●○白黒フィルム 専門 しょの5 現像-停止-定着●○

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
混ぜろ〜、一気に投入して混ぜるのだ〜

過去ログは下々の民が2以降にかけい〜
2名無しさん脚:02/10/23 22:36 ID:EIi9RaIO
やー
3名無しさん脚:02/10/23 22:48 ID:F3bYoWRZ
3コマ目!
4名無しさん脚:02/10/23 23:05 ID:Tp6VNU9m
前スレは
その1は↓
http://mentai.2ch.net/camera/kako/974/974896644.html
その2は↓
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/987350590/l50
その3は↓
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1014509298
その4は↓
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1023158066/l50


関連スレ
■自宅に暗室をつくろう■
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1003484127
■自宅に暗室をつくろう■__暗室その2
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1016573258
■自宅に暗室をつくろう■___ その3
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1033437198/l50
自家現像スレ(カラーが主)
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1016553822

それでは5本目マターリといきませう。
5:02/10/23 23:07 ID:FGopehQm
すまんのう
6名無しさん脚:02/10/23 23:24 ID:Tp6VNU9m
>>1
お疲れです。このすれも、もうその5かぁ。
全部で4000近い情報。貴重だ。
7:02/10/23 23:42 ID:IixljytU
さて、フジのプレストはいつになったら
新しくなるのやら。
8トライX120を現像者:02/10/24 00:52 ID:jXDAjVlj
旧スレ962にて質問していた者です。

いま現像おわりました。
定着を五分半にしたのですがベースにまた白っぽい細かな斑点がでました。
スポンジで拭くと延びるが取れない。緑にはなりませんでした。

若干少なくなっていましたが駄目ですね。2浴定着にすればよかったのかも。
段差はないので引き伸ばすとOKかどうか微妙です。
調べましたが乳剤面はどれも問題ありませんでした。

トライXはもう35mmしか残っていませんが、これから2浴定着にします。
3分3分くらいでやってみます。
9名無しさん脚:02/10/24 01:04 ID:GNwT7h7f
>>8
現像お疲れ。そうか、定着を延ばしても同じ、か?
拭くと延びる汚れ、と言うことは何か油分樹脂分のような気がするが、
先ほどの「緑色」と言うのが大変気になる。
旧スレでは自分の経験上の定着以外の汚れの原因を書いてみたけど、どれも心
あたりないかい?
油脂なら乳剤面に乗ってても、意外に分からないことが多いね。見た目。

trixをニ浴で定着しても同じなら、定着は容疑者から外そう。
(白濁してないよな?)
10トライX120を現像者:02/10/24 01:18 ID:y2irbJYI
>>9
少しは改善されたので定着でしょうか。
白濁はしていないと思いますが、容器が白っぽいのでこれから見ないとわかりません。

白い斑点はスポンジだとのびますがフィルムクリーナーではまったく取れません。
ベース面ではフィルム間の隙間にも斑点は付いてます。
手の油はフィルムクリーナーで指を拭いてから巻きましたのでないとは思います。

一昨日テストした35mmのトライXではフィルムが小さいのかほとんど目立ちません。
11トライX120を現像者:02/10/24 01:29 ID:y2irbJYI
>>9
汚れの原因ですが。

前浴も新液に変えましたし、現像液は毎回新液です。
QWもAgも作ったばかりです。
水は水洗以外すべて浄水した水を使っています。
一軒家ですのでタンクからではなく水道管から直接きています。

次はトライXの35mmとTMX、TMYの120と35現像します。
12名無しさん脚:02/10/24 01:29 ID:Mkx6ICgF
>>10
初めて聞くダメージ?です。新しい薬液に換えてみては?
でも、問題は焼き付けへの影響ですね。
13名無しさん脚:02/10/24 01:31 ID:Mkx6ICgF
>>12
溶かす前から、と言う意味です。
もしその都度溶かしていたら素万です。
148:02/10/24 09:03 ID:KbJYEZ4P
連続カキコすみません。

確認したところ、定着は停止に比べると少し白っぽい気がしました。
スーパーフジフィックスの30℃溶解が面倒だったので20℃で作りました。

あとは、ブローニを紙とフィルムを分ける際にベース面に手の油が付着したのかもしれません。

いまからTMY120のテスト現像してみます。
定着は新液2浴(3分・3分)、TMAX1:4(22℃か24℃)
手袋をして巻き取り、水洗10分。マスコタンク1202。

いままでもっと適当にやってうまく逝っていたのに・・あぁ・・
15名無しさん脚:02/10/24 11:58 ID:G0c37+2d
>>1
スレタイに『水洗』『乾燥』がないな
いや、別に深い意味はない・・・
16SAKAsama:02/10/24 12:37 ID:fAe3Nyw9
感光紙のよいものは
17名無しさん脚:02/10/24 13:11 ID:nAsD2ari
>>8
定着は攪拌をきちんと30秒ごとにやっていますか?
定着時間を長くし過ぎるのは、銀画像に影響を与えますよ。
あと、名前は忘れたけど、定着のし過ぎは画像保存上で害になります。
迅速タイプなら3-4分です。
スーパーフジフィックスは二袋入っていますが、
10分ほど時間を置いて完全に溶解してから二袋目を溶かしたほうがよく溶けます。
20度では水温が低すぎです。なかなか解けません。
逆に指定温度以上に高いと、薬液がダメになるそうなので、
きちんと水温は守ってやってください。

斑点を拭くと「延びる」というのが気になります。
表面になんか付着してたんじゃないですか?
自分の場合も斑点状のものはときどきありますが、
乾燥すると消えるので、たいして気にしていません。
188:02/10/24 14:19 ID:YzP6n0Ev
>>17
マスコタンクの説明書にあるように、泡取りしながら30秒連続攪拌を2回しました。
間は30秒置きました。

スーパーフジフィックスをいま溶いたところです。
28℃でゆっくり時間をかけて溶かしました。
色は前日の物と同じでした。

白い斑点(イビツです)は乾燥しても取れませんでした。
120フィルムの紙に汚れが付いて、フィルムと解くときにそれがベース面に付着したのかもしれません。

準備のため、TMYのテスト現像遅れています。
19この1さん:02/10/24 21:38 ID:vxYr8kqr
>>14
うう、ちくちく
20この1さん:02/10/24 21:39 ID:vxYr8kqr
>>15
いや、ここにレスですた。
マカーが壊れ始めておる
218:02/10/24 22:23 ID:tJ5UaEeF
手袋してフィルム巻いて、定着を2浴にしたところ斑点はなくなりました。
斑点はどうやら自分の指紋だったみたいです。単純なミスで申し訳ないです。情けない。。
拭いた際の緑色もなくなりました。

お騒がせしましてすみませんでした。皆様ありがとうございました。
22名無しさん脚:02/10/25 00:20 ID:fSWeAjtk
バライタを平らにしたいんだけどアイロン使って大丈夫??それともズボンプレッサー??
■緊急■トップリンクの貼り板がIP強制表示
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/

アンデパンダン写真館がある日突然、
一部のIPを表示する可能性を表明しています。
これには過去の投稿分も含まれる可能性があります。
詳しくはリンク先スレをご覧ください。
24名無しさん脚:02/10/25 01:39 ID:QvHrXDO9
明日初めて白黒現像やるよ。
ちょっとドキドキだー!
それで俺はプリント用品はまったくないんだけど、現像したフィルムは
近くのミニラボ持っていけばいいのかな?
ってそれ以外の方法ないか。
25名無しさん脚:02/10/25 02:00 ID:T79FV2Cv
>>24
スキャン汁
26名無しさん脚:02/10/25 02:41 ID:DCNfBhIf
>>24
ネガをインターネガ(スライド化?)してスライド上映する。
27名無しさん脚:02/10/25 02:44 ID:T79FV2Cv
だったら最初からリバ現汁!
28名無しさん脚:02/10/25 08:30 ID:kx1W+NlZ
私は、自家現像したものを近くの写真屋でやいてもらっています。
ネガで良し悪し判断できないもので。(笑)
29名無しさん脚:02/10/25 11:43 ID:MzNW61w0
>>22
六切や四切ならば
厚手の中性紙2枚の間に印画紙をはさんで
ズボンプレッサーでプレスする
30名無しさん脚:02/10/25 19:55 ID:6pE1yYDN
>>29
時間はタイマーの15分くらいでいいですか?
31名無しさん脚:02/10/25 22:14 ID:MzNW61w0
>>30
私が使っているのは、ナショナルのBaSaLaというズボンプレッサーだけど、
表10分、裏返して10分位だね
和紙とか中性の紙の間にはさんでプレスする
熱源が片側だけなので、印画紙の表裏ひっくり返すこと
ピシッと平らになるよ
32名無しさん脚:02/10/26 00:46 ID:tfC4SX71
>>24
現像はうまくいったか?もしそうならおめでとう。だめだったら又がんばろう。

ところで、プリントする手段がないのなら、スキャンするのも良い。スキャナー
もないなら、簡単にコンタクトプリントをしてみたらどうだろう?
確かに小さな写真しか見れないが、小さなコンタクトでも結構感激するぞ。
少ない投資、ガラス板、六つ印画紙、薬液を入れるバットを三つ(一つ400円くらいで売ってる)
現像液、定着液なんかは何百円単位。
露光は、電気スタンドを使う。ほんの一瞬でよい。(これは自分で実験してくれ)
33 ◆nGRA/SPBmU :02/10/26 02:05 ID:zd0FEPA0
へぇ、そんなけでコンタクトプリント出来るんだ。ちょっとやってみようかなっと。
結構フィルムスキャナでスキャンするの大変なんですよ〜

コピペ嵐が酷いのでsage
34名無しさん脚:02/10/26 06:22 ID:ZDGNngmr
いまから現像やるぞ揚げ
35名無しさん脚:02/10/26 11:49 ID:ZDGNngmr
現像終了下げ
36名無しさん脚:02/10/26 18:27 ID:91KfPDj1
そぉかぁぁぁ!!!
ズボンプレッサーっで乾燥ってのができるんや!
マジここ来てよかったYO!
早速ヤフオクでさがそっと!
ありがとな!
カメラ板初心者の方は特に注意!
▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼
▼                                
重        重大かつ緊急性のある情報です。         
要      すべてのスレへのコピペにご協力ください。      
▼                                
重 カメラ板トップよりリンクされている「アンデパンダン写真館」が
要 ある日突然、一部のIPを表示する可能性を表明しています。           
▼ これには表示宣言以前の過去の投稿分も含まれます。        
重 詳しくはリンク先スレをご覧ください               
要                                
▼  ▼緊急▼トップリンクの貼り板がIP強制表示           
重  http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/   
要                                
▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼重要▼▼
38名無しさん脚:02/10/26 19:15 ID:z4BrK5Ww
>>36
念のため言っておくけど、濡れた状態からの乾燥はできないよ。
9割方自然乾燥させて、最後のフラットニングの段階にだけズボン
プレッサーを使うわけ。
39名無しさん脚:02/10/26 19:46 ID:91KfPDj1
>>38
了解、了解!ありがとな!
小型ドライマウントプレスって感じやね♪
40名無しさん脚:02/10/28 12:00 ID:b/A65/51
LPLのステンレスタンク使用。今朝もまた巻き巻き失敗。2コマ現像ムラ
と思しきもやもや発生!
修練しかないのかのう。鬱じゃ。
41名無しさん脚:02/10/28 13:12 ID:dyU/hi1Y
>40
肩の力を抜き、リールと対話するのじゃ。
42名無しさん脚:02/10/28 13:44 ID:a45M6Cpw
ズボンプレッサーって、温度何度ぐらいなんだろうね。

ドライマウントプレス機って50度で設定してやっていたけど。
ちなみにプレス時間は1分。
43名無しさん脚:02/10/28 14:27 ID:P5esQHo1
>>40
巻き付けてる最中に、ときどき逆に(引っ張らないで)クィクィって感じで押し込んでごらん。

正常に巻き付けが行なわれてればカサカサ音と共にわずかに押し込めるはず。
つまり溝の幅分の遊びを感じることができるはず。

失敗してるときは固いフィードバックが「ガクッ」ってかかって押し込めない。
4443ですが:02/10/28 15:38 ID:P5esQHo1
・・・って読み返して気がついたんだけど・・・

失敗してる人、まさか引っ張りながら巻き付けてないよね???
長手方向のテンションは限りなくゼロか、むしろ押し込む方向だよ。

つまり、なんていったら良いのか・・・ええと・・・

    リールを平面上に置いて、凸に反らせたフィルムで
    リールをゆっくり押す感じ

かな?平面上で押していくのは現実的ではないので、押してる手と反対側の手で
リールを定点で回転させてやるって感じなんだけどね。
45名無しさん脚:02/10/28 15:58 ID:b/A65/51
どうも巻いている間は焦ってしまう。だんだん蒸れてくるし、「いけね!乳剤面
さわっちゃった。えーいどうでも良いわ!」となってしまいます。
また練習しよーっと。
46名無しさん脚:02/10/28 18:49 ID:jDZPuGRN
フィルムローダーはどうですか?
47カリの主治医  :02/10/28 19:05 ID:Y6RfhPAH
パトローネから出した分だけリールに押しこんでいけばよろしいかと。
押しこんだら毎度前後に動かしながら、出しては押して出しては押して・・
基本のかまぼこ状はわすれずに。

LPLの場合ですと、リール横の溝をぐっと握れば指の先で巻いたフィルムを固定できます。

巻きはじめをクリップで固定できるリールですとかなり楽に巻けますね。

「アンデパンダン写真館」についての注意事項
■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■
■ カメラ板トップより公認ハリコ板としてリンクされている「アンデパンダン写真館」が
■ ある日突然、過去の投稿に遡ってIP(リモートホスト)を強制表示する可能性を表明。

■  *自らのサイトには注意書きをしていません。
■  *特に初心者の方は御注意ください。

■ 詳しくは以下のスレをごらんください。

■ ■緊急■トップリンクの貼り板がIP強制表示
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035728180/

■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■

なお、この告知活動に協力してくださる方は以下のルールでお願いします。
1.http://caramel.2ch.net/camera/subback.htmlより任意のスレッドを開き
最終10レスに告知があるものはそのまま閉じる。
2.最終10レスに告知がないものはE-mail欄に「sage」と入れ、本文にこのレスのコピペをして投稿。
3.このレスのコピペそのままでは連続投稿規制にかかる場合、警告文周囲の■を削除・追加したり
先頭に注意喚起の一文を入れるなどして同一文と認識されないようにする。
4.同一スレッド内へのコピペは間に10レス以上間隔を開ける。
49名無しさん脚:02/10/28 19:21 ID:uvoTg9pY
漏れは机の上で転がしながら巻いてるが、、邪道かもしれんが楽だYo!
50名無しさん脚:02/10/28 21:05 ID:mWdFrGi8
>>44
コレ目から鱗です、スゴクイイ!
51大学祭前今日も徹夜:02/10/29 03:51 ID:xSR2KbG0
先輩からもらった「ナニワ調色剤ブルー」が手元にあるんですが、肝心の
処方が書かれた説明書が見あたりません。

ずいぶん検索もかけましたし、発売元のエヌエヌシーなる会社を探したり
もしてますが、全く手がかりナシです。

もしも、溶き方使い方をご存じの方がいたら教えてください。
ちなみに箱の中身は、
調色液A 液体褐色瓶入
調色液B 粉末
硬膜液  液体ポリ瓶入
です。
箱には2L用と書かれてます。

明日は全倍にかかります。全倍がルーチンで焼ける部室っていうのが、妙に鬱。
52名無しさん脚:02/10/29 04:17 ID:RYAljvu+
>>51
株式会社エヌ・エヌ・シー ナニワ

でググると出ますぜ。
53名無しさん脚:02/10/29 04:47 ID:9CAhU9aQ
【芸能】広末涼子ヘアヌード写真集発表
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1035796690/
54ゲゲゲの(・∀・)亀太郎:02/10/29 09:42 ID:h6a7hc9t
イルフォードの箱にはなぜか黒白フィルムと書いてある。自動翻訳機かsage
55名無しさん脚:02/10/29 13:12 ID:MPfDy1vx
40=45なんですが、マスコタンクってどうなんですか?下手だけど道具で解決
するならって思って。(藁
56名無しさん脚:02/10/29 13:14 ID:gYejp0jK
マスコはいいよ。
自分はブローニーのグレーバックのムラがどうしても解消できなかったので
LPLからマスコへ切り替えた。
もう後戻りできまへん。
57 ◆KALI.z3zZ. :02/10/29 13:30 ID:j6m9Y5Pe
>>51 むかし使ったことがあるんだが、確か、A液で脱色してB液で再現像するんじゃなかったかな。
うろ覚えでよくわからんが。
58名無しさん脚:02/10/29 13:57 ID:RYAljvu+
>>55
益子が解決するのは攪拌に関する問題だと理解してるんで、
巻き込みに問題があるんなら益子でもダメでっしょ。

とはいえ、スーパーローダー(?)みたいなグッズがあるね。
59名無しさん脚:02/10/29 14:18 ID:BTgvG4DB
>>58
現像ムラが(ほとんど全く)出なくなる点は決定的に大
きいので、買うなら、現像1回でも早いほうがトクにな
りますし、巻き込みも、直径が大きめでカーブが緩いの
と、ローダーがある点で、LPLとかのナイコールタイプ
のタンクよりは、若干なりとも良いといえるのではない
でしょうか。

ただ、全くの手探りでやって失敗したなら、不要のフ
ィルムを使って、見ながら巻き込んで、正常に巻き込
まれた状態の手触りがどうなるか確認したほうが確
実かもしれないですね。
アンデパンダン写真館の罠
大変だ!
大変だ!
http://www.alice-novell.cc/pix/bbs2/bbs.cgiをクリックする前に
■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■
■ カメラ板トップより公認ハリコ板としてリンクされている「アンデパンダン写真館」が
■ ある日突然、過去の投稿に遡ってIP(リモートホスト)を強制表示する可能性を表明。

■  *自らのサイトには注意書きをしていません。
■  *特に初心者の方は御注意ください。

■ 詳しくは以下のスレをごらんください。

■ ■緊急■トップリンクの貼り板がIP強制表示
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035728180/

■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■

なお、この告知活動に協力してくださる方は以下のルールでお願いします。
1.http://caramel.2ch.net/camera/subback.htmlより任意のスレッドを開き
最終10レスに告知があるものはそのまま閉じる。
2.最終10レスに告知がないものはE-mail欄に「sage」と入れ、本文にこのレスのコピペをして投稿。
3.このレスのコピペそのままでは連続投稿規制にかかる場合、警告文周囲の■を削除・追加したり
先頭に注意喚起の一文を入れるなどして同一文と認識されないようにする。
4.同一スレッド内へのコピペは間に10レス以上間隔を開ける。
61名無しさん脚:02/10/29 15:20 ID:dVfRG8p/
バットやメスカップ、ビーカー等でも
これってのがあったりするんですかね。
62名無しさん脚:02/10/29 16:22 ID:BTgvG4DB
>61
「これ」って何のことですか?
63名無しさん脚:02/10/29 17:55 ID:dNIQprHH
オススメの製品ってことでしょ?
 
写真用品店で売っている、
LPLとかKingとかの一般的な樹脂製のバットとか使ってますけど。
今じゃ、ヨドとかBicのネット通販で、日本全国どこに住んでいても
買えるんだから、便利な時代になったよ。
64名無しさん脚:02/10/29 19:34 ID:E4Tbmn/V
>>61
銀一に行け。
高いのがそろっておる。
ちなみにわしはイーゼルマスク3万円ぐらいのが
しっかりしているらしいので欲しいのだが、
手が届かん。
うちのLPLイーゼルははどこかゆがんでるんだよなー
65名無しさん脚:02/10/29 19:59 ID:dVfRG8p/
とって付きのメスカップで
2リットルのやつのなかに、1リットルのがすっぽり入ってくれると
しまうのに邪魔にならなくていいなあとか。

地味すぎ?
 
66名無しさん脚:02/10/29 20:00 ID:dVfRG8p/
どっちにしても暗室スレの方が良さそうですね。
67名無しさん脚:02/10/29 20:42 ID:CPRZV38Z
>>54
日本語でも正確には黒白フィルム、黒白印画紙が正解。
富士もコニカも「黒白フィルム」表記。
なぜかコダックは白黒だが。
http://www.konica.co.jp/lineup/film/index.html
http://www.fujifilm.co.jp/bw/bwfilm.html
68大学祭前今日も徹夜:02/10/30 00:17 ID:dsxH7mRH
全倍中です。とりあえず1枚逝きました。

確か漂白・再現像なんですけど、3液だったか、2液だったか。
とりあえず、ぐぐって出たらしいので、明日連絡してみます。

昔借りて使ってましたが、マスコはよかったです。
ただ、あそこまでのこだわりが黒白にいるかどうか。カラーだと良いかも
ですね。
堅牢性は抜群。但し薬液はたっぷり使います。
69名無しさん脚:02/10/30 00:19 ID:3+/LCN9S
51
青調色は、鉄調色ね・・・

旧ナニワは、福岡市博多区にあるから電話調べてみればいい。

処方は、
漂白液
赤血塩  10g
アンモニア  10cc 28%
水     200cc

調色液
塩化第二鉄 1g
塩酸 4ml  30%
水 200ml

塩酸は、サンポールでも代用できるだろう。

漂白時間5−15分  水洗 30分  調色 1−4分 再水洗 30分

がんばってな。
70大学祭前今日も徹夜:02/10/30 14:44 ID:5ekGhM5V
>>69
ありがとうございます。
なるほど、ナニワは社名変更でしたか。

すると、ポリビンの漂白剔を2Lに希釈し、
調色液A,Bを混ぜて2Lに希釈。
というレシピになると思います。

とりあえず、全倍終了。
71名無しさん脚:02/10/30 22:12 ID:vuyDymMb
>>68
> ただ、あそこまでのこだわりが黒白にいるかどうか。

 現像ムラは、高感度系フィルム/増感系現像 だと
 目立ちにくいので気が付きにくいですが、タンク現像
 で現像ムラを出したことがないと思っている人でも、
 低感度系フィルム/微粒子系現像/特に希釈現像
 で、白い壁とか雲のない青空とか、ムラが出ている
 のが目立ちやすいシーンを撮影したときに、愕然と
 することが多いです。
 あのコダワリは「福音」です。
72大学祭前今日も徹夜 :02/10/31 16:29 ID:yjpn3vBC
うむ、確かに気づいてなかっただけ、でしょうね。

大学院修了→遠方に就職なので写真部室が使えなくなってしまいます。
自家現像もしなくなりそう...SD690とかA690を4台も並べている
贅沢な部室なので、このクラスから落ちるとは到底思えず。

買うときはマスコにしますね。(w
73名無しさん脚:02/10/31 20:40 ID:9KONgmgn
2分毎に1回倒立させるだけのオレでもマスコがいいかな?
74名無しさん脚:02/10/31 22:23 ID:GYsylOyu
>>72
部室が少なくとも6年は使えたわけですね。まあ、入学金の
元は取ったということでよろしいかと。 ←何でそうなる?!

>>73
意味がないから比較してないですが、そのペースでも、ム
ラが出る条件なら出るはずです。曇りの日に白っぽい壁と
か、青空とか、中間の明るさで均一のものを見てみると、
横位置の上と下(リールに近い部分)が濃くなっていたり、
モヤモヤした具合で均等になっていないムラがあるのに
気が付くことがあるかも。
あるかも。
■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■
■ カメラ板トップより公認ハリコ板としてリンクされている「アンデパンダン写真館」が
■ ある日突然、過去の投稿に遡ってIP(リモートホスト)を強制表示する可能性を表明。

■  *自らのサイトには注意書きをしていません。
■  *特に初心者の方は御注意ください。

■ 詳しくは以下のスレをごらんください。

■ ■緊急■トップリンクの貼り板がIP強制表示
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035728180/

■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■

なお、この告知活動に協力してくださる方は以下のルールでお願いします。
1.http://caramel.2ch.net/camera/subback.htmlより任意のスレッドを開き
最終10レスに告知があるものはそのまま閉じる。
2.最終10レスに告知がないものはE-mail欄に「sage」と入れ、本文にこのレスのコピペをして投稿。
3.このレスのコピペそのままでは連続投稿規制にかかる場合、警告文周囲の■を削除・追加したり
先頭に注意喚起の一文を入れるなどして同一文と認識されないようにする。
4.同一スレッド内へのコピペは間に10レス以上間隔を開ける。


76大学祭前今日も徹夜:02/10/31 23:34 ID:yjpn3vBC
>>74
12年使いました(w
十分元は取りました。ただ、自分だけが幸せになる訳にもいかないし、
本当に最後になってしまうので、きちんと暗室作業を教えている所です。

大学祭終わったらコテハンどうしよう。
77名無しさん脚:02/11/01 00:14 ID:VOBnaXtm
>>76
記念に一式持ってっちゃったらどうですか?
で、思い切って新しいのを寄付すると。←アホらしい冗談
78名無しさん脚:02/11/01 00:23 ID:+9mGF4NU
>>76
>大学祭終わったらコテハンどうしよう。

暗黒王30
79名無しさん脚:02/11/01 15:47 ID:tuP8tEU3
前浴って良いことあるんですか?
80名無しさん脚:02/11/01 16:43 ID:SqZSr0bK
>>79
良いこともあるし悪いこともある。
81名無しさん脚:02/11/01 17:08 ID:7Wzv3OPP
>>79
むらが減る。

でも感度が・・・。
82名無しさん脚:02/11/01 17:18 ID:tuP8tEU3
>>81

落ちますか。やはり。
83名無しさん脚:02/11/01 17:47 ID:udtdoivg
>>79:前浴
おそらく、乳剤面の水の吸収の具合だろうと思いますが、
気泡が取れにくいフィルムのばあいに、気泡による未現
像スッポ抜け部分ができるのを予防できますね。

マイナス点については、現像の有効成分を含まない水
が浸透して、速やかに置き換えられにくいせいだろうと
思いますが、前浴を行わない状態と同一の現像では、
現像の進行が同じにならないで、実効感度が低下す
る…ということになりそうですね。

厳密に比較実験した方<どのフィルムでどのくらい落ち
るという例がありますか?
84名無しさん脚:02/11/01 17:50 ID:2ABDHZLv
>>83
TMYでは分かるくらい落ちる。
85名無しさん脚:02/11/01 17:54 ID:2ABDHZLv
前浴よりも現像液入れるときに
全暗でふた開けて一気に入れたほうが
効果的で余計な心配が要らないと思うがどうよ。
86大学祭前今日も徹夜:02/11/01 20:51 ID:Ri73M5Fq
>>85
先にタンクに現像液を張っておき、そこに一気にリールを落とし込んでいる。
どっちがいいのかしら。

このコテハンも、今日までか。
87名無しさん脚:02/11/01 23:08 ID:1u2V8oM1
どっちにしろ気泡取りはご注意。とはならないの?

前浴はフィルムの温度管理にもメリットあるだろうし、この季節から向こう
お風呂場(寒い)暗室者では必須じゃねえか?
冷暖完備の暗室があればなー
おれのような押入(洗面所そして台所)暗室車としてはうらやますい限り。
セットから片付けまで含めると、一本でも一時間はゆうに掛かるよ。
88名無しさん脚:02/11/01 23:13 ID:eIc1iGCH
気泡と関係ないと思われる現像ムラもあるよ
現像ムラになりやすいフィルム=テクニカルパンなんかには必須。
89名無しさん脚:02/11/01 23:23 ID:/yBBAsF7
>>85-86
いずれも、明室で行う「タンク現像」とは別の、深タンク現像
式というべきでしょう。マスコは、標準で、そのための対策を
施してありますね。

「昨日まで」…で延々と続けるとか?
■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■
■ カメラ板トップより公認ハリコ板としてリンクされている「アンデパンダン写真館」が
■ ある日突然、過去の投稿に遡ってIP(リモートホスト)を強制表示する可能性を表明。

■  *自らのサイトには注意書きをしていません。
■  *特に初心者の方は御注意ください。

■ 詳しくは以下のスレをごらんください。

■ ■緊急■トップリンクの貼り板がIP強制表示
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/
■ http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035728180/

■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■■重要■■

なお、この告知活動に協力してくださる方は以下のルールでお願いします。
1.http://caramel.2ch.net/camera/subback.htmlより任意のスレッドを開き
最終10レスに告知があるものはそのまま閉じる。
2.最終10レスに告知がないものはE-mail欄に「sage」と入れ、本文にこのレスのコピペをして投稿。
3.このレスのコピペそのままでは連続投稿規制にかかる場合、警告文周囲の■を削除・追加したり
先頭に注意喚起の一文を入れるなどして同一文と認識されないようにする。
4.同一スレッド内へのコピペは間に10レス以上間隔を開ける。


91名無しさん脚:02/11/01 23:25 ID:H0DQ79jg
テクニカルパンなんか使わない罠。
92名無しさん脚:02/11/01 23:27 ID:/yBBAsF7
>>87
> どっちにしろ気泡取りはご注意。とはならないの?

 そういうことですね。
 泡取りも、揺らす形式の攪拌効果があるわけだから、
 その分を計算して、現像を加減するとかもありかも。
 温度管理と比較して、どちらのメリットが大きいかは、
 状況&フィルム次第…ということかな。
93暗黒王30:02/11/02 01:22 ID:uZrjTrVZ
じゃあ、日付が変わりましたのでハンドル変えます。

気泡取りは重要、と言いながら、気泡で悩んだことは一度もないです。
一気にリール落とし込み&かなり激しく叩きつけ、のせいだと思います。
確かにパターソンの片溝で苦労している部員は多かったですね。

ちなみに部室は全室完全冷暖房で24時間365日、22℃キープです。
94名無しさん脚:02/11/02 18:12 ID:HpasuTzH
その暗室ともおさらばか、写真趣味をなくさないように祈る。
95名無しさん脚:02/11/03 14:47 ID:sR+KgPRh
数回使用の定着はどのくらい保存ききますか?
96名無しさん脚:02/11/03 15:05 ID:rDjN0iBT
>>95
誰に?
97名無しさん脚:02/11/03 22:37 ID:99Bhc3eB
>>93
リール落とし込み:注入のときに泡が出る点が問題らしい
ので、落とし込みなら問題が出にくいはずですね。

パターソン:あれ、構造の関係か、妙に泡が付きやすいで
すね。でも、部室にマスコがあるのに? あ 私物の話?
98暗黒王30:02/11/04 02:54 ID:8BwwZ9lB
計ったことないです。みんながうざうざ使うので。
一度に8L溶かして、「定着槽」に張ります。
んで、定着は2浴やってます。

本定着液(二次定着液)は、ちょっとでもへたってきたら(へたったと感じた
瞬間に)、一次定着用に回ります。

8Lに対し、135フィルムで300本くらい使ってると思います。
年に大体5回くらい作り替えでしょうか。
99名無しさん脚:02/11/06 21:36 ID:01fFYwI3
ブロー二をリールに巻き込むときって、裏紙を全部取っ払ってから巻くのか、
剥がしながら巻くのか、どちらなのでしょう?
周りに効く人が居ない上に、検索掛けても出てこないのよ。
100名無しさん脚:02/11/06 21:51 ID:EfKwPPm3
取ってから
101名無しさん脚:02/11/06 22:16 ID:CY2LB8UI
おれは剥がしながら。

何か決定的な違いがあるのかな?

おれが剥がしながら巻くのは、
万が一の光線事故が起きたときにも、
なるべく被害を少なくしようと思ってだけど。
102名無しさん脚:02/11/06 22:16 ID:01fFYwI3
>>100
サンクス!
コレで安心して巻き込みの練習が出来ます。

しかし、フィルムの堅さによって巻きやすさが随分違うのね。
TMYは分厚いのに、Agfaってペラペラ。
103名無しさん脚:02/11/06 22:18 ID:01fFYwI3
>>101
げ、やっぱり人によって違うものなんですか。
剥がしながらだと8回に1回ほど失敗しまつ。
何かコツがあるのでしょうか?
104名無しさん脚:02/11/06 23:27 ID:CY2LB8UI
>>103
右手の親指と中指でフィルムエッジを挟んで送り出し、
紙は成り行きかな。最初だけグリンって逃がして
紙が内側にくるようにする感じ。

押しながら。押しながら。

前後にカクカクさせて遊びを確認。

遊びが感じられなくてウミュ?
と思ったら即座に手の中で巻き戻す。

120くらいの長さなら、全部巻いてからでも
全長にわたって遊びがあるかどうか確認できるよ。

失敗するときの場所は決まってる?
巻き始めとか巻き終わりとか中間どこでもとか。
105名無しさん脚:02/11/07 01:28 ID:VZVGsffR
失敗が多いんだったらリールを換えてみるのも一考だね。
おれはプラリールにしたら失敗が無くなった。
ださいな、と思いながら巻いてるが
だいたいブローニーは失敗率が高いよね。
マスコタンクのリールも、誰か書いていたが、巻き幅が大きくて楽な気がするな。
106名無しさん脚:02/11/07 01:34 ID:ajzxH/za
>だいたいブローニーは失敗率が高いよね。

うっそ〜ん。失敗したことないよ。

135はごくたまにパーフォレーション部が
2〜3センチ折れてるときあるけど。
ブローニーは端っこまで均一だし、
やりやすいと思ふ。
107暗黒王30:02/11/07 14:22 ID:WEb/6KxV
裏紙が外側、ですよね。
僕も、裏紙をはがしながら巻いていきます。
はがしてから、だとその時に傷が付きそうで恐い。

リールはステンで、LPLだった、と思う。
108名無しさん脚:02/11/07 16:23 ID:ajzxH/za
>>107
ん?いや、おれの場合はスピンドルに固定して
一周くらい巻いた段階で裏紙だけグリンって
逃がして内側にするんよ。

なぜかっていうと、分離して外側に丸まってくと、
手のひらと薬指&小指でスプールの上下を押さえ、
親指と中指でフィルムエッジを保持するのが
困難になっていくから。
109暗黒王30:02/11/07 22:17 ID:2q7B/IJf
ああ、なるほど。
僕はそのままなので外側になっちゃってるんですね。

いったん剥がしてから巻くという流儀があることを初めて知りました。
110カリの主治医  :02/11/09 02:16 ID:OdM2hG0N
私は裏紙を外してから巻きますね。
マスコタンクですと1コマ目テープ固定側から巻いていかないと駄目なもので。
ラストは5mmほど折り返しています。
これでリールから外れる危険性も少なくなります。
また邪道だと思うので参考になりませんね。
111名無しさん脚:02/11/09 15:16 ID:iqQ031OL
 おれは剥がさないで巻くというのは考えもしなかったな。
じゃまでしょ?

 ダークバッグ使ってんのかな?
11299です:02/11/10 22:29 ID:zxyPSvPm
皆様ありがとう

過去に現像経験のある人が見つかったんで聞いたら、
シのゴの言わずにマスコタンクにパーフェクトローダー使え
とのたまいましたので、今日買ってきました。
裏紙を剥がしながらでも簡単だわ、こりゃ。
ってことで問題解決。

紙を内側にっていうのはためになりました。
113暗黒王30:02/11/12 00:09 ID:XA3eC5kq
>>110
>マスコタンクですと1コマ目テープ固定側から巻いていかないと駄目なもので。

なじぇ?
114 :02/11/12 22:39 ID:0F9SJ7ni
俺、普通に巻いてるよ。
115かめ業者:02/11/14 00:30 ID:RrEkQHZZ
ますこは軸にフィルム固定するクリップがあって
テープ付きでさし込むように設計製作されている。
と説明書に書いてる。

きょうヨドでイルフォの全紙持った平間至似に出会ったage
116名無しさん脚:02/11/14 02:38 ID:Bg65xgfZ
質問スレでスルーされたんでまた聞きますね。
135でも120でも同じ名前のフィルムって沢山ありますよね。
メーカー(虫害)に聞いたんですが、厳密にはフィルムベースが違うから
ただサイズが違うだけではないと言ってました。
135のデータは120に持っていけないんですか?
違いを感じた方いませんか?
それとも仮に違ってても誤差の範囲内だと思う方、感じた事ない方いましたら
教えて下さい。
117名無しさん脚:02/11/14 02:43 ID:XagOg4Ei
>116
もちろんデーターは違います。
薬品の袋にもちゃんとかいてあるからまずそれでやってみて
それを参考に自分のデーターを作ればそれでよい。
118名無しさん脚:02/11/14 02:46 ID:Bg65xgfZ
>>117
ありがとうございます。
描写の違いって感じませんでした?
それが一番心配で。
119117:02/11/14 02:53 ID:XagOg4Ei
サイズが違うのだから描写は全然違います。
120名無しさん脚:02/11/14 03:45 ID:Bg65xgfZ
う〜ん、例えば120フィルムを135のサイズにカットしてみて違いって出ますかね?
写って物は丁度同じにしてみてもそうでしょうか?
乳剤その物は同じなんですよね?
121名無しさん脚:02/11/14 03:48 ID:jiRDJXxu
>>117
120は135の現像時間を1割とか2割り増しにするという目安はあったが
じぶんちはフィルムメーカーの研究室とまったく違う条件なのだし
重複だが、自分のデータは自分で作るものだ。
はずかすいが、未だに「アレ?」という仕上がりになることがあるが
フィルムのロットも違うだろうし、温度管理もさほどシビアではないから
さもありなんとあきらめてはいる。
しかし
もしかして、君はとんちんかんでしょ?
122 ◆KALI.z3zZ. :02/11/14 03:59 ID:HWjaekkd
乳剤は同じだとしてもベースが違う。
また、乳剤の厚みも違うかも知れない。
データは別々だと考えないと駄目だよ。
123名無しさん脚:02/11/14 03:59 ID:jiRDJXxu
6x6と35mmのサイズの紙に
同じ大きさの字でお経を書いたらどっちが多くかけるでしょうか?
と言うことが疑問なのかな?
124名無しさん脚:02/11/14 04:00 ID:jiRDJXxu
>>120
6x6と35mmのサイズの紙に
同じ大きさの字でお経を書いたらどっちが多くかけるでしょうか?
と言うことが疑問なのかな?
125暗黒王30:02/11/14 04:02 ID:TR2knAQp
ベースが違う。根本的に材質が違ったと思う。
考えられるのは、
1.乳剤とベースの結合が違う
2.ベースの、水(現像液)との親和性が違う
3.ベースの透明度が違うので、その補正
この3つのウチのどれかだと思いますが、まぁ3じゃないでしょう。

120の真ん中だけ切り取ってみる、というのは一概に判断しづらいですね。
レンズのイメージサークルが違うので、MTFが根本的に違う。
120を切り取って、35mmカメラに入れてみます?
126名無しさん脚:02/11/14 04:15 ID:Bg65xgfZ
>>125
そうかレンズも違くなっちゃうから、比較は難しいか。
でもまったく性格の違うフィルムになるって事はないですよね。
じゃあ仮にその指摘されたような方法(切り取って35mmカメラに入れてみる)
をとってベースの違いを考慮にいれて現像した場合は120でも135でも同じような描写、
結果が得られると思って間違いないですかね?
すいませんね、なんか無茶苦茶な事言って。

127 ◆KALI.z3zZ. :02/11/14 04:29 ID:HWjaekkd
ローライの二眼には35mmをセットできるタイプもあるんで、同一条件で比較できるよ。
興味あるならやってみろ。そして結果を報告しろ。
128名無しさん脚:02/11/14 04:53 ID:jiRDJXxu
なんか、へんだな、学術写真で市販品にミクロンのレベルを要求しているような・・・
35mmの大きさにトリミングするのでは納得できんのかね?
じゃあ、各メーカーに問い合わせたら?絶対意味無いけどな。
それに、メーカーで微妙に答えが違うだろうから、ますます混乱するだろう。

地下鉄がどうして地下を走っているのか不思議で眠れないと言うのを思い出した。
129名無しさん脚:02/11/14 05:10 ID:+Q91/LOD
Mamiya 7+パノラマアダプターでも検証できるね。
パーフォレーションを切る機械もあったような気が。
130名無しさん脚:02/11/14 09:42 ID:6Weihz12
>>125
要は、135と120共、フィルム上で実寸1cmに撮したものを、
印画紙上に実寸10cmに引き伸ばした場合、どうかってことだろ?
131117:02/11/14 09:50 ID:9bSmmKeH
>125
絶対に同じにならないので安心して使い分けて下さい。
132名無しさん脚:02/11/14 10:09 ID:WTF4Q6bV
これから白黒を始めたいんですけれど
初期投資は、どのくらい掛かりますか?
133かめ業者:02/11/14 11:39 ID:k5QE3JFG
>>132
白黒始めるって・・なにをですか?
134名無しさん脚:02/11/14 11:51 ID:WTF4Q6bV
>>133
現像とプリントです。
135かめ業者:02/11/14 11:56 ID:k5QE3JFG
現像。中古タンクを数千円で買う。薬品1000円で十分。
カップはヨドで数百円のを5、6個買う。あと温度計とスポンジ2個。
保温ケースはスーパーでただで貰える発砲スチロールで。
温度管理はストーブやエアコンで。
136かめ業者:02/11/14 12:02 ID:k5QE3JFG
プリント。中古の引伸機買う。レンズとイーゼル付き。1万以下から数万。薬品1000円で十分。
バットは100円ショップで3、4個買う。あと暗室ライト。ガラスは1000円。
温度管理はストーブやエアコンで。
137名無しさん脚:02/11/14 12:13 ID:WTF4Q6bV
>かめ業者さん
ありがとうございました。
138名無しさん脚:02/11/14 12:45 ID:gntHVD8/
>>132
用具は何が必要なのか分かります?
分からなかったら、先ず入門書を一冊購入すべし。
揃えるべき用具が分かったら、淀のHP
で価格を調べればおおよその全体費用が分かると思う。
用具は全くの初心者は新品を求めた方が無難に思う。
それと、この手の暗室全般については暗室スレにて恃む。


139かめ業者:02/11/14 12:45 ID:k5QE3JFG
これで最低限できるということなんで参考になるかどうか。
日本カメラかCAPAの現像本が初めのひとには一通りわかりやすいかな。
なんか1冊は買った方がいいかもね。
140名無しさん脚:02/11/14 14:09 ID:6Weihz12
>>132
フィルムなら、
35mm2本用なら新品でも2〜3千円程度から売ってるよ。(梅淀価格)
中古はステンレスタンクの場合、リールが歪んでいたりするからご注意。
ダークバック(チェンジバックとも言う)は大きめをすすめる。4〜5千円。
薬品は現像・停止・定着を併せても1,000円程度。
カップは安物でいいから600mL〜1Lを4個ほど、2Lを2〜3個。
2L用は1個を下部にキリで2〜3穴を開けて水洗用とする。
(上から水を入れて、下から排水させる。)
液温計は最低2本、でも4本ほしいな。(水用・現像液用・停止液用・定着液用)
現像液の貯蔵瓶1L〜2L、出来れば蛇腹や中フロート付きのやつがいい。
とにかく、現像液を空気に触れさせずに保存できるヤツ。
停止液は使い捨て。
定着液はペットボトルでいい。(暗所保存ね)

あと10mL単位を計量できるカップを1個(台所用品で可)
もし、風呂以外の自室とかで作業やるなら全紙か大全紙バットがあったら便利。
この中で作業をする。もし、薬品がこぼれても安心だ。
141名無しさん脚:02/11/14 22:05 ID:SjXTldOX
>116
こちらではないですし、1つだけのようですが、ご回答が
あるのを見落としておられるような?
142名無しさん脚:02/11/14 22:22 ID:Bg65xgfZ
>>141
見直したらありました。
大変失礼しました!!
143名無しさん脚:02/11/14 22:55 ID:SjXTldOX
>116:135と120で同じ名前のフィルムの違い
> 厳密にはフィルムベースが違う

 そこで「ベースが違う」というのは、実用上必要充分
 といえる平坦性を確保するために必要になる物性が
 同一ではないことと、裏紙の有無に応じて、ハレーシ
 ョンの防止対策の必要度が違うせいでは?

> 135のデータは120に持っていけないんですか?

 タンクの大きさなどが異なるなら、攪拌効率を中心
 とした現像の状態は「同一」になりにくいはずなの
 で、時間とか攪拌の強さとかを同じにしたら、結果
 は同一にならないことのほうが多そうですね。
144名無しさん脚:02/11/14 22:58 ID:SjXTldOX
>>116:135と120 つづき
> それとも仮に違ってても誤差の範囲内だと思う方、感じた事ない方いましたら
> 教えて下さい。

 現像が相当程度に一定しているはずのカラーの
 ばあいでは、ベルビアならベルビアで、派手気味
 変わらず…とかいうことは、間違いなくあります。

 白黒についても、コントラストが中庸のものは、中
 庸で変わらず、もし、目に見えて硬くなったり、フ
 ラットになったりしたら、それは、単に、何かの失
 敗に近い間違いがあっただけ、と考えたほうが自
 然なような?

 違いの有無のアンケートを取るより、間違いなく
 指定通りに現像することのほうが先のような?
145名無しさん脚:02/11/14 23:09 ID:Bg65xgfZ
>>144
それが聞きたかったんです!
135のベルビアが120になったらセンシアみたいな発色だったらおかしいですもんね。
白黒でも同じ事というわけですね。
これで心おきなく寝れます。
146名無しさん脚:02/11/14 23:11 ID:Bg65xgfZ
言葉が足りなくて申し訳ありませんでした。
147117:02/11/14 23:27 ID:LPujdXu0
言いたくないけどバカなやつだね
148名無しさん脚:02/11/15 00:45 ID:CTEL9W2S
>147
そういうのは、どっかよそでどうぞ。


と書いて様子を観察するテスト
149名無しさん脚:02/11/15 01:24 ID:jOGkgbS6
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e18483736

ゆるいセットだがそこそこ値が付くのだろう。
同じものが中古屋にもしでたら10,000止まりだ。

と、これは暗室スレ行きだな。
150117:02/11/16 00:40 ID:p9VLMUVG
>148
 最初から自分の期待する回答が聞きたくて待っていただけなら
>>116の質問=フィルムのサイズによって現像時間が違うかどうか、の形
をとるのはおかしな話なのだ。だって中外に問い合わせしたんでしょ?

 しかもメーカー指定のデーターはフォーマットごとに違うものが多いので
>145は>144の言ってることを勘違いして自分の聞きたいように曲解してし
まっている。   と言って見る講評。
151名無しさん脚:02/11/16 02:05 ID:i+rFFbq7
じゃあ、次回挽回してもらうと言うことで

つぎ
152名無しさん脚:02/11/16 02:10 ID:BihEB2Gj
>>150
データって現像時間だけか?
153117:02/11/16 13:00 ID:gwkAqGf2
薬品メーカーに問い合わせしてるのだからそうだと思えるわけよ。
本人納得してるんだからもう終わりましょ。
154名無しさん脚:02/11/17 01:32 ID:JXIOBhX6
この前初めてブローニーの現像しました
135とはフィルムの幅が違うし、なんかふにゃふにゃして
巻き込ませる135と違い、巻きつける120という感想です
現像時間は間違えて135と同じ時間にしてしまいましたが
特に変化なし。それもそのはず、同じだったから。
155暗黒王30:02/11/18 01:53 ID:cBgRTI9R
>>140
ステンレスの両溝リールだったら、ペットボトルでも同じような
水洗筒が作れます。

>>143
攪拌効率忘れてました。上でマスコのこと書いてるのにね。

>>154
お疲れさまです。
結構安心して巻けるもんだな、と僕も最初思った。
156名無しさん脚:02/11/21 23:40 ID:i0xrcf1B
なんでコダックのフィルムはは散光式のデータしかないの?
メーカーに集散光式の現像時間を問い合わせたら
「自分で作れ!」って言われるし…。
157名無しさん脚:02/11/22 00:02 ID:nRYCdOmS
>156
集散光式は、ホコリや傷まで強調されやすいから、ハロ
ゲンとかで強力な光源が得られる現在、メーカー推奨か
ら外された、とかでは?
158名無しさん脚:02/11/22 19:50 ID:3+leIA8b
>157いまだにそうなの?
元はコダックの引き伸ばし機が散光式だからでしょ?

 そのデーターのままでやってもとくに問題を感じてなかった。
159名無しさん脚:02/11/22 22:55 ID:vjrC7jW+
どっちにしても自分でデータ作れよ。
使ってるタンクによっても違うし、撮りたいイメージだってコダックの
感材部の人とは違うだろう。
160名無しさん脚:02/11/23 05:20 ID:K2uKB6HK
>>159
それをいっちゃあ、おしまいよ。
最近はヨドバシやさくらやではデータを配っていないのかな?
メーカーで作っていないデーターをプリントして置いてあったものだが。
>>159はこ生意気だなあ。
161名無しさん脚:02/11/23 07:34 ID:WzyTv7Yd
自分で作るにしても標準データがあった方が助かる。
162158:02/11/23 17:48 ID:Favl24gk
>>159
そうなんだけど
>156はメーカー(日本販社)の姿勢を問題にしてるんだからそういうことじゃないと思う。
でもフジだってそれほど立派じゃない。
163名無しさん脚:02/11/24 00:50 ID:po4s5TJA
>>161
リンクでたまたま行き着いたので、URLは記録していなかったのだが、
海外サイトで、色々なフィルムに色々な現像液を使ったデータを掲載している
サイトに行き着いた事がある。

リンク元は失念。

誰か知っていたらURLあぷして。
164名無しさん脚:02/11/24 00:57 ID:nr9LzV2a
>>163
Massive Dev. Chartのことかな?
165:02/11/24 01:02 ID:ZEephjAC
ここにほぼ載ってる。

ttp://www.digitaltruth.com/

ここで Massive Dev Chart をクリックして左側からフィルムを選ぶ。
ただしフジ系の現像液はあまり載っていない。 アメリカにいたときは
フジの現像液売ってなかったからよかったんだが。
166163:02/11/24 01:42 ID:po4s5TJA
>>164,>>165
サンクス、ここだ。
167名無しさん脚:02/11/25 03:19 ID:2sRvdsjO
さいきんの処方(120)
400PR xtol 1+1 20℃ 8.5分
400PR D-76 1+1 20℃ 7.5分
delta 100 xtol 1+1 20℃ 9分
まあ、プレスト400にxtolしか使わないからこれでいいんだ。
135のデータはまだとってません
168暗黒王30:02/11/25 17:23 ID:tXR4v09r
集光式は、確かに、キズ・ホコリが強調される。ライカが集光式だったと思う。

ウチの暗室でいうと、カラーヘッドが散光式だけど、そのモノクロプリントは
悲惨。ねむくてねむくて見られたもんじゃない。

という訳で集散光式が一番だと思っている。
169名無しさん脚:02/11/25 19:14 ID:wISSNm0b
>>168
号数印画紙?マルチだったら2号でもマゼンタ5とか入れた方がいいよ。
確かにカラーヘッドでフィルター無しは眠いと思う。

号数印画紙だったらシアン5とかイエロー5とか少〜しだけフィルター入れたらだいぶ変わると思う。

というかカラーヘッド入手してから号数印画紙使った事無いけど。
170名無しさん脚:02/11/25 19:53 ID:ekk0H26e
>>167
400PR D-76 1+1 20℃ 7.5分だとかなり薄くないですか?
ちなみに僕は9分でやってるんですけど。
171名無しさん脚:02/11/25 23:12 ID:usPPaz2Q
>>168
ライツの FOCOMAT は、V35が散光式、昔のは集散光式だよ。
172名無しさん脚:02/11/26 03:04 ID:3GfCe15X
>>170
君より水温度が高いんでしょ。
173こし奈:02/11/26 12:39 ID:qtWi+2NU
モノクロで北海道の雪景色撮ってきたいんだけどなにがいいんでしょ?
コニカパン100なんてどうかな?柔らかくてよさそうなんだけど・・・
アクロスとかTMYはちょっとかたいから。
それとイルフォードデルタ100とか使ってみた人います?
どんな感じかな?
174名無しさん脚:02/11/26 19:21 ID:WTsvBt4P
               \ │ /
               / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ─( ゚ ∀ ゚ )< バライタバライタ!
               \_/   \_________
               / │ \
                   ∩ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧ \( ゚∀゚)< バライタバライタ!
バライタ〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |   /  \__________
________/ |   〈  |  |
              / /\_」. / /\」
               ̄    _//
175名無しさん脚:02/11/27 00:43 ID:7xHfyfwr
フェロ板乾燥機とエアー抜きのローラーって今製造している所ってありますか?
176 :02/11/27 02:20 ID:f+P6KVUc
>>175
あるよ。ヨドとかに置いてあると思う。
漏れのフェロ板中古で、細かいキズついているので、
安く鍍金しなおしてくれるところなかな。
177175:02/11/27 03:27 ID:7xHfyfwr
>>176
サンクスです
LPLとか藤本のカタログには出てなかったんだよね
ヨド地下潜ってみます
178名無しさん脚:02/11/27 11:29 ID:wllZYCEd
ダークレス引伸現像機をご利用のかたっていますか?
素人が使うには十分かなと思っているのですが、実際どうでしょうか?
179名無しさん脚:02/11/27 13:28 ID:wllZYCEd
もひとつ質問です。
みなさん廃液処理はどうされていますか?
180名無しさん脚:02/11/27 14:11 ID:opCMOaGg
>>178
ダークレスはFAQなんですが、その3&4が脱兎落ちしてますね。
いまのところ初代スレ
パート1
http://mentai.2ch.net/camera/kako/974/974896644.html
の719〜 あたりだけになってます。
否定的な意見ばかりになっていますが、他のパートでは
ヘビーユーザもいたような。

ああ。暗室スレにも出てますね。
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1016573258/



>>1179
こいつもFAQなんですが、
その2
http://caramel.2ch.net/camera/kako/987/987350590.html
の160〜

パート1
http://mentai.2ch.net/camera/kako/974/974896644.html
の351〜

セレニウムトナーに関しては
パート1
http://mentai.2ch.net/camera/kako/974/974896644.html
の325〜
181名無しさん脚:02/11/27 14:20 ID:nuEZgpwr
さて、そろそろイルフォのポストカードを買わんと・・・
182名無しさん脚:02/11/27 14:53 ID:wllZYCEd
>>180
有り難うございます。
参考にしてみます。
183名無しさん脚:02/11/27 17:13 ID:1DLfyGnL
>>179
大量の水とともにドボドボドボってガンジーっすかね
184名無しさん脚:02/11/27 18:09 ID:IeWGt/kn
>>178
お手軽キャビネプリンターと割り切ることができればよし。
いずれ本格的にプリント始めたら絶対これ使わねーな、と思うなら
やめた方がよいでしょう。明室で家族とわいわい言いながらプリント
するというのはダークレスならではの楽しみ方ですね。
写真の仕上がりは通常の引き伸ばし機で焼いたRCペーパーと変わりません。
ややコントラストがきつい傾向にあるので、標準は2号と考えた方が吉。
といっても2号と3号しかないんだけどね(w
185名無しさん脚:02/11/27 18:16 ID:Pub4qRja
TMAX現像液の説明書に
135を4本現像したら、次の現像は1分延長で現像って書いてあるけど、
120(2本)の処理したあとの場合は延長30秒ぐらいでいいの?
186名無しさん脚:02/11/28 17:08 ID:QWXYhrQ+
IDにQW光臨age
187名無しさん脚:02/11/28 17:17 ID:hEiH+f51
>185
俺は45秒から1分延長。そのときの気分で適当にやる。
188名無しさん脚:02/11/28 22:21 ID:qsQ7m6tk
ブローニーでタンク現像やろうかと考えてるんですが、
120フィルムは135と同じ普通のステンレスタンクを使うのがよいのでしょうか?
それとももっと良い方法とかあるのでしょうか?
過去ログは読みましたが裏紙も気になります。
それから220フィルムは120と違ってリールが見当たらないのですが、
いったいどうやって現像するものなのでしょうか?
ブローニー現像について意外と情報が少ないので色々教えてください。
189名無しさん脚:02/11/28 22:34 ID:/R0ELSnG
>>188
心配&金があるなら迷わず益子。
苦労した後で薀蓄を語りたいなら無いコール。

裏紙の件は慣れつうか気にするような問題ではない。
巻き込み自体(120限定)ならびっくりするくらい簡単。
特に135をやってた人は拍子抜けするくらい簡単。

220のリールは120と違って益子推奨。
http://www.kpsnet.co.jp/body/origi/origib/masuko/masuko.html

マスコ嫌な場合はパター村でも無いコールでもなんでも。
220 現像リール かなんかで検索してくだされ。
190名無しさん脚:02/11/28 22:46 ID:/BhvnJr4
 素人臭いと言われそうだけどパターソンが気に入ってる。
リールは巻き付けの失敗が少ないし、一本で35mm版とブローニーは
おろかベスト版さえ現像ができる(藁
 タンクの方もプラなんで、現像液と同じ温度の水で前浴しておけば現
像時間中ほとんど液温の温度の変化なし。
  しかもヨドへ行けば2000円しないでリールとタンクのセットが買える。
191RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :02/11/28 22:51 ID:xRZXngrP
つーかTXPでも使うのかい?
220なんぞ普通使わんだろう

フイルム高いぞ
192名無しさん脚:02/11/28 22:52 ID:/BhvnJr4
 液温の温度ってなんだよ、と自己ツッコミしておこう

 あと、現像中も液温測れるというのもポイント>パターソン
193名無しさん脚:02/11/28 23:23 ID:qsQ7m6tk
皆さん早速どうも。

>189
リールで5000円とは...

>190
135のときは温度管理はどんぶり勘定でした。
もう少しちゃんとするべきなのかも。

>191
言われてみればその通りのようです。
需要がないんでしょうか?

とりあえず120のステンレスリール買って試してみようかと考え中です。
フィルムはACROSあたりで。
194名無しさん脚:02/11/28 23:36 ID:V2el3vw5
>188
梅田のヨドバシカメラにあったので買った。
ナイコールタイプのタンク用だがメーカーはどっか忘れた。値段はリールだけで1000円くらいだったかな。
しかし巻くのは120より難しくて苦労する。慣れが必要だな。
195ゲゲゲの(・∀・)亀太郎:02/11/28 23:36 ID:4QsEk16b
フォルテパンがヨドバシにありますた。使った方の感想キボーン。
196  :02/11/29 02:19 ID:6p2C2/mN
あんまり良いネガは得られなかったよ。
高い専用現像液じゃないとだめなの?
197 :02/11/29 02:37 ID:jC2N88aw
フォルテパンはカーリングが凄くてなかなかキャリアに収まらなかった。
あと、ネガの端っこに何にも文字が入っていなかったのでなんかつまらなかった。
ペーパーも好きのはなれなかったなぁ・・・
198某かめ業者:02/11/29 04:04 ID:O2c480wQ
120を昨日20本ほど一気に処理したけどだめだね。集中力欠いてロス多し。
ラス付近では増子の蓋から漏れた定着浴びたよ。
199名無しさん脚:02/11/29 04:19 ID:zs03rGcA
>>198
本数よりセット数ですね。

小生の個人的限界は3セットですね。
これ以上連続処理すると、必ず何かしら変な事をやらかします。
200199:02/11/29 04:21 ID:zs03rGcA
あと個人的には、違う処方の大量処理を連続してやらないようにしてます。。。
201199:02/11/29 04:26 ID:zs03rGcA
つきつめて言えば、工業プロセスに載るようになったら、
それはフォトプロダクトで、フォトグラフィーではないと。

わかるよね?(ワラ>某かめ業者
202某かめ業者:02/11/29 04:44 ID:O2c480wQ
俺の限度も1日3セット6本だよ。
張りきってやったらだめだね。ゴミを見逃したまま乾燥しちまった。
こんなもんだろって感じ。
203ゲゲゲの(・∀・)亀太郎:02/11/29 09:54 ID:xNs1edwM
>>196 >>197

どもです。フォルテパンはいまいちですか。感度はどうですか?
200,400は速度取り締まり機御用達みたいな特性で赤感度
が高いみたいですが、デーライトでもちゃんと感度ありますか?
204名無しさん脚:02/11/29 12:45 ID:WGSZ8ADZ
フォルテ400使ったけど、粒状性はまったくダメだった。
フジドールEを使ったからかな?
一瞬、大失敗???と思ったほどだった。

4本買ったうちの2本残っているけど、どう使おうか、何で現像しようか思案中、
専用液は高いし、ヨドで900円ぐらいだったと思う。
基本?に返ってD-76でやってみようと考えているが・・・。
まだ、データを切り詰めてないからなんとも言えないけど。

写りはフィルター無しでもY2使ったぐらいに、青い空・白い雲がはっきりくっきり写っていた。


印画紙は独特の青黒調だった。(イルフォマルチデベ使用)
205名無しさん脚:02/11/29 12:53 ID:Yr665VgR
D-76でもダメだったよ。
一昔前の高感度フィルムみたいだよね。
206ゲゲゲの(・∀・)亀太郎:02/11/29 13:50 ID:xNs1edwM
むむむ、期待して使うようなものではないようですね。
箱からして期待感ゼロですが。
207某かめ業者:02/11/29 16:57 ID:0LafQBhB
近所のヨドバシでLPLの停止液が販売中止になってた。
店員に聞いたら製造中止かこの店との取り引きがなくなったという。

ああ、臭いのは嫌だ・・・
208名無しさん脚:02/11/30 01:44 ID:4Dbo4Yh+
以前、T-MAXとD76の相性が悪いって話を聞いたんだけど、
新フィルムに変わってからもやっぱりダメなの?
209名無しさん脚:02/11/30 02:13 ID:hqUx/inv
今日、本でフィルムをパトローネに入れたまま暗室もダークバッグもいらないで
現像できるお手軽キット
(富士フイルムが販売)
というのを見ましたが、その本が2年くらい前のものだったのです。
今、これって発売されてるんでしょうか?
210名無しさん脚:02/11/30 02:18 ID:nBlLBSjn
ビックとかヨドバシの暗室用品コーナーで売ってるのは見たことあるよ。
アンプルの液を隙間から流し込んでやっちゃうヤツっしょ?
211鬱藁人魚:02/11/30 02:19 ID:wCAgTMha
>>209
売ってます
ですが、ものすごい斑が出来ます
私の知人が好んで使いますが、理由は
”だってさぁ、現像液アンプルに入ってるんだぜ”だそうです
212名無しさん脚:02/11/30 02:23 ID:hqUx/inv
>>210
>>211
そうです、そうです。
自宅に暗室が作れないのでどうかな〜と思ったのです。
今度ものは試しで買ってみます。
ありがとうございました。
213名無しさん脚:02/11/30 04:34 ID:rb+tvyPL
>>212
フィルム現像に暗室はいりませんが?
214名無しさん脚:02/11/30 09:19 ID:Z9pG9JxJ
>>212
フィルムを引っぱり出してタンクに詰める時だけダークバッグを使うんで、
暗室は要らないですよ。
あのお手軽キットは高い。
215名無しさん脚:02/11/30 16:18 ID:zavj8PVk
あのお手軽キット=ダークレス現像キット だったっけ?
たしかにコスト高。しかも仕上がり悪いし。
どうしても外出先とかで現像する必要がある場合以外、使うメリットは無いよ。

それよか、普通に一式買った方がいい。1万円かからないから。

>>212
ダークバッグという真っ黒のTシャツみたいな形の完全遮光の袋を使って
フィルムを現像タンクに詰めて、タンクの蓋をしめたら後は明室で現像処理します。
216名無しさん脚:02/12/01 06:29 ID:/wq3uBHa
>>212 フィルムは印画紙よりもはるかに感度が高いので、カブらせないように注意して下さいね。
217名無しさん脚:02/12/01 22:43 ID:dhGJy3G1
もう、ダークレス使うとか言う時点であさっての方向に逝ってんのよー。
センスわりーなー、もう....
218某かめ業者:02/12/01 23:21 ID:oKpX8njW
そういや、オリエンタルのFも製造中止だそう。
Gじゃなくって良かった・・
219名無しさん脚:02/12/02 04:49 ID:MeKLZ8eF
>>216
感度っつーよりそもそもパンクロ。
220チリ人:02/12/02 09:14 ID:t7X/EBX7
みなさんフィルムの乾燥はどのようにしてますか?

写真用のスポンジで水滴をとって乾燥する方が多いと聞いたので
そのようにしてみたのですが、出来上がってよくのぞいてみると
拭きあとが残ってしまっていました。
DWを使うと細かい塵のようなものがついてしまいますし、
どのようにしたらよいのか迷っています。

ちなみに、みなさんはスポンジをかける場合、何回かけていますか?
221某かめ業者:02/12/02 10:53 ID:B4aTsxfC
えっと、乾燥はいちばんって言って良いくらい難しいね。
俺は一回。AGしてから乾燥させた二枚のスポンジで挟んで押しながらゆーっくり上から下へ。
フィルムを凝視する。もしホコリが付いたら拭きおわりに綿棒で取る。

東レのスポンジだっけ?肉厚の。あれだと乾燥させても適度なしっとり感が残る。
絞ったら水滴が落ちるようなスポンジは使わない方がいいと思われ。

フィルムの上を止めるクリップは爪付きの取れないやつ使ってる。
下は100円ショップのでっかいクリップ。
222チリ人:02/12/02 11:35 ID:t7X/EBX7
ありがとうございます
AGは、乾燥具合に関係しますか?使ったことがありません
東レのスポンジとは写真用品として売っているのでしょうか?

私の場合、写真用品として売っているスポンジ、厚さ1cmくらいを
一度ぬらしてしっかり絞ってから、フィルムを拭いています。
そうすると、どうしても3回は拭かないと水滴が消えません...
そして、きれいになったと思っても、乾いたものを見ると、
水のあとが残っていることがあり、落胆してしまいます。
223某かめ業者:02/12/02 18:07 ID:fZi/d4ve
Agガードはドライウェルと同じようなもの。DWより保存性が優れてるのかな。よくは知らない。
スポンジはパッケージを捨てるから詳しくはわかんないなあ。
厚さ2cmぐらいの高いやつ。ヨドバシ暗室コーナーに売ってる。

スポンジの水切りは両手で押すように絞る。水滴が落ちなくなるまで何度も。
スポンジを軽くこすり合わせてスポンジに付いてるホコリを取る。

Agに1分浸したフィルムを二つのスポンジを縦にして221のように拭く。
DWでも一緒だと思うよ。
DWもAGも水切りだから少しの水滴は瞬時に乾く。
ドタバタ動くと空気中のホコリがフィルムに付くから静かに。

ブローニーでもこれやればほとんどひとつもホコリは付かない。
水のあとや拭きあとは付かない。

自己流だから参考になるかどうかだね。
224名無しさん脚:02/12/02 18:16 ID:yrUr8IaT
>222
> そして、きれいになったと思っても、乾いたものを見ると、
> 水のあとが残っていることがあり、落胆してしまいます。
 その「水のあと」の程度の問題ですが、もしかして、水道
 の水質に何かあるかも?
 集合住宅の屋上タンクの清掃の問題とか、水道管の老
 朽化とか(体験談)。
225名無しさん脚:02/12/02 18:17 ID:8rOFoRP3
水の跡じゃなくて現像ムラとかかもよ?
226名無しさん脚:02/12/02 18:24 ID:EblJ6o7p
フィルムにスクウィーズはしない。必ず傷が付く
ドライウェルにひたして吊るして自然乾燥
227某かめ業者:02/12/02 18:33 ID:fZi/d4ve
自然乾燥が良いと思うが空気中のホコリ付くの嫌だから俺は拭く。
傷は付かないようにゆっくりと。一本3分はかかる。
228 ◆KALI.z3zZ. :02/12/02 18:39 ID:/aaX6oVq
軽く一度だけ、抜きます。
229某かめ業者:02/12/02 18:43 ID:fZi/d4ve
抜いたら気持ちが落ち着いて暗室作業に勤しめます。
230名無しさん脚:02/12/02 19:29 ID:0Vn2eDWG
っつーかDWにつけたのに
乾燥ムラ、なんてあんのか?
231名無しさん脚:02/12/02 19:32 ID:8rOFoRP3
DWつけて早く乾燥しすぎるとダメなのね。乾燥機に入れるときなんかはDW付けた後拭きます。
DW使用の場合はゆっくりと乾燥させた方がいいです。
232名無しさん脚:02/12/02 21:37 ID:io+vpw46
AGガードで処理したあとに出るという「水のあと」の話で
しょう。
ベース側に光を反射させると見えることがある、白っぽい
モヤモヤとか(まさにそれなのかどうかは不明ですが)。
233名無しさん脚:02/12/02 21:45 ID:io+vpw46
>232
 違った。cf. >>220
「何も使わないと水のあと/ドライウェルを使うとホコリが」
 布団の上げ下ろしとかでホコリが避けられないなら、
 乾燥の直前に浄化した水に入れてみるに1票。
234名無しさん脚:02/12/02 23:26 ID:LpLrfAxg
そもそも乾燥させなければよいのでは?
235名無しさん脚:02/12/02 23:40 ID:lksavBmw
>>230
だれかIDがDWなのに突っ込んでやれよ・・・。
236名無しさん脚:02/12/02 23:48 ID:io+vpw46
>235
 どう突っ込むんですか、BMWさん?
237名無しさん脚:02/12/02 23:52 ID:lksavBmw
>>236
そんな感じで。
238名無しさん脚:02/12/02 23:53 ID:io+vpw46
>237
 はい完了。
239名無しさん脚:02/12/03 00:47 ID:FBJGE442
上の方にフォルテ400のことボロクソ書いてあるけど
なんとか上手く仕上がる方法とか無いんすかね...
先日オークションで大量に買ってしまった...
240某かめ業者:02/12/03 00:50 ID:GKHS7Trc
じゃあ、オークションで売るとか・・
241名無しさん脚:02/12/03 16:04 ID:2VNXdtg0
フォルテのフィルム、普通に現像すると眠くなると聞いたので
高先鋭現像しようと思ってるんですが、
誰かやったことある人居ますか?
私は、薬品用意してあるのでボイトラー氏高先鋭現像でやろうと思っています。
というか、高先鋭現像で効果あると思いますか?
242鬱藁人魚:02/12/03 16:07 ID:PqGs9hw6
FORTEはPan200をEI:100でMicrodol-X現像
コレ
最強
243 ◆KALI.z3zZ. :02/12/03 16:07 ID:SfDEqvoX
眠いってのは、コントラストが低いってことじゃないの? だとしたら、高尖鋭現像は方向違いなんだが。
244鬱藁人魚:02/12/03 16:41 ID:PqGs9hw6
>>241
普通に現像すると眠くなる
ってことは
増感汁!ってことでしょ
もしくはHC-110でも使って24度くらいでガシュガシュ撹拌すれば嫌でも硬くなるよ
245暗黒王30:02/12/03 22:37 ID:lTdQ02mv
レス遅れてすまそ。

フィルムをドライウェル溶液に浸漬→きれいな手をドライウェルに浸し、人差し指と
中指で挟んででスクイズしてます。
色々道具を使ったけど、これが一番。
スポンジの管理が一番大変だった。大学サークルなんかじゃ、みんなが汚しまくるので。

DWを霧吹きで吹き付ける、というヒトを聞いたことある。
246241:02/12/04 17:36 ID:LqopTM5h
>>243,244
どうも、高先鋭とか眠いって意味を勘違いしていたようです。
勉強してきます。
247名無しさん脚:02/12/04 17:44 ID:RfSEnQ90
>245 俺もそれ。スポンジは一度乾かすとダメ、ずっと水に浸した
状態じゃないと傷が付く。
248チリ人:02/12/04 18:35 ID:f28xzNYe
案外スポンジで拭くという人もDWを使う場合が多いですね
指でスクイジーとははじめて聞きました。
指がフィルムに引っ付きませんか?心配

>247
スポンジを絞らないということですか?
249名無しさん脚:02/12/04 18:47 ID:RfSEnQ90
>248 一年365日水に浸したままにしとくということ
一度乾かすとスポンジの表面が硬化して傷が付く
スクウィーズ用の穴ぼこチーズみたいなスポンジの場合ね
250某かめ業者:02/12/04 19:07 ID:e+Cn51O2
乾燥させてもカチカチにならないスポンジ使わないとね。
縮んだら替えていく。普通に扱って半年はもつかな。
食器を乾燥させるフタつきの容器に入れてる。
251チリ人:02/12/05 00:54 ID:O0mEsR3N
みなさんそうやって使っておられるんですか
私は乾いてしまったスポンジを水に浸して固く絞るという使い方でした。
これでは使い方間違ってますか?
252:02/12/05 01:53 ID:1uYkyCno
みんなやり方いろいろだね。 俺はコダックのフォトフロー使ってふき取りはしない。 
以前は指でふき取っていたが、どうしても線が残るのでやめた。
埃がつくのは乾かす場所が問題なんじゃないか? 
フィルム乾燥機を学生のころは使っていたが今は衣類を乾かす袋の中で乾かしている。
このやり方で今まで4x5でも埃ついたことがない。
253名無しさん脚:02/12/05 04:01 ID:Yxuz1zc5
本なんかではスポンジで拭くように書いてあったけど
最近、どこでも拭かないみたいよ。
そもそも拭かなくていいからドライウェルを使うんだ。

ホコリが付いて困る、と言うヤツはさ、ホコリは拭いても拭かなくても関係なくつくね。問題はそこじゃない。
だってホコリの舞っているところで乾燥しちゃだめだもん。
254チリ人:02/12/05 11:20 ID:O0mEsR3N
DWをしただけだと細かい塵のようなものがつく気がします。
4切くらいに伸ばしてやっとわかる程度の小さいものです。
クリーナーで強めに拭くと取れるのですが、気持ち悪いので。
DWの薬品の中に溶けているものが析出しているということはありませんよね?

やはり部屋の塵でしょうか、気をつけてはいるのですが...
水洗の水にもフィルターをかましてみようと思っています。
255暗黒王30:02/12/05 11:46 ID:j8xuCnoo
>>248
100円ショップで、小さいまな板を買ってきてください。
スポンジは、まな板にぎゅーっと手の平で押し付けて絞ります。
256名無しさん脚:02/12/05 12:19 ID:yA5+wPO/

ドライウェルは部屋がキレイなら良いけど、でないとホコリを呼ぶからなぁ。

ヲレは写真用のスポンジ使ってる。もちろん1回濡らして堅くしぼってから。
問題は拭き方。スポンジは縦方向にしてフィルムとの接触面を増やす。そし
て時間をかけてゆ〜っくり拭くことが大切(力は入れる必要ない)。フィル
ム上の水分をスポンジに吸い込ませるという意識でやるんだ。1コマに5秒
くらいかける感じのスピードで良い。最近のスポンジの吸水力ってすごいか
らこれでもうほとんど乾燥終了に近いよ。
257暗黒王30:02/12/05 13:28 ID:GG5xvQOk
DWってドライウェルなのか〜。
distilled waterかと思ったよ。
258厨房質問:02/12/05 13:57 ID:g1LOWxPE
TMY100と400(135・増減感無)で滝を撮ってきたんだけど、
できるだけ微粒子に現像したいのですが、現像液なにがいい?
ミクロファインとは相性悪いの?マイクロドール(?)だと階調再現
よくないのかなぁ?
おしえてください。おねがいします。
259:02/12/05 15:14 ID:1uYkyCno
基本的にはT-MAX用の現像液がT-MAXディベロッパーなんだけど
フジの現像液が使いたいのか?
T-MAX標準の1:4、24℃、6分30秒で使うのが
一番いいと思うのだが。
260名無しさん脚:02/12/05 17:56 ID:YawF7IBu
別にミクロファインでもマイクロドールX自体は相性が悪いとは思わないけど、
どう仕上がるかは何度で何分やるかと、>>258の手の動き(撹拌度合)によって
変わるから、一概にどうとは言えない。

本番現像の前に、別フィルムでテスト現像をやって、確認すべし。
261名無しさん脚:02/12/06 09:13 ID:Zd3bmhHJ
135フィルムのフィルム抜いたパトローネは燃えるごみ?うちの地域はビデオテープも燃えるごみだからいいのかな?
262名無しさん脚:02/12/06 12:46 ID:f86R+j9x
>>261
分解しろ。外の皮は金属。芯はプラ。
263名無しさん脚:02/12/06 12:53 ID:sNbmVnlj
>>261
厳密に言うと外装は金属だからカン扱い。
ただし、植毛は剥がして燃えるゴミ。
軸はプラだからプラリサイクルかな?
264名無しさん脚:02/12/06 16:23 ID:ojLyHhFH
完璧、缶に一票。
それより廃液の環境への影響を考えたほうが...
265名無しさん脚:02/12/06 18:25 ID:N3tSvUI2
廃液はちゃんと薄めること。それが一番大事。
水道代をケチるようでは暗室オーナー失格だぞ。
266あんこ食おう30:02/12/07 00:53 ID:KXYZ76J+
リサイクルするかどうか、によると思われ。
パトローネをリサイクルするかどうかと言われれば、資源ゴミではなさげ。

不燃物にしたいところだな〜。
ちなみに、我が地域は「みんな一緒」です。
267名無しさん脚:02/12/07 01:38 ID:YTBneZyx
258
悪い。
感度がでない
268名無しさん脚:02/12/07 10:38 ID:qvayZ6zg
大量の廃液を処理するにはどうしたらいいんですか?
業者に頼む場合の相場を知ってる方いらっしゃいますか?
269名無しさん脚:02/12/07 12:35 ID:YTBneZyx
18りっとる−−−2000えんくらいだった

270名無しさん脚:02/12/07 13:40 ID:AgN+KIYB
>>269
高いね、灯油の倍だ。
271名無しさん脚:02/12/07 17:19 ID:j7g7CVPj
実際そんなに環境に悪いのかな?
272 ◆KALI.z3zZ. :02/12/07 17:39 ID:vw69gPDT
東京都では、個人で現像している場合には、廃液は水で薄めて下水道に流すことが認められています。
個人レベルでは環境への影響はほとんどありません。
ただし、下水道でなく浄化槽につながっている場合には、浄化槽の機能に重大な影響があるので、流さないこと。
273名無しさん脚:02/12/07 19:11 ID:j7g7CVPj
そうなんだ?知らなかったけど普通に流してた
浄化槽だと微生物が死んでしまうんですね〜
274名無しさん脚:02/12/07 19:31 ID:YTBneZyx
実際そんなに環境に悪いのかな?

環境に大きな影響を及ぼす物は、入っていない。

小さな水溜りに多量の醤油とか砂糖を入れると中の生物が死ぬのと同じ・・・

いやむしろ、現像液中には、有機物質が少ないので生活廃液より、自然界に
対しての影響は、小さいよ。

phは、すぐに中和するだろうし、炭酸とか亜硫酸塩→硫酸塩とかは、自然界
にごろごろしている。

上の18リットル2000円というのは、私の場合、カラー漂白液処理の料金で
これは、自然界に出すと厄介だから留意している。
275某かめ業者:02/12/07 19:35 ID:LPMVokWR
薄めて下水に流して良いとどっかのメーカの定着かなんかの袋に書いてるね。
薄めなきゃ自分家のパイプの継ぎ目が溶けて水漏れするかもよ。

リバーサル液の垂れ流しはやばかったのかな。
276名無しさん脚:02/12/07 19:51 ID:2aEGAl0n
モノクロ用薬品は水を流して薄めるだけでほとんど問題は無いですよ。
調色や特殊技法なんかで毒劇物を使用する際はその限りではないですけど。
277名無しさん脚:02/12/08 11:39 ID:fwulYKrg
セレン流したら犯罪。
278名無しさん脚:02/12/08 11:55 ID:DeFT5wlV
フジの現像液の廃棄方法で疑問が・・・

・コレクトール「大量の水で薄めて下水道へ」
・パピトール「マニフェスアトを添付し廃液処理業者へ」

この違いは何なんだろう・・・?

あとイルフォードのリキッドタイプと粉末タイプの廃棄方法の違いも同じく・・・
279名無しさん脚:02/12/08 11:56 ID:DeFT5wlV
>>278はマニフェストの間違いです。すんません。
280名無しさん脚:02/12/08 12:41 ID:x3ZR5Oqi
>>278
PRTRに該当する化学物質が0.1%以上(だったかな?)
入っているかどうかの違いじゃないの?
281名無しさん脚:02/12/08 18:45 ID:6FXm81Uv
カラーの液は悪いの?
282名無しさん脚:02/12/08 23:39 ID:dCqF86lT
>>281
生物分解しない成分が含まれてるらしいです。
ところで、TMYのシャドー部分は硬調にするにはどうしたらいいか
知ってる人いましたらご教授下さい。てか、無理ですかね??
283塵人:02/12/09 00:26 ID:/BeDeD0Y
>>282
HC110はどうですか?TMAXデベロッパーよりも硬調だと思います。
284名無しさん脚:02/12/10 13:57 ID:B5REzYG1
POLYMAXフィクサーって硬膜剤入ってるのかな?
285某かめ業者:02/12/10 14:20 ID:wxqhsafk
>>282
無理っぽいね。よくわからんけど。

いまからプリント仕事だよ。だらだらしすぎた。。
286282:02/12/10 23:49 ID:V2x6Zrpg
283さん、285さん
どうも。

取り合えず、HC110試してみます。
色々調べてみて、シャドー部を救済する目的で行なわれる
アルカリ浴というものがあるらしいのですが、
それとこれとは別の話でしょうか??



287名無しさん脚:02/12/10 23:58 ID:n1s5Q/wI
>>282
バリ紙使ってフィルタ変えて2度焼き。
必要ならば各露光でシャドーの脱痔と蛮淫。

つうことではどうでしょう?
288 ◆KALI.z3zZ. :02/12/11 00:02 ID:SV4mzAIY
アルカリ浴でシャドー部を救済というのは、逆に軟調になっちゃうぞ。
シャドー部を硬調にしたいなら、真っ黒に潰したいってことだろ?
HC110はシャドー部が軟調でディテールを出す効果がある。
シャドー部を潰したいならDK50だ。
289名無しさん脚:02/12/11 00:17 ID:0u61R+24
HC110はシャドー部軟調になります?
普段1:7ですけど、黒がしまって、白の階調がいいという印象。
290名無しさん脚:02/12/11 00:17 ID:UMUGk6ui
皆さん常用フィルムは何使ってますか?
私は全く普通でNeopan400かTri-Xです。
近頃イルフォードやアグファが気になり始めてるんですが、
DELTA400とかAPX400を常用してる方いますか?
やっぱヨーロピアンテイストが漂ってるんでしょうか?
291名無しさん脚:02/12/11 00:21 ID:0u61R+24
俺はACROSが好き。400はTri-X。
292 ◆KALI.z3zZ. :02/12/11 00:21 ID:SV4mzAIY
HC110はシャドー部の足が長いのだよ。

コントラストあげたいならDK50だ。
293 ◆KALI.z3zZ. :02/12/11 00:22 ID:SV4mzAIY
http://www1.odn.ne.jp/~suga/data/cem/kodak/dk50.html
処方も公開されているぞ。
294名無しさん脚:02/12/11 00:31 ID:z8BlqymV
120のHP5PLUS、はじめて現像したんだが
前浴排出したらモスグリーンに染まってたのでビクーリ
295名無しさん脚:02/12/11 01:14 ID:quwzGI27
シャドウを潰すのならプリントでやれ。間違ってもカリ虫の言うことなんか信用すんな。
296名無しさん脚:02/12/11 02:20 ID:KVBGWUkI
>>294
TMX・TMYなんかもモスグリーンっすね。
罰金具がグリーンっぽいのは総じてグリーンかな。
297名無しさん脚:02/12/11 02:46 ID:1JMk5cao
>295
同意する。なんでわけ判らんことを大声で書くんだw

シャドー部の描写を改善するのに110?足の長い現像液?
2浴が軟調になる? 傍で聞いてて赤面しそうな内容だ。
基礎しらないなら黙っていたほうが迷惑にならない。
298 ◆KALI.z3zZ. :02/12/11 02:47 ID:SV4mzAIY
何のためにアルカリ浴すんだ? 美容と健康のためかい?
299名無しさん脚:02/12/11 02:50 ID:1JMk5cao
シャドー部描写の改善
300 ◆KALI.z3zZ. :02/12/11 02:51 ID:SV4mzAIY
改善てのは、まっ黒に潰すことかい?
301名無しさん脚:02/12/11 02:55 ID:wGR+Pbr5
こっちでも糞の投げ合いが始まったのか?
302名無しさん脚:02/12/11 02:55 ID:1JMk5cao
>ところで、TMYのシャドー部分は硬調にするにはどうしたらいいか
>知ってる人いましたらご教授下さい。てか、無理ですかね??

って書いているが・・・意味取り違えてるよ 大先生様
303 ◆KALI.z3zZ. :02/12/11 03:00 ID:SV4mzAIY
寝言はHC110とDK50を使ってから言え
304名無しさん脚:02/12/11 03:03 ID:poZFh33Y
>>291
同じだ!

ひょっとして貴方はヲレの生き別れになった兄さんではないですか?
305名無しさん脚:02/12/11 03:07 ID:1JMk5cao
問題は、そこになるわけではない。

シャドーのコントラストを上げるとどうなるのか知らずに偉そうに書き込む
事に問題がある。理解できていないのだから、現像液を薦めても何の当てに
もならない。

DK50は、シートに使っているが・・寝言でもまともな事を言っている。

306294:02/12/11 03:09 ID:z8BlqymV
>>296
あれれ、TMY・TMXはピンクでは?
だからHP5PLUSのモスグリーンに驚いたわけよ。
307296:02/12/11 03:12 ID:KVBGWUkI
>>306
120は全浴でグリーン、定着後の水洗でピンクが出る・・・ような気が。
308 ◆KALI.z3zZ. :02/12/11 03:12 ID:SV4mzAIY
じゃあ、未開封のHC110の使用期限、知ってる?
309名無しさん脚:02/12/11 03:13 ID:1JMk5cao
つまり、フイルムのシャドー部を硬調化したいと書いているのに
大先生様の「シャドーが黒くつぶれる」という解釈が間違いだと書いている。
基礎が無いのに出たら目かいて押し付けるのは、やめたほうがいい。

建設的な話できないだろうから寝る。
310名無しさん脚:02/12/11 03:14 ID:1JMk5cao
>308 哀れなやつだ
311 ◆KALI.z3zZ. :02/12/11 03:16 ID:SV4mzAIY
使ったことねえんだろ。白状しろよ、ニヤニヤ
312296:02/12/11 03:29 ID:KVBGWUkI
>>307
自己レスです。

前浴で出るグリーンはバッキングが溶け出したもの、
定着後の水洗で出るピンクはハレーション防止層が溶け出したもの。
ということでどうでしょうか?>みなさん
313 ◆KALI.z3zZ. :02/12/11 03:43 ID:SV4mzAIY
結局、ID:1JMk5caoはトーンカーブの足とか肩とかいう概念を知らないんだな。
HC110は足の部分を伸ばしてシャドー部を描写しているんだが、それは硬調にしたから
シャドーが出てくるわけじゃないぞ。アルカリ浴も然りだ。
正確な言い方をすれば、「シャドー部だけを増感している」わけだが、それによって
トーンカーブがどう変化するのか、考えてみればわかることだろ。

ところでF希釈って知ってるかい?
314名無しさん脚:02/12/11 06:28 ID:1JMk5cao
313
ガンマ値って知ってるよね。値が大きいと硬調、小さいと軟調。
ここで問題になっているのは、ハイライト部ガンマに比べて
シャドー部ガンマが低くて軟調なために諧調の分離が悪いの
で改善したいということなんですな。
この傾向は、TMY・Xのような足の長いフィルムに多くあるわけで
トライXのような比較的足の短いフィルムでは、逆の傾向・・・
つまり、シャドー部ガンマがハイライト部ガンマに比べて高い傾向を
示しハイライトが軟調だがシャドー部から中間調にかけて硬調な描写
をしてシャドー部の諧調分離が大きな描写をする。
この場合、ハイライトからシャドーまでの平均ガンマがTMY/Xと
トライXが同じでも大きく違う描写となるわけだ。

もし、足の長くなる特性をもつ現像液をTMYに使うとしたら平均ガンマが
同じであってもシャドー部のコントラストが低下する傾向になるはずで更に
シャドー部が軟調化し分離の悪い写真となってしまう。
>アルカリ浴も然りだ。 正確な言い方をすれば、「シャドー部だけを
>増感している」わけだが、それによって トーンカーブがどう変化す
>るのか、考えてみればわかることだろ。
上記説明から考えてみれば判ることで正確に書けばシャドー部から中間調
あたりを残留した薬品で現像しているわけでTMYで軟調なこの部分のコ
ントラストが上昇しシャドー部描写が改善される。
これが正しい説明になる。
折角、肩や足という言葉を知っているのだから、正しく覚えような。
HC110は、もう20年も使っていないが・・・
足が長くなるというより直線部が長くなると表現するべきだ。
暗に感度上昇を指しているように感じるが諧調再現で問題になるのは、
白から黒までの印画紙露光域に当てはまるネガ濃度範囲のトーンカーブの型と
考えるほうが自然であり、増感によりシャドー部が改善されるという表現は、
適切では、ない。
315鬱な藁人魚 ◆4ldsKRAW6g :02/12/11 06:34 ID:Cxg6APBV
>>290
常用フィルム
FujiACR100, Microfile, EI:100 (EI64 @3200k)
KodakTMZ, XTOL, EI3200
少々極端だが、慣れてしまったのでコレはこれで良いかな、と

だれかニューアートドール使った人いませんか?
ACRシート用にデータ取るか迷い中
316名無しさん脚:02/12/11 09:27 ID:UnFaP+d3
なんか本で読んだ知識の自慢スレになってるな。
オレは知らんから教えてクレヨ。
未開封のHC110の使用期限とF希釈
317 ◆EOS/EIuImE :02/12/11 09:39 ID:aqo0dJsd
俺の常用フィルムはHP5+とT-MAX100でございます。
現像液はID-11とMicrodol-X。
318名無しさん脚:02/12/11 10:03 ID:pbKTzQlg
現像すんだフィルムの保管方法について、
僕はファイルして、カビ防止剤と乾燥剤入れたタッパーに
保管していますが、
みなさん、現像すんだフィルムの保管はどうしていますか?
319名無しさん脚:02/12/11 10:13 ID:Swgk9Lvq
ISO100クラスのフィルムをD-76などの標準現像液で処理するのと
ISO400クラスのフィルムをマイクロドールXなどの微粒子現像液
で処理するのでは、どちらが微粒子になりますか?また引き伸ばし
がしやすいネガはどちらですか?教えてばかりでスンマセソ。
320名無しさん脚:02/12/11 10:14 ID:0u61R+24
盛り上がってるな。
未開封のHC110の使用期限を書けって。(藁
俺のには無期限と記載されてるよ。
DK50はそんなに使ったことはないが、普通にコントラストが
強くなってしまうという印象。

トーンカーブがどうのこうのということより、実際にやってみた
感想なので、なんともいえませんね。
印画紙の特性?おれは、富士風呂使ってます。

今日はオフだし、どっか行くかな。
321某かめ業者:02/12/11 10:40 ID:ikKbvJnu
かつてない盛り上がり。
わしゃ最近TMXとTMYでTMAX現像液しか使わん。

>>318
僕もネガはファイルして保存してるよ。
一応カビ防止と湿気取りしてる戸棚に入れてるけどヤバイだろうね。
紙は焼いたら無酸性箱にそのままポイポイ入れてる。
322名無しさん脚:02/12/11 11:49 ID:KLbukcR3
>>277
毒劇法が改正されて薄めると毒物じゃなくなる見たいだよ
相当薄めなきゃ駄目みたいですけどね。

http://mentai.2ch.net/camera/kako/974/974896644.html
325
337
何かには重曹で中和しろってあるけど重曹でセレンがどうなるんでしょうか。
液自体はアルカリだし、、。

http://www.kodak.co.jp/JP/plugins/acrobat/ja/corp/hse/MSDS/200001114FUSAJP.pdf
323282:02/12/11 12:17 ID:ogsO9h2F
いつのまにか、有り得ない盛り上がりでビツクリ

>ここで問題になっているのは、ハイライト部ガンマに比べて
>シャドー部ガンマが低くて軟調なために諧調の分離が悪いの
>で改善したいということなんですな。

僕が言わんとしていた事はこれです。
うまく説明できてなかったみたいで申し訳ないです。
うえの議論の結論としてはTMYのシャドー描写は
現像液によっても変わるが、アルカリ浴を行なう事によって
改善されるということですよね。
で、アルカリ浴の際「コダルク」「フジナボックス」等の薬品は
どれ位の濃度で何分程ほど行なえば良いのでしょうか??
標準的なデータでも教えていただけたら嬉しいです。
324 ◆KALI.z3zZ. :02/12/11 13:10 ID:SV4mzAIY
オレがやってるのは、だなあ。
HC110のF希釈で現像、そのあとコダルクで5分間アルカリ浴。
いってくがこれは「軟調現像」だ。ハイライト部を圧縮してシャドー部を持ち上げている。
全体的にはトーンカーブが平坦になる現像だ。
http://www2.alice-novell.cc/pix/msc/mishima_mono_023.jpg
くれぐれもこれは「軟調現像」だからな。
325名無しさん脚:02/12/11 14:58 ID:U9Ha4N0f
フジの白黒フィルム・印画紙・処理薬品ハンドブックと
Fujifilm Black & White Photo Technical Handbook(2500円)
買われた方おられますか?フジの製品のデータが載ってますよ。
326名無しさん脚:02/12/11 17:11 ID:1JMk5cao
>323
いや、その書き方で理解できないほうが不思議だ。TMYやXでシャドー描写の問題を指摘
する輩は、多いからね。

足の短い、長いは、現像時間が長くなるとフイルムの特徴が強く出てくる傾向にあるようだ。
また、通常使用希釈液より更に薄めた現像液で現像するとシャドー部が持ち上がる現像液も多い。
299で書いたように2浴でも改善する。
効果は、おそらく上から紹介した順になるとおもう。

324の大先生が書いているような「軟調現像」という旧概念ではなく、
印画紙のコントラスト可変量を考慮し0-5号に適応した標準現像時間
のばあいにどのようなトーンが得られるかというような感じで把握するほうが
頭の中で整理が簡単とおもう。
軟調といっても何に対して軟調現像なのか?3号、4号に焼いて白から黒まで
完結して軟調現像をしたなんて言えない。

私の場合は、旧TMYをマイクロドール原液でコントラストインデックス0.4の現像して
1%炭酸ナトリウムで20度10分程度現像している。ただ、散光式引き伸ばし機を使っている
のでデーターが違うかもしれない。

本来なら・・・トライXとトライXプロフェッショナルのように足の短いのと長いので
屋外、屋内用と分けていてほしいものだが時代の流れなのか?残念だ。
粒状を優先させるのか?トーンを優先させるのか?無理やり現像でトーンカーブを変え
るのかは、個々の判断だけどフイルムの特徴により使い分けるほうが簡単だと思う。
ちなみに俺は、何が何でも使い慣れた同じフィルムを何とかしたいと思う方だがエマルジョンが
変わって新タイプになれば御終い。w

327名無しさん脚:02/12/11 21:05 ID:0Qd7hW+/
>319
> ISO100クラスのフィルムをD-76などの標準現像液で処理するのと
> ISO400クラスのフィルムをマイクロドールXなどの微粒子現像液
> で処理するのでは、どちらが微粒子になりますか?
 粒状は、前者のほうが細かいのが普通のはずです。

> また引き伸ばしがしやすいネガはどちらですか?
 ???
 ちょっと意味が分からないですが、とりあえず、露光
 に対するラチチュードは、高感度のほうが広いのが
 普通みたいなので、その意味でいうなら、400クラ
 スのほうが使いやすい・・・話が違うかな???
 あ 現像ムラは、400クラスのほうが目立ちにくいで
 すね。全く同じタンクと攪拌でも、低感度フィルムを微
 粒子現像したばあいに、初めて、露骨に分かることが
 多いです。
328319:02/12/11 23:38 ID:QPUQfQ3N
ありがとうございますた。それと初心者質問ですみませんが、迅速タイプの
定着と通常の定着は、ネガの画質に違いが出てきますか?時間が速いほうが
ラクだとも思うのですけれども。
329名無しさん脚:02/12/11 23:49 ID:8Ct8/AuD
なにも聞かずイルフォードの定着液使うといい。
330某かめ業者:02/12/11 23:57 ID:GA8qipO+
おれは定着1度に10L溶かすから毎回死にそうになるぜ。関係ないけど。
331名無しさん脚:02/12/12 00:04 ID:0yVx5BGI
>328
 定着の正味は、未現像のリーダー部が抜けるまでの2倍で足
 りるんだそうで、迅速だと極端な定着オーバーになることがあ
 るから良くないとか。
 
332名無しさん脚:02/12/12 00:11 ID:WDJ8Sw73
既定時間守れば問題ないよ。
今の時期液温が低い場合が多いが、迅速タイプの方が低温に強い。
333 ◆KALI.z3zZ. :02/12/12 00:18 ID:irkGc+WQ
迅速タイプにひと晩つけてくと楽しいことになる。
334名無しさん脚 :02/12/12 00:24 ID:3DMHIUNS
>>328
ウ〜ン私の経験からするとRCではそんなに差は無かった気がするけど
バライタで少し黒い部分にコントラストの差が出たと思う。
深みの有る黒っていうのかなぁ。
化学的な根拠はないけど気分的な物かな。でもハイポが存在していて需要
があるということは、何か利点があると思う。
個人的には通常の定着(ハイポ)が好き。粒状性も良いと思う。
335名無しさん脚:02/12/12 00:26 ID:WDJ8Sw73
モナにーを一晩浸けておいたら物欲が抜けるかしら?
336319:02/12/12 00:26 ID:DT+AUo1b
>>333
どうなっちゃうんですか?像がなくなってしまうのですか?
定着オーバーって、どういった悪影響があるのでしょう?
337 ◆KALI.z3zZ. :02/12/12 00:27 ID:irkGc+WQ
素抜けになる。ホントだよ。
338名無しさん脚:02/12/12 01:33 ID:PGD8i23x
>336
露光オーバーのネガの減力に使えます。
平均的に濃度が下っていくそうです。
339名無しさん脚:02/12/12 08:25 ID:BuBErGYc
モノクロ写真をピンク色っぽく調色したいのですが良い方法ありますでしょうか。
わかる方おりましたお知らせ下さい。
340名無しさん脚:02/12/12 10:06 ID:uQ0t5uab
warmtone紙使って
seleniumトナー高濃度で調色。
341名無しさん脚:02/12/12 11:08 ID:r12MNpMN
質問なんですけど、印画紙の使用期限、または製造年月日は
箱に記載されているものでしょうか?
ILFORDを使っているんですけど、どこにも書いてないようです。
わかる人いましたら教えてください
342名無しさん脚:02/12/12 13:47 ID:hF+uA4jy
先日、初めてフィルムの現像にチャレンジしてみました。
現像が終わったフィルムの各コマの外側(kodakとか数字とかが書いてある部分)
を見ると、結構暗いグレーだったんですが、この部分は
本来完全に「透明」になるもんなんでしょうか。

「透明にならないとおかしい」のであれば、
自分はどの時点で失敗したんでしょうかね?
現像時間がみじかかったんでしょうか?
御教授願います。
343名無しさん脚:02/12/12 13:54 ID:2u0oHwcp
完全には透明にならないけど、定着か水洗不足の可能性はある。
344名無しさん脚:02/12/12 14:18 ID:HA41P8kt
完全には透明にはなりません。定着時間と温度を説明書通りに
行えば問題ありません。
345名無しさん脚:02/12/12 14:43 ID:hF+uA4jy
>>343,344 即レスサンクスです。

問題があるとすれば、定着のようですね。
パニクって「説明書通り」にはできてなかったと思うので、
次回気をつけてやってみます。
ありがとうございました。
346名無しさん脚:02/12/12 17:07 ID:HlVqPd7K
ども、最近勢いでカメラ買っちゃった最強初心者です。
モノクロフィルムを買おうと思い
近所の写真屋へ今日行ってきますた
ブロアーと二十四枚撮りフィルム二本頼んだら
3千いくらか取られました。
モノクロって高いんですね・・。
富士のネオパンSSとかいうやつ・・。
有効期限1998−5となっているのですが
大丈夫なんでしょうか?(wえない

347名無しさん脚:02/12/12 17:23 ID:Tsbtisok
>346
ブロアーは幾らだったんだ ? 2,000 円は超えるよな。
348346:02/12/12 17:28 ID:HlVqPd7K
>>347
¥650くらいです。

つまり一本千円以上ってことですよね?
そういう価格なんですかモノクロって?
そして、有効期限1998−5となっているのですが
大丈夫なんでしょうか?(マジでwえない

349名無しさん脚:02/12/12 17:46 ID:RdzFRP60
マジか?それとも煽っているのか?
一応マジレスしておくと。
ネオパンSS24枚撮ならヨドで230円くらいじゃなかったっけ?
メーカー定価でも308円だ。

それから有効期限1998-5って・・・、今は2002-12だぞ。
完全にやられたな。
350名無しさん脚:02/12/12 17:47 ID:Tsbtisok
>348
http://www.yodobashi.com/enjoy/productslist.jsp?oid=450

泣くなよ。気をしっかり持て。しかも有効期限は有効じゃ無くなってるし。
351名無しさん脚:02/12/12 17:59 ID:RdzFRP60
>>345
フィルムのベロ(先っぽの細くなっている部分)を少し切って、現像せずに定着だけやってみな。
それがそのフィルムの素抜けの状態だ。
352某かめ業者:02/12/12 18:00 ID:e9WDC73V
ネタじゃねーの?

http://www.yodobashi.com/enjoy/productslist.jsp?oid=1927485
頼めばここに載ってない120のTMXも買える。
載せてない印画紙も買えるから一度頼んでみるのもいいかも。
353346:02/12/12 20:13 ID:7sMz/hPA
ネタじゃないです!マジです!
てか、ネタにしてほしい・・。
定価308円なんですか?
ネオパンSS24枚ですよ
感度とかって価格に関係ないですよね?
まぁ、普通にISO100だけど・・。

ちくしょう、ババアにぼられた・・。
たしかに初心者丸出しだったけどさ
中身開けてないから苦情言いにいってもいいよね
てか、やってもいいよね?
354名無しさん脚:02/12/12 20:22 ID:gLpzdZNR
「やってもいいよね?」てババァとやんのか?w
355名無しさん脚:02/12/12 20:23 ID:hF+uA4jy
>>現像せずに定着だけやってみな。
なるほど。今度やってみます。ありがとう。
356346:02/12/12 20:32 ID:7sMz/hPA
ども、電話すました。

なんとか400とか言うやつと交換してくれるそうです
若い女性が出たので「やつ」じゃなかった・・。
明日、行って来ます。


357346:02/12/12 20:38 ID:7sMz/hPA
>>354
「殺ってもいいよね?」です

けど、レシートがねぇええェエエエエ
358名無しさん脚:02/12/12 23:35 ID:OrnkBOG6
neta
359名無しさん脚:02/12/13 08:03 ID:t1PHBa/s
>>339
発色現像調色っていうのは駄目ですか。
360名無しさん脚:02/12/13 17:49 ID:tg1dtbRz
>>359
発色現像って ここは白黒専門のスレだけど。
361名無しさん脚:02/12/13 21:57 ID:F+UR5S1a
359の代弁だが・・・・
発色現像とは、白黒チョーショクにも使うんだよ。
現像反応で主薬とカップリングして色が定着すればいい訳だから・・・

過去には、行われていた調色法だよー

362名無しさん脚:02/12/15 14:57 ID:PzZPtced
 フィルムの深タンク現像は、現像液の追加だけで半永久的に
液の交換をする必要がないと聞きました。
 実際に3年ほど使用していますが、ややコントラストが強く
なる以外には支障なく現像できてしまいます。
 本当にこんな使用方法で大丈夫なのでしょうか。
 深タンク現像について調べてみましたが、ネットでも本屋で
も見つかりません。
363名無しさん脚:02/12/15 15:04 ID:v89RuUax
http://homepage3.nifty.com/makotophoto/LFframe.html
カラーですが、こんなHPがありました。
364名無しさん脚:02/12/15 17:34 ID:LnY4dRJA
>>362
俺もこんど深タンク貰うんだよ。
まだ調べてないけど、どうなんだろう?
365名無しさん脚:02/12/15 17:51 ID:pWLpts4n
そういう使い方でいいよ。
まだフィルムの頃の新聞社では10年も追加液だけでやってた。
366名無しさん脚:02/12/15 18:53 ID:vf5LMmcD
深タンク(・∀・)イイ!
やってみたいっす.

>10年も追加液だけで・・・
まるで秘伝のタレでつね
367362:02/12/15 18:58 ID:PzZPtced
 なるほど、今の使い方でいいわけですね。
 深タンクって3本程度なら簡単に、まとめて現像
できるし、作業も簡単で便利ですね。
 ただ、今からの季節は温度管理が大変そうです。
 もうひとつ、教えて君ですみませんが、定着液
も同じく深タンクでは半永久使用ができると考え
ていいわけですか?
368名無しさん脚:02/12/15 19:12 ID:pWLpts4n
定着液は新鮮なのを使ってやった方がいいですね。
弱り具合が分かりにくいので。
369名無しさん脚:02/12/16 08:27 ID:Wk3EH3zi
>>361

現在でも使われてますよ。
基本的に何色にでも調色出来ます、使用薬品も販売されています。
370名無しさん脚:02/12/16 13:20 ID:1Vs9cr+A
>>367
永久使用つったって補充してんだろ?

現像だって停止だって定着だって、
だらだら替えて行けばいくらでも使えるだろうよ。
「ちゃんと」補充したらの話だけど。

おれはやらないけどね。
371名無しさん脚:02/12/16 16:25 ID:exmEVGJJ
定着は・・・
372名無しさん脚:02/12/16 18:51 ID:Es6qemW4
俺、さすがに135の深タンクは、止めたけど120は、未だに....
斑も出ないし大量処理できるから、タンクより便利とおもっとるよ。
それに、タンクの長さも短くてすむし・・・

今のフィルムでタレ現するのなら、T−MAX RSがいいと思うけど
年に2回は、半分交換しているよ。これは、D76時代の癖でしなくても
大丈夫かもしれないけどテストしていないので何ともわかりやせん。



373名無しさん脚:02/12/16 18:54 ID:Es6qemW4
369
俺は、カラーペーパーでしているんだ銀残しで・・・

最近したのは、3年前だが
374名無しさん脚:02/12/18 18:44 ID:dw5jvH5N
>>369

何処の製品が売られてますでしょうか。
中外のカラートーニングキット使ってたんだけど前に生産中止と言われてしまったもので。
375373:02/12/19 00:02 ID:wYA9UolV
>374
既製品は、使ったこと無いけど現在ある発色現像主薬と
芳香族アミン、フェノール、活性メチレン使えば簡単に調色できますよ。
376名無しさん脚:02/12/19 08:16 ID:eqxu03BD
>375
http://www.jr5jrk.com/takepyon/16mm/8mm/
に参考となる画像があります。
相談すれば処方くれるかも。
377375:02/12/19 21:57 ID:wYA9UolV
処方必要でしょうか?
カラー化ではなく調色ならありますよ。
378名無しさん脚:02/12/20 08:08 ID:MM2Y2iCR
>>377
処方がわかっても売ってなければどうにもならないよ。
379名無しさん脚:02/12/20 22:43 ID:EsjT6nbC
白黒・ブローニを数撮らねばならないんですが、ヨドとかには
1本ずつしか売ってません。

まとめ買いって出来るんでしょうか?
出来るなら、何本単位になるのか教えてくだされ。
380名無しさん脚:02/12/21 00:46 ID:uorJJn06
>>379
数ってどれぐらよ?
100か?1000か?10,000か?
381名無しさん脚:02/12/21 01:03 ID:4N8iNa6N
突然ですがフジスーパーフジドールの増感で400を6400にするにはどういたらいいですか
382名無しさん脚:02/12/21 05:55 ID:mCmhC/Nx
>>381
時間を延ばす。いつまでたっても終わらないようなら温度上げる。

つうかフィルム何使ってんのよ?
単に6400実現するための方法として400を6400に
プッシュするのは最善とは言いがたいけど。
383某かめ業者:02/12/21 10:23 ID:UgE6IG2O
>>379
安く買いたいってこと?
384名無しさん脚:02/12/21 21:02 ID:+/ApdPC6
そです。纏めて買って安くなるならそうしたいんです。
50or100本単位で買えたら良いな、と。
一日5〜20本位使うけど、いつまで続く物か分からんもんで。
385339です。:02/12/22 01:20 ID:1ustB4E2
みなさん有り難うごましました。
しかし、結果的には良く分かりませんでした。
ここの説明で解らないと出来ないくらい難しい事なんでしょうか、勉強してみたいので参考となるページなどあれば紹介して頂けませんでしょうか。
モノクロプリントは自分でありますハンザのセピアセットでセピア調色はしますその程度のレベルなんですが。
386339です。:02/12/22 01:21 ID:1ustB4E2
自分であります−−−>自分でします
すみません。
387野次馬:02/12/22 17:01 ID:iu2Xn45r
正直俺もなんだかよくわからなかった。
つーか375にもっと質問しろ339
調色できると言っているから。
388名無しさん脚:02/12/22 17:07 ID:TJfy7/hS
イルフォードのHP4(ISO125)とHP5(ISO400)を買ってきました。
写真とって現像したらインプレでもうpしたいと思うんですが、
諸先輩方のこのフィルムに対する評価はどんな感じでしょうか?
389375:02/12/22 22:18 ID:7NHkEVhU
普通の調色は、銀粒子に付加したり、置換して調色を行います。
色素調色は、カラーフィルムの反応と同じで銀塩が銀になるとき
に作られる現像主薬の酸化物とカプラーが化合してできる色素を
使います。
白黒印画紙なら漂白して、明るい部屋でカプラーを入れた発色現像液
で処理可能です。
376さんが紹介されているHPを読まれたら如何でしょう?
390名無しさん脚:02/12/23 02:15 ID:PBx2ru3S
6400出したいのなら、無理に400使わず、TMZかSプレスト1600使えばいいのに。400から引っ張る必然性がない。
391名無しさん脚:02/12/23 02:35 ID:2WTMDxuJ
>>388
ISO125のほうはFP4プラスでしょう?これはよいです。軟らかくて
すごく綺麗なネガが出来ます。HP5プラスは、よくわかんないけど、
シャドーの調子があまり好きでなかったなあ。もちろん現像方法に
よって、すごく変わるんだろうけどね。
392名無しさん脚:02/12/23 12:13 ID:O/7HclkG
>>391 ありがとうございます。
そうです。FP4プラスでした。
正月に撮りまくってみます。
393名無しさん脚:02/12/23 13:56 ID:r3t6zTvn
TMZもスーパープレストも(デルタ3200も)135でしか出てないという罠。
394たけぴょん:02/12/24 08:04 ID:l8H/I9js
>>385 さん >>367 で紹介されたページを作っている たけぴょんです。
16mm映画を中心に人があまり手を出さない写真技術を中心にいろいろ実験してお
ります。
ご要望のモロクロ写真のピンク色の調色ですがいろいろな方法が考えられますが既に
出ている発色現像を使用した方法とニッケル調色で実現出来ます。
ピンクというよりマゼンタに調色するのですが濃度次第で充分にピンクに見えます。
セピア調色をやっておられるおられるのであれば技術的には問題ありませんが薬品の
入手には少し問題があります。
問題の無い薬品はたけぴょんの所から供給する事も可能ですのでご相談頂いても結構
です。(ただし、誰にでもという訳に行きません。(安全のため))
発色現像調色は、現像定着済の写真を漂白しハロゲン化銀に戻した後、発色現像を行
い漂白定着します。
モノクロペーパーを発色現像しても色は出ませんので発色現像液に発色剤(カプラー
)を入れます。
必要な物はセピア調色用の漂白液、カラーペーパー用現像セット、発色剤(マゼンタ
の場合ピラゾロン誘導体が毒性が低く入手が容易(供給可能))です。
ニッケル塩調色は、ニッケル塩とジメチルグリオキシウムを使う方法を使います。
一般にニッケル塩調色というと鉄ミョウバンを使う青緑色を言う事が多いので注意が
必要です。
漂白、調色の2行程、残ったハロゲン化銀を取るため定着行程が必要な場合がありま
す。
発色現像法は市販の液を流用する事が出来ますが色素であるため保存性に多少の問題
があります。
ニッケル調色は全てを自前で処方する事が必要なため少々大変です。
なお、発色現像調色のセットがドイツのテテナールから発売されている事も記してお
きます。
いろいろ実験しており対応出来ますので遠慮無くご相談下さい。
ただし、本気でやる意思のある方のみお願いします。
395名無しさん脚:02/12/24 12:06 ID:cy8eTQwd
簡単なのなら・・・
白黒フィルムとカラーペーパー使っても
同じのができるわけだから
396名無しさん脚:03/01/01 02:40 ID:F4JzQxe7
アクロスたんハァハァ
397名無しさん脚:03/01/01 17:06 ID:bjOB/n8D
>>393
デルタ3200のブローニーは国内販売がないだけでブツは存在するよ。

通販で買ってくだされ。
398名無しさん脚:03/01/01 18:43 ID:vu5RQ0ks
アケオメです
399名無しさん脚:03/01/03 02:38 ID:T8xfHBCe
アグファのAPX400ってあんま話題に出てこないんですけど、
使ってる人いますか?


400名無しさん脚:03/01/03 22:18 ID:wBoC0byt
自家現に初トライしたんですが、チョット失敗。

マスコのブローニ2本用の中古タンクを手に入れて、説明書がないので
1リットルの現像液をぶち込んで処理したところ、1本が上1cmほど
現像が足りないような感じになってしまいますた。このタンクは何ccの
液を入れればよいのですか?

それとベースの色が僅かにマゼンダ掛かってます。ラボに出した時には
透明になって帰ってきたんですが。定着・水洗が悪いんでしょうか?
アクロスをミクロファインとスーパーフジフィックスでの処理です。
401名無しさん脚:03/01/03 22:21 ID:T8lQhkCg
店頭で手に取ったけど棚に戻しますた。
402名無しさん脚:03/01/03 22:44 ID:d1G6dvs+
>>400:マスコタンクの液量(cc)と注入時間の目安
1351:500〜475   5秒
1201:675〜650   7秒
1352:850〜825   8秒
1353/1202:1200〜1175  10秒
1356/1204:2250〜2225  ??秒

説明書がないそうなのでオマケ

※中軸(レギュレーター)の上のほうに着いている「鍔(メ
 ジャースポット)」より上まで入れない。

※フィルムは、ベース面がリールに当たるように「押し込
 み気味」の感じで巻く。乳剤面がリールに当たるとムラ
 の原因になる。

※攪拌は、空中で小さな半円を描くように天地を転倒させ
 てから戻すか、あるいは、天地逆にして、一瞬止めてか
 ら戻す。いずれもゆっくりと、一定したペースで。3回で7
 秒くらいが推奨だそうです。

※水洗は、ホースを差し込んで水を出し、水があふれてか
 ら、そのまま転倒させる。ウォッシングスタンドというのを
 使うと保持が簡単。

403400:03/01/03 22:54 ID:wBoC0byt
>402
ありがd
これからも一度やってみまつ。

やっぱベース面の色は水仙の問題?
404 :03/01/03 22:57 ID:meKtU0qk
>>400
一度みずでも満タンにいれてメスシリンダーに出して量ればすぐにわかると思うぞ(w
405名無しさん脚:03/01/03 23:06 ID:d1G6dvs+
>404
 満タンではダメです。転倒させたときに空気が動いて、
 それで流れができて攪拌されるので、満タンだと攪拌
 効率が悪くなります。
 と、どこかに書いてあった。
406名無しさん脚:03/01/03 23:27 ID:jO/l/7aJ
現像液半分入れて連続回転攪拌なんてどうよ
407名無しさん脚:03/01/04 00:44 ID:b/ORG1oC
水洗後のフィルムにホコリが付着したまま
再度、水洗しても取ることができないのですが
良い方法はありませんか?
408某かめ業者:03/01/04 02:11 ID:JUo9XTyY
1353マスコは402であるように1200ml。注入が15秒、排出が10秒程度。

前浴した方がいいらしい。泡取りを攪拌ごとにするのが鉄則。
現像液は注入して泡取りして1分間放置。
俺の場合攪拌は1度目が5回、2度目が4回、3度目が3回、3回と。1分毎。

409某かめ業者:03/01/04 02:16 ID:JUo9XTyY
>>407
ホコリなら暗室作業用の白い手袋で慎重に触れば取れると思う。
埋まってても取れるはず。ヘコミはできるけど。
410400:03/01/04 10:32 ID:GAEE2Rpt
教えて貰った量でやったら斑もなく上がりました。
ベースのマゼンダはQW使って再水洗したら抜けました。
あ〜、でも一番最初のはすでに2コマ毎にカットしちまった。
こういうのって再水洗できても、乾燥はどうすれば良いのか
頭が痛い。隅に待ち針でも刺して吊すしかないんでしょか?

新たな問題としては、定着が終わって蓋を開けると、フイルムが
15cmほどリールからはみ出してました。巻き込み終了時に
ちゃんと押し込んでからタンクに入れてはいるんですけど・・・?
411名無しさん脚:03/01/04 14:08 ID:kHKVsn13
>>410
>定着が終わって蓋を開けると、フイルムが
>15cmほどリールからはみ出してました。

それは結局腕が悪いだけ
漏れはそんなこと無い
412名無しさん脚:03/01/04 18:33 ID:GB1FMR6A
はいはい。おりこうちゃんでよかったでちゅね〜(w
っつか、てめぇの自慢だけ書いて猿か、普通(w
413某かめ業者:03/01/04 19:34 ID:ysqTz1rl
>>410
巻き終わったらフィルム尻5mm程度折り返せば脱落はなくなる。
リールの幅だけね。(120の場合)
これで100%近くは大丈夫だけど、自己流だから保証はできないよ。

おいらはほぼ毎日現像してるけどこれといった問題はない。
414名無しさん脚:03/01/04 20:47 ID:Ue6X2O1s
>>410
俺はLPLのステンレスタンクを使ってるけど
今まで一度もそんなことはなかったよ。

マスコタンクいいなぁ。
一度使ってみたいけど手が届かない・・・
415某かめ業者:03/01/04 22:14 ID:2MLOJTcs
折り返すってのは、リールの当たる外側2点だけってことね。
内側に。
416400:03/01/04 22:47 ID:m12nubZm
は〜。腕が悪いも何も、始めたばっかりなんですけどねぇ。
ローダー使ってたんで、軸の処にきっちり挟み込まずに巻き始めたのが
悪かったみたいです。コニパン1本つぶして練習します。

終端を折るってのも試してみます。
中判関係のスレ共々、有り難うです>某かめ業者さん
417543:03/01/05 22:54 ID:mYZiz2so
416
上等な出来さ。おれなんか・・・語れないぐらいひどかったよ
418名無しさん脚:03/01/05 23:50 ID:RB8lCqUp
先日LPLのたんく買ってきたのですが、
攪拌するときどうしても液が漏れてきます。
これは不良品ですか?それとももともと漏れますか?
手が臭くなっちゃった。
 
419名無しさん脚:03/01/06 00:42 ID:+7eap1ff
>>418
タンク本体より多く入れたら漏れるよ。

それにステンレス同士の組み合わせだけで、ゴムのパッキンがある訳じゃ無いから
ある程度は漏れると思って、タオルで包んだり、ゴム手袋使ったり。
ちょっと工夫してみれ。
420某かめ業者:03/01/06 01:00 ID:+Jw0vU3P
昔のLPLのタンク使ってたことあるけど漏れることはまずなかったね。
最新型はわからない。

マスコは漏れる。油断すると液浴びる。
421名無しさん脚:03/01/06 01:15 ID:CXHr09jk
2本入れられるタンクに450cc水を入れて攪拌すると漏れます。
特に、液を入れ替えたときがひどいです。

また、質問みたいなものですけど、
みなさんはコンタクトプリンターは市販のものを使っていますか?
かおうかどうか迷っているです。案外高いんで。
自分で工夫して作った方いらっしゃいます?
422名無しさん脚:03/01/06 01:36 ID:SNEeXzq4
ベタとる時は、印画紙の上にフィルム並べて
その上に板ガラス置いてる。
423某かめ業者:03/01/06 12:00 ID:hC3FnSDr
コンタクトは取らないけど、
板状の黒いスポンジに市販のガラス付けてるのを持ってる。

LPLとかで売ってるのを参考にすればすぐ作れるんじゃないかな。
424名無しさん脚:03/01/06 12:08 ID:BrFbfVWG
>>418
LPLのタンクは液漏れはしゃあないかも。ただ、同じ種類のタンクを
買っても、蓋とかを共用しないこと。製造ロットで若干大きさが違う
から、蓋がとれなくなったり、液漏れがヒドくなったりします。
425名無しさん脚:03/01/06 13:19 ID:Z7qn76HT
>>418
35mm1本用と120 1本用持ってますけど両方とも液漏れしますね。
35mmの方は中古だから仕方ないかと思っていたけど
120の方は新品なので、そういうもんだと思って使っています。
426名無しさん脚:03/01/06 13:47 ID:CXHr09jk
ありがとうございます。
はじめから長めていると随分参考になります。

LPLのタンク
やはりそういうものなんですか。
初めて使ったのがベルトのでしたので、気持ち悪く感じてました。
黒いキャップのついたステンレスタンクもあると思いますが
それは液漏れ具合はどうなんでしょう?

コンタクトプリント
当方まだ赤いライトをもっておらず、暗くて大変なんです。
赤いライトをつけたら印画紙の上にきれいに置くことが
できるでしょうか?近くに教えてくれる人がいないもので、
ここだけがたよりです(w
427RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/01/06 14:51 ID:YJ48I+mx
クソ高いマスコのタンクなんぞLPLの比でない漏り方するよ
クロいキャップのはそれはそれで使いづらい

とりあえずセーフライトは早く買うように
428 ◆KALI.z3zZ. :03/01/06 15:23 ID:OpHjmfPT
オレのは黒い柔らかなプラのキャップだけどやっぱり液漏れする。
攪拌は雑巾でくるんで振ることにしてる。

コンタクトはきっちり並べれば六切りで一本並ぶぞ。早くセーフライト買え。
429某かめ業者:03/01/06 18:47 ID:7IXOlE/C
攪拌は洗濯のゴム手袋してやってる。
セーフライトあったらかなりはっきり見えるようになるからいくらでも並べれる。

ランプとガラス2500円ほどで揃う。
430名無しさん脚:03/01/06 18:56 ID:rrdO8+E9
>>426
暗室電球でも良いんではないかと。
あと両面透明のネガシートごとベタ取るっていうのも手かと。
1本丸々とるには4切りがいるけどね。
431名無しさん脚:03/01/06 19:02 ID:vfa+uwmu
 セーフライトはケチって東芝の親子電球とか買わずに最初から専用品
買った方がいいぞ。 こんなに明るいところで印画紙出しちゃっていいの?
ってぐらい明るいんで作業効率が比較にならないから。
432名無しさん脚:03/01/06 20:50 ID:RBCGse1v
マスコ1202使用
ふたが固い!空かない!蝋をぬっても駄目です。
現像した以上、あけなくてはならないが
ベルトが飛び出してきてフィルムに傷をつける恐れがあります
しかも液漏激しい上に水泡跡が残りやすいような…
LPLでそんなことは無かった。高い授業料ですた
433名無しさん脚:03/01/06 21:49 ID:yGQA8OgA
ベタは二号紙とかで取るだろうから
結構明るいんだよね。>セーフライト
マルチグレードと違って。

まぁ、マルチグレード用のセーフライトが暗いといっても
カラーよりはましだけど。
434某かめ業者:03/01/06 22:43 ID:uPvY+LEi
>>432
マスコ胴体の蓋は金属性の目打ちを隙間に入れて押し開ければ簡単に開く。
アイスピックのようなものだね。たこ焼きをひっくり返すのでもいける。

小さい方の蓋は慣れればそんな漏れなくなる。液漏れは腕力で止まる。

泡痕はすべての攪拌前後に必ずタンク底を5回ほど力いっぱい叩くようにすれば皆無になる。
435名無しさん脚:03/01/06 23:05 ID:y4S/OMCy
自分はでかいゴムハンマーで叩いてる。
音も小さいし効果大。
436某かめ業者:03/01/06 23:24 ID:uPvY+LEi
手が痛いからハンマー使おうと買ったけど、
持って叩くあいだにロスする時間が予想より大きいからやめた。
437山崎渉:03/01/07 02:07 ID:5YwEcPul
(^^)
438 :03/01/07 02:39 ID:R0BFcwdE
あげ
439名無しさん脚:03/01/07 03:28 ID:r1GMmNI4
撹拌前の泡取りって必要なのか?
撹拌後は必要だろうけど。
440名無しさん脚:03/01/07 10:57 ID:cTuWKPd+
10年ぶりに白黒に手を出したいと思いまつ。
どないしよ。
441名無しさん脚:03/01/07 11:57 ID:1Y9vO8Fb
暗室方向に足を出しなさい。
442某かめ業者:03/01/07 14:47 ID:gV+yS0Gz
マスコは泡の付着が多いらしいから攪拌前もついでに2.3回叩いてる。
効能がどれだけあるかは不明。
443432:03/01/07 18:15 ID:pUpt1TbN
某かめ業者さん、435さんありがとうございます。
床にタンクを落としていましたが、さすがに1g以上液を入れてる
タンクは重いし、液漏れも凄い。さすがに手は痛いのでハンマー使います。
444通りすがり:03/01/07 18:21 ID:EmG8ljse
>440
ttp://www.photoexpo2003.com/darkroom_main.html
これでも行きなはれ
445某かめ業者:03/01/07 18:43 ID:cSzz50sl
現行の日本カメラBW現像本にマスコタンクを使用して簡単な解説してるので
説明書がないひとは一度見てみては。
446名無しさん脚:03/01/07 23:04 ID:TdGZRgiv
>439:泡取り
> 撹拌前の泡取りって必要なのか?
 液の注入のときに、液が注入口から底に落ちたときに
 泡が立って、その泡が、注入に従って上がっていく途中
 で、乾いた状態のフィルムにこびりついてしまうことがあ
 るのが問題なので、最初の注入のときにしっかり泡取り
 をするのがポイントのはずです。
 いったんフィルム全体が濡れたら、乾いているときとは
 違って、泡がこびりつきにくくなるので、以後は、大きな
 泡が発生して、たとえばリールとの境目辺りに引っかか
 る可能性がある「攪拌後」だけで足りるでしょう。

 同じように、液が底から上がってくるキングやパターソ
 ンも同じことですね。キングのはジョウゴになってるか
 らそれほどでもないみたいですが。
 それに対して、LPLなどのナイコール型タンクは、液が
 上から降り注ぐ形になるので、泡が生じにくいと。
447名無しさん脚:03/01/08 00:06 ID:IzSNaXzX
LPL&叩きつけでやってるけど泡のトラブルは一回もないよ。

ま、たまたま気がつかないだけかも知んないけど
448439:03/01/08 00:53 ID:ePGLRKFQ
>>446
ありがとう。
今のところ泡のトラブルはないけど、
念のため次回からやってみるよ。
449名無しさん脚:03/01/08 01:15 ID:C3zDtumt
全暗であらかじめタンクに現像液を満たしておき、そこにリール
を投入するという方法もある。また木槌でカンカンと叩くという
方法でも気泡は防げる。フィルムの種類、水質なんかでも気泡って
出たり出なかったりしてね。ハーフトーンに現れると最悪だが。
450某かめ業者:03/01/08 13:41 ID:7r8QQslF
机に叩きつけたほうが手っ取り早いとおもうけど。音がうるさいか。
451名無しさん脚:03/01/08 14:32 ID:YjG8QCij
今年の正月、4年ぶりに白黒のフィルム現像をやった。
4年前に勝ったスーパープロドールを使おうとしたら白いはずの
粉末が黒くなっていた。
なんとか使えそうなのを押し入れから発見して久しぶりに現像液と
定着液を作った。

そして念願のフィルム現像。
はぁ〜フィルムの現像ができたぁ〜!!!!!
って4年ぶりだったので一人で感動した正月でした。
452名無しさん脚:03/01/08 20:17 ID:seJqR5qT
よかったな! 次は暗室、がんがれ!!
453名無しさん脚:03/01/09 12:47 ID:a+e/5gbA
T-MAXの1:4というのは原液が1で水を4加えるんですよね。
これを4倍希釈だと勘違いしておりました。(涙)
濃すぎる現像液、データなんかも違ってくるんでしょうが、やはり粒状性とかに
影響あるんでしょうか?
454名無しさん脚:03/01/09 13:10 ID:oa2pQL0D
希釈すると、粒状性は悪化すると言われてますが1:1くらいでは
問題ないようですね。エッジ効果によって鮮鋭性が向上する、あ
るいは作業時に指定液温にしやすい、使い捨てなので、安定した
現像ができるなどのメリットのほうが大きいですね。
1:10くらいまでは希釈は可能ですけど、現像ムラが起きやすいと
か、シャドー部のディテールが損なわれることがある、希釈率
を高めると原液を厳密に測らなければならないなどのリスクが出て
きます。
455名無しさん脚:03/01/09 13:15 ID:mSeuKakb
皆しゃん、どれくらいの希釈でやってます?
漏れの場合は1:1が関の山ですが・・・
456名無しさん脚:03/01/09 20:39 ID:rhy9UxGg
最大濃度があがらない
トーンカーブが歪になる
感度低下が起きる場合もある
457 ◆KALI.z3zZ. :03/01/09 20:41 ID:MyD/37I6
>最大濃度があがらない
空を焼き込む時に便利。
>トーンカーブが歪になる
もともと直線じゃないんだから問題ない。
>感度低下が起きる場合もある
その分露出を多めに与えればよろし。
458543:03/01/09 21:31 ID:rhy9UxGg
457
馬鹿らしい
459210:03/01/09 21:33 ID:rhy9UxGg
しろうとは、だませるだろう
460名無しさん脚:03/01/09 21:41 ID:rhy9UxGg
>空を焼き込む時に便利。
>もともと直線じゃないんだから問題ない。

焼き込んでもディティールがでない。しろの分離
ラチチュードの減少

>その分露出を多めに与えればよろし。
結果、エッジ効果の消失
イラジエーションによる鮮鋭度の減退
461名無しさん脚:03/01/11 23:26 ID:KyZBbhFR
TMY、TMX使うときどうしてます?
コダクのデータは散光式用ですよね。
集散光用のデータも出てるけどそのとおりやってもうまくいかないでつ。
462名無しさん脚:03/01/11 23:37 ID:mQbyGFEC
>>461
コダックのデータは散光式としてもかなり濃い目の上がりになるよ。
(当方安物だけど散光式V70使用)
自分はデータより1分短め、攪拌も指定では30秒おきだけど55秒置きに5秒
攪拌しているよ。
463名無しさん脚:03/01/11 23:46 ID:KyZBbhFR
撮影時の露光はそのままでやってますか?
そうすると逆にコントラストが足りないではないですか?
色々試してるんですけど、最近は撮影時に露光量を少しふやして、
現像時間をへらすなどしていますが。いいデータは出てません。
ネオパンになれすぎたかも。
464462:03/01/11 23:58 ID:mQbyGFEC
>>463
現像液は何使ってる?
俺はTmaxDEVだと、何をやっても駄目気に入らなかったし
(ハイライトがつぶれてしまう感じ)
撮影時に露光を変えるのが面倒だったんで、HC110を使ったら、
いい感じだった。(上の書き込みには書くの忘れたよ。ごめん)
まぁ俺も適当にやってるのであんまし参考にならないかも。
465名無しさん脚:03/01/12 00:51 ID:Fv1adKA0
説明書に2割時間減と1絞りオーバー露出と書いているけど
俺は、殆どそのままで上手く行っているけど・・・・
466名無しさん脚:03/01/12 01:06 ID:XMRNyFTZ
シャドウが潰れるのは良く聞きますが、ハイライトが潰れるってのははじめて聞いた(W
467462:03/01/12 01:14 ID:BTLpDIy8
>>466
ごめんごめん。間違えた。あんまり突っ込むなよ。
468名無しさん脚:03/01/12 01:18 ID:y2dcKs//
白黒でも減感は難しいと思う。
つうかひと絞りオーバーぐらいなら減感せんほうが焼きやすくないか?
469466:03/01/12 01:19 ID:XMRNyFTZ
そんなこと言われると却って恐縮。
で、俺はT-MAX DEVご愛用です。ノーマルに露光して30SEC早上げ。
470名無しさん脚:03/01/12 02:15 ID:ECVYWTNk
250フィルムパックにモノクロフィルム入れちゃったときって、
どうやって現像すればいいんですか?

どなたかやり方ご存じの人いらっしゃいませんか。
471名無しさん脚:03/01/12 04:00 ID:1aeVkOx3
>>463
人それぞれだと思うけど、TmaxDevの場合
希釈を変えてやってる人も多いようです。
それとTmax(TMYしか分かりませんが)は
ラチチュードが広いので
3分の2から1段くらい減感しないと
あまり効果が得られないようです。

ワタシは感度250〜200、1:5〜1:7希釈で
好みの感じを出しておりました。


472名無しさん脚:03/01/12 07:43 ID:X9/iamIi
T−MAX、なんか現像が一筋縄ではいかないなあ……。
プレストのほうがはるかに楽。
473名無しさん脚:03/01/12 13:49 ID:XMRNyFTZ
TMY120をKSLABに出そうと思ってます。経験者のインプレを聞かせてください。
474名無しさん脚:03/01/12 14:06 ID:Fv1adKA0
468
減感の概念が違いませんか?
必要なコントラストに仕上げたときに必要な感度を与えるのは、
減感じゃないです。
例えば表示が400のメーカー指定フィルム現像が散光式で感度400で
あるなら集散光式用現像で2割時間を引くなら殆どが2/3絞り程度フイ
ルム感度低下するはずでこれに撮影感度を合わせることを減感とは、言
わないですよ。
475名無しさん脚:03/01/12 15:54 ID:bB4vDqVR
フジのデータは集散光式での条件ですよね
476名無しさん脚:03/01/13 16:52 ID:cKyrFCFK
フィルムの現像についてなのですが
高温(26度とか)で短時間で現像するのと
低温(20度とか)で長時間で現像するのとでは
どちらがムラになりにくいのでしょうか?
477名無しさん脚:03/01/13 21:14 ID:oRAqSu6b
>476
 強いていうなら時間が長いほうが影響が出やすいような気もし
 ますが、ムラを解消したいなら、タンクをマスコにする以外は、
 ハッキリいって、時間と手間の無駄です。
478名無しさん脚:03/01/13 21:24 ID:cKyrFCFK
>>477
どうもです。
今はLPLのブローニー用(35mm2本)を使っていますが
マスコのタンクはそんなにムラになりにくいんですかあ。
479468:03/01/13 21:25 ID:/Fs44KGu
>474
ふーむ プラスXなんかもアンダー目で標準現像なんかだと
すげー難しいネガになっちゃうものね。
480名無しさん脚:03/01/13 21:28 ID:5puQLeEB
無駄な抵抗せずにマスコに行くが吉。
481名無しさん脚:03/01/13 23:02 ID:oRAqSu6b
>478
 ムラに「なりにくい」というより「ならない」です。
 特に、ムラが出ていることが露見しやすい低
 感度フィルムの微粒子系現像だと、マルデ違
 います。
482名無しさん脚:03/01/13 23:18 ID:X5P/IrFE
LPL120でムラになったことないなぁ

いや、前浴忘れたときにあったなぁ

マスコ...学生さん用ですか?あれは
483名無しさん脚:03/01/14 00:03 ID:PfLjSxcu
被写体にもよるんだよ。スナップや風景ではムラが出にくい、もしくは解りにくい。
スタジオグレーあたりの濃さのグレーバックでモデルや商品を撮ってみな。
484名無しさん脚:03/01/14 00:20 ID:Zb/jjLhE
俺も無いなぁ、LPLでムラになったこと。
プラの両溝もない。
工房の時にベルト式で、すんげ〜ムラを作ったヤツはいたっけ。

現像時間は短くても長くてもムラになる可能性がある。
ただ、短いのより、長い方がなりにくい。
長い方が攪拌の誤差の割合が低くなるから。

基本的に現像時間が5分未満になるとムラの発生する危険が高くなるという、
文献を読んだ記憶がある。(英文の処理データの一文だった気がする)
485 ◆KALI.z3zZ. :03/01/14 00:26 ID:GUzvJWIS
ムラが出たことないなんて香具師ぁ、テクニドールとか使ったことがないに違いない。
486名無しさん脚:03/01/14 00:29 ID:PfLjSxcu
微妙なムラを判断できないんじゃない?
プリントを振って見てみな、ムラが解りやすいから。
487名無しさん脚:03/01/14 00:33 ID:endm3Seb
>>483
 あと、高感度系フィルムや増感系現像だと出にく
 いですし、普通に現像しているつもりで、実はガチ
 ガチで飛ばしたりしていると、ムラに気が付かない
 ことが多いですね。

>>484
 回転式は、外と内で攪拌が同じにならないので、
 現像結果も違っちゃうんです。普通なら気が付か
 ないとは思いますが。
 まあ、ホントにムラが出てないのか確認してから
 でないと、続けても無駄ですね。
488名無しさん脚:03/01/14 00:40 ID:endm3Seb
>>485
 テクニドールどころか、増感系一本槍とか。

>>486
 まあ 要するにそれだけのことでしょうね。
489名無しさん脚:03/01/14 02:57 ID:9flObeuC
476ですけど実はこれまで現像ムラに気が付いていなかったんですよ。
ほんと恥ずかしながら気が付かないまま100本以上現像してました。

なかにはLPLタンクでもムラが出ない方がおられるようですが
マスコが評判良いようですね。ただ値段を見て驚きました。

ところで根本的にムラになる原因とはなんなのでしょうか?
490名無しさん脚:03/01/14 03:35 ID:9flObeuC
たびたびすいません。
LPLのタンクで液量を500ml入れていたのですが
450mlだったのですね。これもムラの原因の一つでしょうか。
攪拌したつもりが液量が多すぎて攪拌しきれていなかった?

それで、具体的にこんな具合という写真をアップしました。
フィルムスキャナーでムラが分かりやすいように取り込んでます。
多階調で4号とか焼けば分からなくなるのですが・・・。
http://210.150.168.63/cgi-bin/kame_data/1042482575.1.jpg
491名無しさん脚:03/01/14 05:42 ID:PfLjSxcu
現像ムラの原因が解れば苦労しないっす。
攪拌が足らなくてムラができるのは当然としてやりすぎてもムラになる。
フィルム全体に適度な現像液の流れを与えるべきなんだうけどね。
LPLでもコツが解ればばムラ無し可能かもしれないけど、そこまで行くまでの
フィルムと時間がもったいない。
492名無しさん脚:03/01/14 05:54 ID:PfLjSxcu
LPL使ってた時代、4本タンクで3本で現像にして下に110用リールをかまし
上のスペースにフィルムケースを切ったスペーサーを入れて現像した。
マスコのように液の流動を作ろうとしたわけだけど、まあまあ効果あったよ。
493名無しさん脚:03/01/14 06:44 ID:cj+yp9yT
リールに2本同時に巻く裏技を最近知った。
それで4本タンクを買おうと思っていたのが、2本タンクで4本を
同時に現像できるようになって買わなくて済んだよ。
494名無しさん脚:03/01/14 12:51 ID:zJ9Bgx9R
ムラになりやすいフィルムと現像薬の組み合わせってのはあるよな。
予備水洗するのが一番。           ‥じゃない?
495名無しさん脚:03/01/14 12:58 ID:KAV9Xhvr
マスコって値段いくらだっけ?
持っているのですが、買ったのが大昔で忘れてしまいました。

LPLを使っているとき現像ムラで苦労していたのが、マスコに換えたとたん楽になりました。マスコにしてから現像ムラから無縁になりました。ホントに。
496RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/01/14 12:59 ID:B07CChta
>>493
バッキングのあるフィルムでやると大変な目にあうぜ
497 ◆KALI.z3zZ. :03/01/14 13:07 ID:07kHm/hJ
裏裏での二本巻きはあまり勧められないな。トラブル多いよ。
498名無しさん脚:03/01/14 13:17 ID:zJ9Bgx9R
>490
は撹拌過多じゃないかな?
パーフォレーションの回りが特に濃度が上がってない?
499名無しさん脚:03/01/14 13:22 ID:zJ9Bgx9R
たびたびごめん
>>493
あと現像液が疲れやすくなるようなやり方するとムラの元じゃない?
超微粒子現像液で反復使用、薄めすぎ等々
500名無しさん脚:03/01/14 13:55 ID:KAV9Xhvr
なんだかよくわからないけど
マスコってことですね?>>498,499
501名無しさん脚:03/01/14 14:07 ID:uAzSj2Kg
>>498
そうなんです。パーフォレーション側だけ色濃くなります。(焼くとその部分が白い)
過多でしょうかねえ。
前浴で水泡ムラは無いと思ったので
現像液を入れた時の30秒くらい初期攪拌を止めてみたり
(その後は1分ごと、10秒間にタンクが3回ぐらい回転)
やってみたのですがこういう結果で。
その逆で攪拌を強めにやった事もありますがだめでした。
なんかいい方法はないですかぇ。やっぱりマスコ?
502名無しさん脚:03/01/14 14:19 ID:hf8OpYjO
>>501
これ明らかにパーフォレーション部の渦巻き(スワール)発生による現像ムラですね。
といって、

>  (その後は1分ごと、10秒間にタンクが3回ぐらい回転)

なのであればインターバルも回数も一見問題ない。

液量がギリギリ(リールが辛うじて浸かるくらい)だと上側だけに
出る場合があるけど、こいつは両側に出てるので液量ということもない。。。

フィルムと現像液および希釈率、温度と全現像時間とかはどうなってるんですか?
503名無しさん脚:03/01/14 14:28 ID:uAzSj2Kg
>>502

.フィルムは400プレスト
.現像液はフジドール、スーパープロドール希釈率は1:1
どっちの現像液を使っても症状は同じでした。
.温度は24度か22度。これもどの温度でやっても結果は同じでした。
.現像時間は処方通りの時間です。

一応、
現像終了時間がきたら停止液を入れ連続的に30秒間攪拌
そしてスーパーフジフィックスで5分から8分の定着
その後QWに浸し水洗を30分。

以上、このような感じです。よろしくおねがいします。
504名無しさん脚:03/01/14 15:37 ID:T9erTp65
ご存じの人も多いだろうけど。わかりやすく?説明すると。
(別に科学的根拠とかに基づく訳じゃないけど)
現像ムラってのは現像液の撹拌度合いによって、フィルムと接している部分の
現像液の入れ替えに差が生じることによって、現像の進行に差が出たことなのね。

例えば(ほんの一例ね、オーバー目に書いてます)
現像時間10分(600秒)と仮定して、
60秒で現像液が完全に入れ替わる部分と、55秒で完全に入れ替わる部分があったとするなら、
一番現像が進行した55秒部分(濃い)と遅い60秒部分(薄い)では50秒の差ができるのね。
55秒部分では11回液が入れ替わり、60秒部分では10回入れ替わる。
比率にして約8.4%の差がでるわけね。
約8.4%も差があれば十分ムラとして目に見えると思う。
これが、パーフォレーション部分とフィルムの中心部分だったり、
リールの内周部分と外周部分だったりするわけ。
当然、全部が均一に液が入れ替われば良いのだけれども、リールに巻いた状態である以上、
完全には不可能なのね。
だから、撹拌が少なくても現像進行の極端に遅い部分があってムラ、
多くても進行の速い部分が進みすぎてムラ、となるのね。
この辺が使用上問題ないレベルのはLPLであり、極限まで改良したのがマスコなの。
はっきり言えば、マスコでも撹拌が悪ければムラは出るし、LPLでも上手くやれば目立たない。

ムラがよ〜く出るのはベルト式タンク。
構造上、液の流れが速い画面中心部分は現像が速く進み、
ベルトのイボがあって流れの遅いパーフォレーション付近は現像が遅く、
かなりの頻度で目に見えるムラが発生する。
505504:03/01/14 15:42 ID:T9erTp65
長文すぎた、スマソ。
続き。
だから、撹拌が少なくても現像進行の極端に遅い部分があってムラ、
多くても進行の速い部分が進みすぎてムラ、となるのね。
この辺が使用上問題ないレベルのはLPLであり、極限まで改良したのがマスコなの。
はっきり言えば、マスコでも撹拌が悪ければムラは出るし、LPLでも上手くやれば目立たない。

ムラがよ〜く出るのはベルト式タンク。
構造上、液の流れが速い画面中心部分は現像が速く進み、
ベルトのイボがあって流れの遅いパーフォレーション付近は現像が遅く、
かなりの頻度で目に見えるムラが発生する。
506名無しさん脚:03/01/14 18:19 ID:KAV9Xhvr
ということは、要するに、

なんだかよくわからないけど
マスコってことですね?>>504505
507506:03/01/14 18:19 ID:KAV9Xhvr
>>504
>>505

でした
508名無しさん脚:03/01/14 18:37 ID:c4kcg40E
>>490:現像ムラの実例
 これ、これ、これです。個人的にも、散々悩まされたも
 のですが、このムラは、LPLなどのナイコール型タンク
 の構造のせいなので、何をどう工夫しても完全に解消
 することはあり得なくて、あがくだけ、時間と手間の無
 駄になります。
 マスコを使えば、単に指定通りに作業するだけで、アッ
 サリと解消します。

>>504
 >>490さんのムラは、リールで生ずる渦によって攪拌
 が強く行われた部分と、全体の液の流れが悪いせい
 でほとんど攪拌されなかった部分との落差…ですね。
 マスコだと、その渦ができない構造なので、結果とし
 て、ムラがほとんど全く出ないんですよね。
509名無しさん脚:03/01/14 21:34 ID:wNMbKrbG
ようするに、マスコを使え!ということですね。
510名無しさん脚:03/01/14 22:02 ID:a8CoNPKE
製作者のおやじはとんでもない偏屈だけど製品はすばらしい。
あのオヤジをささえた奥様のますこさんへ感謝。
511名無しさん脚:03/01/15 00:06 ID:+oExi7Tx
490の写真って、撹拌しすぎじゃないか?
シェーカーの如く振ってない?
それに現像温度高すぎ。
SPD1:1は22度で5分45秒、24度で4分45秒。
フジドールも22度で5分45秒、24度で4分45秒。
この時間で振りすぎなら、絶対ムラ出るよ。

マスコ使っても同じだと思う。
撹拌をもっとおとなしくやって、
液温も下げるとか、現像時間8分を越えるようにやってみな。
ミクロファイン1:1で20度や18度ぐらいでやってみたら。
512名無しさん脚:03/01/15 00:14 ID:hWMLz9fo
>>511
攪拌しすぎかと思ったけど、「1分間隔で10秒以内に3回転」だそうですよ。

わたしの基準ならナイコールでも十分許容範囲だと思うんですけどね。
513名無しさん脚:03/01/15 00:17 ID:UrFFe9ns
LPLのリールにフィルムを巻き、それをステンレスタンクで
現像しないで深いバットにいれて現像している人いない?

俺はそうしてるけど、ムラは出てないと思うよ。
完全暗室でやらなければいけないのが面倒だが、一度に何本も
できるから効率いいよ!
 
514名無しさん脚:03/01/15 01:17 ID:6ICl3FRZ
>>513
青空がバックのときどうしてもムラがでるので
10センチ径の塩ビ管ぶった切ってオープンタンク4本
つくりました。 しかし120フィルム2巻で液量1500ml以上必要。
チョット鬱だが週末テスト現像してみます。
パイロをつかうので15秒おきの攪拌になるのですが、513さんは
時間を知るのに暗室時計使用ですか?録音のテープ使用ですか?
わたしは時報テープを作ってみるつもりです。
515名無しさん脚:03/01/15 01:45 ID:UrFFe9ns
>514
暗室時計を使ってるよ。
使う前に十分蓄光しておくと、わかりやすい!
516名無しさん脚:03/01/15 18:14 ID:nPQ0Ly/t
SigmaLabってコダック現像ですが、フジのモノクロも問題なく現像してくれるんでしょうか?
現在、コダックモノクロはSigma、フジモノクロはヨド経由で現像に出してるんですが、フジは結構傷だらけで帰ってくるんです。

もちろん自家現像が一番良いとは思うんですが、物理的にも時間的にも無理なので・・
517名無しさん脚:03/01/15 19:07 ID:IS0FI44o
現行のパターソンってムラにならないと思うんですがどうでしょうか.
特に,フィルム以外の空間が大きくて,倒立での攪拌効率はすばらしいし,
一度倒立してから正立させると,再び中心の穴を通って底から液が
入るので,全体が均一に入れ替わるようです.
これでミニコピーやテクパンのテクニドールもムラなしでいけてます.
518名無しさん脚:03/01/15 20:59 ID:+0M4phrh
>>512
3.3秒1回転なのと、1秒1回転なのとではえらい違いだよ。

マスコが開発されるまでも世界中の写真作家は
ムラのない現像をやってきたわけだし。

それに、いまでも全世界の全写真作家がマスコを
使っている訳でもないからね。

やっぱり、やり方の問題と思うよ。
519名無しさん脚:03/01/15 21:40 ID:a3vhm3ra
わし、トライ・TMYを76の1:1でやっていますが、
ISEのタンクを使って、現ムラ出ません。

撹拌は、30秒に1回、8の字を5秒。
30秒後に、倒立5秒間に5回。その繰り返し。

マスコが出る前から、の口です。

ヤハーリ、やり方と、慣れの問題ではないでしょうか?

一度、現像が上手な人の作業を見ると、
意外と目からウロコかも?
520名無しさん脚:03/01/15 22:26 ID:8WXdnt9i
井手宏幸さんてカメラマンはリールをバットに入れて現像してるね。
いわゆる皿現像。
後、今のプロカメのマスコ率はかなり高いよ。
521名無しさん脚:03/01/15 22:30 ID:rM9jAtE/
>>511
> マスコ使っても同じだと思う。
 同じになるかどうか、比較実験してみてください。同じでは
 ないです。攪拌の頻度を上げても、現像の進行が早まる
 だけで、ナイコール型のような露骨なムラなど出ないです。

> 撹拌をもっとおとなしくやって、
 攪拌の方法を工夫するだけでキッチリ解消するなら、何
 ということもないです。また、攪拌の頻度を変えて、現像
 結果を、それに応じてキッチリ変えるということもできな
 いです。

>>513
 それは、暗室を使った深タンク系の現像に、リールを
 利用しただけのことであって、現像タンクを使った明
 室でのタンク現像とは別ですがな。
 連続的に何本も現像するなら、確かに、そのほうが良い
 ですね。マスコのばあいは、標準で、リールをつり上げる
 棒が付いてます。

>>514
> 青空がバックのときどうしてもムラがでるので
 いや、中間グレーとかのところで目立つのなら、同じ現
 像方法では、全部にムラが出てるに決まってます。目立
 たないだけです。
 それはともかく、暗室が随意に使えるなら、深タンク現
 像で行けますね。
522名無しさん脚:03/01/15 22:37 ID:8WXdnt9i
今撮っている写真が大事なら練習だのでムラ作ってる暇は無い。
せっかくのお気にいりがムラでは悔やみきれない<経験者。
523名無しさん脚:03/01/15 23:45 ID:AuBJI07z
>>522

やっぱり、マスコか・・・
524523:03/01/15 23:47 ID:AuBJI07z
リール1本、3、4千円くらいした?

525名無しさん脚:03/01/16 00:38 ID:zawFE8Zr
>>524
 いくらだったか忘れた。カメ毎のレポートを見て、速攻で
 ゴソッと買ったもので。
526名無しさん脚:03/01/16 05:36 ID:Mop5FaFY
俺はバットだけのほんとの皿現。
両手で巻取りをくり返すやりかた。
ムラは出ませんが手が臭くなる。
527名無しさん脚:03/01/16 09:31 ID:b3D6kaIK
マスコが良いのはオレも認める。
使ったことは無いけどオレもマスコほしい。

でもな、手持ちの道具でさえ、きっちり使いこなせない状態で、
(つまり、技量未熟な状態で)
安易に道具だけ換えても、道具の分だけ上手くなったように
思えるかもしれないけど、実際は未熟なまま。
マスコを使いこなすことは出来ないと思うよ。
同じ道具を使っている人が全員に同じ現象が起きている訳じゃないということを
ふまえて、せっかく揃えた道具なのだから、もう少しの練習と他のいろいろな条件での
経験を積むことをすすめるよ。
それで実用できるレベルになればそれでよし、それでダメなら道具を換えるもヨシ。
今積んだ経験は必ず生きるよ。

道具に頼ってやるのを悪いとは思わないけど、どうせ、いまの2〜3ヶ月ムダにしても、
これからの時間の方が永いのだから、いろいろやってみたら。
528名無しさん脚:03/01/16 09:58 ID:KGqfo/iN
いい道具を使って腕が上がるなら安いもんだ。
せっかくいい機材を揃えても、その後の処理をする道具が良くないんじゃもったいないです。
モノクロのクオリティーに直結するのは暗室機材なんだから、
撮影機材と同じかそれ以上にこだわらなければと思うのです。


529名無しさん脚:03/01/16 09:58 ID:McoNjcJK
マスコは高いが一生使えると考えれば、そうでもないと思います。
ここ10年で少しづつ買いましていきました。特注の1306タンクも
買いました。撹拌する時重いけど。でもいちばん大切なネガ作り
が安心して作業できます。
530名無しさん脚:03/01/16 12:09 ID:vaLj+UUZ
>>520
ンなこたない

 現像なんか自分でしない人も多いし。カラーポジからBWで
スキャンしてプリンターで平然とやってる人だっている。
 それをプロらしくないとか言うのはお門違いだし、ようする
に「プロ」でくくっちゃダメ。
 プロのDP屋さんは別だけど。

 ところで「いい」写真てムラとかゴミとかあってもたいして
気にならないってこと無いか?そういう“現象”がかえってお
もしろかったりもするし。
 ムラがどうしても許せないようなものもあると思うが。
 案外見る人はそんなとこ気にして無かったりするし、本人が気にな
らない範囲内ならそれは瑕疵とは言えないだろう。
531名無しさん脚:03/01/16 18:39 ID:1n+vU8pL
>>530
うん、僕も何だかそんな気がする。
いわゆる”ファインプリント”ではないけど
イイ写真って確かにあるもの。

でもフツーの人が見ても「きれ〜!」っていう写真も
またあるところが、写真のムズカシイところであり
面白いところなのかね。
532名無しさん脚:03/01/17 08:32 ID:3Mxyo7pt
現像むらってそんなに出るのかなあ。
普通に攪拌してればベルト式でもそんなに出ないと思うんですけどね。
自分の場合は、ごく普通のステンレスタンクですが30秒に1回程度振りながら逆さまにする方法でやってますが実用上問題無く出来てます。
533名無しさん脚:03/01/17 10:10 ID:/PbwdShH
ムラの話の途中ですが…
数年前から自家現像しているのですがD-76現像すると必ず希釈率に関係なくカーリングがおきます。
T-MAXdevだとおきないのですが…フィルムはtrix、plusx、agfapan400(特にひどい)
他はしたことがありません。
水洗い時の液温の差なのか(季節を変えてしたが駄目)、乾燥時の温度なのか
定着なのかと色々試しましたが原因がわかりません。停止はずっと水ですが。
液もフレッシュなもの、少し古いものと色々試しましたが駄目です。
両方におもりのついたクリップも使用
水洗促進剤はQW、乾燥はドライウェル、停止は水(2分)、定着ハイパムフィクサー
タンクは120がマスコ、135がLPL
今では諦めが入ってT-MAXdevでしてます。高い…
534名無しさん脚:03/01/17 11:46 ID:TAMHsJUd
カールはパトローネに入れて長期間置いとくとなる。
あとは乾燥のしかたと思う。
自然乾燥の方が伸びるように思うがどうだろうか。
現像薬で違うというのは初耳。

カールしてても切ってネガ袋にいれてなにかに挟んどきゃ自然と取れると思うが。
535名無しさん脚:03/01/17 14:10 ID:TjqM0kW+
ヤフオクにマスコがあった。
開始価格、10000円。た、高い!

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b30452020
536RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/01/17 14:16 ID:MwBt2qDZ
こないだ120X2のタンクにリール135X2と120X4に各レギュレーターで17000で落ちてたよ。
537名無しさん脚:03/01/17 21:32 ID:PR2gKwvU
「現像ムラの問題」
 かなりの程度で、レンズの陣笠歪曲とか二線ボケとか、カメ
 ラの開放のピント精度とかと似たところがありますね。

 いずれも、問題が起きるカメラレンズでも、問題が露呈しない
 ような条件でしか使わなければ、問題は永遠に露呈しないこ
 ともありうる反面、露呈する条件だと、ひどく目立つこともある
 と。

 まあ、そうであるか否かは、実際に、ムラが目立ちやすい条
 件で比較実験しなければ、分からないわけですが。
538名無しさん脚:03/01/17 21:40 ID:VJh/2qt8
537
そして、気になり出すと・・・・悩みますね。
539名無しさん脚:03/01/17 21:41 ID:PR2gKwvU
>>533:カーリング
 個人的にも、液による目に見えた違いというのは、記憶にないで
 す。
 関連の有無はともかく、停止を水というのは、定着の傷みが大幅
 に早くなるのですごく勿体ないという定説なので、セオリー通りに
 酢酸を使うほうが良いと思います(クサイですけど)。
540名無しさん脚:03/01/17 21:43 ID:PR2gKwvU
>538
 気がつかざるものは幸い哉、と。
 まあ、今は解消策があるから、何ということもないですが。
541名無しさん脚:03/01/17 21:44 ID:ekyA7k5r
ムラの時間の時間です。
542名無しさん脚:03/01/17 21:48 ID:VJh/2qt8
ナイコールなら135では、何とかなるかもしれないけど
120は、ムラの影響が大きく出ますよね。
・・・そして、マスコでも気になる時があります。
私、1日に120の現像を20本とか30本する事が多いので小型タンク
使用を120に限りあきらめました。塩ビ管・・・水・現像・停止・定着
4本使うようになりました。
543名無しさん脚:03/01/17 21:50 ID:VJh/2qt8
ああ、水洗は、雨樋です。
544名無しさん脚:03/01/17 22:25 ID:PR2gKwvU
>>542
 マスコでも出るというのは、120のリール間隔の関係
 で乳剤面がリール側に寄りやすいとかでしょうか。でも、
 何十本だと、一々神経を使っていられないから、厳し
 いでしょうね。
 液の出し入れの手間とかだけでも、効率の点で、深タ
 ンクのほうが良さそうですね。
545名無しさん脚:03/01/18 00:04 ID:sIKutDUz
>>534

>カールしてても切ってネガ袋にいれてなにかに挟んどきゃ自然と取れると思うが。


最近のTMYはそれでも平らにならないから困りもの。
546某かめ業者:03/01/18 03:02 ID:XX6fg+uw
知らぬまに盛り上がってんネ
547山崎渉:03/01/18 08:11 ID:Z/zWkO99
(^^)
548名無しさん脚:03/01/18 20:55 ID:uFEwN4Bj
現像ムラで質問をした者です。
色々とアドバイスやご意見ありがとうございました。

今日ヨドバシカメラでマスコタンクを手に入れました。
¥11520でした。高いですね。
さっそくこれから現像してみます。
549名無しさん脚:03/01/18 21:15 ID:0IyhX5Aw
最初は巻き込み難しいかもしんないけどがんばってね。
1度使うと後には戻れないね。
550名無しさん脚:03/01/19 00:09 ID:we8tDLe5
548です。

!!!!
現像も終わり水洗を終えてスキャナで取り込んでみたら
今までの苦労が嘘のようにムラが無くなっていました。
空も壁も均一な濃度。凄いです。これは。
(フジドール1:1希釈 アクロス 現像12分30秒)

マスコタンクをご紹介くださりありがとうございました。

ようやく次のステップへ進めそうです。
551名無しさん脚:03/01/19 00:20 ID:yr6i5mGo
そうそう、うじゃうじゃ言ってる暇あったらさっさと使えばいいんよ。
使ってみれば安い買い物と感じる。(かもしれない
552名無しさん脚:03/01/19 00:32 ID:lNSIm7Mz
>>550
> 現像も終わり水洗を終えてスキャナで取り込んでみたら
> 今までの苦労が嘘のようにムラが無くなっていました。
> 空も壁も均一な濃度。凄いです。これは。
 そうなんですよね。こちらも、初めて使ったとき、感動
 したものです(オーバーな表現ではなくて)。
553名無しさん脚:03/01/19 00:44 ID:es7eEPUP
>>550
液温は20度?かなり濃いような気がするんだが。
554名無しさん脚:03/01/19 00:59 ID:YCIcumk9
単純にいままでは液量過多の攪拌不足じゃないの?
マスコ集団まんせーキモい。
555名無しさん脚:03/01/19 01:06 ID:FzG/VXEk
ムラが出なけりゃべつに何だっていいわけよ。ただマスコの場合は
特別な苦労をしなくても、説明書通りにやれば、良好な結果が出る。
それほど個人差は出てこないように思う。
自分の現像でムラが出ないということを、自慢する人もいたけど、
オレンジや赤系のフィルター入れて、青空を撮って現像してごらん
自分の現像方法でのムラの傾向がすぐにわかりますよ。
556某かめ業者:03/01/19 01:55 ID:4Wxaqkku
マス子そんな高いかな。何度も使うものだし安いと思うけどね。
557山崎渉:03/01/19 06:08 ID:IgjRbW/V
このスレでフジのダークレス現像キットの質問してもいい?(^^;
やっぱフジのフィルムが相性いいの?(^^;
ネオパン1600とかも現像できる?(^^;
558名無しさん脚:03/01/19 08:10 ID:yr6i5mGo
554のような人間はサンダースイーゼルを誉めても
サンダース集団まんせーキモイ言うのかな?
コストがかかったから高い商品というのはあるんじゃ。
559名無しさん脚:03/01/19 10:43 ID:GbsOmWYQ
>>550
今までと同じ現像液で同じ温度、同じ振り方での結果を報告して。
560名無しさん脚:03/01/19 11:58 ID:we8tDLe5
>>559

振り方は今までと同じなのですが
感度が低いフィルムの方がムラが目立つのではと思い
今回はアクロスで試してみました。
常用しているのは400プレストのほうなので
撮影&現像が終わり次第報告させていただきます。

>>553

20度ですが、濃いですか?

>>552

けっしてオーバーな表現ではないですね。
道具を変えただけで悩みを解消できるなんて
最初から使っておけば良かった。

それと、もっと早い段階でココへ相談しにくれば良かったな。
良い掲示板と巡り会えて良かったです。
561言っちゃいけないと思いつつ:03/01/19 15:26 ID:/eEeYyx+
へたくそ

と思う俺は逝ってよしですか?
562名無しさん脚:03/01/19 18:35 ID:6kWv1NN2
イーゼルマスクはやはり4枚羽のタイプが良いですか?
563名無しさん脚:03/01/19 19:48 ID:yr6i5mGo
下手もくそもない。
微妙なトーンを判断できるか出来ないかだ。
ムラが無いと思ってる人間の多くは実際はムラを作ってると思う。
イーゼルマスクはいずれ4枚羽が欲しくなると思う。
LPLでも出てるけど耐久性に難あり。
564マスコ利用者の声:03/01/19 19:52 ID:UBJ2UkGr
昔の僕は貧弱で女性にもフラれどうしでした.
もやしっ子のイメージをつけられていた僕も,マスコタンクを振るようになってから
3ヶ月で「たくまし い」といわれるまでなり,33年間女性に縁が無かったのが
嘘のように今やモテモテです.
初めは半信半疑だったのですが,こんなことならもっと早く買うべきだったと後悔しています.
皆さんも是非この喜びを味わって下さい。

さいたま市 T.Kさん(自営業)
565561:03/01/19 20:10 ID:CzPM6tAo
>563
いやだから自分で気がつかない程度だったらいいわけじゃん。

ちょっと煽りになっちゃってスマソ。
566名無しさん脚:03/01/19 20:25 ID:yr6i5mGo
まあ、どこを目指すかだろうね。
プロとしてやるなら当然少しのムラも許されないし
アマチュアでも写真展をやるとかコンテストに出すとかなら
当然完璧を目指すべきだろう。
567名無しさん脚:03/01/19 21:51 ID:HzZqbab/
>>99
剥がしながら
568名無しさん脚:03/01/19 21:59 ID:yr6i5mGo
マスコの説明書には
剥がしてからテープが貼ってある方から巻け。
と書いてある。理由は不明。
569名無しさん脚:03/01/19 21:59 ID:OYkdsQal
>>567
腹ショー!!!
570名無しさん脚:03/01/19 22:59 ID:DNukRyfl
>>567
忘れた頃のレス、ありがd(w
でも剥がしてからって方に慣れちゃいました。
剥がしながらだとダークバックの中で遮光紙邪魔じゃないっスか?

そ言えば年末頃の写真工業だったかに「どっちでも構わん」と
書いてあったよ。

>>568
テープの方を軸にくわえさせた方が若干はずれにくい気がするけど
どうなんでせうかねぇ。
571名無しさん脚:03/01/19 23:07 ID:DNukRyfl
>>568
理由は >>115 に書いてあった
572561:03/01/20 00:08 ID:pA4RJCfg
>>566
 いや俺が言いたいのはあんましスペック的にムラをとらえると
御清潔病で抗菌グッヅで身の回りを固めるのと似たよ
うなことになるってことよ。

 ある人がある程度のムラに気がつかないというのはその人が
そのムラを表現上問題になるものとしてないからでしょう。

 気付いてないもんを「俺はムラのプロだからホラほらほらほらこんなにムラがあるーっ」
と指摘して回るのはテレビでやってる通販の新製品の宣伝みたいだつーこと。

 巧遅より拙速というのは写真では良くあるし、技術的な100%を超える偶然もよくある。
特に下手なうちから写真を大事にしすぎるとまずいっしょ。DPはたくさんやってりゃいやでも
上手くなるし。
 DPのプロになるなら少なくとも客からケチをつけられないような技術は絶対必要だけど。
573名無しさん脚:03/01/20 01:22 ID:49WZHyCJ
>>572
>  いや俺が言いたいのはあんましスペック的にムラをとらえると
> 御清潔病で抗菌グッヅで身の回りを固めるのと似たようなことになるってことよ。
 いや、元々、ムラなんかあるほうがおかしいだけでしょう。
 白壁がマダラになったり、空が、変な風に焼き込んだよう
 な具合になったりしていたら、それは、そうなっているほう
 がおかしい…とは思わないというわけですか?

 現に、カラーでは、機械処理が普通で、ムラは出ないのが
 当たり前になってますよね? もし変なムラがあったら、
「返品やり直しもの」じゃないですか? 気にせずに「このネ
 ガはこうなんだ」と納得するわけですか?
 あるいは、「機械処理のカラーは御清潔病的に管理されすぎ
 ている」とか感じているわけですか?

>  ある人がある程度のムラに気がつかないというのはその人が
> そのムラを表現上問題になるものとしてないからでしょう。
 それは、白壁がマダラになっていたり、空が覆い焼きされたよ
 うになっていると、果たせずしてすばらしい効果が出ることがあ
 る、ということですか? ふ〜〜〜ん。

>  気付いてないもんを「俺はムラのプロだからホラほらほらほらこんなにムラがあるーっ」
> と指摘して回るのはテレビでやってる通販の新製品の宣伝みたいだつーこと。
 カラーで、色が明らかに変だったりしても、全く気にしない人
 もいますね。また、無意味な手ぶれやピンぼけも、全く気がつ
 かない人もいますね。
 で、指摘すると怒ったりして。うぷぷ。
574572:03/01/20 01:37 ID:ZGiRSpYa
 わかってねーな んなこと言ってないよ。
 気になるということはムラと認識されてるからじゃないか。

 DPのプロになるなら少なくとも客からケチをつけられないような技術は絶対必要。
575名無しさん脚:03/01/20 01:47 ID:JsSlxmNb
自分が気がつかないものが他人も気がつかないとは限らない。
写真を他人に見せないってならいいがね。
576572:03/01/20 01:51 ID:ZGiRSpYa
それを判定するのはあんたじゃないよ
577名無しさん脚:03/01/20 01:57 ID:JsSlxmNb
なんか意味不明だなあ。
写真展の応募用プリントをギャラリーに持って来たアマチュア写真家がいたんだけど
ギャラリー館長がプリントの匂いで定着不足を指摘した。
その場に居合わせた自分は気がつかなかったよ。
世の中けっこうシビアなもの。
578名無しさん脚:03/01/20 01:59 ID:JsSlxmNb
すまん、水洗不足の間違い。
579RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/01/20 02:34 ID:dmV0s/CP
結構ツンと来るよ<水洗不足
580名無しさん脚:03/01/20 12:49 ID:uu22fXvo
>577
が鈍いか鼻づまり
581名無しさん脚:03/01/20 14:33 ID:YrOa05uV
548=550です。

マスコタンクで今までの同じフィルム・現像時間・攪拌で
挑戦してみましたがムラはありませんでした。
ムラは極力無いほうが良いと思うので
これからはもっと研究を重ね精進したいと思います。

582名無しさん脚:03/01/20 21:38 ID:JsSlxmNb
昔マスコタンクに不具合が出たんだけど、その時のメーカーの対応が酷かった。
腹たって他社のタンクに変えようと思ったけど、同等品が有るわけもなく・・。
間に入ってくれた共同写真さんのおかげで新品交換になりました。
583貧乏人:03/01/20 22:48 ID:PHSZvEep
そいえば、マス子タンクって、液量多いんじゃなかったでしたっけ?
584名無しさん脚:03/01/21 10:26 ID:NWGfWw0h
マスコの中の人も大変だな.
585561:03/01/21 11:42 ID:4lNIBr9V
>>581
煽ってスマンかったが あなたは自分の必要性から選んでるわけだから
間違ってはいないと思う。
586しんちゃん:03/01/21 18:19 ID:9yy2g7wp
というかマスコでムラが解消できたって話より,普通のLPLだと
しても,ちゃんと使えばあんなムラ (>>490) は出ないというか.
液をつついっぱいまで入れたらどんなタンクであろうと攪拌不足に
なるだろうよ,と思うのは私だけ?

マスコは液量指定されてるから良くなったって話のような気が.
感動した,って話は,LPL等を正しく使ってからにして欲しい..
587名無しさん脚:03/01/21 19:48 ID:VRa/qRWT
LPLはタンクいっぱいに液入れないとリール下部の部分がムラムラになるでしょ。
588 ◆EOS/EIuImE :03/01/21 20:20 ID:m3Lwsgn1
LPLの135一本用なら270cc。
ニ本用なら500cc

でやってます。
589名無しさん脚:03/01/21 20:28 ID:uHOFkbjU
500ccって溢れてない?
590名無しさん脚:03/01/21 20:34 ID:mQGpDim8
僕は二本用450cc、四本用950ccでやってる。
591 ◆EOS/EIuImE :03/01/21 20:39 ID:m3Lwsgn1
>>589
ごめんなさい。ニ本用は480ccだった。

テクニドールリキッドの1回分が237ccだから
一本用の方は237ccでも出来そう。
592名無しさん脚:03/01/21 20:46 ID:VO+IHJ16
二本用で440ccでつ。
593 ◆EOS/EIuImE :03/01/21 20:50 ID:m3Lwsgn1
2本用も結構液量少な目でいけるんですね。
今度やってみます。
594名無しさん脚:03/01/21 20:53 ID:2Y4SF4Sb
え!俺400ccでやってたけど、少ないんかな>LPL2本用
ムラ出たことはあるけど、一応現像できてるんだがw
595名無しさん脚:03/01/21 20:57 ID:VO+IHJ16
自分の場合は、440ccでリールがきちんと浸かっているのを
確認しています。430くらいでも、大丈夫かもしれません。
596名無しさん脚:03/01/21 21:11 ID:xTX8jaxU
度々すいません。現像ムラについて質問した者ですが
LPLタンク使用において液量過多ではご指摘があったのですが
使い初めの頃は500ccだったのですが
その後に450ccに変えてやっていましたが
ムラは出てしまいました。

言い忘れていましたがリールはLPLではありません。
お金をケチって安いリールを使っていましたが
これも原因だったりしますか?


597しんちゃん:03/01/21 21:12 ID:9yy2g7wp
いっぺん,リールを2本沈めて水入れて計れば済むことですが,
ある程度空気が入ってないと振ってもほとんど混ざりませんね.
ペットボトルに口まで水入れて振ってみたらわかる理屈とも.

空気が入っていれば,倒立にせよ,振るのにせよ,よく攪拌
出来ます.攪拌過多が気になりますが,振るべきときにしっかり
振って,静止させるときは静止させればそれでいいと.
そのための間欠攪拌ですからね.

ま,マスコにせよ,パターソンにせよ,ちゃんと空気の領域が
取ってあるリールのほうがいいと思いますが.
LPLなどは液面見えないからなあ.それが諸悪の根源とも.
(つい安全を考えて多く入れてしまいがち)
598名無しさん脚:03/01/21 21:15 ID:xTX8jaxU


「が」ばかりの変な文章になってしまいスイマセン。
599名無しさん脚:03/01/21 22:33 ID:pCgXgy0V
596 僕は、処理可能本数−1本としています。
リール両端にでるムラは、攪拌効率が悪いことが原因ですから・・・
たとえばLPL135 2本用なら250ml液を入れて1本現像
したら1回の転倒攪拌で液が入れ替わります。
私は、4本用を主に使っていますが3本処理(空気250ml)でまずは、
問題とならない程のムラに収まるようです。ほぼ完全を求めるなら4本用で2本
現像がいいと思います。
私もマスコが出た当時からのユーザーですが空気をリール1本入れる方法を使うと
ムラの懸念がなくなりますので安価なナイコールリールを沢山そろえています。

問題は、120です。この方法だと35mm4本用で1回1本処理となり時間がかか
りますのでマスコか深タンクの選択になります。

600名無しさん脚:03/01/21 22:54 ID:swoYKTNh
フィルム現像液で印画紙を現像することは出来るの?やるとどうなりやすかい?
601名無しさん脚:03/01/21 22:54 ID:6CMpFzLi
 4本用で2本入れて毎回転倒させてると撹拌過多になるはずだと思うが。
あとパーフォレーション周りが現像過多になるのも撹拌しすぎじゃないかな?
602貧乏人:03/01/21 23:01 ID:PuOoOS5a
やっぱり、みんな金持ちだ。
LPL135 2本用、400ccで大丈夫だよ。もちろん純正リールでね。
ただし、静止時は水平に。いや水平でも端っこちょびっと未現像部分出るか(w

450cc入れるより、攪拌したときの手ごたえが違うよ。明らかにタンクの中で液が
動いてるのが分かる。ゴボコボ。で、端はともかく、現像村は出たこと無いなあ。
しんちゃんの言うとおりだな。

定着液疲労であんな村出たことあるけどね。



603名無しさん脚:03/01/21 23:05 ID:6CMpFzLi
>600
むりだろ?
なんでそんな能率の悪いこと試すの?
>602
俺も定着でムラ出たことあったな。
604 ◆KALI.z3zZ. :03/01/21 23:09 ID:jsDu8eFK
フイルム現像液は現像主薬も少なく、作用が弱いので、印画紙の現像はほとんど不可能。
605名無しさん脚:03/01/21 23:50 ID:rVYN42Jm
ナイコールで現ムラって、そんなに出るかなー?

606名無しさん脚:03/01/22 00:06 ID:9HKtA40R
過去ログ嫁
607名無しさん脚:03/01/22 00:49 ID:JseDUaS9
>>576
> それを判定するのはあんたじゃないよ
 そちらでもないわけですね。その辺を根本的に勘
 違いしないように、注意が必要ですね。
 これは化学反応が均等に行われるか、という話
 なので、比較実験すれば、客観的に明確な結論
 が出ると。単に、それだけのことなんです。
608名無しさん脚:03/01/22 01:04 ID:wM1BqR5X
長い蛍光灯の片方はずして中の蛍光剤はがして
重り付クリップつけたフイルムを中に入れ
現像液をいれる
現像の進行具合も横からよくみえる
609名無しさん脚:03/01/22 01:15 ID:Fa9uhCrI
>608、スマン
何が言いたいのかさぱーりわからん
610名無しさん脚:03/01/22 01:21 ID:pSW9eSMK
マスコ通販で買えるところキボンヌ
611名無しさん脚:03/01/22 01:23 ID:YRC2jL4G
>>607
厳密に実験すればどんな現像法でも決して均一にはならん。
612名無しさん脚:03/01/22 01:29 ID:9HKtA40R
完全な直線や円は存在しない。
と言ってるのと同じでかぎりなく無意味。
極力均一であることを目指してるわけじゃん。
613名無しさん脚:03/01/22 01:31 ID:SMokeYzr
609
すまんね
長いままフイルムを現像する一番簡単な方法です
割合現像ムラが出にくいんで
614名無しさん脚:03/01/22 01:32 ID:YSeKEGX2
>>608
横から進行具合が見えちゃったらダメなんじゃあ?
615名無しさん脚:03/01/22 01:37 ID:SMokeYzr
あ、いや、あの赤ランプでね、
気泡とか、そーゆーの、見たりしてね、
616名無しさん脚:03/01/22 01:40 ID:YRC2jL4G
>612
それをどこまででよしとするか、判定するのはひとそれぞれであろう。
617 ◆KALI.z3zZ. :03/01/22 01:41 ID:jTcfJKVk
また無知蒙昧な輩が(ムチモウマイナヤカラと読む)阿呆臭い論議をしてるなあ。
いいか、36枚撮りフイルムの長さは両手の幅いっぱいなんだ。
これが何を意味しているのか。
適当なバットに現像液を満たし、両手にひろげた撮影済みフイルムを端から
浸して行く。もちろん一度に全部は入らないから、左から右に、右端まで行ったら
今度は右から左に。そうやってゆっくりと、現像する。皿現像だな。
これならリールを使わないからどう考えてもリールによる画面上下のムラは発生しない。
こうして現像するために、フイルムは36枚撮りなんだよ。それ以上長いと皿現像ができないからだ。

なお、手の幅が狭い子供は27枚撮りを使うように。
618名無しさん脚:03/01/22 01:43 ID:9HKtA40R
人がより高い場所を目指している事に対して
ちゃちゃを入れるのはヤボでっせ。
619名無しさん脚:03/01/22 01:45 ID:9HKtA40R
それじゃあ映画用モノクロフィルムはどうやって現像するの?
620名無しさん脚:03/01/22 01:45 ID:YRC2jL4G
>618
どれに対するレスなのかわかるようにしてくれ
621 ◆KALI.z3zZ. :03/01/22 01:46 ID:jTcfJKVk
ちゃちゃ入れてるわけじゃない。本当の事だよ。そういう現像の仕方もある。
622名無しさん脚:03/01/22 01:47 ID:9HKtA40R
酸性硬膜剤が入ってない
イルフォードハイパムフィクサーにしたら
ぬけが良くなったよ。
623 ◆KALI.z3zZ. :03/01/22 01:48 ID:jTcfJKVk
>それじゃあ映画用モノクロフィルムはどうやって現像するの?

キミ、映画のフイルムをリールに巻いて現像していると思ってるの?
624名無しさん脚:03/01/22 01:50 ID:9HKtA40R
>617
そのやり方だと18コマ目が1番現像が進むのでは?
625名無しさん脚:03/01/22 01:51 ID:SMokeYzr
皿現像は時間が計りにくいでつ
617さんはどの様に計っておられるんでつか
626名無しさん脚:03/01/22 01:53 ID:9HKtA40R
歌を歌うのです。
627名無しさん脚:03/01/22 01:53 ID:YRC2jL4G
>621
昔バイトしてた写真屋の爺は皿現像しかできんかった。
背が低くても皿を低くすればだいじょうぶ。

皿現でも現像ムラにはなると思った。が俺がヘタクソなのだろう。
628 ◆KALI.z3zZ. :03/01/22 01:56 ID:jTcfJKVk
>そのやり方だと18コマ目が1番現像が進むのでは?

そのためのコトワザが業界にはあるんだよ。
…はじめチョロチョロなかパッパ。中間部でスピードをあげれば良い。
629名無しさん脚:03/01/22 01:57 ID:SMokeYzr
蛍光灯現像インプレよろしく
630名無しさん脚:03/01/22 01:57 ID:YSeKEGX2
映画用のはどっかのサイトでペットボトルに入れて現像してたのをみた。
ポジだから写真の白黒とはちょっと違ってたけど。
631名無しさん脚:03/01/22 12:58 ID:ad9LLERy
601
ちがうよ、攪拌過多ということと効率が悪いを混同しているね。
効率が悪いから丁度良い攪拌量が必要となるわけだ。
両端に斑が出るのは、攪拌効率が悪くてリールの両端しか液が
出入りしないからでるわけだ。
効率が良いと攪拌を過度にして出てくる違いは、進行の違いとエッジ効果
現象、まあ、あまり関係ないがヤヤ粒状の悪化だろうね。
なんでリールで斑が出るのか考えればすぐにわかると思う。過多という発想
も30年も昔には、考えられていたことだが今日、そんな話するのは、時代遅れ
632名無しさん脚:03/01/22 13:03 ID:ad9LLERy
608
私は、雨どいでしてますよ。観察の時だけですが・・・
633名無しさん脚:03/01/22 13:06 ID:ad9LLERy
619
100とか400ftのリールは、存在したんだよ。
634名無しさん脚:03/01/22 13:22 ID:ad9LLERy
一日である程度の数を処理する(30−40本)には、マスコなら投資額が大きいけど
評判の悪いベルと式のベルトだけにフィルムを巻いて1度に10本ほど皿現像すると斑も
ある条件下で出にくいし扱いも簡単です。
635名無しさん脚:03/01/22 17:58 ID:2mN3OoNg
619
今でもタライみたいに大きな400ft用現像タンク売ってるよ。
どうやって撹拌するんだ?と繁々眺めたことがある、、。
100・200・400ftがあるよ。(特注か?勿論アメリカ製ね)
636名無しさん脚:03/01/23 00:59 ID:wnXba6wf
>>517:パターソン
 現行タイプでは実験していないので、従来タイプの話ですが、
 リールの上下がふさがれる形になるので、マスコ以上に泡
 が残りやすいことは変わりないはずですし、カーリングの具
 合によって、隣同士がごく近くに位置しやすいことによる部
 分的な攪拌不足が発生する余地が大きいことは変わりない
 と思われます。
 ナイコール型のような露骨なムラは出にくい傾向は、あるの
 かもしれませんが、既にほとんど全くムラが出ないマスコを
 持っているので、あえて買い足して確認する意思はないで
 す。悪しからず。
 ムラが割と目立ちやすい低感度のフィルムで、曇天の空
 とか白壁など、ほとんど全く陰影がない部分を、周辺光量
 落ちなどの少ない絞りで撮影して、ムラが目立ちやすい微
 粒子系現像液で、固くならない傾向の現像を行ってみれば、
 どの程度均一なのか、普通の意味で、確認できます。
637しんちゃん:03/01/23 12:45 ID:CRBwxXyZ
現行パターソンを使っています.
リールの下部は,隙間が空くように出来ている.
リールの上部は,漏斗状(円錐状)の中ブタになっているので,
広大な空間がある.
倒立すると,この漏斗の外側(本体と漏斗の継ぎ目)を通って漏斗の
上へ液が移動し,正立させるとこの液が今度は漏斗の中心の穴を通って
下へ降りる.下へ降りた液はリールに差し込む中軸の中を通って
リールの下から液が入る.つまり,テクニドールリキッドで指定されて
いる「液中へリールを静かに沈める」のと似たような液の動きになる.
638しんちゃん:03/01/23 12:59 ID:CRBwxXyZ
続き
中蓋を装着した状態ではもちろん遮光されているので,中心軸に温度計を
差し入れて液温をモニターできる.もちろんここに攪拌軸を入れて,
回転式の攪拌を行うことも出来る.
プラスティック製のため,熱容量が小さく,手抜きで前浴しなかったり,
前浴の液温が違っていても大きな問題は無い.金属製タンクはタンクごと
沈めて保温が出来るという利点が言われるが,これはパターソンでも可能.
確かに金属製のほうが熱伝導率が高く,後から液温を大きく変化させられる
が,そこまで変化せせる必要はないし,プラ製でも十分PK.プラ製ぐらいの
熱伝導率のほうが,外気などに左右されにくく使いやすいと思う.
639名無しさん脚:03/01/23 13:08 ID:od3lE7Xx
いきなりですが、パターソンって漏れにくいですか。
カラーやってると、汚い茶色い液がこぼれて大変なんです。
640しんちゃん:03/01/23 13:11 ID:CRBwxXyZ
最後
中蓋が漏斗状なので,現像液をドバッと入れられるのも利点か.
ただし液を出すときには外側から出るので,下の容器に入れるには
別の漏斗を用意しなければならない.希釈現像などで使いきりなら,
液が出るのも早いので問題なし.
中心軸から液のレベルも分かるので入れすぎの問題が無い.入れすぎても
空気は必ずかなり入るので問題は無いが.
マイナーなメリットとして,漏斗の上の空間まで多めに定着液を入れ,
フィルムの切れ端をそこに入れておけば,フィルムが透明になるのを
遮光状態のままモニター出来る.基本的には,フィルムが透明になる時間の
2倍といわれていますからね.定着液の疲労も確認できる.
最もむらが出やすいといわれるミニコピーやテクパンのテクニドール現像でも
ムラは確認されていません.
ちなみに私は 135, 120 以外に 127 も使いますしね〜
641しんちゃん:03/01/23 13:16 ID:CRBwxXyZ
>>639
蓋を閉めるときに,中心部を押さえて凹ませながら付けてください.
蓋はやわらかいので,一端つけてから,一部をわずかに外して空気
が抜けるような状態にして,中心を押さえて装着します.
そうすると液は出てきませんし,中心部のへこみ具合で負圧が確認
出来て,機密性が確認できます.
642639:03/01/23 13:23 ID:od3lE7Xx
なるほろー。それいいかも
999
643名無しさん脚:03/01/24 00:18 ID:U0sAz4Rq
そうか、パターソンもイイのか
644601:03/01/25 12:31 ID:L0RGMfM1
>>631
 じゃあさ なんでフィルムメーカーの説明書で連続撹拌を推奨しないのさ?
やっぱ丁度良いところがあるからでしょ?
645名無しさん脚:03/01/25 18:59 ID:MJBmAqM9
疲れるから。
646名無しさん脚:03/01/25 19:41 ID:yhwxwTvV
644 しらないのだろうけれど・・・・
連続攪拌推奨している現像もありますよ。w

リールタイプで何故、空気を入れるのか考えてみてください。
攪拌効率を上げるためですよね。効率が悪いとリールの両端でしか
液が動かないから其処だけ現像が進行する。
丁度良いところで攪拌をするような方法だと液を変えたり、時間を変えたり、
フィルムを変えたりとかで斑が起きる場合が殆どです。
攪拌するという行為の目的は、攪拌効率を考えないのならフイルム面上にある
疲労した液を新液と交換する事にあります。しかし、フイルムは、小さなタンクの中に
リールにまかれてあるわけです。上で書いたようにタンクの半分空気なら1回の転倒攪
拌で効率よく攪拌できますから効率が悪いために何度も攪拌してリールの両端が進行す
るような事になりにくくなりますね。マスコを開発するときにも同じ様な考えで開発し
たと書いていたのを読んだことがあります。
反論も良いですが少し調べ、考えてからのほうが自分のためになりますよ。
647601:03/01/25 20:44 ID:/3IRgv/3
>646
連続撹拌推奨→しらない
じゃ完全に液が入れ替わる方法でたまに撹拌したほうが良いって事なの?
648名無しさん脚:03/01/25 21:23 ID:yhwxwTvV
現像液のタイプにより、その特性を引き出すために攪拌方法を変えるのが良いと考えます。
希釈度の高い現像液を連続攪拌しても意味がないでしょう。
まあ、普通使う現像液なら・・・斑を作らない+再現性を求められるわけですから
攪拌による変化要因をできるだけ排除したほうが良いと思います。
ですから、効率の良い奴で変化の少ない攪拌方法と思います。そして、それが個人の好みで
1分間に1回でも5回でも再現性が良ければ問題ないんじゃないでしょうか。
問題は、1回と5回じゃ斑が出る出ないというような事態になることでしょう。
649名無しさん脚:03/01/27 18:47 ID:f8+YyAML
セピアの着色剤が欲しい。
大阪近辺で売ってる所を教えてください。
650名無しさん脚:03/01/27 18:48 ID:f8+YyAML
ageときます。
651 ◆EOS/EIuImE :03/01/27 19:50 ID:YQaXwPGo
梅田ヨドバシに無いですか?
652名無しさん脚:03/01/27 20:49 ID:f8+YyAML
>>651
ヨドバシで売ってるんですか?
無いと思ってました。
653名無しさん脚:03/01/27 22:15 ID:qCBoLaaG
>>652
梅ヨドにあるよ。
GEKKORとか単薬とか置いてある棚探してみ。
654名無しさん脚:03/01/27 23:29 ID:uCyYx458
>>652
ウメヨドや埴輪にもあるし、キタムラでも置いてるところがあったと思う。
655名無しさん脚:03/01/28 00:10 ID:dBTdiJ5N
森本化成のD-76がなくなったって、ホント?
ホントだったら、後はコダックとNNCだけ?

XtolとDK-50、1Lを出してくれたらいいのだが・・・。

T-MAXってコダでは高級タイプの分類だったよね?
ウメヨドでトライXとプラスXがT-MAXより高いのにはびっくり。
というか、トライXとプラスXが高い気がする。
656名無しさん脚:03/01/28 00:24 ID:Icr3XFIa
>>653-654
ありがとう。
今度行探してみます。
657名無しさん脚:03/01/28 01:18 ID:6BiO0zM/
>>655
簡易包装3本パックだとTri−XとT−MAXは同じ値段なんだよね。
ウメヨドで990円。
658名無しさん脚:03/01/28 03:27 ID:6WkNHA8A
トライXはいいフイルムだよ。
Xtolは環境対策に作った、ピエロ的デベですな。
659名無しさん脚:03/01/28 03:31 ID:6WkNHA8A
>>622
揚げ足取るようで悪いけど、ハイパムは「酸性」定着剤です。
660名無しさん脚:03/01/28 15:46 ID:y0GFv/2S
たらいX 70年代に較べると驚くほど安いよ
661 ◆EOS/EIuImE :03/01/28 22:20 ID:Nwmc8EkR
>>658
XTOLは環境に優しいの?
詳しくキボンヌ
662名無しさん脚:03/01/28 22:38 ID:poiOvvNK
>>661
現像主薬がビタミンCです。(新しいフジドールも。)
663名無しさん脚:03/01/28 22:50 ID:x60H3Ikp
飲んだら、しみそばかす消えますか?
664名無しさん脚:03/01/28 23:32 ID:OBRrAUVi
舐めたことあるけど、激マズでした。>フジドールE
まだ酸味の効いた定着液(ただし匂いはキツイ)のほうがマシです。
って、こういう観点からモノクロ薬品のテストした香具師、他にいたらレスきぼんぬ。

写真用酢酸を薄めて、餃子のタレに混ぜたこともあります。
665酸が効く!:03/01/28 23:40 ID:znG6HD9V
>>664
御主、やるのぉ
666 ◆KALI.z3zZ. :03/01/28 23:42 ID:Pv5Yr4sA
現像液はアルカリだから苦いよ。
667名無しさん脚:03/01/28 23:43 ID:x60H3Ikp
>>664
酢は、体に良いらしいですから、薄めないで毎日飲んでください。
668664:03/01/28 23:44 ID:OBRrAUVi
かき氷ブルーハワイの色を思い起こさせるQWも舐めてみたいのですが、
学生時代の理科資料集で見た硫酸銅の色を思い出して、躊躇しました(藁
669名無しさん脚:03/01/28 23:47 ID:OBRrAUVi
写真用酢酸、停止液用に薄めようと思い、誤って手にかけてしまったことがあります。
あれは効くねえ(藁。痛熱かったです。慌てて石鹸(アルカリ性)で手を洗いました。
とてもじゃないけど、舐める勇気ありません。

今はゴム手袋なしでは扱わないことにしてます。
670名無しさん脚:03/01/29 02:35 ID:JIxDUFqs
Xtolはハイドロキノンが入ってないんだよな。その代わり
かどうか正確には分からんけどアスコルビン酸が処方されてる。
671名無しさん脚:03/01/29 02:56 ID:96X3C/ao
環境のことを考えてフジドールE使っとりますが、
XTOLのほうが性能がいいの?
672名無しさん脚:03/01/29 08:11 ID:MqTbe2aU
>>671
フジドールEにはビタミンE入ってますか?
673名無しさん脚:03/01/29 11:33 ID:Y6YUcFDM
現像液飲むと頭がおかしくなると脇りぎおが言ってたぞ。
飲むなら酢だろ。
674名無しさん脚:03/01/29 11:37 ID:InqE0FTK
実も蓋もないないが、環境に気を遣うなら写真は止めることですな。
675名無しさん脚:03/01/29 14:11 ID:YyBK5+RV
カラーの現像液はモノクロより更にヤバそうだよね。
676名無しさん脚:03/01/29 22:17 ID:JFjtBHo2
環境に配慮してアスコルビン酸を処方したとか馬鹿な写真家モドキライターが
書いてるがハイドロキノンの代替として使う目的の第一番は、アレルギー・か
ぶれ体質を持つ人への対策だ。アスコルビン酸を自然界に流して安全だというのも
間違いだ。水中酸素を吸収したり強酸性だったり・・・・分解は、従来品に比べて
早いのは確かだが・・・・自然界にあるから安全というものでもない。
それより、米のとぎ汁やてんぷら油のほうが大きな被害が出るよ。
677名無しさん脚:03/01/29 22:21 ID:JFjtBHo2
>カラーの現像液はモノクロより更にヤバそうだよね

殆ど変わらないね。唯一、漂白剤に使われるEDTAが自然分解しない
から廃液処理が必要。これも最近の処方では、徐々に分解する物質に変
わりつつあるようだ。
678ユリゴン:03/01/29 23:02 ID:uHKkjNrb
どなたかローデンシュトックのレンズでユリゴン35mmf4というレンズをお持ちのかた、いらしゃいませんか?
先日、オークションで引伸ばしレンズということで購入したのですが私の引伸ばし機につきません。通常Lマウントだと思うのですが
レンズの方が若干、径が大きいようです。どなたか対処方法知りませんか?
679名無しさん脚:03/01/29 23:11 ID:uaiuLcDn
>>677
舐めたときの話のつもりだったのだが・・・・。言葉が足りなくてごめん。
680名無しさん脚:03/01/30 00:48 ID:YfBEh0tr
678 勘違いだったら申し訳ないけど・・・・ユリゴンって撮影レンズだと思うけど

たしか、エギザクタやデッケル用のレンズだったはず・・・・・・
んで撮影レンズとしては、楽しいレンズだったと思うけど・・・

幾らで買いました?

ちなみに、マウントのあわない引き伸ばしレンズは、俺の場合、近くの工場でアダプター
作ってもらいます。35mmレンズのバックで引き伸ばし機に使えるかどうかは、わからないです。
681名無しさん脚:03/01/30 00:49 ID:YfBEh0tr
679
なーんだ・・・
直ぐに現像=環境破壊って人が居るからねえ。ゴメソ
682ユリゴン:03/01/30 01:01 ID:fJ5NWlSg
680
27$でEbayにて購入しました。でも、どう見ても引伸ばしレンズのような
感じのレンズなんです。ハーフ判を焼こうと思ってこのくらいのサイズだとちょうどいいかな
と思い。レンズもねじ込み式で、いまどきのコーティングカラーで綺麗なんですよね。
撮影レンズなんでしょうか?ちょいとがっかりです。
683名無しさん脚:03/01/30 04:47 ID:OOSS5IXr
初めて現像やってみますた
たのしー
思ったより手間がかからないな。こりゃイイや。
684名無しさん脚:03/01/30 10:56 ID:qSOyS2Ft
135のアクロスって巻き難くない?
ちなみにリールはLPLの奴。

685名無しさん脚:03/01/30 11:15 ID:FR3katd7
>683
そでしょー。その勢いで焼きモノもやってみませう。
違う世界がお待ちです。
686名無しさん脚:03/01/30 11:51 ID:YfBEh0tr
682
いや、レンズが詳しいわけでないので間違いならごめんね。
何処か詳しそうな輩が居るところで聞いてみてください。

でも、昔、聞いたときには、撮影レンズとしては、なかなかどうしてっう品物のようですよ・・
まあ、ボディがないとアレですが・・・

私もハーフが好きでフジカミニやペンs使ってますよ。
メモ代わりに最高ですね。引き伸ばし用レンズは、キャノンの35mm
ライカマウントレンズやタムロンの28−80を使っています。
真剣に大きく焼くときは、使いませんけど・・・・
687RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/01/30 14:47 ID:m9qP71py
>百合権
S690なんかだとレンズボードひっくり返して凹ボードにできるけど、
バックフォーカスからしてそこそこサイズのある機械だとかなり難しそうだね。

まずキャリアにネガ掛けてレンズあてがって見て、像のサイズいけそうだったら
レンズボード買って来て削って付けちゃえば?
688名無しさん脚:03/01/30 15:30 ID:Pr43aSK6
>>684
逆に巻き易いと思ったけど。
ちなみにリールはLPLの奴。
689名無しさん脚:03/01/30 15:45 ID:ZL525xGX
>>688
漏れも腰があって巻きやすいと思た。
ちなみにリールはLPLの奴。
690名無しさん脚:03/02/02 00:29 ID:HnzL5gbw
新しいトライXって、もうでたの?
アサカメにはインプレ載ってるし、文面見たら既に発売されたような文だし、
でも、ウメヨドで聞いたら、「まだそんな情報は受けていません。」
とのお返事。(ブツもなかったけど)
691名無しさん脚:03/02/02 01:06 ID:tkpihhIs
Masukoって国外では使われてないんだろうか
692暗室初心者:03/02/02 03:23 ID:/NEW7BxV
マスコなんていらないよ。マスコ作った人ってよほど現像が下手だったのだろう。
アンセル・アダムスだってナイコール型のタンクで問題なく現像してるよ。
693名無しさん脚:03/02/02 04:56 ID:gFpa7dP8
そりゃムラを出さない現像法ならいくらでもあるさ。
たが、自分の求めるネガがその現像法で得られるかどうかは別問題。
んなことも分からずに自家現像やってんのか?
694名無しさん脚:03/02/02 04:59 ID:tkpihhIs
別にマスコがいいとかわるいとかそういう話はどうでもよくて、
国内で現像やってるヤツで知らないヤツがいないくらい有名でも
海外サイトを検索して出てこないのが気になってね。
695名無しさん脚:03/02/02 08:20 ID:ruDbC6qH
目の前の現実より世間の評判。
696名無しさん脚:03/02/02 12:25 ID:k9opq2gt
>694
いや俺もこのスレで初めて知ったから
あんたの思い込みつうか2ch的に有名ということだと思う。
697名無しさん脚:03/02/02 12:26 ID:70UwpXiD
世間の評判は安心感を与えるからね
698見習い:03/02/02 12:43 ID:9Lld+sAh
おおぉ! すげぇぜ!

と思っている人が二人とも「マスコがイイ!」とゆっていたので、
ほしいと思っています。高くて買えてないけど。
自分が使っても、良さがわかるかどうかは難しいところですが。
699名無しさん脚:03/02/02 16:20 ID:qWtBrL/5
クスコの方がいいぞ
700名無しさん脚:03/02/02 17:02 ID:NxSJmN3J
教えてくらさいませませ。

数ヶ月前にどっかのサイト見てたら、35ミリ2本用のタンクで4本同時に現像
できるというのを始めて知りまして、それからは、4本いっぺんに現像指定しまう
ことが多くなりました。
(乳剤側を背中合わせにして2本のフィルムをリールに巻きつけます)

この場合は時間調整はどのように考えたらいいのでしょうか。
701 ◆KALI.z3zZ. :03/02/02 17:21 ID:qCI/tYHS
時間は変わらない筈だけど、現像液の疲労を考えると、多少、延長する必要が出てくるかも。
それより事故(乳剤面の貼り付き)の方が怖いんですけど。
702名無しさん脚:03/02/02 17:23 ID:KP9FnQTP
今日の昼、何気にTV見てたら「ジェネジャン」に久門易が出ててワロタ。
テーマは「心霊写真信じますか?」だったw
703RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/02/02 17:25 ID:RcQ7oMUJ
あとバッキングの有るフィルムだと楽しい事になる
704名無しさん脚:03/02/02 18:00 ID:daJ06feS
>700:背中合わせ
> (乳剤側を背中合わせにして2本のフィルムをリールに巻きつけます)
    ↑
 ちょっと変な表現ですね。
 「背中合わせ」というのは、「人間が背中を向かい合わせ
 た状態」のことです。フィルムのばあいには、乳剤面を
 「腹」に見立て、それとは反対の「ベース側」を「背中」とし
 て、「背中=ベース面=同士を密着させる」と表現するの
 が普通です。

> この場合は時間調整はどのように考えたらいいのでしょうか。
 薬品の量も、作業の時間も節約できるのですが、誠に残
 念ながら、ムラとか、反射防止層の抜け損ないとかの元
 凶になるので、「像が出さえすればそれでヨシ」とすいうレ
 ベルで満足するのでないなら、「やってはいけない」そう
 です。

 強いて作業するなら、使用する薬剤の「液の量と処理可
 能本数」を考え合わせて、「液量が多いタンクなら特に
 変更しない→液量が少ないタンクなら適当に増やす」
 という方針で行けそうですね。
 ムラを出しちゃったら元も子もないですから、厳密に案配
 すること自体、無意味そのものだと思いますが。
705名無しさん脚:03/02/02 18:08 ID:daJ06feS
>>701
>>703
 ムラの問題も同様ですが、実際に、「これは」というコ
 マで、ガツ〜〜〜ンと痛い目に遭ってみないと、言葉
 で聞いたりしただけでは分からない、という感じですか
 ね。
706700:03/02/02 20:24 ID:NxSJmN3J
>704様
> (乳剤側を背中合わせにして2本のフィルムをリールに巻きつけます
逝ってきます。間違いです。逆です。
「乳剤がついていない側を背中合わせにして」と書くつもりですた。

>705様
コレはというコマで見事にムラをつくってまして、もうすでに
ガツーンといっちゃってまつ。

わかりますた。
現像初めて3年(かな)でカラーにも手を出して最近慣れすぎて
手を抜くことを考えてしまいますた。

また、基本に立ち戻ってまじめにやることにしまつ。反省。
707名無しさん脚:03/02/02 21:29 ID:daJ06feS
>>706
> コレはというコマで見事にムラをつくってまして、もうすでに
> ガツーンといっちゃってまつ。
 おっとっと、危うく、のど元を過ぎるところでしたね。
708名無しさん脚:03/02/03 02:30 ID:dyIeFmkq
マイケル・ケンナのレトロスペクティブが再販されて、個展も今やってるんだってね。
書店で見つけて驚いた。本人も来日してサイン会があったそうだ。知ってたら絶対行った
のに。
709名無しさん脚:03/02/03 02:37 ID:kgR7W4I4
ちょっと前、暗室スレで書込みあったよ。
710名無しさん脚:03/02/03 02:41 ID:kgR7W4I4
あったよ、というか書込んだの私ですが。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1033437198/654-659
711名無しさん脚:03/02/03 11:52 ID:2J0wtgX5
>>700
4本入るタンクをつかへ。
712暗室初心者:03/02/03 14:24 ID:HZ+hlCf4
おれも海外の暗室用品屋でマスコタンク見たことない。なじぇ?

おれの知ってる何人かのプロは自現(めったに無いけど)のとき
全員ナイコールでやってる。マスコでしかできないネガって
どんなものか一度見てみたい。プリントした作品は、さぞ高い
評価を受けてるんだろな。ためしに名前晒してみ。

マスコの存在は否定しないけど、普通の人には必要ないだろうって
こと。マスコの名づけに共感できるちょっと変わった人向けの商品
ってことかな。
713名無しさん脚:03/02/03 14:48 ID:BVQ1JLZA
やけに絡むね。
ナイコールで練習したのと同等の結果が
初めから簡単に得られるってことでいいじゃん。
714名無しさん脚:03/02/03 14:50 ID:BVQ1JLZA
>>712
>おれの知ってる何人かのプロ

ためしに名前晒してみ。

>プリントした作品は、さぞ高い 評価を受けてるんだろな。

斑のないネガを作れただけで、高い評価などえられまへん。
715名無しさん脚:03/02/03 14:57 ID:2J0wtgX5
 まあマニアの人は機材にこだわる人が多いし
そういうのも楽しみのうちで全然いいじゃないかよ。
716851:03/02/03 20:18 ID:7dCbCw80
プロがやってりゃ、それでいいのか。
人によって求めるモノが違う。と思う
ナイコールでうまくいくならそれでいいし
ダメならマスコでより安全にやればいい。
普段、ムラが無いようでも空とかの目立ちやすい場所だと
ムラ出てるの分かるときもあるわけだし。
717 ◆KALI.z3zZ. :03/02/03 20:23 ID:jLpv9pcT
テクニドールとかF級フイルムとかだと、現像ムラはけっこう大問題だよ。
ISO400フイルムを普通に使うなら、現像ムラとはほとんど無縁。
それは腕とか芸術性とかとは関係ない。写真のスタイルの問題だ。
718しんちゃん:03/02/03 20:32 ID:Og0QU+rL
いいものはいいというのは事実だし,そういう情報はどんどん欲しい.

だけど,ライカとかハッセルとかもそうだけど,いわゆる高級な
機材にありがちなこととして,それを持ってる者が,さも他の機材は
ダメみたいに言う場合もあって,そういうのが問題なんじゃないの.
他の機材を全て,あらゆる使用法で使ったわけでもないのにさ.

ましてやその機材を使えば万事OKなんて,そんな甘い話ないでしょ.
そういう物言いは底の浅さが知れるし,盲信した時点で成長も止まる.
もちろんみんながそんなんだって言ってるんじゃないですよ.
719名無しさん脚:03/02/03 22:19 ID:B5ICmQm2
いい時代になったと思うよ。
マスコなんてなかった時代、ベルトから始めてナイコールへ移行・・・
常に斑が付きまとい悩んだものだ・・・
原因を知ろうと本を読んでもフイルムの端にある斑は、攪拌過多で攪拌を
減らしなさいと書いてあった。攪拌を減らすとフイルムの中心に筋のような
斑ができる・・・・プラスチックの筒を作り俺も研究したよ。
マスコなんていい奴は、作れなかったけど・・自分なりに努力したね。

いまは、原因について間違いを書く本も少なくなったから、対処もできるし
金を出せば購入できる。
720名無しさん脚:03/02/03 22:20 ID:zhgXP9Gy
失礼ですが大正生まれでしょうか…
721暗室初心者:03/02/03 22:59 ID:HZ+hlCf4
>>719
ベルト式でムラができるのはあたりまえとして、オレはナイコールでそういう目に
あったことないんだけど。ナイコールでの攪拌は、速くやってた?
722 ◆KALI.z3zZ. :03/02/03 23:05 ID:jLpv9pcT
だからあ、ナイコールでも通常の現像では作業に支障の出るほどのムラは出ないって。
ミニコピーフイルムを減感してみれば、一発で出るよ。
そんな特殊な現像をしないんだったら、一生、ナイコールでも生きて行ける。
それだけのこと。
723暗室初心者:03/02/03 23:30 ID:HZ+hlCf4
>>722 支障の出るほどのムラは出ないって
でしょぅ。なのに>>719はムラで困っていると言う。ナゼ?って思うじゃない。
知りたいのですよ。ムラの出るやり方を。
724 ◆KALI.z3zZ. :03/02/03 23:36 ID:jLpv9pcT
低感度フイルムを減感していれば、空のムラが気になるかも知れない。
725名無しさん脚:03/02/03 23:38 ID:+h5OQT9R
>>718
> だけど,ライカとかハッセルとかもそうだけど,いわゆる高級な
> 機材にありがちなこととして,それを持ってる者が,さも他の機材は
> ダメみたいに言う場合もあって,そういうのが問題なんじゃないの.
 そういうケースは、世上、時々見受けられますから、情報
 をウノミにしないというのは、正当な態度でしょう。
 しかし、このケースがそれに該当するかどうかは「比較実
 験」すれば一目瞭然です。
 もちろん、文責を示さない匿名の書き込みですから、「同じ
 攪拌方法で比較したところ、ナイコール型では目立つよう
 なムラが出たが、マスコでは出なかった」といった情報も、
 「現行のパターソンもムラが出ない」、という情報があって
 も、確認は必要といえるでしょうね。
 「確認すれば結論は出る」ことを、「確認せずに単なる憶測
 だけで論じても無意味です。

> 盲信した時点で成長も止まる.
 まさにその通り。比較実験すれば明確になる事柄につい
 て、「そんなはずはない」と思いこんでしまったら、進歩は
 ないですよ。

> もちろんみんながそんなんだって言ってるんじゃないですよ.
 そりゃそうですよ。だから実験をどうぞ。
726名無しさん脚:03/02/03 23:43 ID:+h5OQT9R
>>721
 既にこのスレに度々書かれているので、まず、このス
 レを読み返して、どういう条件だとムラの存在が明確
 になりやすいと書いてあるか、確認してください。
 話の続きはそのあと。
727しんちゃん:03/02/04 01:11 ID:b8k6wkF7
>>725
ちゃうちゃう,そういう問題と違います.どっちがいいかという
議論ではなくて,ものの言い方,書き方を言ってるんだけど・・・
ちゃんと比較したのならそれは事実のままに書けばいいし,実際,
マスコの良さについても,納得できるような表現,説明はある.
それに,また別の商品で,欠点と思われることを書くのもいいでしょう.
だけどね,ある商品がちょっと良かったからといって,それが全てである,
最高だ,なんてのはおかしいでしょ.
あなたがそうだっていうんじゃなくて,一般論としてね.

>>718 で「他の機材はダメみたいに言う」って書いたけど,これはちょっと
舌足らずで,要するに他の機材全てを卑下して,唯一最高の存在みたいに
言うのはどうかな,という話なんですけど.
比較実験うんぬんという話ではなくて.

実際マスコのほうがノーマルのナイコールよりいいのは知ってるし,
それを否定してるんじゃないんですよ.そのへんに根本的な誤解が
あるというか・・
728暗室超初心者:03/02/04 02:06 ID:/Ktxccvu
ベタ焼きがすごくツブツブになってしまいますた。
どうしてでしょうか。
液温管理はちゃんとしてる(つもり)、湯煎でやっています。
フィルムはNEOPAN400PRESTO、
現像液は藤人形Eを使いますた。
20度で7分してみたのですが、ツブツブ。粒子ザラザラ。
教えて君ですみませんが、考え得る原因と対処法をご存知でしたら教えて下さい。
729名無しさん脚:03/02/04 02:10 ID:jTMg/y1O
>728
圧着用ガラスに間違って無反射ガラス使ってないかな?
730暗室超初心者:03/02/04 02:12 ID:/Ktxccvu
はい………………………(号泣
買ったのは無反射ガラス一枚ですが、ナニか………………。
731暗室超初心者:03/02/04 02:14 ID:/Ktxccvu
無反射ガラスって、どんなときに使うのですか…。
732729:03/02/04 02:15 ID:jTMg/y1O
コンタクトプリント用のガラスを買って下せえ。
ただの厚手の平ガラスですが。
傷つけないようにしてね。
733 ◆KALI.z3zZ. :03/02/04 02:17 ID:zShW1pMe
額装で反射を抑えたり、複写で反射を抑えたり。
ただ、ガラスそのものがでこぼこしているので、ベタ焼きには普通のガラスを使う。
無反射ガラスは薄くてよく割れるしね。
734暗室超初心者:03/02/04 02:17 ID:/Ktxccvu
どうもありがとうございます(泣>729

ああもう死にたい
あぼーんしてくれ
735暗室超初心者:03/02/04 02:20 ID:/Ktxccvu
考え得る原因=密着プリントなのに無反射ガラスを使っていた。
対処法=コンタクトプリント用のガラスを買って鯉。

こんな簡単なことだったとは。勉強になりました。
お返事くれた方、どうもありがとうございました。
頑張るます。
736名無しさん脚:03/02/04 02:21 ID:jTMg/y1O
>731
 複写の時に丸まっちゃったりする原稿を押さえるのに使う。
あまり小さい原稿に使うとやっぱりざらつきが出ちゃうよ。
 無しですむならその方がよい。

 あと普通のガラスは少し緑色だからカラー複写の時はマゼンタ
で補正したほうがいいときもある。

 額装にいれるのに使う時もある。
737名無しさん脚:03/02/04 02:32 ID:ey9QCsVV
>721
ナイコールで120を現像してみれば通常現像でどれだけ酷いのが出るか解ると思いますよ。
もちろん、135でも出ている。白壁写せばよくわかると思う。マスコでも少ないが出るときがある。
多くの場合、気づかない事が多いけど其れは、それで良いんじゃないですか?本人が知らないのなら。

ベルト式も効率を上げるトンでもない方法で極めて斑が目立たなくなる。

ちなみに、俺は、殆どナイコールタイプを使っている。
738名無しさん脚:03/02/04 02:40 ID:ey9QCsVV
テクにドールやHR2は、現像液注入後にフイルム入れると斑が軽減されるけど・・
739暗室初心者:03/02/04 03:17 ID:771X4LfK
>>738
それは、コダックの指定だけど...マニュアルに書いてある。
攪拌も、転倒させずに上下に激しく振ると書いてあるし。
そうやってムラにならないからなぁ。困ったもんだ。
みんな現像液は計って入れてるんだよね。オレはLPL4本で
950ccにしてるけど....もういいや。
740名無しさん脚:03/02/04 21:13 ID:IKvK5N3U
白黒のリバーサルってagfaのiso200のやつしかないんですよね。
マイナーなフィルムみたいで探しても売っているとこ見たことないのですが
新宿界隈で売っている店ありますか?
741名無しさん脚:03/02/04 22:27 ID:KKqZ5kAG
<<740
淀にR。
742名無しさん脚:03/02/04 22:28 ID:4FEE4FRD
スカーラなら新宿のヨドバシ・ビックとかなら必ず売ってるよ。
ただし5本単位だけど。
743名無しさん脚:03/02/04 22:42 ID:WpnaMiiP
ネガからリスフィルムに密着焼きして軟調現像するとスライド作れるよね?
面倒くさいからもうやりたくないけど。
744名無しさん脚:03/02/04 23:52 ID:IKvK5N3U
>>741
>>742

西口ヨドバシ本館1Fのフィルム売り場に何回かいっているのですが
スカーラは見たことないです。
もうちょっと探してみます。
745名無しさん脚:03/02/05 00:38 ID:tzQhREc5
>>744
何度も行って探すんだったら、店員に聞いた方が早いと思うが?
対人恐怖症?
746名無しさん脚:03/02/05 02:27 ID:EFR15HzS
>>744
本館?MM館のことかな?
それよりフィルム館の方が吉
747名無しさん脚:03/02/06 00:08 ID:X/OC80Fl
スカーラってなんか気取っててやだ。
「俺は白黒もリバーサルしか使わないよ」って香具師がいる。
自分でプリントしなくて写真の面白さの半分しか知らないクセに。
748名無しさん脚:03/02/06 00:17 ID:j1edy/ha
744 スカーラ館に逝って良し。
749名無しさん脚:03/02/07 23:55 ID:9xbl8zA8
今日、フィルム現像中に腹が痛くなって難儀した。
750名無しさん脚:03/02/08 01:25 ID:sbmQI/Ii
>>749
俺はよく頭が痛くなる。
751名無しさん脚:03/02/08 01:28 ID:2tD+YVmF
フィルム現像は大丈夫だが、プリントをした翌日は腹の具合が悪い。
752名無しさん脚:03/02/08 01:33 ID:d6QzxIrO
漏れは喉だなぁ。翌朝は喉がガラガラ。
753RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/02/08 01:34 ID:SLj/woHo
取りあえず出来るだけ吸わないようにしろ
754749:03/02/08 01:55 ID:D2cKx6ao
停止浴後がトイレタイムということでいいのだろうか?
755現像初心者:03/02/08 01:57 ID:sYoiaz4r
酸とアルカリが反応するとガスが出るよ。換気はちゃんとやりましょう。
暗室用のベンチレターや換気扇は必須だよ。
756名無しさん脚:03/02/08 01:59 ID:4m5bQgZe
一つ余分にバットを用意しとけ。
757暗室初心者:03/02/08 02:02 ID:sYoiaz4r
あと、定着液からはハイポの硫黄分がガス化して出てくると聞いてる。
密室だと肺をやられるぞ。
758名無しさん脚:03/02/08 04:33 ID:/cKgEloT
先週の日曜は10時間位暗室にこもってプリントしてたんだが,
喉やられて酷かった.風邪ひいたのかとおもた.

寒いからアンマリ換気もしないしナー
759名無しさん脚:03/02/08 09:57 ID:WIfYB2cJ
イルフォードの停止液の香りは不健康な感じだ。
フジのものはナチュラルな酸っぱさで良い。
760名無しさん脚:03/02/08 11:56 ID:d8FGmo//
喉もくるよね。暗室作業のときはペットボトルの用意が欠かせません。
761にゃおん。:03/02/08 11:56 ID:FwmS3LFh
あんまり気にならんなあ。
鼻わりぃんかな・・・(w
762名無しさん脚:03/02/09 23:05 ID:HRT4dVWK
Verichrome pan(VP120)っつぅフィルム、どんな性格の物かも知らんのに
手に入れたら、箱の中には現像データなど何処にも印刷されて無いんですね。

通常D76、1:1 で他のフィルムは現像するんですが、このフィルムだと
何分ぐらい現像スレば良いのでしょうか。
PlusX等と比べると、どんな性格のフィルムなんでそ?
763名無しさん脚:03/02/10 00:12 ID:m2hAIT7Q
うちはミクロファインの1:1なんで、あまり参考にならないかも知れませんが、
22度で7分半の現像を基準にしています。

柔らかくきれいに焼ける好きなフィルムなんだけど、残念ながらディスコンに・・・。
764RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/02/10 00:28 ID:noeyQFto
Small-Tank Processing

Agitate at 30-second intervals.

Development Time in Minutes
KODAK Developer 65°F 68°F 70°F 72°F 75°F (24°
(18°C) (20°C) (21°C) (22°C) C)
T-MAX -- 6 5 1/2 5 4
T-MAX RS -- 4 4 3 1/2 3 1/2
XTOL 7 1/2 6 5 1/4 4 3/4 4
D-76 8 7 5 1/2 5 4 1/2
D-76 (1:1) 11 9 8 7 6
MICRODOL-X 10 9 8 7 6
MICRODOL-X (1:3) 15 14 13 12 11
HC-110 (B) 6 5 4 1/2 4 -
Note: Development times shorter than 5 minutes may produce unsatisfactory
765RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/02/10 00:29 ID:noeyQFto
Final Steps in Processing--65 to 75°F (18 to 24°C)

KODAK Chemical Time (min:sec)
Rinse--with agitation:
KODAK Indicator Stop Bath 0:30
Fix--with frequent agitation:
KODAK Fixer 5:00 to 10:00
KODAK Rapid Fixer 2:00 to 4:00
KODAFIX Solution 2:00 to 4:00
Wash--in running water:
-- 20:00 to 30:00
KODAK PHOTO-FLO Solution 0:30
OR
Rinse with water 0:30
KODAK Hypo Clearing Agent 1:00 to 2:00
Wash 5:00
Dry--in a clean, dust-free environment.
766RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/02/10 00:30 ID:noeyQFto
ベリパソのデーターシート
767名無しさん脚:03/02/10 08:53 ID:iAntjYlm
ロジナールってどうでつか?今度使ってみようかと。
常用はtriXとTMX
768名無しさん脚:03/02/10 11:59 ID:heth4GoF
>ロジナール
現像時間はアグファの指示の6割位からためしてくのが
いいかも。微粒子にはならないけど非常にシャープで
美しいトーンのプリントが出来るよ。35mm版なら
感度100クラスのapx100やfp4+がおすすめ。
さて、767さんはなぜ今回ロジナールを使ってみようと
思い立ったのですか? あと、ロジナールたかいね。
769名無しさん脚:03/02/12 13:56 ID:xRkNBQGP
ネットでフジのダークレス現像セット売っているとこ知りませんか?
770ダークレス初心者:03/02/12 18:29 ID:RZvXVQfh
ダークレス、現像ムラには気をつけましょう。
771名無しさん脚:03/02/12 19:44 ID:dyb0fNNl
772これから挑戦:03/02/14 00:55 ID:EDRvfXl/
今度暗室作業に挑戦しようと考えている者です。
すごく初歩的な質問なのですが、
フィルムや印画紙の
現像・停止・定着etcなどで使う液はどれくらいもつものなんでしょうか?
例えば印画紙の場合は●枚程度とか、
そんな感じのお答えでもいいので教えてください。
773 :03/02/14 01:06 ID:OC2ZIcGb
>>772
印画紙の場合
現像・・・その都度使い捨て
停止・・・同
定着・・・メーカー公称値の半分処理して廃棄

これでいいと思うよ。
薬品の¥なんて、カメラやフィルムに比べたら安いもんだろ。
こんなとこで倹約しても何もならないよ。
774名無しさん脚:03/02/14 01:08 ID:p6WFDbT2
>767
ロジナールは高感度フィルムには向かんでし。粗粒子表現には使えるかもですが。
TMXとの組み合わせは昔テストしますたが、シャドーが全然出なくて、
トーンも妙ちくりんにしかならなかったので諦めますた。てゆーか、
あたしはTMXはT-Max Developer以外でうまくいった試しがありませんが。

逆にロジナールが良かったのがF級フィルムでし。AgfaのAPX25が
最高ですたが、もうありませんでつな。今はNeopan Fでつ。エッジ
パキパキ。フィルムも安くて(゚Д゚)ウマー

>>768
ロジナールって激安だと思いますけど?(うちは1:50で使ってます)
775767:03/02/14 01:08 ID:J9iKEmHj
>768
ありがとうござます。
何故ロジナールか?それは浮気心と気分転換ってやつです
で、早速買ってきてしてみたのですがapx400とTriXでしたのですけど
濃度が違いますね。apx400だと濃いネガができあがりました。
TriXのほうはいつもより薄い印象ですね。ともに1:25 20度で7分です
apx400はプリントしてみました。ざらざらしたシャープさを感じました
あと、印画紙は半光沢の方が個人的にいいと思いました。結構好きな感じです。
今度FP4+、apx100でも試してみます。
776名無しさん脚:03/02/14 01:15 ID:zdIG6EO6
>772
 薬品の袋なんかに大抵書いてあるよ。(フジの場合)
 印画紙の現像液は使用途中のものは保存が効かないから作業終了時に捨てろ。
 定着は枚数的には大丈夫でもあまり長期置いとくとダメになる。
777767:03/02/14 01:20 ID:J9iKEmHj
>774
同時書き込み。
TMXはまだ試していません。実は怖いwまれにMicrodol-Xの1:3でしますが。
ところでロジナールはスポイトが必要ですね

値段的にはあまり高いとは感じませんでしたね。
むしろT-MaxDEV.のほうが割高感を感じます
778774:03/02/14 01:47 ID:p6WFDbT2
>777
スポイトよりも注射器がオススメです。目盛りが正確なのと、
あまり空気に触れさせなくて済むことと、それからピストンと
シリンダがバラせるので洗いやすいのがメリット。
ただし普通の注射針だと細すぎて液を吸いにくいので、アタシは
接着剤用の先が尖ってない太い奴をつけて使ってます。
ホームセンターの、えーと名前忘れましたがビニール被服の
鉄パイプとジョイントでいろいろ作れるシステムのところに
ありました。パイプとジョイントの間に接着剤を注入するための
ものです。
779名無しさん脚:03/02/14 10:53 ID:E3CLW/uf
俺はどうでもいい写真用と気合入れる写真用で使う現像液を分けてます。

どうでもいい用は繰り返し使います。(デクトール)
ここぞと言う写真をプリントする場合は使い捨てます。(オリトーン)

停止はイルフォードのストップバスを使ってるので、液が紫になったら交換します。
定着はスーパーフジフィックスを使ってますが、
他の皆さんと同様にメーカー公称値の約半分で廃棄します。
780初心者:03/02/14 18:14 ID:MaAvVlr2
現像液などの各種液はどう処分するんですか?
流しにジャー?
トイレにドバー?
ある程度溜まったら処理施設にもって行く?
わからんです。
781名無しさん脚:03/02/14 19:28 ID:xY5qhhyA
風呂場にジャー。
液を捨てた後に 前の日入った後に流さずにとっておいたお湯をジャー。
その後バットやピンセットなんかを洗いながらジャー。

私は小さな写真が好きなので、
プリントは大抵 六切りのバットで一度に作る使用液は1リットル。
フィルムはマスコの1201(ブローニー1本)これも使用液は1リットルで作っちゃう。
782名無しさん脚:03/02/14 22:19 ID:FowW0dQi
どなたか、D23(1:1)20℃で400TMYを
タンク現像する際の時間ご存知ありませんか?
現役だと76と同じ時間という指示なんですけど、

783名無しさん脚:03/02/14 22:52 ID:Hb2wVh83
>>780
都会だと下水でOKって書いてあったりするが。

下水が無い田舎だとやめた方がイイ
流れた水がそのまま農業用水になってたりするから田舎はコワイ
784名無しさん脚:03/02/14 22:52 ID:co9I4JsY
俺の場合、廃液は大学に持って行って処理を委託してまつ
785名無しさん脚:03/02/15 02:04 ID:Qa3ofqli
>783
フジの薬品の袋なんかにも、捨てるときは大量の水と一緒に下水に流せって
書いてありますね。はじめて見たときは結構ビックリしました。
786市街戦 ◆mhNkSDHfIw :03/02/15 02:23 ID:1mOw1FYY
ロジナールって安いのか。
このスレ見て興味を持ち、ウメヨドで手に取ったが
値札ついてなかったので買わずに帰ってきた。
787名無しさん脚:03/02/15 02:38 ID:Qa3ofqli
>786
店員に聞けばいいのに...。125ccで千円しないと思うけど。
1:50で使って6.3リットル分・・・激安ってほどじゃないけど
まぁそんなもんでしょ。
ロジナールは原液の保存性が良くてずっと取っておけるから、
何かのときの遊び用にでも持ってて損は無いと思うよ。

そう、イルフォのデルタシリーズに使うとビックリするほど
粒子が大きくなるね。まぁ総じてT-Maxとかデルタとかの
新型フィルムとは相性悪いみたい。
788Rodinal:03/02/16 02:14 ID:h5lrkn8t
76とtmax-devだけが現像液じゃない。
ロジナールつかってみなよ、100年昔の処方。
ロールフィルム出現以前の現像液なので微粒子にはならんが
国内で市販されているなかではいちばんのエッジ効果。
粒子の細やかさのみが写真の美しさじゃない。
国内では天体写真ご用達になっているようだけど欧米では
風景に人物に、ごくありふれた現像液だよ。
みんなで使えば代理店も500mlの大瓶あつかってくれるかもしれん。
789名無しさん脚:03/02/16 14:17 ID:alQI32FG
>>782
 現像テストは、マイクロXあたりを基準にしてはいかが?ただしD23系は足が速いので、作りたてと、3日位
たったのはけっこうちがうよ。TMYだとアンダー部がのびなそう いやつぶれそうなので、定着はカメを使ってね。
ウサギでないやつ。撮り方と好みによるけど、印画紙は何かなぁ?1-0がお好みで濃いめが好きなら200で使って、
1分で10秒攪拌して、12分くらいかなぁ。でもアンダー部でなさそう?トライとかTMXの方がトーンは出るかも。
790:03/02/16 20:15 ID:YcRtXjml
>>787
アグファのフイルムにはベストマッチですかい?
791●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :03/02/16 23:02 ID:FcQHJ1G1
今日はじめてパターソンのタンクを使いますた。
リールのサイズを変える仕組みがわかるのに30分かかった。
だって壊れそうな音するんだもんよ〜(T_T)

しかし便利ッスねコレ。
792名無しさん脚:03/02/17 20:13 ID:Ftv9wl0E
コダクローム25(プロフェッショナル)の無き今
もしかしてすべてのフィルム通してフジのネオパンF(36)が再弱感度か?
793別スレの755:03/02/17 20:18 ID:BgCOwrJf
>791
同志じゃ
794名無しさん脚:03/02/17 22:04 ID:tl3Ouuuf
>>792
テクニカルパンは25で使うのが標準ではなかったかな?
795792:03/02/17 22:17 ID:Ftv9wl0E
796名無しさん脚:03/02/17 23:33 ID:xItFZsEk
>>791
 旧タイプしか使ったことがないですが、リール間隔が狭い
 に変わりはないようなので、泡取りはご注意のほどを。

>794
 ミニコピーをpotaだと、EIはもっとはるかに低かったような?
 6とか(になってしまうこともある?)?
797名無しさん脚:03/02/17 23:38 ID:xtBaH5DR
>792
コニカ赤外+SCフィルターもかなり低かったと。
798名無しさん脚:03/02/18 19:55 ID:jasFqF1w
男ならTri-X!
それを日常的にEI800で使う!
コレ。
799RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/02/18 20:14 ID:1HZIFCEa
>>791
なれた頃壊れそうな音と共に壊れます
800名無しさん脚:03/02/18 20:56 ID:bYfueeAG
>799
 う〜〜〜む。
801●hanpen● ◆hVR/d8X1wY :03/02/18 21:52 ID:3SGSEwSq
>>796
バンバンひっぱたいて、攪拌(つか中身回転?)方式でやってます〜。

>>799
ガ━(;゜Д゜)━ン!!
それまでにはステンレスリールを足で巻けるようにがんがろ〜・・・
802787:03/02/18 22:25 ID:TGgs1+pC
>>790
んだな。漏れも>>774と同じでAPX25との組み合わせにシビレたんだけど、
APX100でもなかなか良かったよ。

>>792 >>794
ミニコピーの通常撮影だとEI8くらいだよ。
POTAやTechnidol Liquidでも現像で現像するのが普通だろうけど、
Rodinalの1:100でも何とかなるよ。つっても何年もやってないから
現像条件忘れた(w
803787:03/02/18 22:31 ID:TGgs1+pC
ついでなんでちと紹介。
ttp://www.slonet.org/~mhd/

このオッサンはミノックスにテクニカルパン詰めて、
ロジナールの1:100に亜硫酸ナトリウム添加の現像液で
なかなかにスゲェネガ作ってるよ。
804名無しさん脚:03/02/19 00:58 ID:hAYFXd1W
35や120なら、もっとスゲーネガができる筈だのに
何で使われないんだろう?wwwwwww
805名無しさん脚:03/02/19 05:01 ID:eaPIV5Bg
そうなんだけど、MINOXってすごいな(w
リンク先の写真もなかなかだったぞ。
806名無しさん脚:03/02/19 19:16 ID:XE8jBadc
>>774
そのやり方はアーネスト佐藤がよくやってたな。
パンFの感度を64にして撮って、たしか1:70だったように思うが…現像して
それでagfaの固い紙に焼くらしい。
807名無しさん脚:03/02/19 19:31 ID:KynVzg0k
>804
 現実として存在する撮影や引き伸ばしのレンズのほうの
 限界の問題があるので、意味がないからじゃないでしょ
 うか。
 その意味で、APSが機械制御を基本としていて、かつ、
 標準サイズにすると撮影可能コマ数が増える仕様にな
 っていて、白黒の自家現像も可能だったら…
 ぶつぶつぶつぶつ
808名無しさん脚:03/02/19 21:38 ID:JKewbpbG
>806
その人の作品知らんのだけど、どんな絵になるの?
ISO50のPanFを高希釈のロジナールでちょっと押すってこと?
エッジはシャープだがシャドーぶっ潰れのハイコンな絵に
なりそうだなぁ...。
809RZスレの人さんへ:03/02/20 12:42 ID:/QgiRgpp
>>799
えぇ? もう25年もパターソンのリールつかってるけどひとつも
壊れませんが、ほんとに壊れるの? 色は薄茶色に染まってはいるけど
切り替えがゆるくなるくらいですよ。具体的にどこが壊れるの?
810名無しさん脚:03/02/20 22:05 ID:0Ir9M2d7
昔、H&Wコントロール現像液というのがあったけど
コピーフィルム(今のテクニカルパンみたいなやつ)で鮮鋭・微粒子・高感度
で処理できたよ。自家処方も公開されていたけれど・・・・いまも、使えると思う。

811名無しさん脚:03/02/20 22:34 ID:bX5PXK0r
モノクロフィルムをラボに出したら荒れて帰って来た〜
いや、普段は自分でやるんだけど、仕事で経費にできたもので。
東京で良いモノクロラボ知らない?
812名無しさん脚:03/02/20 22:41 ID:ul4tUOUy
<<811
写真校舎がいい。と聞いた事があるけど、
有名プロの仕上げと一見さんでは違う可能性あり。
813名無しさん脚:03/02/20 23:31 ID:I3c6Vjrs
BONカラーってもうないのか?>東京
814811:03/02/20 23:46 ID:bX5PXK0r
BONカラーあるよ。
実はこの前初めて使った。
ポジのダイレクト・プリントだったんだけど。
それまで他のラボにダイレクト・プリント出すといつも結果に不満を感じて
ダイレクト・プリント大嫌いになってたのだけど、
その時は初めて仕上がりに感心させられた。
あそこはモノクロもやるの?

815名無しさん脚:03/02/21 00:00 ID:hxP1xvk0
盆は4×5専門じゃねーか?白黒どうだったかな。
816名無しさん脚:03/02/21 00:07 ID:tN+wwJAb
やっぱりククレよりBONのほうが良かったか。
817名無しさん脚:03/02/21 01:37 ID:mUHViN4P
XTOL使ってるやついる?
818名無しさん脚:03/02/21 01:39 ID:PaExmt/i
いない。
819名無しさん脚:03/02/21 01:40 ID:j30Qv4GT
XTOL
まあまあ
以上。
820817:03/02/21 01:42 ID:mUHViN4P
データシート充実してるし、
なにより毒性が低そうなので使ってるんだけど
XTOL
821名無しさん脚:03/02/21 01:55 ID:wYJaZ0WE
毒性なんか気にスンナ
822謎の転校生 ◆aifH8CtXn2 :03/02/21 06:46 ID:Tz1fyGz3
XTOL使っている。
個人的にTMYの現像には
T−MAXティベロッパーよりXTOLの方が好み。
823名無しさん脚:03/02/21 21:27 ID:Y2bBeWd+
むかーし、東京の会社にいたときにモノクロ頼んでた気がするんだよね。
7年も前のことなんで記憶が定かじゃないんだけど。スマソ>814
824名無しさん脚:03/03/01 17:30 ID:UlJMq4oS
誰もいないのか?
ageてみる。
825名無しさん脚:03/03/04 21:50 ID:Um3gT7Oc
ガイシュツかもしんないけど、最近出てるProfessional D-76って
昔のD-76と違うの?
826名無しさん脚:03/03/05 01:32 ID:1NrxP0mv
単位がクォートからリットルに変更されただけでないの?
827名無しさん脚:03/03/05 11:02 ID:q9muwn+o
みなさんフォルテパンって使ってます?
粒子は荒いんだけど、使ってると癖になる良さみたいなのがある気がする。
828名無しさん脚:03/03/05 12:19 ID:ePW7Mxmv
フォルテパン使ってますよ.400のやつ.
すげー安く手に入ったんで.

粒子粗くてカーリングが酷いっすよね.
でも,パーフォレーションのあたりになんも書いてないシンプルさは好き.
829名無しさん脚:03/03/05 12:38 ID:q9muwn+o
400ってかなり粗いよね。
それがいい味なんだけど、俺的には200が◎でした。

カーリングは停止浴をしないといいみたい(フォルテ推奨)だけど、
定着液疲労しそうだから水洗で停止すればいいのかなあ。

あと、コマ数がハーフ用みたいだよね。
830名無しさん脚:03/03/06 00:09 ID:0NF/EjVh
>>829
水停止...それでもカーリングは酷い
831名無しさん脚:03/03/06 01:26 ID:QUm5hPzM
>827
400の粒子の粗さ(汚さ)から、200も怖くて使ってない。
832名無しさん脚:03/03/06 01:48 ID:oZtsVkkF
フォルテパン、買って後悔してます〜。
120は最悪だし、135もなんだかなぁ。
833フォルテ初心者:03/03/06 02:20 ID:ektOGAWp
フォルテパンの120のカールには閉口しました。クルクル丸まってしまい
扱いづらい。二度と使いたくないフィルムナンバーワンになりました。
135は、まるで金属のメジャーみたいにカールのために立てることが
できます。こちらも扱いづらい。二度と使いたくありません。
834フォルテ初心者:03/03/06 02:23 ID:ektOGAWp
フォルテパンの120はナンバリングが無い。要するにフィルムの
体裁をなしてない。使ってはいけない。
835名無しさん脚:03/03/06 07:47 ID:ZfJhz34g
フィルムも印画紙もドライウェルを使用していますが
Agガードを使っている方いますか?
保存性が良くなると聞いたのですが
ホントのところはどうなんでしょう?
836名無しさん脚:03/03/06 13:39 ID:hZ1H9Stf
>>830
やっぱそうなんだ。
あのフィルムってなんかふにゃふにゃしてるよね。

>>831
400は俺も「実用なんねー」と思ったんだけど、
200は粗いながらも「これ、うまく使ってあげたいなあ」と思う感じの
粒子の並び方でした。なんか今のフィルムにはない味があるなあと。
100はまだ使ってないので今度テストしてみます。
837名無しさん脚:03/03/06 17:45 ID:t30O+0u4
>835
フィルムにのみAgガード使ってます。
(印画紙はRCオンリーなのでなんもつけてないの。ヘタレと呼んでください)
保存性を語るにはアタシはちょっと若すぎますが...(w
何がいいかって、ホコリに悩まされなくなりました。
ドライウエル使ったときの乾燥中についたホコリって取れないのよね。
838名無しさん脚:03/03/07 21:54 ID:44swbl+Z
フィルムへの効果より、印画紙への効果が大きい
一般用フイルムには、ガード成分が元々、ありますから・・・・
839フィルム初心者:03/03/07 22:00 ID:bdR/DeiY
そうは言っても、30年もたつと銀が浮いてくるよ。
840名無しさん脚:03/03/08 21:13 ID:S+SPUUIa
>>839 マジに書いているの?
841名無しさん脚:03/03/08 21:21 ID:w7WEVxcZ
>839
 知らないな〜〜〜? 見ても分からないですが、どういう現象
 のことですか?
842名無しさん脚:03/03/08 21:44 ID:1qw+zDpp
「銀が浮く」というのは何かで読んだ記憶があるな。
843フィルム初心者:03/03/08 22:30 ID:sZUvcr/U
乳剤面を斜めにして見ると、ダゲレオタイプみたいにオイルを流したような
色(虹色みたいな)が付いてる。これ銀じゃないの。
844名無しさん脚:03/03/08 22:54 ID:S+SPUUIa
そう言う意味で書いたんじゃないよw

銀が浮く」は、ゼラチン中や大気中のイオウ化合物が銀と結合してできているんだ
フイルムは、銀が大きいから印画紙に比べてすぐには変色しないし、変色
しても銀粒子の一部分だけ変化するんだ・・・
粒子が全部変色するネガは、ヘタレ処理でガード使おうが関係なく短期間で
変化する。
845名無しさん脚:03/03/08 23:07 ID:S+SPUUIa
印画紙で銀が浮くのは、黒部分が多い
粒子が多いと変色するためのイオウが多く必要となるから途中で止まる
完全変色できないイオウ量と言う事ですわ

ハイライト部なら銀が少ないから、化合して茶
846鬱な藁人魚 ◆4ldsKRAW6g :03/03/09 11:22 ID:K4iI7iUr
847鬱な藁人魚 ◆4ldsKRAW6g :03/03/09 11:29 ID:K4iI7iUr
>>837
Agガードをフィルムに使うと結晶が析出する事があるので、
うちではバライタやるときしか使わんよ
848フィルム初心者:03/03/09 14:50 ID:/sEEOEuc
>>846
理屈の前に、写真がヘタレ。
849名無しさん脚:03/03/09 21:47 ID:rThwP9E+
白黒現像歴3年ほどですが今日初めて
TriX(旧)を現像しました。
TriX(旧)のベースの色って無色透明ではなく
赤みがかったグレーの透明で良いですか?なんか不安で。
定着したばかりはピンクっぽかったですが
水洗してピンクは抜けたようです。
850名無しさん脚:03/03/10 10:37 ID:l/4QYCyh
>>846
禿同!!!!!
851名無しさん脚:03/03/10 23:18 ID:5YbZSHxh
>>850
どうでもいいが、リンクに、はげどー!!は止めれ。
852名無しさん脚:03/03/10 23:50 ID:iBAVP5L0
新Tri-X が店頭に並び始めた。
853名無しさん脚:03/03/10 23:55 ID:qv469+pA
相変わらず高いね。
お徳用三本パック(990円)は出ないのかなー。
854sage:03/03/12 09:57 ID:aJimRb0Y
sage
855名無しさん脚:03/03/13 00:35 ID:dKKnkOLd
旧製品を売り切ったら出るだろ?
856山崎渉:03/03/13 12:33 ID:hP5B/d9S
(^^)
857名無しさん脚:03/03/13 21:57 ID:AZZJCvwX
コダックは、ダークレス不向きなんだよなぁ
858初心者 :03/03/14 00:41 ID:d9A8MPud
初体験でした。
でも停止液と定着液間違った・・・

出来上がったのは薄紫の透明フィルム(>_<)
バカだな俺。

ちなみにNNCのACETIC ACIDを買ったのですが、
これは何倍に薄めるのですか?

厨房レスでスマソ。
859名無しさん脚:03/03/14 00:47 ID:0e6RMlRK
ニコソ使いなんですが
巻き上げが逆(「逆巻き」というの?)のカメラで撮ったヤツだと現像の時に非常に巻き付けにくいんですけど・・・
これってなんとかなりますか?
860名無しさん脚:03/03/14 00:52 ID:M2TtFEv4
>859
 巻き戻してパトローネに入れたまましばらく放置しとけば
よいのではと‥
 放置しすぎると乾燥してからカールがきつくなるが。
861名無しさん脚:03/03/14 03:42 ID:d9A8MPud
age
862名無しさん脚:03/03/14 09:14 ID:grTjYVq1
ニこそを荒ゴミの日に捨てれば解決するぜ
863名無しさん脚:03/03/14 11:59 ID:AU0ZGFEl
>>862
荒ゴミ? 何処の方言だぁ? こっちでは粗大ゴミいうとる。
864名無しさん脚:03/03/14 12:53 ID:J8yekhHH
こっちでは萌えないゴミいうとる。
865名無しさん脚:03/03/14 14:03 ID:XqOqGns/
ゴミの日に拾った機材がけっこうある。
866名無しさん脚:03/03/14 18:32 ID:kOfqqJr6
教えて君でスマソ。写真の複写に最適のシステムを語れ。
出口はフォコター、コンポノン、ロダゴン、ELニッコール
集散光式と散光式あり。
 古い写真を(名刺版から四つ切りまで)複写したいので。
予算と効率の関係で35ミリを使いたいのです。ライトは?レンズは?
フイルムは?現像は?教えて。
867 ◆KALI.z3zZ. :03/03/14 18:35 ID:xo3EpVWQ
パソとスキャナーとプリンターがあればいいじゃん。
868 ◆KALI.z3zZ. :03/03/14 18:40 ID:xo3EpVWQ
というわけにも行かないだろうからマジレス。

F級フイルムを使って、レンズはマクロ、照明は左右から300wが二灯。
シャドーがうまく出ない場合は副露光なんてテもあるが、そんなことをしなくても
柔らかめに現像して焼きで調節すればいいだろう。
具体的には、「露光たっぷり、現像控えめ」だろうな。
869名無しさん脚:03/03/14 18:42 ID:J8yekhHH
ピクトロにすれば?
870名無しさん脚:03/03/14 20:25 ID:wZf/2ejR
866
バリアブル印画紙使い、集散光式
粒子の細かいフィルム使い現像は、メーカー指定(散光データー)で十分だと思う。

大先生に刃向かうけどフラッシュ露光なんてする必要ない。シャドーの描写
かえって悪くなる。
871名無しさん脚:03/03/14 20:27 ID:wZf/2ejR
>現像控えめ

なんてしたら、お終いだからね。
872名無しさん脚:03/03/14 21:15 ID:J8yekhHH
>大先生に刃向かうけどフラッシュ露光なんてする必要ない。シャドーの描写
かえって悪くなる。

フラッシュとは言ってないような…

>>現像控えめ
>なんてしたら、お終いだからね。

「露光たっぷり」が抜けてますよ。
873名無しさん脚:03/03/14 21:20 ID:wZf/2ejR
872
レスは、ありがたいけど
意味が解らないなら素直に聞いたら?
874名無しさん脚:03/03/14 23:07 ID:DBnW8RPG
バリアブル印画紙がわかりません。Googleでもヒットしない。
おせえて。
875 ◆KALI.z3zZ. :03/03/14 23:12 ID:xo3EpVWQ
イルフォードのマルチグレードみたいな号数が変えられる印画紙のことを言いたいんじゃねーの。
876 ◆KALI.z3zZ. :03/03/14 23:37 ID:xo3EpVWQ
ここで言ってるフラッシュ露光のフラッシュはエレクトリック・フラッシュのフラッシュという意味ではない。
877名無しさん脚:03/03/15 00:34 ID:q1MRgcxJ
白黒標準現像は、1:128くらいの記録
写真は、1:100以下
878RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/03/15 00:37 ID:005WWUaW
ヴァリアブルコントラスト=VC=マルチグレード
879 ◆KALI.z3zZ. :03/03/15 00:41 ID:wxhyqYuc
まあ、ガチガチのコントラストにさえならなければ、フイルム現像にはさほどの注意はいらない。
引き伸ばしでマルチグレードを使うなら、ね。
あとは焼きで、真っ黒から真っ白までトーンが出るように追い詰めて行く。
それだけのことだけど、…まあ、あまり楽しくない作業ではある。
880名無しさん脚:03/03/15 00:45 ID:jW0wyQdi
> ◆KALI.z3zZ.
前複写のことバカにしてなかったか?
881名無しさん脚:03/03/15 00:45 ID:h6CzUurT
失礼しました。
「写真の作法〜アマチュア諸君」って本に似たような事が書いてありました。
882 ◆KALI.z3zZ. :03/03/15 00:48 ID:wxhyqYuc
複写はさんざやったんだよ。100年前のポストカードの複写。
当時はパソがなかったんで大変だった。
883名無しさん脚:03/03/15 00:51 ID:jW0wyQdi
>882
ようするにいい想い出がないのね。複写には。
884 ◆KALI.z3zZ. :03/03/15 00:54 ID:wxhyqYuc
複写が楽しくてしょうがない香具師なんかいねーよ!
885名無しさん脚:03/03/15 00:56 ID:q1MRgcxJ
引き伸ばしでバリアブル印画紙使うのは、散光用データーで集散光機で焼く
事を薦めたからある程度の誤差補正
軟調化しても別に良いけれど4号とかにプリントするのは、しんどいでしょう。
テストの手間も大分かかりますよ。

普通に撮影・現像すれば写真ならシャドーからハイライトまでキッチリ記録さ
れているのにフラッシュ露光しても意味が無い。
印画紙でもリスでも記録できない部分を収めるためにする訳で記録されている
部分に更に行うと抜けが悪くなるよ。
886名無しさん脚:03/03/15 00:56 ID:jW0wyQdi
ギャラ次第だな。
白黒はやりたくないけど。
887名無しさん脚:03/03/20 21:19 ID:s3zWO2MM
 どうも 初心者なんですが、初めて白黒で写真を撮ろうと思ってます
 35mmフィルムで白黒で、風景や町並みを撮ろうと思ってるんですが、お勧めのフィルム
はありますでしょうか
888鬱な藁人魚 ◆4ldsKRAW6g :03/03/20 21:39 ID:eA+asbZc
>>887
フジのACROSが無難かと
889名無しさん脚:03/03/20 22:24 ID:5E5R/CGS
>>887
三脚使うか?手持ちか?
それと
深度をドコまで要求するかで違うと思われ…。
まっ、100か400なんだろうが…。
890名無しさん脚:03/03/20 22:41 ID:L1XyAtup
トライX

理由:何となく。トライXを使わずしてトライXを語るなかれ
という、今作ったことわざもあります。
891鬱な藁人魚 ◆4ldsKRAW6g :03/03/20 22:42 ID:eA+asbZc
鳥Xキターーーーーーーー
世の中はなべて1/3、逆光は勝利、渡来xで万全!!
892名無しさん脚:03/03/20 22:52 ID:5E5R/CGS
TMXかTMY

理由:T-Max Dev.だと液体だから作り易い…。
893鬱な藁人魚 ◆4ldsKRAW6g :03/03/20 22:55 ID:eA+asbZc
コダのモノクロフィルムはTMZしか使わんなぁ。

ところで、T-MaxDev、ほんの少しだけベースカブリしません?
24℃ @EI3200 でやるからいかんのかなぁ
894名無しさん脚:03/03/20 23:24 ID:5E5R/CGS
僕、TMZは、
EI6400以上、26℃でやってますが、別にカブってませんが…。
それに一番好きなのは、『TPをEI25で…。』てぇのですし…。
895名無しさん脚:03/03/21 02:15 ID:qEZVzL5p
>>887
自家現像か外注かによるな、外注ならD-76かT-MAXdevが多い、っていうか
それ指定のラボもあるのでフィルムはそれに合わせて検討した方がいいよ。
モノクロにはカラーのような統一ケミカルは無いからね。自家現なら、
富士のフィルムに富士の薬品が入手しやすいのでそれから始めたらぁ?
896887:03/03/21 02:49 ID:fpgZUjmA
ありがとうございます!参考にさせてもらいます
一応、撮影は三脚なしです 外注で現像するつもりです
コントラストの強い感じが良いのですが、何しろ、写真自体、つい最近までほとんど
見るのが大好きだったって感じですので、サッパ〜リな感じです
897(め_め) ◆R.7nkEFNVA :03/03/21 03:09 ID:lLp+zs5d
コントラスト強いのが好きならTRI−Xだな。
898名無しさん脚:03/03/21 12:50 ID:0/NrTuGi
とことんコントラストだけを求めるなら、
TPをEI16で、HC110てぇのも凄まじいが…。
中間調は、一切出ませんでした…。
899名無しさん脚:03/03/21 14:54 ID:DpKTARDN
ところで
プレスト400を減感して使ってる人 いまつか?
900名無しさん脚:03/03/21 16:59 ID:0/NrTuGi
減感するくらいなら、100使った方が良いんじゃ無いです?(?_?)

で、900ゲト…。
901名無しさん脚:03/03/21 18:30 ID:Nvzq7rxv
>>899
磯320ぐらいの減感?それとも救済かな?
ミクロファインでやってますが…。
902名無しさん脚:03/03/21 21:02 ID:Dk4vFGQZ
EI200で撮影してミクロファイン(1:1)でやってますが。
903名無しさん脚:03/03/22 00:20 ID:wcPl7QqV
ぷれ400を100で使ったら締まらないネガになりましたが
904名無しさん脚:03/03/22 00:22 ID:gIz2mJWh
減感と言うか乗っけ気味に撮るようなことはふつうでしょう。
905887:03/03/22 04:51 ID:p/P37sB4
TRI-Xを買ってきました
皆さんありがとうございました
906名無しさん脚:03/03/22 05:33 ID:H/fZeV1m
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
★その目で確認すべし!!★超おすすめ★
907名無しさん脚:03/03/22 07:54 ID:Ulpc99M7
887
別にプレストでも良いんではないかい。安いからってだけだけどさ。
自家現像しないなら一緒でしょ。
908887:03/03/23 08:24 ID:pWvXVd+f
>>907
 どもっす
 プレストってフジフィルムのですかね?フジでも良いんですけど、撮影するのが
海外なんです それで、日本からもってっても良いんですけど、戦争があってるの
で手荷物でもX線が怖いので、向こうで買って、向こうで現像か日本に郵送っていう
形にしたいんす
 だから海外でも購入しやすいKodakのフィルムを選んでみました
 僕にはKodakのフィルムなんて勿体無いんすけどねw
909名無しさん脚:03/03/23 11:58 ID:EBn4Sts4
海外でもTri-XよりT-MAXの方が入手しやすい気がする。
水回りと熱源が確保できるなら現地で自家現像しちゃったら?
910名無しさん脚:03/03/23 13:17 ID:Uq4l+vDZ
最近は、テロや何(薬物の密輸)やで貨物もチェックしてると言うのを
聞いた事がありますが、デマなの?
911907:03/03/23 13:43 ID:stT2C7yV
海外で自家現像しないなら、カラー現像できるKODAK T400CNとかは?
海外って何処かは知らないけど、タイの田舎では普通のモノクロより出回ってた。
描写がちょっと変わってるみたいだけど。
それから、コントラストってのはフィルムの要素もあるけど現像処理の要素も大きいよ。
912887:03/03/24 03:45 ID:m1QikirS
>>907,909
 どもっす
 T-MAXのほうが入手しやすいですか なるほど…
 今日、試しに、撮影したものを外注で現像してどんな感じか試してみましたが、
やっぱ白黒現像だと、出来ないお店が多いですね
 向こうでは、移動が多いので時間があまり余裕持てくなりそうですので、自家現像
の時間も取れるかどうか微妙ですし、カラーネガ処理で出来る白黒フィルムにしてみ
ようかと思います
 907さんの上げてらっしゃるT400CNあたりをまた明日試してみようと思います
 コントラストってやっぱ現像処理の要素も大きいですか んむぅ ちょっと色々
試してみようと思います
 毎度ありがとうございます!
913名無しさん脚:03/03/24 04:08 ID:oMtjEJaq
>>912
バイトばっかのトコは、ダメでしょう…。
でも、案外、小さい街の写真屋でチェーン化して無くて、オヤジが居る様なトコは、
やってくれます…。

それから、イルフォードのXP400って言うのもC41現像が可能です…。
ただ、コレは、80年代から売ってるフィルムだから、
  粒状性がTCNより劣るかも知れません。
又、『仕上げにドライウェルを使わ無いとダメだ』と写真屋の親父さんが言ってました。
ちなみにXP400は、EI50〜800ぐらいまで耐えるそうです。
914名無しさん脚:03/03/24 04:31 ID:ldHI1tmh
海外で移動が多い場合など、
T400CN、PORTRA400BW、XP2のC41用モノクロも手軽で確かにいいですね。
前者2つはラチチュードが広く、使いやすい反面モノクロっぽくないかもしれませんが、
XP2は現像してしまうと、モノクロフィルムにかなり近いネガになるような気がします。
時間があるようでしたら、3種類試してみるのも悪くないと思いますよ>912さん。
915887:03/03/24 05:18 ID:+Yj/h0aO
 どもっす
 皆さん親切ですね ありがとうございます

>>913,914
 僕が行ったとこは、ちょっと渋い兄ちゃんがやってるとこだったんすけど、記念
撮影とかと、それ系の現像がメインみたいな雰囲気で、モノクロは外注ですって
言われてしまいました…
 う〜ん やや田舎なのでそういうとこ微妙です
 やっぱり最初は色々試してみるのが良いみたいですね 海外はそう滅多に行くわけ
じゃないので、白黒でビシッと決めちゃりたい!とか思ってたんですけど、色々と
やってみます
 ありがとうございまっす
916名無しさん脚:03/03/24 06:00 ID:ldHI1tmh
いろいろ情勢不安定な現在ですが素敵な写真撮ってきてくださいね!
もしいいのが撮れたら、どこかに貼って教えて下さい。
917913:03/03/24 12:35 ID:oMtjEJaq
それから、XP2は、
『ポートレイト向き。』って言う程、ホワァとしがちです。
ネオパンとか外注するとカリッカツッに成って帰って来るのと対照的…。
そんな点も選択時に考慮しましょう。
918名無しさん脚:03/03/24 20:12 ID:8BC2xVnF
貼るぐらいならデジカメで十分だろうが
919887:03/03/24 22:38 ID:/ZtFYJYy
>>916
 無事に帰国したいものです…汗 まさか出発間際に開戦だなんて、予定組んだとき
には想定してませんでしたからね…
 良いのが出来たらアップします でも、あまり良いのは期待しないで下さいw

>>917
 ありがとうございます ホワァって感じですか 良い被写体があったら試して
みようと思います
920名無しさん脚:03/03/24 23:31 ID:cwauWw2Y
うーん、モノクロなのにこんな事書いてスマンと先に謝るが

海外ならカラーネガで撮って、現場で現像が便利と思うよ。
ネガカラーなら何処ででも手に入りやすいしね。

今は、パンクロ号数印画紙も良いのがでてるから帰国後、白黒で焼けば良い
んじゃない?まあ、バライタに焼かなくちゃ白黒写真じゃないと言われるなら
仕方ないけれど・・・・
921名無しさん脚:03/03/24 23:33 ID:cwauWw2Y
追加>色素画像フィルム使うならネガカラーの方が便利と思うし、感度も選択できる
922名無しさん脚:03/03/25 01:34 ID:FFp7pq1x
人によって表現の仕方って違うものだね。
XP2は俺的に言うと階調がクリーミーになめらか。

それから、>>914
>>モノクロフィルムにかなり近いネガになるような気がします。
XP2はモノクロ印画紙を基本前提としたモノクロフィルムなのだが。

XP2で焼いたモノトーンはカラーネガからではどうやっても出せないよ。
923名無しさん脚:03/03/25 02:17 ID:WpCLyYIQ
>>922
本人じゃないからわかんないけど、
T400CNとかPORTRA400B/Wって何か独特な感じがあるよね。
トーンの出方が。それに比べるとXP2ってより普通のモノクロっぽい感じが
出るような気がするけど、どうかな?全然違うかな(笑
924名無しさん脚:03/03/25 03:02 ID:lff+vFdm
海外、といってもいろいろあるがフランスの場合だとKodakよりもFUJIの看板の
方が圧倒的に多かったような。
925名無しさん脚:03/03/25 03:18 ID:RFvmEDVf
すんません。自家現像をしようかと、企てているのですが、
臭いはどうでしょうか。教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。
926名無しさん脚:03/03/25 04:15 ID:WpCLyYIQ
>>925
馴れと許容範囲にもよるからいちがいには言えない気がします。
僕は酢酸のビンに鼻を近づけるとかの自殺行為をしなければ、
薄められた停止液よりも定着液の臭いの方が気になりますね。

臭いのつきやすい被服類の近くなどではやらずに、風通しを良くすれば
あまり気にならないとも思いますが。
927名無しさん脚:03/03/25 22:50 ID:VVajoBJ/
そういやドイツでXP2のレンズ付きフィルムを見つけたなぁ。
928名無しさん脚:03/03/28 01:59 ID:JIIErIWU
「AGFAのフィルム3」での質問かもしれないけど、雰囲気的にこっちの方が適切な気が
するので、こちらでうかがいたいのですが、現像液と定着液をそれぞれRODINALと
AGEFIXのアグファコンビでやっている人いますか?
Agfapan APX400を現像してみたんですが、すごく粒が粗い気がするんです。ILFORDの
DELTA400ProとNEOPAN100SSも試してみたけど、やっぱり上がったフィルムを見ると
粒子が粗い。こういうものなのか、現像に問題があるのかよくわからないのでちょっと
聞いてみたんですが、どうなんでしょう?

NEOPANは現像時間8.5分でやったら長すぎたみたい。ちなみにRONDINALは1:25希釈
の使い捨て。APXは7分、DELTAは9分で現像しました。

DPEで現像出すとどうなるのか一回やってみますが、使ってる皆さんの印象もよろし
ければ教えて下さいまし。
929名無しさん脚:03/03/28 02:36 ID:Co+MBxZF
>>928
粗いのがロジのテイスト。
ロジの話題は700台の辺りを探るように。

930名無しさん脚:03/03/28 03:15 ID:K7SNCVpH
>922
xp2のトーンにあわせることもないとおもうけどなあ
俺は、逆にネガカラーをパンクロ印画紙プリントした方が白黒写真
に近いとおもうけど・・・・
引伸し機のタイプにもよるけれどね。
因みにXP2のプリントも光源タイプで違いが出るよね。
俺は、集光式に近い光源が好きです。柔らかい光だとあなたの言うクリーミー
って感じがするけれど・・・・
931名無しさん脚:03/03/28 04:15 ID:JIIErIWU
>>929
928です。どもです。まさに700台に書いてある通りです。目を通してたと思ってた
けど、読んでなかったんですね。すいませんでした。Agfapanの粒子が粗いというの
は聞いていたけど、現像液も粗めなんですね。高感度のフィルムは好き嫌いにもよる
けど、あまり向いてないような気がしました。

NEOPAN 100SS(7分でもまだ濃いような・・・)とFORTEPAN100もその後現像したけど
こっちの低感度の方はなんとなくよさげな気がする。明日フィルムスキャンしてもう
ちょっと研究してみますです。どもでした。
932名無しさん脚:03/03/31 02:24 ID:eh0y4RX7
久ぶりに黒白サービス版の同時プリント出したけど、
意外におすすめ。あんなに小さいプリント37枚も
出来ないし、けっこうきれいだったよ。
933名無しさん脚:03/03/31 02:34 ID:tLluiRGI
>>932
漏れ同時プリントは納得いかなかったなー

スキャナ買って自分でスキャンして焼き込みとかやったのを近所のDPEで出力して貰うくらいなら割と簡単かも。
ミノルタの安いスキャナホスィな。
934名無しさん脚:03/04/01 02:17 ID:yawdXGwN
928です。そのうちきちんと焼いてみたいと思ってますが、とりあえずフィルム
スキャンした感想。Agfapan400とロジナールの組み合せはやっぱりかなり粗い
です。現像時間は標準7分より短くやった方がよいかもと思いました。
ちなみにアクロスは8.5分、ネオパン100SSは7分か7.5分くらいでいいのかなあ。
とまあ、そんな感じでした。ネオパンはネガは一見濃く見えるんですが、スキャン
するとややコントラストがなく、それで7.5分かなと思った次第です。
でもイマイチ、ロジのテイストの良さがわかんないんだよな〜。海外の掲示板も
シコシコ読んで見ましたがロジナールで現像するとまるで「オートミール」みたい
な粒子になるっていうのがありました。日本人のじぶんにはよーわからん例えで
したが、ようはやっぱり粗いということなのでしょう。
だれかロジナール、あるいはアグファパンの良さを再認識させてくれる人いませんか?
このままだと、たぶんもう使わないかもしんない。
935名無しさん脚:03/04/01 02:31 ID:L6sKC5zF
>>934
リングアラウンドテストやってみた?
936名無しさん脚:03/04/01 11:26 ID:sjTzWmhd
>>935
928(934)です。そこまで厳密にはやってませんです。まあおいおい。というか、
そこまでやるほどロジに価値があるのかどうか悩んでたり。
アグファのフィルムって安いので使ってみようかな、それなら現像液もロジがよい
かなという不純な動機から始まったこの計画、ちょっと頓挫しそうです。
ただ今まで体験したことないテイストではあるのでもうちっと突っ込んでやって
みたいという気持ちもすこ〜しあり。
937名無しさん脚:03/04/01 18:09 ID:taP0vp4L
>>932
同時プリントでフィルム現像するとやけに硬調になってない?
僕、ソレがいやだから、自家現像…。
そろそろ、水温も扱い易い温度になってきたし、イッチョやるか…。
938名無しさん脚:03/04/01 21:15 ID:qbdTIFg2
すいません、教えて下さい。

tri-x pan 400をiso100でとって-2減感現像したいのですが、どのような条件ですればよろしいですか?
939名無しさん脚:03/04/01 23:56 ID:t63qHuwh
とっても大雑把に言うと、イニシャルデータは「iso400でやってた温度・現像時間の約半分」。
安定して好みのネガができるまで、何本かテストしてみて。
940名無しさん脚:03/04/01 23:57 ID:t63qHuwh
とっても大雑把に言うと、イニシャルデータは「温度そのまま、現像時間はiso400のときの約半分」。
安定して好みのネガができるまで、何本かテストしてみて。
941名無しさん脚:03/04/01 23:57 ID:t63qHuwh
連続すまそ。939はミス。ごめん。
942名無しさん脚:03/04/02 00:21 ID:Pj+rKqK4
943名無しさん脚:03/04/02 01:02 ID:eQ1z6GAl
100までの減感はのってないよ。
D-76原液で6分45秒だから、1分づつ短くして、4回テストしたら、充分なデータが取れるよ。
ただ、5分を切るのは短すぎるから、1:1でデータ捕りをすすめる。
944名無しさん脚:03/04/02 07:16 ID:PVeMGBGq
フィルムをリールに巻き込んだはいいけど、どうも今一つ気分が乗りません。
ステンレスタンクに入れたまま週末まで放置しても大丈夫ですよね?
945名無しさん脚:03/04/02 10:22 ID:df95ufXx
基本的には大丈夫。おまえが入れたままなのを忘れてタンクのふたを開けるのが
一番心配だ。
946RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/04/02 10:24 ID:ZLUHXsGc
オレはそういうときブローニのシールを濡らしてキャップに貼っておく
947名無しさん脚:03/04/02 10:47 ID:XpwITwPr
>>939、943さん、ありがとう!
やってみます。

>>944
私は今その状態です。あけないためにも、暗バックにそのまま入れてあります。
開けてしまったら、泣くになけないですからね(w
948944:03/04/02 20:43 ID:PVeMGBGq
回答ありがとうございます。
タンクには付箋貼り付けているのでうっかり開けることはないでしょうが、念のため
>>947氏のようにダークバッグに入れときます。
949名無しさん脚:03/04/07 12:43 ID:U7hzY/rW
昨日うっかりタンクのふたを開けてしましま下。

真っ黒け・・・・・・・・鬱

ビール片手が不味かった・・

他のフィルムはキンク入れちゃったし、
フォーカシングキャリアを落とした割ったり
露光の終わった印画紙をいきなり漂白槽に入れてしまったり
最悪な一日でした。
950名無しさん脚:03/04/07 18:09 ID:8Tdlv34x
>>949
あちゃ〜…。ソリャ痛い…。リカバーも無理だもんねぇ…。
あれだけ、皆に指導して貰ってたのに…。
うっかりは、恐いね…。運の無い時もあるヨ…。
951K:03/04/07 21:46 ID:uuTfYDlD
ミニコピーをEI 12で撮影した場合、
コピナールでの現像時間は20℃何分?
952名無しさん脚:03/04/08 00:56 ID:V3iLYDI3
ドライウェルに浸けた後そのドライウェルがピンクになったんですが
これって定着不足なんでしょうか?それとも水洗不足?
それとピンクになったドライウェルは捨てた方がいいんでしょうか?
再利用しちゃやっぱまずいですよね。
定着から水切りまでのプロセスは
定着5分
予備水洗1分
QW1分
水洗5分
ドライウェル1分
てな感じです。
どなたかピンク色になる原因と対処法をお願いします。
よろしくです。
953名無しさん脚:03/04/08 01:05 ID:g9gebh5p
T-MAX系なら、明らかに定着不足
954名無しさん脚:03/04/08 01:14 ID:N7l+zv+4
定着液の種類が解らぬ。
955名無しさん脚:03/04/08 01:23 ID:yEtZe0II
フィルムの銘柄と定着液の名前を書かなきゃ状況がわからないよ
956名無しさん脚:03/04/08 01:49 ID:Hav+1nu2
ハレーション防止層の色素が出てきただけだよ。定着不足というわけじゃない。
(迅速タイプならね。)

フジでは、この色がフイルムに残るならQW使うように指示している。
だから、出るわけで・・・・問題ないよ。

QWは、重亜硫酸ナトリウムなんかだろうから指定の半分以下で交換で良いんじゃない。
957(め_め) ◆TxR16v38yo :03/04/08 03:26 ID:Fvqc49vC
基本的にドライウェルは使い捨て。
水温が低すぎて水洗時にハレーション防止層が落ちず、
逆にドライウェル浴時の水温が高かったのでその時に落ちたと想像。
958名無しさん脚:03/04/08 03:51 ID:UBliUvEs
定着不足とハレーション防止層の色素残留って関係あるんすか?
959名無しさん脚:03/04/08 07:20 ID:mORDqKGh
>>952
基本的に写真の薬剤は、20℃での使用の標準時間を書いてます。
水洗も20℃・・今の時期、水温は、それ以下だから、水洗不足が主理由でしょう・・。
しかし、もう一度、定着の工程から、やり直す事を勧めます。
漏れは、
定着(スーパーフジFix.)…10分
水洗…3分
QW…7〜10分
水洗…10分
乾燥ですが、最後の水洗後、フィルムの色を見て、水洗を追加する事もあります。
960名無しさん脚:03/04/08 09:54 ID:Ibs7gvcq
フジは色でるよね最期まで。

予備水洗するとかなり色がでるのは事実だけど
定着とは直接関係ないと思うのですが。
水洗不足、水洗時の撹拌不足の方ではないですか?

つくりたての迅速定着薬だと浸けすぎると減力しちゃうよ。

あの色はあまり気にしないほうがいいということに俺はしてる。
今のところ弊害もないし。
961952:03/04/08 10:18 ID:Stc+T88+
いろいろ返事頂いてありがとうです。
フィルムはフジのアクロスまたはネオパン1600で
定着液はilfordのニューハイパムフィクサー使ってます。
水洗には給湯器のお湯を使っているので温度が低いことはないと思います。

確かに同じ行程で行ってもトライXやilfordのフィルムだと色が付いたことはないんですよね...

957サンが仰ってるようにドライウェルは使い捨てがいいのでしょうか?
また959サンのようにQWは10分ちかく使用した方がいいのでしょうか?

質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
962名無しさん脚:03/04/08 11:25 ID:AoG+9rqz
俺もNEOPAN100だと色が出ないのに
400だとビックリするようなピンク色が出ることがあるけど
気にしたことない。
ドライウェルどころかQTにもピンク色が出て、紫になっちゃったことがある。
でも気にしたことない。
そのまま全部ペットボトルに戻した。
でも何も問題ない(と思う)。
「問題起きてから」でいいと思うんだけど。
そのほうが身に染みるし、人に聞くより覚えるし、それが財産になるんでは。
963959:03/04/08 18:56 ID:mORDqKGh
QWは、思いっきりピンクになっても、放置しとくと元に戻るから、気にしない。
液が疲労してくると、淡い水色が透明になっていくダケ…。
DWは、界面活性剤…つまり、洗剤だから、色が変わっても気にしません。
964名無しさん脚:03/04/08 19:14 ID:6RvfFxNd
 水洗にお湯を使うなんて二酸化炭素と熱を無駄に排出してるだけだと思うけど。
QWちゃんとやってるなら水洗時間延長、適宜撹拌で充分ではないかな?
 もちろんレチキュレーション対策として徐々に冷やす工程は必要だと思うけど。

 ジーパンもいくら洗っても色が出るやつあるよね。
965名無しさん脚:03/04/08 20:02 ID:mORDqKGh
>>964
うん、ウニクロの・・ガンガン落ちて鬱・・。
966名無しさん脚:03/04/08 20:37 ID:UBliUvEs
>>964
そういう藻前は低温で水洗して水を無駄にしてると思われ.

ウォシュレットでも温水使うじゃないか.
フィルムも暖かい水で洗ってやれよ.

ヲレはフィルムだけじゃなく,バライタの水洗も温水だな.
967名無しさん脚:03/04/08 23:42 ID:NZfa7sb1
>959
スーパーフジフィクスで10分も定着したら、粒子荒れない?
漏れ、4-5分で問題ないけど・・・?
968964:03/04/09 02:12 ID:mrUQgkID
>966
 確かに水は多くなるけど全体的なアセス考えると
ガスや電気の量が増えるほうがほうが問題だと思う。発熱も多いし。
 水もポンプの使用量が多くなるから電気の消費は増えるんだけどね。
冬場は水不足の心配は比較的少ないし。
 神経質な人は温水使ってさらに人一倍念入りにやってんだろうなって気
がするのは偏見?

 ケツと違って冷たくても紙やフィルムは文句言いません。水量も全然違うしね。
>967
前も書いたけど粒子は荒れないけど像の色は薄くなるかも。
969名無しさん脚:03/04/09 03:33 ID:kxilLaG7
コニカPAN400ですが、ネコのパッケージと普通のシンプルな
パッケージがあるけど何が違うの?
漏れは安いから猫のほうを使っているのだが・・・
970952:03/04/09 09:45 ID:/7vvEBYN
>>964
確かに環境のこととか考えると温水使うのは無駄かもしれませんね。
そこで964さんに質問。
3℃くらいの水(亜寒帯に住んでるもんで)を使って水洗しても画質には問題ないんでしょうか?
それがクリアーできれば水使おうと思うんですけど。


971名無しさん脚:03/04/09 09:54 ID:4YHdcTMg
同じ種類のフィルムでもブローニーと35ミリ判では
フィルムベースの色が違いますね。
例えばTriX、プレストやアクロスのブローニーは定着後だとピンクだけど
水洗すると無色透明でスッキリ。
35ミリ判では紫っぽいですね。なんででしょう?
972964:03/04/09 15:14 ID:5yzY5QV7
>970
 QWから一回20°C近い温水にいれてそっから少しづつ冷たくしてけばOKじゃないか?
急に冷やすとレチキュレーションになるから。
関東地方でも冬は10℃以下5℃ぐらいだよ。
 寒冷地だと管の周りに凍結防止熱線が入ってるから案外高かったりする。
973(め_め) ◆TxR16v38yo :03/04/09 19:08 ID:ogutdqV3
>>961

ドライウェルは、液的には何回も使えると思うけど、
再使用するうちに細かい埃が混入して、
それがフィルムに付いたら嫌だから使い捨てにしてます。

俺はダイソーで売っている洗車用ノズルで水洗してます。
泡がいっぱい出ていいよ。100円だし。
974RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/04/09 19:11 ID:pK1Y8lsP
ドライウェルはAgガードは瓶に戻すときにキッチンペーパーで濾すとイイ

Agガードは腐敗?なのか白いもの沈殿してくるね
975名無しさん脚:03/04/09 19:36 ID:R+1z4U1h
970
QW使えば20度でフィルム水洗時間なんて1−2分だから
徐々に冷やしていくより手っ取り早いよ。
現像中は、液温変化ない方がゼラチン緩んだり締ったりしないから
良いと思うけど・・・・
976名無しさん脚:03/04/09 19:37 ID:R+1z4U1h
↑レチキュレーション心配するより、健全とおもわれ
977972:03/04/09 20:11 ID:5yzY5QV7
少しづつ冷たくするってのは冷やすことじゃないよ‥
978名無しさん脚:03/04/09 21:41 ID:k5Iqg5AL
>970
 >964さんではないですが、それなら、「お湯を使っている」の
 ではなくて、「氷水を使わない」というほうが当たっているよ
 うな。

 ところで、給湯器を使うと、時として急激に温度が上がりすぎ
 ることがないですか? ガス式は安定が非常に悪いみたい
 ですし、貯め置き式電気温水器でも、ちょっとしたことで熱湯
 が出たりすることがあるようですが、その辺は大丈夫でしょう
 か?
979名無しさん脚:03/04/09 23:11 ID:/u2peGgC
>978
サーモスタット付きの蛇口つけたらどう?
かなりましになると思いますが。
980名無しさん脚:03/04/09 23:13 ID:/u2peGgC
そろそろ誰か次スレ頼みます。
981名無しさん脚:03/04/10 00:24 ID:PCl6Nz/x
>979
 それそれ。ガスでは立ち消えがあって全然ダメだったけど、
 貯め置き式電気温水器なら、かなり安定しますね。
982名無しさん脚:03/04/10 00:27 ID:rkoNJNYT
最新式のガス給湯器はデジで温度管理してて安定この上ない。
進歩って偉大だ。
983名無しさん脚:03/04/10 00:31 ID:PCl6Nz/x
>982
 そ そうなの・・・ 古かったわけね・・・
984名無しさん脚:03/04/10 01:16 ID:WG0KJICw
最新式でも30℃位で少量の給湯だと立ち消えしないか?
985RZスレの人 ◆lBDdVHASSY :03/04/10 01:19 ID:sijvL58U
バーナー熱交換機炙る形式は少ない流量が一番不得意なんだよ

冬はヒビワレ怖いから安定して供給出来るのが欲しいぞ
986名無しさん脚:03/04/10 13:10 ID:wjmhRPsB
学生の頃から冷水ドボンでやってるけど別に問題無いぞ‥
硬膜化してれば平気なんじゃない?
987名無しさん脚:03/04/10 15:35 ID:U4Iucdnh
次スレ立てました

 http://caranel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1049954419/l50

                               です。
988あぼーん:03/04/10 15:44 ID:oiutMvnu
989かおりん祭り:03/04/10 15:44 ID:oiutMvnu
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
990佐々木健介:03/04/10 15:44 ID:oiutMvnu
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
991あぼーん:03/04/10 15:44 ID:oiutMvnu
あぼーん
992名無しさん脚:03/04/10 16:40 ID:K1ErmlJK
993名無しさん脚:03/04/10 20:52 ID:U4Iucdnh
>>992
ズビバゼ〜ン!漏れが間違えまじだぁぁぁ〜〜〜っ!
コピペの作り方、知らないんでずぅぅぅ〜〜〜っ!!

で、1000取りするんですか?
994名無しさん脚:03/04/10 21:13 ID:K1ErmlJK
>>993
990番まできてもこのスレ、マターリだねw
それもまたいいかと。


…といいつつageてみる。
995名無しさん脚:03/04/10 21:19 ID:waGL5HcY
次スレは>>1にコピペを教えるスレになってますた
996名無しさん脚:03/04/10 21:22 ID:K1ErmlJK
>>995
でも、コピペできないのにスレ立てようとする心意気が素敵♥(w
997名無しさん脚:03/04/10 22:00 ID:U4Iucdnh
だって、一晩中、誰も次スレ立ててくれ無いんだモン・・。4949
998アニーヲタ:03/04/10 22:03 ID:Pfy6D68i
100!
999名無しさん脚:03/04/10 22:16 ID:K1ErmlJK
999!
1000ウザイ奴 ◆XKUZAIJpFM :03/04/10 22:16 ID:419zJWJU
うれ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。