■●■ マクロレンズ総合スレ 2本目 ■●■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マクロマン ◆Grh1/1ew/.
マクロレンズに関する、賛美、自慢、相談、質問、何でもありのスレッドです。
荒らしは放置にて。

前スレ-------------------------------------------------------------------
マクロレンズ総合スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1066997065/l50

2ちゃんサーバーが飛んだりする以前ですと、過去ログとして
*標準マクロを語る
*¥¥¥ マクロアポランター125mmF2.5SL¥¥¥
*マクロレンズでマクロに撮りまくっているひと
*他無論の90SPマクロを見直す会

 などのスレッドが有りましたが、残念ながら現在は過去ログ倉庫にもログが残っていません。

関連スレ-------------------------------------------------------------------
【迷玉】EF50mmF2.5コンパクトマクロ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1046507208/l50
●◎〇おまいら接写について語れ〇◎●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1050755881/l50
2マクロマン ◆Grh1/1ew/. :04/06/24 18:16 ID:RE0iXbdr
3マクロマン ◆Grh1/1ew/. :04/06/24 18:17 ID:RE0iXbdr
4Uma ◆B8qzWXJWBI :04/06/24 19:02 ID:/18w1hzS
昨日
Micro Nikkor Ai-s 55mmF2.8
買いますた
F3pに合わせてますが
手持ちの接近でも標準でも逝けますねぇ♪
まだ一本取り終えてないけど
現像が楽しみです
5マクロマン ◆Grh1/1ew/. :04/06/24 19:11 ID:RE0iXbdr
各社現行品での変わり種マクロレンズ------------------------------------------

KonicaMinolta α-LENS AF Macro Zoom 3×-1× F1.7-2.8
ttp://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-lens/macro/04.html

Canon MP-E65mm F2.8 1-5× Macrophoto Lens
ttp://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/mp_e65_f28.html

Nikon PC Micro Nikkor 85mmF2.8D
ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/telephoto/pc_micro_85mmf28d.htm

Nikon Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70〜180mm F4.5〜F5.6D
ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/telephoto/pc_micro_85mmf28d.htm

PENTAX Bellows 100mm F4 (未だに現行品なのには脱帽)
ttp://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/lens/index35_macro.html

ホースマン・ビューカメラコンバーター
ttp://www.komamura.co.jp/digital/vcc_SpAc.html
6名無しさん脚:04/06/24 19:14 ID:IBkzHBYU
>>1 さん、乙!

>>4さん、 それマクロ界の神のレンズ2号です
      1号はタムの90
7Uma ◆B8qzWXJWBI :04/06/24 21:24 ID:/18w1hzS
>>6さん
ありがとうございます。
たまたまの選択だったんですけど
正解だったわけですね。
うれしいです

タムロンの90が神器なんですね
余裕有ればねらってみたいです
レス、ありがとうでした。
8名無しさん脚:04/06/24 21:45 ID:iaPax71A
>>6
三号は何なんでしょ?
9名無しさん脚:04/06/24 21:46 ID:IBkzHBYU

Nikon Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70〜180mm F4.5〜F5.6D
ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/ai_af_micro_ed_70-180mmf45-f56d.htm

だと思います。
10名無しさん脚:04/06/24 21:47 ID:IBkzHBYU
3号はアポ・マクロエルマリート100mmだとか
11名無しさん脚:04/06/24 21:50 ID:uDqn4jYy
100ミリクラスのマクロレンズには三脚坐が欲しいよね。
12名無しさん脚:04/06/24 21:52 ID:IBkzHBYU
イヲスキッスとか使うときは三脚座がホスィ〜とオモウ
13名無しさん脚:04/06/24 22:42 ID:IqGuciFv
>>9
これは超神でしょ

100ミリに限らずマクロは三脚座欲しい
14名無しさん脚:04/06/24 22:46 ID:IBkzHBYU
超神!
ええお言葉でごわす。

マニュアルマクロの100mmクラスには接写リングに三脚座が
付いている物が多かったのに、最近のは等倍真っ黒なので
リストラ対象で残念。
15名無しさん脚:04/06/24 22:52 ID:iaPax71A
>>14
EF100マクロは三脚座あるのに別売(涙)
キャノンさん、商売根性丸出しだよ・・・
16名無しさん脚:04/06/24 23:19 ID:IBkzHBYU
え゛っ!
ちょっと聞き捨てならないですよ。
EF Macro 100mm にある さ・ん・き・ゃ・く・ざ・?

ボクの持っているのはUSMでない初期の物だけど三脚座は
別売りで有るの?? しりませんでした。考えておこう。
200F2.8L に付いている様なヤツだったら欲しいでござる。
17名無しさん脚:04/06/24 23:22 ID:iaPax71A
>>16
すみません!
EF100mmマクロUSM(現行機種)です。
紛らわしい発言でした。(涙)
USMじゃないマクロに三脚座があるかどうかは不明です。
18名無しさん脚:04/06/24 23:26 ID:IBkzHBYU
やはしそうだよねぇ〜。・゚・(ノД`)・゚・。 
色々教えてくれてありがとうね。
19名無しさん脚:04/06/25 10:38 ID:U9o7kJgs
キヤノンは儲けに走りすぎ。
タムロンの90マクロにします。丸いボケも今なら当然でしょ。
20名無しさん脚:04/06/25 12:32 ID:lu5BBsRd
>>16
以前どこかのHPでメーカー改造サービスとして旧EF100マクロの三脚座
取り付けが紹介されていました。但し距離目盛の窓が塞がるらしい。今でも受け付けているか
は不明です。

EF100mmマクロUSM+三脚座は使い勝手が良くて助かります。(これで円形絞り
だったらいいんですがねぇ。)でも他の三脚座仕様のレンズに比べて三脚座自体がボディ側に
近いのでバッテリグリップなんかと干渉する場合が。例えばEOS7+BP300。この辺の
オプション同士の整合性も考えて欲しいなぁ。
21名無しさん脚:04/06/25 13:12 ID:kLuA+cEh
マクロには三脚座付けてくださいね
>ニコン、シグマ、タム。

キヤノンはどうでも良いです・・・



あの・・・・
前スレが
まだ、残ってるんですけど
22名無しさん脚:04/06/25 17:41 ID:p2DNCWLK
ゴコーのアレやどどっとマクロも入れておいてよ。
23名無しさん脚:04/06/25 19:35 ID:HG4c2d9l
煽るわけじゃないんだけど、中望遠クラスのマクロに三脚座ってそんなに必要?
というか、今日日の等倍まで繰り出す中望遠マクロって、ボディ側三脚で保持できないほ
ど鏡筒バランス悪いの?
24 ◆G300LHGL8. :04/06/25 19:49 ID:3zZBF/Yj
>>23
余程安物の三脚使ってない限りボディー側三脚で十分だよ。
25名無しさん脚:04/06/25 19:49 ID:/0Yv78QX
>>23
 こ、香ばしい(w
26名無しさん脚:04/06/25 19:57 ID:wdgHKW8f
>>23
MZシリーズにFAマクロ100/2.8を付けてると三脚座が欲しくなることあり。
FAマクロ100重いよ…
27名無しさん脚:04/06/25 20:00 ID:B68/awOD
>>23
保持の問題じゃなくて横位置・縦位置変更を手軽に行いたいんだろう
28名無しさん脚:04/06/25 20:13 ID:pT6CYVvE
>>23

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!三脚座がなきゃヤダァァァ!
       `ヽ_つ ⊂ノ



29名無しさん脚:04/06/25 21:49 ID:goWuKMDy
>>23
本当にマクロ撮影した事あるか?
カメラをクルッと回転させたいと思ったこと無いか?
少しの角度なら三脚側で良いが、極端な話90度回転は三脚坐欲しいだろ?

まあ、マクロに限った事じゃないが・・・
30名無しさん脚:04/06/25 21:58 ID:pT6CYVvE
ボクは三脚座がなきゃヤダー

あるととっても便利だからだよ。
ジッツォの変な形の自由雲台使っているんで、やっぱり三脚座がなきゃヤダァァァ!(AA略 w
3123:04/06/26 00:03 ID:V9cyQppC
>>24-30
なるほど、そういう発想か。
確かにマクロに限った話じゃないですな。私の雲台は90度くらいの
回転は苦にならんので必要を感じないのですわ。自由雲台使ってる
人には確かに便利そうだね、三脚座。
32名無しさん脚:04/06/26 02:17 ID:ATDyrsBs
そ、自由雲台だと、フレーミング変わっちゃうからさ
33名無しさん脚:04/06/26 02:37 ID:ZQ1sqHHt
>>22
> ゴコーのアレやどどっとマクロも入れておいてよ。

GOKOのはAPS版にはオリンパスにOEMしていたのがあったんだよね。
それの35ミリ版がでたら、買おうと思っていたのだが。。

 ストロボを焚くので平板な出来になってあんまり面白くないよね、実際は。
でも、変り種カメラとして一個持っていても良いと思う。

どどっとの方(ニコンのレンズ工房)は、ソフトレンズでつかっている。
マクロで使ったことは無い。
34名無しさん脚:04/06/26 14:15 ID:+gEAo+lZ
>>31
俺の三脚も(というか殆どの三脚は)90度回転するが
三脚座で回転させた方が速いし楽。

ネジを緩めてクルッと。
重いレンズだと自重で傾くのも防げるし
35名無しさん脚:04/06/26 19:19 ID:j1YzKyTK
三脚座があると回転させた時光軸がズレないのでマクロ撮影の場合
とっても便利。

EF100mmマクロUSMはインナーフォーカスということもあって、三脚を
何度も前後左右に微調整させなくて済む。

但し、画質は別に使ってるコンタ645用のマクロと比較してしまうと、
フォーマットの差以上のものを感じてしまう。
36名無しさん脚:04/06/28 12:10 ID:4d/CeXAt
そんなにキヤノンの画像は劣るのですか?
37名無しさん脚:04/06/28 12:22 ID:U/JzAC4Z
コンタ645の120mmマクロって、そんなに綺麗なの?
キャノンで満足してしまってる。。。
38名無しさん脚:04/06/28 18:05 ID:lfE0L6jT
>>37

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
39名無しさん脚:04/06/28 21:50 ID:k+4CgXaY
コンタ645用のマクロが良いだなんて、持っている人間の負け惜しみだな。
40名無しさん脚:04/06/28 22:13 ID:32ryNrp1
と、持てない人間が負け惜しみで書いてみました。
41名無しさん脚:04/06/28 23:57 ID:4d/CeXAt
脊髄反射はカコワルイ。 煽りを認めたような物だよ。
悔い改めよ>40タン
42名無しさん脚:04/06/29 00:01 ID:WxwdlwJt
ボク的には、こういう煽り合いじゃなくて、コンタ645用のマクロが
本当は、EOS 100mmMacro よりもこういう点で優れていると言うことを
聞いてみたい。 だって安いレンズじゃないし。
デジタル化の希望も少ないし、ブランドごとあぼーんしそうな昨今。
其れを敢えて買ってみる価値は何かな? と本気で思っているので
コンタ645用のマクロの神髄を誰か書き記してくれると嬉しい。
43名無しさん脚:04/06/29 00:29 ID:q/cI3bKN
>>33
ゴコー、実は一眼用レンズもあるんだよ、
44名無しさん脚:04/06/30 01:00 ID:4vJSVEnS
で、肝心の写りはどうなのか?? と思ふ
45名無しさん脚:04/06/30 01:51 ID:4vJSVEnS
コンタ645用のマクロってそんなに良いの??
本当のところが知りたいね。
46名無しさん脚:04/06/30 14:18 ID:F5IrMp4s
ペンタ645の120mmマクロの間違いだと。
47名無しさん脚:04/06/30 16:06 ID:4vJSVEnS
ペンタ645の120mmマクロ!
これは使ったことがあります。とても素晴らしい描写でした。
自分のペンタ6×7 Macro135mmF4 も切れ味が良いけど
ペンタ645の120mmマクロの方が設計が新しい分、絶妙な味付け
になっていて羨ましいレンズでした。
48Uma ◆B8qzWXJWBI :04/06/30 19:17 ID:DFQigI9f
すいません
質問です

タムのMF マクロ90って

52BBと72Bは
どちらが良いのでしょうか?
49名無しさん脚:04/06/30 19:27 ID:9xXafaLL
>>43
これか
ttp://www.goko.co.jp/camera/lz/index.html

実勢幾らなんだろうな。
5035:04/06/30 20:20 ID:r/brKS0/
コンタに比べキヤノンはシャープさという部分で差がある。

フォーマットが違うので比較すべきでないのかもしれないが、
特に等倍近辺でキヤノンはシャープさが失われるように思う。

使い勝手は三脚座を付けたキヤノンの方が圧倒的に良く、
小さな物を撮る時コンタはピントリングを回した時の鏡胴の
伸縮が大きいので使いにくい。
51名無しさん脚:04/06/30 20:40 ID:RUxcyh1O
いいなぁ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040630-01902681-jijp-bus_all.view-001
タムロンで早く撮ってみたい・・・。
それ以前にベランダがもう満杯か(汁)
52名無しさん脚:04/06/30 20:43 ID:yPsXXfxC
遺伝子組み換えするサントリー イクナイ(・A・)!!!
53名無しさん脚:04/06/30 21:13 ID:78cA4ecJ
遺伝的には青かもしれないけど、見た目にはどうみても薄紫。
既存のバラに無い色なのかもしれないが、商業的な価値があるのだろうか?
54名無しさん脚:04/06/30 23:40 ID:JJMIS43h
ニュース見てたら「シアン」って言ってたような。
青っていうと普通にイメージする色はブルーだけど
シアンは青紫と言った方がよいのではないかと
55名無しさん脚:04/06/30 23:54 ID:C1iAGEiy
青というより蒼。撮っても楽しくない気が…。
56名無しさん脚:04/07/01 00:01 ID:WU+9cZo7
と、言うよりも、花としてつまらないヤツだと思いました。
開発者のオモチャです。
57名無しさん脚:04/07/01 00:03 ID:IhoIglpn
>>54
印刷業界のシアンは水色っぽい青だけど?
58名無しさん脚:04/07/01 00:05 ID:IhoIglpn
>>55
>>56
そうかな。漏れは好きな色だな〜。
59名無しさん脚:04/07/01 00:45 ID:STnVV3VB
間抜けな質問ですまそ。

APS-C 一眼レフの場合、マクロレンズを使うと、
・焦点距離は 1.5 倍とかになりますね。100mm マクロなら 150mm マクロに。
・さて、最大倍率に変化はあるんでしょうか? 1.0 倍のマクロレンズは 1.0 倍のまま??
教えてください。。。
60 ◆G300LHGL8. :04/07/01 00:55 ID:rLB5JBHp
>>59
等倍は等倍のままだよ。
だから倍率に変化はないが感覚的には1.5倍になったように感じるだけ。
61名無しさん脚:04/07/01 00:56 ID:tfVV3OCZ
撮像面の結像の大きさは撮像媒体によらぬので(ry
62名無しさん脚:04/07/01 01:00 ID:STnVV3VB
即レスサンクス。やっぱ、焦点距離が伸びるだけなんですね。よかった。
(下手に 1.5 倍されても、ブレ対策が大変になるだけだろうし。。。)

なーんとなく 100mm マクロ買ってみたんだけど、1.5 倍係数を考えると 50mm (75mm 相当) でも
よかったのかな。こないだ、外で花を撮ったときはワーキングディスタンスがちょうどいい感じに
思えたのでこれでよかったのかなとは思ってますが。
63名無しさん脚:04/07/01 01:08 ID:KTdDWgIA
焦点距離も撮像媒体にはよらぬので(ry

35mmカメラにAPSフィルムを突っ込んだ状態を想像してもらえれば
おーけーかと。
結果よければおーけー。
64名無しさん脚:04/07/01 07:53 ID:Yo7k/Hhs
初めてのマクロレンズを買おうと思うのですが、どういったのがおすすめでしょうか?
ちなみに所有機はミノルタα-807siで撮影対象はポートレート
というか撮影会や祭り、ライブ等での人物撮影です
6564:04/07/01 07:55 ID:Yo7k/Hhs
予算は5万円以内くらい(2万以内だと最高)がいいです
66名無しさん脚:04/07/01 09:41 ID:WU+9cZo7
ミノルタのマクロ50mm と タムロンSP90mm
の両方有ると幸せだけど、まずは、一般ズームとの差も
楽しみたいでしょうから、先にタムを行っとくのが吉
淀橋とかでおおよそ五万円くらいだから、予算に収まるんじゃないの??
今度の新製品タムロンSP90mmはデジカメ対応をまじめに考えた物
なので、将来、稔る田の一眼デジを買い足しても無駄にならないよ。
そのときには是非、稔る田の50mmマクロをお買いあげ下さい。
きっと幸せになれます。
6764:04/07/01 14:35 ID:Yo7k/Hhs
>>66
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/72b.htm
交換マウントなんてものを擁してるんですね
なかなか面白そうなので週末にでも物色してみようと思います
ありがとうございました
68名無しさん脚:04/07/01 22:11 ID:gbZ+qffR
>>64
簑なら100/2.8マクロ逝っとけ。総合力でタム90/2.8に勝てる
数少ないマクロレンズだ。簑を代表するレンズの一本だよ。
光学系自体は変わってないから、AF任せで逝くなら古い世代
のものでもおっけー。3万しないくらいで買えるぞ。
69名無しさん脚:04/07/02 15:15 ID:/mnJb78R
>>64
ポートレートにマクロレンズが必要なのかと・・・
マクロスレで
「どのレンズが良いですか?撮影対象はポートレートです」
なんて初めて見た。
どこをどう拡大するのかと
70名無しさん脚:04/07/02 15:20 ID:Wb/UBKA7
>>69
植草っぽい
71名無しさん脚:04/07/02 16:15 ID:fbBCKFiU
>64
人物のポートレート撮影にマクロは必要ないと思います。
撮影会や祭り、ライブ等の暗くなりやすいところでの撮影なら、普通の単焦点のほうが明るさも稼げていいですよ。

人物メインならAF85/1.4を中古でかうのがいいんじゃないでしょうか。
72名無しさん脚:04/07/02 16:19 ID:ce7FZYFx
>>69
毛穴w
水着なら胸のアップとか股間のどアップとか・・・
73名無しさん脚:04/07/02 20:08 ID:jOhWWtzk
蝶のポートレートかもしれんぞ。


って言おうと思ったらちゃんと人物撮影って書いてあるのね。
74名無しさん脚:04/07/02 21:55 ID:Ke//rk5z
ミノルタのマクロ100/2.8 の描写は最高級なのは自他ともに認める物。
これが3万円で買えるのか?
なんか可哀想だな。PENTAX マクロ100/2.8 なんてAF専用に近い
設計で、描写は良いがハンドリングはクソレンズなのに、球数が少ないのか
先日見つけたとき、45000円だった。正直がっかりだよ。
ミノの100マクロを見つけたときには、すくってってくだちい。
75名無しさん脚:04/07/02 22:15 ID:jOhWWtzk
>>74
>PENTAX マクロ100/2.8 なんてAF専用に近い設計で
…FA100/2.8はAFで使う気が全く起きないほどAF遅いと思うけど。
漏れはフォーカスリミッターを常にMFにして使ってる。
76名無しさん脚:04/07/02 22:16 ID:b9Ud7+1u
*istD発売で、ペンタの中古市場は良い玉は品薄で値上がりしとります。
ミノもデジが出ると同じ現象が起きるかもね。
77名無しさん脚:04/07/02 22:29 ID:Ke//rk5z
>>75うじ
そのレンズは写り具合は最高級なのに、メーカーったら
酷いですよね。 あなたもユーザーの声をメーカーに届けた方が良いと思います。
それと、フォーカスリミッターを使うくらいなら、いっそ
マニュアルフォーカスにした方がこのレンズの場合は、良い
画像が得られるように感じてなりません。
78名無しさん脚:04/07/02 22:29 ID:qUjv2BAJ
花博向きのレンズなんてありますかね
やっぱり180マクロが無難でしょうか
79名無しさん脚:04/07/02 22:35 ID:b9Ud7+1u
>77
わたしはそれでマクロはコシレンのマクロアポランターにしましたよ。
ピントリングの重さが心地いいっす。
80名無しさん脚:04/07/02 22:49 ID:jOhWWtzk
>>77
確かにMF専用で出して欲しいかも。
AFで使う事なんてほとんど無いし。

このレンズ、フィルムだとよく写ったんだけど
*istDで使うとなんとなく線が太い感じ。
相性かな。

いっそのことシグマの105mmかタムロンの90mmに行こうかと思ったり。
FAよりだいぶ軽いし。
81名無しさん脚:04/07/02 23:30 ID:tTfyeYJK
前スレは放置でいいの?
82名無しさん脚:04/07/03 00:42 ID:5uyLsGkH
>>81
初心者ですか?
1000まで使わない方がサーバーには優しいとのお達しがあるのですが。
無理に1000まで使うメリットはないのでつよ。
ましてや1000取り合戦は既に禁止のお沙汰あり。
83名無しさん脚:04/07/03 10:08 ID:134zIoqf
>>75>>77
なんか間違ってない?
あれはフォーカスリミッターON/OFFとAF/MF切り替えの兼用スイッチ。
>>75はそれを「MF位置にして使ってる」って書いてるんだから…
84名無しさん脚:04/07/03 16:04 ID:X/r0iSNw
75=77でし。

>>83
「なんかつながりが変?」と思ったら。
FAマクロ100mmはタムロンとかのと違って
83氏の言うようにAF/MFの切り替えと
フォーカスレンジリミッターが兼用になってるのでした。
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up3455.jpg

漏れの方も紛らわしい書き方でスマソ>77氏
85名無しさん脚:04/07/03 21:16 ID:03jvHcZN
>76 Aレンズだけでしょ。希少品以外のK&Mレンズはかなり下がってるよ。
86名無しさん脚:04/07/03 21:36 ID:ArBmKI+Y
>>82
亀板ならそう落ちないし、1000にする必要ないね。
下手に1000行けばペンタの次のレンズを待つくらい過去ログ読めなくなるからね。
(個人的には新参が入りにくいので500でいい。)
87名無しさん脚:04/07/03 22:49 ID:9C+CH7qt
タム90mmとFA100mm2.8で、さらにタムはAFかMFかで悩み中。
メインMZ-3だけどFAは重いらしいし、タムMFならサブのミノでも使えるんだよな。悩む。

88名無しさん脚:04/07/03 23:25 ID:Z5pos+x8
多無の方がいいじゃん!
89名無しさん脚:04/07/04 01:15 ID:BfYVS0bY
>>86
初心者スレを残すならまだしも
マクロスレを残す必要は無い。
スレの数が増えるだけ。

過去ログも読めないのか?
サーバーの負担について語るぐらいなら専用ブラウザ使え
90名無しさん脚:04/07/04 03:51 ID:/7dAE4TI
>>89
専用ブラウザつかったってかね払わなきゃ過去ログ読めないじゃん
91:04/07/04 03:57 ID:6yXk7bp3
無料会員にはそれなりのサービスしか用意されてないんだよ。
92名無しさん脚:04/07/04 12:48 ID:HXm0luJr
>>90>>91
それぐらい誰でも知ってる。
金も払ってないのか?
93名無しさん脚:04/07/04 18:51 ID:Bc6Lbppr
「花、マクロに傑作無し」
94名無しさん脚:04/07/04 19:30 ID:xKDRPDFA
>>91
払ってないよ
95●91●:04/07/04 20:00 ID:GUBWtj2N
ログイン忘れてたスマソ(w
96名無しさん脚:04/07/04 22:37 ID:xg7Ujk1W
http://makimo.to/2ch/indexAll.html
金なんか払わんでもここで過去ログ検索して見れるけど
97名無しさん脚:04/07/04 22:44 ID:kxbOkc1Y
元々無料だったものに金を払うのもね。
というかそんなことに優越感を持てる>>92の人生は素敵。
98名無しさん脚:04/07/05 08:27 ID:BNZiXqoZ
>>89
>残す必要は無い

こういう自分だけの勝手な発言する人ってムカツク
99:04/07/05 08:47 ID:LhywNRXL
●持ちがスレ立てすれば文句ないのかな?
100名無しさん脚:04/07/05 11:41 ID:vkM5tyw7
皆さん、旧スレの話題は旧スレでお願いします。

ところでトキナーのAF100/3.5(コシナOEM)、
最近AF時のガタガタ感が高まってきたみたいなんですけど、
何とか静穏化する工夫無いんでしょうかね?
101名無しさん脚:04/07/05 12:20 ID:GdCOwQqE
>100 安物だからな。
102名無しさん脚:04/07/05 13:15 ID:MBoqevum
鏡胴に太い輪ゴムを何本もギチギチに巻き付ける

繰り出しが引っ掛かるようになるかも…
103名無しさん脚:04/07/05 15:18 ID:Kiiievpu
>>98
そうやって、わざわざ突っ込むやつの方がムカつくが

実際過去ログなんて見る奴どれだけいるか?
どうせ調べもせずに「すいません、教えてください。」だろ
104名無しさん脚:04/07/05 19:39 ID:s6l3tjAu
>>103
そういうやからには一言「過去ログ嫁」って返したいのぅ
105名無しさん脚:04/07/05 22:29 ID:NHO0l1EY
>>104
いってもムダ。
初心者スレでもいるだろ?

教えてやれよ。教えないなで「過去ログ嫁」って言うぐらいならスルーしろ!!
って奴が
106名無しさん脚:04/07/06 10:32 ID:M4VKJm73
>>92
> 金も払ってないのか?
そんなに威張ることなのか?
むしろ世間一般では(ry
107名無しさん脚:04/07/06 19:09 ID:bNWu0tmH
今まで騙し騙し使っていた、AF初期の頃のタムロンマクロ90/2.5(52EN)が
ギコギコ言うし、とうとう使用不能になってしまいました。
デジ一眼もかった事だし、今度の新型に乗り換えるべく5万円
握って新宿淀橋写真機店に行きましたら、一個前のヤツが
「最終入荷、超特価!!」で約3万円でした。自分としては
珍しく、小一時間迷ったあげく、型落ち3万円のヤツを購入。
差額2万円で、Nikon AF用接写リングとやらを購入しました。

この選択が良かったのか、はたまた、新型にすべきだったかは
こんだの日曜日に、我がNikon D100 クン が答えを出してくれます。
今から、ウキウキ、ドキドキ、でとっても楽しみな日曜日!

一個前のヤツだって、かなり評判は良かったので、予備とか
買い足しを御考えの方は、今、大手写真機店に走ると良いのかも。
少なくとも、新宿淀橋写真機店・写真機館にはまだちょっと在庫が
有ったと思います。 中古で買うくらいならコレの方が
ずっと良いかと思われます。
108名無しさん脚:04/07/06 23:39 ID:cRy5v87s
>>107
タムロンマクロなんて、もうちょっとたてば中古がうんざりするくらい
それもめちゃめちゃ安値で流通するだろうから焦って買うこともないかな。
すでに他のマクロレンズを持っているんだったら、、、だけど。
109名無しさん脚:04/07/07 15:57 ID:M1yMmqbs
複写にちょっと興味があって、手持ちのカメラでやろうと思い
EF50F2.5マクロとシグマ50F2.マクロ8で迷ってます。
どちらがより複写に向いていますでしょうか

カメラはKissDigital、KissIII、EOS IX50のどれか
複写対象は子供の絵や絵本等、A4サイズより大きいもので
記録用ではなく、資料としてWeb掲載やOHPフィルムへの印刷を考えています。
110名無しさん脚:04/07/07 18:55 ID:v8whtWeU
等倍か1/2倍か。
111名無しさん脚:04/07/07 21:10 ID:xZdehsZl
>>109
A4より大きい物なら、50/1.8で十分では?
112名無しさん脚:04/07/08 17:35 ID:MTRMUWXy
>>109
写りはキヤノンもシグマもすばらしいから、ドッチ買うのも損は無いよ。
50/1.8でも複写はできるが、ミニコピーフィルムを使った本格的な物に
なると、本家マクロと比べるとかわいそうだね。ハロやフレア、歪曲収差
なんかが幾分目立つから、比べてみると見劣りする。

シグマのマクロは解像度も割と高くて、シビアなものを望む人向きだけど
レンズの外観を気にする人には、ダサイので向かない。
質実剛健派のレンズ。
113名無しさん脚:04/07/08 18:31 ID:YIOb8TpB
俺はむしろキヤノンレンズの外観にダサさを覚えるのだが・・・
114名無しさん脚:04/07/08 21:42 ID:BizjmVSP
俺はむしろシグマの外観にダサさを覚えたのだが・・・
115名無しさん脚:04/07/08 22:13 ID:Q2cNBrGe
シグマ新しくなるねぇ、マクロ
116名無しさん脚:04/07/08 22:40 ID:3nV+FcTT
シグマのアレは前の方がデザイン良かった…
特に105mm。
117名無しさん脚:04/07/09 03:08 ID:WZU+uniy
シグマの新105mmはピントリングのパターンがAME100mmに似ている。
と言ってみる、てすと
118名無しさん脚:04/07/10 22:32 ID:rFgNWmm+
シグマの今度の105mmは随分とデザインが良くなったね。
初期の90mm を今も使っているが、今度の見ると欲しくなっちゃうよ。
119名無しさん脚:04/07/11 21:09 ID:obvA8h5C
わあ、その意見には同意します。
自分はタム172EN の所有者ですが、デザイン以外には100点を
つけます。これでシグマなみのデザインなら200点ですね。

と、書き込もうと思ってハタと思った。
先日モデルチェンジしばっかりのタム90mmDi がまさにこれだった!!

でも今の172EN は売り飛ばすのはイヤだし、もう少し使ってあげよう。・゚・(ノД`)・゚・。
120名無しさん脚:04/07/11 22:02 ID:C7g+F3lU
90mmとか105mmって手持ちで普通に使えますか?
121名無しさん脚:04/07/11 22:20 ID:8SFHushG
>>120
昼間なら手持ちでも使えると思うよ。
ISO400か800くらいで使えばさらに安心。

でも等倍では三脚が欲しいね。
手持ちだとふらついてピント位置が…
122名無しさん脚:04/07/11 22:27 ID:+POXKN/G
マクロ領域では手持ちはリングストロボでもない限り無理
123名無しさん脚:04/07/11 22:32 ID:8SFHushG
>>122
確かに。
クリップオンのだとワイドパネル付けても光が不足しがちだし。

サンパックあたりがマクロストロボ出してくれないかな。
オリンパスとかミノルタのみたいなやつ。
124名無しさん脚:04/07/11 22:36 ID:+POXKN/G
>>123
サンパックはリングストロボがずいぶん昔から出てるけど。。
俺も使っているが、外光Autoがないので古いカメラのユーザーには注意が必要だ。
125名無しさん脚:04/07/11 22:44 ID:8SFHushG
>>124
漏れもauto DX 8Rは持ってるよー
でも、ちょっと重いのと平面的に写ってしまうのとで出番少なかったり。
片側をテープで覆えばいいんだけどなんかもったいないし。
発光部の位置を自由に変えられるマクロストロボがホスィ

>外光Autoがない
外光オートは一応付いてたような。
一度も使ったことは無いんだけど。
126名無しさん脚:04/07/11 22:47 ID:obvA8h5C
外光オートなんて無意味。
手計算で絞り値を求める方がなんぼもマシ
TTLオートのストロボの有り難みは絶大だよ。
127名無しさん脚:04/07/11 22:49 ID:+POXKN/G
TTLがあるから、片側のライトを黒紙で覆ってしまっても良いな。。
128名無しさん脚:04/07/11 22:54 ID:+POXKN/G
おれのつかっているのは12の方。TTLオートとマニュアルで発行量の調節が出来る。
外光オートは無い。
129名無しさん脚:04/07/11 23:01 ID:obvA8h5C
外光AUTOマクロライトが欲しいと言っている方達の真意がわからないなあ。
20cm以上近接して撮影する場合は、正確な露出は外光AUTOでは得られない。
近接撮影の場合は、露出倍数がかかるからね。その点、TTL-AUTOだと
レンズを通過した光を云々するので、露出倍数の補正は人間がしなくても
カメラの方で勝手にやってくれる。
TTL-AUTOの搭載されていないカメラでマクロリングライトを使用している
人は、距離とストロボのガイドナンバーとF値の3つから計算をして最適な
絞り値を求めるのが常識で、現代でこんな事をワザワザする事自体くだらないとも言えるのだ。
コレを軽減しようと、外光AUTOマクロライトのストロボの受光部だけ
ストローの様に伸ばした物が商品化されたが、接写時の露出倍数の
観念を置き去りにしているので、仕上がった画像は100ぱーせんと
満足する物はなかなか得にくい上に、多灯撮影などは全く不可能なのが事実。
接写をする可能性の有る人は、TTLストロボが出来ないカメラ機種を選んだ
場合、不必要なムダが多発するよ。機種選びは慎重にしましょう。
130名無しさん脚:04/07/11 23:09 ID:+POXKN/G
だれも外光autoが欲しいなんて書いてないよ。。
131名無しさん脚:04/07/11 23:15 ID:8SFHushG
>>128
ああ、そっちだったのね。
確かモデリングライト付きだったよね。
ちょっとうらやましい。

>>129
外光オートで使ったことは無いんだけど…
132名無しさん脚:04/07/11 23:34 ID:obvA8h5C

酔った勢いで思いこみ書き込みをしてしまった。
良く読み返してみたらそうでした。スマソ

ところで、自分は、Nikon とEOS-1 を使ってTTLマクロストロボ
撮影をしていたのだが、最近、デジタル一眼を使い出して愕然としたことがあります。
高価だったTTLマクロストロボが軒並みデジ一眼では使えないのです。
キヤノンのSSで聞いてみたら、フィルムカメラの場合は、フィルムの
反射率で測光していたが、CCDやCMOS の場合は、鏡の様に光を
反射するので、TTL測光は全く効かないのだそうですね。知りませんでした。
ですから、各メーカーとも、TTLストロボは一新して、専用品を
販売しているのだそうです。いわゆる、軽くプリ発光して、ファインダー
のアイピースレンズ横にあるSPDでストロボ光を仮測光し、
本番の光を予測しているのだそうで、古いストロボはこの
TTLプリ発光が出来ないので使用不可能なのだそうです。
記憶が確かなら、フィルム面測光のパテントを取得しているのは
確か、キヤノンですが、このメーカーですらそういうギミックを
使用しなくては成らない作りなのがデジ一眼と言うことです。
ある意味大変驚きました。
133名無しさん脚:04/07/12 00:36 ID:4Da0bPtR
>>132
プリ発光での調光だとスレーブ多灯での調光も専用システムじゃないと
できなかったりする。
ちなみにTTLストロボのパテントってオリンパじゃないの?
134名無しさん脚:04/07/12 01:20 ID:JDdlcy2o
D70でちょっと前のスピードライトが軒並み使えないのはそういう事情なのかな。
135名無しさん脚:04/07/12 02:15 ID:/koPXNWF
*istDは従来のTTLストロボも一応使えたりする。
精度はそれなりみたいだけど。
136名無しさん脚:04/07/12 08:17 ID:pFmogR7/
誰かUNのリングライト使ってる人居ません?
137名無しさん脚:04/07/12 12:31 ID:XWqYE6/M
そこが*istDの良いところでもあるね。>135
138名無しさん脚:04/07/12 13:10 ID:LJ1LUtQR
>>132
TTLダイレクト測光のパテント持ってたのは旧ミノルタだよ〜ん。実用化したのはオリンパスが早かったけど。
確かに反射率がフィルムとCCDじゃ全然違う罠。妙に納得。
139名無しさん脚:04/07/12 21:53 ID:KcEoy0bH
フィルムとCCDだと反射率は違うんだろうけど、CCDはフィルムみたいに
とっかえひっかえしないわけだから、CCDそれ自体の反射率は常に一定な
わけで、フィルムカメラ同様にCCDの反射光を測定すればTTLストロボを
実現できるんじゃないの?と言ってみるテスト。
140名無しさん脚:04/07/12 21:58 ID:Ljxt52xH
あ、俺なんか勘違いしているかな。キヤノンのマクロリングライトは、
E-TTLで使えるね。

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/10d/catalog/index09.html
141名無しさん脚:04/07/12 22:23 ID:xMQJmiY3
フィルム面測光の特許は、旧ミノルタとキヤノンの2社ハズです。
早くに実用化したのはオリンパス。後にペンタックスも
両社にパテント料を納めてる事になったのはLXの参入から。
で、キヤノンの方の特許が切れた頃から、各社で
TTLストロボが盛んに出だしたとのお話がありました。
しかし、何故か当の特許保持者の片割れであるキヤノンが
TTLストロボを世に出すのはかなりその後からなのでした。
142名無しさん脚 :04/07/13 02:43 ID:iy+vN9Yz
>>140
キャノンの現行MT-24EX, MR-14EXはE-TTLが可能でデジ眼で使えるが
一昔前のTTL自動調光だけのML-3ではデジ一眼ではマニュアル発光もできない。
オークションで安く出品されていても手をだしてはいけないよ。
ニコンはまだデジ一眼対応のマクロストロボは出ていないんじゃないかな
(マニュアルでトライアンドエラーしかない)
143名無しさん脚:04/07/13 08:32 ID:WKnav3Vf
>139
鏡のように反射する(ある意味MOS半導体は鏡そのもの)ので、光がほとんど拡散しない
から難しいのではないかと。
鏡のように反射するということは、正面から入った光は正面に返る訳だから。
144名無しさん脚:04/07/13 12:58 ID:4xpIjUyG
その辺の特許がクリアできないから、
デジ対応のNikonのマクロスピードライトが出ないのかな?
145名無しさん脚:04/07/13 22:31 ID:UUPJEO+T
CCD面の反射の問題ってあるんだろうね

ミラーボックス内の反射の問題はかなりデリケートなはず

自分はOM-1とOM-2の2台を使っていたが、いつもOM-1の方がヌケの良い写真
が取れるという印象を持っていた。
OM-2のボックス内の2個の受講素子の面が意外と大きく、ボックス内の反射
防止の努力に較べて片手落ちではないかという印象を持ってきた。

デジカメはもっと深刻なハズ
146名無しさん脚:04/07/13 22:39 ID:k35mSaL7
145 は全てを理解している
147名無しさん脚:04/07/14 00:25 ID:UbkHP+Zz
蛇腹がいちばん。
148名無しさん脚:04/07/14 05:22 ID:lS9389wJ
おい、タムロンのSP AF90/F2.8マクロ(モデル172E)が新品で29,800円で売ってたんだが
買いだったかなー?
149名無しさん脚:04/07/14 06:52 ID:sSYV/yvV
>>148
>>107-108で既出
オレは買ったよ。
150名無しさん脚:04/07/14 07:08 ID:lS9389wJ
>>149
そうか、じゃ俺も買ってみるか。
10Dだから144mmになっちゃって困っちゃうかもしれないが
一度このレンズ使ってみたかったんだよ!
151名無しさん脚:04/07/14 10:23 ID:DdDSweuC
買うなら新型の方がいいのに・・・・。
ましてやデジで使うならなおさら・・・。
152名無しさん脚:04/07/14 11:19 ID:9JUK1atW
旧型の方にメリットがあるのなら別だが、どうせ同じ光学系なら新型買いたいな。
どうせ道楽なんだから、金だけで解決できる問題なら解決しておきたい。
153名無しさん脚:04/07/14 15:44 ID:Tg/iSJsf
工作員、必死すぎ!
154名無しさん脚:04/07/14 17:31 ID:pTmlkguM
俺、そんな余裕ないし、デジ一眼なんてとても買えないので、172E買いました。
それに、どっかのサイトで(PC WATCHかな?)画面内にモロ太陽を入れたカット
以外では、違いを見つけるのは難しかった、ってレポがあったしね。ちなみに、
Tokina100mmマクロF3.5からの買い替えです。あれはあれでめちゃ軽でよかった
けど、絞りリング、ピントリングがね・・・。

ただ、これがシグマ105mmになると話は別。光学系からして全然違うわけだし。
俺がシグ厨なら無理して新型買ったかも。タム90はコーティング強化のみで、
光学系は変わってないから、無理するかどうか迷うんだよね。
155名無しさん脚:04/07/14 21:55 ID:ThvOKrWq
シグマのレンズは無条件で新しく出たのを買ったほうが幸せになれる。
あれほど言われてたコーティングの弱さも、最近のモデルは多少は改善されたような気がする。

まあもとがアレだしな〜
156名無しさん脚:04/07/14 23:47 ID:DdDSweuC
デジじゃなければ旧型でいいんじゃないの
157名無しさん脚:04/07/14 23:51 ID:XGQKM4g2
シグマの旧型マクロは、デジ(SD9)で使っても優秀だけど。
158名無しさん脚:04/07/16 23:24 ID:CdrEvzaw
みんな、メーカーなどに踊らされすぎ。

以前のタム90mmと今度のタム90mm。写っている画像で
違いが解る人が居たら見てみたいですね。反論と作例を提出キボンヌ。

コーティングを替えた価値は認めるが、以前の画像と
今度のレンズでの画像での決定的な違いが出るくらいでしたら、逆に言うと
その程度でころころと変転する、下らない光学系だったって事ですし
事実、Di 化レンズと、それ以前のレンズは撮り比べた場合
2ちゃんのバカどもが騒ぐほどの違いは、本当は無かった事がどうだったかと言えますな。
これは、つまらない事ではなく、いかに、以前からの光学系が
素晴らしかったと言うことだと思いますね。

同時に、今回のモデルチェンジで、コーティングをデジ用に合わせてきた
事だし、以前から嫌われていたデザインを、漸く、王道に
近づけられるようになってきただけでも、タム様の進化だと思われます。
159名無しさん脚:04/07/16 23:44 ID:wtuv6GyY
もう少し日本語を(ry
160名無しさん脚:04/07/17 00:07 ID:V2mA9uMt
誰もそんなこと言ってねー笑。
161(´-`):04/07/17 00:31 ID:9xgRxOsQ
つまり結論は「タムの光学系は昔から素晴らしい」ということですか。
162名無しさん脚:04/07/17 01:10 ID:G8a29aPQ

様は、昔も今もタムロンのマクロは良いって言いたいんだろ。

ま、159みたいな日本語すら読めないヤツは無視ね。
163名無しさん脚:04/07/17 01:21 ID:QgIvFruW
タムロンはこのレンズ(マクロ)の成功で評価を上げたんだそうだ。
164名無しさん脚:04/07/17 01:27 ID:Hjuy73oN

それは、そんなの共通意見かと。
総意と言い換えても良いものだな。
165名無しさん脚:04/07/17 01:34 ID:Hjuy73oN
少なくとも、俺が先日買った、旧AF90マクロはD100では
良い画像を約束してくれているさ。
煽りは無視が一番!!
166名無しさん脚:04/07/17 01:55 ID:hzPnDyn7
>>162
そこまで馬鹿なのは、たぶん親のせいだ。君に責任は無い。
167名無しさん脚:04/07/17 07:44 ID:8m13VQpS
どこを立て読みするのかと(ry
168名無しさん脚:04/07/17 08:15 ID:GYacTXga
最近マクロ始めたのだが
花撮りで風がある日はスゲー難しいってことに気づいたよ。
169名無しさん脚:04/07/17 10:48 ID:89nUBFsc
>>162
自演乙
170名無しさん脚:04/07/17 13:25 ID:R17fYoRm

悔し紛れの負け惜しみ ww >>169
171名無しさん脚:04/07/17 13:47 ID:QgIvFruW
>>168

 そうだね。。リングストロボでは、不自然な絵になるし。
172名無しさん脚:04/07/17 13:57 ID:8m13VQpS
マクロ撮影とストロボは切っても切れない。
光をどうコントロールするかにかかっているんだよ。
マクロに限った話じゃないがね。
173名無しさん脚:04/07/17 20:25 ID:hVU/Gk+s
>>162で頭が痛くなり。
>>170で火病った。大吉!
174名無しさん脚:04/07/17 23:20 ID:OrTGFzG0
>>172
オークションで高く売るために、徹底して写真にこだわると
それが結構マクロ撮影とライティングの勉強になる
175名無しさん脚:04/07/17 23:45 ID:8/ua5jzx
>>174
そりゃ言える。
漏れなんか、そのために機材買ったりして足が出てますよ。

あと、嘘でない程度のレタッチ技術も(w
176名無しさん脚:04/07/18 17:25 ID:vowRYl28
だんだんと深みにはまってプロ向けの本なんか見たりする
缶ビールの商品撮影なんかびっくりしたり感心したり 奥の深さを感ずる

こよみの裏やコピー用紙ではなく まずはレフ板を用意しよう 
次はそれを自由に固定できる道具が欲しい

ライティングの技術が身に付くと高山植物ももっときれいに
撮れるかも知れない
177名無しさん脚:04/07/18 17:37 ID:5h/bPpMQ
オークションに出す予定ないけど、ここ読んでいて深みにはまりたくなった。
「プロ向けの本」買ってこようっと。おすすめの本あります?
178名無しさん脚:04/07/18 17:59 ID:vowRYl28
雑誌の立ち読みでした コマーシャルなんとかって
先(々?)月の缶ビールはすごかった 商品撮影っていうんですね
トレパ(?)に穴を開けてなんてことは想像すらしなかった
それ以来、チラシやパンフレットの見方が変わった
もう一度写真の基礎を勉強しようかなと思う
基礎理論(体操でいえば規定演技)をしっかり身に付けてその上で自由演技に
取り組むってことかな
179177:04/07/18 23:00 ID:5h/bPpMQ
>178
レスさんくす。
コマーシャルフォトかな。
トレパ?トレペ(トレーシングペーパー)?なんか良く分からんけど面白そう。
レンズ撮るのも難しいんですよね。綺麗にコーティングの色出すの。
一度トレーシングペーパーの後ろから照明当ててやってみたけど上手くいかなかった。
↓ここ見つけた。ライティングの本買ってみよう。
ttp://www.genkosha.co.jp/cp/
180名無しさん脚:04/07/18 23:31 ID:at6vGCvN
レンズの色は古典的な単純な手がある。
答えはあえて書かないので調べたり考えたりして見てね。
181179:04/07/18 23:47 ID:5h/bPpMQ
ん。いまちょっと考えてみたけど曇天に外で撮るとか?
合ってたら教えて。
182名無しさん脚:04/07/18 23:50 ID:Yh8VYVeV
やっぱマクロじゃなくマイクロレンズだろ。と書いてみる。
183名無しさん脚:04/07/18 23:50 ID:at6vGCvN
>181
もっとがっかりするような卑怯な手です。
184名無しさん脚:04/07/18 23:52 ID:at6vGCvN
ちなみに179の考え方は間違ってないです。
185179:04/07/19 00:03 ID:bCrK/fnC
白い天井にストロボバウンス!どうだ。
186名無しさん脚:04/07/19 00:08 ID:ptUQiuyM
最終ヒント
「卑怯な手」
187179:04/07/19 00:28 ID:bCrK/fnC
わからんちん。
後から彩色するとか、グラデーションペーパーを合成するとか、
色付きの光かと思って手元のLBB-12ごしに光を当ててみたりしたけど、
どれも古典的で単純ではないよね...

修行の旅に出まつ...
188名無しさん脚:04/07/19 00:28 ID:FB279pvW
ライトに色を着ける?
189名無しさん脚:04/07/19 01:01 ID:ptUQiuyM
>187
かすってますね。
そういう方向でもっともストレートな方法です。
多分やってるうちに思いつきますよ。
190名無しさん脚:04/07/19 03:39 ID:e0UK/Sll
>>189
カタログのスキャンとか?
191名無しさん脚:04/07/19 12:08 ID:2RCzlLXB
ちがいます。材料はあくまでも自前で用意します。
192名無しさん脚:04/07/19 15:38 ID:e0UK/Sll
なんだろう…
めちゃくちゃ気になる
193名無しさん脚:04/07/19 20:59 ID:o0YjtX21
レンズごとにポジで1本ずつ白い紙を撮って重ねる?
194名無しさん脚:04/07/19 21:14 ID:1xzXjT9o
「卑怯な」というのがよく分からん。
うす曇の日に野外で白バック、で正解?
195名無しさん脚:04/07/19 21:31 ID:8g5lFUwr
鼻のアブラをちょいっとな、とか。
196180:04/07/19 21:59 ID:IdGwp0x2
 なんか異様に盛り上がってしまったんでいまさら
正解が言えなくなりました。
 きっと「アンだ?そんな事知ってンダヨ」「芯でイイ」
とか言われる事必定なのであとは自分で考えてください。
197179:04/07/19 22:04 ID:bCrK/fnC
「基礎から始める、プロのためのライティング」買ってきた。それで、表紙が
ブルーのグラデーションだったからレンズに写りこませてみたら...

びんご!

確かに卑怯だわ。w 昨夜は手持ちのカタログひっくり返して見まくったけど、
改めて見てみるとイメージ写真的なカット(表紙とか)は色が強いけど、
機能の説明のためのカットなどに写っているレンズは眼で見た通りに近いね。
だから写真によってコーティングの色が違ったりしたのか。
198名無しさん脚:04/07/19 22:41 ID:hSPDNX9y
なにもったいぶってんだか
199名無しさん脚:04/07/19 22:51 ID:JyMnJlGm
ゲームだよ、カリカリしなさんな。
200名無しさん脚:04/07/19 23:06 ID:Q14wkMVH
ま、フィルターでもかけて
のんびり見るじゃ
201名無しさん脚:04/07/20 22:35 ID:/5E1Prp1
ここのスレで
初めてタムロンの90mm正当に評価している人たちを見つけてうれしい。

自分も、このレンズの写り具合が好きで使っているけど、案外、寿命が短いのね。
それをほかのBBSとか、2ちゃんの他のスレで書き込もうものなら、徹底的な叩きにあいます。
写りは良くても、すぐに壊れるのは事実ですよ。 プロも使っているとよく聞くけど
こんなにヤワなレンズでプロは仕事になっているのか疑問を感じる昨今です。
202名無しさん脚:04/07/20 22:36 ID:/5E1Prp1
ここのスレで
初めてタムロンの90mm正当に評価している人たちを見つけてうれしい。

自分も、このレンズの写り具合が好きで使っているけど、案外、寿命が短いのね。
それをほかのBBSとか、2ちゃんの他のスレで書き込もうものなら、徹底的な叩きにあいます。
写りは良くても、すぐに壊れるのは事実ですよ。 プロも使っているとよく聞くけど
こんなにヤワなレンズでプロは仕事になっているのか疑問を感じる昨今です。
203名無しさん脚:04/07/20 22:40 ID:/5E1Prp1
思いあまった連投スマン
204名無しさん脚:04/07/20 22:48 ID:8OOefpG4
52Bをもう10年近く使ってるけどまだ現役ですよ。
その話はプラ外装のやつのことかな?
205名無しさん脚:04/07/21 00:23 ID:BxyDiVzm
壊れやすいのは事実
5本目って人いたよ

プロは予備を持ってるんじゃ無いのか?
206名無しさん脚:04/07/21 00:37 ID:IlSmPmlz
>>205
1度に1ダースぐらいタダで貰ってたりして。

あ、このレス事実じゃないからね。念のため。
207名無しさん脚:04/07/21 00:51 ID:eMtaieIT
タムの90mmが壊れやすいのは当然のこと。
壊れたら新規に買えば良いだけ。 これはメーカーの仕様。
中古で買うなんて負け組の証だ!!

嫌なら純正を買え、バカども!!!
208名無しさん脚:04/07/21 01:07 ID:Q/e0U2YF
と、叫ぶほどの事でもなく。
撮影途中でゴリッとか言うことも考えると、予備持ちでしょうね。
209名無しさん脚:04/07/21 01:18 ID:eMtaieIT
つー、事も併せて考えると、新品買え!
210名無しさん脚:04/07/21 05:34 ID:9SeFltyV
最近タムロン90mm(172E)を買ったのですが
どこが壊れやすいのか教えてください。
とりあえずそんな壊れやすいカンジには見えないのですが。
211名無しさん脚:04/07/21 06:20 ID:3I6n7z5c
ヘリコイドは壊れやすいね。
自分も雑に扱わないようにしている。
これで2本目

やっぱ、描写は硬いけれど、ニコンやキヤノンの純正の方が
頑丈なので長持ちはするよ。
212名無しさん脚:04/07/21 09:35 ID:Hg+OYJWB
結局は、値段、大きさ重さ、描写などの優先順位をどうするかで決めていけばいいでしょうね。
私はペンタとニコンのユーザーで、タム90はMFのF2.5の2代目(52BB)を使っていて、
後からAFのF2.8の2代目(172E)を買いました(これはペンタ用)。52BBは金属鏡筒のせいか
壊れたことはないですが、172Eはやっぱり華奢ですね(今のところ壊れてはないけど)。
でも、ペンタ純正100mmF2.8マクロは600gもする(172Eとは200gくらい違う)し結構
大柄なので、持っていくには多少の気合いがいるかなあ、と(ちなみにこっちは金属鏡筒
で耐久性もありそう)。タムロンのAFモデルを長く使うには、あまりAF MF切り替えをやらない
方がいいかもしれませんね。てか、あの切り替え機構があるから、余計にヘリコイドが壊れやすい
のかも。そういえば、シグマ105mmはどうなんでしょう??
213名無しさん脚:04/07/21 11:12 ID:5SCgpUWV
壊れるって事が予定されてればあわてる事も少ないかもね。
同じ物の予備は無駄としても代わりになるものがあれば何とかなるし。
214名無しさん脚:04/07/21 12:04 ID:aKvCCR9o
>>213
予定されてるのは嫌だな
あなたのレンズはいずれ壊れます。予備を含め2本購入ください。ってか?
215名無しさん脚:04/07/21 12:27 ID:5SCgpUWV
何とは言わないけど高級といわれる某外国製品でも
似たような事はある。
216名無しさん脚:04/07/21 23:41 ID:U65y3dH5
みんなおかしいですよ。
物は何れ壊れるもんです。
それが犬みたいに可愛いけど短命な生き物なのか
可愛くないけど、丈夫で長持ちするかだけの違いで
どれもが何れは壊れますから。

儚い一生のレンズでもメリットが有れば買えばよいだけ。
私のタム52EN (最後のF2.5レンズなのだが) は既に機構的に
ヘリコイドが動かない植物人間状態。172EN は割と優等生
だったが、ヘリコイドがガタガタにゆるんで故障中なので
ヨドで先日もう一本買いました。29800円でしたから許します。

それからすると、Canon NewFD Macro100mmF4 は凄すぎます。
描写が良いですが、28年間、何処も故障無しです。
F4 のクセにムダにでかくて重いですが、ここぞと言うときには
タムなんかじゃなくて、こっちで撮影したくなる威厳があります。
ある意味、タムは消耗品ですね。
217名無しさん脚:04/07/22 00:23 ID:OvMcDvUp
>216
 今まで使えてたものが出先でいきなり壊れて使えなくなるかどうかでしょう、
ここで問題になる故障というのは。
218名無しさん脚:04/07/22 00:56 ID:4ppVdduD
>>217
普通、壊れるのは出先だと思うけど。

絶対に譲れないという時はカメラもレンズも予備を持って行くと思うが、
残念ながらそこまでしたいと思ったことはこれまでにない。
まぁ、プロになると話は変わるだろうね。
219216:04/07/22 02:18 ID:XUZocQpb
>>217
私は、216の書き込みで婉曲に、私なりの回答をしていますが
貴方自身に、他人の文章から読みとる能力が無いのでしょうか?

>それからすると、Canon NewFD Macro100mmF4 は凄すぎます。
>描写が良いですが、28年間、何処も故障無しです。
>F4 のクセにムダにでかくて重いですが、ここぞと言うときには
>タムなんかじゃなくて、こっちで撮影したくなる威厳があります。
>ある意味、タムは消耗品ですね。
220217:04/07/22 02:55 ID:0ReUWry1
>218
 いや撮るものを預かってきて自分の所で撮る
なら故障してからあわてて代品探しても間にあう事もある
という意味。
>219
それは失礼しました。スマソ。
221名無しさん脚:04/07/22 19:13 ID:K25E545L
ついに長年の夢だった、キラーマクロ90mmF2.8をゲット!
M42だったので、アダプターでFマウントにして使用中。
花など撮って悦に逝っていたのだが、先日おねえちゃんを撮ることになり無理やり使ってみた。

イイ、ポートレートもイイ。F4ぐらいがすごくいい。もうこの夏はポートレートだけでいいや
222名無しさん脚:04/07/22 19:29 ID:XUZocQpb
>>221
そのレアレンズの画像が見たいです。どんな絵になるのかも。
お暇なときに、レンズ自体の画像と、作例をアップローダーに
ウプしていただけると幸いです。

【ファイルマンセー】あぷろだヽ(´ー`)ノ
ttp://www.border.jp/uploader/upload.php

などがオススメかと。
223221:04/07/22 19:41 ID:K25E545L
>>222
スキャナーがないので、D100で取った画でいいでしょうか。

が、しかし、D100であの切れ味が出るかなぁ。
なんせ、KILLERだもんなぁw
224名無しさん脚:04/07/22 19:46 ID:iz5vzP53
吉良だけに香漬けの味かと。
225221:04/07/22 19:57 ID:K25E545L
すいません、人の作例ですがこんな感じです
http://www.eco.goo.ne.jp/wnn-x/unno/files/diary/1062748065.html
226名無しさん脚:04/07/22 21:18 ID:XUZocQpb
海野先生の絵ですね。
相変わらずシャープな綺麗な絵でした。
キラーマクロ90mmが無性に欲しくなってきました。
221さんが羨ましい。
227名無しさん脚:04/07/23 00:22 ID:hoANzzNE
値段があまり違わないこの2つのうち、みなさんならどちらを選びますか?
タムロン90mmかシグマ105mm.
タムロンは壊れやすいとありますが、シグマはどうでしょう?
228名無しさん脚:04/07/23 08:31 ID:H4ZUnWSZ
なかなかオモシロイです。

キルフィット マクロキラー40mm + ペンタックス SV
ttp://eco.goo.ne.jp/wnn-x/unno/files/diary/1035451660.html
キルフィット マクロキラー90mm/2.8 + アルパ8b
ttp://eco.goo.ne.jp/wnn-x/unno/files/diary/1007791362.html
マクロスイター50mm/1.8 + アルパ6型
ttp://eco.goo.ne.jp/wnn-x/unno/files/diary/1007957606.html
マクロスイター50mm/1.8 + アルパ6型 + ベローズ
ttp://eco.goo.ne.jp/wnn-x/unno/files/diary/1007883317.html
シャハト マクロトラベナー50mm2.8 + ペンタックスS2
ttp://eco.goo.ne.jp/wnn-x/unno/files/diary/1008401546.html
229名無しさん脚:04/07/23 15:40 ID:mCVIvL8l
Nikon Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70〜180mm F4.5〜F5.6D
このレンズの評価って、どうなの??。
でかくない?。
230名無しさん脚:04/07/24 11:17 ID:DXUlmb3C
>>229
70mmマクロとしてみると、超でかい
180mmマクロとしてみると、ちょっとでかい
70〜180ズームレンズとしてみると、でかすぎ
ズームマクロとしてみると、比べるものがない
とりあえず手持ちは不可能。
231名無しさん脚:04/07/24 12:09 ID:aDUW3idF
>229
他にマクロズームレンズってのがないから、他とは比べようもないんで・・・・
とりあえず、単焦点マクロと比べるとでかさは否めないですね。
ズームなので、マクロの画角を決めるのに自分が動く必要がないのは便利かも。

全域でIF仕様なので、レンズの全長が変わらず、標準〜中望遠マクロでありがちな、フォーカスによるF値の変化の心配はありません。

この大きさでは手持ち厳しいのはしょうがないかと。まあ、どうせマクロ撮影なんてほとんどが三脚使って撮ると思うので、そんなにきにすることはないでしょう。

写りに関しては、マクロレンズを名乗ってるだけあってかなりいいです。ちゃんと値段なりの写りです。
巷の、暗くてやっすい廉価版ズームの写りなんかとは比べもんにならんです。

けど、単焦点マクロを複数持っていて、それによる撮影に慣れてれば必要ないと思う。
単焦点マクロと同じ焦点距離で比べると、さすがに撮影倍率とか考慮すると単焦点のほうに分があるからね。
232名無しさん脚:04/07/24 14:03 ID:8z5vGMUS
平面複写用として使えるならコピースタンドを簡略化できそうだ。
233名無しさん脚:04/07/24 17:23 ID:CYnZV8U2
>>230
手持ちでマクロするの?
大変ね・・・

ズームの便利さは使ってみれば分かる。
234名無しさん脚:04/07/25 00:59 ID:Aet1aoBM
>>229
普通のズームレンズと違ってズーミングしてもピント位置が変わらないらすぃ。
(普通のズームも変わらないようになってはいるけど、ちょっとずれる)
写りはデジカメ板のニコン関係スレでも概して好評価。
ちょっと暗いけど180mmマクロでズームってことを考えれば
そんなもんかな、と納得できる気も。

Kマウントで出たら漏れも是非買いたい。
235名無しさん脚:04/07/25 03:12 ID:5EhH+k/D
ズーミングでF値が変動するのはどう?
180mm側でF5.6はさすがに暗いと…
236名無しさん脚:04/07/25 03:19 ID:QRXPJVaH
>>235
もっと絞って使うことがほとんどだろうから、
少なくともマクロレンズとしてはそれほど問題ではないと思う。
237名無しさん脚:04/07/25 06:17 ID:XolLUgS8
238名無しさん脚:04/07/25 07:54 ID:hWHp2lhh
マクロにおけるズームのよさって、よくわからないんだけど、どういう点が便利なのかな。
たしかにテーブルの上で接写するときなどは、被写体の倍率を連続的に変えられるという利点を認めるけど、
そのくらいしかないの?
239名無しさん脚:04/07/25 07:55 ID:xH/HcMN/
>>231
ところで、
「IF仕様なので、フォーカスによるF値の変化の心配はありません。」ってのは、ちょっと違うんじゃないか?
IFでもF値が変化するものはあるぞ?

240名無しさん脚:04/07/25 08:11 ID:zhO+/XB4
 マクロなんてたったの数十センチ自分(もしくは被写体)動かすだけで
済むからズームいらんやん。あほちゃうか。
241名無しさん脚:04/07/25 08:52 ID:lR+8ZiYz
>>238
漏れは高山植物をよく撮る
ポジションに制約多いね
242名無しさん脚:04/07/25 10:07 ID:8Z+yG8lR
>>241
100mmクラスと200mmクラスを1本づつ持った方が
取り回しやすくないですか?
243229:04/07/25 10:57 ID:IaR9lcOG
みなさん、ありがとう。
やはり、取り回しの点が、問題みたいですね。
でも、ズームはやはり便利そうだな〜〜。
244名無しさん脚:04/07/25 11:28 ID:c0cLC0Yc
>243
漏れなら標準+中望遠の単焦点マクロレンズをとりあえず買っとく。
デジならこれで十分。
銀塩でこの2本を使って、もうちょっと遠くから撮る必要があるなら、そこで初めて望遠マクロにいく。

たとえマクロズームがあっても、とりまわしの点で標準や中望遠マクロはやっぱ外せないよ。特に標準マクロ。
手持ち撮影できるのは大きいよ。

まあ、それでもあえてマクロズームを選ぶ利点として考えるなら、やっぱレンズ交換をする必要がないとこかな。
野外での撮影だとなかなかレンズ交換のできないとことかけっこうあるし。
山道があまり整備されてない山での撮影なんかそのいい例じゃあないかと。

そういう状況下での撮影がない、または少ないのなら、やっぱ単焦点を2〜3本のほうがいいよ。
245名無しさん脚:04/07/25 11:43 ID:lR+8ZiYz
241<<
取り回しに制約多いといったけど だからズームがいいというわけではないんだ
マクロの場合、どうしても細かいところに目がいくので
レンズにギリギリの性能を期待してしまう ボケなんかも
だから、その意味でズームは使わない
取り回しに苦労しても、レンズ本数増えても
漏れは単焦点でいくよ
246名無しさん脚:04/07/25 11:44 ID:lR+8ZiYz
241<<  訂正
取り回し → ポジション
247名無しさん脚:04/07/25 11:54 ID:ZIamtXlp
マクロズームの良さが分からないやつがこんなに居るのか?
マクロの場合は三脚を使うだろ。
で、もう少し寄りたいとか、離れたいとか思ったとき
三脚ごとズルズル移動させてまた構図のセットをする訳だ
ズームならズーミングするだけですむ。

>>235
変動しない。
有効Fナンバーを知らない奴多すぎ
F2.8のレンズでも等倍の時は5.6になる
このレンズは寄っても5.6のまま
実は暗くない

>>236
そういう問題じゃない

メーカーの人も使わないと良さが分からないレンズって言ってるしね
248名無しさん脚:04/07/25 12:01 ID:UyF1hzYN
>>247
マクロスライダー(クローズアップスライダー)使えば三脚ごとズルズルなんてやる必要ないだろ。
249名無しさん脚:04/07/25 12:12 ID:HkVxiLwm
ズームマクロは普通のズームレンズだけど
一応マクロもいけまっせみたいなコンセプトだろ?

マクロ専門の人は普通単焦点買うべ。
俺って古い?
250咲耶 ◆Love/EF8j. :04/07/25 12:23 ID:ek3cbTG4
ズームマクロと単焦点マクロって普通のズームと単焦点感の関係と同じだとおもうのですが…。
どっちが優れているとかそういう問題でもない気がします。

>>237のリンク先のコメントにあるように「F5.6ではファインダー像がかなり暗い」と
実際の焦点距離が50-135くらいとか聞きますと、ズームマクロは一長一短なレンズかと。
251名無しさん脚:04/07/25 12:57 ID:c0cLC0Yc
>247
マクロズームはズーミングでF値変動しますよ。
AIAF ズームマイクロニッコール ED70−180mmF4.5−5.6D

ですから、ワイ端4.5、テレ端5.6が開放値です。
ワイ端開放からズーミングすると、F値は変動していきます。
あなたが「変動しない」といってるのは、フォーカシング時のことじゃあないですか?
標準マクロや中望遠マクロはフォーカシングでけっこうF値変動しますし。
252名無しさん脚:04/07/25 15:00 ID:4TsThTfA
>>251
たぶん>>247はこれのことを言っているものと思われ。
ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/society/nikkor/n18j.htm

これの下方にべローズファクターによる実効F値低下が緩いことがかかれている。
ズーミングじゃ変化するけど、と撮影倍率では変化しない。
でもって、そっちの方がありがたい。
253名無しさん脚:04/07/25 16:14 ID:K1qxgQnS
>>248
スライドさせて再ピント合わせってのは結構めんどいよ。
254名無しさん脚:04/07/25 16:20 ID:UyF1hzYN
>>253
三脚ズルズルよりはずっとマシかと… ピントリング回すのがそんなに面倒?
255名無しさん脚:04/07/25 16:41 ID:K1qxgQnS
>>254
別にピントリングを回すのが嫌いってわけじゃないけど、
ズームリングを回すだけでピント再調整いらないってのに比べると。
256名無しさん脚:04/07/25 18:17 ID:lR+8ZiYz
おれは三脚ズルズルやるよ
やっぱり単焦点でいきたい
257咲耶 ◆Love/EF8j. :04/07/25 21:04 ID:ek3cbTG4
>>254
マクロスライダーは凄く便利だと思いますけど…。
私的にはピントリング回すより楽に感じます。
258名無しさん脚:04/07/25 21:08 ID:YzukgOwv
楽と言うか微妙なピント合わせにはスライダーの方が正確でしょ?
259名無しさん脚:04/07/25 21:23 ID:hWHp2lhh
しかしね、マクロスライダーを使うと倍率も変わるんですな。
その点、ベローズを使ってレンズを動かさずにボディを前後してピント合わせをすると
よいです。三脚必須ですけど、私は未だにこれが一番です。遅れてるのかな?
260 ◆G300LHGL8. :04/07/25 21:39 ID:E8xS8JtF
>>259
ボディー前後したら蛇腹長変わって倍率かわるじゃん。
ボディーってベロ自体のこと?
261名無しさん脚:04/07/25 21:54 ID:YzukgOwv
>>249
ちゃいます
262名無しさん脚:04/07/25 21:54 ID:tuE1uj7o
レンズから被写体までの距離が一定なら、レンズから合焦点の距離もほぼ一定になるってのが
前提のお話なのかな?と読めたんですが外してたらスマソ
263名無しさん脚:04/07/25 22:03 ID:p/6pmwUa
>>259
それが最も正しい。
てまあどんなやりかたでもいいんだけどね、レンズの位置を先に決めるのは一応基本。
264名無しさん脚:04/07/26 00:23 ID:eFBmWTFW
マクロって非マクロより絶対キレイに撮れるもん?
265名無しさん脚:04/07/26 01:33 ID:ncZ2FXFH
>>264
きれいかどうかじゃなくて
早い話が寄れるか寄れないかじゃない?
266名無しさん脚:04/07/26 01:34 ID:RP606eGW
>>264
何?
267名無しさん脚:04/07/26 01:48 ID:eFBmWTFW
>>265
寄れるかどうかなら広角のが寄れるんとちゃう?
268名無しさん脚:04/07/26 02:02 ID:RP606eGW
リアル消防か
269267:04/07/26 02:40 ID:eFBmWTFW
ごめん。書き方が悪かった。
で例えば中望遠とか望遠マクロってあるやん?
そういうレンズでしか撮れない絵ってのもあるの?
RP606eGW以外の人、教えてプリーズ。
270名無しさん脚:04/07/26 02:54 ID:3CH6d3Ex
>>264
意味不明。

>>267
最大撮影倍率が違う。

>>269
近寄りにくい被写体(ex.虫や小動物)相手の写真では
望遠マクロでないとつらいと思われ。
人によっては標準マクロでぐいぐい寄れるのかもしれんが。


ID:eFBmWTFWには悪いが、264,267,269を見る限り
漏れにもリアル消防にしか見えん。
271名無しさん脚:04/07/26 09:54 ID:be3pbCmf
>>269
例えばシグマの場合50マクロの最短は約19cm、180マクロは約46cm。
この距離で同じ倍率(等倍)になる。
単純な例なら、柵のある花壇の柵の中30cmにある花を撮る場合、
望遠マクロなら等倍撮影可能、標準では等倍で撮れない。
>>270のいう虫や小動物などの場合でもおなじで、
標準マクロの最短では被写体スレスレなので、
そんなに近寄ると逃げてしまうことが多い。
でも望遠で多少距離を稼ぐと逃げない場合もある。
また、同じ倍率で撮影する場合でも、望遠の圧縮効果などで背景は違ってくるし、
被写界深度だってかわってくる。
というわけで、望遠マクロでしか撮れない絵はある。

>寄れるかどうかなら広角のが寄れるんとちゃう?
もし等倍の広角マクロというのがあれば、等倍の標準以上のマクロに比べて
そりゃ寄れることは寄れるが、倍率としては同じ等倍だな。
マクロの場合、寄れるレンズ=最短撮影倍率が高いレンズということを表す場合が多い。
「等倍まで寄れる」という表現も使われるぐらい。
あくまで比較対照は同クラスの焦点距離なんじゃないかな。

まあ、俺にもリアル消防にしか見えん。
272名無しさん脚:04/07/26 10:13 ID:ncZ2FXFH
マクロレンズ買ってマクロにハマりました。
歩きながら周りをキョロキョロ見渡し、ススーッと被写体に近づいて
パシャ。構図考えてパシャパシャ。開放近くでパシャ。
50mmだと手ブレもそんな気にしないでいいから気軽に撮れますね。
273名無しさん脚:04/07/26 10:18 ID:f1FxVFeQ
>269
近寄れない っての以外に、照明のやりやすさで違いが出ることも有る。
標準マクロだとワーキングディスタンスが小さくなりすぎて、被写体にレンズの影が落ちることが有る。
中望遠だと同じ倍率でもワーキングディスタンスがとれるので、影が落ちにくい。
274269:04/07/26 12:56 ID:v0FZnNja
皆さんありがとうございますた。
やっと、何故マクロレンズという分野があるのかを理解できますた。
特に自分が聞きたかった答えは、「最大撮影倍率が違う」って事ですた。
275名無しさん脚:04/07/26 21:29 ID:ikRsAq/W
マクロ撮影の場合の雲台についてお聞かせ下さい。
皆様は、自由雲台か3ウェイ式などの雲台か、どちらをお使いでしょうか?
双方の利点や不便な点などをお聞かせ頂ければ幸いです。
276名無しさん脚:04/07/26 21:35 ID:yi7rXHZx
>>275
雲台はどっちでも良いと思うけど、スライダーがあると便利(1方向でも十分、2方向あれば尚良し)。
277名無しさん脚:04/07/27 01:29 ID:tsGgp9oB
>>275
漏れには自由雲台の方が使いやすかった。
地面が傾いてることが多いので、
一発で傾きを直せる自由雲台が便利。
278名無しさん脚:04/07/27 05:38 ID:yeMV6SUN
パン棒が邪魔なので、それが無い、コンパクトさから
ジッツォの自由雲台を22年使っています。最初は高価で
高いと思ったけど、こんなにずーっと使っていても
へこたれない丈夫さに脱帽です。特に、野山で撮影する場合
雲台のパン棒が邪魔なので、もうこればかり使用してます。

276さんも言っている、マクロスライダーは最近接撮影時に有ると
素晴らしい便利さです。
279名無しさん脚:04/07/27 07:35 ID:oxRw81Cv
オレも自由雲台。スリックのマグネシウムのでかいやつを使ってる。
しかし、傾斜地の場合、三脚の足の長さで調節するのが基本だよ。雲台で水平を出すとひっくり返すことあり。

マクロスライダーは、あった方がよいというよりも、1/3倍以上くらいならなけりゃできないというくらいの
ものじゃないかな。
280名無しさん脚:04/07/27 07:49 ID:yeMV6SUN
良い物を見つけました。

ニッコール千夜一夜物語
------- 世界初のAFズームマイクロレンズ AF Zoom-Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6D -------ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/society/nikkor/n18j.htm

「マイクロレンズというからには、最低でも1/2倍の撮影倍率は必要である。これは、一般のレンズの5倍以上
の広い撮影距離変化で性能を確保せねばならないことに相当する。しかもズームレンズであるから、全ての焦点
距離で性能を良くする必要がある。焦点距離の変化だけ、撮影距離の変化だけ、その1方だけでも収差補正が大
変であるのに、このレンズはその両方を抑えねばならないのだ。一方、大きさや使い勝手も重要だ。ズームマイ
クロは、フィールドで使ってもらうことを想定したレンズであるから、たとえ性能がよくても、持ち運びに不便
を感じる大きさや重さであってはお話にならない。また、マクロ域で、ズームによるピント変化があってはズー
ムマイクロとは言えないだろう。」

【ズームマイクロは意外に明るい】
「近距離を撮るためにフォーカスしてゆくと、次第に暗くなってゆくという性質がある。この暗くなり方を表す
のが露出倍数だ。全体繰り出しのレンズでは、撮影倍率1/2倍では2倍、等倍撮影では4倍の露出倍数がかかる。
つまりF2.8のレンズであっても、等倍には4倍=2絞り暗くなるので実効F値は5.6になってしまうのである。
ところがズームマイクロの場合、この露出倍数がどの距離でも1倍、つまり暗くならないのである。」
281名無しさん脚:04/07/27 11:05 ID:tVaranJQ
だから暗くならないって>>247が言ってるじゃん
常識なんだよ

282名無しさん脚:04/07/27 11:18 ID:yeMV6SUN
ああした事は常識なので、>>281 のお怒りはごもっともですが、
>>280は、 >>251他の誤解されている方々に対する情報なのです。
283名無しさん脚:04/07/27 11:39 ID:qH6LvQTI
>>251は正しいと思うが。
284名無しさん脚:04/07/27 11:55 ID:MTdDp3ik
ズーミング:F値変動
フォーカシング:F値変動しない。
285名無しさん脚:04/07/27 11:59 ID:9FinXFv2
>>284
実効F値って言葉知ってるかい?
286284:04/07/27 12:01 ID:MTdDp3ik
>>285
途中で送ったために誤解を生じているな。
スマヌ。

ニコソのマイクロズームの話で混乱しとるから、
整理のつもりで書いたんじゃ。

ゆるせ。
287名無しさん脚:04/07/27 18:01 ID:tsGgp9oB
>>279
漏れの場合、地面スレスレで撮るから脚は最短でしかも最大に開いてることが多かったり。
ちょっと脚をのばして調節することもあるけど。
288名無しさん脚:04/07/28 00:45 ID:wv4MJ9v2
タムって描写がすごく良いから仕方ないけど、持っているレンズでいっちゃん買い足しているレンズかも。
2〜3年すると壊れちゃうし、修理するよりも新品買う方が何かと得。
これって、やっぱり“仕様"なんだね。 やっとわかったような気がする。
今度の新モデルで改善されているかな??
289名無しさん脚:04/07/28 00:49 ID:wv4MJ9v2
しまった、
すごい過去レスのキャッシュにレスしてしまいました。
みんな、ゴメン
290名無しさん脚:04/07/28 01:47 ID:EVSpbrPy
タムをあからさまに貶されると、金払って買った1ユーザーとしては、俺もむかつきます。
でも、自分でも此処5年の間に2本のタム90mmを導入した俺としても、ムカつきながらも
認めざるを得ないですね、その事実は。 仲間内には言ってないけれど、タムの90mmMacro を仕事に
使っている以上、複数購入して、なんぞの節に備えていますょ。 描写は良くてもチャチで壊れやすいってのは
みんなが怖くて言わないだけで、隠的通説だろうね。
291名無しさん脚:04/07/28 03:54 ID:dDox2eha
漏れの場合は、フィールドでAFAi100/2.8Dを長いこと使ってきた。
決して丁寧に扱う方ではないが、だからして時々ボディのほうはイカレてメンテに持っていくが、
レンズを見てもらって異常だと言われたことはない。
描写はタムと比べたことないし、使ったこと無いから批評も出来ないけど、
常に買い置きを備えるというのは大変ですね。
292名無しさん脚:04/07/28 15:10 ID:pFOXUwBX
そっかあ。やっぱり壊れやすいか・・・。俺は純正100マクロがかなり重いので
(ペンタです 600gもあるとです・・・)200gも軽い(400gくらいだよね?)
タムにしたんだけど。描写はペンタもいいって聞いてたから、堅牢性を取って
ペンタにすべきだったか、と思うけど、でも自分、重い機材はすぐ防湿庫の肥やし
になるから(前科多すぎ・・・)。皮肉でもなんでもなく、タムロン90マクロが
壊れるまで使ってみたい。壊れたころには、少しは写真が上達してるかも??
293名無しさん脚:04/07/28 22:17 ID:xj6YRcs9
最短30センチのレンズにクローズアップレンズ3(最短が30センチになるみたいです)
付けても意味ないんでしょうか?もっと近寄れるかなと思いクローズアップレンズ
買ったんですが、最短距離かわらないような気がして。
294名無しさん脚:04/07/28 22:21 ID:aJ/RXs0E
>>293
取り付けて覗いてみるヨロシ
295名無しさん脚:04/07/28 22:38 ID:usFbDH0q
値段のわりに、写りがよくって、壊れやすい。
EF50F1.8IIと似てるなl。
90と180mmのタムロンマクロ持ってるけど、
180は壊れて欲しくない、、、、(´・ω・`)ショボーン
296名無しさん脚:04/07/28 22:46 ID:LrUEDvFr
つい最近、タムロン90mmマクロ(172E)を買いました。

が・・・・しかし「壊れやすい」なんて書込み読んだら、
いつ自分のレンズが・・・・なんて考えたりして、怖くなってしまいました(小心者)

取り扱いを丁寧にするというのが、道具を使う基本なんですけど
それでも故障するのかな?
297名無しさん脚:04/07/29 01:36 ID:yUoWKXBP
作りはプロ向けじゃないのに、プロがよく使うから、
壊れやすい、ってことになるんでしょーな。

ま、値段相応なんでしょうがないでしょ。

俺は、初代とか含めて5本くらいを使い回しているので
未だに壊れたことない
298名無しさん脚:04/07/29 09:32 ID:FlMv8y02
ここ読んでちょっと驚いた。タムロンをプロが使う?
何の仕事に?
299名無しさん脚:04/07/29 10:26 ID:r+wmDzup
普通に使う人いるよ。
おまえバカ?
300名無しさん脚:04/07/29 10:43 ID:3s24Vt4N
>>297
日本語変。

俺は、初代とか含めて5本くらいを使い回しているので
壊れた

俺は、初代とか含めて5本くらいを使い回しているが
未だに壊れたことない

ハッキリしろや
301名無しさん脚:04/07/29 10:45 ID:AzCJgxrN
>>298
植物生態写真を撮る職業写真家ですが、私の場合は
タムロンの90mmを多用しますよ。

世の中、ご自身が全てなのではありません。
302名無しさん脚:04/07/29 10:55 ID:/7OhUkCD
>>300
297ではないが、変だとは思わない。

耐久性に難あり → 酷使すると壊れる
5本を順次使いまわす → 1本あたりの使用頻度が低い → 壊れたことがない
>初代とか含めて5本くらいを使い回している「ので」未だに壊れたことない
303(´-`):04/07/29 12:02 ID:jJ9AHFCy
>298
「プロはタムロンなんか使わない」
という先入観に正直驚きました。
304名無しさん脚:04/07/29 13:37 ID:HTGmoSqD
>>293
マスターレンズの無限遠が30cm(本当は33.3cm)になるということだから、
クローズアップレンズを付けたら、当然もっと寄れるようになりますよ。
305名無しさん脚:04/07/29 15:21 ID:/kpu7TkB
>>298
5年ぐらい前にある地方情報誌の旅の企画の取材に協力したことがあるんですが、
そのとき同行したカメラマン(フリーの方)はタムロン90マクロ使ってましたよ。
花などをこれで撮ってました。
306名無しさん脚:04/07/29 15:24 ID:gkQll3Cj
じゃプロはどんなマクロレンズ使ってるのかー!
307名無しさん脚:04/07/29 15:27 ID:HLt+jHmJ
>>306
大学に昔使われていたマイクロニッコールが沢山有った.
308名無しさん脚:04/07/29 19:26 ID:W//ei0xE
>>302

要するにローテーションですな。
そういう意味では言ってる事は確かに変じゃない。
309名無しさん脚:04/07/29 22:27 ID:6WDQYVdq
>>301
植物生態写真で食えるんですか?
いや煽りではなく興味です。そういう仕事をしてる方を知らないので。
310名無しさん脚:04/07/29 22:37 ID:6WDQYVdq
>>305
タムの90mmは確かに一流の光学性能なのかもしれないけど、
プロといってもピンキリですからね。お金が無いからニコンキャノンと遜色ない
タムを使ってる可能性大有りかと。
わざわざタムの90mmを指名買いする人がいるのかなあ・・・。
311名無しさん脚:04/07/29 22:42 ID:zRw+VsWe
そりゃおるでしょう。個人経営ならペイせなあかんし。
商品は写真なんやから。

312名無しさん脚:04/07/29 22:43 ID:liyijqI/
>>309
そっとしといてあげようよ、相手はプロなんだから・・・

自分の撮った写真を売って生計を立てていれば、プロなんでしょう
年収が3百万程度でもね。
まあ、写真がイイかそうでないかは見る人の判断だからさ
313名無しさん脚:04/07/29 22:47 ID:zRw+VsWe
>>309
漏れは「植物写真家」と書いてある名刺をもろたことある。
でも植物について漏れより知らなんだ。

生態写真じゃなく、霧吹きつかって、キレイキレイなお花の写真とってたのかな?

>>301さんガンガッテね。漏れはそういう写真を必要としとるのよ。
314名無しさん脚:04/07/29 23:18 ID:AzCJgxrN
何故そんなにムキになるのかね??
それと、いきなり年収の話を出してくるあたり、
もしかしてコンプレックスを刺激しちゃった?
だったらごめんなさい。
315咲耶 ◆Love/EF8j. :04/07/29 23:25 ID:EgSPsvCf
個人的にプロのマクロレンズってE-1に50mmF2.0って印象ですけど・・・。
メーカー純正レンズでも壊れた事あるので、タムロンでも壊れた時は単に寿命と思って
諦めちゃいます。

そりゃ、アポ・マクロエルマリートRくらいのレンズが4・5年で壊れたら
暴れたくなるでしょうけど・・・。
316314:04/07/30 00:18 ID:dC3Yci+l
それには多大に同意。
317305:04/07/30 09:46 ID:x5UoK0Ta
>>310
そのカメラマンは旅行ガイドブックや旅行雑誌なんかで
結構よく撮っていたらしいです。
花の名所なんかだと必然的に花の写真を撮らなければならないそうで、
若い頃に花を中心に撮っている結構有名なプロに一時期学んだらしいです。
(そのプロの名前は忘れてしまいました。故人らしいです。)
荷物を軽くしたいために軽いタムロンを試したが、
写りの方が予想以上によかったのでずっと使っている、
というようなことをいってました。
歩きの少ない時は中版を使うが、
機動力がものをいう仕事なので35mmの出番は多いとのことでした。
ちなみに90マクロ以外は全部ニコン純正だったと思います。
318名無しさん脚:04/07/31 12:44 ID:Y2azBUz+
年収いくら? なんて聞いてくるあたり、そいつよっぽど写真が下手なんだと思われ。
319名無しさん脚:04/08/03 10:07 ID:Jj7Bht3b
どうしてもベローズレンズがほしくなってきた でも、全然見かけないや。
あっても、ペンタかミノです。オリンパとニコンのが欲しいよお。
320名無しさん脚:04/08/03 10:52 ID:C0idEWFy
ベローズ用のニッコールレンズって、相当大昔の製品になるんでない?
321名無しさん脚:04/08/03 15:18 ID:/bmi69CE
オリンパスなら、80mmとか、135mmを時々見かけますけど。ただしe-bayでね。
322名無しさん脚:04/08/03 15:31 ID:pYrD1OAf
S-Planar 100mm F4 Get!
323名無しさん脚:04/08/04 01:04 ID:Ovkee4ML
いくらでしたか??
324名無しさん脚:04/08/04 02:20 ID:h0n09+gg
>>323
親戚のおじちゃんに永久貸与・・・みたいな感じで預けられたのでタダ。
糖尿で目が悪くなっちゃったから、もう使わんって。
でも使いこなせないなぁ。
325名無しさん脚:04/08/04 02:49 ID:bmyXugtj
>>324いいな、
>>319 >>320
ベローズ用レンズの全盛期は100mmクラスの1体型マクロレンズが
出る前だから、30年前くらいかな、
Bellows-Nikkor-P 105mm f/4.0はかなり気にいっているレンズだ、
レア度はキャノンのFLM100mm f/4.0のほうが上かな
オークションでそこそこ出てくるよ。
7本持っているニッコールレンズのうち唯一Fマウントのレンズで、
写りも悪くないと思うし、1/3ずつセットできるプリセットリング
(配列もみにくいカウントダウン配列でないし)、
12枚かなほぼ円形の絞り、フランジバックが長く、
厚めのベローズやリングで無限遠が出しやすいのもいいな。
ここhttp://www.naturfotograf.com/lens_spec.html
での評価も悪くないようだし。
326名無しさん脚:04/08/04 21:54 ID:NJvJJBWX
質問です。
70年代初期くらいまでの100mm前後のマクロ・レンズは
だいたい、各メーカーとも開放F値がF4前後ですが
これらのレンズは現代のマクロレンズと比べてはポートレイトに
使う際、ボケの具合とかはやはり、かなり良くないものなのでしょうか?
それとも以外に使えたりするのでしょうか?
ご意見お待ちしております
327名無しさん脚 :04/08/06 04:20 ID:sr8gbvkZ
ポートレートはあんまり撮っていないのですが、
持っているものでそのころのものとしては
Bellows-Nikkor 105mm、SMC MACRO-TAKUMAR 100mがあるが、
ポートレートに使ってもそんなにおかしな後ろボケにならなかったと思います。
問題があるとすれば、開放でもシャープに写りすぎることか、
産毛、毛穴、しわ、しみ等はっきり写るので、それなりにモデルでないと
個人的にはこのようなポートレートは好きなんですが
Zuiko Macro 90mm の開放のように、まつげにピントがあって
肌その他の部分がボケた柔らかい描写の写真を撮りにくいことか問題か
(単なる絞りと被写界深度の問題だが)
いすれにしても、安手の変なズームよりいいと思うが、
ポートレートをとるなら、大口径でなくても85mm1.8、100mm2.0のような普通の中望遠がいいと思う
328名無しさん脚:04/08/06 05:43 ID:uG6J5JtY
私は逆に使い分けていますよお。

Ai Micro 105/4s は男性ポートレート
Ai 85/1.4s & Ai 105/1.8s は女性ポートレート
と言う具合。当時の100mmクラスのマクロも
人物写真程度の物で二線ボケが酷くて使い物にならない物は
私が知る限りですが無いです。要は弱点を撮影者が庇って
使ってやれば、レンズは応えてくれますよね。
329名無しさん脚:04/08/06 10:19 ID:aLt9txWp
(>327)
smc 100/4の発色ってどうですか?
330名無しさん脚:04/08/06 12:05 ID:TPbnZDo9
非USMのEF100F2.8マクロはぐぐっと寄ったポートレートに最適
やわらかい描写だし
331名無しさん脚:04/08/06 14:05 ID:Fi1fizQE
FA135 F2.8 はなんと最短70pだからマクロ的に使える。
332名無しさん脚:04/08/06 16:54 ID:QftEt27b
近くに綺麗な花咲いてたけど


暑くてな。。
333名無しさん脚:04/08/06 20:21 ID:hs0EkPtQ
>332
花の命は短い。
暑さに躊躇している暇は無いぞ。

オイラはそれで、

去年、熱中症になりますた…。
334325=327:04/08/07 02:20 ID:JaOnq47H
>328
同感です、よい表現で、
言いたかったことを言ってもらった感じです(感謝)
>329
SMCT 100mmはEF100mmUSMやZuiko90mm,50mm F2などと比べると
やや地味めの発色ですが、
これもまたこのレンズの個性でいいかと思います。

335名無しさん脚:04/08/07 19:29 ID:V2lZGcC7
ペンタ645のFA120mmF4ってどうですか?
使いやすさとかボケの具合とか
336329:04/08/07 19:43 ID:mIq6MhID
>334 れすどうも。

以前一度使って「マターリ地味だなー」と思ったんですけど、やはりそうですか。
SMC-MACRO-TAKUMAR50/4はキレがいいらしいですけど。
MFならマウントはなんでもよかったんですけど、マクロ100mm(105mm)って
なかなか出物がないですが、smc-macro-takumar100/4の美品が手に入った
ので、フィルムとの相性を見ながら使いこなしたいと思っています。
337名無しさん脚:04/08/07 22:48 ID:TcnwsLrp
最近、一眼デジを使っています。今までお蔵入りしていた
あんなものこんなものの各種マクロレンズを引っ張り出してきては
マウントアダプタを介して、ニコンやキヤノンのカメラで撮影したりしています。
フィルムで撮影している時には、わりと気が付かなかったのですが
同一ボディーで撮影していると、各レンズの色の偏りと言うか
味付け? がかなりありますね。

特筆物は、カラーフィルム以前の独逸系レンズなんかは
信じられないくらいに、コテコテの濃厚な画像になります。
ま、全部そうなる訳でもないですが、興味深いです。

オススメは、エルンストライツ エルマー9cmF4 なんかは
中古でも3〜4.5万と安めですし、球数も多いけれど
接写した場合、マクロレンズでもないのに、とても解像度が
高くて実用上、無問題です。
338名無しさん脚:04/08/07 22:57 ID:qqHv/z8Q
>>337
んで、何が言いたいの?
もちっと日本語勉強するヨロシ
339名無しさん脚:04/08/07 23:03 ID:VLjnzkP7
>>338
あんまいじめんなよ。
340名無しさん脚:04/08/07 23:09 ID:TcnwsLrp
>>338
日本語が読みとれないなら、読まなくて良いですよ。

安いエルマーも使ってみたら? って言う意味すら
読みとれないのに、自分自身を責めないんですね。
何でも他人の性にしないことです。
341名無しさん脚:04/08/08 06:26 ID:Dt7+KyI0
やっぱデジ一は便利だねってことだろ
342名無しさん脚:04/08/08 08:58 ID:eFGo0MiS
>341 陳腐化が激しいから中古でいいですけどね。
343ひかり ◆Love/EF8j. :04/08/08 09:18 ID:Ug97yXeR
金銭感覚は人それぞれでしょうけど、
中古で3〜4.5万って言われたら
Σやタムロンの中望遠マクロって新品で5万円なんだから、
エルマーって高いんだ・・・、って思いました。

カタログ厨的な見方をするとコシナの100mmF3.5なら
新品でも中古エルマーより安い訳ですし。
344名無しさん脚 :04/08/08 12:12 ID:JTSLevzf
話が変な方向になりそうなので、話題を転換して
マクロ系のレンズで安価で入手したが、期待以上で気に入っているレンズ
逆に高額な投資をした割に期待したほどでなかったレンズ
について語りましょう。

私の場合、第1にあげるとすると9K+消費税で入手した
Kiron105mm2.8、(少し、重いのが難点だが)大変気に入っている。
ただ、マウントがMinolta MDで銀塩はX-700を持っているのでいいが
EOSデジ用にOMかNikon Ai用がほしいのですが、
最近ebayでも出品が少なく落札価格の上昇している(笑)
いずれ手に入れたい。
345名無しさん脚:04/08/08 16:24 ID:28VjYnfG
ほれ!!
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&rd=1&item=3831373810&ssPageName=STRK:MEWA:IT

Kironとはブランドが異なるけど、これは同じ光学系のはず。オレもこないだViviterを手に入れたんだけど、
それが英国からなんで送料がずいぶん高く付いた。ねらい目はオーストラリアだが、オージーは出物が少ない
みたいだ。

このレンズ、海野プロが絶賛(ちょっと大げさか)したレンズですね。
346名無しさん脚:04/08/08 16:39 ID:UPTGxQia
ヴィヴィターってシグマの委託生産された安物ライン、
輸出仕様じゃなかったっけ?

アメリカのカメラ系ディスウント屋でコーナーがあります
スペルは“VIVITAR”です
347名無しさん脚:04/08/08 18:13 ID:lUZMIK8a
>346
スペルまで知っているのなら、訳分らん書き込みするなよ。
供給元は1社に限らない。

http://www.cameraquest.com/VivLensManuf.htm
348名無しさん脚:04/08/08 19:49 ID:28VjYnfG
ありゃ、スペル間違えたのねw
たしか、このレンズはコミネという話をどこかで読んだなあ。
349344:04/08/08 20:00 ID:JTSLevzf
>345
同じものがKiron以外にも(いずれもキノプリサイションで作られたようでてすが)
vivitarリケノン・アベノン、ローライー、等のブランドででていますが、
vivitar90mmF2.5と同じものでなくて vivitar 105mm(100mmと表示かもしれないが)のものです。
90mmはたしか、本体では1/2倍までで、1:1アダプターで等倍までいくタイプのはずで、
こちらは本体だけで1:1まで行くタイプで、
レンズの後群を残していくフローティング式で等倍時で65mmぐらい伸びるタイプです
350名無しさん脚:04/08/08 20:03 ID:PhCrbL11
びびったぜ!
351344:04/08/08 20:07 ID:JTSLevzf
352名無しさん脚:04/08/09 07:50 ID:xpTTFHKx
そうは言うが、
F2.8 ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&rd=1&item=3830198200&ssPageName=STRK:MEWA:IT
F2.5 ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&rd=1&item=3831373810&ssPageName=STRK:MEWA:IT

鏡胴は全く同じものだぞ。
焦点距離が違うのは、一番後ろのレンズの曲率を変えているのだと思う。ま、テレコンみたいなものだな。
しかし、焦点距離が長くなって明るさが明るくなると言うのもよくわからない。
それなら、同じ鏡胴に収まらないような気がするのだが。
353名無しさん脚:04/08/09 10:06 ID:bKC7yRrb
Pentax macro lenses
smc Pentax-D FA Macro 100mm F2.8
smc Pentax-D FA Macro 50mm F2.8
http://www.dpreview.com/news/0408/04080801pentax_lenses.asp


なんか唐突にD-FAっていうデジ対応マクロレンズがいきなり二本!
きたー('0')ー!!きたー('0')ー!!きたー('0')ー!!きたー('0')ー!!


354名無しさん脚:04/08/09 10:15 ID:F9x8L1hi
ほぉぉ!
今度のレンズデザインなら欲しくなるなあ。

今までのはクソと言うことか?
355名無しさん脚:04/08/09 12:58 ID:DxF/OiSl
>>354
今までのも50mmの方は悪くなかったと思う。
100mmはさすがに行かしてないデザインだと思ったけど。
356名無しさん脚:04/08/09 13:09 ID:9eNQVh11
MFニコンユーザーです。
マイクロ55/2.8が銘レンズだというのをよく目にしますが、
どのような点が銘レンズなのでしょうか?
357名無しさん脚:04/08/09 15:50 ID:I/HeDOWm
マイクロ55/2.8は可もなく不可もなく、シャープにピント良く写り周辺まで鮮明、という事なんでしょうね。
358名無しさん脚:04/08/09 17:00 ID:WzqJ3Lzt
>>356
等倍から無限遠まで開放からシャープに写る所かなあ。ボケ味も悪くないし。
359名無しさん脚:04/08/09 18:52 ID:h4LG/DF5
>>354
悪く無いぞっ!
ミノやタムにも引けは取らない優れたレンズだと思う。
デカイ重いで評判悪かったけど・・・。
今度のは人気でるといいなぁ、ペンタでマクロしてる人少ないみたいだけど
Zボディ使うとファインダー良い上、ハイパーマニュアルでとても快適だよ。
360名無しさん脚:04/08/09 22:26 ID:I/HeDOWm
今はなきコニカのARマクロヘキサノンはどうですか?
使ったことのある人、印象を聞かせて下さい。
361349:04/08/10 06:23 ID:uRbdBFDk
>>352 
90mmでなく、105mmあるいはブランドによっては100mmと表示されているものです。
教祖(院長)のページをごらんください
http://camecame.ddo.jp/hospital/MAIN/ABENON.HTM
362名無しさん脚:04/08/10 07:53 ID:T+uWgI22
よく見たら、90mmと100mmないし105mmの鏡胴デザインが違うわ。オレの勘違いだゴメン。
でも、まだレンズを受け取ってないので自身はないが、購入したレンズの説明には
1:1まで延長チューブ無しで行けると書いてあったのだ。すると、Vivitarの90mmに関しては
鏡胴デザインが2種類あるということか。>349
363名無しさん脚:04/08/10 16:01 ID:7klFoVBG
そのビビターを参考にタムロンが90mmマクロを作ったと
昔のアサヒカメラに書いてあった。
364349:04/08/11 03:36 ID:Ykyk/VWe
>>362
vivitar 90mm マクロにもいろいなタイプがあるのですね
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=3832672807&category=707
みたいなタイプだけかと思っていたのですが、
本体だけで1:1まで行けるタイプがあったのですね
(製造元もいろいろ)
365名無しさん脚:04/08/11 08:34 ID:2QvzKxAf
これはトキナーのOEMですね。鏡胴がまるっきり違いますので、シリアルを見るまでも
なく、別物です。オレのレンズは今週末あたりに届くんじゃないかと期待しているところ。
シリアルから見て、コミナー(コミネ光学?)のOEMです。
トキナーは大手なので自社でしょうけど、Vivitarのいろいろなところから入っているのに
同じ鏡胴を使っているレンズって、どこで設計しているのでしょうね。
多分、光学設計事務所のようなところがあって、それをレンズメーカーが買っているのだろうと
予想しています。伊藤宏さんあたりだったりして(w
366名無しさん脚:04/08/11 10:37 ID:Wuo6BZoX
Vivitarのマクロには、こんなのもあります。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&rd=1&item=3828820053&ssPageName=STRK:MEWN:IT
単体で等倍(1:1)まで可能で、極めてシャープかつ歪曲なしのスグレ物です。
製造はコミネですが、同じ物が自社ブランドのElicarでも出ていますね。
367名無しさん脚:04/08/11 20:04 ID:2QvzKxAf
>>366
Elicarって、コミネのブランドってこと? 
368名無しさん脚:04/08/16 09:59 ID:341XlrAY
保守も兼ねて
これらはなんか面白そう!

Kilfitt, M殤chen Makro Kilar 90mmF2.8
ttp://www.macrolenses.de/ml_detail.php?ObjektiveNr=207

Canon Macro Photo Lens 20mmF3.5
ttp://www.macrolenses.de/ml_detail.php?ObjektiveNr=9

Canon Macro Photo Lens 35mmF2.8
ttp://www.macrolenses.de/ml_detail.php?ObjektiveNr=10

Carl Zeiss S-Planar T* 100mmF4 Bellows Lens
ttp://www.macrolenses.de/ml_detail.php?ObjektiveNr=11

Olympus OM-system Zuiko MC Macro 80mmF4 Bellows Lens
ttp://www.macrolenses.de/ml_detail.php?ObjektiveNr=41

年代調べるならここ(Nikkor)
ttp://www.prezzifotousato.it/5-TabelleA/tab_Nikon_ob3.htm
369名無しさん脚:04/08/17 08:10 ID:ZRo0kT6W
>Elicarって、コミネのブランドってこと?

と、海外サイトのどこかで見ました。
370名無しさん脚:04/08/18 14:49 ID:I33P4Fav
Elicarはタパックインターナショナルという会社のレンズだそうです。
カメラGETの今月号に出ています。
371名無しさん脚:04/08/19 19:03 ID:3FP8J6kR
で、みなさん、タパックインターナショナルって会社で他にどんなものを売っていたり、
昔、名前が変わる前、なんて名前だったか知ってますか?

名前が変わる前っていうのは、単なる予想だけど、昔はもっと日本風の名前だったのかも?
372名無しさん脚:04/08/20 08:01 ID:WcGEm/Yz
カメラGETの記事によると、タパックは28年前に設立されていて、その時にElicarのブランドも買取ったと書いてある。
そうすると、タパック以前にElicarブランドを使っていた会社があったということになる。
もしかすると、それがコミネだったのかも知れないね。
373名無しさん脚:04/08/20 10:07 ID:/QsZCg3L
現在のElicarのサイトだよ。
ttp://www.komamura.co.jp/ELICAR/index.html
374名無しさん脚:04/08/20 15:06 ID:WcGEm/Yz
エリカーの90mmスーパーマクロは通販で買えるみたい。
マクロの白レンズというのはなかなか渋い。
Tマウントなのでボディを選ばないのも良い。
ttp://www.uushop.co.jp/webshop6/redir.asp?ItemCode=21992
375名無しさん脚:04/08/21 07:48 ID:vYdcpUbK
6万も出して手動絞りを買うやつがそんなにいるのかね。
せめて、M42にして絞り込み測光、自動絞りにして欲しい。というよりも、
マウントごとにだすか、アダプトール2にして欲しいところだ。
これは、ほとんど売れないと思うね。
376名無しさん脚:04/08/22 21:16 ID:mYTa4sZR
怪しげな商品が多い通販だなぁ。どこがいま作っているんだろう。
まあ、下手にM42自動にしてもピンがぶつかったりするから、有効なのはM42のカメラだけになる。
M42手動にするとニコンが駄目。ってところでTにしたんだろ。

6万するなら、F,EOSだけでもいいから自動絞りってところかなぁ。

もっとおおきな作例がないと評価のしようが無い
377名無しさん脚:04/08/22 23:01 ID:iSZ5sqMN
やめたほうが良いよね
378名無しさん脚:04/08/23 00:59 ID:WudvHL78
そうですねえ。
ちょっと面白そうだから、お金に余裕があるなら買ってみるのも
良い感じですが、あきらかに、マクロアポランターとか、
タムロン、シグマの方が性能が世に知れ渡っている分、画質って
点では安心して買えますよね。
今時だからこそ、手動絞りってのには惹かれますけど・・・
379名無しさん脚:04/08/23 01:06 ID:tGmc/FBh
まあ、フォーカスがMFなのは問題なし。AEのほうは絞り込み測光の可能なカメラなら
問題なしってところかな。いちいち絞るのが面倒だけど絞り決めうちなら問題なし。
D70は絞り込みができないので注意。

それ以上に問題なのが最近のカメラのフォーカシングスクリーンがMFでは難しいって
ほうだろう。

あとは、どういうレプリカか不明だけど、ガラスの材質やコーティングは変わっていると
思うけどカラーの場合のバランスが不明。

スペック的には繰り出したときの鏡筒長が記載されていないのが気になる。絞り羽根が
8枚なのは可もなく不可もなくというところか。(オリジナルがそうなのかもしれないけど、
どうせなら10枚以上の絞りにしておけば売りになったのに。)

でも、コレクションにはいいかもしれない。
380名無しさん脚:04/08/26 22:44 ID:Ug7WYhOh
APS-Cなデジ専用マクロレンズがあってもいいかな、と
ふと思った。
381名無しさん脚:04/08/26 23:47 ID:QXnJdAoc
>>379
本題とは関係ないけど、

> D70は絞り込みができないので注意。

プレビューボタンは付いているけどだめなの?
それとも、もともとAi方式のレンズでAEが使えないという意味?
382名無しさん脚:04/08/27 00:06 ID:Yk/HUL1B
F70Dと混乱してるに一票
383名無しさん脚:04/08/27 00:23 ID:P+bFyvD8
>>381
たぶん後者でない?
384名無しさん脚:04/08/27 21:41 ID:cF37Fsoh
うぅーん、D100とD70 はいずれにしてもこういうレンズの
場合、露出計自体が作動しなくて、AE撮影自体と、当然AFなんかも機能しないですから
完全マニュアルのライカM3やニコンF2アイレベルみたいなものに
なっちゃいますね。
ただ、デジ一眼はエラー&トライでしたっけ? 勘で撮影して
モニタで確認し、ダメならデータを消して適正露出へ何度も
トライできるので速写性が要求されない物ならあまり問題にはなりませんね。
ベローズにレンズを付けて蛇腹をびろびろーーっと伸ばして
拡大撮影なんかをするときは何時もこんな感じで撮影しています。
385名無しさん脚:04/08/28 01:30 ID:xH+chxgP
デジカメなんて糞カメラ、お払い箱にしちまいな!
386名無しさん脚:04/08/28 12:45 ID:1QQmpNoq
AiAF-MicroNikkor 55/2.8購入。
これって珍しいレンズなの?
387名無しさん脚:04/08/28 19:35 ID:8DEPLTQJ
>>386
俺が持ってるぐらいだから珍しくは無いんじゃないかな。
388名無しさん脚:04/08/29 01:35 ID:3HY4GEqY
386さん
現行60mmと使い勝手、写りどうでしょう?
389名無しさん脚:04/08/29 02:41 ID:trgQ0KHc
>>386
387じゃないが写りはこんな感じ(デジだけど)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040829023553.jpg

マイクロ60_は持ってないから比較はできないけど、
MF時の操作性に関しちゃ…ま、見ての通りだ罠w
390387:04/08/29 04:13 ID:JpaabNDX
>>386
以前デジカメ板に上げたヤツ&D70だけど

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040829040921.jpg

MF操作は、俺的には凄くやりにくい。
391名無しさん脚:04/08/29 15:28 ID:MMzlXmCJ
拙者も接写をしてみようかと引き伸ばしレンズ買ってみた。まだ使ってない。
392388:04/08/30 23:13 ID:nip1kkKB
389さん390さんありがとさんです。
なかなか気合い入れて撮るんだろうと
感心したです。
AiAF-MicroNikkor 55/2.8光学系がMFと一緒との事で、
触手伸びたけど鏡筒不細工なカッコですね!
先端もげそうな感じ。
ttp://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/nikkoresources/1stafnikkor/AF55mmmicro.htm
393名無しさん脚:04/08/30 23:33 ID:roTXD3hf
>>392
60マイクロは見た事ある?
394名無しさん脚:04/08/31 00:32 ID:O2o20t+R
>>392
そのAF Micro 55/2.8 は良い描写ですよ。
MF の物だと、F401 とかD70などの最近のデジ一眼には、レンズにCPUが内蔵されていない
から使用できないけれど、今回のAFの物ならレンズにCPUが内蔵されている為、利用できます。
Nikon のMicro は55/3.5 & 55/2.8 の二つは有る意味神扱いされるくらいに描写が良い分、
このCPU入りのAFレンズは、所有している価値が実はとても有るんです。

AF Micro 60/2.8 だって良いレンズだけど、コイツから描写傾向は
ツアイス風に成ってしまいましたので、ニコ爺の皆様からの評判は
まったく・・・・・なのです。
395388:04/09/02 00:39 ID:MRaeAW5Z
393さん
60mmは触ったことありませんです。
今度カメラ屋でいじってみます。
394さん
情報ありがとうです。
花とかをマクロ付ZOOMや広角で撮って
楽しんでます。60(55)でドアップするには
本格的な三脚がいるんでしょうネ・・・。
当方「ドライブ&温泉+写真」てなスタンスの
素人さんなもんで。1から読み直して勉強します。
396名無しさん脚:04/09/02 21:51 ID:4hv7TD1/
マクロ付ZOOMは良く写るわな!
バカにしたらあかんね。
そやけど、マイクロ60/2.8 使こうたら、マクロはズームで撮る気は今後起
きんなあ。

タムの90/2.8 やとマジで三脚無いと辛いけど、マイクロ60/2.8 やったら
ギリギリ 三脚ナシでも行けますわ。
397名無しさん脚:04/09/03 05:53 ID:C1DcX9Sc
最近、Tamron SP AF 90mmF2.8 Macro 1:1 (172EN) ばかり
使っているけど、ちょっと雨で手ぶれに成りそうなときなんかは
Ai AF Micro Nikkor 60mmF2.8Dは便利ですね。
ブレにくいし、シャープに写る。
この頃、マウント遊びを覚えたので、EOSにニコンの古い
マイクロを付けて撮ったりしてます。
Ai Micro Nikkor 55mmF3.5とかAi Micro Nikkor 105mm F4sが
思いの外、凄い写りなので今更ながらに感動しています。
Ai Micro Nikkor 105mm F4sなんかは中古でもかなり安いので
オススメです。
398名無しさん脚:04/09/03 07:36 ID:dtMMtCvW
F2の標準にAF Micro Nikkor 60mmF2.8Dを付けてます、
とても気にいっており、マイクロを追加しようと思ってます。
状態に差がない前提でしたら下記のどれがいいですかねぇ??

1)ニコン AF マイクロ105/2.8S 29,800yen
2)ニコン Ai マイクロ200/4S  39,800yen
3)ニコン Ai マイクロ105/2.8S 29,800yen
399名無しさん脚:04/09/05 01:15 ID:ArB+N15r
1)ニコン AF マイクロ105/2.8S 29,800yen

本当にこの値段で購入できるのでしたら、貴方様の選択肢でコレ以外はありませぬ。
神機 Nikon F2にての使用で、貴方様じたいが他社製のレンズを許容出るとは到底思えませんし
レンズメーカー製のレンズと純正レンズの差は、実は顕著に存在してもおります。
ここ、2ちゃんねるの各スレッドでは、レンズメーカー製のレンズのレンズを絶賛し
メーカー製のレンズは無視する傾向にあります。とても不公平ですし、盲目的発想です。

単なる写り具合だけで言うと、私が使用しているタムロン社の90mm F2.8 はとても宜しいかと思われますが
堅牢性に関しては全くダメダメなのですから、こういう観点からも言うと、ニコン純正のマイクロで考えましょうよ。
きっとその方が、後々も貴方自身が幸せになれると私は考えています。
400うずまら( 'A`)ノI ◆2Gex/8ct1s :04/09/05 01:47 ID:j5Y6LJzJ
400GEX!!!
401名無しさん脚:04/09/05 01:53 ID:ArB+N15r
マジで、400GEX とは何ですか?
単なる煽りだったら承知しないですよ。
402名無しさん脚:04/09/05 18:47 ID:7XfyUQUh
たびたびすいません、もともと純正しか選択肢として考えておりませんので
あしからず、
さて次の2つですと、皆様のご推奨はどちらですか?
(F2ですのでもちろんMF前提です。)

1)ニコン AF マイクロ105/2.8S 29,800yen

2)AF Micro Nikkor 105mm F2.8D  39,800yen

よろしくお願いします。

403名無しさん脚:04/09/05 18:51 ID:7XfyUQUh
>>394
>ツアイス風に成ってしまいましたので、ニコ爺の皆様からの評判は
まったく・・・・・なのです。

ツァイスっていいレンズだと良く聞きますが。。。。評判が悪い。。。。

とは??

もう少し教えていただきたく何卒よろしくお願いします!
404名無しさん脚:04/09/07 08:15 ID:vwkcx4Lj
よろしくお願いしやす。
405名無しさん脚:04/09/07 19:24 ID:4+gVgnCd
>>403
多分、AF M60/2.8 の描写からニコンらしさが消えたからそう言ったのだと思うし
私も同感。
ツアイスに影響を受けたため、ちょっと見の描写はAF M60/2.8 は
神のレンズと言えそうだけど、Ai M55/3.5 の図抜けた解像度は
如実に犠牲にされた。 全体の描写もソレまでニコンノ看板だったような
カリカリっとした物は、なりを潜め、どこのメーカーのマクロかすら
解らない描写に変貌した。
AF M60/2.8 の描写よりもCanon New FD50/3.5 やシグマの方がずっと
カリカリの描写です。 これは私も残念に思うこの頃。
406名無しさん脚:04/09/07 19:34 ID:4+gVgnCd
ツアイスのレンズがすべて良いと言うのは全くの妄想です。

ツアイスのレンズは、絶品も有れば全くの駄作もかなりある。

買ったヤツは悔しいから言わないし、みんなも妄想を壊したくないから言わないし、
言って他人に叩かれたくないから言わないし、持っていなくて解らないから言わないし、等の理由で
文句を言わないだけです。>>403タンもそんな時代錯誤な妄想を念仏みたいに唱えるのは止めた方が
良いと思います。 大切なのは、自分が試したレンズの評価だけを言うことと、他人の世迷いごとには
振り回されないことでしょう。

但し、試したツアイスのマクロは、平均的レベルの良いレンズでした。
設計当時は「最高」だったでしょうが、他のメーカーが似たような物や越える物を揃えてきてしまって
いるので、現在では「最高」ではなく平均的レベルの良いレンズです。
60/2.8 とBellows 100/4 です。 現行のヘリコイド式M100/2.8 は存じません。
60/2.8 とBellows 100/4 に関して言えば、シグマとタムロンのマクロレンズの方が既に
素晴らしい描写を期待できます。
407名無しさん脚:04/09/07 23:10 ID:vwkcx4Lj
>>405 ありがとうございます! かりかりって例えばどんな感じですか?

>>406 大袈裟! なんかずれてんだよなぁーー、ふぅ。。。めんどくさ、、
408名無しさん脚:04/09/07 23:23 ID:4+gVgnCd
>>407
ID を御覧になってのレスですか?

取り敢えず他人の意見は黙って聞くものです。どう思おうとね。
409名無しさん脚:04/09/07 23:23 ID:bMWFm1HF
>>407
志村〜!ID、ID!
410名無しさん脚:04/09/09 00:38 ID:G5vl1RJm
>>407
をい、ほんとにギャグに近いレスになってるぞ。同じ人に同時に毀誉褒貶とは。
ずれてんのはおまいだぞ。続きだと思わないで早とちりしたんだろ。
文面見るに>>405氏は「大人」と思うから謝れば許してくれる筈だ。
とりあえず素直に謝っとけ。「実体験に基づいて」「誠実に」レスしてくれる人
は実は貴重なんだからな。おれらにとっても。
要するに、メーカーにとって期待される描写のキャラクターがあって、
「ニコンキャラ」を期待して60mmマイクロ買った人が「あれ?」てことでしょ。
411(´-`):04/09/09 03:12 ID:RdFdapQL
久々にワラタ>407
412名無しさん脚:04/09/09 04:01 ID:9LXvm7Lv
>>407
2行目は心の中に収めとくヨロシ。
答えてくれたって部分だけ受取ればいい、経験に基づいた意見は参考になるよ。
>>409
ナイス突っ込み、一気に和みますた。
413名無しさん脚:04/09/09 18:06 ID:p8uY8MyE
マクロシムラー
414幕路:04/09/09 20:10 ID:uHoMudPK
apo-macro symmmarとapo-macro sironarで迷っています.どなたかご教授下さいませ.
415RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :04/09/09 20:45 ID:9lp1LcQ0
>>414
微妙にスレ違いっぽい。
ここのが蘊蓄傾けてくれる人多そうだよ。

大判レンズを語るスレ その二
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1058207340/

ちなみに俺はジンマーの方が好きだけど、ニッコールEDもオススメ
416名無しさん脚:04/09/09 22:52 ID:ZGtg3pRR
>>414
Makro-SymmarHMのことだろうと思うけど、過去ログにもあるが使用条件による。
Makro-Symmarは1:1、Apo-Macro Sironarは1:2で最適化されているので
自分がどういう撮影倍率で使うか考えたほうがいい。
ローデンのほうは一般撮影よりに設計されていて、2:1以上の拡大側には明らかに弱い。
トーンはよく出る。イメージサークルはシュナイダーやニコンより広いけど、
繰出すのでイメージサークルは充分広くなる。
シュナイダーでも足りなくなったということはない。
シュナイダーはこれぞマクロ、という感じのきわめて優秀なレンズ。
以上180mmの話。シュナイダーの80mmや120mmは知らないがローデンの120mmは180と同傾向。
417名無しさん脚:04/09/09 22:53 ID:ZGtg3pRR
マクロは特に、どういうシチュエーションで使うかによると思う。
上でMakro-Planar60mmのことを書いてる人がいるけど、
どの倍率のことなのか明記されていないので、信頼できる見解なのか疑問がある。
このレンズはたしか1:10が設計基準倍率で、縮小側で真価を発揮するが、
フローティングのような機構は入っていないので1:1ではかなり描写は劣化する。
フローティング設計がされておらず弱い条件があるという点では
確かに最高のレンズとはいえないのかもしれないけれど、
1:1で最適化されているシグマなんかと比べるならば
撮影条件が明確でなければほとんど意味がないし不十分な情報ではないだろうか。
1:5あたりで比較するなら、描写傾向の違いを別にしても、
プラナーはシグマに勝るとも劣らないすばらしいレンズだと思うし、
宝石類とか輝度差の大きい状況では、ハイライトの描出と
フレアのなさはおよそシグマの比ではない。
418名無しさん脚:04/09/09 23:06 ID:cs5oUGAf
ツァイス信者は否定されると直ぐにムキになるのな ww
419名無しさん脚:04/09/09 23:19 ID:ZGtg3pRR
ざんねーん。わたしゃあシュナイダー信者でした。ツアイスなんて6本しかもってない。
シュナイダーは引伸しレンズ、ルーペ含めると30本以上。
420名無しさん脚:04/09/09 23:27 ID:cACnnFAX
>>415-419
いい大人が、何を得意げになってんだか。
ハズカシイヤツだな。 おまいらそこらへんにしとけ。
レンズをゴロゴロ持っていても肥やしにしとるだけならバカだぞ。
金出しゃ買える物を自慢するなんて低俗きわまりない。
421名無しさん脚:04/09/10 06:01 ID:ul3GKqIW
……大判の話がよほど癪にさわったらしい。
422名無しさん脚:04/09/10 06:17 ID:mag3GT72
なんだなんだ? 普通の蘊蓄話じゃないの?
なんで叩きレスが入ってるんだろう。
423名無しさん脚:04/09/10 06:36 ID:ul3GKqIW
さあ。よくわからん。
424名無しさん脚:04/09/10 08:10 ID:WWhQYnJd
銀塩の連中はケツの穴が小さい.。
425名無しさん脚:04/09/10 09:47 ID:ddMkhfN2
そうじゃないと思うが? >421
426名無しさん脚:04/09/10 10:07 ID:2T+m/yNe
大判焼きでも食べて落ち着きなさい
427名無しさん脚:04/09/10 10:56 ID:ddMkhfN2
株式会社シグマ APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM
等倍撮影が可能な小型・軽量大口径望遠マクロレンズ(2004.9.10)
http://www.sigma-photo.co.jp/news/150f28_exdg.html

これは欲しいな。
428名無しさん脚:04/09/10 10:57 ID:dZNpdtie
>>424
デジの連中は大きいのか?
429名無しさん脚:04/09/10 10:59 ID:ddMkhfN2
デジの連中はケツの穴がもっと小さい.。
430427:04/09/10 11:08 ID:ddMkhfN2

株式会社シグマ APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM
を買った場合、いよいよ
Ai AF Micro Nikkor 34mmf2.8D (∞〜×1/2)
Canon EF Compact Macro 31mmF2.8 (∞〜×1/2)
等のマクロレンズが出ることを期待してしまう。
431名無しさん脚:04/09/10 11:46 ID:PVPyiRQG
シグマAF用、キヤノンAF用、ニコン用

・゚・(ノД`)・゚・
432名無しさん脚:04/09/10 15:49:39 ID:q4eomi2p
コニカペンミノルタックス

もはやケコーンするしか…
433名無しさん脚:04/09/10 17:04:46 ID:q4eomi2p
コカンペニスノミクッタル
434名無しさん脚:04/09/10 17:07:13 ID:q4eomi2p
まあツ熊はどうせ逆だからどうでもいいや。
435名無しさん脚:04/09/10 22:15:25 ID:GtfjhL0w
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040910013931.jpg
Sigma MF Macro 90mm F2.8 最初期型  f4, 1/25sec, ISO100, RAW, AWB
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040910014029.jpg
Sigma MF Macro 90mm F2.8 最初期型, f4, 1/60sec, ISO100, RAW, AWB

初代の90mmマクロで撮影しました。。今までがんばってくれてますが、今度のラインナップ達には今以上に期待します。
特に、その150mmF2.8 は楽しそうですね。
年末には買えそうだけど、楽しみにしています。
436名無しさん脚:04/09/10 22:21:13 ID:7jV1qor1
>>435

なかなかよさげだね。
俺も使ってみよ。
437名無しさん脚:04/09/10 23:08:49 ID:gVCXSpsw
ピントがすばらしいし、ライティングも良いですね。
438名無しさん脚:04/09/10 23:28:17 ID:gVCXSpsw
被写界深度が90ミリだけど、画角はちょっと望遠気味ですね。。
ちょっと不思議な感じですけど、これからはこういうのが自然になるんですね。
439名無しさん脚:04/09/10 23:30:07 ID:gVCXSpsw
>>427
レンズに三脚坐が付いているのがイイ。シグマは分かっている。
440名無しさん脚:04/09/10 23:37:48 ID:PVPyiRQG
>>439
脱着式みたいだしね。
441名無しさん脚:04/09/11 00:02:24 ID:2ebDoBSN
ですよね。
さすがに、ここのスレにやって来る皆さんは違いますねえ、目の付け所が。


そんな感じなので私が欲しくなったのもご理解いただけると思います。





あっ、申しておきますが、私は、タムロンのマクロも常用しているんですよ。
使い分けています。

要は、まともなマクロレンズをちゃんと出してくれるすべてのメーカーに期待しているって事です。
442名無しさん脚:04/09/11 00:04:10 ID:7vvCQHrf
恐ろしいことに、マクロリングライトもシグマは出すみたいだね。。
当然デジタルでTTL対応だよ。。
443名無しさん脚:04/09/11 00:06:31 ID:2ebDoBSN
私は、当然予算を組みました。
ニコンもキヤノンも、この分野には理解を示してくれなかったのですが、
ダークホース的にシグマさんが出してくれる。

サンパックさんですら、制約が多い製品しか世に出せていないのに、凄い事だと思います。
444名無しさん脚:04/09/11 00:08:12 ID:Y9HfjCI0
そろそろマクロのタムロンという看板を引き摺り下ろそうかと画策するシグマ。
それに対するタヌロンは・・・。
445名無しさん脚:04/09/11 00:09:07 ID:Y9HfjCI0
クマVSタヌ の熱き戦いがいま・・・
446名無しさん脚:04/09/11 00:14:50 ID:7vvCQHrf
>>443
そそ、じつはサンパックのライトを長年愛用してきたんだけど
それが、デジタルだとTTL対応じゃないし、外光オートもなかったんで
マニュアル調光で試し撮り連発で能率が上がらなかったんだよね。
買い替えするか。。
447あぼーん:あぼーん
あぼーん
448435:04/09/11 01:25:46 ID:2ebDoBSN
いま、レスを見返して思いましたが
>>438さんって凄い眼を持っていますね。 まさにそうなんです。
Sigma MF Macro 90mm を EDS10D に使うと、仰るとおりですが、こんなに的確なコメントを頂いたのは初めてです。
デジカメ板に集う人たちは、至らない方たちも多いから仕方ないのでしょうが、さすが、カメラ板ですね。
正直、驚愕。
449あぼーん:あぼーん
あぼーん
450名無しさん脚:04/09/11 01:53:14 ID:2ebDoBSN
うざいやつ氏のレスがあぼーんされましたね。
それにふさわしい誤爆具合だったのですが、正直言って、初めてあぼーんの
現場を見た感じです。

スレ違いスマソ
451名無しさん脚:04/09/11 02:12:31 ID:ljn2f3DK
>448
マクロで「被写界深度が90ミリ」とか「画角はちょっと望遠気味」とか。
これって的確なコメントなのか?
理屈に合わないデムパ発言にしか見えないが。
452名無しさん脚:04/09/11 02:16:22 ID:o/NVrSuP
デジタル特有の画角・深度ってことでそ。
勿論、サイズによって変わりますが。
453448:04/09/11 02:23:12 ID:2ebDoBSN
>>451さん
>マクロで「被写界深度が90ミリ」とか「画角はちょっと望遠気味」とか。

と言うコメントのすごさが解るのは>>435の私自身か、凄い人だけだと思います。
>>435の画像をアップする以前、実は、同時にNikon F2 でも全く同様のカットを撮っていて、自分自身が
F2 の吐き出したポジを見ていて、>>438さんと同様の感想を持っていたからです。

それを書きし示しても居ないのに、全く同様の事を書き込みされれば、誰だって動揺すると思いますよ。
454名無しさん脚:04/09/11 02:28:47 ID:Q2lvOvti
>453
マクロ領域で問題なのは撮影倍率だろ。
たまに、90mmマクロの方が50mmマクロより被写界深度が浅いと思っている知障が
いるみたいだけどな。
マクロ領域の被写界深度を焦点距離で語るのは馬鹿の証明。
455名無しさん脚:04/09/11 02:42:14 ID:2ebDoBSN
Sigma APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM と、それと、同時に出される、マクロライト。
この二つが、自分のカメラ達に適合できるかがとっても興味津々です。

少なくとも、F80とD100, EOS 10D, の3台で問題なく使えるとうれしいですね。
割とシグマとタムロンのマクロは、メーカー製のマクロレンズと共に、定期的に買い足しているけれど、
今回みたいにわくわくしたのは初めてですよ。
456名無しさん脚 :04/09/11 03:30:47 ID:zn8zG7Bk
435さんの曼珠沙華の写真ではアウトフォーカスのおしべのボケ方が
自然で Sigmaもなかなかいいなあと感じました。
2線ボケ傾向が強かったりすると不自然なボケになるようです。
マクロレンズのテスト用には曼珠沙華いい被写体だと思います。

「被写界深度が・・・」とか「画角は・・・・・」コメントは
なにをいっているか意味不明、(なにとの比較なのか)
457名無しさん脚 :04/09/11 18:13:38 ID:0MImdLEH
>>417さん 「1:1で最適化されているシグマ」
というのはどのレンズですか?
1:1で最適化されているレンズとしては
zuiko80mmmacroとかmacro nikkor(microでない) 12cm5.6
写真製版用のいわゆるプロセスレンズ たとえばapo-nikkor等
ではないの、たしかに最近のマクロレンズはフローティング機構を
取り入れていて最近接から無限遠までぶなんにこなすようになったが、
1:1がベストになっていないのでは?
458名無しさん脚:04/09/11 18:41:40 ID:9GWAx+Ze
>>417じゃないけどニコンのAF60/2.8は等倍でベストだと聞いた事がある。
459名無しさん脚:04/09/11 22:14:50 ID:RlD03LXF
>等倍でベストだと

??? こんなの初耳だよ。
460名無しさん脚:04/09/11 22:31:29 ID:1BYhxx3o
>>459
漏れも聞いたことある。近所の写真屋の主人と量販のおじさんから。
ソース探してみたんだけどいいのが無くてスマソ。
ttp://www.naturfotograf.com/lens_spec.html
461388:04/09/12 21:01:50 ID:ndySsgSM
394さんに背中を押されてAFMicro55mmいってしまいました。
さっそく試写中。上がりが楽しみです。

396さん。90mm三脚とは銀塩orデジ?
462394:04/09/12 21:31:17 ID:ZnZlZETR
久しぶりに来てみると、
>>461=388さん、ご購入オメデトウ御座います。
銀塩でも、素晴らしいですが、将来、D70やKiss D でも
使用できるので頼もしいレンズですね。
素早いAFを期待しないのなら、既に完成された光学系なので
末永くお友達で居られると思います。
>>396さんではないけれど、私も、90mm マクロの撮影は
余程早いシャッターが切れる時以外は、三脚を使いますねえ。
速写性とか機動性も要求されるときは、頑丈な一脚で代用する事が
ありますけど、マクロ域の撮影で三脚不要論を唱えていた人が
以前、ここの前スレに居たけれど、面倒でも三脚とか、一脚は
使う方が良いと私は思います。
463388:04/09/12 23:52:04 ID:ndySsgSM
462さんアドバイス感謝です。
今日のお題は巾着田・曼珠沙華でした。
ISO400という事で三脚は無精を・・・
というより三脚もってないんです(反省)
ところで、このレンズ揺するとコトコト
五月蠅いんですが、こんなもんでしょうか?
AFMicro55mmお持ちの方揺すってみて下さい。
464417:04/09/13 00:16:43 ID:89905M/o
>>457
シグマの50mmについて、10年ほど前に等倍撮影が設計基準になっている
と何かの記事で読みました(『写真工業』だったか? 失念)。
4年前に50mmEXを購入するにあたりシグマに直接電話して
その通りであると確認しました。Makro-Planar2.8/100mmも同様です。
MicroNikkor2.8/55mmは1:2と聞いた記憶があります。ソース不明。
大判の近接撮影用レンズは基本的にすべて1:1を基準に設計されていますね。
Macro-SironarNは1:3で設計されており、拡大時には前玉後玉を
入れ替えるというものですがこんなのはむしろ珍しい。

ところで1:1が設計基準倍率であるというのは
あくまで収差補正の基準が1:1ということであって、
結果としての画質が「ベスト」かどうかというのとは別問題だと思います。
1:1の結像性能を向上させることを最優先に設計されているとは言えても、
1:1の結像が1:2や1:3よりすぐれているとは必ずしも言えないだろうということです。
そもそも、倍率が違う撮影結果をどう比べ、
何をもって「ベスト」とみなすのかは難しい問題だろうと思います。
少なくとも一般に言えるのは、設計基準倍率時には歪曲収差が
最小になるように設計されているはずであるということでしょうか。
465名無しさん脚:04/09/13 01:31:26 ID:0b1rkhCE
>>417=464さん
とても参考になりました。

所で、久しぶりにアサヒカメラを買って新幹線の中で見ていたら
OLYMPUS MC Auto Macro 135mmF4.5(Auto 65〜116mmエクステンションチューブ付き)
と言うのが秋葉原の、にっし●カメラに有るみたいだったので携帯から電話したら在庫がある様なので
懐かしく思い、立ち寄って買ってみました。46200円で割と安かったです。このレンズは既に1本
持っていますが、マウントアダプターを穿かせて、EOS 10D で接写に利用していました。
予備にもう一本行った訳ですが、写り具合は非常にシャープなのに、中間距離の後ボケも割とキレイなのが
お気に入りです。今まではBellowsでの利用でしたが、今後はAuto 65〜116mmエクステンションチューブを
使用して、35mm換算で、216mmF4.5 として働いて貰おうと思います。
466名無しさん脚:04/09/13 09:55:11 ID:0nwti3rr
>Auto Macro 135mmF4.5

懐かしすぎ。 この会社まだあったんだ
467名無しさん脚:04/09/13 10:39:07 ID:0b1rkhCE
ヤシカ: MLベローズ100mmF4
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k7446157
現在45,000 円 だって、ちょっと高くないかな?
出品者は良い人っぽいけど、落札者どうしで加熱してるねえ。
468名無しさん脚:04/09/13 22:47:30 ID:+E61ka82
>>464-465
だから何?
偉そうにしないでよね。
465、自慢は他でしてね。
469名無しさん脚:04/09/13 23:23:57 ID:DjGJO74I
  /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |       //       \  :::::::::::::::|
  | |       |  ●      ●    ::::::::::::::| 何こいつ・・・
  | |      .|             :::::::::::::|
  | |       |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|
470名無しさん脚:04/09/14 01:58:13 ID:15GJqADO
働いて貰おうと思います
471457:04/09/15 02:20:52 ID:HcaRpKxw
>>417=464さんどうもありがとうごさいました。
等倍から無限遠まで撮れる最近のマクロレンズは
1/10ぐらいを最良にして、無限園や等倍に破綻がないようにフローティングにしているものと思っていました、

ついでに教えてください
フローティングインナーフォーカスのマクロレンズの近接時の焦点距離のことまのですが、シグマに限らないのですがたとえば
APO MACRO 180mm F3.5 EX IFで最短撮影距離が46cmと
APO MACRO 150mm F2.8 EX DGで最短撮影距離が38cm

単純なわたしの知識では等倍時の撮影距離は焦点距離の4倍となるはずで
それぞれ115mmと95mmになっているとしか考えられないのですが、
それとも焦点距離は180mmや150mmのままで後方主点がググッと前に飛び出すのでしょか?

いずれにしろ実質的には等倍付近では旧来の100mmクラスと変わらない特性のように感じますが、
実際はどうなのでようか?
472457:04/09/15 02:28:08 ID:HcaRpKxw
すみません ことばがよたってしまいました。
無限園→無限遠
焦点距離のことまのですが→焦点距離のことですが
実際はどうなのでようか?→実際はどうなのでしょうか?
473417:04/09/15 03:42:14 ID:xs/0/eyF
正確なところはわかりませんが、フローティング機構内蔵の近年のレンズには
繰出すほど焦点距離が短くなるものがあるのは確かなようです。
実感として、等倍近辺ではパースが本来の焦点距離よりも誇張されるように思えますので、
繰出すとテレ比が上がる、というだけではなく実質焦点距離も変わっていると考えています。
フローティングに、撮影距離に応じた補正という機能だけではなく
繰出し量が少なくてすむように焦点距離を実質的に変更させるような役割も担わせているのでしょう。
AF時代になってから、重い鏡筒を大量に動かす負荷を軽減させるために
この手の設計が増えてきたという印象があります。
古い設計のMacroPlanar2.8/60mmはフローティングがないぶんそのようなことはなく、
繰出し量も等倍では焦点距離の二倍程度になっています。
AiMicroNikkor55mm/2.8SやAiMicroNikkor105mm/2.8S、MacroPlanar2.8/100mmは
フローティングが入っていても繰出しによる焦点距離の変動はないように思えます。
マミヤRZ用のM140mm F4.5M/L-Aと同様に、フローティングには近距離補正の機能しかなく、
焦点距離の短縮は行われていないのではないかと思います。
474名無しさん脚:04/09/15 07:46:48 ID:RoYEbWH7
インナーフォーカスのレンズはほとんどそうだよね。
性能的には繰り出し+近距離補正フローティングがいいんだろうけど、使い勝手を
優先するユーザーが実際多いということなんでしょう。
475名無しさん脚:04/09/15 11:31:09 ID:YrTDiOz8
>>471
そもそも「テレタイプ」の「主点」は・・・
ググってください.
476471:04/09/15 21:14:21 ID:HcaRpKxw
ちよっと調べてみました。
ブランド     名称                    最短撮影距離 等倍時実効焦点距離
ペンタックス   FAマクロ100mmF2.8           0.306m   76.5mm
キャノン     EF100mmF2.8マクロUSM         0.31m    77.5 mm
ニコン      Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8D      0.314m   78.5 mm
コニカミノルタ  AFマクロ100mmF2.8(D)          0.35m    87.5 mm
キャノン     EF180mmF3.5LマクロUSM0.48m    120 mm
ニコン      Ai AF Micro Nikkor ED 200mm F4D(IF)0.5m     125 mm
コニカミノルタ  AFアポテレマクロ200mmF4G0.5m     125 mm
ペンタックス   A★マクロ200mmF4ED[IF]0.514m    128.5 mm
京セ       Carl Zeiss Makro-Planar T*100mmF2.8(AE) 0.41m

言われるようにMakro-Planar はほとんと焦点距離の変化はないですね

477名無しさん脚:04/09/16 01:11:41 ID:gORRNUIz
>476
その数値の根拠は?
>471を読む限り、両凸単レンズの知識しかないように思えるが。
478471:04/09/16 02:13:09 ID://X1jf48
>471を読む限り、両凸単レンズの知識しかないように思えるが。

そお、だだから教えてといっているの
厚みのないレンズで1/a+1/B=!/Fしかしらないの
でも、!:!のとき、実質的にどこがちがうの
479471:04/09/16 02:34:02 ID://X1jf48
1:1のとき撮影距離が0.5mでいっしょの
焦点距離125mmの単レンズと焦点距離200mmの複雑なレンズ
の写りの違いを教えて
480名無しさん脚:04/09/16 16:16:32 ID:D9XEjk96
うるせえよバカ消えろ471
481名無しさん脚:04/09/16 17:16:31 ID:wB858NAk
471は日本語変だけど疑問自体は的はずれじゃないと思う。
俺も知りたいから教えてよ。
等倍時撮影距離/4=等倍時実効焦点距離という計算が成り立たないのは、
繰出した場合にテレ比が上がってレンズの全長が短くなってる分を
勘案する必要があるってことかな?
それだけ自信たっぷりなら正確に説明できるでしょ。
482名無しさん脚:04/09/16 18:49:21 ID:4upt8CtO
>等倍時撮影距離/4=等倍時実効焦点距離という計算が成り立たないのは

んで、471はどこから何処までを計って「実効」焦点距離とやらを算出したのか?
それともメーカー発表値なのか?
483471:04/09/16 19:24:32 ID://X1jf48
>>482
各メーカのホームページから撮影距離
(被写体からフィルム面までの距離、最近はデジカメだから撮像面とでもいうのか?)
を調べてそれを4で割っただけです(等倍は計算が簡単です)
前方主点と後方主点が分かればその分を引けばばいいでしょうが
そんなデータあまりみたことないし、

当方中学の理科かせいぜい高校の物理ぐらいの知識しかありません
光学を勉強された方教えてください
484名無しさん脚:04/09/16 19:46:29 ID:P3WpunmN
細かいことはともかく、大雑把に言えば、クローズアップレンズを
付けた場合と同じと考えていいんじゃない?
あれはレンズを繰り出さずに焦点距離を変える(短くする)ことでピント合わせる。

そういう話じゃなかったらゴメソ
485名無しさん脚:04/09/16 23:11:44 ID:wB858NAk
>>484
実効焦点距離が短くなっているというのは476=461氏の言ってること。
473(自分)が言ってるのも同じ。
477は何かそのへんで異論を唱えているらしいがよくわからない。
でもさフローティングでテレ比が上がるような設計って
めんどくさそうなわりに繰出し量もたいして変わらないし、
そんなこと設計者がわざわざするかねって気もするんだけどさ。
全然詳しくないけど。
486名無しさん脚:04/09/17 08:57:11 ID:sw/CNTEb
>等倍時撮影距離/4=等倍時実効焦点距離という計算が成り立たないのは
レンズの第一主点と第二主点が一致しているとは限らないから。
撮影距離には、第一主点と第二主点の間隔も含まれてます。

等倍時にどれくらい焦点距離が変わってるかを見るには、
さらに中間リングで繰り出して倍率変化を見るほうが良いかと。
487名無しさん脚:04/09/19 23:48:03 ID:r36FiqB9
ここの板の他スレで見て、久しぶりにオレも中古屋に行った。
ズイコーの135/4.5マクロがその店にあった。それも可変接写リング付き。
48k円だったので即買いした。
買ってから2つ解った。

かなり使い回しは不便、ソレもうんざりするくらい。
ただ、それを押してもあまりある、凄い描写。これには参った。

こうしてみるとなかなか悩み深いれんずだな。
みんなは持っているかい?
488名無しさん脚:04/09/19 23:49:53 ID:nDdFwO1W
80/4なら持ってる。こいつもスゴイぞ。
489名無しさん脚:04/09/20 06:58:49 ID:9qrNQvhr
激しく同意。
135/4.5 & 80/4 の両マクロは絶対に手放せない。
490名無しさん脚:04/09/20 08:22:56 ID:7NuozBQN
この2本にシャッターが組み込めるなら、中判で使いたいくらい。

補助ヘリコイドがあるから、マミヤ645などで使えないこともないという話だが。
491名無しさん脚:04/09/20 08:31:22 ID:xbDHwPgc
虫撮りの海野さんが80/4を改造して中判で使ってたよな。
ボディは知らんが。
492名無しさん脚:04/09/20 23:14:27 ID:sL5urq0i
シグマのAF105mmとタムロンのMF90mmを比べると
タムロンの方は立体感があってシグマの方は平坦で物足りない感じがしてたんだよね
これってやっぱり実効焦点距離が違うのかな?
493名無しさん脚:04/09/21 00:08:47 ID:BzU3LHUN
>>492
意味がわからん。
脳大丈夫か?
494名無しさん脚:04/09/21 01:21:39 ID:ifIvg66i
>>492
タムロンのほうが遠近感が誇張されているということなら、
単純にタムロンのほうが「焦点距離が短い」からだと思うが。
「実効焦点距離」が云々以前の問題として。
50mmでも使えばさらに「立体感がある」ことになる。
495471:04/09/21 18:02:13 ID:G8W2q9Jg
亀レスですが486>>さんありがとうございます
>撮影距離には、第一主点と第二主点の間隔も含まれてます。
そのあたりは少しは知っているのですが、なかなかその値がいくらなのかデータがあまりありません。

>等倍時にどれくらい焦点距離が変わってるかを見るには、
>さらに中間リングで繰り出して倍率変化を見るほうが良いかと。
そういう手があったのですね、中間リングを挟んだ時の倍率を調べればいいのですね
そのためには、あまり正確ではなさそうですが、スケールなんか写せばいいのですね
496471:04/09/21 18:26:07 ID:G8W2q9Jg
こんなのがありました。
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/nikkoresources/late70nikkor/micro/200mmmicrof4.pdf

良く読んでいませんが、無限遠の時でしょうね
主点間距離が-24.63mm

最短撮影距離(1/2倍)71cmで主点間の距離が変化しないとすれば、
24.63mm+71cmを4.5で割ればいいので163.25mmとなるが、
そんなことはないでしょうね
497492:04/09/22 00:48:54 ID:McyiUNer
>>494
100mmクラスというくくりで買ったんですがマクロ時の立体感がどうも違うんです
単純に焦点距離の差なんですか、中望遠なのに15mm程度の差で結構違うものですね
498名無しさん脚:04/09/22 01:23:54 ID://gDwzlR
中望遠でも、15mm程度の差は写り具合に大きな差は出ます。

それと、メーカーの味付けでもかなり差が出ます。
ちょっと古い話ですがAF初代の頃の80〜200mmF2.8 Zoom は
キヤノンとニコンでかなり味付けの違いが楽しめました。
特に、ニコンはピントが深く合っているように撮れ、
キヤノンはカミソリみたいな薄い範囲にピンが来ているように撮れ
それ以外はニコンのそのレンズよりも大袈裟にボケました。
理論的には、焦点が合う範囲は一所のハズですが、実写では
かなり個性が分かれたものです。

ですから、と言うか、ましてや焦点距離で15mmも違えば
メーカーの味付けも+αされて写りに違いが出て当然ですよね。
499497:04/09/23 00:53:42 ID:2/UVILDJ
>>498
ありがとうございます、勉強になりました。

焦点距離&味付け・・・
狽ノ浮気したのがいけなかったようで。
500名無しさん脚:04/09/23 23:15:39 ID:fQOMpBOi
EF100F2.8USMの三脚座買った。
説明書もなく、取り付けに少々苦労した。
動きはギクシャクしてて、望遠Lレンズ三脚座のようなスムーズさはない。
しかも光軸のズレが大きい。 あとキーキーうるさい。(w
やはり三脚座が最初からつけられるような設計にしておいて欲しかった・・・別売りでもいいからさ。
501名無しさん脚:04/09/24 23:33:51 ID:XD5fAxgw
その三脚座、一個前の
EF Macro 100mm F2..8 非USM には装着できますか??
502名無しさん脚:04/09/25 01:15:18 ID:jAy9c0A1
リング式三脚座B(B)はEF180mmF3.5LやMP-E65mm F2.8  
と兼用できるが旧タイプでは使えないと思う

従って、上記マクロを持っていれば
「EF100マクロUSM用アダプター」があれば兼用できる訳だが
(ほんとうは、プラスチックのリングのスペーサを入れて既存の上記リングを100mmUSMに兼用出来るようにしている)

このアダプターは単体販売されていないようだ(補修パーツ等で入手できるか知らないが)。
それにしても、このプラスチックのリングが(価格差から)¥4,000とは高すぎだ!

単体販売されていないことの方がもっと問題だが
503名無しさん脚:04/09/25 01:24:49 ID:q3u9mv3X
結論
EF100F2.8マクロUSM+三脚座を買うよりも、
タムロンの180マクロを買ったほうがいいかも・・・。
実売価格ほぼ一緒だし。
504名無しさん脚:04/09/25 01:32:47 ID:DV8z3TYE
>リング式三脚座B(B)はEF180mmF3.5LやMP-E65mm F2.8  
>と兼用できるが旧タイプでは使えないと思う

使えないんだ・・ 。・゚・(ノД`)・゚・
でも、教えてくれてありがとう・・・・(´・ω・`)ショボォーン...
505名無しさん脚:04/09/25 01:40:57 ID:GvZxtsQ0
っせーよクズ(藁
506名無しさん脚:04/09/25 01:51:07 ID:qRGIhQ/X
>>505 オマエこそ消えろ! 目障りだ。
507名無しさん脚:04/09/25 02:01:35 ID:GvZxtsQ0
っせーよクズ(藁
508名無しさん脚:04/09/25 02:10:56 ID:m10pRqzB
振込先の銀行口座で調べられるらしいね > 詐欺
509名無しさん脚:04/09/25 02:13:43 ID:m10pRqzB
済まぬ誤爆であった
510名無しさん脚:04/09/25 02:19:34 ID:r7x6IkhC

近代インターナショナルのマウントアダプターが良いと
どっかのスレで見て以来、思いが募り目出度く今回購入に踏み切れた。
Ai MicroNikkor 105mm F4s は長らくお蔵入りしていたが
このレンズをEOS 10D に付けてみたらとても素晴らしい写り上がりだった。

中古屋を覗いてみると2〜3万円ていどの安い値段になってしまっているが
シャープなマクロレンズを探している人がいれば推奨したい。
511名無しさん脚:04/09/28 01:59:42 ID:RUoB2SXi
確かにAi MicroNikkor 105mm F4s は(・∀・)イイ!!
512名無しさん脚:04/09/28 15:59:27 ID:IXRFzETm
折れもアダプター買ったよ
今安いね
513名無しさん脚:04/09/29 23:16:21 ID:spsKoQo1
まウンコアダブター使用して、マクロプラナーの100/2.8 を
使用する事を夢見て今月から貯金しています。来月には買える予定。
とっても楽しみ。
514abcdefg:04/09/30 01:30:37 ID:XpRDHsya
最近、フォクトレンダーの125mmマクロを使っています。ピントが鋭く気に入っています。他にこのレンズ、使っておられる方おられますか?
515名無しさん脚:04/09/30 10:38:27 ID:XUIi0fFi
 ここにインプレが書かれているね。
「私の持っているレンズの中では最も汚い絞りを持つレンズの一つです。」
だそうで。
俺は持っていないけど、全然悪いとは思わないんだけどなぁ。
516名無しさん脚:04/09/30 10:39:26 ID:XUIi0fFi
ごめん、URL書き忘れ。
 ttp://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol210.html
517名無しさん脚:04/09/30 13:54:14 ID:SbvytrM9
>514
最近は、125マクロがメイン
F4くらいでのボケはタムロン90mmF2.8より素直な気がする
(タムロンは4から5.6に絞ったときにニ線ボケが強くなるけど、
125mmはそういうのが少ないなあ )
うちのレンズは、絞りがノコギリになることもないし。
518名無しさん脚:04/09/30 14:11:35 ID:KSvxiTYL
自分の持ってるニコン用のマクロアポランターも絞りに角は出ない。
完全な円形とは言えないかもしれないが、角は出ない。

>>516のサイトのマクロアポランターは中古だから、絞りに問題があるのかもしれない。
EOS用とニコン用で絞り機構部が違うにしても、絞ったときの開口部の大きさが明らかに違う。
自分のだとF4でそのサイトのF3.5と同じぐらいの開口だ。

中古で買って点検にも出さずに文句つけるなよ、と思ったのは俺だけか?
519518:04/09/30 14:58:06 ID:KSvxiTYL
いまヨドコムで価格を見たら85.8Kもするのね。
自分がヨドで買ったときは76Kだったから、中古を探したくなる気持ちもちょっと分かった。
酸っぱい店で逆輸入品が63Kで出てたみたいだから、探せば安い新品もあるのになぁ。
520名無しさん脚:04/09/30 15:12:31 ID:XUIi0fFi
 俺もこのページ見て何言ってんだ?って思った。
俺が見た作例は開放でも凄く素直できれいなボケで
この間そのレンズの持っている人に見せてもらったけど
あんな絞り羽根が変じゃなかった。
518氏の言うことももっともだと思ったけど、EOS用ってあんななのか?
と言うかあのサイトの他のインプレも見たけど文句ばっかりだもんなぁ。
要はレンズなんて使い分けじゃないの?と思うのは俺だけ?
521名無しさん脚:04/10/01 15:29:21 ID:7my2vmvZ
俺も確かめたが、円形ではないが>516のようなギザギザにはならないな。
EOS用はわからんけどな。
そこのページは他のレンズもそうだが、経歴不明な中古を買って操作感とか
写りが云々とかまともじゃないね。

あれが欲しいこれが欲しいって言う割には、メーカには1円も払わずに、
挙句にあれが駄目これが駄目だからな。品性を疑う。
522名無しさん脚:04/10/01 22:35:53 ID:hwDytvoi
私も拝見しましたそのサイト。KENさんのつぶやき、読み物として面白いと思います。
けなされたレンズのオーナーさんだときっと腹が立つんでしょうが、割と
痛いところを突いたり、私なら怖くて書かない事もズバズバ書いているのが気に入りました。

それと、カメラ以外の事になると、割に常識人なのが共感もてました。
東京の人だったらお友達になりたいと思いましたよ。
523名無しさん脚:04/10/01 23:08:15 ID:Oo3uzLps
ユーザーじゃなくても読んでいて良い気はしないだろ。
どのレンズにしても購入は中古が基本で、そのくせ比較と称してデムパ発信だからな。
身の程をわきまえろという感じだ。

>カメラ以外の事になると、割に常識人
524名無しさん脚:04/10/01 23:12:57 ID:hwDytvoi
>>523
そう目くじら立てなくても。。。ね

525名無しさん脚:04/10/01 23:15:07 ID:hwDytvoi
>どのレンズにしても購入は中古が基本で、そのくせ比較と称してデムパ発信

には私もどうかと思いますが。
できたら、新品を買ってあげて欲しいです。 メーカーが枯渇しちゃう。
526名無しさん脚:04/10/01 23:36:25 ID:k1jZxFpS
KENさんのつぶやき、読んでみましたが納得できるところと疑問の残るところとあるような。
ただ、マクロレンズの比較って言うのは何となくやっていることが俺には理解できないです。
タムロンマンセーみたいだけれど、フォクトレンダーはKENさんって人にはあわないのかも。
ああいう人が、昔のトキナーとかビビターやパナゴールみたいなレンズを使ったらどう思うんだろう?
たぶんあの人には合わないだろうと思う。
それを、ダメ出しするような書き方はそのレンズの持ち主でなくても気分は良くないよな。
あくまで自分の考えなんだからああいう決めつけ方はいやだなぁ。

>できたら、新品を買ってあげて欲しいです。 メーカーが枯渇しちゃう。
 これはそう思うね。でも中古は中古でおもしろいじゃない。
でも、新品が手にはいるならそっちにすればいいのにって思う。
フォクトレンダーのマクロプラナー、フ○ヤで\78kくらいだったし。
527名無しさん脚:04/10/02 00:02:23 ID:g+g/ITps
中古マーケットがあるから、新品を買い換える人がいる
という循環があるから、中古買う人も重要だよ。
528名無しさん脚:04/10/02 00:14:04 ID:5qKD/Xpd
>527
いや、それはわかるんだけどさ。
でも、ああいったインプレやるなら新品買えばって思うけどな。
529名無しさん脚:04/10/02 00:14:13 ID:BT0kq+L6
中古市場を否定する書き込みなんてなかったが?
中古で買った正常かどうかわからないもので批評記事もどきを公表するから
否定的な見方をされただけ。
530名無しさん脚:04/10/02 00:17:04 ID:g+g/ITps
まあ、でも。。基本的にレンズとかそういうものについて
誤解がある人みたいだよね。。
いいじゃん、個人のサイトなんだし。
531名無しさん脚:04/10/02 07:23:47 ID:GcomgHtg
おれは、中古で買ったレンズの評価が悪いとは思わんなあ。
というのは、新品の評価は(色眼鏡がついているとしても)雑誌その他であるわけだし、
使って数年後の、レンズの状態って、いろいろあるとおもうのよね。すると、
耐久性に問題あるとか、不具合があるとかというのも、新品を買う一つの指標になるわけ。
そういう意味で、いろいろ情報がある方がよいと思う。自分の持ってるレンズをけなされるのは
確かに面白くないけど、だからといってこういうHPが悪いとも思わない。
532名無しさん脚:04/10/02 12:51:54 ID:dOTOQ7AX
履歴がはっきりしてるレンズ(どういう使い方された、何年ぐらい使われた)なら、耐久性なんかの目安になるかもしれないけど、そういうのがはっきりしてないものを比べても仕方ないと思う。
不具合があったとして、それが使い方による(ぶつけた、落とした、等)によるものか、レンズの特性(部品の通常磨耗、グリスなどの劣化)によるものかの区別がつかない評価はあまり意味が無いかと。
533名無しさん脚:04/10/02 13:20:13 ID:CoJwfzcL
いやぁ,マクロ撮りの人はこまかい.
マクロアポランターに関しては評判が良いし興味が有ったが
俺もこのサイト見て購入は保留していた.
これ絞り不良なのね.そりゃ評判の円形絞りと違うわな.
それともEOSマウントだけ欠陥とか・・・
534名無しさん脚:04/10/03 01:14:26 ID:H8FSHjue
みなさん、個人サイトに何をそんなに多大な期待をしているのですか?
それこそおかしいと思わないのかなあ?
彼のサイトは彼のフィルターを通して彼流の記事を書いてあるのだから
読み手は、逆のフィルターで濾して情報を得ればよいだけでしょ。
ここで彼みたいな物をハッキリ言うタイプをうんぬんしている
人達の方が健全ではないと思いますよ。
情報は、自分のフィルターで濾してこそはじめて有益な情報。
世の中は、教科書みたいな親切な情報ばかりではないです。
甘えた考えは捨てましょう。
535名無しさん脚:04/10/03 01:40:21 ID:60DmkC/z
>>534
2ちゃんのスレに何をそんなに(ry
536名無しさん脚:04/10/03 03:14:47 ID:lWFilWsx
>534
随分とムキになっているねぇ。
公開されているものがどんな批評をされようと問題あるまい。
信者しか読まないはずといった甘えた考えは捨てましょう。
537名無しさん脚:04/10/03 03:51:54 ID:ZVqgoTxH
あらためて「KENのつぶやき」を読んでみたがすごいね。
最新のvol220の「カメラバッグ設計者って、撮影に出掛けた事あるのかな?」
かなり挑発的なタイトルだが・・・

カメラバッグを買ってあれこれと使い難い部分に文句を書き連ねているんだが、
読んでいて、単に自分の使い方に合わないモデルを買っただけでは?と疑問が浮かぶ。
そして最後に驚くべき記述が!
自分の要求に合うモデルは別にあるとわかっていたが、出物(多分中古だろう)が
見つからないので、しかたなく他モデルを「中古」で買ったと。

こんなのインプレでも何でもなく、ただただ文句をつけたいだけ。
ここまで逝くと悪質な中傷記事としかいえない。
538名無しさん脚:04/10/03 05:23:38 ID:aWK03wcC
メーカー修理不能のジャンクを自力で修理可能品にしてメーカーに
修理させ、そのカメラをメインカメラとして数々のインプレで使用する
なんてまさしく神ですね。大丈夫なんすかねw
539名無しさん脚:04/10/03 07:02:45 ID:Y9N/yAqk
>537
機材を貶すと相対的に自分が偉くなった気分に浸れるんでしょう。
しかし、その貶しポイントの探し方がもはや基地外としか。
540名無しさん脚:04/10/03 14:44:10 ID:AgADvH2t
プロカメラマンの中にも中古の出物を待つ層っているよね。
商売の道具ですよ。恥ずかしくないのかな。
(スレチガイさげ)
541名無しさん脚:04/10/03 14:56:27 ID:eiCF3qGj
商売だから、コストパフォーマンスを考えるのであって、
それを考えないのが素人だろうに。

月収15万の奴が、45万のレンズ買うか!

会社でPDAしか支給してくれないからって、
自前で20万のパソコン買うか、会社の仕事用に。
サラリーマンが。
542名無しさん脚:04/10/03 15:02:36 ID:61WjyR05
もひとついいこと教えてあげよう。
あまりにピカピカの機材ばかりだと、いかにも仕事してなさげに見られる。てのもあるのさ。
543名無しさん脚:04/10/04 20:44:28 ID:++6q/Dqp
現時点ではこれらが最強のマクロレンズ!!

ニッコールAM ED120mmF5.6S(シャッターNo.0付)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/lf/am/ed120mmf56s.htm

ニッコールAM ED210mmF5.6(シャッターNo.1付)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/lf/am/ed210mmf56.htm
544名無しさん脚:04/10/04 22:22:46 ID:EebRO2mL
ハウッ!
そういうマクロも有るんですね。 欲しいなぁ〜
545名無しさん脚:04/10/05 00:05:41 ID:Jllcg6M5
* Repro Nikkor 85mm F1.0 Supersonic Macro Lens
http://homepage2.nifty.com/akiyanroom/redbook/repro/repro1pon.html

これ最強
546314:04/10/05 00:53:13 ID:dsWV+3aI
現時点 で買えないレンズには興味が無いです。
547名無しさん脚:04/10/05 01:10:43 ID:YszjfI6P
>>545
解像度ならウルトラマイクロニッコールの方が上だよ。
548名無しさん脚:04/10/05 02:47:48 ID:dsWV+3aI
なんだか、妖怪大戦争の様になってきて楽しいですね。
けど、ニコン以外には無いのでしょうかね??
接写のオリンパスとかなら、ありそうな物ですが。
549名無しさん脚:04/10/06 10:19:36 ID:YYTm7+MO
あーいう、等倍接写に特化したようなレンズはニコンくらいかも。
マクロ専用レンズなら各社出てるけど
(キヤノンMP-E65,ミノルタAFマクロズーム,キヤノンND20mmマクロなど)
550名無しさん脚:04/10/06 15:59:20 ID:1yMTFxDV
>>548
Zuiko 1:1Macro 80mm F4かな?
551名無しさん脚:04/10/07 09:15:19 ID:pNZvAlQ7
で、マクロアポランターEOS用の絞りはどうなんだろう?
だれか新品で買った人はいないのかな?
>>516のは開口制御が不良っぽいのはわかったけど、絞りの形はあれで正常なのかな?
552名無しさん脚:04/10/07 13:14:35 ID:jNhnpSxQ
>>551
不良でない絞りの絵を上げてほすいね
553名無しさん脚:04/10/07 13:47:42 ID:xVQs87HD
554名無しさん脚:04/10/07 14:50:44 ID:enNAvn4z
マクロアポランターって良いのかい?
555名無しさん脚:04/10/07 15:43:35 ID:pNZvAlQ7
>>553
そこのはニコン用だね。
556名無しさん脚:04/10/08 07:28:33 ID:WHMe5UwM
557名無しさん脚:04/10/08 10:19:59 ID:VswVwMlZ
なんか、いろいろ553と556と516を読むとアポランターって操作性が二分されてるような。
ただ、MFレンズなんだから無限遠から等倍まで2回転って普通じゃないの?
虫撮る人にはきついかもしれないけど、花撮る人は逆に最近のAFレンズはもっと回転して
欲しいような感じの人が多いよね。
自分が使ってるトキナーのMFは1:2だけど1回転するもんなぁ。
ビビターやパナゴールも同じ等倍で2回転してたよね。
ただ、その回転角の大きさがレンズの設計に余裕を与えてるって考える人もいるみたい。
昆虫撮影の海野さんは昔のMFレンズが結構すきみたいだから虫取りの人も十分行けるんじゃ
ないかと思うけどね。
558名無しさん脚:04/10/08 10:23:36 ID:y9QBLyKp
>>556
EFマクロUSMがシャープじゃないの?
これ↓とか見ると凄くシャープに見えるんだけど、他のレンズはもっとシャープなのかな?
ttp://newsplus.jp/~to729/cgi-bin/shot/_img/shot17-1.jpg
559名無しさん脚:04/10/08 12:42:52 ID:HvEU2MN5
>557
個人的には、タムロン90mmF2.8位の回転角が好き。
フォクトレンダ125mmみたいにグリグリ回すのはどうも、、
でも写りが好みに合ってるので、125mmをメインに使ってる。
560558:04/10/08 18:48:38 ID:6o6FrVhh
ごめん!間違えてた(w
これね↓
ttp://newsplus.jp/~to729/cgi-bin/shot/_img/shot17.jpg
561名無しさん脚:04/10/08 19:05:19 ID:PWoYZMws
>>557
回転角はまあアリと思うけど、問題はピントリングの位置かと。
店頭で触っただけだけどあれはないよ。
562名無しさん脚:04/10/09 13:52:41 ID:i/SXVrMB
フォクトレンダ125mmのピントリング、あんまり気にならないなあ。
ローレットがマウント側に切ってあるけど、あんまりローレット持ってまわさないから。
あのローレット、単なる飾りだと思ってる。

(どうも、金属のローレットが手のひらにあたるの好きじゃない ってのもあるが)
563名無しさん脚:04/10/09 15:03:47 ID:fSRJ+eyu
真っ黒レンズって白レンズ以外全部?
564名無しさん脚:04/10/09 18:57:30 ID:lKL56Tc6
>>563
他人にも理解できる日本語の書き方を練習してから書き込めよな。
貴方、何言いたいのか解らない。
565名無しさん脚:04/10/09 19:10:27 ID:BaKuvRuQ
>564
藁ってやれよ、しゃれなんだから。
上手い下手は別として。

どこが面白いかと言うと、
真っ黒=マクロ、

ここら半分は藁って、
こっち半分は休め。
(分る人は少ないだろうね。)
566名無しさん脚:04/10/09 19:19:02 ID:67sjTLFB
あんた、脳に障害をかかえている様だな。気の毒に。
567名無しさん脚:04/10/09 19:37:35 ID:Fatqmu15
障害者年金と生活保護で月20マソもらっているから、それで良いのだ
568名無しさん脚:04/10/11 02:00:06 ID:QzmxajlQ
>>563
ガンメタやシルバーやグレー、昔のシグマのナトーグリーンなんかも除外されます(w
569名無しさん脚:04/10/11 23:52:44 ID:m56Y/dfD
かつて、神田淳先生が野生蘭のアップ撮影に使っていた
Nikkor-Q 135mmF4 Bellows + Nikon Bellows PB-4 + α
を49800円で買えました。
このPB-4 というBellows はニコンでは、最初で最後の煽りを効かせられる
高級ベローズレンズだったんですね。Nikkor-Q 135mmF4 Bellows Lens を
使ってみると、マクロ域だけですが、ちゃんと煽れているのが
有る意味新鮮。細かいレポは今後に期待してちょ
570名無しさん脚:04/10/13 17:04:17 ID:/CVpa1B9
へぇー、ニコンに135mmベローズレンズなんてあったんだ。
でも、単層コーティングだよね??
571名無しさん脚:04/10/14 05:58:30 ID:Bhy4pcQU
NikonF発売当時(S34〜)のレンズでマルチコートわけがないでしょう。

SマウントでS用のレフボックスと兼用で、BR-1アダプターでFマウントにする構造だったはずだ
(後に一体型のFマウント専用固定タイプもつくられたようだが)。

ところで569さんのはどちらのタイプですか?

572名無しさん脚:04/10/16 11:11:38 ID:0t8wXq8O
>>571さん
1959年2月〜発売の前期版です。コーティングはされていないと思います。3群4枚のシンプルな構成なんですね。
逆光だとややフレアーが出ますが、45年も前に発売されたレンズとは思えないシャープさに驚きを隠せません。
使い勝手の善し悪しや、ボケ味の善し悪しを度外視した場合、この写りの鋭さはオリンパスの135mmマクロ以上の
写りでした。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20041016110738.jpg

レンズに付いては、以下のサイトを参考にしました。
Nikon Bellows-Nikkor lenses - 105mm and 135mm
ttp://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/nikkoresources/micronikkor/Bellow-Nikkor/index1.htm
Special-Purpose Lenses For Nikon 'F' Mount
ttp://www.naturfotograf.com/lens_spec.html
ニッコールレンズ 諸元表
ttp://nikomat.homeip.net/lens/speclist.html
573571:04/10/16 23:54:34 ID:a1i6VTdk
すばらしい写真ですね
ニコンのベローズレンズとしてはNIKKOR-P 105mmを持っていいます。
ベローズはコンパクトで六角形が気に入ってBELLOWS III 型を使っていますが、
最近はキャノンのレンズマウントコンバータN+バリエクステンションチューブM30-55+マクロレンズマウントコンバータFD-EOSでちょうど無限遠がでますので、この組み合わせでEOSに付けて持ち出すことが多いです。

574名無しさん脚:04/10/19 00:36:00 ID:Y3qrYjrX
>>573
>コンパクトで六角形が気に入ってBELLOWS III 型
と言う文言が気になりました。それはニコン製なのですか? それと、古い物なのでしょうか?
お時間が有るときで結構ですので、ご教授ください。


みなさんの物からすると全然レアレンズではないですが、倉庫から引っ張り出して撮ってみました(笑)

ニラの花
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20041018235246.jpg
EOS10D, CarlZeiss T* S-Planar 100mm F4 Bellows Lens, f5.6, AE, ISO100 , AWB , RAW , CONTAX Bellows,
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20041018235522.jpg
EOS10D, CarlZeiss T* S-Planar 100mm F4 Bellows Lens ,f8, AE, ISO100 , AWB , RAW , 煽り撮影, CONTAX Bellows

曜白アサガオ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20041019000012.jpg
EOS10D, CarlZeiss T* S-Planar 100mm F4 Bellows Lens, f5.6, AE, ISO100 , AWB , RAW , CONTAX Bellows
575名無しさん脚:04/10/19 00:58:41 ID:Y3qrYjrX
連投申し訳ありません。

最近、特にSigma APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM
http://www.sigma-photo.co.jp/news/am_150_f28_ex_dg.htm
が気になっています。10/28,2004. に発売だそうですね。ま、私は年末まで買えないのですが。
576 ◆G300LHGL8. :04/10/19 13:20:54 ID:B0X7Kqx3
>>575
150mmはもう発売されたんですかね?個人的には興味はあるものの、シグマの180mm持ってるんで購入はしないかなぁ…。
577 ◆G300LHGL8. :04/10/19 13:22:38 ID:B0X7Kqx3
あぁ…10/28発売って書いてあるじゃん…ボケてるな。逝ってきまつ…
578573:04/10/19 16:46:31 ID:MnN3gNYx
>>574さん
S-Planar 100mm F4いい描写ですねー。
ほしいのですが、オークションなどでみていますと
とても私の手の出る価格ではないです。

>と言う文言が気になりました。それはニコン製なのですか? 
>それと、古い物なのでしょうか?

もちろんニコン製です。
当然ベローズ4型より古いです。
( FからF2に変わる頃でしょうか?Fのカタログに載っていたような気もしますが、古いカタログを調べればわかるのですが)

画像をウエブ上で検索してみました。

http://www.mir.com.my/rb/photography/hardwares/classics/nikonf2/macro/index2a.htm
http://www.kanto-cs.co.jp/itaku/acce/ita_a0001.html
http://www.cameratech.net/used_nikon/nn1034.html

ベローズを伸ばした時は六角形というより12角形、丸型と言ってもいい感じです。
コンパクトで最も縮めた時の厚さが33mmぐらいで薄く
100mm前後のベローズレンズや引き伸ばしレンズで手軽に接写を行うのにいいベローズです。
台形レールで小型の割にしっかり(剛性感がある)していますし。

ただ、わたしのようにEOSにアダプターで付ける場合には問題ないのですが、
皮肉なことに、Fマウントの逆ねじ的回転方向が災いして、
グリップが前に飛び出ているようなデザインの最近のニコンのカメラには
直接着装不可能で中間リングを挟む等しないといけないようです
(ニコンのBodyを持っていないのでどの機種がダメか確認したわけではないですが)。

579名無しさん脚:04/10/20 02:20:09 ID:SZcX/ShU
>>578さん
こんなに早く期待に応えてくれて、ありがとうございました。
Nikon Bellows PB-3 の事だったんですね。また、これが
まだ(デッドストック?)が売られているサイトの紹介もしていただき
嬉しいです。こんなに良いベローズがディスコンになって
とても残念ですね。

ところで、
他板のマウントアダプタースレで紹介して貰ったのですが
(株)トミーテック オアシス・ダイレクト
http://www.tomytec.co.jp/borg/m42/2003sp2.htm
で、Ernst Leitz Wetzlar Elmar f=9cm 1:4 を
1m 〜∞ の範囲で撮影できるアダプターリングを販売していると聞き
早速、うちのエルマー90mmF4 に試してみたくてワクワクしています。
このレンズ、接写に使うと信じられないくらいに美しい画像を
提供してくれるんですよね。
580578:04/10/21 01:30:56 ID:cC1DnGmH
これば知っていたのですが、
ねじの径等からから考えるとこの「エルマー90/4→M42AD」は
Elmar 90/4,だけでなくElmar 65 /4、 Elmarit 90/2.8、
16472アダプターを介せばHektor 135/4.5, Elmar 135/4,
等に使えそうですね

このほかに
Hektor 125/2.5、 Summicron 90/2、 Tele-Elmar 135/4, Tele-Elmarit135/2.8等ライツのビゾフレックスに使えるレンズは魅力的なものが多いですね。
Hektor 125/2.5、 Summicron 90/2は特に魅力的ですが、先立つものがなくて、入手するにしても当分先の話になりそうです。

当方半年前ぐらいに、やっと念願のElmar 65 /4を手に入れましたが、
まだじゅうぶんに使いこなしていないのですが、
純正の16464ヘイコイドだけでは繰り出し量が足りないとしばし感じることがあります。
16471中間リングやBellows 2型等もあるのですが、しっくりきません。
このアダプター+ペンタックスのベローズユニットII型で無限がなんとか出そうですので、この方が接写が主体のときはよさそうなので、入手しなくてはと思っています。
このアダプターがもっと早く出ていば、ベローズや接続アダプターに投資する必要もなかったのにと思います。
581578:04/10/21 01:37:59 ID:cC1DnGmH
Elmar 65 /4じゃやなくてElmar 65 /3.5

582F80:04/10/21 02:37:16 ID:ViodHD1h
結局、35F2の次に買うレンズということで、
ニコンの60マクロか、シグマの50マクロかここ3週間決められない。
価格の差がまた微妙で・・・

背中押してくださいな。
583名無しさん脚:04/10/21 02:50:21 ID:aath4hAu
>>582
どっちもすごく良いレンズです。
シグマの方が少しだけ最短撮影距離が短いですね。
フィルムカメラなら金額等を考慮してお好きな方を。
デジで使うなら1.5倍として
シグマが75mm相当、ニコンが90mm相当になるのでチト差が出てきますが。

C/Pで行くならシグマでしょ。
584名無しさん脚 :04/10/21 07:58:24 ID:cC1DnGmH
両方とも使ったことはないが、写りが同じとして、
1本だけのマクロレンズとしてはワーキングディスタンスが取れることから60mmの方がいいのではないか、
90〜105mmのマクロレンズを持っているなら別ですが、

何を撮りたいかにもよるが
焦点距離が短いとワーキングディスタンスが短いので、ファインダーを覗いたまま、被写体を手で持ってし、光線の具合と微妙な位置調整がやりやすいので、
室内であまり倍率を上げないでの静物の撮影に便利でしょうが、

外へ持ち出して花等を撮ることがあるなら、焦点距離は少しでも長い方がワーキングディスタンスが取れて、自然好条件でのライテイングに便利です。
ほんとうは初めのマクロレンズとしては中望遠マクロの方が画角が狭いく、
背景の煩雑な部分の写りこみが少なく、被写界深度も浅いので、
バックをボカす処理が容易でそちらを奨めますが。
585名無しさん脚:04/10/21 09:23:36 ID:3oTk1XHg
ネギ塩みたいな文章の書き方だな(w

確かにワーキングディスタンスが短ければ、ブツ撮りなどでは被写体の角度を変えたりするのに
便利だが、倍率を上げないならどちらのレンズでも差はないし、ライティングはライトやストを
動かす方がよろしい。

外で使うならワーキングディスタンスがとれた方が良い時もあるが、何よりマクロの良さは
寄れることにあると思うんだが。
マクロとして使うなら少しでも寄れることが第一だと思う。
ワーキングディスタンス取りたけりゃ、倍率落として離れれば済むこと。

586名無しさん脚:04/10/21 09:31:19 ID:6qFfeO0N
マクロの良さは倍率上げられることであって寄れることではないと思うが。
寄るのは倍率上げたいからだろ?
587名無しさん脚:04/10/21 09:54:15 ID:3oTk1XHg
>寄るのは倍率上げたいからだろ?

じゃ倍率さえ確保できれば寄れなくても良いんだ?
最近のマクロレンズなら等倍を確保してて当たり前。その上でどこまで
寄れるかが大事だと思うんだけどね。

588名無しさん脚:04/10/21 09:59:19 ID:aCa46vEj
??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
589名無しさん脚:04/10/21 09:59:55 ID:6qFfeO0N
等倍を確保できるならそれ以上寄れなくてもいいです。
等倍以上の倍率を得られるなら別ですが。
590名無しさん脚:04/10/21 10:09:29 ID:87KS7xmJ
フラッシュ1灯を常用するなら100mmクラスの方が変な反射が出にくい。
591名無しさん脚:04/10/21 10:19:58 ID:fV6SYBuA
>>587
むむむ?
ってことは587氏的には200mmマクロよりも100mmマクロ、
100mmマクロよりも50mmマクロなの?
592名無しさん脚:04/10/21 10:29:10 ID:6qFfeO0N
>>587さんは35mmマクロなんてのが出たら満足なんでしょうw
何を撮るためにそこまで寄ることに固執するのかが知りたいですね。
593名無しさん脚:04/10/21 10:31:19 ID:lTzczr2f
シグマの広角マクロ楽しいよね.
画作りハマルわな.
594 ◆G300LHGL8. :04/10/21 10:32:32 ID:yahh5yWc
35mmマクロより虫眼鏡のほうが良いんじゃないか?
595 ◆G300LHGL8. :04/10/21 10:37:21 ID:yahh5yWc
↑のは>>592へのレスね。

>>593
広角マクロ楽しい(・∀・)イイ!!
15mmの対角魚眼もググット寄れておもしろい。
そーゆー意味では>>587の寄りたい気持ちもワカランではないなぁ・・・
596名無しさん脚:04/10/21 11:06:01 ID:x/LoxrxO
>>587
撮影したい大きさに被写体が写るなら、寄れなくても良いでしょ。
200mmマクロとかが良い例。
597名無しさん脚:04/10/21 11:16:37 ID:C63jgNiM
>>583>>584>>587
はマクロレンズのことをよくわかってないのではないか?
煽りや叩きではなく、むしろ親切心から言うが、焦点距離と最短撮影距
離、そこから得られる最大撮影倍率のことをもう一度よく考えたほうが
いい
ネットで恥かいたときに勉強し直せば実生活で恥かくことがなくなるか
ら、ここは一つラッキーだと思って勉強汁!
598名無しさん脚:04/10/21 11:21:51 ID:6qFfeO0N
ん?>>583さん、>>584さんはわかってると思うのですが?
599587:04/10/21 11:24:09 ID:Vvy4EM48
>>596
>撮影したい大きさに被写体が写るなら、寄れなくても良いでしょ。

200mmも180mmも90mmも50mmも、みんな画角とパースが同じならね。
俺の寄りたいって言ってる意味は>>593>>595が書いてるのと一緒。
俺の書き方が悪かったんだな。

>>592
28mmや24mmのマクロもあるよ・・・・等倍じゃないけどね。
もう少し勉強してからおいで(w
虫眼鏡なんて言ってる奴はバカ!

等倍さえ確保できりゃ寄れなくても良いなんて言ってる連中は
どんな写真撮ってるんだい?
写ってさえいりゃ良いのかな?それだと図鑑写真にもならねーよ(w
600名無しさん脚:04/10/21 11:31:42 ID:6qFfeO0N
あらあら、逆ギレですか・・・・・

私が>>592で言ってるマクロとは35mm(等倍)マクロのことですけどね・・・
>>587さんは「等倍は確保してて当り前」と書かれてたので。


601名無しさん脚:04/10/21 11:35:08 ID:6qFfeO0N
寄れないレンズに虫眼鏡使って倍率上げる方法もありますけどね・・・
602名無しさん脚:04/10/21 11:39:27 ID:Vvy4EM48
>35mm(等倍)マクロのことですけどね・・・
アラアラ・・左様でございましたか。そいつは失礼いたしました。

倍率さえ稼げれば寄れなくても平気という方にはかないませんわ!
603593:04/10/21 11:40:57 ID:lTzczr2f
本人が満足ならそれでいいじゃないか.必要あれば身につけるさ.
世間では「ズーム=望遠できるレンズ」「望遠=大きく写る」程度の奴は多いが
良い写真撮ってたりするから面白い.
マクロという言葉も知らないのにそういう機能を持ったカメラはないのかと
言ってきた女史がいたが,構図は才能あるなぁと感心している.
沢山のピンボケを見せていただいた.
大きいの(一眼レフね)はキライだそうなので,デジカメを貸し出している.
「すごくズームするねぇ」とまだ勘違いしたことを言っているが,
最近画像のトリミングが一人でできるようになったらしい.
604597:04/10/21 11:51:11 ID:C63jgNiM
>>598
あ、すみません。アンカー打ち間違った!
× >>583>>584
○ >>585
ですね。
>>583>>584両氏にお詫びをいたしますm(_ _)m
605名無しさん脚:04/10/21 12:54:15 ID:fV6SYBuA
>>599
>200mmも180mmも90mmも50mmも、みんな画角とパースが同じならね。
そうそう、みんな画角が違う。
だからどのレンズにも存在意義があるよね。
でも…

『マクロとして使うなら少しでも寄れることが第一だと思う。
 ワーキングディスタンス取りたけりゃ、倍率落として離れれば済むこと。』
↑585でこんなこと書いてたよね。

『最近のマクロレンズなら等倍を確保してて当たり前。その上でどこまで
 寄れるかが大事だと思うんだけどね。』
↑さらに587で。
つまり「等倍マクロなら焦点距離が短い程良い」と。
これじゃ「望遠マクロは無意味」としか読めないよ。

>俺の寄りたいって言ってる意味は>>593>>595が書いてるのと一緒
そういった好みは人それぞれ。用途にもよるっしょ。
それをもって「マクロの本分は寄れること」と
さも普遍的なことのように主張するのは如何なものか。
倍率の確保と最短距離、どちらが重要かは状況次第かと。

>28mmや24mmのマクロもあるよ・・・・等倍じゃないけどね。
そいえばOMには20mmマクロなんてのもあったっけ。
606名無しさん脚:04/10/21 13:06:45 ID:Vvy4EM48
>>605
>倍率の確保と最短距離、どちらが重要かは状況次第かと

そうだね・・・ちと熱くなりすぎました。逝ってきます・・・・
607 ◆G300LHGL8. :04/10/21 16:44:11 ID:RjMh5BER
ワーン!またバカって言われたYO・・(ノД`)

虫眼鏡も使いようでは結構おもしろい絵が撮れるんだけどなぁ。
608名無しさん脚:04/10/21 17:24:04 ID:l3kUeZTq
そういえば、海野氏はワイドマクロを時々持ち出してるなあ・・・
609名無しさん脚:04/10/21 22:21:45 ID:WYHoChe8
そういえば先日質問スレか初心者スレで
「マクロ撮影とは近づいて撮影する事」
「どんなに大きく写しても離れてたらマクロじゃない」
って説明してる変な人がいたなあ。
610名無しさん脚:04/10/21 22:47:19 ID:A4iXII7I
あついね 
もう秋だというのに
611名無しさん脚 :04/10/21 23:29:33 ID:cC1DnGmH
本来マクロフォトといえば拡大撮影による写真のことではなかったか?
等倍以下はクローズアップ=接写というべきではないのか

クローズアップ用のレンズもマクロレンズと名付けたところに混乱が生じている。

本当の意味でのマクロレンズは拡大専用の
zeiss Luminar leitz Photar等のレンズで
現行日本のメーカーのものではオリンバスなきあとキャノンの
MP-E65mm F2.8 1-5xマクロフォトだけでは

この辺ニコンは「マイクロ」と「マクロ」を使い分けているが
マクロニッコールも製造中止になってサービス期間がすぎたようだ
612咲耶 ◆Love/EF8j. :04/10/21 23:35:02 ID:DU8Zwk8z
言葉の意味はともかく、混乱している人は極一部に感じますが。
613名無しさん脚:04/10/21 23:35:37 ID:xzrqinON
>>611
拡大専用マクロはミノルタにもあるよ。
614名無しさん脚:04/10/21 23:35:52 ID:uQSnn0qX
>>611
現在では等倍までも等倍以上も一緒くたにマクロって言われてるね。
615名無しさん脚:04/10/21 23:36:22 ID:x/LoxrxO
上の方で昔のベローズレンズの話をしている方がいらしたので、最近のレンズと昔のベローズレンズを撮り比べてみました。
かなり大健闘しています。ただ、2枚の画像は他板で光のお話をする関係上、ライトと構図は異になっています。

ダイヤモンド・リリー 半逆光
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20041021231142.jpg
Canon EOS 10D, Macro50mmF2.5, f16, AE, ISO100, RAW, AWB

ダイヤモンド・リリー 順光ぎみ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20041021231255.jpg
Canon EOS 10D, Bellows Nikkor-P 105mm F4(前期型) , f16, AE, ISO100, RAW, AWB, Bellows( Nikon PB-4使用)
616?1/4?3?μ?3?n?r :04/10/21 23:45:23 ID:cC1DnGmH
>>613さん
忘れていました。
>>612さん
どれくらいの倍率からマクロの領域と考えますか?

617咲耶 ◆Love/EF8j. :04/10/21 23:49:42 ID:DU8Zwk8z
>>616
メーカーがマクロと言っているあたりでいいんじゃないんですか?
倍率よりよりかは小物を近寄って写せたらマクロでいいかと。

今はコンパクトデジでマクロ楽しんでいる人が多いんだから、
もはやフィルム上で倍率とか言うのも、なんだかな?って気分です。
618名無しさん脚:04/10/22 00:24:51 ID:VqBuikke
>>615
同じレンズで撮った別ショットかとおもたよ。
とても綺麗!
619名無しさん脚:04/10/22 00:57:40 ID:nU1VUINC
>>615
背景抜きの図鑑鳥はつまらん
620名無しさん脚:04/10/22 01:00:49 ID:rUjJbCe5
>>619
デジ板の図鑑写真専門の人だから気にするな。

ここ見れ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1096127727/l50
621名無しさん脚:04/10/22 01:06:07 ID:VqBuikke
>>619
あなたいきなり失礼な人ね。バカじゃないの??!!
622名無しさん脚:04/10/22 01:16:31 ID:rUjJbCe5
仕方ないよ。
綺麗ですね。うまいですね。良いですね。しか言われないとこでは
ピカイチの上手さだけど亀板では・・・

だからといって>>615の写真が悪くなる訳じゃない。
好き嫌いは個人の感覚の違いだしね。
ただデジ板と違って「ここがイヤ」「ここをこうした方が良いんじゃない?」
ってレスがあるのが亀板の良さでもある。
623名無しさん脚:04/10/22 01:24:36 ID:VqBuikke
ただデジ板と違って「ここがイヤ」「ここをこうした方が良いんじゃない?」ってレスがあるのが亀板の良さでもある。

じぁあ、そう書けばいいでしょ。
アタシが綺麗と感じてレスしたあとに直ぐ貶すのは
アタシがバカみたいじゃないのさ。 フンっ
624名無しさん脚:04/10/22 01:30:40 ID:kcpCXR+s
まぁデジ板に比べて腰が重いというか、ノリが悪い感は否めんがな>亀板
注文レスは付いても便乗うpは少ないし。
625名無しさん脚:04/10/22 01:30:58 ID:rUjJbCe5
あんたが綺麗だと思ってレスしたならそれで良いじゃないか。

次の奴はイヤだと思っただけ。
626名無しさん脚:04/10/22 06:50:18 ID:nU1VUINC
>>620
なるほど。マルチは遺憾ね。
デジ板見てみたけど、コテハンへのゴマ擦りばっかりでキモイとこだな。

>>623
あんたのノリはけっこう好きだぞw

627咲耶 ◆Love/EF8j. :04/10/22 07:18:31 ID:LaQO9U/9
スレ的に「このレンズ綺麗に写りますね」って検証の写真なら問題ない思います。
うpしてくれるだけで十分ありがたいと思いますし。

けど、あのうpローダってデジカメ板専用じゃないの?

私的な感想ですと、私は草花撮るにしても野外が多いので、
ああいう図鑑写真はちょっと不自然さを感じちゃいますね。

綺麗に撮れているとは思いますけど、綺麗な写真とは違うような…。
生意気言ってスマソ。
628 ◆G300LHGL8. :04/10/22 09:25:55 ID:fFgAjNfQ
良いんじゃない?ネイチャースレなら叩かれる写真だけど…。純粋に花撮りならあの被写体が一番綺麗に見える撮り方だと思う。うpろだはデジ板専用だけど先にデジ板に張ってから引用する形になってるから無問題。図鑑写真って言うけどそれはそれで一つのジャンルだし。
629名無しさん脚:04/10/22 10:06:04 ID:pkjah8Lb
>> All

俺もどちらかというとデジ板住人なのだが、
カメ板に来るポジティブな理由として勉強のためというものがある。

今はレンズの描写を語っている時だから
話題からずれるレスになるかもしれないが、
せっかくのマクロレンズスレ、

「こう撮ったほうがいいと思う」
「俺はこっちのほうが好み」
「こう撮ると絵になる」

とかを語ってもらえるとありがたい。
暗いと文句を言うよりも(以下略
630名無しさん脚:04/10/22 10:15:13 ID:24jzqNBY
好きにとりゃええやろ。

じゃちょっとあれだから、個人的感想言うけど、>>615の話でしょ?
図鑑としては上出来だけど、美的には光フラットすぎ、アンダーすぎ。
631名無しさん脚:04/10/22 10:18:57 ID:24jzqNBY
どうせ光回すならとことんフラットにするのもいいかもね。
とにかく中途半端。いかにも「作例写真」。
632名無しさん脚:04/10/22 10:35:48 ID:nU1VUINC
>>628
>うpろだはデジ板専用だけど先にデジ板に張ってから引用する形になってるから無問題。

デジ板専用なのでカメ板にリンク貼るのはよくないです。マルチ投稿ですしね。
先に向こうに貼ったからいいとかという問題ではないでしょう。
633 ◆G300LHGL8. :04/10/22 11:09:35 ID:fFgAjNfQ
>>632 そうかな…俺的には無問題なんだけどね。向こうは花写真として、こっちはレンズ描写の違いとしてリンクしてるからマルチとは思わないが。まぁ、デジ板の人がダメだと言うなら仕方ないけどさ。
634名無しさん脚:04/10/22 11:53:58 ID:tdMEBxJA
普段は過疎スレなのに、こういう叩きの時に賑わうなんて、いかにも2ちゃんらしいな ww
635名無しさん脚:04/10/22 15:54:28 ID:7CwKhYhi
>>630 (24jzqNBY)の作例とやらを早く見たいものだ
すばらしいモノが期待できそうです
636名無しさん脚:04/10/22 16:29:08 ID:b+Im8uwZ
>>634
俺は630=24jzqNBYだけど、叩いてなんかいないよ。
冒頭に書いたとおり、好きに撮ればいいと思ってるから、本来なら何も書かないんだけど、
629氏の要望に答えて意見を言ったまで。
そもそも>>629を読まなかったら>>615も見なかった。
637名無しさん脚:04/10/22 16:36:56 ID:b+Im8uwZ
誤:答えて
正:応えて
638名無しさん脚:04/10/22 20:33:56 ID:hY3i/IJc
ケンコーのバリマクロとかネタで使ってますが
あれどうなんでしょう?
639名無しさん脚:04/10/22 20:47:50 ID:hY3i/IJc
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/68816476

こんなの見つけたが・・・
中間リングとして働くのはわかるけど何倍くらいになるんだろか?
640名無しさん脚:04/10/23 00:35:47 ID:SULJQZBy
>>639
この手のは50mmの1/2倍マクロ用の等倍アダプタでしょう。
倍率はレンズによって変わるから、厚みを調べて、表(あるなら)を
見くらべるしかないでしょう。
641名無しさん脚:04/10/23 01:35:10 ID:kqCgmwQK
>>388
ちなみに去年の8月

にぃさま
おはようございます
なんか調子悪くってー、たぶん風邪だと思うのよ
きょうはお休みさせてください。ただ、症状がひどいのであしたもお休みさせていただくかもしれません。
飼っている猫が鼻をぐずぐずさせていたのですが、まさか人間にうつるとは思いませんでした。
仕事でなにかありましたら、家で寝てますので携帯にかけてください(聞き苦しい声かもしれませんが)
というか風邪というのは嘘です。遊びに行ってきます。チャオ!

・・・('A`)

642名無しさん脚:04/10/23 07:42:06 ID:Enot2YW8
('A`) ?
643名無しさん脚:04/10/24 14:36:10 ID:c7cHmoyI
ミノMF使いですが、
MC135mmF2.8とMD100mmF4マクロを両方持ち歩いているのも
難なのでF2.8クラスの中望遠マクロを購入検討しています。

このクラスだと条件にあってマウントのあう現行レンズは
フォクトレンダーの125mmF2.5マクロと
タムロンのSP90mmF2.8マクロ(72B)のようですが、
旧型も含め、どれがお勧めか、問題点等はあるか
ご教授ください。

撮影は、ポートレート風と寄った写真半々くらいですが
1:1まで寄るのはあんまりとってないです。









644名無しさん脚:04/10/24 15:26:39 ID:NX7KaaMK
デザインで選んじゃって良いんじゃないかなぁ
645 ◆G300LHGL8. :04/10/24 18:59:52 ID:6+bClwv9
>>643
シグマの105mmF2.8も条件に合うんじゃないかな?
でも等倍はあまり使わずポートレートとかって書いてあるから
個人的にはボケが綺麗なタマの90mmが良いと思う。
シグマのはタムと比べたらカリカリした感じでポートレート風の写真には向かない
と思う。
北斗連打のは使ったこと無いから知らない。
646名無しさん脚:04/10/24 20:48:41 ID:C/SYhXDZ
>>645
シグマはもうミノルタMD/MCは出しておらんと思うが。
647名無しさん脚:04/10/24 21:53:53 ID:YHhf/D1Z
そのくらいの用途なら、クローズアップレンズか、接写リングを買うのがいいんじゃないの。

現行製品でというなら、タムロンアダプトールしかないわけだが、旧製品でよいなら、
VivitarやKironなどからでている90mmF2.8、105mmF2.8などがおすすめ。1:1まで使えるし、
遠景描写もそう悪くないみたい。
648名無しさん脚:04/10/24 23:06:12 ID:TC8GAGgl
あの〜、EL-Nikkorをヘリコや変換リング越しに
カメラに着けると素敵な世界が拡がるそうですが
どんなもんでしょう?
当方Fマウントで花屋やっています。
ご自慢のお勧めSET紹介希望!
649 ◆G300LHGL8. :04/10/24 23:33:52 ID:6+bClwv9
>>646
スマソ・・マウントまで気にしてなかったよorz

>>648
ヘリコは使ったこと無いから知りませんが、F→39mmアダプタだと
無限遠が出ないので接写専用になります。
ベローズで使ってますが素敵かどうかはわかりません。
等倍以上になると違った世界が見えてくるのは確かです(w
650T-Style:04/10/24 23:40:44 ID:UgRKUjdD
新しいマグにファイヤー内蔵アングルファインダー+F3を明るいインテンスクリーンプラス仕様
+PB4+(ニコンのマクロフォト用?)アダプタ+EL-NIKKOR135mm
辺りが、楽しくもあり質実剛健で使いやすいんじゃないかい?
新しいアングルファインダー、F3は私は持ってないけど、推測する
にこれが遊べて使い勝手も良さそう。

私の組合せは
DP-3、F2フォトミック(インテンスクリーンプラス仕様)、PLAUBEL S.S.Tベローズ、
(PB4:処分済み)、(ニコンのマクロフォト用?)アダプタ、
レンズが
EL-NIKKOR135mm、ロダゴン135mm、
リバースアダプタで逆接Fマウント化したEL-NIKKOR50mm
だったりするけど。やっぱ、信頼性では上の例の方が良さそう。
ちなみに、PLAUBELのベローズはカメラ側、レンズ側ともフルにアオレます。

>どんなもん?

面白いよ。でも、どーせならとVX125RにAMED210mmを買ってしまう馬鹿もいるけど。
(VX125は蛇腹がのびないから、長尺蛇腹も買わなきゃ××。で、未だあんまり拡大できない。)

って、釣りだとは思わんけど、完全に食い付いてるな俺。

651 ◆G300LHGL8. :04/10/24 23:48:43 ID:6+bClwv9
PB-4処分したんですか?
ひとを散々煽って買わせといて(w

まぁPLAUBELから比べたら制約大杉ですけど。
で・・・ELの50mmにあうリバースリングってあるの?ホスイ・・・
652648:04/10/25 00:00:09 ID:A25LOMh/
649さん650さん早速ありがとうございます。
ベローズだの長尺蛇腹だの言葉からして既に違う世界が・・・。
以前AF55Nikkorの件でこちらにお世話になり、購入!
カチコチの描写に驚きました。今やお出かけ時、必携レンズです。
ベローズだとハードル高いですよね、きっと。
ttp://www.tomytec.co.jp/borg/m42/m42.htm
↑なんか見て「どうなんかな〜」と興味津々です。
INFは捨てですが、使いやすいのでしょうかね?
653T-Style:04/10/25 00:18:52 ID:VDZYaBnP
>>651
その分、自分も散々買いましたとさ。(自爆
でも、PB4は再度買うかもしれません。頑丈で使いやすいあれは名器です。
PLAUBELのは玩具としては良いけど持ち出し辛いから。
って、シノゴの方向向いてたら買うかどうかは解りませんが。

リバースリングは、今、外して確認したら40.5→52のステップアップリング
+BR2A(古ーい接写リングセットのリバースリングだったと思う)でしたよ。
BR6だったか、新しいアングルファインダーは欲しいなぁ。

>>652
私はこれは使ったことはないです。
39mmスクリューなどレンズを手持ちしたいなら良いと思いますし、
確か、調整範囲が狭いらしいことを割り引いても楽しめるとも思いますが。
50mmマクロレンズ+接写リングと比べて微妙なところでしょうか。
持ち出して組んじゃえば(そこまでが面倒な気はするけど)ベローズは案外と
使いやすいですよ。
654T-Style:04/10/25 00:22:50 ID:VDZYaBnP
アングルファインダーはDRでしたね。物忘れが激しくて・・・確認せずに書いてゴメン。
655 ◆G300LHGL8. :04/10/25 00:26:11 ID:t18kfP5A
>>652
それ使ってる人結構いますよ。
良いんじゃないでしょうか。オイラも狙ってます。

ベローズはハードル高そうに見えますがそれほどでもないです。
屋外の花撮りで使用するなら必要なのは風がやむのを待つ根気だけです(w
656名無しさん脚:04/10/25 00:52:49 ID:t18kfP5A
>>653
あ〜ステップアップ使うのか。
サンクスコ!!
新しいアングルファインダーは私もほしいです。でも高い・・・
角窓用のはDR5ですね。
657名無しさん脚:04/10/25 16:47:47 ID:HQ0dmCW/
ベローズに付けて、無限も出る、花に向くレンズのお勧めは何ですか?
引き延ばしレンズだと、ちょっと離れたところの花にはピントがこないし、
ボディーはF or EOS を持ってます。
658名無しさん脚:04/10/25 18:25:58 ID:qzrlx+su
なぜか香ばしいかほりが漂うのだが(w

引き延ばしレンズでも135mmくらいなら無限遠でるよ。

659名無しさん脚:04/10/25 23:07:07 ID:JRjsw5y6
>>658
伸ばしレンズの長いのが「花に向くレンズ」としてお勧めという意図?
660658:04/10/25 23:16:57 ID:qzrlx+su
>>659

「引き延ばしレンズだと」、ちょっと離れたところの花には「ピントがこないし」
に対するレス

「花に向くレンズ」なんて本人の感性で選んでくれ。
だいたい「ちょっと離れたところの花」を撮るのにベローズ使う理由がわからない。
661名無しさん脚:04/10/26 09:12:37 ID:0KvsL5U/

みんな意地悪だね。初心者とかをいじめて楽しいのかな?
どうせ書き込むならちゃんと答えてあげなよ。


>>657
無限も出るベローズレンズのお奨めは、OLYMPUS MC Auto Macro 135mm F4.5
あたりだと思います。中古屋でもよく探せば見つかるし。引き延ばし用のEL Nikkor などよりも
ボケ味が良いです。
662名無しさん脚:04/10/26 11:07:04 ID:6oolmSMT
シグマの150mmマクロ延期キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041026-00000002-rbb-sci
663名無しさん脚:04/10/28 00:27:56 ID:aVwlQ3sm
あ、俺もアナクロなベローズにあこがれてレンズを探したことがあったなぁ。
どの名レンズもオーナーが手放さないから中古でもほとんど見ないし、市場にあった
(写りに難があった)ペンタのベローズレンズもディスコンになっちゃったしな。
ヤフオクじゃ、(昔は見向きもされなかった)ヤシカのMLベローズレンズが良い値段で売れていた。
そんな中、割と最近まで第一線だったオリンパスの135mmマクロは貴重だね。
中古屋でもたまに見かけるから、欲しい人はゲットしなくちゃな。
664名無しさん脚:04/10/28 03:09:55 ID:REjASZFF
蓮あれってディスコン?
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/lens/index35_macro.html
ホームベージで見られるのでまだ現行では
>写りに難があった
とはボケ等が悪いのでしょうか、シャープさは問題無いと思うが
665名無しさん脚:04/10/28 03:14:29 ID:REjASZFF
あれ、先頭に変な文字が入ってしまった。
ごめんなさい

誤 蓮あれってディスコン?
正 あれってディスコン?
666名無しさん脚:04/10/28 03:40:14 ID:REjASZFF
ペンタックは
「顕微鏡対物レンズ用アダプターK」を売っているようですね

これがあればZeiss luminar、Leitz photar、
Nikon macro-nikkor 19mm,35mm、Canon macrophot 35mm,20mm、Minolata bellows micro 12.5mm 25mm、
Macro topcor 30mm
など顕微鏡対物マウント(RMS)レンズの世界へ行ける.

みなさん買い占めなどしないように

667名無しさん脚:04/10/28 04:14:33 ID:REjASZFF
昨夜の酒がきいているのかまたスペルミスを
macrophot→Macro Photo
Minolata→Minolta

顕微鏡対物マウントアダプター
昔は各社出していたが時代の流れとともになくなってしまった。

好きなのは円錐形、先細の
トプコンMT-2とミノルタM-2

668663:04/10/28 07:59:04 ID:aVwlQ3sm
俺もしこたま酔っていたよ

>(写りに難があった)ペンタのベローズレンズもディスコンになっちゃったしな

この一文は根拠無い。スマソ
写りは解放が甘いが、そもそもベローズレンズで解放絞りでの撮影なんてしないもんな。
絞ると鋭くなる。
ディスコンというのは、事実上と言う意味、ヨドバシに行っても何時入荷するかすら解らない状況なのは事実。
そう書きたかった らしい。

しかし二日酔いで頭がくらくらする うー
669名無しさん脚:04/10/28 10:27:28 ID:5Cpz40Lz
ペンタのベローズレンズは俺もディスコンってどっかできいたような気がする。
欲しかったらビックのWeb通販で買えるよ。\16,537だって。
670名無しさん脚:04/10/28 10:30:27 ID:5Cpz40Lz
↑ごめん、よく見たら「取り寄せ」だった。
ヨドと同じ結果かもね。
671名無しさん脚:04/10/28 18:49:46 ID:hWOnF59v
とりあえず、ペンタのオンラインショップではまだ売ってるな。
672名無しさん脚:04/10/28 19:26:44 ID:pASr3oH9
673名無しさん脚:04/10/29 06:55:16 ID:jeOXBXAC
>>666
対物アダプターは、エドモンドから出てる対物→Cマウントアダプターを買ってきて
あとはボーグやら何やらを組み合わせるとたいていの1眼レフには対応できると
思うよ。
格好はあまりよくないけど、実用的にはなる。
674名無しさん脚:04/10/29 19:21:30 ID:0DbvhFju
>対物アダプターは、エドモンドから出てる対物→Cマウントアダプターを買ってきて

エドモンドですか、昔カタログを見たことがありますが、
どこで買えますか(買っていますか)教えてください
インターネットで注文できますか?
675名無しさん脚:04/10/29 19:32:03 ID:DngH2P8H
なんつうか、普通のマクロレンズの話はここではしちゃいけないのでつか?
全然わからない話題ばかりで・・・・
676名無しさん脚:04/10/29 19:35:01 ID:0DbvhFju
私の持っているもの中では、ニコンのもの(Multiphot用)が
L39マウントで汎用性があり、たいていの1眼レフには対応できます。

これは前面にもL39雄マウントがあり、ここにも色々着装できて便利です。
677名無しさん脚:04/10/29 20:39:56 ID:gm5y1TEM
えーっと。私もRMSレンズには興味あって以前試してみたんですが
暗すぎるのとイメージサークルが小さすぎるので諦めたんですけど。

アダプターとか使うとちゃんと使えるんですか?
678名無しさん脚:04/10/29 20:41:49 ID:bTwMooRH
>>675
いいと思うよ。

そいえばペンタからD FAマクロが出るね。
もう買った人いる?
679名無しさん脚:04/10/29 21:59:46 ID:UN1okjK4
エルマー90mmF4 の先端をハズしてマウントアダプターに付けて
ベローズ撮影しています。現代のマクロレンズとは異なった画像が
得られてなかなか良いです。
解像度などはA4印刷すらできます。
680名無しさん脚:04/10/29 22:03:23 ID:UN1okjK4
Nikon Multiphot用 のマウントアダプターは持っていますが
当時高額すぎたので、ニコンのマクロニッコールは買えなかったです。
キヤノン・フォトマクロレンズの35/2.8と20/3.5 を持っています。
この2本のレンズは、ドイツのサイトなどではかなり叩かれていますね。
確かに、ライツのフォタールとかと比べると、おもちゃ画質でした。
少なくともオリンパスの前のマクロ20/3.5 とかが欲しいですね。
681名無しさん脚:04/10/29 22:25:56 ID:QGzrf2y0
http://heart-doll.hp.infoseek.co.jp/
キタ━━(゜∀゜)━━!!!
682名無しさん脚:04/10/29 22:49:12 ID:L1RKJGV8
>>678
デジ板の方ではレンズスレですでに画像いくつか上がってるな。
683名無しさん脚:04/10/29 23:49:56 ID:cra3zOF/
>>678
PENTAX *istD/DS レンズ総合スレ 5本目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1098664792/

かなりいいレンズに仕上がってる。
ただしデジタル。
銀塩作例はまだ無いと思う。
684名無しさん脚:04/10/30 04:34:57 ID:YAiK4OYT
>>677さん
>暗すぎる
倍率が上がると実効f値が極端に小さくなりますから、
これは原理上しょうがないところですが、
専用撮影装置では強力な照明装置と組み合わせて解決しています。

写真的にはストロボの使用等で解決出来ますが
ファインダー像の暗さについてはいかんともしがたいですが、
高倍率の焦点距離の短い方のレンズではなるべく明るいレンズがほしいところです
(35mmはf3.5でもいいが20mmはf2.0はほしい)

このため、十字透過式とか十字マットなどのスクリーンが用意されています(ました)が、
スカスカだと評判の悪いEOSのファイダーの方が明るくて見やすい時もあります、
35mmでも冠布を使用するとか
685名無しさん脚:04/10/30 04:37:05 ID:YAiK4OYT
>>677さん
>イメージサークルが小さすぎるので諦めたんですけど。
大判カメラの話ですか?
大中判カメラは持っていませんが

レンズのサイズを考えるとイメージサークルが小さそうですが、
設計基準倍率付近で使えば包括角度内に入り、
6×6、6×7はもちろん、4×5までほとんどのレンズが十分カバーできると思います

もともとアリストフォト、マルチフォト等の大型拡大撮影装置用として開発されたレンズが多いですから、
(そのためにはベローズやリングでかなり繰り出さないといけない場合がありますが)

35mmならアダプターを介してレンズをボディ直づけしても、
問題なく写真が撮れる場合が多いと思いますが
686名無しさん脚:04/10/30 05:29:13 ID:YAiK4OYT
>>680さん
そのサイト見てみたいです。ULRを教えてください、
(ドイツ語だとよく分からないかもしれませんが)

キヤノン・フォトマクロレンズの件ですが
格段に悪いとは思われませんが
20/3.5は暗くてあまり使う気になりませんが、
35/2.8は比較的明るく、先がテーパータイプで
焦点距離が長めでワーキングディスタンスが取れることとあいまって
ライティングしやすく、好感があるのですが

今でもわりと流通しているようで最初のRMSレンズとしてお勧めかなと思っていたもので
687名無しさん脚:04/10/30 07:27:21 ID:1GM+vPzb
20 mm f/3.5 Canon (Macro Lens)
A short-focal lens, coming with microscope threads, which was produced by Canon for their SLR bellows units.
Optical quality is not up to the level set by the Zuiko 20 mm, however. I have used it for shooting on 6x9 cm format only,
since test shots on 35 mm film were disappointing. Don't stop down beyond f/8 if good sharpness is desirable.

Special-Purpose Lenses For Nikon 'F' Mount
Evaluations By Bjソrn Rソrslett
ttp://www.naturfotograf.com/lens_spec.html

それ以外のサイトのURLは失念。スマソ
688名無しさん脚:04/10/30 09:15:07 ID:YAiK4OYT
この人いわゆる「ニコンおたく」でニコン以外の評価はきびしいようです。

20mmの主なカバー範囲10倍前後ではf5.6〜f8で実効絞りは60〜80になり、
これ以上絞れば回折現象でどんなレンズでも画像は急激に悪くなります。

デジタルは特に絞りこみによる画像の悪化が気になります。
それよりゴミ問題が深刻です。(E-1がほしい)

20mmは明るいほうが使い勝手がいいので
オリンバス20mmF3.5より、RMSでないですがマクロ20mmF2の方がいいです
689677:04/10/30 09:46:33 ID:konpXmuk
>>685
レスありがとうございます。
私の書き方が悪かったようです。対物マウント用のレンズではなく、顕微鏡用の対物レンズそのものを流用する事ができるか聞きたかったもので…
どなたか流用されてるかたおられませんかね〜。
690名無しさん脚:04/10/30 10:35:02 ID:YAiK4OYT
当然使えます。
絞りがありませんので、絞りによって焦点深度を稼げませんので
平面的な被写向きと言えそうですが、

竹村嘉夫氏の本によると
×4対物レン→30〜38mm
×6対物レン→25mm
×10対物レン→12.5〜16mm
にほぼ相当するそうです
低倍率の対物レンズが向くようです

高倍率のマクロ写真に鏡筒や接眼レンズをはずした顕微鏡がいいみたいので
安価な顕微鏡がほしい(もちろんおもちゃ顕微鏡でなく)

691名無しさん脚:04/10/30 10:42:19 ID:YAiK4OYT
入力ミスが
被写→被写体
×4対物レン→×4対物レンズ
×6対物レン→×6対物レンズ
×10対物レン→×10対物レンズ

692677:04/10/30 12:18:55 ID:konpXmuk
度々レスどもです。
対物レンズ使えるんですね!以前ベローズの先端に取り付けて試したのが677の状態で35mmのフィルム面に一円玉程度のイメージサークルしか得られず使い物にならないと諦めてました。も一度工夫してみます。
693名無しさん脚:04/10/30 16:52:25 ID:pvLhpT8P
とりあえず、エドモンドは
http://www.edmundoptics.com/jp/
それから、RMSアダプターは杉藤
http://www.sugitoh.com/
にもある。
顕微鏡対物レンズのイメージサークルは通常は十数から二十数ミリ程度。それ故、35mmの全画面で
きちんとした画像を得ることは出来ない。竹村氏の本は、古いものなのでそのまま信じない方がよいだ
ろう(顕微鏡の対物レンズは本来はカメラ長は設計値にあわせて固定しなければならないが、古い
顕微鏡撮影の本はそのあたりは曖昧である)。
写真撮影に用いるなら、画像の平坦性が必要だから、最低限Plan系の対物レンズを用いた方がよい。
あと、最近の対物レンズは無限遠補正系が多いので、対物レンズ単体よりも適当な望遠レンズと組み合わせた
方が、まっとうな画像になるかもしれない。
694名無しさん脚:04/10/30 22:47:56 ID:1GM+vPzb
>>688
ニコンオタクのドイツ人だろうけど、キヤノンのフォトマクロレンズの写りは
ひどすぎるね。誰かがオモチャ画像と言っていたのは頷ける。
その頃の肉さんレンズでは、ニコンとオリンパスの物以外は全然使い物にならないです。
695名無しさん脚:04/10/30 22:48:48 ID:1GM+vPzb
国産のタイプミスです。
696名無しさん脚:04/10/31 05:29:01 ID:xbSXK8gS
顕微鏡を手がけたメーカでないとだめなのでしょうか?
(マクロニッコールも顕微鏡の事業部だそうですし)

35mmの方はファインダー像が明るくライティングやりやすくてすきで、
比較テストなどしなくて使っていました。
ミノルタのも形が良さそうで興味があるのですが、ダメですか
697名無しさん脚:04/10/31 08:21:52 ID:YD97knGz
ニコンはもともと、マイクロフィルム用にレンズを開発した。
だから、マクロ、じゃなくて、マイクロニッコール。
698名無しさん脚:04/10/31 08:28:05 ID:eDjgP1HO
私が持っているキヤノンフォトマクロレンズ20mmF3.5は
甘い画像です。
f8で使ってくれと取扱説明書にも書いてありましたね。
なんかベールが掛かったような画像です。
ニコンのAi 24/2.8 をリバースして使った画像と大差ないのが
一番悲しい・・・・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
699名無しさん脚:04/10/31 09:17:42 ID:xbSXK8gS
>>697さん
それは認識不足
ニコンの大型マクロ写真装置用のレンズは
マイクロでなくマクロニッコール

顕微鏡対物(RMS)マウント
Macro NIKKOR1:2.8f=19
Macro NIKKOR1:3.5f=35
ライカLマウント(L39)
Macro-NIKKOR1:4.5f=65mm
Macro-NIKKOR1:6.3f=12cm
がある

http://www.microscopyu.com/museum/multiphot.html
http://homepage2.nifty.com/akiyanroom/redbook/macro/macrofamily.html
http://www.naturfotograf.com/CPU_extension.html#multiphot
700名無しさん脚:04/10/31 09:26:43 ID:eDjgP1HO
700!
701688:04/10/31 09:58:43 ID:xbSXK8gS
>>694さん
色々撮り比べていらっしゃるようなので、
推奨レンズを教えてください。

20mmクラス(10倍前後からそれ以上のクラス)
35mmクラス(3倍ぐらいから7倍前後のクラス)
について
702名無しさん脚:04/10/31 11:23:03 ID:L3sRaOPr
俺のミノの50mmF2.8はシャープなレンズだ
703名無しさん脚:04/10/31 11:55:52 ID:pQXiNxLi
俺の牛乳瓶の底はシュールなレンズだ。
704名無しさん脚:04/11/02 02:04:49 ID:tIjauub/
CanonのマクロライトMT−24EXと、580EXでつかってて、
24EXなしでスレーブ580だけ炊くことはできないのでしょうか。

必ず24EXは発光してしまうの?

本体側の発信機をどうしても買わないとだめ?
せっかく24EXに発信機ついてるのに。
705名無しさん脚:04/11/02 20:54:44 ID:Tot7qmV4
自分もCanon PhotoMacroLens 35/2.8 を持っているので
久しぶりに使ってみたけど、やや甘い画像だね。
ズイコー1:1 80/4 や 135/4.5 と比べてみたのはちょっと可愛そうかな?
706名無しさん脚:04/11/04 17:26:22 ID:QCIJn7yw
可哀想だろそりゃ
707688:04/11/04 17:40:40 ID:zT00LDLk
>>694さん
>>698さん
持っている拡大撮影系のレンズをデジ眼に付けて撮り比べてみましたが
厳密な差がわからないものも多いのですが、言われるように
キヤノンの20mmF3.5は最よく写らないグループであるのは間違いないようです。

写りと操作性、質感、外観が一致しないのが悩ましいところです。

10倍以上(20mm前後のクラス)では撮り方が悪いこともあるのか、
盛大に赤紫や青の擬色が盛大に発生します。
この辺の防止方法を知っている方教えてください
708名無しさん脚:04/11/04 18:25:49 ID:hbWMc2pY
>704
うだうだ言わずにST-E2買え。
将来ストロボ増やしても多灯制御もできるぜよ。
709名無しさん脚:04/11/04 20:54:54 ID:4FSDIioK

私は、直径が大きな花を撮影するために、昔、Ai Micro Nikkor 200mm F4s を買いました。
この焦点距離ですと、 10cm ほどある花のアップでも背景がきれいにぼかせます。
で、その頃のカメラ毎日を始め、とても多くのメディアでは、ニコンしか当時は出していない
200mmマクロをボロボロのコメントをしていました。 既にこのレンズをお年玉や貯金をはたいて買った
高校生だった自分は、とても悲しく思ったのが思い起こされます。

Canon EOS 10D に今日装着して撮影しました。気が狂ったように、同じショットを180カット撮ってみました
ジッツォの三脚に乗せて撮りました。普段は、Ai Nikkor 300mm F2.8s に使用している
かなりヘビィーな三脚です。
結果は、180カット撮り、7カットがとても鋭い画像でした。それ以外は、オーナーの自分でさえ
レンズを疑うような、やや甘い画像でした。
然し、 7/180 の確立で、Ai Micro Nikkor 105mm F2.8 や タムロン 90mm F2.8 とほぼ互角の鋭い画像
を残してくれました。

この結果は、聡明な方でしたら既にお解りと思います。
初心者さんとか、頭の悪い古参のプロを対象にして申し上げますが、なんらかの理由で
とてもブレに敏感なレンズであるという結果なのです。
レンズ自体のシャープネスはかつてのメディアで叩かれまくった様な、設計上の欠陥では無いと
言える結果でした。

ですから、わたくしとしては、今後、このレンズを叩く人は、スキルの足りないハンチクプロ or 脳内厨
と認定できます。
710咲耶 ◆Love/EF8j. :04/11/04 21:04:23 ID:0WTSfoji
とりあえず、甘い画像と鋭い画像のうpをキボンヌ
711名無しさん脚:04/11/05 01:20:17 ID:HrlQbf1L
長すぎ
712名無しさん脚:04/11/05 02:29:30 ID:IveJP3dr
確立・・・
713名無しさん脚:04/11/06 00:03:21 ID:zlE/A08q
ニコンに限らず、200mmマクロはブレ易くて難しい。
個人的感想では、ニコンの200マクロはまあまあシャープな写りで及第点。
キヤノンFD200マクロは図体が馬鹿デカイのもあってか、かなぁ〜りシャープ。これは特筆物。
714名無しさん脚:04/11/06 12:25:47 ID:Rj5A7MkK
Canonでマグニファイア出さんかな。
1.25倍、2倍切変式で。

三脚目線の高さはアングルは使ってられん。

出さん理由はなんだ?
売れると思うぞ。な、みんな買うだろ?

機種グレードでファインダーの差別化が曖昧になるとかじゃないだろうな。
715名無しさん脚:04/11/06 17:29:03 ID:T6oHxjXU
AiAF50/1.8SにPKリング付けて、マイクロレンズの代わりにしてる.
Ai55/2.8SまたはAiAF60/2.8Dに換えたら、画質はどれくらい良くなるの?
えろい人おしえて・・・
716名無しさん脚:04/11/06 21:52:50 ID:Pdq3ZCi7
どれぐらいって言われても名。
L版とか2L版位にしか伸ばさなければあまりかわらないと思うけど。
A3に伸ばすと解像感にはそれなりに差が出ると思うよ。

デジで等ピクセルでみたらハッキリ差がでるね。
撮影条件にもよるだろうけど。
717名無しさん脚:04/11/06 23:05:42 ID:zlE/A08q
>>714
ニコンのマグにファイアやアングルファインダーを私はEOS10Dに使用していますよ、
付きますけど、多少ガタ付きますが使用感は割と良く、実用になります。

>>715
50/1.8系 での近接撮影は、実用にできるくらいに画質は高いものですね。
けれど、遠距離撮影を主眼に作られている一般レンズは、マイクロニッコールと比べると近距離画像を比べると劣ります。
まず、撮影倍率をシームレスに可変する為に、マイクロニッコールはダブルヘリコイドにしてあり、使い勝手から
「専用」の良さがあります。また、一般レンズは遠距離を基準に設計していますから、設計範囲外の近接時の場合、
各収差が拡大してきます。元来持っていた収差が目立つようになるので、多くの場合は、絞りを絞ることにより
この収差を回避するように言われていますが、もともと、近距離を考慮して作られたレンズの画像と比べて
画質が良いハズも無いでしょう。ですから、近距離での仕上がりは、どう見てもマイクロニッコールを選択すべき
ですし、遠距離画像を撮る場合は、 50/1.8 以上の通常レンズの方が納得いく仕上がりになります。

参考画像をウプすべしと言う甘ったれた書き込みを良く目にしますが、私はあえてしません。
本当にこうしたこと知りたいのなら、自分でレンズを購入して確認すべきです。
>>710の大御所さまに言いたいですね。
718咲耶 ◆Love/EF8j. :04/11/06 23:18:04 ID:brOi/Hh8
別にうpするしないは個人の自由ですけど、
それだと個人の妄想だと判断されるのがオチかと思います。

それに7/180の確率でしかマトモに写らないなら私なら
迷わずに売りに出しますけど。

私の持っているレンズは1/1でマトモに写りますし(w

と言いますか200mm鮪がブレに敏感なのはあたりまえすぎる結論だと思いますが。
719素敵な ◆G300LHGL8. :04/11/06 23:27:31 ID:7ujfjUMH
何というか・・・・
「気が狂ったように、同じショットを180カット」も撮るから歩留まり悪いんじゃない?

マクロ撮影はマターリ、じっくりが基本かと。
720咲耶 ◆Love/EF8j. :04/11/06 23:33:07 ID:brOi/Hh8
ミラーアップしながら撮影したとして1枚5秒として180ショットって事は900秒で15分?
721名無しさん脚:04/11/06 23:39:46 ID:zlE/A08q
>それだと個人の妄想だと判断されるのがオチかと思います

個人的に尊敬する咲耶 ◆Love/EF8j. さんからの書き込みなので
敢えてお返事します。うぷするしないは個人的な感情が多大にあります。
こういう2ちゃんでの書き込みに、本気? での御反応はうれしいですが
私は画像のアップは、酔っていなくてもしないでしょうね。

一意見として捉えてくれれば良いです。 妄想? 結構ですよどう思われても。
ニコンの200mmマクロが世に出たときに、各メディアで言われたことが
実はスキル不足から来る記述だと追試出来ただけで自分的には満足していますから。

こうしたものの試用の書き込みが2ちゃんになされるべきと言う甘えた考えに
私は不快感を普段から感じているから、何を言われてもかまいません。
本当に知りたければ、最終的にはご自分でもレンズを購入すべきですね。
少なくとも私はそうしてきました。

とりあえず、>>717での不肖の書き込みに対してのお返事には、有り難く存じます。
尊敬する咲耶 ◆Love/EF8j. さんには今後のご発展を、心から望んでおります。
722名無しさん脚:04/11/06 23:45:13 ID:F1K0vV80
>>709
で、大先生でも7/180の確率って事ですか

タムロン90/2.8は、持っとらんし、使ったこともないが
Ai105/2.8がそんなに鋭いか?
初心者さんのおいらは、200/4も105/2.8それほど鋭いとは思わず使ってるが
105/4はある意味鋭く感じる。
723名無しさん脚:04/11/06 23:59:12 ID:zlE/A08q
>>722さん
その大先生と言う書き込みには嫌みや悪意すら感じます。 ってどうでも良いとも思いますけど。

Micro 105/4 はぼけ味を考えずに鋭さを考えて創造されたレンズですよ。
200/4 や 105/2.5 ですら、十分に鋭いです。貴方は、このレンズたちで
どのような局面に関わりましたか? 私は、鉄道好きの弟が入院しているときに
(鉄道には全く興味のない私が)仕方なく、彼の代行で××鉄道の最後を 105/2.5s
でその最後の勇士をわざわざ撮りに行きました。

その頃の画像は、弟がポスターサイズに引き延ばして飾ってくれています。
彼の代行で行きましたが、本当を言うと、彼は死ぬかもしれない重傷でした。
彼に喜んでもらいたかった私は、鉄道素人でしたが、文字通り必死で、本当を言うと
半泣きでその電車を撮り続けました。 鉄撮り24年の我が弟が本心で
「ありがとう」と言ってくれた画像を提供してくれた 105/2.5s は今後も
手放せません。

こういう思い込みは誰も覆せないのです。
724名無しさん脚:04/11/07 00:03:26 ID:8dzCuCP5
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
725咲耶 ◆Love/EF8j. :04/11/07 00:06:59 ID:hyE9QICU
>>721
えと、とりあえず私は昔話の件に関してですが、カメラ雑誌はそんなに読まない人ですし
読んでいてもCAPAですし、それでいてレンズのインプレ記事は話半分程度に
参考にする程度です。

画像をうpして欲しいと言った理由は妄想でない証拠と、
画像からレンズ・撮影方法の問題点を洗い出せるからと思ったからです。

画像を見てないとコメントできませんがデジ一眼で10Dみたいな
シャープネス処理が強い機種で「鋭い画像」って言われても判断に悩みます。
180カットもRAW現像でシャープネス解除して画像を等倍チェックとかしてるとも思えませんし。
ミラーアップしてるとも書いていませんでしたし、そもそも甘い画像はピント外れているだけかも知れませんし。

そして高校生時代に限らず今でもに普通に使われるであろうサービス版や2L程度な
プリント目的で鋭いレンズとか言うのも、疑問があったりします。

717氏の書き込みから想像するに立派にレンズ性能を検証したように
思っているのかも知れませんが、私的には不明な点が多く感じた次第です。
かしこ。
726722:04/11/07 00:12:45 ID:eOjdOKP/
727名無しさん脚:04/11/07 00:14:35 ID:8LlUNWcB

    /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
    /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ   
   /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|
   |::::::::|     。    | 
   |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, || 
   ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (〔y    -ー'_ | ''ー |  /あい続く糞レスをストップさせるには
   ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .| < 昔なら元号でも変えるところだが、
    ヾ.|   ヽ-----ノ /  \ 今必要なのは政権交代ではないか。
     |\   ̄二´ /     \_________
   _ /:|\   ....,,,,./\___   
 ''":/::::::::|  \__/ |::::::::::
728722:04/11/07 00:16:41 ID:eOjdOKP/
一瞬、脳死状態でした。
105/2,5?
おいらとっても気に入って使ってますが
ただ、鋭いのは85/2.0みたいなのだと思ってます
729名無しさん脚:04/11/07 00:35:46 ID:mWk1MCfq
105 2.5は、構成同じで何タイプかありますよね。
私は、白黒メインだからAiの初期型が好きですわ
少し線が太い感じでね。
シャープかそじゃないなんてどうなんだろう?簡単に言えるのかなあ?
少なくともキャノンの100と比べても劣るとは思いませんよ
730名無しさん脚:04/11/07 00:35:48 ID:WG8lYg/N
>>716
>>717

レスありがとです.
当方、手軽に撮るときはAiAF28-105のマクロ機能、ちゃんと撮るときはPK+AiAF50(当然MF)を使用.
両者を比べると50ミリのほうが断然きれいだけど、それ以上の比較対象がないので判断のつけようがなかったのね.

Coolscan V&A4印刷なので、気持ちだけでも綺麗に仕上がるかな?
値段も安いし評判良いしAF使用頻度低いから、Ai55/2.8Sあたり逝ってみようかと考えてます.
731名無しさん脚:04/11/07 00:39:59 ID:mWk1MCfq
マクロのシャープさとコントラストは、マジ50の3.5が2.8より良いよ。
ただ、他の被写体を撮るなら2.8だけど・・・
俺の常用は、シグマのマクロもう2本目だよ。ニコンは、あんまし使わなくなった
732名無しさん脚:04/11/07 00:56:28 ID:eOjdOKP/
>マクロのシャープさとコントラストは、マジ50の3.5
??
733名無しさん脚:04/11/07 00:59:45 ID:mWk1MCfq
AIの3.5の事ね
734名無しさん脚:04/11/07 07:47:10 ID:YkLfMnTN
>>709
結果は、180カット撮り、7カットがとても鋭い画像でした

何撮ったの?まさか風にそよぐ花撮りましたなんていうなよ
735名無しさん脚:04/11/07 07:58:55 ID:eOjdOKP/
>AIの3.5の事ね
Ai Micoro50mm/F3.5使った事ないな プロトタイプ? 
それとも脳内?

と、マクロに突っ込んでみるテスト。
736名無しさん脚:04/11/07 20:35:40 ID:Z6oL9f8F
Micro Ai-50/3.5 まだぁ〜
737名無しさん脚:04/11/07 23:15:56 ID:xNqJywBn
>>723
煽るわけじゃないけど722です 暇なんで長文行きマツ
初心者さんのおいらですが、あなたのお話って無茶苦茶じゃないですか?
マクロレンズスレでいきなり200/4とか105/2.5とかの話をするかい?
まして、近接撮影ならそれ専用の方が云々のたまってましたし。
200/4って流れからするとMicro200/4だと思ったのは、おいらだけ?
マクロレンズスレで最初の比較対照が、ニコソ105/2.8 タム90/2.8だった訳で
105/4まではMicroでそれがいきなりMicro以外の話に逝ってしまったんでつか?
でしたら、暇なんでお応えしときまつ
どんな局面に云々なんで、おいらの曲面を
200/4試し撮りして、ズームよりはましか?こんなクソ単使い道ない。
105/2.5 Ai-sに変わると聞いて最後のAiを買った、Ai-s以降は知らんが非常に良い
がおいらの局面
Ai-300/2.8sの事も同意出来ないんだがな
最短撮影距離(倍率)を無視して、328で使ってるジッツォの三脚ってなんなの?
あなたが、328でつかってりゃMicro200/4で問題にならないのかい?
むちゃくちゃ言うなよ ブレの問題は機材の重量にだけ比例するのか?
例えば解放2.8と4.0の違いは無いのか?
おいらも328はよく使う、テレコン+チューブみたいな変質者的使用を良くするが
328がブレ安いレンズだと思った事は1度もない。




738名無しさん脚:04/11/07 23:57:14 ID:7veNt871
>736
5mm位許してやれよ。
ちょっと削ればすむ事じゃないか。
739名無しさん脚:04/11/08 07:53:35 ID:vvMa1HA/
>>737
そう、ムキになるなよ。 ハゲるぞ?!
740名無しさん脚:04/11/08 08:28:57 ID:kez9dVby
HATE氏の文章に近いものを感じるな。
他板にコピペすればあなたもりっぱな嵐さん♪
741名無しさん脚:04/11/08 19:48:38 ID:85saXzsi
あなたも相当暇なんですね。
742名無しさん脚:04/11/08 21:06:58 ID:P91frevx
>>739
736デツ ほんまやネ・・・

最後の2行を読んで逝ってしまいまスタ
はんしぇいorz

743名無しさん脚:04/11/08 21:10:32 ID:P91frevx
ちゃうがな
736は、737でんがな
744名無しさん脚:04/11/09 02:57:21 ID:GWhumsgF
>>709さん
しばらく不在で亀レスですが
普通の人は疑問を持つと思うのですが、

同じショットを180カット撮って7カットですか?
しかもしっかりしたジッツォの三脚に乗せて

何を倍率どれくらい(どんな大きさのものを)
どんな光条件、照明で、絞り、シャッタースピードで
撮るとそうなるのですか?

ピント合わせはどうしていますか?
745咲耶 ◆Love/EF8j. :04/11/09 06:35:27 ID:svokQo84
ニコソの200/4って1/2倍なレンズだから、それこそ激しくブレるんですかね。
私は180/3.5x2+*istD+カーボン三脚でで540mm相当なマクロ撮影しますけど、
そんな使えないほど甘い画像って事もないですけど。
746名無しさん脚:04/11/09 11:34:39 ID:If6x3itH
激しく今更だけどスレタイの■●■って何か意味あるの?
7471じゃないが:04/11/09 11:56:09 ID:40Gigibu
  ▲
■●■

カメラに見えてこない?
748名無しさん脚:04/11/09 16:55:33 ID:k8ntBnnf
レンズとマクロストロボかと思っていた
749名無しさん脚:04/11/09 18:08:03 ID:3bRuyQc9
私、 Ai Micro Nikkor 200mm F4s は学生の頃に買いました。
買ってみた物の、自分の撮る被写体からすると長すぎて
殆ど“ベンチウォーマー”なのです。 ただ、人の顔ほどの花を撮る
場合にはとても重宝しますね。綺麗に背景をボカせるのが強みです。
自分もジッツォの2.5kg はある三脚で撮ります。
確かに、私が購入したとき、雑誌では声高にバカカメラマンが
このレンズは画質が甘いと書き散らしていたのを覚えています。
私がたまに使用する時、思うのはポジだろうが、NikonD100だろうが
鋭い良い画像を提供してくれていると思います。
撮影倍率が最大・等倍を考慮しているキヤノンのNew FD Macro 200mm F4
も持っていますが、どちらも遜色ない仕上がりですね。
個体差とか、たまたま当たりのレンズだったのかも知れないですが
少なくとも私のは甘い画像の大量生産は無かったです。

ただ、デジ一眼の場合、300mm 相当になるのが使いにくいので
結局は、90mm, 105mm を多用する事に成って居ります。これはお恥ずかしい限りで。
750名無しさん脚:04/11/09 18:23:51 ID:Gw7sWiAw
人の顔ほどの花を200mmで撮るなら別にマクロでなくてもよかろ?
751名無しさん脚:04/11/09 18:25:00 ID:Gw7sWiAw
書いてから気づいたが
>>709の自演か?
752名無しさん脚:04/11/09 18:39:08 ID:3bRuyQc9
自演? 失敬ですね。
人の顔ほどの場合は AF 300mm F4s を使うことも多いですが
M200mm で撮るかのボーダーラインの場合は、マイクロの方が
解像度が高いかも、と言う思いこみからマイクロ200mmでとる事も多々
ありますよ。こういう正直な書き込みをすると2ちゃんでは自演
と言われるのですか?
あきれますね。
753名無しさん脚:04/11/09 18:47:33 ID:Gw7sWiAw
おぉ、自演では無かったのですね。これは失敬。

754名無しさん脚:04/11/09 18:56:51 ID:3bRuyQc9
私も瞬間湯沸かし器みたいな御返事、御免なさいまし。
755名無しさん脚:04/11/10 14:23:49 ID:NY/tyv/L
激しく板違いだが敢えてとおう!
来週αデジが発売されるらしい
完成していたのねαデジ
ミノルタのマクロは評判良いやんかー
おまいらの目にはコニカミノルタのサイトに掲げてあるざくろのサンプルをどう見る?
デジにしてはよさげにみえるが漏れの目が腐ってるかジャッジメント!
756名無しさん脚:04/11/10 15:55:02 ID:CilopAuH
>>749
ベンチウォーマーとはもったいない。
私の場合、200mmクラスのマクロは
湿原の木道や柵の向こうの花を撮るときに結構必要性を感じますね。
でも私はお金がないのでシグマの望遠ズームのマクロ域なんですけどね。
200mmだけでなく300mm域も結構使ってますよ。
757咲耶 ◆Love/EF8j. :04/11/10 23:44:40 ID:3apj/daa
>>755
メーカーサンプル画像ってペンタとかを除外するとどこも
気合入れまくりの画像だから、アレが一般人に参考になるおか微妙だったりしますけど。
光線状態も比較的フラットなのが多いので、意図的かどうか解りませんが、
デジ向けな撮影条件の被写体だと感じます。
758749:04/11/10 23:52:58 ID:C2vOLLus
私も、ベンチウォーマーでは、レンズが可愛そうだと思い
最近使うようにしています。ただヘナチョコは私は、105mmマクロの
方が撮りやすいです。
>>756さんの、湿原の柵の向こうの花を撮る場合は、解像度の善し悪し
だけで言うと、マイクロ200mmが仰るように良いのかも知れない
けれど、山に行って、なおかつ柵の中の花を撮るなら、可変焦点レンズ
の方が多くの被写体を物に出来ると思います。
私は、今年の夏に山にマイクロ200mmを持っていった時に
柵が無い場所だと不便は感じませんでしたが、保護区とかの場合は
自然に負担を掛けたくないから、他のオヤヂ様方みたいに柵を
踏み抜いて迄撮影はしたくありません。正直の所、本気で
ズームマイクロニッコールが欲しいと思いました。
けれど、写りは良さそうですが、大きく重く高価のトリプルパンチで
未だに購入できません。
私もタムロンの汎用ズームを購入しようかと画策中です。
759749:04/11/10 23:56:52 ID:C2vOLLus
むむ、間違えました。
花撮りのズームはシグマの方が良いのですか?
私はシグマの90mmF2.8マクロは持っています。
コイツは非常に素晴らしい描写ですから、花撮りに向いているのなら
シグマでも、タムロンでもどちらでも好きになれると思います。
760名無しさん脚:04/11/11 01:00:06 ID:wG3jTwlb
ミノの50mmF2.8はホントいいレンズだよ。
761名無しさん脚:04/11/11 01:16:59 ID:c9EVlOHA
ミノのマクロはどれも評価が高いね。 
762名無しさん脚:04/11/11 01:32:59 ID:/4ER9ooR
>>760-761
の書き込みは悲しいと思う。
なぜなら、彼等の書き込みはとても正しいのだが
稔田が拡大用ベローズレンズや、高性能ヘリコイド繰り出し式のマクロレンズを
世に出しても、オリンパスなどのマクロに話題は奪われ、世間の正当な
評価さえ葬られた感があるのです。

また、本当に稔田の拡大用ベローズレンズや、高性能ヘリコイドレンズの価値を知っている人達はとうに
手放さないから、現在の中古市場にもなかなか登場して来ません。

関西企業の稔田にはX-1 の頃の的はずれを未だに理解していない
実力はあるけど、妥当な評価をされない迷企業なのかもしれません。
今期、α-7Digital で再起を果たせれば、以上の特殊レンズ達は
皆、大活躍することでしょう。

ブランド志向が強い、おバカな私は、最高の写りの、無難な世間評価な
オリンパスで接写システムを組んでいたので、稔田ユーザーの
気の毒さは肌をもって感じます。
763名無しさん脚:04/11/11 09:40:42 ID:BJ6zyM14
今日アングルファインダーとレリーズコード到着予定age
世界変わるかな?ワクワク。
764名無しさん脚:04/11/11 12:09:26 ID:2RbAwlIj
>>762
私もオリンパスが元気な頃を知ってますので、
おっしゃっていることには同意ですが、
今現在、マクロ撮影に特化したシステムを新品で1から組もうと思ったら、
ミノルタαシリーズがベストチョイスなのでは?
765762:04/11/11 12:36:46 ID:/4ER9ooR
私自身、何を言いたくて書き込みしたのか、>>762を読み返すと^( ̄. ̄; )( ; ̄. ̄)^ あれ、あれ?です。
昨晩は燃料投下しすぎた模様。orz

764さんが仰る様に、昔はオリンパスのマクロシステムが
魅力でしたが、今は、キヤノンのフォトマクロレンズが魅力感じます。
それと、αデジが販売がスタートすれば、ミノルタの
フォトマクロレンズが活躍するのだろうと思います。
現代では、オリンパスにこそがんばって貰いたいと思います。
766名無しさん脚:04/11/11 12:53:02 ID:6H3w9XiX
>>764
同感。 私はキヤノンとミノルタの両方を使ってますが、マクロレンズの描写の良さと
マクロフラッシュや高倍率マクロレンズなどのシステムとしての完成度はミノルタが高いですね。
マクロではMFを多用するのでα9のファインダーの見易さというのもマクロに向いてると思います。

贔屓するわけではないですが、ミノルタの50/2.8マクロ、100/2.8マクロ、200/4アポマクロの3本は、私の
マクロ遍歴の中では一番好きな描写をします。 特に背景のボケ方の美しさは特筆モノですね。(絵が引き立ちます)
でもスポーツやネイチャーなどの望遠の分野ではキヤノンが優れていますね。
風景・マクロはミノルタ、ネイチャー・スポーツはキャノンと上手く住み分けしています。
767名無しさん脚:04/11/12 02:21:36 ID:v6J2cY/g
キャノンのMT−24マクロライトを、
ミノルタみたいに長く延長する棒のようなものはサードパーティーからでも
出ていないのでしょうか?
キヤノンでそろえたんだが、ミノルタのカタログ見てると気になってしょうがない。
EOSでもミノルタのマクロフラッシュ使えるのかな?

768名無しさん脚:04/11/13 21:26:48 ID:dhdu0OIf
シグマの150mmどうですか? 最近出た奴で
769名無しさん脚:04/11/13 21:39:06 ID:Knw1AKwJ
私も興味有りますねえ。
ベローズレンズをしょっちゅう弄くっているけれど
ロケの場合は、ヘリコイドマクロの独壇場ですから
それの新顔なんですからねえ。考えただけでもワクワクします。
770名無しさん脚:04/11/14 00:11:45 ID:jnRkSeY9
シグマの150mmどーよ??
771名無しさん脚:04/11/18 18:55:26 ID:QtGJaRCh
すみません、初めてマクロレンズに手を出そうとしている初心者です。
マクロレンズってオートフォーカスがきかないんでしょうか?
教えてください。
772名無しさん脚:04/11/18 23:05:01 ID:j6hZ/X8E
AFマクロレンズと銘打っているマクロレンズは当然ながら、
AFカメラを使用すると、AF機能が享受できます。
然し、昨今はこれらのレンズでフィルム面上に被写体と等倍の
大きさに簡単に移し込めるようになり、多くのユーザーが簡単に
接写〜超接写を楽しめるようには成りましたが、これらの領域は
かつてはかなり注意深く撮らなくてはまともな写真が撮れない
いわば特殊領域であった事実を知ってください。
昔は、蛇腹を組み込んだBellows と言う接写装置をカメラと
レンズの間に咬まして接写〜超接写or拡大写真を撮っていたのを
ダブルヘリコイドをの先端にベローズレンズを組み込んだ初期の
マクロレンズ(マイクロレンズ)が登場し、大分撮影しやすくなったのです。
後に、マクロレンズ単体で等倍画像の写し込みが出来る物が
当たり前と成っていき、Bellowsは特殊な拡大写真を撮る人達だけが
使用する装置に追いやっていきました。そこまでは画期的です。
ですが、現在各社で出しているAF式の等倍可能のマクロレンズは
確かにかつて特殊領域だった等倍画像でさえ、鼻歌交じりに撮影できるように
してくれましたが、ブレ易さや焦点のあわせ難さは何も変わりがありません。
安価なズーム気分で、マクロの接写領域を鼻歌交じりにAFで撮ろうと
思うと、ボケブレ写真の大量生産しか出来ないことに???だと思います。
ですから、AFマクロを使用しても、1/2倍以上の接写撮影では
AFは実用上使用可能と心得ると納得行かれると思います。

773名無しさん脚:04/11/18 23:15:22 ID:j6hZ/X8E
自分の一意見ですが、長く接写撮影に関わってくると大抵の人は
AFマクロでもかなり接写になるとAFはハズして手動で合焦しています。

でも、自分はAFは要らないとは言いません。
人でごった返している展示会場でせいぜい1/10倍程度の撮影で済む
様な、具体的に言うと、東京ドームの蘭展なんかでは、AFが時に
とても役立ちますから、ですから、可能ならAFマクロをゲットするべき
で、かなりの近接撮影の時には、AFを解除して撮り、それほど
近接していないのであれば、AFは使用する撮影の方がハズレが
少ないです。理由としては、昨今のカメラの多くは、AF合焦前提の
フォーカッシングスクリーンを搭載しており、マニュアル合焦が
とてもしずらい機種の方が増えています。
自分が使用しているNikon F2,F3, Canon F-1, NewF-1 あたりなら
問題ないですが、最近の一眼デジカメですと殆どの機種で、マニュアル
合焦はとても難しいかと思います。 でも、出来ない訳ではありません。
三脚を立てて、マグニファイヤなどで確認すれば評判の良くない
Canon EOS 10D ですら、とても良い画像を吐いて暮れます。
774素敵な ◆G300LHGL8. :04/11/18 23:46:33 ID:xvMcb3Ac
最後の1行は

>AFは実用上使用 「不」 可能と心得ると納得行かれると思います。

では無いですか?
でないと、せっかくの長文が「使えるよ」の一言と同等になるような気がするのですが。
775名無しさん脚:04/11/18 23:51:20 ID:HhkmAnmM
AFで大雑把にあわせる
     ↓
MFできっちりあわせる
と、写真の入門書に書いてありました。

>長く接写撮影に関わってくると
じゃなくって、初心者もやってます。

776名無しさん脚:04/11/19 00:02:14 ID:vW1vceFD
>>774
そうですね。「不」が欠落しておりました。
フォローアップ感謝致します。

>>775
>>長く接写撮影に関わってくると
>じゃなくって、初心者もやってます。
そう言うのは、減らず口と言います(笑)

ま、良い入門書に出会えて良かったですね。無駄な回り道を
しなくて済んだのですから。
若しも良かったら、どんな書籍かも付記くださると、後進の助けに
なると思われます。
777名無しさん脚:04/11/19 01:18:46 ID:TJFOK5hw
減らず口......ひどい....
778名無しさん脚:04/11/19 01:30:15 ID:vW1vceFD
わぁー、ごめんね。
779771:04/11/19 11:52:57 ID:gb2Jsb2q
みなさんいろいろと意見ありがとうございました。
もうひとつお聞きしたいのですが、
私はcanonのデジカメ20Dで昆虫や生き物を接写したいのですが、
タムロンのSP 90mmF/2.8 Macro 1:1はマニュアルフォーカスでしか
使えないのでしょうか?
ホームページをみていたら、MFのコーナーにあったもので…。
また他におすすめのマクロレンズはありますか?
よろしくお願いいたします。
780名無しさん脚:04/11/19 12:44:38 ID:zxwVSraF
>>779
シグマ50mmマクロ
781名無しさん脚:04/11/19 15:28:14 ID:fxsJNRJS
>>779
AF使えるよ。
782名無しさん脚:04/11/19 15:38:12 ID:UJ0sgeGP
>>779
あなたの見たSP 90mm F/2.8 MACRO 1:1はこっち。
ttp://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/72b.htm
マニュアルフォーカス専用ね。
現在EOS用のアダプトールマウントはないみたい。

でもって、オートフォーカスのSP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1はこっち。
ttp://www.tamron.co.jp/data/af-lens/272e.html
こっちはEOS用もあり。
ホームページはAF単焦点のコーナーにあるよ。
783771:04/11/19 16:01:03 ID:gb2Jsb2q
本道だ。AF単焦点にありました。
ありがとうございます。
784名無しさん脚:04/11/19 23:02:51 ID:n6CTXSze
しかし、昆虫だとAFでは相当厳しいよ。覚悟すべし。
785名無しさん脚:04/11/20 00:24:23 ID:G2IHFLbL
花をAFでちゃんと撮るのは難しいけど、昆虫を、それも
接写してまでAFで撮ろう、それも初心者がそう意気込むのは
個人の自由だけど、無駄な時間とバッテリーを使うだけだと思う。
虫を接写するならあまりAFを念頭に置かない方が良いよ。
ただ、771さんは割と他人の意見を聞き入れない人? だったらもう何も
言わないけど、そうで無かったら、一度やってみれば愚行だったと解るさ。
786名無しさん脚:04/11/20 07:49:16 ID:/Yx2LVel
マクロフラッシュライト(リングなど)を持っていれば、まあ何とか撮れますけど、
とにかく、手ブレはする、被写体は逃げる、思ったところにピントが来ないの
3重苦です。まあ、やったらわかるよ。殺虫剤で虫を殺して、動かないようにしてから
写真を撮りたくなるのは、オレだけかという気分になりますw
787名無しさん脚:04/11/20 09:30:02 ID:TJPoEizj
>>786
だからこそ、バチーリ撮れた時の感動が大きいというのもありますな。
788名無しさん脚:04/11/20 13:26:06 ID:JX8wh1Db
まさに、そのとおり。
789名無しさん脚:04/11/20 13:41:41 ID:55/W94GS
>>786
殺虫剤で.......:というところで同感してワロタ!
生き物写真は難しいですね。人間のモデルなら撮影者に協力してくれますが、人間以外の
被写体で協力的なのは、飼い犬くらいのもので。報道(記録)写真も難しいです。
「皇后様、今のアクションもう一度!」なんて言えませんからね。
昆虫写真は:連写機能のあるカメラがあるといいです。AF-MFの切り替えが容易にできる
カメラ(レンズ)だと便利です。
クモは、あまり動かないので撮りやすいのですが、クモは昆虫ではありませんw。
あとは芋虫くらいか?蜜を樹木に塗って、あつまる昆虫を撮るのも一興です。蜂も
よってくるので刺されないように。
790名無しさん脚:04/11/20 16:52:18 ID:LozB6ESn
被写体の大きさと画面にどのくらいの大きさに入れたいかを考えて、
レンズの倍率(距離)をあわせる。
必要なら、リングや接写レンズで調整する。

あとは、カメラを構えたままで自分が動いてピントを調整、
枚数は十分に撮る。特に銀塩ならね。

が、昆虫撮影の 私の 基本的なスタイルです。
791名無しさん脚:04/11/21 01:43:56 ID:1b4fjjlp
魚、ネオンテトラ飼ってるんだが、
これの(3,4センチ)撮影、どうしたらいい?

機敏でたまらん。ほとんど連射、運だのみ。

水槽撮影術ってググってもあまりない。

792名無しさん脚:04/11/21 02:02:08 ID:UwgNuoP/
>>791
水を入れたビニール袋を水槽とレンズの間に挟み込んでは如何だろうか?


無理くさいな・・・。
逝って来ます
793名無しさん脚:04/11/21 03:19:07 ID:R1DTAsEa
>>791
あー、俺も全く同じ悩みが。
結局、絞り込んでスレーブ発光のストロボ上面照射、数打ちゃ当たる戦法ですが。
魚体にもあんまり良くない気がするし、上手い方法があれば知りたいなあ。
794名無しさん脚:04/11/21 07:45:04 ID:NjQ+U5Ka
水槽の左右から白い紙、バックは黒い紙とする。ストロボは水槽の上から照射。
カメラは適当なところにピントを合わせ、レンズをガラスに接触させる。
といっても、当然レンズそのものではなく、フィルター枠ねw
絞りはf8くらいに絞らないと、ピントが仮に合っていても他の個体との差で
変な写真になるので、ある程度絞る。光量が足りないようなら、ランプという手も
あるよ。
ファインダーを見ながら、魚が来たときにシャッターを切ればそこそこ行けるはず。
当然だけど、等倍とかは無理だと思う。この方法なら1/5位が限度じゃないかな。
795名無しさん脚:04/11/22 02:38:25 ID:l0FKXI2B
佐々木昆氏の本を見ると
水槽にガラスの仕切り板を入れて
全面ガラスに魚を寄せ
水草等を後ろに配置する
仕切水槽なるものが出てくるがどうか

仕切り板の固定方法としては
斜めにする場合と平行配置が示されている

(佐々木氏のコンの字は山かんむりがいるようだ)
796名無しさん脚:04/11/22 03:09:31 ID:kBSh6x+r
佐々木崑氏ですね。確認しました。
797名無しさん脚:04/11/22 22:01:57 ID:ci20L7mJ
小生の愚息は皮かんむり
798名無しさん脚:04/11/23 07:38:44 ID:uG9F97S+
剥いとけ、人として。
799名無しさん脚:04/11/23 12:35:49 ID:DotkHYBX
苦しゅうない、恥垢寄れ。

拙者ですから。
800名無しさん脚:04/11/29 09:34:16 ID:9o4ae5Db
オリンパスの90mmF2 のマクロって程度の良い物は9〜10万
くらいで中古屋さんに並んでいますね。この価格帯だと
マクロプラナー100mmF4 と良い勝負ですが、みなさんならどちらを
どういう理由で選ぶのでしょう?
801名無しさん脚:04/11/29 09:37:15 ID:CJPDsaP9
マウントを持ってる方。

もっとも、漏れにはα100mmマクロがあるので選ぶ必要全くなし。
802名無しさん脚:04/11/29 22:10:18 ID:XSLBf+EF
両方のマウントを持っているけど、レンズはZuiko90mmしか持ってない。
MP100mmはベローズ用だよ。比べるならZuikoは80mmか135mmだろう。普通に使うなら
もちろんZuiko90mmの方が使い勝手がよい。

おそらくMP100mmF2.8の間違いではないのかな。MP100mmF2.8と比べても
オレならZuiko90mmの方だな。
803800:04/11/29 23:24:17 ID:9o4ae5Db
わわ、イケナイ!
802さんの言うようにCONTAX/YASHICA Carl Zeiss Makro PlanarT*100mmF2.8(AEG)の誤りです。
>>800は200カットもあったRAW現像も終わり、ほろ酔い加減で書き込んで、飛んだ間違いをしてしまいました。

自分は、OM Zuiko Macro 135/4.5, OM Zuiko Macro 80/4, Zeiss S-Planar100/4 Bellows
を常日頃使用しており、アダプターでミノルタ以外のかなりのレンズを同一ボディーで使えるようにしてある
関係上、長年の夢であるMP100/2.8 と 究極のOMレンズ OM Zuiko Macro 90/2 の噂を
知りたかったのです。
流石に茄子で買うには資金不足のため、今期はどちらかにしかふれないので今買うならどちらが先決か迷っていたのでした。

>>802さんは「オレならZuiko90mmの方だな」の理由は何ですか?
804名無しさん脚:04/11/29 23:57:31 ID:XSLBf+EF
なに、たいした理由ではないよ。

1 ボディの信頼性はOMの方がよいと思う。(これはオレだけかも知れないけど)
2 等倍まで必要ないことが多いが、等倍まで必要であっても接写リングを使えばよい。
しかし、明るさはどうしようもない。接写倍率がかかるので暗いとピントを合わせにくい。
3 マクロレンズである以上、マクロシステムで考える必要がある。コンタックスのマク
ロシステムよりも現行品ではないとはいえ、OMの方が豊富なストロボ等が手に入る。

描写性を抜きにしても、以上の理由でZuikoを選びます。写りはMP100mmF2.8を持っ
てないので比べられないのが残念だけど、使ってみたらわかるけど、マクロ撮影はストロ
ボ抜きには語れないよ。特に等倍付近を重視するならレンズよりもマクロストロボにお金
を掛けた方が良いくらい。
805800:04/11/30 00:22:50 ID:L0HLCRDn
>>804さん
数少ない貴重なご意見ありがとうございました。
貴方のご意見から、考えると MC Zuiko Macro 90/2 は

*どうやら MC Zuiko Macro 90/2 は単体では1倍撮影は考えてないれんずである。
→オリは元々等倍撮影(1倍撮影)は1:1Macro 80/4 に任せる方向性で考えていると公言していた。
 よって1/2倍までで諦めます。
 等倍撮影が必要なら、Bellows使用で1:1Macro 80/4 を今まで通り使用してやります。

* MC Zuiko Macro 90/2 は世界中どのマクロも同一焦点レンズではなしえていない
 90mmなのにF2 と言う大口径が最大の強みであり、これをもって最終兵器たるレンズである。(自分の脳内脚色多々)
→そうですね。これがとても魅力。自分の所有するマクロはどれも最大でF2.8 です。例え一絞りでも明るいのは強み
 されど一絞りの価値こそが多大なり。そこが魅力なのですね。明るさにリンクする、ボケの柔らかさとかも気になりますね。

以上が MC Zuiko Macro 90/2 書き込みを見ての感想で、Macro 90/2 自体の秀逸さがイライラするほどに気になります。
マクロライトの有用性は仰るように理解していますけれど、フィルムカメラを第一線から退けてしまってから
思うのですが、ボール型の100W 蛍光灯を6灯使用しているのでマクロライトは今ではお蔵入りしています。
ポジを使用していたときには大活躍していましたが、デジ一眼ですとこんな物かも知れません。
蛍光灯撮影は、影をちくいちチェックしながら撮影できるのが最大の強みですね。

結果としては、MP100/2.8 に傾き掛かっていたのですが、また振り出しに戻り、Zuiko M90/2 も欲しいなあ〜
と楽しいのですが、困った状態で、ニマニマしながら悩むことになりそうです(笑)


806名無しさん脚:04/11/30 22:04:15 ID:k1SUZyP/
でも、気になっているレンズって、そのうち全部買っちゃうんだよね。
オレは、tamron90/2.5、Zuiko90/2、Vivitar90/2.8と90mmだけで3本もあるよ。
それぞれに印象が違っていて面白い。本当ならAMEが欲しいけどこれは高いから
なかなか手が出ないね。

それと、デジタルで使うんなら、なるほどそういう手もありか。勉強になりました。
807名無しさん脚:04/12/01 10:26:56 ID:HPq/BA4I
>806
Viviar90mmいいなぁ。
tamronとはまた違った発色でいいよね。
tamron90mm自体はやっぱり評判通りだけど
草花とか撮っていてたまに色が濁っちゃうんだよね。
そんなときVivitar90mmだとすっきりした感じに出る色が好き。
それにフロンティアで紙焼きしてもらってもべたーっとしないし
欲しいレンズですねぇ。
808名無しさん脚:04/12/01 18:58:58 ID:opjouTnp
Vivitarはe-bayで送料込み1万円くらいで買いました。55mmも買ったけど、
こちらは7000円くらい。

どちらも単体で等倍までいけるし、金属鏡胴でしっかりしているし、もし今MFの
マクロレンズが欲しいなら、お薦めです。もちろんVivitarとはいっても、日本製で
コミネというメーカーで作ってます。これ、すごくいいですよ。
809名無しさん脚:04/12/02 02:27:26 ID:972lChyc
Viviar90mm 殿堂入りしたとか言われているレンズ。
これの直系と謳っていたのが当時の Tokina 90mmF2.8 だね。
本家ビビターもトキナーも素晴らしいレンズ゜です。
買った人達はきっとこれらのレンズの虜になるでしょうね。
それくらいに良いレンズです。

でも、心ある人は知っているはず。
これを真っ正面から捕らえ、ニコンのキヤノンのマクロを見据え
自身の路線を貫いてきたタムロンと言う会社が出してきたマクロレンズは
仕上がりが面白いくらいに独自路線を行っておりました。

これの画質の良さは誰もが認める所。



810名無しさん脚:04/12/02 02:29:34 ID:972lChyc
さて、それで良い? の訳は無いですよね。
画質がとびきり気が利いているし、軽いレンズ。 軽いのはとても助かるけれど
ある時、ひょっとした事で何かにぶつけてしまった。
ニコンとかキヤノンのマクロレンズだったら今までも何もなかったよ。



そう思っていた、けど、レンズ自体には     致命的な物だった。
それ以降の撮影には何のお役にも立てず、単なるお荷物。
鈍い私もわかりました。
凄い画質を誇るレンズの  しかたないけど    残念な欠点。



耐久性。



正直に言うと、今のこのレンズに声高に要求するのは「耐久性」た゜と思いますが?
今後の御社の方向性にとても興味があります
811名無しさん脚:04/12/02 02:32:38 ID:972lChyc
凄い写りの 画質だけでは超一流のレンズの衣がこれで良いのかと言いたい。








安ければ良いと言うだけの方は


死ね。
812名無しさん脚:04/12/02 02:44:41 ID:972lChyc
ウザイ書き込みだろう事は解っていますよ。
タムロン90mmが世に出た時から画質と、企業の意気込みは、ずっと解っていた。
だから、ねちっこく書き込みしているの。

この素晴らしい光学系を今後も継承できるのは タムロン社しか、  無いのよ。

トキナーは惜しむらくも頓挫してしまった。
シグマは微妙に路線変更をしてきた。
どれも資本主義の元になりたっているから仕方ないのだけれど、でもでも残念ですよ。
特に、初期のシグマの90mmF2.8 などはすこぶる付きの高画質でしたからね。
そんな中で、昨今の状態に安定したのも言わば仕方のない状況でしょうがなんとなく釈然としないです。





何が言いたいか見えないでしょうが、要約するとね、タムロン頑張れ!!
これにつきるね。
813咲耶 ◆Love/EF8j. :04/12/02 07:17:34 ID:ZzVucp8X
タムロンは望遠マクロをKマウントで出してくれればやる気を
多少感じたりもしますが…。
シグマもKマウントで150mmF2.8の予定なさそうですし…。
814名無しさん脚:04/12/02 10:09:37 ID:fmCu9fve
Kといえば、ペンタのD-FAマクロの耐久性ってどうなんだろうね? 俺はそれほど
ハードに使わないから心配するほどでもないかもしれんけど。タムロンが、軽いけど
ヘリコイドが弱いと聞いてるだけに少し心配。タムロンより軽いもんね、D-FAって。
まあ、頑丈さはFAの方なんだろうけど、そのかわりめちゃ重い・・・。100mmなんて
600gだもんね。あれだけ大きくて金属鏡筒ならしょうがないんだけど。
815名無しさん脚:04/12/02 10:12:28 ID:XHOVDxba
>808
e-bayですか。ヤフオクもやったこと無いからなぁ。
地道に探してます。
でも、安いですねぇ。

>809
Tokina90mmはF2.8?なんですか?
F2.5の1:2までのレンズなら持ってますが、これも素晴らしいレンズですね。
ただ、やっぱり1:2までと言うことがあるので、ついTamron持ち出しちゃうのですが。
多少大きめの花のときはF4にTokina90mmで撮りますね。
VivitarとTokina90mmはどちらもホントに鮮やかな草花の緑をだしてくれて、
平面的でない描写なのでTokinaはお気に入りです。
でも、好き嫌いが別れそうな発色かもしれませんね。
私はTokina90mmを使いたいためにNikon F4を買った口です。

フォトキナかなにかでTokinaが中望遠マクロの展示をしていたらしいので
少しだけ新レンズ期待していたりします。
816名無しさん脚:04/12/02 18:05:07 ID:oXZPj3/L
>>815
そう、e-bayです。いつもこのくらいの価格で落ちてますよ。出品数もマウントによりけりですが、
ニコンなら全く問題なしです。評価を見てPower Sellerで、かつ、100%でしたら、まず問題なしです。
817名無しさん脚:04/12/02 19:36:57 ID:PWN7Yjy9
ここでビビターの名前が出てくるとは思わなかった
確かに値段の割りにとても良い、FDマウントで使っているけれど
ただ中玉に曇りが出ているのが多いと聞いたことがあります

http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=4687&item=3855533099&rd=1
例えばこれ現行品でここのショップが良く出していますがどうでしょう?
818咲耶 ◆Love/EF8j. :04/12/02 19:50:29 ID:ZzVucp8X
>>814
軽い方が落としたりしたときのダメージが少ない印象があるのですけど、
*istDとかにつけてたら十分重いですしねぇ。
普通に使っていて壊れるって事は少ないのでは?って思いつつ私はFマクロ50は
壊れたので、壊れる人は壊れるのでは?

そういえば、タムロンの90mmマクロのWebページっていまだに世界最軽量とか宣伝してますね。

819名無しさん脚:04/12/02 21:02:03 ID:e2wJIrc/
>>817
現行はだめ
いわゆるカルトクラッシックといわれるやつでないと
ここを見たら
http://medfmt.8k.com/third/cult.html
820名無しさん脚:04/12/02 21:18:25 ID:e2wJIrc/
821名無しさん脚:04/12/02 21:21:43 ID:e2wJIrc/
説明を書き込むの前に書き込みボタンを押してしまった

vivitar レンズの製造元、シリアルナンバーの先頭で確認
822名無しさん脚:04/12/02 21:22:15 ID:e2wJIrc/
説明を書き込むの前に書き込みボタンを押してしまった

vivitar レンズの製造元、シリアルナンバーの先頭で確認
823トマソン ◆RpF5AfTOMA :04/12/02 22:33:43 ID:qWxaX3ET
>815
トキナー90mm便利ですね
私もF4で使っています
コンパクトなのでぷらっと出掛けるときに24mmとコンビで持ってると
寄れる中望遠みたいな使い方ができるので安心です
824名無しさん脚:04/12/02 23:07:05 ID:cw5NYrxG
>816
ちょっと頑張ってe-bayに手を出してみようかなぁ。
参考になります、ありがとう。

>817
他の人も書いていますが、現行のではなくていわゆるクラッシクレンズ
ってやつの方ですよね。
現行のは私も全然わかりません。

>823
レンズ買ってから、自分がマルチパターン測光しか使えない事実に気が付き
F4を後からTokina90mmのために買いました。
マクロだとマルチパターン測光ってやっぱり便利なんですよね。
90mmは私も同じように寄れるけどって感じでも使いますね。便利ですよね。
遠景は個人的主観ですがNikon純正の105mmよりTokinaのほうが好きですし。
825名無しさん脚:04/12/03 01:25:57 ID:jQlon8gT
各社、それも安物を世に出している駄メーカーですら事、マクロレンズという
名で出す物は総じて画質の良い物が多いと思います。

ビビターもマクロキラーも過去の遺物だけど、その写り具合は
現在の物と殆ど互角に渡り合える名品。
国内マクロの元祖ニコンのマクロも45年前のベローズ時代の物から
素晴らしい写り。

マクロ好きは良い条件に恵まれていますね。

個人的には、タムロンの90mmは推す気になれません。
だって手放しに素晴らしい描写。誰もが騒ぐでしょ。こんなの推奨
してもちっとも楽しくない。写真撮っているときは楽しいけどね。

初期の頃にシグマから出されていた 90mmF2.8のMF版が超お薦めです。
こんなにコンパクトで、倍率は欲張らずに1/2倍までに押さえてあるので
やや肥大した標準レンズ? くらいの大きさで90mmマクロ。
これは鋭い画像。今は失ったいにしえのマイクロニッコールのカリカリ画像。
絞り羽根が6枚なので光芒は雪の結晶みたい。
中古で6000円程度のD級レンズだけど、騙されたと思って勝手ください。
自分は新品時代に買ったけれど、今はCanon EOS 10D に付けて
重宝しています。御陰でEF MACRO 100mmF2.8 は出番が無くて
黴てしまいそう(哀)
826名無しさん脚:04/12/03 18:33:38 ID:raWGXgWa
トキナーの90mmF2.5マクロ古いけど、シャープでいい写りと聞くから
興味あるが、中古でも余り見かけない。どんな写りかホームページに載せている
とこ知らないか?
827名無しさん脚:04/12/03 20:56:34 ID:E5X9q5Fh
>826
 持ってますが、デジ持っていないのでアップ出来ないのですが
私はフジヤで買えましたよ。確か\13kくらいで買えたかと。
WEBで見つけてそのまま取り置きしてもらいました。
その後、MAPでも店頭で見つけました。
ビビターやパナゴールみたいなものと違って、探せばあると思いますよ。
828名無しさん脚:04/12/03 21:07:11 ID:jUVDje6+
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/01/554.html

トキナー90mmF2.5マクロを使った作例が含まれています。
829トマソン ◆RpF5AfTOMA :04/12/04 16:31:31 ID:LpaLmIKn
>824
私はマクロ時はスポットしか使えないのであれですが、MFレンズでスナップする
ときに露出気にしないで撮るのみF4を重宝してます
105マクロは持ってないですが125mmマクロより手軽に持ち出すにはいいです
気合い入れて撮影する時は機材大きくてもいいけど、持ち出すにはコンパクト
なのがいいですねえ
で、シグマクロ50mmは重宝w

>826
滅多に見かけないけど、ある時は結構安いw
自分は仙台にいる時に見つけて速攻買いますた
830名無しさん脚:04/12/07 00:42:00 ID:x5UKNha/
トキナー90mmF2.5マクロはビビターを参考にして作られたと聞いたが本当か?
タムのマクロもそうだと聞いた。
ビビター、そんなに凄いなら、作例出せ!
831名無しさん脚:04/12/07 17:48:22 ID:EFIAl6Nt
今までお蔵入りさせて25年もほっといた
ベローズタクマー100/4。2ちゃんの忘れたけど、どっかのスレで
書き込みを見て、思い出し使ってみました。
確かにニコンやプラナーと比べるとフレアーが盛大に出るけれど
きちんとハレ切りしてやると恐ろしくシャープになる。
有る意味、見直したと言うより誤解していてごめんね、と言いたい。
832名無しさん脚:04/12/09 09:40:20 ID:XC872Pib
ベローズタクマーの作例見たい
833名無しさん脚:04/12/10 00:42:16 ID:O7XOGqiw
マウンコスレで出ていたと思うが
834名無しさん脚:04/12/10 23:26:00 ID:FYuHRr60
以前は案外中古屋に転がっていたBELLOWS-TAKUMAR100mmF4
とはとても解像度が鋭いのだと余所のスレで感動したよ。
832も自分で探して見。
835名無しさん脚:04/12/10 23:50:31 ID:v/IvfP20
そんなに解像度が高いと言うならベローズタクマーを欲しくなった。
何処で売っているのだろう。
836名無しさん脚:04/12/11 00:06:12 ID:nCCQvb7W
最近、ベロタク見ないな。@Tokyo
逆光にはスゲー弱いから気を付けて撮りなよ。買ったら
837名無しさん脚:04/12/11 07:53:04 ID:l0BLSP/A
SMCのやつでもだめですか?
838名無しさん脚:04/12/11 15:42:39 ID:KZrTZJWP
SMCのベローズレンズなら、最強だろ。
光学系は一緒らしいが、鏡筒がしっかりしたし、SMCは伊達じゃない。
フレアーはかなり出なくなった。
これでベロタクの鋭さなら鬼に金棒。
839名無しさん脚:04/12/11 18:31:31 ID:xOY0I/n1
マクロアポランター125/2.5SLを買おうと思ってるんだが、ニコンAiにするかミノルタαにするか悩んでる。 
どっちのボディも同じくらい使ってるし、NewFM2用にするかα9用にするか悩む…

生憎ニコンFとミノルタAとのマウントアダプターは無いみたいだし、マウント別に二本も買う余裕は無いし、
困った… (´・ω・`)
840839:04/12/11 20:02:15 ID:xOY0I/n1
色々悩んだけどミノルタαマウントにすることにしました。
α7Dが出たことで今後もデジでブレ補正が可能になるかもしれないし…
MFニコン用はAi Micro 105/2.8Sを検討するということで…

どうもお騒がせしました。
841名無しさん脚:04/12/11 22:24:20 ID:W4V/HTj6
マクロアポランター125/2.5SLのへどこに惚れたん?
使ってみると解るが、最新のタムロン90で十分だよ。
アポランターじゃ、持つことの充実度も低いし、画質は良いけど
タムと比較してもトントンだしな。むしろボケはアポランタの負け。
こんなのに10万近く出すのなら、ヤシコン-マクロプラナーの方がずっとブランド力があると
思うし、ライカ-R のアポマクロ100/4 を買えば陶酔できるがどーよ。
842名無しさん脚:04/12/11 22:27:18 ID:W4V/HTj6
841の文面は煽りみたいになってしまったが、正直な意見。
843名無しさん脚:04/12/11 22:27:39 ID:cdVF5Sag
αマウントで買っても、結局100/2.8マクロしか使わなくなるよ。
どーしても欲しいんなら、Aiにしとけば?

蓑の 85mm,100mm,135mm(STF) の写りはネ申レベルだよ。
844名無しさん脚:04/12/11 22:41:38 ID:LnxsuDYL
>>834
>蓑の 85mm,100mm,135mm(STF) の写りはネ申レベルだよ。
漏れはペンタユーザーだけど、こういう書き込み見るたびに、
蓑も欲しくなるんだよなあ。
845名無しさん脚:04/12/11 23:28:25 ID:9N0K4v+y
マクロは α100mm/2.8,タム90mm/2.5(52B),ニッコール55mm/3.5でとても幸せです。
846名無しさん脚:04/12/11 23:32:20 ID:351akZcj
>841
 一つわからないんだけど、タムロンとマクロアポランターの描写って
立体感とかカラーバランスとか違う方向性を持っていると思うのだが。
これ、煽りじゃなくてね、率直にそう思ったんだけど。
 でも、αマウントだったら純正100/2.8ってのは納得だね。
ニコンからミノルタに乗り換えたい気分だもんなぁ、あれは。
847839:04/12/11 23:32:43 ID:MeCyJyqQ
>>841
ご意見ありがとうございます。
125mmという焦点距離と、コシナの実力を試してみたいというのが正直なところです。
実はミノルタの100マクロと200マクロGは既に持っていまして、非常に気に入ってはいるんですが、
その中間くらいの焦点距離のも欲しいと思いまして…  うーん、ボケは悪いですか? 
ミノルタのボケ以上のものは得られないだろうとは正直思っているのですが、
アポランターもかなり描写は良いと友人から聞いてるもので… マクロマニアとしては気になって仕方が無いんです。

>>843
どうもありがとうございます。
うーん、確かにミノルタの100マクロは非の打ち所が無いくらいの描写ですから、私も気に入っています。
多分、出番は100マクロの方が多いと思いますが、マクロマニアの私としてはコシナも試してみたいと思ったのです。
気になったら試さずには居られない性分なので… 
ミノルタの中望遠は良いレンズが多いですね。 特に100マクロとSTFはおっしゃる通り”神”の描写だと思います。
(OEMですが、200マクロGも素晴らしいですよ。 高いですが…)

んで、やっぱり気になるからニコンのAi105マクロも逝っちゃうだろうと思いますw (これで車の買い替えはまた延期に…)
848名無しさん脚:04/12/11 23:57:50 ID:+mbYskc8
>>847
ボケとか、エスプリを感じたいならミノルタとたむろんマクロに限る。
解像度の高さを堪能するなら、ちょっと前のニコンのマイクロに限るよ。
特に、ニコンの物は元祖だけあって価格なりにすごい画質。
絞り羽根の形状から、背景のボケの光芒がカクカクするけど、気になるレベルとはいえない。
ダークホースとして、NewFD100/4 はとても素晴らしい。ただ、このレンズは
マイクロニッコール105よりも絞り羽根も少なく、6角形なのは好みの分かれるところ
ただ、このレンズの描写やグラデーション表現はピカイチ。
今、中古では人気が無くて、16000円とかで買えるのもある意味魅力だ。
849名無しさん脚:04/12/12 00:05:37 ID:+o7jfPBc
850名無しさん脚:04/12/12 00:26:05 ID:/F7TLbFi
Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL  やはりダメだな。
俺は、マクロタクマー100かベローズタクマーを探すよ。
851名無しさん脚:04/12/12 00:39:39 ID:fAZ/DuHM
>>849
こんなテストレポートあったんですね。
マクロレンズと言うよりもマクロ域も撮影出来る中望遠レンズという感じですか…
通常撮影の描写が良いだけにマクロ域でのボケの硬さがちょっと残念ですねぇ。
でもF2.5とF2.8でこんなに描写が違うのには驚きました。
上手く背景を整理したらこの大きなボケは武器になるかもしれませんね。
852834:04/12/12 01:00:02 ID:uMYRl5f7
>>844
漏れは勿論αユーザーだけど、漏れもペンタ欲しいよ。
FA28/2.8AL,FA35/2ALは、すんげー魅力。

α28/2,α35/1.4,α35/2 も全然負けてないとは思うけど、亀ヲタの悲しい性だね。
853名無しさん脚:04/12/12 01:48:14 ID:fAZ/DuHM
過去ログ色々読んだんですが、>>849にあるつぶやきサイトのはどうやら絞り不良の中古品みたいですね。
近接撮影時に羽根が動くとかいう変な動作もしてるようですし、これでは正当な評価とは言えないかも…
過去ログでは評判は悪いどころかむしろ(・∀・)イイ!! という評価みたいで、これはマクロアポランターを買って
自分で確かめるしかないと重いました。 
金属鏡胴に金属フードというのも良いし、まあちと高いですが、ボーナスで逝って見ます。
854870:04/12/12 02:11:38 ID:7oREXtJo
>>851
マクロアポランター、OMで使っています。
接写リングも使って主に最大撮影倍率でかなり絞って花を撮りますが、
その緻密な描写はそれはそれは美しいものです。
ですが、確かに少し離れるとボケが硬くて辛い場合が多いのです。
目的に応じてZuiko 90/2などと使い分けています。
Zuiko 50, 90, Ai 55, 105, NAF 60D, EF 50, 100など使っていますが、
Tamron 90/2.5は使ったことがないので、是非使ってみたいと思っています。
855名無しさん脚:04/12/12 08:57:35 ID:3QUu1rB/
Zuiko90/2とTamron90/2.5を使っています。
ボケは、明らかにTamronの方が良いですが、解像度はZuikoが勝ってます。
被写体によって使い分けてますけど、マクロレンズなんで、Zuikoの方が出番が多いかな。

今は、Zuiko135/4.5が欲しいです。
856名無しさん脚:04/12/12 13:25:14 ID:pAkFORWl
>841
うーーん、わたしゃタムロン90mmF2.8(初代)のボケ方が今ひとつ好きでなくて、コシナ125mmに走った口。
タムロンだと、ちょうど私が良く使うF5.6倍率0.2-0.3あたりで前後同時に強い二線ボケが出やすくて。
コシナはこれが少ないから使ってる。
857名無しさん脚:04/12/12 14:37:17 ID:USLW1HL+
>>856
私もタムロンの90マクロが良いと聞いて買ってみたのですが、等倍ではまあまあ素直なボケ
なんですが、0.5倍辺りだと二線ボケが気になって結局手放してしまいました。
コシナのマクロアポランター125は等倍ではタムロンと同等、0.5倍付近ではむしろ上じゃないかと思います。
>>849のレポは絞り不良のようですし、光線の加減も同じ条件じゃないので余り正しい評価では無いような気がします。
ただ、レポに書いてあるミノルタの100マクロが飛び抜けて素晴らしいのは同感です。(まあこれに異論がある人は居ないでしょう)
マクロも含めた中望遠のボケの美しさではミノルタは群を抜いてますね。
私はずっとニコンMFを使っていたのですが、この中望遠とマクロの描写の良さでAFはミノルタにしました。(お金は掛かりましたが…)
858名無しさん脚:04/12/12 17:41:16 ID:e5sqaaTw
なんか,句読点の使い方と口調が似ている人が2人続いたな.
さて,シグマの50mmマクロでも付けて出かけるか.
859名無しさん脚:04/12/12 22:02:23 ID:KkPTxf/T
シグマの50ミリマクロはお散歩に良いですね!
860名無しさん脚:04/12/12 22:27:53 ID:l1TvJiUi
>858
午後の六時近くからマクロ付けて何を取りに行くの?
861名無しさん脚:04/12/13 07:36:35 ID:h5/qBXUp
ニコンの純正AF105ミリDの評価を聞きたいんですが、
デジタルに使ってもいいレンズですよね?
862マクロアポランター:04/12/13 15:33:41 ID:NxPRqzeu
>>849のサイトに、絞りの写真も載ってるから、本当に藻前らのと違うのか誰か教えれ。

ttp://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol210.html
863名無しさん脚:04/12/13 20:38:20 ID:skUOlLbB
>861
いいかどうかは知らないが、漏れは使ってるよ。

DCかMicroか、ま〜両方とも使ってるが。
864名無しさん脚:04/12/13 20:39:28 ID:skUOlLbB
悪かった。
ここはマクロスレだった。
865名無しさん脚:04/12/13 20:54:50 ID:Huy2W0RK
タムの90ミリみたいな描写で50ミリくらいのはないですかね?
マウントはニコンです
866ない:04/12/13 21:24:35 ID:qyBLjjF2
 
867名無しさん脚:04/12/14 09:39:48 ID:RVfQQ+oq
レンズの描写の違いが有るって良いですね。
私はあまり話題にならない、Ais105mmF4 の解像度の高さが
一番好きですが、フィールドではタムロンの90mmF2.8Di の
鋭いながらも、中間距離のボケの良さから使用しています。
1:1倍撮影に限れば、オリンパスの80mmF4が手持ちの中では
最高の解像度です。デジ一眼を使用している関係から
200mm相当の画角が欲しい場合には、可変長接写環の使い勝手が
ちょっと不便ですけど、オリンパスの135mmF4.5 マクロが
最高です。背景のボケは素直に惚け、合焦しているところの
シャープさなんかは鳥肌ものです。
マクロプラナー100mmF2.8は解像度はあんまりキリキリしていないけど
グラデーションの豊かさはピカイチのレンズだと思います。
これでバラの花なんかを撮ると、とても美しいと感じます。
868名無しさん脚:04/12/14 12:45:10 ID:fxntNx7u
869868:04/12/14 12:48:32 ID:fxntNx7u
スマソリンクがうまく行ってないorz
>>862
ガイシュツ
>>514-562
870名無しさん脚:04/12/14 19:08:02 ID:ZTarqAwz
結論からするとマクロアポランター125の描写は悪くないってことでFA?
871名無しさん脚:04/12/14 19:14:57 ID:RVfQQ+oq
タムロンの90mmしか持っていない様な人なら
マクロアポランターはとても重宝すると思います。
ニコンのちょっと前のマイクロを持っていた場合は
あまり有り難みが解らない。
ミノルタ、タムロン、ニコン、オリンパスのマクロを既に持っている人なら
マクロアポランターは要らないと思う。
悪いレンズではないけど、騒ぐほど素晴らしいことも無い。
捨て値の2000円で買ったシグマの90mmは素晴らしい写り
だったので、こういう物は騒いでも見たくなるが
8万や9万もして、アノ程度の物なら要らないと言いたい。
872名無しさん脚:04/12/15 10:45:24 ID:LPUHjwnE
>>871
マクロアポランター125/2.5は安く買えれば、いいレンズだよ。ちょっと価格設定が高杉。
宣伝するつもりはないけど檸檬で62,895円(税込)だね。

過去ログは、鯖移転前の途中までのしかHTML化されてない。
¥¥¥ マクロアポランター125mmF2.5SL¥¥¥
http://mentai.peko.2ch.net/camera/kako/1010/10107/1010742529.html
2ちゃんねるViewer使える人は、
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1010742529/
873名無しさん脚:04/12/15 12:04:45 ID:1615MnKG
>>872
Oh! 過去ログ発掘お疲れさまです。
63000円程度なら本当は買いたい人が多いだろうから良いですね。
私は、ニコンのMF105/2.8sで何不自由はしていないけど
アポランターが欲しいです。
874862:04/12/15 12:23:53 ID:55WKzWc/
>>868
サンクス
ナイスボケ!!って感じ。気に入った。
作例ね
875名無しさん脚:04/12/15 21:41:32 ID:DQLewJaN
ttp://www.imagegateway.net/a?i=JDulZYRDwq
CANON EF100mm F2.8 Macro USMの作例だそうです。
ボケの色収差まで補正しろとは言いませんが、ちょっと酷すぎるように思います。
このレンズはこんなもんなんでしょうか、それとも個体差なんでしょうか。
876咲耶 ◆Love/EF8j. :04/12/15 22:10:46 ID:xWFKN/LJ
>>875
そんなものじゃないかな?
個性と言えば個性ですし。
877名無しさん脚:04/12/15 22:26:23 ID:VZf40PI+
ガイシュツかもしれませんが、ここにもEF100mmF2.8マクロUSMや
マクロアポランター125mmF2.5SLの評価記事が載ってます。
ttp://www80.sakura.ne.jp/~sekireist01/Ynews021226.htm#1
878素敵な ◆G300LHGL8. :04/12/15 22:28:06 ID:lX013T4s
>>875
これが実力ならシグマの105mmのほうがましだな。
しかし、これが実力とは思えないんだけどなぁ。
879名無しさん脚:04/12/15 22:51:32 ID:rT08e0ZG
>878
余計なことかもしれませんが、こんなもんです。
残念ですが…。
880名無しさん脚:04/12/15 23:40:02 ID:+my4YYWn
>>875
うーん、ボケに縁取りが付くのはたぶんデジの特性(ローパスとか?)のせいでは?
原理とかはよく分からないけれど。
881名無しさん脚:04/12/15 23:44:01 ID:trDqepRz
>>875さん
の方がちょっと変に反応しすぎじゃないのですか?
オレはそう思うのね。

だってあんたが晒している人はレンズの弱点を作画用途に
取り込んで利用しているのに、あんたの発言は、レンズは
もとより、そのサイト主をバカ扱いしているようなもの。

ちょっと>>875さんの心が卑しいとしか思えませんね。
そのレンズの描写はそう言うものだし、なにも2ちゃんで
晒すなんて、>>875さんは相当、そのサイト主に私怨が有る
のですかね。

こういう、一方的な思いこみ過剰な人の書き込みを見ると
おぞましくて、ゾっとします。
そのサイト主に「ご愁傷様」と伝えたい気分ですよ、ホント。
875さんみたいなゴミ虫は今後もぞくぞくと湧いてくるだろうし。
あー、やだやだ・・・
882咲耶 ◆Love/EF8j. :04/12/15 23:48:51 ID:xWFKN/LJ
確かにそこのアルバムの所有者は意図的にそういう写真をセレクトして
乗せていますよね。
普通にレンズの味(?)と思いますけど。
そういうのを綺麗とか汚いとか思うのは個人の主観なんで難しいですけど。

それにEF100鮪ってオプションで三脚座が用意されているのは素直に羨ましいです。
883名無しさん脚:04/12/16 02:50:44 ID:+MSk9IQE
以前騒がれていたマクロプラナーと今回のアポランターは結局、現行のタムロン90mm持っていればいらないレンズでそ。
針の穴的な違いに右往左往する厨以外には、タムロンで困ることは何もない。
884名無しさん脚:04/12/16 02:51:52 ID:ZBlTc+RB
>>881
思いこみ過剰なゴミ虫ってあんたのことですか
885名無しさん脚:04/12/16 03:03:12 ID:wkOBnaCV
>>883
そりゃまあ写りから言ったらタムロンの現行ので決まりだろうけど…
金属鏡筒のひんやりとした感触とかだってレンズの魅力でそ。


と言いつつカスカスフォーカスリングとプラプラ鏡筒の
D FAマクロ100mmの軽さに感激してたり。
それに、一見FA645っぽくて格好良かったりも。
886名無しさん脚:04/12/16 08:50:01 ID:dzKDfTJW
>>875
素直にきれいな写真だとおもた。

>>883
タムロンの描写が良いのは異論の少ないところだけど、
なぜに他のレンズを要らないとまで言い切って捨てるのかなぁ。

微妙に焦点距離も違うし、色味の傾向や値段も重さも耐久性も違うから、
好きなの選べばいいと思うんだけど。
タムロン持ってる人が、マクロプラナーやマクロアポランター持っててもいいと思うんだが。
887名無しさん脚:04/12/16 08:58:23 ID:wPQ/OEO3
撮っていて安心なのはタムロンだけど
触っていて楽しいつか、うきうきするのは
マクロプラナーですよ。
888名無しさん脚:04/12/16 09:49:23 ID:3XkBRCPL
ちゃちい作りのタムロンをフィールドに持ち出す気には全くなれない。
直ぐ壊れるし。
889名無しさん脚:04/12/16 10:01:12 ID:gZpJB3LB
>>887
確かにタムロンのマクロは写りはなかなか良いと思うんだけど、プラスチックだらけで質感は落ちるね。
写真を撮るためだけなら軽いし、携帯も楽で良いとは思う。
マクロアポランターは写りも良いし、写り以外のところでの質感とかも含めると魅力あると思うよ。
ちょっと高いけど、125mmという焦点距離は通常撮影でも丁度欲しい感じ。 明るいしね。
890名無しさん脚:04/12/16 10:22:11 ID:KBh3/1X9
オレはマクロアポランターは持っていないから
発言は控えるけど、なんかあの金属とガラスの塊! みたいな
ところが惹かれるね。マクプラ同様持っていてウキウキできそう。
タムロン90はオモチャっちいけど、そんなに壊れたりもしないけど。
マクプラの中古価格で、タム90が新品で2本買えるんだから
壊れたら新しく買えば良いんでないかい?
891名無しさん脚:04/12/16 10:25:48 ID:3XkBRCPL
既に何回か買いなおしているが、出先で壊れてるのが嫌なんだな。
安けりゃ壊れていいってもんじゃない。
892名無しさん脚:04/12/16 12:58:15 ID:hbruJ+vy
>>877さんが紹介してくれたそのサイト、EF100mmF2.8マクロUSM
がボロクソに貶されてるんだけど、あのレンズってそんなにひどい
のですか?
西平本では最高の評価だっただけににわかには信じがたいのです
が・・・
893名無しさん脚:04/12/16 13:39:59 ID:LHaA73AY
デジタルと相性が悪いのか?
894名無しさん脚:04/12/16 13:42:21 ID:LcGTc0We
そこでタム90mmF2.5(MF)ですよ。金属鏡筒だし、AFレンズみたいに
クラッチないから、そんな簡単には壊れなさそうだし。たぶんね。
私はそんなにハードな使い方をしないので。
895名無しさん脚:04/12/16 13:44:56 ID:bsY+dE8S
>>892
単にハズレを引いただけなのかもしれんし、そのサイトだけで判断するのはどうかと。
896名無しさん脚:04/12/16 19:18:29 ID:lxcu12C7
先代のEF100mmF2.8マクロもEF100mmF2.8マクロUSMも
写り具合はピカイチだけど、けなしているバカどもに言わせると
絞り羽根の形がカクカクしているからイヤなんだと。
言い換えれば、それくらいしか文句ない優秀なレンズ。
あのハッセルに付いている銘玉プラナー80/2.8 だって
絞り羽根は正五角形なのにな、笑わせるよ。
こう言うのを、重箱の隅を突くバカ鶏ってんだよ。
897咲耶 ◆Love/EF8j. :04/12/16 19:22:03 ID:zWbbG6SZ
しかし開放くらいはボケが丸くてもバチは当たらないと思いますけど…。
898名無しさん脚:04/12/16 19:33:57 ID:KBh3/1X9
私もEFM100/2.8 を使ってますが、USMの方は絞り開放でもまん丸く成らないのですか?
それなら問題だと思います。 どうなんでしょ??
それとも、USMタイプは開放だともの凄い口径食で酷いのですか?
899名無しさん脚:04/12/16 19:40:38 ID:mgPadWPh
定評のあるフレアカット絞りを
900名無しさん脚:04/12/16 19:53:08 ID:Escs1Xly
>>895
あくまでおれの周りの評価だけど、EF100mmF2.8USMは特に良くも悪くもない
という感じだな。絞りがどうこうという話は別として。
USMになる前のは昔持ってたけど、個人的にはイマイチだと思った。
まぁ自分で試すのが一番かと。
観のレンズならレンタルしてるところも多いし。
901咲耶 ◆Love/EF8j. :04/12/16 20:31:38 ID:zWbbG6SZ
私の周りだとEF鮪かわずにみんなタムロン買ってる人ばっかかな…。
実際マクロ撮影だとMF多いんでUSMの感覚を嫌うんじゃないかな?
純正にしては不人気と言う印象があったりします。
902名無しさん脚:04/12/16 20:42:25 ID:jA8Rm+g1
マクロプラナーでは我慢できなくて
S−プラナーに鞍がえしました。

みんなもそうだろ?
903名無しさん脚:04/12/16 20:52:59 ID:KBh3/1X9
S-Planar 100mmF4 Bellows の事を言っているの?
自分も持っているけど、ベローズセットも持ち出して
云々するよりも、MP100/2.8 を持ち出した方が明るいし
便利じゃないですか?
確かにベローズレンズの方が独逸ちっくなコテコテ画像だけど
買い換えるほどMP100/2.8 が悪い物だとも思えない。
それに、ここのBBSを見ている人にS-Planar 100mmF4 Bellows の事を
言ってもたんなる自慢話にしか成らないよ。
だって中古でも殆ど見かけないし、あっても20万円もしては
現実味が乏しいと思うのは自分だけでしょうか。
904名無しさん脚:04/12/16 23:50:22 ID:CLRa0ADE
あくまで私見ですが、キャノンのマクロは
普通のレンズと比べても決して悪くはないと思います。
でも、キャノンのマクロよりも写りが良くないレンズは?
と聞かれるとなかなか無い気がします。
コンタのマクロやミノのマクロは、ただただ秀逸と言った感じ。
タムのマクロは?と聞かれれば、優秀ですがコンタやミノに比べると
幾分色の浅さや諧調の幅が均一ではない事に
気が付いてしまう感じがします。
しかし、値段を考えればそこまで要求する事がおかしいくらい優秀なレンズだと気が付きます。
905名無しさん脚:04/12/17 00:06:30 ID:VtUXMElC
904さんの書き込みを見ていて思い出したけど
トキナーのM100mmF3.5 はAF仕様になっている関係もあり
ピントリングがスカンスカンでとてもおもちゃ然としている
けれど、ひとたび撮影に使用すると実にシャープで、f11 程度に
するとニコン、キヤノンなどで撮った画像と区別できない優秀さ。
中古で実売8000〜9000円の子供の小遣いで買えるレンズだが
光学系の優秀さは本物だと思う。
だぁーれも書かないから書いちゃった。。。
906咲耶 ◆Love/EF8j. :04/12/17 00:14:59 ID:qJ2t3anB
>>905
それコシナと同じレンズだと思いますけど、
F11に絞ろうがペンタ純正比較すれば明らかに違うレンズって
思います。ニコンやキャノンについてはコメントは避けますが。
それにマクロはある意味開放で使ってナンボな面も
ありますし…。

もちろん軽さとお値段と描写を含めれば優秀だと思いますが、
本物か?って言われると微妙だったり。
907名無しさん脚:04/12/17 00:59:55 ID:VtUXMElC
そだ、供給元は枯死奈だた。
自分は大口径マクロで開放気味で撮ることもするけれど
キリキリに絞って物体をハッキリ描写するのが好きな
古い世代の人間なので、f16とかに絞るのが常です。
このレンズの光学系は少なくともf5.6 までは絞らないと
収差が顕著であまり鋭くはならない設計ですし、絞るのが
好きな自分は是でヨシとも思っていますよ。
なにもf2.8よりでほわほわぼけぼけの写真ばかりが写真では
無いと思いますから。開放で使ってナンボとは思いません。
908名無しさん脚:04/12/17 01:34:58 ID:b2qHl5v3
私はキリキリもほわほわも好きですけど、キリキリ用にマイクロニッコール55mm/3.5
を入手したらコシナ100/3.5は出番がなくなってしまいました。
ちなみにほわほわ用はタムロン52B。
909名無しさん脚:04/12/17 06:46:34 ID:6OqGJzUl
>だぁーれも書かないから書いちゃった。。。
それ、素敵なカキコですね。今度真似してみよっと。
910名無しさん脚:04/12/17 10:15:12 ID:QvvxkK+8
そのレンズならここにレビューがあります
昔買おうかどうか迷ったけど結局ミノ100マクロ買っちゃった
ttp://www.nikonians.org/html/resources/non-nikon_articles/phoenix/100f35-1.html
911名無しさん脚:04/12/17 13:50:26 ID:Am8lPRAw
こないだ多無90mmマクロ買った(・∀・)
これからは花の少ない時期だけど、とりあえずこれもって出かけよう。
912名無しさん脚:04/12/17 15:15:02 ID:x4LluuqC
>>906
「ペンタ純正比較すれば」って、純正100mmF3.5もコシナ製の同じものですよ。
って冗談です。
当然100mmF2.8のことですよね。
913名無しさん脚:04/12/17 17:17:41 ID:p7xqQcRv
トキナーの100/3.5とペンタFA100/3.5ではコーティングが違うみたい
って話を以前2ちゃんで見た。
漏れはどっちも持ってないので分からないけど。
914名無しさん脚:04/12/17 19:44:24 ID:QI/eKUq0
>開放で使ってナンボ

意味不明。
915名無しさん脚:04/12/17 19:46:14 ID:nuwm3NZ9
スポーツカー買ったら最高速度しか出さないんですよ。
916名無しさん脚:04/12/17 19:57:37 ID:QI/eKUq0
90mmF2マクロを買ったら勿体なくて絞れない撮影の時は何時もf2さ。 みたいな感じか?
そりゃ、バカだな。
917名無しさん脚:04/12/17 20:15:47 ID:Si4WpclM
1段絞り、0.3アンダーあたりで撮るのがオサレ〜らしいです。
「さすが、露出も絞りも絶妙ですね〜」と誉められますw
918咲耶 ◆Love/EF8j. :04/12/17 20:35:24 ID:qJ2t3anB
>>907
私はあんまり描写にはこだわりないタイプだとは思いますけど、
マクロレンズに関しては開放でもピント面はシャープに描写するからこそ、
ボケの部分が生きると思いますし、マクロ撮影は手ブレが恐いので
私はシャッター速度優先AEでTv180-500に設定して撮影も結構したりするので、
絞りは開放からある程度性能がキープされている方が使いやすいかな?
F3.5とF2.8ではファインダーの見え具合結構違いますし。

そういう事考えると純正F2.8クラスのレンズは値段なりに使いやすいと感じます。
smcなペンタですと逆光に強く発色からして明らかに違うので純正の代替として
コシナが十分かはちょっと微妙。
私はタムロンの90/2.8Diゲットしたら稼働率ゼロになったので売っちゃいましたし…。
919名無しさん脚:04/12/17 21:08:36 ID:VtUXMElC
売っちゃッタノ・・・(´・ω・`)
920咲耶 ◆Love/EF8j. :04/12/17 21:28:59 ID:qJ2t3anB
コシナの軽さもいいのですけど、タムロンDiもF2.8にしては軽いですし、
バヨネットのフードも逆つけできて収納性もいいですし、MFもしやすいですし、
F32まで絞れますので、コシナは自然と使わなくなったので出番なくなりました。
タンスの肥やしにするくらいなら他人に使ってもらったほうがよろしいですし。
921名無しさん脚:04/12/18 00:08:53 ID:4RVvYA0Y
コシナのマクロアポランター125/2.5SL、ミノルタAマウントのやつ持ってたんですが、
ニコンのFM3A用にAi-Sマウントのやつも買ってしまった。
檸檬で安かったからつい…  こんな私は逝ってよしですか? ( ´Д`)
922名無しさん脚:04/12/18 00:22:32 ID:UsBbxZvW
>>905
EMZ M100AF/F3.5使ってます。
マクロレンズのお試しにと思って安いという理由だけで買ったのですが、
本格的に接写をするわけでない僕にとっては充分高性能です。

散歩の時に持っていく事が多いので手持ちで撮ることも多いのですが、
開放時の柔らかめの描写も気に入ってます。

このレンズでマクロレンズの楽しさを知り、その後購入したFA50Macro
も(・∀・)イイ!!
923名無しさん脚:04/12/18 10:08:47 ID:GFuB00VP
銀座の酸っぱい店でマクロアンポンタンが安いのは12/19までです。
あさってからは高くなりますよ。
924名無しさん脚:04/12/18 10:52:16 ID:wtBdEv0Y
>>920
ちょっと聞きたいんだけど、タム90Di買ったのって、D-FAが出る前?
あっちの方がより小さくて軽いんだけど、気にならない?

俺はDi前の奴使ってるけど、D-FAが気になって・・・。
925咲耶 ◆Love/EF8j. :04/12/18 11:12:22 ID:uQlINE4K
>>924
タムの90Diを買ったのはΣが105EX DG出したくらいの時です。
D FAのカケラもありませんでした。(w
PKマウントの100マクロですとやっぱりD FAが一番いいように
思えます。あの小型軽量は凄いモノがありますし、
FREEシステムのお陰か105EX DGや90Diと違って露出倍数
低い様ですし(等倍で+0.5EVくらい?)気になるレンズですね。

いつか縁があったら使いたいです。
926名無しさん脚:04/12/18 13:18:57 ID:4Y01Dgej
腰なの100mmF3.5は結構面白い
遠方のボケがグルグル回るとか、線が太いとかあるけど、
案外素直な写りをするので驚いた
927名無しよん様:04/12/18 22:58:30 ID:O7yW6WRy
トキナーの100mmマクロ マダー?チンチン 
928名無しさん脚:04/12/20 01:20:40 ID:UPCHUFOM
コシナの10mmF3.5Macro のレンズ構成ってさ
昔主流だったベローズレンズのレンズ構成に似ていないか?
929名無しさん脚:04/12/20 15:44:01 ID:dx3Oh52v
シグマのマクロフラッシュ(EM-140)ニコン用、何時になったら
でるのかね、、。
930名無しさん脚:04/12/20 18:33:59 ID:UPCHUFOM
かね、、。
931名無しさん脚:04/12/20 18:52:39 ID:4PHTPpjs
ね、、、。
932名無しさん脚:04/12/20 18:58:07 ID:UPCHUFOM
期待しているのに、 ちょっとがっかり。
来春にはだして貰いたいよなあ。
933名無しさん脚:04/12/20 19:55:11 ID:v3vzErzl
酸っぱい店からマックロアンポンタン125きたー
ずっしり重くて結構質感ありますね
等倍時のレンズ長はびくーりしたけど、試写した感じではなかなか良さそうです
ただ、重いレンズなのでピントリングのローレットはもう少し中央寄りにあった方が
操作しやすいように思いました。
934名無しさん脚:04/12/20 23:21:18 ID:2v6xdmh3
>>923
今日HP見たら、来月の19日まで期間限定価格とか言って値段変わってなかったけど、
もしかしてこの店、年中期間限定やってんの?
935名無しさん脚:04/12/20 23:32:41 ID:UPCHUFOM
思った以上に売れなかったからだと思われ。
936名無しさん脚:04/12/21 07:02:02 ID:yQp6gFmk
年中やってるよ。
937名無しさん脚:04/12/21 07:17:38 ID:0cPGxKVn
マクロプラナー100mmF2.8を買ってみた。
徹底的にテストしてみた感想は、∞〜1/3までは素晴らしい
グラデーション、解像度、ボケ味など申し分無い。
けれど、等倍まで可能なマクロが売りなのに1/2〜等倍の画像は
タムロン90からすると甘すぎる画像でした。
絞りはf11も絞ると甘くなり出します。f22にすると
実用上問題がありました。
方向性のハッキリとしたレンズだなあと思いました。
938名無しさん脚:04/12/21 17:46:09 ID:8tlcLbkR
タムロンの90mmってそんなにいいか?
ピンボケばっかりだぞ。
花を撮ったんだが、どれもイマイチだぞ。
939名無しさん脚:04/12/21 18:47:54 ID:RjoeQSs1
ピンぼけはカメラやレンズの責任ではなく
あなたの責任でつ。
940名無しさん脚:04/12/21 19:03:14 ID:AXqS9pQu
>>938
は釣りだと思いまつ
941名無しさん脚:04/12/21 23:00:39 ID:oWg48hOZ
今日の亀板はでつまつ調で話すやつが多いな
942名無しさん脚:04/12/22 00:19:06 ID:Wmrb8woQ
年末だから
943名無しさん脚:04/12/22 00:35:24 ID:d8sWAUoN
>>938タソ
アナタのゲトされたタムロンの90mmは残念ながらあり得ないハズレだと思われ。
5本試したヲレから言わせて貰うと、どう見てもアナタ、恥かく為に
のそのそ出てきたとしか思えないのよ。
>>939タソ言う様にぜぇぇーーーーーんぶアナタの責任と思われ。
てか、そうじゃん。
>>938タソがクソ煽り厨なら良かっぺな。けんどリアルに書いてるなら
やべーよ、真性のバカが来た。 今や絶滅危惧種だんべ。
944名無しさん脚:04/12/22 02:49:54 ID:/QlU/AJD
>943
まあまあ、落ち着いて。
938氏が、手持ちAF等倍撮影を行った、初心者の可能性だって有るんだから。
何でもかんでも、ひっぱたけば良いって訳でも無かんべや?
945名無しさん脚:04/12/22 03:00:36 ID:nwvpLyJG
>>943
わお、このスレでもこんにちは。
946名無しさん脚:04/12/22 03:49:30 ID:d8sWAUoN
スキルが低くても声の大きい人って何処にも居ます。
だまされてはいけないと思いますよ。
それが言いたかっただけ。 みんなには恨みとかは全くないんです。

ただ、飲み過ぎで頭がガンガン痛いです。
947944:04/12/22 09:10:30 ID:/QlU/AJD
>946

なんだい、やっぱ釣りしだったのか…。



鬱、
飲み屋、
死…orz 
948938:04/12/22 14:32:02 ID:/CoPJgvH
ここで評判がいいと思ってタムロンを買ったが、
ピンボケばっかだったぞ。
ファインダー覗いても、いまいちピントが分からないから、
勢いで何枚も撮って現像に出したが、脱力したぞ。
期待して待っていたおれがバカだった。

おれが悪いのか?
真性のバカなんでしょうか?
絶滅危惧種なんでしょうか?

おれとしては結構高い買い物だったので、
ぜひともタムロン90mmの使い方を教えてほしいです。
ポジを使わないといけないのですか?

参考までにカメラはキャノンのEOS kissです。
三脚は使いました。
949名無しさん脚:04/12/22 15:13:21 ID:aKwbWcph
なんかおかしいな。
>>948もおかしいけど
カメラの方もかなり怪しい。
マウントがぷらすちっく安カメラだから
精度が低いかもしれんし、
ご愁傷様としか言えんな。
一度、誰かにもっと精度の出るカメラを借りて
タムロンをつけて撮って見たらどうだ。
いまのままだと948は馬鹿野郎のままだ。
本当はカメラがおおぼけならシャレにならん。
950944:04/12/22 16:12:34 ID:/QlU/AJD
>948
落ち着いて、まず上がって来たプリントを良く見る。ピントの来ている場所は無いか?
失敗写真から得るモノは大きい。
撮影時の状況を、冷静に思い出す。風の有無。光線状態。シャッタースピードは?シャッターの切り方はどうだったか?
レンズに対する自己の習熟状況は?MFピント合わせの練習は、十分に行ったか?
最後にレンズを疑って見る。
遠景を撮って、それでも駄目なら初期不良。
951名無しさん脚:04/12/22 17:30:13 ID:sZjVkE8Q
>>948
中望遠〜望遠のレンズは以前から使っていましたか?
もし初めてであれば、手ブレの影響も疑ってみよう。
細かい手ブレはピンボケとよく似た絵になるので・・・
ピンボケと区別は合焦している部分の有無でわかる。
952名無しさん脚:04/12/22 18:17:40 ID:BHpequ0h
>>948
>ファインダー覗いても、いまいちピントが分からないから、

そりゃあレンズが悪いんじゃなくてカメラの方が…
EOSのスカスカファインダーじゃMFでの微妙なピント合わせなんか出来ないよ。
953名無しさん脚:04/12/22 18:24:17 ID:BHpequ0h
それからやたらとタムロンのマクロを持ち上げる人が多いけど、
値段の割には良いと思うけど、飛び抜けて良いわけではないよ。
ボケ味なんかはかなり綺麗な部類だがミノの100マクロとかの方が断然綺麗だしね。
コストパフォーマンスは最高だと思うけど、過度の期待は余りしないように。
954名無しさん脚:04/12/22 19:51:36 ID:VGcGhJye
>>953

あなたの意見自体は正しいと思いますが、
今の場合はかえって混乱させると思いますよ。

だめだから買い換える/貶すではなく、
使いこなせるように己を磨いたほうが楽しいですよ。

もちろん不良個体か否か?はありますが、
それはまた別の次元の話ということで。
955938:04/12/22 20:17:38 ID:A3Y64v5n
シャッターの切り方は手ブレが出ると思ったから
セルフタイマーでやりましたよ。
旅行に行く前にバイトで貯めたお金で買いましたから、
初めてですね。

マクロ系統のレンズは初めてなのですが、所持レンズの中に75-300mmがあるので
初めてではありません。
遠景は撮りましたが、ピンボケではありませんでした。

ピントの合わせ方はMFでやりましたが、イマイチどこにピントがあっているのかは、
分かりませんでした。付近にきてはいるのですが。
ただ、ピントが合っていると思われるのもありました。

安物のフィルムスキャナーがあるから現物をアップしますよ。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20041222201046.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20041222200916.jpg

一枚目は自分ではうまくいったと思っている一枚です。
二枚目は花から突き出ている棒状の物にピントを合わせようと思ったのですが。
大分プリントと色と明るさが違いますね。
956938:04/12/22 20:40:47 ID:A3Y64v5n
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20041222203652.jpg
ごみがついていたので修正。
ついでにスキャナーの自動色調整とゴミ捕りをかけました
957咲耶 ◆Love/EF8j. :04/12/22 20:53:42 ID:K5gRpbcr
>>953
ミノのマクロをお勧めされてもEFマウントやFマウントやKマウントに使える訳でもないから、
それらのマウントに使えるタムのマクロがお勧めなんだと思いますが。
ミノルタがレンズメーカーになってレンズ配給してくれないと、タムロンほど持ち上げられる事は
今後ともにないと思いますし。

>>955
2枚目も普通にピント合ってる様に思えますけど?
ナニがご不満なのでしょうか…。
色と明るさが違うのは露出の問題だと思いますのでレンズに罪はないかと思います。
958名無しさん脚:04/12/22 21:41:55 ID:A6DrFR1v
>>955.956 ID:A3Y64v5n
デジカメ板用あぷろだでフィルムスキャンした物をアップするのはまずいだろ。
959名無しさん脚:04/12/22 21:53:50 ID:ejeantXV
>955
二枚目、確かにピンは来てるね。
ひょっとして、奥の花にあわせたら
手前の花にピンが来てた、だったりして・・・・
960名無しさん脚:04/12/23 01:24:43 ID:skKEEGPo
それからやたらとミノルタのマクロを持ち上げる人が多いけど、
値段相応に良いと言うだけなのだが、飛び抜けて良いわけではないよ。
ボケ味なんかはかなり綺麗な部類だがマクロプラナーの100マクロとかの方が断然綺麗だしね。
コストパフォーマンスは最高だと思うけど、過度の期待は余りしないように。
961名無しさん脚
ミノのマクロをお勧めされてもEFマウントやFマウントやKマウントに使える訳でもないから、
それらのマウントに使えるタムのマクロがお勧めなんだと思いますが。
ミノルタがレンズメーカーになってレンズ配給してくれないと、タムロンほど持ち上げられる事は
今後ともにないと思いますし。


さすがに咲耶 さんは良い事をおっしゃる。
>>953も良く読む様に。

結果は>>955のスキル不足ではないか。
でかい声で騒ぐなよ、恥ずかしい奴だな。
そんなことをしていると引っ込みがつかなくなるぞ。