∞二眼レフ∞part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
いつになったらブームは来るのか?
それとももうすでに去ったのか?
それではマターリと語って下さい。

二眼レフについて
http://mentai.2ch.net/camera/kako/964/964055845.html
二眼レフ
http://mentai.2ch.net/camera/kako/984/984641878.html
∞二眼レフ∞パト2
http://caramel.2ch.net/camera/kako/998/998444295.html
∞二眼レフ∞part3
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1018631597/l50
2名無しさん脚:03/05/24 23:05 ID:lfUO76Lk
関連スレ
★ローライフレックス★パート1
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1014274196/
☆☆ローライフレックスその2☆☆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1050089266/l50
3名無しさん脚:03/05/24 23:12 ID:lfUO76Lk
関連スレ
ローライコードを語ろう!!
http://mentai.2ch.net/camera/kako/1001/10019/1001945439.html
4名無しさん脚:03/05/24 23:13 ID:2ik/6tHn
オレにとっての二眼レフはLubitelに始まり、Lubitelに終わる。


以上。
終了。
5名無しさん脚:03/05/25 00:26 ID:u3+IRbME
オレにとっての二眼レフはprimoに始まり、primoに終わる。
6名無しさん脚:03/05/25 03:40 ID:H5Ml0fI4
マミヤのC330S思ってたより軽かった、C330Fはちょっと重いと感じたけど。
ボディーの材質が所々プラに変わってた。
7名無しさん脚:03/05/25 04:10 ID:w1TDVsza
>>6
そうなのか。この間買おうと思ったが、買いそびれた。残念。
8山崎渉:03/05/28 15:25 ID:Za0R9qDw
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
9名無しさん脚:03/05/29 06:16 ID:KA+K050Z
age
10名無しさん脚:03/05/29 19:27 ID:99MSvbBN
フレクサレットYを買いましたが、フードって純正品以外は
装着不能なんでせうか?。
7K〜10K位してしまうんだよね・・・・。
111:03/05/31 10:59 ID:bTuOPzei
ヤシカマット124G購入age!
スレ立てたはいいけど実は二眼持ってませんでした。
中判も初めてだし。
しかし真っ黒でかっこいいね。
早速試し撮りといきたい所だけど生憎の雨。
今日は操作方法覚えます。
12名無しさん脚:03/06/01 03:31 ID:9602Q/tS
>>11

オメ。漏れもいつかほすぃ。
131:03/06/01 12:33 ID:cjodnmBB
しかしピントがみにくい、普段はFM2にFM3マットスクリーンいれて105mm開放で
ばっちりピントあわせられるんだけど、ヤシカマットはピントの山が殆ど見えない、暗い。
自分の眼が悪くなったのかと錯覚するよ。
でも文句いってもはじまらないし、まだ一枚も写真撮ってないんでこれからフィルム買いに行って
テストしてみます。
14名無しさん脚:03/06/01 12:46 ID:hba9SDWD
ヤシカマットはピント見易い方だよ。ローライのfxとかインテン
スクリーンなんかと比べるとずっとピントの山が掴みやすい。ま、
暗いってのは確かだけどね。
151:03/06/02 15:19 ID:b2Avt5jn
他の二眼を使った事ないからよくわからないけど、ピント合わせかなり辛い。
ボケの量が少ないというのか、ピークが厳密に一点じゃなくて平らになってるような
印象がある。
それで実際に使ってみての感想だけど、平行がだしずらい、左右逆像で構図を決めるのに
かなり戸惑うよ、慣れの問題なのかな?
それと何度かシャッターが切れなかった、もしかしたらシャッターの調整がぴたっと決まってなくて
中間にあったからかもしれない、クリック感がないからこれも戸惑う。
161:03/06/02 16:23 ID:b2Avt5jn
それとすぐに最短1m割る、難しいね。
馴れないスタイルで写真撮ったから肩凝った。
でも威圧感は本当にないみたいだ、人にカメラ向けても全然平気。
それにスクリーンで構図決めるって気持ちいいね、一眼レフのアイレベルファインダーと
全然違う。
17名無しさん脚:03/06/02 17:41 ID:0pCkDs4K
そうそう、液晶ファインダーかと思う、不思議な映像。
それで、どんな写真を撮りますか。
私は町並みスナップにC330をモノクロで使ってます。
絞れるだけ絞って、一脚でぶれを止めます。
80mmの描写は普通です。たいして良くもない。
しかし、使いやすさは最高です。
18名無しさん脚:03/06/02 19:16 ID:829aRRGq
私もたまに二眼使ってますが
スクリ−ンのぞくといつも新鮮な気持ちです。
ミノのオートコードで町のスナップがほとんどですが
いまだにろくな写真撮れてないです。
もっと使いこまねば。
191:03/06/02 20:30 ID:b2Avt5jn
どんな写真を撮るもまだテスト撮影しかしてませんよ。
でも35mmSLRみたいな使いかただとやっぱり最短厳しいから撮影スタイルも変えなきゃな。
これからヨドに現像だしてきます。
いまE-6現像キャンペーンやってます(220は駄目)
過去ログでマミヤRZとかのスクリーンを削って交換って話ありませんでしたっけ?
展示品だけど、RZとかいじってピント合わせとかしてもそんなに見づらいって事はなかったんですけど
交換できるなら是非交換してみたい。
インテンは高すぎ、カメラ買った値段とそんな変わらない。
20名無しさん脚:03/06/02 21:00 ID:Tz+2PnmP
ローライナーでも買いなされ。
21名無しさん脚:03/06/03 14:48 ID:VUDutW9X
二眼レフいいなー。欲しいよー。
なんか持ってるだけで楽しい気分に浸れるような気がするなー。
ネットで検索したらシーガルなんかは新品でしかも安価で購入できるみたいですね(ルピテルも?)
22名無しさん脚:03/06/03 14:52 ID:BxUDn3kF
マミヤの2眼に65ミリとか55ミリとかのレンズを付けてみなされ。
マクロ並に寄れるよ。あれは感動しまつ。
23名無しさん脚:03/06/03 16:24 ID:R5D3JZ0a
>>21
ローライコードあたりの中古を買う方が吉なり。
24名無しさん脚:03/06/03 16:55 ID:A4O155O1
>>22

欲しいけど高いよ〜。
105mmしか持ってない。
251:03/06/03 17:48 ID:9MJzCyD0
スクリーンの交換はMaxwell Precision Opticsが評判いいみたいだけど、
アメリカなんだよね、安いらしいがアメリカ迄電話して送料払って、交換に100ドル、
それで交換に数週間かかるらしい。
さすがにそこまでやるのはしんどいな。
261:03/06/03 17:57 ID:9MJzCyD0
>>20
専用のワイコンがあるらしい、見つけたら買います。
ロ威でRZだとかのファインダースクリーンに交換出来るという不確かな情報発見。
でもヤシカでも出来るんだろうか?
HPないし、電話するしかないか。
27名無しさん脚:03/06/03 18:11 ID:BxUDn3kF
124G用の専用ワイコンって、評判はイマイチだったような気がしたよ。
28名無しさん脚:03/06/03 19:55 ID:rSjdLdik
>>22
そうですね!!...私はC33使ってるけど、65mmで蛇腹出しきりの

初体験の時は感動した...(55mmが欲しいぃ...がっ....高杉ぃ)
291:03/06/03 21:37 ID:9MJzCyD0
>>27
そうなんですか、まーあるだけいいや。
フィルムあがってきました、ちゃんと写ってる、ピントもあってるように見える。
それとMR-9アダプター買ってきてカメラに電池入れたらちゃんと露出計も動く。
あとはファインダースクリーンだな。
301:03/06/03 22:47 ID:9MJzCyD0
それと思った以上に逆光強い、レンズフードもしてなかったのに。
31名無しさん脚:03/06/03 22:49 ID:CuMSJBT5
いい買い物したな。
32名無しさん脚:03/06/03 23:28 ID:mxv544EJ
>>30
マジ?
俺も以前124G使ってたことがあるんだが、
「逆光にはからきし弱い」という印象だったんだよ…。
331:03/06/03 23:48 ID:9MJzCyD0
>>31
サンクスコ、二眼はコストパフォーマンス高いね。
>>32
手元に太陽が入ってるカットがあるんだけど何ともないよ。
といっても2カットだけだからたまたまかもしれないし
使い込んでないから多分あなたの意見の方が正しいと思います。
それともsky lightフィルターがついてるからそれのおかげか?
34名無しさん脚:03/06/04 07:09 ID:L1J1NvSJ
カメラゲ●トに、マミヤCシリーズ、4ページ、でているね。
CCC
35_:03/06/04 07:15 ID:vprfZiUo
36名無しさん脚:03/06/04 07:20 ID:ZEhOsENB
>>33
フィルター附けると、むしろ逆光には弱くなるよ。あなたの持ってる
カメラが当たりだったんじゃない?
371:03/06/05 00:32 ID:jER2vpbY
>>36
当たりじゃなかったみたい。
サービスセンターに持って行ったらコンデンサーレンズという物が劣化してるから
ピントが合わせづらいと言われた。
修理には一万前後だって。
微妙だな〜。
3836:03/06/05 01:31 ID:ubpFwQ1q
コンデンサーレンズ?? 二眼レフにコンデンサーレンズなんてあったっけ?
スクリーンのフレネルレンズが、普通の一眼レフのコンデンサーレンズの役割
果たしてたと思ったけど????
しかし、なにはともあれ、修理しなされ。京セラの修理なら9千円〜1万2千
円の間でしょ。直るうちに直しといた方がいいよ。
39名無しさん脚:03/06/05 13:04 ID:fMevaD8G
もしかしたら過去に出ていたのかもしれませんが。。。。。。。
初めての2眼としてイコフレックスを買おうかどうか迷っています。
どなたかお使いの方おられましたら、使用感等お教えいただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
401:03/06/06 00:14 ID:UMQyDLBU
>>36
よくわからないんだけどコンデンサーレンズって言われたよ。
それでやっぱり直す事に決めた。土曜日出してくる。
でもなんで9千円〜1万二千円って知ってるの?
俺もそうサービスの人に言われたんだけど。
とにかくこれで劇的にピントが見やすくなるといいな。
>>34
最後までC330とどっち買うか悩んだんだよね。
結局、携行性と金額でヤシカマットにしたんだけど。
二眼に馴れていい写真が撮れるようになったらC330も欲しいな。
41名無しさん脚:03/06/06 14:48 ID:ZOKKk0Fc
いや、残念だが「劇的」というのは期待しないほうがいいと思うよ。
421:03/06/06 23:26 ID:5RxQRca9
今日は6/6だね、どうでもいいけど。
>>41
多少でも現時点より改善されるんならかなりいいんじゃないかと。
でもサービスの人もやれるだけやってみますって言ってたからやっぱりそんな期待は出来ないのかな?
43名無しさん脚:03/06/06 23:53 ID:WaEtX+F1
>>42
マットを売って、修理料金分を足して

ミノルタオートコードを買った方が胃意。
441:03/06/07 00:02 ID:y62BAb0k
>>43
これも何かの縁だからヤシカで逝くよ。
どうせミノルタオートコード買ったってどっかしら壊れてたりする可能性だってあるからね。
45名無しさん脚:03/06/07 00:18 ID:DeSovqpZ
5年くらい前マミヤC33を30K位で買いました。
ピントがずれていたのでスクリーンに下に0.3mm位の紙を何枚か重ねてピン出し。
重いけど全金属製で安心感あります。
ストロボ全速同調だし、ご老人の肖像写真撮ってあげると喜ばれます。

年に何回か使わないとレンズの絞りが固着しそうになります。
46名無しさん脚:03/06/07 07:09 ID:pEYhD+1d
誰か39に答えてやってくれ。漏れはイコフレックス使ったこと
は無いから・・・・。
47_:03/06/07 07:16 ID:3Nicygko
48名無しさん脚:03/06/07 11:44 ID:ac1URGV4
ヤシカマットって巻き上げの時盛大にガラガラ言うけど、ミノルタ
オートコードはどう? 音する? しないんなら買い換えようかと。
49名無しさん脚:03/06/07 11:50 ID:5LHWzB3Z
   

          しない。
50名無しさん脚:03/06/07 14:45 ID:CAff8H2O
46さんありがとうございます。 39です。
そうこうしている間に結局イコフレックス落札しました。
来週中には届きそうなので、また実物を手にしたらレポートします。
51名無しさん脚:03/06/07 15:29 ID:B0i+nhzP
ひとくちにイコフレックスといってもあれは型によってだいぶ違う罠
52RZスレの人のファン@ライカ先生ウザイ:03/06/07 16:44 ID:Nny4tVkP
イコフレックスの後期モデルはわりと使いやすくなってるけど、テッサー使いたいならフレックスTとかコードの方がいいかも。ファボリートならローライに遜色ないモデルだけど、所詮ツァイス・イコンの作ったカメラだから使い勝手を期待してはいけない
53RZスレの人のファン@ライカ先生ウザイ:03/06/07 16:44 ID:wbfzRH5R
イコフレックスの後期モデルはわりと使いやすくなってるけど、テッサー使いたいならフレックスTとかコードの方がいいかも。ファボリートならローライに遜色ないモデルだけど、所詮ツァイス・イコンの作ったカメラだから使い勝手を期待してはいけない
54RZスレの人のファン@ライカ先生ウザイ:03/06/07 16:46 ID:W3Wd90dH
設定ミスで同書き込みになった。スマソ
55名無しさん脚:03/06/07 16:50 ID:X6RJNszG
キレイな娘集めました。。。
http://endou.kir.jp/moe/linkvp.html
56名無しさん脚:03/06/08 00:25 ID:/86Nbp4D
AE・AFな35mm一眼レフしか知らなかった。
気まぐれに1台壊すつもりでRICOHFLEXを直し、磨き、試写した。
撮るのがこんなにドキドキワクワクなことだとは知らなかった。
カメラ抱いて寝たいと思ったのも初めてだ。
というか、今から抱きます。
57名無しさん脚:03/06/08 06:15 ID:KMrGslaB
>56
変態。
でも気持ちはわかる。
58名無しさん脚:03/06/08 07:06 ID:sw3Dq3yy
>>56

どのタイプを 抱いたの?
5956:03/06/08 13:06 ID:/86Nbp4D
>>57
ヘリコイドが粘ってしまいますた。

>>58
モデルのVIさんです。
質素で端正で飾らなくてホント好き。
(でもローライ嬢ともお近づきになりたいものです)
60名無しさん脚:03/06/09 00:09 ID:arKNu2Z+
>>59
チェコ美人のフレクサ嬢も結構いいでつよ。
かなり見栄え良いし(ベラ−ルの写り)、抱き心地(使用感)は満足。
それなのに気位(値段)はローライ嬢ほど高くないし。w
6156:03/06/09 02:21 ID:292PSOos
>>60
さっき、フレクサ嬢のあまりの美しさに我を忘れました。

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/56437807
こんな華麗なカメラがあっていいのだろうか。
落とそうかやめようか、ずっと悶々としているうちに、
彼女はどこかの男にもらわれていきますた…。
6256:03/06/09 02:22 ID:292PSOos
いや男と決まったわけではないのですが。
63名無しさん脚:03/06/09 02:31 ID:rCVt5f4h
ヌェヌメヌサヌ?ШヌゥヌサヌンナEナE
ヌ*ヌキヌ*ヌキヌオヌι?蹈ヌエヌ*ヌキヌサヌ「ヌリヌォヌ�ナB
頤?エヌ*褂ヌァヌ?ヌユヨ?ク?Iヌ*ヌィヌネヌハヌァヌサナB
64名無しさん脚:03/06/09 19:26 ID:0SPFYB3x
>>63
※※※※※※※※※※※※※ ご利用は計画的に ※※※※※※※※※※※※
65名無しさん脚:03/06/09 23:06 ID:arKNu2Z+
>>61
逃がした女は美しい!w
でも平気でつ。フレクサ嬢は姉妹が日本に溢れてるので、同じくらいか
もっと綺麗な妹(姉?)が、貴兄の前にまた必ず現れまつ。
66名無しさん脚:03/06/09 23:36 ID:LTShMQvD
ココでくっきりワレメが見れますた♪(*´∀`*)ハァハァ
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/idolnowareme/
6756:03/06/10 05:53 ID:mQthES9W
>>65
フレクサ嬢を射止めた暁には
貴婦人と下僕という関係になると思われます…。
奥様、私めをもっと苛めてください。
6856:03/06/10 05:54 ID:mQthES9W
ところでRICOHFLEXなんですけど、
やはり白黒フィルムがお似合いかなと思いまして
コニカのPAN100というのを買ってきました。
白黒初体験です。

いろいろ調べてるうち、白黒の撮影には
イエローフィルタというのを使うらしいと。
それってマストアイテムなんでしょうか…。
69名無しさん脚:03/06/10 12:18 ID:s0OFEIkM
>>56
フィルターワークについて、あまり知らないので他の方も含めてお聞きします。
フィルターが効果的なのは低感度フィルムの時代ではありませんか。今のように
フィルムが高感度化した時代に効果のほどはどうなのでしょう…
70名無しさん脚:03/06/10 12:25 ID:HnLI6+ZD
フィルター効果とフィルム感度は何も関係無い。
関係するのは感色性。
71名無しさん脚:03/06/10 12:26 ID:aQZNBqis
白黒の撮影時に黄色やオレンジのフィルターを使うのはコントラストを
上げるためとされています。 カメラ屋でフィルターのカタログを1冊
もらってきておくと参考になります。
69のおっしゃるように、最近のフィルムだったら必要ないといえば必要ない。 全くの好みの問題だけです。 68のおっしゃるような
マストアイテムではありません。
72名無しさん脚:03/06/10 12:33 ID:tBtwwV/e
フィルターワークの話。
初心者スレに行った方がいいよ。
スレ違いかと。
73名無しさん脚:03/06/10 15:24 ID:s0OFEIkM
>>70
昔読んだ本ですが、すでにパンクロフィルムになったころから、「感色性」をフィル
ターで補正する必要がなくなってきたのではありませんか。

それにモノクロでフィルター効果のほどが出なくなったのも、高感度化によりラチ
チュードが広くなったことも関係しているとか。

だから、モノクロでのフィルターは、低感度フィルム用ではと申し上げたかったのです。

>>72
これは初心者、これは中級者、そしてこれは上級者と区別するより、さまざまな種類の
議論を聞きたいと思います。
74名無しさん脚:03/06/10 15:32 ID:W+YucvmJ
2眼レフにフィルターは必須とはいえない。
よって、ここで話をしなくてもよい。
もっとふさわしい場所があるはず。
75名無しさん脚:03/06/10 15:49 ID:tBtwwV/e
>>74禿道
初心者云々じゃなくて、2眼レフスレで展開する話題じゃ
ないって事だよ。質問者が初心者っぽかったのでそう書いただけ。
フィルタスレでもモノクロスレでもいいけど。
そっち行った方がいいかと。

あとフレクサット。そんなに美しいかなあ・・
なんか女性的というには直線的過ぎる気が。
76名無しさん脚:03/06/10 17:40 ID:DX101duU
>>73
ってなんか激しくカンチガーイなヨカーン。

高感度化で?ラチチュードが広くなって効果が出にくくなった??
なんのこっちゃ。

初心者スレに逝った方がいいよ。このまま続けると二眼レフ特有でも
なんでもない話が延々繰り返されることになりそう。
悪いことはイワン。初心者スレで質問してきな。
或いはケンコーかマルミのカタログ貰ってきて読んでみな。

白黒初体験のひとは、イエローありとナシを撮り比べてみればいいよ。
ちゃんと露出倍数かけてね。専用フィルタが手に入らなかったり、フィルタ径
が合わなかったりしたら、フツーの一眼レフに使う52mmとか49mmの
大きいのを中古で安く買って(500円も出せばある。)、撮るときに
レンズの前に手で固定してシャッターを切ればいい。
試すにはこれが安上がりだよ。 あと、イエローフィルタにしても
付けっぱなしにすると常に露出が一段下がる。それってちょっと嫌じゃない??
二眼レフはただでさえ暗いレンズが多い訳だし。
7756:03/06/10 19:08 ID:mQthES9W
>>69-76さん、
とりわけ71さん76さん、ありがとうございます。
イエローフィルタの目的と必要度、理解できました。
あと、二眼固有の話ではないということも。
つまりスレ違いだったようです。すみません…。
7856:03/06/10 19:09 ID:mQthES9W
>>75さん
>>61に貼った黄金色の品に感銘を受けたわけですが、
他のモデルを見ると、必ずしも全フレクサ嬢が
絶世の美女軍団ということではなさそうですね。
出品者さんの物撮りのうまさのせいかも。

あの写真は、私には
「仮面をつけて舞踏会に現れた網タイツの令嬢」
に見えたのです。(そんな人いない)
79名無しさん脚:03/06/10 19:20 ID:db6SXOC6
ヤシカmat124Gを売ろうかなと思ったけど、
このスレを見てやめました。
久しぶりにテレコンつけて家族でも撮ろうかな。
80名無しさん脚:03/06/10 22:59 ID:DX101duU
>>78
> 「仮面をつけて舞踏会に現れた網タイツの令嬢」
>に見えたのです。(そんな人いない)

オモロイこと考えますね! 妄想っていうか孟荘っていうか(藁
なんかイカした想像力です。漏れにはヨーロッパの蒸気機関車とか
未来の仏壇・・位にしか見えないけどなあ。

絶世の美女二眼はやはり・・ なんだろ。
コダックのちょっとイカサマっぽい曲線で作られた二眼?なんかは
美しいと思った。
個人的には月並みだけどローライフレックス。惚れ惚れするっす・・
81名無しさん脚:03/06/10 23:00 ID:DX101duU
あ、あとフジカフレックスって変だけど美しいよねー・・
8256:03/06/11 10:06 ID:Gb1H9ZHT
>>80
カメラに詳しいわけではないのですが
ローライの風格は伝わります。高くて買えませんが。
RICOHFLEXの銘板が、初期にはユーロスタイルなのに
後のモデルではアールヌーボー風になってるのも
ローライの影響なのかな。

>>79
テレコン! 
そういえば最近よく売ってるデジカメ用の
テレコンやワイコンって使えそうですね。
でも、同じのを2個使うんでしょうか?
83名無しさん脚:03/06/11 11:03 ID:kUkBkjSL
>>82=56
http://www.pacificrimcamera.com/images/80756.jpg

これなんか美しくないですか?
正確には二眼レフではないけれど、なんつーかヨーロッパ的っす。
ボルシーのOEM版がもの凄くヌーボーなんだけど、画像ハケーン出来なかった。

http://www.pacificrimcamera.com/images/50302.jpg
これも妙でよい。

独逸のメーカーって案外バウハウス的なデザインのカメラって
無い気がするけどどうでしょうか。

あ、デジカメ用のワイコンテレコンって、ヤパーシ画質はそれなりでつ。
というか、モノによってはケられるし。
135版でフィッシュアイコンバーター試したら円周魚眼になったけど、
色ズレ、にじみほか様々が酷かった… 遊びとしては面白かったでつ。
8479:03/06/11 11:10 ID:KKYOIX5u
テレコンもワイコンもルーペみたいなビューレンズ専用のものが付いてきます。
ついでにいうと、マウントがバヨネットなのでデジカメ用のものはそのままでは使えませんし、
ビューレンズ側にもつけないとピント合わせすら不可能かと。
ちなみにテレコンもワイコンもフィルタ径55mm。
ビューレンズ用コンバータは30mmだったかな
85名無しさん脚:03/06/11 11:14 ID:qitnqlGV
>84
バヨネットにねじ切ってあるアダプターがあったら
お遊び用として面白いかもしれないっスね。
上下にフィッシュアイコンバーターつけてる2眼とか見てみたい(w
86名無しさん脚:03/06/11 11:24 ID:kUkBkjSL
あんまり堅苦しく考えないで、ビューレンズに押しつけてピントが来たら
テイクレンズに押しつけてパシャリ・・位の遊びでいいんじゃないのかなあ。

ちなみに、たった今、手元にあるセミフィッシュアイコンバーター
(52mmフィルタと同じネジ付き)をローライ3.5Fのビューレンズに
付けて(というか手で固定しただけ)みたけど、なかなか面白かった(藁
円周は出ないけど、変なパースでカーブミラーみたいな感じ。
ピントは一応来てたけど、ファインダーで解るくらい色収差が出てる。
87名無しさん脚:03/06/11 11:25 ID:lfRsM/UL
たしかローライのアクセサリーで、
B30→52mmステップアップリングが
アメリカの通販であったような
88名無しさん脚:03/06/11 11:39 ID:eXEZp+hG
ebayによく出てるよ。BIII>φ52アダプタとか。$30位で買える。
89名無しさん脚:03/06/11 11:41 ID:eXEZp+hG
通販ぎらいならケンコーに特注という方法もある。
ガラスが邪魔なら取っtぱらって使う。
9056:03/06/11 16:33 ID:Gb1H9ZHT
>>83
この、上のほうのカメラ、いいですね!
金属露出部分と革張り部分のコントラストが。

下のBROWNIE REFLEXというのも面白いですね。
さっきヤフオクで、「リコーオートハーフ」という、
60年代のトランジスタラジオみたいな
カメラを見て大受けしてました。
こういう種類のレトロもかっこいいなー。
9156:03/06/11 16:34 ID:Gb1H9ZHT
>>84-89
なるほど、工夫すれば、必ずしも
同じものを2つ用意する必要はないのですね…。

「手で固定」というのが目から鱗でした。
RICOHFLEXに付く36mm径の物を探さねばと必死でした。

早速、手近の一眼レフ用のクローズアップレンズを
RICOHFLEXのビューレンズに当ててみました。
わっ、寄れる!!(笑
92名無しさん脚:03/06/11 17:07 ID:lZxlTovg
>87-89
なるほど。すでに製品としてあるんですね。
海外通販は苦にならないんで早速探して頼んでみようと思います。
バヨネットなら上下付け替えもあまり苦にならなそうですし。
93名無しさん脚:03/06/11 18:58 ID:kUkBkjSL
オートハーフは今さらですが名機ですよん。
これで撮られた写真集だっけ、写真展だっけ、須田イッセイがやってたよね。
漏れはオートハーフの135判なリコーハイカラー愛用でつ。
幼い頃オカンが撮ってくれたやつを譲り受けました。ゼンマイ巻き上げ萌え!
変な色に写るのもイカス。おっとスレ違いスマソ。

ブローニーシリーズで可愛いダルマみたいな二眼レフ風のがあるんだけど、
画像は見つけられなかったでつ。
94名無しさん脚:03/06/12 00:50 ID:BG3C9yu4
>>93
リコーハイカラー…。子供の頃、欲しかった。大切にしてやってください。
95名無しさん脚:03/06/12 14:25 ID:yz1SvTz6
すみません。「レンズシャッター」などのキーワードで
調べ回っていたんですが、どうしてもわからないことが。

http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/by430612142411.jpg
上記は RICOHFLEX VI のシャッターの一部です。
画像中央の緑色のボタンあるいは同軸の機能がわかりません。
絞り、速度、フォーカス、レリーズなどは別にあるし、
セルフタイマーではないはずだし、別スレで見かけた
「シャッターが閉じなくなった場合のロック解除ボタン」
なのかもしれませんが、それにしては目立っているし、
外して突いたりしても確認できませんでした。
これ、なんなのでしょう…?
9695:03/06/12 14:29 ID:yz1SvTz6
ちなみに、緑色の塗装で囲まれた中央の細い棒は、
押すと(特にクリック感もなく)引っ込みますし、
カメラをさかさまにするとストンと戻ります。
つまり何かのON/OFF状態を示すものではないようです。
97名無しさん脚:03/06/12 14:43 ID:FVofXXx5
シンクロソケットだったりして?
9895:03/06/12 15:19 ID:yz1SvTz6
>>97さんありがとうございます!
シンクロソケット! おそらくその通りですね。
電気的なことをまったく考えずにいましたが、
確かにあの形状は10BASE-2の同軸端子にそっくりです。

http://www.ricoh.co.jp/camera_lib/cameralist/flexVI.html
にも「シンクロ接点はここまでコダックタイプ」と
ありました。これのことだったんですね。

現行のストロボで使えるものがあるかどうか
わかりませんが、試してみたいものです。
99RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/06/12 15:40 ID:PqhZkC5U
1500円位で変換売ってるよ
日本橋のきむら階段上がった正面のケースに入ってる
10095:03/06/12 16:15 ID:yz1SvTz6
>>99さんありがとうございます!
朗報です。私は地方在住なので、
さっそく通販等で当たってみます。
101名無しさん脚:03/06/12 18:21 ID:S2qxb1h8
ソケットの形状を合わせても、カメラ側のタイミングがストロボに
対応してなければ使えません。X接点になってるかどうか、リコーで
確認してからにした方がいいですよ。古いカメラは絶縁が低下してる
ことも多いので、感電にも気をつけて。
102名無しさん脚:03/06/13 11:59 ID:Pa2EaclG
そうそ。フラッシュ球用にディレイしてることあり。わしのサイロフレックスやシグネット35で
では使えたけど。
103名無しさん脚:03/06/13 13:22 ID:7lbeeVns
イコフレックスとどきました。
構えたときに左側にあるピント合わせはノブを回すものではなく、
ひし形のレバーを扇形のように上下に動かすものでした。
これは何型になるのでしょうか??
週末に撮影に持ち出そうと思います。
104名無しさん脚:03/06/13 17:22 ID:7lbeeVns
イコフレックスは自分で調べたら、2型の前期型でした。
1939年までに製造されたモデルのようです。
105RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/06/13 18:21 ID:QtMY8IyE
>>104
イコフレックス到着おめでとうです。
II型にはテッサー3.5ないし3.8、トリオター、ノバー付きとありますが
どのレンズがついてますか?
106名無しさん脚:03/06/13 19:13 ID:7lbeeVns
テッサー3.5でした。
自分の親と同じぐらいの生まれ年のカメラなので、
ちょっと感動です。
10795:03/06/13 20:19 ID:C9sMdRd/
>>101さん>>102さんありがとうございます。
X接点でない、フラッシュバルブ時代のシンクロ接点には
たくさんの種類があったことが判明しました。
形状は普通のX接点と全然違うので、>>98に引いた
「コダックタイプ」を合言葉に、引き続き調べてみます。

>>106さん、気持ちわかります! 
私も、自分が生まれるずっと前のカメラが、
磨けばぴかぴかになるし、手入れをすればきちんと
写るってことが面白くて仕方ないです。
イコフレックスは、将来手に入れたいカメラの一つです。
108名無しさん脚:03/06/13 21:47 ID:mXVK3yw5
>>106
いいねいいね!オメ。
そうなんだよな。
多分、漏れはなんとなく106氏より年上って勝手に思ってるけど、
自分の遥か昔の幼少期に作られて、しかも当時は知る由もなかった二眼
(フレクサレットYだけど)で平成10年製造の愚息達を撮影して、うまく
撮れた時なんかに「ほぉっ!良く写るぜ!」なんて思うと同時に
傍らのカメラを見ると、「何十年もご苦労さん!」などと思わず胸が熱く(なるような)
なる。w
どういう運命で今に伝わってきたかは分からんけど、せめて自分の手元で余生を
末長く過ごさせて上げたいと思うんだよなぁ・・・・・。
ちょっとセンチ入りすぎのきらいは有りますがね。w
109名無しさん脚:03/06/14 00:14 ID:D6lzb1qb
いや、108さんのおっしゃることよく解ります。
最近のカメラは平気で売りに出したりするけど、
昔のカメラは一度自分のところに来たら、
このままゆっくりどうぞっていう気になりますから。
エンジニアリングプラスチックが持った瞬間から生暖かいのと違って
5、60年前のカメラは持ってしばらくは冷たいけど
だんだん手の中で暖かくなっていって、いつのまにか
自分と同じ温度になっているようなところがなんとも言えませんから。
110名無しさん脚:03/06/14 09:19 ID:aeVVnZnK
>109
良いこと言いますね。
でもそうやってどんどんカメラが増えて財布の中身を
おびやかしていくのは困り者です。

嫁の視線もイタイデス。
111名無しさん脚:03/06/14 10:43 ID:liaCC/lR
>>108
> 平成10年製造の愚息達

撮り頃ですね。
二眼レフだと目線もらいやすそう。
シャッター静かだから、さりげなく撮れるし。

>>110
嫁さんを撮ればよろしいのでは。(笑
私のような独身にはできない贅沢です。
112名無しさん脚:03/06/14 16:33 ID:anBRsQZu
んだんだ。嫁撮りと子ども撮りは、戦略的にも重要。
そして、感情移入しやすいので、良い写真が撮れる(いいすぎ?)
スクエアフォーマットで、いいポートレートが撮れると
嫁の見る目が変わります。
113名無しさん脚:03/06/14 20:44 ID:D6lzb1qb
あと、カメラ達の保管場所はあまり目に着かないところにする。
防湿庫なら前に布をたらす等して、中が見通せないようにする。
一度にたくさんを並べないようにする。
結構ポイントです。
114名無しさん脚:03/06/14 22:20 ID:Awccmje6
>>113
私のガラス戸付の本棚、結構密閉性がいいんで中に、乾燥剤と吸湿剤を入れて
2区画をカメラ収納庫として使っています。いつもは目隠しをして置くんですが
一回それを忘れて仕事に出掛け、帰ってきたら嫁が鬼に変わってた事があります。w
実は私、養子なもので実家が有るんですが、実家に一部カメラを保管してまして
必要に応じてローテーションをして、一定数以上のカメラが今の家にかたまらない様に
しています。

4〜5台くらいののカメラを見ても、嫁の必ずホザく捨て台詞「こんなにカメラ集めてどうするの?
カメラなんて1台有れば沢山でしょ!ったく・・・」。w
115名無しさん脚:03/06/15 01:15 ID:+Zv1NkY8
ヤシカマット124Gって生産年数長かったけど、前期と後期で大分違うね。
ちなみの後期の方がプラ多様されてて安っぽくなってる。
116名無しさん脚:03/06/15 17:26 ID:/QHh4Ukz
>>115
ヤシカマット124Gといえば
http://www.mediajoy.com/cla_came/yashica_mat124G/index.html
によれば、「国産二眼レフは現在マミヤのCシリーズと
このヤシカマット124Gだけ」と、現在形の扱いですね。

「マミヤのCシリーズ」は、最近『カメラGET』という雑誌で、
詳細な記事を見たばかりですが、いまヤフオクでシステム一式が
出品されていますね。高くて手が出ませんが。(涙

なんだか、うちも「ジャンク扱い」の戦後二眼が4台5台と増え
つつあって、「現在形」の二眼が欲しくなってるところです。
ヤシカマット124Gは綺麗な個体が多そうですね。
117名無しさん脚:03/06/15 21:05 ID:/wq78FPV
漏れも2眼使ってるけど本当に人物スナップには最適だと思う。相手も撮られている事が
わかってるんだろうけど意識されていないというかそんな感じに撮影できる。人物に関しては
漏れのメインカメラになりつつある。
118名無しさん脚:03/06/16 11:54 ID:tpmrNlOp
週末は天気が悪くてイコの試写が出来なかった。。。。。。。
119名無しさん脚:03/06/16 23:00 ID:1e/60dVG
マミヤC220は安いと思う。2眼の中では新しい方だし、SSのやっかいにもなれる。使い勝手もいい。
120名無しさん脚:03/06/16 23:53 ID:cExN3Wgt
マミヤの105mmポートレートにいい。
あと知られてないが、シロ(サイロ)フレックスやグラフレクックス22の
85mmの3枚レンズもいい。85だと寄ったときの顔のパースの点で使いやすい。
ボケも浅くなるし。
121名無しさん脚:03/06/18 02:31 ID:lwoKLWcJ
愛機RICOHFLEXに関しては、テレコンワイコンで遊ぶ程度で、
基本的には単焦点を楽しむという感じなんですが、
ちょっとまじめに撮ろうという時に、レンズバリエーションや
露出設定支援の整ったカメラもほしいなあと思ったりもします。
(あと、怒られるかもしれませんが、AFなんかも…。)

でもまあ、そこまで思いつめると、ゆったり構えてさくっと
撮れる二眼の楽しみとはまた別なのかな〜という気もしたり。
どんなものなんでしょうね。
122名無しさん脚:03/06/20 00:33 ID:yPrsZxwk
AF二眼レフ、いいかも。AFレンジファインダーカメラってのもあるからAF二眼レフ
もありかも。
123名無しさん脚:03/06/20 12:28 ID:yoVTivib
なんか中判やりだしたら35mmのカメラの出番がめっきり減った…

ライカ売ろうかなぁ・・・
124名無しさん脚:03/06/20 12:37 ID:RHgSv/fC
>>123
まったく同意。
125123:03/06/20 13:31 ID:yoVTivib

おまいらの35mmライフをきかせてくだい。
126名無しさん脚:03/06/20 13:54 ID:zBMuxwvI
ミノルタオートコードとライカM3をモノクロで使用中.
フォーマット違ってもあんまし気にならなかった.
中判やりだしても35mmを売ろうとは私は思わない.

オートコードの描写は収差が大きくてハイライトのにじみ方が
実にレトロ.懐かしい感じが気に入っているけどこの間セルフ
タイマーレバー動かしたらシャッターがフリーズしてしまった(T_T).
127名無しさん脚:03/06/20 16:12 ID:iLfv0ZvK
オイらもM3等と使い分け...2眼の時はモロ日の丸構図。
でも飽きて来ると35mmでスナップ...新鮮...また2眼..新鮮の繰り返し。

売らない方がイイヨォ〜〜
128名無しさん脚:03/06/20 16:39 ID:gRPnLBmB
6×6を始めてから、35mmカメラには
ネガが入ってることが多くなったかも。
129名無しさん脚:03/06/20 16:41 ID:NyqqoRVg
二眼、つーか6×6だと
日の丸写真も妙に「決まる」感じがするのは俺だけ?
130名無しさん脚:03/06/20 16:43 ID:gRPnLBmB
>>129
思います思います。あと、わざと前景人物を
はしっこへフレームアウトさせたりします。
正方形フォーマット大好き。
131123:03/06/20 17:55 ID:8GXFKeV/
売っちゃうと後悔する悪寒がするので売らないほうがいいよって語りかけてくる
自分と、売っちゃえ、売っちゃって新しい中判機買えよって言う自分との板挟みで
困ってます。

レス観てると皆さんは2,3台持って撮影に出かけてるようですな。

中判のポジやプリントした写真を見るとどうしても35mm達には”今日はお留守番ね”
となってしまうわけです。でどうせ使わないなら元気なうちにうっちゃおかな〜って。

>>129
同感です。まず縦横悩まなくていいのがイイ!
で真ん中に被写体を持ってきてもほんと決まるんだよね。
中判で写真を撮る本当の楽しみを解ったような気がする。
132127:03/06/20 20:58 ID:zBMuxwvI
>>131
私もスクウェアフォーマットの不思議な魅力が大好き.
でもそれだけだと煮詰まっちゃたり飽きたりすることもあると思いますよ.
作風の風通しをよくするという意味でもせっかく持っている35mmは売ら
ないほうがいいんじゃないかと思います.
133名無しさん脚:03/06/20 21:55 ID:a0J7zAz9
のんびり行きたいときには6x6
数撮りたいときには35mmと使い分けてます。
134名無しさん脚:03/06/20 22:10 ID:/HEaS8gw
6×6の場合、カラーのプリントを頼むとき、制約を受けませんか。
「縦位置はできません」とか、「ワイド6切はできません」とか。
その度に、窓口の人にラボに電話を入れさせ、縦位置は可能だということを
確認させなければならない。ワイド6切は依然、不可。

一番困るのは、キャビネの機械焼きを拒否されるようになったこと。人に上げ
るのに6切では相手が迷惑する場合、でも、2Lの正方形では、もらった方も
喜んでくれない。

○○フィルムは、本気で銀塩を続けるつもりなら、これからのデジカメの時代、
中判、とりわけ6×6サイズに対して消費者のニーズにもっと積極的に応じてほしい。
135名無しさん脚:03/06/20 23:39 ID:oaO+6hED
6x6を「縦位置に焼け」だとか「ワイド六ツに焼け」とか指示してるの?
136名無しさん脚:03/06/20 23:57 ID:HGmZfkRv
6×6はやっぱりモノクロでしょーう?
キャリアをちょっと削って黒フチ出して、これだとプリントが大きくても小さくても
見栄えよく見えるし貰う方も気に入ってくれるみたい
ちなみに35mmはポジ使う時だけだなぁ・・・F3+MD4
137名無しさん脚:03/06/21 00:11 ID:vKreraUI
私は6×6も35_も基本的にモノクロ.
でも限ることはないかな.
最近35mmネガを見直しているナリ.
138名無しさん脚:03/06/21 01:19 ID:6aToCEsN
>>136
>6×6はやっぱりモノクロでしょーう?
なぜ、モノクロに限定されるのですか。両方するのが楽しいですけど。
それにレンズによっては、モノクロより、カラーの方がいいものもある。

それから私はすべて、6切に揃えているのですが、すべて横位置だけだと味気ない。
だって、スクエア-は縦、横、自由なトリミングのできるのが利点ではないでしょうか。
139名無しさん脚:03/06/21 01:41 ID:lutThhYb
>138
そういう使い方だとミノルタやフレクサレットのスクリーンは縦横の位置が分かっていいね。
もともとそのために正方形だったんだけど、最近はノートリが主流になったね。
140名無しさん脚:03/06/21 18:18 ID:b7ZtvEhC
頼む!
オートコードのスクリーンを、RZのスクリーンかハッセルのアキュートに
交換改造してくれる店、または交換の仕方を教えてくれーーー!
暗い夕方に人物撮ったらピント外れまくりで泣いた。

それと、天気のいい日に外で撮るときも、中に入る光でファインダーが
えらい見づらいんだけど、他の人はこの辺どうしてるんだろ?
141名無しさん脚:03/06/21 19:44 ID:lutThhYb
>>140
野球帽かぶれ。
142名無しさん脚:03/06/21 20:02 ID:zgHzfFy0
>>140
RICOHFLEXなら簡単なんだけどなあ。
ファインダ部を外すとピントグラスが金具で固定してある。
フレネルレンズに変える改造をWebでよく見かけますね。
中心部分をサンドペーパーで平らにしておくといいらしい。
もしくは野球帽。
143名無しさん脚:03/06/21 20:09 ID:zgHzfFy0
今日は「セルフタイマー」という物を
カメラ量販店でゲットしてきました。

ぜんまい仕掛けでレリーズの芯が出てくるという、
もう、もう、腰が抜けるほどローテクな物です。
RICOHFLEXで使えました!(笑

芯はゆるゆると出てくるので、
いつシャッターが切れるかは、わかりません。(笑
144名無しさん脚:03/06/21 22:40 ID:lP/6PzaY
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e27264643

嘔吐コードも安くなってきたのかな?
それともたまたま穴だったのか。
これくらいだと値頃感があるナー
145名無しさん脚:03/06/21 23:47 ID:mu2vYIwj
>144
3型のストラップ付きだと高いよ。
それ以前の型は前からそれほど高くなかったよ。
146名無しさん脚:03/06/22 21:25 ID:7BvUiA+Y
ワイド六切やワイド四切は35mm判向けの機械焼プリントなので2B判からプリント
出来ません。半切で焼いて自分で切るしかないでしょう。
トリミングは撮影で済ませましょう。プリントでいくつも細かい指示をする
人がいますが、そうなるとラボプリンターの作品になってしまいますので。
147名無しさん脚:03/06/23 01:41 ID:yG3zZqZc
>>146
>35mm判向けの機械焼きプリントなので 出来ません。半切で焼いて自分で切る。
>トリミングは撮影で済ませましょう。
「つまらん! お前の話はつまらん!」
148名無しさん脚:03/06/23 14:18 ID:YNQWtyeg
>>145
それがここんとこ結構高価になってたんだよ。
オートコード3とかcdsじゃなくても3万付近が多い。
下手したら4万近くまで逝ってた、或いは今でも
そういう店は少なくないはず。
149名無しさん脚:03/06/23 14:26 ID:igvdlKG/
オートコード3って220が使えるだけで、変わらないのでは...?

220はフィルムも限られるし....オイらの使っているRGがお薦め。
150名無しさん脚:03/06/23 14:29 ID:YNQWtyeg
一応レンズだかコーティングだかが少し違うんじゃなかったっけ?
151149:03/06/23 14:44 ID:igvdlKG/
>>150
間違っていたら、ごめんなさい。
確か...Autocord-RG, 1st Versionから変更になったと記憶

http://www.wctatel.net/web/crye/a-cord.htm
152145:03/06/23 19:19 ID:meHlf+30
3型付近からレンズのガラスの素材が変わったらしいよ。

あのピントレバーは使いやすいし220が使えるのは私にはありがたい。
あと外観も地味で好きです。
153名無しさん脚:03/06/24 01:30 ID:waNLyZMU
違いがそれほど写りに現れるかはさておき

3型からまたレンズが変わったってのはホントじゃなかったっけ?
簡易図的な意味での構成はテッサータイプで同じだけど。
硝材が違うのかな。
154名無しさん脚:03/06/24 23:31 ID:D/2Is5lt
写りの違いなんて分かるわけねぇ〜〜〜じゃん。
155名無しさん脚:03/06/24 23:40 ID:SHxIE4DQ
>>154
精進してください.
自家プリントしているとよくわかる.
1561 :03/06/24 23:44 ID:0e6r2/oo
クローズアップレンズを手に入れたんだけど、
ピントが狭い範囲でしか合わない。
説明書みるとNO.1で無限で61センチ、最短で44センチ。
NO.2で無限45センチ、最短36センチ。
これは読んで字の如く、この範囲でしか合わないんだよね?
ピントグラス上ではたしかにこの範囲でしかあいません。
答えは出てるんだけど、とてつもなく使い勝手悪いね。
1571 :03/06/24 23:45 ID:0e6r2/oo
ヤシカマット124Gの話ね。
書き忘れた。
158名無しさん脚:03/06/24 23:53 ID:enrVKUWt
>>155がいい事言った!!
159154:03/06/24 23:55 ID:D/2Is5lt
>>155
してるよ。だが比べるから分るんだろ。
160名無しさん脚:03/06/25 02:19 ID:qHTXq9W7
鍛錬してください
161名無しさん脚:03/06/25 15:52 ID:U4GrGVem
どう違うのかな?
162名無しさん脚:03/06/25 23:47 ID:lHF1XZzp
age
163名無しさん脚:03/06/29 21:10 ID:ytRW2XgD
>>156
クローズアップレンズに使い勝手を求めてどうすんだ?
二眼レフじゃなくても同様だし。
RFで接写やるよりも余程マシだし。

老来でプロクサーをたまに使うが、慣れたらそれなりにイケル。
あれ以上でもあれ以下でもないと思うけど…
1641:03/06/29 23:23 ID:6FGkjI6i
クローズアップレンズって単に望遠になるんだと思ってました。
精進します。
165名無しさん脚:03/06/29 23:24 ID:/Y/oWg1G
逆ですな。
焦点距離的に言えば広角になる。
166名無しさん脚:03/06/29 23:25 ID:wdkvHfqX
思わず>>164に眼からタラコが落ちますた
1671:03/06/29 23:32 ID:6FGkjI6i
一眼レフしか使った事ないから寄れないって事がこんなに
不便だって初めて気付きました。
168名無しさん脚:03/06/29 23:32 ID:FAkQaLJ5
>164
クローズアップ>接写だよ。
1691:03/06/29 23:36 ID:6FGkjI6i
単に最短だけが短くなるもんだと思ってた。
これつけたら被写体じゃなくて自分が積極的に動いてピント合わすしかないね。
170名無しさん脚:03/06/29 23:37 ID:ytRW2XgD
えーと そんな>>1
魔美也を使えば寄れるだろう。


フジカシックスも妙な機能で少しよれるんだっけ。
171名無しさん脚:03/06/29 23:43 ID:/Y/oWg1G
そんなに使いづらいかな?
俺、けっこうローライナー使ってるぞ。便利だぞ。
172名無しさん脚:03/06/29 23:45 ID:6FGkjI6i
ほんとはマミヤが欲しかったんだけどデカイし、ヤシカに比べると高いし、蛇腹を延ばしきると
ファイダーに何も写らないという状況になるし、ピント合わせに時間がかかると
店で触ったときに思ったんです。

でもこういう物だと思えばそれなりに使える筈、みんなの二眼だってそうなんだし。
それと1ってコテハンもウザそうなんでもうやめます。
173名無しさん脚:03/06/29 23:48 ID:6FGkjI6i
>>171
俺の修行が足りないから。
でも初めて一眼レフ使った時以上に難しい。
皆さん、普通に使えてますか?
やっぱり初めは苦労した?
174名無しさん脚:03/06/29 23:53 ID:ytRW2XgD
一眼レフと同じに使おうとすると難しいような。

こういうもんだと割り切ったら違うリズムの撮影が出来るような気がする。
漏れも、二眼使う時はいつの間にか寄らなくなった。
マミヤ6とかマキナの時はさらに寄る手段が無いけど、
そういう機材だと思ってるのでそれはそれでイケル。
ていうか、中判って全体的にそういうもんじゃないかな。
175名無しさん脚:03/06/29 23:59 ID:6FGkjI6i
>こういうもんだと割り切ったら違うリズムの撮影が出来るような気がする。
自分でそのリズムを見つけてみます。
俺は不器用な方だけど、別に天才じゃなくちゃ使いこなせないってわけじゃないだろうし。
176名無しさん脚:03/06/30 00:00 ID:F3P2JET/
うん、ガンガレ!!

177名無しさん脚:03/06/30 02:45 ID:+woaf6Y4
ローライコードなんですが、圧板はピカピカでルーペで見ても傷とかないのに
フィルムの同じ場所に何本か傷が入るようになりました(ネガで黒い線です)。
ローラーみたいな部分もいくら見ても原因になりそうな部分がないんです。
どこか見えないところでフィルムに圧力がかかってる場所とかあるんでしょうか?
178名無しさん脚:03/06/30 02:52 ID:bcq/S4M+
>>177
圧板は紙が当たるだけだから関係無いし・・・
ラボが怪しいという事もあるからねぇ
179名無しさん脚:03/06/30 03:34 ID:+woaf6Y4
違う日に違うラボへ出したフィルムにも全く同じ傷が入るんですよ。
フィルムと平行に10本くらい太さも違う線が走ってるんですが、やはりカメラかなと思って・・・。
180名無しさん脚:03/06/30 08:20 ID:7y2uQYw6
ローラーの下にフィルム通してるとか、んなわけないか。
181名無しさん脚:03/06/30 09:06 ID:bq/MUx1X

オートマットと勘違いしていたりして・・・
182ausf F8:03/06/30 09:14 ID:F3P2JET/
>ローラーの下にフィルム通してるとか、んなわけないか。

3.5FとコードVbを併用しててやっちゃったことある。
見事に雨降り状態になって焦った。最初故障かと思ったけど、
次にフィルム入れるときに同じ事しようとして気付いた。
あと、Vbでの話だけど、レンズ周りに使われてた褐色の
接着剤?みたいのが乾燥劣化してはがれて、テイクレンズの辺りから
フィルム室に落ちてきて、フィルムキズを作った事があった。
掃除したらすぐに収まったけど。
18395:03/06/30 15:13 ID:oOP0WmhH
>>95-107でアドバイスいただいた、RICOHFLEXの
妙なシンクロ接点の件、(ほぼ)解決しました!

下記にある「凸型用シンクロ接点アダプター」で、
普通のサンパックのストロボが発光しました!
http://www.nationalphoto.co.jp/used/u-g01.htm

タイミングは(おそらく…)普通のX接点と同じ。
まだ実写してないのですが、もともとスペック上は
全速同調なので、おそらく使えると思います。

上記サイトにある写真と同じ形状のシンクロ接点の
ある方は、試してみる価値あるかと思います。

ただ、端子がゆるゆるめなのが気がかりです。(笑)
18495:03/06/30 15:43 ID:oOP0WmhH
…と書いてから気づきました。
ローライコードIIa型にも、
外見は違うけれど中の形状の同じ接点が!

いま、やってみました。こちらは、ゆるゆるしません。
ちゃんと光ってくれました!

戦前のカメラが、つい最近作られたストロボと
協調するなんて、感動です。
185RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/06/30 16:08 ID:Yg8pt8m8
タイミングは厳密には合っていない
なんでポジ入れて三脚立てて部屋で一定距離でGNから絞りをはじき出し、
最高速度から順に切って行く。

現像して暗くなり始めたコマの1つ前の速度を使えばまあ使える。
18695:03/07/01 04:06 ID:b4v1mFhy
>>185さんありがとうございます。

こないだシャッターをバラしてみた時、きちんと
解読できなかったのですが、もしかしたら、
シンクロONになった後のステップでシャッターが
開く仕掛けなんでしょうか。

速度変えて実験する必要ありそうですね。
今度やってみます。(といっても最速1/100ですが…。)
187名無しさん脚:03/07/01 11:45 ID:b4v1mFhy
フィルム室から見てみました。
1/100でもレンズ越しに元気な発光が見えました。
これより速い速度はないので、とりあえず楽観してよさそう。

ところで>>177さんの傷の件なんですが、
フィルム走行部のローラーのとなりに、
フィルム室を囲む鉄板のふちがありますよね…。

ここ、あやしくないですか?
ローライコードIIa(のジャンク)しか持っていませんが、
ちゃんとふちを曲げてフィルムとの摩擦を緩和してあります。
それでも、フィルムをズルズル擦り付けるわけですから、
ここもなめらかになっている必要があるんでしょうね。

愛機RICOHFLEX VIの場合、その曲げ加工がありません。
やばいです!
188名無しさん脚:03/07/02 10:07 ID:eNDG1H1E
海鴎の! しかもジャンク! に手を出してしまいますた。
ほこりが厚く積もっていて、シャッターが開きっぱなしで,
フィルム室が赤く錆びてます。

萌え萌えです…。
189名無しさん脚:03/07/02 14:46 ID:UNbvuVu3
>海鴎の! しかもジャンク!

それって二眼レフヒエラルキーでは最下層でつね。
だからこそ萌える!ってのもありますが。

ピラミッドの最上位は何かなぁ
ヤパーシ・・毎度老来の旧タイプ?
190名無しさん脚:03/07/02 17:55 ID:B0BUcsJM
>>188
なぜそのような物に手を出してしまったのか、その心理を漏れは聞きたひ。
191名無しさん脚:03/07/02 22:30 ID:Oy9eMWxK
どういです。
私はビックの展示を手に取って、こりゃ使えんと思いますた。
まだルビテルのほうが使い捨て感覚で割り切って使えるかも。
192188:03/07/03 04:20 ID:BSeRjmpb
なぜ手を出したのかといえば、気の迷い。出来心です。
カメラ買う時って、いつもそうです。(笑

しかし今回のは凄まじかった。
10年くらい土中に埋葬され、毎日水をかけられていたような汚れ。
ボディの汚れはメラミンフォームではビクともしない。
シャッター羽根のところまでいじられた形跡がある。
ギアがどうも足りてない。私にはお手上げです。

最後に、これが現行品のローエンドと同じモデルだと知って愕然!
カメラGET誌を読んで抱いた、「これ使えるんじゃない?」
という幻想は吹き飛びました。でも面白かったです。
193名無しさん脚:03/07/03 08:37 ID:exQkZlkM
レンズはずしてピンホール二眼にでもすれば?
上のピンホールは大きめにして見やすくする。
194名無しさん脚:03/07/03 08:56 ID:pbZlTCxg
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < もろDVDはここだ!http://www.dvd01.hamstar.jp
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |


195192:03/07/03 10:40 ID:BSeRjmpb
>>193
ピンホール面白そうですね! やってみたいです。

あと、改造ついでに…。
二眼でポラやってる方いらっしゃいますか?
改造例などあれば、ぜひ知りたいです。
196名無しさん脚:03/07/03 20:33 ID:dmKdld2l
ピンホールだったら、スポーツファイン(ry
197名無しさん脚 :03/07/03 23:21 ID:x3Z2rppn
>>195
二眼ポラ俺も欲しい
裏蓋に穴開けてファイバーグラス突っ込んでポラバック付けて・・・
198名無しさん脚:03/07/03 23:39 ID:FzzsY38+
>197
キエフ88二階建てというのはどうか。
199名無しさん脚 :03/07/03 23:45 ID:x3Z2rppn
>>198
C330sを2台持ってるからポラボディとホンチャンボディで使ってみたい
レンズ交換できるからね
200名無しさん脚:03/07/04 00:14 ID:pNJ74Thx
>199
ホルガかなんかのポラバックをリコーフレックスかなんかに
無理矢理はめこんでみるってのはどうかな。
いきなりC330いじっちゃうのは怖いし。
201名無しさん脚 :03/07/04 00:27 ID:A0o3cikw
>>200
ピントが精確に出すのが難しいよね
チェキをバラしてくっつかないかなぁ?・・・約645になってしまうけど(w
202195:03/07/04 00:59 ID:dZKK30fK
チェキやホルガの構造は知らないんですが、
キエフ88(=6×6判)用のポラバックって使えるかもですね。
(でも4×5用しか持ってない…。)

あと、キエフ調査中にこんなの見つけました。
http://www.comtecs-g.co.jp/Products/JENOPTIK_EyeLikeMf/index.html
http://www.eyelike.de/temp/produkte.php?language=2&column=2

デジカメバックです。これは二眼に簡単につきそう。
でも高いんだろーなー。
203名無しさん脚:03/07/04 01:10 ID:pNJ74Thx
むかし問い合わせたことがあるけど
たしかへこむような価格だった気がする。
中判かペンタコンのスレに書いた気がするよ。
204名無しさん脚:03/07/04 03:14 ID:YaVYlJVR
>デジパック
中判につけるのに画面サイズは135フォーマット.
焦点距離が約3倍相当になりますね.
205202:03/07/04 15:52 ID:dZKK30fK
>>203-204
数10万円するんでしょうねー。
しかしスペック的には遊び用としか…。
206名無しさん脚:03/07/04 18:10 ID:0HmAPOXX
違いが分りません

http://www.triplethouse.com/

の中の..二眼レフ
振り袖の違い

207名無しさん脚:03/07/04 18:12 ID:NION2iY4
最近、ヤフオクにマミヤの二眼を出品している人は
揃って強気な値段をつけているのが気になる。
もしかして高値安定傾向なのかな。
208名無しさん脚:03/07/04 18:12 ID:9wTzgTYK
踊る大捜査線で使っているウェンガーのコマンドは品薄になっているみたいだから見
かけたら即ゲッツですよ。私は偶然見つけたから昨日買いました。
209名無しさん脚:03/07/04 19:51 ID:Ex++qmNE
>205
桁が違かったような記憶がある・・・
210名無しさん脚:03/07/04 20:40 ID:fjqaIUqe
>>207

こないだ雑誌に載ったから、流行ってたりして。

実際に中古屋の店頭で見ると、案外安かったりするよね。
211名無しさん脚:03/07/05 03:36 ID:EX8yNReH
>>205
100〜800万くらいです.
212名無しさん脚:03/07/05 06:18 ID:OyBjDyP8
>>207

ちょっとボリ過ぎかも。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/50953198
80000円
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/57141742
50000円
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/57218421
55000円

レンズを考えれば安いかも。68000円。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d34576091

これはまあまあリーズナブルか。25000円。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/57445091

さらにリーズナブル。20000円。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c40877550
213205:03/07/05 18:49 ID:ezi3mVx6
>>206
これのことですね。
http://www.triplethouse.com/photo/%94%E4%8Ar/Xpres%20vs%20Xenotar.html

露出アンダーなのかスキャナのせいなのかわかりませんが、
Photoshopで自動レベル補正してみたら、
おもに色味とボケ方の違いが見えますた。

焦点距離が違うレンズだし、絞り等のデータが書いてないので、
厳密に比べることはできないとは思います。

>>209>>211
とりあえず腰抜かしてます。(笑
214名無しさん脚:03/07/05 23:54 ID:SN+TAQOX
二眼レフにどんな三脚使ってますか?
重いけど、カメラのバランスいいからそんなしっかりとして三脚でなくても
大丈夫だと思うんですけど。
215名無しさん脚:03/07/06 02:02 ID:9BMyMUnl
ラジオのアンテナみたく脚を伸ばす携帯三脚がいちばん
稼働率高いかな
216名無しさん脚:03/07/06 12:18 ID:ra7c6P/+
海鴎ジャンクのいい所ハケーン!!
レンズキャップがRICOHFLEXにぴったりです!!

>>214
たぶん215さんと同じ物で、デジカメのおまけに
もらった小さい三脚を使ってます。伸ばすと
140cmくらい、たたむと20cmくらいです。
217名無しさん脚:03/07/06 12:20 ID:CMs53hTp
>たぶん215さんと同じ物で
たぶん違うものだと思うぞ。

あの手のは星の数ほどあるから。
218216:03/07/06 12:22 ID:ra7c6P/+
じゃ、同じような物で。(笑
219216:03/07/06 17:26 ID:ra7c6P/+
RICOHFLEXの悪い所もハケーン!!
三脚固定用ネジ穴と裏ぶた留め具が
一緒になってるのです。
さっき公園撮り終えて、撤収間際に

パカッと…。
220名無しさん脚 :03/07/06 23:14 ID:uC979rGG
↑・・・御愁傷さまですた
221名無しさん脚:03/07/06 23:36 ID:la9hQGcF
私とうとう脱いじゃった♪
http://alink3.uic.to/user/angeler.html
222名無しさん脚 :03/07/06 23:54 ID:uC979rGG

風呂入る時いつも脱がないのかょ!
・・・と、とりあえずつっこんでみるが・・・
223名無しさん脚:03/07/07 00:16 ID:gPTfmGRT
>>219
よくある話ですな。何のために、ローライフィックスがあるのか、よく考えてください。
224219:03/07/07 05:46 ID:0dxZhn1x
>>223
がーん(笑

あれは大事な大事なローライ様を痛めないためだと
思ってました。切実な道具だったんですねー。
225RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/07 13:15 ID:L2rOGsO0
226名無しさん脚:03/07/07 14:59 ID:BbBVKeC7
まあ、用途は合ってるわけだが。
227名無しさん脚:03/07/07 15:13 ID:0dxZhn1x
>>225-226
これって「パララクス補正器」という理解で
合ってますか?
228RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/07/07 15:23 ID:L2rOGsO0
そだよ

正式名「パラメンダー」
229名無しさん脚:03/07/07 15:23 ID:TVZ5N81W
オナニーしながら貼ってます。買ってください!
(;´Д`)ハァハァ

http://www.dvd-yuis.com/
230名無しさん脚:03/07/07 15:27 ID:0dxZhn1x
>>228
ありがとうございます。

ちょうど、エレベータに印つけようかと思ってたんですが
考えてみたらあんまり寄れないレンズでした。
231名無しさん脚:03/07/09 09:16 ID:30wdVL/S
昨晩終了したオークションなんですが、
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b38812686

うちのと同じモデルですが、うちのには
テイキングレンズにこういう大きなレバー付いてないです。

ヘリコイドを回転させるためのレバーだと思うんですが、
このタイプの二眼って、テイキングレンズを回転させるのが
作法的に正しいんでしょうか。

ずっとビューレンズを回転させていました。
同じことではありますが…。
232名無しさん脚:03/07/09 09:41 ID:Hyuv2Zek
カメラを下から支えれば自然にテイキングレンズを回したくなると思うが。
ビューレンズ回すって、どっちの手でどう回すのかな。
もしかして両手の親指?
233231:03/07/09 09:45 ID:30wdVL/S
>>232
そうだったんですね。

左手でカメラ底部を持ち、右手親指と中指で
ビューレンズを上方から操作。
思えば不自然なことをしてますた。

今度、両方の親指でもやってみます。(笑
234232:03/07/09 15:38 ID:Hyuv2Zek
>233
確認のためやってみましたが、微妙にレトロな味わいがあっていいっすね。
街頭写真師が暗箱つかって神社の前で記念写真とってるみたいな気分です。
これからこのやりかたでやることにしまつ。
235名無しさん脚:03/07/10 16:17 ID:bWNM+SJx
ミノルタフレックスが¥18,000だったけど買うべきでしょうか?
236233:03/07/10 20:39 ID:QMPqAMo2
>>234
街頭写真師ですかー。
いいですねーそういうパホーマンスやってみたいですねー。
両手親指のほうはちょっと奇術師的ですね。
「写真撮影中」とか墨書して、おもむろに。

>>235
1983年のICSさんの相場表によると、国産初の二眼である
ミノルタフレックスI型(1937)が\45,000〜\55,000。
その後に出た国産初のオートマット(1941)は、
量が少ないせいでさらに高いそうです。
今の相場はわかりません…。(高いの買わないので;)
237202:03/07/11 21:20 ID:06JBjuO8
>>202に書いた、中判汎用デジカメバックの資料を
送っていただきました。値段書いてない!(笑

スペックは最大6144×4096pixelで、製版スキャナの
代わりにはならないです…。

むしろ個人が6×6カメラでWebギャラリーを作るのに
使えるような、お手頃の製品が出たらいいのにと思います。
二眼や中判カメラをデジカメとしても使うなんて、
実に魅力的だと思うのですが…。
238名無しさん脚:03/07/12 00:26 ID:Qkk05XQW
>>219
フツー、ローライフィックス使うだろ。
239名無しさん脚:03/07/12 09:21 ID:Rxusghyf
禿ガイ
240219:03/07/12 11:34 ID:lg84lN+b
>>238-239
そうだたんですか…。逝ってキマス。

ローライじゃなくてもローライフィクス使うものなんですね。
241名無しさん脚:03/07/12 12:19 ID:DTjE4XQa
>>240
漏れも知らんかった。そもそも取り付くものなの?
242名無しさん脚:03/07/12 12:26 ID:xcKEPXyk
マヅレスしちゃ遺憾よ。
243山崎 渉:03/07/12 12:53 ID:NljEGroD

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
244240:03/07/14 21:08 ID:68zyC0Oy
>>242
ネタなのかどうか判断つかないという理由で、
もう一回逝ってキマス(笑

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c41375268
ヤシカマット用のテレコンだそうです。
こんなのも出てたんですね。
245山崎 渉:03/07/15 12:28 ID:3jLu2abt

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
246 :03/07/16 00:06 ID:vbOkJ6xP
あげ!
247名無しさん脚:03/07/18 23:15 ID:MBHSGnC5
ミノのオートコードシャッター粘ったage
248名無しさん脚:03/07/19 00:12 ID:jhUtDIA4
ジッポーオイルを垂らすとヨイというような話を
時々見かけますけど、どうなんでしょうね。
249名無しさん脚:03/07/19 00:33 ID:kDvXZzDj
少し垂らして効果無ければあきらめるが吉。
大胆にやると却って他所から油を呼んでしまうよ。
結果、油沁みの付いてしまった絞り羽根を眺めながら
この先分解してやろうかどうしようか迷うにがオチ。・
250247:03/07/19 18:11 ID:gx7WiiiL
シャッター粘りの原因はシャッター本体じゃなく
別のところでした。

>248、249ありがと

直ったのでage
251名無しさん脚:03/07/22 02:22 ID:42Ogo7Oq
折角だから、原因おしえれage(w
252名無しさん脚:03/07/22 20:49 ID:j0JRKC9C
age
253名無しさん脚:03/07/22 22:08 ID:OT2Hq7Eo
>>244
ヤシカマット用のテレコンだけど、周辺がひどく流れるよ。ワイドコンバーター
もあるんだけど、こっちは樽型収差が大変なことになる。
254名無しさん脚:03/07/22 22:30 ID:kwfOx3nq
初めて二眼買いました。
露出計無しのオートコード(正確な型番は不明)、
中ダマにカビ跡がかなりあるけれど、19kだったのを
ほとんど衝動買いしました。
早く撮ってみたいけど、なかなか時間が取れない・・・
255名無しさん脚:03/07/23 00:32 ID:clClW5cA
自分もはじめて二眼レフをかいました。
yashica-Dをヤフオクで5kで衝動買いです。
さっき届いたんですが、低速でのシャッターの粘りとレンズにちょっとカビが
あるくらいで、外観はきれいなものです。
さて、いろいろ直していきますか・・・
256名無しさん脚:03/07/23 10:23 ID:Bb+6GCyi
yashica-Dって写りはどうなの?呆けとか。
257名無しさん脚:03/07/23 12:34 ID:Ckx0o1Gv
yashica-Digital
258名無しさん脚:03/07/24 10:47 ID:J3H7Rufa
ケガキでミノオートコードのテイクレンズ後ろから外して拭きました。
教えてくれた人ありがとう。
259名無しさん脚:03/07/24 10:51 ID:L/qDMGKr
>>254さん>>255さん>>258さん
おめでトンですー。

なんか最近、変わったデザインの二眼に惹かれるのですが、
そういうのに限って127とか620フィルムなんですね…。
260名無しさん脚:03/07/24 10:54 ID:4F2tPR7t
開店セール見に来てーーーーーーーーーー!DVDを見ようー!GO!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDが激安販売→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDの価格はなーんと1枚900円→→→http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた翌日にお届け!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
        時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
           DVDエクスプレス
261名無しさん脚:03/07/28 13:46 ID:mT28ntsM
質問です。海鴎っていう二眼を買ったんですが、フィルム感度の設定のダイヤルがないのです。これって感度の設定ができないって事ですか?また、これは感度をいくつに設定されてるのですか?どなたか教えてください〜
262名無しさん脚:03/07/28 14:27 ID:nwI36kiG
>>261さんおめでとさんですー!
海鴎はAEカメラじゃないし露出計も内蔵してないから、
フィルム感度の設定をする必要性がないですね。

単体露出計など参考にして、手動で好きなように
シャッター速度と絞りを決めるのれす。
たいていの二眼がそうですねー。

あと、使い方や仕様なんかは下記が参考になるカモ。
http://www.suzuki-shop.com/seagull/index.html
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1898/texer01.htm
263名無しさん脚:03/07/28 14:43 ID:dFm2LNXV
>>261
露出計なんて内蔵してないでしょ?
だったら感度を設定する必要なんてないからねぇ。
単体の露出計を使うか、フィルムの箱を参考にすればよし。
あるいは261が持ってる他のカメラを露出計代わりに使うのもあり。
露出計内蔵のカメラは持ってるよね?
264名無しさん脚 :03/07/28 23:35 ID:e59szlUb
>>261
この際、単体露出計も買うベッキ−
ストロボ定常光しか測らないなら安いの結構あるしね
そう言えばストロボシューにくっつけるのもあったね
265名無しさん脚:03/07/31 19:23 ID:w3tYASVM
昨日このスレの存在を知るまでは、
二眼=インテリアと勘違いしていました。ごめんなさい。
ブローニーって何だろう、とググるくらい何も知りませんでした。
気が付けば今日、リコーフレックス買っていました。
クラカメの本も二冊買ってきました。今日一日かけてサイトを巡り勉強しました。
でも壊しやしないかと不安でフィルム通せません。
どなたか背中を押してくださいです。



266名無しさん脚:03/07/31 19:30 ID:LXs6No/1
中判はマミヤの645を使ってるが、スクエアの写真もいいかも。
何か二眼を買おうかな。
267名無しさん脚:03/07/31 19:53 ID:mffizt1D
こんなに見えちゃってヤバクない???
抜いても抜いても また勃起しまくり・・・
 ↓ ↓ ↓

☆★☆★ 海外サイトだから安心無修正 ★☆★☆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
☆★☆★ 本気汁丸出しのお○○こが! ★☆★☆
268名無しさん脚:03/07/31 20:07 ID:MGY2N+Av
>>265さん、おめでとうございます!!
RICOHFLEX、私も愛用です!(Model VIです。)

RICOHFLEXは当時のカメラの中では廉価版の普及機だったそうで、
クラカメの世界ではあまりチヤホヤされてないみたいですが、
でもいい写りをするんですよねー! 修理もかんたんだし。

基本的な使い方などは下記で覚えました。
http://www.mediajoy.com/cla_came/s_ricohf/index.html
というわけで、背中ポン♪>>265>>266
269名無しさん脚:03/07/31 23:11 ID:w3tYASVM
>268さんありがとうございます!!勇気出てきました。
サイト見てたら二眼は丈夫だと書いてあるんですが、
もう何だか可愛くて可愛くてもし変なことして壊れたりフィルムとか
引っかかったりしたらどうしよう、と。
明日張り切って撮ってきます!
270名無しさん脚:03/08/01 01:32 ID:ZUtKTkOC
>>269
>可愛くて可愛くて
その気持ちよく分かります。それが二眼の真髄だと思います。
私もこの10年間ずっと、その気持ちが失せるどころか、ますますつのるばかりです。
ただ二眼は縦長という、構造的にぶれやすいカメラだと思います。
でも、被写体にこれほどまで喜ばれるカメラが今、ほかにあるのでしょうか。
271名無しさん脚:03/08/01 01:36 ID:RYYr31sG
煽るワケじゃないが中判カメの中ではブレ難い部類に入ると思うが?
レソズシャッターだし、腹でホールドできるし(w
272名無しさん脚 :03/08/01 02:20 ID:nn+6Ver8
確かにニ眼は振れにくいと思う
あくまで俺が所有しているローライと330に関しては・・・
273268:03/08/01 02:29 ID:XYELYNvF
そうですねー、私はメガピクセルコンパクトデジカメだと
ブレまくるんですが、二眼とブロニカは全然ブレません。

この理由は、ウエストレベルファインダーと、>>271さんの
言うようにレンズシャッターの恩恵だろうなーと思います。
RICOHFLEXで初めてレンズシャッターの静かさを知ったときの
感動といったら、もう。(笑)

でもまあ人それぞれかも…。私は縦ブレぐせがありますが、
>>270さんは横ブレで、35mmカメラで「脇をしめる」フォームが
しっかり身についているかたなのかもと思います。

あと、「腹でホールド」は今度やってみます。(笑)
274273:03/08/01 02:31 ID:XYELYNvF
それでですねー、私ものろけずにはいられないんですが、
RICOHFLEXの実力すごいんですよ。(笑)

晴れた日に、三脚使って、じっくりピントと露出あわせて、
絞りこんで撮ってみたんです。遠くの草の1本1本まで鮮明!
発色はわずかに青みがかっていますが、これは他のカメラと
同じフィルム・設定で比べてみたのでわかった程度です。

「どっちがRICOHFLEXで、どっちがブロニカ?」と聞かれたら
わかんないくらいです。50年前の普及レンズ、おそるべしです。

雨の日だとカナーリ青くなりますし、暗いと周辺光量落ちが
見られますし、そもそも開放付近だと全然違うわけですが、
それがまた可愛いんです。(笑)
275名無しさん脚:03/08/01 12:51 ID:NyqFZOWS
コシナ〜
TTL内蔵二眼レフ宜保んぬage
276名無しさん脚:03/08/01 17:01 ID:IyymsTRN
コシナにはM42マウントの中判6*6一眼レフを出してほしい。
ペンタコン6みたいなやつ。もちろんTTLで。
損はしないと思うんだがなー。
277RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/08/01 20:45 ID:z0NvCSBN
>>276

>M42マウントの中判6*6一眼レフ

ほとんどのレンズがイメージサークル不足ですが?
278名無しさん脚:03/08/01 20:57 ID:i/LJ1uZh
ほとんどとは言い過ぎ。
279RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/08/01 21:00 ID:z0NvCSBN
というか、中判カバーするくらいイメージサークルの広い
M42レンズあげてホスイ。
280RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/01 21:01 ID:+DNahYDx
接写専用でつか?
281名無しさん脚:03/08/01 21:06 ID:i/LJ1uZh
たとえば各メーカーの135mmF3.5クラスでリアフレアカッターのないやつ。
50mmF2級でも、多少ケられる程度で6x6ぐらい撮れるやつあるよ。
もちろん周辺画質はソレナリになるけどね。

試してみてから言おうな。
282RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/08/01 21:11 ID:z0NvCSBN
>たとえば各メーカーの135mmF3.5クラスでリアフレアカッターのないやつ。

そんなのは予想ついた。だから「ほとんど」って書いたんだが。


>50mmF2級でも、多少ケられる程度で6x6ぐらい撮れるやつあるよ。
もちろん周辺画質はソレナリになるけどね。

そういうのを「イメージサークル不足」って言うんだけど?
283名無しさん脚:03/08/01 21:18 ID:i/LJ1uZh
>そんなのは予想ついた。
負け惜しみカクワルイぞ。
135mm限定じゃなく、それよりも長焦点側ならたいていOKなんだけど?
「M42レンズのほとんどは135mm未満だ」とダダこねるのなら別にいいけど。

>そういうのを「イメージサークル不足」って言うんだけど?
イメージサークルには光量の限界と画質の限界の2通りの解釈があるのだが?
どちらの意味かは明言していないよな。

それはまあ大目に見たとしても
「それなりに低下する」が「画質限界を下回る」と解釈するのは早とちりだ。
23用の90mmでシノゴ撮った事とかないでしょ?キミ

もう黙っていたら?
284名無しさん脚:03/08/01 21:20 ID:pMaQLRRF
どこにミラーが入るんだよ。>6x6のM42
285RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/08/01 21:22 ID:+DNahYDx
つーかそんなゴミカメラだれが使うんだよ
286名無しさん脚:03/08/01 21:25 ID:i/LJ1uZh
俺も欲しくないな。
287名無しさん脚:03/08/01 21:31 ID:RX9vJDMK
親分が居るもんだから、やたら強気だった腰巾着。
でも、助けてもらえなくて気の毒だね。
288274:03/08/01 21:32 ID:XYELYNvF
えーとあの、ちがう話ですみません…。(笑)

ゆうべ、RICOHFLEXについてのろけましたが、
今日、製版入稿用のいいスキャナのある所で
RICOHFLEXとブロニカのポジを分解してみてもらいました。

やっぱり見分けはつきますね。歴然でした;;
ルーペで見るとわからなかったんですけどねー。
289名無しさん脚:03/08/01 21:34 ID:i/LJ1uZh
そりゃまあ、何でも進化しているものですよ。
BRONICAは何?
S2/EC系の標準レンズは、かなりいい線行ってると思うよ。
290名無しさん脚:03/08/01 21:34 ID:XYELYNvF
> どこにミラーが入るんだよ。

でちょっと思ったんですが、
二眼ってミラーの干渉がないということは、
超広角仕様とか作りやすいんじゃないかと。
なんでないんでしょうねー? 
291288:03/08/01 21:37 ID:XYELYNvF
>>289
ブロニカSQ-Aですが、ついていたレンズは1つ前の
SQ仕様でした(PSじゃなくSレンズ)。
292うめぱと@光量落ち萌え:03/08/01 21:40 ID:Q/uikXcU
ぼくの長城はM42の中判でつ。(関係ないか)

>>283ものは相談なんだがM42で周辺がケラれないでガクガクッて光量落ちするおすすめレンズある?
マジで詳細キボンヌ
293名無しさん脚:03/08/01 21:40 ID:i/LJ1uZh
>>291
S2系の標準レンズは良いと書いたけど、SQのが悪いって意味じゃないんで
気を悪くしないでね。

いい写真を撮ってくだせい。
294RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/08/01 21:42 ID:z0NvCSBN
>>283
だからさあ、135mm以上のM42しか使い物にならない
中判カメラなんて売れると思う?35mm判の画角にして
中望遠以上のレンズしかまともに写らないカメラをさ。
そんなのついたついたなんて喜んでるのはマニヤ様だけ
だってさ。

>「それなりに低下する」が「画質限界を下回る」と解釈するのは早とちりだ。
23用の90mmでシノゴ撮った事とかないでしょ?キミ

大きなお世話、趣味の違いだよ。せいぜい「ついた写った」で喜んでて下さい。
俺のジナーシャッターはもっと有効に活用するためにあるんで。
295288:03/08/01 21:44 ID:XYELYNvF
>>293
はい、S2と、あとEC-TL(でしたっけ。
ウエストレベルTTLの…)もいずれぜひほしいですー。

写真が撮れる!ってだけで面白かったんですが、
最近やっとレンズに目がむいてきました。;;

あと>>292さんと同じく光量落ち情報キボンヌ(笑)
296名無しさん脚:03/08/01 21:45 ID:i/LJ1uZh
長城って詳しく知らないけど、マウント形状がM42でも、フランジバックは同じなの?
マウントも39mmだったような気もするけど、記憶違いならスマソ

M42レンズで6x6撮影で周辺が自然に落ちる物ということだけど、これは絞りにもよるよ。
FUJICA−ST用の廉価版55mmF2.2をF2.8から5.6ぐらいで撮るといい感じかも。
297RZスレの人のファン ◆j7SINARe2U :03/08/01 21:46 ID:z0NvCSBN
ありゃ、レス考えてたらこんなに進んでしもうた。

ゴミカメラの話題はこれくらいにして、そろそろスレタイに戻って
ください>諸氏

298名無しさん脚:03/08/01 21:47 ID:pMaQLRRF
>超広角仕様とか作りやすいんじゃないかと

まあ需要が無いとか、そんなんでしょ。
ビューレンズのミラーが稼動しない分一眼レフよりは余裕があるだろうけど
ワイドローラーイだってディスタゴンだしね。あんまし前玉でっかくすると
上下で干渉するし。
シノゴにあるようなピントグラスをミラーで反射して上からのぞくような
形にすりゃビオゴンつきの二眼も可能か?
299名無しさん脚:03/08/01 21:48 ID:RX9vJDMK
腰巾着、邪魔だからどっか逝ってください。
300290:03/08/01 21:51 ID:XYELYNvF
>>298
な、なるほど…。
大仕掛けになりそうですね;;;
301名無しさん脚:03/08/01 22:00 ID:pMaQLRRF
() I/
() I

こんなカッコにしてスクリーンの後ろにミラー
302300:03/08/01 22:02 ID:XYELYNvF
>>301
ですよね;;;
ついでに蛇腹つけたいところです;;
303244:03/08/01 22:08 ID:XYELYNvF
>>253
その後、RICOHFLEX用のクローズアップアダプターを
ゲットしたんですが、手持ちの機種と径が合わず…。

先日のヤシカマット用とちがって、ビュー用レンズは
ありませんでした。欠品なのか、元々はめかえて
使うのかは不明です…。
304名無しさん脚:03/08/02 01:31 ID:NbNqx43I
305名無しさん脚 :03/08/02 03:13 ID:BdhCPF4G
C330ProS最強
306ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:23 ID:8anSMWwq
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
307ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:21 ID:XmLNjRV8
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
308うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :03/08/02 07:43 ID:qn41UJF7
ゆうべ一晩M42マウント6×6ニ眼レフ周辺落ちて萌え萌えカメラにつてい考えてみた。
まず、おすすめのレンズフジノン55mm F2.2はヤフオクに1本あったのだがジャンクボディのおまけのカビカビレンズで3800円開始だったのでパス。
琢磨ーの55mmF2が転がっていたのでこれで代用することとした。
フィルムまわりはボックスカメラのジャンクをばらしてぇ、上の部分はペンタのジャンクでもぶったぎってぇ
などと脳内工作、しかしシャッターは?
シャネルの5番ぶち込むと厚みでケラレることが判明、その上ブカッコウな完成予想図に萎え。
で、断念。
素直にスーパトプコールで4×5を撮る事にする。ID:i/LJ1uZhさんいろいろアドバイスありが
スレ汚しスマソ。
309名無しさん脚:03/08/02 09:35 ID:e2T53v75
良いこと教えてやろうか。
2xのテレコンかますと、大抵のレンズでイメージサークルが足りるようになる。
310うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :03/08/02 10:18 ID:2I0+D6Pa
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
311名無しさん脚:03/08/02 16:50 ID:YpoZZZrE
>>305
どういう点が最強なのか具体的に書いて頂けませんか。
レンズ? ボディ?
312名無しさん脚:03/08/02 18:23 ID:9UUcn+Bz
重さだろ。>311
313名無しさん脚:03/08/02 22:26 ID:c2oqSxZM
コシナには、二眼のほか蝉と66の切り替え式蛇腹を出してもらいたい。
プロミネントVとかいう名で。
314名無しさん脚:03/08/03 05:10 ID:FmpdvFkE
ローライさんには、AF二眼レフですね…。

>>308さん
> シャネルの5番ぶち込むと厚みでケラレる

見た目、シャッターなのかカメラなのか
わかんないですね…。(笑)
315名無しさん脚:03/08/03 13:16 ID:eyPpNy2w
M42のビハインドなら#3で十分なんじゃないか?
316うめぱと ◆WwGzxH2UJ6 :03/08/03 14:48 ID:uCSPF3Vs
シャネルの5番て武蔵野光機のバーレル規格のやつでし、
コパルの#3でも逝けるのでつか。φ(。д。)メモメモ

結局スーパートプコール120mmF5.6を15Kでゲト。
イメージサークル158mmなんで4×5で使えば周辺ウフフと期待大。
またまたスレずれ失礼。誰かネタフリよろしく。
317名無しさん脚:03/08/03 23:35 ID:fd4rhEHx
飲み会に二眼持ってたらウケタ。

嫌だね、オタって(w
318名無しさん脚:03/08/04 00:20 ID:9E6nDNo/
誰か、

『RZスレのバカ ◆lBDdVHASSY ってどうよ?』

スレ立てない?
ホスト規制でたてれん。
319名無しさん脚:03/08/04 06:31 ID:bpdCFocL
ヤフオクに、二眼のコレクターらしき人がいて、
名前もすごく二眼っぽいのです。

「これは」と思うと、その人が入札していらっしゃるので、
卑しいこととは知りつつ密かにマークしてるんですが、
このごろは、二眼より蛇腹関係でよくお見かけします。

さては「××フレックス」をAからZまで集めつくしたか!?

…と想像している人間がいることを、
彼は知るよしもありません。(笑)
320名無しさん脚:03/08/04 08:20 ID:OWC0lfil
ところで二眼レフって
DLRでいいんでつか?
321名無しさん脚:03/08/04 08:23 ID:bpdCFocL
TLRですよん。
322名無しさん脚:03/08/04 10:01 ID:15cNEyQ+
ついんれんずれふれっくす 
323名無しさん脚:03/08/04 10:31 ID:pPii1N4n
>319
その人、心当たりがあります。
今まで何度もさらわれました。かなり気合いの入ってるコレクターらしい。
そっくりのIDが2つあるんですが、どちらも同じような入札だから
同一人物かな?
324名無しさん脚:03/08/04 22:38 ID:lC80SQwW
フィルムを入れて巻き戻しダイヤルを回すと
もういつフィルムがちぎれてもおかしくないような感じで
(というより若干千切れながら)
キコキコギリギリクシュクシュ・・・
ああ・・それでもなんて可愛いカメラ・・
325名無しさん脚:03/08/05 00:37 ID:Wr+9nQzN
巻き戻しダイヤル?
326名無しさん脚:03/08/05 10:42 ID:mOuXCoBk
夏場、2眼レフは重くて持ち歩くのが辛いです。
軟弱者ですんません。
皆さんは、どうされてますか。
327324:03/08/05 11:12 ID:4TFSQcqH
あっ、と巻き上げダイヤルでしたね(w
二眼初心者まるわかり。
そして今日も巻き上げ不調で一本フィルムを無駄にしましたよ。
ぐすん。
他の機種ならもっと楽々巻けるのかな。
328名無しさん脚:03/08/05 11:38 ID:dQzVVEZR
ローライにしなさい。
329名無しさん脚:03/08/05 12:09 ID:xugv9tn5
>>326
バケペンとかマミヤプレスとかシノゴを使ってみなさい。
2眼レフがオシャレで軽いカメラだとわかります。
330名無しさん脚:03/08/05 13:40 ID:oEnWpLMN
気合い入れてハッセルとか買っても交換レンズ高杉でどうせ買えないなら、
最初からローライ二眼買った方がいいかも。
331名無しさん脚:03/08/05 13:59 ID:dQzVVEZR
2.8GXの中古なら20万以下であるし
メーター内蔵だから楽。
正確だし。
小さい。
写りいい。
最高。
332名無しさん脚:03/08/05 14:07 ID:oEnWpLMN
持った時の質感はやっぱFXかな?
333_:03/08/05 14:08 ID:8r+azofc
334名無しさん脚:03/08/05 14:34 ID:dQzVVEZR
一番初期のGXかも。
Fの塗装がされている。
あと12/24とかの名残があるんだよね。
シャッター感もいいし。

FXはハリボテ感というか
ネームプレートも白々しい感じがする。
自分はね。
335名無しさん脚:03/08/05 17:20 ID:oEnWpLMN
FXの皮貼りはちょっとニスっぽいよね。
それにシャッターは、イメージ的にはケーブルレリーズ押した時のような感じ。
336名無しさん脚:03/08/06 01:04 ID:ta3qmwTv
>>323さん
ですよねですよね。(笑)

>>324さん
キコキコギリギリは同じですが、クシュクシュはやばいかも(笑)

私のRICOHFLEXはカウンター式じゃなく赤窓式なんですが、
このほうがコマ間の間隔が綺麗に揃うことを発見して
しまいました。それが嬉しくて、丁寧に巻き上げてます。

>>ローライ話
ローライコードのジャンク(一応動くようになりましたが…)
しか持ってないので言えることがありません;;
まあ、いわゆる名機じゃなくても愛機は可愛いものですね。;;
337名無しさん脚:03/08/06 01:04 ID:ta3qmwTv
>>326さん
本当は軽いんですけど、
黒くてかさばるので、重く感じるんじゃないかと…。

バッグやポーチに入れると、大きさを実感してしまいますよね。
中身、ほとんどがらんどうなのに…。

ストラップつけて肩に下げると、案外ピトッと収まるんですが、
露出計がわりの他のカメラなども持つので結局カバンに入れます。
何かクールな持ち歩きかたはないものでしょうかね…。
338名無しさん脚:03/08/06 01:56 ID:F+W11l8C
エルスケンでしたっけ?
トレンチコート来てローライぶら下げてるセルフポートレート。
あれものすごくかっこいいんですが、私がやるとカメラが上を向きます。
腹が・・
339326:03/08/06 09:44 ID:WqcZowKy
北国の出身なので、夏場はからっきし駄目です。
>>329 プレスでスナップしますが、重いということが前提になっていて、
幅広ストラップをつけているから、あまり重く感じないです。
>>337 本当にそうですね。撮影時は軽いのですが出勤時にかばんに入れておくと
重くてかなわないです。スコパーつきペルケオほしい。
>>338 あの写真は、オランダからパリに出てきたばかりの写真だったようなきがします。
いい写真ですね。
恥ずかしながら、私もコート以外は同じ格好でセルフポートレートを撮りましたが…。
ちなみに、大きく足を開いて2眼レフを構えるのは、人間三脚のような意味があるのですかね?
植田正治が土門拳を砂丘で撮影した写真では、土門も大きく足を開いて撮影しています。
340324:03/08/06 09:58 ID:G4IlnL89
>336
キコキコギリギリが同じなだけでもちょっとほっとしています。
リコーフレックスなんですが、フィルムを装填するときにくぐらせる細いローラーが、
最初の巻紙の厚さを認識できず、クシュクシュと皺が寄っていき千切れてしまいます。
一端フィルムが巻き付いたら大丈夫みたいなんですけどね。
というわけで最近ではフィルムがスタートするところまでいきなり引っぱがし、
フィルム自体をスプールに巻き付けてから蓋をしめるという状況なんですが、
これだと二枚ほど無駄になるんですよね。ただでさえ12枚しかないフィルムが(泣

341336:03/08/07 05:24 ID:sZd7J0WV
エルスケンさんの作品ってかっこいいんですねー!(←無知)
思わず写真集注文しました;

>>340さん、フィルムのセットの仕方が間違ってないとしたら、
圧板かスプール軸止めの力が強すぎるのでは…。

「フィルムを装填するときにくぐらせる細いローラー」という表現が
ちょっと気がかりです。ローラーのスキマじゃなく、フィルム装填
ユニットの外側をぐるっと覆うように巻いてますよね?
一応参考:http://www.mediajoy.com/cla_came/s_ricohf/02.html
342340:03/08/07 10:25 ID:JbCKVDxV
>341さん
ありがとうございます。
そうです、ぐるっと覆うように巻いています。
こういうとき「くぐらせる」っていう言葉は使わないんですね(w
くぐらせるだったら隙間を通ることだよと家族に言われて初めて気付きました。すみません
なんて言うんだろう、
「通る」?「乗っかっていく」?ときに紙に皺が寄って折れていってしまうんです。
それでフィルムが出てくるところからローラーに乗せるようにしています。
たぶんローラーが微妙に傷ついたり曲がったりしているのかなと思ってましたが
それではフィルムならうまく巻けている理由がわからなかったのです。
そうか圧板かスプール軸という可能性もあるんですね。もう一度じっくり調べてみます。
343山崎 渉:03/08/15 20:29 ID:khyY0YAS
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
344名無しさん脚:03/08/15 20:30 ID:nTqcOGCK
いやです!
345名無しさん脚:03/08/16 21:36 ID:zq23Wj+E
1万、出来れば8千円以下で2眼レフを1つ買ってみようと思っています。
人物スナップを撮りたいのですが。なにかお勧めはありますか?
346名無しさん脚:03/08/16 21:58 ID:BSW8eZ2k
安さで言ったらリコーフレックスだけど、ちゃんと写るのだと1万円以上はするかな
あとヤシカマット124Gも安い けど2万円台後半から
ロシアのルピテルは6千円ぐらいだけど厳密には二眼レフではないから注意
中国製の海鴎は8千円ぐらい でも共産圏ものは個体差が激しいよ
347名無しさん脚:03/08/16 21:59 ID:7r6/A4Qb
>>345
良い物はそれなりに高いのが世の常であります。
安物買いの銭失いにならぬようお気をつけ下さいまし。
348名無しさん脚:03/08/16 21:59 ID:BSW8eZ2k
それとニットオークションはまずゴミを掴まされると思ったほうがいいよ
初心者はヨドバシで中国製の、なんてったっけ、海鴎の精選版を買うのが吉
349名無しさん脚:03/08/16 22:07 ID:uIRhDBrN
>中国製の、なんてったっけ、海鴎の精選版
TEXERかい?
あれは「名前替え版」とは言えるが「精選」なんてしているかどうか…、
350>>2ちゃんねらーの皆さん:03/08/16 22:08 ID:NcwZLNrb
351名無しさん脚:03/08/16 22:09 ID:uIRhDBrN
>>346
>厳密には二眼レフではない

二眼レフの条件に「ピントグラス」が必須と考えるわけ?
考えるのは自由だけど、世間一般はそうじゃないな。
352名無しさん :03/08/16 22:11 ID:SxV4cKFr
>>346タン
 レンズが2つでなぜ二眼レフでないの?

353名無しさん脚:03/08/16 22:29 ID:zw0wX2tW
ボックスカメラの親戚と考えたほうが。
354名無しさん脚:03/08/16 22:30 ID:6Libppk6
ブリリアントファンだーが二眼レフかい?
じゃあ、君たちはTスコープを二眼レフに分類するんだね
355名無しさん脚:03/08/16 22:54 ID:uIRhDBrN
お前さんの言いたい事ぐらい解ってるよ。
でも、それって世間では屁理屈の範囲に入るんだよ。

もういい、俺はパス。
356名無しさん脚:03/08/17 02:21 ID:iEOXAt9l
目測のはルビテルじゃなくてコムソモーレッツではなかたかと…
357名無しさん脚:03/08/17 06:28 ID:sysMkOix
おおよそ1920年代から1950年代までかな、二眼レフとスプリング
カメラが、大衆カメラの2本柱だったらしいとわかってきたところです。

最初に出会ったのが二眼のRICOHFLEXで、そのあと、距離計連動の
ない目測スプリングカメラを数台いじってみました。
ピントが合ってるのか、すごく不安なんです。
二眼レフは、実用的観点から、どうしても存在しなければならない物
だったんだなと思いますた。

で、二眼レフからウェストレベルの一眼レフを思いつくのはわりと
簡単で自然だと思うんですが、なぜ二眼レフが瞬間的なあだ花に
終わらなかったのかが謎…。やはり、この形がみんな好きだったのかな。
358名無しさん脚:03/08/17 06:30 ID:sysMkOix
あと、このごろ興味を持っているボックスカメラは二眼〜三眼で、
ミラーもついていますが、それでピント合わせはできません。

この、「ピントなんぞどうでもよい」というような、
悟りきった態度も好きではあります。(笑)
359名無しさん脚:03/08/17 09:13 ID:2ZpyRXz0
>>345
こないだヤフオクでYashicaFlexを落としました。
124Gと比べてピントの山がわかりにくいけど、
ピントもでるし、シャッターへタってないし。
「あたり」でしたよ。
必ずあたるとは限らないけど・・・・

ただ、11枚鳥・・・・これでいいのか(??)



360名無しさん脚:03/08/17 10:34 ID:XsOOUeKa
>359
二眼で壊れるつったら巻き上げだね。
まあ13枚撮りで重なっちゃうよりいいやね。

>352
ルビテルはまあナンチャッテ二眼レフだな。
最近はコンパクトカメラを二眼というヤツもいるみだいだが。
361名無しさん脚:03/08/17 12:12 ID:sysMkOix
もうだいたい片付いたみたいですけど、「二眼」というタイトルで
ヤフオクに大量に出てた、古い35mmレンジファインダー機。

あれって、なんで二眼だと思ったんでしょうね。
「新しいカメラを一眼、古いカメラを二眼と呼ぶ」とでも
聞かされたのかなぁ…。
362名無しさん脚:03/08/17 12:25 ID:Hrt3h61y
普通のコンパクトカメラをニガンレフと呼んじゃう素人さん、
俺が知ってるだけでも20年前からいるよ。
363361:03/08/17 12:26 ID:sysMkOix
やはりそーだったんですか;;
364名無しさん脚:03/08/17 12:38 ID:/4ZBTBu+
>357
歴史的にみると2眼レフより1眼レフの方がずっと先なんですよ。
ローライフレックスがでたときにはその合理的な構成にみんなが
驚いたらしい。当時のニューデザインではやったわけですね。
ウェストレベルの1眼レフはそれ以前からあったわけですが、
あまり普及しなかったのは大きなミラーの動作にかなり無理が
あったからでしょう。複雑で壊れやすいし。
1眼はレフ・コレレやピロート、ハッセルでようやく実用的になった
といえるでしょうが、値段も高くて2眼がこのまれたんでしょう。
365357:03/08/17 12:49 ID:sysMkOix
>>364さんありがとうございます!!
コストと作りやすさ/壊れにくさの点から二眼だったわけですね!

そもそもは、「なぜビューカメラが主流じゃないんだろう?」
というのを疑問に思ってたんです。

「フィルムホルダは面倒くさい、しかしフィルム面の像は見たい…」
ということで一眼レフのほうが先に発想されたのなら自然ですね!

あとは、ミラーアップ機構など技術的な成熟をまって、
今のように一眼レフが普及したわけですね。すっきりしました。
366名無しさん脚:03/08/17 13:35 ID:2ZpyRXz0
>>360
まぁ、13枚撮りよりゃましですが・・・
それにしては巻き上げ快調です。もともと11枚の設定!ということは?
367名無しさん脚:03/08/17 13:49 ID:Hrt3h61y
>>366
カウンターが11までしかないってこと?
368名無しさん脚:03/08/17 15:42 ID:2ZpyRXz0
カウンタは12までありました。
120ロールフィルムが短くなった!とか・・・
369名無しさん脚:03/08/17 21:05 ID:xSHuM/Ok
>>368
ちゃんとスタートマーク合わせてますよね?
11枚撮ったら次の12で止まらずに巻き上げノブ(クランク?)が
空回りして最後まで巻き取っちゃうってこと?
それなら故障でしょう。
370名無しさん脚:03/08/17 23:34 ID:2ZpyRXz0
368です。
いえ、
巻き上げダイヤル?を操作してゆくと、1から12まで正常にノッチがかかります。
スタート位置はは124Gとおなじ場所にしてます。
で、
12枚目ではフィルムがなくなっている・・・・・

コマ間に7mmくらいのブランクがでるんですよ。
これは、こういう仕様なのかな?
371名無しさん脚:03/08/17 23:41 ID:sysMkOix
>>370さん、
こないだブロニカスレでも話題になってたんですが、
コマ間7mmって、ごく正常だと思います。
それでフィルム長が足りなくなることはないと思います。

>>369さんと同じく、フィルム装填の時に、フィルムの
スタートマーク(矢印)をあわせているかどうかが
解決のカギじゃないかなと想像します…。
372名無しさん脚:03/08/18 00:01 ID:RS52VcBc
Koni-Omegaflex M
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b41800952

6X7で二眼でレンズ交換可能、しかもフィルム送り縦じゃなくて横?
ファインダーも普通じゃないし、ちょっと欲しいんだけど誰か仕様感教えて。
373名無しさん脚 :03/08/18 00:01 ID:oDulYbZU
>>370
FILMの先端から一コマ目までが空き過ぎてたりしないですか?
とりあえず6cm位空いてても12枚は何とか撮れると思うのだが・・・
もしやラボが他人の指示と間違えて一コマ切り現してるとか?(藁
374名無しさん脚:03/08/18 00:03 ID:9eKdSxSO
>>370
コマ間隔なんて普段気にしたことなかったので、手元のポジ測ってみました。
オートコードもコーワシックスも3〜7mmってところです。ついでに6×9もそんなもんでした。

もしスタート位置を間違えていないとすれば、カウンター1で止まるまでに巻き過ぎてるわけだから、
不具合ということに。
375名無しさん脚 :03/08/18 00:11 ID:oDulYbZU
俺のC330Sもコマ間3〜7mm位だよ
一コマ目がロールのどこに来てるか・・・そりが問題だね
376名無しさん脚:03/08/18 02:16 ID:0cS//OkJ
有難うこざいます。
スタート位置、RDPUの紙でテストしてあわせてもダメです。
12枚目でフィルムの終わりぎりぎりアウト!
これではラボで穴をあけられてしまう。

それで、も一度フィルムをよく見たら、コマ間10mm以上のところが
ありすた。
ダメだこりゃ・・・いかれてる。
377名無しさん脚:03/08/18 09:09 ID:TYobD41I
>>376
コマ間が異常に開いている、または、スタートで巻き取りすぎてしまっている。
どちらにしてもスプールの回転はギア比で決まってるわけなので、
考えにくい不具合です(絶対にありえないかどうか知りませんが)。

ひょっとして未撮影のフィルムが収まる側の回転軸か押さえの板バネが
ゆるくなってませんか?
ブレーキが利かないから巻き取り側の「巻き」がゆるくなり、そのために
径が大きくなって巻き取り量が増えたとも考えられます。
378名無しさん脚:03/08/18 09:24 ID:L3A6tZCz
>376
ヤシカフレックスの機構は知らんが、リードペーパーの背に当たったギアでカウンターを動かす初期ローライコードのタイプだと、
押し付けるバネが弱っている&最近のリードペーパーはすべるのでカウンターの始まりが遅くなってしまうよ。
私のローライコードIaがそう。しかたないのでリードペーパーにパーマセルを貼って厚くしている。
379名無しさん脚:03/08/18 23:57 ID:QwjBw6wN
このスレ見てて思ったのですがニ眼使いの方って紳士な方が多いですよね
見ててホットします
380名無しさん脚:03/08/19 15:04 ID:dUvrLyzG
ビューティーフレックスってどうですか?
状態の良い物でも18000円だったりと、
かなり安価ですが…。
シーガルの新品とかよりいいですか?
381名無しさん脚:03/08/19 20:40 ID:Qb1jNcmk
11枚撮りの問題は解決したのかな?
382名無しさん脚:03/08/19 22:32 ID:3qnSIH+5
ありがとうございます。今日は忙しくて点検できませんでした。
383名無しさん脚:03/08/20 00:59 ID:KcXWjuZi
あと。
フィルムセットの時、巻上げ軸側のフィルムが太らないように注意。
かな。
384名無しさん脚:03/08/24 00:08 ID:natVezBV
>>380さん
ビューティフレックス、6月ごろに大量にヤフオクに
出てました。2000円くらいで売られていくものも多々。

またそのうち波が来るのかも…。
私は使ったことがないので何も言えなくてすみません…。
385名無しさん脚:03/08/24 00:09 ID:natVezBV
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d37800575

使い捨て二眼式カメラ!
チープスター!
ベ、ベジタブル味! …なぜ?!

固定焦点っぽいところが「なんちゃって」の所以なのでしょーか。
でもこれ、焦点距離の同じ単玉2個と牛乳パックがあれば
簡単にできちゃうかも…。自由研究ネタになりますね。
386名無しさん脚:03/08/24 13:24 ID:G8CGuI3r
シーガルをS商店にたのんでる人います?

・・・何時くるのかな?
387名無しさん脚:03/08/24 20:17 ID:AbI1nqu4
ミノルタオートコードの最終型、見かけたら買おうと思っているんだけど、
二眼レフ自体、中古屋であまり見かけなくなったね。やっぱり二眼レフブー
ムってあったんだな。仕方ない、暫くはヤシカのガラガラで我慢するか・・・。
でも、あれホントに五月蠅いんだよね。
388名無しさん脚:03/08/24 21:21 ID:tgNCyWFa
389名無しさん脚:03/08/24 21:38 ID:fNJdzWj5
>>388
不覚にもちょっと感動してしまった、、、危ない危ない。
2chが右寄りなのは何故だろう?
命懸けの戦いなんぞにはもっとも遠いところにいる子達ばかりだろうに・・・
390名無しさん脚:03/08/25 03:36 ID:iRUnTfKZ
>>389
小さいときからロボットアニメとかで育ってるからじゃないかねえ。
アニメやら漫画やら映画には特攻的なことはいくらでもあるしね。日本に限らず。
アニメも本物の戦争も同レベルで感動しちゃうんじゃないかと。
391名無しさん脚:03/08/30 01:00 ID:cl2FWvE/
>>386さん
これですね。
http://www.suzuki-shop.com/seagull/index.html

6月末から在庫なし・予約受付状態なんですね。
ということは、予約受注数次第だったりして…。
392名無しさん脚:03/08/30 01:37 ID:8dqojpvZ
二眼レフ大好き。形もゆったりした感じだし 子供を撮るとき、自然な表情を
してくれる。この一本..でもレスしたけどヤシカマット124Gが気にいって
ます。このスレ見てうれしくなりました。
393名無しさん脚:03/08/30 07:05 ID:3xh7JDCT
>>389
自分の場合祖父がサイパンで戦死してるし(特攻じゃないけど)、祖母から祖父の話
とか色々聞きながら育ってきたんで、どうも388のようなもんを
見ると単純に感動しちまう。
「我々は戦地で一生懸命戦っているので、お前(祖母)には苦労を掛けるが
子供達を一生懸命育ててくれ。いつか凱旋した日には皆でまた花見に行こう」
戦死する半年ほど前の手紙も残ってる。
この手の見ちゃうと、なぜかその頃の祖父の気持ち、祖母の気持ちなどを想像
しちまって感動しちゃうんだよなぁ。w

スレ違いsage
394名無しさん脚:03/08/30 10:21 ID:5cUFLG5R
ここスレッド、どうしてこんなになっちゃったの? もっと冷静になれないものだろうか。
395名無しさん脚:03/08/30 18:06 ID:HwgrPZpG
こないだ、露出計の調整に出していたヤシカマット124Gを受け取って、テスト
撮影してみた。そしたら、高輝度の被写体では露出が当たるんだけど、低輝度
の被写体ではどアンダーに。こんなもんなのかな? もう一度京セラに行くべ
き?
396名無しさん脚:03/08/30 18:25 ID:mOpwXZQh
>>394
誤爆?

>>395
CdSはそんなもんでない?特に古くなると夕方や屋内なんかじゃ使えなかったと思う。
一応再検査した方がいいとは思うが。


397名無し395:03/08/30 18:40 ID:HwgrPZpG
ん〜、一応テストポジ持ってまた京セラに行ってみるかな。ふぅ、この暑い中・・・。
398392:03/08/30 23:33 ID:AMpfFZvA
>395
私のヤシカマットは高輝度では一絞り以上オ−バ− 低輝度では半絞りほど
オ−バ−になります。定点合致のメ−タ−は魅力なのですが...。
古本のアサカメのニュ−フェ−ス診断(1971年くらい)には露出計の
ことはあまり誉めてなかったような。いつもはデジタルメ−タ−を使っています。
399名無しさん脚:03/08/31 00:02 ID:GeeizYxX
>>396
誤爆じゃありません。はっきり書かなかったのは申し訳ないけど、二眼がレトロチック
なカメラに見えるからといって、何も話しを軍国チックにすることはないでしょう。

私は二眼派ですが、まったく郷愁では使ってません。もちろん自分の主観を押し付けるつもりはありませんし、
また機材にもよるかと思いますが、現代的な感性で使うことを考えたい。
400396:03/08/31 00:19 ID:maolN+BD
>>399
???
>>389>>390>>393>>388のフラッシュについてスレ違いの雑談してるだけだよ。
二眼レフとはなあ〜んの関係もない。

401名無しさん脚:03/08/31 00:47 ID:sJ0tvprD
「写して楽しむクラシックカメラ Part2」(写真工業出版社)
という本を見つけたので買ってきました。

ふつうの120/620フィルムの二眼レフも数機種(Kodak Reflex,
Ricohflex VIIS,Ikoflex IIa)、丁寧に紹介されているんですが、
35mm二眼レフのことに興味をひかれました。

Agfa Flexiletteという機種が出ています。

135フィルムの二眼レフはいろいろな問題やデメリットがあって、
結局、あだ花的な存在だったというようなことが書かれていますが、
同時に、けっこう多くの機種が作られたこともわかります。;
中でもアグファは35mm二眼レフにこだわっていたみたいですね。

私は35mm一眼レフでのウエストレベルファインダを体験したことも
まだないんですが、とても興味があります。実用したいくらい。
402名無しさん脚:03/08/31 06:50 ID:FtjsWYzc
ボルシ―Cもそうですね。こちらはアイレベル、ウェストレベル両方
使えるのが売り?。
それ以外はB型とほとんど変わらないと思いますが。
403401:03/08/31 10:40 ID:sJ0tvprD
>>402さんレスどもですー。
>>401の記事から製品名をリストアップしてみますた。

1935 コンタフレックス(高価で高スペックだが実用性低)
1950 ヤルーフレックス(国産)
1950 ボルシーC(米。レンジファインダーと併用)
1955 トヨカ35(国産、横2連)
1955 サモカフレックス(最後の国産)
1960 フレキシレッテ(アグファ)
1963 オプチマフレックス(アグファ、AEプリズム搭載二眼レフ)

記事によれば、1949年にペンタプリズムつき一眼レフが登場して、
勝負あったようなのですが、むしろそれ以後に作られてるんですねー。

6×6判のマターリした風貌とはまた違う世界ですが、1つのヘリコイドに
両レンズを埋め込むなど、独特なアイデアが面白いなと思いました。
404名無しさん脚:03/09/01 23:07 ID:wG0jyQ65
35mmの二眼はピント深くて画面小さいんでイマイチ使ってて面白くない。。。
カメラかわいいんで女の子ウケはいいんだが。。
405403:03/09/02 20:30 ID:5plhXSsq
>>404さん
それはありそうですね。ピントの山がぐんぐん前後する、
あの立体感こそが二眼レフの(というか、ウエストレベル
ファインダの)おいしい所ですもんね。;

http://www.helmuts-fotokiste.de/AgfaKameras4.htm
この中で、ひとつだけ二眼レフなわけですが(笑)、
この流れで見ると「漏れ、本当は一眼レフになりたかった…」
というつぶやきが聞こえてくるようです。;
406名無しさん脚:03/09/03 02:07 ID:kH/oFruF
飯米でゲットしたアンスコオ−トマチックリフレックスがとてもいい。
写りもいいし フィルム巻き上げ感は素晴らしい。フジカフレックスがデザインを
参考にしたという噂もきいてる。別のカメラのOHでお邪魔したN井さんが2台持ってた
のにはびっくり。
407名無しさん脚:03/09/03 22:59 ID:s/nvpVfd
>>406さん
http://homepage1.nifty.com/nicca/AnscoAutomaticReflex.html
これですね。なるほどカコイイ!
デザインに自己主張がありますね。
こういうの、127フィルム用だけかと思ってました。

http://rick_oleson.tripod.com/index-77.html
ここに1948年当時のレビュー記事がのってるんですが、
図版がスゴイ…。
408名無しさん脚:03/09/05 23:33 ID:RodVcdua
406です。407さん 遅レスすいません。
そうです。本当にいいです。レンズはとても濃厚な描写のヲ−レンサック83ミリ
ボディは恐ろしく頑丈です。欠点はピントが合わせにくいことですかね。
でもとても魅力的です。構造もシンプルでコレクタ−としても有名なN井さんの
評価も高かったです。本体150ドル前後で今でも時々イ−ベイで出品されてる
ようです。
409名無しさん脚:03/09/08 01:28 ID:8JJOzWqk
安いけどシロフレックスもいいぞ。ラパックスシャッタ−付きのは頑丈。
赤窓巻き上げだけど使いやすい。このレンズ本当によく写る。
410名無しさん脚:03/09/13 22:10 ID:Hr3QxF9e
NHKの朝ドラのオープニングの写真を撮ってる、
川内倫子みたいな感じの写真がとりたくて
ググったら二眼レフでとってるみたいな話があって。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4898150527/i16jp-22/249-9954292-5114705?dev-t=D2E5ETG5CGB5DD%26camp=2025%26link_code=xm2/ref=nosim

どんな機種でとれば、あんな感じの青っぽい写真が取れますか?
411名無しさん脚:03/09/13 23:07 ID:HyFbjG6Y
>>410
曇りっぽい天気、直日の入らない室内で・・・
カメラは関係ないね
色温度が高いから青っぽく写ってるんだよ
412名無しさん脚:03/09/13 23:13 ID:BEJFsadH
>>410
あとね、タングステンフィルムを試してみてはいかがでしょう。
413名無しさん脚:03/09/13 23:14 ID:rQIgCDmu
写真家はカメラにはあまりこだわらないもんだよ。
414名無しさん脚:03/09/13 23:16 ID:rQIgCDmu
>>412
青っぽいどころじゃ済まないよ。まっつぁお。
415名無しさん脚:03/09/13 23:20 ID:nLblTB4A
>410
カメラの機種より自家プリントしてみれば?
416名無しさん脚:03/09/13 23:27 ID:Hr3QxF9e
>>411-415
さっそくどうもです。
さらにググって見たらやはりプリントに秘密があるようで。

がんばってみますね。
417名無しさん脚:03/09/14 00:45 ID:WBNgZ8ro
>410
コダの120ネガで、ポートラ400NC使って撮ってみ。
で、現像は必ずコダに出すべし。
418名無しさん脚:03/09/14 18:19 ID:ATdHc01K
学校で廃棄処分になったヤシカフレックスAもらってきた
これから修理開始
419名無しさん脚:03/09/14 19:23 ID:IR35Gdp8
アーゴフレックスってどうなんでしょう?。赤窓でレンズがf4.5の
やつ。
ヤフオクで出品されてますが、やはり資料的価値以外には今となっては
あまり意味ないのかな?。
420名無しさん脚:03/09/15 03:45 ID:RQoFQIgK
>418
頑丈だし よく写るよ。アメリカでも安くて品質がいいっていうので人気があった
らしい。ちなみに鷲のはヤシカD。グレ−ブル−のボディが好きだ。
このスレいいね。二眼レフもってて嬉しくなった。
421名無しさん脚:03/09/18 00:45 ID:C5y9D6sJ
リコーフレックスZってなかなかいいよな

単純ながらも合理的 しかもよく写る
422名無しさん脚:03/09/18 05:56 ID:g2Vl7RIK
>>421さん激しく同意です!

リコーフレックスには「VII」のようなローマ数字のつく板金モデルと、
後期の「ダイヤ」のような豪華ダイキャストモデルがありますが、
前者の「鉄板まげて組み立てて最後にレンズくっつけますた!(笑)」
みたいな、いさぎよさ・清貧さがやはり好きです。持ってて軽いし。

「カメラだ!」という満足感はダイキャストにかなわないですけど、
ファインダフードの立ち上がりのすがすがしさなど、ツボを押さえて
あると思います。VIやVIIくらいになると細部も練られてますね。

レンズは、個体差かもしれませんが青味がかってる気はするんですが、
高コントラストなのが当時の人に好まれた、と>>401の本にありました。
423名無しさん脚:03/09/18 07:19 ID:g2Vl7RIK
すみません、常識なんでしょうけど、こないだ気がついて
感動したこと。

(板金リコーフレックス以外の)たいていの二眼レフって、
フィルターのサイズが互換なんですね!

ダイヤコード用のクローズアップフィルタがローライコードに
ぴったりはまって、びっくり。

B30という規格の3爪バヨネットだということを学びますた。
424名無しさん脚:03/09/18 14:48 ID:tRKaURzj
>>423
ハマることはハマるけど、多分使えないと思う。
実際に撮影してみた?
425名無しさん脚:03/09/18 17:55 ID:C5y9D6sJ
>>424
いや、使えるよ

なんせ大抵の国産中級二眼はローライを手本にしたものが多いから
規格統一化もされてたみたいだし
426423:03/09/19 09:08 ID:GyIusqLY
>>424さん>>425さん
そーなんです!
クローズアップレンズはつまり凸レンズだから、どのカメラでも
使えるといえば言えるんですが、大事なことを忘れていました。

ダイヤコード用のそれは、ビューレンズにはめてピント確認後、
テイキングレンズにはめかえて写すという物なんですが、
ローライコード(IIa)の場合、ビューレンズにバヨネットがない!

当てて使うことはできるけれども、前玉とクローズアップレンズの
距離が定まらないということは、テイキングレンズにはめた時に
ビューレンズと同じ状態でピントが合うか保証できないわけです。

「使えないし、使える」というのは、こういう事情ですよね。
浅はかでした。しゅん;
427名無しさん脚:03/09/19 10:59 ID:qjTkoGwY
おうとつ→凹凸
でこぼこ→凸凹

なんで逆なんだろー
428名無しさん脚:03/09/19 11:31 ID:GyIusqLY
>>427さん
「リコーフレックス」なのに「リコーレフ」と略される、
みたいなものじゃないでしょーか;
429名無しさん脚:03/09/19 11:33 ID:Y5Wt9CnU
カナーリ苦しい…
430名無しさん脚:03/09/19 19:14 ID:RuAejcPI
戦前のプリンスフレックスとさくらフレックス、戦後のヤルーフレックスが激しく欲しい

欲しいと思うのに限って極端に希少・・・
431名無しさん脚:03/09/19 20:34 ID:KfESozGQ
>430
希少だから欲しくなるのでは?
432名無しさん脚:03/09/19 20:49 ID:RuAejcPI
違う
個人的に「いいね〜」って思ったのに限って
433名無しさん脚:03/09/19 21:06 ID:6s/cDIKj
いいね〜と思うのだったら、やっぱローライのF辺りになっちまうな。
手持ちの細々したの全部処分して、ローライ一本にしようかなと画策中。
434名無しさん脚:03/09/20 00:56 ID:Kw17wOLj
オートコードの評判は「最高!」という人と「全然ダメ」という人に分かれるけど
この評価の別れ所は、発色なのか解像度なのか操作性なのかなんなのでしょう。
名機と言われるオートコードですが、ユーザーの方教えて下さい。
435名無しさん脚:03/09/20 01:35 ID:mlF8QSkk
ノーマルのままだとファインダー暗いからかなー。
436名無しさん脚:03/09/20 09:50 ID:kxOm4MbG
>>434
昔っから名機と呼ばれてるのは事実ですよ。
解像度が良いのにはちゃんと理由があって、フィルム送りの方向が
他機種とは逆で、平面性がいいんです。
発色についてはほとんどモノクロオンリーで使ってたので知りません。
まあ、たった4枚のテッサータイプで発色もへったくれもないかと。
操作性は良いと思いますが、これは好みや慣れの問題。
総合的には、「最高!」とまで言えるかどうかは分かりませんが、
「全然ダメ」ではないことは間違いありません。
437名無しさん脚:03/09/20 16:35 ID:5KjwJf1L
>>434
「全然ダメ」なんて言う人いる?そんな意見聞いたことないけど
少なくとも実際に使った経験のある人ならそんな発言しないと思うけど
操作性に関してはレバー式が独特というだけのことでしょ。
慣れてしまえば問題ないと思う。
まあ作りはちょっと雑だけどw是非一度お試しあれ。

438435:03/09/20 22:49 ID:mlF8QSkk
ローライコードと間違えてました。スマソ。

オートコード全然だめなんて言う人いる?A
ローライと違って底の前につっかえになる出っ張りがないので
置いとくとちょっとしたショックで前にコケやすい。巻き上げレバーの感触は
ローライフレックスに劣る、ぐらいしか欠点ないんじゃない?
439名無しさん脚:03/09/20 23:48 ID:rMQ7jmzW
オートコードの欠点
型式の識別がムズいこと・・・かな?
440名無しさん脚:03/09/23 15:08 ID:EdIcige7
ローライの二眼いまでも新品で売ってるんだね。びっくりだよ。
しかもTTLだのパララックス自動補正だの、すごいねえ。
でも俺としてはそんなことより、ビューレンズにも絞りを組み込んで
ボケを確認できるといいと思うんだが・・・。

もしかしたらとっくにそうなってる???
441名無しさん脚:03/09/23 15:51 ID:t0sz9TD7
>>440さん
> ビューレンズにも絞りを組み込んでボケを確認

あっ、それほしいですね。ブロニカにその機能があるのですが、
レンズ交換のない二眼レフだとさらに実装しやすいでしょうね。

でもファインダかなり暗くなるんだろーなー;
442名無しさん脚:03/09/23 16:08 ID:N2Oxs1Gi
ブロニカと言えば、新品でSQ-Ai一式買ったんだが、もっぱらローライの3.5Fばっかり
使ってる。やっぱお手軽だよこの二眼レフは。

3.5Fのクセノタールが欲しいけど、どこにも無いのねんのねん。
ヤクヲフのはやたら高いし。
海外通販使う様かなぁ。
443名無しさん脚:03/09/23 16:10 ID:D7AdTDH2
>440、441
mamiyaにしなはれ。
444名無しさん脚:03/09/23 16:11 ID:+VEs6a7Y
絞りの確認?
持って無いが間宮の2眼の交換レンズにあったよね?
445 :03/09/23 16:14 ID:A0cUicnS
マミヤ

105mmですな
レンズそのものは確認用絞りのない85mmのほうがいいです。
これはマミヤの人もそう言ってますし。
C330はでかいし、重いし、でもいいカメラですよ。ばか正直な。
446441:03/09/23 16:15 ID:t0sz9TD7
あっ、マミヤCシリーズのレンズ、絞り確認レバーあるんですね!
どこかで安くなってたら買わねば;;;
ありがとうございました!
447 :03/09/23 16:20 ID:A0cUicnS
>>446
ただし、実際のところ、有効かどうか。
それは1,スクリーンの明るさと見えの精度。2,手間の問題というか、撮影の流れの問題。
私は接写(ご存知と思いますが、Cシリーズ専用エレベータを使うと、蛇腹式繰り出し
だから恐ろしく接写できる)のときのチェックに使うくらいでした。
Cの接写能力は半端じゃないですよ。
448440:03/09/23 21:01 ID:EdIcige7
そうか、マミヤのアレは絞込みの確認できたのか。知らんかった。
でかくて重くて二眼のメリットのない、壮大な失敗作としか認識してなかったから、
完全に興味の対象外だった。
449889:03/09/23 21:41 ID:x4agFjQ0
DSレンズのことね。
450名無しさん脚 :03/09/23 22:36 ID:JBCXKkBf
DS105の綺麗でちゃんと動くレンズってなかなか無いんだよね
451名無しさん脚:03/09/23 22:46 ID:A0cUicnS
>>450
あらま! そうなの!
うちのはキレイだ。新品で買って、かれこれ二十年近くなるのだが。
55mm、180mmも。この2本と、105mmの描写はやはり違うね。


452名無しさん脚:03/09/24 02:26 ID:V068mZEg
>>451
実は、55mmも180mmも愛用しているのですが、105mmは持ってない。
そんなに良いですか、105mm。180mmはスーパーですか?
453 451:03/09/24 07:56 ID:87+l+fCV
>>452
すべてにおいてCシリーズのレンズ設計は前々時代のものですよね。
だから現代のレンズと比較はできません。それと私はレンズグルメではないし。
という前提の元で、
105mm=うちのは外観はとてもきれい。よく使うけど、大切にしてるから。
レンズは長めの標準。標準としては画角は狭い。66の標準は80mmクラスが
ベターと実感。絵的には可もなく不可もなくといったところかな。
接写とか、寄り絵のことを考えたり、引き絵のポートレートを撮るうえでは
応用範囲は広くて重宝。なんでもこなせるレンズとして一本あっていい。

180mmスーパー=452さんのは?スーパーではないのかな。
古めのレンズにありがちな、肌がぬめっとするような収差が残っているように思いますね。
抜群の切れとかは期待するべきではない。ポートレートレンズとして、
これはこれでいいと思うし、私はモノクロポートレートで愛用。
個人的には特有の品があると。
55mm=時代的に中判の広角は難しかったのだと思う。でも、好き。
これで中南米をぐるっと撮影してきました。これ一本あるとすごく自由になれる。
風景撮って、数歩寄って人撮って、さらにレンズフードぎりぎりまで寄ってブツを接写
(パララックス脳内変換)。ダイアン・アーバスに成れますね。(笑
454 451:03/09/24 08:29 ID:87+l+fCV
105mmの描写はやはり違うね。

ごめん、105mmの描写は(他とは)やはり違うね。
ということ。描写傾向が違うよ……という話。誤解させちゃったかも。
455名無しさん脚:03/09/25 00:01 ID:AGHKRRLP
マミヤCはいいカメラだと思う(オレのは220F)けど、やはりレンズはいまいち
かな。80mmの最後期型が一番いい。105mmDSはヘリヤ−コピ−というのが気に入って
買ったけどあんなしっとり感はないね。でもボケはとても柔らかくきれいだ。
55mmも15年前に新品で買ったけど中玉が結晶化してきて曇ってしまった。マミヤ
OPに問い合わせたら25Kで中玉交換するとのことだっがそのままにしてる。
このレンズ青っぽい発色だし、影がつぶれるしオレ的には駄目レンズかな。
借りて使った65mmと135mmはいいレンズだと思った。
よく このカメラは女を撮るために造ったという話をきくけどそのとおりかなと思う。
めちゃ頑丈だし 愛着もあるな。
456名無しさん脚:03/09/25 01:11 ID:68oDbals
>>453
早速にご回答ありがとうございます。
マミヤ・スレがあるのでほかの人の手前、手短にしますが、>>454読んで理解しました。
ご推察どおり、誤解致しました。
457434:03/09/25 01:40 ID:ZWHjnMc8
ご意見ありがとうございます。
以前ローライ/ツァイス好きの友人とカメラ屋でオートコードを見かけた時に
オートコードはどうなのと聞くとありゃ全然ダメだよと返されて、
周辺がながれるだ写りは(ローライに比べて)二流品だのと言われました。
それでもちらほらと見聞きする情報だとオーナーは気に入っているようだし
自分自身ミノルタが好きなので実際のところはどうなのかなと気になってました。
ニ眼が欲しくなったら、やっぱりオートコードを買おうかな。
品型がたくさんあるみたいだけど、特にすすめられる機種なんてありますか?
458名無しさん脚:03/09/25 01:47 ID:9J1ROVi3
>>457
二眼はローライに始まりローライに終る。
3.5Fのプラナーをとりあえず買っとけ。
ボッタな店じゃなければ通常程度なブツが
8万程度で手に入る。

これが高いと思うなら、後は好きなの買っとけ
という感じだな。いやマジで。
459434:03/09/25 01:54 ID:ZWHjnMc8
じゃあ、大人しくローライ買おうかな。
オートコードと同価格帯だし。

ミノ製品はX700でも買おう。
460名無しさん脚:03/09/25 10:07 ID:xmyW14rV
3.5Fもプラナーやクセノタールとかあるけど、
カメラ屋にとって低価格帯ローライは儲かる商品じゃないんで個体差が激しい。
使い続ける気持ちがあるならそれなりの予算が必要。
とりあえず二眼に触れてみたいというなら2〜3万のコードや
中国やロシアの現行新品でもいいんじゃない?


461名無しさん脚:03/09/25 10:26 ID:mFgdUnmf
>>460
とりあえず二眼という事なら、新品でも2万程度で買える
中国産のテクサーもいい選択だと思う。
これも個体差は激しいけどねw
でも、思った以上に良く写るよ。
462名無しさん脚:03/09/25 17:27 ID:jdQwOtVm
オートコードうまくいけば2万位で買えるよ。
463名無しさん脚:03/09/25 20:52 ID:bLMUYuey
さくらフレックス欲しいよう・・・
464名無しさん脚:03/09/25 21:30 ID:GiqYQqL1
465名無しさん脚:03/09/26 05:30 ID:KJ/ZpPBF
ロ−ライにしてもマミヤCシリ−ズにしてもあのシャッタ−の耐久性と精度は
見逃せない。シンクロコンパ−、セイコ−ともに凄いシャッタ−だ。
466名無しさん脚:03/09/26 10:37 ID:GaQXZNcw
>>465
もっと詳細を語ってください。
467名無しさん脚:03/09/26 23:02 ID:FG+G6XQk
>>465
レンズシャッターって一般的に耐久性いいの?
俺はフォーカルプレーン横走り布幕が一番耐久性がいいもんだと思ってたけど。
468465:03/09/26 23:37 ID:jToH1zYK
まずシンクロコンパ−だけど中を開けると精緻で良質(もう一目瞭然)なメカが
ぎっしり、特に500分の一だけどブ−スタ−スプリングを使って一段と強力な
パワ−でシャッタ−を駆動するメカには感心した。当然のことながら各シャフト
等機械的ガタは一切なし。プロンタ−とは比較にならないほど機械的強度がある
ことを実感した、はっきりいってデッケル社のシャッタ−技術は凄まじい。
ロ−ライフレックスが長くプロの報道写真家に愛された理由がわかった。
そのコンパ−を参考に機械的強度をプロ使用レベルに高めたのがマミヤのセイコ−
シャッタ−。これもスプリングが素晴らしい。ともにN井さんのカメラ修理講座で
実感したよ。
 レンズシャッタ−って耐久性いいよ。尤もオレの知る限り、デッケルコンパ−や
アメリカのラパックスシャッタ−なんか50年前のものでもクリ−ニングと注油
だけでちゃんと精度がでる。なによりグラフレックス、ハッセル、ロ−ライフレックス
ロボット等信頼性、耐久性が要求されるカメラに採用されたのがその証だと思う。
横走りフォ−カルが一番かどうかわからんけどレンズシャッタ−のいいものは
とにかく耐久性あるよ。
469名無しさん脚:03/09/26 23:42 ID:kMMehHgS
セイコーシャラピッドはスローとかが大抵おかしくなってるな
470名無しさん脚:03/09/26 23:42 ID:FG+G6XQk
>>468
ちょっと比較の対称が違あれなんだけど、マミヤ7のレンズシャッターの耐久性がたしか3万回程度で
ニコンF3のシャッターはたしか15万回と何処かで見た記憶がある。
でもシンクロコンパーとかは何処の修理業社でも直せるってのは利点かもしれない。
F3のシャッターはその内修理不能になるだろうし。
471465:03/09/26 23:50 ID:jToH1zYK
>470
う−ん なるほど。オレが思うにいくらレンズシャッタ−が丈夫でも構造的に
モ−タ−ドライブには対応できないかな。 土俵が違うのかな。
472名無しさん脚:03/09/27 01:06 ID:9wgMVmP9
>>468
マミヤのセイコーシャッターは、そんなに好いのですか。
ローライGXもセイコーシャッターですけど、GXのも丈夫でしょうか?
473468:03/09/27 01:21 ID:JhKZiCNo
>472
オレC330と105mm3.5DSを12年使ってるけど故障したことない。また これを
修理講座で分解して自分でオ−バ−ホ−ルしたわけだけど、その時自分の使い方
だと一生保つなと思ったもん。スロ−ガバナ−の材質や精度、高速部のメカの
耐摩耗性、精度等コンパ−にひけとらないらしいよ。
GXなんてまじ羨ましいけど 同じレベルの(マミヤと)セイコ−シャッタ−なら
安心じゃないかな。
474名無しさん脚:03/09/27 01:23 ID:9PYbqwR7
みなさんプロの方なんですか?
475名無しさん脚:03/09/27 01:41 ID:9wgMVmP9
>>473
早速の回答ありがとうございます。お尋ねしたのには訳があります。
GXのほう、シャッター音が「パーン」とすごく反響して困るんです。自分には分解などできないので、
構造的なことは分かりません。でも、同じセイコーでも、別物なのか、それともボディーケース上の問題なのか、
それが知りたくて…

もしいつか分かったらお教えください。
476名無しさん脚:03/09/27 20:28 ID:c6/i+rWf
マミヤのC330とかC220を使ってる人いますか?
中古で激安なのですごく気になるのですが。
477名無しさん脚:03/09/27 23:25 ID:8FIAFclR
オークションにリコーオート66が出てますが、これって買いですか?。
ちょっとググッたらEE付きの簡単操作、みたいな事書いてありましたが・・・。
まあ、写りはリコーだからそこそこは写るんだろうとは思ってますけど。
478名無しさん脚:03/09/28 07:05 ID:/jNRZ3Ut
>>476
C330fを愛用しています。とても丈夫で、よくできたカメラです。
でも、デジの時代にこれを人前に出して使うには大変な勇気が必要になってきました。
レンズも相当に古いタイプですので、カラーでは条件を選びます。向き不向きがあります。
だからオークションに出す方も増えていると思います。

つまり、使うにはそれなりの覚悟が必要になったということではないでしょうか。
479名無しさん脚:03/09/28 10:09 ID:Arvo10kG
>>476

445,447,451,453,454で発言したユーザーです。
>>478氏とカードの裏表の発言として読んでもらえると幸いです。↓

C系ユーザーの条件
究極の解像度とかシステム拡張性とか、現代的な使いがってを求めない。
二眼にしては大きくて、重いのをわかったうえで使う。
ということであれば、買い。とてもよくできたカメラです。

カメラってここ数十年進化してないんだな、ということが「ある意味」理解できるはずです。
私はデジカメ時代だからこそ、あのレンズ、あのフォーマットが魅力的。
レンズ固定式の他社二眼にはない、マミヤっぽいユニバーサルなセンス横溢のカメラだと思います。
480名無しさん脚:03/09/28 10:25 ID:EQOOe7ld
C系、良いカメラだとは思うんだけど重いんだよね。
この重さなら一眼の方でいいかなという感じ。
相当に思い入れが無いと、買っても使おうとは想わないんじゃないかな。

オレもC330ユーザの一人だが、結局は置物と化している。
481名無しさん脚:03/09/28 10:34 ID:ukYwAxff
C系は写真館向けに作られたんじゃないのかな。
マミヤの中判は元々プロ向けだし。
482名無しさん脚:03/09/28 11:28 ID:Arvo10kG
>>480
>>481

そうだね。他の二眼とは原理は同じでも、フィーリングは別物ですね。
事実、写真館および専門用途用であって、当時としてもアマの家族写真的
使いかたは考慮されていません。写真館のほかには、広告代理店や映画会社などが
記録写真用にかなり使っていたそうですし。
わたしも無理には人に勧めません。はやりのレンジファインダー機だからといって、
ユニバーサルプレスが万民用ではないように。   でもね、いいですよC330 (笑
483名無しさん脚:03/09/28 12:52 ID:/jNRZ3Ut
マミヤ二眼についてもう一つ加えると、ドイツ人のカメラマニアの間でとても有名です。
この2、3年、著名なドイツ人にこのカメラを向けると狂喜する場面に幾度となく遭遇しました。
良いポートレートが撮れて良い仕事ができますからぜひやってみてください。
ただし、日本人はそうでない。中には「これは何じゃ」っていう顔人もいるのでお薦めしません。
484名無しさん脚:03/09/28 13:06 ID:sTOezMct
マミヤは海外ではすごく人気あるよ。
ニコンと同じような感じ。
485446:03/09/28 13:58 ID:vkt1NRyg
この数日でマミヤCシリーズへの認識が根底からくつがえりますた。
言ってみれば、テクニカルビューカメラの一種なんですね。
一回一回ピント枠にロールホルダー差し込むかわりに、
もっと作業効率のいい二眼レフの形にしたという感じかな。

>>448さんと同じように考えてた。同じように目からウロコが落ちた感じ。
二眼レフというものに固定観念を持ってました。
写真館で二眼レフが使われていたことも知りませんでしたし…。
486445,447,451,453,454,479,482:03/09/28 14:05 ID:Arvo10kG
>>485
>テクニカルビューカメラの一種
まさに、その通りですね。鋭い!

初代マミヤ6(ズイコーレンズ)のピント合わせのからくりとか、
RBの蛇腹とか、この会社の職人的オリジナリティーが好きです。
だから、ドイツで受けるのかな? 
487名無しさん脚:03/09/28 14:14 ID:/jNRZ3Ut
>>484
いえいえ、ドイツでは、マミヤはニコンと別格の範疇に入ってるのだなという印象を受けます。
488名無しさん脚:03/09/28 14:18 ID:ukYwAxff
テクニカルビューカメラの一種というより、一眼は高くなるし、
レンズ設計もやっかいだし、写真館とかで使うならデカくてハッタリ効くし・・・・
ってあたりじゃないのかなあ。
どうにも中途半端なカメラだよね。
そもそも二眼レフってのが中途半端な妥協の産物であるわけだけど。
スタイルの魅力は別にして。

まあいずれにしてもRBやRZと同じで、三脚に据えて使うカメラだね。
持ち歩いてスナップするには全く向かない。
因みに>>448は俺です。
489名無しさん脚:03/09/28 14:30 ID:Arvo10kG
とはいえ、手持ちニーズにも応える工夫があるあたり、かわいい。
レンズの脱着は大判みたいで、かわいい。
限界の中で、万能機を目指したのでしょう。>C系
テクニカルビューカメラ的かどうかは別にして、機構は大判ぽいですね。
490名無しさん脚:03/09/28 14:43 ID:ukYwAxff
因みに、68年のカメラ雑誌のC220新発売広告を見ると、こうなってる。

 二眼レフの常識を破った〈機動型〉
 好評のマミヤCシリーズに、コンパクトな〈機動型〉
 新鋭機が仲間入り。
 〈4分の1〉軽量化に成功して、ぐんと機動的になった(略

で、オネエチャンがグリップ付きのC220構えて車の窓から
のりだしてる。w
491名無しさん脚:03/09/28 15:05 ID:Arvo10kG
二眼汎用スレでC系を延々語るのは気が引けるので、
人気はないかもしれませんが、スレを立てました。

《異端二眼》MamiyaC330,220《巨大二眼》
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1064728880/

ひとりぼっちは淋しいから(笑) お暇なら来てよネ。
492485:03/09/28 15:18 ID:vkt1NRyg
>>490さん
昔のオネエチャンは強かったんですね(笑)。
コニオメガフレックスなんかも「レジャーのお供に!」
とか宣伝してたのかな;;

>>491さん
Cシリーズ高くてなかなか買えないのですが、
手に入れた暁には。;;
493名無しさん脚:03/09/28 21:17 ID:3YYiia5R
マミヤフレックスCなんて小さい小さい。4×5判TLRだ。
http://www.mediajoy.com/camera_review/nigan/cambo.html
494名無しさん脚:03/09/28 23:50 ID:bJ6EkX8j
フレクサレットの7型が心から欲しいんだが、外観だけで見分ける方法ってある
のかな? ヤフオクに出たときとか、区別の参考になれば、と思ってさ。
495名無しさん脚:03/09/29 00:24 ID:Z/4QUwtc
>>494さん、私はくわしくないんですが、
http://www.prahacamera.com/flexaretguide.html
に各モデルの違いがくわしく書いてあったので、一部要約します。

VII型(1966〜)
・自動タイマーとシルバー革。
・VI型同様の35mm機能と、Standard型同様の6×4.5機能をあわせ持つ。
・シャッターが新しく「Pentacon-Prestor」(〜1/500)になり、
 多重露光レバーとプリセットフォーカスのスイッチがついた。

VIIa型(1968〜1970)
・多重露光レバーがなくなった。
・シャッター速度を選ぶときに絞り目盛りを押さえなくてもよくなった。
・シャッターは一般に、Prontor SVSの最終型(〜1/500)。
496名無しさん脚:03/09/29 00:30 ID:GSpnDH/R
>>495
ありがとうございます! 英文を訳してまで説明してくださるとは、恐悦至極。
外観では、シャッターの名前に気をつけていればよさそうですね。ペンタコン
かプロンターか。それにしても、ほんとにどうもありがとうございました。
497名無しさん脚:03/09/29 00:31 ID:Z/4QUwtc
間違ってたらすみません;;;
フレクサレット綺麗ですよねー。私もほしいです。
498名無しさん脚:03/09/29 00:45 ID:fK8Gj6nS
こういうページもあるでよ。

http://usuarios.lycos.es/flexaret/
499名無しさん脚:03/09/29 01:01 ID:Z/4QUwtc
がーん(笑)

メオプタ社のWebサイトがあって、
当時のマニュアルまで見れるんですね…。
http://www.meopta.cz/history/
500名無しさん脚:03/09/29 01:11 ID:fK8Gj6nS
>>499
ぐっじょぶ
501名無しさん脚:03/09/29 11:21 ID:GSpnDH/R
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g6782887
このフレクサレット、7型だと思うんだけど、修理ってできるのかな?
502名無しさん脚:03/09/29 11:47 ID:Df09K6D0
簡単にできるでしょ。純正部品にこだわらなければ作業自体は容易。
皮ケースが欲しいw

503名無しさん脚:03/09/29 12:04 ID:oUKcYJt5
7型についてこのような意見の方もいる
http://kochi-med.net/moto/camera/camera_repair/flexaret7/index.htm

私はVaを使っているが調子いいです。7型って割合出品が多いので
もしかしたら....?
504名無しさん脚:03/09/29 12:50 ID:tidwjkIS
時代が下るほど品質が落ちるってどっかで英文の解説読んだな。
V、VIあたりかスタンダードはよかったよ。
ミラーボックスごとスクリーンとミラー一体で外れる構造は驚いた。
505名無しさん脚:03/09/29 12:51 ID:gbJOPwx4
Vaの調子いいのは羨ましい。
漏れの二台あるVaは両方とも低速シャッターが粘ってしまった。
修理に出すべきかそのまま使うべきか……
506名無しさん脚:03/09/29 15:51 ID:GSpnDH/R
でもフレクサレットで、焦点板にフレネルレンズが仕掛けてあるのって7型だ
けなんだよね? フレネルなきゃ使いにくいしなぁ。
507名無しさん脚:03/09/29 16:07 ID:U8jUPD25
漏れはY使ってます。調子もいいし気に入ってますが、例のグレーの
貼り皮がちじんできつつあるのが玉に瑕。
一度OHした時に張替えてもらったんですが・・・・・。確かにフレネルじゃ
ないですが、そんなに使いにくいって思ったことは無いなあ。
508名無しさん脚:03/09/29 16:13 ID:Ro5ootuy
フレネルレンズ付きは7aだけじゃない?
クラカメ専科にはそう書いてある。
509名無しさん脚:03/09/29 16:14 ID:Z/4QUwtc
>>504さん
1968年にチェコスロバキアがソ連(ワルシャワ条約機構軍)の
侵攻をうけ、1970年には部品の在庫が底をついて、
フレクサレットの生産を終了せざるを得なくなったそうですね…。
つまり、VIIa型の頃にはもう新しく部品・材料を
調達できなくなっていたんでしょうね。
それで>>503さんが引用されたような「脆弱」という評価になるんだ
ろうなーと思いました。

>>495の筆者さんは、フレクサレット終焉の原因を3つ挙げてました。
一眼レフの普及、量産LOMOルビテルに対する競争力が(ソ連の圧力で)
奪われたこと、そして一定の品質を保ってきたという思いです。
510503:03/09/29 17:39 ID:oUKcYJt5
私もフレネル無しでも使いにくいと思った事はないです。

でも、出番が多いのはSEMFLEXのスタンダード(赤窓式)
巻き止めも何にも機能がついていないけど全く故障ナシ..ただ
二重写しがたまにありますが(笑)
シンプルだけどコンデンサーレンズなのでピントがつかみ易い。
511名無しさん脚:03/09/29 21:54 ID:Ro5ootuy
>>503のサイトの「ヘリコイドの繰り出すときクリックを出すスイッチ」
というのはどう操作するんでしょうか。
俺のは押しても引いてもピクリとも動かない。
512名無しさん脚:03/09/29 22:01 ID:Ro5ootuy
>>511
自己レス
力込めてエイヤッとやったら動いた。。渋くなってたみたいだ。
面目ない。
513名無しさん脚:03/09/29 23:37 ID:snzusUOc
チェコのカメラというと、ついボヘミアンクリスタルなんか思い浮かべて いいガラス
のレンズなんだろうという感じしますが、フレクサレットの写りはどうなんですか。
情報キボンヌ。
514名無しさん脚:03/09/29 23:53 ID:oUKcYJt5
>>513
ココ見れば
http://ammo.jp/weekly/nak/0209/nak020904.html

下のNextで#8まで色々書いてあります。
515名無しさん脚:03/09/30 00:07 ID:WpnbqJGF
>513
素晴らしい。とてもいい。フレクサレット欲しくなりました。
ナイスレス どうもありがとうございます。
ム−ドのあるカメラだ!
516名無しさん脚:03/09/30 00:20 ID:zzz07i/O
>>514
感動しますた!!
517名無しさん脚:03/09/30 00:31 ID:WpnbqJGF
515です。すいません。>514の間違えでした。
518名無しさん脚:03/09/30 08:40 ID:NjznHFDF
477が言ってるの
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e31514776
これか?かなり高騰してるね。でもリコーのHP見たら国内では
需要が見込めないので輸出専用にしたって様なことが書いてある。
AEがあるってのは面白そうだけどなぁ。
519名無しさん脚:03/09/30 08:47 ID:ikvmVRz+
AEじゃないよ。ただの追針式。レンズも3枚構成。
アメリカ向けお手軽安物だろうね。
520名無しさん脚:03/09/30 10:49 ID:NjznHFDF
>>519
追針式?そうなんだ。質問欄にAE云々ってあるから面白そう
と思ったんだが・・・。
ただのチープ二眼だたーのね?。
521名無しさん脚:03/09/30 15:02 ID:vqhMBnj5
>>495さんが載せてくれたアドレスでは、いつからフレクサレットにフレネル
レンズが付けられるようになったかは書いてないね。7からなのかな?7aから
なのかな? これは店頭なりオクの出品者なりに訊いてみるしかないか。
522名無しさん脚:03/09/30 15:05 ID:vqhMBnj5
>>514さんの載せたアドレスの、「マカロニアンモナイト」、なかなか
読んでて面白い記事が満載だね。蜷川実花のインタビュー記事も毎週
載ってるし。いいサイトだと思う。
523名無しさん脚:03/10/03 14:02 ID:xXl38KIy
シーガルの二眼レフってどこで買えるノー?
524名無しさん脚:03/10/03 14:13 ID:Jr8vVgMG
>>523
ヨドバシで買えるよ。
525名無しさん脚:03/10/03 17:00 ID:BUr6RyiY
いくらかな・・・
526名無しさん脚:03/10/04 22:26 ID:kvrhyp08
ウチに眠っていた、リコーフレックス。
これを使いたいんだけど、何処で診てもらえばいい?
近くに、二眼レフを専門に扱ってる中古カメラ店がないんだ。
一眼レフとか、レンジファインダーは診てくれるとこはあるけど、そこでもいいのかな?

使い方は、メディアジョイで大体わかったけど...

余所からもらった、アルペンフレックスは無理だろうな。
527名無しさん脚:03/10/09 20:07 ID:EevlFV2h
>>523
スズキでも売ってたような。
528名無しさん脚:03/10/09 21:17 ID:r5pn7i7o
>>526
関西の方ですか
529526:03/10/09 23:13 ID:LisiTY53
>>528
それがあなた、東北なんですよ(´∀`)

大阪に親戚はいるのですが...
名案でも?
530名無しさん脚:03/10/17 18:13 ID:jJsVvFf3
age
531二眼欲しい!:03/10/18 14:47 ID:HSqrbwUX
国産二眼購入希望者です。
Mamiyaの玉交換式は重そうなので、それ以外の機種でお勧め
ありませんか?
ヤシカの最後発(何だったっけ)あたり、写りや耐久性等
どうなんでしょうか?
532名無しさん脚:03/10/18 15:18 ID:SP2tiVVM
>>531
誘導した手前、一応教えとくと、定番だけどミノルタオートコード。
タイプがいろいろあるけど、どれもレンズは同じだったと思う。
1型なら上手くいけば2万しない。でも3型のキレイなのなら7万とか。
他では、カロフレックスとか、フレクサレットもレンズはいいようです。
フレクサレットは2万くらい。カロフレックスは珍しいので高いかも。
過去ログ読んでみて。
ヤシカはレンズが良くないのでお勧めできない。
533名無しさん脚:03/10/18 15:19 ID:SP2tiVVM
あ、ごめん、国産希望だったのねん。
534名無しさん脚:03/10/18 15:50 ID:XGIb7X1F
なぜミノルタオートコードの3型はあんなに高いの?
そんなに完成され尽くしてるのでしょうか?
535名無しさん脚:03/10/18 16:19 ID:SP2tiVVM
3型が高いのは最近のブームのせいだけじゃなく、
20年以上前から高値安定だった。
それだけ定番中の定番ということ。
オリンパスあたりも良さそうな気はするけどね。
オリンパスSIXやマミヤ6に付いてたズイコーは評判いいから。
536名無しさん脚:03/10/18 17:05 ID:4MHqyc47
オートコードは確かにいいけど、俺はヤシカの写りも好きだ。ヤシカ124Gは国産2眼で
最後まで作られていたので状態がいい物が多いというのは知っていると思うが、
ヤシカはモデルが新しくなるごとに写りが悪くなってきたように俺は思う。
124GよりはMat、MatよりはDという感じで画質が上がると思う。

で、国産2眼だと俺的にはヤシカA2が気に入っている。初代のAではなくて、シチズンの
MXVシャッターが付いていて1/400まで切れるやつ。あまり中古で見かけないけどね。
俺は2眼をアメリカに住んでいる時にはじめたので、向こうでは124Gの人気がとにかく
高くてそれに釣られて買ってみたけど、なんだかこの古いA2がヤシカだと気に入ってます。

オートコード買うならばローライコード(か安いフレックス)かフレクサレットにするかな
…って国産じゃないな(w って訳で、俺は古いヤシカを勧めてみたりする。中古でも安いしね。
537名無しさん脚:03/10/18 17:23 ID:nYLB4Z1/
余計なお世話かも知れんが、国産でないと駄目なのか?
国粋主義?それともコレクション的な意味で?

Rolleicord 安くていいんだけどなあ。
538名無しさん脚:03/10/18 18:50 ID:K1Gt2kmM
>532
ミノのオートコードはV型とその一つ前の型の一部だけ
新型ロッコールレンズ(レンズ番号が1で始まる)。

>534
V型は220が使えるから便利よ。

539名無しさん脚:03/10/18 19:36 ID:M6UovWxF
ミノとヤシカで盛り上がってる所申し訳無いんだが、
これらの二眼(つまりオートコードと124G辺り)ってメーカーで
OHとか今でも受け付けてくれるの?
それだったら欲しいんだよなあ。
オレの場合、買ってショップの保証がきれた後はOHに出す
のが通例だから(その方が長く使えるし)。

ちなみにローライコードはオレも持ってるが、これはもう駒村
で受け付けて貰えなかった。
国内の修理業者では、まだ扱ってくれる所が多かったけどね。
540名無しさん脚:03/10/18 19:45 ID:Hei0ZGrp
>>532

オートコードは描写性能に関してもIII型が最高というのを
聞いたことがあるけどどれも同じってほんと?
それなら安く手に入る初期型の方が音区間タップリですね。
541名無しさん脚:03/10/18 20:09 ID:K1Gt2kmM
>539
ヤシカは知らないけどミノルタは去年オートコードの
修理引きうけてくれたよ。
542名無しさん脚:03/10/18 20:39 ID:fsReJzU/
特にシャッターと巻き上げが非連動の二眼だと仕組みが簡単だから、オーバーホールや
修理が出来るよね。メーカーによるO/Hがダメでも九州にいい修理屋の爺さんがいるから
安心だよと言っている俺は京セラ原宿まで徒歩圏内に住んでいたりする。
京セラでヤシカ二眼のO/Hや修理をしてくれるんだろうか?
543352:03/10/18 21:18 ID:SP2tiVVM
>>538
え?途中でレンズ変わってるの?知らなかった・・・。

>>540
俺が持ってるのは1型。友人が3型持ってるが、写りに違いを感じたことはない。
同じレンズという先入観があるから気付かないだけで、良く比べれば違うのかもだが。

オートコードの写りがシャープと定評があるのは、レンズもいいけど、
フィルムの安定性がいいというのが大きい。あの機構は古今東西オートコードだけ(?)。
544名無しさん脚:03/10/18 23:25 ID:+JLf2yfz
>>539
ヤシカの124GはOH無理で部分修理のみ。
4か月位前にSSで聞いたよ。
545名無しさん脚:03/10/18 23:47 ID:XGIb7X1F
>>543
教えてクンでスマソが、あの機構とは何でつか?
546名無しさん脚:03/10/19 08:28 ID:UOY0LFFU
>>545
フィルム送りについてはここを読めばわかるよ。このベージの書かれ方はやや過剰評価気味ではあると思うが。
ttp://www.mediajoy.com/cla_came/minolta/
547名無しさん脚:03/10/19 12:01 ID:Rdjp0fb5
>>546
レスさんくす。

上から下へ巻き上げられるんでつな。それでそんなに安定性が
変わるんかな?って言うのが感想でつが・・・。
548名無しさん脚:03/10/19 13:25 ID:UOY0LFFU
>>547
ひょっとして二眼を持ってない?

普通の二眼は底にフィルムを装着し、そこから引っ張ってL字形にローラーで折ってマウントして、
上部に巻き上げるという構造なのよ。だから、未撮影のフィルムが折り曲げたところで平面性が
失われるわけ。それが起きないようにしたのはオートコードだったのだけど、近年のフィルムは
以前に比べれば平面性は問題にならなくなったら、それほど気にする必要はないと思うよ。
549531 :二眼欲しい!:03/10/22 13:16 ID:TQ7H2uHZ
遅くなりましたが、みなさんありがとうございます。
...「国産」って書いたのは、後々の修理を見込んでいたため
なのですが...ミノルタあたりが良さそうですね。
週末にでもカメラ屋を覗きに往きます。
550名無しさん脚:03/10/22 13:29 ID:HfhC22lm
>>549
そういうことならば、舶来でも大丈夫だと思うが。
メーカー以外で修理出来る所は沢山あるし、というか、
そういう所の方が対応が良いこともあるし。
551539:03/10/22 13:34 ID:kAT+EUqS
>>541>>544
遅くなったけど、レスありがとう。
そうかー、ヤシカはOHはダメなんだね。
それにしても、修理はどちらも受け付けて
くれる辺りは凄いね。古いカメラなのに。

今週末には、オートコードか124Gを入手します。
いい出物があるといいなあ。
552名無しさん脚:03/10/22 14:02 ID:HfhC22lm
>>551
オートコードと124Gじゃ写真が結構違うぞ。買う前にせめてネット上で作例を探るべし。

二眼は総じて機構が簡単だから修理がききやすい。124Gが最後まで作られていたからと
言っても既に古い物なので、手を入れる場合の条件は他の二眼と似たような物だと思う。
なので、メンテのために特に124Gを敢えて選ぶメリットは比較的に少な目だと思うので、
好きな絵を作るカメラにした方がいいと思うよ。
553549:03/10/22 14:45 ID:QdZAx4x5
>>550
なるほど、なるほど...とするとも少し悩んだ方がいいかなぁ。
カラーポジ使う予定ですが、あまり古い機種だとカラーバランス
等問題ありそうな気もするのですが、そのあたりふまえてお勧め
ありましたらも一度お勧めお願いします。
(135mmでの撮影分野はスナップポートレート?です。スナップ
目的で二眼は無謀ですか?)
554549:03/10/22 15:11 ID:luB1BNnp
ちなみに、現在ブロニーはNew Mamiya6の電池カメラ1台だけです。
二眼使ってみたいなぁ。
555名無しさん脚:03/10/22 15:14 ID:nqArs6JO
>>554
マミヤ6の方が軽快で全然いいよ。
使いたければ使えばいいけど、俺だったらわざわざ二眼持ち出さないだろうな。
556549=554:03/10/22 15:21 ID:luB1BNnp
>>555
確かにMamiya6軽快で、良く写りますね。でも、機械的(外観/質感)
に今ひとつ充実感が無いもので、がちがちの機械カメラである二眼
にそそられています。

557名無しさん脚:03/10/22 15:25 ID:mcHOXbLa
ヤシカマット124Gのフィルター径(って言うのかな)は、Bay幾つですか?
また、同じサイズのフィルター径を持つカメラって、有名どころで他に何
があります? ローライフレックスとかローライコードとかミノルタオート
コードとか。
558名無しさん脚:03/10/22 15:31 ID:nqArs6JO
俺ケンコーのフィルター使ってるけど1B B30って書いてある。
これでわかる?
559550=552:03/10/22 15:51 ID:HfhC22lm
>>553
二眼のほとんどは白黒時代のものだから、カラーバランスがいいのとなると難しいよね。
SLRのレンズに比べればバル切れの心配が少ないというのに皮肉な物だ。
俺が二眼でカラーフィルムを入れるのはフレクサレットだけだけど、これにしも
カラーバランスが特に良いというわけではないよ。色の事を言いだしたら
New Mamiya6のほうがいいとおもう。そうなってくると答えは¥20マソ出して
新しいローライフレックスを買うと言うことか。

> (135mmでの撮影分野はスナップポートレート?です。スナップ
> 目的で二眼は無謀ですか?)

全然無謀ではありません。ご存じの通り、カメラによって写真を撮るリズムが変わるから
二眼でスナップをとるリズムを体得すればよいです。高速シャッターは使えないけどね。

重厚&機械&現代的レンズというならばSLRだけどペンタの6X7を使ってみるとか!?
560549=554:03/10/22 16:14 ID:G8MNyPRq
>>559
...ビンボ学生時代にペンタ67使っていました。
重すぎて出番があまりなく、そのうちに質屋で
流してしまった暗い過去ありです...。
さっきまで過去スレ見に往ってたんですが、
老ライコードのクセナー3.5が良さそうとの
意見が多かったです。修理のことを考えても
国産も外品もあまりかわりなさそうなので
老ライコードに往きそうですが...どうし
ても、今まで使ったことのない「二眼」に
惹かれていることもあり、時間をかけて
コードを探すことにします。
みなさん、ありがとうございました。

561名無しさん脚:03/10/22 22:41 ID:/TjOaLzV
>>557
558と重複するけど、Bay1だよ。B30とも云うんだよ。
ローライフレックスでは3.5テッサーorクセナー付き、コードの2型のU型以降、
国産ではミノのオートコード、ヤシカ各型、プリモフレックス、アイレスフレックス、
カロフレックスおよびカロベックスは上下レンズの間隔が広いから要注意、
その他外国ではマイクロフレックス&コード、勝手が上下逆だから要仰天、
戦後のローライベビーもBay1と言えばBay1だ。ということはPrimoJrを
はじめ4x4にBay1は多かろう、それからそれから・・・

・・ちょっと釣られてみました。
562名無しさん脚:03/10/22 23:16 ID:Mt4loK5I
>>551
>>552に禿しく同意。普通の意味で良く写るなら絶対オートコード。
ヤシカマットの写りは、よく言えばベス単にも通じる「収差」を楽しむタイプ。
悪く言えば、モヤモヤ。

563名無しさん脚:03/10/23 00:12 ID:SUXgf2Kh
>>558>>561
ありがとうございました、助かりました。
564名無しさん脚:03/10/23 01:07 ID:PAxrejEm
>>560
ローライを探すとのこと。どこにお住まいですか。都内ですか。
好いのが比較的安くあるのを知ってますけど。
565名無しさん脚:03/10/23 07:47 ID:Ti1vsSLr
>>564
残念ながら山奥村在住者で、ここ数年お江戸には年1回ベースでしか
出ることもなく、フィルムですらyodo.comのお世話になっています。
次回はいつ将軍様のお膝元に行けることやら。
566名無しさん脚:03/10/23 09:48 ID:ZCfYqIf3
>>564
都内在住ですけど、どこにあるんですか?
二眼3台目にしていよいよローライを入手しようと思い、探し始めているのですが。
567名無しさん脚:03/10/23 10:27 ID:5P4RGhwd
都内じゃないけど、ローライはライカショップがおすすめ。

www.leicashop.at
568名無しさん脚:03/10/23 22:32 ID:PAxrejEm
>>566
いえ、申し訳ないけど、もう3台目になるなら話は別。ご自分の足と目で納得のゆく
お店、品物を探しましょう。560さんは、最初、国産と言っておられたのをローライ
へと考えられたようだったので、ついご協力できればと思ったまで。

かなり安い値段ながら、素晴らしいレンズだったので、一発でローライ二眼の虜に
引きずり込めると思った次第。ライカウィルスならぬ、ローライウィルスに罹患し
ていただこうと思ったのですが。残念、残念。
569名無しさん脚:03/10/23 23:02 ID:PR7wlwBs
>>568
ま、仕方ないですね。そして私は糞玉を掴まされて、アンチローライ派になるわけです。

今までの二台目の二眼は最初の物にだんだん満足が行かなくなったので買い足してたのですが、
それも満足行かない部分がでてきたので、やっぱりローライなのかな?と思ったのですよ。
キャイーン
570名無しさん脚:03/10/24 02:04 ID:u/DjYjjm
>>568
ケチ臭い勿体ぶったオヤジだ。
クラカメ好きな奴らのこう言う所が嫌だ。
デジ厨と同じぐらい性根がいやらしい。
571名無しさん脚:03/10/24 02:18 ID:j/KsNwZH
あ、ごめんなさい。何ももったいぶっただなんて。
3台目ともなると、それなりに好みもあるでしょう。それだから次々買い替えてるんでしょうから。
こちらの紹介したのをもし購入されることになって、後で気に入らなくなったなんてならないとも限らないでしょう。
そこら辺のところをちょっとお考え遊ばせ。
572名無しさん脚:03/10/24 02:36 ID:u/DjYjjm
なんか矛盾しているな。
相手が経験あるならばそいつなりの価値判断が下せるから、
なおさらお前がいいと思った物を勧めてみれば良いはずだ。
初心者には自分の価値観を押しつけ、経験者には自分の価値が
否定されるのを怖がって情報を出さないと言うことか?

こういう臭いが俺は嫌なんだよ。
通りがかりだからもうこれ以上つっこまないが、なーんかいやだ。
573名無しさん脚:03/10/24 03:20 ID:7s4T9eyT
通りがかりならだまっとれ。>572
574名無しさん脚:03/10/24 06:12 ID:gNVKxmPO
みんなそれなりに真面目やの。儂はウレシイ。
が、もうそろそろ愛して已まぬ二眼レフの話にもどりなはれ。
575名無しさん脚:03/10/24 06:34 ID:gNVKxmPO
それと、568よ。531=560だが、565と566は一体誰なのかわからんぞ。
辛うじて文体が似ていることから、565は560なのかなーと思えるぐらいで。

あ、二眼の話だけど、ローライコードなら4型がいいと思うよ。5型以降は
絞りが5枚になっちゃうし、3型以前はバッフル板がないし。値段の目安は
35から40Kかなあ。美品の場合。
576560:03/10/24 07:47 ID:TMShkcOA
>>568
山奥村ゆえまだ発症には至っていないみたいですが、この板のおかげで
すでに保菌者程度には昇格してしまった模様です...欲しくて欲しくて、
手に震えがきてます。
今月末あたりにかけて、いっきに高度発熱がありそうで怖いです。
...2ちゃん二眼板のおかげ(?)で、オレの中で収まりかけてたカメラ病
が再発しそうだぁ??
(まだ持っていない、ライカ板だけは除かないようにしなければ!!!)
577560:03/10/24 07:56 ID:TMShkcOA

除かない ×
覗かない ○
578名無しさん脚:03/10/24 11:53 ID:zEolSzLr
566=569です。
564さんがお薦めの個体がどこにあるのかお聞きしようと思って、566で横レスをしました。

祖父の遺品のヤシカをメンテしてもらって二眼をはじめたのですがカラーが良くなかったので、
新古品と言うヤシカ124Gを買いました。色は幾分良くなったのですがこれでも気に入らず、
ネット上の作例なども見てやっぱりローライなら使えそうだなと、この4ヶ月ほど探して
いました。しかし、新宿、銀座や中古店だけでなくヤフオクも見ていますがなかなか見つけられず
沙汰止みになりそうになっています。カメラは基本的に新品を買うので中古が良くわからず、
かといって35万円だして新品を買うわけにも行かずといった状態だったので、教えて君しました。

なんだか雰囲気が荒れる切っ掛けになってしまってすみませんでした。
579コード4:03/10/24 12:43 ID:4+jNC/r2
ミノルタオートコードを手に入れたのですが、
そのカメラは4×4しか撮れないものでした。
ギヤを入れ替えれば6×6の撮影もできるとのことですが、
なかなか見つかりません。
ここなら知っている人がいるかもしれないとのことで、来てみました。

どこかで見つけたという情報がありましたら、教えてください。
どうぞ、よろしくお願いします。
580名無しさん脚:03/10/24 23:53 ID:dwR00AmN
>>579
RAですか。それも66用のギヤだけですか。気の毒ですが、あり得ません。
ミノルタに訊いても、修理業者に訊いても駄目でしょう。もう1台探す方が早いです。
でもまあ、その気があれば、駄目元で当たってみては。
しかしこれ以上時間と労力を掛けるより、もし知らずに買ってしまったのであれば、
売り手の説明不十分を理由に返品もしくは一部返金の交渉をなさった方が
良いのではないでしょうか。
そもそもそのカメラ、実際にフィルムを入れて4×4で撮影できるのですか?
もし入手困難なフィルムしか使えないようなら、返品の理由を更に強く出来ると思います。
581コード4:03/10/24 23:59 ID:4+jNC/r2
ありがとうございます。
知っていたのですが、なんとかなるだろうと思いいただきました。
フィルムは普通のブローニフィルムを入れることが出来ます。
写りは普通なのですが、せっかくブローニを使っているのに4×4では
もったいないという重いがどんどん深くなりまして。
ところで、この機種はRAというのですか?初めて知りました。藁

もうすこし当たってみます。
582名無しさん脚:03/10/25 22:06 ID:qQYpf+TD
テクサオートマットってどうでしょうか?
583名無しさん脚:03/10/25 22:07 ID:qQYpf+TD
テクサオートマットってどうでしょうか?
584名無しさん脚:03/10/25 22:10 ID:4W68bzBL
どうって事ないカメラ。(本当)
585583:03/10/25 22:21 ID:qQYpf+TD
>>584
すぐに飽きちゃいそうなカメラってことですかね。
二眼レフの練習用に良いかなって思って買おうかと
思ってますが金色が派手すぎかも。
586名無しさん脚:03/10/25 22:28 ID:MjeGQTiZ
結局、高くつくから
最初から干し芋のを買いなさい。
587名無しさん脚:03/10/25 22:32 ID:fArmDWGR
中国産のカメラなので、作りがかなりアバウト。
だから新品で買うのはお薦め出来ない(宝くじと同じで良品が当たれば幸せ)。
レンズは周辺が流れる(絞ればそれなりに映る)。

正直、良品で1万以下ならまあいいかなと思える代物。
588583:03/10/25 22:38 ID:XAMkWyNL
>>586
そう言えば露出計も付いてないし、他に買うものが多いですよね。
では、ちょっとムリしてローライ辺りの中古を探してみます。
589583:03/10/25 22:43 ID:XAMkWyNL
>>587
なるほど〜。
やはり当たり外れが多いんですね〜。
一万円以下で買ったものなら外れても悔しくないので
そちらも検討してみます。
590名無しさん脚:03/10/28 22:55 ID:rLE73vSU
>>589
外れで良ければせめて漢字ロゴの「海鴎」にした方が置物的価値高くて良いかも。
591名無しさん脚:03/10/29 16:42 ID:3LImn50V
>>590
そのうちに「老眼レンズ」とか「老齢二眼」とか、無限遠の
でやすい、最短焦点距離の長いカメラが出たりして??
592名無しさん脚:03/10/30 00:34 ID:Nt3p2uRm
シルバーカーを三脚代わりの撮影法 字余り
593名無しさん脚:03/10/30 01:00 ID:LJTfc7Q0
>>591 592
二眼レフがおきらいで常。
594名無しさん脚:03/10/31 00:40 ID:jHogMbVL
>>593
どして?わかんないっす
595591:03/10/31 07:39 ID:WBCWSzxk
>>593
単なる言葉の遊びです...Rolleiとか。
596名無しさん脚:03/11/02 20:31 ID:CN4ZfjZb
Flexaret VIと35mmアダプターを買ったんで、
35mmフィルム入れて使ってみたんですけど、
巻き上げがえらい重いし巻き戻しもできません。(指痛いよー)
こういうモンですか?

素直にブローニー使えってことかなあ…。
597名無しさん脚:03/11/09 15:04 ID:HvDPD2dM
デジタル二眼レフとかでないのでしょうか?
598名無しさん脚:03/11/09 16:52 ID:h4NiyHw2
いいね

液晶モニタ要らないから電池もちそう。
599名無しさん脚:03/11/13 03:30 ID:rQN4IFWe
>>596
アダプターのネジの締め方がおかしいと巻き上げ・戻しが上手く行きませんよ。
そうでなかったら部品が曲がってしまっているのかも知れません。
アダプター&圧版は巻き上げの抵抗には関係ないはずですが、他にも理由があるかも知れません。
私のVIは至って快調にブローにも35mmも使えていますよ。

フレクサレットって余り有名ではないので、買いたい人にはなかなかラッキーですね。
ヤフオクでも回転寿司状態の物が多いし、チェコから輸入するともっと安いし。
なかなか堅牢で(VII型はダメだというネット上の情報はありますが)、何より写りがいいからね。
600596:03/11/13 03:44 ID:pavHQ+4N
>>599
ありがとうございます。
普通にできるものなんですね。
でもどうやっても巻き上げノブが逆回転しないんですよー。
# 逆回転しなきゃ巻き戻しはできないですよねえ?
不良品つかまされちゃったかな…。
一度どこかにオーバーホール出した方がいいのかな?
てか受け付けてくれるところあるんだろか…。
601名無しさん脚:03/11/13 04:00 ID:rQN4IFWe
>>600
巻き戻す時に巻き上げノブを外してからやってます?
602名無しさん脚:03/11/13 04:07 ID:rQN4IFWe
あと、オーバーホールは今でもMeopta本社でやってくれますよ。
ttp://www.meopta.cz/ に住所が載ってますので、連絡してみてください。
603名無しさん脚:03/11/13 04:23 ID:rQN4IFWe
連続発言ですみません。

チェコの写真家Jan Saudekが使っているのはFlexaret V型のようです。
彼の作品はDaniel LanoisのCDのジャケットに使われていたりして(海外では)有名ですね。
ttp://images.amazon.com/images/P/B000002MFM.01.LZZZZZZZ.jpg
ジャケットよりもオリジナルの方が何倍もいいですけど。(ジャケでは激しくトリミングされてる)
604名無しさん脚:03/11/13 04:24 ID:rQN4IFWe
ジャケットの写真はこっちの方がいいかも。
ttp://images-jp.amazon.com/images/P/B00005HGVS.09.LZZZZZZZ.jpg
605596:03/11/15 13:34 ID:rcafu033
>>601
え?は、外れるんですか?
どうがんばっても外れないんですけど、どうしたらいいんでしょう…。

>>602
そうなんですかー。
いざってときはなんとか連絡とってみます。

>>603-604
美しいです。
Belarはやっぱりいいレンズなんですねえ。
606名無しさん脚:03/11/15 14:32 ID:+Us/uDZa
>>605
>Belarはやっぱりいいレンズなんですねえ

こんな小さな画像でわかるわけない。
原板見たって絞り込んでりゃたぶんわからない。

べつにBelarが良くないと言いたいわけじゃないけど、
ネット上の小さな作例見ただけで簡単に判断してしまう人が多いので。
607名無しさん脚:03/11/15 14:42 ID:o9LssLXp
Flexaret IVa持ってるけど,ピントさえもっとあわせやすかったら
ガンガン使うんだけどなぁ…

レンズは良いと思う
608596:03/11/15 16:14 ID:rcafu033
>>606
その通りですね。
すいません。
自分で撮ってみたのが予想以上によく写ってたんでうっかり脳内補完してしまいました。
609名無しさん脚:03/11/15 20:06 ID:cXWEDonU
>>605
巻き戻す時は巻き上げのノブを引っ張ってスポールを外します。

>>606
レンズがいいと言うよりは写真がいいと言いたかったんだろ。
>>605は自分のレンズで撮れる写真がわかっているから、あの写真を脳内補正出来るのでは?

JAN SAUDEKならばここで見られる。
ttp://www.ambrosiana.cz/Saudek/Saudek_en.html
人それぞれ好みはいろいろあるだろうが、俺は好きな写真家だ。
610名無しさん脚:03/11/24 23:11 ID:nO+hQR3Z
おお、フレクサレットに詳しい方がこんなにおられるとは・・。
旅先で購入したIIIとスタンダードを持ってます。
棚の飾りになってるので使ってみます。
ご質問させていただくこともあるかと思いますのでよろしく
お願いいたします。
611名無しさん脚:03/11/25 11:41 ID:ENj+3guM
>>610
私もVI型を1980年代後半に旅をしていたチェコスロバキア、プラハで買いました。
メンテはMeopta本社でもやってくれるけど、日本国内で対応してくれるプロを
見つけたので必要があれば紹介します。もちろん部品交換は出来ないと思います。
機構が簡単で将来に渡っても安心なスタンダードも欲しいなぁと、思ったりも
していますが、持っているVI型は製造終了から35年経った今も全然調子が
よいです。
612名無しさん脚:03/11/25 20:49 ID:dwrlQoxB
フレクサは安い割りにいいんで、女の子に上げると喜ばれる。
ローライコードより重いんであまり使わなかった。
613610:03/11/26 01:02 ID:M/Fp6Gp1
>611
本場で買われたのですね。私も東欧が好きでよく行きますがプラハで
カメラを買ったことはないです。うらやましいですね。
私のV型はブダペストからやってきました。
2眼は旧型ヤシカマット(露出計のないタイプ)を愛用してますが、
メオプタも使ってみます。
614610:03/11/29 01:09 ID:aO8Y91Up
皆さんお勧めのフレクサレットはどのタイプですか?
やはりVI型が一番完成されているのでしょうか・・・。
615名無しさん脚:03/11/29 07:01 ID:q3rL23gN
結論だけでいっちゃうとローライコードが最強ということなんだよね。
値段・写り・完成度・信頼性・修理のしやすさとかね。
スクリーンも明るい新しいのがあるし。

でも、なぜか国内外を問わず他の機種もほしくなるんだよな(笑)
616名無しさん脚:03/11/29 12:31 ID:VO/GXJWp
ローライコードをい十把一絡げにしてもどうかと思うが。
20世紀を通して作られてきた物なのだから、両者を比べようとしても
一概には出来ないでしょ。その前に>>615はフレクサレット持っているの?

初期型の触れ草に使われているミラール(トリプレット)は知らないのだが、
後期型に搭載されているテッサータイプのベラールはローライコードの
クセナーに比べて互角かそれ以上だと思うよ。また、触れ草のV型(2年前の
引っ越しを機に売ってしまったのだが)も、愛機のVI型も製造から4~50年
経った今もシャッターやピントの精度があるので信頼性もあるのではと思います。

ローライコードV、フレクサレットV, VIから一台だけ残す事にした時に、
漏れはフレクサレットVIを取ったよ。なので、漏れ的には

「結論だけでいっちゃうとフレクサレットVIが最強ということなんだよね。」
617615じゃいが:03/11/29 12:53 ID:Dy5OzogE
思い入れはそれぞれという事だろう。好きなのを使えばいいのさ。

メンテの問題だけ言うなら、コードが何かと便利というのはあるけどね。
618616:03/11/29 13:18 ID:VO/GXJWp
>>617
同意です。

コードの部品がどれくらい手に入りやすいのかは知らないのですが、
触れ草に比べれば全然状況は良でしょうね。
メンテ自体は機械式TLRならばどれも似たような物ではないかとは
思うのですが、無知な人間の考えでしょうかね。
619610:03/11/29 18:11 ID:ECOaYIKs
>615.616.617
感謝です。とりあえず使ってみます。
日頃がヤシカなんで赤窓付きは初めてです。
しかし、明日も天気悪そうだなぁ・・・。
620名無しさん脚:03/11/30 03:33 ID:CxHYdKDh
フレクサのミラー、スクリーンを一体化したミラーボックス構造は驚いたな。
チェコにはいい拳銃をつくっていたというが、納得できる気がした。
621610:03/11/30 16:03 ID:KLd7MFra
昔から機械作りの伝統のあった国ですから。
おっしゃっておられるのはCZの拳銃ですね。
シュコダ・タトラといった自動車、ヤワ・CZといったオートバイなど
かつては優れたメーカーがありました。
プラハの春が潰されて以降、オートバイメーカーはGPから撤退せざる
を得なくなり、旧態以前とした実用車しか作らないメーカーになってし
まいましたが・・・。

622名無しさん脚:03/12/09 02:31 ID:D9fhNfcX
なぜかロリサイトで二眼レフのことが話題に(w
http://142.teacup.com/mayuha/bbs
623名無しさん脚:03/12/09 03:07 ID:sePfVVKX
>>622
まゆちゃんへの伝言板(w
前にこの板でもスレ立ったよね。
しかし見てるお前もお前だな。
624名無しさん脚:03/12/09 09:58 ID:2XNHXD7U
>>622
へえ、こんなサイトあったんだ。この子知ってる俺も俺だが、
この子もうとっくにオバハンだよな。
625名無しさん脚:03/12/10 00:12 ID:rYdrxzCr
>>622
ってゆーか、なんでそんな所で話題になっていることを知っているんだよ!?
626名無しさん脚:03/12/10 13:37 ID:WMeQjVpz
>>624
俺もこの子のプチトマト持ってた。w
今でもあれば高額でさばけたろうに・・・・・。
この子、もう33歳くらいになるのかね?
627 ◆KALI69/Ts. :03/12/10 14:07 ID:MWL4YnB/
三万円くらいだな>プチトマト。

カメラマンの清岡女史の葬式に来ていたらしい>まゆ。
炉者にとっては西村里香と並ぶ女神だ。
ちなみに西村里香を撮った力武氏は清岡女史のアシをやってたことがある。
628名無しさん脚:03/12/13 01:13 ID:DraQStTM
マミヤC3を買いました。
早速、試し撮りしました。
未露光でした。
レンズ交換ノブがUNLOCKのままでした。中にフタみたいのがあるんですね。
知りませんでした。
629名無しさん脚:03/12/13 22:12 ID:7fwR9h4d
お聞きしたいんですが、オートコードの相場ってどれぐらいですか?
3型が高いのはわかってるんで、それ以外(初代やRA)。
3万前後までなら出せるんですが。

630寫眞器械鏡玉蒐集家 ◆BGR/HN/3ME :03/12/13 22:45 ID:N3T0ojdP
>>629
3万出せばかなり程度のいいのが買えるんじゃないかな。
20年位前なら3型が5-6万、1型が3-4万位だったけど、
今は3型はあまり変わらずだが、1型はぐっと下がってる。
少し前に1万5千位で売ってるの見たよ。
あんまりキレイじゃなかったけど完動だった。
631名無しさん脚:03/12/14 22:29 ID:1PRiWzIv
>629
RGならシャッタースピード1/500まであるから便利だし
三万前後であるんじゃないかな。
632名無しさん脚:03/12/15 00:04 ID:VEjXTPsR
オートコードってなんか褒められ続けててそれなりに人気があって
でもタマ数は増えるわけでもないから相場ってほぼ無いに等しい
んじゃないかな?
動きやレンズがマトモに見えて一万円代程度だったらとりあえず
安いような気はする。でも、この価格帯だとアタリハズレも大きそうだし、
第一常に品物が在る訳じゃないような。
3〜4マソ出したら割といつでも手に入りそう。

京セラがヤシカエレクトロとか二眼レフ関連を、コニカがパールを!
未だに修理調整してくれるというが(勿論出来ない部位もありそうだけど)
オートコードにおいてミノルタはどうなんだろうね。
633程度良好で:03/12/15 00:38 ID:FAkt4QoC
オートコード  3〜4マソ
ローライコード 5〜6マソ

どっちを買っても損はない。
後期のオートコードは重いし複雑なのであまり好きじゃないな。
しかしミノの中判ってこれくらいしかないんだよな。
634名無しさん脚:03/12/15 00:57 ID:VbsnxeCa
ローライコードでその値段はVbか?
IVやVやVa辺りなら3〜4マソといった所だが。
635名無しさん脚:03/12/15 07:37 ID:59PzUHJP
スンマソン ローライフレックスにあってコードにない機能は、オートマットのほかなんでしょう?
636名無しさん脚:03/12/15 09:54 ID:VEjXTPsR
パララクスの補正。ローライフレックスはかなり正確にやってくれる。
あ、コードもVbだけはこの機能があったっけ。
ほか、コードって慣れたらどうってことないが、シャッターチャージが
自動ではない。巻き上げもクランクじゃないし、前板の繰り出し機構も
違うし、各部の仕上げといい、違うと思い始めたら全然違うかも。
状態のいいフレックスは、やっぱり滑らかで使ってて気持ちいい。
コードもそれほど悪くないけど。フレックスでテサー付きの戦後型をだと
一番安くいいボディを手に入れられそうな気もするが、テサーよりも
クスナーの方が漏れは好きだったりして、(これがけっこう描写の方向性が
違う気がする。特にモノクロ。)まあコードの方が軽快だったりするし、
悩ましいもんです。

ミノルタオートコードは写りがいいから許せるけど、操作感はローライコード
にも劣る・・と漏れは思います。
637名無しさん脚:03/12/15 10:47 ID:s/iI8R8A
>>636
パララックス補正はうちのローライコードIIにも付いているから、それ以降のコード全てに付いていると思われる。
638名無しさん脚:03/12/15 11:30 ID:VEjXTPsR
ありゃ そうだっけスマソ。勘違いしてたです。
コードはVbしか使ったことがなくて… 
そういやT型にも付いてたなー。
639名無しさん脚:03/12/15 12:00 ID:FAkt4QoC
レンズは好みの問題だが、レンズ以外はあらゆる点でフレックスよりも
コードの方がいいと思う。
電気カメラがない時代でメカニカル機構だけであれだけやったのは当時
においては評価の対象だったろうけど、今となっては何の意味も無い。
確実性・信頼性・整備制すべての面でコードの方がいい。
重量差、容積差も見逃せない。
Vbサイコ-
たぶんオレよりも長生きするだろうな。壊れるところがないもんな。
多機能高倍率ズームデジカメ&Vbの組み合わせで冬山へ行こうぜ。
640名無しさん脚:03/12/15 12:05 ID:VEjXTPsR
あらゆる点って・・極端な話だなあ(W

煽りでしょうか・・
641名無しさん脚:03/12/15 12:10 ID:FAkt4QoC
フレックスはデファレンシャルギアがおかしくなったら終りじゃ。
壊れたプラナー3.5F(レンズとシャッターは生きてる。)があるが、コードに移植できたらオモロイのに....
 
642名無しさん脚:03/12/15 12:16 ID:VEjXTPsR
まあ、コードだって繰り出し機構が安く作るためにリベット止めに
なってたりして、あそこが壊れたらどうなるのかと思うが。

コードVbずっと使ってるけど、やっぱあのEV連動機構はウザイよ。
あと、それなりに状態がいい個体だけど、Fに比べたらやっぱし各部に
不安を感じる。精度がFよりは随分落ちる感じ。まあ値段も違っただろうし
あたりまえだけど。結局3.5Fを使う事が多いかな。
ていうかジャンクの3.5F譲ってくで(藁
643名無しさん脚:03/12/15 12:19 ID:FAkt4QoC
>>642
>コードVbずっと使ってるけど、やっぱあのEV連動機構はウザイよ。

慣れで解決する程度やんけ。ハセルに比べたら(w

644名無しさん脚:03/12/15 12:25 ID:VEjXTPsR
慣れたけど、ウザイもんはウザイなあ。漏れはまだハセルのがマシだと思う。
ハセルはスタジオで撮るが、コードはオサンポとかラフな場面が多いから。
Fは両方イケル。

まあ、このへんは好みの問題なんでどっちでもいーが。
ていうかジャンク譲れ(藁
645名無しさん脚:03/12/15 12:32 ID:FAkt4QoC
近所の金持ちのオッちゃんに若いネーちゃん(水商売)を紹介してモロタ品々

3.5F(半ジャンク)       「直すんメンド」
ハセル用500レンズ(T*完動品)  「重いからアンタ使てんか」
中古フル装備クラウン(90年式)「下取りアホみたいな値段やからアンタにやるわ」

リッチなハイエナ生活w




646名無しさん脚:03/12/18 01:45 ID:f6a74MvB
裏山
647名無しさん脚:03/12/20 14:19 ID:W5X8TiMi
近くのカメラ店でヤシカ44Aが4,000円で売られていますが、これって買い?
大体相場どのくらい?
648寫眞器械鏡玉蒐集家 ◆BGR/HN/3ME :03/12/20 14:37 ID:MZy1JM5z
>>647
相場は知らないけど、4000円なら持ってけ泥棒価格でしょ。
俺なら即買いだな。
649名無しさん脚:03/12/20 16:25 ID:CPjUnGgI
ていうか漏れが買うからどこか教えれ(藁
650名無しさん脚:03/12/20 18:10 ID:Lfud5KTf
でもヤシカ44ってフィルムが127じゃなかったっけ?
651名無しさん脚:03/12/20 19:13 ID:CPjUnGgI
44ってんだから当然ベスト判。
652名無しさん脚:03/12/20 22:30 ID:cQx2qua5
工夫すれば35mmも使える・・・かも試練。
653647:03/12/21 07:01 ID:iCqTzcJ9
>649
カメラの貴他無羅の樺太店です。
654名無しさん脚:03/12/21 11:14 ID:OChYTjN5
フィルムが無いから安いのは当たり前。
巻き替えやら、カットやらする手間が嫌なら、購入は止めておくのが吉。
655名無しさん脚:03/12/21 11:26 ID:pjILSxvB
>フィルムが無いから安いのは当たり前。

全く無いかといえば、そうでもない。
ttp://www.lemonsha.com/lemon/film_top.html
656名無しさん脚:03/12/21 19:18 ID:OChYTjN5
>>655
クロアチア製の白黒が有るって言うのは知ってたが、カラーも有るんですなあ!
しかし800円・・・・・・、微妙な価格でつね。

かく言う漏れも、巻き替えでOK!とか考えてメダリスト買ったんですが、最近は
1巻き替えが面倒で、カメラケースの飾りにしちゃってるクチです。w
657名無しさん脚:03/12/21 19:37 ID:BiIAMD8T
>>656
> クロアチア製の白黒が有るって言うのは知ってたが、

フォルテパンのことを言っているのならば、ハンガリー製だと思うのだが。
白黒のベスト判ならばヤフオクにも結構出ているよ。
658名無しさん脚:03/12/21 21:20 ID:SLmKeM09
efkeはクロアチアだよ。
659名無しさん脚:03/12/21 21:56 ID:/dRD3iT8
クロアチアは9Aだろ? ハンガリーはHAだ(w
660名無しさん脚:03/12/23 23:18 ID:wx/rmd1f
さっきコニフレックス、ヤフオクで落札されてたね。
四万オーバーしてた時点でこりゃだめだと思ったけど。
これのヘキサノンってどうなんですかね。
定評あるロッコールとかクセナーとかと比べて。
661名無しさん脚:03/12/23 23:29 ID:6W3Zh6gp
>>660サン
私も見送りました(笑)

こないだ、憧れのフレクサレットVIIを手に入れました。
レンズの特徴が出るような絵がまだ撮れてないんですが、
独特な操作法にぞっこんです。
(最初はめっぽう戸惑いました。)

ただ、速度と絞りが連動するのは便利なんだか不便なんだか…。
段階露出がやりにくいかも。
662名無しさん脚:03/12/23 23:48 ID:Zn5nKlcU
あれ、ZってLV方式だったっけ?
漏れはY使ってます。フレネルレンズ付ってのは良いよね。
663名無しさん脚:03/12/24 00:03 ID:nKWYTOTf
フレクサレットIIを使ってみました。
けっこう二重写しとかしでかしてしまいました。
日頃がヤシカマットの愛用者なもんで。
664名無しさん脚:03/12/24 00:10 ID:j78cTh1a
>>662サン
どうやって使うのか、1日くらい悩んだのです。

LV方式ってわからないんですが、
速度・絞りの組み合わせを決めた後、
速度を1段早くすると、絞りが連動して1段あくです。
いったん決めた露出を保とうとしてくれているのだと思います。
そのことですよね。

個人的には、先に絞りを決めて、速度を変化させて何枚か
撮ることが多いのですが、そういうのよりも速射志向な
設計なのかも、と思いました。あと手ブレ予防に便利かも。
665名無しさん脚:03/12/24 00:14 ID:j78cTh1a
>>663サン
私は、最初に手に入れたリコーフレックスVIで、
最初の撮影で、思いっきりしでかしました。

レリーズすると、巻き上げるまで押せないとか、
巻くとカウンターの数字が変わってストップするとか、
そういうのに1つ1つ感動してきた1年でした。(笑)
666名無しさん脚:03/12/24 00:27 ID:jcUb0RcC
>>664
50年代末くらいから流行った方式ですよね。
35mmだとレチナUcとかもそうだし、国産じゃフジカ35ML、SEとか
結構ありますよ。
確かに今じゃ大きなお世話って感じで邪魔な事この上ないですけど。
でも絞り・シャッターの個別設定もちろん出来ますよね?
667664:03/12/24 00:55 ID:j78cTh1a
>>666サン
はい、速度を変えたら絞りのツメを再び持ち上げて、
動いてしまった所から元の位置に戻せばいいんです。
なので、致命的なことではないです。慣れの範疇でしょうね…。

絞りのツメは、いかにも「こんな部分はめったに触らないでしょ?」
というような造りになってます。そういう考え方もあるんですね。

でも、持った時の幸せ感がすべてを忘れさせてくれます。
不便かどうかなんて、あんまり重要じゃないのかも。(笑)
668名無しさん脚:03/12/26 23:30 ID:FRXVgUZI
>>667
ライトバリュー方式の使い方や赤い数字(あるでしょ?)の意味については、
ちょっと知ってみてもいいかもです。
いや、幸せならそれでもいいのですが。
669664さんじゃないけど:03/12/27 00:31 ID:mppOohB/
>>668
良かったら赤い数字の意味だけでも教えていただけたら
幸せなんですが。
670664:03/12/27 09:57 ID:ZtqAJndR
664ですー。その後わかったので私から報告。(笑)
単体露出計には、絞りと速度の組み合わせで見るほかに、
「EV」という明るさの単位で表示させるモードがありますよね。

つまり「今の明るさはEV15だよ」と赤い数字で設定してやれば、
それだけでとりあえず撮れちゃうし、
「絞りたい」とか「シャッター速めに切りたい」とか思った時は、
カメラが「そんなに絞るならシャッター遅くするからね!」と、
自動的に適正露出を保ってくれる。

「こんなに暗いんだから、いくら絞りをあけても、その速度じゃ
撮れないよ!」という目盛りには設定できないようにもなってる。

だから、幸せになれるのは露出計を信じる人、自分を信じる人。
私はどちらでもないですが、フレクさん触って幸せです。(笑)
671名無しさん脚:03/12/28 07:35 ID:12EfjL5U
教えて下さい。m(_ _)m
ミノルタオートコードCds用の電池の規格は何でしょうか?
お分かりの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
672名無しさん脚:03/12/28 07:56 ID:MPrg9Dv3
>>671

発売当時の使用電池:水銀電池:ナショナルMPタイプ
出展:http://www.kitamura.co.jp/museum/02_mid/min_autocord_cds.html

電池アダプター使用の場合:MR-50
出展:http://www.kanto-cs.co.jp/KANTOseihin/Adapter/maker_minolta.html
   http://www.kanto-cs.co.jp/KANTOseihin/Adapter/BYkind.html

673671:03/12/28 08:01 ID:12EfjL5U
>>672

超早レスありがとうございます。
早速手配致します。
674名無しさん脚:03/12/28 13:17 ID:dVGweWBf
>>670
レチナがまさに同じですね。
赤いEV値がずらっと並んでる。一旦合わせりゃ、組み合わせはおんなじ
ってわけです。
レチナの連動解除(絞りの設定)は、下側の爪を軽く下げるだけだから
そんなに使用上は気になりませんけどね。
675名無しさん脚:03/12/28 13:20 ID:1Qd+Q7iw
蓑が、またオートコード出さないかね。。
676名無しさん脚:03/12/28 14:22 ID:VfPLO0T7
>>675
まさか!
677名無しさん脚:03/12/28 15:38 ID:+QM4GmeS
3型復活キボーン
678名無しさん脚:03/12/28 15:42 ID:rViF5q4x
コニカミノルタになったから、残念だけど復活は絶望的だね。
679名無しさん脚:03/12/28 16:41 ID:j0S7BmEe
新宿のサービスステーションの一番隅に並んでるオートコード、CDSともう一台あるんだけど、
片方はフォーカシングレバー折れてる。。。
まあ、ローライとフレクサレットのハイブリッド・モノマネだから今さら誇れんだろうが、
性能は良かったことは確か。

コシレンでスパーブのが期待できそう。
680名無しさん脚:03/12/28 17:08 ID:dVGweWBf
>>679
そうだな。この際レンズの事はコシナの「新設計」で構わんから、
外形と機構は文字通り「復刻」してスパーブか、フォーカシング
ブリラントなんか出してくれんだろうか?
トプコールの勢いでプリモフレックスでも吉。
681名無しさん脚:03/12/28 19:35 ID:qewiNs2d
ロシア製で嫌われそうですが、ロモのニ眼レフってどうでしょうか?
682名無しさん脚:03/12/28 19:43 ID:xquppQEw
>681
ピント合わせ用マットが中心部だけ。あとは素通し。
ファインダー像は明るいんだが、スクリーンを覗いてピント合わせする楽しみが無い。

レンズは絞れば色乗りが良い。チョートクがロシアをフジ645で撮った写真みたいに重厚。
しかし、多分に漏れず逆光に弱い。

ファインダーを覗く楽しみが少ないので、俺のはお蔵入り。
写真の楽しみは、上がりだけじゃないからなあ。
683名無しさん脚:03/12/28 19:50 ID:qewiNs2d
>>682
レスありがとうございます。
そうですか。。
ニ眼レフ初心者なんですが、あまりおすすめはできないですかね。
でも出来上がりの写真は味がある色が出せるという事でしょうか。
初心者過ぎてすみません。。
684名無しさん脚:03/12/28 20:27 ID:xquppQEw
>683
1万円以下で手に入るんだから、入門用としては悪くはないんじゃないかな?
ただ、割り切って楽しむべきものだから、過大な期待を持つと失望するかも。
実際に手に取って見られるところで触ってみて、気に入ったら買えばよろし。

ファインダーは単に俺の個人的好み。
すりガラスに投影された像をみて絵作りするのが好きなだけ。
685名無しさん脚:03/12/28 20:52 ID:qewiNs2d
>>683
ネットで観たので、実際売っているところに行った事が
ないのですが、中古屋とかにありますかね?
とことん教えてちゃんでごめんなさい。
686名無しさん脚:03/12/28 20:55 ID:k9ZM/HAZ
それだったらシーガルの方が良いんじゃない?
687名無しさん脚:03/12/28 22:11 ID:vMqHtFfS
いいですよ。>ロモの二眼レフ(ルビテル)

写りはちゃんと撮れれば色も良いし、絞ればシャープに撮れます。
開放だと、ピントがあったうしろはぐるぐるとしますが、まあ
古いレンズはそういうの多いです。

へんに改造されたり、いじったりされてなければ、開放からちゃんと
使えますよ。

がんばって探せば1万円で、イーベイで買えば数十ドルで買えます。
688名無しさん脚:03/12/28 22:14 ID:6ISwK9Tb
できたら166じゃなく、古いやつの方がしっかりしてるよ。
166シリーズは上下レンズの連動が飛びやすい。
689685:03/12/28 22:20 ID:qewiNs2d
ありがとうございます。
いろいろお店まわって探してみます!!
690名無しさん脚:03/12/28 23:40 ID:xmpdGWUE
ルビテルで思い出しました。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g12330772

一生懸命読んだんだなーと、ちょっとほろりとしました。
私も雑誌で見たことがなければ、なんて読むのかわからなかったし。
691名無しさん脚:03/12/29 23:13 ID:KsdTD07y
ニ眼レフについての初心者向け書物があったら教えて下さい。
692名無しさん脚:03/12/30 02:20 ID:D6z1LTvi
>>691サン
私も知りたいです。いろんなクラシックカメラ本にちょっとずつ
出ているのを読んでるだけなので…。インターネットで調べたり、
ここで教えていただいたりした情報のほうがずっと多いです。

とりあえず、新品で入手できる本は、
朝日ソノラマ『楽しく使う二眼レフ』(クラシックカメラ専科 No.62)
http://www.asahisonorama.co.jp/hp/camera/camera.htm

朝日ソノラマからは、田中政雄さんという方の『二眼レフのはなし』
(前・後)、『日本の二眼レフ』(前・後)が出ていたそうですが、
どちらも品切れまたは絶版のようです。

他に、写真工業出版社の雑誌・ムックにもたびたび取り上げられますね。
http://www.shashinkogyo.co.jp/index1.html
693名無しさん脚:03/12/30 10:52 ID:Vc735pJ3
>>692
>『二眼レフの話』(朝日ソノラマ)
数年ほど前にこれを探し求めたことがあったけれど、結局、見つけられなかった。
朝日ソノラマのものはけっこう読んだけれど、どれもあまり良い内容の書籍に思えないけど、
これはどうなんだろう。ご存知の方いませんか?
694名無しさん脚:03/12/30 13:37 ID:FbxSAcwd
>693
朝日ソノラマの2眼レフの話は図書館で
読んだけど内容は前後ともイマイチだったよ。
695名無しさん脚:03/12/30 15:38 ID:wMGXs8kz
>>694
その本はコレクター向けのカタログのようなもの
赤城や長徳のオタク向けムックを期待すると裏切られる
696693:03/12/30 15:41 ID:Vc735pJ3
>>694
レスありがとうございます。やはりそうでしたか。
朝日ソノラマで読んでためになった本、ってありましっけ?!

マミヤにしても、ミノルタにしてもあれほど良い二眼を出したんだから、
製作者か関係者が苦労話を本にすると読み応えあると思うんだけど。

朝日ソノラマじゃ、どうせ「ライカ」関係の本みたいに機種紹介のつまらないものになるだろうから、
どこか別の、一般の出版社の編集者でカメラマニアはいないものかな。

もう、これからはデジの時代だから、企業秘密にもならないのでは

697名無しさん脚:03/12/31 21:37 ID:wVm+abc3
明日は蓑のオートコードで初撮り予定。
なんか2眼で初撮りした年はいいことがあるよ。
気のせいだけど。
698名無しさん脚:04/01/01 21:57 ID:zPKKDGie
>>697
気のせいかよ(w
699名無しさん脚:04/01/01 21:58 ID:hbsUY/Wk
>これからはデジの時代だから、企業秘密にもならないのでは
二眼レフのデジカメもあるぞ。
700名無しさん脚:04/01/01 22:00 ID:hbsUY/Wk
あ、勘違いした。
よく考えたら無かった。ごめん。
701名無しさん脚:04/01/02 02:39 ID:q/pnYnFq
このところ、夜な夜な二眼レフ持って徘徊してます。
長時間露光で夜景なぞを。

初めの数回は中判一眼レフでやってたんですが、
われながら怪しい人にしか見えないので。;

その点、二眼レフだと、やっぱり怪しいですかね;;
702名無しさん脚:04/01/02 04:11 ID:Y7Ad5T/n
どっちにしても怪しいデス(笑)こんどからティアドルフしょってきませう。
体力もつきマス。
703名無しさん脚:04/01/03 15:25 ID:AqiGXYuo
皆さん、あけましておめでとうございます。

ベスト判についてお聞きしたいのですが
現像料金は普通の中判に比べてお高くなるのでしょうか?
今、中判はキタムラのプロラボに出しています。


704名無しさん脚:04/01/03 17:32 ID:kgiSf4Wd
プロラボなら127は120の現金客の値段だよ。
「キタムラのプロラボ」ってのがちょっとひっかかるけど。
705703:04/01/04 00:31 ID:Sj3ksi+h
>>704
キタムラはプロラボじゃないですね。
外注ってのが正しいのかな(NEXTってトコですね)。
おそらく120と同じ値段ぐらいでしょう。
一度、問い合わせてみます。
教えていただいてありがとうございました。

706名無しさん脚:04/01/04 00:34 ID:2oEDWPMT
>>701
アベックで行くべし行くべし(w
707名無しさん脚:04/01/04 23:11 ID:jAd1bZ+k
>>704
キタムラの取り次ぎで堀内カラーがやってるところがあるはず。
うちの近所のがそう。
708(´-`):04/01/15 04:13 ID:pPddwHxy
念願のオートコードを手に入れたのでageます。
709名無しさん脚:04/01/15 11:40 ID:gLIuUTYG
リコーフレックス・ダイアって使い勝手どうでしょうか?
どなたかお持ちの方、インプレおながいしまつ。
710(´-`):04/01/15 13:20 ID:pPddwHxy
ニューダイヤ持ってるけど、まあそこそこ使えるといった感じ。
左右にあるヤジロベエの様なフォーカスレバーは、本体を両手で抱えて
左右の親指で押すように操作するとなかなかやりやすい。
絞りのレバーと間違えて。セルフタイマーを動かしてしまいやすい。
シャッターのチャージもつい忘れてしまう。ここらへんは慣れの問題。
ファインダーは特に見難いことはない。シャッターが1/400までなのが
ちょっとアレだな。
711名無しさん脚:04/01/15 14:38 ID:MU9AeTOm
オトコドは、いいぞ。 ロライに引けを取らない創り。 よりイイな!
小酉蓑よ、二眼レフの新規受注生産・歴代製品の修理を開始せよ!!
712名無しさん脚:04/01/15 14:52 ID:lZoOJgS/
先日、ちょっと薄汚れたオートコードRGを身請けしました。
レンズは綺麗で1万だったのでまあ使えればいいかなと。

と思ったんですがいいですねえコレ!
ファインダーも見やすいし、フォーカシングもしやすい。
二眼3台目でやっと常用できそうなぶつにめぐり合えました!

713名無しさん脚:04/01/15 15:01 ID:MU9AeTOm
一万円オメ! そう、常用出来る数少ない機種の一つ、蓑二眼。
白黒もいいけど、ネガカラーをお勧めする。
714名無しさん脚:04/01/15 15:05 ID:Ik5k+Wgi
オートコードCDSの露出計が電池を入れ替えても動きません。
修理出来る所をご存知の方いらっしゃいませんか?
宜しくお願い致します。
715名無しさん脚:04/01/15 15:19 ID:MU9AeTOm
716714:04/01/15 22:56 ID:5M4rkOZi
>>715

ありがとうございました。
当ってみます。
717名無しさん脚:04/01/15 23:01 ID:G+3RlYue
>>716
日○テ○ノだけはマジで止めとけ。
ここ腕悪すぎ。
718名無しさん脚:04/01/15 23:10 ID:gLIuUTYG
>>710
レスさんくすです。そうだ!シャッターのコッキングは
しなきゃいけないんでしたね。うみゅ〜・・・・・。

>>716
717氏に胴衣。
つか、金にならない修理だと相手にしてもくれない。
ビトマチック2bのOHを頼んで断られ、数ヵ月後に
シグネットのシャッターと距離計調整を頼んだら断られ、、、
古いカメラでもOKなんて大嘘だと思ったよ。
それから二度と頼んでません。
719716:04/01/16 06:08 ID:qyXSzUS/
>>717>>718
アドバイスありがとうございます。
気を付けます。
720名無しさん脚:04/01/16 20:59 ID:M0nfq8Sh
二眼レフは3台持っています。1台はコニフレックス。父が若いときに中古で買ったもので
中学生の時から使っています。2台目はオートコードV。2年ほど前に職場旅行で立ち寄った
街のアンティークショップで1万円で見つけました。値切ったら7,500円にしてくれました(ケース付)。
もっとがんがん使いたいけれど、あの幻のストラップが無いので、落としそうであまり
持ち出せません。3台目は先週キタムラのジャンクで1,000円で買ったマミヤフレックス。
(レンズ交換のできないやつ)。シャッター不動でジャンクだったけど、ベンジンで洗ってやったら
シャッターが切れるようになったけど、セルフコッキングが部品破損で修理不可能なので
レンズカバーをはずして手動チャージで使えるようにしてみた。試写したけど渋くてなかなか
良い色だすよ。二眼レフってなんだか使っているとわくわくさせられるね。
721名無しさん脚:04/01/17 01:27 ID:C2mPCxPd
>>720
ヤフオクで、オートコード用の汎用ストラップ金具を出している人がいるよ。
722名無しさん脚:04/01/21 22:31 ID:Weu57PrT
フレクサレットIVがうちにやって来ました。
やっほう。
初めての二眼ですが、ミラーショックがないのがなんか新鮮。

で35mmアダプタの巻き戻しなんですが、
>>596 >>599-602 >>605 >>609読んでもいまいちわからないです……。
723名無しさん脚:04/01/25 02:35 ID:q5GmIzYv
>>720
コニフレックスってどうですか?
724596:04/01/25 22:30 ID:HcPjNMN5
>>722
結局僕もわかってません…。
なのでずっとブローニー使ってます。
正方形は楽しいですよ。
725名無しさん脚:04/01/31 22:23 ID:8t3wJ5hr
おお、フレクサレットVIは裏蓋閉めたあと開閉用ポッチを回すとロックできるんですな。
なんだか日々新たな発見が。

現在の謎:
フィルムカウンター左のダイアルはなんだろう。
回すと0→1→2→3と変化。
726596:04/02/01 02:40 ID:Kn+yVoHg
>>725
あれはたぶん、
カウンターが10になったら手動で増やしてカンターをリセットするのだと思う。
12枚超えると巻き上げ止まらないですし。
727名無しさん脚:04/02/01 08:08 ID:n1e34Bq2
>>725
それは35mmフィルムを装填した場合のカウンター。
36枚撮りなのに12しかカウンター無きゃ不都合だから
0〜12(12枚まで)2の0〜12で(24枚まで)3の0〜12で(36枚まで)
と使います。
728名無しさん脚:04/02/03 02:32 ID:TPbAM6Zq
今日中古カメラ屋でミノルタのプロクサーというものを見かけたんですが、
これはどういうものなのでしょう?
接写用のものらしいというのはわかったのですが、
ミノルタは他にクローズアップレンズもありますよね?
コレとの違いがわからないのですが・・・。
729名無しさん脚:04/02/03 11:40 ID:uoa2cfWa
よびかたがちがうだけ
730名無しさん脚:04/02/06 02:04 ID:8qz1KYVo
IKOFLEX入手age
昨日撮影テストに行ってきました。
ブローニは現像に時間がかかるのでワクワクドキドキで待つです。
前スレでポジだと早いといった書き込みを見たのですが、ネガ/ポジでどのくらい差があるもんでしょう?
731名無しさん脚:04/02/06 18:21 ID:vznH0Rtb
>>730
おめ
IKOFLEXのどれ?
レンズは?
732(´-`):04/02/06 22:01 ID:kdgZy8e0
708でオートコードを入手した者です。
試写があがりますた。一気に惚れ込む描写ですな。
III型やcdsばかり人気のようですが、それ以前のロッコールも最高ですぞ。
モロ逆光にもまったく動じない。ただフィルターで端がケラれてますた(w
733730:04/02/07 01:08 ID:XxL8aUmw
>>731
IKOFLEXのIaっす。レンズはノバー。
まだ前のフィルムも現像あがってないのですが、写すのが楽しくて今日も1本だけ撮ってきました〜。
734名無しさん脚:04/02/07 21:24 ID:YV5fMh6C
>732
オートコードいいですよね。
私は新型レンズ搭載機しか使ったことないけど
それ以前のものも気になります。

余裕ができたら試してみたいです。
735730:04/02/09 19:10 ID:WvIWdmKA
IKOFLEXテスト撮影1本目が上がってきました。
中心部のピントはいい感じですが、右にくらべ左が流れた感じになりました。
1コマだけでなく全コマに渡ってそうなので、レンズの光軸がずれているんだろうか・・・。
あと、コマ間が3コマに1コマくらい0mmもしくはマイナスになってしまう。
過去ログに別カメラで空きが大きいというのはありましたが、私のは明らかにつまりすぎ。
簡単な調整でなんとかならないもんなんでしょうか?
736名無しさん脚:04/02/13 00:19 ID:A9zBJEhh
こんなことしてみました。

ttp://res9.7777.net/bbs/itasaku/20040213001544.1.jpg

以外と使いやすくってびっくり。
皆さんはグリップとか使ってます?
737736:04/02/13 00:21 ID:A9zBJEhh
ありゃ、表示しない・・・

>>736の画像は
ttp://res9.7777.net/bbs/itasaku/
ここの「YASHICA124G」ってタイトルのやつです。
失礼しました。
738名無しさん脚:04/02/18 21:19 ID:p3UPe3TY
保守


>>736
グリップ云々よりもテレコン(だよね?)の実物見たのははじめてだ。
もっとローライのムターみたいなのを想像してた。
739質問:04/02/28 19:36 ID:fJgntNKP
オートコードの巻き上げ&シャッターチャージレバーの脇のちょこっと付いてる
動くボタンは、何でしょうか?教えてください・・・。
740寫眞器械鏡玉蒐集家 ◆BGR/.AA/X6 :04/02/28 20:02 ID:RyQU1H2B
>>739
多重露光のボタンだよ。それを後ろに押したまま巻き上げレバーを逆に一回転。
フィルムは巻き上がらず、シャッターチャージだけされる。
オートコードも型が色々あるから違う場合もあるかもしれないけど、まあ間違いないでしょ。
741お礼:04/02/28 20:21 ID:fJgntNKP
寫眞器械鏡玉蒐集家さん、ありがとうございます。古いのにきっちり
造ってあるのですね。また撮る楽しみが増えました・・・(お礼)。
742名無しさん脚:04/02/28 23:09 ID:eTGjvJkz
>730
IKOFLEX1aは赤窓確認式だよね?オイラも持っているけどその辺は数字の位置でちゃんとあわせれば問題ないのでは?
オイラのはシャッターロックが軽くかかってしまうから数字の位置をずらしたりしてごまかしているんだけど;
743名無しさん脚:04/02/29 19:53 ID:45L1KeE5
://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b48862695
これはどうだ?
744730:04/03/01 17:05 ID:0rDeO494
>>742
レスありがとうございます。
赤窓で「1」に合わせて撮影して>>735のような状況になりました。
1に合わせた後で巻き取りノブを半周、1周とずらしてみましたが、大きな改善は見られませんでした。
テストすればするだけフィルムと現像代を消費してしまうので、購入店に相談→現在修理中です。
うまく直ってくれるといいのですが。
745名無しさん脚:04/03/02 09:30 ID:cLIeFIRy
近所のハードオフにリコーフレックスが6千円であるんだけど、
どうしましょう?
746名無しさん脚:04/03/02 10:39 ID:q8FZJunl
ちゃんと動く&二眼を持っていないならば、遊びで買えば?
747742:04/03/03 22:49 ID:rEeqLIsF
チェック用に1本安いフィルムを買って、開けながら線を引いたりとフィルムの状態を確認してみるといいかも。
それで巻き上げの感覚をつかんでみては?
テスト用のフィルムはチェック用なんかに持っていると何かと便利。
ペンタコン6持っている人なんかは巻上げの調子が良くない個体が多いから、そういうフィルムで線を引いたりしてチェックしていますね。
オイラもそういうフィルムで巻上げとかフィルムを入れないと動作確認できないカメラなんか用に使ってるよ。
スレ違いになり気味でスマソ
748名無しさん脚:04/03/05 18:58 ID:ZlH57+JN
チェコからFLEXARET VIが届いたんだけど、レンズキャップが無い罠。
なんか流用できるのないですかね〜?

しかし安いのに良く写って幸せです。
749名無しさん脚:04/03/06 02:45 ID:8ldKvEqb
750名無しさん脚:04/03/06 12:36 ID:y6zb6RkA
>>749
既出

【エプソン】BESSA RベースのRFデジカメ【コシナ】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1076652611/l50

だが、面白そうだ。実売がいくらになるか...。
751名無しさん脚:04/03/06 15:32 ID:Au+fsX7R
>>750
二眼の情報じゃないじゃん。。。
752名無しさん脚:04/03/06 17:07 ID:y6zb6RkA
>>751
いやその...。

スレの
775から786あたりまでが、ちょっと関連しているかと...。
753名無しさん脚:04/03/06 17:33 ID:C41dw7m9
で、二眼のデジタルがでるのか?
754名無しさん脚:04/03/07 01:29 ID:pC8RYZPt
ただの「二眼の形したデジカメ」だったらちょっとつまんないけど。
なんだかそんな気もする。
755名無しさん脚:04/03/07 20:25 ID:6MZIhLSk
756名無しさん脚:04/03/08 01:15 ID:dASNWr50
>>755
だからそれが>>749でしょ。
757名無しさん脚:04/03/11 00:02 ID:wNkPy1S/
ローライの暖簾貸しビジネスはもう何でもありでみっともないね。
6000シリーズのデジが実現すれば萌え〜なのにな。二眼じゃなくてスマソ
758730:04/03/14 17:42 ID:db/b9ix2
>>747
> チェック用に1本安いフィルムを買って、開けながら線を引いたりとフィルムの状態を確認してみるといいかも。

やってみましたがやはり少なめに巻き上げられているのを確認できました。
ブローニフイルムの裏紙の厚さが薄くなり(推測)、製造年の古いIKOFLEXの巻き上げ時のコマ送り幅とのギャップが出ているのでは、と考えます。
修理に出したのは前に書いた通りですが、やはり修理してくださった方が同じ見解で若干改造を施してくれたそうです。
ようやくIKOFLEXが手元に戻ってきたので実写テストを済ませてきたところ。
現像上がりが待ち遠しいです。
759名無しさん脚:04/04/06 13:24 ID:Rk86xVgP
近所にリサイクルショップが出来たので覗いてみたら、
リコーフレックスVIIが27,000円でした。(;´Д`)
760名無しさん脚:04/04/07 16:52 ID:9Zr8Z3Xb
>>759
使えそうな奴なの?
761名無しさん脚:04/04/08 11:48 ID:AKxY80Qe
Koniflexを中古で買いますた。
今日、コニカのSSに持って行きますが
何処まで綺麗になるのか、ちょっと期待と不安でいぱーいです。
762名無しさん脚:04/04/08 20:24 ID:KUlWgdUx
>761
いくらで買った?
近所でケース付\41000のがあるんで考え中。
763761:04/04/08 23:30 ID:AKxY80Qe
>762
漏れはケース付き¥37500で買いますた。でもよーく見てみると
View Lensの中はカビだらけで白くなってきています。
初めての2眼で予備知識がなかったから、高い授業料と思ってます。

とりあえず今日、コニカのSSに持って行ったけど、
OHは受け付けてくれませんでした。一応、シャッターや絞り羽根、
下のレンズの方は大丈夫ということなんですけど、
気持ちとしてはメーカー側で「取りあえず」でいいから
預かって「調整」したことにしてくれれば気分的に安心だったんですけどね。

ヤシカやマミヤの2眼は今でもOHしてくれるみたいですけどね。
さすがに50年前のモデルではそうはいかないか、というところでしょうか。
764762:04/04/09 10:11 ID:/i9RoPmc
なるほど。
状態を見極めてから購入せねば。
765名無しさん脚:04/04/11 10:23 ID:J8ZXWqj6
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g18632588
こういうのも二眼レフって言うのかねぇ?
766名無しさん脚:04/04/11 12:40 ID:G5+4K4L8
個人的にはそういうのも二眼レフに入ると思う。
でも、ビューレンズを使ってピントグラスでフォーカシングできない物は
二眼レフと言わないという立場を取る奴も居る。
どうしてそう思うのかは謎だが。
767名無しさん脚:04/04/12 01:48 ID:606axwl3
モノレールは鉄道ではないという立場。
768名無しさん脚:04/04/13 23:44 ID:x8KuTYNc
>>766
フォーカシングブリラントなんかビミョーやね。

でもそいつの立場わかるよ。つまり、グラフレックスとかマリオン・ソホ式の
一眼レフに対しての二眼レフってことでしょ。
それらの一眼に機能的になんら遜色ない(そればかりかブラックアウトしない)方式
なんだぜ、俺(二眼)はさっ。てことなんじゃない?

オイラもそいつと同じ立場だなあ。ただ二つ目があるだけのものは
「立派なファインダー付きのボックスカメラ」だと思う。アルティッサを思い出してくれ。
あれを上から覗けるようにしたのがブリラント(not "focusing")でしょう。
アルティッサをさすがに二眼とは言わねーべ。言い切るのならそれはそれでスゴイ。
769名無しさん脚:04/04/14 00:17 ID:d7FJDe4K
KYOCERA SAMRAIのように空中像が見えるだけのファインダーで
フォーカシングができなくても、それが一眼レフであることには
変わりないでしょ。
だったら、テイクレンズとビューレンズの2つを持ち、レフレックス
ファインダーを持つものは(テイクレンズでフォーカシングできなくても)
二眼レフと呼んでいいんじゃないかな?

極論を言えば実像式でミラーを使った光路のファインダーを持つものは
みんな「二眼レフ」なのかもしれない。さすがにそう主張するつもりは無いが。
770名無しさん脚:04/04/14 12:02 ID:r6ZIdXdp
原点に戻れば、レフのありがたみはフィルムとほぼ同寸のピントグラスを
使えるということでしょう。写る通りのイメージがみれるわけ。
フォーカス連動機能があるか無いかはあまり重要ではなく、ファインダーの
見えや大きさと構造が基準になるんじゃないかな。
ほぼ同じ2つのレンズを持ち十分大きなスクリーンを持つ機種は2眼レフと
いってもいいっしょ。だからブリラントは合格ってことで。
771名無しさん脚:04/04/14 13:01 ID:+d/iNLIM
逆にボルシーCとかアグファフレックス、サモカフレックスなどは
二眼と言えるんかな?
772名無しさん脚:04/04/14 22:04 ID:d7FJDe4K
>>771
言うよ、普通に。
773名無しさん脚:04/04/14 23:37 ID:66bME6VB
ハドオフでリコーフレックスVを千円でゲット!ヘリコイドのグリス固まってて
動かなかったけどしばらくぐりぐりしてたら動いたんで買いました。
板金のリコーフレックスは構造シンプルなんでレストアしやすいのでカビやさびくらい
なら簡単に直るのでおすすめです。
774768:04/04/15 00:19 ID:Py9o4nx5
再度、機能面の優劣による分類とあやふやな進化論的歴史観をないまぜにして論じてみます。
ある時、ビューカメラに対抗して(一眼)レフカメラが登場しました。レフ曰く、
私はフィルムと同面積のファインダー像確保を含め、ビューに出来ることなら何でも出来ます。
(バックあおりとかは無いことにしてね)しかも上下は正像ですよ!
次に、一眼レフカメラに対抗して二眼レフが登場しました。二眼曰く、一眼に出来ることは
全部出来ます。しかも、ブラックアウトしないんです!
そういう奴だけが二眼レフではないだろか。

木製&銀板カメラの時代にすでに二眼レフもあったんだってね。だから一眼と二眼どっちが
古いか(たぶん一眼だけど)というと実は知らないです。すみません。
そしてもひとつ自信がないことには、自分で言っておきながら
ブラックアウト云々以外に二眼の一眼に対するアドバンテッジがわからないのれす。
何で贅沢にも2個もレンズを使う気持ちになったのだろう?
ロールフィルムの平面性なんか考えなくてもよい時代にですぞ!
ローライフレックスが3眼ステレオカメラから発展したことは納得いくけど・・・
775名無しさん脚:04/04/15 00:53 ID:kHLYxPsJ
>二眼の一眼に対するアドバンテッジがわからないのれす。

ミラーを可動とする必要が無いから安価に高精度なものが作れる。
776名無しさん脚:04/04/15 00:59 ID:2/z6OBxM
何気に花火撮りに便利なのよね。
ブラックアウトしないし、ブレにくいし。多重露出もラ-クラク。
777名無しさん脚:04/04/15 01:11 ID:Py9o4nx5
りんこたんご降臨でつか?
778ウザイ奴 ◆XKUZAIJpFM :04/04/15 01:13 ID:3ZPpQk0w
rinkoたんキターーーーーーーーー!!!!!!!!
779名無しさん脚:04/04/15 01:20 ID:Py9o4nx5
>>775,>>776
失礼、りんこはともかくレスサンクスでした。ブレはそうですよね。
安価に高精度も納得です。時々しか写真を撮らないから解らないんだな私。

あっ、777ゲトだった・・
780名無しさん脚:04/04/16 21:16 ID:fPp9yjAl
しゃッター音が小さい。
ミラーのスペースをレンズ設計の際考えなくていいので
高性能なレンズを設計できる
781名無しさん脚 :04/04/17 02:29 ID:6uzkUqt1
シャッター音は確かに一眼レフに比べたら小さいかもしれないが、
「ミラーのスペース云々」とは、二眼でよく言われることだけど、しかし、上側のレンズには
ミラーがあり、下側のテイク・レンズも結局それに影響されるのでは。レンジファインダーほど
ほど効果をあげるとは思えない。

マミヤの二眼の場合など、上下のレンズは同じなので、下がだめになったら上のと取り替えることができる。
ということは、上のミラーを考慮に入れたテイクレンズということですよね。
782名無しさん脚:04/04/17 03:03 ID:VymVPbA0
>下側のテイク・レンズも結局それに影響されるのでは。
されません。

>マミヤの二眼の場合など、上下のレンズは同じなので、
「など」って、他にほとんど例を見ませんよ。
783名無しさん脚:04/04/17 11:02 ID:JrZCT1zj
コニオメガフレックス。
あとアルカスイスの馬鹿でかい二眼レフ。4x5だから「交換」の意味が
違うけど。
784名無しさん脚:04/04/17 11:13 ID:47fsi7/c
ヤシカの3枚玉。
785名無しさん脚:04/04/17 11:23 ID:VymVPbA0
あとはあのビューレンズもプラナーの成金限定仕様の2.8fおテレローライぐらいか。
星の数ほどある二眼レフの中で数種類しかないんだよね。
786名無しさん脚 :04/04/17 22:19 ID:6uzkUqt1
>>782
>されません。
私のようなものにも分かるようにご説明いただけませんか?
787名無しさん脚:04/04/17 22:22 ID:uJNV4i80
>>783
カンボでなかったかい? アルカスイスにもあったのかな?
788田無しさん脚:04/04/17 23:16 ID:c6z9UrJc
>786
テイクレンズとビューレンズは、構成が違っても画角が同じならいいのでつ

ツーことでは内科医?
789名無しさん脚 :04/04/18 19:00 ID:N+g/iUd/
>>788
画角が同じであれば、たとえばテイクレンズにカビが生えたりして具合が悪くなったからって、
上のビューレンズと交換することができるのですか?
790名無しさん脚:04/04/18 19:46 ID:+1uYSaz5
テイクレンズはテッサーF3.5、ビューレンズはトリプレットF2.8というのが良くあるパターンだな。
上を明るくして、ファインダーの明るさとピント精度を向上。トリプレットでコストダウン。
下は性能重視。レンズタイプはテッサーでもダブルガウスでもいいんだが、もちろんトリプレットでも良い(海鴎4Aなど)。
791783:04/04/21 08:58 ID:FRg+gRXz
>>787
ありまつ。Arca Swiss Reflex だったかな?パッと見航空カメラみたいな。
カンボはミラーないんじゃなかったっけ?だから除外。
792名無しさん脚:04/04/22 22:18 ID:uxt9u8gI
フジカフレックスって何台造られたの? もれは見たこともないんだが。

どこか置いてる店しらない? 買えんけど。
793名無しさん脚:04/04/26 00:32 ID:1Z+aHfmH
>>792
1ヶ月くらい前まで大阪梅田の大林にあったが。
18万だった。買えんかった。
794名無しさん脚:04/04/26 20:29 ID:GoHPn1Lv
>792
広島駅前某中亀店にて35万のがあるぞ。がんばって買ってくれ。
795792:04/04/26 22:30 ID:lTLXlPBX
>>793,794
ありが豚
ほんじゃライカ2台を売っぱらって・・・って
2台も持っとらんわ・・・
796名無しさん脚:04/05/03 00:10 ID:UKxeesQJ
ローライコードを買いました。
3000円で手に入れたリコーフレックス7から
1000円ランクアップしただけで上のレスと比べると恥ずかしい限りですが、
二つ並べると可愛くて可愛くて仕方ない。
このスレの注意事項読んで大事に使います♪
797名無しさん脚:04/05/07 01:45 ID:/FiONyxd
後輩からToyocaflex IBをもらったよ!
初めての2眼だよ!!
と浮かれてみました
週末撮ってきまつ
798(´-`):04/05/07 04:31 ID:+04Aka4B
初めて120フィルムを自家現像した(´-`)
わりとちゃんとできた(´-`)b
799名無しさん脚:04/05/07 09:19 ID:QmA9vdpJ
おめ!>798
どんどんハマりましょう(w
800797:04/05/12 22:10 ID:D0pBqmCV
フィルムがやっと上がってきたYO!
巻き上げ機構の不調?で重なっちゃったよ orz
どうすればよいの?
教えてエロい人!
801名無しさん脚:04/05/13 00:43 ID:gjdO5wkP
トヨカならIBではなくTBでは?
初期型は赤窓だったはずだから、後期型だね。
巻き上げノブの自動停止が手前で止まり、コマが重なってしまうのは、
はフィルム送りを読んでいるローラがチビてしまっているからだよ。
黒パーを細〜く切ってローラに巻きつけて太らせるという荒療治も
あるけど、よくわかんないのならカメラ屋さんで修理してもらうべし。
802名無しさん脚:04/05/13 01:54 ID:VcY5vsAI
昔よりフィルムの厚さが薄くなってるらしい
803797:04/05/13 01:56 ID:AIprfGri
>801
さんくすです。TB後期型ですた。
とりあえずローラーに巻きつけてごまかしてみます。
最悪バラして修理かー
804名無しさん脚:04/05/13 19:50 ID:UbrA+PQf
〉802
渡来×なんかは明らかに厚くなってるように思うが。
805名無しさん脚:04/05/14 11:53 ID:5ngulP52
デジだからスレ違いかも知れないけど、
ローリフレックス、今月発売のようですが概出ですか?
806名無しさん脚:04/05/19 13:10 ID:Ap770f5X
これですね
http://www.rollei.jp/pd/MiniD.html

うーん…
ちなみに7月に販売延期みたい
807名無しさん脚:04/05/22 00:28 ID:2o0TZx3v
フレクサレット7を買ったんですけど、どうすればセミ版で使えるのかわかりません。
知っている人いたら教えてください。
アダプターはあるんですけど、12枚しか撮れないんです。
808名無しさん脚:04/05/22 01:02 ID:jIJZYcVs
809名無しさん脚:04/05/22 08:03 ID:2o0TZx3v
>>808
下のピンを60から45にしても12枚撮ると全部巻き上がってしまうのです。
810名無しさん脚:04/05/22 11:09 ID:ihoMYpcz
>>809
壊れているんじゃない? 
>>808のサイトにあるようにギヤを切り替えて調整するのだけど、それが出来ていないのでは。
漏れのもプラ部品が割れて壊れているから6x6固定にしている。
811名無しさん脚:04/05/22 20:54 ID:WXJSA68X
フレクサレット7は故障し易いって前スレで話題になったような?
部品のコストダウンでプラスティック多用になったのが理由とか。
812名無しさん脚:04/05/22 21:27 ID:/JXZM988
切り替えは出来てるんですけど、カウンターが12になると次からストッパーが効かなくなってしまうんです。
だから4枚分フィルムが余ったまま巻き上がってしまうんです。
カウンターの何かを切りかえるんだと思うんですけど……。
813名無しさん脚:04/05/23 01:25 ID:73LigVLW
VI型だとサブカウンターが付いていて(下図)、
>>725-727の様に13枚以上をカウントする……んだそうです。
(まだ35mm入れてないので不明ですがー)
ttp://www.nona.dti.ne.jp/~dice/img/PICT0353.jpg
814名無しさん脚:04/05/23 21:26 ID:0u+8B4mZ
済みません、質問させて下さい
亡くなった父が愛用していたミノルタオートコードがあるのですが、父の思い出とともにずっとしまっておきました。
腐らせておくのももったいないと思って引っ張り出してきました。フィルムの装填とかは「クラカメ探検隊」とやらで
分かりましたが、撮りきったあとはどうすればいいのでしょうか? 上記 HP の記述だと今ひとつ分かりません。

また絞りレバーの側にある緑のXMと印字されたレバーは何でしょうか?

ご教示願えたら助かります。
815名無しさん脚:04/05/23 21:49 ID:oAF/7FX5
>>814
お父様はよいカメラをお使いでしたね。
フィルムを最後(12か24)まで撮ったら、巻き上げレバーの巻き止めがなくなるので、
ぐるぐると巻き上げていってください。
フィルムがすべて巻き取られると抵抗がなくなるので、裏ブタをあけてフィルムを
取り出して、べろを「ベロー」もしくは最近のはそのまま貼り付けられるので、
緩まないようにしてお店に出してくださいね。
良い写真が撮れているといいですね。
816名無しさん脚:04/05/23 22:01 ID:dgDRoJcJ
即レスありがとうございます。

16年前に他界しましたが、別にそれほど写真が趣味でもないのに、リアルタイムで
蛇腹式のカメラやこのカメラ、ローライ35などを揃えており、結局この二眼レフが
最後まで現役で活躍しておりました。

写している時の複雑な操作だけは目に焼き付いており、怖くて今日まで触れなかった
というのが本当のところです。

今日当該 HP を見つけ裏蓋の開け方がようやく分かり、先ほど開けましたら、16年
前のフィルムが入ったままでした(W 一体何が移っていたやら。。。

XMレバーは何でしょうか。別に知らなくてもこれで大体操作は分かりました。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、カキコして頂けると有難いです。
817名無しさん脚:04/05/23 22:22 ID:Dl18Smvh
XMレバーはストロボ同調の接点の切り替えレバーです。
M接点は今はほとんど使われないのでXの位置のままでOKです。
ここでストロボの使い方を説明したら長くなるのでごめんなさい。

16年前のフイルムといったら1988年か
だめもとで現像に出してみてはいかがですか?
818名無しさん脚:04/05/23 22:23 ID:qJqaBrmu
>>816
いいカメラをお持ちのお父上だったんですね。大事にしてください。
さて、XMのレバーはフラッシュ接点の切り替えです。
Xはストロボ用、Mはフラッシュバルブ用接点です。それぞれシンクロの
タイミングが違います。
現代のストロボを使用されるなら、X側で使用すればストロボ撮影が
出来ますよ。
819名無しさん脚:04/05/23 22:32 ID:dgDRoJcJ
>>817-818
ありがとうございます。氷解しました。
XMとあるから続けて読んでしまいましたが、接点でしたか(^^;)

さらに35mmしか使ったことがないのでよく分からなくお恥ずかしい質問なのですが、裏蓋開けてしまって
フィルムが感光してしまったと思うのですが、現像できるのですか?
820815:04/05/23 22:40 ID:oAF/7FX5
フィルム途中で開けてしまったということでよいでしょうか?
120(裏紙つき)なら望みありです。ふたを再び閉めて完全に巻き上げて
現像に出してみてくださいね。
135とは違ってフィルムを裏紙がカバーしてるので、うまくすれば開けたところ
1、2枚以前は大丈夫かも知れません。お店にはその旨を告げると良いと思います。

821814:04/05/23 22:55 ID:dgDRoJcJ
>>820
わかりました。取りあえず現像に出してみることにします。

重ね重ね、ありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
822名無しさん脚:04/05/26 23:27 ID:oIVY1vBV
テクサーの新品って、みんなアノ赤茶色の革張りなの?黒は?
ニューオートマットどうかな?購入予定なんですけど。
823名無しさん脚:04/05/29 00:52 ID:iPQ4OtVI
フレクサレット7、やっぱセミ版の時のカウンター操作の仕方がわからないです。
あと写真上がってきたら、みんな前ピンでした。
どうすれば調整できるのか知ってる人いたら教えてください。
ビューレンズが無限来てないみたいなんです。
よろしくお願いします。
824名無しさん脚:04/05/29 02:14 ID:rIyldjMk
http://www.meopta.cz/history/products/cameras/manuals/Flexaret_VII/
がんばってね。イノウエさん。
825名無しさん脚:04/05/29 02:59 ID:rIyldjMk
826名無しさん脚:04/05/29 09:25 ID:iPQ4OtVI
みなさん、ありがとうございます。
がんばるっす。
827名無しさん脚:04/05/29 14:06 ID:RjDIOPUk
2眼って詳しくなかったんだけど、この前雑誌を読んだら
ローライコードの方は80cmまで寄れるんだね。
2眼は寄れないって思い込んでたんで、これだったら使ってみたいと
思ったよ。
他にも寄れる2眼は有るのかな?
初心者なんで教えてもらえませんか?
828名無しさん脚:04/05/29 15:10 ID:4WepAiDA
>>827
Mamiya
829名無しさん脚:04/05/29 15:51 ID:ArATrakX
>>825
へぇ。そのサイトいいですね。
830名無しさん脚:04/05/29 21:41 ID:eyfrJ1Xs
リコーダイヤコード(多分G型)を入手しました。
家に帰ってきてから詳しく動作確認してるんですが、以下の点が不明
なんです。もしお持ちの方かこの機種にお詳しい方いらしたらご教唆
いただけたら幸いです。

自動巻き止めについて:
フィルム入れた状態でも、入れない状態でも巻き上げして行くと
カウンターが1になりストップします。
そこでシャッターチャージ→レリーズとしても巻き上げノブは
動きません。普通はシャッターレリーズで巻き上げストッパーが
解除されて巻き上げ出来ると思うんですが??
ちなみに巻き上げノブの中央を一回押し込むと再巻き上げ出来ます。
ただし、シャッターチャージをしようが、レリーズしていようが関係
無く巻き上げ出来てしまいます。

シャッターチャージについて
普通自動巻止め付ならシャッターをレリーズしてしまったら、シャッター
チャージが出来てもレリーズが出来ない筈なのに、私の機種は巻上げしなく
ても何度でもチャージもレリーズも出来ます。

以上のような状態なのですが、これってもしかして壊れてますか?
教えてクンで済みません。
831名無しさん脚:04/05/29 21:47 ID:8n7r5Rdq
>>827
販売当時はプロクサー(クローズアップレンズ)が売られていた。
もちろん、両方のレンズに付けるのだけどね。
832名無しさん脚:04/05/29 22:08 ID:RjDIOPUk
レスってくれてありがとう。

>>828
マミヤは重いからパスります。

>>831
クローズアップレンズ等、アクセサリーはなるべく持ち歩きたくないんだ。
カメラと露出計とフィルム2〜3本だけ持ってプラつきたくてね。
素直にローライコードを探して見ようかな。
美品に巡り合えればいいんだけど。
833名無しさん脚:04/05/29 22:11 ID:rt4IxOGZ
>>830

こわれてませんな。
シャッターチャージと自動巻きとめは別になっています。
当時の高級なもの以外はこのタイプが多いと思います。
834名無しさん脚:04/05/29 22:44 ID:FZNHZIgt
>>832
老眼鏡をセットすれ
ビュー・テイク両方使える上、自分のオートコードでは33cmまで寄れました
835830:04/05/29 22:50 ID:eyfrJ1Xs
>>833
即レスさんくすです。
そうなんですか・・・。自分はフレクサ6で二眼入門の初心者ですが、同じく
自動巻き止め式&二重撮影防止付で、赤窓なしはもれなくこれと同じ機構と
思っていました。
言ってみれば、赤窓で数字を確認することなく巻上げが出来るってだけの
事なんでしょうか?この時代の国産普及二眼レフというものは。
836名無しさん脚:04/05/29 23:47 ID:SrW1EJxH
330(貰い物)とシーガル持ってる
330はレンズが長めのしかなくてちょっと使いにくい、
シーガルは場合によっては写真が同心円状になる変な癖
とりあえずどっちも使ってない・・・
837名無しさん脚:04/05/30 13:47 ID:e5sF3Cvk
シーガル以前持ってました。
黴があっても写るんだなあこれが。
ただあの臭い(人工皮革?機械油?)には並行もんだったけどな。
今はC-3 80mm f2.8使ってます。
838名無しさん脚:04/05/30 18:15 ID:Hiq06oVL
みなさんの持ってるA眼を教えてください。
839名無しさん脚:04/05/30 18:22 ID:fQSvEzuu
Rolleicord III
Rolleicord Vb
LUBITEL 166U

今はこれだけ。
840名無しさん脚:04/05/30 18:23 ID:CSWliiGc
Kodak Reflex II
841名無しさん脚:04/05/30 18:42 ID:QgjPxco2
ミノルタオートコード2台(内1台部品取り)
ローライコード(ジャンクの為飾り)

オートコードで結構満足しているので
二眼は他の機種に浮気しないな。
842名無しさん脚:04/05/30 21:26 ID:l/6/FmDh
フレクサレットYを買って二眼に入りましたけど、どうもフレクサ合わなくって
売却。でも独特の撮影作法(?)、スクエアマットが忘れられず、今度は国産の
ダイヤコードを入手しました(1年ぶり)。
本当はミノルタオートコードが欲しかったけど、予算不足で・・・・・。
そんなわけで今はダイヤコードたった1台だけです。
843名無しさん脚:04/05/30 22:26 ID:t9RkVexx
toyocaflex
RICOHFLEX DIA
フレクサ欲しぃ
844名無しさん脚:04/05/30 22:28 ID:t9RkVexx
toyocaflex
RICOHFLEX DIA
フレクサ欲しぃ
845834:04/05/30 22:30 ID:4zCwIheG
>>838

RICOHFLEX New DIA
Minolta AUTOCORD cds
Rolleicord IV

以上3台です。
846名無しさん脚:04/05/30 22:33 ID:vL/Uza54
RICOHFLEX SUPER のフードって径はいくつだった?

純正じゃなくても大丈夫でしょう・・?
847名無しさん脚:04/06/02 22:07 ID:bamACkuJ
agetemiru
848名無しさん脚:04/06/03 12:12 ID:3+BormDE
Mamiya C2
Minolta autocord RA
Flexaret IV
Yashica44
Rolleiflex automat

B30バヨネット大活躍
849デューク東郷堂:04/06/04 00:30 ID:tRIKnUxb
Auto Forty
Auto Fifty
Hacoflex
Allenflex

鳥郎座
850名無しさん脚:04/06/04 01:23 ID:etPjO+c9
>>836なんだけど、画質は悪いがシーガルは軽くていい
C330は重くて・・・もしも交換レンズまで持ってたらどんなことになるか
画角も手伝って稼働率はシーガルが上だったりする

その交換レンズ、入手できるのかな
いや、金が無かった・・・
851名無しさん脚:04/06/04 22:25 ID:T9rcNmHv
今回、2眼に挑戦しようかと思っています。
・・・で、素人にも分かりやすいような本ってないですか?。
このスレ見てても何がなんだかわからないんです・・・
どうか宜しくお願いいたします。
852二眼スレの人:04/06/04 23:11 ID:1KCzwxSF
まずは撮るべし。
853名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/04 23:23 ID:/TbOGp6B
854851です:04/06/06 22:02 ID:8CzAZkHW
>852
まだ、買える程の知識も無いんで買ってないんです。
購入の際のチェックポイントなど教えていただけると嬉しいです。
>853
今しがた、漸く読み終わりました。
やっぱり2眼は奥が深いですね。
「へぇ〜」の連発でした。
教えていただいて何なんですが
ディスプレイを見続けるには歳のせいか眼が辛くショボショボしてしまうんです。
重ね重ね申し訳ありませんが、何か良い本を教えて頂けないでしょうか?。
855名無しさん脚:04/06/06 22:21 ID:fEIlssJm
>>854

取り敢えずこの2冊が検索できましたよ。

日本の二眼レフ (前編) 現代カメラ新書 (No.88)
出版社: 朝日ソノラマ ; ISBN: 4257080884 ; 前編 巻 (1983/01)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4257080884/ref=pd_rhf_p_2/249-3763124-4481116

使うローライ CLASSIC CAMERA Mini Book
出版社: 双葉社 ; ISBN: 4575291633 ; (2000/10)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4575291633/ref=pd_rhf_p_1/249-3763124-4481116
856名無しさん脚:04/06/07 11:05 ID:FVTTyVg8
44、みんなフィルム切ってるの?
俺は期限切れのefkeを買ってきては、
とりあえずスプール貯め込んでます。
857名無しさん脚:04/06/08 00:24 ID:EgVE+FUX
ディスプレイを見続けるのが辛いお方に二眼が扱えるのか?と粉一時間悩んだ。
858名無しさん脚:04/06/12 11:07 ID:pNwBnzrN
初めての二眼、オートコードを手に入れます田。
859名無しさん脚:04/06/12 15:43 ID:grsATFlv
>>858 おめ
昨日久々にオートコードを取り出したら、カラカラ音がする
買って10年目ではじめてファインダーはずした
はずれてたスクリーン押さえのバネをつけ直して完了
ミラーがきれいだった まだまだいける
860858:04/06/12 22:11 ID:tG/sbmR2
初めての二眼、まだ慣れませぬ。
先輩方、よろしくお願いします。
861名無しさん脚:04/06/12 23:18 ID:/sfP6v6p
シーガル4A使ってる俺は参考にはなりません・・・
862名無しさん脚:04/06/13 09:13 ID:4OOW+X3j
>858
とりあえず撮りまくるのが吉。
オートコードはいいカメラ。
863858:04/06/13 21:17 ID:Vr+gMSuM
>>862
フィルムは何をお使いですか?
864858:04/06/13 21:42 ID:dhwTLKXq
>>862
はい。がんばります。
865名無しさん脚:04/06/13 21:43 ID:4OOW+X3j
私はほとんどTRI−Xです。

写りも好きだしフォーカシングレバーも使いやすいし
個人的にはスナップにはもってこいの2眼です。
866858:04/06/13 21:51 ID:dhwTLKXq
勉強、(修行)します。皆様ありがとうございます。
867名無しさん脚:04/06/14 22:44 ID:ATvZXx/I
昨日、近所の中古カメラ屋へ物色に行ったところ
ローライコードWを見つけました。
撮影レンズ・・・・・・ちょっと埃っぽいけど大丈夫そう。
ボディ・・・・・・・・まあまあ綺麗
ファインダーレンズ・・まあまあ綺麗
でも
ファインダーレンズから中を覗くと本体壁面あたりの反射ミラーに
何やら黒っぽい(モルトのカス?)物が結構ある。
で、¥51000ってのがありました。
地方在住で相場もグレードも良く分からないのですが、
これって「買い」ですかね?。
ちなみに付属品は純正皮ケース(良品)とレンズキャップです。
868名無しさん脚:04/06/15 21:13 ID:95Y6JyZD
高いよ。
869名無しさん脚:04/06/21 09:12 ID:nOEJEbWy
二眼でポートレート撮影に挑戦したいのですが、注意すべき点ありますか?逆光には総じて弱いからフードは必須ですよね?フィルター(どんなのか分からないけど)つけるべきですか?二眼に詳しいかた御教授ください。
870名無しさん脚:04/06/23 01:22 ID:0TwObJAl
>>869
二眼(というかブローニー)のカメラは標準レンズでも被写界深度浅めですし、ポートレート撮影は35mmカメラより撮りやすいんじゃないかなー?背景ぼかしやすいし。
日中の野外だったらフィルターはとくにいらねんじゃね?
871名無しさん脚:04/06/23 07:09 ID:yo51eUtt
>>870
そうですか、ありがとうございます!ちなみに今使ってる二眼はヤシカの安物です(笑)
872名無しさん脚:04/06/27 01:21 ID:uasB7vYw
皆様のお知恵を拝借したくカキコします。
祖父の形見の二眼レフが手元にあるのですが、イマイチ正体が分かりません。
prince flexなんです。T型、U型、ジュニアがあるようなのですが、私が調べた限りではU型、ジュニアしか写真がありませんでした。
そこに該当しなかったのでT型かと思うのですが、どなたかT型がどんなものか紹介しているHPをご存知の方いらっしゃいませんか?
またOHして実用しようと思っているのですが、OHにいいお店をご存知内でしょうか?
教えて君ですみませんが何卒ご教授ください。
873名無しさん脚:04/06/30 04:17 ID:l1sgvtJ7
ローライの3.5Fクセノタール、
これが、頂点、最高だと思ってた。

最近友人からミノのオートコード借りた。


ここの皆に謝りたい。俺は奢っていた。

ごめんなさい。
874名無しさん脚:04/06/30 08:08 ID:0Vl6SVdH
>>873
どうおごってたのか詳細キボン
875名無しさん脚:04/06/30 23:26 ID:zaV8stPp
アタイにもおごってちゃうだい
876名無しさん脚:04/07/01 19:59 ID:oQBSrcpx
>>869
二眼で人物撮る時はアングルが低くなり過ぎないように注意。
あと被写界深度が浅いからボカし過ぎにも注意。
877名無しさん脚:04/07/01 22:56 ID:mPRREUYt
>>876
そうですか、御助言有り難うございます、見た目のファィンダー越しより、確か実際の上がりはパララックス(でしたっけ?)若干上が詰まるんですよね。あと絞りはF8あたり、順光でコントラスト低めが理想です、あとはストリートでやるから勇気だけですかね(笑)
878名無しさん脚:04/07/01 23:54 ID:oQBSrcpx
低い位置から撮ると顔の印象も変わってくるからね。

879名無しさん脚:04/07/03 19:08 ID:EYaKbaiz
>>872さん、プリンスフレックスについて調べてみました。
http://www.geocities.jp/yume_camera/princeflex.html
に参考資料を載せておきました。入手しにくい古〜い本なので
こうしたのですが、問題があるかもしれないので、後日消します…。

まず、戦前のプリンスフレックスは、国産二眼レフ第1号なのだそうです。
「1937年にミノルタフレックスとほぼ同時に発売された」と書いてある本が
(もしかすると複数)あるらしいのですが、本当は1934年に、ミノルタの
前身の「日独写真機商店」を飛び出した外人さんが純国産で作ったそうです。
そういう経緯から、心情的・道義的にちょっとあったのかもしれないですが、
1975年にクラカメ界の偉い人たちが編集した本では、再評価を与えています。

次に、戦後のプリンスフレックスは、戦前のとは関係のない製品らしいです。
上記のページの一番下にある写真が、いわゆる1型ですね。
これと同じモデルのようです。
http://www.asahi-net.or.jp/~hw6k-asi/x19-1954prince.jpg

あとは、たぶんもう検索で見つけていらっしゃると思いますが、
2型とジュニアの仕様 http://rd2h-ari.hp.infoseek.co.jp/PRINCE_SPEC.htm
ジュニアのお姿 http://rd2h-ari.hp.infoseek.co.jp/PRINCE_J_PIC.htm

つまり、1型は「Luminar 8cm」、2型は「Super Luminar 75mm」、
ジュニアは「J-Luminar 75mm」となっているようですね。

ほかに、「プリンスフレックス」という名前で米国に輸出されていた
日本製のびっくり仕掛けのおもちゃ(バネで蛇か何かが飛び出す)も
あったそうです。(笑)http://www.merrillphoto.com/PrinceFlex.htm
880名無しさん脚:04/07/03 20:29 ID:eDU8U6iJ
東郷堂カメラから発売されてたトヨカフレックスTBってのが
ありますが、どなたか使用された、使用してるって方いらっしゃいませんか?
行きつけの店で出物があるんですが、やはり資料的価値しかないんでしょうか?
881名無しさん脚:04/07/03 20:39 ID:whN9jZN/
オクで3.5Eクセノタール並品が4〜5で落札されてた適当かな?それと、当方ヤシカの安物なんだけど、ローライ・フレックスやコードと実写プリントして比較したこと無いんだけど、ハッキリ違いが出るものなんだろか?
882名無しさん脚:04/07/03 20:59 ID:eXgTpCc4
>>879 おつっしたぁ
883名無しさん脚:04/07/03 21:07 ID:G0Jl+KsC
>>881
悪いことは言わん
にいちゃん、コードにしときなはれ

ボディも丈夫やけど、レンズが根本的に違いまっせ
フードつけて遮光キッチリやって撮影したら、現行独逸モノよりも上でんがな
884名無しさん脚:04/07/03 21:37 ID:whN9jZN/
>>883
現行独逸モノ?FXとかGXとかのことですか?コードも嫌いではないですよ、、フレックスは重量感が何となく仰々しいですよね(笑)ちなみにコードならVbが欲しいですが相場は良品5マソくらいですかね?
885名無しさん脚:04/07/04 16:36 ID:8frCqTFi
>>880さん
東郷堂って、名古屋のユニークなトイカメラのメーカーと
いうような色物的印象が強いように思ってましたが、
「トヨカフレックス」をぐぐってみると、真面目な二眼レフ
なんですね。ダイキャストボディ、前板繰り出しで、
レンズが富岡光学(現在の京セラオプテック)で。

使ったことはないのでわかりませんが、同じ東郷堂の
ホビーフレックスやミューズフレックスとは全く別の、
「本格路線」なんでしょうか…。

モリッツさんでは、トヨカフレックスIBと双子機の
「スカイフレックス」に37,800円をつけてます。
http://www.moritz.co.jp/kokusan.html
886名無しさん脚:04/07/04 21:48 ID:t6gd/Qyl
フレクサ スタンダード\28000でゲット。
887名無しさん脚:04/07/04 22:08 ID:y50rHaS6
うーん、桁ひとつ違ってない?
888名無しさん脚:04/07/04 23:00 ID:PWZ/qSRv
オクとかみてても明らかにコレクターみたいな椰子大杉、だから値がつりあがんだよ、格安で写真学生さんなんかに譲って実用された方がカメラにとっても幸せじゃねーかとオク見てて毎回思う、コレクター(゚д゚)イラネ
889名無しさん脚:04/07/04 23:59 ID:2LdWdGGC
ビューティフレックス Biokor付きで程度良いのを6千円でゲトー。
Biokorも富岡光学らしいけどこれから使い倒す予定。
890名無しさん脚:04/07/05 08:14 ID:vikTGZeU
やはり安物の二ガンとカールツァイスでは写りちがうのか?フィルム進化してんだからあんまり変わらないと妄想してんだけど。
891名無しさん脚:04/07/05 12:48 ID:Wc5g52bZ
>>890さん
「写り」って、確かに微妙な話かもしれないですね。
元々の個体差、長い年月の保管状態、それに思いこみや
世間の評判でも、いろいろにゆれ動くものかも。

とりあえず私にわかるのは、
リコーフレックスで撮ると少し青っぽく写ることです。;
戦前のローライコードのトリオターだと、黄色い感じです。

カラーフィルムがなかった頃のレンズだからなんだろうなと
勝手に思ってます。
892879:04/07/05 15:37 ID:Wc5g52bZ
このスレの>>691-696あたりで出てきた、田中政雄さんの
『二眼レフのはなし』をゲットしました。なるほど総覧的というか、
著者もこの数倍は語りたかったのではないかと思いました。
紙幅に対して内容が盛り沢山なため、戦後日本のたくさんの機種の
ことや、「写り」的な話題にほとんど触れていないのが特徴ですね。

しかし戦前日本の二眼レフについては詳しかったです。この本は
プリンス・ミノルタ同年(1937)説ですが、戦前のプリンスフレックスが
ノイマン・ハイレマン社とプリンスカメラワークス(現藤本写真工業)
との合併記念企画だったらしい、と書いてあります。

ということは、>>879に書いたのは間違いで、戦前と戦後の
プリンスフレックスは、仕様は違うけれど、血脈関係なんですね。
893886:04/07/05 22:23 ID:53jBkj2I
>>887
地方在住なので多少高いのは覚悟で買いました。
私自身ヘタレなせいか実物を見て触って確かめないと
怖くて買えなかったんです・・・。

相場はそんなに安いんですか?
ある程度はネット通販で勉強したつもりだったんですが・・。
894名無しさん脚:04/07/05 22:56 ID:can5+jIc
>>893
スタンダードは作りがシンプルなので逆に人気があるので、そんなに安くはないよ。
それに写りは非常によいカメラだから、払った値段だけの価値を見いだせると思うよ。
同値段のローライなんかよりはよっぽど良い買い物をしたはず。
895名無しさん脚:04/07/06 01:56 ID:3WUGTkQE
スタンダードは使った事ないけど、Belarはいいレンズだと思うよ。
その値段だとちょっと高い気もするけど、地方在住で、実物触って買ったんなら妥当なところかも。
896名無しさん脚:04/07/06 06:54 ID:RTsGNnFK
昭和20年代後半〜30年代の二眼ブーム時に発売された、四畳半メーカーと
までは行かない、アイレスフレックス、ビューティーフレックス、ワルツフレックス
・・・・・この辺りの機種ってどんなもんでしょう?
比較的廉価な機体がゴロゴロしてますけど・・・・・。
897名無しさん脚:04/07/06 11:40 ID:uKW7A2XT
>>889
私も最近Biokorのビューティーフレックスを手に入れました。
値段もほぼ同じ。
分解掃除して修理もして完璧に仕上げたつもりが、
最後にテイクレンズ拭いたら後玉内側がほんの少し
曇っているのに気が付いてショボン

写りは悪くないと思うけど、比較対照する物がないから
わからんですわ。
898名無しさん脚:04/07/06 12:20 ID:yHZRDY2v
ローライのVbって、どう思います?何気にフレックスみたくゴツゴツしてなくてカコイイと思いますし、後発だから写りも良さそうなんだけど、やっぱりフレックスの逸品には描写力で負けまつか?
899名無しさん脚:04/07/06 15:12 ID:pFbiY/zw
俺もVbを使っていますが、写りそのものはIVあたりと変らないです。
もっと言えば、IIIからも劇的には変っていません。
Vbはコードの最終型という意味で人気があるので、他の機種より割高ですね。
フォーカシングフードが取り外せるのも、別にあっても無くても良い機能です。
むしろ、フォーカシングが左手になってしまうとか、LV機能がウザいとか
絞りが等間隔刻みで絞った形も5角形だとか、そういう所に納得できるかどうか
でVbを買うかどうか決めれば良いと思います。
写りは充分です。俺のはXenarですが、TesserはCarlZeissという事で人気が
高く、ちょっと値段に差があるようです。
900名無しさん脚:04/07/06 15:14 ID:QMJIfWE+
先生!楽勝で900ゲットです!
\  
   ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧∩
    ( ・∀・)/
 _ / /   /  
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
901898:04/07/06 19:28 ID:yHZRDY2v
>>899さん
Vbユーザーでしたか〜、俺はヤシカの安物ですよ(笑)ヤフオクでもVbって良品4〜5万くらいは値がついてたからなかなか貧乏人には手がでない…899さんはカメラ屋さんで購入ですか?ぜひ漏れも欲しいなぁ…
902名無しさん脚:04/07/06 22:39 ID:5rEz72e9
>896
そのあたりの機種はみんないいですよ。ローライコードにかなり迫ってる
と思います。あと、プリモフレックスとかエルモフレックスなどもいい。
それぞれ個性が出せるまでに成熟しているということですね。
903名無しさん脚:04/07/06 23:36 ID:mbLxc5nj
>880
亀レススマソですが、もってますIB。
遊びとして使うにはいいかもしれません。
周辺光量落ちが盛大に出るのは仕方ないですね。
自分はリコーフレックスダイヤの出撃率のほうが高いです。
904872:04/07/08 01:29 ID:LUY6m2uj
>>879様、亀レス申し訳ありません。
お調べいただき有り難うございます。
早速拝見しました。結果、家にあるものが戦前のものでT型ではないようです。
レンズには確かにネオター4.5 7.5センチのひょうきがあります。
祖父は戦中、大本営付きの従軍カメラマンだったそうです。
家にあるのは当時の実際使用した物のようです。
今でもシャッターには問題がないようなのでオーバーホールして使いたいと思います。
お調べいただき有り難うございました。心より御礼申し上げます。
905名無しさん脚:04/07/08 02:33 ID:mJOONV2t
906名無しさん脚:04/07/08 12:55 ID:PcJZNE7J
老来をスッキリさせた様なデザインを見て買った「イコフレックス ファボリート
」。
レンズは老来Tと同じテッサ−、
だがライトバリュ−機構の採用で使用感も老来Tとシャッタ−の位置以外はそっくり。
907名無しさん脚:04/07/08 19:07 ID:6RT19z6D
このカメラどう思いますか?
悪くなければ買おうと思うのですが、使ってる方いますか?
http://www.kauserinternational.com/Photography/Seagull/seagull%204A-105.htm
908名無しさん脚:04/07/08 19:32 ID:lmBoQr3n
悪いとは言い切れないが良いとは言えない。
これは3枚玉の方だね。50年前の国産TLR普及機と同じぐらいには写るよ。
絞り込まないと周辺が渦巻く。
ボディの造りは何ともはや…レベル。貼り革は一夏でペロンチョと剥がれる。
ピントフードの開閉は手を怪我しそうになる。

まあ、同じ値段で買える35mm判カメラと比べれば圧倒的に良く写るのは確か。
話のタネに買ってもいいんじゃない?高いもんでもないし。
909名無しさん脚:04/07/08 21:48 ID:n7DSGCxx
開放付近でモロ渦巻いたことあります、8とか11あたりならまず大丈夫ですよね?
910名無しさん脚:04/07/08 21:57 ID:zgcUwmcs
TEST
911名無しさん脚:04/07/08 21:58 ID:zgcUwmcs
ヤシカ44セルフOH完了!
912名無しさん脚:04/07/08 22:19 ID:t0SqTnSg
>>904さん、プリンスフレックスの件判明してよかったです。
カメラって、100年前のものでも手入れすればちゃんと動くんだから
すごいですよね。私は、身内が値打ち物のカメラを持っていたことなど
皆無なので(笑)、すごくうらやましいです。

オーバーホールのいい店の情報は全く知らないので、
そっちのほう答えられなくてすみません;
913名無しさん脚:04/07/08 22:21 ID:t0SqTnSg
>>905さん、クイーンフレックス、謎ですね;;
1954年に「クイーンフレックスJ」が出たという記述を
本で見つけましたけど、メーカー名その他わかりませんです。
これがうわさの“四畳半メーカー”なんでしょうかね…。

横置き二眼のほうは、たしか以前にもヤフオクで見かけました。
例のカメラ界の異端児・東郷堂の「メイスピー」(1937年)ですね。
専用のシートフィルム(3×4cm)を使うそうです。
>>892の田中政雄さんの本に、なぜか使い方まで詳しく出てます。
このカメラに限って。突然、何ページにもわたって。
914名無しさん脚:04/07/08 22:22 ID:CkUltgQ4
>>911 おめ!

おれのはYashicaflexのジャンク。
シャッターとファインダーフードが運良く直った。
昨日の現像があがってきて、早速スキャン。
‥これいいじゃん!うれし〜
915名無しさん脚:04/07/08 22:36 ID:t0SqTnSg
>>907さん、
SEAGULLの元(というか、そのもの)である「海鴎」を持ってます。
自虐的な意味で、持ってます。>>908さんと全く同じ意見です。

前に「カメラGET」という雑誌で読んだところでは、シーガルは
ロシアの「ルビテル」よりはかなりマシだった記憶があります。
916名無しさん脚:04/07/08 22:49 ID:CkUltgQ4
>>913さん 丁寧なレスどうもです
Queenflexはカタカナでググッたら出てきました。
程度の割に高く落札されたんで、希少なもののようですね。

それにしても二眼っていっぱいありますね
ttp://rd2h-ari.hp.infoseek.co.jp/2GAN_SHIRYOU2.htm
917913:04/07/08 23:31 ID:t0SqTnSg
>>916さん
あ、ほんとだ。そのかたのサイトはブックマークしてあるのに、
気がつきませんでした。ありがとうございます。
918872:04/07/09 00:26 ID:8CvA3SrT
>>912
本当に有り難うございました。
歴史的価値があるのかもしれませんが、僕としてはただ祖父が何で写真を撮っていたのか分かっただけで十分です。
売る予定も無いですし。オーバーホールはどこかやっていただけそうな所を探してみます。
レンズにカビはあってもシャッターは無事なのでとりあえずフィルムを通してみるかも知れません。
919名無しさん脚:04/07/09 07:55 ID:GcVStMXM
>>918さん、
> ただ祖父が何で写真を撮っていたのか分かっただけで十分です。

これ、すごくわかる気がしますです。今から何十年も前に、
まさにこのカメラの前で繰り広げられていた「世界」があって、
それを、じっとスリガラスの上に見ていた人がいたんだなー、と。

それを考えると、フレアが出たり、ピントが合ってなかったり、
逆にびっくりするほどシャープだったり、画面のすみっこが暗かったり、
そういうの全部、あるがままに、いとおしいですね。
そうやってカメラは「円熟」するのかもしれないなー、と。
920名無しさん脚:04/07/09 07:59 ID:GcVStMXM
シーガルの話が出て、そういえば長らく中国・ロシアカメラの
販売を中止していた「鈴木商店」さんはどうなってるかなと思い、
久しぶりに見てみました。

偶然なのか否か、ちょうど昨日、販売再開宣言をされていました。
http://www.suzuki-shop.com/

あと、シーガルは、ヤフオクで2万円くらいで売りたい人が
なんだか定期的にいますよね。そういう「販路」が確立しているって
ことなのだろうーか…。
921名無しさん脚:04/07/09 22:55 ID:fvyWGh1A
911だがレモン社で買ったフィルムを入れてテスト撮影したんだけどファインダー
側の後玉が緩んでるのに気付いた。_| ̄|○
922名無しさん脚:04/07/10 12:19 ID:fDtvEVZk
>>921さん、高いんですよね127フィルム;;
923名無しさん脚:04/07/10 12:47 ID:fDtvEVZk
4×4判の二眼は可愛いので、しょっちゅう欲しくなるんですが、
使えるフィルム(127)を、いま、国内の通販で買えるかどうかが、
いつも心配です。

ちょっと調べてみたので、リスト貼っておきます。
他にもあるかも。あと、長くてスマソです。↓
924名無しさん脚:04/07/10 12:48 ID:fDtvEVZk
◆120フィルムを切って巻き替えた物(カラー)
 http://www.lemonsha.com/lemon/film.html
 ポジ903円 ネガ840円 スプール420円 自作用カッター39,900円・13,335円

 http://www.hobbyworld.co.jp/cgi-bin/hobby/bag.cgi?c=sl&m=others&b=&set=89351969
 ポジ860円 ネガ800円 自作用カッター38000円・12700円

◆「efke R100」(白黒)
 http://www.mediajoy.com/mjc/search/index.php?item_no=5274&shosai=1
 672円(2004年1月期限切れ品につき特価だそうです)

 http://www.lucky-camera.com/sale00/ac000008/000090.htm
 10本5,880円(送料込)

 http://www.akasaka-camera.com/ossumegoods1.html
 578円 5本2,730円(在庫切れ中ですが、惜しいので入れときます)

◆「MACO」(白黒・カラー)
 http://www.graltd.com/gallery/syohin_all2.htm
 白黒[UP100] 780円 ポジ[UCR100] 1,380円

◆カッターを自作した人たち(クールですね)
 http://www.cosmonet.org/camera/pico_film.htm
 http://f1.aaacafe.ne.jp/~kans/html/tips014.htm
 http://www.h4.dion.ne.jp/~fcj8080/zk.htm

◆四四倶楽部(4×4判の総本山らしい)
 http://www16.big.or.jp/~haluox/44CULB/44CULB.html
925872:04/07/11 01:12 ID:PsVPsIR2
>>919
確かに熟成するのかもしれません。運が悪ければ発酵する可能性も否定できませんが。
ただ残念なのは当時撮影したものが手元に残っていないことです。
20年程前に、県と新聞社に資料として寄贈してしまい見たことすらないんです。さがしてみようかな?
926名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:43 ID:8Khe3/+Y
二眼初心者なんですが、ポートレートなんかとる時、やっぱりレンズが上下離れてるから視差がでると思うんですが(寄るほどでるんでしたっけ?)やはりかなり意識して人物なら上を少し空けぎみにしたほうがいいですか?
927名無しさん脚:04/07/11 22:24 ID:OIuZ4uf4
>>926
>レンズが上下離れてるから視差がでる
この意味が分からないので、疑問点をもっと説明してください。
928名無しさん脚:04/07/11 22:37 ID:0mJAXcbE
>>927
おまえ、性格悪いな

>>926
ポートレートなら、それほど気にする必要なし。
ガチガチに固めず、多少余裕をとって「プリント時にトリミングすりゃいいや」程度の
心構えでよろしいかと。
929名無しさん脚:04/07/11 23:11 ID:8Khe3/+Y
>>927サン
言葉足らずでしたか、撮影レンズとファインダーの位置の違いから当然パララックスが生じますよね?ほとんど二眼に関しては、経験がなかったので、実像の範囲とファインダー視野の差をどれほど意識して撮影すべきなのか質問したかったのです。
930名無しさん脚:04/07/11 23:14 ID:8Khe3/+Y
>>928サン
的確なアドバイス有り難とうございました、神経質すぎましたね。f^_^;アドバイスどうも。
931名無しさん脚:04/07/11 23:20 ID:m5cDKCKq
>>926さん
たいていの二眼レフは、焦点距離が75mmとか80mmですから、
それを使ってポートレートを撮る場合、実際問題として
928さんのレスで的確に言い尽くされてると思います。

もっとも、クローズアップレンズをつけて接写する場合なんかは、
パララックスを考えないとまずいでしょうね。

マミヤCシリーズ(持ってませんが)の場合、「パラメンダー」
というアクセサリーがあるそうです。ビューレンズの高さまで
撮影レンズを移動させる、エレベータ雲台みたいなものですね。
932名無しさん脚:04/07/11 23:23 ID:vAkWu2qC
だもんで大抵の二眼の最短は1m




嘘(w
933名無しさん脚:04/07/12 00:13 ID:kSUxEd8Q
皆様ご親切にアドバイスありがとうございました
934名無しさん脚:04/07/12 11:45 ID:K7BcK2rP
>もっとも、クローズアップレンズをつけて接写する場合なんかは、
>パララックスを考えないとまずいでしょうね。

ローライナーを使いなされ。
935名無しさん脚:04/07/13 08:10 ID:XECArCgk
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b53331851

Webで公開してくれれば神なのにな…
買った人います?
936名無しさん脚:04/07/13 21:35 ID:vCHCYDHv
取説なくても判る機種だし
937名無しさん脚:04/07/14 01:46 ID:I1eigpOP
>>935 自分で調べるのがまた楽しい
938935:04/07/14 05:37 ID:38eLEegd
>>936さん>>937さん同意です。売る人を否定はしませんけどね;

最初にリコーフレックスをさわった時は、
Web(メディアジョイとか)にすごく助けられたなあ。
939920:04/07/14 11:52 ID:38eLEegd
回し者ではないんですが、
鈴木商店さんが再び再開延期になっていますが、
シーガルのハイエンド機とローエンド機については在庫があって、
販売中だそうです。あと、マトリョーシカと。
940名無しさん脚:04/07/15 21:41 ID:QNN9yYhH
ワルツフレックスUa完動品購入age
941名無しさん脚:04/07/24 16:22 ID:i/xCXFmI
オートコード購入して来ました。
でも、ストラップがない
どこに行ったら手に入るかな
942名無しさん脚:04/07/24 16:43 ID:BELsxaxB
ヤフ見てると時々出てるな。オートコード用ストラップ。
出来ればケース共々欲しいよね。
943名無しさん脚:04/07/24 16:47 ID:Jgek315v
>>941
ストラップならコンタGのストラップの細い幅を利用すればオ−トコ−ドには使えるよ。
マジック以外の老来二眼レフやイコフレックスにも使える。
944名無しさん脚:04/07/24 20:18 ID:BGjxJCN1
でも、オートコードIIIとかCdsとかの
丸形金具のタイプだと、なかなか無いぞ。
945名無しさん脚:04/07/24 23:05 ID:8GbkV7HA
早速のレスありがとう
そうです、オートコードのVです。
やっぱりないのかな
ストラップナイト絶対落とす自信ある
946名無しさん脚:04/07/25 01:11 ID:8/s3ArZT
ストラップの取り付け金具、普通のやつに換えれば。
たまにヤフオクにでてるよ。

ちなみに純正ストラップも結構外れやすいよ。
947名無しさん脚:04/07/25 02:22 ID:kVgWYnyj
>>946
うちのオートコード3は、それに付け替えられていたのだが、それをつけると
ケースに入らないのが難点だな。
948名無しさん脚:04/07/25 11:26 ID:AYMGb4+a
949名無しさん脚:04/07/25 12:07 ID:m2pkyKAC
>>948
ebayのバイヤーがジャンクでも平気でいい状態だと書いてるんじゃ?
むしろ転バイヤーほうが誠実だ。違ったらスマソン。


ちなみに転売をどうこう言うつもりはないのでワシは
950944:04/07/25 15:00 ID:EvUyXpKl
>>945
オートコードIIIのストラップ、8kで売っているところがある。
でも、通販専門店なのだが。
951名無しさん脚:04/07/25 22:17 ID:DvkeGaF8
>>948
ちゃんと状態説明もあるしスタート価格も安い
なにが気にくわんの??
逆に良心的と思いましたけど
ってウォチしてましたw

転売転売ってなんで叩かれないといかんのかわからんですけど・・・
952名無しさん脚:04/07/27 15:59 ID:uWx4qunF
今一眼レフ使いで、初めての二眼レフにミノルタオートコードを検討しています。
予算は2〜3万で考えていますが、種類が多い上に相場もわからないので困ってます。
どの機種がいいのでしょうか。それと現品見るときのコツは何かありますか。
953944:04/07/27 21:40 ID:VnZQ8M2V
基本的にレンズはどれも同じなので
レンズの程度のいいヤツを選んでくれ。
ストラップが付いているなら、IIIがいいかな。
最近はABクラスで3万以上するようになって高くなった気がする。
俺のは10年ぐらい前、1955年ぐらいのを1万なんぼで買ったのだが。

俺の志向なら、Cdsやセレンのついていないモデルが好きだな。
954名無しさん脚:04/07/27 23:18 ID:Hep1+zdV
>>952
III以降のレンズが新種レンズでいいとされているので、そっちを買うことをお薦めしたいのだが、
高い。4〜5万円はする。minoltaって小文字で書いてあるのがIII型だ。
状態のいいのも少ないし、むしろローライコードのIV型くらいを買うのがいいかも。
955名無しさん脚:04/07/27 23:27 ID:MPhRdLaM
>>952
朝◎ソノラマの受け売りだけど、以下はIII型の見分け方です。

1.ファインダーフードの前面にロゴが無く、ただの革張り
2.“AUTOCORD”のロゴが大きくて(枠いっぱいにデカデカと)
 “minolta”ロゴはちっちゃい(従来は枠内に納まっていたのが、
  枠の上側の線上に移動した)
3.距離目盛りはmとft併記
4.120と220兼用(巻上げハンドルの前に切替スイッチがある。無論
 圧板も切り替えられる)

あとストラップ取り付け部が、みんなが上で言っているような丸形だという
点があるけど、>>946,>>947の言うところによれば普通のタイプに改造
されている場合があるのかも知れない。

ちなみに120専用で、そのほかの特徴はIII型と同じ奴は「オートコード改」
と言って、III型のいっこ前の型だそうです。

でも綺麗なIII型って、平気で7、8マソも付けられてる今日この頃、
如何お過ごしですか?

以上
956945:04/07/28 00:47 ID:NSMqGrVV
V買うならストラップのついてるのがいいよ
何件か中古屋回ったけどどこにもないよ
通販ってどこだろう
957名無しさん脚:04/07/28 12:21 ID:0Ldpll3A
オートコードで新型レンズ搭載モデルは3型の
1つ前のモデルから。

レンズ番号が1で始まるからすぐにわかるよ。
958(´-`):04/07/28 13:03 ID:iDyw2kXn
一応書いておくけど
新型じゃないレンズも凄く良いよ。
959952:04/07/28 16:04 ID:9qyczyrb
レスサンクス。
>>953
俺も露出計は無いほうがいいとおもいます。単体露出計でまたーりとやりたいです。
ところで露出って35mmと同じでいいんですよね?

>>954
そもそも某ムック本の影響で二眼レフに興味を持ったので、今のところローライとかは考えてません。
その本を見た時にはIII、RA、RGがいいと思ったのですが、IIIは高いみたいですね。

あと、本にあった単語なのですが、「セルフコッキング自動巻き止め」、「フレネルレンズ」、「4×4」、「4×5」
がぐぐってもわかりません。


960名無しさん脚:04/07/28 16:45 ID:MQEjBZlr
MinoltaFlex, made in ocuppied Japan.
死んだオヤジのお古。見向きする人はまだいる?
961944:04/07/28 20:00 ID:0VGn1tCH
>>959
その某ムック本って、たぶんエイ出版の「ミノルタカメラのすべて」だろう。
で、その単語はオートコードRAの説明文に書いてあったことだろう。

「セルフコッキング」と「自動巻止め」は別々に解説しよう。
「セルフコッキング」とは、巻き上げと同時にシャッターのチャージもできる。
今では当たり前のことだけど、昔の二眼レフやスプリングカメラは
フイルム巻き上げとシャッターのチャージはそれぞれ別になっていたからね。

「自動巻止め」はそのフイルム巻き上げにおいて、巻き上げが止まれば
きちんと次のコマまでフイルムを送ってくれるわけだ。
35mmと違って、ブローニー120フイルムはフイルムに重なって裏紙が付いており
さっき挙げた二眼レフやスプリングカメラでは、裏蓋の赤い窓があり
それを覗きながらフイルムのコマ数が出るまで巻き上げ続けていたのだ。
フイルムがカブるのではないかと思うが、昔のフイルムは感度が低かったので
それぐらいではカブることは少なかったのだ。
120フイルムの倍撮れる220フイルムでは裏紙がフイルムの前と後ろしか
貼り付けてあるため付いていないのでこういうカメラでは使えない。

長くなるから、続きは次に書きます。
962944:04/07/28 20:14 ID:0VGn1tCH
で、「セルフコッキング自動巻き上げ」というのは
一連のフイルム巻き上げて、シャッターをチャージし
次のコマまできちんと巻き上げてくれるっていうこと。
35mmと一緒で、次のシャッターチャンスにすぐ対応出来る訳ね。

「フレネルレンズ」は35mm一眼レフのフォーカシングスクリーンと
同じと思ってくれればいい。
ただのスリガラスでも、もちろんピントは合わせられるけど
ピントの山がつかみにくい。それでフレネルレンズを入れて
ボケの状態を見極めて容易にピントを合わせられることが出来る。
文房具店に行くと、本の上にのせて文字を拡大して見える
薄いシート上の円が何重も連なっているようなものを売っているけど
あれもフレネルレンズって名称で同じものだよ。

長文でスマンが、次いきます。
963944:04/07/28 20:27 ID:0VGn1tCH
最後の「4×4」、「4×5」は127フイルム(ベスト判)の画面サイズだね。
127フイルムは手に入りにくいから、これを使うカメラを買っても
コレクションか置物になってしまうと思うから買わない方がいいかも。

6×6で使う120フイルムなら、大抵のカメラ屋さんで買えるからね。
964名無しさん脚:04/07/28 22:46 ID:9qyczyrb
>944
解説ありがとうございました。その通りです。「ミノルタカメラのすべて」です。
読んだ感じだと機能的には普通のオートコードでも平気みたいですね。
あとは新レンズをどう取るかってコトですね。よくわかりました。
965944:04/07/29 20:28 ID:2+LR82lX
やっぱり、俺もその本持っているし。
俺のは初期の方のモデルで
シャッターが今の配列じゃないけどこれで十分だよ。

写りは順光だったら、破綻のない写りだね。
逆光では、やはりフードは必要だよ。
966名無しさん脚:04/07/31 01:24 ID:L6T1E3db
キンなど使用して35mmフィルム使ってる人に聞きたいです。

鬼 の よ う に 使 い 難 く な い で す か ?
967名無しさん脚:04/08/02 10:21 ID:VIXaAXUW
いまどき二眼レフで35ミリフィルムを使う理由がよくわかんねぇ。
968名無しさん脚:04/08/02 16:24 ID:P6CVIjmy
1 フィルムよりどりみどり
2 二眼で60分プリント(無理か?)
3 異質なフォーマットにハアハア
969名無しさん脚:04/08/02 19:32 ID:VIXaAXUW
>>968
え゙〜っ! 56×24mmとかになるのか?
970名無しさん脚:04/08/03 08:41 ID:R0CCrWps
>>697さんに同意です。

なんか、当時のカメラ好きにとって、ライカ判は
憧れの最先端フィルムだったみたいですね。
971名無しさん脚:04/08/04 13:40 ID:7iK9IuMH
終わってしまった出品ですが、
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&rd=1&item=3830036249

フレクサレット用の35mmファインダー
(パララックス補正つき距離計)だそうです。

アクセシューに取り付けて、
カメラを横に構えるわけですね;
972名無しさん脚:04/08/04 14:19 ID:Mq0uz2G5
973名無しさん脚:04/08/04 16:04 ID:q6ZtVYt1
>>967
ボルシーCとかアルコだとそれしか使えん。
974名無しさん脚:04/08/08 17:50 ID:kPlvOnQY
次回のウルトラQ dark fantasy
「レンズ越しの恋」。使用機材は、イコフレックス。
975名無しさん脚:04/08/10 23:51 ID:+/A1pGKk
最近リコーフレックスが気になるんだけどお勧めの機種って何?
976名無しさん脚:04/08/11 00:55 ID:YX6kiD4i
俺はフォーカシングのしやすさでレバー式のダイヤ系
フレクサ・オートコードも好き
977名無しさん脚:04/08/11 07:58 ID:1SGSJgjW
>>975
ノスタルジアにひたるならV〜Zsまでの機種でもいいけど、
実用で使うんならダイヤ、ニューダイヤにしておけ。
かっちりした描写、976の言ってるシーソー式フォーカシングレバー
も使い易い。
ちなみに漏れはニューダイヤGを愛用してまふ。
978名無しさん脚:04/08/11 17:07 ID:Ysi+w9Yt
昨日近所のカメラ屋行ったらオートコードとローライコード(クセナー)が\39980、
オートコードCDs(委託)にいたっては\109800!
手が届きませんorz
979名無しさん脚
それじゃ売れないから値下げしてくるんじゃないかな。