○◎ キヤノンLレンズ総合スレッド・その3 ◎○

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
卓越した性能で世界中のプロカメラマンやハイアマチュアに
絶大な信頼を受けているキヤノンLレンズについて熱く語ろう。
っても、もともとはEFスレからの分派なんだよね。
よくパート3まで育ったもんだ(藁)

前スレは↓
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1017210028/
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/990358950/
2名無しさん脚:02/08/06 11:26 ID:JRzIRzYo
k
3名無しさん脚:02/08/06 11:27 ID:JRzIRzYo
3get
4名無しさん脚:02/08/06 11:31 ID:JRzIRzYo
rVY+rihF

馬鹿やろ
頭にきた
ここ荒らしてやる
5名無しさん脚:02/08/06 11:31 ID:JRzIRzYo
hけろえgkrgrごこ
6名無しさん脚:02/08/06 11:40 ID:rVY+rihF
このスレにも暇人ハケーン→JRzIRzYo
7名無しさん脚:02/08/06 11:55 ID:LabM4xCx
まあ、静かに夏休が終わるのを待とう。
8名無しさん脚:02/08/06 12:10 ID:hIQdD0Ry
>>2-6
クソガキはこちらにどうぞです。
http://tmp.2ch.net/kitchen/
9名無しさん脚:02/08/06 12:21 ID:N5Po4kiA
実はEF14 F2.8L検討しています。
このレンズを使っているかた、歪曲収差の感じなど
インプレきぼんぬ。
10名無しさん脚:02/08/06 12:22 ID:BIU2d94z
荒らすのが、何故そんなに楽しいのかな?
他にすることがないから暇なのか?
漏れだったらこんな事面倒なだけでしないだろうな。
11名無しさん脚:02/08/06 12:44 ID:JRzIRzYo
rVY+rihF

おい!
お前ぶっ殺してやるからな!
12名無しさん脚:02/08/06 12:46 ID:JRzIRzYo
rVY+rihF




死ね!




殺してやる!!」
13名無しさん脚:02/08/06 12:46 ID:JRzIRzYo
死ね



rVY+rihF




rVY+rihF





rVY+rihF


14名無しさん脚:02/08/06 12:48 ID:JRzIRzYo
死ね














15名無しさん脚:02/08/06 12:57 ID:hWmPvCdX
死んだ…。
16名無しさん脚:02/08/06 13:14 ID:J0vOd1ex
反応すると面白がるから、無視で行こうよ。
17名無しさん脚:02/08/06 17:29 ID:hEFzMcPo
昨日70-200F4L買って、さっき現像が上がってきた。
2.8Lと比べても遜色無いっていうのはホントですね。
非常にシャープでいいです。コンパクトなのも◯。
18名無しさん脚:02/08/06 23:32 ID:eydw9TVk
漏れは70−200/2.8Lか16−35/2.8Lのどちらを買おうか迷ってます
広角と望遠で正反対なのは分かっているのですがどちらを先に揃えたらいいか悩んでいます
主にダム等の構造物を撮ってます。どちらがいいかねー?
19名無しさん脚:02/08/06 23:46 ID:BXPnt1NT
>>18
> 広角と望遠で正反対なのは分かっているのですが
> どちらを先に揃えたらいいか悩んでいます

まるっきり正反対のレンズ、どっちが欲しいか分からないんだったら
さほど欲しくないということ。単に金があって所有したいだけ。
買っても使うことはないのでやめたほうが良い。
20名無しさん脚:02/08/06 23:47 ID:RM5otebe
どっちも欲しいのだー
21名無しさん脚:02/08/06 23:52 ID:4M/eOtMy
必要なモノからそろえたらいい。
22名無しさん脚:02/08/06 23:55 ID:pL+o+0Ol
望遠から買ったんだけど、
300mmとかは滅多に持ち出さないし、
広角はとりあえず、後から揃えたけど
結構出番が多い。
23名無しさん脚:02/08/06 23:55 ID:mKfOoLGW
いずれは両方買うつもりだがどちらを先に買ったら良いかと・・・
24名無しさん脚:02/08/06 23:56 ID:Bg0RpK7j
正解は両方買う。
ホントだよ!
25名無しさん脚:02/08/07 02:59 ID:b5a2ZC3I
しかし16-35、28-70,70-200と、いつからここはお子様スレになったのですか?
どうしてズウムが欲しいのかい?
Lはズウムがいいのかい?
しかもふつうの画角のものばっかり。

激しく反省きぼんぬ
26名無しさん脚:02/08/07 03:03 ID:b5a2ZC3I
>>18
構造物の撮影してるんだったらTS-E24F3.5Lにしる!
27名無しさん脚:02/08/07 12:29 ID:FJxloslT
屋外の建築物がおおいのならTS-E24mmの他に、TS-E45mmも
あるといいよ。
ダム何かだと、撮影場所によっては24mmじゃ広角過ぎることも
あるしね。TS-E45mmって、地味だけど鉄道写真なんかでも便利
だし1本あると何かと便利。
28名無しさん脚:02/08/07 14:00 ID:Vr5udzAa
そんな舐めるように焦点距離カバーしてどうすんだか。
ズームよか単焦点1本買って使い込んだ方が楽しいのに。
とおじさんは思う。
…ま 収集も楽しいけどね〜。
29女撮り一筋13年:02/08/07 17:19 ID:rgmN6ZYJ
おまいらここ一番の勝負レンズはなんですか?
漏れはEF85F1.2Lだ!
これをちっと絞って使う。
数ある黒色Lレンズの中でヘリコイドの感触はサイコーです
30名無しさん脚:02/08/07 18:32 ID:8B3vcanD
>>29

お子様登場。
31名無しさん脚:02/08/07 20:02 ID:Yx/o6nVZ
>>18
結局広角と望遠のどっちがいいか決められずに両方同時に買うと思われ。
そして撮影前にまたこのスレにカキコすると思われ。
「広角と望遠と両方持ってますが、どっちから先に写せばいいですか」
32名無しさん脚:02/08/07 21:01 ID:vBK4fYM1
>>25
いったいいつお子様スレじゃなかったことがあったのですか?
33名無しさん脚:02/08/07 21:07 ID:wNSlaPKx
>>29
数ある黒色Lレンズの中でヘリコイドの感触はサイコーです

ほんとに使ってるんですか?サイテーだと思うが。
こっちの感覚と回り方がずれていて腹立たしい。
それにMF開放でピント合わせられます?神ですね。
34名無しさん脚:02/08/07 21:41 ID:Qyxvgph7
いつからここは僻みスレになったとれすか?Lレンズ買えないからって妬むなよ厨房。悔しかったら働いて買えよ。まぁーお子ちゃまはママのオパイでも飲んでなってこった。
35名無しさん脚:02/08/07 21:54 ID:2PRrsSOb
>>31
(w

>>34
そんな事言ったら、また荒れるからヤメレ
36名無しさん脚:02/08/07 21:58 ID:Wu7PWk89
35-350mmの画質が悪いとよく聞くのですがどう悪いのでしょうか?
37名無しさん脚:02/08/08 01:08 ID:xh8kNSBS
>>28
単純馬鹿発見
38名無しさん脚:02/08/08 01:46 ID:pJTgmH0b
>>37
どのあたりが?
39名無しさん脚:02/08/08 04:13 ID:Zjme/S5b
≫28
大半のプロカメラマンは揃えてますが何か?

まぁ買えないからって煽る気持ちは分かるが 

厨房扱いされるだけだぜ!
40名無しさん脚:02/08/08 10:48 ID:90c4j/tw
>>39
プロカメラマンですか?

何撮ってるかわからないけど、
プロカメラマンで35しか頭にないんですか?

底辺プロ扱いされるだけですよ。
4128 ◆YBiX1y.g :02/08/08 16:21 ID:aor2VOLA
煽りになっていたか。スマソ。

まっ機会があったら単焦点もお試しあれ…。
撮影領域広がると思うよ。
42 :02/08/08 21:50 ID:9KjD+ttU
デジにあわせた画角のフード。
4328 ◆YBiX1y.g :02/08/08 22:22 ID:lOMyZkfg
補足。
漏じさんは一応ズームも持ってます・・・。
単焦点一本しか持ってないワケではないす。
言葉足らずでスマソ。
44名無しさん脚:02/08/08 23:07 ID:cyG9+s4+
以前1Vでは大三元ズーム使用率が高かったのですけど
1D,D60と組み合わせて使ってると単焦点の使用率が増えてきましたね。
あえてズームでいうと、EF16-35Lはやっぱりいいレンズだなと思う。
というか17-35はデジではちと粗が目立ちすぎてたもんで。

28 ◆YBiX1y.g さんは単焦点でどのレンズ使われてます?
各レンズのお勧めポイントなどを書いてくれると購入の参考になります。



45名無しさん脚:02/08/08 23:12 ID:PSr5EvAr
>>36
35-350という倍率を考えるといろいろと納得してしまうが、
個人的感想としては、画質というか、ヌケが悪いと思った。
70-200とかと較べるとね。
46名無しさん脚:02/08/08 23:14 ID:6y+AGv6E
35-350、けっこういい値で売れるんだよな。
いまいちなのはテレ端解放の解像度と周辺減光。
1段ちょい絞るとだいぶ改善。>>45にもあるが70-200/2.8非IS
にはかなわない。あとAFが割ととろい。速めの動きものには
おすすめできない。まあ便利だから許すって感じ。うっちまったけど。
47XXX:02/08/09 06:15 ID:OuwkwzGL
>>27
あのTSレンズってまったく触ったことありません。
使い勝手とかどうですか。
1枚撮るのに調整とかたいへんですよね。
街中にちょっと古いけど絵になる2階家とか撮りたいんですよ。
イメージとして
・画質はLでない単焦点より劣る。
・用途がかなり限られる
ってあるんですが・・

>>46
35-350 なんか 中古でも引き合いが多いようですね。
画質は報道のプロ亀向けだから・・・でしょうか??
撮影サンプル見てもあまり感心しなかったです。

>>28 単焦点1本買って使い込んだ方が楽しい
恐るべし単焦点ですよね。
漏れは、ビンちゃんなんで。
Lは200/2.8だけですが、一時期は常用レンズ(藁)でした。
無理矢理取り巻くってましたが、
それが幸せでした。楽しかったです。

いまは 常用85/1.8です
Lではありませんが、恐るべし単焦点!!
ご家庭で唸るていどの絵ならバシバシ撮れる
撮るとき必死でポジション探す・・このあたりが楽しい!!

ひとそれぞれかもしれませんが それが漏れのスタンスです。


4816−35mm:02/08/09 10:08 ID:1vgvq0Cd
今朝の読売新聞の折込のヨドバシ広告、18万4千で38640ポイント付いて、クーポン切り取って使えばあと2000円引き。これ安いね。
49名無しさん脚:02/08/09 11:01 ID:vt7xvuif
>あのTSレンズってまったく触ったことありません。
>使い勝手とかどうですか。

あまり良いものではない。
シフトとチルトの方向が同一か直交かの2通りしか選べないし、それも
SSでの改造だから、撮影時に変えることはできない。

どうしても35mm判でなければならない理由が無いのであれば、普通の
ビューカメラを使った方が楽。
50名無しさん脚:02/08/09 13:41 ID:CV2ndbDs
>47
>・画質はLでない単焦点より劣る。
>・用途がかなり限られる
そう思ってるならそれでいいんじゃない? 先入観がある人に何言っても無駄なんで。

>49
>シフトとチルトの方向が同一か直交かの2通りしか選べないし、それも
>SSでの改造だから、撮影時に変えることはできない。
うんうん。これは結構大きいよね。結局24mmと90mmは各2本持ってます。

>どうしても35mm判でなければならない理由が無いのであれば、普通の
>ビューカメラを使った方が楽。
この意見に1票。69の組立暗箱なら小さいし持ち運びも楽だしね。
51XXX:02/08/09 20:57 ID:9Ovxokah
>>49
アドバイスありがとうございます。

>>50
>>先入観がある人に何言っても無駄なんで
なんかヒドイ書き方ですね。
だれでも先入観や偏見はあるが
私は決め付けているワケではない。
先入観なんてすぐ覆されるモンだと思っている。
今まで手にしたEFレンズがいい意味でそうだったからね・・・

今度、我が生国で「故郷の建物」を記録する事業が始まるんで
ボランティアしたかったんですよ。帰省しますんでね。
その程度のためTSなんて妄想しただけです。
52名無しさん脚:02/08/09 21:09 ID:CV2ndbDs
いちいちうるさい奴だな。予想通りの反応だわ。>51
文面から面倒になることが予想されたからああ書いたまで。
本人がそう思い込んでる以上、こっちからは何も言えることはない。
現に51の発言で答えが出てるだろうが。
53XXX:02/08/09 21:17 ID:9Ovxokah
>>52
判るように説明してください。
54XXX:02/08/09 21:23 ID:9Ovxokah
>>現に51の発言で答えが出てるだろうが。
>>いちいちうるさい奴だな
ちなみ帰省前に買うつもりだったんだ。
でも短期間で使いこなすのは無理とも思った
悪かったよ



55名無しさん:02/08/09 21:25 ID:uONbQezH
漏れも貧乏なんで Lレンズで欲しい画角のものは買えないよ〜
つぅことで、タムロソのSPシリーズの中古を探した。
アマチュアならこれで十分だ。
掲示板荒らしてレンズが良くなるわけがないんだから(w
頭つかってナントカしる。 ゴミカキコ失礼しますた。
56名無しさん脚:02/08/09 21:27 ID:CV2ndbDs
ったくよ。失礼な奴だな。粘着体質が文面からにじみ出てんだよ。>53
いいか?
>1枚撮るのに調整とかたいへんですよね。

と書いてる時点で必要ないと判断されても仕方ないだろう。

さらに
>・画質はLでない単焦点より劣る。
>・用途がかなり限られる
と書いてる部分は感覚的なもんだろうが。そんなもん人によって
変わってくるから安易に「いいですよ」なんて書けるかよ。

俺はカメラ屋の店員でもなんでもないから、そう判断してるんなら
それ以上何が言えるって言うんだ? おい。
9000円程度の50mmF1.8ならまだしも、十数万円するレンズだぞ?
しかも必ずしも必要としているわけじゃなさそうな奴に何言えば
いいんだ?
それとも、買いです。って言って欲しかったのか?
俺は買ってから恨まれるのは嫌なんでな。
57Palmas:02/08/09 21:34 ID:/scJmJ/6
>>53、54、56
横レスすいません

まあまあ、またーり逝きませう
ティルト、シフトができる35mmレンズなんてほとんど無いし、ビューカメラなんてシロウトには
なかなか手が出せませんよね。

選択肢が限られたら、ある物を使わざるをえない訳でして。
買うご予定でしたらぜひ買ってみてください。
わたしはTS-E90が欲しいんですけど、ちょっと試しに、っていう気持ちでは買えませんから。高いし。
ずっと買えないでいます。

>>56
何を言っても、ココは匿名ですから。
請求書が回ってくるわけじゃなし。
わたしみたいな教えてクンには56さんみたいな人は大切な存在ですから。
またーり、またーり
58名無しさん脚:02/08/09 21:42 ID:CV2ndbDs
>>57
そりゃ、請求書が回ってきたら困るわ。ただ、「おめーがいいって言う
から買ったのに」って、思われるのも嫌なもんだ。
あの手のレンズは不要な人間には不要なわけで、一歩間違えれば、単に
でかいだけの邪魔なMF単焦点レンズになっちゃうわけよ。
だから、もっと汎用的な物はともかく、あの手は安易に人には勧められない。
まして、本人にある程度先入観があるんだから、勧めようが無いよ。
大体、本人が本当に必要と思ったらこんなとこで聞く前に買ってるだろうよ。
5928 ◆YBiX1y.g :02/08/09 22:09 ID:j/dJKPqU
>>44
24と50の1.4コンビを愛用してます。
お勧めポイントは・・・軽くて明るくて寄れる・・・って
単焦点は概ねそうですね。
自分の感覚にピッタリくるレンズが一番なんでしょうねえ。

>>47
漏じさんも寄ったり引いたり、登ったり這いつくばって
ベストアングルを探している時がとても楽しいです。
苦労した分アガリも良い・・・はず・・・たぶん(汗。
60名無しさん脚:02/08/10 00:32 ID:vDChv/eq
すぐ、熱くなるスレってここですか?
61名無しさん脚:02/08/10 00:35 ID:jpyQcPE3
>ビューカメラなんてシロウトにはなかなか手が出せませんよね。
>選択肢が限られたら、ある物を使わざるをえない訳でして。

ビューカメラ買う金も無い奴にTS-Eなど買えんわ。
62 ◆KALI/mgc :02/08/10 00:39 ID:S7AchESp
TS-E使ってるのは、カネは持っててもビューカメラ使う能力のないアフォ

ということで、よろしいですか?
63Palmas:02/08/10 00:53 ID:Kdnx3URA
TS-Eだけ、たとえ3本買ってもそれだけの出費で済むじゃないですか。
ビューカメラとレンズ、ストロボ、大型三脚、露出計、消耗品代を足算したら、、、
大荷物になるし
EOSで使えるメリットは大きいですよね

わたしは1本も買えないんですけど
64名無しさん脚:02/08/10 01:31 ID:8yht9lkT
スレ違いだけど、ビューカメラって思ったよりも安いよ。
ホースマンとかのしっかりしたやつでなければ。
65名無しさん脚:02/08/10 01:33 ID:8UksPzrz
全部中古でそこそこの程度の物でそろえたら3本買うよりも安いかも。
大抵木製のフィールドタイプなら4×5で5万前後、69なら3〜4万って
ところ。レンズだって中古で2世代くらい古い物なら滅茶安だよ。
光学性能的には変わらない物も多い。
フィールドタイプなら荷物だって非常にコンパクトだ。
ストロボは屋外で使うならあまり必要ないしね。
木製ビューカメラなら、よほどの望遠を使わない限り、35mmで
300mmクラスが使える三脚で充分だよ。
露出計は普通持ってるだろうし、35mmカメラで代用してもいいんだし。
フィルム代くらいはけちっちゃ駄目ね。
6637:02/08/10 01:37 ID:IojDjcGi
>>28
私も単焦点は持っていますよ。
しかしズームも必要です。そういう場合もあるのですよ。
他人が自分と同じシチュエーションで撮影しているとは限らないでしょう?
被写体だって色々だし。
もう少し想像力を働かせてくださいな。
6728 ◆YBiX1y.g :02/08/10 03:03 ID:dIPjIg2R
>>37

最初の私の書き方が悪かったのは申し訳ない。

単焦点「も」楽しいよと。そう言いかっただけで。
ズーム不要とは思ってないですよ。

シチュエーションや被写体を限定した発言をした覚えはないですが。
68XXX:02/08/10 05:34 ID:tcd043On
粘着体質が文面からにじみ出てんだよ。>53
「名誉毀損」だな! オマエ苦しいぞ。
ひとそれぞれなんだから・・・

夏だね アツいね。
凶から帰省しまーーす。
ダムの底になっちゃうかも知れないわがふるさとへ・・・では

69名無しさん脚:02/08/10 11:41 ID:cZTnxi0L
なんだ、部◯民か。相手にして損したな(W。
7037:02/08/11 00:13 ID:pYBQisep
>>28
シチュエーションうんぬんと言うのは、ただ単に私が
「ズームでなくては撮れない写真がある」ということを
言いたいがために持ち出しました。
貴方がそういう限定で話をされていないことは承知しております。

基本的に立ち位置を自由に調整できる、被写体が静止している、
もしくは被写体とコミュニケーションを取れる、という場合
以外ではズームは必須だと私は思います。

50mmでしか撮りたくないシチュエーションもあるでしょう。
私も50mmしかもってない時期すらありましたよ。
ただ私が気になったのは、ズームは安易、のような風潮を感じた点です。

いささか粘着気味でした。スミマセン
71名無しさん脚:02/08/11 00:49 ID:R38fArWR
ズーム使い=糞と言うやつに限ってろくな写真撮れないと思われ
72名無しさん脚:02/08/11 22:28 ID:Xc3LMauT
≫71
   激しく胴衣!!
73名無しさん脚:02/08/11 22:37 ID:EZc1j9LT
>>71 禿同
でも・・Lズウムで揃えたい
74名無しさん脚:02/08/11 22:40 ID:EZc1j9LT
深読みするがXXXはTS持っているだろ
金持ちオヤジっぽいな。
>>69
多分 釣られているぞ。
通報されているかもな・・・
75名無しさん脚:02/08/11 22:53 ID:GDBv1OES
T90とTS35/2.8使ってました。
ファインダー覗き込んでT、Sのノブをいろいろ触りながら
撮るのが結構楽しかったですね。

FD→EOS→CONTAXに乗り換えたのでもう持っていませんが・・。


76名無しさん脚:02/08/12 06:08 ID:IjpzXvZD
>>75
ナニを撮られていたんですか??
77名無しさん脚:02/08/13 02:05 ID:shdKKyYX
甲子園のアルプススタンドで
7876:02/08/13 05:31 ID:unZxqnBS
>>77
む! 楽しそう!?
79名無しさん脚:02/08/14 04:13 ID:TA2iUaUT
EF28−70/2.8Lの凄い所は何ですか?
やはりEF28−105等(非L)と比べて
値段分の良さはあるのでしょうか?
もちF値が2.8で暗いところでは威力発揮するのだろうが
普通にポートレート撮る時はやはり普及クラスと違うのだろうか?
80名無しさん脚:02/08/14 06:41 ID:pXutwprr
>>79
レンズがデカイので、被写体に与える迫力が違う。
ある種、「本気さ」を感じる。
81名無しさん脚:02/08/14 12:29 ID:85jLXAo0
Lレンズage
82名無しさん脚:02/08/14 12:46 ID:jRAbL89n
>>79
値段分の良さがあるかどうかはあなたしだい。
伸ばしてみれば差は明らか。あとLは酷使しても
壊れにくい感じがするな。丈夫。
83名無しさん脚:02/08/14 13:08 ID:1U/3V+hS
開放が明るいだけじゃなくて、開放でもほぼ満足な画質
ってのが悪条件の時にありがたい。解像度だけじゃなくて、
歪曲、対逆光性能、周辺光量とか全部含めてね。28-105だと
最低1段(広角側は2段)絞らないと不安だし。
84名無しさん脚:02/08/14 13:10 ID:jE0gNwLm
と優香、地下磁化モデルチェンジすると思われ
なにせ古いモデルなんでデカイ!し最新のズームと比べて
価格ほどの画質の差は認められない。
85名無しさん脚:02/08/14 13:23 ID:1U/3V+hS
ISO400のネガ常用とか、風景とかでいつもF8以上絞って使う人は
あまり買うメリットはないでしょう。凄い写りを期待する人にも
向かないでしょう。どんな風に撮っても水準以上の仕上がりが期待
できるという安心感が一番大きいのではないかと。
86名無しさん脚:02/08/14 13:53 ID:qK36iIET
やはり安心感ですかねー
過剰な期待はしない方がいいかも
逆にLレンズで凄い写りのやつってある?
87名無しさん脚:02/08/14 15:29 ID:Wf3oob0t
>>86
過去スレで何度も出ているが135mmF2Lがおおむね好評。
漏れは持ってないけど。
88名無しさん脚:02/08/14 16:10 ID:yKp5SmWx
>>84
近じかのモデルチェンジのポイントは何、いつなの?
1Dで16-35に切り替えて出番が少なくなっちゃったから。
じゃ、もう今の28-70を早いとこ売りにいかなきゃ!
ところで、200/1.8のISって予定ないのかな?
89名無しさん脚:02/08/14 17:40 ID:pwDlmsMR
Lレンズ
400・5.6・Lの中古買っちまった。
これでお月様撮るんだ。ルンルンルン・・・
テレこんで2倍じゃ・・・但し 健康 製
鬱・・・
え・・400・5.6・Lも糞!!
グレテやる!!
90名無しさん脚:02/08/14 19:14 ID:IoonDLNG
Lレンズ中古買う銭あるなら、純正テレコン買えよ。
91名無しさん脚:02/08/14 20:36 ID:hqHiNkPZ
AF使えないから糞なのか?(w
92名無しさん脚:02/08/14 20:56 ID:gBco87c6
400F5.6って発色派手で抜けが良くって
値段の割に良いと思うよ。
でも、健康性のテレコンはやめた方が良いぞ
93名無しさん脚:02/08/16 15:49 ID:srVj+3pH
先日ですが久しぶりに新宿のヨ○バ○カメラに行ってきました。
いつもは嫁さんにじゃまされて、ゆっくり見ることもままならないけど、
1Dに望遠をと考えて 、夏休みなんでぶらりと一人で出かけてきました。
候補は200/1.8Lか300/2.8Lです。
毎日これは売れてますよ!って店員さんがいってましたが、実際に持ち歩いてみないと実感がわからないし決めかねています。
また、今なら20%還元とかいわれても、ついでに欲しいもんはないし。
本当は200/1.8Lがいいかな?って思っているんですが・・・
(200/1.8L ってISモデルにチェンジしないのかな?)
どなたか、お使いの方いらっしゃいましたらアドバイスください。

94名無しさん脚:02/08/16 19:37 ID:h+Qq7VyK
93>>
あれ 持ち歩けますか??
体力・腕力・・・
95名無しさん脚:02/08/16 20:10 ID:Cmdwln5T
>>92
>でも、健康性のテレコンはやめた方が良いぞ
なんで?
96名無しさん脚:02/08/17 01:12 ID:aQL1lIYl
>>94
うちの嫁さんみたいなつれない御意見ですな。
確かに最近体力が萎えてきてるのは確かで、1D+16-35/2.8Lを持って歩いているだけで、疲れるのは事実ですが。
これでも、いっしょになる前はわたしもF-1モードラ付+FD300/2.8SSC FLとカメラバックをしょって歩き回れたのですが・・・
それに比べて、嫁さんはお古のD30+24-85をあげたら。
休みの日には井の頭公園にガキんちょ担いで元気いっぱいにシャッターを切りまくっているのに・・・
立場がありません。
97名無しさん脚:02/08/17 02:53 ID:iIyWwE5W
>>93
全体的に不自然な文章。
98名無しさん脚:02/08/18 06:38 ID:gig/jpYY
≫93

文章表現力   3点

99名無しさん脚:02/08/18 11:27 ID:IqNChNeI
>>93
レンズはいいぞ。
10089でございます。:02/08/18 11:36 ID:IqNChNeI
シグマの170-500ズウム新品でGETしろ!!
170-500ズウム>>>400/5.6L+健康1.5テレコン だ バァカと
激しく叩かれた。
101名無しさん脚:02/08/18 11:37 ID:8TVwTDAH
機材のわりには被写体が貧弱だな、お前ら。
102名無しさん脚:02/08/18 14:09 ID:f6uJpImF
>>101
趣味の領域では機材も写真の重要な要素ですよ。
そうじゃなきゃ、キヤノンもあれだけの赤ラインのLuxuryシリーズをリリースしないだろう。
ニコンや他社も最近は、キヤノンの商売上手に感化されちゃっているじゃない。
昔しと違って「L」の冠はただの商売の手法の一つです。
これつけているだけで、性能はともかく数十万円なんだもん。
メーカーにとってお荷物の光学関連事業の存続には、戦略上重要な要素なんだから。
プロや上手な人はひとにぎりで、多少の宣伝効果はあるかもしれないが、収益の足しにならんのだよ!
キヤノンなどはとっくにカメラ事業はそっちのけですぜ!
被写体の貧弱さより、おまえの脳が脆弱なのを心配してます。
103名無しさん脚:02/08/18 18:18 ID:Z9T97OYg
ニーイッパは(・∀・)イイ!よ
人間を撮るには最強レンズだ
ニーイッパの写りに比べてサンニッパの写りはゴミって感じ。
104名無しさん脚:02/08/18 19:03 ID:p9zim+Wc
>>100
健康テレコンを常時装着で500mmレンズとして使うならそうかもしれんけど、
必要に応じてならΣ170-500に劣るとは思わないけど・・・。
健康×1.5を買うつもりだったのなら、あと1万ちょい捻出して
EX×1.4I型新品旧在庫放出を買うのも手では。(6月くらいまではフジヤで25K位)
もう無いかな?。
10589:02/08/18 19:50 ID:J8hTkiMq
>>104
生なら余裕でLの勝ちですよね。
純正テレコンも検討します。
400生かすためだし・・・
106名無しさん脚:02/08/20 01:45 ID:VCe71kki
28-70 L 買いたいけど・・・モデルチェンジしそうで買うにかえない!
ほんとにモデルチェンジするの!?
107名無しさん脚:02/08/20 03:27 ID:LHj4R/uR
そろそろしないと文句が出るだろうね。>28-70L
108108 ◆9C8L1j/o :02/08/20 09:19 ID:xHPrDn3L
>>106
とりあえず中古を安く買っておけばどうでしょ。
109名無しさん脚:02/08/22 02:53 ID:9BdP7sj1
漏れは買ったが何か?
110名無しさん脚:02/08/22 09:48 ID:2wByP/RK
あのニーイッパがついにIS化か?とEOS-1V掲示板でネタに
111名無しさん脚:02/08/22 12:46 ID:2wByP/RK
そのEOS-1V掲示板が閉鎖宣言…
いと悲し…
112名無しさん脚:02/08/22 13:24 ID:Bk30YbBW
>>111
マジだ…
113名無しさん脚:02/08/22 13:49 ID:6I6JeGxf
それは驚いた。
最近は全く足を運んでいなかったが、
昔、EFレンズの製造工場&製造時期見分け方の件で世話になったことがある。

感無量。
114名無しさん脚:02/08/22 17:40 ID:2wByP/RK
vaio殿の功績を称え、過去ログをパクった上に
2chに「vaio殿のEOS-1V掲示板避難所」スレを起てよう
115名無しさん脚:02/08/25 00:40 ID:2E333Lpr
過去ログに出てるのかもしれないが、EF 50-200/3.5-4.5Lってどうなんだろう?
実は今日レモンでピカピカのやつを18,000円で買ったんだけど、帰りに新宿の地図で同じレンズが
36,000円で出ていて、そんなに高いのか?と思った。
試写はまだなんだけど、情報があったら教えて。
116106:02/08/25 00:50 ID:D6a3uKCc
>>108
しょう安い28-70L買ってもいいけどね、もし新型が防滴 防塵仕様に
なると絶対後悔するから 踏み切れない!最短が50センチも痛いかな
117名無しさん脚:02/08/25 01:59 ID:64Rnuegr
>>115

螢石が使われてる。
118名無しさん脚:02/08/25 08:12 ID:2E333Lpr
>>117
100-300/5.6L と同じようなもの?
119名無しさん脚:02/08/25 17:26 ID:NNt5JYac
ここに投稿しているLレンズ所有者の方達は防湿庫を持っている方が
殆んどだと思いますが、私が使っている東洋リビングの防湿庫に市販されて
いる湿度計を2個入れて計測したら市販されている2個の湿度計が全く
同じ数値だったのに防湿庫の湿度計の数値だけが違うんです。
どちらが正確なのでしょうか?

防湿庫用の方が敏感に針が動くようですが、この防湿雇用の湿度計って
幾ら位なのでしょうか?
12089:02/08/25 17:51 ID:fqmujOJK
400/5.6L仕上がりました。
テレコンなしなら・・電流きました。
鳥の羽根って素晴らしいですね・・・
121名無しさん脚:02/08/25 19:48 ID:r9m4LIym
まもなくでますよ。200of1.8のブレ補正版がね。あわてて、現行品買う
必要全くなしよ。300of2.8もISのUが出るよ。これも、あわてて買う
必要ないよ。
122名無しさん脚:02/08/25 19:58 ID:fiOH5/Cl
>>121
ソースはどこでしょう?
123機材テスト続行厨です・・・:02/08/25 22:56 ID:KrOLv1I+
70-200ISで撮影中,今日は4回もAV00が発生。結局,
わたしが試した70-200ISの個体は4本,すべてでこのエラーが出た。
しかも発生頻度からすると,今回の個体が最悪かな?
124名無しさん脚:02/08/25 23:18 ID:1d/xGyVC
>119
個体差じゃないですかね? もしくは故障か。
ウチのはほぼ同じ数字になりました。メーカーに見てもらっては?
125名無しさん脚:02/08/25 23:31 ID:yz9DuWP2
≫123
接点磨いているか?
接触不良でエラー出る事がある
ただ最近の観音は品質管理が悪いから
注意した方がいいね
126機材テスト続行厨です・・・:02/08/26 00:23 ID:pRUy6yzF
>>125
接点ねぇ。汚すような使い方せんのだがな。実際、今、接点復活材まで
つけてレンズ側とボディ側の接点を磨いて、ルーペで表面のきれいな
ことも確認してから、しばらく室内でAFしてたんだけど、いましがた
でましたAV00。なお、今日の撮影中に起こったAV00のうち一回はISを
オフからオンに切り替えた直後に出たんだよね。すごくわかりやすかった。
ちなみにこの件で技術センターの人と何人か話したけど、接点掃除しろとは
一度も言われなかったな。二言目にはお預かりして
ISユニット交換させていただきますとくる。それで治るならいい。
が、前回の個体ではユニット交換後も再発したぞ。
127名無しさん脚:02/08/26 11:35 ID:lRI5PNEs
ほう、面白い情報だな。
ISユニットに祟りがあるのか?
ヤパーリ、IS化したレソズはしばらく静観するのが吉か
128名無しさん脚:02/08/26 11:48 ID:nttBo8lP
>126
カメラは何ですか?
129機材テスト続行厨です・・・:02/08/26 13:09 ID:pRUy6yzF
1vHSです。
今回の個体はまだ1Nでは出てないかな。でもたぶん時間の問題。
過去の3本は1Nでもきちんとエラー出ますた。
技術センターに送ると、こちらでは現象を確認できませんでした、なんて言うのね。
そりゃ5分や10分いじったくらいでは出ないよ。
130128:02/08/26 13:27 ID:H4wqddES
なるほど、機種には依存しないのね。
過去の3本って、70-200以外のISレソズという意味?

で、バッテリーの低下も関係なさそう。
131名無しさん脚:02/08/26 13:30 ID:H4wqddES
あ、ゴメソ
70-200ISばっかり、4本テストしたのね。
132名無しさん脚:02/08/26 13:54 ID:hmOp+mfM
100-400mmISでも・・・
133名無しさん脚:02/08/26 15:18 ID:+1WF/0e8
キヤノンタイマーだから諦めな! 全部売っ払ってニコンにしたら吉。幸い70ー200VRも出るらしいし。漏れは全部ニコンにしたよ。取り組み姿勢が真面目だからね!
134名無しさん脚:02/08/26 15:22 ID:3ASn8n1u
デジ板のさっきのニコ爺がこっちにも・・
135名無しさん脚:02/08/26 16:05 ID:2No4+gvQ
キヤノンのレンズはある程度使い捨てと割りきった方がいいかも。
いつかはマウント変わるんだし。

漏れも随分EFレンズ使ってるけど今まで不具合って初代サンニッパが熱暴走したことくらいかな。
136名無しさん脚:02/08/26 23:27 ID:VkIUg7Va
安心のニコン
冒険のキャノン
って事でいいかと
137ミノヲタ:02/08/26 23:46 ID:USFynFDm
話題にも上らないミノルタ。(w
138いぬ:02/08/27 00:59 ID:d45LMW7F
>>133
今のままデジカメかが進めば
マウント変えるのはニコソのほうが早そうなんですけど・・・。
139名無しさん脚:02/08/27 11:47 ID:Dt2jFSVq
>129
煽りは気にしないで下さい。
自分は他のISレンズでそういうエラーを見たことは無いので気になるんです。
想定外のエラーの場合に本体の場合はバッテリーエラー、レンズはAV00として表示される処理に
なっているんじゃないかと思ってるんですが。
真相をご存知の方いませんか?
140名無しさん脚:02/08/27 11:59 ID:6lKSC21X
>>139
28-135ISもトラブル多いよ。
俺の使ってる28-135ISも、AF不良(AF合焦ぜず)にIS不良(ピクつき)、AV00など、不良のオンパレード。
で、修理に出しても「症状再現せず」で帰ってくるんだよね・・・(使用カメラはEOS-3にD60)。
「治ってねぇじゃん!」って文句言ったら今度は「ボディも持って来い」って言いやがるし・・・

不幸中の幸いで、ショップの五年保証に入ってたから出費は今のところ無いけど、
そのうち、レンズの調子の良いときにでもヤフオクで叩き売ってやろうと思ってる。
141機材テスト続行厨です・・・:02/08/27 12:11 ID:rOLiO5nL
煽り? 自分はキヤノンマンセーでもないので気にしませんです。懐に余裕があれば
ニコンも導入したいし、あるいは、完全にニコンに移行するのも十分想定内です。
ちなみに、レンズがAV00を吐いたときにレリーズするとミラーアップしたまま
しばらく止まり、ボディにはbcマーク点滅します。AV00のときはAFもISも完全停止
しますから、注意してればわかりますが、夢中になると気づかずレリーズしてアチャーってな
ことに。大事な撮影ではぜったいISを切るべきですね。
142名無しさん脚:02/08/27 12:12 ID:Dt2jFSVq
>140
不思議だなあ。
漏れは100-400L ISと1NHSで、バッテリーエラー以外のは見たことはないんだが。
AF合焦しないのは条件次第ではしょうがないし、ISは半押ししてから安定するまでの
時間は諦めるしかない。
ぴくつきって、ずーと半押ししてる状態からですか?
確かに、400mm側で手持ちだと、腕がぴくつきますが...

やっぱり、当たり外れがあるんですかね?
143名無しさん脚:02/08/27 12:17 ID:Dt2jFSVq
>141
ああ、状況がわかりました。
自分はそういう時は、即座にバッテリーを抜いて、リセットかけてます。
まあ、bc点灯は6ヶ月に一度見る程度ですね。

ただ、エラーの起きたときのコマはちゃんと露光されてますよね?
144名無しさん脚:02/08/27 12:19 ID:HOxhPl9Q
>>141
その症状なら出たことありますよ。特にレンズメーカーのレンズを
つけたあとなんかに頻発しました。
結局ボディ側の問題で、ユニットまるごと交換になりました。
それ以降、純正しかつけてないです。
145名無しさん脚:02/08/27 12:25 ID:Dt2jFSVq
>144
自分もレンズメーカのレンズをつけていたkissはAFユニットがあぼーんしました。
撮影中はちゃんと合焦マークが出てるのに、現像してみるとピンが全然きてない。
で、SSもってったら、AFユニット故障で、全交換になりました。
まあ、そのカメラは盗まれてもう、手元に無いんですが。(w
146機材テスト続行厨です・・・:02/08/27 12:55 ID:rOLiO5nL
>>143
>エラーの起きたときのコマはちゃんと露光されてますよね?
露光の変なコマはいまのところ出てないみたいです。カウンターを注意してなかったので
送られてないとかいう可能性もなくはないですけど・・・
どっちみち、レンズのつけはずしなど数秒間撮影が止まるのでマジで頭に来ます。

>>144,145
うちの場合、70-200ISと1vHS、どちらも現品交換になってかえってきたんですが、
その新しいやつでも起こってるんで、こりゃ無限ループ突入かなと、頭をかかえております。
147143=145:02/08/27 13:32 ID:i4trS+Mo
>146
まあ、頻度にもよりますかね。
自分の場合は6ヶ月で150本位撮って1回のエラーなんで、割り切ってます。
幸い、バッテリー抜いてリセットでも復旧しないエラーにはお目にかかっていないので。
エラーで、止まった後、バッテリーを抜いて、再度入れるとミラーアップが復帰して巻き上げるというのが
自分の場合のパターンなんですが。
巻上音を聞くと安心します。
貴殿の場合、レンズ外さないと復帰しないんですか?それとも、単に予備ボデーに付け替えるという意味ですか?

でも、現品交換でも多発するんじゃ、頭に来ますね。
148機材テスト続行厨です・・・:02/08/27 13:41 ID:rOLiO5nL
復帰はですね、
レンズの着けなおしがいちばん速いみたいです。といってもレンズロックボタンを
押しながらマウント上で回転させるだけでいいわけですが。
電源スイッチオンオフは
ほとんど効きません。電池パックのつけはずしはいいかも。
頻度によるというのは禿同です。一回のセッションで4回も5回も出ると
ちょっちキレます。
149名無しさん脚:02/08/27 13:49 ID:i4trS+Mo
おお、それは知りませんですた。
今度試してみよう。って、あんまりエラーおきて欲しくは無いけど。
電源スイッチオンオフはだめですな、たしかに。
150140:02/08/27 14:02 ID:q+Pdmpor
>>141
>AF合焦しないのは条件次第ではしょうがないし、
俺の28-135ISが壊れたときには、周囲の状況に拘わらず常に合焦しなくなりました。

>ぴくつきって、ずーと半押ししてる状態からですか?
ええ、28-135ISのISユニット故障のときには、半押し状態で何秒経ってもIS
ユニットがピクピクと(一秒間に五回くらい)震える状態で、ISをOnにした状態では
撮影不可能に近い状態でした。 明らかな故障です。
一度目の修理(調整)では治らず、二度目の修理(ISユニット、フレキ基盤交換)で治りました。

>漏れは100-400L ISと1NHSで、バッテリーエラー以外のは見たことはないんだが。
それは幸運ですね。
うちではAv00はよく出ます。サービスからは「接点を清掃しました」といって帰ってくるけど、
28-135ISに限っては何度も出る。
EFレンズは他に七本持ってるけど、うちでトラブルが起こるのは必ずこのレンズ。
腹が立つから、近いうちにヤフオクで売るよ。
と、いうわけで、俺はIS付きレンズには悪い印象をもっている。

・・・しっかし、あの「Av00」って一体何なんだろうね・・・
ただの接触不良だとはとても思えないのだが・・・
151140:02/08/27 14:03 ID:q+Pdmpor
間違えた。
>>142へのレスです。済まん・・・
152名無しさん脚:02/08/27 14:16 ID:HOxhPl9Q
>140
>ショップの五年保証に入ってたから出費は今のところ無いけど
あ。もしかして、修理を販売店に頼んでます?
この症状、ウチの場合保証期間内で出たんで最初は販売店経由で
出したんだけど、治ってこなかったよ。
で、直接持ち込んだらその場で「ユニット交換しますね」って
いわれたよ。
153142:02/08/27 14:27 ID:k2eL96Wy
なるほど、解りました。
現象が再現する明らかな故障ですね。

続行厨さんの場合もそうですが、キャノンは再現しない一時的なエラーが多発する個体が
多いようですね。自分の持っている機材では、IS付きの100-400でしか、発生しませんが。
70-200はIS無しを使ってます。こちらはエラーを見たことはありません。

AV00は単なる接触不良ではないに同意。
想定外のエラー処理ルーチンでAV00かbc点滅になるのではないかと思っていますが。
154142:02/08/27 14:30 ID:k2eL96Wy
153は >150ね。
なぜかIDがころころ変わる。(他の板に書いたせい?)スマソ
155名無しさん脚:02/08/27 17:02 ID:BiSgHlUe
つまり、キヤノンのAFは早いけど精度悪い。レンズも写りは良いが故障が多いって事で、
156名無しさん脚:02/08/27 18:24 ID:R0qTIVbp
>>155
胴衣できてしまうのは、何故?

追伸
  最近、FDレンズシステムを再活用するようになりますた。
157名無しさん脚:02/08/28 02:13 ID:jag4CFvI
漏れはニコンに鞍替えしました
158名無しさん脚:02/08/31 02:16 ID:oZ3Sm3K6
Lレンズ大した事無い。単焦点のEFで十分だ
159名無しさん脚:02/08/31 02:41 ID:90CNtDvP
単焦点つかうなら、キヤノでなくても・・・
って思うワケで・・・
160名無しさん脚:02/08/31 12:02 ID:hULli7C3
300o2.8のレンズ、TガタからUガタそして、Vガタとなって今は、isつきじゃない。
このTからVガタまで、どこがどう違うの?教えて。ヤフオクで中古のものよく出ているじゃないの。
これって、手出さない方がいいのかね?これも教えて>
161名無しさん脚:02/08/31 13:33 ID:2sspF6U+
Lの蛍石は黄変しやすいので、使い捨てと考えたほうがいいです。
寿命は3年です。
ニコンは30年はもつよ。
162名無しさん脚:02/08/31 17:38 ID:y2bSDAii
蛍石が黄変するわけない。脳内ユーザー?
163名無しさん脚:02/08/31 18:12 ID:L7schLba
>>162
紫外線に弱いの知っていて言ってんのか、脳内?
164名無しさん脚:02/08/31 19:17 ID:BUL68rzO
たしかに蛍石は曇ってくるよね。
褐色がかってくる感じか。
165名無しさん脚:02/08/31 20:07 ID:vQEGNWe1
でもなんでニコンは30年なの?
この辺が脳内の煽りか。
それともニコンのレンズには紫外線フィルターでも入ってるのか?
166名無しさん脚:02/08/31 20:20 ID:5YHj68i+
ニコンは蛍石じゃなく、異常部分分散ガラスという特殊ガラスを使っているから。
167名無しさん脚:02/09/01 03:00 ID:l3TJdj6a
>160
T型からV型まで全てレンズケースが違う。
T型はFD時代同様の皮ケース。
U型はアルミでFDの428や545のようなカラーだった(あまり自信なし)。
V型もアルミで218のケースと同じカラー。
フードもT型最後期にET-118Uに変更。
三脚座もU型以降ストラップが付けられるようになった。
168名無しさん脚:02/09/01 19:12 ID:7xhwXIJC
じゃシグマやタムロンも30年はもつんだね。
169機材テスト続行厨です・・・:02/09/01 23:07 ID:7byl4/PY
28-70L、清掃に出して帰ってきたら、
中玉にスジスジ。キズつけたのかよ? しかも片ボケ起こってる。
70-200ISは新品なのに後玉のちょい前あたりにおっきな曇り。バル切れか?
最近、キヤノの相手するの疲れてきたよ・・・
170名無しさん脚:02/09/02 02:45 ID:TR4oFJoT
ミノルタに逝くべし!  By竹内
171名無しさん脚:02/09/02 10:27 ID:sliEHStf
>>167
と、いうことは、レンズ本体は同じと考えてよいのでしょうか?
172マカー:02/09/02 12:10 ID:CuhcR+mr
機種依存文字、つかわんでくれ。
類推はできるけれど。

ローマ数字とか、カッコ付きの文字ね。
173D100@ミノルタン:02/09/02 17:50 ID:rrLSciy9
>>161
EF1200mm/f5.6L USMはどーなのよ?3年って・・・・・
980マソを3年で〜〜。
174名無しさん脚:02/09/02 23:18 ID:Sou+wzso
>>173
煽りにマジスレするな。
紫外線に弱いと言っても前玉に使ってでもない限り気にする必要はない。
接合面(バルサム)が先に逝かれるよ。
175名無しさん脚:02/09/03 01:05 ID:gz4GB+fa
いくら写真用のフローライトでも、(意味わかるかなぁ〜厨房諸君)
失透が目で見てわかるほど紫外線あびたんなら、
お前の目が先に失透している。

以上。
176名無しさん脚:02/09/03 01:07 ID:tFRFb7py
ほたる〜
177167:02/09/03 02:30 ID:AseMINTa
>>171
光学系は変更してないよ。
ただ、電子リング式のUSMなので、
USM自体が壊れるとMFも使えません、念のため。
あと追加、レンズキャップもT型などはCanonとだけ書かれていて、
いつの頃からかCanonにプラスして、
FOR EF300mmF2.8Lなどと書かれているタイプになった。
178名無しさん脚:02/09/03 10:45 ID:37Eo0OSV
すぐにレンズが濁ってくるのはフローライトのせいだったのか。
179名無しさん脚:02/09/04 00:03 ID:/oGrMi8w
>>174
HNをよく見れ。
D100 (@) ミノルタ(ン) と書いてあるだろ(w
180名無しさん脚:02/09/04 04:40 ID:7GIw3FC0
蛍石は経年変化が激しい。
紫外線を浴びると白濁しますよ。
別にそれほど写りに差し支えないですが。
ひどくなる前に新型に買い換えればOKです。
181名無しさん脚:02/09/04 07:30 ID:cpHApOfn
と言うことは蛍石搭載の中古レンズは止めとけって事れすね
182名無しさん脚:02/09/04 09:50 ID:gvSuM40y
UVフィルター使うのだ。
183名無しさん脚:02/09/04 22:46 ID:3AaKxxmX
望遠鏡のフローライトは、きちんとコートしてある奴は
曇らないと思ったが。
184フローラ・伊藤:02/09/04 22:57 ID:U0960gDY
私は曇ったりしません。
185名無しさん脚:02/09/04 23:02 ID:NitleCjd
表面の曇りじゃなくて、失透のこと。
ただし、紫外線カットされてる写真用は曇ったりしませんが。
ステッパー用などでは光源が特殊なので問題になります。
186ゲゲゲの(・∀・)亀太郎:02/09/04 23:29 ID:Ixu+ICQ1
ゲゲゲ、、

「前玉交換ですね。お客様は保守契約されてますが部品代は
 有償ですので、ほたるいし代一億5千万円になります。」

とか涼しい顔で言うのかな。
187名無しさん脚:02/09/04 23:36 ID:NitleCjd
まず、ステッパー用の蛍石は不純物を取り除いていますので、
写真用より耐久性があります。
それでも失透しますが、システム全体の寿命と合わせて考慮してますので
大丈夫です。

ちなみにステッパーはオール蛍石だったり石英だったりしますので、光学系全交換になります。
188名無しさん脚:02/09/04 23:47 ID:Bk5MYjid
>>187
ステッパーって紫外域の単波長光を使ってるんじゃないの?
蛍石なんて使うメリットがあるのか?

189名無しさん脚:02/09/04 23:58 ID:NitleCjd
やっぱ2ちゃんだわ。
レベル低くて付き合ってられんなぁ。
190名無しさん脚:02/09/05 00:02 ID:xdh3GOLF
色収差の補正のためなら、全部をフローライトにしないでしょ。
191ゲゲゲの(・∀・)亀太郎:02/09/05 00:05 ID:dvoC9cJI
わたすが見た事あるポンコツ(G4Cかな??)は、アライメントマーク
が目視できるように2波長の色消しになってましたが、、、、、そのとき
も、そんな事にお金をかける値打ちがあるものか??と思いスマタ。
キヤノン(Canon)インターネットサービスは第三者中継を行います。
http://www.canonet.ne.jp/
http://www.canonet.ne.jp/service/kaka_00.html
ホスティングサービスなどがあるが大丈夫か??????

http://www.nanet.co.jp/rlytest/relaytest.html
www.canonet.ne.jp (pri=10)
問題あり:不正な中継を受け付けます。
(202.228.190.225)
ORDB database...登録されています。
maps realtime blackhole list...登録されていません。

http://www.ordb.org/lookup/?host=www.canonet.ne.jp
このホストは ORDB.org に不正中継ホストとして登録されています。
データベースの検索結果: www.canonet.ne.jp (202.228.190.225)
ORDB.org への初回登録日時: 2002-08-19 00:44 GMT
初回送信ホスト: 195.82.124.110
最終検査日時: 2002-08-19 00:44 GMT
不正中継が確認されたメールのヘッダ情報:
Return-Path:
Delivered-To: marvin@bockscar.ordb.org
Received: from www.canonet.ne.jp (www.canonet.ne.jp [202.228.190.225])
by BocksCar.ORDB.org (Postfix) with ESMTP id 6E3435C47
for ; Mon, 19 Aug 2002 00:44:30 +0000 (GMT)
Received: from localhost.localdomain (ns.fgnet.dk [212.242.88.2])
by www.canonet.ne.jp (8.11.1/3.7W-01032503) with ESMTP id g7IMiQQ30724
for ; Mon, 19 Aug 2002 07:44:26 +0900 (JST)
Date: Mon, 19 Aug 2002 07:44:26 +0900 (JST)
Message-Id: < [email protected] >
From: [email protected]
To: marvin%[email protected]
X-ORDB-Envelope-From: [email protected]
X-ORDB-Envelope-To: marvin%[email protected]
Subject: ORDB.org check (0.2807038021476490.2895395453) ip=202.228.190.225

ここで判明
只今までに検出されたウィルス 本日分(リアルタイム更新)
http://yuri.robot.mach.mie-u.ac.jp/~virusstat/old_log_1.html
2002-09-04 09:53:49 W32.Klez.H@mm < [email protected] >
2002-09-04 13:49:08 W32.Klez.H@mm < [email protected] >
2002-09-04 23:42:31 W32.Klez.H@mm < [email protected] >
194名無しさん脚:02/09/05 02:21 ID:LpSc5Sd2
>180
白濁して困るほどの作品撮ってるんだったら是非見せて欲しい
195ゲゲゲの(・∀・)亀太郎:02/09/05 23:48 ID:bgb19pA3
ほたる石20倍ズームと言う文句に引かれてキャノソのXV2
が欲しくなってる逝ってよし亀太郎には貴重な情報でした。
196名無しさん脚:02/09/07 22:46 ID:r5c4F+3A
きのう、交通会館のきむら祭で、400/2.8ISを触ったよ。重い!デカイ!
並べてあった300/2.8ISが軽く感じた。
400、一度使ってみたいです。
197名無しさん脚:02/09/08 02:33 ID:7UeYS30V
キャノのLレンズは重すぎる
あれじゃニコンと変わらないじゃないか?
198名無しさん脚:02/09/08 02:39 ID:hAc9Flqt
ISってさぁ、画質が落ちるし、
なんかあっというまに性能の良い新型が出るよね。
サンニパとかもIS新しくして新型が出てもおかしくない。
軽さと画質を追求したニコンの方がいいと思うよ。
199名無しさん脚:02/09/08 02:50 ID:d5Sq7fjT
>>198

また出てきたよコイツ・・・
お前の文字列は馬鹿丸出しだから勉強しろって言っただろがよ。
200名無しさん脚:02/09/08 03:41 ID:x9eOJsg0
198は自分の書いてることが説得力0
ってことに気付いてない、に1票
201名無しさん脚:02/09/08 17:31 ID:rr9LWI5H
>167
 ご教示 ありがとうございます。光学系に変更なければ
 ケースとかフードの違いなんですね。
202名無しさん脚:02/09/08 17:41 ID:W3PP1ONv
>>198
見栄張ってないでキャノンのを使えよ。ラクだしいいゾー
203名無しさん脚:02/09/08 19:07 ID:lzyNlzm/
キャノンのレンズは周辺が滲むよ。
解像度は中心から3/4ぐらいのところでは半分ぐらいに落ちるし、
湾曲もひどい。
204名無しさん脚:02/09/08 19:09 ID:idPjZbVX
>>203
キヤノンのレンズと言うと、FDも含むことになるが?
205名無しさん脚:02/09/08 19:29 ID:6sIkS2/P
カメラ四郎とですが、AFはF値が暗くて嫌いです。
かといって今さらMFには戻れないし困ったものです。
明るくすれば高価なレンズとなってしまい...
206名無しさん脚:02/09/08 19:35 ID:EhjESnYR
>>205

いくら素人っつったってあなた。
F値とAF・MFは関係ないです。
207名無しさん脚:02/09/09 00:44 ID:2kzfOPUM
198の言うことは的を得ている。
むしろ、199が只の盲目的なキヤノン信者。
208名無しさん脚:02/09/09 01:58 ID:ab0fl6kr
ISが付くレンズはもともと画質が悪いから大して変わらん
209名無しさん脚:02/09/09 10:58 ID:ySCDaAuw
>>198の言いたい事は、ISのレンズメーカは駄目ってことだろ。
同機能のものを出してるメーカとか。
だからキャノとニコは使えないっていいたいんだろ。
激しく同意。
ペンタFA☆レンズマンセー!
198タンハァハァ;´Д`)
210名無しさん脚:02/09/09 12:35 ID:nBTuPNNM
いつのまにかしろぅとに占領されてる、、、このスレ
211名無しさん脚:02/09/09 15:25 ID:nkk919zG
>>197
あの〜、それって、逆もまたしかりなんですけど・・・?
212名無しさん脚:02/09/09 20:23 ID:CVbAbDm9
IS DO ・・
オレには手がとどかねーーや
135Lでいいよ
200L2.8でもいいよ
俺なり満足しているからよ・・・
213名無しさん脚:02/09/10 00:41 ID:rhdQZMmz
207は弓道の基本がわかってないな。
的は「射るもの」で「得て」はいけません。
214名無しさん脚:02/09/10 23:16 ID:w8KIBsdn
でもISって良いよね。ニコンはキャノンにライセンス料払っているって本当?
USMもまんまキャノンの真似だし、これもやっぱりライセンス料?
215名無しさん脚:02/09/10 23:21 ID:4u/HpxuY
>214
USMは、もうパテント終わってるんじゃないの?
ISは、一部払ってるかもね・・
216名無しさん脚:02/09/10 23:31 ID:3aJGpxnS
>>214
ニコンのVRの方がキヤノンISよりも1年先に出てる。
217名無しさん脚:02/09/10 23:36 ID:pe0KY6eO
>216
特許取得では先行しているという可能性はアリ。
218ミノヲタ:02/09/10 23:40 ID:UY+B6DuZ
そんな根拠ない可能性だけでいーのなら、
「ツアイスが持っている可能性アリ」 (w
219名無しさん脚:02/09/10 23:53 ID:3aJGpxnS
>>218
そんな可能性のほとんどない例を出すまでもなく、
ニコンのSWMの技術開示はキヤノンのUSMとほぼ同時期。
220名無しさん脚:02/09/11 00:13 ID:OzgVUmQR
USMの特許はキヤノンではありません。
ある中小企業です。ISも然り。
それよりももっと根幹的なパテントをキヤノンはニコンから買っています。
これがないとカメラボディそのものが事実上作れません。
221名無しさん脚:02/09/11 00:15 ID:odffr7jo
こちらにも情報をよろしく!!どんどん参加して下さい。
写真ネタ専用掲示板です。
http://www.yomogi.sakura.ne.jp/~valour/cgi-bin/photo2.cgi
222名無しさん脚:02/09/11 00:15 ID:MeKU+Fv6
>>220
ま、まさかプラスティックか!
223名無しさん脚:02/09/11 02:52 ID:YAhbr5mU
200/2.8Lの1型と2型の違いを教えてたもれ。
写りは大きく変わるの?
実際に使ってる人、よろぴく!
224名無しさん脚:02/09/11 03:29 ID:nGyMwsdj
フードが、、、
225ミノヲタ:02/09/11 16:49 ID:dMWIRDNk
>>220
多分且つ速攻かな?
226名無しさん脚:02/09/12 09:32 ID:kkfW7MwW
>220
ということは、キャノンに限らずその他のメーカーもその特許料を払ってる?
227名無しさん脚:02/09/12 09:52 ID:eJlajwQU
それって、30年ほど昔の話でしょ。
20年ほど昔だと、蓑がダイレクト測光だったし
ペンタが露出記憶装置だったし、
ほほほのほ
228名無しさん脚:02/09/17 19:55 ID:JcNA+x0N
EF300/2.8LとEF300/2.8LISと、画面周辺で画質が良いのはどちらでしょうか?

EF300/2.8Lは最近、中古が品薄の様に思えるのですが、全国的に品薄なのでしょうか?
229名無しさん脚:02/09/18 01:02 ID:o4l982pU
俺が撮った写真だけど、ちょっと覗いて感想聞かせて…。
http://www.piss-girls.com/7221621/j025.jpg
230名無しさん脚:02/09/18 18:41 ID:Y47QdJ/q
>>229
まず、普通な名前のとこに上げなさい。
231名無しさん脚:02/09/18 22:00 ID:e2V9Nkw9
>>223
俺も聞きたい。
近所に1型の中古があって。
三脚座付きで税込み42000円。
程度はABくらいかな。
232名無しさん脚:02/09/18 22:25 ID:FDm/WlAM
フードが違うだけ
233名無しさん脚:02/09/18 22:35 ID:RdT/MXPd
>>231
 1型は、フード内臓で2型は、フードがバヨネットで取り付けるよう
になっているだけで、光学系は同じです。
 私は、1型ですがキャノンに聞いたらまだ、部品があるので、改造を
受け付けてくれるようです。フード込みで7,000円+税です。この
間新宿のSSへ頼みに行ってきました。
234名無しさん脚:02/09/19 10:38 ID:Kqv7LQ4n
>>233
1型も中古市場でよく見かけるので、
どうかなぁと思って質問しました。
新型になってUDレンズ採用とかいうパターンもあるみたいなので・・・。
キャノンのホームページではイマイチ違いがわかりにくかったので、
(1型がフード付きで、少しだけ重い程度はわかったが・・・)
参考になりました。

フォーカスの機構(インナーとか)は異なりますか?
あと、改造を申し込まれるということは、2型の方がメリットがあり、
使いやすいということでしょうか?

おしえて君でスミマセム。
235 ◆/aU.f0nA :02/09/19 11:50 ID:OktGZcTx
内臓フードが貧弱なので、(強度じゃないよ遮光性だよ)
大型のフードを希望するなら2型。
携帯性を重視するなら1型。
236 ◆/aU.f0nA :02/09/19 11:57 ID:OktGZcTx
ちなみに、2型が出る前に、よく行なわれた対処法が
コンタックスのメタルフードを取り付ける事だったよ。
アダプターリングとメタルフードと専用メタルキャップ。
ただ、この3ツは値が張るよ(w
237名無しさん脚:02/09/22 00:45 ID:kpnkVXor
来たー見たー27-70!2.8L
238名無しさん脚:02/09/22 00:53 ID:MvsVomVD
>237
24-70じゃないの?
239名無しさん脚:02/09/22 01:04 ID:W0/93K38
maji?ソースは?
240名無しさん脚:02/09/22 01:16 ID:MvsVomVD
241237:02/09/22 01:19 ID:s3sLWKON
ごめんちゃん 24-70でした....
ソースいつものおフランス
242名無しさん脚:02/09/22 01:30 ID:n+aQAxLL
24-70は妥当だな。16-35の時に28を24にしてくると思った。
だが、240のリンクを見る限り、24-70はISなしみたい?
自分は残念だけど、みんなは?
243名無しさん脚:02/09/22 02:09 ID:GEqLESDG
>>242
ISなんかいらない。

被写体とか撮り方にもよるんだろうけど、
28-70使ってると手ブレ起こす前に被写体ブレ起こしてる。

だからISついてても意味無し。
244ミノヲタ:02/09/22 02:57 ID:xEJe9v8K
動かないモノ撮るときは意味あり。
245名無しさん脚:02/09/22 03:16 ID:eUPER9zo
今日も月を撮ったんだが、三脚使っても微妙にブレる
2×テレコン使っても、IS使うとばっちりだったよ。
246名無しさん脚:02/09/22 04:41 ID:GEqLESDG
>>244
動かないものなら三脚使えばいいんじゃないの?

>>245
どのレンズのISの事言ってるの?
24-70にISがいるかいらないかの話をしてるんじゃないの?
247ミノヲタ:02/09/22 05:58 ID:TKsynVPI
>>246
その三脚を使えない時に意味がある。
つーか、それが製品コンセプトだろ。
248名無しさん脚:02/09/22 16:08 ID:sSB9jbV/
こんどの標準Lズームは、防塵性に期待してる。
249名無しさん脚:02/09/22 16:50 ID:fEOj/5zU
そうだね。
もうすぐ紅葉の季節だけど、三脚禁止のところって多いから。

バッグの中に28-135ISも入れて出かけるけど、今までに何度も役に立ったよ。
250名無しさん脚:02/09/22 17:02 ID:BzePbR2A
28-70のようにズームリングがゆるくならなきゃいいな。
今のやつは、ローアングルにするとズルズルと下がってしまう。
新品のうちは大丈夫のようだが。

251名無しさん脚:02/09/22 17:05 ID:1e1n5Puq
調整してもすぐ元に戻るしね。
252名無しさん脚:02/09/22 18:12 ID:cErB9oUp
三脚禁止のところで2.8が役立つのさ
253名無しさん脚:02/09/22 20:18 ID:bEqP5cSA
知ろうとです。
EOS(ちなみにEOS-1をユーザではないが)でLレンズを付けてないと
白い目で見られるのはなぜです?
特に同じCanonユーザーが俺様はLだぜ!って、そういう目で見ますが。
254名無しさん脚:02/09/22 21:30 ID:j/KOcB8E
>>253
錯覚でつ。
255名無しさん脚:02/09/22 21:35 ID:ACdMbTrr
>>247,249
なるほどねぇ。

望遠ならば欲しいけど、標準でしかも、70までしか無いレンズではISなんて
あっても邪魔って思ってたけど、欲しい人結構いるんだね。

まぁ、俺はいらない、いる人もいる、そんな感じらしいですぜ>>242

>>253
知ろう徒なんて名乗るとは、なかなか見上げた素人ですな。

という話は置いといて、質問のお答えはわかりません。
機材オタクが高いところから低いとこを蔑んでるんじゃないですか?

さすがに1Vに、28-80とかの安物ズームをつけてると、
ちと???と思ったりすることもありますけど。
256名無しさん脚:02/09/22 21:49 ID:bEqP5cSA
高級機はLじゃないと性能を発揮できないのでしょうか。
それとも安物レンズ装着者は、はっきり言って本体貧乏ってこと?
257名無しさん脚:02/09/22 22:00 ID:OKnFFc5j
>>256
ある有名な写真家曰く、「写真はレンズで決まる。」

でもヘタレが使えばその限りではないと思う。

258名無しさん脚:02/09/22 22:26 ID:ACdMbTrr
>>256
高級機だろうが低級機だろうが、できあがる写真自体は同じです。
レンズによって写りが変わってくるのです。

なので1Vにお金使って28-80とかの安物ズームを使うと、
お金の使い方間違ってるんじゃない?ってなるのです。

Lじゃなくても単焦点だとか、Lに無い良いところを持ったレンズを使っていれば、
バカにしてる方がバカだって事だと思いますよ。
259ミノヲタ:02/09/23 01:22 ID:c+z17/HM
>>253
こんどキッスに200/1.8L付けて出撃汁。皆羨望の眼差しだぞ。(w
260名無しさん脚:02/09/23 01:48 ID:er1uqCvv
>>255
遅ればせながら242です。
自分はスナップの時に、何かフラッシュをたきにくいと思う
ことが多々あって、ISに期待してたんですよ。
IS必要ないときはオフにすればいいし、ISあって困らないかな、と。
まあ、本音でいえば、数年ぶりのモデルチェンジなんで、一気にと
いうのも・・・。
でも、ニコンが80-200にSWMつけずに、シグマが先にHSMにしたこと
があったじゃない?
もしシグマが先に手ぶれ補正を・・・。
でも、Lのよさは捨てがたい・・・。
261名無しさん脚:02/09/23 11:49 ID:xy92Yefs
100−400ISは良いです。
運動会で今年も活躍しました。
最近70−200/2.8Lの稼働率が下がりました。
262名無しさん脚:02/09/23 14:00 ID:iBBapfGS
すげえなぁ・・20万もするレンズで運動会かぁ・・・
263名無しさん脚:02/09/23 15:41 ID:JJ00OhkZ
>>260
フラッシュ炊きにくいってのはどういうこと?
なんでIS付くとフラッシュたきやすくなるの?

>>261-262
確かに贅沢だけど、まーそれは人それぞれ。
写真がうまくなったようにも見せかけられるし、
それで満足の人ならそれはそれでよい。
264名無しさん脚:02/09/23 15:50 ID:SauZ9fzi
ガキの写真撮らないと財布持ちから許可が出ねぇからな
265名無しさん脚:02/09/23 15:59 ID:e0oua52Z
>>263
フラッシュたきにくいから、フラッシュなし。
シャッタースピード落ちる。
ISあるとウマー。

ということだと思われ。
266名無しさん脚:02/09/23 20:06 ID:JJ00OhkZ
>>265
あ、そういうことか。
それなら納得。解説ありがとー。
267名無しさん脚:02/09/24 01:17 ID:MziMCweb
>>265
260です。全くその通りです。
今読むと確かにわかりにくかった。スマヌ。
解説に感謝!
268名無しさん脚:02/09/24 15:26 ID:uY/A2msA
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0924/canon1_1.jpg

24-70ってことは、今まで以上に広角側で鏡筒が伸びるのかねぇ
269名無しさん脚:02/09/24 16:21 ID:VVHSmiDf
>>268
おお!遂に来たか!

新型は埃が入らないようになってるんだったら嬉しいけどね。
とはいえ、広角ズームも持ってる俺にしては、あまり魅力的なレンズじゃないな・・・
今使ってる28-70/2.8Lを買い換えることはないだろう。
270名無しさん脚:02/09/24 16:22 ID:0k80PTFS
-------変態・MTTどこでも-------
---●●●変態痴女を紹介致します。●●●---
例えば>欲求不満オマ●コヌレヌレ女・露出オナニー痴女・
フェラチオおしゃぶり女・ミニスカ・ノーパン娘・巨乳パイズリ娘・
アナルSEXおねだり娘・オマ〇コ弄られマン汁グチョグチョ女・
SM牝豚・緊縛・浣腸・スカトロ・等・・・刺激を求めています。
●●●学生・OL・主婦・モデル・牝豚・女王様・オカマ等・多数!●●●
 090-8002-8356番   
下のURLを小文字に変換してください。
  http://www.エムティーティードコモ.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----



271とんすけ ◆tskeE.Vg :02/09/24 16:28 ID:4MFx1DiC
 ニュースリリースですよー
http://www.canon-sales.co.jp/pressrelease/2002-09/pr_ef2470.html
 そして製品情報
http://www.canon-sales.co.jp/camera/ef/catalog/category/ef24_70_f28l.html

 最大径×長さ φ83.2×123.5mm、質量 950gですか。太さは変わらないけど、
5.9mm長く、 70g重くなったんですな。最短撮影距離が38cmは結構でかいかも。

272名無しさん脚:02/09/24 17:55 ID:zAPu71YA
1Dsと一緒で100万オーバーか
4年ローンで買おうかな
273名無しさん脚:02/09/24 18:03 ID:pNvqcOqD
アマチュアなら、マイチェンを待つのが吉。
274名無しさん脚:02/09/24 20:41 ID:qiTKr0MU
これで28-70の中古がたくさんでまわるだろうな。
24-70欲しいが、そっちで手を打つかなぁ。
275名無しさん脚:02/09/24 21:06 ID:6WxepzzK
>>274
新しいタマと古いタマの見分け方を知ってるか?
マウント部の記号で製造年が分かるんだよ。
276名無しさん脚:02/09/24 21:55 ID:cB1Q9xDL
広角側の収差が気になるとこだな。
277 ◆EOS/F5V. :02/09/24 22:48 ID:pVBDQBe5
24-70欲しいなぁ いや、買うぞ!
嫁さんにこっそり買うか、断って買うかそれが問題だ

ん?すれ違い・・・よってsage
278名無しさん脚:02/09/24 23:34 ID:1xfeGUeF
しっかしEOS-1Dsとはずいぶん絞り込んだ作例だったなあ
279名無しさん脚:02/09/25 02:57 ID:DBcaEg21
>>272
ついでにPCとプリンタも買い換えたくなるから、更に20万必要になる罠。(藁
280名無しさん脚:02/09/25 05:47 ID:5imMssJh
どうもデジでのAFピント問題は1Dsでも残っているみたいだ。
やっぱりスッテプ数の問題は改善しないとまずいな。
281名無しさん脚:02/09/25 07:02 ID:fBHa8dqQ
24-70開放f4でいいから小さいのキボン
282名無しさん脚:02/09/25 08:26 ID:t8E1zM1b
デジ一眼使ってっけどよ、AFマジで狂ってるぞ。
しかも頼みのフルサイズもニコンでも出来たじゃねえかよ嘘つきめ!
キャノなんか買うんじゃなかったよ。
50万もかけた自分のシステムが糞だった悔しさがわかるかってんだ。
はやくマウント変更しちまいな。
283名無しさん脚:02/09/25 08:34 ID:ceP5xVjY
悲惨だな。値崩れする前に売り払えば?
284名無しさん脚:02/09/25 08:56 ID:RyyBXqBI
EOSは事実上終わりました。
デジ板見ればいかに悲惨な状況に陥っているかわかるよ。
285名無しさん脚:02/09/25 08:58 ID:Jk5Tq7o9
最新型とはいえ、デヂ版EOS kiss一式に50マンも・・・・漢だ(w
286名無しさん脚:02/09/25 13:56 ID:eazmjJXw
>>277
こっそり買ってすり変えときゃ分かんねーよ。
俺、いつもその手を使ってる。
287名無しさん脚:02/09/25 22:57 ID:tg507fNX
電子マウントである以上、新マウントが出るとしても(取り付け部とフランジバックが同じなら)
上位互換は十分可能な罠(w
過去にもFL→FD→NFDとマイナーチェンジを繰り返した過去があるから十分考えられる線かも。
288名無しさん脚:02/09/26 12:17 ID:2FYvZOGN
マウントの直径を大きくしたいんとちゃうのん
289名無しさん脚:02/09/26 13:27 ID:DcKjG8TC
>>288
大きくしたって無駄なことはコンタが証明してくれました。
デジになって大事になってきたのはキヤノンが今まで一番おろそかにしてきた精度なんです。
EOSというシステムは規格的にそこまでの精度を持っていません。
なぜなら価格的な競争に勝つために、
ギリギリまで精度をスポイルして銀塩に特化してあるためです。
だからもしこのままのマウントで逝くにしてもレンズは総入れ替えが必要です。
なぜフジもコダックもEFマウントを使わないか考えてみてください。
将来性ないからですよ。
290名無しさん脚:02/09/26 13:28 ID:4qMv5h1g
>288
これ以上大きくすると中判サイズになりそうな罠(w
291名無しさん脚:02/09/26 13:30 ID:7rD67DJl
>なぜフジもコダックもEFマウントを使わないか考えてみてください。

フィルムマンセーだから
将来性(デジタル性)のないFマウントはお得意様。だから。
292名無しさん脚:02/09/26 13:37 ID:HRtCFdqK
馬鹿だねえ、おめえら。デジカメ関係の特許のほとんどはフジとコダックが
押さえているんだよ。やつらは途方もない開発費を以前からずっと、デジ開発に
注ぎ込んでる。日本のデジカメの出荷台数トップメーカーはフジだぞ(w
もうとっくにデジ切り替え作業は完了しているよ。フィルムマンセーなんて言ってるのは
おめーだけ。めでたいな、こりゃこりゃと。
293名無しさん脚:02/09/26 13:41 ID:7UeEPLSr
>日本のデジカメの出荷台数トップメーカーはフジだぞ
市場出荷でなく工場出荷ならSANYO
294名無しさん脚:02/09/26 14:00 ID:LDv/YoMV
「罠」の使い方間違ってる香具師がいる罠
295名無しさん脚:02/09/26 14:01 ID:Xr5DJliw
EFマウントはデジの開発者の間ではすでに三行半(w
なんだよ。ここだけの話ね。
でも本家のキヤノンだけは商売になる限り続けると思うけど、
じつは次世代マウントをキヤノンはすでに開発しているらしい。

296名無しさん脚:02/09/26 17:31 ID:tPNvTfYe
やっぱりEFやめるのかな?
デジでは惨敗らしいけど。
297名無しさん脚:02/09/26 18:09 ID:4RY41IKo
知ったか厨房ウザイ。
298イエ〜イ:02/09/26 18:54 ID:rFY+eK+U
24-70L予約しちゃった〜♪

は〜やくこいっ♪



299名無しさん脚:02/09/26 19:27 ID:3YXIYtm/
EFはマウントが悪いのではなくて、これまで売ったレンズが悪いだけだから、
マウント変更の必要なし。今度マウント変更したら笑い物だ。
300名無しさん脚:02/09/26 19:31 ID:qL9EHgYs
>>299
マウントが悪いんだって。フランジバックが短すぎるんだよ。
301299:02/09/26 19:56 ID:3YXIYtm/
>>300
しつこくてスマソ。新レンズを設計するなら別に問題ないように思うが。
素人なんだにわかるように説明してもらいたい。
フランジバックが短いという理由で解決できない技術的問題点というのはあるの
か?
302名無しさん脚:02/09/26 20:00 ID:7UeEPLSr
デジタルスチルカメラの話ね。
銀塩と違い、デジタルの場合、受光面の前にローパスフィルター等を入れる
必要があるので(現在の技術では)、暗箱の奥行きが狭いと、制約が多くなる
傾向があるってこと。

でも、実際はキヤノンEFマウントのデジタルスチルは実際に商品化されている
わけだし、ぜんぜん問題じゃない。
303名無しさん脚:02/09/26 20:06 ID:dBV5HZKB
>>301
今デジタル化で問題になってるの要因の一つとして、
入射角の大きな光はCMOSが受け取れないって事があるのね。

今のCMOSはマイクロレンズで集光して光を受け取ってるんだけど、
このマイクロレンズが入射角が大きいと働いてくれないのさ。

で、フランジバックが短いってのは、
周辺になればなるほど入射角が大きくなって困るっちゅーことなのだよ。

ちなみに1Dsでは周辺のマイクロレンズに角度をつけることで、
うまいことごまかしてフルサイズを実現してる。

ま、あんま詳しくないから間違ってるところあるかもしれんけど、
大まかにはそんなに間違ってないと思うっす。
304303:02/09/26 20:11 ID:dBV5HZKB
>>302
そのへんはあんま問題じゃない気がする。
どーせ今のCCDとかCMOSとかって過渡期のものでしょ?

この先まだまだどうなるかわからんけど、
何か大きな技術革新がない限りは、
ゆくゆくは今のモザイク型の撮影素子じゃなくて、
FOVEON的なものに変わっていくべきだと思うし、
実際に変わっていくと思う。

ついでにマウントについても、今後どうなるかわからないのに、
今マウント変えるのは得策じゃないから、
キャノンもしばらくはレンズのマイナーチェンジで凌ぐんじゃないの?

どーせニコンだって今までのレンズじゃ役不足になるのは変わらないんだし、
まだまだこれからどうなるかわからないってこった。
305名無しさん脚:02/09/26 21:22 ID:zaKpoy5W
>>304
揚げ足でスマンが、その場合は「力不足」と書いてくれ。文意が破綻する。
306名無しさん脚:02/09/26 21:32 ID:koCCF4I6
「役不足」は、>>304のような誤用が増え、
正しい意味で使っても誤解を与える恐れがあるから、
使うなと新入社員教育の時ならったな。
307303:02/09/26 21:35 ID:dBV5HZKB
>>305
わぉ、まったくですな。失礼しました^^;

的を得たレスありがとうw
308名無しさん脚:02/09/26 21:50 ID:4GN+MxtZ
標準ズム新型に買い替えるって予定の人どれくらいいる?
おれは一応Lズム3本スタンばらせてるんだけど
広角ズム、50mm、望遠ズム、マクロって組み合わせが主になっているので
出番減ってるんだよね〜
でも今の紅葉時季は標準&望遠の2本体勢
16mm広角が出た時は最短撮影距離の短さにかなりグラリときたので
代換えするなら先に広角かな
309名無しさん脚:02/09/26 22:09 ID:rSvI+XFe
I have just sold EF standard zoom (28-70/2.8L) because of less chance to use.
Recently 16-35/2.8L, 50/1.4 and 70-200/4L are mainly used. This system is much lighter and equal or better performance compared to previous system that is based on 28-70/2.8L.
310名無しさん脚:02/09/26 22:15 ID:SXzahVTY
広角ズームの28-35mm域はどのメーカーのもそんなに良くはない
はずだけどねー。16-35もニコソの17-35も。
311名無しさん脚:02/09/26 22:37 ID:qL9EHgYs
>>301
フランジバックを短く設計したために、ボディ側に制約があるの。
具体的に言うと、ミラーボックスの断面積がちいちゃいの。
ニコンFマウントほどに。
ミラーを跳ね上げたときにファインダーを塞いだり、
そういう諸々の設計要件から逆算すると、
いったんフランジバックを短く設定してしまうと、
どうがんばっても最初の設計値以上にはミラーボックスの断面積を大きくできない。
これだと、今後レンズ設計で頑張ってどんなに太くまっすぐな光束を出しても
ぜんぶミラーボックスでケラレちゃうわけ。
そういう意味で、EF50mm F1.0Lはそもそも破綻してたのね。
それから、ミラーボックスでケラレないように射出光を傾けているので、
デジタル撮像素子で周辺が減光するわけ。
1Dsの作例みたく、EF35mm F1.4Lのようなどんな贅沢なレンズを使って
二段以上絞っても。
まぁ、これはコダックDCS-14nのようにカットフィルタやマイクロレンズを
取っ払っちゃえばいいんだけどね。
312名無しさん脚:02/09/26 22:45 ID:7UeEPLSr
>>303
>で、フランジバックが短いってのは、
>周辺になればなるほど入射角が大きくなって困るっちゅーことなのだよ。

そんな事には全然ならん。お前はアホか?

313名無しさん脚:02/09/26 22:52 ID:SXzahVTY
デジカメ板でテレセン性とかミラーボックスのによる周辺光量
があーだこーだ、ってEFマウントに難癖つけまくってたのは311でつか?
314訂正:02/09/26 22:53 ID:SXzahVTY
ミラーボックスの>>ミラーボックスのケラレ
315301:02/09/26 22:59 ID:3YXIYtm/
サンクス。理解が悪くて再度質問。
フランジバックが短くてもミラーボックスの左右及び下は自由に広げることがで
きそうだ。問題は上側。つまり、跳ね上がったミラーの下面の位置が問題なのか。
逆に言えばフランジバックが長ければミラー下面を上げる設計もできるからと理
解してよいのか。同じことだが、フランジバックが短すぎてファインダースクリー
ン位置を上げることができないのか。
売り払ってエオスは手元にないのだが、跳ね上がったミラー下面がフィルム感光
部最上部より下ということはないでしょうね。まさかそんなひどいことはないと
思うが。311を読むとそんな風になっている気もする。教えてください。
316名無しさん脚:02/09/26 23:12 ID:iEtACZMm
>>311の言っていることのほうが正しい。

こんなことは光学設計したことのある人間はわかるはず。
まあEFもフィルムを使う限り問題ないが。
317305:02/09/26 23:16 ID:UYkIMIea
>>307
再び揚げ足で申し訳ないが、的は「射る」得るのは「当」
でも最後にwが付いてるから、判ってて書いたかな?( ̄ー ̄)ニヤリ
318名無しさん脚:02/09/26 23:20 ID:SXzahVTY
それはないです

コンタN以外は似たようなものじゃないかな。
個人的にはフランジバックが短いからダメって議論は
的外れで、バックフォーカスで比較すべきだと思う
319名無しさん脚:02/09/26 23:21 ID:qL9EHgYs
>>315
「フランジバックが短すぎてファインダースクリーン位置を上げることができない」
ということだね。
「跳ね上がったミラー下面がフィルム感光部最上部より下」
ということはさすがにないはずだが、
ミラーの裏にサブミラーがあるから厳しいね。
320名無しさん脚:02/09/26 23:29 ID:qL9EHgYs
>>318
バックフォーカスなんてミラーを短くすればいかほどにでも短くできるし、
コンタNのようにミラーボックスを大きくすれば、いかほどにでも長くできる。
Fマウントの最短のバックフォーカスはEFマウントとほとんど変わらないはずだし、
APS用にミラーを短くしてバックフォーカスを詰めたIXニッコールなんてあるしね。
321名無しさん脚:02/09/26 23:31 ID:7UeEPLSr
>コンタNのようにミラーボックスを大きくすれば、いかほどにでも長くできる。

そんなことしなくても、好きなだけ長くできるが?
322films ◆bMUintRo :02/09/27 00:00 ID:hOsLgBBb




いつの時代もメーカーに振り回されるヤシがバカを見る!!!!
323名無しさん脚:02/09/27 03:03 ID:krHKdXli
カメラの基本設計の段階でフランジバックが短いのは、何の問題も無いのだが、
銀塩の時代には、その短いフランジバックを利用して、広角レンズを、
楽チンに設計してしまった事が、現時点での問題なわけです。
(広角レンズは、最終レンズ面が、フイルム面に近いほど、レトロタイプでも、
対照型に似た設計をしやすいので歪曲等の補正が楽)
ですから、広角レンズの設計変更して新発売すればよいんですけどね。
解っていながら、やらないキヤノンって・・・
324名無しさん脚:02/09/27 07:43 ID:Qzk8/oHi
>>323
だから28-70/2.8はデルモチェンジしたと願いたい。
325名無しさん脚:02/09/27 10:05 ID:iIf1eLsf
>>323
だから、キヤノンもニコンもバックフォーカス変わらないんだって。
レンズの光学設計とフランジバック長は直接の因果関係はないの。
326名無しさん脚:02/09/27 13:03 ID:MjstqQgn
>325
俺は、今出ている広角の設計の話をしているのだが・・・
327名無しさん脚:02/09/27 15:21 ID:wO8CQcUj
具体的にはどのレンズよ?
20/2.8とかはデジだと16-35に比べてよくないに
決まってるけどね(倍率色収差の補正が甘いから)
328名無しさん脚:02/09/27 15:51 ID:iIf1eLsf
>>326
じゃ、こう書こうか。
FDとEFには光学設計的なポテンシャルに差はない。
EFのレンズの多くは、FDの設計を焼き直ししてお茶を濁してきたので、
デジタル時代に破綻を来した。
329名無しさん脚:02/09/27 16:01 ID:ycyYhc8L
ウンチク語ってる連中に、実際どんな撮影してるのかうPキボンすると
一斉に黙りこむのは何故でしょう。
330名無しさん脚:02/09/27 16:11 ID:clgrvtRw
>EFのレンズの多くは、FDの設計を焼き直ししてお茶を濁してきたので、

そんじゃ「デジタルで破綻」とやらはEFマウントのせいじゃないってことだね。
331名無しさん脚:02/09/27 16:12 ID:ukq06hl+
>>329
名を名乗れと言うのと同じで、そんなことをしても何の意味もないからだよ。
うpした絵を見て何がしたいわけ?
332名無しさん脚:02/09/27 16:25 ID:R3M0CpBZ
>328
FDとFを比べてもフランジバックは、相当FDのほうが短い
つまり、昔から広角に有利な設計(楽な)が、出来ていたのだよ。
ただ、ここに来てそれが、裏目に出たのだから、設計変更すべきだと
言っておるのだが、なにかまちがっておるのかな?
マウントの設計を変更せよと言ってはおらんのだが?
当然ニコンも広角は設計の変更をしたほうが良いがな、キヤノン程ではないと
言う事だよ・・・
333名無しさん脚:02/09/27 16:27 ID:iIf1eLsf
>>330
どうしても誰のせいか決めたいなら
安いものは徹底的に安く作る一方で贅沢なレンズなんて悦に入って
設計管理を徹底しなかったキヤノンのせい、だろうね。
334名無しさん脚:02/09/27 16:40 ID:YrUNLbak
フランジの短い長いがデジタル時代で破綻するのがメーカーの責任なのかな?
335名無しさん脚:02/09/27 16:46 ID:wO8CQcUj
だからフランジバックは関係ないんだって・・
EFの広角単焦点でFDと同じ構成のってあったっけ。
バックフォーカスが例えば2mm伸びたところでCCDへの入射角が
そんなに劇的に変化するとは思えんけどね。それよりも重要なのは
倍率色収差でしょ。モザイク状のCCDに各色がバラバラの位置に
焦点を結んだら、どう考えても破綻するに決まってる。
336名無しさん脚:02/09/27 17:13 ID:gpSV6uLy
>334
違うつってんだろう!
もう、説明長くなるけどちゃんと読んで・・・
EFは、口径が大きいから基本的に優秀なマウントなのよ。
フランジバックが、短いのは銀塩の時代には、広角の収差補正(特に歪曲)
が、し易いから有利だったの。
当然そんな設計の広角を世に送り出してきたんだけど
デジになるとフランジバックが、短いのを利用して設計した広角だと、
光が周辺で斜めに入ってくるからCCDやCMOSに十分な電荷が発生できない。
で周辺の画質低下が、起こるの。
となると、フイルム面からレンズ面が遠い方が、光は垂直に近い角度で
CCDに、当たるじゃない。
だからそんな設計(個々のレンズを)にし直せば、画質の低下は
改善できるの・・・だからやればいいのにやらないから文句をいってんの。
ちなみにニコンは、偶然だけどフランジバックが長いから、もともと
フイルム面とレンズ面が遠くて、キヤノンより有利になっちゃったのね。
でもマウント口径の小ささは、どうにも為んないの。だからマウント変更を
ホントにやりたいのはニコンの方なのさ。(ゆるされないだろうけど・・)
337名無しさん脚:02/09/27 17:16 ID:gpSV6uLy
>335
そうそう、だから積極的にEDやUDを使ってるよね。
338名無しさん脚:02/09/27 17:31 ID:wO8CQcUj
バックフォーカス自体は、現行マウントなら各社ともほとんど同じと思われ。
EFはフランジ短いけど、マウント後端からレンズがほとんど飛び出していない。
ニコンはフランジ長いけど、レンズが後ろにけっこう飛び出している。
EFは一部のレンズが(あえてどれとは書かないけど)倍率色収差がニコソ
の同スペックのと比べて多いのが、叩かれる原因と思われ。絞っても
解消されないだけに厄介なことは確か。
339名無しさん脚:02/09/27 17:34 ID:clgrvtRw
頑張って書いているが、像側のテレセントリック性って、バックフォーカスは
あまり関係なかったりする。(全然無関係というわけでもないが)

後玉の位置=射出瞳の位置と思ってる?
340名無しさん脚:02/09/27 17:38 ID:gpSV6uLy
>339
わざわざありがとう。解ってるから、いちいち指摘しなくていいよ。
341名無しさん脚:02/09/27 17:43 ID:YrUNLbak
なるほどnikonより色収差が大きいから問題視されているのか・・・

ところでEOS1dsというのは、使えないレンズが沢山あるのだろうか?
342名無しさん脚:02/09/27 17:45 ID:clgrvtRw
わかっていて336を書いたのか。

荒らし、ってやつだな。
楽しいか?
343341:02/09/27 19:20 ID:YrUNLbak
でも何でフィルムのときに問題視されていなくて
デジカメで問題になるのだろう????
344341:02/09/27 19:25 ID:YrUNLbak
ごめん、色収差
345298 :02/09/27 19:46 ID:6CDibkb3
>>342

一連の書き込みを読んで

>荒らし、ってやつだな。
楽しいか?

上記のコメント...

342はどんな書き込みなら楽しいの?
逆に質問させてくれ
346名無しさん脚:02/09/27 19:50 ID:iIf1eLsf
>>336
> ちなみにニコンは、偶然だけどフランジバックが長いから、もともと
> フイルム面とレンズ面が遠くて、キヤノンより有利になっちゃったのね。

>>338も書いているように、ニコンのバックフォーカスはすごい短いのよ。
思いっきりレンズ後玉がマウント内に食い込んでる。
だから君の力説も全然根拠がないのよ。何で読んだ知識を開陳してるかしれんが。
347名無しさん脚:02/09/27 20:07 ID:7LnDamBd
薀蓄、講釈
凄い人いっぱいいるなーー
どんな写真撮っているのかな??
348名無しさん脚:02/09/27 20:11 ID:clgrvtRw
>342はどんな書き込みなら楽しいの?
>逆に質問させてくれ

君は298なのか?
そうだな、>>298みたいなのは、かなり楽しいよ。
349 ◆EOS/F5V. :02/09/27 20:12 ID:Js2ueTrR
>>347
知識と良い写真を撮るのは関係なし
350名無しさん脚:02/09/27 20:18 ID:7LnDamBd
初心者の頃の方が
良い写真が撮れたような気が汁
351films ◆bMUintRo :02/09/27 20:34 ID:hOsLgBBb

まだやってるなっ!!

読むのも面倒なので、写真をうpしろぉ〜〜〜いっ!

そんなにこだわるほどのすばらすぃ写真を撮っていらっしゃるんでしょうね!?

おいらはうpするぞい!!!!!

楽しみ、楽しみ・・・・さぁ〜アップしておくれLレンズのor欠点を!!!

352315:02/09/27 20:55 ID:CG05udHV
>>323
だいたい理解できました。アリガト。
エオスのマウント及びミラーボックスがデジタルに対応できないというわけでは
ないようですね。
問題点は現在までに販売したレンズではデジタルで性能を発揮できそうにない、
と考えていいでしょうか。USMと瞳位置の2つの問題があると。

353352:02/09/27 21:04 ID:CG05udHV
今は技術的な話題で盛り上げっているのに撮った写真をウPしろなどとは必要な
いんじゃないですかね。
カメラメーカーの技術会議でそれならおまえはどんな写真を撮っているのだなん
て話にはならんでしょう。
言い過ぎになるが結局、
撮った写真が風景なら35ミリで風景撮るなボケ。
花やポートレートならキヤノの素通しファインダーで花やポートレートのピント
が合うのかボケ。
極端な話、キヤノ使ってあおられないのはスポーツ撮ってるかかメーカーに貰っ
たからという理由だけでしょ。



354名無しさん脚:02/09/27 21:18 ID:YrUNLbak
352
そこが疑問なのです
銀フィルムで問題にならないのにデジタルで問題とされるのでしょう?
355名無しさん脚:02/09/27 21:20 ID:wO8CQcUj
スクリーンだけはマジで何とかならんかねぇ
じっくり見ればピントはあわせられるんだけど
ピントのあった部分のクリアさに欠けるんだよね
356352:02/09/27 21:33 ID:CG05udHV
>>354
俺は今まで教えて貰っていた立場なんだが、さらに写真をウPしろといわれても
大した物は撮ってないのだが(あおらないでね)。
塩銀で問題にならないのにデジタルで問題になることは、第1の問題は
現在のデジタルの受光素子は斜めから入る光をうまくとらえることができない。
ところが塩銀のフィルムでは問題ない。塩銀のフィルムを対象に設計されている
レンズでは35ミリフルサイズのデジタルの受光素子ではいろいろと問題が出て
くるようだ。
第2にキヤノのUSMは銀塩での使用を前提に設計されているのでシビアなピン
トが要求されるAPSサイズのデジタルではピント精度が十分でないとの指摘を
受けているようだ。APSサイズは35ミリより小さいので同じサイズのプリン
トを作るときに拡大率が大きいからピントの精度がシビアになるようだ。

先生、こんなもんでよろしいですか。
357名無しさん脚:02/09/27 21:37 ID:iIf1eLsf
>>356
作品をアップしろとか言うヤツに限って、
L判プリントしかしないから気付かなかっただけだろ。
358名無しさん脚:02/09/27 21:39 ID:a4kGtxAx
>>356
なんだ、USMはウルトラ・精密・モーターではなかったのか。
359名無しさん脚:02/09/27 21:52 ID:zp7e91rz
マターリ、レンズを買い換えてけば良い話。  銀鉛用レンズはやすく手に入り易くなる。
360名無しさん脚:02/09/27 21:59 ID:YrUNLbak
356
解説ありがとうございます。

しかし、色収差と斜光とは、関係ないと思うし

ピント精度は、1dsになれば問題ないわけでしょう?
其れよりも焦点深度の許容が35mmとAPSで大きく
変わるとも思えないしね・・単純にトリミングすればEOSの
ピントが凄く悪いなんて変な話だと思うのですが・・・


361名無しさん脚:02/09/27 22:08 ID:sbORGEg3
1Dsになってもピントが悪いのは同じ。
35ミリ銀塩ですでに悪いんだから、APSサイズになって余計わるくなっただけ。
いままで銀塩で気づかなかった香具師がバカだったんだってだけの話し。
362名無しさん脚:02/09/27 22:27 ID:YrUNLbak
361
なるほど銀塩時代から悪いわけね。
ということは、上に書いてある光学的な問題は、無視して良いわけですね。

363名無しさん脚:02/09/27 22:31 ID:/JA2sK+N
田中さんの絵見たけど無視していいみたい
364名無しさん脚:02/09/27 22:38 ID:sbORGEg3
ピントの問題と色収差や斜光とは直接関係ないべ。
キヤノンがおおざっぱなモノ作りしかできないという意味でなら
関係なくもないが(w
365名無しさん脚:02/09/27 22:55 ID:S+iwfk1N
んで、結局おめーらこれからもキヤノソを使うんだろ。
カッコワリーーーーー
( ´,_ゝ`)プ━━━━━━━━━━━━━━━━━━








使わないなら他スレ逝きな
366名無しさん脚:02/09/27 22:56 ID:wO8CQcUj
Lレンズユーザーでキヤノソだけ使ってる人なんて少数派だと思うけど
367名無しさん脚:02/09/27 23:20 ID:q+zybcZU
斜めからの光にもきっちり反応するCCDを作ればいいのでは?


と言ってみるテスト。
現行のマウントでは無理といわれてたフルサイズデジが
いとも簡単に作れててしまったのだから可能性はあるかも。
368298:02/09/27 23:33 ID:6CDibkb3

>君は298なのか?
そうだな、>>298みたいなのは、かなり楽しいよ。

そうなんだぁ〜  レスサンキュ
369名無しさん脚:02/09/27 23:51 ID:xp/V3y8z
いやぁ、みんなレンズの仕組みをよく知ってるな〜。
各自の作品なんて興味ないから、持ってる知識をぶちまけてくれ。
(イヤミじゃないよ)
370名無しさん脚:02/09/27 23:59 ID:GmS3lATB
テレセントリック性なんて、今は無き某掲示板でカキコされるまで、
誰も知らんかっただろうにね。
今じゃ、何かと言えばテレセントリック性がどうこうって言う人が増えたねー。
371名無しさん脚:02/09/28 00:48 ID:wr9NjsSO
この板で写真をうpしろと筋違いなことを言っているヤシは芸術版に逝け。
そしてメタメタに切り殺されて来い。
ここは”カメラ”板なの。カメラ、つまりハードウエアについて語る板なわけ分かる?

上にあったピント問題だけどオレはミノルタとキヤノン両方使っているけど、
キヤノンのほうがはるかに悪い。10中8を外す。厳密に言えばだけど。
でもデジタルだとこれが拡大される上に、合焦範囲自体が薄くなるので問題あり。
372名無しさん脚:02/09/28 00:55 ID:fvbzmNpx
>>370
デジ厨の特色だよ。補色、原色CCDのあたりから変わらんよ。
ちょっと前はCCDへの入射角。

要は半端なヲタの心をキャッチしやすいんだな。
373名無しさん脚:02/09/28 01:09 ID:elnYA5Y9
>テレセントリック性なんて、今は無き某掲示板でカキコされるまで、
>誰も知らんかっただろうにね。

自分が知らなかったことは「みんな知らなかっただろう」なんてのは、実に
浅はかだねえ。

テレセントリックレンズなんてのは、大昔からあるんだけど。
374名無しさん脚:02/09/28 01:21 ID:M/MQSbjm
テレセントリックレンズだって(藁)
そういう変な言い方はしないんだよねー。
ホントに増えたねー。こういう人。
375名無しさん脚:02/09/28 01:26 ID:elnYA5Y9
374痛すぎ。
ドシロウト決定
376名無しさん脚:02/09/28 01:28 ID:wr9NjsSO
とりあえずキヤノンに将来性は消えたな。
デジ見たらわかるよ・・・
377名無しさん脚:02/09/28 01:32 ID:Hga6LRfl
確かに、テレセントリックの何たるかを知らないまま、偉そうに語る奴は増えたな。
374など、その典型だ。
378名無しさん脚:02/09/28 01:33 ID:elnYA5Y9
これ見て勉強汁>374
http://www.lensya.co.jp/002/window/1_003.html
379名無しさん脚:02/09/28 03:50 ID:G6Xjhdvv
富士やコダックにしたらキャノソが売れると困るわけだから潰しにかかるだろ。
同じサイズのCCDをたくさん売るには違うマウントは邪魔だから、
一つに統一されたほうがCCDメーカーは儲かるんだよ。
だって少数派のためのボディーまで用意しなくて済むだろ?
違うサイズのCCDはコンパクト機や例のオリの規格やプロバックがあるから売れるだろうし。
一つのカテゴリで生き残るのは一つとしたら現状はどう考えても煮込んだ罠。
とゆうわけで、デジではFマウントがデファクトスタンダードになっておる。
残念だがキャノソは村八分なので今後は衰退の道しか残されていない。残念だね。
380スレ違い逝ってよし:02/09/28 04:13 ID:yROk+bAJ
ニコ爺ってみんな同じような事しか言わないのね
あ、集団洗脳にかかってるのか プッ
381名無しさん脚:02/09/28 05:15 ID:iccllUsx
>>379
一理ある。が、おれはデジ一眼買う予定ないので関係なし。
今のレンズがデジでも最高とは思えないので、デジはデジで考えるよ。
デジのことはデジ板でやれば?
382名無しさん脚:02/09/28 12:35 ID:M/MQSbjm
373はまだわからんらしい。
テレセントリックレンズなんてオカシな表現はレンズ屋はしないのだよ。
聞きかじりで知ったかぶりしてるのがバレバレ。
383名無しさん脚:02/09/28 12:38 ID:fvbzmNpx
せっかくだから、この機会にちょっと勉強すればいいんだけど、それすら
しないからヲタって痛いよね。
とりつきやすい言葉にひかれるのは、みのもんたファンのババァと同じ。
ま、所詮、オナーニだから、ヲタの勝手か(w
384名無しさん脚:02/09/28 12:45 ID:uzyoa4X8
エキセントリックレンズ
385名無しさん脚:02/09/28 13:31 ID:MdrGByiA
テレセントリック少年隊
386名無しさん脚:02/09/28 13:47 ID:VAz0vtql
382、諦めろ。
「テレセントリックレンズ」という物は現に存在する。
言い回しとしてはそうだな、「テレフォトレンズ」みたいなものだ。

君が半年前にデジタルカメラマガジンを読んで憶えた「テレセントリック性」とは
多少おもむきの違う物かもしれないがね。
387films ◆bMUintRo :02/09/28 19:09 ID:auyY+yh0

写真が小さくなったけどうpしました(アンパンの方へGO!)。
http://www.alice-novell.cc//pix/bbs2/bbs.cgi?img=1033207567.1.jpg

さぁ〜能書きはそれくらいにして、作例大会と行きましょう!!


388名無しさん脚:02/09/28 19:14 ID:xC54XMNQ
ここは機材の性能について語る板です。
作例の芸術性は芸術板でで語るか、別スレ立ててお願いします。
389名無しさん脚:02/09/28 19:32 ID:QmDnxhkB
>作例大会と行きましょう

シャッター押したら何でも写るわな

みて損した
390名無しさん脚:02/09/28 19:43 ID:M/MQSbjm
>>386
そんなレベルの低い話をしてるんじゃないんだよ。ププ
391名無しさん脚:02/09/28 20:27 ID:VAz0vtql
スッポン発見!
くやしかったらレベルの高い「レンズ屋」の話してみろよ。

本物が聞いてやるからさ。
392名無しさん脚:02/09/28 20:32 ID:yROk+bAJ
本物ハケーン
393名無しさん脚:02/09/28 20:45 ID:VAz0vtql
補足すると「テレセントリックレンズという言い回しはおかしい」というのも
5%ぐらいはわからないでもない。「オルソメターレンズ」と同程度の違和感だな。
そういう言い方をしない職場もあるだろうし「そんな言い方はしない」と指導する
技師も居るかもしれない。
390が万にひとつレンズ屋だったとしても、そういう先輩に仕込まれているペーペー
なんだろうよ。よその事は全然知らないといったところか。

レンズ設計の用語なんて方言がいっぱいあって、曲率ひとつ表すのでも会社によって
表記が違うし、「テレセントリックレンズなんて言い方はプロはしない」
などと断言するなどは、まだまだこの世界の隅っこにしか居ない駆け出しな証拠。
もうちょっと出世して、せめて外注を使えるようになりゃわかるよ。

こんなつまらん事で会社バレしたらシャレにならんので、これにて退散。
394通りすがりの冷凍人間:02/09/28 20:50 ID:LVoWYuYY
ヒタヒタ

性能を語るのは分かるが、実際の撮影行為とかけ離れてないかい?
カメラ・レンズは写真撮る為の道具つうのが大前提だろ。

そういう意味では実際に写真上に現れた問題点を見ながら語るのは
強ち間違っちゃいねえ。「ただの作例」は要らんが。

んで 貶して終わるんではなくて克服する(誤魔化す?)方法を建設的に
話合うっつう方向でどうか と おじさんは思ったぞ。

ヒタヒタ・・・
395名無しさん脚:02/09/28 20:59 ID:qX67W8K+
いっそTTLもやめてTCLに統一しる!
FEEなんて表示もやめれ! 
396films ◆bMUintRo :02/09/28 21:06 ID:auyY+yh0
むむむむむっ・・・・・。では、仕方がない・・・・。

議論はこちらでど〜〜〜ぞ↓
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/otaku/1031931945/l50
397名無しさん脚:02/09/29 08:51 ID:hAjrkW8i
別に「撮影行為とかけ離れていてもいいんじゃないの?ココは」とおもふ。
ココだけの話ね。
”実用性”とか”現実的回答”とかすっ飛ばした板っすから。

ココはこの調子でおっけーさ。
398341:02/09/29 21:34 ID:nRoW0b6f
とりあえずEOSのピント問題は、実用上問題ないと思うね。
393読む限り写真とってる感じしないし、たかがレンズ作る職人だろ

技術者の言うことを信じて良い部分とそうじゃない部分を考えてごらん
ピント精度なんて信じちゃいけない部分のような気がする
399コギャルとH:02/09/29 21:35 ID:oRAf/jnx
http://www.tigers-fan.com/~jko

http://www.tigers-fan.com/~tyk

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
400名無しさん脚:02/09/29 21:37 ID:thJ7VAnB
393はピント精度について何も言っていない。
ぐだぐだ言ってたのは、391
401名無しさん脚:02/09/29 21:39 ID:wCiK+gG8
そうか、341は391だったのか。
402名無しさん脚:02/09/29 22:09 ID:fk8zQJix
>>400
393と391はID同じでは?
403(=゚ω゚)ノぃょぅ ◆7fg71irg :02/09/29 22:17 ID:Ohz8Fmaq
   ∧∧
   (=゚ω゚) ξ  ここがジサクジエンスレですか?   
〜(  x)  旦 
``'`'`'"'~~"~~""""''`'^^^``
404名無しさん脚:02/09/29 22:19 ID:xYfspsu3
80-200 F2.8Lをキタムラ中古で7万弱で程度の良い物を見つけました。
70-200 F2.8L USMの中古を狙っていたのですが、どっちが良いですかね。
80-200はピントスピードも確かにUSMではなく少し遅い気もしましたけど、そんなに気にならなかったです。
レンズ群なども同じで、主な変更点はUSMなどではない点ぐらいで、写りを見分ける事は難しいほど最新と遜色ないとの事でした。
その辺り、お分かりになる方いらしたら御意見ください。
405名無しさん脚:02/09/29 22:36 ID:7qntQA25
>>404
うろ覚えですが・・・近接の最小値が1.8mから1.5mに変更されてますね。
70ミリと80ミリ・・・この微妙な違いも困るときには困りますね。
フードがねじ込みでなかったので時々ぶっ飛びました・・・画像の違いはごく僅かでしょう。
ワタシは80-200>70-200>IS化・・・と正常進化しましたがポイントは常に近接距離でした。
ISになると1.4mなんですね・・・70-200/F4だと1.2m。コレもかなり魅力的だと思います。
406冷凍人間:02/09/29 22:46 ID:4+sZZj1X
>>404
以前80−200Lの中古をキタムラで5万ちょいで買ったことがある。
7万弱は どうだろう。やや高めの気がする。
やはり最短が遠いのが使いづらくて早々に買い換えたよ。
407名無しさん脚:02/09/29 22:52 ID:765BGDvw
80-200はエクステンダーひたい王
408名無しさん脚:02/09/29 22:52 ID:xYfspsu3
>>405
なるほど。有り難うございます!
80-200確かに1.8mでしたね。
それも悩むところですね。やはり数十センチの差は大きいでしょうか?
あとボケ具合はどうでしたか?(ポートレートなどの撮影で)
質問ばかりですみません。
409(=゚ω゚)ノぃょぅ ◆7fg71irg :02/09/29 23:17 ID:Ohz8Fmaq
>>408
   ∧∧    焦点距離の10mmは差し当たって気にならないが
   (=゚ω゚) ξ      最短撮影距離の30cmは結構大きいよ
〜(  x)  旦 
``'`'`'"'~~"~~""""''`'^^^``
410名無しさん脚:02/09/29 23:50 ID:mg2eOxn5
>>404 写りを見分ける事は難しいほど最新と遜色ないとの事でした。
そんなことはない、ファインダー覗いただけで像の甘さとかわかるよ。
70-200のほうが数段シャープです。
411名無しさん脚:02/09/30 00:16 ID:WV3dKWmf
もう終わり?
もっとキヤノソを馬鹿にしてくれよ。
はやくう〜
412名無しさん脚:02/09/30 00:58 ID:CP0uUNte
>>404
80-200はさけた方がよろしいかと...
近い日に修理不能になりますよ
7万円は高い気がする

レンズの最短距離の差は重要です。もちろん短いのが吉
413404(kiss3L):02/09/30 07:03 ID:mDFskq+3
なるほど。
貴重なご意見有り難うございます。
ISいっちゃおうかな(笑)
ローン地獄だー。
やっぱ/F4かな・・・
というかボデーはkiss3Lです。冬のボーナスまでの予定。
もうちょい悩みます。
414名無しさん脚:02/09/30 08:03 ID:X8tjlrte
16-35逝くか24-70逝くか悩ましすぎる
どうしてくれる>キヤノン
415名無しさん脚:02/09/30 11:21 ID:xwLE8aQa
>>404
2.8でも4でもいいから素直に70-200逝っとけ。


ところで、Lレンズ製造年の見分け方は知ってるか?
マウント部の黒いところに書いてある記号を読むんだよ。
中古買うときには参考にしろ。
70-200/2.8なんかはわりと長いこと生産(1995〜)されてるから、
製造年を見る価値はある。

- 一文字目 -
・U ・・・ 宇都宮工場生産分
・O ・・・ 大分工場生産分

- 二文字目 -
・Q ・・・ 2002年製造
・P ・・・ 2001年製造
・O ・・・ 2000年製造
・N ・・・ 1999年製造
・M ・・・ 1998年製造
・L ・・・ 1997年製造
・K ・・・ 1996年製造
・J ・・・ 1995年製造

- 三文字目以降 -
生産月

◎参考:俺の手持ちレンズ
・16-35 ・・・UQ0301
・28-70 ・・・UM1001
・70-200/4 ・・・UN1105
416名無しさん脚:02/09/30 13:52 ID:Ohbtd63g
鳥を撮りたいと思ってますが
600ミリが最低線と聞いたことがあります。、
鉄道、風景メインで70-200/2.8で頑張ってきましたが
もう少し長いの欲しいのです。
400/5.6、300/4ISで檄悩み中。
機動性の300も捨てがたいですが
400の実写があまりにも鮮烈に感じるからです。
400では鳥への進出は難しいでしょうかね・・・??

417404(kiss3L):02/09/30 14:33 ID:mDFskq+3
>>415
有り難うございます!
なるほど、もう発売されてだいぶ経つのですね。
見分け方参考になりました。

接吻に真っ白ボデーの望遠Lレンズ付けて、カメラマニアの御爺様方の冷ややかな視線を浴びるのが
とりあえずのビジュアル的目標です。
不真面目なようですが、良いボデー買えるまでkissで頑張るつもりです。
418名無しさん脚:02/09/30 16:16 ID:3teb7AAN
キャノンのレンズはデジタルへの発展性がないから買わないほうが無難だよ。
419これって事実なんですか?:02/09/30 16:28 ID:PoU3UuUp
ファーム以外も変更?? 投稿者:9702  投稿日: 9月28日(土)09時25分38秒

前にEF70-200/2.8L ISのスリーブを見た時ポヤポヤで柔らか過ぎる写りで、カリカリ気味が
好きな私としては見送りかなぁと書き込みましたが、同種の最新ロットで写した別の方の
スリーブをX15倍で見せて戴きました。するとなんと!全然違う世界がそこには広がって
ました。非ISと同等のシャープネス・以上の華やかな発色…今までのは何だったんでしょう
って感じです。撮影条件もテクもほぼ同等なのに…。って事でシグマの初期物の様にコー
ティング条件も最新版は変更されてる様です。今日キタムラ行って下取り購入の相談して
来ます♪
420名無しさん脚:02/09/30 18:50 ID:QentVDzo
>>419
70-200のIS版はロット差なのか個体差なのか、ばらつきはあるよ。
最新が(・∀・)イイ!!かどうかはしらん。わりと最近かったやつでも
旧版よりかりかりというかすこし線が太めな描写のやつもあったし、
すこし柔らかめのもあった。
ISの効き具合も一本ずつ違うし、どんなの引き当てるか楽しみだな(w
421kiss3L:02/10/01 07:21 ID:JMKYUwnS
>>418
そうなのですか?
EOSデジタルもEFマウントでしたよね?
>>419
>>420
70−200F2.8ISUSMはばらつきあるのですか?
ボデーに装着してファインダー覗いて判別できますか?
品定めしなくちゃいけないって事ですね。
422名無しさん脚:02/10/01 11:00 ID:jFtAB1wl
>420
宝くじ買うにゃ、チト高すぎるな
423名無しさん脚:02/10/01 11:07 ID:niN0dgVg
>>416
本当は、鳥は800です。
無いから仕方なく600です。

できるだけ明るく、できるだけ長くです。

424名無しさん脚:02/10/01 11:07 ID:90TdBikA
>>421
ファインダーで品定めできるくらいなら
ハズレ引いたりしないよ。アホか
漏れは実際に撮った上で言ったんだ。
425名無しさん脚:02/10/01 11:21 ID:jFtAB1wl
鳥なら、600/4が標準レソズかな
426kiss3L(初心者):02/10/01 11:30 ID:JMKYUwnS
>>424
そうですか。
運ですね。
>>419
非IS>ISという意見ですか?
427名無しさん脚:02/10/01 11:58 ID:90TdBikA
非ISとISの画質が違うのは確かだ。同じF値で撮り比べるとISの方が深度が
深く見える。どっちがシャープかと言われると、どっちもどっちかな・・
428426:02/10/01 22:58 ID:JMKYUwnS
>>427
今日見比べてきましたが分かりませんでした・・・。
持つ資格なしって事ですかね・・・。
429名無しさん脚:02/10/02 00:35 ID:0SZf1BhI
>>428
だ・か・ら、撮ってみないとわからないっていってるべっさ。
人の話きいてんのか?
430名無しさん脚:02/10/02 01:47 ID:qX/rUBJY
撮ってみないとわからないんだから
人の話を聞いてもわからんだろ




なんちゃって
431kiss3L(初心者):02/10/02 08:30 ID:RYLucgEY
非ISにしようかな。
432名無しさん脚:02/10/02 11:25 ID:NHBF1WTd
>>417
KissにLレンズつけちゃあかん風潮でもあるのかな?
だれも気にしてないと思うけど。

俺は初代Kissに70-200mmF2.8Lがお気軽撮影セットなんだけど。
(メインはF-1+Lレンズのセット。)
433(=゚ω゚)ノぃょぅ ◆7fg71irg :02/10/02 16:14 ID:aRgC+4+l
>>432
   ∧∧
   (=゚ω゚) ξ      大きさがアンバランスで結構目立つよ
〜(  x)  旦 
``'`'`'"'~~"~~""""''`'^^^``
434名無しさん脚:02/10/02 20:42 ID:XTSCrjtK
あのプラマウントがバキッといきそうで恐い
435猫写:02/10/02 21:28 ID:z/MtVi6N
むかし、初代接吻に328付けて一脚で撮ったことあるが
撮影中至る所からメキメキ音がして恐かったよ。
ボディフレームがゆがむ感じがしてたが
写りも問題なかった。
436名無しさん脚:02/10/02 21:51 ID:Ggc3s9FM
>>435
328に一脚つけるときには、レンズに一脚つけるものなんじゃないの?
俺、広角派だから良くは知らんケド・・・
437猫写:02/10/02 21:57 ID:z/MtVi6N
もちろんレンズに一脚ですが、
振り回すときグリップあたりからメキッ
振りはじめと、止めるときですね。
438名無しさん脚:02/10/03 00:59 ID:WIO1qE3v
別にkissにLつけるのは悪くないと思うけど、
バランス悪くて持ちにくいっしょ?

バカにする要素があるとするれば、このくらいなんじゃん?
自信もってがんばれ>>kiss&Lユーザ
439名無しさん脚:02/10/03 01:17 ID:lZxqjKT9
逆の発想で
EOS−1VHSに
Kissとダブルズームのセットになってるレンズを装着。
440名無しさん脚:02/10/03 01:25 ID:DvsY2Mxe
>439
こっちのが遥かにカコワルイねw
441名無しさん脚:02/10/03 10:52 ID:Vo2lR3Uc
EOS100に24mmF1,4と85mmF1,2使ってニます。
撮影会に行くと妙な顔をされニヤつかれることもありました。
でも気にしないで、自分なりに考えた撮影手段と思って撮影に集中しています。

楽しい撮影がたくさんできるといいですね>ALL


442名無しさん脚:02/10/03 12:39 ID:wRxyZT9v
>>439
それはバカだろw

なんか意図があってダブルズームセット使ってるならいいけど、
金が無くて使ってるなら大バカ。
443名無しさん脚:02/10/03 12:40 ID:wRxyZT9v
>>441
EOS100は良いカメラなんじゃん?
85mm F1.2は嫌いだけど。

まぁ、自分で意図が有るみたいだから、
自信もっていこうや。
444名無しさん脚:02/10/03 13:57 ID:h5HDLIny
>>435
ボディ持たずにレンズ持てばいいのに・・・
Kissに望遠系Lレンズつけたときは、ボディは付いていないものと思って扱った方が。

85mmF1.2Lを開放でオートフォーカスとか迫り来る被写体を連射なんて
無茶しなければKissでLレンズでなんも問題無いと思うよ。
バランス悪ければ初代あたりなら単三バッテリーパックつければヨロシ。
445名無しさん脚:02/10/03 13:59 ID:Rv92GlWu
スレ違いだがEOS100の様な静かで
ちょうどよい大きさの新型きぼ〜ん
446kiss3L(初心者):02/10/03 15:44 ID:j7N19rmh
70-200L F4 USM買いました!
キスのボデーに取り付けてみました。
まずファインダーが明るくなって見やすくなったです。
早速近くの公園に持って行き撮影。
プリントの仕上がりを見て、綿密でクリアーな世界にビックリ!
すげー!
望遠の次はボデーを買おうと思っていましたが、当分キスで頑張れそうです。
今度は16-35F2.8L USMか24-70F2.8L USMを頑張って買おうと思います。
447名無しさん脚:02/10/03 18:31 ID:7EepLW9m
>>446
レンズ購入おめでと〜ッ♪

次は16-35がおすすめネ
448名無しさん脚:02/10/03 19:19 ID:yid8wVcX
>>望遠の次はボデーを............

ボデーって..............
449名無しさん脚:02/10/03 19:34 ID:JiCEeyBO
>>446はいったい何を撮るんだ?
それによって、次に16-35か24-70(28-70)のどちらを買うべきかが決まってくる。
450名無しさん脚:02/10/03 19:42 ID:FdZFo43M
449さんの言い回しは酉平によく似てますな
451kiss3L(初心者):02/10/03 20:14 ID:j7N19rmh
>>449
風景がメインです。
海とか有名な公園、都心のビル群・風景などがメインです。
もう少ししたら紅葉を撮りに行こうと思っています。
広角の広がり感がええなぁと。
452名無しさん脚:02/10/03 20:34 ID:7EepLW9m
>>449
> >>446はいったい何を撮るんだ?
それによって、次に16-35か24-70(28-70)のどちらを買うべきかが決まってくる。

仕事で撮影するのでは無いのだから、決まってくると決めつけるのは
時期早々なのでは?

おすすめは16-35ですね
453名無しさん脚:02/10/03 20:54 ID:4CN3z2a2
>>446
デジに移行する気がなければ
16-35F2.8L USMを買い、
24-70F2.8L USMは、28-70F2.8Lで我慢するなんてのはドウよ。
454名無しさん脚:02/10/03 22:25 ID:bqcjKunq
28-70F2.8Lはいいレンズですぞ
455名無しさん脚:02/10/03 22:54 ID:a6yjjBQU
仕事にはかかせません<28-70/2.8
456名無しさん脚:02/10/04 00:52 ID:Fy29RiKK
24-70/f2.8 USMは止めれ、重いだけ。
24-85/f3.5-4.5 USMでじゅうぶんだす。
そのまえに16-35F2.8L USMはお勧めね。GOOD
457名無しさん脚:02/10/04 00:58 ID:ss+NccNN
24-85で十分?70-200に比べてけっこう見劣りするよん
よって16-35と50/1.4が正解
458今でも初心者:02/10/04 07:40 ID:6WkfZXUL
初代KISSにバッテリーパックで撮ってましたが
確かに70-200/2.8をつけた瞬間に・・・
糞オヤジからいちゃモンつけられたよ。(公園でスナップ中)
「そのレンズにそのカメラじゃ勿体無いよ。初心者か?
 あんたバランス考えてねーだろ!!」
って。すげーーアタマに来た
今7使っているけど・・
KISSのほうがコンパクトで軽くて良かったような気がする。
Lレンズつけた瞬間に偏見に晒されるのって、寂しいよ 鬱


と、
459名無しさん脚:02/10/04 07:54 ID:txIbRon3
殴り殺せ。
460kiss3L(初心者):02/10/04 08:43 ID:ZuQKwx+8
皆さんご意見有り難うございます!
なんか僕の気持ちの中では16-35の広がり感に惹かれています。
買うのは冬のボーナス(少ないけれど・・・)で購入を検討しています。

いちゃモン・うんちく オヤジいますよね。
僕はまだつかまった事がないのですが、もしつかまったら何かガツンと言ってやりたいですね。
バランスとは何ぞや!?って。

少なくとも僕のKiss3Lに70-200L F4 USM を装着して撮影した写真は格段に品質が向上しました。

オヤジのバランスをとれ!
という意見ならば、Kissにセット販売されているレンズでバランスがとれているという事でしょうか。
それは今回の写真の仕上がりを見比べる事で、
カメラは概ねレンズで決まると言っても過言じゃないような気がします。

ちなみにKissはプラマウンとですが、キシミもなくガッチリ固定できています。


461名無しさん脚:02/10/04 08:50 ID:T6HN7Xeq
70−200mmF4Lはいいレンズだよね。
先週購入したばかりだけど、比較テストはしていないけど2.8Lよりも
シャープに感じます。こうなると2.8Lはお役御免の可能性大です。

462432:02/10/04 09:48 ID:zEprhhpb
>>458
俺も言われてみたいな(w

>>458と全く同じセット持ってるけど、あくまでKissはAFカメラ使ってみたくて
買ったカメラ。でも使ってみると(・∀・)イイ!!だったので、調子に乗って
大口径ズームまで買って今じゃスナップや風景ならメインで使用しているよ(w
463名無しさん脚:02/10/04 20:49 ID:ZyX5EYt5
>>458
「写真はレンズで決まるんだよ。 お前、素人か?(プププ」って言い返してやれ。
464名無しさん脚:02/10/04 20:51 ID:XxSO7AOp
老害の一言に尽きるわな
465名無しさん脚:02/10/04 20:54 ID:Fig/0g8p
>>463
それはそれで正解なんだが。
下手のLレンズより、名人の安物ズームの勝ちも正解なんだな。
他人にどう思われようが、装備のことは気にしないで感張ろうってこった。
466名無しさん脚:02/10/04 21:10 ID:HegZIyO/
傑作撮れるようになってからバランスを語れ!

と言い返すべし。
467名無しさん脚:02/10/04 21:22 ID:R3Mt1/6v
バランスを欠いているからこそ愛おしいものってのもあると思うな。

ポルシェ911のヘッドライトとか、モームスの保田圭とか・・・
468名無しさん脚:02/10/04 21:23 ID:Fig/0g8p
>>466
傑作撮れるかどうかって?誰でも俺はうまいと思っている門だ是。
言い返したら喧嘩になるよ。きにせず放置が最善。
469ミノヲタ:02/10/04 22:51 ID:F2rIBgfw
>>458
年取った厨房は無視が一番。話相手探してるだけだから....
470名無しさん脚:02/10/04 22:54 ID:XxSO7AOp
みじめな死に損ないにはなるまい
471名無しさん脚:02/10/05 00:47 ID:5o6X2TPv
>>463
ちゃうちゃう、「撮れた写真がすべてなんだよ」でOK。

でもこの方が喧嘩ふっかけてるような気もする(w
472kiss3L(初心者):02/10/05 06:34 ID:CAiGP5ZB
今目が覚めてひらめきました!
「えへ〜、あは〜」と目をロンパにして鼻水を垂らしてみると良いと思った。
473kiss3L(初心者):02/10/05 09:01 ID:zg29TYt4
あ、ちなみに僕の場合は常時それなんだけどね
474kiss3L(初心者):02/10/05 11:41 ID:CAiGP5ZB
「棺桶には持って行けないよ、爺さん」
これも良さげ。
激しくすれ違いすんません。
475名無しさん脚:02/10/05 11:46 ID:lpdlZ9Sy
ルール違反してる?
476今でも初心者:02/10/06 06:18 ID:0laBuP+2
458です。
煽りみたいになったようですみません。
みなさんあまり怒らないで。
きっと寂しい人なんだと思う。

kiss3L(初心者)さん!!
70-200L F4 USMはほんとにいいレンズだと思います。
たくさん撮って楽しみましょうね!!
 
477名無しさん脚:02/10/06 06:30 ID:hc1WbaEK
478名無しさん脚:02/10/06 12:32 ID:726xttNo
EOS 3 と 70-200mm F2.8L を持っているが、今、Kiss
と 70-200mm F4L の組み合わせも本気で考えている。
理由は、とにかく軽くしたいこと。

EOS 3 + 70-200mm F2.8L ‥ 2,090g
EOS Kiss III + 70-200mmF4L ‥ 1,060g

この差の分、身軽に歩くのも良いし、持ち歩くレンズ、
ボディーを追加するのも良いと思う。

カメラの機能としては、Kiss でも大きな不満はない。
実際、サブカメラとして頻繁に使ってもいる。
ただ、やはりボディの頑丈さだけはちょっと不安。
479kiss3L(初心者):02/10/07 10:22 ID:qSqg5ZLg
>>478
参考になるか分かりませんが、
僕は前レスからも書いているのですが、
70-200L USM F4 を最近購入しました。KISS3Lに装着して使用していますが
今のところキシミなどの不安定な感じは全くありません。
首からボデーのストラップでぶら下げたりしていますが大丈夫です。
480名無しさん脚:02/10/07 10:54 ID:hNCVK+QI
漏れはEOS-1HSに70-200/2.8を使用してます。
彼女はEOS-KESSを使っているのですが、

一緒に撮影に行くと、時々レンズを貸します。
その時彼女はEOS-Kissに70-200/2.8という組み合わせになります。
確かにバランスは良くないかもしれないが、
基本的に左手で全体を支え、右手はそえるようなスタイルで構えるので
問題無いようです。(ボディだけを持ってブラブラさせるのは気が引けますが…)

481名無しさん脚:02/10/07 13:28 ID:sW4dT7xf
482一眼レフ激安!!:02/10/07 13:29 ID:gL0sABQS
483名無しさん脚:02/10/07 16:14 ID:LpRDzxuZ
イオスケッス
484名無しさん脚:02/10/07 17:37 ID:amTxykDt
>>458

「そのレンズにそのカメラじゃ勿体無いよ。初心者か?
 あんたバランス考えてねーだろ!!」

この続きは?
あなたはなんて返答したんですか?


485名無しさん脚:02/10/07 17:48 ID:pjMwlBF1
ヨネスケッス
486名無しさん脚:02/10/07 19:26 ID:LsRzgG1e
>>485
「( ´_ゝ`)フーン」ていいんじゃないかな。 
487名無しさん脚:02/10/07 21:22 ID:bHLplrIn
バランスって何のバランス?と小一時間問い詰める
488名無しさん脚:02/10/07 21:43 ID:CCIQ1NqL
70-200/f2.8(IS付)売って70-200/f4買いますた。
どこでもお伴でメリット大。写りもGOOD!!
489名無しさん脚:02/10/07 23:11 ID:eg6qjZbO
70-200/4ならFDでも他社MFでも中古で安いが。中古MFボディと一緒に買うという
選択肢はいかがかな?
490名無しさん脚:02/10/08 06:04 ID:eryaCCTw
>>484
返答なんかしません。不愉快な顔しておしまい。
何か言いたそうだったけど
こっちがスタスタ歩いて立ち去ったので
きょとーん としてました。
491名無しさん脚:02/10/08 07:27 ID:2mtFHTeB
>>480
話のつじつま合ってるようで合ってない。
492名無しさん脚:02/10/08 12:46 ID:tgQJ0Ead
実際の所、「70-200/2.8LにKissをつけてる初心者」なんてのは存在するの?
493名無しさん脚:02/10/08 22:42 ID:t9d4vcaD
24mmF1.4Lはいかがなもんでしょうか。
使ってる方、感想をどうぞ。
494名無しさん脚:02/10/08 23:01 ID:lOWCOtqs
EF75-300mm 1:4-5.6 IS USM をヤフオクで買おうかと思ってますが
どうでしょう?
495名無しさん脚:02/10/08 23:10 ID:ZG6u34Yr
写りは普及レンズ。
100-300/5.6L買えば?
古いし、歪曲はあるけどシャープさと発色は別格。
496名無しさん脚:02/10/09 00:19 ID:Yx9DXPC3
>>490

叔父さんの物の言い方が悪いけど、言ってることは判るような気がします。
KISSじゃなくても、7でも実際付けたけど、かなりバランスは悪いように
感じました。3くらいからちょうどいいような気がしますね。
まあ、おせっかい焼きの叔父さんだったんでしょう(w
497490:02/10/09 07:21 ID:3rqy37BM
>>496
ま、むかつき80lと核心突かれたという思い20lありました。
おっしゃるとおり、7でもちーと重量バランス合わないかもしれませんね)W
実は5もあるんで、恥ずかしながらLは5に逝くことが多いですね。
このL買ってから、私は写真に目覚めたんですが、
でも今は・・Lより85/1.8や50/1.4のほうが出番多いです。(W
結局焦点距離も平凡、我が作品も平凡以下(W
ただいま、写真教室で修行中です???
>>495
100-300/5.6Lって鮮烈みたいですね。
キャノンらしくないって師匠が言ってました。
今度の「講習会」で貸してくれるそうなんですが
300/2.8よりこちらが楽しみです。)W
へんな奴でごめんなさい。

498名無しさん脚:02/10/09 09:44 ID:a7/2J1Eo
ということはFD100-300/5.6Lも…
499東京遊歩人 ◆YhpmfFS372 :02/10/09 10:08 ID:Nfsa/IaS
>>479
つーか、
マウント部分までプラスチックになってるkissなんかにLレンズつけると
確実にダメージ大きくなるぜ。非常時以外はやらんほうがいいと思われ。。。
500441:02/10/09 10:23 ID:BB2m2EtY
コソーリ書き込み
>>493
使用感はとてもいい。MFでもピントリングがらついたりしないし、
大きさと価格が負担に感じなければ、価値はあると思う。
描写については、色の誇張は無いけれど精密感のあるキャノンの
踏襲。それでも、今までの硝材とは違うらしく鮮やかさはある。
耐候性、耐寒性については、常識的に考えて扱えばよし。
真冬の北極圏でオーロラ撮影しても問題なく使用できた。
光量の少ないところではレンズ性能の威力発揮。
価格ではシグマを考えるほうがいいのだろうが、周辺部の描写では
若干キャノンが上。コストぶんの価値があるのかどうかは個人の判
断であろうが、微光量下や周辺までの無限遠点像求める自分には
価値があった。
長レスすみません。
501名無しさん脚:02/10/09 10:36 ID:18Nh/pOS
レンズを持つようにすれば良いのではない?
502名無しさん脚:02/10/09 10:40 ID:a7/2J1Eo
ダメージダメージって、ダメージ与える扱い方が悪い。
程度が違うにせよ、最高級機だって傷める。
503東京遊歩人 ◆YhpmfFS372 :02/10/09 17:58 ID:Nfsa/IaS
>>502
あのねぇ。。。
レンズの重量だけでも、kissみたいな軽量機にはダメージが加わること
わかってるのかなぁ?
504名無しさん脚:02/10/09 18:56 ID:nWbFwlyC
レンズの方を持てば平気でしょ。
505名無しさん脚:02/10/09 19:00 ID:nWbFwlyC
501とかぶっていた。
読まなさすぎだな漏れ。逝く。
506名無しさん脚:02/10/09 19:15 ID:fY23E1U0
EOS-1でだって、ごーよんとかろくよんとかつけたらレンズもって
持ち運ぶだよ。 ボディだけもったらまずいもん。
それとおなじでKISSにもKISSにそぐわない重いレンズつけたら、
それだけ気をつければいいだけの話じゃないのか?

つけちゃだめとかそゆことはないだよ。
そ〜いえばKISSにさんにっぱつけて常用してる人が身近にいた
ようないないような...
507名無しさん脚:02/10/09 19:44 ID:wblfkpcj
それをいうならさんにっぱにKISSをつけるという
508kiss3L(初心者):02/10/09 20:33 ID:f98o5QzB
僕も皆さんのご指摘を受けて運び方を丁寧にするように心がけます。
でもレンズにストラップフック付いてると有難いですね。(笑)
509名無しさん脚:02/10/09 20:49 ID:kr/frW6G
100-300/5.6L かぁ
510名無しさん脚:02/10/09 20:57 ID:Yk9u1ZWE
KISS時代に2年ほど70-200/2.8Lつけたけど
プラマウント部分は壊れなかった。キズもなかった。
重い方(レンズ)を持てば問題ない。
漏れは、バッテリーパックがもげ落ちてご臨終だったよ。
ダメージなんて使い方だと思う。
511名無しさん脚:02/10/10 20:47 ID:RNLexv+H
>>509
いいレンズ(蛍石つかってるし色綺麗に出る)なんだけど、使い方だよね。
どうしてもコレでなきゃ、という理由がある人はいいけど・・・。
Lじゃないけど100〜300ISのほうを選んでしまった。
512名無しさん脚:02/10/11 01:13 ID:jdImbnVO
つーか、マウント云々の前にkissとか55のような
糞軽量機では、電力供給に難があって
Lレンズの本来の性能が発揮されないことに
気づけよバカチンがぁ!
513名無しさん脚:02/10/11 01:17 ID:6sSkVpYB
キヤノンLレンズって、赤線のこと?
セレナーとかじゃないの...
さよならー
514名無しさん脚:02/10/11 01:18 ID:dmnaim/f
>513
何をいまさら・・・
515名無しさん脚:02/10/11 01:38 ID:yPj/7wIr
>>512
電力共有に難があって・・って・・・
キャノンのレンズはガラスに電気でも通してるんですか?
516名無しさん脚:02/10/11 06:12 ID:8wauU12s
512
おまえののーみそが糞だろ??
517名無しさん脚:02/10/11 07:44 ID:6LRAry1o
>>512
たとえば、70-200 2.8LISは、ボディ側の電力状況を検知してAF速度を
変化させるようにできているそうだ。実際につけたことはないが、ひょっとすると
Kissあたりだと、わずかにAF速度の点で足を引っ張られるかも。といっても
EFレンズのAF速度はボディ間でさほどかわらんのだけどね。あとは、ISレンズの
消費電力が高いために、瞬間的に息切れしてエラーが出る可能性はあるかも。描写で
電力が問題になることはないだろう。あるとすればボディ内面反射やフィルム面位置
安定度かな。
518名無しさん脚:02/10/11 10:57 ID:8Q64X1Mk
100-300/5.6L
曇りのときはもともとどんなレンズでも軟調な写りをするので、単焦点なみに見えるが、
ピーカンのときはすこし悲しい写りをする。L無しズームよりはずっといいけどね。
というか、Lなし300ミリクラスのズームは運動会用のファミリーレンズなので
それなりってことだろうね。
なので100-300/Lは今は使ってないけどマニアックで好きなレンズだった。
519名無しさん脚:02/10/11 11:06 ID:Xxny2gn8
サンニッパISの後継機はまだ出ませんか?
そうすれば現行機が安くなるはず?
520名無しさん脚:02/10/11 11:36 ID:gQ/0Y4fF
>>519
ISと三脚座とケースが変更されるということらしいんですが、
どのように変わるんでしょうかね?
521名無しさん脚:02/10/11 16:19 ID:0P1hvHIK
>>512
なんだよ、本来の性能って(w
522名無しさん脚:02/10/11 21:21 ID:yoGJea1T
>>512
517さんの推測は本当ですよ
私70-200IS使用していますが、
瞬間的なエラーを他のレンズより起こしやすいですね
(ISレンズは一本しか所有していませんが)
対処の方法としてレンズをボディから脱着するとクリヤーされるかと
余裕があればレンズ側の電気接点を清掃してあげましょう。

70-200ISはとても良いレンズですよ
ニコンの対抗VRはいつ発売されるんだろうねぇ〜
523名無しさん脚:02/10/11 22:04 ID:6LdCMwV3
EF200mF2.8Uが中古で3万ジャストで売ってますた。

これは買いでしょうか??
524 ◆w.EOS/F5V. :02/10/11 22:18 ID:62Fnuj3k
ちゃんと写るんなら
525名無しさん脚:02/10/11 23:51 ID:mj/sVP8N
サンニッパって何のレンズの事ですかね?
Lレンズ板で時々出てくる。
526名無しさん脚:02/10/11 23:58 ID:Tkj3oUeV
300mmF2.8大口径望遠レンズのことだろ。
527名無しさん脚:02/10/12 11:14 ID:a0Da0in6
>>546
あっなるほど!
しかし高いレンズですね・・・・。
5282チャンネルで超有名:02/10/12 11:15 ID:AgTi1+W7
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
529名無しさん脚:02/10/12 11:15 ID:QA/dPwlF
他にも

ごーよんご→500mmF4.5L

かな。
530名無しさん脚:02/10/12 15:42 ID:votD39Yl

100-300/5.6L 欲しくなってきた、幾らなら 買い?
531名無しさん脚:02/10/12 16:20 ID:ocYbeBsT
>>529
漏れは ごーよんはん って呼んでた
532名無しさん脚:02/10/13 06:31 ID:RxrzS8y+
400/2.8のMTFってすげぇな。これ一本て理由がわかるよ。
533名無しさん脚:02/10/15 15:08 ID:Elcj6H8b
MTFってマウント富士ですか?
534名無しさん脚:02/10/15 16:35 ID:LyGR6r7I
28-135isの写りは28ー70Lと大差無いよね。サービス判なら。
535名無しさん脚:02/10/15 16:38 ID:g8BWiCZS
そんなに、いいのか? 28-135 IS.
536名無しさん脚:02/10/15 19:22 ID:Y7WyRnJB
>>534
スゲ−良くわかるぜ。>サービス判
537名無しさん脚:02/10/15 19:41 ID:y+WKrW7O
おれは 28-135ISはビミョーに28-105より下だと思ったくらいだが。
538名無しさん脚:02/10/15 19:59 ID:GQo2fblz
>>537
その印象で間違いないと思います。
ただ、撮影領域が広がるということに、IS付の意味があると思う。
539537:02/10/15 20:06 ID:y+WKrW7O
>>538
うん。それには同意。 IS付のおかげでずいぶん助かった場面がある。
ISなければあきらめていたかもしれない状況も多いし。
540493:02/10/15 21:10 ID:JyvTijQy
>>500
丁寧なレポートに感謝。
24-70や16-35にはいまいち萌えないので貯金たまったら買います。
541名無しさん脚:02/10/16 02:44 ID:T0sLWEcx
28ー135ISって70mm以下ぐらいだと内蔵ストロボけられるから
後付けストロボ必要なのよ。
さらに撮影領域が広がって楽しみも増えるんだけど、もう戻れなくなって
そのうち金銭感覚が麻痺してくるの。
そして眼中無かったLレンズに手を出して、ここの住人になるのよ。
でも思い出を、芸術にする金額としてはひじょーに安い。
と思う。
542名無しさん脚:02/10/16 03:34 ID:B4Muo7ki
自分、28−135使ってるんですけど
28−70Lがそろそろ型落ちするじゃないっすか
それで様子見てこっちにしようか(したいな〜)と思ってるんだけど

画質面じゃどうなんですか?
(ちなみに紙焼きメインでバイテンまでかな)
28−135もけっこうシャープだっていう評判聞くし…
543名無しさん脚:02/10/16 13:36 ID:FaqrvvmX
>>542
ちょっと上くらい見ろよ.
544名無しさん脚:02/10/16 16:28 ID:W6sLnGmy
IS か
545名無しさん脚:02/10/16 18:49 ID:3D7MY5kM
497です
講習会で望遠を借りました!!

100-300/5.6Lのポジが来ました。
いや・・コクがありますね。
ただAFのスピードが遅い。(古いのかな)。
描写的に1本あってもいいかも知れませんが
無理してGETする必要もないかな・・・・
だってサンニッパも使っちゃいましたからね・・・

300/2.8IS 早いけど重い!!描写は鮮やか!!
ねーちゃんも小鳥も毛の1本1本まで確実に出ますね。
欲しいとそそるけど、漏れは機動力重視!!
手持ちで撮る自信も
家族に内緒で購入かつ保管する勇気も無いです!!

個人的には人気の薄い135と200の2.8/Lが気に入りました。
ズウムはどうも・・・

KISSとLレンズって話ですが
製造年次によって相性があるようです。(確かなことは言えません)
私の場合70−200/2.8Lは合焦速度、精度は5、7より遅いものの
エラーはありませんでした。むしろ7装着時にミラーアップして
シャッターが動かなくなることがあり、5、7、レンズをまとめて
診てもらったことがあります。
2回ほど修理に出して、レンズ側のROM?を交換した記憶がありますよ。
546名無しさん脚:02/10/16 21:24 ID:VR0ZmhqQ
>>545
俺、四季の風景や寺、神社なんかをよく撮ってるんだけど、100-300/5.6Lを使ってる人って結構見かけるよ。
この間も、とある寺で見かけた。
PLフィルターが使いにくそうだったけどね。
多分、三脚据えてじっくり撮るような使い方だと、AFが遅いのも気にならんのだろう。
547名無しさん脚:02/10/16 23:51 ID:XXWx4D7c
もうすぐ24-70発売だね。
28-70が新宿のヨドバシで\123,000か¥127,000くらいだったような気がするけど、
20%のポイント還元で実質\100,000くらいか・・・
7,8万位になったら考えるんだけどなぁ・・・
548名無しさん脚:02/10/17 01:52 ID:uSHyfJe5
ヨドバシの20%還元は「西口本店」限定ですね。
10月20日までだそうです。

あと2000円還元もやってます。
549名無しさん脚:02/10/17 01:57 ID:hkTjy/5I
>>548
ある程度の値段以上の品物はさらに\2,000引きというやつだよね>還元
どちらにせよ今週末が勝負かな。
店員さんは20%の期間は延びるかも・・・とこぼしていたが(W
550名無しさん脚:02/10/17 02:38 ID:xShsdC1j
何月何日までと言いつつ、ずっとやってるような…
ビックが20%還元続ける限り、ヨドも続くのでは?
逆か?よくわからんけど…
551名無しさん脚:02/10/17 07:46 ID:sseE2tra
>>546  497です。
100-300/5.6Lですが、確かに風景には良さそう。
意外と持ち運びしやすいと思います。

そうそう
85/1.2Lも使わせてもらいましたが、
絞り込んで背景に無線塔なんか入れると
85ミリでも広角っぽく使えるんですね。
いやーー驚いた。とても85で撮ったように見えないわな。。。

552名無しさん脚:02/10/17 15:30 ID:uxFgQ3dN
100-300/5.6Lは直進ズームに手持ち前提のサイズなので、MFで撮る
ならコストパフォーマンス最強の運動会レンズになります。
風景にはどうなんだろう。確かにLズームの中では小さくて持ち運び
やすいけれど、三脚座ないし、前玉回転しちゃうから、それなりに
割り切って使うレンズかなという気がする。
これだけの写りのズームレンズが中古とはいえ2万円台で買えちゃう
というのは貧乏人にとってありがたいことですが。
553名無しさん脚:02/10/17 18:40 ID:hwQERWso
キヤノンのレンズはすべてAF機構に構造的な欠陥があるよ。
デジタルになって露呈してきましたね。
554名無しさん脚:02/10/17 18:55 ID:SAfz3ad9
>553
D60使ってて未だピンズレ経験ありませんが、何か?
555名無しさん脚:02/10/17 18:58 ID:hwQERWso
>>554
君のような人が60%、そうでない人が40%の割合ですが、何か?
556名無しさん脚:02/10/17 19:18 ID:my2TYwZB
553 他メーカーは完璧なの?
557名無しさん脚:02/10/17 19:37 ID:/uyyBGjE
>>553
 どんな欠陥なの?
私も60%らしいので分かりません。
558名無しさん脚:02/10/17 20:43 ID:/y7tsDnM
またか・・・>553
別スレ逝けよ。
559名無しさん脚:02/10/17 22:41 ID:SNMXU1sI
おれの1Dは不幸な40%でした(泣

同じクラブの爺さんのD60は2度目の入院でも完治せず・・・・
560名無しさん脚:02/10/17 22:47 ID:s7018H4c
100-300/5.6Lはやめとけ。昔使って他がろくなもんではなかった。
トキナーの300/4の方がヨカッタ。
561名無しさん脚:02/10/18 02:01 ID:KhOxTfcH
しかしキャノンは製造誤差というかいい加減な作りが多いね。
システムの限界も出てきているみたいだし。
デジになったらFマウントに乗り換えようかな(w
562名無しさん脚:02/10/18 16:35 ID:hvD8SxR3
>>561
MFカメラでマターリと撮りたいという気がなければ様子見しておいた方が吉。
新しいレンズやボディはしばらく買わない方が以下略。
563名無しさん脚:02/10/18 19:26 ID:68q3H4jK
70-200Lusmf4使ってますが、
エクステンダーEF2XUの購入を検討しています。
140-400mmになりF5.6になる(F値が2段低下するという事ですので)
という事でよろしいですか?
564名無しさん脚:02/10/18 19:29 ID:mq5aEOzt
2段低下なんだからf8だろ。
565563:02/10/18 20:17 ID:68q3H4jK
>>564
レンズを付けて絞ってみたら、4→4.5→5.6だったもので・・・
違うのですかね?厨房な質問でスマソ。
566名無しさん脚:02/10/18 20:34 ID:8O0gpCx4
>>563
キミのカメラは1/2段系列で絞れるのでは?
567563:02/10/18 20:44 ID:68q3H4jK
>>566
EOSKiss3Lです(汗
568564:02/10/18 20:51 ID:mq5aEOzt
>>563
せっかくL レンズもってるんだからもっと勉強しる!
569563:02/10/18 21:54 ID:68q3H4jK
はい勉強してるんですが、分からなくて。
f8になるのですか・・・
詳しい解説希望です。
570564:02/10/18 22:00 ID:mq5aEOzt
f4から1段絞るとf5.6で、f5.6から一段絞るとf8だからだよ。

教えてチャンにはここまでサ。
571名無しさん脚:02/10/18 22:16 ID:ooCxyeWr
1段絞る F値×√2
1段開く F値÷√2
572名無しさん脚:02/10/18 22:19 ID:xny4UXah
低脳にそんなこと言ったらかえってわからなくなるべっさ(w
573名無しさん脚:02/10/19 01:03 ID:f1YQ/usq
>>563みたいな厨が増えたのも
レンズから絞りリングが消えた弊害だな。
574名無しさん脚:02/10/19 01:48 ID:xXxVpUUl
>>563=569
勉強の仕方から習いましょう
575名無しさん脚:02/10/20 00:49 ID:h6rhNsXm
>>>563みたいな厨が増えたのも
> レンズから絞りリングが消えた弊害だな。
同意ですね

>>563よ)絞りの表記ぐらい取説にも書いてあるだろうに…
とかいってみる。



576名無しさん脚:02/10/20 01:01 ID:PwBJ7/iJ
絞りのなんたるかなど知らなくても金さえあれば気軽にLレンズを購入できる。
逆に言えば知識なんか無くても高いレンズを買えば良い写真が撮れると思ってしまうのだろう。
577563:02/10/20 02:27 ID:MaxtAXzm
なるほど!
勉強になりました。
しっかしー、f8にまで落ちてしまうのですね。
望遠のボケが好きでいいかなぁと思っていたのですが、f8まで落ちてしまうと
ボケはなくなってしまいますね。
サンニッパやヨンニッパは高いし・・・・。
578名無しさん脚:02/10/20 02:55 ID:whXEah4a
>>577

>f8まで落ちてしまうとボケはなくなってしまいますね。
はぁ?ネタですか?

それよりさ、エクステンダー付けると接吻のAFセンサーはF5.6センサーだから
AFきかなくなるよん。老婆心ながら。
579563:02/10/20 03:46 ID:MaxtAXzm
>>578
>f8まで落ちてしまうとボケはなくなってしまいますね。
はぁ?ネタですか?

ネタではないですが、なんかまた変な事言いました?

>それよりさ、エクステンダー付けると接吻のAFセンサーはF5.6センサーだから
AFきかなくなるよん

げっ!だめだこりゃー(いかりや風)
情報有り難うございます。
勉強し直すために逝って来ます。
580名無しさん脚:02/10/20 04:03 ID:5ij0lvEG
>>577
ネタじゃなくてマジで知らなさそうだから書いておく。
理屈を知ると「なーんだ」だが、いまのカメラは理屈がわからないようになってるんで。

絞りをF4からF8に絞って暗くなるのは、絞り部分を通過する光量が減るから。
これはわかるよね。

エクステンダーをつけて暗くなるのは、レンズを通った像の中心部を拡大するから。
1cm×1cmの枠を通過する光があるとする。この枠を虫眼鏡などで2倍に拡大すると、
枠そのものの明るさは同じだけど、そこから1cm×1cmの部分を取り出すと、
明るさは半分になっているはずだよね。

具体的な例で挙げれば、顕微鏡なんかがいい例。
拡大率10倍や20倍になると、すんごく暗くなっちゃうから、反射鏡で下から照らすわけ。
581名無しさん脚:02/10/20 04:19 ID:8aQ+FCxe
>>577
ノーマルテレ側で200mmF4と
テレコン付けた200mmF8の状態と比較すると
確かにボケは落ちるな。

撮影距離 20m レンズの焦点距離 400mm F値8
被写界深度
前後 117.70 (cm) � [前方 57.12(cm) 後方 60.58(cm) ]
焦点の合っている範囲: 19.43(m) 〜 20.61(m)

自分は300mmしか持ってないが、
それでもF8はかなりぼかせると思うよ。
それにぼかすなら撮影距離とか背景の距離とかの方が重要。
ただこのレンズはシャープな写りが売りなので
ボケ味は期待しないようにな。
582名無しさん脚:02/10/20 04:46 ID:5ij0lvEG
>>579
冷静に考えて欲しいんだけど、EF2Xつけると400mmF8だよ。
200mmF8とは被写界深度が違うから、ボケも違うからね。

それから、KissでEF2XはAFが機能しないからEF1.4Xを買うかもしんないけど、
レンズが1段暗くなったぶん、シャッタースピードが1段遅くなるから、ブレには
気を付けてね。
58335F1.4:02/10/20 09:22 ID:VoShVRiY
読んでると,長玉の話ばかりだが,長玉で撮った写真は
たまには,圧縮効果を使ったおもしろい物もあるが
遠くから,大きく撮るために使ってるような大味で,読む楽しみが少ない物が多い。
もっと,標準レンズ(ズーム含む)あたりの話を聞かせてよ。
俺は,35ミリが一番感覚に合っていてEF35F1.4L持っているけど,
月例やってるので,ついチャンスを逃すのが怖くてEF28−70F2.8付けてしまい,
35ミリ一本で勝負だという境地には達していないのでちょっと恥ずかしいんだけど・・・
584マジレスお願いします。:02/10/20 10:51 ID:8Qzsv/AD
今D−60と単焦点50ミリF1.4をおもに使って撮影会に参加しています。
今のレンズ以外にもう一本購入を考えてるのですが単焦点35ミリF1.4と16〜35ミリF2.8どちらが
いいと思いますか?
お金がないので単焦点の場合ならF2.0+シグマ15〜30ミリF3.5〜F4.0でもいいかなぁ
と思ってるんですが。。。
皆様からのアドバイスお願いいたします!
585名無しさん脚:02/10/20 13:50 ID:eE2+cylT
>>584
ここまで堂々とマルチするやつも珍しいな。
586名無しさん脚:02/10/20 13:53 ID:+rxXvyNE
>>584
撮影会と言っても色々でしょ。
撮影者自身がどのような使い方をするかで単レンズかズームレンズか
になるのでは?
と、マヂレス。
58735F1.4:02/10/20 15:20 ID:oQEB4yta
俺は,とうぜん35F1.4がお勧めだね。
これなら,10年たっても古くにならないが,16−35は
絶対古くなって新しいのがほしくなる。
35F1.4日っておいて,どうしてもズームがひつようなら
20−35F3.5−4,5の中古でも買えば十分だと思う。
実際,俺はこの両方持っているが20−35F3.5−4,5は
ほとんど使っていない。超広角って始めは面白いが
見てると疲れる写真になっちゃうんだよね。
マスコミみたいな状況説明写真用には便利だけど。
あ,これは銀塩の話で
デジタルの画角については経験無し。
588名無しさん脚:02/10/20 16:13 ID:qvReK6qp
フルサイズデジが出るのに合わせて、レンズの再設計はどっちみち有るんでしょ?D60用なら、16ズームでも35F1,4でもOKだと思う。
589名無しさん脚:02/10/21 20:38 ID:2wtOohrK
ここはFDのネタもありですよね?
NewFDの24/1.4Lと50/1.2Lのフードを探してるのですがなかなかありませんよね。
そこで何か代わりになるフードを物色中なのだけど何かオススメありませんか?
贅沢言えばバヨネットにうまくハマるといいんですけど、EFのフードはダメですかねえ?
590名無しさん脚:02/10/21 21:07 ID:sVytNJqj
ねじ込みのラバーフードは嫌なの?
591名無しさん脚:02/10/22 01:31 ID:gMuOg8Cn
ラバーフードでもいいんですが大口径なだけにどれを選べば良いものかと。
これはオススメというものがあったらよろしくお願いします。
592名無しさん脚:02/10/22 20:30 ID:PjWW9KQN
シロート質問スマソ。
なんで28-70や70-200(共に2.8L)などのジャンク品は
あまり出回ってないんですか?
593名無しさん脚:02/10/22 20:40 ID:o7L0+6DL
>>592
L玉はなかなかみんな手放さないからです。
594名無しさん脚:02/10/22 21:17 ID:bbeNRobz
>592
28-70は24-70が出る影響でこれからどっと出てきそう。
595名無しさん脚:02/10/22 21:21 ID:4Jq9ubOM
>>592
L玉は高いから、もし壊れても、治して使うからじゃないかな?

 ・・・そういえば、28-80Lや80-200Lの修理用パーツが底をつきかけててて、
じきに修理不能になるって噂を聞いたけど、あれ本当なの?
もし本当だったら、友達がこのレンズ使ってるから教えてやろうと思ってるんだけど。
596名無しさん脚:02/10/23 01:21 ID:4NXEKxPR
もう直してまで使うレンズじゃないとおもわれ
597名無しさん脚:02/10/23 01:46 ID:RlAykVRj
>>591
50/1.2Lはニコールの50/1.2のフードがフィルター径が同じなので使える。
24/1.4Lはわからん。コンタのメタルフードはどうだろう?
598名無しさん脚:02/10/23 09:24 ID:xYPrk6G9
>>595
一応、販売停止後7年程部品を残すのは
メーカーの決まりです。
599595:02/10/23 18:51 ID:8OTvpuOy
>>598
それじゃ、28-80Lや80-200Lは販売停止になってからもう七年経ってるから、
もうかなり危ないってことですか。
「まだまだ使う気なら、修理できるうちにOHに出しておいたら?」と、
友達に教えてあげることにします。
ありがとうございました。
600名無しさん脚:02/10/23 19:55 ID:P0IKVdNN
OH意味なし(故障予防にはならない)。部品取り用に複数持ってるのが良し。
601名無しさん脚:02/10/23 20:11 ID:lMYyMQPC
キヤノンは、清掃に出したレンズもきちんときれいにできず、
あまつさえ偏芯さえ起こして返す。そういう不始末も見逃さない覚悟の
ある人でないとつきあいきれませんよ。
602機材テスト庶某:02/10/24 02:26 ID:oYBjwp9o
>>595
七年って瞬く間にすぎるんだよなァ〜

603名無しさん脚:02/10/24 03:33 ID:uyUv6i0/
>>599
一応、販売停止後ではなくて製造中止後なんでCANONみたいに市場在庫
はけるまで現行品扱いにしてるところはいつ製造やめたかわかんないか
ら注意したほうがいい。
あとこれは旧通産省の指導にすぎないから一応従っているけどストック
してた部品が予想より早くなくなったら期間前でも修理不能になる可能
性はある。
期間は製品によって違うから問い合わせたほうがいい。キヤノンの場合
は高級ボディは10年だがレンズは知らない。
■緊急■トップリンクの貼り板がIP強制表示
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035395726/


605名無しさん脚:02/10/24 03:59 ID:ZJO2ETBV
35mm F2 最強
606名無しさん脚:02/10/25 22:50 ID:bpwBoLcX
16-35買ったage
607名無しさん脚:02/10/27 08:28 ID:uPy6jWJw
>606
をめ!最短短くてうらやましい
がんがん寄ってくらはい
608名無しさん脚:02/10/27 21:37 ID:j1/OGBHQ
EF 24-70mm/F2.8L USMはどうなんやろ?
EF 28-70mm/F2.8Lの後継がそのうち出るだろおと思っていたのだが
予想以上に高い!広角側に伸びたのは大歓迎!
値段と広角どっちのレンズショー?
609名無しさん脚:02/10/27 22:37 ID:kMyYpYta
>>608
28-70mmにしとけ。
浮いたお金で17-35mmの在庫処分品購入の足しに汁。
610名無しさん脚:02/10/28 00:25 ID:9+eWmJmM
レンズにホコリが入るのを我慢できれば28-70のほうが安あがり。
611名無しさん脚:02/10/28 00:29 ID:KFN5FOUW
俺も28/70Lを薦める。
もうじきに、ぐっと安くなるんじゃない?
24-70Lを買ったつもりで、差額でレンズ買ってやろうぜ。
612名無しさん脚:02/10/28 22:05 ID:Hq5RJwq7
>>609-611
608です。どうもありがトン。差額で別途レンズ購入計画というのが
賢い選択のようですね。Lレンズクラスなら初期不良もなく
24-70mm/2.8Lでもいいかなと思ったけど、28-70mm/2.8L+αのほうが
ウマァ〜っ!かもしれませんね。今後の値動きチェックします。
いつの間にやらsage進行ですが・・・
613たまにはageてみよう:02/10/28 23:31 ID:KFN5FOUW
>>612
中古の28-70L買うんだったら、>>415の情報を参考に。
614名無しさん脚:02/10/31 03:21 ID:rJURK2cU
AGE
615名無しさん脚:02/10/31 04:28 ID:pMQL6Y13
Lレンズでも不良なんかよくありますよ。
16-35の出始めの頃は、着けたボディまで動かなくなるというのがあったらしい。
616名無しさん脚:02/10/31 12:42 ID:wAdOw4Xt
>>615
単なる接触不良だね
617名無しさん脚:02/11/01 02:17 ID:lufYPMLy
こだわり銀塩派の皆さん。Lレンズは良いですね。
ほこり、白濁などゆるせませんね。
しかし、巷のラボはネガはほとんど、ポジさえも
デジタル機でスキャン、プリントされています。
最近、なんかデジカメで撮ったみたいと、思われた方も多いはずです。
手焼きは高いし、この先どうします?
618名無しさん脚:02/11/01 02:17 ID:pc2x2wdc
619あぼーん:あぼーん
あぼーん
620名無しさん脚 :02/11/01 14:43 ID:hkJazV6m
age
621名無しさん脚:02/11/01 17:59 ID:UiBZJX1z
>>617
>巷ではデジタル機でスキャン、プリント
私もやっぱりひっかかります。ほんとに複雑です。
挙句、仕上がりが凄い。元のネガ、ポジどおりではなく
それ以上に情報を引き出すがため・・・
自分の腕が上がったと勘違いしてしまう。(笑)
アナログとデジタルの融合を肯定的に見るべきなんでしょうけど・・
ただ、一眼デジの画質がネガ・ポジ並かというと?????だし、
スナップならデジでプリントしてもネガでやっても・・・とも思うし・・
自宅の機材を眺めながら・・・・
35ミリと互換できる普及一眼デジの登場を待ちたいという結論かな・・
622名無しさん脚:02/11/01 19:02 ID:Hfbh9eYq
>>616
接触不良じゃないでしょ。そのトラブルは、レンズを外したあとも
ボディに後遺症を残したそうな。怖くて火炎とオモタヨ
623名無しさん脚:02/11/01 19:07 ID:Hfbh9eYq
>>621
それ以上の情報を引き出すことは絶対にない。
デジプリは単に色とシャープネスを誇張してるだけ。
元画像は無視されたも同然になる。
あれで自分の腕が上がったと思う香具師なんかいるのか?
624名無しさん脚:02/11/01 19:52 ID:+EKL+J0z
>>623
誇張=元画像は無視
なーんかズルイように思えませんか???
625東京遊歩人 ◆YhpmfFS372 :02/11/02 01:39 ID:bj3YJDrJ
つーか、Lレンズを好んで使うような香具師は、リバーサルを
常用していると思ったが(w
626名無しさん脚:02/11/02 10:26 ID:4t+rHy2n
>>625
趣味だけで撮れればリバちゃんだけど
カミサンの手前もあるでな・・
627名無しさん脚:02/11/03 21:47 ID:hO7HHzbN
L使いですが、リバーサルだろうとカラーネガだろうとレンズの性能の違いははっきり現れます。
写真の価値においても、クオリティにおいても
リバーサル>ネガカラー
ということは決してありません。カラーネガマンセー!
628名無しさん脚:02/11/04 13:53 ID:tt4znPxr
>>627
> リバーサル>ネガカラー
> ということは決してありません。カラーネガマンセー!

信頼できるラボに出してこその話だろうけどな。
629名無しさん脚:02/11/04 14:23 ID:TXqgaqAO
>>629
自家プリントですがなにか?
630名無しさん脚:02/11/04 14:43 ID:FS6Yc+hC
↑自爆だね
631名無しさん脚:02/11/04 21:30 ID:ifzT4Cl2
>>625
ポジの方が扱いはいろいろ手間がかかる。
ネガはポジに比べれば扱いやすい。(安いしね)
だからといってポジの方が優れていると
いうのはまったく関係ない。
ていうか君はなぜポジを使うの?
道具は適材適所だよね?
632名無しさん脚:02/11/05 00:01 ID:oJxLtKYg
>>628
俺はサービス板プリントでも、分解能や色収差の違いがはっきりわかるよ、ネガカラーで。
レンズによる色再現性の違いについては、フィルムの種類によって撮影の目的が違うのだから比べてもあまり意味が無い。
なんかスレ違いになってきたけど、ネガカラーでもLレンズ使う必要性はあるということで。
633628:02/11/05 00:57 ID:MeD83GOP
>>632
ちょいと待て、オイラはLレンズをネガに使うななんてひとことも言ってないぜ。
ただ、プリント時に勝手に色補正されてしまう可能性のあるネガでは
レンズ本来の描写性能が比べづらいって事。
同じ写真でもラボによって全然色のノリが違ったりするからね。
って優香、せっかくLレンズ持ってるのならポジだけでなくネガでも使いたいのが人の常だろう。
634名無しさん脚:02/11/05 01:30 ID:rR8MDLTQ
たとえば作品の主たる表現手段に、彩度とかコントラストを用いるときはポジを選ぶでしょう。
柔らかいトーンや、曖昧な風情が欲しければネガプリントがよいでしょう。
やはりどちらを選ぶかは表現の違いに依るところが大きいです。
ただし、レンズの比較などはポジでないとキリがない無限地獄に陥りそうです。
ワタシ個人は、ポジは印刷用の便宜上使われているフィルムで、
その高コントラスト等の特徴を表現に流用している存在だと思ってます。
635名無しさん脚:02/11/05 19:45 ID:q08BacH3
あー、俺はだから色再現性じゃなくて分解能方面のレンズの性能がわかることについて言ったんだが。
そういう性能については自動機械焼きのサービスプリントでもわかるということを言いたかった。
もちろん、いかれた機械焼きじゃだめだが。
色再現性については性能というより、個性の面も大きいからな・・・
よく雑誌記事であるレンズの性能について「四つ切までならわからない」、なんていう言い方してるの読むと、
サービスサイズでもわかるよといいたくなる。(そんな記事無いか)
別に>>628氏がLレンズでネガを使うなと言ってるように受け取ったつもりは無いです。
ネガカラーでもLレンズ使う価値は有るということで。
636名無しさん脚:02/11/05 20:29 ID:ZtvXVXGk
>>635
そんなに力説しないでもいいよw
ちゃんと焼けばサービスでも全然レンズの違いはわかる。
でも、サービスでちゃんと焼いてるところは少ないってことだ。
簡単な話。

もちろんネガだろうがポジだろうが良いレンズを使った方がいいのは、
禿しく同意しておくよん^^
637東京遊歩人 ◆YhpmfFS372 :02/11/07 10:18 ID:L0mmAXcy
>>631
雑誌に投稿しているのと、
自分のWEBで使うのに使いやすいから。

あと、プリントを管理するのが面倒(w
638名無しさん脚:02/11/07 10:26 ID:xcqfv63z
100-400Lで撮ったネガ、0円プリント上がってきたら、
現像液疲労とプリントのピンずれで、激鬱...
写るんですよりひどい。
結局、セレクトしたコマをもう一回焼きなおし。
フィルムの現像液も疲労してるっぽい。フィルム現像だけはちゃんとしたところに出そう。
639名無しさん脚:02/11/07 10:27 ID:xcqfv63z
って、この流れスレ違いスマソ
640まじレスっす:02/11/07 12:26 ID:hFl5tPkZ
私の友人は1n−HS+70−200Lを持ってるが、今までネガでしか撮った
ことがない。
つーか、リバーサル自体よくわかっていない。
641名無しさん脚:02/11/07 12:54 ID:CRGPZvzu
まぁ自由だね。
642名無しさん脚:02/11/07 14:30 ID:aHMQFiT/
ポジはプロラボで、ネガはその辺のラボで、というようにしていると、
結局ポジの方が扱いが楽。スキャンもきれいにいくしね。
ネガは傷やゴミがついて帰ってくるから、始末に手間どる。
また、同プリのミニアルバムなんかがたまって膨大になる。ネガとアルバムとに
タイトルや通し番号などをつけて突き合わせ可能にしなきやいけないし、
643名無しさん脚:02/11/07 14:35 ID:Tu+FnyS8
>642
むしろネガをプロラボにしてポジを一般店にすれば。
ポジはどっちにしろ外注なんだし。
644名無しさん脚:02/11/09 00:38 ID:BB+QqAQD
Lズーム100-400の実力ってどう?単焦点に匹敵?
645642だけど:02/11/09 00:51 ID:9zbyTp+8
>>643
ネガをプロラボって言うけど、同プリはプロラボに出しても外注だたりする。
結局たいして町中のラボと変わらない。
ポジもプロラボだから傷つかないとは限らないけど、一般店を通してポジ出して
基幹ラボ行きになるのは納期かかりすぎ。とくに増感、それも高杉。というわけでたどりついた
自然な結論。
646名無しさん脚:02/11/09 02:51 ID:X20HRJZe
>>644
EF400 5.6 と軽く比べたけど、開放時は当然単焦点(EF400)の
勝ち。 100-400を絞れば、ほぼ遜色ないかな、と思ったけど..
647名無しさん脚:02/11/09 23:36 ID:WTphCb4x
ポジでとってる人はどのように写真を鑑賞してるんですか?
ルーペで覗くことくらいしか思いつかないんですが。
スレ違いだけどポジ対ネガの話題続いてるもんで。
648さういや:02/11/10 00:05 ID:ZRXk233A
最近DOレンズ動きがないねえ。
649名無しさん脚:02/11/10 10:57 ID:KwTK96xt
>>637
どの雑誌に掲載されているの?
650名無しさん脚:02/11/10 11:35 ID:F27aOChk
>>647
ポジもちゃんとプリント出来るではないか(笑)
651名無しさん脚:02/11/10 12:35 ID:l3aqa4v+
>>643
E-6互換処理(内式ポジ現像)を自家処理できないところはプロラボとは
呼ばれません。
652名無しさん脚:02/11/10 20:31 ID:V4SKmWxr
>>650
ダイレクトプリントのこと?
お値段高いし、やたらコントラストは高くなるし、透過光で見た印象とはまったく違っちゃうよ。
653名無しさん脚:02/11/11 00:52 ID:h6/Slb87
>>643
それマジ?
しらんかったよ^^;

都内だとモノクロラボもいくつかあるけど、
あーいうとこは、プロラボでは無いのかな?
それともE6も処理できるのかな?

漏れは堀内かクリエイトしか使わんからなぁ…
654名無しさん脚:02/11/11 01:19 ID:gieSJ4RI
プリントばかりが写真の最終目的ではないんだよねぇ。プリントして
輝度情報を狭い域に押し込めたら魅力が半減しちゃう写真だって多い。
透明のフィルムにプリントしてバックライト付き額に入れて鑑賞(;´д`)ハァハァ
655名無しさん脚:02/11/11 01:40 ID:EwGpJtnL
>653
クリエイトってプラザクリエイト?。
自分が時々使うプラザクリエイトって
うちは全自動じゃないから!と0円に対して自信満々なコメントとか
良く取れてますよとか嘘も程々になコメントもくれるんですが・・・。
結構良いのかな?。
656名無しさん脚:02/11/11 12:21 ID:/pfKrKR3
来年の4月までに 70−200/4L IS USM を
出してください。でないと困るの。
657名無しさん脚:02/11/11 13:26 ID:65kr5fu1
>>655
他にもクリエイトって名前あるんだ、紛らわしい。
そのプラザクリエイトってどこにあるの?
658名無しさん脚:02/11/11 13:49 ID:2D2J5RNK
>>655
プラザクリエイトとやらも、
シアンたっぷりのクソ現像なのれすか?
659名無しさん脚:02/11/12 16:47 ID:+SSkwTBT
24−70 2.8 が出て 28−70 2.8の中古のタマが増え、やすく
なるだろうが、いくらくらいになるかなぁ..
660名無しさん脚:02/11/12 17:04 ID:mf3p/SNL
>>659
どうだろうか?
わざわざ乗り換えるかねぁ。24−70に。。。
661メンテナンス中です:02/11/12 17:09 ID:W9E+xziz
>>660
漏れはしばらく乗り換えないつもり。
ズームだけでも
17-35、16-35、20-35、28-70、28-135って
ここらへんの画角かぶりまくりっす。
662660:02/11/12 17:35 ID:mf3p/SNL
>>661
ちょっとワラタ。
ところで17-35と16-35の写りの違いはあるかい?
一応俺も16-35使いなんだが。
663名無しさん脚:02/11/12 17:57 ID:QTBNHhT6
最近買った28-70Lのテストが上がってきた、その辺でちょろちょろ
しょうもない写真撮って遊んだだけだが、確かに色乗りはネガでも
おお!と思う色乗りですな、周辺も開放から殆ど落ちず、こりゃ凄い
わ!値段とあのサイズじゃこれくらい写ってくれないと困りまわな。
そりゃ
664名無しさん脚:02/11/12 19:59 ID:rVB4oChT
24−70
ISじゃなくて良かった.....。
また、ローン組むことになったら苦しいもんね!!!。
(買えない者の負け惜しみ....)
665659:02/11/12 20:13 ID:+SSkwTBT
おい、乗り換えないなんてそんなケチなこと言うなよ。


おれはずっと28-105 でがんばってきたんだ。
中古28-70を安く買わせておくれよ。
おねがいだ...
666名無しさん脚:02/11/12 20:25 ID:m7OTSf/r
所詮ズームのLは、駄作だねよ。
単焦点は、すごくイイ!!
667名無しさん脚:02/11/12 20:42 ID:tn4oNOn0
↑そんなこと書いてもそんなに簡単に安くはならんよ(ゲラ
668名無しさん脚:02/11/12 21:09 ID:WFsoB+Ez
おれも中古28-70mm F2.8の値崩れ狙ってたんだけど、期待薄だな。。
669名無しさん脚:02/11/12 21:56 ID:SmUECpFX
崩れたよ、新宿某店では2〜3日前より1マソ安い。
高い店と安い店では同じ位の程度で2マソも差がある、歩け。

新型発売後にそれが思ったほど売れなかったら中古値も戻るから
ギャンブルだね。
670名無しさん脚:02/11/12 22:19 ID:mxr0mgjd
>>662
17-35と16-35結構違うよ。
16-35の方がだいぶ良い。

でもやっぱり厳しい画質な事には変わりない。
まぁ、このレンジのレンズでは優秀なんだろうけど。
671662:02/11/12 22:25 ID:mf3p/SNL
>>670
厳しいかな?
その辺の単焦点持ってないから比べたことないが。
672670:02/11/12 22:32 ID:mxr0mgjd
>>671
あ、ごめん。
漏れも20mm未満の単焦点は
使った事無いからわからんのだ。

でも必要に迫られなければ使いたくない域ではある。

20mmあたりまではLズームとしては普通に使える。
もちろん単焦点と比べれちゃいかんのだけど。
673名無しさん脚:02/11/12 22:35 ID:tn4oNOn0
28,35の単焦点とだったらちょっと絞れば互角
むしろLズームのほうが周辺光量とか4隅はよく内科医
50/1.4とかと比べちゃうとシビアな目で見れば負ける。
674名無しさん脚:02/11/12 22:37 ID:tn4oNOn0
↑は28-70のことね。
16-35と20/2.8はどうだろう、、20/2.8は周辺けっこう落ちるからなぁ
675672:02/11/12 22:44 ID:mxr0mgjd
漏れは周辺光量は全然気にしないので
この辺は気がついてない部分大きいかも。

周辺の流れや色収差とかはやっぱ気になるよ>16-35

絞ればかなり改善するのは673の言うとおり。
5.6まで絞れば全然違う。

でも、漏れの使い方は絞っても4くらいまでな罠
676名無しさん脚:02/11/12 22:57 ID:428W1tQG
ということはLで単焦点だと敵なしですか。
677663:02/11/12 23:29 ID:7rea6lPO
そういえば!単焦点の28 2.8の方がファインダーがむちゃ暗い事が
素晴らしくショックでした。あれだけ太けりゃ明るくみえるか・・
678672:02/11/13 00:23 ID:Z/sIQro3
単焦点広角L欲しいねぇ…はぁ…
679名無しさん脚:02/11/13 00:35 ID:vgVZ2JiI
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e18409121

USMモーターがダメってことではなくて、駆動回路の方が死んでるんでしょう。
だとすると部品代1万、工賃2万の3万で直ります。
680メンテナンス中です:02/11/13 03:15 ID:AXk8pSGb
>>662
周辺の流れ方は16-35の方が少ないように思います。
ただデジで使ってると何故かISO感度あげて低照度下で撮ってるとき
周辺の流れがひどくなる気がします。何故かな?
亀レススマソ
681名無しさん脚:02/11/13 09:42 ID:WhIfi/WC
>>679
オレのも同じ症状だったよ。
同じ症状となるとロット不良だったのか?

で、結局フレキ交換で部品代1万チョト。
682名無しさん脚:02/11/13 23:56 ID:wVXUh0PU
つまり買いれすか?
683名無しさん脚:02/11/14 00:56 ID:AAo0lBP2
>>682
出品者の可能性もあるから、
話半分に聞いといた方が良いよ。
684名無しさん脚:02/11/14 02:35 ID:6rmJoVgp
>>657-658
クリエイトてひょっとしてうちの近所に最近できた0円同プリドラッグストアかな?汗
プラザクリエイトってフジがバックになって出来たプリントラボありますよね?。
創立当時、若手ベンチャーでちょっと話題になって、
チェーンで結構多いと思うけど。店頭に招き猫いる奴、見た事ありません?。
同プリには違いないけど現像600円位の一枚25円だったかな?。sageで。
685名無しさん脚:02/11/14 18:04 ID:NOC2p5fl
>>679
質問にもありましたが、電子回路交換で直るなら
本当にそれくらいで直るようですね。以外でした。
リングUSMモーターって磨耗以外の原因で死ぬもんなんでしょうか?
使わず放置しておいて電子回路って死ぬもんなんでしょうか?
686名無しさん脚:02/11/14 21:40 ID:eq8KjYwP
>>685
EF70-200F2.8Lでしたが、超音波モーターAssyで交換したことがありました。
磨耗するほど使用した覚えもなかったんですが....。
カメラ関係の修理って、交換した部品がついてくることがないので状態の
確認もできませんもんね。
687名無しさん脚:02/11/14 22:56 ID:MVlje8QR
やはりISは故障が多いみたいだな。漏れの28〜135ISも最近動作音がうるさくなってきたよ。新品で買ってまだ半年なのに・・・鬱
688名無しさん脚:02/11/14 22:57 ID:tK4IgepO
コンタでは修理に年間5万以上使うが、キャノンはほとんど修理に金がかからない。
漏れだけか?
689名無しさん脚:02/11/14 23:28 ID:67+kwFHY
>>686
EF100-300をバラしたことがありますが、リングUSMって
突然壊れるという要素が無いですね。
すごくシンプルで頑丈。
ほんとにモーターが壊れたのか怪しいですね。
手抜き修理で一式交換されちゃったのでは?
690名無しさん脚:02/11/14 23:38 ID:vNIF7a3F
アマチュアを騙して修理代金をふんだくる会社って事だな
691名無しさん脚:02/11/15 12:15 ID:YnoPMwg2
レンズってそんな簡単に壊れるの?
今まで一回もないけど。
692名無しさん脚:02/11/15 21:21 ID:xznLEfLW
おれも、ボディは修理したことあるけど(シャッター交換)レンズ壊れたことは無い。
693名無しさん脚:02/11/15 21:54 ID:ivpbkS+f
>>684

「クリエイト」は(株)プロラボクリエイト
のことだよ。(株)プラザクリエイト(招き
猫の店)とは別の会社。

なお、プラザクリエイトはフジがバックにつ
いている訳では無く別資本、系列でもなんで
もない。店舗の名前にフジカラー冠をつける
許諾をフジからとりつけているだけ。
694名無しさん脚:02/11/15 22:30 ID:+lgCD8lN
>>689
686です。
もし本当ならショックだなぁ....。確か2万5千円ほどかかったんだよな。
保障期間がとうに過ぎていたので、しょうがないかと思い修理したんだけど。
そういえば販売店でも、USMの交換なんて初めてだと驚いていたなぁ。
695名無しさん:02/11/15 23:17 ID:2G1ZbwiX
昔、写真部の先輩に
「ボディは中古でも良いけど、レンズは新品を買え」
と言われたのですが、これは筋が通ってるでしょうか?

何でも前に使ってた人の癖がついてるから、だそうなんですが・・・
696名無しさん脚:02/11/15 23:22 ID:usFBke8N
前の人の癖が付いてるのはカメラの方でない?
最近の全自動のカメラには癖の付きようもないと思うが。
697名無しさん脚:02/11/15 23:58 ID:JzekNhlU
>>686
確かに昔のカメラは癖がついたかもね。
今のカメラが癖がつかないのも同意。

で、先輩が言ってるのは癖っていうか、
「不具合有るかもしれないから辞めとけ」
ってことなんじゃないの?

カメラの不具合はすぐわかるが、
レンズの場合は光軸ずれてたり、
肩ボケとかしてるとめんどくさいことになる。

レンズの不具合は派手におかしければ、
もちろんすぐわかるけど、微妙におかしいと
なかなかわかりにくいよ。
698684:02/11/16 00:11 ID:W2gOXCfe
>>693
スレ違いなのにお返事頂きありがとうございます。
クリエイト他理解しました。そもそも招き猫は店舗名はパレットプラザでしたね。
sageで

>>694
レンズぶつけて?ヒビ入れた時にUSM部ユニット群を丸々交換しました。70-200F4L。
条件、かなり違うとは思いますが、圧迫とかでUSM歪んだとかそんなのもあるかも?。
699名無しさん:02/11/16 08:06 ID:XjOJFuMU
>>697
> で、先輩が言ってるのは癖っていうか、
> 「不具合有るかもしれないから辞めとけ」

なるほどそうかもしれませぬ。

私はそんなにレベルの高い写真を撮る訳じゃないのでわかんないですが、
確かにその先輩はそれなりの写真を撮る人だったので、気になるのかも。
(でも中古使ってたなぁ。。ライカだからしょうがない?
700名無しさん脚:02/11/16 10:39 ID:ZvNlxo4o
中古のレンズも何本も扱ってると目利きになるさ
でもそうなるためには中には失敗もあるはず
現行品があるときは新品買っといた方がリスクが少ないということだとおもうよ
701名無しさん脚:02/11/16 11:46 ID:NjbygEQy
キヤノの場合必ずしも新品が安心出来るとは限らない罠

品質管理徹底して欲しいれす
702名無しさん脚:02/11/16 11:58 ID:G4LXG/hZ
最近は新品にも当たり外れがあり、ハズレを引いたときに
中古に売りに出してるという可能性もある。

ヤフオクだとたまに買った値段以上で売れるしw
703名無しさん:02/11/16 23:31 ID:XAL0jsKQ
今プロテクタフィルターしかつけてないんですけど、
やっぱりUVとかスカイライトのほうがいいですか?

フィルターのパンフレットに例は載ってるけど、ほんとにあんなに差があるんですかね。
704名無しさん脚:02/11/17 11:46 ID:M9xqM19r
705703:02/11/17 12:34 ID:fKKft59L
>>704

ありがとう。さっそく行ってみます
706名無しさん脚:02/11/17 22:59 ID:roiyIIcq
今日新宿で中古の28-70mm F2.8探して来たけど、9〜10万であんまり安く
なかった。でもマップカメラやミヤマで10本くらい在庫があった。
24-70mm F2.8の発売前でこの量なら、発売後は値崩れ期待できそう。
707名無しさん脚:02/11/17 23:24 ID:W33v3y8b
甘いな。値崩れなんてないね。
EF70-200 F2.8Lが、ISの登場で安くなったか?
708東京遊歩人 ◆YhpmfFS372 :02/11/17 23:42 ID:OZ2V/A76
>>707
東京は平均して1万ほど下がりましたが何か?
709名無しさん脚:02/11/18 01:01 ID:d+xRUtvL
>>707
新品は3万近く下がったとこもあったみたいだよ。
710名無しさん脚:02/11/18 17:47 ID:NAfJy73X
>>707
下がってないのは70-200F4Lのことじゃないのか(藁)
711メンテナンス中です:02/11/18 18:58 ID:bXCf8FaI
>>707
仕切りは旧型のほうが高いのでは?
712名無しさん脚:02/11/18 23:24 ID:7QCbYHrg
ここは707を揶揄するスレになったみたいだね
>>707
713名無しさん脚:02/11/18 23:46 ID:T4YatXNY
>>707
キャノ使いは新しもの好きだから旧型はけっこう下がるとゆう。
714名無しさん脚:02/11/18 23:47 ID:ukPRrjf3
200_程度にISつけるメリット有る?
715名無しさん脚:02/11/18 23:53 ID:r8GkA/G4
707さん、散々ですなぁ(w
716名無しさん脚:02/11/19 00:21 ID:o+wC4AzN
>>714
ないと思ってるの?
717名無しさん脚:02/11/19 07:50 ID:SHwpVhd7
十分あるじゃねーか >>714

と、いうことで今度の標的は714になりました。
718名無しさん脚:02/11/19 12:29 ID:N4VwCCAQ
200mm f1.8LにIS付けてくれ〜((;゚Д゚)ガクガクブルブル
719名無しさん脚:02/11/19 15:51 ID:ahZ/Xjae
28-80mm/F2.8-4L、ここでも時々話題に上りますが、このレンズ、
中古で購入するとだいたい相場幾らくらいですか?
すみませんが、詳しい方、お教え願います。
720名無しさん脚:02/11/19 17:56 ID:CRXyGEBc
>>719
もう修理不可だよ。あんまりお勧めしない。

で、価格については、自分でいくらでも調べられるので、
自分で調べてね。
721名無しさん脚:02/11/19 19:16 ID:/9ZEA1Jv
中古在庫あるところが少ないようで、ネット上では思ったほど
ひっかからない(というか調べた限りゼロ)んですね。
どうやって調べればいいですかね。助言だけでもいただければ。
722名無しさん脚:02/11/19 19:19 ID:1W7zQ+yo
>>721
はぁ?

・中古カメラ屋に行く。
・アサヒカメラなどのカメラ雑誌広告を見る。

ネットだけで済まそうと思うから駄目なの。
ひっきーさんですか?
723名無しさん脚:02/11/19 19:35 ID:s4wHO4Q7
キタムラのネット中古に2本上がってるよ>721



過保護?
724名無しさん脚:02/11/19 19:40 ID:P3s5MMOq
ゴーニッパはほんとに出るんですか?
725名無しさん脚:02/11/19 20:24 ID:VchRsGPo
ありがとさんです。ネットだとすぐ調べられるんでネットって言ったまでです。
それでひっきーかって言われても。。。
ともかく情報ありがとございました。
726名無しさん脚:02/11/19 21:12 ID:rAwv02mk
50mmにもISつけてほしい・・・

>>722
冷たいと思いつつ、教えてあげてたりする
727名無しさん脚:02/11/19 21:23 ID:/9ZEA1Jv
>723さん ありがとうございます。参考になりました。キタムラって
仕入れの2倍くらいの値段で売ってるんですね。驚いた。
728とんすけ ◆MytskeE.Vg :02/11/19 22:35 ID:+htYKBR7
>>726
 50mmにISつけたら大きさと重さどのようになるんだか………想像したくないっすね
729名無しさん脚:02/11/20 09:08 ID:fbe9D4ig
>>726
50mmにIS付けるくらいならF1.2クラスのレンズを出してくれ。
730名無しさん脚:02/11/20 17:14 ID:OAqOb137
>>720 そうはいっても、中古価格(6万前後)がこなれているんで、
このくらいの値段なら、普及レンズの新品買うよりいいんじゃないの?
一応純正Lレンズだし、デザイン含めて押し出しも強いし。
28-70/2.8はまだまだ価格落ちてないっすよね。漏れも28-80所有しているが、
写りのよさは太鼓判押せるよ。28-70より画質悪い気は全然しないんだけどな。
731名無しさん脚:02/11/20 17:32 ID:9j0CPiL+
パナの12倍ズームのデジカメが135判相当で50mmのレンズ積んでるよ
開放値2.8でよければあれくらいの大きさになるらしいです<ISつき
732名無しさん脚:02/11/20 18:38 ID:NzzFTV9b
>>729

そういえば昔50mmF1.0ってありませんでしたっけ?
いや、今無いかどうか知らないけど、パンフには載ってない
733名無しさん脚:02/11/20 18:42 ID:j/l6ZQKC
>>732
もう販売はしてないよ。
中古でたま〜に見る。
734名無しさん脚:02/11/20 18:42 ID:Vo3ehP6M
>732

定価30万で 馬鹿デカイやしね。3年くらい前まであったんじゃないか?
735名無しさん脚:02/11/20 18:45 ID:NzzFTV9b
そうなんですかー
今のレンズカタログにも、製品は乗ってないけど
用語解説の当たりに50mmF1.0って出てくるんだよね。
736名無しさん脚:02/11/20 19:06 ID:tVVRo3mr
>>734
2000年で製造中止になったヤシでしょ。
737名無しさん脚:02/11/20 22:38 ID:b4RP0JEZ
>734
半年位前まで某所で新品で売ってました。
738名無しさん脚:02/11/21 08:22 ID:0qgTMKac
定価377000円です。
739名無しさん脚:02/11/21 09:15 ID:ixOC9vGB
EF85mmF1.2であれば、撮影会とかで使っている人を結構見かけるが、
EF50mmF1.0はお目にかかったことがない。
どんな人がどういう用途で買うんだろう?。
まさか防湿庫の肥やしでもあるまいし。
740名無しさん脚:02/11/21 16:40 ID:iG88uvjo
EF50mmF1.0ですけど、使っている人のHPは見た事あります。
主にポートレートに使っていました。
EOS-1V HSとかストロボとかKMつかったりして、
使っている人いるんだぁ、と感動しました。
741名無しさん脚:02/11/22 06:41 ID:FDLLOVtX
50mmF1.0を好む人が撮る写真に良い写真は無い罠
742名無しさん脚:02/11/22 08:43 ID:HkMXT0by
50mm/1.0
当時のカタログに載ってたのは開放画質だっけ?
薄暗いところで爺さんが写ってるヤシ。
あれを見て、けっこう使えそうなレンズだな、と思った覚えがある。
743名無しさん脚:02/11/22 15:01 ID:2V/xv6IT
当時のカタログは知らないが、WEBの画像を見る限り
50mmのF1.0と言うのはこういう味なんだな、
程度で自分は30万以上だして欲しいとは思わない。

だからと言って次に候補にあがるレンズといえば、
ペンタの50mmF1.2かコシナ(リケノン)55mmF1.2
のKマウントでなおかつMFの地獄が待っている。

ライカにも50mmF1.0があった気もするが、
コレも素敵な値段だったかな。お約束でMFだったし。

じゃあ、EFのF1.0とKマウントの1.2とどっちが画質いいか?
って話だと、とりあえずEFのF1.0だと思うが、
画質を語るなら、せめてF1.4にしておけというのが本音。

ただ、値段でいうならコシナが15000円前後で手に入る気楽さと、EFの30万のお値段をどう受け止めるか?かな…。

しかし、50mmF1.0でAFレンズは世界でEFマウントだけなので、
それに価値を見出せるか?ってのが難しいトコロです。

とりあえず、F1.2の世界を知っている自分からすると、
思ったより使えるが、普通のLレンズオーナーだと、
ツカエネーレンズだと予想します。
744名無しさん脚:02/11/23 01:17 ID:gJZbWK1b
>>742
> 薄暗いところで爺さんが写ってるヤシ。

なんか、すっげー古い車に、同じく古くさいかっこうした
おじさんが載ってる奴だよね?
745名無しさん脚:02/11/23 01:20 ID:gJZbWK1b
>>743
日本語が良くわかんないのですが、
50mmF1.4かっとけ、ってことですか?
746名無しさん脚:02/11/23 07:19 ID:eQVGg4wp
>>745
そゆこと(w

でもこういう事言うと50mmF1.0のオーナーから
「貧乏人のひがみだろ」といわれる可能性大。
しかし、コレが15万円前後でも買わんな。
画質(?)と実用性(?)のバランスを見ると
世界唯一のAFという事で10万が限界だ。

つーか、EOSにしがらみがないんだったら、
Kマウントを進めるな。
ボディ含めても安く上がるし。
もっともMFでは使いこなせる人はかなり少ない
と思うからどの道F1.2以上の世界は厳しく険しい。(w
747名無しさん脚:02/11/23 07:44 ID:xvsg5Yps
マニュアルだけでいったら50mm/0.95とか凄いのがあるねぇ。
ペンタの50mm/1.2は使ったことないけど
ニコンの1.2クラスは開放から2段目くらいまではソフトフォーカス。
唯一ノクト58mm/1.2だけが開放使えそうだけど、ピンは数ミリだと思われ。
それなりのファインダーで見ないとまずピンボケは確定。
748名無しさん脚:02/11/23 10:20 ID:xoATH1y6
デジタルとの相性はどうなんだろ
749名無しさん脚:02/11/23 10:24 ID:eQVGg4wp
>>747
激しく同意
50mmクラスのF1.2で距離0.6mで被写体を写すと
被写体深度は前後1mm以下だと思う。
細かい計算は忘れたがほとんど点です。

フツーのEOSでこのクラスのレンズを使いMF&手持ち一発
で写真撮れたら神だと思う。
750名無しさん脚:02/11/23 10:36 ID:HmtNYdBr
50ミリf1.0の60cmなら前後5mm
f1.2なら前後6mm
というのが計算上の値。

EOSのAFでは無理だし、MFでもあのスクリーンでは至難の技か。
751名無しさん脚:02/11/23 11:42 ID:eQVGg4wp
>>750
計算上、そんなにあるんですか?
体感でいうなら、瞳にピント合わせたら睫毛は
もうボケてます。
というか、瞳にピント合わせたつもりでも睫毛に
ピントがあう失敗写真多発レンズです。>F1.2

俺の精進が足りないのか?
752名無しさん脚:02/11/23 11:56 ID:gJZbWK1b
ピントってそんなにシビアなモノなのか・・・
私はすっかりAFを信じ切ってました。
753名無しさん脚:02/11/23 12:02 ID:hX6cwtEE
>752
違うって。
AFの問題じゃなくって被写界深度の問題。
754名無しさん脚:02/11/23 12:37 ID:eQVGg4wp
>752
フォローが入っていますけど被写体深度の問題です。
AFは別問題です。

今月のCAPAには球面収差とAFについて語っている
のでこの手のレンズだと無関係でもないけどMF
で合わせれば関係ない(事もないんだろうけど)はずです。

とりあえず、F1.2はかなりシビアな使い勝手です。
F1.2を使った後にF1.4やF2.0のレンズ使うと、
ピント合わせの容易さに涙が出てきます。
マジで・・・。
755 ◆KALI.z3zZ. :02/11/23 13:09 ID:rsW3K5Hh
http://www2.alice-novell.cc/asia/ginga/ginga09.html
ノクト開放。この前後の写真みんなそうだけど、ピントなんかバシバシ決まるよ



…と、膨大な量の無駄玉は隠しておいて、言ってみる W
756名無しさん脚:02/11/23 13:44 ID:1BA4PRUC
被写界深度は像倍率(象倍率じゃないぞ)で決まる。
この象さんなら、5mぐらいは離れているだろ?

それなら被写界深度はミリ単位ではなく、前後4cmぐらいずつある。

757 ◆KALI.z3zZ. :02/11/23 14:51 ID:rsW3K5Hh
お尻のうぶ毛にピント合わせますた
758名無しさん脚:02/11/23 15:58 ID:17d3EIHW
尻毛がジャングルになってて毛のどこにピント合わせていいか分からん
759名無しさん脚:02/11/23 18:14 ID:eQVGg4wp
>>755
ノクトの最短撮影距離しらないけど、これくらい離れてれば
ほとんどの人は撮れると思うけど?

限界を見せてくれ(w
760名無しさん脚:02/11/23 18:37 ID:coDpNYAI
ニッコールの話はスレ違いなのでもうやめましょう。
761 ◆KALI.z3zZ. :02/11/23 21:07 ID:rsW3K5Hh
ラストのこの写真が最短に近いところかな。
つうか、キヤノンの1.0とか昔の0.95とか、開放だとどこにもまともにピンが来ないよ。
あれはスペックだけのレンズ。ノクトとはまったく別物だ。
http://www2.alice-novell.cc/asia/ginga/ginga11.html
762名無しさん脚:02/11/23 22:33 ID:eQVGg4wp
>>761
ありがとうございます。
確かにF1.2っぽい描写ですね。
色の流れ具合とか、
キャノンには50mmF1.2がないので比較できないですけど、
とりあえず、F1.0よりは使えそうですね。

自分もKマウントで精進します。

>>760
すみません。
コレで終わります
763名無しさん脚:02/11/26 01:35 ID:WYQ/fmIq
ボギの24-70いつ来るのかにゃ〜

予約したんだよぅっ。
764名無しさん脚:02/11/26 01:54 ID:NkaKHX4Q
14mm 2.8Lってどうなんだろ。
16-35mm 2.8Lとどっちが良いか悩んでる。
24mm持ってるんだけど、もっと広角を!
765名無しさん脚:02/11/26 22:19 ID:aRTbYq7z
14mmと16mmではまったく世界が違うでしょう。
どちらかというとズームの方が使い道が多いと思われる。
766名無しさん脚:02/11/26 22:27 ID:89uIl+tz
14mmは用途をはっきりとさせてから買った方がイイと思いますよ。
14mmを買って、1・2回使っただけで「こんな筈じゃなかった。」と
私の周りで言ってたヤシがいますから。

>>765
14mmと16-35mmを借りて使ってみましたが、あの2mmの差はたかが2mm、されど
2mmです。ファインダーを覗くと随分と違います。
767名無しさん脚:02/11/26 23:24 ID:zgcwii8J
>>764
とりあえず16-35mmが先だね。
それでも広角がものたんなかったら14mm買えばいいんじゃない?
もしくは両方買うか。
768764:02/11/27 00:35 ID:UH1Vormi
皆様大変参考になるご意見有り難うございました。
最後に決めるのは自分自身ですが決心はつきました。

たかが2mm、でも結構差があるんですね。
世界が全然違うってうのは良いですね。
2本買っても無駄ではないというのは分かりました。
なので順番に買うことにします。

こんなはずじゃなかったって言うのもわかります。
実は24mm買ったときも、最初はこんなはずじゃなかった…
それで結局35mmも買ってしまいました。
でも35mm使っていくうちに24mmも
ちゃんと使うようになって、
最近17-35mmを友人に借りて撮ったところ
17mmが最高に気にいったので、
自分でも16-35mmか14mmに行こうかと。
16-35mmは個人的には16mm単焦点扱いかもです。
でも、これがあれば24mmと35mmを置いて
16-35mm一本で撮影に行けますし、
まずは16-35mm行くことにします。
どうもありがとうございました。
769名無しさん脚:02/11/27 09:22 ID:pn2Wh8nO
>>768
俺もこんな贅沢な悩みをしてみたい.....。
俺の場合、シグマの15−30mmとシグマの14mmのどちらがいいの?、という
悩みになるんだろうな。
770名無しさん脚:02/11/27 14:55 ID:0kJOkyAb
100-300L/5.6LってAFが遅いって書き込み多いけど
運動会とかでも使えない遅さなの?
771名無しさん脚:02/11/27 15:40 ID:LhUmRtIP
漏れの場合
トキナーの19-35/3.5-4.5とEF24/2.8という
悩みになりまする。(鬱氏
772名無しさん脚:02/11/27 21:18 ID:MdboJALm
24ー70o  12月7日発売  18万9千円 だそうです。
773名無しさん脚:02/11/27 21:38 ID:cziBPwSz
>>772
それ定価?
774772:02/11/27 21:44 ID:fy6Hcbe7
店頭販売価格だそうです。○ドバシカメラからの電話連絡でした。
775名無しさん脚:02/11/27 22:46 ID:5QoatMfK
>>770
アングルにもよるが、小学生の徒競走くらいなら楽勝
776名無しさん脚:02/11/28 10:01 ID:s2SHXVt6
>>775
徒競走って何ですか?
レンズ駆動音うるさいのかな?
777名無しさん脚:02/11/28 10:51 ID:aJ4HlPDJ
777
778名無しさん脚:02/11/28 14:52 ID:387omivc
>>774
三宝価格はいくらかしら。。。
779さういや:02/11/28 16:58 ID:4Fxgra4V
>>778
16-35が定価23マソで163000だった。
単純計算で定価22マソだから153000?
でも前者は一年で一万も値下がりしたから買うのは待ったほうがいいかも?
780名無しさん脚:02/11/28 19:06 ID:ik8j07in
待つなんて言わないで〜

皆さんソッコーゲットして28-70mmF2,8売っぱらってください。
781名無しさん脚:02/11/28 20:00 ID:qzCLu6bq
ソーダ ソーダ
782名無しさん脚:02/11/28 23:11 ID:FWMm8ACN
>>776
日本人ですか?
かけっこのことです。
駆動音は小さくはないが、運動会では全く気にならない。
783名無しさん脚:02/11/29 11:13 ID:FjhzpseY
>>764
○宝の価格改定です。

EF16-35/2.8L   新品 \ 153,000 ⇒ \ 148,000 
EF28-70/2.8L   新品 \ 110,000 → \ 109,000
EF70-200/2.8L IS 新品 \ 188,000 → \ 186,000
EF100-400/4.5LIS 新品 \ 163,000 → \ 161,000
EOS D60 KIT            \ 260,000
参考:EF14 F2.8L \ 200,000
784名無しさん脚:02/11/29 11:15 ID:7lvMuQhI
>>782

おまえいくつだよ(w
今時使うかよ
785さういや:02/11/29 12:55 ID:falrTWxc
>>783
ニコンに比べて馬路値下がりスピード速いな。
786名無しさん脚:02/11/29 19:58 ID:4WU8xK2R
>>784
平たく説明してるだけだと思うが?<徒競走
787名無しさん脚:02/11/29 20:11 ID:dewJI64z
使うか使わないかは別として、776は無知ってことでこの話題は終了。

788名無しさん脚:02/11/29 21:40 ID:MaqFa5M4
>>784
小学生でも知っていると思われ

粘着スマソ
789名無しさん脚:02/11/29 22:28 ID:d5IjMW2r
徒競走って一般的な言葉だとおもてた。

以上、フリーのささやき
790名無しさん脚:02/11/30 10:58 ID:Dgne1cSJ
単焦点Lが干しー!!
特に50mm近辺でおながいします。
791名無しさん脚:02/11/30 13:24 ID:DZSwau51
>>789
日常生活では使わないが
運動会のプログラムにはまだそう書いてある。

もういいだろうなので、sage
792名無しさん脚:02/12/01 01:22 ID:MtGTqQqZ
28-70 70-200等!フードの有無で描写激変しますか??
本職も28-70にはフード付けてない人が多くない?特にドキュメント
撮れる人は。
793名無しさん脚:02/12/01 03:00 ID:PQ456qsg
>790
35mmL ttp://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/ef_35_14l_usm.html
とりあえず買ってしまえ〜(w
794名無しさん脚:02/12/01 04:00 ID:HWuT24ay
>>792
根本的に自分の写真知識を見直したほうがいいかも。
795792:02/12/01 04:26 ID:MtGTqQqZ
>>794
あほか!変化はするわな 俺が言いたいのは
激変!だべ! 写真が良かったら少々モヤっててもええんだよ。
でも極悪に劣化するなら考える。今日日のレンズじゃどれも
一緒か。デカ過ぎなんだよ!あのフード 内容が求められる
写真(報道除く)を撮る現場じゃ じゃまちゃう?
796名無しさん脚:02/12/01 05:15 ID:yUE2pwBi
キヤノンのレンズはどちらかと言うと逆光に弱いからデカくてもフードは
効果あるぞ。
capaだっけ?実写テストで70-200/F2.8Lは他社の同クラスのやつよりフレア出まくりだった
からやっぱフード付けとけ。
797名無しさん脚:02/12/01 08:08 ID:tu3nuH2C
>>796
CAPAなんか読んでる時点でおまえのレベルがしれてるよ。
798名無しさん脚:02/12/01 14:12 ID:32bFaxfV
CAPAのレンズカタログは便利なんだけどな
799きゃの亡:02/12/01 14:54 ID:OvbXk8ws
朝ごはん 目玉焼き おいしかった。
 http://up.2chan.net/g/src/1038702926469.jpg
800名無しさん脚:02/12/01 15:04 ID:P+rzHg7B
>>799
>朝ごはん 目玉焼き おいしかった。
>  http://up.2chan.net/g/src/1038702926469.jpg

猫の死体の写真でした。
801名無しさん脚:02/12/01 16:34 ID:4S6NctCo
ポートレート撮影の時、一般的に言われてる85mmだと短くない?

100mm F1.4 L きぼー
802名無しさん脚:02/12/01 16:45 ID:HWuT24ay
>>795
その「激変」の評価基準がそもそもひとによって違うということがわかってないの?
803名無しさん脚:02/12/01 17:27 ID:Q6b+g8zg
24/1.4Lが欲しいけど、16-35Lよりも高いのね。
804名無しさん脚:02/12/01 17:48 ID:VM/MfqFv
>>801
一歩近づけ。
805名無しさん脚:02/12/01 22:12 ID:Pg4C5yJi
そして二歩さがれ
806名無しさん脚:02/12/01 22:26 ID:kTIY7c7q
幸せは歩いてこない。
807人生ワンツーパンチ:02/12/02 02:36 ID:ZOZt7hcd
だから歩いて逝く
808名無しさん脚:02/12/03 03:18 ID:tOd8sZSq
一日一本。三日で三本だ。
809名無しさん脚:02/12/03 12:41 ID:LaVDe8Ih
三本買っては二本売る
810名無しさん脚:02/12/03 15:15 ID:mzSTqIZi
帝京大ラグビー部レイパー大久保順平、
キャノンに就職して元気にラグビーを続けてます。
http://www.canon-bm.co.jp/~serenars/member/m29.html

当時の帝京大学ラグビー部員による集団レイプ事件
http://www.zakzak.co.jp/spo/s-Jan98/s_news1302.html
婦女暴行の疑いで20日、逮捕されたのは、駒橋英樹(21)
鈴木晋士(22)、大久保順平(20)、芝崎拓明(20)
岡田晋平(21)の5容疑者。
http://members.tripod.com/~gikohahaha/rapers.jpg
811名無しさん脚:02/12/03 15:36 ID:d5vQ6o4h
人生は1.2Lでパンチラ。
812名無しさん脚:02/12/03 15:59 ID:SSbJ4UwW
【祭り】レイパー大久保 キヤノンでラグビー続けてます 【祭り】
http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1038887969/l50
大久保順平、キャノンに就職して元気にラグビーを続けてます。
http://www.canon-bm.co.jp/~serenars/member/m29.html
813名無しさん脚:02/12/04 00:53 ID:i/HvQH8g
>>809
ワラタ
814名無しさん脚:02/12/04 18:28 ID:QCQ6IZ3t
>>801
一体いくらになるだろうと予想しただけで(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
815名無しさん脚:02/12/04 22:40 ID:5CCWfrUP
今日1vと28-70の商談して来たんだけど
24-70発売で28-70の値崩れがあるかもしれないと言われた。
値崩れするかしないか待ってみるべきかと思って購入を見送った。
816名無しさん脚:02/12/06 00:12 ID:XEg0bYGO
>>815
自分も28-70の値崩れを期待してる。
同じコト考えてるヤシはイパーイいるんだろうなぁ。
10マソ切ったら即買いと空想してるが、どうなることやら。
817名無しさん脚:02/12/06 00:30 ID:Nz+eVO4i
いくらになるんだろうね。28-70。
16-35持ってるから24-70に逝く必要もないしーと思ってます。
10万切ったらええなぁ。
818名無しさん脚:02/12/07 21:06 ID:ncDdc6g/
淀で聞いてみたが在庫も少ないしそんなに値下がりしないだろうって。28-70。
税込み提示価格が12.9マソくらいだったかな。20%ポイント還元で実質10切るくらいか。
逝っとくかな。
819名無しさん脚:02/12/08 18:12 ID:byvmZ/pQ
てゆうか24-70と28-70の性能は一緒かな?
28-70よりも性能上がってるんなら24-70の方が買いだぞ!
28-70でも単焦点上回ってるんだから。
820E:02/12/08 19:15 ID:jJ7xsqpK
24-70mm F2.8ってズーミングすると胴鏡伸びるの?

ニコンみたいに変わらないと嬉しいな。なんとなく。
821名無しさん脚:02/12/08 22:05 ID:D1OrOYgl
>>820
伸びますたよ
822820:02/12/08 22:18 ID:AqpSwBvE
>>821
そうなんだー

残念。

28-70mm F2.8 は安っぽいから、ちょっと無理して24-70mmにしよう
かなと思ってたんだけど、やっぱやめよ。
823名無しさん脚:02/12/08 22:40 ID:QCirXaS9
28−135IS並みに伸びるそうです。
俺はそれを聞いて一気に萎えました。使い込むと、ズルズルになるんだろうな。

824名無しさん脚:02/12/08 22:44 ID:KyJTW6xc
しかしデジEOSで使いたいとなると28-より24-になるな・・・
825名無しさん脚:02/12/09 00:37 ID:d3kJ0Tzg
EOS-1Ds使うよろし
826名無しさん脚:02/12/09 09:29 ID:nwKxGj+6
>>822
28-70mm F2.8 は安っぽいから〜っておまえ。
827名無しさん脚:02/12/09 10:48 ID:kZo3sQIR
絞りの00が肝心なときに何度もおきた!
はなしにならん!

1vなんかでもあれっておきるのかな?
ちなみにレンズは70−200IS
828名無しさん脚:02/12/09 11:17 ID:2JALUmSB
24-70は可変フードの関係で長めに伸びるのかな、と見もしないで善意に解釈してみるテスト。
829名無しさん脚:02/12/09 11:41 ID:4oZSTJcb
28-70/2.8同様にフードがプロテクター鏡胴になるんじゃないのかな?
830名無しさん脚:02/12/09 15:57 ID:L19kFjgT
>>827
俺の1Vはその症状が治らず現在3度目の入院中です。
ちなみに他のEOSボディでは症状が起きないので、明らかにボディのトラブルのようです。
831名無しさん脚:02/12/09 17:38 ID:4vn0HBmR
>>829
28-70と一緒な感じですね。
広角側で伸びて、望遠側で縮みフードを有効利用してます。
832名無しさん脚:02/12/09 18:52 ID:nQqxB3Z5
>>828
>>831
フードの中で伸び縮みするんだっけ?
それなら合理性があるな。
833名無しさん脚:02/12/09 19:03 ID:8JCR9JSb
http://basan7.tripod.co.jp/t2t/iliiu.html
               
               
834名無しさん脚:02/12/09 20:00 ID:YYL+Meuw
28-70、狙ってる人多いんだね。
これだけ狙ってる人いると以外と安くならないかも。

24-70の値段が落ちてきて、28-70の値段がそれほど落ちてないなら、
買い換えのチャンスかもしれないなぁ。
835名無しさん脚:02/12/09 22:13 ID:gBlyybjU
たった今、なにげなくキタムラ中古ネット開いたら
新着のトップに200/1.8Lの良品が17.8万で出ていた。
お!と思って予約しようとしたら「僅かに早く他の方の予約が」
(´Д⊂エーン
836名無しさん脚:02/12/10 17:30 ID:+yXywPx9
24-70L買った人まだいないのかな?
気になるな。
標準域ズーム持ってないんだよ。
837名無しさん脚:02/12/10 22:17 ID:3pyRVa+1
age
838名無しさん脚:02/12/10 22:55 ID:5LFb1Xka
漏れも標準ズームは持っていないが、16-35/2.8L、50/1.4、70-200/4Lの3本セットで
用が足りている。軽いしね。
839名無しさん脚:02/12/10 23:43 ID:kfU3IMLh
24-70Lのインプレきぼん
840名無しさん脚:02/12/11 17:19 ID:s6MtjItn
24-70L、2ヶ月待ちって言われちゃったYo
841名無しさん脚:02/12/11 18:57 ID:LdiJHruK
>>840
え〜待てないよ〜。w
欲しい。
インプレも期待出来ない寝・・・
842827:02/12/12 16:31 ID:DXWp4Nso
>>830

ほかの安レンズでは00おきないんだけどね。
Lレンズのときにだけ00が出るものなのかしら?
どう考えたらいいのかわからん。
843名無しさん脚:02/12/16 11:46 ID:ma5iGd9G
50mmのLレンズ出ないかな
昔みたいな1.0なんてふざけた明るさにしなくていいから
収差を良好に補正したやつ
直線が直線に写るとか
ボケが真円になるとか
844名無しさん脚:02/12/16 11:49 ID:6na+VC2G
>>843
EF50mmF1.2Lとかね。
845名無しさん脚:02/12/16 17:21 ID:ma5iGd9G
F2.0に暗くしてもいいぞ
明るさだけがLレンズを名乗る資格じゃないから
846名無しさん脚:02/12/16 17:31 ID:AT3iSPKd
確かにそりゃあるな。
35/2L
50/1.8L
85/1.8L
100/2.8マクロL
なんか素敵かも?
847名無しさん脚:02/12/17 18:41 ID:0lifd0Zy
50なんかもう1個作るより、
とりあえず、35mmF2のUSM化を先にやって欲しいぞ。
848名無しさん脚:02/12/17 19:35 ID:v6qrCyWH
16-35mmf2.8L どうでしょう?
849名無しさん脚:02/12/17 21:08 ID:WHbUBBLQ
>>848
過去ログ嫁
850名無しさん脚:02/12/17 22:05 ID:ASzAv14j
>>846
いいラインナップですね!

ていうかシグマが70-300f-2.8を出したゾイ!35マン位で。
キャノンも作ってくれ!10マン位で(笑)
851名無しさん脚:02/12/17 22:20 ID:e+574pCw
>>846,850
なんかL信仰強すぎて、すげー萎えるんですけど。

別にLの冠なんか付いてなくても良いレンズは良いし、
Lの冠が付いててもダメなレンズはダメ。

850なんか、シグマのレンズも間違ってるし、
こーいうやつが騒いでる限りキャノンも安泰だろうなって安心する一方、
こーいうやつが騒いでるからレンズの設計とか手を抜いちゃうんだろうな、
って腹立たしくもなる。
852名無しさん脚:02/12/17 22:33 ID:1CvalxXJ
すごくくだらない質問してもいいですか?
エクステンダーの×1.4って、きっちり1.4倍なんでしょうか?
明るさが1段違うなら、1.414倍ぐらいで丁度よさそうな気がするんですが。
853850:02/12/17 23:24 ID:ASzAv14j
>>851
そんなあなたにlomo
854名無しさん脚:02/12/17 23:29 ID:o7GGGivZ
>>847
禿同。

>>852
メーカーに問い合わせてみては?
でも、きっちりと×1.4ではないでしょう。
×1.414じゃないかな。
855名無しさん脚:02/12/18 00:04 ID:2L3SOW5C
>>852
メーカーの表記は結構当てにならないよ。

初代70-200 2.8もテレ側で190mm無かったし、
きっとテレコンも同じ用に適当なはず。

>>853
なんでいきなりlomoが出てくるのか、謎
lomoは嫌いじゃないけど?
856名無しさん脚:02/12/18 00:34 ID:1DzP0rIN
確か、規定では何%か以内ならば問題ない表記だと決まっているよ。
70-200も規定内。
ちなみに、ツァイスのディスタゴン25/2.8は実質25.8mmらしいよ。
でも規定内。だけど26mmってしろよぉ。。
857名無しさん脚:02/12/18 00:39 ID:xS175j60
JISでは±5%
858名無しさん脚:02/12/18 00:41 ID:aYH4Igju
>>834
28-70のとある中古屋での値動き。24-70発売ちょっと前にそれまでより
いきなり1マソ値下げ、ところが発売後の今ではほとんど元の値段近くに
戻ってた。 24-70がまだ市場に潤沢に出回らないから28-70が人気があ
るのか、もともと28-70の評価がそれほどに高いのか、それとも24-70が
デカ過ぎ重すぎで意外に需要がないのか? どうなんだろう?
859名無しさん脚:02/12/18 00:59 ID:47ecVgX+
写真で見る限り、24-70mmF2.8Lって28-70mmF2.8Lよりも一回り大きいみたいね。
ヨドバシに行った時に現物を見てくるのをすっかり忘れた。
860名無しさん脚:02/12/18 22:20 ID:gAOgM8Ox
>>858
24-70になっても、広角寄りになったぐらいで性能は大差ない、さらに重く
なった、ほとんど出回っていない、以上によると思われ。
自分も、いそいで28-70売って24-70予約したけど入荷の目処もないと言わ
れた一人です。蓋を開ければ性能差ないみたいだし、売るんじゃなかったと
激しく後悔してます。
なんか、最近のキヤノソって、いろんなトラブルといい、注文制かと思える
ような生産量の少なさといい、利益追求>ユーザーって感じ大でヤになるね。
861名無しさん脚:02/12/18 22:50 ID:ulyHlzyv
キャノンのレンズはプラスチックでつか?
862名無しさん脚:02/12/20 18:50 ID:yq8V05l2
>>847
なんか35mm信仰強すぎて、すげー萎えるんですけど。

別にUSMの冠なんか付いてなくても35mmのレンズは良いし、
USMの冠が付いてようがいまいが、28mmのレンズはダメ。

847なんか、35mmのレンズ望んじゃってるし、
こーいうやつが騒いでる限りキャノンも安泰だろうなって安心する一方、
こーいうやつが騒いでるから28mmレンズの再設計とか手を出さないんだろうな、
って腹立たしくもなる。

35mmなんかリニューアルするより、
とにもかくにも、28mmF2.8のL化、USM化を先にやって欲しいぞ。マジで。
863名無しさん脚:02/12/20 19:18 ID:yzEkFBTj
>>862
そりゃ出ねえわ。
864名無しさん脚:02/12/20 21:13 ID:akD96tyg
>>862
つまんねー
865名無しさん脚:02/12/20 22:40 ID:WLSM7BOr
中途半端だ
おれなら28mm 1.4Lだ。
これなら買う。
866名無しさん:02/12/20 23:06 ID:xv7QW64e
>>862
> USMの冠が付いてようがいまいが、28mmのレンズはダメ。

ダメっすか?
28mmダメっすか?

設計者さんいましたよね。
やっぱ28mmはだめっすかーーーーーーーT_T
867名無しさん脚:02/12/21 10:05 ID:z5Oa9HHC
今月発売のカメラ雑誌にも24-70のインプレが乗ってないてのはいったい…
キヤノソのレンズカタログからは28-70は消えたってのに
868とんすけ ◆MytskeE.Vg :02/12/21 12:08 ID:SPg9S4k8
>>867
 編集時点でまだ評価用のブツが届いてないとか。んで結局間に合わなかった、と。
 なにせレンズカタログの作例作品も24-70じゃなくて28-70のままだしねぇ。
869名無しさん脚:02/12/21 18:11 ID:Hv+Ryupl
お!新しいレンズカタログでたんですか?
870とんすけ ◆MytskeE.Vg :02/12/21 22:21 ID:vX3McffU
 11月版すでにでてますよー。<カタログ
871名無しさん脚:02/12/23 08:17 ID:y7N5feDu
28-70新品で買ってもうた
土日割引とポイント還元で、実質10マソ2千円ちょい
新品在庫があるうちに、と思ったのだが早まったか
872名無しさん脚:02/12/23 12:04 ID:dH8nAJz1

  そりゃ、もう、ボロボロになるまで使い倒さないと、元が取れないね。

  オレは数日前に中古で買いました。7万円台半ば(税抜き)でした。
  どうせ、24-70が中古がある程度出回った1・2年後に、下取りに出す
  ことになりそうだから。

  でも、自分のD60で後ピンでした。 (T_T)

873sage:02/12/23 12:12 ID:CYOsWZMA
871さん
購入オメ。そういう俺も28-70を週末に新品で狩ったよ。
お互い使い倒しませう。
874名無しさん脚:02/12/23 12:13 ID:CYOsWZMA
sage間違えた。。。鬱。
875871:02/12/23 14:00 ID:y7N5feDu
レスどうもです。
>>872
中古も考えましたが、自分の場合、24-70への買い替え予定が無かったので。
長く使う予定であります。7万円台半ばは安いけどツラ逸すね>後ピン
あ、でも店の保証が効きますよね
>>873
サンクスコ&オメ じっくりと使い倒しましょう

EOS-3に28-70で持ち歩くのに便利なケースを探しまふ
876告発!!!:02/12/23 18:55 ID:GBqH11OF
【深セン?】やっぱり珠海でしょ!!【香港?】
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/21oversea/1038647315/
【夜の珠海キャノン砲大暴れ!そんなにすごいのか】
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/21oversea/1039487558/l50

中華人民共和国広東省珠海市経済特別区

佳 能 珠 海 有 限 公 司 (キヤノン)

総経理 浅野 廣助→ 日本人会副会長も勤めるが力なし。
部長  杉本→日式カラオケではそこまでも、、、というまで大暴れ。キャノン砲。
課長? 千明→日式カラオケのママ(25歳と不倫)。もち奥さんあり。
日本料理【高瀬】の斜め前の《オアシス》に出資して作った。

部下  3ヶ月ほどで交代の中卒上がりのカスども→大人数でしか行動できず、
物価が安い珠海で、金をばら撒いている。(特に女に)何とかならんか、、、

珠海 キヤノンのうわさを広げるぞ!!!
誰か暇な人、別のスレッドにコピペしてもらえますか?? ,,,,,,,,
877>415:02/12/25 06:56 ID:atEr9ZfB
>- 一文字目 -
>・U ・・・ 宇都宮工場生産分
>・O ・・・ 大分工場生産分

って言うことは・・・
Mはマレーシア生産?
Tは台湾生産?
Zは珠海生産?(もしくはZ工程?(藁))
878名無しさん脚:02/12/27 09:21 ID:2JK2Du54
28-70の中古買いました。旧型からの買い替えです。

上向けるとズームが自重でズルリと落ちてくるのに驚きました。
前端の繰り出し部分がグラグラしてるも意外でした。

安い標準ズームをしのまま大きくした感じ…。
879名無しさん脚:02/12/27 20:53 ID:S94kbg+u
>>878
そうそう、中古品の中にはそのような状態のもありますよね。
Fカメラで見せてもらった中古がたまたまそんな状態だったので
自分は中古やオークションで買うのはやめときますた。
880840:02/12/29 21:33 ID:2OvPckTx
24-70L、2ヶ月待ちって言われたけど、ヨドで2週間で入荷したYo

で、28-70(売却済み)と比較した感じでは、
ちょっとだけ重くなったが、もともと重いので変わらない。
防塵は、カメラとの接続部にラバーが貼ってあったり、全体に隙間がきつめに
なった感じ。そのせいか、ズームも重め。相変わらず、広角で伸びるので、フ
ードを付けないと完全な防塵にはならないかも。いずれにしても、キヤノソは
後玉から覗くと塵とかガカーリすること多いので、覗かないことにした。
肝心の性能は、D60だと、色ノリ・解像度は相変わらず良い、周辺減光もない、
28-70であった色収差もない、24mm=38mmで広角もギリギリ足りる、マクロが
かなり使えるようになった、など、いいことづくめ。
問題のAFは、24-28mmで若干後ピンも被写界深度内には収まっているので、許
容範囲内でした。

高いけど、買い換えてよかったと思ってます。
881名無しさん脚:02/12/29 22:57 ID:yvLk0KbC
>>879
ある程度使い込むとそうなります。
ズームリングのトルク調整はグリスの粘度で調整しているそうなので、
修理に出して調整してもまたなるそうです。
882名無しさん脚:02/12/29 23:13 ID:U4EtaqeC
>>840=880さん
レポありがとうございます。

>>878さん
私もLレンズではないけど、
28-135ISが同じ症状になってちと(´・ω・`)ショボーン
まぁSSもってけばいいんですが・・・。
883名無しさん脚:02/12/29 23:26 ID:pytVC5In
私も同じ・・・

完全にグリスがない様な状態まで待って
サービスに持っていったが、満足したのも束の間
すぐにズルズルになってしまった・・・(´・ω・`)ショボーン
884名無しさん脚:02/12/30 00:38 ID:8gnt3yT9
所詮キヤノンだから諦めろ!
キヤノンに耐久性を求めるのは酷な話
Lレンズ信仰は止めた方がいい
期待が大きすぎるとガカーリするぞ!
885名無しさん脚:02/12/30 17:29 ID:L9j5nGI1
>>881
なるほど!そうなんだ!
でもいいや、漏れの場合、そんなに使い込まないから。
悲しきリーマン&サンデーフォトグラファーだし・・・
886名無しさん脚:02/12/30 17:48 ID:gn1uCAW/
>>885
使い込まなくても壊れるから余計かなすぃ・・・
887名無しさん脚:02/12/31 01:30 ID:8DmctbmF
ちょっと質問。
EF20−35 2.8Lを中古で購入したんですけど、
これってUSMじゃないのにフルタイムマニュアルフォーカスを実装してるのでしょうか?
キャノンのHPで見てもUSMと書いてないし。
888名無しさん脚:02/12/31 15:48 ID:4Zr+tV4U
>>887
していません。AFにすると回してもピントが動かなくないですか?
889名無しさん脚:02/12/31 16:26 ID:Hi8tDaJ9

  そっかー、初代EF大三元ズームはUSMじゃなかったのか。
 80−200f2.8だけかと思ったよ。
890名無しさん脚:02/12/31 16:50 ID:8sP56a5u
初代EF大三元ズームは
標準ズームの28-80だけがUSMだよ。
電子USMだけどね。
891889:02/12/31 17:37 ID:Hi8tDaJ9
>>890

  電子USMってはじめて聞きました。
  どういうのですか?
892名無しさん脚:02/12/31 17:55 ID:doQQHQva
マニュアルフォーカス時の駆動系もモーターで動かすタイプ。
以前はたくさんあったと思うのだけど、今はしらない。
サンニッパあたりの、デカイレンズは今でもそうなんじゃないの?(未確認)
重たいレンズをフォーカスにより駆動させる場合、指先の力ではなく
モーターにより行なうので、軽い力でピント移動が出来るってのが売りだったと思う。(過去の記憶)

なので、カメラボディの電源が入っていないと、ピントは動かない。

んでもって、ズームだと、焦点距離にあわせて、電子USMの駆動速度を変える事で
どの焦点距離でも一番適した回転角になるんだとよ。

だども、欠点は、先も述べたように、ボディの電源OFF状態、又はレンズ単体でフォーカス確認できない。
MF時もバッテリーを消耗する。
等ほかにもあるのかな?ひとそれぞれかな。

ちなみに、漏れはEOS-1系しか持ってないから他のボディはどうか知らないけど、
カスタムファンクションで、電子USMを可能にする/しない って項目あるよ。



893889:03/01/01 02:16 ID:6vHoZ8fb
>>892

   解説ありがとう。

>マニュアルフォーカス時の駆動系もモーターで動かすタイプ。

   E−10みたいな感じですね。
   インナーフォーカスだったらあまりメリットなさそう。

894名無しさん脚:03/01/01 02:50 ID:C+i8cjab
300以上の望遠もIS以降は機械式USMでし。
電子USMは不評だったからねえ。
895名無しさん脚:03/01/01 23:51 ID:bB6eqETk
887ですけど、みなさんどうもありがとうです。
たしかにフルタイムマニュアルフォーカスではありませんでした。
AF時はフォーカスリングが空回りするだけでした。
AFフォーカス時も少々ジージー音するし。
896名無しさん脚:03/01/02 23:35 ID:goO5lkGW
24-70デカイね。7につけるとバランス悪い。
ズームリングも重くて、競馬のパドック撮っててズーミングしたいときに
間に合わなかった(藁
897名無しさん脚:03/01/04 20:21 ID:l7UmJYzz
70-200/2.8Lを持ってるんですが、
エクステンダーを買おうと思ってます。
×1.4か×2かはまだ決めてないのですが、
2倍を買うなら新型の方が光学系が変更されて
描写力の落ちがすくなそうだと思うのですが、
実際どうでしょう?
×1.4だったら旧型と新型との決定的な違いってのはありますか?

できれば安く買いたいのですが、
差が大きいなら新品で新型を買おうと思ってます。
持っている方是非感想をお願いします。
898名無しさん脚:03/01/04 20:45 ID:/j5fAxu/
>>897
1.4x の旧型と新型の違いは、防塵・防水性能と、内面反射くらいだよ。
普通に使ってる分には、使い勝手も画質もそう違いはないと思われ。

2xは俺もってないけど、旧と新、両方つかってるやつに言わせると
新型、画質よくなってるって言ってたよ。
899名無しさん脚:03/01/05 08:44 ID:NqTZsRhK
旧型の話だが、X2とX1.4の差は大きい。
それで X2の方を手放した。新型は使ったことがない。
900名無しさん脚:03/01/05 11:48 ID:t8PeGPUU

 70-200f2.8のISのほうを使ってるけど、望遠端の開放は
周辺減光がでるよ。銀塩で四隅がわずかに暗くなる。
 これに1.4倍テレコンつけると、D60でも四隅が
わずかに暗くなるよ。1段絞ってもほとんど同じ。2段
絞っても多少でるし、f8だから使い勝手悪いし。
 2倍は旧型しか使っていないけど、問題外でした。
とりあえず写したいというなら別ですが。2型になって
画質が良くなったと聞きますが、僅かな差のようですし。
 周辺減光が気にならない被写体なら、1.4倍はお勧
めです。
901山崎渉:03/01/07 02:20 ID:w5yRHGjx
(^^)
902名無しさん脚:03/01/09 22:46 ID:U90Gnsr9
保守あげしなきゃならんほどネタにこまるとは…
903名無しさん脚:03/01/10 12:20 ID:4jr4ph64
値段が値段なんで、実は持ってる奴が少ない、って可能性もあるね。

それともいったん買っちまったらそこで思考停止して
「これが最高なんだ。」と自分に言い聞かせてるのかな。

本当に使ったら色々不満があるはずなんだけどねなあ。
904名無しさん脚:03/01/11 04:41 ID:y+5RM6J8
>>902
これ保守ageじゃないよ
ほぼ全板に書き込まれてる
905297:03/01/12 02:35 ID:eaLmpowo

24-70おいら買ったよ
28-70もまだもってるけどね...そのうち手放します。

不満点をあげるとピントリングの作動感が重い
たぶん今後製造を重ねていくと初期の物と変わってくると思われ

24-70より28-85を熱望していた私です。
906名無しさん脚:03/01/13 23:39 ID:2cyQzZDs
70-200/2.8L 持ってるんだけど、このレンズ、ほとんどいつも焦点距離200mm
で使ってることに気が付いた。重さや画質のこと考えて、200/2.8Lに買い換えると
いうのは、他の人も普通に考えることなんだろうか?
ちなみにメイン機材はEOS-3+28-70/2.8Lで、メイン被写体は子供でやんす。
それ以外のレンズだと400/5.6Lだけど、こちらは別用途だし。
907名無しさん脚:03/01/13 23:54 ID:2kr6/1SF
>>906
そういうもんじゃない? だから単焦点が存在してると。
908名無しさん脚:03/01/14 16:58 ID:H8ttZ8c4
>>902 >>904
鯖がhobby2に移った事知らんのか?
鯖移動のテストと思われ。
909名無しさん脚:03/01/14 19:07 ID:hwiMkYF+
>>902 >>904 >>908
ほぼ全ての板で見かける上げ荒らし。
管理者がチェックの為のシオリにしてるとの説もあり。

名前をぐぐってみたが、実在の人物で鳥山明の絵をパクって
ドラクエのパロディー4コマ漫画を描いてる、プロ漫画家(底辺)らしい。
910908:03/01/15 12:24 ID:s79eI/Sc
くぅー。
真実はどれだ?
911名無しさん脚:03/01/15 12:57 ID:mPq9b3ZX
>>906 漏れは200mmF2.8Lだよ
70-200mmF2.8Lは予算外で手が出ないけど、200mmF2.8Lの中古は4マンエソで釣りがくる
軟弱な私が手持ち撮影する際、70-200mmF2.8Lはツライけど、200mmF2.8Lはちょうどイイ!、で必需品
私的に中望遠域は、ポートレイトやマクロがほとんどだから、結局短焦点がイイ!
でも、いいことずくめではないです。速写性重視なら、腕力つけてでも70-200mmF2.8Lを使うべきでしょう
フォーカスの2〜3m位後方の点光源の後ボケは、リング状に縁が強く出ます
ニコ、タムの180mmも「非IFよりボケがキレイでない」と言われ、よく「IFのせいだ」と言われています
蓑やペンタの200mmF2.8(IFの現行品)を使っている方、どうですか?
あと、某スレを見て下さい。キヤノン製品は品質のバラツキが禿しく、キャノンタイマーは不安です。
私もバルサム剥がれ(キャノン製品だけによく見られる泡状のやつ)の200mmF2.8Lを見たことがあります
Lレンズにもかかわらずですよ(嘘だと思うなら、新宿西口の某Mカメラの店員に訊いてみろ。私はそこで見た)
子供の撮影だと、スナップは広角、アップは標準から200mm、運動会用に400mmってとこですか?
> このレンズ、ほとんどいつも焦点距離200mm

てことは、子供はジッとしていないから、標準〜中望遠の距離でアップはツライのですか?
まぁ、レンズ交換の間にシャッターチャンス逃さないようにレンズ選択は慎重に
912名無しさん脚:03/01/16 11:15 ID:5sdNqedZ
70-200f2.8のIS、このレンズに限って
ミラーアップしたまま戻らないことが撮影中に何度かあったので修理に出した

ちゃんと原因がわかるといいな。
初めてのLレンズだからもうすこししっかりしてほしいな。
913297:03/01/16 13:39 ID:/DALVCOW
>>912
このレンズはIS化で消費電力が大きいので結構不具合が出るような気がする

対策としてはバッテリーは早目早目に交換、ボディとの連動に不具合を
感じたら(例AV00など)一度レンズを脱着する。余裕があればレンズマウン
ト部の電気接点部を布等で乾拭きしてあげましょう。
914名無しさん脚:03/01/16 13:56 ID:8Wof+5yV
すいません、キャノンのLマウントレンズのスレだと今の今迄思ってました。
915名無しさん脚:03/01/16 21:04 ID:UCVdeJtF
レンズのピントリングが、かたかたゆるんできたのですが
これってサービスで調整してもらえる?
幾らくらいかかるんでしょうか?
916912:03/01/17 12:28 ID:K1fqom7Z
>>913
絞りの開放信号がつたわらないと、
ミラーアップしたまま戻らない可能性があるらしい。

接点も拭いたし、電池も新品使ったし、他のレンズではそういう不具合ないし、
レンズ側の問題のようです。
917山崎渉:03/01/18 08:17 ID:uD+BzkzK
(^^)
918名無しさん脚:03/01/18 19:04 ID:J89PFYHM
昨日までオークランドにアメリカズカップ(正確にはルイヴィトンカップ)を見に行ってたんだけど、
クルーザーに乗っての観戦では、100-400ISは圧倒的に有利なレンズだと改めて感じた。
919シェライク:03/01/22 06:44 ID:2zOyKiwz
100−400ISは携行できる最大のサイズかな〜
スポーツとかではすごく使える。他のレンズがどんなものかわかんないけど。
大口径望遠IS付きを買ってからテレコンかませて使ってるから100−400
出番がない。インナーズームはクセになりそう ウマー
920名無しさん脚:03/01/22 23:03 ID:QWbM7mRk
最近70-200のISを必要に迫られて買いますた。
その前は未だに80-200つかってますたw

で、70-200ISはトラブル多いってのは聞いてたんだけど、
ミラーアップしたままのトラブルってシャッター幕は下りてるんだよね?
なんかすげー気になったので教えてくらはい。
921シェライク:03/01/23 06:54 ID:Y95f168y
どうなんだろうね
こっちも最初かったとき何もなかったけど3に付けて絞り解放
で露出警告がでる状態で使うと連写3コマ目くらいにBC点滅のエラー
がでたよ
従来の3段分のブレ補正は無理がかかるのかな〜
たぶん、ミラーアップして止まったらシャッターは動いてないと思う
ちなみに修理に出そうとしたら回復したのでまだ出してません
922名無しさん脚:03/01/23 17:12 ID:WZzQKMfW
>>921
レスありがと。

買う前から70-200のISは結構いろいろトラブルの話聞いてたから、
覚悟はしてたんだけど、シャッター幕開いてたりするとかなりヤバいから、
ビビっちゃいました。

ま、たぶん、シャッター幕は開いてないんだろうねぇ。
ちなみに復帰は王道の電池はずしでokなのかな?
こういうのは検証のしようがないから、困るんだよねぇ。
923シェライク:03/01/24 06:07 ID:ZXk5Mggl
たしかに。こっちは電池抜いたりしなくてもBC点滅中にシャッター押せば直ったよ
わかっててもキャノンユーザーやめられねぇ…
924名無しさん脚:03/01/24 13:12 ID:FeLl5Oxt
>923

ご愁傷様。(w

漏れはやはりこれ気になる。
Lレンズ買って、ヒビなんか入ってて、その上そんなの
「基準内」って言われたら、目も当てられない。
とりあえず常温では平気でも、寒冷地で使ったらアウト!とか
ないのかね?
ハッキリして欲しい。

http://members.tripod.co.jp/v1v1v1/

925名無しさん脚:03/01/24 16:36 ID:bJcNGh/r
ISの問題って大概は電圧不足でしょ?
製品テスト項目と期間が少なくて発売前に発見できなかったんじゃないかね。
これからの製品は複雑すぎて発売前にすべての条件でテストする事は不可能
だろうからそれに文句は言わないけど、問題がわかった後のフォローが大事
になってくるよね。

PB-E2専用電池は電圧高いからこれ使ってればほぼ問題ないわけでしょ?
だから発覚した後はカタログに注意書き載せるのが誠意と言うものだろうね。
926シェライク:03/01/24 19:10 ID:lMQHPeA6
そうか、ニッケル水素を入れればいいのか!いいこと聞いた。
症状でるの単三入れてたときだもんな
でも重量が…
たしかにやってしまった事はしかたないから後の誠意は見せてほしいよね
なんかアンチスレになりかけてるからsage
927名無しさん脚:03/01/25 03:39 ID:G5I1iNgu
24mmでF1.4を出してるのは、キヤノンだけ?
928名無しさん脚:03/01/28 00:43 ID:V+KNZJsq
20−35/2.8Lってどうですか?
929名無しさん脚:03/01/28 08:44 ID:jyeqOZFD
>>928

無理して買ったけど使いこなせませんですた。

ファインダーでは描写の違いがよくわからんまま
グリグリと広角側にズームして撮影。写真ができてからガーン!
を3回くらい繰り返してからすぐに使わなくなりますた。
逆光がどうの、というとこまでイッてません。(涙)

広角側だと画面の隅の方に人物がはいったりすると
それこそ使えない写真になっちまいます。
「ここ一番の報道用などに。」というのは
細かいことを気にせずに撮れる、という意味ではなかったみたいです。

漏れ程度の技術(経験)の場合は
まずは24mmと28mmを付け替えながら画角と描写(歪み)を
覚えた方がいいと反省。以後そうしてます。

使いこなせないままにエラそうに言うのもアレですが、
よほどファインダーのしっかりしたカメラでないと
何やってるんだかわかんないのではないかと思いますた。
930928:03/01/28 10:23 ID:EvwOPOuS
一応Lじゃない方は持ってるんですよ。
ただ仕事で使うには開放f値が暗いのと
可変f値は使いにく状況なので・・・

だからといって17-35や16-35は高くて・・・
20-35/2.8はUSMではないけど
周辺減光や収差が目立たなければ是非欲しいと思っています。

>>929さんの言ってる事は
超広角の画面端での歪みに慣れないという事ですよね。
20-35の画面端はつかえん描写という事じゃないですよね。
931912:03/01/28 17:17 ID:06bm1GEs
>>920
シャッターはちゃんと下りてるみたいです。
現像したフィルムが真っ白になっちゃってる、
なんてことはありませんでしたから。

もうそろそろ仕上がって来るんだよな。受け取りにいかにゃぁ
932名無しさん脚:03/01/28 19:16 ID:6nVaqwpi
20-35/2.8L
17-35/2.8L
16-35/2.8L
ってそれぞれ中古の相場と新品の相場っていくらくらい?
933名無しさん脚:03/01/28 21:14 ID:kbHISAA6
>>929
超広角レンズを根本的に誤解していないか?
周辺がある程度ひずむのは当たり前で、それが欠点になるような写真であれば、
そもそも超広角レンズで撮ること自体が間違っていると言うことになるのでは?

ファインダー云々という点については、超広角レンズは元々画角が広く、被写体深度が深い、
ということは、画面に多くのものが入ってしまい、尚且つその多くにピントが合っている状態の写真になりやすい。
これでは情報が多すぎ、何を表現したいのかわからない写真になりがちなので、まず画面を整理して、
「何を捨てて何を残すのか?」をよく考えた方がいい。
また、画面を整理して主題を強調するためには、可能な限り「寄る」のも標準的な手法。
934名無しさん脚:03/01/28 23:16 ID:58gBY1Nq
24/1.4Lと16-35/2.8Lで迷う・・・

日没・日の出・夜景なんかがメインなのだけど、
やっぱりたいようを相手にするんだったら単焦点に逝くべきだろうか。
935名無しさん脚:03/01/28 23:29 ID:8f4JJtOr
>932 三宝カメラのサイトが分かりやすい。
936名無しさん脚:03/01/29 02:23 ID:w/faAUO9
>>934
24は単焦点のくせして逆光には弱いかも。
16-35は新しい設計、デジ対応で使い勝手がイイ。
太陽相手なら16-35かも。
夜景相手なら24かも。
937929:03/01/29 13:00 ID:bnFTWQ40
>>933

レンズに問題があるようには言ってないつもりなんですが
そもそもあんまりよくわかってないのがわかるのか、言われ放題ですなあ。(笑)
使い方がよくわからんと正直に書いてますんで引き続きご指導のほどを。

「周辺がひずむ」ということと「情報量が多い」ということを
教えていただいたわけなんですが…

「周辺がひずむ」度合いが焦点距離によって変化するので
いきなりズームではひずみ具合がシロウトにはつかみにくい、

固定焦点レンズなら覚えやすいかも。と思いまず28mmからやりなおし。
28mmと24mmの違いを覚えるように努めまして予想外の結果に
驚くことがなくなってきますた。というのも「根本的に誤解」でしょうか?


「情報量が多い」についても、あらかじめ構図やピントが確認できるタイプの
写真ならおっしゃるとおりですなー。そもそもズームレンズでなくてもよさそう。

相手が動くからこそ画角が広く、深度の深い広角で大口径、ついでにズーム!
というのが「根本的に誤解」ってのはつらいです。
(こちらの方は心当たりがあります、違うよーな気がしてきました)

機動性重視のつもりがカン違いになってるんでしょうか。
スレ違いになりつつありますが、周辺の画質やら大口径やらで
どうにかLレンズネタということで…。
938名無しさん脚:03/01/29 15:52 ID:sWOBzY49
>>929
>相手が動くからこそ画角が広く、深度の深い広角で大口径、ついでにズーム!
>というのが「根本的に誤解」ってのはつらいです。
この部分は誤解でも何でもないと思う。どういう絵を撮りたいかによるけど

>固定焦点レンズなら覚えやすいかも。と思いまず28mmからやりなおし。
>28mmと24mmの違いを覚えるように努めまして予想外の結果に
>驚くことがなくなってきますた。というのも「根本的に誤解」でしょうか?
・予想外の結果=レンズの特性がよく分かってなかった(根本的にではないにせよレンズ特性に対する誤解、もしくは未知の部分が有った)
・驚くことがなくなってますた=↑よく分かってきますた〜
というだけのことでないかな
長文スマソ

939938:03/01/29 15:59 ID:sWOBzY49
あと、どんな状況でシャッター切ってるかわからんですけど
「ファインダーの隅までグルグルみてから切る」
(シャッター切る直前に主被写体へ意識を集中しつつファインダーの隅から隅まで
見るよう心がける)のが上達の早道と思うよ!(・・よく言われることだけどさ)
キヤノンのファインダー(てゆーかスクリーン)を批判する人多いけど構図とゆが
み具合なんぞは充分わかるよ
940929:03/01/29 17:04 ID:bnFTWQ40
ソレですわ。

>>「ファインダーの隅までグルグルみてから切る」

ファインダーのせいにしてはいかんのですなあ。
今でもたまに日の丸構図撮るもんなあ…。
941名無しさん脚:03/02/02 17:59 ID:lGTQvKjM
クローズアップレンズ使っている方おられますか?
手軽にマクロが楽しめるとの事ですが、
専用のマクロレンズと比べてどうですか?

あと望遠レンズに付けて遠景を撮影した場合
やはり通常より大きい焦点距離の画像が得られるのでしょうか?
942名無し :03/02/02 18:11 ID:BTBx6LVA
新参です。ちょっとお聞きしたいのですが、EF50-200 F3.5〜4.5Lの性能って、
どうなんでしょうか?定評あるレンズですか?
943名無しさん脚:03/02/02 18:19 ID:22+kHlxm
>>941
Lレンズにクローズアップですか?
他社の普通のレンズにならつけたことあるけど・・・。
専用のマクロと比べてどうですか?って聞かれれば
専用のマクロレンズの方が手軽にマクロ撮影できますよ。(w
画質に関しては好みの問題がありますので、難しいですが
タマにしかマクロしない人ならクローズアップで十分だと思います。

あと望遠レンズじゃなくてもクローズアップにつけたら遠景は写らないと思う。
俺は写らなかった。(No.3は)
デジカメのテレコンレンズみたいに効果があると思っているのかな?
944名無しさん脚:03/02/02 18:23 ID:22+kHlxm
>専用のマクロレンズの方が手軽にマクロ撮影できますよ。(w
スマン、間違えた。
マクロレンズだと遠景からマクロまで撮影できるけど、
普通のレンズにクローズアップつけると、マクロしか撮影できんと言う意味。
逝ってくる
945名無しさん脚:03/02/02 22:03 ID:bkNzV6XZ
広角ズームは
初代20-35/2.8が一番安定して写り
(・∀・)イイ!って思うのは漏れだけか?
946名無しさん脚:03/02/02 22:04 ID:bkNzV6XZ
あ、16(17)-20の間は無視して
単純に20-35を比べた時ね。
947名無しさん@脚:03/02/03 08:33 ID:I/GFOqFi
暮れに新しくでた24-70の話題が全然ないね。
みんな買わないのかな?
948名無しさん脚:03/02/03 14:51 ID:DObl8lVv
Lレンズ試写をいろいろ貼ってみせてください。
カメ板写真板では気が引ける時はここでいいです。

http://popup3.tok2.com/home/drybox/
949 ◆d3TNUNd0yw :03/02/03 20:06 ID:qOYgDodN
そろそろ次スレですねぇ。
今、望遠ズームを買うのに迷ってます。
75〜300のT・U・Vと、90〜300、100〜300、100〜300のL。
後はレンズメーカーの同クラス
ISは全く必要としないです。
皆様のご意見を聞かせて頂きたくm(__)m
950名無しさん脚:03/02/03 20:14 ID:WDjfvxDY
100-300Lは
スペック的には直進ズームに
前玉回転のフォーカシングに
非USMと古い設計だけど
蛍石仕様もあり
ハイコントラストでなかなかイイ!!
欠点は三脚座が無い点。
951 ◆d3TNUNd0yw :03/02/03 20:21 ID:qOYgDodN
直進ズームか・・・コシナの100〜300F6.7を思い出します(笑)
75〜300USMUは数年前までは持っていたんですけど、踏まれて壊れました(;

100〜300Lの場合、
最大まで繰り出した場合は全長は何センチ位になるんでしょうか?
前玉回転するんですね(^^;;
とりあえず、聞いてばかりでも申し訳ないので、キャノンのサイトで
カタログ上でみれる違いは見てきますm(__)m
952名無しさん脚:03/02/03 21:26 ID:qTrAyhhH
そろそろ1000取り合戦かな(w

>>950
type Bの三脚座(ばら売り有り)が使えたような。。。
953名無しさん脚:03/02/03 21:52 ID:UA5pkNaX
質問なんですが、IS無しサンニッパに現行IS付サンニッパの
レンズフード(ET−120)って使えますか?
954名無しさん脚:03/02/03 23:41 ID:tm2k6l53
>947
重い。28−70を使ったこと無いから、それとの比較はできない。
死熊の28−70の旧モデルよりも逆光性能は高い。
後玉が飛び出していて、それがズーム位置で変化しないので、レンズ交換時に
後玉を汚しやすい。
955名無しさん脚:03/02/04 00:38 ID:7neSM6Tn
>>949 悪いこと言わないから、タムロンの28-300にした方がいいよ。純正にこだわるなら、古いが100-300Lかな…
LでないEFレンズは、正直勧められない。激甘・片ボケ…不良品をつかむ可能性大!それが仕様であり交換もない!
EOS-1n時代以降は、Lレンズでもラシアン・ルーレット品質だよ。(>>945=>>946 を見ればわかると思うけど)
ここまで読んでもわからなければ、ここを参照
キャノン一眼は欠陥だらけ その3
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1035204525/
956 ◆d3TNUNd0yw :03/02/04 02:03 ID:rtGsxr6B
>>955
28〜300って、6.3ですよね?
28〜105は生きてるし、気に入ってるんで、
これと少し被る位の望遠側300mm以上のレンズが欲しいです。
で、USM同等装置搭載で、300mm時、F5.6より暗くならないレンズ
っていう条件で安いのを探すと選択肢が前述のように・・・
なので、条件的に見合うのは
75〜300・90〜300・100〜300・100〜300L
高くて買えないのだと、
100〜400L(IS無しが良い・・・)とか
シグマの70〜300F2.8とかあるんですけど(笑)

被写体は主に人・風景・乗り物、カメラはEOS5
腕はアマチュアなんで、劇的に写りが良い高いレンズ買っても、
それを生かす腕に自信が在りません。
957名無しさん脚:03/02/04 03:36 ID:v/Di3ngx
35-350mmでつけっぱなしつーのは、ダメ?
958 ◆d3TNUNd0yw :03/02/04 09:46 ID:6G+VLZUV
>>957
それ、一時期まじめに考えたんですけど、到底買えない(笑)
貧乏ちゃんなんで(笑)もし、頑張って貯金して買っちゃったとしたら
毎月の撮影本数が減るという元も子もないようなことが起きそう(笑)
また、28〜105も、似た焦点距離のF2.8を探そうと思ってまして(^^;
959955:03/02/04 19:48 ID:7neSM6Tn
>>956 USM同等でF5.6まででつたか…
Σも選択肢なら70-200F2.8+テレコンや300mmF4もありでは?もっと、悩もう〜藁
漏れ個人的にΣは
・コーティングにコストをかけられないから、逆行に弱い
・ジャンクコーナーに多いから、耐久性は???…
…だから、1万円位の28mmF1.8、50mmマクロやトキナーの17mmを蹴ってでも買いたくなる程安い18mm3.5
でもないと食指が動かないけど…
960955:03/02/04 19:53 ID:7neSM6Tn
28-105USMで当たりを引きましたか!幸運の持ち主ですね!
漏れの28-105USMなんか、激甘、片ボケ…不良品もいいとこだが、新宿のサービスセンターは「仕様です」だよ
かといって絞ると低速シャッターになり、ISO100以下で手持ち撮影は無理…「勘弁してくれよ」って感じ
961名無しさん脚:03/02/04 20:09 ID:dOmSvVc0
1994年製の28-70F2.8を買おうと思っているんですけど,
ちょっと古いですかねぇ。
962名無しさん脚:03/02/04 20:51 ID:p6st0PAB
いまだに仕事現役。
でもそろそろ、OH出したいので、予備にもう1本買おうと思ってる。
24-70は高いし・・・
963名無しさん脚:03/02/04 21:03 ID:VF+BBrmP
>>950
某レンズムックでは「糞」という評価だったけどね
964名無しさん脚:03/02/04 21:03 ID:dOmSvVc0
>962さん

前玉の付近の外周にぶつけた跡(2ミリ)があって,銀色の
地肌が見えているところがあることと,先日見せてもらったときに,
後玉の表面に1本スジが入っていて,クロスで拭いてもらったら
取れたのですが,それくらいのことは写りに影響しないですよね?
(初心者板とクロスポストでごめんなさい。)
965962:03/02/04 21:28 ID:5JzPC+91
>前玉の付近の外周〜
と言う事はレンズ玉そのものは無傷ですね。

>後玉の表面に1本スジが〜クロスで拭いてもらったら取れた〜
という事はキズではなく、スジ状のホコリだったのですかね。
それならキズではないので、写りには影響しないでしょう。

ちなみに、前玉付近の外周のぶつけ跡ですが、
このレンズズーミングによりレンズ先端が伸び縮みしますが
この稼動部分がモロイので、グラグラなら止めておいたほうがいいかも。
ま、新品でも多少はアソビがありますが・・・
966 ◆d3TNUNd0yw :03/02/04 21:42 ID:6G+VLZUV
>>959
単焦点は意地でもメーカーものにしたいので(笑)
70〜200の2.8も、レンズメーカーものでも高いですよねぇ(^^;
967名無しさん脚:03/02/04 21:46 ID:dOmSvVc0
>962さん
Thanksです。
玉の表面にエアーを吹きかけた跡,何度か拭いてようやく(?)取れたという
感じだったので,ちょっと心配だったんです。

まぁ,購入して試し撮りしてみます。
968名無しさん脚:03/02/04 21:47 ID:dOmSvVc0
跡→後。すいません。
969名無しさん脚:03/02/05 00:59 ID:7nAXpbnH
16-35の16域、4隅流れない?
970名無しさん脚:03/02/05 20:28 ID:qSvX4547
24-70mmの中古って,やっぱり最低半年くらいは出てこないですかね。
971名無しさん脚:03/02/05 21:28 ID:LhA8hGZL
今ヤフオクに出てるよ
972名無しさん脚:03/02/05 22:06 ID:Qz3lanPQ
EOS55でカメラ始めて1年。
16−35と70−200IS、50mmF1.4、
スピードライト550、タムロンマクロ90mm、バッグ、
ライトボックス、ルーペこの一年で買い集めました。
そしたらなんか冷めちゃって、、
ホントにカメラやりたかったんだろうか、、俺。
973名無しさん脚:03/02/05 22:16 ID:g7WvNzl9
>>970
中古じゃないが地図に金融があったぞ。
ただ昨日なのでもう有るかどうか。
974名無しさん脚:03/02/05 22:53 ID:qSvX4547
>973
その値段はいくらでした?
975973:03/02/05 23:37 ID:ckPBM3Nl
>>974
15か16万だと思った。
折れも欲しかったけど、今はちと辛いのであきらめたよ。
976名無しさん脚:03/02/07 02:29 ID:koV4JHAb
次スレたてたら教えてね。
977名無しさん脚:03/02/07 21:53 ID:bwBPf/9V
>974
う〜ん,悩むなぁ(地図のブツに限らずレンズの購入自体を)。
Lレンズって,初期不良(?)のようなものはあるの?
978名無しさん脚:03/02/08 22:29 ID:Ox/3+kDZ
おいらの20-35/2.8L
仕事でいまだに現役やってます。
979名無し三脚:03/02/08 22:45 ID:/13OhCgh
>>977
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol160.html

信じるのも八卦、信じぬのも八卦。
980名無しさん脚:03/02/10 13:40 ID:T1c3JQAr
>>972
なんか被写体絞り込んでやってみたら面白くなるかもよ
981名無しさん脚:03/02/10 13:48 ID:EqXy4uF+
>>972
子供作れ。
982名無しさん脚
>>972
タシーロー(w