1 :
名無しさん脚 :
04/01/11 23:55 ID:g988+LJt
2 :
名無しさん脚 :04/01/12 00:02 ID:lxDyghha
リンク変更依頼出してきます。
3 :
名無しさん脚 :04/01/12 00:14 ID:hhE9wmGA
4 :
名無しさん脚 :04/01/12 10:32 ID:5mnwGSGd
大阪市内で ストラップやレンズフードなどのカメラアクセサリーが 豊富に品揃えされてるお店にお心当たりのある方、 ぜひ教えていただけませんでしょうか。
5 :
名無しさん脚 :04/01/12 10:33 ID:N29BIgS2
淀君
6 :
名無しさん脚 :04/01/12 13:05 ID:boQ8yfG7
さっきFM3Aを買ってきたという銀塩初心者から FM3Aを買ってきてフィルムて一回巻き上げたら シャッターも押せないし、それ以上巻き上げもできない と電話が来ました。 多分シャッターロックがかかっているのだと思いますが どこで解除すればよいのか教え呈ください。 当方、OMユーザーのためシャッターロックとは何か想像 につかないので、皆様に頼ることにしました。 ご返答をよろしくお願いします。
7 :
名無しさん脚 :04/01/12 13:15 ID:hhE9wmGA
>>6 取扱説明書はないの?
無いのなら購入店に持ち込んで店員に助けてもらえ&初心者なら説明書はちゃんと入手しておこう。
8 :
382 :04/01/12 13:18 ID:Z7o56FJZ
9 :
名無しさん脚 :04/01/12 13:18 ID:Z7o56FJZ
名前欄、消し忘れスマソ
>7様 とりあえずニコンに聞いてくださいと伝えました。 >8様 多分それです、ご教授ありがとうございました。
11 :
名無しさん脚 :04/01/12 16:32 ID:4+jJuc06
キャノンAV−1で巻き戻しの時に押す底面にあるロックボタンが引っ込んだまま出なくなって、 巻上げが出来なくなったんですが、どうやったら直るのでしょうか? レンズ込み9800円で買ったので修理に出すのは迷ってます。
12 :
名無しさん脚 :04/01/12 16:40 ID:+lJhAu5J
>>11 そのくらいならタダでその場で治してくれるかもしれない。
俺はキヤノンでそういう簡単な修理タダで治してもらった事あるよ。
とりあえず持っていってみれば?
13 :
名無しさん脚 :04/01/12 16:45 ID:+OBJAT5R
>>11 「巻き戻しボタンが引っ込んだままになった」
フィルムを取り出してあるなら、裏蓋を開いて、巻き上げ
スプロケットやスプールを、順方向や逆方向に「ごく軽く」
動かしてみると、引っかかりが外れることもあるかも。
あるいは、ボタンが斜めになったりしているなら、針の先
か何かでチョイチョイとつついてみるとか。
どこかの噛み合わせがおかしくなったりしているせいなら、
修理(可能かな?)しかないかも。
14 :
低学歴文系 :04/01/12 20:39 ID:MaYNYPKQ
カメラの仕組みについてよく分かるお勧めのサイト教えてくれませんか?
16 :
11 :04/01/12 21:35 ID:4+jJuc06
いじくってしばらくほおって置いたら直りました。 ありがとうございました。
>>16 動かしてなかったせいで油が粘ってただけかも。
その分だと、シャッターの速度も怪しいかも。裏蓋を開けて、
シャッターの動きに目に見えたバラツキとかがないか確認し
た方が良いかも。
18 :
低学歴文系 :04/01/12 22:23 ID:MaYNYPKQ
19 :
名無しさん脚 :04/01/13 14:26 ID:79sFT6J+
望遠レンズにつけて望遠鏡にできるアダプタってありませんか? レンズはニッコールです
20 :
名無しさん脚 :04/01/13 18:24 ID:OFT3lRQO
ここにいる詳しい方に教えていただきたいのですが、 デジカメ画像を現像するのってやっぱりコストがかかる方法ですか? プリンターがないので、一枚15円のところで現像をお願いしようと思っているのですが。。 写真を手軽に見れるアルバムに残したいと思っていたら、 普通のAPSカメラのほうがいいのでしょうか。 初心者な質問でスイマセン。
>>20 >現像(―する)
>写真で撮影した乾板、フィルム、または焼付をした印画紙を薬品で処理して、映像を現わし出すこと。
プリント…ですよね?
大量に撮影しまくるならデジカメがお勧め
パソコン無しで見れる=プリントする、ならAPSで撮って同時プリントが簡単
デジカメのアドバンテージは、大量に撮影してもランニングコストが掛からない事
これを生かして、いい写真だけ選んで焼付するのもOK
どちらが良いかは撮影枚数による
22 :
20 :04/01/13 23:07 ID:XldaD2yL
23 :
名無しさん脚 :04/01/13 23:48 ID:0ER7cUSR
ソフトフォーカスのレンズに付ける通称“レンコン”の正式な名前は何です? 使うのと使わないのでは効果の度合いが違うのでしょうか。
正式な名前は確か「差し替え絞り」 あってもなくても効果の度合いが同じなら、ああいう物は存在しないよ。
25 :
名無しさん脚 :04/01/14 02:56 ID:Aole7Z8h
>>19 望遠鏡は無理だけど、単眼鏡程度になら出来るアダプターがあった。
Nikon及びKenkoから出ていた。
中古屋覗くと半年に一回位の割合で出てくる。
値段は程度にもよるけど5000円〜10000円位。
26 :
23 :04/01/14 03:11 ID:G1sTkspn
>>24 ども。
ソフトの効果が変化するのか、それ以外の用途なのかがわからなかったもので。
>>19 純正のものは「レンズスコープコンバーター」といいます。
>>25 さんは5k~10kと仰っていますが、それより高いかもしれません。
ちなみに漏れはニコンのシステムを処分した時にヤフオクで処分したところ、
13500ぐらいになりました(美品)。
購入者はずーっと探していたと言ってました。
コンバーターって、接眼レンズはどうなるのですか。 望遠ズームにOr6mmを使えれば結構な倍率になるけど、接眼レンズは交換可能?
29 :
25 :04/01/14 04:41 ID:Aole7Z8h
>>28 接眼レンズの先にレンズマウントがくっついていると思えばよろし。
よって、接眼レンズは一切交換不可。
30 :
うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/01/14 10:15 ID:oKAO0f06
>>19 ケンコーのはSCOPE EYEPIECE MXという商品名
専用の双眼鏡買うかフィールドスコープ買った方がいいのでは・・・
31 :
19 :04/01/14 10:32 ID:f5+hOu10
>>25 27 30
情報ありがとー
デジカメの延長として使えないかと思っているだけなので、
フィールドスコープまでは要らないですだ
32 :
27 :04/01/14 12:10 ID:0gEpjpuk
>>29 余談だけど、この接眼レンズの工学系はダハプリズムなんで、
単なるアダプターと言うにはちょっと手が込んでいます。
33 :
名無しさん脚 :04/01/14 21:05 ID:c/xKrlv9
今回は、みんなに質問です。 けど、古い話題なんだ。 カメラマン誌に1980年代に執筆していたカメラマンの 安西氏はある日突然紙面から消えた。 同じく、PC User誌で過激に書き続けていた文月リョウ氏も ある日忽然と紙面から消えてしまった。 以上のお二人のファンだったオレとしてはかなり寂しいが 紙面から消えた理由と、その安否をご存じの方がおられたら 近況を是非御教え下さい。
34 :
うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/01/14 21:18 ID:jngyZqZE
>>33 安西秀行さんはたしか亡くなられたのでは?
>>34 さん
え゛ーーーっ!!!
亡くなられた・・・・・・・・・・・・・・・ショック
そうそう、安西秀行さんです。
彼の辛口批評や、彼のハウツーメソッドが自分に刺激になったんです。
そうなんだぁ、死んじゃったんですか。
とても残念。いつ頃、どうして亡くなったのかも知りたくなってしまうなぁ。
いや、ホント、ショックです。。。。
情報ありがとうございました。
>>33 文月さんは自分のサイトで説明してたと思いますが。
URL忘れたw
文月さん、干されちゃったのかな? カワイソウ
>>37 いや編集者と意見が対立し、自分はポリシーを変えたくないとかゴニョゴニョ
だった気が。w
39 :
名無しさん脚 :04/01/15 22:10 ID:lHXzeDL3
飛行機に乗るときはフィルムはどうするのがいいのでしょうか? そのまま、X-RAYに通して大丈夫でしょうか?
>>39 海外旅行刷れがそこらへんにあるでしょ。
それを読むべし。
41 :
名無しさん脚 :04/01/15 23:59 ID:HfMAMXnS
文月 凉・・・たいして知識もないのにデジカメの普及し始め、うまくブームに乗り ライターに。デジカメが当たり前になると共にご用済み。そういうことじゃないの? 別に彼に恨みがあるわけじゃないよ。"プロカメラマン"山田久美男はどうしてるのか な。
43 :
名無しさん脚 :04/01/16 02:32 ID:YjgpdLFa
オートフォーカスの補助光の有効範囲ってどれくらいなんでしょ?
説明書に書いてあるでしょ。 α7内蔵の補助光なら0.7から7m。
>>44 特に持っているわけじゃないんですよ。
ただ、カタログ見ても載ってないようだったので。
一般的にどれくらいなのかなあ、と。
説明書には載っているから 該当機種・機材スレで質問するか メーカーに聞く。
47 :
名無しさん脚 :04/01/17 16:30 ID:viRhpUP0
前スレが上がってるのであげ
なぜ質問にちゃんと答えてるのに 追い出されなならんのだ。
>>43 > オートフォーカスの補助光の有効範囲
機種によって違うし、本体内蔵の小型のものと、専用外付け
の大型ストロボで補助光が効くものをつかったときで違うの
で、必要なら、候補機のメーカーのHPで調べたり、メーカ
ーに問い合わせたりするのが確実。
>>48 こういう意味に受け取れば問題ないでしょう。
>>49-50 「大体のところを知りたいだけ」ということなら、わざわざ
メーカーに問い合わせたりするような事柄ではない、という
面はあるでしょう。
「カタログにはない」という話を受けてのことだから、「カ
タログではなくて説明書にある」という情報は、また有意義
ですが。
52 :
名無しさん脚 :04/01/18 00:09 ID:YJIQJF6h
>>52 それってミラーアップレバーとか? ピントがずれるのは、
何かの故障とかで半端にしかアップしないから、とかでは?
> ・絞り込みTTL測光機構とは何でしょうか?
要するにカメラ内蔵の露出計です。
> アダプターを買って使う程のものでしょうか?
正常に動作しているなら、あったほうがいいですが、その世
代だと、動くかな?
> 今日はじめて使ったのですがオーバーばっかりでした。
油が粘ってシャッタースピードが遅く(長く)なっていたり、
絞りが途中までしか絞られなかったりする可能性もあるかも。
使っていなかったカメラではありがちなので、目で見て明ら
かな異常がないかチェックしたほうがいいです。
裏蓋を開いて、シャッターが1秒から大体半分ずつになって
いるかどうかとか、レンズを外して連動ピンを動かして、絞
りが瞬時で「閉開」するかどうか確認したほうがいいかも。
動かしていると直ってくることもあります。
ただ、ミラーが上がったときに当たる部分のモルト(スポン
ジ)が傷んでいるといけないので、ボロボロになっていない
か要確認。
54 :
52 :04/01/18 00:54 ID:YJIQJF6h
>>53 さん
すばやい回答ありがとうございます。
>何かの故障とかで半端にしかアップしないから、とかでは?
するとちゃんとアップすると真っ暗になるんでしょうか?
モルdの確認はレンズをはずして覗き込むって感じですかね。
FTQLにもシャッター膜の粘りってあるんですね。EOSだけかと思ってました。
今入ってるフィルムをまず全部使い切ってから試してみます。
カメラ内蔵の露出計があって、正常に動作しているとすると、
このカメラでどのように反映されるのでしょうか?すべてがマニュアルで
設定するものだと思ってたものですので。ファインダーでアンダーとか
オーバーとか表示してくれるのでしょうか?
>>52 キヤノンに頼めば取扱説明書を500円ぐらいで売ってくれるよ。
その機種だと古いからコピーになる可能性大だが。
56 :
52 :04/01/18 01:08 ID:YJIQJF6h
>>55 まじっすかー。オークションで1000円までならいいやって思ってました。
情報サンクスです。古いので諦めてたのですがピーコでも欲しいっす。
57 :
名無しさん脚 :04/01/18 11:08 ID:b9BrwRXG
ニコンEMに付けられる28mmレンズで一番小型なのにはどんなのがあるのでしょうか? メーカーはこだわらないです。
コシナの28mmF2.8がコンパクトかな。新品でも多分1万円以下で買えるよ。 その分性能は推して測るべし。
59 :
52,54 :04/01/18 11:24 ID:YJIQJF6h
以下は同時期ぐらいに発売されたぺリックスの説明なのですが。。。 半透明処理した20/1000mm厚の極薄フィルムをミラー位置に固定し、 透過光の1/3をペンタプリズムに、2/3をフィルム面に通す仕組みとし、 絞り込みレバーの操作によりミラー後部に現れる受光素子でTTL測光 を行うといった構造を採用しています。 FTQLもこれと同じと考えてよろしいのでしょうか?
60 :
名無しさん脚 :04/01/18 15:38 ID:2p4LS5j8
ぺリックスはミラー固定の一眼レフ。FTとは全然違うよ。
61 :
名無しさん脚 :04/01/18 19:23 ID:CDI5Lh+V
>>61 「いい加減な撮り方のヒドい写真」をあちこちに貼り付けないでくれる?
まあそう怒るなよW 漏れ、この手のは好きだけどな。 誰か謎解きしないかい。
巨大なレフ板を作りたくて銀色の布を探しているのですがなかなか見つかりません。 最低でも1.2m×2mは必要なのですが、そういう素材が売っているところご存知で ないですか?。
100円ショップなんかにある銀色のレジャーシートじゃダメ?
もっと滑らかなものでないとムラが出て厳しいですね
Kingのロールレフじゃ小さい?一番でかいやつは90cm×180cmみたいだけど。 持ち運びを考えなければ四八のコンパネにアルミホイルを貼り付けるのが一番 手っ取り早いけど。
美川憲一か小林幸子が持ってそうだw
71 :
名無しさん脚 :04/01/20 14:49 ID:2Y+bauU4
ストロボ内臓のカメラは、多いですがカメラメーカーは、どうして ハイスピードシンクロ可能なストロボを内蔵してくれないのですか?
>>65 ちょっと大きめの布地屋さんに行くと、幅2mまでなら普通にあるよ。
繊維が銀色のものもあるし、白布にコーティングを施したものもある。
73 :
名無しさん脚 :04/01/20 15:10 ID:Pna0djSk
74 :
名無しさん脚 :04/01/20 17:08 ID:70MbAIf/
こんばんは。 ネガを保存する時にみなさんどこのファイルを愛用してますか? 今日FUJICOLORのリバーサルファイルっていうのを買ってきたのですが、あんまり…? ちなみにスリーブ用です。
>71 FP発光などのハイスピードシンクロはGNが落ちるので、ただでさえ光量の少ない 内蔵ストロボだと実用的では無いでしょうな。
>74 フジカラーネガケース。 ちょっと厚手で快適。これを適当な箱に入れる。
77 :
名無しさん脚 :04/01/20 19:19 ID:mKItQ6uq
78 :
名無しさん脚 :04/01/20 19:21 ID:70MbAIf/
>>76 適当な箱ですか…。その中に防湿剤を入れて保存っていうのもよさそうですね。
>>77 以前もどこかの記事でコクヨのネガアルバムを使ってると書いてあったんですが
人気なんですかね?今日いったところにも売ってたんですが、なんとなくフジカラー
のを選びました。
>>78 漏れもコクヨ。
理由も糞も「安い」んだよ(w
80 :
名無しさん脚 :04/01/20 20:57 ID:PbkqTyyP
>>76 さんと同じやつかな。
乳白で一番上に緑の文字でフジカラーネガシートって書いてあるやつ。
>>71 オリンパスのL-5等のシリーズは内蔵ストロボでハイスピードシンクロ使えますよ。
>>81 今カタログチェックしたらL-3、L-5では出来るのを確認しますた。
レンズがイマイチ暗いから心配だけど、ちょっと欲しくなった(w
83 :
45年式 :04/01/21 12:42 ID:CDc9Ph18
質問です、以前CANON F-1完全ガイド? (雑誌名不明)のような名前の本が出版されたと 思いますかが、どなたか知りませんか? 検索にはかかりませんでした。 使うCANON 双葉社では無かったと思います。
85 :
45年式 :04/01/22 12:37 ID:r3VkvhbT
あったー
>>84 さん ありがとうございます!
やっと注文できます・・・・中古でボディ買ったんですがマニュアルないし
オプションパーツもどんな物が出てるのかイマイチ解らないものですから。
ありがとうございました
86 :
76 :04/01/22 22:43 ID:Plxpep9m
>80 あっ「ネガシート」だった。そうそう70年代っぽいカタカナで 書いてあるの。これがまたおしゃれ。どこにも欧文が入ってないので またどっかと戦争になっても非国民のそしりを受ける恐れが無く安心だね。 >78 前は二つ折にして六つ切り印画紙の箱に入れてたけど最近プリントは 怠けてるので書類箱とか。 カビ防止剤は入れてないけどカビは今のところ発生しないですね。 置き場次第ではないかと。
>>65 東京都内だったら、池袋のキンカ堂は結構いろいろな生地があるので
探してみる価値はあるかも。
>87 あとはオオイ、マルナン、 渋谷 オカダヤ 新宿 ユザワヤ あちこち
>>88 合羽橋商店街近くの生地専門店も品揃えはなかなか。
レンジファインダー機って一眼より写りはいいのすか? それにピントはちゃんと合わせられるのすか? にこんのFM3Aにするか,レンジファインダー機にするかまよってます。
91 :
名無しさん脚 :04/01/24 02:27 ID:XiUMBvv1
>>90 ミラーボックスの制約がない分自然なレンズ設計ができるので歪曲などの収差を少なく
する事ができる(主に広角系で)。望遠系は逆に不得手。せいぜい135mm位までが常用
になる。
一眼レフよりも歴史が長いのだからピントが合せられない(合せづらい)という事はない。
MFでのピント合せはどちらにせよ多かれ少なかれなれが必要。ただし、レンジファインダー
はその構造上フィルム位置とファインダーにパラドクスができてしまう。その誤差に対して
馴れが必要である事は確か。一眼レフはファインダーで見える風景がフィルムに残る。
ミラーボックスやペンタプリズムが必要ない分、レンジファインダーの方が静かで小さく作る
事ができる。広角〜標準にいいレンズが揃っている事からスナップにはレンジファインダー
の使い勝手がいいことが多い。超広角域や望遠系のレンズを多用する撮影では一眼レフ
でないと賄えない。
初めてのカメラでこれから写真にのめりこんでいくのならFM3Aの方が勉強になる。ただ単に
趣味で写真を撮るだけならどちらでもお好きな方をどうぞ。
下がってるからage
92 :
名無しさん脚 :04/01/24 02:43 ID:s+ssviS/
93 :
名無しさん脚 :04/01/24 08:50 ID:XiUMBvv1
ゴミンm(__)m RとDのタイプミスだ。読み返して誤字脱字はチェックしたつもりだったんだが・・・。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・で、92は他人の揚げ足を取るだけか? パラドックスになるカメラ・・・・・・・ドラえもんにでも出してもらうか。ドラえも〜〜ん。
漏れならFM3Aにするなあ。
95 :
名無しさん脚 :04/01/24 09:16 ID:CQvMxFSx
こんにちは。 教えてくださいな。いとこのお兄さんからデジカメをもらいました。 つかいかたがわかりません。どうしたら写せるようになりますか。
98 :
名無しさん脚 :04/01/24 09:27 ID:1m7vxlHe
んだんだ。レンジファインダー使う前に一眼レフ使っといた方がいい。
99 :
90 :04/01/24 10:02 ID:2tm3xCrF
>>91 大変参考になりました。ありがとうございます。
これまで10年くらいAF一眼を使っていたのですが
最近趣味のカメラに足を突っ込みたくなり
MF一眼かレンジファインダーがほしくなったのでした。
スナップ中心だしレンジファインダーで探してみようかなぁ。
10万円以下で何かオススメはありますでしょうか。
できれば中古でなく新品で手に入る現行品がいいのですが・・・
101 :
名無しさん脚 :04/01/24 10:13 ID:BbHLP1su
ポートレートを主にしています。 質問なのですが肌の色を自然な色か フィルターを使って全体の写りをかえるかしているのですが 普通の肌を茶褐色に仕上げている写真を良く見ます (アンダーで暗めに仕上げている用な感じで) どのように写せばこのような作品を撮影できるのでしょうか?
102 :
名無しさん脚 :04/01/24 11:14 ID:CWyrsGNP
真似してもしょうがないじゃん。
>>102 上手い人の作品を手本にして真似ることから始めるのが良いのではないかと。
写真に限らず、他の芸術にしてもスポーツにしても。
104 :
名無しさん脚 :04/01/24 14:58 ID:6doB00uh
ヘルムート・ニュートンの冥福を祈ってage
105 :
名無しさん脚 :04/01/24 15:25 ID:juQeouwO
>>101 フジのリバーサルは肌の色がいかにもアジア。茶系、赤茶系に写る。
コダックはわりとピンク系。だから女の肌はキレイに写るよ。
とは、ちょい昔話。最近は暖色系フィルムとかあるみたいだから、
それ使うのもいいかも。
あとは薄いアンバー系のフィルター掛ける。
ややアンダーにするのも正解。
ヘルムートニュートンより小暮徹の方が全然いいだろ。
108 :
名無しさん脚 :04/01/24 17:38 ID:CWyrsGNP
誰かカワゾエってるやついるかな。 俺やろうかと思って。 と言っても偽プレスカードで会場に侵入するのではなく、街での女撮りするためなのだ。 試しにやってみようかなぁなんて思っているのだ。 自分の顔写真付きIDカードを作ってそれなりに迫る。 果たして何人ゲッチュできるだろうね。 ヤツみたいにでっけぇアルミケースを担いでやってみるかw
109 :
名無しさん脚 :04/01/24 17:41 ID:M7AistmJ
110 :
名無しさん脚 :04/01/24 17:41 ID:CWyrsGNP
IDカードの社名はもちろん KAWAZOE PHOTO SERVICE
RVPで人像撮ってる変わり者もいるよね。
>>92 時々出てくる、ミスタイプにしか反応できない不良品。
>>93 取り合うと付けあがります。
>>99 それなら、ベッサしかないですね。選べるレンズが多いMマウントの
R2じゃないかな。
一眼レフと違って、交換レンズを何本も揃えてとっかえひっかえで使
うのではなくて、特定レンズ1本槍という使い方にふさわしいので、
「何か非常に気に入った画角のレンズがあるなら」使ってみると良い
かも。逆に、そういうレンズは特にないなら、一眼レフにズームをつ
けたほうが不満が少ないはずです。
といっても、実際に使ってみないと、本当のところは分からないですが。
>>100 Tは、スタンダードとはかけ離れたタイプで、性が合うかどうかが極
端なので、初めての人に勧めるのはちょっと。
114 :
名無しさん脚 :04/01/24 17:58 ID:E/mTRHIM
どうしてもパララクスを「パラドクス」と打ったのをtypoという事にしたいんだね。 RとDを間違えたとか言ってるけど、それなら「パラダックス」になるはずだが。 正直に「今までパララックスをパラドックスだと思い込んでいました」と白状せい(W
115 :
名無しさん脚 :04/01/24 17:59 ID:CWyrsGNP
粘着発見
アララット山ってのがありますね。
>>114 はいはいはいはい、わかったわかった。
\ /___
/ | /
|
, /\
/ / \ ヽ
\ __|__ _/ ____ __ |__ \
_ | |__ / / | __
| -十^ | | / __/ _/ | / |
/ ,| | |  ̄ ̄ヽ | / / ̄/ヽ / ̄|─、 /
/\____ _ノ \__ \/ / ノ ヽー' ' ノ
112が粘着 決定
>>118 いえいえ、こちらは保護テープのほう。ネバついてるのはそっち。
120 :
99 :04/01/24 22:42 ID:tsagwo2N
>>113 いやぁ,非常によく分かりました。
ありがとうございます。
R2が良さそうですね。
レンズは35mmか50mmでいこうと思っているのですが,
カラースコパーというのがありますよね,
アレでいいんでしょうか?
それとももっとオススメのものありますでしょうか。
レンズは中古でもOKと思ってますので
昔の名レンズみたいのがもしあればご教授いただけると幸いです。
121 :
名無しさん脚 :04/01/24 22:51 ID:mcYno+1J
みんなフィルムの管理にどれくらい神経使ってる? 神経質すぎるのかな、真空パックに箱ごとつっこんで冷蔵庫にいれて保存してるんだけど。 あとヤフオクとかで「冷蔵庫保存してます」とか言ってるけど、そもそも冷蔵庫保存してたものを 一時的に外に出して送付して、再度冷蔵庫にいれるみたいな事っていいのかな?
>121 あんまり何度も出し入れはしないほうが良いみたいだけど… コダックの説明によると真空パックは必要ないようだよ。
>>120 ライツ銘の昔のレンズなんかは専用スレがあったはずなんでそっちでどうぞ。
中古でも10万とかそんな感じでプレミア付きのもありますが。
ベッサR2はMマウントです。Mマウントのレンズなら普通に使えます。
ライカの他に、コニカヘキサーRF用のMヘキサノンレンズもありますね。
コシナが出してるカラースコパーなどのフォクトレンダーレンズは
Lマウントなので、L-Mマウントアダプターをかませることになります。
普通に使うならカラースコパーやMヘキサノンを新品で買うのが
最もリーズナブルかつ実用性が高いのではないでしょうか。
124 :
名無しさん脚 :04/01/24 23:27 ID:Mtom8M6l
EBCフジノンが欲しいのですが 全然見当たりません。 どこか在庫のある店知りませんか? 特に35mmF2.8が欲しいんですが どのくらいで買えますか? どうか教えてください。
>>120 > アレでいいんでしょうか?
って聞かれても分からんです。何をどう使いたいか?の問題だから。
ただ、いずれも性能は問題なく良好らしいですね。また、一眼と違って
暗いところでのピント合わせの便宜のために明るいレンズを選ぶ必要は
ない、ということはあります。
> 昔の名レンズみたいのがもしあればご教授いただけると幸いです。
持っている数本以外はあまり関心がないので良く知らないですが、かえ
って高いんじゃないですかね? 古いものになると外れが極端だから、
ともかく買って使ってみるなら、今出来のほうが安心でしょう。
>>123 そういう感じですね。
126 :
名無しさん脚 :04/01/25 00:32 ID:3qtctur4
超初心者です。 オリンパスOM-4を使ってますが、電池(LR-44)を入れて3ケ月もすると電池交換ランプが点滅してしまいます。 こんなものなのでしょうか?それとも電池漏れ?なのかな?
>126 いや違いは若干どころではない。SR入れなきゃダメだよ。 倍以上もちが違います。
129 :
名無しさん脚 :04/01/25 23:40 ID:OiuPjMlG
ニコンナイスショットってまだメーカー在庫あるのかな
130 :
名無しさん脚 :04/01/25 23:42 ID:Yqi6hG1s
バンカーへ行った・・・
131 :
名無しさん脚 :04/01/25 23:55 ID:nOwqMVER
以前80-200mmのF2.8という 望遠レンズを購入したのですが あまりの重さに写真をとる気がうせてしまい ヤフオクで売ってしまいました。 先日、やっぱどうしても望遠レンズがほしいと思い 20-200m F4.5-5.6というのを ヤフオクで購入しました。 軽くて軽くてカンドーしております。 質問ですが、 F2.8から比べて4.5-5.6にした事によって 最大の欠点はなんですか? 当方♀なのであの重さはほんと辛くて まともに写真がとれなかった記憶があるのです。 だれかー、おせーてー
132 :
名無しさん脚 :04/01/25 23:57 ID:P/tm7Wjj
↑ スマソ。ヤフオクで買ったのは 80-200 F4.5-5.6 の誤りです。
ホントに女か?なんか答える気が起こらんが、まあいいや。 >F2.8から比べて4.5-5.6にした事によって >最大の欠点はなんですか? レンズが暗くなったので、速いシャッターが切れにくくなる。 レンズの明るさ(F値)とシャッタースピードの関係(=露出)は分かるか? 分からなかったらニコンのHPで「一眼レフなんてこわくない」というコーナーで勉強。
134 :
名無しさん脚 :04/01/26 00:01 ID:8to0TOAZ
まじ質問ですが、視力悪い人はフィルムカメラのMFは厳しいですか? 現使用のデジカメ(FZ10)だと液晶ファインダーでピント確認出来るのですが。
135 :
名無しさん脚 :04/01/26 00:01 ID:OstU26x/
レンズが重い・・・か。 ま、いいけどね。
136 :
名無しさん脚 :04/01/26 00:04 ID:OstU26x/
>>134 俺は裸眼で両眼0.1。
矯正で両眼1.0。
メガネ使用でマニュアル操作しているけど何の支障も無し。
>>134 FZ10ってMF時には中央部が拡大されるんじゃなかったかな・・・。
液晶ファインダーで合わせられるなら一眼レフは余裕だろう。
俺には液晶ファインダーの汚い絵でMFするなんてとても無理。
ちなみに一眼レフで中央部を拡大してピント合わせしたいなら、
マグニファイヤーっていうアクセサリーを使えばいい。
138 :
134 :04/01/26 00:17 ID:8to0TOAZ
>>136-137 ありがとうございますm(__)m
何とかフィルムカメラの世界に踏み出せそうです(`・ω・´)
139 :
名無しさん脚 :04/01/26 00:23 ID:AcOYq6Fj
フィルムスキャンするときにうっかりフィルムに指紋付けてしまったのですが、どのようにクリーニングすればよいですか?
141 :
名無しさん脚 :04/01/26 01:03 ID:SYjZCW/f
高級機ってストロボ付いて無いですけど、 外付けストロボを常時持ち歩くのですか? でも、公園や動物園などでも、ストロボ持ってる人は少ないし、 ストロボ必要なシーンは、諦めてるのでしょうか? それとも、高級機使っててもそんな事気しないって人が多いのでしょうか?
>141 取り外せるのにいらない場所でつけてる奴はいないでしょう。
>>141 > 外付けストロボを常時持ち歩くのですか?
必要な人は携帯してます。
> でも、公園や動物園などでも、ストロボ持ってる人は少ないし、
> ストロボ必要なシーンは、諦めてるのでしょうか?
そういう問題ではなくて、気軽な記念写真でストロボをひんぱん
にピカピカさせる使い方ならストロボ内蔵のを使う、という感
じでは?
>>131 ピント合わせは明るい方がラク。
AFカメラだと測距限界ギリギリかな>F5.6
141さんは暗くなると自動でストロボが発光するような カメラしかご存知無いのだと思います。 明るいレンズで高感度フィルムを使ってちょっとスロー シャッターにすれば同じ条件でもストロボ無くて撮れるんです。 高いカメラだとそういう選択を自由にやりやすくなってる。
>>141 内蔵ストロボは室内近距離ならいいけど、
ちょっとでも条件が厳しくなると能力が不足する。
そんな中途半端なものを装備されるよりは、
好みの外付けを買いたいのが高級機ユーザーじゃないかな。
147 :
131 :04/01/26 01:46 ID:SYjZCW/f
なるほど、いろいろな使い方があるのですね。 見かけだけで判断は、出来ませんね。 ご丁寧にありがとうございました。
148 :
141 :04/01/26 01:47 ID:SYjZCW/f
あ、131じゃなくて141です。ごめんなさい。
149 :
名無しさん脚 :04/01/26 07:41 ID:YU25Rjb+
大阪市内で同時プリントの安いところを探しています。 知ってるところで一番安いのが京都にあって、そこは300円です。 誰か300円ぐらいのところ、大阪で知りませんか?
150 :
名無しさん脚 :04/01/26 11:43 ID:Anbab9ev
インダスター22(Lマウント)を買ったのですが、キャップもケースも 付いていないため別途用意したいのですが、 これにぴったりはまるシルバーのメタルキャップ、ないでしょうか? お願いします。
151 :
うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/01/26 12:44 ID:JO87tdzJ
152 :
名無しさん脚 :04/01/26 12:50 ID:ATsP4wMU
>>151 ありがとうございます、注文します。助かりました。
153 :
名無しさん脚 :04/01/26 21:32 ID:t46tyeLN
赤外線フィルターっていうのは一般の商店に売っているものなのですか? 布などを透けて写せるようにするものです。
>153 使い方間違ってる(藁 まぁ、普通に店頭で売ってるよ。
155 :
名無しさん脚 :04/01/26 21:51 ID:t46tyeLN
ありがとうございます。 値段はいくらくらいですか?
156 :
名無しさん脚 :04/01/26 21:57 ID:OstU26x/
>>155 お前はGoogleと言うものを知らないのか?
フィルターメーカーの名前も知らないのか?
電話と言うものを持っていないのか?
157 :
139 :04/01/26 22:47 ID:0QmUgfTR
>>140 サンクスです。
やはり、そういうものが存在してるんですね。買ってきます。
>>155 フィルターなら、「ケンコー」で捜してみるとか。
>>156 > フィルターメーカーの名前も知らないのか?
カメラメーカーならともかく、フィルターとかの関連小物
メーカーなど、知ってるほうが普通ではないでしょ。
ぶっちゃけ、フィルムカメラに赤外フィルターだけつけても赤外写真にはならね〜だろ?
160 :
名無しさん脚 :04/01/26 23:42 ID:eKyi9cyk
リバーサルのビュープリントってのが1200円であるんですけど、 現像料込みの値段ですか? 今まで知らなかった、
161 :
名無しさん脚 :04/01/26 23:48 ID:WHgbyHXO
現像料とは別だと思うが。
>161 やはり、そうですか。 どうも。
163 :
名無しさん脚 :04/01/27 13:06 ID:4BDcS8q9
中古でキヤノンのEOS650というカメラを買ったんですが、 説明書は無く、測光モードの切り替え方がわかりません。 わかる人いらっしゃいますか? すみません・・・
>>164 レスありがとうございます。
専用スレの方も行ってみます。
>153 透けてるものがより目立つという効果ですね。 透けてるからってそこばっか狙って写すのは 迷惑行為として条例でとっつかまりますが。
167 :
名無しさん脚 :04/01/27 17:24 ID:Olm6uLrW
シャッターのデザインについて詳しいホームページおしえてください 開閉の仕方とかも いろいろみてみたい
169 :
名無しさん脚 :04/01/27 19:30 ID:yVB1Y97S
印刷について教えて下さい。 例えば200万画素デジカメで写した画像をA1の大きさで印刷したら荒くなりますよね。その場合は画素数の大きいモノに変えればイイと思うのですが、 35oフィルムで写した画像をA1印刷した場合はどうですか?(デジカメの画素数に当たるモノはないのかな?)
170 :
名無しさん脚 :04/01/27 19:38 ID:GwTlU5Qm
>>168 wwwwwww
最高。
そしてちゃんと答えているところもいいw
>>169 印刷って事は一度デジタル化するわけですよね。
そうするとスキャナーの性能や原版(この場合は35mmフィルム)の粒状性などによると思います。
インプレッサでも使って、コダックのプロフォトCDを頼むとイイかもです。
それでだめなら原版を中判もしくは大判にするとか。
172 :
名無しさん脚 :04/01/27 20:31 ID:F40tw14L
銀塩コンパクト向きのワイコンって無いでしょうか?
>>169 一般的な?4色オフセット印刷だと、175線で出力するために350dpiのデータを使うと思う。
A1版だと約33inch x 23inchだから、350dpiにすると画素数は
(33 x 350) x (23 x 350) = 92977500 だから、約93メガピクセル。
ちなみに4000dpiクラスのスキャナで35mmフィルムから取り込むと約21メガピクセル。
って、A1のプリントをまさかルーペで見るわけじゃないからこんないらんよね。
175 :
名無しさん脚 :04/01/28 16:03 ID:reP7rAPM
177 :
名無しさん脚 :04/01/28 18:27 ID:U1c21CON
>>166 透けてるのを見やすくするだけで、見えないものを透けて見る事はできないのですか??
可視光線は透けなくても、赤外線が透けてれば見える ・・・・てゆ〜かヤメレ! 犯罪だから
179 :
名無しさん脚 :04/01/28 18:39 ID:OrLJfmOc
>>177 お前自分の質問が情けないとは少しも思わないのか?
180 :
名無しさん脚 :04/01/28 19:22 ID:reP7rAPM
181 :
178 :04/01/28 19:27 ID:KM+3B3rJ
ちごた? スマソ
182 :
177 :04/01/28 22:12 ID:U1c21CON
何も盗撮するなんて言ってないのに・・・。 ネットしてたら時々赤外線透視画像を見つけるから、ホントに簡単に撮れるものなのかと思って、興味本位で
>>182 普通のビデオカメラだと赤外域でも十分な感度がある(フィルターさえ付ければ不思議な
映像が撮れる)けど、写真撮ろうとするとフィルムを選ばないとだめぽ。
>177 そうですね、赤外線だけを透過する布地というのは無いと思いますが 可視光を含めた反射吸収では微量過ぎて見えなかった赤外線の部 分の差異が像として目立って見えてくるって事はあるでしょう。 また赤外写真は固有色や見かけの明暗とは全く一致しない白黒の絵になり ますから普通の写真では服の柄などに紛れて見逃していたものを強調す る効果はあります。 画像ソフトでRGB以外にIRというチャンネルがあってその像を色替え してオンオフすると考えるといいのかも。 くどいようですが犯罪になるかならないかは使い方次第ですからお気 をつけください。
185 :
名無しさん脚 :04/01/29 18:02 ID:LGHrs/J1
犯罪犯罪うるさいおっさんだな どーせおまえ自身がやってんだろうが
きおつけてやってます。
187 :
名無しさん脚 :04/01/29 22:55 ID:fRiuMfaM
個人で買えるカラー現像機ってありますか? フロンティアとかノーリツの機械とかは不可能だと思うんですけど、 昔、デジ一眼が無い頃は新聞記者なんかが携帯型の現像機を使ってたって 本に載ってたような。
188 :
名無しさん脚 :04/01/29 22:56 ID:Ds/N+R+m
バイク便の方が活躍していたような・・・
>187 なんだろね?聞いたことないな。
>>187 >携帯型の現像機
俺もうろ覚えだけど、昔ポラロイド社が作ってた35mmフィルムのことかな?
簡易現像できたような・・・記憶違いかな?
191 :
189 :04/01/29 23:25 ID:MqFmAZLK
>190 今でもあるんじゃない? 188の言う通りバイク係雇って輸送してもらた方が早そうだね。
192 :
名無しさん脚 :04/01/30 00:10 ID:I2Hpcn18
100mm,135mm位のれんずでF2,0より明るいレンズなんてありますか? もしあるのならぜひ手に入れたいのですが・・・
193 :
名無しさん脚 :04/01/30 00:12 ID:9SYCsAn/
EF85mm F1.2にテレコン噛ませば?
194 :
名無しさん脚 :04/01/30 00:15 ID:I2Hpcn18
ああっ、成る程。悪くはなさそうですね。 でもなんか・・・ひっかかる。
>192 ペンタには135/1.8が有った。 キヤノなら200/1.8じゃ長すぎ?
>>192 85mmの明るいレンズをAPS一眼に付ければ明るさそのままで画角だけ小さくなってウマー
Ai-s105mmf1.8が安い。
198 :
192 :04/01/30 00:20 ID:I2Hpcn18
>195
>ペンタには135/1.8が有った。
20〜30万するんじゃなかったけ?しかもMFでは。
>キヤノなら200/1.8じゃ長すぎ?
うん。長すぎ。
>>196 APSは好みじゃないよ。
199 :
192 :04/01/30 00:23 ID:I2Hpcn18
>>197 うーん。やっぱその辺かな。でもこれも確かMFだよね。
EF50mm f/1.0Lにx2(ry
201 :
200 :04/01/30 00:27 ID:WNrTiC3x
それじゃF2か。スマソ
202 :
名無しさん脚 :04/01/30 00:38 ID:xTF/a1B9
その明るいレンズで何を狙う?
たしかに。F2.0を切ることにそんなにこだわる理由を訊いてみたいw
204 :
192 :04/01/30 00:45 ID:I2Hpcn18
ストロボ使えないような舞台撮影&屋内イベント。
205 :
名無しさん脚 :04/01/30 00:46 ID:xTF/a1B9
許可取れよ。
いや、舞台撮影は原則ストロボ禁止だろ。
207 :
名無しさん脚 :04/01/30 00:47 ID:xTF/a1B9
ストリップに特殊浴場プレイかな・・・
http://www.nikon-image.com/jpn/fi_cs/combination/ >露出計連動爪取り付け改造について
>Ai 方式以前のカメラボディに CPU レンズを使用 ( G タイプレンズは使用不可 ) する場合は、
>絞り込み測光となりますが、、連動爪の取り付け改造により開放測光で使用できます。
親戚がニコンのFを譲ってくれることになったのですが、私は純正AF28-105mmしか持っていません。
このレンズでも「絞り込み測光」でFの露出計が動くと解釈したのですが、具体的にどの様な操作となるのでしょうか?
209 :
名無しさん脚 :04/01/30 00:49 ID:YbHZCkwd
下げちゃった。宜しくお願いします。 ちなみにこのFの露出計は現状では動くという話です。
210 :
名無しさん脚 :04/01/30 00:50 ID:xTF/a1B9
開放でピントを合わせて、それから適正絞りになるようにリングを廻すっでよかったかな。 俺も実はキヤノンの昔のカメラを買うからやり方を知りたいのだ。
212 :
208 :04/01/30 02:06 ID:YbHZCkwd
>>211 そっちで聞いた方が早いかもしれないけれど、
>>210 も出てきたからもう少しこちらで続けます。(210の方法でいいのかな?)
「絞り込み測光」って結局「開放測光」に取って代わった様ですが、
対して何がマイナスとなるのでしょうかね。
>212 開放で撮るんなら関係ないです。
>>212 開放測光のカメラは露光の瞬間だけ自動的に絞りが出てくれるけど
絞込み測光の場合はユーザーの手で絞りこまなければならない。
かといって、絞りっぱなしにすると精密なピントあわせができない。こんなとこかな。
ニコンの場合、カメラとレンズのマッチングの問題が非常にややこしいし
それにニコンF固有の操作方法の話も出てくると思うから
機種固有の話はなるべく専用スレでしてほしいな。
無印Fだとそもそも露出計なんて無いわけだが
217 :
214 :04/01/30 05:15 ID:0oZ8EojQ
あれ?俺が書いたのは自動絞りと手動絞りの違いでした。寝ぼけてたスマソ っても絞り込み測光の場合は手動絞りになると考えて差し支えないと思います。
218 :
名無しさん脚 :04/01/30 23:47 ID:v6xgzBLV
>212 プレビュー(しぼりこみ)ボタンを押しながら測光、じゃないかな。 まず連動レバーをリセットして5.6を出しておくのだと思った。
219 :
名無しさん脚 :04/02/02 22:36 ID:vSKQD3A0
カメラのことじゃなくてカメラマンの質問なんですけど 確か第一次世界大戦の戦場カメラマンで 銃撃を受けて倒れる兵士を前方から撮影した人の名前を教えてください。 お願いします。
>>219 Rose Smith
1918年イギリスに生まれる。幼い頃に父を亡くし母と二人で母方の実家のあるオーストリアに移住。
しかし母方の事業の失敗によりまたも家を追われ、叔父の家で暮らし始める。
15歳の頃初めてカメラを手にし、発表したスナップ群が、当時の権威だった
「Capa」誌(日本のCAPAはこのパクリ)にて絶賛され、写真家の道に入る。
各地戦場に出向き、写真集「ちょっと露出アンダー」などで後の写真家に大きな影響を与えた。
1960年42才で永眠。
検索の仕方をよく知らず探せなかったのでもしマルチだったらすんまそん。 先日飲み会で写るんです(APSフィルム)をビールのピッチャーの中に 没してしまい、すぐ引き上げその後数枚撮りました(その時はフラッシュも つき通常に撮影が出来ました)。 約12時間後に現像に出した時に一応水没した事を言ったら店員さんが 中を開け確認した所、「中まで濡れてますね。現像代倍近くかかりますし 1週間くらいかかりますけどどうしますか?」と聞かれたので 仕方なかったけど了承しました。 この場合、水没用対策みたいに何か特殊な現像方法でもあるんでしょうか? 多分画質は落ちるとは思ってるのですがそれなりにちゃんと現像されている ものなのでしょうか? 教えてクソですいませんがご存知の方がいたら教えて下さい。
223 :
名無しさん脚 :04/02/02 23:16 ID:GWdRroca
\ ∩─ー、 ==== \/ ● 、_ `ヽ ====== / \( ● ● |つ | X_入__ノ ミ そんなエサで俺様がクマ――!! 、 (_/ ノ /⌒l /\___ノ゙_/ / ===== 〈 __ノ ==== \ \_ \ \___) \ ====== (´⌒ \ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;; \___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ (´⌒; (´⌒;;;
>>219 > 確か第一次世界大戦の戦場カメラマンで
> 銃撃を受けて倒れる兵士を前方から撮影した人の名前を教えてください。
ロバート・キャパのことかな? それなら「スペイン内戦」で、「斜め前」で
すね。
ただ、走ってきて前から撃たれたのなら、のけぞって後ろに倒れそうになって
いるのは何としても不自然だからヤラセではないか、という説もあります。
>>225 > でもないよ。大口径の銃弾が貫通する時の衝撃は相当なもので、
> どれぐらいのパワーがあるかはこの写真が参考になる。
参考になりますた。
>>222 出しちゃったもんは結果を待つしかないと思う。
てか、どんな風になって帰ってくるのかレポートきぼんぬ。
228 :
名無しさん脚 :04/02/03 01:58 ID:iUWwn8CN
229 :
219 :04/02/03 04:15 ID:8ojmBuEK
>>220 >>224-225 サン
ありがとうございました!やっとモヤモヤが晴れましたw
画像まで貼り付けていただいて大変参考になりました。
ライダーキック、笑わせていただきましたww
>222 そのまま撮ったのはなんともはやだけど 現像自体は同じ。 でも機械トラブルに備えてそのフィルムだけ注意してやる必要は あるんだろうな。 撮影後水没したフィルムは冷水に浸けたまま至急持って来いとコダ ックは言ってます。 昔間違って洗濯したモノクロネガは現像してみたらすごくおもしろ い物になっていた。紙焼きは大変だったけど。
231 :
名無しさん脚 :04/02/03 12:34 ID:J479swIE
ファンケルのコマーシャルで緒川たまきが持ってるカメラってなんでしょう? 小さくてよく見えないんですが、お分かりの硬いたら教えてください。
233 :
231 :04/02/03 16:05 ID:3r8rZAxe
ビデオキャプチャーカード持ってません。
234 :
名無しさん脚 :04/02/03 19:57 ID:WPaTMO+g
シグマやトキナーのレンズで、ニコン用、ミノルタ用ってのがあって キャノン用てのだけ一万円ほど高いのはなぜでしょうか キャノンユーザーはお金持ちだから高くても買うから? な、わけありませんよね。
>>234 >キャノンユーザーはお金持ちだから高くても買うから?
十分ありえます。
定価(メーカー希望小売価格)の差は、AF機構の違い、具体的にはキヤノンはAF駆動モーターを
レンズ側に搭載していることが価格差の原因になる場合があります。
でも最近は定価に価格差を付けていないレンズが多いですよ。
237 :
名無しさん脚 :04/02/03 20:11 ID:QGyjf5oM
238 :
名無しさん脚 :04/02/03 20:13 ID:Gb5kYibU
え?canon user=お金持ちなの?むしろ貧乏人ミーハーが好むものかと思ってたんだけど。
239 :
名無しさん脚 :04/02/03 20:58 ID:WPaTMO+g
ついでにアホなことをお聞きしたいのですが >具体的にはキヤノンはAF駆動モーターを レンズ側に搭載している ということは、キャノンのボディにはAF用のモータ は入ってなくて、EFレンズの場合、USMとかついてない ヤスモノでもレンズにモーターがついていると。 ニコンの場合では、ボディにモーターが入っていて レンズには、モーターが入ってないと。 考えると中古レンズではキャノンは壊れやすそうだ。
>>239 >EFレンズの場合、USMとかついてないヤスモノでもレンズにモーターがついていると。
Yes
>ニコンの場合では、ボディにモーターが入っていて
レンズには、モーターが入ってないと。
レンズ名に、AF-SやAF-Iとついているものはレンズ内モーターです。
ボディ駆動ではありません。そのため一部のニコンAF一眼では
AF-SレンズではAFが働かないこともあります。
>考えると中古レンズではキャノンは壊れやすそうだ。
これこそアホな一言です。
> >考えると中古レンズではキャノンは壊れやすそうだ。 > これこそアホな一言です。 ん、でもレンズの方が乱雑に扱われかねないから、 可能性としてはその通りだと思うけど。
242 :
222 :04/02/03 21:38 ID:MVEB8/FK
>>227 >>230 サソ
ありがとうございます!
次回からは気を付けて水没しないように
したいでつ。
どんな風に現像されてるかまたレポさせていただきまつ。
243 :
名無しさん脚 :04/02/04 00:59 ID:9+fGcxbB
ハッセル80mmのC、CFの写りの違いを教えてください
245 :
名無しさん脚 :04/02/04 03:06 ID:FJRBxk2n
>>245 あれ?480SGって、TTL使えましたっけ?
247 :
名無しさん脚 :04/02/04 08:29 ID:KIn+4u4S
本家ではTTLは使えないから、その分の上乗せかな。 それにしてもナショPは名器だね。
249 :
名無しさん脚 :04/02/04 18:27 ID:oSwZrmOL
バルナックライカを買ったんですが試写したら、なぜかプリントの同じところに 白い点が出るんですけどこれはなぜなのでしょうか?
>249 シャッター幕に穴が開いていないかチェック。
こないだ授業中にふと閃いたこと。 「例えば、自分で書いた人型を印画紙の上に置いて、 普通の風景の写真をそこにプリントしたら 影絵みたいに人型が抜け落ちるんではないか…?」 そしてこうも思った。 「…これって全く新しい新ジャンルなのか……?」 どうか教えて下さい。これと同じ暗室効果はあるんでしょうか。 それとも全く新しい新ジャンルなんでしょうか…。
>251 全く新しいジャンルではないようだけど 新しい、今まで誰もやってない、にこだわりすぎると 手が動かなくなるから、閃いたことはどんどんやってみるよろし。 同じような技法でもあきれるほど違うアプローチで ひとそれぞれ別物ができるからおもしろい。
>252 即レスありがとうございます。 解りました。明日暗室に篭ります。
254 :
寫眞器械鏡玉蒐集家 ◆BGR/.AA/X6 :04/02/04 21:47 ID:tBjTyYl3
わけあってニコンのフィルター枠からガラスを外したいんだけど、 内側のリングがびくともしない。CRC556吹いて一晩置いたけど駄目。 どうして?外せないように出来てるのかな???
ガラスが不要なら割っちまったほうが早い。 ビニール袋に入れて、ドライバ-を真中に当てて、金槌で少しずつ叩く。
枠もガラスも必要だから困ってるわけだ・・・
257 :
名無しさん脚 :04/02/05 00:12 ID:MsxfTEDy
>>251 細江英公がティムポの形の型紙で覆い焼きした写真を見たことがある。
これは近い事例かも。
ま、誰がやってるとかやってないとかよりも、
やってみることが大事でせう。
258 :
名無しさん脚 :04/02/05 00:26 ID:IoTkMxc/
レンズ本体部分は「鏡胴」?「鏡筒」? ぐぐるとどうも、カメラレンズが前者、望遠鏡が後者のようなんだけど、それでいいのかな??
>258 漏れはひっくるめて鏡筒って呼んでるけど・・・ >254 外枠加熱は? 金属薄いから駄目かな。 すぐ内枠まで熱持ちそうだ。
>>251 それは単なる「覆い焼き(覆ったまま)」では?
>>260 ああ、みんな気を使ってそれは言わないでいたのに
>>254 ニコンのフィルター
こりゃしっかり止まってますね。スナップリングが回るそぶり
もないから、ありきたりのではないのかな? あるいは瞬間接
着剤で着けてあるとか? それなら油では無理でアセトン付け
にするしかないかも。でもコーティングが大丈夫かな?
他の安いのでガラスが空転するのもあったと記憶するので、他
を当たってみたら?
もっとも、スナップリングなら、外せたとしてもガラスがギタ
ギタになりそう。
>261 ひえ・・・・・ 禁句だった・・・・・ だけど、後で気がついてカクッとくるよりは・・・・・
フォトショップの“覆い焼きツール”を使ってても、実際の覆い焼きを知らない人は 結構覆い。暗室でいろいろやってみるのは良いことだな。
>結構覆い ここは笑うところですか?
焼き込みいれるぞゴラ
えぇい〜あぁ〜君から覆い焼き〜♪
269 :
名無しさん脚 :04/02/05 17:13 ID:EfpEoSZC
電子式シャッターにも油は使われているのでしょうか? で電子式シャッターは使わないと粘りが出るということはあるのでしょうか?
デジカメにもCCDの前にシャッター幕ってあるんですか?
271 :
名無しさん脚 :04/02/05 18:47 ID:Ale6xuiw
すいません。他版でここにもいってみたらどうかと言われ飛んできました。 さっき写真(霊園で撮ったもの)を現像してきたら よくTVの心霊写真のような赤い光(ピンクに近い)のようなものが 写っていたのですがこのような光は悪いものなのでしょうか? 俗に言われている事などでも良いのでご意見お願いします。 気になって気になってしょうがないんです・・。
>>271 縦に帯状に入っていたら、単なる光線かぶりだと思うけど。
誤ってカメラの裏ブタ開けたりしなかった?
あと、空港でX線浴びてたりとか。
・・・・・・・・・・・・・・・_| ̄|○
274 :
うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/02/05 18:55 ID:RNXL3vKk
>>269 通常「電子式シャッター」というとデジカメの電気信号の通電によるon/offによるシャッターを言う。
これは「高速スイッチ」だからシャッター膜もシャッター羽根もない。
膜や羽根を電子制御で開けたり閉じたりする電気機械式のシャッターは「電子制御管理式シャッター」あるいは「電子制御シャッター」
と言うのが正しい。
大昔(戦前)にも「電気式シャッター」というのがあり、「ソレノイド」と呼ばれていた。
通常、電子式シャッターに注油するヤシは「あほぉ」と言われている。
276 :
271 :04/02/05 19:00 ID:Ale6xuiw
入ってないです>縦に帯状 あと、インスタントカメラです・・。 他の写真にはないのにその霊園のもの一枚 にのみなんです。 指って気もしましたが、結構濃いピンクなんです。 ちょっと聞いたり調べた限りでは 霊の怒りとか、嫉みとか、逆に霊が怖がっているとかいう説が・・。 常識的というか、一般的には赤い光ってやっぱり、 悪い事を暗示しているんでしょうか?
277 :
うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/02/05 19:03 ID:RNXL3vKk
>>270 >>269 の質問とかぶるが、CCDには「電子式シャッター」すなわち「高速電機スイッチ」が使用されていて
膜や羽根の機械(メカニカル)なものではなく電気の遮断によってシャッターとしている。
ところが「ソニア」といって強い光をCCDが受光すると残像として焼き付いてしまう現象が発生する。
ソニアが消滅する時間がデジが連写が遅くなる原因なのでメカニカルシャッターを併用している機種もある。
>>270 レンズ交換一眼レフタイプのデジカメにはシャッターありますよ。
一般的なコンパクトデジカメにはないです。
>>276 帯状で無いなら、どんな形なんだゴルァ!?大きさは?
(´・ω・`)元気出ました
>>276 間違いなく幽霊です
あなたに悪いことがおこります
1週間以内に(ry
281 :
うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/02/05 19:14 ID:RNXL3vKk
>>276 「光線引き」ですね「光線カブリ」ともいいまつ。
あるいは低温外気による薬剤遅反応でつ。
霊障でつ、お祓いが必要でつ。(うそ)
まぁ、仮に万が一にも心霊写真だとしても赤い光やオレンジの光は「霊光」として、 吉兆の印なわけで、御先祖様が墓参りに来てくれて喜んでいる、と解したらいかが?
実は単純にゴーストだったり
285 :
名無しさん脚 :04/02/05 20:41 ID:oSbKa01G
いま、フジのアンビリーバボーでCanonF-1が出てたけど、オートフォーカスじゃないん だからピント合わせなきゃ。
>>259 >>262 レスありがと。よくよく見たらリングの2箇所に接着剤のようなもの発見。
こりゃ溶剤使うしかなさそうだ。ニコンも余計な事するなぁ。。。
>279 部長、マスクにするものはいろんな物が考えられるし 紙じゃなくても砂だとか液体だとか画材だとかなんでもあるぞ。 勝訴だ勝訴!
288 :
名無しさん脚 :04/02/05 23:03 ID:NzqoscGd
勝訴!
290 :
名無しさん脚 :04/02/05 23:12 ID:Gz7zdqiH
僕のニコンのF3に、ニコン純正のレンズをつけるとき(ニコン純正しかもって ないので)すごく力を入れないとカチッというまでわまりません。 修理にだしたほうがいいのでしょうか?今年の夏ごろまで、ニコンの保証が ついているのですが。(売ってくれた人がニコンにOHだしていたので) 潤滑剤とかつけたらだめなんですかね?
ゴースト=幽霊
292 :
名無しさん脚 :04/02/05 23:22 ID:kbhxEiPS
>潤滑剤とかつけたらだめなんですかね やめとけ。
293 :
287 :04/02/05 23:23 ID:NtXxJsfW
部長は子供の絵になぜすごくいい奴があるのかとか思い出して 気にせず、ばしばしやることだ。
294 :
271 :04/02/05 23:31 ID:ug6S1o7V
遅くなってすみません。
まだいらしたらおねがいします。
>>281 形は例えたらこんな時にナンなんですが男性器が半分になったような、
まぁ普通に液みたいな感じもします。
帯っていうんでしょうか?
直線ではなく曲線なのはたしかです。
>>283 吉兆の印なんですか!?
>294 それはニューハーフの地縛霊です。
>>294 スキャナかデジカメでうpしてほしいな。
インスタントだと現像時に折り曲げたり温度のムラががあったりすると
そこだけ色が違ったりするよ。
あと、乳剤がうまく全体に行き渡らなかったときとか。
298 :
271 :04/02/05 23:57 ID:ug6S1o7V
>> 296 うpしたいのは山々なのですが、初心者で、まだ使いこなせません。 現像した写真屋n聞いてみるのもいいのかな・・ けどいいように考えたくても霊園の写真のみってのが なんだか気持ち悪くて・・。 とにかくその赤い光の意味が知りたいです・・。
299 :
名無しさん脚 :04/02/06 00:04 ID:U5nPLWhu
271uzeeeeeeeee!! とっとと去れ。他のヤシも釣られすぎ。
>>298 良いネタを考えついたからって、あんまりひっぱるのもねえ。
301 :
271 :04/02/06 00:13 ID:ciKj8qHY
もういいです。他で聞きます。 相談乗ってくれた方がたありがとうございました。
302 :
名無しさん脚 :04/02/06 00:16 ID:f1uUPkSn
>もういいです。他で聞きます。 それがいいよ。 自分に都合のいい答だけ返してくれる所を探すんだな。
>>286 >ニコンも余計な事するなぁ。。。
ガタついたら問題だし、安易に回ると歯が浮くかも・・・・・
>286 俺のは簡単にとれたけど。
>>302 あんたこそ自分に都合のいい質問だけしてくれる所を探すんだなw
>306 やめとけよ
308 :
名無しさん脚 :04/02/06 18:08 ID:iYmljssn
まぁ長玉専用スレで聞くような内容じゃないのでここに書くけど、 誰かあのBIG 60DAと言う激安望遠使っているのいるかなぁ。 なんかむちゃくちゃ暗いけどピントあわせできるのだろうか。 試しに使うほど安くはないなぁ。
>308 カリ厨がネタで買ってなかったっけ?
> なんかむちゃくちゃ暗いけどピントあわせできるのだろうか。 むちゃくちゃ暗いというほどではないからできるよ。 まあ、どんなに慎重にピント合わせしてもボケて写(ry
311 :
名無しさん脚 :04/02/06 23:07 ID:iYmljssn
>>310 なるほど、ではニコンの距離測定器を使用して無限大で撮るかなw
312 :
名無しさん脚 :04/02/07 04:54 ID:LGmXJycU
ファインダーをのぞくとほこりが見えます。自分でとれませんか?
313 :
名無しさん脚 :04/02/07 05:54 ID:DsKwlkcy
古いコンパーシャッターのカメラ買ったんですが、最高速の1/300に入りません。 なにかコツってあります? それとも壊れてる?
314 :
うめばと ◆WwGzxH2UJ6 :04/02/07 07:14 ID:oRWmU7Kp
>>312 軍艦部ばらしてペンタプリズム外せる技量のあるヤシなら、分解してブロアーでしゅぽしゅぽやればとれる。
技量がないのならやめとけ。ただ、静電気の多い冬場は開けたとたんに倍以上のほこりが吸い寄せられてアゥアゥ言う。(体験済み)
>>313 古いコンパーシャッターの、最高速はシャッターをセットする前じゃないと入らないです。
それがお作法でつ。それでも入らないやつは以前のオーナーが力ずくでやって壊したものでつ。なーむ。
315 :
名無しさん脚 :04/02/07 13:08 ID:ZzxITL3k
白黒フィルムを室内で使う場合は絞りはどの位が良いのでしょうか? また、プログラムモードとかで撮影できますか?
>315 カラーも白黒も露出の作法は変わらない。 カメラ側でプログラムオートが使えれば、白黒でも使える。
>>312 中古で買ったカメラ、ファインダー内に小さい虫が歩いていたことがある・・・
318 :
名無しさん脚 :04/02/07 14:20 ID:LGmXJycU
312です。ファインダー内のほこりは撮影に影響でますか? ほこり写っちゃうとか?
>318 普通は写らないが・・・
320 :
名無しさん脚 :04/02/07 14:31 ID:ccn/Jh7J
東南アジアの海外旅行用にリバーサルフィルムを買いました。 プロビア100F、400F ベルビア100、100F エクタクロームG、GX AGFA RSXU は揃えたのですが、他にお勧めはありますか?
321 :
名無しさん脚 :04/02/07 14:39 ID:LGmXJycU
なんでファインダーから見えるほこりは写らないんですかね?普通にアホレスで すいません。レンズについたほこりは写りますよね?
シャッターが開いてるとき, 被写体とフィルムの 間で十分ピントが合うところにあるものが, それとわかるように写るでしょーが. どういう ゴミがその条件を満たすか考えてみれ.
323 :
名無しさん脚 :04/02/07 15:11 ID:LGmXJycU
初一眼のためホコリでさえも必死です。気にせずガシガシ撮っていこうと思います
>>321 レンズにゴミがついてるのは精神的に良くないが、
小さいチリ程度であれば普通は影響ない。
ファインダーのゴミはあくまでファインダーのゴミなので
フィルムには写らない。
325 :
名無しさん脚 :04/02/07 15:47 ID:LGmXJycU
322さん、 324さんありがとうございます。 フィルムには写らないと聞いて安心しました。 ですが、ファインダーを覗き込む度にほこりが見えるとなんか嫌っすね。 神経質があだとなりました。
>325 逆にミラーより後ろにあるほこりはファインダーからは見えないから 気をつけたほうがいいよ。
>>325 ファインダーの中じゃなくってピントグラスに着いてる埃じゃない?
ミラーボックス側からピングラに着いてる埃ならブロアで噴けば飛ぶはず。ミラーボックス内を
清掃してみたら?
329 :
222 :04/02/07 16:30 ID:2DWIzfgZ
ども。先日、写るんですをピッチャーの中に水没させたヤシです。 昨日、写真屋さんから現像出来たとの電話があり本日取りに行きました。 ドキドキしながら中を開けてみたら… 意外と大丈夫でした。水没前に撮った分は何も問題ナシ。 ただ水没後に撮った分は若干の色あせ感等が感じられましたが、 通常に見る分には何も問題なく、胸をなでおろしました。 こんな厨な質問に答えて下さった方、どうもありがとうございますた。 今後は水没しないように気をつけまつ・・・(´・ω・`)
> ほこりが見えるとなんか嫌っすね。 > 神経質があだとなりました。 神経質なんじゃなくて、鬱陶しく感じるのが普通だろ。 自動車のフロントガラスに枯れ葉が貼りついてたり、眼鏡が汚れてたりしても 気にならない香具師が無神経なんだよ。
>>330 ファインダースクリーン上のホコリなら、単に目障りなだけで、写
りには何も関係ないし、ピント合わせとかにも関係ないのだから、
気にしすぎるほうが変でしょう。
とか何とかいいながら、着いていると気になるからすぐに落とす。
それに、程度の問題とはいえ、ミラーボックス内に安易にホコリが
入り込むということ自体、本体やレンズの扱いに問題がある可能性
もありますね。
332 :
名無しさん脚 :04/02/08 00:55 ID:kRJ4ToBh
スレ違いだったらごめんなさい。適切な所へ誘導お願いします。 40年ほど前の白黒写真を色づけ(カラー化)したいんですが、 ざっとぐぐっただけでも「これで金をとるのか!?」という見本や、 (むしろ、一般の方が自作の画像をうpしてる方がとてもキレイだったり…) 一見よさそうに見えても画像が小さくてはっきりはわからない ものが多くて、どこに注文したらよいか迷っています。 おすすめのお店(サイト)がありましたら、教えて下さい。
333 :
名無しさん脚 :04/02/08 00:58 ID:725ePe3J
334 :
名無しさん脚 :04/02/08 01:00 ID:/NR1cI5t
335 :
名無しさん脚 :04/02/08 01:17 ID:CG26fMyL
ISO100の四つ切と、ISO400の四つ切では、素人目から見ても差がわかりますか?
わかります。
337 :
名無しさん脚 :04/02/08 02:21 ID:e0QIDHyP
「差」は判ります。比べたら一発。 でもどちらか一枚だけ見せられたら、慣れた人でないと分からんと思う。
338 :
名無しさん脚 :04/02/08 17:01 ID:Cs0fKS3j
円偏向フィルターの、空がより青く写る原理って何なんでつか? ファインダーでは確認できなかったんですが。 円偏向フィルターのその他の応用例とかあったら教えてくだサイ。
339 :
名無しさん脚 :04/02/08 17:14 ID:Toa4ll4R
>>338 ぐぐって見なされ. 沢山説明書きが落ちてるでしょ.
ただし「偏光」だかんね, 「偏向」でなくして.
>>338 順光でくるくる回せばファインダーで効果確認できますよ。・・・一眼レフならば
341 :
332 :04/02/08 18:30 ID:kRJ4ToBh
書き込めてなかったのでもう一度。
>>333-334 レス有難うございました。フォトショップ購入も考えたんですが、
値段も高いし、まずはスキャナ購入するところから始めなきゃいけないんで
それでうまく行かなかったら…と思うと恐ろしく、諦めました。
>333さんの出してくれたサイト(手塗り)もぐぐった時に見ていたんですが、
オリジナルの色がはっきりしていない上に、着物に詳しくないので
この柄ならこの色の帯で…というような着物的常識もわからないし、
ここは丸投げして注文してしまおうかと思ってたんです。
342 :
名無しさん脚 :04/02/08 18:31 ID:YVsT9vXs
フィルムを装填して一枚も撮らない段階で、他のフィルムを使いたくなりました。 カメラのベロ出し巻上げを使って巻き戻せば、再度装填し直して使用することは可能なんですよね?
343 :
名無しさん脚 :04/02/08 18:32 ID:1G3UgCMw
>>342 もちろんそうです。
ちなみにベロを巻き取ってしまってもまた出すこともできます。
>>343 ありがとう
フィルムピッカーで引き出しても可能ってことですね。
>>341 > この柄ならこの色の帯で…というような着物的常識もわからないし、
え? 和服ですか? どういった事情で、そこまで問題にする
のか分からないですが、そういった点までしっかり「考証」し
て仕上げてもらうというのは、半端でなく難しいのでは?
> フィルムピッカーで引き出しても可能ってことですね。 可能。 再度装填した時は、撮った枚数より一コマ余計に送っておくと吉。
347 :
341 :04/02/09 02:15 ID:VcKdRXuO
>>345 義母からの頼まれ物で、晴れ着写真で着物が一番のメインなんです…。
調べた感じでは、希望があれば極力再現という所と(柄の量でお値段がうp!)
着物は色柄指定できません(すげ替え?)という二つに分かれていて、
それを義母に説明はしたんですが、なんせ年寄りなもので聞き入れません。
親戚の葬儀で、着物の色が実物と同じ色にカラー化されていたらしく、
機械にかけたら白黒写真から元の色が抽出できる、と思ってるんです。
なので、仕上がりに義母が納得いかなくとも、私がやったのと
業者がやったのでは、怒りの矛先が違う…というわけなんです。
なんだかスレ違いにグチってしまってスミマセン。
同じ色だったっていうのは御義母様の単なる錯覚か偶然だと思います。 その親戚に聞いて迷わず丸投げしなさい。
349 :
名無しさん脚 :04/02/10 17:18 ID:0Nqrniyf
リバーサルをキタムラ経由でフジに出して、増感頼むと 追加料金要りますか?
どこに出そうと、増感は追加料金が必要です。
351 :
349 :04/02/10 21:01 ID:4rkLuRWo
どうもです。
352 :
679 :04/02/10 22:29 ID:PTZAaGou
溜まりに溜まったインスタントカメラを現像に出そうと思います。 フジカラーのお店で現像したら半端じゃない額になるので、 フジカラーの390円(?)プリントに出そうかな?と思っていますが、普通のフジカラーのお店では 1400円(現像費600円)くらいしますよね。 どこがどう違うのでしょうか? お店での現像と390円の現像とでは、やっぱり質の違いが出てくるものなのでしょうか?
それぞれに一つ出してみて価値があると感じた方に出せばよかろう。 その価値の感じ方は人それぞれでしょうに。
354 :
名無しさん脚 :04/02/10 22:39 ID:XHmdBVYM
F値が1よりも小さいレンズは作れますか?
確か0.7では無かったか。
357 :
>>354 :04/02/10 22:58 ID:XHmdBVYM
>>347 ん?なんか前にテレビでやっていたよ。
そのサービスしてる会社を取材して、タレントの古い白黒写真を
カラー化していた。和服で出来るかどうかは?ですが。
>>347 それなら、多少高くても専門家に任せるのがよろしいかと。
色が違うといわれたら、「手作りの微妙な色合いは専門家
でも再現は難しい」とか何とか煙に巻くとか。
>>347 色指示(この部分はこういう色でという細かい指示)さえきちんと出せれば、
実際の作業は業者に任せれば良いんじゃない?
色も丸投げするなら、仕上げに文句は一切言えないよ。
>>360 >>341 > 色指示(この部分はこういう色でという細かい指示)
「それが分からない」という話。
1枚の静止画はある程度時間かけりゃ出来るのは理解可能だが、『奥様は魔女』モノクロ版を カラーで蘇らせて放映、なんてのはいったいどうやるんだろう。 気の遠くなるような作業だと思うんだが。。。
363 :
名無しさん脚 :04/02/11 01:03 ID:6FC/8WzK
365 :
名無しさん脚 :04/02/11 01:17 ID:6FC/8WzK
>>364 ありがとうございます。
ちょっと行ってみます。
他スレで見たんですがRVPの中に人っているんですか?
ベルビアの中に人がいる?何のこっちゃようわからん
>>366 あのさ、それって企業秘密なのよ。
あんまりベラベラ喋ったらフジが怒りますよ。
>>364 > ちょっと口は悪いだろうが。
ウヒョヒョ。俺のことか。
>>366 (,,゚Д゚)<ハァ?
370 :
RVPの中の人 :04/02/11 08:02 ID:8E8HZikN
>>366 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ΛΛ < ふー。何度言ったらわかるんだ。。
(゚Д゚ )_∧,,∧ .\____________
ミ  ̄ ⊃ミ゚Д゚彡
ミ ミ  ̄
U U
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ΛΛ < 中の人などいないっ!!
.( ゚Д゚ ) ∧,,∧ \_______
ミ  ̄ ⊃ミ゚Д゚彡
ミ ミ  ̄
U U
板のトップの「VSビオランテ」って 何なんでしょう? いや、「ゴジラVSビオランテ」のことなんでしょうが…
>>371 そです。ガメラって怪獣が居たでしょ。
それからの連想らすい。
ビオランテはガメラじゃなくゴジラだろ、ギャオスにしろ、とひとりで突っ込んでいます。
おやじギャグがトップになってるのってこの板だけじゃねぇ? なんか平均年齢の高さをもろに反映してるよね。
>374 実際高いんだから仕方ない。漏れもここでは若造だ。 ビオランテの出てきた湖のそばに住んでるが、ここの 看板の意味、判らなかったよ。最初(鬱
俺もピーナッツの出て来るモスラゴジラを リアルタイムで見た世代だが、って歳の わかるスレじゃなかったか、ここ。
377 :
名無しさん脚 :04/02/12 14:08 ID:eZrJyAXw
う〜む残念・・・ シグマSA-7の7N化は出来ないそうだ。 単純に回路の交換で出来ると思ったらどうも違うらしい・・・
片ボケとはどういう意味ですか? レンズの光軸がフィルム(または撮像素子)に対して垂直になっていない ということですか?
379 :
名無しさん脚 :04/02/12 19:06 ID:Jr3pEtrB
>>378 片ボケ
> レンズの光軸がフィルム(または撮像素子)に対して垂直になっていない
> ということですか?
それもありえます。工作の不良やショックのせいで、レンズ自体が曲
がっていたり、ボディーの取り付けが狂っているとか。
ただ、「レンズの片ボケ」といったら、どちらかというと、複数枚か
ら構成されているレンズの一部の「位置調節」が不十分なために中心
が正確に合っていない「偏芯」が原因になっている、もっと微妙なも
のを問題にしているばあいが多い、と認識したほうが事実に近いみた
いです(もちろんそうではないばあいもあります)。
380 :
名無しさん脚 :04/02/12 21:42 ID:2jrMPha2
>>379 良く理解できました。どうもありがとうございました。
>>378 追加
フィルムの平面性が保たれずに発生するカタぼけもあります。
この場合圧板の押さえる力が均等でない、またはフィルムがカール
するなどにより発生します。
382 :
名無しさん脚 :04/02/12 22:19 ID:ktyQus6K
古カメに疎い者ですが、 ペンタックスのMFレンズのAとMの違いは何ですか? ニコンのAi-SとAiの違いみたいなものでいいんでしょうか。
>>382 ペンタスレで聞いたほうが確実かと思われるが・・・
ペンタAレンズは現行品ですよ。AとMの一番の違いは、電子接点が
あるかないかだと思います。Aレンズは電子接点アリ。
これは確かペンタックススーパーAと言うカメラの発売時に、プログラムAEや
シャッター優先AEを実現するために電子接点を設けたはずです。
384 :
名無しさん脚 :04/02/12 23:01 ID:sCKicbv0
昔の写真機などに興味をもっているのですが、現行製品でもっとも古いスタイルのカメラって何でしょうか? あと、もっとも古いとまではいかなくても第一次大戦よりも前のスタイルで、かつ安いやつってありますか?
>383 分かりました。 どうもです。
>>384 第一次大戦よりも前のスタイルとなると組立暗箱しかないんじゃないかな。
>>384 大判系のカメラなら有るんじゃないかな?
でも安くないぞw
>>382 絞り値の連動ピンがついたMに、最小絞りの先にAというロック付きの
ポジションを加えてシャッター優先を可能にしたA・・・ですね。
389 :
名無しさん脚 :04/02/13 01:05 ID:dKehewBi
インナーフォーカスのレンズに中間リングを使用するのは良くない と聞いた事があるのですが、本当でしょうか? 画質が極端に落ちるとか何か問題が出てきますか?
1998年頃に撮影して未現像のフィルムが何本か出て来たんだけど、 これ、普通に現像に出して見れるプリントが上がってきますか?
>>390 保存状態によるがその程度の時間なら大丈夫。あなたの「見れるプリント」のレベルが
分からないが何が写っているかくらいは十分に分かる。以前も書いたことあるが、約20年
前のカラーネガを現像プリントしたことがある。そんなもんでも何が写ってるか位は十分
分かる。(カラーバランスはアウトだったけど)
392 :
名無しさん脚 :04/02/13 14:17 ID:aI1Un+oA
>384 現行製品でとなるとライカが一番古いコンセプトのような気がするが、 中国あたりでスプリングカメラがまだ作られているかもしれない。 今でも使えるということなら、Kodakの蛇腹つきカメラが古くて安い。 No.1ポケットブローニーやベス単などは1905から15年ぐらいに出てる。 120フィルムが使えるのもあるからさがしてみたら?
393 :
384 :04/02/13 15:26 ID:WzgrU0N9
>>392 ありがとうございます。
探してみます。
超亀報告。
>>254 のフィルター、無事アセトンで分解できた。
ヒントをくれた
>>262 氏、ありがとう。
ニコンめ、アセトン代800円も掛かっちまったぞ!
>>393 おいおい、現行製品で探してるんじゃなかったの?
なんだかなあ・・・
>391 ありがとうございます 現像プリント出してみます
>>389 中間リングがつきさえすれば使えるは使えると思うが。
ただし、ピント合わせのときレンズ全群操出しをやらない
想定の本体レンズなわけだから、接写のため中間リングで
がばっと操出しちゃうと、組みこんである各種光学補正が
意図どおりには働かなくなってもおかしくない。でも実際
どのくらい画質が落ちるかはやってみなければ分らない。
>>389 近距離補正付きのレンズに中間リングを噛ませるときは、補正を
効かせた=繰り出した状態で使うのが良いとか書いてあったと記
憶します。インナーフォーカスもそれと同じことのはず。
ただ、普通のレンズの近接は、そこそこ写るものの、性能を問題
にするならかなり絞らないといけないのが通例なので、もし近接
をひんぱんに行うなら、マクロレンズを用意したほうが結果が良
いですし、連動機能が多いタイプの中間リングを、厚みを変えて
何枚か用意するよりむしろ安上がりになるばあいもあるはず。
>>397 中間リングやめとけ、という結論は合ってるけど、
その前提の光学の話は聞きかじりか勘違いばかりだね。
399 :
名無しさん脚 :04/02/13 23:36 ID:g1Dp4dC5
使い捨てカメラ(写る○です等)用のセルフターマーまたは セルフタイマー付きの使い捨てカメラってありますか? 知っている人いましたら情報をよろしくおねがいします。
400 :
399 :04/02/13 23:37 ID:g1Dp4dC5
× セルフターマー ○ セルフタイマー
401 :
名無しさん脚 :04/02/13 23:42 ID:MyKA1vTv
>>398 > その前提の光学の話は聞きかじりか勘違いばかりだね。
ん? 違うなら、意味が通じるように明確に訂正どうぞ。
402 :
うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/02/14 00:02 ID:ajLExzI1
>>399 フジフィルムから「ジークリッパー」「ジークリッパー2」「ジークリッパーS」というのが出ていた。1000円位だったが、
「ジークリッパー」で検索するとなぜか同名のバイブレーターばかりがヒットする。
Gス〇ット専用のバイブだとか・・・ ( ´ω`)
403 :
名無しさん脚 :04/02/14 00:31 ID:dkM1nkk2
>>398 >
>>397 中間リングやめとけ、という結論は合ってるけど、
> その前提の光学の話は聞きかじりか勘違いばかりだね。
時々いるんですよ、「正しくは?」と問い返すと、呂律の回る
説明ができなくなるのが。ま、もうしばらく待ってあげてみま
しょうか?
404 :
名無しさん脚 :04/02/14 00:39 ID:7EHUUge1
叔父から古いカメラを頂いたのでカメラ屋さんで点検 してもらおうと修理に出しましたが、古いので部品がないとか何とかで そのまま戻ってきてしまいました。 一応シャッターもカシャッと音がしていましたし、フィルムの巻上げ(?) も動いていたのですが・・。古いカメラをバッチリ使えるように みてくれるお店をご存知でしたら教えてください。 カメラの機種はキャノネットQL17です。
405 :
名無しさん脚 :04/02/14 00:45 ID:9fX+Gl82
>>404 俺にくれ!
大切に使うから。
と言うのは置いといて、
関東カメラサービスに見積もり出してみては?
406 :
名無しさん脚 :04/02/14 00:54 ID:+Sh1G8D4
>>404 大阪のヒガサカメラサービスはどうでしょう?HPもあるよ。
407 :
名無しさん脚 :04/02/14 01:03 ID:Tg1amYxt
中古で一眼買う場合は中古店何店か回った方がいいんですか?
408 :
名無しさん脚 :04/02/14 01:14 ID:7EHUUge1
>>405 さん
関東カメラサービスですね。
早速明日にでも探してみます。
405さんの分まで大切に使います。
(まだ使い方もよくわからない素人ですが・・)
>>406 さん
レスありがとうございます。
HPに早速行ってきます。
409 :
399 :04/02/14 01:25 ID:ARcNraqU
>>402 早速情報ありがとうございます。
検索してみましたが、今はもう販売されていないようですね。
使い捨てカメラでセルフタイマーで撮りたいんですが、
何かいい方法知っている方いませんか?
410 :
名無しさん脚 :04/02/14 02:53 ID:nzbHDDCn
スクリーンの交換って難しいですか?息で埃を飛ばしちゃうようなド初心者です。
初めて白黒フィルムで撮影しました。 白黒フィルムの現像は、店に出したらいくらかかりますか? プリント代もカラーネガより一般的に高いのですか? また、自分で現像やるためのキットは必要なもの全部揃えると いくらかかりますか?
412 :
名無しさん脚 :04/02/14 08:10 ID:9fX+Gl82
>>411 店に出したらいくらか分かると思うが。
そしてその時自家キットの価格も聞けると思うが。
>>411 がどこに住んでいてどこのカメラ屋にもっていくかで料金は違うからな。
そんなことぐらいはネットで聞かずに自分で確かめろ。
413 :
名無しさん脚 :04/02/14 08:17 ID:UggK+UHB
>>411 B/Wフィルム現像で必要なものは初心者スレの656で漏れが答えてる。
金額は自分で調べてくれ。
415 :
名無しさん脚 :04/02/14 11:49 ID:FJtFE4+T
>>410 ユーザーが交換できるように作られているカメラなら難しくない。
そうでないならカメラをバラさんといかんので経験無いなら難易度高し。
鼻息が気になる向きはマスクドゾー
416 :
名無しさん脚 :04/02/14 11:50 ID:FJtFE4+T
おまいらキャビネ(もしくは2L)をうまく整理出来るファイル知らんですか。 ハガキ用じゃ入らんし、A5ファイルじゃブカブカ。
2L用のアルバムがあると思うが。
418 :
名無しさん脚 :04/02/14 12:27 ID:KT0YLXnA
レンズを購入してみてみたら1mmくらい?の黒い糸みたいのを発見。 これ式のことでうだうだ言わないべきか、はっきり交換するべきか。
419 :
名無しさん脚 :04/02/14 12:27 ID:Fo6L8nZZ
同じような質問ですが、大全紙のプリントの 保存や移動は、みなさんどうしていますか?
420 :
名無しさん脚 :04/02/14 12:28 ID:KT0YLXnA
ちなみにレンズの中ね。
422 :
411 :04/02/14 14:37 ID:lVEXqI69
解説サイト等教えてくれた方ありがとうございます。 早速参考にしてみます
>>418 気にしてもしょうがない。
ぜったいに気にするだけ損。
IDがBSEの俺が言うんだから間違いない!
424 :
名無しさん脚 :04/02/15 17:59 ID:CtutbQGy
>>409 輪ゴムを使って撮る方法があったような・・・
スマン、漏れにはわからん、誰か答えてやってくれ
425 :
ノーマル撮りの増感について詳しく :04/02/15 22:37 ID:ELbsMtc1
もしISO100のフィルムを100でとって少し増感するとしあがりはどのようになるのでしょうか? よく使うフィルムはPROVIA100Fです。意図的にこのような増感している方いらしたらどのような効果 が得られるのか教えてください。 というのも以前ホンマタカシ(写真家)がそうしているとどこかに書いてあったのですがその理由が わかりません。
>>425 少し増感ってのがどの程度か不明だけど、1/3位増感してもまず変わらないと言っていいと思うよ。
1段2段と増感すればするほど、コントラストが強くなって粒子が荒れてくるのが普通。
カラーバランスも多少崩れてくる。
ただしそうなると、100のフィルムを100のまま撮ったら当然露出オーバーな写真になる。
その写真家さんの写真を見たこと無いからどういう意図かはちょっと不明。
>>425 標準現像で現像したほうがいいんじゃない?
フラットめが好きなら絞りを1/2(1/3)開けるか、シャッター速度を1/2(1/3)落として標準現像
にしたほうがいい結果になると思われ。
テストフィルムを作ってそれを見ながら微少の増減感をする事はあっても一発流しで微増感する
事は無いんじゃないかな。やってる人がいても、その人を含めごく少数派だろ。
428 :
389 :04/02/15 23:24 ID:fcrurHY4
中間リングについて質問した者です 解答してくれた人ありがとう ペンタの85mmを買おうか悩んでいて、 明るいレンズで接写ができたら面白いかなと思ったわけです とりあえずタムロンの新型90mm待ってみます
>>425 > 100のフィルムを100でとって少し増感すると
そりゃあ、少し露光オーバーになるわな。
増感現像を頼むとノーマルよりは料金が割高になるけど、たいした差ではない。
撮るのが難しいわけでもないし、注文にコツが要るわけでもない。試してみりゃいいじゃん。
>>426 > 1段2段と増感すればするほど、コントラストが強くなって粒子が荒れてくるのが普通。
っていうか、2段も増感したら完全にオーバー。
粒子がどうのこうのという以前に、失敗作にしか見えないでしょ。
>>429 だから「100のフィルムを100のまま撮ったら当然露出オーバーな写真になる」って書いてあるじゃん。
でもだからといって失敗作にしか見えないとは限らないよ。
>>409 そう言えば、自分の逝きつけのお店に埃被ったジークリッパーSSが置いてあるな。
最初からISO100を50くらいで撮ればいいのでは…
フィルムの現像について(特にネガ)ですが。 1)プロラボに出す 2)量販店のスピードプリント 3)量販店などを経由してメーカー純正 3)チェーン系のスピードプリント(55ステーションとか) 4)コンビニに出す 以上でクオリティはやっぱり違うんですか? 同プリで上がってくるプリントは「確認用」としか考えてないので、 プリントの出来はどーでもいいんだけど、ネガの方の仕上がりが 変わるとなると、スピードプリント系やコンビニに出すのは気が引ける。 でもネガ自体はどこでも同じ!っていうなら、やっぱり早いところに 出して少しでも早く出来上がりを見てみたい。
> クオリティはやっぱり違うんですか? いっしょ。
435 :
名無しさん脚 :04/02/16 07:42 ID:2jqk/fwG
フィルムに当たる光の量=露出、について質問があります。 移す場所が暗い時(夜など)は露出を多くする、 明るいとき(昼など)は露出を少なくする、という考えであっていますでしょうか?
436 :
名無しさん脚 :04/02/16 08:20 ID:gl52TU0F
>>433 1)と3)の下ならば仕上がりが気に入らないときに、その場で言えば自分の好みに焼き直し
させる事ができる。特に3)の下はオペレータに直に好みを伝える事ができ且つ時間もコレが
一番早い。
毎回言ってるように金払う前にプリントの確認しろよ。
>>433 本当は一緒じゃなきゃ逝けないのだが、
現像機の種類、現像液の管理状態や、処理量などによって違いは出てくる。
(処理量が少なすぎても液は痛む)
プロラボだから絶対イィ!というわけでも無いと思われます。
何処が良いかは、ご自身の環境で総合的に一番使いやすい所に出すのがベターでしょう。
カメ板にタムロンレンズのスレってあるんすか?
441 :
433 :04/02/16 16:59 ID:uLO5CruW
>>434 ,436,438
レスどもです。
早速近所の55ステーションに出してみます。
でもたまに若いお姉ちゃんがやってたりするのでちと不安な
面もあるけど。
モノは試しですね。
|┃三 ______________ |┃ , __ / |┃ ≡ /_、_\ < 若いお姉ちゃんと聞いちゃー黙っていられねぇ!! ____.|ミ\___( <_,` ) _ \ |┃=___ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |┃ ≡ ) 人 \ ガラッ
443 :
名無しさん脚 :04/02/16 19:17 ID:2FSE1xqh
>>433 店による違い
> 以上でクオリティはやっぱり違うんですか?
実際には
>>438 さんのおっしゃるとおりで、「ひどい手抜き」をされる
こともあるので、用心が必要。
同時プリントまでだけだけでも、「扱いがズサンで指紋ベタベタ」に
されることがある店(というか扱いの基本がなっていないいい加減な
バイトがいる店)もあるので要注意。
>>441 55ステならどのフィルムにマシンを調整しているのか訊いてみるのもいいよ。
そのフィルムを使えば結構いい仕上がりにしてくれるはず。
ミニラボの中じゃ結構いいレベルだと思うよ。芝・江古田・三ノ輪と使ってるけど、とりあえず
ハズしてはいません。まぁ、テストフィルムを出してみて自分で確認するのがいい。
>>425 EPRなんかは白のぬけがはっきりするって好む人が居る。
まあフィルムサイズにも関係してくるんだけど。
446 :
名無しさん脚 :04/02/16 23:21 ID:x8DIdhjh
学生で、現在自主映画をとろうとしています。カメラはVX2000です。 あとガンマイクを買おうと思っていますが、マイクについては素人な ので、相談のため書き込みました。 出来れば撮影時にとった音をそのまま使いたいので、出来るだけ 精度のよいマイクが欲しいのですが、マイクもいろいろ種類があって 遠くの音を拾ったり近くの音を拾ったりとかなんですよね?・・・で 全く解らないです。撮影時にお勧めで、値段もそこそこ(数万)程度 のマイクを教えてもらえないでしょうか。 ついでに、そのマイクでアフレコの効果音なども録音しようなどと 考えています。
あービクセンの天体写真用カメラかと思ったw
>>425 旧プロビア(RDPU)は実効感度が以上に低く
プラス1補正でぴったしだったような…。んで裸の
お姉ちゃんの写真を撮るときは撮影時にプラス1
現像時にプラス2分の1で、計1.5段UPでちょうど良かったです。
それでお姉ちゃんの肌の色がいい具合になりました。
今のプロビアFはそこまで暗くないようなので、
裸のお姉ちゃん露出で1段増感というのは打倒かも知れません。
ただ、若干ですが粒子が荒れるんじゃないかなぁ…。
>>450 いくらなんでもそれはない。露出計か、露出の測り方に問題があるんじゃない?
余計なお節介かもしれないが。
|┃三 ______________ |┃ , __ / |┃ ≡ /_、_\ < 裸のお姉ちゃんと聞いちゃー黙っていられねぇ!! ____.|ミ\___( <_,` ) _ \ |┃=___ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |┃ ≡ ) 人 \ ガラッ
453 :
名無しさん脚 :04/02/17 00:29 ID:ji+LW+ew
454 :
名無しさん脚 :04/02/17 00:43 ID:jnqVZ6ZM
カメラをある程度やってる人が思う四大メーカーのイメージを教えてくりりん。 これから一眼レフを買う超初心者だが、迷ったらキリがなくなった。めんどくさいのでブランドイメージで買うことにしますた。
Nikon > 大判レンズメーカー(相手はシュナイダー) Canon > コピー機メーカー(相手はリコー) Minolta > フィルムメーカーと合併した露出計メーカー(相手はセコニック) Pentax > メガネレンズメーカー(相手はホヤ) 漏れはナンカ間違ってる・・・
ん?四大メーカーって、 シグマ・ゴコー・コシナ・ブロニカのことでしょ?
マミヤ..............................................
459 :
名無しさん脚 :04/02/17 03:29 ID:jT3JGn82
Nikon > ニコ爺 Canon > キヤノ坊 Minolta > ミノ厨 Pentax > メガネレンズメーカー(相手はホヤ)
461 :
馬鹿(壽) ◆G5.Baka/2c :04/02/17 10:08 ID:r2roZYr7
最終ロットのコダクローム25があるんですが、 これ、まだ使えますかね?@冷たくはない暗所保管
>>461 何年もの?とにかく自分で試せ。
乳剤はわりと平気鴨ネギ、やばいのはフィルムベースだな。
うちのPKRは、パリパリになってた。
>>455 ニコンとペンタが逆ぢゃないですか?
Nikon > メガネレンズメーカー(相手はホヤ)
PENTAX > 大判レンズメーカー(相手はシュナイダー)
だと思いますが、間違ってますか?
メガネレンズについては謎が多いけど コーティングは微妙に違うようにも見える。
ペンタの大判レンズってどんなのがあるの?
ペンタはローデンシュトックの代理店ではなかったっけ? 自社ブランドはしらん。 レンズに関してはFUJIも仲間に入れてあげて欲しいな。
ニコンとシュナは自分トコでで大判用レンズを作ってるっしょ? このネタもうやめないか? 混じれする香具師おらんだろう
そのうちヲタのネタはXX年産のガラスはXX鉱山の第XX坑道で産出された物で 非常に質が良いとかそーゆー風になるのかなっ!
469 :
名無しさん脚 :04/02/17 18:58 ID:4+jy0D5v
100のフィルムでそのまま100で撮影したら露出オーバーになる?なに、意味わからない。 provia100fで撮影したやつでオーバーしたくなきゃ、現像だすときに注文しろって?
>>469 たぶん
>>450 のこと言ってるんだと思うけど、どこをどう読んだら
そういう風に変換できるんだ?
471 :
名無しさん脚 :04/02/17 20:57 ID:Fs1y9hUf
被写界深度について、教えてください 同じレンズで同じ絞り、同じ距離で被写体を撮る場合、 暗い=シャッター速度遅い 明るい=シャッター速度速い で被写界深度は、変化するのでしょうか? 理屈では、変化しそうに無いのですが、遅いシャッター速度では 被写界深度が深くなっているように見えるのですが?
>>471 ちょっと言ってる事が解りづらいんだけど、出来上がりの写真が暗いとき(アンダーで撮影した)
と明るいとき(オーバーで撮影した)って事?それとも、その撮影をする状況が暗いとき(夜景な
ど)と明るいとき(太陽光下など)ってこと?
まぁ、どちらにしても同じ焦点距離・同じ絞り値・同じ撮影距離ならば、被写界震度は変わらない
んだが。
変わるわけないのだけど。 何を見て深くなったように感じたのか逆にこっちが激しく疑問だ。
474 :
名無しさん脚 :04/02/17 23:34 ID:e0AQgoWc
レンジファインダーと一眼レフは何が違うのでしょうか?
>>474 一眼レフ→フィルムに映る像とファンダーで見える範囲が基本的に同じ
レンジファインダー→ファインダーがレンズの上とかに別についてるので一致しない
他にも色々違いはあると思うが基本的には。
まぁ、同じフィルムを使うってだけで別の物と考えた方がいいのだが。
>>474 百聞は一見に如かずで、どこかで各々の構造の図を見るのが一番の
早道ですが、Webにはレンジの構造の図はないかな?
478 :
名無しさん脚 :04/02/18 01:20 ID:G5AsHlCF
>>469 フィルムの実際の感度は公称のものとは製造ロットごとにちがっている
のが普通なんだよ。
で現像の時に細かく指示してやるのが慣例でもある。
また減感現像は色が好ましくないのでなるべくノーマルまたは増感
現像になる方向にばらつきが振られているのが慣例、つまり公称感度より
実際の感度が低いのが通例なのです。こうしておけばしまったとおもって
も増感で救済できるでしょ。
またこのISO感度の決め方にもなにかわけがありそうだとおれは思って
いるのだけどよく知らん。
なお日本人の女の肌色なんだけどちょっとオーバー目の方が自然な感じに
見えるようにおれは思う。
480 :
名無しさん脚 :04/02/18 02:08 ID:/j6dJBmL
美少年の肌色なんだけどちょっとオーバー目の方が自然な感じに 見えるように思いまつか?
>480 男の場合はそうとも言えないと思うが、ヤオイ系が目的なら別かもしれない。 ケースバイケースで考える事が必要。
>>482 若い女ならソフトライティングの方が肌が柔らかく写っていいけど、
老婆のシワを雰囲気出してとるならディフューズしない光のほうがいい、
みたいなものですね。多分。
>>469 普通ポジフィルムは公称感度(表示されてる感度)より実効感度が低めに出るんだよ。
ただ、プロビア100Fは使っている人に言わせると実効感度が高いらしい。だから今までのポジ
フィルムの感覚で使うとオーバーになりやすいよってことを言いたかったんだろ。
内式ポジ(現在ではKR・PKR・KLのみ)に比べ外式ポジはシャドゥが潰れやすくハイライトの調
子が残るので少しオーバー目の写真が編集者に好まれる。さらに女性の場合は少し明るめに
の方が華やかにみえる。で、ポジ現像を増感処理するとマゼンタが浮き血色良く見せることが
できる。
逆に年配の男性の場合、少しアンダー目にすると重厚さが出る。ノーマルの露出値にラッテン
81A等、アンバー系の薄いフィルタをかける事で日本人特有の肌色を濃くすると好まれる事が
多い。
まぁ、この辺は使うフィルムや撮り手の感性で決まるので自分なりのデータを作ることを奨める。
う〜ん、美少年の場合か・・・。スポーツマン系の元気な少年は適正からアンダー目で発色よく、
イケメン系の少年なら女性と同じような感じでいいんじゃない?
>>485 どういうこと?
漏れはKRを使ってみてシャドゥの諧調が豊かなのに驚いたんだが。以来KRを使って露出に
迷ったら絞り気味にしてる。仕事で内式を使うことはないから、別に気にしてない。
印刷原稿にする写真は明るめのコマを使うことが多いんで、段階露出をするときは適正から
開け開けで撮ってる。
コピペ Q 内式フィルムと外式フィルム(コダクローム)の違いを教えてください。 A 発色現像の際、カプラー(発色剤)と発色現像主薬を感光材料の外から(現像液から)供給されるタイプを外式カラーフィルムとばれ、カプラーがフィルム乳剤層に含まれる物を内式フィルムといいます。 内式フィルムと比較してカプラーを含まないため乳剤層が薄くこれが抜群の粒状性、シャープネスを生み出しコダクロームの大きな特徴となっています。又、画像の変退色の少なさも特徴の1つです。
おぉ!スマンかった!! 漏れが悪い!!うゎぁぁぁ〜〜〜〜!!! ごめんm(__)m
ということで訂正 誤 内式ポジ(現在ではKR・PKR・KLのみ)に比べ外式ポジは 正 外式ポジ(現在ではKR・PKR・KLのみ)に比べ内式ポジは ぜんぜん気が付かなかった・・・_| ̄|○
Kodachrome They give us those nice bright colors They give us the greens of summers Makes you think all the world's A sunny day I got a Nikon camera I love to a photograph So mama don't take my Kodachrome away 世の中で一番のフィルムがコダクロームだった、あの頃・・・・トオイメ
>474 レンジファインダーは、レンズを通した映像を直接見ることが出来ず、 別に付いている距離計の付いたファインダーでピントとフレームを合わせる。 一眼レフは、レンズを通した映像を直接目で見てそれらを合わせる。
ポール。。。
493 :
名無しさん脚 :04/02/19 00:33 ID:MGvytJeR
レンジファインダーとばかちょんカメラの違いがよく判らない。 「距離計の付いたファインダー」でどうやってピントが合わせられるの? ファインダー内にピントを合わせることが出来る光学系が入ってるってて、 一眼レフと同様にピンぼけ・合焦がきちんとリアルタイムに判るってこと?
>>493 > 「距離計の付いたファインダー」でどうやってピントが合わせられるの?
その辺は、文章を読んだり頭で考えたりするより、構造の説明図を捜して
見るほうが先決です。
> ファインダー内にピントを合わせることが出来る光学系が入ってるってて、
そうです。ファインダーの中にハーフミラーが仕込んであって、それを介
して距離計の可動側から来る像がダブって見えるようになっていると。
> 一眼レフと同様にピンぼけ・合焦がきちんとリアルタイムに判るってこと?
合っているかどうかは、二重像が左右にずれているかいないかで分かると。
ただし「ピントの外れ具合」は、ズレでしか見えず、ぼやけては見えない
ので、一眼レフとは全く違います。
495 :
名無しさん脚 :04/02/19 01:03 ID:hNSfY5XP
空港の荷物検査のときエックス線でフィルムは感光しますか? また、感光を防ぐ入れ物みたいなものは売ってますか? みなさんはどうされてますか?
497 :
名無しさん脚 :04/02/19 01:20 ID:6KG+PBow
>>495 X線の防止袋を使うと逆に強力なモードで調べられてあぼーんすることが多い。
手荷物にしてハンドチェックしてもらうのが一番で、
防止袋にいれずにx線検査に望めば普通はISO100〜400くらいは
まず影響しない。ただ空港ごとによって違うし、テロなどの社会情勢で変わるから
一概には言えない
498 :
479 :04/02/19 01:28 ID:hYQpCRWc
>>486 KRもオーバー目の方がよい事が多かったよ。 というか実効感度が低めなだけかもしれないが。 それからプロビアの感度が公称値に近くなったのは3になってから。 たしかに1/3ぐらい高めなやつもあったね。 なんにせよアンダー目でさらにフィルターファクター乗っけてたら いくら野郎の顔でも単なるどす黒になっちゃうよ。
499 :
484 :04/02/19 09:01 ID:8oZEuKa4
>>476 KRに(とういか外式に)関しては好みの問題もあるでしょ。ただ、内式のフィルムで潰れてしま
うようなシャドゥに会長が残ってたんで、露出で迷ったときはアンダー側から切ってるってだけ。
発色が気に入らなくてコダックに変えてからフジのリバーサルを使わなくなったんで、RDP3に
関してはこの板も含め電文でしか知らない。RDP2は1/3〜1/2低かったよね。
アンダー目で更にフィルタを着けるといったつもりはないのだが。適の設定にフィルタを付けて
心持ちアンダーにするって言ってるはず。
500 :
(,,゚Д゚) :04/02/19 09:24 ID:fihGBE9c
とりあえず 500ゲトー ズザザザ
501 :
名無しさん脚 :04/02/19 11:30 ID:Csz+ib/6
>>497 サンクス
ハンドチェックにしてもらます
>501 「手検査なんかやりたくねえ」と平気でおっしゃる船侍もいるけど 断られる理由はないので土下座してお願いしよう。
503 :
名無しさん脚 :04/02/19 14:13 ID:FBS+qoiZ
賢明なカメラマンにおたずねします。 ネガの保存は茶封筒・ 現像したときの薄いビニール製 のもの・・・どちらがイイですか?
>503 茶封筒に入れてる人、おれは知らないんだけど。 紙製のネガケースも市販されてると思う。 あのプラスチックの袋(ビニールではなくてポリエチレンかな) で20年ぐらい経ってるネガはまだ大丈夫ですよ。 不安なら20年ぐらいごとに入れ替えたら良いのでは。
505 :
名無しさん脚 :04/02/19 14:29 ID:FBS+qoiZ
>>504 迅速なお答え有り難う御座います。
きっと素敵な写真を撮られる方なんでしょうね。
506 :
504 :04/02/19 14:34 ID:rPCDG9fY
わざわざ気持ちの悪いようなものの写真ばっかり撮って あきれられたり笑われたりしてます。
507 :
名無しさん脚 :04/02/19 14:44 ID:FBS+qoiZ
友人が近所の公園で木の間から素早く 遊んでいる幼女を撮影していました。 (望遠レンズ付き一眼レフ) 一種、異様なものを感じました。 まずいですよね、いろんな面で。 ご教示下さい。
508 :
504 :04/02/19 15:53 ID:rPCDG9fY
まずいです。
509 :
名無しさん脚 :04/02/19 16:08 ID:R88Dzl63
504さん、再度有り難う御座いました。 それとなく注意したいと思います。
510 :
504 :04/02/19 16:12 ID:rPCDG9fY
まずいネガは茶封筒に入れて引き出しに隠してください。
511 :
名無しさん脚 :04/02/19 18:37 ID:BexyiYhx
証明写真のネガがある場合は写真をとってもらったのと 同じ会社(フジフイルムとかコニカとかの旗が立ってる店)で 写真にしてもらったほうがいいんでしょうか? 前にとってもらったところはなくなってたので 他の店を探さぜるを得ないんです。 すれ違いかもしれませんがお願いします。
>>507 背後のおまわりさんに気をつけてとれば大丈夫。
>>504 死ぬまでに大体3〜4回取り替えればよいってことねw
513 :
名無しさん脚 :04/02/19 18:39 ID:mfW+FxZ0
今市場に出ているカメラで一番高額且つハイスペックな機種は何て機種になりますか?
>>511 ネガなら関係ないと思うよ。
でもスーパーとかの写真コーナーじゃ対応できない
かもしれないから、それなりのところの方がいいかも。
逆に、最近のデジタル証明写真は同じ店じゃないと
読み込めなかったりする
515 :
名無しさん脚 :04/02/19 18:42 ID:BexyiYhx
即レスありがとうございます。 デジタル証明写真とはネガじゃなくてFDを使うやつのことですか?
そうです
517 :
名無しさん脚 :04/02/19 20:04 ID:BexyiYhx
ありがとうございます。
518 :
名無しさん脚 :04/02/19 20:46 ID:xuAp69r9
お巡○さんも証明写真撮ってるのかな。 ペソタックスSPかなんかで ハアハア
519 :
名無しさん脚 :04/02/19 21:15 ID:qdob9NP7
50ミリ標準レンズってなんで安いんですか? 量産効果かな?とも思いましたがいまどき50ミリ単焦点 つけて買うひとなんていないだろうし・・・ 構成が単純とか?ガラスがすくないとか? 誰かほんとのところを教えてください。
>>519 構成が単純でガラスが少なくて量産効果がそこそこあるからだと思います。
構成がちょっと複雑でガラスが多めな普通のズームレンズ
なんかもっと安いですし。
多少の量産効果はあるんでしょうね。 最初の1本は殆どズームでしょうが「最初の単焦点」に50mmを選ぶ人は多いでしょう。 また異常分散ガラスとか非球面レンズとか使ってないですし。 ただ50mmF1.8クラスはあれ単体で採算取れてるのか疑問ではあります。
>>521 canonのでも5群6枚 で小さいレンズだし。
やっぱり構造が簡単で小型だから全然OKでしょ。
昔は標準レンズはボディの数と同じくらい売れたから量産効果そのもの。 今はあまり売れないけど、あんまり高くするわけにいかないと考えてるんじゃないかな。 この先他の同コストの単焦点と同じ位の値段になる可能性はあるね。
524 :
名無しさん脚 :04/02/19 21:52 ID:PySi7SY9
>>519 > 50ミリ標準レンズってなんで安いんですか?
「明るさと性能の割に大いに買い得」ですね。
> 量産効果かな?とも思いましたがいまどき50ミリ単焦点
> つけて買うひとなんていないだろうし・・・
ズームが近年にもどんどん新設計されてきたのと違って、長
年の累積数では決して少ないとはいえない、という論理では?
> 構成が単純とか?ガラスがすくないとか?
レンズも鏡胴も、ズームと違ってシンプルな点も有利でしょ
うね。
当然の帰結として、他の焦点距離の単焦点レンズが高いのは、
量産・というか継続生産の累積数の点で違いが大きい とか。
>>520-521 長年の累積数という点に着目するのはいかがでしょうか。
>>523 現行のは、その当時のとは別物ではないですかね?
でも、ズームと比べたら、同じ年数での設計変更の回数は桁違い
に少ないはずですね。
> この先他の同コストの単焦点と同じ位の値段になる可能性はあるね。
「設計費用の元を既に取っている」点も効いているとしたら、生
産されるかぎりは、値段差が出ることにはかわりはない、という
ことになりそう。でも、「継続して生産されるかどうか?」のほ
うが懸念が大きいかも。
526 :
519 :04/02/19 21:57 ID:qdob9NP7
>524 EF50f1・8ってそんな昔からありましたっけ?? EOSが出る以前にもうズーム一般的でしたよね?
527 :
咲耶 ◆Love/EF8j. :04/02/19 22:07 ID:4+DHUqlR
私の持っているFAソフト85mmは4群5枚で300gなレンズですけど、 定価65000円と豪気な値段しますしね。 特殊レンズなんか売れないのでしょうから、 売れるレンズと売れないレンズは値段とか差が出てくると思いますです。
528 :
519 :04/02/19 22:10 ID:qdob9NP7
EF50f1・4は数少ない新設計の標準レンズだそうです。 でもEFレンズ群の中では安いです。 これから考えると「累計生産数」は関係なさそうですね。
>>526 > EOSが出る以前にもうズーム一般的でしたよね?
ズームというものが一般的に存在したかどうかは別問題でしょう。
>>527 その辺は、どう考えても予想される生産数の問題ですね。
>>528 新設計といっても、ズームで、変更と同時に内部の動かし方から
して一新しなければならないばあいもある(のほうが多い?)も
のとは同じではない、ということでは?
少なくとも、何の経済的な根拠もなしで、無理をして特別なバー
ゲン価格に設定するということは「できない」はず。
とりあえず、50mmは明るさと性能の割にお買い得、ということで。
あんまり細かいこと考えてもしょうがないよ。 商品の価格というのは、コストがこれこれでこれだけ売れるからこう、 って具合に決まるとは限らないから。
質問 集中してじっと見てる時、135mmの視線になる? 28-135mmが人間の自然な視覚の範囲…とか聞いたんだけど 私、自然なの24-100mmさ
まあだいたいってことでしょ。たいした根拠はないだろうし、個人差もあるだろうし。
俺は近眼なのでマクロレンズだしな
>>513 偵察機とかについてるカメラかなぁ・・・。
民間人に売ってくれるかどうか知らないけど。
民間人でも売ってもらえそうなのだと、製版カメラはかなり高いかも。
もしかして安くて写りのいいEF50f1・8とかは レンズ欲しい欲しいウイルスのキャリヤーなんじゃないか?
537 :
名無しさん脚 :04/02/20 01:21 ID:2x+jFn+H
>>537 しませんよ。
視野全体の中で、自分が注視した時のその注視範囲を便宜的に表すと
85-135mmあたりの中望遠の画角に相当するだろう、ということです
539 :
名無しさん脚 :04/02/20 02:23 ID:bY+lds5v
メーカーから出ている最も高価な持ち運び可能なカメラは何になりますか?
541 :
名無しさん脚 :04/02/20 02:32 ID:/NApzfgB
>>537 カメラレンズはレンズの位置を動かして焦点を合わせるのが普通ですが、
人間の目はレンズの厚みを変えて焦点を合わせます。
つまり近距離を見る時ほど焦点距離が短くなる。
ズームと言うよりバリフォーカルかな。
542 :
名無しさん脚 :04/02/20 02:56 ID:2x+jFn+H
でもターミネーターとかはズームですますよね。 人間も将来的にズームなったりしますか。すいませんノン出ますいが
543 :
名無しさん脚 :04/02/20 03:09 ID:QL2IIjGo
突然の質問すみません。 教えて下さい。 サービス判という写真の大きさは、 何センチ×何センチなのでしょうか?
ジョディのバイザーはありゃなんだ?CCD並んでんのか?
300年後もCCDが使われてる可能性はかなり低いと思う。
300年後にわてらが生きてる可能性は全くないがな
>>543 その質問は初心者スレじゃないか?初心者スレの前スレよりコピペ。
ヨドバシのネガカラープリント
L版 89×127
KG版 102×152
2L版 127×178
S6 203×254
WS6 203×305
S4 254×305
WS4 254×365
S半切 356×432
S全紙 457×560
それとも額橡サイズに焼いてもらうのか?
額橡サイズ
サービス 85×118
わかってくれるとは思うが単位はmmな。
それとも藻前の近所の写真屋さんはS判なのか?そうならすまん。
漏れがS判を使わなくなって久しいので忘れた。
↑ちがった、E判だ。 >それとも藻前の近所の写真屋さんはS判なのか?そうならすまん。 >漏れがS判を使わなくなって久しいので忘れた。 それとも藻前の近所の写真屋さんはE判なのか?そうならすまん。 漏れがE判を使わなくなって久しいので忘れた。 と訂正させてくれ。
>>519 無理なく作れ設計も楽だからっていうメーカーの説明を読んだことある。
どのフォーマットでもいちばん安いのは「標準レンズ」なんだよね。
人間の眼はどうなんだろうね?多分標準レンズぐらいの焦点距離なんじゃないの?
550 :
食文化の人 :04/02/21 11:50 ID:MJMomuuO
かなり前のことだけど、どこかのスレに誤爆しますた。で、どうせ「逝ってよし」とか 「関係ないだろボケが!」とか煽られてるに違いないので、しばらく(もう1箇月近く になると思う)カメラ板から遠ざかってたんだけど、恐いもの見たさってのもあるし、 ほとぼりが冷めた頃だからちょっと様子を見てみようと思ったんだけど、どこのスレだか 忘れてしまいました。 塗師が大根を茹でる話を見かけた人、いませんか。
>550 わからんけどその話の続きが聞きたい。
553 :
食文化の人 :04/02/21 11:59 ID:MJMomuuO
>>552 そだね。雑談スレで聞けばよかったかな。
前どっかで風呂吹き大根の誤爆をみたな。
555 :
名無しさん脚 :04/02/21 16:10 ID:aAcN/HvM
誰か探してやれ
556 :
名無しさん脚 :04/02/21 16:26 ID:9AiEbgEq
>>536 そです。一般的な症状はEFの単焦点レンズを集めたくなる、ですが、
たまに違うマウントの標準レンズを集め出してしまい、結果ボディも増える、
という重症の症状が出ることもあります。ご注意ください。
557 :
食文化の人 :04/02/21 21:00 ID:MJMomuuO
558 :
名無しさん脚 :04/02/21 23:01 ID:9AiEbgEq
>557 こんなしょもないお答えですいません。 それなりに楽しんでもらえて嬉しいです。
559 :
名無しさん脚 :04/02/22 00:32 ID:wOpRIN+c
ペットベースって何ですか?
560 :
名無しさん脚 :04/02/22 00:42 ID:J46K+IYE
コンパクトカメラなどの商品説明に「一眼レフ並みの高画質」などと 宣伝文句がありますが、一眼レフが高画質だというのは定説なのでしょ うか? 何を根拠に一眼レフは高画質と言われているのかさっぱりわかりません。 写真はレンズで決まるとかよく言われますが…
>>560 一眼レフにそれなりのレンズつけて撮った写真、
平均的なコンパクトカメラで撮った写真、写るんですで撮った写真、
だと最初のが高画質ってことじゃない?
レンズもそうだがピントや露出制御など画質に関わる
色々な要素が一眼レフ並みってことでは。
562 :
???ss?I¨?AE ◆WwGzxH2UJ6 :04/02/22 09:10 ID:c7vT9Xft
>>559 ベースというのはフィルムの感光薬剤(乳剤)を塗布するまえの材料を指す。
フィルムの原料としては古くはセルロイドなどの着火性の強いものが使われていたが、
現在2種類のものが主流である。
ひとつは、TAC(タックベース)と言うセルローストリアセテート
もうひとつは、ESTER(エスターベース)と言うポリエチレンテレフタレート
後者はPOLYETHYLENE TEREPHTHALATEすなわちペットボトルのペットだな、
このエスターベースの別名が「ベットベース」でイパ−ン的なフィルムに使われている。
古株の製版屋なんかはフィルムの表面のことを「ペットベース」と呼ぶ人もいる。
ぢゃぁ、裏面はなんて言うかというと「膜面」「乳剤面」とニホンゴになるのだな。
初心者スレの>194の「タックベースってなんでつか?」もモマイだろう
\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんなエサで俺様が!!
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
(´⌒; (´⌒;;;
563 :
うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/02/22 09:16 ID:c7vT9Xft
>>560 一眼レフが高画質だというのは定説なのでしょうか?
定説でつ。
そんでもって、「中判カメラ並みの高画質」と言う言葉もあるのです。
>>562 名前が化けたけどおいらでつ。
>>557 おれも知らなかったんだけど漆は普通は自然の状態でもちゃんと
固まるものなのだそうで、蒔絵をやるときなどに乾燥を遅らせるために
熱を入れた漆だったかを反応遅延剤として混ぜるんだそうだ。だから細
工の終わったあと硬化させる工程が必要になるんだと。
>560 一眼レフならば高画質で当然と世間で思われてるのは事実でしょう。 値段設定も高いし、各社とも35mmの最高グレードに設定している。
カメラ板には、えーとUDスレはないのですか?
今みたいに、1眼レフがお手軽になったのは、 アサヒペンタックス・キヤノンの両社の功績によるものです。
>>564 漆は湿気が少ないと固まりにくくて、多いと固まりやすいのではなかったかな?
って、何の話かな?
>>567 SPとAE1(AE−1?)ですか。そういう見方も成り立つかな。
でも、もっと根元を見るなら経済成長のお陰というべきじゃないかな?
570 :
名無しさん脚 :04/02/22 20:09 ID:hGoUSZ9X
571 :
名無しさん脚 :04/02/22 20:19 ID:kip3jtb9
HOLGA120SF +ポラバック
573 :
名無しさん脚 :04/02/22 20:44 ID:ZFDUbvw0
↑ 新手のアラシか? まるで渉山崎だな
575 :
名無しさん脚 :04/02/22 21:10 ID:zv/y2+vs
一枚ずつマウントされたコダクロームのフィルムの種類(64とか200とか)を 見分ける事は出来ますか?バラしたりしないで。
>572 ありだたう
577 :
名無しさん脚 :04/02/22 21:23 ID:vOLtD7pT
写真の腕を上げるために写真の通信講座をはじめてみたいんですけど、おすすめの講座はないでしょうか?
579 :
名無しさん脚 :04/02/22 21:46 ID:IBYgALJf
>>577 写真の通信講座なんて全部金儲けだけのインチキと考えてよい
>>578 巡回
キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
581 :
564 :04/02/23 01:04 ID:njErmk+d
>568 いや漆は生育地の通常の湿度と気温でよく固まるんだそうだ。 湿度を多くしないと固まらないのは前に書いたように細工しやすいように リターダーを入れてるからなんだと。 それからかぶれる塗り物は硬化不良なのだそうで原因の多くは不純物や 混ぜ物のせいだと。
582 :
名無しさん脚 :04/02/23 23:32 ID:qEFVjsDW
マップカメラの評判ってどう? 俺は2回も痛い目に会ってるけど・・・
2回も痛い目に会ってるのに 評判聞いてどうするんだ?
585 :
名無しさん脚 :04/02/26 09:08 ID:RR+JdsId
レンズの評価で嫌われるものとしてよく出て来る「二線ボケ」が具体的にどういう状態を 指すのか判らないのです。 これぞ典型的な二線ボケ、という作例を紹介してもらえませんか?
587 :
名無しさん脚 :04/02/26 09:31 ID:/4+qzSjd
>>587 これも、かなり軽度ではあるけど「後ボケの二線ボケ傾向」ですね。
点光源なら、中央が暗い目になって、フチに明るい輪郭が出る。
深度が深い広角でボケが悪いレンズになると、冬枯れの枝とかがことごとく
二本ずつにはっきり分裂して物凄い目障り、なんてこともあります。
589 :
名無しさん脚 :04/02/27 15:53 ID:M0O21M63
「逆光は勝利」って、どういうことなんでしょう? いや、元ネタの漫画は知ってるんですが、なぜ逆光が勝利に繋がるのかなぁと・・・。
590 :
名無しさん脚 :04/02/27 15:58 ID:ES5gXlFh
キャノンの28−135 ISと タムロンの28−70ではどちらが オートフォーカスのスピードは どちらかが速いですか?
>>589 初心者の時「太陽に背中を向けると綺麗に撮れるよ」って言われなかった?写真の基本は
順光だよね。それを鳥坂先輩は新入部員に向かって「逆光は勝利」って言った訳だ。
そこも含めてみんな笑うところだよ。
>>590 1)EFレンズのスレで訊く
2)タムスレで訊く
3)量販店に行って自分で確かめる
592 :
名無しさん脚 :04/02/27 16:32 ID:7so84Iu2
>>589 似たような言葉
「逆光にドラマ有り」
「逆光を制するもの写真を制す」
「逆光は一日にしてならず」
593 :
名無しさん脚 :04/02/27 16:55 ID:vKnKp/jR
雰囲気は ふいんき じゃなくて ふんいき だぞ。 時々間違える人いるけど。
似たような言葉 「日光を見るまでけっこうと言うな」 「今市を通るまでいまいちと言うな」
596 :
590 :04/02/28 00:19 ID:Sy34oV1H
すいません。スレ違いでした
597 :
名無しさん脚 :04/02/28 17:31 ID:zc81ydXY
ポジフィルムがカールしてスキャンが大変なんですけど、 皆さんどうして直してますか?
軽く湿気を与えてやるとおとなしくなる。加湿器にかざすとか。 複雑にカールしている場合(たとえば35mmのターン部)なんかは いったんドライヤーかなんかで暖めてやって一定方向にわざとカールさせてやってから 湿気を与えてやるといい。 要は時期物で、どちらにしても時間が経てば勝手に平らになるはず。
>598 なるほど、どうも。 パトローネ内の巻き癖だと思ってたけど、 湿気だったわけか。
スマン、今、新しく買った雲台に交換しようとしたら足から雲台が外れん・・・ だれか助けてくれ・・・。
>600 どこのなんていう製品かぐらい書きなさいよ! ハスキーは取れるのと取れないのとある。
>>601 ハスキーに一体型があるのくらい知ってるよ・・・
白馬のHG-603MXっていう安物カーボンでつ。
もう今日は握力無くなったんで諦めるよ・・・。
>>602 コンコンってちょっと衝撃与えるとか。
外置いて冷やしてみるとか。
>>603 なるほど冷やすとは考え付かなかった、サンクスコ。明日やってみるよ。
>>604 まず暖めて試してからのほうがいいよ。ビンのフタでも軽くあっためると外れやすい
あとはゴムバンドの利用とかだね。
606 :
601 :04/02/28 19:52 ID:6LAZZXln
あんた態度わりいよ 602 凵Qζ′‡) ちとムカツイタ
テレコンをキボンしようと思ってるんですが、 メインレンズはミノルタのwズームセットについてくる300mmにつけます。 暗レンズだとAFが作動しないYO!ッて書いてありますがこれは最初からレンズの情報でMFになるんでしょうか? 私は明るければレンズに関係無しにAFだと思ってたんですが・・・どうでしょう・・・ もともと使う場所は明るいところを選んで使うつもりです。 カメラはsweetUで キボンしたいのはケンコーのテレプラスです
609 :
名無しさん脚 :04/02/28 21:47 ID:6j/spJMc
カメラのAF性能が追いつかないから無理 真っ暗のファインダーをのぞいてMFでピントあわせする羽目になるよ 画質も期待できんし
>>608 カメラがどういう処理をしてピントを合わせているかが分かれば
「暗レンズだとAFが作動しない」理由が分かるんですが。
写真を撮る環境の明るさには無関係です。
AFの機序については,次の人ドゾー
↓
__,,,,,, ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,, ,.-,/ /::::::::::::::::::::::!,, \ ( ,' i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7 `''| |:::::::::::::::::::::} ``ー''" ! '、:::::::::::::::::::i '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ \_/ ヽ--く _,,,..--┴-、 ヽ ``" \>
>>608 > 明るいところを選んで使うつもり
なら問題ないよ。買いなさい。
じゃあとりあえずキボンしてみますね・・・
615 :
名無しさん脚 :04/02/29 22:02 ID:BwUtFJZ1
PDAで撮影記録とってる人います? Palmにそういうソフトがあるのを偶然見かけたので、 他にも無いかとか気になったもので。 必ずしも専用ソフトでなくても構わないんですが、 こんなソフトが便利とかあったらご教授ください。 それとも普通のノートに勝るものなし?
あいにく撮影記録じゃないけど、この手の情報を記録するのなら、 表計算ソフトで十分。仕事で、3つぐらいのデータと備考を記録する のに、WinCEを使ってる。野外で紙に書く場合、風がうっとうしいのだ が、その影響が無くなるので結構便利。 だだ、俺は面倒屋なので、撮影記録をつけていない。
617 :
名無しさん脚 :04/03/01 01:12 ID:8Y2HYSO2
デジカメが一番だったりする
618 :
名無しさん脚 :04/03/01 01:52 ID:egcJ+rRF
TREBIの+3て大丈夫?
619 :
名無しさん脚 :04/03/01 01:54 ID:egcJ+rRF
一応TREBI400
620 :
名無しさん脚 :04/03/01 10:26 ID:t2OLDzoK
この板に、自分の写真を見せ合うスレッドとかは無いんですか?
621 :
名無しさん脚 :04/03/01 12:27 ID:+RHSvCpL
カメラ板住人運営写真貼り板へのリンク集ってのがトップにあるからそこ見たら
>>618 3段増感なんてやるもんじゃない。
できれば1段、緊急避難的にも2段でやめとけ。
あと、トレビは100も400も増感には向かない。
プロビアにしといた方がいい。
すみません、どなたか詳しい方教えてください。 ニコンストロボ用のパワーアシストパックはどうして接続部が2つあるのでしょうか? シンクロのほうはつけなくても動作するようですが・・・・。
624 :
618 :04/03/01 22:57 ID:egcJ+rRF
626 :
名無しさん脚 :04/03/02 16:26 ID:oAe1QG6j
電気屋に聞け
これうちにもあったな、拾ったヤツ。 ただの電球だと思った。
>629 そこらの電球つけとけって言われるよ。 そういうレベルの製品だ。
フィルター買おうと思ってKenkoのサイト覗いたんだけど カタログもらうのにお金(送料?)掛かるんですね。 ちょっと面食らいました。
ヨドバシ.comの商品が見れない、、、、俺だけ?
ゴメンIE閉じて、再立ち上げしたら見れた、、、
質問です。 TVでタレントが遊びで使ってたのですが、 ・ガンタイプ(拳銃ぐらいの大きさ) ・録画をして再生すると白黒画面(荒い画面)で映像が流れる このカメラはどういった種類のカメラなのでしょうか?市販されてますか?
>>635 こないだトリビアでやってた奴かいな?
Cカセットに録画する玩具。
637 :
え6 :04/03/04 22:59 ID:KWAbfCci
詳しい人おしえてください!! 20年前にスタジオアシ経験あり その頃バルカーなんて個人でとても買えるものじゃないし スタジオマンでも入ってすぐには運ぶとき意外手も触れさせてもらえなかった。 プロ3なんていうのがちらほら出てきた頃でしたがやはりバルカーがメインでした。 で、ポジ撮ってみるとやっぱり国産のと色のりが違うし・・ ブロンやプロシリーズは知らないけどやっぱりいいの?? 最近の国産は?? ところが!!最近オク見てみると1台2灯で4〜5満マソ!! フォトナやコメットがかなり古いものでも10万くらい行くのに!! バルカーって終わってるんでしょうか?? ちなみに最近5マンで1台2灯買いました(A1200)
壊れやすくて扱いに癖があって修理代が高く付くからじゃない? 昔のバルカーと今のバルカーって色ちがわね?漏れはバルカーは使ったことないけど、 先輩なんかはドイツ(だっけ?)じゃないと・・・とかって言ってたし。 プロも3は壊れなかったが色温度が低かった。5はよく壊れた。まともに使えるようになった のは6以降。コメットは色温度がちょっと高め。壊れないし、修理代自体もプロの1/3〜1/4 で済む。まぁ、好み(こだわり)とコストの問題なんだが。
>637 たしか「モノブロックストロボがほしい」というスレに情報があるけど メーカーサポートが受けられなくなった型がいくつもある。 ナショナルフォートかなんかのサイトにも情報があった。
640 :
え6 :04/03/04 23:32 ID:KWAbfCci
ヘッド昔の丸いのと最近の四角いのでは明らかに色違います!! 昔のやつは青すぎ!!でも古めのボックスとかかませるときは便利!! 修理の問題ですか〜確かにそうかもですね んじゃ最近は貸しスタジオではどこのやつが多いんですか??
641 :
え6 :04/03/04 23:34 ID:KWAbfCci
>639 プロフォートに電話で聞いて調べました!! A1200,A2400など本体の色が薄い灰色のやつとブルーのやつはサポート外 ガンメタのはまだ等分はOKということでした。
プロかコメットはどっちかが置いてあることが多いね。「プロかコメットある?」って問い合わせて 両方ないって言われた事は・・・・・・無いような気がする。それほどスタジオを使ってるわけじゃ ないが。
643 :
え6 :04/03/04 23:48 ID:KWAbfCci
私は今地方ですが、じゃ東京あたりの貸しスタジオではバルカー絶滅してるんですか??
使ってるところもあると思うよ。訊き方が「プロかコメットある?」だから。 バルカーとプロは置かないと思うけど、バルカーとコメットなら置くところはあるんじゃないかな。
バルカー使ってるって今でも宣伝してるところ無かった?
646 :
え6 :04/03/05 00:05 ID:iV4GSrwc
へ〜そ〜なんだぁ〜 置いているにしてもプロかコメットある?という時点でThey aer historyですね。 古い話ですいませんが、私の時代は「バルカーある?」でした。 コメットなんて写真館御用達みたいな感じでしたから・・・・ まっEPR以外(内式は)フィルムじゃない時代の話ですからね RDPの時代だから国産良くなってるんでしょうね 参考になりなした。ありがとうございました。 でも私はバルカー好きです。 壊れても本体だけならオクで3万とかだからとてもお買い得!! きちんと仕事にも使えるし!!(重いけど) まだまだ大切に使おうと思います。
発光管に関しては遜色ないっつーか 色温度管理は丁寧にできてると思うよ、コメット。 比較的軽いし。
648 :
635 :04/03/05 00:27 ID:rUsHOFmt
>>636 違います。
再生画像が、いかにもフィルムを回してる様な画像です。
ここでお尋ねしていいのか分かりませんが、 私は写真を撮ると、左の黒目だけ真っ黒に写ってしまいます。 普通なら、反射して(?)黒目の中に白い光も一緒に写ると思うのですが… 何か角度的な問題なのでしょうか? すみません、どなたか教えて頂けると助かります。
>648 8mmカメラです。売ってます。検索してください。
651 :
名無しさん脚 :04/03/05 02:50 ID:umiLxmNW
> 反射して(?)黒目の中に白い光も一緒に写ると思う キャッチライトのことかな。 とりあえず画像をうpしてよ。
653 :
名無しさん脚 :04/03/05 03:16 ID:UVS2ntA/
この季節、夜に外で写真を撮って機材を部屋に持って帰るとすぐさま結露しますわな。 この結露を防ぐいい方法はないでしょうか?
>653 ポリ袋などで包む。 バッグを閉じたままにしておく。
655 :
623 :04/03/05 17:02 ID:vnwOfGru
>625 残念ながら説明書には書いてありませんでした。
657 :
名無しさん脚 :04/03/05 18:48 ID:YHCQ935r
スクープライト(タングステンライト)1kwの電球探してるんですが? どなたかご存知ないですか? 東芝ライテックの1kwFPSBが生産中止になり代替品を探してます。
658 :
ポートレート野郎 :04/03/05 19:41 ID:/Um0pI0c
はじめまして、ポートレート野郎といいます。 よくわからないので、ここにきました。 ストロボ、照明の質問ここでいいでしょうか? comet社から発売されているコメット100ですが、室内でモデルを撮影 するのに(たとえば、ホテルの部屋で外光なしの場合)適した物でしょうか? 光量(2mくらい離れてバウンスで)、充電時間、耐久性、などです。 メーカーに尋ねると、上のクラスばかりすすめられます。 ガイドナンバーだけでは、わからないと聞きました。 どなたか知っていたら、教えてください。 レンズは28-105、F2・8、フィルムは100か200位を使う予定です。 スレ違いならすみません。
28-105、F2・8ってタムロンの? それとも釣り?
661 :
ポートレート野郎 :04/03/06 00:03 ID:l0Wlthxw
遅くなりすみません。 レンズはその通りタムロンです。 スレはモノブロックストロボの方に移ったほうがよいですね。 ありがとうございました。
662 :
名無しさん脚 :04/03/06 00:19 ID:2kstkcYd
>>649 ストロボ直射したら、カメラ見ている目の奥の血管が赤く写るよ。
ストロボをカメラの近くに置くと、カメラの写線=ストロボ光の射線になってやばい。
ぷれはっこうとか、まあ天井ばうんすとかやれば良い。
設置式ならカメラからストロボを放す。(大抵の場合は上に上げる)
663 :
名無しさん脚 :04/03/06 00:30 ID:2kstkcYd
>>649 簡単にいうと、カメラとストロボの向いてる方向と角度を
ぴったりと一致させない事ですな。
もしくは相手の瞳孔を収縮させてから撮影する。
>>623 >>655 シンクロターミナルと接続することによって、レリーズ後にパワーアシストパック自体の
電源を起動するようになっているそうです。
シンクロターミナルに接続しておかないとパワーアシストパックからの電源供給が行われないそうです。
接続しないでも作動するのは、イレギュラーだそうです。
>>662 > 設置式ならカメラからストロボを放す。
気を付けて設置しないとな。
グリップタイプのやつをカメラとは別の三脚に乗せて正面から裏のボタンをいぢってて、
うっかり発光ボタンに触れてフル発光させてしまったことがある香具師、いるだろ。
で、ウルトラマンがキーラの怪光線を直視した時みたいに「ディォワァァァ」とか叫びながら屈み
込んで両目を押さえたことがあるだろ。
10分ほど、目の前に発光部の形が四角く焼き付いて視界が利かずに困ったことあるだろ。
>設置式ならカメラからストロボを放す。(大抵の場合は上に上げる) 離すでないかい?↑だと上へ放り投げる事になるが・・・・
間違ってマグネシウムバルブ発光させるのにくらべれば ましだぞよ。
668 :
名無しさん脚 :04/03/07 19:45 ID:zM/kKDsC
あげとく
669 :
649 :04/03/08 02:20 ID:dlilKz0C
649です。すみません、色々な意見有難う御座いました。 ちょっと私の書き方が悪かったんで、少し訂正をしますと、 私自信写真を撮られると左目だけ真っ黒に写ってしまうって事なんですよ… 高価なカメラとか持ってるわけでもなく、ただの使い捨てカメラなのですが。。 これは写る側はどうしたら良いですかね? 通りすがりの女子高生ですが、写真を沢山撮るので気になってしょうがなくて。。 色々聞いてしまってすみません…
670 :
名無しさん脚 :04/03/08 03:51 ID:1Tu2TgmS
1,800mm とかのレンズを使って月を撮る場合、どれくらいのシャッタースピードがあれば 被写体ブレしないんでしょうか? ファインダー覗いてると月が動くのが見えるもので……
671 :
名無しさん脚 :04/03/08 04:01 ID:exAwpDH2
ん? 1,800mm だと既に自動追尾装置が要る世界だってこと??
ちなみに、今もってる装備だと 1,800mm の場合 F22 になってしまうので(泣 満月で 1/20s てなところなんです。カメラブレは抑えこんだつもりだったんですが、 そのファインダーで見えたのはなんと動いて行く月。。。(w
>>673 F22で満月を1/20s?
ネガ上で真っ黒にカブって、何の模様も見えないが…。
>>670 50mmで星野を撮る時、15秒までなら日周運動が止まる。
あとは計算してください。
>669 「黒目がち」ということなのであきらめるほか無い というか自分の特質として生かす事を考えたほうが良いですね。 コンタクト使用ではないですよね。 レフ板やカメラ側からの補助光で「☆」を入れる事はできるけど。 アイキャッチ で検索してみて。
677 :
676 :04/03/08 10:23 ID:MFRiALaT
アイキャッチ+ライト キャッチライト で検索
漏れは、昨日の満月撮りました。かなりシーイング悪かった・・・
>>670 自分で試せ!嫌ならISO6400でも使って高速シャッター切れ!
>>671 流し撮りは無理。逆にぶれる(モータードライブは別よ)
>>672 場合によってはいるね
>>674 >ネガ上で真っ黒にカブって、何の模様も見えないが…。
は?大体あってるぞ。ややオーバーだが。ネガなら許容範囲。
(ISO100だと仮定して)
漏れはポジだが・・・
679 :
名無しさん脚 :04/03/08 23:52 ID:E+zCKa22
初二眼初ブロニーフィルムのリコーフレックスにフィルムを入れて1が出るとこまでフィルムを送って、 カバンに入れといたらいつのまにかフタが開いてしまってました。でてっきり全枚数が感光してダメになったと思い込んで 新しいフィルムを買って入れ替えてしまいましたが、実際は次のコマに送るだけでよかったんじゃないかと思うんですが、ほんとうはどっちが良かったのでしょうか?
680 :
うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :04/03/09 00:04 ID:AEYmEmiu
ブローニー(120、2B)は裏紙(リーダーペーパー)が付いているので裏蓋が開いちゃっても1〜2コマがあぼーんするくらいであとは大丈夫だよ。
681 :
名無しさん脚 :04/03/09 00:53 ID:gKvERqbC
せっかく撮ってダメだったら悲しいので撮影前なら破棄が正しいと思う。 撮影後ならダメモトで現像。
682 :
モノポリィ :04/03/09 02:22 ID:Jeoz1hdF
今、広角ズームを買うことで迷っています。 タムロンの17−35かニコンの18−35。 ニコンFEに使いたいので絞りリングがついてある程度の価格となるとカメラ屋ではこの二つに絞られそうなのですが、何かアドバイスがある方、宜しくお願いします。
683 :
名無しさん脚 :04/03/09 02:31 ID:wHP1Clej
使い潰すならタムロン そこそこ使って飽きたら売るというのならニコン
使い倒しても売れるのがニコン そこそこしか使わなくても二束三文なのがタムロン
685 :
モノポリィ :04/03/09 03:22 ID:T4bB7CdN
写りとか耐久性なら、どうなんでしょう? ニコンも兼価版はOEMの他社製とかって言われたんですが。
>685 それはまあご指摘通りでしょう。
>>685 マニュアルのレンズは確かに耐久性が高い造りになっていますね。
現行のはどうだか調べてないですが、中間リングの連動ピンにも
きっちりベアリングを入れてあったりするし。
だけど、AFレンズはそんなでもないような。
688 :
名無しさん脚 :04/03/10 01:49 ID:5WhRhs5D
昔の標準レンズはなんで50mmじゃなくて55mmとか58mmだったの?
昔って、いつごろ? MF一眼時代の標準レンズも大体が50mmF1.4/F1.8だったはずだけど。 55mmや58mmはF1.2の明るいレンズで採用されていたと思う。 50mmではF1.2にするのが難しかったから少し焦点距離を伸ばして 55mmや58mmにした、と聞いたことがある。
690 :
688 :04/03/10 02:04 ID:5WhRhs5D
親父のロッコールだから、30年ぐらいかな。
50mmくらいで作ろうとしたが、厳密な数値シミュレーションが出来ないから 最後はトライ&エラーで作り込んでいった 出来上がってから測定したら55mmや58mmになってた
692 :
モノポリィ :04/03/10 04:07 ID:xOnaWQlG
687さん、狙っているのは一応AFの物なんです・・MFで使うのですが。 タムロンの17−35を見てきたのですが、ビッグカメラで覗かせてもらったのはピントがしっかり合う感じが無くて、ヨドバシで見たのはピントリングに引っかかりあり。 どっちもショーケースの中の物だったんですが、よっぽどハズレが多いのかよっぽど壊れやすいのか・・? ニコンの兼価版とレンズメーカー製、みなさんは差をどう見ますか?
>>688 ガウスタイプだとその辺で造ってるけど、テッサータイプだと逆に43mmとか45mmなどと云う
短い物もあるな。
ピンポイントに50mm一点じゃなくって、だいたい40mm〜60mmくらいを標準って呼んでるんじゃ
ないか?広角や望遠って言い方に対しての呼び方で、言い出しっぺはライカだろ、確か。
>688 一眼レフに切り替わった当所、ガウス型で50mmにするとバックフォーカスが確保できなかったらしい。 その後、改良(最後の凸レンズを2枚に分割だったかな)されて、50mmでもバックフォーカスが確保できるようになったんだとか。
>>688 > 昔の標準レンズはなんで50mmじゃなくて55mmとか58mmだったの?
そういう事実はありません。
「そういうのもあったし、現在でもマクロレンズでは50mmではない
55mmや60mmのものしか作っていないメーカーもある」だけのこと。
696 :
名無しさん脚 :04/03/11 19:58 ID:IPxgb//K
部屋で人物を撮影したいと思ってます。 そこで質問ですが4畳半の小さな部屋で人物を綺麗に撮影できるお勧めレンズはありませんか? せっかくの一眼レフカメラなのでレンズ一体型のデジタルカメラより明るく綺麗な写真を撮影できればと思ってます。 在庫が溢れていてなるべく安く手に入れば幸いです。 こんな私の環境に見合ったレンズはどんなものになるんでしょうか?
>>696 レンズは普段使ってる標準ズームでいいでしょ。それより部屋を片付けておけよ。背景が
ごちゃついてると、いくらいい機材を使っても変な写真にしかならんぞ。
技術的には、天井にB全の白ケントを貼ってストロボを天井バウンズにすればいい。だから、
必要なのはレンズじゃなくってストロボとライトスタンド、及びストロボメータ。
いじょ
>>696 レンズを替えたいなら50mm F1.8クラスの単焦点を付けてみるとか
あ、もちろん
>>697 氏の言うように背景はきれいにしてね
699 :
696番の人です :04/03/11 22:39 ID:zjRC1pzO
遅くなりましてすいません。696番のカメラ好きの人です。 質問の内容ですが彼氏がよく家に遊びに来るのでデジタルカメラで 写真を何枚か撮っていまして写真に興味が出てきたので一眼レフを購入しました。 それは良かったのですが70-300mmのレンズだけしか持ってなくて新しいレンズで 綺麗に人物の写真を撮影してみたいなあと思い質問しました。 697番さんありがとうございます。嬉しいのですが難しくて解りませんし私に出来そうにもありません… 698番さんありがとうございます。50mm F1.8クラスのレンズは値段が高くないですか? 気軽に明るく四畳半で綺麗に撮影できるレンズが欲しいのですが…安物で十分なんですけど良いもの知りませんか? 部屋で人物撮影するなら安いデジタルカメラのほうが良かったんでしょうか… せっかくの一眼レフなのに一体型デジタルカメラより綺麗に撮影したいです。
50mmF1.8のレンズは全然高くない。
>>699 > 気軽に明るく四畳半で綺麗に撮影できるレンズが欲しいのですが…安物で十分なんですけど良いもの知りませんか?
この条件にぴったり。
701 :
名無しさん脚 :04/03/11 23:35 ID:zjRC1pzO
ナ ヽ / ナ ヽヽ /⌒) 〆 VL / ニ i ・ ⌒' /^iヽ  ̄フ | | ┼ ー-' し ノ _人_ レ' { 〆
>>699 お持ちの一眼レフのメーカーor機種くらいは書け。
それはともかく、50mmF1.8の実売価格は
ニコン、ミノルタ、ペンタックスなら2万円以下、キヤノンなら1万円以下。
703 :
名無しさん脚 :04/03/12 00:06 ID:d8jtaARe
35mmのF2辺りをお奨め ついでに24mmくらいまでカバーするストロボ付けると 結構光がまわってくれて具合がよろし 50だとアップばかりになってまう
あえて「魚眼」といってみるテスト。
705 :
名無しさん脚 :04/03/12 00:45 ID:kSQy6oK3
キャビネ版とは何ですか?
706 :
名無しさん脚 :04/03/12 02:12 ID:6pQvsnQW
プw
707 :
649 :04/03/12 02:14 ID:77eDJB0a
>>676-677 キャッチアイの事について色々調べることが出来ました。
今更ですが、色々教えていただいて有難う御座いました。
708 :
649 :04/03/12 02:17 ID:77eDJB0a
すみません、↑キャッチライトとアイキャッチをごっちゃにしてしまいました。
>>705 キャビネはフランス語のCabinet(キャビネット)からきています。
箱型の収納家具のこともキャビネットといいますが、飾り棚の事もキャビネットと言います。
飾り棚に飾る小さな額のサイズが「キャビネサイズ」でその規格に合わせた写真のサイズが「キャビネ判」でつ。
カビネとも言いますが、近頃はLL(ツーエル)判に押されてあまり馴染みのないことばになってしまいました。
写真も映画も、おフランス人が発明したものなのでサシン用語の語源は仏語のものがかなりあります。
>>696 ,699
スマン、標準(ズーム含)を持ってないとは思わんかった。
皆の云うように50mmでもいいが、シグマと云うレンズメーカーの28-70mm/2.8-4HSZという
標準ズームも候補にしてみて。たぶん量販店で18,000円くらいで買える。
ストロボ内蔵の入門機と仮定して、横位置なら普通に撮ればいい。縦位置にする時は、顔の
正面側にストロボがくるよう(右振ならシャッターボタンが下、左振なら逆)にカメラを構える。
部屋はなるたけ明るくする。が、直射日光は避けるように。カーテンなどで光を軟らかくする。
露出は、とりあえずPモードのオートでいいよ。カメラが勝手にやってくれる。
どっちかって云うと初心者スレの質問だわな。
35_一眼・RF>一眼デジ>AFコンパクト>普及コンパクト>普及デジ≒レンズ付フィルム>携帯電話
こんな感じ?↑ツッコミ・修正ヨロ。
安ズームはいらん。いわゆる標準レンズがベスト。
左側にシャッター付いてるデジカメっ売ってる?
715 :
714 :04/03/12 23:52 ID:t67V0MU4
板違いだった逝ってくる
銀塩ならシルヴィF2.8があるのにね。
山崎さんという所でレンズの研磨をしてもらえると聞いたのですが、 どこにあるか知っていましたら教えてください。 sonnar F1.5なんですけど大体の値段も教えて頂けるとありがたいです。
(^^)
720 :
名無しさん脚 :04/03/15 05:11 ID:UEcjST+X
>>710 細かいこと言うのもナンだが、
>キャビネはフランス語のCabinet(キャビネット)からきています。
「からきている」ではなくてフランス語そのもの。カッコの中に
カタカナで英語読みなんか書かなければ良かったのに…
∧⊂ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (゚Д゚)ノ < シェー! おフランスざんす。 | ⊃| \__________ | | ⊂ノ〜 ∪
723 :
名無しさん脚 :04/03/15 11:58 ID:piq9LR//
「かびねー」が近いの?
山崎さんとこの話は良く聞くが実際に再研磨してもらったひとって かなり少ないんじゃないか? 中ダマ曇ってたらいくら研磨してもだめだよ
(^^)
729 :
名無しさん脚 :04/03/16 00:35 ID:3iFS1b62
コンゴーレンズの山崎さんと磨きの山崎さんって全く関係ないのですか? それともどっちかが元祖とか本家とか・・?
730 :
名無しさん脚 :04/03/16 00:40 ID:QGvIhSze
兄弟って聞いたけど・・・
>>728 > この体勢で十分可能なものでしょうか?
広角レンズなら可能です。
ただし、L3の写真は、10…533とは違って、カメラを助手席(左ハンドルだから
右の席)の人の頭の上辺り(もっと右)に持ってきているものと思います。
>728 なんかこれ見よがしでやなやつだね。
>>732 ? 何が?
フェラーリの中古程度なら、バブルのお陰で、東京西部の土地の犬小屋くらいの分で買えますよ。
734 :
732 :04/03/16 01:29 ID:0zHMCHNd
それが自慢なら犬小屋に乗ればいい。
適当なスレを見つけられなかったのでここで質問させてください 適当なスレありましたら誘導よろ 16mmカメラ、minolta16QTなのですが ぐぐってみた限りではEEらしいのですが 絞りリングついているのはどう使うのでしょう?
>>735 絞り優先(シャッターがオートで絞りは手動で決める)では?
ただし、おそらくセレンのはずのメーターが動くものかどうか?
シャッターは動作してますか?
>>736 回答ありがとうございます
シャッター優先EEと各所に書いてあるし
電池式EEなんでとりあえず代用電池加工しないと
1/30,1/250選択式とえらく極端なんですが
1/250は目測おおむねあっているように見えます
1/30は引っかかりがあるようで2秒ほど開いちゃっています
(これはそのうち分解整備します)
そもそも検証するにはフィルム作成から
始めないとならないのが辛いところです
いつものジャンク修理と違ってフィルム作成は初めてですし
738 :
名無しさん脚 :04/03/17 22:45 ID:iT3gVWo/
Planar50/1.7買うか、EF50/1.8買うか迷ってるんですけど それぞれの画質の違いはどんな感じでしょう?
739 :
名無しさん脚 :04/03/17 23:08 ID:tR+GY98G
>>↑ 値段一緒くらいなのでつか?
漢なら両方買う。 漏れならテッサー45/2.8買う。
レンズ付きフィルムのついてはどこで聞けばいいですか?
あおりレンズ、ってのがあるときいたのですが、どういうときに使うものなんでしょうか? どんな効果がありますか? 買うといくらくらいしますか?
>>744 あおりレンズ、別名シフトレンズ。
漏れも使ったことはないけれど、手元のレンズのカタログによると、
「光軸をフィルム面に対して垂直に保ったまま平行に移動できるレンズ」とのこと。
水平線や垂直線のゆがみを修正できるので、建築物を撮るときに使われる。
普通のレンズで建築物を撮ると、どうしても垂直線が上にすぼまってしまうけれど、
あおりレンズでゆがみを修正して撮ると、垂直線が垂直になって建築物が直立するらしい。
詳しいことは「あおりレンズ」「シフトレンズ」でググるか、各メーカーのカタログやサイトを
見ることをおすすめする。
ちなみに値段は、ペンタックスのものは希望小売価格129,500円(税別)。
特殊なレンズなので、他のメーカーも同じような価格だと思う。
745 :
744 :04/03/20 06:48 ID:jBAepHdD
746 :
名無しさん脚 :04/03/20 06:50 ID:tFqCB51m
>>743 煽りっていうのは「他人の発言に対して、攻撃的、挑発的、刺激的なレスを付けることで、相手を怒らせること。
または不快にさせること。」(2典より)
一言で相手を不快に出来れば上等、スレッド全体を停滞させ書込んでいた住人が去っていけば最高。
「うぜぇよ」「検索すればぁ」「買えないくせに聞くなよ」「買っても使いこなせないからやめとけ」
などの一言レスから、揚げ足取り、オウム返し、AA張り付けなどさまざまな技法があり、
2ちゃんねるの風物として容認されている。
煽りが効いたときはすかさず「モニターの向こうで顔を真っ赤にしながら指プルしている
>>743 が目に浮かぶよ」
「もう、こなくていいからね」などと駄目押しする。
煽られた方は無視するのが大人のちゃんねらーだが、マジで指プルしたときは、
「煽りも高卒レベルだな」
「もう春休みか・・・」
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
( ) \______
| | |
(__)_)
などで対抗する、「釣れた」「大漁」「ここは雰囲気悪いので落ちます」などでも良い。
煽りとシフトは厳密には別だったような。 光軸の角度を変えるのが煽りじゃねぇのかゴルァ と、無理矢理煽り文にしてもサマにならないのでsage
749 :
名無しさん脚 :04/03/20 17:07 ID:2rUefR7z
>>748 ハア?何言ってんの?同じだろ、ボケ!!消防か?
おまい、ティルト撮影と勘違いしてねえか??
煽り=シフト≠ティルト、だろ。
少し、サマになったようなのでage
で、もし間違ってたらちょいとハズカシイ・・・
光軸とフィルムは直交させたままレンズを移動させるのがシフト 光軸とフィルムは直交を崩すのがティルト アオリは撮影方だよゴルァ 違っていたらゴメンナサイ…
ティルトとアオリが厳密には別だったと思われます。
>>743 > あおりレンズ、ってのがあるときいたのですが、どういうときに使うものなんでしょうか?
「こういう風にも使える」という「作例のための作例」は問題
外とするなら、実質、建築物の形状説明的な撮影でしか使われ
ないですね。
> どんな効果がありますか?
建物を地面から写すと、遠近の違いの関係で露骨に上すぼまり
に写るので、それを修正して、感覚的に不自然にならないよう
にする、という感じ。
もしどうしてもというなら、レンズを外して、後ろをぶつけたりし
ないように注意しながらファインダーを覗いて、マッチ箱とかの
形状がどうなるか見てみると、効果は何となく分かるはず。
> 買うといくらくらいしますか?
高いので、「試しに買って使ってみる」とかいうものではないです。
広角レンズ付けて、目標物を画面の端に入れて、 撮影後にその部分だけ切り取ると「なんちゃってシフト」になります。 ・・・よね?
754 :
名無しさん脚 :04/03/20 20:31 ID:TZf5ch8D
>753 なります。 フォトショップ、変形>遠近法 でもいいのですが… でもだいたいの35mm広角レンズは像の樽型歪曲があって 垂直線(柱やエッジなど)がちょっと外側にふくらんじゃいますね。 シフトレンズは像の歪曲を丁寧に矯正してあるので垂直はぴしっ とした感じになります。これを利用して複写的な目的にも使えます。 シフトレンズは絞り込んで三脚で使うのが一応の前提で、開放に 近い絞りでは周辺部の解像度に問題のある物があります。 絞りは開放測光ができませんし、常にプレビューの状態なので 速写性はかなりの制限があります。
>751 どっちかつうとアオリはティルトの方だという感じがオレもしてるのだけど… それもあって35mmのシフトレンズはアオリレンズと言いたくない。
キヤノソのTS-Eレンズは開放測光で自動絞りでティルトとシフト両方できる。 ニコソのPCニッコール85mmf2.8もティルトシフト可能。こっちは手動絞りだけど。 どっちにしろこれらは高価なレンズだし試しに使ってみるなんて レンズではないことは確か。ただアオリ量のことを言えば、 35mm判のあおりなんてコドモのおもちゃみたいなもんでしょ。 大判には比べるべくもない。
>>755 そういやスイングレンズとかライズフォールレンズとはいいませんな
名称はあまり関係ないか・・・
>>755 久門 易氏の解説によると「ディスプレースメント(シフト、ライズ / フォール (ドロップともいいます」
で『「ディスプレースメント」のみが「アオリ」』との事です。
ただ、日本では両方(シフト・ティルト)ともアオリというそうです。
読売だと思ったけど、新聞の読者投稿写真の中に、近くの海鳥から遠景の小島まで ピントが合った奴があったのよ。それの解説文で 「絞りこんだのではなく、アオリ撮影と言う高度な技法でピントを合わせてる」 とか解説してあったよ。
> アオリ撮影と言う高度な技法 むう? 「アオリの使えるカメラは一般的ではない」けど、アオリ自体はそんなに“高度な技法” ではないと思うけどなあ。ちょっと手間がかかるだけじゃんか。
あおりレンズだと被写界深度がどうして深くなるのかいまだにわからん。 どーゆーリクツなんだろう?
762 :
名無しさん脚 :04/03/21 10:23 ID:i16Zs0dV
>>761 アオリで被写界深度は変わらないよ.ピントの合う面をコントロールできるというだけ.
>>759 絞ればすむものを、カッコつけたかったんだ!!きっと。
暗くならないというメリットはあるが・・・
765 :
名無しさん脚 :04/03/21 10:45 ID:v4tUk4JQ
普通シャインプルフの法則って言うけど
コダックの写真大事典(講談社)では“シャインフルークの原理 Scheimpflug Principle ” と書いてある。ま、オーストリアの中の人をカナでどう書くかってことだけど。
768 :
755 :04/03/21 14:30 ID:6497VxJi
>>756 35mm用もそんなにバカにしたもんじゃないです。充分使えますよ。
ただ、35mm判のPCレンズもボデーの制約がおおきいからレンズパワーも
その範囲になっているかと。
4×5でもシフトの量はカメラの蛇腹などの機能や
各々のレンズパワーに規定されています。が比較すれば蛇腹の自由度は大きいです。
短焦点(広角)レンズだと絞り込まないと周辺に問題がある点は変わらない。
>758
ムービーでも下の方から上へパンするのや見上げるのをあおるとい
いますよね?してみるとやっぱライズする事から始まったのかな?ア
オリの語源。
761ですが、
>>766 そうか!ピントの合う距離をフィルム面の位置によって変えられるだけなんですね?
フレーム内が
遠遠遠
中中中
近近近
とかいう状況のときにレンズを傾けることにより遠中近すべてにピントを合わせられる、と。
ただ、
遠遠遠
近近近
遠遠遠
みたいなときにはダメですよね?上の遠にピントを合わせると下の遠にはピントが合わない、というか。
結像面(フィルムなど)を曲げれば理論的には可能だろうW
昔、アオリに幻想を抱いて「w」を連発するお馬鹿がいたな。 結局絞らなきゃ無理な状況の方がおおいよね。
772 :
カメラ初心者 :04/03/22 00:52 ID:OhgLZ1SA
カメラのストロボをビールの空き缶に向かって5CM くらいの距離で発光させたら、空き缶からポンっと 小さく弾いたような音がします。不思議に思いもう 一つのカメラのストロボでも試しましたが同じ現象 が起こりました。手元にある方はやってみてください。 これは光の波動でしょうか、それとも熱による瞬間的な 収縮でしょうか?不思議でなりません。 板違いだったらすみません。
773 :
名無しさん脚 :04/03/22 00:55 ID:WombD/LM
>772 熱による空気の急激な膨張による物です。 大型ストロボなどでは助手の頭が燃えるなどの事故があります。
774 :
カメラ初心者 :04/03/22 00:57 ID:OhgLZ1SA
>>773 納得しました。当方、真性厨房ですみません。
遠い被写体に焦点を合わせた時、レンズとフィルムの距離は近い(レンズの繰出し量が少ない)。 film lens model │ │ () ( ´∀`) │ 近い被写体に焦点を合わせる時、レンズとフィルムの距離は遠くなる(繰出し量が大)。 │ │ () (,,゚Д゚) │
画面の上は近くに、画面の下は遠くにピントを合わせたい時は(フィルム面上で像は倒立してる
から)フィルムの下をレンズから遠ざける。つまり下図のように傾ければよろし。
(\
ヽヽ
/ ヽヽ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
./ () \ (´Д` ) <
>>769 さーん!!
/ ヽ ⌒\ \_______
\ \ \
フィルムとレンズが平行でない(フィルム面と光軸が垂直ではない)状態にすることを“アオる”と言い、
実際にはフィルムを傾けたりレンズを傾けたり、その上で絞ったり、いろいろやるけど。
>>772 > カメラのストロボをビールの空き缶に向かって5CM
> くらいの距離で発光させたら、空き缶からポンっと
> 小さく弾いたような音がします。
再現できないのですが、何らかの条件で、ストロボの発光のときの音が共鳴しているとかでは?
778 :
カメラ初心者 :04/03/22 03:49 ID:keRTJnsE
>>777 発光音の共振も考えて、発光方向を逆向きにした
のですが、その場合は何も鳴りませんでした。
確かに発光音と光の放射方向が一緒なら777さんの言う通り
かもしれませんが・・。
ちなみにそのときの状況は、500ccのビールの空き缶と
ストロボはEOSkissとIxy320のストロボでした。
ポジフィルムってネガより色の再現性は高いんですか? とあるサイトで、空の色を青く写したければポジを使え、 みたいな発言を見たんですが。 だとすると、 ネガでポジと同じような見た目の写真を仕上げることはできないんでしょうか?
> ネガでポジと同じような見た目の写真を仕上げることはできないんでしょうか? できるよ。 ネガからポジを作るサービス、デュープ。
781 :
名無しさん脚 :04/03/22 07:44 ID:E7TEVylR
>ネガからポジを作るサービス、デュープ。 世間ではそれをデュープとは言わない。 ラッシュ。
そもそも、デュープの語源を考えれ。スペルアウト汁。
カメラの撮影レンズと引き延ばし機のレンズが同じ場合、 収差はなくなるの?倍になるの?
785 :
名無しさん脚 :04/03/22 11:07 ID:RgO1oufr
>>784 ならない 増える
撮影済みのフィルムをリバースアダプターでレンズひっくり返して逆取り付けして
撮影したら収差が消えると思う?
786 :
名無しさん脚 :04/03/22 11:37 ID:cAz5izbb
787 :
名無しさん脚 :04/03/22 21:12 ID:lOLXiEYB
すいません板違いかもしれませんが教えてください。 引越しの荷物を整理していたら30年程前の8ミリビデオが出てきました。 結構カビとかがすごくて修復が必要です。 どこで修復をしてもらえるのでしょうか? 板違いでしたら誘導をおねがいします
788 :
名無しさん脚 :04/03/22 21:18 ID:gNplJh6u
>>779 てかネガでポジっぽくするよりも
はなからポジ仕え
>>787 ネタでつか?
メーカーに遅れよ、ボケ!!
今も部品が有るかしらないがな。
>>788 まあそうなんですけど、そういう疑問を抱いたのは、
先輩が「ネガは色が嘘だ(意訳)」みたいなことを言っていて、
要はネガよりポジの方がクォリティが高くなる、と言いたいようなんです。
でも、フィルム関連のスレだと、ネガがポジに劣るわけではない
みたいな発言が多いので、真相はどうなのかなと思ったわけです。
で、このところをもうちょっと教えてもらえないすか?
791 :
790 :04/03/22 23:29 ID:xY5h2PXg
age
794 :
名無しさん脚 :04/03/22 23:48 ID:gNplJh6u
>>790 ふんふん 撮るもんによって使い分け 極端な例挙げれば たとえば印刷が目的ならポジのコントラストや発色に 印刷業界が昔から合わせてるからベター 反対に写真館でポートレートなら絶対ネガでしょ ネガは色が嘘・・・ というのは多分ポジはがプリント作業という他人が色に介入する プロセスがないから正しいといいたいんだろうが ポジでたとえばデイライトならデイライトを当てないと色は嘘になる じゃなんでポジが優れていると思う人が多いかというと カリッとしたコントラストに、高い彩度だろうね これは普通の人が撮る写真ではたいがい良いほうに転ばせてくれる で他には暗いシャドウの被写体はネガではどうしても締まらないし でも女の子の肌のトーンをきれいにとか、商品をしっかり細部まで見せたい 場合で、最終目的がプリントの場合やはりネガのほうが向いている
>>790 > 「ネガは色が嘘だ(意訳)」
そだね。赤い郵便ポストが緑色になってたりするし。
> ネガがポジに劣るわけではない
一長一短あるんだから、用途によって使い分ければいいでしょ。
796 :
名無しさん脚 :04/03/22 23:52 ID:gNplJh6u
↑悪いが2個目のデイライトの前に”きちんとした色温度の”を入れてくれ 意味が通じなくなる
>>794 なるほど。
わかりやすい説明ありがとうございます。
やはり一概にポジがいいとは言えないってことなんですね。
798 :
名無しさん脚 :04/03/23 00:03 ID:5hybvkJN
>790 「ネガの色はうそ」というよりポジのほうがうそ、というか眼で見てるよりコントラスト が高くなりすぎる印象があります。人間の目のほうがフイルムのラチチュードよりもはるかに 広いからなんですが、ポジとネガを比べるとポジのほうがコントラスト高くて締まって見える のだけど白いとこが飛んでしまったり黒いとこがつぶれたりしやすいです。 ネガで同じ場所で撮るとコントラストはポジほどではないけど諧調はなめらかで白飛び も少なくて、まあ自分なりの結論は「使い方による」ではないでしょうか。 ポジからダイレクトプリントで紙焼き作ると思った色でなくてキリキリするときあるし、 ネガを直接見てもなんだかわかんないですもんね。 自分の少ない体験からの自分なりの結論ですので誤りもあるかもしれませんが・・・
799 :
名無しさん脚 :04/03/23 00:34 ID:BcOorj7x
極論を言うと、どっちも嘘です。 ポジでもネガでもヌケは出せる。 ただ、自分が嫌いなのは色をかぶせて写真を成り立たそうとしている人。 写真に力が無い分、色を加えてそれっぽくするやつ。 にせもの。
>>787 ビデオと言うよりムービーですよね。
カメラ屋に相談するしか無さそう。
多分部品は無いでしょうなぁ。
801 :
名無しさん脚 :04/03/23 00:41 ID:HKxs8XJ6
>>799 激しく同感!! あの人に木村賞は激しく疑問???
比べるなら、ネガからプリントしたものとポジからプリントしたもので比較しないと。 ポジを透過光で見てるのとネガからのプリントを見てるのとで比較してもだめぽ。
印刷にはポジが“楽” →原稿忠実と言えるから プリントにはネガが“楽” →プリント用に作ってあるから ネガからでもキチンと納得の行く紙焼きを渡せるなら印刷も問題ない が一工程増える。 これだけのこと
続804 では有りません
806 :
名無しさん脚 :04/03/23 20:54 ID:uxn77Qe1
>>789 8mmフィルムがかびていると部品交換で何とかなるんですか?初耳だ・・・
>>800 カメラやですか、とりあえず淀橋に持っていってみます。
ありがとうございました
おそらく内部は癒着とかもしていそうなので、大分テープを切られちゃうかなって・・・
切らずに修復をしてくれるところないですかねえ・・・予算は50万ぐらい
808 :
806=787 :04/03/23 21:39 ID:uxn77Qe1
>807 誘導ありがとうございます 行ってみます
809 :
名無しさん脚 :04/03/23 21:53 ID:h/g2W8Xu
RZスレの人はどこに行ってしまったんでしょうか? もしや本当に逝ってしまった?
真相はいかに 446 : ◆06jO0o602k :04/02/15 16:04 ID:sLj3P2Si ホント、RZの旦那、どこいっちまったんだろうか? 447 :名無しさん脚 :04/02/15 16:17 ID:BMWk4ft+ 薬関連で夢所らしい。w 448 : ◆06jO0o602k :04/02/15 16:26 ID:sLj3P2Si マジ(笑)?>447 449 :名無しさん脚 :04/02/15 16:30 ID:BMWk4ft+ マジらしい。
>>806 テープ? 切らずに修復??
8mmフィルムを使うムービーカメラですよね?
シングル8とかレギュラー8とかの。
>806は
>>787 でしょう
録画済みのビデオテープの劣化した画像の修復ができるかっつう事でしょう。
すげえ板違いだな。
30年前に8ミリビデオは無いでしょう。 いよいよ謎だ。
>>814 8mmあったよ>30年前
オープンリールの家庭用。
タムロン.ズーム.28−300ミリのMF用がでないのは何故でしょうか?
817 :
名無しさん脚 :04/03/24 09:34 ID:izA93g6A
818 :
名無しさん脚 :04/03/24 10:00 ID:Vxmz9orS
>>816 MF用はAF用みたいにプラを多用できずコストかかり
また作ったとしても少ないMA人口の中では商売にならないからです。
8ミリの件ですが、ネタに付き合って下さり有難うございます
820 :
名無しさん脚 :04/03/24 13:12 ID:17rE2mFL
>>818 というかタムはもうアダプトールMFから撤退するからなのでわ?
実際撤退するわけだし
>819 こういうスレでやってもおもしろくない。
824 :
806=787 :04/03/24 22:00 ID:Ps2F7z+G
>>811-815 >>817 8mmじゃないのかな?16mm?
説明が足りなかったみたいです。すいません。
物は30年程前の親の結婚式の映像です。
箱には8mmって書いてあった気がしたのですが・・・・
別の箱に移したのでしょうか?
昔小学校で見た8mmフィルムに形状が似ていたので勝手に8mmと決め込んでいました。
ただ、当時は家庭用にはVHSはなかったので815さんのいうオープンリール式の8mmだと思います
今ならデジカメで撮るんでしょうが、当時はフィルムで撮ったみたいです。
引越しのときにそいつが出てきて、中を開けたらカビがすごかったのと、
テープ自身が痛んで癒着しちゃっていました。
フィルムつながりでここの板の人なら分かるかなと思って聞いてみました。
一生取り直しができないものだと思うので、何とか修復してあげたいなと思った次第です。
50万じゃできないかな・・・・それ以上になると金がきつい・・・
そういうわけです
825 :
名無しさん脚 :04/03/24 22:06 ID:A9HfuiFr
増々、謎は深まる。
>>824 ttp://www.fujifilm.co.jp/filmfaq/qa5.html ■5.写真を修復・救済したい。
■1.プリントの汚れについて
Q2: 画像を傷めずにプリントやネガやスライドについたカビの汚れを落とす方法はありますか?
A2: 長期の保存中に付いたカビは画像のゼラチン膜そのものを浸食していることがあり、その場合の
修復は不可能です。最近発生したカビの付着は、当社製品の「フィルムクリーナーE」か市販の無水エタ
ノールアルコールをガーゼに付けて拭き取ります。再びカビを発生させないために湿度50%以下で保存
して下さい。
827 :
名無しさん脚 :04/03/24 23:00 ID:ywZ1DFV7
謎解きしてみよう。 出てきたのは現像済みの8ミリフィルム。 シングルエイトかレギュラーエイトだろうが、フィルム自体の規格は同じ。 オープンリールに巻かれているので、埃と湿気と経年劣化で癒着状態。 さてこのフィルムを助けることは出来るのか? ってとこでしょう。 店頭にカメラを置いている個人の写真屋(つまり単なるDPE取り次ぎでも フランチャイズでもない店)で相談するのが良いと思う。 運が良ければフジフィルム辺りで修復作業を請け負ってくれるだろう。 そのフィルムを見るための映写機も問題だが、そちらは健在なのかな? 映写機修理はそれこそ難しそうで、中古を苦労して探すことになるかも。 単なるタマ切れなら電球を取り寄せることは出来ると思う。 少し前まではビデオへのダビングサービスがあった(値段高め、質低め)が、 今もあるのか不明。これも尋ねてみると良い。
パーフェクトに修復するのが無理でも、癒着さえ取れたら 何とか見られるんじゃないかな? 映写機も探せばまだ健在だと思うよ。うちにもあるくらいだから。
829 :
名無しさん脚 :04/03/25 00:51 ID:6F22mFU/
だから映写機買うとか、写真屋に相談してもたぶんムリポ。サポート終わってんだから。
>>817 のような、8mm→ビデオ&DVDのサービス業者がいいと思われ。(古いフィルムの修復も
多少のことはやっているらしい。みんな古いからね。
830 :
名無しさん脚 :04/03/25 02:13 ID:jMjq/KXd
831 :
名無しさん脚 :04/03/25 07:54 ID:m9Dh+2p2
一本のフィルムの中に4枚赤い縦線が出てるんですが これって光線漏れでしょうか? それとも現像むら?でしょうか? 4枚とも同じ位置に縦に2カ所、もやっと赤い色の帯が出てるんです。 カメラはオリンパス35DCです。 よろしくお願いします。
832 :
名無しさん脚 :04/03/25 11:09 ID:x+sjsPZ1
>>831 光線引き(裏ブタからの光線漏れ)です。
モルトの交換が必要です。
>824さんはファックスに入れると原稿が電線の中を とおって行くと思ってるタイプの人だね。 ビデオもあのテープを拡大してみると像が見えると思ってるのでしょう。
8mmの話は終わりにしないかい? 癒着を取るのは無理。糊とは違う
835 :
名無しさん脚 :04/03/25 13:04 ID:NTA7ZjaP
YASHICA FLEX New-B(巻き上げノブ欠損)をオークションに出そうと思うのですか、幾らぐらいが妥当なんでしょうか? 革ケースとその他付属品つけて3000円ぐらいと思うのですか・・・教えてください
836 :
名無しさん脚 :04/03/25 16:17 ID:/uWtyAG+
不要なものなら500円くらいでスタートしたら? あとは欲しい人が価値を決めるでしょ。
837 :
名無しさん脚 :04/03/25 16:29 ID:0bX7RX7b
国産2眼はあまり人気無いからなぁ。 ましてや巻き上げノブ欠品となればインテリアにしかならん。 1000円スタートで3000円逝けばいい方かも。
838 :
名無しさん脚 :04/03/25 18:17 ID:BJOMgwzD
魚眼レンズじゃなく普通の広角レンズでいちばん広い(数値が小さい)レンズは どこのメーカーのどのレンズですか?
839 :
名無しさん脚 :04/03/25 18:18 ID:IM6EgK60
すいません、明るいレンズがほしくてほしくてたまらないんですが、安くて実用的なレンズはなんですか?
840 :
名無しさん脚 :04/03/25 19:51 ID:Iz4koa5E
>>839 せめてメーカーと機種くらいは書いておくれ。
イパーン的には50mm F1.8を買えば良いかと。
>>838 35mm一眼銀塩用なら現行品シグマ 12mmからのズーム
>>839 マウントはどうでもいいのか?Kマウントとならコシナ50mmF1.2(ディスコン?)
842 :
名無しさん脚 :04/03/25 20:05 ID:Iz4koa5E
843 :
名無しさん脚 :04/03/25 20:09 ID:gXWDtSNp
ちょっと気になります。F値を1.8、1.4と同じ構図を撮影した場合出来上がった写真はどれぐらい明るさが違いますか? 数字でみてもピンときません。肉眼でどれぐらい差がありますか? それと一般的な部屋(夜)を肉眼でみたのと同じぐらいの明るさで撮影しようと思えばF値はどれぐらい必要ですか? フラッシュは使わずオート撮影した場合です。シャッタースピードは人物がズレない程度で…
844 :
名無しさん脚 :04/03/25 20:17 ID:IClT2bi+
f1.8(f2.8のまちがい?)とf1.4で撮った写真。シャッター速度はそれぞれ何分の1だったの? フィルムはネガ?ポジ? フィルムで比較したの?プリントで比較したの? 一般的な夜の部屋っていろいろあって,f値はこれって言えません。 まず,人物がズレない程度も,人の動く速さによって違いますし。。。 まぁ,普通に考えて,絞り開放でもバルブでしょうが。何秒なのか,何分なのか。 他人に聞くより,自分でやってみればいいと思うよ。 いろんなシャッター速度でいろんな露出で。
普通、大口径レンズを使うのはポートレートなどで背景をぼかしたいからとか、 シャッタースピードを稼ぎたいから、の理由で使う事が多い。 単に室内で明るい写真を撮りたいのなら感度の高いフィルムを使うといいよ。
>F値を1.8、1.4と同じ構図を撮影した場合 >出来上がった写真はどれぐらい明るさが違いますか? 露出に関して勘違いがあるかもね。 相反則によってシャッタスピードが遅くなって 1.8で撮っても1.4と同じに見えるように 撮ることになるだろうから。 相反則を無視して撮るとどうなるかと言うと 2/3段明るいと言うしかないかも。 その後のも露出の基本が解ってないようだから 感度に関して触れてないよね。 まぁ、俺の部屋で(w F1.4 ISO 100でシャッタは30〜125とか その辺りをグラグラ(w 手ブレがどうのと言うのは焦点距離も考えないとね。 Nikon Web Magazine読んでこよう。
>肉眼でどれぐらい差がありますか 数字でみてもピンと来ないのに、言葉で説明されてピンと来るのか? 自分で撮って比べろよ。 >シャッタースピードは人物がズレない程度で ズレるズレない関係なく、フラッシュは使わずオート撮影ならば 理論的には明るさは同じだろ?何の為に露出計が付いてるのか?
>>833 あんた若いね(w
昔の8mmビデオは磁気テープじゃないから拡大したら像が見えるんだよ。
白黒ポジの長巻きマイクロ判みたいなもんだ。
849 :
名無しさん脚 :04/03/25 23:47 ID:jq/AkITr
確かに昔のポジは拡大すれば像が見えるが今回の話の像とは訳が違うw よくある像が見えるタイプのポジは小さな金属で掘り込まれた傷にすぎない いわば彫刻彫りのようなもんだ。君が言っている像とはあくまでも印刷物にすぎないよw
850 :
名無しさん脚 :04/03/25 23:49 ID:6kZVmJQF
さらに謎は深まる
851 :
名無しさん脚 :04/03/26 00:03 ID:YpFGKq49
ようするに刻み込まれた歴史が物語る、つまりは死人の声。 写真の本当の意味が解った気がする。
ようするに昔の8ミリビデオは活版だったらしい。
853 :
名無しさん脚 :04/03/26 00:07 ID:ZEQGtl4W
大昔のテレックス(電信伝送装置)みたいなモノでつか? >彫刻彫りのポジ
(´-`).。oO(磁気テープじゃない8mmってビデオと呼んでたかな・・・)
>>854 呼んでない。8mm“フィルム”だね。ブルーフィ(ry
856 :
名無しさん脚 :04/03/26 01:20 ID:thYYWwIC
(なぜ映画はピンクでフィルムは青なんだろ)
>856 昔エロ業者が8mmで撮って青く着色してたかららしい。
858 :
名無しさん脚 :04/03/26 05:37 ID:04SSQpWq
860 :
名無しさん脚 :04/03/26 18:26 ID:e0kbqcyI
TMAX処理って粒状性以外で色調とかコントラストは変わってくるんですか? 時間かかるからいつも試せないんだけど。
861 :
名無しさん脚 :04/03/26 18:50 ID:q2q/IfC8
Konica C35 EFD が家に眠ってるんですがこれ売ろうと思ったら だいたいいくらで売れますかね?
^ /◎》√ZZZZZZZZZ \/
>>861 ヤフオクで先々月500円で売れてる。
まぁ良くてそんな程度でしょ。
864 :
806=787 :04/03/28 00:03 ID:XNqIFdNi
>>ご意見をくれた多くの方々 レスが遅くなってすいません。 板違いのところに記入してすいませんでした。 ヨドバシに聞いたらそういうサービスはないと言われてしまったので、 フィルムのメーカーにとりあえず問い合わせてみます。 ありがとうございました。
865 :
名無しさん脚 :04/03/28 00:15 ID:M0OQhX5u
>864 バカはいまさらカキコせんでイイよ。
866 :
名無しさん脚 :04/03/28 00:35 ID:q/Qa7Xrj
初心者で申し訳ないけど、レンズメーカーのレンズを付けるのになにか別途必要だったりしますか。例えばアダプタの類のものとか 当方EOS5
>>866 必要な場合と必要ない場合がある。
EOS5で使うならEFレンズ互換のやつ買っとけ。
869 :
名無しさん脚 :04/03/28 01:17 ID:TUwhLBiN
>>865 おいおい、気持ちは分かるが同情は出来んぞw
870 :
名無しさん脚 :04/03/28 01:29 ID:q/Qa7Xrj
すみません。EFレンズ互換とは?そもそもEFレンズって?本当に申し訳ない
5くらいの古さのボディならレンズメーカーのたいていのもの は問題なく動く。心配するな
872 :
名無しさん脚 :04/03/28 01:40 ID:q/Qa7Xrj
わかりました。キャノンのレンズつーことですね。 「キャノンマウント」であればモーマンタイじゃないんでしょうか。
873 :
名無しさん脚 :04/03/28 01:42 ID:GhmZ0l+a
874 :
名無しさん脚 :04/03/28 01:46 ID:q/Qa7Xrj
やっぱり純正の方がいいんでしょうか どうしても値段お安めとなるとタムロンかシグマのエントリーモデルが魅力的なんですが
875 :
名無しさん脚 :04/03/28 04:52 ID:5XR7w1NM
デジカメ板は無くなったの?
なくなりました
もう、デジカメって時代じゃないだろう。 これからは銀塩写真だよ。
これからはトーキーだろ
>>874 後で売るつもりなら純正。
光学性能はエントリーモデルならたいして変わらない。
USM無いけど、
シグマの安ズームはすぐAF故障する(キヤノン用)ので注意。
> シグマの安ズームはすぐAF故障する(キヤノン用)ので注意。 “すぐ”ってこともなかろ。漏れの~300mmは7年ぐらい順調に動いてたよ。 たしかにAFがダメになって捨てたけど。
882 :
名無しさん脚 :04/03/29 21:07 ID:yLUkrr4W
いろいろありがとうございます。シグマも狙ってたんでシグマスレでも訊いてみるとします
883 :
名無しさん脚 :04/03/30 21:47 ID:0gNUO+MP
京都の人ってどこでフィルム買うんですか?
885 :
名無しさん脚 :04/03/30 22:08 ID:0gNUO+MP
887 :
名無しさん脚 :04/03/31 00:22 ID:yoefxcOJ
エプソンからGT-X700 というフィルムスキャナーが投入されてきました。 これはフィルムをデジタル化する優れものです。しかしデジカメなら 煩わしいものを一切挟まず直接風景などをデジタル化できてしまいます。 それでもフィルムはフィルム。はたしてどちらに軍配が上がるのか先生からの アドバイスをマジで当方にお聞かせ下さい。
意味わからん。
889 :
名無しさん脚 :04/03/31 00:33 ID:MW7x2Sl2
>>>>>>>>
>>888 エプソンからGT-X700 というフィルムスキャナーが投入されてきました。
これはフィルムをデジタル化する優れものです。しかしデジカメなら
煩わしいものを一切挟まず直接風景などをデジタル化できてしまいます。
それでもフィルムはフィルム。はたしてどちらに軍配が上がるのか先生からの
アドバイスをマジで当方にお聞かせ下さい。
>>889 いや、そない言われましても。
何を求めてるかによるし、仮に「綺麗」ヒトツとっても基準が違うから。
書き方からしてデジマンセーだし、「フィルムはフィルム」って意味がわからん。
因みにX700はフィルムスキャナじゃなくてフラットベッドスキャナだ。
腐れだろうから放置でヨロ>ウザイ氏
892 :
名無しさん脚 :04/03/31 00:40 ID:oYW4SsjB
フィルムはフィルム・・・良い意味だが。 直でデジ化・・・良い意味だが。 いやね、最近のショボスキャナでも実際やりくさるのかなと… デジもありだし、フィルムもあり。どっちが良いかなーと思っただけ。すまんね。
894 :
名無しさん脚 :04/03/31 01:49 ID:GpaaiDGi
ペンタックスの単3バッテリーパックFGを売りたいんですが相場がわかりません。 どの位の値段をつければいいんでしょうか?
奇妙な自作自演は見てられないな
>>889 一応マジレスすると
フィルムから紙焼するなら従来通り写真屋さんでやったほうが品質は良いです。
データーを自分でいじってデザイン的に使うならデジカメがやや有利
ウェブやメールに使うならフラットベッドでも充分だけどデジカメの方が早い。
もちろんフォトショップエレメント程度は持ってるのが前提だけど。
印刷原稿として使うならエンドユーザー向けのスキャナー=GTX700では
写真を見せようって使い方にはちょっと性能不足です。
898 :
名無しさん脚 :04/03/31 20:59 ID:GpaaiDGi
899 :
名無しさん脚 :04/04/01 17:15 ID:mOy8iNeE
カメラ売る時に、平均的には リサイクルショップ(ハードオフとか)と、カメラ屋では どっちが高く売れるんですか?
ハードオフはグラムいくら カメラやはピンキリ
>>899 漏れが買う。機種は何よ?
旅行に行くときの機材はメイン?
それとも軽さ重視?
902 :
名無しさん脚 :04/04/01 20:54 ID:rCasvTuI
黒白現像やってますが、オススメのフィルム収納ケースを教えてください
903 :
名無しさん脚 :04/04/01 23:02 ID:jd3afdAs
>902 現像済みのネガの保存って事?
>>902 もっと分かりやすく質問しろ。
そして、現像関連スレ行け
905 :
名無しさん脚 :04/04/02 00:25 ID:c+4yf1h9
フジヤカメラの中古品は消費税込みなんですか?送料はいくらが基本ですか?
>905 フジやカメラに聞け。
907 :
名無しさん脚 :04/04/02 09:52 ID:F5ouRoh1
オークションで買ったレンズに油?がついていました。 除去する上での注意点は何でしょうか?
>904 今白黒現像スレ消えちゃってるんだよ。 >902には復活するまでもう少し待ってもらうかここで答えるかなのだ。 >905 昨日から込みになってるはず。
>>908 >今白黒現像スレ消えちゃってるんだよ
だから「現像関連」と書いた。
似たようなスレならある。
ここよりマシ
912 :
902 :04/04/03 14:34 ID:FilmV2E+
みんなありがとう
913 :
名無しさん脚 :04/04/03 19:19 ID:41BQQjqu
以前、社内旅行で幹事になった時に写るんですで夜景が撮れるのかどうか 伺った者です。その節はありがとうございました。 みなさんのアドバイスのおかげで、いい写真が撮れました! あれから自分なりに考えて「安くてもいいから普通のカメラぐらい買わなきゃダメだぁ〜」と 思い、何の予備知識もないまま中古のカメラを売っているお店に行き ました(難しそうだし高いのでデジタルカメラは最初から諦めてました(^-^; それで私でも知ってるフジフィルムで手頃な値段のカメラがあって、店員さんも 「このカメラはフィルムもポンっと差し込むだけだし、女性の方にはお勧めですよ。」と 言われて「あ、そうなんや〜。いいやん♪」と思い、それを買ったんですね。 で、会社の同じシマの人に「カメラ買ったんですよ〜。」と言ったら、 「馬鹿じゃね?その型(APS型って言うらしいです)のカメラは全然流行らなくて死にかけなの。 フィルムも近い内に売られなくなるぞ。ホント、馬鹿。」って言われました・・・・。 言われてみれば、私はフィルムを装着したことがないので、普通のフィルムを使う カメラがどんなのかさえ知らなかったのです。 普通のフィルムは伸ばして挟むように装着するタイプなんですね・・・・。 せっかく買ったのに、この型のフィルムは売られなくなるのでしょうか? 私が知らなかったのが悪いんだけど、悔しくて涙が出そうです・・・。
915 :
913 :04/04/03 20:02 ID:41BQQjqu
>914さん そちらに書き込みします。 すいませんでした。
>>913 手ごろな中古だし、APSでもいいじゃん。
必要になればまた買い足せばよい
>>913 そういえば、いたな。
男だと思ってた・・・
918 :
名無しさん脚 :04/04/04 00:44 ID:9XnPYwlp
急ですが、明日撮影会があります♪
花原恩・渡部紗季子・春山ちえりの3人です♪
☆開催時間☆
1部:10:00〜11:10新宿中央公園
2部:11:10〜12:20新宿中央公園
3部:13:30〜14:40池袋スタジオ
4部:14:50〜16:00池袋スタジオ
☆参加費用☆
1・2部:6,000円
3・4部:7,000円
通し:22,000円
ちょうど桜の時季なので、お花見っぽく?お話しながら撮ってもらえたらいいなぁ〜♪
雨でも行いますっ!
9:50までに、中央公園の虹の橋に集合してくださいねっ♪
予約なしでもOKだよん
http://san-dream.com/
APSは悪くないよ。 デジカメ並みにコンパクトだし、 画質も高めのデジカメと張り合えるくらいある。 たまにしか使わないなら総費用はデジ買うより 断然安上がりだし。
当面実用するにはいいじゃない。 買ったばかりだから似た物との比較が気になるんだよ。 APSには無いフィルムが使いたくなった時に買い替えれば良い。
921 :
名無しさん脚 :04/04/04 23:48 ID:Wv+v2OIG
モノクロフィルムを愛用してます。 フィルムスキャナーで取り込み、 PCで見ることが多いのですが、 カラーのネガをモノクロネガとして 取り込めば良いのかな、という気がしてきました。 自家現像が簡単、という以外に モノクロフィルムのメリットがあったら教えていただけないでしょうか。
922 :
名無しさん脚 :04/04/04 23:51 ID:VtQkuBcR
耐久性。 あと、メリットとは言えないが、カラーネガとは粒状感は違う。
>921 スキャナーで読むならポジからがいちばんいいかも。
>>913 自分もかって同様な事を言って指摘されて以来、気をつけてるんだけど、
誰かが、その人なりに検討して買った物に対して、馬鹿というのはNGですよね。
(言い方次第でしょうけどね)
フィルムがなくなると言っても一両日中に無くなる訳でも無いですし。
撮影に慣れて要望が通らなくなった時に、欲しいカメラを探せば良いと思います。
925 :
名無しさん脚 :04/04/05 00:08 ID:v4dzS9wo
>>922 >>923 なるほどーありがとうございます。
カラーの場合はポジもなんどか使ってみましたが、
スリーブで見たときは美しく見えても、
スキャンすると半減する気がして
あんまり使わなくなってしまいました。
926 :
名無しさん脚 :04/04/05 00:37 ID:EY3gQT3V
一年前にミノの9を買いました。 風景写真用に買ったのですが、様々な事情によりスポーツを撮ることになりました。 現在望遠は純正200mmしか持っていませんが、テレコン付けると遅くなったり合焦悪くなりますか?
>>924 > その人なりに検討して買った物に対して、馬鹿というのはNGですよね。
その人なりの検討がまったく的を外していた場合は馬鹿と言ってよし。
「APSのフィルムが数年でなくなる」と言ってる香具師とか、客の無知に
付け込んで在庫を処分したがる店員は逝ってよし。
>>913 > フィルムも近い内に売られなくなるぞ。
心配無用。フィルムがなくなるよりも、そのカメラが壊れる(あるいは飽きたり、
性能に不満を感じて買い替える気になる)ほうが早いから。
あと、
× 装着 (付属品を本体に取りつけること)
○ 装填 (中につめこんで装置すること)
だよん。
929 :
名無しさん脚 :04/04/05 08:24 ID:36JH3k/U
>>921 自分で現像するとして,コントラスト,粒状,感度,シャープ感などコントロールできる範囲が
広いってことじゃないかな.
カラーフィルムを使うメリットもあると思う.スキャンした後青空を落としたり出来る.モノク
ロだと撮る際にフィルターを使わないといけない.(特定の色レベルを落とすと粒状性は悪化す
るけどね)
930 :
名無しさん脚 :04/04/05 10:08 ID:gIMeCBdi
地方自治体とかでやってる写真コンテストは 子供撮ったほうが採用されますか?
>>930 入賞しやすい被写体の傾向は、コンテストの趣旨や審査員の考えにもよるから
ケースバイケースだと思う。
これは聞いた話だけど、子供はカメラマンの腕前がなくても
被写体のよさだけで作品が成立してしまいがちので卑怯、
とする考え方もあるそうな。
>>931 先月とある地方のコンテストにかなりの自信作を
プロラボで焼いて送ったんだけど、かすりもせず落選した。
入選作を見ると、最優秀賞含め子供写ってるやつが半数以上。
最優秀賞のタイトルは「○○の少年」みたいな写真ですた。
もう応募しません
自分の作風がそのコンテストに向いているのかどうかを見極めるのも重要。 演歌のコンテストでロック歌ってもダメなのといっしょだ。
というか、>932みたいな考え方をする人は創作活動一般に不向きと思われ。
>932 そうかい? 逆だと思うけど。 何とかして自分の作品を認めさせようと努力する事が最も大事ではないだろうか。 審査にすり寄せて行っても結局お互いのためにならない。 「自分はこれが良い」という決断が核に無いと何に応募しても無駄だろう。 最もわからずやのやつが認めざるを得ないような物を作ってたたきつけてやるのだ。 センスのあわないコンステトは縁が無いものとして敬遠しましょう。 賞はこっちで選んでやれ。
>>935 >932の発言って、端から「子供の写ってる写真」を馬鹿にしてないか?
他人の作品も自己の作品と同じに冷静に見て評価する姿勢が無いともう
現状からの発展も上達も無いだろ?後はエゴに凝り固まってゆくだけ。
それにさ、「ぼくちゃんの自信作が認められなかったからもうやめる!」
って、小学生じゃないんだから(w
ま、そういう意味もあって>934を書いたんだがね。
>何とかして自分の作品を認めさせようと努力する事が最も大事ではないだろうか。
これには同意だが、場所は選ばんとね。結局は
>センスのあわないコンステトは縁が無いものとして敬遠しましょう。
ということだぁな。
>>936 932だけど、子供の写ってる写真は馬鹿にしてないけど
地域の観光PRに関する写真コンテストだったから、
割合的に子供写真に入選多いのはどうかなと思った。
創作活動に不向きかどうかは知らんが、
他人の色々な写真を冷静に見るのは大事だと思ってるよ。
>>937 > 地域の観光PR
それは写真でPRしたいんじゃなくて、写真撮影をする観光客を誘致するコンテストなんじゃ?
入選作の感じだと、旅行好き子供好きな中年とか、家族連れがターゲットってことでしょ?
> センスのあわないコンステトは縁が無いものとして敬遠しましょう。
まさにこの通りかと。
939 :
名無しさん脚 :04/04/05 22:10 ID:i6ThJ+cA
940 :
名無しさん脚 :04/04/05 23:11 ID:zvu7OO+U
>>928 > その人なりの検討がまったく的を外していた場合は馬鹿と言ってよし。
君のように子供の頃から散々いわれ続けて耳タコになっている者の似たもの同士ならね。
>>939 光漏れというより、何かが反射しているときの具合に近いような?
カメラのせいなら、極端なゴーストの類いとかいう感触ですが、カメラは何ですか?
可能性として、画角外の特定の角度に強い光源があるときに、露骨な反射が出るとか?!
>>939 シャッターのへたり、痛みの影響のような感じだね
古いカメラ?キヤノン製?
943 :
939 :04/04/05 23:20 ID:i6ThJ+cA
カメラはキエフ、レンズはゾナー50、1.5です。 出る時はいつも同じ位置です。 一応フードはつけているんですが。
944 :
935 :04/04/05 23:26 ID:p/v5h2zN
>>936 ん〜と、まず932は小学生ではないから「こんなコンテストもうやめる」
はありだと思うのだ。
他人の入選作品を冷静に見た結果このコンテストダメと判定したんだから良い
ではないですか。
あと美術であるとか表現の中ではエゴ=自我をむき出しにできるから
一種のカタルシスになるのですよ。あとはその出したものが世の中にどう
受け取られるかという反応を確かめる=世に問う事も大事だけど。
もちろん撮影の場でエゴイズムを発揮するのとは全然意味が違いますよ。
この撮影態度と表現内容をごっちゃにしてる人は世に多いみたいですけど。
>>943 ロシア製ですか・・・
専門スレがあったような?
946 :
939 :04/04/05 23:47 ID:i6ThJ+cA
あのスレではロシア製だから駄目という答えしか返ってこないので こちらで質問させていただきました。
同じ位置なら間違いなくシャッターだ
>>942 >キヤノン製?
ワロタ。確かにシャッター不良あったもんな
949 :
名無しさん脚 :04/04/06 00:09 ID:O0BBCbSb
>>939 昔のコンパクトカメラでフイルム確認窓のスポンジがスカスカになって、
似たような光線が入った事があったな・・・
裏ブタ周りの遮光が不十分なのカモ。フタ周りに黒っぽいテープ貼って
確認してみては?
シャッターですか。 調べてみます。 答えて下さった方々ありがとうございます。
定説「旧式コンタックスとキエフの鎧戸シャッターに触れてはいけない」
952 :
名無しさん脚 :04/04/07 23:35 ID:oi7WdRPm
ちょっと下がりすぎかな。あげ
953 :
名無しさん脚 :04/04/09 02:33 ID:XtuBybg3
現像したらなぜか不要な光が直線的に写ってました。静電気かと思うのだけど、 今までこういうカブリを見たことがないのでよくわかりません。 フィルム表面近くで静電気が放電するとどんな現像結果になるんでしょ。
954 :
名無しさん脚 :04/04/09 06:09 ID:P2QtZ4tQ
漏電取得のイマゴンとか、座椅子のホロゴンとか、主内だーのクルタゴンで レンズの名前に付く“〜ゴン”という語尾はどういう意味なんだろ。
>>954 知らん。
沢口靖子のセーラー服に萌えますた。“たんすにゴン”。
>>954 日本のブランドでも、語尾が"ON"もしくは"OR"で終わるものが多いよね。
光学製品であることを主張する「記号」としてONとかORとか付けてんじゃないのかな。
まぁ、日本のはドイツの物まねだろうけど・・・
ちょっと昔のロボットアニメやヒーローアニメ、ヒーロー特撮なんかで
語尾に「バン」「オン」「ダー」が多かったのと似たような理由でしょ?多分。
957 :
名無しさん脚 :04/04/09 07:38 ID:Xoi3CQWu
ニコンのマウントとキヤノンのマウントってどっちが良いんでしょうか? やっぱり新しい企画のキヤノンマウントでしょうか? 古い形状のマウントをいつまでも引きずるニコンFマウントは AFスピードなどに影響大なんでしょうか?
>>957 どっちも一理ありだと思うなぁ・・・
ニコンFマウントもどんどん進化して、レンズ内モーターAF方式にも対応してるし。
古いレンズにも対応できるという点では古いマウントが圧倒的有利だし。
ただ、進化を重ねすぎて連動互換性があやふやになってる気が・・・
その点でキヤノンEFマウントは、カメラとレンズの組み合わせで機能に制約が出ることが
ほとんどなくて、俺は好き。
>>954 ペンタックスがKマウントになった時、
SMC ペンタゴン にならなくて良かったと思う今日この頃。
ゴンもマーもちゃんとした由来があったと思うが忘れた。
960 :
加根田金男 :04/04/09 12:17 ID:BSv2STTE
キヤノンは進化を重ねすぎて連動互換性があやふやになってる気が・・・ どころか使えないもんな。 ニコンの方が良いって。全く使えないよりか使えたほうがまし
>>953 ミクロな稲妻みたいな模様になります。
それ以外にはぽちっとカビが生えたような感じのぼやけたスポット。
墨を垂らしてにじんだような感じ。
964 :
名無しさん脚 :04/04/09 15:33 ID:iEcWs4wn
>>964 4×5とかのシートフィルムのVelvia 100が新発売なんじゃないかな。
966 :
名無しさん脚 :04/04/09 23:47 ID:vbJOhsHq
チラシの写真のパッケージには135って書いてあるんだな、これが。 <New>だって。 マイナーチェンジしたのかな???
967 :
名無しさん脚 :04/04/10 01:13 ID:1Lw1yDGb
畜生。機材がショボイんで キャンギャルにモロなめた態度されたぞ。 もっといい機材がホスイ。よし買うぞ! で、おまえら、どこで買えばいいですか? 漏れは貧乏なんで中古でおね!
>>967 > どこで買えばいいですか?
質問の前に、まずはその時撮った写真をうp汁。
970 :
名無しさん脚 :04/04/10 07:30 ID:1Lw1yDGb
971 :
名無しさん脚 :04/04/10 08:39 ID:GaN0cOYj
疑問質問ってわけじゃないんだけどカメラ歴10数年って人に 手ブレを防ぐ撮り方は脇を広げて撮影するといいと言われました。 脇を閉めるのでは?と聞き返すとそれでは普通手ぶれするはずだと 本気で言ってました。
人には人のやりかたがあるということ。 もちろん脇をしめるのが定石だし、生理学的にも正しいけれど 自分のやりかたを通すというのもありなんじゃないかな。 その人は脇を広げたなりの力の入れ方が洗練されてるんじゃないの。 マネする必要はないけど、ことさら否定することでもないよね。
973 :
名無しさん脚 :04/04/10 09:13 ID:/Bz6dm98
>>971 レンジファインダーや小型軽量コンパクト機で両腕とも脇を広げて額にカメラを押し付けるような感じ
でシャッターを切るという手法はあるよ。(双眼鏡ののぞき方に似ているかな)
でもレンズもでかい一眼レフは脇を締めて構えるのが一般的ですな。
974 :
名無しさん脚 :04/04/10 09:22 ID:eeu3nBHC
>971 カメラのどこを保持するかにもよりそうな。 カメラを下側から支えるような持ち方だと、自然と脇を締めるスタイルになるだろうし、 両側から持つ持ち方だと、脇を締めると力みが出ることがあるかと。
>>967 女性を撮るならまずは自分の魅力を磨け。機材はそれからだ。
>>971 「カメラ」歴の人の言う事だからね。
写真を撮らないから、「…はずだ」とは正直な言い回し。
977 :
971 :04/04/10 12:07 ID:GaN0cOYj
この話が出たのはその人の写真を見たら半分近くがピンボケしてたからです。 ピンボケ写真は脇を広げるから手ぶれするんだよと言ったらこう言われました。 そのピンボケ写真も効果を狙ってワザと撮ったから狙い通りと言い訳されました。 でもそれはみんなで遊びに行った時の記念写真でした。
978 :
名無しさん脚 :04/04/10 12:33 ID:o88z/xK7
確かにワザとぼかす時もあるな でも、そいつは唯の失敗だろ? つーか、ピンボケと手ブレは関係ないぞ。
979 :
名無しさん脚 :04/04/10 12:46 ID:p6INlVub
うん。その人はインチキだ。 なにひとつ信用しなくていいと思う。
980 :
名無しさん脚 :04/04/10 16:52 ID:qgp16jc4
初めて写真を撮って10年経っているだけで(ry
股を広げて撮るとキモがぶれないね。 けつのあなを広げると力みが出ちゃうけど。 )*( ∴ ξ
982 :
名無しさん脚 :04/04/10 20:49 ID:1Lw1yDGb
>>982 魅力であってます。確かに腕も大事だけどね。
いくら腕と機材がよくても、態度や身だしなみが悪かったら被写体にナメられるでしょ。
=====================================
ログ保存の為、レスが1000に達しないようお願いいたします。
984 :
名無しさん脚 :04/04/10 21:54 ID:orCUW5KF
985 :
975 :04/04/10 23:11 ID:zuOe01qP
>>982 >983さん達も同意してくれているけれど、自分を磨く事が先だよ。
>>983 > ログ保存の為、レスが1000に達しないようお願いいたします。
どういうこと? 埋め立ててしまうと保存できなくなるの?
ログ保存の為、レスが1000に達しないようお願いいたします。
埋めてしまってDAT落ちするとこのスレが数ヶ月読めなくなりここでされた 議論を参照する事が困難になるから。
989 :
名無しさん脚 :04/04/11 13:26 ID:bMhK/uu8
>>987 そういうお前が埋め立ててるのだが・・・
実際、参照する人どれぐらいいるんだろう?
初心者スレ同様、過去スレも読まないで
「初心者ですが〜(略)〜教えてください」
だろ
埋め立て。
>>983 >>987 レスが980超えてしまえば24時間レスがないと
自動的に過去ログ逝きじゃないの?
既に手遅れかと…
>>990 埋め立てはやめてください
おねがいします
梅。
おまえらいい加減しろってば
だから、埋め立て止めろってば!
>>995 そう言いつつ実は埋めたいやつ。だろ?
え?俺?
そろそろカウントダウン始めますか?
998。
ログ保存の為、レスが1000に達しないようお願いいたします。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。