G4v2B
28-75/F2.8は買ったはいいけど焦点距離的に非常に微妙・・・
17-35の方が出番が多いくらい。買えなかった人は無理せず
タムロンが鋭意製作中の17-50/F2.8待った方がいいと思う。
262名無しさん脚:2006/03/22(水) 01:44:45 ID:WX9G4v2B
あ、デジの話ね。失礼
263名無しさん脚:2006/03/22(水) 01:50:47 ID:VGnMheKK
>>254
AFマクロ50mm2.8(D)はいいレンズですがマクロ以外だったら、特記すべきレンズではない
金銭的に厳しいのであれば、AFマクロ50mm2.8(D)を購入し、標準レンズとして使うと言う手も
無い訳ではないですが、私は50mm1.4の素晴らしい描写(1.7も使用しています。こちらもいいレンズだと思います)
を体験していますので、これからそろえる人にはマクロを標準として使い回すのはお勧めできないです。
(そもそも方向性の違うマクロレンズと普通のレンズの描写を比べるのはどうかと……)
>>248さんの言うように50mmとマクロ100mmの併用はいいアイディアだと思いますが、マクロ50mmと
マクロ100mmは焦点距離が違いますのでお気をつけ下さい
(例えば同じものを同じ大きさで入れた場合、背景の写る範囲が違う)
264名無しさん脚:2006/03/22(水) 01:57:19 ID:AoY8KU34
初心者の人がマクロをとりあえず1本という時、今なら50と100どっちがいいだろう?

デジ買い足しを考えると50にしておいた方が無難な気もするけど、マクロの場合
焦点距離1.5倍といっても実際はワーキングディスタンスの違いだけのような気もするし
どっちを買っておいたらいいんだろうなあ?
265名無しさん脚:2006/03/22(水) 02:44:50 ID:hILKlsmx
50マクロの話題・・・キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!

http://dcita.dynalias.net/photoxp/photoxp.cgi?&action=view_picture&id=2661

>>264
おれは、50・100・200のマクロを持ってるけど、断然50がオススメ。
小型軽量だから持ち歩きやすいし、短いからブレも生じにくい。
さらには画角も使い易い。とりあえずなら50を買うのが吉。
っていうか、これ1本とボディだけでかなり一眼ライフを楽しめると思うよ。ぶっちゃけて。
266名無しさん脚:2006/03/22(水) 03:23:37 ID:1KA4S6sF
コンデジから初一眼な場合まず驚くのは最短撮影距離の長さだと思う
最初からコンデジに慣れてると近くの小物撮れないのにあれ?って思うんだよね
今時のコンデジはみんなマクロモードあるしシームレスに寄れたりするので
ボディがでかくて重いのも違和感あるだろうし小さく軽い50mmマクロはオススメ
単焦点で自分で前後に動いてAモードで被写界深度を考えて撮ると一眼の楽しさもわかりやすいんじゃないかな
そしてそのままレンズ沼へGOですよw
267名無しさん脚:2006/03/22(水) 07:00:30 ID:A5L+nwOM
俺、
α-9+ML+STF135/2.8T4.5 MFでしっとり
α-7+ML+85/1.4G NEW AFでジャスピン
α-SweetII+50/1.7 NEW 最軽量お散歩用

これ最強。
268名無しさん脚:2006/03/22(水) 07:24:49 ID:D9Obi2nZ
ミノルタの50の2.8ってマクロ領域の描写も良いけど、普通領域の描写もすごく良いよ。
269名無しさん脚:2006/03/22(水) 07:39:28 ID:FfUXAlrg
>>266
俺は初デジがコダックのDC4800だったので、逆にデジの寄れなさにビクーリしますたw
270名無しさん脚:2006/03/22(水) 07:43:34 ID:A5L+nwOM
ミノルタの50の2.8って人物撮りには向かないと思う。
271名無しさん脚:2006/03/22(水) 07:47:52 ID:GgbPRQLA
>普通領域の描写もすごく良いよ。
そうだね。
でも人撮りに使えるのはカリカリ描写が珍し嬉しい、初期入門段階だけだと思うな。
人撮りならあまりカリカリしないレンズが良いと思うな。
35/1.4や85/1.4、あとデジだったら28/2もおすすめ。
272名無しさん脚:2006/03/22(水) 07:50:55 ID:Q0/Oh3MA
ふーむ、それではカリカリ用に50/1.7を買い足す意義は小さいかな。
マクロは買ったばっかりで試してなくて。
273名無しさん脚:2006/03/22(水) 08:35:49 ID:Ck2PFrMT
漏れは>>138 168だけど、わくてかしながらおまちしております
天気いいから自分も出かけたいのに花粉症が悲しい  スレ汚しごめん
274名無しさん脚:2006/03/22(水) 09:10:18 ID:tQOjKpPm
>>206
話を蒸し返すようだが
漏れはその理由で28-75/2.8を購入しない。
標準ズームという手軽さに慣れてしまい
被写体中心でなく自分の立ち位置中心に
画角を選んでしまうように思うから。
結局24mmと85mmで十分だと感じてる。

でも室内で子供を撮るときはズームのほうが楽。
大人のようにジッとしてないから、チャンスを逃す。
275名無しさん脚:2006/03/22(水) 13:35:32 ID:VGnMheKK
50/1.7はカリカリかつウマー!!なレンズなのです。明るさも1.4より設計的に楽だから
開放からいいし、ロッコールから受け継がれている設計だった希ガス
鉛入ってる今のうちに買っとけ
276名無しさん脚:2006/03/22(水) 14:04:29 ID:He+O2QpB
>>174
> αにはツアイス同様に一回使うと抜けられないマジックがあるから....

一回も使ってもらえなかったら、マジックも画餅......
277228:2006/03/22(水) 14:12:25 ID:vsuZKXTP
皆さんこんにちは。
移動中ですが携帯より報告します。

早速50マクロと50/1.7新品を購入、17-35と28-75/2.8もこれから取りに行きます。
248さんが書き込みされている純正100-300もあれば買おうかと思っていましたが、
これだけはありませんでした…
278名無しさん脚:2006/03/22(水) 14:52:36 ID:SX3aBXTa
50/1.7を絶賛してる香具師多いな・・・
今新品で手に入るのが50/1.7だけだから、
ボディを投売りで買った人がとりあえず手に入れて絶賛してる漢字?
そこまで褒めちぎる程の描写とは思えんのだけど、
誰か「これを見ても同じセリフが吐けるか?」って作例あったらうpしてよ。
煽りとかではなく、自分のが(もう売っちゃったけど)ハズレだったのかもと思い始めてる・・・
279名無しさん脚:2006/03/22(水) 15:29:13 ID:lF9IgoAk
>>278
50マクロ、50/1.4、50/1.7の撮り比べ(F2.8で比べる)
してくれたヤシ過去におったよな
50/1.7は無しだったっけ?

50マクロ>50/1.4 >>コエカベ>>50/1.7がオレ的好み
まぁ価値観はヒトそれぞれでええんでない?
そんなオイラは50マクロ持ってないがw
280名無しさん脚:2006/03/22(水) 15:30:19 ID:rHOSkXzZ
補足
50/1.7はカリカリ好きにはええんでないのかな。
コンデジあがり直後とか
281名無しさん脚:2006/03/22(水) 15:45:19 ID:Oy1NTEKB
>>278
基本的に同意。
50/1.7にしろ28-75/2.8にしろ、実売価格に比して考えれば
優れたレンズという評価だったのが、いつのまにか絶対的に
素晴らしいという評価にすり変わってきてしまっている。
282名無しさん脚:2006/03/22(水) 15:48:48 ID:fLAwcyUY
他に無いから絶対的評価になってしまうのかと
最近買った人たちでしょ?今や手に入らない幻のGレンズw無いも同じw
283名無しさん脚:2006/03/22(水) 16:23:46 ID:Fwx2q4dD
ミノオタのデジが熟成したら本体買うつもりでいたら撤退。なんだか

24-50/F4、35-105/F3.5-4.5 、70-210/F3.5-4.5 、100-300/F4.5- 5.6 、28-70/F2.8G
80-200/F2.8G

28/F2、50/F1.7N、85/F1,4、100/F2、100/F2,8マクロ、135/F2.8、200/F2,8、300/F4G、
500/F8レフレックス、X1,4、X2,0

整理しようと思うけど、何を残したらいいかなあ。最近はスナップばかり。
284名無しさん脚:2006/03/22(水) 16:37:30 ID:sMybKQjb
自分に必要なレンズがわからない馬鹿は、写真やめれば。
285名無しさん脚:2006/03/22(水) 16:40:36 ID:liD10XGd
>>283
500/F8レフ 100/F2 譲ってくださいませ
286名無しさん脚:2006/03/22(水) 16:48:23 ID:SX3aBXTa
>>283
おれなら
28-70/F2.8G、80-200/F2.8G、100-300/F4.5- 5.6(APOでないなら売る)
50/F1.7N、85/F1,4、100/F2,8マクロ、300/F4G、X1,4、X2,0
を残す
で、17-35/2.8-4と7Dを買い足す

スナップばかりなら300/F4G、X1,4、X2,0もいらんかもね
今ならいい金になるよ〜w
287名無しさん脚:2006/03/22(水) 17:14:20 ID:nmXMmrhK
ここに限らずコストパフォーマンスって言葉を知らない人が多いな・・・
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/11/28/2779.html
タムロンの55-200だけど、これだけ写れば、ほとんどの一般人は、何が写りが悪いの?って思うんじゃない?
特にコンデジから来た人はね。
これよりも後、3倍金を払えば、もっと良くなるんですよ!拡大した時に綺麗ですよ。ボケが格別です!
って言われてもはぁ・・・そうですかって感じになってしまうよ。

まして、28-75/2.8なら画質はもっと上だし。明るいレンズ。コンパクト。
28-70/2.8Gよりもメリットを見出す人も多いよ。

50/1.7もそういうハイコストパフォーマンスのレンズ。
明るさでも1.4に引けを撮らない。超軽量コンパクト。
それでいて開放から使える。
288名無しさん脚:2006/03/22(水) 17:21:37 ID:nmXMmrhK
大体日本人の悪い癖だよ。プレミアとか限定って言葉に弱い・・・
85/1.4も今までは全く売れなかったのに。
最近のトレンドとしては、単焦点を使う人が少なくなってきている。
だから、売れずにどんどんディスコン。

ズームレンズもどんどん進化してきて、写りもよくなってきているからね。
価格差3倍の描写の差は既になくなってきている。
大きさや重さで分があるなら、まだいいんだけど、軽量さでもズームに勝てないとなると
利便さを優先してしまう人が多くなってしまう。
カメラマニアでもない限りは。
289名無しさん脚:2006/03/22(水) 17:29:21 ID:oIzUgqFE
 50/1.4を1.8付近まで絞って使うって手もありそうだ。
両方持っている奴、作品UP、UP!
290名無しさん脚:2006/03/22(水) 17:53:53 ID:eC0To+oh
誰か>>287-288がいきり立っている理由を教えて下さい。
291名無しさん脚:2006/03/22(水) 17:56:37 ID:oIzUgqFE
>290
 (途中ry)
 ヤフオク見たら、えらい値段下がっているな。一時期の半分くらいで適正付近。

(ミノ心中決めた俺には幸せな話だ。)
292名無しさん脚:2006/03/22(水) 17:57:44 ID:ntwAHNUW
>>289
2.0くらいだとまだぽわ〜んですよ




・・・・・・・・・でもそこがいいのになあ
293名無しさん脚:2006/03/22(水) 18:12:39 ID:D6dj0jQK
>>292
それピンずれじゃないの?
294名無しさん脚:2006/03/22(水) 18:15:03 ID:CWwo08/4
>50/1.7にしろ28-75/2.8にしろ、実売価格に比して考えれば
>優れたレンズという評価だったのが、いつのまにか絶対的に
>素晴らしいという評価にすり変わってきてしまっている。
いや、誰も、50/1.7がGレンズよりすごいとかイチヨントリオと同じだとかは言ってないよw
あっ、一人ぐらいいたww (28-75/2.8については触れないw)
50/1.7、は50/1.4と描写の点でおいて性格の違いがあって面白いし、何より軽量コンパクト。
50mmはかつての基本中の基本のレンズだし撤退バブルでも、実売価格はかなり安いから、
228さんの様なやる気のある方にはオススメなんだと思う。手に入れた50/2.8マクロと50/1.7
の描写の違い、ボケ味や色の違いなんかが分かってくれば、228さん、かなり写真が面白くなる気がするよ
ガンガレ!
295名無しさん脚:2006/03/22(水) 18:15:08 ID:fLAwcyUY
296名無しさん脚:2006/03/22(水) 18:26:13 ID:CWwo08/4
ああ、ところで今日フォトスクエアに行って、少し話してきたんだけど(既出も含む)
・ソニーから出るαレンズにはツァイスブランドがつく可能性が高いらしい(Gが付けられないからか?)
・35/1.4は確実に出るとの事。設計、仕様とも全てミノルタから出る予定だったもので、一安心。
・フォトスクエアの閉鎖は決定。ワアーーーン(涙 お疲れ様でした ノシ

どこの店にもないαレンズのカタログ貰ってきたよああ、ホントにおわるのね orz
297名無しさん脚:2006/03/22(水) 18:28:05 ID:D6dj0jQK
>>295
乙。でもレベル補正はいただけない。
298名無しさん脚:2006/03/22(水) 18:33:09 ID:fLAwcyUY
で、どっちがどっちか分かる?
特徴的な違い、出てると思うんだけど
299名無しさん脚:2006/03/22(水) 18:35:50 ID:Q0/Oh3MA
俺には分かりにくいっす。
判断するのが難しい作例じゃない?あと、ピントが合っているところが微妙に違う気がする・・・
300名無しさん脚:2006/03/22(水) 18:40:14 ID:fLAwcyUY
いちお左頬のひげに合わせたつもりなんだけどねσ(^_^;)
MF最短にしてたんで50/1.7はミラーショックでずれたかな?

ヒント:50/1.7は素直で解像高めの描写
301名無しさん脚:2006/03/22(水) 18:41:39 ID:Q0/Oh3MA
並んでる順ですか?
発色が右の方が自然。
302名無しさん脚:2006/03/22(水) 18:43:16 ID:oIzUgqFE
 せっかく即UPしていただいたのだけれど、ちょっと解りづらいかな。

 >299サンの言うとおり、極度に似ている。

 ミニカー模型など奥行きが出やすい物を相手に、斜め45度くらいの角度で写し、
絞り他まったく同じ条件で撮ると解りやすいかもね。
 で、結果がよければα-Wikiに乗せると、長く残って良いかも。
303名無しさん脚:2006/03/22(水) 18:43:33 ID:fLAwcyUY
発色もゴメン(>_<)色温度指定にしなかった。。オートのまんま
304名無しさん脚:2006/03/22(水) 18:47:57 ID:nmXMmrhK
>>303
さ、もう一回撮り直そっか?
これだと右の方がよく見える。
どっちがどっちって面白い企画かもねw
意外に高価な単焦点とズームレンズの違いが分からない人もいるんじゃない?
少なくともL版での比較なら難しいと思う。
305名無しさん脚:2006/03/22(水) 18:48:59 ID:fLAwcyUY
くどいと思われるのもいやなんで・・
左が1.7です。
根拠というか自分の感想は右足(画面でいうと左側)のボケ具合
右は二線ボケ気味だけど左は溶け込んでいってる。ボケ重視って言われる所以だと思った
で、開放からシャープなと言われる1.7だけど1.7まで絞った1.4と大差ないな、と。
306名無しさん脚:2006/03/22(水) 18:50:17 ID:fLAwcyUY
間違えたww
左が二線ボケで右が溶け込む、ね
307名無しさん脚:2006/03/22(水) 18:52:37 ID:oIzUgqFE
 自分も「言うだけ大将」なのは不味いから、
レンズ比較を作ってみようかな。

 7Dでの作例になっちゃうけど、
 DT18-200と24-105(D)の同画角での比較とか。
308名無しさん脚:2006/03/22(水) 18:54:39 ID:fLAwcyUY
あと1.7が素直な描写ってのは同じ箇所のボケの色収差
1.4はマゼンダとグリーンが分離してる。ポートレート向けの味付けかなあ、と
309名無しさん脚:2006/03/22(水) 18:54:41 ID:nmXMmrhK
だってこれ左側ピント合ってない感じだし。
ホワイトバランスの差で右がよく見えてしまう。

だから、どうせなら、同条件で撮り比べて。
最期にExifファイル付をアップして答え合わせw
310名無しさん脚:2006/03/22(水) 18:56:26 ID:CWwo08/4
絞りも2.0か2.8にしないと開放の50/1.7が少し不利だ
でもイチヨンもいいね
311名無しさん脚:2006/03/22(水) 18:56:54 ID:nmXMmrhK
>>307
24-105と28-75の画質比較とかも面白そう。
28-75と85/1.4の比較とかも見てみたいところ。
312名無しさん脚:2006/03/22(水) 19:18:44 ID:fLAwcyUY
もう1個比較あげていいか?
撮ってみたんだが
313名無しさん脚:2006/03/22(水) 19:29:07 ID:rGpEp1gd
ぜひ
314名無しさん脚:2006/03/22(水) 19:38:45 ID:fLAwcyUY
315名無しさん脚:2006/03/22(水) 19:43:32 ID:fLAwcyUY
スマヌ。。また書き間違えたww
左から1.7 1.4です
316名無しさん脚:2006/03/22(水) 19:45:31 ID:/4UaquS7
漏れは>>232で17-35/2.8-4,28-75/2.8,50/1.7とは書いたが
素晴らしいとは一言も書いて無いんだが。

勉強するのに買うにはどれが良い? って聞いてるのに
べらぼうに高いものやすぐ買えるとは限らないもの薦めたって
仕方ないでしょ?
将来的にどれがいいというのは求めてる答えとは違うと思うんだが。


ちなみに漏れの教科書は50/1.4(I)と28/2.8ですた。
安いところから始めてはまってきたら他にも手を出すってのが
懐にも精神的にも良いと思うんだけど?
仮にすぐに飽きてしまっても辞めやすいし。
317名無しさん脚:2006/03/22(水) 19:48:33 ID:L7H9IzyD
絞りはそれぞれ開放?
それとも、問題かな? w
318名無しさん脚:2006/03/22(水) 19:49:22 ID:rGpEp1gd
タクマーがすごい。
金色になってるのを除いたらなんか一番きれい。
319名無しさん脚:2006/03/22(水) 19:57:28 ID:fLAwcyUY
全部絞り1.7、SSは1/20でISO100、プリセットWB
三脚立ててレリーズケーブル&2秒セルフでミラーアップさせてるのでブレはあり得ない

>>318
寄れないことを除いたら(最短45cmなのでαと一緒)マクロばりの解像度だね
レンズが黄変してるのにαと同じ固定WBだったのでこんな色になってしまいました。
AWBにすれば色は何とかなるよ。露出も変えれば済む話だし。
つか、こんないいレンズをうっちゃってたのかw次からは持ち歩こ♪
カビ無しの中古探そかな
320名無しさん脚:2006/03/22(水) 20:01:23 ID:C4VIuK6r
321名無しさん脚:2006/03/22(水) 20:12:16 ID:nmXMmrhK
こう見るとやはり50/1.7の解像度で十分すぎるな。
これが中古だと1万以下で買えるわけだから、文句の付けようがないよ。
322名無しさん脚:2006/03/22(水) 20:14:21 ID:He+O2QpB
超琢磨凄杉。
323名無しさん脚:2006/03/22(水) 20:21:24 ID:++oU6iev
結論は琢磨がNo1ってことで良いか?
324名無しさん脚:2006/03/22(水) 20:25:24 ID:L7H9IzyD
>28-75と85/1.4の比較とかも見てみたいところ。
ここで言う28-75は3.5のGですよね? 絶対そうだよね?
αレンズが誇る単焦点Gレンズとタムロンズームを比べたりしないよねw
325名無しさん脚:2006/03/22(水) 20:27:42 ID:rGpEp1gd
>>324
なんか間違ったレンズカタログが頭の中に構築されている予感
326名無しさん脚:2006/03/22(水) 20:28:22 ID:He+O2QpB
比較するなら、純正αに限定すべき。
他メーカーのレンズも一緒に比較するなら、
他メーカーの糞レンズを挙げるべき。

このスレはαレンズを絶賛するスレなのだからw
327名無しさん脚:2006/03/22(水) 20:30:05 ID:nmXMmrhK
>>323
しかし放射能レンズの疑いのあるってのもどうかと・・・

>>324
タムロンズームなんですか・・・
是非比べてみたいもの。わずかな差なら、3倍の金額は出したくないもの。
328名無しさん脚:2006/03/22(水) 20:32:32 ID:nmXMmrhK
とりあえずググッたらこんな書き込みを見つけた。

とりあえずウチにある放射能レンズの疑いのあるレンズは、これと1.8/55、ペンF用1.4/40、そしてパンコラール1.4/55の4本ですね(最後のは強烈そうだなあ)。

SMC-T1.4/50の放射線量はレンズ後面密着で6〜7マイクロシーベルト/時と聞いていますが、標準的な自然被曝量2.4ミリシーベルト/年から換算した1時間当たりの放射線量0.27マイクロシーベルト/時と比較すると、さすがに複雑な気持ちになりますね(笑)。
目安としては1ヶ月に1回、数時間の撮影程度だと問題ない、という感じですかね。まあ、私はもう2人の子持ちですし、そっち方面への影響は心配ないんですが・・・あとは癌ですか。

まあ、でも50cm離れると放射能量もバックグラウンド値まで減衰するそうなので、そう心配していません。
329名無しさん脚:2006/03/22(水) 20:32:47 ID:He+O2QpB
330名無しさん脚:2006/03/22(水) 20:36:42 ID:L7H9IzyD
>>325
ごめぽ
Gのほうは28-70/2.8だったね
防湿庫の28-70に土下座してくる
331名無しさん脚:2006/03/22(水) 20:53:51 ID:7fDlmSOg
50mmレンズは、ラインナップから
外すことは無いだろうと思って、
買わなかったけど。


ソニーが何を考えてるか
判らないから不安だ!

やっぱり、買ってから
後悔した方がいいなぁ・・・
332名無しさん脚:2006/03/22(水) 21:03:23 ID:K4km5JHL
後悔するなら買わなきゃいいじゃん
333名無しさん脚:2006/03/22(水) 21:04:06 ID:fLAwcyUY
おお。タクマー反響すごいなw
ところで本来の50/1.4と50/1.7の比較はどう?
最初の招き猫は柔かい描写の1.4の方がキレイに見えたけど
メタリックには弱いみたいね。色収差が目立ち過ぎるっていうか反射光には弱いのかな
時計・ジュエリーとかの商品撮影とか自然な描写なら1.7
花やポートレートなどボケを活かして幻想的に仕上げるには1.4
って感じでOK?
前評判通りだね
334名無しさん脚:2006/03/22(水) 21:05:26 ID:GgbPRQLA
>タムロンの55-200だけど、これだけ写れば、ほとんどの一般人は、何が写りが悪いの?って思うんじゃない?
>特にコンデジから来た人はね。
>これよりも後、3倍金を払えば、もっと良くなるんですよ!拡大した時に綺麗ですよ。ボケが格別です!
>って言われてもはぁ・・・そうですかって感じになってしまうよ。
それは違う。
安レンズは解像度感はあるが、息苦しさが払拭できない。
しばらく見ていると疲れてくる。
本当に良いレンズは、〜がすぐれている、とかじゃなくて、
疲れない自然な描写のレンズだよ。
光を曲げて別の場所に像を結ぶこと自体が物理的にかなりのストレスを伴うことを認識すべき。

>まして、28-75/2.8なら画質はもっと上だし。明るいレンズ。コンパクト。
>28-70/2.8Gよりもメリットを見出す人も多いよ。
タムの28-75は相当良いね。コンパクトさと値段から、ここら辺はコストパフォーマンスで
議論して良いレンズだと思う。
でも28-70は超絶良いのも確かだよ。

>50/1.7もそういうハイコストパフォーマンスのレンズ。
>明るさでも1.4に引けを撮らない。超軽量コンパクト。
>それでいて開放から使える。
一応持ってるが決してポートレートレンズではなく、解像度のレンズ。
ポートレート撮るときは輪郭を強め過ぎないようにね。
つーか、真面目に50/1.7や50-200DCで満足してる人は、ミノルタ使う意味ない。
ボディ性能の良いニコンを使った方が良いよ。
335名無しさん脚:2006/03/22(水) 21:07:33 ID:rGpEp1gd
>>334
俺はASだけでαを使ってる
336名無しさん脚:2006/03/22(水) 21:09:29 ID:GgbPRQLA
ああ、ごめんごめん。ASも大きな売りだったよね。スマソ。
俺も当初はASとかに興味があったけど、
ミノルタの35/1.4や85/1.4リミテッド、ペンタの77Limitedや24/2を使うようになって、
いろんなボディを使うため、あまりASを意識しなくなってた。
普通の人は1台のボディをいつも使うよね・・・orz
337名無しさん脚:2006/03/22(水) 21:09:37 ID:fLAwcyUY
>>320
補正サンキュー
最初に同条件撮影じゃないとって言われたのであえて同じ条件であげてみたんだけど。
ちなみにレンズ自体が琥珀色。光にかざすとまさに金色に輝くって感じw
デジだとAWBや後補正でいくらでも調整できるんで便利です
338名無しさん脚:2006/03/22(水) 21:11:45 ID:7aTPwZON
50/1.7は50/1.4に比べて樽型の歪曲が小さいですよね。
でもフォーカスリングはスカスカなので、その点は50/1.4の方が
気持ちいいです。
軽量、コンパクトで描写も安定しているというのが1.7の魅力じゃない
でしょうか。
339名無しさん脚:2006/03/22(水) 21:20:19 ID:GgbPRQLA
>軽量、コンパクトで描写も安定しているというのが1.7の魅力じゃない
そうですね。
初めての単焦点とか、αSweetIIに付けてコンパクト安定セット、とか良いですよね。
ただ50/1.7で自分は満足、とは思って欲しくないですよね。
足を知るのも大切ですが、せっかくミノルタを使うのですから、
35/1.4や85/1.4の描写を是非味わって欲しいです。
この2本はだまされたと思って買って良い2本ですし、ミノルタを代表している描写を
持ってると思います。
少々お値段はしますが、きっと、満足を得ることができる。
340名無しさん脚:2006/03/22(水) 21:24:59 ID:XAcNhnHa
短いのは28−70と、28F2,8だけなんですが、
7Dで室内のポートレートだと、どっちがいいかんじですかね?
例外に、シグマ28F1,8もあるが、解像度が低いことを考えると
シグマは意外といいのかな?

そーいや、土曜に28−70の中古があった。
売り飛ばして35Gの資金にしようかと思ったが辞めた。
341名無しさん脚:2006/03/22(水) 21:27:07 ID:rGpEp1gd
>>340
ごめんなさい、よく分かりません。
342名無しさん脚:2006/03/22(水) 21:29:42 ID:nmXMmrhK
解像度のシグマっていうくらいだからね。
28-70Gは重過ぎるよ。28-75よりも格別にいい描写かどうかも疑わしい。
ということで、この2点の比較写真を是非。
最近、28-75は投売りになってたから、両方持っている人もいるよね?
343名無しさん脚:2006/03/22(水) 21:30:03 ID:t2EC1OcZ
>>336
安心すれ。
ミノルタα7Dを2台、SweetDを1台使い分けてるよ。
三台が持ち出せる限界、これだと短焦点レンズばかり持っている漏れでもズームと変わらない利便性が得られるです。
ペンタックスも*istD二台。

フィルムカメラはコンタックスG1とG2だww
344名無しさん脚:2006/03/22(水) 21:42:17 ID:GgbPRQLA
>>343
あはは。
俺は24,28,35のどちらか、77,85,100のどちらか、あとズーム1本の3台体制が基本です。
被写体が予想できる場合は絶対単焦点ですね。
ボディはスナップの一瞬さ加減でニコンにするか、レンズの好み重視でミノルタ、ペンタにする
か決めています。
腕が無いのでニコンを使った場合が一番安定しちゃうのはちょっと悲しいですけども。
でもミノルタやペンタでハマった写真は、本当に惚れ惚れする奴が撮れますよね〜。
歩き回りスナップはニコン&広角ズームでまた逃げちゃうんですけどね。
まあニコンは楽ですよ。ホント。
345名無しさん脚:2006/03/22(水) 21:46:15 ID:K1IsA7jC
ところで、50macroって新品購入できた時から人気無かったよな。
デジになってから急に見直されてきたような気がする。
そう言う俺も50macroが欲しいのだけど、Newと(D)はどっちがおすすめ?
フラッシュ撮影しないから(D)の利点は全く感じないし、今までのカキコ読むと
ゴリゴリしない分Newの方が、MFの時に気分良いって感じだし・・・
誰か教えて下さいまし・・・
346340:2006/03/22(水) 21:49:25 ID:XAcNhnHa
すんません、ポートレートについてです。
ポートレートだと、それほどシャープじゃないシグマ28F1,8
でもいいかなと思ったのです。 
28f2、8より明るいし、軽い。

たむ28−75は、昔の35−105のイメージがあって、
いいイメージがわきません。実際どうなんだろ?
スペアに28−70かっとけばよかったかも。

ボケは、バックつきの室内なので考慮してません。
室外は、28−70で行こうと思いますが、修理の関係で
ぶっつけ本番なんです。

押さえに85f1.4を使い、尼1でフィルムですが、
手持ちはいそ400のみ・・・。f1,4で使えないです。死ねる・・・。
いそ100で撮影して、そのむねを言えばOKでしたか?
(減感度?)
347名無しさん脚:2006/03/22(水) 22:11:15 ID:++oU6iev
>346
おれもなんか意味がよくわからない
室内ポートレートはわかったけど、照明の明るさ、被写体との距離で決めたらどうなんだろうか
348名無しさん脚:2006/03/22(水) 22:23:01 ID:t2EC1OcZ
>>344
ミノルタ使う場合は17-35mmGか200mmMacroG+7D、85mmGか135mmSTF+7D、50mmF1.4か100mmSOFTか100-300mmAPO+SweetD
ペンタなら31mmLimと77mmLimを2台の*istDにくっつけると。
通勤の時でも35mmF2とSweetDを持ってるよ(笑

ニコンはあの赤三角なんとかならんものですか(笑
これ以上マウント抱えようと思わんし、ミノペンタの狂信者になってしもうた。
初めてカメラ買ったのは2年前でしかないんだけどね。
349名無しさん脚:2006/03/22(水) 22:50:42 ID:GgbPRQLA
>>348
濃いですなあ〜。
200/4とか31/1.8とか。
俺は小心者で絶対外しちゃ駄目な時はニコンが入るねえ。
でもニコンの35/2で撮っても何も面白く無いんですよね。だた写ってるだけ。
まあ、報道カメラマンの機材って意味は理解できる気がするよ。
自分は昨年の5月から一眼デビューですわ。
350ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/03/22(水) 22:53:39 ID:ha4Ufo42
スレ早w

>>260
秋葉ヨドだったんだが、昼休み覗いたら17-35DとDTレンズしかなかった。

フォトスクエアで100マクロ用の露出補正シールゲットシマスタ。
351名無しさん脚:2006/03/22(水) 22:56:14 ID:/4UaquS7
>>350
単品で売ってもらえるの?
352名無しさん脚:2006/03/22(水) 22:59:38 ID:oIzUgqFE

 いろんなレンズ比較を撮ろうとしたけど・・・。

 めちゃくちゃ難しい!!

 そもそも7D自体が最近購入+修理直行で最近帰ってきたばかり。
慣れてないもので、家の蛍光灯下でWバランスや露出を見たままに
近づける作業がまず必要。下手すると左右で色が違う写真が撮れる(w

 Pモードで何でも撮れちゃう7700iに慣れすぎかも。
それと手持ちのレンズ2本がまだミノサービスにあるorz

#私の車載カメラ(wは、α70+M42パンコラ50mmF1.8の偽AEカメラ。
 Kマウントもミノルタ+アダプタでOKよ。
353名無しさん脚:2006/03/22(水) 23:00:26 ID:whApcIqx
真当な蓑ユーザーは消えたのか?
C社かN社に行ったのか?
50/1.7の写りをN社のカリカリと同じとしか見えないで、二言目には写真上げろ。
自分で買うなりレンタルして比較するのも楽しみだろ・・・
それか、屈辱のOEM品と、Gレンズを秤にかける様なユーザーしか残ってないなんて・・・
354ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/03/22(水) 23:03:46 ID:ha4Ufo42
>>351
売ってもらえた。
貼り方書いた説明書入ってるしw
355名無しさん脚:2006/03/22(水) 23:04:52 ID:HwMpcpgG
>>351
210円で売ってもらえる。
356名無しさん脚:2006/03/22(水) 23:05:30 ID:t2EC1OcZ
>>349
いやいや、貴方も。って、この亀爺っぽい会話は何?ww


STFを使ってる人に質問なんですが、このレンズのT値って被写界深度には関係しない?
F2.8は被写界深度、T4.5が測光に関わる。
この認識で大丈夫でしょうか?
開放でマクロ撮影すると、ボケすぎてヤバイです。
357名無しさん脚:2006/03/22(水) 23:06:56 ID:/4UaquS7
>>354
いける人が羨ましい。
俺の50マクロは今サービスにあるから聞いてみようかな。
358名無しさん脚:2006/03/22(水) 23:07:01 ID:fLAwcyUY
>>352
Kマウントアダプターってあるの??ちょっと前に散々ネットで探したけど出てこなかった。。

つか比較画像撮るなら全部マニュアルにした方が。。WBもオートだとちょっとした加減で振れるし
プリセットか温度指定使えば?
ISO値固定、M露出、MF、ミラーショック避けるため2秒タイマーで三脚使用
レンズ交換のとき動かないよう気を付ければOKでしょ
359名無しさん脚:2006/03/22(水) 23:37:03 ID:nmXMmrhK
>>353
消えた人もいると思うけど、本当に好きなら、そう簡単に捨てないんじゃない?
かなりの数のデビュー初心者が増えたと思う。でもこれは追い風でいいことだよ。

ミノルタの味に拘る人ばかりではないってことさ。
合理主義者も結構多いと思う。そういうユーザーを納得させるだけのレンズもミノルタにはあるからね。
もちろん拘る人用のレンズも用意されてるしね。

あんまり、Gがいいいい言うもんだからさ、本当にそこまで画質が違うのか興味出て当然じゃない?
俺自身は、28-75/2.8や50/1.7の描写で十分満足できてしまっているからなぁ。
わざわざレンタルしようとは思わないわけ。
360名無しさん脚:2006/03/22(水) 23:40:42 ID:oIzUgqFE
>358

 α>Kマウントは無かったみたいです。ごめんなさい。
 過去のスクリューマウントの物が使える、というのを何か勘違いしていたです。
在ってもよさそうな物ですけど>M42からKマウント or αからKマウント

 で、7Dはモニタも含めてただいま調整中。家での蛍光灯下撮影は
露出+2でなんとかなりそうですが、微妙に色が変わるorz
361名無しさん脚:2006/03/23(木) 00:06:11 ID:obaSm0CK
>>360
α>Kマウントはあるよ。α>FDも。

ただし、α>ニコンF、α>OMと同様にフランジバックの関係から
補正レンズが入っている。

362名無しさん脚:2006/03/23(木) 00:07:12 ID:GcScAtBN
>>360
ポジよりネガのが多くなかった?<フィルム消費量
363 ◆AngelH/kMI :2006/03/23(木) 00:09:58 ID:2SN49yU5
>>361
矢印の方向、逆じゃない?
それだと、αレンズをKマウントにつける、に見えるけどそんなのあったっけ?
364340:2006/03/23(木) 00:22:27 ID:4V2lOT65
室内ポートレートで、28−f2,8、28−70G、シグマ28f1,8
いちばんポートレート向きのレンズって一般にはどれですか?

と書けばいいのかな?

自分的には、明るさ、甘さ?(肌が綺麗に写るか)湾曲のなさ、
が重要かと思ってます。

他に、50各種4本(f1,4 f1,7 マクロ、3,5マクロ)
100三本がありますが、でじでは長い気がして・・・。
ああっ、35Gが非常に欲しいです。
 


明るさは、ライト、ストロボ3個があるので無問題。
距離は、普通の部屋1部屋、ラブホと思って結構です。

365名無しさん脚:2006/03/23(木) 00:24:22 ID:NQhKOH5V
>>364
ハメ鳥でつか?
366名無しさん脚:2006/03/23(木) 00:34:21 ID:GcScAtBN
どれも苦労すると思うよ。
人体の一部しか取らないのならともかく、全体像と成るとデジタルではきつい。
歪曲なんて建築物とかなら関係あるけど、ポートレートは気にスンナ。
広角でパースがつくのは辛いかもね。

ライト・ストロボをそうも揃えて、どうしてそんな偏ったレンズ構成なんだ。
17-35mmF2.8-3.5Dを買ってくるのがオススメかも。
367名無しさん脚:2006/03/23(木) 00:39:37 ID:m2DrI2Qb
 デリヘル嬢を呼ぶ>撮影会開始!>そのまま(ry
デリヘル嬢にメイド服着せて掃除させて帰すってネタもあったな。

 閑話休題

 28-70Gは写りがいいのだけれどポートレート向きに思えない点が一つ。
最低1m位離れないとピントが合わない。おしゃべり出来る自然な距離で
写す事は不可能。離れた寂しい所でズームリング回しながら撮る羽目になる。

 ミノ28mmF2.8は寄れる。が、広すぎ。素直にタムレンズでも買え。
368340:2006/03/23(木) 00:55:04 ID:4V2lOT65
いや、今までは、フィルムでの、85、100f2、ソフトの写りと距離で満足してた。
(ポートレートには100マクロはダメだと思います)

出時買うまでは、50以下(マクロもあるし)は必要なかったんですよ。
ついでに、50f1,4も修理で手元に無いの・・・。

早期から出時入庫を言われたので、今まで他社使用でした。
(だってミノがださねーんだもんよー)
今回親密な人なので、ミノで綺麗な写真を撮りたくて聞いてみました。
羽目撮りは無いと思う。羽目るけど

何度も書きますが、押さえは85です。

最終的には、28−70を広角気味で動かさず、自分が動いても良いけどね。

>17-35mmF2.8-3.5D
そーいや、どっかに転がってた・・・。 一回使ってダメダメだったんで。
ミノ製じゃ無いので忘れてたよ。
これって人に向くんですか?

369名無しさん脚:2006/03/23(木) 00:58:52 ID:aPJNBNSM
女を撮るだけなら、シグ、タムで十分というか、こっちが上じゃないか?
柔らかく写るよりも、解像度が命だろ?いかにクッキリ撮れるかが全てじゃないか。
370340:2006/03/23(木) 01:06:07 ID:4V2lOT65
ごめん、文句じゃないのです。
柔らかく写る方が、重要だと思ってました。
独り善がりの写真なのかな?
371名無しさん脚:2006/03/23(木) 01:06:21 ID:GcScAtBN
>>368
エロ要素の少ないポートレートって考えでオッケー?
で、絞っても照明を気にしなくても良いのな。
35mmF1.4を欲しがる意味が分かったよ。
漏れなら50mmF1.4と17-35mmF2.8-3.5かな。


>>369
ちょ、おまww
毛穴とか好きだろ。
372340:368:2006/03/23(木) 01:11:19 ID:4V2lOT65
うん、かわいい系に撮りたいっす。 特に目だけにピントが合った写真は
ミノならでは。
50f1,4(I)は、今1万で売ってるから、買い足すかねえ。


余談ですが、Cの、85f1,2もすごいけど、ボケがきたねー氏
373名無しさん脚:2006/03/23(木) 01:45:41 ID:CCaFTyT1
>>366,371
17-35mmF2.8-4でしょ。
2回も間違ってるけど・・・。
374名無しさん脚:2006/03/23(木) 01:52:01 ID:7fd1c0pb
375名無しさん脚:2006/03/23(木) 01:56:26 ID:f0L6NjBB
露出が違うし比較にならんのでは?
376名無しさん脚:2006/03/23(木) 02:19:06 ID:7fd1c0pb
>375
絞り値を同じにしている。
シャッタースピードを揃えると28-70Gの方はその分暗くなってしまう
ので比較しにくくなる。
他のレンズと比べてみても28-70Gのほうが3分の一段程度暗く出る傾向にある。
SSに聞いてみても個体差があるので厳密には同じにならないこともあるから
同じように写したければカメラ側の出した露出で撮るのが吉だと言われた。
377名無しさん脚:2006/03/23(木) 02:23:58 ID:YsZX2Ua3
銀塩で撮りくらべたのが見たいね
378名無しさん脚:2006/03/23(木) 07:23:18 ID:GZjSFe1X
SS速いのに28-70が暗く見えるってのはおもしろいね。でもこれはαレンズの階調表現じゃないかな。
歪曲収差、解像感とも28-75のほうが頑張ってるけど絵としてみると28-70のほうが好みだな。
379名無しさん脚:2006/03/23(木) 07:24:09 ID:GZjSFe1X
すまん、「SS遅いのに」のまちがい…orz
380名無しさん脚:2006/03/23(木) 08:34:28 ID:CCaFTyT1
どっちも同じにしか見えないorz
381名無しさん脚:2006/03/23(木) 09:58:41 ID:KpDzS5j3
どーでも良い事だが、昨日発見したこと。

STFに200mmMacroGのフードはベストマッチング。
STFのフードって艶アリで微妙に安っぽいじゃん。
200mmMacroGのフードが梨地だから、鏡筒のデザインと違和感無くなる。フードの深さも同じくらいだし。

写りや使い勝手にまったく関係ない話でスマソ。
382名無しさん脚:2006/03/23(木) 11:49:07 ID:f2mqMycL
>367
デジでの話だけど、俺は普通にポートレートで使っているよ。最短撮影距離は85cmだけど軽く両手を
広げたくらいの距離かな。確かにもっと寄りたいって時あるけど、そんな時は単焦点。
写りは28-75Dも持っているけど、やはりGは素晴らしい。
383名無しさん脚:2006/03/23(木) 12:40:33 ID:oA4KZ5bT
>写りは28-75Dも持っているけど、やはりGは素晴らしい。
鏡筒内部の可動式フレアカッターとか、いろんな条件で上質な画を保つ工夫が並じゃないよね。
その分重くてデカいけど、写り優先のレンズがあってこその廉価レンズであり、
使い分けだと思う。
廉価レンズしかないシステムは魅力ないでしょ?
で、数年間カメラの趣味を続けるうちに、結局、全部買っちゃうんだよ。

水しぶきがかかる悪条件、カジュアル向きの廉価レンズ->28-75/2.8
本気、描写こそ全て。ついでにボディはα-9とM型スクリーン->28-70/2.8
ってな具合に。
384名無しさん脚:2006/03/23(木) 12:46:25 ID:CCaFTyT1
描写を求めるなら単焦点でいいんじゃね?
385名無しさん脚:2006/03/23(木) 13:40:45 ID:O6j945Pj
>>384
シャッターチャンスがいつまでもレンズ交換を待ってくれるとか
被写体の周囲、どれだけ寄るのも回り込むのも無制限にokという
保証が常にあるっていうなら、それでもいいがな。
386名無しさん脚:2006/03/23(木) 13:43:24 ID:+ywPUawq
>>328
間にカメラボディーがあるんだから、影響はほとんど指だけでしょ?プラボディーのカメラでも、中の骨は金属だしね
放射線の遮蔽には距離も重要だから顔に持ってくるときの事だけ考えてればいいんじゃない?

あ、ぶら下げてる時の胸もか・・・
387名無しさん脚:2006/03/23(木) 13:47:45 ID:YsZX2Ua3
>写り優先のレンズがあってこその廉価レンズであり、
>使い分けだと思う。
同意。だけどこの頃、廉価レンズマンセーが多すぎる。
デジじゃなくて銀塩で、Gレンズとか、出来のいい単焦点で撮った事なさそうなのに
廉価ズームレンズが素晴らしいって……
タムロンのズームもいい出来だよ。でも、写りはタムロンだしねぇ。
値段下がってからでもいいから、少しは地図とかにいって85/1.4とか奮発して買って、
違いというものを実感してほしい。違いが分からなかったら(ry
388名無しさん脚:2006/03/23(木) 14:04:08 ID:+ywPUawq
>>360
Kレンズ→αボディーもありますよ
ヤフオクで見たことある

レンズ入ってるかどうかは不明
389名無しさん脚:2006/03/23(木) 14:18:44 ID:NQhKOH5V
>>387
この頃の投売りでコンデジからステップアップしてきた人が多いからだろ
当然比較の対象はコンデジであって、この先のGレンズとかの描写は未知の世界
異常な高騰価格でしか手に入らないじゃん。無いに等しいわけで。
どの趣味の世界でも同じだろうが、いきなり最高級を手にするやつは滅多におらん
安い道具から入って、面白いと思ったやつだけが道具を使いこなして不足を感じてステップアップしていくんだろ?
コンデジから買い替えて喜んでるやつを頭ごなしに否定するやつは人間として不快だ

なんならお前、5000万の車買ってみろ
4、500万の車でも楽しいだろ?一般人レベルなら
390名無しさん脚:2006/03/23(木) 14:38:16 ID:O6gDw6hh
>>361
Fマウントレンズ→αボディーのマウントアダプタ持ってるよ。
kenkoのやつ。
しっかりレンズ入ってるよw
391名無しさん脚:2006/03/23(木) 14:52:29 ID:HEwQfIgJ
どうも普及タイプのレンズを必要以上にマンセーするヤツには>>389のように冷静さを欠いたのが多いように見える。
>>387を読んで『頭ごなしに否定』と感じてしまうようでは
まともな状態とはとても言えない。
392 ◆AngelH/kMI :2006/03/23(木) 15:21:42 ID:bYPH1zhJ
>>388
Kレンズ→Aマウント持ってますよ。
ちなみにレンズ入り。
393名無しさん脚:2006/03/23(木) 15:58:28 ID:nwn7k8XM
うでも頭もないシロートの道具自満
業者が喜ぶだけ 
394名無しさん脚:2006/03/23(木) 16:01:58 ID:VskZIZ9P
>>391
まあ落ち着けよ。
言いたいことはわかるが、>>389を読んでこいつが普及タイプのレンズを必要以上にマンセーするヤツだと
断定する君もまともな状態とはとても言えないかも。
395名無しさん脚:2006/03/23(木) 16:06:40 ID:aPJNBNSM
>>374
解像度は28-75の方が上だな。
次は85/1.4との比較を頼む。

>>378
正直ほとんど一緒にしか見えん。それでも強いて上げるなら、28-75の方が若干綺麗。
この程度の差なら、好みの問題だし。実売価格とレンズの大きさを考慮したら誰が見ても、28-75の方だろう。
396名無しさん脚:2006/03/23(木) 16:15:50 ID:aPJNBNSM
>>387
銀塩はニコンでさえ、シェアがもうほとんどない。10%切ってたろ?
どこのメーカーも終了なのに、今更銀塩と言われても困るぜ。
一生もう使うことないだろう。デジしか興味ないし、十分だって奴も多い。

Gレンズって騒ぐ奴は、所詮コレクター的満足感が多いんじゃないか?
高いレンズを所持する喜びってやつだよ。
374の写真を2枚見て、確実にGを当てられる奴が果たして何人いるか。
自己満足って部分も否定できないと思うが。
397名無しさん脚:2006/03/23(木) 16:19:22 ID:WGtJlkFW
歪曲も28-75のほうがよく補正されてるとか(左奥のビル壁面)
75mmでのボケ味も見てみたいゾウ。
398名無しさん脚:2006/03/23(木) 16:34:37 ID:+ywPUawq
>>393
んなこたあ言われなくてもわかってるわい
自覚してるから心配スンナ

ただ、喜ぶのは業者と俺ら本人だけじゃないぞ

捨てられずに可愛がってもらってるレンズたちが一番喜んでると信じたい
399名無しさん脚:2006/03/23(木) 16:54:34 ID:NQhKOH5V
389だけど、廉価ズームがいいなんて確かに一言も言っておらんw
むしろ今、着々とステップアップ中
おれが不快と言ったのは「廉価ズーム」とか「デジじゃなくて銀塩で、
Gレンズとか、出来のいい単焦点で撮った事なさそうなのに 」という言葉
の裏にひそむ初心者蔑視の心根
391の「普及」て言葉にはそうゆう配慮が窺われたよ

つかおれ多趣味でいろいろやるけど、初心者が使ってる道具に対して
「そんな安物じゃだめだよ」なんて言いながら自分の高い道具を見せびらかしに
わざわざ寄ってくるのってカメラが初めてww
400名無しさん脚:2006/03/23(木) 16:57:57 ID:QJ2a+eys
>>376
f11まで絞ってしまったらあんまり違いがわからないような。
4とか5.6とかで撮って見せて欲しい。
開放でもいいけど。
401名無しさん脚:2006/03/23(木) 17:00:37 ID:+7XHbVby
>>395
この撮り方でそこまで言い切るのはちょっと・・・。
解像度だけ見れば安シグマでも結構な画を出すぞ。
402名無しさん脚:2006/03/23(木) 17:03:45 ID:GEhVkHEb
>>400
激しく同意。
f11では比較の意味が無いでしょう。開放とf3.6希望。
人物撮りでは記念スナップ意外あまり絞らないのでね。
403名無しさん脚:2006/03/23(木) 17:05:46 ID:e7OVdJiq
>>374
28-75の方がやはり周辺甘いね
404名無しさん脚:2006/03/23(木) 17:09:08 ID:WGtJlkFW
素直になれば50/1.7よりも
新品で買えるシグマ50/2.8マクロのほうが良いと思う。
標準レンズなきミノルタの現状で凌ぐ術を教えるべきだ。
405名無しさん脚:2006/03/23(木) 17:20:56 ID:NkQ8i6gI
>>404
まあ投売りでデジ一をゲットした人には、とりあえず有名どころの単焦点レンズで楽しんで欲しいよ
別に新品が買えないミノでなくてもいいし、単焦点は明るいからボケや被写界深度の感覚掴みやすいし
画角の勉強にもなるよな。

で、ボケ味なんかに目覚めればソニーからの35/1.4をゲットw
余裕があれば中古の沼にってことで
406387:2006/03/23(木) 17:29:49 ID:YsZX2Ua3
>>389
漏れは、一言も初心者の方を否定してないが蓑はああなってしまったけど、いいレンズがいっぱいあるから安くなったら、挑戦してみたら?
と言ってるだけよ。タムロンOEMに無い魅力があるよと言っているだけ。
>>391漏れもそうおも
>>396
「デジで充分」人それぞれだが、個人的意見を言うと「デジで平気なんだ!」
現在でも、大きく伸ばす写真を撮る場合は銀塩。さすがに漏れも銀塩オンリーじゃないが利便性を求める時以外は使わない
高いレンズを所持する喜びを享受したい香具師は二コかキヤノを使いまつ
>>399
あなたは精神科医でつか?ハァ?初心者蔑視? 実際に撮った事のない香具師が偉そうにGとタムタム一緒にするからだろ(あなたじゃないとおもうが)
>「そんな安物じゃだめだよ」それは二コ爺だからストラップも高級品でつか?と言ってやればいい
407名無しさん脚:2006/03/23(木) 17:32:09 ID:aPJNBNSM
>>401
そう言われれば、開放で比較する方がいいな。
明るいレンズはほとんど開放で利用するからな。
しかし開放でも28-75の方が解像度は上じゃないか?

35/1.4と85/1.4、絞りをF2.8固定で、28-75と比較して見てくれ。
85が75の画角と比較でいいから。
そんなに圧倒的に画質が違うのか一度見てみたいものだな。
408名無しさん脚:2006/03/23(木) 17:36:05 ID:aPJNBNSM
>>406
ということは、デジ使用限定だったら、Gの良さも完全に発揮できないってことでOKか?
デジ使用はタムロンで十分ということか。差が出にくいってことだろう。
409名無しさん脚:2006/03/23(木) 17:37:37 ID:8+dJgohD
>>407
ご存知だと思いますが、少し絞った方が画質が上がるのですが・・・
410名無しさん脚:2006/03/23(木) 17:43:08 ID:CCaFTyT1
将来的にフルサイズでデジコーティングの必要ないCCDが
作られたりしたら、また脚光を浴びる。
411名無しさん脚:2006/03/23(木) 17:43:57 ID:aPJNBNSM
>>409
知ってるよ。だから開放から使えるレンズが欲しいんだろ。
絞ったら、明るいレンズのメリットがなくなるからな。

そっか。しかし、F2.8で比較したら、1.4は2段階絞ることになるから、こっちが有利になってしまうな。
なるほど。明るさが違えば買う意味はあるのかもしれないな。
28-70とかになると、何のメリットも感じないが。
412名無しさん脚:2006/03/23(木) 17:44:40 ID:8+dJgohD
>>405
俺は、ソニンから35/1.4(Zeiss)がでたら、バブルがはじけた中古の35/1.4(New)をゲットする思惑
85/1.4Gも5〜6万にさがってほしいな。
413名無しさん脚:2006/03/23(木) 17:47:41 ID:UTSLGsZB
>>409
85limitedは例外。
開放専用と言ってもいいくらい




って誰かが書いてるのを読んだことがあるw
414名無しさん脚:2006/03/23(木) 17:52:01 ID:8+dJgohD
>>413
蓑のサイトにのってたよ
あれは一度は撮ってみたいレンズだ いったいどんな画が・・・
まあ俺は、35/1.4(I)で85/1.4Gでも使いこなせてないだろうけどww
415名無しさん脚:2006/03/23(木) 17:54:27 ID:LyKpAVH7
>>411
あのさ、明るさと解像度だけを求めるなら
αレンズを使う必要性ってあんまりないよ、多分。
そっちを求める人はニコンのほうが向いてると思う。

ASのためにαボディを使ってるなら、シグマ
メインでレンズ揃えるほうがいいんじゃね?
416名無しさん脚:2006/03/23(木) 18:01:59 ID:a3GUEBVn
>>415
同意。
俺は、シャープでかつ一緒にある「味」と言うか、簡単に言えばボケ味だったり自然な色味だったり
するのだろうけど、そう言うのを求めてる。分かってないかもしれないがww
>>413
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1099030743/
こっちかな?
417名無しさん脚:2006/03/23(木) 18:05:55 ID:GZjSFe1X
解像度マンセーならα使わない方がいいよ、マジで。
ペンタも秋にはSR出るからそっち逝けば?
418名無しさん脚:2006/03/23(木) 18:17:13 ID:XeP+D7K2
>>407
35/1.4Gは解像力は高くない
35/2よりも下で、絞ってもF2の方が高解像
解像度重視なら他の香具師と同じ意見だが、他社池
ニコンを使うと逆にαの良さが見えてくるかもな、おれもそうだった
高くて良いレンズ=高解像と勘違いしてる節があるが、それは間違い
何でもかんでもギチギチ解像すると気持ち悪い画になる場合もあるんよ
419名無しさん脚:2006/03/23(木) 18:20:43 ID:NkQ8i6gI
>>415-417
てかさ、そりゃあ、これからデジ一買う人に、でそ?
投売りでα買った人には新品でコニミノの単焦点のいいレンズは手にはいりにくいよ
中古は当たりはずれあるし、地方だとなかなか中古自体が置いてないし。

喪舞ら初心者の時からボケ味にこだわっていたのか??w
せっかくユーザーの数が増えてんだから、マターリいこうぜ
レンズ沼はそれからでも遅くないような希ガス

420名無しさん脚:2006/03/23(木) 18:38:55 ID:GZjSFe1X
>>419
おっしゃるとおり。でもここは亀板のαレンズのスレだから。

せっかくデジ板にもいいスレあるんだからこちらでマッタリ逝きませう。
【APS】A(α)マウント レンズ Part2【フルサイズ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1143006293/l50
421名無しさん脚:2006/03/23(木) 19:01:59 ID:t73LUnUA
>>419
その通りだけど、やはり「ミノルタを選んだ」には変わりない
投げ売りっていったって、何万もするもん買う時、店の人に聞いたり、予備知識集めるもんだろ?
自分が求める写真は撮れるのか?とかね
そういう考えがあるから、この頃の一連の流れを疑問に思う
「安いズームも良いけど、Gもいいべ」と言ってる人に噛みついたり、「解像度比較」とかね。
ところで228さんはちゃんと買えたのかね? 頑張れよーノシ
422名無しさん脚:2006/03/23(木) 19:12:02 ID:xAVPVnX6
要するにまたーリ逝こうぜって事ね
423名無しさん脚:2006/03/23(木) 19:17:32 ID:NkQ8i6gI
>>421
まあ、ミノルタの描写に熱いのは結構なんだけどね、漏れもボケ味好きで他のメーカーに移らなかった口だし。
ただ、初心者層は必ずしもミノルタの「味」で選んでないような気がするな。
やっぱりデジ一の投売り価格は強力な購買意欲を掻き立てるよw
予備知識集めて買うのは銀塩αシリーズだと思われ。
多くは「安くて手ぶれせずに『いい写真』撮れそう。KMブランドだし」てな感じじゃないのかな?
古くからのユーザーにとっては面白くないかもしれないがw、商品スパンの短いコンデジがわりにというのが
パターンとして多い希ガス。

初心者が、本当に一眼始めたかったら安定した商品の提供やアフターサービスが(質は知らんがw)安定している
他社の製品に行くよ。

ま、でも安さにつられて買ったユーザーの何割かは、一眼の面白さに引かれるだろうし、そのうちの何割かは、交換レンズの
面白さに気づくだろう。それで裾野が広がれば、それできちんと商売になる。そうすればンニーは簡単にαマウントを捨てないよ。
424名無しさん脚:2006/03/23(木) 20:12:03 ID:ybags8R5
ネイチャー目的ならニコン、ポートレート目的ならミノと使い分けるがよろし。
パパママな初心者ならそんなに調べないと思う。(テレビなど家電品買うのに前もって調べる人は稀。
宣伝を見た程度で、大体は店員の意見に従ってしまうもの)
425名無しさん脚:2006/03/23(木) 21:16:03 ID:K7r1gVrC
投げ売りで買ったとしても
最初はタムロン28-75/2.8とシグマ70-300APO
単焦点でシグマ30/1.4とタムロン90マクロで十分遊べると思う。
そのうち良いαレンズに出会うでしょ。
426名無しさん脚:2006/03/23(木) 21:23:10 ID:aPJNBNSM
>>415
ニコンは高いから買わなかったんだよ。D50よりは甘Dの方が性能上だし。
28-75くらいの解像度で十分ってことだよ。
その画質とニコンを比較しても似たようにしか見えんし。
値段と画質との釣り合いで選択してんだから。

>>418
姉ちゃんを撮る目的には十分要を成すからな。
解像度があまり高くないなら、やはり28-75辺りで十分ということか。

>>424
そんな使いわけるほどの金がない。
どこのメーカーもコンデジよりは格段にいいし、比較しても微妙な差でしか感じられん。
だったら一番安くて性能のいいカメラを買った方がいいだろう。
28-75を一番安く買えるのは、ミノルタだったわけだし。ボディーもな。
427名無しさん脚:2006/03/23(木) 21:58:34 ID:wgGR4KnE
>>425
最初から4本も買うやつなどほとんどいない
428名無しさん脚:2006/03/23(木) 23:24:25 ID:0e0T5PCD
>427

甘Dレンズキットを1月末に買って2月でレンズ4本買ってしもうた漏れがきましたよっと。
429名無しさん脚:2006/03/23(木) 23:30:09 ID:WCWlzhtc
>>428
そういう香具師意外と多そうな希ガス

近所でさくらが咲き始めたよ。ボディーが帰ってこないよor2
430名無しさん脚:2006/03/23(木) 23:53:16 ID:6aHJYP1R
いい加減、皆さん>>426の相手は疲れたようですね・・・
431名無しさん脚:2006/03/23(木) 23:57:18 ID:m2DrI2Qb

 カードの限度額が20万UPしてた。

 STFいくか、ソニン35mmGいくか(W
432名無しさん脚:2006/03/24(金) 00:01:42 ID:NkQ8i6gI
>>431
両方、が正解w
433名無しさん脚:2006/03/24(金) 00:03:55 ID:K0kjTnWx
そして限度額再UPで無限増殖へ
434名無しさん脚:2006/03/24(金) 00:10:33 ID:5QQoIf0v
っていうか、まだSTFあんの?
435名無しさん脚:2006/03/24(金) 01:06:43 ID:SFtHbJ6E
>>427
少数派ではあろうなぁ。
11月に7D購入、防湿庫にレンズカタログを描きつつある。
少し大きめのものを買ったのに、整理整頓をうまくしないと機材が入りきらないぜ。
正直、Gの良さ(特に17-35mmF3.5G)を完璧に把握してない。
STF 200mmMacro 100mmSOFT 85mmGは良いと胸を張れるレンズですが。

7DにGレンズクラスの梨地仕上げ金属鏡筒がマッチするんだよ。
めちゃくちゃ格好良いんだよ。こんな漏れはダメ子さん(笑
436名無しさん脚:2006/03/24(金) 01:09:23 ID:9CdQNGOP
 おし、わかった。おまいら責任取れよ(w 残高30万あるから余裕だし(<コラ)

 あと、手持ちの品寄せ集めて奥へ。整理開始だ。
70-210なんざ二束三文だろうけど、もう場所が無い。

>434
 定価+税金までは許す>奥
437名無しさん脚:2006/03/24(金) 01:16:50 ID:0fCm9945
>>430
ああ。疲れたよ。
これならまだ「Gレンズマンセー!!」「Minoltaサイコー!!」「○○に○○の最終入荷キター!」
とかの流れの方がましだ。トーシロのしったか、もう目も当てられない
438名無しさん脚:2006/03/24(金) 01:29:10 ID:t+73H1nD
正直17-35GとDでは差が解らなかったが、100-300APOと70-200SSMの差はハッキリ解った。
Gは素晴らしいのかもしれないが、それ以外のレンズも素晴らしい場合とか、
Gを名乗っても実は大した事の無い場合とかがあるのかもしれんなあ、と思うチラシの裏。
439名無しさん脚:2006/03/24(金) 02:28:12 ID:Jzo4f0ME
まぁ、ほら、あれだちょっと前までは安く簡単に入手できた 85/1.4 ですが今となっては入手困難なわけですよ。
デモ機でファインダーを覗いた瞬間に買わなきゃいけない衝動にかられるといっても見たことすらないんだから
どんなにいいといっても伝わんないと思いますよ。
440名無しさん脚:2006/03/24(金) 02:54:36 ID:xHeP1aRz
そうそう
ここにいるGレンズマンセーの人たちって褒める割には作例あげないんだよねー
なにかというと「買って使ってみろ」
441名無しさん脚:2006/03/24(金) 03:17:33 ID:9N1g+QQI
写真が下手な、コレクターの集まりですから
442名無しさん脚:2006/03/24(金) 03:23:39 ID:0fCm9945
そうそう
ここにいるタムロンレンズマンセーの人たちって褒めてレタッチ済みの作例上げるんだよねー
なにかというと「これで充分だから」
443名無しさん脚:2006/03/24(金) 03:25:51 ID:xHeP1aRz
おもちゃカメラでバンバン作品を発表する人もいれば
最高級品を使っても人には見せられない人もいるってわけか
444名無しさん脚:2006/03/24(金) 03:29:01 ID:e/bki2c4
>>440-443
もういい加減にしなさいって
445名無しさん脚:2006/03/24(金) 03:33:58 ID:C9tIJZqf
>>443
タムロンの安物しか買えない人にはミノルタGレンズが最高級品に見えるんだろうな。
446名無しさん脚:2006/03/24(金) 03:54:12 ID:vI5jnjvD
あぼーんしたカメラメーカーのレンズを買い集める人って、マゾですか?
447名無しさん脚:2006/03/24(金) 06:50:28 ID:IJ6B4/oZ
妥協して安ズーム集めたって、空しいだけだぞ。
自分で言い聞かせてるのが、みえみえ。
MINOLTAなら、G 、STFは、必携だぞ。
448名無しさん脚:2006/03/24(金) 07:01:18 ID:Otk/eEIf
Gレンズ要らないと思う人は無理に買わなくていいよ。
相場が沈静化しないから。
449名無しさん脚:2006/03/24(金) 07:01:44 ID:Ec6Be0c8
>>447
必携は言いすぎだと思う。
Sweet2やSweetDにダブルズームなんてのもありじゃね?
むしろ、絶対数でいうとそういう人数も多いと思うよ。

STFやGのためにミノルタのシステムに移行する価値あるかも。
くらいがせいぜい。

機材好きより写真好きのが偉い(らしい)という感覚もよく分からんけど・・・
450名無しさん脚:2006/03/24(金) 07:24:21 ID:99elthe+
>STFやGのためにミノルタのシステムに移行する価値あるかも。

ないよw
451名無しさん脚:2006/03/24(金) 07:28:15 ID:3exDIgUy
銀塩ならあるけど、デジタルもやろうと思ったらない。
452名無しさん脚:2006/03/24(金) 07:33:39 ID:C5Scx8pH
勝手にしろ。
ちなみに俺はデジでもGの良さは大いに有ると思ってる。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/10/26/2555.html
453名無しさん脚:2006/03/24(金) 07:34:23 ID:tEK3szHF
G、STF買えば写真が上手くなる
454名無しさん脚:2006/03/24(金) 07:35:47 ID:9+RvwBir
ズームがダメだって話は、フィルターつけるのはダメだって言う原理主義に似ている。
人それぞれの画質・利便性の妥協ポイントがあるんでないの?
それに、ズームにだっていろいろあるし、一つのズームレンズにも得意分野と不得意分野がある。

私はあまり使わない焦点距離はズームしか持っていないし、
単焦点と重なる時は状況に依りけりで選ぶ。
455名無しさん脚:2006/03/24(金) 08:04:25 ID:KvngSVT1
全てが安物ってわけじゃないからね。サードパーティ製でもいいものはあるよ。
シグマの70-200/2.8も評価高いし。
レンズメーカーはレンズを専門に作っているんだから、侮れないよ。
どんどんリニューアルしてるし、技術も向上してるんじゃない?
金を純正に並に掛けたら、ある意味純正を超えてしまうかもしれないね。
売れないから、値段を下げる為にコストを下げてるけど。

それに元々28-75/2.8の純正OEMは、5万近くしていたわけで、安物ではないよw
レンズ交換ガイドを見ると、その差はわずか。
本の評価を参考にしながら、選ぶのがベストだね。
解像度5星のレンズで写りが悪いのはないよ。
456名無しさん脚:2006/03/24(金) 08:17:58 ID:KvngSVT1
>>438
それは当たり前だw レンズのクラスが全然違う。
70-200SSMとシグマの70-200/2.8を比べてみないと。
SSMが上なのは間違いないが、その差がどの程度なのかだよね。
値段が2倍違う。今は3倍か。
その価格に見合うほどの、画質の差があるのかどうか。
457名無しさん脚:2006/03/24(金) 08:31:34 ID:IJ6B4/oZ
だからなぜ自分をそうやって押えるの?

STF Gを味わえば、世界が変るというもの。
458名無しさん脚:2006/03/24(金) 08:33:11 ID:+EQkjbnX
>>455
それはあくまで西平というオヤジ個人の評価だからな。
すべてがそうだとは言わないが、西平本の受け売り君の
28-75マンセー&28-70Gカス論者に占める割合は
少なくないと推測される。
459名無しさん脚:2006/03/24(金) 09:02:44 ID:g0a6Va2O
>>456
ピントのシャープなところはむしろシグマのほうが上かもしれないけど
そこから前ピン、後ピンに広がるボケ味の階調をGはとても自然に描写する。
結果的には立体的な描写が得られるのだけれど
この手のズームでピント調整を追い込んで写せる香具師がどれだけいるか?
ミノルタのほうが眠たい平凡な写真になりやすいというオチだと思う。
460名無しさん脚:2006/03/24(金) 09:42:14 ID:lmcMLNUV
>>440
可能ならば買わなくてもいいから使ってみろ。
作例とか各社サンプルとか各人のレビューとかは参考にはなるけど、
レンズは自分で使わないとわからん部分が多い。

自分の撮影スタイル、クセ、分野、腕前に合わなければ高性能レンズを
奢っても普通のレンズと大して変わらない結果になることも多いけどね。
461名無しさん脚:2006/03/24(金) 09:47:11 ID:lmcMLNUV
>>455
西平のオヤジは解像度偏重主義だから、そこんとこ差し引いて
読まないと痛い目に遭うよ。総じて設計方針が一致するシグマの
評価が高くなる。まあ、あの数のレンズの評価となるとそうなるのも
無理はないんだけどね・・・。

そう言えばあのオヤジって、まだフードのバヨネットの爪数にこだわってんの?
462名無しさん脚:2006/03/24(金) 11:06:50 ID:KvngSVT1
>>461
解像度とボケどっちを優先するかと言ったら、それは解像度の方だろう。
いくらボケが綺麗でも解像度が最悪だったら、お話にならない。
普通の人が、パッと見て分かるのは解像度だしね。

解像度が高く、更にボケが綺麗だったら最高というわけだ。
STFがまさにそういうレンズ。この上なくボケが綺麗で、尚且つ解像度が高い。
まぁ、35、85、マクロ、SSMはオヤジの評価でも、解像度5星なわけで、
これらのレンズがいいレンズであることは間違いないわけだが。
463名無しさん脚:2006/03/24(金) 11:13:37 ID:KvngSVT1
ちなみにオヤジの評価では、28-75、28-70G、シグマ70-200/2.8、共に解像度4.5という評価ですな。
最高が5星。
464名無しさん脚:2006/03/24(金) 12:46:40 ID:p0Wg7nTf
>458 28-75マンセー&28-70Gカス論者

値段等を考えればOEM28-75で妥協するのは人それぞれ、
と言っている人はたくさんおるが、
28-70Gをカスと評した事例は……、このスレでいえば例えば何番あたり?
465名無しさん脚:2006/03/24(金) 13:24:38 ID:xHeP1aRz
>STF Gを味わえば、世界が変るというもの。
レンズを買って異次元にトリップしちゃったんか?
写真くらいでおおげさなw
466名無しさん脚:2006/03/24(金) 13:27:28 ID:VlH6K26Q
>>462
解像度の方が理解できる人間の数がケタ違いに多い
→出版社とかのニーズも高い→解像度はおカネになる

じゃないの?本心はその人にしかわからんでしょ
467名無しさん脚:2006/03/24(金) 13:28:35 ID:VlH6K26Q
>>464
逆が多いんじゃない?

とにかく、自分の好きなレンズはいくら擁護してもらってもかまわんけど
安レンズ=カスみたいな物言いをする奴だけはいなくなって欲しい
468名無しさん脚:2006/03/24(金) 15:39:29 ID:/EYDwOcz
>>467
安レンズ=カスはどうかと思うが、安レンズ=Gではない
その認識が希薄?だから突っ込まれるんじゃない。
基準をG>安レンズだし、基準が安レンズ<Gで表現が違うだけでしょう。
Gレンズマンセーもどうかと思うが良い物は良いから。
469名無しさん脚:2006/03/24(金) 15:53:53 ID:xHeP1aRz
>>468
言いたいことは分かるがもう少し日本語としての体裁を整えてから書いてくれ
470名無しさん脚:2006/03/24(金) 16:04:14 ID:xHeP1aRz
翻訳)
G以外は安レンズだが、安レンズすべてがカスってわけではない。
「俺のGレンズ様には安レンズなど足元にも及ばない」
「とりあえず安レンズ使ってるけどGレンズって凄いんだねーー!」
表現は違うけどGレンズが素晴らしいことに変わりはない。


おれもヒマだなw
471名無しさん脚:2006/03/24(金) 16:07:49 ID:VlH6K26Q
>>468
違う違う

逆が多いんじゃない?→Gが神で28-75がカスって言う人が多いんじゃない?

の意味ですよ
472名無しさん脚:2006/03/24(金) 16:30:02 ID:QzbnyEs4
安レンズはカスが多いのも事実。望遠系、高倍率系はつらいのが多いよ。
でも28-75/2.8は結果的に安売りされたレンズだから安レンズではないと思う。
クラスで言えば純正では空洞化しちゃった中堅クラスでしょ。100-300APOみたいな。
473名無しさん脚:2006/03/24(金) 17:45:18 ID:gywyYxP2
>Gが神で28-75がカスって言う人が多いんじゃない?
このスレは毎日見てるけど、そんな事書いてる人はいないよ。
曲解し過ぎだよ・・・
もう花咲いてるよ。撮影逝ってきなよ。
家でPCと睨めっこしてると気分が滅入るよ。

って訳で、癒し画像うp。
http://dcita.dynalias.net/photoxp/photoxp.cgi?&action=view_picture&id=2681
474名無しさん脚:2006/03/24(金) 18:11:27 ID:KvngSVT1
>>464
SSMの代わりにシグマの70-200/2.8を買うのは妥協だけど、
28-70Gと28-75はそういう関係にならないよ。

28-75  73x92mm 550g 最短0.33m 
28-70G 83×114.5mm, 850g 最短0.85m

まるで別のクラスのレンズみたいだ。これだけ大きさが違うと、同じ値段でも28-75を
選択する人も多いだろう。
タムロンの28-75が絶賛されたのは、大口径でありながら、描写性能を損なうことなく
小型化できたからだよ。
標準ズームとして使いやすい画角だから、小さい方が便利だ。
28-70Gは、望遠ズーム並の大きさで、常に持ち歩くには不便すぎる。

つまりGレンズを持っていても、28-75は役に立つし持っていても損ではないレンズなんだよ。
単焦点より利便性を優先させるときは、便利なズームレンズだ。
475名無しさん脚:2006/03/24(金) 18:28:32 ID:xHeP1aRz
>>473
をいをい。桜かと期待して開けて見たら・・・
4月入ったら連休とって桜の名所にでも行ってこようかな
476名無しさん脚:2006/03/24(金) 18:31:25 ID:k/WKjwcC
↑高いレンズを買う事で満足する人達の集まりだから、ここは。
477名無しさん脚:2006/03/24(金) 18:59:31 ID:d7+YaLL0
Gレンズは300/4しか持ってませんが、
正直なところそんなたいしたものではないような気がします。
解像度はまあそれなり、ボケは悪くないけどテレコンつけたら見事な二線ボケ。

サンプルが悪すぎますか?
478名無しさん脚:2006/03/24(金) 19:05:05 ID:9+RvwBir
Gレンズでも、200, 300は性質が違うらしい。少なくともボケ重視じゃない。
479名無しさん脚:2006/03/24(金) 19:45:01 ID:eCJpCgMN
>>475
いや、スマソ。ギスギスした流れだったから動物が良いかなと思ったんよ。
小鳥が好きだからつい撮ってしまった。ちゃんと花も撮ってきたよ。
http://dcita.dynalias.net/photoxp/photoxp.cgi?&action=view_picture&id=2682

>>476
お前に何かしたか、おれ?性格が歪み過ぎてるんじゃないのw
480名無しさん脚:2006/03/24(金) 19:55:52 ID:JpOwDfT2
>>477
サンヨンは確か解像度重視じゃなかった?
解像度にこだわると2線ボケになりやすい希ガス。
481名無しさん脚:2006/03/24(金) 19:59:11 ID:d7+YaLL0
>>480
そんなに解像度も感じないような気がする・・・

【サンヨン】デジイチで300mmF4を見直すスレ【安い】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1142164663/

ここにいくつか作例あるけど(僕もひとつ挙げた)、、
ニコンにはボロ負けしてるし、キヤノンにも及んでなさげ
482名無しさん脚:2006/03/24(金) 19:59:50 ID:xHeP1aRz
>>479
お!サンキュー
うちの方はまだまだ蕾だから一足お先にいいもの見せてもらったよ

476はアンカーついてないから誰に言いたいのか分からんけど
479=473?宛ではないと思うよ
483名無しさん脚:2006/03/24(金) 20:00:58 ID:JpOwDfT2
>>466
ちなみに解像度は確か平面を撮影して分離できている・出来ていないで判断が簡単なんじゃない?
それで評価がしやすいのよ。
実際の被写体は立体のことがほとんどだし、逆光などの光の条件などなど実写性能が大事じゃないの?
484名無しさん脚:2006/03/24(金) 20:05:12 ID:JpOwDfT2
>>481
トンクス
うーん、ピンきてるところは結構くっきり見えるんだけどな
ま、ニコンは解像度にかけてるからw
485名無しさん脚:2006/03/24(金) 20:12:42 ID:eCJpCgMN
>>482
レスサンクス ノシ
家の近所(東京の東の方)も桜はイマイチだったよ。2分咲くらいだた。
土日には結構良くなるかもと期待してる。

アンカー付いてないけど、話の流れと矢印で解るよ。
何か論争が巻き起こってるから仕方ないのかもしれんが、
雀をうpしたくらいで噛み付かれちゃ敵わんよ。
ここで言い合ってるより、時間あるなら撮影でも行った方が楽しいのにな(´д`)
気分も晴れるし。
色々咲いてたよ。名前も分からん花ばかりだが、とりあえずどれも綺麗なのばかりだった。
486名無しさん脚:2006/03/24(金) 21:10:41 ID:VlH6K26Q
>>473
直接そう言ってる人はいないけど、28-75への反論がそれっぽいのは何人かいたりして

>>476
「集まり」ではないと思うよ、ニ○爺じゃあるまいし・・・
487名無しさん脚:2006/03/24(金) 22:18:28 ID:TJR04RQt
Gレンズの作例と言っても、パソコンの画像サイズじゃそれほど差がわからないな

300/4はニコソに負けるという香具師は、レンズエレメントはニコソの旧300/4と同じと
知ったらどう思うのかな?
488481:2006/03/24(金) 22:24:12 ID:d7+YaLL0
>>487
ニコンと同じなのは有名ですが、
ニコンは旧300/4から現行300/4に変わってすごく画質が向上したでしょ。
489名無しさん脚:2006/03/24(金) 23:08:15 ID:loiMQZb5
俺は28-75を新品3万で買ったからとても満足してるよ
ただちょいと重い

いままで使ってきた75-300や100-300は
(いまいち人気ないが)80-200使い始めたら使わなくなった。
Gレンズ賞賛する人の気持ちが少し理解できたが、
「G使わなければ蓑使いじゃない」みたいな書き込みはするべきじゃないと思う。
(そもそもリーマンが手軽に買える価格じゃないし、現状では入手も難しい)
490名無しさん脚:2006/03/24(金) 23:30:17 ID:KvngSVT1
>>489
80-200は、テレコンが使えないから、100-300も捨てられないんじゃない?
28-75で重いなら、80-200は激重だろうし。
491名無しさん脚:2006/03/24(金) 23:45:39 ID:t+73H1nD
今でもXDオンリーのウチの親父殿だって、X700最高のヤシだって、立派な蓑使いだろうにね。

Gマンセーは構わんが、G原理主義はむしろそれしか知らんみたいで逆に哀れかも。
492名無しさん脚:2006/03/24(金) 23:57:57 ID:sHtJNwWc
っていうか、おたくら蓑使いと名乗りたいの?そう呼ばれて嬉しい?
ここ、激しく疑問なんだけどw
たとえて言えば、ニコ爺とかキャノネットみたいなもんだよ?
嬉しくないでしょ、普通・・・
493名無しさん脚:2006/03/25(土) 00:10:36 ID:cyvoe2P4
今日STFを新品で売ってる店を見つけたよ。
定価だけどね。
494名無しさん脚:2006/03/25(土) 00:11:18 ID:4x8Leg0U
もう売ってるだけマシだと思うことにしたよ
495493:2006/03/25(土) 00:18:25 ID:cyvoe2P4
>>494
激しく同意!
そこへはたまに行くんだけど残ってるのを見ると何だか安心するんだなぁ。
この板を見ると異常に感じるからorz
496名無しさん脚:2006/03/25(土) 00:25:12 ID:v2dlUryo
んな事言うならとっとと買っておけば良いのに。
俺は今更買うものない。
497名無しさん脚:2006/03/25(土) 00:33:39 ID:dJOWfki6
>>492
ここに限らずG原理主義者って正直「あんた絶対ニコンに変えた方が幸せだよ」と
言いたくなるような人が多いな

Gレンズそのものには罪はないのにね・・・・
498名無しさん脚:2006/03/25(土) 00:47:27 ID:kfOYMLeS
>>497
いや、何でニコン云々のレスがキタのか解んないけど、
おれが言いたいのは、「STF・酸ニッパ買わないと蓑使いじゃないよ」と言われようが、
「うん、漏れはカメオタじゃないし、そんな称号いらないw」って言っとけばいいじゃんって事。
(´∀`)おれ蓑使いなんだ、おれだって〜(´∀`)!
と、競い合うほど大したモンでもないでそ・・・なしてそんなに気にするのかと。
499名無しさん脚:2006/03/25(土) 00:51:16 ID:lKOV1/C1
まああれだGレンズとかいってもちょっと前まではものすごく安かったじゃん
それでも誰も見向きもしなかったわけですよ(まぁ、俺は買ったけどね)

ちょうど 28-200 とかの便利ズームが出たり Kiss や Sweet が出たりしたころじゃない?
ぶっちゃけ、L版のプリントじゃ画質なんて判んなかったんだよ うつってりゃいんだよ

人に渡したり見せたりする時 A4 だったり A3 だったり等倍表示したりはしないでしょ?
写真はL版でプリント! これ最強!

500ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/03/25(土) 01:02:17 ID:X2Bt2/t+
漏れはハガキサイズプリントが多いな。
明日は写真撮りにどっか逝って、100マクロDと28-75Dを試写して来るつもり。
501名無しさん脚:2006/03/25(土) 01:04:57 ID:8qEb5XOz
だから、デジ厨は痛いんだよな。

デジの画質の悪さは、ボディやプリンタの責任が大部分。
他の部分が、レンズに追いつけていないだけ。
て言うか、「画質」って言ってること自体、Gの良さがわかってねーなぁ。

銀でとってみそ、L版でも味の違いがはっきり出るよ。
俺は、銀のL版みて、85Gに惚れた。
502名無しさん脚:2006/03/25(土) 01:09:28 ID:Y+AUMfxp
G、STF、マクロ以外なら、αである必要はないよね。
これは人類共通の認識だよね。
503名無しさん脚:2006/03/25(土) 01:11:23 ID:98nlB42B
>>501
別に銀塩だからということもなかろう。
大体、フィルムの組み合わせもあるしL版でどうこうといわれてもなぁ。
504名無しさん脚:2006/03/25(土) 01:14:35 ID:kfOYMLeS
>>499
唐突なレスですな。
確かにそれじゃ、解像力ってあんまり要求されないよね・・・
むしろボケの美しさの方が・・・
ΣΩ( ゜∀゜)MINOLTA最強!一般的なプリントサイズでは!

35/1.4Gを以前手に入れたんだけど、正直、何で絶賛されているのか理解できなかった。
35mmのレンズとしては素晴らしいボケ味だが、何か甘いんだもん。
でも、喪前の書き込みを読んでピーンとキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
つまりGレンズの多くは、一般的なプリントサイズで最適化されるように設計されている。
デジから入門のおれにはどうしても解らなかった35/1.4の魅力。何となく解りかけてきた。
Gレンズはプリントすると隠し味が見えてくる!
って事でFA?

おれ、何でこんな事書いてるんだろうか・・・ヴァカだなorz
風呂入ってくるよ・・・
505名無しさん脚:2006/03/25(土) 01:17:08 ID:22W/GBwz
貧乏人の定石レンズ
24-85, 50/1.7, 100-300APO
があるので、通の貧乏人はαである必然性があるのだ!
506495:2006/03/25(土) 01:19:00 ID:y2MKaFPa
>>496
いや、俺はすでに色々と揃え終えてるよ。
ただここ最近の異常な状態に影響されていないという雰囲気がいいと伝えたかったのです。
507名無しさん脚:2006/03/25(土) 01:20:07 ID:lKOV1/C1
トリミング前提でないと解像力なんていらんよ
もはやそれは写真作品とよべるのか…なんか加工写真だよね?

大きくプリントすると離れないと見れないでしょ?
人間の目の解像力もあるのよ
まあ好みとかもあるでしょうがなんかぽやぽやしてるなんて
気にしてるうちはいい写真なんかとれっこないぞ

どうせ紙やインクが勿体無くてプリントなんかしないじゃない?
ほんとうにいい写真はプリントして他人に見せたり、自分で鑑賞したりしたくなるもんだよ〜

とりあえずヨドバシとかにある機械なら30円で擦れるから刷ってみたら〜?
508名無しさん脚:2006/03/25(土) 01:34:04 ID:kfOYMLeS
うお!長い間書いてたら>>501が同じ事を・・・
なるほど、デジ厨のおれには反省が必要だ。
確かに人に見せる時は、PCのモニタよりプリントサイズだよね。

>>502
50mmも良いでしょ?美しいボケ味でんがな。
85/1.4とマクロ3種は買ってあるから、これは家宝にしよう(´∀`)
撤退で言い知れぬブルーな気持ちになってたんだけど、元気が出てきたよ。
非商業的なプリントサイズならコンプレックスを感じる必要はないんだよね。
おれ、アマだし。α・・・イイ(・∀・)
サンクス>上の方々

>>507
プリントはしたんだけど、家のプリンターがあまりにショボくて気付けなかったよ。
今度、喜多村あたりでプリントしてみるっす。
ところでプリントに出す場合、露出くらいは補正して出した方が良いの?
前に喜多村で聞いた時、自動で補正がかかるとか言ってた様な気がするけど、
2回補正したら崩れる場合があるよね。どうやって出してますか?
509名無しさん脚:2006/03/25(土) 01:42:47 ID:lKOV1/C1
機械によって仕上がりは全然ちがうので調整は実質不可能でつというのが漏れの感想

漏れは富士フィルムのプリンチャオが好き
ソニンのやつはなんかダメだった…
30円の安いやつ(赤い奴)はまぁ値段相応ってとこかな…

つか、ぶっかけプリンタ安いし(年賀状シーズン過ぎればゴミみたいな値段)
コニミノのペーパーも投げ売りだから沢山するならてけとーなプリンタ買い替えたほうが
インクを買うより安いかもしれませn
でも、プロセスブラックの機種だとアレですが…
510名無しさん脚:2006/03/25(土) 02:25:44 ID:T2HN2fyB
>>509
どうも、サンクス!調整は不可能ですか。
まあとりあえず、調整なしで近くの喜多村あたりに出してみます。
家のプリンタがおかしな仕事をするんで、プリンタの購入は今年の初めに考えたんだけど、
インク・プリンタ・ペーパーの総合価格に対する出来上がりを考えると、
店で業務用のプリンタでやってもらった方が安くて高品質と聞いてストップしてたんですよ。
なもんで、ちょこちょこと色んなトコに出してみて、良さそうな店を探してみるっす。
アドバイス感謝orz
511名無しさん脚:2006/03/25(土) 02:31:05 ID:QrgFN4LJ
しかしそこまで努力しないとGの良さが分からないなら、一般人には不要なものかもなぁ。
ただでさえ、高いし。G1本買うお金で、必要なレンズのほとんどが揃ってしまうぞ。
10万あれば、100マクロ、28-75、50/1.7、100-300は買える。
512名無しさん脚:2006/03/25(土) 02:38:30 ID:T2HN2fyB
>>511
それ、いつの相場でつか・・・100マクロ、28-75だけで10マソ逝っちゃうよ。
そこまで努力って言っても、プリントするだけだし。1000円もあれば実験できるっしょ。
まあ、Gであるないに拘わらず、αはボケに拘った物が多いから、
プリントしてみたら新たなハケーンや楽しみもありそうだし、委員ジャマイカ。
513名無しさん脚:2006/03/25(土) 02:43:13 ID:wn2fzYMT
画角埋めの為に投げ売り&葬式買いの17-35/2.8-4(D)
タムロン製との事だけど、周辺光量の低下もほとんど無いようだし、買ってよかった。
でも当然持つ興味としては、同じ画角のGのズームレンズ17-35/3.5G。どんな画が撮れるのかと言うもの。
上の方で時折ある、「タムズームも良いけどGも忘れんな」的レスはよく分かる。「向上心の問題」では?彼らが言っているのは。
所詮、趣味の写真(&カメラ)。本人が納得できればそれでいい。
でも、より良いものを使った(使う人に合った)ほうが良いものが生み出せるのも事実。
だから「「納得」といっていいものを求めないのは滑稽だ」と言う事ではないか?
色々試した上でタムロン使うならそれで趣味として最高なんじゃないか?(逆もあり)
だから漏れはバブル終わったら絶対に17-35/3.5Gを手に入れて使うよ
それに「αレンズスレ」に「タムロンズーム」以外必要ない的なカキコしたら(ずーっと上の方)、反感かうよ。
「28-75いいレンズです。描写は〜」でいいじゃん。
514名無しさん脚:2006/03/25(土) 04:18:19 ID:LOJdCEQH
ズームで画質がどうのと言われてもねえw
しかもF3.5って・・・コンパクトカメラでももっと明るいのがあるよねw
暗黒レンズならミノルタが一番ですかwww
515名無しさん脚:2006/03/25(土) 04:24:50 ID:S+H5E0ba
>>514
釣れますか?
516名無しさん脚:2006/03/25(土) 04:47:43 ID:6kIDA60x
>>513
>それに「αレンズスレ」に「タムロンズーム」以外必要ない的なカキコしたら(ずーっと上の方)、反感かうよ。

513さんの言わんとすること自体は理解しているつもりなのですが、
漏れにはどのあたりのカキコでそんなことを言っているのかわからんので教えて下され。
「G・STF以外は糞レンズ」的なことを言っている人はたくさん見つけられるのだが。
(読解力なくてスマソ)
517名無しさん脚:2006/03/25(土) 08:03:02 ID:+KyykfQx
転売厨 VS Gレンズ買えなかった出遅れ組

の戦いにしか見えない。思うに昔からのαファンは見物に徹してそう。
ミノは解像度ないだの設計が古いだのフィルムの頃から言われてたしね、今更の話じゃないし。
俺自身も、もうαから抜け出せないんで何言われても全く動じない。
518名無しさん脚:2006/03/25(土) 08:19:20 ID:lKOV1/C1
あるいは高く G を買ってしまった人が正当化を求めている様にも見えなくもない

まぁ、もう少しすれば新品の G がドバドバ出るという噂だし中古市場もだいぶ落ち着くっしょ。
ミノ使いらしくマターリいきまっしょい。

519名無しさん脚:2006/03/25(土) 08:21:44 ID:Cla3MzsX
GもSTFも良いレンズだよ。
でもミノルタ使うならAFレフレックス500も忘れないで。
このレンズ+アンチショックがある限りαを使い続けます!

デジタルで使うなら750ミリの超望遠レンズが手持ちで使える!
最近の人にはあんまり魅力ないのかな?
520名無しさん脚:2006/03/25(土) 08:31:36 ID:HEJkMX+1
>>519
AFなのは良いとして、F8固定、超望遠なのにスナップショット向き
という不可解さが、リングボケ以上に(ry
521名無しさん脚:2006/03/25(土) 08:35:00 ID:tSMpw7ce
風景屋です
17-35Gと24mm 2.8f 28mm 2fで使い分けてるけど
ヒット率は後者の方が確実で高い(特に24mm!)

ただ17-35Gで「決まった」時のものは、ズームとは思えない
解像度に深み(渋み?)が加わって
次の「それ」を期待してしまう

個人的には17-35Gはホームランバッター的な存在です
522名無しさん脚:2006/03/25(土) 09:08:27 ID:8QajqA+R
>>519
アンチショック…

実戦で役立ちそうな機能だなw
軍隊とかにバカ売れしそうだ。
おれも欲しいw
523名無しさん脚:2006/03/25(土) 09:12:20 ID:ZVu1OW7H
精神的ショックを軽減します。。。。




かも・・・・
524名無しさん脚:2006/03/25(土) 09:15:04 ID:98nlB42B
>>523
でも、撤退ショックには(ry
525名無しさん脚:2006/03/25(土) 09:24:35 ID:DUcjoQs7
>>519
新機能キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
526名無しさん脚:2006/03/25(土) 09:36:46 ID:JjxQwNW9
You are Shock!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
コニミノ〜 撤退〜 もうだめ〜ぽ〜〜♪
527名無しさん脚:2006/03/25(土) 09:42:33 ID:Cla3MzsX
>>522-526
たくさん釣れて嬉しいよ!

嘘です。素で間違えました(T-T)
528名無しさん脚:2006/03/25(土) 11:42:34 ID:lVFKjvDP
新品17-35mm(D)より20-35mmF3.5-4.5の中古の方が高いのはなぜ?
やはり後者のほうがOEMでなくて性能がいいから?
529名無しさん脚:2006/03/25(土) 13:08:29 ID:cN81BVvm
コシナ19-35mmF3.5-4.5のOEM
530名無しさん脚:2006/03/25(土) 13:22:38 ID:1tpKVjNL
>>517-518
αレンズの良さをちょっと話合った奴がいただけで
そういう見方に直結するあんたらって、本当に寂しい人間だな。
518はマターリとか言ってるけど、自分達がくだらない煽りをしてるくせによく言うよw

>>528
買取価格が高かったとかじゃないかと。
あとは17-35の価格下落がちょっと異常だったからじゃないかな。
ある日突然2万ぐらい下がったから、中古屋なんて大変だったと思うよ。
531ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/03/25(土) 13:34:21 ID:X2Bt2/t+
OEMだからって毛嫌いしてたけど、九州ツーリング直前に値下がりして慌てて買ったっけw
買った晩にすぐ船乗って出発。

プリントとかみると17mm域は難しいと思ったよ。何を写してるのかと…orz
でも、シグマの12mmズームが気になるようになってしまった。
532名無しさん脚:2006/03/25(土) 13:59:43 ID:XhaKl423
17-35Gと17-35(D)どっちも持っているけど、感想としては
17-35G:周辺まで流れないのはさすが!
17-35(D):Gよりも色調が暖色系の模写。

解像度に関しては、7Dで使っている限りじゃ、違いは感じないよ。
銀塩フルサイズだと、周辺が全然違うので、Gが圧倒的に良いと思うけど、
南国で風景を写すときなんかは、個人的には17-35(D)の暖色な模写が
好みだったりする・・・
だから、同じ焦点域なんだけど、両方とも手放せないね。
533名無しさん脚:2006/03/25(土) 15:08:56 ID:QrgFN4LJ
>>519
デジだと300mmでも換算450mmだからね。
昔はサンニッパで、望遠だと思われていたわけだけど、300mmって距離短いよね。
今はニイニッパで実質サンニッパと一緒だから、お買い得な時代だな。望遠派にとっては。

しかしミノルタの主要レンズってもう90年代にほとんど揃っているよね。
何で、こんなに失速してしまったの?レンズをディスコンにしないで、普通に売ってくれれば、
ミノルタを選択する人も多かったろうに。主要レンズの多くがディスコンじゃな。
やはりデジ一の開発が遅かったから、レンズが出せなくなってしまったの?
普通にデジコーティングして、再販するだけでいいのに、何でしなかったの?

特に70-200SSMで、何でこんなに巨大化、金額を上げてしまったんだろうか?
80-200を順当に進化させるって考えはなかったのかね。
このサイズで売ることに意味があったのに。
534名無しさん脚:2006/03/25(土) 17:25:29 ID:vkjgV2bq
20-35mmF3.5-4.5はいいレンズだよ
535名無しさん脚:2006/03/25(土) 17:33:34 ID:4x8Leg0U
どのように?
536名無しさん脚:2006/03/25(土) 17:40:03 ID:vkjgV2bq
写りが

シャープだし、逆光弱くないし。
537名無しさん脚:2006/03/25(土) 18:01:06 ID:22W/GBwz
20-35は昔使ってたが、逆光ではゴースト酷かったが。
軽くてそこそこ写るレンズではあるけれど、
中古でも3万円以上しているのはちょっと高すぎな感あり。
あと曇りやすい希ガス。

ただ72mmフィルター径で他のαレンズとフィルター合わせやすいのと、
デザインがとてもカクイイんだよなー。
538名無しさん脚:2006/03/25(土) 18:29:20 ID:PfToFEQJ
>>519
同じ理由でα-7Dと

500mmレフ・・・・・・・・(750mmになる)
3x-1xマクロズーム・・・・(AF4.5x-1.5xになる)
135mmSTF・・・・・・・(200mm/2.8になる)

の3本のレンズ使ってる。
特に上の2本は1.5倍になって (゚д゚) ウマー
539名無しさん脚:2006/03/25(土) 18:52:38 ID:+KyykfQx
残念ながら4.5x-1.5xにはなりません。
540名無しさん脚:2006/03/25(土) 18:53:00 ID:O0XTURTp
>>534
所詮24-85/3.5-4.5の広角寄りVerなレベルのレンズ
541名無しさん脚:2006/03/25(土) 18:59:41 ID:vkjgV2bq
>>540
そうじゃないよ
542名無しさん脚:2006/03/25(土) 19:11:46 ID:qW3WvO8q
>>538
等倍(1x)の定義は「撮像素子面に等倍に写る」ってことだから。
要はトリミングと一緒
543名無しさん脚:2006/03/25(土) 19:22:23 ID:O0XTURTp
>>541
24-85/2.5-4.5newと同じレベルだよ
無駄に高いだけのレンズ
544名無しさん脚:2006/03/25(土) 19:23:12 ID:O0XTURTp
はっきり言って17-35/2.8-4(D)にも明らかに劣るレンズ>20-35
545名無しさん脚:2006/03/25(土) 19:26:18 ID:pemSogwg
>541
人それぞれだから、
説明しなくて、いいんじゃない?
(煽りだし)

このレンズの写りに不満を言う人は、何使ったってダメだと
思うけどね。
546名無しさん脚:2006/03/25(土) 19:30:26 ID:FRiTzqAo
いやいや。Gレンズを使うと写真がうまくなるんですよ。
547名無しさん脚:2006/03/25(土) 19:53:40 ID:O0XTURTp
>>545
17-35G使ったあとで20-35/3.5-4.5使うやつはいねえ
548名無しさん脚:2006/03/25(土) 20:33:34 ID:lEl9nVCg
>>547
いつの間にか対戦相手が(D)レンズからGレンズに
華麗にシフトしてない?(w

まあ、いいや。(w
MINOLTA LENS SPIRITでも読んでみたら?
20-35のコダワリがわかるよ。

ところで持っているなら17-35Gと20-35のマウント部分の年号、
知ってるよね?(W
すぐ教えてくれないかなぁ?(W
549ほれ:2006/03/25(土) 20:38:05 ID:oib+fiv+
550名無しさん脚:2006/03/25(土) 20:47:57 ID:vkjgV2bq
>>549
ありがとう!
551名無しさん脚:2006/03/25(土) 21:33:41 ID:FRiTzqAo
>>548
友達になろうよぉ
552名無しさん脚:2006/03/25(土) 22:11:34 ID:XldTFc3M
よくわからん流れ・・・
そういや20-35の作例ってほとんど見た事ないや
何でだろう
553名無しさん脚:2006/03/25(土) 22:34:42 ID:kIM5LnnS
 単焦点が出来が良くて安いから、出回らなかったのかも。
20-35と同時に35-50ってのも、実物は見たことが無い。
ごく稀に奥で見かけるが値段が?

 このあたりのズームは24-85とか35-105が中心。
ただのズームレンズで描写はまあ甘めだけど、
時々4つ切りに伸ばして耐える絵を吐き出すから面白い。
このあたりはチラリズム的色気を醸し出す50/1.4あたりを思わせるな。
554名無しさん脚:2006/03/25(土) 22:37:52 ID:XldTFc3M
>時々4つ切りに伸ばして耐える絵を吐き出すから面白い。
ある時だけ解像力がアップするって事?
555名無しさん脚:2006/03/25(土) 22:44:43 ID:+KyykfQx
>>553
なんとなく言ってることがわかる。
ミノの中級ズームって解像度は高くないんだけど、線が太くコントラストが高いしっかりした描写をする。
だから細かい物繊細な物は駄目なんだけど、面と影をしっかり捉えると、力強いバキッとした絵が撮れる。
て事じゃない?
556名無しさん脚:2006/03/25(土) 22:58:39 ID:kIM5LnnS
>555

 うん。コントラストがはっきりしているような所を切り取ってくると、
「え?これ、俺のカメラで?」って描写をしたりする。
 カメラ本体もまた、「うわあ、黒く潰れるか白く飛ぶかどっちかだなぁ。」って場面で
異様に粘るし、ある意味晴れの日カメラなニコンとは対極の物。
 (だからミノルタは面白いし頼れる存在。)

 確かにこの当たりの安ズームに繊細さは余り無いね。
機械、工芸品(特に細工物の近接撮影)は不満が出る。
全体を大掴みにするような作品や、西洋建築とかの撮影に向いている気がする。
557名無しさん脚:2006/03/25(土) 23:03:52 ID:p8RJ8TzD
>>555-556
へえ、奥が深いのね〜
558547:2006/03/25(土) 23:46:10 ID:O0XTURTp
>>548
20-35は17-35G買ったのと、画質もよくないので売り飛ばしたのでない
559名無しさん脚:2006/03/26(日) 00:25:49 ID:reo5jvW2
撤退バブルが終わったかと思ったけど、給料日で
盛り上がりを見せてるねorz
560名無しさん脚:2006/03/26(日) 00:46:17 ID:/c+7nolp
バブル崩壊は4月以降でしょ。後、タイミングが重要。
2004年以降取引がない人の出品に、みんな高額だしてるけど、ヒヤヒヤしてしまうな。
それも10万単位の商品ばかりで、複数出品。
こういうのってIDが乗っ取られている可能性があるのに。勇気あるな。俺は怖くてそんな入札できんわ(-。-)
561名無しさん脚:2006/03/26(日) 01:00:00 ID:BbjX2ov7
85/1.4を持ってるんだけど、普段使いが、28-50-100のラインだから、
この中に85があっても使わないし、でかくて重いから持ち出しもしない
なので、俺にとっては85/1.4は用途限定の特殊レンズ
35-85-135の人とかは普通に使ってるんだろうか
35/1.4がでても、でかくて重いでしょ
SONYはこのラインで少し手軽な単焦点の35/2とか、だしてくれないですかね?
562名無しさん脚:2006/03/26(日) 01:05:44 ID:h14OmLGT
>SONYはこのラインで少し手軽な単焦点の35/2とか、だしてくれないですかね?
知るわけないがな
嘆願書を出しまくれば、儲かりそうだと思って出してくれんじゃん?
563名無しさん脚:2006/03/26(日) 01:16:28 ID:o1nVBWGD
>>553
35-50?
564名無しさん脚:2006/03/26(日) 01:49:43 ID:EU4RHTzP
>>561
35/1.4Gはせいぜい470g、これを重いと感じるならズーム(特に大口径)は全く
使えなくなってしまうよ。もう少し筋力をつけるのが最優先だと思う。
565名無しさん脚:2006/03/26(日) 01:55:55 ID:EU4RHTzP
>>549
70-200SSMが205K(yen)か。本当に在庫があるのなら送料入れても安いな。
566名無しさん脚:2006/03/26(日) 02:00:48 ID:khavQpqn
>>563
24-50/4の事じゃないかな?
24-85とレベル的には大差ないけど全域0.35mの広角ズームらしい
一品だと思うけどねぇ。
567名無しさん脚:2006/03/26(日) 02:29:28 ID:guto2sbi
>>549
米内しか相手しないんでないの?
568名無しさん脚:2006/03/26(日) 07:11:31 ID:+tQdApTv
安ズームや、平凡な短焦点求めてるんなら、
なにもミノルタ使わんでもいいんでないか?
569名無しさん脚:2006/03/26(日) 08:09:49 ID:A+7NlrnT
そして誰も使わなくなった。
570名無しさん脚:2006/03/26(日) 08:11:27 ID:/c+7nolp
しかし、フジヤの買取額また上がってるよ。ということは結構良心的なのか?
フジヤの中古の在庫ほとんどないけど、店頭に並んでいる金額ってどう?高いの?
査定額+1〜2万くらい?
買取額が安くて、ふっかける所は最悪だと思うけどね。仕入れ値を上げないと、だれも買取に出さなくなるもんな。
値上げも仕方ないか・・・

しかしキムラの買取査定ってオンラインでやってみたら、100マクロが千円。STF2千円。300SSMが、1万円なんだけど・・・
Bクラスとはいえ、本当にこんな金額で買い取るの?誰も買取に出さないと思うだけど。
571名無しさん脚:2006/03/26(日) 08:16:44 ID:zyqaHhK4
他の人が君と同じ様に思わない理由を探して見つからなかったら、他の人も君と同じように思うよ。
おわり。
572名無しさん脚:2006/03/26(日) 09:29:53 ID:o82WkoL1
>568

 暗い場面で粘ってくれるレンズ+本体であれば、他に乗り換える
理由が少し出るかな。
 とはいえ、作りが適当なキャノは嫌い、ペンタは写りが無味乾燥で嫌い、
オリンパ食わず嫌い、満足出来そうなのはライカかツァイスしかないが、
デジ対応を考えるとコンタ+ツァイスしかない上に今から2重に難民に
今からなろうとは思わない・・・難しい。
573568:2006/03/26(日) 09:37:44 ID:oBfaeAUm
>>572
 ニコンはどうなの?安ズームを高級ズームと思わせてくれるところは、
最高だと思うのだが。
 ASということも挙げられるけど、ミノルタのレンズの場合、デジで移すと
味が半減しちゃうんだよね。
574名無しさん脚:2006/03/26(日) 09:41:53 ID:jpP6lmEO
SSが言うにはソニンでも70-200SSMは継続販売するということだ。
まあ当然このレンズは各社の看板レンズだからなくすというのは基本的に
考えられんしな。
575ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/03/26(日) 09:53:44 ID:4YMGwPoK
>>574
本気でカメラメーカーになって欲しいな。
看板って考え方すれば、サンニッパも継続かな??

一機種でもいから銀ボディーも継続してくれたらorz...
576名無しさん脚:2006/03/26(日) 09:58:01 ID:red+yl/e
でも銘板はsonyなんだろうなorz
577名無しさん脚:2006/03/26(日) 10:09:05 ID:o82WkoL1
 ニコD200ってCCD機だよね。ちょと興味ある。

 銀塩までニコにする理由は無いけど、
ピシッとクールな描写が欲しい時は
うらやましいなぁって思う時はある。

 ミノと描写が対極にあると思っているので
並行して使うと吉かなと。
とはいえ金が無いので、銀塩部門で
M42マウントアダプタを使い、テスト撮影中です。
M42マウント群はツァイスだったとしても圧倒的に安いので。

 では、おまいら東海地方で桜が咲きましたでつよコノヤロウ!
うだうだ言ってないで、α手に持って各地で撮ってきてください、
おれも今から出かけて撮影してきますからコンチクショウお願いします!
578名無しさん脚:2006/03/26(日) 10:14:54 ID:oBfaeAUm
>>SSが言うにはソニンでも70-200SSMは継続販売するということだ。
SSMもってないけど9のSSM化、いっといてよかった。

まだな人は急げ!!
579名無しさん脚:2006/03/26(日) 11:06:25 ID:M0VKO+QR
>>574
それはそれは、最近法外な価格で入手した人は可哀想ですね。
580名無しさん脚:2006/03/26(日) 11:24:41 ID:reo5jvW2
80-200/2.8Gからの買い替え急がなくてよかった。

>>576
見た目と使い勝手が変わらなければ関係ない。
量販店で"定価の○割引"でいつでも買えるってのが重要。
で、いつでも買えるだろうからとのんびりしすぎて今みたいな
状況になったら目も当てられないけどな。
581名無しさん脚:2006/03/26(日) 11:49:48 ID:ey99Y0oo
>>578
過去に中の人発言としてSSMも当面は出ないという話もあった。
結局答えは闇の中。
糠喜びするのは勝手だが、無闇に他人をあおるな。
582名無しさん脚:2006/03/26(日) 12:07:53 ID:uRDADFmw
待たされることにはもう慣れっこです
今更ジタバタしてもね〜 もしGレンズクラスが
出なかったら躊躇無くペンタ君に逝きます
583名無しさん脚:2006/03/26(日) 12:11:12 ID:8AiVKQBj
それだと行った先でもいずれ難民になりそうな気がするが……
584名無しさん脚:2006/03/26(日) 12:35:44 ID:dx+5fyE4
近所のカメラ屋でほぼ新品の70-200SSMが20万円である。
80-200HSもってるけどどうしようか......
585名無しさん脚:2006/03/26(日) 12:45:46 ID:I4oS146w
中の人たち(2名)の引用
>・SSM/STF等のレンズ再販は無い。
>・SSM/STF/Gレンズの再販は難しい。
70-200が出てもSSMにはならないってことでは?確かSSMは自社特許の
モーターじゃなかったでしょ?
586名無しさん脚:2006/03/26(日) 14:05:55 ID:u7OkLZcq
>銀塩までニコにする理由は無いけど、
>ピシッとクールな描写が欲しい時は
>うらやましいなぁって思う時はある。
>ミノと描写が対極にあると思っているので
いや、対極にあるのはあくまでレンズであって、色はレンズ次第でミノルタもクール系になる。
金属の構造物とかの質感は、αデジはむしろ得意だと思う。
クールって言ってもあくまで雰囲気であって、金属系まで話を進めると極端だったかもしれないが。

>待たされることにはもう慣れっこです
>今更ジタバタしてもね〜 もしGレンズクラスが
>出なかったら躊躇無くペンタ君に逝きます
実はミノルタこそ世界一と思ってたときはニコンはクールでバター臭い(矛盾してる?)と
思ってて、防湿庫をαレンズカタログ状態にまで集めてしまったけれど、
最近は実は自分はペンタックスの線の細い繊細な感じが好きなんじゃないかと気が付いてきた。
今の目で愛用のミノ35/1.4や85/1.4リミテッドを見ると、まだまだバター臭い気がします。
でもペンタックスのボディはあまりにAFがトロくて・・・orz。
マニュアル精進が必要なようです。
587名無しさん脚:2006/03/26(日) 14:11:27 ID:jQKWI8+p
>>584
迷うな。買え!
588名無しさん脚:2006/03/26(日) 15:41:54 ID:sToOuKtl
>>585
そう。SSM = USM です。
だからあんなに高い。
589ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/03/26(日) 16:27:10 ID:4YMGwPoK
三月中の修理問い合わせってSONY発表の番号と蓑番号どっちかな?
SONY側の発表後どちらかかけた香具師いる?

まぁ両方かけてみればいいか。
590名無しさん脚:2006/03/26(日) 17:35:21 ID:/c+7nolp
>>588
しかしSSMの割にはAFは早くないという。値段も高いし結局中途半端なんだよな。
それなら、80-200をSSM化して、三脚座取り外しができ、テレコン装着可で、10万の方がよほど売れたのに。
80-200のコンパクトさは、他社にない武器だったのにな。容易にそれを捨てちまう。

結局市場調査ができていなかったんだろうね。
70-210も退化してしまって、結局中古3千円でも売れないゴミと化している。
70-210/3.5-4.5は未だに高値で売り買いされるというのに。
591名無しさん脚:2006/03/26(日) 17:39:21 ID:o82WkoL1
>586

 金属系が得意、という事なのでビシッと絞って撮ってみました。
http://static.flickr.com/41/118021666_edbf769e13_o.jpg
592名無しさん脚:2006/03/26(日) 17:50:53 ID:o82WkoL1
あ、撮影データ忘れた。
50mmF1.7、α7D、F11で25秒、+0.3
593名無しさん脚:2006/03/26(日) 18:36:44 ID:wn9tdXUr
>>590
80-200は最短が他社と比べて長かったから、70-200ssmになって良かったと思う。
70-200ssmが出たときは、ほとんどの人が絶賛してた記憶がある。

α9のssm化は、いまだに悩むけどいいや。
70-200には興味ないし(ズームレンズが嫌いなだけ)、
300/2.8は、もし買っても、どうせMFでしか使わないだろうし・・・
というか、300/2.8クラスのレンズでAFでピント合うのかなぁ〜??
594名無しさん脚:2006/03/26(日) 19:58:05 ID:u2G9WIEw
超音波モーターのAFは必ずしも早いわけではないよ。それはC社も同じ。
595名無しさん脚:2006/03/26(日) 21:40:11 ID:/c+7nolp
せめて200/2.8だけでも復活して欲しいな。こっちの方が80-200よりも便利そうなんだけど。
中古でもあんまないよな。キャノンの200/2.8 L I USMの中古が4万で売ってて、羨ましかったよ。
よどのこれを買ってキャノンに移行しようかと思ったがw

しかしカメラ屋のネット通販って実は、オクと同じくらいリスキーなんだな。
美品って書いているから、店頭に見に行ったら、塗装は剥がれているわで、どうみても美品クラスじゃないの。
これオクで美品って売ったら、絶対にクレーム来ると思った。

オヤジに聞いたら、今は品が少ないんで、このクラスで美品なんですよだって。信じられる?
しかも、通販だと返品の送料はこっちもちだってよ・・・
カード払いは今時手数料が5%かかるそうだし。
ひどいカメラ屋もあるもんだと思った。
ネット通販も、カメラ屋だからって安心しない方がいいよ。ひどい店もあるから。
596名無しさん脚:2006/03/26(日) 21:47:32 ID:/c+7nolp
それはそうと、HS 200/2.8の改の方は、テレコン時にAF効くの?
I型は、初期のテレコン以外MFになるそうなんだが。
改の方は、新しいテレコンでもAFになるのかな?

そもそも改とGの違いって何?フォーカスボタンがあるか、ないかだけ?
改は、初期型のAF速度を改造してものなんだよね?
改とGのAFの速度は一緒と思っていいんだよね?
これでテレコンが使えるなら、若干安い改の方を狙うんだけど。
テレコンが使えないなら、3万でもいらない。どうなんだろうか?
597名無しさん脚:2006/03/26(日) 21:49:37 ID:78i0N7B9
80-200防湿庫から出して立てて置いておいたら倒してしまった 
問題なく使えるのだがなんか振ると音がする
新宿行ってくるかな  orz
返ってくる時は4月になるのだろうけどどこに引き取りに行けばいいのだろう?
いろいろと不安だな
598名無しさん脚:2006/03/26(日) 21:57:33 ID:MGJwbWLD
>>595
そんな腐れカメラ屋は晒せ。
にっしん?マミヤ?
599名無しさん脚:2006/03/26(日) 22:13:42 ID:mHeG0P5S
>今は品が少ないんで、このクラスで美品なんですよ
アタマがおかしいのかとw品薄でもボロはボロだろーが!
基準の曖昧な店だから、是非晒して注意を喚起してくれ。
600名無しさん脚:2006/03/26(日) 22:15:34 ID:uRDADFmw
直球ですね。
ところで週末、PIEに逝ってきました。7DやsweetD使いを何人か
見かけました。簑ブースが無い事で改めて撤退を実感しました。
あと、タムロンのお姉さんに恋しました。
601名無しさん脚:2006/03/26(日) 22:16:08 ID:+tQdApTv
>>597
今から出すんじゃ5月ジャマイカ?

二月の最初に落としたといってワーワー騒いでた俺だけど。

いまだに帰ってこないぞ。orz
602名無しさん脚:2006/03/26(日) 22:24:34 ID:1qPQ5e6E
4月になったら送ってくるんじゃね?

でも半年後に黙って処分される! 今のコニミノならやりかねない!! とか思ってしまうのは病気ですか?
603名無しさん脚:2006/03/26(日) 22:26:29 ID:reo5jvW2
>>597
そこまでヤワなつくりじゃないと思うんだけど?

>>600
よし、タムレンズいっぱい買ってやれ



意味無いか
604名無しさん脚:2006/03/26(日) 22:34:21 ID:/c+7nolp
>>598-599
まぁ、ボロボロではないからw
元から高めの値段を付ける店だよ。
高めの店なのに、美品で、並品の相場くらいだったので、おかしいと思ったんだよね。
ヒントは返品なのに送料は、こっちが負担って不合理さで分かると思うよ。
こういう店は手を出さない方が無難かもね。

俺は別に美品じゃなくてもいいので、実用的な中古を安く買いたいよ。
いっそ、シグマの70-200を買うのがいいのかもね。
高騰しているのは、純正だけで、シグマは中古だと安いんだよな。
これにシグマのテレコンを付けた時のAFの速度はどんなもんなんだろうかね?
持っている人少ないから、全然情報がないねぇ。

HS200/2.8に純正テレコンが、AFはやはり若干早そうなイメージだけど。
コンパクトさでも200/2.8がいいからなぁ。
何でシグマとかタムロンは200/2.8を作ってくれないんだろうか。
605597:2006/03/26(日) 22:38:42 ID:78i0N7B9
>>601
まじですか
>>603
そう思いたいんだがなんかシャラシャラ音がする 
以前はそんな音しなかったような気がするのだが俺が神経過敏なのだろうか
見た目も中身もHWBも問題なく作動するけど・・・
こういう時どうしたらいいかほんと困る
メーカーに修理依頼するにもこの状況じゃいったいどうしたらいいのやら
606名無しさん脚:2006/03/26(日) 22:45:45 ID:mHeG0P5S
>>605
売れ
607名無しさん脚:2006/03/26(日) 22:52:32 ID:JIYyfhB4
>>596
200/2.8の改って初期型(フォーカスホールドボタン無し)をHS仕様に改造したモノのことだよ
(200/2.8HS以降フォーカスギアをHigh Speed対応に変えた他にROMも変わっている)

従ってAF速度はGタイプと同じ、ROMも現行と同じ仕様なので、純正テレコンもGと同じ仕様
APO IIかAPO(D)が対応だよ

ちなみに、初期型の200/2.8でHS仕様に改造していない奴には、純正テレコンでは初期型のAPO I
が対応している。
608名無しさん脚:2006/03/26(日) 22:59:26 ID:o82WkoL1
 レンズの格が違うけど、ほんの一例。

 DT18-200を買ってチャリに乗って帰ろうとした直後に紙袋が破れ、1m位の高さから箱ごと落下>
異常もないしAFも写りも問題ないが、数日後に前玉の裏に1mm角くらいの大きなゴミが出る>
何のことだか解らず、取りあえずメーカー修理保証に出す>
前玉群、無償交換

 いまごろ東洋光学の工場かマレシアの工場で右往左往しながら
80-200用レンズ削ってるかもしれないね。
609名無しさん脚:2006/03/26(日) 23:00:47 ID:/c+7nolp
>>607
やっぱりそうなんだ!だったら、改を狙うのもいいかもね。5万くらいならそっちがいいかも。
Gだったら、何とか実用品レベルでいいので、6万代で手に入れたい所だね。
何故か、現行型のテレコンだけ格安でゲットしてしまったんで、早くこのテレコンを活かせるレンズが欲しい!
いっそテレコンを売り払ってシグマをとも考えたけどね・・・
何しろ今やテレコンはSSM以上に手に入れにくいみたいだから、7万はいくから。
610名無しさん脚:2006/03/26(日) 23:09:12 ID:uRDADFmw
×2APO(D)なら見かけた。6万超だったが。
×1.4は中古でもとんと見ない。
611名無しさん脚:2006/03/26(日) 23:15:54 ID:EuPH8lYJ
>>601
それ多分忘れられてるぞ
たまにある
連絡いれてみろ
あとどれくらいかかるんでしょうかって
612名無しさん脚:2006/03/26(日) 23:18:48 ID:EuPH8lYJ
>>605
とりあえず近所のキタムラ等のカメラ屋に持っていってみて相談
これどう思います?って話をしてみれ
うちの近所のキタムラ、壊れてるわけでもないのに頻繁にレンズなどの調子を
店員に見てもらってるキヤノ爺がいるぞw
そこのキタムラ的にも常連でよく買ってもらってるお得意様ぽいのでむげに断れないみたいだが・・・
爺さん話し相手がほしいだけなんだろうな多分
613名無しさん脚:2006/03/26(日) 23:19:00 ID:NO1dbA+G
ミノルタの28-75/2.8について質問なのですが、タムロンの
TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD ASPHERICAL [IF] MACRO コニカミノルタ用 (Model A09)
と同じものでしょうか?
桜用に考えていたのですが、コニカミノルタ純正はヤフオクでも35000円以上するので
同じものだったらタムロンを買おうかと考えているのですか。
614名無しさん脚:2006/03/26(日) 23:23:15 ID:uyPJf+Xc
同じものだよ。
しかもズームロックが付いているのでA09を買った方が良いと思う。
615名無しさん脚:2006/03/26(日) 23:28:32 ID:78i0N7B9
>>608>>612
もう悩んでも仕方ないからとっとと新宿行ってきます
SDが退院したばかりなのにまた行く羽目になるとは
しかし閉鎖まで一週間無いとは  
補給線が断たれるような感じというか不安です  はぁ
616名無しさん脚:2006/03/26(日) 23:34:42 ID:/c+7nolp
>>610
テレコンの実用は1.4までみたいだからね。2倍は手放す人多いんだと思う。

>>612
だって、キタムラは買った時に、デジカメについてどんな相談でも乗りますってアナウンスしているし、
フリーダイアルまであるくらいだよ。
普段は、店員も暇だから、いい時間潰しになると思うよ。
俺も中古レンズの状態とかたまに見て貰ったりしてる。他で買ったレンズの状態が大丈夫かどうかねw
617名無しさん脚:2006/03/26(日) 23:59:01 ID:EuPH8lYJ
>>613
純正が3万+ポイント13%で買えてたのに…
コーティングが違うよ
618名無しさん脚:2006/03/27(月) 00:03:55 ID:D9BCkGMz
>615

 自分もいろいろ修理とか相談したい事があるのに湯島があまりにも遠い・・・
新宿でも一杯欲しい物があるのに・・・。

 けど、湯島のサービス自体は4月以降しばらくコニミノ管轄でやるみたいだし
(ここまで混乱を呼ぶ前に早くアナウンスしろよって感じだけど)
各地のソニーSSの受付に修理依頼をすると、湯島に丸投げっぽい。

 ただ、ソニーに修理を依頼するときは、口頭ではなくきっちりと解りやすい文章で
故障の内容を書いて、コピーしてから製品に貼り付けすること。
貰った見積&修理領収書は時期が過ぎるまで絶対に残しておく事!
619613:2006/03/27(月) 00:15:46 ID:XAU4Y9Yj
>>614
>>617
レスありがとうございます。
純正が3万で売っていたのは先週ここをのぞいてしりました。もちろん売り切れ・・・。
コーティングが違うのですか。それがどのように違ってくるかわからない自分にとっては
気にするほどもないのかな?
タムロンの28-75も名玉(コスト的に?)と言われているようですし、タムロンにするかな。
620 ◆AngelH/kMI :2006/03/27(月) 00:16:57 ID:WWI67xzP
>>618
単純に撤退発表が急すぎて決まってなかったんだと思うけど・・・。
湯島も最初は残らないような事も聞いたし。

>>ソニーに修理を依頼するときは
他のメーカーでもそうしてますよー。
個人的にはソニーはトラブル少ない方だったりする・・・(苦笑
621名無しさん脚:2006/03/27(月) 00:42:40 ID:Drkvce5i
>>619
純正とタムと両方持ってるけどどっちも同じだよ。
安いほう買った方がいい。
622名無しさん脚:2006/03/27(月) 00:49:01 ID:43H5Ci9M
>>619
純正を祭りで買ったくちだけど、さっそくズーム自重落下の気配が出てきた。
オクで高い金払うくらいなら614の言う通りA09にしといた方が後悔無いかも。

さて、自重落下対策はどうすべきかな・・・
623名無しさん脚:2006/03/27(月) 00:58:03 ID:D9BCkGMz
>620
 実はコニミノ直下の人材派遣会社で、事務機とは別に
カメラ修理の人材を集めていた。
 勤務場所はコニミノの豊川。

 素人さんからの養成ありで、ま、人材派遣会社の方便で実際は
やらないかもしれないし、直すとしても多分ベクティスみたいな
比較的簡易なカメラなのかもしれないけど、1月、2月と連続して求人して
いたから「実はカメラのサポートは内部的には放棄しないのでは?」て
ずっと思ってました。

 それが短期間とはいえ現実になってよかたなぁと。
湯島が残る事が決定した今、GWに入る前にゆっくり修理に出すですよ。

 ソニSSの件は、ESシリーズみたいな高級機が悲惨で
ポータブル機器がまともって状態の様子。
 修理パーツを手当たり次第捨ててるって1年前の話。
624名無しさん脚:2006/03/27(月) 01:11:16 ID:LT9+cqVL
>>616
>テレコンの実用は1.4までみたいだからね。

200マクロ+ツグマの2倍テレコンと純正100-400APOのテレ端。
前者のがずっと使えるよ。実用域狭すぎ内科医?
625名無しさん脚:2006/03/27(月) 01:14:19 ID:BHHfXC9k
画質ということではないんでないかな?AFの速度的に、2倍テレコンはきついってことでしょ。
特に純正以外のテレコンだと、尚更きつそう。
ツグマはどうですか?実用的なAFの速度を保ってますか?
626名無しさん脚:2006/03/27(月) 01:20:08 ID:O2r8dCvV
>>625
速度は単にテレコン性能ではなく、テレコンと各レンズとの相性によって全然変わってくる
627名無しさん脚:2006/03/27(月) 01:21:36 ID:O2r8dCvV
>>624
単焦点、しかもマクロレンズと、
4倍お手軽ズームのテレ端を比較されても・・・
628名無しさん脚:2006/03/27(月) 01:28:29 ID:BHHfXC9k
>>626
まぁ、そうなんだけど。だから、レンズが指定されている純正テレコンが有利になってくるんだろうね。
それ用に、設計されているわけだから。
ちなみにキャノンのテレコンは、速度が2倍に落ちるように設計されているらしいね。
キャノンは元々AFが早いので、倍落ちても平気ってことなのかな?

でもツグマの2倍って、画質自体の劣化も少ないってことなのかね?ツグマって出たばかりだから、
使っている人少ないよね。ケンコーの2倍は、画質が劣化して非常用にしか使えないとよく聞くんだけど。
純正テレコン並なら、安いからお買い得かもね。
629名無しさん脚:2006/03/27(月) 01:50:40 ID:HEL5Wbpf
>604
>これにシグマのテレコンを付けた時のAFの速度はどんなもんなんだろうかね?

はっきり言って速度はジージーいって迷うし遅い。
しかし専用だけあって画質は非常にイイ。シャープさもほとんど損なわれない感じ。
ただ70-200自体、逆光にメチャ弱。これは覚悟しておいたほうがいい。新型は強いらしいが・・
逆光でなければシャープで素晴らしい描写性能。二線ボケは出る。

>621
>純正とタムと両方持ってるけどどっちも同じだよ。

このサイトの実験によるとやはり差が出ている。
http://3.pro.tok2.com/~sepia2003/testers/06_a7D_20D/index7.html

自分も28-75OEM持っているが比較したら28-70Gよりも逆光性能がいいのには驚いた。
630名無しさん脚:2006/03/27(月) 01:55:45 ID:LT9+cqVL
>>627
おれは2倍テレコンでも画質はそこそこだと言いたかっただけ。
631名無しさん脚:2006/03/27(月) 02:32:52 ID:O2r8dCvV
>自分も28-75OEM持っているが比較したら28-70Gよりも逆光性能がいいのには驚いた。

それ、デジでの話だろ?
632名無しさん脚:2006/03/27(月) 05:30:39 ID:nzCt1q+b
周辺使わないからね
ソニンどうせならフルサイズしーもすプリーズ
633名無しさん脚:2006/03/27(月) 07:33:13 ID:5jzwzeEq
2倍テレコンもサンニッパSSMとならグーッ!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/10/26/2555.html
634名無しさん脚:2006/03/27(月) 08:23:50 ID:FkSS3PPe
>631
>それ、デジでの話だろ?

そうだけどファインダーのぞいた段階ですでにはっきりわかる。
635名無しさん脚:2006/03/27(月) 11:01:44 ID:hMLytwea
オク出品者のポジショントークもいい加減にして欲しい。
636名無しさん脚:2006/03/27(月) 11:32:32 ID:+qDwoY9E
湯島の受付窓口は
4月以降もあるんですか?
637名無しさん脚:2006/03/27(月) 11:36:01 ID:DICFS+wm
あるんじゃない?
638名無しさん脚:2006/03/27(月) 12:04:40 ID:iP3WPd7J
>>601
>>611
以前、初期不良のデジカメを修理に出したら2ヶ月間連絡なくて、
痺れを切らして電話したら2日で帰ってきたことある。
まだ合併以前の話だけど。
639名無しさん脚:2006/03/27(月) 12:21:33 ID:cBVJQY6S
70-200SSM HS200G マクロ200G
テレ側の描写はどういう順位になるかな?
640名無しさん脚:2006/03/27(月) 12:56:03 ID:e5KDveWP
>>639
近接・遠景で順位は違ってくると思う。
641名無しさん脚:2006/03/27(月) 13:05:30 ID:x1DkeDc3
>>639
描写って?
642名無しさん脚:2006/03/27(月) 13:12:14 ID:4x8ObeQr
>>639
性格が全く異なるレンズばかり並べて
ランキングしても意味ねーべ
643名無しさん脚:2006/03/27(月) 14:43:33 ID:FqTa9O3E
関係ないけど
>自分も28-75OEM持っているが比較したら28-70Gよりも逆光性能がいいのには驚いた。
って書いてあって、「28-750mm」のレンズがあるのかと一瞬驚いたのは秘密
644名無しさん脚:2006/03/27(月) 15:19:27 ID:GfNvmcDU
>>639はカメラ初心者確定
645名無しさん脚:2006/03/27(月) 16:02:37 ID:CJfGfQdI
Siの頃のレンズレビュー見ると200Gなんてベタ褒めだったけど
今じゃそれほどでもないな。85Gのほうが結局使いよかったのかな。
646名無しさん脚:2006/03/27(月) 17:43:23 ID:qE2pUSvH
>>639
寄れるか寄れないかってのも描写以前に重要だし、結局は用途次第だろ。
寄れなくても解像度重視なら200HS、寄れてボケ味も柔らかい方がいいなら200マクロ。
キャラが全然違う。ただ一つ言えるのは、流石にGの単焦点。
基本的な描写性能(周辺までの丁寧な描写、開放から実用できる安心感)は凡庸レンズとは別格。
ちなみに、遠景での解像力は200HS>200マクロだった。
SSMは持ってないから知らねwズームだから使い回しはこれが一番だろうな。
647615:2006/03/27(月) 22:35:20 ID:jz7JXciT
新宿に修理出してきたのだが見積15kなので凹んだ 
来月6日にに郵送されるそうだ やれやれ
648名無しさん脚:2006/03/27(月) 22:43:43 ID:QiqtGUje
>>647
漏れ清掃にだしたけど同じ値段だったよ。
レンズ種に対して一律なんじゃね?
649名無しさん脚:2006/03/27(月) 22:45:00 ID:D9BCkGMz
 それで済んで良かったじゃない。

 今時2万円で買えるビデオデッキの修理代は部品500円手間賃15000円だったり・・・。
ミノルタって修理代安いなーって思う。
650615:2006/03/27(月) 23:10:31 ID:jz7JXciT
そうだね 考えたら良心的だ
ソニーに完全移行したらどうなるのだろうか心配ですね
>>648
たしか75-300のズームリング渋くなったので調整してもらった時は5kくらいだったような?
レンズの種類によって金額の差があると思う
651名無しさん脚:2006/03/27(月) 23:18:10 ID:EbrZtcX5
>>650
通行手形が必要になるんでない?
1枚5千円。
652ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/03/27(月) 23:25:21 ID:VRAaoNTy
逝きはよいよい帰りは怖いってなw
653名無しさん脚:2006/03/27(月) 23:31:20 ID:D9BCkGMz
ノートPCみたいにACジャック壊れただけで基盤ASSY交換5万円とか・・・。
654名無しさん脚:2006/03/27(月) 23:31:57 ID:BHHfXC9k
しかし、80-200にシグマのテレコンは使えるの?
655名無しさん脚:2006/03/27(月) 23:33:57 ID:EbrZtcX5
kenkoのPRO X3は使ってるよ。
かろうじて、AFしてる。
656名無しさん脚:2006/03/27(月) 23:39:04 ID:BHHfXC9k
ケンコーが使えるのは知っているんだよ。過去スレ見るとケンコーの情報しかないからね。
80-200にシグマのテレコンが使えるなら、80-200もいいかなって思うんだけどね。

だめなら、やっぱシグマの70-200を買うしかないってところか。
シグマの70-200のAFの速さはどんなものなのかね。80-200よりも早いのだろうか。
657名無しさん脚:2006/03/28(火) 01:07:34 ID:LfHXDFZg
70-200SSMのほうが・・・
658名無しさん脚:2006/03/28(火) 02:30:18 ID:18cvjnbY
タムロン手ブレ補正、マジ?
銀塩αはどうなるのだろう。
http://0bbs.jp/gin001/4/3
659名無しさん脚:2006/03/28(火) 02:34:03 ID:QBL8u94u
銀塩には良いね
デジにはとりあえずいらないね
660名無しさん脚:2006/03/28(火) 11:35:15 ID:gFOCSryg
フジヤにまたいろいろでてる
661名無しさん脚:2006/03/28(火) 11:41:05 ID:/4FzJE4r
>>660
ミノルタ AF一眼レンズ AF 100/2.8 ソフト AB 55,650
ミノルタ AF一眼レンズ AF 17-35/3.5 G A 157,500
ミノルタ AF一眼レンズ AF 28-70/2.8 G AB 81,900
ミノルタ AF一眼レンズ AF 35/1.4 G NEW AB+ 112,350
ミノルタ AF一眼レンズ AF 50/2.8 マクロ(D) A 45,150
ミノルタ AF一眼レンズ AF 85/1.4G D リミテッド A 204,750

出ていてももう金ないよorz
662名無しさん脚:2006/03/28(火) 11:53:38 ID:zHksab6L
三宝もなんかあるね
663ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/03/28(火) 12:01:48 ID:yk1fLDwz
湯島に修理依頼出してきた。
入り口前のショーケース内の機材、適価で譲って欲しいので一杯だったw
664名無しさん脚:2006/03/28(火) 16:29:16 ID:k07G1b27
地図の商品リストみて「 おおっ 」と思っても値段見ると萎える。
ボりすぎです・・・まあ、買い取りもそこそこ良い値段なんだが。
665名無しさん脚:2006/03/28(火) 16:44:12 ID:owoSynTe
骨董品ですから
常に生産されて安定供給されてた頃の定価なんてものはいまや関係ない
売ってくれる人と買ってくれる人の折り合いの付く金額が中古価格
666名無しさん脚:2006/03/28(火) 20:44:22 ID:koyDJsyS
定価ベースで言えば、この辺はちょっと高いぐらいじゃね?


ミノルタ AF一眼レンズ AF 100/2.8 ソフト AB 55,650
ミノルタ AF一眼レンズ AF 17-35/3.5 G A 157,500
ミノルタ AF一眼レンズ AF 28-70/2.8 G AB 81,900
ミノルタ AF一眼レンズ AF 35/1.4 G NEW AB+ 112,350
667名無しさん脚:2006/03/28(火) 20:46:17 ID:gFOCSryg
フジヤに電話したらこれらのレンズ、「瞬殺」だったらしい。
668名無しさん脚:2006/03/28(火) 20:46:19 ID:koyDJsyS
けんけーないけど、
ニコンでも、ソフトがあるんだな。

100ソフトのスペアかうなら、DCソフトかって見るかと思う俺がいる。
669名無しさん脚:2006/03/28(火) 20:56:33 ID:y6UuuJlY
DCはソフトレンズではない!!!
670名無しさん脚:2006/03/28(火) 21:00:10 ID:EhrNg3ab
>>668
おまいは匠氏のブログを読み違えた口だろw
671名無しさん脚:2006/03/28(火) 21:08:48 ID:koyDJsyS
えっ、違うの?

ニコンに105のソフトってなかった?
672名無しさん脚:2006/03/28(火) 22:22:56 ID:pEdVCike
>>354-355
遅レスでスマン。
既に在庫切れだったorz
めんどくさいけど計算しながらやることにするよ…
673ヽ(´・ω・`)ノ ○ウンコー:2006/03/28(火) 23:39:28 ID:S15UVwm6
>>672
余り出なそうなものなのに…。
あとで確認したら漏れ、100円で売ってもらってた。
何故?
674名無しさん脚:2006/03/28(火) 23:48:55 ID:t+5rffHC
>654
>しかし、80-200にシグマのテレコンは使えるの?

使えない。
シグのテレコンは前玉が少しせり上がっているため装着するレンズの
後玉があたってしまうのだ。こういう作りになっているので、例えシグでも
使えるレンズは限られてくる。ただ公表されてないが使えるレンズがあるらしい。

>シグマの70-200のAFの速さはどんなものなのかね。

まあ普通。IFだからそんなに遅いわけではない。
普通使う分には気にならないと思ふ。描写が良いのでなおさら・・
写りはミノよりもキャノの傾向がある。レンズ構成や逆光に弱いところまで
キャノの70-200とそっくり。だがキャノよりシャープだともっぱらの噂。
675名無しさん脚:2006/03/28(火) 23:49:47 ID:pEdVCike
>>673
ほんとに在庫が全部掃けたというよりも、処理上廃却したという気が
しないでもない。数日電話かけまくって結局繋がらないからFAXしたら
この回答でした…
676名無しさん脚:2006/03/28(火) 23:57:49 ID:uwpQ4/ut
>>675
100マクロ用露出補整シールだけど、先週の木曜時点で残り三枚だった。
内一枚私が買って二枚になったから売れきれたんだろうね。
677名無しさん脚:2006/03/29(水) 00:28:35 ID:S2uCqJyJ
健康のX2テレコン分解して、AFカプラー直結してみた。
ttp://www.imagegateway.net/a?i=ICpgcYQ3r4

ノーマルでは、AFスピード1/2以下になる様にギヤ比が設定されているが、殺して1:1に。

ギヤが必要悪なのか、ただの悪なのか、実験してみた。

当然、テレコン装着を感じさせないスピードでレンズが駆動する。感動!
最後の微調整に、カチャカチャいって手間取りやがる。・・・必要悪だorz

合焦点近くまでAF、即MFに切り替えて最終調節の人にはオススメ
678名無しさん脚:2006/03/29(水) 01:01:58 ID:h3FBULOZ
85/1.4Gの中古を手に入れたけど、結構ピント合わせの時の音って
ジーって感じで大きいの?
古いαだからしょうがないのかな・・・
679名無しさん脚:2006/03/29(水) 01:04:54 ID:yypOX3XC
しょうがない
680名無しさん脚:2006/03/29(水) 01:17:22 ID:h3FBULOZ
>>679
了解
681名無しさん脚:2006/03/29(水) 01:35:34 ID:yypOX3XC
100マクロも200マクロもみんなうるせえよ。
その分写りがいいから勘弁しろやってこったね。
うるせえ上に写りも・・・じゃ困るがw
682名無しさん脚:2006/03/29(水) 09:51:14 ID:HSIelpYd
最近Gレンズを中古で入手したのですが、
使ってみると差込PLフィルターが欲しくなってきました。

当然ながらもう注文できないですし、在庫もみつけられません。
オクでもときどき出てくるのは定価超えしてしまってます。

で、質問なんですが、この差し込みPLフィルター、ミノルタのしか
使えないのでしょうか? キヤノンやニコンのが流用できるということは
ないですか?

アングルファインダーはキヤノンので流用可能らしいのですが・・・
683名無しさん脚:2006/03/29(水) 09:58:06 ID:JKvrEhOu
>>682
無理。そもそも径が違う。ミノルタは42mm、キヤノンは48mm、ニコンは52mm。
684名無しさん脚:2006/03/29(水) 10:00:11 ID:Sg0qYLAi
>>668
ニコソ唯一のソフトレンズは「ふわっとソフト」
100ソフトに対抗できるソフトレンズは
・ふわっとソフト
・タンバール
・ニコラペルシャイト
だけだと思ふ。
685名無しさん脚:2006/03/29(水) 10:04:09 ID:HSIelpYd
>>683
やっぱりダメですか・・
ソニーに期待しつつ、前玉に82mmのPL使うか、他メーカーに乗り換えるの
を検討します。

今日はせっかく2週間ぶりの休日なのに思い切り寒いよ
686名無しさん脚:2006/03/29(水) 10:35:53 ID:cBE7Titd
差込フィルター、フジヤにあるよ
687名無しさん脚:2006/03/29(水) 19:27:43 ID:K23V1x+t
>>684
キヨハラのレンズも良い感じだと思うよ。
688名無しさん脚:2006/03/30(木) 00:11:02 ID:/AHxE3Ke
685はフジヤに走ったかな?
無事入手できていれば良いのだが (´・ω・`)
689685:2006/03/30(木) 00:28:36 ID:VNDtsmrx
フジヤに走りたいところですが、東京に行くには飛行機に乗らなくては行けません。
明日は早朝から別のところへ飛行機で。暇な時間見つけて電話してみるしかないのかな。
690名無しさん脚:2006/03/30(木) 00:39:17 ID:e6vAGa/y
フジヤは電話で取り置き出来るはずだけど。
691名無しさん脚:2006/03/30(木) 00:41:02 ID:+eltEayM
80-200ってやっぱいいレンズだね。使ってみると、かなりコンパクト。
ぎりぎり許せるサイズだった。
70-200SSMとか他社のやはり大きすぎるね。このくらいのサイズの作って欲しいよ。

写りも噂どおり、かなりシャープで発色がいいね。
今まで購入したレンズで一番のお気に入りになりそう。
これで、三脚座が外せたらなぁ。後200gくらいは軽くなるよね。
何で外せる設計にしなかったんだろうか。
テレコンも対象外ってのは納得がいかない。

この2点さえなかったら、SSMよりも使い勝手がいいレンズなのに。
改良版、ソニーから出して欲しいな。超音波なんかいらないから、コンパクト軽量に設計して欲しい。
描写は80-200クラスで十分だから。
692名無しさん脚:2006/03/30(木) 00:51:22 ID:xwBL7cD5
でもニコ、キヤノが超音波なんだからソニンはSSMで
だすだろ、普通。
それに再設計だとAPS-C専用50-135mm F2.8になりかねん。
693名無しさん脚:2006/03/30(木) 01:05:45 ID:UA/9Tdzg
70-200F2.8GSSMを購入してからというもの、メインでつこうてる。
その合間に17-35F2.8Gをつけたら異様に軽く感じた。
あの重さとデカさにもなれたってもんだ。
694スマン:2006/03/30(木) 01:06:40 ID:UA/9Tdzg
17-35F3.5Gだ・・。
695名無しさん脚:2006/03/30(木) 01:46:06 ID:+eltEayM
>>692
SSMでも同じくらい軽量にできるならいいんだけどね。
シグマはキャノン用もミノルタ用も重さは一緒なのかな?
何で80-200は、テレコン不可の設計なの?テレコン発売日よりも前に作られたとか?

>>693
80-200のサイズは貴重かもしれないな。何気にデザインも格好いい。
ショートでがっちりしてて、短い大砲って感じでスマートだよね。

ところで、SSMの三脚座は重さどのくらいあるの?
重さ1490g、三脚なしで1340gとあるから、150gかな。
80-200が、1280gだから、三脚坐が外せたら、1130g、あと少しで1キロ切れたのにな。

しかしシグマは、1270gで、三脚座も外せるから、シグマが最軽量になるのか。
長さは184cmと166cmだから、80-200の方が若干短い。
今度の新型のシグマは、最短が短くなるのはいいんだけど、重くなるのがマイナスだな。
696名無しさん脚:2006/03/30(木) 01:53:26 ID:Y/j/VVhn
ツグマの方が軽くてインナーフォーカスでシャープだお
若干逆光に弱い気がするけど…
697名無しさん脚:2006/03/30(木) 02:00:32 ID:cORpMZfH
>>696
それDG?
698名無しさん脚:2006/03/30(木) 02:01:16 ID:+eltEayM
そうなんだよ。しかも解像度高いし、各誌も絶賛。専用テレコンも用意されている。
なのに、購買意欲がもう一歩起こらない。
80-200は、何か持っているだけで幸せな気分になってくるw
物欲を満たしてくれるんだよな。

テレコンが使えないから、ニイニッパもそのうち買うことになるけどね・・・
そういう意味では無駄な買い物だけど、何故か非常に好きになってしまったので仕方ない。
更にあまり役に立たないと分かってながら、Pro300も買うだろうから、無駄な出費が。
純正と2つもテレコンを持つという非合理的なことになってしまう。

こうなったら、ノーマルケンコーテレコンも買って、PRO300と比較して、よい方を残すかw
ノーマルの方が画質上って報告もあるみたいだから。
699名無しさん脚:2006/03/30(木) 02:12:16 ID:p+wceLt3
>>698
あーその比較は俺が報告した奴っすなー。
確かにノーマルのが画質良かったのよ。
ノーマルは糞みたいな値段なので比較することをオススメします。
俺はPRO300両方とも売ってノーマル残しました。

PRO300の1.4xの方さ、ROM変わってれば残しても良かったんだけど、
ノーマル1.5xと同じく、距離情報とかそのまま伝えてしまうんだよね。orz
700名無しさん脚:2006/03/30(木) 02:30:14 ID:zYotnLf/
>>668
DCはソフト風に使う事も出来る。
701名無しさん脚:2006/03/30(木) 08:36:22 ID:WbRPytq3
>>691
70-200が買えないからって、まぁそう言うな。
80-200がシャープ???
開放では使えないじゃん、ぽやぽやで!
702名無しさん脚:2006/03/30(木) 09:33:43 ID:Y/j/VVhn
>>701 はツグマユーザー?
703名無しさん脚:2006/03/30(木) 10:20:25 ID:3iaJuY6t
80-200Gと70-200SSM、やっぱ最短撮影距離の違いが大きいなぁ。
1.2mという所に惹かれて70-200SSM買ったけど、やっぱ便利だよ。描写も文句なし。
確かに重いけど、慣れればそんなに苦にならない。
704名無しさん脚:2006/03/30(木) 10:57:53 ID:QdtFXqH+
些細なことかもしれんが白より黒がいい。ソニーは是非SSMを黒でリニューアルして欲しい。
705684:2006/03/30(木) 11:00:45 ID:VX9rEAYl
>>687
キヨハラならベス単で十分だし、
だいたいピントが不明。
AF100ソフトの敵ではない。
706名無しさん脚:2006/03/30(木) 11:05:07 ID:VX9rEAYl
>>668
>>700
ニコソDCはSTF並みに大きく重いから
100ソフトのように手軽に使えない。
707名無しさん脚:2006/03/30(木) 11:30:02 ID:tn6FJRgV
>>690
つか、電話して振込みすればなぜか品物が手元に送りつけられてしまうアルよ

おかしいなあ、俺こんなに買ったっけ?てな感じ、まあゆめゆめ配偶者対策だけは怠りなく orz
708名無しさん脚:2006/03/30(木) 11:35:47 ID:XwvoCViJ
>>706
さすがにそれは言い掛かりかと。
135mmSTFなんて結構暗いうえマニュアルフォーカスなのにあの大きさかよと言われてしまいますよ(笑
漏れはソフトレンズが超必需品な仕事してて、ほとんどミノルタの100mmF2.8SOFTとSTFのため(だけに)αマウント選んでいるけどね。
709名無しさん脚:2006/03/30(木) 12:08:19 ID:WbRPytq3
>>702
先日、80-200G→70-200SSMに買い換えた。
ツグマ?そんなダサいの使わんわ、ボケ!
710名無しさん脚:2006/03/30(木) 14:14:34 ID:+eltEayM
>>699
キャノンの掲示板には、シグマのテレコンは、周辺減光が激しくPRO300よりも画質が落ちるらしい。
ということは、シグマのアドバンテージはあまりないかも。三脚坐が外せることと、色が黒いくらいか。
EF70-200mm F2.8L USMにCANONの純正x1.4テレコンも相性が悪いみたいなので、80-200も満更
捨てたモンじゃないかもしれないな。

とりあえず、安いノーマルケンコーテレコンから買ってみるか。
711名無しさん脚:2006/03/30(木) 14:24:27 ID:+cCsBIDr
80-200を買っちゃったから、どうしても納得したいという空気がヒシヒシと伝わってくる。
ある種、自分に言い聞かせてるかのような漢字w
712名無しさん脚:2006/03/30(木) 14:29:34 ID:+eltEayM
>>701
80-200と、SSMは甲乙つけ難いよ。

1 最短1.2m→SSM 196.5mm、80-200 166.5mm 3cmも長くなるのでメリット相殺
2 AFの速度はほぼ一緒。SSMが静かというメリット→フィルター径77と72で80-200の方が細い 相殺
3 三脚座が外せる→外しても80-200の方が軽量 相殺
4 画質が若干いい→値段が2〜3倍相殺
5 純正テレコン可→ウラヤマスィ

と、大きな差はテレコン可くらいなもんで、80-200にも捨てがたい魅力があり、かつ手軽。
200mmの焦点距離で使うなら、断然80-200を押すな。

やはり大口径は、機動性も重要な要素だからね。コンパクトでかつ写りがいい方が需要がある。
そういう意味では、80-200をわずかに進化させたバージョンを望むね。
デジコーティング+最短1.5m+SSM+三脚座着脱可+テレコン可
画質・長さは現状維持で、重さのみ50〜100gアップ。
定価20万、実売12万

こんなレンズが発売されれば、今のSSMよりも売れると思う。
713名無しさん脚:2006/03/30(木) 14:49:52 ID:2ApnsWvA
>>701
70-200SSMの方が上なのはそうかもしれんが、
80-200Gの開放がポヤポヤなら、
70-200SSM以外の同クラスのレンズの開放はボッヤボヤなんだろうなお前の目では
714名無しさん脚:2006/03/30(木) 14:51:01 ID:6TTS3QJK
>>712
わずかとは口ばかりでテンコ盛の改善要求をしてるのに
非現実的な低価格を求める。

ヒドイ奴だな。
715名無しさん脚:2006/03/30(木) 15:06:28 ID:+eltEayM
>>714
改善要求大きいかな?三脚座着脱はすぐにでもできそうだけど。何なら今の80-200も切断して
外せそうだけど。2度と付けられなくなるけどねw
テレコン可もマウントをちょっと弄るだけじゃない?

デジコーティングもシグマやタムロンはリニューアルすると必ず付けてくるしな。
金が掛かるとしたら、最短1.5とSSMか。
でも現行の70-200が大きく巨大になったのも、最短1.2を実現したからで、1.5で妥協すれば、そこそこコンパクトにできると思うんだよね。
シグマの最短1mの新型を見る限り、大きさは変化してないし。重さのみ100gアップで実現している。
これも実売12万くらいで販売することになるんじゃないの?

だったら、80-200の改良版も、このくらいで可能かと思ったんだけど。無理なら、SSMじゃなくてもいいから。
実売14万までなら許すw
716名無しさん脚:2006/03/30(木) 15:07:37 ID:eBNFaHMa
>>712
1. レンズの長さが3cm長いくらいで最短撮影距離1.2mのメリットは相殺されない。
2. AF静かなのと、フィルター径の大きさを同じ土俵で扱うキチガイ。相殺されない。
3. 80-200も三脚座はずせりゃいいのにね。
4. 値段と画質も(ry それに値段は倍弱だろう。
5. テレコンはいいよ〜

ということで画質を主とした総合評価でもSSM最強。
今更80-200買うなど無駄な買い物をするなってことだ。
717名無しさん脚:2006/03/30(木) 15:15:36 ID:+cCsBIDr
三脚座って、サービスセンターで外せるって聞いたけどな。
この時期に特殊なカスタムを受けてくれるかは分からんw
おれも300/4持ってるけど、これどうやって付けたんだろうか?
外すなら破壊しかないのか、内部からいじれば外せるのかは知らんが、
いずれにしろ外せないのはイタイ。邪魔だしw
718名無しさん脚:2006/03/30(木) 15:18:19 ID:+eltEayM
>>717
外せるっていっても、着脱可になるわけじゃないでしょ?
二度と付けられないなら、今のままでいいよ。
719名無しさん脚:2006/03/30(木) 15:24:08 ID:+eltEayM
それに上に取っ手を回すことはできるので、持つのに邪魔にはならないよ。ただ重いというだけ。
ズーミングの時も邪魔にならない。そういう意味ではよく作られてはいる。

>>716
今は3倍差くらいある。同じ値段なら考えないでもないけど。
小さいレンズが好きな人にとっては、80-200も魅力的なんだよね。
720名無しさん脚:2006/03/30(木) 15:31:05 ID:WY/GrM4g
素直にシグマにしときゃいいのに。。。いや独り言。
721716:2006/03/30(木) 15:33:28 ID:eBNFaHMa
>>719
今は3倍差なんでつか。。orz
でも、ssm使ってて思うけど十分違いは実感できるよ。
同じ値段ってのは乱暴な意見でしょw

そういう意味では70-200ssmは80-200の後継レンズじゃぁないんだな。。
違うクラスのレンズっていうのが正しい解釈かも。
722名無しさん脚:2006/03/30(木) 15:36:26 ID:YiEys/1M
最短撮影距離は結像面から測るんだよ。
馬鹿丸出し。
723名無しさん脚:2006/03/30(木) 15:48:03 ID:2ApnsWvA
最短最短って、
あんなレンズ近寄って撮る意味無いだろ
724名無しさん脚:2006/03/30(木) 15:54:02 ID:+eltEayM
そう。近寄る時は、28-75でいいので、最短は1.5くらいでも十分なんだよな。
それよりも長さが小さく軽量の方がありがたいって人もいる。

しかし28-75は、純正だけど、素直にタムロンOEMを受け入れているんだよなw
何で70-200になるとシグマにそそられないんだろ?安いとはいっても、10万近いからかもね。
キャノニコみたいにミノもSSM対応なら、シグマを選んだだろうな。

>>721
そう。全く別物だよね。描写も。傾向は近いのかどうかは知らないけど。
ちょっと気合を入れすぎた気がする。もうちょっと手を抜いて値段を下げても良かったのに。
キャノニコよりも安くすれば、ミノユーザーも増えたろうに。
725名無しさん脚:2006/03/30(木) 15:59:30 ID:+eltEayM
しかも今見たら、シグマの最安、キャノニコもミノも一緒だ。
これじゃミノタンは割高で損だよw
726名無しさん脚:2006/03/30(木) 16:24:39 ID:WY/GrM4g
漏れはシグマの70-200でも良いけどなぁ。
というか身分相応。
今度出るであろうMacro版は85cmまで寄れるしね。
期待してんのよ。
727名無しさん脚:2006/03/30(木) 16:47:38 ID:sc1mvTkQ
728名無しさん脚:2006/03/30(木) 18:20:46 ID:WY/GrM4g
>>727
スマン。でも期待する。
729名無しさん脚:2006/03/30(木) 18:28:41 ID:aSDQmaWq
>>728
おれも期待しとるよ
Aマウント出してくれるかにww
730名無しさん脚:2006/03/30(木) 19:30:29 ID:hWLsIwos
>>711
そやねー、まさにそんな感じ。
ひがみっぽいのが多くてめんどいわ。

>>713
いいから70-200SSM買いに行け、うっとーしー。
731名無しさん脚:2006/03/30(木) 19:50:24 ID:Mu68qXFV
28/2.8新品30000。買いでつかね?デジ使用も考えてます。
あと24/2.8はどんな描写のレンズでしょ?こちらはデジだと36ミリになるから特に良いかと。
ヤシコン使いなので優しく教えてください
732名無しさん脚:2006/03/30(木) 19:56:14 ID:5/+oy67F
28/2.8新品30000wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
やめとけやあああああああああああああああああああああああああ!
たけえええええよ。
3マソ出すなら、28-75/2.8とか17-35/2.8-4にしなさい。
24/2.8は、良くも悪くも普通のレンズだよ。
特に明るい訳でもないし、描写自体も飛び抜けていい訳でもない。唯一小型軽量なのが救いだな。
この時期に取り立てて買うべきモンではないと思うよ。
そこそこの値段で買えるなら話は別だがな。
733名無しさん脚:2006/03/30(木) 20:01:38 ID:+eltEayM
>>727
しかしミノタン用はいつ出るのやら。SSM付きで出してくれるだろうか。
SSMじゃないのなら、それが発売になった後に、値下がりするであろう、現行品の新品在庫をゲットしてもいいかもね。
買い替え組も多く出て、現行品の中古が豊富に出回るかもしれない。
今のDGの中古ってあんま見かけないからね。中古で5〜6万なら考慮してもいいかもしれない。
734名無しさん脚:2006/03/30(木) 20:28:23 ID:sc1mvTkQ
>>733
PIEで聞いた話だと、超音波モーターのSWMは、
他のレンズ含めてAマウントでの対応予定無しって言ってました。
735名無しさん脚:2006/03/30(木) 20:29:01 ID:sc1mvTkQ
間違えた
×SWM ○HSM
736名無しさん脚:2006/03/30(木) 20:45:33 ID:DbKnm+YO
ほれ
http://static.flickr.com/51/120236651_91d9e94a54_o.jpg

これが大差あると感じるのも大差ないと感じるのも人それぞれだろ。
80-200の方が偽色多いのは確かみたいだが。

>>◆AngelH/kMIさま
場所お借りしてしまいました。

ついでにテレ側も見たい椰子居るか?
737名無しさん脚:2006/03/30(木) 20:47:07 ID:LxvIOXBN
>>731
28/2.8 結構いいよ。
17-35/2.8-4D買うのに手放したが、かなり傾向が違うんで、買い戻した。
28/2.8は、素直な描写がよいよ。
738名無しさん脚:2006/03/30(木) 20:58:18 ID:9BpuwagJ
先月中古の80−200並品を8万で買ったけど、
+2万弱で新品のヒグマが買えたんだよな
でも、
・Gレンズ
という名前と
・白レンズ
という性能に直接関係ない理由で選んでしまった俺はミーハーでつか?

もし170−500買ったら白く筆塗りしてから使いまつ・・・
739736:2006/03/30(木) 21:02:30 ID:DbKnm+YO
と思ったがスマソ。
70-200のテレ端f2.8はピンが抜けてたorz

しかし>>701が言うように80-200の開放がボヤボヤだとしたら、
>>701の80-200がハズレ玉なのか、余程シビアな目を持ってるか、だと思う。
740名無しさん脚:2006/03/30(木) 21:16:04 ID:+eltEayM
>>738
値段が同じか以下ならやっぱ80-200を選んでしまうよな。
シグマの方が安かったら、シグマにしたかもしれないが。
でも色は黒の方が目立たないから好きだけどね。

>>739
ほとんど分からないね。このクラスの比較になるとハイレベルの差になるからな。
交換レンズガイドによると、★一つ分の差があるはずなんだけどね。解像度は。
前回よりも200mm域の解像度が下がっているって書いてあるから、もしかしたら、初期の80-200の
方が解像度は上かもしれない。
でも、80-200は、100-300APOとかと比べると、明るく写って発色がいいよ。
実写性能は、★半分の差しかなかったと思う。SSMと比較しても。

こういう比較は参考になるからいいね。是非200mmでも比較してくれ。
そしてwikiに上げとくといいかも。
100-300APOとか、100-400APO、70-210/4、とかも交えて比較すると面白いかもね。
中心の解像度は100-300も悪くないんだけど、周辺の解像度を含めると、圧倒的に80-200がシャープなんだよな。
741名無しさん脚:2006/03/30(木) 21:32:49 ID:1xyfJhL3
70-200SSMとHS200ってどっちが上なのか?
742名無しさん脚:2006/03/30(木) 21:39:04 ID:GWAP14Cv
高けぇ〜と思っている間に皆売り切れた…orz
743名無しさん脚:2006/03/30(木) 21:40:09 ID:o5QDxeVG
仏様の前では、物に優劣を付ける必要はありません。
744名無しさん脚:2006/03/30(木) 21:49:16 ID:SXy4nAo5
>>729
αマウントに愛の手を!!
745名無しさん脚:2006/03/30(木) 21:55:27 ID:hWLsIwos
>>741
どっちも上・・・つーか、なにをもって???
その前に、描写の傾向が全然違うだろーが!
で、同じことを何回聞かれるつもりなんでしょうか?
746736:2006/03/30(木) 22:13:22 ID:DbKnm+YO
>>741
好みだよ好み。それ以上でもそれ以下でも無い。

>>740
丁度似たような事やってたんで参考にどぞ。

http://static.flickr.com/44/120258225_47e27e76db_o.jpg

オイラの70-200SSMはピン抜けやすいのかな?実際に使ってると文句なしに一番なんだけど。
そのうち汚名返上しちゃります。

意外だったのが100-400APO。400mmではどうしようもないのに200mmだと素敵。
747名無しさん脚:2006/03/30(木) 22:13:23 ID:3ZdW3Zeh
24/2.8はどうでもいいレンズですか
20のほうはどうでしょう
748名無しさん脚:2006/03/30(木) 22:25:02 ID:lkQzC7R/
HS200/2.8 F5.6
http://static.flickr.com/34/120261635_04631fc15d_o.jpg
解像度のチェック用
749名無しさん脚:2006/03/30(木) 22:29:28 ID:idrfLTsD
交換レンズガイドなんか参考にしてる奴は書き込み控えてくれ。
自分の眼で見た感想だけ書いてくれ。頼むから。
750名無しさん脚:2006/03/30(木) 22:38:17 ID:G5jjm7Aw
自分の目がそんなに信用できるのかね。私はどんな情報もありだと思うけど。
読み手が取捨選択すればいいだけ。書き込み控えろなんていうなら読まなければいいじゃん。
751名無しさん脚:2006/03/30(木) 22:42:34 ID:+eltEayM
>>746
これも参考になるな。100-400が意外に健闘してんだね。
やっぱシグマは解像度は高いな。

>>748
噂通り、カリカリだね。80-200よりも解像度は高そうだな。

>>749
本も解像度はほぼ正確だと思うよ。単純にチャートで比較するだけだから。
解像度の比較はそんなに難しくないんだよ。素人でも見比べれば分かるくらいだから。

752名無しさん脚:2006/03/30(木) 22:52:40 ID:1xyfJhL3
レンズテストといえばかってはカメラ毎日のカメラレンズ白書や
本カメのレンズチャート(天気図のようなもの)が有名だった。
最近では学研の西平本だが、正直、あのチャートの写真から
どうやって星の格付けができるのかわからん。
あの西平さんって視力よくなさそうだし。
753名無しさん脚:2006/03/30(木) 22:55:21 ID:+eltEayM
ttp://static.flickr.com/28/120271113_677646e6eb_o.jpg

じゃ、俺も試し撮りしている時に、上空に飛んでいた飛行機の写真でも。
やっぱり200mmじゃ飛行機を撮るには短いね。
754 ◆AngelH/kMI :2006/03/30(木) 22:59:38 ID:n91rZOth
>>736
どぞどぞ。
かなり頑張って使っても大丈夫ですよー。
特に今は月末なので・・・>今月はあと94%くらい使えます。
755名無しさん脚:2006/03/30(木) 23:01:09 ID:DbKnm+YO
>>703
だね、最短の差は70-200SSM選ぶ一つの理由になると思う。
70-200の最短付近って200/4と遜色ない位シャープだし、満足度は高い。

重さはツグマ50-500普段付けてるんで気にならんw
756名無しさん脚:2006/03/30(木) 23:02:13 ID:+eltEayM
>>752
でも俺もHS200と80-200の解像度の差が気になる。
両方持っている人いないかな?作例見たいよ。
757名無しさん脚:2006/03/30(木) 23:07:46 ID:idrfLTsD
だから
>本も解像度はほぼ正確だと思うよ
こんな情報ならいらん。

なんか内容の軽さがEFレンズスレなみ。前はメディアにのる情報に異を唱える使い込んだ猛者どもが
αスレにはいっぱいいたんだが……αレンズにも新規組みがどっと増えたということか。
758名無しさん脚:2006/03/30(木) 23:13:47 ID:+eltEayM
>>757
じゃ、HS200と80-200、70-200を撮り比べた写真を見せて。
759名無しさん脚:2006/03/30(木) 23:37:27 ID:idrfLTsD
無限遠の解像度とピクセルレベルまで拡大した球面収差で比べた気になってるんだったら、
シグマ行った方が幸せになれるぞ。まじで。

αレンズの良さは数値に表れない所での凄く好ましい写りであり、実際に写した時の被写体
の瑞々しさ艶っぽさ。ビルなんか写したって、わかんないよ。
760名無しさん脚:2006/03/30(木) 23:37:29 ID:hdAzL8/7
絶対的な性能は、ある程度の価格のレンズなら何処のメーカーでも達成されている。
しかし「味」という部分は、評価する個人によって変わってくる。
変わる要素は、「(絵の)好み」と「(個人的な)ひいき」なんだよな。
俺は撤退暴騰の中、70-200SSMを大枚払ってオクで入手したけど、
そんな自分のフィルターを通して見ると、736氏の比較でも、やはり自分の愛する
レンズを評価したくなるよ。
でも、自分のフィルターを外して、冷静に比較すると正直違いは???だよ。
結局、カメラ趣味って自分の信じる所に掛ける自己満足なんだよね。
(荒らすつもりは全く無いので、気分を害した人がいたら勘弁な)
761名無しさん脚:2006/03/30(木) 23:46:37 ID:mpBVqdVw
古いレンズですが、純正28−105mmの性能ってどうですか?中古で8000円
でみつけたのが買いですか?
762名無しさん脚:2006/03/30(木) 23:48:35 ID:+eltEayM
>>759
それこそ曖昧だw
無限遠の解像度って、αレンズ全般に元々高くないものなの?
どんなものを写したら、αレンズの味が出る?
ポートレートとかマクロ分野になるんじゃない?

でも70-200とか80-200って、動体撮影に使いたい種類のレンズだしね。
とりあえず、味は口で説明しても難解だ。作例を見たい。
ここの作例は見てるけど、同一の被写体での比較ってあまりないからね。
特にHS200との差はみんな気になってると思う。
80-200や、70-200を持っている人はHS200も購入するべきか迷うところだからね。
特にテレコン使える70-200を持っている人は。

また本になるけどw 本の数値では70-200の解像度が★半分高い。
80-200が4、HS200が、4.5、70-200が5って記されているんだけど、どうなのかな?
763名無しさん脚:2006/03/30(木) 23:53:05 ID:G5jjm7Aw
>>760
そうだよ、画の好みは個人によって変わる。だから絶対的な評価をしたければ
解像度とか最短撮影距離とかそういう部分を見るしかないし、好みのほうは
実際の画を載せてもらって比較することになるよね。どちらも情報が欲しい人に
とっては必要なんだから、どっちの書き込みがあってもいいと思うんだけど。
(って760に言ってるわけじゃないよ)
764名無しさん脚:2006/03/30(木) 23:53:28 ID:4YkdVWDS
>>762=>>25 なの?
そろそろウザい。
765名無しさん脚:2006/03/30(木) 23:56:51 ID:272+vI5F
おれ、あるウェブサイトでHS200と70-200の比較を見たけど、
HS200のほうが解像度は高かったよ。過去のスレでいわれていた通りだったね。
(調べればある!)

解像度なんかの話が出るたびに、実例がないと何とかという話になるけど、
ここもそんな条件が揃ったテスターばかりじゃないし、
画像さらせやと潮流もなんだかなあと思うよ。

人伝えの情報も耳に入れながら、買ってみればいいんじゃないの?
どの程度いいか悪いかは、自分で買って納得すればいいでしょう。
766名無しさん脚:2006/03/31(金) 00:13:04 ID:xBgmr3V7
っていうか、折角80-200買ったんだから、ガンガン使ってくれば?
200HSとの比較とか、そんなの気にする前に使いなよ。もったいねえよ。
おれは去年末に200マクロ買ったが、時期的にマクロはお終いの時期orz
なもんで、春になって200マクロばっかり使いまくってるよ。こんな特殊なレンズを常用状態w
段々自分の手に馴染んでくるの解るし、画の傾向とかも解ってくる。
もっと使えばもっと解るんだろう。

おれも前までは解像度は注視してた時期もある。
でも、αの開放すれすれのボケ味とか解ってきて、それが虚しい拘りだったと気付いた。
これが>>760の言う「味」なんだと思う。これは沢山使わないと解らんよ。
とりあえず、自分の手持ち機材の「味」を探ってみたらどうよ?
ここで解像度云々語るより有意義だよ。
自分の機材の「味」も解らんのに、他の機材のそれが解る訳ないしな。
767名無しさん脚:2006/03/31(金) 00:30:34 ID:vDsbd97e
最近解像度の話をこのスレでよく見るんだけど、ミノルタのレンズってドイツとかのレンズと同じで解像度よりコントラスト重視ではなかったっけ?
768名無しさん脚:2006/03/31(金) 00:30:41 ID:go5G5uvj
>>764
大口径ズームを選択する人はみんな知りたい情報だよ。
価格に言っても同じようなことが延々と語られているw
早いと言えば、80-200と、シグマのAFどちらがより高速なのかも知りたいだろうけど、この情報もないんだよな。
でもこういう話題はミノルタよりもキャノンが多いな。

>>765
買って検証できる金があるなら、こんな所で情報収集しないよw
まぁ、レンタルして検証するってこともできるのかもしれないけど。
今でもレンタルできるのかな?

>>766
いや、ま、80-200はメインレンズになると思うよ。かなり気に入ったから。
レンズの数が少ないので、今のうちに購入すべきなのかって焦りがあるんだよな。
本来だったら、もっとゆっくり揃えていくもんなんだろうけど。
必要のないマクロレンズから、一気に揃えてしまった。金がない。一気に何十万の金が消えたw
元々ASのみに惹かれて、αSweetを購入した口なんで。
769名無しさん脚:2006/03/31(金) 00:39:00 ID:xBgmr3V7
>>768
そんなら尚更、折角買ったレンズを使って、相場が落ち着くまで待ったらいい。
今急いで買い揃えなければ一生手に入らなくなるレンズなんて1本もないよ。
数が少ないったって、日本中で売ってたモンだからな。
世界に数本とか、そういう規模じゃない。待ってりゃチャンスもあるだろうよ。
770名無しさん脚:2006/03/31(金) 00:42:02 ID:CsxUEN2E
参入したばかりなら気持ちは分からないでもないが、はっきり言って・・・

・俺が少なくとも2箇所で見つけた比較サンプルを見つけもしないで、ウダウダ訊くのがうざったい。
・本を片手に解像度ばかりいうのもうざったい。
・今の騒動勃発前の、レンズのレビューが多々あった頃の過去スレを読んでいなさそうなのもうざったい。
・何十万も消えるだけの資金力があるなら、★半分の性能差でぐだぐだ言うなよ。
771名無しさん脚:2006/03/31(金) 00:43:23 ID:CsxUEN2E
むしろ、何十万のレンズの恩恵で作れるサンプルを、君がみんなに見せつけてくれ。是非。
772名無しさん脚:2006/03/31(金) 01:01:25 ID:go5G5uvj
>>769
そうだね。投売りでボディーを手に入れたから、高騰レンズには手を出してないよ。
ただ撤退前の相場レンズを見つけると、必要ないと思っても購入してしまうんだよな・・・
金を積めば手に入るだろうけど、安く手に入らないんじゃないかってジレンマがあるw
でも80-200で一息付くよ。後欲しいレンズは二つだけ。HS200と500レフだけ。

>>770-771
うだうだって不満というよりも、興味なんだよw 俺の買ったレンズがどのくらい素晴らしいものなのか検証したいって気持ち。
何十万っていっても高い名玉はほとんどないよw
ボディー、フラッシュ、アングルファインダー、ものもの混みでってことだから。
安いレンズも本数が増えると出費もバカになんない・・・(((((((;´д`)))))))ガタガタ
773名無しさん脚:2006/03/31(金) 03:12:07 ID:Lc9E7adK
80-200/2.8G 支援

ttp://upload.a-system.net/photo/48.html

初めて飛行機撮ったけど80-200/2.8 は異常に AF 速度が速いから動体でもぜんぜんへっちゃら(てへり
774名無しさん脚:2006/03/31(金) 03:57:08 ID:+h6bNu1M
70-210のF4使っているんだけど、AF早くないから80-200買いたいんだよね。
この状況が落ち着いたら安く買えるかな?
775名無しさん脚:2006/03/31(金) 06:09:30 ID:yjCHXnew
>>773
確かにAFは早いね。ピントリングの回転角が小さいだけとも言えるがw
ただそのせいか、レンズをボディに取り付ける時のピントリング無限遠
位置出しのときに、リングが思い切り「ガツン!」と当たって止まるのが
気持ち悪い…もしかして俺のだけ?
776名無しさん脚:2006/03/31(金) 07:07:31 ID:Xr7yXZRV
俺は、新品80-200G 65000円で買った口なんで、
その、3倍以上の値段のSSMと比較する気なんて、
さらさらないよ。
比較対象にあげられることで、逆に80-200Gのすごさを再考したよ。
777名無しさん脚:2006/03/31(金) 07:19:50 ID:EaGry7qH
70-200SSMは街角ポートレート用だと思ってたが違ったか。
778名無しさん脚:2006/03/31(金) 07:46:09 ID:Xr7yXZRV
>>777
いや、解像度確認用レンズ。w
779名無しさん脚:2006/03/31(金) 08:32:41 ID:uILm1F3F
SSM探してるけど、どこにもない。
ソニーはいつ発表するんだろうか?
780名無しさん脚:2006/03/31(金) 09:00:52 ID:uFn2Y8Fx
80-200Gは三脚台座のネジの位置が悪くカメラボディに装着時に
ペンタ部に接触して傷が付くのではないかといつも気になる。
9xiなどの内臓フラッシュが無いボディは問題は無いが特に807si等は
気を使うのではないか
781名無しさん脚:2006/03/31(金) 09:52:27 ID:G5YarQW+
>>778
物体として精神安定効果があるおww
782名無しさん脚:2006/03/31(金) 11:15:26 ID:lKoQDtwK
また、ぺこちゃんで85limitedが出てるぞ〜
783名無しさん脚:2006/03/31(金) 11:31:58 ID:+D6/44TN
>>777
80-200Gに限らず、
あんなデカくて白い目立つレンズ装着して街角撮影してたら怪しすぎだろ・・・
784名無しさん脚:2006/03/31(金) 12:07:32 ID:Uz3HDPKj
>>783
そりゃ彼女か家族で撮るにきまっとろうが。
785名無しさん脚:2006/03/31(金) 12:13:10 ID:Ez6vknWw
>>775
今は売っちゃって手元にないが、俺の80-200もそんな感じだったよ。
「ガツーン!」って。
70-200SSMは「ス〜っ」なので、買い換えたときは慣れなかった。
786名無しさん脚:2006/03/31(金) 13:53:54 ID:xAatKpRm
>>773
ピン甘?
787名無しさん脚:2006/03/31(金) 13:58:12 ID:u25GIKs7
>>773
中辛?
788名無しさん脚:2006/03/31(金) 17:58:54 ID:7fQHIp4s
そろそろ閉店です
789名無しさん脚:2006/03/31(金) 18:05:16 ID:WsFv1jp4
地図で大量に85/1.4G(D)の未使用品出てるがバカ高いorz
790名無しさん脚:2006/03/31(金) 18:15:04 ID:Ox1BVp7N
↑毎回、うざい!! 直接店員に言えよ
791名無しさん脚:2006/03/31(金) 18:38:15 ID:bVDmYaQf
あー、ほんとに終りなんだね。感慨深いものがあるなー。しみじみ。
792名無しさん脚:2006/03/31(金) 18:42:51 ID:dlUy6fwM
フォトスクエアでローパス清掃に出してた7Dニ台とSweetD一台を閉館間際に貰ってきますた。
今までお世話になりました、本当に。〉フォトスクエアの中の人
これまで他にもキヤノン・ペンタックス・オリンパス・コンタックスとお世話になったけど、サービス部門の方々の対応はコニカミノルタが一番良かったと思います。
11月にコンタックスからコニカミノルタへ移行してからの短い期間でしたが、製品もサービスも非常に良いカメラメーカーでした。
願わくば、コニカミノルタの遺伝子がソニーの中に生き続けますように。
793名無しさん脚:2006/03/31(金) 18:50:47 ID:WsFv1jp4
>>790
ワリーワリー(´∀` )
794名無しさん脚:2006/03/31(金) 20:19:33 ID:hiAtJ7Le
>>789
つかどっから出てきたんだ?
795名無しさん脚:2006/03/31(金) 20:28:06 ID:rMPAwQ3x
気軽に点検できなくなるタイミングを見計らって放出とか。
796名無しさん脚:2006/03/31(金) 21:38:03 ID:2bq9+S9e

これがラストチャンス(?)あの名レンズ未使用品を先着14名様に! (06/3/31)
生産終了後ファンの間で争奪戦となり、市場からすっかりその姿を消したミノルタ AF85mmF1.4G(D)・・・。
中古の相場も上がり、入手困難な状態が今も続いています。
そんな中、マップカメラでは未使用状態の物を14本ゲット!
お客様にお届けできる事になりました。

余裕のある大口径F1.4を円形に絞る贅沢な1本、鮮明で立体感のある描写はデジタルでもそのクオリティを発揮します。
ミノルタの名作レンズ、この機会をお見逃し無く。

(税込み)\152,800
*メーカー保証1年付
*こちらの商品は特価品につき、安心サービス対象外とさせて頂きます。


マップ市ね!!!!!!!!!
797名無しさん脚:2006/03/31(金) 21:55:45 ID:hiAtJ7Le
特別高額価格品て書けよな…
798名無しさん脚:2006/03/31(金) 22:11:18 ID:WCwq2Pkn
中古で80-200 2.8APO 旧
見かけたけど
使用感はどうですか
799名無しさん脚:2006/03/31(金) 22:14:33 ID:MaoThJRi
新品の希望小売価格が税込み\110,250だもんな。
あえて未使用状態と言ってるのは、新品を定価以上で売るわけにいかないからだろう。
中古ならプレミアムが付いてても言い訳できるからな。

この値段で買うやつ、けっこういるんだろうなw
800名無しさん脚:2006/03/31(金) 22:21:14 ID:2bq9+S9e
>マップ市ね!!!!!!!!!
の俺もマップでGR DIGITAL買ったのは秘密だ。
ノイズレベルが一眼と比べるまでもないコンデジで、
ノイズまみれでも良いモノは良いと知った瞬間であった。
801名無しさん脚:2006/03/31(金) 22:28:56 ID:3z16b+qz
新宿淀に85G(D)88,000で出てたよ。今日の夜。見ている間に2本飛んでいってた。
明日はもうないだろうな。年度末茄子が出たから予備に逝こうかと思ったけど、メーター買わないかんからやめた。
802名無しさん脚:2006/03/31(金) 22:37:07 ID:go5G5uvj
>>796
新品在庫を抱えていたんだろうけど、定価越えで出すタイミングを見計らっていたんだろうな。
でも4月以降普通にソニーから8万で出たりしてw

>>798
いくらだった?
フォーカスホールドボタンがないのとAFがハイスピードじゃないってだけみたいだよ。
画質は多分一緒だと思う。下手したら、Gよりもいい可能性もある。
ただGよりも70g重い。

>>775
俺はあれば何かたまらんけどw
モーター頑張ってんなって感じで。
逆に超音波使ってみると、静か過ぎて物足りないかも?
あのガツッって感触が癖になるかも(;´Д`)
803名無しさん脚:2006/03/31(金) 22:40:33 ID:go5G5uvj
それに85/1.4Dに15万出すくらいなら、リミテッド20万逝った方がましでは?w
今日もフジヤにあったよ。昨日のが売れ残っていたみたい。
さすがにあの値段じゃそう簡単には手が出ないよな。
804名無しさん脚:2006/03/31(金) 22:46:28 ID:9RGjaAs3
>>798
白レンズと描写は同等。
ハイスピードじゃないが、ズームにしては速い方。
人気が無いのか、格安なところがいいね。
とは言え、今なら5万くらい?
805名無しさん脚:2006/03/31(金) 22:51:20 ID:hiAtJ7Le
>>803
同意
806名無しさん脚:2006/03/31(金) 22:54:40 ID:QKIh4SxP
新品70-200SSM 224,800円で売ってたよ。
80-200Gマンセーな人が多いみたいだから店情報要らないよね?
807名無しさん脚:2006/03/31(金) 22:55:20 ID:WCwq2Pkn
>>804
キタムラで42000だったんでかってきます
808名無しさん脚:2006/03/31(金) 23:01:08 ID:9ZRD+6hs
>>806
知りたいけど、ここで聞いたら今夜から並ぶ奴が出そうorz
我慢汁よ・・・
809名無しさん脚:2006/03/31(金) 23:05:22 ID:go5G5uvj
>>808
慌てんな。ソニーから発売するよ!
そうしたら以前のように18万くらいで買えるよ。中古なら15万くらい?
もっといいレンズを出してくるかもしれんし。それまで80-200を使い倒せばいいさ。
果報は慌てず寝て待つモンだよw
810名無しさん脚:2006/03/31(金) 23:05:50 ID:RNR8i1op
コンシューマ製品一覧からカメラが消えた
ttp://konicaminolta.jp/products/consumer/index.html

カメラアクセスはここ
ttp://ca.konicaminolta.jp/
811名無しさん脚:2006/03/31(金) 23:12:35 ID:/xpoohsl
ソニンが販売するアクセサリー一覧。

ttp://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/accy/index.html


やまぬしはどうするんだ?
812名無しさん脚:2006/03/31(金) 23:19:44 ID:LjIg1+31
12月にマップで85mmF1.4を76440円で買ったんだが・・・
それを2本買える値段かよ。
さすがにちょっと引いた。定価なら気にしないんだけどね。

金ラインとゴムが剥がれかけ、特定の角度から見ると1センチくらいの髪の毛状の傷が2〜3枚目くらいのレンズに入っている漏れの85mm
買って4ヶ月しか買ってないのに・・・
写りは超良いので文句ナシなんだが、少し凹む。
813名無しさん脚:2006/03/31(金) 23:25:21 ID:9ZRD+6hs
>>809
いや、おれは80-200持ってないけど・・・
200マクロを使い倒しながら待つとするよノシ

>>812
ヘアライン程度の中玉のキズって全然珍しくないよ
気にしないでオケー(^^)v
おれの200マクロにも1本入ってるけど、写りは極上w気にもならんよ
814名無しさん脚:2006/03/31(金) 23:33:40 ID:+D6/44TN
>>811
やまぬしはがっかりしてるだろうなwww
ゴミ在庫の山になっちゃって
やつはこのスレ見てるから今リアルタイムで落ち込んでるだろう
815名無しさん脚:2006/03/31(金) 23:38:59 ID:hiAtJ7Le
しかも定価も2割ずつ下がっているしな。
よきかなよきかな。
816名無しさん脚:2006/03/32(土) 00:19:01 ID:br4r5mHk
>>811>>814
やまぬしって誰なんですか?
初心者&教えてクレクレ君でスマソ!
817名無しさん脚:2006/03/32(土) 00:33:13 ID:KrurtvTg
転売屋
818名無しさん脚:2006/03/32(土) 00:36:02 ID:y3p8dTnG
ざまーみろって感じだな。

んで、レンズとかフラッシュとかはどうなってますか?>ソニン
819名無しさん脚:2006/03/32(土) 00:46:32 ID:rdBE9gte
旧アクセサリーの店頭販売は無さそうだな
通販のみっぽい
820 ◆AngelH/kMI :2006/03/32(土) 02:15:13 ID:53N8HVhV
リアルで見てきたけど、結構凹むよ>マップ
まあ、買い集め&表に出さずに待ってたんだろうね・・・。

でも安値で出すと転売厨大活躍でそれはそれでどうかと思ったりとか。

>>811
EH-7が入ってて個人的にはかなりうれしいよ〜。
821名無しさん脚:2006/03/32(土) 02:49:03 ID:HwRamKH6
>811
フードもあるね。よかった。
822名無しさん脚:2006/03/32(土) 02:57:04 ID:L1ONuLUa
でもフードだけは1部の売れ残りのようなので人気の品はすぐになくなりそう
823名無しさん脚:2006/03/32(土) 03:04:50 ID:WZy5Tkkl
アングルファインダーが無いな
824名無しさん脚:2006/03/32(土) 03:32:55 ID:myfjqZmr
実際ソニーが新製品ボディだしてもレンズがないという
状態にはできない。
なければ一眼の魅力もなくなる。
急にレンズも新設計でいくつもそうも出せるわけがない。
ということはいまのうちでしょうね。
こんな状態は。
825名無しさん脚:2006/03/32(土) 05:54:26 ID:DvmGxqfm
ところで日付がおかしくないかい?
3月32日ってなんだ?
826名無しさん脚:2006/03/32(土) 06:36:27 ID:5Xmjc8zo
今日は何の日?
827名無しさん脚:2006/03/32(土) 06:56:11 ID:jvNEJTeR
4月1日にしたらエイプリルフールネタだとか言って殺人予告書き込む馬鹿が出てくるからの措置と見た
828名無しさん脚:2006/03/32(土) 08:05:29 ID:G8pD//07
2/初、1.7mの高さから落下させた50/1.4NEWと17-35Dが帰ってきた。
なんと作業内容は調整、点検のみ。異常はなかったみたい。
さらに、埃まみれなレンズが、チリ一つない綺麗なレンズとして帰ってきた。
829名無しさん脚:2006/03/32(土) 08:53:26 ID:dFoUAEPa
清掃の値段、安くならないかな…
830名無しさん脚:2006/03/32(土) 09:05:14 ID:hu396NM+
日付チェック
831名無しさん脚:2006/03/32(土) 09:06:40 ID:hu396NM+
まだ3月ですから、今日もコニミノフォトスクェアは
営業いたします。












とか、いうこたないか。
832ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/03/32(土) 11:02:06 ID:Vlc+TsCx
ソニンデジ情報が載ってる。
http://www.digitalcamera.jp/


Cyber-shpt MのMは蓑のMかな?
833名無しさん脚:2006/03/32(土) 11:09:07 ID:MHENycLd
>>832
SONYが開発してたのはやっぱEVF機だったのか
より売れた方を主流にしそうだな…

みんなM-1買うんだー
834名無しさん脚:2006/03/32(土) 11:09:33 ID:xTbDqItC
>>832
携帯からの書き込みだがキターーー!








どうみても(ry
835名無しさん脚:2006/03/32(土) 11:11:09 ID:MHENycLd
って
4/1ネタに吊られた?
836ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/03/32(土) 11:13:21 ID:Vlc+TsCx
多分そうw

shptだもんな。
837名無しさん脚:2006/03/32(土) 11:20:47 ID:2Ni1vlPL
>>796
どこのヤフオクかとオモタよ。
838名無しさん脚:2006/03/32(土) 11:23:35 ID:2Ni1vlPL
>>836
コ二力ミノルだしキヤノソだしな。
839ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/03/32(土) 11:26:48 ID:Vlc+TsCx
実際一瞬キター!!って思ったんだがorz...
840名無しさん脚:2006/03/32(土) 12:02:08 ID:G8pD//07
※以上、今年もまたまた懲りず、エープリルフール特集号でした!
 もちろん、本特報はすべてフィクションであり、現実の社名や機種名とはまったく関係ありません。写真もイメージです。決して怒らないでください。念のため・・・。

841名無しさん脚:2006/03/32(土) 12:20:14 ID:LqLVdIvM
842ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/03/32(土) 12:55:56 ID:Vlc+TsCx
>>841
どうすんだろw

>>840
事業切り捨ての部分は皮肉ってるな。
843816:2006/03/32(土) 13:00:50 ID:z6rmbtiM
>>817>>841
サンクス!!
信じられない値段で出品してますねorz
しかもまだ店頭に残ってる物もあるし・・・
844841:2006/03/32(土) 13:24:59 ID:LqLVdIvM
どういたしましてw
あとこいつ
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/camerabank
と、こいつ
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/okochama2006
も不良在庫の山かかえてどうするのか見物だなw
845名無しさん脚:2006/03/32(土) 14:05:30 ID:9agt8ahD
846名無しさん脚:2006/03/32(土) 14:13:26 ID:G9+9xt+F
>>832
>>旧コニカミノルタ開発による一眼レフファインダー搭載機「M-1」
これってα-9Dなのかな?
847名無しさん脚:2006/03/32(土) 14:14:39 ID:7jYYoTwl
80-200倒してしまい異音?がするので入院させていたのが帰ってきた。
「ベヤリング等の音です 異常ありません」とのこと。
わずか4日で帰ってきたわけだが駈け込みがおおくて
適当に見られたのではなんて思ってしまった。
まぁ、問題ないのならいいのだが点検だけで13kだた。
安心料だと思えばいいのだろうか ちと凹んだ。
848名無しさん脚:2006/03/32(土) 14:19:10 ID:jVyqUOI9
>>841
意外にヤマヌシってカメラ屋関係の人かもよw
だってそんなに大量に備品って一般人は手に入らないだろう。
撤退と同時期に大量に買い占めれば別かもしれないけど。
実は地図の中の人とかだったりして・・・
849名無しさん脚:2006/03/32(土) 14:25:27 ID:1tI48tgN
>>847
漏れのまだ帰ってこないよorz
850名無しさん脚:2006/03/32(土) 16:41:18 ID:mpBPzhQN
>>848
カメラ関係の中の人なら、もっと人気ないレンズも出てくる筈。
セール品や製造中止品を漁る貧乏転売屋だよ。

きっとまともな仕事ができないんだろうな。w
851名無しさん脚:2006/03/32(土) 17:10:58 ID:7jYYoTwl
>>849
ひょっとして>>601か!?
元気出せ そして、月曜から電話しまくるんだ
852名無しさん脚:2006/03/32(土) 17:53:28 ID:1tI48tgN
>>601ではないけど似たようなもん。今のステータスも3月15日に完了予定に
なっているんだけどなぁ。
853名無しさん脚:2006/03/32(土) 19:13:08 ID:gT/e0xz+
金欠で、楽々キットでぶつを発送した。Gレンズ4本。中望2本。テレコン2本。以上。
854名無しさん脚:2006/03/32(土) 19:51:52 ID:Y5mgWrER
ロゴをSONYに張り替えてるので時間がかかってるんだよ
855名無しさん脚:2006/03/32(土) 20:37:48 ID:mYNJFh9c
ちょっと教えて。
何でAF 85mmF1.4には本体も箱もGがついてないの?
856名無しさん脚:2006/03/32(土) 21:49:28 ID:QrzBK8AS
Gレンズというカテゴリが無い時代のレンズだからじゃね?

俺も持ってるよ。FHボタンが無い奴。
857名無しさん脚:2006/03/32(土) 23:17:04 ID:2nU7mrW3
4/1になっても大本営発表はなしか。

STFだけがなんともならない。あと欲しい線は意外と手に入るのだけど・・・。
858名無しさん脚:2006/03/32(土) 23:19:18 ID:SIT4oMrK
>>855
第一世代のレンズだからじゃ?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4648405
ちなみにG化されてもレンズ本体にはGの文字はない。箱にGのシールが貼られているのみ。
(ちなみに私の箱はDタイプじゃないGだが、Newとプリントされている)
859名無しさん脚:2006/03/32(土) 23:23:31 ID:llpOKVSI
>>796
買うやついるのかw
860名無しさん脚:2006/03/32(土) 23:33:44 ID:5Xmjc8zo
ひょんな事から入手した100softを持って、桜を撮りに出掛けた。
…いやぁ楽しいねこのレンズ!そしてとても難しいね…
絞りとソフト効果が別になっているから、組み合わせ次第で表現の幅が広がるね。
明日も撮りに行きたいけど、東京はどうやら雨みたいだorz
861名無しさん脚:2006/03/32(土) 23:48:08 ID:2nU7mrW3
 ちょっと愚痴+α。

 桜が咲いた!ってんで開花当日〜5分咲きの頃までは暇があるとミノルタ持ち出して
パッシャパッシャ撮って喜んでいたが、その後天気大荒れ&冷え込み。

 で、桜が満開になる前にいきなり散り始めて・・・しかもよく見れば散り方が変。
首から花びら5枚まとめてポロッ。ツバキじゃあるまい、縁起でもない。

 しかも明日はまた大荒れの様子。満開の日はちょうど休日に当たっていたのに、
「花が咲くときゃ風が吹く、月が出てくりゃ雲が出る」と坂本九を歌いながら恨めしく仕事。

 で、コニミノ豊川サイト、自衛隊駐屯地側の門近くの敷地内にある桜はもう葉っぱだけ(w ザマミロ。
862名無しさん脚:2006/03/32(土) 23:48:59 ID:Y5mgWrER
>>859
おれが今日の午後にみたら、5本しかなかったwwwwwwww
863名無しさん脚:2006/03/32(土) 23:51:53 ID:jvNEJTeR
マジかよ
馬鹿ばっかりだな
俺はソニルタレンズ待ち
864名無しさん脚:2006/04/02(日) 00:37:30 ID:zHg4OhGQ
>>863
それってタム待ちだろォ〜
865名無しさん脚:2006/04/02(日) 01:21:55 ID:/usSsaeR
今のミノユーザーが、ソニーにソッポ向いたら
カメラ事業は失敗するだろう。

ソニーはカメラ事業を、何処に売っぱらうだろうか?

繰り返し転売されて、やがて消滅・・・

最悪のシナリオ。
866名無しさん脚:2006/04/02(日) 01:47:56 ID:YsZl2NlW
>>753
撃ち落したらだめぽ。
867名無しさん脚:2006/04/02(日) 04:04:11 ID:AueG1pl0
Mapのはひどいとしかいいようがない。
しかも特価って表記してるよ。
まあ特価に違いないが。
見物して帰ってきた。
でも朝一で5本ということはみんな同じか。
868名無しさん脚:2006/04/02(日) 05:03:54 ID:Gll3Xn5f
特(別に高い)価(格)


何も間違ってはいない
869名無しさん脚:2006/04/02(日) 10:08:29 ID:VB8rgDiI
>>865
アイワみたいになります。
870名無しさん脚:2006/04/02(日) 11:18:59 ID:cH+5fkuj
webだと13本掲載されてるね>地図
871名無しさん脚:2006/04/02(日) 18:36:50 ID:s6Wj0CBU
↑社員宣伝乙
872名無しさん脚:2006/04/02(日) 18:45:57 ID:cH+5fkuj
やっぱり全然売れて無いねザマーミロという意味で書いてみたんだが
社員に間違えられたよワーイ
873名無しさん脚:2006/04/02(日) 19:04:04 ID:xGtFry0y
お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
874名無しさん脚:2006/04/02(日) 19:04:17 ID:UUuHSBIA
MAP、16:00位に見に行ったら6箱置いてあったよ。
ショーケースの最上段に未使用品(←イヤミ)の箱がおいてあって、
その下の段に中古の85/1.4Gがごろごろ置いてあった。

ちなみに、そのちょっと前にフジヤに行ったら、新品85/1.4Gが2箱、
新品50マクロ、100マクロも置いてあった。
新品50/1.7は山ほど積んであったし、新品200/2.8Gとかもあった気がする。
新宿ヨドバシには5600HSが大量に置いてあったし一時期のパニックは
なんだったんだろうか。

でも、さすがに35/1.4Gだけは新品、中古ともみかけないね。
875874:2006/04/02(日) 19:05:46 ID:UUuHSBIA
フジヤの新品85/1.4G(D)は確か109800円でした。
876名無しさん脚:2006/04/02(日) 19:17:39 ID:ZXzsq06X
50の17、みんな一本ずつ買おう!
877ヽ( ・∀・)ノ ○ウンコー:2006/04/02(日) 19:25:45 ID:n3LmCJxd
漏れの勝手な予想だが、最近まとまって出回ったレンズやアクセサリは
ロゴ変更とかで暫く売りそうな希ガス。
そして次第にオリジナル製品に入れ替え。

SONYが既存ユーザーのためを思ってくれてたらの話だが。
878名無しさん脚:2006/04/02(日) 19:30:29 ID:1WJXepMU
>>877
全く同じ予想をしてたw
50/1.7なんて、マレーシアで生産再開してそうな予感がする
あちこちで見るからな
879 ◆AngelH/kMI :2006/04/02(日) 19:39:46 ID:i+enttnJ
>>877-878
昨日はAPO100-300とか見たしなぁ。
あり得ない話じゃ無いと思う。

でも、海外在庫回収してるっていう可能性もあるし。
880名無しさん脚:2006/04/02(日) 19:55:01 ID:fxvoRgEE
とりあえず、ロードマップだけでも提示してくれないと。
7月に新機種を出すなら、そろそろ仕様内容だけでも告示してくれんものかね。
12月に出す松下はもう告示してるんだからさ。それで完全にいらないってなったけどw
881名無しさん脚:2006/04/03(月) 04:53:04 ID:kD0HoAcX
>>877
デジ板で見た書き込みだけど、
ミノルタで持ってる在庫は廃棄処分してるらしい。
嘘か本当かわからないけど、本当なら悲しすぎる。・゚・(ノД`)・゚・。
882名無しさん脚:2006/04/03(月) 11:23:46 ID:9IREVFnV
出せば売れる物を、廃棄するのか!?

今の状況を、ミノが知らないはずが無いと思うが・・・

そもそも在庫のあるレンズって、何が残ってるんだ?
883名無しさん脚:2006/04/03(月) 11:44:27 ID:AlVIO/54
廃棄が本当かどうかは知らんけど
既にソニーへ譲渡された今となっては出して売るわけにはいかんだろ。
884名無しさん脚:2006/04/03(月) 13:34:26 ID:wXhwpJP+
>>881
事業を止めるのだから廃棄処分も仕方ない。
4月になっても売れ残るような生産調整も管理出来ないメーカーとは情けない。
量販店では返品問題がこじれているようだし。
885名無しさん脚:2006/04/03(月) 13:47:25 ID:Rs+XhBXm
でもマレーシア工場はソニー向けの生産を行なうんでしょ?
886名無しさん脚:2006/04/03(月) 14:03:11 ID:AlVIO/54
>>885
同じものを名前だけ変えて出してくるとは限らんだろ
今のαシリーズは銀塩用でしょ。最低限のデジ化(コーティングとか)くらいしてくるんじゃない?
ソニーは銀塩やらんのだから
887名無しさん脚:2006/04/03(月) 14:04:02 ID:AlVIO/54
あ。マレーシアはDTかσ(^_^;)
888名無しさん脚:2006/04/03(月) 16:07:30 ID:5zPUPSuT
>>884
売るわけにもいかず、廃棄処分で損金処理なんだろうね。でも修理部品のストックは大丈夫なんだろうか?
製品があれば、どうしても修理できない場合、新品交換というても使えるけどね。
889名無しさん脚:2006/04/03(月) 16:33:06 ID:clS/y1uP
廃棄ったって、28-100とかの糞レンズくらいだろーにw
どこ逝ってもまともなレンズは殆ど残ってなかったの見ただろ?
7Dや甘Dはまだ店頭で売ってるし、何で廃棄ネタで盛り上がるのか訳解らんw
「あががあ!!ちょ、おまwもったいねええええええ!」
っていうようなモンは廃棄以前に完売してますから。心配無用!
890名無しさん脚:2006/04/03(月) 17:07:48 ID:icy4KHEB
>>889
新宿の中の人を名乗る2月末くらいの書き込みだったかな
ススム君たちも葬られる運命とか
891名無しさん脚:2006/04/03(月) 17:07:18 ID:fOt8+O4y
>>889

729名前: 新宿 投稿日: 2006/03/10(金) 00:51:58 ID:ZNAH9ahm0
会社資産の貸出用のカメラとかレンズとかアクセサリーが倉庫にあるんだけ
ど、これから廃棄処分なり。ベクティスのレンズとかフルであったりして、
笑うけど使う人居ないよな。白レンズ、白ズームもあるけど、金槌でレンズ
の先端叩いて処分なり。スポットメーターも処分。アクセサリーのアングル
ファインダーも処分。悲しい。

806名前: 新宿 投稿日: 2006/03/12(日) 02:20:21 ID:dFoKnP610
カメラ・レンズの廃棄の日が近づいてきました。色々とお気遣いアドバイスありが
とうございました。300mm/F2.8、70-200mm/F2.8、85mm/F1.4、600mm/F4、レフ
500/F8、28-75/F2.8・・・・。
手にとって見ていると、色々なことが頭をよぎる。このレンズを設計した人、生産
した人達の顔。ミノルタのレンズを使って写真を撮ってくれたユーザーの方たち。
貸出レンズやカメラを使って写真を撮っていただいたプレスの方たち、写真家の先
生。
アクセサリー類も含めると300点近くなる。
会社資産だが、簿外品についてはどう処分しようと経理上も問題ないのだが、会社
がそれを許さない・・・。
本当に廃棄などしたくないですが、結局まとめてゴミになるしかなさそうです・・。
3月末までには自らの手でこれらの製品にキズをつけなくてはいけない・・・。
そして廃棄物処理業者に引き渡し、廃棄証明書をもらい、それを会社に提出しなく
てはいけない・・・。
誰かがこっそり持って行ってくれたら、あいつら(レンズたち)も死ななくて済む
のに、なんて思ったりする。でももう駄目です・・・。

今持っている人、これからもミノルタレンズを大切に使ってあげてください。
ありがとうございました
892名無しさん脚:2006/04/03(月) 17:10:58 ID:icy4KHEB
>>891
3月であったか
893名無しさん脚:2006/04/03(月) 20:26:37 ID:SPviK2g7
会社保有の資産品(貸し出し用・展示用)と通常の流通の話がごっちゃになってるがなw
894名無しさん脚:2006/04/03(月) 20:31:25 ID:jeSAlW7C
何か廃棄はネタだと思うけど
新宿ヨドバシにストロボが腐るほどあったのを見ると
まだ販売してるし・・・。
あわてて買ってしまった。
レンズは売れるでしょ。
旧機種デジカメとかコンパクトは
まあ廃棄でわかるけど。
895名無しさん脚:2006/04/03(月) 21:38:26 ID:QRYn78sE
ネタではないでしょ
撤退して権利譲渡した以上、直接販売は出来ない、販売店に卸すことも出来ない
かと言って手元においておくと倉庫借りなきゃいけない
倉庫レンタルの経費出すよりは廃棄処分した方がマシ
896名無しさん脚:2006/04/03(月) 22:05:10 ID:jKS+Hutp
>>894
流通の仕組み知ってる?
895の言う通りだよ。3月いっぱいで事業から撤退ということは
メーカー在庫に関しては廃棄処分するか裏ルートで正規店以外に流すしかない。
但し、返品は応じられないから扱う店もリスクが高く扱えない。
結局は廃棄処分が一番お金がかからない。
ヨドが販売しているのはメーカーが返品受け付けないようで仕方なく置いてるだけ。
897名無しさん脚:2006/04/03(月) 22:07:15 ID:EbBkayuY
未使用アウトレット品として流せばいいのに
898名無しさん脚:2006/04/03(月) 22:10:10 ID:G21F0qxL
>貸出レンズやカメラを使って写真を撮っていただいたプレスの方たち、
>写真家の先生。
>アクセサリー類も含めると300点近くなる。
>会社資産だが、簿外品についてはどう処分しようと経理上も問題ないのだが、会社
>がそれを許さない・・・。
無形のサービス提供だって商売になるんだから、
そいつらの動作検査をやれば疑いなく「製品」としてユーザーに売れるでしょ。
899名無しさん脚:2006/04/03(月) 22:11:11 ID:tfdYX9vu
近所のパソコンショップとかそういう類のアウトレットとかしょっちゅう流れてきてるけどね。
現にディマージュXiを市価の半値近くで買ったことある。
最近はコニミノのレーザーもよく流れてきてる。

まあパソコン屋で白レンズとかスポットメーター売るわけにも行かないか・・・・
900900:2006/04/03(月) 22:13:36 ID:Q7j6RjoU
900ゲッツ(σ゚∇゚)σ
901名無しさん脚:2006/04/03(月) 22:28:32 ID:Y0N9+24H
>>899
>まあパソコン屋で白レンズとかスポットメーター売るわけにも行かないか

パソコン屋の中古デジカメコーナーで売る!
902名無しさん脚:2006/04/03(月) 23:16:28 ID:AlVIO/54
>>897
アウトレットっていうよりバッタ屋だろ。
903名無しさん脚:2006/04/04(火) 03:03:11 ID:YrY9hAI7
残ったレンズは資産になって税金掛かるから
粉々に破壊して廃棄しますたです。
904名無しさん脚:2006/04/04(火) 04:34:29 ID:fPlFTvqD
ところで皆さん、海外の撮影に出るとき(約20日間)Gレンズ持ち出しますか?
迷ってます。行き先はトルコ共和国(ソープランド共和国ではありません)
荒れたとこ用のトキナーのF2.8ズーム2本にしようか迷ってます。
本体はデジタルの7Dに決定します。
これだけでも重量、かさ的に苦痛なんですが。
経験者の方のアドバイスお願いします。
905名無しさん脚:2006/04/04(火) 06:01:37 ID:6BRwbWQP
>>904

一本はワイドズームにして、一本は気に入った物を持って行く
風景主体ならば24mmクラス ポートレートならば 85mmGクラス

 疲れたときに部屋でぼーっと触っているだけでも癒されるよ

 何を撮るかわからないが あと海外の屋内は日本と違って
どこでも大体暗めで間接照明が多いから内蔵ストロボでは
少し力不足の事が多いです。こちらも検討をお忘れ無く

906名無しさん脚:2006/04/04(火) 06:44:30 ID:X6ugxsDY
>>904
持って行かずに後悔するより
持って行って後悔する方がまし
907名無しさん脚:2006/04/04(火) 06:53:24 ID:hwZfsNms
>>904
ボディをSweet Digitalにするんだ!
908名無しさん脚:2006/04/04(火) 09:04:24 ID:wzRNL2fM
>>904は治安(盗まれる)の心配をしてるのでは?
909名無しさん脚:2006/04/04(火) 09:09:45 ID:NfeL1ieI
よくわからないけど、砂とか埃なんかレンズの中にどんどん入って来そうだ。
海外ロケの多いプロカメラマンは消耗品の感覚じゃないのかな。
910名無しさん脚:2006/04/04(火) 11:02:47 ID:6OUwzftw
異国だとそれほど凝った絵でなくとも面白いものが撮れるので
トキナーので十分ジャマイカ? 塵や砂は大敵だしね。
ナショジオの受け売りだと17-35mmと70-200mmの2本で十分という意見あり。
標準ズームは人の顔を中心に撮りたいときだけだそうだ。
911名無しさん脚:2006/04/04(火) 11:17:41 ID:fBqDspWk
>>904
壊れたりなくしたりしたら保険で全額(定価分!)降りるから絶対持って行く
912名無しさん脚:2006/04/04(火) 11:38:10 ID:7Q4Zi1HD
 ミノルタで比較的人気のないレンズを使うって手は?

 28-85/F3.5-4.5+70-210/F4.5-5.6 で、一本5000円程度。
数が多いし、人気も金輪際上がる気配なし。気軽に持っていける。

 その他、タムロンの28-200(371DM)が新品1万程度。
広角側はまだ新品が探し出せて、軽くてポケットに入る
単焦点F2.8兄弟のいずれか、もしくはタムOEM17-35/F2.8-4。

 で、定価で保険をかけると、盗まれた時はおいしい。
ただし、データは持っていかれないように128〜256MB程度の
小容量CFを沢山持っていく。メディア破損にも最小限の被害でOK。
913名無しさん脚:2006/04/04(火) 11:48:18 ID:PYqfEnz+
>>898
簿外品ってあるから、そもそも「存在してはいけない」品だと思われ・・・




でも、そんなの普通の会社ならアウトレットとして流しちゃうと思うんだけどなー
914名無しさん脚:2006/04/04(火) 11:49:46 ID:PYqfEnz+
>>912
24-105の中古と100-300ではどう?

100-300もAPOじゃない初期型ならずいぶん軽いよ
915名無しさん脚:2006/04/04(火) 11:58:32 ID:BHBIwVaV
>>913
普通じゃねーよ、ハゲ
916名無しさん脚:2006/04/04(火) 14:07:34 ID:6OUwzftw
ベトナムに行ったときは24、85G、70-300シグマで撮った。
デジで撮ったけど海外だと物の距離感が日本の2倍はあるので
24でも十分だったな。逆に300だと辛い面があった。
917名無しさん脚:2006/04/04(火) 17:59:38 ID:yxurpXg7
918名無しさん脚:2006/04/04(火) 18:29:23 ID:KAGsffV5
>ボデー
919名無しさん脚:2006/04/04(火) 18:49:01 ID:nJjM90Mf
>917
いたずらばかりしおって!
920名無しさん脚:2006/04/04(火) 18:50:28 ID:tqru9+dR
>>917
2年前の貼り付けてどうするの?
店が迷惑するぞ。長い間定価の4割引で売られれてたけどね・・・・。
921名無しさん脚:2006/04/04(火) 19:26:29 ID:feKBfMZt
>>917
全レンズ注文した。
922名無しさん脚:2006/04/04(火) 20:23:22 ID:yQQ9AJ09
地図の85ミリコレクションには笑った。

あの値段じゃ売れないと思うが…
923名無しさん脚:2006/04/04(火) 21:03:43 ID:pa178l32
>>912
28-75/2.8と100-300APOの2本が一番いい組み合わせじゃない?
コストパフォーマンス的にも。この2本で大抵の撮影はこなせる。
後はマクロレンズ1本と。50/1.7でもあれば十分じゃない。

>>917
これって新品価格だったの?なら安いな。
924名無しさん脚:2006/04/04(火) 21:03:45 ID:Eqp+Tpkr
でも3月いっぱいで撤退でまだ期間がまだあったのに
廃棄はおかしいと思うけど。
普通だったら売れるもんなら売るでしょう。
どう考えても駆け込み買いがでてくるとわかるはずだし。
販売店からの注文も中止したらしいし。
今回はソニーとの契約だったんじゃないかと。
飢餓状態にしてソニー版レンズを多くのユーザーに買ってもらうための。
だから今高値で買うのは損だな。
とくにマップで。
でも売れてるのか気になるね。
925名無しさん脚:2006/04/04(火) 21:04:33 ID:pa178l32
>>922
地図って新品と中古が同じ値段なんだけど、あれで買う人いるのかな?
キャノンのレンズとかでもそうだよ。
926名無しさん脚:2006/04/04(火) 21:10:21 ID:bcmC38J0
数ヶ月前にヨドバシとかフジヤカメラにNewMDのメーカー在庫が入庫してたけど、
それと同じような扱いで市場に出せなかったのかねえ。
927名無しさん脚:2006/04/04(火) 21:30:01 ID:43fQPP7R
>>924
買いたいと思った時が買い時。
αレンズが復活する・しないは現状全く分からない。
俺は最近の暴騰価格で慌てて買った口だが、それでも平時との価格差は
総計で20万以内。
暴騰相場の価格差を悔いるより、出るはずと思っていて結局入手出来なかった時の方が
俺には耐えられない(と思った)
レンズは一生物だと思ってるから、こんな価格差なら長い目で見れば誤差。

と自分を誤魔化している俺を笑ってくれw
αレンズ再販じゃ泣かないけれど、全部(D)化・SSM化リニューアルしたら泣くよw
928名無しさん脚:2006/04/04(火) 21:45:16 ID:pa178l32
>全部(D)化・SSM化リニューアルしたら泣くよw

そうなるとしてもすぐにできるわけがない。10年くらいかかるんじゃない?
ミノルタでさえ、ほとんど80〜90年代に作られたレンズで、ほとんど進化してない。
キャノンだって、数本何年も掛かって、リニューアルしている段階だし。
レンズのラインナップを一気に揃えるのが難しいからこそ、ソニーはαマウントに目を付けたんじゃないの。
929名無しさん脚:2006/04/04(火) 21:47:21 ID:uz67PgF+
部屋の中が青い箱で一杯!
ソニーがどうするか知らないがせっかくそろえた今の
本体、レンズシステムで何十年かいくよ。
オーディオだって何とかなっている。
930927:2006/04/04(火) 21:54:47 ID:43fQPP7R
>>929
おお、同志。
ただ、俺の場合は新品で購入したのに、白地に金枠の箱の白が
黄色っぽく変色しているのが鬱だけどねw
(お前達、出荷されてから何年店頭で寝ていたんだよ・・・)
931名無しさん脚:2006/04/04(火) 22:06:37 ID:ypq20Vuk
おいらもついにSTF買ったよ。予定してなかったけど今時新品13万円だったから・・・つい。
ただの自慢です。
932名無しさん脚:2006/04/04(火) 22:18:21 ID:BwFiR4Pc
>保険で全額(定価分!)降りるから
 
マジレスだが新品買ったときの領収があっても100%出ることは無い。
せいぜい多くて60-80%、限度30万と有っても20万ぐらいになる。
933名無しさん脚:2006/04/04(火) 22:44:49 ID:ADC1EYKR
>>931
おめ。使い倒すんだ
934名無しさん脚:2006/04/04(火) 23:48:41 ID:HyfmX029
>>932
そういう契約のもあるんじゃないかな?
テレビ制作会社に勤めてた奴の話だと、
カメラ調子悪くなったら海水につけて完全にお釈迦にして、
保険で新しいの買うとか言ってた。
正直腐った業界だなあ〜と思ったよ。
935名無しさん脚:2006/04/05(水) 00:12:04 ID:ywwNprTl
>>923
それが安く見えるのは病気w
つーか今それだけ悲惨ってことだが
936名無しさん脚:2006/04/05(水) 00:13:21 ID:ywwNprTl
>>934
それを言ったら保険会社というシステム自体が腐ったシステムだからなぁ
相手の足元を見て金を集めるものだし
937名無しさん脚:2006/04/05(水) 00:18:44 ID:6tXgt3Fi
掛け金が戻ってくるタイプの保険は駄目。

 2〜3000円の安い掛け捨て保険を、新型の保険に乗り換えを理由に適時解約し
掛け金を高い割合で返してもらいながら、いざって時は目一杯使う。
938名無しさん脚:2006/04/05(水) 02:04:43 ID:hp6k81Ju
カビが生えたレンズは、オーバーホールして、レンズを変えても、ジャンクじゃないの?
気持ち悪いな。
939名無しさん脚:2006/04/05(水) 06:45:25 ID:KHxfnV5Y
全部(D)化は、光学系の話じゃないんで、
難しくはなさそうだね。

俺は、二年前にそろえたんで、
その価格差が20万円位だ。
940名無しさん脚:2006/04/05(水) 07:49:28 ID:8KyCl5Qw
去年以降に買ったブツ

300/2.8SSM 54万
テレコンx1.4とx2.0 4.95万 * 2
200マクロ 15.8万
70-200SSM 21万
85G 7.2万
STF 10.2万

俺は価格差10万ぐらいかな。

941名無しさん脚:2006/04/05(水) 11:10:41 ID:ywwNprTl
俺はカビはえたレンズを安く購入して、(美品なら12〜3万?が3.5万)
自分で分解して元に戻せなくしたうえで、
「落下して壊れた」として修理に出して修理代4万弱取られて、
それ全額保険で戻ってきました
完璧です
942名無しさん脚:2006/04/05(水) 12:25:37 ID:0Nmx/skG
>>941
それ詐欺になる鴨4?
943名無しさん脚:2006/04/05(水) 17:03:30 ID:+ZriO+Zq
>>942
鴨じゃなくて十分鷺だ4
944名無しさん脚:2006/04/05(水) 17:41:15 ID:fMwHPdMO
よい子はまねしちゃいけません4!
945名無しさん脚:2006/04/05(水) 21:09:00 ID:lemN6feb
>>941 そんな安く、かつ問題ありレンズにどこでどんな保険がつくのお?
特殊な動産保険??ちょっと信じがたい・・・というか、あるとは思えない
なあ。勿論そんな保険が仮にあったとしてもそんな真似などしないけど。
はい、レンズのお話に戻りましょう。次の方どうぞ!
946名無しさん脚:2006/04/05(水) 22:31:41 ID:BoLjCwoL
いやなやつだ、それで保険適用が益々厳しくなる。
947名無しさん脚:2006/04/05(水) 23:18:21 ID:bDfx+XvX
次スレの予感!



でも、ソニーから何か発表がないと
話のネタが・・・
948名無しさん脚:2006/04/05(水) 23:44:55 ID:WkgUgcfC
話のネタなんて今も昔も価格情報がメインな気がしないでもないですが
949名無しさん脚:2006/04/05(水) 23:50:51 ID:BoLjCwoL
MD撤退のときはミヤマ紹介で半額セールがあったのに
主要レンズはほぼ揃っていて恩恵にあずかれなかった
今回の撤退では欲しいレンズは皆高くて買えやしない。
950名無しさん脚:2006/04/06(木) 00:54:33 ID:EAiYBSYO
カメラのキムラでB級品17−35(198)28−75(298)で売ってるね。
新品だけど保障は付かないって言ってた。
どうしようかなと思ったけどどうせタムロンだからやめた。
951名無しさん脚:2006/04/06(木) 01:51:24 ID:yjmbZ6x9
 デジ+夜景だと、28-70Gが結構ゴースト出す事に気づいて
(ま、何の変哲もないUVフィルタのせいかもしれないが)
タムのA09が欲しくなった俺にしてみれば魅力的な話だな。

 で、キムラって俺には多分遠い所の店だよなぁ>愛知県から。
952名無しさん脚:2006/04/06(木) 09:49:31 ID:c0rWVglz
マクロが欲しいです。対象は主に植物です。
ミノ100mm/2.8 マクロ New オクで¥3.5Kぐらい。
タム90mmマクロ 新品にするか迷っています。
ミノ50/2.8(I)マクロは、15年ぐらい使っています。
皆さんのご意見をお聞かせください。m(--)m
953名無しさん脚:2006/04/06(木) 10:09:18 ID:pjp90sm3
>952
ミノを使うんだったら純正の方がいいと思うよ。
描写はミノの方がいいし。
他メーカーだったらタムしかないけど。
954名無しさん脚:2006/04/06(木) 10:34:48 ID:c0rWVglz
952です。 ありがとうございます。m(--)m  使用本体は、7700i と 7Dです。
>描写はミノの方がいいし。 やはり、そうですか。
タムか、シグマで我慢しようかなと思っていましたが、決心が付きかねてます。
中古でも、100マクロは、そんなに暴騰という訳でもないし。
ミノゆっくり捜したほうが、賢明でしょうか?
955名無しさん脚:2006/04/06(木) 10:53:38 ID:ke0nseOI
出荷本数が少ないレンズならともかく、大量に出荷されてる100マクロみたいなレンズが高値安定なのは普通じゃない。
買った値段で売れるのに手放す人が少ない事態が、このレンズの魔力を証明してる。
956名無しさん脚:2006/04/06(木) 11:49:10 ID:7Yf3ejX4
>>952
マクロアポランターもお勧め。
フジヤでお買い得価格で売ってる。
957名無しさん脚:2006/04/06(木) 11:53:33 ID:Be06+IEU
そんな一般的でないレンズをすすめる香具師はバカ
958名無しさん脚:2006/04/06(木) 12:05:36 ID:UdHl+iPb
>>950
どこのキムラ?
959名無しさん脚:2006/04/06(木) 12:27:26 ID:QsThIuz0
>>955
まさにそうだね。俺はキャノンと併用路線を進めることにしたけど、100マクロは手放さないよ。
マクロ分野はミノルタがトップクラスだからね。アングルファインダーVnも、キャノン機に付くみたいだから、
キャノンと、ミノルタを両方使うのが賢いかもね。
960名無しさん脚:2006/04/06(木) 12:33:20 ID:7Yf3ejX4
>>957
50マクロを15年も使ってるベテランなんだから
マクロアポランターも良いかなと思った。
961名無しさん脚:2006/04/06(木) 14:27:36 ID:of/0DYrX
>>959

AMEやマクロプラナー100と比べたらどうなの?
962名無しさん脚:2006/04/06(木) 15:03:29 ID:c0rWVglz
皆様いろいろありがとうございます。
7000は手放しましたけど、暦長いだけで下手なままです。
アポランターたしかに評価は高いですけど、安リーマンには高かったです。
(I)でもいいから、中古探せという結論ですね。
参考になりました。m(--)m
963904:2006/04/06(木) 18:16:43 ID:Hgju/L8U
みなさんいろいろアドバイスありがとうございました。
Gレンズは持って行くのは止めます。
大切にしてきたレンズ、無理して購入したレンズ、
今となっては金が戻ればいいというものでもありませんし。
砂埃が多い、照明が暗い、治安などを考えて少し大きいですが
トキナーF2.8ズーム(28-70)とα広角ズーム(11-17)にします。
あとポケットに入る単焦点も1本・・・
回教国で旅行者が趣味の範囲で女性をばんばん撮るということも
出来ないでしょう。
小容量のメディア数本にするのはリスク分散のためにも採用です。
ありがとうございました。
アドバイス頂いたみなさんにおみやげを買ってくるという気持ちだけ
受け取って下さい。
964名無しさん脚:2006/04/06(木) 18:33:42 ID:8zGoaffx
>>回教国で旅行者が趣味の範囲で女性をばんばん撮るということも
出来ないでしょう。

ばんばん以前に「撮ってはいけません」
回教国は「行き過ぎた女性保護主義国」と考えるとわかりやすいです。
国全体が女性専用車両状態です。

回教国は「女性の権利が制限されている」のではなく「保護が行き過ぎている」のです。
お気をつけを。
965名無しさん脚:2006/04/06(木) 19:50:48 ID:oboQzosa
トルコはイスラム国のなかでも比較的緩いということも聴いたけど。
966名無しさん脚:2006/04/06(木) 19:54:03 ID:Seffj//4
>>962
もう見てないかも知れないけど・・・

アポランはペコちゃんで398だから滅茶苦茶高いというレンズでもないよ
解像感は高いしボケを選べば綺麗に取れるから気にいったらいいんじゃないかな。MFだけど。

http://wiki.a-system.net/index.php/lens/cosina/voigtlander/MACRO%20APO-LANTHAR%20125mm%20F2.5%20SL

で気に入れば買い。
967名無しさん脚:2006/04/06(木) 19:55:17 ID:X8PDefR8
トルコは12年くらい前に観光で行ったけど、イスラム的厳しさはあんまり感じなかった。
968名無しさん脚:2006/04/06(木) 22:16:19 ID:c0rWVglz
966さん、952です。ありがとうございます。
MFでも全然構いませんから選択肢の1つですね。
中野でしたよね。行ったことがないけど、電話してみます。m(--)m
952↑ ミノ50/2.8(32)の間違いでした。当時画期的なレンズでしたね。
今でも、大切に使っています。
969名無しさん脚:2006/04/06(木) 22:26:07 ID:S2WXJ+uH
アポランは、100マクロほど抜群とは思わないが
新品が398で買えるのは魅力だね。
970名無しさん脚:2006/04/06(木) 23:07:15 ID:LzqVtNmL
>>969
早速見に行ったが398はα用だけだったorz
971名無しさん脚:2006/04/06(木) 23:10:13 ID:IbHW5rVT
ここはαレンズスレだが?
972510
>>507
15000円くらいの新プリンターを導入しますた
L版に印刷してみると、面白くてはまってしまったよ(´∀`)
甘いと思っていたレンズも、このくらいの大きさに出すと全然問題ないし、
背景のボケ味とのバランスも凄く良くて新たな魅力を感じますた
色々アドバイスをサンクスorz新たな楽しみ方をハケーンできました
写真って面白いね