フィルムスキャナ総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
 なぜか無かったこのスレッド。
みんなおおいに語ろう。

Canon  http://www.canon-sales.co.jp/Product/CanoScan/fs/index-j.html
MINORUTA http://www.dimage.minolta.co.jp/
Nikon http://www.nikon-image.com/jpn/products/scn_prnt/index.htm
2名無しさん脚:02/01/16 20:24 ID:uao91VZV
dimageのピントが甘い。使い方?悩んでる。
3にげと:02/01/16 20:24 ID:bbhfHjQn
MINORUTA
43:02/01/16 20:25 ID:bbhfHjQn
ああっ!!
5名無しさん脚:02/01/16 20:40 ID:sSPmnLoN
EliteII
ICE3オン・マルチスキャン16回で1コマ30〜40分ぐらい
かかるのは鬱。
4000EDだとどのぐらい?
6名無しさん脚:02/01/16 21:52 ID:xIwWpK3S
あなたの一押しのスキャナーは何ですか?
7名無しさん脚:02/01/16 22:00 ID:MrnAz6VA
マルチサンプリングって1〜16回まで選べんでしょ。
どの程度違いが出るのかね?
貧乏な漏れはCoolscan4ED
8名無しさん脚:02/01/16 23:05 ID:ycLJl5dl
一押しじゃなくていま使ってるのはFS2710
Win2k用ドライバが出なくて鬱
9名無しさん脚:02/01/17 01:07 ID:9ilgYCdc
カタログの数字でFS2710私も買ってしまいましたが・・・
遅くて画質も不満です。他のメーカーにすればよかった。
10名無しさん脚:02/01/17 01:21 ID:DWpGuaEC
久々にこのサイトの紹介といきましょう(藁
http://homepage1.nifty.com/GOME/STRATEGY/BATTLE/FS2710/FS2710.htm
11名無しさん脚:02/01/17 02:24 ID:wKWnxs/0
折れもFS2710。
画質は当時としてはまあまあだと思うが、確かに遅いね。
デフォルトだと、ネガに比べてポジはややアンダーめに
取りこまれるような気がするんだけど、気のせい?
もともとそんなもんなのかな。
12名無しさん脚:02/01/17 12:08 ID:t8/777Qv
ここからこのスレはFS2710をなんとかして使おう!のスレに再生利用されます。
13すいか ◆OM/4.sZs :02/01/17 12:13 ID:miCIOU/p
コニカ厨房に相応しく、コニカQScan使用。最近使ってあげてないけど。
だって、FreeBSDやLinuxで使えるフィルムスキャナってこいつぐらいなものだったんだもん。
14名無しさん脚:02/01/17 13:54 ID:0wt88eC/
>>8
FS2710をwinXPで使えてますよ。
ASPIマネジャをAdaptecのサイトから落としてきて入れるべし。
15名無しさん脚:02/01/17 14:53 ID:PjzSpNcF
>>14
IOデータのSCSIカードで繋いでるんだけどAdaptecのAPSIマネージャー
って使えるもんなんかな?
16名無しさん脚:02/01/17 14:58 ID:mu36q6Y/
おではクールスキャン3。

XPで一瞬死んだかと思ったが何とか
復活した。

ホントはクールスキャン4欲しいけどお金無い。
(入出力bit数が増えたから)

4000dpi製品は今のところ全然魅力を
感じない。というか自分には必要ないだけ。
(35mmフイルムからじゃせいぜいA4〜4切り
までの引き伸ばしが画質的に限界でしょう。
だったら4000dpiなんて不必要)
1714じゃないけど:02/01/17 15:06 ID:E5UEu08S
>>15
win2kでスキャナドライバが動かないわけよね?
ASPIがほしけりゃForceASPIでもDLしてつかったらいいのでは?
てもとにアダプのやつがあるなら別だけど。
184000ED:02/01/17 15:14 ID:IX54ODY8
>>16
>35mmフイルムからじゃせいぜいA4〜4切り
>までの引き伸ばしが画質的に限界でしょう。

そーかなぁ…。
一昔前までならそうだったかもしれないけど、最近の
高性能フィルムだとどうなんでしょう?
プリントじゃないけど、ポジをスライドプロジェクタで拡大
投影すると、よくもまあここまで写るもんだ、とか思いませんか?

19名無しさん脚:02/01/17 15:20 ID:mINi+1ul
MinoltaのQuickScan35。W2kドライバが出ないので動かない。
204000ED:02/01/17 15:21 ID:IX54ODY8
↑に関連して、たとえば、
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/faq/qa/qno_1687.htm
とか。
21名無しさん脚:02/01/17 15:31 ID:5mOBd5WL
>>19
おれもフラットベッドのw2kドライバーが出ないから買い替えたよ。

別スレたってるけど
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/camera/1010299054/l50
のビュースキャンは、使えないのかな??
ダウンしてつかったけど良かったよ。
22名無しさん脚:02/01/17 15:57 ID:0i8knasd
ダメージスキャンデュアル2をビュースキャンでOS Xで使ってます。
ドライバが無くて泣いている人たちは是非ビュースキャンを!
23名無しさん脚:02/01/17 16:48 ID:qMJNYlnQ
COOLSCAN IV EDでネガを取り込んでるんだけど、暗い部分に
緑のボツボツが出るときがあるんだけど、埃取り機能onにしてる
からなのかなあ?
24名無しさん脚:02/01/17 16:57 ID:mINi+1ul
>>21
マジっすか?ありがとうございます。早速実験してみます。
25名無しさん脚:02/01/17 17:14 ID:sF+i0gus
>>24
ちなみに下のアドレスにKもあるようだが絶対にお金払って
使うように。


ttp://www.cracks.am/d.x?37618
26名無しさん脚:02/01/17 17:27 ID:0i8knasd
>25
じゃ教えるな!
27名無しさん脚:02/01/17 19:09 ID:5mOBd5WL
>>25

AGE
28名無しさん脚:02/01/17 20:25 ID:0wt88eC/
>>15
Tekram DC390で使えてます。
ASPIマネジャーはwindowsのscsiドライバとアプリケーションの間に入るものなので、
Adaptec以外のボードでも大丈夫です。
29名無しさん脚:02/01/17 20:38 ID:s9n1f60f
初心者のしつもーん。
フィルムスキャナって,35mm判だと24x36mmのノートリミングで
スキャンできるもんなの?
マウント使てたら無理だから,マウントから出した1コマをセットしてさ。
30カリスマ厨房いつまた帰る:02/01/17 20:40 ID:Xu5EyTO0
ほぼ、できます。
31( ゚д゚)ホスィ・・・:02/01/18 08:18 ID:Onm5dC++
ここはどう?
http://www.imcomz.jp/index.htm

ニコン COOLSCAN IV ED 62,800円
MINOLTA DiMAGE Scan EliteU64800円

これが手の届く限界かな?

32名無しさん脚:02/01/18 10:12 ID:8bKYclL9
それでインターフェースがSCSIなら欲しいんだけどな
33名無しさん脚:02/01/18 12:13 ID:WxqPVy8R
そこで買いました。店頭在庫はないみたいだけど、注文して3日くらいで
届いたよ!代引きだし、問題なし!>31

34名無しさん脚:02/01/18 13:28 ID:6sJmZsSS
>32
いまさらSCSIは出ないんじゃ無いかな?
35名無しさん脚:02/01/18 15:22 ID:yJ+nouu+
>>30 >ほぼ、できます。

厳密には工夫(改造)しないとできないのでは?
機種によるのかも知れませんが。
36( ゚д゚)ホスィ・・・:02/01/19 11:46 ID:nqfmuUQC
>>33
何を買ったの?
インプレもキボー
37名無しさん脚:02/01/19 13:40 ID:ptpPiT3G
POLASCAN4000使ってますが、今のところ不満は無いです。
それしか使ったことがないので他の機種との比較のしようがないかなという感じです。
38名無しさん脚:02/01/19 20:24 ID:WGC4E8yZ
>35
詳しくキボン
39名無しさん脚:02/01/19 20:30 ID:LNJPBcxh
欲しいけど、今はじっと我慢する…もうちょっと待てば
値段も下がってくるだろう。まあ数年はかかりそうだけどさ。

中判カメラ買うから金ないんだよなーぁぁ。
40名無しさん脚:02/01/19 21:25 ID:+UTS2my7
>>39
それはなかなか大変だね
フィルムスキャナ自体の全体的な性能は2〜3年で1ランク上がってくるけど、
昔から価格帯ってものがあまり変わってない....
今の4000EDクラスが6〜7万で手に入る頃には13〜15万の価格帯に更に魅力的な
マシンが入ってくるジレンマがあるだろうね
マイクロテックやポラのような「殴り込み」が無い限りは
41名無しさん脚:02/01/19 22:04 ID:mxwd/ixo
エプソンGT-8700ですが、
ちょっと暗めのポジをスキャンすると全然色が出ない。
空などが格子柄になってしまう。
などでダメダメです。
ピントもちょっと甘い。

イマドキのスキャナが欲しいなぁ。。
42名無しさん脚:02/01/19 22:49 ID:DAExIBmY
>>38 ニコソIIIですが、ポジフィルムの黒枠を周囲に出すのは大変です。
マウントの枠内を1mm程大きく切っておき、プリスキャンを繰り返して
中央へ上手く収める事ができればギリギリ全面が出ます。
短辺はおよそ0.05mm以下の黒枠が出るかどうかの正にギリギリで、
長辺は少し余裕があります。
マウント内で上手く収まらない(調整が効かない)場合はフィルムの
縁を切るか、マウントを削って調整が必要です。
43名無しさん脚:02/01/19 22:56 ID:NHp63CcN
スキャナも昔は高嶺の花だったけど、最近じゃ技術の進歩が
早くてひと昔前の機種でも鼻くそ扱いだもんな。
オークションに出そうかと思っても3000円でも売れてない。
送る手間も捨てる手間もめんどくさい。2台転がってるっす。

フイルムスキャナはデジカメ人気で需要も低空飛行だろうし
今ぐらいの価格帯から移行しないんじゃないかな。
44名無しさん脚:02/01/20 13:37 ID:7HbqpheO
安かったので買ったPrimeFilm1800i, win2k sp2で動作せず。
日本ポラデジタルのHPに問い合わせフォームがあったので
問い合わせするもいまだ返事がない7days。
鬱だ。
45名無しさん脚:02/01/20 13:38 ID:Bknpn9l8
もう一個のFスキャナでも書いたんだけどFスキャナスレ
統一ってことでこっちに書きます。

結局ダイナミックレンジってなんなの?
46名無しさん脚:02/01/20 15:12 ID:jtZlbHx1
何だろうねage
47俺も 4000ED:02/01/20 16:24 ID:P60CS+HG
>>18 亀レスだが、俺は自分でA3に伸ばすために4000ED買った。非常に満足している。
4838:02/01/20 18:03 ID:Xn4Bx2/h
>42
レスさんくす。スキャナ持ってないので具体的なイメージは湧かないのだが,
削って穴を広げたマウントにうまいことポジを収めて,そのマウントをうまいこと
ホルダーに収めてスキャナに入れてうまいことスキャンしなきゃならんてこと?
めんどくさそー。
49名無しさん脚:02/01/21 13:51 ID:V1AXouEP
>>41
最低このクラスのフィルムスキャナを買おう!
ニコン COOLSCAN IV ED
MINOLTA DiMAGE Scan EliteU
50名無しさん脚:02/01/21 14:06 ID:V1AXouEP
49です。書き忘れ。
価格COMのフィルムスキャナ
http://www.kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp?CategoryCD=0045

ココも読むと良いと思う。
51名無しさん脚:02/01/21 14:18 ID:a57DiSII
APS使う人(いるのかな?)に、ミノはオススメできない。
オプション品のくせして、すぐ壊れる。
頭に来て、本体もろとも売ってしまった。
現在、コニカQ使いっす。
52名無しさん脚:02/01/21 19:08 ID:bPwxeAtn
>>44
>PrimeFilm1800i, win2k sp2で
もしかしてウォームアップのときにフリーズして”Lamp error”がでます?
だとしたら漏れも同じ状況。
1,2回は動いたのだけれど以後動かず。。。故障なのか?
53名無しさん脚:02/01/23 00:15 ID:T+mb3p1K
>>52
44です。

52さんとは違った症状のようです。
ワンタッチスキャンボタンを押すとButtonKeyユーティリティが
だまって終了し、実行がタスクトレイから消えます。
PhotoShopLEのTwain32からのスキャンではPhotoShopごと落ちて
Windowsに戻ります。アプリケーション例外などはでません。
ワトソンログにも何もなし。

ドライバをインストールした日のイベントログにこんなのが出てました。

保護されたシステム ファイル c:\winnt\twunk_32.exe を置換しようと
しました。 システムの安定性を維持するために元のバージョンに復元さ
れました。 システム ファイルのファイル バージョンは 1.7.0.0 です。

ドライバCDに入ってたtwunk_32.exeはバージョン1.6.2.0かな。
非互換かも…。

win98では動作するのですが。(友人のマシンで動作)
いまさらwin98系は使いたくないし、ヤフオクでうっぱらおうかな。
54食いだおれさん:02/01/23 00:37 ID:SKWjXnkd
なんか、フィルムスキャナって半欠陥品ばかりのような
気がしてくるな。買うのやめようかな。
55名無しさん脚:02/01/23 00:43 ID:uy5BNwX1
>>54
デジカメと一緒で、もともと再現性を保証する基準がないのです。
56名無しさん脚:02/01/23 01:09 ID:3LpVGdGM
中判ならGT-9700?
57名無しさん脚:02/01/23 01:35 ID:Avl9Ltby
フィルムスキャナって経年変化早くない?
買って数年経つと、画質が低下するような。
特にダイナミックレンジが狭くなって、
白飛び・黒つぶれがひどくなる気がする。
今までえぷそん、きゃのん使っててそう思った。
58名無しさん脚:02/01/23 08:32 ID:A9j9VTq8
>>57
空けて中の受光部分を掃除してやると改善する場合が多いよ
59名無しさん脚:02/01/23 08:50 ID:ecQffx1y
>>57
部屋でタバコ吸ってないか?
60名無しさん脚:02/01/23 08:53 ID:etAwBwsw
GT-9700持ってる方、インプレッションお願いします。
広告見てたら買ってしまいそうです。
不満なところは有りますか?
(広告とカタログでFS2710買って後悔してます)
61名無しさん脚:02/01/23 09:40 ID:TbMBTo3q
>>60
ハコから出して、チェックして、またしまうのが
とても面倒な梱包だ。
毎日出し入れチョーかったるい。
62名無しさん脚:02/01/23 09:47 ID:GDlJeYs2
>>60

がまんしやがれ!
漏れなんかCanoscan2700Fで我慢してるんだぞ!(W
63名無しさん脚:02/01/23 09:57 ID:Mv/usNp8
>60
TWAINドライバーの使い勝手がお世辞にもいいとは言い難い。
でも画質的には、そこそこと言うか十分じゃないでしょうか。
亀板に白黒、リバーサル*2上げます。
参考になれば幸いです。
64名無しさん脚:02/01/23 10:13 ID:UWMzubri
>>60
今月のCAPAのインプレあったよ。
まぁ、あれも広告だがな。
65( ゚д゚)ホスィ・・・:02/01/23 12:07 ID:ndteSlyh
ニコン COOLSCAN IV EDがオークションに出てるよ

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c16136989
66名無しさん脚:02/01/23 12:19 ID:0aCIpkrr
>>57
漏れもCOOLSCANV数年使って画質が劣化してきたが、中のミラーとレンズ、発光部のプリズムを綿棒で丁寧に掃除したらみごとに復活!
でも保証外だと思うからよい子はSSに依頼しましょう。
縦置きだとどうしてもミラーに埃がたまり易くなるからだろうか? 横置きの方がよいかも。
改善きぼん! =>ニコソサマ
67名無しさん脚:02/01/23 14:26 ID:EpTNrXaA
GT9700F スリーブまるごとスキャン貼りました。
こんなのは通常のフィルムスキャナでは無理ですね。
68名無しさん脚:02/01/23 14:30 ID:os7E8AH/
>>66
え、たった2〜3年でもスキャン画像が劣化するほど
汚れちゃうの?>クールスキャン3
うーむ、掃除しようかな。
69名無しさん脚:02/01/23 15:00 ID:CdJfmteH
>>68
COOLSCANIII、一度ばらしてみた。ヘビースモーカーだったので、ヤニでもついてるかと
思ってね。でも、カンジンな光学系にはアクセスできなかったよ。やればできたのかも知れんが、
つくりがちゃちいから怖くてね。ブロアで吹くくらいが関の山だった。
70名無しさん脚:02/01/23 18:03 ID:A9j9VTq8
電子機器だけに自身が発する電磁波や静電気のおかげで思った以上
にほこりや汚れを集め易いんだよ。しかも内部でフィルムホルダーが前
後に移動する構造になってるもんで、フィルム引き込み時などに一緒に
埃吸い込んじゃったりするし。どっかのサイトにゑぷ製フィルムスキャナ
の受光部分掃除したら画質が戻ったという記述もあったよ
71名無しさん脚:02/01/23 19:53 ID:gxuGg50c
スキャナに限らずホコリ避けのカバーを必ずしています。
大げさな物でなく、チラシを置くだけでもホコリが違います。
72名無しさん脚:02/01/23 22:07 ID:WP8vZS6V
4EDや4000EDはスライド式のフタがあるから使わないときでも基本的に安心
Nikonは2〜3年で有償のリビルドを推奨してるが...あれって、幾らくらいで何日くらい掛かるの?
工場かSSに着きさえすれば内部清掃なんて1日で終わると思われるが...
73名無しさん脚:02/01/24 00:34 ID:p0sXgWY6
FS2710掃除しようと思って開けてみたけど、
分解難しそうだったから諦めたよお。
74名無しさん脚:02/01/24 01:18 ID:hQQJlEnZ
価格.comで大抵最安値を付けていたJBコンピューターが逝ったようで。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020123-00000003-mai-l29
75( ゚д゚)ホスィ・・・:02/01/24 07:53 ID:SmJ2v9eh
>>74
ガイシュツです。
76名無しさん脚:02/01/24 09:28 ID:rMDE3jAQ
入力階調(12bitとか48bitとか)とダイナミックレンジってどういう
関係があるのでしょうか。
他のスレでは8bitで黒く潰れるもんは16bitでも潰れるという
話だったんですけど、じゃあダイナミックレンジってのは
何で決まるのでしょうか?

暗部の階調性に優れるって言いますけど、そもそも
ダイナミックレンジってなんなのでしょう。
77ダイナミックレンジ:02/01/24 10:49 ID:cikjuT1W
>>76
ttp://mentai.2ch.net/test/read.cgi/camera/994607348/l50
の341読んでよ
参考になるかもよ。
78名無しさん脚:02/01/24 12:30 ID:rMDE3jAQ
読みました。
入力階調とダイナミックレンジは関係なくてダイナミックレンジは
CCDの性能次第ってことですかねぇ。
4000ED(4.2D)はEliteII(3.6D)よりもCCDの性能はいいけど入力階調(bit)は低い
って事でいいんでしょうか。
結局どっちがいいのかわかりません。
79名無しさん脚:02/01/24 13:02 ID:GIJ4WWhz
白から黒までどのくらい幅があるのかがダイナミックレンジ。
そのダイナミックレンジの中で、どのくらい細かく分割できるかがbit数。

ポジだけスキャソするなら、最近のはレンジ足りないってことは
あんまりないと思われ。ネガとか白黒だと広い方が助かりやすい。

アンダー救済なんかだとやっぱbit数多い方が後が楽賃だ。
80名無しさん脚:02/01/25 01:14 ID:sg5I2Vje
8bitで潰れるものは16bitで潰れると言った本人どす。(w

誤解させちゃったけど、出力8bit環境に限定した話だよ、それ。
入力bitがいくら多くても、出力bit数を超えた分の階調は表現できないからね。
それを表現できる様しちゃうと、他のにしわ寄せがいく。<- これがトーンカーブを変えるという事。
81名無しさん脚:02/01/25 02:29 ID:CLsmm/QZ
>>80
素人なので教えていただきたいのですが
出力16bit環境時代って到来するのでしょうか?
近々到来する可能性があれば、16bitで保存しておくというのも良いかなと思いまして
82名無しさん脚:02/01/25 07:33 ID:sg5I2Vje
ないでしょ。24bit color = 約1677 万色 に対し、
モニタ(SVGA) = 1024X768 (約79万 pixel)
昇華型プリンター = 768万画素 (P-400)
しか出力デバイスに画素数がない。24bit color でさえ既に未来を取り込んでいる仕様。
48bit color 時代は、10年待っても来ないと思われ。
83名無しさん脚:02/01/25 08:00 ID:6KP0gRXp
>>82
レス多謝です〜
価格.comの掲示板とかで16bit入力マンセーな書き込みを見かけて、出力が16になんなきゃ価値は少ないんじゃないの?って思ってたもので・・・。
84名無しさん@Emacs:02/01/25 11:45 ID:A6OC0fIB
スキャナレベルで色補正しないで取り込んだ後
いじくり倒す趣味の人には16bit取り込みはそれなりに意味がある。
あと失敗作の救済とかね(限度はあるけどな)。
出力のため8bitに落したときにそれなりに劣化が無いとか。

問題は、そのメリットのために倍になるファイル容量が許せるかと
いうことではないかと。
「とりあえず16bit」っていう発想に至る前に、
ちょっとその辺考えてみたらいかがか。
取り込む枚数がふえてきた時に、倍の容量差ってのは効いてくるぞ。

#自分の目はかなりへぼまってるので8bit取り込みで困った事は無い。
#ひでぇネガの救済の時だけかなあ。助かったのは。
85名無しさん脚:02/01/25 12:35 ID:5pWrcW+M
8bitでも補正ナシでバッチリ取り込めたときは、露出があってたとうれしくなる。
補正ばっかりの時は、まだまだ撮影技術の修行が足りんと反省すべし。

86名無しさん脚:02/01/25 15:50 ID:Z75bMav/
スキャナのレポート見てたら・・・
なんかすごいものを見てしまった気がした
ttp://www.arisawa-web.com/gallery/portrait1/index.htm
87名無しさん脚:02/01/25 17:32 ID:wmz8OGde
凄い(ワラ>86
88age:02/01/28 08:26 ID:C2ndoGpt
サルベージあげ
89名無しさん脚:02/01/30 00:12 ID:2NkFQ3t0
スキャナのサンプルを探していたら発見・・・
http://www.iris.dti.ne.jp/~maegawa/
ビクーリ
90名無しさん脚:02/01/30 00:16 ID:OXv4vj85
89…… 絶句
91名無しさん脚:02/01/30 16:00 ID:r/SQMCEU
89……無敵では?(w
92名無しさん脚:02/01/30 16:37 ID:7EKZYEke
ニコンのCOOLSCAN 4000 ED、欲しいけど高すぎなので、キャノンのFS4000USで
我慢しようと思っているんだけど、これって後悔するかな?キャノン使っている人
どうですか?画質に満足してる??
93名無しさん脚:02/01/30 22:30 ID:CoNWRRBn
ニコンのCOOLSCAN 4000 ED買おうかと思ってたんだけど
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=004535&MakerCD=58&Product=SUPER+COOLSCAN+8000+ED&CategoryCD=0045&Anchor=463401
ここでかなり物議を醸しているようなんだけど使ってる人いませんか?

http://www.polaroid.co.jp/product/business/film_scanner/polascan120.html
のPolascan120とどっちがいいか悩んでるで。
94名無しさん脚:02/01/30 23:18 ID:j3uRxfr1
4000EDは縦縞なんか出ないよ。
てゆーか、縦縞出る人電源弱いんじゃない?なんか、ハムっぽいノイズじゃん。
95名無しさん脚:02/01/31 01:06 ID:NATZs+EY
ニコンの4000EDって、いつ発売されたの?Fスキャナの発売サイクルって3年くらい
でしょ。近々モデルチェンジなんてことないよね?????
96名無しさん脚:02/01/31 02:41 ID:+oNJhoqz
>95
そんくらい2chに書き込む前にニコンのサイトで
ニュースリリースみりゃわかるべ?
97名無しさん脚:02/01/31 07:31 ID:p/cKEmdG
正式な発表は無いの分かってるけど、いきなり
モデルチェンジする可能性だってあるでひょうが…
98名無しさん脚:02/01/31 07:48 ID:2KBYZGrC
>95
2001年前半に発売されたと思う。
99名無しさん脚:02/01/31 07:49 ID:QfXyhDkN
4000dpiは天井だと思う。シャッタースピードの1/8000sみたいなもの。
これより上げるには機械的精度をぐーんと上げなきゃいけないけど、値段もぐーんと上がる。
でもリターンが少なくて見合わない。安心して買え。

蓑だけ最高機種4800dpiなのもαを連想させてちょっと笑える。
100名無しさん脚:02/01/31 07:51 ID:ffOnlKT9
>>96
2ちゃんだけ見てる使えない奴ってけっこういますね。

>>97
なら一生買うな。
101名無しさん脚:02/01/31 08:25 ID:eur25k+d
>99
計ると4800出て無いって奴っすか?
1/12000と同じく
102名無しさん脚:02/01/31 09:19 ID:+oNJhoqz
>>98
だーかーらー、4000EDは2001/03/24発売なんて、
ニコンのサイトいって2〜3回クリックすればわかるべやー。
103名無しさん脚:02/01/31 09:35 ID:cND2b8Oe
未だに初代Coolscan(LS-10E)を使ってるんだけど、今の所、読み取りが極端に
遅いのとWinNT系で使えない以外に難点が思いつかないんです。
正直な所最近の機種ってどうなんでしょ?やっぱり綺麗さ等は全然良いのでしょうか?

ボチボチ、買い換えたいんだけど自分の中での理由付けが欲しいのでどなたか教えて下さい
104名無しさん脚:02/01/31 18:14 ID:mGsmc7Lv
Nikon Coolscan 4EDを使ってます。
自動露出を一度実行してしまったあと、露出をリセットする方法ありませんか?一度フィルムを
出せば戻るみたいなんですが。
あと、アナログゲイン以外のトーンカーブとかはスキャン後の画像を修正するもので
基本的にスキャン後にPhotoshopで加工するのと変わらないんですよね?
10595:02/01/31 19:31 ID:0lZbaXI6
>>98
レスさんきゅっす。以後調べてからカキコしますです。(´⊥`ゞ
106名無しさん脚:02/01/31 19:55 ID:BA0qbkY4
皆さん、8000ED買って下さい。
スジスジでまくり。
でもユーザー少なすぎて、EOS1Dみたいに大騒ぎにならないので、
まるで改良される気配なし。トホホホ...
サポートセンターの奴にも確認させてるので、絶対スジスジでますよ。
LS30、LS40、LS8000の3機種使ってるので、質問あったら
分かる範囲で答えられますよ。
107名無しさん脚:02/01/31 20:58 ID:jInNR4Nm
>>106
8000EDスジ出ますか。
うちはLS30でnikonscan2.5までは短辺方向にヒゲがでました。
けど3以降では治ったみたい。でも、ヒゲについてのクレームを
ニコンに出したとき、サンプル画像(ポジ&CDR)を送れというので送った。
彼らも現象を確認し、対策が見つかったら知らせるということだった。
それが2000年の末。その後、新ドライバで現象が出なくなったから、おれとしては
まあよしとするが、サンプルは返ってきてない。忘れてんのか。
オイ、ニコンの人、TDLの赤い機関車と飯坂温泉の橋と、研究室内で摂った
恩師とその教え子(かわいい女の子)の写真、返せや、ゴルァ!
まあ、どうでもいい写真ではあるがな・・・。
108名無しさん脚:02/01/31 21:25 ID:BA0qbkY4
えっ!LS30のヒゲ、治ってるんですか?
それは気が付きませんでした。
あくまで主観ですがLS40よりLS30のほうが好き。
LS40はプチプチノイズがゆるせん。ネガの色再現もLS30のほうが好み。
109名無しさん脚:02/01/31 21:32 ID:OxiU0Hfv
8000EDのバンディング、まだ直ってないの?
これが解決されれば、買うんだけどねー。
110legacy6496:02/01/31 21:37 ID:YzqKtmMe
ミノルタのDimageScanDual使ってますが
WindowsXPで使っている人いますか?
Meで使ってますが、ドライバソフトが動作するか
知りたいのですが?
111名無しさん脚:02/01/31 22:38 ID:rzHIUqFv
4000EDではひげもすじもでたことないんだけど。4000EDは平気なのかな?
だとすると、不思議だな。8000EDって4000EDを大きくしただけのような
もんじゃないの?
112名無しさん脚:02/01/31 22:48 ID:BA0qbkY4
8000EDと4000EDは、まるで別物。
4000買ったあなた、大正解!
8000買ったわたし、人柱!!
113名無しさん脚:02/01/31 22:59 ID:FFsKaHNQ
>>110
ミノルタにメールで直接聞けば?
返事は速いときと遅いときがあるけど、確実に返事くれるよ。
114名無しさん脚:02/01/31 23:35 ID:QfXyhDkN
>>111
俺もそう考えてたけど、冷静に考えるとそんな事したらスキャンに時間かかりすぎ。
なんか小細工(3CCD)してるみたいだね。
115名無しさん脚:02/01/31 23:54 ID:OxiU0Hfv
ニコンは開き直ってるようだから、スジの解消を期待するのは
難しいと思われ。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/faq/qa/qno_1883.htm

1ラインなんかでブローニのスキャンやったら3ラインの三倍時間がかかる。
1164000EDユーザのたくさんのうちの1人:02/01/31 23:57 ID:rzHIUqFv
なるほどね。俺単純だから、ブローニーだと偉く時間かかるんだろうな〜
と思ってた。ちなみに実際どの程度時間かかるの?一枚スキャンするのに。
117名無しさん脚:02/01/31 23:59 ID:b1+ILdje
>>110
オレもダメジャーのF2400使ってるけど(win98無印)、
そろそろ買い替え時期じゃないか?
118名無しさん脚 :02/02/01 00:00 ID:Etzp3Gq2
キャノンFS4000USのインプレ、もっとキボ〜ン。価格としては超グーだけど、
画質はニコン4000EDの方が圧倒的に良いのかな??誰か〜おせーて。
119名無しさん脚:02/02/01 00:00 ID:tXcToEgn
知り合いが6x6を1ラインスキャンしたら、1時間半かかったと言っていた。
オレなんか6x8だから、考えたくもないヨ。
120名無しさん脚:02/02/01 00:03 ID:JpAzXTMd
121116:02/02/01 00:06 ID:8Y/FY7/D
>>119 ありゃ。サンクス。それは長いわ。確かに考えたくないのが判るわ。
やっぱブローニースキャンはかなり気合いが入っていないとダメだな。
135なら俺みたいなへなちょこでも楽しめるけど。全然違う世界だわ。
122名無しさん脚:02/02/01 00:14 ID:6fotUS+w
G4/400メガ、メモリ768メガで、8ビット、ゴミ取り、645で
1コマで5、6分かな。
GEMとROCは格段に遅くなるので、絶対使わない。
マルチサンプルスキャンもすげー遅くなるくせに、大して変わらんので使わん。
つうか、8ビット、1パスでも超キレイ。
それだけにスジスジ、色ムラはチョーむかつく!
123名無しさん脚:02/02/01 00:31 ID:qLjdaR+5
135だとGEMの効果抜群なんで、俺は常時onだよ。
124名無しさん脚:02/02/01 01:03 ID:jeCzn8jN
クールスキャン4ED使ってる人はいないのかなぁ。
俺は速度以外はカナリ満足。
125名無しさん脚:02/02/01 02:43 ID:IzNgkC5t
8000EDに筋が入るということなので、
Porascan120
http://www.polaroid.co.jp/product/business/film_scanner/polascan120.html
にしようかなぁと思ってたりするんだが、
使ってる人はいない?

http://www.genkosha.co.jp/cp/0110.html
つかこの本の内容が気になるんだが、売ってないんだよな…
126名無しさん脚:02/02/01 07:38 ID:QJWgTQgH
>>125
近所の図書館に行って、国会図書館から取り寄せてもらえば読める。
127名無しさん脚:02/02/01 07:41 ID:/7KIEqQs
>>125
ネット通販で購入したら。
128名無しさん脚:02/02/01 10:18 ID:tcfpZbTN
8bitだとシャドウつぶれはどうしても付きまとってくるみたいね。
ドラム使ってもつぶれるもんな。つぶれ方はマシだけど。
129名無しさん脚:02/02/01 12:50 ID:Mnb8PS+/
すみません。素人なので教えてください。

EliteUを使ってますが
購入以来通算でポジのスキャンを100コマ程度しました。
最近白いスジが1本入ってしまいます(ネガだと黒)。
エアダスターで思いっきり吹きましたが直りません。

簡単に直せる方法はありませんか?


130名無しさん脚:02/02/01 12:52 ID:Mnb8PS+/
129です。
ネットは昼休みしか見られない環境ですので
お返事いただいた際のレスは夜になりますので
何卒よしなにお願いします。
131名無しさん脚:02/02/01 12:52 ID:FFJU+vZF
メーカーに送るのが一番簡単に直ると思います。
132名無しさん脚:02/02/01 16:15 ID:/b6w+oEq
Dimage Scan Dual II だが、時々本スキャン中にフリーズしてしまう。
普通、本スキャンの時にはまずファイル名を決めてから始まるところが
ファイル名のボックスが出ずにいきなりスキャンが始まり凍る。
何か対応策はありますか?

環境はWin2k,CPU800MHz,RAM194M
最近クリーンインストールしたばかりできれいな環境です。
133名無しさん脚:02/02/01 16:42 ID:ceVmsHc+
じぶんでスキャンするのめんどいけど、
やってくれるサービスってないのかな?
フォトCDは解像度低いよね
134名無しさん脚:02/02/01 17:16 ID:a/GXp5xv
>>133
コダックのフォトCDは、確か解像度高いよ
135名無しさん脚:02/02/01 17:22 ID:fmTLdbzv
DimageScan EliteII(機種文字使わないでよ。アイふたつでお願い)
ドライバのプレビュー画像補正とスキャン画像がぜんぜんかみ合わない。
どうなってんだろ?
136名無しさん脚:02/02/01 18:27 ID:a/GXp5xv
>>135
VuScanをどうぞ・・
http://www.hamrick.com
137legacy6496:02/02/01 20:49 ID:jn9ar2lK
120さん 
113さん
わざわざレスすいません
今度から気をつけます。

138名無しさん脚:02/02/01 23:45 ID:DZNrIcqg
今日フィルムスキャナで取り込んでて、間違えて裏表逆で取り込んじゃったんですが、なんか裏で取り込んだ方が綺麗に見えるんですが・・
これって漏れの目玉がドキュソ??
139名無しさん脚:02/02/02 00:44 ID:Kgw3Nmub
>>138
フィルムスキャナのフォーカス設定が狂ってて、たまたまうまくいっただけとか。
きちんとオートフォーカス効かせて表で取り込んだら綺麗になるかもよ。
140名無しさん脚:02/02/02 11:26 ID:7sx91ZX8
つーかフィルムスキャナって秋葉でも新宿でも
あんま置いてないよね。ヨドバシとかPC屋だと
他に売ってる店ってどんなところがあるの?
141名無しさん脚:02/02/02 11:31 ID:v+e+eLYH
>>140
どこ見てんだい?イパーイあるだろ。
142名無しさん脚:02/02/02 11:41 ID:pF4QMThV
>>138

スキャナがない頃の印刷原稿の本式のデュープは裏焼きだった。
143名無しさん脚:02/02/02 12:40 ID:EOJZ50CE
>>142
そうなんですか?
ではスキャナで裏でスキャンというのもあながち間違っちゃいないと?
144名無しさん脚:02/02/02 13:25 ID:v+e+eLYH
フィルムの裏表で変わるのは像の反転だけだと思われ。
145名無しさん@Emacs:02/02/02 14:15 ID:TusiyiRu
フィルム同士を密着させて複製作るとか、
そーいうときは膜面の厚さがピントに影響するんで
裏焼き、とかそーいう作業の話で良かったんでしたっけか。
うろ覚え。

ちうわけなんで、光源通してスキャンにかけるような
シチュエーションの場合素直に指示通りにフィルムを
かけてきっちりピントを合わせるのがよろしいかと。
146名無しさん脚:02/02/02 16:55 ID:1ZHmRe+r
>>141

具体的にはNikonの8000EDとPolaのPolascan120なんだけど
この機種は回った結果2店しかおいてなくて、
新宿のヨドバシ本店は展示品はあったが取り寄せ扱いだった。
10万以下のスキャナはいろんなところに置いてあったが、
ハイエンド機は他においてる店が見つけられなかった。

どっかいい店知りませんか?
147名無しさん脚:02/02/02 18:59 ID:bAnXttyO
>>146
正月の話だが、アキバの某価格コム掲載店に在庫があったな。
148名無しさん脚:02/02/03 09:57 ID:6yBb8oLL
>>147

某店についてショーキ!
149なんばしょっとかぁ!:02/02/04 04:01 ID:kZp/8zhm
にこんF2000に決定!
150名無しさん脚:02/02/04 04:50 ID:Gm7wPEp6
ネガやポジをフィルムスキャナで取って,画質をデジカメと同じか
それ以上の水準にできるのでしょうか?
私はレタッチの腕がないためか,フィルムスキャナで取ると
どうやっても粒子がザラついた感じの,いい加減な仕上がりに
なってしまいます.
151名無しさん脚:02/02/04 09:28 ID:duAunemJ
やっぱデジカメにしようかな・・・
152名無しさん脚:02/02/04 09:41 ID:uD5gARcI
>>150
どんなフイルム使っているんだかわかんないけど、
粒子はあるもんなんだから仕方がないような。
コダクローム25(KM)を使ってみて。
153名無しさん脚:02/02/04 10:01 ID:KCnOsCg+
>>150
それなりのスキャナならできるよ。デジカメなんぞ相手にならん。
154名無しさん@Emacs:02/02/04 10:29 ID:pzml8tNN
>>150
粒子がざらついてるように見えるってのはスキャナ以外の
原因を疑った方がいいような気がする。
もしくは取り込みの状況とかドライバの出来。

そもそもちゃんと撮影された原稿をちゃんとセットアップできてる
スキャナで取り込むならあまりレタッチしなくても出来のいい
原稿が作れると思うよ。だからまずはレタッチの腕以前の問題を
チェックしてみるべし。

>>151
すぐにそこそこの仕上りが得たい、というなら素直にデジカメに
するべし。フィルムスキャナは面倒な作業がとても多いから。
とはいえ、その苦労に見合う結果は確かに得られるので
やりがいもあるけど。
155名無しさん脚:02/02/04 11:06 ID:p1cOkpJQ
最近デジカメのツルッとした画像が嘘臭く感じるようになってしまった。
フイルムスキャナーで取り込んだ、多少粒状感がある画像の方がなんか良い。
もっとも、最大解像度で取り込んで、縮小すれば粒状感はほとんど無くなるけどさ。
156名無しさん脚:02/02/04 11:11 ID:NqSuGXW3
画面で見るとフィルムスキャナの画像の方が荒く見えるけど、印刷するとデジカメ画像とは比較にならん気がする
157名無しさん脚:02/02/04 17:07 ID:gB7PtgKm
フィルムが粗いってそれはドット毎に違う色がでてるからでしょ?

デジは色の階調が少なくて全部同じ色になってるからツルツルなんじゃーん
158名無しさん脚:02/02/04 20:35 ID:1TQcBQTa
>>150
皆、カキコのとおり、デジカメなんかフィルムスキャナの足下にもおよばない感じ。
8000EDとD1(RAW専用)を使ってるけど、画質とゆう一点においては
8000EDが圧倒的に上。
159名無しさん脚:02/02/04 22:14 ID:ktC59nCP
デジカメがつるつるって、それは安物だからじゃないの?
いいもの使えばやっぱいいでしょ。
160名無しさん脚:02/02/05 00:12 ID:vZsg/DHP
デジカメだってフィルムスキャンと同じ原理だから、デジカメとフィルムスキャナを
比べて画質が良い悪いってのは的はずれな意見。
プロ用機材であるフィルムスキャナと、家電のデジカメを比べてもなぁ・・・
デジカメだってフィルムスキャナ並にコストをかければ十分綺麗な画質になるよ。
161名無しさん脚:02/02/05 01:46 ID:mV67cMvA
いくら画質が良くなっても、一枚撮るのに10分もかかってたらイヤだ!
まるで乾板に逆戻りぢゃん!
162名無しさん脚:02/02/06 15:35 ID:PcdFjuwX
age
163名無しさん脚:02/02/06 16:46 ID:F5hS+aIB
ラボに頼んで本格的なスキャナで撮ってもらうとしたら,
1枚いくらぐらいでやってもらえるのでしょう?
164名無しさん脚:02/02/06 20:06 ID:G0rZMwHw
EOS-1DのサンプルCD-ROMが来た。

入っているデータは、34.77cm×23.26cm 180dpi(70.866dot/cm)であり、
画素数で計算すると、(34.77×70.866)×(23.26×70.866)=約2464×1648
=406万画素 ということになる。

ttp://www.canon-sales.co.jp/camera/eosd/1d/system.html を見ると、
”有効画素:約415万画素(2496×1662)”と書いてあるので、ほぼ一致
している。(要するにインチキなしということね。)

さっそくA3用紙に印刷してみた。

180dpiということもあってか近づいて見ると画素で構成されたデジタルの
絵という感じではあるが、普通に見る分にはフィルムスキャナ使用時の
フィルムの粒状感もなく、結構キレイ。

但しシャープな感じはやはりフィルムスキャナが上。

とはいえ一般家庭で印刷するにはA3(A3ノビ)用紙が限界であるので、
これで充分かも。

165名無しさん脚:02/02/11 16:17 ID:0yLSYFvq
ミノルタのQuickScan35なんですが、取り込んだ画像が
ざらつきます。古いスキャナだしこんなもんかとも思うんですが、
どうも気になります。使ってる方います?
166165:02/02/11 20:36 ID:0yLSYFvq
1年前にスキャンしたRVPの画像を掘り出して比べたら、
(それほど)ざらつきが気にならない…。ざらつきが気になる
のはコニカのシンビなんですが、フィルムスキャナってもし
かしてフィルムの粒子が見えてるんですかね?!
167名無しさん脚:02/02/12 14:39 ID:4gLRSUkN
>>166
sinbiは凄いざらつくYO!
ベルビアで撮ったフィルムをスキャンして比較して見るといいよ。
納得できるから。
168名無しさん脚:02/02/12 14:46 ID:X5vHCVkc
友人に貰ったD30のJPEG画像をPM890Cで打ってみたが、
僕のFS2710でスキャンした銀塩より綺麗に見える。最適化し
てあるのだろうか?結構鬱。
169名無しさん脚:02/02/12 15:34 ID:YGx2EA+I
ttp://www.cix.co.uk/~tsphoto/tech/filmscan/menu.htm

こんな感じでフラットベッドスキャナーなんかも入れてが−っと紹介しているページないかな
170名無しさん脚:02/02/12 17:42 ID:dEeMiKAu
>>168
FS2710 ノイズオオイヨ
ネガの場合フィルムの暗部=ハイライト部にノイズが出るのでムチャクチャ目立つ
宇津田氏農
171名無しさん脚:02/02/12 18:03 ID:PReMvTgI
なんかフィルムスキャナと相性のいいフィルムとか
ありそうだね。経験上これがいい、みたいなのある?
172名無しさん脚:02/02/16 11:45 ID:lm7rCr0m
>>176
取り込むソフトにもよるみたい。
うちのミノヲタは、純正ソフトよりもVueScan使ったほうがネガはるかに綺麗に取りこめる。
ポジは試したことないですが。
173名無しさん脚:02/02/16 12:10 ID:1QrunDIE
4000ED+NikonScan3.1 にはないっ!断言。
174名無しさん脚:02/02/17 22:17 ID:EW6sgAec
>>164 つーことは、フィルムスキャナ持っていて、家でのプリントに満足していれば
まだデジに走る必要はないということかな。(4000ED) 俺はNikonだから、D1の
後継機種が安くなったら買おうとは思っているが。
1754000ED:02/02/19 12:00 ID:GfTFDUad
>>170
>ネガの場合フィルムの暗部=ハイライト部にノイズが出るのでムチャクチャ目立つ

そうか、ネガだとハイライト部が、スキャナーにとっては、S/Nの厳しい暗部
になるのか。そうすると、やっぱりポジフィルムの方がいいかな。
ちなみに、自分は以前、FS2700 を使ってたけど、こいつは、ポジでも
ダメだったよ。小型だけが取り柄のデジカメにも負けてた。
176名無しさん脚:02/02/19 12:26 ID:NR2NA+ew
エプソンのGT9700 より ES2200 のが良い、つう
話をきいたんだが、どうですか?
177名無しさん脚:02/02/19 19:19 ID:IFMZV+q3
178名無しさん脚:02/02/21 00:28 ID:hSzdYK7R
>>170-175
そっか!
それまでネガオンリーだったのを初めてポジ使ってフィルムスキャンした時、
「おー、粒子細かい〜! 空とかめちゃくちゃ滑らか〜」と感動したけど、
ただ単に手持ちのスキャナのネガ取り込みが糞なだけか鬱氏。
ちなみに当方FS2710。

そういえばポジでアンダーだとどうしようもなく救えない画質になるなー
と納得。
1794000ED:02/02/21 20:39 ID:rdIoHEcW
スリーブのポジを、4000EDでスキャンするとき、マルチスキャンにすると、
こころもち輪郭がぼけた感じになるのは、自分だけだろうか?
なんか、マルチにスキャンするときに、微妙にずれるんだろうか?

あと、画面で、全体がA3に相当する大きさになるぐらいに拡大して
(その一部分を)見た限りは、2000dpiでスキャンしても、4000dpiで
スキャンしても、画面上で見る限りは、ほとんど違いは見えなかった。
(それ以上拡大すると、さすがに 2000dpiは格子が見えてくるけど。)
印刷すると違うんだろうか?うちには、今はA4のプリンターしか
ないので、試せない…。

A3までならあんまり違わないとすると、2000dpiの方が、ファイルサイズが
1/4で済むからありがたい。

それに、もしも、2000dpi のデータを作るときに、4つの画素の
信号を平均化しているとすると、S/Nも上がることになる。
(まさか、単純に間引いているだけじゃないだろうな?)

みなさんは、どう思われますか?
180名無しさん脚:02/02/21 21:30 ID:iz9B01MG
>>179
マルチスキャンは何回ですか?
8回も16回も画質的にそんなに変わらないような気がします。
時間だけがやけにかかるのでA4くらいなら8回でいいのかな。
あとBIT数は14ですか?
1814000ED:02/02/21 22:23 ID:3LBh5YX5
>>189
>マルチスキャンは何回ですか?
0回と、4回を比較した結果です。

>あとBIT数は14ですか?
はい。




182名無しさん脚:02/02/21 22:31 ID:nSAOSgJm
>>179
自分は8000EDだけど、マルチスキャンは画像がボケる。
マルチスキャンはスキャン時間が莫大に掛かるので、スキャン中に光源から発生する熱で
時間とともにフィルムがカールしてしまいピントがずれる。
フィルム面積の大きいブローニーほど顕著。
多少ボケることにより、画像がなめらかになったと勘違いする人もいると思う。
個人的には場所指定オートフォーカスとマニュアルフォーカスを使い分けて、1パススキャンのみ。
いくつかフィルムスキャナ使ってますが、いずれもピント出しがシビアです。
183名無しさん脚:02/02/21 22:38 ID:CU61Fq3l
>>177
£4,000って4,000dollar?
184名無しさん脚:02/02/21 23:43 ID:3q41u+E8
>>179
何を比較してんだかわからんけど、画面で実サイズにしても出力解像度が低い
から 取り込み解像度2000dpiと4000dpi が同じになるのは当たり前。

200% と 100% で比べなされ。
185名無しさん脚:02/02/22 00:02 ID:MCnh3G7N
>>183
£=pound
190円くらいだとしても76万。

186当方PC・カメラともに初心者:02/02/22 03:07 ID:d4IF8JtP
エプソンのGT9700Fっていうスキャン買ってもらいました
露出の高いコマはうまく読み込んでくれないです
ずれ込んだり
プレビューもうまくいきません
馬鹿著んで撮った過去のフィルムです
誰か解決策教えてください・・・
187名無しさん脚:02/02/22 12:28 ID:+vsxzh4s
買ってもらったって...リアル厨房か消防?金持ちね。
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1000469853/
読むべし。他にもいろいろ参考になると思う。
188当方PC・カメラともに初心者:02/02/22 19:38 ID:DOjozB/f
>187
ありがとうございます。
ちなみに大卒・半筆記ー
パパも写真好きだからスキャンし終わったらパパのところに、
という条件で買って戴きました
189名無しさん脚:02/02/22 23:36 ID:vQRhCPR8
CanoScan FS2710が新品在庫セールで\29800だけど、どう?
過去ログ読むとあまりいい機種じゃないみたいだけど、安いと思うし。
190名無しさん脚:02/02/22 23:39 ID:Y7ljmpj5
やめとけ。GT9700のがまし。
191名無しさん脚:02/02/23 00:25 ID:aSB05mGF
年寄りでPCの周辺機器のことはよーわからん
フィルムスキャナって物は、ネガでも使えるんかいの?
リバーサルだけかいの?
教えてたもれ
192名無しさん脚:02/02/23 00:34 ID:BV288dFR
フィルムスキャナはポジでもネガでも大丈夫ですよ。
とにかくスキャンしてしまえば、ネガはフォトショップとかで
色を反転させれば良いわけだし。
193名無しさん脚:02/02/23 00:36 ID:aSB05mGF
>>192
ありがとう
本当にありがとう
フラッドヘットスキャナでは無理かいのー
194名無しさん脚:02/02/23 00:46 ID:XXZ2hAF2
>>193

>フラッドヘットスキャナでは無理かいのー

CCD方式(読み取りセンサーと光源が別になってる奴)の奴なら透過原稿ユニットが用
意されてることもあるよ。こいつを付けるとフィルムもスキャン出来るよ。フィルムス
キャナより画質悪いことも多いけど、webとかで使うには充分。
ブローニ判対応のフィルムスキャナは(アマチュアが買うには)すごく高いのでブロー
ニやる場合はフラッドベッド+透過原稿ユニットって組み合せしか選択肢が無いかも。

薄型のCIS方式(センサーとLED光源が一体になってる奴)のフラッドベッドスキャ
ナは、原理的に透過原稿ユニットが使えないのであきらめて下さい。
195名無しさん脚:02/02/23 00:52 ID:aSB05mGF
>>194
ネタみたいな質問(ネタじゃないです!)にマジレスしてくださり、ありがとうございます。
196名無しさん脚:02/02/23 00:56 ID:1IhgFuEP
>>191
とりあえず、って事ならエプソンのGT9700を薦めるよ。
もちろんユニットを使ってポジもネガも大丈夫。値段も安い。
フィルムのスキャンも割とイケルし、普通のスキャナとしても高性能だから、
とりあえずこれを買って、満足出来ればそれで良いし、フィルスキャナに
ステップアップするのも良いと思う。
普通のスキャナとして満足出来ることは保証するから、最悪でも全くのゴミに
なる事はないよ。
197191:02/02/23 01:03 ID:TgjOn3V5
>>196
機種まであげてくださるなんて・・・爺感激です。
爺は最近の若者を見直しました。
ありがとう
198名無しさん脚:02/02/23 01:09 ID:/siZuLXc
>ネガはフォトショップとかで色を反転させれば良い
それってちゃんと色出る?
199196:02/02/23 01:26 ID:a7C5fjJx
>>191
あ、機種名はGT9700Fね。Fが抜けてた。
あとフィルムスキャナのスレで説明不足で勘違いしてしまったかもしれないけど、
GT9700Fはフラットベッドスキャナだよ。
台の上に原稿を置いて、蓋をして取り込むタイプの一般的な物。
200名無しさん脚:02/02/23 01:31 ID:qCMLoYYD
ネガはプロラボで丁寧に焼いてもらった
大きめのプリントをフラッドベットでスキャン
したほうがきれいだったりするが・・・。
201名無しさん脚:02/02/23 02:19 ID:pVq+CeVw
エプソンのGT-7700Uに透過原稿ユニット付けてネガをスキャニングしようと思ってるんですが、
どうでしょうかね?やめといた方がいいですか?
色々調べてたら、あるサイトでかなり評価悪かったんですが…。
202名無しさん脚:02/02/23 02:42 ID:e2nY5GKw
>>201
絶対やめた方が良い。プリントをスキャンした方がずっと綺麗。
俺がフィルムスキャナーを買ったきっかけは、GT-7600に
透過原稿ユニットをつけてフィルムをスキャンしたから(笑

お金貯めて別の事に使った方が良いよ。
203名無しさん脚:02/02/23 02:44 ID:pVq+CeVw
>>202
お!同じような環境でやってる方のレスはかなり参考になります!
7600と7700もほとんど同じですもんね。今はプリントをスキャンしてます。
やはり金かけてフィルムスキャナ買わないとダメか…。
204>:02/02/23 03:03 ID:XeC1RXB6
皆さん、やはり腐ってもフィルムスキャナーですか?

たとえば、三万円台のミノルタの奴でも腐った鯛ですか?
205名無しさん脚:02/02/23 04:07 ID:6ddxix4A
腐っても鯛、ですよ(w
サブカメラがAPSの私にとっては
>三万円台のミノルタの奴でも腐った鯛
なんですが。
ミノのスキャナのAPSアダプターは腐っていたので、処分しました。
買い換えたのも結局フイルムスキャナ。
解像度が段違いなのと、色調整がやりやすい(という思いこみ)から、
そうしました。
206名無しさん脚:02/02/23 10:54 ID:/boINHcI
フラットベッドスキャナでフィルム取り込むのって、発狂するほど面倒くさくない?
それとも最近の奴はちゃんと考えられてるの?
207名無しさん脚:02/02/23 10:56 ID:SfPXEsjU
>>206

>フラットベッドスキャナでフィルム取り込むのって、発狂するほど面倒くさく
>ない?

最近のは6コマとかまとめてスキャンできるのがウリだったりする。
208名無しさん脚:02/02/23 11:30 ID:/boINHcI
真っ直ぐにセットできるような機構が用意されていたり、フィルム位置を自動的に検知(あるいはフィルムを所定の位置にセット)できるようになってる?
209名無しさん脚:02/02/23 11:59 ID:cQ5PA63A
>>206
だけど、ドライバがボロかったりして結局1コマづつ取り込む羽目になったりする。
9700だけど。
210名無しさん脚:02/02/23 12:10 ID:/boINHcI
解像度考えなくてもフィルムスキャナ買った方が幸せになれそうだね。
211名無しさん脚:02/02/23 23:03 ID:k/Gn2OD4
ソフマップの決算セールとやらで中古のポラスキャン4000(ドライバー&マニュアル&ケーブル全て欠品)
が¥49800で売りに出てるんだけど、これってお買い得なのかな?
あと、実際使われている方がいたら使用感や画質について教えてください。
212名無しさん脚:02/02/24 16:05 ID:V/f1IaTE
>>204
でもその3万円の物はゴミ取り機能がないので、
結局、フォトショップなどで必要以上の手間を強いられる。
ある程度の量を取り込むのなら、「Digital ICE」付きの6万以上の方が
良いよ。
価格が安い店ならこの板にアドレスが張ってあるし、
WEB検索するも良し。
213名無しさん脚:02/02/24 17:00 ID:VA2JnBNm
>>211
悲惨な結果が待ってる

ポラの日本法人ではスキャニングドライバのWeb配布を停止しているから
買っても動かせない事態になると思われ
「中古で買いました」と電話で言って、個体番号伝えて…ああめんどくさ

最低でも保証書がなければ危険極まりない
214 :02/02/24 17:02 ID:7aqY1qnI
フラットベッドでまとめてスキャンした場合、個々のスキャン調整は出来ないね。
215名無しさん脚:02/02/24 18:53 ID:BIJ/Eal5
>>214

>フラットベッドでまとめてスキャンした場合、個々のスキャン調整は出来ないね。

コンタクトプリント代わりに使えばいいんじゃねーの。
216名無しさん脚:02/02/25 10:28 ID:PEAAmpg/
そういえばPCUSERに35mmフィルムスキャナ5機種が載っているね。
http://www.softbankpub.co.jp/media/magazine/maganews.asp?mgzcode=%7B09064256%2DCEF3%2D11D3%2D843B%2D00508B8FA8A5%7D
立ち読みしに行かねば。
217名無しさん脚:02/02/25 17:33 ID:ZaKoYYfd
「銀塩写真派に贈る」だと?
立ち読み意欲をそそるコピーじゃないか!
ニコンマンセーな気もするが本屋逝ってきます!!
218名無しさん脚:02/02/25 19:45 ID:j2dYh1nt
>>204 畏れすすマソ
私物じゃないがDimageScanDualIIとGT9700Fを比べる機会があったので報告。
同時ではないが同一フイルム(ポジ)を最高解像度(それぞれ2820,2400dpi)で
スキャンしてディスプレイ上で比較。

結論:9700の勝ち。
まだちょっと、エプソンのピント精度が判らないんだけど、その辺は補正でどうにかすると。
でもミノルタは偽色が出まくりでグラデーションがとても汚いので、
すっきりとした色の出るエプソンの方がいくらでもいじれるんじゃないかと思った。

ネガも同一フイルムで比較したのではないがエプソンの方がかなり好印象。
ガイシュツだろうが値段考えたらかなりお得だ。
発売順の差なのかもしれないが、技術革新に驚いた、というのが正直な感想。
219名無しさん脚:02/02/26 00:41 ID:jHupsCkP
PCユーザー買っちゃったよ。
別にまだ当分フィルムスキャナ買う予定ないのに。
220名無しさん脚:02/02/26 00:51 ID:u2mV/hNy
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < なわけねえだろ! >>218
/|         /\   \__________

221名無しさん脚:02/02/26 00:54 ID:jwZKxY63
スレ違いだけど、フラットベットスキャナの透過原稿ユニットって中身はどうなってるの?
透過原稿って透過するから普通にはスキャン出来ないんだよね?
鏡を挟んでスキャンしたらポジとかネガでもスキャン出来るかな?藁
222名無しさん脚:02/02/26 01:00 ID:e25K8lSs
>透過原稿ユニットって中身はどうなってるの?

ライトボックス。
223名無しさん脚:02/02/26 01:01 ID:jwZKxY63
あ、そっち側から光出てんだ。なるほど。
224218:02/02/26 11:44 ID:WpUp4Yhm
>>220
ネタにマジレスかもしれんが。
あれからもう少し使っていたが、エプソンはやはりフォーカスが甘いかもしれない。
エプソンはアンチエイリアスを切ったけど、
ミノルタはその辺をいじった覚えがないってのもあるんで比較、ではないが。
根本的に解像度の差かもしれないし、現時点ではなんとも言えない。
それよりも俺が気になったのは、ミノルタで出まくる偽色が、
エプソンでは全然出なかった、ってことだね。

色が変とか、フォーカス甘い、なんてのはこのレベルのスキャナで取る以上、
フォトショップなりでいじればよいと思う(厨の意見なんでマジで突っ込まれると困る)。
けど、偽色が出て汚いのは俺には補正できないから、俺にとっては大事なところだよ。

確かなのは、自分で買うならエプソンだってこと。
ま、基本的にGT9700は専用スレをみれば俺ごときが今更言うことではないがな。
225名無しさん脚:02/02/26 18:02 ID:DrfsGkCZ
ぬー。AdaptecのサイトからASPIマネージャーをDLしてきてあてても
ScanCraftFSの単体起動だとスキャナ制御が利くのにPhotoshopや
PaintshopでScanCraftFS呼び出すとアプリが落ちやがる・・・・・
226名無しさん脚:02/02/26 20:36 ID:QkqtRtrr
>225
ひょっとしてWin2K?
おいらも同じ症状になったけど、
SCSIカードを変えたら直ったよ。
227名無しさん脚:02/02/26 21:34 ID:v0BAjjxr
>>225
キヤノソから新しいドライバとってくるべし。
古いバージョンではそのバグが出るとリリースノートに書いてある。
というか、俺もはまった。
228名無しさん脚:02/02/26 21:46 ID:rK0oB04/
>>222
最近ポジを扱い始めた自分は、ライトボックスを買うお金が無くて
スキャナの透過原稿ユニットでポジを見てますが何か?
229名無しさん脚:02/02/27 00:01 ID:z4prnEsD
透過原稿ユニット程度の性能のライトボックスなんぞ800円で売ってる。
230名無しさん脚:02/02/27 00:56 ID:nk//LTyj
>>226
Windows2000だよ
SCSIカードをSC-NBUNAからAdaptecあたりに変えてみるよ

>>227
ドライバは3.6.4だから最新版なんだよなあ
とりあえずSCSI-HA変えてみます
231名無しさん脚:02/02/27 01:13 ID:m/xhNKNX
スキャナの上に白い紙置いて上からライトでやってます。
他にもやってる人発見。
http://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higa9811.html#981104
Zライトはいいかもしれない。
232名無しさん脚:02/02/27 01:21 ID:LZnDigyh
>>231
すげえ…。やってみたい。
233名無しさん脚:02/02/27 05:37 ID:mhSVQFKB
ライトボックス使ったけど駄目だった。
それなりのドライバが必要と思われる。
234名無しさん脚:02/02/27 06:49 ID:RxLyuveM
>>230
SC-UPCIあたりで大丈夫だと思われ。
NBUNAはクセがあるからなぁ。
235名無しさん脚:02/02/27 11:01 ID:nk//LTyj
>>234
実は最初はSC-UPCI使ってたんだけど、FS2710を追加したときに
ScanCraftFSからも認識できなくなって、んじゃあBIOS無しでもいいかと
いう理由でSC-NBUNA買ったんです。Win98SE時は問題なしだったのになあ
236235:02/02/27 14:07 ID:nk//LTyj
AHA2940U投入するも撃沈
仕方が無いからいまさらになってキヤノン販売に電話してみた
すると・・・・・・

回答:「ASPI Layer4.70に不具合があるため4.60を導入してお試しください」

結果:動きました

なんだそらー。またSCSIカード増えちまったじゃないかっ
237名無しさん脚:02/02/27 16:21 ID:pwA/4mA3
金がないので中古で良い物を探してるんですが古い機種なんですがQuickScan35というのはどうでしょうか?
高級機のようなんですが・・
238名無しさん脚:02/02/27 17:03 ID:7L9SMefO
予算はいくらなんだ?
239名無しさん脚:02/02/27 20:38 ID:i5RnpD/t
>>237
また随分と昔の名前が出てきましたな
マニュアルフォーカスなので愛用者も多いけどやはり寄る年波には…
性能は10bitA/Dだったはず。Web素材の取り込み用だったら問題なし

ttp://www.minolta-sales.co.jp/support/qs35/qa/01.html
2404000ED:02/02/27 21:18 ID:zEA6ucZt
4000ED で、初めてネガフィルム(Fuji PRO400) をスキャンしてみました。

カメラマン(=自分)の腕に左右されないようにプログラムオートで撮り、
それを、近所の薬屋で「プリント太郎」の同時プリントに出しました。
(これがいけなかったかも…)
それを、4000ppi, 14bit, マルチスキャン無し(または2回)でスキャンして、
ポジフィルム(Fuji PROVIA 100F, Torebi 100C)で撮ったもの(こちらは
Fuji純正仕上げ)を同じ条件でスキャンしたものと比べてみました。

フィルムのカタログデータでは、RMS粒状度は、PRO400 の方が、
PROVIA, Torebi の倍も良いので、色合いはともかく、ザラザラ感は、
PRO400 の勝ちだろうと考えての実験でしたが、結果は、意外なことに、
ザラザラ感でも、ポジフィルムの圧勝でした。

1920X1200の液晶ディスプレイで倍率100%で見ると、ネガフィルムは
青空も、肌も、ザラザラで見るに耐えません。しかも、プリントの
時に付いたらしい傷がいくつも見えます。(ポジでは傷はほとんど見あたりません)

みなさんは、高性能ネガと高性能ポジを比べてみて、いかがですか?
いくらなんでも差がありすぎるので、プリント太郎の現像のチョンボの
線も疑っているのですが…。
241名無しさん脚:02/02/27 21:26 ID:9RYhDzQX
>>240
現状のスキャナでは、ネガの方がざらつくのは別に不思議ではない。
私の経験でもネガの方がスキャン結果は粗い。
RMS粒状度は、ポジどうしネガどうしでくらべるのはいいけど、
横断的に比較しても意味ない。少なくともスキャナ上ではね。
242名無しさん脚:02/02/27 21:40 ID:VMt57cT7
>>240

既出だと思うが、スキャナに用いられているCCDには固有ノイズ
というものがある。固有ノイズ以上の信号入力があって画像が得
られる。低輝度時にはノイズばかりが目立つ(デジカメなどでは
信号入力の少なさをゲインアップで補うから更に目立つ)。
ネガ像は反転像なので高輝度が暗く低輝度が明るく表現される。
その上フィルムベースは濃いオレンジだし標準的なネガはかなり
暗い状態になっているはずだ。
ノイジーなのも無理はない。
2434000ED:02/02/27 21:50 ID:zEA6ucZt
>>241
4000EDは、ネガでも綺麗にスキャンできる、というのがうたい文句だったので、
期待していたんですが、がっかりでした。(今、昔撮ったネガフィルム
もスキャンしてみましたが、やはりザラザラでした。)

というわけで、自分は、スキャナ用フィルムは、Torebi 100C に決めました。

244名無しさん脚:02/02/27 21:51 ID:UMKtSFtK
>>240
4000EDでも目立ちますか。
FS2710から4000EDにしたらましになるのかなと思ってたけど、
この様子だとネガからポジに切り替えた方がよさげだね。
上に出てたPCユーザーの作例でもやはりネガの方がノイズっぽかったしな。
245237:02/02/27 21:54 ID:5Ewu/cS3
http://www1.harenet.ne.jp/~hiharada/pdf/pl41_01.pdf
ここを見てみるとカタログスペックは現行機にそんなには劣っていないと思うのですが
予算は2万以内で。
クールシキャン2かdimageスキャンデュアル1かQuickScan35まで絞れました。
古い機種は情報が少なくてつらい・・
246名無しさん脚:02/02/27 21:56 ID:UMKtSFtK
>>237
中古はレンズやCCDが汚れてたりしたら鬱だから止めとけ。
247名無しさん脚:02/02/27 22:04 ID:9RYhDzQX
>>245
ニコンの中古ならcoolscanIIよりはIIIにしとけ。
最新ドライバの恩恵を受けられるぎりぎりがIIIだから。
248名無しさん脚:02/02/27 22:06 ID:2awswqkr
>>237
現行中堅機を買う予算ができるまでFDiで我慢するという手はどうだ?
249237:02/02/27 22:28 ID:5Ewu/cS3
月に5本くらい撮影するので月¥3100はきついです
2504000ED:02/02/27 22:38 ID:zEA6ucZt
>>242
>ネガ像は反転像なので高輝度が暗く低輝度が明るく表現される。

人物の顔に露出が合っている場合、顔が中間明度の範囲内(男の顔は、
反射率18%ぐらいで、色白の助成はその倍ぐらいでしたっけ?)
になっていると思うので、顔では固有ノイズが目立つほどではないと
期待していました。…なんかまだ納得がいきません。

>>244
>FS2710から4000EDにしたらましになるのかなと思ってたけど、

僕もがっかりしました。まあ、ポジが抜群だからいいかな…。
2514000ED:02/02/27 22:44 ID:zEA6ucZt
>僕もがっかりしました。まあ、ポジが抜群だからいいかな…。

前にも書きましたが、FS2710のひとつ前のモデルである FS2700 は、
ポジでも、そんなに高画質でもないデジカメ(一応300画素だけど、
小型が売り物のモデル)にも負けてました。FS2710はどうか知りませんが…。

>色白の助成はその倍ぐらいでしたっけ?
助成 --> 女性
です。

252カリスマ厨房@ろくでなし稼業:02/02/27 22:45 ID:7Ndhm1Od
>>250 ひょっとしてキミはオーバー気味のネガを作っちゃいないかい?
253名無しさん脚:02/02/27 23:21 ID:K/TCtG8o
うーん、最近4000ED買ったんだけどもネガで不満は全然ないなあ。
GEMかけてしまえばそんなに粒子が荒く見えるちうこともないし、
GEM使わなくてもそんなに気になる画質にはならない。
ちなみにスキャンに使ったのはフジとコニカのカラーネガ。
いずれも感度は100クラスの物。

自分としてはネガからスキャンする方がラチチュード広くて
トーンを整えやすいから楽なんだけどなあ。こういう考えは
少数なんだろうか。

ちうかさ、400のネガと100のポジを比較してちう時点で比べ方
間違えてる気がするのは気のせいか?
試しに100クラスのカラーネガ取り込んでポジと比較してみたら?

あと4000dpiで取り込む時点でそれなりに引き伸ばし倍率が
かかってることも頭に入ってる?
どうざらざらに感じたのかわからんが、なんかこの書かれ方見ると
原因がスキャナ以外にあるような気がしてならないんだよなあ。
254名無しさん脚:02/02/27 23:34 ID:9RYhDzQX
>>240
わたしもPRO400とRDPIIIの比較すること自体、すでに適切ではないと思うね。
スキャナにかけなくても前者は粗いよ。しかも、実効感度が低めなのでアンダーに
ふれがち。よけいざらつきやすい。
2554000ED:02/02/27 23:46 ID:zEA6ucZt
>>253,254
一応、RMS粒状度で比べると、PRO400 = SUPERIA100 = PROVIA の半分
(つまり、PROVIAより2倍も高性能)だったんで、ネガはISO400で
いいかなと思ったんですが…。

引き伸ばし倍率について、ポジの時もネガのときも同じ条件で
やっているので、関係ないのでは?

実効感度が低いのは問題かも。今度、ISO200に設定してみようかな…。

ちょっと不思議なのは、プレビュー画面ではそんなにざらついていないの
に、本番スキャンでは、プレビューと同じサイズで見てもざらついていること。
GEM使わないといけないのかなぁ…。でも、ポジでは、GEM使わなくても
綺麗なんですが…。

>>252
そういうことがないように、露出はオートにまかせました。
(同じ条件で、ポジではほとんど適正露出でした。)

256名無しさん脚:02/02/27 23:55 ID:Nc76SNv+
プレスキャンは、読みとり解像度が低いから
荒さが目立たないだけじゃない?

どっちにしろ、4000EDクラスで満足できないのなら、
民政機ではどれも満足できないでしょうね。
どっかで妥協しないと。
257235:02/02/28 00:10 ID:D5YM9rRC
>>251
FS2710使ってるけど、ちゃんと露出があってるものなら、それほど
ザラついた感じにはならないよ
カリスマ厨房氏が「オーバー気味な」って書いてるように、オーバー気味
だったりドアンダーだったりすると、スキャナが強引に補正しようとする
のか、ザラっとした感じに取り込まれてしまうけどね
おいらは素直に自分がヘタクソだと思ってるよ
258名無しさん脚:02/02/28 00:46 ID:1qDaahz1
>>237
QuickScanはやめとけ。俺はあれを使ってるが、画質は悪いし、一こまずつしかスキャンできないしドライバは9x用しかない。こんな終わってるのは始めてみた気がする。
259名無しさん脚:02/02/28 01:18 ID:jBbzK3f8
>4000ED
スキャンしてプリントした?
プリントするとポジは艶やかだけどなんかぼんやりした感じ。
ネガはざらざらだけど力強くシャープな感じになるよ。
好き好きだね。
260237:02/02/28 01:35 ID:JAPpFLtn
win2000proでも使えるみたいですXPはだめっぽい

クイックスキャンだめですか・・
スキャンデュアル1かクールスキャン2のほうがマシですか?
http://www.minolta-sales.co.jp/support/supportfrm.html
261名無しさん脚:02/02/28 03:07 ID:5UKENYcI
PCユーザーの記事、ベストバイはやはり4000EDだったけど、
あの記事読んだらミノのEliteII逝く奴多いんじゃないか。
2624000ED:02/02/28 07:59 ID:7QKq8pDu
>>257
あ、251で、「FS2710のひとつ前のモデルである FS2700 は、
ポジでも、そんなに高画質でもないデジカメにも負けてました。」
と書いたのは、ポジの場合は、ザラザラというよりは、全体に
くすんだような感じになる、という意味です。
露出は、ライトボックス+5倍ルーペで見る限り、ちゃんと合ってます。
2634000ED:02/02/28 08:01 ID:7QKq8pDu
>>259
ネガをスキャンした方は、まだプリントしてません。
そうですか、プリントするとまた違いますか。うーん…。

264名無しさん脚:02/02/28 19:44 ID:rY38Pq38
>>259
同感。
俺の8000EDはPRO400専用。
多少、粒状感があったほうが味がある。
265名無しさん脚:02/02/28 20:34 ID:JybmMeNm
>>264
8000EDってことは中版もスキャンするんですか?
どのくらいのパワーのパソコン使ってるの?
266名無しさん脚:02/02/28 21:23 ID:rY38Pq38
>>265
>>122 だよ。
2674000ED:02/02/28 21:55 ID:7QKq8pDu
243で、「自分は、スキャナ用フィルムは、Trebi 100C に決めました」
と書きましたが、Sensia II 100 (RA) の方が良いかも、と思い始めました。

Sensia II の方が、粒状度は少し悪いのですが、ラチチュードが広いようです。
実際、特性曲線を見ると、低輝度側、高輝度側両方とも広いようです。
とくに、高輝度側で曲線が緩やかになってラチチュードが広っているのが
特徴的です。また、もともと肌色にはSensia II とか Astia の方が、
Trebi や Provia よりも良いと言われているので、ポートレート
が主目的の自分には向いています。今度試してみようと思いますが、
どなたか、Sensia II をスキャンしてみた方は、いらっしゃいますか?


268248:02/02/28 22:19 ID:n4Wdm7At
>>249>>237

>>月に5本くらい撮影するので月¥3100はきついです

 その金払ってるつもりでローン組め。まじで。
 ちなみに漏れはケチってデュアルU買ったが、忠告しとく。安物買うのはやめとけ。
 安物買いの銭失いとは昔の人は言い事言うねえと泣けてきた。半年前の話だが。
269名無しさん脚:02/02/28 22:27 ID:65XgsEfQ
>268
「安物買いの銭失い」ならぬ「中途半端物買いの銭失い」という言葉
はまだ存在しないのでしょうか。ちなみにEliteIIかCOOL SCAN4EDを買おう
としている者ですが。
270237:02/03/01 00:44 ID:Y5vtEDqK
>>269
dual2ならいいじゃないですかー!
それでも満足できませんか?
もちろんいい物は良いんですがどこかで区切って我慢しないと浪費家になりそうです
dual2ならゴミ取り機能ついてていいんじゃなですか?
271名無しさん脚:02/03/01 00:56 ID:D4kY+jQN
>>269
4ED持ってるけど、画質はいいよ。クセも殆どないからレタッチもしやすい。
ただ欠点はUSBなんで遅いことだね。これはもう苦痛。
デジカメって便利だな〜って思える(笑)
たまにしか使わないなら良いと思うよ。
272名無しさん脚:02/03/01 00:59 ID:4tSW8W7i
>>270
Dual IIにゴミとり機能なんてついてないよ。
273237:02/03/01 02:45 ID:Y5vtEDqK
dual2はゴミ取り機能付いてないのかー
んじゃもうちょっと出してcoolscan3のほうがいいな
274名無しさん:02/03/02 01:36 ID:bfUmKZk/
DualUつかってるけど、ネガによってはかなーり粒状感が気になる。
とりあえず常用してたGOLDは取り込めたもんじゃなかった。

たしかに、動作はのろいしゴミとりもないし、高画質とはいえないけど、
それでもコストパフォーマンスの面で、DualUでよかったとおもってる。
いや、正直GT-9700と死ぬほど迷ったんだが(w
275名無しさん脚:02/03/02 02:03 ID:/l1OwGDb
>>274
漏れも相当迷った。
で、Dual IIにした。

付属のドライバではネガははっきり言って取り込めない。
色が見れたものではない。
で、vuescanにして見たところ、かなり使える。
安定してるしね、純正より。
276名無しさん脚:02/03/02 02:13 ID:anzlaJc+
DualUなら、9700Fの方がはるかにCP高いような気がする。
277名無しさん脚:02/03/02 02:55 ID:bgBX52zx
>>274-276
はっきり言ってフラッドベットスキャナなんて眼中になかったけどそんなに綺麗?
どっかで写真を取り込んだ画像見れないかな?
278名無しさん脚:02/03/02 03:03 ID:4+kIKGPZ
>>277

Web上の小さい画像じゃ判断付かないんじゃないかな。

http://www.alice-novell.cc//pix/bbs2/bbs.cgi?img=1014993431.1.JPG

上のはGT-7200uで取り込んだ奴なんだけど、ここまで安いやつだとS/N比
が根本的に悪い(固有ノイズレベルが高すぎる)
9700Fとかならこれよりは遥かにキレイだと思うよ。
279名無しさん脚:02/03/02 03:09 ID:bgBX52zx
>>278
綺麗じゃないですか!?
四つ切をそのまま読んだんですか?原稿透過ユニットですか?
280名無しさん脚:02/03/02 03:26 ID:4+kIKGPZ
>>279

透過原稿ユニットだよ。サイズが小さいからそれらしく見えてるんだ
と思うよ。
GT-7200uは一コマずつでUSBだからやたら時間がかかる。純正ドライバ
だとグレイバランス調節しても次のコマ読むと元に戻ってて使いずらい。
レンズにトレペかけて光源に向けて撮影してビデオのホワイトバランス
みたく色調調整しようと思ってたのに.

ということで、もしもフラッドベッドの購入を検討されるようなことが
あってもGT-7200uは避けたほうがいいです。
281名無しさん脚:02/03/02 10:05 ID:CmP9sGAZ
こんにちは。初心者です。カメラはEOS1Nをつかってます(使いこなしては
いませんが)
とりためたネガフィルムが100本ぐらいあるのですがこれをカメラ屋でCDに焼いてもらうと
いくらくらいかかるのでしょうか?
勢いにまかせて、取るだけとり、そのまま整理しておりません。
ちなみにフィルムスキャナー(COOLSCANVLS30)を前に買いましたが、
箱からだしていない状態です。
スキャナー(GT8700)は使っていいますが、とてもこれだけの量を処理できるとは
思いません。
最近はデジカメ(G2)一本でやっていこうと思うほどです。
PCのHDDは50Gくらい余裕があります。
282名無しさん脚:02/03/02 10:20 ID:AQJauIUH
>>281
ネタか?
一応マジレス。ttp://www.fujifilm.co.jp/fdi/cd/price.html
ネタくさいのでsage。
283名無しさん:02/03/02 10:47 ID:bfUmKZk/
>275
ってことは、Macですか?
探してみたけど、Windows用って出てないみたい。
あ、でもLinux用があったなぁ・・・でも、写真読み込むときのためだけに
Linuxたちあげるのもアレだなぁ〜〜

ま、気合入れて修正しますわ(^^; そんなに嫌な色で呼んでくるわけではないし。
ってか、ネガによってまちまちでしょ?とりあえず、REALAとPROTRA使ってる
限り、そーんなにズレた色は出ないし
284283:02/03/02 10:51 ID:bfUmKZk/
ごめん、みつけた(^^;<Win用
ちとつかってみるでし

自己レススマソ
285名無しさん脚:02/03/02 11:36 ID:YsPWoffE
>>282
ねたではありません。無知なだけです。
早速DPEに問い合わせたところ、36枚一本で4000から5000かかりそうですね。
しかもあまり画質はあまりよくないとのことでした。
フィルムスキャナーでやったらどれくらいの時間がかかるのかも検討がつきません。
しかも最近高性能のフィルムスキャナが出たとのことではたしてこれでスキャンして
いいのかわかりません。
引き続きアドヴァイスをいただけますとありがたいです。

286名無しさん脚:02/03/02 11:52 ID:7HF+vEsP
>>285
知識はないかもしれないが、金はありそうだね。
だったらphotoCD焼いてもらったら?
画質?
そんなもんにこだわる写真撮ってるの?(w
287名無しさん脚:02/03/02 11:56 ID:I7aU3WR9
>>285
金がなくて暇と根性があるなら四の五の言わずに
LS-30引っ張り出してきて片っ端から取り込むべし。
100本分全コマ取り込もうとしたら50GBあっても全然容量足りなさそうだが。
しかし、金があるなら素直にPhotoCD(フジカラーCDじゃない方)を頼む方が
楽だと思うぞ。
自分でやってみれば分かるけどある程度満足できる仕上がりのスキャンを
それだけの本数こなすってのは結構重労働だから。

にしても、デジカメ程度のサイズの取り込みでいいならPhotoCDの画質は
悪くない選択肢だと思うんだけどな。
出始めの頃(何年前だ)にPhotoCD出したことがあるけど、かなり(・∀・)イイ!!
と思ったよ。
288名無しさん脚:02/03/02 11:58 ID:QZylNC5m
>>286
photoCDは高額過ぎるのであきらめました。
現在、フィルムスキャナーで果たして、とりこめるかを考えているとこです

大体一本とりこむのに30分くらいかかるのでしょうか?
すると、一日せいぜい4本。
そのペースで25日くらいでしょうか?
カメラばかりやってるわけにはいきませんが。
289名無しさん脚:02/03/02 11:58 ID:WdtGNPbq
>>285
4.5000円? 現像したやつだと一コマ80円とか取る店があるんだよね(DPE55
ポジでは80円取られたけど、ネガも80円取るんだもの。店の勘違いなのかなあ。
100本焼くなら、1本目700円。2本以降は600円じゃないの? だから全部で7万弱かな?
フジのパレットプラザに聞いてみたら。
290名無しさん脚:02/03/02 12:44 ID:QZylNC5m
>>289
パレットプラザで聞いたら、確かにその値段でした。ありがとうございます。
貴重な情報でした。はじめは50万くらいかかるかと思ってしまいました。
残る課題は果たしてHDDがそれだけとり込めるかという事だけになりました。
291名無しさん脚:02/03/02 12:47 ID:QZylNC5m
デジカメだけですと、望遠が使えない、シャッターの起動が遅い、
動いているものが苦手等の弱点がありますので、これからも
銀塩を併用し、PhotoCDで残そうと思います。
ありがとうございました。
292名無しさん脚:02/03/02 12:50 ID:7HF+vEsP
>>288
photoCDが高い?
馬鹿言っちゃいけない。フィルムスキャナーで取り込む手間を考えてみろ。
四の五の言わずに、まず一本自分で取り込み&photoCDサービスに出してみれば
わかること。
293名無しさん脚:02/03/02 13:26 ID:u3e+uSqz
photoCDってホコリとか映りこんじゃって全然ダメらしいよ。
デジタルプリントの写真にホコリが写りこんでるのと同じでしょ。
俺はLS-30使ってるからホコリは綺麗に補正されるけどね。
294名無しさん脚:02/03/02 13:29 ID:VRRVvttk
>>293
デジプリにホコリ??何言ってるの?
デジプリはアナログプリントで面倒なホコリ取り作業がないからお店が楽なんじゃないか。
295名無しさん脚:02/03/02 13:39 ID:u3e+uSqz
友人が「写真屋さん45」ってところで焼いたCD見たけど拡大するとホコリだらけだったよ。
画質もシャープネスかけすぎで不自然。
そこはデジタルプリントなんだけど写真にもホコリが付いてた。
296名無しさん脚:02/03/02 16:40 ID:gFyg7xQE
>>295
おいおい、ほんとにデジプリか?
フォトCDにホコリってのは分かるけど、プリント自体にホコリなんて聞いた事ないぞ。
DPE屋スレでもホコリの心配なくなったって書いてたぞ。
297どーでもいいが:02/03/03 00:00 ID:HnZXc9iw
PhotoCDとフジカラーCD(並びに同等の同時プリント的
安物スキャンサービス)を混同してる人間が多いような気が、と
つぶやいてみる。
298名無しさん脚:02/03/03 01:03 ID:HRLHwNeA
フジカラーCDでリバーサルやったら一コマ80円だもんなぁ。
だったらPhotoCDの方がいいな・・・
299名無しさん脚:02/03/03 01:06 ID:HZ4TTaCs
フォトCDとフジカラーCDってどう違うの?
300名無しさん脚:02/03/03 01:07 ID:24GUK9BJ
300とったり!
301名無しさん脚:02/03/03 01:20 ID:km/S6GLb
横浜ヨドバシで
「シリアル接続も出来る」「アメリカで大人気」「ついに日本上陸」
なんてのが売りの、小さなフィルムスキャナが売ってたんだけど、
メーカー名を忘れてしまった。誰か心当たりある人いません?
302名無しさん脚:02/03/03 02:14 ID:km/S6GLb
303名無しさん脚:02/03/03 02:29 ID:33mqAxxA
フォトCDって、コダックがはじめたあれじゃなかったっけ?CD焼きこみ
じゃなかったっけ?出た当時はよく使ってたな。CD-R代1000円と、1コマ100円とか
撮られた記憶がある。あれは画像形式がphotocd。でもって、フジカラーCD(っていう商品名なの?)とか、デジネガ(パレプラの
CD-R)は、ふつーにスキャンしてjpeg。てのが大きな違いだったような・・。
当時のCD-ROMドライブなんかは「マルチセッション(追加書き込み)フォトCD対応」てのが、
結構売り文句になってる時期もあった。

前者のほうは、サムネイルとかいろんな大きさの画像データが一まとめになって
て、全体的にでかいけど高画質&追加書き込みOK。校舎は、サムネイルとデカ画
像だけが書き込まれてて、追記は基本的にしてくれないはず。

てかんじじゃなかったっけ?
304名無しさん脚:02/03/03 12:06 ID:WBKc1GEC
日本ジャンボーはデジタルフォトCDって名前なんだけど、どうなんだろ?
305名無しさん脚:02/03/03 12:51 ID:EFjvTYYe
LS-2000持ってる友人に埃取り機能を使うと微妙に色が変わるから
ほとんど使わないって聞いたけど本当なの?
306名無しさん脚:02/03/03 13:12 ID:hGbvUpTp
>>303
一番大きな違いはデカ画像の画質と桃割れ。
307名無しさん脚:02/03/03 14:36 ID:RLD0NjsS
>>305俺は4000EDで埃取り使うのと使わないので結構比べたけど(モニター
上だと簡単に拡大とかできるし)俺が取るような写真でははっきりとした差が
見えないので埃取り使っている。
3084000ED:02/03/03 15:43 ID:TS+gQNsm
>>305
埃や傷と、元画像のディテールとの区別がうまくつかない場合もあるから、
ディテールが失われる事があるってことだと思います。
309名無しさん脚:02/03/03 17:25 ID:t4Cjefqp
>>308
粒子のパターンから逸脱した部分をキズ・ほこりと見なす。のかな?
310名無しさん脚:02/03/03 17:42 ID:hGbvUpTp
目に見えない光線使ってるのって、どこのだっけ?
311名無しさん脚:02/03/03 20:13 ID:FWottHds
>>309
NikonとMINOLTAのICEは表面の凹凸で判別。だから外式ではICEは使えない。
Canonはしらん、309の方式かな?

>>310
Nikon(MINOLTAモナー)...ダターと思われ
312名無しさん脚:02/03/05 13:56 ID:V27FwFLI
エプソンのフラットベットスキャナGT-7700U用の透過原稿ユニットを買ってしまいましたが、
私はアホゥですか?
313名無しさん脚:02/03/05 14:19 ID:vk2kgXFm
>>312

わたしなんかGT-7200Uの透過原稿ユニット買っちまいましたよ。
1000円だったから。
314名無しさん脚:02/03/05 17:09 ID:Its+uel4
315名無しさん脚:02/03/05 17:12 ID:cbaOpiew
名機hp photosmart S20の後継は出ませんなぁ。
316名無しさん脚:02/03/05 19:00 ID:Cb6CfcxX
>>313
7200用はまだ安いからいいっすよ。オレなんて7000円弱使っちゃったよw
かなり評判悪いけど、どうすか?
317熱があるのかマジレス君だよ:02/03/05 19:35 ID:1Xa/eJbF
>>316

>かなり評判悪いけど、どうすか?

自分で使ってみてどう思った?満足できればいいものだし、
そうでなければダメなものだ。
世評よりそれが大事。
318268:02/03/05 19:43 ID:SwDpUo1V
流れ速えーなあオイ(笑
漏れはデュアルU買って「ハズシタ」とは思うが、コストパフォーマンスは
けして悪くはないとも思う。
しかし人様にはお勧めしない。
埃消し機能がないのでお気楽お手軽に取り込めないからだ。
エントリーモデルより高級機の方がお手軽に使えるというのも皮肉な話だが(萎
のろいのが我慢できるかできないかは個人差だから言及しないが。
まあ、買っちまった以上、負け犬は負け犬なりに満足して使ってるよ(笑
319名無しさん脚:02/03/05 21:20 ID:KuYS7Yxd
>>318
禿同
やっぱ、買ったもんはちゃんと愛してあげましょう(笑)
ワシもデュアルUだよん
320名無しさん脚:02/03/05 22:21 ID:p9bKYlSn
>>318 vuescan 使ってみた? (専用スレもあるけど) 埃取りできるよ。考えよう
によっては安いスキャナ買ってドライバーはサードパーティーというのは賢い選択
かも。(と言う俺は4000EDだからちょっと違うけど。vuescanは使っているよ)
ttp://www.hamrick.com/vsm.html
321名無しさん脚:02/03/06 01:06 ID:mdMmACYk
>>317
いや、まだ届いてないんすよ。だから参考にしようと聞いたんだが…。
もちろん一番信じてるのは自分自身だよ。
322名無しさん脚:02/03/06 06:19 ID:E6ljZDLI
>>320
それって、VueScan使えばどんなスキャナでも埃取できるって事っすか?
323名無しさん脚:02/03/06 06:50 ID:uAfhsAlA
coolscan IIでvuescan使ってみたがゴミ取りできる?
英語でよくわからん
324名無しさん脚:02/03/06 06:57 ID:bwkBpdO/
DualIIにvuescanって話はホコリ取りじゃなくてスキャン画質(特にネガ)面での救済策ってコトでしょ。
ソフトでホコリ取り機能が追加できるわけがないっしょ(画像加工してくれるってんなら別だろうけどね)。
325名無しさん脚:02/03/06 07:19 ID:w+0oBAF9
昔のポジを保存目的でCoolScan買いたいけど,昔は退色に強いという理由もあって
コダクロームを常用してたんだよね。それが今ではICE対象外で綺麗なデータを
残すにに一番手間がかかるとは,なんと皮肉。
やっぱコダクロームにICEはダメなの?
326320:02/03/06 21:02 ID:p48JeJqR
>>324 要するにソフト的なもの (ICE 等々) は「埃取り」と呼ばずに
「埃消し」と呼べ,と言うこと???

いずれにせよ,流れを考えればわかると思うのだが.
>>318 に言いたかったのは,純正ソフトで「埃消し」ができなかったと
しても vuescan でできると思うから試してみれば?ということ.(効果
の程は機種によるかも知れないけど)

>>322 サポートされている機種ならどれでも「埃消し」ができると俺は
理解しているけど違うのかしら? お試しバージョンは網目が入るけど
無料だから興味があったら試してみたら?また,grain reduction 機能
もあるよ.

>>323 できると思うよ。infrared cleanをチェックするのを忘れないように。
327名無しさん脚:02/03/06 21:10 ID:o2kexD/h
リバーサルフィルムのベースは染色ベースとクリアベースがあるけど、フィルムスキャナ
にはクリアがいいのか?
みんなその辺意識してるか?
328ぽっけ:02/03/06 21:12 ID:/tzS68lN
GT7600Uの透過原稿ユニット、期待はしていなかったけど
これほどまでに酷いものとは!!
フィルムスキャンのフの字の役割も果たしていないッス
329名無しさん脚:02/03/06 21:17 ID:sREIZ16g
>>327
最近トレビに替えたよ。
330名無しさん脚:02/03/06 21:59 ID:nY9pjk+u
>>237
染色ベースだと暗く取り込まれてしまうから、漏れも最近はトレビつかってるよ
331名無しさん脚:02/03/06 21:59 ID:nY9pjk+u
間違えた、>>327へのレスだったのに
逝ってくる
332名無しさん脚:02/03/07 00:08 ID:F7WVjDfO
>>328
マジ?GT-7700Uもじゃあ同じく酷いだろうな…。
明日辺り届きそうだけど、かなり心配…。
333323:02/03/07 00:29 ID:bPu8E4sV
>>326
infrared cleanという項目が見あたりません
どこにあるんですか?
334326:02/03/07 00:36 ID:GFjB6o5I
>>333 filter のタブのところの一番上に無い? version up が早いんで
動いているかもしれないけど。タブいろいろ見てみて。
335323:02/03/07 00:43 ID:bPu8E4sV
filterタブの一番上はrestore colorsです
ゴミ取り機能無い機種は項目が表示されないのか?
やっぱできないんじゃ?
336326:02/03/07 00:48 ID:GFjB6o5I
>>335 ダメでしたか。全く無知なことをもうしてどうもすみません。
IIはIRチャネルが無くてできないのかな。
337323:02/03/07 01:14 ID:bPu8E4sV
deviceタブで機種名決めるじゃないですか、あそこで項目がかわるんじゃないですかね?
338323:02/03/07 01:18 ID:bPu8E4sV
coolscanII中古を1万+消費税で買ったんですが使ってみるとゴミとり機能無いのとスライドも手動で1枚ずつしか読めないのがつらいです。
ゴミ取り機能有りで一番安いのはcoolscanIIIでしょうか?
339>:02/03/07 01:21 ID:6olmV/jt
>327

↓ のQ5あたりを見ると、染色ベースのフィルムの方がスキャン
に適している、と読めるんだが。


www.fujifilm.co.jp/procolorfilmfaq/qa2.html
340318:02/03/07 01:36 ID:EP3WiVKX
亀レスすまそ。
>>320
速攻ダウンして試用してみるっすよ。さんきう。
国産パッケージソフトで埃消しあれば買っても良いんだが・・・
ていうかICE載っけてくれよ、ミノルタさんよ。
341名無しさん脚:02/03/07 07:13 ID:AbdJmFU+
これって使ったことある人います?
ttp://www.mmjp.or.jp/rwicp/rigofilm.html
かなり良い様におもうのですが。
値段も安そうだし注文してみようかな?
342 :02/03/07 08:16 ID:2DOgzJTV
スキャニングの為にフイルム選ぶなよという気がしないでもない。
343名無しさん脚:02/03/07 17:20 ID:ZRi5IjFo
>>333
もともとICEとかのゴミ取り機能が付いてるスキャナじゃないと、出てこないよ。
344名無しさん脚:02/03/07 20:41 ID:aPUCYjoy
332です。
本日、GT-7700Uの透過原稿ユニット届きました。
試しにスキャンした結果は…。
ぽっけ君の言ってる通り、これほど酷いとは…。
これでは使い物になりません…。プリントされた物をスキャンした方が10倍綺麗だった。
なんで細かい所がこんなに潰れるんだろう。電線とかは酷くて見れたもんじゃない…。
ドブに金捨てちゃいました…。
345名無しさん脚:02/03/08 01:59 ID:y7rHT4RZ
>>339
その「スキャナ」とは、業務用のドラムスキャナを主に指すと思われ。
うちのダメダメDualIIじゃ、たぶんクリアーの方が綺麗に読みとれると思う。
という俺はPROVIAだけど。
DualIIって、ハードウェアの性能生かし切れてないよなぁ。
何なんですか、この異様な色合いと暗さは。
元々ハードが弱いんだから、せめてソフトでカバーしてくれよ…
346名無しさん脚:02/03/08 06:17 ID:HfsEoqMH
>>341
うまくやれば、自分のスキャナと各社の各種フィルムとの補正が確実にいくということ?
べつにこの基準チャートがついているフィルムじゃないと駄目なわけではなくて、
1本だけ買ってそれを基準にして他のフィルムを補正できるんじゃないかな?
だとしたらいいかも。
347名無しさん脚:02/03/09 05:15 ID:dEt7jsvZ
>>341
ためしにどんなフィルムがあるのか聞いてみました。
フィルムを指定すれば何でもフォーマットしてくれるそうです。
アグファもモノクロネガもOKだそうな。
これ、適正露出で色再現が確実に出来るということらしいが、リバーサルと同じく
露出にシビアになるということか・・。でも基準が出来れば取り込み後の補正も
楽になると思われ。
ダイソーの100円フィルム(アグファ)。いまいちスキャンがうまくいかな
かったので敬遠してたが、これで使えるようになるならばうれしい。
348名無しさん脚:02/03/09 08:29 ID:wuW9PJBE
http://www.silverfast.com/
ここのSilverFast5.5使っている人いますか?
なんかNegaFixという機能に大変惹かれているんですが。
349名無しさん脚:02/03/09 10:05 ID:k4aqrsWK
>>345
DualUそんなにひどいかな
漏れも使ってるけど(主にネガだけどね)、そんなに不満は無いよ。
あ、フィルムの素性がモロにでるって印象はあるけど

でも、ポジはたしかに、クリアベースのほうが綺麗かもね。
350:02/03/10 10:04 ID:veCBphxN
 ミノスキャンマルチ(F3000)使っているけど
最近マルチプロが気になって、気になって...
351名無しさん脚:02/03/10 11:26 ID:RUFgQA6+
>>345

DualII、どうもポジが暗いね。ライトボックスとルーペで見た時の印象より暗い。
まぁ、たいしたライトボックスじゃないけど、暗いねぇ。

あと、連続スキャンすると、ピントが甘いような・・・

あの価格だから仕方なし、かな?前使ってたCanoScanFS2700より随分と良いし。
ミノルタさんにはドライバーもうちょっと改良して欲しいと思う今日この頃。
352名無しさん脚:02/03/10 11:43 ID:rIun4l8T
光源(蛍光管orLED)の違いって画質にでるものなの?
LEDは蛍光管に比べて色がやや薄くなると聞いたことがあるけど本当かな?
353名無しさん脚:02/03/10 13:06 ID:zGw4HKFk
>>351
VueScan使ってみました?
ドライバーでだいぶ変わりますよ。
354名無しさん脚:02/03/10 15:14 ID:vw7v0J6M
age
355名無しさん脚:02/03/10 18:32 ID:q7wFXqgM
>>351
353に同じく。
画質全般、見違えるほどに違います。
マジ。
最近はrawデータを吐き出す機能まで付いたので萌えまくりです。
356名無しさん脚:02/03/10 21:31 ID:js6rFbAS
vuescan純正ドライバよりイイです。
でもちょっと40jは高いな
どっかにケツがあればいいが
357名無しさん脚:02/03/10 22:24 ID:zGw4HKFk
>>356
rawが吐き出せるので、それだけでも$40の価値ありです。
画質も全然良いし。
ちなみにDual II使いです。
358名無しさん脚:02/03/10 22:45 ID:UC3bosnh
age
359名無しさん脚:02/03/10 23:02 ID:RUFgQA6+
>>353,355
今、試用中です>VueScan
試して見たけど、よさげだから使いたいのは山々なんだけど
これって、カード決済だよね・・・

カードが無いと不便ですね・・・鬱。取り残されてるな、折れ。
360名無しさん脚:02/03/10 23:09 ID:1lwTT+b0
>>356 $40 ッテ高いかな〜 結構大事なところだから俺は安いと思ったけど。
スキャナ、とか写真屋とかの値段を考えると。大体、3-4本の現像代だし。
361名無しさん脚:02/03/11 01:41 ID:sDaghE8G
age
362名無しさん脚:02/03/11 01:48 ID:rMrHCJ42
キヤノソのFS4000USって使ってる人居ます?
インプレきぼん。
363名無しさん脚:02/03/11 16:55 ID:IsILUwaH
初めまして。誘導されてここに来ました。
評判悪いGT-7600の透過ユニットででスキャンしているんですが、
どうしても綺麗にとれません。(W
ここに来て納得!!
解像度350dpi/inch 3072x2000位にして取り込んでます。
市販のphoto CDの画像と比べるとフォトショップで
100パーセント表示にすると目が粗いのです。
何か良い技術はないでしょうか?
VueScanダウンロード出来たのですが、??
試用品は金網がかかってしまって良く解りません( p_q) シクシク
364名無しさん脚:02/03/11 18:20 ID:qomEXPGv
4000ED買いました!今日ネガ(ISO400)読み込んでみました。
画質的には、まあまあ満足ですが、確かに多少ざらつきはあるかもしれません。

で、デジタルGEM使ったんですが、なめらかにはなるけど、のっぺりした感じで、
細部の情報量は減る感じに見えました。もっと弱くかければいいのかな?

あと、4000ユーザーの方、アンシャープマスクはどのくらいかけてます?
人を撮ることが多いんですが、肌とかきれいに見えるようにするには、
どのくらいが適切な適応量なんでしょうか(半径、しきい値)?
365名無しさん脚:02/03/11 18:45 ID:+Py9NPuF
毛穴やソバカスを目立たせたいのか?
366名無しさん脚:02/03/11 18:48 ID:oLNAjiXl
>アンシャープマスクはどのくらいかけてます?
そんなん主被写体の倍率次第で適宜でんがな。
一発で出せるものでなし。
367大海原を渡るカリスマ厨房:02/03/11 19:00 ID:QZkqCBvr
27M画像でしきい値3、半径1.3ピクセル、量は170%だな、オレの場合
368名無しさん脚:02/03/11 19:24 ID:2oSec4mB
DualII、私も使っているけれど、暗いです。コントラスト高いような。
以前、Speedを使っていたけど、それは、非常にヨかったのにな。
LEDと蛍光管の違いなのか?
ミノルタさん、ソフトで、もう少しなんとか出来るのであれば、
してほしいです。
369大海原を渡るカリスマ厨房:02/03/11 19:25 ID:QZkqCBvr
しょせんミノル
370名無しさん脚:02/03/11 20:59 ID:rQUFZC39
○○ノンのスキャナーにはもう期待してない。
前に一度買って、とても後悔した経験あり。
371名無しさん脚:02/03/11 21:31 ID:tynPku4w
>>370
漏れも懲りたよ。あんなに酷いとは・・・
で、ミノる太に買い換えた。だって、安かったんだもの。
372名無しさん脚:02/03/11 21:53 ID:Zuhcetpi
>>363
お金払ってキーを貰えば解除されるというわけです。>金網
でも十分試用はできますよね?
373あぼーん:あぼーん
あぼーん
374名無しさん脚:02/03/11 22:58 ID:bVY4ERym
>>373
尻晒すなよ。
375名無しさん脚:02/03/11 22:58 ID:coPl+hvm
>>373
リアル厨房か??
そういう事して金払わなうくて、今後アップデートとかされなくなると正規ユーザーは困るんだよ。
人間の屑!
376名無しさん脚:02/03/11 23:02 ID:bVY4ERym
>>375
晒すなよと言いながらオレもシリアル集は愛用してるんだ…。スマソ。
377名無しさん脚:02/03/11 23:07 ID:coPl+hvm
愛用しても良いが、こんなとこに出すな!
378名無しさん脚:02/03/11 23:08 ID:bVY4ERym
>>377
?オレは晒してないぞ。
379名無しさん脚:02/03/11 23:14 ID:coPl+hvm
>>378
スマソ
380名無しさん脚:02/03/11 23:22 ID:HB/QAo9S
お、すげい!ちゃんと削除されてる!

>>379
同一人物だと思われたみたいねw
381372:02/03/11 23:23 ID:Zuhcetpi
ありゃりゃ、春厨でも出ましたか。
でも自分の書き込みがキッカケになったように見えて鬱(-_-;)
382名無しさん脚:02/03/11 23:24 ID:HB/QAo9S
あ、オレは376,378,380ね。
383名無しさん脚:02/03/11 23:57 ID:g/X0BmUK
>>370, 371
やはり・・・。
いや、FS2710持ってるのでそこら辺はよくわかってますわ。
ちょっとは良くなってるかなと思って。
やっぱミノEliteIIにするのが無難っすかね?
384名無しさん脚:02/03/12 00:46 ID:FM+l80sy
ミノEliteIIでVueScanっていつフィルムホルダー入れればいいんだ?
吐き出しちゃうんですけど。
385名無しさん脚:02/03/12 05:35 ID:cxcqPkjc
VueScanつかってみてるけど、いまいちネガがうまくいかない。
なぜか純正ドライバとくらべてコントラストの無い妙に眠い絵になってしまう。
スキャナはミノのSpeedなんだけど、VueScanのcolor項で細かく補正するのと、
読み込んだデータをフォトショップで補正するのとどっちがいいのだろう?
VueScanで行われる補正って、読まれたデジタルデータに対して処理してるん
だよね?ニコソのはアナログゲインが変えられるみたいだけど、そういった
レベルでの補正機能にはならないのでしょうか?
386名無しさん脚:02/03/12 05:54 ID:en6uBamo
agee
387 :02/03/12 08:28 ID:Dl/LEXSq
汎用のドライバに求めすぎても・・・・。
388364:02/03/12 08:51 ID:c5Z82gZT
>>367
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。

>>365
そういう写真もあります。

>>366
確かに一概に言えるものではないでしょうけど。
人に対しては、どのくらいが適当というようなおおまかな値が
あると思うんです。PHOTOSHOPだと、だいたい分かるんですけど、
ニコン初めて使うし、アンシャープの方式が違うみたいなので、
目安を知りたかったんです。
389名無しさん脚:02/03/12 08:58 ID:WbquqiuG
>>385 コントラスト低い?俺は4000EDだけど気がつかなかった。
ただ、俺はあと写真屋さんで補正はしているね。そのとき確かに
コントラストあげてるな。ワークフローとしてvuescan->写真屋、
てなっているから。ネガの色の感じは純正より好みなんで補正
しやすいんでずっとvuescanばっかり。純正もそのうちいじらなければ
と思っているのだが。
390名無しさん脚:02/03/14 22:35 ID:4mEuG/42
ミノルタのゴミ取り機能付きのフィルムスキャナーってCOOLSCAN4EDよりよさげ?
391名無しさん脚:02/03/18 15:33 ID:Ei6U0g1l
スキャナを買い替えするのですが(現在はキャノンのFS2700)
ニコンのCOOLSCAN4EDとキヤノソのFS4000USで迷ってます。
正直FS2700で失敗したと思っているので、COOLSCAN4EDに傾いているのですが
次の点で疑問があります。ユーザーの方よろしければ教えて下さい。
また、4000USの方が良いという方ご意見下さい。

1.ゴミ取り機能はニコンのHPやカタログぐらいに補正されるのでしょうか?
2.転送速度は本当にSCSI並なのでしょうか?(HPの対応表より)
3.ストリップフィルムアダプタ(SA21)ってフィルムに傷がつきそうですが…
(多分パーフォレーション部でロードしてるのでしょうけど)
4.ストリップフィルムフォルダFH3は6コマ入るのでしょうか?
(図をみると4コマしかスキャン出来なさそうですが)

上記HPと表記されるのはここの事です↓
ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/scn_prnt/coolscan_4_topics.htm
392名無しさん脚:02/03/19 02:21 ID:8His8sva
age
393名無しさん脚:02/03/19 11:01 ID:prgqvOqa
GT7700の透過原稿ユニットが酷いという話が出てるが
自分のはGT8700でGT8700/7700/7600・・・対応の型番GT700FLU2
を使っている。これってここで話題になってるのと同じ型?
なんか自分もポジが奇麗に取り込めないなあとは感じていたよ。
暗部が潰れるし、ヌケが悪く描写が眠いし・・・
でも、フィルムスキャナ買う金ねぇしなー(欝
394名無しさん脚:02/03/19 12:27 ID:tRDZL3Rd
GT7200Uで綺麗にスキャンするコツってあるの?
395名無しさん脚:02/03/19 12:56 ID:Gmbp+ywe
coolscan萌え〜
396名無しさん脚:02/03/19 15:50 ID:G9AL9zgp
>391 私もFS2700からCOOLSCAN4EDにしました

1.大体、こんな感じ
2.転送速度もFS2700より早いけど、特に違うのはプレビュー速度
 でも、環境もあるから。
3.ウォンウォンと飲み込まれる様はそんな気がするけど今までは大丈夫
4.持ってないから知らない

自分なりにFS2700で一番不都合だったのはネガの暗部のノイズでした。
今のFS4000USって言うのはよく知らないけど何かキヤノンには逝きたくないな。
397391:02/03/19 19:26 ID:X9hBEY0e
>>396 ありがとうございます。
特に1と3について気になっていたので参考になります。
やはり4EDでケテーイしようかな…
398名無しさん脚:02/03/19 23:40 ID:CQMWIRbO
>>391
4ED良いよ。画質は良い。あとは取り込み速度。
スキャンに時間がかかるのか、転送に時間がかかるのか知らないけど、
マッタリ作業して24枚撮り1本取り込むのに2時間近くかかる。
(取り込んだ後にアンシャープネスかけたりしてる時間も含めて)
俺は空いた時間にTVでも見ながら取り込んでるけど、時間がかかる事は
覚悟しておいた方がいいよ。
399名無しさん脚:02/03/20 00:32 ID:cPE6KTp2
>>398
転送でしょ?時間がかかるのは。確かどっかの雑誌で検証記事があった記憶がある。
4EDくらいのパワーダターラIEEE1394はともかくせめてSCSIの方が…とは思ったが、
SCSIはマイナーかつレガシーインターフェイスの扱いになっちゃったんだね。
普及を考えたモデルならUSBの方が良いわけだ…。
400名無しさん脚:02/03/20 00:37 ID:h3XJ7U0u
FS4000USは綺麗だけどキャリブレーションの時間が長くて死ねる。
プレビューまでにカップラーメン作って本スキャン時に食い終われるくらい。

一旦読み込み始めたらそこそこ速いんだけどね。
401名無しさん脚:02/03/20 00:50 ID:tWXACCnG
既出かもしれませんが、GT9700はいかがなものなのでしょうか?
402名無しさん脚:02/03/20 01:16 ID:KjC1sj73
>>401
思いっきり既出だが答える。
普及価格帯のフラットベッドでの透過原稿スキャンとしては優秀。
フィルム以外もスキャンする目的があるのなら購入しても良いと思う。
フィルムのスキャンを目的としてだったら、多少高くても素直にフィルム
スキャナを買った方が良い。
403名無しさん脚:02/03/20 01:17 ID:w19qIAwC
GT7700の透過原稿ユニットGT8200で使ってるけど別に悪くないと思う。
ノイズも気になったことないし。でもグレーバランス補正がちょっと面倒。
ハイライト、シャドー、ガンマは手動であわせてる。
404名無しさん脚:02/03/20 08:00 ID:MoeBlXsx
396だけど4EDの他にGT-8700Fも持ってます。
(これは在庫処分を買ったら結果的に「F」になった)
フィルムをスキャンしてみると素直な色は好感が持てるんだけど
アンシャープマスクオンが大前提で、外すとボケボケで萎え。
只、値段を考えると上出来ですが。
GT-9700も大差ないと聞くんだけど、だったらやっぱりオマケ機能かと思う。
405名無しさん脚:02/03/20 08:09 ID:8h/ZDsR0
フラットベットはピントが甘い
406名無しさん脚:02/03/21 00:55 ID:kpmGOGC/
>>405
そうなんだよ。あと暗部が潰れがち。
やっぱフラットベットはフラットベットか?
GT-9700はかなり評判いいみたいだけどこの辺りどうなんだろ?
407GT9700ユーザー:02/03/21 01:31 ID:CHN8gF9l
暗部の潰れといってもあんまり実感が湧かないな。
ライトボックスのポジと画面を見比べてもほとんど違和感がないレベル。
極小画素デジカメみたいに論外な潰れ方するわけでもないし・・
408名無しさん脚:02/03/21 01:35 ID:4oeAJ6Zs
7600のピントの甘さは致命的だった。
8200を買い直したが多少は良くなった。
9700はどうだい?
409名無しさん脚:02/03/21 01:43 ID:PejGWMBE
まぁ、9700は結構評判が良いみたいだけど、9700を買う人って
基本的にフィルムスキャナを持っていない人だからね。
既にフィルムスキャナを持っていて、フィルムを取り込む為に
9700に買い換える人はほとんどいないよ。
だから、9700ユーザーの評判ってのは当てにならない。
10万円くらいのフィルムスキャナでの画質を見てから、9700の
画質をもう一度見て欲しい。
410名無しさん脚:02/03/21 01:56 ID:lG+6rzTo
>9700を買う人って基本的にフィルムスキャナを持っていない人だからね。
そうとも限らないのでは?そらフィルムスキャンしかしない人は買わないだろうけど、
印刷物や色んな物をスキャンするのに必要で買う人もいると思うよ。
411GT9700ユーザー:02/03/21 01:57 ID:CHN8gF9l
もちろんドアンダーのポジを救済するような場合にはダイナミックレンジ
の広いフィルム専用機が要るんだろうけど、Web用ならGT9700/8200系で
十分ってことで。もともとフィルムのもつ情報量に比べてディスプレイで
表示できる範囲なんて大したことはないんだし。動画用とかの高輝度
ディスプレイで表示させるってことなら話はまた別。
412名無しさん脚:02/03/21 02:21 ID:tLJ7bCUm
>>411
それよりもやはりフラットベットはピントがあまいって言われてるのが気になるね。
7700も8200もあまいのは聞いてるけど、9700だとどうなのかが知りたいね。
413名無しさん脚:02/03/21 02:29 ID:3wpDepU5
ピンが甘いっていうより、アンシャープかけるの忘れてるだけだろ?
そういうれべるじゃないの?
414名無しさん脚:02/03/21 02:31 ID:CHN8gF9l
ピントが甘いってよりは、コントラストが高いもの同士のフレアが気になる
415名無しさん脚:02/03/21 02:33 ID:tLJ7bCUm
>>413
そーゆーレベルじゃないよ。7700は実際に試した。アンシャープももちろんかかってるよ。
とても使い物にならない。8200も同じだって聞いたよ。
だから評判のいい9700ならどうなのか気になるのさ。
416名無しさん脚:02/03/21 02:38 ID:CHN8gF9l
確かに7700はダメだった。アンシャープ外すと愕然とする(藁
8200ではけっこう改善されてる
417408:02/03/21 02:53 ID:4oeAJ6Zs
7600の場合、マウントにボール紙を徐々に重ねたりフイルム直に置いてみた
りしても使い物にならんほどピントが甘い。なんでだろう。

まぁ、原因は良く分からんが
8200、9700では多少は改善されているが、フイルムスキャナと比べると
ピントはタコということですな。。。

ピントの問題はたとえvgaにしてもついて回るのが始末が悪い。
418名無しさん脚:02/03/21 02:55 ID:9fRPcncU
419名無しさん脚:02/03/21 03:40 ID:zolmIzQ6
カメラ型のフィルムスキャナがあったら面白いね。
別に形はどうだって良いんだけど(笑

カメラにフィルムを装着する要領で現像済みフィルムを装着。
ファインダーの除いてプレビューして、シャッターボタンでスキャン。
スキャンした画像はUSBやIEEE1394やメモリーカードでPCに転送可能。
420名無しさん脚:02/03/21 03:54 ID:85w+kmW9
スライドコピー付けたデジカメじゃん。
421名無しさん脚:02/03/21 05:46 ID:wii9eIlX
他は知らんが、4000EDだとアンシャープかけなくても画面だけなら充分シャープ。
A3/A4 全面印刷のときに少し物足りないだけ。
422名無しさん脚:02/03/21 23:28 ID:8GBayaqf
A3いっぱいに写真を印刷するとインクがすぐに無くなる。
423名無しさん脚:02/03/22 00:21 ID:EAbbp2Kn
>>404
>アンシャープマスクオンが大前提で、外すとボケボケで萎え

同意(藁

424391:02/03/23 13:30 ID:xDqcxups
4EDカテキターヨ〜ヽ(´ー`)ノ
箱でかいですね…
これから繋げてスキャンしてみます。
ご意見頂きありがとうございました。
425:02/03/23 15:30 ID:8IeSjGe7
ヲメ!
426名無しさん脚:02/03/23 19:04 ID:WATYnOci
>>404>>423
スキャナのピント合わせの精度の悪さを
アインシャープマスクでカバーしているのかな?
427名無しさん脚:02/03/23 19:26 ID:mXeKgCU4
そうだと思いますよ。
でも自分とすればあれは最初よりも
最後に掛けないとどうも精神衛生上悪くて。
あ、私404です。
428名無しさん脚:02/03/24 15:41 ID:frCAUCza
埃大嫌い
429名無しさん脚:02/03/24 15:58 ID:dQlM82rm
>>417

GT-7200Uだと激烈にピン甘になるよ。

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7514/photo/miri_jpg/miria16.JPG

プリントすると、結構伸ばしてもこんなに甘く無いんだけどな。
どうやったら誤魔化せるのかな?
430名無しさん脚:02/03/24 16:02 ID:ZE/vS3Fm
>>429

アンシャープドマスク掛けるといっても限度があるが、コントラストガチ
ガチにして、小さいサイズにするくらいしかないだろう。
カンケー無いけど、ストロボ強すぎない?
431名無しさん脚:02/03/24 16:49 ID:LMhXr63M
おい、先輩方よ
フィルムスキャナと普通のフラッドヘッドスキャナは、綺麗さが違いすぎますか?
432名無しさん脚:02/03/24 17:14 ID:n9rZ2FJO
例えは古いが同じ土俵上にはいないと思う
でも、WEBとか年賀状程度だったら良いんじゃないですか。
だって値段、違いますよ。4ED安くて62800で35mmだけ。
9700Fは3万チョイであれとこれ。
433名無しさん脚:02/03/24 17:21 ID:6NmCyrln
>>431
フラッドヘッドスキャナで読み込むのなら、デジカメを買った方がいいと思います。
434名無しさん脚:02/03/24 17:38 ID:XQKh5HdU
>>433
でもスキャナの方が安いな
435429:02/03/24 18:03 ID:x5iewK0e
436???:02/03/24 18:12 ID:KbwKaw/P
>>435

レタッチ後のほうがソフトフォーカス調で(確かにレタッチのあとが
認められるけど)シャープネスそのものは落ちてると思うが。
あ、目だけ領域選択して、シャープネスの低下を抑えたのか
余計なお世話かもしれんがこういうヘタレ写真を無防備に2ちゃんにURL
晒してるととボロカスに書かれるからほどほどで止めた方がいいよ。
437391:02/03/25 14:44 ID:9aLaM985
ストリップフィルムアダプタで読込したらフィルム下部に一直線の傷が…
清掃してみたけどまったくダメでした。
サービス逝って来ます…
438396:02/03/25 15:35 ID:YpEAuifC
あらららら、それは残念な事でしたね。
私も大丈夫と言ったので何か気になります。
大切なネガじゃないと良いのですが。
439名無しさん脚:02/03/25 16:02 ID:euHrfe6/
>>437

乳剤面じゃなければフィルムラッカーを使って修正するという手もある。
440名無しさん脚:02/03/25 17:19 ID:YGn40LOe
>>439

フィルムラッカーって最近のフィルムにも使えるの?

441391:02/03/25 20:28 ID:9aLaM985
えと、モロ乳剤側です。
昨日、フォトエキスポに行った際、ニコンのおに〜さんにも聞いてみたのですが
やはりパーフォレーション部分でロードしてるので、おかしいと言ってました。
実際のデモフィルムも見せてもらいましたが、無傷でした。
う〜んハズレかな?
442391:02/03/25 20:37 ID:9aLaM985
>>396さま 重要な?ネガではなかったので平気です。
このくらいの傷なら、デジタルIceで補正可能…って本末転倒?

443名無しさん脚:02/04/01 02:27 ID:1E6CI+v4
>>441

>えと、モロ乳剤側です。

それは酷い。
444名無しさん脚:02/04/01 02:31 ID:1E6CI+v4
445名無しさん脚:02/04/03 18:22 ID:mBVaoM1K
>>441
>やはりパーフォレーション部分でロードしてるので、おかしいと言ってました。

フィルムアダプタ(SA-21)引っこ抜いて、取説のとおりに分解してみろ。
つか前蓋を上ポッチ押して外し、中のラッチをずらすだけなんだが。

おれにはど真ん中のゴムローラーで給送してるようにしか見えんがね。
446445:02/04/03 18:31 ID:mBVaoM1K
つか391は一度分解清掃してるんじゃないか。
447391:02/04/03 19:54 ID:tPMsG5Cp
う…騙されたかな?(クスン…

448445:02/04/04 01:36 ID:lYBTv08L
アダプタの中をよーく見てバリとか出てないか調べるべし。

幅方向の位置は傷線の位置でわかるとして、
給送方向の位置は、サムネール出さないでアイコン状態でいきなり
プレビューとかかけるとそこまでしか食わなかったような気がする。

プレビュー後イジェクトして、スキャン窓の位置と傷の位置を調べれば、
スキャン窓からの相対位置がわかるんじゃないか?
449391:02/04/04 11:44 ID:kGKkkHo9
>>448 とりあえずニコンのサービスに出してきました。
ご助言ありがとうございます。

ああ〜、でも戻ってきても、怖くて使えないかも…
450名無しさん脚:02/04/04 13:26 ID:seghfUG0
Photoshop5.0でポジをGT9700の48bitで取り込むとシャープが使えません なにか設定でもおかしいのでしょうか
451445:02/04/04 15:27 ID:6ok3jfJ7
>>450
仕様です。USMに限らずフィルタは全滅のはず。
6.0なら16ビットでUSMだけは逝ける。
5.5がどうだったかは知らん。
452名無しさん脚:02/04/04 21:25 ID:ahLCo1IQ
>>451 と言う事は色の数が少なくても我慢しなければならないのかな
453名無しさん脚:02/04/05 05:33 ID:AysLNxDv
454名無しさん脚:02/04/05 10:26 ID:xNxVxrvk
>>453 ありがとうございます よくわかりました
455名無しさん脚:02/04/06 09:25 ID:mvjC15No
ミノのエリート2って最近はこのスレでもあんまり話題になってないね
ニコの4EDよりもカタログスペック的には良さげなのに。
ミノルタっていうイメージが足かせになってるのかなぁ
456名無しさん脚:02/04/06 15:28 ID:Q1sQphaD
>>455
わたしゃいまだにエリート2かニコンCS4EDにしようかと悩んでます。
遅くとも半年後には決断しないと・・・。

そういえば、PCUSER EXTRAの最新号「デジタルフォト完全読本」
が発売中ですね。同誌でテストされたフィルムスキャナやフラットベッド
スキャナの記事も再録されています。

http://pcuser.softbank.co.jp/ex02.htm
457名無しさん脚:02/04/07 07:03 ID:Ki3AqS/K
>>452
USMは大抵、一番最後にやると思うから別にいいんでないの?
まぁ、CGや合成写真目的なら話は違うかも知れませんが。
普通の写真レタッチで使う程度の機能(いわゆる色調補正やスタンプツール等)は
16bitで出来るし、私の場合は目的のサイズに変更した後、8bitに落として
USMを最後にかけて仕上げてます。
クイックマスクが16bitで出来ると嬉しいんだけどね。
458名無しさん脚:02/04/07 22:36 ID:z7uh1ZmG
私もネガがメインでPCがペン3の667HZと非力なため
4EDとエリート2で半年近く迷っています。
メモリは512MB積んでいます。エリート2では荷が重いでしょうか?
459名無しさん脚:02/04/08 01:42 ID:sSgGAXJ1
>>458
サイト掲載用に取り込まれるのかCD-R等にデジタル化保存用に取り込まれるのか等、目的によって変わってくるのではないでしょうか?
それとOSは何を使われていますか?
460名無しさん脚:02/04/08 02:09 ID:gJoBm2vU
461名無しさん脚:02/04/08 07:55 ID:2KFT0UKR
>>458
PenIII667MHzなんてつんでて非力だなんて……
K6-2/550MHzにメモリ128MBでもOSの管理をしっかりしてやりゃ充分
フォトレタッチに使えるって
ただまあWin2kやWinXPはカスタマイズのやりようがないけどな
462名無しさん脚:02/04/08 22:43 ID:cWvuZgo0
458です。667Hz→667MHz。
OSはMeです。インクジェット・プリンタでプリントと
CD−Rへのデジタル保存です。使用フィルムはネガです。
463名無しさん脚:02/04/08 22:59 ID:2KFT0UKR
WindowsMEはベースがWin9xなため、256MB以上メモリをつんでも
あまり意味がないどころか、ある程度以上つむと今度は不具合が出る。
「今日の必ずトクする一言」とか「WindowsFAQ」などを覗いて、まずはOS
側のパフォーマンスアップをしてみるべし。Meでもがんばれば起動直後
のリソース残量70%台は目指せると思う。
その用途だといまのPCのパフォーマンスで必要充分だが、OSはWin2k
に変えるともうすこし楽になれるかも。WinXPは手を出さないほうがいい。
464名無しさん脚:02/04/08 23:14 ID:ILmXcSAZ
>>461 CPUは良いとして 128MB では、フォトショップ使ったらかなり忍耐力
を試されると思うが。ウェブ用なら良いかもしれないけど、プリントするなら。
4654000EDユーザ@Mac:02/04/09 01:34 ID:GB2k9pLD
>463
私はシステム削りに削って(とはいってもそこそこ入れてる)、768MBですが、起動直後は55MBくらいに
しています。OSは9.2.2。ちまちまいらないものはずせば、結構メモりは浮きます。その分フォトショや
RAM DISKなんかにあててますよ。

割当量はフォトショップ5.5、Nikon Scan 3.1ともに300MBづつ。さすがに両方立ち上げて裏で
ブラウザなんか使ったりすると、厳しいですが・・・。
466名無しさん脚:02/04/09 13:19 ID:xV+CWFP0
>>464
まぁA4出力とかしようとすると忍耐力を要求されたけど、そこまでデカく
出力することも少なかったし、Photoshopも4.0だと5や6ほどはリソース
持っていかなかったから、それなりに実用にはなった。
同人誌とかの印刷所持込原稿とかでも300dpi程度だし、家庭用なら
300dpiならかなりきれいに出るしね。
#でも結局我慢しきれずに128MBをもう1枚追加したけど(わら

>>465
WindowsはNT系(NT、2k、XP)でないとメモリ割り当てできんからなあ
Windowsだとメニューのポップアップとかフェード、影、アニメーション
を片っ端からオフにしたり、スワップファイルサイズを固定化したりして
やるだで、結構なパフォーマンスアップになります。
467名無しさん脚:02/04/10 17:38 ID:4gxMQHCc
>>463
Windows98 + 素人向け機能(リソース消費) + バグ = Windows MEだからな。
468名無しさん脚:02/04/10 23:00 ID:S6QfEYN3
昨日の出来事。
WindowsXP再インストール後に久々キャノソ製フィルムスキャナを使おうとしたら・・・。
「SCSIデバイス読み込みエラー」
おっと!そうそう。ASPI入れなきゃ駄目だったんだねー。
ASPI入れて再起動。
では・・・、
「SCSIデバイス読み込みエラー」
!!
ASPIが入らん!何度インストールしてもASPIが有効にならん!!
チックショー!こうなったら!
「クリック。クリック。」
「お買い上げありがとうございます。」
ヨ○バ○.混むにて蓑EliteII購入。
明日には届くはず。
SCSIなんかクソクラエだ!
これからは1394だYO!
SCSIなんかまとめて粗大ごみに・・・だせない(泣
469:02/04/11 05:14 ID:M5NynoGs
>>468
XP対応ドライバ使った?
470名無しさん脚:02/04/11 08:31 ID:XauDSssz
>>468
自分は2Kで同じような事があって
SCSIカードをTEKRAMから定番に買い換えで解決。
でも間もなくキヤノからニコに変えたので、
結局、無駄な投資に。。。(鬱
471468:02/04/11 09:00 ID:l8K0AD9Y
>>469
XPを再インストするまで使ってたASPIを入れようとしたんだけど。
XP用かどうかは知らんが・・・。

ブツは今さっき黒猫が持ってきたらしいが、
風呂に入っていたので不在扱い(;´Д`)
夜にでも再送させよう。

さて会社いこー(・∀・)
472名無しさん脚:02/04/11 09:22 ID:d6aLUE9l
>>468
AdaptecのASPIマネージャーの最新版がバグ持ちらしく、FS2710を含む
一部のスキャナでスキャン不能という不具合が出るそうだ。
キヤノソのサポートに電話したらVer6をDLしてインストールせよとの指示
だった。
473名無しさん脚:02/04/11 09:54 ID:cQXt5MZp
>メモリは512MB積んでいます。エリート2では荷が重いでしょうか?
ポジはともかくネガがメインならミノルタはあまりお薦めではないよ。
色を合わせるレタッチが得意分野ならミノルタでもOK。(w

>>463
Windows 9x系でも768MBまでなら問題ないでしょ。
Windows自体は有効にメモリを使わないからもったいないけど
フォトショップのメモリ設定変えればディスクアクセス減って快適だよ。
474468:02/04/12 00:49 ID:leKqGN5l
>>472
もっちードライバ(というよりユーティリティでは?)は最新。
仇ぷてっくなんてヤクザな会社のSCSIカードやドライバなんて使ってません。
それでもつい最近まで(xpを再インストールするまで)はちゃんと動いてたのだ。
実績があるんだから、ちゃんと解析すれば動くのは百も承知。
正直SCSIはもう終わりにしようと決意しただけ。
NarrowなSCSIにすがってもしょうがないので・・・。
といいつつも、まだGT-7000WINSが漏れの足首を掴んでやがりますが。
475名無しさん脚:02/04/13 10:19 ID:CNoge7QQ
>>472
最新のドライバーScanCraft FS 3.6.6 が、公開されてますよ。
ASPIレイヤー4.7に対応したとのこと。

これを入れたら、すんなり動きました。
476名無しさん脚:02/04/13 10:22 ID:UXj8NPeh
お、サンクス>>475
477名無しさん脚:02/04/13 10:51 ID:WLYDR6Fw
458です。昨日パソコン買った量販店に行ってWin2kにしたいて言ったら
店員にわざわざMeより古いOSにするの変えるんだったらXPにしなさい
と言われました。うちのPCはNEC製でOS変えるんだったらNECの
アップグレイドディスク?が必要と言われました。NECのディスクが無いと
2kにもXPにも変更できないんですか?教えてください。
478名無しさん脚:02/04/13 10:59 ID:HJJbOgZg
>>477 板違い
パソコン初心者@2ch掲示板 http://pc.2ch.net/pcqa/
479名無しさん@Emacs:02/04/13 21:49 ID:BMAa7fnK
vuescanダウンロードして使用中。Coolscan IV のNikonScan3.1も結構良いので
正規ユーザー登録しようか迷っています。
バッチ処理にはvuescanはよさそうです。またあまり補正をしなくてもかなりいい
状態で取り込めるようにも思います。
しかし個々の色補正やガンマの調整はNikonScan3.1の方がやりやすそうにも思います。
vuescanはrawdataを作成してからphotoshopやgimpであと補正をするタイプのソフトと
考えればいいのでしょうか。

NikonScan3.1に無いvuescanの特徴は何でしょうか。
質問のポイントがあいまいでごめんなさい。
480名無しさん脚:02/04/13 22:30 ID:QPX9NGmb
俺は 4000ED 使っているけど、NScanは結構使えるのでどっちもどっちだね。
ただ、結構急いでいる時に(フィルムによるが)vuescanの方がデフォルトの
色が良いことが多いのでそちらを使うことがある。前はNscanが偉く不安定で
vuescanを非常に重宝した。最近NScanも安定しているけど。
481名無しさん@Emacs:02/04/14 22:02 ID:i11AxcR/
たしかにデフォルトではvuescanの方が良いことが多いようですね。
最白点とと最黒点を判別してその中にうまく収めてくれるからでしょうか。
その点、NikonScan3.1は自分で設定する必要がありますな。自動を選んだら
3色のバランスが崩れてしまう場合もあるので手動で設定しています。
その後で中央のの三角を左に
ドラッグして1.4〜1.6ぐらいにするとコントラストの感じがよくなるのですが。
ネガでもポジでもいつもそうなんですがそんなもんでしょうか。
これをvuescanでしようとするとどうすればよいのでしょうか。
brightnessではちょっと違うようですし。

ところでvuescanのcolorbalanceはどれがお勧めですか。
482ウザイ奴:02/04/16 21:00 ID:BUjlBIA7
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/wnew/ls40-sis.htm

確か不具合がどうのって言ってる人居なかったか?
COOLSCAN4ね
483名無しさん脚:02/04/17 01:14 ID:uMHaW+rz
次のようなケースではフィルムスキャンの性能を充分生かしきれるのでしょうか?

ネガ主体 プリンター(PM950C)でのL判印刷(ごく希に2LやA4印刷)
WIN98SE セルロン500MHZ メモリ192MB (USB SCSI 有り)

フラットスキャナ(GT7700)はありますが、透過ユニットはありません。
PCのパワー不足はあるかも知れませんが、フィルムからすべてを取り込まず、
プレビューで気に入ったもののみ月に10〜30枚程度を読み込むペースを想定しています。
(使えそうな写真以外は印刷せず、無駄なプリント代を浮かそうというのが狙い)

ここを読んでいて、画質に妥協したくなければCOOLSCAN4かELITE2
あたりかと考えていますが、(それ以上は予算オーバー)
上記スペックと使用目的でフラットスキャナやDUAL2と画質に差は見られるのでしょうか?
L判印刷でもゴミ取りの効果は見られるでしょうか?
そもそも使用に耐えうる環境なのでしょうか?(少々の遅さは覚悟してます)

COOLSCAN4やELITE2はポジ使用やA3印刷や大量に印刷するような
方が使うものなのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
484名無しさん脚:02/04/17 03:35 ID:RZpfjy+/
>>483
レタッチ以外なら十分な性能のPCだと思いますよ。
フラットベッドスキャナだと良いプリントからのスキャンじゃないと
透過原稿ユニットも含めてあまり良くないので苦労します。
DUAL2だとレタッチ技術があれば上位機種と大差ないですが面倒です。
ミノルタの場合ネガの色が崩れる事が多いのでなおさらです。
ゴミ取り機能に関しては威力は絶大です。
L版であろうとフィルムについた埃が数倍に拡大されるわけですから。
予算が許すなら高性能な(=楽できる)フィルムスキャナをお薦めします。
485名無しさん脚:02/04/17 06:22 ID:UujSLl7l
写真板見てみそ。あの程度(100KB)の画像でもフラッドベットとフィルムスキャナーは雲泥の差。
486名無しさん脚:02/04/17 08:32 ID:8eaXPshd
>>483
>A3印刷や大量に印刷するような方
にはCOOLSCAN4やELITE2よりも上位の機種が必要かと。
487483:02/04/17 18:22 ID:XEhUB6TS
みなさん、ありがとうございます。フィルムスキャナ購入に踏み切れそうです。

そこで、CoolScan4とElite2はどちらが買いでしょうか?
ニコンフィルムスキャナのスレの 324あたりからこの2機の比較で議論されてますが、
迷わずElite2、という書き込みの後にElite2はオーバースペックで画質に
さほど差はないようにも読みとれる議論がありました。
ドライバ関係はCoolScan4のほうがいいようなことも書いてあり、それならこちらが
買いかなあと思います。
実際のところどうでしょうか?
488名無しさん脚:02/04/17 18:38 ID:a3HiA5xs
>>483
画像いじりはメモリ依存度が高いから、
Ram256MB以上積んで、OSはwin2kなどNT系にしたら?
win9x/Meはメモリを生かし切れないし、不安定でおすすめできない。
489名無しさん脚:02/04/17 20:38 ID:etI6+yoL
中判のネガ(ロクロク)をパソコンに取り込みたいんですが、
ネガスキャナって特殊用途しかないですよね。
490名無しさん脚:02/04/17 22:26 ID:x3CH6qwf
フラットヘッドスキャナ>ネガ>ライトボックスの順に重ねておいて、取り込み
ソフトで普通に取り込み、フォトショップなどで明暗と色調を反転させればと
りあえずそれなりには取り込めるはず
491486:02/04/17 22:32 ID:HKe8q8u3
>>487
>CoolScan4とElite2はどちらが買いでしょうか?

どっちかだとは思うけど両方使った人は「まーくんだよ」さん
位しかしかいないんでは。
つまり自分でエイッと決めるしかないんじゃないんすか。
私も4ED買うときに相当考えましたけど、今も正直ミノも気になるし・・・
492名無しさん脚:02/04/17 23:14 ID:dFDCrWIA
フラットヘッドって何時からOKになったの?
493名無しさん脚:02/04/17 23:25 ID:Jj1XqUDo
フラットヘッドと
フラットベッドとどっちが正解?
ヤフーの検索だとフラットベッドのほーが検索に引っ掛かる数多いんだけど…。
494名無しさん脚:02/04/17 23:27 ID:UujSLl7l
いまだにいちいち聞かないとわからない奴がいるのか....
495名無しさん脚:02/04/17 23:28 ID:Jj1XqUDo
>>494
オレに言ってるの?オレはフラットヘッドだと思ってるよ。
平面上をヘッドが行き来してるって意味かと思ってた。
でもフラットベッドのほーが明らかに多いんだよね…。
496名無しさん脚:02/04/17 23:28 ID:uaFl4vkq
>>494
>いまだにいちいち聞かないとわからない奴

オツムが、まっ平らな人なのも。
497名無しさん脚:02/04/17 23:29 ID:OI8Yu5Dl
>>493
フラッドヘッドはあなたの頭。
498名無しさん脚:02/04/17 23:30 ID:OI8Yu5Dl
かぶた。
499名無しさん脚:02/04/17 23:30 ID:Jj1XqUDo
>>496
495読んでね。

>>497
いやいやフラッドヘッドじゃないよ。フラットヘッドね。
500名無しさん脚:02/04/17 23:36 ID:dFDCrWIA
>>495 今でもそう思ってるの?ネタと言うほどでもないけどネタだよね?
501名無しさん脚:02/04/17 23:37 ID:Jj1XqUDo
>>500
いやいや、大マジ。
実際の詳しい説明出来る?名前の由来のさ。
502名無しさん脚:02/04/17 23:40 ID:Jj1XqUDo
ていうかオレ自身はフラットベッドだと思ってるんだけどね。
でもここの上の人見てるとフラットヘッドって言ってるからさ。
503名無しさん脚:02/04/17 23:40 ID:OI8Yu5Dl
>>501
スキャナの読み取り面が平らなベッドみたいだから。
504名無しさん脚:02/04/17 23:40 ID:uaFl4vkq
>説明出来る?

出来るが、してやらない。
自分で調べろ、それぐらい。
505名無しさん脚:02/04/17 23:40 ID:tYGPqiQL
平らなベッドさ。
506んだ。:02/04/17 23:42 ID:OI8Yu5Dl
平らなベッドだ。
507名無しさん脚:02/04/17 23:42 ID:Jj1XqUDo
やっぱりベッドか。良かった良かった。

>>503,505
ありがとね。混乱しかけたよ。

>>504
説明出来ないなら一々レスすんなよ。根暗は性格悪いなw
508名無しさん脚:02/04/17 23:43 ID:dFDCrWIA
フィルムスキャナだって平面的にヘッドが動いてるんだろ?ってかヘッドって言うのか?
509名無しさん脚:02/04/17 23:44 ID:tYGPqiQL
あれはレンズ。
510508:02/04/17 23:45 ID:dFDCrWIA
ヘッドって言うんだな。すまん。
511名無しさん脚:02/04/17 23:45 ID:uaFl4vkq
>説明出来ないなら一々レスすんなよ。根暗は性格悪いなw

ほーら出たよ。
何でも人に聞く教えて君の逆ギレが。

自分のアホさ・無知を棚に上げて、何でも他人のせいにする。
イージーな人生。
はやく逝け。
512名無しさん脚:02/04/17 23:49 ID:Jj1XqUDo
>>511
やっぱり性格悪いなw
逆ギレなんてしてないがね。オレは皆の意見を聞きたいだけだよ。

>自分のアホさ・無知を棚に上げて、何でも他人のせいにする。
>イージーな人生。
>はやく逝け。
うーん、いつしたかな?他人のせい。どの文章でそうなるのかな?
ほんと根暗はキモイなあ。もうレス返さないでね。
513Jj1XqUDoの言動:02/04/17 23:50 ID:TRFjGNm6
> 495 :名無しさん脚 :02/04/17 23:28 ID:Jj1XqUDo
> >>494
> オレに言ってるの?オレはフラットヘッドだと思ってるよ。
> 平面上をヘッドが行き来してるって意味かと思ってた。
> でもフラットベッドのほーが明らかに多いんだよね…。

> 502 :名無しさん脚 :02/04/17 23:40 ID:Jj1XqUDo
> ていうかオレ自身はフラットベッドだと思ってるんだけどね。
> でもここの上の人見てるとフラットヘッドって言ってるからさ。
514喧嘩すんな。:02/04/17 23:53 ID:OI8Yu5Dl
どかーん!
(⌒⌒⌒)
 ||

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U      |
| |ι        |つ
U||  ̄ ̄ ||
   ̄      ̄
もうおこったぞう  
515名無しさん脚:02/04/17 23:53 ID:uaFl4vkq
既に有る品物の名前なんて、みんなの意見で決めるものか?

>もうレス返さないでね。

粘着の君が、これに何も返さなければ、俺ももう返さないこととしよう。
お前にゃ無理だろうけどな。
516名無しさん脚:02/04/17 23:54 ID:Jj1XqUDo
>>513
おお、言ってる事間違ってるねw
フラットベッドだと思ってたけど、フラットヘッドが正解だと思ってるって言いたかった。
ん?余計分かりにくい?
517名無しさん脚:02/04/17 23:55 ID:Jj1XqUDo
>>515
粘着して来てるのは君だろう?
オレにレスを付けたのは君が先だと思ったが?
そのレスに反応したのも君だぞ?
もう何言われても返さないよ。これが最後だ。
518名無しさん脚:02/04/17 23:57 ID:uaFl4vkq
>もう何言われても返さないよ。これが最後だ。

やっぱり無理だったな。
恥ずかしい奴。
519名無しさん脚:02/04/17 23:59 ID:sCVtkDdw
お前ら両方粘着。
ま、粘着具合はID:uaFl4vkq>ID:Jj1XqUDo
だな。
520名無しさん脚:02/04/18 00:00 ID:Ng3Xzbjn
518の書き込みでどちらが粘着か更にハッキリとw
521おそるおそる:02/04/18 00:08 ID:vpuDUZjL
で、どっちなん?ヘッドとベッド。
522名無しさん脚:02/04/18 00:09 ID:r9/EEyNI
ベット
523名無しさん脚:02/04/18 00:09 ID:Ng3Xzbjn
>>521
お前カワイイやつだな。
よし、特別に教えてやる。
ベッドだ。というかどっちでも伝わるからどっちでもオーケーだ。
524名無しさん脚:02/04/18 00:10 ID:bJ5Dxilk
ペットです。
525名無しさん脚:02/04/18 00:18 ID:o4zv6jcU
バットだす。
526名無しさん脚:02/04/18 00:20 ID:2tPXa001
ペッティング
527名無しさん脚:02/04/18 00:22 ID:uhGGZCSC
話を戻すと、自分のようなフィルムスキャナ初心者はニコンの4ED逝った
方が無難な気がして来たな・・・。
528名無しさん脚:02/04/18 00:28 ID:OxrmWa8+
>>521
ベッド(bed) 台や床のような広い平面の意味で使います。

つーかおまえら、flat headで検索しねえのか?
平頭鋲・ネジ
後頭部絶壁問題
・・・
こんなのしかヒットしないぞ。
flatheadに至ってはどっかの湖しかないぞ。
529名無しさん脚:02/04/18 00:28 ID:OxrmWa8+
>>527
後悔するぜ。
530名無しさん脚:02/04/18 00:37 ID:QBtoSqrm
>>529
まじ?
531名無しさん脚:02/04/18 01:14 ID:9j5jpOiW
>>490
FBスキャナ+ライトボックスの実地レポート、おながいします。>両方持ってる人

532名無しさん脚:02/04/18 02:50 ID:CUVeR4iy
>>487
>CoolScan4とElite2はどちらが買いでしょうか?

ポジしかスキャンしたことないのでネガについては
知りませんが、マウントでなくスリーブをスキャン
するなら断然EliteII。COOLSCAN IV EDはスリーブを
直にスキャンできるのは便利なんだけど、ローラーが
直接フィルム面に触れるので傷が付く。かといって
スリーブのアダプタを使うと異常に使いにくい。
デバイスドライバのできもミノルタの方がいいと思う。
スキャンユーティリティの評価はまったくの主観に
なるけどミノルタの方が自分には使いやすかった。
あと、EliteII買うならIEEE1394インターフェイスも
一緒に買ったほうが幸せになれると思われ。


533名無しさん脚:02/04/18 02:54 ID:RJyZZosA
Nikon4ED使ってるけど、フィルムに傷が付く事なんて滅多にないよ。
ローラーはゴムみたいな素材なのでそんな心配、無用では?
534名無しさん脚:02/04/18 04:25 ID:ctBjLdgu
傷はゴムでつくのではなく、ゴムとフィルムの間にはさまったゴミに
よってつくのであろう・・・
同じ理由で、私はスロットイン方式のCD-ROMドライブなどは信用しない。
535名無しさん脚:02/04/18 08:49 ID:mmI+LgnN
EliteII買った 4EDと迷ったがやっぱインターフェイスがミリキ的
536名無しさん脚:02/04/18 18:59 ID:m3FZ8IHQ
>>535
そんなあなたにVueScan
537535:02/04/18 19:25 ID:mmI+LgnN
>>536
純正とくらべてどこがどういいの? ガイシュツだったらスマソ
538名無しさん脚:02/04/18 19:33 ID:CJWj0Qnc
>>534
 某コンピューター
CDの方がタフなのかスロット式で傷による不具合は特にいまんところ無いですよ。
 CDが出なくなるトラブルは聞きますが。
539名無しさん脚:02/04/18 20:08 ID:6ZpruFeh
なぜ某?マクと書けや。
540名無しさん脚:02/04/18 20:18 ID:jbbpVxll
>>537
そんなあなたに

VueScan について語るスレ
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1010299054/
541名無しさん脚:02/04/18 20:47 ID:mmI+LgnN
ありがとう ネガの取り込みが早くて綺麗なのね
でも$40は痛い 円高になんないかにゃ〜(w
542483=487:02/04/18 22:53 ID:jCGgtoP9
みなさん、アドバイスありがとうございます。

悩んだ結果 Elite4 の購入をケツ断しました。
手に入れたらまた報告に来ます。
543名無しさん脚:02/04/19 07:19 ID:Fk1mtbNR
>>542
>Elite4

まだ悩んでんの?
544名無しさん脚:02/04/19 07:22 ID:epFpEGHz
>>542-543
朝からワロタ
545524:02/04/21 23:30 ID:iosY1zsf
オー マイ ガーッ・・Elite2です。
今日、ヨドバシカメラへ偵察。
79800・・・ちと高いですか?。
消費税とポイント還元で計算して7万後半か・・・。
横にいた兄ちゃんが店員に値段交渉してたので横目で観察、見事失敗してた。
今度、ちょっと遠出したときに安いとこさがすか。
(大阪方面で安い店情報求む)
546名無しさん脚:02/04/21 23:45 ID:4keh0EI3
ナニワ電気
547名無しさん脚:02/04/24 12:02 ID:/EuChnuC
素朴な疑問なんだけど、フジのTX-1とかマミヤ7とかのフルサイズパノラマって
スキャンできるの?
548名無しさん脚:02/04/24 14:59 ID:TkPtEF0e
フィルムスキャナで取り込んだ画像って、1枚1Mbぐらいあるんですが
これをどうやって保存していますか?
549カリスマ厨房@オレがホンモノ:02/04/24 15:01 ID:fSfDUKHA
オレの場合は一枚27Mあるぞ。ちなみにハードディスクを買い足すしかなかろう
550名無しさん脚:02/04/24 16:23 ID:Hdo7DjR3
多少、小さくして保存してるよ。
551名無しさん脚:02/04/24 18:36 ID:jViifaFl
オレの場合は一枚140Mだな。
4.7GのDVDでも一本いくかいかないか。
DVDが溢れても困るんで、
1394かUSB2.0接続の80G程度の
ディスクを毎日買い足してるよ。
552名無しさん脚:02/04/24 19:47 ID:MM2buBM0
ファイルサーバー立てて80GB×2発搭載のストレージに放り込んでる
ATA100のHDDをごにょごにょしてUW-SCSIとして使ってる
553名無しさん脚:02/04/24 19:49 ID:MM2buBM0
といっても画像のPSDファイルよりもDLしてきた動画とかMP3がかなりの
割合を占めてるけどね(w
554名無しさん脚:02/04/26 17:39 ID:gx6VynFd
555名無しさん脚:02/04/26 17:47 ID:xWXXK8FB
>>554
ココロ動かされる値段ですね。これと4EDはどっちがいいんだろうか・・・。
556名無しさん脚:02/04/26 18:36 ID:X0OPlDqj
専用のフィルムスキャナと、A4スキャナに付属しているフィルムスキャナって
やっぱり画質がだいぶ違います?
557 :02/04/26 20:44 ID:f4vNu5Ef
ずっと前から違うって言ってんだろボケ!!
558 :02/04/26 20:45 ID:f4vNu5Ef
>>556
アホ!!
カス!!
インキン!!
短小!!
早漏!!
逝ってしまえ!!
559うんこの青春:02/04/26 20:55 ID:9Un4+DZ9
GT9700にしる!
560名無しさん脚:02/04/26 21:19 ID:tkF7TUCF
GT8200UFでネガをスキャンしたいのですが、
フィルムのどちら面を下にしたらいいのですか?
フィルムの巻方向で教えていただけると助かります。
561名無しさん脚:02/04/26 22:26 ID:4lxvfkv7
FS4000US使っている。
オートのカラーマッチングを使用すると階調がつぶれて酷い出来だった。
562名無しさん脚:02/04/26 23:19 ID:SmopQ7oT
スキャナに「透過原稿」というフィルムスキャン機能があるよね?
あれってどうなの?フィルムスキャナに比べてかなり劣るのかぁ?
563名無しさん脚:02/04/26 23:25 ID:0i6+K+kh
>>562
過去ログを、ちっとは見なさい(w というかネタ?
564 :02/04/26 23:38 ID:f4vNu5Ef
>>562
アホ!!
カス!!
インキン!!
短小!!
早漏!!
逝ってしまえ!!
565名無しさん脚:02/04/26 23:51 ID:EfRQQ8el
>562
購入前、私も同じ様な疑問を持っていました。
現在GT9700F(購入)と初代ダメージスキャン(購入)と
ヒューレット(借り物)との比較だけど
最近は色、精度、ブローニ利用などの理由でGT9700Fばかり使っているな。

一番気にしていたピン精度はほぼ互角か、むしろGT9700。
色調はミノがC調なのに比し、エプはややマゼンタに転び気味だけど
人物写真を多く取り込む自分としては、むしろ好都合。
ちなみにHPは論外、最近は良いのか知らんが(全てGT9700で取り直した)。

ただエプのGT9700Fは12コマ一括取り込みなんて謳っているけど
コマ間認識が悪くて、結局一コマづつマニュアルで取り込んでいる。
これが結構めんどい、でも120サイズまで取り込めるから存在価値は大きい。
566名無しさん脚:02/04/27 07:41 ID:O83gxVTF
>>562
スキャナの「透過原稿」の方が性能がいいよ
フィルムスキャナなんて高いだけ
絶対スキャナの「透過原稿」の方がいいよ
567名無しさん脚:02/04/27 07:45 ID:PGRwT6fB
やっぱ手間を考えるとデジカメだな・・・
568名無しさん脚:02/04/27 07:55 ID:n0Wfn60v
>>566
馬鹿発見!
569名無しさん脚:02/04/27 08:05 ID:P2ywB20F
>>566
大馬鹿発見!!
570名無しさん脚:02/04/27 08:06 ID:LZ4NsYt7
>>567
天才発見!
571名無しさん脚:02/04/27 09:26 ID:4LqOqDB0
>564,567,568,569
フィルム専用機とフラットベッド(透過原稿)が比較されると
必ず専用機擁護派が醜態をさらすんだよな。
572名無しさん脚:02/04/27 10:24 ID:0oIFCjjT
私もスキャナの透過原稿ユニット使っています。
調子いいですよ。オススメ。
573名無しさん脚:02/04/27 10:37 ID:RDiY0Gnq
CoolScanIV EDの購入を検討してたけど,LS-2000叩き売りしているので,迷っています.
定価ではLS-2000の方が倍するのに,機能比較では,DPIとScan速度以外はIV ED
のほうが上みたいに見えます.実際LS-2000って使ってみてどうよ?
574カリスマ厨房@RT壊れた:02/04/27 10:40 ID:WP8mpklo
ところでみんな、大事なことを見落としているなあ。
それは、フラットヘッドのスキャナが性能いいと主張してるヤツって、ほとんどが
フィルムスキャナを持ってないし、使ったこともない、という事実。
一方で、フィルムスキャナの優位性を主張する人は、当然、フラットヘッドも
持っているし、使ってもいる。それに、オレに言わせればあーゆー機械は
ドライバーも含めて語らないと本当の使い勝手はわからないもんだ。
同時期に発売された同レベルの機械で比較しようよ
575名無しさん脚:02/04/27 11:07 ID:HKmNHwla
げっ。カリ中さんも頭派なんですか。(ウチュ
576カリスマ厨房@RT壊れた:02/04/27 11:10 ID:WP8mpklo
オレはフィルムスキャナ派だよ
577名無しさん脚:02/04/27 11:14 ID:Zk4LCnBK
なんか幻滅...
578カリスマ厨房@RT壊れた:02/04/27 11:18 ID:WP8mpklo
だから最新型どうしで誰か比較してみろよ
579うんこの青春:02/04/27 11:23 ID:AcXWBCx2
お前が比べろよ
580名無しさん脚:02/04/27 11:27 ID:HKmNHwla
おれ、フラットヘッドは持ってまへん。

IVED、4000ED,GT9700だけでっす。
リファレンスフィルムと比較実験項目があれば、
この範囲内でいかようにも比較しまするが。
581カリスマ厨房@RT壊れた:02/04/27 11:29 ID:WP8mpklo
同時期のモデルとしてエプソンのGT-7000透過原稿ユニットとニコンのCOOLSCAN-III
当然ながらニコンの勝ちだな。けれど主にドライバーの出来だと思うよ。
ブローニーのリバーサルではエプソンも使ってるが、かなりいい出来だもの。
でもネガだと色を出すのに苦労する。
エプソンのドライバーはネガフィルムを読むようには作られていないし、
最近はアップデートもされてないからな。
582うんこの青春:02/04/27 11:39 ID:AcXWBCx2
確かにSCAN-III の頃はフィルムスキャナの勝ちだったな。
そのレベルとGT9700が同じ感じだよ。(ポジ)
583名無しさん脚:02/04/27 12:01 ID:q1AAapVR
だから、ヘッドじゃないんだって…
584検討中:02/04/27 13:44 ID:M1SVkSBr
フィルムスキャナを買おうか検討中です。
そこで、フィルムスキャナを使用していらっしゃるみなさんに質問したいのですが
デジカメで撮る画像は、いつも大体200kbぐらいのサイズなのですが、
フィルムスキャナで取り込んだ画像は普通はどれくらいのサイズになるのでしょうか?
585名無しさん脚:02/04/27 14:16 ID:Zk4LCnBK
読みとり解像度とfile formatと圧縮率による。デジカメ程度でいーんなら、200kbも可能。
586名無しさん脚:02/04/27 14:34 ID:gNzAbcLK
GT-7000U と DimageScanDual2(AF-2820U) の比較で行くとやっぱ専用機の圧勝だな。
ダメージの弱点だったネガ取り込みもVueScan導入で解決したし(カメ板に感謝)

でもスピード&手軽さはフラットベッド+プリントの圧勝。
WEBにウプするorメール添付ためだけの取り込みならコレで十分、つーか三十秒。
587名無しさん脚:02/04/27 14:55 ID:jGvkoOo+
今DimageScanDualを使っています。
でも、解像度感もないし、暗部ノイズも多いです。特にAPSのフィルム(ネガ)
がひどいです。200万画素のデジカメの方がきれいです。A4で印刷しても
デジカメの圧勝です。

DimageScanDualがひどいだけでしょうか。
ということで、乗り換えを考えていますが、EliteIIなら大丈夫でしょうか?

DimageScanDulaから乗り換えた方いましたら、ぜひ教えていただけませんで
しょうか。
588名無しさん脚:02/04/27 15:13 ID:5LctCm3O
Dual2と9700比較してみたよ。
純正ドライバ対決
9700の勝ち。

Dual2+VueScan vs 9700+純正
Dual2の勝ち。

>>587
まずはVueScanを試してみたら?
589566:02/04/27 19:27 ID:O83gxVTF
>>568
ヲイヲイ、マジレスかよ(w
590名無しさん脚:02/04/27 20:07 ID:6eZpZFB1
明日、ニコンのフイルムスキャナを買いに行きます。
591名無しさん脚:02/04/28 00:29 ID:2j3dFZdr
>590
あの値段分の価値は無いと思う。
592名無しさん脚:02/04/28 01:09 ID:fbAP6dZ2
>>591
ヒガムナ貧乏人。
593587:02/04/28 02:24 ID:pD4JbFw+
>588
VueScan試してみました。純正よりきれいに(自然な色に)取れました。
EliteIIを買おうかまた悩みが増えました。
594526:02/04/30 17:55 ID:MJCVNj83
本日Elite2を発注しました。
わくわく。
家に届く前にこのパソコンの周り片づけて
置き場所を作らねば・・・・。
595ssss:02/04/30 18:10 ID:qQn82/Yo
GT9700だとQD21でスキャンしたネガフィルムよりも透明感が全然少ない。絵の具で
色を塗ったような感じで、比べるたらかなりがっかりした。
596名無しさん脚:02/04/30 19:52 ID:sujbJCoO
526さん。レポートお願いしますね。
私もエリィート2購入予定ですので。
597594:02/05/01 13:12 ID:P4dNAbH0
>>596
昨日Elite2発注して本日朝到着。パソコン周り片づける暇なかった。
では、これより掃除して設置してレポートします。
598elite2 report:02/05/01 23:11 ID:P4dNAbH0
エリート2レポート

まだあまりさわれていないので、第一報です。
とりあえず、カラーネガから1枚スキャンしました。
1410dpi、16bit、4回スキャン、ICE・ROC・GEM・・on
セルロン500メガ、メモリ192メガ、WIN98SE
フォトショLEにて余白部等トリミング後、PM950CにてL判出力。

比較対象はフジの20分仕上げに出した同プリ。
色味はエリート2の圧勝。
比較すると、一目で同プリのが黄色がかって濁った感じが目に付きました。
色の階調は、やや不満。ボケ部分がつぶれてべったりとなってしまっている感じ
や人間の顔の粒子感はデジっぽい印象です。
これはやはり、フォトショLEで8bitに変換して保存されることと、
プリンターの限界なのでしょうか?

これからもう少しいろいろさわって、きれいな出力ができる設定を
探ってみたいと思います。
599名無しさん脚:02/05/01 23:24 ID:zDMynugG
>>598
時間があったら、VueScanも試してもらえますか?
Elite2も対応してるので。
600名無しさん脚:02/05/01 23:39 ID:P4dNAbH0
>>599
たしかVueScanってMACでなかったですか?
スマン、うちはWINなもので・・・
601名無しさん脚:02/05/01 23:51 ID:SYp2HoXD
>>600
両方あるよん
ついでにLinuxも
602elite2 report:02/05/02 01:36 ID:Wvbon6+R
600です。

>>601
そうでしたか。勘違いをしていました。
>>599、いろいろ試してみてから不満だったらVueScan考えます。
時間を下さい。

スキャンレポート
あれから、2820dpi、8bit、jpg形式で試してみました。
(ファイルサイズを小さく押さえようとビット数落としてjpgで
保存してみました)
結果は、前の方(1410dpi,16bit、tif)がよかった。
肌の色とか、ざらざら感が出てきました。

もうこうなれば2820dpi、16bit、TIFを試すしかない。
ということで、現在スキャン中。
我が家のパソがついてこれるかどうか・・・。

と書いているうちに65メガのファイルをつくるだけ作って
処理終了してしまいました。再挑戦中。


603elite2 report:02/05/02 02:28 ID:dOj2GXUw
2820dpi、16bit、TIFを試しました。
ざらざら感は8bit、jpg形式にあるのではなさそう。
結論でないまま今日は寝ます。
604名無しさん脚:02/05/02 02:32 ID:OBUgPDgL
ポジフィルムをビューワか何かで映し出してデジカメで撮ってる人いる?
605名無しさん脚:02/05/02 05:36 ID:ZQ3yXShm
>>603
理屈わかった上でやってる?もうちっと勉強すれ。
606elite2 report:02/05/02 09:59 ID:dOj2GXUw
>>605
すみません。ファイルサイズや読み込み時間、それと画質の妥協点を
いろいろ試している段階でもありますので・・・。

ボケとかがべちゃっとした感じになるのを避けるにはbitをあげればよい、
ということなんでしょうが、16bitで試した上でのことなんで、
dpiをあげればどうだろうか、ということでやってみましたが、ファイルサイズ
が大きくなるのを避けるため、jpgでやろうとすれば8bitでしか
できない。
結果、dpiをあげればなぜか肌の部分がざらついて見えたので、これはどういうことか
よく分かりません。
また、16bitビットでスキャンしてもフォトショLE編集やプリンタ出力時に
無意味になるようにも思うんですが、無いこともないという話も聞いたことあるし・・・・。
そのあたりも試し中です。

画質比較のため同じコマでいろいろ試していましたが、他のでも試してみたいと思います。
なにかよきアドバイスがあればお願いします。
607名無しさん脚:02/05/02 10:09 ID:fElRpJVH
PrimeFilmの意見求む。

安かったので出てすぐに買ったんですが、ピントは甘いは、シャドーはまるっきりつぶれるはで最悪です。
安物のフラットベッドでL判スキャニングしたほうが断然きれい。
608機材テスト続行厨です・・・:02/05/02 10:10 ID:uBLgldU3
>>606
まず、大前提としてネガはポジほどきれいには読めないよ。
肌が高解像度でざらつくのは、ネガの粒状がよく出てしまうからではないの?
あとは単なる露出アンダー。

文字では伝わらない問題も多いと思うので、
スキャン結果をカメ板写真板にでもウプしたら?
画像は同一のコマを最大解像度での読み込みのほか、いくつかの解像度で
読んでみて、それをサイズ変更せず、どこか特徴のわかる箇所を切り抜いて
ウプすればいい。
609elite2 report:02/05/02 10:41 ID:AcWd/Iy1
>>608
ありがとうございます。
ネガの宿命か、このコマの問題か、もう少しいろいろ試して解決しなければ
画像うpして相談させていただきます。

あ、それから、なんか、レポートでElite2の画質が悪いような
印象を与えているかも知れませんが、そんなことはありません。
トータルで画質はいまのところ満足のレベルです。
私が今いろいろ試しているのは画質チェックでマジマジとみた段階で、
最後の詰め、というところの次元です。
610名無しさん@Emacs:02/05/02 12:59 ID:yqRrPZAG
ざらついた感じって、それ原稿フィルムの問題もあるんでは。
ISO400のネガとISO100のネガ使って試してみて、
もしざらざらが消えるなら原因はネガそのものの粒状性に
ある、ってことになるよ。
611名無しさん脚:02/05/02 13:08 ID:yqRrPZAG
書くまでもないけど書き忘れたので。
ざらざらが消える、ってのは100のフィルムを使った場合の話ね。
サービス判じゃ分かりにくいかもしれんけど400のフィルムって
なんだかんだいっても粒子は荒いと思うよ。

粒子の荒いフィルムを高解像度で取り込んで画像がざらざら、
っていうのは当然の話なんだけども、その辺を忘れてスキャナの
画質を疑ってしまうってのはよくある話なんで原因の切り分けを
するときには注意するべし。
612名無しさん脚:02/05/02 22:37 ID:tznsn//O
>>607
安物買いの銭失い。

ことはわざは、先人の知恵ですね。
漏れも危うく手を出しそうになったので・・
613elite2 report:02/05/03 01:41 ID:NqB9eNuV
みなさんいろいろありがとうございました。
やはりネガの性質ということでしょうか?
別のネガなども取り込んでみていますが、総合的にとても満足しています。

GW中は旅行なのでそこで撮った写真をスキャン、と行きたいところですが、
荷物の関係上デジカメになってしまいました・・・。
614名無しさん脚:02/05/03 05:17 ID:uWaNI3AC
COOLSCANIIIとWinXPについて教えていただけませんか?
環境はP4 1.8GHz 512MB、楽チンちん環境でファームも最新、
SCSIボードはちょっと怪しく海外で買った付属品で、AdaptecのAVA2906
(いけるハズらしい・・・)ASPIは4.7入れました。スキャンするたびに
モニターに画像が入る手前で突然の再起動。NikonScan2.5だろうが3.1.2
だろうが楽しくなるほど同じとこで、再起動なんです・・。キャノン
ユーザーさんたちの間では、ASPI4.6にしたほうがいいなんて話もあるみたい
ですが、Nikonはどうなんでしょう?あとSCSIボード取り替えるべしなの
でしょうか?なるべく出費をさけたいので(PC買い替えでお金ない・・)
この環境でどうにかなりませんかねー?
615機材テスト続行厨です・・・:02/05/03 06:30 ID:NO+VlprZ
ASPIうちは4.6.0.1021。
win2kで快調。
616機材テスト続行厨です・・・:02/05/03 06:33 ID:NO+VlprZ
書き忘れたけど、うちもLS30だYO!
617名無しさん脚:02/05/03 09:10 ID:wKavrrNd
去年も話題に?なってましたが
GT9700fのスキャン解消されたんですか?問題点は?
アップデートとか上下トリミングって・・。
618名無しさん脚:02/05/03 18:35 ID:So/us0yZ
>615さん
レスありがとうございます。やはり使えるはずなんですよねー。
ASPIを変えてみようと思うんですが、たしかあれ、手動でレジストリを
いじらないといけないと記憶してるんですが、その方法が書いてあった
URLを忘れてしまいました。( p_q)シクシク もういろんな方法試しまくって
いたので・・・・もしご存知でしたら教えていただけますか?
ちなみに、SCSIボードは何を使っておられるのでしょう?
619機材テスト続行厨です・・・:02/05/03 20:36 ID:NO+VlprZ
ええとですね、実は別スレでもあなたに答えたと思いますが、ボードは
29160Nです。私の経験では、win2kにはもともとASPIははいっておらず、
うっかり入れると危ないとも聞いていたのですが、NikonScanにASPI無いぞ、ゴルァ!
と怒られたような気がしたので、ForceASPIというやつをDLしてASPIをインストしました。
URLはちょっと手元にないですが検索するとすぐ出ると思います。ちなみにうちはForceASPI1.7で
4.6.0.1021にできました。既存のASPIも上書きするのでダウンデートもできるはずです。
620機材テスト続行厨です・・・:02/05/03 20:44 ID:NO+VlprZ
http://www.afterdawn.com/software/cdr_software/cdr_tools/frcaspi.cfm
これがASPI 1.7のURLです。xpは動作未確認だけど動くはずだそうです。
621‰Â& ◆KTiJNTGI :02/05/03 23:53 ID:nn1xuI5H
機材テスト続行厨です・・・さん!同じ方だったのですね(涙)
本当に親切にありがとうございます。
>ForceASPI1.7で4.6.0.1021にできました。
>既存のASPIも上書きするのでダウンデートもできるはずです。
ということは、もとのASPIはほっておいて、そのままインストールしちゃって
いいってことでしょうか?なにぶんレジストリとかに弱いもんですから。


622621です:02/05/03 23:56 ID:nn1xuI5H
↑名前が文字化けしちゃいました・・・
623機材テスト続行厨です・・・:02/05/04 00:54 ID:lx00Rw1G
そうです。今のASPIは上書きされるでしょう。詳しくは、DLして解凍したフォルダの
中にヘルプファイルがありますので、それを熟読してください。英語読める方でしょうから
問題ないはず。レジストリは、どうですかね。たぶんだいじょうぶ。気になるなら、
レジストリエディターでレジストリファイル全部をバックアップしてから、ForceASPIを使えばいいのでは? 
万一おかしくなったら書きもどせばいいし。
624名無しさん脚:02/05/04 03:36 ID:JAitLHMG
機材テスト続行厨です・・・さん!
もう号泣です。感謝感激雨あられ。シャンペンシャワーの嵐です。
動きましたーヽ(TーT)ノaspichkで、確認したらやはりちゃんと入って
なかったようです。ForceASPI入れたらすんなりスキャンできました。
本当ありがとうございますです。実は私英国在住なんです。世界の裏側から
アドバイスいただけてもう、機材テスト続行厨です・・・さんバンザイ
2chもバンザイ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
625機材テスト続行厨です・・・:02/05/04 03:44 ID:lx00Rw1G
おめでとう!!
私もASPIでは苦労したから他人事とは
思えなくて口出ししてしまいました。
いい写真あったらどこかに上げてね。とりあえず、めでたしめでたし・・・。
626名無しさん脚:02/05/04 04:32 ID:hl2giLyo
>>614
私も同じ環境、scsiボードは2940AUでも同じ目にあいました。

XPを入れたので例によってNikon Imagingからリンクを辿ってadaptecのページ
にあるXP用のASPIレイヤー4.7を落として入れました。そうしたら、プレビュー
やスキャン時、画像データが送られてくる時(?)にrebootしてしまうようになり
ました。
IRQが足りない、無いだのと青い画面でXPは文句を言っていました。

皆さんと同じく、他で4.6のASPIレイヤーを拾ってきて対処しましたが。
一時はもうダメかと思って4000EDを買いに行こうとしていました :-)
627機材テスト続行厨です・・・:02/05/04 04:43 ID:lx00Rw1G
ううん、これはニコソがよく確認せずにリンク貼ったのか、アダプがいい加減なのか・・・
自分はEasyCDで痛い目にあったから、仇婦(ロキシオ)はあまり信用できない。
だってEasyCDをアンインストしたらCDドライブのアイコンが全部消えちゃったんだもの。
それいらい、CDライティングはBHAです。
628626:02/05/04 05:06 ID:hl2giLyo
>>627
スマソ、Nikonは古いスキャナのXP対応については動作保証または動
作確認を行わないということです。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/os/film-win.htm

ドキュソな私がWin2Kで動くならXPでも・・・と根拠無く考えて嵌った
という次第です(´д`;)

このページをみると、ASPIは他のOSでも4.6.0.1021の動作確認をし
ているだけですね。
629624です:02/05/04 19:29 ID:jpCbk3/Z
なんだか、ニコンとMSはドライバでもめたっていうのような噂は聞きました。
でもそれじゃ、MSと一緒で、新しいOS出したから全部買い替えろって姿勢
になってますよねー?でも、苦労のかいあったせいもあって、さらに愛しい私の
LS30!みなさん同じ想いですよね?物は大事にしなくっちゃ!
>機材テスト続行厨です・・・ さん
私は写真はてんで素人なんですよ。。。グラフィックのほうなんです。

630名無しさん脚:02/05/04 21:11 ID:MIkK+Eit
ちょっと質問です。
ミノルタのデュマージュスキャン・デュアル
を使っていますがポジの読みこみで色が出ません。
赤が強く出て、読みこみ前、読みこみ後の補正で直そうとすると
全体の調子というか、明るさとコントラストが変わってしまって
トーンカーブを変えてみても結局いじくれなくなってしまいます。
また、シャドーのツブレも目に付くし、何よりもシャドー部に黒の
ブツブツのようなものが目だってしまいます。
そろそろ買い換え時なんでしょうか?
ちなみに、ネガではまったく問題はありません。
631名無しさん脚:02/05/04 22:31 ID:NlhzUwqX
>>630
そういう時は、VueScan
632名無しさん脚:02/05/05 15:05 ID:3Hoc0yhy
>>630
ポジではなく、ネガの色合いがおかしい
の間違いでは? (それとも、色空間を相性の合わないやつにしているとか)

>ちなみに、ネガではまったく問題はありません
俺は、ネガでは問題ありだが。
633630:02/05/05 21:47 ID:IxQVu9Hr
>>631
紹介ありがとうございます。
早速DLしてみました。以前よりは格段によくなりました。
信じられないくらい。しかし、ハイライトがとんでしまい、
全体的にも若干ガンマが下がったような印象です。
調整可能ですか?

>>632
いえ、はっきりポジです。原版からは想像がつかないような色になります。
傾向としては赤が強く出るようです。それを直そうとするとコントラスト
も変わってしまい、補正できない状態です。

>色空間を相性の合わないやつにしているとか
済みません、具体的に教えていただけませんか。
634名無しさん脚:02/05/05 21:53 ID:A+pi7116
モニターの色合ってます?
635名無しさん脚:02/05/05 22:55 ID:eOZAV1F/
>>633
ポジですか、ネガですか?
ポジではデフォルトの設定、ネガではBrightnessを0.5〜0.9の間でいじるとうちではちょうど良い感じです。
もちろん後でフォトショなんかでコントラスト調整とかしますが。
特にネガは。
ちなみにDual IIです。
636名無しさん脚:02/05/05 23:43 ID:5iAiN8AD
みんな羨ましいな。
俺はMacだからマトモに繋げられるフィルムスキャナが無い。
637名無しさん脚:02/05/06 00:00 ID:VOxxtzOJ
へ?Mac対応がほとんどじゃないですか?思い浮かぶところでは
HP photosmartがWINしかだめだったですが・・・
638名無しさん脚:02/05/06 00:01 ID:HvaWELIT
>>634,635
まとめレスで済みません。
モニタは三菱のダイアモンドスキャンというCRTです。
調整はガンマユーティリティで行っています。

設定は
RGB色度座標:HDTV(CCIR709)
ガンマ設定値:2.20
ハードウェア白色点:カスタム
色はRGB、単一ともに調整済みです。

余談ですが、前のほうの書きこみでタバコのヤニに関する記述があったので
気になって分解掃除もしてみました。結果、汚れはなかったです。
モーターが原点位置にあるときは光学系の部屋には簡単なシャッターのよう
なものが有って、埃の進入を防ぐようになっていました。
冷陰極管は若干の汚れがあったので無水アルコールでふき取りました。
うっかりレンズを触ってしまったのですが、ピントずれをおこしたようです。
まだ直していませんが、自分でいじくるときは、このあたりは自己責任とし
て覚悟しなければいけないと実感した次第です。
639名無しさん脚:02/05/06 07:21 ID:hhX/cXPq
>>636
折れはG4 Cubeだけど、LS4000が絶好調だよ。
640635:02/05/06 08:59 ID:NpKlOKWO
>>636
うちもマックだけど??
641名無しさん脚:02/05/06 12:00 ID:A+zUAIAp
ブローニーのネガスキャン
みんなどうしてるの?
安いの出たら買う?
外注?
642 :02/05/06 12:52 ID:LBv4hVCx
ブローニは9700F。
643名無しさん脚:02/05/06 13:02 ID:3fTn9vMa
636は
1.マクコンプレックスのウイソ基地
2.突っ込みを計算したマクヲタ
3.真性ノータリン
のいづれかだな
(1と3を兼ねる末期症状の場合有り)
644名無しさん脚:02/05/06 13:12 ID:dHy4snGt
FUJIFILM Digital Fotovision FV-10Dってどう?
もうダメダメ?
誰かに売ろうと思ってるんだけど。
ヤフオクあたりで誰かかわんかな〜?
645641:02/05/06 14:26 ID:1edbOFi3
>>642
賛玖珠

マックOS Xでも大丈夫みたいですね
646名無しさん脚:02/05/07 18:17 ID:MssCrYHD
さっきLS30の外側のケースだけはずしたんだけど、下のプリズム?
がかなり汚れてるんだよね〜。 ほこりがこびりついちゃってるような。

ちゃんと清掃するにはもっと分解しなきゃきついけど、そこまで分解して
きちんと戻せる自信ないなぁ。 サービスもってくしかないかぁ。
やっぱ1万くらいかかるんだろうなぁ。 ウツ
647名無しさん脚:02/05/07 18:24 ID:J/NPq9Yi
ネガをきれいにスキャンできるもので5万くらいのものってありますか?
初心者ですみません。
648名無しさん脚:02/05/07 18:26 ID:QzMlCsC9
outlet LS2000。まだあればの話。
649名無しさん脚:02/05/07 18:35 ID:7FW0epBz
650名無しさん脚:02/05/07 18:40 ID:OcwWbcag
>>607
俺も買ったけど、フラットなネガに弱いってゆうかぜんぜんだめ!二万たしてミノルタ
かなんかにしときゃよかったよ・・・primefilm
いいとこは、ちいさくて軽いことか。
651名無しさん脚:02/05/07 19:06 ID:cfng7I/S
結局スキャナはニコンかミノルタってことだな。
9700Fはなかなかいいが、使い勝手にやや難ありか。
652名無しさん脚:02/05/07 19:17 ID:wimZNOBQ
ただ、エプソンは9700Fの評判がここまでいいのなら次は
ゴミ消し機能追加だけじゃなく、マイクロテックのやつ
みたいなフィルム用デュアルプレート内臓ってのを
やって欲しいよ。
653名無しさん脚:02/05/07 19:21 ID:ZH1IX1j3
フィルムを自家現像しているものなんですが
コンタクトプリントが簡単に作れるフィルムスキャナってないんですか?安くって
654名無しさん脚:02/05/07 19:23 ID:tdqN0Shd
フラットベッドでもDigital ICEは搭載可能のようですね。
http://www.asf.com/products/ice/FlatIRExample.shtml

エプソンが載せてくれるのだろうか?
655名無しさん脚:02/05/07 22:15 ID:OFtJo4RR
LS−2000使っていたが、XPにしたら、ニコンは使える、と言ったが、
ドライバーは動かなかった。おまけにニコスキャン入れてたら、起動時、5回に3回
ブルー画面でストップ。アンインストールしたら出ないので、ゴラア!って
感じ。まあ、vuescanでは動いてしまったので、嘘は言ってなかった。
一ヶ月後、なぜかそれまで考えもしないミノルタユーザーになってしまって
いた俺。
656名無しさん脚 :02/05/07 22:24 ID:7jM0lah3
このスレを見ると、高解像度で取り込むときにはかなりの時間とマシンパワーを必要とするようですが、
フィルムをパソコンでも気楽に見たいと思うので、画質的にはそれほど重視はしていません。
デジカメの200万画素機(1600×1200)を使用しているので、それと同じくらいの画質でjpegで取り込もうと考えると
ペン4の1Gのパソコンではどれぐらいの時間がかかるのでしょうか?
また200万画素四万円程度で買ったデジカメ画質と同等の場合、dpiはどの程度で読みこむことになるのでしょうか。
657名無しさん脚:02/05/08 10:09 ID:6RbSpNbM
インターフェースの速度のほうが問題
CPUパワーが物を言うのは取り込んでからの色調修正とかリサイズとか
横幅が1600ピクセルでいいのなら1500dpiくらいの解像度で取り込めば
ちょうどくらいかも。680dpiで取り込んで900×600サイズになる。
658名無しさん脚:02/05/09 07:22 ID:/8trRbam
そうだね。ゴミ取りオン、オフでも相当違うしね。
659名無しさん脚:02/05/12 22:52 ID:k6ZvKFh1
先日Dual II買ったんですが、
動作音がうるさいんです。
スキャンしているときは大丈夫なんですが、
コマ間移動しているときは「ガガガガガ〜」のようなすごい音がします。
これって初期不良すかね?
その他は満足してまーす
660名無しさん脚:02/05/12 23:15 ID:bO8mOUKk
>>659
いや、ウチのも同じなんで、それが普通なんでしょう
661名無しさん脚:02/05/12 23:26 ID:SnclQLDY
EliteIIも結構やかましいです。
キヤノソのFS2710は結構静かだったんでチトビクーリ。
実る田はそーゆーもんなんでしょう。
まぁ、このスレの住人に騒音と画質のどちらを撮ると問えば
画質でしょう?
662659:02/05/13 17:40 ID:d7FXWKEF
なるほどですー
ネット通販で税込3.5と激安でした。
デジタルICE3やマルチサンプルが付いていないので
画質的に不安だったんですが、大満足です。
上記の機能がついていない分取り込みも早いですしね。
あとはネガのためにvuescan、勉強しなきゃー
663名無しさん脚:02/05/15 23:39 ID:cb+rTlHs
pp
664名無しさん脚:02/05/16 12:35 ID:LkQRtuQf
>>661
FS2710には駒間の移動なんて無いだろうが
665661:02/05/16 15:24 ID:cSRgnoLz
>>664
そうでしたっけ?
まぁ、スキャン時の音も結構違うよ。
666名無しさん脚:02/05/16 16:24 ID:iwnmGcgj
FS2710のコマ間移動は手動なりよ
フィルムスリーブの固定位置を自分で移動させて使うでそ
667661:02/05/16 16:53 ID:cSRgnoLz
>>666
最近はマウントばっかだからスリーブの時のことなんか忘れちまったッス。
そういえば、ズボッと置くまで刺さったような気がしますね、ホルダー。
668初心者厨:02/05/16 19:45 ID:5jkYWe+X
ひょっとしたらスレ違いかも知れませんが質問させていただいてよろしいでしょうか?

当方、ポジフィルムをスキャナを用いてPCに画像を取り込もうと思っておりますが、
どうも納得のいく画質になりません。
ポジフィルムからスキャンされたと思われるサイトをいくつか拝見していますが、
どこも「デジカメ並」の画質で驚いている次第です。

もしPCに写真を取り込んでいる方がいらっしゃいましたら、
ノウハウも含めてご教示くださればと思います。

ちなみに当方スキャナはEPSON社製のGT7600+透過原稿ユニット使用です。
それと、透過原稿ユニットから出る光が紫色なのですが、これで正常なのでしょうか?
スキャンの際、大幅な色補正が必要なもので...

長々と失礼しました。どうぞよろしくお願いします。
669続・帰ってきたカリスマ厨房:02/05/16 20:05 ID:/N0fb/2E
エプソン・トウエインでグレーの調節をしっかりやれ
670名無しさん脚:02/05/16 20:24 ID:1ybMGLHU
フィルムスキャナ買え。
671名無しさん脚:02/05/16 20:54 ID:ZBS5xDkr
>>699
光は紫色で正常なんでしょうか?

>>670
買う金無いっス...

も同じスキャンを使って写真を取り込んでいるサイトを拝見してまいりましたが、
どうも自分の取り込みのより圧倒的に綺麗なんです。
取り込んだ際に像がボケてしまうんです...なんでだろ?
アンシャープマスクはonにしていますです。
672668:02/05/16 20:54 ID:ZBS5xDkr
>>671は自分です。
673続・帰ってきたカリスマ厨房:02/05/16 20:56 ID:/N0fb/2E
透過原稿ユニットから出る光は白いだろ。取り込んだ画像が紫色なんじゃないの?
674続・帰ってきたカリスマ厨房:02/05/16 20:58 ID:/N0fb/2E
http://www2.alice-novell.cc/pict/wp_alice/wp_alice006.jpg
ちなみにこれはGT7000+透過原稿ユニットだ
675名無しさん脚:02/05/16 21:01 ID:TmWDIoXj
>>673
買った当初から透過原稿ユニットからは紫色の光が出ますです。
自分は不良品を買わされたのか?
鬱...
676名無しさん脚 :02/05/16 21:15 ID:pM0DK0r3
>>674
GT7000->GT9700に買い換えようとしてたんだけど。
ふーーーむ。困った。
677続・帰ってきたカリスマ厨房:02/05/16 21:21 ID:/N0fb/2E
でもGT7000のエプソン・トウエインはネガの取り込みはまったくダメ。色が出ない
678名無しさん脚:02/05/16 21:35 ID:cqT17rf8
>>675
紫で正常なんでは。GT8700も紫。
679名無しさん脚:02/05/16 21:40 ID:pM0DK0r3
>>677
Thanks.やっぱそーか。
前にGT7000でスキャンしたブローニーのネガ、ポジに比べると全然だった。
最近見た、とあるサイトではネガから、イイ絵になってたし。
GT9700逝ってみるべ。
680668:02/05/16 22:02 ID:M9OStMYT
>>677
確かにネガ取り込みはサイアクですな。話になりませんYO!
でも自分のスキャナはポジのくせに綺麗に色が出ませんなぁ...
ちょっとスキャンした写真を晒してみました↓
http://onpuch.jp/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020516220131.jpg
色合いやシャープさなど、コンナもんなのでしょーか?
これでも頑張ってフォトショでレタッチしたのですが...

>>678
紫で正常ですか...良かった良かった。
でも皆さんは解像度どのくらいでスキャンされてます?
解像度を上げるor取り込み拡大率を大きくすると
どーしても像がぼやけません?
681名無しさん脚:02/05/16 22:55 ID:cqT17rf8
たかだか数万円の機械に多くを望んではいけませんよ。
エプソンの透過原稿取込の評価が上がったのは8700以降
だったと記憶してます。(特にシャープさ)
682668:02/05/16 23:08 ID:gXhS48Kx
>>681
...そうですな。そろそろ買い換えますか...
とりあえずGT-7600は普通の原稿をスキャンする分には問題ないので、
写真取り込みには新しくフィルムスキャナを買った方が得策ですかね?
683名無しさん脚:02/05/16 23:10 ID:B43p5RhX
フィルムスキャナ買った方が良いよ。
なんせ場所取らないし。
684名無しさん脚:02/05/16 23:13 ID:gXhS48Kx
>>682
そうですか...
このスレを初めから見させていただきましたが、
フィルムスキャナっていろいろあるんすね。

ただ金欠の為、出来れば5万以内で収めたいのですが、
オススメのいい機種があればご教示願えないかと思いますです。
685名無しさん脚:02/05/16 23:16 ID:B43p5RhX
5万以下ならミノのDual2は良いよ。
VueScanを使えば。
686668:02/05/16 23:22 ID:gXhS48Kx
>>684
どうもです。メーカのサイトを見てきますです。
どうもありがとうございました。
687668:02/05/16 23:23 ID:gXhS48Kx
失礼、686は>>685でした。m(_ _)m
688名無しさん脚:02/05/17 19:40 ID:/3gaYNoi
5万円もだせるならフィルムスキャナーを買え。
3万円しかないが、ブローニーを取り込みたいという理由で
GT9700Fしか選択肢が無かったのがかえって幸い。
良い仕事しているよGT9700。
689名無しさん脚:02/05/17 22:26 ID:jOnl0YhP
最近Dual2買いました。
ポジなら純正アプリでも良い感じですよ
690名無しさん脚:02/05/18 15:48 ID:B+bT7Uqc
おまいら!Tぞね秋葉原本店5Fで4EDが49800で残り二台でした…
漏れ?79800で買ったばかーりですが何か?
691名無しさん脚:02/05/18 18:12 ID:j38aZHav
79800は高いだろ。
692名無しさん脚:02/05/18 19:20 ID:B+bT7Uqc
>>691 (;つД`) ついフラフラとヨドバシに寄ってフィルムスキャナの前で
突然気を失って気付いたときには大きな箱が右手にぶら下がってますた。

最近よくヨドバシとか、秋葉原とか、フジヤとかで気を失う事が多いでつ。
今日も地図で…(以下略………
693691:02/05/18 20:28 ID:j38aZHav
買い物は年末・お盆・決算時期以外にしちゃだめよ。
694名無しさん脚:02/05/19 14:46 ID:M05TA3CS
フラットヘッドスキャナーでネガスキャンも出きる奴ってどうですか?
普通のスキャナーにネガの裏から光を送るアダプターが付いてるだけの物ですけど。
695また出た:02/05/19 14:52 ID:xezj26e8
>>694
フラットヘッドじゃなくフラットベッドね。
696名無しさん脚:02/05/19 23:16 ID:A3OO9sNN
フィルムスキャナーで一番安い値段ってどのくらいですか?
でもあまり安くて画質が悪いのも...とは思うのですが...
697名無しさん脚:02/05/20 01:43 ID:HQuwxYM9
>668
写真屋の腕みがげ。
698名無しさん脚:02/05/20 02:57 ID:trCHeBeX
>>696
2年位前に九十九電器で新品9800円の海外製見たけど
8bit IN/OUTだったからレタッチするにはきついよな。
699名無しさん脚:02/05/20 21:36 ID:0PsT8wq2
>>696
いくらだったら払えるの?
新品だったら使い物になりそうなのは上にあるミノからかな。
値段は価格ドットコムでも見て。
それより下はヤフオクでキヤノが20K位で良く出てるけど画質はちょっと落ちるかも。
700696:02/05/20 23:33 ID:JmvMy+Gw
>>699
3〜4万くらいなら何とか...
701名無しさん脚:02/05/21 00:44 ID:wwpAWZbB
フラットベッドとブラッドピットは似てる。
702699:02/05/21 07:28 ID:JgfC77uE
>>700
じゃ予算内ならミノのDual2。
9000円オーバーでSCSIも大丈夫ならニコのLS-2000(ヤフオク新品)か?
703名無しさん脚:02/05/22 00:48 ID:Wi3uxK3W
 おやすんみ〜♪
  _ Λ Λ____
 |_(*゚ー゚)/)  |
 |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 |  \〜〜〜〜〜〜\
 \   \       \
   \   \       \
    \  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      \|_______|
704名無しさん脚:02/05/22 12:40 ID:xCfVxAle
>690

昨日慌てて行ったら、とっくに売り切れてたぁよ。
さすが秋葉原だね。
705名無しさん脚:02/05/22 13:01 ID:moZgn+9q
>704
そりゃ秋葉原じゃなくても無くなるんでないかい。
706RZスレの人:02/05/22 13:12 ID:8LRwwoqw
おれ44500でLS2000買っちゃったんだよね。
その値段ならクールスキャン4がよかったよ、、、、、トホホ
707名無しさん脚:02/05/22 13:17 ID:pJhT8i2m
35mmのネガからスキャンする時、最低でもどのくらいで
スキャン出来るのじゃないとつらいですか?
708名無しさん脚:02/05/22 14:17 ID:moZgn+9q
>706
だから、その値段で買えた奴なんてほとんどいないんだってば。
LS-2000が44500円、いい買い物じゃないですか。がっかりするこたあ無い。

>707
用途が先だと思う。
709名無しさん脚:02/05/22 14:26 ID:pJhT8i2m
>>708
用途は、葉書に印刷してもちゃんと顔とかわかる位で。。。
710名無しさん脚:02/05/22 14:47 ID:ZFrR7BTg
>>709
はがきサイズの拡大なら35mm版で
1200dpiもあれば十分でしょ。
711名無しさん脚:02/05/22 15:01 ID:XtCXPJSz
ミノのDual2とElite2...約3万の値段の違いって何ですか?
712名無しさん脚:02/05/22 15:13 ID:Br83D6Mk
印刷のデータ扱う人ならわかると思うんですが、やっぱ
数百万のスキャナとは全然違いますよね。
僕はオペレータでは無いのでスキャン作業自体は
よく分からないのですがあがってきたデータを見るとやっぱ
クッキリとシャープで。色はまぁプロの補正だから凄いのは
分かるんですけど。
でも入力解像度では最近のニコンなんか数字だけ見ると負けてない
と思うんです。
これはスキャン時のアンシャープマスクとか使いこなせば
近づけるもんなんでしょうか。
713690:02/05/22 15:46 ID:cYxi/TOr
59800でよければ末広町にあるえちごやの下のmacなんちゃら(失念ゴメソ)で
一応新品開封?(箱無し?)が先週末の時点であったよ。

えちごやはここ ttp://www.echigoya.co.jp/shop/info/tokyo.html
714RZスレの人:02/05/22 16:08 ID:8LRwwoqw
>>708
どーもです。まあ出物ってそういうもんなのは分かってますが、、、

で44500円のヤフオクLS2000は49000にねあがっておりますな。
715名無しさん脚:02/05/22 17:45 ID:gSeBjKT3
中古とはいえ破格値らしいんですけど、これって買いですか?↓
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/46637182
716名無しさん脚:02/05/22 17:54 ID:tV9hTrtZ
フイルム好きやな
717名無しさん脚 :02/05/24 00:10 ID:9yt9wxIL
これってどうですか?
コニカ QS1202JW
http://www.bicbic.com/bcc/report/store_open/leaflet_open0529.htm
安いだけに相当昔のもののようですが。
1200dpiだと200万画素クラスのデジカメと同じくらいでしょうか。
718名無しさん脚:02/05/24 00:20 ID:YwicoM9W
>>715
おお!ワタシが某企業でつかってたやつですyo。
某アイドル雑誌とのタイアップで。

これはなかなかいいとおもいます。HI
719FS1300+Vuescanユーザー:02/05/24 01:14 ID:B+tXXlXJ
>>717
 QScanで検索するとけっこう情報が引っかかる。
あと、機械的にはEPSONのFS1300と同じ機種(コニカの方が開発元)なので、
 そちらも見ておくとよいかも。

メーカーによる解説はこちら。Win9x/NTからFreeBSD,Linuxのドライバも
落とせます。
 http://www.konica.co.jp/qscan/

注意点
・出力される画像サイズはだいたい1600*1000=160万画素程度。
・珍しいことにAPSに標準対応(たぶん)
・6コマ連続スキャンに対応(当時は珍しかった)

・開発年次は1997年と古い。
  →本体付属のドライバをWin2k,Meで動かす際、SCSI I/Fを選ぶ可能性有り。
   (FS1300+symbios系ではWin2kで動かず)
  →読み取り性能はホントにそれなり。
   各色10bit/in 8bit/outなので、CoolscanIII以降レベルの
   色再現は望めない。
   ネガの取り込みが上手くいかない場合は、
   +50$出せればVuescan(シェアウェアの汎用ドライバ)で幸せになれるかも…。

 価格も安いので、過大な機体をしないのであれば、入門用にはいいのでは?
 と思います。
720名無しさん脚 :02/05/24 01:35 ID:9yt9wxIL
>>719
レスありがとうございます。
まあ、残ってれば買ってみようかな?
この値段なら少し遊べれば元も取れそうだし。
721 :02/05/28 11:51 ID:3zOMT96Z
数字的スペックと価格で行くと、CanonのFS4000USなんだけど、
利用者少ないね...
722名無しさん脚:02/05/28 12:03 ID:O1HHfvcS
>>721
写真工業に出ていたゴミ取りのサンプルを見て萎えました。
Digital ICEと比べるとせーんぜん取れてないじゃんよ。
723名無しさん脚:02/05/31 20:27 ID:lxO0OA6N
gt9700fってフィルムサイズが揃わないってホント?
724名無しさん脚:02/05/31 20:58 ID:lLP+Ghad
設定で「サムネイルを表示」のチェックをはずす
725名無しさん脚:02/06/02 23:17 ID:ePtNJO6k
あう〜〜

COOLSCAN V で Nkon Scan 3.1.2 入れたんだけど、
アナログゲインやDegital ICE のパレットが表示されないよ〜
他のパレットはちゃんと出るのに.. (全部ちゃんと出てるかわからんけど)

なんで〜 助けて〜〜
726名無しさん脚:02/06/02 23:33 ID:phCojLLj
>>721
自分は以前、Canoscan2400Fで猛烈に懲りたのでキヤノンは
ちょっと怖くて手が出せない…
今は、良いのかも知れないけど過去のイメージで、
んな人も多いのでは?
727名無しさん脚:02/06/03 19:59 ID:sXYcZ87g
>>726
FS2710使いです。
スペックの割に使いにくいしなぁと思いながらしばらく使った後に、
webサイトを見ると、普及機クラスで最高の2700dpiとか書いてあって、
「嗚呼、EOS Kissのノリ(スペックてんこ盛りの安物)で作ったスキャナ
だったのか」と落胆しちまったよ。
キヤノンが自ら普及機と読んでるものはじぇったい買わない。
728名無しさん脚:02/06/03 20:52 ID:Mj6nhUHk
>>727
>キヤノンが自ら普及機と読んでるものはじぇったい買わない。
激しく同意!
キヤノン、手抜くときは激しく抜くからな。
729名無しさん脚:02/06/03 21:01 ID:YwfMEU6+
ミノのF-2900使ってる人っていません?

よくスキャン途中で固まってくれるんですけど、うちだけなのかなぁ?
730名無しさん脚:02/06/04 00:11 ID:aumskTPH
>729
DualUでも、同じ症状が出た。
EPSONのプリンタードライバーを使用不可にしたら直った。
731名無しさん脚:02/06/04 00:48 ID:afDCRVzw
ちなみに、ネガフィルムをデジタルデータにしてくれるサービスで、
一番リーズナブルなのって何でしょう。
時間無くて自分でスキャナーでとる暇無いときに利用したいので。
昔、フォトCDやったことあるのですが、高いなーって印象が強かったです。
今もそれしかないのでしょうか?
732名無しさん脚:02/06/04 01:17 ID:oPT81wyC
みんなインデックス作ってる?
733名無しさん脚:02/06/04 09:47 ID:07Yc5Qrl
Susieのカタログ作成で一発
734名無しさん脚:02/06/05 01:07 ID:pmfUEy1Q
age
735名無しさん脚:02/06/05 04:01 ID:p2sa2BI3
>>731
フジカラーCDの安い店を教えて下さい
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1010693967/l50
736732:02/06/05 05:22 ID:BXuoOkLO
Susie?
737名無しさん脚:02/06/05 05:23 ID:W0eVUWW/
>>736
レタッチソフト
738732:02/06/05 05:27 ID:BXuoOkLO
Photoshopみたいなもの?<Susie
できればPhotoshopでやりたいんだけど・・
739名無しさん脚:02/06/05 09:22 ID:l4NbHiJc
やっぱ、なんだかんだ言ってもPhotoshopぢゃないとな〜♪
740名無しさん脚:02/06/05 11:05 ID:DVXjjoaE
Photoshopのアップグレード2万5千円なんですけどやったほうがいい?
今はPaintshopばかり使っているんですけど。
741名無しさん脚:02/06/05 11:23 ID:DiloovFY
 Susieは画像ビューアーだべ。
 Photoshopってインデックス作成機能あったっけ?というか画像ビューアーソフト
のカタログ(サムネイル)機能使って作るのが手っ取りばやいと思われ。なんでもか
んでもPhotoshopっつーもんでもあるまいし、適材適所っつーのがあるでそ。
742名無しさん脚:02/06/05 12:27 ID:tkSM4ZNy
自動処理>コンタクトシートU つーのがあるでしょーよ。
743名無しさん脚:02/06/05 14:27 ID:P26g+wfT
もともとはギャルゲーの圧縮画像を抜き出すのに使ってたのは内緒
プラグインの存在する形式の画像は大概すい出せます。
たしかPSDプラグインってのもあったと思います
TIFFのプラグインってのもあるけどとんでもなくCPUパワーを食うのが
難点かなあ。Vectorで拾えます。
下手に検索掛けても18禁ゲーム系サイトしか出てきませんw
Susieのプラグインを利用する画像ビューワーっていろんなソフトが出てる
んで色々検索してみるよろし。
LHA圧縮状態からすいだせるプラグインもあったような
744名無しさん脚:02/06/05 14:32 ID:1HqIXVv2
一つのソフトでまかなわなくても
用途別に使えば良いのでは? 
フォトショップ、ペイントショッププロ、Vixの3本を使い分けている
フォトショップもやっとExifに対応したみたい
一覧表示も出来るようになったんだっけかな?
745738:02/06/05 17:59 ID:BXuoOkLO
>>742
それ見つけました。どーも。
おれの場合、スキャンした画像を原則Photoshop形式でセーブしてるんで、
Photoshopでインデックス作れないとかなり面倒。
746名無しさん脚:02/06/05 23:33 ID:XabHfdNg
懐かしいな。SusieとGVは昔よく使った。
複数枚の画像を開くときはSusieで、一枚の画像を開くときはGVで。
いまはMacだからPixelCat1.6.8.1.1を使ってるよ。
新しいPixelCatはGIFが使えないんだよなぁ。
747名無しさん脚:02/06/05 23:45 ID:oWfGEa+Q
まぐローダーとかさ(w
748名無しさん脚:02/06/05 23:47 ID:TeBahtw5
>>747
をを!なつかしー
PIC(PICTにあらず)ろーだーとか、力業JPEGローダーとか(笑)
749名無しさん脚:02/06/06 02:23 ID:ZhMvQBiO
GVは今でも一番良く使う便利ツール。
750名無しさん脚:02/06/06 04:07 ID:UmffqMQA
ACDSee便利だよ! (・∀・)ノ
751名無しさん脚:02/06/06 04:16 ID:2gAq2NPs
>>729
F-2900使ってますよ。
1年使用。いまだ特に問題なし。
始めはデジタルICEの効果に驚いた。
デジカメで撮るよりノイズ少ないし解像度高いし、
ピクトロ出力すればダイレクトプリントよりきれいだし
非常に気に入ってる。
銀塩フィルム+フィルムスキャナー+ピクトロ出力
現時点ではこれが最強では?
752 :02/06/06 06:32 ID:QC2Uy7tg
GvもSusieもGIFの使える旧Verで止めてる奴多くない?
漏れがそうです。
753名無しさん脚:02/06/06 07:10 ID:uW1XEVwl
4日午後2時15分ごろ、さいたま市桜木町の大宮ソニックシティにあるワールドカップ・サッカー(W杯)のチケッティングセンターで、
この日の日本戦チケットを求めてやってきた若い男が、出入り口ドアのガラスをけ破り、割れたドアに向け日本組織委員会(JAWOC)の職員を突き飛ばした。
男は東京都江戸川区南葛西、大学2年肉倉(ししくら)真澄容疑者(20)で、警戒中の警察官に器物損壊の現行犯で逮捕された。
大宮署の調べによると、同日午前、同センターの代理店職員が「午後になって残席があるかどうか話す」と対応したため、チケットが買えるとのうわさが流れた。
しかし、肉倉容疑者が訪れたところ、職員らから「販売はできない」と説明されたため怒り、ドアのガラス2枚をけ破った。 (時事通信

淑徳大学2年肉倉真澄容疑者(20)を語れmkU
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1023277680/l50

肉倉ファンクラブ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7985/
754名無しさん脚:02/06/06 10:29 ID:q8go3I4W
漏れはPICといえばX68Kです…
755名無しさん脚:02/06/06 14:00 ID:oARleHXL
まぐろぺいんと、まだ使える環境残してる
756名無しさん脚:02/06/06 23:14 ID:V8T2bvVh
X68にPICか…何もかもみな懐かしい…ハラリ
そう言えば、X68の多色環境で肩身の狭い思いをしたナ。
仕方なく98買っても結局フレームバッファ乗せてみたり
今思うと、アフォかと…
満開製作所、元気かな…

カンケー無いのでsage
757名無しさん脚:02/06/07 15:01 ID:hDURA13U
中古で2万円以内のフイルムスキャナを探しています。
福岡に住んでいますので、福岡周辺か通販で買えるところがよいです。
どなたか教えて頂けませんでしょうか?
また、中古でもいい(=長持ちする)メーカーはどこでしょうか?
758 ◆MonaEMs2 :02/06/07 15:08 ID:rZcKcZ1f
最大予算を3万ぐらいまであげられるならヤフオクでニコンcoolscanIIIがおススメ。

アフターを考えてもやぱーしニコソかなぁ。。。
759名無しさん脚:02/06/07 15:17 ID:hDURA13U
>>758
早速のレスありがとうございました。
ヤフオクで調べたところ2件あり、3万円と2万8千円でした。
送料込みだともっと高くなりそうです。
もう少しまって安い出品を待ってみます。
とても本格的なものみたいで、欲しいです。

CanonのD660Uで失敗したので中途半端なのは避けたいのですが、
学生なので、そこまでお金は出せません・・・。
760カリスマ厨房@独妻者:02/06/07 15:52 ID:2ul2riDm
値段的にもクールスキャンしかないでしょ。フィルムスキャナだったら
761RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/07 15:54 ID:J7qZg6Wr
ミノはネガで苦労するから避けた方が吉
762名無しさん脚:02/06/07 15:56 ID:hDURA13U
>>760
そういった意見を聞くことができて嬉しいです。
ありがとうございました。

>>761
なるほど。やはり、ニコンのクールスキャンがよいようですね。
2万5千円以内で手に入るとよいのですが・・・。
ヤフオクをたまにのぞいてみます。
763カリスマ厨房@独妻者:02/06/07 16:03 ID:2ul2riDm
m0na氏にクールスキャン勧めたのはオレだ。一味なのであてにすんなよ(W
764名無しさん脚:02/06/07 16:08 ID:hDURA13U
>>763
そうなんですかぁ。
とても、参考になりましたよ。
買うことのできるのは、もう少し先になりそうですが。
765名無しさん脚:02/06/07 16:46 ID:c22xGlY9
>>762
5000円位ケチるでない
中古はオーバーホールのことも考えておくべし
私は未だにLS2000、出たてで買って昨年ノイズで修理、約八千円
766名無しさん脚:02/06/07 17:01 ID:hDURA13U
>>765
3万円のヤツには、オプションのAPSのアダプタが付いているんです。
APSのカメラさえ持っていないので必要ありません。
APSアダプタなしで2万5千円程度のものを探しています・・・。
767名無しさん脚:02/06/08 02:24 ID:3q7/VuGU
フイルムスキャナを使うのならPCもある程度の投資が必要かも?
2700dpiでスキャンすると一枚27MB位になる、画像処理ソフトによっては
これの2〜3倍のメモリーを食う、まとめてスキャンまとめて保存だと結構食う
保存も27MBが37枚で約1GB、10本で10GB
最終加工が終わればJPGでも良いが、HDが空いている間は圧縮したくない
ちょっと古いPCだときびしいかも
私の場合フイルムスキャナを買ってから画像処理用に1台組んでしまった
768カリスマ厨房@のくとまんせー:02/06/08 02:26 ID:ytNmuRSM
デュアルCPU計3GでWIN2K、メモリー1G、ハードディスクは合計200Gくらい欲しいな。
つーか、オレの環境。
769名無しさん脚:02/06/08 04:24 ID:JeP6Yvp3
うちはHD約250G(7台で)メモリー640M
CPUはペン3の550、まだスロット1なんだもんで
770カリスマ厨房@のくとまんせー:02/06/08 04:25 ID:ytNmuRSM
デュアルにすると安定するよ
771名無しさん脚:02/06/08 04:53 ID:SDHAw+h4
今、COOLSCAN 4EDを使っていて、画質的には充分で特に不満もないですが、
とにかく遅いので4000EDに買い換えようかと思っています。
IEEE1394はないのでIEEE1394カードも一緒に買うと結構な出費です。

実際、4EDとの速度差はどれくらいでしょうか?
例えば2000dpiで取り込むのに1枚どれくらい時間がかかりますか?

実は4EDの遅さがスキャンなのかデータの転送なのかもよくわかって
いない素人ですが、おながいします。
772カリスマ厨房@のくとまんせー:02/06/08 04:57 ID:ytNmuRSM
スキャナーってみんな遅いんじゃないの?
773機材テスト続行厨です・・・:02/06/08 05:02 ID:K7BcXHHu
>>771
メモリ幾ら積んでる?
多いほうが速い。少ないメモリと遅いCPUのまま4000ED
に逝ったらもっと時間かかると思う。
774名無しさん脚:02/06/08 05:04 ID:di2t4fVs
>>771
4000EDって1394カードが付いて来るんじゃなかったっけ?
LS2000使っているけど2700dpiで37駒で1.5〜2時間
775名無しさん脚:02/06/09 02:01 ID:g82tWBq2
メモリ512Mって少ないですか?
776名無しさん脚:02/06/09 02:12 ID:v5pB7blg
スキャンとデータ転送は同時進行だから、USBとIEEE1394の転送速度の
差ほどの違いはでないと思う。

773の言うように、ICE/GEM/ROCの処理も時間が掛かるから、CPUやメモリ
に依存する部分も大きいし。

VueScan 使ってCCDからの生データの保存だけ実行すると、PCのスペック
と関係のない、スキャナ自体のコマ送り、フォーカシング、スキャン、
データ転送のおおよその合計時間が分かると思うが、4000EDだと6コマの
ネガで約6分。ネガの場合、R:G:Bの露出時間の比を1:2.5:3.5に設定して
G, Bチャネルは時間を掛けて読み取るので、ポジだともう少し速く
なるかもしれない。
777776:02/06/09 02:15 ID:v5pB7blg
あ、6コマ6分は4000dpiでスキャンした場合の話ね。
778771:02/06/09 05:25 ID:FmaTk5OP
PowerBookG3使ってます。
CPUはG3 400MHz、メモリーは384MB。
公式スペックの最大容量だけど、ちょっとメモリーが足りないかも。
779名無しさん脚:02/06/09 11:35 ID:GM51Z5Yq
>>775
多くも少なくもないと思う
Windowsのメモリ管理はかなりタコだから大量に積めばいいってもんじゃないし
780S1:02/06/09 12:05 ID:FlCyLh9r
>>777
早いですね,
連続取込って使ってます?
LS2000の場合1コマ目が甘かったり、巻き込みエラーがでたりで
初期の頃にちょこっと使っただけで使わなくなってしまったんだけど
781名無しさん脚:02/06/09 13:07 ID:v5pB7blg
連続取り込み使ってるよ。
実家のLS2000のストリップフィルムアダプタ(SA-20)はよくジャムって
たけど、LS4000EDのSA-21は今のところトラブルなし。かなり改善され
ていると思う。ただ、フレーム位置の検出によく失敗するのは相変わら
ずで、1コマ目をプレビューしてフレーム位置の調整をしたあと、6コマ
のバッチスキャンをスタートさせている。フィルムストリップの交換時間
と位置調整の時間を含めると6コマ9分ぐらいかなぁ。フィルムからの
スキャンが全部終わってからraw データの処理をさせているから、トータル
の作業時間はもっと長くなってる。元がスキャン時間とデータ転送時間に
関する質問だったのでとりあえず6コマ6分って書いたけど、それで全部
完了している訳ではないので。念のため。
782S1:02/06/09 17:06 ID:cHr8NDtL
>>781
レスどうもです
SA-21は平気なんですね、SA-20はおまけ程度? でクレーム多発だったみたい
今のところ満足しているし、お金もないので、8000の次機種に期待かな?
783名無しさん脚:02/06/09 18:26 ID:nBIkj8pb
>>782
SA-20評判悪いけど、一度ニコンで内部清掃頼んだらよくなったよ。
なんかコソーリやってるのかもしないけど、ぜんぜんジャムらないし、いいよ。
784S1:02/06/11 00:36 ID:wq11EVFF
>>783
初期の頃は修理出しても再トラブルが出やすかったみたいだけど
根本的に解決したのかな?
現像上がりたてのフイルムはカールしていることが多かったりするので
FH-2の方が無難?安心?なんて思ってます
昨年、大井で本体修理頼んだらセンターずれぎみで帰ってきたし.....
785CanoScan 2700F:02/06/15 20:24 ID:oDIvYWQw
CanoScan 2700Fって露光の調整出来ないのですか?
裏技なんか無いのかな
と言う事で ageさせてもらいます。
786名無しさん脚:02/06/15 21:08 ID:LsiSiPbY
>>785
無い(キッパリ)
散々悩んで、あれやこれやと頑張ったが結局押入れの肥やしと化した。
キヤノン金返せ。
787CanoScan 2700F:02/06/15 21:24 ID:gTXnJF2c
そーかー駄目かー
ポジは駄目だな、
俺、fsに関しては3メーカー使ったが全部ポジは駄目だった。
低価格品ばかりだから駄目なのかな、、、
788名無しさん脚:02/06/15 21:48 ID:BGZLWPy2
>>787
フィルムの特性カーブ見ると分かるけど、ネガの場合、色ごとに濃度
レンジが違うから、RGBチャネル毎に露光の調整が出来ないとCCDの性能
を生かしきれない。

で、以下によるとFS2700はチャネル毎に露光の比率を変えることも出来
ないようなので、ネガでも良い結果は期待できないように思われ。

http://groups.google.com/groups?selm=a31t40%241hn%241%40suaar1aa.prod.compuserve.com
789CanoScan 2700F:02/06/16 11:56 ID:Ijyj+CtQ
以下 ポジに関して。
あれからいろいろ試したが、
やっぱり駄目でした。
強いて言えばボリュームを左全開すると多少管の光度が増し(管寿命が短くなりそう)たが、、、
ポジで写す時に完全白トビ状態は必須かな?
なぜか友人が持ってるhp s20が一番無難(低価格品では)かなと思いましたが。

どうですか。
790名無しさん脚:02/06/16 12:31 ID:MOuD+LwQ
>>789
うん、ポジは致命的だね。ブッつぶれの黒々。
無理やり持ち上げるとまた階調飛びのシオシオ画像で泣けてきた…
791名無しさん脚:02/06/17 19:40 ID:j1pbjLv1
CanoScan 2700F中古で買ったが…
あまりにヒドイので
祖父地図に\2kで売り飛ばした。
惜しくもなんとも無いワイ。
792名無しさん脚:02/06/17 21:42 ID:Ke0Ek+3l
>>789

HP S20はニフティで絶賛されてたよ。特にアンダーポジは最高らしい。
793名無しさん脚:02/06/18 21:07 ID:qGmW8tWu
なんでこんなにFS2710はピンが甘い。
いやになってくる。レンズが汚れているのか?
ポジ、ネガともにダメ。
高い買い物をした物です。
794名無しさん脚:02/06/20 00:35 ID:pK4hgj0q
>>793
ご愁傷様。
795名無しさん脚:02/06/20 08:20 ID:aVuxqbVf
漏れもFS2700で泣いた一人だが、FS4000に変えてみて、こんなものなのだろうかと思う罅。
こんなものなんだろうか?
796CanoScan 2700F man:02/06/20 12:23 ID:Z+OToG7U
ポジは捨てられた!
つーか ポジは捨てた
モトイ、ポジを捨てた
いや  ネガしか考えなかった

CCDの残像を考慮し過ぎた結果?
FS4000も、若干よくなったかなー、程度でした。

良い物は、適当(デフォルト)にやっても
普通に仕上がり(中堅のNikon、HP(oem?)とか)

試しに某CDサービスにポジを出したが、黒ツブレ出現(hp s20の方がよさげ)
でした。
797名無しさん脚:02/06/21 15:16 ID:mCgLp8gY
>>795
FS2700で泣いておきながら、なぜまたキヤノンに手を出すのかわからん。
79816mm:02/06/22 00:26 ID:ju1GSE4k
質問させて下さい。
ニコンとミノルタのフィルムスキャナーで16mmフィルムもスキャン出来ますよね。
それで映画用の16mmフィルムを使いたいんです。
最終的にビデオテープに出力したいんでサイズは1kもいらないんです。
480もあれば十分なんですが、なにしろ一分で1440駒もあるんで、
どの位時間がかかるかわかりません。
35mmだとスリープで6駒までいけますよね。
16mmだと同じ長さで30駒くらいいけます。
それを480くらいのサイズで一こまあたりどの位で取り込む事が出来るでしょうか?
補正はシーン毎なんで一駒一駒はしないですみます。
同じ補正条件で連続取込みは可能ですよね?
どっちみち100フィートのフィルムをぶつ切りにしなくてはならないという難関がまってるんですが。
どうか皆さんの英知を私におかし下さい。
799名無しさん脚:02/06/22 00:36 ID:4M5ikWzf
で、FS4000ってやっぱ駄目?
800RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/22 00:39 ID:rcGg+bhn
テレシネ使え
キャプっていじってまた出しゃいいだろ
80116mm:02/06/22 01:22 ID:ju1GSE4k
シンテル等のテレシネってとんでもない金額かかるんです。
一時間10万とか平気でかかります。
802RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/06/22 01:24 ID:rcGg+bhn
先に逝っておく。ムリだ。

やってみりゃ10マソの方が安いと思うはず

止めやしないが
803名無しさん脚:02/06/22 01:38 ID:0CeJd6DD
簡易テレシネじゃ画質に問題あるということですか?
スキャナだと取り込んだ後に同ポジ合わせたりするのもかなり大変そう。
それに毎回必ず光量が一定してるとは限らないし。

あえてやるならフラットベッドのGT-9700Fの方が一度に5フィートぐらい(1フィート×5列)取り込めるから
時間短縮になるかもです。

804CanoScan 2700F man:02/06/22 01:42 ID:NbfZ6i4h
光源に関して、
LEDの寄せ集めでやってみようと思う
>で、FS4000ってやっぱ駄目?
やっぱりポジは×みたいだよ(CanoScan 2700Fより俺的には)
805名無しさん脚:02/06/22 01:44 ID:lvz4Wj+h
FS4000US使ってるけど画質に不満はないなぁ。
他のスキャナをつかったことが無いから分からないのかもしれないけど。
ピントが甘いっていうのはどういう感じなんだろう。
モニタで見て分かるレベルなのかな?
80616mm:02/06/22 01:45 ID:ju1GSE4k
簡易テレシネだとポジにプリントしなくてはいけないんですよ。
そこでまた100フィートあたり補正なしで5000円程度かかってくるんです。
画質にも問題ありです。
結局、映写機にかけたフィルムをDVか何かで撮影しますよね。
画質悪すぎです。
ちなみに一時間10万って作業時間の事です。
80716mm:02/06/22 01:54 ID:ju1GSE4k
でも無理ですね。
多分無理ってわかってました。
問題は時間ですね。
貫通式のフィルムスキャナーってありますよね。
それだったらなんとか出来るかも?
寝てる間もずっと取込み。
でも16mmに対応してるのがないんですよね〜。
どうもみなさんありがとうございました。
808CanoScan 2700F man:02/06/22 13:22 ID:nm8nOu/t
>光源に関して、
>LEDの寄せ集めでやってみようと思う
>>で、FS4000ってやっぱ駄目?
×>やっぱりポジは×みたいだよ(CanoScan 2700Fより俺的には)
                ↑
             間  違  い スマン!
○CanoScan 2710、2700Fよりは若干良い。
ネガの階調、解像度は数段上(でも、やはりポジは黒ツブレ)俺的には
フォーカスはどちらも変わらないと思う、FS4000は確認してないが2710、2700Fは
一生懸命フォーカス合せてますよ(メンテの為にカバーを外して見ましょう)
原因
其の壱 ミラー、CCDのレンズ表面が汚れている
其の弐 高解像度での取込
809名無しさん脚:02/06/22 16:49 ID:LBrHqewh
http://www.imaging-resource.com/SCAN1.HTM

にFS4000やニコンのスキャナの比較画像があるよ。
810名無しさん脚:02/06/23 03:58 ID:QFDdvKCJ
FS4000US使ってますが、まあまあの性能でないかな。値段相応。
以下、主観的なインプレ。

基本的にどの種類のフィルムでも14bit、42bitでスキャンした後、
写真屋でトーンカーブ使って階調、色調を調整してます。
(Filmget FS上でやると、後でヒストグラム見るとガタガタになっててビックリした)

1.ポジ(使用フィルム;トレビ100C、RDPIII、EB、ED、EPN)
自動露出の設定だと、透過光で見たりスライドプロジェクターで投影したものよりも、-1段程暗い感じ。
写真屋でトーンカーブいじるか、場合によっては露出を+1でスキャンするなどしてやる必要あり。
色調はほぼポジの色が出ていると思うが、好みで多少調整する事もあり。
白は少しとぶ傾向(特にトレビ100C)。黒は時々ちょっとだけつぶれる。
まあ自分としては許容範囲ぎりぎりセーフ(あまい?)。
2.ネガカラー(使用フィルム;すぺリア100,200,400、リアら、ろいヤルGOLD100,400、ろいヤルGOLDEX200)
自動露出調整のままでスキャンすればまあまあ大丈夫。
白とびなし、黒つぶれもめったになし。
むしろシャドーのレベルが高すぎてねむい場合が多い(特にすぺリアら)。
色調はほとんどの場合そのままでもいけないことはないと思うが、
フィルムによって癖があり(すぺ100,400は特に)、階調補正のつ
いでに色調補正することが多い。
ハイライト、シャドーのノイズは気にならないレベル(だと感じる)
だが、トーンカーブを極端にいじり過ぎるとざらつきが目立ってくる
(ろいGO400はシャドーが粗い紙やすりのよう)。
これでスキャンするならりアラかろいGOEX200がオススメかな。
811810:02/06/23 04:01 ID:QFDdvKCJ
つづき・・・

3.モノクロ(ねおパンSS、PXぱん、Tぱん)
自動露出でバッチリ・・・じゃなかった。
黒のレベルがだいぶ高くなり、しかもかなりつぶれる(ねむくてしかも暗い画像)。
しかし階調が失われている訳ではないようで、一番低いレベル(大体20くらい)の
ぴくセルをレベル0にして、そこから思いっきり大胆に、過激なカーブを描いてやる
と、とっても見やすい絵になる。しかもザラザラ感もでなくきれい。
モノクロネガなら十分な画質を保証します。

あと、フォーカスはオートで使ってますが、特に問題はないと思う。
くっきり写っているものはくっきり(たぶん)読めるし、ピンぼけ、
ブレブレならそのように読めています。
動作はとってもトロイよ。
812名無しさん脚:02/06/23 04:16 ID:1SghI3FM
安いフィルムスキャナーとフラットベッドスキャナ最高級モデル(例:GT-9700F)
とを比較した場合、どの程度画質や読み取り速度などに違いがありますか?
813名無しさん脚:02/06/23 13:32 ID:5iJdGnMj
>フラットベッドスキャナ最高級モデル
ES系じゃないと...
ところで、
ポジの結論でないみたいですね。
814名無しさん脚:02/06/24 00:09 ID:VXmo+quJ
age
815名無しさん脚:02/06/24 00:13 ID:BH+Y4Us1
今更、HP photosmart s20を注文してしまったアタシって・・・
816名無しさん脚:02/06/24 01:10 ID:coFUntq8
Photo Smart とPhoto Smart S20ってスペック的に変わんないの?
817名無しさん脚:02/06/24 02:45 ID:S3v/h2kU
価格コムにも載ってなかったが、もう生産中止か?
818名無しさん脚:02/06/24 05:30 ID:/sRYENzz
>>812
安いフィルムスキャナも例を出して欲しい。
フィルムスキャナとして安い部類に入るのか、実売価格がGT-9700Fと同程度の
ものを言っているのか・・・

個人的意見だが、実売7万程度のフィルムスキャナーでもGT-9700Fよりは上だと思う。
819名無しさん脚:02/06/24 06:08 ID:kU0gXLfF
中古でミノルタのScanSpeedってのが安くあったんだが、性能はどんなもんでしょうか?
使ってる人の情報キボンヌ。
しかし、この機種。中古価格の割りには定価が異常に高いような気がするんだが、
そういうもんなんか?
820名無しさん脚:02/06/24 11:52 ID:HPyE55VU
>>815
え、今でも新品が買えるんですか?
S20ならホスィなぁ。
821名無しさん脚:02/06/24 11:54 ID:HPyE55VU
>>816
変わる四。
前者と後者の違いは、SCSI -> USB、出力 8bit -> 10bitと、電源の内蔵化、
あと、光学系のリファインもされていたはず。
822名無しさん脚:02/06/24 18:33 ID:Ll7Q+y0P
>>818
>実売7万程度のフィルムスキャナーでもGT-9700Fよりは上だと思う。

そんなの当たり前じゃん。それどころか
実売1万円代のフィルムスキャナーでもGT-9700Fよりは上だろう。
823名無しさん脚:02/06/26 02:15 ID:KL/9nsrE
オレもまだどっちも使ってないので興味あり。
気になる点。
@画質・・・フィルム〜の方が良いとは思うがGT-9700Fでは使い物にならんレベルなのかどうか?
APCへの取り込みも含めた処理速度・・・GT-9700FはUSB2、IEEEなどに対応しいていて取り込みの時間差はかなりあると思われるが・・
Bフィルムスキャナーの実売価格は上限でも¥7万円以下位で。

価格comのBBSでフィルムスキャナーのをそれぞれ見たけど、どの機種もぼろくそ
に書かれていて、だったらGT-9700Fでもいいのか?と思った。
824名無しさん脚:02/06/26 06:25 ID:qhBmOaPc
なんとかボーナスが出たので、ミノルタのELITE2を買ったよ。
ネット通販で6万円台後半。価格コムや2chの評価を参考にさせて
いただきました。これまでがGT7600の透過原稿ユニットで我慢
していたこともあって、エリート君には大満足しています。
って、ここのところの話題とはずれちまったね、すんまそん。
825名無しさん脚:02/06/26 07:21 ID:FXuTJkxC
>>823
使い物になるのかどうかは、使い道によります。
Webに載せるような(画面上でしか見ない)であれば、大抵の人にとって
許容範囲でしょう。

取り込みを含めた処理速度は取り込み解像度&精度にもよるので、何とも
言えませんが、単純に時間で言えばGT-9700Fの方が速いと思います。
その分フィルムスキャナーの方が取り込み品質は高いと思いますけどね。

USBで少し遅いですが、品質重視で考えるならNIKONのCOOLSCCAN 4EDが
お薦めですね。
低下が10万弱なので実売だったら8万前後くらいかと思います。
ちょっと予算オーバーかな・・・

>>824
GT-7600の透過原稿ユニットで我慢していたなら、どんなフィルム
スキャナーでも満足できると思います・・・
826名無しさん脚:02/06/26 21:07 ID:+Ljj5i3x
いくらフィルムスキャナに気を使ったって、エプソンプリンタの
オートファインや推奨設定で印刷してたら意味ないじゃん。

フォトコンテスト誌のデジタルコーナーを見ての感想。
827 :02/06/26 23:10 ID:HRVOQX0I
スレ違いだけど
趣味でヤッテル人、1つ仕上げるのに何枚
テストプリント(市販プリンターで)してる?
828名無しさん脚:02/06/27 12:27 ID:YPptQsYg
1枚!
1発勝負。
まぁ最初に散々CMS調整をやったがな...
829トマソン:02/06/27 17:01 ID:hDYY2TUF
ここではPrimeFilm使っている人はいないのですか?
金額は2万ちょいですよ。
ちなみに私は使っています。
830名無しさん脚:02/06/27 21:00 ID:yuv9QJFa
GT-9700Fで35mmネガからスキャンしてサービスサイズ(程度の大きさ)にプリント
した場合の画質は、同じネガから写真屋でプリントしたサービスサイズプリント
をGT-7000で300dpi程度の解像度(倍率は100%)でスキャンして同じくサービス
サイズにプリントしたものに比べて、どの程度の差があるのでしょうか?
(もちろんプリンターはインクジェット方式の物で両方同じ条件とする。スキャ
ナーも数世代前の物というとらえ方で結構です。)
831830:02/06/27 21:04 ID:yuv9QJFa
>スキャナーも数世代前の物というとらえ方で結構です。

GT-7000に限定してしまうわけではないという意味です。
832法師:02/06/27 21:52 ID:U3C8Lhx9
>>823:フィルムスキャナか?フラットベッドか?

 どっちも持っていないなら、「まずフラットベッド」…という感
 じじゃないかと思います。

 理由
 ネガやポジがないプリントを一切持ってないという人は珍しいし、
 印刷物などを一切読みとらないということも、普通ならあまりな
 いので、自分自身が写真用としてしか使わない…という状況なの
 でないなら、まずフラットベッドを買ったほうが、用途が広いこ
 とは間違いないですね。

※35ミリ版の引き伸ばし機のつもりで買う、という考え方も「あ
 り」なので、一概にはいえないです。個人的には、フラットベッ
 ドではフィルムのスキャンなどできないに等しい頃に買ったので、
 個人用としては、フィルムスキャナのほうを先に買ったですが…。
833法師:02/06/27 21:53 ID:U3C8Lhx9
>>823
>@画質・・・フィルム〜の方が良いとは思うがGT-9700Fでは使い物にならんレベルなのかどうか?

 既にお話があるとおり、用途次第です。

 誤解を恐れずにあえていうなら、スライド映写では判然としない
 程度の小さい手ぶれも、2400dpiクラスのフィルムスキャ
 ナで読みとって、ディスプレー上で大きく拡大表示すると分かっ
 てしまうこともあるのに対して、フラットベッドだと、同じ原画
 でも、イマイチ甘いので分かりにくい… というか…。

 うるさい人がじっくり見ていると、だんだんイライラしてくると
 は思いますが、プリントを読み取るなら、まず文句は出ないはず
 なので、「フィルムもオマケに読み取れる」と割り切るなら、充
 分に使い物になるといえると思います。

 そうなると、「フィルムは無理だけど、普通のスキャンなら充分
 の性能を持った、もっと安価なフラットベッドスキャナ」という
 のも視野に入るので、何ともいえないですね。
 ブローニーも持っているなら、9700は「買い」だとは思いま
 すが。
834法師:02/06/27 21:53 ID:U3C8Lhx9
>>823
>APCへの取り込みも含めた処理速度・・・GT-9700FはUSB2、IEEEなどに対応しいていて取り込みの時間差はかなりあると思われるが・・

 フィルムスキャナとの速度の比較の話ですか?
 それなら、接続の形式より、スキャナ自体の作業速度のほうが影
 響が大きい傾向があるようで、具体的な機種によって何ともいえ
 ないですし、読み取り結果の細密度も違いますが、1コマでいう
 なら、エプソンのフラットベッドのほうが速い、と考えて大過な
 いかも。

 ただし、売り物の12コマスキャンをすると、ファイルサイズが
 巨大になるので、パソコンの搭載メモリが512MBとかないと、
 パソコンに取り込んでからのスワップの遅延が大きいです。
835法師:02/06/27 21:55 ID:U3C8Lhx9
>>823
>Bフィルムスキャナーの実売価格は上限でも¥7万円以下位で。
>価格comのBBSでフィルムスキャナーのをそれぞれ見たけど、どの機種もぼろくそ
>に書かれていて、だったらGT-9700Fでもいいのか?と思った。

 それは、力任せにうるさい人が、フィルム専用スキャナとして、
 シビアに比べたばあいの話のはずです。フラットベッドと比べた
 ら、どれもシャープさは上のはずです。

 見方を変えて、自分自身が、今の時点でスキャナは一切持ってい
 ないと仮定して、7万くらいまでの予算で買うなら、どうするか
 な??? う〜〜〜ん、難しいところですね。
 ブローニーも持ってるので、おそらく、まず9700でしょうね。
 で、使っているうちに、35ミリ判の読み取りが甘いのでイライ
 ラしてきて、35ミリ判のフィルムスキャナを買い足してしまう
 んではないかと。

 う〜〜〜ん、なんかハッキリしないですが、要するに、自分自身
 なら両方買っちゃう(というか実際に買っちゃった)ということ
 で。。。
836名無しさん脚:02/06/28 23:48 ID:eWccctHb
読み取り速度。
USBのばやい Dual2 > 9700
FWでも Dual2 = 9700
9700でフィルムスキャンは結構遅いかも。
837名無しさん脚:02/06/29 00:58 ID:xCf3Y/2V
>836
なんでそうなるのかよく分からないです。
同じUSB1.1での速度も9700の方が遅いという事でしょうか?
9700でUSB2.0の場合は明らかに9700の方が早いと思うんだけど・・・
FWの場合も同様。
PCへの転送速度の差よりDual2と9700での読み取り速度が圧倒的にDual2の方が早い
という事?
838 :02/06/29 09:44 ID:xBZLy/iK
>815今更、HP photosmart s20を注文してしまったアタシって・・・
       
           なんぼでした?
839名無しさん脚:02/06/29 20:59 ID:c5VDgrBW
>>837
なんでそうなるかは漏れにもわかりません。
いい忘れましたが、Dual2はVueScan使いました。
VueScanが純正のドライバーより速いのは事実。
転送速度よりも機械の読み取り速度の方がスピードに関係するってことじゃ無いかな?
840815:02/06/30 02:50 ID:nJwDJ+RK
一昨日の夜HP photosmart S20が来ました。
>>838
送料や税込みで5万弱でした(ちなみに新品では無く、展示品の保証書付き)。
半年前は、税無しで3万弱で新品売ってたことを考えるとなかなか鬱ですが、
このスレや、他のサイトでphotosmartについて良い評価があったのと、
niftyでの高評価をリアルタイムで見ていたクチなので逝ってしまいました。

>>820
ということで新品では無いです(新品同様ではあるようです)。

今色々いじっています。試しスキャンの画像を写真板にUPしちゃおうかな。
841名無しさん脚:02/06/30 14:59 ID:KKiTVT56
横から失礼しますです。
815さん
初スキャン画像イイっすね。
842 :02/07/03 02:15 ID:9Brqrslz
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
843☆☆☆☆☆:02/07/04 01:10 ID:SCe2TVDU
ギャア! COOLSCAN IV ED と DiMAGE Scan Elite II で迷っています!
過去ログ読みまくっているけれど、読めば読むほど迷う!

Elite II は 16bit らしいが、やっぱ IV ED の 12 bit よりいいのか?
35mm のネガをスキャンしたいんだけれど、総合的な画質はどっちがいい?
Elite II のスキャニングソフトは良くないらしいが VueScan を使えば改善される?

わずか2択なのに、自分の中では究極の2択!
ずばり、どっちを買うべきなのか?

こんな私に愛の手を...。(泣)
844名無しさん脚:02/07/04 02:11 ID:Px5uDIfj
あげ
845名無しさん脚:02/07/04 04:52 ID:lMW9TOo4
迷わずニコソ
846名無しさん脚:02/07/04 06:23 ID:tGbq9fsX
>843
エリート君に逝っとこう。
VueScanいいらしいね。添付のスキャニングソフトはそんなに悪くないけど。。。漏れもこれからVueScan入手して試してみます。
漏れの場合も散々迷ったけど、エリート君にしておいて正解だった。
ネット通販で約63kだったよ。
847名無しさん脚:02/07/04 21:40 ID:T6SBMqJ4
初期ロットの頃はハズレ掴むとポジのシャドーにスジが出るって言われてたけど
もう大丈夫なのかしら。> EliteII
(ネガ中心なら関係ないかもしれないが)

http://www.imaging-resource.com/SCAN/DSEII/DSEIIPICS.HTM

の"Train" Shotのすじすじ(streaks)なんか結構酷いと思うのだが。
万が一の場合に別のユニットと交換できるところで買った方が吉と思われ。
848名無しさん脚:02/07/05 00:13 ID:8Rt1WCQw
>>843
エリート2と4EDの重さを比較してみよう。
エリート2は1.5kg、4EDは3kg
つまり4EDの方が、金属部品を多用していて
ノイズ耐性があるということではないか?
実際、へんなノイズがスキャン画像に混じる、
とかいう話は4EDではほとんど聞かない。

単純に重けりゃイイ!ってもんでもないが、
しっかりと作られているような好感度は
4EDの方が高いと思う。
849名無しさん脚:02/07/05 00:26 ID:U5fhcQVZ
>>848
確かに、一理あるような。
あれだけ高精細なAD変換やってて稼動部分あるのにこんなヤワな
つくりでいいの?って思ってた。(いまでも思ってる)
850名無しさん脚:02/07/05 00:37 ID:aeJjJ39a
>>843
エリートII持てるけど、VueScan入手すべし!<特にネガ読み込み>
ニコンはワカラン。
843はどこに住んでる?
東京・大阪近辺なら、ネガもってサービスセンターに行くべし!
それで最終決定すればよい。

蛇足ながら
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=004530&MakerCD=54&Product=Dimage+Scan+Elite+II&CategoryCD=0045
の[388779]まーくんだよのカキコにミノルタエリート2とニコン4000の
操作等のコメントがあります。
フィルムをフォルダに入れなくてもダイレクトに読める。のがイイ!

あっ、更に悩ませた?

851名無しさん脚:02/07/05 00:39 ID:jYQ+Du2x
Dレンジ3.6なら12bitあれば十分なのでは。> EliteII
4bitつけたしてノイズ読み取ってるだけのような。

http://www.scantips.com/basic14b.html
読むべし。
852843 ☆☆☆☆☆:02/07/05 03:47 ID:3QZJES6a
皆さん、ありがとうございます!
若干、IV ED 派の方が多いようですね。

1.5 kg という軽さがいいかなぁと思っていたのですが、
その考え方は全く逆なようですね。
軽いから不安定という考え方もあるのか...。反省...。

>>850
神奈川県在住、東京勤務です。
ニコンは新宿、ミノルタは新宿 or 高輪 (スキャナの場合どっち?) に
ショールームがあるようですね。足を運んでみたいと思います!

あぁまだ迷ってる...。今日も眠れない...。
っていうか、もう 3:47 AM だ...。
いろんなホームページ見ていると、どんどん時間が過ぎていきます。
もうちょっと、皆様のご意見お伺いしたいです!
853名無しさん脚:02/07/05 06:06 ID:ICghU8x5
4EDがマイナーチェンジして値段そのままでUSB2.0に対応してくれたら、
コストパフォーマンス最高なんだけどな。
クセのないスキャンはレタッチしやすくてお薦めの機種。
854名無しさん脚:02/07/05 22:26 ID:/LFSAxFW
おいらもエリート2くんです。
4EDと悩んだんだが、今となっては何でエリート君に決めたのか
忘れてしまった。スマソン
ネガ取り込みが主なんだけど、でも満足してますよ。
VueScan、話には聞いていたけど使用したことがなかった。
さっそくDLして見ます。
855854:02/07/06 08:34 ID:gyu6RYYb
だりか たすけてくださいませ
昨晩VueScanをDLしてインストールしてみたのだけど、(送金も済ませ)
エリート君が言うことを聞きません!再インストールしても同じ。
ソフト起動時にセットアップでウィーンという音がして、このステップは
クリアするのだけど、肝心のスキャンをしてくれない。
エリート君添付のソフトのセットアップの時には、ウィーン音の後、ガッガッガッという音もするのだけど、VueScanではガッガッガッがないのです。
どういうわけなんでしょう?おいらの設定が悪いのでしょうが、よくわかり
ません。ちなみにOSはWinXPです。よろしくおねがいいたします!!!
856名無しさん脚:02/07/06 10:32 ID:ZzSAaXLw
試用する前にお金払ってしまうとは大胆な。。。

Release Notesによると

- Logitech MouseWareやLogitech KeyboardがインストールされていてVueScanが起動しない場合
-> EM_EXEC.EXE and/or ITOUCH.EXE を停止させる
- ELSA SynergyもしくはNvideoのグラフィック・カードを使っていてVueScanが起動時にハングする場合
-> カード付属ソフトウェアのDesktop Managerを無効にする

ってありますが、これには該当しませんかね。
857854-855:02/07/06 11:16 ID:gyu6RYYb
さっそくありがとうございます。
いろんなサイトで調べてみまして、払う価値ありと判断しました。
でも、、、動かないとは 鬱。。。
ご指摘の不具合はどちらも該当しないようです。
ただlogitechの外付けハードディスク用のソフトがインストールされていますが
これが原因でしょうか???HDD自体は起動させていない状態ですが。
これはwin98PCからXPに乗り換えのときに使用したものなので、アンインストールしてみましょう。。。 
858名無しさん脚:02/07/06 11:21 ID:StDYA3vs
新感覚のポータルコミュニティサイトが遂に出来ました!!
今までの出会い系サイトとは一味もニ味も違うサイトです。バーチャルタウンを実際に体験できます!!!
詳しくは下記UELをクリックして、確かめて!!
http://www.e-mansion.co.jp/co/ac.html
859名無しさん脚:02/07/06 13:58 ID:dheWlHnP
4EDは補正が強力
860854-855-857:02/07/06 22:17 ID:gyu6RYYb
お騒がせしました。無事スキャンできるようになりました。
結局こういうことでした。
インストールして一番最初に立ち上げたときには、条件設定の後、いきなりスキャンすることができず、スキャナのカバーを閉めてキャリブレーション
をする必要があるようなのです。それを知らずにフォルダーを突っ込んで
いたものですから、busyのアラームが出ていたわけですね。

とにかく快適です。エリート君をご検討の方、もしくはお持ちの方、
VueScanお奨めです。お恥ずかしい書き込みでした。
861名無し三脚:02/07/07 00:44 ID:SD3eNg+y
http://www.blk.mmtr.or.jp/~shorten/degital/frame_san.htm
ここに、フィルムスキャナのインプレあるよ。
862名無しさん脚:02/07/07 04:46 ID:OvXsCz3S
canonのFS4000USを使用しています。
使用フィルムはすべてネガ、それもスペリア400が殆んどです。
たまにリアラエースも使用します。

悪評高いFS4000USですが、自分にとって、スキャン結果は可もなく不可もなくと
言ったところです。写真の腕を磨くのが先決のようです。

とは言っても、少しでも綺麗にスキャンしたいと思いまして、フィルムにも
こだわってみようかなと考えています。

お勧めのネガフィルムはありますか?
863機材テスト続行厨です・・・:02/07/07 07:30 ID:Ju3Pp61y
リアラACEなら、メーカーに関係なくスキャンしやすいのでは?
スキャン結果を優先するなら、ポジに逝くのがいちばんおすすめだったりして。
864名無しさん脚:02/07/07 08:03 ID:pxahd2Lc
>>862
そうそう、だまされたと思って一度ポジ使ってみ
865名無しさん脚:02/07/07 09:21 ID:xSYh8NQ8
騙された(w
866名無しさん脚:02/07/07 10:14 ID:xEylFI4N
漏れのLS-2000(or Nikon Scan)、コダクロームだとやたらとシアン系とい
うか青みがかって鬱になる。

ヤパーリ、補正してスキャン、これ常識なのか。
おい、皆さんのスキャナはどうですか?
867名無しさん脚:02/07/07 10:42 ID:pxahd2Lc
コダクロームはDigital ICEが効かないとか、結構特殊だったよね?
普通のポジで試してもだめ?
あとはVueScanだったら、コダクロームの設定があるね。
868名無しさん脚:02/07/07 11:20 ID:OvXsCz3S
862 です。

ポジが良いのはわかりますが、結婚式の披露宴を撮る場合などで
スキャンもある程度満足できるネガは・・・、ISO400で
選びたいので、選択としては5種類程度のようですが。


869名無しさん脚:02/07/07 13:00 ID:pxahd2Lc
>>868
あくまでもネガで逝きたいなら、VueScan + Kodak のネガが良いと思われ
870866:02/07/07 13:16 ID:xEylFI4N
>>867
VueScanを試してみました。(・∀・)イィ!ですね。
青みがかったり、アンダー調になっていたのが直りました。
スキャンしながら他のスキャン済画像をPhotoShop でいぢれるというのも嬉しいです。

フジクロームやエクタクロームは問題ないんですが > Nikon Scan
871名無しさん脚:02/07/07 13:27 ID:OvXsCz3S
>>869

ありがとうございます。
VueScan + Kodak で逝ってみます。
872名無しさん脚:02/07/07 14:51 ID:+u3dL2xN
おいらの場合はマニュアル機でのスナップが中心でして、それでいて露出が
甘い。それでネガの広いラチチュードに頼らざるを得ない(恥)

>871
横からですが、
おいらの場合 丸業印のコニカ(たまにフジ)ばっかりなんで、
今度Kodak試してみます。
873名無しさん脚:02/07/07 15:00 ID:Auuio39D
やっぱポジがおすすめなんすか?

- VueScan+ネガの結果って結構良いし、ポジ使えば色調補正が全く不要かと
言うとスキャナの癖とかもあるのでそうでもない。(五十歩百歩かと)
- ポジのシャドー読み取るのは大変<->ネガはシャドーの粒状性が悪い
- ISO400のポジだとネガより粒状性悪いような(一回しか使ったことないけど)

別段ポジを好んで使う理由もないという気がしてるんですけど、ここが決定的
に違う、とかいうポイントがあれば教えて欲しいっす。
874名無しさん脚:02/07/07 18:00 ID:pxahd2Lc
>>873
お勧めと言うか、楽ですねネガより。
以前撮ったポジがあるなら、VueScan + ポジも試してみると良いですよ。
875名無しさん脚:02/07/07 18:54 ID:vjImhSAY
ISO400のネガならFujiのPRO400がお奨め。
ちょっと値は張るが、さすがに''プロ用''ネガだけあって綺麗。
876名無しさん脚:02/07/07 19:37 ID:+u3dL2xN
VueScanは本当にすばらしいですね。
とことん使い倒したのですが、参考になるサイトを紹介してくださいませんか。
877hanpen ◆R/d8X1wY :02/07/07 19:43 ID:5vVdcebH
>>876
正直、vuescanスレ以外で詳しく解説しているサイトを見たことがありません。

検索しても、だいたいはウワサを聞いて使ってみたら良かったヨ!てな簡単な紹介だけだったりします。
878873:02/07/07 20:12 ID:Auuio39D
>>874

VueScan + ポジも試したことはあるのだけど、楽だと思ったのはVueScan の
auto crop がうまく働くということぐらいかなぁ。

869でもすすめられている VueScan+Kodakネガ の結果に特に不満がないので、
ネガのスキャンに苦労してないのが大きいけど。

で、ポジのスキャン経験は5,6本分しかないので、ポジ派のこだわりポイントを
聞いてみたかったのれす。ポジがすすめられているのは、最終的に得られる
スキャン画像の画質の面で、補正では如何ともし難い違いがあるのかと。
879名無しさん脚:02/07/08 07:08 ID:/8vI6en1
>877
情報ありがとうございます。
恥ずかしいことに、2chのスレがあったのを知りませんでした。
今日会社でゆっくり読みます(藁
880名無しさん脚:02/07/08 12:46 ID:Cgoi7wH1
>866,870
おれもLS2kなんだけど、モアレがとれなくてなやんでる。
たとえば林と青空の境目の色が滲むとか。
ニコン純正そふとでもVueScanでもでる。
VueScanはかなりいじってみましたがいまのところだめ
ネガスキャンがめいんですが打開咲くはあるかな?
881名無しさん脚:02/07/08 14:39 ID:jTRhRJ2V
こんなサイトがありました。
Minolta Elite II and Nikon Coolscan IV film scanners review
By Nikolai Orlov and Stefan Marinov
http://www.stefansdom.com/scannertest/scanners_test.asp

結論部分だけ簡単にまとめると、
()内は私のコメント

[シャープさ]
Elite IIの勝ち。
Coolscan IV EDはフォーカスに失敗して若干ボケる時がある。
[ダイナミックレンジ]
Coolscan IV EDの勝ち。極僅かではあるものの、違いは確かにある。
(16bit A/Dコンバータ意味なし > EliteII)
[色再現性]
Coolscan IV EDの勝ち。EliteIIは全てのスライドでマゼンタもしくは紫にキャ
ストする。補正の難易を言うのは難しいが、時間を取られる作業になることは確か。
[付属ソフトウェア]
Minoltaのソフトウェアはウンコです。
Elite II なら VueScan の利用が不可欠。
[使い勝手]
Coolscan IV EDの方が望む結果を簡単に得られるが、Elite IIが悪いと言うわ
けではなく、時間を掛けて扱いに習熟すれば良い結果が得られる。
[Nikolai と Stefan の結論]
両者それぞれ一長一短はあるが、結局二人ともNikonをお買い上げ。
882名無しさん脚:02/07/08 18:58 ID:2O6g1HFi
ぐえ、ミノルタエリート2買っちゃったよ
ボーナス出たんで、ついイキオイで...
ヨドバシで79800yenなり
高いのは知ってるけどね
883名無しさん脚:02/07/08 19:08 ID:/8vI6en1
せっかく買ったのにめんご。それにしても高いよね?なんで?
おいらネットで63kだったよ。
884名無しさん脚:02/07/08 19:22 ID:2O6g1HFi
うへ そんなにちがうんだ
欲しいって思ったときにスグ手に持って帰れないと
ヤな性格なもんで...
差額分使い倒します ははは (乾いた藁)
わかんないことあったら来るから教えてねー
885名無しさん脚:02/07/08 20:16 ID:/8vI6en1
>884
気持ちは何となくわかりまよお。。。
地方都市に転勤しちまっているのでわからないんだけど
淀は今ポイント幾ら付いてるんですか?15%以上なら、
ネット通販の送料なんか考慮すると差は縮まってくるね。

ソフトはぜひvuescanを入手することを薦めるよ。がんばってねー。
886名無しさん脚:02/07/08 20:47 ID:srloFNbr
>>884
そうだね。使い倒して元を取ろう!
887名無しさん脚:02/07/08 23:34 ID:3u2W+TDC
>>880

モアレ(moire)
規則性のある点や線の模様を重ね合わせたときに生ずる干渉パターン

であれば、マニュアルでフォーカスを微妙にずらせば解消するのでは。

でも「境目の色が滲む」ってのはモアレなのか?
888名無しさん脚:02/07/09 02:54 ID:HBb+sqYZ
ぶっちゃけ¥10万円以下ならどれがお勧め?
889名無しさん脚:02/07/09 03:59 ID:HBb+sqYZ
・CanoScan FS4000US
・Dimage Scan Elite II
・Dimage Scan Dual II
・COOLSCAN IV ED
のどれかにしようと思ってます。
気にしてるのは、
・スキャンに掛かる時間
・画質
・操作性
フィルムスキャナー買った事がないので、ユーザーの方、ご意見お願いします。
890名無しさん脚:02/07/09 05:11 ID:usmCWCRK
>888=889
スレ読んでから質問すれ

それからぶっちゃけると
ニコ4EDとエリート君2 がそれぞれ一長一短があり
どっこいどっこいってところか。内容は上のほうを
読めや
891名無しさん脚:02/07/09 06:46 ID:NM9MkZ8J
>>889
画質を一番、操作性を2番に気にすべし
892名無しさん脚:02/07/09 08:22 ID:A/K9JJwg
>890
>>画質を一番、操作性を2番に気にすべし

それは人それぞれでしょう。
画質なんて、両者を並べて比較すれば結構違いがわかりますが、
それ単体だけを使用している場合、よほど画質を気にしていない限り、
不満はでないと思う。

僕は、EliteII と coolscan IV ED を比較検討して、IEEE1394接続が出来るというだけで
EliteII を選択しました。
実際の転送速度の差がどれほどあるかわかりませんが、USBより速そうだったので。

893名無しさん脚:02/07/09 09:01 ID:2psNQUF2
>887
なんかよくわかんないけど、にじむんです。
にこせんにFAX書いてみます。

なんか推奨SCSIかーどじゃない(オレンジGrappaer)、MAC OSXは保証外だから、
とかいわれんのかな。
894名無しさん脚:02/07/09 09:20 ID:WpktN1rh
漏れのLS-2000も白黒の境界でにじんでいたけど、分解したら
下側(縦置き状態で)のミラーに埃が溜まって真っ白だったよ(´д`;)

長い間つかって内部に埃が溜まったとか?
895名無しさん脚:02/07/09 11:18 ID:s5+09nKR
>>889
傷・ゴミとり用の赤外線チャネルがない時点でDual2が落選

http://www.imaging-resource.com/SCAN/CSIV/C4A.HTM
http://www.imaging-resource.com/SCAN/DSEII/DSEIIA.HTM
http://www.imaging-resource.com/SCAN/FS4000/FS40A.HTM

のスキャン時間の表を参照すると、

FS4000: 激遅! 論外。(4000dpi不要なら即落選)
Elite2&4ED:
Elite2のフォーカスとネガスキャンが遅いのでIEEE1394vsUSBでも大差ない

個人的にElite2のハイスペックが見掛け倒し(881のWebのレビューによれば画
質で4EDに若干劣る)なのが気に食わないけど大した違いではなさそうなので、
値段、IF、外観などなど、あとは好みで選べば良いんじゃないかしら。
(という私はNikonの4000EDにしました)
896 :02/07/09 11:24 ID:QccloAmt
やっぱり分解清掃ですな、カメラやレンズと一緒でスキャナーも.....
       写真やってる人の基本でしょう。

#開けてみると定価20万も6万も見た限り変わりなし
897名無しさん脚:02/07/09 13:36 ID:jEat5/wm
>>889
迷わずニコソ
898名無しさん脚:02/07/09 13:57 ID:HBb+sqYZ
age
899名無しさん脚:02/07/09 13:57 ID:mUrDb5nJ
普通のアマチュア写真家の方、教えてください。
フィルムには肉眼では見えない埃が付きますが、普通の写真家の方は
どのように取り扱っているのでしょうか?
写真屋での引き伸ばし、焼き付けではフィルムの埃対策が
特別にされているのでしょうか?

私の場合、現像直後にスキャン、ネガ・ブラシ、スプレー・クリーナ使用とか
部屋の掃除、窓締め切りとかしてますが、埃は付きますね。
900名無しさん脚:02/07/09 15:50 ID:2psNQUF2
>894,896
あ゛!掃除、、、最近やってないな
亜麻的ミスで須ナ

やってみてからFAXしてみます。
レスGrasias!
901名無しさん脚:02/07/09 22:19 ID:usmCWCRK
いろいろ比較検討して考えた挙句にエリート君にしました。それがなにか。
902名無しさん脚:02/07/09 22:45 ID:R+DoZ/ZZ
いえべつに。
903901:02/07/09 22:50 ID:usmCWCRK
でも
VueScanに頼りっきりです。以上
904843 ☆☆☆☆☆:02/07/09 23:08 ID:APC/l4rV
久々に登場の 843 です。
COOLSCAN IV ED と Scan Elite II で迷っていたものです。

881 さん、情報ありがとうございます。
http://www.stefansdom.com/scannertest/scanners_test.asp
は、本当にいいレポートですね。
なんだか、どこかの学術論文を読んでいる気分になりました。(笑)

読んでいると、どちらのスキャナも一長一短。
どちらが Best Buy なのかは、明確に決めることもできないし、
使う人、使い方によって、違ってくるようですね。

そういえば、新製品 (モデルチェンジ) の情報などはないのでしょうかね?
NIKON が「これだ!」という商品を出してくれればいいのですが...。
905名無しさん脚:02/07/10 01:46 ID:HaMfhTnV
coolscan IV ED買っちゃうかも・・・
エリートは気になるが。
906名無しさん脚:02/07/10 07:14 ID:yzfXH7uM
うちのDimageScanDualも紫がかる。
907名無しさん脚:02/07/10 12:51 ID:HaMfhTnV
あげ。
908名無しさん脚:02/07/10 20:52 ID:t+oyHQVY
COOLSCAN 4000 ED
COOLSCAN IV ED
Scan Elite II

上記選択肢なら迷わず 4000 ED ですか?
909名無しさん脚:02/07/10 21:26 ID:ZOLikGrL
>905
一般的にはニコン様でいいんじゃない?
ミノもいいけどね。上でも出てるけどVueScan併用すると吉。
>906
ビュースキャンつかってみそ
910名無しさん脚:02/07/10 23:13 ID:ZbEFeZ+G
>>908

Elite IIがA/D 16bitだからNikonより良さげ、と思っているなら、とりあえず
881で紹介されているサイトのレビュー読んでみるべし。

Nikonに関して言えば、LED光源だと色の再現性は良いけれども、フィルムの
粒子(特にネガの暗部)や傷が強調されるきらいがある(ICE使えば問題なくなる
けど)。あと、被写界深度が浅いので(光源が暗いから?)、カールしたフィルム
だと、フィルム全面にフォーカスが合わないと言う人もいる(俺の使って
いる写真屋ではフィルムがカールして戻ってくることはないので、フォーカス
が気になったことはないけれども)。

ということで、結局どれも一長一短。881のレビューサイトにもあるけど、
現状では

There is no perfect scanner. You simply have to choose which one is for you. Good luck in your quest.

ってことでしょう。

ちなみに、USだとPolaroid SprintScan 4000(日本だとPolaScan4000?)を推奨
する人が多いね。(会社が傾いて、USでは激安で手に入ってたというのが大きい
けど。)
911名無しさん脚:02/07/11 00:58 ID:78F5RNsn
COOLSCAN IV EDのインターフェイスがIEEE1394かスカジー、USB2のどれかを併設
していてくれたら、こんなに悩まなくても良かったのに。
つうかフィルムスキャナーってどれも中途半端で各機種共に大きな欠陥を抱えてる気が(w
912名無しさん脚:02/07/11 01:25 ID:cZrY8ZZB
>>911
激しく同意。USB1.1なんて遅くて買う気にならんので、次世代機を心待ちにしてるよ。
キヤノンのは買う気にならんしなぁ……。
あと実売7万円のクラスも、A/Dのbit数をageて( ゚д゚)ホスィ
913名無しさん脚 :02/07/11 13:24 ID:3cxv00ts
>>194 さんがおっしゃるとおり、>CCD方式(読み取りセンサーと光源が別になってる奴)の奴なら透過原稿ユニットが用
意されてることもあるよ。こいつを付けるとフィルムもスキャン出来るよ。フィルムスキャナより画質悪いことも多いけど、webとかで使うには充分。
ブローニ判対応のフィルムスキャナは(アマチュアが買うには)すごく高いのでブロー
ニやる場合はフラッドベッド+透過原稿ユニットって組み合せしか選択肢が無いかも。

っていう話ですが45をフィルムスキャナーで読んで、90*50位で印刷する場合、
フラットベッドの透過ユニットで読んだのでは、もうあきらかに肉眼で違いわかるんですか?
914 :02/07/11 18:26 ID:x0onVhe9
フイルムスキャナー    →ガラス1枚(ミラー)概
フラットベットスキャナー →ガラス2枚以上   概
915913:02/07/11 20:34 ID:bmUqPD6d
すいません、よくわかりません
916名無しさん脚:02/07/11 23:26 ID:78F5RNsn
オレはCOOLSCAN IV EDからミノルタDimage Scan Elite IIに買い換えた。
トータルの速度もこっちが速いし、画質も良い。
買い換えて大正解だったよ。
この2機種で悩んでるヤツ、EliteIIにしとけ。
917名無しさん脚:02/07/11 23:40 ID:fbDi8IWn
>>916
マジで? ちょー珍しー買い替えだなー!
COOLSCAN IV ED と Scan Elite II の比較レポート希望です!
918名無しさん脚:02/07/11 23:51 ID:ZX/Ebtdk
>>916
ネタごくろう。
速度はともかく、IV EDがEliteIIより画質が悪いわけがない。
っていうかIV EDから買い換えるなら4000EDクラスのスキャナー
じゃないと意味無いだろ。
同レベルかちょっと下の製品に買い換える意味がわからん。
919名無しさん脚:02/07/11 23:55 ID:2nHIBFD4
2台買ったら4000かえる罠
920 :02/07/12 06:55 ID:J9XE/2RJ
このままだと、カタログスペックと価格とSCSIに釣られて、
CanonのFS4000US買っちまうよ。
誰か、ピシッと止めてくれ。
いや、これでもいいのか....う〜ん。
921名無しさん脚:02/07/12 08:42 ID:1nb9lyLx
なんで今さらSCSIなの?
922 :02/07/12 08:53 ID:J9XE/2RJ
IEEE1394もUSB2も無いけど、
SCSIは既にPCIバスに突き刺さっているからというただそれだけの理由...
923名無しさん脚:02/07/12 09:23 ID:X1Gj6ToI
いつのマシンを使ってんのだ。
924名無しさん脚:02/07/12 09:53 ID:r/Hbzukm
>923
意外とそういう人多いんじゃない?
925名無しさん脚:02/07/12 12:30 ID:FkY2Xl2z
SCSI使っていても、

4000dpi、フレーム全体、42 bit ゴミとりなし -> 11分25秒
(http://www.imaging-resource.com/SCAN/FS4000/FS40A.HTM)

USB1.1のIV ED ですら、

2900dpi、フレーム全体、36 bit ゴミとりなし -> 1分34秒
(http://www.imaging-resource.com/SCAN/CSIV/C4A.HTM)

SCSIに釣られてFS4000という理由が私には分らんよ。

4000dpi必要なら4000ED、不要ならEliteIIかIV EDで悩む、予算が足りないな
ら今買うのをあきらめてモデルチェンジを待つ、という選択肢しかないと思わ
れるのだが。36枚撮りフィルム1本に411分を費やせるなら、その時間働いて購
入資金を増やせ。
926名無しさん脚:02/07/12 15:37 ID:xPLKCeBO
SCSIにも種類があるからね。
遅いSCSIだったらUSB1.1と速度かわらんし。

いっそのことFireWireボードを買うか、マクに買い替えるのが吉。
マクなら一番安いの買ったってFireWireついてるし。
927名無しさん脚:02/07/12 17:21 ID:4ZBMOXMb
Win or Mac両用のIEEE1394orFireWireボードならバルクで4000円くらいで売ってるよ。
OS X対応かはどうかまではわからないけど。

うちはWinでドライブ関係は全部SCSIだけど、スキャナ関係は全部IEEE1394。
928920:02/07/12 23:03 ID:J9XE/2RJ
>923
Socket370PPGAマザーにFCPGAレギュレータを履かせて、Cele600を900で。(貧)

>925
スキャン時間のデータありがとうございます。
追加出費無しで、そこそこ速く...と思ったのですが、単純計算で、
(2^42 * 3780*5669) / (2^36 * 2870*4203) = 113.693倍のデータ量とはいえ、
7.2倍の遅さというのは考え物ですね。

自分の場合は、それ程フイルム量も無いので、
寝ている間や食事している間に6コマやらせられたら十分かなとも思うのですが、
IEEE1394対応4000dpiで安いものが出るまで、もうしばらく待ちます。
ありがとうございました。
929名無しさん脚:02/07/12 23:08 ID:mfwuDrUN
>>920
>IEEE1394対応4000dpiで安いものが出るまで、もうしばらく待ちます。
しばらくじゃ済まないような...。相当待つんじゃ?
930名無しさん脚:02/07/13 03:16 ID:9It4bz4V
エリート2号はUSB2.0に対応してるよ。
931名無しさん脚:02/07/13 11:38 ID:sx5z46nP
みんな、取ったコマ全部取り込んでるの?マジ?
932931:02/07/13 11:39 ID:sx5z46nP
取った→撮った
933RZスレの人 ◆DdVHASSY :02/07/13 12:51 ID:wpJ24JZt
OS8.6以降はメジャーなI/Fチップのカードは大体デバドラ無しで動く。
Mac/Win両対応のカードのチップメーカー調べて同じチップの付いた窓用バルク
買えばまず平気。>927
OSレベルでダメでもBIOSが載っていない物ならその両対応カードメーカーからデバドラ頂いてくれば動く。
934名無しさん脚:02/07/13 13:48 ID:j5e91AZp
>>931

ネガ中心で同プリしなくなったから、全部スキャンしてるよ。
4000ED + VueScan で4000dpi 36コマ64bitRGBI RAWスキャン1時間10分。
(raw size reduction で2000dpiにresamplingして保存すると36コマで1G弱)

その後バッチで36コマtiffに変換(30分弱)してA4で36コマをインデックス・
プリント&ファイリング。気に入ったコマをA5〜A4でプリント。その際必要
ならスキャン・パラメータ変えてRAWからTIFFを作り直し。

ディスク(総計100Gぐらい)が埋まったら、古いのから消すかCD-Rに焼くか、と
考えているが、今のところ収まっている。(が、そろそろやばくなってきた)
ディスク買い足すほうが手間要らずで安上がりと言う気もしてきたが。
935名無しさん脚:02/07/13 14:18 ID:kXrG3+c7
VueScanでRAWで取込むと、スキャンしながらセーブもしてくれるから速くて良いよね。
936名無しさん脚:02/07/13 15:14 ID:5vEkYCyF
937名無しさん脚:02/07/13 15:30 ID:j5e91AZp
>>935
そうそう。速くて良いよね、VueScanのRAW保存。スキャンしながらデータ転送
してセーブするから、スキャン完了≒セーブ完了。

だからスキャナのデータ転送速度なんて、センサがフィルム全面を走査して
いる間に全てのデータを送れるだけあれば十分ってのが良く分かる。

2900dpiクラスの場合、IV EDを例にデータ転送時間をざっと単純計算すると、

有効画素数(2870x4203)x 8bitx4ch(RGB+赤外)/12Mbps=32秒
有効画素数(2870x4203)x12bitx3ch(RGB)/12Mbps=36秒
有効画素数(2870x4203)x12bitx4ch(RGB+赤外)/12Mbps=48秒

センサがフィルム全面を走査するのに40秒程度かかるのだから、机上計算では
2900dpiならUSB1.1でほぼ問題ないレベル。IEEE1394になって33倍(12Mbps ->
400Mbps)速くなっても、転送速度のおかげで短縮されるのは10秒とかそんな
程度かなと。
938935:02/07/13 22:13 ID:kXrG3+c7
>>937
いや、マジでVueScan + RAW使うと、USB1.1で十分だと思う。
VueScan + RAW + Dusl2とエプGT9700F + 純正ドライバ + 1394を同じ解像度で取込んだことあるけど、Dual2のが速いもん。
939名無しさん脚:02/07/13 22:20 ID:kXrG3+c7
ところでVueScanって、不思議なことに純正ドライバ使うよりスキャナの物理的なスピードが速くなるよね?
全部がそうかは知らないけど、少なくともミノヲタ Dual2、Canoscan FB630Uは、物理的に速くなるよ。

他のVueScanユーザーの方どうですか?
940名無しさん脚:02/07/13 22:48 ID:VnKfoRqS
VueScanって何ですか?
941名無しさん脚:02/07/13 22:54 ID:j5e91AZp
そんな貴方に、
「VueScan について語るスレ」
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1010299054/l50

939さんもこっちで語ろう。
942939:02/07/13 22:59 ID:kXrG3+c7
>>941
ってことで、VueScanすれにコピペしました。

ちなみに私は、VueScanスレの1でした(藁
943名無しさん脚:02/07/13 23:02 ID:j5e91AZp
おっと、これは失礼つかまつりました。

では続きはVueScanスレにて。
944名無しさん脚:02/07/14 01:14 ID:xFHeTQgA
>>926
SCSIコントローラによるCPU占有率の違いを考えると、転送中も
ある程度作業ができるSCSIのほうが便利と思われ。
デュアルCPUならUSBでもいいかな?
945名無しさん脚:02/07/14 01:51 ID:3yGbYz2f
>>944
今時のPCがUSB1.1の最大12Mbps程度のデータ転送ごときで手一杯になったりするんですか?
946名無しさん脚:02/07/14 18:05 ID:MwxX8nyr
Digital ICEのゴミ取り機能ってシャープネスが損なわれるって聞きますがどんなもんですか?
アンシャープマスクで補償できますかね?
947名無しさん脚:02/07/14 19:25 ID:tmxn77rk
>>944
dual CPUなんて持っているやついるか、阿呆。
PCオタ板往け
948機材テスト続行厨です・・・:02/07/14 19:29 ID:0GNqI5mc
明日論1800+のデュアルですが、何か?
今の時期、熱過ぎて起動に失敗しますが、何か?
949hanpen ◆R/d8X1wY :02/07/14 19:55 ID:dbIKX4Vc
旧セレロン333デュアルだなんてとても言えない・・・。
950名無しさん脚:02/07/14 22:10 ID:snzIatwG
G4 1G Dualですが、何か?
951名無しさん脚:02/07/14 22:12 ID:V0FoBwzT
6809とZ80ですが、なにか?
952名無しさん脚:02/07/14 22:14 ID:DqY4elP5
Xeon2.2×2ですが、何か?
サブはPenV933×2ですが、何か?
言うほど高くないし、価値あると思うよ
953名無しさん脚:02/07/14 22:22 ID:z3zzSJ6G
せっかくデュアルでもマルチスレッド対応アプリでないと
速くならない罠。Windows98でデュアルCPUやっても無駄
という罠。
954名無しさん脚:02/07/14 22:29 ID:DqY4elP5
NT&PhotoShopですが、何か?
955沢庵の味噌漬けはうまいぞ ◆KALI/mgc :02/07/14 22:29 ID:1Cesb4sf
オレもアスロンのデュアルだな。つーか、その前はセロレンの500デュアルだった。
W2Kの導入以来、ずっとデュアルだ。デュアルはいいよ。
956名無しさん脚:02/07/14 22:32 ID:snzIatwG
OS X&フォトショですが、何か?
957名無しさん脚:02/07/14 22:36 ID:vzX7c7vp
>>948-956
まとめて他のスレに逝ってくれ
958沢庵の味噌漬けはうまいぞ ◆KALI/mgc :02/07/14 22:38 ID:1Cesb4sf
デュアルじゃないと画像の取り込みや加工は辛いよ。957がどっか逝け
959名無しさん脚:02/07/14 23:09 ID:vzX7c7vp
>>955=958
958で急に画像取込&加工の話と結び付けやがって。
955はどうみてもこのスレと関係ねー話題だろ。
このアホが。やっぱり他スレに逝け。
960名無しさん脚:02/07/14 23:14 ID:DqY4elP5
ね、スキャナのスレでデュアル否定するって
ナニ考えてるんだろ。
確かに957どっかいけだな
961沢庵の味噌漬けはうまいぞ ◆KALI/mgc :02/07/14 23:15 ID:1Cesb4sf
ここはフィルムスキャナのスレだろうが(w
画像欠こうにはデュアルがいいよ、という話だろうが(w

つーか、ID:vzX7c7vpは単なる荒らし小僧決定だな
これ以上、下品な煽り書込みするなら通報だ。
962名無しさん脚:02/07/15 00:11 ID:jp+7pcHT
デュアルにすると何がどうよくなるのか初心者向けに教えてください。

デュアルなどと思いつきもしないので、Pen4+1Gメモリのパソコンを
新しく作ろうとしているところでした。
963名無しさん脚:02/07/15 00:46 ID:uxOp3pNP
デュアルにすると、

[メリット]
OSとアプリが対応していれば処理速度がかなり速くなる
OS本体の処理速度が速くなる

[デメリット]
OSが対応していないと意味なし
ソフトがマルチスレッドに対応してないと意味なし
システム単価がシングルの場合の1.5〜2倍近くなる
たま〜に動かないソフトがある(Eロゲーなど)
速度を求めない用途には宝の持ち腐れ

主に画像処理、動画の作成/再生などに効果あり。
964法師:02/07/15 00:49 ID:WHfAlov7
※かぶります、失礼。
>>962:デュアルCPUのメリットとデメリット
1:対応OS&対応ソフトなら、特定作業を複数に分担できる
ので、シングルの2倍は行かないものの、5割近くとか速くな
るから、重たい作業で、所要時間の差が大きくなる。

※対応OSは、WinならNTとか2000とかXP(プロだけだっ
 け?)。画像操作ソフトなら、フォトショップ(正規判)とか。
 重たい作業=要するに画像の操作とか。

2:「ながら作業」のときに、デュアルが別々に担当できる作
業では、各々の作業の「待たされ」が減って、結果として速
度が遅くなりにくい。

ただし、パーツ選びなどで、普通とはちょっと違う注意点があ
るのに加えて、シングルのマザーよりも若干クセっぽいばあ
いがあるので、初めて組むのであれば、まず、普通のシング
ルのを組んで、一通り、トラブル&対策を実体験してからのほ
うが、かえってタイムロスが少ないんじゃないかと思います。

おおざっぱにいうなら、こんなところでしょうか。明確な要
訂正ポイントがあったらよろしく。
ただし、具体的につっこんだところは専門板で…

あれ? 画像操作関係のどういう作業が何割違うとかも、
このスレッドのほうが適している? 組むばあいの注意
ポイントとかについては専門板行き…かな?
965名無しさん脚:02/07/15 01:37 ID:jp+7pcHT
>963、964
ご回答ありがとうございます。

現在、Pen3 500MHz+512MBメモリ+ArtixScan4000tでフォトショップを
使っているのですが、1コマ120MBくらいのファイルサイズになってしまう
ためかスワップファイルの発生が避けられず、仮に運良くスワップが発生
しなくとも、個々の作業に結構時間がかかります。

これをPen4 2GHz+1Gメモリにすれば、かなり不満は解消されると思い、
部品はもう発注しているのでした。

そんなわけでとりあえずはシングルCPUでやってみたいと思います。
966947:02/07/15 08:59 ID:nXOwWibt
Dual CPUなんて素人には非現実的ですよ。やめておいた方が賢明。
VaioやAptivaにDual CPUモデルありますか?
速いCPU+速いメモリ+速いディスクで対処すべき。
Dual CPUはサポート外としている周辺機器も多いよ。
967名無しさん脚:02/07/15 09:05 ID:uxOp3pNP
スキャナで取り込んだ元画像はでかいんで、そのサイズが問題
なのだと思われ。デュアルにするよりも、メモリを1G以上積んで
ファイルシステムをRAIDにするほうが安上がりでしょうね。今は
ディスクもCPUより安いし。
968名無しさん脚:02/07/15 12:12 ID:VbacuHl9
まったりしていて良スレだね。
きょうびフィルムスキャナーで画質とたたかっている人は、
熱心だ。
>>966
非現実的なシロモノを何年も使い続けているうえに鯖にもしているオレは幽霊か?
970名無しさん脚:02/07/15 12:33 ID:sYSFvSZ7
非実用的
971名無しさん脚:02/07/15 19:16 ID:nXOwWibt
>>969
Dual CPUなんて普通の人は使わないんだよ。
板違い。PC板行きな。
972名無しさん脚:02/07/15 19:48 ID:95M164CX
オレのFM7はデュアルだ。
良かった。
973名無しさん脚:02/07/15 21:02 ID:EDK7ye3Y
そろそろ新スレ立ててくり
974法師:02/07/15 21:06 ID:VkFfxDYK
>>965
120MBなら、×3+100MBくらいでは460M
B。512MBでもギリギリですね〜。ペン4&1GB
でよろしいんではないでしょうか。
あれ? レイヤーを何重かにしたりすると足りないかな?
まあ、それをいいだしたらキリがなさそうですね。

HDDは、少なくとも、システムとデータは別の物理ド
ライブに収めるのが吉で、できれば、スワップも、あと、
ソフトのアンドゥも別々にして、都合4つの物理ドライ
ブを用意したほうが、ヘッドの行ったり来たりのロスが
減って良いかも。
975法師:02/07/15 21:07 ID:VkFfxDYK
>>966:「Dual CPUなんて素人には非現実的」
> 速いCPU+速いメモリ+速いディスクで対処すべき。

 それもいえますね。せっかくデュアルを組んでも、何
 かの具合で、ちょっとでも安定が損なわれることがあ
 ったら、高速化の分など吹っ飛んで、逆効果になっち
 ゃいますし、大きいファイルの操作なら、メモリの大
 増設や、HDDの高速化&多数化のほうが先決問題、
 ということはありますね。

> Dual CPUはサポート外としている周辺機器も多いよ。

 その問題の対策の意味も含めて、デュアルのパソコン
 は、1台きりのメインではなくて、「ツボにハマると
 速いフォトショップ専用サブマシン」という感じで使
 うのが「吉」という感じでしょうか。
976名無しさん脚:02/07/15 21:40 ID:7NnHV9nK
Dualに文句つけるヤツはDualなんか持ってない。使ったこともないし、使う能力もない。
これが悲しい現実だな(w
978名無しさん脚:02/07/15 23:03 ID:sSO7EE7W
Dual以前に、ウィソでフォトショってどーなの?
色合わせとか大変そう。
そもそもプロはその組み合わせでは使わないか。
979944:02/07/16 00:23 ID:pHkvRJoZ
>>945
なるよ。USBだと取り込み中ネットサーフィンすら出来ない。(WinはマルチタスクOSだから、
無理やりならできるけどね)
SCSIだと転送中もサクサク。フォトショップでブラシとか使っても描画の遅延がない。
これはユニプロセッサマシンでの経験談です。

>>947
見事論破されてますな(藁
今ならデュアルで組んでもそれほど高くならんだろ。
メーカー製ならワークステーションしかないから高いが。組め。そして体感の差を感じろ。
話はそれからだ。

蒸し返しスマソ
それにしてもフィルムスキャナって、普及価格帯でバランスのいい完璧な商品がないねー。
これじゃいよいよ銀塩はデジカメに置いてかれるよ。(+д+)マズ-
980名無しさん脚:02/07/16 01:12 ID:foBpkNy/
>>979
そうなんだよねー。オレにとっての普及価格帯は7〜8マソ以下。
ニコ IV ED にしようと思ってたんだけど、まだ迷ってます。
エリート2君の方がシャープだと言う人もいるし・・・

4000EDはチョト手が出ない。でも、フィルムスキャナは是非ホスイ。
981名無しさん脚:02/07/16 22:58 ID:uUD4OXZ9
>>979
シングルG4 500 + OS X + USBだけど、スキャンしながら余裕でネットサーフィン出来ますが・・
てかWin2KとかXPだって、普通できるよね?
オレなんかCD-R焼きながら、裏でエロ画像がしがし落としながら、スキャニングしながら
巨大な添付ファイル付きメール送りながら、2chでチョビソと罵倒合戦してるぞ(W
983名無しさん脚:02/07/17 00:00 ID:JKXCojuf
>>982
楽しそうだね・・・
984946:02/07/17 07:27 ID:D9kaUnlj
しくしく。
誰か答えてくらはい。
985法師:02/07/17 17:32 ID:/I2xqkjb
>>984
新スレッドのほうに書いてみました。
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1026736710/l50
986名無しさん脚:02/07/18 11:09 ID:eGEfEWBl
>>979 & 944
蒸し返しになるから旧スレに書くけど、P4 1.6G / XP home edition + USBの
フラットベッドスキャナ + VueScanの組み合わせで、スキャン&データ転送中
のCPU使用率は10〜20%。スキャン中のネットサーフィンなんて余裕。デュアル
の速さを体感して語ってくれるのは一向に構わんし、デュアルのメリットを否
定する気もないけど、スキャン中にネットサーフィンも出来ないぐらい遅かっ
た原因がUSBなのか、タコなOS/ソフトウェアなのかも分かっていない人に、
スキャナはUSBじゃダメ、みたいな書き込みをして欲しくないなぁ。

このスレでも書かれているけど、データ量とスキャン速度を考えればUSBで十
分なケースもあるので、USBってだけで短絡的にスペック不足とか考えるべき
でないと思うのだが。
987名無しさん脚:02/07/18 12:58 ID:pX0s38ne
>986
その通り
988名無しさん脚:02/07/18 14:11 ID:Kak6n44S
遅いマシンでも OS が NT 系なら photoshop なり vuescan なりの優先度を
タスクマネージャで一つ下げてやれば 1CPU マシンでも重くならない。
(スキャンは遅くなるけど)
989988:02/07/18 14:15 ID:Kak6n44S
あ、補足
「スキャンは遅くなるけど」ってのは、同時にネットサーフィンとかの他の作業を
した場合ね。同時に他の作業をしない場合は優先度を下げてもほとんど遅くならない。

まあスキャンに限らず、重いプロセスは優先度を下げてしまおうっつうことで
990988:02/07/18 14:18 ID:Kak6n44S
mac はほとんど経験がないのでよくわからないけど、
OS X なら UNIX だから % renice <PID> とかで同様にいけるような気もする。

990 !
991988:02/07/18 14:20 ID:Kak6n44S
まちがえた % renice +10 <pid>

991 !
992名無しさん脚:02/07/18 17:37 ID:eGEfEWBl
(PCオタ板逝けって言われちゃいそうだけど)
Windows はフォアグラウンドのアプリケーションの優先度を自動的に上げる
ってことなんで、逆にバックグラウンドのプロセスの優先度を落としたくない
ときに手動での調整が必要になるのでは?

ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/win9xorwin2k/win2kprocess_5.html

実際、Win2KでVueScanのRAW->TIFF変換とかバックグラウンドで走らせていると
CPU使用率は100%をキープするけど、フォアグラウンドのアプリケーションの
レスポンスがさほど悪化するようには感じないし。

バックグラウンドの処理も遅くしたくない人はデュアルにしろってことで、そう
でない人はシングルプロセッサのまま普通に使っていれば良いんじゃないの?
(へたれなOS使っていない限りは)
993名無しさん脚:02/07/18 17:45 ID:nF0pUlg9
1000いくぞ
994名無しさん脚:02/07/18 18:32 ID:2hS+Qagl
てか、新スレのテンプレ誰か考えてくれ。
で、スレ違いを無くす為にフラットベッドにリンク
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1024387315/l50
995 :02/07/18 20:10 ID:3TyLHPXG
996名無しさん脚:02/07/19 22:08 ID:/71jLo1v
996
997名無しさん脚:02/07/19 22:09 ID:/71jLo1v
997 ?
998名無しさん脚:02/07/19 22:09 ID:/71jLo1v
998 ??
999名無しさん脚:02/07/19 22:10 ID:/71jLo1v
999 ???
1000名無しさん脚:02/07/19 22:10 ID:/71jLo1v
1000 !!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。