初心者の為の質問スレッド Part 49

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
・教えてクンは↓へ。
http://www.google.co.jp/
・まずは過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通しましょう。
検索方法 Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
・掲示板一覧も検索してみましょう。
http://hobby8.2ch.net/camera/subback.html

・初心者は以下のサイトを一読。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/index.htm
http://www.fujifilm.co.jp/procolorfilmfaq/

・ 煽り、荒らし、スレの趣旨と異なる雑談は慎みましょう。
・ ネタ質問、釣り・釣られは禁止!
・あなた専用スレでは有りません、日記帳でも有りません。
・質問する時は 機材、状況など詳しく分かり易く書くこと。

・デジカメの話題はデジカメ板で。
http://hobby7.2ch.net/dcamera/

前スレ初心者の為の質問スレッド Part 48
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1133533035/
2名無しさん脚:2006/01/19(木) 14:25:08 ID:hrQd4y8s
Q.未使用のフィルムは紙箱のまま冷蔵庫に保管すると長持ちしますよね?
A.はい。使う時は、結露を防ぐため数時間常温に放置。
 
Q.期限切れのフィルムが出てきました。使えますか?
A.使えますが、品質は保証しません。変な色に成るかもしれません。

Q.ローソンの同時プリントは質が悪いと聞いたのですが、どうなのでしょう?
高級な写真屋との違いが感じられません。
A.自分で試してください。心配ならプロラボへ。
満足なら、愛用して下さい。

Q.○年前のフィルムが出てきました。現像できますか。
A.現像は出来ますが、結果は現像して見ない事には分かりません。
お金が無駄だと思うならゴミ箱へ。写真が見たいならカメラ屋へ。
非常に大事な写真ならプロラボへ相談を。

Q.撮影中に誤って裏蓋を開けてしまいました。現像出来ますか?
A.現像は出来ます。結果は誰にも分かりません。
数コマ、場合によっては全コマ駄目になってる可能性は有ります。

Q.一眼レフって途中でレンズ交換出来るのですか?
A.はい。

Q.ニコンのレンズってニコン以外のカメラに使えますか?
A.基本的に使えません。
アダプターを使えば一応付けられますが、距離によってピントが合わないなどの制限があります。

Q.フィルターが外れなくなりました、助けてください
A.ここは、釣堀じゃありませんが・・・
ゴム手袋を付けて外す、フィルターレンチを買ってくる
そして・・・フィルターは二度と強く締めるな
3名無しさん脚:2006/01/19(木) 14:26:39 ID:hrQd4y8s
Q.ISO●●のフィルムを間違ってISO▲▲で撮りました、現像出来ますか?
A.はい。増感(減感)現像してください。
よく分からない人は、現像に出す時「ISO▲▲で撮影した」と言って下さい。

Q.増感する時は、カメラのISO設定を上げて、現像時に増感指定すれば良いそうですが、
1-10コマを増感なしで撮って、11コマ目から+1増感で撮影。 等も大丈夫ですか?
A.(100%不可能では無いが)1本のフィルムの中で露光のバラツキがあるので、出来ません。
増感処理は、一本のフィルム全てのカットを同じ感度設定で撮影した時の特別な処理と考えてください。

Q.写真の四隅が暗くなってるのですが・・・
A.広角レンズにフィルターを付けてませんか?外してください。
Q.外しても同じでした。
A.暗い部分が無くなるまでレンズを絞ってください

Q.フィルムをX線検査装置に通すと影響がありますか?
海外に行くのですが空港で(ry
A.http://www.fujifilm.co.jp/film110/xray/

Q.○○を修理に出したいのですが幾らですか?
○○を点検に出したいのですが幾らですか?
A.→メーカーかカメラ屋に聞け。

Q.→現像(プリント)をしたいです。一本(一枚)いくらですか?
A.→店によって違うから店に聞け。

Q.レンズに指紋をつけてしまいました。
これって自分できれいにするには、どんなものを使ったらいいのでしょうか。
A.クリーニングペーパー、レンズペン
4名無しさん脚:2006/01/19(木) 14:28:57 ID:hrQd4y8s
以下のような釣りは御遠慮下さい

・KonicaのJX400の3本パックを買いました。
L版でプリントして、個人的にみるくらいなら、じゅうぶんな画質でしょうか?
→自分で試せ( ゚Д゚)ゴルァ!!

・太陽を視野に入れて撮るとシャッター幕が燃えますか?
→(゚Д゚)ハァ?

・一番安く入手するならフジヤでしょうか?
→自分で調べろ( ゚Д゚)ゴルァ!!

・すいません、○○付近でフィルムを売ってる店どこに有りますか?
できれば6時、最低でも7時までに用意しないといけません。
→(゚Д゚)ハァ? 

・シグマやタムロンなどを買う人は純正が買えない貧乏人ですか?
→( ´,_ゝ`)プッ

・ISO100とISO1600のフィルム、荒くないのはどちらですか?
→こちらへどうぞ
 最高に頭の悪そうな発言をして下さい6 in カメ板
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1131290433/

・カメラのキタムラに同時プリントをお願いしたら、
 現像料、プリント料は幾らか今すぐ教えてください?
→自分で調べろ( ゚Д゚)ゴルァ!!
5名無しさん脚:2006/01/19(木) 14:30:38 ID:hrQd4y8s
〜〜釣り・釣られ厳禁〜〜
Q. デジカメにレンズ着けると焦点距離がのびると聞きました。

A.焦点距離は伸びません。
 トリミングと同じで、画角が狭くなるだけです。

参考URL
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040317/108178/
6名無しさん脚:2006/01/19(木) 14:33:24 ID:hrQd4y8s
スレを立てるほどでもない質問、疑問は、
【スレを立てる程でもない疑問、質問】その20
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1136751941/
7名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:20:19 ID:NZnUNXsa
単体露出計の仕様に書いてある、「校正定数」って何のことですか?
8名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:41:52 ID:KF2K8MHo
E≒CxSx(F^2)÷ISO
LV値≒(C/100)・Log2(S・F^2)+Log2(100/ISO)

C:校正定数

97:2006/01/19(木) 22:46:12 ID:NZnUNXsa
>>8
レスありがとうございます。
もしよろしければ、もう少しやさしくお願いできますでしょうか。
10名無しさん脚:2006/01/19(木) 22:46:50 ID:xq18UAJ5
>>8

宇宙の真理がわかりそうな公式だな。
11名無しさん脚:2006/01/19(木) 23:07:31 ID:88e88JKt
>>9
高校で対数を習ってからまたおいで。
12名無しさん脚:2006/01/19(木) 23:14:01 ID:rtO4Z37j
>>9
明るさとシャッター速度と絞り値とフィルム感度には深い関係がありまして、
その関係の重要性を ♪Cから始まる と歌ってデビューしたのが中山美穂でつ。
13名無しさん脚:2006/01/19(木) 23:17:24 ID:eCQntYK1
意見聞かせてください

例えば、一眼レフカメラで格闘技大会(K1など)のリングサイドで撮影する機会に恵まれたらどのようなフィルム(とくに感度)が良いと思われますか?
室内の撮影経験、というか写真自体初心者なので皆さんにアドバイスもらえたらと思います。
14名無しさん脚:2006/01/19(木) 23:19:52 ID:xq18UAJ5
>>13
ISO 800
15名無しさん脚:2006/01/19(木) 23:21:44 ID:xq18UAJ5
>>13
一般的な事を言ってしまったけど、個人的にはモノクロでISO1600や3200で。
撮影可能範囲が広く、格闘技には荒れた粒子もまた格好いいだろう。
16名無しさん脚:2006/01/19(木) 23:25:22 ID:eCQntYK1
>>15
やはり800が妥当ですか。
画質を取るか確実性を取るか考えてましたが、写ってなかったら話にならないと思ったのでやっぱり最低でも800ぐらいかな、とは感じていたところでした。
速攻の意見、ありがとうございました。
踏ん切りがつきました。
17名無しさん脚:2006/01/19(木) 23:28:43 ID:eCQntYK1
本当はそういう趣味的嗜好に走れればいいんですけど、一応報道関係資料に使われる”かも”しれないらしいので、今回はモノクロで荒れた粒子という訳にはいかなそうなんです。(憶測)
でもモノクロでチャレンジしてみよっかな・・・
18名無しさん脚:2006/01/20(金) 00:10:33 ID:9sOuJ+o2
K1のリングサイドならストロボ使えるだろ
19名無しさん脚:2006/01/20(金) 01:37:31 ID:DDAGY/z+
モノクロ写真の自家現像、プリントをはじめたいのですが、
基本が書かれた初心者にオススメの本ありますか?
20名無しさん脚:2006/01/20(金) 11:15:35 ID:9sOuJ+o2
インプレス社 「できる モノクロ現像 〜基本から増・減感まで〜」
日経BP社 「なるほど!ラッキーQE45 ベタから覚える白黒プリント」
技術評論社 「引伸ばし機で楽しむ白黒写真 焼き入門」

なんてものは出版されないので、レンタル暗室に何度か通って教わるってのはどうよ。
21名無しさん脚:2006/01/20(金) 16:22:37 ID:hdYDcDq2
>>19
モノクロ写真の現像とプリント
―モノクロ写真をより楽しむためのフィルム現像と引伸しプリントのすべて―
シリーズ日本カメラ

モノクロ 現像 あたりをキーワードににネットで検索してごらん。
好き者がページを開いてたりするよ。
2219:2006/01/21(土) 03:00:45 ID:PXZsVQpJ
ありがとうございます。
ネットも参考にしたいと思います。
23名無しさん脚:2006/01/21(土) 15:19:19 ID:OSIwGKc5
近所のカメラ屋さんで、Nikon FM がたなざらしになっていました。
カメラ屋のおじいちゃん曰く
「新品だけど、もう動かないよ。オーバーホールしないと。」
とのことです。

そこで、どなたかご存知だったら教えていただけると嬉しいのですが、

- Nikon FM (≠FM2)(当然 ≠NewFM2)は
 まだオーバーホール可能なのでしょうか?
- オーバーホールって、一般的にどういった
 価格帯/価格体系なのでしょうか?

このあたり、ご存知ないでしょうか。
一度も使われることのないままお店の隅っこで埃を
かぶってるのもかわいそうなので、できれば日の目を
見せてあげたいなと思いまして。
2423:2006/01/21(土) 15:35:39 ID:OSIwGKc5
すみません。自己レスです。

Nikon のサービスセンターに電話をしてみました。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/service/repair/servicecenter/index.htm
「FM はモルト交換以外対応していない」そうです。

Nikon 純正のサービスはあきらめますが、
何処かのお店でオーバーホールを行っていただくのは
難しいものでしょうか。
25名無しさん脚:2006/01/21(土) 17:19:46 ID:RZ+l2Tjq
>>24
東京カメラサービス。
2万位かね。Nikon純正のOHとトントンの値段かな。
2623:2006/01/21(土) 17:36:44 ID:OSIwGKc5
>>25

ありがとうございます。
検索してみました。
ここですね。

東京カメラサービス
http://www.tokyo-camera-service.com/top.html

> カメラ&レンズで製造後長期経過し、現在、部品の在庫がなく、
> 修理できなくなったお品を、修理受付しております。

非常に心強いですね。
今、もう一度さきほどのお店に行っておじいちゃんと話して来たのですが、
「八方手を尽くしたけれど、修理すら出来なかった」
ということでした。徐々にへこたれてきたのですが、
ご紹介いただいたお店に問い合わせてみます。
本当にありがとう御座います。
27名無しさん脚:2006/01/21(土) 17:55:21 ID:pISfKY35
モルトはともかく一通り動作しますか?
とりあえず修理業者は大手では日研、関東、
と書くと必ずガタガタいう奴が現れるが気にしなくて良い。
また中古カメラ店には修理業者のネットワークみたいなものがあるから近くにあれば相談してみては?
動作してるなら何とかなると思う。


28名無しさん脚:2006/01/21(土) 17:58:44 ID:VuTfjUts
レンジファインダーのツァイスレンズはGとZMがありますが、
コストパフォーマンスを抜きにすると、どっちが名玉なんでしょうか?
29名無しさん脚:2006/01/21(土) 18:00:01 ID:RZ+l2Tjq
>>28
名玉かどうかなんて型番や製造元で決まるようなものでもない。
3023:2006/01/21(土) 18:31:12 ID:OSIwGKc5
>>27

ありがとうございます。
こちらも検索してみました。

日研
http://www.nikken-techno.co.jp/

関東
http://www.kanto-cs.co.jp/

カメラの動作の状態は、実際に触ってみたわけではないので詳しくは判りません。
あやふやな状況でのご質問で申し訳ないです。

明日からちょっとの間、日本を離れてしまうので
次のアクションは二週間後くらいになりそうですが、
それまでまだカメラが店頭に残っていたら
カメラ屋のおじいちゃんともう一度話をしてみます。

情報、ほんとにありがとうございます。
またよろしくお願いします。
31名無しさん脚:2006/01/21(土) 19:37:03 ID:Fu/L32ql
フードのケラレについてなんですけど
一眼レフの場合、レンズに装着してファインダー覗いて
別に何とも無ければOKでしょうか?
(もちろん視野率100lに近い機種で)

また、最短と無限遠での違いとかはありますか?
32名無しさん脚:2006/01/21(土) 19:44:14 ID:0EAtsbsq
>>31
実際に使う絞り値に絞って見ないと正確な所はわkりません。
もちろん、最短と無限遠でも違って来るはずですが、
ケースバイケースです。
33ちょこ:2006/01/21(土) 21:34:48 ID:M/oEXMvb
質問なのですが、ブランドなどのAA品ってなんですか?
34名無しさん脚:2006/01/22(日) 05:19:42 ID:DPZusJ9+
>>23
こちらへどうぞ。
Nikon FM、FM2、newFM2、FE、FE2、FA統合スレッド5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1131771095/l50
35名無しさん脚:2006/01/22(日) 07:27:58 ID:E1aOKb3G
うちに、約300近いネガが眠っているんですが、ネガからCD-Rに書き込みできると写真屋にかいてあったんですが、そのような事が自宅で自分で出来る機械など売っているんでしょうか?ボツ写真などあるので、自分でいい写真だけ編集できたらな、と思いまして。
どなたか、詳しい方よろしくお願いします。
36うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :2006/01/22(日) 08:30:41 ID:RBPqXPaD
>>33
>質問なのですが、ブランドなどのAA品ってなんですか?

それって「オークション」だろう。
特に基準は無いけどブランド品は正規代理店しか「新品」は名乗れないから
「未使用品」や「金融品」や「個人輸入」の新品のものをAA品としているみたいだね。
他にも新品でも、極AA品(メーカー、代理店の流出品など)、AA品、A品(箱無し、ラベル保証書無し、荷崩れなど)、B品(これは返品などで使用感のあるもの、検品外れ、型落ちなども含まれる)
があるみたいだけど、あくまでも出品者の個人的感覚でつけているもの。

カメラの場合は新品、新同品、くらいしかないよ。
日本のメーカーなら保証書なくても修理を受け付けてくれるしね、
「☆マークが無いから修理をうけつけられましぇん」とかは言わないから。
37うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :2006/01/22(日) 09:02:21 ID:RBPqXPaD
>>35
>ネガからCD-Rに書き込みできると写真屋にかいてあったんですが

コダックだとイメージパックCD(旧フォトCD)や
コダックピクチャーCDだね。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/printservice/cd_service/picturecd_index.shtml

フジだとフジFDiサービスだったかな、
他にもチェーン店などは独自にやっている。
俺は急に必要なときは写真屋さん45で焼いてもらっている。
http://www.45color.co.jp/digital/cd.htm

>そのような事が自宅で自分で出来る機械など売っているんでしょうか?

「フィルムスキャナー」という機械と「CD-Rに書き込みできるパソコン」
フィルムスキャナーの話題はこちらで

「フィルムスキャナ総合スレッド part16」
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1133861950/l50

いずれにせよ金がたくさんかかることには間違いない。
38名無しさん脚:2006/01/22(日) 10:30:09 ID:9Cu4f5CT
手間もたくさんかかる。
3935の者です:2006/01/22(日) 12:03:02 ID:E1aOKb3G
分かりやすく教えて頂きありがとうございます。
金額の事考えたら、スキャナーを買った方がよさそうです。
また質問で申し訳ないのですが、スキャナーの場合、写真の質が落ちてしまう事ってありますか?ちなみに、写真屋のCD-Rはフジでした。
40名無しさん脚:2006/01/22(日) 12:14:58 ID:OZiJk0QV
それは間違いなくあります
かなりいいスキャナを使うとしても
データの質を上げれば上げるほど
データのサイズは大きくなります
そうすると取り込みにも時間が掛かるし
データの読み込みなどにも時間が掛かります
と言うことは実用的には
ある程度データの質とサイズのバランスを考えて
どこかで妥協せざるをえなくなります

但しフジなどのCD焼きサービスなども
品質的に非常に高いとも言いかねます
少し投資してランニングコストを抑える自家スキャンか
やや高いが手間を省くCD焼きサービスか
41名無しさん脚:2006/01/22(日) 13:11:45 ID:FPDzR8IM
フラッドベットスキャナーだといまいちかも。
ニコンあたりのフィルムスキャナーを使ってフルサイズで読み込ませるのが吉。
ただ>>40の言ってるとおり、ファイルサイズが圧縮前で20MBから30MB
ぐらいになるのでそれなりのマシンと写真屋CSなどのソフトが必要。
JPEGで保存すると劣化もあるからTIFFあたりで
マスターデータとして保存しとくのがよいだろう。
撮った写真全部スキャンするのではなく、
必要なコマだけスキャンして保存しとくとそんなに手間もかからんよ。
42名無しさん脚:2006/01/22(日) 15:05:46 ID:Y8Jjw+vL
すいません、どこかに一眼レフの各種マウントについて詳しく書いてあるサイトってないですか?
ググってもよくわからなかったです
43名無しさん脚:2006/01/22(日) 15:14:26 ID:a32ZKBsK
>>39
アナログデータをデジタルデータに変換するんだから
当然質は落ちるよ。
因みにフジのヤツは130万画素デジカメ並みの画質って
言われている。
4443:2006/01/22(日) 15:21:52 ID:a32ZKBsK
それとフラットベットのヤツで一つ一つフィルムをホルダに
セットするタイプのヤツは滅茶苦茶面倒くさいよ。
45名無しさん脚:2006/01/22(日) 16:00:54 ID:sJ4wSZcQ
コニカミノルタのデジ一眼はやっぱり焦点距離の伸びがイマイチだったから撤退したわけで。
ソニーに期待できますかね?
46名無しさん脚:2006/01/22(日) 16:04:20 ID:pnv/qx8Z
> アナログデータをデジタルデータに変換するんだから
> 当然質は落ちるよ。
47名無しさん脚:2006/01/22(日) 16:12:38 ID:lbBadSUE
中古カメラ市の会場で、持参のカメラを下取りしてもらえるでしょうか?
48名無しさん脚:2006/01/22(日) 17:11:05 ID:7xUQuRTW
27枚撮りフィルムを27枚撮影後,自動で巻き上げている最中に電源を切ってしまった場合、
(電源を入れなおすとその続きからまた自動で巻き上げます)
現像したら全く露光してないネガになっている事ってありますか?
49名無しさん脚:2006/01/22(日) 17:25:05 ID:a32ZKBsK
>>46
何か間違ったこと言ったか?
アナログ(連続値)の離散値を取るんだから
当然情報量は少なくなるだろ?
50名無しさん脚:2006/01/22(日) 17:25:21 ID:yxEGYgJ0
次の6本のレンズ(カメラ)があったとして、近くにいる人物を撮影したとき
(同じ距離とします)、後ろの背景がボケやすい順番を教えてください
(被写界深度の浅いものから順に教えてください。)

(1) 105mm F11.9 (銀塩コンパクト)
(2) 40mm F5.6 (銀塩一眼に装着)
(3) 85mm F5.6 (デジ一眼に装着、35mm判換算127mm相当)
(4) 88mm F3.7 (コンパクトデジカメ、35mm判換算420mm相当)
(5) 66mm F4.9 (コンパクトデジカメ、35mm判換算300mm相当)
(6) 51mm F3.5 (コンパクトデジカメ、35mm判換算200mm)
51名無しさん脚:2006/01/22(日) 17:27:00 ID:cW6lrK3e
>>50
被写界深度計算サイトとかで自分で計算しなさい。
52名無しさん脚:2006/01/22(日) 17:53:02 ID:BhEW41rv
>>47
市による。

>>48
巻き戻しの途中で電源を落したことが原因でそういうことにはならない。
シャッターが壊れてて開かないような場合は正しく巻き戻しても何も写ってない。

>>50
456321
53名無しさん脚:2006/01/22(日) 17:58:10 ID:KgAvRPbr
>>50
35mm判換算焦点距離がバラバラだから
写る人物の大きさもバラバラじゃん

同じ大きさに写るようにしてボケくらべろ

計算したら>>52と違う orz
456312
54名無しさん脚:2006/01/22(日) 18:02:18 ID:dYv3Xa0I
>>50が知りたいのはどっちなんだ

・ボケやすい順番
・被写界深度の浅いもの
5550:2006/01/22(日) 18:04:08 ID:yxEGYgJ0
>>51
ありがとうございます。

>>52
ウソ教えるなハゲ。消えろボケナスカスタコ糞野郎。

>>53
同じ距離だと、4, 3, 1, 5, 6, 2の順。
同じ大きさに写るように調整した距離だと、1, 3, 6, 2, 4, 5の順。

なんでお前に命令されやんといかんのじゃボケ。

56名無しさん脚:2006/01/22(日) 18:15:04 ID:KgAvRPbr
>>55
オマイは四則計算もできんのかw
57うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :2006/01/22(日) 18:17:18 ID:RBPqXPaD
                       ,
                      ,/ヽ
                     ,/   ヽ
            ∧_∧  ,/      ヽ
           ( ´∀`),/          ヽ
           (  つつ@            ヽ
        __  | | |                ヽ
      |――| (__)_)                ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
5850:2006/01/22(日) 18:20:04 ID:yxEGYgJ0
>>56
四速計算ってなに?

>>57
お前はこのあいだからしつこい
59名無しさん脚:2006/01/22(日) 18:26:05 ID:dYv3Xa0I
>>58
三速とオーバードライブの間が四速で、減速比は1:1だお。
60名無しさん脚:2006/01/22(日) 18:27:47 ID:ZdesH+yh
やっぱり写真やってるとバカになるんですね♪
6150:2006/01/22(日) 18:30:22 ID:yxEGYgJ0
>>59
車は知らないので。

それより被写界深度の質問に答えなさい
62名無しさん脚:2006/01/22(日) 18:40:40 ID:plrRpg28
>>61
自分で出した条件での個々の有効径を求められたら教えてやろう
等価交換だw
63名無しさん脚:2006/01/22(日) 18:41:52 ID:2eA5MX54
>>60
おまい間違ってるぞ。
もともと馬鹿な香具師は写真やるようになっても馬鹿なだけだ。
64名無しさん脚:2006/01/22(日) 18:43:24 ID:OfU74LPN
50は写真を始める前からバカだったのでは?>60
65名無しさん脚:2006/01/22(日) 18:46:35 ID:OWTIGK4h
一時、フィルムカメラは35mmからAPSという幅の狭いフィルムに
移行するみたいな動きがありましたが、デジタルに進みつつある時勢に
何ゆえにそんな動きがあったのでしょうか。
せっかく35mmで成長してきたフィルムカメラ業界はAPSの動きによって
かえって衰退を早めてしまったような気がしています。
最後のフィルムカメラ愛好者にAPS用カメラを買わせて、売り切った
ところで終了しようという業界の目論みだったような気がするのですが、
実際のところ、APSを出したどんな表向きの理由があったのでしょうか?
そして、逆にフィルムカメラを衰退させてしまったと思うのですが、そう
考えて良いでしょうか?
それとも、少しは最後のあがきとしての効果はあったのでしょうか?
6650:2006/01/22(日) 18:49:20 ID:yxEGYgJ0
は?? 東大でも受かろうと思えば受かると思いましたが?
受けなかっただけだし、べつに東大に興味なかっただけ。
計算ぐらいできなくても死にゃせん。
67名無しさん脚:2006/01/22(日) 18:50:17 ID:jk0zTKlJ
>>65
コダック社が言い出したフィルムサイズは、すぐに消える運命にあるんです。
68名無しさん脚:2006/01/22(日) 18:50:55 ID:D5XbER+e
デジタルに進みつつある時勢だったからこそIX情報
69名無しさん脚:2006/01/22(日) 18:53:13 ID:D5XbER+e
> 東大でも受かろうと思えば受かると思いました

受かろうと思えば受かると“思う”ことは小学生でもできそうだが
70名無しさん脚:2006/01/22(日) 18:55:42 ID:3Gx7ebk3
APSはフィルムカメラの衰退に関係ないやね、やっぱデジだよ

コダックは昔からフィルム規格をたびたび変えてるんだ
より扱いやすくとか、性能向上とかもあるが、カメラの買い換え需要とか
ユーザーによけいな出費をさせて市場を刺激する目的もあるわけだ
APSはデジのポテンシャルを見抜けなかったコダックのチョンボじゃないか

135フィルムはすごい規格だね、同一規格でこれほどの長寿命品って
フィルムに限らず、めったにないと思う
71お茶:2006/01/22(日) 18:57:39 ID:5Cjf+kko
APSの作られた理由
新しい規格作ればカメラやラボ機器を消費者や写真屋に売り付けられるから。
カートリッジにしたのは従来の35ミリフィルムの金属容器(パトローネ)がゴミになり処理費用がもったいないので消費者に押し付けることにした。
これに対して一部の写真屋はAPS対応の機器を買うのがもったいなくてスリーブ仕上げで消費者に渡した。
そして消費者は泣きを見た(w
72名無しさん脚:2006/01/22(日) 18:59:47 ID:gssfUYc8
> 同一規格でこれほどの長寿命品って
> フィルムに限らず、めったにないと思う

おおおおおおぉぉぉぉ。
こりゃまた凄いのが来たな。
73名無しさん脚:2006/01/22(日) 19:04:01 ID:skcQY1AO
初心者スレで回答するフリをしてネタを書くのやめませんか。>お茶
74名無しさん脚:2006/01/22(日) 19:05:33 ID:3Gx7ebk3
>>70
自己レスだけど
>APSはデジのポテンシャルを見抜けなかったコダックのチョンボじゃないか
デジじゃコダックは手も足もでない
デジのポテンシャルを見抜いたからこそAPSで、はかない抵抗をしたのかもしれんな

くどくてスマソ
75名無しさん脚:2006/01/22(日) 19:16:15 ID:ZdesH+yh
写真やる人ってバカなうえに暇なんですね♪
7650:2006/01/22(日) 19:17:49 ID:yxEGYgJ0
75は60の自作自演です!

みなさん騙されないように。
77名無しさん脚:2006/01/22(日) 19:19:50 ID:ZdesH+yh
自作自演なんかじゃありませんよ、本音を言ってるだけですからー
78名無しさん脚:2006/01/22(日) 19:23:37 ID:9DDcYo/E
>>76
モンゴルからカキコ、乙
79名無しさん脚:2006/01/22(日) 19:37:10 ID:cW6lrK3e
モンゴルのネット環境も中々だよな。
極寒の山岳地帯からでも書き込めるんだから。
80名無しさん脚:2006/01/22(日) 23:16:32 ID:w+6HMnq7
一眼は初めてなんですが、今から銀塩でも遅くはありませんか?
今までの流れから行くとデジタルなんでしょうが、今ひとつまだ完成してない感じがするのですが。
81名無しさん脚:2006/01/22(日) 23:20:46 ID:jk0zTKlJ
>>80
始めるなら早い方がいいと思います。
現在、1部のカメラメーカーが銀塩一眼レフの生産を
やめるような動きがあるため、一眼レフの新品が手に入らなくなる恐れがあります。
今すぐと言うわけではないですが。
82名無しさん脚:2006/01/22(日) 23:32:53 ID:flbSl1NF
デジはまだ発展途上で、3年後には陳腐化するような状態です
デジを使うにしてもあわてるほどの事でもないと思います

銀塩はあと10年ぐらいかとか言われたりしていますが
逆に、あと10年あるならまだ遅いわけでもないでしょう
83名無しさん脚:2006/01/23(月) 00:41:04 ID:rdoDhThR
あのぉ
フィルムの感度、『ISO』と、デジタルの対、『銀塩』てなんて読むんですか?
カメラの世界にはまって早1年目。
色んな雑誌、サイトなど読んだりして沢山勉強して来ました。
しかし、この2つの読み方については、あまりにも基本中の基本過ぎるためか、
どのサイトにも説明がなく、どの雑誌にも読み仮名がふってありません。
そんな疑問を抱きつつ、1年が過ぎ、初歩の初歩の部分を知らないまま今日に至ります。

ISO=あいえすおー、いそ
銀塩=ぎんえん、ぎんしお

このどちらかだとは思っているんですが。
84名無しさん脚:2006/01/23(月) 00:47:23 ID:MRh0W9zv
アイソ ともいう
85名無しさん脚:2006/01/23(月) 00:57:20 ID:ANytQyNI
あーさーと言っとけ。
86名無しさん脚:2006/01/23(月) 00:58:04 ID:KfDGY3Wh
> 読み仮名がふってありません。

そりゃそうでしょう。。。と言いたいところだけど、最近はゆとり教育のせいで
学校で教えることが減ってるのかな。

私のような古い人間だと義務教育のうちに学習しましたよ。
中学校の技術・家庭で日本工業規格と国際標準化機構を、理科で化合物や反応
を習った時に“塩”は“しお”ではなく“えん”と読むことを。
87名無しさん脚:2006/01/23(月) 00:58:53 ID:KfDGY3Wh
>>85
ジジイ?
88名無しさん脚:2006/01/23(月) 01:00:35 ID:DRu5zPva
俺はイソとは言わないな。イソーと伸ばす。

それがacronymの読み方としては正しいと思うからね。
89名無しさん脚:2006/01/23(月) 01:05:50 ID:wq6SI08z
大和言葉ではしろがねしお。
漢語ではぎんえん。
ぎんしお、だと重箱読み。
重箱読みはけっこう多いけど、普通は漢語読みがファーストチョイスだよな。
90名無しさん脚:2006/01/23(月) 01:14:17 ID:ANytQyNI
>>87
俺はいまだにASAで通すけどな。マジな話。
91名無しさん脚:2006/01/23(月) 01:16:22 ID:dG+uSQ1b
>>83
感度は、古くはASA(米国標準規格)、JIS(日本工業規格)が使われたが、
今はISO(http://e-words.jp/w/ISO.html)に統一されている。
どれも数字は同じ。つまりASA100=JIS100=ISO100。

他にDIN(ドイツ連邦規格)表記のものもあるが、
これは体系が違うので換算が必要。

「銀塩」は正式な用語ではないと思うが、
フィルムの科学反応から由来する言葉なので「ぎんえん」が一般的。
92名無しさん脚:2006/01/23(月) 01:23:36 ID:rdoDhThR
>>86
>そりゃそうでしょう。。。
日本語能力が欠落されているようですが、小学生か何かでしょうか。
カメラ用語の読み方は普通の日本語漢字とは別でしょう?w
例えば国語の教科書に読み仮名がふられていないのは当然ですが、
特殊な読みの漫画キャラクターや変わった読み方をする苗字の人が出たり、
文芸本で専門的な用語が使われた場合、最初の文では読み仮名がふられます。
それは予備知識がない人には読めない字だからです。
その字が読める読めないに、学力関係ないですが?
長文失礼しました。

>他の方
つまりカメラはぎんえん、ISOはイソ(−)と読んでおけば正解?なのですね。
ご丁寧にご教授頂き有難う御座いました。
93名無しさん脚:2006/01/23(月) 01:37:33 ID:mmpjVD9u
>>92
人に物を聞くのにちょっと気にくわないことを言われただけで無礼な物の言い方を
するやっちゃな。
少なくとも、ISOの読み方くらいは公式によく言われていることだし、
知っていてもおかしくないことではあるよ。
googleという便利な物もあるしね。

ちなみに、ISOは「アイエスオー」と読めば間違いない、っつーかそれが正解。
一応国際標準化機構(International Organization for Standardization)の
略号だからね。
通称として「イソ」と読むのもありだし、通ぶって米語的な読み方で「アイソ」と
読むのもあり。
94名無しさん脚:2006/01/23(月) 03:57:23 ID:W0fQKb3a
黒田アーサーでいいじゃん。何もめてるの?
95名無しさん脚:2006/01/23(月) 04:36:11 ID:dG+uSQ1b
最近逆切れする質問者が多くて困る
96名無しさん脚:2006/01/23(月) 05:25:06 ID:U5+Kyteu
ISOをイソと読むのは日本だけだよ。
アメリカではアイエスオーだしフランスではイスオ
97名無しさん脚:2006/01/23(月) 09:43:30 ID:9U/SzLym
40年ほど前、初めてISOが入ってきた分野在籍していた私は
現在でも「イソ」と言っております。
98名無しさん脚:2006/01/23(月) 10:08:29 ID:E4L0zbaV
ISOの読み方は
 日本では「アイ・エス・オー」が一般的です。(「イソ」とも呼ぶ)
 英語圏では「アイソ」または「アイゾ」という呼び方多い。

http://www.k-telesys.co.jp/eco/iso.htm
99名無しさん脚:2006/01/23(月) 10:11:54 ID:SobOZw67
> カメラ用語の読み方は普通の日本語漢字とは別でしょう?w
普通の日本語漢字とは別の読み方をするカメラ用語とは、たとえば何ですか。

> 文芸本で専門的な用語が使われた場合、最初の文では読み仮名がふられます。
じゃあ、もっと文芸本を読みましょう。カメラマンが主役の話を。
漫画キャラクターに詳しくなるものいいけどね。

> その字が読める読めないに、学力関係ないですが?
あります。
100名無しさん脚:2006/01/23(月) 10:31:05 ID:JdaRhkvE
>>99
>> その字が読める読めないに、学力関係ないですが?
>あります。

じゃあハーバード大学教授やNASAでロケット作ってる人や
国連で働いてる人なんかは、みんな日本語の漢字が読めるんですね。
それは知りませんでしたよ。
101名無しさん脚:2006/01/23(月) 10:39:47 ID:84gQB3Hw
盛り上がっているところに、水を差すようで悪いんだが、
小学生の喧嘩並みの低レベルなへりくつは、いい加減にしないか?
脱線も甚だしい。
102名無しさん脚:2006/01/23(月) 10:40:48 ID:eAdWFNJW
はいはいワロスワロス
103名無しさん脚:2006/01/23(月) 10:43:35 ID:yc54rJ/H
小学校低学年のような発言をする大人の感性がわからないんだが
104名無しさん脚:2006/01/23(月) 11:25:34 ID:7lxt/2KH
普通に「感度は100」とかでいいじゃろ。
105名無しさん脚:2006/01/23(月) 11:40:13 ID:yFaW+WuQ
>>95
最初っからそのつもりで質問を投げてると思われ
106うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :2006/01/23(月) 14:34:04 ID:5HCedxVr
確かにISO9001や14001なんかの環境マネジメントの講習を受けると「アイエスオー」と言っている。
なぜかフィルムの感度だけは「ISO イソ」だね、俺はずっと違う規格だと思っていたよ。
「ASA アーサー」「DIN ディン」「JIS ジィス」とくればやっぱり「ISO イソ」になったんじゃないかな。
おぢさん世代は、F SS SSS Try-Xと言われたほうがわかりやすいのぢゃ。
107名無しさん脚:2006/01/23(月) 14:39:33 ID:4SnScON8
うめぱと黙れ。

その書き方だと「イソ」と読むのが正しいみたいに聞こえるだろ。
ISOをイソなんて読むのは日本だけ。おめーバカじゃねーの。
108名無しさん脚:2006/01/23(月) 14:41:29 ID:h6tThJ8N
>>107
ここは日本だろ?w
109名無しさん脚:2006/01/23(月) 14:42:40 ID:4SnScON8
日本でもISO(もちろん感度の)をアイエスオーと呼ぶことはあるよ。
イソのほうが多数派だが。
110名無しさん脚:2006/01/23(月) 14:43:57 ID:mxdMGrMn
>ISOをイソなんて読むのは日本だけ

「イソ」って聞いたことないなぁ
フィルムの場合は「アイソ」っていうぞ、オレもオレの周りも
111名無しさん脚:2006/01/23(月) 14:45:32 ID:4SnScON8
アイソはまだ理解できる。

イソって読む人は知能が遅れてるとしか思えぬ。
112名無しさん脚:2006/01/23(月) 14:46:14 ID:h6tThJ8N
>>109
他にどんな呼び方があるかじゃなくオレが突っ込みたいのは…

>ISOをイソなんて読むのは日本だけ。おめーバカじゃねーの。

この部分、日本独自の呼び方を日本国内で使うのはバカかと
113名無しさん脚:2006/01/23(月) 15:07:40 ID:4SnScON8
うん、バカだよ。だって日本には欧米人や他のアジア人、アフリカ人などの
外国人もいるんだからね。

なんでも日本を基準に考えないように。
114名無しさん脚:2006/01/23(月) 15:12:25 ID:h6tThJ8N
>>113
するとオマイはテレビはなんて呼ぶ?
トイレは?アパートは?
115名無しさん脚:2006/01/23(月) 15:16:05 ID:q3/OYdcD
なんか最近質問しながらからむ奴多いね。
ここでからむあいだに、調べれば解決するような問題ばかり訊くけど、
調べものが下手なんかな。
116名無しさん脚:2006/01/23(月) 15:40:27 ID:4SnScON8
>>114
ティーヴィーとかテレヴィジョンですけど?
バスルームとかレストルームですけど?
アパートメントハウスですけど?
117名無しさん脚:2006/01/23(月) 15:49:07 ID:84gQB3Hw
>>83-117
おまいらもまとめてオレが相手してやる
どっちのスレが良い?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1131290433/
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1109943238/
118名無しさん脚:2006/01/23(月) 16:07:49 ID:H33Hj3LQ
おまいら、ひょっとしてODAを「おだ」とか呼んでんの?
119名無しさん脚:2006/01/23(月) 16:19:11 ID:MRh0W9zv
かずまさちゃんのことなら「おだ」って呼ぶけど
政府開発援助のことなr
120名無しさん脚:2006/01/23(月) 16:20:24 ID:ANytQyNI
ASAをえーえすえーと呼ぶ奴をリアルで見たこと無い。
121名無しさん脚:2006/01/23(月) 16:24:07 ID:KQFz8Y94
ilfordhp5plus400の箱を誤って捨ててしまいました。
d76 1:1 20℃ での現像時間を教えて下さい。

ググっても自己流でやってる個人のホムペばかりで。
122名無しさん脚:2006/01/23(月) 16:31:12 ID:84gQB3Hw
>>121
英語だけど大丈夫だよな?
ttp://www.ilford.com/html/us_english/bw.html
PDFビュワー必要
123名無しさん脚:2006/01/23(月) 16:58:48 ID:8JRA4OVl
>>115
> なんか最近質問しながらからむ奴多いね。

今時、このスレにいる初心者ってのはデジから入ってフィルムも使ってみようかなという
香具師ばっかりだよ。デジカメ板という厨房のすくつ(←なぜか変換できない)からやって
きてる連中だ。大人になれというのは無理がある。
あるいは、>>105の言うように初心者ではない香具師がヒマ潰しにカキコしてるか。
124名無しさん脚:2006/01/23(月) 17:00:13 ID:4SnScON8
すくつも変換できないってバカじゃねーの?
125名無しさん脚:2006/01/23(月) 17:05:07 ID:DGyr9zF0
>>115
> 調べものが下手なんかな。

そうでもないらしい。>>114の問いに対して30分足らずで全部調べ上げてる。
しかし、“厨房のすくつ”や“なぜか変換できない”を調べることはできなかったようだ。
126名無しさん脚:2006/01/23(月) 17:15:53 ID:4SnScON8
114について調べることが何かあるのかと。

だから老人はいやなのよねぇ。高齢化高齢化、プ。
127名無しさん脚:2006/01/23(月) 17:27:04 ID:h6tThJ8N
>>126
「なんて呼ぶ?」に対し「調べる」ことが
すでに墓穴www
128名無しさん脚:2006/01/23(月) 17:35:35 ID:E4L0zbaV
よーし パパつられちゃうぞー!

ふいんき(←なぜか変換できない)のガイドライン 6
ttp://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1131027357/l50
129名無しさん脚:2006/01/23(月) 17:49:22 ID:q3/OYdcD
>>123
今時、このスレにいる初心者ってのはデジから入ってフィルムも使ってみようかなという
香具師ばっかりだよ。デジカメ板という厨房のすくつ(←なぜか変換できない)からやって
きてる連中だ。

さもあり南京玉すだれ。

ところで、>>124「すくつも変換できないってバカじゃねーの?」について、
これが本当だとしたら↓ちょっと相手にするのは疲れそうだな。
“厨房のすくつ”や“なぜか変換できない”を調べることはできなかったようだ。

 馬鹿どもが 世に満ち溢れたる 小正月

まさしくゆとり教育の成果也。
130名無しさん脚:2006/01/23(月) 17:51:24 ID:4SnScON8
>>127
調べてませんけど?

バカ?
131名無しさん脚:2006/01/23(月) 17:52:56 ID:4SnScON8
ヴァッカだねぇ。漏れはゆとり教育世代ではないし、

さらにヤフーのニュースでもゆとり教育世代の人間も
それ以外の世代の人たちと同等の学力があるって書いてただろ。ヴォケが。

だから老人は嫌いなんだよ。プゲリャ
132名無しさん脚:2006/01/23(月) 18:08:32 ID:MRh0W9zv
学力より人間性に問題があるようだな。
133名無しさん脚:2006/01/23(月) 18:55:07 ID:H33Hj3LQ
DANZIGをダンジグとかダンツィヒとか国で呼び方が違うんだから、
呼び方なんてどうでも良いだろ?

日本国内→イソ
海外→アイエスオー
って使い分ければ
相手に伝わればそれで良い。
134名無しさん脚:2006/01/23(月) 19:18:33 ID:q3/OYdcD
なんか、4SnScON8は何のためにここにいるのだろうね?
こうなってみると、よく分からないな。

それにしても、4SnScON8は、バカとか知能とという言葉が頻出するが、
なんか劣等感でもあるのやも知れぬ。
気の毒ではあるが、こんなとこで吠えているようじゃ、
かわいそうだが、どうにもならんだろうな。本人も周りの人も。
それとも周りにまともな人がいないのかも、そうであればまさしく気の毒だが
135名無しさん脚:2006/01/23(月) 19:41:44 ID:SWDNxSwU
退屈しのぎにいい遊び相手(4SnScON8)がいるスレはここでつか?
136名無しさん脚:2006/01/23(月) 19:57:00 ID:8mPcDPX1
危うく「はい」と答えそうになったw
137名無しさん脚:2006/01/23(月) 20:22:30 ID:fA+4NOok
レンズの焦点距離についての質問なんですが、
100-300のズームは実は測ってみると110-290程度だったなどということも聞いた
ことがあります。レンズの焦点距離の表示はある程度の差があると思っていました。
18-200のレンズもタムロンとシグマでちょっと画角が違うらしいですし。

ところがカタログを見ると同じメーカーで17-35とか18-50とか結構微妙な焦点距離が書いてあります。
たとえば17と18だと誤差の範囲程度じゃないかと思ったりもするのですが、
実際に違いがあるのでしょうか?
138名無しさん脚:2006/01/23(月) 20:37:27 ID:jVXUZPSV
確かJISか何かで誤差範囲が決まっているはず。
その範囲内なら何と書いてもいい。
15-35と17-40が実は同じレンズだった、というのはあり得る。
139咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/01/23(月) 20:39:13 ID:YbNaipXI
>>137
広角の1mmは結構違うと思いますけど。
テレ側の85と90mmとかはあんま気になりませんが・・・。
140名無しさん脚:2006/01/23(月) 20:55:08 ID:fA+4NOok
>>138
> 15-35と17-40が実は同じレンズだった、というのはあり得る。

さすがにそれは・・・ 
141名無しさん脚:2006/01/23(月) 20:59:32 ID:SWDNxSwU
142名無しさん脚:2006/01/23(月) 21:02:31 ID:mxdMGrMn
そういやCONTAX のレンズの35mmと38mmは1mm 程度の差って聞いたことがあるなぁ
143141:2006/01/23(月) 21:04:37 ID:SWDNxSwU
144名無しさん脚:2006/01/23(月) 21:09:36 ID:XX2BtGXF
すいませんAAE使い方をおしえてください。
145名無しさん脚:2006/01/23(月) 21:27:32 ID:NyqVjnRu
AAEってなに?
146名無しさん脚:2006/01/23(月) 21:56:00 ID:wq6SI08z
>>137
画角を比べた方がいい。
水平、垂直、対角、とあるけど、単独で使われることが多いのは対角画角。
135判標準レンズの50mmで45度前後。
17mmで100度前後。
28mmで75度前後。
85mmで28度前後。
200mmで12度前後。

画角は同じ焦点距離でも、フィルムサイズ、イメージセンサのサイズで変わる。
150mmというと、135判では望遠レンズだけど、4x5だと標準レンズ。
シグマ製レンズの画角表記は自社製デジタル一眼レフのイメージセンサに
基づいているから注意。
SIGMA FOVEON X3は、20.7×13.8mmだから、ニコンより小さくキヤノンよりも
ひとまわり小さい。

なお、対角画角ではない業界もある。ムービーだと水平画角をさす。
だいたい、35mmシネカメラで25mmが標準の45度。
ただし、ムービーの場合はアスペクトレシオが色々だから、画角を決定しずらい。
147名無しさん脚:2006/01/23(月) 21:58:47 ID:wq6SI08z
シグマ製DCレンズの場合〜、だった。
135用は、36x24mm換算表記。
148名無しさん脚:2006/01/23(月) 22:09:10 ID:yrXcVGaL
銀塩カメラを知ろう、と親父の埃をかぶっていたカメラを引っ張り出して来ました。
書いてある文字でぐぐってみるとアサヒペンタックス・スポットマチックという名前でした。
フイルムを見たかったのですが、フイルムを取り出すときに開ける蓋の開け方が分かり
ませんでした。
全部フィルムを撮り終わらないと開かないのでしょうか?ご存知の方お願いします。

http://blog33.fc2.com/c/camerider/file/s-DSCF0214.jpg
http://blog33.fc2.com/c/camerider/file/s-DSCF0215.jpg
http://blog33.fc2.com/c/camerider/file/s-DSCF0216.jpg
http://blog33.fc2.com/c/camerider/file/s-DSCF0217.jpg

サイトを探していたら電池の存在を知ったのですが、そんなに昔から銀塩カメラは電気
を使ってたんですね。
149名無しさん脚:2006/01/23(月) 22:11:56 ID:KXuVlEZ/
>>148
フィルムが入ってるならカメラの底部にあるポッチを押して、
正面向かって右の巻き戻しクランクで巻き上げる。

抵抗が無くなったら、そのままクランクを上に引き上げると裏蓋が開く。

これがMFカメラのお約束。
150名無しさん脚:2006/01/23(月) 22:14:05 ID:KXuVlEZ/
お。ちゃんと全部写してるのか。

じゃ、
http://blog33.fc2.com/c/camerider/file/s-DSCF0216.jpg
の左側のボタンを押して

http://blog33.fc2.com/c/camerider/file/s-DSCF0215.jpg
の左側のクランクで巻き戻す。

で、巻き戻しに使ったクランクをそのまま上に引っ張ればOK
151名無しさん脚:2006/01/23(月) 23:42:30 ID:SFAV7cmY
電池の存在ってのは、あくまでも露出計を動かすだけのもの
つまり、電池がなくても撮影できる

電池がないとシャッターも動かないのは、次の世代のカメラ
SPFは次の世代とかなりかぶっているが
152名無しさん脚:2006/01/23(月) 23:47:34 ID:SFAV7cmY
ついでながら、>>144の「AAE」が「AE」の勘違いなら
SPFの次の世代のカメラと考えても良いだろう

絞りかシャッター速度のいずれかを決めれば
もう一方はカメラが決めてくれる
で、電池がないと、まともに、あるいはまったく撮影できないカメラの時代となる
153名無しさん脚:2006/01/24(火) 00:22:19 ID:LRTF2mbq
極端に省略すると
自動露出の付いたカメラ→バッテリがないと撮れません
154名無しさん脚:2006/01/24(火) 00:24:20 ID:LRTF2mbq
ちなみに
機械式と電子式のハイブリッド型シャッターを搭載したカメラもあり
そういうものはバッテリがなくても動く場合があります
詳しくは個々の説明書を参照されたし
155名無しさん脚:2006/01/24(火) 00:30:19 ID:CGvM6jrT
ハイブリッドシャッター
キヤノンのEF、ニューF−1、ペンタのLX
ニコンではつい最近まで現役機を出していたが
その話題についてはあちこちのスレ参照してくれ
156うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :2006/01/24(火) 02:52:29 ID:2RUevVtT
2ちゃんねるで「AAE」といえば「Ascii Art Editor(あすきーあーとえでぃたー・AA作成支援システム)」のことをさす。
アスキーアートとはモナーやギコ猫などのPC上のイラストの事であり、煽りとAAは2ちゃんの華とも言われている。
AA職人が作成した既成のAAだけではなくオリジナルのAAでスレッドを盛り上げてみたいとちゃんねらーなら誰しもが思うところであり、
初心者でも簡単にAAが作成できるソフトがAAEである。
AAEのソフトは無料でダウンロード出来るのでダウンロードしてさっそく使ってみよう。
http://aaesp.at.infoseek.co.jp/

       ∧∧
〜′ ̄ ̄=,,゚Д゚=  <以上がAAEの使い方だゴラァ
  UU ̄U U
157うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :2006/01/24(火) 03:11:59 ID:2RUevVtT
最近は見かけないけど朝亀のレンズ診断室には焦点距離の実測値が出ていた。
あれを見ていると〇〇ミリというのは名称であって実測値ではないとわかろう、
診断室や設計者に聞くの受け売りだけど
「一応無限遠でデータをとるけどズームの場合はピッタリというわけにはいかなくなる、そこでプラマイ5%は業界の許容範囲と言うお約束」らしい。
広角側はかなり近似値だし、単焦点のレンズはズームに比べて名称と実測値が近かったと記憶している。
158名無しさん脚:2006/01/24(火) 10:02:27 ID:+dldEMw8
私は左目が利き目で、カメラを使ってると、呼吸の吐息のかかるあたりが
水滴だらけになりますが、皆こういうもんですか?
159名無しさん脚:2006/01/24(火) 10:14:21 ID:r8z9+1DM
そういうもんです。
特に冬場の金属ボディは露が付きやすいからこまめに
タオルやハンカチで拭いているよ。
160名無しさん脚:2006/01/24(火) 11:27:01 ID:BFK32ict
そんなわけないだろ!(笑)
161名無しさん脚:2006/01/24(火) 11:34:14 ID:fuDadPTB
>>158
右目で覗いてもファインダーが中央だと左隅が結露する私が来ましたよ
162名無しさん脚:2006/01/24(火) 11:39:37 ID:r8z9+1DM
> そんなわけないだろ!(笑)
どの発言に対して言ってるの?
163名無しさん脚:2006/01/24(火) 11:47:55 ID:wc+duE+y
>>162
タオルやハンカチじゃなくて、
洋服の袖で拭いてるんじゃないの?
164名無しさん脚:2006/01/24(火) 12:01:41 ID:OaScZOcz
銀塩写真は厳密な意味でのアナログなんですか?
フィルムに焼き付いてる画像って、拡大すると粒状で非連続でしょ。粒の間を見ても原子とか分子とかが並んでる。
165名無しさん脚:2006/01/24(火) 12:05:01 ID:fuDadPTB
>>164
では厳密な意味でのアナログとはどんな物がある?
166名無しさん脚:2006/01/24(火) 12:23:23 ID:z36Ch1Vc
>>164
世の中のたいていのものは原子からできてますね。原子もまた陽子タンがいくつも(ry
167名無しさん脚:2006/01/24(火) 12:26:59 ID:cbdNu0xs
カメラのキタムラでレンズの修理依頼出来ますか?
168名無しさん脚:2006/01/24(火) 12:31:10 ID:5u1snqVB
コニカの一眼レフを使うアナクロな俺様こそがアナログです。
169名無しさん脚:2006/01/24(火) 12:33:54 ID:NmvmA9nN
なんてアナグロなんでしょ!
170名無しさん脚:2006/01/24(火) 12:34:35 ID:/OrYK3eP
>>164
解ってないね。

同じ光の強さである場合、デジカメで撮影すれば常に同じ信号、画になる。
銀塩の場合は粒子の集まり方は毎回違う。

そういうこと。
171名無しさん脚:2006/01/24(火) 12:35:46 ID:NmvmA9nN
>>167
できまつよ。
でも、メーカーのサービスが近くにあるのだったらそっちのが良いです。
172名無しさん脚:2006/01/24(火) 12:49:37 ID:r8z9+1DM
> でも、メーカーのサービスが近くにあるのだったらそっちのが良いです。
キタムラに頼んでもメーカー認定の修理会社へ行くんだから問題ないよ、
値段も安かったりするし。
173名無しさん脚:2006/01/24(火) 13:08:40 ID:QZAKgUKx
1と0の値に置き換えて情報処理するのが今のデジタル技術。
連続した任意の値を取るのがアナログ。
フィルムの銀粒子が正確な一定間隔でシロクロ整列していれば
ある意味デジタル的といえるかもしれないがな。
174名無しさん脚:2006/01/24(火) 13:19:40 ID:1X6fslps
まず最初にお断りしておきます。
当方写真やカメラについては初心者ではありません。
ただそれは銀塩についてのみで、デジタルなことはネット関係も含めて少々疎いです。

さて質問というのは・・・

私は学生時代に写真部に所属していたこともあり自分で白黒の現像もできますし、暗室等の
設備さえあれば焼付けもできます。ただ現在はその機会がなく、まったく行っておりません。
ただし写真にまったく興味を無くしたわけではありませんが。
最近の流れを見ているとデジカメで写真を撮影してプリントアウトするというのが主流でしょうか?
そこでふと思ったわけなんですが、白黒現像はたいした設備がなくとも可能だから、フィルムだけ
自分で現像しそれをスキャンしてプリントすることも可能なわけですよね?
暗室テクニックでもある覆い焼き、部分焼きのようなことも当然可能なわけでしょうか。
それが出きるとしてそれは今までのマニアも納得させられるものなのでしょうか。
それともそれに近いことも可能といった程度なのでしょうか。
実際にそういう楽しみ方してる方いましたら、是非お答えしてください。

追伸
デジカメ板で聞くかこちらで聞くか迷いましたが、あくまで撮影はフィルムということでこちらにしました。
もし板違いスレ違いと思われたのならすいません。
175名無しさん脚:2006/01/24(火) 13:25:17 ID:fuDadPTB
>>174
>暗室テクニックでもある覆い焼き、部分焼きのようなことも当然可能なわけでしょうか。
もちろん可能だがスキャン結果の画像データをモノクロ8ビットで加工すると
>それに近いことも可能といった程度なのでしょうか。
という言い回しに近くなるかも

「今までのマニアも納得させられるもの」については知らんがなw
176名無しさん脚:2006/01/24(火) 13:29:57 ID:NmvmA9nN
>>174
デジタル化した写真を加工するソフトとして Adobe Photoshop というソフトがあります。
覆い焼き、焼き込みももちろんツールとして揃っています。
従来暗室作業でやられていた事はほとんど、いやそれ以上のことが出来ます。
ただ、プリントに関しては微妙…。
177名無しさん脚:2006/01/24(火) 13:32:25 ID:/OrYK3eP
>>174
>それが出きるとしてそれは今までのマニアも納得させられるものなのでしょうか。
>それともそれに近いことも可能といった程度なのでしょうか。

自分で現像・プリントまでできる人であれば出来たプリントを物足りなく感じる人の方が多いだろう。

ただ、Webで写真を扱うこともあるから、その場合にはプリントをスキャンするより、
フィルムをスキャンして、レタッチで覆い焼き等をした方が良好な結果が得られる場合が多い。
俺もWebでは現像してスキャンしたものを使ってて、それに関しては概ね満足できるかな。
178名無しさん脚:2006/01/24(火) 13:38:01 ID:NmvmA9nN
ニコンは引き伸ばしレンズをやめ、コニミノはフィルム&ペーパーをやめる。
そういう厳しい現実が立ちはだかりつつあるますね。
179名無しさん脚:2006/01/24(火) 13:45:12 ID:1X6fslps
>>175-177
お答えどうもありがとうございました。
暗室作業をもういちどやってみたいと前々から思っていたわけですが、実際にはそんな暇も無く
自分で満足な暗室をつくるだけの財力もスペースもなく悶々としてたわけなんですが、もしかしたら
パソコンつかえばそれに近いことができるかも・・・と思いまして質問した次第です。
実際にやられてる方もいるようで、大変参考になりました。

プリントに関してはまだまだといった感じらしいですが、暗室作業のほとんどのことができるといった点で
自分は納得しました。一度挑戦してみようと思います。どうもありがとうございました。

180名無しさん脚:2006/01/24(火) 14:31:22 ID:xTkfHp6s
決して水を差すつもりはないが。。。

暗室作業をする暇がないなら、白黒ネガをスキャンしてプリントするのも難しいかも。
手間はたいして変わらないか、ひょっとしたらスキャンの方が時間がかかるかもしれ
ない。フォトレタッチをどの位で妥協するかによるけど。

最初からデジタルで撮影した方が、時間と手間の節約にはなると思うけど。
181148:2006/01/24(火) 14:36:12 ID:rSR8sT45
>>149-150>>151-
レス有難うございます、助かりました。
途中でも開けられるかと思ってましたが駄目なのですね、今9枚目の所なので撮り終ったら
開けようかと思います。

で、電池(露出計)なのですが、早速お店に買いに行った所、『古いアサペンの電池は廃止にな
っていて、スイスで少数作っていてうちも年に数個しか手に入らない』『それか4000円くらいのア
ダプタを買うか』と教えてくれました。

その時に電池を持っていかなかったので、家に帰り型番(SR626W)を検索すると酸化銀電池と
いうものらしく、時計でも使われていて尚且つ現在も販売していました。
電池持って行かなかった為に時間貰ってしまって悪いので、一発目の現像はそこに行こうと思
います。

さて時計でも使ってる電池という事なので早速時計屋さんに行って来ます。
182名無しさん脚:2006/01/24(火) 14:56:15 ID:Ebp834VU
>>180
> 暗室作業をする暇がないなら、白黒ネガをスキャンしてプリントするのも難しいかも。
> 手間はたいして変わらないか、ひょっとしたらスキャンの方が時間がかかるかもしれ
> ない。フォトレタッチをどの位で妥協するかによるけど。
暗室や薬品の準備や後片付けまで考えるとスキャン→フォトショップでのレタッチの方が
はるかに楽な気がする。
結果だって現像液に付けて画像が出るのを待たずに済むし。

> 最初からデジタルで撮影した方が、時間と手間の節約にはなると思うけど。
フィルムの方が再現域は広いと思う。
183名無しさん脚:2006/01/24(火) 15:03:00 ID:zJ2yqQlm
> Adobe Photoshop というソフトがあります。

アドビの人、宣伝乙
184名無しさん脚:2006/01/24(火) 15:03:19 ID:I7q8EMdo
>>181
ぶっちゃけ、水銀電池探すよりはアダプタ買ってLR44使う方がいいよ。
SP、SPFは電圧変換なしでそのまま使えるから。
アダプタ買うのがもったいないならLR44の周囲にテープ貼ってサイズをそろえてやればok。
185名無しさん脚:2006/01/24(火) 15:19:24 ID:wHTXEquV
>>181
> 途中でも開けられるかと思ってましたが駄目なのですね、

一旦巻き戻せば開けられるよ。
中をひととおり見てから、そのフィルムを再度装填して続きを撮ればよろし。
186名無しさん脚:2006/01/24(火) 15:32:43 ID:/OrYK3eP
http://blog33.fc2.com/c/camerider/file/s-DSCF0215.jpg

誰かみかんに突っ込んであげなよ・・・。
187名無しさん脚:2006/01/24(火) 15:52:54 ID:CM7U/rP1
>>186
ミカンに突っ込むと気持ちいんでつか?
188名無しさん脚:2006/01/24(火) 16:26:33 ID:wX5Oci97
>>179
暗室作業の面白さとデジタル加工の面白さは全く異質。
暗室に何を求めているのかちょっと判らないが、
カラーに限ればデジタルの方が容易で自由度も高い。
プリントに関してはプリンタの発達次第と言うところか。
189148:2006/01/24(火) 17:18:38 ID:rSR8sT45
入っていた電池が酸化銀電池(SR626W)だったので新しいSR626SWを買って来たのですが
ファインダー内の針が動きませんでした。
ネットで調べてみると、カメラ屋のおじさんの言っている通り水銀電池でした、これは前に電
池入れた人(親父?)が間違っていたという事でしょうか。

買うとしたら>>184さんの仰るようにアダプタを買うと思います、ただ調べていると銀塩は露出
の許容範囲が広く、天気による絞りとシャッタースピードの目安を利用すれば何とか撮る事だ
けは出来そうなので最初のうちはそれでやってみます。
このカメラはカビも生えていて何がどう壊れているのか分からず余り投資したくないというの
も有ります。

お礼では有りませんが、写真を撮って現像したらスキャンしてうpしに戻って来ます。

>>185
有難うございます、さっそく開けてみたらフィルムは入っていませんでした。

>>186
有難うございます、ちなみにポンカンで御座います。
親が鹿児島の出身なので親戚が毎年送ってくるのです。
190名無しさん脚:2006/01/24(火) 17:33:04 ID:fuDadPTB
>>189
念のため電池室を覗いて見る

接点が錆だらけだったら磨く
191うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :2006/01/24(火) 17:49:42 ID:2RUevVtT
>>189
ペンタのSP(SP II)はH-Bという変な形の水銀電池をつかっていました。
空飛ぶ円盤(アダムスキー型)のような形をしています。
もう当然「水銀電池あぼーん令」で入手は不可能です。
これを逆にして入れるわけですが底が小さいので代用電池は小さい底辺部に合せて小さい電池を使います。
電池蓋に代用電池用のワッカが付いているものはSR626Wを使います。

電池蓋は高いので皆さんは、その他にも中でガタガタしないようにプラスチックの「はめもの」をしたりテープで巻いたりして工夫して使っているようです。
俺なんかは100円ショップのLR-41にアルミホイルとセロテープでチョチョイとやって使っています。

新品のSR626W入れても駄目だと>>190さんの言うように接点不良か露出計自体があぼーんしていると思われ。
192名無しさん脚:2006/01/24(火) 17:54:53 ID:BpyQEK/a
こんな痛い写真家にならないように。

五島健太郎2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1138007402/
193名無しさん脚:2006/01/24(火) 18:22:44 ID:xTkfHp6s
> 暗室や薬品の準備や後片付けまで考えるとスキャン→フォトショップでのレタッチの方が
> はるかに楽な気がする。
 フィルムスキャンしたことある? ものすごく時間がかかるよ。レタッチだって、凝りだすと
際限ないし。手間というか、パソコンの前だけで作業ができるデジタル処理の方が楽な
「気はする」けど、暗室作業に比べて工数が少ないとは一概に言えない。

> 結果だって現像液に付けて画像が出るのを待たずに済むし。
 プリントの現像時間なんて、ほんの数十秒だろう。定着に放り込んだら、すぐに明室に
できるんだし。

> > 最初からデジタルで撮影した方が、時間と手間の節約にはなると思うけど。
> フィルムの方が再現域は広いと思う。
 フィルムスキャンでデータ作ってプリンタで印刷するなら、変わらんでしょう。気に入った
駒を手焼きにするというなら、否定はしないが。
194名無しさん脚:2006/01/24(火) 18:30:04 ID:xTkfHp6s
 そうそう、ネガカラーで同時プリントを作って、気に入った駒だけをデジタル処理
で白黒プリントにするという選択肢もあるかもね。同時プリントは、コンタクトネガの
代用ということです。
195148:2006/01/24(火) 18:32:35 ID:rSR8sT45
>>190>>191
キター
CRCで拭いたりと試行錯誤していても駄目だったのですが、途中で
「あれ?前の電池入ってた向きってこっちだったよなぁ?あれ逆だった?」
と反対にして入れると・・・。

レスなかったら諦めてたと思います、感謝です。
>電池蓋に代用電池用のワッカ
標準でついて来たのかと思ってたのがこれでした。

ps何年前かに親父が復活させようとした時に買った埃まみれのストロボを
発見しました。
一枚も撮っていないのに今から現像が楽しみです。
http://blog33.fc2.com/c/camerider/file/s-DSCF0223.jpg
http://blog33.fc2.com/c/camerider/file/s-DSCF0224.jpg
196名無しさん脚:2006/01/24(火) 18:53:02 ID:QZAKgUKx
アサペンのSPシリーズ、KM、KXは、アダプタなしでLR44でOKです。
電圧は、関係ありません。ほんとです。
回路に直列に電池がつながるような設計のカメラだと、誤差が出ますがアサペンは
露出計の回路はブリッジになっていて、電圧の変化の影響を受けません。
アサペンらしい実直な設計です。
受光素子もCdsなので1.5Vと1.35V程度の差では実用上露出計が壊れるとか、測光値が変になることはありません。
電池の収まりが悪ければセロテープを巻いとけば良いです。
KMを30年愛用しているので大丈夫です。
いつも電池は、LR44を1個そのまま入れているだけです。
電圧が下がってくると、針の動きが鈍くなってくるので、我慢できなくなったときが
替え時です。針がゆっくり動いてもちゃんと適性値で止まります。
正しいバッテリーチェックの方法はまたベツレスで。
SP系やKMは全面平均測光なので、実際の使用時、輝度の極端に高い部分や暗い部分にメーターが引っ張られるので
精度が悪い印象があるのではないでしょうか。

197名無しさん脚:2006/01/24(火) 19:03:09 ID:QZAKgUKx
KMでのバッテリーチェック法
1.ASAダイヤルを100に合わせる。
2.シャッターを1/2に合わせる。(1sでも良い)
3.絞りを最小絞りに合わせる。
4.メーターの針が勢いよく+側へ振り切れればOK
5.ゆっくり動けば替え時。いつ替えるかは本人の気持ちしだい。
6.注意事項---太陽の方向にカメラを向けないこと。
        部屋の中とか薄暗い方向にカメラを向けると分りやすい。
       SP系も同じ要領だったと思うが、スイッチがあるのでちょっと
       手順が変わるかも。
       
198名無しさん脚:2006/01/24(火) 19:05:21 ID:QZAKgUKx
亀スレでごめんなさい。
でも、ちょっと気になったので、書き込みさせていただきました。
邪魔ならスルーしてね。
199148:2006/01/24(火) 19:11:51 ID:rSR8sT45
>>196-198
有難う御座います大変為になります、またバッテリーが弱ってきたら読み返す事になると
思います。
200名無しさん脚:2006/01/24(火) 20:23:20 ID:Ebp834VU
>>193
>  フィルムスキャンしたことある? ものすごく時間がかかるよ。レタッチだって、凝りだすと際限ないし。手間というか、パソコンの前だけで作業ができるデジタル処理の方が楽な 「気はする」けど、暗室作業に比べて工数が少ないとは一概に言えない。

時間はかかるけど読み込みはスキャナー任せじゃん。
凝りだしたら際限ないのは紙焼きでも一緒だしね。
暗室や薬品の準備や後片付けを考えればパソコンの電源を入れればすぐ始められて
保存したらすぐ終われる方が明らかに楽だろ。

>  プリントの現像時間なんて、ほんの数十秒だろう。定着に放り込んだら、すぐに明室に できるんだし。

紙焼きで覆い焼きや焼き込みが気に入らなければ、また一からやり直しで
その度に画像を確認できるまで待つだろ。
1枚2枚ならまだしも枚数が増えるだけ待ち時間が長くなるよね。
結果がすぐ見られて、やり直しもすぐできるのと比べればどちらが
作業効率が良いか分かるよね?

>  フィルムスキャンでデータ作ってプリンタで印刷するなら、変わらんでしょう。気に入った 駒を手焼きにするというなら、否定はしないが。

明るい部分、暗い部分、中間調に分けてそれぞれに適したスキャンをして合成する
手法だってあるんだよ。
201名無しさん脚:2006/01/24(火) 20:30:33 ID:5jBN21E0
某ファッション店で働いてる物なのですが、今ネット出品用のデジカメを
新調しようとしていまして何か条件に合うデジカメを紹介していただきたいのですがご質問するスレッドはこちらでよろしいでしょうか?
条件は、@使いやすい、A手ぶれに強い、Bアクセサリー撮影のときに光沢よく綺麗に写る近写モードがある。
C、質感、光沢など総合的に綺麗に写る。
です。おすすめのものや、よく使われてる物などご教示くださいm(__)m
因みに現在使っているのはCANON IXYDIGITAL 4,0MEGAPIXELS 型番は、PC1060です。
よろしくお願いします。
202名無しさん脚:2006/01/24(火) 20:35:07 ID:NmvmA9nN
>>201
質問内容からするとデジカメ板の方がえんでない。
203名無しさん脚:2006/01/24(火) 20:39:16 ID:5jBN21E0
デジカメ版があったことを知りませんでした。失礼しました。
マルチさせて頂きますm(__)m
204名無しさん脚:2006/01/24(火) 21:02:05 ID:72ydhi2O
ID:QZAKgUKxです。
すみません。ミスタイプしてました。
次の通り訂正します。
KMでのバッテリーチェック法
1.ASAダイヤルを400に合わせる。
2.シャッターを1/4に合わせる。(1/2、1sでも良い)
3.絞りを最小絞りに合わせる。
4.メーターの針が勢いよく+側へ振り切れればOK
5.ゆっくり動けば替え時。いつ替えるかは本人の気持ちしだい。
6.注意事項---太陽の方向にカメラを向けないこと。深い意味なし。
        部屋の中とか薄暗い方向にカメラを向けると分りやすい。
       SP系も同じ要領だったと思うが、スイッチがあるのでちょっと
       手順が変わるかも。
205名無しさん脚:2006/01/24(火) 21:06:54 ID:Fqz9QCjX
>>201
コンパクトデジはどれも似たりよったり。
デジ一眼にしたらいかが?
光沢や質感については別にストロボを用意したほうがいい。きちんと三脚据えてライティングを整えること。
カメラの選択だけじゃなくて、きちんとした技術がないと結局なにも変わらんよ。
206名無しさん脚:2006/01/24(火) 21:08:08 ID:THI8P1ut
>>196
蛇足ながら、おれは露出計のチェックは
別の信用できるカメラ(メーカOH後のやつとか)を基準に「空(sky)」でやってる

なぜ「空」かというと、カメラごとに平均測光に近かったり中央部重点過ぎたりするから
画面全体に同じものが均一に入るようにしているんだ
こうすると方式がどんなタイプのカメラでもチェックできる

このやり方がどこまで正しいのかわからんが、問題が出たことはない
207名無しさん脚:2006/01/24(火) 22:58:43 ID:KbNhA16c

      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < モンゴルからの質問まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
208名無しさん脚:2006/01/24(火) 23:17:33 ID:/sd8YPCG
初心者ですが、夜空の星空を撮影するには、どのようにして移したら綺麗に撮れますか?わかるかた詳しく教えて下さい!
209名無しさん脚:2006/01/24(火) 23:25:05 ID:/OrYK3eP
>>208
三脚を立ててバルブで3時間位寒空の中を歌でも歌いながら待つ。
210名無しさん脚:2006/01/24(火) 23:25:15 ID:15S0upB7
>>208
ttp://www.stargaze.co.jp/order3/kotei/kotei.html
商品販売のページだけど、簡潔にまとまってます。
211名無しさん脚:2006/01/24(火) 23:26:14 ID:Pswo+AFj
そもそも夜空は撮るのが難しいもののひとつ。
ここで「詳しく」も無理がある。
星座を撮りたいの? それとも夜景?
212名無しさん脚:2006/01/25(水) 00:11:27 ID:yEi1LWyf
夜景が撮りたいです。ちなみにみなさんはカメラは何をお使いですか?
213名無しさん脚:2006/01/25(水) 00:14:51 ID:gr7gJ02N
ペン太110
214名無しさん脚:2006/01/25(水) 00:19:15 ID:KINtWJ9d
M6とRTP
35mmF1.4ASPHか50mmF1.4
手持ち2秒
215名無しさん脚:2006/01/25(水) 00:21:50 ID:M+GnhB85
ポラOne600
216名無しさん脚:2006/01/25(水) 01:42:24 ID:cNA7W8s9
>>211
ここで「詳しく」なんて聞かれても・・・。
みんな経験とデータで撮っているんだよ。
とりあえずのとっかかりを知りたいなら大きい本屋や図書館に行って写真・
カメラの本のコーナーに行けば夜景撮影の本が1-2冊くらいはあると思う。
カメラ雑誌のバックナンバーとか。

これから機材をそろえようと言うなら機材としては機械式のカメラ・丈夫な三脚・
レリーズの3点セット。
もちろん電気式のカメラでもデジタルカメラでも撮れるけど、レリーズと三脚は
ちゃんとしたのが必要。

データはISO100でF5.6位で10分くらいからいろいろ撮ってデータを集めること。

以上。
217名無しさん脚:2006/01/25(水) 01:45:03 ID:Nxw0B2cS
> ISO100でF5.6位で10分くらいからいろいろ撮って

そんな露出で夜景を撮ったらかぶりまくり。。。
218名無しさん脚:2006/01/25(水) 01:53:45 ID:6l5sVNxr
月夜、人工照明なしでISO100でF5.6の10分・・・じゃまだ多いか。
ネガだとプリント時にまた悩むことになるし、
まぁとにかく手持ちの機材、知り得た情報で1本撮ってみれ。
質問はそれからだ。
219名無しさん脚:2006/01/25(水) 02:07:15 ID:yEi1LWyf
わかりました。色々ありがとうございます!
220名無しさん脚:2006/01/25(水) 10:15:08 ID:kBnhk6sC
紫外線LEDを使って防湿庫用の小型殺菌灯を作ろうと思うのですが、何かしらの効果は期待できそうでしょうかね?
水槽でのUV殺菌灯の効果は凄いですけど…
221220:2006/01/25(水) 10:26:26 ID:kBnhk6sC
殺菌効果の波長が出るLEDは流通していない事がわかりました。
華麗にスルーしてください。
222名無しさん脚:2006/01/25(水) 10:28:37 ID:YiyPcY4S
>>220
殺菌効果はどの程度のもんかねぇ…
それよりレンズのコーティングや紫外線硬貨樹脂等に
与える悪影響の方が恐いような。
223220:2006/01/25(水) 10:46:21 ID:kBnhk6sC
>>222
もちろん、紫外線は漏れない様にしますよ。ファンを使って空気を強制対流させます。
224名無しさん脚:2006/01/25(水) 10:54:56 ID:YiyPcY4S
>>223
なるほど、循環式の空気殺菌か。
いいかも。
225名無しさん脚:2006/01/25(水) 11:55:46 ID:S4HCDfdL
ライカM7とレンズを現金で買うならどれくらい要りますか?
226名無しさん脚:2006/01/25(水) 12:01:00 ID:YiyPcY4S
>>225
とりあえず80万位は用意してもらおうか。
227名無しさん脚:2006/01/25(水) 14:03:52 ID:XJExIYkQ
>>220
アクアリウムかテラリウムの店で紫外線の出る蛍光灯を買ってくるほうが良さそうだが。
228うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :2006/01/25(水) 15:21:33 ID:zMSmLEOB
>>225
銀座あたりの安い店でボディ30万、ズミクロン50で13万くらい。
エルマーなら8万、ちょっと気張ってズミルックスなら30万くらい。
当然交換レンズも1本くらいは欲しくなるだろうからあと20から30くらいプラスして80万も用意しておくべきだろうな。
229名無しさん脚:2006/01/25(水) 17:01:58 ID:yEi1LWyf
すみませんが、写真を始めたいと思うのですが、初心者向けのカメラってありますか?銀塩で
230名無しさん脚:2006/01/25(水) 17:03:32 ID:YiyPcY4S
>>229
コンパクトカメラ?
それともレンズ交換できるのが良いの?
231名無しさん脚:2006/01/25(水) 17:24:08 ID:yEi1LWyf
229ですが一眼で!
232名無しさん脚:2006/01/25(水) 17:34:04 ID:YiyPcY4S
>>231
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/35mm/
http://cweb.canon.jp/camera/eos/
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/slr/

各社とも低価格なモデルはほぼ入門用・初心者用という設定。
写真をじっくりやってみたいなら最初から中級モデルを買うと
いうのも有りでしょう。
最近、銀塩のラインナップは減りつつあるので、既に手に入らない
(入りにくい)モデルもあります。
233名無しさん脚:2006/01/25(水) 17:39:47 ID:qGpPGnNt
>>229
今は後々の事を考えると新品ならキヤノを買うしかなくなったな。
とりあえず標準ズームあたり買ってみて
撮ってみたら成功・失敗問わず必ず結果を検証する事。

極端な事を言えばカメラもレンズも
フラッグシップを購入するのがある意味初心者には経済的である。
234名無しさん脚:2006/01/25(水) 18:28:22 ID:bAbWHzAC
基本を学ぶなら、ニコンFM10や
コシナのベッサフレックスTMあたりがよいでしょう。
いきなりズームレンズではなく50mm1本ではじめるのがよいでしょう。
ちょっと古い考えかもしれませんが・・・
使っていくうちに、もっと広くとかもっと大きく写したいとかが実感として
見えてくると思います。
ある種の不便さを経験しておくと、AF機やデジタル機が何を改良してきたかが
見えてくると思いますよ。
露出計も1台手元にあると勉強になります。
セコニックのスタジオデラックスL398MかL308sあたりが
お財布にもやさしく使いこなしていく楽しみもあると思います。
でも>233さんのいきなりフラッグシップ機というのも一理あると思います。
235名無しさん脚:2006/01/25(水) 18:51:43 ID:aM538nV4
>>234
おまいの考えは古い、古過ぎじゃ。
236名無しさん脚:2006/01/25(水) 19:23:44 ID:RRCBw4cw
> おまいの考えは古い、古過ぎじゃ。
それでは、あなたの新しい考えをどうぞ。
237名無しさん脚:2006/01/25(水) 19:25:14 ID:jo2pgLht
>>229がどのくらいの意気込みかによると思われ
238名無しさん脚:2006/01/25(水) 20:10:28 ID:oRFEquKv
>>231
マミヤのRB67
239名無しさん脚:2006/01/25(水) 20:33:31 ID:oS7izVhm
238に一票
240名無しさん脚:2006/01/25(水) 21:03:56 ID:yEi1LWyf
229ですが、みなさん色々とありがとうございます。二年ほど写真店で勤務しており、自分でも撮影したいと思い、いずれは写すことが仕事にできればと思ってます。25歳なのですが、遅いでしょうか?
241名無しさん脚:2006/01/25(水) 21:04:08 ID:wkbaQJsG
ペンタの67いいのでは?
242名無しさん脚:2006/01/25(水) 21:07:11 ID:LBJMsdkg
遅くはないと思いますよ。
写真を始めるのに年齢は関係ありません。
243名無しさん脚:2006/01/25(水) 21:08:41 ID:DhAuWMw9
>>240
別に遅くはない。それなりの技術と知識があれば。
それよりも、どんな写真を仕事にしたいの?
244名無しさん脚:2006/01/25(水) 21:12:06 ID:813NpVTo
ペンタの67に1票
245名無しさん脚:2006/01/25(水) 21:14:28 ID:yEi1LWyf
240ですが、今は、どんな写真を仕事にしたかいかとゆうより、写真を撮る仕事であればいいと、思ってます!たいした技術や知識もないので…仕事をしながら学べればと、思っています。
246名無しさん脚:2006/01/25(水) 21:25:41 ID:DhAuWMw9
>>245
どっかに勤めてカメラマンやるのか、自分で写真を売るのか、カメラマンの
アシスタントから始めるのか・・・技術もコネも金も必要だと思うが。
漠然と写真を撮りたいだけじゃ、何も始まらんよ。
まず、写真で飯を食うための戦略を立てるべきだと思う。
247名無しさん脚:2006/01/25(水) 21:29:43 ID:yEi1LWyf
そうですよね…。アシスタントとして働ければと考えてますが、コネもないのどどのようにしていいのか…。
248名無しさん脚:2006/01/25(水) 21:36:07 ID:oRFEquKv
> アシスタントとして働ければと考えてますが、コネもないのどどのようにしていいのか…。

ここでグダグダ言ってないで、WWWサイトや雑誌でアシ募集の求人広告で探して飛び込む。
“当たって砕けろ”の精神で当たって砕けなさい。
249名無しさん脚:2006/01/25(水) 21:38:22 ID:yEi1LWyf
ですよね!頑張ります!みなさんありがとうございます!!
250名無しさん脚:2006/01/25(水) 21:49:41 ID:KINtWJ9d
ちなみに経済的には大変だと思いますので御含み置きを
251名無しさん脚:2006/01/25(水) 21:52:37 ID:oRFEquKv
プロラボの店内の掲示板にも“アシスタント急募”とか貼ってあったりするし。
252名無しさん脚:2006/01/25(水) 21:54:35 ID:u7TpA0n9
ゾーンシステムというのがあるらしいのですが良くわかりません。
高いものなんでしょうか。
253名無しさん脚:2006/01/25(水) 21:54:38 ID:yEi1LWyf
アシスタントのお給料ってどれくらいなのですか?
254名無しさん脚:2006/01/25(水) 22:13:03 ID:IeuK3Ys7
>>245
そもそも2年も写真店に勤めながら、初心者向けのカメラありますかって・・・。
わざわざ2chで聞かなくても、その店のカメラに詳しい人に聞けばいいと思うが。
こんなアホな店員が勤める店はドコなのかかえって教えてほしい。
255名無しさん脚:2006/01/25(水) 22:16:09 ID:yEi1LWyf
仕事で聞きたくないのでここで聞いているだけです。不愉快でしたら、すみません。
256名無しさん脚:2006/01/25(水) 22:17:32 ID:DhAuWMw9
>>253
そんなことは募集要項見ればわかるでしょ?
自分の技術を向上させるのが目的なら、自腹切ってでもやるもんだ。
>>250氏が書いてるのはそういうこと。
257名無しさん脚:2006/01/25(水) 23:03:28 ID:t/Cf1KcV
手取り足取りばかりしてもらって、独立してやっていけるのかな
写真を撮りたければ、コンビニのフィルムカメラでもなんでも
ともかく使ってみればいいじゃん
そうして、撮った写真を周りの人に見せて、そこではじめてアドバイスを求める
このぐらいじゃないと、いつまでもシャッター押すところにすら、たどり着けないよ
258名無しさん脚:2006/01/25(水) 23:10:56 ID:YiyPcY4S
>>252
ゾーンシステムは露出に関する概念・理論です。
形や金額のあるものではありません。
259名無しさん脚:2006/01/25(水) 23:25:32 ID:KINtWJ9d
学校を出るなりしてある程度の知識などがあれば
要領よくそこそこの待遇のところにもぐりこめるかもしれないが
全くの初心者ではそれは難しいと思う
撮影技術と言うものは耳で聞いて身に付くようなものではなく
自分で実際にやってみて身に付けるしかない
260名無しさん脚:2006/01/26(木) 00:19:03 ID:L9zC4y+o
40過ぎて脱サラして写真家になった人もいるんだし、ここでウダウダ言ってるようじゃダメだな
きっと写真初めても挫折するぞ


あなたが考えている以上にずっと厳しい
261名無しさん脚:2006/01/26(木) 00:38:00 ID:GHDjWeR4
写真を趣味ではなく仕事にするのは恐ろしく大変だと思います。
何かのコンテストで入賞するのも手です(アサヒカメラとかじゃなく新世紀など)
取りあえず写真集を作るつもりで作品作りをして、コンテストに出すなり売り込みをするとよいと思われます。
262名無しさん脚:2006/01/26(木) 03:02:09 ID:7GzEwdjI
>>229,240,245,247,249,253,255
プロカメラマンに弟子入りするとか、どっかのスタジオマンから始めるとか、
新聞社や雑誌社に入社するとか、若手カメラマンの登竜門といわれるコンテストに
入賞するとか、出版社に持ち込みするとか、いっそのこと自費出版しちまうとか・・・。
方法は様々(なにを撮りたいかで近道は違ってくるけど)。
25歳だとまだまだ若いし、年齢的にはまだいけるだろうけどね。

しかしなぁ。2年も写真店に勤めてお勧めのカメラがわからないとか、それ以上に
職場では聞きたくないとか、そんななまっちょろいことを言っているようじゃ
プロには向いていないと思うな。

写真作家でもカメラマンでも良いけど、写真で食おうと思う人ってのは
もっとガツガツしてなきゃだめだと思うよ、自分の撮りたい物・自分の世界・
自分の表現や、それこそ写真を撮ることそのものについてね。
写真を撮るならそれこそ携帯のカメラでだって写真は撮れるんだからな。
一眼レフを買えばカメラマンになれるみたいな感覚でいるじゃないか?

今のあなたは口を開けてエサが運ばれているのを待っている雛鳥と同じだよ。
263名無しさん脚:2006/01/26(木) 04:03:45 ID:CirEPhq3
「写真家」にしろ、「カメラマン」にしろ
営業力も大事だったりするので、
そんなシャイじゃやってけない
264名無しさん脚:2006/01/26(木) 09:44:46 ID:cv8m5s07
だいたいプロになるなら、構図のためなら
桜の枝も折るような神経じゃないとやっていけません。

265うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :2006/01/26(木) 10:57:06 ID:vtQLfwjt
写真業界に入りたければギョーカイ誌のコマーシャルフォトでも見て片っ端から応募すればどこかにもぐりこめる。
名刺に「フォトグラファー」とでも入れればすぐにフリーカメラマン。

でもねぇ、使われるのはきついしフリーじゃ食っていけないし、そのうち仕事選ばなくなるし・・・・
で、結局勤め人の社カメが一番気楽で安定している気がする。
266名無しさん脚:2006/01/26(木) 21:48:13 ID:iE0Ziqa2
とりあえず今の仕事を続けて、それなりの蓄えをしながら写真の勉強をするというのが無難かな。
コンテストに応募して自分の力量を測って、これならいけると思ったら写真を仕事にするのがいい。
その過程で自分の才能や技術のレベルもわかるだろうし、趣味にとどめておいた方がいいと思うかもしれない。
いきなり写真だけで食っていこうというのは考えが大甘。
267名無しさん脚:2006/01/27(金) 06:14:55 ID:nkB3xNPN
デジカメ板、落ちてませんか?
268うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :2006/01/27(金) 08:07:12 ID:grYGlp/V
>>267
hobby7鯖が逝っているみたいだ。
詳しくは運営の鯖落ち情報へ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1138273012/l50

でぢ厨は亀板荒らすなよ。
269名無しさん脚:2006/01/27(金) 11:41:57 ID:nkB3xNPN
>>268
ありがとうございます。
てか、もう復活してましたね。失礼いたしやした
270148:2006/01/27(金) 19:09:09 ID:9Kmgphz+
暫く前にアサペンのスポットマティックの電池で質問した者です。
2日で24枚撮って現像してもらい、帰って早くUPしようと思っていたのですが、カメラ
屋さんと話をしていると不可思議な話し方(「試し撮りなんだね」「5枚くらい撮れてた
けど」など、詳しくはここでは割愛)をされたので疑心暗鬼のまま帰宅。

http://blog33.fc2.com/c/camerider/file/s-SAVE00082.jpg
これは3枚の写真を重ねてスキャンした物(上がINDEXで左下が6番、右下が4番)
なのですが、6番の途中からおかしくなってしまいました。
7番目以降は2日目なのですが全く撮れてません、カメラを弄ったからだと思うので
すがWBの所を1日目PANCHROで撮っていたのに気付き、2日目から
http://blog33.fc2.com/c/camerider/file/s-DSCF0227.jpg
この位置に変えた事しか覚えていません。

http://blog33.fc2.com/c/camerider/file/s-DSCF0226.jpg
あと怪しいのはここら辺だと思うのですが撮るときはSWを切りAUTOの位置で撮っ
てたと思います。

原因は何が考えられるのでしょうか?8番目以降のネガはまっさらの茶透明です。
271148:2006/01/27(金) 19:11:11 ID:9Kmgphz+
×これは3枚の写真を重ねてスキャンした物(上がINDEXで左下が6番、右下が4番)
○これは3枚の写真を重ねてスキャンした物(上がINDEXで左下が5番、右下が4番)
272名無しさん脚:2006/01/27(金) 19:15:05 ID:snac+JLi
>>270
シャッターが開いてないのかなと思ったけど、
インデックスをぱっと見、5枚目の最後が多重露光臭くなってるのと、
6枚目が露光過多で真っ白になってるように見える。

そして7枚目からは未露光だろう。

つまり、5枚目以降に撮影した写真は全部6枚目のフィルムの位置で撮影されていたと考えられる。
ということは、巻き上げが上手く行ってないんだろう。


今現在、フィルムが入ってないならシャッター幕が開くか見てみるといい。
多分、巻き上げ関係だから
http://blog33.fc2.com/c/camerider/file/s-DSCF0227.jpg
を弄った事が原因だろうね。

273名無しさん脚:2006/01/27(金) 19:18:38 ID:snac+JLi
訂正

>多分、巻き上げ関係だから
http://blog33.fc2.com/c/camerider/file/s-DSCF0227.jpg
>を弄った事が原因だろうね。

ここは無視して。SP使いの登場を待ってみる。
274名無しさん脚:2006/01/27(金) 19:19:23 ID:v8pg2a1i
ちょっと見だけど、シャッタースピードが均一でないようだし、
といって、直すのもお金がかかる。
いっそのこと、マニュアル操作の出来る別のカメラボディを買ったほうが
いいかもしれないよ。

どなたか、M42マウントが使える安価でいいカメラを紹介してあげてください。
Kマウントで、M42コンバータつきでもいいかもしれませんが。
275名無しさん脚:2006/01/27(金) 19:20:55 ID:v8pg2a1i
あ、露光ムラではないですか。すいませんでした。
276名無しさん脚:2006/01/27(金) 19:25:23 ID:E8ovwFeA
シャッタートラブルでしょう
先幕と後幕の隙間がない状態になったように思います
>>272さんのいうように裏蓋あけてシャッター切ってみたらいいかと
277名無しさん脚:2006/01/27(金) 19:26:18 ID:E8ovwFeA
ごめん、5コマ目がダブってるからやっぱフィルム送りがおかしいか?
278名無しさん脚:2006/01/27(金) 19:28:32 ID:snac+JLi
フィルム送りだろうね。
5枚目ダブり、6枚目は露光しすぎで7枚目に被ってる。
279名無しさん脚:2006/01/27(金) 19:29:48 ID:snac+JLi
>2日目から
http://blog33.fc2.com/c/camerider/file/s-DSCF0227.jpg
>この位置に変えた事しか覚えていません。

これをやった後におかしくなったのと思われ。
280名無しさん脚:2006/01/27(金) 19:29:58 ID:552gJJH+
>>274
じゃあこれを
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-camera/bessaflex/index.html

使った事無いけど。
281148:2006/01/27(金) 19:36:20 ID:9Kmgphz+
>>273-279
早レス有難うございます。
1日目(1〜5番)の撮影中シャッタースピードは250と500だけ使用しました。

現在裏蓋を開けてシャッターを切りましたがちゃんと開いています(レンズが
見えます)。

送りが怪しいのですか、ちなみに
http://blog33.fc2.com/c/camerider/file/s-DSCF0227.jpg
ここはWBで有ってますよね?自分が知らずに知らずに回しすぎたかでおか
しくなったんでしょうか。
282名無しさん脚:2006/01/27(金) 19:40:36 ID:snac+JLi
>>281
WBってホワイトバランスの事言ってるの?
デジカメじゃないんだからそんなもんありまへん。

それは詰めたフィルムのインジケーターだろう。
何が詰まってるか、モノクロかカラー(DAYLIGHTかタングステンか)か、空っぽなのか。
意味は無い。

MFカメラで巻き上げが出来てるかどうかを確認する方法として、
フィルムをつめてシャッターを切ったあと巻き上げると巻き戻しクランクも同時に回転する。
それを気をつけてもう一回写真撮ってごらん。

多分、フィルムインジケーターを弄った時におかしくなったんだと思われ。
283148:2006/01/27(金) 19:45:11 ID:9Kmgphz+
5枚目をとった後フィルムを逆に少し戻してしまい、フィルムがたわんで
7枚目以降送りだけが空周りしてフィルムを送れなくなり多重露光をして
いたんですね。

簡単にクルクル回ってしまう部分なので注意で、WBを弄るときは供回り
しないように注意するという事ですね。

有難うございました。
284名無しさん脚:2006/01/27(金) 19:47:56 ID:snac+JLi
>>283
>5枚目をとった後フィルムを逆に少し戻してしまい
そういうのを最初に書くこと。

それと写真で食っていこうとか思わない方がいいよ。余計な御世話だけどさ。
285148:2006/01/27(金) 20:08:18 ID:9Kmgphz+
>>282
>>282さんのレスを読まずに>>283を書きました。
勝手に太陽と電球のマークでWBだと思ってました、インジケーターなのですね。

>MFカメラで巻き上げが出来てるかどうかを確認する方法として、
>フィルムをつめてシャッターを切ったあと巻き上げると巻き戻しクランクも同時に回転する。
>それを気をつけてもう一回写真撮ってごらん。

なるほどなるほど、確かにそこで確認できますね、ありがとうございます。

>>284
>>283の話は原因が分かったのでこういう理由だったのだろうという事です。
最初から5枚目の後フィルムを戻したという記憶は有りませんでした。
それと余計なお世話なんて事ないです、現状を知っているから時間を無駄にする前に教
えてくれたんですよね?
ちなみに私は写真だけで食べていこうと思っていません、それはカメラマンの実態につい
ての本を読む以前からです、芸術的な才能も有りませんし同じ土俵で他人と戦えません。

どちらかというとやりたい事に写真が付いて来たという感じでしょうか、専門学校も自分が
十分だと感じた時点で辞めるかもしれません。
286名無しさん脚:2006/01/27(金) 20:09:02 ID:r9MpfVwx
ただのフィルム装填ミスだとおもうが
ちゃんとフィルム先端をスプールに入れたのか?
287名無しさん脚:2006/01/27(金) 21:03:36 ID:p5f5s/Gn
ネガそのものをUPできないか。パーフォレーションも含めて。
>>286氏の診断のようにフィルムの装填ミスとカラ送りのような気がする。
アサペンSPは、もとが丈夫なカメラだから、中古でも、前のオーナーがよっぽど変なことしてない限り
大きなトラブルはないはずだが・・・
WBとか言うのは、ホワイトアンドブラックの頭文字だろう。要は白黒フィルムってことだ。
>>282氏のいうとおり、単なる備忘録で機能的な意味はない。
繰り返すが、もう一度新しいフィルムをつめて写真とって見ろ。
それからプリントだけじゃなくネガをよく観察しろ。
いまこそ、君は写真を学んでいるのだ。
288名無しさん脚:2006/01/27(金) 21:09:56 ID:p5f5s/Gn
あ、ちなみに、記号はフィルムタイプを表している
太陽マーク→デイライト→色温度5500Kにカラーバランスが合わせてあるフィルム
            いわゆる普通のカラーフィルム。
電球マーク→タングステン→色温度3200kにカラーバランスが合わせてあるフィルム。
            主にスタジオ用。
WB→これはさっき説明したな。機種によっては■□がくっついたようなマークの場合有り。 
289名無しさん脚:2006/01/27(金) 21:20:37 ID:Ad69/+tX
誰だって初めてフィルムのカメラを使うときはそんなもんだ。
失敗しながら覚えていく。
とりあえず、何コマか写っていたんだから上出来だよ。
がんばれ〜。
290名無しさん脚:2006/01/27(金) 21:50:15 ID:9EWlOPbc
SPは専用スレが・・・あれ? 消えてる。
とりあえずSシリーズスレでも行ってみれ。
詳しい人がいる。
291名無しさん脚:2006/01/27(金) 23:42:56 ID:jhC4bGhL
2本目ぐらいまでは失敗しても気にするな
292633:2006/01/27(金) 23:50:43 ID:/z+6XcD9
手持ちのSPで見ているんだが、そうなりようが無いんだな

まさかカメラ底面の巻き戻し用のボッチが押し込まれたままの状態じゃないよね?
古いカメラは一度押すと戻りが悪くなっている事がある

裏蓋をあけて、巻上げ動作をしてみて、巻取り用のスプロケットが
一緒に回ろうとしているか確認してみたら?
ボッチの戻りが悪いなら給油ですぐに直る
293名無しさん脚:2006/01/27(金) 23:53:35 ID:e3qScuwc
1眼レフの交換レンズの中に大きな埃を発見しました。
これってメーカーに出してもとれないのでしょうか?
294名無しさん脚:2006/01/27(金) 23:55:38 ID:snac+JLi
>>293
レンズのオーバーホールに出せば直るがそれなりに金が掛かる。

埃やゴミは程度に寄るが写りにさほど影響しない。
写真を見て問題なければ、気にせず、機を見てオーバーホールにだしませう。
295名無しさん脚:2006/01/28(土) 00:00:08 ID:e3qScuwc
レスありがとうございます。
レンズの中で埃というかチリがピカピカ光っていて、少し気になります。
買ってまだ2ヶ月くらいで、ほとんど使ってないなのですが。。
オーバーホール考えてみます。
296名無しさん脚:2006/01/28(土) 00:11:12 ID:H8xOu0xr
単焦点レンズで1万円を越えるぐらいかな
ズームは色々だが、単焦点に比べればかなり高くつく
297名無しさん脚:2006/01/28(土) 00:22:05 ID:/iHb1eez
単焦点ってなんですか?
298名無しさん脚:2006/01/28(土) 00:25:24 ID:+I13E5Lc
埃と言うのは何かにつけて入るものだから
写りに影響がないと思えるうちは気にしなくていいと思う
埃が入るたびにOHに出していたら金が幾らあっても足りない
299名無しさん脚:2006/01/28(土) 00:33:02 ID:H8xOu0xr
>>296
「50mmレンズ」とか、焦点距離が固定のやつ
300名無しさん脚:2006/01/28(土) 00:43:34 ID:aE1o2ntD
2万円で買ったズームレンズ
4,5年してオーバーホールに出した
2万5千円かかった
その後2,3年使って友人にあげた・・・
301148:2006/01/28(土) 09:22:55 ID:riINr/OG
励ましのお言葉有難うございます、楽しみながら頑張って行こうと思います。

>>292
オーナーの方どうもありがとうございます、記憶にはないのですがボッチを途中
で押している可能性も有り、今後はフィルムを入れたら直ぐに速写ケースに入れ
ようと思います。

それと新しいフィルムを入れて巻き取ろうとしたら巻き取りクランクが連動しなく、
再度充填作業をしたら今度は巻き取りクランクがちゃんと連動しました、ご指摘の
様に戻りが悪くなっている様で早速油を差しておきました。
302名無しさん脚:2006/01/28(土) 09:39:27 ID:IEPDGMta
CFのデータを消去してしまったのですが救出できる方法はありますか?
303うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :2006/01/28(土) 09:43:29 ID:Ii7ZWFkK
>>270のペンタSPの不具合の質問は>>292が正解だろう。

SPは底のR(リバース)ボタンのポッチを押すと内部の送りギヤがフリーとなって巻き戻しが出来る。
巻き終わってフィルムパトローネを取り出して、次のフィルムを入れて一枚目の巻上げをしたときにギアが送られて、
フリーが解除され底の押し込まれていたRボッチが「ぽこっ」と戻る。そしてフィルムがギアによって送られる仕組みになっている。

Rボタンを押したままだとギアはフリーとなり巻き上げてもフイルムは送られない。
通常は次の巻上げのときに解除されて、また巻上げが出来るのだが、しばらく使っていなかった古いカメラだと「引っかかってしまい」Rポッチが戻らなくなることがある。
昔のカメラの力が加わる部分のパーツは「黒染めの鋼(はがね)」が使われていたから、これが錆びまたは油切れで渋くなるものである。
底に二つあるマイナスの小ネジを外して底板を外し「ミシン油」か「ガス抜きしたCRC556」か「シリコンオイル」をちょっとだけ塗布してあげてしばらく押す、巻き上げて戻すを繰り返すと復活する。
底板を外すのが怖ければRポッチのところにミシン油を少したらして同じようにする、しばらく放置して染み渡らせてから動作を繰り返す。
足りなければまた少し油をたらしてみる。これで復活するはず。
(もちろん、おカメラ修理は自己責任でつお)

他に原因として考えられる事は「パーフォレーション穴の破壊」。これは厳寒期などでフィルムが硬くなっているときにたまにやる。
ネガを見れば上下の整列して開けられた四角い穴が「がちゃぎちゃ」に崩れているからすぐにわかる。
対策は「寒いときはお姫様のようにやさしく巻き上げる事」だな。
304名無しさん脚:2006/01/28(土) 09:53:32 ID:4MSVCI6r
>>302
データ復旧ソフトを使えば復旧出来る場合も有る。
可能かどうかはケースバイケース。
間違って上書きしないよいうに。
305うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :2006/01/28(土) 10:00:39 ID:Ii7ZWFkK
>>302
データ復旧ソフトでほぼ復活できる(上書きしていなければ・・だが)
これとか
http://www.junglejapan.com/products/sec/pfc06/photo/index.html
これとか
http://www.finaldata.ne.jp/f_8_2.html
これ、
http://www.holonsoft.co.jp/products/degicame/picture_c/index01.html

PC上の「ゴミ箱を空にする」をクリックしちゃったとき用にはフリーソフト(無料配布ソフト)で「復元」というのが配布されている、
これが「コンパクトフラッシュ」までもカバーしているかは不明。
306名無しさん脚:2006/01/28(土) 10:04:11 ID:qKuUNgET
>>302
パソコンがCFを読み取れるんだったら、パソショップに売っているデータ復活ソフトで戻せるのでは?
ベクターなんかにも、フリーソフトのファイル復活ソフトで優秀なのがあるね

ベクターってなに?フリーソフトってなに?なんて質問は、スレ違いにつき回答しないよ
307名無しさん脚:2006/01/28(土) 14:10:44 ID:STgvS0gW
っていうか、それ以前に明々白々の板違いなのに、
皆さん親切だなぁ。デジ板なら罵詈讒謗を浴びせられてるだろう。
308名無しさん脚:2006/01/28(土) 18:54:39 ID:k3+udjrc
今、コシナOEM系の一眼を使ってるんだけどもう少し質感のいいカメラの購入を考えてます。
そこで質問なんですが、マニュアル式のカメラでオススメ教えてください。
今レンズは50mm1本なんでマウントはこだわりません。
自分ではnFM2あたりかなぁと考えてます。
309名無しさん脚:2006/01/28(土) 19:22:23 ID:4MSVCI6r
>>307
なことない、回答が全部sageでそ。

>>308
マウントこだわらないというが、今の50mmのマウントは?
今のボディでの不満点は質感だけ?
nFM2も良いカメラだ、別に止めはしない。買え。
310名無しさん脚:2006/01/28(土) 20:43:34 ID:4PC2aivn
とある理由で知人からNikonのF2というカメラを
譲りうけたのですが、
フィルムカメラはAPSしか使ったことがなく、
いつもはデジカメを愛用しているため
フィルムの装着も、あいまいな感じになってしまいます。

どこかNikon F2の操作方法などが解説されたサイトはないでしょうか?

元の所持人に聞こうにも、その方は他界されておりまして
まわりにはこのカメラの使い方がわかる人がいなくて困っている状況です。
311名無しさん脚:2006/01/28(土) 20:47:33 ID:+I13E5Lc
F2スレで聞くのがよろしいかと
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1137862165/l50
312310:2006/01/28(土) 21:04:38 ID:4PC2aivn
>>311
レスありがとうございます。
そちらのスレで質問してみます。
313308:2006/01/28(土) 21:43:06 ID:k3+udjrc
>>309
今のレンズはKマウントです。
このレンズが活かせるなら最高ですが、1本だしマウント限定するより使い分けようかと。
不満は質感とあとファインダーの明るさが欲しいです。
314名無しさん脚:2006/01/28(土) 22:27:48 ID:dDr2hwta
はじめまして、私は大学1年の写真初心者です。
来月4年生の卒業写真展に出展することになりました。
質問なのですが、卒業写真展にはどのような写真を出展すればいいのでしょうか?
お願いします。
315名無しさん脚:2006/01/28(土) 22:31:02 ID:yiFqPG3h
>>314
自分の作品の中で”コレダ!”と思うもの出せば
宜しいのではないかと。
316314:2006/01/28(土) 22:33:13 ID:dDr2hwta
返信ありがとうございます。
自分は犬しか撮ったことがなくて・・・
なにを撮ればいいのかまったくわからないんです。
317名無しさん脚:2006/01/28(土) 22:48:22 ID:TqEhdz0W
犬にも表情があるし、それだったらまず犬だけを撮りつづけてみたら?
撮りたいやつから撮りはじめて、拡大して行くものだろ?
何を撮ればいいかなんて、人に聞くようなことじゃないよ
318名無しさん脚:2006/01/28(土) 22:54:11 ID:TqEhdz0W
>>313
質感やファインダーの明るさが気になるなら
最初からこれ以上は無いようなレベルのものを買ってしまったほうが
あとあと安く上がるかもね

中古でもいいならnF−1とか、ペンタKならLXとか、おれはF2にF5用の
スクリーンを付けているが(多少の改造をして)、これもずいぶん明るいね
319名無しさん脚:2006/01/28(土) 22:54:35 ID:WJ4vjqJK
>>314
じゃあ「オマエのチ○ポ」とレスすれば
オマエは絶対「チ○ポ」を出展するんだな。
オマエはこうして人に聞いてるからいちいち否定する理由はないぞ。
320名無しさん脚:2006/01/28(土) 23:06:11 ID:Ihwmp3Hq
卒業展ということを意識せずに自分の好きな写真を出せばいいと思いますよ。
ただ写真の並び順、内容にはできるだけ一連性を持たせたほうがいいと思います。
321名無しさん脚:2006/01/28(土) 23:06:21 ID:TqEhdz0W
>>316
追加レスだけど、卒業写真展というものが、自分の感性を表現するものなのか
自分の技術を人に見せるためのものなのかという事ははっきり意識したほうがいいかもね
つまり、芸術なのか、テクなのか、どちらを重んじるのかだね
後者ならテーマはパクりでも構わない、そこに自分の技術を盛り込めばいいんじゃないの?

え?芸術でありつつもテクも見せつけたい?
そういう人は何を撮ればいいのかなんて質問はしませんよ
322名無しさん脚:2006/01/28(土) 23:20:35 ID:+I13E5Lc
どんな物を撮るのかも問題だと思うが
撮ったものからどれを選ぶかの方が
人に見せると言う目的からすると大事だと思う
323名無しさん脚:2006/01/29(日) 00:11:04 ID:fByrGVbz
プリントに関して質問です。
今までリバーサルをルーペで見るというのが主で、あまりプリントしてなかったんですが、
近所のデジプリでプリントしてみたところ、
ルーペで見るのとのあまりの違いに愕然としました。
ダイレクトプリントなら大分マシになるんでしょうか?
更に、クリスタルというのもあるようですが、相当良いと思えるものでしょうか?

というのも、プリントするならネガなのかな、と思っていたところ、
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060128-00000020-maip-soci
に「引き伸ばした時の画像はポジフィルムの独壇場」とあるので、
リバーサルでもちゃんとプリントすればかなり良いものが得られるのかな、
と疑問に思ったのです。
324名無しさん脚:2006/01/29(日) 00:59:24 ID:uqSVRlPy
>>323
それはそうです
ただ「引き伸ばした時の画像はポジフィルムの独壇場」には
ちょっと疑問があります
はっきり言うとダイレクトプリントはコントラストが上がってしまうため
ポートレートなどの軟調なものにはあまり向きません
写真館で撮るポートレートなどは未だにネガの需要が多いと思います
それから同じ35mmからの引き伸ばしでも
撮影したレンズによってはある程度のところで
見るに堪えないものになってしまうことがあります
これは最近のレンズがあまり大伸ばしを前提に
設計されていないためだと思われます
どちらかというと古めの設計の
絞らないとコントラストが上がらないレンズのほうが
大伸ばしに強い傾向はあると思います
325名無しさん脚:2006/01/29(日) 01:36:01 ID:qoN7IaEi
>>323
> ダイレクトプリントなら大分マシになるんでしょうか?
なるよ。
作品として仕上げるなら、手焼きにして何度か焼き直しをおながいすることになるかな。

> クリスタルというのもあるようですが
画質が良くなるわけじゃなくて、見栄えが良くなる。作品として展示するのに向いてる。
そのへんの違いは店頭見本を見比べるしかないでしょう。
326名無しさん脚:2006/01/29(日) 01:36:55 ID:qoN7IaEi
327名無しさん脚:2006/01/29(日) 01:38:21 ID:hABeBIMu
つか、キャビネか六ツくらいで一度ダイレクトプリントやってみ。
好みならアリ。そうでなければネガ。
ちなみに漏れはコントラスト高めの風景が好きなのでアリのくち。
328名無しさん脚:2006/01/29(日) 01:45:26 ID:fByrGVbz
回答ありがとうございます。
そうですね、とりあえずはダイレクトプリントをやってみようと思いますが、
どこのスレだったかでダイレクトプリントも貶されてたような気がしたもので。
デジプリだったら補正がききそうなもんですが、とにかく暗部の潰れの激しさにびっくりでした。
329名無しさん脚:2006/01/29(日) 07:33:44 ID:FII42KJf
>>319
ワラタwww
330名無しさん脚:2006/01/29(日) 07:35:52 ID:FII42KJf
>>319
♀かもしれんじょwww
331名無しさん脚:2006/01/29(日) 09:19:18 ID:+GZtIwdF
アンデパンダンに写真を貼り付けようとしてるのだけど、いまいちうまくいきません。
何とか100kb以下にして貼り付けそうなんですが、写真が他の人より
も画面上小さくなってしまってしまう。どうしたらいいんでしょうか?
既出ならスマソ。
332名無しさん脚:2006/01/29(日) 09:22:49 ID:ifRw14Ej
>>331
ファイルサイズを小さくするには画像を小さくするというのも効果的だが、
Jpegの圧縮率を上げるという事も必要になる。

レタッチソフト等によって画像サイズを小さくする時に指定できるものが多い。
よく解らないなら「縮小専用。」というフリーソフトを使うと簡単に出来る。
333名無しさん脚:2006/01/29(日) 10:15:07 ID:B4i/Lnky
質問させてください。

フィルムスキャンした物を、CD-Rデータに起こしてくれる
写真屋さんを渋谷で探してるんですが、安価でこのような
サービスって、何処が良いのでしょうか…?
私は全くの素人なので、全くわからずこちらに相談させて
頂きましたが、既出だったらごめんなさい。
334名無しさん脚:2006/01/29(日) 11:08:52 ID:IwIxu9pa
おれは普通にキタムラを使っているが
レンズごとの微妙な差はかなり消えちまうが、こんなもんだろ

@¥530だったかな、24枚でも36枚でも値段は同じ
CDR1枚にフィルム5本まで入る
なので、1本頼むときは昔のデータ化していないネガも4本持っていく
添付ソフトで壁紙なんかにも変換できるから、いろいろ楽しめるな
335名無しさん脚:2006/01/29(日) 12:00:39 ID:pGUC6ePH
GマウントとZMマウントのツァイスはなんであんなに値段が違うの?
どっちの描写が人気?
336名無しさん脚:2006/01/29(日) 12:49:47 ID:ZbS4WVZB
Gは汎用性がない
ZMは基本的にMマウント機すべてに使える
GはAFにした分MFのヘリコイドの感触などで頑張る必要がなかったのも
安い原因かもしれない
硝材はGのほうがいいという話は聞くが
その分Gボディのもうひとつさを割り引いて考えるべきだと思う
ZMでも国産のほうは性能のいい普通のレンズだと思う
D15やS85の評価をすべきだと思う
337名無しさん脚:2006/01/29(日) 21:19:15 ID:GuuC/Byv
白黒フィルムを外注じゃなくて自家処理しているカメラチェーン店(?)ってありますか?
お店に出すとみんな外注処理なので、トリミングなどの指示が伝わりづらくて……。
338名無しさん脚:2006/01/29(日) 21:24:02 ID:kLcihoGH
プロラボか、へんなじっちゃんがやってるような個人店じゃないとないんじゃないかなぁ。
チェーン店ではない希ガス
339名無しさん脚:2006/01/29(日) 23:43:49 ID:MzG1TJ6N
今日、倉庫の整理をしていたところ祖父の形見のEOS 650が出てきました。
最近フィルムカメラに興味津々で何とか復活させたいと思いましたが
レンズにはカビが生え、レンズを外すと見える四角形の鏡?に指紋の後が…
レンズは交換できるようですが、カメラの年数が経っているのでこの鏡の
部品があるかどうかわからない、と近くのカメラ屋の親父さんが言っておりました。

素人的な考えですが、指紋つきの鏡を清掃して再利用出来ないものかと思うのですが
やはり無理でしょうか。どなたかお教え頂けると助かります。
340名無しさん脚:2006/01/30(月) 00:20:05 ID:vzYo8Wnj
>>339
ミラーはファインダー画像を見るためのもの。
フィルムには、その指紋は写らないよ。
341名無しさん脚:2006/01/30(月) 00:40:33 ID:6JYf1j55
そもそもそのカメラ、動くかどうかだよね
修理に出すぐらいなら(修理を受け付けてくれるかどうかもわからんが)
EOS650ならハードオフあたりで、動くのが¥3000ぐらいから出ているから
そっちを使った方が良さそうだね

といっても形見か・・・カネでは考えないほうがいいね
1.まず電池室を調べる、電池が破裂してメチャクチャになっていたらこの時点でほぼ絶望
2.問題なければ、電池の接点はきれいに磨く
3.新しい電池を入れて動作確認
ここで、動くようだったら・・・
4.指紋があまりにもくっきりとしていて、ハーフミラーから測距センサへ抜ける
画像にも影響が出そうなら、駄目モトで無水アルコール+綿棒で拭いてみる
※通常、ミラーは拭くなといわれている、あくまでもこの場合は駄目モトとして
5.レンズも表面部分はレンズクリーナー+眼鏡清掃用のペーパーできれいにする

と、ここまでくれば、ある程度はなんとかなるんじゃない?
これ以上やりたければ、いよいよプロにお任せだろうね
342名無しさん脚:2006/01/30(月) 00:52:20 ID:6JYf1j55
(追記)古いEOSはシャッター幕に油汚れが出て動作不良になるという
致命的な問題を抱えており、シャッター幕の動作の確認も必要だね
650もそうなのか、はっきりわからないが
343名無しさん脚:2006/01/30(月) 00:54:09 ID:y0NDy2i8
ミラーは自分で拭くなよ。
SCもってけ。
344名無しさん脚:2006/01/30(月) 01:43:33 ID:5PQss00A
>>339
去年の秋にキヤノンのサービスセンターへ行って630のミラー(650と共通のやつ)を交換しようと
思ったが650のミラーはすでに在庫切れでした。新品はおそらく手に入りません。
ぼろい中古を買ってきて交換するのがよろし。
345名無しさん脚:2006/01/30(月) 09:36:40 ID:8K0DGi/l
指紋くらい自分で拭けゃ
346339:2006/01/30(月) 09:37:28 ID:S55VGzy0
皆様、ありがとうございます。
電池室は大丈夫でしたが、シャッター幕には油のようなものが…
頼りのメーカーですら欠品部品があるようなので部品の確保に苦労しそうですが
何とか復活させたいと思います。
キヤノンにも問い合わせてみたいと思います。
347名無しさん脚:2006/01/30(月) 13:51:05 ID:EGtCEbgV
一眼レフのカメラを買おうとおもうんですけど
中古で買うのと新品で買うのって何が違うんですか?
取説が付いてるか付いてないかくらいな感じですかね?
348名無しさん脚:2006/01/30(月) 14:10:50 ID:EGtCEbgV
一眼レフのカメラを買おうとおもうんですけど
中古で買うのと新品で買うのって何が違うんですか?
取説が付いてるか付いてないかくらいな感じですかね?
349名無しさん脚:2006/01/30(月) 14:13:41 ID:7dh3e7XQ
>>348
新車と中古車の区別もできないんかい?
おニューと古着の区別もできないんかい?
350名無しさん脚:2006/01/30(月) 17:43:36 ID:4IXp9jGo
>>348
古本屋でエロ本買うときに
前の所有者がナニを握った手で、この本のページをめくったんだな
と、いう感じだと思えばわかると思う。
351名無しさん脚:2006/01/30(月) 19:55:55 ID:ugcdLxhE
>>350
分かりたくないよぉ〜!
352名無しさん脚:2006/01/30(月) 21:48:26 ID:sqKU/KF8
つか、銀塩一眼探しているなら、中古で買うか新品か、なんてことで悩む必要は無くなりつつあるんだが
353名無しさん脚:2006/01/30(月) 21:58:05 ID:vzYo8Wnj
カメオタと呼ばれる人種は、自分の亀をカメラにこすりつけて喜ぶ奇習があるそうだ。
張皮によくカペカペになったタンパク質の残滓が付いていることがある。
中古ってのはそういうもんだ。
354名無しさん脚:2006/01/30(月) 23:51:12 ID:3N955OUe
>>346
お得意の欠陥ですね。キヤノンらしい対応だけど。

ttp://canon-a.fantastic-camera.com/eos.htm
ttp://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol118.html
355名無しさん脚:2006/01/31(火) 11:22:58 ID:pPV+MRmx
すみません。初心者の質問です。2Lとキャビネは違うのですか?縁以外は同じに見えるのですが。
教えて君で申し訳ありません。
356名無しさん脚:2006/01/31(火) 11:29:42 ID:BbbL76xo
>>355
似たようなもんと言ってしまえば言えなくもないw

http://www.7key.jp/data/paper.html
357名無しさん脚:2006/01/31(火) 11:44:44 ID:4HQeBDqP
>>355
キャビネは印画紙に関するJIS規格で決められているサイズ(120×165ミリ)で
一枚づつシート状にカットされたものを指す。
2Lはロールペーパーからカットするキャビネサイズに準じたものと考えればいい。
358名無しさん脚:2006/01/31(火) 12:48:31 ID:eDScq4Wy
「なんで??」と思うほど値段が違うよね。
2Lは「サービスサイズ」的な性格があって、それは>>357のような理由。
多分、手焼きを頼む時はキャビネになると思う。
359名無しさん脚:2006/01/31(火) 13:07:14 ID:pPV+MRmx
皆さんありがとうございます。先程、フジの店で2Lの手焼きをお願いしたところキャビネしかないと。
忙しそうで気後れしてそれ以上聞けなかったんです。でも1200円は高いですね。
360名無しさん脚:2006/01/31(火) 15:27:36 ID:Ag4RQzam
一眼レフ用のジャンクレンズというものを安く買いたいのですが、
どこで買えますでしょうか?
東京の山手線とその内側が活動範囲です。
よろしくお願いします。
361名無しさん脚:2006/01/31(火) 16:43:06 ID:cC83EUFS
2Lとキャビネの違いはたしかに>>357のとおりだが最近は
ほとんどロールペーパーを使う。トリミングが出来るのがキャビネ
2Lはサービスサイズ(L判)を拡大しただけ
362名無しさん脚:2006/01/31(火) 18:25:18 ID:pKaQj4QE
デジ板からやってきました。
GR-Dが叩かれていますが、みんな何が不満なんですか?
フイルムのGRってどんなカメラだったの?
363名無しさん脚:2006/01/31(火) 18:28:34 ID:pKaQj4QE
>>360
新宿あたりでいっぱい売ってます。
アルプス堂、中古市場等。
あと池袋ならビックカメラ癇でバリバリ変えますよ。
364名無しさん脚:2006/01/31(火) 18:34:00 ID:SH3SVtk0
>>362
銀塩GRは一眼と画質でまあ張り合えた。
GR-Dはどんなにがんばってもデジ一とは勝負にならない。

ようするにデジタルはCCDのサイズが面積比で10倍近く違うと
もうレンズ云々言ってもしょうがないということ。
365名無しさん脚:2006/01/31(火) 19:29:03 ID:wdWX4aa1
全くの初心者です
空に飛んでいる飛行機を撮ってみましたが
空の色も白っぽく、飛行機も白っぽい写真しか写りません
ちなみに富士のネガフィルムで感度は100
カメラは、EOS Kiss
モードは緑の□で露出の補正はしてません
ネットなどでよく見る写真は空の青は深い青で、機体の色も濃い色です
どうやって撮ってるのか教えて下さい

366咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/01/31(火) 19:42:52 ID:QYhGv/UW
>>365
ネットでよくみるなら、その人に聞いてみればいいかと。
367名無しさん脚:2006/01/31(火) 19:47:07 ID:M+wyI7EH
光の加減、としか言えまへん。
空が濃く見える時間、方向、天候を考え、
飛行機に当たる光の方向を加味すると、
思っていたような写真が撮れるでしょう。
恐らく膨大な「経験」が必要になるでしょうが。
PLフィルタ使うのも効果あります。
368名無しさん脚:2006/01/31(火) 19:53:33 ID:SH3SVtk0
>>365
あなたの撮った写真をうpしてもらえるともう少し
アドバイスできるのだけどねえ。
369名無しさん脚:2006/01/31(火) 19:57:17 ID:h0rZAdFQ
>>365
空も飛行機も白いなら露出オーバーだよ。

勿論、被写体は飛行機だから空に合わせる訳じゃないが、
もっと露出を切り詰めれば飛行機の質感も出るし、空も青くなる。

ネガの方が露出オーバーにも強いが、
露出を切り詰めたポジの方が真っ青な空になったりして望みの画が得られるかもね。
370名無しさん脚:2006/01/31(火) 19:58:19 ID:h0rZAdFQ
あ。そうそう一つ付け加えるなら順光で撮る事。
371360:2006/01/31(火) 20:26:34 ID:Ag4RQzam
>363
ありがとうございます。行ってみます!
372名無しさん脚:2006/01/31(火) 20:28:08 ID:SH3SVtk0
あと一つ付け加えるなら写真屋に空の青が出るように
と頼むこと。
写真屋の露光の仕方で空の色なんてかなーり変わるぞ。
373名無しさん脚:2006/01/31(火) 21:27:16 ID:F7g+NTXq
フジのデジカメ購入で迷っています。メディアがXDなんですが、やはりメディアがSDのほうが便利でいいでしょうか?
今なら変更がきくんで、フジ自体をやめようか、考えています。
374名無しさん脚:2006/01/31(火) 21:31:44 ID:UW3YoEtF
つ「デジ板」
375初心:2006/01/31(火) 21:38:33 ID:8ouvnYxg
超初心者でも写真の専門学校って行けますか?というか、プロとかになれるのですか?一応入学は決まったのですが将来が心配で……。スレ違いだったらスマソ
376名無しさん脚:2006/01/31(火) 21:40:10 ID:fJUYCZo5
365です
親切にありがとうございます
確かに全体に白いのでオーバーになってると思います
露出を自動にしてるのだから、空の明るさにも自動で
露出を合わせると思ってた。なかなか奥が深い
一発勝負で、自動の値を意図的に変えるのは、よほどの経験がないと
難しいでしょうね
頑張って経験積もう
377名無しさん脚:2006/01/31(火) 21:50:29 ID:UW3YoEtF
>>375
プロでもいろいろあるです
頑張ればなれなくはないと思いますが
初心者では大変だと思います
378名無しさん脚:2006/01/31(火) 22:04:18 ID:fJUYCZo5
高校の同級生に写真学校に行って、プロになった奴がいました
ただ写真のプロと言っても広告の写真が主です
他の同級生も写真学校を出て今は、カメラの修理屋さんしてます
379名無しさん脚:2006/01/31(火) 22:06:22 ID:Qa538GSq
初心

プロになれるかなれないかは、あなたの今後のやる気次第。
はっきり言って、「プロにとかなれますか?」と聞いてる時点でアウト。
プロにならなきゃいけない。と思ってないと学校生活はつらいです。
あと、専門学校はただの通過点で音楽で言うと「イントロ」かな。
スタジオにアシスタントとして就職してからがスタートです。
がんばって!!
380名無しさん脚:2006/01/31(火) 22:35:08 ID:lIQ7TPLe
>>375
初心者は専門学校でも基礎から一生懸命学ぼうとするから
逆に上達が早いという人もいるよ。
一部で有名な某風俗カメラマンも初心者で専門学校上がり。
要は本人のやる気ということのようです。

一定のレベルを超えるとなると、もうセンス(才能)の問題。
こればっかりはやってみないことには誰にも分かりません。
381名無しさん脚:2006/01/31(火) 22:45:44 ID:pKaQj4QE
>>364
「銀塩GRは一眼と画質でまあ張り合えた」とのことだけど、
GRより良い一眼単焦点レンズってあるの?
382初心:2006/01/31(火) 22:50:11 ID:8ouvnYxg
皆さんありがとうございます(つд;*)これから頑張ります!!
後質問なんですが、一眼レフのカメラ?ですかね、いくらぐらいするのですか?学校から買うように言われたのですが、カメラは使い捨てしか持った事がないので。
383名無しさん脚:2006/01/31(火) 22:56:26 ID:GYdeFKdu
>>365
太陽の位置次第だけど、「偏光フィルター」使ってみたら?
空には効果があると思う
384名無しさん脚:2006/01/31(火) 23:06:06 ID:ut/2LE5T
>>382
学校から買えといわれたなら、学校の指示に従って
買ったほうがいいですよ。
まだ入学していないんでしょ?
385初心:2006/01/31(火) 23:15:33 ID:8ouvnYxg
なんか入学式?だったか、最初の授業までに集めるように!みたいな事が最近送られてきた紙に書いてありました!学校で注文とかではなくて、全て自分で集めるみたいな感じなんですよ!
386名無しさん脚:2006/01/31(火) 23:20:34 ID:ut/2LE5T
みたいな事、ではなく、
カメラはよく説明書を読まないと、使えませんよ。
学校から送られてきた書類をちゃんと読めないようでは、
カメラを使いこなせませんよ。

最初は使い捨てカメラを持って行ってもいいんじゃないですか?
387名無しさん脚:2006/01/31(火) 23:21:14 ID:9uSNMAT4
その紙の内容を漏らさずコピペしてくれないか?
プライバシーを侵害しない程度に。
388名無しさん脚:2006/01/31(火) 23:27:13 ID:ht7PCgGn
>>385 「集めるように!」
なんか変ジャマイカ?
389名無しさん脚:2006/01/31(火) 23:32:26 ID:wVHMlzgN
一眼レフでしょう
FM3Aと50mmとかその辺?
まあAF機でもいいのかな
それだったらEOS何とかでも桶かも
最低限ちゃんと動作すること
いいなーしかしそんな学校行けて
私やったらたぶんBessaflexにパンカラー50mmつけていくね
390名無しさん脚:2006/01/31(火) 23:35:54 ID:9uSNMAT4
>>389
Bessaflexにパンカラー50mm持ってるやつが、写真学校行って何する?
391名無しさん脚:2006/01/31(火) 23:37:20 ID:wVHMlzgN
いやー
なんかライティングとかはちゃんと習うといいかなーとは思うけど

まあおっさんやし行かんけどね
392初心:2006/02/01(水) 00:07:43 ID:udIMC/0q
>>386カメラの説明書とかじゃなくて、学校案内の紙です。

学校いけるけど、もちろん親がお金払ってくれるわけがないので入学金は自分もち……約5年のローンですわ。



必要な機材・用品は授業の始まる前までにそろえるようにしてください。
と書いてあります!
ちなみに必要な機材と用品は、引伸ばしレンズ(50mm)
多階調印画用紙フィルターセット
現像タンク(1本用、リール、中軸)
フィルムクリップ2個
写真用シポンジ2個
露出計
カットフィルムフォルダー2枚
ルーペ(7〜8倍くらい)
ケーブルレリーズ
水準器
そしてあれば便利な物が、フォーカスルーペ、だからフォーカスルーペは別になくてもOKだそうです。
393最強スピーカ作る1:2006/02/01(水) 00:10:42 ID:j0CyINox
常識的にその程度はもってろよ。

俺の引き伸ばし機も67まで対応してるからネガキャリアも
135と135ワイドと645と66と67とあるぞ。ヘッドも白黒とカラーと。

タイマーや暗室時計はいらんのかねえ。
394名無しさん脚:2006/02/01(水) 00:12:35 ID:Cll9THzM
>>392
そんもの、個人で最初から揃える必要はありません。

その学校、大丈夫かな?
395最強スピーカ作る1:2006/02/01(水) 00:12:46 ID:j0CyINox
引き伸ばしレンズだって50mmだと135しか使えねーんだよ。

角度が違うからね。80mmとか105mmもいるんだよね、最終的には。
396最強スピーカ作る1:2006/02/01(水) 00:14:36 ID:j0CyINox
フォーカスルーペも持って無いの?(笑)

それで良く写真が趣味とか言えるよなあ。笑っちゃうよ。
あんなもん数千円もしないんだよ。

写真部と言いながら、引き伸ばしもできんし大判も使えんのが
大半だからねえ。
397最強スピーカ作る1:2006/02/01(水) 00:16:37 ID:j0CyINox
一番必要なのは漏斗とパッドだな。

漏斗とパッドと攪拌棒だよ。
398最強スピーカ作る1:2006/02/01(水) 00:18:02 ID:j0CyINox
恒温槽とかも買うと高いからねえ。

かといってすぐに液温は冷えるし。現像マシンなら
恒温と攪拌を同時にやってくれるからねえ。
399名無しさん脚:2006/02/01(水) 00:27:39 ID:Afj5+rca
いきなり引伸ばし機材揃えろってのもなんだな。
写真用スポンジなんて要らんし。
水準器も要らん。
カットフィルムフォルダーなんてのも二枚ってなんだよ。それ。
400最強スピーカ作る1:2006/02/01(水) 00:29:52 ID:j0CyINox
>>392
まずは白黒現像入門とかそういう本を買った方がいいぞ。

フィルムをクリップで固定した後に両手でスポンジではさんで
水を拭き取るとか書いてある。
401名無しさん脚:2006/02/01(水) 00:31:19 ID:Afj5+rca
よし。俺が独断で不要な

引伸ばしレンズ(50mm)
多階調印画用紙フィルターセット
現像タンク(1本用、リール、中軸)
フィルムクリップ2個
写真用シポンジ2個
露出計
カットフィルムフォルダー2枚
ルーペ(7〜8倍くらい)
ケーブルレリーズ
水準器

はっきり言うと、今の段階では全部イラネ。
写真学校で教わって自分で何をするものなのか解らないと選べないものや、
一々、個数まで指定して買って来いとまで言うほどの物じゃない。

カメラさえあれば先ずは十分だろうと。必要なものは教えてから買わせろ。
402初心:2006/02/01(水) 00:33:21 ID:udIMC/0q
だから始めに超初心者と言ったんだよ。超ね。
まぁ俺が写真が好きな気持ちとあなたの写真を好きな気持ちは、同じようで全く違うだろうね。
正直俺はインスタントカメラでもいいんだ。けど学校でも使うから一眼レフカメラ?を買わなくちゃいけないんだ。まぁこれからのタメにもね。
まぁしっかり2年間勉強するよ。2年後には俺もこのスレの説明する側になるよ。
403最強スピーカ作る1:2006/02/01(水) 00:33:23 ID:j0CyINox
下らん高価なレンズを買う金があったら、こういった一生使える

アイテムを最初に買うべきなんだよ。

デジなんかで散在した日にゃあ、スキルが身に付かん。

だからお前らの大半が恥ずかしいってわけ。

恥ずかしいのが嫌だったら、努力せんとな。

俺などは20もある趣味のうちのたった一つですらこのレベルだよ。
404名無しさん脚:2006/02/01(水) 00:37:08 ID:bJ0xDajy
初心者スレですよ
405名無しさん脚:2006/02/01(水) 00:37:37 ID:Afj5+rca
>>402
マジで学校でそれを買って来いと言ってるならば、
無理に買うなとは言わないけど、今買うと後悔するものが多いと思う。

例えば、現像用タンク1本用なんて買わせるのはどうしようもないと思う。
写真学生に1本用って・・・
406名無しさん脚:2006/02/01(水) 00:44:23 ID:Cll9THzM
>>402
>まぁ俺が写真が好きな気持ちと
>あなたの写真を好きな気持ちは、同じようで全く違うだろうね。

この辺の感覚は、売り物にするための写真を撮る人には
大切だと思います。

あせらず、がんばってね。
2年間は長いよ。
407最強スピーカ作る1:2006/02/01(水) 00:50:27 ID:j0CyINox
2年後じゃ遅すぎるね。

俺だったら明日にはもう機材は一式手に入れるし、
来週には現像も引き伸ばしも一通り覚えてると思うね。

さらに次の週にはビュー・カメラで撮影している位じゃ無いと遅すぎ。
408初心:2006/02/01(水) 00:51:33 ID:udIMC/0q
はい!頑張ります。ありがとうございます。
学校に電話して全ての機材・用品をすぐに揃えないといけないのか、学校がはじまって少したってから機材用品を集めてもいいのかなど聞いてみます。
409最強スピーカ作る1:2006/02/01(水) 00:55:59 ID:j0CyINox
そもそも、教えてもらおうって態度じゃ 厳しい競争化社会には
勝ち残れんだろ。

人よりも一分でも一秒でも早く、投資し、学び、結果を出し、
仕事量で勝負してゆかんと。

入学する前にはもう教わる事は無い位の状態になった上で、
写真で金を稼ぐビジネスモデルを構築し、それを実行し、軌道に
乗せる位で無ければ。
410初心:2006/02/01(水) 00:59:32 ID:udIMC/0q
俺はゆっくりやるよ、それが俺のスタイルですから。
趣味だって2〜3ぐらいしかないから1つの事に多くの時間ついやせるわけだし。まぁ趣味が20も30もある人は別だけどね
411初心:2006/02/01(水) 01:02:16 ID:udIMC/0q
まぁそれもそうだけど。
とりあえず役に立ちそうな写真の本でも買ってみるよ!
412名無しさん脚:2006/02/01(水) 01:08:11 ID:VoTu3r7t
ゆっくりやれると言うのは若い人の特権
二兎を追うものは一兎をも得ずといいます
自分の好きなことを突き詰めてやってみてください
413名無しさん脚:2006/02/01(水) 01:16:28 ID:hLT2PkgJ
写真学校出身の俺が来ましたよ。

色々教えたいけど眠いから今日の夜にノシ
414名無しさん脚:2006/02/01(水) 04:31:48 ID:apVp6fE8
趣味その1 オーディオ機器 ×× 高級機は良い音が出る、と思い込んでるだけで聴く耳はない。
趣味その2 大・中判カメラ ××××× 高級機で撮ると上手くなった気がする。が、撮る腕はない。
趣味その3 輸入車 ×××× 運転はヘタでも、周囲の車が避けるから走れてるんで上手いと感じてる。 
趣味その4 銀食器 ××× 食器は買って磨くもの。料理やテーブルマナーは知らなくても可。
趣味その5 WWWサイト × FTP知らなくてもうpできる無料鯖借りた。HTMLは書けない。
(中略)
趣味その19 買い物 ○ 使いこなせるか否かによらず何でも買って、持ってることを威張る。
趣味その20 駄レス糞スレ板荒らし ◎◎◎◎◎ 広くコテハンが知られるようになりますた。

多趣味って楽しいよね。幸せいっぱい、夢いっぱい。
415名無しさん脚:2006/02/01(水) 06:58:06 ID:XcgNTx31
粉砕バットを(ry
416名無しさん脚:2006/02/01(水) 07:21:24 ID:hLT2PkgJ
別に聞いてないよ。
クラスに1人はいたよなぁー。自分のことばっかベラベラ話す奴ww
417名無しさん脚:2006/02/01(水) 07:29:26 ID:4Afg3wGX
>>404
王侯貴族に何を言っても無駄だよ。
どのスレに書き込む時も「ここは俺様のスレだ」と信じて疑わないから。
418質問:2006/02/01(水) 08:14:22 ID:LZSCub9e
はじめてこの板にきました。
先日、会社に提出しなければならない証明写真を写真屋で撮ったのですが
会社の規定をよくみると「フラッシュはつかわないこと」という記載があったんです。
室内で撮影するのにフラッシュを使わないなんて、
普通ありえない気がするんですが
フラッシュたいたものとそうでないものって光の反射が違うものでしょうか
撮り直すのも面倒なので‥
419名無しさん脚:2006/02/01(水) 08:58:32 ID:Afj5+rca
>>418
>フラッシュたいたものとそうでないものって光の反射が違うものでしょうか

勿論、違うが写真を撮った人間の腕に寄ってその違いは差が出る。

会社のフラッシュ禁止という規定の趣旨はフラッシュによって肌が白飛びする等によって
本人の実際とかけ離れるのを避けたいんだろうけど、そんな写真になるのは
素人がその辺のカメラでフラッシュ炊いてポンと撮った写真の話。
写真屋で撮ったような証明写真は綺麗に光りを回してるのが普通だからそれを提出しても問題なかろう。
420名無しさん脚:2006/02/01(水) 09:07:34 ID:D2pPt7Ei
毎度寝た乙
421名無しさん脚:2006/02/01(水) 10:35:04 ID:CYCttgic
ここでは「最強スピーカ作る1」
はスルーということになっています。
422名無しさん脚:2006/02/01(水) 15:15:09 ID:E1rSN9xs
ネガフィルムでも、1秒以上のバルブ撮影はできますか?
423名無しさん脚:2006/02/01(水) 15:15:52 ID:lzeGyQQZ
>>392
V・Aぽいな。俺の経験からだけど。

学校の暗室には、引伸ばし機があるだけだから
レンズとフィルターは自分で用意が必要。

露出計はスタジオ撮影で使うので入射光式の
セコニックのスタジオ・デラックスあたりが
オススメ。

フォルダやルーペ、レリーズ、水準器は4×5の
大判撮影用ですね。
これは、多分4、5人のグループでカメラ1台を
使うのでフォルダだけ買えば他は借りてもイイと

(4×5のピン合わせは4倍から6倍位が一般的
だと思うのでルーペは何用か聴いたほうが良いかも)
424名無しさん脚:2006/02/01(水) 15:33:09 ID:n+Z81qIj
>>422
試せ

予備知識「相反則不軌」
425名無しさん脚:2006/02/01(水) 15:46:27 ID:Q2/lsFw5
とりあえず下見を兼ねて、その学校に行ってみれば?
426名無しさん脚:2006/02/01(水) 15:55:24 ID:g/Wt1V/h
デリで盛り上がってる所悪いんだけど
ちんことかまんこを撮影して現像に出すと
真っ黒に塗り潰されて返ってくると聞きました。
実際の所どうなんですか?
427名無しさん脚:2006/02/01(水) 16:15:04 ID:Cn15ZCey
>>426
試せ
428名無しさん脚:2006/02/01(水) 17:27:18 ID:1uPabLAk
>>426
ローソンなどの取次店に出す→ラボの人が焼き増しして持ち帰る
ミニラボ店に出す→男の店員 じっくり見て綺麗にプリント
        →女の店員 プリントしない 
429名無しさん脚:2006/02/01(水) 17:48:23 ID:QhymwtZQ
20年前の話だがオレが某大学の写真学科に入学した時にこれだけ買わされた。

引伸ばしレンズ(ニコンの50ミリ)
現像タンク(LPLのステンレスタンク2本用+リール2個)
フィルムクリップ1組2個(これはもともと持っていた)
露出計 (セコニックスタジオデラックスL−398、ミノルタのオートメーター3のヤツもいた)
4×5インチフィルムホルダー1枚(Fidelityのエリート)
ルーペ(ピークの8倍、35ミリフィルムチェック用だが4×5のピントルーペにも流用)
ケーブルレリーズ(プロンターの50cmくらいの、主に4×5で使った)

あと35ミリ一眼レフ、オレは始めペンタのK2だったが途中からLXにした。
学校ではニコンとキヤノンが主流でペンタ、ミノルタ、オリンパス、コンタは数人づつしかいなかった。

オレは1本用現像タンクを除けば>>392が学校から買えと言われた機材にそんなに違和感はない。
430名無しさん脚:2006/02/01(水) 17:51:42 ID:QhymwtZQ
> 20年前の話だが
もっと前だった25年前だ・・・orz
431名無しさん脚:2006/02/02(木) 11:59:05 ID:TLjHWx/H
どなたかアドバイスをおねがいします。
近くのディスカウントストアに有る機種で
ニコンのF60と言うのと、U2とどちらか迷っています。
用途は旅行のスナップ写真と子供の野球、バレーボールを撮るくらいです。
値段はほぼ一緒ですが、F60はレンズが2本ついています。
どちらがお勧めでしょうか?
432名無しさん脚:2006/02/02(木) 12:11:37 ID:VcoyETeq
レンズ2本のF60。
せっかくの一眼だもの。レンズ交換してみないとね。

あなたの文面読むかぎり、交換レンズを今後買うとも思えないし。
433431:2006/02/02(木) 12:56:03 ID:TLjHWx/H
>>432
どうもありがとうございます。
レス見て直ぐにお店に電話してみたら、2000円高くなるけどU2も
レンズをもう1本追加するそうです。
(どうやらU2を売りたいらしい)
どちらもレンズは純正以外(シグマだかタムロンだか・・・)で、
ズームレンズ2本、倍率もほぼ同じです。
これで条件はほぼ同じなのですが、機能的にはどちらが
私の条件に合っているのでしょうか?
ちょっと調べた限りではU2の方が発売時期が新しいのですが
機能面で勝っているかはどうかはとんと検討がつきません。
教えてチャンですいませんがどなたかアドバイスを頂けますか?


434名無しさん脚:2006/02/02(木) 13:02:15 ID:VcoyETeq
それなら絶対U2。
細かいスペックは知らんが発売時期が新しいほうが間違いない。
どちらもニコンのいわゆるボトムの入門機。それでも機能的に
まったく問題なし。
435名無しさん脚:2006/02/02(木) 13:16:45 ID:9Cc+Xyi4
絶対、U2だな。
436名無しさん脚:2006/02/02(木) 14:38:41 ID:dIQuAxZO
> 2000円高くなるけどU2も
> レンズをもう1本追加するそうです。

これだな。
437名無しさん脚:2006/02/02(木) 14:40:32 ID:r0S/r6Ni
機能面でのちがい
U2はAF-Sレンズが普通につかえるが
F60はAF-SレンズだとAFが使えない。
438431:2006/02/02(木) 17:43:36 ID:TLjHWx/H
>>434->>437
みなさんありがとうございます。
U2が良いようなのでU2にします。
私の腕ではレンズが2本も有るのは宝の持ち腐れかもしれないけれど
大事に使おうと思います。
買って使ってみたらまたここへ来ますね。


439名無しさん脚:2006/02/02(木) 18:00:32 ID:NOMtMb8P
ライカ通信はいつになったら出ますか?
440名無しさん脚:2006/02/02(木) 18:17:09 ID:qANo1Q72
来夏
441名無しさん脚:2006/02/02(木) 19:54:01 ID:uqzvOHdG
>>440
つ■
座布団ドゾー。
442名無しさん脚:2006/02/02(木) 21:51:31 ID:S6A/YIAU
デュ−プリケーティングフィルムってどういう時に、どのように使用するのですか?
ググってみたのですが、いまいち要領を得なくて……。
443名無しさん脚:2006/02/02(木) 22:05:37 ID:i87ZpXBV
>>438
レンズは変なの買うと宝じゃなくて、有料ゴミになってしまうので気をつけて。
444名無しさん脚:2006/02/02(木) 22:14:01 ID:Wk48HTQB
普通ゴミで出したらええやんけ。
445名無しさん脚:2006/02/02(木) 22:28:47 ID:a3QmmJuh
>>442
プリントじゃなくてフィルムでホスィ、って言われた時に
フィルムをフィルムにコピーする時に使うんだよ

 
446名無しさん脚:2006/02/02(木) 22:51:51 ID:0JAwMc0f
>>442
名前のとおりだよ。ディプリケートのため。
447名無しさん脚:2006/02/02(木) 23:09:59 ID:rRA7iLtQ
>>442
じゃ、デュープで検索したら?
上記の通り、フィルムをコピーするために使うもの。
彩度、コントラストはオリジナルより強調されるから注意。
448名無しさん脚:2006/02/02(木) 23:28:13 ID:S6A/YIAU
デュープで検索したらいろいろ理解できました。そして自分には縁のないフィルムだということも理解できました。
いや、ポジは割と使うのですが複写に迫られる機会はたぶん……なし。
449名無しさん脚:2006/02/02(木) 23:32:54 ID:X3XtScbY
>>442
も少し付け足すと、カラーネガからカラーポジを起こしたいなとか
135サイズのポジから6×6や4×5サイズにリサイズしたポジが欲しいとか
オリジナルポジに対しエフェクトかけたいとか。
露出失敗したポジの救済とか。
いまはphotoshopがあるから一般にはあまり必要無くなっていくかも。
450名無しさん脚:2006/02/02(木) 23:45:43 ID:HYZuy1HU
初心者が扱いやすい一眼レフってありますか?
451名無しさん脚:2006/02/02(木) 23:46:59 ID:KiRCZLiq
>>450
ありますよ。
452名無しさん脚:2006/02/02(木) 23:48:47 ID:CSBkbXSB
EOS KISSとかでも買えばええんではないかと
453名無しさん脚:2006/02/03(金) 00:12:32 ID:SmHW4Cle
>>448
昔は学会発表や企業の会議やプレゼンテーションでスライドを映写してた。そういう
時、原版を持って出掛けると扱い中に傷んだり紛失する恐れがあるので、貴重な原版
は保管しておいて映写には複製を使ってた。今はパソコンに入れてあるJPGをプロジェ
クタで映すんだけど、やっぱり貴重な画像はコピーしておくね。
454左眼( ´_ゝ`):2006/02/03(金) 03:05:38 ID:yK1caTSQ
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s1is/index.html
これってwebカメラとして使えるんですかね?


455名無しさん脚:2006/02/03(金) 03:39:00 ID:SmHW4Cle
>>454
使える。でも板違い。

(・∀・)つ http://hobby7.2ch.net/dcamera/
456名無しさん脚:2006/02/03(金) 03:40:10 ID:F3HT2bRr
>>451-452
ありがとうございます。用途について書くの忘れてましたが、
スライド映写や、美術全集の写真の接写など、といった用途で買おうと思ってます。
457名無しさん脚:2006/02/03(金) 04:24:46 ID:SmHW4Cle
>>456
> 美術全集の写真の接写など

カメラでやるのはいろいろと面倒なので、フラットベッドスキャナを買うべきではないかと。
458名無しさん脚:2006/02/03(金) 05:33:31 ID:F3HT2bRr
>>457
スキャナ読み込みができないものはどうしたら?
実際の絵画作品とか。結構面倒みたいですね orz
459名無しさん脚:2006/02/03(金) 06:02:06 ID:SmHW4Cle
>>458
読み込めないとなりゃあ、カメラで撮るしかないでしょう。でもEOSkissなんかの
内蔵ストロボをポッと焚いて撮ったところで美術の分野で役立つ写真は到底無理ぽ。
460名無しさん脚:2006/02/03(金) 16:15:51 ID:ApbCPKtD
そこまでのクオリティは必要ないのかもよ。
461名無しさん脚:2006/02/03(金) 16:39:58 ID:VB/swD7r
EOS-1vとライカM7ではどちらがメンテナンスで優位ですか?
部品の保有期間とかコストを含めて。
462名無しさん脚:2006/02/03(金) 16:52:16 ID:ApbCPKtD
>>461
> EOS-1vとライカM7
なぜメンテを比較するんだ?

気にするんなら自分の用途に向いてるかどうかだろ?
463461:2006/02/03(金) 17:30:05 ID:VB/swD7r
長く使うつもりなので後で修理できないと困るから。
464名無しさん脚:2006/02/03(金) 18:41:07 ID:ApbCPKtD
国産のキヤノンの方が一回の修理代は安いかもしれんが
何度修理しても直らないって事もありそw
ライカも電子部品はいつまでも同じものは作れないだろうし

M4までのライカなら実績があるから安心できるかもな
465名無しさん脚:2006/02/03(金) 22:33:25 ID:8cMjtt4E
期限にまだまだ余裕のあるフィルムを買ってすぐに使って
現像にしてプリント+CD化してもらったんですが、
何故か埃のような糸くずのようなものが写っていたり、
黄色い染みみたいなのが写っていたり
何か昔の写真のようにくすんだ色をしています。
これって原因としては何がありますか?
カメラはオートボーイ2です。
因みに現像はキタムラでしてもらいました。
466名無しさん脚:2006/02/03(金) 22:36:11 ID:u1bjadQH
>>465
キタムラのCD化等のクオリティが低い事が考えられる。

問題ない写真なら該当する写真を幾つかうpすれば、
よりはっきりとした原因が解るかもしれない。
467465:2006/02/03(金) 22:41:47 ID:8cMjtt4E
ファイルサイズが大きいので少しリサイズしました。
http://49uper.com:8080/html/img-s/109433.jpg
http://49uper.com:8080/html/img-s/109434.jpg
全体的にこんな感じです。
468名無しさん脚:2006/02/03(金) 22:44:37 ID:UGKRoK/W
現像がだめくさい
469名無しさん脚:2006/02/03(金) 22:44:45 ID:SbwAue1r
>>467
なんだこれは。
さすがにこんなの見たことないな・・・。
素人が家でスキャンしたみたいだ。
470名無しさん脚:2006/02/03(金) 22:45:19 ID:u1bjadQH
>>467
明らかに埃をそのままにしてるんだけど、
写真の色味から言ってネガっぽいんだよな。

ネガだと埃は白くなるから微妙。
フィルムはネガ?
471名無しさん脚:2006/02/03(金) 22:45:57 ID:SbwAue1r
現像のときちょうど地震起きたとか。w
472名無しさん脚:2006/02/03(金) 22:46:02 ID:u1bjadQH
まさか、プリントをスキャンしてCD化とかやってないよな?<キタムラ
473名無しさん脚:2006/02/03(金) 22:48:24 ID:u1bjadQH
いや・・・なんか4:3だな。本当にプリントスキャンかも・・・。
474465:2006/02/03(金) 22:49:59 ID:8cMjtt4E
>>470
ネガです。
フィルムの銘柄は適当に買ったので覚えていません。
ISOは400でカメラの設定はちゃんと400にしたのは覚えています。
475名無しさん脚:2006/02/03(金) 22:53:01 ID:u1bjadQH
>>474
ひょっとしたら、プリントしたものをそのままスキャンしてるのかもしれない。
その時の埃が黒くなっていると。フィルムからスキャンするとネガの場合、埃は白くなるから。

とりあえず、今の状況をキタムラにクレーム出して、説明求めるといいよ。
これはクレーム出すべき話。
476465:2006/02/03(金) 23:01:12 ID:8cMjtt4E
皆さん、ありがとうございました。
現像元を誤ったってことですね……
やっぱり個人でやっているようなところの方が良いんですかね?
今回は試写がてらの適当に写したものなので、
大事な写真は無いので泣き寝入りします……クレーム言う勇気も無いので
477名無しさん脚:2006/02/03(金) 23:02:48 ID:azeQ2GU7
末○大橋ですな〜。
このキタムラには出したく無いですね。
478名無しさん脚:2006/02/03(金) 23:05:55 ID:u1bjadQH
>>476
ええー。頑張ってよー。
クレームって貴方だけじゃなく、他の人の為でもあるんだからさー。

でも、こういう写真撮るって事は写真好きそうだから、
本当に綺麗な写真を望むなら、写真屋でやってるCD化サービスより
その辺のフィルムをスキャンできるスキャナの方がいい結果得られるよ。
479名無しさん脚:2006/02/03(金) 23:34:48 ID:pNHEvG08
雪の日の写真について教えてください。

雪景色の時は露出を+1〜1.5すると綺麗に写るというのは
調べて出てくるのですが、例が晴れているときばかりです。
雪がちらつきそうな曇りの日でも補正するのでしょうか?

来週末に雪国方面へ行ってみるのですが、住んでいる所は
めったに降らないので練習もできず・・・。ご教示頂けれ
ば大変うれしいです。よろしくお願いします。
480名無しさん脚:2006/02/03(金) 23:38:14 ID:8SCBXkjZ
てか、キタムラに聞けばいいんじゃないの?
481名無しさん脚:2006/02/03(金) 23:43:46 ID:8SCBXkjZ
雪景色
ネガカラーで撮ればいいんじゃないの?
ポジ使うなら、露出段階きって出来上がり見て学びなよ。
482名無しさん脚:2006/02/03(金) 23:55:36 ID:CDqswMkG
>>467
周辺減光はカメラのせいだろうけど、
糸くずみたいなのは、キタムラのせい
だろうなぁ。
家でスキャンした方が綺麗にできる
んじゃね?
483名無しさん脚:2006/02/03(金) 23:58:55 ID:yGZxF9eY
>>479
まず、なぜ補正しろと言っているか、その趣旨を理解しろ。
そしてどんな「絵」を得たいのか、だ。
それからだ。

ちなみに雪景色=プラス補正とは限らない。
484名無しさん脚:2006/02/04(土) 00:07:52 ID:C59Yry2E
黙って入射光式使えば無問題
485名無しさん脚:2006/02/04(土) 00:49:29 ID:xO0F48bC
>>479
その場でポラで撮ってすぐに剥く。
486名無しさん脚:2006/02/04(土) 01:42:06 ID:vIa6hX+5
↓の写真に映っているカメラでsz-70じゃない方のカメラの種類が
わかる方いますか?

ttp://www.geocities.jp/sx70ppg/what.html

ちょっとカメラに詳しい人に聞いてみたのですが
わからないらしく…
487486:2006/02/04(土) 01:46:20 ID:vIa6hX+5
sz-70→sx-70ですね…
488名無しさん脚:2006/02/04(土) 01:56:39 ID:ybzLL1nz
>>479
厳密に言えばカメラの露出の癖を解ってないとダメなんだけど、
雪景色であれば曇りでも補正は必要なのは一緒。

+1〜1.5というのも妥当かな。曇った日は晴れた日より補正を抑え気味でいいだろうが、
もう少しプラスよりでもいいかなと思う。
489うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :2006/02/04(土) 04:32:13 ID:ZBP86kF4
>>486
コニカC35EF 愛称「ピッカリコニカ」ですね。レンズがいいので今でも愛用者は多いです。
世界初めての「ストロボ内蔵カメラ」です。
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/konica/1970/1974.html
490名無しさん脚:2006/02/04(土) 08:39:33 ID:EyzyhkEL
使い捨てカメラなら補正なしでもキレイに撮れます
491名無しさん脚:2006/02/04(土) 09:20:54 ID:hV/8ZjUE
雪面「だけ」、真っ白なのを撮るという場合は、かなり補正しなくちゃならないだろうが
雪以外に建物やら木々、人、その服装などいろいろと黒っぽいものも写り込むよね
その場合、露出がそっちにひっぱられて
比率や配置によってはほとんど補正無しでうまくハマってしまうこともある

こうなると、これが正解なんて一つの答があるわけでもなく
いろいろ撮ってみて経験値をあげて行くことが一番重要になるだろうね
492咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/02/04(土) 09:30:48 ID:Eqlq8pT5
手のひらを測光するとかグレーカードでも持っていけばすむ問題だと思ったり。
それかフィルムの化粧箱についている露出の目安表を参考にして、
そこから好みで補正するとか。
493名無しさん脚:2006/02/04(土) 09:31:02 ID:hV/8ZjUE
>>486
>>489
そういうカメラはリサイクルショップのジャンク箱に、¥525とかで出ているのをよく見かける
ガラクタかというと、写りは本当に自然で素直で
ズームに慣れた人なんかも、たまに使ってみると良いと思う
おれはふだん使っているのは一眼レフだが、こういうカメラを馬鹿にしたことはない

このカメラ、なんだろう?って好奇心を持ち、どこかで教わり、ためしに使ってみる
そんなこんなで、カメラを見る目のピントがあってくるのかも知れない
ちとスレ違いかも知れないが
494名無しさん脚:2006/02/04(土) 09:45:37 ID:CsU+SaSt
>>479
スポット測光するがよろし。
495名無しさん脚:2006/02/04(土) 09:49:09 ID:bsjK2FMi
>>494
教科書的にはスポット測光+プラス補正では?
>>486
このカメラが発売されたせいで街のストロボ屋さんが次々と
つぶれたのは有名な話・・・ナワケナイ
496名無しさん脚:2006/02/04(土) 10:29:37 ID:o91RkVhc
>>495
スポット測光して、なぜ補正しまつか?
497名無しさん脚:2006/02/04(土) 10:40:42 ID:hV/8ZjUE
スポット測光した個所が「例の」18%であるかどうかの判断からだろ
このスレで「例の」はないか

カメラ内蔵の露出計は、もちろん太陽光を反射した被写体からの光を測光するわけだが
それなら被写体の反射率によって、測光値は大きく変わってしまう(とくに黒とか白とか)
いちおう、世の中にある?被写体の平均反射率を18%と仮定した結果が
内蔵露出計の基本になるわけだ
だから、18%から大きく外れる被写体は補正が必要になるというわけで

スポット測光でも、測光している個所が18%から
大きく外れている場合は同じ事がいえる
と、>>495 は言っているんじゃないか
498名無しさん脚:2006/02/04(土) 11:12:42 ID:o8ZL8I1b
>>492
へたに日焼けもできませんな
雪焼けなんてもってのほか?

>>497
>スポット測光でも、測光している個所が18%から
>大きく外れている場合は同じ事がいえる
普通顔だと思うが、顔黒ねーちゃんだとやばいねw
499名無しさん脚:2006/02/04(土) 11:24:51 ID:hV/8ZjUE
資料見て書いているわけじゃないので、無責任な書き方になるが
黄色人種以外に、黒人や白人などがいるよね
平均的な日本人の肌の色が、ちょうど18%ぐらいだと聞いた記憶がある
500名無しさん脚:2006/02/04(土) 11:30:47 ID:xtu4IP9a
黒人と白人のハーフは18%と聞いたことがある。。。
501名無しさん脚:2006/02/04(土) 11:34:48 ID:o8ZL8I1b
まあ同じ日本人にもいろいろいるし(反射率の話ねw)
必ずしも自分が平均反射率してるともかぎらないしね

肝心なのは自分の肌(サッとカメラを向けられる場所)が
18%とどれだけどっちに補正が必要な誤差があるか
知っておく事でしょうね
502RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :2006/02/04(土) 11:37:42 ID:rm5EkCR8
スポット測光は、18%さがして測光するか、ハイライト・シャドー部を
測光してプラスマイナス2程度の補正をかけるのが基本的な使い方。
出た目まんまで使うんじゃなくて、細かく脳内補正を働かして露出を
決めることができないと宝の持ち腐れ。
それがわからんヤシは多分割測光でも使ってなさいということで。

まあここに出入りしてる回答者は、それくらいのスキルは当たり前に
持ってるんだろうけど。
503名無しさん脚:2006/02/04(土) 12:01:56 ID:hV/8ZjUE
俺の場合、当り前と言うほどのものでもないな(^^ゞ

基本的にはオートだけで使っていて
露出が自動では大きく外れてしまいそうな、明暗差が極端な場合とか
全体が黒や白ばかりに偏っている場合などに
補正を加える程度だな
いつも当り前のように補正を加えたりはしないな
でも、このぐらいのスキルで、そんなには外さないよ
504名無しさん脚:2006/02/04(土) 12:20:56 ID:bsjK2FMi
495です。
スポット測光+プラス補正と書いたのはもとネタの479が
雪景色を撮りたいと書いてあったからです。
ようするにメインの被写体を勝手に雪そのものと判断したからです。
スキー場でのスナップ写真なんかなら確かに顔にスポット測光で
いいと思います。(教科書的に言えば)
505名無しさん脚:2006/02/04(土) 15:29:03 ID:xO0F48bC
>>479
反射率だの露出補正だの、厳密に考えて1発で決めようというのが何だかなあ。
・露出を適当に変えて数枚撮っておく(雪景色なら+1から前後数段階とか)
・同じ補正でパシャパシャ撮って前半何コマかを切って現像、残りを本番
で、どうよ。
506名無しさん脚:2006/02/04(土) 17:42:21 ID:cIPRC2fV
一般的にはそうなんだが、結局>>479がどんなものを被写体として、どういうものを得たいのかわからんと。


で、>>479
507名無しさん脚:2006/02/04(土) 18:01:46 ID:UFBeO0J+
>>505
で、どこに現像出すんだ?
すぐに現像しても撮り直すときには既に条件が変わってるから何の役にも立たないわけだが?
508名無しさん脚:2006/02/04(土) 21:46:49 ID:HjMlNcJO
>>507
切り現して、上がり見てから残りのフィルムを現像するんだよ。
509名無しさん脚:2006/02/04(土) 23:24:13 ID:Pe2vjHet
>>508
段階露光したなら切り現したって意味ねーじゃん
510名無しさん脚:2006/02/04(土) 23:49:16 ID:OaLtPpBK
>>509
よく嫁
511名無しさん脚:2006/02/04(土) 23:50:43 ID:ybzLL1nz
そんな初心者の写真に切り現しろって。。。
512名無しさん脚:2006/02/04(土) 23:51:48 ID:cVS7xMWs
はいはい、初心者スレですよ。皆さんの自己主張はほどほどに...
513ぴか:2006/02/04(土) 23:53:58 ID:SZBmYCyV
質問といっていいのかわかりませんが、高校生が撮る写真見たことありますか??
あったとしたらどう思いましたか??
514名無しさん脚:2006/02/04(土) 23:56:21 ID:dJTOOs/Y
>>513
どういう意味?
515名無しさん脚:2006/02/04(土) 23:56:37 ID:C59Yry2E
そもそも補正量も把握できんうちから何でリバーサルの話になるのかと
ネガでええがな
516ぴか:2006/02/04(土) 23:57:30 ID:SZBmYCyV
高校生が撮る写真ってやっぱりレベルが低いのかなぁ…と思って…
517名無しさん脚:2006/02/04(土) 23:57:41 ID:OV/Skd8Q
露出補正より難しい質問だなぁ。
まぁ、写真による
518ぴかファン ◆ToxyFMVOts :2006/02/05(日) 00:00:16 ID:4wlyC3vV
>>516
はぁ?なぜ高校生だからレベルが低いとかってなるんだ?
519名無しさん脚:2006/02/05(日) 00:02:54 ID:OV/Skd8Q
写真は年齢でも技術(ある程度はいるが)でもない。内容。
レベルが低いとかではなく、あなたの気持ちが足りない。
520名無しさん脚:2006/02/05(日) 00:06:33 ID:C59Yry2E
何を撮るかより
どう撮るかを考えるべきであると思う
521ぴか:2006/02/05(日) 00:17:56 ID:fNrx62+Y
そうですか…気持ちですか。。。
522ぴか:2006/02/05(日) 00:20:38 ID:fNrx62+Y
やばいなぁ。。。気持ちが足んないのかなぁ
しかも技術も足りないような気がする。。。現像で失敗しすぎてる…。
523名無しさん脚:2006/02/05(日) 00:27:19 ID:XQOCQPcZ
経験が浅いなら失敗は仕方がない
人間は失敗を糧にしなければいけません
524ぴか:2006/02/05(日) 00:28:24 ID:fNrx62+Y
>518
あっ。遅くなりました、一日ぶりですねm(__)m
525ぴか:2006/02/05(日) 00:31:31 ID:fNrx62+Y
>523
すばらしいお言葉ありがとですm(__)mそうですよね。
月曜日はミーティングがあるのでついでに今日撮ったフィルム現像しようと思います。
526散歩好き:2006/02/05(日) 00:35:54 ID:wnae/6bg
>ぴか嬢
悩んで疲れた時はココに戻っておいでよ↓

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1139015228/l50
527479:2006/02/05(日) 00:42:21 ID:1MzpDAS7
仕事から帰ってきたら、えらい事に・・・。
皆さん、いろいろありがとうございます。

ttp://www.uploda.org/uporg304298.jpg
をどっかで見て、とても印象に残っておりまして、まずは真似事でも
良いから、この様な雪国の田舎電車を撮ってみたいなぁ、と思ってま
した。よく図書館のパネルや郷土史に載ってるような写真が好きで、
今のうちに撮れば、自分が死ぬ頃にはそんな風にも楽しめるかな?と。

この作例ですと、現場で鳥居を計って+0.5位すれば良いのかなと思い
ますが、それ以外で迷ったときはカメラ任せにプラス質問時の様にす
れば、最悪大失敗は防げるのかな?というのと、私は雨男の性質が強
くて、もし曇天で太陽光の反射が無いときも同じかな?と考えて、あ
の様な質問になりました。具体性が乏しくて申し訳なかったです。

お察しの通りポジはド素人そのものですが、現像あがってバッと広げ
た時の鮮やかさが良くて今後も使っていきたいと思います。今回はま
ず、当たって砕けろの精神で行ってきます。ありがとうございました。
528ぴかファン ◆ToxyFMVOts :2006/02/05(日) 00:45:21 ID:S/OqiJbL
>>522
温度と時間の管理をしっかりしたら、
そうそう現像で失敗することはないと思うけど。

撮影段階で露出ミスしてなければね。

>>527
一畑電鉄?
529初心写:2006/02/05(日) 00:56:45 ID:R0KBZCoL
親父の使っていた…正しくは買って満足していた初代EOSKISSを
つい最近見つけてしまいました。カメラに興味を持ち出した私に
教えていただきたいのですが、レンズのEF24−85 3.5−4.5の中の
AF機能に本体のエンジンがついていけるのでしょうか?このレンズが
欲しいのです。ちなみに親父が使ってたのはシグマの暗いやつです


もしだめなら買い換えます
新しいカメラが欲しいのですがキス7もライトも銀ボディが好きになれない
、もちろんその上なんて買えませんよ。そんな私に愛の手を…
530名無しさん脚:2006/02/05(日) 01:03:03 ID:XQOCQPcZ
レンズもボディも壊れていなければ普通に使えると思いますよ
531初心写:2006/02/05(日) 01:22:35 ID:R0KBZCoL
>>530

即レスありがとうございます。これから使っていくにあたって
これはしておいたほうがいい、買っておいたほうがいいって
ありますですか?
532名無しさん脚:2006/02/05(日) 01:25:41 ID:7mqOrmZ0
>>531
撮影機材は何を写すかで変わってきます。
あなたの写したいものは?
533名無しさん脚:2006/02/05(日) 01:38:30 ID:XQOCQPcZ
三脚となるべく深いフード
534初心写:2006/02/05(日) 01:42:35 ID:R0KBZCoL
>>532
風景とか近くの植物とか彼氏とかですかねぇ

>>533
三脚ですか、確かに必須ですよね。車に積んでおきます。フードって
あまり深いと写真に写っちゃいますよね?広角買いたいので
535名無しさん脚:2006/02/05(日) 01:56:45 ID:wD+EFI7e
お、これはレスが多数付く予感w
536名無しさん脚:2006/02/05(日) 01:57:28 ID:7mqOrmZ0
文面から察するに、そのレンズに思い入れがある様ですね。
>風景
空の色を鮮やかに表現したいのなら、PLフィルターをお薦めします。
>植物
花のアップを狙いたいのなら、三脚+クローズアップフィルター+レリーズコード
をお薦めします。
すのレンズに合うクローズアップフィルターが存在するかは未確認です。
>彼氏
お好きに撮ってあげて下さい。
ごちそう様です。w
537初心写:2006/02/05(日) 09:48:42 ID:En+MaogG
>>536
丁寧にありがとうございますm(_ _)m
フィルター忘れてました。さっそく今
日にでも近くのお店でレンズもろもろ
アクセ見てきます。

538名無しさん脚:2006/02/05(日) 11:28:36 ID:An1+CtE0
>>534
> 近くの植物とか

接写リング(中間リング、エスクテンション・チューブとも呼ばれる)があると
とっても楽しいよ。花の間近まで寄って、おしべの1本1本がちゃんと見える。

こんなの。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html
539名無しさん脚:2006/02/05(日) 16:16:17 ID:hh22v3bq
カメラを肩からぶら下げるだけでは、ぶつけたりして痛めやすい
カメラバッグなんか、今はお洒落なのが大小出ているよ
やっぱ、クッションがしっかり効いているのがいいね

ストラップもこれまたお洒落なのがいろいろ出ているから、ついでに物色するといい
レンズクリーナとか、手入れ用品も必要だろうね

あと、本屋に行くと撮影技法からアクセサリーの使い方まで
いろんな種類の本が出ているから、そういうのもいろいろ参考になると思う
540名無しさん脚:2006/02/05(日) 20:45:57 ID:eFYYu+c3
541名無しさん脚:2006/02/05(日) 21:35:17 ID:dgzIP474
デジカメと撮った写真を普通の写真の4倍程は大きく現像したいのですが、どこでしてもらえますか?
普通のコンビニでは、無理ですか?
542名無しさん脚:2006/02/05(日) 21:36:55 ID:S/OqiJbL
>>541 できる。
543名無しさん脚:2006/02/05(日) 21:42:54 ID:fbtMgXFW
写真持って旅に出ようかと思います。
今持っているカメラは35ミリのヘキサーと
50ミリと28ミリのレンズのFM3A。

まぁどっちを持って行くか迷っているのは自分で決めるとして
旅に持っていく装備で何か参考などありますか?
あとフィルムを実家に郵送する場合、変な送り方したらX線とか通されちゃうんですかね?

一応カメラ以外で持って行こうと思うのは、最低限の衣類とミニ三脚
ブロアーにフィルムはネガ白黒ポジ5本ずつくらい。
それとあとレンズ拭くクロスって感じになるかと思います。
544543:2006/02/05(日) 21:45:51 ID:fbtMgXFW
ごめんなさい、ちなみに行き先は国内です。
あともちろんレンズクリーナーかも持って行くつもりです。
545名無しさん脚:2006/02/05(日) 21:52:24 ID:dgzIP474
え?コンビニで拡大できるのですか?そんなの画面に出てたかなぁ(・・?)
546名無しさん脚:2006/02/05(日) 22:20:00 ID:WAZaQy2E
>>545
コンビニでもデジカメ専用プリントの端末があればできるだろうが、
大きさとして4倍は微妙、写真屋ならより確実。

>>543
>旅に持っていく装備で何か参考などありますか?
特に無し。輸送に気をつける事かな。
大きな衝撃をカメラに与えなくとも、細かな振動が長時間カメラに加われば、
機械的には負担になる可能性がある。

>あとフィルムを実家に郵送する場合、変な送り方したらX線とか通されちゃうんですかね?
それは郵送元に聞くのがいい。国内であれば、通常、ISO1600以下であれば
それ程気にする必要も無いと思うがね。
547用品メーカーの人:2006/02/05(日) 22:53:40 ID:An1+CtE0
> 変な送り方したらX線とか通されちゃうんですかね?

あー、すぐにかぶるよ。ISO100でも安心できない。鉛バッグを買いなさい。
フィルムの本数が増えることも考えて、大きめのやつを。
548名無しさん脚:2006/02/05(日) 23:02:48 ID:WR3ewgrH
そうそう、空港とかでも ISO1600以下は大丈夫 とか書いてあるけど、
感度が低くてもX線照射されることは変わり無いからね。
放射線に対する感度がある限り乳剤の化学反応は必ず起きる。
X線の強度が弱いと、反応する数が少ないだけ。
549名無しさん脚:2006/02/05(日) 23:04:38 ID:+ZfjQYGD
>>543

レンズクリーナーはかさばるし液体だから、レンズペンにした方が良いかも。
ブロアで吹いてから使えばまず傷にならない。1年くらい使ってるけど旅行には良いよ。
550543:2006/02/05(日) 23:45:43 ID:fbtMgXFW
うむむ、アドバイスありがとう。

やはりフィルム郵送はやばいのね。
ヤマトと郵パックと佐川、事前に3社に聞いてみようっと。
>547
ぐぐったんですけど鉛バックが見当たりませんでした。
何のことなんですか?いやまぁ想像はつきますが。
551名無しさん脚:2006/02/05(日) 23:50:36 ID:S/OqiJbL
キングかどこかのXレイバックじゃないの?
鉛そのものを使ったバックってどんなやつ?
552名無しさん脚:2006/02/06(月) 00:04:17 ID:UAnUHSAp
フィルム輸送がヤバイって・・・どんな送り方するんだい?
心配なら現像所に持ち込んで自宅配送にすればいいと。
町の写真屋さんでも大体出来るから。
553名無しさん脚:2006/02/06(月) 00:05:32 ID:xXcYSUxv
現像依頼したあとの処置のことね。
もちろん先払いだろうけど。
554名無しさん脚:2006/02/06(月) 00:11:11 ID:rKpZL3jr
最近はオークションとかで変な物送るやつがいるから、
内封物の確認が強化されてるんでない?
以前バッテリー送って配送中に爆発し、
郵便局員の指がとんだ、って事件あったでしょ。
555名無しさん脚:2006/02/06(月) 00:45:44 ID:8IjpPEXi
手焼きで気に入らなかった時の焼き直しってタダでやってもらえるんですか?
556名無しさん脚:2006/02/06(月) 00:55:27 ID:YZjpG1sf
航空便ならともかく、陸送でX線通すとこなんかないよ。

毎日何十万個の小包や宅配便が動いてると思ってるんだ?
一個づつ検査なんかしてたら翌日に着くわけがない。
安心して普通に送ればヨロシ。
557名無しさん脚:2006/02/06(月) 01:02:02 ID:9cQ76hPf
オリの馴染みのラボのばやい・・・
本番前にサービスサイズで試し焼きをする。
納得するまで何度でも試し焼きする。
回数にしたら2〜3回くらい。
その後、試し焼きのデータで本番サイズで焼く!
試し焼きの最終でOKを出しているので、
本番焼きに対するクレームは付けれないわな。

ちなみに、このラボは試し焼きは無料でつ。
558名無しさん脚:2006/02/06(月) 01:10:48 ID:8IjpPEXi
>>557
なるほど、ラボ次第ということなんでしょうか。
プロラボに持ち込んでいるんですか?
私の場合は近所のDPEに頼むことになると思うので、
頼んでから中○日で行ったり来たりとかするのかなあとか、
意思疎通の面で不安がありますが、
やっぱりそういうサービスに強いところを探した方がいいんですかね?
素直にヨドバシ使えばいいのかな。
559名無しさん脚:2006/02/06(月) 04:55:46 ID:tRigp0g1
>>556
他は知りませんが、うちのグループは X-ray 通しています。
もちろんスピードを落とせないので厳密ではないですが。

それでもとんでもないものが見つかることもあります。

一昨年くらいの業界紙に紹介されています。
あとどっかの新聞記者がフィルムだめになっってしまって
調べたら輸送段階(陸は安全という知識があったので陸送した)
に原因があったと突き止めるという顛末が囲み記事に出たことがあった。
(これはうちのグループの話ではないので他社も導入していると思う)
560名無しさん脚:2006/02/06(月) 07:39:27 ID:ub83uTUL
>>550
> 鉛バックが見当たりませんでした。

いろんなメーカーで同じようなのがあって、たとえばこんなの。
http://www.tabiza.jp/pitem/45846565
X線を遮るには鉛がよろし。
胸部レントゲン撮影で使うエプロン(スカートっちゅうか、腰巻きっちゅうか、下腹部への
照射を防ぐたものやつ)も鉛入り。

>>555
「もうちょっと明るく」とか「このへん焼き込んで」とか「左の電信柱(゚听)イラネ」と
指示を出して納得いくプリントを得るまでの料金だから、融通が利かない(一発勝負の
機械焼きより高い。最初から全紙で注文して何度もやり直させてると良い死に方をしない。
561名無しさん脚:2006/02/06(月) 08:25:07 ID:YZjpG1sf
>>559
どちらの輸送会社の方でしょうか?ヒントでも教えて頂ければありがたいのですが。
そしたら、そこの会社は使わないので(w
ラインの流れを考えれば出来るのはアカフンか?
でも、預かった荷物への守秘義務があるのでX-ray 通して何か見つかったとしても
どうすることも出来ないと思いますが。
(テロとかの爆発物系は別ですけど)
562557@携帯:2006/02/06(月) 09:20:54 ID:9Xr3eQDH
何れにせよ、試し焼きの段階で、こちらの希望する色と明るさが出るまで、
根気よく付き合ってくれる店を探すことから始めましょう。
個人経営のミニラボがお勧めです。
563名無しさん脚:2006/02/06(月) 10:53:42 ID:sjJsGSY5
AFレンズなのにピントリングがついてるのはなぜ?
564543:2006/02/06(月) 11:05:44 ID:RKtmBaTP
>560
なんかそこは旅の用品店みたいですね。
ビックやヨドバシでもそういうのって買えますでしょうか?
565名無しさん脚:2006/02/06(月) 11:08:23 ID:nNACBUuP
566名無しさん脚:2006/02/06(月) 11:36:09 ID:cC0nM24n
そういうの使えば海外旅行行くときの荷物検査にも効果的?
567名無しさん脚:2006/02/06(月) 12:23:08 ID:09L0dKVp
不審に思われると更に強力なX線が…

つーか、たかが十数本のフィルムなら郵送せずに持って帰れば?
568名無しさん脚:2006/02/06(月) 12:43:52 ID:Hd38TudB
だから郵便や小包でX線なんか通さないから(w

もし通すとしたら企業や公官庁の集積場に入ってからだよ。
すべての荷物にX線通すような輸送会社は使いたいですか?
女の子が通販でバイブ買ってもバレバレになるよ(w
569名無しさん脚:2006/02/06(月) 14:48:05 ID:S6jymYey
郵便でも、少なくとも封書はX線チェックやってるはず。小包はシラネ。
白い粉が送りつけられた事件の後くらいから、なにやら動いてた。
570名無しさん脚:2006/02/06(月) 18:57:25 ID:0ANlJoVt
ストロボとフラッシュって何が違うんですか?
571名無しさん脚:2006/02/06(月) 18:59:18 ID:JiC3JG13
ぴかみたいな質問するなよ。
572名無しさん脚:2006/02/06(月) 19:48:12 ID:uBj4HC1k
>>570
同じ物です。他にスピードライトとも言います。
573名無しさん脚:2006/02/06(月) 19:51:08 ID:d4cgIG+W
ストロボというのは確かストロボ社の商品名だったかと。
574名無しさん脚:2006/02/06(月) 20:00:25 ID:vcntYm4S
「フラッシュ」は閃光を発するもののごく一般的な総称。
昔はマグネシウムを焚いたりした。これもフラッシュ。

ストロボは電気の放電で光を発するもの。商品名だったかも知らん。
スピードライトとか、エレクトロフラッシュとも言う。
575名無しさん脚:2006/02/06(月) 20:12:23 ID:0OcMApj2
しょうもない質問なんですが、
ネガフィルムって、何で色が反転しているんですか?
576名無しさん脚:2006/02/06(月) 20:16:24 ID:JiC3JG13
ぴかみたいな質問するなよ。
577名無しさん脚:2006/02/06(月) 20:44:10 ID:NpXnKcoF
NikonのFM10を買おうかなと少し考えているんですがいいカメラなんでしょうか?
578名無しさん脚:2006/02/06(月) 20:48:42 ID:cC0nM24n
>>577
何をどういいと考えるかによる
579名無しさん脚:2006/02/06(月) 20:51:56 ID:NpXnKcoF
>578
重さ・使い勝手・値段・見た目(?)
がいいのがいいです。
580名無しさん脚:2006/02/06(月) 20:58:38 ID:cC0nM24n
>>579
値段は一眼の中では安い
見た目はごく普通(個人的に)

ただマニュアルフォーカスカメラだから、
ピントは自分で合わせないといけない。
それを使い勝手が悪いと思うかどうかは人によって違う。
581名無しさん脚:2006/02/06(月) 20:59:18 ID:NpXnKcoF
一眼レフってどんなカメラのことを言うのですか?
582名無しさん脚:2006/02/06(月) 21:01:01 ID:NpXnKcoF
>580
ピント自分で合わせるのに馴れてますんで大丈夫です。
フラッシュとかズームとかありますか?
583名無しさん脚:2006/02/06(月) 21:01:19 ID:cC0nM24n
>>581
そういうヤツは買わん方が無難
584名無しさん脚:2006/02/06(月) 21:06:59 ID:KqioFKXu
585名無しさん脚:2006/02/06(月) 21:08:22 ID:cC0nM24n
586名無しさん脚:2006/02/06(月) 21:17:22 ID:VrvSSQnB
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1139228329740.jpg
こんなかんじで真っ黒にしたいのですが、どうすればいいんでしょうか。
587名無しさん脚:2006/02/06(月) 21:20:17 ID:UTnXWDBP
ハイライトを測光して−2.5EVほど補正すればいいかと
588名無しさん脚:2006/02/06(月) 21:23:42 ID:uEVyN1XW
>>587
つーか、>>585の使用機種を確認するのが先決かと思う。
589名無しさん脚:2006/02/06(月) 21:24:53 ID:NpXnKcoF
>585
有難う御座います。一眼レフレックスカメラと言うんですね。
初めて知りました。
590名無しさん脚:2006/02/06(月) 21:28:36 ID:HaCr5dec
レンズの花形フードの使い方ってあるのでしょうか?
591名無しさん脚:2006/02/06(月) 21:29:18 ID:KqioFKXu
>>590
レンズにはめて使う。
592名無しさん脚:2006/02/06(月) 21:33:39 ID:HaCr5dec
orz 質問の仕方がよくなかったです。

フードって余分な光を入れないためにあるんですよね。
それで花形フードをレンズにはめて使うときには、フードの調節はいるものなのでしょうか?
PLフィルターを調整するように・・・?
593名無しさん脚:2006/02/06(月) 21:33:44 ID:uEVyN1XW
>>590
レンズ本体の点印とフードの点印を合わせて装着。
反対に付けたらダメだゾwフードの意味ないからww
594名無しさん脚:2006/02/06(月) 21:39:56 ID:HaCr5dec
>>593さん
どうもありがとうございます。
595名無しさん脚:2006/02/06(月) 21:48:48 ID:NpXnKcoF
592
596名無しさん脚:2006/02/06(月) 22:50:45 ID:TGl7s5PH
>>575
その方が簡単だったから。
ハロゲン化銀は光を与えると、大雑把にいえば黒くなる。
光が当たった部分が黒くなるわけだから反転してるわけだわな。
光が当たった部分がスヌケになるようなフィルムが作られたのは
ネガフィルムができてから、だいぶ経ってからだ。
597名無しさん脚:2006/02/06(月) 23:05:06 ID:bCTTU/cj
してみると、光が当たるとヌケるフィルムが先に開発されていたら、
写真というものは随分違ったものになっていただろうなぁ。
598名無しさん脚:2006/02/06(月) 23:19:54 ID:u2fYbX32
今ヤフオクにゴミレンズを出品しているのですが(開始20円)
ヲチがいっぱい入ってるわ、入札が複数あるわで130円になりました。
なんでこんなゴミレンズを買ってくれるのでしょう。
シグマのズームのくもって汚いどうしようもないレンズです。
599名無しさん脚:2006/02/06(月) 23:23:19 ID:N3UmqNBz
ゴミを金に替えようって奴はどうよ
600名無しさん脚:2006/02/06(月) 23:23:54 ID:JiC3JG13
>>577,>>579,>>581-582,>>589

おまえ、ぴかだろ?
しょーもない質問ばっかりしてんな!

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1137529895/
547 名無しさん脚 2006/02/06(月) 20:54:28 ID:NpXnKcoF
銀塩カメラって一眼レフのこと?
549 名無しさん脚 2006/02/06(月) 20:58:04 ID:NpXnKcoF
> 548
なるほど。有難う。
601名無しさん脚:2006/02/06(月) 23:48:34 ID:V3EHGPmm
>>600
そーいうおまいはキモイ追っかけ野郎だろ?
602名無しさん脚:2006/02/07(火) 00:32:17 ID:cjeiynKs

ホンコン看板街の夜景などを綺麗に撮りたいのですが
三脚ありフィルム感度400だと露出はどのくらいにすると明るく綺麗に撮れるでしょうか?
603名無しさん脚:2006/02/07(火) 00:44:07 ID:GHbKJOXH
どう撮るか(構図や主題等)による。
604名無しさん脚:2006/02/07(火) 01:07:49 ID:jx0s5uWm
非Aiレンズってなんですか
605名無しさん脚:2006/02/07(火) 01:23:47 ID:Sjd+iEpW
青空の濃淡を際立たせるためのフィルターがあると聞いたんですが
ケンコーのHPを見たりググったりしても分かりません、教えていただけませんか?
606名無しさん脚:2006/02/07(火) 01:30:21 ID:Qv133jSi
607名無しさん脚:2006/02/07(火) 01:33:50 ID:MHuFeccq
>>605
つ偏光フィルター
つPolarizer
詳細はぐぐれ。
608名無しさん脚:2006/02/07(火) 01:42:01 ID:cjeiynKs
602です。

ttp://plaza.rakuten.co.jp/fieldofdream/diary/?ctgy=1

ここの2005.02.21の夜景みたいに撮りたいです。
それとその日の2枚目、3枚目の写真のように濃い色で撮るには
ポジフィルムで撮ればいいのでしょうか?
自分でこのような写真を撮るともう少し色が薄いと言うか白っぽい感じになります。
609名無しさん脚:2006/02/07(火) 02:00:34 ID:46Gb1jWB
凄い色だな。安いデジタルカメラ(自動露出)で撮ったんじゃないかな?
610名無しさん脚:2006/02/07(火) 06:02:16 ID:p0ctM6EX
>>605
> ケンコーのHPを見たりググったりしても分かりません、

嘘つくなよ。正直に「自分で探すの面倒臭いから教えれ」と言いなさい。

ブルーエンハンサーシリーズ
No.1 やや弱 青の彩度を高め、鮮やかな青色を表現。
No.2 強 青の彩度を強力に高め、鮮やかな青色を表現。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607315248.html
611名無しさん脚:2006/02/07(火) 07:19:38 ID:6PpFEOrm
初心者スレだからしょうがないのかもしれないけど

みんな少しは自分で考えてんの?ググッたり、お店の人に聞いたり…
どんな露出で、露出補正は…ってその場にいかなきゃわからないだろ。
こんな風にとるには…自分である程度検討がつくだろ。



と釣られてみる
612名無しさん脚:2006/02/07(火) 09:56:32 ID:rwEOw0ca
どっかのスレで「何で銀塩って言うの?」って聞いているヤツいたが、
ググれば二個目でヒットしているしね。
613名無しさん脚:2006/02/07(火) 12:18:03 ID:/sQrOkSH
>>611
> みんな少しは自分で考えてんの?

考えてないお。
カメラの初心者っつうかインターネットの初心者で、検索エンジンの使い方がまだ
わかってないんだろな。あるいは人付き合いの初心者で、自分勝手なだけだったり。

614名無しさん脚:2006/02/07(火) 12:35:34 ID:Sjd+iEpW
>>606-607
ありがとう、これは一度見たんですけど、私が聞いたのと違うのかなと思いまして
質問させていただきました。でも色々調べてみるとこれで合っているっぽいです。
>>610
お叱りはもっともだと思います、ごめんなさい。
なんか私が想像していたのは青空の上空の濃い青と遠景の淡い青を意図的に強める
ようなフィルターがあるように想像していましたので、おそらくフィルターの上部から
下部にかけて意図的にバランスされたコーティングされたものを想像していました。
ご指摘のフィルターとは違うように思います。ありがとうございました。
615名無しさん脚:2006/02/07(火) 12:37:25 ID:koisq+jW
多分「釣り」では?
616名無しさん脚:2006/02/07(火) 12:57:17 ID:b02T7Bsj
こんな所で釣り糸を垂れてもザリガニ位しか釣れないのにな。
617名無しさん脚:2006/02/07(火) 13:01:53 ID:OPjUegce
プロの方は商品撮影にデジパックというものを使っていると聞きました。
デジパックはヨドバシとかで売っているのでしょうか?
レンズはどうなっているのでしょうか。
618名無しさん脚:2006/02/07(火) 13:15:10 ID:ls769TCd
>>617
デジパックって何だよw
619名無しさん脚:2006/02/07(火) 13:18:15 ID:Q88EJCV9
620名無しさん脚:2006/02/07(火) 13:33:36 ID:A99vXUBx
ザリガニは穴に手をつっこんでよくとったなぁ。
釣るのは邪道だー。 時間かかるしね。
台風のあと行くと、いっばいでてきているよ。
621名無しさん脚:2006/02/07(火) 13:50:16 ID:ZGiMWeBX
>>614
フィルターの半分に色が付いたのがあったような気がする。
622名無しさん脚:2006/02/07(火) 13:56:18 ID:hhHRFMLb
>>620
糸に結んだスルメに食いついたザリガニを引っ張り上げるのがいいんじゃねえか。
素手で取る奴はすっこんでろ。
623名無しさん脚:2006/02/07(火) 14:06:38 ID:b665eiNa
>>614
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/filter/039181.html
既に製造中止、在庫のみらしいね。

>>617
http://www.phaseone-japan.co.jp/cameraback.shtml
他にも有るが、一番メジャーなのはこれかな。
624名無しさん脚:2006/02/07(火) 16:53:32 ID:X/qdJ722
レンズやMCプロテクターのクリーングについて質問です。
カメラ用クリーニング用品を使っても、拭き残りが出て汚くなってしまいます。
小さなレンズならそれほど気にならないのですが、
77mm大きさのものになると非常に気になります。
写りに影響がないと割り切るしかないんでしょうか?
625名無しさん脚:2006/02/07(火) 17:18:09 ID:D6t7zkgS
クリーニング用品を使わなければ良い。
626名無しさん脚:2006/02/07(火) 17:19:42 ID:Vg/MjU9P
>>624
1.クリーナーを使う時は自然に乾く前に素早く拭きあげる。
2.ペーパーはケチらず新しいものをどんどん使う。

気になるんならサービスセンターでクリーニングしてもらったら?
627名無しさん脚:2006/02/07(火) 18:21:28 ID:X/qdJ722
乾く前にふきあげようとはしてるんですが。
クリーニング液は一滴ぐらい。
堀内のレンズクリーニングペーパーを使ってます。
628名無しさん脚:2006/02/07(火) 19:30:18 ID:6VGlj04B
>>627
クリーニング液なんて使わずに、息をハァ〜と吐きかけて
くもりが消えないうちにクリーニングペーパーで拭いてみ。

クリーニング液は揮発性が低いものはダメだよ。
どうしても拭き残りが出てしまうから。
使うなら無水エタノールが最上。\1,000も出せば一生分買える。
629名無しさん脚:2006/02/07(火) 19:39:46 ID:YIx2rRdM
オリンパスEEクリーナー
ttp://www.olympus.co.jp/jp/crdc/opto-metrology/product/ee-3310/

レンズ・プリズム等の光学系精密部品の仕上げクリーニングに最適です。
EE-3310は光学業界各社の生産現場から部品の修理点検サービスまで
広く使用され、手拭き洗浄液としてのディファクトスタンダードを確立しています。
630名無しさん脚:2006/02/07(火) 20:01:10 ID:MHuFeccq
>>629
デジタル一眼レフのセンサークリーニングにも使えるお。
おれ、これでやってる。
631名無しさん脚:2006/02/07(火) 20:05:46 ID:/V0qz+UV
> 無水エタノールが最上。\1,000も出せば一生分買える。

スピルタスを売ってる酒屋が近くにないもんで、普通のヲッカに足して飲んでます。
一生なんてとんでもない。半年足らずでなくなります。
632名無しさん脚:2006/02/07(火) 20:08:02 ID:GIdQvXit
>堀内のレンズクリーニングペーパーを使ってます。

堀のは脱脂がイマイチだから、何しても汚れが残るよ
633名無しさん脚:2006/02/07(火) 20:23:42 ID:mWmVtWos
>>624
どこでも手に入る富士のペーパーがよいかと。
634名無しさん脚:2006/02/07(火) 21:02:22 ID:AUHpHFU+
ティッシュ最強!
635名無しさん脚:2006/02/07(火) 21:14:25 ID:ib1NVbLU
同時プリントしかした事ありません。

L以上のプリント注文するときのちゃんとしたネガシートへの
書き方を教えてください(35mmとブローニー両方)

636名無しさん脚:2006/02/07(火) 21:25:45 ID:a3IH1Pgt
>>635
わかればいいのよ
637名無しさん脚:2006/02/07(火) 22:06:11 ID:VVS4U5TH
トレシーがええよ<レンズ拭き
638名無しさん脚:2006/02/07(火) 22:06:56 ID:RllPRDyj
>>635
店のオヤヂに口頭で指示するのが確実かと思ふ。
639名無しさん脚:2006/02/07(火) 22:15:03 ID:X/qdJ722
堀内だめすか?
640635:2006/02/07(火) 22:31:34 ID:00MB+hDN
>>636
>>638
とりあえず店に行ってみます。
下手に書くより素直に言った方が良さそうですね。
641名無しさん脚:2006/02/08(水) 01:51:43 ID:RHvTphrz
オレは富士から堀に替えた派だが
642名無しさん脚:2006/02/08(水) 09:22:07 ID:ks44O906
>>586
逆光に弱い安物レンズで撮ればそうなるかと……。
643名無しさん脚:2006/02/08(水) 09:58:25 ID:MPZDDCeA
よくカメラの仕様見ると、3群3枚構成とか書いてありますけど、
これってどういう意味なんですか
また数が多いほど良いんですか?
644名無しさん脚:2006/02/08(水) 10:31:56 ID:Da64ynE2
>>643
単純な1枚のレンズには数々の欠点があるため
いろんな素材・特性の光学ガラスのレンズを
組み合わせて補正している

で、何群何枚とはメーカーが定めた基準をクリアした結果
そーなっただけで単純に多いから良いとは限らない

が、同じ目的で同じメーカーが作った場合
より画質が良くなるように作った結果
後から作られた物の方が枚数が多くなる事はよくある

645644:2006/02/08(水) 10:38:54 ID:Da64ynE2
すまん何群何枚の直接的な意味書くのわすれた

枚はレンズの枚数、群はくっついたレンズのかたまりの事

3群3枚は3枚のレンズがそれぞれ離れて配置してあり
1枚が1群となった形

3群4枚ならそのうち2枚がくっついていて3つの群を形作っているという意味
646644:2006/02/08(水) 10:43:13 ID:Da64ynE2
結局そんな事知ってたからって何かの約にたつわけでもないが
たまたまあるカメラの新製品がレンズ1枚増えてたら
画質が良くなったかもという期待はしてしまうw
647名無しさん脚:2006/02/08(水) 11:04:27 ID:B3Gn2DE0
レンズを通った光線は収差と呼ばれるいろいろなゆがみがでてくる。
これを補正するために何枚もレンズを組み合わせる。
また全長を短くしたり(時には長く)ズームしたりの目的でも組み合わせる。
枚数が多いほうが当然色々補正できるが、その分光が反射や吸収で失われる。
今はコーティングの技術が発達したので光の損失はごくわずかだが、やはり
それでも存在する。
従って枚数が少ないレンズが以外と発色がいいとかコントラストがいい
とかいうことがまれにある。
648名無しさん脚:2006/02/08(水) 12:34:05 ID:4F8jskGW
みんなエロいな!
649名無しさん脚:2006/02/08(水) 21:59:26 ID:/d3FJxdn
カメラバックに関するスレッドが見当たらないので誰か立ててくださらない?

おいらはテンプレート持ってないので、持っている方とかいたら頼みます。
ちなみに規制で俺は無理だったぽ。
650名無しさん脚:2006/02/08(水) 22:03:41 ID:bK1ivPLP
>>649
カメラバックてのは裏蓋のことか?
それともデジタルバック?
651名無しさん脚:2006/02/08(水) 22:08:26 ID:1OKWoddZ
>>649
バッグならあるが、バック?
カメラバッグ総合スレッド 5個目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1115605527/
カメラバッグを持ちたくない人のバッグ゙スレ 2本目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1090151937/
652名無しさん脚:2006/02/08(水) 22:43:15 ID:sACHaFfK
餃子ハンバーグみたいなレスするなよ…
653名無しさん脚:2006/02/08(水) 22:49:34 ID:JEe+PIKn
現像とプリントは何が違いますか?
654名無しさん脚:2006/02/08(水) 22:52:51 ID:MPZDDCeA
655名無しさん脚:2006/02/08(水) 22:54:23 ID:CSkQ/VxQ

  ∧_∧
  ( ・∀・)   | |
 と    )   | |
   Y /ノ    .人
    / )    <  >_∧∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>653
 (_フ彡       /
656名無しさん脚:2006/02/08(水) 23:01:33 ID:OK2i+xuw
晴れてはいるが少し霞んだ空の日に、
ビルの展望台から撮影するとコントラストの低い写真になったりします。
デジならフォトショとかで簡単に補正できるけど、銀塩の場合はどうすればいいんでしょうか?
657名無しさん脚:2006/02/08(水) 23:03:55 ID:SVsf6CVC
PL、Y2

スキャナーで取り込め。手抜きすんな。
658名無しさん脚:2006/02/08(水) 23:07:29 ID:/d3FJxdn
>651

???・・・あるね。
ページ検索でバックもバッグもやったんだがなぁ・・・
すまんこってす。
659名無しさん脚:2006/02/08(水) 23:29:26 ID:sACHaFfK
カラーなのかモノクロなのかネガなのかポジなのかくらい書いてほしい
660名無しさん脚:2006/02/08(水) 23:30:24 ID:/hGJUfpD
>>656
硬めの印画紙
661名無しさん脚:2006/02/09(木) 00:54:26 ID:DdyuoYif
>>656
霞んで無い日に撮り直せ。
662名無しさん脚:2006/02/09(木) 08:20:01 ID:8M82dodw
>>656
トライXで万全。
663名無しさん脚:2006/02/09(木) 11:00:53 ID:0sVmc3Kx
>>656
いまの写真屋のプリンターはデジタルが多い。
コントラストも調整が可能だ。
664名無しさん脚:2006/02/09(木) 13:27:52 ID:3MovITOu
アナログ時代はどうしていたの?
665名無しさん脚:2006/02/09(木) 13:48:11 ID:NRgYwPYM
レスを読み返せ
666名無しさん脚:2006/02/09(木) 13:55:15 ID:3HeI4Mx3
霞んだ日には霞んだ風景を活かすのだ。
667名無しさん脚:2006/02/09(木) 14:05:02 ID:OLSyEHf+
滝の写真とかで滝が糸のように写っている写真ありますよね?
あれってどうやって撮るんですか?
668名無しさん脚:2006/02/09(木) 14:06:50 ID:xNWzRBwO
>>667
スローシャッター
669名無しさん脚:2006/02/09(木) 14:07:48 ID:+HccNLik
遅いシャッタースピードを使ってくださあい。
670667:2006/02/09(木) 14:16:42 ID:OLSyEHf+
>>668>>669
具体的にどのくらいのシャッター速度ですか?
一応マニュアルカメラは持っています。
671名無しさん脚:2006/02/09(木) 14:22:59 ID:xNWzRBwO
>>670
滝にもよるが、1/30秒〜1/8秒程度
明るくてスローシャッターにできないならNDフィルター併用
672667:2006/02/09(木) 14:40:02 ID:OLSyEHf+
レスサンクス
それなら三脚が必要ですね。
今度試してみます。
673名無しさん脚:2006/02/09(木) 14:44:09 ID:xNWzRBwO
>>672
三脚必要ですね。
もっと遅いシャッタースピードにすると
水が薄い膜のように見えるようになっていきます。
それも面白いですよ。
674名無しさん脚:2006/02/09(木) 17:12:15 ID:174rCqs4

夜景写真の勉強にシャッタースピードや絞りなどを段階的に変えて撮ってみました。
色的には左上と右下がいいかな?という感じに撮れたんですが、
もっと光が溢れるような写真を撮ろうと思い、左下の写真を撮ったところ
ボケボケでかつ赤っぽい写真になってしまいました。
どうしてこうなってしまったんでしょうか?
それとなにかもっと夜景を上手く撮るアドバイスのようなものがあればお教え下さい。

ttp://kame-life.kir.jp/file/aaaa.jpg
675名無しさん脚:2006/02/09(木) 17:22:21 ID:UBiHsku8
> もっと光が溢れるような写真を撮ろうと思い、左下の写真を撮ったところ
> ボケボケでかつ赤っぽい写真になってしまいました。
> どうしてこうなってしまったんでしょうか?
絞りを開け過ぎて露出オーバーになりプリンターが補正したため
色味が変わった。
肉眼では感じないが蛍光灯や水銀灯はもともと緑の色が強い、
これを補正し過ぎるとマゼンタ(紫がかったピンク色)に偏る。

> それとなにかもっと夜景を上手く撮るアドバイスのようなものがあればお教え下さい。
これだけやれるんならあとは経験だ。がんばれ。
676名無しさん脚:2006/02/09(木) 17:28:37 ID:YLxQzYXb
>>674
F4.0にしたとたんにボケたんでなくて
もともとピンあまかったのがF16で気づかなかっただけとか

絞りは開けずにもっとスローにしてみるとか
それでも結果が左下と同じになったら
原因は>675さんの言う通り
677名無しさん脚:2006/02/09(木) 17:31:06 ID:UBiHsku8
忘れてた、
ボケボケなのも露出が多すぎるためだ
ネガフィルムは画像が得られる許容範囲内では露光量が少ない方が鮮鋭度が高い、
678名無しさん脚:2006/02/09(木) 19:07:03 ID:6893XpBi
ネガがほかの駒と比べて黒(濃度が濃い)ければ>675のとおりだろうな。
ピントに関してはネガをルーペでよく観察して自分がピントを合わせたところに
ピントが来てるかどうか確かめることだな。
ピントが来てなければ>677の見たてのとおりだし、ハイライトが、真っ黒だったら
>675-677の見立てのとおりだろう。
679674:2006/02/09(木) 20:33:01 ID:FGKAWUYv
>>675-678

教えてくれてありがとうございます。
今ネガを見たら>>678さんの言う通りほかの駒と違って真っ黒でした。
露出が高ければ高いほど明るく撮れるのかと思ったらこういう風になるのですね。
絞りをもっと閉じて(被写界深度が深くなる?)シャッタースピードを長くして、露出も適正にしたらもっとよく撮れるかな?
今度やってみます。
>>676さん、絞りを開けると被写界深度が狭くなるのですね。ピントもしっかり合わせられるように練習してみます。
680名無しさん脚:2006/02/09(木) 20:42:47 ID:+HccNLik
>>678
どーでもいいことだが、レス番号、おかしくないか?

ネガがほかの駒と比べて黒(濃度が濃い)ければ>675のとおりだろうな。
ピントに関してはネガをルーペでよく観察して自分がピントを合わせたところに
ピントが来てるかどうか確かめることだな。
ピントが来てなければ>676の見たてのとおりだし、ハイライトが、真っ黒だったら
>675=>677の見立てのとおりだろう。
681名無しさん脚:2006/02/09(木) 20:56:08 ID:FqIciOHo
フォクトレンダー「VCメーター」で、
フィルム感度の設定の変え方を教えてください!
682名無しさん脚:2006/02/09(木) 21:06:27 ID:G/MWn/SE
>>586みたいな夕日が撮りたいのですが、三脚って必要でしょうか?
683名無しさん脚:2006/02/09(木) 21:09:33 ID:QgzdvXlU
あったほうがいいですが
腕があれば
もしくは無駄撃ちも厭わない根性があれば
手持ちでも撮れないことはありません

いずれにせよ基本は三脚です
684名無しさん脚:2006/02/09(木) 21:17:38 ID:UBiHsku8
>>679
> 露出が高ければ高いほど明るく撮れるのかと思ったらこういう風になるのですね。
フィルムは露出の量がある一定の範囲内でなければ画像を描けない、
その範囲内ではあんたが言う通り露出が多ければ(高いとは言わない)明るく写る

ただしネガ→プリントのプロセスで明るさも補正されるから漠然と同時プリントに
出しているだけでは露出の違いは再現できない。

> 絞りをもっと閉じて(被写界深度が深くなる?)シャッタースピードを長くして、露出も適正にしたらもっとよく撮れるかな?
ネガじゃなくポジフィルムを使って、絞りを16から4なんていきなり変えないで、
1段か半段づつくらいで変えて撮影すると分かりやすいんだがな。

やる気があればやってみな。
685682:2006/02/09(木) 21:19:34 ID:G/MWn/SE
やっぱり必要なんですね・・・。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23472074/22028.html
重い機材だと三脚に要求するものもシビアそうですけど、
EOS7&24-85mmだとこんな価格のでも大丈夫ですか?
686名無しさん脚:2006/02/09(木) 21:32:23 ID:QgzdvXlU
三脚も使いようで
大きければいいというものでもないが
やはり小さいものは用途もやや限定される
上げられているものはやや実用に供すには辛いものがある
足を伸ばすことを考えると強度には不安が残る
ただ大きい三脚ほどセットするのに時間が掛かるので
小さいものを使い込んでだめ出しをして
次によりよいものを買う糧にすると言う考え方も出来る
687682:2006/02/09(木) 21:45:12 ID:G/MWn/SE
なるほど、勉強になりました。
ありがとうございました。
688名無しさん脚:2006/02/09(木) 21:51:35 ID:3V+JRJXS
>>685
その三脚の説明に
> マクロ撮影におすすめ!!
と書いてあるから、しゃがみこんでお花を撮る時なんかには使えるかな。
伸ばして560mmだとあまり便利じゃないかも。急場凌ぎにしかならない鴨。

3,000円なら買ってみて損はしないと思うけど。
689名無しさん脚:2006/02/09(木) 21:55:20 ID:FGgKRkRW
>>685
その機材だと、最低でもこれくらいのものの方が使いやすい。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23472083/39774646.html
690名無しさん脚:2006/02/09(木) 21:57:03 ID:THVfHkHB
>>685の例はちょっとどうだろう。
コンパクトにまとめるなら
三脚はジッツオG1026
雲台はベルボンQHD-61 か ケンコーFP-90PRO
あたりが、いいと思うのだが。
80−200mmクラスのズームレンズでも安心だし。
使わないときはザックに放り込んどけるし。
691682:2006/02/09(木) 23:04:16 ID:G/MWn/SE
うっ、けっこうするんですね (;´Д`)

別のカメラ(デジタルですが)に付けるPLフィルター(52mm)と
三脚を合わせて1万円以内で買えたらいいなと思っているのですが、
無理なんでしょうか。あまり本格的じゃなくてもいいのですが・・・。
692名無しさん脚:2006/02/09(木) 23:09:31 ID:W89TcPla
3kg程度の三脚を買っておけばいいだろうと思う。
693名無しさん脚:2006/02/09(木) 23:17:57 ID:W89TcPla
>>691
チンケな三脚でもケーブルレリーズやセルフタイマーを利用したり、
足を縮めたままならブレにくいから、先ずは小さいのでいいんじゃまいかな。
記念写真用にも使えるし。
694名無しさん脚:2006/02/09(木) 23:24:45 ID:TzCoRHig
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23472074/22028.html
の三脚持ってる。
出先で急遽買ったんだけど、やっぱ低すぎて急場しのぎにもならなかった。
結局マクロ専用としてあまり出番のないまま埃かぶってます。
695名無しさん脚:2006/02/09(木) 23:36:23 ID:QgzdvXlU
それから三脚を購入する時は
なるべく4段式はやめたほうがいい
最伸張時の先端は足がかなり細い
これが原因でぶれてぶれてしょうがないと言うほどでもないが
剛性が足りない感が非常にする
三段式で出来れば自分の身長と同程度のものを買っておけば
ほとんどの状況をカバーできると思う
696名無しさん脚:2006/02/10(金) 00:45:20 ID:UxQbe3aW
俺、180cmなんだが、伸ばして180cmになるやつ買ってくるノシ
697674:2006/02/10(金) 02:02:00 ID:GW7Zz0Wg
>>684

アドバイスありがとうございます。
ポジフィルムは高価なのと難しそうなイメージがあったので敬遠していたのですが
これを機に練習してみることにします。ポジの方が色もいいようですね。
698名無しさん脚:2006/02/10(金) 10:56:33 ID:Udz+ik61
プリントしたらポジの方が色がいいとは
必ずしも言えんがな
699名無しさん脚:2006/02/10(金) 11:09:51 ID:Hp6BugMq
ネガみたく機械に強制補正くらうより
オーバーはオーバー、アンダーはアンダーと
はっきり分かるからいいのでは

てか>674は自分で写真をスキャンしたのか?
直接ネガからのスキャンは出来ない?>>697
700名無しさん脚:2006/02/10(金) 11:24:57 ID:nmUXZtgw
練習ならデジの方が良いと思うが
701名無しさん脚:2006/02/10(金) 13:38:04 ID:71UmnFGC
>674氏へ
答えになってないかも知れんが、三脚は、一度買うとなかなか買い換えにくいものだ。
特に予算が厳しい場合は。
割り切って使うのならそれでもよいが、出来るだけ良い物を選んでおくほうが、後々よいと思うのだが。
特に、雲台は、安物はロックがすぐ甘くなって、ロックする度にフレーミングがずれていらいらすることになる
から。将来200mmクラスのレンズを使う様になるとなおさら雲台の甘さに不満が出る。
そうした経験あり。パン棒締める度にずれるのよ。ハスキーに買い換えて、なんだ始めっからこっちにしときゃいかったよぅ、ってね。
初心者にいきなりハスキー買えってのは値段的にアレだから無理に進めはしないが、
店で、よく触ってから決めるのがいいと思うぞ。
702名無しさん脚:2006/02/10(金) 15:06:41 ID:iX4EieH3
> ネガみたく

ヴァカッポイコトバヅカイウザッタイヨ
703名無しさん脚:2006/02/10(金) 16:49:50 ID:QC1W6ALH
ISO400のフィルムを100で撮影して、低感現像(?)することは可能なのでしょうか。
また、どの程度画像が劣化する物なのでしょうか。

フィルムはトライXです。
704名無しさん脚:2006/02/10(金) 16:54:24 ID:f8SnlPyQ
>>703
つ減感現像
705名無しさん脚:2006/02/10(金) 17:07:11 ID:CCLPaNbN
>>703
プロセスとしては可能だが、きちんとデータを取ってやっている所は
あんまり無いだろう。
だから自分でやるんなら簡単だが、店に出すんなら失敗しても文句を言わない
条件でないと引き受けてくれないと思う。

どうせプリントするんだからノーマルで現像して焼きで調節した方がいい。

ちなみに比較するものがあれば違いは分かるかもしれんがISO100相当
くらいでは劣化と言うほど画質が悪くなるわけではない。
706名無しさん脚:2006/02/10(金) 18:10:30 ID:71UmnFGC
>>703へ あんまし参考になるかどうか分らんが・・・
Tri-Xをなぜ100に減感したいのかがよくわからんのだが、
やり方としては、ISO100で撮影して、現像時間を標準でD76_1:1で20℃10分を
20℃8分から5分ぐらいの間で処理時間を変えて何本か現像してみて、自分の使いやすい
処理時間を探すことになるよ。露出の与え方によっては、5分でOKということもあるかも。
減感というのは、「光をたっぷり与えて現像を短く」という考え方だから、
期待することは、微粒子化とか諧調性を豊にとかだけど、それだったら
普通にネオパンSSかアクロス使ったほうが結果がよいと思われるのだが・・・。
処理方法とかは「減感」とかでぐぐったほうが詳しく解説してるサイトが見つかるんじゃないかな。
増感処理や減感処理は、フィルム感度を間違えたときとかの救済手段が本来で、
あとは、自己表現としての手段で、あえてフィルムをいじめるやり方だから・・・
まあ、勉強の意味でも、写真屋の親父を困らさずに、自分で処理するほうが
よいと思うよ。
707名無しさん脚:2006/02/10(金) 19:09:23 ID:GjAOpPKD
>703
もし、ISO400のフィルムでは晴れた日には絞りが空けられない!
というのが問題なら、NDフィルターを利用するのが一番手っ取り早いかも。
708名無しさん脚:2006/02/10(金) 21:25:30 ID:S0jvJSd8
>>703の意図を一度聞いてみたいね。
709名無しさん脚:2006/02/10(金) 21:59:48 ID:aRxWZajk
フィルターが装着できるタイプのデジカメに付ける、
広角になるレンズ(?)ってあるじゃないですか、
あれって銀塩用レンズに使うと問題あるでしょうか?
710名無しさん脚:2006/02/10(金) 22:31:05 ID:tXQK4qfz
これは非難轟々だなぁ。
レンズをレンズにつけるのか?
マウントが同じなら基本つけれるぞ。
でも、あなたには付けられる気がしない
711名無しさん脚:2006/02/10(金) 22:32:16 ID:tXQK4qfz
あと、703は白黒スレで聞け。
712名無しさん脚:2006/02/10(金) 22:41:52 ID:j8ssbXUQ
>>709
>フィルターが装着できるタイプのデジカメに付ける、広角になるレンズ

用語としては、「ワイドコンバージョンレンズ」が一般的か。略してワイコン。
既存のレンズの前に付けるので、フロントコンバージョンレンズの一種。

銀塩用に使えるけど、径が合うかどうかと、一眼レフ以外では効果が確認できない、
andAF等が合わない可能性もある、と問題点はいろいろあります。
713名無しさん脚:2006/02/10(金) 22:55:24 ID:SxVCLMnL
>>709
ワイコンは歪曲収差多いし、色収差も出るし、重いし、やめときなはれ。
714名無しさん脚:2006/02/10(金) 23:02:58 ID:1LYltU5J
歪コン
715709:2006/02/10(金) 23:12:15 ID:aRxWZajk
ロクなことないんですね、買うのやめときます (;´Д`)
716名無しさん脚:2006/02/11(土) 11:25:00 ID:IZ26CPhz
使い道があるとすれば、ビデオカメラに付けるぐらいだろうな
717名無しさん脚:2006/02/11(土) 11:29:52 ID:1vYpdzWb

674です。

>>698-699
ネガだと補正があるのですか。しっかりと自分の狙った露出を体感するには
ポジの方がわかりやすいということですかね?
>>674の写真はプリントした写真をスキャンしたものです。
どうやらネガからでもスキャンできるみたいですね。
でもなぜかやってみたら「スキャンする対象が見つかりません」みたいなメッセージがでました。
原稿種はネガフィルムにしたのに。なんかやり方が悪いのかな調べてみます。

>>700
露出をいじれるデジカメ(デジ一眼レフ?)を持っていないんです。
でもあったら撮ったその場で露出の確認ができるからよさそうですね。

では写真撮影の旅に出てきます。
みなさんに教えてもらった事をふまえて撮ってみようと思います。みなさんどうもでした。
718名無しさん脚:2006/02/11(土) 11:44:22 ID:zwqwcS0E
デジカメだとどうしても焦点距離がのびるから、ワイコンはかなり有効ですよ
719名無しさん脚:2006/02/11(土) 14:17:41 ID:z55yoA48
>>717
原稿種の他に、透過原稿と反射原稿を選ぶ項目がない?
なんか板みたいなのを取り外すとか?
違うかな
720名無しさん脚:2006/02/11(土) 20:38:11 ID:eYqUytmX
初めてポジを使ってみようかと思っているんですが、
マウントとスリーブって何ですか?
721名無しさん脚:2006/02/11(土) 20:42:31 ID:qmyqgGep
つ Google
722名無しさん脚:2006/02/11(土) 20:45:42 ID:GmImPa0Z
リバーサルで撮ったフィルムを現像に出す時、
何も言わなくても勝手にポジにしてもらえるのですか?
それとも何も言わなかったらネガにされてしまうのですか?
723名無しさん脚:2006/02/11(土) 20:51:57 ID:Y0am3pHQ
釣りか? 喰って良い?

私はネガになるリバーサルフィルムを知らないw
724名無しさん脚:2006/02/11(土) 21:28:45 ID:YKpflJb1
>>722
無知な店員のいる店はヤバいからちゃんと言ったほうがいいよ。

>>723
リバーサルフィルムをネガ現像されっちゃったヤツならいるよ。
725723:2006/02/11(土) 21:31:13 ID:Y0am3pHQ
>>724
そいつは恐ろしいw
726名無しさん脚:2006/02/11(土) 21:33:20 ID:6QMPDyXu
よく聞きますよ
ネガ現にリバーサル通す現像事故
パートのおばちゃんなんかがよくやるそうです
727名無しさん脚:2006/02/11(土) 21:43:29 ID:H0sgEKvy
>>723,724,726
ありがとうございます。初めてなもので…
何か格好いい言い方とかもあるのかなと思いまして
行きつけのバーで「いつものヤツ頼む」みたいな
ただ「コレお願いします」で通じるのですね
728727=722:2006/02/11(土) 21:44:46 ID:H0sgEKvy
ID変わってました。722です。
729名無しさん脚:2006/02/11(土) 21:46:17 ID:6QMPDyXu
ネガとリバーサルを同じ時に現像に出す場合
ネガはC41
リバーサルは(内式なら)E6とはっきり言いましょう
一見の店での受付の時にネガはネガ
リバーサルはリバーサルと
きちんと袋に書いてあるのを確認するべきです
730名無しさん脚:2006/02/11(土) 21:48:27 ID:YKpflJb1
>>727
マウントか、スリーブかもちゃんと伝えてね。
731名無しさん脚:2006/02/11(土) 21:55:49 ID:Z2ZjKMP3
>>720
マウント:スライド用の枠に、現像済みのポジフィルムが1コマずつ装填されている状態

スリーブ:現像済みのポジフィルムが、数コマずつつながった状態の物
732727:2006/02/11(土) 21:56:11 ID:H0sgEKvy
>>729,730
やっぱりきちんとこちら側でも確認した方がよさそうですね。
事故になったら悲しいですし…
ありがとうございました
「E6で」とか言い慣れていないのでドキドキするなあ
733名無しさん脚:2006/02/11(土) 21:58:09 ID:Y9LYRPxz
これがネガフィルム、これがリバーサルフィルムって言えば良いんだよ。
別に処理方法なんて言う必要ない。

普通は写真屋の方で解って確認するけどな。
734727:2006/02/11(土) 22:04:07 ID:H0sgEKvy
>>733
そうなんですか
ちょっとホッとしました
735名無しさん脚:2006/02/11(土) 22:04:10 ID:Z2ZjKMP3
>>727
「これスライド用のフィルムです」
って言えばいいんだよ。
736727:2006/02/11(土) 22:08:24 ID:H0sgEKvy
>>735
なるほど、それ使わせて頂きます
737名無しさん脚:2006/02/11(土) 22:17:50 ID:NksZaV5W
>727さん
マウント仕上げはスリーブ仕上げに比べて、200円位高いよ!

初めてのポジはドキドキするよね。
ぼくもそうでした。
初めてライトボックスで見たポジの美しさは感動でした。
738名無しさん脚:2006/02/11(土) 22:18:57 ID:GZ3kT2U8
俺は、ノーマル、スリーブでと頼んでいる。
739名無しさん脚:2006/02/11(土) 22:39:48 ID:ncxfggXH
初めまして。
今度初めて撮影会に参加するのですが、
今まで普通の感度400を使用して風景等を撮ってきました。
モデルさん相手は初めてなので400でいいか迷ってます。
撮影会に参加の方は
どれ位の感度の奴を使っているのでしょうか?
740名無しさん脚:2006/02/11(土) 22:48:01 ID:Z2ZjKMP3
>>739
撮影できる条件はどんな物でしょうか?
ストロボや三脚は使用可能でしょうか?
現在使用しているカメラとレンズは?
モデルは動きますか、静止していますか?
どのような撮影意図を持っていますか?

以上のことがわからないとなんとも言えませんが、感度400のフィルムは
汎用性が高いのでそれでもいいと思います。
741名無しさん脚:2006/02/11(土) 22:48:13 ID:ncxfggXH
あ、書き忘れてましたが
撮影は野外&スタジオです。
742名無しさん脚:2006/02/11(土) 22:55:38 ID:ncxfggXH
古いですが、初代EOSKISS
レンズはコレも古いシグマの28-80mmF3.5-5.6
(元々親父が使ってたもので自分が勝手に使ってます・・・)


ストロボおk
三脚はNGです。

出来たら顔の表情を掴めたらと思っています


743名無しさん脚:2006/02/11(土) 22:59:35 ID:dpkCBnPH
>>742
ネガでもリバーサルでも400が無難。
744名無しさん脚:2006/02/11(土) 23:04:02 ID:Z2ZjKMP3
>>742
ストロボが使用可能なら、100〜400だな。
それ以上だと粒子が荒れる。
以下だと手ブレが怖い。
745名無しさん脚:2006/02/11(土) 23:11:06 ID:ncxfggXH
>>745,744さん
アドバイスありがとう御座います。
まだまだ初心者なので
普通に400でやって見ます。
746名無しさん脚:2006/02/11(土) 23:26:34 ID:UwP8AKtZ
カメラにコードを繋げて手元でシャッターを切るヤツを使いたいんですが、
何を買えばいいんでしょうか。レリーズっていうのを買えばいいのかな。

カメラはニコンのF80を使っています。
747名無しさん脚:2006/02/11(土) 23:27:42 ID:BbVD1mUY
デジ厨です。
ネガフィルムの描写に魅了されました。
デジタルではああいう描写は無理なんすか?
無理なら銀塩デビューしたいと思いますが、
アドバイスお願いします。
748名無しさん脚:2006/02/11(土) 23:37:27 ID:YKpflJb1
>>746
ケーブルレリーズとかエアレリーズ
シャッターボタンの所にねじ込めるようになってるヤツ
749名無しさん脚:2006/02/11(土) 23:42:52 ID:Y9LYRPxz
>>747
描写って色味とか陰影とかが、デジとは違うって思ったんでしょ?

貴方のようにデジとネガの違いが解る目があるんだから、
デジの画を見てネガに近いようなものを探してご覧よ。

その描写で満足ならデジでもいいだろう。

でも、現実としてフィルムのような写りをするデジは未だ無いと言っていい。
750名無しさん脚:2006/02/12(日) 00:07:00 ID:tmDjD2ln
なぜ銀塩というのかを調べてみたら?
751名無しさん脚:2006/02/12(日) 01:04:13 ID:w92hXaEg
>>749
>でも、現実としてフィルムのような写りをするデジは未だ無いと言っていい。

禿同!『0』と『1』だけでアナログの描写を真似しても、それは似て非なる物。
引き伸ばしてプリントすれば、その差歴然ッ!
フルサイズデジでも単なる画像記録機にしか過ぎません。
写真を表現手段として使いたいなら、まだまだフィルムの独壇場でしょう。

752名無しさん脚:2006/02/12(日) 01:33:35 ID:Z+cUjKgC
デジは、もっとも微妙なニュアンス部分がみごとに欠落してしまう気がする
753名無しさん脚:2006/02/12(日) 01:56:13 ID:hoiL23Iw
デジカメは、データ圧縮した時点でかなりの情報を
切り落としています。
754名無しさん脚:2006/02/12(日) 01:56:48 ID:1aNh54Od
俺もデジからの移行組み。
デジカメでポジに近い雰囲気はだせるが、ネガのようなのは出せないね。
そこいらを撮っただけでなぜかドラマチックに写る。
デジだとそうはいかない。
GR-DとGR1を比べてみれば一目瞭然。
フィルムだと下手糞なりに満足できる。
デジで満足の行く写真を撮れればかなりの腕前とも言える。
755名無しさん脚:2006/02/12(日) 02:09:08 ID:FgHhBGSR
ま、CDが出た時もアナログレコードとは比べもんにならんと言われたものだ。
アナログの方が優れていると判っていても、
手間とコストで結局デジタルに負けていくのであった。
756名無しさん脚:2006/02/12(日) 02:28:31 ID:ila4tDV8
>>738
何も言わずそのままポンッとリバーサル出すと「プリントの種類」聞いてくるオバハンいるよなw
んで、こちらは「スリーブで」と答える。
パニックになってるやつもいたw

外式で更に上がり時間(日数)の引っ掛け狙ってるんだが、たいがい奥のほうから男性登場で
そこまで成功していないwwwwwwwwwwww
757名無しさん脚:2006/02/12(日) 03:02:58 ID:1aNh54Od
フィルムとデジの差は、レコードとCDの差より大きいと思うが。
テープとCDの差ぐらいあるな。
758名無しさん脚:2006/02/12(日) 08:40:43 ID:AH4C6qvr
2トラサンパチとCDぐらいの差かな
759名無しさん脚:2006/02/12(日) 08:41:58 ID:JwkVVGJP
フィルムとデジの差をレコードとCDの差にたとえる例をうんざりするほど見てきたけど
あまりにもピンぼけ
レコードやCD使って演奏するか?
760名無しさん脚:2006/02/12(日) 08:48:52 ID:2w+6+hSH
例えるなら、演奏じゃなくて「録音」では?
761名無しさん脚:2006/02/12(日) 08:49:00 ID:AH4C6qvr
光を記録するのがフィルム
音を記録するのが録音テープ
762名無しさん脚:2006/02/12(日) 09:16:03 ID:2w+6+hSH
我が家にはつい最近までLカセットデッキがあった。
知らない人もいると思うが、VHSビデオテープぐらいのサイズの音楽用カセットテープ。
カセットテープが開発された当初、当時のテープの品質では幅の狭さゆえに音質が悪く、音楽用はオープンリール、会議や講演等の記録用や語学学習用にカセットテープという棲み分けがなされた。
「オープンリール」も知らない人がいるかも知れないが、カセットが開発される前は、テープデッキと言うのもは、映画フィルムのようなリールに入ったテープをセットして録音や再生をするものだった。
カセットの開発によって、小型化と取り扱いの容易さは向上したが、いかんせん音質が悪かった。
そこで上記のようにオープンリールとカセットが共存したのだが、オープンリールの幅のテープのまま、カセット化によって取り扱いを容易にした画期的なフォーマットとして登場したのが、Lカセットだったのだ。
こうして、音楽用はLカセットが標準になっていった。


はずだった。orz


763名無しさん脚:2006/02/12(日) 09:41:31 ID:FmS8E8lh
>>762
Lカセット・・・なつかしいですねぇ。
あっという間に市場から消えちゃいましたね。ワウフラとか周波数特性とか
テープの走行安定性とかCカセより絶対的に有利だったはずなのに。
同じ時期、SONYからPCM−1が出てビットレートを16Bitに改良したF1
になって、小規模な音楽プロダクションから機材が徐々にデジタル化されていきましたね。
Cカセはウォークマンのヒットでしばらく安泰でしたが、DATやMDなどいろいろな
メディアが出ましたが、コンシューマー用は、i-podに代表されるような形に収斂されて行くみたいですね。
フィルムも、写真を趣味としない層には、携帯内蔵のカメラや安いコンデジで十分なのかもしれません。
でも、きちんとした技術者によって録音された音楽テープは、CDに落としても
臨場感とかすばらしいですから、銀塩フィルムも絶対必要なシーンはあると思うのですが。
自分は、Lカセには行かずPCM−F1を無理して買ったクチです。
今は、ペアを組ますβデッキがありません・・・うぅ。(EDV−9000で実質終わっちゃった)
フィルムはそうあって欲しくないです。
駄文長文失礼しました(懐かしいLカセの話が出てきたので・・・)
764名無しさん脚:2006/02/12(日) 09:56:35 ID:tuvM3EIP
なんか読んでてもツマラナイことばっかいってるな。
そんなに銀塩がイイのなら、それなりのマーケットがある筈じゃん。
マーケットが縮小するってことはさあ、魅力が無いってことだろ。

そんな簡単なこともわからないなんて、カメラもいいけど少しは経済学の勉強してよ。
765名無しさん脚:2006/02/12(日) 10:10:24 ID:CdELJn1x
携帯のカメラで十分だし、iPodで十分なんだよ。
経済学的にはね。
766最強スピーカ作る1:2006/02/12(日) 10:12:49 ID:dAzPfn7v
全くその通りですな。

8割が庶民=貧乏人であり2割が支配階級=金持ちであることを
忘れてはいかん。

2割の人間がブローニーや大判カメラを買ってもたかが知れている。
そしてこれら2割の人間はハッセル、リンホフ、ジナー、ローライ、
ホースマンなどを購入する階層のことである。私などは
中判だって8台位あるのだが・・・
767最強スピーカ作る1:2006/02/12(日) 10:14:55 ID:dAzPfn7v
特にこの亀板で感じることはどうも貧乏人というよりも

厨房がやたら多いと思うのだ。

つまり厨高生や貧乏学生ということである。

ピュアオーディオ板と比較してやたら貧しい感じがある。
もう少し頑張ってアルバイトしてもらいたい。
768名無しさん脚:2006/02/12(日) 10:47:43 ID:gLOwunbJ
以上
煽り初心者様でした
769名無しさん脚:2006/02/12(日) 10:48:21 ID:/IQsXOoP
今このスレに凄いノイズが発生した。
770名無しさん脚:2006/02/12(日) 10:59:36 ID:3LbV4oYL
CDやレコードは再生装置が無いと
いずれにしても音は聞けない。

一方、写真は、ネガでもポジでも、
現像が終わればとりあえず画像は見れる。
しかしデジだと何らかのビューワーが必要。

だいぶ違うのでわ内科医な。
771名無しさん脚:2006/02/12(日) 11:03:29 ID:ofFmFZg6
デジタルとアナログのたとえ話の一つということでご容赦を。
772名無しさん脚:2006/02/12(日) 12:21:57 ID:YYmmT6/B
デジタルのアナログでCDとレコードの例えなんてのは
デジタルに下駄を履かせてやってるだけだね。デジ坊がよく使う誤謬を含んだロジック。

デジと銀塩の関係をより正確に例えるとすれば、
銀塩はレコードで、デジは精々、ビットレート24kbpsのMP3ってところだよ。

それでも下駄履かせちまったか?
773名無しさん脚:2006/02/12(日) 12:47:19 ID:naaPXtTu
>>759
> レコードやCD使って演奏するか?

当然。
スクラチしまくってますが、何か?
774菅野沖彦:2006/02/12(日) 12:49:22 ID:dAzPfn7v
私のレコード演奏家論を無視してもらっては困るな。
775名無しさん脚:2006/02/12(日) 12:53:08 ID:1aNh54Od
デジカメ並みにフィルムカメラでとりまくるためには、年収いくらぐらい必要かな?
776名無しさん脚:2006/02/12(日) 13:23:29 ID:TlqNLd6t
>>775
フィルム生産ラインを作り、維持し、DPEラボの機械を作り、維持し・・・
ここから始めるから、年収50億は必要だろう
777長岡鉄男:2006/02/12(日) 13:26:07 ID:TlqNLd6t
>>774
私の「観音力」も読まずに、よくそんな事がいえたものだな
778名無しさん脚:2006/02/12(日) 13:58:17 ID:TlqNLd6t
デジと銀塩での比較で画質云々が出てくるが、世の中が選ぶのは、安価でお手軽、簡単かどうか、それだけ
Lカセットがカセットに追い払われたのも、LPがCDに追い払われたのも、みんな同じだと思う

そこに画質やら音質やらが出てくるからややこしくなる
そういう基準で使うやつってのは、そもそも少数派のマニアなんだよな
779最強スピーカ作る1:2006/02/12(日) 14:06:52 ID:dAzPfn7v
だからつい最近だっちゅーの、ドイツの名品アマゾンを
買ったのは。50万近かったのを2年ローンで払ったんだから。
780最強スピーカ作る1:2006/02/12(日) 14:10:02 ID:dAzPfn7v
ほれ、お前らにはドイツ製は無理だが、

マランツの新型アナログディスクプレーヤなら買えるだろ。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060120/marantz2.htm

これ以外にカートリッジやフォノケーブル、フォノアンプや
MCトランスで金が掛かるけども。
781名無しさん脚:2006/02/12(日) 14:13:14 ID:/IQsXOoP
またこのスレに凄いノイズが発生した。
782最強スピーカ作る1:2006/02/12(日) 14:13:16 ID:dAzPfn7v
ちなみに、俺のアマゾンの場合は

トーンアームがデンマーク製のメルクのUP-4という第4世代の代物で
定価15万円・・・まさにハイエンド。

透明なアクリルのオイルダンプケースの内部で
バンデンハルのカラフルな配線が踊っている・・まさにモダンアートだよ。

実際にはアマゾンリファレンスというのがハイエンドで
定価50万というのはアマゾンの場合はミドルクラスやエントリークラスだ。
783最強スピーカ作る1:2006/02/12(日) 14:15:35 ID:dAzPfn7v
これがデンマークの名品・・メルクのトーンアーム定価15万。

http://www.moerch.dk/

カナダのハイエンドメーカーのOracleのターンテーブルなんかにも
採用されている。
784最強スピーカ作る1:2006/02/12(日) 14:24:00 ID:dAzPfn7v
というわけでLPがCDに押されたように見えているのは、庶民の世界。
日本の人口の8割だけの世界。残りの2割の世界では相変わらず
アナログが中心。

次々とアナログディスクプレーヤの新製品が販売される激しい世界だよ。

デジタルプレーヤはすぐに値下がりし、
アナログプレーヤはいつまで経っても高値で取引されるってわけだ。
785名無しさん脚:2006/02/12(日) 14:26:41 ID:TlqNLd6t
んで、カメラは?
786最強スピーカ作る1:2006/02/12(日) 14:32:26 ID:dAzPfn7v
だからカメラはアナログ・デジタルに関わらず以下を入手するのが
ベストなんだよ。過去も未来もね。

ホースマン、ローライ、ローデンシュトック
http://www.komamura.co.jp/
リンホフ
http://www.linhof.de/
ハッセルブラッド
http://www.hasselblad.se/
ウィスタ
http://www.wista.co.jp/
タチハラ
http://www.netlaputa.ne.jp/~tachi-ss/sub1.html
787名無しさん脚:2006/02/12(日) 14:33:46 ID:v2aiYg+/
>>783
トーンアームはSAECのWE407/23が最高だった・・・と言ってみる。
ヤマハのGT-2000Lに付いてたやつもけっこう気に入ってたが。
788最強スピーカ作る1:2006/02/12(日) 14:37:47 ID:dAzPfn7v
>>787
このスレでは過去の話はしたら遺憾。現在より未来の話をしなければ。

だから現行品や最新製品の話題としてアナログ品を語ろうや。

SMEだったら30XXRでは無くてMシリーズ。
789最強スピーカ作る1:2006/02/12(日) 14:40:23 ID:dAzPfn7v
放送局用のオープンリールデッキならばこれ。

http://www.dm-pro.jp/products/broadcast/dn_3602rg.html
790最強スピーカ作る1:2006/02/12(日) 14:43:33 ID:dAzPfn7v
2トラ38のオープンリールデッキならばやはりハイテクのオタリ。

つい最近、値上げされた。以前は52万だったが今は70万近くなったかも。

http://www.otari.co.jp/product/audio/mx_5050b/index.html

オタリはデジタルミキサーやデジタルスタジオ製品が有名なのだが、
実はオープンリールデッキが最初であり、3世代に渡って作られている。
791最強スピーカ作る1:2006/02/12(日) 14:48:29 ID:dAzPfn7v
ズバリ言えば、「志の低い一般人は安価なデジタル製品」で良い、
「志の高い人や金持ちはアナログ」というのが

「日本政府の政策」なのだろう。

僕は当然アナログを選ぶ。

デジカメよりもi-robotに部屋の掃除をしてもらった方が嬉しいし。
792名無しさん脚:2006/02/12(日) 14:50:24 ID:YYmmT6/B
もう少しレスをまとめる努力してよ。

どのスレでもそうだけど、ここは特に質問スレだからさ。
793名無しさん脚:2006/02/12(日) 14:56:56 ID:1aNh54Od
てか、このご時世に銀塩の初心者って増えるんですか?
794最強スピーカ作る1:2006/02/12(日) 15:00:25 ID:dAzPfn7v
私が初心者に言いたい事はハイテクだけが全てでは無いということ。

初心者はすぐにもうアナログは古いんだと勘違いしてしまうからね。

高級品の世界やマニアの世界では厳然と古いままのものが珍重され、
崇拝されているものだ。

昨日の東京国際ボートショーではこれに感銘を受けたね。
以前から存在は知ってはいたのだが。
http://sanomagic.world.coocan.jp/
795名無しさん脚:2006/02/12(日) 15:05:24 ID:M9GrrK+A
白黒フィルム使うんだけどよ
気をつけることあるか
教えろ
796名無しさん脚:2006/02/12(日) 15:26:34 ID:kh70wLE6
カラー撮影ができないから気をつけて。
797名無しさん脚:2006/02/12(日) 15:58:41 ID:M9GrrK+A
>>796
なるほど!
798名無しさん脚:2006/02/12(日) 16:08:19 ID:Nq1m7Cgv
なんかやたら伸びてると思ったら、また最強氏が荒らしてるのかorz
799名無しさん脚:2006/02/12(日) 16:39:20 ID:MIq1KqSY
>>793
ノシ
800名無しさん脚:2006/02/12(日) 16:56:07 ID:tmDjD2ln
しゅーりょー!!!
あとは他スレで!!
801名無しさん脚:2006/02/12(日) 16:59:58 ID:3y0C84Qw
他スレってより他板だな。

完全に板違いになってるよ。w
802名無しさん脚:2006/02/12(日) 17:39:47 ID:1aNh54Od
もうカメ板に初心者は存在しないってことでOK?
803名無しさん脚:2006/02/12(日) 17:42:28 ID:YYmmT6/B
>>802
お前は少し前のレスも読めないのか?>>747
804名無しさん脚:2006/02/12(日) 18:04:56 ID:ZYFVBFKi
焦点距離20mmのレンズをデジイチ(APS-C)につけると30mm相当になるんですか?
だとすると、広角ではデジイチって不利ってことですよね?
805名無しさん脚:2006/02/12(日) 18:07:22 ID:YYmmT6/B
>>804
まずはFAQ読め
806名無しさん脚:2006/02/12(日) 18:08:04 ID:ZYFVBFKi
>>805
すみません。読みます。
807名無しさん脚:2006/02/12(日) 18:12:05 ID:ZYFVBFKi
ああ、なるほど。確かにそうだな。焦点距離は変わりませんね。
変わるのは画角ですね。・・・って、焦点距離伸びるのと同じじゃないか!
結局APS-Cサイズのデジイチは銀塩一眼に比べて広角は不利ですよね?
808名無しさん脚:2006/02/12(日) 18:15:57 ID:YYmmT6/B
>>807
まぁ、不利と言えば不利だな。

ただ、CCDサイズが小さい事により設計に余裕も出てくるんだろう。
APS-Cサイズにあったデジ一専用の広角レンズもある。
まぁ、値段はそれなりにするけどな。

デジ専用広角レンズが無かった頃よりは銀塩に比べて広角が弱いという事もなくなりつつある。
809名無しさん脚:2006/02/12(日) 18:20:10 ID:ZYFVBFKi
>>808
さんくす!なるほどねえ!
cosina20mmがめちゃめちゃ安いんだけど、こいつの広角をフルに味わうには
やっぱ銀塩一眼かフルサイズCCDになりますよねえ。
cosina20mm買う=貧乏 →銀塩一眼wwww
810名無しさん脚:2006/02/12(日) 18:35:58 ID:JwkVVGJP
アホか?
画角が変わるわけないだろ。
変わるのは焦点距離の方。
811名無しさん脚:2006/02/12(日) 18:39:49 ID:ZYFVBFKi
>>810
はいはいわろすわろす
812名無しさん脚:2006/02/12(日) 21:13:48 ID:pSX5IiTi
APSサイズCCDでは画角が小さくなるから広角は不利と言える。
が、イメージサークルが小さくて済むので有利とも言える。
が、CCD特有の癖に合わせた設計が必要で、やっぱ不利かも知らん。
813名無しさん脚:2006/02/12(日) 21:36:56 ID:2dpl95Nx
ソ二ーから「ハイビジョンビデオ+α800万画素@静止画」が出たら買いだな。
814名無しさん脚:2006/02/12(日) 22:31:05 ID:scArQG75
今年1月4日頃に使い始めた使い捨てカメラが、まだ29枚ほど残っています。
3月中旬から、遅くても4月の前半には使い切る予定ですが、大丈夫でしょうか?

使用期限(?)は大丈夫ですが、一度撮ったら早い目に使い切ったほうがいいみたいなので
815名無しさん脚:2006/02/12(日) 22:34:32 ID:YYmmT6/B
>>814
早めに使った方がいいのは確かだが、使用期限内ならまず無問題。
使用期限が過ぎても大概、平気。

神経質過ぎる人も居るけどね。劣化するとか。
816名無しさん脚:2006/02/12(日) 22:37:11 ID:Hp2BN8g2
それぐらいなら大丈夫です。
心配要りません。
撮りきるのに1年以上かかる人もたくさんいます。
817名無しさん脚:2006/02/12(日) 22:48:51 ID:xREeUOBI
フィルムの劣化というと、「撮影後」にいつまでも現像に出さないと
有効期間内でも色が微妙に変わるとかも言われるが
厳密な試験がどうなされたのか俺は知らないし
経験上、半年ぐらいで色が変わったようだと感じたことはない

気を付けるのは保管しておく場所とかじゃないかな
直射日光が当たるような場所で、夏場に2〜3ヶ月放置したとかはまずいと思う
818814:2006/02/12(日) 23:45:31 ID:scArQG75
みなさん、ご回答ありがとうございました
819名無しさん脚:2006/02/13(月) 00:05:27 ID:ohKgs4Sk
Lマウントのカメラを手に入れたのですが、LマウントってLマウントレンズしかつけられないんでしょうか。
ほかのマウントに変換リングをつけるとLになるというのは見つけたのですが、
Lマウントにリングをつけてほかのマウントになるというのが見つかりません。

もしかして、LってL以外無理ですか?
820名無しさん脚:2006/02/13(月) 00:34:03 ID:pwVTR56l
何を何に付けたいのか。まずそこからだ。
821名無しさん脚:2006/02/13(月) 00:47:06 ID:3xlOFYgL
なんだか寂しい時って、皆さん何を撮りますか?
822819:2006/02/13(月) 00:50:02 ID:ohKgs4Sk
>>820
そうですよね・・・。
できるならばですが
・LマウントにM42マウントをつける
・Lマウントにコンタックスマウントをつける
と、書いててぐぐったら
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_ler.htm
を見つけました。できそうですが、距離計連動しないんですね・・・。残念。
823名無しさん脚:2006/02/13(月) 01:15:22 ID:dU1F7hXz
カメラメーカーは金儲けのために「写真文化」という虚構を作り、
それに踊らされたのがカメヲタ、銀塩カメ爺といった輩ということなんでしょうか?
824名無しさん脚:2006/02/13(月) 01:20:10 ID:cAuY5GyQ
何を以って虚構を虚構と定義しうるのか
虚構の定義がまずなされなければならない
825名無しさん脚:2006/02/13(月) 01:40:31 ID:dU1F7hXz
だから写真文化のこと
826名無しさん脚:2006/02/13(月) 02:06:39 ID:nNVNJzFd
虚構船団ぐらい嫁。
827名無しさん脚:2006/02/13(月) 02:50:57 ID:kct2i+/G
使い捨てカメラってなに?
デジカメのことか?
828名無しさん脚:2006/02/13(月) 02:52:44 ID:bEobmRcD
829名無しさん脚:2006/02/13(月) 15:03:25 ID:dU1F7hXz
なんで銀塩カメラ市場が急激に縮小しているのですか?
今まで銀塩を使ってた香具師らが高齢になって引退したからですか?
830名無しさん脚:2006/02/13(月) 15:05:48 ID:ylZiv7O/
>>827
おれなら拾って歩くw
831名無しさん脚:2006/02/13(月) 18:04:44 ID:POxt/4JS
AFのカメラ使ってますがピントが合ってない写真が多く撮れます
下手なのはわかってますが、どうしたらましな写真が撮れるのでしょうか
取りあえずシャッター半押しでピピッとなったらシャッターを切るのですが
どうもうまくいきませんなんでだろうか?
832名無しさん脚:2006/02/13(月) 18:11:11 ID:W+HbAlru
>>831
ファインダー中央のフォーカスゾーンに、被写体をあわせて撮影していますか?
ファインダー内表示で、フォーカスがあっているか確認していますか?

そのピンぼけは、本当に距離ボケなんでしょうか?


とりあえず、絞りを可能な限り絞って撮影したらどうでしょうか。
被写界深度が広くなった分、ピンぼけが気にならなくなります。
833名無しさん脚:2006/02/13(月) 18:11:40 ID:iIjP5dir
>>831
使ってるカメラとレンズ
またそのカメラのセレクターをどの様につかってるか
撮ってる被写体等、記入して欲しい。
判断するのはそれから。
834名無しさん脚:2006/02/13(月) 18:12:39 ID:mMfxjUCe
手ぶれだったという落ちも…
835名無しさん脚:2006/02/13(月) 19:41:24 ID:eHWGwgVJ
AFなんか使うなよ…初心者か!

って初心者か。
836名無しさん脚:2006/02/13(月) 19:45:22 ID:JaWYIMa4
手ぶれじゃね?
わきしめて息とめるか三脚で撮るとか
837名無しさん脚:2006/02/13(月) 20:01:06 ID:shQEBc/0
被写体ブレです。
動かないように殴り倒してから撮りましょう。
838名無しさん脚:2006/02/13(月) 20:16:42 ID:KTgM4l+4
warota
839名無しさん脚:2006/02/13(月) 20:48:21 ID:vRW+7E6v
>>831
AF機能の故障か?
コサイン誤差か?
手ぶれか?
被写体ぶれか?
840名無しさん脚:2006/02/13(月) 21:18:30 ID:qFwYWy4F
写真をUPしてもらえると判断つきやすいんだけどね。
ついでに、使ってるカメラと、撮影モードと、フィルムの種類と。
841名無しさん脚:2006/02/13(月) 21:21:00 ID:vRW+7E6v
>>840
えっ〜と、、、
私の使ってるメインカメラはOM-4TiBです。
撮影モードは絞り優先オートです。
フィルムはSRMです。
842名無しさん脚:2006/02/13(月) 21:27:41 ID:B9jv5up5
>>841
AFカメラといってるだろが。
クダラねえことかいてんじゃねえヨ!

843名無しさん脚:2006/02/13(月) 21:38:48 ID:vRW+7E6v
>>842
   /.──┬  /⌒ヽ ┌─┴─┐ .  |  ヽヽヽ  ヽ ―┬―  _/_             .|  ヽ  | \
 /| ┌─┐|    ノ     ̄フ   .  ̄| ̄ヽ |    ヽ  ―ナ―   /   ヽ  |   \   ̄| ̄ヽ | . |
   | └─┘|    |    ─┼─    ,ノ  │        ∠,,_    /  _|   . |     |  ノ  │   |/ ̄ヽ
   |     J   ○      J  .   ノ  ヽノ  .   ノ   ヽ_ノ    (_ノヽ .  レ     ノ  ヽノ     _ノ

  _
 ____ー┼ー     |   /   _/_
  --  二二_   /~| ̄/ヽ    /   ヽ  |   \
   ̄ ヽ | | ノ  .|  ∨   |  /  _|   |     |
  | ̄|  ノ l_  ,  \ノ   ノ    (_ノヽ  レ
   ̄     ̄
844名無しさん脚:2006/02/13(月) 21:50:28 ID:KTgM4l+4
そ れ は な い
845名無しさん脚:2006/02/13(月) 22:39:55 ID:KTgM4l+4
a .デジタル専用レンズ+デジイチ
b. これまでのレンズ+デジイチ

bの写真がどんなふうにaよりも劣るのか、サンプル画像とか見れるサイトないですか??
846名無しさん脚:2006/02/13(月) 22:48:04 ID:dU1F7hXz
なんで銀塩カメラ市場が急激に縮小しているのですか?
今まで銀塩を使ってた香具師らが高齢になって引退したからですか?
847名無しさん脚:2006/02/13(月) 22:50:52 ID:bEobmRcD
>>845
別にbの組み合わせがaに劣る訳じゃない。


>>846
お前、ダセーな。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1126762689/624-633
848名無しさん脚:2006/02/13(月) 22:55:39 ID:bEobmRcD
因みに>>845の工作活動。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1137529895/

785 名前:名無しさん脚[] 投稿日:2006/02/13(月) 17:03:51 ID:KTgM4l+4
Flickrで銀塩写真を何枚か見てるんだけど、どれもこれも荒い画像ばっかりじゃん。
どうして「銀塩>デジタル」なのかわからないです。
どうみたってデジタルの方がキレイなんだが。俺の目がおかしいのか?


788 名前:名無しさん脚[] 投稿日:2006/02/13(月) 17:34:28 ID:KTgM4l+4
つまりン十万もするフィルムスキャナでスキャンすれば「銀塩>デジタル」だと言うのか?


799 名前:名無しさん脚[] 投稿日:2006/02/13(月) 19:29:02 ID:KTgM4l+4
>>797
「あれ、画面がついてない?変な(しょぼい)カメラだなあ〜」って思われてんだろうなあ
849名無しさん脚:2006/02/13(月) 23:30:23 ID:dU1F7hXz
このグラフはどういう意味でしょうか?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060213232808.jpg
850名無しさん脚:2006/02/13(月) 23:31:56 ID:IXowgulz
前にウォルフガングティルマンスの写真展を見に行ったのですが、
その時1mぐらいの大きさの写真があって感動しました。あのように大きな写真を作るには
普通のフィルムを使っていてお店に頼む時にそのように注文すればいいのでしょうか?
それともカメラ自体特殊なものを使用しているのですか?
851名無しさん脚:2006/02/13(月) 23:40:22 ID:cAuY5GyQ
>>850
質問の
<1mぐらいの大きさ
と言うのが長辺なのか短辺なのかわかりませんが
35mmフィルムから伸ばすのはなかなか大変です
通常ブローニーや4x5、8x10と言った大きなサイズのフィルムを使うことが多いです
852名無しさん脚:2006/02/13(月) 23:58:15 ID:KTgM4l+4
>>848
どういう工作活動だよwww
別にいいだろ
853名無しさん脚:2006/02/14(火) 10:36:47 ID:CByf3Viy
よくニッコールはカリカリと表現されていますが
それはどういうところがどのように写ることを言うのでしょうか?
またそれがよく現れているような画像のURLがあればおしえてください。

854名無しさん脚:2006/02/14(火) 10:48:32 ID:KDN/pWfI
また変なのが湧いてきたな
855名無しさん脚:2006/02/14(火) 11:01:44 ID:K1wZ+hJC
> よくニッコールはカリカリと表現されていますが
「他のレンズと比較したら」の話だからしろうとが単独で見ても
分かるはずがない。
また設計の年代によっても変わるから必ずしも「カリカリ」が
当てはまるわけでもない。

試しに見たいのなら先月号のアサカメにツアイスのZFシリーズと
同スペックのニッコールの比較が載ってたからそれでも見れ。
856名無しさん脚:2006/02/14(火) 11:05:30 ID:CByf3Viy
>>855
どうも、図書館行って見てみます

「カリカリ=高解像度」と単純に理解すればよろしいですか?
857名無しさん脚:2006/02/14(火) 11:10:32 ID:oVLYgv7d
カリカリ=やわらかくない、シャープな描写なんじゃね?
858名無しさん脚:2006/02/14(火) 12:38:37 ID:ZvT7pEOZ
星が○じゃなくて☆に写るんだよ。
859名無しさん脚:2006/02/14(火) 19:22:04 ID:oVLYgv7d
↑それって、収差があるからじゃね?
860名無しさん脚:2006/02/15(水) 03:20:05 ID:GULyw4qb
カラーでも銀塩はシルバーゼラチンプリントですか?
861名無しさん脚:2006/02/15(水) 09:42:41 ID:hVYPaW46
すみません、質問です。
大事なイベントがあるときにはデジカメと使い捨てカメラ、どちらのカメラで写真
を撮るべきでしょうか?
デジカメはその場で撮った写真が見れるという利点がありますが、パソコンで印刷
したときにどうしても色彩や背景が綺麗に写りません(ボケやブレがでます)。
使い捨てカメラは撮ってもその場で見ることが出来ませんが、写真にしたときに綺
麗に写るという利点があります。
ちなみにデジカメはニコンクールピクス4100を使っています。
今本当に悩んでいるので、どなたか教えていただければ有り難いです。
862860:2006/02/15(水) 10:03:57 ID:GULyw4qb
両方で撮ればいいと思いますよ。
そのデジカメだと逆にボケないんじゃないか?ブレはカメラの
せいではないですよ。
まずは絞りとシャッタースピードから勉強しましょう。

BTW,カラーでも銀塩はシルバーゼラチンプリントですか?
昨日からずっと悩んでいるんです。
863名無しさん脚:2006/02/15(水) 10:34:24 ID:o2tkPr3W
>>861
大事なイベントは屋内?屋外?
ニコンクールピクス4100で大概のものは写ると思います。
ケコーン式なんかだと厳しいかも。
メイン、クールピクス4100、おさえとしてISO1600の「写るんですエクセレント」
864名無しさん脚:2006/02/15(水) 10:37:03 ID:xGRSLyUG
>>861
ボケたりブレたりするのはカメラが悪いんじゃないと思いますが。
絞りすぎてシャッタースピードが遅いのかも。ISO感度を上げてみては。
あるいはきちんとカメラをホールドしてないんじゃないかな。
脇をしめたり両手で持ったりして練習すべし。

色味が綺麗に出ないのは、モニタとプリンタのカラーマッチングが上手くいってないのでは。
カメラのホワイトバランスも確認した上で、いちどお店プリントを試してみては。
865名無しさん脚:2006/02/15(水) 10:37:53 ID:kIZ/Icme
一般的なカラープリントはカプラ―の色素画像だよねえ。
白黒銀塩プリントをわざわざシルバーゼラチンプリントと
言うのはプラチナ印画、鶏卵印画、シアノタイプなんかと
区別するためだろうけど。
支持体と感光材料でみるならカラープリントもハロゲン銀
とゼラチンだよな。
866861:2006/02/15(水) 11:13:40 ID:hVYPaW46
>>862 >>863 >>864
レス有難うございました!とてもためになりました。
大事なイベントは屋外です。まずはデジカメで身近なものを撮って色々と練習して
みます。
867名無しさん脚:2006/02/15(水) 13:58:45 ID:+/j7yiQ1
Canonのプログラム専用機(?)T50に
「A」ポジションのない(?)旧FDレンズつけたらどうなるんですか?
868名無しさん脚:2006/02/15(水) 15:09:06 ID:ifMaeYql
知るか
869名無しさん脚:2006/02/15(水) 15:18:15 ID:xCyE+zYg
>>867
絞りリングを○の所に合わせるんじゃなかったかな
870名無しさん脚:2006/02/15(水) 16:29:08 ID:+/j7yiQ1
>>869
ありがとうございました(__)
871名無しさん脚:2006/02/16(木) 13:00:55 ID:PzQiqQl+
写真の表面がよごれてしまったのですがとりあえず簡単にきれいにするにはどうしたらいいですか?
872名無しさん脚:2006/02/16(木) 13:06:05 ID:9QWKDbd0
>>871
「写真」ってプリントかい?それに何の汚れかにもよる。
プリントで簡単に落ちない汚れなら焼き増しした方が簡単。
873名無しさん脚:2006/02/16(木) 13:42:29 ID:43K1uzsr
印画紙に焼いた写真で、簡単に洗い流せる汚れなら流水で洗う。
インクジェットプリンタの水性インクで出力した写真だと水洗いすると不幸になる。
874名無しさん脚:2006/02/16(木) 15:13:40 ID:PzQiqQl+
写真は印画紙でした。とりあえず水洗いしてみます、ありがとうございました。
875名無しさん脚:2006/02/16(木) 15:37:20 ID:VLEsH7+S
????? ?? ?? ???????!????? ?? ????? ???? ????.
876名無しさん脚:2006/02/16(木) 15:39:58 ID:fcGPmRXx
質問です。
先日友人に薦められて撮影関係の仕事に就くことになったんですが、
将来独立できたらと考えてます。今、ブライダル関係と風俗関係のどちらか
の仕事を選んでと言われているんですが、将来独立を考えたらどちらを
選択すればいいでしょうか?もしスレ違いならすみませんが誘導お願いします。
聞くとこがわからなくてここにカキコしました。よろしくお願いします。
877名無しさん脚:2006/02/16(木) 15:47:01 ID:T92uS26V
はぁ…独立して何になりたいのか書いてよ。
フリーのカメラマン?写真館を開くの?
878名無しさん脚:2006/02/16(木) 15:56:33 ID:9QWKDbd0
ブライダルは予定通りに撮影があるが土日が確実に潰れる。
御祝儀仕事なので一定のギャラは望めるがそれを上回るのは難しい。
被写体が素人のうえブ男とブスでも何とかしなくてはならないのはつらい。

風俗関係の方は内容がよく分からんな、風俗雑誌の撮影か?
879876:2006/02/16(木) 16:00:37 ID:fcGPmRXx
具体的な事はまだ全然見えてません。真剣に考えての転職だったのですが正直不安でカキコしました。
何もわからないままで、いきなり2択を迫られたのでどちらが今後、有益になるのか知りたいんです。
大雑把な質問ですみません。将来はスタジオをやって、人物や物を撮影していけたらいいなと考えてます。
あと、こういった質問はここのスレでよろしいでしょうか?間違ってたらすみませんが誘導お願いします。
880名無しさん脚:2006/02/16(木) 16:03:55 ID:+OtwYFIr
写真産業って先行き明るいのかねえ?
881876:2006/02/16(木) 16:03:59 ID:fcGPmRXx
連カキコすみません。
風俗は風俗雑誌にでる女の子を撮るらしいです。
882名無しさん脚:2006/02/16(木) 16:14:03 ID:T92uS26V
どちらもスタジオ撮影ってことでいいのかなぁ。
それなら独立はどちらでも出来る。カメラマンには資格がいらないからね。
ただ俺が選ぶならブライダル。ブライダルの方が色々しごかれるて楽しいと思うよ。ライティングに関してもブライダルの方が学べると思うし。
883876:2006/02/16(木) 16:36:11 ID:fcGPmRXx
ライティングってライターのことですかね?
884名無しさん脚:2006/02/16(木) 16:45:40 ID:9QWKDbd0
>将来はスタジオをやって、人物や物を撮影していけたらいいなと考えてます。
だったら披露宴の撮影だけじゃなければブライダルの方がやや有利かな。
まあ風俗のおねえちゃんを撮るのもそれなりに面白いし勉強にはなるが。

> ライティングってライターのことですかね?
写真でライティングと言えば照明の事だよ。
光を当てるにもいろいろ知識や技術があるんだよ。
885名無しさん脚:2006/02/16(木) 16:46:21 ID:RJ38HGRs
886名無しさん脚:2006/02/16(木) 16:48:44 ID:gHYng46t
激しく釣り餌が揺れています。
887名無しさん脚:2006/02/16(木) 17:06:31 ID:Beddhvh+
>>876
風俗はお店いって撮影するんだよ。
ただ今(特に関東は)いろいろ問題が多いからどうだろう?
888名無しさん脚:2006/02/16(木) 18:42:04 ID:pB5fVzrZ
888
889名無しさん脚:2006/02/16(木) 20:05:57 ID:eE3+oDwX
>>876>>878
それでは風俗関係の方の現状をば。
改正風営法の施行が5月にあります。よって今後風俗業界がどうなってゆくか微妙な情勢です。
風俗誌がどんどん廃刊になっており、地方のデリヘル専門誌で多少カメラマンの需要がある
程度ですが、ハッキリ言って専業カメラマンより企画・取材・原稿書きまでできる記者を
求める傾向にあります。風俗店やラブホテルでの撮影など、ちょっと慣れれば
誰にでもできるからです。やっぱりブライダルの方がいいのでは?
隣の芝生が緑に見えてるだけかも知れませんが…。
890名無しさん脚:2006/02/16(木) 23:44:18 ID:Jh8Xi1aa
初心者の為のためになる映像

「一眼レフカメラのできるまで」
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=F980601&i_renban_code=003
891名無しさん脚:2006/02/17(金) 02:55:58 ID:MO0xM7nu
age
892名無しさん脚:2006/02/18(土) 10:48:37 ID:ygccba23
「きれいなボケ」とよく言いますがこれは好みの問題で基準はありませんよね?
893名無しさん脚:2006/02/18(土) 11:41:58 ID:mnxdL2U2
芸術写真はオナニーです。好きにしてください。
商業写真なら文字通り商売です。客の言う通りにしましょう。
894名無しさん脚:2006/02/18(土) 12:40:49 ID:DFigKuGt
二線ボケは汚いな
895名無しさん脚:2006/02/18(土) 14:13:37 ID:T398sYbk
全域にピントがきてドシャープな写真が好きなやつだっているだろうしな
どこかのウェブで、「解像力重視を示す2線ボケが出ている」って
喜んでいるような書き込みすら見たことがある
896名無しさん脚:2006/02/18(土) 14:17:28 ID:pGu6q/Br
蓼喰う虫も好きずきってヤツですな。
897名無しさん脚:2006/02/18(土) 14:33:51 ID:Zz7vvPry
>「解像力重視を示す2線ボケが出ている」

898名無しさん脚:2006/02/18(土) 15:29:44 ID:ZRLWxnjM
すみません、偏光フィルターにレンズキャップはつけられますか
と質問されたのですが、今までつけられるものだと思っていました。
しかし、こういう質問をされるということはつけられないものが
あるということでしょうか?
899名無しさん脚:2006/02/18(土) 15:35:09 ID:pGu6q/Br
>>898
広角用の薄い枠のだとキャップが止まらないのもあるね。
900名無しさん脚:2006/02/18(土) 15:59:41 ID:ZRLWxnjM
>>899
どうもです。あーなるほどー。
ケンコーのC-PL(W)72mmなんですけどケースに
超広角レンズ対応、薄型枠とあるから
つけられないんですね。
901名無しさん脚:2006/02/18(土) 16:24:10 ID:VmXSx6Iy
かぶせるタイプのキャップが別売であったとオモタ。
また薄枠でも前枠にぎりぎりでネジ切っているのもあった
気がするんで手持ちのをよく確認汁。
902名無しさん脚:2006/02/18(土) 19:14:38 ID:HWsXEE9M
前ネタで申し訳ないが
ボケ味を大切にするって、日本ぐらいだったらしいな
欧米系ではやっと最近「ボケ味」というものに気が付き始めて
bokehだかって言葉で使われているとか、聞いた事がある

ドイツレンズなどにボケ味まで定評があるレンズはいろいろあると思うんだが
そのつもりで作っていたわけではないと言う事なのか?
903名無しさん脚:2006/02/18(土) 21:38:45 ID:XXT4BoZy
すみません、「ボケ味」って発音する時は「ボケあじ」ですか?
「ボケみ」?
どっちが正しいのですか、またはどっちが主流ですか?
904名無しさん脚:2006/02/18(土) 21:49:08 ID:f/WEMpiP
>>903
“ボケ味”だお。
905名無しさん脚:2006/02/18(土) 21:58:09 ID:UZNGztAH
小学校に入りなおせ
906名無しさん脚:2006/02/18(土) 22:38:55 ID:A3s+VInh
しょうゆみ
しおみ
907名無しさん脚:2006/02/18(土) 22:42:54 ID:VmXSx6Iy
甘味
辛味
908名無しさん脚:2006/02/18(土) 22:45:24 ID:ybFaLUfu
酸味
苦味
一味
909名無しさん脚:2006/02/18(土) 23:04:08 ID:Wobwld0a
カレー味
コンソメ味
チーズ味
910名無しさん脚:2006/02/18(土) 23:20:28 ID:vpvWQMCX
どうもはじめまして皆様
こんばんみ
911名無しさん脚:2006/02/18(土) 23:33:14 ID:pGu6q/Br
もうねる
おやす味 もとい おやすみ
912名無しさん脚:2006/02/18(土) 23:54:36 ID:nb0hzeUc
>>890 は必見。15分番組。
913名無しさん脚:2006/02/19(日) 00:18:11 ID:RxtOZgWQ
自分は海外旅行なので風景をデジカメで撮ったりするのが趣味なんですがプロのカメラマンとかってデジカメは使うのですか?
914名無しさん脚:2006/02/19(日) 01:12:42 ID:aILDoboK
>>890
いいね、これ。どんな安い機種でも、ありがたみが湧くぞ。
915名無しさん脚:2006/02/19(日) 04:04:02 ID:TF+cAHC5
質問です。
複写をするために俯瞰撮影をしたいのですが、
普通の三脚でどのように俯瞰すればいいのでしょうか?
916名無しさん脚:2006/02/19(日) 04:40:49 ID:HKZNpksK
>>915
三脚のセンターポールの下に雲台を取り付けられるようになってると幸せ。
917名無しさん脚:2006/02/19(日) 11:43:23 ID:IJ1kMG0V
>>915
あんたの雲台はカメラを真下に向けられないのかい?

>>916 に付け加えるとセンターポール逆差しという方法もある。
918名無しさん脚:2006/02/19(日) 13:04:41 ID:IVQHCkgC
三脚の仕様によるから、目的に合ったものを選ぶこと。
919名無しさん脚:2006/02/19(日) 13:52:06 ID:XZZd21H6
最近キャノンの一眼デジを買ったのですが、噂どおり焦点距離が格段に伸び、満足しております。
他メーカーだと伸び具合は違うのでしょうか?
今のところ、キャノンのが焦点距離の伸びは一番ですかね?
920名無しさん脚:2006/02/19(日) 13:53:20 ID:IJ1kMG0V
>>919
そいつぁ良かったね。あんたが一番!
921名無しさん脚:2006/02/19(日) 14:01:25 ID:XZZd21H6
各メーカー共、高画素化と共にこれからますます焦点距離をのばしていくんでしょうね。
922名無しさん脚:2006/02/19(日) 14:04:41 ID:K8YAMzFF
ズームの倍率のことかなぁ???
923名無しさん脚:2006/02/19(日) 14:14:52 ID:v3VCtvaA
>>919
残念なことに、私の買ったキヤノンのデジカメは
焦点距離が全く伸びません。不良品でしょうか?
924名無しさん脚:2006/02/19(日) 14:16:20 ID:IJ1kMG0V
>>923
良い買い物しましたねw
925名無しさん脚:2006/02/19(日) 15:25:16 ID:HAX4q9Ag
またかよ…
はいはい、焦点距離伸びてよかったね。

しゅーりょー
926名無しさん脚:2006/02/19(日) 19:04:18 ID:A0uA92LV
               ,r'~ ̄ ̄≠>==≠≠=====zx- ,/     /
ヽ           _ z=≦="~ ̄. .. .. .. .三. .. .. .. .. .. .. .. .≡/     /ヽ、
 \    , z=≠'´. .. .. .. .. .. .,、. . - ――‐ - 、. .. .. .. .. .. ./      /. .. .ヾ}
   ヽ - '´. .. .彡. .. .. .. .. ., -´: :: :l::l: :: :: :: :l::l: :: ::\. .. .. .. /     /. .. ./
     ' ,. .. .. .. .. .. .. . ,ィ´: :: :: :l_⊥l_: :{: :: : }_L_ |: :l lヽ  /     ./ - '´
     '、. .. .. .. .. . /: :!: : l l イ: :ハ::|ヽ{、: ::jVヽ`!: :l l !} /     /
、      ヽ. .. .. .. .f: : | l: :l: :Vzr=≡   }ノ≡=zl: :j: :lノ/       /
_ヽ      '、_三___|: : V!: :l、 |'´      、   `|ノ!ノ/       /
  '、     ヽ  .!: : f'|ヽ| |'     r‐―┐   | , '      /  
    ' ,      '、 !: :l{、|: :: :|    {   ソ  ノ/     ,/   
    ' ,      ヾ: :|: :|: :: :|      ` -'  /::|     /     キャノンは最高!世界一!!
     '、      \ j::|: :: :|'i      イ: :: :!     , '      他のメーカーを使うなんて信じれない!
       ヽ       ヽ!: :: :l'    ̄「/|: :: :|  ,' ./
       ’,        l: :: : l    Kヽ|: :: :| ./ /
        ',  ヽ、    l: : l !    ×|: :: :| ! ∧
          lヽ、  `,   l : : N `ー  ’ !/: ::l {/: ::l
         l: : ∧  }  /ハ: : l_> -‐r‐rl: :: :j、l: :: : !
        !: :i : : ',   _/ム l: : く  -=}__}リ: :ノ >ュ、: : l
       l: :l: : : : l ,〃 ̄ ヽ: :{_/ / lレi/、_}  ヽ: :!

927名無しさん脚:2006/02/20(月) 00:46:25 ID:cJ7EXDIG
ビョンビヨ〜ン
928名無しさん脚:2006/02/20(月) 19:05:37 ID:WNrbIob/
前ネタですいません。
「ボケ」は「認知症」と言い換えられることになりました。
ですから「ボケ味」ではなく今後「認知症味」と表現しましょう。
929名無しさん脚:2006/02/20(月) 19:07:15 ID:tdWqYjoD
5年後のフィルム需要はどのくらいになりそうですか。今と比べて。
930名無しさん脚:2006/02/20(月) 19:33:05 ID:Hi4ytX9L
カメラ・フィルム共にメーカー自身が縮小して行く方向なんだから、当然減っていくだろうな。
買いたくてもモノが無いんじゃしょうがない。
デジで写真が面白くなり、最近銀塩に移行したのを何人か知っているだけに残念。
931名無しさん脚:2006/02/20(月) 20:55:47 ID:L4AWl7co
>>929
今のモノクロ需要程度はあると思われ。
フィルムはコンビニや家電店では売っておらず、専門店で買う。
現像は中2〜3日。あるいは自家現像。
932名無しさん脚:2006/02/20(月) 21:19:53 ID:21S3KXOL
>>913
ほとんどでじかめだべ。
篠山鬼神もそうだっていってた
933名無しさん脚:2006/02/20(月) 22:43:45 ID:uclJQyli
あるところで下げ止まって、横ばいが当分続く、と思う
934名無しさん脚:2006/02/20(月) 22:58:06 ID:tdWqYjoD
あるところって今の10分の一くらい?
935名無しさん脚:2006/02/21(火) 00:34:45 ID:s8ZIJyH5
新スレを立てました。
順次ご移動ください。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1140448886/
936名無しさん脚:2006/02/21(火) 18:51:01 ID:JsIBk1GN
937名無しさん脚:2006/02/21(火) 20:30:41 ID:NcprSZzI
梅が良い匂いでした
938名無しさん脚:2006/02/21(火) 21:16:33 ID:s8ZIJyH5
939名無しさん脚:2006/02/21(火) 23:44:42 ID:JgB9UIbX
すぴろへーた
940名無しさん脚:2006/02/25(土) 18:17:28 ID:nyKw0vz1
色が綺麗にでるデジカメでオススメなのを教えてください。
941名無しさん脚:2006/02/25(土) 18:44:43 ID:13u3CuXf
安いデジカメなら何でもいいよ。
ベノレビア並の発色するから。
942名無しさん脚:2006/02/25(土) 23:53:45 ID:uDe5+6Dq
ここ数年でフィルムの売り上げが数分の一に激減したらしいけど、
いくらなんでも急激過ぎないか?なんで?
943名無しさん脚:2006/02/26(日) 00:19:06 ID:F0CJa9UW
撮る段階で仕上がりがわからない下手くそがデジに移行した。
ラボが酷い処理ばかりしてたので、デジに移行した。
944名無しさん脚:2006/02/26(日) 01:35:08 ID:XL8T1/eS
フジフィルムが一生懸命デジカメ作った
945ななな:2006/02/26(日) 07:35:13 ID:yKI+NAX+
canonVTのカメラなんですが、壊れました。
トリガーが引けなくなったんです。うんともすんとも動かなくなりました。
どこへもっていき、いくらくりあ掛かるでしょうか?
大阪へなら電車で1時間で出れます。
中古カメラ店とかにもっていくものなのですか? どうなんでしょうか?
946名無しさん脚:2006/02/26(日) 11:12:50 ID:/xm2txse
947名無しさん脚:2006/02/26(日) 12:25:56 ID:/xm2txse
>>945
ここで聞く前に検索すればいいのに
頭の悪い香具師
948名無しさん脚:2006/02/26(日) 17:46:12 ID:4d5AzVr0
> 急激過ぎないか?

杉ないだろ。
ここ数年でデジタルカメラを持ってない人はいなくなった(フィルムのカメラを
使う人が激減した)んだから。
949名無しさん脚:2006/02/26(日) 21:48:35 ID:gHTe3/xF
>>947
素直に流せばいいのに
性格の悪い香具師
950名無しさん脚:2006/02/26(日) 23:26:08 ID:GazHn89y
なんでデジに移行した香具師はクオリティーの高い銀塩に見向きもしなくなるんだろうね。
951名無しさん脚:2006/02/26(日) 23:28:07 ID:IAPEfBAG
ここは初心者質問スレ
頭の悪い煽りすんな
952名無しさん脚:2006/02/27(月) 19:18:02 ID:J5n0PCCy
なんか最近殺伐としているな。
初心者向けなのだから、もちっと、やさしくな。

ところで、梅爺は元気かのう。
953名無しさん脚:2006/02/27(月) 22:50:49 ID:Kx5QBNrT
nikonFEとFMの違い教えて。
さらには、FMとFM2 newFMの違いってのは何?
954名無しさん脚:2006/02/27(月) 23:03:59 ID:fRDBSblF
おおまかには
FE・・・絞り優先AE搭載 シャッター最高速度1/1000 ストロボ同調速度1/125
FM・・・マニュアル専用 シャッター最高速度1/1000 ストロボ同調速度1/125
FM2・・・マニュアル専用 シャッター最高速度1/4000 ストロボ同調速度1/200
NewFM2・・・マニュアル専用 シャッター最高速度1/4000 ストロボ同調速度1/250
前期後期でも結構違いあり
955ななな:2006/02/28(火) 02:54:25 ID:olkpwNPd
サンクスです。
FEがデザインかっちょいいし、安いので(1,7万であった)買いたいのですが、
この機械ってのはAE機構が故障するともうシャッターはマニュアル設定にしてもきれないのですか?
AEが壊れれば即カメラとしての役割は終了ということなのですか?
※もしそうなのであれば、中古屋では、きちんとAE機構が壊れていないか確かめる必要あるのですね?
 ダマされないかな?
956名無しさん脚:2006/02/28(火) 03:08:56 ID:EFyMmwvk
>>955
そういうことだな。
不安なら、
FM2、NewFM2、FM3A
のどれかを買い給え。
957名無しさん脚:2006/02/28(火) 03:10:54 ID:EFyMmwvk
つか、AEって、そうそう壊れるもんじゃない。
しかし、FEが17,000円って、安いか?
958名無しさん脚:2006/02/28(火) 11:42:09 ID:Wma6wtMD
FE \17,000は高いな。
 ンズがついているのかなぁ。
959名無しさん脚:2006/02/28(火) 13:08:48 ID:JuSw1k3/
FEって1978年生産だからそろそろ危ない
同世代のAE機はけっこうオシャカになってるのが多い
960ななな:2006/02/28(火) 18:57:50 ID:SEdETATC
みなさんサンクスです。
>958
ボディだけです。黒色です。なんか委託品とか書いてました。ボディにはキズもなくて
 キレイでした。
ほしいとおもったのは、デザインがかっちょよいのに、二万円でお釣りくるから
ほしいなあ〜って思いました。絞り優先機構だからフィルム詰めてシャッタ押せば
いいだけだろうし、ちょうどいいなあって思いました。
961ななな:2006/02/28(火) 18:58:33 ID:SEdETATC
↑ なんか小学生の作文みたいな文章ですね(ワラ
962名無しさん脚:2006/02/28(火) 19:18:41 ID:u13rxi6D
>>960
委託品は売り主の希望で値段が決まるからどうしても高めになるからな。
まあ出合いは時の運だから「黒色でキズもなくて キレイ」なことで
¥17000が納得できるのならチョイと高いけどそれでも良いかもね。

ところでレンズはどうするんだ?
963名無しさん脚:2006/02/28(火) 19:33:27 ID:JIDhoM2+
委託品なんて保証付かないだろ。
964名無しさん脚:2006/02/28(火) 21:52:47 ID:49ootlJI
知り合いのFM2だかNewFM2が壊れた。
ニコンに持っていったら修理不可だと言われたのでFM3を買ってきたと。
965名無しさん脚:2006/02/28(火) 22:37:56 ID:058iJNKn
・シグマやタムロンなどを買う人は純正が買えない貧乏人ですか?
→( ´,_ゝ`)プッ

と書いてありますが、そうじゃないって意味ですよね?
ニコンやキャノンのレンズといってもいろいろでしょうから、
普及機クラスの純正レンズよりいいものもあるんでしょ?
966名無しさん脚:2006/02/28(火) 23:21:04 ID:woOq6PlK
少なくとも一昔前までは、レンズ専業メーカーのものは
カメラメーカーのものより劣っていることが多かった。
今は純正と言ってもOEMもあるし、レンズによる。
967名無しさん脚:2006/03/01(水) 10:15:40 ID:VFO6pCwJ
FEなんか自分で分解すれば直るよ。
ただしAEの部分はだめだがや。 そうめったに壊れないよ。
あっごめん初心者のスレだったにゃ。
968名無しさん脚:2006/03/02(木) 06:31:55 ID:NGNoJfAI
ところで、nikonFEに手持ちの爪のあるnikkorレンズを装着しても
AE機構ってのは有効に働くのですか?
AInikkorレンズでないと働かないのですか?
nikomatについていた50mmレンズがあるのですが・・・
nikomatで適当に露出を自分なりに図って写真とったら、むちゃくちゃな写真ばかりでorzになりました。
それで、AE機構のあるFEと考えてるのです。
969名無しさん脚:2006/03/02(木) 11:29:56 ID:LywluSP5
ニンテンドーDSの画面を綺麗に撮影したいのですが、TV画面と同じように
1/15以下のスピードで切ればいいのでしょうか?
970名無しさん脚:2006/03/02(木) 11:56:53 ID:wquAGFLH
>>968
絞り環がAiになってれば使える
非Aiだと絞込み、普通にAEは使えない
説明書 ttp://www.kyphoto.com/classics/manuals/pages/nikonfe3031.jpg
name:free
pw:manuals

>>969
frame rateがわからない
そのくらい遅くしとけばだいじょぶなんじゃない、たぶん
971名無しさん脚:2006/03/02(木) 22:18:02 ID:tnsOO+s4
なんだ、aiじゃないnikkorレンズではFEのAE機構は使えないのか。
972名無しさん脚:2006/03/04(土) 13:18:48 ID:9oaw7aII
実絞りでAE使えたと思うが・・・?
うろ覚えでスマソ
ニコマートあるんなら、FEかうお金で、中古の露出計買う選択肢もあるね。
973名無しさん脚:2006/03/10(金) 20:11:25 ID:c2un3w8o
何故みんなこっちを埋めないのよ!

皆さん桜は何処に見に行きますか?
974名無しさん脚:2006/03/10(金) 21:18:44 ID:SREn6Etn
>>973
スマンスマンw しゃーないから雑談でもするか。

桜はどこがいいだろう・・・やっぱり上野公園かな?
975名無しさん脚:2006/03/10(金) 21:59:12 ID:c3+z3Fs3
昨日河津桜を見てきたんだけどむしろ帰りに
通りかかった伊豆高原の桜が見ごろだったよ。
976名無しさん脚:2006/03/11(土) 03:53:37 ID:ABnLNa/k
河津の桜は2月が見頃でしょう。3月では遅いよ。
977名無しさん脚:2006/03/11(土) 20:22:34 ID:yRandkAj
今日、新宿御苑の寒桜を見てきました。
満開でした。
978名無しさん脚:2006/03/11(土) 22:27:45 ID:4sxqiSOt
今年はようやく梅が満開(東京)だけど、気象庁の開花予報は例年より早いんだよな。
来週頭はまた冷えるみたいだし。

>>973
新スレ早すぎだよな。
進行が遅いとは言わないが、焦って建てるほど早くもないのに。
979名無しさん脚:2006/03/13(月) 21:31:07 ID:o2upIDjp
埋めアゲ
980名無しさん脚:2006/03/13(月) 22:21:53 ID:rsslNKK9
>>976
それが今年は寒いので3月初頭くらいが見ごろだったという。
981名無しさん脚:2006/03/14(火) 19:21:48 ID:etpebQ1X
本日返って来た同時プリント。
五枚目くらい以降全部に黒い一本線が入っている(´Д`)
ネガを見ると、ネガにも線が…
これはカメラのせいですか??
それとも、現像の際に傷をつけられたとですか??
982名無しさん脚:2006/03/14(火) 19:23:34 ID:xQkFg1MH
>>981
ネガに入っている線の状況を詳しく
983名無しさん脚:2006/03/14(火) 20:09:06 ID:1q6i2xjQ
>>981
フィルムの巻き戻しの時にテレンプ(フィルムの出入り口を遮光している布)に砂粒のような硬い物が挟まって
傷を付けたかもしれませんよ。
984名無しさん脚:2006/03/14(火) 20:28:25 ID:etpebQ1X
真ん中より少し上にごく薄く、横にコマをまたいでつながっています。
モノクロネガに白い線で、プリントには黒くでています。
線自体は真っ直ぐですが少し太かったり途切れていたりします。
985名無しさん脚:2006/03/14(火) 20:30:50 ID:etpebQ1X
>983
だとしたら次からはどう気をつければいいでしょうか??
フィルム室を綺麗にしておくとかでしょうか??
よく撮れていただけに残念…
986名無しさん脚:2006/03/14(火) 20:39:48 ID:1q6i2xjQ
>>985
>フィルム室を綺麗にしておくとかでしょうか??

撮影後や、余裕があればフィルム交換時にゴミが入り込んでいないかチェックするクセを付けるとかなり防げると思います。
ちなみにベース面(画像の無い面)に付いた傷なら、焼付け時に表面に鼻の脂や専用の液体を塗る事で
ある程度軽減する事ができます。
987名無しさん脚:2006/03/14(火) 20:53:57 ID:etpebQ1X
>986
なるほど…次回から早速チェックするよにしてみます(`・ω・´)
ありがとうございました。
ところで、画像のない面というのは…裏という意味ですか??
すみません、ベース面がわからなくて。
だとしたら、そこに塗ったうえで焼き増しを頼めばいいのでしょうか??
988名無しさん脚:2006/03/14(火) 21:25:06 ID:1q6i2xjQ
>>987
文字が読めるように見て表側がベース面です。
989名無しさん脚:2006/03/14(火) 22:04:01 ID:etpebQ1X
>988
わかりました。
勉強になりました!ありがとうございますm(__)m
次から失敗しないよに頑張ります。
あと、ネガの傷ももう一回見直してみます。
990名無しさん脚:2006/03/14(火) 23:52:54 ID:o5CW1Cj8
初心者の為の質問スレッド Part 50
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1140448886/
991名無しさん脚:2006/03/14(火) 23:54:20 ID:o5CW1Cj8
初心者の為の質問スレッド Part 50
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1140448886/
992名無しさん脚:2006/03/14(火) 23:56:29 ID:o5CW1Cj8
初心者の為の質問スレッド Part 50
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1140448886/
993名無しさん脚:2006/03/14(火) 23:59:05 ID:o5CW1Cj8
初心者の為の質問スレッド Part 50
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1140448886/
994名無しさん脚:2006/03/15(水) 00:00:55 ID:o5CW1Cj8
初心者の為の質問スレッド Part 50
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1140448886/
995名無しさん脚:2006/03/15(水) 00:02:01 ID:o5CW1Cj8
初心者の為の質問スレッド Part 50
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1140448886/405
996名無しさん脚:2006/03/15(水) 00:03:16 ID:xQkFg1MH
きゅうきゅうろく
997名無しさん脚:2006/03/15(水) 00:03:30 ID:P9KLU6GP
初心者の為の質問スレッド Part 50
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1140448886/406
998名無しさん脚:2006/03/15(水) 00:04:23 ID:P9KLU6GP
初心者の為の質問スレッド Part 50
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1140448886/1-2
999名無しさん脚:2006/03/15(水) 00:05:09 ID:xQkFg1MH
1000なら廃業
1000名無しさん脚:2006/03/15(水) 00:05:25 ID:+6mtxFmV
1000!!
10011001
         ∧_∧
         ( ・ω・)ノシ  このスレッドは1000枚撮り終わりました。
 ウィーン 【◎】ノ/  /     新しいフィルムを用意して下さいです。。。
         ノ ̄ゝ