【唯一】ミノルタ TC-1 その7【無二】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ミノヲタ
ミノルタはなくなり、銀塩も風前の灯火。
お膳立ては整った。いざ、伝説の銘機へ。

前スレ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/camera/1073311909/
2名無しさん脚:04/04/24 11:24 ID:nD/bWKSG
オツ
3名無しさん脚:04/04/24 11:55 ID:zECw/lR5
…ゴボゴボゴボ…

ゴボぁ……。

再浮上。

4名無しさん脚:04/04/24 12:00 ID:irfK1CWT



いいカメラだったなあ。



5名無しさん脚:04/04/24 12:04 ID:BJVQ1r50
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■              ■■    ■■
■■■■■  ■■■■■  ■        ■
■■■■■  ■■■■■  ■        ■
■■■■■  ■■■■■  ■■    ■■
■■■■■  ■■■■■  ■■■■■■
■          ■■■■■  ■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
6ミノヲタ:04/04/24 12:59 ID:ZFVvDi15
α-9も生産完了らしいし、TC-1もまじでヤバイね。いーカメラなのになあ。

値段は、α-9共々去年が底値だったかも。
じわじわ値上がる前に、もって無い香具師は買え。
7名無しさん脚:04/04/24 13:29 ID:uysLuYdO
8名無しさん脚:04/04/24 14:06 ID:7jb1OIYX
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■              ■■    ■■
■■■■■  ■■■■■  ■        ■
■■■■■  ■■■■■  ■        ■
■■■■■  ■■■■■  ■■    ■■
■■■■■  ■■■■■  ■■■■■■
■          ■■■■■  ■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
お通夜みたいな   スレ
9名無しさん脚:04/04/24 16:50 ID:I666Isvc
>>1
乙。
10名無しさん脚:04/04/24 17:33 ID:rycGqwLK
>>9
すごいIDだな
>>1
Z。
11名無しさん脚:04/04/24 20:52 ID:I666Isvc
今日いっぱいは悪魔と呼んでくれ(笑)。>10
12名無しさん脚:04/04/25 10:15 ID:J8+1Ii3J
こっち本スレでいいんだよな。
13名無しさん脚:04/04/25 10:43 ID:kYtAqgNA
こっち本スレだよ
14ミノもんた:04/04/25 20:08 ID:MwFFYdac
あっちもよろしく!
15名無しさん脚:04/04/25 22:45 ID:zyoPIfwj
ビオゴンマンセー!
16名無しさん脚:04/04/25 23:00 ID:k2xet+pL
店頭で触ったが、フォーカスメーターの動きがいいね。妙に軽い動作音が違和感だけど。
17名無しさん脚:04/04/25 23:04 ID:tPMWIzs1
10万かあ

このカメラって大事にすれば何円持ちますかね?
宝物として一台買ってみようかと思うのですが。
なんか、いまどき珍しいクラフトマンシップを
感じたので
18名無しさん脚:04/04/26 14:32 ID:Qre+SeuM
安いプラスチックカメラよりは取り扱いに神経使います。
細かくできてる所多いしね。

オレは使い方荒いほうだけど4年以上使って修理が必要な故障は
起きていない。
19名無しさん脚:04/04/26 20:54 ID:Aax0PH5K
例えばよく言われるGR-1との比較で考えてみると...
TC-1は時計のような精密工業製品的なメカ感と、工芸品的な趣がありますよね。
それに対し、GR-1はそういう感じはなく、良く言えば虚飾がなく無骨、悪く
言えば安っぽくガサツなイメージですね。
写りはともかく、外観のそんな感じから、GRは仕事カメラ=プロご用達という
イメージが出来上がってるようだけど(これは某チョートク氏の言動の影響が大かと)
TC-1も耐久性というかタフさにかけては負けてはいないと思います。
どうでっしゃろ?>他のヒト
20名無しさん脚:04/04/26 21:08 ID:yiT1h3Yj
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■              ■■    ■■
■■■■■  ■■■■■  ■        ■
■■■■■  ■■■■■  ■        ■
■■■■■  ■■■■■  ■■    ■■
■■■■■  ■■■■■  ■■■■■■
■          ■■■■■  ■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

糞カメラTc-1の欠点・弱点を知られたくないので、
「前スレ」しか記載しないのでしか?

【KONICAMINOLTA】ミノルタスレッド その8
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/camera/1076782648/
21名無しさん脚:04/04/26 21:29 ID:3W/hZ/eZ
糞がほざいてら藁
22名無しさん脚:04/04/26 22:12 ID:Y6w/9fcw
>19
オレは別にそんなイメージでき上がってないがなぁ
雑誌読んでないから?
23名無しさん脚:04/04/26 23:08 ID:twzQGd91
荒木経惟が使ってるけど、TC-1のことを持ち上げて話したりしないしなぁ。
まぁあまり宣伝されると、持ってる自分がミーハーっぽく見られそうで嫌だから、
今のままでいいのだけど。
24名無しさん脚:04/04/26 23:20 ID:I+cWTtQH
>>19
見た目の精密工芸品的な感じと違って結構タフなカメラだと思います。
山に持って行くには有り難いサイズなので、ハードな登山で使用しています。
最初に買ったやつはもう塗装があちらこちら剥げまくっていますが、一度点検に出しましたが
故障はしたことは無いです。 案外丈夫なカメラかもしれません。
でも壊れたら心配なので、予備としてもう一台買いました。
25名無しさん脚:04/04/27 00:58 ID:elyLO41v
名前彫った人いますか?
スミイレしてくれるんですか?
削りぱなしですか?
26名無しさん脚:04/04/27 01:46 ID:SZjpCZ9d
>>19
GR1sも持ってますが、あくまで個人的なイメージとして...
GRはコンパクトカメラR1から進化したせいもあるのか
「完成されたコンパクトカメラ」というイメージ。
凝った使い方も出来るけど、気楽にも使える。
一方TC−1はスポット測光ボタンがあったり、オートストロボがなかったりと
発想の原点はコンパクトカメラではない気がして
「極限まで小さく作られたマニュアル感覚カメラ」のイメージ。
まぁ、実際はAFなのでマニュアル感覚ってのはおかしいけど、
俗に言う「コンパクトカメラ」的使い方が出来るかどうかが一番違う気がします。

ま、どっちも良いカメラだと思いますけどね。
27名無しさん脚:04/04/27 01:56 ID:SZjpCZ9d
>>19
忘れてました。
タフさと言われると、どちらもあれだけ小さいボディに
機能満載ですから...どうしてもタフというイメージは持てません...
「比較的」という前置詞がつけばそうかもしれませんが...

...実際は故障したことないですけど
28konikaminolta:04/04/27 02:29 ID:g5DdwZDg
実際にタフかどうかはなんとも言えないが、
TCは大切に扱ってしまうし、GRはラフに扱ってしまうので
結果的にGRの方がヘビーデューティー仕様で
TCが箱入り娘になってしまう。

だけではないの?少なくとも俺はそうです。
29名無しさん脚:04/04/27 03:22 ID:YqkbrIxE
一部ミノユーザーさんに質問。
自分の機材を気に入り愛着を持つのは良い事だと思うのですが、
何故他のものを引き合いに出し、それを貶す事で「良さ」を
証明しようとするのですか?
     癖ですか?
30名無しさん脚:04/04/27 05:40 ID:O24md8au
誰も貶してないと思いますよ。
   釣りですか?
31名無しさん脚:04/04/27 06:29 ID:OPJckTpz
生い立ちにコンプレックスがあるんじゃねーの?
32名無しさん脚:04/04/27 14:01 ID:Z3o56wNu
同クラスの製品と性能を比較するのは当然だとおもうのです。
33名無しさん脚:04/04/27 14:40 ID:zSzGUL5m
被害者意識が強い割に無神経、悪気は無いみたいだけど結果的に
人に不快感をあたえてる。
自覚すらない荒し行為が何処のミノスレでも多い印象、
知った者同士で立ち話してんじゃないって事。
ミノスレは荒れて当然。
34名無しさん脚:04/04/27 18:03 ID:ufNuLvSX
>>33
燃料は要りまへん。
35名無しさん脚:04/04/27 21:47 ID:ug888Hut
>>33
キャノ房は池沼揃いで他のと比較する脳味噌がないから
ニコ爺は自分らが最強だと信じてて他のに見向きもせず客観性を持てないから
36名無しさん脚:04/04/27 22:20 ID:JZzAIyUf
カメヲタ万歳
37名無しさん脚:04/04/27 22:37 ID:maoHMbfc
前スレで話題が出ていた、超自動露出時のシャッター羽根による絞りの
形ですが、裏蓋を開けた状態で光源に向かってシャッターを切り、一瞬
見える残像から察するに、その形状はひし形かと思われます。
ただしちょっと歪んだ形で、なんていうか下みたいな、中世の盾みたいな
形のようでした。
 __
/  \
\  /
 \/
38konikaminolta:04/04/27 22:56 ID:g5DdwZDg
>>37
レンズシャッターと絞りをかねているコンパクトは
構造上それが普通。
っていうわけでもないが、まあスタンダードな構成。
39名無しさん脚:04/04/28 01:47 ID:2qA6ov+M
よし。機は熟した。
小金も出来た。
TC-1新品買うぞ。
D70とちょと悩んだが(w

…で、まだ日本製だよね?
ミノかコニミノかはあまり気にならないが。
40名無しさん脚:04/04/28 03:15 ID:6JspxYeO
>>39
池!
41ll:04/04/28 20:33 ID:XBesO+62
今日、虹が出ていたんで、TC-1で撮ってみた。
ほぼファインダー一杯。
写りはどうだろう。たのしみ。
42名無しさん脚:04/04/29 03:53 ID:XdbM5GQR
フイに現れた虹をTC-1でパチリ。
  いいなぁー。
43名無しさん:04/04/29 10:28 ID:tT16tT+n
TC−1らしいコントラストがでると良いですね。
44名無しさん脚:04/05/01 17:25 ID:cQnDI7UF
がんばれTC-1!
45名無しいっ脚:04/05/01 22:31 ID:2ot+6E6q
ヨドバシの 3 ポイントボーナス期間が終わる前にと、駆け込みで買ってしまいました、
TC-1。久しぶりに「所有する喜び」というものを実感。このスレの人たちが 2 台目を
買う理由が何となく分かった気がします。α-9 を買ったときとは興奮の質が違う
感じ。

とりあえず、プロビア 100F を詰めてパチパチ撮ってます。コンパクトカメラは
久しぶりなので、うまく撮れているかどうか不安ですが、シャッターを押すたびに
体中を走るゾクゾクした感じがたまりません。とっとと撮り切って現像に出そう。

# 嬉しいので age
46名無しさん脚:04/05/01 22:36 ID:Rn+SDw/q
ome!
47名無しさん脚:04/05/01 22:42 ID:3zOqFVLu
>>45
+3ポイント忘れてた━━━━━━(゚Д゚)━━━━━━━ !!!
調べてみたら5/10迄なのね。早く買いに行こ。
48名無しさん脚:04/05/01 23:06 ID:nF8PySKU
>>45
>α-9 を買ったときとは興奮の質が違う感じ。

α-9だって、2台欲しくなるぞ。
49名無しさん脚:04/05/01 23:46 ID:KPkbEuD2
TC-1も2台目を、α9も2台目を買ってしまいました。
やっぱりこのカメラは(・∀・)イイ!!
50名無しさん脚:04/05/04 23:49 ID:zMKTNxEY
最近TC-1買いました。いいカメラだとツクヅク思います。
大切に使っていきたいのでハードケースを買おうと思ってるんですが、
純正のと平井製作所のやつとどっちがイイと思いますか?
平井のほうにトップカバーが付いてれば理想的なんですが。
ほかにありますかね??
51名無しさん脚:04/05/05 00:01 ID:vNeX0ij0
>>50
やはりトップカバーが気になったので、私は純正のHC-1を買いました。
ちょっとレトロな雰囲気になってなかなか良いですよ。
ワインレッドのカラーもチタンカラーのボディには良く合うと思います。
52名無しさん脚:04/05/05 00:02 ID:AOFu6BD+
俺は実売価格が安かったので純正にしました。
ちなみに、キタムラで20%引きでした。
53名無しさん脚:04/05/05 00:22 ID:bKWbmmm8
割り引きされるのはいいですね。
ヨドバシとかに在庫であるかなあ。
純正の方はハンドストラップが付くのですか?
カタログを見るとネックストラップには見えないんですが。。
54名無しさん脚:04/05/05 01:32 ID:tMOdsuYi
BLACK LIMITEDにはストラップとハードケースが両方付いてるけど、
素早く撮れるストラップの方を主に使ってます。
55名無しさん脚:04/05/05 02:01 ID:FRgMfUby
TC-1‥‥
もうすぐ女性の間で流行る予感‥‥
俺のまわりで食指を動かして相談してくる女がけっこういる
「デジカメでしょ?」と訊き返すのだが
どうもTC-1‥‥
黒木瞳がもしもなにげに使ってる
ポートレートなんかあった日にゃ
あっという間に生産が追いつかなくなるな
56名無しさん脚:04/05/05 03:29 ID:lxOvFne+
キムタクに使ってもらえ。
57名無しさん脚:04/05/05 08:42 ID:8oxz1U8w
>>50-51
純正のヤツ、使ってみればわかるが、あのデカい金具が邪魔。
トップカバーの付け外しの際にボディを擦るんで、漏れは使うの止めた。
58名無しさん脚:04/05/05 13:01 ID:JCuC3vcJ
>>57
禿同。
トップカバーの付け外しがキツイ。

平井のはトップカバーがない事と、以前バルナックライカ用のを購入しましたが
爪で引っかけたら表面がハゲたので購入を見送りました。

純正のネックストラップも買いましたがブラブラしてオイラには邪魔。
これからの季節は胸ポケット、内ポケットという訳にはいかないと思いますし…。

結局、付属のケースにストラップで落ち着きました。
59名無しさん脚:04/05/05 16:39 ID:3TpwKw/7
流行られては迷惑。
まず、元から持ってても「いま流行ってるからねぇ」と言われるのがイヤだ。死ぬほど嫌。
流行が終わってしまった後「まだそんなの使ってんの?」と言われるのは、もっと嫌。
まぁ、いまさらフィルムカメラがそこまでの大きな流行にはならんだろうが...
60名無しさん脚:04/05/05 20:13 ID:ajBVcA54
>>59
いやそこまでヒネクレなくても良いでしょうw
でも、その気持ちは激しく分かるよ。

実際TC-1は発売以来ずっと品薄だもんね。一ヶ月くらい入荷待ちしてる
って話もよく聞くし。
61konikaminolta:04/05/06 03:26 ID:4h19UfR/
余計なお世話かと思うが、
ローライ35用のケースは金具が大事なところに当たるので
止めておきしょう。
62名無しさん脚:04/05/06 08:10 ID:L/M0XmCU
紐が長すぎてアソコに当たるの?(w
63名無しさん脚:04/05/06 13:24 ID:XBzIaLnx
>>55-56 「松ちゃん本舗」が過労で閉店になります。
64名無しさん脚:04/05/06 14:45 ID:FQ1wKJf7
>>61
koni"k"aかよっ!
65名無しさん脚:04/05/07 13:03 ID:rmFMQrR8
白のほうはロープロのD-Res8Sに入れて常にベルトに付けてます。
付属のケースはフラップがすぐに開いておっかない。
黒リミは付属ハードケースに。トップカバーに神経使うのは確かですね。
66  :04/05/07 15:12 ID:kkUTfJsq
つーか、純正買ってトップカバー要らない時ははずしておけば良いんちやうの?
俺は腰につける奴の方が使用頻度高いからよくわかんねけど。
67名無しさん脚:04/05/07 20:00 ID:Q6n4aPIm
個人的にはTC-1付属のケースより、T3付属のような固めの皮+ベルクロ留め
フラップの方が好きです。TC-1のは高級感があるのはいいけど、>>65さんの
言うように開きやすい割りにホック部の厚みがあって嵩張るのがイマイチかと。
68名無しさん脚:04/05/09 01:39 ID:P622/1Ne
ぶらりと入ったカメラ屋のガラスケースにブラック新品(展示品だけど)があった。
69名無しさん脚:04/05/09 21:16 ID:90//xI9Q
>68
どこじゃー!おしえてたもれー!
70名無しさん脚:04/05/09 22:11 ID:OTa7Ezo2
>>68
都内じゃないよね。。多分。
71名無しさん脚:04/05/09 22:44 ID:3TTbZBwM
>>68
知ってる 漏れの家の近くだ
それって定価の約2割引で展示してる店でしょ
ほしいけど2割引き程度じゃ漏れの財力では買えん
7268:04/05/10 15:24 ID:8vRXrhBh
宝くじ当たったら買うかもしれないから、まだちょっと教えらんない。ごめんね。
値札は定価だったから71さんの家の近くとは別のお店じゃないかな。

都内じゃないけど関東地方です。
73名無しさん脚:04/05/10 23:41 ID:ZlwAFwqP
>>72
定価で寝かし続けてるのか・・・
新品のリミかほすぃな。。
しかし未だに新品が出てくるか。
74名無しさん脚:04/05/11 01:25 ID:31f86ZWt
>>72
>値札は定価だったから71さんの家の近くとは別のお店じゃないかな。
>都内じゃないけど関東地方です。

やべー俺が狙ってるのと同じか?
無理して買ってくるかな。
75名無しさん脚:04/05/11 17:56 ID:iVqtZlRJ
>>74
実は奥にもう一台...
76名無しさん脚:04/05/14 23:23 ID:MMutMvPQ
デッドストック・・・というより飼い殺し
77名無しさん脚:04/05/15 00:41 ID:6zbIynAU
TC−1良いカメラですよね。
ライカ以外で欲しくなったカメラです。
普段からバックの中に入れて持ち歩いてます。
78名無しさん脚:04/05/16 20:56 ID:QZLtwEvd
写真撮る予定じゃなくてもいつもバックの中に入れておきたいカメラですね。
入れていても気にならないコンパクトさも良いです。
それにも増して一眼レフにも負けないくらいの描写力のレンズが魅力ですね。
コンパクトカメラの中では一番気に入っているカメラです。
79名無しさん脚:04/05/17 16:23 ID:r3C/RPAO
プリントの周辺部が真っ黒になるのはこのレンズの持ち味ですか?
80名無しさん脚:04/05/17 18:53 ID:eClUjzKO
いえす。
81名無しさん脚:04/05/17 20:09 ID:axfbP/+Q
俺個人的には、周辺光量不足はレンズの味と言うよりも欠点だと思ってる。
で、やはりTC-1は周辺が暗くなるという話だったので今まで購入を躊躇して
たんだが、実際手にして写してみると、そうでもないじゃん。
もちろん何を撮るかで変わるが、少なくとも青空の写したときの周辺光量は、
例えば一眼レフ用の広角ズームと大きな差はないと思うよ。
つーわけで今ではTC-1は最もお気に入りの1台です。
82名無しさん脚:04/05/18 00:09 ID:d9Bg+F+Z
んだんだ。
内蔵ストロボでの暗い屋内でも撮らない限り周辺部が真っ黒なんてなりやせん。
35mm一眼での28mm単焦点レンズよりはやや光量落ちは多いが、Gレンズじゃない普通の広角ズーム
と比べたら大して変わらんと思う。
また、コントラストが高い描写をするから光量落ちが目立ちやすいのかもしれんな。

世界最小の35mm銀塩コンパクトで、ここまでの描写をするレンズを作ったのは、正直言って大したもんだと思う。
83名無しさん脚:04/05/18 01:45 ID:3uHSoVir
真っ黒ってことはないけど四隅はそれなりに暗くなりますね。
広角なのでかなりおもいきって近寄らなければならないのも慣れが必要ですね。
84名無しさん脚:04/05/18 07:25 ID:W+SjqXQx
すげぇシャ−プなレンズだよね。
これで勝手にレンズが格納されなければ、もっと戦力になるのに。
85名無しさん脚:04/05/18 10:07 ID:aEFC/ack
>>84
カスタマイズで30分くらいまで時間変えられますよ。
86名無しさん脚:04/05/18 11:05 ID:3uPV6xX6
>>82
いや全然けんかを売ってるわけでは無いのですが、

>35mm一眼での28mm単焦点レンズよりはやや光量落ちは多いが

だいぶ落ちますけど。何かテクニックなどありましたらご教授お願いします。
かなり絞った方がいいのですか?あと空等はあきらめるとか。。
87  :04/05/18 11:39 ID:E4CtpHwq
あの光量落ちが嫌な人は俺が1万で買い取ってあげるよ。
なんでも完璧を求めてケチつける人って居るけど『じゃぁ〜あんたが造ればぁ?』と思う。
88名無しさん脚:04/05/18 13:07 ID:RaHiW1Kz
真っ黒になるなんてこたあ無い。
89名無しさん脚:04/05/18 13:28 ID:W+SjqXQx
>>85
ありがと!
90名無しさん脚:04/05/18 17:22 ID:1L5mTolR
>>89
最長で130分まで延長できるらしいよ。
その他、AFリセットボタン機能拡張やローコン時レリーズロックなんかのカスタム改造もおすすめです。
http://ca.konicaminolta.jp/service/custom/tc1/index.html
91名無しさん脚:04/05/18 19:17 ID:SNHluyyo
>>87
ヴァハハハハハハハハハハハハ!!!!!!
信者必死だな!!
92名無しさん脚:04/05/18 20:19 ID:I0E5u8sW
TC-1スレで「信者必死だな!!」とかいちいち書かんでよろしい
「信者」「必死だな」「釣れた」「プゲラ」とか、覚えたての2ちゃん用語を
使いたいのはわかるが

まあ、あれだ。オレもTC-1の光量落ちは想像してたほど酷くはないと思った
一人だ。いちど使ってみるがよろしいかと
93名無しさん脚:04/05/18 20:40 ID:MwFanKc1
絞れば改善しませんか?
室内,開放,ストロボだと周辺真っ黒だけど...
日中 F8位だと気にならない
94名無しさん脚:04/05/18 20:48 ID:iVBotYuO
>93
それはレンズがダメじゃなくて内臓フラッシュが非力だから
スレーブつきの外付けフラッシュ使えば解消される。
95名無しさん脚:04/05/18 22:21 ID:Nclo18zH
ネガしか使ったことないせいか光量落ちを見たことが無ひポジを使うと見れるのでせうか?
96名無しさん脚:04/05/18 22:59 ID:I0E5u8sW
>>93
試してみたけど、絞ってもあまり変わりません。F16でも多少良くなったかなと
思う程度。だけど上で書いたように、開放でも気になるほど酷くないよ。
ストロボで周辺暗くなるのは、そりゃ広角コンパクトの宿命で仕方ない。

>>95
空のように明るさが均一なものを撮るとわかりやすいと思うよ。
97名無しさん脚:04/05/19 04:05 ID:I69MgL+c
ミノルタは一眼用の28も周辺光量落ちがあるね。
ヨドに置いてたサンプル写真でそう思った。
色合いも似てるし。


さあ他に定番のアオリネタは無いかな。
98名無しさん脚:04/05/19 09:29 ID:VqCK0ZJW
86ですけど。最近TC-1買ってみたのですが、実際、周辺部の光量落ちは結構きになりますね。
一眼のレンズだ光量落ちの評価ってシビアじゃないです?やっぱりコンパクトレンズとは比較してはいけないのですね。
スミマセンでした。描写自体は精細だと感じます。
99名無しさん脚:04/05/19 12:38 ID:pf4P4oEg
周辺光量落ち=悪いレンズ という図式を書いた写真家や写真誌にも責任があると
思うけど、極端なものは確かに良くないが、ある程度の周辺光量落ちは「レンズの味わい」という見方もあると思う。

どのレンズも全画面こってりばかりだと個性が無くてつまらなく感じるのは私だけだろうか?
それに周辺光量落ちも汚い落ち方と嫌味の無い落ち方があって、後者の方だと「味があるなぁ」と感じる。
TC-1の描写はそんな感じがするから好きだ。 
100名無しさん脚:04/05/19 15:06 ID:W6NMYSpW
>>99
> 周辺光量落ち=悪いレンズ という図式を書いた写真家や写真誌にも責任があると
> 思うけど、極端なものは確かに良くないが、ある程度の周辺光量落ちは「レンズの味わい」という見方もあると思う。

そういう図式を書いた世代の人達は、今やLOMO/Holga世代にすり寄ろうとしているとしている感じだからいいんじゃないの。
漏れもここで何度か発言したけど、TC-1の柔らかい周辺光量落ちのと思いっきりシャープな感じが好きだ。(LOMOは好きじゃない。)
しかし、光量落ちが嫌いな人はTC-1はそういう物だと思って買わないと辛いかも。その前に、落方の度合いは激しいとは
思わないから、買う・買わない前に作例を見た方がいいと思う。
101名無しさん脚:04/05/19 15:59 ID:JNVvLjrS
詭弁かもしれませんが、
それなりに周辺光量が低下しても広角レンズらしいと思いますし、
画が立体的に見えて迫力(?)があると思います。
私はモノクロプリントをするときに4隅を僅かに焼きこんだりします。
102名無しさん脚:04/05/19 17:31 ID:v/5M8+Vt
何を言ってるんだか。

>周辺光量落ち=悪いレンズ という図式を書いた写真家や写真誌にも責任があると

周辺減光なんか、ないに越したことはないじゃん。つまり、無条件で悪だよ。
君たちは、技術者の努力と工夫を何だと思ってるんだい?
103名無しさん脚:04/05/19 17:59 ID:xBRehNzR
周辺光量が落ちるのは欠点。それを腕でカバーできるならば味。どうにもできなければクソ。
104名無しさん脚:04/05/19 18:09 ID:KPX066gB
>>102
悪、とまで言切ってるけど、ちなみに技術者努力で周辺減光皆無の広角レンズ教えてけれ。

おらあ、広角レンズの周辺減光は技術者の努力とか汗とは別問題と訊いたもんで。
もちろん度合の違いはあろうが。

105  :04/05/19 18:10 ID:gqO6aRQg
>周辺減光なんか、ないに越したことはないじゃん。つまり、無条件で悪だよ。
君たちは、技術者の努力と工夫を何だと思ってるんだい?

別に、ああ頑張ってるなぁ。と、思うくらい。
周辺光量落ちが困る場合は他の機材を使うなりするだけ。
大体、記録写真撮ってるわけじゃないので、周辺光量落ちも個性と思ってる。
絵筆にも色々あるようにレンズだって色々あっていいじゃん。


あ、ちなみに、あなたみたいな0か1かでしか判断できないカタログスペックサイコーな
人が多いから日本製品はつまらない物が多いんだろうね。望遠鏡とか内視鏡でもつくってれば?

大体あんたTC-1使ったこと無いの?コレは撮って良し、眺めて良しの
趣味で持つカメラだよ。
多分、コレ作った人は本当に写真が好きなんだろうと思う。
106名無しさん脚:04/05/19 18:12 ID:W6NMYSpW
>>102
> 何を言ってるんだか。
>
> 周辺減光なんか、ないに越したことはないじゃん。つまり、無条件で悪だよ。

性能という意味では悪かもしれないけど、味(という曖昧な言い方だが)的には良と感じる人もいる。
どっちの立場から周辺光量落ちを語っているかによると思うから、前提次第では「無条件で悪」とは
言い切れないので、あまり自分の主義を激しく振り回すとスレが荒れるだけだと思うので、穏やかにね。
107106:04/05/19 18:13 ID:W6NMYSpW
レスを書いている内に既に荒らしの予兆が。まあ、みんな餅ついて。
108103:04/05/19 18:48 ID:xBRehNzR
周辺減光は無条件で悪。そこから先はまた別の次元の問題。
109名無しさん脚:04/05/19 20:00 ID:gAQWKBKk
荒らし↑ は放置で…
110102:04/05/19 21:04 ID:v/5M8+Vt
いや、荒らす積もりはないんだけど。

欠点なのに変に褒めると、美点まで貶めることになる気がしない?
欠点は欠点として理解して、その上で TC-1 の素晴らしさを語る方がいいと思うんだけど。
111  :04/05/19 21:41 ID:gqO6aRQg
>102 110
わからない馬鹿だな。

世の中はキミの生まれ育った環境ほど狭く無いんだよ。それがわからないなら
おとなしくしてなさい。
112名無しさん脚:04/05/19 21:45 ID:SnYdAnvy
>111
ちょういみわかんない
113名無しさん脚:04/05/19 21:56 ID:QshA9tOZ
だからあー、そんな周辺減光ひどくないから撮ってみ。周辺減光は欠点と
考える漏れが「そうでもねえな」と感じたんだから大丈夫だ。
それでも気になる香具師はヤフオクででも売ればよろし。TC-1は高値安定だ。

とは言いつつも寂しかったスレがここ数日で一気に伸びたのは嬉しい。
荒れてるように見えてるが、意味のないカキコしてるのはごく一部で、
大部分は活発な議論になってる。荒らしマンセーだw
114名無しさん脚:04/05/19 21:57 ID:P0XTEM/u
レス書きテストー。
115マルコムX:04/05/19 21:58 ID:b9A2X1Sv
俺の出番だな?
周辺光量落ちはもちろん欠点です。
「味」とか何とかは、性能上の欠点を認めた上でのフォロー。
このことに関して議論の余地は無いよ。
難しいことは何もなし。
個人的な話をすると、TC−1の方がGR−21より断然好き。
理由はいろいろ。
光量落ちはモノクロで、ほとんどが焼くときトリミングしてるので、
俺には無関係。
116名無しさん脚:04/05/19 22:06 ID:SnYdAnvy
マイナス面も素晴らしい!
周辺光量落ちも味のある描写。TC-1最高!
みたいな書き込みは寒いと思う。
どんなカメラにも良い部分と悪い部分があるでしょう?
良い部分も悪い部分もわかった上で、TC-1が好きだとかは当たり前の感情だと思うし
実際に本当に良いカメラだと思う。
あんまり機械マンセーになるとメーテルの故郷の人になっちゃうよ。
いや、意味わからなくてすまん。
117名無しさん脚:04/05/19 22:08 ID:wtSpODU0
あるけどそんなに極端なものとは感じない。針小棒大だな。
4×5の広角よりずっとマシなレベルだよ。
 だからって4×5の代わりにGRやTC1で撮ろうとは思わない。

 オレもこいつは以降スルーする。
118名無しさん脚:04/05/19 22:55 ID:QshA9tOZ
逆の見方をすれば、周辺減光くらいしかマイナス面がないってことだぬ
他に何かあるかなあ・・ 外部レリーズができないこととかは?
119名無しさん脚:04/05/19 23:02 ID:0UqfeEcH
TC-1使ってる奴らってみんな狂信者チックでキモいの?
120名無しさん脚:04/05/19 23:24 ID:yuri+hPt
何となく某板某糞スレ住人の匂いがぷんぷんするんだが。
121名無しさん脚:04/05/19 23:30 ID:z3ilHrUK
て言うか >>102 は「最高に頭の悪そうな発言をして下さい2 in カメ板」の42に
自分の発言がコピペされていることに気付いているんだろうか?w
122名無しさん脚:04/05/19 23:36 ID:SnYdAnvy
>117
ちょういみわかんねー。
4×5とTC-1とかGRとかコンパクトと一緒にしてんなよ。バカじゃね?

外部レリーズも出来たら本当に最高だな!あとちょっと薄くて
ホールドしやすかったら素敵。
123名無しさん脚:04/05/19 23:41 ID:gAQWKBKk
>>122
おまい頭悪そうなレスばかりだなw
おまいのようなやつにはTC−1は似合わんからやめとけ
124名無しさん脚:04/05/20 00:35 ID:DmJTp4JH
俺は好きでTC-1使ってるんだ。ほっておいてくれよ。
125名無しさん脚:04/05/20 00:50 ID:QKk1Z/i3
アバタもエクボ。親バカ結構。ただ、他人に吹聴しはじめると???
126名無しさん脚:04/05/20 00:54 ID:c9SYXT0M
TC−1はマターリと写真撮るのに良く似合う。 小さいボディに思い出をそのまま詰め込んでくれる…

      ∧∧   
      (*゚ー゚)   (◯)  TC-1でマターリとお散歩スナップでも撮りませんか?
   〜(  ノ ,,,, ヽ|〃     w,,,  , ,,,, ,   w, ,,    ,,,w
"""゛""''""´"" ゜''"'''"''''''""''"´´""゛"゛"''""'''`'゛"゛'゛゛"""''"'''"''''''"
127名無しさん脚:04/05/20 01:10 ID:+EdlL4He
俺は102の発言はそんなに変とは思わないけど。これの真意って理解できない?
110、116はまとまってると思うし、115は多分別人だけどこれが一番正しい。

周辺落ちは欠点。設計者だってもっと消せるなら消してただろう。
だけど技術不足で出てきた欠点ではない。この欠点があるのを承知で
対称型の設計にしたからだ(たぶん)。
周辺落ちと引き換えにレトロフォーカスしか作ることのできない
一眼レフを凌駕する描写を実現させた。それがG-rokkor。

周辺落ちをユーザーが(欠点と承知の上)味として使用すれば無敵。
致命的弱点だと思う人はユーザーになれない。
これも美点と思う人は少しもちつけ。
ちなみに長々語ったが、俺は気にならない


128名無しさん脚:04/05/20 01:26 ID:c9SYXT0M
そういうことですね。 
世界最小ボディで一眼レンズに匹敵する高解像度のレンズにするために
ある程度の周辺光量落ちは妥協せざるを得なかったわけです。
もし、このボディの制約が無ければ周辺光量も殆ど無くF値も2.8になっていたでしょう。
しかし、これらを承知で最小で最高の画質を得られるようにこのレンズは出来た。

周辺光量落ちは欠点と言えば欠点だけど、ある程度の妥協が可能な項目であったと見るべきでしょう。
因みに私も特に気になりません。 それより描写が何より素晴らしいですからね。
129名無しさん脚:04/05/20 01:38 ID:kIkkNSdk
>127
同感だ
欠点潰しみたいな発想からじゃこういうおもしろい
製品は出てこない。
130116:04/05/20 01:53 ID:9vMopS9R
こういう話なら楽しいんだけど
ほっとけとか、使うなとか頭悪そうだとか失礼なっ!
描写にクセのあるTC-1だけど、それはすきずき。
最高のパフォーマンスを魅せてくれる、
【何か】がある数カメラだと思う。
ドラマチックカメラ。
131名無しさん脚:04/05/20 02:27 ID:k2NNE/ac
周辺光量落ちのないカメラは我々にはつまらないダメカメラってことだ。
まあそれが理解できない香具師は死ぬまで味気無い他のカメラ使ってなさいってこった。
132名無しさん脚:04/05/20 02:38 ID:rPrijZIt
↑釣り師さん、こんばんは!
133名無しさん脚:04/05/20 03:03 ID:ntEyIzv5
私は周辺光量落ちが気に入ってまつ。
現代的な描写で周辺光量が落ちドラマチックに写るレンズって貴重だと
思います。
色の出方も独特な味があると思います。
134名無しさん脚:04/05/20 03:15 ID:EPmpf9P1
>>131

  \     Å ズザザザ
   `☆⊂(>ヮ<*):;`:;`:;`:; そんなヒトデに……んーっ釣られてあげますっ!
135名無しさん脚:04/05/20 03:23 ID:DmJTp4JH
そもそもなんで周辺光量落ちが悪いということになったの?
その辺の事情がよくわからないのよ。真面目な話し。
過去、誰かが言い出したことなんだと思うけど、悪いと言う
根拠を知らないだけに、周辺落ちが好きな俺としては納得で
きない部分がある。
136名無しさん脚:04/05/20 03:47 ID:fu4fek7Y
>>116
ラーメタル

機械マンセーなら惑星大アンドロメダ

137名無しさん脚:04/05/20 12:22 ID:ldkc5Ldj
>135
釣りネタ、荒しネタだから。定期的に出てくる。
他にあまり煽りネタもないらしい。
138名無しさん脚:04/05/20 12:57 ID:86JYGjI9
そもそもTC-1のはそんなに大騒ぎするほどの光量落ちじゃないから全く気にならないな。
広角レンズには多かれ少なかれあるもんだし、それよりも解像度や描写性の方を重視した
ミノの判断は正しかったと思うよ。 
キンキンにシャープなレンズだから光量落ちが返って画を和らげてくれて丁度良い雰囲気だと思うなぁ。
僅かな周辺光量落ちも絶対許せないような人は買わない方が良いだろうけどね。
私はそんなパキンパキンの画よりもシャープなのに何だか温度を感じさせる写りが好きです。
139名無しさん脚:04/05/20 20:05 ID:DmJTp4JH
>137
あ、そういうことじゃなくて、一般的に雑誌などで「周辺落ちが悪い」的に
書かれているけど、その「悪い」って言い出した最初の人間(設計者? 評論家?
それとも学者さん?)ってのと、その根拠が知りたいわけっす。
逆に言えば、画面上の光量が均一な物が良いと言う定義を言い出した人というか。
わかりにくい言い方で申し訳ない。
140名無しさん脚:04/05/20 20:59 ID:g0hEpgWn
定義?
写真は見たまま写るのが正しい。
それで以上何がいる?
141  :04/05/20 22:08 ID:qDn9II3C
正しいとか、欠点とか・・・ばかじゃねーの?
142名無しさん脚:04/05/20 22:31 ID:XpaYCjoH
そんなことより今日TC-1を拭き拭きしてたら、知らないうちに引っかき傷が
ついてしまいました。ちゃんとしたクロスを使っていたのに 鬱です。。
ボディ表面はけっこう傷付きやすいんですね
143名無しさん脚:04/05/20 23:16 ID:gamukdFg
>>140
完全に周辺光量落ちを除くのは非常に難しいんですよ。 特に広角レンズはね。
人間の目はよく出来ていて、レンズの周辺光量落ちを補正するように中心視野外の網膜の受光感度が
高くなっていて、脳内で自動的に補正するような仕組みになってるんです。 歪曲収差や色収差なども脳内補正されています。
人間の見たままに広角を均一に表現するのは実は大変なことなんです。 しかも平面上に再現しなければならない。
曲率の違うレンズや非球面レンズなどを何枚も組み合わせても広角では人間の目のようには補正しきれないんです。

ご存知でしたら済みません。
144名無しさん脚:04/05/20 23:24 ID:/UMyj2sW
>>139
143も難しいと言っていますが、
画面上の光量が一定のレンズは存在しません。
145名無しさん脚:04/05/21 00:02 ID:RsZQ4bEt
>140,143,144
感謝感謝。すなわち、悪いと言うよりは、技術上の困難もあるけど、
周辺落ちがないのが本来の写真としては理想的という解釈で良いかな?
となると、欠点とはまた違うと思うけど。
とりあえず何となくわかったっす。ホントありがとね。
146名無しさん脚:04/05/21 00:29 ID:u8ZIndj4
個人的には、TC-1の欠点は寄れないってことだと思う。
それ以外は完全に満足。
147名無しさん脚:04/05/21 01:02 ID:XAAvU2jR
>>146
Tc-1に限らないけど、
そればっかは仕様がないよね・・・。
148名無しさん脚:04/05/21 01:15 ID:bPvNZnDO
>>146
同意。
明るさがF3.5なのは画質優先で別に構わないけど、あと10cmいや5cmでもいいから寄れたら最高なんだけどね。
まあこのボディに詰め込むとしたら仕方ないのかもしれないけど、この描写をもっと寄って撮れたらなあ
と思うことは多いです。
149名無しさん脚:04/05/21 09:20 ID:ehEAVw9T
関東地方のひとは台風の過ぎた今日の青空を撮影してみると良いですよ。
いろんなことに気づくはずです。
では。

追伸 TC−1を含む複数のカメラでとって比較してみてください。
150名無しさん脚:04/05/21 10:47 ID:45sBwzr+
 自分のポジを見て思ったけど、内蔵ストロボを使うと激しく
周辺光量が落ちてるように見えるね。
 もちろんこれはおまけ的なストロボの欠点で「周辺光量落ち」
ではないのだけどその辺錯覚しがちだ。
 天気のいい日に外で撮って比べてみると錯覚だと言う事がよくわかる。
151名無しさん脚:04/05/21 12:23 ID:6QjZDn4E
>>150
そうそう、よく勘違いされがちだね。 まあGN7のストロボだからこれ以上は無理だし。
TC-1の周辺光量落ちって、実際はそんなに大きくないと思う。

もうひとつ誤解を受けやすいこととして、コントラストが強めで青が濃く出やすい
傾向にあるせいもあると思うな。
勿論、発色はフィルムの選択によるものが大きいけど、ややアンダー気味で空を
入れて撮ると光量落ちが目立ちやすいね。
152名無しさん脚:04/05/21 14:25 ID:Cinea+D6
良い意味で日本的な、よく出来たカメラだと思う。
でも画角が(俺的に)中途半端なので、結局Nicon28tiに落ち着きますた。

TC-1/28とか出ないもんかねぇ...
153名無しさん脚:04/05/21 14:32 ID:RsZQ4bEt
>>152
>TC-1/28とか出ないもんかねぇ...
ん? TC-1は28mmだよ(^^;?
154名無しさん脚:04/05/21 14:43 ID:sma30B2J
そんな餌で俺s(ry
155名無しさん脚:04/05/21 15:47 ID:A/fNancH

  \     Å ズザザザ
   `☆⊂(>ヮ<*):;`:;`:;`:; そんなヒトデに……んーっ釣られてあげますっ!
156名無しさん脚:04/05/21 19:43 ID:gGnstFzM
    _, ,_  パーン
 ( ・д・) _, ,_
  ⊂彡☆))д‘) >>152
157名無しさん脚:04/05/21 21:06 ID:0OBm7Dso
リミテッドキター
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
158名無しさん脚:04/05/21 22:30 ID:u8ZIndj4
俺はむしろTC-1/35がホスィ
159名無しさん脚:04/05/22 09:42 ID:m2dzFn5v
>>158
そんなもん出るわけない。間違いない。
160名無しさん脚:04/05/22 13:43 ID:HUldB5Dx
日付入るようにして欲しかった。
161名無しさん脚:04/05/22 14:05 ID:lHkicVk/
>>160
とんでもない!!絶対不要!!!
162名無しさん脚:04/05/22 17:14 ID:Yugi0HRf
日付いれるならコマ間隔か最終コマに纏め書きで頼む。
て値段あがりそうだからいらね〜や。
163名無しさん脚:04/05/22 18:53 ID:iHyPVV+u
重くなるからいらないや。
164名無しさん脚:04/05/22 20:52 ID:eQq2Pyv7
おいらも日付ほしい!!!
165名無しさん脚:04/05/22 20:56 ID:0my8OEFM
いらん
166名無しさん脚:04/05/22 21:56 ID:qoiI09LA
ぜったいいらねー
167名無しさん脚:04/05/22 22:04 ID:mXlZk0Dn
リミテッド2
黒リミと同じだが区別するためLimited2と刻印されている
168名無しさん脚:04/05/22 22:09 ID:Yugi0HRf
ハンマ−ト−ン仕様
169名無しさん脚:04/05/22 22:12 ID:sho4nVg0
欲しいっ!欲しいっ!
日付欲しいったら欲しいっ!
170名無しさん脚:04/05/22 22:21 ID:zG+KdlMa
>>169
どーしても日付入れたければ、被写体に日付持ってもらえばいいじゃん。w
171名無しさん脚:04/05/22 22:48 ID:n6bPdDLY
工事記録で使う黒板持ち歩け!
172名無しさん脚:04/05/22 23:33 ID:wMZj1mBi
俺は(カスタムでいいから)フィルム残量の常時表示が欲しい。
173名無しさん脚:04/05/23 02:24 ID:O/RmJrnm
>>172
フィルムコマ数はONにすれば分かるでしょ。 引き算くらいしなよ。
174名無しさん脚:04/05/23 06:41 ID:5EsljXW5
24枚と36枚を混ぜて使ってると、そーもいかんよ。
175名無しさん脚:04/05/23 07:39 ID:cKAOtaYI
フジのカメラのようにプレワイディングでないのに
どうやって残り枚数を判断するんだ?
176名無しさん脚:04/05/23 08:42 ID:sGsRa1nA
あのーフイルム確認窓は・・・
177名無しさん脚:04/05/23 10:33 ID:F1xAAIoV
新品で購入。
すぐにフラッシュ故障(発光せず)
4月に修理。
修理後10回ほどフラッシュ発光させたところで、また故障。
ふざけんな。
178名無しさん脚:04/05/23 11:02 ID:3HGjB0K9
>>175
DXコードで、何枚撮りのフィルムかがカメラに伝わると思うんですが・・・。
179名無しさん脚:04/05/23 11:14 ID:/Zfe8RVU
裏豚の確認窓−フィルム使用枚数=残数でいいと思う
180名無しさん脚:04/05/23 12:31 ID:OFpAOSGo
>>179
>>172はその引き算ができないと思われ...

なんだか悲しいスレになってきたな。
181名無しさん脚:04/05/23 12:39 ID:N98Jinn/
池沼ですか
182名無しさん脚:04/05/23 13:49 ID:5EsljXW5
なんか意味わかんないんだけど、
残量表示あったってデメリットは何もないのに、攻める理由がわからん。

なんか、今のTC-1が何が何でも最高な香具師がいるな。きしょいぞ。
183名無しさん脚:04/05/23 14:07 ID:D4BTt07v
質問!
TC-1で夜のビル街を撮るとしたらフィルムどれ使うといいんでしょうか?
TC-1のレンズって光量が極端に落ちるもんでしょうか?
184名無しさん脚:04/05/23 15:01 ID:IvgmYpu1
172だが。
まちがえた残量じゃなくて消費枚数。引き算はできる(3桁でもオッケー)。

希望してるのは「常時」の方。
これがメイン電源オンじゃないとなんも表示されないのが不満。
デメリットは消費電力くらいしか思い当たらないが、枚数確認するのに
たまに電源オンするほうが無駄に電力食ってしまう気がして…

カスタムでオートパワーオフ延長が可能なんだから
これもやって欲しいのだが。
185   :04/05/23 15:49 ID:BH0Zbwff
>>170
それいいよな、今度やってみよ。w
186175:04/05/23 17:54 ID:1ZAnQWwp
>>178
うん、確かにDXコードで枚数は調べられるが
TC-1は、たとえばリコーFF70のように
枚数を読み取る接点は付いていないのですよ。
187   :04/05/23 18:29 ID:BH0Zbwff
そんな我儘言ってると又、ミノルタ傾いちゃうぞw
188名無しさん脚:04/05/23 18:48 ID:5EsljXW5
いや、だって、DXコード読み込む端子と、フレキシブルプリントの銅線と、ROMに乗っけるプログラムを
少し増やすだけでしょ。傾かないだろ。
189名無しさん脚:04/05/23 19:02 ID:zviL9a+v
「だけ」ってw
190名無しさん脚:04/05/23 19:15 ID:5EsljXW5
金型に影響ないならマイナーチェンジの範囲。
191名無しさん脚:04/05/23 19:49 ID:N98Jinn/
それでもえらい金が掛かるよ。
今更わざわざやるかどうか経営的な判断があるし。
192名無しさん脚:04/05/23 20:00 ID:/8JUbzwX
TC-1はこれでいい。
193名無しさん脚:04/05/23 20:23 ID:1ZAnQWwp
エイムックの「ミノルタのすべて」で
内部の写真が載っているが
ISO感度の接点を付けるには
ボディの厚みが足りないと思う。
194名無しさん脚:04/05/23 20:29 ID:5EsljXW5
いや、ISO感度は既に自動設定ですが。
195名無しさん脚:04/05/23 20:47 ID:VnfxnJtT
>>184
> これがメイン電源オンじゃないとなんも表示されないのが不満。

漏れは常時表示は嫌だ。京セラ系のカメラは常時表示なのだけど、いつも液晶に不可をかけ続けているので
経年劣化により液晶が曇ったり漏れを起こしている個体が大杉。枚数確認する電池代よりも不経済プゲラ
196名無しさん脚:04/05/23 20:54 ID:bF6F5Mk1
うちのF5、常時コマ数表示してるけど今のところ大丈夫みたい。
あと、考えてみたらコンパクトカメラのデート表示とかも常時表示だけど?
197名無しさん脚:04/05/23 21:14 ID:azYoxvZh
TC-1は使い手に合わせるカメラではなく、使い手が合わせるカメラだと
思っています。
たかがフィルムの枚数の事なんだけど、そんな程度の事でグチャグチャと
言ってるなら他のを使えば?
198名無しさん脚:04/05/23 21:33 ID:IvgmYpu1
枚数常時言い出しっぺです。

このカメラは作った人が真剣に検討を重ね、どこも変えることも
できないくらいに熟考されて作られています。
仮に希望や不満があっても、それを通せば必ず他のデメリットがでてくるくらい
に考え抜かれているのは分かってる。

でもそのデメリットを受け入れてでもと言う人のため「カスタムサービス」が
用意されている。俺もAFボタンresetとAPO延長はやってある。
個人的にはレリーズロックは俺は絶対やりたくないが、必須という人もいる。

これくらいの希望の差は個人によって出てくるもの、197のような幼稚園児の意見は
どうでもいいが、他にも希望する人が多ければミノルタも考えてくれるかと思った。
(いないみたいだが)

フィルム数常時表示は、設計変更や配線追加も必要ない(だろう)。液晶の負担も
電力も承知の上。仕様変更ではなくカスタムの追加を希望するのはそんなに現実離れ
してないだろ。

199名無しさん脚:04/05/23 21:46 ID:5EsljXW5
俺は欲しいよ。有料なら要らないけど。w
200名無しさん脚:04/05/23 21:50 ID:Pom5TIg3
まあ、あれだ。197や198(電源OFF時の枚数表示、たしかに欲しい!)の言う
ことはもっともだし、漏れも両方とも同意だ。
でも実際問題としてTC-1のマイナーチェンジ版やカスタムサービスの内容追加は
今後も望めない状況なんだから現状の選択肢から自分的最良のパターンを選ぶ
しかないよね。

ところでフィルム使いきるたびに思うのだが、TC-1はまずレンズが収納されて
レンズバリアが閉じてから巻き取りが開始される。(例えばT3では、巻き取り
の間はレンズが出っぱなしで収納不可能、終わるまで待ってなければならない)
だからすぐポケットに仕舞える。巻き取りに時間がかかるこのテのカメラとして、
非常に気が利いている仕様で、練りに練って設計されたということが、こんな
トコからも伺えるんだよね
201名無しさん脚:04/05/23 21:51 ID:1zo+tyyb
カスタムの一項目としてできるのなら希望。
メモ代わりに持ち歩き、数日かけて一本撮るんだけど、
残数確認の度「カシャン、ジー」ってさせるのはどうかと思ってたし。
202197:04/05/23 22:19 ID:azYoxvZh
>>198
言葉が足らなかったようでスミマセン。

オイラはこれだけ考えられて作られたカメラなので、設計者の意図を尊重して
ノーマルのままにしてます。
なのでオリジナルからかけ離れたモノになっていくのはどうかと思ったのです。

人それぞれ使い勝手の良し悪しが出てきて、そこから始まった考えにケチつけたみたいで
ごめんなさい。
203193:04/05/23 22:29 ID:Dl18Smvh
>>194
ゴメン、枚数の接点の間違いだった
204名無しさん脚:04/05/23 22:42 ID:H9275HHG
近々購入したいなと思って店頭でいじってみたんですが、レリーズボタンの
ストロークがあまりに小さいんでビックリ。
あのわずかなレリーズ感を確実にコントロールするには左手でしっかりと
保持しないといけないように感じました。

私はその時なんとなく親指を底面、人差し指+中指を上面(液晶部)に当てて
構えましたが、液晶部分を持つのにちょっと抵抗があって・・・
皆さんは左手をどう構えてらっしゃいますか?
205名無しさん脚:04/05/23 22:48 ID:/8JUbzwX
ストロークは確かに短いけど、半押しの抵抗がきっちりあるから
誤ってレリーズしてしまうことは「あまり」ないです。
どっちかっていうとT3の方が半押しわかりにくいと思うな。

ちなみに左手の持ち方は親指と一指し指でL字型(ピストル型)を
つくってその上に乗っけるような感じです。
これだと安定しつつ、指が写りこむことはありません。
206名無しさん脚:04/05/24 01:34 ID:45rTMe99
おそレスだけどおれもフィルムカウンター窓欲しいなと思ってた。
207名無しさん脚:04/05/24 01:54 ID:6fRNj46e
ごちゃごちゃいってないでTC-1持って夜の街でねーちゃんのパンチ裸とってこいや!!!
208TC-28号:04/05/24 02:01 ID:gqmkccKB
↑ビルの街にガオーッ♪ 夜のハイウェイにガオーッ♪
209名無しさん脚:04/05/24 03:33 ID:K1HLJrZs
>>208
TC=鉄...チン?
210名無しさん脚:04/05/24 04:20 ID:/CUH4jIJ
>>202
急にしおらしくなってんじゃねーよヘタレ。

>人それぞれ使い勝手の良し悪しが出てきて、そこから始まった考えにケチつけたみ
>たいで

みたいじゃなくて、明らかにケチつけてんだろ。
てめーは自分の意見もださねーで与えられたもんに盲目的に従うだけの犬だ。
211名無しさん脚:04/05/24 05:21 ID:4YFl2scY
212名無しさん脚:04/05/24 05:21 ID:4YFl2scY
↑ハンドルネーム忘れたインプレッサ?
213名無しさん脚:04/05/24 05:41 ID:EYDfPFTF
早朝にわざわざ煽りの書き込みをする変な人がいますがスルーで。
214名無しさん脚:04/05/24 09:10 ID:4dlGOAQu
>>202
>なのでオリジナルからかけ離れたモノになっていくのはどうかと思ったのです。

キミには改良とか改善、って概念はないのかね?
オリジナルからの変更が全て改悪なわけじゃないぞ。
215   :04/05/24 11:32 ID:JeegA2P1
↑釣キチ三平参上!
216名無しさん脚:04/05/24 13:25 ID:CiQKvAbQ
>>200
レンズが収納されてから巻き戻しになる仕様、俺も気が利いてるなぁと思ってた。
見過ごされ勝ちだけど、良く考えてあるよなぁ。
AELも一度押してもう一回押したら解除出来るように設定できるし、使い手の痒いところに手が届く
ような機能があって良い。

今のTC-1で特に不満は無いんだけど、敢えて言うならあと10cm寄れたらなぁということと
MFの時の距離設定が3mくらいがデフォルト設定だったらもっと使い易くなるかなと思う。
217名無しさん脚:04/05/24 14:08 ID:YZ1SBWmT
歯医者
218名無しさん脚:04/05/24 15:56 ID:tCjVeOJo
使用者
219200:04/05/24 19:20 ID:+y4tMUqK
>>216
レンズ収納後の巻き戻し、いちばん最初は?と思ったけど、その意味を
知った時は感動したもんです。
それ以外にもレンズ繰り出しに応じて立ち上がるフィルム室内の遮光板
とか、あの小さいボディなのに電池はCR2ではなくCR123だとか、ストラ
ップを通しやすいように取り付け部の横棒が曲がっていたりとか、もう
たまらん設計がしてあるよね。

ちなみに実現は期待できないけど漏れ的要望は、216氏と同じように
寄れてほしい(欲を言えば30cm位)ことはあるが、それよりも外部
レリーズ端子とシャッターのタイムモードが欲しい。理由はTC-1で
夜景撮るから。まあ、こんな使い方は普通しないと思うがw
220名無しさん脚:04/05/27 01:23 ID:8rF5R/y/
>>216
>MFの時の距離設定が3mくらいがデフォルト設定だったらもっと使い易くなるかなと思う。

ハゲドウ。
あれは写真撮らないヤツが考えたとしか思えない。
221名無しさん脚:04/05/27 10:42 ID:uwpM24BW
>>220
オレは前回の距離設定を記憶するでも可。
222名無しさん脚:04/05/27 13:59 ID:f8ifqhMD
>>220
私はMFレンズを撮影のたびに無限に戻す癖があるので気になったことがない。
223名無しさん脚:04/05/27 14:56 ID:qSqP4fMt
>222
それちょっと違う。
224名無しさん脚:04/05/27 16:15 ID:j8WHS9hJ
私はMF撮影のたびにライカMに戻す癖があるので気になったことがない。
225名無しさん脚:04/05/30 18:46 ID:a0yYSbgu
TC−1の弱点として、
フラッシュ撮影したときに難があるとの情報を見たのですが、
実際どんな感じでしょうか?
ここまで小さくて綺麗な写りをするカメラは他にないと思うので、
この弱点さえ克服できるようなら、購入を考えてます。
226名無しさん脚:04/05/30 18:59 ID:+wTZQkF7
28mmの画角をカバーするには絶対的に光量が足りない。
補助光を超えるフラッシュが必要だと、TC-1じゃ駄目かも。
227名無しさん脚:04/05/30 21:54 ID:GGvykn2t
フラッシュ使わなくてもいけることが多い。
228名無しさん脚:04/05/31 00:24 ID:m8L7Ghno
>225
 画角をカバーしきれていないので四隅が暗くなる。
光量が足りないのでちょっと離れるともうアンダーになる。

 おれはパナソのP20Sっていう実売7〜8000円のスレーブ内蔵
ストロボを補助に使ってる。
 かなり有効。
229名無しさん脚:04/06/01 13:17 ID:47SwLgQN
ついにTC-1を買ってしまった Bランクだったが安かったので即決
いま痛んだところを修理に出している
徹底して治してもらうつもり 修理代高いのは折込済
戻ってくるのが待ち遠しい〜
230名無しさん脚:04/06/01 16:28 ID:GNyexvap
意外と持ちにくい。
意外と右手指が写りこむことが多い。
ピーカン時の撮影では描写がつらいことがある。

それ以外は良いカメラでした。
231225:04/06/01 21:04 ID:o15ykUC+
情報、ありがとうございます。
迷ってしまうなぁ・・
232名無しさん脚:04/06/01 21:45 ID:kRh9e0BB
できるアドバイスはただ一つ。買え。とにかく使ってみろ。
233名無しさん脚:04/06/01 22:45 ID:ibydWK7A
おいらのTc-1はいわれているほどカリカリシャープに写らない。所有する
20台以上のコンパクトカメラの中で解像感は中ランク。画は写実的というより
絵画風に写る。コントラストは高く濃厚な色合いだが画に奥行感が感じられない。
こんな個体もあるのかな。写りは個性的でそれなりに気に入っているのだが。
234名無しさん脚:04/06/01 23:32 ID:v5oMYDAM
そりゃミョウだね?
235228:04/06/01 23:36 ID:v5oMYDAM
>231
 内蔵ストロボでパーティーなんかばっかリ撮るなら
向いてないカメラだろうな。
236名無しさん脚:04/06/02 01:20 ID:Lj3N06ag
描写は昔のコニカC35並か
237名無しさん脚:04/06/02 12:11 ID:bCUvFo33
GN7程度のストロボでパーティなんかは所詮無理だね
まあストロボはおまけ程度に考えて発光停止に設定しとく方が無難かな
もともとそんな領域まで欲張るカメラじゃないと思ってる
238名無しさん脚:04/06/02 12:27 ID:aHJnprzG
自動発光式ではないから「発光停止」にしておく必要は無いのだが。
239   :04/06/02 15:31 ID:BkkNW8Ig
ストロボなんて飾りですよ。偉い人にはそれが判らんのです。
240西:04/06/02 21:57 ID:aCoVdomL
はっきりいうなぁ。
241名無しさん脚:04/06/02 22:03 ID:/eztTsWT
>237<
言葉を間違えた「発光禁止」だった
242名無しさん脚:04/06/02 22:59 ID:FfHMYyuD
ISO800くらいのフィルムだと結構、夜景でも活躍してるよストロボ。
243名無しさん脚:04/06/03 00:46 ID:wBVyH0G2
なぜTCで800つかう・・いいけどさ。
244名無しさん脚:04/06/03 00:47 ID:nfl4DXpw
微粒子厨いくない。
245名無しさん脚:04/06/03 01:37 ID:3g9jMvgi
自分の使った印象では、粗くて持ち味でませんでした。
246名無しさん脚:04/06/03 11:00 ID:TEJJ/4vs
俺はいつも400入れてるよ。
通勤時(夕方とか)に持ち歩くことが多いので、
感度低くて手ぶれするようじゃせっかくのキレ味も意味がない。
247名無しさん脚:04/06/04 11:32 ID:29nOTtYd
>>243
アラーキーの真似かと
248名無しさん脚:04/06/04 14:03 ID:vnUocoho
室内や夜景に高感度使うのは違和感無くてっていうか雰囲気出てイイ(・∀・)!!!
249   :04/06/04 14:23 ID:7/cTFmed
>248
ああ、それはアリだよね
250名無しさん脚:04/06/04 14:48 ID:WLFjTXKt
ムック本のミノルタカメラの全てに掲載されている女のひとは
ブサイクスギルと思うのですが、どうでしょう。
251名無しさん脚:04/06/04 14:53 ID:Xh69RneU
>>250
変な現実感があってイイ。
252名無しさん脚:04/06/04 14:55 ID:WLFjTXKt
4コマ撮影のタヌキ女と
ドアップの肌の荒れている女の2人ですが。もうちょっときれいに撮ってやってほしかった。
253きになるところ:04/06/04 23:57 ID:kP+Vkd2U
■スイッチオン
沈胴レンズが出てくる 2段延ばしでないところがいいね
そういやあ35Tiも1段だ T3は2段だね
■スイッチオフ
レンズ引っ込んだあとの蓋の閉まる音がとてもいいね
そういやあ35Tiも同じような音がする T3は音がしない
254名無しさん脚:04/06/05 01:44 ID:Z5snrvx/
気になるところは、カメラを見るたび他にも何か知らない工夫が施されているんじゃ無いかと気になってしまう事
255名無しさん脚:04/06/05 12:51 ID:fIFIBWh8
最高のカメラです。
5台くらい揃えたい。
256名無しさん脚:04/06/05 13:50 ID:HhcnyPvK
そんなにいらね
257名無しさん脚:04/06/05 16:04 ID:Vd3t8A6z
でも家には4台ある。  ノーマル2台とリミ2台。
ノーマルはじいちゃんとお袋が、リミはオヤジと俺が使ってる。
他にもGR1vとかT3とかゴロゴロしてるw

うちは家族全員が写真好きだから、旅行と言っても撮影会になっちまう。
258名無しさん脚:04/06/05 23:21 ID:viaG38L6
>>253,254
禿げ上がるほど同意でつ。超シャープでヌケと色乗りのよい写り、緻密
なメカっぽい動作、非常に広くて見やすいファインダーと鏡胴連動の
距離計、そして動作音、これがTC-1を購入した直接の動機です。
気に入った景色や被写体を見つけ、素早く取り出して撮影、電源offで
レンズバリアの閉まるシュコッて音、これが堪らん...

それはそうと、日カメのテストレポート(1996.4)やアサカメの診断
室(1996.5)によると、半押しからのシャッターラグが1msと、無いに
等しい値とのことで、実際とても使いやすくて助かってる。
よく議論になる周辺減光は絞り込んでもそれほど改善されるわけでは
ないけど、絞ってゆくと逆に光の回折による影響で解像度が落ちてゆく
くらい、絞り開放から最高性能が出ている。
259名無しさん脚:04/06/05 23:27 ID:B/vXBbl1
 姪の運動会で遠くからちっと写したゴールシーンで
ちゃんと一着でテープを切ってるのが写ってたよ。
 なんかすごいヒキの写真だけどこんなのもいいかな。
260きになるところ:04/06/06 10:55 ID:tVOsLDkN
付属の本皮ケースの止めボタンが立派
でもこれってカバンの中で書類に圧迫されると、カメラ全面のちょうど
左手人差し指のあたりを圧迫しそう。
カバンに入れるときは工夫がいるかな 例えばケースのケースとか
3mm合板をカッターナイフで切って木工ボンドで外ケースを作ってみよう
261名無しさん脚:04/06/06 12:09 ID:JWMP1Yyg
几帳面やなあ
262名無しさん脚:04/06/06 12:34 ID:958xpDY/
「すごいヒキの写真」
わかる、わかる。
写りがいいだけに近付けない状況の時はね。
263名無しさん脚:04/06/06 14:16 ID:cVDUGlJm
並走汁。
264名無しさん脚:04/06/06 14:21 ID:U7Cx30IK
>>253
どうでもいい部分で他をけなすことで、TC-1の優位性という幻想を追うのに必死な
奴ばかりなんだな……このカメラのユーザは。
265名無しさん脚:04/06/06 17:43 ID:Gy8iGfzi
233に同意。初めての仕上がりを見て
「なんてミノな絵なんだろう」と思った。
もっとも普段使ってるのがリアラだったからかもしれない。
ネガだとどうしてもやわらかめになるんですかね?
266名無しさん脚:04/06/06 19:21 ID:IPmPu4s1
このカメラってポジで撮ってライトボックスで【良いルーペ】使って観るのが一番良いと思う。
別に人に強要するつもりは無いので聞き流して貰って結構です。
267>>260:04/06/06 19:37 ID:2GI5SeOc
付属皮ケースのあのマグネットボタン、外れやすいし分厚いし、私は好き
じゃないです。高級感は有りませんが、T3付属みたいなベルクロ留めが
いいなあ。ま、好みですけどね。

ところでケースのケースはやりすぎですが、私は段ボールでハードケースを
つくりました。スキー・自転車・バイクなどで転倒してカメラを潰す可能性
が高いので、接着剤を使ってガッチリしたやつを...
268名無しさん脚:04/06/06 20:14 ID:AOQJRWDK
>>267
そのガッチリしたやつも傷つく可能性あるから、ウレタン入りのカメラバックで
持ち運んだ方が絶対良いよ!!
269267:04/06/06 21:00 ID:2GI5SeOc
なるほど でもそのウレタン入りのカメラバッグを傷つけないために
さらにゼロハリかペリカンに入れることにします。

冗談は置いといて、自作ハードケースにはTC-1そのまま入れてるよ。
じゃないとケース自体デカくなりすぎてコンパクトカメラ使ってる
意味がないから。
カメラに傷がついても何の支障もないけど、潰れたり歪んだりしたら
マズイからなあ..
270260:04/06/06 21:23 ID:tVOsLDkN
いま木工ボンドで接着したところ
明日まで待って、さらに蓋を接着してあさって完成かな
ちなみに外形サイズは100W×80H×48D、この中に
本皮ケース100W×70H×40Dを入れる。足で踏み潰しても大丈夫(と思う)。
Wが同じなのは頭を出して取り出し易くするため
48Dはもっと切り詰めることができるかもしれないが、まあ出張用の
ビジネスバック専用だからいいか 1作目だし
271名無しさん脚:04/06/06 21:28 ID:AOQJRWDK
つーより、傷付くから、表に持ち出して撮影なんかしない方が絶対良いよ!!
272名無しさん脚:04/06/06 23:34 ID:a3Bg/dEg
ロシア人のTC-1はマトリョーシカ人形の中に入ってたよ
273名無しさん脚:04/06/07 00:18 ID:5EnegxCV
俺のTC−1はぶつけたりはしてないが、山で使い倒して塗装も剥げてきてる。
大事に使うのはいいことだけど、カメラは使ってやってこそだからね。
使い込んだ「味」が出てなかなか良い感じだよ。
ただ、壊れた時のことが心配だから2台目を買おうかと思ってるけど、
多分今の擦り切れたTC−1の方に愛着があると思う。
274260:04/06/07 12:18 ID:lE9BxcWL
中古でTC-1入手したが、構えたときの左手人差し指のところが
ビミョーにへこんでいる。これはケースのボタンによる圧迫と推理した
いま修理に出しているが、ほかの部分の修理もあったり、この際、外装
の取り替えなんかで、安めの高級コンパクトが1台買えるくらいの見積
もりがきた。
もちろん、そのまま修理するが、大切にしたいし、毎日持ち歩きたいし
で、結局ケースの強化を思いついた。
275名無しさん脚:04/06/08 01:19 ID:ZKRpm1nX
左手の人差し指ってどこに当たってるのでしょうか?
自分はL字型に持つから左手の人差し指が当たるのは、
本体の底か、ハードケース装着時の取り付けネジだな。。
276名無しさん脚:04/06/08 04:49 ID:hMJIEegj
俺の場合左手はポケトの中。
277名無しさん脚:04/06/08 15:31 ID:P7VBT8rK
TC-1ほすぃくなてきますた。
今だと最安ってどこのお店でつか?
278名無しさん脚:04/06/08 19:58 ID:lN80vKCo
地図かなあ。ここんとこずっと「入荷未定」表示ですが。
ttp://www.rakuten.co.jp/mapcamera/480821/481217/481882/491342/

あとヨドやビックの店頭価格が税込み\105000なので、20%還元のポイントを
まあ割引分相当と考えれば、上記に近い価格にはなりますね。
279名無しさん脚:04/06/11 01:18 ID:s8spimjh
モノクロでこのカメラ使ってる人はフィルム何使ってますか?
プレスト使って撮ったら、コントラストが弱すぎて・・・
やっぱりモノクロだったら(´・ω・`)ショボーン??
実は外見に惹かれて買っちゃった口なんですよ。
280名無しさん脚:04/06/11 01:53 ID:XNJH+nZc
プレストつかっとるがいい感じだけどなあ。
281279:04/06/11 02:12 ID:ZHNsDFBi
現像は富士のデータ通りですか??
私はミクロファイン使用でデータシート通りにやってるのですが、
どうも黒がしっかり出てくれないんですよ。
今度は現像時間を延ばしてやってみます。
282名無しさん脚:04/06/11 02:35 ID:KtDe6YEm
プレストでHC-110(B)使ってるけど、良い感じだよ。
283名無しさん脚:04/06/11 16:01 ID:nSOUMqe3
私はアクロスやイルフォのデルタ。いいかんじだよ。
284名無しさん脚:04/06/11 16:28 ID:IpCJXOn3
>281
ミクロファインは粒子を細かく仕上げるので
コントラストが低く黒の締りが甘くなる傾向あり。
D76 1:1 などがお勧め。
現像時間延ばしでもよいが。
285名無しさん脚:04/06/12 03:45 ID:oub/30/b
私が使っていたときは、コントラストを下げるように現像していました。
当時はまだアクロスは出ていなかったので。
トライXやTMAX400との相性は最悪でした。
もっとも私のプロセスでの話なので他の人に当てはまるわけでもありませんが。
286名無しさん脚:04/06/12 15:40 ID:WHe/NwEt
どうでもいい
287名無しさん脚:04/06/12 19:33 ID:oub/30/b
あ、そ。
288名無しさん脚:04/06/12 19:39 ID:E7GnjYXg
>>284
粒子の細かさとコントラストとは何の相関もない.ウソ教えちゃいかんよ〜.
289名無しさん脚:04/06/12 20:13 ID:oQdkG/pZ
当たり前にあるけど

ねた?
290名無しさん脚:04/06/12 20:26 ID:AzLWlAuv
粒状性や解像力とコントラストの階調の豊富さとの違いは、
昔からツァイスのバイブル商法のネタだったな。
291名無しさん脚:04/06/12 21:38 ID:cfsNI/EJ
ミクロファイン、284さんの仰る通りコントラスト低くなるよ。
焼く人には良いけど、スキャンする人にはお勧めできない。
アクロスなら良い感じになるけどね。
292名無しさん脚:04/06/12 22:06 ID:7xT7PXbe
地図で\798+税、、、12回金利0%キャンペーン中、、、、

逝くべきか?
293名無しさん脚:04/06/12 22:10 ID:c/4ST1M+
798?
294名無しさん脚:04/06/12 22:11 ID:AZlnwsKX
モノクロ話つまんね
295名無しさん脚:04/06/12 23:00 ID:gy+qg4mz
 昔イルフォかなんかの超微粒子現像薬でコントラストが
上がっちゃう奴あったよな?



 別に何で撮っても焼くのに困るような事はないけど?
好きなの使えばいいんじゃないか?
296名無しさん脚:04/06/12 23:23 ID:FwVY63Mp
どうでもいい
スレ違い
297名無しさん脚:04/06/12 23:40 ID:d4qdAmR9
まあ、業務用400ネガでパチパチ撮ってレンズの味でも語ってね!
298名無しさん脚:04/06/15 08:33 ID:qouUZ2uv
>>297
おまいが核心突くから、スレ止っちまったじゃねーかw
299名無しさん脚:04/06/15 10:03 ID:Zox7OSPW
それでは進めましょう。
「業務用400ネガ」って何ですか?教えてくださいませんか。
300名無しさん脚:04/06/15 11:04 ID:uwWOslHv
業務用のプレストばっかつかってますが。
301名無しさん脚:04/06/15 12:23 ID:79dvsdMQ
>>299
知ってるが、お前の態度が気に入らない。
302名無しさん脚:04/06/16 17:36 ID:8iW1BPZn
>>301
知らないなら、黙ってろヴォケ!

って、普通知ってる罠、、、
303名無しさん脚:04/06/17 23:44 ID:q8z4jFSd
TC-1修理あがってきた
ピッカピカの新品同様になった
修理の他、"各部点検"がいいね 安心して使える
入手代と修理代を合わせると新品が買える値になった こりゃあ一生もんだな
304名無しさん脚:04/06/17 23:53 ID:sW+X5ZV/
各部点検はどこのメーカー修理でもやってるよ。
別にたいしたことやるわけじゃない。
305名無しさん脚:04/06/18 04:15 ID:FJ1JvuxH
つーか、修理した以上は各部点検しないと直ったかどうか判らん罠。
306名無しさん脚:04/06/18 07:59 ID:Iaag6swR
>304
>305

買えない僻みかい?とか言われちゃうぞw
307名無しさん脚:04/06/18 17:33 ID:FJ1JvuxH
持っとります。
308名無しさん脚:04/06/18 21:56 ID:QPoaxIXM
>>303
まあ、変なチャチャ入ってるけど、大事にしてけろ。
銀塩最後の名コンパクトの可能性大。
309名無しさん脚:04/06/18 23:02 ID:Pe2bPj1V
>>308
> 銀塩最後の名コンパクトの可能性

いきなりTC-2とか出たら腰が砕けるな。
310名無しさん脚:04/06/18 23:09 ID:Bjagdjc7
黒を通常販売して欲しかったなあ。

もう一台欲しいけれど中古でもなかなか見ない。
311名無しさん脚:04/06/18 23:55 ID:QPoaxIXM
>>309
それほどカメラ会社も暇じゃないだろうね。

TC-2なんて出たら漏れも腰が砕けてちょっと先っぽが濡れそう。
312名無しさん脚:04/06/19 01:30 ID:ttXTvQRE
TC−2はネーミングとしてNGだと思うので
NewTC−1でお願いしまつ。
313名無しさん脚:04/06/19 02:44 ID:B1eYy3b+
いまさらないわな。
314名無しさん脚:04/06/19 04:08 ID:V32VxMyg
>>309
>いきなりTC-2とか出たら腰が砕けるな。

何言ってるの。
二台並べて(・∀・)ニヤニヤ
315名無しさん脚:04/06/19 05:31 ID:tZ1jdkxT
デジカメを使う機会が多くなったが、
TC−1を久しぶりに使って
これは最高と思ったわ
ライカの目ではない!
316エテ公:04/06/19 06:01 ID:8MrlzQ8e
おかしな日本語つかうな。、
317名無しさん脚:04/06/19 06:02 ID:CXO26f6L
コニミノ名でなんか1台出して最後にしてほしいなー
318名無しさん脚:04/06/19 08:36 ID:8ErJp9Vn
>>317
ハゲ同って一瞬オモタガ・・
馴れ合ってガタガタになりそう。
319なんでそんなに:04/06/19 09:41 ID:8MrlzQ8e
最後にしたがる・・・良いものなら何時迄たっても廃れないだろ。名前通り製造年数でもNO1になってほしい。
320名無しさん脚:04/06/19 10:18 ID:Ya3TM30J
The Camera No.1 だったよね?。
321名無しさん脚:04/06/19 12:59 ID:MeQLbrgI
たんなるイニシャルが正解らしいが。
322名無しさん脚:04/06/19 13:09 ID:muvvBX71
>>319
真に素晴らしいモノは大衆には受け入れられない

大衆に受け入れられないと、メーカーに利益は出ない

その結果、ディスコン(T_T)
323名無しさん脚:04/06/19 13:39 ID:cPCdmF31
TC-1 はど素人さんが買うカメラじゃないよ。
大衆受けなんて最初から考えてない。
324名無しさん脚:04/06/19 13:57 ID:BPwoBey+
>>323
玄人さんでつか?
たいしたもんですね(w
325名無しさん脚:04/06/19 14:14 ID:dsC+VFPJ
玄人は買わない。貰う。
買うのは、自称「違いの分かる」素人だけw
326名無しさん脚:04/06/19 14:27 ID:ctVTdsdi
趣味人ということで。
327ふふ:04/06/19 15:02 ID:8MrlzQ8e
いいこと言うねぇW
販売中止になるより、価格海底になる心配したほうがいいんでない?今の価格は安すぎだろ・・・いつまでもコノママ供給できるとはおもわないなぁ
328名無しさん脚:04/06/19 15:05 ID:Cl/mPPiy
Toy Camera 1号
329名無しさん脚:04/06/19 15:51 ID:l3du7KPB
ちいさいかめらナンバーワン
330名無しさん脚:04/06/19 19:02 ID:0DEi4KCr
てぃんかめナンバーワン
331名無しさん脚:04/06/19 19:27 ID:kpZ7qQqj
Tanaka Chotoku No.1
332名無しさん脚:04/06/19 22:47 ID:M+lnOdK8
今日天気が良かった。
最近デジタルカメラの出番が多かったため久しぶりにTC-1を持ち出すことにした。
そういえばベルビアも入れっぱなしだったし今日で撮りきろうと。

最近小学生の子供がザリガニ、カエルを飼いだしてきたので
「ようし、今日はザリガニ釣りだ!」と家族を連れ出した。
もちろんTC-1も。
池ではE5000を左手に、竿を右手に、そしてウエストポーチ横には
純正ケースにTC-1。
でザリガニ釣りに熱くなりすぎてしまい魚影をみつけ
しゃがんだ瞬間、何かが勢いよく放物線を描いて池の中に落ちていった。

一瞬ワケがわからなかったが、5秒くらい後にTC-1だと気がついたよ。
あわてて水面に近いストラップの先端をつかみ引き上げたんだけど…
液晶は水没、水はドボドボ出てくるし、ファインダーは水+温度差で曇って
何も見えず電池室にも水が入っていた。電源ははいらず … _| ̄|○
333名無しさん脚:04/06/19 23:07 ID:pqBJ7ixx
新品買い足せ。
今ならまだ間に合う。
334332:04/06/19 23:21 ID:M+lnOdK8
> 333
ありがとう。でも妻にばれちまったと思います、高価だと言うことを。
俺の落ち込み様をみて不安になったらしい…
水没修理はいったいいくらするのだろう。
メーカーへ宅配サービス修理で送ろうかとも思ってます。
レンズは水滴が無かったのが不思議で
レンズ前のスライドする蓋からは水が出てくるのですが。

久々に落ち込みましたが、家族には動揺を隠してザリガニ釣りを続行。
すると、近くに隊長20センチくらいの「カメ」を発見。
カミさん、子供はTC-1の事はすっかり忘れ、カメ捕獲に身を乗り出しました。
見事私はカメを釣ったのでした。

「捨てるカメあれば、拾うカメ有りね。」だと。
ちくしょう… _| ̄|○
335名無しさん脚:04/06/19 23:38 ID:W7wxQlgc
カメラの場合、「水没死亡」と言われています。
素直に買い換えた方がいいかと。
336名無しさん脚:04/06/20 01:29 ID:v/U5UmYK
とりあえず、電池を抜いて三日乾かせ。

で、電池いれて無反応だったら修理にだそう。
337名無しさん脚:04/06/20 02:25 ID:WZNyeGr+
水は修理してもサビとか後々まで影響が残りそう。
338そうそう:04/06/20 05:26 ID:pr8kQCZS
完全に乾かないうちに電気通して死亡てのはよくあるよね。修理代考えたら新品買ったほうがいいよ。
339名無しさん脚:04/06/20 08:56 ID:G/SLCcif
ご愁傷さまです。
俺は昔キャンプに行って川でかがんだときに、
シャツの胸ポケットの新品リコーR1を水没したことがある。
デートの液晶は表示したが、電源は入らなかった。
340332:04/06/20 11:03 ID:XPJlFthD
皆様ありがとう。

乾かないうちの通電は確かに余計なところがショートしてだめかも
しれませんね。

皆様、純正のケースは簡単なホックみたいな留め具なので
すぐはずれて飛び出してしまう。留め具はしっかりしたもの、
ファスナー状のものがいいかと思いましたよ。
不注意がすべてなのだけど。

ちなみに家族からは拾ったカメは、「カメラ」と呼ばれてます。
次回ボーナスまでTC-1売っていればいいが…
341名無しさん脚:04/06/20 14:32 ID:JYtc+D0g
あげ時と湯切りが肝心。
342名無しさん脚:04/06/20 15:39 ID:7Uu4hjOb
>>340
>ちなみに家族からは拾ったカメは、「カメラ」と呼ばれてます。

ええなあ。
幸せな家庭こそが宝物じゃないか。
カメラなんぞ買い直せば良い。
343名無しさん脚:04/06/21 11:51 ID:dL6HBm/N
>>342
だな
344名無しさん脚:04/06/21 20:54 ID:vwTYQ6ht
カバンの中にいつもTC-1
今はトレビア次はベルビア
朝のホーム、夕陽の公園、夜のネオン
毎日が楽しいなあ
345名無しさん脚:04/06/21 22:20 ID:NYHgwwY4
>幸せな家庭こそが宝物じゃないか。

カメに向かって「カメラ」と呼びかけているのを
そばで聞いてるだけでいい気持ちしないですよ。

たとえ修理出して直ったとしても池の水だし気分良くなくて
2台に増えていそう。
資金ためて、再びこのスレに帰ってきます。でわ。
346名無しさん脚:04/06/22 23:00 ID:9cvf1vbN
敢えてここに投下

「ナチュラルフォト(NP)システム」 NATURA 新開発
ttp://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1227.html
347名無しさん脚:04/06/22 23:02 ID:S1QtpPPi
WBSの冒頭部、とれたまで森本アナが使ってたのってTC-1だよなぁ。。。。
348名無しさん脚:04/06/22 23:11 ID:hZKXE69k
>>346
F1.9か。なかなか頑張ったな。

何ミリ?35mmか?
349名無しさん脚:04/06/22 23:17 ID:9cvf1vbN
350名無しさん脚:04/06/22 23:19 ID:7MCGgiwT
スバラシイ!!
拍手喝采
パチパチパチパチ
351名無しさん脚:04/06/22 23:26 ID:hZKXE69k
24mmF1.9か!!!!!!!

富士やってくれるな!

ほすぃ
352名無しさん脚:04/06/22 23:31 ID:Ro8oL9z6
ちっと萌えるなぁ。1.9ってのが効いてるね。
353名無しさん脚:04/06/22 23:32 ID:7MCGgiwT
24mmレンズの採用はF1.9でも被写界深度を深くとれてピンぼけ率低下もねらえる。
後はレンズの描写次第だが、この際多少の辺縁光量低下や像の流れには目をつぶろう。
あとは、期待したほど売れなくても、メーカーさんには萎縮しないでほしい。
354名無しさん脚:04/06/23 00:02 ID:/D5mNwYh
フィルムのほうは名札の付け替えというのがちょっと萎える。
せっかくだから新しいの開発してくれくれ。
355名無しさん脚:04/06/23 00:21 ID:U8XTqnrt
24mm、f1.9って凄いね。
それに「NATURA」シリーズの第一弾ってことは、次もあるかもしれんのね。

コンセプトから言って暗いズームはあり得ないし
大いに期待。
356260:04/06/24 08:50 ID:EXRRjFvJ
50mm F1.8
切り取る→構図を考える=写真の楽しみ
357名無しさん脚:04/06/24 12:39 ID:nh8wCqPD
誤爆でしょうか?
358名無しさん脚:04/06/25 08:34 ID:NFtSJYa6
昨日、TC-1のカタログがどっさり入荷。
まだまだ売る気満々じゃねーか。
359名無しさん脚:04/06/25 08:56 ID:ItTJ6Jr3
製造終了・在庫一掃のために、カタログの在庫を放出したのではないことを祈る。
360名無しさん脚:04/06/25 10:30 ID:Njw2BgRE
>>358
カタログの日付、いつになってる?
361名無しさん脚:04/06/25 10:40 ID:hasPCE6R
>>360
日付ってこれか?↓

「このカタログは2004年5月1日現在のものです」
362名無しさん脚:04/06/25 10:46 ID:YTrhIf63
NATURA 24mmF1.9 みたいなニュ−カマ−があると、感情的には撤退出来なくなる根。
363名無しさん脚:04/06/25 10:52 ID:ZguAgErX
撤退どころかTC-2だっ
364名無しさん脚:04/06/25 12:42 ID:veK8qexK
TC-1.1くらいでいい。
365名無しさん脚:04/06/25 13:13 ID:7v4Sf5f5
型番は変更無しだが、正式名称が「コニカミノルタTC-1」
ボディ正面のエングレーブロゴも「KONICA MINOLTA」に。
366え?:04/06/25 13:37 ID:NKfwOUUR
まじで?
367名無しさん脚:04/06/25 13:40 ID:YTrhIf63
いっそ旧六櫻社の桜のマ−クも入れトクか?
古典マニアと外人が喜ぶぞ。
368名無しさん脚:04/06/27 21:30 ID:TEeAwUVx
>>365
それを裏付ける画像かなにか無い?
369名無しさん脚:04/06/27 22:40 ID:UyNZDCxN
たまにですが電源ボタンを押しても電源が入らず、電池を出し入れしてると電源が入るようになります。 もちろん電池が新品の場合でも起こります。
同じような経験をされた方がいらしたらアドバイスお願います。
370名無しさん脚:04/06/27 22:42 ID:hCKWgFZM
私のもたまにありますよ。
電池を一度出して入れなおすと直ります。
371名無しさん脚:04/06/27 22:56 ID:y+troiWV
端子拭け。
372名無しさん脚:04/06/27 23:02 ID:UyNZDCxN
>>370
さっそくありがとう。
電池出し入れすれば解決するのが分かってるのでさほど不便を感じていませんが。

修理に出す事も考えていますが、「こうすれば解決するよ」とか「早めに直さないと電源はいらなくなるよ」なんて情報をちょっとだけ期待してます。

373名無しさん脚:04/06/28 02:30 ID:Rz3e4qGM
>327
単に接触不良のようだよ。
374名無しさん脚:04/06/28 22:41 ID:yUbT61B4
どやら接触不良みたいですな。
一度端子の掃除はしてましたが、再度念入りにやって様子をみてみます。

みなさんありがとう
375名無しさん脚:04/06/29 00:23 ID:M9Xq9DTD
接触不良かなー

漏れのもたまに動かなくなるんだよね。
電池を出し入れすると直る。

以前もこの話題出たから結構頻発してると思う。
設計に欠陥あるんじゃねえの?
376名無しさん脚:04/06/29 00:31 ID:W9TkXhb0
俺のはそんな症状出ないなぁ。
一応2台あるんだけど、どっちも問題ないよ。
やっぱり接触不良なんじゃないか?
377名無しさん脚:04/06/29 01:16 ID:KNrR5lbB
欠陥とは思わないけど電池ボックスはちゃっちいと思う。
378名無しさん脚:04/06/29 09:58 ID:RyqIqP23
俺もその症状出る。
ここでも過去多数回話しが出てるので良くある話しなんだろう。

俺のは最近発生しないし、一番でたのが新品の頃だし、
感覚的には端子の清掃はあまり関係なさそうな気もします。

ちなみにミノルタに問い合わせたところ
「そんな症状は初めて聞きましたよ。びっくらしました」と
言い返されました。大好きだったミノさんにチョットだけ
疑惑の芽生えた瞬間でした。
379名無しさん脚:04/06/29 10:13 ID:persujnN
>>378
漏れのTC-1は3年くらい使ってるが平気だよ。
電池関係からバグが発生しない「新プログラム」版なのかな?
380名無しさん脚:04/06/29 13:52 ID:B6HY1YhJ
 オレも出るけど電池が無くなりかけてからのほうが多いのと
電池ボックスの中での座りがあまりよくないので接触説。
 電池に何か巻いてガタガタしないようにしてみる。
381名無しさん脚:04/06/30 10:03 ID:5CCgoKje
地図に新品注文しました
果たしていつ頃入手できるか?

届いたら報告します
382名無しさん脚:04/06/30 10:28 ID:THj1Yq6I
>>381
>>365の新ロゴバージョンになるのかな?
383名無しさん脚:04/06/30 11:01 ID:N09vfaGu
旧ロゴのゴールドボディ
新ロゴのブラックボディ

悩むなぁ〜
384名無しさん脚:04/06/30 22:14 ID:HxIF6ijQ
新ロゴでブラック出るの?
385名無しさん脚:04/07/01 00:40 ID:tnWo1+IW
>>381
ふじやに新品在庫あるよ。
386名無しさん脚:04/07/01 00:44 ID:Hp8l0VSv
新ロゴの文字は好きだから
新ロゴになってくれたほうが良いかも。

あの狭い場所じゃ書ききれないかもしれないから
軍幹部か裏豚にでも移動してくれりゃいうことなし。
387名無しさん脚:04/07/01 00:48 ID:L/xzKkzV
新ロゴにするだけにカネかける余裕あるのかな
388名無しさん脚:04/07/01 00:52 ID:f9vRvHps
最後の旧ロゴとして萌えたい
389名無しさん脚:04/07/01 07:09 ID:Yc8lrpIe
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-g600/index.html

こんな感じで、KONICAMINOLTA文字の上に青い●が入るのだろうか。
それはちょっと、、、、、
390名無しさん脚:04/07/01 20:47 ID:id+C6BQM
あのさ、新ロゴに変更ってのネタじゃないの?
トップカバーのモールドを作り変えなきゃいけないから、
結構コスト掛かるんじゃない?
そんな事するかな?
391名無しさん脚:04/07/01 22:53 ID:L/xzKkzV
んなことやんねーよな。

つか
そもそも今作ってるのか?
392名無しさん脚:04/07/01 23:46 ID:4zMnHpSU
HEXAR RFもKONICAのロゴのままだからTC-1も今のままじゃないのかな?
393名無しさん脚:04/07/01 23:56 ID:PNi6NWXM
印刷するだけだから変更は簡単だろ?
394名無しさん脚:04/07/02 00:59 ID:RIvizDMo
モールドじゃなかったっけ?。
もう忘れた。
395393:04/07/02 01:04 ID:iqmZ8FI4
ああわるい
見たら彫ってあった。
396名無しさん脚:04/07/02 02:27 ID:Je8a3M/c
96年発売開始だから
もうそろそろ金型を新しくとか凄い勝手なことを言ってみる。

10周年記念モデルガ出るまで持つかしら
397名無しさん脚:04/07/03 00:00 ID:RYGndg2i
一昨日TC−1を買いました。
そしてタイミングよくフジから新しいフィルムが。
楽しみです。
398名無しさん脚:04/07/03 09:21 ID:uwTbqJm3
TC-1を毎日カバンの中に入れて通勤してます。
いつでもいいなと思ったところでパチリとやります
こないだ追突されたとき、すかさず証拠写真を
そんなものを撮るためのカメラじゃないんだけど まあいいか
399名無しさん脚:04/07/03 12:18 ID:LOmpu9rC
そういうのにはデジカメが一番なんだけどね。
400名無しさん脚:04/07/03 13:00 ID:wALFiOjM
保険屋に送るためD1Hで事故写真撮りました。
一眼レフだとなんか気分出ないね。
401名無しさん脚:04/07/03 13:50 ID:ape4u+3c
まぁ、銀塩で撮っとくのが堅くていいだろね。TCあったらコンパクトデジ買うのもったいなく感じるし。
402名無しさん脚:04/07/03 17:45 ID:JBzBA4a4
>401
いや、ほんとに。
まじでTC-1用のデジタルパックでないかな、とか思うよ。



絶対無理だけど。
403名無しさん脚:04/07/03 18:03 ID:MGwXC3f9
いらんわ
404名無しさん脚:04/07/03 18:20 ID:WRo0OrXu
以前、調子が悪くなってきたんで売ってしまいました。
でも、心の中に穴がぽっかり…単なるカメラであるのみならず通勤のお供だったんで。
金ないけど、ローンでまた買っちゃいそうです。
405名無しさん脚:04/07/03 20:36 ID:dAZHz42p
イラネ
406名無しさん脚:04/07/03 23:11 ID:sSoXjm7/
>>404
私はリコーGRで今その状態。
もう新品買えないし、中古は妙に高いしでTC-1にしてみようかなと考え中。
407名無しさん脚:04/07/05 01:49 ID:sah2oCf9
TC-1のカスタムサービスであまり意味がなさそうなものに、
スローシンクロの遠距離制限解除とかいうのがあるんですが、
これをやっている方はいますか?
なにかメリットがあったら教えて欲しいです。
他にもカスタムサービスでオススメのものがあったら教えて下さい。
408TC−1持ってないけど:04/07/05 13:17 ID:JBEaFohQ
>>407
ワイヤレスシンクロでスレーブ発光とか?<メリット
409名無しさん脚:04/07/05 17:24 ID:IxkPh0rs
>>407
>>408
スローシンクロ時のAF遠距離制限解除は、高感度フィルム(ISO400など)を使って、2.8mより遠くまで
広く写したい場合などに便利です。 
私がカスタムサービスして便利だと思っているのはAFボタン機能拡張(全設定のデフォルト化)と
ローコン時レリーズロックです。(AFボタン機能拡張は便利なので特におすすめ)
レリーズロック改造は、スナップショットでピンボケでもレリーズ優先にしたい方にはおすすめしません。
(私はスナップを撮る時はMFで置きピンして撮ってます)
410名無しさん脚:04/07/05 21:09 ID:z80ohyeg
買ったばかりのTC−1で写真とって見たけど、
スナップ写真程度の大きさでも綺麗に写せているが良く分かる。
使ったフィルムはとりあえず家にあった余りモノのSUPER400ですが、
何か色が派手に出過ぎてる感じがしますたね。
TC−1で綺麗に取れるのはどのフィルムがいいんだろう?
411名無しさん脚:04/07/05 22:13 ID:CznsVBRg
>>410
TC-1で撮るなら、一度リバーサルフィルムをお試しになっては如何でしょう?
透過光で見ると非常に美しいですよ。
プロジェクターで壁に大きく映し出したりすると、TC-1が如何に細かいところまで解像してるかがよく分かります。
(サービスサイズのプリントでは見えないくらい細かいものがちゃんと写ってます。)
差し当たってリバーサルを使うならフジのトレビ100Cやコダックのダイナ100辺りが使い易いです。

プリントで楽しまれるならネガフィルムの方が良いですが… 
ネガを使うならリアラエースが良いですね。 室内での撮影を除けば、ISO100の方が良いですよ。
412名無しさん脚:04/07/05 22:54 ID:MVAvFMOp
>>411

ベルビアはTC-1とは相性良くないですか?
413名無しさん脚:04/07/05 23:09 ID:CznsVBRg
>>412
そんなことは無いですよ。 私も時々使ってます。
昔のベルビアはISO50だったので、TC-1では使い辛かったのですが、ISO100の
ベルビア100や100Fが出たのでかなり使い勝手は良くなりました。
100か100Fかについては、TC-1はかなりコントラストが強くて青が濃く出る傾向にあるので、
マゼンタの発色が鮮やかなベルビア100の方が合うように思います。
414名無しさん脚:04/07/05 23:10 ID:Iotd6xhe
残念ですが、とうとう生産終了が決定したそうです。
ソースは出せないけど、信頼のおけるところからの情報。
在庫が掃けたらそれでおしまいみたい。
415名無しさん脚:04/07/05 23:27 ID:E9Q+tUiD
>>414
じゃ、出せるまで信頼できないわけだ。
416名無しさん脚:04/07/06 00:22 ID:o8p3SH7K
ちょっと前に地図に予約したんだけど、
どうなるんだろ?
417名無しさん脚:04/07/06 00:34 ID:sPM3jLpI
新ロゴでTC-1s出るから平気、とかいってみる。
418名無しさん脚:04/07/06 01:43 ID:5AzFpdlS
その次はTC-1vだしね。
419名無しさん脚:04/07/06 03:50 ID:b1ZkaHZi
そして銀塩撤退・・・
420名無しさん脚:04/07/06 03:59 ID:FNjWNL29
何だかんだ言われながらもTC-1って高級コンパクトの中ではモデルチェンジ無しで
一番ロングランしてるカメラではないかな? 
8年間もひとつのモデルで売り続けてるコンパクトカメラって他には無いだろう。
やっぱり凄いカメラなんだなぁと思う。
421名無しさん脚:04/07/06 07:40 ID:aauE7YW/
>>416

たぶん安いから地図に注文したんだと思うけど、地図だと「納期未定」って
言われなかった?
試しにフジヤに電話して聞いてごらん。
サイトの表示価格は高いままだけど、直接聞くと地図とそう変わらないよ。

私の情報も店からのものなので信憑性は低いかも知れませんが、現在メーカ
ーでも製造を止めている(休止?)らしいような事を聞きました。
新品欲しい人は迷ってる暇無いのかも知れません。(ガセだったらごめん)
422名無しさん脚:04/07/06 08:05 ID:oFYGQEoD
地図とフヅヤ、販売価格で5000円位違うような気がした。
意外と安いのがビック。105000円−ポイント21000ポイント。
423422:04/07/06 08:14 ID:oFYGQEoD
ちなみに、数週間前にフヅヤで聞いたんだけど、確か89800円だったような気が。

TC-1はまだ製造中止にはならないと思うけど、
ライン全開で作り続けるような製品でもないので、
一旦メーカー在庫を出し終わったら、しばらくは作らないんでしょうね。
424名無しさん脚:04/07/06 09:21 ID:F7N6ZIQD
ボーナスを狙った宣伝工作じゃないのか?と疑ってみる。

425はぁ?:04/07/06 12:26 ID:hRivkhVR
価値のわからん阿保のボーナス狙う商品じゃないだろ。そーゆーのはデジとかスウィートの仕事だろ。こーゆー世間知らずの厨房欝陶しい。
単に余計な在庫もたないようにしているだけ。
426名無しさん脚:04/07/06 12:41 ID:F7N6ZIQD
ソースが曖昧な「もうすぐ無くなるかも」という書き込み>>414
ササヤカな宣伝だったりしてってことなんだけど、なにがそんなに気に障ったのかしら。
427名無しさん脚:04/07/06 13:58 ID:+5fXuFwF
アノ日なんでしょ。
428名無しさん脚:04/07/06 21:07 ID:UKMQp1PD
カルト的な人気を持つ機種のスレには、必ず出てくるよね。
「情報ネタは出せないけど…」とか言いながら、極秘情報もってくるやつ。
「LXが数ロットだけ再生産されたらしい…」とかそういうの。

429名無しさん脚:04/07/06 22:00 ID:wHDSLLq4
ボーナス無しだったので買えません。
430名無しさん脚:04/07/06 22:48 ID:0crqhpzm
さぁお前らおどらされて新品買い漁れそして売上に貢献するのだっ。
そうすりゃ「作れば意外と売れるじゃーん?」でディスコン回避!

冷静にコメントすりゃ、製造中止するカメラのカタログ作り直すわけねーだろ。
431名無しさん脚:04/07/06 23:03 ID:TAK3Cn8H
そういえばF3のカタログ、最終版が出たのっていつだっけなー
432名無しさん脚:04/07/06 23:05 ID:YEy8D09G
生産終了、メーカー在庫のみ。

マジらしい。
ヘキサーRFボディ・レンズもそのような雲行きらしい。

またひとつ、よい道具が消えていく。
諸行無常。
433名無しさん脚:04/07/07 00:16 ID:5v5RCvA4
情報はコニミノ内部の友人から。これ以上は勘弁してください。
メーカーとしては早くやめたくて仕方なかったらしくて、やめかたとやめどきを探ってた。
で、秋のαデジとコニミノ合併一周年(なんだっけ?)を受けて「そろそろか。」ということみたいです。

生産終了ネタは過去ログ漁ればいくらでも出てくるので、信憑性はないかもしれませんが。
私自身、どうか嘘であってほしいと思っている一人ですので。
434414:04/07/07 00:18 ID:5v5RCvA4
↑ 忘れたけど414です
435名無しさん脚:04/07/07 21:02 ID:KCYk7wid
もう8年も売り続けてきたし、仕方ないのかもね。

嘘だったとしてもいいや、買っちゃお。ライカはまたこの次だ。
436名無しさん脚:04/07/07 22:18 ID:EISYUZJU
嘘だけどね

>>433
相手はお前のことを友人と思ってないよ。
それはどうでもいいけどデマ流すのは勘弁してな。
437名無しさん脚:04/07/08 00:33 ID:5Z56CR0r
>>433
2ちゃんにすぐ情報を流すインフォーマーを特定するために、内容の違うデマを複数の
知人に流してみる。出現したデマの内容により、インフォーマーが特定できる。

お前は、特定された。
もう、二度と信用して話してはもらえまい。
438名無しさん脚:04/07/08 00:48 ID:WZTdUweD
TC1でフィルター使ってる人いる?
439名無しさん脚:04/07/08 01:16 ID:1TdRhGWr
>>438
フィルターって… 手で持ってレンズの前に翳すのか? ゼラチンフィルターを貼り付ける?
どっちにしても面倒だな。
440名無しさん脚:04/07/08 01:22 ID:WZTdUweD
専用のフィルターホルダーでも作るかな…
441名無しさん脚:04/07/08 10:41 ID:0seNC66n
TC-1でフィルムを途中で巻き戻すのってどうすればいいんですか?
取説がないんで、教えて下さい。
442名無しさん脚:04/07/08 10:53 ID:gbOpah1H
底面の小さいボタン
443名無しさん脚:04/07/08 12:07 ID:0seNC66n
>>442
thxです。
444名無しさん脚:04/07/08 18:37 ID:YFQi7gTI
>>441
盗品ですか?
445名無しさん脚:04/07/08 19:16 ID:0seNC66n
父の遺品です。
446名無しさん脚:04/07/08 21:59 ID:Nimbp9BU
"盗品"とは、
"このカメラを持っててそんなこと聞く" = "極めて不自然"
447名無しさん脚:04/07/09 00:47 ID:+t/Z26x0
なんでいちいち
""
で括るんですか
448名無しさん脚:04/07/09 01:39 ID:j4B+DdGW
>>447
特に他意はないじゃろ
449ひとりごと:04/07/09 08:26 ID:noqWxdyF
楽しいスレだね
450名無しさん脚:04/07/09 10:10 ID:GMQ4uxX/
「取説がないんで、教えて下さい」に
「盗品ですか?」は
あまりにも失礼ちがう?

面白い冗談ではないと思う
451名無しさん脚:04/07/10 00:42 ID:3ZECs/M4
盗品をオークション等で購入した可能性はあるかも。
その場合どっちが悪ら私には判断できんけど。
452名無しさん脚:04/07/10 06:14 ID:799yfV+v
2ちゃんらしい社交辞令でしょ。
453名無しさん脚:04/07/10 09:33 ID:20mosK/i
落差がこわいね
454名無しさん脚:04/07/10 09:52 ID:V4IPi1ig
>>445で言っているとおりでしょ。


父さん(享年75歳)が死んだ。

>>441(推定40歳)は写真を撮る必要に迫られた

そういえば爺さんがカメラ持ってたな

遺品からTC-1ハケーン

小さいね〜

455名無しさん脚:04/07/10 11:34 ID:vD1MUybt
>>444はきっとカメラを盗んで手に入れたことしかないので
仲間を見つけたと勘違いして喜んだのだと思われ。
456名無しさん脚:04/07/10 21:42 ID:QlWl2ymV
初めてポジを撮ってフィルムを見ました。
写りに関しては一眼よりシャープで何の文句もないのですが、
左上にコマのフレームの歪みがあるのに気付きました。

全てのコマに対して歪んでいるので、フィルムの平面性とか、
フィルムの入れ方に問題があったのかと思うのですが、
こんな症状の出た方はいますか?
修理などでは対応してるんでしょうか?
457名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:58 ID:NzdsfPRv
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/69371921

「そろそろ販売終了のうわさもありますのでぜひこの機会にどうぞ」と、
デマでビッダーをあおってもいいのだろうか?

逆に宣伝になったりしてw
458名無しさん脚:04/07/14 05:49 ID:dM4940cQ
意図的にデマ流して値段吊り上げるのは犯罪
459名無しさん脚:04/07/14 22:41 ID:aHTUDKUH
合併記念モデルまだ〜?
460名無しさん脚:04/07/14 23:16 ID:66QFmyhF
>>459
コニカもミノルタも記念モデルやら限定モノやら大好きだから
今後も銀塩やってくんならもうとっくに出してるはずだがな…
461名無しさん脚:04/07/15 21:15 ID:fntAYngV
HC-1まだ新品売ってるってさ 定価18,000円
これって使い勝手はどうなんだろ
462名無しさん脚:04/07/15 21:21 ID:dB+f/pCD

カブセの金具を留めるに結構ちからいれて押す必要があるので、
本体の裏蓋を圧迫するような感じがしてちょっと怖い。

あと、段の割りに革の質感が安っぽい。

カブセが要らないなら平井、カブセがどうしても欲しいならHC-1。
463名無しさん脚:04/07/15 21:41 ID:dB+f/pCD

値段の割りに革の質感が安っぽい。
464名無しさん脚:04/07/17 16:49 ID:LYuHGddO
新品購入age

発売当初に買って、気に入ってたんだけど、一度手放した。
約3年ぶりに手にして、やっぱ(・∀・)イイ!
愛さずにはいられない逸品でつ。
465名無しさん脚:04/07/18 18:55 ID:KbItX3zv
中古相場は高止まりだな
今のところ税込み7万位する
466名無しさん脚:04/07/18 20:20 ID:2ZADX2Qc
神奈川のヨドバシで、ベイスターズセールを利用すれば
105000円の最大25%ポイント還元で、新品が実質8万円以下で買えちゃう。

7万円出すなら、新品行っちゃったほうがいいかも。

でもなぁ。と迷い中。
467名無しさん脚:04/07/18 21:05 ID:HeYG6j6H
フヅヤならキレイな中古、6万くらいからでますよ。

新品なら地図と荻作が84900円。
去年の夏あたりの地図で79800円(税抜き)ってのが最安値じゃないすか。
468名無しさん脚:04/07/18 22:41 ID:O8mGeBCn
漏れのTC-1が壊れた(´・ω・`)ショボーン
鞄に入れていたのに何故かレンズが出てる
状態でお亡くなりに。電源を入れると
ウィンウィンウィンウィンウィンウィンウィン
と言ったまま電源入らず。鬱だ。
469名無しさん脚:04/07/19 09:19 ID:jb7VdWY0
去年の秋に地図で購入。79800円
使い倒して既に軍艦部にちいさなアタリが一つ。
完同品だがもう売れねえ。もっと使い倒しちゃる。

470名無しさん脚:04/07/19 20:04 ID:Y8ZG++Rp
今年、神戸で新品74800円(半額、税別)。
倒産した小売店から安く仕入れることができたそうで。
471468:04/07/24 20:23 ID:tizXm8HJ
新宿のコニミノに入院させてきた。
見積もりは17850円、上がりは8月5日。
(´・ω・`)ショボーン
472名無しさん脚:04/07/24 21:01 ID:rnKQ8Rzt
結構しますね。私も気をつけよ。
473468:04/07/24 22:23 ID:tizXm8HJ
気に入っているだけに、高いからといって
「じゃ、いいです」とも言えず。
ま、元々2〜3万は覚悟してましたから、
いいんですけどね('A` )
474名無しさん脚:04/07/24 22:25 ID:TtgWAplt
やっぱり元が高いだけに修理も高いよ
漏れはフロントカバー交換、裏蓋交換、ファインダーユニット交換で
4万円だったよ
475名無しさん脚:04/07/25 10:14 ID:2pekd+YE
それだけ交換したら妥当でないかい?
476名無しさん脚:04/07/25 13:20 ID:0s2VnVnO
新品が8万円で買えちゃうことを考えるとちょっとね。

販売価格が安すぎってことなんでしょうが。
477名無しさん脚:04/07/25 13:45 ID:0oIMW3dZ
>>476
>新品が8万円で買えちゃうことを考えるとちょっとね。

だったら修理しないで新品買ってろよバーカ
478名無しさん脚:04/07/25 18:49 ID:p5aaBrHg
>>477
使い込んだ機材に愛着が無いんか?
479名無しさん脚:04/07/25 21:06 ID:1QdLBpON
>>478
だったらツベコベ言ってないで4万出せよバーカ
480名無しさん脚:04/07/25 21:25 ID:rKfasavy
>>479
人に向ってバーカって言う奴が一番バカなんだぞバーカ
481名無しさん脚:04/07/25 21:27 ID:rKfasavy
>>480
俺のバーカ

よしこれで無限ループだもう二度と出てくるな>479
482名無しさん脚:04/07/25 21:32 ID:s+QesgFg
夏休みに入った途端、コレかよ・・・ ┐(´ー`)┌ヤレヤレ
483名無しさん脚:04/07/25 22:14 ID:wQuxps3w
冷却















484名無しさん脚:04/07/25 23:19 ID:z50gBo0J
3万以上修理代掛かるなら、コニミノのカメラクラブに入ると良い。
修理代金20%引きだぞ。会費は6000円(入会費+年会費)だ。
485名無しさん脚:04/07/26 02:05 ID:mCBqdfSA
結局、>>476って使い込んだ機材に愛着が無いんだよね。
早々に売り払ったほうがいいと思う。

486名無しさん脚:04/07/26 09:27 ID:ZzEDs9g3
すつこい
487名無しさん脚:04/07/26 13:01 ID:cW5pbLhj
>>486
じゃあさっさと売れよ
488名無しさん脚:04/07/26 13:07 ID:y+xzbx9X
またキチガイに目を付けられてしまったようですな。
489名無しさん脚:04/07/26 23:13 ID:MKBWcKRh
誰かリミテッド修理した人いないかな?
挙動が怪しい気がして修理に出そうか迷ってるけど、
黒色のパーツ保管てどーなってんのかなあ・・・なんて。
490名無しさん脚:04/07/27 01:22 ID:Hyh7qECD
>>489
まだあるみたいだよ。
電池室の蓋を壊しちゃったので部品交換してもらった。
491名無しさん脚:04/07/30 05:11 ID:IRPf2DgQ
http://www.pbase.com/iamjskleetc1p2/round_2
↑Leica Miniluxよりシャープさでかなり劣るそうですが、これは本当でしょうか?
492名無しさん脚:04/07/30 05:17 ID:SLxPLYl1
>>491
作例を見る限り、確かにMiniluxが一番シャープだな。
493名無しさん脚:04/07/30 05:29 ID:Qg1lZh4s
>>491
画角の違いから拡大する前の元画像(建物)がMiniluxが一番大きく、TC-1が一番小さく写ってますよね。
それをある一部分だけ切り出してそれぞれ同じ大きさに拡大して比較しても無意味でしょう。
当然、画角が狭いほうが有利ですから。

というより切り出しのサイズが適当過ぎて到底こんな画像では比較になりませんね。
494名無しさん脚:04/07/30 06:18 ID:IRPf2DgQ
他に似たような比較はないですかね?
495名無しさん脚:04/07/30 07:02 ID:/v5xqotF
しかもT3はぶれてる
496名無しさん脚:04/07/30 09:45 ID:BBwSl3N5
>>493
ほんとだ。アホだこいつ。
画角違うのこうやって比べてどーすんだろ。

それにマジレスする藻前らも(以下
497名無しさん脚:04/07/30 10:40 ID:r/DSoQJF
>491
恥ずかしい香具師だな
498名無しさん脚:04/07/30 12:23 ID:IRPf2DgQ
>>496>>497
メーカーの人?
499名無しさん脚:04/07/30 12:25 ID:2n6yr7AQ
>>498
より一層、恥ずかしい香具師だな
500名無しさん脚:04/07/30 15:51 ID:IRPf2DgQ
>>499
メーカーの人?
501名無しさん脚:04/07/30 16:20 ID:PNgR7fG6
491 名前:名無しさん脚 投稿日:04/07/30 05:11 ID:IRPf2DgQ
http://www.pbase.com/iamjskleetc1p2/round_2
↑Leica Miniluxよりシャープさでかなり劣るそうですが、これは本当でしょうか?

494 名前:名無しさん脚 投稿日:04/07/30 06:18 ID:IRPf2DgQ
他に似たような比較はないですかね?

498 名前:名無しさん脚 投稿日:04/07/30 12:23 ID:IRPf2DgQ
>>496>>497
メーカーの人?

500 名前:名無しさん脚 投稿日:04/07/30 15:51 ID:IRPf2DgQ
>>499
メーカーの人?
502名無しさん脚:04/07/30 16:51 ID:SjjbDtoj
>>500
Leicaの人?
503名無しさん脚:04/07/30 17:45 ID:63+JLLPN
P35もTC-1もF8でカッチリ撮れば、もっと切れた絵になる。
全体像であからさまに甘い事は絶対ない。下手糞だな。
504名無しさん脚:04/07/30 19:05 ID:nankFn22
>>503
特定機種をマンセーするためにわざとヘタレに撮ってるんでしょうね。
本来、これらの中ではTC-1が最高の結果になって当然なはずです。
505名無しさん脚:04/07/30 22:27 ID:IRPf2DgQ
>>504
TC-1が最高の結果になってる比較記事、どこかに出てないですかね?
506名無しさん脚:04/07/30 22:46 ID:R/Lh4Iv5
粘着厨キタ―--------------------!
507名無しさん脚:04/07/31 00:56 ID:0O8hko5S
ほっとけよ。
508名無しさん脚:04/07/31 01:05 ID:6N9RXZRN
ひいきの引き倒し。
509名無しさん脚:04/07/31 09:31 ID:FD7Fii5V
B28と比較してもらえないでしょうか。
510名無しさん脚:04/07/31 10:04 ID:V9aN931p
B28とTC-1両方使ってます。

カタログ数値的な性能という面ではB28の方が上ですが、
TC-1固有の描写もとても気に入っており、完全に両立して
います。

今後このようなレンズはもう出てこないと思われますので、
手に入る今のうちに両方所有されることをお勧めします。
511名無しさん脚:04/08/01 08:55 ID:oxXLgBdX
素朴な質問させてください。
TC-1ってまだ作ってますか?
出てもう5.6年たってませんか

512名無しさん脚:04/08/01 10:48 ID:RPzhI0+V
>>511
過去ログを読んでみてください。
513名無しさん脚:04/08/01 16:21 ID:hTMG2+j1
>>511
メーカーに問い合わせてみれや。
514名無しさん脚:04/08/01 17:33 ID:JCQo7SOJ
>>511
ググれや。
515名無しさん脚:04/08/01 18:36 ID:+cEDNZMk
>>511
だまって使っとけや。
516名無しさん脚:04/08/01 18:50 ID:uG82nd3L
ひさびさにTC-1出して撮影しようとしたら、全シャッタスピード表示が点滅
して、シャッターが切れません。液晶表示には「F--」という表示が....
これって故障?修理できるでしょうか?ヘルプ!
517名無しさん脚:04/08/01 19:34 ID:0EpMgWOR
>>516
電池を入れ直す。
on/ofスイッチを何度か押し直す。
で誤作動をリセットした事があるが、まあSS逝きが吉。
518名無しさん脚:04/08/01 21:23 ID:QhcW5qif
結果は凶。
519名無しさん脚:04/08/01 21:38 ID:S0LV1dtb
>>516
その症状、新品で初めて電池を入れて電源入れたときに俺もなりました。
電池を入れ直したら何事も無かったように正常に作動し以後同様の症状が
出ないので、ひさしぶりに電気が流れてTC-1がびっくりしたんだと勝手に
解釈してましたが「SS逝き」とか聞くと気になりますね。
520名無しさん脚:04/08/01 21:40 ID:uG82nd3L
>519
近所のカメラ屋にもっていこうとしたらいつのまにか直ってました
でもあしたコニミノに聞いて見松
521名無しさん脚:04/08/01 21:45 ID:S0LV1dtb
>>520
良かったら結果報告お願いし松。
522名無しさん脚:04/08/01 22:53 ID:pwpilNOI
「F--」という表示は、絞り環が中間位置になってると出るよ。当然この状態
では撮影できません。何度か絞り環を動かして、確実なクリック位置に止まっ
てるか確認してみてくだされ。
523520でつ:04/08/01 23:25 ID:uG82nd3L
>522
おおっ、サンクスでつ!とりせつにも書いて松(24ページ)
故障ではないのでつね。うれぴー。(まだ保障期間内だけど)
買って1年ちょっとしかたってないのに壊れて溜まるか!
524名無しさん脚:04/08/01 23:27 ID:/EhtUjOB
>>516
漏れのは買ったときからその症状出た。
SS行き。
525520でつ:04/08/01 23:27 ID:uG82nd3L
>521
もっとトリセツをきちんと読みましょうね(お互い
526名無しさん脚:04/08/02 02:34 ID:zU3H1gCo
ついに買いました
これでnFM2とヘキサーの三本立になりました
527漏れはTC-1:04/08/02 08:35 ID:F5Ye/FIH
nFM2とセキサーの使い分けどうするの
528名無しさん脚:04/08/02 11:21 ID:HWpc3KKJ
>>527
nFM2に50mmでも付けりゃ、ラインナップ完成だろ。
529名無しさん脚:04/08/02 14:35 ID:hNK8h16Q
わしなら60マイクロだな
530521:04/08/06 23:38 ID:RI6e1co2
>>522>>525
納得しました。亀レスですがサンクス。
531468:04/08/07 23:59 ID:wmYfdxRC
>>468ですが、修理に出した愛機を受け取って
きました。修理代は16,800円。
さ、また撮るぞ〜(`・ω・´)シャキーン
532名無しさん脚:04/08/08 19:47 ID:qYYTSEwY
TC-1てまだ現行?
てか新品売ってる?
533名無しさん脚:04/08/08 21:02 ID:skd9876s
インターネットに接続できる環境ならば、
少しぐらいは自分で調べようね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_6179900_6179956_6180022/12761.html

ヨドバシは安くはないけど。
534名無しさん脚:04/08/08 21:23 ID:qYYTSEwY
それもそうだね
ありがと
535名無しさん脚:04/08/11 20:41 ID:cPuhdAgb
そろそろ買おうかなと思ったら品薄なのね。
無いと欲しくなるのが人情なんだよね。はぁ〜
ディストーションはどんな感じっすか?
536名無しさん脚:04/08/11 21:34 ID:rQx2kwq8
>>535
フヅヤとかオギサクとかで売ってるでしょう。
あとポイント還元でもよければ、魚籠や淀でもそんなに値段は変わらない。
537名無しさん脚:04/08/11 23:03 ID:Ina+VOCV
>>535
気になる人は場合によっては気になるんじゃないかな。<歪曲
538名無しさん脚:04/08/11 23:08 ID:KWEF7Szb
歪曲ありますよ。
建物とか撮るとテキメン
539名無しさん脚:04/08/11 23:34 ID:wVSE338r
28mmのレンズ全般で比べると良いほうじゃないかって気がする。
540名無しさん脚:04/08/11 23:41 ID:rQx2kwq8
f3.5だし、周辺落ちもあるし、歪曲もあるし、優秀なレンズとは言えないと思いますよ。
個性的な良いレンズを搭載した愛着のわくカメラなんですよ。
ぐちゃぐちゃ文句言いたがる人も多いけど、すきに言わせとけって感じです。
541名無しさん脚:04/08/11 23:59 ID:c0YNn0S7
新宿の地図にリミあったよ。
542名無しさん脚:04/08/12 00:09 ID:vG98TGR8
そのレスで明日には消えたな。
543名無しさん脚:04/08/12 00:21 ID:0U38QB7z
イヤイヤ優秀ですよ。
ずいぶん目が肥えちゃってんだな。540は。
544468:04/08/12 00:30 ID:AvA7w+j2
TC-1のレンズが優秀じゃないって人は
どんなレンズを優秀だと思うんだろうか。
大きさだけで判断してないですよね?
545名無しさん脚:04/08/12 00:34 ID:gDcL50mo
歪曲だけで言えばそれほどでもないかも。

操作感なども含めて言えば好きなカメラ。
546名無しさん脚:04/08/12 01:13 ID:3h5Ug3X3
>>544
んなもん決まってるだろクズ野郎。
TC-1以外のレンズ全てだよ。
547名無しさん脚:04/08/12 06:24 ID:Y3DL52SJ
>>544
逆だろ。TC-1のレンズが優秀だというのは、何と比較してさ?
安ズームなんか引き合いにだすなよ。
548名無しさん脚:04/08/12 07:37 ID:OkAj0P9/
GR-1レンズの方が..............



Lovely
549名無しさん脚:04/08/12 07:44 ID:CjEsdXXC
周辺落ちは味のうち
550540:04/08/12 08:04 ID:ASAK7kaP
優秀じゃないって言う表現は差し障りがあったな。スマソ。
言うまでもないが、546みたいなやつと同じ次元で言ってる訳じゃない。。
551名無しさん脚:04/08/12 14:56 ID:OkAj0P9/
549>> 知ったげに

28/3.5 この3.5でこれだけ落ちまくり
この場合は 剥げしく胴衣
552名無しさん脚:04/08/12 21:00 ID:0Hcr5hXw
周辺光量落ちは確かにあるし、ディストーションもある。
でも中心部の解像度はピカ一だと思う。 一癖あるが、優秀なレンズと言っても良いのでは?
(GR-1、28Ti、T3と比較した限りだが…)

自分としては結構気に入ってるカメラ。 描写も好きだけど、操作感が好きだ。
553名無しさん脚:04/08/12 22:08 ID:Y3DL52SJ
好きと優秀は違うっしょ。俺も好きだけどさ。
554名無しさん脚:04/08/12 22:54 ID:49ZKlLGd
たしかに好き嫌いの問題だと思う。
555名無しさん脚:04/08/12 23:23 ID:0Hcr5hXw
>>553
アサカメのテストレポートでもかなり良い結果だったし、評価も高かった。
癖はあるけど優秀なレンズであることは間違いないんじゃないかな?

ただ、何をもって「優秀」と言うかは人それぞれに重視してるものが違うから一概には言えないかも
しれないけど、コンパクトカメラ全体の総合評価では優秀な部類に入ると思うなぁ。

まあ、TC-1をべた褒めする気は無いけどね。
556名無しさん脚:04/08/12 23:35 ID:LghM9Qye
 いや周辺光量は落ちてるけど周辺部の画質はかなり良いほうだよ。
だから気にしないんだオレは。逆だったら良くないけど。
 歪曲もニッコールAi35mm2.0Sより少ない。
557名無しさん脚:04/08/12 23:38 ID:MSnPQ3a/
このカメラ、電源を入れた時の
レンズカバーが収納されるときの音と、レンズを繰り出す音が

シャッター音&フィルム巻き戻しの音のように聞こえる。

シャッターを押す前に、「写真を撮ってる奴がいる」てのに気付かれてしまったこと度々。
558名無しさん脚:04/08/12 23:58 ID:d4Xf861Y
このサイズにしては極めて優秀だと思うので、自分は常用している。
GRも勝るとも劣らぬものらしいが、TC-1を持ってるのに
あえて併用するまでもない。
559名無しさん脚:04/08/13 00:10 ID:0b8kqTop
操作系はコンパクトカメラにしてはよくできてるよな。
ファインダー内の距離表示、独立AELボタンとか。
動作もキビキビしてるし。
560名無しさん脚:04/08/13 00:20 ID:xpYJRR7e
まだ作ってるのですか。このままだと10周年迎えられそうですな。
561名無しさん脚:04/08/13 00:20 ID:VI0u95xg
操作性がいい割には、「凝れる」ところが気に入っている。
スポット測光があってプログラムがないのがいい。
補正も4段までできるし。
562名無しさん脚:04/08/13 01:56 ID:PuP4PwWq
>>558
GR-1も使ってみなされ。
TC-1に負けず劣らず癖者で独特の絵が取れるよ。
563名無しさん脚:04/08/13 05:46 ID:raXxOiHb
>>557 胴衣
TC-1 確かにうるさい。故にGR-1/21を多用。TC-1は部屋で
飲みながら空シャッター切って遊ぶのみ。
凝った作りのみ。撮ると言う思想のないカメラだ。今は無き
カメラ会社の社風がよく分かる。
564名無しさん脚:04/08/13 06:22 ID:R1eyD+3j
わしは人はほとんど撮らない
よってTC-1のメカ音はデジタル化に抗するアナログ音に聞こえて心地よい
できればその日の調子によって音がビミョーに違うなんてことがわかる
くらいに親しい関係になりたいと思ってる
565名無しさん脚:04/08/13 08:01 ID:dbkDOIHZ
>557
そう?撮ってますよとわかっていいじゃない。
どうせAFの音がけっこう大きいのだから。

あとGR1と天国と地獄ほど違いがあるなどと言ってるのは
なんか人にはわからぬオタクさんのこだわりにしかきこえないなぁ。

それより自分に合わないカメラだとわかったのに手放さないで
それをいじりながら飲んで楽しめる性格が不気味でキモイ。

なんか盗み撮りを愛してわけのわからない独り言を言いながら
部屋で空シャッターを切ってるオタさんを思い浮かべる。


    / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (  人____)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
   |/ ∴ ノ  3 ノ<ていうか釣りだろ
  / \_____ノ )   
  (__)       ) __)
   | | NICANONヽ |
   | |______)_)
  (__)三三三[国]) \
 ____||_||_:::::::::::::::::::| ̄ ̄|
| ..|:::::::::/:::::/    .|
|____|;;;;;;/;;;;;/.____|
     (___|)__|)
566名無しさん脚:04/08/13 10:47 ID:77obZxxG
オタでも釣りでもなんでもいいけど
撮った後ならいいけれど、一枚目をとる前に気付かれるのは悔しいぞー。
567名無しさん脚:04/08/13 11:00 ID:77obZxxG
どちらが天国か地獄かは人によって変わるだろうけれど
弄れるところの優先順位の付け方が、
TC-1とGR1とでは明らかに別物。

「盗み撮り」を好む人にはGRの方が向くと思う。
ん?と思ったときにとりあえず当面必要な設定をパパッと決めるにはGRの方が楽。

似たような環境下で連続して撮るような場合は
TC-1の方がアレコレ弄れて面白い。
568名無しさん脚:04/08/13 22:37 ID:Hd07MVIt
こいつで散歩写真を撮る時、被写体を見つけた時点で電源を入れ、
数歩歩いて間合いを詰めてシャッターを押し、
ちょっと通り過ぎてから電源を切るようにしている。
569名無しさん脚:04/08/14 06:26 ID:sD1xGqDY
カスタマイズでオートパワーオフ時間を伸ばしておいた。

この点はGRの方が良い。
レンズ繰り出しのままのオートパワーオフ、半押し復帰はさすが。
570名無しさん脚 :04/08/14 10:25 ID:ghyGYNfC
TC-1板で盛り上がってる連中はメカオタのみ
撮るのがメインなやつはGRだ は な。
571名無しさん脚:04/08/14 11:09 ID:BUus5AuW
淀の値段とかポイントの%表示とかごちゃごちゃプレートがわかりずらい
572:04/08/14 11:56 ID:VDWBjeII
GR釣師が増えたなぁ。

あまりTCで人撮らないし音は気にならないけどね。コンサートホールでもないのに
あの程度の音気にする人って何撮ってるの?なんか盗撮マニアみたいでちょっと気持ち悪い。

GRべた褒めしてるけどさぁ・・そんなに操作性よくないじゃん。TCより安かった分気軽に使えるってだけで。
あとGRポジで撮って無いのかなぁ?周辺は明らかにTCの方が上だと思う。プリントだときれてわかんない場合あるけど。
573名無しさん脚:04/08/14 12:10 ID:ghyGYNfC
あの程度の音気にする人って何撮ってるの?なんか盗撮マニアみたいでちょっと気持ち悪い

無神経
574名無しさん脚 :04/08/14 12:16 ID:apdxpY+5
勝手な想像で「盗撮マニアみたい」などと一方的にレッテル
貼りをし、人を貶めようなんて下品極まりないですね
575名無しさん脚:04/08/14 12:32 ID:QtSjob50
>>572
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
576名無しさん脚:04/08/14 12:42 ID:uUUK6IUD
がちゃがちゃ音がして壊れやすそうな印象だよ。
実際はそんな壊れたりしないんだろうけども。
577名無しさん脚:04/08/14 18:27 ID:kx57+D4V
スナップ撮るならGRの方がいいだろうね。
TC-1は速写性より絵に凝る人向け。
578名無しさん脚:04/08/14 21:07 ID:feJeNDb6
GRとの優劣を決めるスレではないので、マターリいきましょうよ。
579名無しさん脚:04/08/14 21:10 ID:w+fwz/Vz
スナップはそうかもね。 スナップならGRも良いけど、ヘキサーも良いね。
TC-1はどちらかと言うと風景写真の方が向いてるような気がする。
どちらかと言うとマターリと写真撮るのに向いてるかと…
580名無しさん脚:04/08/14 21:50 ID:3GUEAn0C
良し悪しではなく、向き不向きの話をしているだけでしょ。
581名無しさん脚:04/08/14 21:51 ID:3GUEAn0C
>>565のAAはその流れでいくと、自画像ってことでいいのかな?
582名無しさん脚:04/08/14 22:48 ID:ghyGYNfC
If
アンリ・カルティエ・ブレッソンがGRとTC-1どちらか
選ばなければならない状況に陥ったら


TC-1を良心の名のもとに拒否するであろう。
583名無しさん脚:04/08/14 23:01 ID:kx57+D4V
スナップ至上主義野郎は好きなだけGR使ってろよ。
TC-1はお前らには役に立たないカメラだからさ。
584名無しさん脚:04/08/14 23:02 ID:7NVKa5wo
でんげんいれっぱなしならすなっぷでもきづかれない
585名無しさん脚:04/08/14 23:07 ID:kcMK7m3b
確かに良いカメラだった。



でも、デジカメのズームを知っちゃうと これが便利なんだな。
586名無しさん脚:04/08/15 02:10 ID:iYBV24YO
>>582
なんで?
587名無しさん脚:04/08/15 02:26 ID:beIL7QsI
GRよりTC−1の方がスナップもしやすいけど。
メインスイッチにしても露出補正にしても操作が簡単だし。
588名無しさん脚:04/08/15 03:54 ID:g5tpRBnv
マップカメラにLimited 144900円
589名無しさん脚:04/08/15 05:50 ID:q6IvJVom
>>586
50mm常着のライカ使いがTC-1使うか
590名無しさん脚:04/08/15 06:06 ID:WLuKb2LH
 謎
591名無しさん脚:04/08/15 08:41 ID:k07wHaTK
>>587
TC-1ロクに使いもしないで言わないで欲しい。
TC-1の操作性はよく煮詰めてあって、右手だけで全部できる。そーゆー意味ではGR-1より(;´Д`)スバラスィ ...
592名無しさん脚:04/08/15 08:42 ID:Yzjv6RKK
587ではないが、587はTC-1の操作性の方がよいと言っていると思うぞ
593名無しさん脚:04/08/15 09:30 ID:mvXDSeYN
>>591
ダイヤルとレバーの簡単明瞭な操作性は抜群だね。 ファインダーもすっきり見易いし…
しかもスポット測光とかもちゃんと装備してて、逆光で読み難い条件でも滅多に露出を外さない。
カスタム改造でAFボタン機能拡張すれば更に使いやすくなる。
594587:04/08/15 09:42 ID:dITOp08r
>>591
>>592
そうです。
TC−1の方が操作性がよいと言ってるんです。
ほぼ毎日持ち歩いてます。
595名無しさん脚:04/08/15 09:59 ID:iYBV24YO
>>589
焦点距離の問題なら、GRだって一緒でしょ。

>TC-1を良心の名のもとに拒否するであろう。

なんでTC-1を使う事で、ブレッソンの良心が苛まれるんだ?
って聞きたいの。
596名無しさん脚:04/08/15 10:06 ID:CDWFasUL
聞きたいか?そんなこと
597名無しさん脚:04/08/15 10:13 ID:9N7AY/dO
ここで聞くようなことじゃないかもしれませんが、誰かついでに教えてください。
TC-1でモノクロ写真撮りたいのですが、モノクロというと自家現像&プリントが
相場になっていて、しかし私は金も場所も手間もかかる現像関連はやりたく
なくて、撮影だけ楽しみたいんです。
カラーネガみたいに、モノクロのDPE受付けしてくれてる写真屋さんてありますか?
598名無しさん脚:04/08/15 10:26 ID:iYBV24YO
>>596
聞きたいですね、是非。
所詮は好みの問題なんで誰がどう思おうと自由なんですが、
そこまで愛機を蔑まれちゃ、その理由くらいは知っておきたいでしょ。

いや、本当は意味も良く分からずに気取った文章書いちゃっただけ
なんじゃないの?と思ってるわけなんだけど。
599名無しさん脚:04/08/15 10:48 ID:CDWFasUL
ムキになりすぎで気持ち悪い。
600名無しさん脚:04/08/15 10:49 ID:182PFSNC
>>598
なんでTC-1ユーザってこうもヒステリックで痛々しいんだ?
601名無しさん脚:04/08/15 11:04 ID:mFI1psEL
>>597
C-41処理のモノクロフイルムがある
ここを見ておきなさい。

ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1036161270/
602591:04/08/15 11:09 ID:k07wHaTK
>>587
ヾ(^-^;) ゴメンゴメン
603名無しさん脚:04/08/15 11:47 ID:37iFD/ki
彼女にTC-1をねだられたから覗いてみたら、キモい人ばっかりやな。
かなり萎えた。
604goodfox:04/08/15 11:48 ID:qa4VqBRx
だれか知っていたら教えてください。
TC−1、写しているうちにきがついたのですが、AFで遠くを撮ったとき
距離計が無限位置までいかないで、目盛5チョット過ぎたところまでしか動いて
いないのです。(緑色の光はもちろんつきっぱなしです)
MF10mの設定で丁度目盛5チョット過ぎたところなので、AFで遠くに
ピントをあわせるる距離は10mに設定されるんでしょうか、誰か知っていたら
教えてください。
605名無しさん脚:04/08/15 11:55 ID:Ai18wsam
>>603
そういう思い入れがしたくなるカメラってことだよ。
使ってみれば分かるんだけどね。
606名無しさん脚:04/08/15 12:07 ID:1mR2Z/1j
>>600
598ではないけど、根拠も考えもなしの言いっぱなしだったら
議論や戯れ言や洒落でもなく単なる悪口でしょう。
所詮その程度の書き込みと切り捨てればそれまでだけどね。
そういうなかで591は謙虚でよろしい!
607598:04/08/15 13:02 ID:iYBV24YO
なんかヒステリックとか言われちゃってるよ orz
嫌いなモノを貶めたいだけの発言なら、2chなんだから別に構わないんだけど、
ブレッソンの名前を引き合いに出してるからにはそれなりの論拠があるのかと
思っただけなんだけどね。

608名無しさん脚:04/08/15 13:27 ID:VfUh4ocU
>>607
バカは、放置で。自分では、しゃれたこと言っていると思っているんだから。
今年の夏は暑いし、見て見ぬ振りをしてやれよ。
609名無しさん脚:04/08/15 13:36 ID:lPuT6Wq8





ほのぼのしてる〜〜〜〜〜〜〜
610名無しさん脚:04/08/15 15:05 ID:Ai18wsam
まあ、色々煽って来る痛い香具師が居るけど、TC−1は発売から10年近くになるのに
依然として高級コンパクトカメラのロングセラーに君臨する素晴らしいカメラだということ
が結論ですね。
611名無しさん脚:04/08/15 15:19 ID:Yzjv6RKK
素晴らしいカメラなんだけど、AFが馬鹿なのだけはご愛嬌か。
612名無しさん脚:04/08/15 15:22 ID:F4QCdKNR
AFが馬鹿じゃないコンパクトカメラを探すのも一苦労だけどな(w
613名無しさん脚:04/08/15 15:43 ID:WC8JltDN
釣り馬鹿日誌ですか?
614名無しさん脚:04/08/15 16:26 ID:CZq4Hgid
このカメラにかぎらず絞りとシャッターを
マニュアル設定できないカメラは糞
615名無しさん脚:04/08/15 16:33 ID:q6IvJVom
>>594 思いこみ剥げし
>>595 各誌鳥しなくてもまわりに耳触り
616 :04/08/15 16:34 ID:evROjobu
夏休みだから荒れてるな
こんなとこに書き込みしてる暇あったら、バイトして早くTC-1買いな
617名無しさん脚:04/08/15 16:36 ID:1mR2Z/1j
>>615
594を読んで、どこが思いこみなんだ?
618名無しさん脚:04/08/15 16:38 ID:ytTav4FF
GRスレのネタが無くなるとTC-1スレが荒れるの法則。
619 :04/08/15 16:50 ID:evROjobu
GRも、あれはあれで良いカメラだったんだけどな
海外旅行にも、きがねなく持っていけたし。
620597:04/08/15 17:51 ID:gFw4bQIr
>>601 dクス
おおカラーネガと同じ現像処理のモノクロフィルムがあったのね!
逝ってきまつ。
621名無しさん脚:04/08/15 22:22 ID:q6IvJVom
メカオタクが自分1人の趣味で設計したカメラTC-1と写真を撮るという
行為を考えて作ったカメラGRの差を見てもらいものです。高い金出して
買ったから自分を正当化したい気持ちはわかりますがもっと冷静に行き
ましょう。ミノルタの混乱期どさくさでたまたま長く生産しているから
銘記と錯覚している方、もうすこし広い視野に立ってみてはどうでしょ
うか。
622名無しさん脚:04/08/15 22:32 ID:Eq0fLKmL
>>621
何列目?
623名無しさん脚:04/08/15 22:58 ID:Yzjv6RKK
♪どうしてこうも比べたがる?
624名無しさん脚:04/08/15 23:05 ID:lPbezGgC
>>621
それはかなり狭い見方だな。
そもそも一人の趣味のみで設計したものを製品化するほど企業は甘くない。
米谷さんもそうだったが、自分が写真を撮っていて、自分が使いやすい
(使いたい)カメラを作るのと、古いカメラ大好きの評論家カメラマンの
意見で作ったのとの違いではないかい。
625名無しさん脚:04/08/15 23:14 ID:pCGujvj3
>>621
アンタ、浅草橋にある顧客の事は一切構わず
自社の利益にのみこだわるリ○ーの馬鹿社員?
626名無しさん脚:04/08/15 23:32 ID:9yiXbOip
そうやってホイホイ喰い付くから遊ばれる。

無駄に対立を煽るような書き込みは無視しなさい名。
627名無しさん脚:04/08/16 03:22 ID:YFyBh3ui
他のカメラがどうであれ、TC-1が良いカメラであることには変わりない。
いろいろ使ってるけど一番出番が多いのもTC-1だし… 
まあ自分には一番フィーリングが合ってるのかもな。
628名無しさん脚:04/08/16 16:59 ID:XswxJTbZ
だいたい焦点距離も方向性も違うカメラをただコンパクトであるというだけで
優劣を競って悦に入ってるやつっていわゆるひとつの









バカでつか?
629名無しさん脚:04/08/16 17:10 ID:fD5DQ82z
焦点距離が違うんなら二つ持って出ても意味はある。
630名無しさん脚:04/08/16 17:20 ID:hQ+GAV5D
TC−1とGR−1は同じ28mmだが??????
話の流れを水に一般論や究極論を持ち出すやつっていわゆるひとつの





バカだよね。
631名無しさん脚:04/08/16 17:24 ID:hQ+GAV5D
観ずに、だな。
632名無しさん脚:04/08/16 18:43 ID:Yyq/K2Mg





進歩のないスレだなw   馬鹿vsアフぉ
633名無しさん脚:04/08/16 19:31 ID:B5QdkZj1
TC-1ユーザ、痛すぎ
634名無しさん脚:04/08/16 19:38 ID:TDeC4CbR
>>628???????????????????
635名無しさん脚:04/08/16 19:46 ID:TDeC4CbR
すまん
>>625 浅草橋って???
636名無しさん脚:04/08/16 20:04 ID:5i1ldHHg
TC−1ユーザーはGRスレにいって、
「GRはクソ。TC−1の方がイイ!」
とは言わないが、

GRユーザーはTC−1スレに来て、
「TC−1はクソ。GRの方がイイ!」
と言っているのが、

わかりやすい現実かな。
GRユーザーの傾向は、ひがみっぽく人の目が非常に気になる
自分に自信のない変なナルシストが多い。
637名無しさん脚:04/08/16 20:08 ID:Qk0ITPMp
GRユーザーが書いていると思っているのがこいつの痛いとこだな。
638名無しさん脚:04/08/16 20:18 ID:gmQjEpBs
GRを使っていないヤツが、GRの方が操作性がよい等々と
のたまう方がずっとイタイが。
639名無しさん脚:04/08/16 22:16 ID:qdm9r6ue
両方持ってないのに対立を煽るようなライ(ry
640名無しさん脚:04/08/16 22:22 ID:a4DvjR+/
いま実家から帰省して過去ログ読まずにカキコするけど、
趣味性はTC-1、実用性はGR1だべよ。
どっちも持ってるけど。
写りは好き好きでしょ。

とりあえず、TC-1はあんまりカバンの隅っこに
ほったらかし、って気にはなれんな。

GR1、スマソ。がそれがGRの良さとも思う。
641名無しさん脚:04/08/16 22:39 ID:qY3cMq4m
GR21とTC-1持ってる。
路撮はTC−1だね。キビキビしてるから。
具体的に挙げてみよう。
@絞り設定
Aシャッタースピード表示(GR21は凄く見にくい)
B他人に与える警戒感(TC-1はレンズにすぐ蓋が出来る
GRはレンズが飛び出していて目立つ)
CISO設定の柔軟性(GRは3200を6400で増感撮影できない)
こんな感じ。
というわけで、どうしたらGRをもっと好きになれるか思案中。
642名無しさん脚:04/08/16 22:41 ID:xS/DN0Ye
21mmってだけで愛せるな俺なら。
643名無しさん脚:04/08/17 07:41 ID:c/QQmraJ
>>641
>(GRは3200を6400で増感撮影できない)
3200に設定されてるなら、-1段補正したらいいんとちゃうの?
それだと、露出補正の幅に偏りが出るけれども。
644 :04/08/17 14:57 ID:wD6RJGwG
頼むからGRスレでやってくれない?
キョーミないんだよねGR。
645名無しさん脚:04/08/17 19:09 ID:1rpw5710
結局、GRもTC-1も持ってない奴が
面白がって煽ってるんでしょ。











簡単に釣られんなよ。>>644
646名無しさん脚:04/08/17 22:14 ID:udjYiewc
>>645
両方持ってカキコしてんのケッコウ
多いぞ。

しってるふりすんな
647名無しさん脚:04/08/17 22:41 ID:QgEbjMm8
>>646
禿同。
648名無しさん脚:04/08/17 22:51 ID:hPHd9E99
俺も両方好き。
両方とも無理な設計を個性でごまかしてる。その個性に別の味がある。大変 ( ゚Д゚)グラッチェ。
649名無しさん脚:04/08/17 23:39 ID:xDpeAt5p
アラーキーが好きなら TC
大道が好きなら GR

ミーハーでいいじゃない。
650名無しさん脚:04/08/18 02:40 ID:+FN77L46
T3やminiluxや35Tiは?
651名無しさん脚:04/08/18 10:58 ID:+Ag1/3Gh
>>650
焦点距離が違うから、直接の比較対象にならない。
35mmじゃないとって人は、TC-1買わないだろうし。
652名無しさん脚:04/08/18 14:18 ID:GKH7Ruip
大道って漫画家でいうとつげ義春?
653名無しさん脚:04/08/18 14:43 ID:2mr9xYpK
アラーキーは?
654名無しさん脚:04/08/18 20:05 ID:cvDE3F24
アラーキーって誰?
655名無しさん脚:04/08/18 20:29 ID:1eyoV6Bq
荒俣宏
656名無しさん脚:04/08/18 21:24 ID:2XvJw4Nz
森山大道は、漫画家では、いましろたかしに近い。
657名無しさん脚:04/08/18 22:30 ID:QWqjgs+A
地味になりましたな、急に。貧乏人が引っ込んだから?


658名無しさん脚:04/08/18 23:44 ID:FiPzdnvV
俺、TC-1買うぞ! 買っちゃうぞ!? 買おうかな? 買ったらここ来るね・・・
659名無しさん脚:04/08/19 00:05 ID:hCDMLG/A
わざわざ呼び込むような書き込みして楽しいかい?
660名無しさん脚:04/08/19 01:58 ID:bXGFc5Cf
>649
それ具体的でいい指摘だね。
661名無しさん脚:04/08/19 06:43 ID:QtNiLruu
>>659 キモイ 
ここは最後まで両者とことん相手を力でねじ伏せましょう。多少お頭使ったカキコで
662名無しさん脚:04/08/19 08:05 ID:YJqG5BP8
この場において相手ってなに?力ってなに?

バカは早く死ね。
663名無しさん脚:04/08/19 17:10 ID:uTvA/tSL
>>658
待ってるぞ。

664名無しさん脚:04/08/19 19:59 ID:51O6souW
>>658
俺も待ってるぞ。 思い切って逝け!
665名無しさん脚:04/08/20 07:43 ID:13MTP6MN
周辺光量落ちががまんできるかだな,オレは
どっちもほしいが
666名無しさん脚:04/08/20 11:31 ID:OOqBBJdP
あの周辺落ちが気に入って使っている。
667名無しさん脚:04/08/20 12:39 ID:s/C1Mxm3
俺はあの周辺落ちする絵が欲しくてTC-1買った。
668 :04/08/20 13:39 ID:EkpzjtVK
買ってから周辺落ちに対する認識が変わった。
669名無しさん脚:04/08/20 19:42 ID:F+LMtg2N
TC-1買う買わないそんなに決心いるのか 貧乏人。

周辺露光落ちる落ちない 落ちないにこしたことナイベ
気にするのは極東の島のボケだけ。
670名無しさん脚:04/08/20 20:21 ID:N6/xDgfo
やたら周辺落ちの事言う人が居るけど
プリントだとエッジバーニングは常識だし
複写するわけでなければ気にしなくていいレベルだろう。
複写に使う人が居るとは思えないし。
671名無しさん脚:04/08/21 01:05 ID:RQ7VOGE0
>>670
>エッジバーニング
ごめん。これって、どういうようなことなの?
エッジの部分を余計に焼き込む機能?
煽りじゃなくて、ホントに意味が分からないだけなの。
672名無しさん脚:04/08/21 03:42 ID:Q+Fy9uvU
白黒で自分でプリントしている人は
周辺を少し焼きこむ人けっこうおるでしょ?
673名無しさん脚:04/08/21 04:26 ID:RQ7VOGE0
>672
手焼きの場合か〜。納得。機械にそんな機能付いていないよね?
落ちるのが好きな方なんでさ。
674名無しさん脚:04/08/21 13:31 ID:rMX3+OsJ
>673
ナショナルジオグラフィックの「だれでも簡単デジタルカメラ
プロの使い方」にも説明が有る。
立ち読みしる。
675名無しさん脚:04/08/21 16:50 ID:eRNyhqsl
(゚д゚)シメジ
676257:04/08/22 18:47 ID:om3FjpWg
質問スレから誘導されてきました。
そちらで文章が長いと怒られたので要点を箇条書きにします。

・TC-1は初心者でもシャープな写真(500万画素以上)が撮れますか?
・操作はカメラの知識がまったくなくても出来ますか?
(ニコンミニしか使ったことないです。)
・用途は散歩する時に気になる景色とかを撮ることです。
677名無しさん脚:04/08/22 18:57 ID:7wN8ig25
ブレにさえ気をつければ問題なし。
678名無しさん脚:04/08/22 19:12 ID:9rKBjXVV
用途にはぴったりだ。
知識はあったほうが楽しめるカメラだね。
679名無しさん脚:04/08/22 19:27 ID:ZdehwxQH
2年前は、コニカとミノルタが合併するなんて夢にも思わなかったよ。
680257:04/08/22 19:31 ID:om3FjpWg
>>677
地元ではどこにも実物がないので触ったことないですがデジカメでいうソニーの
T1みたくフォールディングが悪いのですか?

>>678
ありがとうございます。全国チェーンのカメラ屋で調べてもらったら全国に在庫
が数台しかないと言われました。コニミノは日曜日で調べれませんでした。
通販で買ってしまおうかな。
681名無しさん脚:04/08/22 19:33 ID:NFzH55ah
フォールディングはいいほうではないが、
ちょっとしたコツがあるので、慣れればもうまんたい。
682名無しさん脚:04/08/22 19:41 ID:pZbMJui+
TC-1は絞り優先AEしかないし、初心者に優しいカメラではないような気もするけど。
683名無しさん脚:04/08/22 19:55 ID:oeqyjdwh
初心者にとって優しくないというのはそうだろうけど、
何の表示もなく絞りを開いたり、スローシャッターになったりする
フルオートカメラよりは何倍も親切だ。
684名無しさん脚:04/08/22 20:35 ID:9rKBjXVV
あとピントが合わないとシャッターも押せないとか
むやみにストロボが光って止められないとか
シャッターが落ちた頃には子供はどっか行っちゃったー
なんて事も無い。
685名無しさん脚:04/08/22 21:27 ID:ZdehwxQH
フラッシュの自動発光くらいは装備してて欲しいよね。
686名無しさん脚:04/08/22 21:34 ID:UiFr/C5e
>>685
自動発光なんて(゚听)イラネ
そういう余計なお世話的な機能を排除してるのがこのカメラのいいところ。
明るさが足りない状況ではちゃんと警告はしてくれる。 それ以上は撮影者が判断すればよい。
687名無しさん脚:04/08/22 21:37 ID:oeqyjdwh
あんまりフラッシュ使わないから、必要性がわからんなぁ。
過去スレでも語られたことだったけど、ここではどういう意見が出たんだっけ?
688名無しさん脚:04/08/22 21:49 ID:7wN8ig25
あった方が絶対いい。でも勝手に光ると困る。以上。
689 :04/08/22 21:51 ID:VPuW48t/
>>676
なんかムカつく奴だな。

>・TC-1は初心者でもシャープな写真(500万画素以上)が撮れますか?

TC-1は初心者向けカメラではありません。ちなみに最低限500万画素以上でシャープな写真などと
いうトンチンカンな知識・認識では新しいカメラを買う前に、お勉強なり腕を磨かれたほうが良いと思います。

・操作はカメラの知識がまったくなくても出来ますか?
(ニコンミニしか使ったことないです。)

操作は説明書を見れば可能です。しかし、あなたの知識で機能を使いこなせるか保障は出来ません。
・用途は散歩する時に気になる景色とかを撮ることです。


690名無しさん脚:04/08/22 21:53 ID:NFzH55ah
>>689
なんかむかつやつだな
691名無しさん脚:04/08/22 22:57 ID:ZdehwxQH
自動発光を否定する意味が分からん。
別に自動で使いたくなかったら、強制発光か発光禁止にすれば良いだけ。
自動発行を搭載したところで、本体が極端に大きくなるわけでもないし、
値段が跳ね上がるわけでもないし。
あった方が便利な機能は付いていた方が良いに決まってる。

多少不便な事を我慢して使ってる自分がTC-1好きだって思い込んで、
自分に酔ってるだけじゃん。
692名無しさん脚:04/08/22 23:02 ID:oeqyjdwh
大切なシャッターチャンスで、フラッシュが光るか光らないかという、
さいころを降るような博打をする気になれないんだけど。
693名無しさん脚:04/08/22 23:08 ID:IjgTBSzh
>>691
便利だとも思わんし、不便だと思ったこともない。
自動発光が無くては撮れない香具師にはおすすめしないカメラ。


>多少不便な事を我慢して使ってる自分がTC-1好きだって思い込んで、
>自分に酔ってるだけじゃん。

意味不明、呆れてものが言えん… (゚Д゚)ポカーン
694名無しさん脚:04/08/22 23:09 ID:IjgTBSzh
>>693
× 便利だとも思わんし、不便だと思ったこともない。
○ 便利だとも思わんし、無くて不便だと思ったこともない。
695名無しさん脚:04/08/22 23:29 ID:ZdehwxQH
自動発光が不要という奴はAFもAEも使っていないんだな。
696 :04/08/22 23:34 ID:VPuW48t/
TC-1のコンセプトが自動・便利じゃ無いってことがわからないアホには話しても無駄だよ。
697 :04/08/22 23:37 ID:VPuW48t/
うわぁ・・・痛すぎる。横からすまんが、ID:ZdehwxQH。。。あんた意味不明w
全然関係無いじゃん。
698 ネタにマジレス:04/08/22 23:41 ID:VPuW48t/
>自動発行を搭載したところで、本体が極端に大きくなるわけでもないし

仮に自動発光いれたら絞りも自動で開放にしなきゃなんないじゃん。

>本体が極端に大きくなるわけでもないし

このサイズに収めた意味すら判らないとは・・・・
699名無しさん脚:04/08/22 23:43 ID:oeqyjdwh
>>695
TC-1はファインダー内でフォーカスとシャッタースピードが確認できるから問題ない。
経験に照らし合わせて、明らかに異常な値を示した時は、目測でフォーカスするなり、
露出補正するなり、ちゃんと調整できるから。

700名無しさん脚:04/08/22 23:44 ID:vUq/KlNu
自動発光なんて撮影する前に自分が、どういう風に撮ろうか
どう表現しようか、何も思い描かずカメラ任せに撮ってる証拠じゃん。
701名無しさん脚:04/08/23 00:07 ID:xxfdoNAS
>>695
>自動発光が不要という奴はAFもAEも使っていないんだな。

アホ過ぎw  こんなやつに使われてるTC-1が可哀想だ
702名無しさん脚:04/08/23 00:17 ID:6fBSbliD
TC-1に自動発光を取り入れると。

自動絞りでないために、フラッシュの光量で露出を制御することになる。
小絞りにセットされている時のために、大光量が必要となる。
結果、フラッシュユニットの大型化、即ちボディの大型化につながる。

だめじゃん。
703名無しさん脚:04/08/23 00:24 ID:xxfdoNAS
ID:ZdehwxQH → オリンピックスタジアムでコンパクトカメラのストロボ焚いて選手を撮ってるような香具師
            (しかもそれが当然だと思ってる)
704名無しさん脚:04/08/23 00:31 ID:6fBSbliD
>>702
自己レス。シャッターのこと、すっかり忘れとった。
ただ、小絞りの時に大光量が必要なのは変わりがないので結論は同じ。
705名無しさん脚:04/08/23 06:30 ID:Dw9i1a5U
訳のわかんないGRが居なくなったと思ったら.............

自分の名前が漢字で書けるようになってからTC-1語ってくれ
買えない貧乏人も可
706名無しさん脚:04/08/23 08:20 ID:5bH1whB4
関係ないけど、TC-1は135判のマミヤ7だね。
どっちもつかってるが、キャラ的に近いものがある。
707名無しさん脚:04/08/23 11:10 ID:Y1TwIeeq
>706
あ〜。俺もMamiya 7とTC-1の併用が多いよ。
708名無しさん脚:04/08/23 12:15 ID:cc/0Qt15
そもそもTC1は内蔵ストロボだけでパシパシ撮るような事はできないね。
>>676
でもお散歩用なら無問題!
709名無しさん脚:04/08/23 13:08 ID:Kx/yvhJI
今後は705様のご機嫌を損ねぬよう、TC-1を褒める書き込み以外は禁止です。
710名無しさん脚:04/08/23 18:40 ID:XxjB1Siy
子供がTC−1を家の床(フローリング)に落としました。
2歳児なので30〜40センチくらいの高さからですが
壊れていないかと心配しましたが、ためしに写したところ
とりあえずなんとも無いようでした。
しかし、気のせいかもしれませんが、写りが悪くなったような気もします。
落下させることによってレンズの位置が狂ったりすることはあるのでしょうか?
711名無しさん脚:04/08/23 19:16 ID:QJhju7pl
>>710
30cmくらいの高さとは言え、落ち方によっては衝撃でレンズをマウントしてる鏡胴がズレることはあるかもしれませんね。
気になるようでしたら念のため、一度コニミノのフォトスクエアか修理センターで点検してもらった方がいいですよ。
遠方であれば宅配便でも扱ってくれます。
712名無しさん脚:04/08/23 22:44 ID:NaSOObSL
フローリングだと30cmから落としただけで、レンズの位置は変わると思う。
打ち所によるけど。
200g以下の質量だけど、チタンを多く使ってるから密度は結構あります。
713 :04/08/23 23:08 ID:LGwwIhcF
マジレスするとフローリングの下地がどうなっているかでもカナリ変わる。
しかしなぁ、多分壊れて無いと思うよ。

つか、確かに狂う場合もあるけど神経質すぎ。子供とカメラが逆でなくてよかったじゃん。

714名無しさん脚:04/08/23 23:18 ID:NaSOObSL
確かに。
カメラの心配よりも、まず子供の心配をすべき。
715名無しさん脚:04/08/24 06:44 ID:kG2cUUnX
そうそう。
TC−1に持上げられた子供、よく床に落されてるよね。
716名無しさん脚:04/08/24 14:47 ID:PgmO7dEu
>>714
お子さんが手に取ったカメラを落としたのであって、
子供が持ち上げられてたわけじゃないでしょうw
717名無しさん脚:04/08/24 15:43 ID:T7uNz2a1
あんな密度の高い物が足に落ちたら幼児なら確実に泣くな。
718名無しさん脚:04/08/24 17:04 ID:V3VYi1PA
>>717
泣いて終りだろ。
まあ、青たんできるくらいか。

つか、んなこと言ってたら、ガキにオモチャなんか
触らせられん罠
719名無しさん脚:04/08/24 17:45 ID:PgmO7dEu
何れにしても幼児の手が届かないところに置いておくべきですね。
720名無しさん脚:04/08/24 17:52 ID:kUx/7xUH
ようじんようじん。
721名無しさん脚:04/08/24 20:56 ID:GfL9F0K8
いつの間にかよだれだらけになってるかもしれないしな。
722名無しさん脚:04/08/24 21:57 ID:KOv5zCGA
漏れは幼児よりもTC-1が大事だ。幼児はまた作ればいいし。











と言ってみるテスト
723名無しさん脚:04/08/24 23:01 ID:CwumIF4A
>>722
確かにどっちか貰えるなら、あなたの幼児よりもTC-1の方が嬉しいものね。





と返してみるテスト
724名無しさん脚:04/08/24 23:36 ID:PwM66bCe
TC-1は今でも売ってるし、10万円出せば誰にだって買えるだろ。
子供と価値を比べる事自体おかしい。
こういう親が車の中に子供を置いてパチンコして、子供を熱中症で
死なせるんだろうな。
725名無しさん脚:04/08/25 00:18 ID:m54ehJN+
>>724
ネタにマジレスするなよ。
726名無しさん脚:04/08/25 09:10 ID:JDKTEB33
まあ結局、よだれだらけの汚いガキより、
TC−1のが大事って事でよろしいな?
727名無しさん脚:04/08/25 19:15 ID:rjHFBMHv
子供が触らないように
カギ付きの防湿庫に入れておくべし
http://www.toyoliving.co.jp/product/autodry/special.asp@MenuID=11.html
728名無しさん脚:04/08/25 21:28 ID:oqZA49ym
TC−1ブラック新品、なかなか手に入りにくいだろうけど、
もしあればイクラですか?
729名無しさん脚:04/08/25 21:30 ID:mYd+YIb1
しらん。
730  :04/08/25 22:33 ID:GR7kNicS
いらん。    指紋ベタベタつくし。

ブラックネタ飽きた。
731名無しさん脚:04/08/25 22:39 ID:DAn+jclt
誰か3万で売ってください
ゴミが入りやすいインプレを結構みかけるのにあの値段とは
背中押すまでには至らない。
732名無しさん脚:04/08/25 22:44 ID:GDBqFtnl
3万じゃ売れないな、せめて5万じゃないと…
それにゴミは裏カバー開けて頻繁にシュコシュコやらない限り、
そんなに入るもんじゃないよ。
733名無しさん脚:04/08/25 23:42 ID:4ZX26j/T
>>697 に激しく同意。
まぁ世の中にはお気の毒な人もいたもんだな。
734名無しさん脚:04/08/26 01:15 ID:CrffZtOC
ミノルタのサイトで、x370sが知らないうちに生産終了品のとこに引っ越してた。orz

http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/x370s/index.html

ロッコールが使える現行品はTC-1のみに・・・。
735名無しさん脚:04/08/26 01:50 ID:LZpPLAd6
ちょいこのスレきもいよ
736名無しさん脚:04/08/26 02:31 ID:mVYwS1l5
>>735
ちょいじゃなくてかなり、だろ
737名無しさん脚:04/08/26 03:32 ID:NNwgswe8
かなりイタイのが1人いるからね。
738名無しさん脚:04/08/26 19:41 ID:lDYemu3d
>>737
お前のことだな
739goodfox:04/08/26 22:34 ID:aGYctwgz
TC1を買ったのでニコン28mmAISとポジフィルムで比べてみました。
参考までに書きます。
ニコン28mmでは(保護レンズをかけているせいもあるのか?)少し色が渋いが、
TC1は色が少し鮮やかです。
TC1は周辺光量の低下はあるが、比べなければあまり気にならない程度です。
逆にトンネル効果?で画面に変化が出て、ダイナミックな感じで良く見えます。
画面は鮮明で28mmAISと差がないようです。
写りは良い。
740名無しさん脚:04/08/26 22:51 ID:rjmlWm6L
TC-1リミテッド(黒)はどうか知らないけど、ノーマル(銀)は傷付きやすいね。
たぶん表面の塗装というかコーティングが弱いせいで、汚れを拭いてたら
クロスの端の縫い目部分が擦れたらしくスリ傷(横から光を当てると分かる
程度)が入ってしました。
741名無しさん脚:04/08/26 23:07 ID:uhfAxSoV
>>740

黒とおんなじよ。でも黒は使いこむと渋いよ
742名無しさん脚:04/08/26 23:15 ID:qTNvJL50
阿部秀之先生曰く、
「使いこなすコツは絞りすぎないこと。
絞りが4つしか選べないなどといっているうちはわかっていない証拠。」
とのことですが、わかっていない私にどなたか。。
743  :04/08/26 23:23 ID:B8EogSun
全く、神経質な奴が多いな。
貧乏なくせに無理してTC-1買うなよ。
マジで鬱陶しいわ
744名無しさん脚:04/08/26 23:37 ID:DVVqtqUn
写りはぶっちゃけ他の機種でいいものがある。
これは所有する喜びに浸るカメラです
そうですよね?
>>743
745名無しさん脚:04/08/26 23:38 ID:YJJxlIEK
まぁ擦り傷が着きやすいということだ
工芸品だからね大事に使おうね ガハガハ
746名無しさん脚:04/08/27 00:39 ID:WBiDKXpG
一眼レフでも絞り4つぐらいしか使わない俺にはぴったり
747名無しさん脚:04/08/27 01:10 ID:t2tWXd8h
絞りの数が問題なんじゃないんだよ。
F8の次がF16ってのが問題。
F11を設定してないのは、開発者が自分では写真を撮らない証拠。
一番多用する絞りなのにな。
748名無しさん脚:04/08/27 01:14 ID:Uf2rHNcX
漏れはF3.5にしておけば勝手にやってくれるから
どうでも良いような気がしてきた。
749名無しさん脚:04/08/27 01:19 ID:l4ujoIK9
>>747
んなことあるまい。 あって悪いことは無いが、無くて困ることも無い。
F8でも十分な被写界深度が得られるし、明るければF16が使える。
それにTC-1のレンズで一番画質が良くなるのはF5.6かF8なので、
それ以上は余り絞らない方が良い。 
750名無しさん脚:04/08/27 01:21 ID:WBiDKXpG
F8あればパンフォーカスになる。
751名無しさん脚:04/08/27 01:29 ID:Swnhas/N
小さくてすべりやすいので落としそうです
純正のHC−2か平井の底ケースがほすいなと思ってますがどうでしょうか
752名無しさん脚:04/08/27 01:40 ID:l4ujoIK9
被写界深度についてもう少し詳しく言えば、
F8で撮影距離3mで被写界深度限界近点1.5m、被写界深度限界遠点∞
F16で撮影距離1.5mで被写界深度限界近点0.7m、被写界深度限界遠点∞
となる。
F11があった場合には撮影距離2.5mで被写界深度限界近点1.2m、被写界深度限界遠点∞
となる。

F8とF11とは実質上それほど大きな差は無く、F8とF16があれば実際の撮影では特に問題とならないだろう。
753名無しさん脚:04/08/27 01:52 ID:F7lFamuY
>>742
阿部が馬鹿丸出しなのが、あんたにはわかっていないってことだよ。
754名無しさん脚:04/08/27 02:06 ID:Rc0n856L
「そうだったのか」でカミさんモデルで出てるのにはマイッタ
ヨーロッパに行くときはもっていきたいカメラだなW
755名無しさん脚:04/08/27 11:25 ID:KXgUkoqW
>>739
Ais28mmのfいくつ?
756名無しさん脚:04/08/27 21:18 ID:d3wqFqbz
理屈いいからさっさとリバーサルの10本も持って部屋から出ろ。
ギャーギャー屁理屈能書きか屁こかんで。

写してなんぼだろ おおぼけ野郎 TC-1がうかばれん
757名無しさん脚:04/08/27 21:37 ID:+YTlE/lN
>>756
オマエモナー
758名無しさん脚:04/08/28 00:11 ID:DatNkDG7
>>747
>F11を設定してないのは、開発者が自分では写真を撮らない証拠。
>一番多用する絞りなのにな。

すげー理屈だなぁ・・・びっくりした


759名無しさん脚:04/08/28 00:20 ID:yikQ2w+d
F11! ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ F11!
760名無しさん脚:04/08/28 08:53 ID:kppusi8n
つーか
超自動露出って要するにプログラムモードだろ。
開放にしときゃ普通のコンパクトカメラじゃねえかよ。
円形絞りなんてどうでもいいよ。だって28mmだろ。ボケなんてそんな拘らないって。
761名無しさん脚:04/08/28 10:08 ID:f/SvaNHG
俺は拘るよ。木漏れ日とか逆光で撮ること多いし。
762名無しさん脚:04/08/28 12:40 ID:8Kj5kgzn
TC-1の点光源の綺麗な描写とボケは普通のコンパクトでは到底無理だわな。
そんなことも分からん>>760は廉価版ズームコンパクトでも買っとけ。
763名無しさん脚:04/08/28 13:58 ID:8gyedfKO
円形絞りは絞りを簡略化した結果であって
昨今はやりのボケに優先的にテーマとしてこだわった物ではない。

要するにあの機構で円形以外の形を採る事は非常に不自然。

超自動露出の時は円形絞りにはなっていない。

>760その他は異論なし。
でも円形絞りで対応できるのにわざわざ超自動露出にしなくてもいい。
これは1種の失敗防止策だと思う。
764名無しさん脚:04/08/28 14:50 ID:wLi05PGD
おしい
765konikaminolta:04/08/28 18:47 ID:K3hxRRSv
>>764
スピードの事かな?

ヒトエ!
766名無しさん脚:04/08/28 22:11 ID:kZZlBEMC
>>763

>要するにあの機構で円形以外の形を採る事は非常に不自然。

その理論は非常に不自然。
機構の為の絞りか、絞りの為の機構かよーく考えよう〜
767名無しさん脚:04/08/28 23:52 ID:8kggrH7r
絞りの為に考えた機構じゃあねと思うがなぁ。
768名無しさん脚:04/08/29 00:23 ID:9ra20knj
>また、TC-1は3段階の真円の絞り板を光軸中央に随時送り出して切り替える、
>独自の完全円形マニュアル絞りを採用。どの絞りにおいても口径食がなく、
>きれいで美しいボケ味を得ることができます。
ttp://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/tc1/salespoint1.html

設計のいきさつは知らんが、第一のセールスポイントに挙がっとる。
769763:04/08/29 01:42 ID:mQqxcS7W
>767
俺は機構の簡略化が動機として先
円形は副産物だと思うのでそう書いた。

この機構は過去にもいろんなカメラに採用されてるけど
だいたいは二つかせいぜい三つしか絞りの選択範囲の無い
簡易カメラじゃん。
 だけどこれを馬鹿にしないで現代の技術で売り物に逆転してる所が
工夫ってもんだろう。
 おっ一石二鳥!て感じじゃないの?
770 :04/08/29 09:37 ID:/WfHrm4u
まぁミノルタは本業で儲けて、ぼちぼち趣味性の高いカメラをつくってくれればいいよ。
771名無しさん脚:04/08/29 13:12 ID:aRBe6aa3
>>768
それこそが広告屋の仕事ですがな。
772名無しさん脚:04/08/29 15:47 ID:Vp1k1R5k
買おうと迷ってますがもう生産中止になりますか?
CAPAの中古雑誌で28mmレンズの比較にNikonAF600って普及価格帯のコンパクトカメラが
出されていたけどあれと比べてTC-1の解像感ってどうなの?絞りをコントロールできる分
だけ積極的に絞っていけばいいのかな?
773 :04/08/29 17:15 ID:/WfHrm4u

彡ミミミミ彡彡
巛巛巛巛彡彡  .こんなこと言うと避妊ゴーゴーとちゃうの?
         i       ___________
   ⌒   ⌒ |       | __________
  -・=- , (-・=-       | | 
  ⌒ ) ・ ・)( ^ヽ      | |
   ┏━━┓ |      | |   
   ┃ヽ三ノ ┃ |     ...| |                
.    ┗━┛ ノ      | |   ,ィー-ーュァ    
`- 、 _ー-ーイ/        | | / '`'`'`ヽ     
`  ̄ l l  ̄ `ヽ、       |/     ィソ     
   ヽ ヽ     >ヽ   /     ,ノ_______
    \ \  / ノ\/ヽ、_ ,,,ィ'"________
 ン    \ `´ /  ン      /ニユニユニユニユニユニユ  
   \  / /          /エエエエエエエエI ロエエエ 

774名無しさん脚:04/08/29 22:49 ID:B0OlGJvM
>>771 本業で儲かってるんかい 知った下げなことカキコムナ
775名無しさん脚:04/08/29 22:50 ID:B0OlGJvM
770の間違い
776  :04/08/29 22:55 ID:/WfHrm4u
彡ミミミミ彡彡
巛巛巛巛彡彡  .こんなこと言うと避妊ゴーゴーとちゃうの?
         i       ___________
   ⌒   ⌒ |       | __________
  -・=- , (-・=-       | | 
  ⌒ ) ・ ・)( ^ヽ      | |
   ┏━━┓ |      | |   
   ┃ヽ三ノ ┃ |     ...| |                
.    ┗━┛ ノ      | |   ,ィー-ーュァ    
`- 、 _ー-ーイ/        | | / '`'`'`ヽID:B0OlGJvM     
`  ̄ l l  ̄ `ヽ、       |/     ィソ     
   ヽ ヽ     >ヽ   /     ,ノ_______
    \ \  / ノ\/ヽ、_ ,,,ィ'"________
 ン    \ `´ /  ン      /ニユニユニユニユニユニユ  
   \  / /          /エエエエエエエエI ロエエエ 


777名無しさん脚:04/08/29 23:22 ID:7E3PUh+u
生産中止の噂は絶えない。真偽はわからんがいつ無くなってもおかしくない状況。
解像度は知らんが解像感は最高。解放から十分シャープに見えるから心配しなくていい
778名無しさん脚:04/08/29 23:35 ID:Vp1k1R5k
>>777
いい番号ふんだね!
開放でもシャープか。NikonAF600を昔使ってたけど世間の評判ほど良いとは
思えなかったんだよね。TC-1はすごく欲しいけどとりあえず買ってみような
値段じゃないしでももうやばいよな。決断の時だよな。
779名無しさん脚:04/08/30 00:13 ID:cZ7IeZcW
新品買える広角はTC−1しかないのでつか?
24mmぐらいがほしいのですが。
780名無しさん脚:04/08/30 00:17 ID:SoSJydON
781名無しさん脚:04/08/30 11:03 ID:cZ7IeZcW
>780
779です。
情報ありがとうございます。
冬のボー茄子で買いたい!
782名無しさん脚:04/08/30 11:08 ID:+oaywty3
ナチュラからでも遅くないかもな
大人の玩具として買うならTC-1
だけど解像感が強いから好みが分かれる。
いやならCONTAXいっとけ。GRは中古高いから買うなw
783名無しさん脚:04/08/30 11:10 ID:uJQjXJAM
>>1->>782 実際に使っている方に質問です。
シャッタースピード最速350分の1秒って、
実際の使い勝手はどうですか?
784名無しさん脚:04/08/30 11:14 ID:2/bZ7XrR
TXだとちと辛いときもある。
785名無しさん脚:04/08/30 11:20 ID:JO2p9kzr
>>783
昼間に感度400なんか入ってるとつらい事がありますね。
NDフィルター内蔵キボンヌ。
786名無しさん脚:04/08/30 14:23 ID:f5Hj08Qg
787名無しさん脚:04/08/30 15:13 ID:dM4qY3Q8
>>783
ヘキサーよりちょっとマシ。
788  :04/08/30 15:50 ID:7zW0cGtd
>>783
TC-1使用者だろ?判りにくい表記しやがって。
F3.5-5.6は超自動露出で1/500出るので問題ない。
F8以上で1/350以上必要な被写体ってそんなにあるのか?
789名無しさん脚:04/08/30 15:57 ID:DSvkA9dS
ピーカンでF8だと
ISO400で1/2000
ISO100で1/500
ISO50で1/250

F16だと
ISO400で1/500
790名無しさん脚:04/08/30 16:06 ID:/qX9GDW9
超自動露出時はF13.5, 1/750まで対応だから感度400入れてもなんとかなるくらいかな。
もっとも漏れは感度400はネガしか使わないから多少オーバーになっても問題ないし。
791名無しさん脚:04/08/30 22:23 ID:uJQjXJAM
>>784 >>785 >>787 >>788 >>789 >>790
皆さんどうもありがとうございます。
超自動露出ってのを調べてたので、お礼が遅くなりました。
ポジで使いたいと思っているのですが、購入する決心がつきました。
使ってる方からシタラ、アフォな質問だと思いますが、
相手をして下さって、ホントありがとうございました!

792名無しさん脚:04/08/30 22:40 ID:kmKFwybg
ほんとにまだTC-1って作ってんの
793名無しさん脚:04/08/30 23:07 ID:uJQjXJAM
>>792 なんか、このスレにも作ってない説が出てたもんで、ちょっと焦ってます。
794名無しさん脚:04/08/30 23:33 ID:kmKFwybg
マジレス

本気で年末にはと考えてるんだから~
795名無しさん脚:04/08/31 00:05 ID:g4eDSYju
いまさら特に注目されることもないけど、店頭で普通に売ってる。
796名無しさん脚:04/08/31 00:33 ID:f4eaVhBs
デジに押されて銀塩コンパクト売り場は寂しい限りだが、96年の発売以来
8年間もずっと同じ仕様でそれなりに売れてる点は正直凄い。
これだけモデルチェンジも無しにロングセラーの高級コンパクトって他には無いもんな。
やっぱり趣味人の心を擽る何かを持ってるカメラなんだなぁ。

ちっとTC-1を見直した。 大事にガンガン使ってやろう。
797名無しさん脚:04/08/31 03:38 ID:VdUp3Jog
ほしいです。うちらの淀できいたら1台在庫ありますっていってました。
夜勤の疲れそのままに買ってしまいそうです。
798名無しさん脚:04/08/31 10:48 ID:pm+TNjy+
TC-1は工場での生産台数が少ないのでまとめて出荷するらしく、
だいたい一ヶ月に1回のペースで全国の店舗に出回る。
在庫なくなっても待ってれば入荷するから焦ることはないよ。
799名無しさん脚:04/08/31 15:36 ID:qdPSNwhi
 使ってますよ。雨の日に怖くて来夏を持ち出せないときに、
 防水機能のあるバッグに入れて、こそこそと撮ってます。
800名無しさん脚:04/08/31 15:37 ID:qdPSNwhi
 あ、今気づいた・・・


800
801名無しさん脚:04/08/31 15:39 ID:VdUp3Jog
レスがうごいたのはじめてみたW
802名無しさん脚:04/08/31 18:20 ID:fiVoHEJG
松ちゃん本舗の人が辞めちゃったらもう作らないだろうし、
細々とでも造り続けて欲しいカメラだなぁ。

流れ作業じゃなくて一人の作業員が屋台方式で組み立ててるというのが(・∀・)イイ!!
まあ、指が細くて熟練した工員じゃないと組み立てられないというのが実情らしいけど…
803名無しさん脚:04/08/31 21:29 ID:P55mPGZE
って事は 品質のバラツキ剥げしいの 当たり外れ大きいの
804名無しさん脚:04/08/31 22:33 ID:3cvmH2+/
当たり外れとは違うかもしれないけど、絞り板が完全に中央ではなくて
微妙にズレてるものがあるって聞いたことがある。(そういや漏れのも
何となく..)
まあ写りはバッチシなので実際の影響はないと思いますが。これも職人
の手作りの味といえば味か。
805名無しさん脚:04/08/31 22:52 ID:fiVoHEJG
>>803
流れ作業より返って組み立て不良が少ない可能性もありますね。
組み立て不良が出たら即、その人の責任になりますから。
部品自体の不良については別ですが…
806名無しさん脚:04/08/31 23:32 ID:yvszjMpu
ミノルタカメラのすべて」というムックに
シャッターユニット製造に携わっているのが1人、
組み立て作業に携わっているのが2人と書いてあった

1人って。
807名無しさん脚:04/08/31 23:38 ID:s0QLUMDa
TC-1は大企業内手工業製品だからな。


808名無しさん脚:04/08/31 23:43 ID:BzhV81Jh
>>806
組み立て作業してた人のひとり(「元祖なべ屋」さん)は辞めちゃったんですよ。
今は組み立て担当者は一人です。(「松ちゃん本舗」さん)
809名無しさん脚:04/08/31 23:44 ID:zv1rOona
なんでやめちゃったのだろう?
810名無しさん脚:04/09/01 00:11 ID:KXYJLgPl
プライベートの詮索はイクナイ!
811名無しさん脚:04/09/01 06:22 ID:5FNDkTyA
二日酔いの朝は作業も大雑把になるし、いい事あった日にゃ作業も捗る。
まぁ気分次第だね。
812名無しさん脚:04/09/02 01:49 ID:uMPMQ9sE
数は少ないながらも、定期的に在庫はけてるってのはすごいな。
決して安いものでもないし、最近出たものでもないのに。
813名無しさん脚:04/09/02 02:04 ID:exicPJDq
ミノルタが銀塩完全撤退した後、
松ちゃん本舗さんが独立してTC−1メンテナンス専業企業を
立ち上げたら・・・5年位は食べていけるかな??
等と思ってしまった。。
814名無しさん脚:04/09/02 02:09 ID:wozCxt5j
単焦点28mm F3.5なんて平凡なスペックのカメラなのに、
とんでもない値段するし。そのうえユーザーが熱狂的な
マンセーするもんだから、「そんなにすごいものなのか?」という
興味を惹くのだろう。

それでまた、使ってみると真価がわかっちゃうものだから、
新たな信者が(少ないながらも)続々と。
815名無しさん脚:04/09/02 03:09 ID:FKlPe+IQ
安っぽく見えるのを嫌って黒を出すのを止めたらしいけれど
そんなん気にせずに黒も通常ラインナップして欲しかった。
816名無しさん脚:04/09/02 07:12 ID:IwK8B71o
ついにオーダーしたら1.2ヶ月待ちって言われたぞ。今年中には大丈夫とも
817名無しさん脚:04/09/02 12:52 ID:9jzqhG4Y
オーダーしないでも、売ってる店あるだろ?」
818名無しさん脚:04/09/02 18:01 ID:rs6lj8Gh
ラインアウトした出来立てのホヤホヤが欲しいんじゃね
819名無しさん脚:04/09/02 23:35 ID:IwK8B71o
817>> 有るとこはある、無いとこは無い
   てめーの回りだけが日本じゃない
820名無しさん脚:04/09/02 23:42 ID:vReNkocW
まあネット販売とかもあるわけだし。
821名無しさん脚:04/09/03 10:11 ID:1nHi1Q1+
819はなぜぶち切れてるの?
822名無しさん脚:04/09/03 10:31 ID:WETARcA5
さ〜、、
オーダーした後で、何処でも売ってる事に気づいたからじゃね?
ついでに値段も高かったと。
823名無しさん脚:04/09/03 19:03 ID:kBzB2r/t
おねえさんは一日何個ぐらい造っているんでしょうかね
824名無しさん脚:04/09/03 19:05 ID:kBzB2r/t
いま流行りの一人屋台なんですかねぇ
825名無しさん脚:04/09/04 00:04 ID:FBT1jid1
バカ野郎 北はロシヤ近くから南は台湾近くまで日本は長いんだ〜から
 無いとこには無いんだ。てめーら東京大阪が日本だけじゃないんぞ

値段なんか1.2万のちがいだけだろ

826名無しさん脚:04/09/04 01:13 ID:c1xtQ7aZ
俺は825の説明がわかりやすくて、とても気に入った。
827名無しさん脚:04/09/04 01:20 ID:Rgs5n8NR
>826
同意。
828名無しさん脚:04/09/04 07:08 ID:zFFJRPaF
>>825
> てめーら東京大阪が日本だけじゃないんぞ

???
「東京大阪だけが日本じゃないんぞ」
と解釈してよろしいか
829名無しさん脚:04/09/04 07:21 ID:5y5j2ZiA
ブラック未使用
地図にあるぞ
830名無しさん脚:04/09/04 07:31 ID:l9sWmXxd
>>825
たぶん、おまいの住んでるところと東京大阪じゃ3〜4万違うぞ。マジで。

まあ、東京大阪が日本だけじゃないよ。
831名無しさん脚:04/09/04 10:37 ID:Dp++unAD
なんか、不自由な人が来てます?
832名無しさん脚:04/09/04 10:47 ID:eW9sUZY/
東京大阪が日本だけじゃない事は分かったから
>>829の値段を教えろ!
833名無しさん脚:04/09/04 11:15 ID:T0zmsmCs
まあ、ロサンゼルスに「リトル東京」はあるけどな。
834名無しさん脚:04/09/04 11:31 ID:AzN56YSm
南大東島にあったよ!
835名無しさん脚:04/09/04 13:12 ID:NqcXXqfZ
日本アルプスの少女、拝児
836名無しさん脚:04/09/04 15:38 ID:4r++PoqO
いま売れたようです
837名無しさん脚:04/09/05 22:05 ID:p+pp9oBm
売ってるところで買えば良いだけじゃん…とか思ってしまうけど。
ネット通販だってあるし、電話で通販してもらう事だってできるし。
「てめーの回り」に無いからぶち切れちゃったのかな?
838名無しさん脚:04/09/05 23:05 ID:67TF3TyG
通販もいいが
田舎には まったり世間話してカメラ買う世界もある。
南から北まで数千キロあるから
通販ばかりかたるな
839名無しさん脚:04/09/06 00:28 ID:PHvP55Rm
えらく北から南までにこだわりますな…
お近くのカメラ屋さんに早くTC-1が入荷しますように!
入手してからまたこのスレでお会いしましょう。
840名無しさん脚:04/09/06 19:30 ID:SShKU+O7
カメラ屋のおっさんと話がしたいなら、
早くそう言えばいいのに、
それできれられてはかなわんわ。
841名無しさん脚:04/09/06 22:08 ID:x/GasKF+
旅行に行くので28mmコンパクトが欲しいです。
リコーのGXかキヤノンS60かコニミノのTC−1かで迷ってます。
現行新品で入手可能なコンパクト機では選択肢はこの3つくらいです。
フィルム、デジタルは問いませんが画質がいいのはどれかが気になります。

比べたことあるもしくはどれも持っている人いたら教えてください。
すみずみまでピントがあったシャープな画質が好みです。
842名無しさん脚:04/09/06 22:59 ID:QLSwA5z8
>>841
S60が入ってるし、ズームでも良いならsilvi F2.8も結構侮れんよ
843名無しさん脚:04/09/06 23:10 ID:x/GasKF+
silviF2.8ぐぐったけどいいですね。
レンズもGX、S60=silvi、TC−1の順番でややTC−1不利ですか?
実際レンズにはあまりお金かかってないんでしょうか?
ボディは質感高いのに残念です。
844名無しさん脚:04/09/06 23:30 ID:w6JtZXQR
「フィルム、デジタルは問いませんが画質がいいのはどれかが気になります」
ってのは
「二輪車、四輪車は問いませんが最高速度が速いのはどれかが気になります」
というのと同じくらい次元の違う比較だと思うぞ。

あと、
「TC−1不利ですか?実際レンズにはあまりお金かかってないんでしょうか?」
ってのはネタか?
マジレスすれば、TC-1の魅力の半分以上は、あのレンズにある。レンズの描写に
関しては個人差や好みの要素が大きすぎるが、少なくともTC-1のレンズはコンパクト
としては最高級クラスにあると断言できるぞ。
845名無しさん脚:04/09/06 23:46 ID:waONAdq/
ここでTC-1絶賛してる連中はTC-1想像しただけで抜けれる
獣ばっか
846名無しさん脚:04/09/06 23:46 ID:5qMCrqH8
気に入らんなら買うな。そんだけ
847名無しさん脚:04/09/06 23:49 ID:EQ9Ix1/C
G.ZUIKO28mmF3.5を使ってます。そんだけ。
848名無しさん脚:04/09/06 23:51 ID:x/GasKF+
それは乗れる人も走れる場所も違うじゃない?
カメラは記録するものだからフジかコニカかくらいと思ってる。
レンズもちょっと数字が貧弱かな。
849名無しさん脚:04/09/06 23:59 ID:waONAdq/
>>846 買ってここでオナッてる連中バカにしてるだけ
あごめん貧乏人に言っても無駄か
850名無しさん脚:04/09/07 00:24 ID:Y3D035GL
まあまあ確かにTC-1はスペック的にはたいしたことないか。
28mm、F3.5っていうありがちな普及価格帯の固定焦点レンズのスペックに。
1/350秒までだからな。たぶんどっちかだよ。
1/350秒までだからF3.5より明るいのが実稼動できそうになかったか。
F3.5までだから1/350秒で十分だったか。
まあやはり小型化が一番のセールスポイントだったからボディに余裕がある
他のライバルより若干スペックが劣るのは仕方ないところ。でもこの高級感とか
コンパクトさなどはそれらを失ってあまりある恩恵だと思う。
851名無しさん脚:04/09/07 00:31 ID:DFJk8G0D
>>841
マジスレだが、京セラTzoom。2.5万ぐらい。
デジと比較するような香具師が買うようなカメラじゃないよ
TC−1は。
852名無しさん脚:04/09/07 04:26 ID:9EVsEcy6
>>851
マジスレなのか!
853名無しさん脚:04/09/07 05:55 ID:kVZbO71/
梅田フォトHPより
とうとう大リストラ来ましたね(泣
デジと資金の取り合いになる。
あと80-200Gはやはりデジには使えない?

http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
854名無しさん脚:04/09/07 07:36 ID:dSlu/hwE
>>850
おいおい、肝心の写りの話は無しかよw
レンズ単体で別売されたコンパクト、今やTC−1だけだろ。

まあ、スペックでしかカメラ語れないヤシの買うカメラでもない罠
2〜3万ので十分だろ。ちゃんと写るよ。
855854:04/09/07 07:37 ID:dSlu/hwE
あ、>>851さんと同じ意見だたね。
856名無しさん脚:04/09/07 09:09 ID:3zBelDoF
>852
マジスレって何?
857名無しさん脚:04/09/07 10:56 ID:MzN41Pyc
レンズは暗いし周辺減光がはげしいし最高とはいえない。
858名無しさん脚:04/09/07 11:01 ID:pp2C/TSB
最高って何?
明るくて歪みのないレンズが最高なら簡単でいいやね。
859名無しさん脚:04/09/07 12:38 ID:MzN41Pyc
じゃあおまいは暗くて歪みのあるレンズがいいのか?
860名無しさん脚:04/09/07 12:42 ID:ftEkfajN
小さいのが取柄で他はそこそこなのを、あばたもえくぼで全面的マンセーしてっから
キモいんだよ。狂信者ってやだな……
カメラに罪は無いけどね。欠点はあるけど漏れは気に入ってる。
861名無しさん脚:04/09/07 13:27 ID:3zBelDoF
だからマジスレって何だよ
862名無しさん脚:04/09/07 15:08 ID:t7NdIgg/
>>351に聞けよ
863  :04/09/07 15:16 ID:r95Fa3rK
860って、なに一人でカッコつけてんだw?
色々屁理屈つけて、自分の主張が通らないと顔真っ赤にして暴れるタイプだな。
大体680がいっている事などわざわざ解説してもらわなくてもみんな知ってるよ。

ちなみにキミの方がキモイです。実生活でも友達少ないだろ?プッ
864名無しさん脚:04/09/07 15:21 ID:3zBelDoF
>>351
マジスレって何?
865名無しさん脚:04/09/07 16:07 ID:ftEkfajN
>>863って、なに一人で顔真っ赤にして暴れてんだw?
色々屁理屈つけて、自分の主張が通ったと思い込んでカッコつけるタイプだな。
大体>>860がキモい事などわざわざ解説してもらわなくてもみんな知ってるよ。

ちなみにキミ一人だけ異様にキモイです。実生活でも友達いないだろ?プッ

866名無しさん脚:04/09/07 17:39 ID:fH/GpsnH
マジスレ→マジ擦れ→真面目に擦れ合う
  →真面目に気持ちが食い違って反発し合う/互いに争う

…言い得て妙だ.
867名無しさん脚:04/09/07 20:29 ID:euTmH/ZE
TC-1の印象

すごくシャープとはいえない。周辺部は光量も画質も
落ちる。
だが、ちゃんと絵になる

感覚的ですんまそん。写真展に出してすくなくとも写りを
けなされたことはない。
868konikaminolta:04/09/07 20:41 ID:W43yPLEa
スライドショーでずらずらみてると
周辺光量落ちで、一発でTCでとった写真と判る。
自分的には、一眼レフ用の1.4シリーズの方が
解像度やコントラストが高いと確信している。
でもミノルタのコンパクトだから愛用してる。
869名無しさん脚:04/09/07 21:31 ID:EnNDTslO
TC-1のレンズって35mmフィルムじゃ致命的なほどの周辺光量落ちだからいっそ
デジカメで使ってみたらいいんじゃない。小さなCCDだったら周辺部は影響ない
だろうから。

ボディをあんなに小さくしたりチタンとか使うのやめたらG600くらいの値段で
出そうだし。コニミノやってみないかな?
870名無しさん脚:04/09/07 22:12 ID:euTmH/ZE
>>869

TC−1のレンズでやる意味があるのかと小一時間(ry
871名無しさん脚:04/09/07 22:40 ID:EnNDTslO
なんで?シャープなのはみな認めている。あとはあの周辺減光だけじゃない?
これからはたぶんデジカメでも高級単焦点コンパクトの時代がくると思う。

実際TC-1の値段ってボディ7万円、レンズ4万円、その他雑費4万円くらいだろうか?
レンズは単品販売からガワの部分をひいてみました。
872名無しさん脚:04/09/07 22:45 ID:3ObTEDKc
悪いけどTC-1で撮るなら周辺減光はあったほうがいいなあ
873名無しさん脚:04/09/07 22:47 ID:bKMLd4Bo
つーかフルサイズCCDクラスならともかく、デジカメにゃ安物レンズで十分。
874名無しさん脚:04/09/07 23:01 ID:EnNDTslO
でもミノルタって商売下手なんじゃない?デジカメ見たらヘキサノンとかニッコールとか
最近はLレンズまでついている。dimageシリーズもロッコールって銘売っとけば売れたはず。

実際2万円台で売っているデジカメなんかけっこうあるからボディ2万円にレンズ4万円で
6万円で作れるじゃない?どう?
875名無しさん脚:04/09/07 23:04 ID:5/mHOchq
>>871
また香ばしいのが出てきたな。

コンパクトデジの撮像素子の大きさ考えたら、TC-1のレンズはオーバースペック。
しかも

>実際TC-1の値段ってボディ7万円、レンズ4万円、その他雑費4万円くらいだろうか?

て、どんな原価計算だよ?原価率73%?w
876名無しさん脚:04/09/07 23:06 ID:5/mHOchq
>>874
コンパクトデジもTC-1も原価なんかほとんど変わらんよ。差分あっても1万以下じゃない?
販売戦略や販売数を考えると、デジの方が高くてもおかしくない。
877名無しさん脚:04/09/07 23:11 ID:EnNDTslO
>>875
いや、だから35mmフィルムには若干アンダースペックで周辺が暗くなるんだからそれ
より小さいAPS(もはや死語かな)とかデジカメに最適だろうに。

それと今の販売価格が10万円ちょっとだから赤字で売ることはないだろうしボディ6万
レンズ3万5千円くらいかな?実際カメラの原価率ってどれくらい?

>>876
俺もそれは考えた。だからボディは樹脂製とか絞りは普通の絞りにするとかいろいろ
オーバースペックな部分を他の水準に合わせたらいいんじゃない?初代ヘキサーだって
ボディは樹脂製でもレンズだけで売れたんだからさ。
878名無しさん脚:04/09/07 23:18 ID:DFJk8G0D
>これからはたぶんデジカメでも高級単焦点コンパクトの時代がくると思う。

有り円。今でも十分コンパクトだ。TC-1より小さいの数えてみろ。
それに高い金出して長く使うモンでもない。商品サイクルが早すぎる。
879名無しさん脚:04/09/07 23:22 ID:EnNDTslO
だからボディはもっと小さくできると思うよ。TC-1のサイズは35mmフィルム使う
制約があったから。小さいというか薄いだな。商品サイクルが早いとはいえ、
他の普及価格帯よりはサイクル長くできるんじゃないか?どうせ新しいCCD出たら
ボディ使いまわしすればいいんだし。
880名無しさん脚:04/09/07 23:25 ID:euTmH/ZE
>>877

そもそも仕入れ値は定価のええとこ6割やろ。ものに
よっては4割か。

その仕入れ値にも、問屋のマージンもあるしね。

しかし、中心部だけ使ってもっといいレンズはTC−1
以外に現行デジにいくらでもあると思われ。
881名無しさん脚:04/09/07 23:33 ID:Q2/Dd9HY
>>879
もはや手に余るくらい小さくて、持ち方に困るんだが。
882名無しさん脚:04/09/07 23:42 ID:EnNDTslO
なんだカメラって原価4割なのか。ぼろもうけやな。

さっきGロッコールじゃオーバースペックっていっておきながら
TC-1以外に現行デジにいくらでもあるってのは激しく矛盾してないか?
そんなにdimageのレンズがいいならロッコール名乗ればいいのに。

>>881
それは同意小さすぎてむしろぶれる・・・ある程度の厚みは必要だな。
883名無しさん脚:04/09/07 23:47 ID:euTmH/ZE
>>882

よく嫁 中心部、だろ。
中心部だけでいいならもっといいのはいくらでもある。
全体でみればオーバースペック。

あと、不良在庫化率が高いので(つまり、売れない)、
店頭におくなんて町中の小さい店じゃ原価率がそれなりでも
やっていけなくなってる。
884名無しさん脚:04/09/08 00:11 ID:rqgu/Ril
そうかスマソ。中心部だけ見ればいいレンズってのはもっと周辺減光が惨いのか?
デジカメってのもたいがいだな。画像処理で周辺部を明るさ増してごまかしているの
かもしれないな。

なるほどカメラの原価は4割か…デジカメよりも原価率低いようだな。今までは宝
物に思えたTC-1の価値が実は6万円だったとは…鬱になりそうだな。そうかこれはデジ
カメでいうとdimage A1くらいのものか。
885名無しさん脚:04/09/08 00:13 ID:rqgu/Ril
それでもA1のムリのあるズームレンズの広角側の28mmと比べたらTC-1の勝ちだろう
と思えるからいいよ。A1はサンプル画像しか見たことないがL版焼くくらいならデジ
もフィルムも変わらないだろうな。
886名無しさん脚:04/09/08 00:14 ID:JAlhlH/U
>>884

すまんが原価4割がTC−1にあてはまるかはしらんよ。
それでいうなら Dimage の原価率はもっと安いんじゃないか?
887名無しさん脚:04/09/08 00:21 ID:rqgu/Ril
出たころの定価は15万円弱くらいだったか。仕入れ値は6万円強って話を聞いたこと
があるような気がする。(A1)

まあTC-1の計算やり直すよ。ボディ3万円、レンズ1万5千円、松本さんの人件費が
1万円5千円だろうか。海外で作ったら1/10の値段で売れるかもしれないな。
888  :04/09/08 00:22 ID:YfBZlF5X
こんな香ばしい奴よく相手に出来るな。
889名無しさん脚:04/09/08 00:23 ID:3xdaftNP
>>885
Dimage7の時のレンズはワイ端は描写甘かったからねー。
もっともなんだかんだで500万画素あるから2Lくらいまでなら
かなり綺麗だった。。
TC-1のレンズは同じところから撮ったGRよりはシャープだった
けど、一眼レフ用の単焦点レンズはもっとシャープな感じ。
890名無しさん脚:04/09/08 00:30 ID:rqgu/Ril
なるほど一眼レフ用の単焦点レンズはもっとシャープか。
ちなみにどこがいいんだ?一眼レフ。dimage A2を買おうと思っていたが
一眼レフのほうがいいかもしれないな。絞り優先くらいはついてないと使えないが。
こんなかんじか?

dimage7<GR1v<TC-1<キスデジ+単焦点28mm
891名無しさん脚:04/09/08 00:51 ID:3xdaftNP
>>890
漏れが主に使ってたのは焦点距離違うペンタのFA☆24だから
うまく言えないけど、フィルムスキャンしたときに細部の
解像はこっちの方が良かった感じ。細部の解像力って言う
意味では、GR1s<TC-1<FA☆24+MZ-3かな。どれも実用上は
全然問題ないけど。

Dimage7とかデジとの比較はうまく言えないけどフィルムカメラの
方はどれもW6からW4くらいまでは結構シャープにプリントできてる
気がする。一方、デジの方は500万画素のD7だと2Lで隅々まで綺麗って
感じだったから、800万画素のA2なら六つ切くらいまではいけるんで
ないのかなー。デジ一眼は良くわからん。。
まーレンズ側の解像力の問題とCCD側の問題があるから難しいし、
思いっきり主観なので読み流してくださいな。
892名無しさん脚:04/09/08 01:12 ID:pWW9JfEj
このスレ、全く夏休み終ってないのは一体どうした事なんだろう。
893名無しさん脚:04/09/08 01:20 ID:9kPu8zCj
一部の大学は10月まで休みですよ。
あ、大学行ったことない人にはわからないかw
894名無しさん脚:04/09/08 01:31 ID:EVqBSjyi
TC-1の周辺光量の低下を支持している奴がいるが馬鹿みたいだ。
周辺の光量落ちは少ない方が良いだろ。
TC-1にはそれを補って余りある魅力があるから、周辺光量落ちについては目を
つむっているだけで、改善できるならば改善して欲しい。
もちろん今となっては単焦点高級コンパクトの開発費なんて、会社は出さないと
思うけど。
非常に良いカメラではあるけど、最高ではない。
TC-1を作った人達だって、理想はもっと高かったはずだ。
895:04/09/08 01:33 ID:aV+Hg8Wh
沖縄あたりの三流私立大学の学生か?
896名無しさん脚:04/09/08 02:55 ID:Jl9gVtvD
>894
世の中にはね、周辺光量が落ちるのが好きな派閥もあるんだよ。坊や。
897名無しさん脚:04/09/08 06:38 ID:rqgu/Ril
>>891
一眼レフ持ち運びに不便だから敬遠してたけどさわってみるかなぁ。コンパクトと
デジカメばかり増えている。さてと布団に入らずに寝てしまったから寝なおすか。
898名無しさん脚:04/09/08 07:34 ID:Usoq6KnT
スペック厨ってやつでつか?
899名無しさん脚:04/09/08 07:46 ID:2bS6zL26
>>897
銀塩と違って、デジのコンパクトと一眼の出力は同じ画素数でも雲泥の差。
デジ一眼600万画素なら、A4(四つ切)程度は難なくこなせる。
900名無しさん脚:04/09/08 07:47 ID:eu9j1oqB
写りはビオゴンT*28mmF2.8と較べたらとても話にならない
コンパクトさをとって我慢する
901  :04/09/08 08:20 ID:YfBZlF5X
京セラに頼んで、ビオゴンT*28mmF2.8をT3につけてもらえば?

京セラでも無理か?w
902名無しさん脚:04/09/08 09:39 ID:eu9j1oqB
当たり前のはなしだが、
コンパクトじゃなかったら、他に写りのいいのはいくらでもあるということだな。
903名無しさん脚:04/09/08 10:53 ID:XAyDh03M
AFいらねえからキッチリシッカリした固定鏡胴のコンパクトがホシィ。
その方がレンズの実力も発揮できるよ。
904名無しさん脚:04/09/08 12:06 ID:hCPnohzN
レンズの実力はあんなものじゃないの?
十分満足してるのだが。
905名無しさん脚:04/09/08 20:47 ID:qaSon1N/
レンズは充分すぎるぐらいシャープだけどね。
手ぶれおこしているんじゃない?
周辺減光も条件によって目立つときと目立たないときとあるよね。
ビオゴンもいいけど上下つけるんじゃなくて好みの問題。
ビオゴンも周辺減光あるよ。
906名無しさん脚:04/09/08 21:14 ID:2bS6zL26
何度も出てるだろ、ビオゴンは別格だよ。
G-ROKKOR28mmが張り合えるレンズじゃない。

持ってないレンズを語るな。
907名無しさん脚:04/09/08 21:45 ID:yJAeEozv
ビオゴンってどこのレンズだ?
タムロンだったか??
908名無しさん脚:04/09/08 21:55 ID:NZzEnYvv
>>907
円谷ブロだよ。
909名無しさん脚:04/09/08 21:57 ID:yJAeEozv
だからどこで製造してるんだ?
910名無しさん脚:04/09/08 23:02 ID:40EDu/1Q
おまえらマジでビオゴンだのG-rokkorだのと分かって言ってるンか

シャ^プだのうだうだ

オオボケや労
911名無しさん脚:04/09/08 23:03 ID:9sh8grw4
>>909
CONTAXだっけ?
912名無しさん脚:04/09/08 23:38 ID:BYJkLXV9
だって、シャ^プなんだもん。
913名無しさん脚:04/09/08 23:44 ID:yJAeEozv
俺のツァイスはドイツ製だが、今のコンタックスは日本製だがw
たしかシグマだろう?
914名無しさん脚:04/09/09 00:01 ID:RVb+q/B2
買ったときよりシャープさがなくなってきた気がする。
点検だすか。
915名無しさん脚:04/09/09 01:23 ID:J2X5ARvK
>>913
タムロンじゃないの?ソニーのビデオなんかに付いてるツァイスは。
916名無しさん脚:04/09/09 07:00 ID:bkxHlX6P
Xー7はマニュアルですか?
917916:04/09/09 07:01 ID:bkxHlX6P
間違えました…X-70です
918名無しさん脚:04/09/09 07:38 ID:6lNqHOvd
>>914
漏れは4年目だけど調整してもらうか。
919名無しさん脚:04/09/09 08:45 ID:HrAGVjEU
目の付け所がシャ^プ
920名無しさん脚:04/09/09 13:26 ID:aCcaYAns
GR欲しいけど手に入らん。入手にしやすさでTC買うしかないかなあ。
おれあんまり高級感が前面に出てるものって趣味じゃないんだけどな。
921名無しさん脚:04/09/09 14:46 ID:NwhmJ8c/
>>920
どっちも持ってるけど、操作性はGRのが良いね。
グリップしやすい、片手で操作しやすい。
ただGRの方が歪曲大きい感じする。
922名無しさん脚:04/09/09 17:27 ID:eh3CQ0li
5本の指をばらばらに動かせる器用な香具師限定なら、TC-1の方がいいと思う。>操作性。
なんつっても右手だけで、絞り、ISO感度変更、フラッシュモード設定まで全てができる。
923920:04/09/09 17:45 ID:aCcaYAns
ぼくは身長が190以上あって手もかなり大きいので、タバコサイズの
カメラをハンドルできるのか少し不安です。GRが適正価格で手に入
れば良かったのですが、入手の容易さも考慮するとTC-1になるのかなあ。
もっと地味な意匠だったら迷わないんだけどな。。。
TC-1ってちょっと成金っぽい感じしませんか?
924名無しさん脚:04/09/09 17:49 ID:We6jmBko
そんなあなたに化けペンですよ。
925名無しさん脚:04/09/09 18:27 ID:qU23O5UQ
>>923
TC-1は「持つ」と言うより「摘む」という感じだね。
手が大きい人は注意しないと指が写るかも…

TC-1ってそんなに成金っぽいかなぁ? GRに比べるとチタン外装してるから
高そうなのは確かだけど…

なんだかんだ言われてますが良いカメラですよ。 十分大伸ばしに耐える写りがします。
926920:04/09/09 19:35 ID:aCcaYAns
たったいま注文しました。
明後日には届くみたいです。
いろいろ教えてください。では。
927名無しさん脚:04/09/09 21:20 ID:xOc8JFSP
>>926 おめおめ〜!                                  こ
928名無しさん脚:04/09/09 21:41 ID:QMyABj7e
欧米粉商会 吉北八太郎
929名無しさん脚:04/09/09 22:49 ID:hnRltalj
写真を撮る道具を求めるなら頑張ってGR探すのがいいと思う。
TC-1は写真を撮るため("も撮れる"ではない)の工芸品。
カメラ自体が好きな人じゃないと魅力も4割減するんじゃないかな?
930名無しさん脚:04/09/09 22:50 ID:hnRltalj
注文した後だああ。しーませんボケてました。
931名無しさん脚:04/09/09 22:53 ID:Yk58zZTp
リコーがいいならそっちを買えばいいと思うけど。
オークションとか中古カメラ屋の未使用とか
少し時間かかっても欲しいものを買うのが1番ですよ。
932名無しさん脚:04/09/09 22:59 ID:3KGZ36hA
>>929
写真を撮る道具としても十分なカメラだよ。
長年山で使ってて、もう外装は傷だらけになってるけど故障はしたこと無いし、
意外とタフなカメラだと思う。
写りも良いし、何よりスポット測光が使えるし操作が簡単なのが嬉しい。

でもそろそろ故障することを考えてもう一台買っとくかなぁ?
933名無しさん脚:04/09/09 23:12 ID:yYlb6VjD
山には似合わなすぎ。
934名無しさん脚:04/09/09 23:20 ID:khQMINwM
>>933
いえいえ、無骨なひげ面の山男のごつい手には、、、

やっぱ似合わね〜w
935名無しさん脚:04/09/09 23:59 ID:A9obvIRZ
たしかに似合わん 現場監督が鬼遭い
936名無しさん脚:04/09/10 00:23 ID:E0N6KRo6
「現場監督」ってネーミングがありなら「山男」とか「デジタル山男」とかって
カメラもありかもね?「潜水夫」とか。

スレ違い逝ってきます...
937名無しさん脚:04/09/10 00:29 ID:7PwBOi2z
いやいや、私も山に登るときに使ってますよ。
勿論、一眼レフも持って行くのですが、荷物の軽量化を図る意味と
風景写真だけじゃなくて山小屋でのスナップなんかでは重宝しています。
一眼レフの単焦点レンズより小さくて軽いのは有難いです。
938名無しさん脚:04/09/10 00:48 ID:jCvAi1NP
俺も山に持って行くよ。というか、TC-1買ってからこれ以外持って行ってない。
自分にとって山>写真ってのもあるけど、小型軽量で良く写るこいつがあれば
とりあえず充分だわ。
939名無しさん脚:04/09/10 00:54 ID:i9ucbaLg
>>938
望遠欲しくならない?
940名無しさん脚:04/09/10 01:05 ID:jCvAi1NP
>939
なる時もあるけど、そう言う時は潔く諦めてる。
自分にとっては、写真よりも山に登ることの方が重要なんでね。
でも、カメラ持って行くからには多少画質とかにはこだわりたいと言う
選択の中でのTC-1なんだよ。
941名無しさん脚:04/09/10 01:12 ID:i9ucbaLg
>>940
そっか、俺も山やるけど、同じジレンマに陥って、結局マミヤ7にした。
あれぐらいならそれほど荷物にならないので。おっとスレ違いスマン
942名無しさん脚:04/09/10 01:19 ID:jCvAi1NP
>941
俺もTC-1の前はMamiy 7だったよ。一時期併用もしたけど、
年々衰える体力とともにMamiya 7がフェードアウトした(w。
943名無しさん脚:04/09/10 01:57 ID:ELwcmAk2
TC-1って左利きの人には配慮されていないのな。
944名無しさん脚:04/09/10 02:07 ID:T5kmaCwS
山に持って行くならRollei35だな。
945名無しさん脚:04/09/10 06:40 ID:gN8YQmHa
山ならスーパーイコンタでしょ
946920:04/09/10 07:18 ID:lczIg0vZ
GR1vだとあっても10万越えますね。探すの大変だし。
くだらない獲得競争に勝ち抜くために数万円余計に出費するくらいなら
新品のTC-1でいいかなと思ったのです。GRはブームが過ぎ去って適性な価格に
落ち着いたらまた考えてみます。
947名無しさん脚:04/09/10 07:20 ID:9507Y+7b
気付いたら結婚式用
948名無しさん脚:04/09/10 07:38 ID:lzilxzJv
>>946
中古だとそんなにしないよ。
10マソ越えはGR21。
949名無しさん脚:04/09/10 08:30 ID:i9ucbaLg
あれってそんなにするのか。
知り合いに3万ぐらいで売っちまったよ。
950名無しさん脚:04/09/10 08:31 ID:kKrQuthr
TC1は観賞用っていうやつはGRとの数万円の差を気にしてるのか?
おれはGRは小さすぎて使いづらいんだけど。
ミノルタの色が好きだし。
951名無しさん脚:04/09/10 08:43 ID:wOI+2GmD
TC-1、金属表面のコーティングがハゲてきちゃった。
952名無しさん脚:04/09/10 08:58 ID:lczIg0vZ
http://www20.big.or.jp/~hirai-cc/index.htm

ここのTC-1ケース使っている人いますか?
使用感きかせてください。
他におすすめがあれば知りたいです。
953名無しさん脚:04/09/10 09:57 ID:18sigwL5
>>951
皮の部分も禿げてくるよ
この機種耐久性がイマイチ
デモ機も良く壊れてるわ
954名無しさん脚:04/09/10 10:10 ID:lzilxzJv
>>953
普通に使ってれば、そうそう壊れない。

デモ機は、あなた見たいな人が取説も読まずにカキコ、じゃない
いじるからだね。一眼レフより強度は無いの当り前。
955名無しさん脚:04/09/10 11:03 ID:18sigwL5
>>954
なにむきになってんだよバカジャネーノ
>一眼レフより強度は無いの当り前
とか当然の事をわざわざかいてるしさ
事実は事実だよ
この機種ほど「ボロボロになった」と報告のある機種はないよ。
956  よこやり:04/09/10 11:10 ID:IuFOD5el
>955 この機種ほど「ボロボロになった」と報告のある機種はないよ。

そんなのきーたことねーや。なに知ったかしてんの?

あと、客観的にみて、むきになってるのもオマエのほうじゃん。
957名無しさん脚:04/09/10 11:14 ID:18sigwL5
なに必死になってんだよw
ここやら価格コムいけよ
よこやりとか必死になっちゃってさw
笑える馬鹿だな
958名無しさん脚:04/09/10 11:25 ID:d00x4ax9
小さいのが取柄で他はそこそこなのを、あばたもえくぼで全面的マンセーしてっから
キモいんだよ。狂信者ってやだな……
959名無しさん脚:04/09/10 11:37 ID:RP4itwyh
まあまあ。好きにさせときゃいいじゃん。
嫌ならスレごとあぼーん設定なりしてさ。
この手の掲示板では横槍入れるほうが嵐。
960名無しさん脚:04/09/10 11:40 ID:X1VqLOZV
関係者でしょ
961名無しさん脚:04/09/10 12:59 ID:2jDG/x/2
>>928
おめこしようかい よしきた やったろう
962名無しさん脚:04/09/10 15:43:58 ID:q4eomi2p
唯一ウニ
963名無しさん脚:04/09/10 16:08:16 ID:6B/3MaeC
みんな仲良くやろうよ
たかが10万のコンパクトカメラじゃないか
みんな数百万の車に乗ってるんだろ
964名無しさん脚:04/09/10 19:53:27 ID:9yJpsAo3
今年70歳になるオヤジのプレゼントにと考えています。

今オヤジが持っているカメラは、PENTAX SP2個、レンズ数本、キャノン IXY(APS)です。

喜ぶかな?
965名無しさん脚:04/09/10 20:01:28 ID:H+5Wdani
>>964
そりゃ喜ぶさ!君、偉い!
966名無しさん脚:04/09/10 20:10:04 ID:BZ9sWcag
>>963
9800円の自転車です!

>>964
じいさんって、一から操作方法学ぶの嫌がるよ(人によるけど)
馴れたのがいいらしい
967名無しさん脚:04/09/10 21:38:05 ID:J5x3IxXZ
TC−1はだいたい何万画素相当の解像感ですか?
今持ってるデジカメが600万画素なのでこれより良ければ買いです。
A4までは引き延ばします。
968名無しさん脚:04/09/10 21:39:58 ID:O7Z3RX4g
餌まくヤツが多いな。
969名無しさん脚:04/09/10 21:41:56 ID:QC2Z52PK
撒餌だけまいて釣らないわけか。
970名無しさん脚:04/09/10 21:56:47 ID:J5x3IxXZ
カメラ屋にデジカメ買いにいってとにかく解像感のあるコンデジって言ったらすすめられたんだよ。
フィルムのほうが上だと思うってよ!
まあなんでもいいから買う前に教えろや。
971名無しさん脚:04/09/10 22:07:25 ID:Fkz8bj9d
>>970
フィルムの方が上だと思ってるんだったら黙って買えや
972名無しさん脚:04/09/10 22:37:49 ID:Ew1VT0YY
600万画素でボケボケと評される一眼デジもあるわけで。
解像度と解像感はイコールでないのだが、
それでも解像度にこだわる?
973名無しさん脚:04/09/10 22:37:56 ID:B0CCJv3o
どういう使い方をするかによって利点がだいぶ違う。

と、思ったけれど相手にしないほうがいいかな? 
974 :04/09/10 22:38:35 ID:IuFOD5el
>>967
店員に騙されてますよ。GOKOってカメラの方がいいですよ。
ttp://www.goko.co.jp/
975972:04/09/10 22:40:36 ID:Ew1VT0YY
推敲が甘かったな。
要するに、銀塩は何万画素と尋ねても意味無いよ、と。
976名無しさん脚:04/09/10 22:42:54 ID:uqPi31S0
>>967
3456万画素
977名無しさん脚:04/09/10 23:15:56 ID:Q2GiGdqm
>>970
コンデジってなんだ??
978名無しさん脚:04/09/10 23:21:08 ID:B1HH4Vz1
コンパクトデジはねむい絵しか撮れないよ
見てると眠くなってくるんだ。これホント。
979名無しさん脚:04/09/10 23:30:22 ID:BZ9sWcag
>>978
コニカのKD-510Zはすごいよ
980名無しさん脚:04/09/10 23:50:41 ID:70S2orMJ
コンドームで痔。
981名無しさん脚:04/09/11 01:04:53 ID:Og869f0F
>>979
TC-1とケースが共用できるしな。
982名無しさん脚:04/09/11 01:10:57 ID:nyP1ENsO
TC-1とIXY Digital30が、ほぼ同じ大きさ。
TC-1のデジタル化も不可能じゃないと思う。
レンズ、絞り、操作系は同じでTC-1 Digitalが発売されないかなぁ。
983名無しさん脚:04/09/11 02:02:50 ID:voY/xzJE
TC-1にコニカのケース、すばらしいですね。でも製造中止。
コンデジはボーナス狙いの争奪合戦ですね。
984名無しさん脚:04/09/11 02:51:57 ID:AqQRa771
「レンズが同じ」は現状では無理だろうな。
985 :04/09/11 04:02:00 ID:oMezD381
くだらねぇ書き込み増えてきたから次スレは無しでいいよ
986名無しさん脚:04/09/11 05:31:49 ID:bw4klOu7
contax T3 は製造中止の噂はあるが、TC-1 は??
昨日某量販店に寄ったのだけど、実態は逆で
T3はあったが、TC-1は影も形もなかった、、、
987名無しさん脚:04/09/11 07:29:40 ID:/EaYalE0
高級コンパクトて何処の会社も
一人で手ずくりなんだろうナ。
ところでエレキ部品は代替わりが激しいから、
初期のTC-1と「今」のでは違う部品が使われてるだろう?
988名無しさん脚:04/09/11 20:24:56 ID:t0uNPvL9
>>987
違う部品使える程、スペースも設計費も余裕無いと思われ。
989名無しさん脚:04/09/11 20:39:24 ID:aiUkFIeo
鏡銅がひんまがっていたのとファインダーに糸くずが
混入していた。新品で購入したのに即効で修理センター行きになったw
実際に触ってみて気に入っただけに勘弁してくれって感じです。
990名無しさん脚:04/09/11 23:37:48 ID:tWADi+ud
鏡胴というかレンズは横から見ると少しお辞儀してるように見えるのがデフォ。
991名無しさん脚:04/09/12 00:28:33 ID:ErMLba2s
俺のは20代のように上に向いて反り返ってる......
992名無しさん脚:04/09/12 07:36:15 ID:anyxbvg4
>>991 羨ましい
993名無しさん脚:04/09/12 09:54:50 ID:MavM8wPR
994名無しさん脚:04/09/12 10:00:05 ID:MavM8wPR
しかしあれだな。
俺のTC-1はオーバーホールに出してるから手元にないんだよね。
995名無しさん脚:04/09/12 10:00:44 ID:MavM8wPR
やっぱ毎日持ち歩いてるものがないとちょっと手持ち無沙汰だったりする。
996名無しさん脚:04/09/12 10:02:01 ID:MavM8wPR
なもんでなんとなくブラリ寄った中古屋でジャンクのT3買ったらこれが結構動くでやんの。
997名無しさん脚:04/09/12 10:03:47 ID:MavM8wPR
画角が違うし写りもいいんでちょっと面白くて結構気に入ったかも。
998名無しさん脚:04/09/12 10:05:21 ID:MavM8wPR
でもまあなんつうーか、操作性とかファインダー表示とか、
TC-1になれちゃうとなかなか他にはいけないね。
T3はファインダーが広すぎるのと、半押しがしづらいのが難点。
999名無しさん脚:04/09/12 10:05:21 ID:+N4tRCuW
人稲
1000名無しさん脚:04/09/12 10:06:08 ID:MavM8wPR
というわけで何だかんだいって結局TC-1が好きってこった。

1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。