海外(製)のバス 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名74系統 名無し野車庫行
亜細亜、欧州、阿弗利加、南北米州、豪州など海外及び海外製のバスのスレッドです。

日本で韓国製や中国製観光バスはブレイクするか?
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bus/1119067023/l50

韓国中国台湾の高速バスと路線バス事情
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bus/1131717822/l50
2あぼーん:あぼーん
あぼーん
3名74系統 名無し野車庫行:2007/11/23(金) 15:13:14 ID:g0AFEtwW
平均勤続年数25年、職人精神でグローバル企業を目指す大宇バス
ttp://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2007102594058

あきらかに昔の輝いてた時代の日本企業だよなあ。

>>1
4名74系統 名無し野車庫行:2007/11/23(金) 15:56:14 ID:hIfC2s6N
ユーロツアーも語るのか?
5名74系統 名無し野車庫行:2007/11/23(金) 17:14:44 ID:ZVuEtSyI
>>1
>>3氏のソース見るとなんか、日本とは逆の流れですな。
日本は仕様をそろえて注文内容を出来るだけそろえてるけど。
これもグローバルのバス市場を意識してるが故なのかな。
グローバル化が進むと職人芸って無駄なもんとして、切り捨てられる
傾向が強いけど、こういうところで生かすのはなかなかなもんかと。
6名74系統 名無し野車庫行:2007/11/23(金) 18:30:21 ID:qryRH6mF
7名74系統 名無し野車庫行:2007/11/23(金) 18:31:39 ID:qryRH6mF
大宇バス
ttp://www.daewoobus.co.kr/ (ホームページ・朝鮮語)
ttp://www.daewoobus.jp/ (日本代理店の1社 ウィラー・アライアンス株式会社)

2007東京モーターショーで先行披露した、現代「ユニバース」(朝鮮日報日本語版)
ttp://www.chosunonline.com/article/20071030000026

オーストラリアの工場でボデー架装した、大宇バスBL117(アリソンAT搭載)(オージー英語)
ttp://www.busandmotorhome.com/News/daewoo%20Chassis.htm

中国・北京市で初登場のバリアフリーバス(超低床バス)中国情報局
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2004&d=1124&f=national_1124_006.shtml

デザインライン社(ニュージーランド英語)
ttp://www.designlineinternational.com/
8あぼーん:あぼーん
あぼーん
9名74系統 名無し野車庫行:2007/11/23(金) 21:21:39 ID:hIfC2s6N
http://www.hino.com.tw/hino/A1_3_1.asp
この台湾日野のワンステ写真、思いっ切り裏返しなんですが(w


ガンダーラニッサン(パキスタン) SP210 Bus
http://gnl.com.pk/sp210.htm
10名74系統 名無し野車庫行:2007/11/24(土) 00:18:02 ID:npl8qX9b
>>9
あまりのやる気のなさにむしろ笑えたw>日野バス
11名74系統 名無し野車庫行:2007/11/24(土) 14:44:49 ID:xNwMfR8I
これが事実なら惜しいことしたな。まあ日本のバス業界が不況なのかいけないのだけどさ。

ノンステップバス・ワンステップバス Vol.2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bus/1184775474/181
181 名前:名74系統 名無し野車庫行 投稿日:2007/11/23(金) 09:32:11 sQuV+fs7
>>178
ノソステ普及期に大阪市交あたりが、
「国産が当てにならんので外車買う」とか言ってたな。
国産メーカーも嫌々ながら?頑張ったおかげで、結局国産ノソステで揃えられたけど。

当初構想通りこのネオプがウジャウジャ走り回ることになってたら、
国産ノソステも現在とは違った進化をしてるのかもな。
12名74系統 名無し野車庫行:2007/11/24(土) 16:18:00 ID:Ah4NCMCB
>>11
いやー、それでもバス業界は今も相当きついかと。

完成体は基本的に国内でまわしているようなもので今後、明るい要素が
あまりない現状だといつ、ヨーロッパや韓国の来襲に合うかもわからんね。

海外バスだと、ヨーロッパと韓国が多いけど、東南アジアとアメリカは
あんま話題にあがらんねぇ。
13名74系統 名無し野車庫行:2007/11/24(土) 18:21:21 ID:N5pFeL7r
>>5
会社によりけりでしょ。
同一規格の量産が得意な会社もあれば、個別対応が得意な会社もある。

いずれにせよ、海外輸出で荒波に揉まれる中で評価を得ないと、
国産の中大型バスは、先細りしかないとは思う。
マイクロバスなんか、コースターやローザなど、海外輸出が盛んだし。
14名74系統 名無し野車庫行:2007/11/24(土) 18:25:17 ID:N5pFeL7r
英国・PLAXTON社
ttp://www.plaxtonlimited.co.uk/plaxton/index.html

西工E−V的な高速バス用車両などがある。
15名74系統 名無し野車庫行:2007/11/24(土) 20:56:52 ID:R06c61Ok
>>11
それって、横浜市交じゃなかったっけ。

で、急遽、国産ノンステが作製された・・という展開だったはず。

16名74系統 名無し野車庫行:2007/11/24(土) 21:17:44 ID:xPheJNvo
>>14
なんかいまいちパッとしない、つまんない顔付きのバスばっかだねぇ
プロジェクターライト仕様しかないのかな?
17名74系統 名無し野車庫行:2007/11/25(日) 11:03:14 ID:w3TZ/u2X
18名74系統 名無し野車庫行:2007/11/25(日) 20:05:18 ID:3PooXFZV
ネオプラン社
ttp://www.neoplan.de/intro.jsp
19名74系統 名無し野車庫行:2007/11/26(月) 12:28:01 ID:5FPlpmQ/
台湾では雪山隧道経由のバスが盛況みたいだね。
今後台北・宜蘭の移動はバスが一般的になるかな?
20あぼーん:あぼーん
あぼーん
21金玉が有る祐利 ◆2LEFd5iAoc :2007/11/26(月) 20:36:25 ID:UEe32tYZ
これって外出かな?マルチP失礼。
ttp://japanese.joins.com/article/article.php?aid=93195&servcode=400§code=400
このままで出すとは思えないけど・・マジ脅威だわ!
FUSOよ、ネオプーみたいなカッコイイバス出してくれ〜w
22名74系統 名無し野車庫行:2007/11/26(月) 23:16:46 ID:KqWSWbjJ
>>21
千葉県野田市がスーパーまめバスとして購入しそうなデザインだw
ポンチョも結構いけてると思うんだがあれで中型車作れないのかねえ。

そういえば韓国って次世代BRT車も政府機関で作ってるとか去年かおとどし報道があったが
そっちはどうなったんだろ。
23名74系統 名無し野車庫行:2007/11/26(月) 23:24:42 ID:ZVANutFJ
>>21
そんなFUSOが出した都市内用のバスが↓これ。
ttp://www.mitsubishi-fuso.com/jp/lineup/bus/aero_star_s/07/index.html
なんだか、朝●人民軍の兵士が運転している雰囲気だ罠

>>22
>>14で出てくる英国ビルダーで、ttp://www.plaxtonlimited.co.uk/plaxton/Primo.html 
なバスがあるが、ポンチョを延ばし・幅広げたような雰囲気。
24名74系統 名無し野車庫行:2007/11/26(月) 23:30:25 ID:3eHYFmfk
>>23
日本のバスドライバーがきっちりしていると言う事で。
タイで路線バス使っていた時は相当ラフな服装でしたよ。
さすがにタバコすって運転してるのにはびっくりしたけど(民営バスでのお話)
25名74系統 名無し野車庫行:2007/11/26(月) 23:50:35 ID:ZVANutFJ
>>21
従来以上に扁平なタイヤ(275/70R→245〜265/70R・後輪ワイドシングルの可能性も)
中扉後方もフルフラット化
屋根上の出っ張りは、直結エアコンユニットとCNGボンベで、2つのこぶ。

ソウルのノンステップ車の場合、ATかつCNGエンジンだから、
以上の点を改良するのではないかと思う。
26名74系統 名無し野車庫行:2007/11/27(火) 01:27:59 ID:qYCRf5un
>>21
アピールデザインとしては強いけど、機械として果たして正しいデザインかというとまた違うんだよなあ。
じゃあこれが日本にそのままやってきて、いいデザインなのかというと使う面ではいろいろ厄介だろうし。
まず前扉の窓が小さいから左折時の確認がしにくいだろうなあ。

日本の場合は政府が縛るだけ縛って終わりだからもうどうしようもない。
メーカーも事業者も大変だよなあ。


それにしてもヨーロッパ車は洗練されてるねえ。
コンセプトを実現するメカにバスとして正しい形の車体。それにデザインを足してバスを完成させるわけだ。
必要な部分はしっかり残す、どうにでもなる部分はデザインに取り入れる。
27名74系統 名無し野車庫行:2007/11/27(火) 10:02:26 ID:Llwhassg
日野のバスはリエッセが1990年代後半のバスの基本にならなかったのが悔やまれる。
28名74系統 名無し野車庫行:2007/11/27(火) 21:32:41 ID:x7OEOTnw
今更ふそうに期待するなよwwww
そっとしておいてやれ
29名74系統 名無し野車庫行:2007/11/27(火) 21:52:46 ID:J5WZMse4
>>27
しかし、コミュニティバスを広めた意味では存在意義は大きいかと。
30名74系統 名無し野車庫行:2007/11/28(水) 01:08:23 ID:okjkehvs
>>27
マイクロバスのコンセプトとしては成功だったんじゃない?
大きいマイクロバス。サイズこそマイクロバスだけど中身は観光バス並みにもできるし背が高いから路線バスとしても使える。(ただ観光としてはちょっと足回りが貧弱でもあるけど)
31名74系統 名無し野車庫行:2007/11/28(水) 11:52:05 ID:SNx9d6+/
>>26
JP・HRの中型ロングサイズを改良すれば、そこそこいいバスになると思うのだが。
タイヤは235〜245/70Rで、大型の275/70Rより小さく、タイヤハウスの出っ張りが少なく
低床部の面積がその分取れる。床下の機器類も小さく、中扉以降の段差も大型よりは少ない。

問題は車幅で、2400〜2450位までトレッドを広げられれば、通路幅の問題などが改善される。
中型ロングで問題となるクラッチやブレーキパッドの消耗は、トルコンAT化で解決。
制動力はディスクブレーキとリターダ頼り。乗り心地は・・・サスの改良とスタビライザーでしょうか。

なお、大型ノンステップ車の場合、10.5mサイズが売れ筋だから、
10.3mと10.8m(ワンステップまでの短尺、標準尺サイズ)で用意すればいいと。
32名74系統 名無し野車庫行:2007/11/28(水) 23:01:28 ID:dEoiNIMk
>>31
乗り心地よくするなら補助金目当てだけのノンステ放棄してちゃんとしたワンステでサスの容量を確保するべき
だと思うんだけどなあ。あ、外車と全然関係なく国産バスへの愚痴になっちゃった。

33名74系統 名無し野車庫行:2007/11/28(水) 23:14:09 ID:MK0Nt76a
>>32
サスが車軸式というのもある>乗り心地 独立懸架式って、低床バスでは不可能なのかな?
34名74系統 名無し野車庫行:2007/11/29(木) 09:50:46 ID:arcyBWZa
>>33
トラックの部品を最大限流用することが目的になってるんじゃね?
35名74系統 名無し野車庫行:2007/11/30(金) 12:56:46 ID:Vs3MMb0m
海外行くとよく見る連接バスのシェアってどこのメーカーが大きいの?
36名74系統 名無し野車庫行:2007/11/30(金) 13:44:53 ID:ywo1G79W
デザインラインは屁の丸の8台以降全然輸入されないな。
代理店やアフターサービスはどんな体制をとっているのだか。
MANエンジンも同様。
37金玉が有る祐利 ◆2LEFd5iAoc :2007/11/30(金) 15:33:33 ID:AJFmjU1/
>>26
貴殿の意見に同意だわ。北欧車は機能の部分と“遊び”の部分の融合がお見事。“遊び”と表現するのは適切じゃないかも
しれないけど、例えばセントロラーナーのフロントパネルの美しさや路線車なのに側面曲面ガラスを使うところは、とにかく
コスト重視の日本ではまず考えられない部分。室内も天井などの雰囲気が大胆かつオシャレ。

対して日本の路線バスは、コストを全面的に出し過ぎていて色気がまったく感じられん。一般人からバス=ダサいイメージが
結構あるけど、乗って頂くためにはデザインや雰囲気も大事だと思うんだけどねえ・・
北欧車に肩を並べられるくらいの、JAPAN製シティバスが出てくるのは果して何時になることやら?

>>31確かにMKノンステ(HRはあんまり乗ったことない)なんか乗ると、MPより出っ張りは少ないし段差も小さめ。
スッキリした印象がするねえ。
ただ日本にはトルコンアレルギーがあるからねえ・・スレ違いだけど、何で現場はトルコンが嫌いなのかイマイチ
理解できん。当然だが運転楽だし、クラッチ板換える必要も無いのに
38名74系統 名無し野車庫行:2007/11/30(金) 19:41:02 ID:W8wnK/L+
輸入バスの一番のネックは日本国内のバスの規格にほかならないのではないかと予想。
ちょっとでも幅とか高さを超えれば色々制約が出てきてしまう(メガライナーの件など)し、
インポーター側も儲けが期待できないと思ってしまうのではないかと。

アメリカで走ってるような3軸のバスを見るとそう思ってしまう。
39名74系統 名無し野車庫行:2007/11/30(金) 22:42:08 ID:jhOvieDL
>>35
スカニアかイリュスビスかベンツかネオプランか。
40名74系統 名無し野車庫行:2007/11/30(金) 23:21:20 ID:cPeMPNUS
>>37
>日本にはトルコンアレルギー
会社は「新車購入価格と軽油代がかさむ」、運転者は「シフトショック」「ブレーキで気を使う」、
整備は「ブラックボックス部分が増える」では?

しかし、価格面ではクラッチ系統に起因する故障・部品交換のコストが減る。
燃費も以前より改善。相対的にエンジンを小型化したRA(スペースアロー)は、
MT車の先代型より燃費向上。
シフトショックや制動面は、最新型では確実に改善。
メンテは、定期的なATF・消耗品交換。故障診断はマイコン。

要するに、食わず嫌いなんじゃないかと・・・。
もっとも、LV834みないなのだと、アレルギーになるのも納得ものだが。
41名74系統 名無し野車庫行:2007/12/01(土) 01:17:25 ID:io2j6uOI
>>38
距離的な問題が大きいと思う。
運ぶだけで数週間もかかるんじゃ何かあったときに困るし。
輸送費だけでもいくらになるやら。
近場で調達しようにもアジアと日本じゃレベルが違うのでどうにも。
日本が完成車輸出しようとしても同様。
42名74系統 名無し野車庫行:2007/12/01(土) 01:46:36 ID:945XnP37
↑しかもデウなんかアジア一のハブ港な釜山港からの輸出(しかもほとんどがフレームベースのSDA)だからなあ。
43名74系統 名無し野車庫行:2007/12/01(土) 03:01:55 ID:kCco//ET
>>40
そう考えると結局はエンジンとトルコンのマッチングがキーポイントかもね。
LV834はエンジンが小さすぎたってのがあるかもね。小さいエンジンで
パワーを搾り出そうにもトルクが細い+ピーキーでトルコンの特性も
かき消されてしまったのかもね。
44名74系統 名無し野車庫行:2007/12/01(土) 03:22:52 ID:945XnP37
ttp://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pcar&nid=56200&tab=five

デウも日本へはユーロVを輸出して韓国国内ではユーロ4で販売すんのね?
45名74系統 名無し野車庫行:2007/12/01(土) 12:54:13 ID:kCco//ET
>>44
むちゃくちゃな日本語にワロタ
ヒュンダイのソナタっぽいフェイスだね。
46名74系統 名無し野車庫行:2007/12/01(土) 18:39:21 ID:F6rnjJwE
>>44
大宇バス、22年でFMCしてしまうのか・・・。
西工B型・E型・S→EV型は、あと何年FMCせずに生き残るかな?
47金玉が有る祐利 ◆2LEFd5iAoc :2007/12/01(土) 22:41:35 ID:0+qZD0dc
>>44 のサイトに乗ってるFX120、スターライナーそっくりじゃんw それにしても、ネオプー
はパクられること多いね。古くは富士重R3ネオプー風バンパー、最近では中国の会社だっけ?
超高レベルのパクリスターライナーもあったねえ。
真似される=デザインが魅力的な証拠ですな。JAPANのセレガもそのうち真似されるかな・・

>>40 LV834ってそんなに悪いんですか。都営デビュー当時に乗ったときは悪い印象
なかったけど・・・今度再試乗してみますわ。
48名74系統 名無し野車庫行:2007/12/01(土) 23:45:36 ID:F6rnjJwE
>>43
LV834ノンステのATはZF製、現行LV234のATはAlison製とメーカーが違う。
LV234は優れている模様(乗り心地で判断)で、メーカーとの相性の問題もあるやもしれない。
なお、日産ディーゼルはZF製を使い続けているが、こちらは相性が合っていると思う。

>>44
日本と韓国双方のバスファンが、仲良く活発な、心温まる交流を深め合っていますなwww
日本に輸出すると面白いかも。
49名74系統 名無し野車庫行:2007/12/03(月) 19:52:29 ID:JrwDvaVq
??
50名74系統 名無し野車庫行:2007/12/06(木) 07:38:26 ID:scK+Y6g9
>>44
ところで、大宇のBX212S改良型や、現代ユニバース日本向けの輸入・登録は何時からだろう?
51名74系統 名無し野車庫行:2007/12/06(木) 23:20:47 ID:bpvTQwzx
大宇のeuro-VモデルはJR九州が買ってデータ取ってるらしいので、ちゃんと結果を提出できれば再開
できるだろうな。

でも、どっちのメーカも再開は北京オリンピック後じゃないの?今、大宇は桂林大宇向けでフル稼働
らしいし。

52名74系統 名無し野車庫行:2007/12/10(月) 11:07:41 ID:1SmF2Rpv
台湾南部の各社がローカルバスを投げそうな雲行きになってきた。
天池もとうとう西側からは登れなくなった。
鉄ヲタは非冷房の客レ目当てで結構増えてるみたいだが
バスヲタも遅れをとらないように。
53名74系統 名無し野車庫行:2007/12/14(金) 10:41:01 ID:mPJsWwJz
デウ凄い勢いなんだね。
54名74系統 名無し野車庫行:2007/12/19(水) 00:57:47 ID:LlI8b0Nc
英国製中型ロング。ただし幅は2.4mクラス。

http://www.alexander-dennis.com/single_deck/enviro200dart.htm
55名74系統 名無し野車庫行:2007/12/19(水) 01:45:47 ID:ETtSfPam
あげ
56名74系統 名無し野車庫行:2007/12/21(金) 00:17:48 ID:1gNKJod1
>>54
実のところ、都市圏以外はこういう前方1枚扉で十分だろうな。
と先週宮ヶ瀬ダムまで神奈中バスのワンステバスで行った俺が思った。
57名74系統 名無し野車庫行:2007/12/21(金) 00:30:01 ID:GGXIbVxi
>>56
そのためには、前扉が広くて、かつ運賃箱スペースや
前輪タイヤハウス間を車椅子が通過できないと、バリアフリー法が・・・。

このバスに限らず、英国のバスは、日本でいう前中扉間ノンステが多い。
車両サイズも大陸と違って小さく、日本でも参考になると思う。
・・・というか、香港あたりでノックダウン生産していなかな?とも思う。
58金玉が有る祐利 ◆2LEFd5iAoc :2007/12/21(金) 16:04:09 ID:wcQaG9/M
>>57仮にノックダウン生産してたら日本のバス打撃受けそうだねえ。
そしていよいよ来年から韓国製路線車が日本上陸しそうだけど、もしも評判よかったら・・
怖いねえ



59名74系統 名無し野車庫行:2007/12/22(土) 23:43:25 ID:aBpgj8K6
>>58
バス産業は斜陽になってるからこそ、再び海外からのノックダウンを受け入れいれる時期かもね。
60名74系統 名無し野車庫行:2007/12/23(日) 18:42:58 ID:pHyMom1B
台湾の首都客運。
明日はサンタクロースがバス運転するんかな。
61金玉が有る祐利 ◆2LEFd5iAoc :2007/12/24(月) 22:25:06 ID:SxHjGrEv
最初より予定が遅れてカナチュウにメルセデスベンツ・シターロが納入されたけど、遅れた原因はやはり
排ガス手続きが厳しくなったせいかな?
規制強化で、もしかして韓国車以外の輸入が途絶えちゃうのではないか?と思っていただけに、少し一安心。
62名74系統 名無し野車庫行:2007/12/24(月) 22:30:16 ID:YFYfpjIT
>>61
シターロって、確か幅が2550mmあって、日本の基準より50mm幅広。
それで、日本の基準に適合しないとか、散々因縁つけられたんじゃないかな。

あんまり外国車が入ってくると、国内メーカーに悪影響及ぼすからね。
63名74系統 名無し野車庫行:2007/12/25(火) 00:30:21 ID:fL6i/YvR
>>61
最初は引き続きネオプのセントロ入れるつもりだったのが、
ネオプに日本仕様の製作を断られて、
それならば、ということになったと某スレにあった。

1から仕様の練り直しになったので、遅れたとか。
64名74系統 名無し野車庫行:2007/12/25(火) 00:31:05 ID:bgpw97Ng
ガス検必須になってからもウィラーあたりは大宇のBX212を独自で輸入してるよ
後付デバイスかなんかでガス検クリアすればナンバーは付くからね
小型車の並行輸入のガス検(1回で10台OK)と違って1台1台受けるのが大変だけど
天下りの検査業者を儲けさせなきゃならんから役所もいろいろ考えてるよ
65名74系統 名無し野車庫行:2007/12/25(火) 00:46:20 ID:0JVinpyZ
今連節作ってるところはどこもフル稼働状態だからなあ。ボンバルTVRが製造中止になるのでナンシーが
CIVISとフィリアスを大量発注し、その影響でベガスではCIVISが買えずイギリスのFTRに変更して…などと
需要の玉つきがおきてる。
66名74系統 名無し野車庫行:2007/12/25(火) 00:51:58 ID:GKzWSPZ9
車幅2550mmまで可、車高4100mmまで可、軸重緩和かつ
補助金制限規制(標準ノンステ)撤廃になったら、国産メーカー総崩れかな?
67名74系統 名無し野車庫行:2007/12/25(火) 00:53:56 ID:GKzWSPZ9
>>63
ベンツということは・・・「ふそうディーラー」が関わるのかな?

ちなみに、ネオプランだと、グループ傘下になった関係で、
エンジンとかがMAN製になってしまい、従前の日本向けベンツ製が
できなくなったのも関係しているのかな。
68名74系統 名無し野車庫行:2007/12/25(火) 01:10:53 ID:M65PHaEF
外車格好いいなあ
国産よりいいなあ
69名74系統 名無し野車庫行:2007/12/25(火) 04:00:26 ID:zo87kS3P
>>66
規制云々よりもっと根本的なところで崩れそう。

今のバス業界は事実上はJ-BUS勢とUD・ふそうの2大体制みたいなもんだから、
競争がおきにくくなってるね。こういう状態だと、国内産業保護とかで輸入勢には
圧力が強くなっているだろうけど、いかんせん競争が起きにくいから、価格の変動も
少ない。ましてノンステは高い。体力ある会社ならいざ知らず、中小の事業者
にとっては高い新車費用となっているから、置き換えもバリアフリー進まない。
そういった事業者は中古でまかなう。新車買わないから儲からない。

そんな中で韓国車でも入ってきたら価格面で有利っぽそうだから、事業者はともかく
メーカーは更なる再編となりそう。イメージ的には乗用車より商用車のほうが特に
偏見無く導入しそうだから、これはホントに脅威になるかも。
70名74系統 名無し野車庫行:2007/12/26(水) 14:07:30 ID:9fNAl0Fn
>>63
> 1から仕様の練り直しになったので、遅れたとか。
ということは車幅狭いの?
71名74系統 名無し野車庫行:2007/12/27(木) 00:27:14 ID:5s//qPBG
>>70
右ハン車を作ってくれる事業者探しから始まったからじゃね?エリートグループのftrは右ハンだけど
全長19m強なのにBRTだけにフロントオーバーハングがほとんどなくて一般道走らせるのに向いてないし。
72金玉が有る祐利 ◆2LEFd5iAoc :2007/12/28(金) 16:39:15 ID:jn8s+dJT
>>62-63 なるほど、たかが5センチでも構体やら縦方向のパネル、さらには前面ガラスも幅詰めしないと
いけないからねえ。
そういえば、去年だか一昨年だかに東京の日の丸に入った左ハンドルのスターライナー、元の車は2550幅
だけど日本に合わせるためにフェンダー部分を削ったらしいが、ほんとにあの部分を削っただけで2500幅に
なるのだろうか??実はちょっとだけ出てるんだけど、検査が大甘で通っちゃった・・な〜んてネw
あと幅以外にも、非常口はアレでいいの?なんて勘ぐっちゃうなあ。
73名74系統 名無し野車庫行:2007/12/30(日) 17:24:43 ID:URAqoeBM
日本で2550mmのバスを走らせるとどんな不都合があるのだろう。
74名74系統 名無し野車庫行:2007/12/30(日) 17:25:16 ID:URAqoeBM
mm→mm幅
75名74系統 名無し野車庫行:2007/12/30(日) 21:04:33 ID:IgfGsIHn
あまりアメリカンバスの話題がないので、ネタ投下。
日本だったら、ボンネットバス以外ではほとんど生き残ってないようなバスなのに、
いまだに生き残ってる。

2サイクルだから、UD系もこんな感じだったのかと想像。

ttp://jp.youtube.com/watch?v=HI3t3NQj7q4
76名74系統 名無し野車庫行:2007/12/31(月) 03:02:53 ID:G1Ayi1U3
>>75
確かになんでこんなのまだあるの?って感じの結構あるよね。
なんで残ってるんだろ?
77名74系統 名無し野車庫行:2007/12/31(月) 09:06:34 ID:FOYCXbta
>>75
個人所有車?
それにしてもいい音だわ。
78名74系統 名無し野車庫行:2007/12/31(月) 13:30:35 ID:qf6hD2hB
アメリカンバスネタ
プラグイン・ハイブリッド・バス
http://jp.youtube.com/watch?v=Icipzlaabqg
79名74系統 名無し野車庫行:2008/01/01(火) 04:17:29 ID:hlvDyFiw
>>76
おそらくはステンレス製なのが強みなのかと。腐食にめっぽう強い上に
エンジン関係の部品供給が続いてるものと思われ。一般の路線バスだと、
BU後期からCJMの世代が普通にまだ走ってるからね。

>>77
この様子だと個人所有だろうね。目をつぶれば、UD2サイクル時代と
見えなくもない?w
80名74系統 名無し野車庫行:2008/01/01(火) 09:35:08 ID:yToZc12Z
>>75
ギアの渋いのは、KL−代の日産ディーゼル(棒ギア車)にも引き継がれているな。
81 【末吉】 【1974円】 :2008/01/01(火) 09:46:37 ID:NjGzpQ14
>>79
目をつぶったら何も見えないぞ〜w
82名74系統 名無し野車庫行:2008/01/01(火) 18:20:40 ID:D1Qtu+3q
>>78
これもしかして去年、エクアドルで電話線を引っ掛ける死亡事故を起こした観光列車の種車?

しかし最新のボンバスや大型2ストエンジン&OHVエンジンが作られるあたりアメリカの懐の深さを
感じますな。

83名74系統 名無し野車庫行:2008/01/01(火) 20:14:18 ID:kZdSjzqc
>>82
ボンネットトラックがあるからこそ、バスも成り立つんですな。
2ストも今では生産してないみたいだけど、一時イーグル製バスが
国内に参入するとか言われてたけど、時代は完全にヨーロッパ
だったから、一台も売れなかった希ガス。もし売れてたら、UDサウンド
を90年代に聞けてたかも?
84名74系統 名無し野車庫行:2008/01/01(火) 20:22:43 ID:yToZc12Z
日野も、アメリカ向けボンネットトラックを・・・。
85名74系統 名無し野車庫行:2008/01/04(金) 17:58:25 ID:s6CQNz4H
海外のバスとはちょっと違うかもしれないがバス版ストックカーレースみたいなのも
あるのね。
http://jp.youtube.com/watch?v=wu5V41aIrow&feature=related
86名74系統 名無し野車庫行:2008/01/04(金) 18:47:49 ID:jvsFWKuy
某車雑誌のビデオにこんなのがあったな。
つーかレースじゃねぇww
87名74系統 名無し野車庫行:2008/01/06(日) 14:34:08 ID:Gm3Yv+Bn
>>84
お好きなのをどうぞw
ttp://www.hino.com/gallery/story_399.php
88名74系統 名無し野車庫行:2008/01/06(日) 15:57:28 ID:Y0SYmEF4
日野キモ杉
しかも11枚目のシフトって・・・・
89名74系統 名無し野車庫行:2008/01/06(日) 16:35:25 ID:tEEGtDyq
ブルリIIやレンジャーダンプの角ライトがこんな所にも。
このライトを使った車ってことごとく酷いのばっかりだなw
90名74系統 名無し野車庫行:2008/01/06(日) 16:36:51 ID:QwF0lOFm
>>88
アメの虎海苔は保守的なのか、
特大水中花付けたような超ロング棒シフトをガッコンガッコンやって一人前の漢だと思ってる節が。。。w
商品ラインナップもそれ故?

バスはトルコン車ばっかりなんだがな。
91名74系統 名無し野車庫行:2008/01/06(日) 17:06:41 ID:Gm3Yv+Bn
>>90
その通り。未だにノンシンクロらしい。

バスは早いうちからリフト付・トルコンが多かった。バスの設計も面白いもので
RTSは車体もモジュール設計対応だから、長さにある程度自由度も高かった。
92名74系統 名無し野車庫行:2008/01/06(日) 17:26:30 ID:P4njy6Vn
>>89
爬虫類臭くて嫌だ。
93名74系統 名無し野車庫行:2008/01/06(日) 22:39:13 ID:34UwmLnb
アメリカの場合、アリソン社の存在もあって、かなり早くから中〜大型車用ATが
普及していたから、MTは改良(イージードライブ化)とか考えになかったのでは。
94名74系統 名無し野車庫行:2008/01/11(金) 19:33:44 ID:ECV+TObn
仮名中のシターロ、
結局、巾2.55のまま入れたみたいね。
これがきっかけになるかもな>保安基準見直し
95名74系統 名無し野車庫行:2008/01/11(金) 19:50:20 ID:aTB9w2q0
>>94
>保安基準見直し

そんなの、国内の大型商用車メーカーやその親会社が抵抗するだろ。
96名74系統 名無し野車庫行:2008/01/11(金) 22:50:58 ID:zo8BOHN2
>>94
今回も特認で逃げるんだろうなあ>国土交通省
しかし、これを特認できるんならトヨタIMTSも特認できてたんじゃないかと思ったり、、、。
97名74系統 名無し野車庫行:2008/01/11(金) 22:51:46 ID:zo8BOHN2
↑IMTSを豊田市の有人走行の路線バスとして、の特認の意味で
98名74系統 名無し野車庫行:2008/01/13(日) 12:42:56 ID:x0Py5WuJ
>>97
IMTS、幅2.55mだったのか。
何を思ってそんな仕様に?

高さはアンテナのせいで3.8m超えてたのは知ってたけど。
99名74系統 名無し野車庫行:2008/01/13(日) 16:31:08 ID:4WNZN34e
IMTSの幅は2.5mくらいだったかと。ただ外ミラーが容易に取り外しできるので路線バスの基準を満たしていないとか
フロントタイヤカバーはダメだとか運転席と客室に壁があるのはダメとか、運転席横のドアが自動でないとか結構
指摘されてて、その変更に2千万くらいかかるので諦めたらしい。
100名74系統 名無し野車庫行:2008/01/13(日) 21:39:55 ID:7Nu3o1v5
100get!
101名74系統 名無し野車庫行:2008/01/20(日) 20:06:07 ID:Lj/98t7A
102名74系統 名無し野車庫行:2008/01/24(木) 20:47:58 ID:RkfEZRaG
香港の2階建てバスのエンジンは鉄道の気動車みたいな音がする。
103名74系統 名無し野車庫行:2008/01/24(木) 22:40:46 ID:iygp5nDD
>>102
日産ディーゼルの、初期型ノンステップ車(UA460*AM)も、
気動車を思わせる音がする。
104名74系統 名無し野車庫行:2008/01/25(金) 18:30:36 ID:RF6WlTdZ
>>103
初期のATバスは気動車っぽいね。

ところでおまいら様が今まで海外で乗ったバスで衝撃的だったことを教えてください。
俺は…ニュースでだが、バスが横転して乗客がミn(ry
105名74系統 名無し野車庫行:2008/01/25(金) 20:40:10 ID:kMADUVQo
衝撃的とまではいかないけど、オーストラリアのバスが上方排気で格好良かったのを覚えてる。
日野や三菱のトラックやバス(シャーシだけだがw)が走ってたのはなんか嬉しかったな。
106名74系統 名無し野車庫行:2008/01/25(金) 20:50:06 ID:BhP9WYkB
ソウルや台北で、名古屋の基幹バス類似のバス
(中央寄りの専用車線を走行)を見たこと。
なんだか東京が遅れている気がして・・・。
107名74系統 名無し野車庫行:2008/01/25(金) 21:51:24 ID:nombGWow
フランクフルトで乗ったベンツ・シターロの完成度の高さ。
韓国のバスのトロピカルっぷり。
108名74系統 名無し野車庫行:2008/01/25(金) 23:29:08 ID:1clwt+2r
>>104
台北でバス専用レーンがちゃんと守られていた事w
109名74系統 名無し野車庫行:2008/01/27(日) 00:54:20 ID:DvnXNOC+
>>107
商用車メーカーであり、かつ高級車メーカーでもある
「メルセデス・ベンツ」は、自前で優れた大型路線バスを製作販売し、
社会に還元していまつね。

一方、日本で高級車ブランドを持つメーカーの系列会社H社は、
何と他社OEMで大型路線バスを売りさばく誤魔化しぶりwww
110名74系統 名無し野車庫行:2008/01/27(日) 17:07:38 ID:xZAGH1NT
>>109
日本だとベンツって高級ってイメージで「作られてる」けど、
本国だと、それ以外にも実用車って側面が強いね。
タシーロ…ではなかったシターロを見て、Sクラス乗りは
どんな顔をするやらw
111名74系統 名無し野車庫行:2008/01/27(日) 17:17:57 ID:6wFz/Gbv
>>110
商用車の質も高いと思うのでは。
112名74系統 名無し野車庫行:2008/01/27(日) 17:36:36 ID:OHayQfaQ
シタロは石畳でもそんなにボコボコしなかったのがすごかったな。
日本だとそういう所がないから安易に比べられるものではないけどさ。
113名74系統 名無し野車庫行:2008/01/27(日) 18:11:11 ID:bR5VXDGf
>>110-1112
ベンツの乗用車はドイツだと、「おっさんの乗るクルマ」らしい。
で、タクシーは全部ベンツだから、日本だとクラウンのようなものか。

まあ、ベンツのどっしりとした走りっぷりの血筋はバスにも流れているようには思う。
114名74系統 名無し野車庫行:2008/01/27(日) 22:36:01 ID:p9E+jcfc
ベンツは三菱自動車をぐちゃぐちゃにしてふそうを取っていったというイメージしかない。
115名74系統 名無し野車庫行:2008/01/27(日) 23:43:53 ID:6wFz/Gbv
>>114
トヨタが、いすゞ自動車をぐちゃぐちゃにして、日野自動車に吸収させたりして・・・。
116名74系統 名無し野車庫行:2008/01/28(月) 02:00:05 ID:neUl5g6N
神奈中が連接バスの導入をきっかけに外国製バスの導入に積極的になればいいのだが。
117名74系統 名無し野車庫行:2008/01/28(月) 02:12:58 ID:bEcTHVBM
>>116
これ以上、車体幅に関する特認が下りないという専らの噂。
118名74系統 名無し野車庫行:2008/01/28(月) 19:03:51 ID:5E4kZ0C/
そこで、ボルボのノンステップ車用連接シャーシに、
日産ディーゼルのMD92エンジン+インパネ周りをくっつけて、
北九州の工場でボデー載せれると。
119名74系統 名無し野車庫行:2008/01/29(火) 15:22:19 ID:1TYL6uVT
大宇という韓国製の観光バス乗ってる。先月観光バスを開業して
会員制ツアーバス請負用に激安のバスを探しに行ったら見た瞬間に即決した。  
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと感動。
しかもバスなのに某カメラ店みたいに3割、4割当たり前だから大量に導入できて良い。
大宇は信頼性や耐久性がヤバイと言われてるけど個人的には大差無いと思う。
セレガーラやネオプランと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、
そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。  
ただ深夜の高速道路で150キロでコーナリングをするとちょっと怖いね。
バスなのにバキッとかという変な音がして乗客が悲鳴上げて、赤ちゃんも泣き出すし。    
乗り心地にかんしては多分大宇もエアロバスも変わらないでしょ
エアロバスのバス運転したことないから知らないけど日本製かそうじゃないかでそんなに変わったら
アホ臭くてだれも大宇なんて買わないでしょ。個人的には大宇でも十分に快適。  
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で100キロ位でマジでGT-Rが車線を譲った。  
つまりはGT-Rですら大宇のバスには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。  

120名74系統 名無し野車庫行:2008/01/29(火) 15:27:08 ID:C/QR+KcJ
元ネタはなんだったけ。NAのGTOだったっけ?
121名74系統 名無し野車庫行:2008/01/29(火) 16:25:07 ID:7tZpCyXt
>>119
>エアロバスのバス
いやぁ、ココの重複が実に惜しい

どうせなら最後のGT-Rも、21Mに代えるとかして欲しかった
122名74系統 名無し野車庫行:2008/01/29(火) 19:07:02 ID:1TYL6uVT
おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。なんでネタ扱いなのよオレ。なんだよ、   
大宇という韓国製のバス買って喜んでいたら人生そのものがネタなのかよ。ふざけんなよ。 
大宇というバス乗ってる人が居ないのかってあったから参考までに教えてやったのにぶざけんじゃねーよ。   
それとも大宇に焼いてんのか?なら許すけどさ。確かに見た感じはカッコイイから焼く   
気持ちも分からないでもないけどだからってネタ扱いは凄く失礼だぞ。   
あと免許とったばかりでまだ大宇にしか乗ってないからエアロバスがどの程度凄いのか知ら   
ないけどマジで大宇という韓国製のバスって激速の。出だしは恐ろしいほど悪いけどあの速さは本当   
に凄い。あと>>121さんは信じてないみたいだけど本当の本当にGT-Rを抜いたんだって。 
これは神と仏と悪魔に誓ってネタじゃない。マジで抜いた。   
123名74系統 名無し野車庫行:2008/01/29(火) 20:19:05 ID:C/QR+KcJ
このコピペは初めて見たなあ。
124名74系統 名無し野車庫行:2008/01/29(火) 22:15:09 ID:0SvZw/jo
GTOコピペが車板で流行っていた頃に「中古の初代エアロで480馬力のガーラを抜いた」ってのを作って
運輸交通板に投下したらそれなりに釣れたなぁ
125名74系統 名無し野車庫行:2008/02/10(日) 04:09:05 ID:KpZG9SWn
age
126名74系統 名無し野車庫行:2008/02/16(土) 20:51:59 ID:8acYMf6g
すみません、ちょっと教えてください。
海外で長距離バスに乗るのが趣味の人のスレはどこに行けばあるでしょうか?
127名74系統 名無し野車庫行:2008/02/16(土) 21:25:09 ID:ekhRfJtM
  ヨーロッパをバスで旅行しる
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1038136032/l50
128名74系統 名無し野車庫行:2008/02/16(土) 22:38:52 ID:8acYMf6g
>>127
ありがとう。

アジアのは無さそうだね。
自分で作ろうかな・・・
129名74系統 名無し野車庫行:2008/02/18(月) 11:57:09 ID:d+3RC0wz
海外旅行板と乗物趣味って難しいとこだよね。
鉄道や飛行機もかぶっちゃってどっちの板か困る。
130名74系統 名無し野車庫行:2008/02/24(日) 11:29:25 ID:xQYWIpSB
131名74系統 名無し野車庫行:2008/02/24(日) 13:41:26 ID:zFZL7mbg
「こち亀」にこんなような話があったね。
132名74系統 名無し野車庫行:2008/02/24(日) 18:30:31 ID:OckG25DI
>>130
同じ会社の、日本でいう中型〜中型ロングのバス。
http://www.alexander-dennis.com/single_deck/enviro200dart.htm

車幅を2400mm+α・FOHを長めに取れれば、JPやHRも良くなりそう。
133名74系統 名無し野車庫行:2008/03/05(水) 11:24:38 ID:DZei26X2
それは言える。
134名74系統 名無し野車庫行:2008/03/09(日) 18:30:00 ID:QmCjZXSa
なぜ
135名74系統 名無し野車庫行:2008/03/11(火) 16:58:03 ID:JXsZsXSU
ひ・み・つ
136名74系統 名無し野車庫行:2008/03/12(水) 23:34:47 ID:/roE9SLH
下関にロンドンバス到着
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200803130011.html
137名74系統 名無し野車庫行:2008/03/22(土) 13:19:25 ID:ow0Wkrj+
age
138名74系統 名無し野車庫行:2008/03/30(日) 23:55:51 ID:X8E2HPYT
>>136
高さが基準の3.8m以上ありそうだけど、許可を受けて三角マークをつけて走るのかな
139名74系統 名無し野車庫行:2008/03/31(月) 10:05:42 ID:2T+1w1D+
>>138
4.3m超。
転倒角もブー、で当然▽
140名74系統 名無し野車庫行:2008/04/02(水) 13:47:22 ID:N6CyzASC
アンコールワットに行ってきたが、日本車だらけだった
昔のレインボーやらローザやらシビリアンやら、大型は現代だが、それでもOEMで結局エアロバスだし
路面が悪い割に板バネばかりで、腰が痛かったよw
141名74系統 名無し野車庫行:2008/04/02(水) 23:16:47 ID:+QcVs+Oq
>>139
遅くなったけど、どうも有難う。
142名74系統 名無し野車庫行:2008/04/04(金) 20:19:21 ID:VlIh6oFT
143名74系統 名無し野車庫行:2008/04/04(金) 22:40:49 ID:FsBKLHNe
>>142
魚拓の方
>高さが8.4メートルあり、日本国内の基準では
横浜のナンバー付きストラドルキャリアに迫る勢いだなww
144名74系統 名無し野車庫行:2008/04/04(金) 23:09:54 ID:VlIh6oFT
>>143
やはり気づいて修正されてしまいましたね。魚拓採っておいてよかったw
145名74系統 名無し野車庫行:2008/04/06(日) 13:22:07 ID:ugMmZg9F
>142、143
8.4メートルワロスw
146名74系統 名無し野車庫行:2008/04/07(月) 18:14:05 ID:ECcfANg2
シターロに乗りたい
かっこよすぐる・・・
147名74系統 名無し野車庫行:2008/04/08(火) 10:59:20 ID:UlAYcs3i
148名74系統 名無し野車庫行:2008/04/08(火) 16:10:32 ID:i+RWsn8Y
>>147
床下に軽自動車しまっておいてもカッコ悪いぜ
どちらにしても平坦な道路しか走れないな、このクルマ
149名74系統 名無し野車庫行:2008/04/08(火) 18:00:46 ID:RJtQSpGd
車に車をしまうよりはバイクあたりを摘んだほうが日本的には遊べそうだな。
アステローペとかでやったら面白かったんだろうけど。
150名74系統 名無し野車庫行:2008/04/08(火) 21:48:12 ID:1ThMRo2b
ルノーのバス?
アッパーミドルサイズの(名前忘れた)トラックベースに見えるような。。
頭がキャブオーバーな風体なんだよなー。
構造的に『低床』ではなくて『超ハイリフト』で空いた床下スペースを活用、とかだったらバロス
151名74系統 名無し野車庫行:2008/04/08(火) 23:25:31 ID:Ark2VPoA
>>147
ホイールベース間にリフトのようなものを装備して車を積んでいるとは。
俺が今まで知っていたのはリアオーバーハングの所に積むタイプのものだな。
ttp://www.vario-mobil.com/perfect.html
これの一番下のはVOLVOのB12Mシャーシ(アステローぺ等に使われるB10Mシャーシの後継モデル)が使われているらしい。
152147:2008/04/09(水) 00:18:16 ID:uj7XwJbx
>>148
写真の床下はベンツのクーペが入ってるんだけど、たぶん格納庫内高的に軽で入るのはコペンだけじゃないかな?
それと、上の写真はエアサスを下げた状態・下の写真はクレーン車等に付いてる油圧の足(なんて言うんだっけ?)を出した状態
通常(走行)時は、日本の2ステップバスなんかよりも最低地上高は高かった(その写真のリンクコピーが何度やっても取れなかったというか、
リンク先が別の画像になってしまう上に、もう元々のサイトのURLが判らなくなってしまい、手元に写真も残ってない)から、そんなに道を選ば
なきゃならない感じは無かったよ

>床下に軽自動車しまっておいてもカッコ悪いぜ
大体誰でもコレ買っていながら、残りの金銭的に軽しか買えないようなら、あえて下に車なんて入れないだろ

>>150
>アッパーミドルサイズの(名前忘れた)トラックベースに見えるような。。
たしかに
けど、一緒に有ったエンジンの写真
http://farm2.static.flickr.com/1242/1265731606_a35ddc9c2e_o_d.jpg
この写し方を見ると、キャブ下って感じは無いね
(でももしかしたら、おまけ↓の方のエンジンだったかもw)

これ去年夏ごろ見つけて、確か価格(米ドルだったかな?)も書いてあったが、その時の通貨換算で3千万弱だったと記憶している

おまけ
http://farm2.static.flickr.com/1409/1264876521_ca01d197c6_o_d.jpg
詳細は一切不明
数年前のヨーロッパのモーターショウに出品されていたらしい?
153名74系統 名無し野車庫行:2008/04/12(土) 12:09:59 ID:WGPbcfYm
>>151
ナイトライダーの気分が味わえるなw

そういや先週の怪しい伝説@ディスカバリーチャンネルで、100km/h近い速度でトレーラーに
入るのは簡単だとかやってたな。100km/h同士で走行してる場合、慣性の法則が聞いて
トレーラーに入った側の車の速度がほぼゼロに相殺されるなんて、聞いてて、へぇ〜と
思った。

154名74系統 名無し野車庫行:2008/04/18(金) 02:12:59 ID:XvG1o7S4
下関のロンドンバス、早くもエンジンブロー
155名74系統 名無し野車庫行:2008/04/19(土) 13:09:40 ID:s2ZMwc0n
どこか外車の導入計画ないの〜?
156名74系統 名無し野車庫行:2008/04/20(日) 03:59:31 ID:02zrA2Q6
現欧州大陸勢主要バスメーカー
ドイツ
 エヴォバス:ベンツ-ゼトラ
 ネオマン:マン-ネオプラン
スウェーデン
 ボルボ、スカニア
オランダ
 ダフ-VDL、VanHool
フランス
 ルノー
イタリア
 イベコ-イリュブス(仏)
157名74系統 名無し野車庫行:2008/04/20(日) 11:31:16 ID:HqB3UC2l
>>156
ルノーのバス部門はイリスバスに集約されたんじゃ?
158名74系統 名無し野車庫行:2008/04/21(月) 02:54:27 ID:MYmTKAHj
その通りですね
フランス・イタリア
でIrisbus

で、ルノー商用車はボルボ傘下で
ボルボ乗用車はフォードorz 難解ダ
159名74系統 名無し野車庫行:2008/05/04(日) 19:31:10 ID:oXkf6E4u
うーん。
160名74系統 名無し野車庫行:2008/05/08(木) 00:51:26 ID:aXkktMBH
欧米のバスメーカって全然知らない
161名74系統 名無し野車庫行:2008/05/16(金) 00:24:02 ID:/jFl/+QC
http://www.busandmotorhome.com/Newvehicles.htm

このメーカー?なかなか個性あるよ。
162名74系統 名無し野車庫行:2008/05/16(金) 00:32:34 ID:1nqWF0dr
確かに個性あるわこのマイクロバス。
163名74系統 名無し野車庫行:2008/05/16(金) 22:07:40 ID:zigccP8f
FLEETMASTERって、ライト廻りがローザ?
164名74系統 名無し野車庫行:2008/05/17(土) 21:12:30 ID:MkSZaUx7
>>161
いくら大宇からSDAで買って現地で架装しかたらといって面影なさすぎだw
165名74系統 名無し野車庫行:2008/05/17(土) 21:22:33 ID:Uq46Ndv2
大宇のBH117Lのオーストラリア向け。

http://www.daewoobuses.com.au/
166名74系統 名無し野車庫行:2008/05/17(土) 22:10:24 ID:MkSZaUx7

TNX

↓BS120CNが本国仕様とまったく別のボディで何気にカッコいいな。
http://www.daewoobuses.com.au/html/bs120cn.html

↓本国(韓国)仕様
http://www.daewoobus.co.kr/sub_bus14.php
167名74系統 名無し野車庫行:2008/05/17(土) 22:16:04 ID:Uq46Ndv2
168名74系統 名無し野車庫行:2008/05/18(日) 00:13:25 ID:lZvsgjqu
>>163
規格品じゃないのかな。それと、>>161のページの画像だと丸型に見えなくも無いけど車種別ページの少し大きい画像だと角型に見える。
ttp://www.busandmotorhome.com/Newveh/fleetmaster/fleetmaster_bus_main.jpg
169名74系統 名無し野車庫行:2008/05/18(日) 19:41:49 ID:ScbGvp9t
170名74系統 名無し野車庫行:2008/05/18(日) 19:52:42 ID:L77JJEvT
やっぱり生理的に受け入れられんなあ・・・
171名74系統 名無し野車庫行:2008/05/18(日) 19:59:20 ID:CDEQxF1z
今の国産なら外車の方がいい
ノンステでも外車ならそれほど抵抗ない
172名74系統 名無し野車庫行:2008/05/22(木) 20:53:57 ID:GEXSUWWo
そうは思えない
173名74系統 名無し野車庫行:2008/05/22(木) 22:03:43 ID:MAPqrMxL
ポンチョ最悪。早く何とかしやがれ。
174金玉が有る祐利 ◆tr.t4dJfuU :2008/05/24(土) 20:51:01 ID:RGmAjmMz
大手町無料バスに使われてるニュージーランド製のノンステは結構いい感じだけどねえ。
後部ツーステだけど日本車みたく前後の疎外感(大袈裟だけど)は感じないし、窓が大きいので
開放的なのが良い。いわゆるヲタ席も座りやすくていいね。
値段も2000万強らしいんで日の丸以外にも導入されると思ったけど・・カナチュウさん、如何っすか?w
175名74系統 名無し野車庫行:2008/05/24(土) 21:38:34 ID:qnzBR82D
国産ノンステは嫌いだし乗りたくないが、外車なら乗ってみたいと思う
176名74系統 名無し野車庫行:2008/05/24(土) 21:46:38 ID:qQealQW+
>>174
丸の内シャトルの事だろうが、MAN製の方ならその値段だがデザインライン製は当時の価格で4500万円。うち
2000万円弱がマイクロタービンエンジンとその冷却装置だとさ。

177名74系統 名無し野車庫行:2008/05/25(日) 09:46:37 ID:d4SDbe+R
>>174,176
たぶん マイクロタービンエンジンの方でなく、こっちの方のバス
http://en.wikipedia.org/wiki/Image:Hinomaru_BS-17.jpg
178名74系統 名無し野車庫行:2008/05/25(日) 10:33:10 ID:mARDdkZs
>>174
輸入車に対する排ガス規制を強化したかで、
登録できなくなったんじゃないかな。
デザインラインといい、大宇バスといい、これで
事実上日本市場から締め出されたと思うが。

要は、排ガス規制や各種の条件(全幅・非常口など)で保護された、
国内メーカーのバスしか、事実上購入できなくしたわけ。
ネオプランなど欧州車すら、輸入を著しく困難になった模様だし。

要は、ふそう・UDを除けば、大トヨタの資本のかかったバス(=J-Bus)を
大人しく買っていろというのが、今の体制下での方針のようだ・・・orz
179名74系統 名無し野車庫行:2008/05/25(日) 13:07:14 ID:zmZi51aE
外車大好きな私涙目(つд∩)
180名74系統 名無し野車庫行:2008/05/25(日) 13:21:50 ID:eq/6nyfj
>>178
大宇バスは去年も数台輸入されてる。ただEuro3車は本国でも生産中止になっててEuro4かEuro5車
しか輸入できず、実験的にEuro5車が入ってきてるのみだねえ、JR九州野球部のとか。

181金玉が有る祐利 ◆tr.t4dJfuU :2008/05/25(日) 22:03:47 ID:tLEzyPhl
>>176失礼、丸の内だったね。拙者が言いたかったバスは、>>177リンク先掲載のバス。
以前のバスラマで2000万強と記してあったんで、他社へもそこそこ導入されると
思ってたんだけどね。
メインテナンスコストが未知数なマイクロタービンエンジン導入する会社は流石に無いっしょ。

>>178 登録できなくなったのではなく、厳しくなっただけでは?某商社通じて大宇かどこかの
路線車(観光も当然来るだろう)が年内来るという話も聞いてるし。
しかし国内シェアが僅か数パーセントに満たないのに厳しくするなんて、お上は何とイケズなんでしょw
そういえば、トラックも輸入制限されてんのかしら?ときどき見る日通の駐車場もアクトロス増えてない
みたいだし・・
182名74系統 名無し野車庫行:2008/05/25(日) 22:30:37 ID:eq/6nyfj
>>181
大宇はさすがに2年で登録台数が100台を突破したので危機感を感じた関係者が手を回したんじゃないか・・・
と言われてるけど、どの道去年末で優遇措置が切れるのは告知されてたからねえ。
 まさか、そこでeuro5が入ってくるとは日本メーカーも思っても見なかっただろうけどw
183名74系統 名無し野車庫行:2008/05/26(月) 01:00:24 ID:CnP/YwlH
大宇バスのサイト(韓国語)見たが、確かに「SCR」の文字あり。
184名74系統 名無し野車庫行:2008/05/26(月) 08:44:09 ID:L2UwDtc0
DAB SERVICEBUSのスペックが知りたい
長さ 幅 高さ 重量 ホイールベース 出力 定員など
185名74系統 名無し野車庫行:2008/05/26(月) 10:49:53 ID:/PZJA+OH
>>182
2年で100台越えって凄いな。
ウィラーが大半か?
186名74系統 名無し野車庫行:2008/05/26(月) 12:49:56 ID:e6E5Ah1X
本当は韓国車を締め出すための優遇措置撤廃だったのだろうけど、
実際には、一部の貸切事業者が少量輸入していただけの
欧州勢やデザインラインの輸入を著しく困難にしただけで、

ターゲットにされていた大宇バスは、一気にeuro5に対応w
しかも、路線バスまで日本デビューの予定ww
さらに、ヒョンデ(現代)がユニバースで日本市場狙いwww

という落ちwwwww
187名74系統 名無し野車庫行:2008/05/26(月) 13:03:22 ID:/PZJA+OH
てか大宇の路線車ってどこが買うんだw
やっぱり下関のあそこか?
188名74系統 名無し野車庫行:2008/05/26(月) 22:31:43 ID:2USafAJj
中国の地震で日本の救助隊が現代エアロ?らしきものに乗ってたな。
189名74系統 名無し野車庫行:2008/05/27(火) 22:57:31 ID:havN6yw/
基準緩和▽なクルマは当面排ガス規制フリーとか聞いたことがあるが。。
流れ的には連節車ばっかし入ってる現状は納得な気もしないでもない。
190名74系統 名無し野車庫行:2008/05/29(木) 01:19:01 ID:JJj9oRQv
メガライナー死亡
191名74系統 名無し野車庫行:2008/05/29(木) 06:36:47 ID:YJNZKY4m
>>190
こりゃ見事な全焼。
代替車手に入るのか?
192名74系統 名無し野車庫行:2008/05/29(木) 11:57:39 ID:ooYXJ56g
>190
次の代替えは、連接。。。。

まず無いよな
193名74系統 名無し野車庫行:2008/05/29(木) 12:32:40 ID:3IMXDsYL
>>185
いやサンデンも代理店なんでそこから入ってるのも結構あると思う。
194名74系統 名無し野車庫行:2008/05/29(木) 20:01:22 ID:I8i9ue40
>>191-192
そこで連接ダブルデッカーですよ。
195名74系統 名無し野車庫行:2008/05/29(木) 20:08:57 ID:H8GjW5sa
>>191
外国車なんかに手を出さずに、おとなしく純民族資本のバスだけ
買っていればいいんだよ・・・という、大○ヨタ系列メーカーの高笑いが聞こえてきそう。
196名74系統 名無し野車庫行:2008/05/29(木) 21:52:32 ID:NvEHJ0z2
>>190
死亡しているのはお前の脳ミソだよwww
と思っていたけど本当に炎上したんだね
今さっきそのニュースを知ってショックだったよ
>>191-192>>194
つジャンボクルーザー
>>195
唯一国内で2階建バスを製造している三菱じゃなくて?
197名74系統 名無し野車庫行:2008/05/29(木) 23:38:13 ID:CRZJV3eP
国産市販の2階建ては三菱だけだね。東京特殊車体も言われれば架装するかも知れないけど。
198名74系統 名無し野車庫行:2008/05/29(木) 23:40:39 ID:GPo8MhQB
>>188
あれは俺も気になった。
現代エアロの他に、中国の亞洲車身(Asia Auto Body Works)で架装したエアロもどきの可能性もありそう。
>>189
基準緩和車だから排ガス規制フリーと言うより、数が出ないものだと並行輸入車と同じように型式不明扱いで入っているからじゃないのかな?
>>195
セレガやブルリも燃えてるけどな。
199名74系統 名無し野車庫行:2008/05/30(金) 00:33:16 ID:B+TnAakN
メガライナーの上を行くギガライナー(仮称w)
これを代替に入れればいいのに。
ttp://my.reset.jp/~kankobus/neocent-01.jpg
200名74系統 名無し野車庫行:2008/05/30(金) 00:35:22 ID:5OrR7im1
そのバスにはジャンボクルーザーというちゃんとした名前があるんだからその名で呼んでよ
201名74系統 名無し野車庫行:2008/05/30(金) 02:28:39 ID:X6sFzvG1
>>191
せいぜい尿素キング入れる位なんでは?
>>197
やるかなあ?
せいぜいふそうとOEM提携してるUDでスペースアローKとか名づけて
売るのがいい所のような気もするがw
202名74系統 名無し野車庫行:2008/05/30(金) 04:36:54 ID:B+TnAakN
バスのクラッシュテストが落ちてた。

ttp://jp.youtube.com/watch?v=rrZr-QZbfxo&feature=related
MCIと思われるけど、やわすぎ。運転士死亡だな…。

ttp://jp.youtube.com/watch?v=bNfP8KtnTlg&feature=related
側面衝突。
203金玉が有る祐利 ◆tr.t4dJfuU :2008/06/01(日) 22:02:25 ID:Qhz/xkSD
>>182手を回すなんてセコイ真似はしないと思うけどねえw
確かにあの増殖ぶりには驚いたヨ。デザインや乗り心地&仕上げ、そして何よりもアフターで不安があると思ったんで
定着するまでの数年間はせいぜい十数台止まり/年と考えていたんだけど。
やっぱ村瀬主義・・もとい、安かろう主義がバス界にも広がってるんだねえ。今年来ると言われてる路線バージョンも
大増殖するんだろうか?

>>202そのリンクを辿っていたらネオプーのイベント?がUpされてたね。
スターライナーってマジカッコイイ!サマージャンボあたったら個人輸入したいよw
204名74系統 名無し野車庫行:2008/06/02(月) 00:57:29 ID:XZ3iHEHF
>>203
2006年度で室内豪華版が大量に輸入され、2007年度板は塗装もクリアー吹きつけの艶ありで綺麗だったから
安かろうだが悪かろうという評判はすっかり消し飛んだ。
 エンジンもオリジナルとはいえ元はベンツだから、ふそうなんかで普通にメンテも修理も出来てたようだし、サス
も、なまじ凝った独立懸架ではなく車軸懸架+封入形エアサスという組み合わせで町工場で対応できた。
(ふそうなんかは独立懸架なので町工場ではお手上げ)
 エアコンも初年度版からデンソーだったし途中からエアコンカバーもくじら形?の整流タイプ(サンデン輸入版
だけだったという噂も)で気合入ってた。

ようは、竹島問題なんか物ともせずに導入されまくった安くてよい製品だったってこと。ちょっと悲しいけどね。
205名74系統 名無し野車庫行:2008/06/02(月) 21:40:21 ID:XocfYIXk
>>204
大宇バスは、完成車では中東など過酷な地域、底盤(シャーシ)も
オーストラリアや台湾など世界各地で使われている実力あるメーカーだよ。
完成車で海外市場の実績があるからこそ、日本導入もきちんと造る事ができる。

いすゞLT134系など、シャーシを売っているだけの日本のメーカーとは底力が違う。
ウリナラメーカー=安物というのは、日本での勝手な思考法。
206名74系統 名無し野車庫行:2008/06/02(月) 21:55:15 ID:R4Dlg35T
つまり、構造が簡単なだけに辺鄙な場所でも問題なく使えるわけだ。
それが日本では弱点になる。高いボディ剛性と独立懸架の電子制御エアサスが当然だから。
30年前の日本のような市場では大人気になったと思う。
207名74系統 名無し野車庫行:2008/06/02(月) 23:05:08 ID:XocfYIXk
独立懸架式・車軸式のどちらであっても、ボデー剛性云々であっても、
肝心なのは乗り心地だからねえ・・・。
208名74系統 名無し野車庫行:2008/06/03(火) 00:10:04 ID:XFSXAJBG
>>206-207
まぁ、ハイテクの権化のようなものは過酷な地域ではあっても邪魔になるだけだからねぇ。
昨今の状況を考えると、中小のバスにとって余計なハイテクデバイスはコストアップになるから、
もてはやされるんだろうね。
209名74系統 名無し野車庫行:2008/06/03(火) 10:06:06 ID:DdPXfx9d
携帯、カーナビに続いてバスもガラパg…て既になってるか。
210名74系統 名無し野車庫行:2008/06/03(火) 21:10:29 ID:UAFQ+lH3
日系メーカーはトラックが売れてれば別にいいんじゃね
トラックの方が市場は大きいだろうから。

韓国製のトラックはほとんど見たことないし・・・
211名74系統 名無し野車庫行:2008/06/03(火) 22:20:08 ID:zzGN/AMs
>>210
それを言ってしまえば、身も蓋もないわけだが…。
バスの市場のパイは小さい上に競争原理が強くないから、
うまみが少ないといえば少ないけどね。

ただ、トラックにしてもローカライズ化してるものがあるとはいえ、
いささかパンチ力は弱いからなぁ。世界中で押し並べて見られる
車種といえば、GMのつながりでいすゞ関係ぐらいだし。

韓国のトラックって、昔の日本メーカーの提携で出来たような
車種のイメージが強いなぁ。
212名74系統 名無し野車庫行:2008/06/03(火) 22:55:04 ID:puZ+Y/JF
>>210
売れているといったって、新車の場合、
右ハンドルの香港、東南アジア、オセアニア、南アフリカと、
あとは台湾くらいでしょうに。

その点、メルセデス・ベンツなんかは、世界中で商用車売っている。
日本のメーカーとは、販売規模が違いすぎる罠。
213名74系統 名無し野車庫行:2008/06/04(水) 18:50:59 ID:Ja9imA4F
日本に商用車メーカーが4社もあるのは多すぎる。

たぶんそれだけなんじゃね
214名74系統 名無し野車庫行:2008/06/04(水) 21:54:38 ID:lFoxiS7L
>213

今はOEMが増えて実質的に三菱+日産陣営と日野+いすゞ陣営の2強体制になったな。
215名74系統 名無し野車庫行:2008/06/04(水) 21:59:20 ID:DkWnaBp9
日デ+日野、ふそう+いすゞがよかったのに・・・。
216名74系統 名無し野車庫行:2008/06/04(水) 22:21:50 ID:Ja9imA4F
それならそれで、ジェイ・バスブランドで輸出に力を入れてほしいなw
217名74系統 名無し野車庫行:2008/06/04(水) 23:17:57 ID:ql6SuvE8
>>216
うま味がないから難しいんでないかなぁ。
ハコと足回りがセットで基本の日本のバスを逆ハン
にしたり、ツーマン対応にしたりでコストが
上がって現実的ではないと思う。

海外ではコーチビルダーが強いってケースもあるし。

218名74系統 名無し野車庫行:2008/06/05(木) 11:26:44 ID:RBUE6t8U

日本のバスは海外ではまったく評価されていないよ
  NZにいたときに思った。
  いいのはベンツ マン イベコ その他
  イスズ ミツビシ ヒノ 最悪・・・ パワーないからね と運転士が言っていたのを思い出す
   値段も変わらない とのお話でした


  大宇バスに乗った(日本で) 乗り心地も悪くないし 作りもそこそこ
  この内容で国産の半額なら日本車は厳しいな と思ったよ
  初期投資が半額ならば 車輌寿命が半年しかなくても結局安く上がるかね
  なんで日本は大宇みたいなことができないのかな と悲しく思います
219名74系統 名無し野車庫行:2008/06/05(木) 11:33:15 ID:b0xvMomW
NZにはJPやLVが輸出されてるみたいだね。
どこかで写真見た記憶が。
220名74系統 名無し野車庫行:2008/06/05(木) 12:41:28 ID:+OJNi8nJ
>>218
基本、車体とシャーシでセットだから輸出にはあまりリキを入れていない。
シャーシ単体にしても、大型でもエンジンは中型相当(JO8など)になるから、
走りがきびきびしてないと思う。
大宇は世界中で売れてるから、相応に価格がこなれて来るんだと思う。

>>219
それはまさに日本の中古ではないかな。NZには元東武のバスが行ったし。
221名74系統 名無し野車庫行:2008/06/05(木) 21:56:48 ID:ZVa9KoCp
>>218
オーストラリアのサイトを見ると、
大宇バスがBH117Lというベアシャーシを輸出して、現地でボデー載せ。
出力340PS程度でそこそこあり、かつアリソンATと、汎用性がありまつな。

あと、NZといえば、デザインライン社。オセアニアじゃ、最大手のコーチビルダーかな?
222名74系統 名無し野車庫行:2008/06/07(土) 23:07:11 ID:QjAFiGJu
>>219
ttp://busexplorer.com/PHP/mainpage.php
後、該当するページを。
ttp://busexplorer.com/PHP/MidPage.php?id=2685(LV+IKC)
ttp://busexplorer.com/PHP/MidPage.php?id=2686(JP+NSK)
ttp://busexplorer.com/PHP/MidPage.php?id=2694(MP+三菱自工)

ついでに2003年の時点で3Eが現役だったUAE
ttp://busexplorer.com/PHP/MidPage.php?id=2392

しかし、こうしてみると軒並み世界で見るのはスカニア、MAN、ボルボ、大宇だねぇ。
223名74系統 名無し野車庫行:2008/06/08(日) 01:43:59 ID:jOxR7nLA
三菱はエアバスかw
224名74系統 名無し野車庫行:2008/06/08(日) 23:17:01 ID:pc1vCbbU
いすゞの路線バス(LV234)なんか、輸出して売る気ないのかな。

WB延長、アリソンAT搭載して、完成車又はシャーシで輸出。
右ハンドルの香港・マカオ・シンガポール・オーストラリア・NZとか、
それと台湾(左ハンドル)。
225名74系統 名無し野車庫行:2008/06/09(月) 01:21:04 ID:2udsPuEl
>>224
日本製はエンジンが今となっては非力だし、SDAで売る気があるかどうかは疑問。
 どこかのコーチビルダーと契約して安価な大宇やスカニアと対抗して10年先を見越していくだけの
度量が必要かと。

 あとは台湾と中国もすでトップバスメーカーがこぞって現地メーカーと契約結んでSDAで進出して
いるしなあ。頑張っては欲しいけど、最近、目の先の利益を追うので精一杯の日本に余裕があるのか・・・

226名74系統 名無し野車庫行:2008/06/09(月) 01:24:34 ID:2udsPuEl
と、その前に桂林大宇ってすでにアリソンAT搭載のSDAをオーストラリアとNZに輸出してなかったっけ?
227名74系統 名無し野車庫行:2008/06/09(月) 02:00:42 ID:chZkJUBm
日本のバスは西工以外はコーチビルダーとシャーシが不可分な状況だからねぇ。
ほぼ囲い込み状態。これはこれで共倒れを防いだり、ブランド力の強化があるだろうけど、
いかんせん専用設計になりがちだから、海外みたいなコーチビルダーとシャーシメーカー
が全く独立してるような地域では応用が聞きづらいってのもあるかも。システムとして
働かすには囲い込みがいいだろうけど、現地の交通事情に適合させるのにはより大きな
投資も必要になる。販売拠点も海外だとあまりないだろうし。

日本にもSDAがないわけでないし、ふそうは英語版ではきちんと乗ってるけど
MP118からのものだしなぁ。あとはMKとフロントエンジン車ぐらいで大宇ほど
充実したもんではない。この手の車両だと日本車はお話にならないのかな。
228名74系統 名無し野車庫行:2008/06/09(月) 08:34:55 ID:f1eafEgU
>>226
それがBH117Lかな?

>>227
日本の場合、マイクロバスが得意分野であるから、
中大型バスはどうでもいいのかもね。
229名74系統 名無し野車庫行:2008/06/09(月) 09:34:02 ID:PhsYkkC9
>>224
LT134はLV234とエンジン回りは同じだったような。
DPRのやつもいるみたいだし。
230名74系統 名無し野車庫行:2008/06/09(月) 09:36:15 ID:PhsYkkC9
しかしマカオにはそのうちKVが登場したりしてw
HR7JPAEはATだったからKV入れるとしてもATになると思う。
231名74系統 名無し野車庫行:2008/06/11(水) 21:11:28 ID:WoHLbucc
KV234はATのほうが相性いいと思う。
232名74系統 名無し野車庫行:2008/06/11(水) 21:37:03 ID:kzVfO3m3
アリソンATの、LV(KV)234の乗り心地はすごく良い。

東京周辺なら千葉海浜バスなど、関西なら大阪市営などでAT車に乗れるよ。
233名74系統 名無し野車庫行:2008/06/11(水) 22:26:27 ID:vGfIEOrC
アリソンATだが、ふそうの除雪車(高速道路や国道をやってる、トラックベース)に搭載してる。

前は、エンジン出力不足であったが、今では解消した
234名74系統 名無し野車庫行:2008/06/12(木) 13:18:07 ID:gsGFHOyk
>>231-232
小排気量とATの組み合わせはいいとは聞くね。
トルコンのトルク増幅効果で低速域のスカスカをカバーできるって点で。
マニュアルだとピーキーな特性で運転士が四苦八苦してるのをよく見る。

海外ではSDAでの組み合わせはZFが多かった希ガス。

全然関係ないけど、ようつべ見てるとUD4+シボレーやフォードのピックアップ
の組み合わせを見るけど、相当萌えた。
235名74系統 名無し野車庫行:2008/06/12(木) 20:30:09 ID:RFBq4/9I
>>234
下関でRMに乗ったけど、
後で調べるとかなり小さいエンジン載っけてるのね。
トルコンなのもさもありなんて感じか。普通に流れに乗ってた。
236名74系統 名無し野車庫行:2008/06/12(木) 22:17:29 ID:Yz7T328x
>>234
ZFの流体変速機だと、もれなくリターダ作動回路が組み込まれていてお得。
237名74系統 名無し野車庫行:2008/06/13(金) 00:54:31 ID:n05Fe/f7
>>234
関西の会社はそのような理由でATに移行しつつあるね。
販社が勧めてるのかもしれないが。
238名74系統 名無し野車庫行:2008/06/13(金) 02:33:29 ID:b0LIarZT
>>237
関西方面は大阪市や京都市で比較的早めにATを投入してたからねぇ。
比較的ATアレルギーがないかもしれんですな。某大御所サイトには
MP117のトルコンがうpされてたし。

そういえば、タイの横浜市営は最近どうしてるのだろう…。
239名74系統 名無し野車庫行:2008/06/26(木) 10:01:34 ID:k/cX17+T
240名74系統 名無し野車庫行:2008/07/03(木) 21:56:14 ID:wdgJG2+C
241金玉が有る祐利 ◆tr.t4dJfuU :2008/07/04(金) 21:50:48 ID:rIrSklZn
スレ違い質問かも知れませんが、ネオプランとかの8段ミッション(MT)は全段使っているのだろうか?
今日都バスで3速と4速しか使わない、横着運ちゃんいたんで気になったw

#スターライナーの中古が初発生しそうな予感…
242121.120.56.95age厨 ◆ocjYsEdUKc :2008/07/09(水) 17:28:38 ID:FLO8Bjj+
今Kuala LumpurからSingaporeへ、
Transtar Travel社のFirst Class Busで移動中。
バスそれぞれに、WiFiのアクセスポイントが割り当てられていて、
ノトパソ持ち込めば、タダネット出来るのはすげー。
243名74系統 名無し野車庫行:2008/07/09(水) 21:05:59 ID:BbHI3OFH
>>242
バスからの通信手段は?
やっぱりGPRS?
244age厨 ◆ocjYsEdUKc :2008/07/10(木) 10:59:05 ID:yfWOuf5W
>>243
通信は素人さんなんでそこまでは調べてなく勘弁。
でもこの通信が時々切れるんだ、これが。
ベストエフォート探しますと説明書きに記してても、
全然ベストじゃないだろという代物。
ちゃんとPC電源装備してあるだけに惜しいんだが。
245名74系統 名無し野車庫行:2008/07/14(月) 08:54:34 ID:BIzT3n/g
>>241
どっかに運転方法書いてあったが、確か1段飛ばしとかで変速してたような
246金玉が有る祐利 ◆2LEFd5iAoc :2008/07/22(火) 22:08:44 ID:klAlr7f/
ご存知と思うが、とうとうユニバースが上陸〜活躍始めたねえ。

あくまでも人伝に聞いた話だが、今年だけでも10台以上(もっと?)来る予定らしい。
ちょっと脅威に感じるなあ…
247名74系統 名無し野車庫行:2008/07/22(火) 22:16:18 ID:Kneu/N14
248名74系統 名無し野車庫行:2008/07/22(火) 22:21:39 ID:7Jkz2YXq
今の外車のパクリみたいな日本車より本物の外車の方がいい
249名74系統 名無し野車庫行:2008/07/22(火) 22:25:39 ID:Kneu/N14
>>246
今回、「トヨタ子会社」を筆頭とする国産勢は、どう迎え撃つのかな?

大宇バスのBX212Sのときは、輸入車に対する排ガス規制強化で
防戦したが、ユニバースは排ガス規制もクリアしているかな。
次に、当局を含めて、どういう因縁をつけて上陸阻止を図るか楽しみ。
250名74系統 名無し野車庫行:2008/07/22(火) 22:31:41 ID:f+1zn1UV
>>247
うわあああああああああああああああああ
251名74系統 名無し野車庫行:2008/07/22(火) 22:39:36 ID:zXXjVl6H
>>249
ユニバースはユーロ4だったかと。
今年度には続けて、ゲテモノ大宇FXもやってくんのかねえ。
252金玉が有る祐利 ◆2LEFd5iAoc :2008/07/22(火) 22:52:18 ID:klAlr7f/
>>246国産勢はやはり品質で迎え撃つしかないっしょ。

魅力的なモデル、例えば旧エアロクイーン2みたいなのを出すとか、以前みたく特注仕様を気軽に引き受けるようにするとか。

…排ガス云々はもう効かないっしょ。
253名74系統 名無し野車庫行:2008/07/22(火) 23:40:43 ID:ThakKvKa
ユニバースが意外に悪くないと思った俺は目が腐れてるのかな…。
それともセレガーラのデザインになれてしまったからなのか…。

ヒュンダイジャパンがインポーターだから、公式の車両だけど
大宇は考えてみれば、日本法人が無いんだよねぇ。
今ひとつ民生が弱いだけにグレンジャーの個タク需要とあわせて、
ヒュンダイの大きな収益源になるかな。

>>252
今は仕様がある程度統一されている風潮ですからなぁ。
下手に特注するといやな顔されるなら、いっそ西工に…。
ちなみにアステローぺ+西工を想像したのは内緒だw
254名74系統 名無し野車庫行:2008/07/22(火) 23:45:33 ID:7Jkz2YXq
外車歓迎派って少ないね
255名74系統 名無し野車庫行:2008/07/22(火) 23:55:32 ID:f+1zn1UV
欧州車なら大歓迎だけど
256名74系統 名無し野車庫行:2008/07/23(水) 00:01:12 ID:OwGDfXmx
台湾車なら・・・
257名74系統 名無し野車庫行:2008/07/23(水) 00:33:56 ID:mwXtXTrv
韓国勢は大型ハイデッカーでも車軸懸架になっていて足回りの作りが違うから、本来は国産の観光バスの売れ筋車種と同じ土俵で比べる物じゃないと思うけどねえ。
セッティングを煮詰めてあれば乗り心地はそれなりに良いレベルにも出来るだろうけど、独立懸架と比べると絶対的な乗り心地では落ちるだろう。
その分、安いとか保守が楽と言うメリットもあるから、そこはバス事業者の判断次第だろうな。
ユニバースの価格は見当たらなかったから同クラスの大宇のBX212で2000万円〜2500万円と言われているのと同じ位だと仮定すると、これは国産だと大型の路線車や送迎車並みの価格だから、
それらベースの廉価版高速車を入れているような所なら興味を示しそうな気がする。
同じ車軸懸架でエンジン出力・車内空間(アイポイントなど)・外観の立派さ(観光高速系車両らしさ)は韓国勢の方が上だろうからね。
他に気になる所は耐久性か。韓国では観光バスは製造から9年(例外で地域によって11年か12年)しか使えないらしく、それに合わせた造りになっていると長年使った時に国産以上に問題が出て来る恐れがある。
258名74系統 名無し野車庫行:2008/07/23(水) 00:44:41 ID:ljfIvveZ
今の日本車嫌いだから世界各国の外車を輸入してくれ
259名74系統 名無し野車庫行:2008/07/23(水) 00:51:18 ID:KVYc95Tp
>>257
韓国のバスは、国内だけでなく、第三世界で売られているから、そこまで悪い作りではなかろう。
車軸懸架なのも、こういった国での使用が念頭にあるためだろうし。
(実際、東南アジアに中古を持っていくとき、独立懸架より売れると聴いたことがある・・・まあ10年近く前だけど)。

そういえば、サンデンだっけ? 路線車で入れるとか入れないとか話をぶちあげていたのは。
あれはどうなったんだろうか。
260名74系統 名無し野車庫行:2008/07/23(水) 01:11:14 ID:MCEwa6BZ
乗り心地は、独立懸架とよりまず先にサスのストロークとタイヤの方がファクターとして重要だからな。
 構造が複雑でメンテが難しいと困る国もあるし、独立懸架だと加重をどうしても少なめにするしかないから
道が整備されてない国だと車軸懸架を選ぶだろうね。

>>256
台湾は中国大陸からの輸入やノックダウンがほとんどじゃないのか?桂林大宇も結構見るが、桂林は当たり
外れが結構激しいらしい。BC211を新車で購入したら数台が雨漏りしたとか。しかし上海のBC211Mはそんな
話は聞かんし、まあ中国製はそんな感じなんだろう。
261名74系統 名無し野車庫行:2008/07/23(水) 11:59:07 ID:wkbDbefr
>>247
思ったよりデザイン良くないんだな。
デザインはふそうと似たようなもんだろと思ってたけど、処理のしかたがここまで下手とは・・・
大きな継ぎ目は目立つしもう少し見せない努力ができないんかね。
感想としてはエアロの方が処理がきれい。

当たり前か、少し前までふそうのエアロそのままのバスを図面の通り作ってたんだし。
262名74系統 名無し野車庫行:2008/07/23(水) 16:46:52 ID:8AhIqHVk
>>261
バスヲタならともかく、デザイン面はコストや実用面ほど重視されないから
さほど力入れないのかも。
>>257
確かに韓国のバスは第三世界でヘビーに使う印象も強いな。
耐久性とか保守の容易さに力点置いてる面はありそう。
263名74系統 名無し野車庫行:2008/07/23(水) 17:54:26 ID:wkbDbefr
>>262
そのデザイン面だけど、最近は馬鹿にできないのよ。日本国内での話だが。
昔は横並びでも良かったけど、今は新しく見えなきゃ古いバスだと言われる。
264名74系統 名無し野車庫行:2008/07/23(水) 20:23:08 ID:5NCp0Gv9
>>257 >>259
「独立懸架式>車軸式」というスペックの話だけで、
単純に車の出来栄えが決まるとは限らないからね。
なにより、韓国製バスの、特に大型バス(日本でいう観光・高速路線用)は、
ベアシャーシ、完成車とも海外輸出の実績が豊富。
265名74系統 名無し野車庫行:2008/07/23(水) 20:49:41 ID:E3cw5ezR
>>264
考えてみれば、いかにバスが比較的活況な韓国とはいえ、
国土から考えれば、内需より輸出の方が規模としては大きいですな。
そういった中でアジアや中東などでその姿を見れるって事は
それだけ海外に強いという事か。

日本は内需で持ってきたようなものだからねぇ。これには
大規模バス会社が販売店を参加に持っているというのも
あるけど。精密すぎて、第三世界で扱いづらいってのが
あるのかな。
266名74系統 名無し野車庫行:2008/07/23(水) 21:01:06 ID:wkbDbefr
ちょっと昔の話だけど、いくらか輸出された分は評判は良かったようだよ。
その代わり全く利益が出なかった分もあったのでやめてしまったそうだが。
267名74系統 名無し野車庫行:2008/07/23(水) 21:28:26 ID:rG1cOjDm
左ハンドルで国内用の延長で作れるからなぁ<韓国
268名74系統 名無し野車庫行:2008/07/23(水) 21:32:42 ID:5NCp0Gv9
>>266
完成車輸出で利益を出すのは難しい。
汎用のベアシャーシなら、台湾や東南アジアなどに出回っている。

台北に行くと、現地ボデーを搭載した、いすゞLTや日野RKなんかが、
至るところで走っているし。
269名74系統 名無し野車庫行:2008/07/23(水) 21:40:53 ID:KVYc95Tp
>>265
日本のものは先進国じゃ、まあある程度の力を持っているけど
第三世界じゃ、関税の高さもあって競争力ないからなあ・・・。
たとえば、液晶御三家がLG、三星、フィリップスなんて話もあるし。

韓国ものが第三世界で強いのは、
「そこそこの値段で、そこそこのパフォーマンス」を出すからでしょう。
ある意味、ユニクロと同じ。
270名74系統 名無し野車庫行:2008/07/23(水) 21:51:17 ID:5NCp0Gv9
バスに限って言えば、日本は「そこそこのパフォーマンス程度」に過ぎない。
それでいて価格が高いから、話にならない。
ハイクオリテーなら欧州勢があるし、そこそこなら韓国勢がある。

オーストラリアで、大宇バスのBH117Lのシャーシが売れてるのが証拠。
右ハンドルの日本勢、特にいすゞや日野のシャーシが映えないのは、どういうこと?
271名74系統 名無し野車庫行:2008/07/23(水) 21:59:42 ID:KVYc95Tp
つか、大型車はジリ貧でしょ。今の日本勢。
この国のもので競争力があるのは、乗用車だけ。
272名74系統 名無し野車庫行:2008/07/23(水) 23:52:48 ID:nV9qNctY
タイや台湾で大宇のバスの乗ると
スピードメーターやタコメーターが壊れているの多くねぇ?

日野やISUZUは、古くても壊れていないのが不思議ではあるが
273名74系統 名無し野車庫行:2008/07/24(木) 20:31:26 ID:7qHJJUnT
>>271
それが重大な故障と看做されなければ、大した問題でないと判断されるしね。
274名74系統 名無し野車庫行:2008/07/24(木) 21:44:07 ID:E9VSwbph
>>272
それどころか、タイではそもそもスピードメーターがない
のもあるしw
まぁ、それは民間委託のバスに多いですが。速度計があってもなくても
特にマイペンライという事なのか…。
275名74系統 名無し野車庫行:2008/07/24(木) 23:37:01 ID:y1wPtQdX
>>272
タイの大宇バスは飛行機代わりの高速路線でしか入ってないから、それで壊れてるとなるとお終いだな。

台湾のは、ありゃ桂林で大宇バスはほとんどタッチしてないw 故障率も上海の大宇がチェックしてるのと
比べると格段に高い。

276名74系統 名無し野車庫行:2008/07/24(木) 23:42:24 ID:E9VSwbph
>>275
BTMAのエアコンバスにもありますぞ。コーチビルダーが一緒だから、
見分けはいまひとつつかないかもしれないけど…。
277名74系統 名無し野車庫行:2008/07/25(金) 07:55:01 ID:LFMXgh7F
台湾製バスを、内地で走らせてみたいと思う。

日野の高出力の輸出用シャーシ(エンジンは新長期対応に変更)を
台湾に運んで、現地でボデーを載せて持ち帰る。
なんちゃってネオプランの外観に、総統座椅のスペシャルバスの出来上がり。
UFCの代替・新規購入にもいいし。
278名74系統 名無し野車庫行:2008/07/25(金) 10:10:18 ID:DpOStVKO
>>277
未だにモノコックなシティバスを欲してるのかとオモタw
279金玉が有る祐利 ◆2LEFd5iAoc :2008/07/25(金) 12:31:33 ID:egcDyTa9
そういえば、韓国製バス輸入であれだけ頑張ってたサンデンはどうなったんだろう?
いつの間にか影が薄くなったような…w


>>278発展途上国ではまだ需要あるんじゃないのかな?何せ頑丈だしね。
アメリカンバスだって、まだモノコックバス作ってるでしょ。

千葉のネズミランドも特注してまでモノコック風買うけど…アレは発展途上と関係ないかw
280名74系統 名無し野車庫行:2008/07/25(金) 13:21:00 ID:wQ6g9zT0
>>279
アメバスでモノコックはスクールバスとかが中心かと。バスも乗用車と同じような
感じになってますな。60年〜70年代ぐらいまでは正にアメリカに右向け右でしたからなぁ。
(例:モノコックボディ、関東バスや北海道中央バス、京阪の塗装、UDエンジンなど)
80年代以降はきっちりヨーロッパに右向け右ですな。

イーグルバスももう10年導入早かったら、昭和バスみたいなサビに悩む事業者に
好かれたものなのに。

あとは、ピックアップボディにバスのハコを乗せたようなのも向こうでは主流ですねぇ。
281金玉が有る祐利 ◆2LEFd5iAoc :2008/07/25(金) 19:10:35 ID:egcDyTa9
>>279仕方がないっス。日本は西洋劣等感の塊ですからなあ。美しい日本語を大事に!とか説教垂れているくせに
政治家やら知識人自ら、英和辞書でも開かないと解らないよーなカタカナ言葉を発言して蔓延させているし。

トラックだけど、クオン(久遠)という名前聞いたときは、なかなか洒落ていると思ったねえ。
エンブレムも漢字にしてくれればもっと良かったけど。
282名74系統 名無し野車庫行:2008/07/25(金) 20:13:33 ID:Me1Uqb9f
>>279
それすら買えるだけの体力がないとかかな?w

>>280
アメリカさんはどんどんでっかくなっていったしなあ。
人間様も例外でなくでっかく(横に)なってしまったけどw
283名74系統 名無し野車庫行:2008/07/25(金) 21:17:07 ID:s07hl/dN
>>281
自己レスですか?
284金玉が有る祐利 ◆2LEFd5iAoc :2008/07/25(金) 21:37:31 ID:egcDyTa9
>>283違う!単なる勘違い!>>280殿にレスしたの!
貴殿もイケズやね〜w


>>282それは問題発言だよw
中古ばかり買っている印象あるけど、一応新車も少し買っているから安定しているはず!w
285名74系統 名無し野車庫行:2008/07/25(金) 23:04:41 ID:wQ6g9zT0
>>281
セレガーラのデザインを見てヨーロッパかぶれは一目瞭然だけど、
逆を返せばこれぞ日本製!と思えるようなのを見た事ないんだよねぇ。
乗用車にもいえるけど、乗用の場合は高い信頼性とかは世界的にも
知られてるけど、バスの場合はあまり聞かないなぁ…。知られてないだけかも
しれないけど、コーチビルダーとベアシャーシメーカーという組み合わせゆえに
イメージと直結しにくいのかな。
286名74系統 名無し野車庫行:2008/07/26(土) 00:37:57 ID:lAew/EC7
そういえば路線バス系はヨーロッパにもアメリカにも似てないねえ。
機能そのものを形にするとそういうことになるんだろうな。

デザインじゃないけど、ロイヤルハイデッカーは外国にあるのかねえ。
ネオプランの後部切り下げタイプが似たコンセプトだけど。

MS8エアロはMS7エアロがヨーロッパ調をイメージした物だったから、それとは別の形にしようということでああいう風にデザインされたと聞いたことがある。
287名74系統 名無し野車庫行:2008/07/26(土) 12:04:53 ID:ATfpHBEG
288名74系統 名無し野車庫行:2008/07/26(土) 23:05:40 ID:x3iwAqhz
>>287
はやっ。もう入ったのかー。
ライトケースの処理がもうちょっとえぐくなければなぁ。
杉崎ってマジョーラカラーのネオプランが思い浮かぶなぁ。
てか、大宇もなかったっけ?
289名74系統 名無し野車庫行:2008/07/26(土) 23:32:58 ID:2DDpALy+
>>287
正直、大宇の方がクリーンで好感持てる姿形。
てか、最近のキャンターやらエルフみたいな顔つきは個人的に好かんw
290金玉が有る祐利 ◆2LEFd5iAoc :2008/07/27(日) 11:36:48 ID:Jd4Y5V1h
杉崎観光バスは竹島問題を忘れたのか!!w

まあウィラーは韓国人の利用も多いから、利用者から好意的に受け止められるかもねぇ。

>>289デザインに関しては俺も大宇のほうに一本かな。見慣れたせいもあるけど。

あと、旧エルフの最終モデル?の面構えは酷かったねえ。デザイン部署は何考えていたんだろ?
291名74系統 名無し野車庫行:2008/07/27(日) 14:36:24 ID:7TBmIJqm
>>290
大宇バス導入一号は竹島問題の真最中だったけどなw
 島根が竹島問題で喧喧諤諤してるなか、下関で大宇バスの社長が来日して記念祭典。やっぱり
韓国人(釜山県民?)は山口県を日本とは思ってないんだなと思ったw
292名74系統 名無し野車庫行:2008/07/27(日) 22:26:22 ID:4dcHZABp
>>290-291
こういう事いうのも憚れるけど、あの国は情緒が先立っていけねぇや。
まぁ、全員が全員ああって事は無いし、本当はちゃうかもしれんけど。
デザイン的には大宇バスの方が安心できるデザインかも。悪い言い方
すれば古いデザインかもしれないけど、爬虫類的な昨今のデザインに
辟易してるものからすれば、いい感じとは思う。まぁ、利用者はデザイン
云々はあまり見てないかもしれないけど。
293名74系統 名無し野車庫行:2008/07/28(月) 22:06:19 ID:h5T7cuC2
>>278
五十鈴が、「PKG-LV234」をフレーム付にした、
ノンステップ(ワンステップ)シャーシ「LV434」を輸出して、
台湾で載せて逆上陸させれば出来上がるかな。

(おまけ)フィリピンのいすゞバスシャーシ一覧
ttp://www.isuzumanila.com/Buses_Specifications.html
294名74系統 名無し野車庫行:2008/07/31(木) 10:04:23 ID:0/5kHRNb

正直 セレガーラよりデザイン的にはプレーンでいいかもナ・・・
  最近のバスのデザインは一発受けを狙っていてキツくしてあるのがつらい
  
  大型車は乗用車より長く使うのでもう少しプレーンなデザインにしたほうがいいと
  思われるんだが
295名74系統 名無し野車庫行:2008/08/02(土) 01:41:33 ID:EQ73vFCu
↑かと言ってふそうエアロQやAのようにのっぺりし過ぎなのも…
ヒュンダイユニバースも、正直のっぺりし過ぎ。
 デウBX212はゲテモノ一歩手前の絶妙な押しのあるグラフィックがよかったんだと思うよ。
296名74系統 名無し野車庫行:2008/08/02(土) 07:48:38 ID:JNk610Xr
メガライナーの火災原因って、結局何だったの?

運行停止した西日本の残りは、東に返したのかな?
297名74系統 名無し野車庫行:2008/08/03(日) 00:44:05 ID:r8tuQfXr
某川越?系バスファンサイトで、
ヒョンデと大宇が並んだ画像が、掲示板に載っているぞ!
(しかも、よく見ると、Hino?も並んでいるw)
298名74系統 名無し野車庫行:2008/08/03(日) 10:25:09 ID:AcJzUk9V
299名74系統 名無し野車庫行:2008/08/03(日) 20:19:02 ID:84TFyuMn
>>298
この手のイメージ画像のバス車体は今まで実車をみたことないわw
まぁ、現地ではコーチビルダーがそれこそ柔軟に対応するだろうから、
下手すれば同じ車は3台以上は無いって事もありうるw

>>286
モノコック系は完璧にアメリカの影響な悪寒。GMのフィッシュボウルを
範とした?延長前面窓にナナメトロ。スケルトンになると確かに無国籍
風。ヨーロッパ車は本当にハコみたいな感じだけど、アメリカはどこか
ブルーリボンチックなのがおおいきがする。
300名74系統 名無し野車庫行:2008/08/03(日) 21:04:06 ID:kHEqxEBS
海外に行くと前面はヨーロッパ風デザインなのに側面がラッチ窓というとんでもないハイデッカーがあったりするからなw
形だけヨーロッパ風だけど中身はヘボイのとかもあるし。
見た目を斬新にするのは誰にでもできるってことなんだろうな。
301名74系統 名無し野車庫行:2008/08/03(日) 22:30:16 ID:iT+yO1LZ
>>298
いすゞユニバースかよと言いたくなる
302名74系統 名無し野車庫行:2008/08/04(月) 00:21:30 ID:4zFjCA/H
303名74系統 名無し野車庫行:2008/08/05(火) 22:48:43 ID:G77dPYnP
304名74系統 名無し野車庫行:2008/08/05(火) 23:11:03 ID:sZEYv5tM
海外でもFFシフト付いてるの?
外国行ってモヤシ来たら超萎える
305名74系統 名無し野車庫行:2008/08/05(火) 23:13:26 ID:CsUDBD2o
台湾と日本が受け入れられないデザインでござるw
306名74系統 名無し野車庫行:2008/08/05(火) 23:19:51 ID:AGxiQ4zS
台湾はコラじゃないのか?
マカオ1枚目は、エンブレムチューンじゃないのか?

フィリピンの、受け入れられないデザインだな
307名74系統 名無し野車庫行:2008/08/06(水) 00:02:23 ID:Cv/zemNi
台湾のこの写真がコラかどうかはわからんが、実際にこういう車はある。三菱あたりのもあったはず。
ダブルデッカーではなく、ただガラスを無駄にはめ込んだだけの偽ダブルデッカー。ガラスの無駄遣いw
308名74系統 名無し野車庫行:2008/08/06(水) 01:26:06 ID:GB3bfE9d
>>303
日本で敢えてそれを出すのは
嘘ではないが
なんか違う気がする

日本の日野のバスはみんなああだと思ってしまうじゃないかw
309名74系統 名無し野車庫行:2008/08/06(水) 01:49:17 ID:6UDodkyr
>>303
そのタイハイデッカーは純正ベアに現地ボディな感じですな。
しかし、中には運転台は日野なのにハブとエンジン見たらふそう
っていうゲテモノダブルデッカーもありますw
310名74系統 名無し野車庫行:2008/08/06(水) 02:09:28 ID:+zrJmtPA
>>303
最後のそれ、日野じゃなくて東京特殊車体だし
311名74系統 名無し野車庫行:2008/08/06(水) 06:37:22 ID:Mu4vKHmD
>>310
純正モヤシベースで長野?のキャンパー屋がガワ貼り付けた。
312名74系統 名無し野車庫行:2008/08/06(水) 22:31:01 ID:AhioY/yq
313名74系統 名無し野車庫行:2008/08/06(水) 23:44:19 ID:2Jp/3vMP
世界の日産ディーゼルも頼む
314名74系統 名無し野車庫行:2008/08/07(木) 00:16:43 ID:9J6UzxdA
>>304
マカオのは確かAT
315名74系統 名無し野車庫行:2008/08/07(木) 00:29:57 ID:LK5iyRYL
>>303
タイのは旧セレガをシャープにしたようなフロントマスクがいいな。
サイドがごちゃごちゃしているのは気になるけど。
>>306
マカオの1枚目は日野の海外輸出向けバスシャーシの型番もURLに入っている事だし、シャーシだけ輸出して現地メーカー(調べたら聯誠車身と言うらしい)で架装した物じゃないかな。
見た目までブルーリボンのコピーみたいな形なのが面白い。
マカオ2枚目のHR以外の海外の画像は全て現地架装っぽいけど。
フィリピン1枚目は>>298と同じ面だな。同じコーチビルダーで作ったものっぽい。
2枚目の方は、向かって左側のフロントガラス上部がどうなってるのか気になるのと、後付けフォグランプを別にすれば素の形は結構いい方じゃないか。
>>307
偽ダブルデッカーに笑った。タイのも偽サンダーカットっぽいな。
台湾のは上下のフロントガラスの間の左右にある謎ランプも気になる。
単なるマーカーランプじゃなさそうだし、ドライビングランプか見た目だけのダミーか。
>>310
シャーシの事でしょう。

>>312
日本で落ちを付けるのが好きみたいだな。
台湾の上のは素直にかっこいいな。
香港のは時々話題になるエアロもどきか。
フィリピンのは中古輸出かな。上のはテールランプの金網が、下のはリアウィンドウのガムテがポイントか。
ニュージーランドの下のはトランク部分にリッドが無いのが引っ掛かる。
>>313
それなら三菱もやって四社コンプリートして欲しいな。
316名74系統 名無し野車庫行:2008/08/07(木) 00:39:46 ID:rkrmp0rP
317名74系統 名無し野車庫行:2008/08/07(木) 00:56:12 ID:rkrmp0rP
318名74系統 名無し野車庫行:2008/08/07(木) 01:02:11 ID:UOqR0oHm
>>316
アフリカはトレーラーバスかいw
反則だwww

で、気になったんで該当記事をwikiって見たら、何だか
セミトレ以外にもフルトレ方式があるみたいで。
日本だと絶対に普及できないだろうけど。

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d8/MidiTrain_img_0828a.jpg
319名74系統 名無し野車庫行:2008/08/07(木) 01:06:07 ID:UOqR0oHm
>>317

タイのエアロスター風味は有名ですな。現地のビルダーは
よほどエアロスターKに感動したのか。それともリクエストあったのか。
ご丁寧にバス協テールなのが泣ける。ただ、運転台は物凄いコンパクトだったし、
P〜U‐代相当にもかかわらずパーキングブレーキはホイールパーク式。
てか、日本とトルコとタイ以外はどうみてもヒュンダイです。
320名74系統 名無し野車庫行:2008/08/07(木) 04:48:48 ID:h4drBGYA
>>316
マカオのデザインベースはベンツかな。

>>317
オーストラリアを勝手に追加w
サイドウインドーのくの字型がエアロだ!
http://halfzero.sakura.ne.jp/upld/img/img20080807044746.jpg
321名74系統 名無し野車庫行:2008/08/07(木) 17:17:06 ID:sVktcc4L
>>316
>【不明】アフリカのどこか?
ドメインZAは南アフリカ共和国だよ

>>317はごちゃごちゃじゃね?
三菱製・三菱製ヒュンダイエンブレム・ヒュンダイ製と

エアロ見る限り、喧嘩ワイパーって海外は少数派なの?
322名74系統 名無し野車庫行:2008/08/07(木) 20:16:18 ID:RITGooec
323名74系統 名無し野車庫行:2008/08/07(木) 21:05:15 ID:UOqR0oHm
>>322
フィリピンのは大阪市営ですな。問題はニュージーランド。
明らかに日本の車検シールが…。日本の中古なんだろうけど、
どこなんだろう。
324名74系統 名無し野車庫行:2008/08/07(木) 22:20:47 ID:RITGooec
325名74系統 名無し野車庫行:2008/08/07(木) 22:33:02 ID:sVktcc4L
台湾3枚目は飛ぶんですかね?

【不明・その他】の1枚目、輸出用じゃなくて、運転席ドアの付いた韓国国内用だよ
326名74系統 名無し野車庫行:2008/08/07(木) 23:40:50 ID:wJujzza6
>>322
日本の奴で飲んでいたペプシNEX吹いたwww
金返してくれwww
327名74系統 名無し野車庫行:2008/08/08(金) 02:47:02 ID:jnUOu8AP
>>324
台湾の金バス、受け入れられないどころじゃない気持ち悪さ(キモイというレベルじゃない)だな。
尋常じゃない気持ち悪さ。車庫でこれが並んでこっち見てたらショック死しそう。

これらを見ていてわかった。
デザインを斬新にしようとすればするだけ技術力の限界にぶち当たるんだということを。
斬新なデザインをしたところで窓ガラスのうまい処理をしたり接合部や可動部を見えにくく工夫できなければ、「ただ見た目だけ似せたバス」になるんだね。
ユニバースなんかはブラックアウト部分からワイパーが飛び出るというセンスの悪さ。
328名74系統 名無し野車庫行:2008/08/08(金) 09:19:47 ID:Kyc7Hk+g
329名74系統 名無し野車庫行:2008/08/08(金) 22:33:25 ID:IVhHtY7b
>>327
>金バス
眉毛と前灯縁の二重まぶたがとてつもなくプリチーじゃないかwww

ここ最近の台湾コーチは真似たとかそんなことを超越してる飢餓w
330名74系統 名無し野車庫行:2008/08/09(土) 15:36:47 ID:RW7uNeSg
北京首都国際空港の構内に日野のRRかRJがいたな。
AIR CHINAって書いてあったからランプバスっぽい。
観光マスクで左ハンドル・トップドアと日本でも普通に走ってそうな右ハンドル・路線マスク・4枚折戸のがいた。
331名74系統 名無し野車庫行:2008/08/09(土) 17:51:57 ID:kBlWA2rx
332名74系統 名無し野車庫行:2008/08/09(土) 22:27:14 ID:aW1S3AAn
>>331
1枚目さわやかコンドル顔は、ワイパーが最初から無い?
3枚目は、スズキ・MRワゴンを伸ばしたかの様な印象
333名74系統 名無し野車庫行:2008/08/10(日) 16:12:33 ID:k4sGI8RQ
334名74系統 名無し野車庫行:2008/08/10(日) 16:50:22 ID:zVrQbW2O
なんかここ何日かで、急に活気づいたね(w

良いことだ
335名74系統 名無し野車庫行:2008/08/10(日) 20:15:23 ID:k4sGI8RQ
336金玉が有る祐利 ◆2LEFd5iAoc :2008/08/10(日) 21:36:34 ID:k58gfYEw
>>335よくぞ画像見つけてきましたな。
一枚目の西工などまるで完成輸出車みたいな出来だねえ。
直結クーラーセレガなど国内再就職できなかったのかな?
337名74系統 名無し野車庫行:2008/08/10(日) 22:42:45 ID:GNwkgVuO
クメール文字だから、カンボジアのバスだね。

カンボジアにも輸出がされてるのか…。この辺りとか
意外な中古バスがありそうだ。
338名74系統 名無し野車庫行:2008/08/10(日) 23:43:27 ID:k4sGI8RQ
339名74系統 名無し野車庫行:2008/08/13(水) 18:42:17 ID:hDKM0tgp
340名74系統 名無し野車庫行:2008/08/13(水) 20:08:43 ID:4MblNKSV
341名74系統 名無し野車庫行:2008/08/13(水) 20:49:19 ID:XCPpyUv5
>>340
小さいけどHDDにあったやつ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4891.jpg
342sage:2008/08/13(水) 21:13:29 ID:/kvlAmoi
343金玉が有る祐利 ◆2LEFd5iAoc :2008/08/13(水) 23:35:31 ID:YTkCtUbr
今月末発売のバスラマで、先月日本上陸を果たしたユニバースの紹介をするそうな。
和田さんコメントしてくれるかな?楽しみ。

さらにウィラートラベルのインタビューもあるとか。こちらも楽しみ。
344名74系統 名無し野車庫行:2008/08/14(木) 10:08:38 ID:DEaCuFal
こんな本が出ているみたいだけど内容はどう?
http://www.nigensha.co.jp/auto/bk_info.html?1501&INF=1130
345名74系統 名無し野車庫行:2008/08/14(木) 12:09:42 ID:6ZbUOTIG
>>344
大昔のこのシリーズの本を持っている。ヨーロッパ・アメリカ・日本が
満遍なく網羅されていて、非常に興味深かった。RTSバスの開発から設計まで
ほとんど見る機会のない記事まで乗っていた。
346名74系統 名無し野車庫行:2008/08/15(金) 18:31:16 ID:szrMsP/L
前にも書き込んだような気がするが。
http://jp.youtube.com/watch?v=gDdUtU25oGw&feature=related
バスって丈夫だね。
347名74系統 名無し野車庫行:2008/08/22(金) 01:07:32 ID:C8J2+WzS
鐵道ジャーナルの最新号に、台湾のバスが掲載。
ところで、日系メーカーに輸出用ノンステップバスシャーシって、あったっけ?
348名74系統 名無し野車庫行:2008/08/25(月) 20:07:21 ID:egEhVrGR
エアロバスみたいな五十鈴LT(香港)

ttp://rainbowbus.0catch.com/NLB/LT132L-Asia.jpg
349名74系統 名無し野車庫行:2008/08/25(月) 20:17:24 ID:egEhVrGR
350名74系統 名無し野車庫行:2008/08/30(土) 17:02:23 ID:meLzYf9H
大阪市営の小型バス
351名74系統 名無し野車庫行:2008/08/31(日) 09:37:08 ID:risYZDe4
>>349
1番目

広州ガーラの現行車?
にしてはえらく『高運転台』だな。
352名74系統 名無し野車庫行:2008/08/31(日) 11:12:42 ID:o0k15AGd
>>349
今の日本のガーラよりよっぽどいい
353名74系統 名無し野車庫行:2008/09/03(水) 01:03:20 ID:RZ5nLJUE
>>349
このセレガ、コピーなのかな?
本家とは違う気がするしなw
354名74系統 名無し野車庫行:2008/09/04(木) 18:55:29 ID:vRxtmNfS
いわさきがユニバース導入。
関係スレでの情報を総合するといわさきも代理店になるそうな。


…んでもって、どうみても貸切車のはずなのに"麻友子"の広告を貼り付けるあたり
それが、いわさきクオリティ。
355名74系統 名無し野車庫行:2008/09/06(土) 22:38:14 ID:fNHLmW7j
http://www.isuzu.com.tw/new-images/b-bus.jpg

これって、ワンステップなのかノンステップなのか・・・?
356名74系統 名無し野車庫行:2008/09/06(土) 23:50:12 ID:HlxYhk0X
規格表を見るところ、LT134PMKだけがノンステップっぽいな。
しかしノーマル車体は未だ4輪リーフなんだねえ。
357名74系統 名無し野車庫行:2008/09/07(日) 09:19:50 ID:aAG2Sb78
>>356
エアサスだと、LV434がありまつな。
リーフだとLT、エアサスだとLVと、サスペンションの違いで
車両総重量16トン級(LV)か14トン級(LT)かが決まるのかな・・・。

フレーム付のリーフサス→ 1(LV134)
フレームレスのエアサス→ 2(LV234)
フレームレスのリーフサス→3(かつてのLV324)
フレーム付のエアサス→ 4(LV434)
358名74系統 名無し野車庫行:2008/09/08(月) 00:18:21 ID:Zq/2Pm01
>>353
一番下のセレガRの事かな。オーナメントランプが無くてランプの配列が変わっているけど、ドアのプレスライン等を見ると限りなく本物っぽく見える。
向こう独自の顔になる前の広州ガーラでも、フロントウインカー部分が日本仕様と違ってガーラミオみたいなランプ配置になっていたから向こうの規制に合わせるとそうなるのかもね。
ttp://www.pcauto.com.cn/zt/auto2003_gz/introduce/10311/pic/031125isuzu03.jpg
ttp://www.chinabuses.com/2005/06/wushi003.jpg
>>349のは2枚目のも気になる。ヘッドライトは中華風で取って付けたようなエグい感じだけどフロントのくびれなどの車体のラインの美しさは本物セレガに近いような気がするから。
359名74系統 名無し野車庫行:2008/09/08(月) 00:20:23 ID:Zq/2Pm01
>>357
日本でもリーフのLT333J1だとKK、エアのLT233J1だとKLと重量区分が違っていた事がありましたね。
360名74系統 名無し野車庫行:2008/09/09(火) 01:12:05 ID:2nnovWFl
タイに行ってきましたが、ちょっとしたバスの変化が…。

1:民間委託路線を中心にCNG化が進んでいる。
どの系統でもNGVのステッカーと共にリア部分にでっかいボンベが
見えていますね。エアコンバスも例外でなく、結構年式行ってる車種でも
改造が行われてるようです。フロントエンジンが多いからガススペースにも
困らないけど、あまり騒音が減っていないのはご愛嬌?w
お隣のノンタブリー県のバスもCNG化が進んでました。この手の
改造が日本より進んでいるこの国だからこそ出来る技?

2:ポーオー路線を中心にワンステ導入。
日本のようなフロントオーバーハングの長さからノンステと思いきや
実はワンステ。中国のタイガー製みたいです。

3:無料バスの運行
国鉄もそうですが燃料高騰を受け、痛みを伴っている国民の救済策の一環として
いくつかの路線で無料運行を行ってるみたいです。

写真はソイトンローを走るバス。
ttp://halfzero.sakura.ne.jp/upld/img/img20080909010422.jpg
361名74系統 名無し野車庫行:2008/09/09(火) 20:32:17 ID:gGCbERYF
362名74系統 名無し野車庫行:2008/09/09(火) 20:44:51 ID:Su+dXqr1
>>361
ビンゴ。
今回の旅行では乗ることはありませんでした。何せ目的地に向かおうにも
ポーオー表示だから、サーイ表示と混乱して…。

偽エアロスターも相変わらず元気でした。
363名74系統 名無し野車庫行:2008/09/15(月) 06:55:19 ID:AtECxjIf
元気なのは何よりで
364名74系統 名無し野車庫行:2008/09/18(木) 11:58:07 ID:7X4kdxOy
どうでもいいけど、結局ウィラーって最近はセレガーラばっかり買ってるんだよね?
365名74系統 名無し野車庫行:2008/09/18(木) 23:18:35 ID:7oxPkrys
>>364
ウィラーは販売店契約取り消されてるから自前で買う意味もないんじゃね?去年、今年にほそぼそ入ったのは
クーラーカバーを見る限りサンデンみたいだし、ターボのタービンぶっ壊れても修理できん技術のなさで尿素車
なんて扱えんだろうしw

366名74系統 名無し野車庫行:2008/09/20(土) 11:28:19 ID:9TN+hnwO
どうりでツアーバスも最近は運賃高いわけだな
367名74系統 名無し野車庫行:2008/09/20(土) 12:49:26 ID:TkuI13g6
安くて故障多いチョン車より高くて故障少ない国産のほうが長期的に見て経済的
368名74系統 名無し野車庫行:2008/09/20(土) 13:00:26 ID:VbxkVPuZ
ヒュンダイは故障少ないのでは?
中身がまんまエアロだから。
369名74系統 名無し野車庫行:2008/09/20(土) 13:02:34 ID:TkuI13g6
ヒュンダイはいま、技術を盗んで自家製
370名74系統 名無し野車庫行:2008/09/20(土) 20:16:08 ID:9TN+hnwO
それでもバスに関しては
デウ>>>>>>>>>>>>>>>ヒュンダイ
だろ。
371名74系統 名無し野車庫行:2008/09/20(土) 23:09:31 ID:yY26g7nL
デウはあれでもメンテナンスフリーな方だけどな。とはいうものの、ここ半年でウィラー車でおそらくはタービンが
逝って煙なのか水蒸気なのかを吐いて爆走してたバスを3回は見てるから、単に酷使しすぎ?
372名74系統 名無し野車庫行:2008/09/21(日) 00:22:41 ID:2pF7bv0t
つうか比較的酷使に耐えると思われる大宇車がこのザマなのを見るに、
ウィラーのメンテ状況は推して知r(ry
373名74系統 名無し野車庫行:2008/09/21(日) 01:53:39 ID:UqVB/TqE
ターボチャージャーの部品交換してない?
374名74系統 名無し野車庫行:2008/09/23(火) 22:07:57 ID:piq4PvBf
ウイラーではないがBX212でゴールドメタリックのツアーバス(会社不明)でトランクルームのフタが痛んでるのを見た。

やはり耐久性が悪いのか?
375名74系統 名無し野車庫行:2008/09/26(金) 21:12:06 ID:3arMyBXX
>>374
使い方にもよるから一概には言えないだろう。
例えば海沿いや雪国などの悪条件の所で使ったり、軽くぶつけたり擦ったりした箇所をそのままにしていたりすれば、新しいのに錆びる事は有り得る。
376名74系統 名無し野車庫行:2008/09/27(土) 04:11:41 ID:kq5hCWju
377名74系統 名無し野車庫行:2008/10/05(日) 19:54:37 ID:RMtEjbrK
マレーシアの日野車。

http://www.skybus.com.my/images/zoom/YBAMEV/pict0188.jpg
http://www.skybus.com.my/images/zoom/YBAMEV/pict0189.jpg
http://www.skybus.com.my/images/zoom/YBAMEV/pict0191.jpg

クアランプールの市内と国際空港LCC-T(格安航空会社ターミナル)を結ぶバス。
http://www.skybus.com.my/
378名74系統 名無し野車庫行:2008/10/05(日) 20:42:19 ID:oaEuTgc7
これはキモイw
スカイバスのくせに屋根があるじゃんかよw
379名74系統 名無し野車庫行:2008/10/06(月) 22:27:59 ID:GDvAUWWB
>>377
手前2台も凄いが奥の1台はフイタw
380Kuala Lumpur:2008/10/07(火) 12:00:31 ID:gnqy4ez4
>>377
つ【ル】
381名74系統 名無し野車庫行:2008/10/07(火) 21:58:56 ID:ZZU4fELj
この日野車はなかなか良さげ。

http://www.busandcoachsales.com.au/80hino.html
382名74系統 名無し野車庫行:2008/10/07(火) 23:29:32 ID:q4zukyKe
>>381
何か西工チック。てか、西鉄チックw
オートマなのはお国柄ゆえか。
383名74系統 名無し野車庫行:2008/10/11(土) 22:18:26 ID:Kusko5v3
384名74系統 名無し野車庫行:2008/10/11(土) 23:46:46 ID:+rcXEm7d
>>383
日本の例には、
いすゞTSD?をFFにしてオバQの皮を被せたヤシが欲しかったw
385名74系統 名無し野車庫行:2008/10/12(日) 22:30:56 ID:zbnE/JSM
>>383
何の因果か、JASと元109車の組み合わせが何とも…w
海外だとドンムアンの時はネオプランだったけど、スワンナプームは
バスがほとんどなくて、エアアジアとか格安航空でないと乗る機会ないなぁ。

メルセデス+現地ボディの組み合わせだけど。BMTAのエアコンバスと同じタイプのね。
386名74系統 名無し野車庫行:2008/10/17(金) 23:23:32 ID:gaxz+FX0
>>383
ネオプランのはフロントだけじゃなくリアも凄い形してるんだね。
ttp://images.man-mn.com/fileadmin/man_compool/P_NEO_Apron_N91XX_Salzb_FrL45.jpg
ttp://images.man-mn.com/fileadmin/man_compool/P_NEO_Apron_N91XX_Salzb_RrL45.jpg
ttp://images.man-mn.com/fileadmin/man_compool/P_NEO_Apron_N91XX_Rend_Rr.jpg
ついでに試験中らしき画像も。
ttp://images.man-mn.com/typo3temp/pics/ced479f81e.jpg

そこに挙ってないのでは他にこんなのがあるみたいだな。
ttp://www.aerotrade.biz/Html1/HS5300B.htm
ttp://www.fsm-vienna.at/tld/bus/bus.htm
下のは前後に運転席がある双頭バスで、しかも前面にもドアがあって非常に気になる存在だ。
387名74系統 名無し野車庫行:2008/10/18(土) 00:06:02 ID:U/9eyj7B
388名74系統 名無し野車庫行:2008/10/18(土) 09:23:51 ID:ZcnkYN4c
北朝鮮の空港といえば7Eだったのに・・・
389名74系統 名無し野車庫行:2008/10/18(土) 11:13:50 ID:ldpXN3tf
ネオプランの写真を見ると、ことごとくバスの概念が打ち破られるわ…。
これって確かFFだったよね…?

下のようなバスを北海道のスキー輸送で使ってる写真を見た気がするけど…。
ここまで来るとちょっとした列車みたい。いっそほろでつないで連結バスとかw
390名74系統 名無し野車庫行:2008/10/18(土) 16:26:39 ID:kqETew+u
>>389
運転台以外の3面に全てにドアがあるからね。
ウィーンで両運転台のバスも見たことがある。
391名74系統 名無し野車庫行:2008/10/18(土) 18:04:44 ID:YR1d5tYc
大阪市の小型赤バスは西独逸製カネ?
392名74系統 名無し野車庫行:2008/10/18(土) 19:32:57 ID:ZoifVDJ4
>>386
リアは総ガラス張りかすごいな。
393名74系統 名無し野車庫行:2008/10/18(土) 19:37:56 ID:TGPl0wIR
空港用みたい。北海道のトマムスキー場に横幅ながいのあったな。敷地内しかはしらんが
394名74系統 名無し野車庫行:2008/10/18(土) 21:02:30 ID:0LJvUYfm
>>391
今時“西”は無いだろう

東西統一してから何年経つと思ってるんだ
395名74系統 名無し野車庫行:2008/10/18(土) 21:52:37 ID:SmIm0G4R
何ら違和感なく溶け込んでいるねw

http://www.busmania.com/contents/bus_info/2008/uni_japan/uni_18.jpg
396名74系統 名無し野車庫行:2008/10/20(月) 15:37:50 ID:Dm5p3rZ5
>>395
でもスマートだとかきれいだとかいう言葉からはほど遠い。
室内は特に何年前の車だ?自家用送迎用の仕様?というくらいにダサい。
セレガやエースが前モデルに比べて安っぽく見えるとかそういう次元じゃない。
397名74系統 名無し野車庫行:2008/10/21(火) 00:22:26 ID:eL34/d1z
>>395
悪い意味で癖がない。路線ならともかく観光バスはちょっと下品くらいがちょうどいい。
398名74系統 名無し野車庫行:2008/10/21(火) 11:52:25 ID:T7xXxHnL
室内まで下品にするのはどうかと思うけどな。
399名74系統 名無し野車庫行:2008/10/22(水) 16:40:15 ID:Nk5VxBaF
>>397-398
ここまでくると、品がないとかのレベルではないwww
寝る時もライトが緑色になったりでなかなか衝撃的。
横のイラストは神話が元だから、日本で言えば
日本書紀の一説の抜粋でしょうが。

このバスは日本で言うところのツアーバスだけど
帰り道に乗った高速バスはシートも懐かしいワインレッド。

今時の乗用車でもワインレッドはないけど。

ttp://halfzero.sakura.ne.jp/upld/img/img20081022163301.jpg
ttp://halfzero.sakura.ne.jp/upld/img/img20081022163415.jpg
400名74系統 名無し野車庫行:2008/10/22(水) 20:35:27 ID:KSU0BoXz
>>399
これって、噂の「日野セレガ グランビュー」でっか?
401名74系統 名無し野車庫行:2008/10/24(金) 21:55:48 ID:FGrwFr0+
402名74系統 名無し野車庫行:2008/10/24(金) 22:10:19 ID:EWkEqwqM
BM顔はコラじゃないのかwwww
403名74系統 名無し野車庫行:2008/10/25(土) 00:19:08 ID:cch0/NHr
スーパーハイデッカーにラッチ窓はいつ見てもすごいw
404名74系統 名無し野車庫行:2008/10/26(日) 23:03:54 ID:Tox/kh+P
中古バススレに貼ってあったけど、フィリピンで日本製中古バスを魔改造している様子が出ていた。
ttp://www.fujisankei.co.jp/bustsuushin.html
改造方法は勿論、最後の画像の座席配置(通路部分とは別に横5列)もインパクトあるな。

>>399
エンジンルームにネオン管らしきものが仕込んであったり、リアスポに文字を入れて光らせてみたり(こっちは行灯代わりかもしれないけど)、まるでヤン車みたいになってるな。
>>401のBMWもどきやMANにも言えるけど、ガラスやランプを多用してあって光り物好きなのがよく分かる。
二階席の前寄りに乗ったら丸見えになりそうだな。
405名74系統 名無し野車庫行:2008/10/26(日) 23:34:51 ID:1z3dSuXF
>>404
この完成車。

もしかいてP-LV立方体か?
406名74系統 名無し野車庫行:2008/10/26(日) 23:38:06 ID:0XixcUaV
http://t-koma.ddo.jp/cgi/loto/index.html
↑2013年に大変な事が起こる
407名74系統 名無し野車庫行:2008/10/26(日) 23:43:31 ID:0IWk/Ggs
>>404
2×3シートなのね。確かにフィリピンの人は総じて身長低い人が多いけど。

408名74系統 名無し野車庫行:2008/10/26(日) 23:51:44 ID:EsKxM0KV
>>404
まぁ、通常の夜行の路線バスなら青と白とかなんですけどねぇ。
ツアーバスと思いっきり痛車バスがわんさかw
てか、デコバスw
一度、アユタヤでガッツ石松を取り付けてたバスを見たときには
面食らったけど。

ただ、田舎とか行くとバスではなく、ソンテウなんですよねぇ。
D-MAXやトライトンが多かった希ガス。不思議とハイラックスヴィーゴを
みない…。
409名74系統 名無し野車庫行:2008/10/27(月) 17:54:03 ID:cmUQmJs4
最近鳥取県のジャパン観光に中国製と思われる車両が導入されているようだ。
410名74系統 名無し野車庫行:2008/10/27(月) 18:09:32 ID:XuLDH3KP
金龍あたりか?

名前ジャパンなのに中華買うとかwww
411名74系統 名無し野車庫行:2008/10/27(月) 19:28:21 ID:cmUQmJs4
ヤーシン(Yaxing)というメーカーあたりかもしれない・・。

いずれにせよ中華は初かも
412名74系統 名無し野車庫行:2008/10/27(月) 20:58:59 ID:xlRk4JsO
>>411
木更津の中古に手を出したか?
413名74系統 名無し野車庫行:2008/10/27(月) 21:36:06 ID:RxFBlJ+N
一番最初にホテルが所有してた短い奴か
414名74系統 名無し野車庫行:2008/10/28(火) 21:17:22 ID:WXwtSpFW
いすずのケニアで走ってるバス
http://www.isuzu.co.jp/w_car/world/kenya/image/index_photo03.jpg
じゃ、ジャーニーEの進化系?
415名74系統 名無し野車庫行:2008/10/28(火) 23:49:50 ID:RIxN2iIk
>>414
ヘッドライト周りに面影があるものから全く無いものまでエルフバスは色々あるみたいだな。
ttp://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Isuzu_NQR
ttp://www.reklamagent.com/agent/data/3/244bus_ma_kare_nova_godina_2007_077.jpg
「ISUZU」「MINIBUS」「NQR」「NPR」などの単語を組み合わせてイメージ検索すると他のタイプのも出てくる。
416名74系統 名無し野車庫行:2008/11/02(日) 13:21:58 ID:Yt8NCM8I
>>386 >>387
【中国製のランプバス】
http://www.xinfa-china.com/image/026.jpg (ランプバス)
http://www.xinfa-china.com/zhihuiche/zhihuiche.jpg (ランプバスベースの災害指揮車?)
(メーカーのサイト:http://www.xinfa-china.com/indexcn.htm

【オーストラリア製のランプバス】
http://www.fsm-vienna.at/tld/bus/ab-120.jpg
(メーカーのサイト:http://www.fsm-vienna.at/
417名74系統 名無し野車庫行:2008/11/10(月) 21:16:05 ID:9KIxMgyd
>>409-413
中古バススレで画像見つけた。鳥取恐るべし。
ttp://6252.teacup.com/kururi/img/bbs/0002188.jpg
418名74系統 名無し野車庫行:2008/11/11(火) 20:48:10 ID:DGifglUd
日独バス比較

【ドイツ(独逸) Deutsch-land】 Germany コ國
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/90/Mercedes-Benz_Integro_100_1716.jpg

【日本 Nippon】 Japan
http://halfzero.sakura.ne.jp/upld/img/img20081110172649.jpg
419名74系統 名無し野車庫行:2008/11/12(水) 18:38:20 ID:vSP2x6lX
>>417
キモいな。排ガス規制には適合してるんだろうか。

スレ違いだが、後ろに写ってるのCNG車だなwww
420名74系統 名無し野車庫行:2008/11/12(水) 22:59:51 ID:QQ5Vk9/1
>>419
確か規制の網が掛かる前の並行輸入車だから、
排ガスは無期限フリーパスだったかと?

まあユーロ3か4辺りには適合してそうだけど。
421名74系統 名無し野車庫行:2008/11/26(水) 22:32:14 ID:LDkem6lX
先日、台北市内でバスに乗ったが、なかなか面白かった。

ステップが3段という標準床。一部にノンステップ車も。
AT車が、特に美国製や韓国製シャーシに多い。国光客運の高速バスにもATあり。
MAN、SCANIAなど欧州シャーシもあるが、良く見かけたのは日野と五十鈴。
停留所で、停留所名や路線図の漢字(正體)を良く見て確認すれば、利用は困難でない。

総合評価で首都客運、大有巴士はオンボロだが味がある。
運転手は、愛想良〜無愛想まで様々だが、総じて親切な漢字。
都市間バスは乗っていないので知らぬ。
422名74系統 名無し野車庫行:2008/11/27(木) 08:35:43 ID:0AYzRUco
台湾のバスは運賃が安いし、路線も発達しているから、北から南まで路線バスだけで縦断できますよ。
田舎のバスは台北からの中古車も含め、殆ど日野かいすゞでした。バケルトンも見かけましたが、海外では一般的なんでしょうね。
423名74系統 名無し野車庫行:2008/11/27(木) 17:04:08 ID:j1r0+iLp
台湾で撮影しても平気?
424名74系統 名無し野車庫行:2008/11/27(木) 17:52:36 ID:0AYzRUco
>>423
俺はこれまで台湾のバスだけで1000枚は撮影したけど、何も言われたことはないから別に大丈夫じゃね。

台北ではバスヲタも何度か見たことあるし。
425名74系統 名無し野車庫行:2008/11/27(木) 19:57:19 ID:yOmB9FON
あからさまに軍・警察関係の施設を撮影したり、
いきなり軍人や警察官にカメラを向けるとか、日本国内でも如何なものか?
と思われるようなことをしない限り、大丈夫でつよ。
426名74系統 名無し野車庫行:2008/11/27(木) 23:37:38 ID:dydAANrp
427名74系統 名無し野車庫行:2008/11/27(木) 23:50:44 ID:EpZhvKo8
台湾のバスを撮影するときは、スクーターの大群に気をつけましょう。
交差点で停止線先頭に止まったら、確実に撮影できません・・・・。
428名74系統 名無し野車庫行:2008/12/03(水) 22:02:34 ID:2W+PCFJe
シンガポール・Farewell, Nissan U31RCNs!
http://jp.youtube.com/watch?v=hdzxyMenvJ0
429名74系統 名無し野車庫行:2008/12/06(土) 12:20:55 ID:nQMr3jwH
430名74系統 名無し野車庫行:2008/12/07(日) 20:36:39 ID:UgEw6ZJG
>>429
羽後交通かも?


ネタ投下
ttp://yoyonet.biz/tfans/bus/taiwan/pindon/2008-1.htm
431名74系統 名無し野車庫行:2008/12/07(日) 20:50:35 ID:mUcDfZ2n
>>429-430
ふそうだから元小田急だね。
432名74系統 名無し野車庫行:2008/12/07(日) 21:19:57 ID:ewmz+C/V
>>430
沖縄向けに右ハンドル化すればよさそう。
日本から持って来るより、台湾から持ってきたほうが値ごろだろうし。
433名74系統 名無し野車庫行:2008/12/07(日) 23:25:24 ID:yYBiEr1u
Busworld Asia
期間 4/8-11
会場: 上海新国際博覧中心
http://www.vnuea.com/busworld/
434名74系統 名無し野車庫行:2008/12/07(日) 23:33:38 ID:yYBiEr1u
Busworld Europe.
期間 10/16-21
会場: Kortrijk Xpo(ベルギー フランデレン州コルトレイク)
http://www.busworld.org
435名74系統 名無し野車庫行:2008/12/07(日) 23:38:18 ID:48xuFbmb
>>430
テールランプは日本仕様よりシンプルで好感が持てるな。
これに限らず、台湾のバスは見やすい大型の前面方向幕窓を観光マスクでもデザインを破綻させないように上手く組み込んであって羨ましい。
436名74系統 名無し野車庫行:2008/12/08(月) 14:11:44 ID:5Qg/qiPv
バスラマ最新号に現代ユニバースの試乗記事が出てるけど、国産車と
比較してもかなりトルクフルな感じらしいね。
あと、バスラマ主催の韓国ツアーで、応募者が現代テストコースで
ユニバースを体験運転した時に言った指摘をかなり本気で真に受けて
改良してきたみたいだね。ハンドルの操舵力を軽くしたり・・・。
437名74系統 名無し野車庫行:2008/12/09(火) 23:41:57 ID:7KwIptrM
実際に運転してない奴が言ってもなあ…
438名74系統 名無し野車庫行:2008/12/16(火) 19:39:00 ID:e4SEpGTO
型式までとったユニバース、大宇ほど増えないね、不況だから?
 ttp://www.to-yose.co.jp/home/index.html
439名74系統 名無し野車庫行:2008/12/19(金) 02:26:38 ID:KnxZrlDu
日本の携帯電話はガラパゴス化していると最近言われるようになったけど、バスもそうだよな。
440名74系統 名無し野車庫行:2008/12/20(土) 00:50:32 ID:TBXWpHfW
>>438
実物見ればわかる
斬新なデザイン(笑)を纏ったハリボテだからw

デウと比較したらデウの方がよっぽどいいという感じだぞ
441名74系統 名無し野車庫行:2008/12/20(土) 06:53:28 ID:JWXRUAwQ
>>440
>斬新なデザイン(笑)
最近の現代はお目々ぱっちりが好みみたいだな。個人的にこの手の顔つきはどうにも好かん。
そおいやここの最新大型トラックは実にキモあざといな。
442名74系統 名無し野車庫行:2008/12/20(土) 12:46:04 ID:A7AyJOb/
>>441
大型トラックのライトケースとバスとで共用ですからねぇ。

かえってデウのデザインはアイシャドー気味だけど、どこか
安心出来るっていう感じ。
443名74系統 名無し野車庫行:2008/12/23(火) 17:11:00 ID:utMhnsMe
三菱ふそうのライセンス生産から離れ、完全な独自開発みたいなことを
謳っているけど、エンジン・シャーシーは旧型からの使い回しだよ。
新しくなったのは内外装のみ。
もちろんエンジンの規制対策はしてるけど。
ちなみに韓国国内の評価は、大宇>>>現代らしい。
444名74系統 名無し野車庫行:2008/12/23(火) 18:25:18 ID:ZipoSC3G
扶桑自身が旧型の使いまわしであれだけいいサスペンションを実現してるから使いまわしが悪いとは思わなくなったけど、ヒュンダイの場合はそのまま使ってるだけなんだろうなあ。
ヒュンダイは内装も酷いし、デザインだけってことだな。

中国のモーターショーとか面白いらしいな。
ハイブリッドカーがたくさん展示してあってもほとんどがステッカーチューンらしいじゃないかw
445名74系統 名無し野車庫行:2008/12/23(火) 18:42:02 ID:dzPtvV2j
>ヒュンダイは内装も酷いし
ベトナムで乗った現代エアロ、
デカい本革シートで値打ちコクのはいいんだけど、
シートの肩が窓枠に食い込んでリクライニングできないのには萎えたw
446名74系統 名無し野車庫行:2008/12/24(水) 02:03:08 ID:TexiQTeb
>>445
ベトナムってことは大宇の高速バスの向こうを張って参入してきたんだろうなあ、後先考えずにw
447名74系統 名無し野車庫行:2009/01/01(木) 16:56:20 ID:vvW/D8+5
大阪市営の小型もな。
448名74系統 名無し野車庫行:2009/01/11(日) 19:02:59 ID:NVjuWODr
soudesune.
449名74系統 名無し野車庫行:2009/01/21(水) 22:27:35 ID:uym/InPA
大宇バスは、足回りは結構しっかりしている感じだよ。
台北から基隆へ向かう高速バスに乗ったけど、加速も鋭く減速はリターダで一気に。
ZFのAT搭載(多分リターダ内蔵)で、シフトショックもなく・・・。

いかにZF製ATを搭載したいすゞ製バスがヘタレか、分かった次第でもあるがw
450近多摩が有る祐利 ◆/LF/nh/BSs :2009/01/24(土) 23:07:07 ID:ioAbMSpB
>>449現地で乗ったんですか。羨ましいー。
拙者は某雑誌のツアーで乗ったんだけど、意外に足回りはいい感じだったし
エンジンパワーも結構あるように感じた。静粛性も十分でしょ。
ただ、カーブとか高速では日本車のほうが明らかに上。ちょっとバタつきを
感じたかな。前輪独立懸架は採用しないのか、あるいは技術が無いのか?
451名74系統 名無し野車庫行:2009/01/24(土) 23:55:00 ID:wbLqUkjl
>>450
独立懸架って、韓国車が市場としている新興国では、好かれていないからね。
452近多摩が有る祐利 ◆/LF/nh/BSs :2009/01/25(日) 08:22:02 ID:5UQTL4ra
>>451なんで?もしかしてメインテナンス関係?
そういえば由仁婆ー素も前輪独立ぢゃないんだね。
453名74系統 名無し野車庫行:2009/01/25(日) 12:14:06 ID:IqNiYnE+
あちらは道自体が悪いところがあるからじゃないかな。
使い方としては日本の方がハードかもしれないけど。
それと作ってない物は研究すらできんのじゃなかろうか。
どこかの技術をパクるなら別だけどw
454名74系統 名無し野車庫行:2009/01/25(日) 12:55:45 ID:y8kTzNo3
>>452
メンテナンスの問題じゃないのかねぇ。

日本の中古でも、たとえばエアロクイーンなら、
MS72〜よりもMS71〜のほうが好まれるようだし。
455名74系統 名無し野車庫行:2009/01/25(日) 22:05:30 ID:KZ/IXb3i
>>452
構造上、耐久荷重が低いから悪路が長く続くと簡単にサスがヘタってしまうから。
あと分解メンテが面倒だし。輸出国によっては整備工場が恵まれているとも限らないから最小限の機材でメンテ
出来るというのも逆にメリットになる。

456名74系統 名無し野車庫行:2009/01/27(火) 10:39:59 ID:VxND/Z4W
あのいわさきが現代10台お買い上げ?
457近多摩が有る祐利 ◆/LF/nh/BSs :2009/01/27(火) 15:04:03 ID:XE0Scg4A
>>452-455 なるほど、やはりそんな理由なのね。でも両車(ユニとデウ)ともに
輸出にも力をいれようとしているのに、今のサスのままじゃあ、日本以上にシビアな
感じなEUあたりでは全く受け入れてもらえないんじゃないかと・・まあ余計なお世話だが。

>>456マジ?いわさきで使うのかな?10台だと2億2000万くらいか
あのケチな会社がこんなに投資するとは・・
458名74系統 名無し野車庫行:2009/01/27(火) 15:42:13 ID:iF/GBoJi
>>457
どっかの韓国の航空会社にも出資したけど、出資分の見返りは無かったようでw
459名74系統 名無し野車庫行:2009/01/27(火) 18:41:15 ID:dkkSNNSG
金さん
バスってのは意外にドメスティックな要素が多い感じですな。
そもそも、バスの概念も違いますしねぇ。日本は車体とエンジンで1セット
だけど、海外では車体とエンジンは別個なものですし。

アメリカ向けネオプランのエンジンがデトロイトディーゼルのユニフローエンジン
というのもありますし…。
460名74系統 名無し野車庫行:2009/01/27(火) 22:45:10 ID:jTu8T8d5
>>457
EU輸出は考慮していないと思う。
台湾、中国(現地生産)、東南アジア、中東、ロシアそしてオーストラリア
あたりがメインと思われる。

サスペンションが車軸式か前軸独立懸架式かというのもあるが、
やっぱり乗り心地が変わる最大の要素は、結局運転の仕方だと思う。
461名74系統 名無し野車庫行:2009/02/08(日) 01:06:12 ID:CRrmcA2F
乱暴な言い方になるが、車軸式はトラック、独立懸架は乗用車みたいな
感じかな。
整備性・耐久性なら車軸式、乗り心地や安定性は独立懸架。
三菱は現代、日野は大宇に技術供与したけど、独立懸架は教えなかった。

彼らはパクリなしでまともな物は開発できない。
462名74系統 名無し野車庫行:2009/02/08(日) 08:09:41 ID:GQMDc22W
ユニバース日本正式発表。本日の日経新聞をみろ。サービスはヤナセ、ヤマト運輸がすると出てる。価格は2500万になってる
463名74系統 名無し野車庫行:2009/02/08(日) 08:25:50 ID:I8PlfvK0
ウィラーですら最近は日本車回帰したのに…100%売れないな。
464名74系統 名無し野車庫行:2009/02/08(日) 13:43:39 ID:YPOVBH/y
現代自動車、日本で観光バス販売 ウォン安で国産より2割安く

韓国の自動車最大手、現代自動車が日本のバス市場に参入した。日本法人のヒュンダイモータージャパン
(東京・千代田)を通じ、日本の排ガス規制に対応した大型観光バスの輸入販売を始めた。
ライン生産方式の採用などで価格を約2500万―2700万円と国産車に比べ2―3割安くした。
世界的な金融危機をきっかけにしたウォン安・円高も生かし、年内に日本で200台の販売をめざす。
整備・保守は各地に整備拠点などを持つヤマト運輸や輸入車販売大手のヤナセと協力し、全国的なサービス体制を整えた。
日本で販売するのは韓国で4割超のシェアを持つ「ユニバース」と呼ぶ車種で、日本向けに右ハンドル仕様を設定。
今後、同じ右ハンドル車が主流の英国などにも投入する計画だ。(00:08)
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090208AT1D0609007022009.html
465名74系統 名無し野車庫行:2009/02/08(日) 15:20:42 ID:DK3ZdyDH
>>463
ウィラーは大宇バスの件で悪行祟って輸入業者の指名停止されたままだから国産しか買えないw

>>464
大宇より500〜700万も高くて売れるもんなんかな?
466名74系統 名無し野車庫行:2009/02/08(日) 20:10:35 ID:sUspzl6z
>>465
国産より安くて、「ふそう」みたいな嘘をつかなきゃ、売れるでしょうねえ。

もっとも、部品の安定供給や、故障時の即応体制が整っているか。

467名74系統 名無し野車庫行:2009/02/09(月) 13:51:34 ID:FukCSeYh
最初に悪い評判が立ったらアウト。
468名74系統 名無し野車庫行:2009/02/09(月) 20:04:01 ID:yG+yb6N8
>>466
発表会で配ってたパンフだと、部品は横浜の倉庫に在庫して翌日配送、
整備はヤマト運輸グループのヤマトオートワークスが面倒を見る、
路上故障はロードレスキュー21が対応すると書いてある。
大宇の悪評は勉強してるっぽい。
469.近多摩が有る祐利 ◆/LF/nh/BSs :2009/02/10(火) 07:56:11 ID:GIcHXzMa
>>458
>どっかの韓国の航空会社にも出資したけど、出資分の見返りは
>無かったようでw
なんとなく分かるけど、もうちょっと詳しく教えてちょw

>>460
>EU輸出は考慮していないと思う
バスラマだったか?EUにも…とか書いてあったんだよね。まあEUは
デザイン重視なとこもあるから、その点でも少々難しいかも。。

>>464の記事で気になったんだけど、ヤマトと組む点。ヤマトは
従業員送迎バスを結構保有しているから、噂の路線バージョンも
入れてそれに充当したりして。。
あとヤマトがツアーバスに参入して、後方&床下を宅急便荷物室に
したバスを導入〜人と荷物を一緒に運ぶ高速ツアーバス・・・なんて妄想もw
470名74系統 名無し野車庫行:2009/02/10(火) 21:23:56 ID:vwbJK64I
>>469
ヤマトの整備子会社・ヤマトオートワークス(YAW)が24時間営業だから選ばれただけに過ぎない
ヤマトのターミナルに併設されているから、パーツ輸送も宅急便(小物)・ヤマト便(大物)の
ネットワーク使えば修理上がりが安く早くなるし

YAW側も、ヤマト自車以外の利用(外部販売・まだ全体の20%位らしい)を増やしたかったのだろう
471名74系統 名無し野車庫行:2009/02/11(水) 12:59:41 ID:Sd31Wpjx
>>461
その前輪独立懸架のハブ剛性不足でとんでもないリコール起こしたと考えると気持ち複雑だったけどな
472名74系統 名無し野車庫行:2009/02/11(水) 20:22:46 ID:rAQJTF4m
>>471
サスペンションの懸架方式とハブ自体の強度は関係無いけどな。
473名74系統 名無し野車庫行:2009/02/14(土) 17:32:29 ID:v3QZdT04
ヤマト運輸に「かの国の法則」発動か?
ふそう自身も見事に発動しおったからな。
474名74系統 名無し野車庫行:2009/02/15(日) 00:02:32 ID:Z1mTwdro
本当にかかわるとロクなことにならないよね。
475名74系統 名無し野車庫行:2009/02/18(水) 04:06:19 ID:xcVQh6hm
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090122-00000022-rcdc-cn

ネオプランのパクリバス摘発w
476名74系統 名無し野車庫行:2009/02/18(水) 04:08:43 ID:xcVQh6hm
しかし、中国では新型スターライナー1台1300万円しかしないんだな。
日本だと4000万円だっけ?右ハンドルと2軸化、軽量化、全長詰めで2700万円
も掛かるのか。
477名74系統 名無し野車庫行:2009/02/18(水) 04:09:27 ID:xcVQh6hm
失礼、パクリバスが1台1300万円な訳ね。
478名74系統 名無し野車庫行:2009/02/18(水) 04:16:08 ID:1VBlxuVl
>>475-477
中国には、本家本元のネオプラン合弁の企業がある。
北光汽車とかいったかな。
船賃と関税は要らないだろうな。
479名74系統 名無し野車庫行:2009/02/18(水) 23:31:59 ID:xcVQh6hm
>>202
アメリカで大型観光バス(貸切)といったらMCIのクラシック4500(まさに
そのテスト車両)なんだよね。カッコいい外観に全固定ペアガラス窓。GM
アリソンのATで変速ショックゼロ。デトロイトディーゼルエンジン搭載で
驚きの静粛性(車内ではほぼ無音、ごく僅かにギアの音が聞こえるのみ)。
ステンレス製スケルトンフレーム+FRPボディで腐蝕知らずで長持ち・・・など
結構気に入ってたんだけどショックだね。思い出してみると確かに客席は最前列
以外はシートベルトが装備されていなかったりと安全装備が少なかったキガス。
480名74系統 名無し野車庫行:2009/02/19(木) 21:17:02 ID:T3dPcm3n
>>479
個人的にはグアムで乗ったステンレスボディですな。ユニフローエンジンだから、
明らかに日本のバスとは異なる、ある世代には懐かしいかもしれないサウンド
ですわ。日本でアメリカのバスと言えば、モノコック時代は概ね意匠がアメリカン
といえたけど、スケルトン以降は乗用車と同じようにヨーロッパを右向け右ですからねぇ。
伊藤忠が輸入しようとしていたイーグル製が来ていたら、どうなってた事か…。

ついでにもう一丁クラッシュテスト。
ttp://www.youtube.com/watch?v=SDILmeh6V64&feature=related
481名74系統 名無し野車庫行:2009/02/21(土) 20:07:26 ID:Hbs+n/Ai
アメリカのバスも最後部付近に乗ればそれなりにエンジン音は聞こえる。
482名74系統 名無し野車庫行:2009/02/21(土) 21:21:03 ID:ELoCC7Yo
>>481
特に古いバスだとユニフロー独特の音が響きまくり。しかも
横置きのTドライブだから後方は満遍なく…。
483名74系統 名無し野車庫行:2009/02/23(月) 19:13:12 ID:kjomvvVF
アメリカのバスは床の高さはハイデッカー並みで屋根がスーパー
ハイデッカーに近い高さがあるから、4列シートでも結構広々
していてなかなかいいよ。
484名74系統 名無し野車庫行:2009/02/23(月) 22:29:33 ID:DU9i4GLi
>>483
しかし、いかんせんでかいから規格にあわないのが難点…。
GMのはモジュール構造だったから、導入すればそこそこ
いけたかもしれんけど。
485.近多摩が有る祐利 ◆/LF/nh/BSs :2009/02/25(水) 08:38:14 ID:pLrSA28X
漫然と見てたBS放送でトルコの町並みを映していたんだけど、スリーダイヤモンドマーク付き
で初代エアロクイーン系のリヤテールをつけた現地製?バスを発見!
高さはHD相当で長さは11mくらい。ボディデザインはとても女王とは言えない代物だったけどw

>>470なるほど、ヤマトも色んなことやってるのね。

>>48020年くらい前だけど、グアムでブルーリボン観光型スケルトン初期型(角4灯ライト)が
走ってるのを見ましたわ。
年式からして中古じゃないと思うんで新車導入かと? 海外製じゃなくて失礼。
486名74系統 名無し野車庫行:2009/02/25(水) 10:08:40 ID:LQNW+YCx
>>485
>グアムでブルーリボン観光型
元々日系事業者の持ち物だった車かも?グアム産交とか?
487名74系統 名無し野車庫行:2009/02/25(水) 15:05:48 ID:DWCydNe7
九州産交は、海外でのリゾート業が経営破綻の
原因になったので、産業再生機構に本業回帰させられたよ。

グアム産交が手放した可能性高い。
488.近多摩が有る祐利 ◆/LF/nh/BSs :2009/02/26(木) 22:14:56 ID:Mg/OHBxA
>>486-487たぶんそうかも!確か産交と塗装が似てたような。
489名74系統 名無し野車庫行:2009/02/26(木) 23:24:36 ID:Hbig0J8W
>>485
トルコではTEMSAのエアロバス相当の車種が正式に販売されていたから、それじゃないのかな。
ttp://www.mitsubishi-fuso.com/jp/prfuso/2001/0110/world/index.html
ttp://images.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&lr=&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=Temsa+Prenses
リアに淡路ルーバーのような通気口が開いていたり、中扉付きやエアロバススタンダードデッカのような丸4灯ヘッドライト仕様のものがあったりと興味深い。

中には更新車なのか、こんな変わった顔つきになっているものも。
ttp://www.sahibinden.com/93_prenses_cok_temiz_full_orjinal_takasli_pazarlikli-46WQQaXQQ11912398WQQpXQQdisplayitem

ちなみにMS8相当のものもある。
ttp://www.nrs-retarder.co.jp/outline/temsa.html
ttp://images.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&lr=&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=Temsa+Safir
490名74系統 名無し野車庫行:2009/02/27(金) 04:03:49 ID:nAk7kl1i
ドイツ逝ったら送迎バスが新型スターライナーでした。
静かなエンジンと変速ショックの無いATで超快適でした。
日本のバスって50年遅れてますよね。
491名74系統 名無し野車庫行:2009/03/15(日) 10:59:46 ID:ELbWXZ/N
海外(製)のバスを、ネットでいろいろ検索して思ったのだが、
非常扉の設置を義務付けているのって、日本・台湾・イギリスだけかな。
あとは、たいがいハンマーで窓ガラスを割る方式っぽい。
492名74系統 名無し野車庫行:2009/03/16(月) 15:16:23 ID:1HTvsYze
JR関東のメガ燃えちゃったな…
493名74系統 名無し野車庫行:2009/03/19(木) 01:12:39 ID:HbBOINNV
【ノンステップトレーラーバス】Russia - Samara Airport

http://mw2.google.com/mw-panoramio/photos/medium/202951.jpg
494名74系統 名無し野車庫行:2009/03/20(金) 12:33:28 ID:Hp859DSH
495名74系統 名無し野車庫行:2009/03/21(土) 22:56:40 ID:bMaFmelx
>>491
その代わりと言っては何だけど、海外では天井(屋根)部分に非常脱出ハッチが付いているものがあるね。横転時の脱出に使えるように。
日本仕様のネオプランを上から写した画像で、その部分の穴を板で塞いだ跡を最初に見た時何かと思ったよ。
国産でもいすゞ製(LV)時代のガーラのオプションに用意されていたな。
496名74系統 名無し野車庫行:2009/03/22(日) 00:06:04 ID:4g5i8reY
>>495
天井ハッチは、水没事故の場合とかにも活用できるから、設置もいいかも。
ただし、防水用のゴムパッキンとか定期的に交換しないと、
天井からの雨漏りの原因になりそう。
497名74系統 名無し野車庫行:2009/03/22(日) 21:30:01 ID:X7xKLVSn
498.近多摩が有る祐利 ◆/LF/nh/BSs :2009/03/22(日) 21:54:37 ID:JAGdVdsS
いわさきに現代ユニバース5台デビュー!
ttp://busforum.webspace.ne.jp/bbs/reg.php?pid=busforum&parent_id=545&mode2=thread
結構ヤシの木とマッチしてますな〜

499.近多摩が有る祐利 ◆/LF/nh/BSs :2009/03/23(月) 22:41:46 ID:8twzQ43o
連投失礼
>>489面白いページサンクスです。俺がBSテレビでみたFUSO−MSみたいなやつは
残念ながら載ってませんでしたわ。
フィリピン製みたいな古臭い造りというか、日野RJをモノコックにしたような印象のリヤ
だったねえ。
それにしても海外で見るMSはかっこいいと感じるのは俺だけだろうか?
500名74系統 名無し野車庫行:2009/03/25(水) 12:38:54 ID:jieRT9UG
500get!
501名74系統 名無し野車庫行:2009/03/25(水) 15:45:19 ID:+Gc93izT
>>495
その昔、ネオプランのダブルデッカーに乗った時、天井に小さなスライディングルーフが
2箇所ほど付いていた、確かにそのバスは宣伝文句にも「サンルーフ付」と謳ってあった。
当時、本来は非常ハッチだなんて事は知らなかったから、でかいバスの天井がちょっと位開いた所で
一体何が楽しいのかと思っていた。
502名74系統 名無し野車庫行:2009/04/07(火) 02:02:13 ID:Ofzm8Qs1
>>497
セレガ自体がパクリなんだよな。それをさらにパクる中国。
503名74系統 名無し野車庫行:2009/04/07(火) 08:51:35 ID:NiNewsjz
>>502
志村ー、台湾、台湾。

台湾のバスは…アメ車と日本車が殆どですな。で、日本車にしても車体が…ネオプー風味とか
アメリカ風味とか何だかカオスな感じが。
504名74系統 名無し野車庫行:2009/04/07(火) 11:00:12 ID:FGkxzQ6l
>>503
カモメ眉毛に二重まぶたなんて顔のクルマもうpられてたな。
505名74系統 名無し野車庫行:2009/04/12(日) 07:08:08 ID:RsYQqiHC
それ,どういう意味かな?
506.近多摩が有る祐利 ◆/LF/nh/BSs :2009/04/14(火) 16:11:27 ID:+XYTalaC
いわさきG、ユニバースさらに5台追加みたい。やっぱなかなかの出来みたいね
507名74系統 名無し野車庫行:2009/04/25(土) 10:35:11 ID:iYrxwAEM
ヒュンダイの車両というと、これが有名かな。

ttp://antikimchi.up.seesaa.net/image/hyundai1-thumbnail2.jpg
508名74系統 名無し野車庫行:2009/04/25(土) 10:45:51 ID:n871sRBX
>>507
おっ、猪がいっぱい獲れたんだね。
509名74系統 名無し野車庫行:2009/05/03(日) 04:46:35 ID:l4Al6dWw
韓国車よりも醜いクセニッツ

異常なまでにぶっ壊れるらしい。何でも稼働率が56〜61%だとか。

導入したところはどこもぶっ壊れまくりだとか
整備費が異常にかかるとかの問題を抱えてるようで、
すでに置き換えられたところも多い
その上、現在は新規輸入を中止しちゃったからこれからはいっそうメンテナンスが
困難になるだろうから、下手するとそのうち置き換えかもしれないね。 
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ryukondo/pages/report002.html
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/gunma/081206/gnm0812060232001-n1.htm

元関係者は全部国土交通省が悪いということにしているそうな・・・。
http://www.muracami.cc/cgi-exe/opi/inf2.cgi?mode=main&cno=12
510名74系統 名無し野車庫行:2009/05/03(日) 05:02:30 ID:l4Al6dWw
 韓国製・中国製なんか、と言ってるやつは、一度、自分が使っているパソコンやゲーム機を調べた方がいいぞ。 
511名74系統 名無し野車庫行:2009/05/03(日) 05:14:20 ID:l4Al6dWw
>>490
大型商用車に関して言えば、日系メーカーに国際的競争力はないよ。  
   
パソコンと同じで、国内市場向けに特化してガラパゴス化してるうちに  
スケールメリット出せなくなって費用対効果で海外に負けるようになってる。  
   
512名74系統 名無し野車庫行:2009/05/03(日) 07:08:08 ID:gQUypTnm
日本とドイツじゃ道路事情ぜんぜん違うしな…
513名74系統 名無し野車庫行:2009/05/03(日) 08:21:49 ID:NakxynZt
>>512
VWとルノーは有名なんだ
どこが有名かといえば…





「壊れる」で………。




外車ヲタクの間ではVWとルノーについては
韓国車よりも品質が劣っていて
ふざけた理由でぶっ壊れまくる事で有名
514名74系統 名無し野車庫行:2009/05/03(日) 08:40:43 ID:HZMibI3q
>>511
裏を返せば、中型以下はそれなりに強いんだけどな
515名74系統 名無し野車庫行:2009/05/03(日) 15:42:04 ID:zTNsqUbB
クセニツやオムニノバと『頭』が同じなキャンピングカーは国内にもそこそこ居そうだが、
こいつらのメンテはどうなってるのか気にはなる。
516名74系統 名無し野車庫行:2009/05/03(日) 17:38:55 ID:l4Al6dWw
>>515
オムニノーバ ・ マルチ ライダーのベースになったのはルノー車だが、
ルノー車の耐久性・信頼性はかなりヤバイ。

・ルノー車全般に言えることだが、電気系統の接触不良やゴム製パーツの劣化が異様に高速で進行する。
・ルノー車全般に言えることだが、欧州基準なためエアコンの性能が悪い&壊れる
・レギュレーターがぶっ壊れて勝手に窓が全開になって戻らなくなることがある。
・真夏になったらオーバーヒート&故障は日常的に発生する。
・MTは本国で最も売れているから、信頼性は高くてかなり丈夫だが、
 ATは商業車両として酷使したらすぐにぶっ壊れるクソ仕様。
・電装系もヤバイ。新車の段階から根本的にオルタネーターの性能が足りない
・必ずイグニッションコイルが壊れてエンジンが起動しなくなるというトラブルが発生する。


ルノー車乗りにとっては「国産車では、故障ととらえる所も故障と思わない」くらいの根性と忍耐が必要になる。
基本的には「あの」韓国車よりもぶっ壊れるということを覚悟するように・・・。




ただし、安いくせにボディは無茶苦茶頑丈だし、ブレーキも良く効くし、
ドライバーズシートは優秀そのもの。別にルノー車そのものがクソというわけではない。
517名74系統 名無し野車庫行:2009/05/04(月) 15:59:43 ID:XHxJg2D1
結局、欧州と日本とで気候の大きな差ってのが問題なんだろうねぇ。
日本は冬は低温乾燥、夏は高温多湿と実はかなり車には酷な環境だから、
ヨーロッパ基準で見れば、問題なくても日本で稼動させるには多々問題が
あったのかもね。もとより日本向けを想定してなかっただろうし。

ピックアップトラックがまだ売られてたら、アメリカンスタイルのキャタウェイとか
とかが出てたかもねぇ。
518名74系統 名無し野車庫行:2009/05/05(火) 01:25:48 ID:HGIqyRuT
>>517
オムニノーバ ・ マルチライダーは悪い乗り物ではない。
エアサスペンション搭載で車高が変えられるし、外車ヲタからは好意的だったが、
1台2000万とこの大きさのバスとしては高いし、いかんせん空調に除湿機能がないこと。
また空調等も後付けのために電装系への負担がとっても大きい。
何でも12Vのバッテリーを積んでいてストップ&ゴーばかりの路線バスの走行状態ではバッテリーが持たないそうです。
実際にバッテリー上がりの事故も何度か発生している様です。
バッテリーが心配なためにアイドリングストップも完全には実施できず、短い時間の停車にはアイドルのままにするそうです。
そのため故障が多いし、維持費も高いのたそのため。

日野ポンチョを導入したら故障が激減したらしい。
519名74系統 名無し野車庫行:2009/05/05(火) 02:20:42 ID:+zeKmaLV
>>518
なるほど。乗用車規格だったのを無理やりバスに当てはめたもんだから
特に電装系が根を上げまくったんですねぇ。

正直なところ、欧米のそういう路線バス環境ってどうなんだろう。
520名74系統 名無し野車庫行:2009/05/05(火) 02:45:37 ID:zTrGUARX
>>518
大市交の赤バスは、
客としてはベンシよりマルチライーダの方が遙かに居心地がいいな。
弱点の一つとされるトランスミッションも幸いMTだしでしばらく活躍するかな?不細工青丸シールも貼ったことだし。
521名74系統 名無し野車庫行:2009/05/05(火) 02:48:31 ID:tiOQ7/5v
クセニッツはかなりひどかったらしいね。クーラー効かないし坂登らないし。クーラーとワイパー、クラッチはしょっちゅう修理だったらしい。
ある自治体のコミバスが規模に似合わぬ大赤字出して問題になったんだけど、たぶんこいつが原因w

でも音が静かで車体が軽いから震動も少ないし、住宅街走るにはうってつけだったんじゃないかな。
ポンチョに変えてから家が揺れるって苦情が出てるところがある。
522名74系統 名無し野車庫行:2009/05/05(火) 10:34:35 ID:UAS3BV3C
欧州車は基本性能はかなり高くて、街中でも乗り心地は快適そのもので
高速道路でも安心して飛ばせるのだが
エアコンをはじめとした電装系の性能や品質がクソとか
国産車と比べたら部品の入荷が滞りがちとかというのがかなり多い
だけど、人命に関わる深刻なトラブル(例:リコール隠蔽)はほとんど無いから安心してくれ

ルノー車ではスピードメーターや燃料計がぶっ壊れて
ドライバーの勘で速度や燃料を計るしかないという事も結構ある
523名74系統 名無し野車庫行:2009/05/05(火) 10:42:52 ID:rH//i7XN
恐怖の赤バスクセニッツ
・ローダウン機能が解除出来なくなったまま傾いて走行。
・エンジンから発煙は日常茶飯事。
・故障で代車を手配したら、代車も途中で壊れて来なかった。
524名74系統 名無し野車庫行:2009/05/05(火) 14:00:11 ID:z0vDSGRT
まあ あんなので日本車と同じ感覚で
冷房つけちゃ電装周り壊れるよ

525名74系統 名無し野車庫行:2009/05/05(火) 18:47:21 ID:HGIqyRuT
>>523
クセニッツは信頼性が相当ダメダメだったんだが、
クセニッツ自体が特殊なうえに、輸入業者が撤退してしまっているため、
故障時の部品確保の点もあまり芳しくはなかったらしい。

この件について日本でクセニッツを販売していた元関係者は
全部国土交通省が悪いだって。元関係者も全部他人のせいにするヽ( ・∀・)ノ●ウンコー

>国土交通省が大手バスメーカーの既得権益を守るため車両運送法を改悪した
http://www.muracami.cc/cgi-exe/opi/inf2.cgi?mode=main&cno=12
http://www.muracami.cc/cgi-exe/opi/inf2.cgi?mode=main&cno=16
526名74系統 名無し野車庫行:2009/05/05(火) 20:25:48 ID:tiOQ7/5v
>>525 

売るだけ売ってろくにサポートもせず何言ってるんだか。

話は変わるけど、車内にある法令により以下の行為は禁止されています云々の表示板におかしな日本語のがあったんだけど画像持ってる人いない?
527名74系統 名無し野車庫行:2009/05/05(火) 20:51:38 ID:RkFsiRM6
クセニッツは、CNG仕様があったけど
ポンチョがJ05D使うようになって、CNG改造ができるようになった。

それで、クセニッツの優位は無くなったわな。
528名74系統 名無し野車庫行:2009/05/05(火) 21:02:26 ID:HGIqyRuT
バスの場合は1年で12万キロはあっという間だからなあ・・・。

クセニッツ&オムニノーバ ・ マルチライダーはとにかく片っ端からぶっ壊れまくったらしく、
サスペンションが折れるという故障も発生したらしい。
メンテナンスコストは大型ノンステップバスが1台買えるくらい。
http://www.mlit.go.jp/common/000017062.pdf
http://www.city.urayasu.chiba.jp/secure/10434/comubus16_3.pdf

大阪市交通局のオムニノーバ ・ マルチライダーは「あかんバス」と揶揄されている。
529名74系統 名無し野車庫行:2009/05/05(火) 21:35:31 ID:BDdn6xtP
唐突なんですが一昔前のネオプラン、バンホール、M・A・N、ケスボーラー、メルセデスベンツなど海外バス、ボデーメーカーのカタログ・パンフレットが21点あるんだけど、誰か買ってくれないかな?ヤフオクしないし捨てるのはもったいないので…
一応参考までに
ttp://halfzero.sakura.ne.jp/upld/img/img20090505211308.jpg
ttp://halfzero.sakura.ne.jp/upld/img/img20090505211617.jpg
状態はそれほど良くはありません。またもともと鉄オタでバスに関してはあまり詳しくありません…

捨てアドです興味のある方ご連絡お願いいたします。
rikuun3_fanあっとyahoo.co.jp


530名74系統 名無し野車庫行:2009/05/05(火) 23:57:03 ID:+zeKmaLV
その話題のクセニッツ、中古で出てるね…。

ttp://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU0003315685/index.html
531名74系統 名無し野車庫行:2009/05/07(木) 09:52:00 ID:OVj8fzj6
532名74系統 名無し野車庫行:2009/05/07(木) 09:57:29 ID:5eY15VEK
>>530
小平市コミュニティバスの中古クセニッツも…
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f74399148
533外車マニア:2009/05/14(木) 19:01:23 ID:R4h37JDp
何が「恐怖」だ。ただ単に>>523の車の整備知識が無いだけだろ。
こんなの「故障」 じゃありません。ただ単にちょっと機嫌が悪いだけです。


第一、ライトやランプがつかないとかメーターが止まるとかエアコンが効かないとか窓が全開になって閉じなくなるなんてVW車やルノー車みたいな外車には日常のように発生します
こんな些細な出来事くらいでガタガタ騒ぎすぎなんですよ。外車に国産車並の信頼性なんて最初から期待するだけヤボなんですよ。
だから外車のドライバーはちょっとくらい調子が悪くなってもいいように消火器やスペアパーツやちょっとした車載工具とかを運転する前に始めから用意しておくんです。
日本のドライバーはちょっと壊れただけでヒステリックになりすぎです。直せばまた走るんだから…。
第一、私の聞いたところだとバスとして使っていた時に定められていた定員を無視して乗客を乗せていたらしいですね。これでは壊れて当たり前です。
欧州車は基本性能は優秀ですよ。ボディは無茶苦茶頑丈だし、ブレーキも国産車よりは全然効くし、
直進安定性が優れているから高速道路でもフラフラしないし、ドライバーズシートは優秀そのものだから長時間運転しても疲れは少ない…。
別にルノー車やVW車そのものがダメなクソ車というわけではないんです。


外車マニアには珍しい外車が激安プライスで入手できるチャンスですね。


バス会社はこういう外車の修理や整備の能力は素人同然ですから、整備にカネを喰うという理由だけで手放すでしょう
そこで豊富な知識と実績がある外車ショップや外車マニアがタダ同然で購入というわけ…
534名74系統 名無し野車庫行:2009/05/14(木) 23:18:30 ID:MQJZyHGA
でも燃えるのは困るだろ
535名74系統 名無し野車庫行:2009/05/17(日) 11:15:33 ID:Ofv68dQL
外車マニアかつ商用車マニアって、相当間口が狭いように感じるが。。
536名74系統 名無し野車庫行:2009/05/17(日) 17:01:01 ID:NeaEDJSb
>>534-535
メンテナンスすれば乗れるって逝ってるよ。
http://yaplog.jp/hodosan/archive/1200
http://yaplog.jp/hodosan/archive/1182
537外車マニア:2009/05/18(月) 02:47:21 ID:YUmvHc1o
>>535
そんなことはない。フランスの欧州商用車はデザインやパッケージングにおいて評価は高い。
http://rb32a55.livedoor.biz/archives/51066654.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/70101810276/SortID=2801499/
http://blogs.yahoo.co.jp/ferio_luksei/53671586.html
http://www.motordays.com/newcar/articles/kangoo20020511/

だけど、壊れるのは確かだけどww

  ○○はフランス車らしく座り心地の良い前席シートがいいし、コーナリング性能がすばらしい。
  ハイセンスなデザインやパッケージングは日本車には真似できない!
  超ダサイ国産車に飽きたキミにぜひおすすめする。

・・・とか偉そうに言う評論家は、どれだけ故障が多いか知ってるのかね?

本物のプロは無責任な事を決して言わない。
故障しないなんて調子のいい事いうのは、見栄張りの外国かぶれで軽薄など素人。
VW車やルノー車の品質は韓国車以下で、すさまじく故障が多いのが事実。
今の欧州車は故障が少ないなんてのはシロウトの戯言に過ぎません。
538名74系統 名無し野車庫行:2009/05/18(月) 12:16:35 ID:FXNIty9T
>>537
外車に故障は付き物とは言うものの、やはり高温多湿と寒冷がめまぐるしく変わる日本
は気候変化の少ない欧州に比べても相当過酷な環境なんでしょうなぁ。

FFにフルサイズバンのパッケージングがルノーやVWにしかなかったとはいえ、
ここまで故障が多いともう少し選択肢がなかったのかなとも思えてしまう…。
539外車マニア:2009/05/18(月) 22:25:55 ID:YUmvHc1o
>>538
出来の悪いコ程可愛いってね…

ルノー車はデザイン、パッケージング、安全性において非常に評価が高い。だけど、日本の環境では趣味の領域だね・・・・。
特に、電気系なんかはひどいもんです。ウインカーやハザードランプを点けようとして
レバーを操作しても消えたまんまというアホみたいなトラブルも結構ある。危ないね〜www
消えたままついたと過信してカーブを曲がったらクラッシュするね〜ww

基本的には「故障が怖くて輸入車に乗るな!!」ということだ。

欧州車のメンテナンスのコツは、消耗品を絶対にケチらないこと。
国産車慣れしてる人には、どうしてこんなに交換するのか? って思うだろうけど、
すべての部品がキッチリ消耗するように出来てる。その辺りの心構えがあればトラブルは少ない。 
VW車はもっとすごい。トヨタ店でもVW車を扱っていて、修理できる場合があるが、ここの整備士は・・・。
「VWは壊れるのを承知で乗る車だ。」「金がかかるのが最初から分かってる人が乗る車だ。」
「外車は本当にめんどくさい!トヨタの車を買いませんか?トヨタ車なら故障しません!」なんて言う奴もいる。
それにしても大阪市交通局はすごいな。どこがぶっ壊れるかわからないとんでもない趣味車を
少なくとも業務用車両として使えるようにしたからたいしたもんだ。

ルノーのバス、誰か買いませんか!?
http://twingo-toku.seesaa.net/article/17426095.html
↑はお手上げの例。

だがアジアンカー!故障のあるなし関係なく、てめーらはクソだ! 
540名74系統 名無し野車庫行:2009/05/19(火) 03:32:41 ID:MZWtL0wa
>>539
車に対するあり方そのものもが根底から違うってのがあるかもね。
少なくとも日本車の場合は、ひとつの部品の耐久度が高いけど、
あくまで使ったら、使いっぱなしというかトータルで故障しないで
当たり前なのが一般的だけど、欧州車やアメ車は壊れたらそのつど
壊れたところを保守点検。それをもって、よく頑丈とは言うけど概念が
そもそも違うので、これを理解しないで安直に飛びついた結果が
故障多発の評価…。
541外車マニア:2009/05/22(金) 12:39:33 ID:lwMHO1oY
>>540
フランス車に欠陥があるっつっても、
欠陥がない車なんてあるのかよお?
まあ折れのプジョー207GTリコール2回あったけど
大した内容じゃなかったしな。
某日本メーカのミ●び●の車輪が外れて歩行者
直撃して昇天みたいな欠陥は聞いたことねーぞ。
所詮は機械だってことを忘れるなや。
542名74系統 名無し野車庫行:2009/05/22(金) 13:32:48 ID:WKeKFMhU
ドバイの18m級救急車…
543名74系統 名無し野車庫行:2009/05/22(金) 14:47:39 ID:c6+4KPWj
何のために牽引フックがついてるんだという考えだからな

ライトやランプがつかない<エンジン動けばいいだろ
メーターが止まる<別に見なくても運転できるだろ
エアコンが効かないとか<窓あけろ
窓が全開になって閉じなくなる<あかないよりはいいだろ

エンジンが爆発しない限り動けばいいという考えなんだから
それこそ日本の気候自体に向いてないんだけどね。
544外車マニア:2009/05/22(金) 20:35:42 ID:V7KCwcvq
>>543
フランス車ってくだらないトラブルは多いけど致命的で危険なトラブルはむしろ少ないよ。


日本とフランスでは気候の差が・・・という人が良くいるけど、
そういう人はパペーテかヌーメアに行ってみるといい。
日本に負けない高温多湿の気候だけど、ボコボコになった
一昔前のプジョーやルノーが元気に走っているよ。

ただしこれはすべて左ハンドル・MTのお話。
右ハンドルでATだと話は大きく変わる。

特にATはやばい。フランス車でエンストというのはAT車の話題だったりするし。
個人的にはフランス車で右ハンAT乗を選ぶやつは真のマニアだと思うw
545名74系統 名無し野車庫行:2009/05/22(金) 22:04:21 ID:x9CHkCJ4
爆発しなけりゃ、で思い出したが、メガライナーの国内焼失率50%は何が原因なんだったろう…。
いくらなんでもグローバルじゃ日本ほどメンテの良くない国まで含めてもそこまで高くないよなぁ。
546外車マニア:2009/05/22(金) 22:18:22 ID:6TrqoxRk
>>543
そこに書いてあることすべて発生したことがない。


窓が開かなくなった→開きっぱなしよりはるかにまし
シフトレバーのリンクが外れた→自走できずシボウ
セルモーター?が動かない→自走できずシボウ
オイル漏れ→シール交換してその後発生せず

自走できないのは困ったけど、それ以外はどうってことないな。
話で聞いてたよりは優秀だよ。
あと、牽引フック使って車載トラックにあげようとすると、バンパー壊れる
んだぜ。牽引フックも何のためにあるのかイマイチだ。

547名74系統 名無し野車庫行:2009/05/23(土) 08:39:55 ID:PgJQJEpa
>>544
欧州の小型車って、主流は今なおMTだものね。
パワステだって、据え切りなんかやったら、すぐ壊れるし。
548名74系統 名無し野車庫行:2009/05/24(日) 00:12:53 ID:Nj44bP6/
ここの趣旨に合うかどうかわからんけど、こんなものがあった。
BMTAの偽エアロスターみたいな現地ボディなのかもしれんけど、
イメージ残しつつ、ここまでタイテイスト漂わせるも興味深い。

ttp://www.hinothailand.com/th/02_trucks_buses/10_bus/
549名74系統 名無し野車庫行:2009/05/24(日) 10:07:41 ID:qztL/6Sg
>>548
運転席用扉があったり、ステップにジャンプシートがあったりと、
ちゃんと現地化してるな。

点検蓋のルーバー開口部がかなり大きいが、
現地(タイ)だとオーバーヒートが多いのかな。
550名74系統 名無し野車庫行:2009/05/25(月) 01:02:13 ID:lWY9AflL
>>549
一年通じて高温多湿ですからねぇ。ひどい時はルーバーパネル全開ですから。
いや、それでも可愛いかも。パネル自体ないときあるしwwww

しかし、見れば見るほど見事に似せてあるもんですな。
551名74系統 名無し野車庫行:2009/05/25(月) 01:15:22 ID:rztbJQwL
これ、日野のライセンサーのコーチビルダー製作だろう。
552名74系統 名無し野車庫行:2009/05/28(木) 19:01:54 ID:ZQyYJ8Iv
大阪市バスの赤い小型車は西ドイツ製だっけ?
553名74系統 名無し野車庫行:2009/05/28(木) 19:44:29 ID:5fCZs4Qz
>>552
シャーシ:フランス
車体:スウェーデン
554名74系統 名無し野車庫行:2009/05/28(木) 21:20:35 ID:j5ybE6/Y
>>553
シャーシつうかボンネット部は、ってところだな。

日本にも車検証に名前が載るようなコーチビルダーがそろそろ欲しいような。
555名74系統 名無し野車庫行:2009/05/29(金) 01:02:28 ID:RJaY7M3D
>>554
日本の場合は車検証に乗るのはシャーシの部分由来でなかったっけ?
欧米基準と日本・アジア基準とでは大分違うから一概にはできないでしょうな。
556名74系統 名無し野車庫行:2009/05/29(金) 06:06:14 ID:uRo2/mAD
>>554>>555
だから日本の車体メーカーは衰退しちゃったんだよね。
車体メーカーが作りたくてもシャーシーメーカーが
供給を拒否すればそれまでだから。
富士重はエアロクイーンにHD-Uを架装できなかった。
557名74系統 名無し野車庫行:2009/05/30(土) 12:57:58 ID:A6wUwO7p
>>556
日本は特にここ最近はそうだけど、ボディとシャーシを組で仕上げて
初めて成り立つような感じだね。

功罪も交々でプラス面だと、専用設計だからトータルで面倒見れるとか
完成度も高いけど、マイナス面はやはりコーチビルダーをつぶしたとか、
汎用性に乏しくて、輸出とかではいささか不利な面とか。欧米はコーチビルダー
とエンジンとがまったく別個のケースが多いですからねぇ。

ついでにバスでないけどユニフローサウンド。てっきりデトロイトディーゼルの
UDエンジンはV型エンジンだけと思ってたけど、直列もあるのね。
それにしてもすさまじい爆音だこと…。

ttp://www.youtube.com/watch?v=6jwigRpHB5I&feature=related
558名74系統 名無し野車庫行:2009/05/30(土) 14:34:02 ID:9dkYTNL+
>>557
V型なヤシってこれだっけ?
ttp://www.youtube.com/watch?v=HI3t3NQj7q4
559名74系統 名無し野車庫行:2009/05/30(土) 19:21:16 ID:A6wUwO7p
>>558
そりはV8エンジンですな。V6もあるけど、そちらは6V92とかで検索すると出てくる。
ただ、アメバスは大概オートマだから、大分趣が違うんよねぇ。
あと想像以上にバスの個人所有が多いというか、バスの保存活動が
盛んというか。日本で言えば、4RとかMR型とかの辺りの年式がまだまだ
生きてることが多いですねぇ。それもほぼ個人レベルで可能という。

V8+ATだとこういうサウンドになる。
ttp://www.youtube.com/watch?v=j_Qd1INkuIs&feature=related

V6+MT(かなりうるさいので注意)
ttp://www.youtube.com/watch?v=x1YXx4kytNU&feature=related
比較参照L6+MT(うるさいので注意)
ttp://www.youtube.com/watch?v=OJfCqYsV1_o&feature=related

V6+AT
ttp://www.youtube.com/watch?v=ah3XsSbgQAQ&feature=related

560名74系統 名無し野車庫行:2009/05/30(土) 23:02:10 ID:Xe1zfJyb
561名74系統 名無し野車庫行:2009/05/31(日) 13:10:36 ID:HV57UKr3
こないだ見たウィラーのデウバス
リアのハッチに錆が浮いてた・・・
562名74系統 名無し野車庫行:2009/05/31(日) 13:47:05 ID:1ws5xi4Y
>>559
特にV6L6比較は音があまりに(乗用車的な)珍風味すぎて、
Vか直列か聴き分け難しすぎ。

1番目、バスのサウンドより大盛り上がりのマッチョヲタ共がウルサイwww

動画リンク辿っていくと、山の中のボロバスをサルベージにかかるヲタ団体てのもあったな。
発掘したボロバスを牽引するのが'40年代辺り製造のクラシックコーチってのが何とも。
563名74系統 名無し野車庫行:2009/06/01(月) 04:52:09 ID:QViBGWd1
アメリカのバスはMCIクラスでも4気筒も選べる。
それでも2サイクルだから回転は滑らか。
564名74系統 名無し野車庫行:2009/06/01(月) 11:11:23 ID:WG6AVRAn
このスレに東海地方(特に名古屋港付近)の椰子はいない?
金城ふ頭にならんでる右3ドア車の路線バスは何か知りたい…
午前中は相乗りなので写真が撮れなかった
565名74系統 名無し野車庫行:2009/06/01(月) 15:11:04 ID:utOZiIas
金城埠頭のどの辺り?
マピオンか何か地図で教えてくれたら調べるよ
566564:2009/06/04(木) 17:34:39 ID:QP5cuoYc
>>565
携帯だから地図はよくわからない
場所は高速北側で金城橋?(フェリーターミナル側)南の信号の南西だね
前からの写真が撮れなかったのですが…
http://q.upup.be/?BPxydInit1
デーウまでしかわからん
何故ここに居るかもわからん(たぶん中継だろうが)
567名74系統 名無し野車庫行:2009/06/04(木) 17:58:41 ID:oizW5HSb
金城埠頭の金城橋付近は、関税保留地域がある。
積み替え待ちの可能性あるね。

日本通運の支店がある。白くて四角くて青い縁取りの倉庫の
近くに、モータープールがあるわな。
568564:2009/06/04(木) 19:18:52 ID:QP5cuoYc
>>567

あそこは日通だっけ?
旭か東西かと思ってた
ホンダ輸出メインだったはず

あのバスは何?
569名74系統 名無し野車庫行:2009/06/04(木) 22:12:30 ID:Bu9tYt5T
>>566
左ハンドル・3扉かつ非公式側(左側面)に非常口なし。
この数の車両で輸出だと、中東向けかな?

台湾だと、シャーシで輸出、現地架装の2扉で非常口付。
東南アジアの左ハンドル国だと、そもそも新車のノンステップは無理ぽ。
570名74系統 名無し野車庫行:2009/06/10(水) 20:57:47 ID:b0TIsZV1
大阪市赤バス全廃決定
571名74系統 名無し野車庫行:2009/06/21(日) 10:48:33 ID:HPSnrTK1
572名74系統 名無し野車庫行:2009/06/22(月) 02:12:59 ID:sGiNDGGX
573名74系統 名無し野車庫行:2009/07/05(日) 00:46:08 ID:11wIczMK
スレ伸びんな。海外のバスに興味ある香具師はおらんのかね?
574名74系統 名無し野車庫行:2009/07/05(日) 09:40:31 ID:8g5w5Qpp
日野なんか、海外向けシャーシの輸出が盛んなのか、
検索すると結構引っかかる。
写真を見ると、なかなか面白いんだけどね。
575名74系統 名無し野車庫行:2009/07/05(日) 10:43:21 ID:Ghgb2lNr
>>574
ベアシャーシのページってあまりないからねぇ。どうしても日本の見方で見てしまうと、
車体と組で始めてバスってなってしまうし。

概ね、日野の組あわせは大型バスシャーシに過給機付の中型エンジンが多いねぇ。
PJ-以降のエルガみたいな感じで。
576名74系統 名無し野車庫行:2009/07/08(水) 00:13:31 ID:Ok79ONz7
577名74系統 名無し野車庫行:2009/07/16(木) 23:31:15 ID:RKe/kc47
スレチだが保守貼り
ttp://halfzero.sakura.ne.jp/upld/4756.html
こんなシャシ型式は初見。折れもまだまだ甘いな。
578名74系統 名無し野車庫行:2009/07/22(水) 01:07:36 ID:VSLTLbAY
579名74系統 名無し野車庫行:2009/08/03(月) 19:41:55 ID:IiY4UAFP
580名74系統 名無し野車庫行:2009/08/20(木) 19:02:37 ID:sLBMQLEP
一昨日首都高の湾岸線で和泉ナンバーのデーウハイデッカ車見かけた、側面が日野セレガのパクリっぽかったなあ。運転してたから写真取れなかったのでスマン"WORLD CABIN"って側面に書かれてたけど車名かバス会社の名前かはわかんなかったな。
581名74系統 名無し野車庫行:2009/08/20(木) 21:32:59 ID:M4EZgO4v
>>580
これ?
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ai5y-kmt/bus/apl_daewoo.htm

そういえば、さっそくタイでセレガもどきを見たな。
軍用だったか何だかのバスだけど。

ちなみにタイのバスはどんどんNGV化してますな。バスに限らず、
あまねく自動車は改造でどんどん増えていて、明らかにオンボロの
バスでもガス積んだり、エアロスターもCNG化してかなりカオスな
様相。
582名74系統 名無し野車庫行:2009/08/21(金) 09:54:45 ID:8CTlD+Sw
>>580
大宇BX212Sだと思うがセレガの方が後に出てる。
セレガは側面デザインは中国製バスのパクリで登場時期に散々叩かれたんだが、そろそろ知らない世代も
出てきたんだなあ。

583名74系統 名無し野車庫行:2009/08/21(金) 21:59:11 ID:GJvqPibs
つれますか?
584名74系統 名無し野車庫行:2009/08/22(土) 00:46:08 ID:rCvE+BPp
585名74系統 名無し野車庫行:2009/08/22(土) 01:34:23 ID:IYrAqsSC
>>580
デウBX212S(2004発売開始。日本には2005年5月30日に上陸)
二代目セレガ(2005年8月22日発売開始)
586名74系統 名無し野車庫行:2009/08/22(土) 01:46:01 ID:aPV/2Ec2
セレガ−らや中華バスの元ネタは、欧州のイリザール。
587名74系統 名無し野車庫行:2009/08/22(土) 02:03:16 ID:SkejIJg0
>>580
会社名 ワールドキャビン インバウンド専門のバス会社や
588名74系統 名無し野車庫行:2009/08/22(土) 11:36:18 ID:Ne+6u71A
589名74系統 名無し野車庫行:2009/09/09(水) 20:25:33 ID:0qiAeG4k
日本ではさらに再編が進んで、もはや2大政党ならぬ2大メーカーでさらに囲みこみを進めて
いよいよ日本唯一のコーチビルダーの西工が風前の灯状態になってるけど、欧米は大小さまざまな
コーチビルダーが結構あるけど、やはり日本の状況は欧米から見れば特殊なのかな…。

何か、日本のエアラインみたいに寡占状態が進んで競争が成り立たない雰囲気。エアラインは
まだ鉄道があるから、競争働いてるけどバスは構造的に成り立たない状況だし…。

斜陽とはいえ、これでは何ぼなんでもおかしな感じといわざるをえないように感じるのは
俺だけかな…。識者の意見を求む。
590名74系統 名無し野車庫行:2009/09/09(水) 20:33:28 ID:nIpfFYTP
>>589
西工が弾き飛ばされたら、仕返しに大宇のフレーム買ってJRQとかと組んで路線作るんじゃないかな。
あそこならやるでしょ。
591名74系統 名無し野車庫行:2009/09/09(水) 20:37:56 ID:M1YXBt+w
2大政党ならぬ2大メーカー?
郵政選挙の後、国民新党が、民主党の連立構想にのって。。。
 ふそう 民主
 うd  社民
 いすゞ 国民

 日野 自民

いや、こっちのほうが近いかな? ふそうはエアロクイーン(P/U-MS729S)の時代は第一党だった
 日野 民主
 いすず 社民
 うd  国民

 ふそう 自民 
592名74系統 名無し野車庫行:2009/09/09(水) 20:38:13 ID:hDfcWm+S
>>589
日デと三菱は合弁なんかしなくて、それぞれベンツシターロとボルボを日本向けにして売ればいいのに・・と思うんだが
参入障壁がなあ・・・。まったく、この国はなんでもかんでもガラパゴス化しておる。
593名74系統 名無し野車庫行:2009/09/09(水) 20:39:08 ID:hDfcWm+S
↑あ、逆に書いちまった。
594名74系統 名無し野車庫行:2009/09/09(水) 20:44:29 ID:aH4bRtX/
>>589
むしろ、国産車と輸入車が対等勝負になるような調達競争の構図にほとんどならないのが、世界的には異常なのかも。
左側通行とか車格規制の問題とか、海外メーカーが入りにくい要素が多すぎるのかもしれないが、
欧米並みの状況だったら、都営バスの新車調達への応札が国内2社前後だけ、ってのはありえないような気が。
595名74系統 名無し野車庫行:2009/09/09(水) 20:50:47 ID:0qiAeG4k
>>592
完成車ならせいぜい輸出と言えばマカオ止まりだしベアシャーシでもアジアはいざ知らず、
欧米では全くといっていいほど見ないからねぇ。山間部走るということで、比較的平坦な欧米と
比べても特殊事情になって日本スペシャルになるのは致し方ないにしても、それにしても
競争力が乏しいというか、このままでは何かの拍子に海外参入起きれば、いささか分が悪い
というか何と言うか…。

>>594
もし、それらがクリアできてたら…スカニア、ベンツ、ボルボ、GMCとかの会社が
色々とあったかも。左側通行のデメリットはベアシャーシでクリアするにしても、
肝心のコーチビルダーが殆ど囲い込みしてる状況ではにんともかんとも。
いずれにしても2社だけでは談合とてありうる話ですし…。
596名74系統 名無し野車庫行:2009/09/09(水) 21:09:54 ID:M1YXBt+w
>>595
中国みたいに市場かでかいと、ハイウェイ仕様と
山間部を走るフロントエンジン車が、分離されている。

アメリカでも、フロントエンジン車があり
都市部のスクールバスも、量産効果狙いでフロントエンジン車。
大気汚染のある地域以外は、エアコン無しなので、走行性能は犠牲にしていない。
山間部の路線は、救急車会社が運用して、空港までのリムジンバス運用をこなす。
(レンタカー使わないで、リムジンバス使うとその街で一泊しなきゃならんがね。)
ハイウェイ仕様のバスとは、運用が完全に分離されている。

日本でも、運用分離してしまえばいいのではないかな?
597名74系統 名無し野車庫行:2009/09/09(水) 21:18:32 ID:0qiAeG4k
>>596
アメリカの場合、フルサイズピックアップがそのままバスに転用が容易ってのが
ありますな。かつて西工で作っていたパジェロベースのバスみたいな感じで。
日本では廃れたボンネットバスもアメリカではピックアップからのコンポーネンツを
生かせるからなのかスクールバスとかコミュバスみたいなのとかで活躍してますね。
日本でも…ソンテウとは言わなくても、ハイラックスクラスか、タンドラクラスに
ハコ乗っければ相当低廉な車が造れる余地はありそうなんですけどねぇ。
ポンチョはやはり高い!ですし。
598名74系統 名無し野車庫行:2009/09/09(水) 22:36:42 ID:nY+oD4NM
バスもそうだけど、そもそもディーゼルエンジン、大型トルコンAT自体日本は
欧米から30年以上遅れてるからなぁ。
国鉄気動車なんて戦前設計のエンジンをつい最近まで製造しててエンジン止めたら
最後。オイルパンを火鉢で暖めないと始動不可というトンでもないエンジンだし。
トラック・バス用のエンジンも4サイクル化以降は小手先の改造で排ガス規制だけ
クリアしてきたものだし、ほんとに技術的に遅れてる。
気動車は輸入品orライセンス生産品に置き換わって国産エンジン排除されたし、
バス用のトルコンATもZFかGMアリソンしかないだろ。ZFのトルコンATは信頼性
低いし、減速チェンジ時のショックも酷い。アイシンがGMアリソン代理店辞めた
から今後はZFしか選択肢が無いからどうなることやら。

結局のところディーゼルエンジンや商用車は経済性と信頼性が第一なもんだから
開発コストがかけられないので信頼性を考えるとわざわざ新設計出来ず、古〜い
エンジンの改良にとどまってしまうんだろうね。
GMとクライスラーが破綻したのと同じだよ。GM、クライスラーは乗用車は
経済性と信頼性が第一と考えて50年前のエンジンを小手先の改良で使い続けた
結果消費者から見放された。
599名74系統 名無し野車庫行:2009/09/09(水) 23:09:59 ID:0qiAeG4k
>>598
ZFのトルコン…。あまりにショックが大きくて辟易したのが記憶にあるなぁ。
いずれにしても、旧態依然としてた感は否めないかも。

ATにしろ、エンジンにしてもそうだけど、本来ならもう少しもてはやされても
いいかもしれないTドライブ式とて殆ど採用がない。ある意味の固定観念に
縛られてる感はあるかも。GMのRTSはモジュール設計でフレキシブルに
車体の長さを融通できたりというのを聞いたことがある。デトロイト・ディーゼル
のエンジンも同様で車格にあわせてV6にしたり、V8にしたりはたまた片バンクとって
直4とか直3とかってのも聞いたことある。

欧米の合理主義を真似しろとかでないけど、もう少しヒントを得ることできなかったのかと。
600名74系統 名無し野車庫行:2009/09/09(水) 23:27:11 ID:px2K7YQU
何といっても、輸出での競争力がないから、話にならない。
日本車(乗用車・トラック・マイクロバス)が旺盛な市場でも、
こと中・大型バスになると、競争力がない。

いすゞあたりが、LV234系のシャーシを台湾や東南アジア、
オセアニアなんかに輸出するようにならないと。
601名74系統 名無し野車庫行:2009/09/09(水) 23:41:16 ID:0qiAeG4k
>>600
東南アジア辺りだとローカルのビルダーに任されるだろうから、
ある程度冗長性に富まないと難しいかも。
何しろ、日本のバスは基本純正同士の組み合わせがデフォ
だからそれ以外の組み合わせを極力排した考えから脱却しない
事には輸出も難しいかもしれない。

もっとも、その為に輸出用のLVシャーシがいくつか出ているのかも
しれないけど…。
602名74系統 名無し野車庫行:2009/09/09(水) 23:50:22 ID:2J5ld/9y
いすゞは、国内向けには川重(現.Jバス宇都宮)が
標準だったけど、輸出用は専ら富士重工のボデーだったような。

せめて台湾向けくらい、現地工場で載せるための
低床バスシャーシを輸出しろと思う。
大宇バスどころか、中共のバスメーカーにまでシェア奪われるよ。
603名74系統 名無し野車庫行:2009/09/10(木) 00:09:46 ID:9nVSNLhV
>>602
海外のbus exploreあたり見るといすゞに限らずUDも輸出は富士重が
多い気がする。

日本側の意図としては、なんとしてもセットでないと利潤が上げられないというのが
あるのかな。トーシロゆえ、何ともいえないけど抱え込んだ分、ベアシャーシだけで
利益を上げにくいのかもしれない。この構造自体がバスが多く売れていた時代の
遺物ともいえるかも。地方は中古車中心だし、都心部だと売れたとしても昔の神奈中
でないけど、10年しないで廃車って所はほとんどない。台数はけたところで排ガス規制
来てるもんだから、見合う投資かと言うとそうでもないとか。

エルガとかを左ハンドル対応に出来ればいいのかもしれないけど、車体の対応はともかく
パッケージングが旧態依然としてるから、果たして…。もっとも、東南アジア辺りで
バリアフリーが一般的かというとそうでもなく…、やはりいかに頑丈かが問われるわけだし、
おしなべて向こうはトロピカル曼荼羅な状況ですからw
604名74系統 名無し野車庫行:2009/09/10(木) 03:13:41 ID:NN9xv7EY
>>589
やっぱり法的な問題が原因じゃないかという気がする。
そもそも日本では、車体メーカーはあくまでも車体メーカーであって、
自動車メーカーの作るエンジン・シャーシーによって型式が決まる
というやり方でバスが作られてきた。
例えばいすゞのスパクルは、純正ボディも富士重ボディもエンジン・
シャーシーが同一なら、細かな寸法、重量、構造が違っても同一型式。
これでは、車体メーカーはネオプランやMCIのような海外のコーチ
ビルダーのように自前のバスを製品として出せず、エンジン・シャーシー
メーカーを供給してもらって車体を架装する以外ない。だから、
供給を止められたら現在の西工のように事業が立ち行かなくなる。
結局このような状況になったのは、行政の怠慢だと思うんだけどね。
富士重や西工がふそうやいすゞからエンジンだけを供給してもらって
自前のバスを自由に製品として出すことができたら、現在の状況とは
まったく違っていたんじゃないかという気がする。
特に富士重工は航空機メーカー「スバル」のバスを作る高級バス
メーカーとして、海外でも成功できる素質があったと思うよ。
605名74系統 名無し野車庫行:2009/09/10(木) 21:45:23 ID:AcS4xhwn
日本メーカーの大型バスはパソコンと同じで、
国内市場向けに特化してガラパゴス化してるうちに
量産効果によるスケールメリットが出せなくなって
費用対効果で海外勢にボロ負けるようになってる。
606名74系統 名無し野車庫行:2009/09/11(金) 01:54:55 ID:Nmx2xSR2
>>598
ついに、というかやっと、と言うか純国産の新潟エンジン(6H13)もコモンレール化した。最近は名前だけ新潟で
中はコマツ(元はカミンズのライセンス)だったりしたからなあ。
607名74系統 名無し野車庫行:2009/09/11(金) 07:04:55 ID:dCfIhjno
>>605
韓国勢なんかは、輸出市場を欧米先進国以外と
想定して、ベアシャーシや完成車の輸出に熱心。

大宇バスの台湾・オーストラリア向けBH117Lベアシャーシは、
全長12m級でATに絞り、どんな使い方でもできる感じ。
608名74系統 名無し野車庫行:2009/09/11(金) 11:12:32 ID:knfABmT2
実際商用車はシェアは取れても儲からない
609名74系統 名無し野車庫行:2009/09/11(金) 23:45:30 ID:MZ9Eh5vf
610名74系統 名無し野車庫行:2009/09/12(土) 00:19:39 ID:eHJ9HCQ1
そもそも日本とチョンでは開発や製造コストが違うだろ。

>>608の言う通り、儲からないから作らない。ただそれだけの話。
611名74系統 名無し野車庫行:2009/09/12(土) 00:36:13 ID:CSkw7s/d
>>610
しかし、いかにチョンと言えど馬鹿に出来ないのも事実。
逆に輸出に目を向けてるからこそ、融通の効く仕様に出来るのも
あるかと。

利幅はあまり大きくなさそうなのは事実だろうけど。
612名74系統 名無し野車庫行:2009/09/12(土) 00:52:05 ID:RPlP/Vyn
日本メーカーの大型商用車はパソコンと同じで、
国内市場向けに特化してガラパゴス化してるうちに
量産効果によるスケールメリットが出せなくなっていて
費用対効果や価格競争力で海外勢にボロ負けるようになってる。


韓国製・中国製なんか、と言ってるやつは、一度、自分が使っているパソコンやゲーム機を調べた方がいいぞ。
613名74系統 名無し野車庫行:2009/09/12(土) 10:33:33 ID:LoOKEWsJ
>>610
開発コストが違うというのはおかしな話で。
 単にメーカーのやる気のなさ、それだけだけかと。
 かつて中東に政治的理由で輸出したとき、環境の違いから1年で全部ぶっ壊れ、日本と韓国メーカーが
続々引き上げるなかで大宇バスだけが撤退せずに中東でも壊れないバスを開発、提供し続けたことで
信頼を得たが、そこまで付き合う気もなかったんだろうと。

 まあ、今の日本バスメーカーは生産すら撤退するタイミングを見極めている節もあるからな。
614名74系統 名無し野車庫行:2009/09/12(土) 11:03:31 ID:0HKk+akT
日本メーカーは、国内市場のみで赤字額をなるだけ
抑えるのみで手一杯だろ。

今後は、台湾、東南アジア、オセアニア向けに、細々と
輸出用シャーシを売るだけ・・・と言いたいところだが、
これとて韓国勢や、更には中国勢まで目下進出中。
615名74系統 名無し野車庫行:2009/09/12(土) 13:44:44 ID:CSkw7s/d
>>613
日本勢は車体の次はエンジンメーカーで統合してしまってるので、
もはや生産さえもあまりリキを入れなさそうな感じ。大宇バスが
どこかの代理店とおして、販路を広げたらそれこそ脅威として
本気になるかねぇ。

>>614
すでにタイでは新車の天然ガス車は中国車が入っています。
日本製はレトロフィット勢しかないですねぇ。タイはNGV化を
推し進めてるから、UDがにらんでもよさそうなのに。
616名74系統 名無し野車庫行:2009/09/12(土) 14:06:24 ID:eHJ9HCQ1
それにしても日野といすゞはバックに世界のトヨタが有るのに何で駄目なんだろうね。
617名74系統 名無し野車庫行:2009/09/12(土) 19:11:16 ID:Bth3H0DE
>>613
日本メーカーは信頼性も国内でギリギリのレベルだからなぁ。だから古臭いエンジン
やシャーシを使い続けてる訳だが。(低コストで高信頼性をとなると旧来のものを
小手先の改良をして使い続ける)

>>616
もともとトヨタのトラック・バス及び乗用車用のディーゼルエンジンは資本提携
前から日野製やダイハツ製。
618名74系統 名無し野車庫行:2009/09/12(土) 19:41:28 ID:0HKk+akT
>>615
台湾では、超低床バスに、とうとう中国製まで登場した。
今まで五十鈴や日野のシャーシを使っていた会社でも、
超低床バスシャーシがラインナップになければ、結局他社に流れる罠
619名74系統 名無し野車庫行:2009/09/12(土) 20:05:53 ID:CSkw7s/d
>>618
考えてみれば、日本のベアシャーシは低床対応って殆どない希ガス。
低床対応は基本純正だし…。

大宇見てみたら、グローバルページにノンステップと写真こそないけど、
ノンステ用のシャーシがあったわ。

日本が輸出にもリキを入れればいいかもしれないけど、セットでないと
収益が上げられないだろうし、仮に完成車となると多くの国では関税が
べらぼうなものになろうからねぇ…。
620名74系統 名無し野車庫行:2009/09/12(土) 21:36:26 ID:0HKk+akT
>>619
大宇バスのノンステップ車は、>>609のとおり。
621名74系統 名無し野車庫行:2009/09/12(土) 22:40:52 ID:CSkw7s/d
>>620
サンクス。
ルートバスもツアーも地元のコーチビルダーがしあげてますな。
ヘッドランプは大宇バスのものを使ってますねぇ。

完成車は主に左ハンドル圏向けが多いけど、こうしたのを見ると
右ハンドル圏は地元コーチビルダーに任せてるとも思える。
日本だと西工のみがその手に当たるだろうけど…。
622名74系統 名無し野車庫行:2009/09/12(土) 23:18:02 ID:0onXntuv
>>621
台湾向けのも、確か現地(台湾)で載せているよ。
623名74系統 名無し野車庫行:2009/09/13(日) 00:16:29 ID:uFbiaNta
スカニアもベンツも結局はバスは儲からない
香港みたいに意地で使っている業者もあればさっさと中国製にする会社もある
624名74系統 名無し野車庫行:2009/09/13(日) 02:02:12 ID:l4r3FST5
>>597
別にボンネットかどうかは関係ないでしょう。トラックだとラダーフレームシャーシの上に載せてある

キャビンの形がキャブオーバーとボンネットで違っても、中身のメカニズムで考えると特別違う訳でも

ないですし。

日本でも、いすゞエルフのシャーシにバスボディを架装したジャーニーEみたいなのもありますよ。
他のマイクロバスも、昔のものは小型トラックシャーシがベースで、最近のものはシャーシこそマイクロバス用で別になっていますが
ドライブトレーンのコンポーネントなどは小型トラックと共用していますからね。
ポンチョが高いのはリアエンジンのノンステだからでしょう。これについては、リエッセベースと言いながらリアアクスルがエンジン縦置きから横置きに変更されて
専用設計になった分コスト増の原因になっていそうだとか、フロントアクスルはノンステのコスト増の原因の1つのセンタードロップ式アクスルじゃない分は安く上げていそうだとか、色々思う所がありますが長くなりそうなのでこの辺で。
>>602>>618-619
台湾にもLT134Pの低床シャーシが供給されている筈だよ。
ttp://www.isuzu.com.tw/showroom-LT-1.htm
ここだとLT134PMKとなっているけど、>>6のリンク先やファンサイトではLT134PPKとして紹介されている。
ひょっとするとノンステ用じゃなくワンステ用シャーシかも知れないけど。
>>612
上の方のレスをコピペして何がしたいんだろう。荒らし紛いの行為は止めてもらいたいね。
625名74系統 名無し野車庫行:2009/09/13(日) 03:50:35 ID:9OswAmfq
国産トラックバスのエンジンって4サイクル化以降ずっと使い回しだし。
626名74系統 名無し野車庫行:2009/09/13(日) 09:27:59 ID:85GCidL+
>>618
台湾が中国製のバスを入れてるのは政治的な要因が大きそう。

あと、台湾ではボルボも現地コーチビルダー製の車体を載せることでノンステ市場に参入してるんだが、価格が高いせいか、南部に5台ぐらい入った以外、どこの事業者も導入する気配が無い。

仮に日系が参入しても同じだろ。だからやらないだけの話。
627名74系統 名無し野車庫行:2009/09/13(日) 20:24:10 ID:Mz/y7xE1
台湾の大宇のも中国との合弁会社の桂林大宇バスだねえ。しかし上海のより仕上げが雑で故障も多く、
追加導入を拒否して直接大宇から入れようかという所まで言った(結局、桂林大宇が修理した)
628名74系統 名無し野車庫行:2009/09/14(月) 02:20:16 ID:XSZ+dvSQ
そういや車軸の無い方式も日本メーカーは実用化遅れたね。最初は輸入部品
使って低床バスや低床路面電車作ってたよね。
629名74系統 名無し野車庫行:2009/09/14(月) 17:42:16 ID:ZpZw3NNA
大型商用車に関して言えば日系メーカーに国際的競争力なんて全然無いよ

日本の携帯電話はガラパゴス化していると最近言われるようになったけど、大型車もそうだよな。
パソコンと同じで、世界標準を無視した国内市場向けに特化した引きこもり仕様で
ガラパゴス化してるうちにスケールメリットによるコスト削減効果が出せなくなってて
コストパフォーマンスと価格競争力で海外勢にボコボコに叩きのめされるようになってる。











裏を返せば、中型以下はまだそれなりの水準を維持しているんだけどな
米国にはいすゞの中型トラックがガンガン走ってる
630名74系統 名無し野車庫行:2009/09/14(月) 19:12:38 ID:XSZ+dvSQ
今のところ海外勢にボコボコにはされない。なぜなら重量と車体サイズ、右ハンドル
という壁があるから。
631名74系統 名無し野車庫行:2009/09/14(月) 20:05:06 ID:kqYKznQW
>>629
オセアニアでは結構居るけどなー>国産
まあアソコはもう一つのガラパゴスなアメ車勢も強い罠。

>>630
国内の規格に何らかの動きが出れば、
基礎体力のない国産勢は即吹き飛ばされそうな悪寒。。
632名74系統 名無し野車庫行:2009/09/14(月) 21:02:47 ID:2GhbRXOv
だいたい日本の商品で海外で競争力があるのは
所詮、乗用車とデジカメだけじゃん。
633名74系統 名無し野車庫行:2009/09/14(月) 21:36:47 ID:zw713B+i
>>632
なんかテレビとか雑誌そのままの知識だよね。

韓国は部品を組み立てているだけで
中の部品は他所製だよ。つくる技術ないもん。 主に日本製だね。
韓国の対日輸出入が大赤字なのみれば一目瞭然。

部品を輸入しないと製品が出荷できないから
ウオン安でも物価高。ウオン高でも物価高という
スタグフレーションに陥っている。
韓国が現在黒字なのは部品の輸入をやめて輸出しているから
その証拠に輸出が極端に下がっている。部品の在庫がなくなったら
どーするのやら?
というところで日本の民主党が政権取ってしまったので個別の貸し付けやら
しなくて良い、する必要もない戦後補償をするらしい。 お陰で一息つけるようだ。
よかったね日本の国民がバカアホマヌケトンマ能無しで(笑)

あの国の製品は組み立てているだけだよ。技術なんてない。
634名74系統 名無し野車庫行:2009/09/14(月) 21:48:08 ID:2GhbRXOv
>>633
・・・・なんで、韓国の話になるのかな・・・。
635名74系統 名無し野車庫行:2009/09/14(月) 22:29:53 ID:5KJG0jKr
バスに限って言えば、日本勢が話にならないのは事実。
636名74系統 名無し野車庫行:2009/09/14(月) 23:22:00 ID:9cRXtN/j
>>633のように韓国を叩いておけばいいと思っている輩が多いとすれば、
それこそガラパゴス化(内弁慶)もいいところだな。

こういう奴は、フィリップスとかノキアという文字は見て見ぬ振りをするのだろうか。
637名74系統 名無し野車庫行:2009/09/15(火) 01:00:02 ID:EnGKhxcU
>>633
韓国はすでに内製の技術も上がってきてるよ。どうせファブ(生産工場)は日本と同じく海外生産。
 本当に技術があるのはファブ製造工場(モノを作る工場機器の生産)を短期で作る台湾という見方もあるけど。
 ん?まさか韓国に輸入して、その部品を韓国で組んでるとでも思った?

あと大宇バスが輸出減ってきてるのはSDAが主流で架装は現地のパートナー工場が作るから。

 そういえば日デは本当に西工切るんだね。現代はイヤだけど大宇となら手を組んでいいと思う。路線は
どうせ補助金目当てのまったくバリヤードなノンステ車ばかりなんだから、ぶっ潰していいよ。


638名74系統 名無し野車庫行:2009/09/15(火) 23:09:25 ID:inC7/+IK
>>631
日本も規格を諸外国と同じにして欲しい。MCIクラシックJ4500やネオプラン
スターライナー(MANセトラ)なんか観光バスではピカイチじゃん。
639名74系統 名無し野車庫行:2009/09/16(水) 09:31:57 ID:AYMlJXTE
中型は日本勢は奮闘してますな。

日野の場合、アメリカではわざわざレンジャーのキャブにボンネットつけて、小改良
させたのが走ってるし。

>>637
>>633はおそらく浅はかな嫌韓厨でしょう。西工が大宇と組むってのも
確かにいいかも。船積みにしても、そんな距離ないだろうから納期とて
そんなかかるものでもないし。むしろ、競争が成り立たなくて、このまま
技術が遅れるなら、いっそ風穴開けるのも手かもしれないし。

>>638
高さと全長さえどうにかなればなぁ。MCIの大昔のやつなんて、ステンレスだから
適合さえすれば、積雪地とか海沿いでは需要がありそうなもんだったけどねぇ。
あとはUDアレルギーさえなければ…。
640名74系統 名無し野車庫行:2009/09/16(水) 10:08:16 ID:Cf87aILK
アメリカのデトロイト・ディーゼルは、UD方式はカタログから無くしている。
保守部品として残っているが。

新規製造分は、4サイクル。
エンジンは、カミンズでもキャタピラでもナビスターでもかまわんので
デトロイトを選択しなくてもいい。
641名74系統 名無し野車庫行:2009/09/16(水) 16:42:00 ID:9qbhTG4h
MANってトルコンATも自社製だっけ?
642名74系統 名無し野車庫行:2009/09/16(水) 16:49:22 ID:Cf87aILK
643名74系統 名無し野車庫行:2009/09/16(水) 21:24:51 ID:9qbhTG4h
>>639
現行のMCIもステンレスフレーム+FRP外装パネルだから腐蝕に強いよ。
ネオプランは亜鉛メッキ鉄フレームだから国産よりは腐蝕に強いけど、15年ぐらい
過ぎるとやはり鉄らしくボロボロに腐って来るからな。
644名74系統 名無し野車庫行:2009/09/16(水) 23:32:17 ID:ViMigsn0

グレイハウンドUK

http://www.pitchengine.com/brands/greyhound/images/22443/GreyhoundUK.JPG



SELEGAと中国バスのローザを足して2で割ったようなw
645名74系統 名無し野車庫行:2009/09/17(木) 00:45:11 ID:kSXRtV5P
>>644
イギリスって日本の規格とほぼ同じなのかな?2軸だし、全長も短いキガス。
646名74系統 名無し野車庫行:2009/09/17(木) 02:31:54 ID:SubePV8I
>>645
イギリスは高さが高いだけで全長・全幅は日本と同じだった気がする。
ただし、最近になって全幅は2.55mになったかも。
最近というのは、EU統合の時期あたりだが。
647名74系統 名無し野車庫行:2009/09/18(金) 00:40:02 ID:c7ZwUbXW
648名74系統 名無し野車庫行:2009/09/18(金) 00:42:01 ID:c7ZwUbXW
649名74系統 名無し野車庫行:2009/09/18(金) 12:53:18 ID:tmDa+w3M
>>647
いすゞは、ほんとに縦目好きなんだな
昔から。

バンコクの青バス思い出すわ
650名74系統 名無し野車庫行:2009/09/18(金) 19:48:41 ID:3ZD+R/Mn
>>648
ダイハツへのOEM供給車?
651名74系統 名無し野車庫行:2009/09/18(金) 23:19:12 ID:nLD+fKHn
652名74系統 名無し野車庫行:2009/09/18(金) 23:55:43 ID:5QkDRDM5
トラックシャシで顔がトラックそのものという車がいくつかあるのが面白い。
アメ車だと後輪ダブルタイヤの大型ピックアップにバスボディを架装したりするからその流れかな。
レンジャープロ顔のバスが意外とカッコいい。
653名74系統 名無し野車庫行:2009/09/19(土) 11:26:19 ID:XiyydrfB
>>652
日本の東京福祉のバスと一緒ですな。トラックベースなのは道路事情の
差もあるけど、コーチビルダーの存在がまだまだ無視できない
のもあるからなのかな。

ttp://www.toutoku.co.jp/products/tokushu.html

そういえば、日欧米でもバリアフリーで大分差があるように思える気が…。
日欧はノンステップが主流だけど、アメリカはリフトバスが主流な感じがする。
どれがいいというわけでないけど、アメリカのバリアフリーの走りがリフトから
始まったという事なのかな。

関係ないけどMCIのMCシリーズの無骨さに萌え。
654名74系統 名無し野車庫行:2009/09/19(土) 11:28:30 ID:beGvmT72
655名74系統 名無し野車庫行:2009/09/19(土) 19:43:03 ID:beGvmT72
656名74系統 名無し野車庫行:2009/09/19(土) 20:55:58 ID:UkfPiIpc
MS8エアロボディのいすゞシャーシは日本に逆輸入出来んのか?
657名74系統 名無し野車庫行:2009/09/20(日) 10:05:57 ID:ohU6GMqF
658名74系統 名無し野車庫行:2009/09/20(日) 10:14:45 ID:ZCk6bpDG
>>656
そもそも排ガス規制がユーロ4だからね。
659名74系統 名無し野車庫行:2009/09/20(日) 11:38:11 ID:1TssyaOV
>>657
バス協加盟事業者で、不幸中のさいわい。
660名74系統 名無し野車庫行:2009/09/20(日) 23:05:01 ID:Zn54O1Lb
>>657
画像を改めて見ると、この燃え方だと2階からは階段と後部非常口が使えなくなるよな…とか思い2階席が怖くなる。
延焼前に階段から避難できたのか、前部の梯子で避難したかってところ?
661名74系統 名無し野車庫行:2009/09/20(日) 23:25:19 ID:HQfGgD5/
これもベンツエンジンか?一時期ベンツといえばEクラスで火災事故相次いだよな。
パワステからのオイル漏れが原因だったが、バスだと台数が少な過ぎて再現するの
が難しいのかね?
662名74系統 名無し野車庫行:2009/09/20(日) 23:50:03 ID:MU5tBkpy
海外メーカーからみれば日本市場は攻略しずらいんだろう
シャーシ持ってきて現地で架装しようにもコーチビルダーが西工ぐらいしかないし
663名74系統 名無し野車庫行:2009/09/21(月) 04:41:12 ID:8B708ufa
>>662
そういった理由の他に、日本市場が攻略しずらい理由として日本の
バス事業者の国産車信仰がある。
外国車は故障が多い、また日本車では壊れない部分が壊れる、修理に
時間がかかるなどと考えられてる。
80年代の2階建バスブームの時に看板車としてネオプラン導入したけど、
故障しまくりで稼動率維持するのに苦労したから外車はもうこりごりとか。
はとバスのような比較的外車を多く導入している事業者でも担当者を
決めて、丁寧に運転・整備をしているし。
こういった状況の中で、部品の供給を含めたアフターサービス等
の負担も考慮すると、日本市場の攻略はなかなか難しいと思う。
664名74系統 名無し野車庫行:2009/09/21(月) 09:32:35 ID:PtyjFD1o
>>663
>日本のバス事業者の国産車信仰

日本車は、部品の精度が高くて、特に電装品関係が強い。
電気系統のトラブルが非常に少ないというのはある。
665名74系統 名無し野車庫行:2009/09/21(月) 17:24:54 ID:lvPW38lZ
その信頼性の確保の仕方に問題があるからガラパゴス化してると言われてるんだが。
商用車は経済性が第一→開発費はかけられない→古い技術を小手先の改造で済ませる
→信頼性も大事だからわざわざ新技術投入して冒険することもないよね→以下無限ループ
の繰り返しで欧米から50年は遅れてしまった。アメ車の乗用車も同じ理由で
消費者から見放された訳。
666名74系統 名無し野車庫行:2009/09/21(月) 18:18:57 ID:W/YPxKEL
高速・観光用のバスはともかく、路線用の弊害は大きいね。

21世紀になって10年近くなるのに、大型ノンステップバスに、
今時あんな大きいタイヤ(275/70R・22.5)を使うとは。
667名74系統 名無し野車庫行:2009/09/21(月) 18:23:55 ID:DCbvQoqR
運転する方はまっぴらゴメンだいっ!
668名74系統 名無し野車庫行:2009/09/21(月) 22:54:32 ID:W/YPxKEL
669名74系統 名無し野車庫行:2009/09/23(水) 00:41:31 ID:1HEYdOdB
>>663

さらに3台燃えたし
絶対選択肢に入らないよな
670名74系統 名無し野車庫行:2009/09/23(水) 03:54:09 ID:tCl+hoR5
ボルボやメルセデスのトラックもサポート万全とはいいつつ
結局うdやふそうみたいに常時部品あるとか現場の人間が故障箇所すぐわかるとかという訳じゃないから
値段的に変わらなくても普及できないんだよな
671名74系統 名無し野車庫行:2009/09/23(水) 09:46:04 ID:2ii4cJSh
>>669
・原因はどうやらターボぽい?
・今のネオプは原則マソエソジソ
ごく最近のクルマならまだマシ鴨よ。
672名74系統 名無し野車庫行:2009/09/23(水) 09:52:09 ID:1OEyt1WN
>>671
ターボだったらベンツパーツ自体の欠陥だな。デウも知ってる限り4台がターボ(ベンツ製)を破損している。
673名74系統 名無し野車庫行:2009/09/23(水) 10:06:18 ID:b02n6pL2
IHIが日本車大型のターボ部品の殆どを占めている。
一部に、MHIの部品のものもある。

外国車は、ボルグワーナー(シュバイツァー, KK&K)とそのライセンス品が多く、
日本では日立製が出回っている。
ドイツやベルギーで製造されるバスは、殆どボルグワーナーのターボ

よって、IHIかボルグワーナーかの違いだ。
674名74系統 名無し野車庫行:2009/09/23(水) 10:28:41 ID:1HEYdOdB
ターボ欠陥じゃん
675名74系統 名無し野車庫行:2009/09/23(水) 22:38:56 ID:Ot1tGQ3n
萌える欧州車よりも萌えないガラパゴスw
676名74系統 名無し野車庫行:2009/09/23(水) 23:51:11 ID:viGHCrgn
ターボチャージャーの主要メーカー

* IHI(旧「石川島播磨重工業」)
* 三菱重工業
* 日立製作所
* ギャレット - ハネウェル
* ボルグワーナー
* 独KKK社(Ku"hnle Kopp und Kausch)
* ターボネティクス(Turbonetics)

ボルグワーナーは米国の部品メーカーの1つ。。ミシガン州アーバンヒルズに本社を置き、
2005年度の売上高は43億USドル、従業員は全世界で1万7400人を擁する。
インディ500では優勝者に毎年ボルグワーナーがトロフィーを贈呈している。
ポルシェ、アウディ、プジョー、BMWといったヨーロッパの有名メーカーが純正採用していて、性能は悪く無いようです。
677名74系統 名無し野車庫行:2009/09/24(木) 00:06:35 ID:E/TSr/yv
炎上バスの同型事故「エンジン部品が破損」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090921-OYT1T00979.htm
 静岡県牧之原市の東名高速道路上り線でドイツ・ネオプラン社製の観光バスが炎上した事故で、
 同社製のバスが今年3月に起こした火災について、バスの輸入代理店が「エンジン部品の破損が原因」との
 報告書をまとめていたことが21日、わかった。
 今回の事故車両も同型のエンジンを搭載しており、輸入代理店は同型エンジンを積むバス5台の部品交換を決めた。
 輸入代理店の「日本ネオプラン」(大阪市浪速区)によると、3月に牧之原市の東名高速を走行中の
 ジェイアールバス関東(東京都)の高速バスが全焼した事故を受け、ドイツから技術者を呼んで原因を調査。
 搭載していたメルセデス・ベンツ製エンジン内のターボチャージャーのシャフトが折れてオイルが漏れ、
 高温で発火したのが原因との結論をまとめ、国土交通省にも報告書を提出した。
 3月の事故と今回の事故を起こしたバスは、ともにメルセデス・ベンツ製の同型エンジンを搭載し、
 走行距離が80万キロ台で、上り坂を走行中に出火しているなど類似点があり、
 日本ネオプランは「今回も同じ事態が起きた可能性がある」との見方を示している。
 (2009年9月22日10時16分 読売新聞)

確かにタービンブローのようです・・・。
オプランはサポート体制が明らかに貧弱だし 代理店だって超ショボいw
678名74系統 名無し野車庫行:2009/09/24(木) 00:57:14 ID:nGMnmCFZ
ベンツエンジンなら汎用として多数国内に出回ってると思うけど、そっちは
大丈夫なの?
679名74系統 名無し野車庫行:2009/09/25(金) 19:25:22 ID:CTvfOVN8
何車線もある道路の癖に1車線あたりの幅がとても狭くて大型車同士の追い抜きのときとかは
ライン踏まないとミラーが当たるみたいな道路見るたびに
これを改良しない限り法改正して2.55M幅の海外のバスを持ってくるのは無理だなと思う。
680名74系統 名無し野車庫行:2009/09/29(火) 01:28:46 ID:mrTU2ALS
規格外車両の走行には特認が要るが、バスはなかなか許可おりない癖にトレーラー
は野放しの現実。
681名74系統 名無し野車庫行:2009/09/29(火) 01:51:12 ID:UZRknmwA
>>680
こりゃ、バスは大勢の人々を乗せて運ぶモノだからしょうがないだろ。
トレーラーとは単独事故での被害がだいぶ変わってくるわけで・・・・。
682名74系統 名無し野車庫行:2009/09/29(火) 04:04:33 ID:mrTU2ALS
>>681
うちの前の道路(5Mぐらいで普通車がギリギリ車線内に収まるセンターライン
有り)を毎日規格外△マーク付トレーラーが何台も通るんじゃよ。センターライン
もろはみ出して対向車線の半分ぐらいまで占領しとるw対向車の退避場所は交差点内しかない。

規格外の超大型バスに限って幹線道路においては特認不要にしても良いと思う。
683名74系統 名無し野車庫行:2009/09/29(火) 05:02:28 ID:4l8JvCIA
バスを運転した経験からいうと5cmくらいなら問題なし。
首都高横羽線みたいなところだとなんかキツいなぁと思うくらいか。
684名74系統 名無し野車庫行:2009/09/29(火) 19:07:02 ID:3FcwgA2h
いきなりゴメン、バスとか大型車両みたいなのに全然詳しくない者なんだが、
毎回ヨーロッパにいくたびに日本より遥かに美しいデザインのバスに出会う。
乗用車でも日本車より向こうのクルマの方が一般にセクシーなデザインのは多いけど、
バスの世界でも日本の顧客(・・・バス業者?)は保守的なの?
国鉄→JRになった時に特急のデザインがかなりオシャレになったのを鑑みるかぎり、
お客さんがもっとワクワクするようなデザインのバスを入れた方が儲かるような気がするんだけど、
実際のところ、どうなんだろ?
日本車の方が壊れないんだろうな、とは思うけど、ガワだけ向こうのを仕入れたりなんかは技術的にできないの?
海外のバスのスレがあったので聞いてみた。流れ読まずにそして無知ですまん。
685名74系統 名無し野車庫行:2009/09/29(火) 19:29:28 ID:DPNqppnK
セレガーラでも、不満ですか?
ttp://www.hino.co.jp/selega/menu.html

スペース有効利用とデザイン性を両立したセクシー・セレガ進化形ですよ。
686名74系統 名無し野車庫行:2009/09/29(火) 21:02:18 ID:K7X+sLqQ
全幅2.5m以内、長さ12m以内、高さ3.8m以下なんていい続けていると、
そのうちアメリカjから輸入障壁だと脅されるよ。
MCIの参入障壁になっていると。
687名74系統 名無し野車庫行:2009/09/29(火) 22:20:52 ID:WRO5urZy
>>685
あんなものは見せ掛けだけ半端に真似た最低最悪な代物だろ。
窓ガラスに貼り付けてあるだけの機能性ゼロで客席からの視界の邪魔になるだけのアクセントピラーって・・・。
688名74系統 名無し野車庫行:2009/09/29(火) 23:51:57 ID:k3Op7H93
>>687
>視界の邪魔になるだけのアクセントピラー
おっと、ドイツの名門ケスボーラー社の悪口はそこまでだ。
ttp://www.setra.de/#/en/products/topclass

セレガーラはピラーの有無を選択できるんだからいいじゃないか。
観光バスなら見た目の派手さ(奇抜さ?)も重要な要素ですよ。
689名74系統 名無し野車庫行:2009/09/30(水) 02:24:57 ID:7L9VAz6c
セレガーラはバスに興味がないヤツでも「あのバスかっこいい」って言うんだよな。
注目集めるデザインはすごいと思う。
690名74系統 名無し野車庫行:2009/09/30(水) 09:29:42 ID:kpGIJvp0
まず窓を全部固定窓にしてペアガラスにしないとダメ。
691名74系統 名無し野車庫行:2009/09/30(水) 09:34:35 ID:WN/SeG7F
かっこいいというかポンコツか新車の目安にはなる
692名74系統 名無し野車庫行:2009/10/01(木) 13:23:42 ID:YfZcFueD
>>686
E4500なんていかにもモダンなアメリカンバスで欧米かぶれの今の日本のバスより
好感もてますな。一般モデルの目つきがあんまり好きでないけど、護送車は
従来の角目+ステンレスパネルですな。MCIがもっと早めに日本に入ってたら、
ユニフローエンジンを好むユーザーに歓迎されそうですな。

護送車
ttp://www.mcicoach.com/NewCoaches/PublicCoaches/publicPrison.htm
693名74系統 名無し野車庫行:2009/10/01(木) 13:58:29 ID:BP/4QXYe
>>692
Detroit Diesel S-60 は、
694名74系統 名無し野車庫行:2009/10/01(木) 13:58:41 ID:BP/4QXYe
4サイクルだよ。
695名74系統 名無し野車庫行:2009/10/01(木) 14:52:02 ID:puWmOLxS
どっかの商社がアメリカンイーグルを輸入販売しようとしたけど
1台も売れなかったね。
やはり最大の壁は国内事業者の国産車信仰かな。
696名74系統 名無し野車庫行:2009/10/01(木) 18:09:48 ID:6C63Gm8V
697名74系統 名無し野車庫行:2009/10/01(木) 18:44:32 ID:BP/4QXYe
>>695
当時は、70人乗りの二階建てに注目が行ってたから
キャパシティが増えない北米車は、苦戦だろう。
二階建ても、バウルC.S.B商事の並行輸入でキャパシティ一辺倒でなくなるが。

>>696
西工ネオロイヤルみたいな雰囲気だな。
698名74系統 名無し野車庫行:2009/10/01(木) 19:42:37 ID:mDlcyAIe
>>693-694
うん、そうだけどね。過去からずっとやってたらってことね。

>>695
いつかの東京モーターショーに伊藤忠商事が出品してたのを
見たことがある。元々、富士R3っぽい面構えをわざわざ縦目に
したりでグレイハウンドペイントを模した感じで出てた。

>>696
やはり西工っぽい…。マッチョになったネオロイヤルな感じが。

>>697
あとはバスの流れがヨーロッパ向きってのもあるかも。
日本のバスも自動車みたいにある時期まではアメリカ
を参考にしてた(exトロッピーなど)けど、やはりネオプー
のインパクトが大きかったのかな。

ネオプーの北米仕様、まったくヨーロッパ車な雰囲気が
消えてる…。
699名74系統 名無し野車庫行:2009/10/01(木) 19:55:31 ID:6C63Gm8V
700名74系統 名無し野車庫行:2009/10/01(木) 21:08:55 ID:bMzdqiRl
700get!
701名74系統 名無し野車庫行:2009/10/01(木) 22:22:19 ID:DjNdLtXU
702名74系統 名無し野車庫行:2009/10/01(木) 23:00:21 ID:mDlcyAIe
>>701
グアム行くと空港からホテルの送迎バスはこれかMC-9あたりだね。
本土からの中古車が多い気がする。

102A2かな。これだと日本ではスーパーハイデッカーぐらいの高さあるのかな。
703名74系統 名無し野車庫行:2009/10/01(木) 23:28:25 ID:JghLcQjO
≫698
確かに当時のネオプランの影響は計り知れないほど
インパクトのあるものだっただろうと思う。
それまで当たり前だったモノコック構造が
一気に陳腐化して古臭く見えるほど威力のあるもので、
それを意識してか国産メーカーが一気に
スケルトン構造に切り替えるほどのものだったんだからね。
704名74系統 名無し野車庫行:2009/10/02(金) 01:53:11 ID:ykfovFMP
>>699
最近のバタ臭い顔のバスより、醤油顔なこのMCIに魅力を感じる…

>>703
今のバスは特にセレガは完全なヨーロピアンデザインだけど、
どうしても「風」なんだよね。というか、これぞジャパニーズデザイン
ってのがどうも見当たらない…。

アメリカンと言えばシーニクルーザー以来のステンレスデザイン、
ヨーロピアンと言えばネオプランに代表されるデザインと想像が
つくんだけど、日本らしいと言えば何なのかってのがなかなか…。
705名74系統 名無し野車庫行:2009/10/02(金) 08:47:36 ID:1UZZ6daR
台湾のMCIはキムチに置き換えが決定してるからね
安くない重い燃費悪高いうるさい維持未知数のバスなんて趣味じゃないかぎり入れられないからね
706名74系統 名無し野車庫行:2009/10/02(金) 21:03:21 ID:aPJhHl85
>>705
キムチというと、これ(大宇バス)かな。新車か転用かは分からぬが。
http://farm3.static.flickr.com/2478/3667777647_bdbc2f758f.jpg

現地で乗った大宇バス、なかなか良いバスだよ。
トルコンATで、なかなか鋭い加速をする。
乗り心地もまずまずで、車内も静か。
減速は、ダッシュボードに生えたレバーを使って、
リターダを利かせていた。

起亞の路線バスもATだったが、韓国メーカーの台湾向けは、
どうもトルコンATでデフォの模様。
707名74系統 名無し野車庫行:2009/10/02(金) 21:15:21 ID:ZLlOVIB+
今時MTのバスなんて先進国じゃ日本ぐらいなもんだよ。
708名74系統 名無し野車庫行:2009/10/02(金) 21:17:15 ID:j76qHD1o
>>706
Flxible/Grumman みたいな北米テイストだな。
709706:2009/10/02(金) 21:33:41 ID:j76qHD1o
>>706そっくりなのが、ボディは、このタイプが載ったやつだな。
http://www.btco.net/Vehicles/RTS/

大宇が、GMとつながりが強かった時代のやつかと。。。
710名74系統 名無し野車庫行:2009/10/02(金) 21:39:11 ID:7gHOzryw
>>709
大宇の六角形断面なコーチってGM由来だったのね。
711名74系統 名無し野車庫行:2009/10/02(金) 21:59:24 ID:aPJhHl85
712名74系統 名無し野車庫行:2009/10/02(金) 22:57:52 ID:oemN/tVa
RTSも息の長いモデルな気ですな。マニファクチャラーは何回も変わってるけど、
基本的なデザインは30年以上そのまま。何かの本で車体がモジュール設計だから、
ダルマ落しみたいに車体の長さを容易に設定できるらしい。

MCIのHP見てて思ったけど、ラジエターファンの恐ろしいほどの巨大さといったら…
713708:2009/10/02(金) 23:21:12 ID:j76qHD1o
>>709 = >>708です。m(. .)m
714名74系統 名無し野車庫行:2009/10/09(金) 21:44:34 ID:SlVr1rmg
>>695
>>698
鉄道ジャーナルのバスコーナーと日本のバス年代記ではトーメン(豊田通商)と書いてあったような。
715名74系統 名無し野車庫行:2009/10/18(日) 10:28:13 ID:ZZxOLzmm
716名74系統 名無し野車庫行:2009/10/18(日) 10:35:14 ID:Y1yR50sT
どっちにしろ日給1万の日本国内製と
3千円の中国には韓国も勝てない
耐久性の問題はあるけど
717名74系統 名無し野車庫行:2009/10/18(日) 10:38:25 ID:ZZxOLzmm
左右反転させたのが日本に入ってきたら、それは面白そう。

もっとも、国内4メーカーや国土交通省の妨害工作で、
ユーロ最新規制と微妙に違う国内排ガス規制で
上陸阻止を図るんだろうけど。
718名74系統 名無し野車庫行:2009/10/18(日) 10:48:46 ID:7yFpwggR
どっかで見たようなと思ったら、
MANのライセンス生産なのね〜。
てかシティバスにしては椅子がゴージャス。
719名74系統 名無し野車庫行:2009/10/18(日) 10:53:15 ID:C8BGwT7T
大宇の新車のバスなんだが内装超安っぽいなw
新車のくせにミシミシうるさいw
720名74系統 名無し野車庫行:2009/10/18(日) 11:13:19 ID:3veYt00X
>>719
プラスティックを多用してるからしょうがない。三菱エアロエースも運転席周りを意味なくプラで
覆うからミシミシ言ってる。
 それより灰皿使わないんだから撤去したの輸入しろよとは思うけど(ハングルを訳すとミニゴミ
箱と書いてあるらしいが)。
721名74系統 名無し野車庫行:2009/10/18(日) 18:13:47 ID:pfRyb4j8
>>715
それ、MAN AGにライセンス料払っているから、高いと思うよ。
722名74系統 名無し野車庫行:2009/10/18(日) 23:44:25 ID:+UguN8ko
ベルギーコルトレイクでBUSWORLRが始まりました。
動画色々
http://www.busworld.org/
723名74系統 名無し野車庫行:2009/10/21(水) 08:22:14 ID:Fg1tp9+Z
>>722
紹介サンクス。こういうのを見ると、世界市場での日本メーカーの存在感のなさを痛感するな。

イスタンブールの動画にちらっとISUZUのエンブレムが見えたのがせめてもの救い。ボディーは現地のボディービルダー製だろうが。
724名74系統 名無し野車庫行:2009/10/21(水) 22:59:55 ID:Mp2P9wZe
那覇バスに現代ユニバース

沖縄スレより。
725名74系統 名無し野車庫行:2009/10/21(水) 23:14:09 ID:OThM3eB4
>>723
瀋陽で日野 武漢で日デ 広州でいすゞ
合弁企業によるライセンス生産がされているので、
中国は、この三社を評価していると思うよ。

中国は、三菱重工や三菱電機を高く評価しているのに
三菱ふそうは、現代のまがいものと誤解されているから、辛いね。
726名74系統 名無し野車庫行:2009/11/02(月) 01:45:03 ID:6o1anFP4
日本勢による、輸出用超低床バスシャーシきぼんぬ。
727名74系統 名無し野車庫行:2009/11/03(火) 02:02:34 ID:XFlU6Rj8
高速道路無料化をみると、民主党政権には日本製バスの国際競争力強化を期待できなさそうだな。
728名74系統 名無し野車庫行:2009/11/10(火) 10:31:10 ID:GveKk/v9
貨物コンテナの大型化検討 国交省、国際規格化狙い
http://www.asahi.com/business/update/1109/NGY200911090001.html
国際物流に使われる海上コンテナについて、国土交通省は国内で流通している現行の40フィート
(約12メートル)から、45フィート(約13.5メートル)まで大型化できるかどうか検討を
始めた。
トレーラーの利便性の向上を目的に調査検討会を設け、牽引(けんいん)できる車体の開発などを
目指している。議論の進展次第では、コンテナを積んで走行するトレーラーがさらに長くなる。
各地で横転死亡事故が多発するなか、安全面を危惧(きぐ)する声もでている。

国交省が設置した「国際海上コンテナ輸送に適したトレーラに係る調査検討会」は、省内の関係部局のほか、
警察庁や輸送事業者、トレーラーの関連メーカーなど外部7団体で構成する。
同省によると、45フィートコンテナを牽引できる車体の開発や、大きさの違うコンテナを牽引する際にも
1台の車両で兼用できるようにするなど、トレーラーの利便性の向上について検討することを目的と
している。
729名74系統 名無し野車庫行:2009/11/10(火) 12:59:14 ID:3QAsAvmP
北米の45フィート・コンテナが、積み替えなしで行き来できる。
釜山や煙台なみのハブ港に、神戸港がなるってことだ。
730名74系統 名無し野車庫行:2009/11/15(日) 17:11:04 ID:YbLzRoP+
>>704
>今のバスは特にセレガは完全なヨーロピアンデザインだけど、
>どうしても「風」なんだよね。というか、これぞジャパニーズデザイン
>ってのがどうも見当たらない…。

大昔の路線用車種だが、いすゞのTX系はいかにもジャパニーズデザインだと思うけどな。
731730:2009/11/15(日) 17:26:14 ID:YbLzRoP+
>>730訂正
×=TX系
○=BX系
732名74系統 名無し野車庫行:2009/11/15(日) 17:55:11 ID:Pn+e/wPE
中国の一汽が1980年代まで作っていた「開放型」とTX型は似ている。
1980年代には、二汽の「東風型」のほうがシェア持っていたが
こちらは、中国らしいデザイン。
733名74系統 名無し野車庫行:2009/11/15(日) 21:00:19 ID:95+3LWQS
734名74系統 名無し野車庫行:2009/11/22(日) 22:50:35 ID:QK0F/m9I
台北でバスに乗車。この1年で、一気に中国系・韓国系の
低底盤公車(ノンステ)が増殖。
首都客運の大宇シャーシのノンステに乗ったが、なかなかの出来栄え。

日本勢は、いすゞのLT134ワンステまでしかない。
(リーフサスのLV380ワンステシャーシに中型車エンジンを積んだ感じ。)
735名74系統 名無し野車庫行:2009/11/24(火) 12:19:32 ID:aJysnREk
国内のバス会社が外車を入れないのは部品調達とメンテの問題

いざ車両が故障した際、保守部品が速効で手に入らないと営業に支障をきたすからねぇ
外国車でよくある「部品が届くのに船便で1週間かかる」な〜んて言われちゃうと
急激にイヤになっちゃうというわけだ
736名74系統 名無し野車庫行:2009/11/24(火) 15:49:04 ID:jVSItpGT
そこでヒュンダイが、ヤマト運輸の系列会社と提携して、
アフターサービスの整備に乗り出したわけだ。
737名74系統 名無し野車庫行:2009/11/25(水) 00:21:09 ID:33MZEH9Y
故障したときにすぐに対応できるか出来ないかの問題なんだよな
うdにしてもふそうにしてもすぐにやってくれるけど
デウみたいにいちいちコバックにもっていかないとじゃ日本じゃ受け入れられない
まあ新車で故障してたら苦労はしないが
738外車マニア:2009/11/25(水) 01:57:52 ID:NwJnJfYg
豊橋に行けばフォルクスワーゲンジャパンがVWの通勤バスを走らせています。走行区間は豊橋駅⇔本社間。
このクルマはクセニッツのベース車で、走りは国産車(トヨタのコースター)より上質だそうです。

だが、故障については知りませんww

http://210.165.9.64/nakacolle/e/bf50118f7a014b1b59b35ee361fe57cb
http://blog.goo.ne.jp/nakacolle/e/c9289ba923cc622f8ff4887c9d5ce901
http://blog.goo.ne.jp/nakacolle/e/2c4c39114d8621501d7d908ec2d7ce1b
http://blog.goo.ne.jp/nakacolle/e/28a27ea9f6a73c02e6ec4c6852e315d6
http://blog.goo.ne.jp/nakacolle/e/68f94419aefe5d5850b5f07dbb44c40e
http://210.165.9.64/nakacolle/e/e50dd36a4e3a93c12151b694bcb281c9
http://210.165.9.64/nakacolle/e/3d18558431cf924c95107165eb955ce0
739名74系統 名無し野車庫行:2009/11/25(水) 21:52:48 ID:PoBQumnG
>>738
何か、バスというよりはワゴンに近い感じですな。
コースターとハイエースコミューターをたして2で割った感じ。
740名74系統 名無し野車庫行:2009/11/28(土) 13:22:13 ID:a5YHerZ0
ヒュンダイは乗用車が撤退のようですが、バスは従来どおり継続との事。
今年の販売台数は22台のようだけど、これは多いのか少ないのか…。
741名74系統 名無し野車庫行:2009/11/30(月) 18:35:49 ID:sEPlsFEi
しかもそのほとんどがいわさきなんじゃねw
742名74系統 名無し野車庫行:2009/12/01(火) 01:13:22 ID:JW4KBs//
ヒュンダイ・ユニバースは欧州車と違って車両価格が無茶苦茶安いからツアーバスには大人気。
743名74系統 名無し野車庫行:2009/12/02(水) 00:37:04 ID:KdmdqivS
大人気といっても150台近くいる大宇車から見ると景気後退があるとはいえ、寂しいもんだな。
744名74系統 名無し野車庫行:2009/12/02(水) 19:00:46 ID:xPc1zPXf
JPY1000=KRW8000の頃に大宇が1800万、JPY1000=KRW14000の今、現代が2500万
値段設定が高すぎる
745名74系統 名無し野車庫行:2009/12/02(水) 21:09:16 ID:7a9K+31I
チョンダイは絶対売れない

まだデウの方がいい
746名74系統 名無し野車庫行:2009/12/03(木) 12:43:34 ID:5rVT5uUP
>>744
2500万→1980万なら多分ガンガン売れる

ヒュンダイ・ユニバースは本国と同じような仕様ならばもっと値引きできるだろ。日本独自な部分があると高くなりやすい…。
だけど、なんだかんだ言って世界中に出荷していて量産効果が効きやすいから価格の叩きあいにも強いというわけだ
韓国製バスはかなりイマイチな部分はたくさんあるし、サス周りもクソ構造だけど
安物のくせに欧州車みたいな変な故障が発生しないから悪くはない。欧州のバス(特にコミュニティバス)なんてすごいぞ。

超高いくせに・・・。


真夏に冷房つけてもエアコンが怠け者で全然冷やしてくれないからアッツアツ!!(笑)
雨の日には車内で窓やドアから雨漏り!!(笑)
炎天下の中エンジン始動した瞬間、ワイパーやウインカーが勝手に動き出す!! (笑)
ウインカーとハザードライトが強制OFF現象発生!!(笑)
勝手に自動ドアが手動ドアに!!(笑)
しまいには勝手に照明や消えてエンジンから湯気がモクモクモクモク〜!!(笑)


・・・大宇もユニバースはこんな変な故障はあまり聞いたことがない。
747名74系統 名無し野車庫行:2009/12/03(木) 18:13:13 ID:tYRx8JP7
>>746
それは完全に電気系統の異常でしょ。アース不良とか。
雨漏りはよくわからないけど。
748名74系統 名無し野車庫行:2009/12/03(木) 20:49:17 ID:z4DKYVZG
>>746
特に大宇はアレでグローバルモデルだからねぇ。ある意味世界に
鍛えられてると思われ。乗用車だととかく色眼鏡付けられやすいけど、
商用車はあちこちで走ってるから、それだけノウハウがあるんでしょうな。
もしくはヘタに複雑にしてないのかも。

欧州車は気候の違いが大きいかも。欧州にあわせると、高温多湿と
低温乾燥がめぐるめく日本では少々辛いかも。
749名74系統 名無し野車庫行:2009/12/03(木) 21:16:26 ID:7WzKtm/n
韓国も欧州製バスを輸入したのはいいが、
真夏に冷房つけてもエアコンが怠け者で全然冷やしてくれないからアッツアツ!!(笑)
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/9691/korea/irisbus-cityclass/irisbus-cityclass.htm
http://green.ap.teacup.com/bonbus/117.html
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=107938&servcode=300§code=300
750名74系統 名無し野車庫行:2009/12/03(木) 22:34:47 ID:E45w+c4k
>>746 >>748
サスペンションが昔ながらの「車軸式」か。シンプルで耐久性ありそう。
751名74系統 名無し野車庫行:2009/12/03(木) 22:55:37 ID:7CcDfNG4
韓国のバスは新興国や第三世界がターゲットとだから
そこそこの性能でそこそこ走って、そこそこで扱えるというのが必要だからね。
車軸式エアサスなんてのもその例だろう。
ミャンマーの日本の中古車でも、独立式より車軸式のほうが好まれるそうだ。
752名74系統 名無し野車庫行:2009/12/03(木) 23:11:52 ID:8dCSmPDp
ランクルが一部の輸出仕様にリジットサスを残しているのも同じ理由かな
753湾○より:2009/12/04(金) 17:38:23 ID:FFGLTCHY

もういいよ欧州諸国の作ったバスは

はっきり言うヨ
しょせんヨーロッパが設計をしたバスじゃ
日本の道路じゃバスがぶっ壊れちゃうんだよ
今の欧州のバスじゃ無理だ
使ってるうちにバスが勝手に壊れだす

どこが!?
どーいうトコがダメなんだ!?

全部だ
俺たち欲しいのはどんな天候でも冷暖房が効いていて使っていても火事にならないバスだ
期間工がアルコールを飲みながらカンでパーツ組んでるようなモンじゃ
バスがローストビーフになっちゃうんだよ
754名74系統 名無し野車庫行:2009/12/04(金) 17:52:42 ID:/4Zkl/5e
アリゾナの砂漠で使っても、壊れないのが、バンホールではなかったのか?
北米向けと欧州向けは、別モデルか?
755外車マニア:2009/12/04(金) 22:27:14 ID:Zpc1Divu
>>754
バンホールか。ここはインポーターは確か、三井物産だったよな?

ただし、内装は国内の業者(華陽自動車興業)がやったけど。
だから国産パーツを多数使用することができて、電装系については大きな故障も少なかった。

だが、ミッションがヤられた。

バスに限らず、欧州車はとにかく夏対策が超アマい車両が多くて、
ミッションオイルクーラーがついていないのが多いらしい。
756名74系統 名無し野車庫行:2009/12/04(金) 23:43:04 ID:rWw49WyZ
輸入車は市販前のシビアコンディションでの耐久テストを夏場の東京でやるくらいだからな。
ベンツが有名。
757名74系統 名無し野車庫行:2009/12/05(土) 09:08:38 ID:vKA7w8Fz
>>754
沙漠は超高温だが乾燥している。
日本の場合、高温の上に多湿。その一方寒冷対策も必要。
しかも、低速走行が多い。
758名74系統 名無し野車庫行:2009/12/05(土) 12:13:12 ID:2VGujMXa
>>754
それを実戦でやったらUAEでは大宇バスしか残らなかったわけで
759名74系統 名無し野車庫行:2009/12/09(水) 01:01:04 ID:aplLyLh3
>>751
西鉄ですら整備し易いという理由で、
MS7末期のS型高速車を車軸式に戻したなんて話があるからなあ・・・
760名74系統 名無し野車庫行:2009/12/09(水) 01:39:24 ID:lkXoPm3H
荒れた道路を定員一杯で走るなら、トヨタ版DMVの例からして、車軸式の方が安定した乗り心地を提供できる
からね。 独立式はどうしても未舗装道路には向いてないし、定員重めで反応悪くなるみたいだし。

逆に日本くらい舗装率がよくても、それはそれで車軸式で問題ないかも。

それはそうと、本当に西工来年バスから撤退しちゃうのかな。大宇の路線をノックダウンで独自架装し格安で
売れば補助金切られるバス会社には絶対に喜ばれると思うんだけど。

761外車マニア:2009/12/09(水) 01:42:02 ID:sEzvnYq1
欧州車の電装の弱さが設計ミスでも欠陥製品でもありません。
設計の想定外というだけですので気にしないで乗ってください。

欧州車は日本の温暖酒津純な環境をそれほど念入りに対策していないため
電気系とゴム類は日本車よりもはるかに早くダメになってしまいます。熱対策は超甘い設計ですよ。

ただし、ボディと機関系は丈夫で耐久性も高いです。

クセニッツでもオーバーヒートはよく聞くが、
エンジンがブローしたなんて聞いたこと無いしww



輸入車ってそんなに壊れるかね?
それなりに必要なところにメンテして、弱点を知って、上手く乗れば
そう壊れないと思うんだけど。
762名74系統 名無し野車庫行:2009/12/09(水) 01:46:51 ID:lkXoPm3H
クセニッツは戸田市のは確かによく故障してたな。

国産と同じくらい整備に手を抜いても何とか走る、というのが頭にあるとマズいのかもね。
でも大宇が壊れたって聞かんけどね。さすがにターボは国産よりは破損する率高いみたいだけど。
763名74系統 名無し野車庫行:2009/12/09(水) 22:48:10 ID:oOuPlzTT
>>762
リターダ取り付けないor使わずに、シフトダウンに
排気ブレーキ(エンジンリターダ)酷使して、結果エンジン周りがやられるとか?
764外車マニア:2009/12/10(木) 00:46:25 ID:/7GzThwU
>>762
フォルクスワーゲンシャシーのクセニッツ製ボディによるミニバスは、
これまでのわが国のマイクロバスの常識を覆すのには充分だった。
車椅子に乗ったままでも乗り降りが出来るし、FF駆動のバスというのもショッキングだった。
特に乗り心地は静かで国産車とは全然レベルが違う。
クセニッツはベース車がVW車なので、パーツはフォルクスワーゲンジャパンから調達できます。
ドイツに行けば、T4やT5、それより大型の「LTシリーズ」やL80中型トラック&バスがガンガン走っています。

だが、さすが外国車!!電気系統を中心に当たり前のように故障する!!

夏に冷房つけたら坂登らない!!(笑)
雨の日には車内で雨漏り!!(笑)
しまいには勝手にドアが故障!!(笑)
http://www.thr.mlit.go.jp/compact-city/contents/study/200604/02.pdf
http://www4.city.kanazawa.lg.jp/data/open/cnt/3/11182/1/chapter4.pdf
http://wwwtb.mlit.go.jp/hokushin/press/090330_1.pdf
http://www.city.warabi.saitama.jp/ct/other000003400/kaitoubunnsyo.pdf




・・・・3つとも、外車ではよくあるトラブルです。驚かないでねww

そこでついた名前が「バス業界のスペランカー」
765名74系統 名無し野車庫行:2009/12/24(木) 22:20:01 ID:YMgUg8fc
ワーゲン クセニッツ 最悪・・・。
766外車マニア:2009/12/25(金) 23:35:04 ID:9hq8eKFE
>>765
欧州車の電装の弱さは設計ミスでも欠陥製品でもありません。
欧州車の電装系やゴム系は超高速で劣化することで有名ですからね。

だけど、VW車のボディと機関系は丈夫で耐久性も高いですよ。特にVW車のボディ剛性の高さは昔から語り草になってきました。

VW車のボディ剛性の高さは“レーザー溶接”が大きく寄与しています。
某日本車のスポーツグレードの紹介では、シャーシのスポット溶接を○○箇所増やしたため、車体剛性が見違えるほど…
なんて評論がありましたが、点を増やすより、線で結んだ方が良いに決まってます。
通常の自動車の製造で多く用いられる“スポット溶接”は点留めです。しかしゴルフのレーザー溶接は「線留め」になります。
例えると、プラモデルでも良いのですが、接着剤を「線」塗るのと「点」で塗るのはどちらが丈夫か・・・・・。想像できると思います。

ただし、このレーザー溶接は異常なほどカネを喰います。

国産車は4年でモデルチェンジしますが、VW車は8〜10年、モデルチェンジを行いません。また、全世界で、VW車はカローラと1位2位を争う台数を売っている車です。
そのため、膨大なコストを掛けても、回収出来ますし、さらに利益が出るのです。ドアヒンジなどは、一番下のルポから、最高級のフェートンまで同じ型を使います。
トヨタ車で言うとパッソとハイエースとコースターとセンチュリーのドアの金具が全く同じパーツだということです。エントリーカーでも安全対策にカネをケチらないから
同じ型で個数が見込めるので生産コストを下げられる。・・・といった特徴があります。だから日本車のメーカーは真似が出来ません。


767名74系統 名無し野車庫行:2009/12/28(月) 11:30:26 ID:6Sm08T/u
ドイツの中古車はドイツ国内で循環しないでそのまま低所得の東欧に陸で輸出されるからね
768名74系統 名無し野車庫行:2009/12/28(月) 19:07:28 ID:dv/0qs6z
ネオプランはちゃんと冷房効くけどな。シーメンスの路面電車は冷房効かなくて
エアコン全開で車外より暑いなんて事もあったなwしかも固定窓。
769名74系統 名無し野車庫行:2009/12/28(月) 21:59:41 ID:zZFlWwFb
>>768
日産やいすゞの3L級ディーゼルのサブエンジン使って
日本製のコンデンサーユニット回しているもん。

直結式になっても、デンソーのユニット使っているし。
770名74系統 名無し野車庫行:2009/12/30(水) 22:19:45 ID:0M2F9xcD
あのヒュンダイだって、エアコンユニットはデンソー直結式。
771名74系統 名無し野車庫行:2009/12/30(水) 22:34:05 ID:cJqg1AY/
>>770
だって、ヒュンダイはデンソーから実施ライセンス買っているから
そうなっちゃうよ。
中国でも、宇通(Yutong)あたりがデンソーの実施ライセンス買っているけど
宇通のコピーが、あっちゃこっちやの工場でも作られてるんじゃないかな?

Ootong とか WotongとかUtongとか
あと字通とか宇桶とか、そういうブランド名のやつがいるかもしれない。
772外車マニア:2009/12/31(木) 01:13:35 ID:dPTegtxV
>>768
広島電鉄の初代グリーンムーバーだな。

冷房があまりにもクソすぎるとか、機器の中を開けることはシーメンスの技術者しかできないとか
部品調達にも時間を食うとかとクソなところいっぱいとか、
梅雨になったらショートを起こす等で出庫できないとか、
営業運転中に駅や電停に停まると発車できなくなるとかというわけで・・・。

次からはとっとと国産車を投入したらしいな。

>>769
ライセンス生産の場合は、重要な部分の生産には許可を与えず
「ブラックボックス」として完成品を送ってくるとかということがある。
773名74系統 名無し野車庫行:2009/12/31(木) 01:51:09 ID:Nm+nl9PZ
やはり、実施ライセンスで買わないと
「ブラックボックス」になっちゃうのか。。。
774名74系統 名無し野車庫行:2009/12/31(木) 10:22:34 ID:hAjW6YGT
エアコンユニットなんかは内製にしたってコストダウンなんかたかが知れてるからな
それこそライバルは日本メーカーだったりするんだし
外部だったら文句は他人に言えるけど内製だと全部自分で処理しなきゃいかんし
775名74系統 名無し野車庫行:2010/01/05(火) 22:58:23 ID:7P3D7BxV
>>772
スレチスマソ。
地元だけど、あんまり「初代」と言う認識は無く、シーメンスのは「ムーバー」、国産のは「MAX」と言う事が多く、
別物というとらえ方の人間が多いかと。
それと、国産に切り替えたのはムーバー1号編成から6年後(結局ムーバーは12編成を投入)。
勿論、広電としては早く国産化したかった様だけど、ほぼ1からの開発となり、これだけ時間がかかった模様。
あと、ムーバーの低床化のための技術(駆動方式とか)は当然ながらパテントの塊で、それをどう回避するのかが
課題だとかは開発中の時期にメーカー技術者から聞いた記憶がある。

それと、クソ話としては2年位前から順次ドイツに船便で送り返してリコール修理(車体強度に問題があるとか)なんて話が。
776名74系統 名無し野車庫行:2010/01/06(水) 03:56:56 ID:pyhevNIy
中国のバスって、20年前ぐらいは、FRキャブオーバーでガソリンエンジンだった。
丁度、いすゞTXG GDエンジン(トヨタF型、日産P型のようなタイプ)みたいな感じだった。

今でも、高速バスではなく山間地へ行くバスは、ディーゼルでエアコン付であっても
日本のようなMT車で、広西玉柴の排気量大きめを選択。(いざという時にエンブレ使うんか?)
西工チックorMANチックな宇通(Yutong)は、実はそういう分野にものすごく強い模様。
貴州省の山奥とか行ったことないけど、僻地から都市に乗り入れてくる車はそう。

重慶カミンズのEuro3以降のエンジンで、アリソンのATというのは、都市仕様みたい。 
そういうのも鄭州宇通やっているけど、華北の沿海部では丹東黄海とか厦門金龍のほうがシェア持っていると思う。

日系のは、日野・尼桑(Nissan)・五十鈴のパーツ(配件)が出回っているが、扶桑のはあるんだろうか?探せない。
777遁頓豊橋 ◆.NExMUhOCg :2010/01/08(金) 20:22:10 ID:r1VOnegz
アステローペはムゥイ〜ンって音が激しいな。
西日本しЯのやつが。
778名74系統 名無し野車庫行:2010/01/09(土) 17:02:22 ID:8VxQFhkb
中国は、僻地の県城同士の間は6mマイクロバスになり、
金杯型や躍進型のシャーシを使って、ローカルのボディが載ったやつになる。
WangDa(万達)とかSanXiang(三湘)とかのブランド名。
昔はコースターやシビリアンに似ていたが、最近は脱却。
779名74系統 名無し野車庫行:2010/01/16(土) 09:17:25 ID:pNUvgjJD
雲南〜西蔵 四川〜西蔵 西蔵〜ネパール 新彊〜キルギス 新彊〜カザフスタン
使われている車両は、ほとんど宇通ブランドなのである。
エンジンは、シ維坊のMAN、広西のCAT、重慶のCuminsなど。
ただ、車体デザインは、西工C型の流れ。4年でガタついてくる風評あり。

寝台バスになると、広西の大宇ブランドに強みがある。

日本に上陸してきそうなのは、沿海部の亜星とか金龍だろうけど。
780名74系統 名無し野車庫行:2010/01/16(土) 15:14:38 ID:dLxEPpWb
数年前エジプトで見かけたバス、新車は全て宇通だった。
古いのはネオプラン。
中国で金龍くらいしか気にかけていなかったから(宇通の存在に)すごいびっくりした。
去年、ウズベキスタンでは、金龍の大型を見かけた。
金龍の大型も珍しく思ったのでこのスレへ来る事になった。
日本に上陸しなくても乗ったり目にしたりの機会増えそう。
781名74系統 名無し野車庫行:2010/01/17(日) 01:23:34 ID:8eKbhs92
次段階は、スズキのエブリィ(中国名:星光)が
5つの合弁工場(江蘇,西安,江西,湖南,長春)で作られ
さらに、インドでも作られているので、 目に付くと思いますよ。

大型車は、インドのマハーラーシュトラ州に
TATAやCumminsがあるので、そこの製品を
あちこちで見かけるようになるのでは?
ネパールでも、TATAだらけになりました。
782名74系統 名無し野車庫行:2010/01/19(火) 17:31:55 ID:M15QqMwf
中国では、ダイハツ元気ない。
柳州五菱が上海汽車GM通用のグループ入りして、ダイハツ資本は撤退。
天津夏利も、ダイハツが撤退予定。

トヨタ資本の都合で、一汽や広東汽車との関係は強まるけど、
ダイハツ単独の合弁は減り気味。
広東も、セレガの生産が始まって、いすゞと日野の交代劇。
GMとのコネで、いすゞは、江鈴とか長安とかに手ひろげすぎていた。
東風関連で、日産やUDも手ひろげすぎなんだけどね。

三菱ふそうは、福建東南汽車&台湾裕益汽車で自工のコネありそうだけど
ダイムラーの意向なのか、今は提携しているところないと思う。
783名74系統 名無し野車庫行:2010/01/19(火) 20:05:14 ID:G0WkOPVV
>>782
なんか厨な折れにはよくわからんが、
表面ツラだけの話だと広州ガーラは広州セレガに化けたとかいうことかえ?
784名74系統 名無し野車庫行:2010/01/20(水) 00:25:07 ID:52ZxL2Jw
>>783
2000 いすゞ、広州汽車(中国)とバス事業の合弁会社設立で合意
http://www.isuzu.co.jp/press/2000/china.html
  ↓
2007.12 広汽集団と日野自動車、中国広州に合弁会社を設立
http://www.hino.co.jp/j/corporate/newsrelease/pressrelease/detail.php?id=187
 HINOは、瀋陽と広州と2拠点になる模様です。

2008.2 広州ガーラからいすゞ「撤資」を予定  【中文記事】
http://auto.sohu.com/20080225/n255336106.shtml

いよいよ、春節。ガーラ・撤退、セレガ・ローンチの時が来るのです。
785784:2010/01/20(水) 00:34:35 ID:52ZxL2Jw
日産ディーゼルは、ボティーは別売りになりました。
http://www.df-nissandiesel.com/cpxx/cpxx.asp?bus=20071019141338

富士重工図面のボディーは、もうやめました。
無錫の東風系の会社が、日産ディーゼルシャーシを使うみたい。
786名74系統 名無し野車庫行:2010/01/22(金) 10:34:44 ID:RAGTtu+l
>>785
それに関連してかどうかはわからないけど、西工が解散する事になったそうな。
これで純粋なコーチビルダーが日本から消えてしまう事になりますね…。
業界としては三菱&UDと日野&いすゞしかない状況だけど、世界の状況から
みれば結構いびつな感じがしてならない…。

ヨーロッパにせよ、アメリカにせよ、コーチビルダー主体ですから、
こんな事はないだろうけど、ますますガラパゴス化が進んでしまいかねない気が。
もっとも、そうならないようにベアシャーシは別で用意してるんだろうけど、
これってどうよ?な感じがしなくもない。
787名74系統 名無し野車庫行:2010/01/25(月) 14:23:55 ID:7+EBnBMk
西工が清算するらしいが、外国製並みのデザインのバスをみてみたかったなあ。
788名74系統 名無し野車庫行:2010/01/25(月) 19:16:31 ID:irx8dDgL
西工なんて野暮ったいデザインでしか作れないような所に期待するだけ無駄
かといって、日本人が無理やり外国っぽさをだそうとするとセレガーラみたいなのが出来上がる
日本には旧エアロバスみたいなアクの無いクリーンなデザインが一番合ってると思う
789名74系統 名無し野車庫行:2010/01/25(月) 19:36:29 ID:Y88pbto+
>>788
1980年代前半のエアロバスは、イタリア人率いるチームがデザインしたらしいよ。

欧州のバスといっても、路線バスは単純な箱。
790名74系統 名無し野車庫行:2010/02/16(火) 16:32:31 ID:WTJSH+Ue
なつかしの蓄圧式ハイブリッドバス
後輪位置がこんなやつだと文句言う奴が出るな

パリが油圧ハイブリッドバスを導入、環境性能30%向上
http://response.jp/article/2010/02/15/136374.html
http://response.jp/article/img/2010/02/15/136374/246310.html
http://response.jp/article/img/2010/02/15/136374/246311.html
791名74系統 名無し野車庫行:2010/02/16(火) 17:18:15 ID:lA0YN7ED
なんで途中から別のバスなんだろ、と思ったらIrisbus社の製品だからか。
792名74系統 名無し野車庫行:2010/03/07(日) 08:09:06 ID:g5s9g9mm
http://www.sakuraautomobile.com/stockview.asp?StockID=82&SelectedMode=stockregular&Rslt=
39万だぞ 誰か買ってやれよ>オムニノーバ
793名74系統 名無し野車庫行:2010/03/14(日) 14:48:59 ID:Cbm1PF2c
>>786
そういびつでもない。
韓国だって、現代と大宇の2大体制だよ。
一応KIAが現代の傘下で大型バス作っているけど。
794名74系統 名無し野車庫行:2010/03/14(日) 14:54:32 ID:SfqEUy20
>>793
というか韓国位しかない。。
795名74系統 名無し野車庫行:2010/03/14(日) 15:03:03 ID:SPXzETwI
韓国はまだ海外に活路を求めるための2強だが、日本のは国内市場の縮小で生き残りのためだからなあ。
現代はオランダAPTS社と組んで、次世代バス(bimodaltram)研究してるし。
796名74系統 名無し野車庫行:2010/03/14(日) 17:07:32 ID:/lVQmZ3h
右ハンドルだと、TATAマルコポーロと海外市場でガチ勝負。
インド企業に勝てるか?
797名74系統 名無し野車庫行:2010/03/14(日) 18:57:59 ID:Cbm1PF2c
スウェーデンだって、ボルボとスカニアの
2大体制じゃなかったっけ?
798名74系統 名無し野車庫行:2010/03/14(日) 19:20:53 ID:/lVQmZ3h
>>797
コーチビルダーは何社かあるんだよ。WiimaとかKabusとか。
北欧には、エンジンをやっていないトラックメーカーがある。

ボルボのトラックでも北米へ行けば、ボルボ以外のエンジンも載る。
799名74系統 名無し野車庫行:2010/03/17(水) 23:12:17 ID:DszOIBLe
韓国製は本当にイメージ悪いよなあ

製品はドイツ製のほうが粗大ゴミで役立たずの鉄屑なのに
日本人は欧米ってだってだけで見方が違うもんなあ。
800名74系統 名無し野車庫行:2010/03/18(木) 01:02:01 ID:Rm8rvxXG
韓国製の場合、ひとえに部品供給が
安定しているかで決まるんじゃないかな。
ヒョンデの成否の鍵も、そこかなと。
801名74系統 名無し野車庫行:2010/03/18(木) 12:12:33 ID:3IAgnH1w
>>798
つべにネオプラン+デトロイトディーゼル(ユニフローエンジン時代)
が転がってたなぁ。

>>799
乗用車に限ればドイツ車信仰から本質的な部分以外で見られる
事もあるね。あと少なからず、互いの感情論に左右されると言う不幸な
事実はあるけど、こと商用車ともなると、ブランドは関係ないし本質的な面で
見れるからそういった場合に果たして韓国車がどこまで固定層をつかめるか。
802名74系統 名無し野車庫行:2010/03/21(日) 10:27:38 ID:c3k5GDbg
まあ部品命でしょ
調子悪くなったら東雲のコバックに行けばUDでもふそうでもチャリンコで部品がすぐに買いにいけるけど
ヒョンデだとそういうわけにはいかなし
803名74系統 名無し野車庫行:2010/03/21(日) 11:43:10 ID:15G5mLA8
実はMS8あたりとパーツ互換性ありまくりだったり?w>ユニバース
804名74系統 名無し野車庫行:2010/03/21(日) 17:58:52 ID:9Fijfh/N
部品供給さえちゃんとしていれば、
国産車より整備しやすかったりして>ウニボス
805名74系統 名無し野車庫行:2010/03/23(火) 11:24:57 ID:cL2CVmyj
東雲のUDは転売の為の部品のまとめ買いはお断りの雰囲気だからな
よっぽどアフリカ連中が転売目的で買いに来るんだろうな
806名74系統 名無し野車庫行:2010/03/23(火) 13:29:56 ID:ZXSOVYZe
807名74系統 名無し野車庫行:2010/03/23(火) 20:46:30 ID:ZXSOVYZe
808クセニッツについて:2010/03/25(木) 00:58:46 ID:Eu04nHFQ
◇部品の取扱いについて
クセニッツの部品は、フォルクスワーゲンジャパンを通すことで手に入れることができます。
現在運行しておりますクセニッツの車両は、上尾自動車工業有限会社(フォルクスワーゲン上尾のサテライト整備工場扱い)で車両の整備、点検をお願いしています。
そのため、クセニッツジャパン(輸入代理店)の撤退により、部品の調達が困難になりましたが、現在でも部品の交換が可能となっております。
◇修繕料について
 平成20年度の修繕料につきましては、下図のとおりです。
 その中で、4月・7月・12月の修繕料が他の月に比べると高くなっておりますので、ご説明いたします。
 4月・・・定期点検の他、新車代替の費用(代車費用)が16日×2台分含まれております。
 7月・・・定期点検の他、オーバーヒートする修理、各部品交換、代車費用等が含まれております。
 12月・・・車検整備にかかる費用、重量税、自賠責保険、代車費用等です。

 平成20年度
 合計 3,449,472
http://www.city.warabi.saitama.jp/ct/other000003400/kaitoubunnsyo.pdf
809名74系統 名無し野車庫行:2010/05/05(水) 21:56:09 ID:ctyJ3nNr
明日6日から8日まで上海でバスワールドアジア開催
http://www.busworldasia.com/english/index.htm
810名74系統 名無し野車庫行:2010/06/23(水) 19:34:33 ID:f++Ge1g9
>>795
大型車っていうのは、各国が多少無理してでも独自に力を入れる部分。何故なら軍事力や物資輸送など国の基幹部分に関わるから。


だから自動車産業がショボそうな国として著名で、低品質ですぐにぶっ壊れるコピー製品しか製造できないというイメージがあるあのロシアでも大型車についてだけは
UAZ、GAZ、AvtoKrAZ、KAMAZ、Izhmash-Avto、Zilと、米国や欧州のメーカーと比べても性能、耐久性、信頼性、独創性で遜色ない大型車メーカーをそろえている。
KAMAZに至ってはパリダカのカミオンクラス(レーシングトラック)にとって総合優勝の常連です。
http://a-odagiri.seesaa.net/article/8959946.html
http://homepage3.nifty.com/junji-ota/r/index.htm
http://byeryoza.com/topic/log2005/cama.htm
http://car-maker.net/russian/index.html
http://all-truck.net/dak2007/DAKAR%202007_kamazmaster.htm
http://japanese.ruvr.ru/2009/02/03/418849.html
http://all-truck.net/DAKAR%202006.htm
↑みたいなことがあるから、自動車業界では無名な途上国でも大型車については比較的高い技術レベルを持っているので馬鹿にはできない。
そういうわけで乗用車と違って日本産の大型車の競争力がどうしても見劣りしがちなのは仕方がないことでもある。

その中で日野やいすゞあたりが健闘している方だとは思うけど・・・。
811名74系統 名無し野車庫行:2010/06/26(土) 01:51:37 ID:oOK25oPq
東京とニューヨークの輸送機関別シェア(徒歩と自転車は除く、平日。1990年代の数値)

東京23区(人口密度13230人/q2 雇用密度11749人/km2)内の移動
鉄道(地下鉄も含む) 58%
自動車 27%
バス 6%
バイク 5%
その他 4%

ニューヨーク市(スタテン島除く)+ニュージャージー州ハドソン群内の移動
(人口密度9900人/q2 雇用密度5458人/km2)内の移動(平日)
自動車 58%
地下鉄 28%
バス 15%
鉄道(地下鉄以外)1%
バイク 0%
その他 5%

出典 「メトロポリタンの都市交通」 日本評論社

都市規模を考えるとアメリカでもニューヨークは公共交通のシェアが日本並みに高い。
特にバスの利用が多い。
812名74系統 名無し野車庫行:2010/07/08(木) 20:43:13 ID:DLBpmL6/
保守貼り
ttp://www.youtube.com/watch?v=e2Jc499uBac
コンポーネントは中華製らしい、つうことでヤーシンに続く日本で2台目の中華バスだな。
813名74系統 名無し野車庫行:2010/07/09(金) 08:42:53 ID:nyR5cxns
拉薩〜麗江、拉薩〜西寧とか宇通客車って
何か特別な仕様のがあるのかな。。。
MAN Lions Regioのライセンス生産だとは思うんだが。
814名74系統 名無し野車庫行:2010/07/09(金) 11:13:09 ID:aWfmIsVb
>>812
アメリカのゴルフカートでこんなの見たな。
815名74系統 名無し野車庫行:2010/07/24(土) 17:18:45 ID:vbp+XTe/
816名74系統 名無し野車庫行:2010/07/24(土) 17:41:31 ID:8JJqh6EN
>>814
ある意味、ゴルフカートのナンバー取得に一つの途が拓けた、、のか?w
817名74系統 名無し野車庫行:2010/09/04(土) 02:13:43 ID:PuL8jYJj
818名74系統 名無し野車庫行:2010/09/08(水) 21:51:45 ID:XCYOjQk1
ベンツ製のバスに乗りたい
819名74系統 名無し野車庫行:2010/09/09(木) 18:33:18 ID:wq9SydEm
>>818
ドイツのバーデンバーデンに行けば、路線バスでベンツの連接バスに乗れるよ。
820名74系統 名無し野車庫行:2010/09/09(木) 20:28:21 ID:GtXbLtMf
つーか、厚木か幕張のシターロ乗りに行きゃいいだろが
821名74系統 名無し野車庫行:2010/09/09(木) 21:05:16 ID:YvfHKkbt
あぁ〜日本でも走ってたなベンツ製
822名74系統 名無し野車庫行:2010/09/09(木) 21:39:53 ID:OTIaHrXK
O303とか、かなり昔から居るんだよな。
823名74系統 名無し野車庫行:2010/09/09(木) 22:23:48 ID:GtXbLtMf
「ベンツ特急」
824名74系統 名無し野車庫行:2010/09/11(土) 12:10:34 ID:3DS7Dj6I
トゥーロ乗ってみたいな
825名74系統 名無し野車庫行:2010/09/22(水) 14:53:20 ID:iZeoPIZ+
良スレ
826名74系統 名無し野車庫行:2010/09/26(日) 20:49:02 ID:mxuPAcDZ
日本だと、全幅・全高・軸重・非常口要件が独自で、
外国車を走らせることが困難なんだよね。
一方、国内メーカーも、特殊な国内仕様に対応しているので、
とても完成車での海外輸出が割に合わないとのこと。

そこで、全幅2.55m、全高4.3m、かつ軸重10トンからの緩和を実施し、
EU並にすればいい。できれば全長も緩和だが。
827名74系統 名無し野車庫行:2010/09/27(月) 19:07:14 ID:Vdja4hlw
>>826
全幅は比較的簡単だと思うよ
軸重も海コンが走れるとこは11.5tが簡単に出せるはず
問題の高さはせいぜい4.1位がいっぱいいっぱいじゃないかな
828名74系統 名無し野車庫行:2010/09/27(月) 21:43:40 ID:TjQ3fkND
>>827
じゃあ、全高4.1mで。
4.3mなら、香港からダブルデッカー輸入できるかなと思ったが、
現実的でなさそう。
829名74系統 名無し野車庫行:2010/09/28(火) 22:01:06 ID:9CVPkKDJ
>>826

こういうのが無いと高架橋にクラッシュするDQNが増えるからね〜


高架制限で車が立ち往生、JR大阪環状線運休1.2万人影響
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/100820/dst1008201241003-n1.htm
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/print/event/accident/430334/
秋葉原のUDX前の高さ制限表示がある山手線高架下に観光バス激突
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1208036809/
http://www.akibaos.com/img/2008/04/12/20080412b15.jpg
http://www.akibaos.com/img/2008/04/12/20080412b06.jpg
http://www.akibaos.com/img/2008/04/12/20080412b13.jpg
http://www.akibaos.com/img/2008/04/12/20080412b08.jpg
830名74系統 名無し野車庫行:2010/10/09(土) 13:03:38 ID:Hr6UAcJ1
日本は屋根上脱出口はいらないけど側面の非常口は必要
外国は屋根上必須で側面はトンカチ準備すれば側面はいらない
831名74系統 名無し野車庫行:2010/10/15(金) 18:09:44 ID:cYwcNK2L
都市間輸送用電気バス
http://www.telegraph.co.uk/motoring/motoringvideo/8016547/Green-superbus-given-test-drive.html

Technical specifications
Power train Electric motors powered by lithium polymer battery pack and regenerative braking
Power output 300 kW, peak at 600 kW for 1 minute
Driving range 210 km
Acceleration 0-100 km/h 0.1g in comfort mode
Braking 250-0 km/h in less than 200m
Cruising speed 250 km/h (155 mph)
Length 15,000 mm (49.21 ft)
Width 2,550 mm (8.20 ft)
Height 1,650 mm (5.41 ft)
Weight 9,500 kg fully loaded
Weight distribution 34/66
Torsional stiffness 30000 Nm/deg
Suspension Air springs and frequency selective dampers system with lifting subframe in aluminum
Ride height range 330 mm (70mm to 400mm)
Chassis frame Carbon fiber
Bodywork IXIS Thermoplastic reinforced fiberglass
Glazing Lexan Polycarbonate
Driving mode Driver assisted controlled on existing roads, autopilot on Supertrack
Equipped with Seat belts, airbags, TV, internet, air-conditioning, heating, etc
Provided with Navigation system, obstacle detection, communication system, fail safe system and control system
832名74系統 名無し野車庫行:2010/10/15(金) 20:39:15 ID:gRufEsHT
>>831
弾丸特急ジェットバスみたいなの想像して開けてみたら、
なんかうすらでかいリムジンが出てきて萎えたw
如何にもマイカー屋が造りました風情だな、却下。
833名74系統 名無し野車庫行:2010/10/15(金) 22:40:53 ID:1TJ3+Wm3
長さと幅だけはメガライナー並みとかw
834名74系統 名無し野車庫行:2010/10/16(土) 22:47:59 ID:IDmQRqm3
>>831
どうみてもリムジン。下手すればハースにも見える…。
圧迫感とか閉塞感で精神衛生上よくなさそう。

むしろ、同じページにあったジェットスクールバスに萌えた。
835名74系統 名無し野車庫行:2010/10/16(土) 23:36:40 ID:tjn721Cp
>>831
Topgearでジェレミーが運転して最後真っ二つになったリムジンををなぜか思い出したw
836名74系統 名無し野車庫行:2010/10/17(日) 20:14:00 ID:RwaFMnsq
837名74系統 名無し野車庫行:2010/10/30(土) 12:24:45 ID:nyGqekSu
韓国のバス凄かった。
速い。安い。だが超危ないwwww
広域バスという都市間の中距離バス(50km?ほど)に挑戦してみたが、高速道路で120km/h出したwww
もちろん座ったらちょっと安心できたはずが、座れなかった(人大杉)。つまり、立ってた。怖かった。
市内バスなら乗れるから挑戦してみたが惨敗。
次回にまた挑戦するつもりだが、今度は是非座りたい。
838名74系統 名無し野車庫行:2010/10/30(土) 12:41:58 ID:fKcQ2xym
韓国は標準軌間だから160Km/hぐらい出します
バスも競争がハゲしいのでしょう
839名74系統 名無し野車庫行:2010/10/30(土) 13:18:11 ID:1GDBjF2l
>>837
10年程前に高速を距離にして100km程度の移動で、自走不能レベルの破損バス3台程見かけるような有様だったw
今はマシになってるんかな?
840名74系統 名無し野車庫行:2010/10/30(土) 15:42:24 ID:nyGqekSu
>>839
一応事故は直接見なかったけど、事故による渋滞は結構多かった。
841名74系統 名無し野車庫行:2010/10/30(土) 21:12:40 ID:rIQ5wxLw
>>837
ソウル市内から、京畿道、水原行き?高速乗るバスは、立席認めていないから9000番台のバスかな?
市内バスも地方都市に行くと、冬でも丸坊主のタイヤで100km/h以上出すよ。

>>839
アジア通貨危機の影響もあり、最近はガソリンを含め燃料類は高いから、高速バス、市外バスの車内に
一般道80キロ、高速100キロと表示されてるよ。但し、遅れた場合は、140km/h程度まで出す時はある。
でも、5速までしかないバスが多いから、エンジン音がうるさいのが難点。

韓国の場合、車間詰めて煽りあっているから、一発事故になると規模がでかいんだよ。
バスにバスが追突したみたいで、追突されたバスの後部座席が宙に浮いている状態を
見たことがあるよ。京釜高速だと、中央分離帯の無い区間で事故があると、大事故になる。
釜山方面で事故があり、分離帯のブロックが反対車線に飛び、ソウル方面も事故。上下8車線区間で
共に路肩使って2車線しか通行できない状態だった。
842名74系統 名無し野車庫行:2010/10/31(日) 00:41:04 ID:Wzq3NreI
UDと三菱の破談でVOLVOが来ちゃうの
843名74系統 名無し野車庫行:2010/11/10(水) 23:33:09 ID:3kTuLTny
何かウホッ、いい音なUDを置いておきますね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=UqqZQLnueNc

アメリカンバスには珍しい?マニュアルですわ。
844名74系統 名無し野車庫行:2010/11/13(土) 09:42:14 ID:bCOpSQhm
845名74系統 名無し野車庫行:2010/12/04(土) 20:43:44 ID:f5U/aZMU
ゾンダバスが日本デビュー!?
ttp://zonda.ifdef.jp/
846名74系統 名無し野車庫行:2010/12/04(土) 21:02:43 ID:qhBq6BtU
スターライナーのデザインパクッたとこかw
847名74系統 名無し野車庫行:2010/12/05(日) 01:14:52 ID:UwDqRTBH
>>845
中華製か…。細々と走ってる写真があったけど、果たしてどうなのか…。
てか、急ごしらえ感がたっぷりすぎて…突っ込みどころ満載過ぎるww
848名74系統 名無し野車庫行:2010/12/05(日) 01:22:33 ID:u7a7tVvB
なんか、ヘボい架空バスのサイトかと思ったぞ(w。
849名74系統 名無し野車庫行:2010/12/05(日) 10:07:29 ID:v8LEmsqE
結局こうなるしかないと薄々感じてたとはいえ、
ついに日本の道に中華バスか。。。
850名74系統 名無し野車庫行:2010/12/05(日) 10:44:39 ID:Ccf07MUn
デザインは欧州の系譜のものだから、見た目は悪くないね。

今まで日野や五十鈴のシャーシが主流だった台湾の路線バスですら、
日本勢が輸出用ノンステシャーシを用意しないものだから、
ノンステ(低底盤公車)シャーシは韓国・大宇や大陸勢ばかりになっている。

そのうち、ヒュンダイが路線バスの完成車を日本に輸出するようになるんじゃないのかな。
851名74系統 名無し野車庫行:2010/12/05(日) 13:39:53 ID:IpgjtCQ9
>>845
中国でもここは最低レベルだろw
意匠ライセンスが無いのにネオマンのパクリを作って
急ごしらえで新モデルに変更した。
852名74系統 名無し野車庫行:2010/12/16(木) 12:12:45 ID:2gfm+3fm
>>850
しかし、中華特有の有機的なフロントデザインは好き嫌い分かれそうだ。
>ノンステ云々
日本の場合、車体とセットだから輸出には向かないのでしょうな。
独立系のコーチビルダーがほぼ壊滅した現状は特にそんな感じ。
コストも高止まり。おっしゃるとおり、例えばヒョンデが輸入してくる
ようになるかもしれない。少しでも安く抑えたい事業者があるはずだし。
西工が整理されていなければ、西工+デウや大陸の組み合わせも
あったかもしれない。
853名74系統 名無し野車庫行:2010/12/19(日) 22:26:12 ID:JBTiGahB
>>852
日野が、ハイブリッド車のシャーシを流用して、
輸出用ノンステシャーシでも作ればいいと思うのだが。
JO8Cエンジン搭載、出力260ps、ATも対応で。
854名74系統 名無し野車庫行:2011/01/03(月) 09:01:27 ID:4Y54o92X
MCIとか進出してくりゃ良いのに。
855名74系統 名無し野車庫行:2011/01/11(火) 21:56:04 ID:68cgE2x+
>>854
ステンレスモデルがまだあるから、海岸に近いところとか融雪剤に悩まされてるところとか
結構好まれそうだけどねぇ。

てか、アメリカンバスってどうしてこうも注目されないものか。

ttp://www.mcicoach.com/public-sector/publicPrison.htm
856名74系統 名無し野車庫行:2011/01/12(水) 11:07:14 ID:I9yQZw/a
>>855
J4500とかはステンレス製スケルトンフレーム+FRP外装パネルだよ。錆びる箇所
がないw
欧州車は亜鉛メッキのスチール製が多いかな。15年ぐらいはピカピカだけど、その後
急激に腐蝕が始まる。

注目されないというよりもアメリカの自動車業界の体質問題。
内需重視で、輸出は米国仕様車そのまま輸出出来るところだけっていう考え方。
本気で輸出考えてたら今頃日本では結構アメ車流通してただろうにって思うんだが。
857名74系統 名無し野車庫行:2011/01/12(水) 15:43:54 ID:UhbBC9df
>>856
いってみれば、今の日本のバスと似たようなもんかw
国外で見れるアメリカンバスと言えばあとは台湾ぐらいですな。
その昔、昭和自動車が防錆対策でパネルにステンレスを
特注で貼り付けてたのがあったけど、あれとてアメリカンバスでも
代替出来たのではと邪推。錆びないから未だにアメリカンバスは
古い個体でも現役なんでしょうね。日本で言えばふそうのMR型の時代
もバリバリ走ってるし。

前に出てきたかもしれないけど、90年代頭にイーグルバスを右ハンドル化して
トーメンがインポーターになって日本市場へ導入しようとしてたけど、ATとUDエンジンが
敬遠されたのか、ヨーロッパデザイン主流だったのか1台も導入されなかった。
もし、アメリカンバスが導入されてたらAT化の流れがもっと進んでたかも。
858名74系統 名無し野車庫行:2011/01/12(水) 19:50:39 ID:I9yQZw/a
>>857
北米で人気あるのはMCIよりVanHoolだね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=-YVT9lPCwmw&feature=related
これなんか静粛性最高。カミンズ+ZF12速ATかな?
859名74系統 名無し野車庫行:2011/01/29(土) 12:28:50 ID:lVEwtQNR
860名74系統 名無し野車庫行:2011/01/30(日) 02:37:37 ID:58RycWeW
>>859
これですわ、90年のモーターショーに出品してたやつ。
日本の規格に合わせるためにエルガのように縦目にしたやつ。
てっきりオーストラリアに行ったものと思ってたけど…。

ステンレスだから劣化、それってうめぇのかなのが(・∀・)イイネ!!
ちょいちょいいじれば、すぐにでも走行可能になりそうな予感。
アメリカはエンジンの部品はまだまだ供給してるし。

グレイハウンドカラー、いいなぁ。何かは虫類系のヨーロピアンデザイン(笑)ばかり
見てるから新鮮ですな。東急バスとか入れてたら、まんま電車とおんなじだったろうね。
861名74系統 名無し野車庫行:2011/01/30(日) 11:36:21 ID:TYElQJor
>>857
台湾でMCI製のバス(台北車站→桃園機場・國光號)に乗ったが、
これが古参車か?と信じられないくらい、経たりもなく乗り心地がしっかりしていた。
さすがは頑丈なアメリカ製だと思った。

サスペンションもそこそこ、AT(おそらくアリソン製)もショックがなくて良好。
リターダは、ブレーキペダルをちょこっと踏むと、電気信号が伝わって作動し、
それ以上踏むとエアブレーキも作動する感じ。
862名74系統 名無し野車庫行:2011/01/30(日) 22:25:42 ID:BoNJh4l+
>>861
オートマに関しては日本でもアリソン製がかなりメジャーになってますね。
大陸横断に使われるぐらいですから、頑丈には作ってあるでしょうけど
やはりほぼオールステンレス車両は劣化がほとんど無いのかな。
鉄道の話で言えば、東急7000系が製造後25年目ぐらいに劣化試験を
したところ、まったくヘタレも劣化も無かったぐらいですし。

MCI以外でもスクールバスでおなじみのブルーバードやギリクとか
GMCとかコーチビルダー天国?なのにちっともバス雑誌が取り上げてくれない
のが悲しい…。
863名74系統 名無し野車庫行:2011/02/12(土) 22:21:57 ID:dvyqH/HT
英国の長距離バスだけど、よくぞ前扉にリフトを取り付けたと思う。

http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/4422482.stm
864名74系統 名無し野車庫行:2011/02/13(日) 23:58:33 ID:3TFzVbX9
>>863
普段の収納時がどうなってるかが気になる…。
日本でもワンステップベースで前扉より車椅子乗車可能な
高速バスがあるけどそれ以上に凄いな…。
865名74系統 名無し野車庫行:2011/02/14(月) 10:43:38 ID:64gFER0G
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
866名74系統 名無し野車庫行:2011/02/16(水) 13:19:55 ID:mXC9IEUv
25年前にシンガポールの学校で見かけたバス
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1297829726.JPG
867名74系統 名無し野車庫行:2011/02/18(金) 21:44:32 ID:OIBJ4cQw
日野っぽい
868名74系統 名無し野車庫行:2011/02/20(日) 01:44:59.84 ID:cCtzm1f4
869名74系統 名無し野車庫行:2011/02/20(日) 22:20:46.49 ID:23WMZwM9
動かない「スクール」バス
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1298207613.JPG
870名74系統 名無し野車庫行:2011/02/20(日) 22:44:47.80 ID:oqaeC8v1
ヒュンダイ
871名74系統 名無し野車庫行:2011/02/27(日) 13:23:56.74 ID:3fUkawfa
韓国って超バス社会だよね。
高速バスの充実振りは半端じゃないし、ソウルの高速バスターミナルの利用者数なんて日本の大都市の鉄道ターミナル駅にも匹敵するんじゃない?
ソウル市内は地下鉄も充実してるけど、バス網もすごい。
釜山は鉄道網がソウルほどじゃないけど路線バスだらけ。

ニューヨークも鉄道がかなり発展してるけど、バス利用率が極めて高く(ニューヨーク市内全移動手段のうち15%がバス)、ニューヨークの市バス利用者は年間7.5億人。これは御堂筋線を擁する大阪市営地下鉄ともあまり変わらない多さ。
ポートオーソリティバスターミナルは1日20万人が利用するとのことで、これは阪神梅田駅よりずっと多い。
872名74系統 名無し野車庫行:2011/02/27(日) 15:16:04.41 ID:fKtrm6hO
日本の私鉄に相当する鉄道がないからだろ。
873名74系統 名無し野車庫行:2011/02/27(日) 16:03:28.05 ID:3fUkawfa
>>872
ニューヨークでは地下鉄が郊外まで延びて私鉄の役割も兼ねてますが。
874名74系統 名無し野車庫行:2011/02/28(月) 22:09:53.87 ID:SPCjMeia
>>871
日本もそれなりに充実はしてるけど、それ以上に鉄道のカバーエリアが
いきわたってるがあるね。あとは鉄道の補完ってイメージも強いし。もっとも、
これらはあくまで首都圏に限ってのお話だけど。

長距離とてこれまで鉄道がメインだったのと、特に新幹線の存在が大きいから
ちょい地味な印象が強かった。これとて、もはや長距離列車が少なくなってる現状
から徐々にバスが存在感を出し始めてるから、分からないけど。

少なくともアジアはバス>>>>>>鉄道な感じだね。
875名74系統 名無し野車庫行:2011/03/01(火) 23:00:12.18 ID:ZpLqH9c9
876名74系統 名無し野車庫行:2011/03/02(水) 00:58:28.70 ID:cwy6ueYC
>>875
最後に出てくるランカ・アショーカ・レイランドが気になった。
歴史的な背景だろうけど、あのBLの合弁かな。
877名74系統 名無し野車庫行:2011/03/02(水) 17:13:53.35 ID:xbfEk9cU
リエッセの発売中止で一般路線用に小〜中型は来ないのかなとか期待してるけど
バンホールにしろオムニノーバにしろこのジャンルは海外仕様が弱いよなあ
878名74系統 名無し野車庫行:2011/03/02(水) 22:56:05.77 ID:YiJAoMvj
>>877
クセニッツという外車の小型ノンステップバスがすごかったからね〜、

エアコンが全然効かない、エアコンつけたら坂でエンスト、
夏になればオーバーヒートして整備工場逝き、
自動ドアが逝ってドア開けっぱなしで運行したら陸運にチクられて「ゴルァ〜!!」、
乗客満載で走らせていたらエアサス逝って勝手にシャコタン・・・

・・・とある意味話題性抜群だったからね〜
879名74系統 名無し野車庫行:2011/03/02(水) 23:01:54.87 ID:ikGRVRVM
小型サイズの出来栄えや耐久性は、日本車が最強だと思う。
特に、コースターとローザは、海外輸出も盛ん。

ポンチョも、マカオあたりに輸出されると面白そう。
880名74系統 名無し野車庫行:2011/03/04(金) 02:35:12.71 ID:sgkTZIg4
>日本車
中古はガスタンク搭載改造(CNG化)も盛んな国が。
881Ψ:2011/03/04(金) 17:17:55.96 ID:7bA7VAsw
サンパウロのバスセンターに日の丸のプレートがあって日本語で問合せできた。
今も有るだろうか?
ラテンアメリカ国間はバス社会OR飛行機(小金持ち)と考えると分りやすい。
882名74系統 名無し野車庫行:2011/03/08(火) 20:07:32.81 ID:w9DKPdIp
883名74系統 名無し野車庫行:2011/03/11(金) 00:15:59.88 ID:2TbY+N6c
>>866
消えているけど、移動図書館のような雰囲気だった
884名74系統 名無し野車庫行:2011/03/20(日) 01:09:01.24 ID:3D2gHPj1
コンクリート・ポンプの機械が福島第一原発へ向かっています。
コンクリート・ポンプとはこういう機械です
http://www.pm-j.co.jp/products/stationary_concrete_pumps.html
車載型
http://www.pm-j.co.jp/products/truck_mounted_concrete_pumps.html
http://www.pm-j.co.jp/company/history.html
885名74系統 名無し野車庫行:2011/03/29(火) 23:30:22.42 ID:FOsdCrO9
>>878
クセニッツのベースはVW車だけど、いい車だよ

だけど、故障率はヤバイ、米国車はおろか、韓国車より信頼性が無い。
そんでもって、車検とかで、交換部品が超高い!!
だからスペック厨以外からすると糞!!

VW車って10年持ったら維持費の方が新車価格を大きく上回るのが普通www
年配からはVWのことを「ボロクソワーゲン」と呼んでいるwww

ヨーロッパ車はハンドルを切ったときの接地感とか不快な振動と音を遮断しつつ操舵感を
残した味付けや、ウインカー、スイッチの感触やガキくさくなくじじくさくもない内装センスや
無駄な曲線やラインがないが、出すところは出してくびれも作りこまれたボリューム感の
ある造形センスのために買う趣味車だろ。
886名74系統 名無し野車庫行:2011/03/30(水) 23:45:16.12 ID:GEYWNd93
富士バス販売のHP見たら「大型バス在庫一覧表」に 2009年式の韓国車で、
ヒュンダイ・ユニバース(型式:ADG-RD00)の中古があったw 
いったいドコが手放したんだろ?

887名74系統 名無し野車庫行:2011/04/07(木) 12:30:59.90 ID:VSBzN5Us
888名74系統 名無し野車庫行:2011/04/10(日) 15:05:00.45 ID:9nXuoTjQ
889名74系統 名無し野車庫行:2011/04/10(日) 22:06:17.51 ID:9xISipaq
そういえば、海外のバスを見てるとヨーロッパ車はうさ耳ミラーばかりだけど、これでは
何か見づらいというか下方確認がしづらいようにも思える…。日本の車しか運転したこと
ないからかも知れないけど…。

アメ車も似たような感じだけど。
890名74系統 名無し野車庫行:2011/04/11(月) 07:07:51.25 ID:rgtPyfW4
>>871
NYは地下鉄の治安が悪くてバスに乗る人もいるんじゃないかな
京都とかも市バスが便利で地下鉄乗らない人いるんじゃないの
891名74系統 名無し野車庫行:2011/04/11(月) 16:15:18.57 ID:CIC9hVsQ
>>890
韓国(ソウルはe-money、釜山はハナロカード、光州、大田にもあるが名称忘れた)、NYCはMTAカード、
ワシントンD.CはSmartripを使うと、地下鉄からバスの乗り継ぎ割り引きが効くからバスの利用が増えるのは
当然の事かと。
NYCの地下鉄は、どこまで乗っても2.25$?の均一運賃ってのも魅力では?
892名74系統 名無し野車庫行:2011/04/12(火) 09:19:22.46 ID:ruyb5l6N
>>889
デウのうさ耳なら、太いステーのところにミラーが埋めこまれて確認出来るようになってたな
893名74系統 名無し野車庫行:2011/04/22(金) 00:11:31.07 ID:Pcemwbm8
あげ
894名74系統 名無し野車庫行:2011/06/08(水) 19:30:56.73 ID:O0C3JVOR
とりあえず、J-BUSスレで盛り上がったお話でも。

日本系のバスはスケルトンが入る前までは思いっきりアメリカの流れでないかな。
セミデッカーはGMCバッファローのインスパイアだし、70年代に見られた全面拡大車
はニュールックにヒントを得たもんでないかな。

ttp://busexplorer.com/PHP/MidPage.php?id=3327
895名74系統 名無し野車庫行:2011/06/12(日) 15:04:52.46 ID:U7E2ScYY
中国は一つの地域に上級財(空調バス)と下級財(非空調バス)が混在せず
上級財へ移行させる傾向がある。
だが、貴州省の山間地などは、公共バス自体が毎日運行ではなく
トラックやトラクターで代用するところがある。

そういうところに行っても、上級財は供給されていないから
大きな街から通しで、出租汽車(貸切)の1BOXワゴンか軽ワゴンを傭車しないと
運行日まで待つ羽目になる。
それに、南のほうは攫われて人身売買とかいろいろ危険だ。
初めていく場所ならば、ガイドをつけないと本当に危険。
896名74系統 名無し野車庫行:2011/07/26(火) 04:07:22.97 ID:nnXxzDE3
ユニバースは地味に数が増えてきてるね。大宇バスに変わって、現地法人を持つ強さを
遺憾なく発揮してるね。これまでのツアーバス関係に加えて、路線系でもその勢力を
拡大してるのはやはり並行輸入よりは信頼の強さの正規系か。

国内メーカーも本気でうかうかしてられないかも。
897名74系統 名無し野車庫行:2011/07/26(火) 08:43:02.41 ID:JtdqSinA
>>896
乗用車部門も、短気起こして撤退なんてしなければ良かったかと。
一般客向けが難しいとしても、個人タクシー用のグレンジャーLPIなどの輸入は継続し、
ショールームがなくても販売出来る体制は整えても良かったと思う。
つ 何台かデモカーを用意し、出張で試乗してもらう
898名74系統 名無し野車庫行:2011/07/26(火) 17:54:42.70 ID:zdOjVMvn
>>897
まぁ、乗用車の場合は民生用で売れてナンボだから、
ビジネス用とだと、それこそ継続して売れるような顧客を
創造しない限りは難しいかもね。

もっともコマーシャル用途だと、乗用車にありがちなブランドイメージは
通用しないし、純粋に使いやすさや整備性が問われるから、この辺りを
狙い撃ちしそうなメーカーが出てきてもおかしくはないのかも。
899名74系統 名無し野車庫行:2011/08/22(月) 11:00:26.08 ID:nYO++aFL
先日、マカオに行ってきました。昨年から、バスが大きく様変わり。

1.澳門通(オウムントン)という、ICカード導入。商店などでも使用可能に。
2.新規参入のバス会社、「維澳蓮運」(REOLIAN・黄緑のバス)が登場し、路線再編があったらしい。
3.従前のバス会社、新福利(黄色+青色系のバス)と澳巴(オレンジ系のバス)が規模縮小。
4.3に伴うためか、澳巴の日野製バスが消えた一方、黄緑色の宇通製バスを頻繁に見かけた。


宇通客車のバス、出来も乗り心地も良く、排ガス規制+寒冷対策+非常口扉設置さえ
問題なければ、ヒュンダイ同様、日本に参入してきてもいいかもね。
900名74系統 名無し野車庫行:2011/08/22(月) 12:53:34.57 ID:nYO++aFL
>>896-898
日本で「最も狙い撃ちしやすい」のが、実は大中型バスだと思う。

日本の、海外から見た場合に特殊すぎる各種規制。
排ガス規制、車幅、軸重、非常口扉の設置など多々ある。
そして、部品供給やメンテナンス体制の関係もあって、国内勢絶対に思われてきた。

でも、ヒュンダイのように、各種制約に取り組み、正規輸入で実績を上げるメーカーが現れてきた。
都市部の大手事業者や公営事業者がすぐ外国製に手を出すとも思えないが、
新車の購入がままならない地方事業者などから販路が広がってきている。

そのうち、ヒュンダイが大型路線バスの販売を開始したり、
宇通など中国勢が参入したりとかあるかもしれない、、、と思う。
901名74系統 名無し野車庫行:2011/09/12(月) 20:47:33.27 ID:mUL6S84S
ちょっとタイへ行ってきた。

緑バスが廃止されて、ほとんどの路線でNGVのオレンジバスにかわってますた。
新規に起こしたものであろう車体と日本のトラックのものを使った部品が使われていて、
ホコリっぽいイメージが一新されてた。まぁ、運転の方は相変わらずだがw

そして、この国で急速に勢力伸ばしてるのが中華製バス。民営委託を中心に
金龍やら宇通とか中華製をあちこちで見た。

これも民営に特に多かったけど、燃転車が非常に多い。リッター8バーツのNGVと
28バーツのディーゼルならばやはりどちらがいいかはいわずもがなですが、
パワー不足は否めない…。
902名74系統 名無し野車庫行:2011/09/28(水) 22:56:58.94 ID:Gd+Q0pJu
WILLERのデウよく見るんだがサビサビだな。
ヒュンダイはまだマシに見える。
903名74系統 名無し野車庫行:2011/10/01(土) 01:12:30.33 ID:pU4f00C/
今年も間もなくベルギーコルトレイクでバスワールド開催
http://www.busworld.org/
904名74系統 名無し野車庫行:2011/10/01(土) 10:08:54.49 ID:zExr6AQd
国産DD車が無くなった今外車DDは売り込み時なんだろうが、
筆頭のネオプランがミソつけまくったからなぁ…‥
905名74系統 名無し野車庫行:2011/10/01(土) 18:33:05.37 ID:PClo2vqN
>>904
まぁ、それでもボチボチは入ってるだろうから、それも整備しだいかもね。
バスの場合はバス会社そのものよりはどちらかと言えば運行してたバスに
注目が集まるし。

DDはJRグループを中心にツアーバスでもまだまだ導入先が多いかも。
エアロキングとてある程度の注文がまとまってはいれば、試作扱いで
出せるかもしれない。
906名74系統 名無し野車庫行:2011/10/01(土) 20:13:43.41 ID:RqAiUHhN
外車DDを入れるとして、車両制限令クリアできる車種ってある?
日本仕様を作ってくれるなら別だけど、狭い日本市場のためだけにそこまでしてくれるメーカーはいないんじゃ...
個人的にはふそうと同じグループのゼトラのS431DTに期待してるけどw
907名74系統 名無し野車庫行:2011/10/01(土) 21:00:22.49 ID:PClo2vqN
>>906
日本の規制がアレな以上は全高やら全幅やらを解決しない事には
どうにもこうにも…。DD連接が入ればこれ最強だろうけど、
絶対に許可を出すとも思えないしw

ふそうの英語ページからローザ以外のバス消えてらぁ。
908名74系統 名無し野車庫行:2011/10/02(日) 16:33:16.24 ID:qSKOQNvm
そろそろ全長15m、幅2,55m、高さ4,1mにするべきだな。
909名74系統 名無し野車庫行:2011/10/02(日) 20:06:46.52 ID:ulwFt7v0
>908
道路はどうすんの?
910名74系統 名無し野車庫行:2011/10/02(日) 22:42:04.83 ID:jWCIsoiE
>>908
以前高さ制限を無視してガードをくぐったトラックがつっかえて
橋脚を破壊して、電車を脱線させたことを思い出してね。
911名74系統 名無し野車庫行:2011/10/02(日) 23:49:00.74 ID:XxFVK4jT
>>910
バカにあわせてルール決定か。
ならばこれからはバスの全高1.6mでよろしく。

とはいえ>>908
単車で全長15mは大分厳しくないかえ?あちらでさえ最近は14m弱が主流ぽいぞ。
912名74系統 名無し野車庫行:2011/10/03(月) 20:43:28.88 ID:B8m7bi6m
>>911
国際基準を大義名分にしようと思ったら、よく調べたら海外の標準もどっこいだった、って展開は普通にあるな
913名74系統 名無し野車庫行:2011/10/03(月) 22:48:10.93 ID:kk3RGe1M
>>911
法律はいったん制定しちゃうと改正するのがまた面倒だからねぇ。
メガライナー運行の実績を踏まえて15mでいいのでは?
全高は最近の高速道路等も高さ制限4,1mだし、全幅が2,55mなら
輸入車を導入する場合も容易になるからね。特別仕様にする必要がなくなる。
たとえ主流が45ft(13,7m)車になっても2列増加で定員は6名増やせる。
自分は大型車の運転経験はあるけど現状の道幅で車幅5cm増えてもとくに
問題ないと思うよ。
914名74系統 名無し野車庫行:2011/10/04(火) 00:31:29.22 ID:Zjp2gSJm

輸入大型車の一番のネックは日本国内の道路の規格にほかならないのではないかと予想。

全高3.8b…日本
全高4.1b…世界標準

大型車で30aの差は大きい。
日本は全高3.8b制限を基本で、トンネルや高架橋などを整備してきたからね。
鋼材輸送のトラックでも、全高3.8b超だと特認もらうのに手続きが煩雑だ。
ちょっとでも幅とか高さを超えれば色々メンドクサイ制約が出てきてしまう(メガライナーの件など)から
インポーター側も儲けが期待できないと思ってしまうのではないかと・・・・。

915名74系統 名無し野車庫行:2011/10/06(木) 23:25:18.10 ID:shKgJA6T
交差点とかで長さも問題になるんじゃないかね?
コンテナトレーラーが5フィート長くなるだけで大問題になってるくらいだし。
916名74系統 名無し野車庫行:2011/10/07(金) 01:10:51.87 ID:LDGAvgvw
何気なしに適当にググってたら、出てきたんだけど…
ttp://www.mascus.jp/Transportation/Used-Intercity-bus/Mercedes-Benz-HINO-EF-750/kserotni.html
打刻の部分でRU638とあるから、まるまる輸入ではなく部品単位にばらしてから
なんだろうけど、国によってはまるまる中古輸入がダメなんだっけかな。
917名74系統 名無し野車庫行:2011/10/07(金) 01:23:41.15 ID:UEDwEqnB
>>916
タイやインドネシアあたりでは結構当たり前。

買い取る業者側としてはたいがいの場合「見た目が綺麗で、年式が若く、走行距離が少ない商業車は国内向けのルート」で、
「内外装ともボロボロの過走行車や事故車、水没車、ニコイチ車であれば、査定の上で海外向けルート」で捌くという2パターンの取引方法を持っている。
そして、ベンツエンジン搭載のネオプランがあまり人気がなくてヒュンダイ・ユニバースが人気があるにはワケがある。
商業車の最優先事項は「走ること」。仕事に使えるかどうかが評価されるから、
一般の乗用車のように見た目やブランドイメージにステータスなんてものは二の次・三の次・四の次・五の次・七の次になる。
逆に言えば内外装がボロボロでもエンジンや足回りといった駆動系がしっかりしている限り「商品価値あり」とみなされる確率は高い。

そして、バス、トラックをはじめとした商用車は転売しにくい。これにはナンバープレートが絡んでいるから。

白い「自家用」であれば、すんなり査定や売却が進みますが、黒や緑の「事業用」のナンバーだと一挙に書類の数が激増する。
業者から「自分で自家用に切り替えるか、切り替える書類を準備してから査定を申し込んでください」と言われる場合が多い。
だからベンツやBMWみたいな高級乗用車みたいに右から左へというわけにはいかない。
918名74系統 名無し野車庫行:2011/10/07(金) 03:32:45.72 ID:LDGAvgvw
>>917
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
商用車はブランド信仰の外だから、基準さえ何とかなれば日本でも
海外製バスも何とかなるもんだと思ってたけど…。簡単にはいかない
もんなんだな。あと、ナンバー関係でも色々と縛り多いのも初耳。

割と局所的で大規模な整備体制がないと難しいネオプランに比べても
ユニバースは信頼性やサポート体制が国内勢と比べても割合そん色ない
感じだし、ツアーバスだけでなく割りかし大手の会社でも導入してるのも
大きいね。
919名74系統 名無し野車庫行:2011/11/06(日) 23:38:11.66 ID:8kN3OYRE
面白そうなネタを投下。

タイの中古バスサイトなんだけど、最近は韓国からの中古車を
導入してるようだ。例によってハンドルを右ハンドルという、
フィリピン行きの中古バスの反対のケースをやってるw

ttp://www.truck2hand.com/index.php?module=InnoForum&func=list&ctrl=posts&id=91266
920名74系統 名無し野車庫行:2011/11/07(月) 00:13:18.00 ID:ck7efSLT
右ハンドルのエアロシティーか・・・・。
921名74系統 名無し野車庫行:2011/11/17(木) 19:25:33.53 ID:SwULfYWN
922名74系統 名無し野車庫行:2011/11/17(木) 21:04:09.02 ID:fi5RJdfF
日本と違うのがモノコックが多いんじゃない?
923名74系統 名無し野車庫行:2011/11/22(火) 22:55:19.12 ID:BkuANIrp
924名74系統 名無し野車庫行:2011/11/29(火) 18:36:09.92 ID:RgQEMH/9
先日の某英語の検定試験、写真を見てヒアリングをする問題に変なバスが出てた。
右前にドアなし、右中に狭い客用折り戸、右後ろに非常ドア。
あきらかに日本からの中古だった。

The bus seems to be a secondhand from Japan. It must have been converted
from right-hand into left-hand.
925名74系統 名無し野車庫行:2011/11/29(火) 20:46:56.88 ID:WxIZfxmI
もしかしてミャンマー?
926名74系統 名無し野車庫行:2011/11/29(火) 22:29:46.73 ID:w3ce0ZPn
英語だったらフィリピンのような気がするが、白黒写真だし、たぶん文字やマークは
消してあるのでよくわからんが確かにこんな感じ。
http://nl2007-nainglinhtwe.blogspot.com/2007/11/nainglin.html
あれ?ハンドル位置は変えてないのか。
http://www.mariusztravel.com/zdjecia/myanmar/25_birma_myanmar.JPG
927名74系統 名無し野車庫行:2011/12/04(日) 13:27:31.70 ID:pP3D5H0y
年鑑バスラマのヨーロッパのバス中々良さそうだけど、日本で使うには耐久性的に厳しい?
928名74系統 名無し野車庫行:2011/12/04(日) 15:44:28.00 ID:hzz2Ejw+
車種にもよるだろうけど、日本独自の規制をクリアしないとどうにもこうにも...
929名74系統 名無し野車庫行:2011/12/07(水) 23:23:27.49 ID:teqlDVvd
右ハンドル化すら渋るメーカーは論外として、
幅を5センチ詰める仕様変更はどのメーカーにもハードル高そうだ。
930名74系統 名無し野車庫行:2011/12/08(木) 07:32:08.50 ID:N+Pbowys
>>929
だから、結局特認か規制緩和かするしかないよね。
931名74系統 名無し野車庫行:2011/12/08(木) 12:20:17.52 ID:+Zm7INiN
無許可のオーバーサイズ・過積載のトラックが野放しの現状(事故を起こしてからやっと発覚したり)
ではバス限定でサイズ緩和してもいいと思うが、まずしないだろう。

それに大型車は乗用車よりハイテク製品だから、コストダウンの塊しか走らせられない現状では国内
の気候風土道路事情に合わん、どうせ事故故障だらけ、でヨーロッパ製は無理かもしれない。

二軸車でも若干長さを超えてしまうのか。
http://www.neoplan-group.com/cms/media/de/content/downloads/cityliner/citylinerdatenblatt.pdf
932名74系統 名無し野車庫行:2011/12/08(木) 14:26:08.98 ID:n4ZbVTz+
バスは物理的に過積載が不可能だから軸重を5tから6tに緩和しても良い様な
今は軸重制限のためにせっかくスペースがあっても潰して定員削っているし
それとピーク時輸送力強化のため総定員の3分の1を座席にする規制を客室定員の5分の1に緩和
こうすれば全長12mで100人乗り超の路線バスも可能
933名74系統 名無し野車庫行:2011/12/10(土) 09:01:38.42 ID:h3YmHmCj
>930
道幅も広げるの?
934名74系統 名無し野車庫行:2011/12/10(土) 09:02:53.36 ID:q1holDgP
>>933
その必要はないでしょ。
殆どそのまま通れるかと。
935名74系統 名無し野車庫行:2011/12/12(月) 21:29:01.83 ID:m16r+gAi
実際寸法拡大すると思わぬところでトラブルは起こるだろう。かえって狭い道路に慣れた日本なら大丈夫か?
http://www.youtube.com/watch?v=10t6OglZtEs
http://www.youtube.com/watch?v=OOMFy6tCDsw
936名74系統 名無し野車庫行:2011/12/17(土) 09:14:39.36 ID:2JD+n9DF
http://www.47news.jp/CN/201112/CN2011121701001166.html
新型赤バスがお目見え ロンドン、夏季五輪控え

 【ロンドン共同】来年夏に五輪が開催されるロンドンの名物「赤い2階建てバス」の新型車両が16日、同市中心部のトラファルガー広場で報道陣や市民に公開された。来年2月から一部路線に導入される予定。

 「ルートマスター」の名で親しまれた旧型モデルは2005年に事実上引退したが、新型車両はそのデザインを一部に取り入れ、車体は丸みを帯びている。

 定員は約85人で、燃費は現行のハイブリッドバスより約15%向上。車いす用のスロープも備えるなど、環境や障害者にも配慮した。

 最後部には開放された昇降口があり、利用者の飛び乗りが可能となるのも特徴だ。

2011/12/17 06:05 【共同通信】


http://www.london.gov.uk/priorities/transport/new-bus-london
http://www.tfl.gov.uk/corporate/projectsandschemes/15493.aspx
937名74系統 名無し野車庫行:2011/12/17(土) 10:47:44.06 ID:9hQxwB4D
飛び乗り可能ってw
938名74系統 名無し野車庫行:2011/12/19(月) 21:19:09.11 ID:hjKKboYo
>>937
旧型のルートマスターではドアがついてなかったから
停留所以外でも信号待ちなどで停車している間に
飛び乗ることが長年にわたり黙認されてたんだよな。
旧型ルートマスターが置き換えられたのは
乗降口にドアがないことの保安上の理由もあったと
思ったが今後も飛び乗りを容認するってことなのかな?
939名74系統 名無し野車庫行:2012/01/06(金) 19:31:25.20 ID:WxxHIO0K
940名74系統 名無し野車庫行:2012/01/06(金) 20:00:46.08 ID:3UP7g2Ay
>>939
手前のに通天巴士とロゴ入れたくなった。
941名74系統 名無し野車庫行:2012/01/06(金) 22:39:24.01 ID:WxxHIO0K
>>927-929
まず、ヒュンダイがユニバースで日本の規制を突破した。


次に、中国の宇通客車(Yutong)あたりが来そうな気がする。
台北(ZK6128HG・左側面中央に非常口あり)、マカオ(右ハンドル化かつ11m級のZK6118HGE)で
乗ったが、エンジンの排ガス規制さえクリアすれば、すぐにでも日本参入があってもおかしくない。
942名74系統 名無し野車庫行:2012/01/08(日) 11:17:42.37 ID:JZRDY4Pl
>>941
> エンジンの排ガス規制さえクリアすれば
ヨーロッパのメーカーから買うのは簡単だろう
943名74系統 名無し野車庫行:2012/01/08(日) 12:02:27.71 ID:KbBN1mae
>>942
そうじゃなくて、エンジン周りの部品だけ、ヨーロッパから中国へ輸出。
あとは中国で製造して、日本輸出。

マカオ向けのZK6118HGEをベースに、台湾仕様のように非常扉を付けて、
あとは温水ヒーターやプレヒーターを取り付けて日本輸出と。

宇通は、MANから技術供与を受けているから、あり得なくもないと予想(妄想)。
944名74系統 名無し野車庫行:2012/01/08(日) 15:45:34.25 ID:BbmnZYkh
マカオの宇通って今のところ維澳蓮運に入った新車ばっかりだな。
印象は悪くなかった、てか欧州車と違って日本に持ってきてもすぐ使えそうな現実感ガアルw

ネタとして面白かったのは同じ維澳蓮運の宇通でもローザやコースターを微妙に太らせたような中型COE。
ピカピカ新車なのに妙に古っぽくてw
945名74系統 名無し野車庫行:2012/01/08(日) 16:21:19.11 ID:r5FAS+xX
>>943
宇通の日本仕様にするノウハウは、日野と提携していた時期があるからだわな。
エンジンは、輸入品ではなく国内生産。カミンズ(康明斯)やキャタピラー(広西玉柴)という北米勢。
重慶や南寧に工場がある。
トランスミッションも北米勢の現地製で、主力はアリソン。

中国は中身からみると北米が強いみたい。
946943:2012/01/08(日) 18:27:41.32 ID:KbBN1mae
>>944-945
やっぱりですか。
自分自身、維澳蓮運の新車(ZK6118HGE)に乗って、排ガス規制と非常扉さえ対応すれば、
すぐにでも日本に輸出できるんじゃないの?と思った。
はっきり言って、日本の新車より上出来。


日本でいう標準尺ノンステ(11mサイズ)で、狭いマカオの道でも難なく走っている。
宇通客車がやる気を出したら、それはそれで面白そうだ。
947名74系統 名無し野車庫行:2012/01/16(月) 16:28:01.87 ID:Shly0rXP
948名74系統 名無し野車庫行:2012/01/16(月) 16:30:26.58 ID:Shly0rXP
949名74系統 名無し野車庫行:2012/01/16(月) 16:39:40.39 ID:Shly0rXP
950名74系統 名無し野車庫行:2012/01/16(月) 19:42:23.14 ID:+2WIUCfi
タイのバス関係適当にネットサーフィンしてたらこんなものを見つけた。
たぶん、アメリカのRTSバスの大宇によるキムチコピーなんだけど、
中古車でハイってるのかな。新車は中国製、中古車は韓国製か…。
ttp://www.thaigov.go.th/Sitedirectory/451/1781/509_economy_0043_ngvBus.jpg

ちなみに1964年ごろのバンコクのバス
ttp://2bangkok.com/dailybus.shtml

タイの長距離バスの写真。途中まで日本製?
ttp://www.rottourthai.com/showthread.php?t=5727
951名74系統 名無し野車庫行:2012/01/19(木) 01:45:12.16 ID:eF+cC2JN
>>950
タイで良ければ、画像あります。日野は、バンコク日野による現地生産だと思った。
カンチャナブリまで行けば、こんなバスもまだまだ現役です。
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up1840.jpg.html
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up1841.jpg.html
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up1842.jpg.html

バンコク
赤バスとisuzu ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up1843.jpg.html
赤バス(日野)車内 ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up1844.jpg.html
日野(エアコン) ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up1845.jpg.html
中国製 ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up1846.jpg.html

明日、バンコクに入るからリクエストがあれば何か撮ってきますよ。
952名74系統 名無し野車庫行:2012/01/19(木) 03:21:53.71 ID:6soG/ivo
>>951
トン。
調べてたら、ある時期までは富士重製とか日野車体製とか純正車体の
採用があったみたいですわ。いつからか国策が影響したのかベアシャーシ
だけになったみたいです。

リクエスト…。赤バスのいすゞのリアエンジン車とか(赤バスいすゞはフロントエンジンが基本だけど、
極少数リアエンジンあり。)、モーチット2とかサイターイマイの長距離バスとか…
953名74系統 名無し野車庫行:2012/01/19(木) 15:56:39.85 ID:eF+cC2JN
>>952
>赤バスのいすゞのリアエンジン車
まだ走っていたかなぁ?カンチャナブリ手前まで温泉に入りに行く予定なので、適当に写真を撮る予定です。
954名74系統 名無し野車庫行:2012/01/21(土) 14:24:28.15 ID:v9dmZlpv
>>952
国策というより、完成車輸出が割に合わなくなったのではと思う。


富士重工製といえば、香港向けに輸出(いすゞ・UD)した分が最後かな。
955名74系統 名無し野車庫行:2012/03/01(木) 22:27:56.66 ID:GQKwMRkn
956名74系統 名無し野車庫行:2012/03/03(土) 22:39:28.71 ID:ozUy9bGz
>>951
最後の中国製。
そのまま日本国内で走っていても違和感ない印象。
宇通客車製かな。
957名74系統 名無し野車庫行:2012/03/04(日) 01:05:15.93 ID:ro4oTh6Y
>>956
このロゴは金龍と思われ。
958名74系統 名無し野車庫行:2012/03/04(日) 12:41:23.85 ID:DKb4Y8+w
>>957
廈門金旅かと思ったけど「へ」が一段多いw
959名74系統 名無し野車庫行:2012/03/05(月) 03:00:51.03 ID:hDh/ub57
>>958
調べてみたら、申龍ってメーカーだった。
今はロゴを変えているあたり、廈門金龍となんかあったんだろうなw
960名74系統 名無し野車庫行:2012/03/05(月) 21:53:39.03 ID:gqirCnzc
上汽申沃(SWB)と厦門金龍(XML)のニコイチみたいな名前
蘇州金龍(KLQ) 金龍聯合(XMQ)あたりとの再編か?

申龍(SLK)
http://www.sunlongbus.com/
961名74系統 名無し野車庫行:2012/03/09(金) 07:11:04.33 ID:yDfbjfIM
バスそのものもそうだが、内装品。
特にシートの出来が、海外の方が良いと思う。

殊に、路線バスは軽量の樹脂製シートで、割り切って作ってある。
それでいて、乗り心地はまずまず。
962名74系統 名無し野車庫行:2012/03/09(金) 08:07:33.70 ID:DDaxpIsG
冷房はそうとも言えない気がするけど。
某シターロもデンソーの冷房積んだ方が良かったと思うし。
963名74系統 名無し野車庫行:2012/03/09(金) 08:10:49.29 ID:yDfbjfIM
>>962
エアコン。特に冷房機能は、デンソーがずば抜けていると思う。
964名74系統 名無し野車庫行:2012/03/09(金) 08:36:25.42 ID:DDaxpIsG
例えばだけど、シターロに国産座席とか国産冷房を組み合わせることは可能なんだろうか?
座席は国産に拘るというよりは配置を事業者ごとに変える(国産の郊外型・都市型・ラッシュ型に相当)という意味と、
オリジナルの座席だと後ろ向きの席がある等国産での類似例にある不評要素を取り除く意味で。
冷房は国産車との整備性を揃える意味で。

あと、今までの導入例では全くないけど、国内で非常口設置したりすることも可能なのか気になる。
965名74系統 名無し野車庫行:2012/03/09(金) 12:05:27.24 ID:w8B9FYQE
後ろ向きとか不規則な配置の座席とかって、機器やタイヤのでっぱりで仕方なく
そうなっているものがほとんどだから、カスタマイズしようとしても難しいと思われ。
966名74系統 名無し野車庫行:2012/03/10(土) 00:47:45.94 ID:NoxJDMPq
>>964
座席の配置の変更くらいはいいかもしれんが
座席を純正パーツ以外のものにしたら、少々高くつくぞ
967名74系統 名無し野車庫行:2012/03/24(土) 06:18:47.88 ID:+IDl2ntJ
中国製のバスにも注文
968名74系統 名無し野車庫行:2012/03/31(土) 12:09:37.72 ID:TI7Nykkq
海外で現地のバスに乗って感じた、日本のバス

【いい面】
空調 ⇒ デンソー製は最高。

車体 ⇒ 総じて整備が行き届き、清潔

【だめな面】
座席 ⇒ 背当て、座席幅、座り心地が悪い。
何より、折り畳み式の補助椅子で、詰め込み仕様を是とする発想が酷い。

窓 ⇒ 固定窓でいいんじゃないの?

969名74系統 名無し野車庫行:2012/04/02(月) 19:54:32.45 ID:42wkG2xA
>>968
海外って、具体的にどこ?
970名74系統 名無し野車庫行:2012/04/02(月) 19:58:38.92 ID:2/ZTU9aR
>>969
台湾、香港、マカオ、マレーシア、シンガポール
971名74系統 名無し野車庫行:2012/04/02(月) 20:57:34.23 ID:iSTRq0RZ
欧米じゃないのかよw
972名74系統 名無し野車庫行:2012/04/05(木) 23:44:21.21 ID:yqp56Phq
アジア域内は、日本同様の前中扉間の部分低床バスが多い。

実際に利用してみるといいよ。
973名74系統 名無し野車庫行:2012/04/07(土) 11:20:11.17 ID:CXlt+E8F
>971
気候が違う欧米での評価なんぞ箸にも棒にも掛からないだろう。
974名74系統 名無し野車庫行:2012/04/07(土) 12:19:34.74 ID:ROug5V9c
>>973
少なくとも国産の冷房装置でも積めばそうでもないんじゃないかね?
975名74系統 名無し野車庫行:2012/04/08(日) 07:51:32.17 ID:0XzcqjPn
アメリカは結構過酷だぞ
じめじめしたシアトルから灼熱のアリゾナまで何でもありだ
976名74系統 名無し野車庫行:2012/04/09(月) 02:35:10.66 ID:evn+rw8P
アリゾナなんて砂漠ばかりに見えてそれなりの都市はあるし、
路線バスの冷房が壊れたら大変なことになりそうだな。

てか乗ったことはないけどグレイハウンドのような長距離バスは
砂漠の中をずっと走るんでは・・。
977名74系統 名無し野車庫行:2012/04/10(火) 01:43:16.01 ID:Nz4H6aSp
ブラジルも過酷なところが結構広範囲にあるよね
978名74系統 名無し野車庫行:2012/04/11(水) 20:49:21.18 ID:JK59WUv1
>>976
バンコクでタイ日野?製造のエアコンバス(オレンジ色)のエアコンが故障したことがあったぞ。
バスはその場で運行打ち切り。次のバスが来るまで、灼熱の屋外で待たされた。
979名74系統 名無し野車庫行:2012/04/12(木) 19:19:43.48 ID:HEfYrRTQ
>>976
サブエンジン方式かな。北米のバスは。
980名74系統 名無し野車庫行:2012/04/13(金) 02:33:18.78 ID:WJ228sac
欧州車みたいな故障率の高いのがなんで世界で受けるんだろうね。
お膝元の欧州なら百歩譲って理解できなくもないが。
逆に日本車みたいな故障率の低さって価値にならんのかな。
981名74系統 名無し野車庫行
向こうは稼働率で商売しないから
商用車でも日本みたいに走行キロ伸びないんだよ。
それに日本車と違って消耗品をわざと壊れやすく造ってるから頑丈なんだ。
逃げ場が日本車にはないから慢性的にくる。