■●■ マクロレンズ総合スレ 5本目 ■●■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
マクロレンズに関する、賛美、自慢、相談、質問、何でもありのスレッドです。
荒らしは放置にて。

前スレ-------------------------------------------------------------------
マクロレンズ総合スレ (多分過去ログ倉庫入り)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1066997065/l50
■●■ マクロレンズ総合スレ 2本目 ■●■ (多分過去ログ倉庫入り)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1088068486/l50
■●■ マクロレンズ総合スレ 3本目 ■●■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1103916512/l50
■●■ マクロレンズ総合スレ 4本目 ■●■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1122517480/

2ちゃんサーバーが飛んだりする以前ですと、過去ログとして
標準マクロを語る
¥¥¥ マクロアポランター125mmF2.5SL¥¥¥
マクロレンズでマクロに撮りまくっているひと
他無論の90SPマクロを見直す会
などのスレッドが有りましたが、残念ながら現在は過去ログ倉庫にもログが残っていません。

関連スレ-------------------------------------------------------------------
【迷玉】EF50mmF2.5コンパクトマクロ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1046507208/l50
●◎〇おまいら接写について語れ〇◎●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1050755881/l50
2名無しさん脚:2006/03/12(日) 16:51:10 ID:4KHkCJrk
3名無しさん脚:2006/03/12(日) 17:13:27 ID:wl36S7PI
4名無しさん脚:2006/03/12(日) 17:28:06 ID:2Pj4kISk
5名無しさん脚:2006/03/12(日) 18:52:17 ID:SSkzbxue
6名無しさん脚:2006/03/12(日) 23:13:20 ID:cjUXYTX2
先週、撮影に行く前日に後玉が汚れていたタムロンのSP180mm/F3.5をばらしたんだが、
撮影途中で絞りが動いていないことが判明。
メーカー修理を覚悟していたんだが、駄目元で弄くっていたらなんと直った!
Fマウントの絞りがどうやって動くか勉強になった。
チラシの裏ですまんが嬉しくてカキコさせて貰った。
7マクロマン ◆Grh1/1ew/. :2006/03/13(月) 00:06:54 ID:mE5LNhou
標準マクロを語る (161まで)
http://makimo.to/2ch/caramel_camera/1001/1001764135.html
¥¥¥ マクロアポランター125mmF2.5SL¥¥¥ (83まで)
http://makimo.to/2ch/mentai_camera/1010/1010742529.html
標準マクロを語る
http://caramel.2ch.net/camera/kako/1001/10017/1001764135.html
¥¥¥ マクロアポランター125mmF2.5SL¥¥¥
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1010742529/
マクロレンズでマクロに撮りまくっているひと
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1014907206/
他無論の90SPマクロを見直す会
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1015906682/
8マクロマン ◆Grh1/1ew/. :2006/03/13(月) 00:08:20 ID:Ow34MKep
LEICA Macro-Elmarit-R 60mm/f2.8
ttp://www.leica-camera.com/imperia/md/content/pdf/objektive/datenbltterr-objektive/10.pdf
ttp://www.leica-camera.com/imperia/md/content/pdf/putskolumne/10.pdf
ttp://homepage1.nifty.com/RLFC/PlaywLense/MacroElmarit60_ex/MacroElmarit60.html
Leitz Wetzlar Macro-Elmar-R 1:4/100
ttp://www.5055.co.jp/syouhin/al/al-0473.html (カメラ店の商品画像)
LEICA APO Macro-Elmarit-R 1:2.8/100
ttp://www.leica-camera.com/imperia/md/content/pdf/objektive/datenbltterr-objektive/89.pdf
ttp://homepage1.nifty.com/RLFC/PlaywLense/AME100_ex/amelm1002.8.html
LEICA MACRO-ELMAR-M f/4/90mm
ttp://www.leica-camera.com/unternehmen/presse/data/03552/index_e.html

Voigtlader MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL
ttp://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl/125sl/index.html
フォクトレンダー 「マクロアポランター125mm F2.5 (キヤノンEFマウント) 」
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/02/02/3116.html
フォクトレンダー マクロアポランター 125mmF2.5SL(ニコンFマウント)
ttp://www.asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/lens/apolan.html
Voigtlader APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL Close Focus ( 準マクロ )
ttp://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl/90sl/index.html
Voigtlader APO-LANTHAR 180mm F4 SL Close Focus ( 準マクロ )
ttp://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl/180sl/index.html
9マクロマン ◆Grh1/1ew/. :2006/03/13(月) 00:09:05 ID:Ow34MKep
Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S
ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/normal/ai_micro_55mmf28s.htm
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/telephoto/ai_micro_105mmf28s.htm
Ai Micro Nikkor 200mm F4S(IF)
ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/telephoto/ai_micro_200mmf4s_if.htm
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/ai_af_micro_60mmf28d.htm
世界初、手ブレ補正機能を搭載、ニコンAF一眼レフカメラ用望遠系近接撮影用レンズ
AF-S VR マイクロニッコール ED 105mm F2.8G (IF)の発売について
ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2006/0221_af105_04.htm
ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/af-s_vr_micro_ed_105mmf28g_if.htm
Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/ai_af_micro_105mmf28d.htm
Ai AF Micro cED 200mm F4D(IF)
ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/ai_af_micro_ed_200mmf4d_if.htm
Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70〜180mm F4.5〜F5.6D
ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/ai_af_micro_ed_70-180mmf45-f56d.htm
Nikon PC Micro Nikkor 85mmF2.8D
ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/telephoto/pc_micro_85mmf28d.htm
UV Micro Nikkor 105mmF4.5
ttp://www.tochigi-nikon.co.jp/products/industriallens/images/uv.pdf
Nikkor AM ED120mmF5.6S(シャッターNo.0付)
ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/lf/am/ed120mmf56s.htm
Nikkor AM ED210mmF5.6(シャッターNo.1付)
ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/lf/am/ed210mmf56.htm
10マクロマン ◆Grh1/1ew/. :2006/03/13(月) 00:09:55 ID:Ow34MKep
11マクロマン ◆Grh1/1ew/. :2006/03/13(月) 00:10:43 ID:Ow34MKep
ローデンシュトック アポ・マクロシロナー・デジタル 120mmF5.6
ttp://www.komamura.co.jp/rodenstock/asd.html
RODENSTOCK アポ・マクロ・シロナー 120mm F5.6�
 大判カメラ用レンズ�(JANコード:4962420290729)[AF/単焦点]
標準価格(税込):¥229,950
販売価格(税込):¥161,490
販売価格(税別):¥153,800

RODENSTOCK アポ・マクロ・シロナー 180mm F5.6�
 大判カメラ用レンズ�(JANコード:4962420290750)[AF/単焦点]
標準価格(税込):¥301,350
販売価格(税込):¥211,050
販売価格(税別):¥201,000


シグマ MACRO 50mm F2.8 EX DG
ttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/img/photo_50_28.jpg

Micro lenses for photography
ttp://www.a1.nl/homepages/markerink/microlen.htm

純正とサードパーティの標準マクロを比較する
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/06/29/1823.html

ベローズなどの蛇腹の修理交換
株式会社 ナベル
ttp://www.bellows.co.jp/japan/company.html
ttp://www.bellows.co.jp/japan/products/select/main-pro01sele.html
12マクロマン ◆Grh1/1ew/. :2006/03/13(月) 00:11:34 ID:Ow34MKep
AF一眼レフカメラに対応した接写リングセット
ttp://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html
ACクローズアップレンズ
ttp://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352922.html

栗林慧氏の超広角虫の目カメラ
マイクロ広角レンズ(昆虫の視線で撮影)
ttp://www.koheisha.jp/microwidelenz/microwidelenz01.html
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/02/195.html
マイクロ広角レンズ画像集
ttp://www.linkclub.or.jp/~ohtuka/D30/Index.html
栗林慧氏のホームページ
ttp://www5.ocn.ne.jp/~kuriken/index.html

神のマクロレンズ、証される秘話
ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n26j.htm
〜マイクロニッコールの歴史と真実、そして伝承〜
第二十六夜 Ai Micro Nikkor 55mm F2.8(後編)
Bellows-Nikkor-P 105 mm f/4.0
ttp://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/nikkoresources/micronikkor/Bellow-Nikkor/
Bellows-Nikkor-Q 135 mm f/4.0 Preset
ttp://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/nikkoresources/micronikkor/Bellow-Nikkor/index1.htm
ニッコールレンズ 諸元表
ttp://nikomat.homeip.net/lens/speclist.html
13マクロマン ◆Grh1/1ew/. :2006/03/13(月) 00:12:13 ID:Ow34MKep
コシナ DIGITAL MACRO AF 100mm F3.5
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/09/15/2196.html
DIGITAL CAMERA MAGAZINE 2005年2月号 より
自腹でいくカメ高のB級レンズグルメ!! 第21回 コシナ 100mm F3.5 MACRO AF
ttp://digitalcamera.impress.co.jp/05_02/auth/blens/index.htm
コシナ AF Macro 100mm F3.5
ttp://www.hiramoto.com/oms/cosina/a-macro.htm

The Macrolens Collection Database
ttp://www.macrolenses.de/start.php?lang&PHPSESSID=dee1fb6cf20db9ca908c60d57097b819
RED BOOK NIKKOR AID INTERNATIONAL
ttp://homepage2.nifty.com/akiyanroom/redbook/
Photography in Malaysia
ttp://www.mir.com.my/rb/photography/
ttp://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/nikkoresources/micronikkor/Bellow-Nikkor/index1.htm
Close-up & Macro Photography (3) A Nikonians.org Guide
ttp://www.nikonians.com/html/resources/nikon_articles/other/close-up_macro/macro_3.html
14マクロマン ◆Grh1/1ew/. :2006/03/13(月) 00:16:06 ID:Ow34MKep
15マクロマン ◆Grh1/1ew/. :2006/03/13(月) 00:17:09 ID:Ow34MKep
16マクロマン ◆Grh1/1ew/. :2006/03/13(月) 00:17:44 ID:Ow34MKep
Carl Zeiss Jena Macro-Prakticar 2.8/55
ttp://www.praktica-users.com/lens/blenses/czjmp2.8_55.html

LZOS MC VOLNA-9 MACRO 50mm F2.8 (ロシア製の1/2倍まで撮れる本格マクロ)
ttp://cccpcamera.myhome.cx/RussianCamera/Lens/VOLNA9/Volna9.html
LZOS INDUSTAR-61L/Z-MC 50mm F2.8 (ロシア製の1/3倍まで撮れる簡易マクロ)
ttp://www.ceres.dti.ne.jp/~takojin/indystar61lz.html
ttp://www.tcn.ne.jp/~bochi/slg/gallery/id61z_1.htm
ttp://hunmut.c-get.ne.jp/camera/industar/photos1.htm
ttp://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/industar61m42-1.html
Volna 9 vs Industar 61 L/Z
ttp://www.xs4all.nl/~tomtiger/russcam/volnaindus.html

ホースマン・ビューカメラコンバーター
ttp://www.komamura.co.jp/digital/vcc_SpAc.html

ケンコー・バリマクロレンズVM-257
ttp://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/proaccessory/4961607862056.html

今日のマクロレンズ(ビビターとパナゴール)
ttp://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200201/1011340601.html
パナゴール90mm2.8マクロとビビター90mm2.8は同じメーカーからのOEM。
17マクロマン ◆Grh1/1ew/. :2006/03/13(月) 00:18:56 ID:Ow34MKep
【カメラ】 マウントアダプター 情報交換いぐど 2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1132374614/l50
【デジカメ】 マウントアダプタの愉悦2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1138705197/l50
Camera Information Archive from fj.rec.photo

マウントアダプター
ttp://winnie.kuis.kyoto-u.ac.jp/~okuno/nue/camera.html
マウント変換アダプター
<距離計 連動型>
ttp://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
ttp://www.kindai-inc.co.jp/tsuhan/index.html
マウントアダプター
ttp://www.tomytec.co.jp/borg/m42/m42.htm
スキヤカメラ その他(カメラ)とアクセサリーのページ
ttp://www.sukiya.co.jp/cgi_bn/data_other.cgi
☆ C−EOS アダプター ☆
ttp://www.hansa.co.jp/hansaproducts/shohin/classic/mounthikyori.htm
M42ヘリコイドシステムコーナー
ttp://www.m-camera.com/maunto.html
マウントアダプタ各種
ttp://elefoto.hp.infoseek.co.jp/MOUNT/slr.html
35mm一眼レフボデー用マウントアダプター
ttp://www.camera-musashi.co.jp/adaputer.htm
アダプター
ttp://www.op.titech.ac.jp/lab/Take-Ishi/html/ki/hg/et/sb/mount/mount.html
マウントアダプター各種
ttp://www.ne.jp/asahi/solanon/non/mount/mount1.html
マウントアダプター
ttp://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/A.nikon.html
18マクロマン ◆Grh1/1ew/. :2006/03/13(月) 00:20:54 ID:Ow34MKep
19マクロマン ◆Grh1/1ew/. :2006/03/13(月) 00:24:24 ID:Ow34MKep
20マクロマン ◆Grh1/1ew/. :2006/03/13(月) 00:34:49 ID:Ow34MKep
21マクロマン ◆Grh1/1ew/. :2006/03/13(月) 00:46:13 ID:Ow34MKep

Vivitarの中望遠マクロは以下の4系統がある模様。
1:Vivitar 90mm F2.5 = Elicar 90mm F2.5 = Soligor 90mm F2.5 = Spiratone 90mm F2.5 製造はコミネ
2:Vivitar Series 1 90mm F2.5 = Tokina AT-X 90mm F2.5 製造はトキナー
3:Vivitar 90mm F2.8 = Panagor 90mm F2.8 製造はコミネ
4:Vivitar 100mm F2.8 = Kiron 105mm F2.8 = Rikenon-P MACRO 105mm F2.8 = Avenon 100mm F2.8 製造はキノ精密工業株式会社 ( 現・メレスグリオ株式会社 )

1:は最小絞りとピントリングの回転角が異なる2つのバージョンがある。
2:は1/2倍迄の撮影倍率のマクロレンズですが、それ以外のマクロレンズはすべて等倍撮影可能。
  なを、2:には90mmマクロ専用設計の等倍撮影用テレコンバーターを使用し、等倍撮影を可能にする物。
4:は焦点距離の表示は異なるが、実際の焦点距離は同じ。


面倒だから復活させてみたが、画像は無理でした。
エリカー90mm スーパーマクロレンズ
http://web.archive.org/web/20021019135751/http://www.uushop.co.jp/webshop6/redir.asp?ItemCode=21992
22素敵な ◆G300LHGL8. :2006/03/13(月) 00:54:46 ID:GmiKMgEA
マクロマン 乙!!
23マクロマン ◆Grh1/1ew/. :2006/03/13(月) 00:54:58 ID:Ow34MKep

ちょっとレアなOMマウントレンズ達
ttp://homepage3.nifty.com/3rdpartylens-om/

Canon Macro Bellows Lens FLM 100mm F4
ttp://www.macrolenses.de/ml_detail.php?ObjektiveNr=252

Carl Zeiss S-Planar T*100mm F4 Bellows Lens ( Yashica/CONTAX )
ttp://www.macrolenses.de/ml_detail.php?ObjektiveNr=11

海野和男のデジタル昆虫記
今日のマクロレンズ(キロンとアベノン)
ttp://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200201/1011512888.html

Sigma 90mm F2.8 Macro
ttp://homepage3.nifty.com/3rdpartylens-om/sigma90mm-macro.htm


24マクロマン ◆Grh1/1ew/. :2006/03/13(月) 00:57:33 ID:Ow34MKep
名古屋に居る午前中にスレ立てしたのですが、あわてて立てたので
テンプレが語茶付いて見にくくなってしまいました。
ご了承を。

それと、間違いの訂正とか、補足がありましたら皆様宜しくおねがいします。
25名無しさん脚:2006/03/13(月) 21:04:51 ID:s0gw3zWQ
乙様でやす
26名無しさん脚:2006/03/14(火) 23:16:35 ID:MBDTnYmY
あいかわらずスゲーテンプレ。
こんなの見せられるとこれからのスレ立ては困難だな。
まずはスレ立てお疲れ!
27名無しさん脚:2006/03/15(水) 20:44:04 ID:yWlNX2Ej
ベローズ使ってるヤツおるか?
28名無しさん脚:2006/03/15(水) 20:44:27 ID:iGyLfCdK
アイドル達の乳って

すごく癒されるよね
http://www.h02.i-friends.st/index.php?in=idolga2
29名無しさん脚:2006/03/15(水) 21:52:46 ID:tzGSqubG
>>27
使ってるよ。
30名無しさん脚:2006/03/16(木) 04:04:13 ID:uhLORWiP
使える物で20本くらいは持っている
メーカー別ではペンタックスのものが
M42を主に7本ある
31名無しさん脚:2006/03/16(木) 05:22:34 ID:KY3u7NRO
すごいね。ベローズコレクターの人も居るのか。
オレは5本しかもっていないや。これはカメラメーカー別ね。

じゃあ、聞いてみるけど、ベローズ用レンズではみんなは何がすきかい?
3227:2006/03/16(木) 10:56:35 ID:QnYWmWfY
コレクター?がいるとは恐れ入りますた。
オレはペンタのスクリューとニコンのPB-4だけ。
レンズは使用頻度が高いのはEL-NIKKOR 63mm F3.5が1番かな。
あと180mmも好きだけど、いかんせんでかくて重い。
オリンパスの各レンズも使ってみたいけど持ってない。
33名無しさん脚:2006/03/16(木) 12:48:58 ID:yRd8TdeY
俺4本+トヨビュー・・・一応蛇腹ね(w
レンズはベローズレンズじゃなくて引伸ばしレンズ専門。

よく使うのはELの50mmと80mm。
あとZuiko-Eの75mmがお気に入り。
34名無しさん脚:2006/03/16(木) 16:20:45 ID:wt3rUPHV
ELの50mmには2.8の新旧と4.0がありますけど、
撮影向けにはどれがエエ感じなのでしょう?
人に聞かず3本買ってみろという声も聞こえますが。
35名無しさん脚:2006/03/16(木) 22:32:40 ID:yRd8TdeY
>>34
ベローズの話が出てるからベローズ使用でと言う前提で言うなら
f2.8のほうが使いやすいよ。
倍率にもよるけど蛇腹を一杯まで伸ばすと倍率は4倍程度になる。
当然蛇腹が長くなると暗くなるし、被写体までの距離が指一本とかになるので
レンズ自体の陰になりさらに暗くなる。
このときのf4とf2.8の明るさの差は大きい。

36名無しさん脚:2006/03/17(金) 00:13:43 ID:ysRcKKqo
>>35
サンクス。
ELの50mm買おうと思ってたところだったんで、早速2.8の方を買ってみる。
近所の中古屋で新しい方のをゴロゴロ売ってたし、63mm用のリバースリングも共用できるしね。
37名無しさん脚:2006/03/17(金) 04:36:28 ID:zKDgUqUA
>>31
Zuiko 4兄弟のほかは
Nikkor- P 105mm(ニッコールらしからぬ 1/3段のしぼり配列、円形に近い絞り)
Minolta auto bellows macro 50mm,100mm(先細構造がうれしい)
Macro Topcor 58mm 3.5(リバースした姿が美しい)

そういえば最近手に入れたBORGのアダプターで
Pentax Bellows Unit IIで無限から使えるようになったElmar 65mm
(デジになってから使い易い焦点距離になった)

コンタックスのS-planar 100mmほしいがレアなのと高すぎて手がでない
38名無しさん脚:2006/03/17(金) 08:15:06 ID:NU1HYXho
The Microlens Collection Database
http://macrolenses.de/start.php?lang

これもテンプレ追加で
39名無しさん脚:2006/03/17(金) 10:32:24 ID:QNCEnNdR
コンタックスのS-planar 100mm 昔買ったの持ってるよ。そんなにレアなの? 
当時定価が16万円だったけど、今、幾らくらいなのかな。 もう曇ってしまい使用していないや。
今のマイブームは ベローズタクマー100ミリ これはちっさくてベローズと一緒に使っていてなんか楽しい。
40名無しさん脚:2006/03/17(金) 21:43:49 ID:/SbVBkDW
EF100マクロUSMは良いですか?
三脚座は使い勝手良いですか?
41咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/03/17(金) 22:56:55 ID:LimCL/g0
>>40
よいですか?って聞かれてもナニと比較してかは微妙ですけど、
どうしてもUSMを使いたいとか、純正リングストロボ使いたいとか、
三脚座使いたいって人にはいいレンズかと。

個人的に普通に使うならタムロンとかトキナーの方がいいと思ったりしますが。
42名無しさん脚:2006/03/18(土) 01:08:46 ID:zselydyq
咲耶さんのコメントは
実際に両方を使用して
比較した結果の発言か?
43名無しさん脚:2006/03/18(土) 01:21:01 ID:98Z/pKHT
実際にEF100マクロUSMとタム、トキナー等と比較した方いますか?
44咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/03/18(土) 01:36:34 ID:IUMv3LqC
>>42
はい。銀塩機での使用感ですが。
マクロではあんまUSMだからどーこーってのはない人ですし、
IFだからどーこーとも思わない人ですし、リングストロボもってない人ですし、
フィールドで使う事も多いので軽いタムの方が好みではありますね。
フィルター枠もちょっと小さいので経済的ですし。

描写云々は好みの問題もありますけど、タムの方が好きです。特にボケ味。
45名無しさん脚:2006/03/18(土) 01:51:29 ID:ciFK1/R6
最後の一行に、見事なボケ味を感じる。
46名無しさん脚:2006/03/18(土) 12:43:39 ID:WH4CtZHt
口でどうこう言うより、それぞれのレンズで三つの写真アップしてくれると本人も判断がつきやすい
かと・・・
47名無しさん脚:2006/03/18(土) 23:43:05 ID:6tXWz5qE
LXを持っています。
最近マクロ撮影に興味が出てきてレンズを買おうと思ってるんですけど
LXに付くマクロレンズでお勧めのってありませんでしょうか?
48名無しさん脚:2006/03/19(日) 01:44:48 ID:+dOI044o
>>47
何をどう言うシチュエーションで撮りたいかを書かないとレス付きにくいと思うよ。
ちなみにオレはLXでは
Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL
FA☆ 200 F4 Macro ED [IF]
を使ってる(花撮りメイン)。
両方とも素晴らしいレンズだと思うよ。
49名無しさん脚:2006/03/19(日) 05:38:09 ID:5gznvzf7
自分も
Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL
FA☆ 200 F4 Macro ED [IF]
を使っている。この2本はペンタ系マクロでは神だね。凄く写りが良い。
200mmはAFレンズだけど、MXに付けてMFしてても違和感無く使用できる。
白鏡胴なのがちょっとイヤだけど、レンズとしては最高クラスだよ。
50名無しさん脚:2006/03/19(日) 12:49:47 ID:sAopOjsW
>>48-49
どう見ても同一人物に見えるが・・・・・・・
51名無しさん脚:2006/03/19(日) 20:09:12 ID:IM0v4Cot
>>48-49
両方とも長くて重い
ペンタには
軽くて短くていいものはないのか?
52咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/03/19(日) 20:14:52 ID:R52dRAdW
>>51
D FA鮪50/F2.8
53名無しさん脚:2006/03/19(日) 20:59:52 ID:IM0v4Cot
ほう
D FAは絞り環があるのですね
LXでも使えるのですね

キヤノンユーザから見ると
ニコンとかペンタのレンスはむずかしい
54名無しさん脚:2006/03/19(日) 21:14:09 ID:IM0v4Cot
>>47
外へ持ち出すなら軽い方がいい
オレがペンタユーザなら
LXだけならD FA100
デジと兼用ならD FA50
を買う
重いと持ち出すのがおっくうになる
マクロレンズはいくつか持っているが
最近はKDN+EF-S60の使用が多い
55名無しさん脚:2006/03/19(日) 22:00:32 ID:W85btuu3
AF 60mm/2.8買ったよ。D100につけて今遊んでる。
56名無しさん脚:2006/03/19(日) 22:34:10 ID:+dOI044o
>>53
確かに過去を切り捨てたキヤノンと比べたら、ペンタのレンズは難しいかも知れんが、
ニコンと比べたら簡単だよ。
多分以下3パターンしか無い。
1.LX等ボディーから絞りが制御できないボディー
→ FAJ(絞りリング無し)とDA(APS-Cのイメージサークル&絞りリング無し)を避ければOK。
2.MZ-S等ボディーから絞りが制御可能なボディー
→ DAだけ避ければOK。
3.*istD系
→ 過去のペンタレンズ(タクマー以降ね)を全て使用可能。
57名無しさん脚:2006/03/20(月) 01:27:48 ID:FEzu7lI9
>>56
ニコンも自分で使ってりゃ別に難しくないよ。
制約があってもとりあえず繋がるってので助かることは多いし。

ところで、アポランター使ってる人って、ちょっと不思議なくらいに絶賛してるけどそんな凄いんかな?
58名無しさん脚:2006/03/20(月) 06:45:15 ID:2UxCZYLf
残念ながら凄くはない
59名無しさん脚:2006/03/20(月) 08:04:35 ID:ZPHenFp+
>57
すごいというよりも、癖が少なくて使いやすい、という感じかな。
その前は、タムロンの90mmF2.8使ってたけど、撮影条件によっては結構強めの2線ボケが出て使いにくい面があった。
今のところ125mmではそれほど強いのは出てない。
60名無しさん脚:2006/03/20(月) 20:45:03 ID:Lx10ohbr
シャープと言われるレンズほど二線ボケがでる傾向がある。
ニコンやシグマなんかのマクロだと後方に枝なんかが在る場合
ほぼ確実に二線ボケになる。
タム90mmが良いと言われるのはボケが綺麗なのもあるけど
そこんとこのバランスが上手く取れてるからだと想う。
61名無しさん脚:2006/03/21(火) 14:39:17 ID:2J52Y0mH
125mmはボケ量が多いから無難なボケに見えることが多いけど
このクラスのボケとしては良いわけではないんだよね。
6257:2006/03/21(火) 19:01:38 ID:soXh92iX
ありがとう、参考になった。
個人的には125mmって魅力感じない焦点距離だし、購入見送りを決定。
63名無しさん脚:2006/03/21(火) 21:04:34 ID:uTEhjNVq
EF100マクロUSM三脚座付き昨日買いました。
さっそく今日撮りに行ってきたけどホント良いですね
満足です。それにしても三脚座ってホント使いやすいですね。
64名無しさん脚:2006/03/22(水) 00:24:44 ID:Guw4qujE
ザ・三脚座


いやなんでもない
65名無しさん脚:2006/03/22(水) 00:36:21 ID:IfCnVI8M
>>63
三脚座はホント便利だよね。
初めて使ったとき、縦位置/横位置がこんなに簡単に変えられるってのには感動したよ。
特にマクロだと、雲台で変えると構図も大きく変わっちゃうからね。
でもレンズ交換がメンドウになって、クイックシューも買ってしまった。
66名無しさん脚:2006/03/22(水) 00:57:26 ID:YQjqjjjw
>>65
私もさっそくクイックシューを買いました。
EF100マクロUSMは良い買い物でした。
67名無しさん脚:2006/03/22(水) 11:16:31 ID:Sze+bJjw
>>57
>アポランター使ってる人って、ちょっと不思議なくらいに絶賛してるけどそんな凄いんかな?

色収差が極端に少ないのはデジ使用だととてもメリット
開放絞りからシャープで使用に耐えるのもメリット
頑丈なレンズ鏡胴は安心感がある。
以上がタムより良い点

タムもアポランター125も二線ボケが出るときは出る。
125mmはデジ一眼で使用すると187〜200mm相当画角になるので
ちょっと普段使用には望遠よりになってしまうが
60mmと組み合わせるととても良い感じで使えます。
68名無しさん脚:2006/03/22(水) 16:43:10 ID:KA6OiK38
ヨドCOMのステータスが

>AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF) \99,960(税込) 1 \99,960(税込)
>ご注文商品確保

になってた。
明日、来るかな、わくわく。
69名無しさん脚:2006/03/22(水) 20:25:08 ID:pY4p5vTR
ome!

デスラー艦のようなストロボは買うの?
70名無しさん脚:2006/03/22(水) 22:00:10 ID:iPFtqM6z
デスラー艦ワロタ。
ついでに、おれはアンドロメダの艦首がナニに見えてしかたがない。
71名無しさん脚:2006/03/23(木) 01:17:04 ID:7EWwzyVd
MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL は色消し仕様に
アポクロマートだよ。 こういうレンズの凄さは使ってみないと判らないだろうね。
ライカのアポマクロエルマリート100/f2.8 とMACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL
しか今までは無かったけど、今度出るニコンのED 105/f2.8 には多大に期待。
一般硝材を使用しているマクロとしては傑出した出来のタムロンの
90mm F2.8 もこれらのレンズと比べれば色褪せてしまう。
タムの今後のED化ないしはAPO化を期待している。
72名無しさん脚:2006/03/23(木) 01:55:47 ID:xTLXUriY
おいおい、スペック厨って言われちゃうぞ。買って写りで判断しないとな。
あとな、ライカのアポとレンズメーカーのアポは一括りにはできない。
73名無しさん脚:2006/03/23(木) 02:17:01 ID:46Vty+bR
>>72
まあ値段が10倍位違うからな。
74名無しさん脚:2006/03/23(木) 07:04:57 ID:cq3f+Ap2
いいレンズ作ると値段は高くなる。が、高いレンズがいいとは限らない。
結局良いものを判断できる目が必要なんだけど、アポランを褒めてる様じゃ駄目だろ。
75咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/03/23(木) 07:12:29 ID:yaub7t1y
つまりコシナ100/3.5を褒めろと(w
76名無しさん脚:2006/03/23(木) 07:28:41 ID:7EWwzyVd
両方使ってみて言ったのだけど?

>>72
何故ライカのアポとアポランターを一緒にして語るとイケナイの??
硝材の違いは有るとは思うけど、色滲みの無いシャープさは
どっちも特筆ものだし。
77名無しさん脚:2006/03/23(木) 10:16:47 ID:xA4R5p7A
アポランは、使ってない人が必死に貶めてる感じだな。
けなしてる香具師は具体性がない。
78名無しさん脚:2006/03/23(木) 11:29:44 ID:6iV9sefx
MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL は
フィルターを付けるとフードが付けられなくなる
欠陥がある。
79名無しさん脚:2006/03/23(木) 12:09:23 ID:lG7FvEaS
ん?
うちの125mmSLにはフィルターとフード両方ついてるけど????
80名無しさん脚:2006/03/23(木) 15:35:16 ID:2PvqCLnO
うちの125mmSLにはステップダウンリングを付けて
φ52mmにしてフィルターと ニコンのスプリングフードHS-14 を
付けてます。これだと筒が深いし他の200mmとかとも共有できるから
とても便利です。付属のフードは良くできているけど、なんか不便なので
捨てちゃった。
81名無しさん脚:2006/03/23(木) 16:22:21 ID:xA4R5p7A
>>78
どこのメーカーのどんなフィルター?
通常、フィルターってネジの径とフィルターの外径が決まっていたと思うが。

もしかして、広角対応用の、ネジ径に比べてフィルター外径の大きい偏光フィルターとか?
82名無しさん脚:2006/03/24(金) 00:09:10 ID:eGudoG9s
>>81
そんなに苛めるなよ、>>78が寝ないで考えた煽りなんだから、そっとしといておやりよ。
83名無しさん脚:2006/03/24(金) 00:10:52 ID:eGudoG9s
それと、付属フードを捨てたヤツ、捨てるなら俺に声を掛けてくれよ
もらってやるから>80
8474:2006/03/24(金) 00:14:34 ID:K0kjTnWx
アポラン125って確かに優秀レンズだとは思うけど、それだけの気がして....
信頼性は高いんで、一応M42とαマウントで持って入るんだけど、稼働率は低い。
ついついαのマクロを持ち出してしまう。

ま、ミノヲタだから。w
85名無しさん脚:2006/03/24(金) 01:54:17 ID:eGudoG9s
てか、ミノルタの独特な甘い画像やボケ味が好きな人だとどう考えても
ギスギスとシャープなアポラン125の描写は向いていないと思うが?

それにアレ、とても重いし。
それでもシャープ命の俺はアポラン持って山に行くけどな。
86名無しさん脚:2006/03/24(金) 02:50:24 ID:yU/qO9qt
>>81
ニコンマウントだからニコンのニュートラルフィルター付けたら
クロームメッキのフード取り付け部分よりほんのちょっと太い。
で、フードがはまらないのだよ。

>>82
死ね。
87名無しさん脚:2006/03/24(金) 05:55:50 ID:3xHEdE1p
>>86
あ〜、それ俺もやられたよ
某地図のフィルターなら問題ないよ、確か前スレで教えてもらった
マクロにフィルター付けるなボケって言われるかもしれないけど
8874:2006/03/24(金) 06:57:41 ID:Otk/eEIf
>>85
マクロに関しては、ミノルタもとことんシャープ。
ただしコントラストはアポランやニコンに比べ控えめなんで甘くみえるかも。
89名無しさん脚:2006/03/24(金) 07:12:28 ID:eGudoG9s
>>86
くだらんオチだったな。 間抜けなヤツ
90名無しさん脚:2006/03/24(金) 09:52:47 ID:5jY0Gjb4
>>86
そうなんだ。ケンコーのフィルターは大丈夫だったよ。
花粉よけにkenkoのL37 Super Pro(58mm)使ってる。
これ、コーティングがかなりいい。高いけど。
91名無しさん脚:2006/03/24(金) 23:45:45 ID:SAyrgXvC
デジ板見たら、もうニコンのVR ED105 を買った人何人かが書き込んでいたね。
アポランターとどっちが切れ味良いのかな。考えるとワクワクする。
92名無しさん脚:2006/03/25(土) 22:54:42 ID:/QD9ueJk
今日ニコンの新105マクロ見てきた。
D70sについていたけど違うレンズかと思って最初見つけられなかった。
さすがにコンタのNよりは小さかったけどね。
VR恐るべし・・・。
93名無しさん脚:2006/03/26(日) 22:54:25 ID:+qD/jxh+
コンタのNって、マクロゾナーかな?
94名無しさん脚:2006/03/26(日) 22:54:56 ID:UEIT4udr
まんこ
95名無しさん脚:2006/03/29(水) 21:31:36 ID:SvD8LroC
で、結局のところ105mmを買ったヤツはいないの?
96名無しさん脚:2006/03/29(水) 21:58:53 ID:DTmVbP3j
デジカメ板 マクロレンズ総合スレ 2本目

497名前: 400ギガバイ〜ト投稿日: 2006/03/24(金) 23:56:23 ID:1uqLGVNW0
アップしたYO!!

ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060324234932.jpg
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060324235005.jpg
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060324235038.jpg

皆さんの中で買ってきた新品のレンズがこんなんだったらどう思います?
とりあえず返品するつもりなので、カメラにつけるのはカンベン。
並べて撮りました。

504名前: 名無CCDさん@画素いっぱい投稿日: 2006/03/25(土) 02:57:02 ID:ZptOakPZ0

>>490
ホコリならまだマシだよ。
俺のVR105なんかアルコールを拭取らずに乾燥させた紋々が
中玉にあるorz
今日、ゴラァ!!する予定。

505 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2006/03/25(土) 04:11:52 ID:gATeEHST0
へ〜。VR105の埃、汚れのトラブルが既に2件ですか。
ちょっと問題ですね。


97名無しさん脚:2006/03/29(水) 21:59:25 ID:DTmVbP3j
506 名前: 400ギガバイ〜ト [sage] 投稿日: 2006/03/25(土) 12:09:38 ID:CWeTXArt0

おはようございます。
今電話しました。
こちらから店頭で実物確認してから交換させてほしい旨伝えると、
店頭の在庫を確認するというのでいま電話待ちです。

>>504
写真とってアップしないと誰も信じないYO〜!!

508 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2006/03/25(土) 21:07:39 ID:aUAc/fbb0

>>506
上手く撮れないけどこんな感じ。

ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060325210543.jpg

98名無しさん脚:2006/03/29(水) 21:59:56 ID:DTmVbP3j
519名前: 504投稿日: 2006/03/27(月) 01:45:15 ID:OPaa0GaV0

>>507
400ギガバイ〜トさん、交換品はどうでしたか?
私も交換品が届いたのですがorzでした。
レンズの通販はこう言う時駄目ですね。
明日(今日?)ニコソにゴラァ!!します。

520名前: 504投稿日: 2006/03/27(月) 01:52:18 ID:OPaa0GaV0

画像ウプします。
中玉に擦り傷の様なもの。

ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060327015105.jpg
99名無しさん脚:2006/03/31(金) 21:09:15 ID:h+tTdVnA
初期不良祭りですナァ。
ニコンの品質管理は甘くなったのでせうか。
100名無しさん脚:2006/03/31(金) 22:07:07 ID:MaoThJRi
つーか、まともに検品やってたら漏れるはずがないようなものばっかし。
とんでもない能無しが出荷検査やってるんだろう。
101名無しさん脚:2006/03/31(金) 22:40:42 ID:2qXmP3Vi
シナチクじゃねーの?
102名無しさん脚:2006/03/31(金) 23:00:38 ID:MaoThJRi
>>101
うん、それなら納得できるね。
103名無しさん脚:2006/04/02(日) 01:21:36 ID:u4m6Ymg/
コシナの100ミリマクロを新品でみつけて入手しマスタ。
外観からは信じられないくらいに良く写ります。
レンズをボディーからハズして、後ろからレンズ内部を見てみると
なんと、ヘリコイドの内部もプスチックで、ネジ山も当然プラ
写りが良いけど、AFをいい気になってギーコギーコやっていると
早いとこ寿命が来てしまうね。 なんか勿体ないなあ。
104名無しさん脚:2006/04/02(日) 01:53:25 ID:XdXSD0PC
>>103
勇者
105名無しさん脚:2006/04/02(日) 13:10:18 ID:o2j7ho6T
実にコシナ哲学ですな。
きっとZにも受け継がれていることでしょう。
106名無しさん脚:2006/04/02(日) 13:56:02 ID:dEcI2lPk
全メーカー低価格品はそうだよ。
つか、そうでないメーカーなんてあるのか?
107名無しさん脚:2006/04/02(日) 19:18:56 ID:MrggXx94
どのみちMFで使うモノじゃないのか知らん
108名無しさん脚:2006/04/03(月) 21:55:02 ID:q9ImR//f
本質は違うと思う。

マクロレンズに全メーカーは 廉価版すら出していない。
そこに コシナの良心を感じた。

たとえ耐久性が無くとも、カネの無い中学生だったとしても
このレンズを手に入れれば、素晴らしい画像を手に入れられる。
これは絶対に他のメーカーはしていないこと。
オトナだったら、金持ちだったら、タムロンやはたまた
フォクトレンダーのマクロ、もっと言うと、AME でも買えるけど
自分が中学生だったとき、そんな物は買えなかった。
けど、今の中学生なら、コシナのマクロは買えると思う。
それも、写りはいっぱし。

ここが素晴らしい。 耐久性は全然ダメかも知れないが
その頃には、当時中学生だった餓鬼もバイトして一流のタム90とかを
買っているはずだ。
てか、それすらしていないヤツ? 死んで(・∀・)イイ!!よ。
109咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/04/03(月) 22:43:51 ID:LTnlBOxk
ペンタは100/3.5と言う廉価マクロとか出していたような・・・。

まあ、誰がどうみてもコシナのOEMなのですが・・・。
110名無しさん脚:2006/04/03(月) 22:49:56 ID:u3oDpJwD
定価3.5万円でしたっけ
111名無しさん脚:2006/04/03(月) 23:04:48 ID:q9ImR//f
知っていて敢えて書き込むのは咲耶 さんらしいとも言えるけど

ペンタの 100mmF3.5 Macro はコシナ100mmF3.5 Macro のOEM だし
これはトキナーも提供を受けて、トキナーブランドも存在している。
てか、咲耶 さんが知らないなんて有り得ない。

でも、何処で出されていても安くて良く写る。
けど、どれも物的耐久力は推して知るべし。

世の中旨くできている。

レンズ部だけを旨くハズしてベローズ用に出来れば面白いな。
112咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/04/03(月) 23:36:45 ID:LTnlBOxk
コシナのマクロの意義(?)は人それぞれだと思いますけど
Kマウントの場合、FA鮪100/2.8がかなりのヘビー級だったので、
あの100/3.5の軽さが引き立つみたいな、感じで評価していたのですが、
今はタム90DiとかD-FA鮪100が随分と革新的な軽さを実現しているので、
コシナのマクロは値段にしてはよく写るって感じです。

値段を考えれば当然ですがやっぱり画質に関しては90DiやFA鮪とは
越えられない壁はあるなぁ、と思いますし。
113名無しさん脚:2006/04/03(月) 23:48:59 ID:q9ImR//f
いや、煽りとか、悪意が有る訳では無いのですが
自分には90Di とコシナの100/3.5 での端的な違いを
画質からは感じません。

「画質に関しては90DiやFA鮪とは
越えられない壁はある」

って ちょっと疑問かと。 あ、別に煽っているのではないので
レスは放置して結構ですよ。 くってかかっているのではないのだけは
判ってください。
ただ、言えるのは、物としてのレンズ それの質感にはかなりの
差異を感じられるように作られているのは理解できます。
FA鮪は持ってないから判りません。
114咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/04/04(火) 00:01:46 ID:rWomsOuN
>>113
解りやすい例ですと逆光とか点光源とか。
色味(?)みたいなのは好みの問題ですけど、
ヌケも違うかな?
ズームと単焦点並に違うと思います。

固体差で私の使用していたコシナレンズがハズれの可能性もあるので
その他のコシナのレンズは90Diに匹敵する性能なのかも。
115名無しさん脚:2006/04/04(火) 00:16:10 ID:MwewZ+PI
最後の付け足し
「 固体差で私の使用していたコシナレンズがハズれの可能性もあるので
その他のコシナのレンズは90Diに匹敵する性能なのかも」
に咲耶 氏の良心を見た。

あなた口うるさいけど、とても良い人ですね。
116名無しさん脚:2006/04/04(火) 00:17:28 ID:Jft4hc8j
>>113
レンズなんざぁ消耗品。君の考え方は間違ってないよ。
どのレンズで撮ったかよりも何を撮ったかのほうが大事だしね。

ただ、高いレンズと廉価版には違いがあるのも事実だし、違いがあって貰わないと
高い金出す意味ないし(w
最初は安いレンズでガンガン撮って不満が出てきたら買い換えたらいい。
ただ、被写体は常に同じ状況じゃないから、レンズの違いが分かった時に撮り直そうとしても
それは無理。そういう意味では最初から良いレンズ使うのも一つの道。
117名無しさん脚:2006/04/04(火) 00:21:04 ID:MwewZ+PI
116が良い事を言った!
118名無しさん脚:2006/04/04(火) 11:09:26 ID:rTxndDpH
コシナのアレは値段なりの写り。
初めは分からなくても、そのうち分かるサ。
119名無しさん脚:2006/04/05(水) 05:19:00 ID:zfmJX+wy
いやデジカメに付けると差があまり無くなるよ。
120名無しさん脚:2006/04/05(水) 11:26:12 ID:vv6lc9bE
マクロで羽目鳥・・・ウレピー
121名無しさん脚:2006/04/05(水) 19:21:49 ID:GDijplih
俺は視力がマクロだ。
122名無しさん脚:2006/04/07(金) 16:05:15 ID:/AV0wxgp
Ai AF VR Micro 105/2.8 ED が無性に欲しい。

初期ロットの不良と言うか不都合は無くなったのかね?
123名無しさん脚:2006/04/07(金) 22:00:35 ID:3fXTcPjU
>>122
タイ工場が順調に立ち上がってます。
124名無しさん脚:2006/04/08(土) 02:04:45 ID:Tz5LHd28
今日タムの90mmマクロをキ○ムラで34,800でゲットしてきました。
これって安いですよね!勿論新品です。おまけにメーカーCP中とのことで
ミニ三脚ももらいました。明日早速試し撮りにいって来ます。
125名無しさん脚:2006/04/08(土) 08:40:15 ID:NM9M9FvG
>>123
来週はソンクラーン休みじゃないか?
126名無しさん脚:2006/04/08(土) 14:15:15 ID:mI8s/Ew6
ミノルタの100マクロが一番キレイに撮れると聞きましたがホントですか?
127名無しさん脚:2006/04/08(土) 14:30:02 ID:afF4aOJX
ホントーです
128名無しさん脚:2006/04/08(土) 17:43:42 ID:ODRKyFUH
>>126
ミノルタ100もタムロン90も持ってますが、味か違います。
片方はすこししょっぱいし、片方は少し甘い。
でも、どちらもとびっきり美味い。だからどちらも一番です。
129名無しさん脚:2006/04/08(土) 17:49:38 ID:x6F3bDEB
>>128
甘いのはどっちー?
130名無しさん脚:2006/04/08(土) 19:03:17 ID:TlWg/UbM
>>126
それは妄想です。

正しく言うと、ミノルタのマクロ100mmはとても綺麗なボケ味です。
然し、辛口な描写を好む人には向きません。 決して解像度が低い
訳ではないけれど、パキパキにシャープな描写が好きな人から見ると
甘くて使えないマクロだと評価されます。
昨今の様にマクロレンズのボケに重点が置かれる以前はさして評価されない
マクロレンズでした。

これは個人が何を重きを置くかで全く評価が変わってしまう物です。

もう少し冷静になって言うと、美術的な画像を得たいときは
ミノルタ、タムロン、キヤノンの100mmクラスマクロは向いている
と言えます。
科学的な実証を鉈でえぐるように画像を残したいのであれば
ニコン、オリンパス、ペンタックスのマクロレンズを使用すると
よろしいかと思われます。
ヤシカ/コンタックスとライカのマクロは価格的にも
金持ちのコレクターアイテム的なので度外視します。

言い換えれば、他人の評価など気にせず、>>126が自分の眼で
判断すべき内容です。 人に聞く事ではありません。
131名無しさん脚:2006/04/08(土) 19:10:48 ID:K5YDgdNT
> ヤシカ/コンタックスとライカのマクロは価格的にも
> 金持ちのコレクターアイテム的なので度外視します。

そんなことないよ。
コレクターアイテムはマクロスイターとかマクロキラーとかじゃない?

漏れはお金無いから、引き伸ばしレンズ使うわ。
132名無しさん脚:2006/04/08(土) 19:26:26 ID:+Tm/2u4k
つーか130のように、煮チャンネルみたいな掲示板で
人に聞くな自分で判断しろって言うヤツって
本当にバカで最悪だとおもわね?人に聞きたいからわざわざ回線料払って書き込んでんだろが、バカタレ!!
反省しろ!
133名無しさん脚:2006/04/08(土) 19:52:29 ID:1nNtNJyk
>>130
美術的な画像を得たいときは、コシナ
科学的な実証を鉈でえぐるように画像を残したいのであれば コシナ
が向いてますよ。
134名無しさん脚:2006/04/08(土) 20:16:22 ID:Vkptfopq
ベルトは、どこに巻くの?
135名無しさん脚:2006/04/08(土) 21:21:02 ID:TlWg/UbM
で、キミは何を聴きたいんだ?
他人に物を尋ねる態度とは思えないが?>132
136名無しさん脚:2006/04/08(土) 21:51:34 ID:x6F3bDEB
>>135
釣り
137名無しさん脚:2006/04/08(土) 21:57:13 ID:TlWg/UbM

今日、淀でニコンの VR105/2.8 ED を見てきたが
アリャ、図抜けて巨大! 魅力的だが大きすぎだと思う。
フード10cmはあるし、 装着するとトータル30cm近くになりそう。
でも、ほしいです。
138咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/04/08(土) 21:58:34 ID:lg+4QNKC
最近ので一番綺麗なマクロレンズって
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
かと思ったり。
139名無しさん脚:2006/04/08(土) 22:01:30 ID:TlWg/UbM
あの焦点距離でEDレンズを使用しているし、50mmなのにF2.0 の明るさ。
文句なしに凄いレンズだと思う。 確かに。
140名無しさん脚:2006/04/08(土) 22:06:23 ID:Ffs++Md2
>>137
>VR105/2.8 ED
漏れも淀で触った。
IFで超音波モーターとあってAFすごく速いね。
等倍でもそこそこVR効いてるみたいだし。
虫撮りに良さそうだと思ったけどペンタ党なので使えないorz

>>138
良いらしいね、ズイコーデジの50/2。
でもパワーフォーカスなのは微妙にイクナイ気が。
141名無しさん脚:2006/04/08(土) 22:20:37 ID:TlWg/UbM
ズイコーデジユーザーじゃないから知らなかったが
あの凄いマクロは

マクロなのにパワーフォーカスなのか?

オリンパス、相変わらず懲りないメーカーなんだな。
こう言うのをスペック倒れと言うのだろうか?
勿体ないね。 
142名無しさん脚:2006/04/08(土) 22:43:09 ID:6tIwDEGb
右回り左回りにも対応する為……という名目もあるらしいけどね('A`)
143名無しさん脚:2006/04/09(日) 08:55:04 ID:ieqwlF+k
パワーフォーカスといっても、OM707やOM101の様にボディで操作するわけではなく、
レンズ部のフォーカスリングで操作するので違和感はないよ。遅れもほとんどないし。
欠点は、電池が入ってないと動かないくらいだけど、デジカメの場合はあまり目立つ
欠点ともいえないだろ。

CCDサイズが小さいということもあるんだろうが、レンズの性能は正直すごいと思う。
144名無しさん脚:2006/04/09(日) 10:18:26 ID:HX9wYKE+

なるほど、タメになった。
145名無しさん脚:2006/04/09(日) 18:13:34 ID:VTuFkmD8
F2.0クラスのものや、非球面レンズや特殊分散ガラスを使ったマクロレンズが
もっと出てきてもいいのになぁ。APS-C専用でもいいので。
146名無しさん脚:2006/04/11(火) 03:26:39 ID:ziqy61k8
>>145
特殊分散ガラスは
最近の長焦点系のものは採用するものが多い.
買うに困るほど少なくないと思わないが?

ザーと調べてみても
EF180mm F3.5L マクロ USM UDレンズ3枚
APO 180mm F3.5 MACRO EX DG HSM]  SLDガラス2枚
APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM] SLDガラス2枚
ACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL異常低分散ガラス2枚
APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL異常低分散ガラス2枚
APO-LANTHAR 180mm F4 SL異常低分散ガラス2枚
SP AF180mmF/3.5 Di LDレンズ2枚
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)EDレンズ1枚
AF Zoom Micro Nikkor ED 70〜180mm F4.5〜F5.6D EDレンズ1枚
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro EDレンズ1枚
MP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォトUDレンズ1枚
Mamiya645 Macro MF 120mm F4異常分散ガラス1枚

全部買って比較レポートを
147名無しさん脚:2006/04/11(火) 03:29:34 ID:ziqy61k8
訂正
誤 買うに困るほど少なくないと思わないが?
正 買うに困るほど少ないと思わないが?
148名無しさん脚:2006/04/11(火) 10:26:37 ID:IpZaODd1
>>146
Nikon Ai AF Micro Nikkor 200mm F4D (IF)
Leica APO Macro-Elmarit-R 1:2.8/100
も仲間に入れておくれ。

ディスコンになってしまったが
ミノルタ APO Macro 200mm F4G
ペンタックス
smc PENTAX-FA Macro 200mm F4 ED [IF]
SMC PENTAX-A★ Macro ED 200mm F4
もヨロシク!
149名無しさん脚:2006/04/11(火) 10:31:30 ID:IpZaODd1
全部で17本だろうか?
(学術用途や工業用レンズを除く)
150名無しさん脚:2006/04/11(火) 16:23:30 ID:LvKY7RV9
アポランターの90と180はマクロじゃないんだけど。
それに145が言っているのは中望遠系のことでしょ。
151名無しさん脚:2006/04/11(火) 22:03:58 ID:IpZaODd1
いきなり話をぶった切って申し訳ないけど、今日、やっと念願の物をゲットできました。
今まで、ライカ系の掲示板では語られていて知っていたけど、Rライカ用のマクロレンズは
スゴイと聞いていました。去年から月に1万の貯金をしていて、「何時かは買ってやるぞ!」と思いつつ
LEICA MACRO Ermalit 60mm F2.8-R をやっと買えました。 新品は30万円するので自分みたいな
貧乏人は中古を10万で買うのがやっとですが、EOS 20D に付けて撮影してみると、思った以上に素晴らしくて
久しぶりに撮影にガクガクしてしまいました。
絞り開放の f2.8 からとても特徴的な画像が得られて、もう、むんむんです。
中古とは言え、こんなに高いレンズを買うのは初めてなのですが、ボケの美しさにうっとりです。
なんでこのレンズの作例がネットでは少ないのでしょうね。
それと、あっても酷い物しかないのは陰謀なのかと訝しむくらいです。
もう、このレンズ無しでは生きていけない気分です。
152名無しさん脚:2006/04/11(火) 23:54:38 ID:pPZP+VW5
オメ!
もしかして検索も Ermalit でやってたとか?
でもまあ、たしかにAMEと比べると作例はなかなかないね。
153名無しさん脚:2006/04/12(水) 00:20:12 ID:V58o2SF5
ちょっと時期外れだけど、ミノマクロ100で梅

http://static.flickr.com/43/126985343_a3b0f1f0f3_o.jpg
154名無しさん脚:2006/04/12(水) 15:15:18 ID:yQzjblZ7
ふぇ? 健作をErmalitでするとダメなのかへ?
155名無しさん脚:2006/04/12(水) 15:21:20 ID:IiU3y/uR
>>154
変わったレンズお使いですねw
コピー物とかw
http://www.leica-camera.com/produkte/rsystem/objektive/normal/index_e.html
156名無しさん脚:2006/04/12(水) 17:11:24 ID:yQzjblZ7
あはっ、ほんまや。
MACRO-ELMARIT-R なのね、そりゃ出てこないわ。 トンクス!
157名無しさん脚:2006/04/12(水) 20:06:07 ID:G5d5r3A6
>>153
ミノで撮るならボケでしょうに。
158名無しさん脚:2006/04/14(金) 01:33:54 ID:pPwlVESk
しかし、VRは期待はずれだったね。
159名無しさん脚:2006/04/14(金) 08:58:08 ID:n1hY3tRG
実際に買ってから言うことだな。 脳内は逝ってヨシ
160名無しさん脚:2006/04/14(金) 13:25:08 ID:vGwPvIlz
トキナーの105mmマクロとタムロンの90mmマクロではどっちがいいの?
161名無しさん脚:2006/04/14(金) 18:06:19 ID:pPK69Agt
>>160
いいって何が?
162名無しさん脚:2006/04/14(金) 18:42:06 ID:7U1q9y7E
>>160
シャープさではトキナ。
163名無しさん脚:2006/04/14(金) 20:50:30 ID:T40a4JkA
>>160
トキナーは100mmじゃなかった?
164名無しさん脚:2006/04/16(日) 15:51:15 ID:E+40FZkI
タムロンの90AFマクロを買おうと思てるのですが
MFモードでピント合わせしてもピントの山が
ちゃんと分かるAFカメラは何ですか?
165名無しさん脚:2006/04/16(日) 16:16:36 ID:h/e2uzkB
>>164
ご自分でご確認下さいとしか言えません。
166咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/04/16(日) 22:24:38 ID:cYaciHbE
そもそも今はAF一眼機ってからして数が少ないので
人に聞いてもお店になければしょうがないとおもったり。

α-7がお勧め、と言っても実際買いますか?って感じですし。
167名無しさん脚:2006/04/17(月) 00:58:56 ID:N/TKkBiT
F6買っとけ。
168名無しさん脚:2006/04/17(月) 01:10:08 ID:1ppJ8UDp
いらん
169名無しさん脚:2006/04/17(月) 01:31:57 ID:TkVht5E1
FM3Aイットケ
170名無しさん脚:2006/04/17(月) 12:57:56 ID:QFRc/9LF
マクロ域の近距離ならD70でもちゃんとピント面が見えるよ。
少し離れるといきなり深度が深くなってどうにもならないけどね。
171名無しさん脚:2006/04/17(月) 21:42:07 ID:/h6D+tjA
AF-S VR マイクロニッコール 105mm F2.8Gのレビュー
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/17/3651.html
やっぱり、値段の割には…ってレンズか。
172名無しさん脚:2006/04/17(月) 23:00:28 ID:vov3p6gW
写真だけ見せられたら廉価ズームかと思ってしまうな。
173咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/04/17(月) 23:13:59 ID:xOPtZoof
まーレビューしてる人も言ってますけど、あそこまでデカいなら
確かに三脚座がつく工夫があってもバチは当たらないとは思ったり。
174名無しさん脚:2006/04/18(火) 00:58:19 ID:/OBf/TS3
でも790gに三脚座はちょっと大袈裟なような・・・
175名無しさん脚:2006/04/18(火) 06:53:05 ID:JUyN/DaZ
>>171
Tam90使いなのですが、口径食が気になってしまいました
前の105mmはどうでしたっけ?

>>174
D70やD50で使う……なんて事を考えたらオプションとしては欲しいかも
176名無しさん脚:2006/04/18(火) 07:14:57 ID:Gxm99fUe
D2XやD200だけじゃなく、D50やF6+フィルムスキャナーでの作例も見てみたかった。
もしパープルフリンジがD50でも出るようなら、デジでは開放じゃ使い物にならないって
ことになるし、周辺部がどうなっているのかも知りたいし。

にしても、¥12万の価値があるのかどうか微妙だな…。インナーフォーカスでSWMでVRだから、
普通の中望遠レンズとしての使い勝手はいいんだろうけど。
177名無しさん脚:2006/04/18(火) 07:59:33 ID:A9kqZWOj
今、貯金中。
AF-S VR Micro Nikkor 105mm F2.8G はいずれ買います。

AF-S, VR, IF と言うことばかりみんな気にしているけれど
EDガラスを使用している事にボクは注目しています。
MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL の様に色滲みが出ない
素晴らしい画像が得られるのではないかと期待してます。
178名無しさん脚:2006/04/18(火) 09:22:21 ID:rOO2c0ir
>>177
異常分散ガラスを使った中望遠マクロはそう多くないからねぇ。
なにかといえば異常分散ガラスをつかうシグマやタムロンでも、中望遠マクロでは
なぜかつかっていないし。
179名無しさん脚:2006/04/18(火) 09:47:01 ID:A9kqZWOj
「なにかといえば異常分散ガラスをつかうシグマやタムロンでも、中望遠マクロではなぜかつかっていないし。 」

あ、本当ですね。 なんででしょうかね?
やはり安く売りたいからなのかな?
サスガに150mm以上は 3色色消しに成って居るみたいですけど。
180名無しさん脚:2006/04/18(火) 19:32:37 ID:9hiOZi4K
VR105、ピントがあった部分のパープルフリンジはそれほど問題じゃないと思うけどな…。
問題なのはデフォーカス部のハイライトの色づきがだと思う。
前ボケと後ろボケで色が異なる。前が紫で後ろがグリーンかな。
伊達さんの作例も、紫になってるのは前ボケの部分だよね。
181名無しさん脚:2006/04/18(火) 20:48:26 ID:Gxm99fUe
作例にポートレートがあればよかったかも。まあ、あんだけでかいレンズだとモデルさんが
びっくりしちゃうんで、写りは置いとてもあんまりポートレート向けじゃないかもしれないけど。
182名無しさん脚:2006/04/18(火) 22:13:46 ID:j9bBgiyL
>>179
異常分散ガラス、特殊低分散ガラスを使う必要がないからと思われ。
100mm前後という焦点距離は、あまり設計で無理をしなくても済むのかも。
183名無しさん脚:2006/04/18(火) 23:39:27 ID:Gxm99fUe
>>178
価格はあまり関係ないはず。なんせタムロンの55-200mmやタムロンOEMの
α DT18-70mmのような安いズームでも異常分散レンズは使われているぐらいだし。

>>182
でも、使わないよりは使ったほうが良さそうだとは思う。マクロアポランやVR105のような
比較的新しい設計の中望遠マクロでは採用する例も増えてきているわけだし。
184咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/04/19(水) 00:12:14 ID:iKkE7G3l
ズームで11郡13枚で単焦点レンズの8郡9枚とかでは
画質とか考え出すと安ズーム(?)でも異常分散ガラスは
使わざるを得ないと思うけど。
185名無しさん脚:2006/04/19(水) 01:00:10 ID:A8MYS9JN
頑張ってVR105買ったのにこれだけ晒されると萎える。
186名無しさん脚:2006/04/19(水) 01:03:17 ID:RZS0lnqM
>>185
自分の目で見たモノを自分の感性で評価するんだ。
187名無しさん脚:2006/04/19(水) 01:13:55 ID:uTjEFxvy
>>185
仕方ないよ
糞レンズだもの。。。
188名無しさん脚:2006/04/19(水) 01:57:18 ID:aIjbyDjj
>>184
スレ違いになるけど、安いのに写りがいいと話題になったシグマ55-200mmは非球面レンズも
特殊分散ガラスも使っていなかったりする。んで、その対抗機のタムロン55-200mmは
特殊分散ガラスのレンズを1枚使っている。んで、価格差は¥2000ぐらい。
189名無しさん脚:2006/04/19(水) 05:45:19 ID:Z4bevWV3
何を基準に要不要と考えるかはレンズの設計ポリシーが各社ごとに異なるから仕方ないけど
デジタル一眼レフでの使用を考えた場合、標準域のマクロの場合は実際に既存の硝材で
作られた物でも色収差のたぐいは気にならないと言える。ただ、普段は良く写る1969年製の
Asahi Pentax Super-Macro-Takumar 50mmF4 みたいに設計が古い物だと、極度の
逆光に依る透過光での撮影とかでは、画像の周囲でぬぐえない色収差が出る。
それが、比較的最近の2005年製のSMC PENTAX-D FA 1: 2.8 50mm Macro ではそのような事
は殆ど無い、これは硝材やコーティングの進歩も考慮しなくては成らないだろうけど。
Tamron SP AF 90mmF2.8 Di Macro 1:1 (272EN)  や Tamron SP AF 90mmF2.5 Macro (52EN)
くらいの焦点域だと、上記の条件だと結構、色収差が気になり出す。600万画素機なら
機にならなかった物も、1000万画素機を越えてくるとタムロンの息切れはちょっと残念。
今後のAPO化が過大になってくると思う。
ライカのAPOマクロは、まともな一般人が買う値段では無いので、現実的ではないが、その実力は
かなりの物であることだけは確か。ただ、APO仕様で色滲みが殆ど無くシャープなのは
快挙と言えるが、あの値段なのに、絞り羽根がかなりカクカクした7角形なのは背景ボケに
入る光源によるボケが、その形として現れてしまうのが納得できない。
やはり、APO化と円形絞りのバランスがとれたマクロレンズを将来は希望。
一番コレに近いのが MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL だが、焦点域がやや長くて
使いにくいこともある。それ以外はかなり良いので、 MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL の
90mm版でも出れば良いのにと思う。
190名無しさん脚:2006/04/19(水) 07:08:19 ID:IJY6/g/F
素人がレンズを語るときに必ず出るキーワード

「コーディングがデジ対応」
「異常分散ガラスを使ってる」
「技術が進歩してるから新しい方が良い」

可哀想...
191名無しさん脚:2006/04/19(水) 07:35:59 ID:1P7Z09By
  _, ._
( ゚ Д゚) コーディング?
192名無しさん脚:2006/04/19(水) 10:14:55 ID:ox12iS4l
素人がレンズを語るときに出るキーワードか>コーディング
193名無しさん脚:2006/04/19(水) 10:33:13 ID:kYhd55+z
あれこれといろんなマクロレンズを買うくらいなら、Apo Macro Elmarit を借金してでも
買っちゃった方がいいかもしれない。
これを超えるマクロレンズは未来永劫に作られることはないと、VR105 を見て確信した。
194名無しさん脚:2006/04/19(水) 10:40:48 ID:ox12iS4l
素晴らしいレンズなんだろうけど、
ニコンか、せめてキヤノンのボディで使えないと俺はいやだな。
レンズスレでわがまま言って申し訳ないです。
195名無しさん脚:2006/04/19(水) 11:07:17 ID:aIjbyDjj
>>193
でも、価格があんまりにもなぁ。レンズだけで¥45万、ボディがR9だと¥40万か…
にしても、なんでVR105って期待外れになっちゃったんだろう? VRのせい?
196名無しさん脚:2006/04/19(水) 12:01:32 ID:ox12iS4l
総合的にみればよくできてると思うけどなあ。
ただ、期待値があまりにも高すぎたか。
もっとマクロに特化した、尖ったレンズになっていれば
ここでの受けも良かったと思う。
197名無しさん脚:2006/04/19(水) 16:56:06 ID:wRCNcXDR
>>195
いやいや、VRが付いたのは素晴らしいことだよ。
IFと超音波モーターでAFもメチャ速だし。
昆虫撮りには便利そうだと思ふ。

でも残念なことに漏れのカメラに付かない(´・ω・`)
198咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/04/19(水) 19:39:37 ID:iKkE7G3l
個人的に50mmF1.4みたいなレンズで絞り開放とか近距離での画質が
ちょっと悪いってのはしょうがないかも、と思えたりもしますが、
マクロレンズなんかが絞り開放からある程度の性能を約束してくれないと・・・。
って気持ちは正直あったりします。

で、そこからVRUとかSWMとかの付加価値で商品的な魅力を増やすとか。

まあ、現行のAiAF鮪は生産しつづけるのなら、目的に合わせて使い分ける
って事なんでしょうねぇ。

私もFマウント用にAF-S VR鮪かトキナーか迷い中です。
199名無しさん脚:2006/04/19(水) 20:27:26 ID:Z4bevWV3
>>193
そのAPO マクロエルマリートを借金してまで買っては見たが、シャープさでは
世界一だと思うが、肝心の画質ははんなりとした階調が感じられず
前の マクロエルマー100/4 も多用している自分。
やはり、オンリーワンなどと言う言葉は存在しない。

逆説的に言えば、ニコンのVR105もある意味価値があるように思う。
レンズが個性的になればなるほど、使う人間を選ぶのだと思う。
200名無しさん脚:2006/04/19(水) 20:59:43 ID:6xbqcxIl
>>198
ある程度の性能、は確保されてるから心配無用。
神レンズではないけど。
201名無しさん脚:2006/04/19(水) 22:01:54 ID:SanAVCe6
>>197
オレのカメラにもつかんw
AF-S VRはいいが、Gはいらんってことだ。
202名無しさん脚:2006/04/19(水) 22:15:50 ID:6xbqcxIl
VRがいいのにGが駄目?VRは使わないって事か。
プログラム+シフトでつかえないのかな?
203名無しさん脚:2006/04/19(水) 23:27:46 ID:vhzdx77e
Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8Dは生産中止だからな。
オレの場合ニコンはFM3aしか持ってないから、
マクロアポランター125mmとAi Micro Nikkor 105mm F2.8S
で十分満足してるが。
204名無しさん脚:2006/04/20(木) 00:15:09 ID:z5j+RMwE
お薦めの望遠マクロ(180〜200mm)を教えて下さい(マルチでごめんね)
205名無しさん脚:2006/04/20(木) 00:20:14 ID:7qpJeEWj
ミノルタ200mmF4MacroG
漏れのオススメはこいつかな。
かなり強めなレンズですよ。

って言うか、マウントとカメラと被写体くらい書け!!
206名無しさん脚:2006/04/20(木) 00:26:20 ID:z5j+RMwE
ごめんなさい。対象は花です。
マウントはミノルタ以外でお願いします
(キヤノンにアダプタでつけたいです)
207名無しさん脚:2006/04/20(木) 00:35:28 ID:T9dHQDgo
FA☆ 200 F4 Macro ED [IF]はかなり良いよ。
定価は同じクラスのニコン、キヤノン、ミノルタより高いけどね。
208名無しさん脚:2006/04/20(木) 00:43:12 ID:7qpJeEWj
タムロンの180mmF3.5が良いんでない?
漏れがミノルタの200mmMacroGを買う際に最後まで悩んだレンズです。
209名無しさん脚:2006/04/20(木) 00:44:13 ID:U03xKlnc
VR105が良いよw
210名無しさん脚:2006/04/20(木) 01:10:15 ID:z5j+RMwE
>>207-208
ありがとうございました。どっちかにしようと思います

>>209
105mmはもういいです
211名無しさん脚:2006/04/20(木) 04:55:28 ID:x7U5oeMQ
ペンタ:SMC PENTAX FA★ Macro 200mm F4 ED [IF]
ニコン:Ai AF Micro Nikkor ED 200mm F4D (IF)

は、買って良かったと思っている。素晴らしいですよ。神と言っても良い。
今、EOS用に Tamron SP AF180mmF/3.5 Di LD [IF] MACRO1:1
を考えているが、ニコンのVR105 を先に欲しいので
EOS の時は、ニコンの200ミリマクロをアダプターで流用している。
SP AF180mmF/3.5 も一時借りて使っていたが、値段からは
考えられないくらい良く写る。

EFの180/3.5 は予算的にも興味が湧かないだけで、買った人は
大抵絶賛しているよね。大方、ニコンの物同様素晴らしいのかも。
212咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/04/20(木) 07:31:22 ID:wVWGiH60
>>203
あれ?AiAF鮪は生産中止なんですか・・・。
確かにAF-S VRなGレンズでは困る人が結構いそうですねぇ。

>>204
たぶん現行製品の望遠マクロでハズれはないと思われ。
シグマの180mmF3.5や150mmF2.8も文句なしの描写性能だと感じます。
213名無しさん脚:2006/04/20(木) 08:15:03 ID:IQooxfdZ
>>199
「はんなり」した階調っていうのがイマイチ分からないんだけど
湿度感のある軟らかく上品な階調ってことなのかな?
AMEって透明度の非常に高い大気中で見る風景のように高コントラストで
彫りの深い描写だから向かない被写体もあるだろうね。階調は豊かなんだけど。
案外、フィルターを何枚も重ねて使ってみたらいい感じに軟らかくなるかも。w
214名無しさん脚:2006/04/20(木) 08:23:16 ID:x7U5oeMQ
>>212
ニコンでは暫くは平行して販売すると発表していた。

スゴイね現行で8タイプも抱えているんだね。
Ai Micro Nikkor 55mm F2.8s
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
PC Micro Nikkor 85mm F2.8D
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8s
Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)
Ai AF Micro Nikkor ED 200mm F4D(IF)
Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70〜180mm F4.5〜F5.6D
215名無しさん脚:2006/04/20(木) 09:38:59 ID:WKO9Tl5f
>>214
いや、Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8Dはもう既に生産終了ですよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/discontinue/others/index.htm
216名無しさん脚:2006/04/20(木) 09:44:47 ID:x7U5oeMQ
今見てきた。ホントだね。

>>214はニコンの現行品のラインナップからコピペで
抜いてきた物なのだが、ニコンもいい加減だなあ。
MFの105/2.8 はスキだが、AF の108/2.8 はそれほどでも
無かったが、割とファンも居たろうに残念かも。
結構アチコチの植物園とかではこのAF105 もって撮っている
じいさん、婆さんをみかけたのにね。 これは高いから
若い人は案外買わないのだと思った。自分もMFの105/2.8 は
持っているが、AF はタムロン90 を買っちゃったし。
217名無しさん脚:2006/04/20(木) 12:08:07 ID:mZxE2UIF
AiAF105は2.8S、Dの2本使ってるが、今までAFで撮った記憶はない。
AF-Sでなきゃ意味ないが、Gはいらね。
218名無しさん脚:2006/04/20(木) 13:45:38 ID:z5j+RMwE
FA★ Macro 200mm F4 ED を探しているんですが見つかりません(−−。
219名無しさん脚:2006/04/21(金) 00:36:25 ID:NpU4ZYhZ
AME買っちゃった奴が出費に見合うレンズだと思いたい気持ちはわかるが、正直疑問。
AMEじゃなきゃ撮れなかったであろう写真つーの、見たことない。

アポラン125、α100マクロをペアで持つ方が幸せな気がする。
220名無しさん脚:2006/04/21(金) 01:32:14 ID:i5O3Svag
分かる人には価値があるし、分からない人には無駄。
趣味の世界なんてそんなもの。
221名無しさん脚:2006/04/21(金) 06:19:05 ID:dXKOFFMk
私はAMEを買ってしまったクチ。
そのあと気になって仕方ないから、マクロアポランも買ってしまった。
どちらも頗る素晴らしいレンズだが、柔らかい描写の
タムロン90Di を使用することが多い。

ダメじゃん!>自分
222名無しさん脚:2006/04/21(金) 06:21:31 ID:dXKOFFMk
>>219
AME or アポラン じゃないと綺麗に撮れないって言う被写体はあるけど。
223名無しさん脚:2006/04/21(金) 06:25:19 ID:dXKOFFMk
今、みんなのマイブームなマクロは何?

自分は、MFのマイクロニッコール105/2.8s, 55/2.8s, New FD マクロ200/4
の3本だす。デジに付けて使用しはじめたら、描写が気に入ってしまった。
224名無しさん脚:2006/04/21(金) 07:01:33 ID:n6K1zvXJ
解像度命ならZUIKO ED 50mm F2.0マクロという手も。絞らなくても深い被写界深度は
回折ボケを気にしなければならないデジタルでは有利に働くことも多いだろうし。
225名無しさん脚:2006/04/21(金) 07:03:47 ID:dXKOFFMk
ZUIKO ED 50mm F2.0マクロ はレンズの素性からしてよろしいですね。
226名無しさん脚:2006/04/21(金) 07:37:34 ID:e14yyRjG
>>222
>AME or アポラン じゃないと綺麗に撮れないって言う被写体はあるけど

それはどのような被写体でしょうか?
227名無しさん脚:2006/04/21(金) 14:18:04 ID:0r7CkkPM
>>226
中望遠〜望遠マクロだと色収差が気になり出すからだと思われ。
明るい空を背景に、凄く淡いサクラをアップで撮ったりするとボケ気味の
花びらに発生して判る。
例えば、MFのニコンのマクロ200だと、花びらに赤とか青の滲みが出て汚くなる
場合が有った。
228名無しさん脚:2006/04/21(金) 21:42:31 ID:IDn3fJZI
>>223
お気に入りはツグマの50mm2.8
シャープだしボケや色乗りに文句無し。
上を見たらキリがないだろうが、値段を考えたらすごく良いレンズだと。
APS-Cで使うと画角がまた微妙に良いし。
気を使わず、気負わず使えるのもイイ!
229名無しさん脚:2006/04/21(金) 22:26:13 ID:QIYPzUC8
APS-C専用で60〜70mmぐらいのがあるといいね。50mmよりも光学的に楽だろうし。
あと、ZUIKOにならってF2.0だと嬉しい。シグマあたりが出さないかな?
230名無しさん脚:2006/04/23(日) 18:48:44 ID:5NMT+nmr
MP100っていいレンズなの?
あんまり、カキコないな
231名無しさん脚:2006/04/23(日) 21:03:22 ID:WlFwo8dX
>>229
Eos には EF-S60mmがある
USMだし、シャープだと思うし、ボケも悪くない
1/2倍以上、等倍付近の撮影ではもっと長めのレンズがいいが
KDNと組み合わせてお散歩用にいい、
OM Zuiko Macro 50mm、90mm等を持っているが、
マクロ用途には 2.8でいいからコンバクトな方が良いと思う
232名無しさん脚:2006/04/23(日) 22:56:55 ID:qWJ0TjvN
>>230
MP100 はただのマクロレンズであり、別にたいしたレンズではない。
ハッセル様のマクロプラナーとおんなじくらいの価格のマクロレンズだったので、買ったヤツらは
絶対に、世間のマクロレンズと違うと言う、超絶な思いこみフィルターがかかってしまい
冷静に物事を判断できなくなった「声の大きな」人の発言がクローズアップされ
MP100 は超素晴らしいレンズと言われるようになったレンズ。

フレアーが盛大に出るし、色収差はダメダメだし、論点が異なるとこんなにダメ出しされる
レンズも珍しい、 擁護する発言をすれば、こんなに徹底したレンズだから設計外の
使用方法に晒されると、全く耐性がない。 ただ、このレンズの設計時には
論外であったことが、現在では大切な調査項目なので、既にとても古い設計の
過去のダメレンズと言い切れる。
だが、こんなダメレンズが俺は好き。
233名無しさん脚:2006/04/23(日) 23:00:54 ID:qWJ0TjvN
>>232 がウソだと思うなら、タムロンの現行
Tamron SP AF 90mmF2.8 Di Macro 1:1 とねちっこく比べてみるが良い。
こんなに価格差があるのに、我を疑うぐらい性能は僅差。
234名無しさん脚:2006/04/23(日) 23:40:27 ID:Po0enpsA
>>232
MP100/2.8を買おうかとおもったが、やめとこうかな?

正直、P100/2にするか、MP100/2.8にするか、迷っている。
用途としてポートレートがメインでたまにマクロを使いたくなるんだよね
235名無しさん脚:2006/04/24(月) 00:07:27 ID:FSAzNYkx
>>232

AMEとMP100/2.8の比較。MP100/2.8もそれほど悪いレンズではない。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/shokubutugasuki/20657890.html?p=1&t=2
236名無しさん脚:2006/04/24(月) 00:38:46 ID:HgYh/cSE
MPは「ふ〜ん、」って感じだけど、AMEは「おおっ、」て感じがするなあ。
237名無しさん脚:2006/04/24(月) 02:01:27 ID:JdRNh6AL
>>235
シャッター速度の違い……にしか見えないオレw
238名無しさん脚:2006/04/24(月) 05:34:25 ID:TGBCk9n7
>>235
その作例に、タムのマクロのを混ぜても解らないだろうな。
239名無しさん脚:2006/04/24(月) 05:37:06 ID:TGBCk9n7
そだ、明日時間がつくれたらおれもAMEとMP100/2.8のテストしてこようかな。
240名無しさん脚:2006/04/24(月) 06:39:14 ID:siJWtR12
>>238
そりゃ、タム90マクロは十二分に銘玉だもの。AMEとだってそう大差はない。
241名無しさん脚:2006/04/24(月) 07:16:14 ID:LKR/tNjT
>>237 正解
242咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/04/24(月) 07:32:50 ID:Bg0poxbd
つまりMPがヌケの悪いレンズ(?)なのか絞り制御がアレなのか?と思ったり(w
まあ、AMEの絞りが開き気味なのかもしれないけど。
243名無しさん脚:2006/04/24(月) 14:27:40 ID:TGBCk9n7
>MPがヌケの悪いレンズ(?)なのか絞り制御がアレ

同じキヤノンボディーに付けてもこの2つは、くだんのBlog.みたいになる。
て、事はPM のヌケがAME よりは良くないと言える。
けど、AME で撮った質感はMP の物よりも金属っぽい質感なので
並べて比べると、花とかはMP の方が向いていると思う。
同じライカR レンズでも、先代の マクロエルマーR 100/4 はこんな事にはならない。
古い方は、MP の様にしっとりとした質感が絶品。
アポにすれば良いって物でもないのかも。
244名無しさん脚:2006/04/26(水) 06:35:21 ID:eCPhROmX
マクロプラナー100mm はヌケが悪い?
そうかも知れないのだろうけど、被写体の階調はとても良い物がある。
撮った画像が、最初からカチカチだと使いにくい絵になると思う私は
多少眠いくらいのマクロプラナー100mm が良いと思っている。
245名無しさん脚:2006/04/26(水) 15:02:31 ID:Ww0Nk7dx
他のレンズを語るときは、眠い・抜け悪いが悪口になる癖に、ツアイスを語るとそれを良いと思う。
だからツアイスオタは信用できん。

ついでにライカオタも。

AMEもマクロプラナーも日本のマクロレンズで十分代替えが効くよ。
所詮量産レンズ、そんなにありがたいレンズじゃない。
246名無しさん脚:2006/04/26(水) 18:52:11 ID:vbewa3Tu
まあ、買ってから語ってくれや ww

脳内は逝け
247名無しさん脚:2006/04/26(水) 22:04:12 ID:gcpx50/A
まったく、貧すれば鈍するとはよくいったものだのう。
248名無しさん脚:2006/04/27(木) 00:09:19 ID:JaRCiE4Z
たとえ好ましい絵を結ぶとしてもツァイスやライカの価格は納得できない。
今や光学系の生産、設計技術に関して日本が引けを取っているこたぁない。
舶来レンヅと国産の差は設計思想的な部分で技術の差ではないと思う。
まあ、メルセデスととトヨタの差に似てると思うし、価格差があってもトヨタは選ばんが(実際に乗ってるのは仏車だが)、レンヅは価格差が酷すぎだと思う。
249名無しさん脚:2006/04/27(木) 00:26:11 ID:uPAo6Ed/
でもまあ、レンズの価格差はせいぜい数十万。
車の価格差は数百万以上だけどね。
車に比べればカメラ道楽は金がかからないな。
250名無しさん脚:2006/04/27(木) 00:45:03 ID:hqvgvrrJ
Tokina の100mm F2.8Macro(AT-XM100PROD)を、
使ってみて驚いた!純製の、Canon,Nikon(等倍マクロ)と遜色が無い写り、
本当にブラボーなレンズだっ!お勧めである!
251名無しさん脚:2006/04/27(木) 04:49:46 ID:Mt7/TTWp
ツァイスそんなに高いか? と思うヲレはZFやZMのコシナツァイスしか頭になかった…
252名無しさん脚:2006/04/28(金) 06:48:13 ID:s1h2ATEp
MP100 とAME の撮り比べをしてきたが、なんか画像を貼り付けるふいんきじゃないね。
ハナからこきおろされそうなので止めておくよ。

今日はタムロン90 vs MFニコンMicro105/2.8 で遊んでみる。
253名無しさん脚:2006/04/28(金) 07:10:08 ID:uDjL2R+1
>>252
ボケ vs 解像度か。
ボケといえばミノルタ100mm F2.8マクロだけど、ソニーから復活するのかな?
254名無しさん脚:2006/04/28(金) 09:06:55 ID:s1h2ATEp
同意

ミノルタ100mm F2.8マクロ, STF, Macro200G
なんかはまた出して欲しい。
そしたらソニーのカメラも欲しくなるなあ。
255名無しさん脚:2006/04/28(金) 23:03:26 ID:K+yw3Ikc
中古屋歩いてると、
AF Micro Nikkor 105mm/F2.8Dが
凄い多量に出回ってるんですが...ダブついてるのかな?
1つの店で6本くらい並んでるですが...
もしかして買い時?
生産終了なのになぁ。
256名無しさん脚:2006/04/29(土) 00:16:27 ID:G4GN8GF2
VRに走った人が売りに出したんでそ
257名無しさん脚:2006/04/29(土) 01:05:53 ID:IdIAUbWD
VR24-120G発売時→24-85G売却
VR18-200G発売時→VR24-120G売却
VR105G発売時→105D売却
258名無しさん脚:2006/04/29(土) 17:52:39 ID:lUtQfRPs
>>256
そうなんだろうけど、なんか異常に出回ってるので、
一般ユーザーは、こうも簡単に前のレンズを手放すものなのかなと...('A`)
259名無しさん脚:2006/04/29(土) 19:01:01 ID:5UuMEssR
一般的に焦点域がまるまるかぶるレンズは複数は要らないからね。
260名無しさん脚:2006/04/29(土) 20:54:54 ID:Z5+jmqMG
れもあるけど、一般人のAF105 を買ったユーザーはろくに写真も撮れないへたくそ
だから、自分の非を AF 105 のせいにしてVR105 を交換購入に走ったに違いない。
261名無しさん脚:2006/04/29(土) 21:03:10 ID:Ev4R/h1g
そして彼らは考える。

「変だなあ。手ぶれは治まってるはずなのに、なんだか画像がシャッキリしないぞ?
・・・そうか!ボディが悪いんだ。 こりゃあボディも新しい奴に変えないと」

彼らは上達できるのか?
262咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/04/29(土) 21:48:55 ID:vuLAodRp
お金のある人がお金を使うのはそれはそれでいいことだと思ったり。
VRは買い替え需要を促進させる魅力ある技術だと思いますし。
263名無しさん脚:2006/04/30(日) 00:36:12 ID:kzOweX5M
マクロレンズにフードつけてる?
レンズ保護で一応つけてるけど光学的必要性はあるのかな
264名無しさん脚:2006/04/30(日) 00:58:06 ID:l4uMnt+W
保護フィルター付けてるなら、フードも必要。
265名無しさん脚:2006/04/30(日) 01:21:28 ID:8b648jBd
俺はVRは不要と思っていたんだけど、SWM+フルタイム〜のマクロレンズ
が欲しくてVR105買った。比較対象が60Microのみだけど、解像性、色ノリ共
になかなか良いよ。ボケ味も決して悪く無い。
けど、円形絞りと絞り羽根枚数から考えるとやや硬めかなぁ。
他に中望遠は85/1.4しか持って無く、つい比較してしまうからかも知れないけど。
で、VRは手振れ補正や像の固定と、意外に使える。
たまに三脚立てられない場合がある俺には、確かに便利。
266名無しさん脚:2006/04/30(日) 01:44:41 ID:dnUonj7q
>>263
フードは絶対に必要だよ。
ニコンの60mmですら、画質がクリアーになる。
特に、戸外ではハレ切りとかなかなかできない場面も多いから
しっかりとしたフードは付けたいね。

ただし、メーカー推奨のものなんて全然忌み無いのばかり。
自分の目で見つけたい。
ペンタのマクロのフードはとても優秀。ただ、フード使用が前提の
設計なので、未使用だとレンズがちょっとした衝撃でも壊れるかも知れない。
特に D FA Macro 50/2.8 などは付属のフード付けて初めて性能が出せるレンズ。
267名無しさん脚:2006/04/30(日) 10:03:42 ID:+5tVohWc
いまだにそんなこと言ってるのかと笑われそうだけど、
AFだとどうも撮り方がラフになっちゃってダメだなあ。
肝心のマクロ撮影では使えないし。
かといってMFにすると感触が悪くてストレスになる。
やはりマクロレンズだけはMF、それも重たいMFに限ると思ってしまうな。
VRは画質の劣化を感じさせないものならいいかもしれない。
268咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/04/30(日) 10:10:40 ID:53d6bxKM
>>263
レンズによるんじゃないかと。
FA鮪50なんかはその効果を体感することはなかったかなぁ。
コシナとかシグマはあった方がいいと思いますが。
269名無しさん脚:2006/04/30(日) 10:50:31 ID:C5cjXeMy
俺は現在タム90のPK使っていますが
標準マクロはやはりDFAにすべきでしょうか
あの軽さと平川氏設計は魅力ですが懐具合が…
シグマと鳥比べた方いらっしゃいましたら両者の違いや優劣を教えて下さい
270名無しさん脚:2006/04/30(日) 23:22:55 ID:QU1b50Ts
>>269
最新ペンタ純正レンズという意味では、いいんじゃないかと。
平川氏のコメントによればFAの光学的な欠点を修正したそうですし。
ただ、そのあたりは価値観の問題だと思うんです。
純正でもDFAは鏡筒の造りが安っぽいので、FAのほうがいいって人もいるかもしれません。
わずかですが口径も大きいです。
0.5倍鮪になりますが、A50mm/F2.8やM50mm/F4、鮪琢磨が好きな人もいます。
現行のペンタの標準鮪はKマウントでしか使えません。
それに価値を見出すか、特に拘らずに好みで選ぶか。

西平氏の本では35mm判使用時での周辺解像度はシグマに軍配が上がるとのこと。
全紙で焼く人ならシグマなのかな。
271名無しさん脚:2006/04/30(日) 23:39:46 ID:/BbfScoS
西平の本を元に話するのは止めてくれ。
272名無しさん脚:2006/05/01(月) 07:30:50 ID:kgR1wLWw
>>271
その辺は分かってますよw
例の本の話はDFA鮪とシグマ最新鮪の周辺解像度比較記事のみです。
でも、例の本は評価基準を明確に表明してるんで、ひとつの参考資料にはなるかと。
新レンズの記事は写真付き(今時35mm判もある)ですし。

でもレンズって購入して使い込まないと分からないし、だけど高いし、
かといってPCソフトと違ってコピーできないわで、買う側としてはギャンブル性の高い商品ですなw
ましてや銀塩だとスキャンの環境にも左右されるからWEBの画像も信用でいないし。
デジでの写りは実は参考にもならないしw
結局は検索しまくって、ここやカカクの掲示板など所有者のインプレ頼みになりますよね。
273名無しさん脚:2006/05/02(火) 15:54:08 ID:5Au+x+EU
西平氏の評価をあてにするのはどうかと思うが、
周辺解像度なんかはテストチャートが実際に掲載されているので、
嘘かどうかは見ればわかるから参考にはなると思う。
(ここ何年か見てないが、今でも掲載されてるよね?)
で、それがすべてじゃないこともみんなわかっていると思う。
274名無しさん脚:2006/05/03(水) 06:21:20 ID:EFdbE5Kl
西平さんの人となりはスキだけど、書いている内容てか
インプレの持って行き方がちょっと一方的の時が有る。
小型がウリのEF Compact Macro 50mm F2.5 に対して
等倍が出来ないからクソ的な発言はげんなりした。
マクロ専門じゃない人に書かせるなよと言いたい。
275名無しさん脚:2006/05/06(土) 05:53:16 ID:RVCGfmot
ライカの60ミリマクロをやっと買った。開放はフワットする。f4からメチャシャープ。ボケもなだらかにとても良い。ヤッパ、無理して買ったけど良かった。
276名無しさん脚:2006/05/06(土) 12:26:24 ID:H277S7Ki
おめでと。俺も欲しいぜ。
277名無しさん脚:2006/05/06(土) 20:19:05 ID:I7QtPGcV
シグマとタムロンの望遠マクロではどういう差があるのか
解かる方いませんか?
278名無しさん脚:2006/05/06(土) 23:04:32 ID:FKwdlIRQ
>>277
つN本
つ価格コム
つ両方買う
つカードかフィルム持ち込みで店に行って両方試写する。ついでに3脚も借りるw
279名無しさん脚:2006/05/07(日) 21:22:29 ID:Z6c9IY6y
3時間かけて、静岡県の熱川バナナワニ園にスイレンを撮りに行った。
18-70mm Zoom と 90mm Macro, 200mm F4 Micro で行ったが、 Micro 55mm か 60mm
を持って行けば良かったと後悔している。18-70mm Zoom は画質が良くて便利だけど
全然寄れないし、 Tam の 90mm は狭い園内だと引きが取れなくてちょっと不便だった。
小型を優先したので ED レンズすら使用していない初期型の Micro 200mm F4 を持って出たが
今回は色収差の醜態を晒さずに大活躍。とても鋭く、かつ、なだらかな良いボケ味を
演出してくれた。やはり、テレコンTC-200 ×2 と Micro 55mm F2.8 の5本は持ってでないと
ダメなんだなあ。 重くてげんなりです。
280名無しさん脚:2006/05/08(月) 07:02:16 ID:L01gQMnP
んじゃ、寄れるズームのシグマ17-70mm F2.8-4.5はどうよ?
281名無しさん脚:2006/05/09(火) 19:08:49 ID:s2HR5vhG
ズームのシグマ17-70mm F2.8-4.5は良いね。
42000円程度で買えるのも魅力。
本当のマクロレンズではないけど、こういうレンズは
普段、大活躍するだろうな。
282名無しさん脚:2006/05/12(金) 00:31:20 ID:WK+AJOTT
京都のナニワで、タムロン大放出ですなぁ。90マクロも26.8-32.8kで3本くらいあるみたい。
283名無しさん脚:2006/05/12(金) 09:34:59 ID:4VMJPCxr
タム90が26800円?
中古だろうけど、安くて良いね。
予備にもう一本いっちゃおうかな??
284名無しさん脚:2006/05/12(金) 09:42:33 ID:4VMJPCxr
そういえば、最近、腰を痛めてしばらく歩けなかったんです。
マクロアポランターを其れまではメインにしていたんだけど、この重さじゃもうメインでは持ち歩けない。
以前に買っていたタム90を持ち出して今は撮っています。アポランが良いのは解るけど
このタムの軽さはやはり有り難いです。
285名無しさん脚:2006/05/12(金) 21:53:25 ID:d7nOAPsy
>>281
今度出るタムロンA16 17-50mm F2.8もズーム全域で最短撮影距離27cmと
そこそこ寄れる模様。ただ、ちとテレ端が短いこともあって倍率は1:4.5だけど。
286名無しさん脚:2006/05/12(金) 22:29:14 ID:WK+AJOTT
>283 新古らしいですよ
287名無しさん脚:2006/05/15(月) 01:20:14 ID:lqG5O2vP
瑞光マクロ135mmは67で使っても優秀なレンズらしい。
あえて使う必要も無いと思うが。


ttp://hanano-kaori.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/zuiko_macro_135.html
288名無しさん脚:2006/05/15(月) 11:38:23 ID:0PM7O2v9
へぇ〜 興味深いね。

瑞光マクロ 135mm F4.5 は世に出たとき、鳴り物入りでデビューした感じでしたよね。

自分もバイとして買いました、オリの可変長接写筒と併用して撮影すると
とてもシャープで綺麗に写るのに、 改造接写用蛇腹装置を使用して
ニコンやキヤノンに付けると、コントラストが甘くなり、シャープさが少し死にました。
>>287の記事を見てやっと原因が分かりました。
ブローニー版の 6×7をも包括できるイメージサークルすら持つレンズのため
かえって、ベローズ蛇腹内で反射していたんですね。
289名無しさん脚:2006/05/15(月) 18:04:37 ID:ebVzfxSt
蛇腹の中で反射って言うのもあまりないように思えますがいかが?

35mmのレンズって言っても、100mm前後のものは望遠タイプになっていないため、
6x7のイメージサークルを持つモノも少なくないです。
290名無しさん脚:2006/05/16(火) 00:39:34 ID:k7p6H+SX
ニコンの105mmマイクロについてですが、

Ai Micro Nikkor 105mm f/4.0s  と Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8D

の二つをもってますが、後者は色の出が好きじゃないので、前者を主に使ってます。

あと、Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S というのは、どんなもんなんでしょうか。
どなたか評価して頂けませんか?
291名無しさん脚:2006/05/16(火) 09:26:41 ID:TZ2FLc/k
>>290
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S は 色がややあっさり目で、割合ボケがきれい。
絞り羽根は、正七角形なので、背景に光源がボケて入るとそれがでてしまうのは
Ai Micro Nikkor 105mm F4S と同様。 F4S よりも今風の優しい感じの画像になる
絞れば解像感はシャープになるけど、開放はなだらかにボケて行き、タム90ほどではないものの
好感の持てる描写。  F4S は絞って、キリキリとした画像を楽しみたい。
105mm F2.8S は発色がナチュラルであっさりめだが、その他の点は、ヤシコン/ツアイスの
マクロプラナー100mmF2.8 にかなり近い感じの描写。逆光に弱い点も同様。
ハーフマクロに抑えてあるので、F2.8 の割りに小型なのが今では珍しい存在。
292名無しさん脚:2006/05/16(火) 22:36:10 ID:XoQOEjjr
>>291
詳しい説明どうも。
f4で、ボケも描写も満足してれば、買う必要は無いですかね。
+αがあるような印象だけど。
AFのf2.8との違いが知りたい気持ちも。。。
293名無しさん脚:2006/05/16(火) 23:14:04 ID:jC7ohHkq
>>292
横レスだけど
おいらは100/f4がメインなんだけど、手持ちがほとんどなんで暗いときには100/f2.8が活躍します。
画質は、291氏とほぼ同じ印象で、AIs50/2.8に雰囲気が似ているかな。
AFレンズは1本も持っていないので、ご期待の評価は出来ませんが
100/f4とはかなり印象は違いますが、100/f2.8は扱いやすいレンズだと思います。


294名無しさん脚:2006/05/17(水) 00:41:59 ID:3Y35xZqI
Ai Micro の 105/4 と 105/2.8 を持っているって書き込みは案外あちこちで
見かけるんだよね。 だけど、Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8D 使用しています的な
書き込みはあまり見かけないけど、実際はどうなんだろうね。
自分も MF は 105/4s を使用していて、105/2.8s が出たら買い足した。
だがAF 用はタムロンの 90/2.8 Di を買ってしまったし、Nikon D200 用には
マクロアポランター125を使用している。 Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8Dは
ちょっと中途半端なのかも。 今度出た AF-S ED VR Micro 105/2.8D は別格なので
いずれ買おうと思っています。 ただ、あの巨大さは気合いが無いと持ち歩けないね。
295名無しさん脚:2006/05/17(水) 00:49:20 ID:8KsfRFem
ちなみにAi 55/2.8とAiAF60/2.8の性格の違いとかも教えて欲しいです。
296名無しさん脚:2006/05/17(水) 01:31:56 ID:3Y35xZqI
Ai 55/2.8とAiAF60/2.8は、設計ポリシーが大きく異なった。
画質面では、他で取りざたされるほどの大きな違いは無い。

Ai 55/2.8はMF用マイクロレンズとしては、史上初の設計基準が∞のマクロで
それまでの全てのマクロレンズは、おおよそ1/10倍ていどの近距離で光学性能が
出るように設計してあるので、等倍の画像と∞の画像は画質低下が起こことも割とあった。
これはAi Micro Nikkor 55mm F3.5 がソレに当てはまる。 55mm F3.5の解放F値を明るく、
カツ、∞〜1/2倍までシームレスに良好な画質を保ち、解放F値は明るくし、ボケ味も良好になる
ように設計された物がAi Micro Nikkor 55mm F2.8s であり、∞〜1/2倍まで良好な画質を
得ると言う、欲張りな要求を満たすために、レンズのある一群を別に移動させるフローティング技術
を採用した第一号のマクロレンズが、Ai Micro Nikkor 55mm F2.8s です。

世の中がAF化するにあたり、Ai Micro Nikkor 55mm F2.8sもそのままAF化されるべく
作り直しをされますが、当時、等倍マクロの要望が市場で多くを占めだしてきたため
Ai AF Micro Nikkor 55mm F2.8s では、パワーアップしてシームレスに等倍まで撮れるレンズになりました。
ただ、このAFレンズは等倍撮影時の画質がかなり向上はしましたが、AFは使い物にならないお粗末なものの上
MF用のピントリングたんなるオマケ程度のちゃちなプラリングなのがとても残念です。

その後、割と短期間に、差し替えて再設計されたものが Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8s で
このレンズはより現代風な画像を撮れるレンズとして登場しました。
現在のニコンの標準マクロはこのレンズが完成形と言えます。
297名無しさん脚:2006/05/17(水) 03:29:23 ID:BLBTVLu/
>AF-S ED VR Micro 105/2.8D は別格

写りは格下だけどね。。
298名無しさん脚:2006/05/17(水) 07:53:05 ID:jOw0l2WL
使ってみたら決して悪くないけどな。
不思議なのは、他のレンズだとAFが決まるシチュエーションで、
やけに迷うところ。花とか。
どうせMFで微調整するから、いいんだけどね。

まあ、このクラスには安くてよく写るタムがあるからな。
VRもAF-Sもいらない、メーカー純正の必要もないし
質感や耐久性にもこだわらないてな人には価値のないレンズだろうね。

299名無しさん脚:2006/05/17(水) 13:28:56 ID:3Y35xZqI
AF-S ED VR Micro 105/2.8D はEDガラスを使用したところに評価します。
300名無しさん脚:2006/05/17(水) 16:24:46 ID:TO2tpyo8
よく作例とかで花のめしべのアップ写真があるけど
同じタムロンのレンズでも作例みたいに大きく撮れないよ・。・゚・(ノД`)・゚・。
どうやって撮るの?
301名無しさん脚:2006/05/17(水) 16:58:38 ID:051vrf1I
>>300
中間リング、ベローズ、クローズアップレンズ併用のどれかだと思われ。
302名無しさん脚:2006/05/17(水) 21:36:12 ID:N6LJpd3A
テレコンもお忘れ無く。

使う人は少数でしょうが
303名無しさん脚:2006/05/17(水) 23:31:46 ID:ek7gRCuL
メシベのでかい花を撮る。
ユリなんかでかいぞ。
304300:2006/05/18(木) 08:55:51 ID:4kuAxxdw
レンズ単体じゃ無いのですね。
謎がとけた。ヨカタ・・・
アリガトン!
305名無しさん脚:2006/05/18(木) 16:51:31 ID:S1iuiVmQ
えっ?
カタログ程度の物なら、タムロンの90mmで撮れるじゃん。
接写リングなんて要らないよ。
306名無しさん脚:2006/05/19(金) 22:31:57 ID:7MEt+n8G
みんな、もうちょっと被写体自体の勉強をしたら?
見てて恥ずかしいよ。
307名無しさん脚:2006/05/19(金) 22:39:36 ID:UKjHqv7R
>>306

あなた ひょっとして   あぶら虫???
308名無しさん脚:2006/05/19(金) 22:49:59 ID:7MEt+n8G
自分はダンゴムシ。アブラムシは>>307
309名無しさん脚:2006/05/20(土) 01:25:22 ID:/6fe2TnA
わたしは眉毛がゲジゲジと言われます。
310名無しさん脚:2006/05/22(月) 07:34:01 ID:2znCU540
EFマクロ100ミリ、USMのとそれ以前のヤツを比べているサイトってへあるかい?
311名無しさん脚:2006/05/23(火) 00:34:07 ID:DN0O3Tvz
ここじゃタムが神だし、熱烈ミノルタファンは1〜2人いるけど、
キヤノン嫌いな人が多いからなんとも
312名無しさん脚:2006/05/23(火) 11:56:23 ID:UkVRew5N
特にキヤノン嫌いはいないと思うけど?
アダプタかましてEOSで撮ってる人も多いと思うし、
嫌われてるのはEOSファインダー+EFAFマクロの組み合わせにいいものがない、
というか写欲が沸くものがない(という評価をする人が多い)ってことでは?
313名無しさん脚:2006/05/23(火) 13:59:27 ID:QQRB3f9c
>>312に同意かな。
EFレンズのラインアップ、マクロ関係だけはちょっと弱いと思う。
314名無しさん脚:2006/05/23(火) 14:18:36 ID:kMvnC1a4
>嫌われてるのはEOSファインダー+EFAFマクロの組み合わせにいいものがない、
というか写欲が沸くものがない(という評価をする人が多い)ってことでは?

同意

EOS は面白みの無いカメラなのがイヤなのであって、嫌いじゃない。
EFマクロは優秀だけど、今かいたいって思わないね。 何でだろ?
あんなドデカイ100mm買うなら、ちっちゃいタム90買うほうがマシってだけ。
315名無しさん脚:2006/05/23(火) 15:11:06 ID:UhOkyqBb
>>313
一通りあるとおもうが
50mm、100mmUSM、180mmUSM、EF-s60mmUSM
MPE-60mm(5倍まで撮れる、現行で他社にないと思う)
TSE90mmで1/3倍まで撮れる(PC-Microに対抗)絞りオートがきく
その気になればNF、YC、PK、M42、OM、LeicaRアダプターで使える
そんなに弱いとは思わない
316名無しさん脚:2006/05/23(火) 15:25:20 ID:smjqASyi
MPE65な
317名無しさん脚:2006/05/23(火) 16:38:27 ID:oxHF8tZW
今までコンデジばかり使っていたのですが、最近知人から銀塩αSweetと
シグマのAF50mmマクロレンズ(F2.8、径52mm)をもらいました。知人ももらい物だそうでほとんど
使わなかったそうであまりカメラのこと詳しくありません。

質問はこの50mmマクロレンズがいつごろ発売されたもので一般的な評価は
どうなのかということです。型とか書いてありません。ぐぐりましたがよく
わかりませんでした。かなり昔のやつの感じです。モーター音うるさいです。
318名無しさん脚:2006/05/23(火) 17:21:28 ID:yqOq3CE8
もらい物にとやかく言うな。
319名無しさん脚:2006/05/23(火) 17:59:22 ID:tVHoohpk
>>315
そりゃキャノンのレンズラインアップなんだから一通りはあるが、
なんかどれもイマイチ魅力ないよね。
ズームでも広角でも望遠でも、EFレンズのこれを使いたいから
キヤノンを選ぶんだ、ってのがあるけど
ニコンのズームマイクロやVR105みたいな特色のあるレンズが
いまのところ、ないと思うな。
マクロ50なんて設計古すぎだよ。何あの操作感(仕事で使ってるけどw)

>その気になればNF、YC、PK、M42、OM、LeicaRアダプターで使える
つか、マウントアダプタなんて純正に十分な魅力があれば必要ないでしょw

>そんなに弱いとは思わない
あなたが弱くないと思っててEFに満足してるんならそれでいいよ。
俺は思う、あなたは思わない。それだけのこと。
320名無しさん脚:2006/05/23(火) 19:32:37 ID:36rO62mR
キヤノンのマクロ群は悪い訳じゃない。
ただ、特色がないというか、レンズメーカーも含めて他社のほうが魅力的な
レンズ揃えてるんよね。

ニコンやシグマのようにカリカリの描写するわけでもなく、ミノルタやタムロン
みたいにとろけるような描写するわけでもない。
50mm、100mmUSM、180mmUSM、EF-s60mmUSM

このラインアップなら純正にこだわらない限りシグマでいいやと思っちゃう。
321名無しさん脚:2006/05/23(火) 19:40:38 ID:UhOkyqBb
>>319
ズームマイクロやVR105のような重いレンズは特に欲しいと思わない
AF化以降のFマウントニッコールには興味ない(手をださないようにしている)
特に絞り環の無いレンズには
(興味があるのはPC-Microくらいだが、これもデジ用としては焦点距離が長すぎ)
古いLマウントやRMSマウントのMacro-Nikkor、EL-Nikkor、CRT-Nikkor は重要なスタッフだが

いずれにしろ、今のところ、カメラとしてはいいのかもしれないが、
撮像素子を含めたトータル性能からみてニコンのデジ1はほしいとは思わない(魅力が無い)

接写用にはダストリダクションやライブビユーのある
フォーサーズ Olympus のE-330がほしい、(それともパナか)
その意味でDidital-Zuiko-Macro は魅力がある
322名無しさん脚:2006/05/23(火) 21:04:56 ID:tVHoohpk
>>321
たしかにオリンパスはいいね。
フォーサーズでも、画素数を無理しなきゃ
十分いいマクロのシステムが組めると思うんだよな。


>(興味があるのはPC-Microくらいだが、これもデジ用としては焦点距離が長すぎ)
これはむしろ逆で、開発者のインタビューで
「デジで焦点距離が135mm相当になるのが喜ばれている」
と書かれていたよ。俺は持ってないけど。
323名無しさん脚:2006/05/23(火) 21:51:13 ID:M40oJNwn
アオリに何を求めるかだが
花の咲いた植物の群落に手前から奥の方までピントの合った写真を取りたい
TS-E90mm F2.8を使っもアオリの量が少ないのと焦点距離が長いので
あまりイメージどおりの写真が撮れない、
(アオレるベローズにベローズ用レンズでもしかり)
PCマイクロのアオリもにたようなもののはず
せめてTS-E45mm F2.8ぐらいの短い焦点距離で
もっとアオれて、近接できるレンズがほしい
324名無しさん脚:2006/05/23(火) 21:56:19 ID:tVHoohpk
>>323
なるほど。
まあとりあえず、PC85買ってみるかw
325名無しさん脚:2006/05/23(火) 22:48:23 ID:irSPA0G1
いや、いま買うべきは、70-180mm だよ。
実に便利だ重宝だ。
326名無しさん脚:2006/05/23(火) 23:37:18 ID:zNOHZKVD
>>325
画質は単焦点と比べて、どうですか?
327名無しさん脚:2006/05/24(水) 07:28:23 ID:AIE0UNh8
自分はマイクロ200ED が使いたくてニコンにした。 AF化されたときニコンのレンズは外見がちゃちになってしまったけど
ED化されたマイクロ200は期待通りの素晴らしい画像で買って良かったと思っています。
その後、18-70 ED を買いズームのありがたみと、現代のズームの画質の高さに驚いた自分としては
今、ズームマイクロ70-180 ED にとても興味を持っています。これって開放F値がかなり暗いけど、どうせ望遠なんて
三脚を何時も使用しているから問題ないかなと思ってますし、絞りも自分は普段、 f6.3 前後の使用が圧倒的に多いから
結局はズームマイクロも価値があると踏んだんです。
328名無しさん脚:2006/05/24(水) 09:06:27 ID:cwQ493Df
ズームマイクロはディスコンだから新品欲しい奴は早く買っとけ。
329324:2006/05/24(水) 10:42:46 ID:i6nRq3C4
>>325
ズームマイクロは当然持っている。
VR105同様、画質は「究極」ではないけれど
役に立たないフード(つうかあれはプラ鏡筒隠しだw)
以外文句無し。
しかし全然売れてないらしいね。AF-S化して新製品も難しいだろう。
ディスコンの噂もあるし、欲しい人は抑えておかないと後悔するとおもう。
330名無しさん脚:2006/05/24(水) 11:23:47 ID:CfcaBiiP
>>327
ズームマイクロはこのスレ的にはIFでF4ということで十分明るいレンズw
しかしディスコンかぁ、保険にもう1本買っておくかな。

>>321
キヤノンのボディの話はしてないんじゃない?
あくまでEFマクロの話。

ボディで考えると私の感覚(マクロの世界)では、キヤノンは
メリット「アダプタかませば他社マクロレンズが使える」
デメリット「ファインダー」
ってとこかな。

#何が何でもキヤノンが一番でなければ嫌、とは言わないでねw
331名無しさん脚:2006/05/24(水) 11:41:22 ID:NlyN75X2
>>330
5Dのファインダーはそれ程悪くないよ。もちろん1番とは言えないけど
332名無しさん脚:2006/05/24(水) 12:08:14 ID:NlyN75X2
スマソ。板間違えた
333名無しさん脚:2006/05/24(水) 15:26:35 ID:5RxMg7cf
そりゃ、EOS-5Dなら比較対象がAPS-C機になるからねぇ。
物理的に大きなファインダーは倍率、視野率、明るさ、ピントのとりやすさ
などなどを無視出来るぐらいに強い。
334名無しさん脚:2006/05/24(水) 15:58:12 ID:C+zaU231
>「デジで焦点距離が135mm相当になるのが喜ばれている」

小物撮るには実にイイです、PC85
335名無しさん脚:2006/05/24(水) 17:31:51 ID:aZ1G+d2y
>>328
便利なズームマイクロはなぜ売れない?
(ニコンファンはなぜ買わない)
1.あまりシャープでない
2.ボケがきれいでない
3.重くいつも三脚がいる
4.値段が高い
5.ニコンユーザに便利さが知れ渡っていない
6.その他
どの理由が考えられますか?
336名無しさん脚:2006/05/24(水) 17:54:14 ID:LXe0JnYr
>>335
4と5だと思う。
337名無しさん脚:2006/05/24(水) 18:36:59 ID:y1KSPz1S
>>335
・でかい
・重い
・画角が変えられるに越したことはない、越したことは無いんだけども
 実際のところ別にそんなにマクロで頻繁に画角は変えないので
 結局最強に便利な105mm F2.8Sあたりがあればどうにかなってしまう
338名無しさん脚:2006/05/24(水) 20:25:04 ID:UwvckUUy
>>335
VRでないから。
339名無しさん脚:2006/05/24(水) 22:16:27 ID:cPeW0MSn
>>335
わたしも4と5だと思う。
値段はともかく、良さが知られていないと言うのはニコンの罪かも。

マクロ系の画像撮る場合、安物のクソズームですらボケは割と綺麗でしょ
ましてやマイクロズームは望遠ズームなんだしあまりボケの粗は
あっても気にならないはず。 中間距離だと幾分硬めと聞くが。
それと、ニコンみたいにマイクロレンズの草分けがレンズ名に
マイクロ××と名付けるときは、あの厳しい社内基準を
クリアしているから、甘い画像だなんて考えられないね。
そもそも顕微鏡メーカーでもあるんだし、ヘタなものは
沽券に関わるから出さないでしょ。
340名無しさん脚:2006/05/24(水) 23:00:13 ID:/3ku4XeF
>>335
俺も4と5だと思う。ついでにこの春、
「AF-S+フルタイムマニュアルフォーカスでない」
という理由でズームマイクロは見送った。俺にとって利便性では

フルタイムマニュアルフォーカス>>>ズーミングによる画角変化

だし。
VR105Micro、開放で使ってないからかも知れないが、VR-ONでも
それほど悪くない。等倍手持ちで1/30くらいで撮れるのは便利だし。
341名無しさん脚:2006/05/25(木) 01:13:56 ID:jzNFgSzQ
>>335
カメラ雑誌のテスト記事での評価が芳しくなかったからなあ。
その上、値段も高いから売れないのはしょうがないね。

それに1:3くらいの倍率のズームって珍しくないでしょ?
各焦点距離でっていうのがミソなのは分かるけど。
342名無しさん脚:2006/05/25(木) 01:19:32 ID:jzNFgSzQ
・等倍までOK(せめて1/2)
・VR!
・SWM!

で、リニューアルするしかない。
あ、でも重くなって爺さんに売れないかな。
343名無しさん脚:2006/05/25(木) 01:59:17 ID:XyvLUeQJ
>>341
>等倍手持ちで1/30くらいで撮れるのは便利だし。
マジすか。
いいなぁVRマイクロ。

ペンタも手振れ補正対応ボディー(デジ)出すけどマクロ域でどれぐらい効果があるのか…
344名無しさん脚:2006/05/25(木) 22:24:30 ID:FYkd79ST
オリもパナのライカレンズを無視してボディ内蔵手ぶれ補正にせんかなぁ。
345名無しさん脚:2006/05/26(金) 19:36:48 ID:fUuHl/f3
ここでのやりとり見てから、ズームマイクロを調べてみたら
なんだか欲しくなって、ポチットなをしてしまいました。
29日にはやってくるけど、16万の一括払いはやっぱしキツイ
それなりに働いてくれると良いなあ。 期待してまっせ。
346名無しさん脚:2006/05/27(土) 11:36:05 ID:8dYNjkdb
ズームマイクロを買ってよかったと思うのは、
尾瀬などの木道から花を取るとき。前にも後
にも動けないので、たいへんありがたい。
湿原の花撮り屋さんにはぜったいおすすめ。
347名無しさん脚:2006/05/27(土) 13:19:51 ID:s+Xhoa1n
マクロにズームが不要なんてほざく輩はまともにマクロ撮影したことないんだよ。
ほっと毛。
348名無しさん脚:2006/05/27(土) 14:08:28 ID:LKoRhSHF
>マクロにズームが不要なんてほざく輩

って、そんな人居たっけ?
349名無しさん脚:2006/05/27(土) 20:13:31 ID:nNDJanWt
そう考えると100-300mmくらいの方がよかったかもね。
それでVR付きなら欲しい。
350名無しさん脚:2006/05/27(土) 23:11:15 ID:Ki9nUA7u
100-300mm Zoom でマクロ?
良い発想だけど、レンズメーカーでしかそういうのは出さないだろうね。
ズームにしても、マクロレンズと名乗るからには、基準が一枚も二枚も上の
シビアさが必要だもの。 出したとしてもEDレンズとかかなり必要だろうし
巨大になりそう。 でもそういうのは要らない。
351咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/05/27(土) 23:47:05 ID:4jToUhef
確かにそういうレンズをつくるよりも既存のズームに
クローズアップフィルタとかテレコンで良い様な気がします。
変に二兎を追うと返って使いづらい気がしますし。
352名無しさん脚:2006/05/27(土) 23:54:06 ID:YXfPZK/L
シグマのAPO 70-300mmなら最大1:2で撮れて、そういうレンズに近いね。
安いレンズだから描写には限界があるけど。
70-200mm F2.8だと最大1:3.5、最短1mだから、マクロって感じじゃなくなる。
353名無しさん脚:2006/05/28(日) 07:39:59 ID:pHnVUH6b
70-200mm F2.8で等倍できる本格マクロが有ると欲しいとは思うけど、それはレンズのサイズが
既存の物と同等で価格はそれほど高額でない物を欲しがると言う虫の良い話が世間の意見だろうけど
やっぱり、本格マクロズームとなると、絶対に巨大化しそうだね。
もう、それだけで実用的じゃないなあ。

現実的回答が、にこんマイクロズームなんだろうけど、あの売れ方だと他社の追従はありえないね。残念。
354名無しさん脚:2006/05/28(日) 20:12:48 ID:q826ZEtj
マクロにズームが必要などと考えてる奴が
マクロを云々するなんて恥ずかしすぎる
355名無しさん脚:2006/05/29(月) 01:24:42 ID:siVg/Vzs
ズームレンズにマクロを必要と考えた奴は、シロート。
356名無しさん脚:2006/05/29(月) 07:55:53 ID:iX6nbcGX
マクロレンズに(バリフォーカスじゃない)ズームが欲しいと考えた人はマットウ
357名無しさん脚:2006/05/29(月) 08:13:26 ID:40cZZzdi
シグマあたりが300mmの等倍マクロなんて出さないかねー。
150mm並みの描写で。
358名無しさん脚:2006/05/29(月) 08:14:01 ID:Yqnb14eo
おおお!
ズームマイクロ、不二家のホームページから
ディスコン表示が消えた!

助かった気分。
これで夏のボーナスまでの余裕が出来た。
359名無しさん脚:2006/05/29(月) 14:13:10 ID:AcSS8lQR
ウソ! マジですかっ!!

ディスコンと聞いて昨日見つけたヤツ、確保しちゃったよ。
けど、いいや、思っていた以上に使いやすくて良いレンズだったし。
こんな便利なのがディスコンされるのダメだよ。
360名無しさん脚:2006/05/29(月) 15:10:22 ID:cufC3+EL
かつてのミノルタ135STFやキヤノン50/F1.0のような横並びでない唯一無二のレンズが
どんどん姿を消しているのは悲しい。
ニコンはズームマイクロをディスコンしないでほしいね。
361名無しさん脚:2006/05/29(月) 16:40:49 ID:zH2VoH9N
EF50mm/1.0はノクトの比じゃないネタレンズだしなぁ
362名無しさん脚:2006/05/29(月) 16:56:54 ID:1rFKcn6T
ef50/1は完璧なるオナニーレンズだもんね。
買ったやつは介添えしてあげたようなもんだ。
当時はまだ50/1.4が出ていないこともあって、
あまりの腹立たしさに全て売り払ってしまったよ。
363名無しさん脚:2006/05/29(月) 18:19:17 ID:sMiYHu81
あれは・・・というかキヤノソの大口径は大口径であることだけが第一って感じだったよな
F0.95とか・・・

スレ違いなのでマイクロ105/4購入あげ
364名無しさん脚:2006/05/29(月) 21:18:46 ID:vRD4L/fq
マイクロズームニッコールは便利だねぇ。
最初は開放F値が気になってた。
でも「ニッコール千夜一夜」で、実は至近域では暗いわけじゃないと知って
中古だけど買いました。
鏡筒が長めのせいか、W.D.の最短は12cm だし、マイクロレンズ2本分の値段で
3本分以上の値打ちがあると思えて満足です(レンズ交換って面倒だし)
365名無しさん脚:2006/05/30(火) 13:16:00 ID:POt7d6i4

世界初のAFズームマイクロレンズ
第十八夜 AF Zoom-Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6D
大下 孝一
ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n18j.htm

これでしょ?
ニコンのサイトの表玄関から入ってもなかなか見つからなかったよ。
このサイト見せ方悪すぎるね。 結局ぐぐって見つけた。
366名無しさん脚:2006/05/30(火) 23:25:22 ID:RoOOn5wT
一昨年まではすぐ探せたのに、いまは本当に探し辛いよね。
くもん先生の一眼レフ入門も再訪するのに苦労したよ。

70-180mm は、キヤノンユーザーもマウントアダプターをかまして
マニュアルフォーカスで使う価値があるんではないかい?
367名無しさん脚:2006/05/31(水) 00:22:48 ID:Ir3xpQto
AF Zoom-Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6D はやはりディスコンレンズなんだね。
荻さくの雑誌広告に「絶版レンズ売り切りゴメン」のコーナーにあったよ。

自分は、おまけれんずの Ai FA-S 18-70mmF3.5-4.5G とコンビを組ませて重宝しているよ。
足りない部分は、Ai 50mm F1.4s と Ai Micro 55mmF2.8 で補完してます。
368名無しさん脚:2006/05/31(水) 22:35:33 ID:x2Q6nI0z
70-180mm、夏のボーナス前に販売が終了になるとは......
369トマソン:2006/06/01(木) 01:10:08 ID:lriQal7/
唯一欲しいと思ったズームレンズがディスコンか・・・
ニコンも・・・
370名無しさん脚:2006/06/01(木) 22:16:50 ID:nH3rxOAw
ズームつきマクロレンズ
371名無しさん脚:2006/06/03(土) 07:16:04 ID:mMYmU1MM
Zoom-Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6Dがお蔵入りするにあたり、駆け込み需要があるのだろうか?
372名無しさん脚:2006/06/03(土) 16:43:29 ID:xGLjl77x
東急の中古カメラ市に70-180mm なかったよ。
つーか、中古で売ってるのみたことないよ。
カメラのキタムラのサイトで3月頃に島根県の店舗に中古ありってのを
みたことはある。
373名無しさん脚:2006/06/03(土) 17:33:30 ID:3QjJey2y
一週間くらい前かな、フジヤに5本くらいあったぞ。
374名無しさん脚:2006/06/04(日) 22:08:56 ID:cYD7eINs
70-180mm メーカー在庫終了は間違いない。
375名無しさん脚:2006/06/04(日) 22:42:52 ID:k+MaYYW2
うおっホントだ。

「まことに勝手ながら、こちらの商品は販売を終了させていただきました。
なにとぞご容赦くださいますようお願い申し上げます。」

モデルチェンジしてVR付くか?

376名無しさん脚:2006/06/05(月) 23:45:03 ID:r5sQQyhb
70-180mmを生産終了にするからには、
後継を出すと信じる。
後継出さずに単発だったら、
ズームでは珍しく、相当に高騰しそうなお燗。
377名無しさん脚:2006/06/06(火) 04:29:48 ID:s54fMe6k
こりゃ中古でも早めにおさえといた方がいいかも
378名無しさん脚:2006/06/06(火) 05:20:06 ID:dvWEJ8LS
マイクロ200を既に持っているので敬遠していたのだが、山道や植物園を
想定すると、ズームマイクロも持っていて損は無いと自分に言い聞かせて
新品をいっちゃいますた。 これは良いレンズですね、もっと早く買っておけば
良かったと思います。 銀塩、デジ、何れでも良く撮れますね。
ズームだから甘いかも、と心配していたのがウソの様なシャープさとヌケの良さです。
ボケ味もそこそこですが、マイクロ200と比べると硬くて、時にやや複雑になります。
379名無しさん脚:2006/06/06(火) 16:49:56 ID:X4tMiT6S
ニコンAF60Dはダメレンズらしいけど
何がダメなの?
380名無しさん脚:2006/06/06(火) 18:15:10 ID:uZvTBMt3
>>379
誰がいったのか知らないが、評判が悪いレンズではないとおもうけどな。
ま、どこのメーカーのレンズでも、駄目だなんていう奴がいたらまずはそいつの腕を疑っとけw
381名無しさん脚:2006/06/06(火) 19:28:50 ID:dvWEJ8LS
ご自身で考える力すら無い、哀れな>>379氏に贈ります。

評判とは、実力を伴う物ではないです。
評判とは、ある意味人気とも言い換えられます。
そして、人気はある意味作られた物である事も多いです。

「声が大きい人」が何かを良いと言うと、あたかもそれしか無い
様に世間では思う人が増え、人気の物を買おうとする大衆が
多く居る様にネットで情報も操作されてる事が多いでしょう。
ネットでの風評だけで購入品目を決定するのは
まんまと情報を操作してやろうと考えている
「声が大きい人」の思うつぼでしょうね。
382381:2006/06/06(火) 19:40:04 ID:dvWEJ8LS
381の書き込みだけだと、ただのいじめなので正直に書きましょう。

ニコンAF60D の何がダメなのかを貴方もほじくり返して調べてから
此処に書き込みましょう。 そうでないと、貴方自身がメーカーに訴えられても
おかしくない存在になってしまいます。インターネットは公器です。其処で
至らないとは言え、貴方が書き込んだ内容が事実トコとなっていても、これを
徳とする輩の恰好のエサになり、ともすれば、大本をたどって、貴方の書き込みが
その「風評」の元であったと裁判所でも判断をなされたとき、貴方は罪人になります。
今回の事を教訓として、アダやおろそかな、「風評」をまき散らさない週間を
付けるべきです。 今後は心する事です。

ニコンAF60D の欠点は、AFが実用にならない事ですが、メーカーも判っていると見えて
とても使いやすいMFリングを設けていますし、そもそも 等倍近辺のマクロ域を
AFで撮るなんて 気狂い沙汰 なのは、ちょっと写真を本気でやったことがある
人間ならダレだって判ることです。
それでも、このAFが改善されれば良いとは思いますが、今のニコンAF60Dの
画質が素晴らしいだけに、画質を落としてまでAFを効率化して欲しいと言う
ある意味「バカ」は世間には少数しか居ないのが救いであり、ニコンもそれが
判っていると言うことです。
383381:2006/06/06(火) 19:55:12 ID:dvWEJ8LS
で、>>379さんに贈る言葉 その2

もしも、本気でマクロ写真をとりたいなら、安心して各社のどのレンズを
かっても描写は素晴らしいですよ。 ニコンAF60Dがダメだと貴方に
仕込んだ人は、物が判っていない人か、悪意のある人です。

もう店頭在庫も殆ど無くなってしまっているコシナの激安安物マクロレンズですら
マクロの名に恥じない良いレンズです。 自分はいちゃもんをつけてやろうと
思い、シャレで買ってみたのですが、事、マクロ画像の描写でウンヌンすれば
素晴らしいですよ。 2ちゃんで神と言われるタムロンの90mmも当然素晴らしいに
付きますが、コシナには安価だと言う強みがあるし、正直に言うと
現代のマクロレンズは、ドレを買っても描写はシャープでデジ一なら文句なしでしょう。

付加価値的な、造りとか、耐久性とか、持つ喜び、とかなんとかが価格なりの
物になっているので、安心してかって良いと言えます。
それでも文句があるなら、メアドを晒しますから、実際に御会いして使って頂いても
かまわないですよ。 きっと、貴方も自分と同様な感想を得られるハズです。
384名無しさん脚:2006/06/06(火) 21:01:58 ID:dvWEJ8LS
あれれ、お風呂から出てきて酔いが醒めたら、 かなりイヤミな書き込みを
してました。
>>379さん、気を悪くしないでね。
って、言っても無理か。 反省します。
385名無しさん脚:2006/06/09(金) 06:36:37 ID:IAOsrxv3
ズームマイクロ 70-180中古、不二家に複数あって、
最高で9万弱だ。
買いでね?
386名無しさん脚:2006/06/10(土) 17:28:44 ID:j0gI+zk4
広角でスナップばかり撮ってるおれが、タムロンの90mm、中古の良品があったんで買ってしまった。
いったい何を撮ろうかって思案中だ。
花を上手に撮る人はたくさんいるし、自分の柄でもない。
昆虫には時期が早いようだしなぁ。
コインなんかを撮って練習してるんほかは、寝てるネコの耳のなかなんか撮ったが、
あんまし面白くない。
被写体でなんか面白いものってあるかい?

ばっかだよなぁ、なんで買っちまったんだか・・・
387名無しさん脚:2006/06/10(土) 17:35:37 ID:v4a5cWjI
リバース付けてどうでもいいものを超拡大すると結構おもしろいぞ
388名無しさん脚:2006/06/10(土) 18:12:20 ID:3orlw0u0
>386
くれ
389名無しさん脚:2006/06/10(土) 20:01:18 ID:vppzJFn9
>>386
んじゃ、接写は置いといてポートレート用に使えば?
390名無しさん脚:2006/06/10(土) 23:22:54 ID:PfQdaJzp
>>386
人物は?それか広角で撮るのと同じ被写体撮ってみりゃいいんじゃねーの?
モチロン撮り方は変えないとダメだろうけど

漏れは初めて買った単焦点がタム90だった、以来もっとも溺愛してる。
何を撮るにもまずは90ミリで考えてみるのがクセになってるな
それで画角が足らないと感じる事が多くなって、超広角にも手を出した。
逆のパターンてとこか
391名無しさん脚:2006/06/11(日) 01:42:09 ID:v6cVNbjJ
珍しくいいレスが続いている
392名無しさん脚:2006/06/11(日) 04:02:24 ID:xVJRgTWL
>>386
ブツ撮りも結構楽しいよ。
家にある適当なもの、例えばミニカーとか腕時計とか。
ストロボをコンビニ袋でデフューズして撮ると結構良い。
野菜や果物なんかも面白い。
レースのカーテン引いた窓際に被写体置いて、
レフ板(段ボールにアルミホイルをテープで貼ったものでOK)
を使って撮るとなかなか感じが出る。
液晶モニターなんかも等倍で写してみると、
「へ〜こうなんだ」って思ったり。
393名無しさん脚:2006/06/11(日) 19:18:10 ID:67j6MlWK
白菜とかレタスとかしその葉とかをライトビューワーや電気スタンドの明かりで
透かしたものを撮ってみ。

部屋にさしこむ太陽光をDVD-RやCD-Rの信号面に当てて
撮ってみ。

ちょっと感動する(かも)よ。
394386:2006/06/11(日) 21:10:54 ID:4O9k77qS
いやあ、ヘタレな質問にいろいろアドバイスしてくれてありがとう。
さっき、ゴーヤーの表面や断面をのぞいてみたらけっこう面白かった。
いろいろやって芸域を広げてみますわw
面白いのが撮れたらまたきます。
395名無しさん脚:2006/06/13(火) 19:23:18 ID:F7oukxwM
わぁーい、ズームマイクロ70-180を駆け込みで買えますたぁ〜
396名無しさん脚:2006/06/13(火) 20:52:25 ID:HSIelpYd
昆虫には時期が早いって・・・ 南半球ですか?
397名無しさん脚:2006/06/14(水) 00:25:44 ID:m/b0sHHb
?
つまらん
398名無しさん脚:2006/06/14(水) 19:26:22 ID:+STffPck
一、二ミリの被写体を撮るときにおすすめのレンズ等を教えてください。
ちなみにデジタル一眼でなくフィルム一眼カメラを使ってます。
どなたか教えてください。
お願いします。

399名無しさん脚:2006/06/14(水) 20:54:38 ID:It8qdB56
顕微鏡が最適でしょう。
400名無しさん脚:2006/06/14(水) 21:01:40 ID:fyxi2lZc
マイクロスコープにアタッチメント付ければ?
401名無しさん脚:2006/06/14(水) 21:15:19 ID:DB5MQoAV
一、二ミリならペローズにEL-ニッコールの50mmでも何とかなるだろ。
402名無しさん脚:2006/06/14(水) 21:24:09 ID:VOWEM4Yi
一、二ミリの被写体を撮るってのは、1000mmクラスの超望遠で撮影するのに
匹敵する大変な撮影です。ただ、動かない相手なら練習できますが
動き回るものならより大変でしょうか。 だってAFすら利かないですから。

フィルムカメラで撮るのは正直オススメしません。
拡大写真の初心者なら考えながら、撮影し、結果によって再チャレンジしやすい
デジタル一眼の方がが一番良いです。 現代でのフィルムの役目は、写るか写らないか
と言う低次元な物に使用する物ではなく、確実に写る物をどう自分なりに撮るか
と言うのが世間の主題です。

また、こういう特殊なジャンルを2ちゃんで気軽に聞いてくる自体も心許ないです。
やはり、基本からキチンとお勉強したら如何でしょうか?
遠回りの様で一番早道だと思います。

自分でしたら、>>399さんの言うように、顕微鏡ょ使用し、デジタル一眼での
撮影をします。
403名無しさん脚:2006/06/14(水) 22:58:48 ID:7JwBR6oB
オクにFA200/4マクロ未使用が12万即決で出てた。
くそ〜、気付くのおそ過ぎた。orz
404名無しさん脚:2006/06/14(水) 23:29:13 ID:DB5MQoAV
一、二ミリのもの撮るのが特殊なジャンルなのか??
405咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/06/14(水) 23:34:37 ID:ypO9Fwat
とりあえず、近所のカメラ屋にはELニッコールもベローズも売っていないですね。
特殊撮影かと。
406名無しさん脚:2006/06/14(水) 23:53:12 ID:DB5MQoAV
ヤフオクには結構でてるよ。
本気で撮りたいなら選択肢の一つかと思うんだけどね。

顕微鏡よりは特殊じゃないだろ(w
407名無しさん脚:2006/06/14(水) 23:58:24 ID:m0m4Gl+1
いや、ジャンルとしては特殊だろ。
1〜2mmのものを撮るってのはカメラオタの中でもフツーではないと思われ。
408名無しさん脚:2006/06/15(木) 02:25:08 ID:XWWeDilD

1〜2mmのものを撮るってのは写真人口の全体から見たら非常に少ない需要。
どう言っても、特殊と言える。
409名無しさん脚:2006/06/15(木) 04:02:49 ID:WZ2HnBER
まあ特殊だわな。
でも、だからって、2ちゃんで聞いちゃいけないわきゃあない。
2ちゃん以外でだって色々調べてるかもしれんし、
これが「お勉強」(←こういう言い方は好きではない >>402)の第一歩かもしれんし。
だれにだって「初めて」はあるんだ。
いいじゃねえか。あんまり上からみたような言い方はよそうぜ、皆の衆。
410名無しさん脚:2006/06/15(木) 04:59:12 ID:XWWeDilD

「上からみたような言い方」という下りを最近流行のようで良く目にするが
物事には上下も有る事をお忘れ無く。
何事も常に平等と言うのは浅はかな妄想だよ。
411名無しさん脚:2006/06/15(木) 06:08:50 ID:E378n0Gf
410氏の言いたいのは、
「物事には上下も有るから、『上からみたような言い方』をしてもよい」という事じゃろか?
んで、
「何事も常に平等と言うのは浅はかな妄想であり、だれにだって『初めて』はある、とは限らない」という事じゃろか。

スマン、ひょっとして409の内容と無関係にその言い方だけ気にくわないとかいう話だったか?
412名無しさん脚:2006/06/15(木) 07:29:16 ID:S1kx93JX
顕微鏡は、普通上から見るもんだが。斜め上ってのもあるな。


と、冗談はさておき、透過接写台とか、等倍以上の接写レンズとかが必要になり、
かつ、これらが現行品であるメーカーって、あったっけ? ニコンならまだあるかなあ。
413名無しさん脚:2006/06/15(木) 08:55:06 ID:XWWeDilD
>>412

現代の接写装置はこんな感じです。

Nikon 顕微鏡用デジタルカメラ DXM1200C
ttp://www.nikon-instruments.jp/jpn/page/products/dxm1200c.aspx
414名無しさん脚:2006/06/15(木) 11:14:48 ID:LtRpAt+n
照明やらなんやら考えると、低倍率の顕微鏡使うのが楽だと思うが
24mm位のレンズを蛇腹に逆付にしても撮れそうな気がする。
415名無しさん脚:2006/06/15(木) 18:52:34 ID:Da19OsvF
ZUIKO MACRO 20mm F2 + AUTO BELLOWS
416名無しさん脚:2006/06/15(木) 22:57:49 ID:zl7cLhdZ
マルチフォト+マクロニッコール19mmF2.8
417名無しさん脚:2006/06/16(金) 00:04:57 ID:wto+2oJw
おれは409なんだが、
たぶん、410氏は、おれの「言い方」が気に入らなかったんだろう。
だから、ついつい支離滅裂なことを書いてしまったんだろう。
でも、まあ誰にでも、そういう失敗はあるさ。

とはいえ、
> 「上からみたような言い方」という下り
の変換ミスは面白かった。

まさに上と下!
418名無しさん脚:2006/06/16(金) 00:46:58 ID:xdQC9zwM
言っている意味がわかんないよ。

> 「上からみたような言い方」という下り

の、下り って、「くだり」と読むのでわ? どうでも良いけど。



話を戻すと、日常的、恒常的に 1〜2mm の物を撮るなら有る程度
ちゃんとした物を揃えた方が良いように思うなあ。
だけど、かつて有った、オリンパスとかミノルタのシステムはもう無いし。

現行品なら、キヤノン EOS の拡大専用マクロが有ったよね、あれが良いかも。
419名無しさん脚:2006/06/16(金) 00:53:39 ID:wto+2oJw
>>418
ん?
そりゃあ「下り」は「くだり」だろサ!
でも、そういう時は「件」か「条」って書くんだよ。

ま、おれもスレ汚しなんで、ここらで消えます。
420名無しさん脚:2006/06/16(金) 01:52:07 ID:5MGAT4PP
> マクロニッコール19mmF2.8

19mmたら広角レンズじゃないすか.
質問されてる方は接写のこと真面目に聞いているのおに,
いかがなものかと.
421名無しさん脚:2006/06/16(金) 01:53:17 ID:fd8nKQam
>>420
まあいいから広角レンズとリバースリングでも買って来い。
422名無しさん脚:2006/06/16(金) 01:58:14 ID:5MGAT4PP
あ,リバースでしたね.
すいません.納得です.
423名無しさん脚:2006/06/16(金) 02:09:21 ID:FKQrsmAI
ベローズ使っての等倍以上の接写だと短い焦点距離のマクロレンズを使うのがいいんじゃなかったっけ。
オリンパスの20mmみたいな。

と思ってぐぐったら海野和男のサイトがヒット。
無限大〜20倍って。脳汁出そう(;´Д`)ハァハァ
ttp://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200102/982029134.html
424名無しさん脚:2006/06/16(金) 02:09:53 ID:xdQC9zwM
>>419
そうだ、「条」だったね。 俺も勉強になった。 ありがと。

>>420
自分は 1〜2mm の物を撮るとき、今は拡大用のマクロ20mmとかマクロ35mm を
使用するけど、高校生の頃は、一般の広角レンズの24mm をリバースして
撮ってたよ。 これでも結構花粉とかも撮影できてた。
リバースって侮れないよ。
425名無しさん脚:2006/06/16(金) 02:23:54 ID:sepwYVPV
マクロレンズのスレもおもしろいねw
ボケ味なんつー、殿上人の遊びもまあ、面白いがw

広角を逆さにくっつけるってのは知りませんでした。
諸先輩、いろいろいせーてねw
426名無しさん脚:2006/06/16(金) 04:39:52 ID:fd8nKQam
55mmF1.2をリバースしたら物凄い色収差が出て面白かった。
427名無しさん脚:2006/06/16(金) 09:01:30 ID:ubEebT2I
>420
ベローズなんかと併用する拡大接写専用のマクロレンズは20-35mm位の短い焦点距離のが多い。
(焦点距離が短い方がレンズの操出少くて済むし、、。)

でもって、ひじょーーーーーに、繰り出して使うんで、画角もかなーーり狭くなってる.
(20mmったって、ベローズで目一杯繰り出すと焦点距離150-200mmのレンズで通常撮影やってるくらいの画角になってる。
レンズ自体も広角の設計になってないし。)
428名無しさん脚:2006/06/16(金) 15:18:37 ID:belQ1mnJ
初心者に向けおさらい。

単純なレンズの場合、繰り出すことで近距離に焦点を合わせる。このとき実際の画角も変化して、焦点距離+繰り出し量に相当する。
また、撮影可能(収差がよく補正されてる)範囲は0.1〜0.2倍くらいまでのことが多い。
つまり、50mmで0.1倍までのレンズだと、繰り出し量は5mmで、
レンズ(の主点)とフィルムの距離は50mm(無限遠のとき)〜55mm(0.1倍のとき)で、画角も相当、
被写体とレンズ(の主点)の距離は無限〜550mmとなる。

さて、リバースするとは被写体とフィルムの位置を変えるということ。

つまり、50mmリバースは
フィルムとレンズ(の主点)の距離が550mm以上で撮像が実用画質範囲になり、
このとき画角も550mm以上に相当、倍率は10倍以上、被写体とレンズ(の主点)の距離は55〜50mmとなる。

さて、一眼の広角はミラーボックスがあるため、実際レンズのない所に光学上レンズがあることになる。
たとえば20mmの場合無限遠時にはフィルムとレンズは20mmの距離にあるはずだが、実際は50mmくらい離れてる。
つまり、20mmをリバースして使うと
10倍以上で良像、フィルムとレンズ(の主点)の距離は220mm以上、レンズ(実際)と被写体との距離(=ワーキングディスタンス)は50mm程度と現実的となる。
429名無しさん脚:2006/06/16(金) 18:48:47 ID:f++GTpDB
>>420
マクロニッコールを知らないのか?
まあ一般人が知らないのも無理はないが・・・
1968年に発売されたマルチフォーマット対応の拡大撮影装置「マルチフォト」用のレンズだよ。
430名無しさん脚:2006/06/16(金) 19:13:46 ID:5WBZwwPV
「等倍の場合は、リバースしても意味ない」との
考えに基づき誕生したのが、ズイコー1:1マクロ
80mmF4でしたね。
431名無しさん脚:2006/06/17(土) 01:16:09 ID:ieSGI6z0
>>428
おれはニコンユーザでないのでカタログ上で判断すると
10 倍以上を実現できるのは
ニコンのPB-6等のベローズを使って20mmレンズだけで
24〜35mmではPB-6+ PB-6Eでようやく実現できる
50mmではPB-6+ PB-6EにPK-13 リング3個ほどいる

こんなもので写真を撮っているのですか?
432名無しさん脚:2006/06/17(土) 02:14:15 ID:NQ2EpAS/
428ではないが、PB-6にELの40mm付けて屋外で使ってるよ。
これでも蜂の複眼がどアップで撮れる。

PB-6+ PB-6Eになると三脚2組使わないとベローズ自体がぶれて
使い物にならないから実用的じゃない。
433名無しさん脚:2006/06/17(土) 04:55:03 ID:ieSGI6z0
>>428
20 mmレンズで50mmのワーキングディスタンスは嘘でしょう
フランジバックの長いニコンとして、
単純に計算して、10倍でマウント面までの距離が48.5mm
ニコンユーザでないので20mmニッコールがマウント面からの突出
が正確にどれだけあるかわからないが、バヨネット爪でも5mmぐらい、
レンズ後端。遮光板や連動爪等をふくめると10mm以上あると思われますが?
ワーキングディスタンスは30数mmがいいところではないでしょうか?
正確に計測(おさらい)してみてください。

レバースリング(BR-2)ならもっと長いのかもしれませんが、
ニコンのアクセサリーカタログに
PB-6のリバース11倍で35.2mmと書いてありますが?
434名無しさん脚:2006/06/18(日) 18:01:51 ID:5SG3Jqwa
菖蒲園に行った。 毎年、200mmマイクロで重宝していたけど、今年は 70-180 Micro を
持っていった。これは便利だ。 シャープだし何の文句もない感じ。
ただ、ボケ味は、背景の距離とかを計算できないときは弱点を抱えているのも
事実。 明日は、東京は晴れるらしいから、今度はペンタのAF☆ ED Macro 200
を持ち出して、ニコンと比べてみよう。 とても楽しみ。

ミノルタは予算の関係で買えなかったから心残りなので、是非、ゾニーには
Gマクロ200mm を再度復活させて頂きたいね。

超・名玉のSTF135 を復活させたんだから出来るはず。
435名無しさん脚:2006/06/19(月) 21:12:49 ID:+OqBl40v
漢なら、200mmマイクロだろ!
436名無しさん脚:2006/06/20(火) 00:17:52 ID:ayoAT8oQ
α200mmマクロでそ
437名無しさん脚:2006/06/20(火) 06:18:47 ID:/IsBhhfM
200mmマイクロとGマクロ200mmは光学系が同一だけど、円形絞りの分だけ
αにアドバンテージがあるんだよね。
俺もG200の復活を期待しているので、200マイクロはどうしたもんかと考え中。
438名無しさん脚:2006/06/20(火) 07:33:56 ID:ATpzHNJ1
SMC PENTAX FA★ Macro 200mm F4 ED [IF] と、なぜか
Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70〜180mm F4.5〜F5.6D は円形絞り

マイクロ200はそうじゃないのに。
439名無しさん脚:2006/06/20(火) 19:59:53 ID:WLHVDzKm
円形絞りの恩恵は有るのは確かだけど、それが全てでは無いでしょ。
出るかも判らない (無責任な)ミノルタ系 G Macro ED 4/200 を期待するのも
人として楽しい事かも知れないけど、何時来るか解らない物を期待している
と、言う書き込みは、第三者から見ると買えない or 買わない? 事の言い訳にしか
聞こえないね。

どのマウントのカメラを持っていても、何れは200マクロを用意してやりたいと
思うのでは? それも、個人的な発想と言い切られればソレまでだけど
円形絞りでないニコンのマクロ200 で悔しい思いをしたことが殆ど無い自分は
>>437の発言は言い訳にしか聞こえなかった。
440名無しさん脚:2006/06/20(火) 20:04:21 ID:ZM/ITiCn
↑何故必死?
441名無しさん脚:2006/06/20(火) 20:29:20 ID:LFcu4Ruz
最新50 を読み返したが、395 は幸せ者だな。
オメ!
442名無しさん脚:2006/06/20(火) 20:59:38 ID:WLHVDzKm
>>440

理由
書き込みした本人だけど、必死では無いけど、気分を害したから。
自分が気に入って使っている相棒が、円形絞りではないからダメ的に
書かれてかなり攻撃的に思ったため。よって>>437に悪意がある訳ではない。
もっと公平に見て欲しいだけ。
443名無しさん脚:2006/06/21(水) 12:40:32 ID:Dv5BnATi
広告用の指輪とかの小物を撮ろうと思っています。
評判がよいレンズはなんでしょうか?

もし分かる人がいれば、教えて頂きたいです。

お願いします。

ちなみにボディはD2Xです。
444名無しさん脚:2006/06/21(水) 13:32:51 ID:UEELmEGu
445名無しさん脚:2006/06/22(木) 04:46:55 ID:PwB32kkc
同意。

てか、それしか考えられない。
446名無しさん脚:2006/06/22(木) 04:49:49 ID:p7i2smPT
D2Xで小物のブツ撮りなんて、PC85以外に選択肢ないよな。
447名無しさん脚:2006/06/26(月) 23:33:09 ID:nEiUnOYl
まじめにレスすればPB-4とEL NIKKORの方が指輪なら適してると思うけどな。105mmあたりでさ。
でも質問者にはPC Microもベローズも使えない希瓦斯。
448名無しさん脚:2006/06/26(月) 23:36:06 ID:AHEqH5t3
ふん、ホントにD2X持ってる香具師が、そんな間抜けな質問は
しないだろうからな、って言いたいわけだな。
449名無しさん脚:2006/06/26(月) 23:57:16 ID:2roN7nrk
ELニッコールとベローズの方が安いけどさ
PC85はあると便利なのさ

つーかPB-4はなかなか見ないぞ
450名無しさん脚:2006/06/27(火) 04:43:43 ID:F56uM3IM
仕事で使用するのに、EL NIKKOR をお遊びで使用するのと同列で語るのは如何かと思う。

オレが間違って居る?
451名無しさん脚:2006/06/27(火) 05:20:30 ID:aS1OYMVU
いや、接写でEL-Nikkorは別に遊びじゃないだろー
452名無しさん脚:2006/07/01(土) 12:23:19 ID:PfsdYz6J
>>447
>>449
PB-4とは古い
NIKON F時代、ベローズNIKKOR-P105mmのでる前、
NIKKOR-Q135mmの時代の40年近くも前に発売された製品

その後のベローズでいいものがないのか?
453名無しさん脚:2006/07/01(土) 18:41:53 ID:lt49Esuj
その後のベローズ、ではアオリができないのさ。
454名無しさん脚:2006/07/01(土) 19:40:37 ID:3MBqkqcd
デジ時代ではEL-nikkorはせめて75mmか80mm、できれば63mmを使いたいところ
PB-4ではEL-nikkor 105mmでは無限出るか出ないかぐらいでしょう。厚すぎではないでしょうか?それでいい画撮れます
455名無しさん脚:2006/07/01(土) 22:56:53 ID:j5aZVfgH
.ブツ撮りで無限出る必要あるんか?
456名無しさん脚:2006/07/02(日) 00:57:43 ID:eIgNNILH
EL-nikkor の50mmと80mm で2mmの物を撮ってみた。
凄くシャープ

だけど、マイクロ60mm + ケンコーオート接写リング の組み合わせで撮った物は
もっとシャープであった。 ちょっと残念。
457名無しさん脚:2006/07/02(日) 03:33:54 ID:1NDSAffy
PC85はモノがあるうちに買っとけ
458名無しさん脚:2006/07/02(日) 14:02:55 ID:LxuazL69
>>455
ベローズに余裕が無いとアオれない
アオれるベローズとしてはミノルタオートベローズ3型と
プラウベルのSSTベローズしか持っていないが
物撮りに使うにしても、85mmでは1/2倍〜1/3倍以上になってしまい、
撮れる物が小さな限られてしまい実用的なレンズは100mmとか12cmとかになってしまう。
厚みの厚そうなPB-4では短めのレンズがさらにつらそうな気がしたまで

また、小生の持っているミノルタオートベローズ3型もそうだが、
ティルトして実際使用するとき三脚に固定する場合雲台を縦位置で使用することが多くなり、固定が不安定になりやすいと思われる。
459名無しさん脚:2006/07/03(月) 04:20:52 ID:shEtUe4E
>>456
リバースしました?
ご存じとは思いますが、老婆心ながら
EL-NIKKOR は基準倍率が1/8倍から1/5倍ぐらいにあって
小さい物を撮るとき(等倍以上の拡大撮影)にはリバースした方が性能が良く発揮されます。
幸いEL-NIKKOR にはアタッチメントリング(フィルターリング)があり、
ニコンからは40.5mmと34.5mmのリバースリングが出ていました。
最近ではBORGのM42ヘリコイドのパーツとして売られています。
460名無しさん脚:2006/07/03(月) 21:15:54 ID:uF1gtU3Y
>>457
ん?生産終了になるのか?
持ってるからまあいいけどw
461名無しさん脚:2006/07/03(月) 21:33:44 ID:sCRymxy/
というか本数作ってないからいつでもディスコンにできる
462名無しさん脚:2006/07/04(火) 18:55:33 ID:DKmY2pWG

ごめん、何処のサイトか忘れたけれど PC Micro 85mm を屋外に持ち出して
イトトンボを撮っているカリスマのサイトを以前見て、 スゲーーって 主多。

ワシはやっとこさ、ディスコンぎりぎりの70-180 Zoom Micro を月賦で買った身
なので、こんな超弩級無レンズはすぐには買えない orz


ほしぃぃぃぃ・・・・・・・・・・
463名無しさん脚:2006/07/04(火) 22:07:25 ID:F+8MyYjA
在庫持ってる大きな店に行って、箱に貼ってあるシリアルナンバー見てくればいかに作ってないかよーくわかるぞ
464名無しさん脚:2006/07/04(火) 22:15:09 ID:2yPfX0XU
月賦て……ナツカスィ
465名無しさん脚:2006/07/04(火) 22:15:30 ID:8A5p4tS4
466名無しさん脚:2006/07/07(金) 02:45:09 ID:hsMTN/o/
TS-E90を使ったものの感想では

1.アオれる量が少なすぎる
2.デジタル時代(APS-C)には物撮り用としては焦点距離が長すぎる
(せめて50mm前後ぐらいがいい)
3.大きく重い
4.絞りがオートでない
5.高価

の5重苦で実用的でないのであまり売れない

儲かる物しか作らない当世では、APS-C対応の同種の新型出そうにもないので
買うのは一部ニコンコレクターか?

アダプター+EOSフルサイズで使う方が、画角的にはややましかと思うが
467名無しさん脚:2006/07/07(金) 11:20:48 ID:GSy+/usf
>>466

1は135判で何言ってるのって話だし
2はそもそもここはカメラ板だしw、デジで換算後の
焦点距離が使いやすいという意見もある。
大きさ重さは三脚前提のレンズとして問題になるものじゃないし
これくらいの値段のレンズはごろごろしてる。
自動絞りは確かに便利だと思うけれども。

そもそも、TS-E90ってそんなに寄れないでしょ。
このスレで引き合いに出すようなレンズじゃないね。
468名無しさん脚:2006/07/07(金) 18:30:28 ID:9jSYe7EJ
銀塩用なら煽れるカメラはビユーカメラ等大中判でもっと適当なものがあるでしょう。
この手のレンズはデジ用として、煽れて(ティルトできる)
物撮り用のレンズとして存在意義があると思う。

       PC-Micro  TS-E90
最短撮影距離: 0.39m    0.5m
最大撮影倍率: 0.5倍  0. 293倍
レンズ構成 :5群6枚  5群6枚

TS-E90もそこぞこ寄れる
寄りたければ25mmエクステンションチューブを挟めば0.6倍ぐらいになる

TS-E90は目茶シャープと言うこともないが素直な描写でオレの好きなレンズの1だ
もちろん自動絞りだし
469名無しさん脚:2006/07/07(金) 19:05:50 ID:BZmEgGZM
マクロレンズじゃないからスレ違い、という指摘は間違ってないと思うが。
TS-Eの様々な良さとは別の問題。

つーかね、このスレずっと見てるとおなじキヤノンマンセーさんが暴れてる印象なのが、ちょっとね…。
470名無しさん脚:2006/07/07(金) 20:58:03 ID:bklSfkFr

>>469
に同意。
キヤノンのあんな持つ喜びも感じられないチープな外観のレンズにマンセーできるなんて
やや哀れとも思うけど、他人が何を好きかなんて胴でも良いことだし
あのように外見が味気なくて持っていても全然喜びも出来ないEFレンズだけど
写りに関してはとても優秀。 それもハズレを探すのが大変なくらい。

きっと、そんな所を好きになったのかもと思うのも悪くないね。

EF系のレンズは夢見て買う代物ではない。 持っていても楽しくないし
レンズマニアに自慢できるような特殊アイテムでもないし。



撮りたい物を撮りたい様に撮る事の出来る、まともな描写のレンズ群。
だから、趣味性はあからさまに乏しく、たんなる実用品群でもある。

TS-E90 なんて色物ってだけ。
無くなっても全然世間の人は困らない。
471名無しさん脚:2006/07/07(金) 21:02:16 ID:TqWWd07X
在日朝鮮人が死んでも帰りたくない国 それが韓国・北朝鮮
472名無しさん脚:2006/07/07(金) 21:06:07 ID:ah1llzxx
>>478

ビューカメラにつけられるデジパックもあるけどね。
TS-EもPCマイクロも銀塩時代に要望があったから出てきたレンズで、
デジ専レンズってわけじゃない。35mm一眼レフでアオれるってのは
大きなメリットなんだよ。だれもかれもがビューカメラ使ってアオれるわけ
じゃないのは、銀塩もデジも一緒。

だいたい最大撮影倍率0.293倍の時点で、もはやスレ違いなんだけど。
デジの話なら板違い。デジ板に行って啓蒙してくれや。
473名無しさん脚:2006/07/07(金) 21:28:45 ID:odXizhgD
>>472
未来レス乙
474名無しさん脚:2006/07/07(金) 22:54:49 ID:8DNcBIKA
>>470
言いたい事が何なのかまったくワカラネェが
オマイが物凄く嫌味な人間なんだって事だけは解った。
475名無しさん脚:2006/07/08(土) 01:54:17 ID:Lff8fc05
PC85は1/2倍までいけるからマクロレンズってことでいいですよね
476名無しさん脚:2006/07/08(土) 05:29:19 ID:vBk1yLCF
そうですね。
477名無しさん脚:2006/07/08(土) 07:45:20 ID:SPMMg4CD
TS-E の24、45、90ラインナップは見識高いよ。
でもスレ違いなのは確か。
478名無しさん脚:2006/07/08(土) 07:53:25 ID:ciwVLQwL
いや
19mm2.8 40倍
35mm4.5 20倍
65mm4.5 10倍
12cm6.3 4倍
までいけるから「マクロレンズ」

60mm2.8、105mm2.8、は等倍まで、
55mm3.5、55mm2.8、PC85mmは1/2倍までしかいけないので
「マイクロレンズ」
ここはマクロレンズスレなので
「マクロニッコール」の話をしよう
479名無しさん脚:2006/07/08(土) 11:12:39 ID:Zzv6fg/l
>>478
産廃レンズの話はするな、ボケが。
480名無しさん脚:2006/07/08(土) 11:45:18 ID:hPDNA3q4
「マクロニッコール」は
ニコンの大型マクロ写真装置マルチフォト(MULTIPHOT)
用の「マクロレンズ」で産業用レンズではない
ニコンファンならみんな知ってる
481名無しさん脚:2006/07/08(土) 12:57:53 ID:vBk1yLCF

今度の ソニーαで200mmマクロをもう一度出して欲しいなあ。
やっとニコン、ペンタの2本は買って持っているけど、評判の良かった
稔田のマクロ200mmは金が尽きて買えなかったもので。
482名無しさん脚:2006/07/08(土) 17:00:01 ID:i5saCJbh
>>478
55mm/3.5で等倍、あったじゃないか。
483名無しさん脚:2006/07/08(土) 17:26:17 ID:AjOj1f6O
>>482
プリセットやつのことか?
「マイクロニッコール」全部リストアップするつもりはない
(不変といいながらマウントが細かく少しづつたびたび変わる
全レンズリストアップは詳しい人にゆずる。)
いずれにしろニコンでは等倍以下のものを
「マイクロニッコール」と言うらしいってこと
484名無しさん脚:2006/07/08(土) 18:16:31 ID:T0gdvlXW
うわあ、すごいいいがかりw
485名無しさん脚:2006/07/08(土) 19:10:30 ID:i5saCJbh
105mm/4を無視してる時点で判っとるわ
486名無しさん脚:2006/07/08(土) 21:18:39 ID:KZ4zx5xF
487名無しさん脚:2006/07/08(土) 21:30:36 ID:T0gdvlXW
アポマクロニッコールなんてあるのか。
究極かもしれないなあ。
488名無しさん脚:2006/07/09(日) 03:22:38 ID:cox6Exmt
ケッ、また「マクロニッコール」かよw
489名無しさん脚:2006/07/09(日) 03:51:32 ID:oSnNcgJP
>>472 >>475
「マイクロニッコール」の原点と言われる
S用のマイクロニッコール5cmf3.5は
沈胴式で近接モードで1/6〜1/20倍だが
最大倍率1/2に達しないのでマクロレンズ(マイクロレンズ)に分類されないのか?

シグマのズームレンズ70-300mm F4-5.6 DG MACRO
は最大倍率1/2なのでマクロレンズか?
そんな画一的な決め方でいいのか?
490咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/07/09(日) 06:27:16 ID:b83qAR9c
別に世の中がニコン中心で動いているワケでもないので、
どーでもいいよーな…。

スピードライトとフラッシュとストロボみたいな議論と同程度に感じます。

TS-E90がそこそこ寄れると言う意味でこのスレ的にアリなら、
ペンタのFAソフト85/2.8もアリだと思ったりしますし(w
491名無しさん脚:2006/07/09(日) 08:25:30 ID:0xxSmG0U
>>489
メーカーが、「マクロレンズ」と謳ってるレンズを語るのでいいんじゃないか?
「マイクロ」ニッコールだからマクロレンズじゃない、とか、
名前にMACROってついてるからマクロレンズだとか
(シグマの場合、ちゃんとしたマクロレンズとなんちゃってマクロの間にはちゃんと線引きがなされている)
くだらない言葉遊びはやめよう。
撮影倍率は、メーカがマクロレンズを作ろうとした時に必要スペックのひとつとして決定されてるもので、
何十年も前のレンジファインダー用レンズなんて例外を持ち出すのが馬鹿らしい事にも気づいてくれ。


レンズを語ってるのに、メーカーの方が気になって仕方ない厨(このスレではキヤノン厨)が出てくると大体こうやって荒れるよなあ。
492名無しさん脚:2006/07/09(日) 10:06:39 ID:cqjozeyh
これからマクロレンズ買おうかと思うんだが、タムの90か180かで悩んでる。
目的は花のべし撮り、花に止まってる虫撮り。
三脚なしで気軽に撮りたいが等倍は無理かな?
気軽に撮るならズームレンズにクローズアップレンズにしろ!と言われそう、、、。
参考意見頼む。
493名無しさん脚:2006/07/09(日) 10:29:31 ID:QN+K4Lav
>>492
花のべし......しべ、ね。
でも、花によるんじゃないかな。両方買って使い分けってのがいちばんです。
虫の撮影にはワーキングディスタンスが関ると思います。近づきすぎると
逃げられますし。ので、こちらは180の方がよいかもです。
ただし、三脚なし等倍はブレ大量発生を覚悟されたし。
(手ぶれ・被写体ぶれ・体ぶれ、etc.)
494名無しさん脚:2006/07/09(日) 10:36:14 ID:ckNX40mX
>>492
花中心ならまず90mmとくに手持ちで気軽にというなら
90mmでかなりカバーできる180mmが必要なる場合は少ない
自分の場合180mmを持ち出すのは蓮の花を撮るときぐらい
不足を感じたら180mmを買えばいい
等倍が手持ちで不可能と言うこと無い
ピントが浅いので数撮らないとあたらないが、
内蔵ストロボをディフューズして使えば確率が上がる。
495名無しさん脚:2006/07/09(日) 11:01:43 ID:4GCDjN35
てか、等倍なんて高倍率の撮影するのに、三脚とまでは言わない物の
何で一脚ていどは使用しないのだい? >492
4〜5000円でとてもラクに写真が撮れるよ。
三脚よりも機動性は良いし、小うるさい植物園でも
一脚ならOKってところ は割と多いよ。
496咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/07/09(日) 17:04:32 ID:b83qAR9c
>>492
倍率を気にしないならシグマの70-200の新型にテレコンつけたほうが
気軽は気軽なんじゃないかな?
497名無しさん脚:2006/07/09(日) 17:52:03 ID:JwJDDiWC
>>492
tam90に一票
400gそこそこと軽量コンパクト
手軽にマクロを楽しむのに適した1本
写りにも定評がある

1.3kg以上ある重くて大きく高いズームレンズなんかよりよっぽど良い
498名無しさん脚:2006/07/09(日) 17:52:56 ID:bESk2Ybf
>シグマの70-200の新型にテレコン

その組み合わせじゃ花のしべは無理っぽい様な。

等倍以上で手持ちは原則無理だと思った方がいい。できないとは
言わないけど、通常の撮影では見えてこなかったブレがマクロ撮影では
増幅されるので、自分の腕を過信しないほうがいいよ。
499名無しさん脚:2006/07/09(日) 21:34:40 ID:4GCDjN35
やんちゃな質問者が来ても、古参の回答者は、まともな意見を吐いていることがとても心強いね。
500咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/07/09(日) 21:57:47 ID:b83qAR9c
>>498
はい、花のしべは手持ちは無理なので気軽路線(?)で
花と虫の組み合わせを楽に撮るだけなら70-200くらいかなぁ、とか。

EFマウントだったら70-300のIS USMでもいいような気もしますし。
501名無しさん脚:2006/07/09(日) 22:02:35 ID:p2zgaKrN
492です。
みなさんありがとうございます。
180mmはあるに越したことはないがあまり出番がないようで。
必要なら90にテレコン×2もいいかな??と。でも画質落ちるのは覚悟の上。
ところで等倍ってそんなに頻繁に撮る?
90だと寄らないと等倍にならないじゃん、実際は等倍に近いなんじゃないかな?
502498:2006/07/09(日) 22:50:01 ID:bESk2Ybf
>>492

等倍まで使うかは貴方次第でしょ。
90mmで0.3m弱、180mmで0.5m弱で等倍になるけど、一般的な
中望遠レンズだと0.8〜1mくらいまでしか寄れないから、撮影倍率
もそれなり。
503名無しさん脚:2006/07/10(月) 10:48:23 ID:NYTV10MI
シグマから70mmf2.8等倍マクロが今日発表に
なったからそれにしたらいいかも。
504名無しさん脚:2006/07/10(月) 13:14:42 ID:PwbYcU0H
キヤノンのEF-Sマクロってどうなの?
シグマのと比べたら軽いわUSMだわ安いわで
これで写りもいいなら神レンズじゃないか。
あんまり評判を聞かないレンズでもあるが…。
505名無しさん脚:2006/07/10(月) 15:56:15 ID:9lDVYKx4
>>501
漏れは90ミリのほうを薦めとく、まずは最初の鮪一本目ってんなら特に。
使い勝手が良くていろんなもんに使いまわしが利くし、開放時のクリアさもバッチリだし

実は漏れ、タム90の広告(花びらに乗ってる蟻のドアップ)を見て、衝撃を受け買ったクチ
だが、実際にはチョー難しいw
90は明るい分手持ちでも何とか撮れるんで、とりあえず練習してみるにはいいと思う
次に欲しくなるのが50鮪なのか180鮪なのか、とりあえず汎用性の高いモノを買って
使い込んでみるほうが良さそげ
506名無しさん脚:2006/07/10(月) 20:02:21 ID:YNnK+9e5
シグマは精力的だねー。
マクロレンズだけで50mm・70mm・105mm・150mm・180mmか。
次は前人未踏の300mm等倍マクロだなw
507名無しさん脚:2006/07/10(月) 20:42:25 ID:nUPvNsfQ
ところでデジ一で当倍って、
APS-Cの場合1.5倍になるから本来の最短撮影距離より
遠い所で当倍になるんだよね?
508名無しさん脚:2006/07/10(月) 20:55:13 ID:A4EPqcvU
>>507
いや、違うよ。
509咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/07/10(月) 21:26:51 ID:AY200H54
最短撮影距離で等倍のレンズは、どこまでも等倍かと。

なんか焦点距離のネタかと思ったりしますが・・・。
って釣られた?
510名無しさん脚:2006/07/10(月) 21:47:03 ID:A4EPqcvU
サクヤの言ってる意味が良く判らん。

ま、等倍ってのは実物の大きさと撮像の大きさが等しいって事だから、
フィルムやCCDやらの大きさとは無関係なり。
511名無しさん脚:2006/07/10(月) 22:01:55 ID:1KUXvK6I
505さん、ありがとうございます。
虫も撮りたく180に傾いてなのですがそういう状況ってあまりないし。
中古の90があったのでこれで入門してみます。


512名無しさん脚:2006/07/10(月) 22:52:53 ID:udhvrNaN
>>507
どうも焦点距離伸びる症候群ってのは根強いようで。
異種フォーマットやってみればすぐ理解できるんだけど、
あくまでも画角(要は写る範囲)が、1.5倍相当のレンズを
使った時の画角相当になるんであって、光学的な特性は
フルだろうがAPC-Sだろうが基本的に変わらないんだよな。

だから90mmマクロをAPC-Sサイズのデジ一眼で使った場合、
画角はフルサイズで135mmを使った場合と同等にはなる。
だけどボケ具合(被写界深度)・最短撮影距離・像倍率なんかは
90mmのまんま。

513名無しさん脚:2006/07/10(月) 23:40:30 ID:ErWlQBVz
>>512
あたまだいじょうぶ?
514512:2006/07/10(月) 23:51:37 ID:udhvrNaN
>>513
ちがうの?ホントに焦点距離が伸びるの?
515名無しさん脚:2006/07/11(火) 00:21:16 ID:rejyaN5M
512が正解513は頭をチェックしよう
516名無しさん脚:2006/07/11(火) 01:14:26 ID:qKbVglTT
シグマの新マクロ、70mmならF2.5には出来たと思うんだけどなぁ。
517名無しさん脚:2006/07/11(火) 01:33:10 ID:6Rhq0LZU
>>504
100mmマクロと光学系がそっくりだから写りも似ているかも。
>>511
タムロンの180mmはAFが遅いから虫撮りに向いているとは言い難いかも。
518名無しさん脚:2006/07/11(火) 02:03:12 ID:f+aJfxpk
>>517
AFが早くて虫撮りに向いているレンズはどれ
519名無しさん脚:2006/07/11(火) 03:37:44 ID:x49QUCuI
>>518
ttp://www.sigma-photo.co.jp/news/macro_70_28_ex_dg.htm

あ、いや、はってみただけ。
520名無しさん脚:2006/07/11(火) 07:20:01 ID:BiY03SVH
>>514
>どうも焦点距離伸びる症候群ってのは根強いようで。

って、なんでも症候群ってつけるな。っていうのは置いといて、

見かけの像倍率は?倍率というのは、フィルムに対して像の大きさでしょ。
APC-Sのサイズに対しての倍率はさらにその1.5になるんじゃないの?
521名無しさん脚:2006/07/11(火) 08:00:11 ID:y1oeBPki
>>517
AFで虫を撮ろうと思ってる時点で大間違い。
522名無しさん脚:2006/07/11(火) 11:36:16 ID:5iGquU6k
>>520
見かけの像倍率を語っても無意味だと思うんだが…。
523名無しさん脚:2006/07/11(火) 14:22:54 ID:B5vZlSr4

倍率ってのはね、被写体がフィルムとかCCD上にどのくらいの実際の大きさで
写り込むかを表しているの。だから、等倍マクロの最短で撮った場合、
135フィルムだろうがAPS-C だろうが、フィルムや素子の上に被写体と同じ大きさで
写るわけ。だから倍率が変わるなんてアホな発言は不勉強すぎる。

だから、ブローニー版のカメラで等倍の撮影をすると、135フィルムで
撮った物よりも、周りが沢山写り込むから、仕上がりのプリントは
あまり大きく感じないんだね。言い換えれば、APS-C で等倍で撮った場合は
周りの部分がトリミングされた状態で記録されているから、プリントを
すると、拡大されて写っている 様に 感じるだけさ。
524名無しさん脚:2006/07/11(火) 14:52:31 ID:bzpPbBp9
>>510がそう言ってるよ。
525名無しさん脚:2006/07/11(火) 15:06:04 ID:iT4beRc1
なぜマクロは等倍どまりなのか
2-5倍あってもいいのに
526名無しさん脚:2006/07/11(火) 15:19:18 ID:bzpPbBp9
需要の問題じゃないかと。
527名無しさん脚:2006/07/11(火) 15:37:23 ID:vLSXQQtQ
>>525
ミノにはAFマクロズーム3x-1x F1.7-2.8があったけど。

ttp://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/macro/zoom.html
528名無しさん脚:2006/07/11(火) 16:58:35 ID:YBzdDiDp
撮像素子やフィルムのサイズが違うカメラで倍率で話するのもなんかしっくり来ないけどね、
被写界深度は、フィルムサイズ(や観賞サイズ)で許容錯乱円が変わるんで、それの影響が出るんじゃない?
529名無しさん脚:2006/07/11(火) 22:14:01 ID:B5vZlSr4
>>528

┐('〜`;)┌ またかね、  バカって悲しいね。いい加減にしたら
530名無しさん脚:2006/07/11(火) 22:17:21 ID:QFt3HgJM
シグマ105きりっとシャープ、タム90あまーいボケという意見が多いようですが、
どの程度の違いですか?
たとえて言うならシグマに対してタムはソフトフィルターをかけたような感じでしょうか?
ま、被写体にもよるのでしょうが。
531咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/07/11(火) 22:50:17 ID:jRtmLSQt
>>504
EF-S鮪って写りは悪くないと思うんですけどEF-Sってのが
将来的な不安がありますね。
あのペンタですら、新型マクロはフルサイズだったので特に。

あと、友人が10Dで使えないと嘆いていましたし、
なにより値段がシグマの50鮪より高いので、そもそもが選択肢に
入りにくいレンズって印象です。
私もEF-S鮪を買うくらいならシグマの50か70買うかなぁ。
532名無しさん脚:2006/07/11(火) 22:57:37 ID:6mc6SjfM
フルサイズ対応レンズかいいよ
将来的に
533名無しさん脚:2006/07/12(水) 05:24:54 ID:VDGWe11r
>>530
世間で言われるほどの差は無いですよ。
かなり微妙な差でほ、多分に思い込みの部分が多いですから。
プリントして並べたとき、コッチがシグマだね。 って解る人なんて
殆ど居ない。


中望遠マクロを比較
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/07/06/1866.html

トキナー AT-X M100 PRO D VS タムロンSP AF 90mm F2.8 Di MACRO 1:1
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/05/25/1564.html

534名無しさん脚:2006/07/12(水) 06:47:51 ID:fycwsSZn
許容錯乱円がどうなるか考えずに被写界深度語った時点で既に終わってるけどね。
535名無しさん脚:2006/07/12(水) 09:46:51 ID:2utoCx0R
将来的? 何の将来なんだろ??
カメラメーカーごとなくなったりする世の中なのに、そんな遠いこと言ってもはじまらないよ
536咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/07/12(水) 20:54:40 ID:DT4eUWHj
EF-Sレンズって10D以前のユーザーは使えないし、
かといって現行のEOS-1D幕2には使えないし、
当然フルサイズの5Dにも使えない上に
比較的に値段が高いレンズに向かって将来性を気にするな、ってのは・・・。

実売価格がシグマよりも下なら将来性を気にしなくても、とは思います。
537名無しさん脚:2006/07/12(水) 21:46:12 ID:t6TOMPhY
>>535 ガーラが書き込みそうなロジック
538名無しさん脚:2006/07/12(水) 22:08:56 ID:5zi7k7lV
長い目で見ればAPS-Cより小さく、かつ高画素、高画質になると思われ。
銀塩の残像が残っている段階ではまだデジの方向を心配するじゃないと思う。
539名無しさん脚:2006/07/12(水) 22:51:31 ID:4+U4LmlO
533さんありがとう。
厨房比較見ました。シグマは絞ると暗くなるんですね。


今日店でタム90と180を触ってきました。
90はかなり寄るんですね、自分の影で暗くなりそう。手持ちでもいけそう。
180のほうが自然な寄りで使いやすそうだが三脚必須、マニュアルでピント合わせづらい。
というのが第一印象かな。
540名無しさん脚:2006/07/13(木) 02:26:00 ID:ta/xPiGU
最初に買うマクロなら、使用雷もいっぱい使用すると考えられる
タム90mmあたりにしとけば損はしないと思います。
180mmはそのあと考えても遅くないし。

おにぎりサイズの花を背景ボカして撮りたい時は180の方が絶対有利ですけどね。
541名無しさん脚:2006/07/13(木) 21:11:09 ID:CJpyIdXE
>使用雷もいっぱい使用すると考えられる
>タム90mmあたりにしとけば損はしないと思います。

ポート、風景にも使えるとあるが3m以上パンだし、寄れるただの90レンズのような気がする。
ポートには別に85持ってるし、マクロ以外にはあまり使わないと思われ。
ま、これは私の感じだが、みなさんはどのような使い方ですか?



542名無しさん脚:2006/07/13(木) 22:02:45 ID:GBYXGj0k
最初のマクロは50mmがいいと思う。
デジな人にもフィルムな人にもそれなりに。

Fマウントな人は有無を言わさず60mmに特攻だ!
543名無しさん脚:2006/07/13(木) 22:06:24 ID:Zn7lFK+n
シグマ70mm F2.8マクロの作例、はよ出てこないかなぁ。
光学的に50mmや85〜100mmよかはるかに楽につくれるのにも関わらず
明るさを欲張っていないので、かなりの高解像度レンズになるはず。

ただ、ボケがどうなるのかが心配。
544名無しさん脚:2006/07/13(木) 22:16:15 ID:GBYXGj0k
>543
俺もはよ見たい。
明らかにデジ105mmを意識したその絵に期待するモノは
何よりボケの具合だ。無論価格対性能比もあるけどさ。

タム90mmに迫る内容なら、55・60・70・90という
わけわかんないラインナップも考えるんだが…
545名無しさん脚:2006/07/13(木) 23:50:52 ID:foTF07Sd
>>544
マジでワケ分かんないっすねw
546名無しさん脚:2006/07/14(金) 01:10:26 ID:lZfwaeC9
今、やっと分かった!
「将来もいっぱい使用する」か!!

>>540

でも、タム90はいいっすよ!
180もいいっすヨ!
547名無しさん脚:2006/07/14(金) 02:53:34 ID:ul1sToZO
最初に買ったレンズがAIマイクロ55/2.8S
548名無しさん脚:2006/07/14(金) 03:42:33 ID:eXaC1n3r
俺のAi55/2.8Sは後群レンズに曇りが出やすいんだけど君たちのはどう?
俺のだけかな
549名無しさん脚:2006/07/14(金) 08:21:29 ID:X7ROBB0P
>>546
ゴメン、最近ミスタッチが多くてお手数おかけしました。 orz

>>548
自分のは、発売直ぐに買った個体だけど、5年に1回くらいOHしているせいか
今のところ健康みたいす。
550名無しさん脚:2006/07/14(金) 21:47:32 ID:Cjca+bms
90いいんだがワークデスタンスが10cm(等倍時)とかなり寄ることになるが、
不便ないですか?
551名無しさん脚:2006/07/14(金) 22:07:46 ID:ul1sToZO
>>548
うちはオート55/3.5にAi55/3.5にAi-S 55/2.8があるが曇りはないなあ
チリは入りまくるけど
552548:2006/07/14(金) 22:24:39 ID:eXaC1n3r
他の55/2.8に曇りがないんだったら俺のレンズに何か問題あるんだろな。
今度ニコンさんとこ行って相談してみる。 みなさんありがと。
553名無しさん脚:2006/07/15(土) 06:36:42 ID:bb2gPbzv
現在70-200のズームもってるがこれにクローズアップレンズか中間リングをつけてマクロ撮影しようと思うんだが同じようなことやってる方いませんか?マクロ撮影にはマクロレンズがいいんだろうけど。
554名無しさん脚:2006/07/15(土) 11:46:09 ID:byUEMLk7
以前、70-200のズームにクローズアップ(No3)をつけて使ってたことがあった。
撮影距離の制約が結構ある(ピントの合う距離範囲が狭い)のが苦にならなければ、そこそこ使えたような記憶がある
555名無しさん脚:2006/07/15(土) 12:17:56 ID:PopOgPQ5
554さん、今は使ってないの?辞めたわけは?
556名無しさん脚:2006/07/15(土) 18:22:30 ID:4aP6HrZ7
>>548
ここでは
ttp://www.naturfotograf.com/lens_spec.html
絞りの作動がしばしばおかしくなると言っているよ
557名無しさん脚:2006/07/16(日) 08:21:44 ID:3+0Lqsa1
おれ英語は無理
558名無しさん脚:2006/07/16(日) 16:03:03 ID:JLdy+9qn
>>525
キャノンには現行MP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォトがある

ミノルタα以外に
ニコンのマルチフォトとマクロニッコールで1/3倍〜40倍までカバーできた
オリンパスには OMマクロ38mm2.8,20mm2.0、80mm4.0があった。

等倍以上撮れるRMSマウントレンズ(顕微鏡対物マウント)レンズが古くからあった
ライツ(ライカ)フォタール12.5mm2.4、25mm2.5、50mm4
(古くは(ミクロ)ズマール24mm35mm42mm)
ツァイスルミナー16mm、25mm、40mm、63mm
マクロトプコール30mm3.5
オリンパスズイコー20mm3.5、38mm3.5
ミノルタベローズマイクロ12.5mm2.0、25mm2.5
キヤノンマクロフォト20mm3.5、35mm2.8


RMSマウントレンズならだいたいのカメラにアダプターで着装できる。
この手のレンズを出していなかったペンタックスから
なぜか「顕微鏡対物レンズ用アダプターK」が

(さすがに、もうカタログ落ちしたようだが)最近まで売られていた
(まだ流通在庫はあると思うが)。
等倍以上撮れるRMSマウントレンズ(顕微鏡対物マウント)レンズが古くからある
559名無しさん脚:2006/07/16(日) 17:43:43 ID:hvK4Jb3A
知人からNikonのF3を譲り受けました。
これで使えるマクロレンズを探してます。

エントリー向けでオススメあります?
560名無しさん脚:2006/07/16(日) 17:52:43 ID:LhV8XZLC
Ai-sの55/2.8か/3.5。
もしくは105/2.8か/4
Ai-sよりAiのほうが安いからそっちでもいい
あとはタムロンMF90mmマクロの52Bか52BBもおすすめ
561名無しさん脚:2006/07/16(日) 18:55:18 ID:+fim/qXC
将来にデジタル一眼レフに進むかも......なら AI AF 60mm F2.8D が
よろしいんではないかと。中古で3万円くらいです。
55mm F3.5 は1万円を切ってるのをよくみる。
562名無しさん脚:2006/07/16(日) 19:13:03 ID:JLdy+9qn
504>>さん
531>>536>>は
EF-S60mmの良さを評価していない
USMで音が静かで
フルタイムマニュアルフォーカスが可能
フォーカシングによるレンズ全長の変化がなく
等倍時のワーキングディスタンスがシグマ50なんか全然違う

最短撮影距離:20cm で
ワーキングディスタンス86mm

鏡胴が延びる
ペンタD FAマクロ50mmF2.8
最短撮影距離:19.5cm
ワーキングディスタンス47mm

最短撮影距離:18.8cm
ワーキングディスタンスが小さいことを売りにしているシグマ50mmも
40数mmがいいとこと思う
(持っている人は計ってみて)

この違いは短焦点のマクロレンズでは
等倍付近のライティングのしやすさの違いとなる
563咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/07/16(日) 19:50:00 ID:uCuRq8OV
>>562
確かのそれらのメリットを無視してスマソです。

ワーキングディスタンスとライティングに関しては、等倍でライティングを凝る時って
90or150or180mm+テレコンばっかり使っていたので気になりませんでした。スマソ。

あと私的ににマクロ撮影はMFが多いのでUSMのメリットを感じた事
はまったくありませんので…。

上記の理由により私的にEF-S60って個人的に選択肢に入らないレンズです。

確かにマクロレンズを1本しか持てないとかいう人にはいいレンズかも…。
564名無しさん脚:2006/07/16(日) 20:02:33 ID:hvK4Jb3A
>>560
>>561

ありがとうございます
調べてみます
565名無しさん脚:2006/07/16(日) 22:07:24 ID:VJvn+48J
シグマ70mmマクロもインナーフォーカスじゃないから鏡胴の長さが激しく変わるんだろうなぁ。
566名無しさん脚:2006/07/16(日) 22:10:37 ID:xuoJtbZ1
厨房マクロでインナーって無理なのかな?インナーなら厨房もいいんだが、どうも近づきすぎるのがいやだな。
567名無しさん脚:2006/07/16(日) 22:27:24 ID:JLdy+9qn
シグマの70mmって同社の105mmに比べても
重さが65g重く、フィルターが58mm→62mmと大きく
焦点距離と明るさから考えて非常に巨大化している。
これ1本で汎用的に使えそうだが、手軽に使えない気がする
HMSでもなさそうだし
568名無しさん脚:2006/07/16(日) 22:30:32 ID:ZjohepgG
>>566
別に無理じゃないでしょ。
EF100mm、AF-SVR105mmはインナーなんだし。
569名無しさん脚:2006/07/16(日) 22:37:19 ID:2yxtj/Z4
え?存在してるんですか?メーカーのやる気とコストの問題か。
570名無しさん脚:2006/07/16(日) 23:10:00 ID:PO2Txx9H
>>567
よっぽど高性能じゃないと話にならないな
105mmEXだって結構なもんだけど、それを軽く凌駕してないと
571名無しさん脚:2006/07/16(日) 23:27:15 ID:VJvn+48J
>>570
最近のシグママクロはAPO 150mm F2.8 HSMのように想像以上に高性能なものを
出してきてくれるんで、一番レンズが作りやすいであろう焦点距離の70mmマクロなら
よっぽどの高性能なものになってくれると期待。

心配なことはボケの綺麗さがどうなるのかかな。
572名無しさん脚:2006/07/17(月) 16:10:14 ID:Vbo9b36u
インナーフォーカスにしたからといって、最短時のワーキングディスタンスが伸びるとも限らないし。
573名無しさん脚:2006/07/17(月) 18:18:20 ID:u9iJFZCn
インナーの方がワークデスタンスが延びるのは事実。たとえ1cmでも。でもその違いが撮影にどう影響するか。
574名無しさん脚:2006/07/18(火) 00:19:09 ID:6q6tui6Z
スマヌ、
573の言うようにワーキングディスタンスが伸びるのは「事実」というのは、そうであるみたいだが、
572の言う、「伸びるとも限らない」の方が理屈に合いそうなのだが…。

インナーフォーカスってのは結局「焦点距離」を変えることにより「レンズを繰り出した」のと同等の効果を得ていたと思うのだが。

素人計算だが等倍だとすると、
全群繰り出しならワーキングディスタンスは「焦点距離X4−レンズの実長−繰り出し量(=焦点距離X2)」
インナーフォーカスなら「そのときの実際の焦点距離X4−レンズの実長」
だと思うのだが…

だれかなぜ572の言うようになるのか説明して!
575名無しさん脚:2006/07/18(火) 00:49:53 ID:xfRhWKSp
>>574さん 言われるように
全長の伸びないインナーフォーカスのレンズは
近接時には実効焦点距離が短くなる。
たとえば
EF100mmやVR105mmは等倍時には実効焦点距離が80mm以下となっており、その時のワーキングディスタンスは15cmくらいであるが、
焦点距離の変化しないZuiko Macro 80mmの等倍時の撮影距離32cm
ワーキングディスタンスは165mmくらいある。
576名無しさん脚:2006/07/18(火) 01:42:22 ID:xfRhWKSp
手持ちのレンズを実測すると
コンパクトなSMCマクロタクマー100mmf4は
全長81.5mm、等倍時の繰り出し量100mmとして
撮影距離401mmとするとワーキングディスタンス174mm

近距離補正のあるKIRON105mmf2.8は
等倍時の全長169mm
撮影距離347mmとするとワーキングディスタンス132mm

インナーフォーカスと等倍時の、撮影距離と、全長がかなり違う
577名無しさん脚:2006/07/18(火) 10:55:37 ID:MmsTvXsC
>574さん
>全群繰り出しならワーキングディスタンスは「焦点距離X4−レンズの実長−繰り出し量(=焦点距離X2)」
>インナーフォーカスなら「そのときの実際の焦点距離X4−レンズの実長」
だと思うのだが…
等倍時、全群繰り出しなら、繰り出し量は焦点距離X1
もし、インナーフォーカスで主点の移動がおきないなら(って、実際はこんなことはないと思うが)等倍にするには焦点距離がもとの半分
ってのを入れてみると、、、
実際のレンズだと、主点がどうこにあるか、どう動くか、全群繰り出しだと繰り出し機構を組み込むひつようがあって鏡銅が長くなる(レンズ表面よりもさきまで筒が伸びてしまう)などなど、色々あると思うが。

578名無しさん脚:2006/07/18(火) 23:22:14 ID:lKfdvhk4
マクロage
ttp://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/e1/3228.JPG

EOS-5D
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
1/664sec.
ISO640
F4.0
579578:2006/07/18(火) 23:25:50 ID:lKfdvhk4
マクロレンズ総合スレ 3本目に投下しようとして誤爆した。スマソ
580名無しさん脚:2006/07/19(水) 00:03:28 ID:6iJrMzM9
タイムマシンが故障しました?
581名無しさん脚:2006/07/19(水) 10:23:10 ID:mi5mLhnW
かわいそうに。
582名無しさん脚:2006/07/19(水) 13:55:33 ID:W/DlbBMv
デジ板のマクロレンズスレのことでそ。
583名無しさん脚:2006/07/19(水) 20:53:03 ID:VwhrbgsO
90マクロってポートにも使えるっていうが3m以上パンホーカスじゃないか、1〜2mの距離でポートしたらモデルの顔近すぎでは?
584名無しさん脚:2006/07/19(水) 21:07:22 ID:ErSxVXCA
マクロも通常レンズも焦点距離とF値、撮影距離が同じなら被写界深度違わないんだが
どんだけ絞ってんだ>583
585名無しさん脚:2006/07/19(水) 21:15:33 ID:FMwDCt2f
夏が来たのかな。
586名無しさん脚:2006/07/19(水) 21:24:54 ID:b2M3p+uL
そんな季節だな。
587名無しさん脚:2006/07/20(木) 15:02:54 ID:u8eSg9vD
ベローズタクマー100ミリ これはちっさくてベローズと一緒に使っていてなんか楽しい。
588名無しさん脚:2006/07/20(木) 23:01:27 ID:NMjc0kKt
>>587さん
ああビックリした!まだ現役で使っていたヒトがいたんですねえ。
実は40年くらい前、初めて買った交換レンズがベローズタクマー100/4.0。
ボディーは今は亡きミランダGT。P-Mリングを介してフォーカベルSに付けてました。
ミランダマウントの外側は4つ爪なので、90度半時計周りにずらして付けると
親指と人指し指でピント合わせ、薬指を伸ばしてプリセット絞りの操作、
なんて手持ち撮影のワザを自分で編み出してましたが、今思うとナニやってんだか・・・?

写真部の後輩のM山君に譲った(売った?)のでその後の消息は分かりません。
とにかく懐かしかったです V(^^)V
589名無しさん脚:2006/07/21(金) 00:07:53 ID:n5z8GQ+P
>>588
面倒と言う人も多いけど、この手間が楽しいですね。 シャープだし、思いの外ヌケも良いです。

ベローズタクマー100ミリ
http://st01.zorg.com/pict/200607/06/10115215041400001887_bqiipvc0la.jpg
http://st01.zorg.com/pict/200607/06/10215215042900001887_4r26sro9la.jpg
590名無しさん脚:2006/07/21(金) 01:36:26 ID:iRY+Vckm
チルシフできんけ?↑
591名無しさん脚:2006/07/21(金) 10:35:58 ID:n5z8GQ+P
あっ、ティルト&シフトが出来るか? って意味だったのですね。
どうかなぁー??
コンタックス用のベローズに今度付けて撮ってみれば
ベローズタクマー100ミリでティルト&シフトが出来るか判別しますね。
ただ、M42→ヤシコン のアダプターを持っていないから充分なデータは無理かと。
592名無しさん脚:2006/07/21(金) 12:56:54 ID:GHl62eCS
ベロタク100ミリ のイメージサークルって、そんな扱いに耐えるほど広くないんジャマイカ?
593名無しさん脚:2006/07/21(金) 16:56:07 ID:WsoiUUIo
>578
生きてる虫をこんなに接写できるなんてすご〜い!
しかもライティングがかっこいいね!
594554:2006/07/22(土) 08:03:58 ID:K1BY74wu
>555
その後100mmマクロ買って、望遠ズーム+クローズアップはほとんど使わなくなった。
やっぱり、撮影距離の幅、ピント面のシャープさでマクロの方が使いやすかったから。
595名無しさん脚:2006/07/22(土) 15:13:33 ID:gs46Kkmk
私も実際クローズアップレンズno.3使ってみましたがピントの幅が狭い、135mmくらいまではピント合わせやすいが、200mmではピントが合いづらい、やはり使い勝手はマクロレンズのほうがいいようだ。
596名無しさん脚:2006/07/23(日) 01:40:23 ID:UYJqr0KT
フジヤにFA★ 200mm F4 ED マクロが\198,000で入荷しているようだ(限定3本)。
ttp://www.fujiya-camera.co.jp/
597名無しさん脚:2006/07/23(日) 08:43:21 ID:qzQ/1XEZ
昨晩A★200マクロ落札しちゃったから、FA★はいらないよ〜♪

ヽ(゚∀゚)ノ
598名無しさん脚:2006/07/23(日) 11:54:13 ID:UYJqr0KT
>>597
いくらだった?
店で中古はめったに見ないんだが、去年一回新宿で8万円位で見たな。
FAは持ってるんだが、IFのせいかボケが硬いんで、Aも気になる。
599597:2006/07/23(日) 19:14:13 ID:3VFZ2xCV
良上品クラスで75K即決。
落札してみたら国立カメラさんだったから物も安心。
600名無しさん脚:2006/07/23(日) 20:45:58 ID:Su9+VhM9
600get
601名無しさん脚:2006/07/23(日) 23:05:59 ID:hm5FLUin
>>596
嗚呼! もう一本逝っとこうかな

>>598
秋葉原のにっしんに、先日有った。 105000円で三脚座も付いている、欠品無しの美品。
もう一本逝くかどうか迷っているウチに、案外素早く売れてしまった。 orz
A★200は小型だからとても便利、色収差が気にならないレベルに押さえられているし。
ただ、色収差はFA★200の方が徹底的に押さえられているよ。ボケもFA★200の方が
素直。けど、FA★200は図体がデカデカ。だから両方あると使い分けできると思う。
602名無しさん脚:2006/07/24(月) 14:35:18 ID:kDGYNely
>>599
俺も土曜日A★200mm F4 ED マクロ落札したよ。84Kで
土曜日居なかったんだけど75Kであったんだね。いいなー
603597:2006/07/24(月) 16:07:34 ID:vu19FLvj
>>602
おお、あの物の落札者さんですか。
もちろんウオッチしてました。

で、不思議に出る時は立て続けに出るもので、
昨日、米兵にも出物がありましたよ。
こちらはなんと62.5K。

もう無いけどね。
604602:2006/07/24(月) 17:46:17 ID:kDGYNely
米兵 って何ですか?eBayかな?
605名無しさん脚:2006/07/24(月) 17:55:17 ID:8aTW1jsZ
いらんものはこめひょーにうろーう
606名無しさん脚:2006/07/25(火) 05:10:56 ID:8pl/lmJy
ペンタのA★200mm F4 ED マクロはEDレンズ使っているんだよね、羨ましい。
おれ、New FD Macro 200mm f4 を使用している。シャープだけど色収差がウザイ。
607名無しさん脚:2006/07/25(火) 05:50:05 ID:8pl/lmJy
今、マップカメラのサイトを見ていたらミノルタαのG200マクロが4本も出ていた。
オレはミノを1台も持っていないからなんとも思わないけど、ニコンの設計した物を 
ブラッシュアップしたマクロだから凄いんじゃないかと思って居る。
以前、ここのスレでペンタ200の販売を知らされて助かったオレとしてはちょこっとだけ
恩返しのつもり。

MINOLTA AF 200mm F4G APO-TELE-MACRO (税込):¥126,000 〜 ¥161,700
ttp://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=3070606000251&class=03
608602:2006/07/25(火) 06:59:46 ID:mKIH0Q/m
http://www.komehyo.jp/camera/
これか!こんどからチェックしよーっと
609名無しさん脚:2006/07/29(土) 00:46:58 ID:BlHS480S
ペンタが200マクロをまた出してくれないかなあ。
610名無しさん脚:2006/07/29(土) 01:48:02 ID:AmkF5SI9
さて、シグマ70マクロのEFマウントの発売日
611597:2006/07/29(土) 12:13:52 ID:oKaK5BJv
という訳で、本日2本とも到着。w
美品76Kと良品63Kで大変マンゾク。

http://www.uploda.org/uporg462141.jpg

これからペンタフォーラムへ点検に行ってきます。
612名無しさん脚:2006/07/29(土) 16:41:58 ID:fo+MLka/
今4種類マクロニッコールがヤフオクに出ていて」、
今のところ、12cmに高値がついているが、
個人的にはあまり人気の無い35mmが実用的だと思う
613名無しさん脚:2006/07/29(土) 16:46:13 ID:hQRxyTAM
A★200マクロ、市場にも84Kで一本あるぞ。
こんなに良く見るレンズだったっけ?
614名無しさん脚:2006/07/29(土) 16:58:56 ID:ZKLCqQtF
>>613
例のFA★マクロに買い換えた人が放流したとか。
615名無しさん脚:2006/07/29(土) 19:38:19 ID:BlHS480S
>>613
電話してみたけど、市場には本日は無かったと言われました。

もう一本と思って電話したので切実な訳じゃないけど、ガセはやめようよ。
616名無しさん脚:2006/07/29(土) 21:13:08 ID:hQRxyTAM
ガセじゃないって。
正確に書くと新宿西口のカメラ市場だよ。
他に見た椰子も多分いるだろ。
617602:2006/07/29(土) 22:19:53 ID:OFLTKmmd
>>611
え。2本も買ったんですか?
先日フォーラムに持っていって点検してもらったら絞りバネの故障で1ヶ月の修理になりました
しかも、分解してみて部品がなかったら現状返しだそうです(−−。
618597:2006/07/29(土) 22:32:55 ID:oKaK5BJv
>>617
それはお気の毒。お大事に。俺のは2本ともOKでした。

実は >>613 も俺。2本どころか3本目行きそうだった。
急に目の前に立て続けに現れると人間おかしくなるね。w
619602:2006/07/29(土) 22:45:56 ID:OFLTKmmd
なんかレンズ前面に指で触ったあとがべっとり付いてて不安になったから持って行ったんだけどね。
でもK100Dで試し撮りしたらSS=1/15でばっちり綺麗に撮れたんで感動した
最悪現状返しでも絞り指標どおりに絞れてないだけだろうから、ダマシだまし使うよ

あ、でも俺は2本は要らないかなw
620名無しさん脚:2006/08/01(火) 17:30:54 ID:J1CzmZar
フルサイズならともかく、APS-Cで200mmでは
常用するには長すぎではないか?
621名無しさん脚:2006/08/01(火) 19:18:12 ID:XiboimOf
同感です。でもちょっと改造すれば5Dでも使えると思います
622名無しさん脚:2006/08/02(水) 04:02:47 ID:GH/myvrh
>>621さん
宮本製作所製PK-EOSアダプター使用ですか?
http://homepage2.nifty.com/rayqual/pk_eos.html

こんな物買うと、Limitedレンズ等ほしくなる。
今のところPKマウントのレンズとしてはベローズ100mm だけにしている。
それにしても、ペンタさんも正常展開というか?
ここのところ、絞りの無いDAレンスが増えてきた
623名無しさん脚:2006/08/02(水) 09:31:19 ID:Jfy1tKx4
そうです〜
FA31,FA43,FA85,FA300は改造してもらって両方で使えてます
624名無しさん脚:2006/08/02(水) 12:01:25 ID:HpSruC6q
マクロとして使う分には、焦点距離=ワーキングディスタンス。画角は関係ない。
よってAPS-Cかどうかも関係ない。
625名無しさん脚:2006/08/02(水) 12:16:17 ID:fHlv+rxz
>>624
等倍撮影にのみこだわっても…
626名無しさん脚:2006/08/02(水) 19:48:12 ID:ZSOaz1bm

私の相方は足が悪くて地べたに咲くスミレを撮れません
誕生日祝いにニコンの200mmF4EDAFMacro をあげたらとても感謝されました。
200mm Macro だと足が痛くても地べたの植物に肉薄できるからです。

わたくしもペンタックスのAF Macro A ★ 200mmF4 を標準で使用しています。
どのレンズが標準なのかは、各人おのおの違うはずです。
627名無しさん脚:2006/08/03(木) 03:04:10 ID:fK1iDFVe
鳥屋さんはロクヨンが標準レンズだそうで、
(他人が何を標準にされても関知しないが)

軟弱な私は、デジになってからは(フルサイズでないので)、
蓮の花とか特に対象がはっきりしない時は、
180mmはおろか100mmよりも60mmを付けて外へ出ることが多くなった。
こちらの方が、気楽で、撮るチャンスが増えていいかと思っている。
628名無しさん脚:2006/08/03(木) 10:49:06 ID:kwLzuCQm
等倍に限っても、焦点距離=ワーキングディスタンス、てわけでもないし。
焦点距離以外に、鏡筒の作りや、主点の位置、さらには接写時の焦点距離の変化なんかもあるからねえ
629名無しさん脚:2006/08/04(金) 23:45:44 ID:y71OXzmo
>>626
エエ話やぁー。
良いレンズって色々だなー。
630名無しさん脚:2006/08/06(日) 16:25:02 ID:XcZ2My6i
マクロで長玉使う人はワーキングディスタンスだけでなく、画角を狭めて背景を整理したいという要求もあるでそ。
だから人によっては画角は大いに関係あるし、APS-Cの場合は60mmでいいやとなる人がいても不思議はない。
631名無しさん脚:2006/08/08(火) 22:00:59 ID:ynoroJz9
昔の100mmマクロは大抵、テッサータイプのレンズだったけど、割と銘柄事に
描写が違うのね。似たようなレンズ構成なのにある意味スゴイと思うよ。
632名無しさん脚:2006/08/08(火) 22:01:42 ID:ynoroJz9
銘柄事 → 銘柄毎
633名無しさん脚:2006/08/09(水) 02:16:51 ID:lRQ2SLpR
テッサータイプは3群4枚構成、
100mmF4クラスのマクロレンズやベローズ用レンズに多かった
3群5枚構成ものは「ヘリアータイプ」というのでは?

テッサータイプのマクロレンズは国産では、
マクロタクマー50mm、キャノンFLM50mm 、Nikkor-Q135mmF4ぐらいしか知らない

どのような銘柄をお使いで、銘柄事の描写の違いを教えて下さい。
634名無しさん脚:2006/08/09(水) 02:19:24 ID:H7k5Q9Px
ヘリアーならニコソの105/4ちょー萌える
635名無しさん脚:2006/08/09(水) 02:33:06 ID:lRQ2SLpR
マクロヘキマクロヘキサノンAR55mm
拡大撮影専用マクロ
Zuiko Macro 20mm/F3.5やキャノンマクロフォト20mm F3.5
もテッサータイプだったっけ
636名無しさん脚:2006/08/09(水) 02:35:59 ID:lRQ2SLpR
マクロヘキマクロヘキサノンAR55mm
→マクロヘキサノンAR55mm
なんかねむくなったのかな
637名無しさん脚:2006/08/09(水) 03:27:21 ID:KVOOhsT+
>>633
>「ヘリアータイプ」というのでは?

へぇぇ〜! そうだったの、知らなかったです。 ありがとう。

ニコンの105/4 と ライカRの100/4 が好きです。
それと、マウントが死亡したので人気がないけど
New FD 100/4 も素晴らしいなあ〜
638名無しさん脚:2006/08/11(金) 10:51:28 ID:JiglZbDR
MFで近距離補正があたりまえになる前のマクロ関係のレンズは
4群5枚クセノタール
4群6枚ガウス
3群5枚ヘリアー
3群4枚テッサー
3群3枚トリプレット
のどれかのタイプだった

今は単焦点といえどもタイプ分けできるような状態でない
639サエキノリモト:2006/08/11(金) 11:07:52 ID:3pVh7aX9
蚊mえら売る気ありません、悪気はないです
640名無しさん脚:2006/08/13(日) 00:24:06 ID:Bj6LRT1P
すみません。教えてください。
現在、タムロンの90ミリを使っているのですが、180〜200ミリのマクロを一本買い足すべきか迷っております。
用途は主に花の撮影です。
90〜100ミリと180〜200ミリはどう使い分けるものでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
641サエキノリモト:2006/08/13(日) 00:34:16 ID:4olGl8dS
推測で良いと思ったんだが、

90〜100ミリ
華の咲く直前、(開きかけているのも可)のつぼみの定点観測用

150〜200ミリ
土に指で穴あけて落とした種を写すか、
あるいは、庭に梯子を設けて俯瞰で切り取る
642名無しさん脚:2006/08/13(日) 23:54:11 ID:QQ8Te+O8
>>640
>>641は気狂いなので放置ね。 こんなやつ相手にしないこと

世間では色々と言われているけど、90-100クラスは
現代では標準的なマクロだと言えます。
ただ、被写体の直径が10cmを越えるような大きな物を撮りたくかつ、背景は
煩雑にしたくない場合に180-200mmクラスのマクロが活躍します。
また、100mmクラスが標準だけど、逃げやすい昆虫を捕る場合はカメラと虫の距離が欲しいから
200mmマクロには距離が取れる為に200mmに、よりアドバンテージがあります。 
そして、望遠レンズに独特の圧縮効果を画像に対して加えたいときも
マクロとしての180-200mmマクロを利用するとより有利になりこれの独壇場でしょう。

ただし、はっきりと言いますが、どちらも代われる物ではなくて、100mmクラスと200mmクラスの
両方が本来は必要であると将来解るはずです。
両方のレンズは必要ないと発言するカキコミをたまに眼にしますが、それはマクロの
世界を全く理解していない人のカキコミだと言えますね。
本来は、状況と、表現をどうしたいかによって、双方を使い分けるべきレンズです。
ですから、>>640が写真に本気の人ならば90-100mmと180-200mmの両方を
用意する方が良いように感じます。
643名無しさん脚:2006/08/14(月) 05:50:48 ID:/5qCurPH
よく出る話題だよね。
でも、使い分けが正しいと思う。
第一、2本あった方が楽しいしね。
644名無しさん脚:2006/08/14(月) 08:15:31 ID:mjuWPXoi
>両方のレンズは必要ないと発言するカキコミをたまに眼にしますが、それはマクロの
世界を全く理解していない人のカキコミだと言えますね。

とは限らない。たとえば、ダニしか撮らない研究者なら100mmも200mmもほとんど必要ないだろう。
20mm当たりが最適か? マクロ全般を撮影するというのが前提なら、いろいろな焦点距離が必要だが、
被写体が限定されているなら、100mmや200mmのどちらかが必要ない(あるいは必要性が低い)ということを
理解すべきではないかな。
645名無しさん脚:2006/08/14(月) 11:15:45 ID:Vaa6G6bj
そこでズームマイクロ…いや、なんでもない。
646名無しさん脚:2006/08/14(月) 11:35:13 ID:nZXpVW2e
ダニしか撮らない研究者?
そんな人達って総人口からしたら居ないのに等しく無い?
647名無しさん脚:2006/08/14(月) 16:18:09 ID:YgSMMrkW
被写体が花しかないとしても、背景を撮り分けたいケースがある。
だから100mmと200mmの両方を持つ事は意味がある。
今は亡きミノルタレンズカタログの200mmマクロの作例を見た事がある人なら、
あれを50mmや100mmクラスでは撮れない場合もある事がわかるはずだ。
648名無しさん脚:2006/08/14(月) 20:43:03 ID:Hc3dnqdj
>>646
そういうこと言っちゃうと、一眼レフ使用者の中でマクロレンズ所有者はどのくらいいるのか?
という話になっちゃうぞ。

ほとんどの人は最初についてた激安Wズーム(シグマかタムロン)か、高倍率ズーム1本で終わりでしょ。
649640:2006/08/14(月) 23:00:14 ID:i74QyGVs
>>642さん、どうもありがとうございます。
要するに、普通の単焦点レンズを使い分けるのと同じなんですね。
あまり難しく考えなくっても良かったんだ。(ナーンダ!)
目から鱗でした。
どうもありがとう。

それにしても、300ミリでも500ミリでもなくて、200ミリなのは単純に大きさ・重さの問題ですかね?
何となく200ミリでは中途半端な気がしないでもないのですが…。
650640:2006/08/14(月) 23:04:30 ID:i74QyGVs
>>643>>644>>647
レス、ありがとうございます。
もうしばらくマクロの世界に浸ってみて、どうしても欲しくなるようだったら買ってみます。

>>645
すいません。
キ○ノン使いなものですから。
651名無しさん脚:2006/08/15(火) 00:32:01 ID:tT/Rzcnj
>>649
別に200mmは中途半端じゃないと思うよ。
まあ使ってみ。
300mmとか500mmのマクロが無い理由はコストもあるな。
652名無しさん脚:2006/08/15(火) 04:45:22 ID:wNCb7/LT
花瓶の花ではなくて野草の花とってる人は
150mmとか180mmとかのマクロも使ってる。
湿原とか足を踏み入れる事で破壊されやすい環境では
木道や登山道からしか撮れないから長玉。
寄れるときは100mm位が使いやすいのかもしれんが。
あ〜それから友達でダニの研究してる奴がいるけれど
そいつはEF-100mm使ってる。
50mmとか60mmではライティングが難しいのと
ダニが撮影者の息の二酸化炭素に反応しちまうんだとさ。
653名無しさん脚:2006/08/15(火) 05:31:16 ID:osHOQjM4
>>652
ダニの撮影って、どうやって行うのですか?
スレ違いですが、興味があります。
654名無しさん脚:2006/08/15(火) 06:09:30 ID:Z05U6gzF
いや、すれ違いではないよ。
オレも興味有るな。

オレはてっきり、Canon MP-E65mm F2.8 1-5× Macrophoto Lens
とかで撮っているのかと思った。
655K:2006/08/15(火) 08:31:47 ID:9XJoQnsX
顕微鏡じゃ駄目か?
うちのはフィルムにに焼けるが(旧型なのでCCDではない)
656名無しさん脚:2006/08/15(火) 09:24:07 ID:3RSfozs/
漏れはニコンの顕微鏡用レンズを直ボディにつけてるよ。
657名無しさん脚:2006/08/15(火) 15:21:31 ID:QhXHNFwD
OMだと顕微鏡に直接つけられたりしたんだっけ?
658名無しさん脚:2006/08/15(火) 17:38:20 ID:Z05U6gzF

オリンパスの20mmや38mmは持っているけど、ニコンの顕微鏡用レンズには
とても憧れるなあ。 何処で売っているのでしょうか?>656
659名無しさん脚:2006/08/15(火) 17:42:04 ID:Z05U6gzF
>>658
オリンパスは顕微鏡対物レンズのマウントからOMマウントに変換するアダプターが
有ったんです、かつて、これに 20mm とか 38mm のマクロレンズを付けるのでした。
記憶が間違っていなかったら、これ、RMS マウントとか言うのじゃなかったかな??
各カメラメーカーでは是用の変換アダプターを売っていましたよね。
キヤノンはレンズ付属、ニコンは別売り、ですが、ゴメン、他は知らない。
660659:2006/08/15(火) 17:43:19 ID:Z05U6gzF
アンカーを間違えて自分に付けてしまった orz

本当は>>657さんへ
661名無しさん脚:2006/08/15(火) 18:01:11 ID:3RSfozs/
>658
もれは工業用顕微鏡を扱っている店でてに入れてますたが、
新品は高いので、20〜30万は当たり前(工業用の場合)。
一寸古いのなら奥で安く手に入るよ。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n39616931
あくまでも例なのでこれが良いかは不明?

あとは、カメラメーカーのアダプター
(例 Pentax k for microscope lens)等を介してボディに取り付ける。
662名無しさん脚:2006/08/15(火) 23:33:55 ID:J3G10NmY
えろいひと、教えて。<m(__)m>
すれ違いかもしれないけど、花写真の名手っていうとどんな人がいますか?
今のところ、夏梅陸夫さん、江口慎一さんはチェック済みです。
これから、本格的に花写真に取り組んでみたいので、よろしくお願いします。
663名無しさん脚:2006/08/16(水) 03:42:18 ID:6w22qe4s
>>658
研究所、大学、病院等に出入りしている理化学屋さん
ただ、ニコン系列の代理店でないと扱っていないので

ニコンの顕微鏡関係の開発、製造、販売している
ニコンインストルメンツカンパニー に連絡を取れば近くの代理店を紹介してくれる
664名無しさん脚:2006/08/16(水) 03:44:11 ID:6w22qe4s
顕微鏡対物レンズマウント(RMSマウント)アダプターには

ライツ:フォタールアダプター
ヤシカ/コンタックス:ルミナーアダプター
ミノルタSR(MD):Mアダプター、M-1、M-2 アダプター
オリンパスOM: PM-Mtobアダプター

ペンタックスK:顕微鏡対物レンズ用アダプター
キャノンFD:マクロフォトレンズアダプター
トプコン:MT-1、MT-2アダプター
ニコン:(正式名称は知らないが)Multiphot、macro-nikkor用 RMS-L39アダプター
などがあるかな
665名無しさん脚:2006/08/16(水) 08:42:12 ID:y8TZWmda
アポランシリーズの180mmと125mmを久しぶりに使ってみました。
125mmは割と頻繁に使うけど、マクロ200を買ってからは180mmはご無沙汰でした。
久しぶりの180mmだけど、ボケとかやはり綺麗だと思いました。

林床で見つけたピンクの花
APO-LANTHAR 180mm F4 SL Close Focus
ttp://st01.zorg.com/pict/200608/14/10215551424400001897_ttwfyvm6la.jpg

4mmの花を写す
MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL
ttp://st01.zorg.com/pict/200608/14/10315551558400001897_c9fsgxb3la.jpg
666名無しさん脚:2006/08/16(水) 08:54:26 ID:y8TZWmda
>>662
花写真と言うより、生態写真の人ですが、故・冨成忠夫氏の助手をされていた

木原浩氏(59)
ttp://www5.ocn.ne.jp/~kihara/profile/index.html
ttp://www5.ocn.ne.jp/~kihara/index.html
が好きです。
667名無しさん脚:2006/08/16(水) 09:00:49 ID:y8TZWmda
RMSマウントの拡大撮影用のマクロレンズ、使いこなしは難しいですね。
自分は19mm,20mm,35mm,38mm しか持っていないけれどタネの撮影とか
オシベの撮影とかにしか使ってないです。 ダニの撮影ですか、楽しそうですね。
アブラムシの撮影に使用したことが有りますが、異常なくらいライティングに
苦労しまして、この拡大写真のジャンルの奥深さを痛感しました。
668名無しさん脚:2006/08/16(水) 10:38:15 ID:2Ws8gD7x
顕微鏡撮影の話オレも乗せてくれ
ビクセンの実体とE-300を買い込んで20だったか〜倍で立体静物撮りしようと思ったが
絞りが無いので全然ボケボケ全く使い物にならなかった
内面反射もひどい
間に紙で作った絞り/遮光板を入れたらだいぶ良くなったがレンズ性能悪すぎ
むしろコンデジで接眼部から写した方が全然良かった

でおk?

それにしても電顕の端から端まで高解像度パンフォーってスゴイよな
あんなの市販品をかき集めて撮れるのか?
MP-E65も持っているがチルト無しF16じゃ全然ボケボケで使用が非常に制限される
常用できるのは〜2倍くらいだな

でおk?
669K:2006/08/16(水) 11:35:25 ID:0tdscP2d
そもそも扱っている波長が違う(可視光ではなく電子線像)>電顕
670名無しさん脚:2006/08/16(水) 11:35:45 ID:tHeJrqtm
小泉参拝を国民が圧倒的に支持すれば、中国の靖国カードが無力化します。
今、歴史的な瞬間です。

小泉総理の靖国神社参拝についての賛否
大東亜戦争の61回目の終戦記念日である平成18年8月15日、内閣総理大臣小泉純一郎氏が自民党総裁選時の
公約どおり靖国神社へ参拝しました。 これについてのあなたの評価を教えてください。
http://www.touhyoubako.com/box/116/

みんなの政治投票
日本の首相が靖国神社を参拝することについてどう考えていますか?
(リンク先の右下のほう)
http://seiji.yahoo.co.jp/

小泉純一郎総理が15日、靖国神社を参拝しました。
あなたは、総理大臣の靖国神社参拝に賛成ですか?
http://news.livedoor.com/webapp/stream/detail.html

小泉首相が任期切れを目前に、公約だった「終戦記念日の靖国神社参拝」を実行しました。あなたはどう思いますか?
http://vote.goo.ne.jp/news/survey/Yasukuni/

他の受付中靖国関連のアンケート
http://plus1.ctv.co.jp/box/yoron/index.html (中京テレビ投稿BOX)
http://www.thespeechsite.com/blog/?p=117
http://www.hou-nattoku.com/enq/index.php
671662:2006/08/16(水) 21:59:30 ID:LFtZuome
>>666
早速見てみました。
どうもありがとう。
672名無しさん脚:2006/08/16(水) 22:38:24 ID:VkgEEuMH
シグマの50mmF2.8Macroって、マクロ以外のスナップでも
十分使える?
673名無しさん脚:2006/08/16(水) 23:04:03 ID:938YGa1e
そら使える。
674名無しさん脚:2006/08/16(水) 23:31:28 ID:7eHM2PIR
双眼の実体顕微鏡って深度合成すると、ズレがひどいね。
単眼の実体で手頃なのあります?
675名無しさん脚:2006/08/17(木) 03:00:45 ID:qGyn+2D0
>>653,654

普通のカメラで撮るのは生体のダニで
撮ってもせいぜい等倍くらいまでだから、
マクロフォトとかは使わないみたいですよ。
それ以上の倍率で撮る場合というのはダニ
を解剖して中の菌を同定するときだそうで
そういう時は顕微鏡写真になるみたいです。
もちろん、ダニの何を研究してるか、
どんなダニを研究してるかによるかと。
動物に付くマダニの場合、通常で1mm〜2mm
吸血すると小豆くらいの大きさになります。
中の菌というのはスピロヘータの一種ですね、ハイ。
676名無しさん脚:2006/08/17(木) 03:14:52 ID:qGyn+2D0
あ、それから952でEF-100と書いたのはEF-100Macro(F2.8)の
方ですね。EF-100F2ではないよ〜。
677名無しさん脚:2006/08/17(木) 05:08:34 ID:Mx65FWOF
レーザー共焦点顕微鏡あげ

つっても、フレームバッファに落ちてるディジタル画像しか見られないので、
フィルムカメラの出番は無かったりするのですが…
678名無しさん脚:2006/08/19(土) 01:19:03 ID:OrHqlXOv
>674
手頃な実体で単眼ってあんまりないね。昔は結構あったようなきがするんだが・・
↓これなんか手頃だろ

カートンのCDM-Lっての
ttp://www.lcv.ne.jp/~cosmosak/microscope/jitu.htm
679名無しさん脚:2006/08/20(日) 04:25:42 ID:2tpqVTv1
デジカメのクールピクス5000用の白色LED で照らすリングライトを使用して
オリンパスOM マクロ38mm/f3.5で最近はバシバシ撮ってます。

若干青っぽくなるけど、長時間露光でもなかなか良く撮れるね。
E5000は捨てたけど、これは取っておいて良かった。
ボディーはD200かF80 です。
680名無しさん脚:2006/08/20(日) 04:29:35 ID:2tpqVTv1
連投ごめん。

最近ショックを受けたのだけど、オリの80mm1:1 マクロが一番等倍画像が
シャープだと思い込んで使用していたのだけど、現行タムロンAF90mm と
ニコンの60mm にオリの80mm1:1 マクロが負けていました。 orz
滅多に大伸ばしをしないから知らなかったのだけど、先日同じ物を撮り比べて
A4に引き延ばすと言う事を求められてやってみた感想です。
ちょっと立ち直れないかも・・・
681名無しさん脚:2006/08/20(日) 23:39:42 ID:Z/QRLTfV
>674
値段は手頃じゃないけどLeicaの実体顕微鏡のオプションに撮影のときに
片側の光路をだけ使うようにする(対物レンズの中心をつかう)AXという
オプションが有るよ。(対物は固定でズームボディを左右にシプトする)
682681:2006/08/20(日) 23:49:57 ID:Z/QRLTfV
シプトじゃなくシフトです。スマソ。
ここの19ページあたりにでています。
ttp://www.meyerinst.com/html/leica/mz-config/M1-105-4en.pdf#search=%22Microscope%20carrier%20AX%22
683名無しさん脚:2006/08/21(月) 19:35:05 ID:NmEw+1lJ
フォタールやルミナールには敵わないだろうけど
日本の高千穂光学(後のオリンパス)が丁寧に作った
OLYMPUS Zuiko Macro 20mmF3.5
OLYMPUS Zuiko Macro 38mmF3.5
OLYMPUS MC Zuiko Auto 1:1 Macro 80mmF4
OLYMPUS MC Zuiko Auto Macro 135mmF4.5
は世界を見回しても素晴らしい写りをすると思ってます。
同時期に販売していたキヤノンの物はまことに子供だましの
オモチャ同然なのがとても残念です。
それは
Canon Macro Photo Lens 20mm F3.5
Canon Macro Photo Lens 35mm F2.8
ですが、撮り比べてみると、シロウトでも判別できるダメ加減。
ことごとくダメダメでしたが、カメラ& OA メーカーの製品が
顕微鏡 & 医療器具 メーカーに敵うとは当時高校生の自分でも
解りました。 正直キヤノンを買ったのは余計でしたね。
684名無しさん脚:2006/08/26(土) 02:03:44 ID:3s3YaFFT
38mmF3.5 や 20mmF3.5 とかで拡大撮影するのはある意味600mm以上の超望遠で
撮影するに匹敵する難しさだね。ボケ・ブレ写真の多いこと多いこと、等倍を越えた辺りから
急に難しい物になると実感。
685名無しさん脚:2006/08/27(日) 02:37:04 ID:33SYhKaC
シグマのMACRO 70mm F2.8がすごいな。銀塩では焦点距離が短すぎて不便かもしれないけど。
686名無しさん脚:2006/08/27(日) 03:19:52 ID:iKRdPlhu
マクロニッコール35mm.F4.5なら持ってるが
めちゃめちゃ難しいです
687名無しさん脚:2006/08/27(日) 05:46:50 ID:Hos/frRS
19〜38mmの拡大系、ホントに難しいですね。
f16まで絞ってもたかが知れているし、それだけ絞ると小絞りボケになるし
ライティング困難だし、みんなどうしているのかな??
688名無しさん脚:2006/08/28(月) 02:21:16 ID:lJawKyvO
みんな三脚使わないのか?
難しくなるのは2倍超えた辺りからだと思うが。
689名無しさん脚:2006/08/28(月) 04:54:27 ID:FTfyGggt
実効絞り=F値(倍率+1 )となる
露出倍数が掛かり、スローシャッターをきらなければならなくなり、
屋外でも自然光では3〜4倍ぐらいがいいところではないかと思う
ブレの問題の解決にはストロボを使うしかない

またファインダーが暗くなる。
明るいファインダーのカメラ
明るいレンズ(レンズ径の大きい)を使う(マクロニッコールは暗い)
室内ではピント合わせ用に照明を用意する必要がある。

ワーキングディスタンスが小さく、レンズ鏡胴やベローズ枠が邪魔して
横からのライティングしかできなくなりやいので、
ライティングの自由度が大きい、先細構造のレンズやアダプターを使う。
(キヤノンさんMP-E65を先端に58mmフィルターが着く構造をやめて先細構造にしてくれ)

実効絞り値の上がることは、同時に回折現象の影響を受ける大きな問題がある。
銀塩時代の教科書では実効絞りF60〜80以内にと言われていたが
デジではずーっと厳しく影響を受ける気がする。
倍率が上がると焦点深度が浅くなり、
なるべく絞りたいが、このかねあいが難しい
690名無しさん脚:2006/08/28(月) 11:20:22 ID:llbK7Pvh
誤爆?
691名無しさん脚:2006/08/29(火) 08:17:00 ID:tHJXmI8u
誤爆ではないね。

拡大撮影をする注意点を一人語りをしてくれてるの。
良く読んで体験してごらん、解るから。
692名無しさん脚:2006/08/29(火) 13:01:20 ID:7BTlgYdp
>>683
> ことごとくダメダメでしたが、カメラ& OA メーカーの製品が
> 顕微鏡 & 医療器具 メーカーに敵うとは当時高校生の自分でも
敵うって、、、当時高校生今小学生ですか?
693名無しさん脚:2006/08/29(火) 19:19:07 ID:SE210+0k
>>680
> 現行タムロンAF90mm とニコンの60mmにオリの80mm1:1 マクロが負けていました。
どっかに画像をうpしてくれるとありがたいです。
694名無しさん脚:2006/08/30(水) 13:45:19 ID:vdY5mn8J
,ネットでペンタ−A デンタルマクロ100mmF4 を手に入れた。
小型軽量でとてもシャープだけど、注意しないと二線ボケが出ますね。
それさえ注意すれば軽いしとても便利。 非常食としていつも鞄に入れてます。
695名無しさん脚:2006/08/31(木) 18:54:18 ID:fVpa4Z0E
デンタルマクロは前のメディカルニッコールみたいに倍率固定なの?
696名無しさん脚:2006/08/31(木) 21:50:22 ID:FfEkP7wA
>>695
倍率固定の意味がわからないんだけど、撮影倍率は撮影距離によって変わる。
697名無しさん脚:2006/09/01(金) 03:14:24 ID:DjzI+93q
デンタルマクロについても書いてある
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/01/4518.html
698名無しさん脚:2006/09/06(水) 02:04:50 ID:gZGBmt10
トキナーのAT-X M100の旧式って現行のPRO Dとスペック・描写ともに
どういった違いがあるんでしょうか?
699名無しさん脚:2006/09/06(水) 22:24:12 ID:RL6d8NiH
ハーフマクロでインナーフォーカスだっけ?
700名無しさん脚:2006/09/06(水) 22:26:28 ID:La5LgJLk
私もつられてデンタルマクロをゲットしてみました。結構しました、28000円也
レンズの造りは、ベローズタクマーの光学系最終版なだけ有って丁寧な造りはGoodです。
レンズを繰り出すとスムーズに繰り出されていくんですね。記憶が確かなら
2種の専用クローズアップレンズが同梱されていたハズですが、これには付いてきませんでした。
と、言うか、そんなの要らないし。
smc マクロタクマー100mm F4 と寸分違わない描写にある意味驚きました。
解像度はとてもシャープだけど、気を抜くと二線ぼけバシバシです。
今後、精進せねば。
ただ、Aレンズなので、デジタル一眼でもAモードで違和感なく使えるのは
smc マクロタクマー100mm F4 と違い、とても快適でした。
A Macro 100mm F2.8 がちまたでは12万円とか。 キチガイ価格ですが
ダレにも相手にされない A Macro 100mm F4 はスキルがある人なら買って損の無い
隠れたお宝だと思います。
701名無しさん脚:2006/09/07(木) 19:59:00 ID:JBOIixC6
>>700
A Macro 100mm F2.8 はなぜそんなに高い
写りがすごいのか?
702名無しさん脚:2006/09/07(木) 21:35:00 ID:7Zi+2zyg
おじさんはUV-Nikkor 105mm/4にUVフィルターだ
703名無しさん脚:2006/09/07(木) 23:51:20 ID:mnC1SrIK
704名無しさん脚:2006/09/08(金) 01:14:57 ID:3qSszNg9
>>701
ペンタ純正、f100mm、F2.8、MF、等倍マクロはコレしかない。
この時代のレンズは作りが良いし、それにタマ数が少ない。
あと、7群7枚でバル切れがないのもポイントかも。
持ってないから写りは知らん。
でも普通の神経なら、マクロアポランター125mmF2.5かDFA100mmF2.8を買うと思うが...
705名無しさん脚:2006/09/08(金) 05:33:04 ID:wF1S95mr
普通の神経ならコシナは買わんだろう。
>>700
ところでマクロタクマーの持病、クモリは皆無?
706名無しさん脚:2006/09/08(金) 05:55:36 ID:Ixsf+tfX
705=ときどき各所に湧いて出るキチガイコシナアンチ?
こいつ、シグマにも文句言ってそうだな。
707名無しさん脚:2006/09/08(金) 07:35:38 ID:JA0ypU4n
>>705
こーゆー奴がいるからアポランが売れなくてフジヤで叩き売りで買えたんだから感謝しなきゃ。
708名無しさん脚:2006/09/08(金) 09:22:57 ID:Qc7l4bMe
私、マクロタクマーは世代違いであれやこれや持っているが
クモリの持病? そんなの皆無。
一番古い物は、初期のM42 50mmF4 とか、最初のロットのベローズタクマーも
あるけど、クモリ?  そんなの有りません。
>>705は何か別のレンズと勘違いしているのだと思われる。

ヤシコンツアイスのベローズ100mm はOH に出しても2年保たずにクモリが出る
困ったチャンだが。

コシナのアポラントリオは素晴らしいレンズですから、結局>>705は何も知らない人だな。
709名無しさん脚:2006/09/08(金) 12:26:05 ID:b0IJQVwy
>>705は脳に蛆が湧いてるようですwwww
710名無しさん脚:2006/09/08(金) 16:24:51 ID:q+ovf+c9
マクロタクマーをバカにするなよ!
クモリなんて、>>705の頭が曇っているんだろうよ。
711名無しさん脚:2006/09/08(金) 17:49:55 ID:JsRXiPY3
目がくもってんだろ
712名無しさん脚:2006/09/09(土) 01:57:47 ID:ACBx2X74
おお、なんだか蜂の巣をつついたみたいになっちゃってるな。
なんで発狂している人がいるのか分からないけど。
とりあえずご愁傷様です。

>>708
おれの100/4がくもっててさ、サービスに出しても直らなかったんだよね。
マウント側からのぞくと、わずかに分かる程度だから実害は?だけど。
もちろん逆光はNGだけどね。
で、中古屋やオクをチェックしていても程度の差はあるけどどれもくもってる。
たまたま運が悪いだけかもしれないけど。だから訊いてみたんだよ。
あと、何も分かってないっていうけど、コシナ使ってると似たようなこと言われない?
煽りじゃないよ。
713名無しさん脚:2006/09/09(土) 06:21:49 ID:Mur1K8+k
レンズのクモリって、色々と原因があるから一概には言えないとは思うけどな
なんだろうね。自分のは少なくとも無問題だが。

>コシナ使ってると似たようなこと言われない?

言われない。 と言うより、そう言う固定観念のある人が友人にいないだけかも。
コシナだからだめとか、キヤノンだから良い とか、根拠に乏しい物言いをする人って
やっぱりダメな人だと思う。 コシナもダメレンズも有るし、良いのもある。
キヤノンだって呆れてしまうダメレンズも有ったし。個々に違ったりもするのに
自分のイメージだけで、このメーカーはダメ的な発言する人は、そう言う物の見方をする傾向にある。
冷静な物の見方が出来ない人、付き合っていても気持ちの良いつきあいができないダメ人間の
比率が高いので、必然お付き合いはしない。

根拠のない感覚だけで生きている人とは一緒にいるだけでイヤなるから。
714咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/09/09(土) 07:24:23 ID:8Qvg71YA
コシナを買う神経とかどーこー言われても地元じゃそもそも
ベッサ以外は売っていないからなぁ…。

いや、昔はFA100/3.5と言うペンタ純正のコシナ製は売っていましたが。


>コシナ使ってると似たようなこと言われない?

私も回りも言わないし、聞かないなぁ。
むしろ、ペンタのFA100鮪とかFA77とか良く曇るって聞きますけど。
715名無しさん脚:2006/09/09(土) 12:37:57 ID:YkgGVPlc
ということで>>712は低知能なダメ人間です
716名無しさん脚:2006/09/11(月) 22:04:22 ID:xL1Hqj1+
さて、コシナ?が予定している
カールツアイス マクロプラナー 60ミリ F2 ZF と言うスペックだけは
驚きのマクロは画像だけ未だにツアイス本家にありますが
いつ頃発売で幾らぐらいするのでしょうねえ。
717名無しさん脚:2006/09/12(火) 16:07:07 ID:fw0+Qono
>>716
ツァイス本家ってドイツ?
どこに写真があるんかわからんかった
718名無しさん脚:2006/09/12(火) 21:46:16 ID:c2Hzsd3o
>>717
ってバカチン?
もぅ、世話が焼けるなぁ。↓を目を見開いてちゃんと見てね!!

ttp://www.zeiss.com/c12567a8003b58b9/Contents-Frame/677d021fe281d1a3c125711c00603a8b
719名無しさん脚:2006/09/13(水) 19:07:48 ID:HD7RYQLp
マクロプラナー 60ミリ F2 ZF っすか。
いたづらにレンズが巨大化しそうだ。
マクロアンポンタンの 125mm F2.5 は割と良く纏めたと思う。
だから俺も買ったが、マクロプラナー 60ミリ F2 は凄さは解るけど、筐体自体が大きくなるのは
60mm レンズなのに致命傷ではないか。
昨今の主流は等倍マクロだが、もともと巨大レンズの上に、繰り出し繰り出しして等倍まですり寄る
トリプルヘリコイドを内蔵だなんてしてたら、60mm レンズなのに1kg 近くなりそうだ。(大袈裟)
オマケにツアイスのお印付きなのでコツナも強気の、10〜20万円でもしちゃったら、俺は買えないぜ。
ついでに流行の APO 化 でもされた日にゃ、史上最高の60mmマクロになり、構成にまで語り継がれるだろうが
代わりに、一体誰が使うのか。殆どの野郎がイヤイヤ使うレンズになりそうだな。
720名無しさん脚:2006/09/13(水) 20:48:07 ID:I29pCxYQ
>いたづらにレンズが巨大化しそうだ。

写真を見る限り、そんなことは無いと思う
Planar 1.4/50mmと太さがほぼ同じでを長くしたぐらいに見える。
(想像ではせいぜい68×70mmぐらいの大きさ)、
ヤシコンの等倍、までいける60mm2.8みたいに巨大(75.5×74mm)
でないように見えるし、
70×74.5 mmのNikkor60mmよりコンパクトではないか
等倍でまるまる60mm繰り出したとしても6cm以上ワーキングディスタンスはとれると思う
721名無しさん脚:2006/09/14(木) 05:48:10 ID:bz1La0Zd
ヤシコンの等倍までいけるマクロプララー60mm2.8 は、やはり大きすぎると言う声があり
1/2バイまでの撮影に留めたコンパクト版が後に出たのが印象的。
私は、こっちを買いました。 このコンパクト版は等倍版とレンズは一緒なので写りは同じ。
とても気に入ってます。
これが f2 にブラッシュアップされてNikon F マウントで出されるのなら
買いたいです。15万くらいならガンバッテ買うけど、20万越えならクレジットで買うかな。
60mmと言う長さは、Nikon D200 に付けて撮ると、90mm並の画角になるので
とても使いやすいんです。
722名無しさん脚:2006/09/14(木) 06:35:29 ID:+OKY7X5U
バックフォーカスの関係で60-70mmあたりが一番性能を出しやすいし、
デジで使う場合にはちょうどいい中望遠になるわけだし、このあたりの
焦点距離のマクロが増えるのは大歓迎。
723名無しさん脚:2006/09/19(火) 01:58:17 ID:B9KFnXkk
最近、ニコンのAF Micro 200mm ED と タムロンの AF 90mm F2.8Di ばかり使っていて
全く忘れていたけど、昔、買って2回しか使っていなかった キヤノン New FD Macro 200mm
を押入で見つけた。25年もしまったままだったけど、全然カビていなかった。

近代のマウントアダプターが有ったのを思い出したので、探し当て、アダプター内のレンズを
取り外して使ってみた。EOS に付けると近接撮影専用になってしまうけど好都合。
このレンズ、EDレンズとか使っていないし、バカみたいにデカイけれど、写り上がりを見たら
身震いした。 気になるかと思っていた色収差は殆ど確認できなかったし、とてもシャープな
画像にとても感動した。

FDユーザーはこの板的にはまだ健在だろうから、是非おすすめしたい。
724名無しさん脚:2006/09/20(水) 05:42:02 ID:k3Ce2vOV
昨日、ヨドでシグマの70mm F2.8を見てきました。
APS-Cのデジタル一眼に装着すると、105mm相当の画角になると言うので期待して
EOS 30Dに装着されていたデモ機を触って見たのですが、何よコレ?

大きさは同社の105mmとほとんど同じな上に、等倍時の前玉の繰り出し量も105mm
レンズと同じくらいではないですか。(カタログスペック見た時点でわかりそうなものですがorz)
これで等倍時の撮影距離が
同社105mmレンズ 31.3mm
同社 70mmレンズ 25.7mm
で、そこだけはいっちょまえに70mmとしては妥当な撮影距離になってしまうおかげで、
等倍時のワーキングディスタンスは
同社105mmレンズ 12cmくらい
同社 70mmレンズ 6〜7cmくらい
50mm標準マクロレンズの5cmくらいの撮影距離(等倍時)よりはマシだけど、デジ一眼
で屋外の花や昆虫の撮影をする人とっては、使いやすい画角以外にはデメリットも多い
(105mmよりも値段が高くて重い、ワーキングディスタンスには期待できない)こともあり、
自分は食指が動かなくなってしまいました。
インナーフォーカスで今の70mmと同じ撮影距離(等倍時)で、今の大きさと重さならば買う
んですがね。
725名無しさん脚:2006/09/20(水) 05:52:40 ID:nrt5H6hj
それとシグマのHPのマクロレンズのカタログ。
ttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/index.htm
写真では上から
50mm、70mm、105mm、150mm、180mmと焦点距離順に並んでいて、
レンズの大きさも順当に下へ行くにしたがって大きくなっていますが、
70mmと105mmはほとんど大きさが同じなので、並べて大きさの違いが
ぱっと見でわかるほどではありません。
縮尺が各レンズの写真で同じとは限らないとは言え、いったい何がした
いのかメーカーの意図がわからないw
726名無しさん脚:2006/09/20(水) 06:58:23 ID:+W1EGm5+
別に焦点距離の差があってもレンズの大きさが同じでもいいじゃない。
というかSigmaの105mmで満足ならそれで良いって事では?
727名無しさん脚:2006/09/20(水) 07:37:15 ID:fDuyiYFF
明るさが同じで、イメージサークルも135対応なら、長さは短く重さはもう少し軽くはならんのかと。
728名無しさん脚:2006/09/20(水) 07:53:05 ID:LdeTstTo
肝心の画質が良いのだからいいと思うけどね。
軽短小がいいのならフォーサーズ&50mmマクロがいいよ。
729名無しさん脚:2006/09/20(水) 08:19:05 ID:KJ5wIN5Z
>>727
大きさ、重さより画質を重視したってことでそ。その設計ポリシーになにか問題が?
730名無しさん脚:2006/09/20(水) 08:45:39 ID:HXZK1cgH
弱点もあるけど、画質は良いからイヤなら買わなければいいという意見では
ミもフタも無い。
ま、買う人は選択肢が増えるのでなにも困らないけどね。
惜しいなぁ、狙いどころは良かったと思うんだけど…
70mmのマクロって設計が難しいのかね?
731名無しさん脚:2006/09/20(水) 08:51:47 ID:JmpKAhkQ
庭で撮るなら画質最優先のΣ70mmで
惚け味と携帯性最優先ならタムロン90mmだな。

私はあんな大きい70mmは要らない。
ニコンの60mmでなんとかなるし。
732名無しさん脚:2006/09/20(水) 09:41:10 ID:i0itoEOM
デジタルも睨んで設計したら、50mmも105mmももっと大きくなるんじゃないかと思ったり。

>>724
インナーフォーカスだともっと大きくなるだけだったりしてね。
733名無しさん脚:2006/09/20(水) 10:05:33 ID:oyt9+DNt
>>732
確実に大きくなる罠。しかも、当倍撮影時は実焦点距離が短くなるし。
734名無しさん脚:2006/09/20(水) 12:57:07 ID:KheSMoE7
等倍までいく必要を感じないのでMFニッコールしか使っとらん
735名無しさん脚:2006/09/20(水) 15:09:54 ID:QxTGX6GT
>>733
>当倍撮影時は実焦点距離が短くなるし。
ならないレンズもあるじゃん。
キヤノンの100mmF2.8とかニコンのVR105mmF2.8とか。
なんでか知らないけど。
736名無しさん脚:2006/09/20(水) 17:39:12 ID:Ca31lU47
>>735
>ならないレンズもあるじゃん。
おおざっぱに計算すれば
等倍時の実効焦点距離はおおよそ撮影距離の1/4だから

キヤノンの100mmF2.8=77.5mm
ニコンのVR105mmF2.8=78.5mm
となるが?
737名無しさん脚:2006/09/20(水) 22:02:35 ID:Td9zISa6
>>736
誰かきっと言うと思ったw
キヤノンの100mmとニコンの105mmの各IFレンズは、前郡繰り出しor全体繰り出し式の
レンズと等倍時の撮影距離がほぼ同じレベルと言う意味だよ。
【IFの中望遠マクロ】
キヤノンのIF 100mmF2.8 31.0cm  
ニコンのIF 105mmF2.8 31.4cm

【上記以外の中望遠マクロ】
シグマ 105mmF2.8 31.3cm
トキナー 100mmF2.8 30.0cm
ニコン旧 105mmF2.8 31.0cm
ソニー 100mmF2.8 35.0cm
ペンタックス 100mmF2.8 30.3cm
738名無しさん脚:2006/09/21(木) 01:41:06 ID:d+27Qs3n
最近のマクロは
近距離補正でみんな実効焦点距離短くなっているだけで
実効焦点距離が短くなっていないわけではない
735の発言は誤り

近距離補正しなくて焦点距離の変化しない
たとえば 
Nikon Aiマイクロニッコール105mm F4は1/2倍で47cm、等倍で42cm
マクロタクマー100mmf4は1/2倍で45cm等倍40cmぐらいになっていたはず
739名無しさん脚:2006/09/21(木) 06:55:29 ID:3F4qqFXp
>>738
言いたいことはわかるが、論点がズレていますよ。
近接時に実効焦点距離が短くなるIF方式だからと言っても、その他の焦点方式
の現行マクロレンズと比べて撮影距離が短くなってしまうような弱点は無いので、
IFでも良いと言う意味だよ。
740名無しさん脚:2006/09/21(木) 07:15:45 ID:/verp8ME
一つ言える事は、Macro で IF にすると 等倍までOK にしようとするから
レンズが巨大化するのが気に入らない。

ニコンの標準マクロはIFではないけど等倍マクロにしたとたんに
MF55/2.8 と比べて AF60/2.8 の大きさは大きくなった。
それがIF で 超音波モーターで、手ぶれ補正、等倍 と欲張ったVR105 は
信じられない大きさに成長してしまった。
741名無しさん脚:2006/09/21(木) 07:35:44 ID:/verp8ME
742名無しさん脚:2006/09/21(木) 07:40:14 ID:/verp8ME
743名無しさん脚:2006/09/21(木) 08:22:36 ID:3LpzU/Zy
>>739
誤解をまねかないように、そうなら最初からそう言って下さい
744名無しさん脚:2006/09/21(木) 11:06:53 ID:cKSG6KT2
>Makro-Planar T* 2/100 ZF

これは欲しい。
でもこのスペックでAPOじゃないのはちょっと怖い。
それにしてもフルサイズデジのないニコンマウントだけとは惜しい。
745名無しさん脚:2006/09/21(木) 19:07:49 ID:/edUf7b5
>>744
フィルムカメラ用ですよ
746名無しさん脚:2006/09/21(木) 20:50:12 ID:/verp8ME
100mm F2 だと 確かにAPOでなかったらデジ使用だとボロボロだろうね。
ツアイスのことだから、このレンズは当然高額だろうに。
よって、様子見しようと思う。 どなたか御人柱に成ってくださり、結果を聞くまでは
買う気も起こらない。 ヤシカコンタックスのマクロプラナーでもう懲りた。
あのレンズは信者が多いだけで、今では全然実力の伴わない骨董品だから。
デシ使用なら、コシナのマクロアポランターか、高いけど、ライカのAME が一番だと思う。

ただ、今度の 2/50 Makro-Planar T* ZF は最短を1/2倍程度と欲張らなかったし、もともと収差が少ない
50mm だし 色々な意味で、とても興味があるな。 18万円程度なら考えてみたいと思う。
正直、50mmの方が欲しい。
747名無しさん脚:2006/09/21(木) 22:05:48 ID:QQ+MY7vd
>Nikon Aiマイクロニッコール105mm F4は1/2倍で47cm、等倍で42cm
この子PN-11付けないと等倍まで逝きませんがー
748名無しさん脚:2006/09/21(木) 22:59:18 ID:cKSG6KT2
デジで使用ならシグマの150mmがいちばん良いよ。
このレンズはボケや色も良い。
値段もマクロアポランターと大差ないし、なんたってAFも付いている。
749名無しさん脚:2006/09/22(金) 04:24:41 ID:nzlIlw6j
マクロでAFを使わない俺は、マクロアポランターの方が好き。 150mmは巨大だからイヤン。

と、言ってみる。
けど、シグマはメーカー的には大嫌いだが、マクロに関しては今までずっと良い物を出してきているね。
初代のMF90mmF2.8 なんかはタムロンの 2/3の大きさなのに高性能だったし、他のレンズはアタリハズレが
あったけど、今まで買ったシグマのレンズは皆よゐこ達ですた。

高性能を追求すると、例えΣでもレンズが肥大化するのが 今度の70mmでよく分かったけど
写り具合は絶品みたいですね。 俺はコレで写した事がないのだが、買った友達が電話口で良い良いとわめいていたっけ。
750名無しさん脚:2006/09/22(金) 04:28:37 ID:nzlIlw6j
マクロアポランター125mm とΣ APO Macro 150mm をだれか一騎打ち試写してくれないかなあ。
ヰんプレスさんあたりで企画してくれるとおもろいのに。

そう思わない? >748
751名無しさん脚:2006/09/22(金) 12:52:11 ID:0L6qWifG
オリンパス OM用オートベローズのフォーカシングレールに装着された、ベローズ部を
フォーカシングレールから脱着するときに取り外すネジ(素手で回すやつ)を片方紛失
した(フォーカシングレールの前後にある)ので、オリンパスに電話をかけてパーツ単体
の取り寄せができないかどうか確認中。

もともとユーザー側で脱着するための部品を紛失しただけなのに、
『修理扱いになるから、オートベローズ本体ごと見せて欲しい』
なんて言うから困った。(((;-д- )=3ハァハァ
部品単体で小売していないとは言え、脱着式レンズフードやアイキャップとかと同レベル
の部品が欠品しているだけなのに、修理扱いではさすがにかなわんなぁ。(チラシウラのボヤキ)
752名無しさん脚:2006/09/22(金) 20:00:58 ID:3LO8mDiV
似たようなネジならハンズとかにあるんじゃないのか?
753名無しさん脚:2006/09/22(金) 21:01:59 ID:nkJmyTl6
>>752
そこはほら、やっぱり純正がいいじゃないですか。
754名無しさん脚:2006/09/22(金) 21:49:45 ID:mAtQEwdS
正直でよろしい。
755名無しさん脚:2006/09/23(土) 01:22:43 ID:UEwQcUnq
オリンパス OM用オートベローズの生きている方のネジを持っていってハンズでオレなら買うなあ。

このベローズ、当時の定価は高かったのに、割と持っていた人が多いみたいで、結構中古屋で見かける。
先日見た個体はとても綺麗だったけど16000円、 なんなら中古で毛一個買ってみるのは堂だろう?


別件だが、個人的に???な事は
中古屋で見かける Auto 65〜116mmエクステンションチューブ の殆どが三脚座の無いこと。
135mmマクロを付けて撮る時など、とても不便。
三脚座だけでも売って欲しい名亜。

756名無しさん脚:2006/09/24(日) 09:55:44 ID:ijnTebYC
>>746
>ヤシカコンタックスのマクロプラナーでもう懲りた。
>あのレンズは信者が多いだけで、今では全然実力の伴わない骨董品だから。

そうかなぁ?どの辺りが??教えてくださいまし。
757名無しさん脚:2006/09/25(月) 22:27:37 ID:l98+EEJG
>>755
もともと中古で買ったので、修理にお金かけたく無いんです。
パーツ取りの中古もさすがに要りません。
758名無しさん脚:2006/09/26(火) 05:02:12 ID:gLTpIPWw
>>757
金をかけたく無かったら、
特殊なピッチのねじでないようですので
ホームセンター等¥50〜100円で売っている袋入りのねじで対応
(抜け落ち防止に、座金、穴あきプレートを間に挟む)

純正にこだわるなら、ヤフオクで気長に探す
(ほぼ問題なく使える物が、送料、送金費用を別にすると2000円ちょっとで入手できた)

予備パーツが不要なら、ジャンクとしてヤフオクで売る
759名無しさん脚:2006/09/26(火) 06:52:50 ID:qnPOzrmt
>>758
>純正にこだわるなら、ヤフオクで気長に探す
>(ほぼ問題なく使える物が、送料、送金費用を別にすると2000円ちょっとで入手できた)
うひゃ、純正のネジだけなんてヤフオクに普通は出ないです。(゚Д゚;)
マジ気長w
760名無しさん脚:2006/09/26(火) 07:29:11 ID:RIWEHNtE
ところが、e-bayならとんでもないモノが出るんだな。
カメラの外装一式とか、電池蓋セットとか。
覗いてみるだけでもおもしろいよ。
761名無しさん脚:2006/09/26(火) 08:11:15 ID:+jPNWh66
>.759
2000円ちょっととは
本体丸ごとの話
762名無しさん脚:2006/09/26(火) 08:48:17 ID:F/pX8Jdx
>>761
そりゃ安いですね。
でも日本の最近のヤフオクだと、良品でも\15,000くらいで先日落札されていましたが。。。
763名無しさん脚:2006/09/26(火) 09:33:36 ID:75hPPjf+
今年の7月頃の話です
ベローズは
ベローズのヒダのエッジが摩り切れていたり(光線漏れのもとになる)
ベローズにカビが出てないかに注意すれば
安くても、レンズなんかよりリスクが少ないと思う
764名無しさん脚:2006/09/30(土) 11:34:10 ID:x0Olclcd
うーむどっちが良いのだろう?
ただ、2/100ZF 迄出すからには APO125はディスコンかな?


Makro-Planar T* 2/100 ZF
Dimensions: φ76 mm, length 112 mm
Weight: 680 g
ttp://www.zeiss.com/c12567a8003b58b9/Contents-Frame/7de9a42123b6a809c12571ec0051f3d3
ttp://www.zeiss.com/C12567A8003B8B6F/GraphikTitelIntern/nikon100macro_1/$File/nikon100macro.jpg

MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL
Dimensions: φ76 mm, length 88.2 mm
Weight: 690 g
ttp://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl/125sl/index.html
ttp://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl/125sl/125sl.jpg
765名無しさん脚:2006/09/30(土) 22:04:24 ID:WlkkV5qG
マクロアポランはめずらしくα用もあるから、ディスコンにならなければうれしいんだけどなぁ。
766名無しさん脚:2006/09/30(土) 23:37:46 ID:PFj7+By8
フジヤで破格の398なんだから、サクッと買えよ。
俺は2本買った。w
767名無しさん脚:2006/10/01(日) 01:31:09 ID:OcwiLe52
アポランター3兄弟は残って欲しいなあ。

125mmも良いけど、個人的には180mm を推すなあ。
だってほっといても125mm推す人多いけど、180mmは殆ど黙殺されているから。
180mmレンズとは思えない小型さが旅行のお供にぴったんこです。
90mmは使いやすいだけじゃなくて、開放F3.5 とちょっと暗いにもかかわらずとてもボケがキレイなれんず
って結局3兄弟みんな買ってしまったわけだ www
768名無しさん脚:2006/10/01(日) 01:35:26 ID:vOiQNawa
ほんとに売れてないんだな〜。
おれも正直、ただでもいらねえや。
769名無しさん脚:2006/10/02(月) 00:20:06 ID:hTISm0/P
ただなら欲しいぞ。
かなり欲しい。
770名無しさん脚:2006/10/02(月) 06:56:19 ID:bB2kkMs+
>>768>>769
も荒らしてないで、実際に使えば買いたくなるよ。
A3ノビにまで伸ばしてプリントすると、APOがダテではないと解るから。
771名無しさん脚:2006/10/02(月) 08:15:45 ID:rN+bbNvZ
M42マウントで扱いやすく(また売価も安くて)お勧めのマクロあったらご教授ください
772名無しさん脚:2006/10/02(月) 11:05:55 ID:Jg44nKoW
>>771
SMCマクロタクマー50/4あたり如何?
たぶん安いし画質も割とイイ
773名無しさん脚:2006/10/02(月) 15:55:28 ID:86j1Gc/Q
>>771
そうだな、>>772の言うレンズ、とても良いよ。
最近接時がこのころのレンズは殆どが 1/2培迄だけど
実際に使うと気にならないし、なにより小さくて軽いから
とても助かる。
じゃ、私は>>771 には SMCマクロタクマー 4/100 をオススメします。
解放F値が f4 と抑えめだけど、その分小型軽量で鋭く写ります。
ボケ味は半端な距離で撮るとちょっと背景ボケが固いのはご愛敬
値段も15000〜18000円程度で悪い選択では無いです。
どっかのサイトではこき下ろされていたみたいだけど、実際には
とても綺麗に撮れます。HPやっている人がみんな写真が上手な訳では
無いと言う例です。
774名無しさん脚:2006/10/03(火) 01:21:20 ID:BC+2gIwb
Volna-9もいいよ。
これほど甘々な写りのマクロは他にはないのではないかな?
花撮りやポートレートに使うと本領発揮する。
775名無しさん脚:2006/10/03(火) 02:35:06 ID:0aEySP9+
ををっ! 同士がいたっ!

以前、ここで MC VOLNA-9 MACRO 50mm F2.8 が良いなあ とカキコミしたら
けちょんけちょんに貶されてから黙ってた。
オレはこのレンズ好きだけど、今でも。
ただ、準マクロの INDUSTAR-61 L/Z-MC 50mm F2.8 の方が圧倒的に小型軽量なのに
ほんわか加減が同じで似たような写りだから、最近はインダスターばかり使っているかも・・・
776名無しさん脚:2006/10/03(火) 02:46:17 ID:g1qA6lMp
先日、仕事帰りに寄ったカメラ屋で特価品のシグマ150マクロを見つけた。
180マクロも持っているのに、気がついたらカードを出していた。
全部DGじゃないが、これでシグマの鮪フルラインナップが完成した。

以上、チラ裏スマソ
777名無しさん脚:2006/10/03(火) 02:49:21 ID:0aEySP9+
ををっ! オメデトン!

MF のΣのマクロ90mm F2.8 も凄く良いよ。 中古で出たら大体13000〜16000円程度の安いレンズだけど、解像度は高いよ。
778名無しさん脚:2006/10/03(火) 03:08:13 ID:g1qA6lMp
>>777
ありがと。
シグママニアって訳じゃないんだけど、判官贔屓な性格なので、ついついシグマを選んでしまう・・・。
しかし、イヤな情報聞いちゃったなぁ。今月VR105も買う予定なのに・・・。
779名無しさん脚:2006/10/03(火) 17:30:37 ID:nY5a8doJ
>>774-775
おお・・・ナカーマ。゚・(ノД`)人(´Д`)人(Д` )・゚。
あの柔らかさに惚れ込んで、Volna9買ったよー。
世間では絞った時の星型のボケが面白いとか言われてるけど、
個人的には、星型ボケはどうでも良いです。
780名無しさん脚:2006/10/03(火) 19:51:37 ID:ibHotUlA
>>765
ミノルタには超絶の100mmが存在する上に
ソニーでも復活しちゃったからどうなんでしょうね…
781名無しさん脚:2006/10/03(火) 21:03:00 ID:0aEySP9+
稔る田は名物100ミリマクロが有るが、これはAPO仕様ではないから
アポランターと比べるのはどうかと思う。
本音で言うと、両方買うべき。 でしょ?
782名無しさん脚:2006/10/04(水) 02:43:59 ID:FmRFWDfB
カカクに上がってたサンプル見るとかなり収差が残ってるようだけど。
アポの基準がよく分からない。
783名無しさん脚:2006/10/04(水) 04:39:50 ID:KRnBEHko
カカクのサンプル? あまり信用しない方が良いのでわ?

普通のレンズであるタム90ですら、色収差はうまく押さえ込んでいるとおもうよ。
アポランはそれ以上にクリアーだと思ってる。

200mmクラスになると話は変わってきて、MFのマイクロニッコール これ小型なので
たまに持ち出すけど、被写体を注意して選ばないと色収差がきになり後でガッカリする。
AFのマイクロ200mmはED化された御陰か、そういう妙な心配が要らないのは嬉しいが
大柄なので体力がいるね。 痛し痒し。

そのMFマイクロ200 の頃にFDで出された対抗馬の NewFD Macro 200mm F4 は
EDレンズとかを使用していないはずだけど、MFのニコン200 と違いあまり色収差が
目立たないのはスゴイ。
784771:2006/10/04(水) 08:58:34 ID:aiNspEQo
お教えいただきありがとうございました
SMCマクロタクマーもVolna-9も両方食指がのびそうです
(Volna-9の実売はいくらかは調べきれませんでした)

ネット上にて上記レンズでの様々な撮影例を眺めて見ました
マクロって近接撮影のみじゃないんですね 勉強になりました
785名無しさん脚:2006/10/04(水) 15:27:42 ID:nxnitnAt
仕様としてアポかどうかを気にされる人が結構いるんですね
ちょっとびっくり
786名無しさん脚:2006/10/04(水) 15:34:16 ID:NKKt10l4
アポ仕様になって本当に3色色消しが実行されているかは
メーカーの良心と技術力などの善し悪しで変わるでそ。
昔のシグ○のAPOなんとか なんて、ほとんど単なる商品名で
中には使い物にならない物もあったし。
現在は、やはりAPOなんとかと銘柄に付いているのを買いたいね。
今のAPOなら汚い色滲みが少ないレンズが多くなったから信じられるし
135mmあたりから望遠になればなるほど、3色色消しが重要だし
3色色消しされていないレンズはクリアーさに欠ける物が多くてイヤだ。
787名無しさん脚:2006/10/04(水) 16:50:50 ID:RC2A5wdh
そのシグマの70mmマクロは、APOとついていなくてもSLDレンズ3枚も使っていて
色収差がほとんど出ないけどな。
788名無しさん脚:2006/10/04(水) 20:56:24 ID:nxnitnAt
>>786
最近のシグマに限って言うと70-300マクロでapoと非アポだと結構ちがいますね
コシナの125マクロもネットの作例みてるとスゴイ良さそうなんですが
いざお店に行ってみると結構重たくてα7だとカメラがまけてしまう……
789名無しさん脚:2006/10/04(水) 21:49:46 ID:RxHthI9y
素人質問ですまん、なぜタム90はニコンだと開放F値に設定しても、F2.8
になんないんだ。 最近買って2回ほど使ったがF2.8になったためしがないんだけど
790名無しさん脚:2006/10/04(水) 22:20:12 ID:KRnBEHko
>>787
貴方が挙げたそのシグマとかいうメーカーもこの何年かで急成長したのでしょうね。

さて、マジメに答えると、Σは1980年代から、事、マクロレンズに関しては良い物をずっと出していたよ。
それからすると、当時の単焦点超望遠はウンコレンズが多かったな。 APO 400mmF5.6 とか最悪だった。
これらをみんな買ってみたオレは、Σは「優秀なマクロレンズメーカー」だと思っていた。

シグマを庇うのはオレとしては嬉しいよ。 今のシグマはとても良いレンズを出しているから。
ただ、昔も知らないで シグマ贔屓をしている人には反感を覚える。
791名無しさん脚:2006/10/04(水) 22:27:01 ID:KRnBEHko
あ、言い添えると、>>790のカキコミは>>787に対する煽りでは無いです。

シグマの70mmは良さそうですね。
フォクトレンダーのAPO Macro 125 は値段からは信じられない超絶マクロですよ。
だから、今度の ZF Zeiss Macro 100mm F2 には期待している。
792名無しさん脚:2006/10/04(水) 22:30:39 ID:v4wKlKaQ
793名無しさん脚:2006/10/04(水) 22:31:23 ID:Sq2ARWSt
>>789
タムロンに限らず、トキナーもそう。シグマは開放表示される。
ヒント:実効F値
794名無しさん脚:2006/10/04(水) 22:33:42 ID:s/NzNZq2
>>789

俺のD200でもそうだったよ。もう売っちゃったけど。
前群繰り出し式のマクロは至近にピント合わせると
実質F値が上がる(暗くなる)よね。
NIKON機は実質F値を表示してるんじゃないの?
どうやって測定してるかは別にして。
795名無しさん脚:2006/10/04(水) 22:44:27 ID:RxHthI9y
>>792,793,794
ありがとう、少し納得、 じゃ、シグマって開放で明るく?オーバー?
で撮れちゃうのか?
796名無しさん脚:2006/10/04(水) 22:55:52 ID:RA8WzMKw
どちらかと言うとアンダーにだと思うがそんなことは無い。
今から何段絞るから何段分露出を延ばすとかの計算してんでねか?
いいか悪いかそのおかげでどんなレンズを付けても測光できるとか。
MP-E65なんかで数倍にすると真っ暗でな〜んにも見えない。
F2.8なんだけどな。ニコンはD情報で補正してんでね?
797名無しさん脚:2006/10/04(水) 22:56:50 ID:Sq2ARWSt
>>794
トキナーのAT-XM100(旧)はインナーフォーカスだけど表示が変わるよ。
>>795
いや、単に表示してない(データを送ってない)だけでしょ。
798名無しさん脚:2006/10/04(水) 23:00:36 ID:Lod5HT1C
>>796
>ニコンはD情報で補正してんでね?
だろうね。PC85は表示するけど。
非CPUレンズは表示しないもの。
799咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/10/04(水) 23:46:04 ID:+lsdHn1J
カメラ内蔵の露出計を使う分には実効F値がなんであろうと
普通に露出は計れると思いますけど…。
800名無しさん脚:2006/10/05(木) 00:39:26 ID:sMaEfkij
PC85でシフトやティルトしたらまったくアテになりませんけどねー
801名無しさん脚:2006/10/05(木) 00:59:12 ID:bWIawSew
カカクに上がってたマクロアポランタの作例ね。
ttp://www.imagegateway.net/a?i=4lskZLHnTo

アポといっても色収差出まくり。水滴のやつなんて目も当てらんない。
色もヘンだって書いてあるし、ボケもね。。
信じられない超絶マクロってこういう意味なのか。
802名無しさん脚:2006/10/05(木) 01:18:30 ID:/Qu0hH3p
なら使わなきゃいいじゃん。
俺は満足してる。
803名無しさん脚:2006/10/05(木) 04:15:22 ID:KULoBLp0
マクロアポランターを買えない貧乏人が必死でアポランターをけなしているのが痛々しい。
そんなことして何になるんだ?

貧乏って心が貧しくなるんだな>801
804名無しさん脚:2006/10/05(木) 23:40:16 ID:0xpZ2/zI
ふーむ、>>803 は言い過ぎでわあると思う。けど、ある意味本当じゃないかな?
MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL は、イザ買ってみると初めて良さが解るレンズ。・
けれど、全てに勝っているレンズではないから、一定量の距離を離れた、中途半端なところから撮ると
予想も付かない酷い二線ボケとか、愚にも付かない硬いボケ味にガッカリするのは事実なので
これをこなせる人が使うべきレンズ。使いこなしを考えられない初心者さんが間違って買った時は
後悔しまくれノハズ。 だって、使いこなしは昨今のレンズの中でも特筆者でしょ 。
このレンズの評価がパッカリ別れるのを毎度見ていて思う。 技術力と経験が無くて買った人は
ほぼ間違いなくHPとかで文句タラタラ。 技術力と経験が豊富で、回避する策がある人が買ったときは
殆どがマンセーネタになっている。 そう言う意味では、とても興味深いレンズだね。
さて、これから何人がこれからのレンズのケチをつけるのかがとても見所でしょう。
悔しかったら使いこなしてから発言して欲しいよね www
805名無しさん脚:2006/10/05(木) 23:48:45 ID:J+jo8WFy
マクロアポランターを買うの、とても苦労した。解像度スゴイ。
これケナス人許せない。ボクのレンズとても宝物。
806名無しさん脚:2006/10/06(金) 00:46:39 ID:A6J74CBL
>>801
良い写りじゃないですか
あとは構図と使いこなしだとおもわれ・・・
MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SLほしくなりました。
807名無しさん脚:2006/10/06(金) 00:52:37 ID:K/TcvEKi
>>801
EFマウントのはダメみたいだね。
ttp://photo.site-j.net/tubuyaki/vol210.html
オレの持ってるKマウントとFマウントのは、こんなこと無いよ。
オレの場合ほとんどF8〜11位に絞り込んで使うことが多いから
それ程関係無いけどね。
とりあえず、オレのお気に入りNo1マクロレンズだな。
808名無しさん脚:2006/10/06(金) 01:51:56 ID:RckNyOkn
5Dで使ってるけどヒジョーにいいと思うけどね
809名無しさん脚:2006/10/06(金) 05:22:10 ID:IZ0ZBZDW
>これをこなせる人が使うべきレンズ。使いこなしを考えられない初心者さんが間違って買った時は
後悔しまくれノハズ

時折臆面もなくサイトでこういうこと書いてるひとっているけど脳みそに何が詰まってるんでしょうね
810名無しさん脚:2006/10/06(金) 06:51:15 ID:a8gQu8cH
>>807
ふーん、レンズ選びがシビアと言われている EOS 5D でもマクロアポランターは結果が良いんだ。
じゃあ、オレの EOS 20D なんかには勿体ないかな? でも欲しいんだよね、このマクロ。

>このレンズの評価がパッカリ別れるのを毎度見ていて思う
これには同意。
811名無しさん脚:2006/10/06(金) 08:34:32 ID:L5uT41Fk
>>810
x1.6だと約200mmの望遠マクロか。画角的に使いにくいことも多いかも。
もちろん、望遠マクロならではっていう場面も多いけど。
812名無しさん脚:2006/10/06(金) 09:17:51 ID:a8gQu8cH
200mm F2.5 並に使えるマクロとしては活躍すると思う。
813名無しさん脚:2006/10/06(金) 11:03:56 ID:hFgc8bd0
>807
あのページ作者の掴んだ個体の問題、かも。
うちの125mm(FD)もそんなに絞り形状ひどくないなあ。
(一度、メーカに調整に出してみればいいのに、と思うのは私だけ?)
814名無しさん脚:2006/10/06(金) 12:11:35 ID:a8gQu8cH
あの作者さん、悪い人ではないと思うけど、ちょっと感情的に走りすぎるねえ。
なかなか良いサイトなのに勿体ない。
815名無しさん脚:2006/10/06(金) 14:20:50 ID:u9MZPGvz
>>813
個体差は結構あるレンズかも知れませんね。
3本(マウント:FD,FD,OM)のマクロアポランターを見たけど、3本とも絞りの形が違ってましたし。
(同時にではないので厳密ではありません)

807のHPの、F2.5〜F4.0までにあるギザギザ絞りはなかったです。
816名無しさん脚:2006/10/06(金) 16:13:25 ID:86LNrT4R
ボケが汚いのが致命的。メインにはなりえないレンズでしょう。
まあ、買っちゃった人は眼力のなさを認めたくないから。
817名無しさん脚:2006/10/06(金) 17:50:47 ID:myKhW4qt
まだ絞りの形でしかボケ味を語れない人っているんだね w
818名無しさん脚:2006/10/06(金) 20:55:42 ID:wkocGM9J
私のマクロアポランターは f16 まで絞ると○がいびつになりますね。手元の3本はそうです。
コシナのクセだと思います。 けど、自分は普段 f2.5〜f11 程度で使うから全く心配ないですね。
絞りの形がボケに影響すると言うのはあながちウソでもありますよ。
背景に光芒ボケが入るときにその形が出る。それを問題視する人口が増えたのです。

ヤシコンのプラナー85mmF1.4 がドイツ版で出てきたとき、一流のフォトグラファーまでもこぞって
そのボゲをたたえたのはどういうことでしょうか? ドイツ版はf2.8〜f5.6程度だと派手なギヤ型になるんです。
後に、国内版が出て、絞りを絞ったときに歯車型になるポイントを改善しました。
小うるさい雑誌でドイツ版と、国内版をいろいろ検証している企画が何回かあり眼にしました。
結果はボケ味に違いは無いと結果をそれぞれの雑誌で記してします。
本当は背景に光芒ボケが入るときにその形が出て、その違いでドイツ版か国内版かが違いが出るのですが
当時、そのことに言及はされていませんでした。
ボケが汚いと言うのは逆の意味のプラシーボなの効果でしょうね、ただ背景に光芒ボケが入るときは
絞り羽根の形がもろに出ますから、工作精度は高い方が良いに決まっていますがね。

>>816の書き込みは思いこみの書き込みの影響が高いと言えます。
819名無しさん脚:2006/10/06(金) 20:58:41 ID:Qa3e75qi
ちったぁ推敲してから書き込めよ
820名無しさん脚:2006/10/06(金) 21:07:30 ID:wkocGM9J
随分と粋な言葉を知っているね。>推敲
821名無しさん脚:2006/10/06(金) 21:08:15 ID:tLXEY9Qn
絞ると○がいびつになるってそんなことあり得るんかよ
ピンホールカメラじゃ○が○に写らんって?
ただいまf16@5Dにて撮影中だが
822名無しさん脚:2006/10/06(金) 21:12:01 ID:myKhW4qt
写真撮ったことない人には判らんかもしれんけどー
823名無しさん脚:2006/10/06(金) 21:14:48 ID:/nBNQArZ
>>818
毎日毎日 デジ板の幕スレと同時に自演カキコ乙
ネットに張り付いてないで、さっさと寝ろやボケ老人
824名無しさん脚:2006/10/06(金) 21:40:00 ID:wkocGM9J
>>821
最小絞りに絞るといびつな形になる絞り羽根のレンズ少なくないです。
瞬間自動絞りに最適化しているから多少は眼をつぶらないとダメなのかも。
プリセット式の絞り撥ねが沢山ある昔のレンズならあり得ないけどね。
825名無しさん脚:2006/10/06(金) 21:43:11 ID:xS0r1fVO
蓑の100macro(D)も最小絞りに絞るといびつな形になる。
826名無しさん脚:2006/10/06(金) 21:56:27 ID:tLXEY9Qn
もしかして○って絞りの形のことか?
んなこたあーど〜でもいい
○が△に写るのかとあせったじゃねーかよ
827名無しさん脚:2006/10/06(金) 22:04:40 ID:v/K/WcEE
円形絞りと称しているものだってF11ぐらいまで絞ると形状がかなりいびつになるんだから、
絞り形状にそこまでこだわる必要はないんじゃないかと。

ボケのきれいさと絞り形状にはもちろん関係はあるとはいえ、それほど相関しているわけではない。
828名無しさん脚:2006/10/06(金) 22:24:20 ID:wkocGM9J
そだね、絞りの形も大切だけどそれ以前に光学系に
どう残しているかの残存収差の方がよっぽどボケに影響有るさ。
829名無しさん脚:2006/10/06(金) 22:26:01 ID:myKhW4qt
んだんだ
830名無しさん脚:2006/10/06(金) 23:31:35 ID:PA9U8dNV
わざと点光源を5角形に写してる写真があってちょっと萌えた
831名無しさん脚:2006/10/07(土) 00:16:27 ID:uaUg5Tk8
俺は点光源のボケより背景の2線ボケの方を重視してる。
832名無しさん脚:2006/10/07(土) 00:21:11 ID:37+Og3Sw
マクロタクマーの50mmF4 は絞りが五角形だよ。
あと、昔見た ハッセルの80mm標準レンズも正五角形絞りだった。
833名無しさん脚:2006/10/07(土) 01:09:12 ID:cD4lgIPx
>>828
諸特性から収差が少ないと思われるシグマ70mmマクロが、かつてのシグマからは
考えられないくらい奇麗なボケをしているもんなぁ。
834名無しさん脚:2006/10/07(土) 03:44:05 ID:kBOAEWBL
五角形絞り好きなんだけど、最近のレンズは7〜9枚がほとんどだもんなぁ。
絞りユニット交換サービスとかやってくれないかしらん。
835名無しさん脚:2006/10/07(土) 06:16:18 ID:37+Og3Sw
えっ、そこまで好きな人って初めて聞いたけど、どうしてそんなに好きなの?
836咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/10/07(土) 07:35:28 ID:+oo+xiPT
交換しようとするほど好きでもないのですけど、5枚羽根は
昔のテレビドラマなゴースト出たりするので、味があると言えば
あるのでは?

光芒の出方も個人的には五角が一番カコイイと言われれば
そんな気もしますし。

個人的には八角の方が好きですけど、ここら辺は好みの問題ですし。
837名無しさん脚:2006/10/07(土) 08:29:00 ID:LlO2wWrT
>>834
キヤノンの広角-標準の安レンズは5枚羽根が多いね。
838名無しさん脚:2006/10/07(土) 08:33:51 ID:Do/i9MbO
どこのメーカーでも安レンズはそうだべ
839名無しさん脚:2006/10/07(土) 08:42:11 ID:kBOAEWBL
>>835
んー、改まってどうしてと言われると答えに窮する。
好きだから好きというか、五角形の持つ微妙な安定感というか…
836の言うようにノスタルジー的なとこもあるかも。

まあ好きと言っても別に五角形レンズ集めてるってわけじゃないんよね。
持ってるのは大概6枚か8枚だし。
840名無しさん脚:2006/10/07(土) 08:44:34 ID:kBOAEWBL
>>837
そーなんだ。
キヤノンは5枚多し、と_〆(。。)

>>838
ペンタックスのは6枚なんよね。
FA28、F35、FA50/1.7とか。
841名無しさん脚:2006/10/07(土) 08:53:40 ID:AvFs56JW
ペンタのはディスコ・・・
842名無しさん脚:2006/10/07(土) 09:05:49 ID:LlO2wWrT
ミノルタは7枚。
843名無しさん脚:2006/10/07(土) 17:10:43 ID:a+NXGfsD
>> 840
>キヤノンは5枚多し、と_〆(。。)
勝手に決めなで
キャノンのマクロレンズで5枚絞りなんて」ないよ

FLM506枚
FLM1008枚
FD506枚
FD1006枚
NewFD506枚
NewFD100 6枚
EF506枚
EF-S607枚
MP-E656枚
EF1008枚
EF1808枚

ボケを考えたら奇数枚数がいいとおもうが
EF-S以外は6枚か8枚
これ以外ある
844名無しさん脚:2006/10/07(土) 17:17:11 ID:a+NXGfsD
そういばまだあったな
RMSのマクロフォトレンズ が

20mm F3.5 6枚
35mm F2.8 9枚
でも5枚のはない
845843:2006/10/07(土) 17:23:28 ID:a+NXGfsD
タブの部分が飛んでしまって見にくくなってしまった
もういちど
FLM50 6枚
FLM100 8枚
FD50 6枚
FD100 6枚
nweFD50 6枚
nweFD100 6枚
EF50 6枚
EF-S60 7枚
MP-E65 6枚
EF100 8枚
EF180 8枚
20mm F3.5 6枚
35mm F2.8 9枚
846名無しさん脚:2006/10/07(土) 17:26:28 ID:tLNocXeM
今度出るZFのMacro-Planar 50mm F2ってどんな具合なんだろう。
興味津々だ。
847名無しさん脚:2006/10/07(土) 20:15:11 ID:Do/i9MbO
もしかして Makro ?
848名無しさん脚:2006/10/07(土) 21:14:59 ID:2+PBbE4W
Makuro
849名無しさん脚:2006/10/07(土) 21:15:45 ID:SGtMUrCD
Mamko
850名無しさん脚:2006/10/07(土) 22:15:25 ID:07SdQdtp
Maguro
851名無しさん脚:2006/10/07(土) 22:21:43 ID:Do/i9MbO
Megro
852名無しさん脚:2006/10/08(日) 00:33:23 ID:/L7XyI3o
サンマの季節だねぇ。
853名無しさん脚:2006/10/08(日) 01:59:17 ID:rki4LvY9
サンマい〜ね〜
854名無しさん脚:2006/10/08(日) 12:20:18 ID:VhObXxnX
サンマー麺い〜ね〜
855名無しさん脚:2006/10/09(月) 02:09:57 ID:2vTfp7If
トキナーのAT-XM100(旧)はデジカメのEOS Kissでも全然使えるよね?
856名無しさん脚:2006/10/09(月) 02:29:16 ID:cqzuboll
>>855
こちらへどうぞ。

マクロレンズ総合スレ 3本目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1150008501/
857名無しさん脚:2006/10/09(月) 20:37:35 ID:3W5a5rUe
今頃になってFA★200マクロが欲しくなってきた。
さんざ探して新品205Kのとこがあったんだけど、悩む。

この前のフジヤで買えばと後悔しきり....
858名無しさん脚:2006/10/09(月) 20:59:22 ID:EvMYY5+b
ペンタのAFマクロのヤツ?
あれは名玉だよね。 クリアーさとシャープさは類似レンズの群を抜いていた。
859名無しさん脚:2006/10/09(月) 23:30:05 ID:cqzuboll
>>857
新品205kなら妥当じゃない(定価は確か240k)?
確かオレもそんな値段で買った。
ただし、ヨドのポイントも付いたけど。
以前マップに出てた中古も170k位してた気がする。
860名無しさん脚:2006/10/10(火) 08:19:55 ID:aRVgTtFU
>>857
FA★200マクロ は良いよお〜!
シャープだし、ボケは良いし。 おれはコレ無しでは生きていけない。
861名無しさん脚:2006/10/10(火) 11:44:27 ID:OfHYS3qc
Ai200/4microがジャンクで\6,300だった。さんざん迷ったが買わなかった。
862名無しさん脚:2006/10/10(火) 17:03:04 ID:Soj5Vbk5
>>824
前玉から見たときと、後玉から見たときも形が変わったりしていませんか?
863名無しさん脚:2006/10/10(火) 22:30:25 ID:sayX+BN1
>>857
激しく同意するわ。
俺も今更になって、10日くらい前から、中古屋でFA★200mmが
視界に入ることを祈りながら放浪している。
864名無しさん脚:2006/10/11(水) 00:09:43 ID:qR+jJR9S
>>861
ニコン贔屓の自分から言わせて貰うと、買わなくて良かったと思うよ。
もともと、このレンズはシャープな画質だと言われているが、事、デジで使用すると
色収差がかなり派手に出るので、フィルム前提でなければ正直今買う価値がないと思う。
それと、正常な個体なら、30000〜40000円は今でもする物なのに、その値段は
どう考えても部品取り用のジャンクであり、まともに使える物とは思えない。
何れにしても、見送って正解だな。厄介者と後悔だけを背負うような物。
世の中、うまい話なんて無いよ。

貯金して、現行のAi AF ED Micro 200mm F4D を買った方が絶対に幸せになれますね。
865名無しさん脚:2006/10/11(水) 00:14:55 ID:qR+jJR9S
>>862

絞りを最小に絞ったら形がいびつになるレンズはかなりあるけど、それで
貴方は不都合があったのかな?

そもそも、普段、そんなに小絞りにしないでしょ?
絞りが最小で完全円形になったとしても、回折現象をおこして
画像が甘くなりますね。ですから、知識がある人は使わないはず。
>>862さんは、スペック至上主義の人?

こういうのってなんか嫌だな。
866857:2006/10/11(水) 00:20:13 ID:uKWW8ufz
買うことに決めた。w
実はA★200もあるので、撮り比べ楽しみ。

>>863 見つかるといいね。
867名無しさん脚:2006/10/11(水) 00:36:59 ID:TfzMbVeg
>>866
お〜いいな。
A★200マクロも持ってるのか。
是非FA★と撮り比べしてみてね。
A★の方が繰り出し式だから、ボケが素直ってのをどこかで読んだ気がする。
実はオレFA★200マクロを新宿のヨドに買いに行ったとき、
ぶらっと、カメラのきむらに寄ったら、A★200マクロが置いてあったんだよね。
値段は正確には覚えてないけど、確か8.5万円位だった。
さすがに両方買うほど余裕が無かったんで、FA★だけ買ったんだよね。
基本的にLXで使ってるから、MFで良かったんで、A★の方が良かったのかな?
でもFA★200マクロは気に入ってるよ。
もうこんなレンズは出ないのかな?
868名無しさん脚:2006/10/11(水) 01:03:33 ID:qR+jJR9S
>ボケが素直っ

それちょっとウソ入ってるよ。
MF のA☆200mmF4 ED は小型軽量だけど、ボケは FA ☆ Macro 200mm F4 ED と大差はない。
ちょっと二線ボケしやすいし、けど、フィルムで撮ると、こんなに凄いレンズはないと思う。
デジだと色収差が露呈するけど。 おなじに ED レンズ使用でも FA ☆ Macro の方が
色収差は巧く押さえ込んでいる。  FA ☆ Macro はレンズが巨大だけどこれがあって許せる。

世の中、うまくできていると思う。
869名無しさん脚:2006/10/11(水) 01:15:52 ID:TfzMbVeg
>>868
おぉ〜、サンクス。
ボケは大差ないのか...妙に安心。
FA★は確かにデカいし、白くてなんか目立つんだよね。
フードも大型で安心感あるんだけどね。
その点さりげないA★もイイなと思ったり。
たまにFA★200マクロをデジでも使うけど、
確かに200mmのマクロとは思えないほど収差は抑えてるよね。
でもデジだと、オレとしてはちょっと長すぎて使いにくい面もある。
870名無しさん脚:2006/10/11(水) 11:35:50 ID:ziq7WouH
>>865
いや、単純に前後で形が変わると言いたかっただけなんですが。
ちなみに不具合は無し、普段の常用レンズだったりします。ペンタ smc 28-70/4 AL です。
871名無しさん脚:2006/10/11(水) 15:25:39 ID:YfDFtrlJ
ペンタ smc 28-70/4 AL って良いレンズと思うが、マクロレンズじゃないでそ。
872名無しさん脚:2006/10/12(木) 15:54:38 ID:ZGF1AzGr
ライカのエルマーは良いですよ。
873名無しさん脚:2006/10/12(木) 20:09:31 ID:aX6tCksD
なんで?
874名無しさん脚:2006/10/12(木) 22:58:12 ID:tAhUSF5E
マクロエルマーの事じゃ内科医?
875名無しさん脚:2006/10/13(金) 08:43:07 ID:uE7sUcbV
>>871
すみません、絞りの形の話から派生してしまいました...
876名無しさん脚:2006/10/13(金) 14:43:29 ID:igIDnLKJ
>>871
それ、リバースで使うと結構いいという話しを聞いたことがある。
877名無しさん脚:2006/10/13(金) 15:58:44 ID:C4MukMEG
>>876
へーそうなんだ
リバースアダプターK買ってみようかな
ところでズームレンズリバースするとズーム操作はどういう効果になるんだ?
878名無しさん脚:2006/10/13(金) 17:50:07 ID:/dBfseMD
>>877
>ズームレンズリバースするとズーム操作はどういう効果になるんだ?

倍率が変化する、ワイド側で倍率が上がる
もちろんピント面も移動するのでピント合わせにも使える
レンズをはずして、リバースしてマウントに押し当ててファインダーをのぞけば
倍率の変化等、効果がわかるだろう
879名無しさん脚:2006/10/15(日) 00:01:33 ID:0uflheiI
>>878
ああそうか
たしかに押し付ければ良いんだな
やってみたけど、結構面白いね
明日にでもリバースアダプタ買ってこよう
880名無しさん脚:2006/10/17(火) 01:15:24 ID:lqrd8M2r
最近は激安マクロの
COSINA Digital Macro AF MC 100mm F3.5 を見かけなくなってしまった。
植物園とかに行くと、おもっよりも使っている人を見かけるけど、みんなは使ってる?

自分のはこの頃、ヘリコイドが減ってきたのか、ガタガタになってきたのだが
捨ててしまうのも勿体ない。レンズ部だけハズしてベローズレンズにしようかとも
考えたけど、やっている人居ますか??
881名無しさん脚:2006/10/17(火) 17:19:46 ID:R5aXSvpM
リケノン100マクロF3.5(モノはコシナMFとほとんどいっしょ)ならたまに使ってる。
うちのは、最初から結構がたがあった。
882名無しさん脚:2006/10/17(火) 18:12:10 ID:dpuYlXoW
私はペンタ銘の コシナマクロ100ミリ を使ってるよ。これ、買ったときからクローズアップレンズが着いていなかってん
コシナ銘のは付いてる聞いてちょっと悔しか
883名無しさん脚:2006/10/17(火) 22:59:29 ID:RuRm6lpX
>>882
でもそのかわりペンタのはSMCだよ。
クロースアップレンズなんて、欲しけりゃ別に買えば良いし。

オレの100/3.5マクロもヘリコイドはガタが出てるな。
絞りの動きが悪くなったのでペンタに修理に出すついでに、
ヘリコイドのガタも直してくれって頼んだけど、結局直らなかった。

マクロにしてはちょっと甘いかなと思うけど、なんせ軽いんで重宝してる。
設計に無理がないのか、ボケも結構素直だしね。
Takumar 135/2.5(200/4も同じ)のフードを49mm→58mmの
ステップアップリング使って付けてるけど、結構良い感じ。
でも気合入れて撮るときはマクロ・アポランター使うけど。
884名無しさん脚:2006/10/18(水) 20:45:08 ID:RDK18z1z
>>883
色がペンタのレンズと合わないでしょ?
885名無しさん脚:2006/10/19(木) 00:01:30 ID:WunjM5U0
>882
まったく一緒です。嫁には軽くから評判が良いが、ヘリコイドにガタもあります。

>883
マクロアポランターほしい!
886名無しさん脚:2006/10/21(土) 08:50:14 ID:mXoQumQI
リケノンにもクローズアップはついてた。
コシナ銘との違いはピントリングの表面形状の違いと
フードがついてくるかどうかだったかな
887名無しさん脚:2006/10/22(日) 21:35:29 ID:YakhZBXy
今日、横浜のヤマダ電機磯子店に行ったらニコンのマイクロ 70-180mmが\109,800のポイント5%で売っていた。(在庫処分)
すでに1本持っているんだけど、ついうっかり値切交渉してしまい、値段そのままでポイント15%まで値引いてくれた。
ここまで値引きしてくれると引っ込みが付かなくなってしまい、仕方なくゲット。

70-180mmの在庫品をお探しのみなさん、高級レンズを買いにくるお客さんが少ないヤマダ電機は穴場ですよ!
しかもこのレンズの価値がわからない彼らは大盤振る舞い中www

あーしかし、この新品レンズどうするべ?
とりあえず防湿庫で5年くらい寝かしてみるか。銀行の利息よりはよっぽど利回りが良いかもしれないからな。orz
888名無しさん脚:2006/10/23(月) 00:32:45 ID:pAD/nDeh
>>887
幸せなヤツ
889名無しさん脚:2006/10/23(月) 21:32:37 ID:t6ZtcAl2
ヤマダといえばAF28mm/1.4Dのときも転売屋の注目の的だったな
890名無しさん脚:2006/10/24(火) 00:08:43 ID:AIhv3S/m
マクロアポランター125SL と AME を謝金してまで買ったのだが恥ずかしながら
最近はAMEは使わなくなってしまった。アポランはたまに持ち出すけど
痛めるかもという不安からではなく、単に持ってでなくなっただけ。
これらを買う前から活躍していたタムロンのAF90mm Di がまた活躍しだした。
古女房とヨリが戻った感じ。 正直に言うと軽くてボケもキレイで、AMEと比べても
遜色ないと判明したからなのが本音。 やっぱ、タムロンスゴイね。
891名無しさん脚:2006/10/24(火) 00:22:55 ID:Vq7h4P7E
ここで聞くのが適当なのかわからないですが。
VR70-200にクローズアップレンズの組み合わせで撮影されている
方っていらっしゃいますか?
目的としては撮影に行った先で道端に咲いている花なんかを気軽に
撮れればという感じです。
等倍にはこだわっていないし>>887のように素直にズームマイクロ探したほうが
いいんでしょうか?
ボディは銀/デジ共用で考えています。
892名無しさん脚:2006/10/24(火) 01:03:49 ID:AIhv3S/m
マクロ撮影に対する、頻度と>>891さんの重要度で決まりますね。

今の70-200mmF2.8 クラスのズームは殆どが高性能で精巧な複写撮影をしないなら
近接撮影にも使えます。ただ、クローズアップレンズとか接写リング、テレコンバーターなどを
併用する訳ですが、マクロが頻繁な場合はこれらを付けたりハズしたりはかなり面倒ですね。
接写リングは25mm前後の物を一つ持って出るととても便利ですしあまり画質低下はしません。
クローズアップレンズとテレコンバーターは便利ですが、収差が増幅されるので個人的には
非常食程度に考えています。明るめの単焦点レンズにクローズアップレンズの組み合わせは
とても便利ですが、70-200ズームの時は、クローズアップレンズの口径が大きくなり
値段がはる割に、収差が大きくて本格的にはちょっと及び腰になります。
やはり接写リングの方がオススメでしょうか。
マクロ撮影が頻繁になるなら、やはり専用のマクロレンズの方が写りも使い勝手も断然上です。
893名無しさん脚:2006/10/24(火) 22:40:02 ID:2a/M2/rS
クローズアップレンズって中心はまずまずだけど、周辺画質の劣化が大きい。
だけど、絞るとそれなりに改善していく。花を撮るのなら悪くない。

中間リングも収差は増えるけど、画質の均等性が高く劣化も少ない。
しかし、露出倍率がかかるし、絞ってもあまり改善しない。
50-60mmクラスにはオススメだけど、望遠だと色収差が目立つかも。

とりあえず>>891さんの用途ならクローズアップレンズでいいのでは?
安いし。不満が出たらまた考えればいいさ。
894名無しさん脚:2006/10/26(木) 20:36:51 ID:dDs8KIjI
接写リングの方がオススメ
895名無しさん脚:2006/10/27(金) 21:31:25 ID:BmmSJPas
鼻歌ふんふん〜♪ で撮りたいときは クローズアップレンズが便利。
けど、一枚レンズの安物は間違って買わないことだね。
レンズを2枚使用している2色色消し仕様のアクロマートタイプの高級版を買わないと
色収差であとあとガッカリするからね。
80-200mm のズームだとフィルター径がデカイからこうしたレンズはこ一万したりするね。
便利だけど、値段だけで言うと接写リングと変わらないかも。
高級版のクローズアップレンズと接写リングで撮った画像はどちらもそんなに大した差は無いよ。
接写リングだと他のレンズにも使用できるのがメリットなのかな。
896891:2006/10/28(土) 22:40:02 ID:ckXArLwr
>>892-895
いろいろありがとうございました。

どうも調べたらVR70-200には接写リングは使用不可のようです(調べてから
質問すべきでした)。
とりあえず給料も出たので○ミの+1/+2を買って今日えっちらおっちらと
コスモスを撮りに行って現像上がりを待っている状態です。

>けど、一枚レンズの安物は間違って買わないことだね。
うぐぅ。痛いところです。
こうなったらステップアップリングも買ってほかのレンズでも使い倒してやる。

今まで花撮りは興味なかったのですがこれを機に精進したいと思います。
897895:2006/10/28(土) 23:10:17 ID:5xKW5LwO
花撮り最初の頃は慣れるのも兼ねて、クローズアップレンズの方が楽出しよいのかも。
このアタッチメント、φ72mmとかのものだとかなり高いけど、>>896が言うように
ステップアップリングを使えば他のレンズで使えるのは楽しいね。 まずは愉しまなくちゃね。

あ、そうそう、VR20-200 が接写リング使えないとカタログあると思うけど、これは
ニコンの接写リングにAF電気接点が付いていないからレンズが使い物にならないからなのだけど
ケンコーのヤツは電気接点があるから、ニコン用、キヤノン用、ペンタックス用に関しては
大抵のレンズはAFすら動きます。 ただ、全てのレンズで試した訳じゃないから、参考程度に
見てくださいね。
898名無しさん脚:2006/11/02(木) 11:12:56 ID:XBnXiFuy
ペンタの Aマクロ50mm F2.8 と言うのを貰った。
凄くちっちゃいし、思った以上に良く写るね。スレで全然話題になっていないけどこれ、オススメの気配。
899名無しさん脚:2006/11/02(木) 13:37:38 ID:yHzq8tA4
あれ、Aシリーズだけど、金属鏡胴なんだね。
900名無しさん脚:2006/11/02(木) 14:01:03 ID:hisHmH3C
漏れもA50mmF2.8マクロ使ってるけど、塗装が剥げて下地の銀色が見えてきたよ。
901名無しさん脚:2006/11/02(木) 16:47:54 ID:yHzq8tA4
おお、それは貫禄ですね。 うちのはマクロタクマーがそうなっちょる。
902名無しさん脚:2006/11/02(木) 17:53:59 ID:iSh9uED/
>>899
FAマクロの50mmと100mmも金属鏡筒だよ。
激しくダサいけど。
903名無しさん脚:2006/11/02(木) 23:12:41 ID:rX85Vo7t
リバースアダプターがいい
どのメーカーのレンズでも付けられるしな
904名無しさん脚:2006/11/02(木) 23:15:27 ID:ttRIVB/i
>>903
確かにそうだが、αとかEFとかGとか、絞りリングのないレンズは
どうやって使うんだよ。αなんか最小絞りになるぞ。
905名無しさん脚:2006/11/02(木) 23:19:57 ID:Kj4v1daf
>904
リアキャップの真ん中に穴を開けるってのはどうだ?
906名無しさん脚:2006/11/03(金) 00:12:24 ID:U9cH7J3f

AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)ってマクロレンズに手ぶれ補正が付いていますが
無限遠〜約3m[撮影倍率:1/30倍]までの撮影時しか手ぶれ効かないのでしょうか?
もしそうだったらマイクロじゃなくても他のVRのズームでいいんじゃないかと思うが。VR付き単焦点105mmってないんだな。






次世代手ブレ補正機能(VRII)を採用し、シャッタースピード約4段分相当※の手ブレ軽減効果を実現(無限遠〜約3m[撮影倍率:1/30倍]までの撮影時)。

907名無しさん脚:2006/11/03(金) 00:38:26 ID:tVkXPFPo
>>906
4段分の補正が効くのは1/30までって意味だったような。
それ以上近づくと効果が減少するが、0にはならないとかどっかで見た。
908名無しさん脚:2006/11/03(金) 01:20:31 ID:4PeF1Kh1
倍率上がってくると前後のブレも無視できなくなってくるからな。
909名無しさん脚:2006/11/03(金) 11:51:49 ID:yZufIRu/
マクロは手ブレもさることながら、被写体ブレの影響が大きいからねえ。
910名無しさん脚:2006/11/03(金) 15:43:48 ID:Dta0Ppmi
>>904
αの絞りって電磁絞りじゃなくって機械的に伝達してたんじゃなかった?
だったら、そこを抑えておけば良いんじゃないかな
中間絞りは>>905で良いし
911名無しさん脚:2006/11/05(日) 12:30:39 ID:PIuUs27N
Micro-NIKKOR 55/2.8 げと
接写はたまにしかやらないんだけど
美品¥10500だったもんで
912名無しさん脚:2006/11/05(日) 12:31:41 ID:yg7ecsT2
>>911
新橋?
913名無しさん脚:2006/11/05(日) 12:32:18 ID:Tp7/RpQ0
>>911
そいつは普通に一般撮影に使えてしまう恐ろしいレンズだ
914名無しさん脚:2006/11/05(日) 12:40:42 ID:PIuUs27N
>>912 >>913
レス、サンクス
しかしいいレンズなのか?評価も何もわからずに買ったんだけど「アタリ」だったのかな?

北関東のハードオフにあったんだよ、なぜか隣にはF3.5のマクロニッコールがあって
そっちは¥25000ぐらいだった
???と思いつつ、外観もレンズも綺麗だったんで買っちまった、値段つけ間違えたのかな

マクロはシグマの50/2.8しか持っていないんで楽しみが増えたな
915名無しさん脚:2006/11/05(日) 12:41:14 ID:lfJYYtS5
普通に一般撮影に使えない方が恐ろしいレンズだと思うけど
916名無しさん脚:2006/11/05(日) 12:49:30 ID:PIuUs27N
>>296
俺のカキコへのレスじゃないけど参考になった、サンクス
まだマクロ初心者だけど、さっそく使ってみる
917296:2006/11/05(日) 13:14:40 ID:2Tyv4JfS
>>916
どう致しまして。お役に立てたようで嬉しいです。

良いレンズを買われましたね。このレンズはデジで使っても個性が生かせて
とても息の長い宝物になると思います。
918名無しさん脚:2006/11/05(日) 14:03:09 ID:PIuUs27N
>>917
おう、あなたがそうだったか、あらためてサンクス
自分のレンズの善し悪しを決めるのは、他ならぬ自分自身なんだろうけど
やっぱりこういう形で評価されると嬉しいねえ
また何かあったら教えて下さい m(_"_)m
919名無しさん脚:2006/11/05(日) 14:41:11 ID:yg7ecsT2
55mm2.8は自分も常用してます。
いいですよね、これ。
920名無しさん脚:2006/11/05(日) 16:54:07 ID:4v8CusHO
921名無しさん脚:2006/11/05(日) 16:56:21 ID:4v8CusHO
追記
2カット共、手持ち撮影。  昨日撮りますた。
922 ◆uFwNSehLF6 :2006/11/06(月) 02:01:37 ID:sAR7SsMM
>>911
オメ( ̄▽ ̄)云いレンヅダヨ
ttp://ttron.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up0211.jpg
マイクロニッコール55oF2.8
307***番◎撮影データ:f4 1/60sec
923名無しさん脚:2006/11/06(月) 21:46:47 ID:5iEAmYaX
マップカメラに出てたFA★Macro200mm/F4[IF]をゲッチュし損ねた。

買ったやつ羨ましか〜  (ノД`)
924名無しさん脚:2006/11/07(火) 04:41:25 ID:jkAtaZTJ
>>923
何時でてたの?? 裏山鹿〜


そいや、新宿のミヤマにズムマイクロが3本出てたな。
あれ買っちゃおうかなあ
925名無しさん脚:2006/11/07(火) 07:23:55 ID:QEHVpclL
>>924
いくらだったの?
926名無しさん脚:2006/11/07(火) 12:53:50 ID:0r1+ai4n
10万前後だったね。
927923:2006/11/07(火) 14:20:35 ID:4pIm6tet
>>924
11/06(月) 午前10:30ごろ中古リストに発見。
その日の午後15:00に売り切れ表示 orz
13:30ごろにはまだあったのに...

「見たら買え」を励行するべきだった
928名無しさん脚:2006/11/07(火) 14:58:59 ID:0r1+ai4n
えーっ! 買えなかったんかぁか〜  (ノД`) キノドク
929名無しさん脚:2006/11/07(火) 19:22:44 ID:4GBWo34m
>>915
CRTニッコールとか
930名無しさん脚:2006/11/07(火) 21:42:47 ID:ZHwHjJg0
>>915
>>929
ミノルタから出てた、↓ のAFマクロズームは一般撮影できないよ。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/macro/zoom.html
このレンズはミノルタの真骨頂的一品だと思う。
これをズームニッコールで(゚Д゚)ホスィ
931名無しさん脚:2006/11/07(火) 22:21:34 ID:oY0lSFd0
MP-Eが欲しいと思ったが、
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol072.html
ぐぐったらこんなページが出てきたのであきらめた。
俺みたいなイージーマクロ野郎には使いこなせん。
でも作例見てるとまた欲しくなるw
932名無しさん脚:2006/11/07(火) 22:35:45 ID:MnFhSDFl
>>920
うおっ美しい、自分はデジカメはD70とMicro60o常用の花撮りですが
Nikkor 55mm F2.8、これ近所のカメラ屋で出てるので使ってみたいです。
Micro60oとの差がそれ程ないなら要らないのだけど…悩むなあ。
いろいろ物入りの時期なので。
933名無しさん脚:2006/11/07(火) 22:47:32 ID:sOi6yl4u
Micro60 が Micro55 に負けるのは、外観のプラッチから来るチャチさと
等倍に迄欲張った為に来た重さだけ。

良い意味で、Micro55 の改良版最終回答が Micro60 なので、Micro60 を持っているなら
Micro55 を敢えて買う必要は全くない。
両方持っている俺はそう確信する。
934名無しさん脚:2006/11/07(火) 23:07:56 ID:rndJV4cE
sigmaの50mmF2.8EX DG(Aマウント)を中古で購入
まだデジでしか使ってないけど相場(1万数千円)を考えれば「まあいいかな」と。
いままでマイクロ55mmしか使ってなかったけど等倍ってすごいっすね。
マクロはまりそうw
935名無しさん脚:2006/11/07(火) 23:27:08 ID:MnFhSDFl
>>933
そう言われると欲しくなるのはどうしてかなw
買ってこよう…
936名無しさん脚:2006/11/07(火) 23:56:26 ID:qNk4IBeF
>>935
それは沼にハマってるからです。
937923:2006/11/08(水) 21:32:51 ID:+r9d3gP2
PENTAX SMC FA★Macro200mm/F4
 ヽ(`Д´)ゝ ゲットォォォォォッ!!!
月曜にマップカメラに出てたやつ、キャンセルで戻ってきたらしく、
今日再度出てた!...ので速攻電話してゲット

蜘蛛を撮りたいなぁ。
938名無しさん脚:2006/11/08(水) 22:27:42 ID:VnzkMVKj
>>937
お〜、オメッ。
オレはこのレンズ去年ディスコンになる時に慌てて買ったよ。
ちょっと痛い出費だったが、そんなに生産本数多くないし、
後で中古探すの大変だと思ったからね。
三脚座が付いてるレンズは初めて買ったけど、
縦位置・横位置の変更がチョー楽だね。
オレは主にLXで使ってるけど、良いレンズだね。
ガンガン使ってくれ。
939名無しさん脚:2006/11/09(木) 05:25:54 ID:2uAfISGO
>>937
オメデトン!
俺もコレ、>>938さんと同様、ディスコンの時に仕方なく慌てて買った。
かなり俺的には高いなあと思ったけど、買って吃驚!
A★ Macro ED 200mm F4 と比べても明らかに画質が向上しているから
値段が高くなったけど仕方ないんだと嬉しい納得でした。
俺は*ist DS に付けて使用しているけど、このレンズだとやはしLX の方が
格的には釣り合い取れるのかもね。
なにしろデカイロゴと秀逸なフード、銀色のレンズ ってのが格好良い。
940857:2006/11/09(木) 07:13:39 ID:CQvIHJYA
FA★200/f4 ED マクロ 良上品 で198K か ....
やっぱり高いのね。凄く。
941923:2006/11/09(木) 07:40:46 ID:wzadOkKD
>>938-939
どもども。
自前のLXにコダクロームでがっつり撮ってみるよ。
K10D買うつもりなので、K10Dとの組み合わせも期待してる。
これインナーフォーカスだから、ビヨ〜ンと伸びなくて扱い易いね。

>>940
生産終了前は、¥193,000+10%ポイント還元だった記憶があるので、
中古な上に高く付いた...orz
942名無しさん脚:2006/11/11(土) 04:23:41 ID:m09cF3e0
>>930
使いやすくしたマクロニッコールって感じね
943名無しさん脚:2006/11/11(土) 18:33:21 ID:L5fVIGzh
>>942
ワーキングディスタンスが等倍で40mm 、3倍で25mm、だと使いづらくない?
(切手などを撮るには便利かもしれないが?)
マクロニッコールでは
12cmで等倍で22cm、65mmレンズの3倍で7cmくらいある。

マクロニッコールより使いやすいですか?
944名無しさん脚:2006/11/11(土) 20:03:20 ID:F9AgEkCG
>>943
そもそも撮影脚がついてるレンズだし、屋外での使用はあまり考えて
無いような。フィルムのスキャン用でオプションのスライドコピーユニット
を探している向きは多いと思う。
(フィルムスキャナとどっちが…というのはあるけど)
945名無しさん脚:2006/11/13(月) 19:01:15 ID:kttV7VDi
>>944
「等倍〜3倍までのAF撮影を実現したズーム」で
「三脚使用時、一度ピントを合わせると変倍してもピントの再調整は不要」とのことだが。

どのように作動する(AFの)レンズなのだろうと、考えていると
頭が混乱してきてねむれなくなりそう

専用三脚(スタンド)を使用したとき(もしくは被写体からそれくらいの距離にしか)
実用的には使えないAFレンズなのかしら?
946942:2006/11/14(火) 12:19:44 ID:qdR8c7uP
>>943
おれ、35mm/4.5しか持ってないから、知らん。
947名無しさん脚:2006/11/15(水) 18:43:11 ID:UgCGCGie
すごい久しぶりに Nikkor-Q 135mm F4 ( Bellows ) を使用したけど
やっぱ、コレいいわ! Nikkor-P 105mm F4 ( Bellows ) は優等生だけど
Nikkor-Q 135mm F4 ( Bellows ) のじゃじゃ馬で上手く撮れた時は ヤッタァ〜!
と思う。
948名無しさん脚:2006/11/17(金) 11:16:15 ID:M2rfGPKs
デジでの例ですが、参考にはなります。

【特別企画】フォーサーズ用マクロレンズ4本を比較 〜使いこなしテクとそれぞれの実写画像
Reported by 吉住 志穂
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html
949名無しさん脚:2006/11/17(金) 19:55:27 ID:kVXEOGcy
>>946
35mm/4.5はどのように使っておられますか
一般的な撮影には
12xの基準倍率付近まではなかなか難しいとしても
中間リングとかベローズとかどのように
せつどくされていまっすか?
ワ−キングディスタンスは撮りやすいですがf4.5がきいて
使いこなしが難しいと思いますが?

950名無しさん脚:2006/11/18(土) 06:35:40 ID:0SfPiasv
>>949
基準の12倍出そうと思ったら設備が大変過ぎるのでハナから無視。ただベローズにつけただけじゃ暗すぎて何も見えなかったから。

純正のRMS→L39+L39→Fマウントアダプタでボディ直。もしくはPK-13あたりを挟んで、
すごーく明るい太陽光の下でちっちゃい花撮ってます。でないと絞れないので。
951名無しさん脚:2006/11/23(木) 00:25:49 ID:1boWtoDH
Micro-NIKKOR 55/2.8Sって「S」付きと無印があるんだな
無印ってどうなんだろ?すぐに生産中止になっているんだよな
952名無しさん脚:2006/11/23(木) 01:43:20 ID:CXaJj/XC
Ai55/3.5を一新してF2.8にしたのも束の間
時代はAi-Sになってしまったんだな〜
光学系は変わっていないと思うけど、どうせ買うならSCが施されている新品買う方が吉
そんなに高い買い物じゃないだろうし
953名無しさん脚:2006/11/23(木) 02:22:06 ID:D11SIFJb
>>951
ニコンに聞いてみたことがある。
俺は、Ai Micro Nikkor 55mm F2.8 出て翌年にはAi-s 化になって悔しかったからだが
Ai-s 化したばかりの当初の物は、Ai Micro Nikkor 55mm F2.8 と表記こそ違うが全く同じ物だと聞かされて
安心したものです。
ただ、、Ai Micro Nikkor 55mm F2.8s 自体はとても長く販売されている物で、ここ数年の間からはコーティングが
ご存じのように変更されています。ですから、現行新品を購入するのは意味があります。
けれど、いつ頃の物かは解らない、Ai Micro Nikkor 55mm F2.8s はわざわざ買う意味は無いです。

わざわざ買うなら新品が一番。
954名無しさん脚:2006/11/23(木) 18:11:12 ID:fYiEsj7i
tnx
近所のリサイクルショップで無印が¥18000で出ているの見かけて少し気になっていた
これが¥8000なら、ためらわず買っちまうんだが
955名無しさん脚:2006/11/23(木) 19:32:31 ID:QqnAl5Fm
>>951
どうせ買うならシリアル80万番台以降
銀塩縮小します宣言以降のブツです
956名無しさん脚:2006/11/23(木) 22:57:12 ID:zugU3ZUW
無印Ai Micro Nikkor 55mm F2.8 を25年使用していますがとても良いですよ。
今では D200 で使用していますが下らない問題も無く、まずこんなに良く写る
寿命の長いレンズも少ないと思います。 例え初期型のだとしても 18000円でしょ?
カビたりしていなかったら買ってみるのも一つでしょう。
開放絞り値でのピントの芯があるのにふわりとした描写、絞ったときの
カミソリみたいなキレの良い描写は、味わうと手放せませんね。
957名無しさん脚:2006/11/24(金) 07:05:29 ID:6iWKfpDk
安いんだから新品買ってやれよぉ
958名無しさん脚:2006/11/24(金) 11:34:04 ID:p09L93sw
同意!
959名無しさん脚:2006/11/24(金) 11:49:12 ID:4zRKiAxf
どうでもいいが、俺が愛用している
micro nikkor105mm/2.8D(非VR)を褒めてくれる奴はいないんかーー!orz
960名無しさん脚:2006/11/24(金) 13:01:49 ID:eRi+vxbC
しばらくROMってオレだが、Ai Micro Nikkor 55mm F2.8s新品買ってきた。
近場の淀だが売り惜んでか店頭に出て無かった。あるかと訊いたら奥から持ってきたよ。
961名無しさん脚:2006/11/24(金) 13:04:22 ID:eRi+vxbC
オレの日本語、変だなorz
962名無しさん脚:2006/11/24(金) 19:16:09 ID:yprFi6Vf
そうでもないよ。

>>959
AFはちょっとダメダメだけど、描写は鋭さとボケのバランスが取れていて
辛口好みの人なら買いのレンズだね。
963名無しさん脚:2006/11/24(金) 20:11:33 ID:6iWKfpDk
名古屋のビックカメラも店頭に出てないけどレジ裏にPC28/3.5置いてあったな
あ、マクロ関係ねえや
964名無しさん脚:2006/11/24(金) 20:21:50 ID:4zRKiAxf
>>962
おおおおおお!!
初めてこのレンズ褒められた希ガスw
すごい嬉しいよ!

いつも55,60mmの陰に隠れてて話題の相手にされてないんで
寂しい想いを強いられて来たきたものさ…
俺の所有レンズで一番長く使ってるレンズです。
965名無しさん脚:2006/11/24(金) 20:30:40 ID:bbV+Bc8l
Nikkorの55だと55/3.5かAF55/2.8だな
966名無しさん脚:2006/11/24(金) 22:59:03 ID:C8ZXaWPQ
世間の根拠が見えない「評判」とやらなんかよりも
自分が長く使ってきたと言う実績の方がなんぼも信用できると俺は思うよ。
俺が一番長く使用してきたレンズは
無印Ai マイクロ55mmF2.8 と同時に買った。
Ai マイクロ105mmF4

55mmは最近になって2ちゃんでも評価されているけど105mmの方は
F2.8s の陰に隠れてサッパリ。
でも、他人の評価なんかよりも自分が信頼置いているレンズの方が大切だよ。
967964:2006/11/25(土) 00:09:03 ID:p8Rb1vAr
>>966
良いこと言いますな。
漏れももっと使い込んでバンバン活躍させてやりますよ!



正直、足が砕けかけててマクロアポランターに転びそうになってたんだけどw
買ったとしても105/2.8Dはずっと残して使い続けるつもりだよ。
968名無しさん脚:2006/11/25(土) 03:38:56 ID:zCzUyMl1
マクロアポランターで撮影してみた。
D2H マクロアポランター125o F4 AE

ttp://www.alice-novell.cc/pix/bbst/bbs.cgi?imgt=20061125033410.jpg
969名無しさん脚:2006/11/25(土) 04:53:27 ID:R7x6U+Ty
>>965
CRTニッコールもボケボケのお花写真にはイイヨー
970名無しさん脚:2006/11/27(月) 20:37:59 ID:lqz04mfu
中古屋でも人気の無い Ai Micro Nikkor 105mm F4 で撮ってみたです。

ttp://st01.zorg.com/pict/200611/27/10116462731000001887_bimqn8mbog.jpg
971名無しさん脚:2006/11/27(月) 21:39:04 ID:j87XcBjR
定評あるベローズニッコール105/4に鏡筒付けた構造
よく写って当たり前
972名無しさん脚:2006/11/27(月) 23:08:46 ID:2cZkQywS
幻のヤシノン60/2.8ってどんな風にまぼろしなの?
973名無しさん脚:2006/11/27(月) 23:11:29 ID:vPnDDzTM
Ai Micro Nikkor 105mm F4、欲しいんだけど中古の玉数少ないねえ。
元々売れなかったレンズだったんだろうなあ。
でも、F4であのでかさ、作りはさぞかしこだわってるんだろうなあと勝手に想像しております。
974名無しさん脚:2006/11/27(月) 23:37:50 ID:SqVt3mUA
玉数?
もともとは時代的にもマクロなんて変わり者が買うレンズ的にしか見られなかった時代の
機種だから、球数は多くはないのでしょうね。
ただ、銀座と新宿では割と見かけます。
Ai 105mm F4 だと12000円からありますし、常時2〜3本は見かけるかも。
ただ、どうも売れていないみたい。 やはり新宿や銀座でも売れるのは
AFの 105mm F2.8D が多いみたいだし、MF の方も 105mm F2.8s の方が
断然人気だと聞いています。

絞ったときの画像は Ai 105mm F4s の方が素晴らしいから、開け気味に使う人は
F2.8 。絞って使う人は、 Ai 105mm F4s の方を買うと幸せになれると思います。
975名無しさん脚:2006/11/28(火) 00:17:45 ID:4LIkARgb
マクロだと余り絞って撮る事は少ないからなぁ。
マクロ撮影じゃなくて普通の中望遠で使うならアリだけど…
976名無しさん脚:2006/11/28(火) 01:11:42 ID:EXdwv7lg
>>975
逆じゃね?
977名無しさん脚:2006/11/28(火) 01:32:27 ID:4LIkARgb
>>976
え? マクロ撮影で絞って撮るの?
絞り込むと折角のボケが薄れちゃうのに…
まあ、いつも開放で撮れば良いってもんじゃないけどね
978名無しさん脚:2006/11/28(火) 01:44:17 ID:+QODq3a/
花を図鑑みたいに撮りたいときは、絞ったほうが前後の構造も写し取れて
いいと思うのは素人だから?
979名無しさん脚:2006/11/28(火) 02:44:41 ID:h0W37OZY
>>977
接写は被写界深度が浅すぎるから、絞りに絞ってなるべくピントが合うように使ったりもする。
なので、普通のレンズと比べてかなり絞れるようになっていたりする。

それにしても無知だな、こいつ。
980名無しさん脚:2006/11/28(火) 02:59:12 ID:XgZ/iX8Z
マクロ開放の被写界深度で狙った位置にしっかりピントを出せるのなら腕は相当あるんだろうけど
981名無しさん脚:2006/11/28(火) 05:25:44 ID:hN+/sA16
>狙った位置にしっかりピントを出せるのなら
RMSのマクロニッコール(19mm/35mm)の開放とかCRTニッコールの開放とか
超キツいっす
982名無しさん脚:2006/11/28(火) 23:08:03 ID:wUISHnQr
薄皮一枚のピント合わせで残り全部原型とどめないぐらいぼかすから楽しいんじゃないか。
ひたすら開放で撮りまくる俺は間違ってるのだろうか。
983名無しさん脚:2006/11/28(火) 23:11:27 ID:prGRJMD3
別に〜
それが好きならそれでいんでねーの?
984名無しさん脚:2006/11/29(水) 04:47:15 ID:Ol/m3ZMl
>>982
ttp://www.muellerworld.com/exhibits/fast_lens/
この辺の超高速レンズ行っとけ
985名無しさん脚
オレは明るいマクロは嫌いだが欲スイと思た