【お前に最適な構造は】 木造?鉄骨?RC? Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(仮称)名無し邸新築工事
水掛け論と議論を装った宣伝と○○最強厨、○○アンチ厨は放置で。


前スレ
【終わりなき】木造 vs 鉄骨 vs RC Part2【議論】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1121994228/
前々スレ
△建てるなら 鉄の家(鉄骨)?/木の家(木造)?
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1098537538/
2(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/22(月) 12:44:03 ID:???
      耐震性  気密断熱  自由度  寿命   価格
在来     △     ○      ○    △     ◎
2x4      ○     ◎      △    ○     ○
重鉄・重木 ○     ○      ◎    ○     ○
壁RC     ◎     ◎      △    ◎     △
RCラ     ○     ○      ◎    ◎     △
木造伝統  ○     △      ○    ○     △


予算の絶対額優先なら在来
コストパフォーマンスなら重鉄かツーバイ
性能と寿命重視ならRC
こだわりと予算があるなら木造伝統

しかし、かなりの程度はケースバイケースでどうとでもなるな
在来の耐震性や寿命の△を○にも◎にもできる
ただし、価格や自由度とトレードオフになるだけ
3(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/22(月) 12:57:29 ID:???
>>1
重複スレたてんな
てかコッチが後じゃねえか
4(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/22(月) 13:06:20 ID:???
重複ではないな
スレの主旨が違うと思う
5(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/22(月) 13:14:04 ID:???
>>4
じゃあ前スレって書くなやw
6(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/22(月) 15:35:44 ID:ajotvftO
>2
重量鉄骨と重量木骨が同じにされているのが嬉しい。
本当に同じと考えてさしつかえないのですか?
7(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/22(月) 15:39:40 ID:???
>>5
ワロタよw 確かにwwwww >>4 の負けw
8(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/22(月) 16:37:14 ID:???
>>6
似ているとは思うが別物だろ
その表に書かれているだけの要素なら似ていると思うが、同じじゃない

耐火性の問題はどうしてもあるし、施工業者の幅を反映して鉄骨は安い選択肢も多い
何より構造材が違うから、建ってからのメンテナンスが相当違うと思う
9(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/23(火) 01:08:06 ID:???
2x4か在来かで悩んでいます。
予算は建坪40くらいで坪60万くらい。
ものぐさなのでメンテの手間がかからないほうがいいです。
外観よりも機能性にこだわりたく、耐震性のため真四角の家で
いいと思っているのですが、その場合は2×4のほうが適しているでしょうか。
なんとなく木造軸組で考えていたのですが・・・
10(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/23(火) 06:54:58 ID:???
>>9
メンテが必要になるのは、躯体ではなく内外装や設備
躯体が2×4か軸組かはあまり関係無い

耐震性も、今の新築なら、今の基準で建つから
まともに施工されるならどちらを選んでも問題ない
11(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/23(火) 09:01:50 ID:???
>>9
今は、軸組も軸+パネルになってきてるから
ツーバイ独自のメリットってほとんど無くなって来てるんじゃね?
地場工務店とかで、在来(筋交い)でっていうなら話は別だろうけど・・・
とオレは勝手に解釈してるが。
12(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/23(火) 14:55:08 ID:???
>>9
坪60万が本体価格だけのつもりで、機能性を優先で木に趣味的なこだわりがないなら
鉄骨も予算内にはいるから検討してみては?
木造より高くなるけど、陸屋根にしなければ鉄骨+ALCはメンテナンスが比較的楽ですよ
13(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/24(水) 23:25:52 ID:???
戦後直ぐの木造に生まれ、マンションに育ち、安物の中古の建売木造で新婚生活、マンションに移り、バブル期築の重量鉄骨戸建を経て、今はRC自宅兼用小規模マンションに住んでいます。
まともな木造は住んだことがないですが、私の経験ではRCがいいですね。でもRC派はどこでも叩かれているように感じますが、何故?

14(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/25(木) 17:09:34 ID:???
>>13
RCが叩かれてるんじゃなくて
程度の低いRC「派」が叩かれてるだけ
木造原理主義者とか鉄骨最強厨とかもいるから他も同じ事
15(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/28(日) 18:49:00 ID:???
木造最強wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
16(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/29(月) 00:16:29 ID:39XHGNOm
RCは2階床の防音性能で、どうしても捨てきれない。
17(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/29(月) 02:23:14 ID:???
鉄骨はまだしも、木造で床の音対策は金かかるからね
木造でも遮音シートとか使えば一般RCレベルも可能だが平米3万くらい余分に金かかるなあ
二重床とかするとかなり効果的だが、100万単位で金かかる
まあ家庭内の話だから、うるさくない程度でいいってならもっと安くできるけどね

気になる人は見ておくといい
http://www.pialiving.com/index.html
http://www.nittobo.co.jp/kw/
http://www.ads-network.co.jp/seinou/se-4/se-0401.htm
18(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/29(月) 11:51:17 ID:???
ほす
19(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/30(火) 21:59:02 ID:???
現在住んでいるRCは4階で大騒ぎしていても3階LDKでは気配すら全く感じられません。構造は床スラブ圧は250mm、天井+ゴム付置床です。
以前住んでいた重量鉄骨3階建ての床構造は波状鉄板の上にコンクリート100mm、天井+根太床でしたが、RCとは比べ物になりませんでした。
但し、家族だけなので、それ程気にはなりませんでしたが。
近所で建てている軽鉄のレオ○レスは見るからに遮音皆無という感じ。他人だと気になりますよね。
20(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/31(水) 00:15:44 ID:???
>>19
>構造は床スラブ圧は250mm
ボイド工法か何かか?通常のRCのスラブ厚ではないぞ?SとかRC以前の問題だな。

>以前住んでいた重量鉄骨3階建ての床構造は波状鉄板の上にコンクリート100mm、
これはデッキスラブの事だろうけど、薄いところで80位のはず。

そもそもこんなスラブで比べること自体無意味
21(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/31(水) 02:10:44 ID:???
音は遮る目的の音が生活音かピアノやオーディオなのかとか
どの程度まで必要かとか色々あるからねえ

戸建ての日常生活レベルではどの構造でも対処可能
2階でギシギシアンアンやっててもドアに耳付けて盗み聞きしなきゃ
隣室や階下にばれない程度の遮音なら木造でもそれほど難しくないし
ホテル代よりは確実に安く上げるw

まあ、洋ものAVなみに派手に大声出す場合は細々した対策が必要だけどね
窓とか通気口とかドアとドア周りのすき間とか
このあたりのレベルになると構造関係なく金かかるね
22(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/31(水) 08:46:04 ID:???
あまり詳しくないので、マンションのチラシを見てそんなものかと思い、躯体スラブ厚250mmで注文してしまいました。
通常のラーメン構造RC、もち網ダブル配筋、床スラブ型枠の上に20mmウレタンパネルを敷いて残しました。防水モルタル押さえなど入れると最大で300mmとなる場所もあるようです。
壁はジャンカ検査をしっかりしたかったので、吹きつけウレタン25mmの内断熱+タイル張り、躯体で180mmです。
以前住んでいた鉄骨は中古物件をフルリフォームしたので、デッキスラブの厚さは正確な数値ではありません。
比べてどうこう言うつもりではなく、実際住んでみた感想です。
良し悪しは、用途、コスト、立地条件で判断はまちまちとなる事は私も理解しています。
鳶の職人さんに工事中聞いたら、個人宅や小規模マンションではスラブ150mmが普通、分譲マンションでも150mmは珍しくないとの事。聞きかじった素人判断で発注したので過剰な仕様となってしまったと反省しています。
姉歯の件があったので、構造も保有水平必要耐力1.5、パイルも計算上必要なものよりサイズアップ。今考えるとかなりの非経済設計。失敗だったかなー。
23(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/31(水) 09:12:44 ID:???
一概にスラブだけでどうこう判断するものでもない
8×8スパン程度の単純ラーメンだど普通小梁ありスラブ厚150
階高の関係なんかでスラブ無しを構造にお願いすると
スラブ厚を200とか220とかになる、スラブ面積が広がると240とか・・・
この辺から自重低減の為ボイドを入れたくなる→剛性が3割程度下がる
イタチごっこだなw

24(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/31(水) 09:29:01 ID:???
>>22
良心的な構造屋さんだと保有水平耐力は必要耐力の1.25倍くらい。
矩形ではなく変形した建物で、立体解析のない頃などは1.5〜2倍くらいでした。
スラブ厚は構造的に直接関係はないですが、1.5倍は特に大きすぎると言うこともありません。

只、スラブ厚は先に書いたようにあまり構造的に重要ではないので、下手に厚くすると
重量の関係からも配筋が増えてしまい、結果として不経済になりがちです。
この場合、スラブ自体を遮音性などの面から厚くするので有れば先に書いたような
ボイドスラブ工法等もあるにはありますが、厚さも通常300mm位にするので、高さが
厳しくなることもあり、一般的に適用できるかというと別問題ではあります。

尤も鉄骨でも揺れや音を気にしてスラブを替えることは良くあります。
25(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/01(木) 09:56:46 ID:???
専門的解説ありがとうございます。
私の要望で非対称のかなり変形した建物の上に、南と東に窓を最大限多くとり北と西は壁が多かったので構造計算は大変だったようです。
このような建物はねじれ振動がでるとの事で、3階4階の梁は鉄筋量がかなり多めになっています。
素人の私は、この点でも非経済設計である事が発注後にわかった次第です。それでもなんとか建築面積あたり坪単価\90万、法定住居面積あたり坪単価\120万(設計監理料5%、消費税込み)でした。
既に建ててしまった物の良し悪しを語っても取り返しはつかないわけで、なんとか自己判断を肯定しようと思うのはあたりまえです。
自分の判断を肯定していただければうれしいですし、否定されれば不愉快になるわけです。
いろいろ住んだ客観的感想や経験談、専門的解説が掲載されればこれから建てる人たちの参考となると思います。
何事も絶対というのはありえず、木造、鉄骨、RCそれぞれに良いところ悪いところがあり、地域性、土地、用途、個人の趣向によって選択すればよいと思います。
施主は諸条件から必要とする要望を優先順位を付けて自覚する事と、経済設計知識がたいせつなのではないでしょうか?
26(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/01(木) 16:42:45 ID:???
別に金かかる建物が悪いってわけじゃない
ボッたくられてたり、部不相応な買い物だったり、過剰性能だったりしなきゃいいだけ

それに「もっと良い選択肢があったのに(あったかも)」ってのは何につけ日常茶飯事でしょ
それが建物や人生に取って致命傷であれば問題だが、そうじゃなければ
数限りない失敗とまでは言えない経験談の一つってだけさ
27(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/01(木) 19:39:35 ID:???
本当に思い通りの家を建てられるのは3軒目。とか言うしねぇ。
28(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/01(木) 19:54:15 ID:???
3件目って言うけど
金の問題を無視しても、普通の人は三件目まで気力と体力が続かない罠w
29(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/01(木) 20:23:55 ID:???
先にも書いた通り、幼少時代親の住み替えも含めて6軒目、自分で購入したのが4軒目です。
しかし、先の3軒は中古物件ばかりで新築は初めてです。
前に住んでいた重量鉄骨3階建て築9年の中古を外側残して\700万かけて風呂以外ほぼ全てリフォームしました。
当時は断熱の事を良く知らず見てくれや間取はまずまずでしたが、1階全てが4台入る駐車場で天井なしのデッキスラプむき出しで非常に寒い家でした。
この時の失敗と経験で今回張り込みすぎてちょっと過剰になったようです。
でも、間取、御影石と大理石の色合い、設備仕様、4台入るシャッター付ガレージは、ほぼ満足しています。
40代中盤ですので、3軒目の完璧は出来ないかもしれませんが、もう一回やってみたい経験です。
30(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/01(木) 21:36:44 ID:???
施主として家建てるのはおもしろいからねえ
31(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/02(金) 09:10:52 ID:???
>>25
>自分の判断を肯定していただければうれしいですし、否定されれば不愉快になるわけです。

あんたが何で飯食ってるかは知らんが、どんな道のプロでもその道の一般解からすれば違う
ことを素人考えで「こうだ」と言われても「はいはいそうですね」なんて言う奴はいないよ。

耐震性に関して言えば耐震壁を厚くすることは有利側に作用するが全てを厚くすると(結果重量増)
不利側に作用するし、遮音性に限れば厚くすることは全て有利側に作用するし、一概に良否の判断はできない。

ただ一般解以上の躯体スペックを許容できる資力があれば殆どが有利側び作用するのは間違いないな。
一番なのは住み手側の満足感で非経済設計であろうが目的をもっての余剰な性能は安心感という
住みだしては決して変更できない基本性能を有することなんだから決して悪いとは言わない。

このことは姉タン問題とか集合住宅の相隣騒音問題を客観的に見れば余剰な躯体性能は良だろう。
32(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/02(金) 19:53:42 ID:5pljzkyf
いろんな建築サイトをみていたらコスト以外には完璧に見える
RC外断熱方式における問題点が見つかりました。
それは
ばっちり断熱をして冷房を効かせると、外気よりコンクリート部分の温度が
相当低くなって外側の断熱材とコンクリートの間に結露が生じるということです。
理屈はなるほどと思いましたが、この障害は深刻なものなのでしょうか?
33(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/02(金) 20:05:41 ID:???
コンクリートは内部結論から凍害、塩害はおきませんか?
34(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/03(土) 01:11:27 ID:???
冷房による外部逆結露は理論的には語られても経験談を聞いたことはありません。
RC外断熱は完璧に施工できればコスト以外の欠点はないと思います。
でも、完璧に施工するのがとーても大変に思えます。
ちなみに、施工方法や施工監理に多大なコストをかけると費用対効果か限りなくマイナスになっちゃうと判断し、私はやめました。
35(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/03(土) 03:03:31 ID:???
>>33
えーと、変な本読んで、宇宙からの謎の電波を受信しちゃったのかな?

まず内部結論じゃなくて内部結露の事ですか?
通常、内部結露とは、壁の外壁から内壁の間で結露が生じる事を意味していて
コンクリートそのものの内部での凍結とは基本的に別問題です
コンクリート内での凍結ですが凍結融解作用とよばれ、コンクリート内の水分が
凍結膨張して隙間とヒビを起こし、そこにまた水が入り凍結を繰り返しコンクリートを劣化させるという物です
しかし、これは地域が限られる話で、簡単な例で沖縄では凍結融解でコンクリートは劣化しません
コンクリートが凍結するほど寒くならないからです
また、凍結融解を繰り返す事で起こるわけで、北海道や長野の山奥など氷りっぱなしのところや
暖房掛けっぱなしで凍らないなど条件よって様々です
つまり、もともとかなり条件が限られており数十年という長期間経たないと発露しない部類の現象です
しかしまた、凍結融解によるコンクリート劣化は以前から広く知られている問題でもあり
その様な心配がある地域では、凍結融解に対する配慮がコンクリート製造にはらわれ通常問題となりません
つまり凍結融解の心配があれば、相応の適切な配合や打設によって対処可能なわけです
で、ここまで来た段階で壁体内の内部結露が影響するかですが、影響はするでしょうがごく微々たるものです
そもそも内部結露は凍結融解作用による劣化の主因ではなく、沢山ある要因のなかの
どうでもよい方から数えた方が早い一つに過ぎません

3635つづき:2006/06/03(土) 03:10:47 ID:???
また、塩害ですがこれは内部結露とはほぼ関係がありません
通常、塩害と呼ばれる現象は、海岸ちかくの建築物などが塩分を含む波飛沫を浴びることで
鉄が錆びるなどの建築物の劣化を言います
海岸から一定距離の建物は塩害に備えるため、一定の規制がもうけられてそれに従い建てます
日本海側の一部地域では、冬場に数キロから十数キロもの内陸まで塩害が及ぶ特殊な地域もありますが
概ね海岸から数百メートル程度の範囲の話で、ほとんどの人には関係ない話です
もちろん上記の何処にも内部結露と関係する記述がないように、塩害と内部結露は関係ありません
そもそも結露側(内側)と塩害(外側)にさらされる側は普通逆ですから、大きく関連のしようがありません
アルカリ骨材反応なんて言うのもありますが、塩害とは言わないし
これはコンクリート材料の成分配合と品質程度が主因で、内部結露は直接関係ありません
凍結防止剤の害も言われていますが、最近は塩をつかっていませんし
そして根本的問題として建築物で塩害が気になるなら外壁や防水についてしっかりメンテナンスすれば良いだけのことです
37(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/03(土) 03:22:28 ID:???
外断熱や内部結露という言葉を、建築をよく知らないひとが口にするたびによく思うのですが
特定の(というかただ1冊の)スキャンダリズム丸出しの本や
マスゴミのとってつけたような特集を見ただけで、全ての問題と要点がそこにあると
思っているような思い込みというか洗脳をされていしまっている人が多いと思います

外断熱に反対するつもりもないですし、その長所はよくわきまえているつもりですが
構造種別が一長一短で条件によりけりなように、断熱だって外でするか内でするは
条件によります

自分は素人で知識が少ないと思う人は、どうぞお願いですから
「○○が絶対」とか「△△は絶対ダメ」とかいう偏った意見は思い切って一度シャットアウトしてください
何も分からず迷っている時に、ズバリ決め言葉を出されると人間弱いものです
悪気無く真面目ゆえに啓蒙しているつもりの人もいるのであまり言いたくはないのですが
彼らの言ってることは、多分にオカルトです
少なくとも自説の優秀さを示すために、他を不当に扱いすぎていてとても公平とは言えません
悪意が無くて商品がホンモノでも、主張方法や営業方法が実質的に悪質商法と大差ありません

面倒でもごく普通の全般手的内容を網羅した本や解説サイトから予備知識を入れてから
偏った意見を見てください
基礎的な話や一般論は面白くないですし、知識として覚えても1週間2週間では理解できませんが
必ず役に立ちます
そうして予備知識を入れた上で特定の意見に賛同したり興味を持つのは構いませんが
予備知識なく過激な意見に触れるのは、10歳の子供に無修正ポルノ見せるのも同然で悪影響しかありません

金や競争が絡んで色んな思惑の人がいますので、どうぞ惑わされすぎないようにしてください
38(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/05(月) 17:12:27 ID:???
>>37
いいこと言った!
39(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/12(月) 01:08:56 ID:???
保守
40(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/12(月) 15:05:52 ID:15EvTMpm
age
41(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/13(火) 15:40:02 ID:???
>>32
RC外断熱に住んでる人間ですが、経験上言わせていただければエアコンで
逆転結露するほど冷やす必要はありません。
もともと室内温度がさほど上がらないし(外気35度なら室内30度とか)
エアコンの効きがよいので、締め切って冷房すれば30分弱で設定温度(26〜7度とか)
まで下がって停止しちゃいますね。おかげで夏は電気代が殆ど余分にかかりません。

例えば冬、窓ガラスが結露する条件を逆転で考えてみて
真夏に室温設定10度以下まで下げてがんがんに冷房すれば結露するかも
しれませんが、そんな馬鹿野郎はまずいないと思います。

夏も冬も快適ですよ。
42(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/13(火) 17:35:44 ID:???
それを言うと内断熱でもそうそう結露する条件までいかないずら。
ってことで終了なんだけどね。

南北に長くて高低差あって海流も入り組んでる日本において「○○でOK」なんて方法は存在しない。
結露も日本の気候も、必要充分な基礎知識は小学校で習ってるはずなんだがなあ。
善良というかお人好しというか、「一旦引いて、ちょっと遠目に疑ってみる」って事をみんな知らなさすぎ。
4341:2006/06/13(火) 18:57:35 ID:???
>>42
外断熱RCの住人として経験談で疑問に答えたまでですが何か?
内でも外でも別にどっちでも好きな方で建てりゃいいんじゃないですか?
自分は外に断熱かませてコンクリの蓄熱性を利用したいと思ったまでで
実際住んでみて目論見どおり大変快適で満足してるんで。
44(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/13(火) 21:22:02 ID:enaVpSSb
>>43
俺的には貴重な意見です。
何階建てなんでしょうか?
2階程度じゃRCは大げさかなとか思っているんですが
近所にRCはないので、見栄張ってやっちゃおうかなと考えていますw
45(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/14(水) 01:05:24 ID:???
なんで43がキレてるのか不明
施主側で意見書く奴は被害妄想気味の基地外しかいないのか?
46(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/14(水) 04:36:51 ID:???
>>44
3階建てっす。
かなり蒸し暑い地方に住んでますが1階2階は殆ど冷房要らずですよ。
3階は屋根断熱しててもやっぱり下2階よりはちと温度が高いです。
それでも上の通りすぐ冷えますね。
RCの特性活かして各階20畳ぶちぬきの部屋がありますが
エアコン一台ですぐ冷えます。

>>45
別にキレてねえっすよ?どっちが被害妄想なんだか。
内断熱がいいって思って建ててる人に意見するつもりは全くなし。
言ったとおり、俺は経験で語るのみです。

でも上の理論って全部「内断熱建築側」の意見なんすか?
建築側の意見しか無いならそれも偏ってると思うけど。
47(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/14(水) 07:57:57 ID:???
>>46
貴方に限らず、どうも誤解をなさっているような・・・
(別に>>45氏ではないです。)
建築側(貴方がそう仰るのでそれに倣います。)は、通常建てたら建てっぱなしと言うことはなく
顧客とのコミュニケーションなどを通しても、また、常に色々な研究結果に基づく勉強会を通し
ても、施主以上に(勿論プロですからw)建物のことは考えております。
施主側の感想は結構ですが、建築側の意見はもう少し冷静に、且つ素直に耳を傾けてください。
48(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/14(水) 08:17:54 ID:???
ま、実際に住んでいる41氏の話はこれから建てようとしている
人にはありがたいです。RCはただでさえ少ないし。

で、自分もRCはいいと思っていますが、予算不足で工法は内断熱。
しかも屋根断熱も内断熱以外は出来ないのですが、金無いなら
RC辞めた方がいい?それとも内断熱だけでも十分に快適?
49(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/14(水) 09:49:25 ID:???
>>48
我が家も内断熱だけど何の問題も無いですよ。
もちろん空調を含めた施工をきちんとして、という前提でね。
エアコン無しでの快適性を求めるなら完璧な手抜きの無い外断熱が
有効だと思うよ。

もし内断熱に快適性の問題が有るとしたら、殆どのマンション住民は
我慢して生活しているってことになっちゃいますよ。

もういい加減、外断熱は松クラス、内断熱は金の無い人向きの梅クラス
っていう概念は無くしたほうが良いと思うよ。
外断熱にかけるコストを他の設備に回したほうがよっぽど快適になるって
ことも有るかもしれないしね。
50(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/14(水) 10:01:46 ID:???
横レスですが >>41=43=46?

外断熱で畜熱性の利用???
本気で言ってるとしたらちょっとどうかと思うし、よく考えずに業者に乗せられたの
なら乙としか言いようがないのですが。
畜熱性というのは文字通り熱を蓄える容量が大きいということですが、これは
読み方を変えれば、壁に畜熱する分まで冷房・暖房しているということです。
つまり壁を暖めたり冷ましたりする分エアコンの効きが遅いのです。これは別に
エネルギー保存の法則を引っ張り出すまでもなく、断熱材が壁の外であることで
体感的に理解できるでしょう。
ですから、畜熱性が高くても低くても電気代が安くなるなどというのはまったくの
幻想です。もしそんなことが起これば日常生活上でのニュートン力学の訂正という
現代文明がひっくり返るほどの大発見になりますw。電気代が安いのは単純に
断熱材の性能とRCの気密性によるもので畜熱性は一切関係ありません。
(むしろエアコン切って即外出するような場合を考慮すると光熱費の無駄です)
また快適性についても、畜熱性が高いとエアコン切っても温度変化が緩やかという
主張がありが、消費エネルギーが変わりませんから温度設定を緩めにしてエアコン
かけ続けても同じことです。先入観と体感の複合でだまされているか宣伝文句の
レトリックにだまされているだけのように思います。

本来の住宅や建築分野での畜熱利用とは、
夜間温水器(夜の安いエネルギーを熱変換させ蓄え昼使う)
太陽光利用(太陽光を熱変換し蓄え、暖房熱源・温水として利用する)
融雪熱利用(冬の降雪を地下に蓄え、その融雪時の冷熱を冷房・冷却用として夏季に利用)
などであり、エネルギー保存の法則を利用して畜熱時に安価だったり天然エネルギー
だったりするものを、消費時まで蓄える時にその架け橋として畜熱させます。

まとめると、RC外断熱の畜熱性は、単純に「熱しにくく冷めにくい」だけでそれ以上の
深い意味などありません。これをRC内断熱にしても「熱しやすく冷めやすい」となるだけです。
51(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/14(水) 10:09:35 ID:???
>>44
あんたは、RCの住宅はオーバースペックとたびたび書き込んでいるやつだろ。
そんなつまらん、個人的見解は恥ずかしいから止めてくれ。
52(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/14(水) 10:23:05 ID:???
>>49
>エアコン無しでの快適性を求めるなら完璧な手抜きの無い外断熱
そんなことは物理的に不可能です。
外断熱とか内断熱とか以前の話で、はっきりとオカルトと言い切れます。

断熱材というのは、外と中との温度差が埋まるのを遅らせるだけのものです。
止めるわけではありません。また住宅内にも熱源はありますし開口部や隙間
などもどうしても多量に存在し、人間が居住中する空間として外気との換気の
一定量以上必須です。つまりどんなに頑張っても住宅内部の温度は「急速に」
外気温と均衡してしまうのです。

中学校で習った、エネルギー保存の法則を思い出してください。そうすれば
断熱材の意味と役割の限界にも思い至ると思います。
また無理やり一定以上の断熱性能を達成してしまうと、こんどは住宅内部が
季節変動と日照により生活空間として熱死してしまいます。そのままでは
居住できませんし、排熱するには何らかの空調設備が必要になってしまいます。
このことからも住宅断熱(内も外も関係なく)の限界がわかります。
そして義務教育レベルの物理法則に真っ向対決するような暴論がポンポン出て
くるところが断熱論争の本質的問題だと思います。
53(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/14(水) 11:04:05 ID:???
ここまで読み飛ばした
54(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/14(水) 12:34:31 ID:???
>>52
てゆか、君も大概説や論に踊らされてますよ。
むしろ自分の家の断熱法や居住感覚で語った方が早いんでは?
データの方が有益なら実際のデータ出して語ればいいでしょうし。
机上論だけで展開させると変な答えが出るよ。
これから建てる人が知りたいのは実際の居住性なわけだし。
55外断熱RC住人:2006/06/14(水) 12:57:03 ID:???
レス番見るの面倒なんで名前に入れました。

エアコン使用の少ない生活、まさにその通りです。
腰痛とアレルギー持ちなんでエアコンの冷気、暖気に弱いんです。
夏はすぐに設定温度になり、冬は床暖房のみで家中均一温度で
エアコン要らず。これが大変に快適なんです。

コストは結局どこにかけるかってだけでしょう。
うちは基礎と断熱にかけたのでその分設備は質素ですよ。
有名な建築家に頼んだりちょっと設備にかければ内断熱・無断熱でも
金額的には簡単に松ランク行きますからね。

自分が満足してればそれでいいと思います。
56(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/14(水) 16:13:42 ID:???
>>52
長杉
一言「馬鹿は氏ね」だけで充分

>>54
机上論にすら達してないから遠回りに馬鹿にされてるんだろ

>>55
ようクズ野郎
スレタイ見てるか?
57(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/14(水) 16:24:21 ID:???
>>55
>コストは結局どこにかけるかってだけでしょう
>自分が満足してればそれでいいと思います。
蓄熱性とか言っておいてこれかよw
そんな口ぶりの殊勝な書き込みじゃなかっただろ
途中でトーンダウンするくらいなら、書き込まなくて良いから
自分でエセ理論持ち出しておいて、その間違いを指摘されたからって
「自己満足してんだからいいだろ」とはおそれいるw
だったら最初から自分の脳内だけでオナニーしてろよ
58外断熱RC住人:2006/06/14(水) 16:26:58 ID:???
>>57
最初からずーっと同じトーンですが何か?
てかなんでそんな喧嘩腰なんだかさっぱり。
59(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/14(水) 16:29:58 ID:???
>>58
外断熱RC住人さんは、生きていて恥ずかしくないですか?
60外断熱RC住人:2006/06/14(水) 16:31:47 ID:???
ところで「蓄熱性」って単語がピンで問題なんすか?
適切な単語があれば言い換えてもいいですよ。
うち床スラブに暖房埋め込んで蓄熱するタイプの家なんで
そう言ったんですがね。

あと太陽光取り込んで壁に蓄熱するコンクリの家建ててる建築家いますが。
61内断熱RC住人:2006/06/14(水) 17:25:00 ID:???
49です。

ゴメンね。俺は外断熱が悪いとは決して言いません。
48の内断熱RCは貧乏人仕様なの?との質問にカチンときただけで
内断熱でも充分快適ですよ、と言いたかっただけです。
ただし俺の比較対象が以前住んでいた木造(とりあえず断熱材らしき
ものを使ってはいますよレベル)ですし、外断熱の家で暮らした経験
も無いので、どれが一番とは決して言いません。

設計士との打ち合わせで、ヨーロッパや北海道、東北以外であれば
外断熱はオーバースペックになりかねないし、その分設備にコスト
かけたほうが快適性を得られ易いよ、とは言われました。
62外断熱RC住人:2006/06/14(水) 17:38:38 ID:???
>>61
あなたのおっしゃる事にはすごく賛成っすよ、自分。
理屈より居住性ですよね。
自分が良しとするとこに金をかけるのが快適で良いです。

ちなみに冬が暖かいところは総じて夏暑いので、南西部の外暖が
一概にオーバースペックとは言えないかもしれんです。
むしろ沖縄なんかでもいいんじゃないですかね。涼しくて。
と、夏を過ごしての感想です。
63(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/14(水) 19:26:57 ID:???
外断熱RCは後出しで言い訳ばっかりしてるなあw
体感で俺はこれが好きなんだってだけなら、知りもしない変な小理屈付けなきゃいいのに
で、結局アレでしょ?
俺の家自慢したかっただけでしょw
ところが自慢になってないこと指摘されて顔真っ赤にして珍論後付w

せっかくの良スレに泥塗ってないで自分の家族にでも自慢話してれば?
64(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/14(水) 19:41:51 ID:???
>>60
自分でネタフリして話しについて来れないってのはダメだろ。

自分の感性で良いと思ったことは否定しないが、それが理論上一般化
出来ない個人の感性の話で、実利上の優位が無いと指摘されている
んだろ。
体感まで否定されているわけじゃないのに、理論部分にちゃんと反論
しないなら無駄レスが見苦しいだけ。感性に裏付けの理屈があるよう
に装い続けるなら、自覚が無いカルト信者の妄言でしかない。
もしくは、レス続けないと馬鹿にされた感に我慢できない厨房。
65(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/14(水) 19:52:05 ID:???
もう外断熱馬鹿はスルーで
スレタイ読めない基地外は死ね
氏ねじゃなくて死ね

このスレでは構造は諸条件(好みも条件の一つだが)によるっていう一つの結論があるが
体感とか感性とか個人の感じ方なんてのは議論のしようがない
過去ログにあった気もするが、田舎の古い民家での嫁さんと都会の
比較的新しいRCマンション暮らしの旦那が、中古の鉄骨の家住んだら
嫁は快適というのに旦那は夏暑くて冬寒いという
しかし、こりゃ体感だからどっちも正しい

しかし体感に妙な理屈があるように見せたり、理屈が通らないとなると体感に逃げたりは
まともな人間が議論したり情報交換しようって態度じゃない

そういうチラシの裏的なことがしたいなら、自分でHPでもブログでも作って勝手にやれ
6663:2006/06/14(水) 19:57:19 ID:???
煽って悪かった
外断熱RC住人は以後スルーする
67外断熱RC住人:2006/06/14(水) 20:03:03 ID:???
じゃあもう華麗にスルーして下さい。
俺のレスには絡まないでね。
偏って理論暴走してたら出てくるかもしんないし、体感居住性
訊きたい人がいたらレスするから。
68(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/14(水) 20:14:05 ID:???
>水掛け論と議論を装った宣伝と○○最強厨、○○アンチ厨は放置で。

読み比べてみたら

外断熱アンチが最強にウザイな
69(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/14(水) 21:33:21 ID:???
>>51
確かにコスト高とは書いたことありますが、オーバースペックとした
表現は覚えないですよ。
2階床の防音に魅力があるとか、どっちかいうと好意的だと思うけど。

最近、良く考えるんですけど、外断熱にするには、凸凹を少なくしないと
つまりキューブ型にしないと断熱工事が大変かなあと。
RCならではの屋上とか、バルコニーとか単純で強い長所が殺されるかな、とかね。
それと会社の古いビルは内断熱ですらないですけど、そこそこ快適だし。(東京)
70(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/15(木) 17:03:17 ID:???
>>67
スレ違いだから消えてください
スレタイ読めますか?
スレ違いレスで粘着するのは荒らしですよ?
71(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/15(木) 21:18:30 ID:???
>>70
どこがどうスレ違いなのか分かりませんが
7248:2006/06/16(金) 09:15:46 ID:???
>>61

内断熱は貧乏仕様とは言ってないです。ただ、内断熱は外断熱と比べると
コストは安く済むので内断熱でも問題無いのか聞きたかっただけです。
実際に住んでる61さんの話はとても参考になります。
ってかRCの時点で木造、鉄骨より2〜3割は高くなるので貧乏どころか
金持ちだろ?って思いますがw
73(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/16(金) 09:26:38 ID:???
好きなトコへ逝け日本語がわからんのか?

【健康・省エネ】どの工法がいい?【機密・断熱】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1059685235/

【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part12【Q1】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1124753692/

断熱材スレッド Part4
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1143368608/
74(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/16(金) 15:36:59 ID:???
>71
ワロタw
すれ違いの意味が分からないのかな?
75内断熱RC住人:2006/06/16(金) 17:06:31 ID:1UWLPjtX
>>72=48
ごめんごめん、「貧乏人仕様なの?との質問にカチンときた」との書き方が
まずかったですね。自分なりに冗談っぽく書いたつもりでした。
気を悪くなさらないで下さい。

まぁ快適性のみに限った話だと木造だろうがRCだろうが全てエアコン等の
空調の使用が大前提になってくると思います。
空調無しではどんな構造だろうと暑い時は暑いし、寒い時は寒いでしょう。
(当たり前だよねw)
まぁ空調の効き易さでいえば以前の木造よりは早く効く感じはします。
空調にかかる光熱費は電気ガス併用からオール電化に変わった点を考慮
しても、そんなに大差ありません。
今回は構造よりも内装に力を入れたので、その点での快適度は数段アップ
しました。(これはスレ違いだねw)

48さんも色々悩んで良い家を建てて下さい。
76(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/17(土) 03:33:17 ID:???
>>70
同意。自分も上の流れがなんでスレ違いなのか分からない。
構造の話しかしちゃいけないのか?
にしちゃ以前から断熱の話も出てるしなあ。

77内断熱RC住人:2006/06/17(土) 13:47:33 ID:???
>>70,76
俺もそう思うよ。
なんかアンチ外断のヤツらのほうが粘着っぽい。
そんなに羨ましいのかぁw?
78(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/17(土) 16:39:21 ID:???
>>77
あのなここは各構造の優位性不利性を語るスレだと思うが違うか?

板が違うか

外断熱と内断熱いいのはどっち?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1008688028/

へ移動するか新スレ立てれ、俺が立ててもいいがスレ立て規制だった orz
79(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/17(土) 23:33:45 ID:???
馬鹿には何言っても無駄
誘導きく程度の頭があれば最初から荒れない
80(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/18(日) 03:04:17 ID:???
馬鹿だの死ねだのというレスをつけてる方が荒しだという事に
気がつかないのかね・・・・
81(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/18(日) 16:07:44 ID:???
にしてもスレ違いに変わりはないと思うが…
82(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/19(月) 17:01:47 ID:???
他にどう表現しろと
頭の悪い人?
知能の足りない人?
文盲?
厨房?
レス乞食?

本当に馬鹿なんだから簡潔に「馬鹿」で充分だと思うが
83(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/19(月) 19:39:51 ID:WZ1oRxAz
>75
快適性のみに限れば、木造と言われた理由はなんでしょうか?
快適性の種類がわかれば嬉しいのですが。
84(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/19(月) 19:54:22 ID:???
>83
どこにそんなこと書いてあんの?
85(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/20(火) 05:01:07 ID:???
一気に馬鹿だらけのスレになった
86(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/20(火) 07:10:36 ID:mGRyVniB
>83
75の2段落目の冒頭に書いてあるではありませんか。
87(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/20(火) 07:30:39 ID:???
>>86
>まぁ快適性のみに限った話だと木造だろうがRCだろうが全てエアコン等の
>空調の使用が大前提になってくると思います。

この文章を読んで
>快適性のみに限れば、木造と言われた理由はなんでしょうか?
等と質問するのは君だけだw日本語を勉強してくれ、頼むから・・・
88内断熱RC住人:2006/06/20(火) 09:13:31 ID:???
>>84,87
サンキュ!w

>>83
本人から説明させていただきましょうか?
あれは「どのような構造であろうとエアコンを使用しなければ
快適にはなりにくい(特に夏場)ですよ」といいたかったのです。
おわかり?
89(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/20(火) 15:31:43 ID:???
前スレにいたチンカスがコテつけて出没してるだけか

相変わらず基地外が住み着いてるからみなさんスルーで
90(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/20(火) 18:39:07 ID:???
>>89
誰のことだ?君のことか?下手なこと書くと流れから君が叩かれるだけだぞ?
91(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/20(火) 20:58:35 ID:mGRyVniB
RCは蓄燃性に優れ、木造は断熱性により優れると書かれていたが、
蓄燃性と断熱性はどちらを優先するのがいいのでしょうか?
92(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/20(火) 21:12:14 ID:???
>>91
>RCは蓄燃性に優れ、木造は断熱性により優れると書かれていたが
何処にそんな事書いてあるんだ?
93(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/20(火) 21:32:43 ID:HqEIw+fw
>>91
断熱性
94(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/20(火) 23:16:20 ID:???
>>91
蓄熱性があるということは、夏暑くて、冬寒いってこと。
95(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/21(水) 16:08:24 ID:qSB0UTqF
空調をいれればそれが逆効果になると思います。
96(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/21(水) 17:00:44 ID:???
>>91
蓄熱量が高い → 空調が効きにくく、効果が切れづらい
蓄熱量が低い → 空調が効きやすく、効果が切れやすい
断熱性が高い → 空調効率がよい、空調が効きやすい
断熱性が低い → 空調効率が悪い、空調が効きにくい
蓄熱量の高低と断熱性能のまったく別物
電気代安く上げたいなどの、エネルギー効率を上げたい場合には断熱性能を上げるに尽きる

蓄熱量はエネルギー効率にはほぼ影響を与えないので、
地域特性と各個人の嗜好にあわせて選択する
ただし、一日に何度も人の出入りに伴って空調をオンオフするケースでは
蓄熱量が低い方がエネルギー効率は若干高くなる
蓄熱量が高くてエネルギー効率が良くなるケースはあまり想定できない
97(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/23(金) 13:16:34 ID:l/vMXd2X
RCは蓄熱性が高く、木造は断熱性が高いというのは本当でしょうか?
98(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/23(金) 13:21:28 ID:???
断熱材の入れ方による。
99(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/23(金) 16:47:42 ID:???
>>98
ネタにレスしない
しかも間違ったこと書かない
100(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/24(土) 09:44:40 ID:???
人間が住んでる以上冷め切るとか温まりきるとか無いんだから
蓄熱量が高いほど冷暖房効率が良くて当然の筈なんだけどね。
例えて言うなら魔法瓶の湯を再沸騰させる方がやかんのまま放置した湯を
沸騰させるより効率がいいみたいなもんでしょ。
101(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/24(土) 11:05:49 ID:9F1h9Dpe
木造でもセルロースファイバーを断熱材に使用すれば、RCに近い効果がでるのでしょうか?
102(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/24(土) 11:09:08 ID:???
>>100
ちょっと例えがへんですよ。
魔法瓶の効用は断熱性のたまものであって蓄熱性ではないし
蓄熱性が大きかったら使いにくい魔法瓶となるでしょう。

ただ俺は一定出力が苦手な薪ストーブに凝っているので蓄熱性は欲しい。
今の家が酷いので気密と断熱さえできれば良いのかも知れないけどね。
103(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/07(金) 18:55:57 ID:???
>>100
おかしいです
電気ポットで例えるなら
蓄熱量は、電気ポットに入っている水の量のこと(正確には水+内壁)
空調能力は、電気ポットの加熱能力
断熱性能は、そのまま断熱性能

やかんと電気ポットの大きな違いは、断熱性能です

断熱性能も加熱性能も大きさも同じで、1リットル入りと2リットル入りの電気ポットがあれば(蓄熱量だけ違う)
後者の方がお湯が沸くのに倍時間がかかります(つまり空調の効きが悪い)
加熱を止めると前者の方が半分の時間で冷め切ります(熱の量がすくないから)
しかし、冷める途中で再加熱しても沸騰までの時間は両方とも同じです(損失量は断熱性能が決めるから)
常に一定温度にするならどちらも同じです(損失量は断熱性能が決めるから)
スイッチオフする機会が多いと小回りのきく前者が有利です(元々の量が少ないからロスも少ない)

空調効率という点でだけ考えるなら
蓄熱量は小さいほど、断熱性能が高いほど高効率になります

>>102
薪の量減らせばいいんでない?
小さく細く長く燃やす
薪ストーブの赤々燃えるのを眺める醍醐味的な部分は減っちゃうかもしれないが
104(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/11(火) 18:43:23 ID:4dd0NIdT
沖縄ではRCが大部分ということですが、強度だけなら木造でも鉄骨でも維持できると思うのですが、
どうしてRCが多いのだろう?
105(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/11(火) 19:00:47 ID:???
>>104
風の時の安心感、たとえ壊れなくてもW・S造はしゃれにならんくらい怖い
あと人件費が安いから本土ほど価格差がない(というかS造は逆に割高)
106(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/11(火) 19:21:10 ID:???
>>104
台風とシロアリ。
107(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/11(火) 19:39:45 ID:???
>>104
主に台風対策
風の力というのは意外に強い上に、台風の威力が本土の比ではなくしかも毎年必ず発生する
また非常に高温多湿な環境なため他の工法よりも耐候性に優れている
コスト面でも、原料はどの工法も大きく県外からの船舶輸送に頼らなければならない割りに
石灰岩の採取が県内で可能なため建材コスト差が小さかったり
RCだと台風により生じる被害が少なく修繕費が安く済むなど、価格がネックになる度合いが小さい
他にも駐留米軍がRCを多用したので技術普及が意外と早く
米軍用のRC建築物が広告塔的役割(台風被害が少なかった)を果たしたことも普及の一因

こういう事情を全部総合してRCの「安心感」を足すとRC普及という結果に
108(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/11(火) 20:02:54 ID:4dd0NIdT
RCだと揺れなくて、風の音があまりしないというのが有利なのでしょうか?
109(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/11(火) 21:34:09 ID:???
>>108
レス読めないなら他にいけば?
110(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/11(火) 21:45:49 ID:???
>>109
まあそう言うな

>>108
RCの最大の欠点(重い)がこの対風(+遮音)に激しく有利なのはわかるよな
強風時に揺れにくいのもこの重さ故の利点、ただ風切り音はどれも一緒。
111(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/11(火) 22:12:39 ID:???
三行以上書いてあると理解できない小学生らしいので簡単に書くと

沖縄でRCが本土より普及しているのは、現地の気候風土だけでなく
社会的にも工法が適している上に、価格も維持費もお買い得感が高いから


つーか、宿題だかレポートだかしらないが自力でやれよ
112(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/11(火) 23:44:20 ID:???
沖縄はRCも多いけど築年数の古い家はRCB造りも結構多いかと。
113(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/11(火) 23:59:08 ID:???
沖縄、、断熱のダの字もでてきていない悪寒
114(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/12(水) 15:32:59 ID:???
断熱まで金が回らないという財布の事情と
とりあえず台風に丈夫な建物という要求と
冬場困らないから断熱どーでもいいやーという気候の産物

それもあってか沖縄は公庫の断熱地域5区分にまともに載らない6区分目という例外地
建てる場所が違えば適した建物も変わる
115(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/13(木) 05:50:18 ID:Rm+Y2HX4
>110
とても簡潔でわかりやすくありがとうございます。
ただ、RCの最大の欠点である重いというのは実際にはどういった不都合があるのでしょうか?
116(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/13(木) 09:01:40 ID:???
>>115
同じ規模階数の建物でも地盤によっては地盤改良とか杭とか
必要になる場合があり予算面で不利な場合がある。
117(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/15(土) 01:33:41 ID:???
>>115
ちょっと計算すればよくわかる
というか比強度とか構造とか想像すれば見当つかね?
118(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/15(土) 14:57:48 ID:o+QxwXQC
すみません。素人にはわからないんです。(;;)
119(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/16(日) 01:38:51 ID:???
壁式RCとラーメン鉄骨を比べた場合は壁式RCの方が耐震性はあるのでしょうか?
鉄骨メーカーの話だと鉄骨>壁式RCと言われたのですが・・・。
120(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/16(日) 08:41:57 ID:???
>>119
構造によっての耐震性の優劣?一般解では重いRCの方が不利と考えがちだが
重いのを前提に設計するから同じ、あとはいかに付加的な耐震要素があるかないか

低層壁式RCの金融機関などは防犯上開口部が少なく、また一階に金庫室がある
場合などは金庫室の圧倒的な壁厚が優れた耐震要素となり新耐震前の建物でも
診断すると現行基準を楽にクリアする建物があると構造事務所に聞いたことがある。
121(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/17(月) 04:06:36 ID:???
>>119
前スレのコピペ
>778 名前:(仮称)名無し邸新築工事 投稿日:2006/04/21(金) 17:33:15 ???
>耐震等級1が取れなかった 鉄骨
>耐震等級1のRC
>耐震等級3の2×4
>地震に強いのはどれ?
>
>手抜きされて引き渡し前に傾いてる 鉄骨
>姉羽先生が御設計された立ち入り禁止の RC
>タマホームの安普請だけど、耐震等級3取れてる 在来木造
>地震に強いのはどれ?

前提条件ナシの一般論は>>2
営業の売り込みトークにBGM以上の意味はない
RCが売りのメーカーの営業に聞けばRCが一番って言うに決まってる
高額商品だからかなりエグイセールストークがされると思っていた方がいい
122119:2006/07/17(月) 13:56:19 ID:???
>>120
基本的には付加的な耐震要素要素に左右されるという事ですね!
ありがとうございました!

>>121
>>2は見ていたのですがどうなのかな・・・と思いまして^^:
やはり営業の売り込みトークはBGM程度という事ですね!
そりゃ、自分とこの物が一番といいますよねw
初心を忘れるところでした!wありがとうございました!
123(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/18(火) 03:08:25 ID:tZIlJP8j
>>121
  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧     
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
124(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/26(水) 08:22:38 ID:???
保守age
125(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/29(土) 19:53:30 ID:TwsmDklJ
最近浸水で流された家屋がニュースで報道されてましたが、
ほとんど木造のようですね。
やはり、浸水や津波に強いのはRCですかね。
126(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/29(土) 21:02:32 ID:???
>>125
地面が無くなるのだからどれも同じ、ただRCだとあそこまで
プカプカは浮かないが・・・津波には確かにRCが若干有利だが・・
127(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/29(土) 21:28:50 ID:???
地盤ごともって行かれたら2、3階建ての戸建てはどれもアウト
木造とか軽量鉄骨は流されるだろうね
重量鉄骨とかRCは、潰れて流されるかその場で傾いて沈む

いっそバラバラになって遠くへ流れてくれた方が、
持ち主の後始末負担が少ないだけマシかもない・・・

128(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/29(土) 23:24:01 ID:6YhANeUN
在来と木造伝統の違いって何?

っていうか今の時代、わざわざ木造にする理由ってなんだろうか?
煽りでなく、本当に知りたい。
129(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/29(土) 23:27:31 ID:???
>>127に1票

使えないRCの建物の解体費用はばかにならない。
130(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/29(土) 23:50:51 ID:???
使えないなら、だけどね。

RCや重量鉄骨は、足元を泥水で洗われたくらいなら、躯体はほぼ無傷だよ。
内装をめくってスケルトンにして、もう一度やり直せば、新築同様に戻せる。
地盤ごとえぐられるような凄い濁流が来たら、分からないけどね。
131(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/30(日) 00:46:00 ID:nzfKNeu+
>>128
ぐぐりもしないで質問って何?

っていうか今の時代、わざわざ過去ログすら見ない理由ってなんだろうか?
煽りでなく、本当にウザイ。
132(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/30(日) 00:53:09 ID:???
>>130
みんな地盤ごとえぐられた場合の話をしてるんだがw
133(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/30(日) 01:19:39 ID:???
RCはやっぱり一番ではないか?
耐震性は自重があるので木造2x4とかと同じくらいかもしれないが、
耐風,耐雪、耐火、遮音防音、耐衝撃(銃弾w)、RCマンセーだね。
134(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/30(日) 07:00:55 ID:???
地盤をえぐられる=>表層地盤の問題
木造vsSvsRCというより基礎の作り方の差
基礎どころか支持抗まで見えそうになるほど地盤を持っていかれてもびくともせず建っているRCを見たことある。
表層は殆ど当てにせず、基礎抗に自重を乗せて設計されている。
埋立地などで地盤沈下しても建物だけが元の高さなので、表層に埋設された各種パイプが欠損を起こしたりする。
RCは自重が木造やS造と比較にならんほど重いから、仕方が無く基礎抗を支持地盤まで打ち込んでその上に頑丈な基礎を作る。
RC並みの基礎を作った上に建てればS造も同じだがそんなことをする人はいない。
木造は表面に濁流流れただけで壊れちゃう。
地震の場合、直下に断層があれば何をやってもぶっ壊れるから運次第ということか。
135(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/30(日) 10:02:10 ID:???
逆に、RCの弱点は何?

解体費用ぐらいしか思いつかないが
136(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/30(日) 11:07:54 ID:???
>>135
つ RCは自重が木造やS造と比較にならんほど重い
故に 耐風,耐雪、耐火、遮音防音、耐衝撃(銃弾w)、などは抜群

あと工期がかかるのが欠点と言えば欠点。
137(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/30(日) 13:17:05 ID:???
>>135
気密が高い、コンクリートは蓄熱蓄冷容量が大きい、ので、
断熱、結露対策をしっかりしないと駄目だね。
138(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/30(日) 14:28:55 ID:???
>135
RCが絶対的に不利なのは価格(工期もコストに直結している)
136さんが言う性能は他の構造でも金かければ出来るから、RCは自由度がないといえる。
RCだと標準装備で付いてきちゃうので、一部の性能を過剰だからいらないのでコスト下げてくれといっても出来ない。
戸間耐火性能など他の構造で高水準を求めるとRCより高くなっちゃう類の性能を重視するならRCだが、そういった性能がそこそこでいいなら過剰投資となる。

対衝撃は??対戦車砲APSL弾だとRC180mmでも貫通する。
うちはRC180mm+タイル+ウレタン拭きつけ25mm+石膏ボード+鉄甲弾防護鉄板100mmで武装!するわけ無い!
139(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/30(日) 14:42:05 ID:???
>>138を要約すると、性能いいけど高いよって事だね?
140(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/30(日) 19:22:53 ID:DR8zJ7nJ
強風や潮風、津波の危険性をはらむ海辺の堤防の根元に建てようと思いますが、
コストを抜きにすれば、RCが一番いいのでしょうか?
141(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/30(日) 20:48:46 ID:LQteAa5F
RCはコンクリートのひび割れが大変だ。
鉄骨がいいよ。
142(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/30(日) 20:55:43 ID:???
>>138
>対衝撃は??対戦車砲APSL弾だとRC180mmでも貫通する。

おまいは何を求めているのだ
そんなもん喰らったら、他の構造でもアウトだろ

143(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/31(月) 07:01:05 ID:5d0e733l
>141
鉄骨は好みでないので、大開口木造(SEなど)を比較検討しております。
しかし、SEや鉄骨は強風で揺れるし、音や振動がうるさくないですか?
その点、RCは外とは別空間が作れる感じがします。
でも、それは理論上であって、鉄骨や木造でも今の造りではあまり変わらないのかな?
144(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/31(月) 08:56:15 ID:???
>142
冗談だよ。許してね。
でもAP弾に対しては木造が強いかも?炸薬作動しないで通り抜けていく可能性あり。
>143
スパンを飛ばし大開口、大空間を作るのに、構造&コスト的に見て重S造orRCラーメンが絶対的に有利。
壁構造は素材に関わらず限界有り、木造はでき無い事は無いかも知れんけど尋常な価格ではなくなる。

145(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/31(月) 13:06:36 ID:???
SEは高いの?
146(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/31(月) 15:11:02 ID:???
>>140
コスト抜きならRCだが
その土地売って、少し奥に建てれば?
建物はどうとでもなるけど、立地に拘りがないなら危ない場所はやめたほうが・・・

>>145
今のところ鉄骨よりちょっと高め
もっと普及すれば鉄骨並か気持ち安めくらいになるかもね
147(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/31(月) 16:00:23 ID:???
>146
>今のところ鉄骨よりちょっと高め
そうなんだ…雑誌に述べ床35坪位、3階建てのSEの家が
2000万弱位で載ってたんで、あんまり高くないのかと思てたよ。
あと、たしか無印の家もSEなんだよね?
148(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/31(月) 17:37:45 ID:uphkZNNi
>146
どうしても、海が直接望める土地にこだわりがあるんですよ。
木造では危ないかな。
149(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/31(月) 17:45:39 ID:???
>>148
風力係数を高く設定して、耐風圧計算すればいいだけ。

海辺の建築物は塩害に注意

鉄骨 構造体の錆びに注意

木造 湿気に注意

鉄骨 鉄筋なんか錆び錆び

アルミサッシ 白化して寿命が短い
150(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/31(月) 17:46:22 ID:???
鉄骨→RC
151(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/31(月) 20:34:06 ID:5d0e733l
>149
耐風圧計算しても、風の音の響く度合いを知る事は難しいですよね。
とにかく、風や雨の音が響かない構造にしたいのです。

鉄骨、鉄筋、木造、アルミサッシすべて駄目みたいですね。
建てれる家がないみたいですが、どれならまだマシでしょうか?
152(仮称)名無し邸新築工事:2006/07/31(月) 21:46:17 ID:???
立地にこだわりがあって優先するなら、
RCで壁厚めにするしか無いでしょ
鉄骨や木造でやろうととするRC以上に金かかるよ

一階部分の二側面に盛り土して埋め、窓は特別丈夫なやつにすれば静かになると思うが
金かかるよ
153(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/01(火) 06:22:33 ID:S2zidJWv
>152
RCで窓を大きくとって、眺望をよくしたかったのですが、そうすると
音とかは壁より窓から入るから、RCの静穏性が生かされないでしょうか?
窓を大きくとるプランだと木造でも鉄骨でも変わりなくなるのかなあ。
154(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/01(火) 08:18:25 ID:???
風による躯体のゆがみが殆どないからRCがいいんじゃないの。
前にも書いてあるけど沖縄はRCが主流だし。
うちは、9mスパン飛ばしたけどRCラーメン。
大開口面外部に何があるの?海だけならいいんじゃない。
窓の質、コンクリートのかぶり厚、アンカーなど外部取り付け金物の材質には気を使ったほうがいいかもね。
窓はペアガラス+エアタイトサッシ、金物はオールステン指定。
かぶりは設計で大きめにとっても、現場誤差が大きいし、いい監督でも細かくは見てくれない。
クラック誘発目地付近は注意。スラブは全結束を指定してサイコロ、スペーサーが飛んでないかまで自分で確認し結束も手伝ったよ。
アンカー打ったところのコーキングも全てチェックした。
155(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/07(月) 18:51:03 ID:???
>>153
うち(RCラーメン)の一階南側全面ガラス張りだけどすっげー静かですよ。
ガラスをペアかトリプルにすればOK。
156(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/07(月) 19:43:45 ID:CYzgrTZa
RCZならは安くできると聞いたのですが、
安かろう悪かろうということは無いですか?
157(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/07(月) 21:34:29 ID:???
RCZ加盟業者の中には酷い所もあれば真面目な所もある

RCZシステムそのものにはさして問題はないので、頼む所次第
158(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/08(火) 08:15:06 ID:f6dH3VSU
>155
情報ありがとうございます。
窓大きくても、RCの特性は生かせるのですね。
RCで心配なのはどこかにクラックが入り、水漏れしだしたときに、原因がわからない場合が
あるということでしょうか。木なら、すべて剥がせるでしょうが。
また、夏暑く、冬寒いというRCの欠点を断熱材だけで凌げるでしょうか?
RCZだとそれが凌げるような事が書いてあるのが不思議です。単に内断熱だと思うのですが。
159(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/08(火) 08:59:30 ID:???
>>158
自社製品を悪く言う馬鹿な会社はないぞw
それぞれ長所・短所はある、それを見抜く知識を養え
160(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/08(火) 12:18:03 ID:???
>>159
詳しそうなので、分かりやすくまとめて頂けるとありがたいのですが・・・
161(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/08(火) 14:39:01 ID:???
>>158
外に断熱かませてますが、今現在(夏)だいたい外気温との差は
窓をあけていても5℃ぐらいありますね。
冷房なしでも閉めっぱなしならもう1〜2℃位は低いかも。
冷房かけて30分で4℃下がり、適温になりました。
ちなみに3階です。1階2階はもう少し涼しいです。
西日本。現在外気温は38℃以上はあるでしょう。
室温は28度。冷房(入れて1時間)は現在止めて扇風機だけです。
暑さ寒さは断熱材で凌げます。外断熱ですが。

うちは内部打ち放しなので、水漏れがあれば分かりますよ。
窓際で一度ありました。窓周りのコーキング不足が原因で
塞いだら止まりました。
162(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/08(火) 18:59:22 ID:???
>>160
素人でも中学生でも落ち着いて考えればわかるだろw
ちゃんとRCZのHPとか読んだか?
ぐぐって出てくるところに目を通したか?

それでもわからない事があれば聞けよ
何も読まず何も考えない人に教える義理はないし、教えた所で理解できるとも思えないよw

ていうか、そういうことは営業呼んで話聞けw
163(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/08(火) 19:08:06 ID:gL8O68jT
RCZの家を建てたのですがあとから屋上利用したいのですがベランダに階段(ラセン階段)を付けると高くて… アルミの軽量の階段とかどこかに売ってるの? 値段とかもわかりますか?
164(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/08(火) 19:45:52 ID:???
>>163
ググったら出てくるよ。
それより一度工事頼むところに相談してみたら?
定価より安く分けてもらえるかもよ。
165(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/08(火) 19:49:24 ID:???
http://www.tostem.co.jp/lineup/exterior/sonota/stepure/
こんなの?
これならどこでも取り寄せられそうだけど。
166(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/08(火) 20:27:03 ID:gL8O68jT
>>165 ありがと〜う(^0^)/
167(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/09(水) 16:30:45 ID:BM9a6o8m
台風とか自然に強いのはRCでしょうか。でも、クラック入ると塩害は致命的でしょうから、
RCは博打かな。
168(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/09(水) 17:06:27 ID:???
そんな言い方してたらどんな構造でもできんが。
169(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/09(水) 20:29:55 ID:BM9a6o8m
すみません。
結局、海のすぐ近くに建てられる塩害と強風に強い構造がみつからないのです。
170(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/10(木) 01:27:58 ID:???
>>169
木造にして10年に一度ぐらい建てかえれば?
海の近くに建てておいて長持ちさせようなんてのが無理なんだよ。
171(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/10(木) 04:29:32 ID:???
水族館みたな建物にすればいいお
172(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/10(木) 12:11:47 ID:???
>>169
RCで良いじゃない
他の一般的な工法よりは塩害、風害に強いよ
心配なら駆体にある程度余分に金かければいいだけだし

RCでも足りないとか意味不明なこと言うなら、家なんか建てないで入水自殺でもしたほうがいいよ
悩むほど選択肢数なんて沢山無い
考えるだけ無駄
173(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/11(金) 07:53:36 ID:???
街壁面鉄筋のかぶり厚を余分にして普通の45/2タイルで武装すれば大丈夫でしょ。
鉄筋のかぶりは通常のダブルセ配筋40mmでも大丈夫だと思うけど施工ミスも想定して10mm位余計に取る。
そして、自分自身で施工チェックをする。
監督1名張り付きでも見切れないので素人でも見る人数が増えればミス箇所発見確率は上がる。
いい工務店でも10mm程度のぶれが発生率0%という事はありえない。
10年毎のサッシ、目地のコーキングの打ち替えとタイルの浮き検査というメンテナンスを真面目にやれば問題なし。
いい工務店が見つかればいいですね。
174(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/12(土) 18:38:11 ID:???
>>173
異常正常にかかわらずプリオンそのものが耐熱特性凄すぎるから除去出来ない
175(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/19(土) 20:10:43 ID:mhgEyhVL
築2〜3年でも軽量鉄骨は遮音性低いですか?
ギシアン声とか聞こえるんですかね?
176(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/19(土) 21:35:16 ID:???
>>175
築2〜3年だろうが築20年だろうが築100年でも同じ
基本的に軽量鉄骨は木造と同じ
177(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/19(土) 22:14:02 ID:???
RCで、と計画しているんですが、狭い道路なんで工事車両が入ってこれるか心配です。
で、近所で鉄骨プレハブのアパートを建てたんですが、クレーンを使って
部屋ユニットを積み上げていました。そのクレーンと同程度の機械しか使わずに
RC住宅が建築可能ならOKということになりますが、その辺、どんなもんですかね?
178(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/19(土) 23:18:37 ID:???
RCがどうやって作られるか10秒くらい落ち着いて考えればド素人でも分かりそうなもんだが
それでもわからんなら小学校からやり直せ
179(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/19(土) 23:34:13 ID:???
>>178
素人にはわからんだろう

>>177
基本的には一番搬入経路が狭小でも建つのがRC
クレーンなんぞ基本的にいらん
180(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/20(日) 00:39:22 ID:???
鉄筋組んでコンクリート流す

普通に考えたらどこにもクレーンの出番ないが
想像力が昆虫並みか、RCが何の略か分かってないだけだろ
それともマンコ以外に存在価値のない馬鹿主婦か
181177:2006/08/20(日) 00:41:42 ID:???
>>179
職場近くに建設現場があるんで眺めているんですが
基礎工事にやたらでっかい車両が出入りしているんですよ。
直径1.5m程度の穴を掘って、出てきた土に薬剤らしきものを
混ぜているんですね。
きっと地盤改良といわれる作業だと思うのですが、RCだと
戸建住宅でもそんな工事が必要なのか心配になりまして。
182(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/20(日) 08:14:01 ID:???
>>181
地盤が悪ければ木造だろうが鉄骨だろうがなんらかの対策はいる
その時大きな機械であれば短期間で出来るだけの話、支持杭とか
摩擦杭で機械が大きいものしかない場合は施工不可能だが地盤改良
は狭小経路に応じた機械がある、最悪は手堀w ただ割高にはなる。
183(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/20(日) 09:57:44 ID:???
>>182
ありがとうございます。
コンクリートを2階(or3階)の上まで送るポンプのようなものは(=推測)
小さいものもあるのでしょうか。
184(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/20(日) 10:08:33 ID:???
>>180
現場を見たことのない素人には分からんだろ。
185(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/20(日) 10:18:44 ID:???
>>183
2d車ポンプがある全面道路にセットできるなら3階程度なら楽に送れるが
駐車位置からの距離・高さを加味して圧送能力の問題とミキサー車の関係で決める
全面道路にポンプ車と4dミキサー車が止めれればそれで打設
(狭小道路の場合通行止め:警察に近隣の同意書をそえて道路使用許可申請)

無理な場合は付近のそこそこ広い道路に道路使用許可申請(片側交互通行が
出来れば同意書不要)して駐車、鋼製パイプを配管して打設
配管費用と配管内の残コン処理費がかかるが結構どこでもやってる。
186(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/20(日) 10:50:27 ID:???
>>185
ウチの敷地は道路と段差が0.5〜2.0m程度あり、しかも敷地側に電柱と電線があります。
建物は道路から8m程度奥に入ったところが前面の壁になる計画なので道路からだと
離れすぎのような気がします。ということで工事車両は敷地内に入れることになるでしょう。
心配なのは道路から敷地に登るスロープがやや急なことと幅ですね。
2トン車なら問題なく通れるのですが。
でもなんだかイケそうな気がしてきました。ありがとうございます。
187(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/20(日) 14:43:43 ID:???
これからは集成材の木造時代ですよ
188(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/20(日) 15:53:10 ID:???
娘は子供の頃から夏になると、家では短パンのみで
上半身裸になり、高校生になった今でもそれをやめ
ようとしません。父親や男の兄弟もいるというのに
ブラジャーも着けず、「”ペチャパイ”やから、ブラ着け
たらカッコ悪い」「クラスメートかてやってんの多い」と
言います。友達と一緒に海で泳ぐときも、トップレスです。
何とかやめさせる方法はないでしょうか?
大阪府 女性(57)

189(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/20(日) 21:47:50 ID:???
>>188
まずはうp
190(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/20(日) 23:17:09 ID:???
191(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/21(月) 17:07:58 ID:???
>>190
すごいQ&A記事だなw
192(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/05(火) 16:19:29 ID:pPDKip4W
構造体でどれがいいか盛り上がっている所は、ここ以外のスレッドでありますか?
また、2チャンネルでもそういう掲示板あれば紹介してください。
193(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/14(木) 22:47:31 ID:???
とりあえず過去ログ見ろ。大概の論議はされてる。
194(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/19(火) 00:44:54 ID:9ZSef7R6
人が暮らす…という観点から見るとどうなる?
やっぱり木造か?
195(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/19(火) 01:17:40 ID:???
>人が暮らす…という観点から見るとどうなる?
その「人」による
住む地域も建てる土地の状況も生活スタイルも家族構成も人によって全くバラバラ
それ以外にも全てひっくるめて、その人それぞれの解が得られる

自分で出した「人が暮らす」っていう命題の意味が全く分かってないだろ
196(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/19(火) 02:06:45 ID:???
>>195
こらこら勝手に話をややこしくするな。オマエの言ってる事くらいはみんな十分に分かってるって。もっと単純な話なんだけどな…こういう事を聞きたかったんですって書いても煽られるだけだからヤメとくわ。
197(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/19(火) 02:35:26 ID:???
木信者
198(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/19(火) 03:03:43 ID:???
一番贅沢な造りは何か?と聞けば良かったんだよね。
「人が暮らす」なんて表現、気取った女みたいで気持ちわる。
199(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/19(火) 15:19:45 ID:???
>もっと単純な話なんだけどな
そういうお馬鹿さんの為に大手HMがある
200(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/19(火) 15:47:51 ID:???
「人が暮らす」じゃなくて、「俺が暮らす」で考えろ。
人が暮らすという観点なんて、日本人という観点で牛丼のスタンダードを語るくらい不毛。
そして全人類の男または女に取っての、理想の恋人像を語るくらい無意味。
201(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/19(火) 17:00:14 ID:???
>>200
前半部分だけで事足りてるだろ?自分ではうまく言ってるつもりか何なのか知らんが何かコワイよ…。
202(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/19(火) 23:03:42 ID:???
意味のないレスする奴よりまし
203(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/19(火) 23:34:42 ID:???
やっぱりコワイよ…。
204(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/20(水) 14:53:12 ID:???
コワイとかわけわからんこと言うくらいなら、スレみなきゃいいのにw
205(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/20(水) 17:42:19 ID:???
いやん 見ちゃった
206(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/20(水) 23:07:44 ID:???
>>200
しょうもないレスでキリ番取るなやw
207(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/21(木) 06:26:08 ID:eQ51fvga
素人的にはRCが一番高いので、性能は一番いいような気がするのですが、
RCが一番いいという意見はあまり聞こえませんね。それなら、廃れるのが
自然ですが、廃れないし。
RCを一番と認めない人は妬みからでしょうか?
208(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/21(木) 10:13:49 ID:???
コンクリの家が一番高いってのはおかしな話だよな、儲かるよね
209(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/21(木) 13:07:36 ID:???
>日本人という観点で牛丼のスタンダードを語るくらい不毛。
こりゃ吉野家でいいんじゃないか?w
210(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/21(木) 16:11:27 ID:???
>>207
それはファミリーカーとスポーツカーの平均価格比べて高い安い論じるのと一緒
特性が違うから漠然と比較する意味がない
211(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/21(木) 21:02:41 ID:???
このスレ知らないときは自由度から重量鉄骨で作ろうと考えた。
しかし防音性能と蓄熱効果を考慮したらRCしかないと思い直した。
いやいや、基礎に不安があるのと地球環境で、やっぱ木造だな、と。
またループになるかも知れん。
212(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/21(木) 21:10:38 ID:???
RCの蓄熱効果?
夏に室内が以上に暑くなることですか?
213(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/21(木) 21:48:53 ID:eQ51fvga
>211
基礎に不安があるというのはどういう意味ですか?
214(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/21(木) 22:51:06 ID:???
>>213
なんとなくだけれど、地盤が悪い気がするんです。
215(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/22(金) 06:12:04 ID:ikoE8Z+x
地盤が悪ければ、RCの場合、補強するのではないのですか?
地盤悪いままたてると沈みますよね。ただ、保証があったような。
216(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/22(金) 09:09:49 ID:???
>>214
それなら木造でも・・・・
地盤調査しないの?
217(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/22(金) 10:40:21 ID:???
>>214
プロに判断してもらいなさい
218(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/22(金) 14:26:19 ID:???
地盤は調べてから考えた方がいい
基礎や地盤改良はコストだけの問題で、金の都合さえつけばどうとでもなる

219(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/23(土) 20:20:39 ID:DEnm3ksN
重量鉄骨で建てるか木造で建てるか悩んでいます。
重量鉄骨、木造のHMも劣化対策等級を聞くと等級3だと言っていました。
単純に木よりも鉄の方が強い印象があったのですが変わらないのでしょうか?

それとも同じ年数で考えると木造の方が維持費がかかるのでしょうか?
220219:2006/09/23(土) 20:21:19 ID:???
申し訳ありません、ageてしまいました・・・。
221(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/23(土) 20:29:35 ID:???
ここって住宅の話し?
222(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/23(土) 20:42:12 ID:???
木造の橋やマンションはないから、住宅がテーマでいいんじゃね?
223(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/23(土) 22:50:27 ID:???
>>219
まず面倒でも次のHPに目を通してみてください。
http://www.jio-kensa.co.jp/sintiku/sintiku02_01.html
http://www.hyouka.gr.jp/index.html
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/hinkaku.htm
性能評価について知らないと、話が先に進みません。

その上でですが、
劣化対策等級3ということは、70年から90年程度は通常の維持補修および改修で、
駆体が使用に耐えられないほど劣化しない対策が取られているということです。
その限りにおいてどちらも同等ということですが、それ以上の意味もそれ以下の意味もありません。
どちらが強い弱いの話ではなく、等級規定に沿うだけの耐久性があります。というだけです。

さらに強さといった場合には、全く別の意味になります。
強さというならば、耐震等級や耐火等級を考えるべきでしょう。
耐久性(寿命)と堅牢性(地震や台風、火事など)は明確に区別すべきです。

そして、維持費のかかり方は、構造よりも内外装・住宅設備の耐久性により大きく変わるものです。
鉄骨と木造という構造の単純比較では決まりません。
またコストパフォーマンスとい観点でみるなら、上記で述べたような事柄などとはまた別次元です。

ということで、鉄と木のどちが強いかを論じてもあまり意味がありません。
一応一般論としては、鉄の方が強固な建物を造りやすいというだけです。
維持費についても、外壁材がどうなっているか屋根がどうなっているか
配管がメンテナンスを考慮して作られているかなどで変わります。
224219:2006/09/23(土) 23:14:59 ID:???
>>223

詳しい説明、またHPを紹介していただきありがとうございます。
自分が言う、強い印象と言うのは耐久性についてです。
木に比べて鉄の方が単純に耐久性は上では無いのではないか?という事です。
誤解を生むような表現をしてしまい申し訳ありませんでした。

維持費についてですが、やはり維持管理対策等級の等級が単純に維持費に
反比例するのでしょうか?
225(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/24(日) 14:30:37 ID:???
>>224
んなこと50年経たなきゃわからんぜ。
鉄だって防錆手抜きすれば錆びて腐る。溶接手抜きすりゃ見えないクラック入りまくり
単純な話じゃねえんだよ。
226(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/24(日) 22:05:53 ID:???
>>224
等級と維持費は関係する
同じ工務店なりHMで、ほぼ同一仕様で建てて、維持管理にかかる部分だけ違うなら
高等級とれる方が維持費は安くなる

ただし、>>219の話のように構造が木造と鉄骨で違ったりすると、
等級取得のための対策も違うし、維持補修内容も異なる
つまり等級以外の比較条件が揃ってないと、維持費がどうなるか等級だけで判断できない

で、具体的な話として、もう商品をかなり絞り込んでる様だから
それぞれで維持費を計算してみたらどうだろうか?
基本的に大きな維持コストがかかって建物によって変動が大きいのは、
屋根、外壁、給配水管、水回り設備の四つ
駆体は劣化対策3級だから、大地震でも直撃しなければあなたが生きている間は
補修費は必要ないと思う
内装はどの構造でも大差ないので比較対象からは除外
それで修繕予想立てて比較するのが近道だと思う
227219:2006/09/25(月) 13:43:36 ID:???
>>225
確かに経過してみないと何十年後に大丈夫かは分かりませんね。
ただ、木造、鉄骨で問題の無いレベルで施工した場合、単純に
鉄の方が持つのではないか?と思ったのです。


>>226
なるほど。構造が違うと等級を取得する方法も変わるので一概に
比べることは出来ないという事ですね。

はい、2社とも話は大分詰まっています。
屋根と外壁は木造、鉄骨どちらもガルバリウムを予定しています。
この場合は、鉄骨、木造とどちらも維持費は変わらないと思うのですが
給配水管、水周り設備は鉄骨、木造で変わるのでしょうか?
ちなみに木造の方は維持管理対策等級は木造が3で鉄骨は2になっています。
228(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/25(月) 19:43:06 ID:???
>>227
>屋根と外壁は木造、鉄骨どちらもガルバリウムを予定しています。
そしたらどっちでも修繕サイクルも費用もほぼ同じ
15年程度で塗装などの補修
30年程度で再補修か交換などのリフォーム

給排水管は、維持管理対策等級という項目が住宅性能評価にあるので
その規定見た方が早い
点検のしやすさ、補修作業のしやすさなどが規定してある
維持管理対策等級をとらなくても、どうなってると良い作りかわかる
どのくらい住み続けるつもりかにもよるが、30年以上使うつもりなら
配管取り替えにある程度以上配慮してあるといいと思う

設備に関しては、寿命はどちらでも一緒だと思うが
木造と鉄骨で設備のグレードが違ってないかな?
設備の入れ替えする場合は、前と比べて同等グレード以上を入れるケースが多いから
最初のグレードに大きい差があると、後々の費用の差が開く可能性がある
安いの入れてあると後で中程度入れても満足できるが
最初から豪華装備だと先々安物いれたくなくなるよ
229219:2006/09/26(火) 12:19:55 ID:???
>>227
維持管理対策等級は木造が3で鉄骨が2です。
鉄骨の方に、等級の事を聞いてみたのですが、
一概に3だから良いとは限らないと言われました。
ここが少し引っかかっています・・・。
30年以上使うつもりなのは両方に伝えてあります。

設備は今の所、高めのグレードにしてあります・・・。
設備を選んだのは妻なのでコレばっかりは変更が難しそうです(汗
230(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/26(火) 17:06:59 ID:???
>>229
維持管理対策等級は、高ければ高いだけ単純にメンテしやすいよ
相対評価する部分があるとすれば、イニシャルコストが高いかどうかや
等級取得をしない場合(取得費用がかからない)との比較であって、
絶対値での性能は等級でほぼ決まる
だから
>一概に3だから良いとは限らない
は、ウソとまではいわないが現実的でもない
まあ、3が2だからといって、配管全取り替えしてもコスト差は50万以下だと思うが
231(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/26(火) 21:41:51 ID:???
>>2
これ何か目から鱗のような感じがしました!
今アパート(アパートであって高層建築マンソンじゃない)を建てるのに一番向いてるのは何か
って調べててここのスレを巡回してました
パナホームにヘーベルハウス、セキスイにダイワのスレをみてブレハブ軽量鉄骨はまずいのか?
なんて思ってたらこのスレで議論されてるじゃないですか
でもRCなんて高くて予算に治まりそうにないし、2〜3階建でいいんですが
オススメはどれになるんでしょうか?
プレハブ軽量鉄骨はどのメーカーを選んでも結局はどれも大差ないんでしょうか?
ALC使ってるヘーベルとパナがマシな気もするし・・・
スレの↑にはダメっぽい書き込みも見るし
遮音性がアパート建てるのに一番気になるでもRCは高くて手がだせん・・・
その中でどれがマシなのかって探してるけど頭が混乱してきた orz
232(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/27(水) 08:59:07 ID:???
>>231
自分が住む気になって考えてごらん、音がダダ漏れのアパートに入居したと仮定して
「いいところがあったら引っ越そう」と考えるでしょ? 結局は安物買いの銭失いになる。
233(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/27(水) 11:12:01 ID:???
遮音だけ強化することはできないのかな?
234(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/27(水) 11:42:06 ID:???
>>233
無理だよ遮音の基本は質量、小手先の遮音壁とかでは基本的に嘘になる
左右は音楽教室並の壁にすればどうにかなるが上下階はデッキをスラブに
変更しても自重自体が軽いから鉄骨部を伝わる、2重床・スラブ・遮音仕様の
天井にすればかなり遮音するがそこまでしたらRCより高くなる。

コンサートホールとか大空間でも無理してRCスラブにするのはそのため。

SとRCでは家賃相場が工事費と同じくらいスライドするから収支はほとんど
同じにならない? あっ軽量鉄骨は論外ね あれは木造と同じだから。
235(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/27(水) 12:01:13 ID:???
>>223
GJ!
236(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/27(水) 17:08:00 ID:???
>>231
投資物件、事業物件ならコストパフォーマンスが至上命題
資金繰り・収益計画・リスク管理の三点以外は問題外
・立地に合致した性能になっているか
・入居率、収益率を上げられる作りになっているか
・建築費、維持費と賃料収入は適正か
・災害時の損害許容度
・再建築時のコスト
こういう観点で検討した結果としての構造やメーカーであって、
条件が明確なら迷う余地などほとんどない
迷ってるということは条件検討がいい加減ということであって、それでは仕事は成功しない
アパート建てるってことは完全に仕事であって、個人住宅の延長で考えてると失敗必定

そもそも大家であるあなたが欲しいと思う商品特徴と、
その立地で「売れる」商品特徴が一緒かどうかよくよく考え直した方がいい
好みの商品=良い商品ではないし
良い商品=売れる商品でもなく
売れる商品=儲かる商品でもないし
儲かる商品=安全な商品でもない

そして板違い
賃貸不動産板
http://money4.2ch.net/estate/
237(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/27(水) 17:27:45 ID:???
せっかく過疎スレに来てくれたんだから追い返さなくてもいいじゃない
238231:2006/09/27(水) 18:27:34 ID:???
不動産板は大家さん向けのスレはあまりないもので・・・しかも建てる前の検討スレはないです
リスクは>>232が書いてる通り 音がだだ漏れのアパートに誰が居ついてくれるのだ?って事です
しかし予算はほぼ零でないんです
現在家賃はどんどん安くなっていってて路線価が上がってきてるとはいえまだ不安定です
アパートに入る大体の人はそこらのチラシを見て決めるわけでHMが何処か?
RCかSか軽量かなんて気にしていません、ただ、音や振動、熱効率は気にすると思います
それでも>>236さんの書き込みにあるとおりコストパフォーマンスは大事ですよね
でも金儲け主義には走りたくないです
なので出来る限り遮音性があるけどパフォーマンスに優れてるのはどれなんだろうって
考えてると答えが出ませんでした
建てるというコトに対しては迷ってません、ただその立地で+になるのかだけが心配です
私自身が住みたいと思えるようなアパートたてるつもりです

好みの商品=良い商品ではないし
良い商品=売れる商品でもなく
売れる商品=儲かる商品でもないし
儲かる商品=安全な商品でもない

よく覚えておきます ありがとうございました もぅ少しネットで調べてみます
RCかぁ・・・俺に最適な構造は?木造?鉄骨?RC? はてさて・・・失礼しました orz
239(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/27(水) 20:41:04 ID:BIzbh/BT
最近、塗料でガイナとか出てますね。
遮音性とかも優れていると書かれてますが、本当でしょうか?
特殊セラミックらしいですが。
240(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/28(木) 09:42:09 ID:???
>>238
>RCかSか軽量かなんて気にしていません…そうか?
オレ都合3回ほど賃貸探したが条件は
RC>>重量S>>>>>>>>>>>>>軽量S=W造 にしたがな?

人の音で生活を阻害されるなんて嫌だからな…オレの場合。
241219:2006/09/28(木) 14:00:36 ID:???
>>230
なるほど、やはり維持管理対策等級は構造に関わらず高い事に越した事は無いのですね。
配管全取り替え等は、リフォーム時には良くある事なのでしょうかね・・・。

今は鉄骨の所がスケルトンインフィルで設計しているのもあり、鉄骨に惹かれています。
将来的に大掛かりなリフォームをする事になっても鉄骨の方が構造を触らずにリフォーム
出来そうなので・・・。

色々詳しく教えていただきありがとうございました!
242(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/28(木) 17:04:14 ID:9uOMq5rI
243(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/04(水) 21:37:32 ID:u8ORKqf2
>>240
隣接住人とのトラブルも音だよね(・ω・`)
244(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/04(水) 21:42:08 ID:???
                                   /ヽ            lーー- - 、
   i゙ ̄ l     /ヽ、     i゙ ̄ l     /ヽ、      l  .l  |ヽ,     ヽ_   ,ノ
   l  ,l`    l,   ミ     l  ,l`    l,   ミ   , -ー┘   ̄ヽ、 \    l ̄ |  ̄
  |  ,l'     ゙l,  ゙l,   |  ,l'     ゙l,  ゙l,   l  _,   ;-,,   lゝ ヽ,   l   |,ーーー ヽ,
  l'   l  _    ゙l   ゙l   l'   l  _   ゙l  ゙l    ̄l゙  ,l  'ヽ  |゙ヽ,  | |  '   __   l
  'l  l_,ノ゙ |    l、 丿   'l  l_,ノ゙ |    l、 丿   ,l゙  .l゙   |′ l  l ノ l,  ,,- "  ヽ |
  'l,  ゙   l     "     'l,  ゙   l     "     ,l   ,l _  |'  l      ̄、    ノ  l
   ヽ  ,ノ          ヽ  ,ノ         l   l゙.l `'  ノ      l,  ̄ ̄   ノ
      ̄              ̄           ヽノ゙ ヽ_/       ヽーーー "
       _                      ー┐             __
     ノ   ゝ     _  lーl,   ー 、 l ̄ i  l  |  l ̄ l     l ̄'|  | |
     /  ,/___、 l  l l,  ゙l、 l′ |  l  l  |  l   l  |     l  l___l  l---.
     /        l l、 l l_ l l  ,l   |  .l―l″ .l―l″ |  lー ′         l
    /  / ̄l   | ̄   ̄      l   ,|  ,l___、 ___l_ l_  ┌-ー l  l--'"
   l_ /  ,l  ,l′         ノ   ,/"  lー-l  |   l  lー-l    | l . l ̄  |
       ,ノ  ,l'         ノ  ノ   |   l  l  l   l  l     |   l. 'l-―'"
      丿 丿       | ̄  ノ゙     l  .゙ー "  ゙ー-|  l    l,  ヽ――ヾ
       |_ノ        ー "       l   _____  l     ヽ____l
245(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/05(木) 06:35:21 ID:nBYdUEy8
津波に強い家建てたいなあ。
どう建てるのがいいのだろう。
246(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/05(木) 08:58:42 ID:???
>>245
小型のボートハウス
247(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/05(木) 09:15:47 ID:???
潜水艦
248(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/05(木) 13:15:44 ID:???
ラピュタ
249(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/05(木) 20:16:21 ID:???
鉄骨・木造・RC取り混ぜて施工できる工務店って存在する割合は
どんな程度でしょうかね。
250(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/06(金) 17:33:39 ID:???
混合造ってことか?
単純な場合(1階RC、2階木造とか)なら、親方一人だけの名前だけ工務店じゃ無ければ、
だいたいどこでも対応してくれる

複雑な混合造(1階-RC、2階-RC+一部木造、3階木造とか)に、慣れている工務店となると1割り無いかも
いずれにしても、ある程度大きいところか、経験のある建築士に相談した方がいい
251(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/07(土) 16:30:38 ID:???
>>250
ありがとうございます。
いま検討しているのは中央部に半地下・1階水回り・2階屋根の支え
となるユニットを強度上のコアとしてRCで作り左右に
在来木造の2階部屋、屋根は2X4のような単純なものです。
ざっと考えてみて問題点などありますでしょうか?
252(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/08(日) 03:15:44 ID:???
そんなへんてこな構造にする理由がわからん
半地下部分だけ基礎と一体にRCで作って、上は木造にするか
全部鉄骨で作ればいいんじゃね?
へんてこな構造が好きで、へんてこにするのが目的って言うなら止めはしないが・・・
253(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/08(日) 04:45:34 ID:???
>>252
どうも。たしかにへんてこです。
私は大屋根のデザインが好きなのでウンウン考えてたらこうなっちゃいました。
郊外の平屋のレストランみたいなスタイルですね。
しかし2階も欲しい、となったら巨大になり強度が保てるのか心配になって。
254(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/08(日) 06:59:05 ID:???
下手の考え休むに似たり
255(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/09(月) 00:41:29 ID:???
>>253
そういう事なら普通に鉄骨で作れるかと
半地下部分をRC基礎と一体で造って、上は鉄骨で造るのが一番合理的かな
実際に郊外の大型店舗とか鉄骨
RCで造ってもいいが、その場合も屋根は鉄骨になるかと

お金かけて良いなら木造でも作れる
個人的にはあまり好きじゃないんだが、木造ならSE工法とか適してるかもね
256(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/09(月) 01:57:54 ID:???
>>255
どうも。
以前は鉄骨でも良いと考えていたのですが断熱がイマイチで今は魅力ないです。
サイズをちょっと落とせば木造HMのカタログに載っているものと
同じになるんで問題なしですが、希望サイズだと仰る通り鉄骨しか
見当たらないですね。
太陽熱温水用のパネルを庇の代わりにずらっと並べるデザインを
考えているんで普通の木造だとコロっと横倒しにならないか?
ていうのもあって本当は鉄で支えたいのですが、
木造山荘風平屋レストランの味にこだわっているんで(笑)

まあきっと願いはかなえられないと思います(泣)
257(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/10(火) 22:19:23 ID:LwSFfTLQ
>255
自分はSEは好きですが、どうして好みではないですか?
258(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/14(土) 11:54:01 ID:???
地震の時に一気に崩れそうなわけわかんない混構造だね。
全部RCで作って内側に木を張ればいいんじゃない?
坪150万も出せばお望みのが出来ると思うけど。
259(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/14(土) 16:42:06 ID:???
>>255
好みに理由つけるの難しいよw
しいていえば、強度とか自由度確保したいなら鉄骨でいいわけで
敢えて若干高めで木を使う意味がわからないのと
扱ってるビルダーに自然素材使用をウリにしてるとこが目立つことかな
化学物質や工業製品を理屈抜きで目の敵にする人を生理的に受けつけないので
そっち関係の雰囲気がするとダメ
明らかに超個人的好み

好み抜きにすれば、別段問題あるとは思わないよ
構造剥き出しの内装にする場合に、木が露出した方がデザイン的に好きだって人には良いんじゃないかと
鉄骨で構造剥き出しが良いって人は少ないだろうし、鉄骨剥き出しは耐火性能の問題あるからね
260(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/14(土) 22:45:47 ID:???
空き地でダンボールの家に住むのが一番安全w
火事や地震の心配もない・・・・・・・とは言えないが資産じゃないので
後腐れがない。
261(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/14(土) 22:49:00 ID:???
>>260
空き地イクナイ。
自分の土地ならおk
262(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/16(月) 06:57:18 ID:Ck95snZ/
やはり、空き地ならログハウスかな。
ログハウスで3階まで可能なのでしょうか?
263(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/16(月) 12:46:52 ID:???
>>262
1FがRCつーのが多いよな。
ログを組む高さに法的制限があるって聞いたことがあるが。

あと、他人の空き地には建てちゃだめだよw
264(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/16(月) 20:51:55 ID:???
>>259
木造だけどサイディングの防水能力に負って
外観RC風味・無機質の家が大勢を占めているということに
俺はなにか釈然としない。
そういう用途なら鉄骨が良いのではなかろうか?
あんま関係ないレスなんだけど。
265(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/16(月) 21:05:18 ID:Ck95snZ/
>263
混合造ということでしょうか?
ログハウスは坪60万と、なぜ高いのでしょうかね。そんなに基本性能は良いのでしょうか?
266(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/16(月) 23:02:04 ID:???
家の基本性能と坪単価は比例してないだろ
267(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/16(月) 23:04:20 ID:???
268(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/17(火) 12:29:21 ID:???
>>265
ログハウスは、施工に以外と手間がかかることと、
部材の規格品使用率が小さいこと
贅沢品としての性格が強いことから、どうしても価格は高め

>>266
坪単価で50万くらいまでは比例してるんじゃないかな
それ以上は乖離が大きくなる気がする
269(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/17(火) 13:28:53 ID:???
>>268
> 坪単価で50万くらいまでは比例してるんじゃないかな
性能は全然良くない坪単価50万ってのもあるぞ。極端な話、建材の材質だけにこだわった家とか。
全ての家が性能重視で建てられるわけじゃない。
どこに重点を置くかにもよるから、坪単価が高けりゃ性能が良いとは一概に言い切れないのでは?

もっとも「性能」が何をさしているのか曖昧だが。
270(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/17(火) 14:09:53 ID:???
例外挙げたらキリがない
271269:2006/10/17(火) 14:26:12 ID:???
話題になってるログハウス自体も例外の部類だと思ったから書いたのだが・・・
272(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/17(火) 19:48:52 ID:???
政令指定都市の住宅地に建っているログハウスってありますかね?
273(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/17(火) 19:55:55 ID:???
>>272その先はスレに合った話題?
274(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/17(火) 20:23:38 ID:???
>>273
合いませんかね?
ログハウスは嫌いじゃないけど、周囲から浮きまくりっぽいし。
それでも建っている例があったら見てみたい。
ログハウスではないけど、それに近いものを検討しているので。
275(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/17(火) 20:36:23 ID:???
>274
某政令指定都市の住宅街だけど、ログハウス建ってるよ。
丘の際に5軒並んだ土地で、はじめは1件しか建ってなかったので
後の木々も含めそれなりだったけど、隣に普通の家が建ち並ぶと
たしかにそこだけ違った雰囲気になってるw
まぁ自己満足の世界だから別にいいんじゃね?
276(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/17(火) 21:06:56 ID:???
>>275
ふーむ。その敷地は広いんですかね。
純粋な木だけの作りでは2階部分では境界から5m離す必要がありますから。
277(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/17(火) 21:53:55 ID:???
さあね。そんなことまで知らんよw
もともと建築協定で2階は2m以上離す必要があるから
もしかしたらそれ位は離れてるのかもね。
278(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/17(火) 22:35:16 ID:???
そのテの話題はログスレに行けよ。
279(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/17(火) 22:54:33 ID:???
>>276
http://shizulog.jp/qa.htm#a1
A1 防火規制でログハウスは町中に建てられないのでは?

以前はその通りでしたが、耐火性能の面で難燃性が認められ
今では建築基準の環境線から1階で3M、2階で5M離して建築しなければならないという制約がなくなりました。


ここより専用スレに行った方が詳しい奴がいると思うが。
 
280(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/18(水) 22:05:45 ID:???
>>276
281(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/19(木) 22:52:13 ID:???
環境線って…隣地境界線のことだろ?
(「延焼のおそれのある部分」と書いてほしかった)

誰かそのHP管理者に知らせてやれよ
282(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/20(金) 00:06:58 ID:???
自分で知らせれば?
283281:2006/10/20(金) 00:32:00 ID:???
メールフォームを使って知らせておいたよ
IP抜かれてる可能性も無くはないが、まあいいだろう
284(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/20(金) 00:50:49 ID:???
>>283
285(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/20(金) 07:09:51 ID:???
ログハウスのおばさん、ここでも暴れてたんだ
286281:2006/10/20(金) 20:38:43 ID:???
もう訂正されてる
(きちんと「延焼のおそれのある部分」まで書かれてる)
ちゃんと読んでくれたんだな…
287(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/21(土) 09:11:56 ID:???
>>286GJ!
288(仮称)名無し邸新築工事:2006/10/29(日) 14:39:56 ID:???
サイト主も乙
289(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 23:25:07 ID:G+yEa0tO
木造。
290(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/30(木) 01:47:38 ID:cs5m8znv
木造ガチ
291(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/01(金) 23:09:27 ID:sSL0adKg
RC外断熱って、シロアリが怖いっていうのマジ?
292(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/02(土) 08:19:11 ID:???
ちゃんと処理してれば大丈夫

シロアリについては構造・工法の差異よりも対策の有無が大きい
使う断熱材の種類や建築地域・立地環境の影響も大きい
それに比べたら外断内断の違いは僅かなものよ

しかもRCなら構造を直接食い荒らされるワケじゃないし
293(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/02(土) 09:28:09 ID:???
>>292
ありがとう!
言われてみれば、構造体食べられる恐怖がない分、いいですね。
294(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/10(日) 01:34:23 ID:???
断熱材自体は巣にされるだけで食料にはならないし(栄養ゼロ)
あくまで外側なんで巣にしてもあまり利点はなさそうだしね。
コンクリの継ぎ目を食い破って入ってくる事もあるみたいだけど
コンクリ躯体自体も食料にはならないから
木造外断熱に比べると奴らにとって餌としての魅力は少ないと思う。
295(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/10(日) 18:55:16 ID:ZT2CshSb
RCどころか木造じゃない鉄骨もシロアリは関係無いのでは?
鉄骨の敵はシロアリよりも錆びと思うのは間違い?
296(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 10:49:26 ID:8zBC5z2a
構造体によってそれぞれ最適な断熱材ってあるんでしょうか?
297(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 11:10:08 ID:V8xLArxX
夢のようなホントの話!

超安値で土地が買えるサイト

http://ekurashi.seesaa.net/
298(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/11(月) 20:06:01 ID:WebqZKn7
>296
自分もそれは知りたいです。
皆、自分のところが良いっていってるだけですよね。
299(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/12(火) 11:34:55 ID:???
>>298
そうですね、三者三様、五十歩百歩、同位体、同素体、勝てば官軍って言うしね
300(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/12(火) 16:08:18 ID:???
>>295
鉄骨は火に弱いよ。
火事に合あうとぐにゃぐにゃになる。
301(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/12(火) 17:49:38 ID:???
断熱材なあ・・・
断熱材そのまま語るとスレ違いな気がするから
あくまで工法と絡めての話しだけど

断熱性能だけで計れば、相対評価項目はコストパフォーマンスだけなので
ロックウールかグラスウールでいいんじゃないかと
吹き込み工法・吹きつけ工法も選択できるから、高性能な断熱要求にも対応できる
全工法通してベターな選択肢だと思うし、木造とはかなり相性良いと思う
ただ、防湿処置はちゃんとしないといけないのが注意点

で、結露だなんだと言う場合は、発泡樹脂系が比較的よさげな性能だけど
耐火・耐熱性でモノにより若干〜かなり劣る
難燃である程度の耐火性を持つ物もあるけど、耐火性は低くて耐熱は木材以下で炙られると可燃性ガス出る物もある
まあ種類と商品によりけりなんだけど、何の工夫もなく使う場合はRC以外との相性はあまり良くないと思う
RCとの組み合わせなら検討する価値は高い
価格はロックウール/グラスウールの倍くらいと、ちょっと高いのはご愛嬌

セルロースファイバーや木質繊維板系は最近あちこちで扱う所が増えてるけど、これはモノ自体がまだ日本では発展途上
特にコスト面で、ロックウール/グラスウールの3倍から10倍近くってのはネック
ウリとしては吸放湿性に優れていて、天然素材でエコ(w)
RC、鉄骨とは相性が良さそうだけど、ちゃんと換気計画して湿気対策してるなら、特にこだわりが無い人はコスト的に選択しないと思う
海の向こうでは結構安く提供されているらしく、コストが釣り合えば工法を問わず、耐火性と吸放湿性とのトレードオフで
ロックウール/グラスウールとの良きライバルになってくれそうだけど、まだまだ先のお話っぽい
それと、出始め(でもないが)のものにはありがちな話しで、若干だが扱う業者の中に変な妄想入ってる所や
技術的に未熟なまま施工している所があり、まだまだ末端まで完全にこなれていない

他にもいろんな断熱材(羊毛とか真空断熱材とか)は沢山存在するけど、特に工法との相性はないんじゃないかと
あと断熱材じゃないけどALCと鉄骨の相性はガチ
302(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/13(水) 14:43:04 ID:???
>>301
おおっ。分かりやすく書いてくれてありがとう。
自分は今、鉄骨でやろうと思っているが、気密の事考えて吹き付けウレタンの予定。
ただ、断熱性能がちょっと不安なので。壁に70mm、天井に150mmは吹く予定。

セルロースファイバーも考えたけど、301も言ってるように高い。
元は新聞紙の癖にww

ALCと鉄骨の相性はいいって言うけど、ALCのメンテナンス費用を考えると、ちょっと
採用しにくい・・・
303(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/13(水) 15:47:13 ID:???
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく




     ('A`)  < 壁の中は空洞にして、読み終わった新聞紙詰めればいいんだ   
     ノヽノヽ
       くく
304(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/13(水) 21:11:51 ID:???
会社ではシュレッダーのクズが大量に出る、、w
305(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/14(木) 16:59:12 ID:???
俺の家は企業秘密で断熱してるんだぜ
306(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/25(月) 23:35:36 ID:???
鉄骨のユニット構法K型フレームてどう?
307(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/26(火) 15:51:31 ID:???
>>306
構造気にする前に、日本語能力気にしたら?
308(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/20(土) 22:17:17 ID:???
家の前をクルマが良く通るor深夜までピアノを弾くとかだったらRC、
そうじゃなければ木造で十分、スパンや開口部を大きく取りたければ鉄骨。
309(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/31(水) 19:01:15 ID:???
不燃木材、木質ハイブリッド
キター!!

先端技術と伝統技術の融合の時代になります
310木造最強!:2007/01/31(水) 19:59:41 ID:???
うーむ「不燃木材」に「木質ハイブリッド」
ですか。遂に来ましたな。
さすが世界一の木造建築技術の国!
これからは公共建築にも
木造がバンバン登場することでしょう。
311(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/01(木) 07:02:11 ID:vu/VoneC
木質ハイブリッドいいですね。
個人住宅で、どこか施行してくれるところはあるのでしょうか?
312(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/03(土) 09:31:13 ID:???
木質ハイブリッドはなかなか良さそうに思う
SEとかよりは発展可能性は大きそうな「素性」の良さは感じる

ただ、これやっぱり3階建て以上とか豪雪地帯向けな気が
3-4階建てには凄く良さそうだけど、2階建てまでなら普通の木造で問題ない気が・・・
2階建てで使うなら通し柱とかか?

で、何で急に木質ハイブリッド?随分前から集成材メーカーは開発・広報してたけど
なんか新しいニュースでもあった?
313(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/03(土) 15:24:13 ID:C2j76UkC
>312
そうなんですか?
広報しているメーカーをご存知ですか?
3階建てにする予定なので、検討する価値があると思うのですが。
314(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/04(日) 13:23:38 ID:???
木質ハイブリッドは滋賀県の
近江八幡だったかの駅に採用されて
話題です。歴史的景観が魅力の同市の魅力をアピールするため
駅の構造体に木質ハイブリッドを採用。
あらわしになった木の梁や柱が
支える近代建築。
伝統と先端技術の融合を感じさせる
これからの建築の未来を感じさせる建築が登場した
と絶賛されています。
315(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/04(日) 13:26:12 ID:???
木質ハイブリッドなら鉄骨なみのスパンや
開口も可能になるのではと思います。
316281:2007/02/04(日) 20:45:50 ID:???
コストの問題はないの?
317(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/04(日) 20:51:31 ID:???
一戸建て用途じゃ松下のテクノストラクチャーつうのがあるけど
木質ハイブリッドつうのは、それよりさらに優れているのかな。
318(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/04(日) 23:49:08 ID:???
ドコゾのインチキ建築家に騙されてるとも知らずにご満悦です。
俺は建築のプロやってんだけど、RCはダメだぜ!勉強して出なおせ!タコ。
319(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/05(月) 12:43:47 ID:???
>>313
ぼちぼち集成材メーカーが資料出し始めたけど、規格整備などが全然されてないので、普及レベルはまだずっと先
4-5年すると木質ハイブリッドをウリにした工務店やHMが出始めるくらいのスピード
実験台になりたいとかなら、新しい物好きの建築士にでも頼めば引き受けるかも

>>317
木材と鋼材を組み合わせて構造を作るという考え方においては、テクノストラクチャーより進んではいるけど
優劣ってのは尺度が必要で、尺度をどこにあてるかで変わるから
テクノストラクチャーの鋼製梁とどっちが優秀ってのはまだ一概に言えない

木質ハイブリッドは柱でも使うし、耐火被覆の問題など建材としての性格もかなり違う
それに木質ハイブリッドは、まだコスト面の情報がほとんど入ってこないので
そういう面からもまだ優劣つける段階じゃない

>>318
建築のプロ=日雇いドカチン?
320(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/10(土) 20:29:09 ID:???
つまり、
日本の木造技術は日々進化しているということだ。

希望は木造を支援するが、林業を支援することに
つながって欲しい。
321(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/11(日) 08:15:39 ID:cTqITw/H
木造系はおわりかな。
合板の品不足とコストアップで、近い将来鉄骨より高くなるなあ。
322(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/16(金) 20:27:24 ID:???
323(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/17(土) 07:00:48 ID:24KnOfvx
先日の突風の被害は怖かったですね。
屋根が飛ばされた被害が多かったみたいです。
風邪に強いのはどんな構造体ですか?
やはり、RC, SRC>=S>>>木造かな。
木造でもいろいろあると思うけど。
324(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/17(土) 08:45:23 ID:???
>>323
        耐風圧性
在来       × 
2x4         ×  
重木       ×
木造伝統    × 
重いほうが当然有利だが金属屋根だろうが瓦だろうが大して変わらん
屋根単体でいえば瓦有利だが瓦そのものが飛ぶから同じ
 
重鉄       △ デッキ・外壁金属・サイディング等比較的軽い物件
重鉄       ○ スラブ・外壁ALC等比較的重い物件 
RCラ       ◎ SRC同じ
壁RC        ◎+α    
    
 
325(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/17(土) 16:56:22 ID:24KnOfvx
ログはどこに入るでしょうか?
326(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/17(土) 17:41:59 ID:???
>>325
感覚的には木造伝統と同じ程度だが、
屋根は在来・2x4と同じ
壁は強そうではある。
327百済伝蔵:2007/02/18(日) 01:00:57 ID:???
>>324
他スレまで来て申し訳ないが
今の瓦は防災仕様+ガイド工法で
ほとんど飛びませんよ。

誤解ないようにお願いします。
328(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/18(日) 02:59:40 ID:XJtChL6i
>>323-324
屋根材は色々あって、耐久性や耐候性など様々だが、風で飛ぶっていつの話のだよw
今時の屋根材は瓦コロニアルベストなんであれ全緊結していれば風で飛ぶようなことはない
風で飛ぶ恐れがあるのは僅かに金属葺きくらいのもの
というか屋根材が飛ぶ前に、屋根そのものが飛ぶ

風で屋根材が飛んでるとしたら、建築時期が古いとか施工に欠陥があるとか
メンテナンス怠っているとか

屋根や建物そのものも、しっかり建てられていれば軸組でも2×4でもF2の竜巻でも駆体は耐えられる
「テレビで見るアメリカの巨大竜巻の直撃でもびくともしない家が欲しい」という奇特な人は地下にでもすんでろ
329(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/19(月) 16:47:31 ID:???
>>327
九州在住ですがそれは過信です、窓が一枚でも割れると糞の役にもたちません
カラーベストも金属もあまつさえ瓦屋根も下地ごと吹き飛びます、まず一瞬で
天井が上に押し上げられ「バキバキ」と言う音と共に下地ごと消え去りますw
捻り金物とカスガイとかが多少抵抗しますがあの圧倒的な風圧の前には無力です

瓦屋根は一応抵抗を見せますが屋根が少しでも浮き少量でも脱落が始まったら
後は同じですなし崩しに「グシャグシャ」といきます、5年前築で最新工法つかいましたが
一昨年の台風で付近一帯壊滅的打撃でした。

もし今後住み替えるとしたら木造には絶対住みません。
330(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/19(月) 17:41:26 ID:???
>一昨年の台風で付近一帯壊滅的打撃でした。

ニュース検索してくる ノシ
331(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/19(月) 17:50:45 ID:???
これかな?

台風14号 (2005年)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B0%E9%A2%A814%E5%8F%B7_(2005%E5%B9%B4)

>宮崎市で竜巻が発生、家屋や車などを破壊。

竜巻じゃ、仕方ないかも(´・ω・`)
332(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/19(月) 18:21:01 ID:???
>>331
一年間違えてる ('A`) 今年は2007年だ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B0%E9%A2%A818%E5%8F%B7_%282004%E5%B9%B4%29
確かこれだ、この寸前に一回直撃を受けて直後二回直撃受けた年だ
10数年前もっと酷いのがあって親父が風に最大限の注意を念押しして建てたが駄目だった
竜巻じゃないらしいんだが、飛んできた何かが雨戸をぶち破りぐちゃぐちゃ、その後シャッター付けたが
駄目だね木造は建物そのものが揺れまくる、その後の台風で友人のRC賃貸に避難したが全然違う
結構普通に座っていれる、「九州に住む限り俺は必ずRCに住む」と誓った。
沖縄でRCが主流になりつつあるのが実感できたよ。
333(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/19(月) 18:29:32 ID:???
追記
翌日俺的検証をしてみた、S造金属屋根は屋根材そのものは飛ぶが野地板は残る
当時は学生で詳しくわからなかったが 要するに溶接・ボルト止・ビス止>カスガイ・釘など
打ち込む工法だと思う、木造でも小屋組主要部ボルト止め・野地板ビス止めにすれば
結構大丈夫だと思う、ただ建物本体の揺れはどうにもならんw
334(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/19(月) 20:07:34 ID:Lo7WRmo/
>333
S造も揺れると聞きましたが、木造と比較してどうでしょうか?
335(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/19(月) 21:34:01 ID:???
>>332
最大風速50m/sか…そりゃ屋根も飛ぶわ

>飛んできた何かが雨戸をぶち破りぐちゃぐちゃ

住宅はシェルターじゃないから、何かが飛んできたら難しい罠
家そのものの強化もいいが、外構も含めて対策する手もある
酷い目にあったことは気の毒と思うが、教訓にもなると思う

>駄目だね木造は建物そのものが揺れまくる

まあひっくり返るほど揺れたわけじゃないだろうしw
それに、たとえRCでも、窓に何かが飛んできたら同じ
336(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/19(月) 22:07:45 ID:???
RCなら屋根は飛ばない、壁もこわれない
337(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/19(月) 22:15:20 ID:???
竹林に中に家を建てるといいよ。
風がかなり緩和、整流される。
338(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/19(月) 22:40:11 ID:???
>>336
でも風をはらんで窓全部あぼーんw
屋根を飛ばすほどの内圧が掛かったら持たないでしょ
かアルミサッシの耐圧力は風速50m/sあたりだったよな希ガス
339(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/20(火) 06:41:24 ID:RHssac+F
>338
ということは屋根がとばされるより窓がわれるほうが早いということですか?
ダブルやトリプルにすると違うのかな。
340(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/20(火) 09:29:12 ID:???
>>334
軽量鉄骨はほぼ同じ、重量鉄骨は軽い軽いといっても木造よりは遥かに重いから
鉄骨のほうが揺れ難いわな、風に対しては質量要素が殆ど。

>>339
一枚が二枚になろうが三枚になろうがほとんど同じ、合わせとか防犯ガラスとか
割れても飛散し難いほうが有利じゃないか(網入・線入も多少効果が期待できる希ガス)

以前テレビでやってたが一枚ガラスが割れてRCの建物の全てのガラスが割れた事故例
をやってた(確か沖縄)風が入って内圧上がる→逃げ道がない→全ガラス破壊
屋根が吹き飛べばそこから逃げるから他ガラスに被害はないんだが…ガラスのほうが
ダメージは少ないよな。
341(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/20(火) 10:42:10 ID:???
こうなったらもう地下にもぐるしかないだろう
342(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/20(火) 14:24:03 ID:???
>>339
窓にも風圧に対する性能設定がされている
高層マンションの窓とか破れないでしょ?
あれはそれなりの窓をつかっているから

ただし、木造戸建て住宅の場合は強度も値段もほどほどの窓で
ほとんど全ての場合で強度の設定は、屋根>>屋根葺き材>=窓なので、窓が壊れるのが先
そして窓が壊れると屋根が飛ぶ確率が大幅アップ

数値データの参考
ttp://www.sankyotateyama-al.co.jp/guide/index06.html

あとは地域特性
暴風被害の多い地域や危険な立地なら構造から考慮する必要はある
343(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/20(火) 14:54:03 ID:???
>>342
GJ

でも難し過ぎて全然わからんw
344(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/20(火) 15:01:36 ID:fpRoZG3E
>340
揺れるのは質量だけでなく、柔軟度ではないのですか?
木造は軽いけどたわみ難く、鉄は重いけどたわみ安いので、
揺れやすいと理解してましたが、間違いでしょうか?
345(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/20(火) 15:40:34 ID:???
たわみ、というより、弾性変形域が広いです>鉄
346(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/20(火) 19:19:34 ID:???
>>343
うへへw
このへん紹介した方が、このスレ的には楽しんでもらえたかも
ttp://www.ykkap.co.jp/search-b/houki/huatu/top.html
ttp://www.sekisyu-kawakami.co.jp/soft.html
風圧力計算機あるから遊んでみてください

簡単に言うと、十分な安全率を見込むことは可能なので、丈夫にしたきゃ木造でも鉄骨でも可能ですよと
もちろんRCで建てても、安全率ギリギリで建てると酷いことになるの確実
つまり、よく考えてちゃんと備えて建てるなら、一部例外を除きなんでも大丈夫と
347(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/21(水) 10:00:20 ID:???
>>344
中高層を除く住宅程度の高さの建物では一般的には風圧力より地震力のほうが水平力が
大きく重量鉄骨以上の自重を持つ低層建築物では平面形状にもよるが自重と積載加重で
風圧力を…ブレース・ラーメン構造で基本的な応力分散…この時フレームに及ぼす影響は…
駄目だ端折っても説明しきれんw

近くの構造に詳しい人に直接聞いてくれ、10分程度で説明してくれると思う。
348(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/21(水) 19:36:18 ID:???
構造材のスパン/自重/特性の問題もあるし、建物の大きさの問題もあるし
そんな簡単に何が揺れて何が揺れないとは言えんわな・・・
349(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/23(金) 10:44:11 ID:mZ2WXOrX
遮音性はRCに勝るものは無いのか?
350(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/23(金) 12:39:46 ID:???
>>349
ないことはない
同等程度までは技術で解決できる
ただRC以上に金がかかる
351(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/23(金) 15:33:38 ID:???
>>349
日常必要な防音なら木造や鉄骨の方がRCより通常は安価に達成可能
RCは日常防音ならそのままで平気だが、もとのRC自体が少々お高い

楽器の練習室、カラオケルーム、AV室作りたいとかの場合は
RCの方が安く作れる
木造や鉄骨でも割高でいいなら可能
ただし、総コストはまた別の問題(普通は家全部を完全防音するわけじゃないので)

しかし、そんな構造どれがいいなんて事よりも
高度な防音環境が必要な場合は、地下室作りましょう
防音環境は地下室最強
上に乗る構造は好きに選べる
352現状:2007/03/10(土) 09:42:24 ID:???
鉄、天井知らずのあがり
続きで
鉄骨プレハブのハウスメーカーは採算とれないだろ
353(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/10(土) 15:56:55 ID:nrV2ToLq
鉄はまだあがってるんですか?
354(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/10(土) 17:00:30 ID:???
>>353
上がるよ
この業界の一番悪いところ
需要があれば値段が速攻上がる
355(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/11(日) 08:28:27 ID:2Zpq+7j0
そうするとやはり木造かな?
でも、木造も建材が上がってますよね。
今はどの構造が割安感があるのでしょうか?
356(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/11(日) 12:41:56 ID:???
>>355
割安感ねぇ 市場価格に右往左往されるのは鉄骨に間違いないんだが
長い目で見るとRCかなぁ メンテナンスと改装を考慮した設計にして
躯体のグレードを(さほど高くならない)上げておけば50年とかのスタンスで
みれば一番いいかもしれん、木造・鉄骨でも躯体グレードはあげることは
勿論可能だがこの二工種は激しく高くなる希ガス。
357(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/11(日) 16:56:34 ID:???
RCて安いのか?
それに今はSRCが普通でないのか?

長い目で見ればやはり木造だと思うのですが。
358(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/11(日) 16:59:27 ID:???
とにかく金属のあがり方はひどい。
そしてメーカーからしたら
国内住宅用の金属なんておまけみたいなものだから
交渉の余地もない。
他に買い手はいっぱいいる。
359(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/11(日) 17:05:45 ID:???
>>357
SRC w 今時SRCなんて・・・というか住宅レベルでは昔からSRCなんぞで建てない
RCは木造の2割り増しかな?最低グレードレベル比較で、ただ躯体レベルは
最初からそこそこだし耐久性・耐震性を向上させようと増し打・配筋量あげても
せいぜい5%UPで済む、片や木造はベタ基礎だの4寸角柱だの言ってたら
(3.5寸と4寸柱は材積が単純に3割違う)1.5割から3割り増しになることも
珍しくない。
360(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/11(日) 17:13:45 ID:???
いやーしかし現実には
RCはうまく設計しないと
耐久性低いですよ。日本では。官公庁のRC建物が20年〜30年で建て替えを与儀なくされているのは
箱物行政のせいでなく現実に老朽化が著しいからなんですよ。
361(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/11(日) 17:15:53 ID:???
しかもSRCでないなら
地震にも対して強くない。
むしろある程度年数が経てばもろい。
362(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/11(日) 18:23:10 ID:???
>>360-361
設計が悪ければSもWもRCも同じ

>>SRCでないなら地震にも対して強くない
お前それを構造関係者の前で言うなよ笑われるぞw
今中層でもみなRCで建てる
363(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/11(日) 18:38:36 ID:???
>>360
> 20年〜30年で建て替えを与儀なくされているのは 耐震改修促進法のせい
新耐震前公共建築物は全て耐震診断してNGであれば耐震補強する必要がある
その費用がかなり必要で少子化影響の公立学校を統廃合に乗じて新築したほうが安くつくから

ちなみに新耐震前の建築物でも耐震補強せずとも充分な建物はごまんとある
広島県庁は1956年築であるが昨年耐震診断(強度・中性化試験など含む)
したところ後30年は何も手を加えなくても大丈夫との結論がでてる。

ちなみに築50年を経過してる、故に設備類は現状に合致せず全て更新する予定。
364(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/11(日) 23:52:24 ID:???
古くても使えるものはある
新しくても壊して作り直すしかないようなものもある
建築物は一棟一棟全く別物

「○○じゃないとダメ」とか「××なら大丈夫」とか言ってる奴は何も分かってない
365(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 00:10:24 ID:???
>>361
10階建てくらいのでかいマンションでもつくるの?
最近じゃ20階以下程度の集合住宅ならSRCはまず無い
それ以上の高層建築物でも、それほど大空間を必要としなければRC

お前、SRCって言葉覚えたから使いたかっただけなんだろ?
366(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 06:33:36 ID:GFHl0U5x
自然素材で建てたい場合、RCやSでも杉板を一面にはればできるが、
木造には雰囲気がかなわないし、コストも高く付くよなあ。
367(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 08:28:01 ID:???
>>363
あれ日建設計だよね、しっかりしてるよね当時は。

>>364
そうそう、顕著な例が国会議事堂だよね、構造がどうなってるかは
詳しく知らないが耐震性が不足してれば最優先で建替えるよねw

>>365
学生が授業で「SRCは粘る」と聞いてSRCは素晴らしいと盲信したんだろうw
368(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 16:30:09 ID:???
>>367
議事堂はSRCだな

RCだと三越の本店とかが議事堂より古い
有名どころの三井物産横浜支店は、震災も余裕で生き延びて、そろそろ築100年になる
流石に今の耐震改修基準にあわなくて改修の最中だが
まだ普通にオフィスビルとして使う気らしい

議事堂と同年代だと横浜郵船ビルとかある
埋め立て地の上に建っていて、海が目の前で潮風ガンガンあたる場所で
建築物にとって比較的過酷な場所だけど、つい最近まで現役だった
幾度か修繕されて今も資料館として使われている

全部の建物が長持ちするとは思わないが、
長持ちするかどうかは、構造よりも「建て方」の影響の方が大きいな
369(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 19:35:07 ID:???
建て方が良ければ数十年はメンテフリー?
370(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/12(月) 21:45:41 ID:???
RC派はまた必死だなW。
あんまり煽るとまた木造に放火するやつが
出るからRC最強でいいよ。
住みにくいけどな。


しかし、数年前の都内の木造ビルダー同時放火事件。
ここで木造VS鉄骨論争の直後だったから
俺はここのアンチ木造を怪しんでいる。
そろそろ自首しろよ。
371(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/13(火) 17:22:27 ID:???
>>369
メンテをしないで何十年も持たせる事は不可能
ていうか、メンテしないと内装が真っ先にダメになって、内部が人外魔境になるぞ
建物を長く持たせるには、メンテナンスしやすいことが重要条件


>>370
はいはい最強厨最強厨

365と368書いたのオレだけど、2階建てまでの個人住宅なら木造で問題ないし、3階建てでも鉄骨で十分
レスの流れでRCの話してるだけで、どこにもRC最強なんて書いてないけどな
話についてこれないからって、無理に煽らなくてもいいんですよ〜wwwwwwwwwww
372367:2007/03/13(火) 17:40:39 ID:???
>>370
必死だなw
373(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 14:23:46 ID:???
やはり住宅の欧米化は環境によくない。
欧米の住宅はその気候から冷暖房に頼りっぱなしがその前提になっている。
日本は冷暖房を使うにしても
もう少し工夫をしてあまり頼らないような住宅にすることは
充分可能なはず。
374(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 16:28:17 ID:???
いろいろ考えると木造が現実的なんだけど
1〜2階間の防音が悩みの種なんだなあ。
骨格は木造で2階床をコンクリート板にするのは
現実性からいうと、どんなもんでしょうか?
375(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 17:45:26 ID:???
>>374
奇才現る!

床版の自重だけで住宅積載加重の
ほぼ倍ありますが?どうされます?
376(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 17:51:36 ID:???
1、2階間の防音なんて
2階全部畳敷きにすりゃ解決だべ。
フローリングなんてカッコつけるから
音が響く。
欧米か!?
377(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 17:55:29 ID:???
ALC板にゴムシートでもOK
378(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 20:12:24 ID:???
>>375
やっぱダメかw
実を言うと>>377あたりが現実的かなとは思ったんだ。
しかし前の職場はALC床だったのだけど
靴の音がコツコツ響いたんだよね。
379(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 20:13:56 ID:???
>>378
ちょっと高くはなるが、1F RC、2F木造という手もあるんじゃね?
380(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/25(日) 20:20:57 ID:???
>>379
うん、防音に関してはパーフェクトだろうね。
実際、真剣に検討したときもあった。
でも基礎が大げさになるし、
総RCと大して変わらないのでは?
10年後の家族構成が読めないので
無難な構成を考えざるを得ないことが痛い。
381(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 04:45:50 ID:???
どんだけ遮音性能が必要なのかしらんが、木造なら

・床の下地(フローリングの下張り材など)を12ミリ程度の厚めにする
 剛床などの場合は、下地+床の構造合板+フローリングなどの合計で40ミリは越えるようにする
・床材の下に遮音シート(色んなメーカーから出ている)をひく
 性能は15dbから25db程度
・一階天井の石膏ボードを二重にする

これでプロの音楽家が楽器の練習するとか、カラオケ屋を二階で営業するとか無茶しない限り充分
というか、ここまでやると部屋のドアなどからの音漏れの方が圧倒的に大きくなるので、
これ以上やる場合は、防音ドア(密閉されるので室内換気も変更)、防音サッシ(二階窓→外→一階窓で音の再進入を防ぐ)、遮音ボード施工とか
大事になっていくので、最初から木造じゃなくてRCとかにしたほうがコスト効率はよくなるかもしれない

常人が日常生活騒音(ギシギシアンアン含む)を緩和したいだけの話なら、上記対策のうち、遮音シート施工するだけで足りる
遮音シートだけなら、余計な構造変更などせずに施工でき、厚い物使っても平米単価2万でお釣りくる
382(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 09:15:10 ID:???
>>374
>いろいろ考えると・・・はっきり言えよ、お金がありませんってw
383(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 16:22:29 ID:???
建築の問題 4大原因
・デザイン
・工期
・法規
・予算

防音は、見た目も時間も役所も関係ないから、カネだけだなw
384(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 19:01:28 ID:???
家族で1,2階の音を気にするって、二世帯かなんかか?
エチの音を下に聞かれたくないなら、
寝室だけ1.4m上げて、間に蔵みたいなの入れるといいお。
子供部屋との境も押入れかクローゼット。
385(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 20:52:01 ID:???
>>384
いやそれスキップフロアだから、下手すりゃ3階建て扱い

ただ、2階床に土間コンってのは有効だよ、重量は増えるけどね
うちは不動産関係だけど、賃貸アパートで実際にやってる
他社物件と比べると確かに、上下の遮音は絶対に有利
隣の部屋の物音は、それなりに聞こえるけどな

で、個人住宅の場合は屋内に階段があるケースが殆どだから
床で遮音しても、建具や壁を通じて階段から音が伝わるから
「やらないよりはだいぶマシ」って位かな?
386(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 09:58:38 ID:CizcnXN3
スチールフレーミング工法詳細キボンヌ
387??:2007/03/28(水) 10:20:29 ID:???
ブルーシート
388(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/28(水) 12:55:09 ID:???
>>386
スチールハウスとかスチールフレーミングとかでいくつか呼び名や種類がある

要は鉄骨造枠組壁工法。
原理的には、木造2×4の枠材を木材から軽鉄に置き換えた物。
面材は、薄鋼板・構造用合板(木材)・石膏ボード・ALCパネル・軽量コンクリート(床)など色々使用される。面の構造部材がない物もある。
長所短所はほぼ2×4に準じている。
違う点は、2×4より標準壁の壁倍率が高く間取りの自由度があり、20畳を大きく超えるような大空間も簡単に作れること。
コストは2×4より高い。昨今の木材高騰分を差し引いてもまだ高い。

全体としては、これやるくらいなら大手HMの軽鉄プレハブの方が性能のまとまりがよく、コストパフォーマンスも上。
軽鉄プレハブメーカーが日本には沢山あるので、「スチールハウス」の類をわざわざ選ぶ理由はあまり思い当たらない。
389(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 21:52:47 ID:pyAz4PUq
RCやっているJPホームはデザイン素敵だけど、どうでしょうか?
390(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/29(木) 22:26:05 ID:eTsubm3E
JPホーム俺も気になってる
つーか現場打ち系は手が届きやすい値段で頼むよ
うちは安いってところはスレでも立てて宣伝してくれ
391(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/30(金) 12:50:47 ID:oL8naLKy
RCのスレはないんだよね。
392(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/30(金) 15:55:47 ID:???
>>389-390
個別メーカーとか、特定構造のみの話はスレ違いな気がするが。

宣伝文句通りならRC建造物としてはかなりハイレベルなものが出来ると思うけど・・・
戸建てに必要なレベルはかなり超えてるような?
4-5階建て以上とか大空間が欲しいとか立地環境が特殊とかなら検討価値が高いと思うが、
普通の立地で構造的な冒険はあまりしないなら、そこいらのRC扱うメーカーでも十分かと。
あとは、お金腐るほどあって、趣味的にやると割り切ってか。


このスレ的に話を無理に戻すと、「ある選択肢が正しいかどうかは、要求条件による」ので
特定の構造やメーカー・商品について漠然と「どうですか?」といわれても回答のしようがない。
「○○という条件を希望していて、××がいいと思うけどどうですか?」てなら色々話もできるけど。
条件がないとなると、一般論が元になっちゃうから、今の話だと
「150年も200年も保ちそうな耐久性は普通いらなくね?その分の予算他に回す選択したら?」
ってことになってしまう。
逆に、「2、300年保たせて一族総掛かりで文化財クラスに育てたい。カネなら出す」ってなら、
「丁寧にメンテすればそのくらい保つから選択肢とは悪くない」ってことなる。
393(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/04(水) 22:34:19 ID:???
>>391

【】鉄筋コンクリートってどうよ?【レスコ等】

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1057407559/801-900
394(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 12:14:42 ID:???
結局、コスト除けばRCが一番だってことだな。
世の中の建物の大半はRCだし、いまや大学教育も
ほとんどRCの講義だし、木造なんか講義無いに等しいしね。
395(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 17:52:06 ID:???
店舗か事務所みたいなんだけど近所に1階RC2,3階が2x4のが建築中。
この目で初めて見る混交建築。興味津々。
ウチはシロアリに食いまくられているから1階だけでもRCにしたい。
しかし地盤が持つのかどうか。地山とはいわれているけど。
396(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 22:46:26 ID:???
>1階RC2,3階が2x4
1階RCで上が木造は、そこそこポピュラーなわけだが

シロアリの種類によっては、1階RCでも2階まで食われますよ
地域や立地に合わないシロアリ対策は金をドブに捨てるくらい無駄


>>394
3流にも届かないなんちゃって大学の建築科は、そんな酷い事になってるんだw
397(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/02(水) 03:06:04 ID:???
>>395
シロアリは物理的な対策をしないとRCでも床が木だったりすると食べられますよ。
398(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/03(木) 11:02:41 ID:???
>>397
まあそうかも知れないけど強度低下の心配がない分安心です。
399(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/03(木) 18:59:28 ID:???
中国なんかだとレンガ造やRC造などの非木造住宅が多いが、しばらく空き家に
しておくと机とかタンスなどの家具がシロアリに食べられちまうらしい。ヒィィィィ
400(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/04(金) 07:33:24 ID:???
そりゃ、日本でも基本的に同じ
空き家にして奥と換気が滞って、湿気がたまる部分ができて
シロアリ的一等地を作り出しちゃう
まあ生活様式の違いで、家具じゃなくて内装から食われるとおもうけどな
401(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/04(金) 08:51:16 ID:???
>>400
中国にはイエシロアリのもっと強力な種類であるテイボウアリ(その名の通り
川の堤防内に巣をつくり決壊の原因となるw)やタイワンシロアリ(日本だと
小笠原あたりに居る)がメインでその破壊力は凄まじい。
402(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/05(土) 23:07:12 ID:hb6hyXIu
 
403(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/07(月) 15:40:55 ID:???
白蟻の種類ちがうんだったら中国持ち出す意味がない
404(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/09(水) 11:59:58 ID:???
最近不動産屋で新築建売を探しているのだが
木造しかないんだけどなんでだろ?
今は木造がメイン?
405(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/09(水) 14:04:24 ID:???
>>404
建売りはある意味自転車操業。
できるだけ安く建てて、すぐに販売しないと次の現場が回らない。
構造云々、うるさい客は買って貰わんで結構。
立地と設備で決めてくれ。
406(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/09(水) 15:19:45 ID:???
>>404
建て売り規模で最もコストパフォーマンスがいいのが木造
軽鉄プレハブの建て売りならなくもないが、建て売り住宅といえば普通木造

ていうか、今も昔も将来も建て売りは木造
407(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/09(水) 22:13:54 ID:???
>>406
RCZの建売よくみるよ。
408404:2007/05/10(木) 03:13:29 ID:???
そうだったのか・・・
ガチで無知でスマソ!
レスありがd!
RC住宅が欲しいので、ハウスメーカーに相談してみることにするよ!
409(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/10(木) 18:34:35 ID:???
>>406
建売は工期が命だからね。本当はプレハブユニットあたりが良いんだろうけど、
道路が狭い敷地が多いからクレーン車等が使えないとなると在来工法か現場
フレーミングの2×4という事になるな。そうなるとプレカットの在来工法の方が
早い。
410(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/13(日) 04:14:11 ID:???
>>407
あそこは稼働率あげて原価下げるという戦法なので建て売りしているフランチャイズがあるね
原理的に、数こなすと急激に原価下がるシステムだし

しかし、建て売りは後で間取り直す可能性が大きめだから、RCはどうなんだろう
まあそれいったら木造でも2×4も同じことだが
411(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/13(日) 23:28:15 ID:???
これからはRCZの時代となるかな?
412(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/14(月) 18:30:23 ID:???
今よりRCの個人住宅は増えると思うけど、時代がくるというほどにはならないと思う

最近RCが増えてきたのは、価格的に手の届く範囲になったために
木造や鉄骨では満たしにくい性能を要求する客に売れてることが理由
木造とRCで価格が逆転でもすれば別だが、そういう可能性は限りなく低い
ただ、価格差は縮小傾向なので、RCのシェアは少しずつ増えてもいくだろうけど
413(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/16(水) 02:27:56 ID:???
適材適所でしょ。住宅密集地はもっとRCが普及しても良いと思うね。
遮音性と耐火性の問題で。耐震性に関してはRCは重いので過信は禁物だが、
在来工法でファンズワース邸みたいなのは辞めて欲しいね。建築雑誌みると
未だにヲイヲイ大丈夫か?というようなのが多数ある。基準が緩い故に在来工法=
耐震性が低いと勘違いされても困るし。
414(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/16(水) 06:52:34 ID:dRfqS0st
確かにRCは遮音性と耐火性で優れているけど、他の点では
鉄骨や木造と比べて、あまり良い点ないし、むしろ、
コストや結露やいろんな点でマイナスイメージが強すぎる。
415(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/16(水) 15:00:24 ID:dCVWc0uG
RC好きな人は戸建てよりマンソンにしるって感じ?
416(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/16(水) 20:18:21 ID:???
外断熱にすればRCの欠点はだいたい利点に変わるよ。
高いのがネックだけどね。
417(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/16(水) 23:42:08 ID:???
>>414
RCのラーメン構造は耐震性に不安があるんだよな。実験映像みてもやはり接合部
の損傷は避けられないみたいだし・・・。壁式構造だと大丈夫みたいだけど。
418(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/17(木) 19:38:47 ID:???
>>416
RCの外断熱で改善するのは結露
結露改善は非常に大きいメリットで十分コスト増分の意味があるが、他は特に効果無い

>>417
最近はだいたい壁式じゃないか?
ラーメンにするならRCじゃなくて鉄骨のがいいような
419(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/17(木) 23:30:33 ID:???
>>418
断熱性と結露以外に、何が木造より劣ってるの?
実際RC外断熱に住んでるけど、どこが劣ってるかよく分からない。
木造に比べて冷暖房費あんまりかからないし、遮音は当然良い。
結露?見たこと無い。
家から出るまで外が暑いとか寒いとか分からない程室温は安定してる。
420(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/18(金) 07:04:07 ID:amRPrafU
非生物的な環境ってとこかな。人工的というか。
RCでも自然素材をふんだんに取り入れる事は可能でしょうが、ばか高いし、
何より不自然ではないですか?木造に自然素材のほうが自然なような気がする。
421(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/18(金) 07:11:17 ID:???
>>418
壁式だと開口部が小さくなるからわざわざRCにする必要無いと思う。
遮音性と耐火性でRCというのは分かるけど。大開口なら鉄骨か木質ラーメンだね。
422(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/18(金) 14:50:00 ID:???
>>420
まさにその「RCに自然素材をふんだんに取り入れた」RC外断熱の家で生活してますが
すこぶ〜る自然な感じですよ。
湿度は壁(コンクリ打ち放し)や床(無垢材)や内部仕切りの漆喰塗り壁が調整してくれて
雨の日でもさらさらしてるし、気温は安定していて住みやすいです。

人工的かどうかは個人の感覚なんじゃないですか。
木造で新素材の壁紙やフローリングなんか使う方が体感的にはよっぽど人工的でしょ。
423(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/18(金) 20:12:23 ID:???
>>419
RC外断熱とRC内断熱との比較の話で、木造との比較をしたレスじゃないんだけど・・・
木造との比較なら、性能は基本的にRCが勝るだろうけど、コストと工期はあまり良くないな

ところで、外断熱RCの中の人はなんですぐケンカ腰になるんだろう


>>420
人間が接するのは躯体じゃなくて内装だから
構造剥き出しじゃなきゃ、木造だろうがRCだろうがなんでも一緒
そもそも人工とか自然素材とかいう区分で議論するのは全くナンセンス


>>422
>雨の日でもさらさらしてるし、気温は安定していて住みやすいです。
それは大部分が断熱性能と換気性能のおかげで
>湿度は壁(コンクリ打ち放し)や床(無垢材)や内部仕切りの漆喰塗り壁が調整してくれて
はほとんど貢献してません
人間が生活する空間での水蒸気発生量と建材の吸湿量(吸水とは全く別です)を比較すれば、
建材は普通の家庭で発生する水蒸気発生量の1/20も吸湿しませんし、
一度吸湿すれば放湿しないかぎり(逆の場合も同じ)それ以上吸えないので、半日もすると調湿能力は急激に低下します

温度についても、外断熱は内部の蓄熱量が多いのは確かですが、熱損失とは別の話なので
「外断熱RCは蓄熱量が多いから快適」なのではなく
「外断熱の方が断熱性能が高くなりやすいので快適」なのです
蓄熱量は高くても低くてもメリットデメリットが交換されるだけで、どちらが良いとか劣るという性質の物ではないです
424(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/18(金) 23:20:05 ID:???
>>423
別にけんか腰で書いたつもりはないんだけど。
結露以外に効果無いとかきっぱり書いてあるけど、実際住んでないのに
何で言い切りできるのかなって不思議なのが正直なところ。

湿度や気温なら実際四季住んだ上でデータで見れるわけだし
体感含めて明らかに効果はあると思うんだけどなあ。

ところで、雨の日に換気性能が高いと普通ベタベタするもんじゃないんですか?
425(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/22(火) 22:47:23 ID:???
RCの欠点は、固定資産税がバカ高いことかな。うちも塗り壁と
タイル・石で内装仕上げたけど内装では、なんと塗り物が、
固定資産税の査定で一番高いらしい。
ビニルクロスがお金にはかえられないほど嫌いだから、仕方ないけどね。
426(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/26(土) 23:04:56 ID:???
RCの遮音性たって、高気密高断熱の木造に余裕で負けてるけどな
427(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/27(日) 00:04:03 ID:???
>>426
そんな事ないよ。
外部遮音性は断然上だと思う。
ただし内部で音がひびくけどね。
428(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/27(日) 00:22:38 ID:???
いやいや外部遮音性は高気密高断熱の木造で内部で音が響かないのがRCでしょ?
429(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/27(日) 02:14:27 ID:???
>>428
実際響いてるし、遮音性は木造より高いんだよ!
住んでる人間が言ってるんだから信じろよw
430(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/27(日) 08:49:12 ID:GQR1UOzH
遮音性は質量に依存するに決まってるじゃないか?
木造が足下にかなうはずがない。
そういう遮音された部屋を一つ作るには100万くらいかかるよ。
431(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/27(日) 10:40:32 ID:???
>>428
君が素人なら高気密高断熱を謳ってる業者に上手く騙されてる

関係者なら 「 も う 一 回 学 校 へ 入 学 し 直 せ 」
432(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/27(日) 16:16:06 ID:???
>>428
みたいなヤツが安物の2×4の家の遮音性をRC以上と勘違いして
防音設備も入れずに夜中に大音声でCD聴いたりピアノ弾いたりするんだろうな。
433(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/27(日) 19:10:40 ID:1dwBdF/G
そうだ。そうだ。
434(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/28(月) 01:13:38 ID:???
>>425
RCなら、固定資産税のチェック終わるまではクロス直貼りとかでガンマンしておいて
後で塗り壁でもなんですればいいのに
固定資産税のチェックは、基本的に完成後一回しか無いから、その後で替えれば模様替え扱いでセーフよ


>>428
遮音・防音は、密度が高く質量がでかい程有利
これ基本
で、普通単にRCという場合は、だいたい壁式なので気密の程度は壁式木造と同等以上
断熱性能は場合によりけりだけど、そもそも断熱性能と音の問題はそれほど関係ない

というこで、音源の内外問をわず、木造がRCより防音・遮音性に優れるというのは一般論とは到底いえない
常識的な遮音性能は、RC>>壁式木造>鉄骨>>軸組木造
またRCの内側の反響も、余程デカイ音や響きやすい音を出さない限り、普通は内装材でカバーされます


>>429
>住んでる人間が言ってるんだから信じろよw
これは科学的根拠ゼロな上に、以前の住居との比較とで幾らでも変則的な答えが成立するので信用するに値しない
ていうか、「今住んでる」はバイアスかかって正しくない可能性が高いだろw
しかもこのスレの「RCに住んでいる」というレスは、だいたいどれも批評のしようがない単なる体感か
どうしようも無いほどいい加減なレスばかりじゃないかw
435(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/28(月) 01:22:31 ID:???
>>430
質量と密度な
あと、新築木造の6畳をピアノ練習が出来る程度の防音室として最初から設計する場合は、
差額が60-80万くらいで、特殊な消音換気扇とか付けない限り100万はかかりません
ほとんどが防音ドア代と防音サッシ代です(つまりRCで同レベルの防音室作る場合もドアとサッシで40-50万はかかる)
2階に作る場合に床の補強・防音込みでようやく100万弱くらい
436(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/28(月) 02:06:28 ID:???
>>434
体感でレスしちゃいかんという決まりがあるわけじゃないから別にいいじゃないか。
「お前に最適な構造は?」ってスレタイ自体が結構主観的なのにw
437(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/28(月) 09:57:11 ID:???
>>426
グラスウール24k300mm充填とかだったらRCより遮音性あるかもね
438(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/29(火) 15:47:44 ID:HMumm2px
>>437
ウール系は吸音材としては「低音に弱い」って問題があるけどな。
なんらかの遮音材(ゴムとかアスファルト系)が要るな。
439(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/29(火) 18:47:03 ID:???
RCでも気密性の悪いサッシが使ってたりする道路騒音筒抜けの家に住んでる人
なら木造で高気密(C値1以下)の家に引っ越すと何も聞こえないレベルの遮音性
には感じる。耳慣れしてくると結構いろいろと聞こえて来るけどね。
漏れも以前はスチールサッシの団地に住んでて、幹線道路の騒音が酷かったんだが、
高気密木造戸建を新築して入居した当初は窓越しの会話が全く不可能で、車で誰か
帰って来ても気が付かなかったんだが、最近は全部聞こえる。気密性が落ちたじゃ
ないかと思って再測定してもらったけど結果は問題無し。耳が良くなったみたい。
440(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/02(土) 12:18:00 ID:???
>>434
RCは、内装以前の問題で固定資産税が高い。
しかも、木造より償却期間が長いから固定資産税が
下がっていかない。
RCである程度の規模の家建てて10年後年金生活の人とか
は固定資産税の重圧に苦しむと思うよ年30万以上は普通でしょう。
まぁ金持ちには関係ないけどね。
441(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/02(土) 12:55:16 ID:F4C8BtCq
自宅建て替えを検討中です。50坪の土地に延べ床60坪程度の二世帯を一部3F建てで考えてますが、木造、重量鉄骨で悩んでいます。
金額や住み易さなど皆さんの意見を聞かせて下さい。
442(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/02(土) 15:58:25 ID:???
>>440
その分RCは火災保険や地震保険が安いって知ってるかい?
数億円とかいうよほどの豪邸で無い限り、プラマイするとそんなに差額が無いんだぜ。
443(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/02(土) 16:24:52 ID:R6MgWXWh
はじめてここにきました、在来工法の住林で
羽柄のプレカット入力10年、今実家の重量鉄骨の鉄工所で
積算勉強してます
444(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/02(土) 17:53:39 ID:???
>>440
うちはそんなに高く無いけどなぁ。RCで建物の固定資産税は年18万円ぐらい。
延床面積が45坪の家です。
445(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/02(土) 18:04:03 ID:???
>>444
うちはRC延床面積43坪で13万強だよ
火災保険は木造の半分以下(確か)
446(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/04(月) 14:15:04 ID:ngi2HMLI
age
447(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/04(月) 15:00:09 ID:???
でも、土地建物会わせたら30万逝くお・・・。(家屋16万)
重量鉄骨だから火災保険料も安くない。しょぼーん。
448(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/06(水) 18:39:01 ID:???
>>440
仮に、30万になるように計算すると
本体3000万の建物、税率は都市計画税併せて1.7%、
物価変動なしで新築入居10年目とすると
3000万×1.7%×0.63で約32万
で、木造の場合
仮に同じく本体3000万で以下同条件とすると
3000万×1.7%×0.59で約30万
違うのは経年減点補正率(0.63と0.59の違い。会計でいう減価償却率)が違うだけなので
木造でもRCでも、2000万したなら2000万相応分、3000万したなら3000万相応分税金で取られます
ただ、同程度の建物を建てる場合、木造の方が安く建てられるので、税金も安くなってるだけです

火災保険は3000万分だと、
A構造のRCで約13000円
C構造の木造で約40000円
差は3万弱といった程度です
なお、地震保険入れると、料率の高い地域では、最大で年約2万ほど更に差が広がります


と言うことで
「RCの方が固定資産税高い」というのは半ば都市伝説で、
正しくは「本体価格が高い建物は固定資産税が高い」です
449(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/07(木) 00:55:52 ID:???
>>448
定年後にも税下がってない、減価償却率の違いが大きいという話だったと
思いますが・・・・
450(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/07(木) 06:53:39 ID:???
>>448
そもそも課税評価額はうんと低いよ。うちなんか4500万円の家建てたのに評価額
は970万円ですたwまあ、税金は安い方が良いけど、「それしか価値無いの?」と
ガッカリw
451(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/08(金) 00:58:23 ID:???

やっぱ日本の家は高いんだよなあ・・・
452(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/08(金) 17:16:37 ID:???
>>449
経年減点補正率表
木造 ttp://www.recpas.or.jp/jigyo/report_web/html-a/hona014.htm
非木造 ttp://www.recpas.or.jp/jigyo/report_web/html-a/hona015.htm
いわゆる減価償却率 ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~search/ac/
耐用年数考慮して細かく見ると全体的にはあんまり違いはないです
大きく違うのは、初年の評価率と、
残存価格が固定資産は20%なのに通常の減価償却は5%(現在は実質全額償却可)という点くらいです

>定年後にも税下がってない
木造とRCの比較という話なので↑の例では物価変動なしと仮定してますが、
実際の評価額は取得価格で計算するのではなく
物価を反映させた再建築価格で評価されるのでその分も影響します
基本的に建築物価は上がってるので、素直に経年分下落はしてくれず
結果として実値は「あんま下がってねえなあ」って事になります
(が、それは木造もRCも一緒なので計算をわかりやすくするため無しで比較してます)
453(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/24(日) 10:41:37 ID:jSdnjLlE
age
454(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/05(木) 16:02:43 ID:9XZCxYWJ
保守。
455(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/15(日) 11:08:57 ID:???
金があったらRCが良いね このスレ勉強になった
456(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/15(日) 11:55:56 ID:???
>>455
RCZにすれば安くなるぞ!
457(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/15(日) 13:15:32 ID:???
>>456
もれなく欠陥がついてくるけどな。
458(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/15(日) 13:32:16 ID:???
これからは異常気象で水害、風害が増えるよかん
無理してRCで建てるべきか?
459(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/15(日) 20:18:57 ID:???
金があれば伝統工法で骨太の家を作りたい
RCにするくらいならマンションで十分だわ
460(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/15(日) 22:39:43 ID:???
RCは水害風害には強いけど、重いから地震には弱いぞ。
地震に弱い→強くする→重くなる→地震に弱い→強くする→重くなる
・・・の無限ループ。
461(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/15(日) 22:51:42 ID:???
>>460
それ構造設計者に言ってみな






笑われるからw
462(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/15(日) 23:11:52 ID:???
>>457
どんな欠陥がついてくるの?
kwsk!
463(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/15(日) 23:53:13 ID:???
>>461
RCの構造設計はそこそこの強度にしておいてなるべく軽くてバランスのよい設計が
限界を超えた場合に強いとされてるだろ。
464(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/16(月) 16:02:55 ID:???
限度超えたら何でも倒れるだろ ボケか?
465(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/17(火) 11:37:15 ID:???
>>463
君、何屋?
学生さん?
もう少し根本から勉強したほうがいいね
466(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/17(火) 18:45:21 ID:???
家を建てようと思って色々調べてみると
公式HP見て良さそうと思っても、いわく付きのメーカーが多すぎて困る。
で、スターハウスのRCってどうなんだろう?
ここについては悪い話を聞かなかったけど
専用スレも無いところを見ると単にユーザーが少ないから悪評が無いだけな気もしないでもないし
RC-Zと同じようなものと考えて良いのだろうか?
467(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/17(火) 19:02:09 ID:B6/xoGcv
>466
スターハウスがあまり有名でないからたたかれないだけ。
見学会いったけど、結構強気で嫌な感じでした。
468466:2007/07/17(火) 19:54:19 ID:???
しっかりとした仕事をしてくれるなら営業が多少強気で鼻息が荒いぐらいは構わないんだけど
その強気に見合う仕事しかしないとか、目に余る程に傲慢なのは嫌だなぁ
469466:2007/07/17(火) 20:19:13 ID:???
>>468
×:その強気に見合う仕事しかしないとか
○:その強気に見合う仕事が出来ないとか
470(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/25(水) 19:44:53 ID:???
ある程度名前が売れると叩かれる
叩かれてさえいないメーカーは、判断基準すらない事になる

2chを含めてネットの風評は一切無視して、現物と現場を沢山見て判断するか、カネ払って専門家頼るしかない
471(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/19(日) 21:29:51 ID:???
もうハウスメーカー仕様の家には
そろそろうんざりしてきた。
コンクリとか鉄骨とかの閉塞感のある建物ももうやめれ。
戦前のような木造住宅で平和に暮らしたい。
472(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/20(月) 09:00:51 ID:???
>>471
なにこのばか
473(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/20(月) 12:30:09 ID:???
>>471
わかります。今の家は暑いし
474(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/20(月) 17:30:13 ID:???
自演乙

自分の好きな家を建てて住めばいいじゃないw
誰もお前にHMで建てろなんて強制してないw
475(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/20(月) 18:07:26 ID:???
>>471は宮大工にでも頼めば?
476(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/23(木) 23:26:12 ID:???
>>475
宮大工が凄いと思ってるのはトウシロ。
普通に在来木造を1から建てられる大工なら誰でもできる。
需要が少ないから専門でやりたがらないだけ。
住宅の大工が宮大工の手伝いに行くことなど普通にある。
手伝いと言っても1年以上拘束されるけどね。
477(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/23(木) 23:31:20 ID:???
>>476
>住宅の大工が宮大工の手伝いに行くことなど普通にある
指矩が完璧に使いこなせる大工ならなw
プレカット大八じゃ到底無理www
478(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/24(金) 00:14:11 ID:???
>>476 俺は宮大工がすごいなんて一言もいってないが・・・

>>471がハウスメーカーがうんたらとか言ってる事に対するレスだろ。
479(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/25(土) 11:23:05 ID:???
>>478
住宅建てるのに宮大工すすめる意味がわからない。
普通に在来の大工に頼めばでOKでしょう。
480(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/25(土) 12:15:11 ID:3Ca09tD1
大工なんて、中卒の意気地無しの馬鹿ばかりだから、
プラモ感覚で建てられるマニュアルのある鉄骨ハウスメーカーが無難だろ?
あんまり難しい工法だと失敗するよ(笑)
481(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/25(土) 12:22:00 ID:???
建て売りの不動産屋やハウスメーカーの
家のどこに魅力があるの?
ありゃー物置に内装してるのと同じだろ

482(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/25(土) 15:19:00 ID:???
一定レベルの品質が確保できる確率がたかい
483(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/25(土) 15:25:28 ID:mwePDqVx
ああ、物置にゃ住みたくねぇな
484(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/31(金) 12:13:43 ID:RXLF0Vwm
>471
古民家かログがいいのでは?
485(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/31(金) 12:39:05 ID:???
必死に煽ろうとしてもこのスレじゃ無駄
486(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/02(日) 14:48:10 ID:???
んだね、RCが一番ってことだし
487(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/03(月) 12:32:48 ID:???
だから無駄だってw
最適解は施主の数だけ存在する
488(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/03(月) 16:22:32 ID:???
>>487
だったら、このスレの意味なくなるだろ?
真性のあほか?
悪いことはいわない早く死になさい、君のお母さんも産んだこと悔やんでるし
489(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/03(月) 18:05:02 ID:???
木造=来年四号建物の特例廃止:これまでの申請上の有利性がなくなる
S造=スパン6M超は適判行き(住宅では凄い不利)
RC造=従前と変化なし

仕切りなおしだね。
490(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/03(月) 18:35:56 ID:???
>>488
スレタイよく嫁
491(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/06(木) 13:47:21 ID:???
>>490
この業界ってアホしかおらんのか?
おまえがスレタイよく読め
492(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/06(木) 16:39:15 ID:???
スパン6M超えて幅圧比言われ出したら軽量鉄骨終わってんじゃね?
493(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/06(木) 17:07:45 ID:???
>>492
お前だけがアホなんだろw
494(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/06(木) 22:55:09 ID:???
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
495(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/08(土) 16:25:20 ID:???
>>491
アホが多いのは間違いない
真っ当な人が可哀想な業界
496(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/14(金) 16:46:22 ID:???
申請おりねぇ、着工できねぇ。
497(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/20(木) 23:47:08 ID:???
>>496
何の申請?
498(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/21(金) 14:29:09 ID:???
>>497
確認申請。
やっとおりた。
499(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/21(金) 15:49:40 ID:iQ1dvgYy
どれくらいかかりましたか?
今は遅いみたいですね。
500(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/21(金) 16:16:23 ID:???
>>499
事前込みで2ヶ月弱。
他所とかに聞いたら、まだ速い方らしい。
どうなってんだ???
501(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/21(金) 19:03:42 ID:???
法律変わったからね。6月頃からだったかな。耐震偽装関連で厳しく(時間がかかる様に)なった。
502(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/29(土) 20:53:36 ID:???
HMでも性能評価は必要ですか??
503(仮称)名無し邸新築工事:2007/09/29(土) 23:54:03 ID:???
さっき宇宙船地球号みてびびった。
年々、風水害が激しくなっている。
こりゃRCしかないな。
竜巻でも被害が軽微な木造って可能なのかな?
504(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/05(金) 22:25:02 ID:???
日本人が長生きの理由がわかったよ


木造住宅だからさ
505(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/06(土) 11:04:39 ID:???
>504
沖縄はRCばかりだぞ

沖縄人は短命なのか?
506(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/06(土) 14:09:09 ID:???
沖縄の平均寿命は劇的に下がるよ。
年寄り以外は成人病の塊だし。
507(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/06(土) 14:25:07 ID:???
住宅が「本物の木造」ばかりだった頃、日本人の平均寿命は今の半分ぐらいだったよ。

今はどんな住宅でも基礎をコンクリートで固めるし、柱だって木とは名ばかりの集成材。
それに石膏ボード貼ってビニールクロスや新素材の内装で覆ってるってのに
実際に接触しない構造体の素材だけで人間の寿命を語るなんて馬鹿なんじゃないのと思う。
だったら構造をRCにして、内装に自然素材を使う方がよっぽど意味があるんじゃないかと。

眉唾本を鵜呑みにする人って未だにいるんだね。
508(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/06(土) 18:28:00 ID:GouzWNLA
>506
おまえアホか。
日本で最も長寿な地域が沖縄だぞ。
木造が長生きに貢献しているわけないじゃないか。
RCのほうが長生きとさえ言える。
509(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/06(土) 18:48:28 ID:???
>>507
本来は耐震・対風圧・防犯に備えて躯体をRCでする(少し多きめに)それで
表面的な内装じゃなしに在来工法で(無垢材使用)建築的に内装するのが理想。

坪100万切ったらできんがw
510(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/07(日) 06:10:04 ID:F08MNC3j
>509
そんな構法をやってくれるメーカーあるの?
511(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/07(日) 08:25:53 ID:???
>>510
メーカーw

そんなとこじゃ無理だよ、キチンとした事務所が設計して
それなりの力量をもった業者が専任の監督を常駐させて建てる
金持ちの頭の切れる人はそうしてる、ただ100万/坪じゃ妥協する
ところがでるから120〜150万/坪からスタートだな。
512(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/07(日) 09:47:00 ID:???
普通の木造の2倍も3倍もかけるやつの気が知れん
513(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/07(日) 09:52:16 ID:1o5mWCcO
>>512
金持ってる人ならかけてもいいじゃん?
514(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/07(日) 11:39:09 ID:???
>>512
君らが思う普通の家って言うのは
金持ちからみたら貧民窟なんだよ

ローコストなんざバラック
515(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/07(日) 15:42:11 ID:???
金掛けても、それに見合わない仕事されたら悲惨。ストレスハウスになる。
仮屋崎さんみたく家に情熱傾けた金持ちでも、あんな苦労する羽目になってるし。

腕があって誠意のある業者をキープできれば別だけど、普通は難しいから
初期投資に金を掛けるのはもったいない。動かせるインテリアだけ高いの買って、
家は安く建てて、飽きたら売って、また新築を建てて、でOKと思う。
>512の言いたいことってそうじゃない?(金持ちなら何回も家を建てる余裕があるし)
516(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/07(日) 15:47:18 ID:???
家は必要にかられて仕方なく手に入れる。
投資ならともかく、自己満足のために無駄に数千万単位をつぎ込むという発想が
俺には無いな
517(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/07(日) 15:47:44 ID:???
で、金持ちが建てた安い家なら、最低限の質はあるだろうし、場所もいい
だろうから、そうい中古を庶民が買えば、ローコストの新築なんぞより
お買い得ってことでどすか?という風にならんかなあw
518(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/07(日) 15:48:53 ID:???
おっとタイミングが。>517は>515への自己レスってことで。
519(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/07(日) 16:25:12 ID:???
>>517
>金持ちが建てた安い家なら、、、
お金があるんだからそんな馬鹿なことしないでしょ
520(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/07(日) 18:20:10 ID:???
ウチの親戚金持ちだけど馬鹿だよ〜
建物だけで3億円の家、評判悪すぎ
521(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/08(月) 13:50:33 ID:???
>519
書き方が悪かったか。安物って意味じゃなくて、なんていうか
リーズナブルって感じで読んでくれるとうれしい。

>520
3億かあ、すごいね〜。どこにお金を掛けたんだろう?黄金のトイレとか?w
522(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/08(月) 13:56:44 ID:???
>>521
3億程度ならごろごろあるぞ日本中

流石に10億超えるのは滅多に聞かないが
俺が知ってる個人住宅で一番は30億だな
施工は鹿島と竹中のJV ww
523(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/08(月) 14:48:55 ID:???
>>521
純和風でさ、材木に金をかけたらしい。
単にぼったくられたと俺は邪推w
離れてみると大きな屋根と2階の小さな窓しか見えない。
採光が最低。
524(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/08(月) 15:04:37 ID:???
>>523
それパッシブソーラーなんじゃない?
庇が深くて窓が小さいのは昔ながらの日本の建物で、今見直されてる。
うちも(和風建築じゃなくてRCだけど)かなり深い庇をつけたけど、別に暗くないよ。
最近の激しい温暖化っぷりを考えると、庇は深い方がいいと思う。
525(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/08(月) 15:25:50 ID:???
>>524
いやいやパッシブソーラーなら屋根か正面にガラス面がでるでしょう。
前面瓦だよ。瓦だけで出来ているみたいな家だ。勾配も急だし。

俺も大きな庇、ガソリンスタンドみたいに2階の屋根をべろーんと
3mぐらい伸ばして1階のは省略みたいなのが理想なんだけど
陸屋根じゃなきゃデザインが締まらない。うーむ。
526(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/08(月) 18:41:54 ID:rBuq5HxM
自分にとって贅沢な住宅とは3億でタマホームで建ててみたい。
大きな家が建つだろうね。
それに比べて、RCで建てると小さな家になるおかん。
527(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/08(月) 18:44:11 ID:???
>>526
こりゃまた貧相な発想だなw
どうせ空想なら豪快な夢見ろよw
528(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/08(月) 18:57:33 ID:???
「うまい棒を腹一杯食いたい」と「大間のマグロを腹一杯食いたい」。
どちらが贅沢?
529(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/12(金) 19:26:17 ID:Pwia2bNk
a
530(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/13(土) 19:53:18 ID:???
結局木造圧勝か
531(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/17(水) 09:51:00 ID:???
木3Fは全滅したがな
532(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/19(金) 19:55:55 ID:???
>>530
まともな木造ならRC並みに高いぞ。
RC並みの性能を木造で出そうとしたらもっと金かかるし。
はっきり言ってローコストの木造なんか15年程度の寿命で
結局割高、ゴミを買うようなもの。
坪70万近く出すなら、RCが一番お得。
533(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/19(金) 20:00:08 ID:???
>>532
15年程度は幾らなんでもあんまりだろう30年はもつぞ













運が良ければ。
534(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/19(金) 20:00:27 ID:???
15年程度の寿命w
535(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/19(金) 20:02:32 ID:???
運が良ければw



RCが長持ちする事に異論は無いけど
タマホームレベルの最底辺木造でも30年じゃどうこうならないってのw
536(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/19(金) 20:06:24 ID:???
ウチの実家もどこで建てたのかも判らない木造だけど
22年ノーメンテで普通に住めてるみたい。
さすがにクロスなんかは古臭いけど。
537(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/20(土) 13:20:16 ID:???
>>535
タマホームの歴史30年無いだろ。安物建材でどこまで
もつか、これからが見物だな。
538(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/20(土) 16:44:45 ID:MqmSN6bX

良く、RCが長持ちするって言うけど、本当なのか?

ウチの親父はちょうど30年程前、RC3F建ての病院を建てたんだが、
もう、そこら中がボロボロで、もう取り壊さなくてはならないと言ってる。

建築関係の人なら詳しいんだろうけど、寒暖の膨張・収縮でクラックが入った所に雨水が浸み込んで
浸み込んだ雨水が凍結してクラックを広げたり、鉄筋が錆びて膨らんでコンクリートを押したりしたらしい。

他にも当時は、配管が今と方式が違うらしく、配管がそこら中で錆びて水が漏れ、突然フロア全体が水浸しに
なったりするらしい。

とても、中を改装して人に売ったり貸したりするような状態では無いと言っていた。

なお、親父の知り合いで、違うゼネコンでRC造で病院を建てた人は、やはり30年を待たずに同じようなガタが来て、
更地にして売ったそうだ。

現場打ちコンクリートって、人手とお金はかかってもローテクってイメージあるから、大した進歩してないだろうから、
現在でもこの問題はクリアされてないんじゃないかと考えている。
それとも、塗装・その他のテクニックで30年の間に寒暖に伴うクラック等の問題は解決されたのか?
539(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/20(土) 16:53:24 ID:???
>>538
136 :(仮称)名無し邸新築工事 [sage] :2007/10/10(水) 14:17:56 ID:???
コンクリは中性化遅らせて鉄筋錆びさせなければいいわけで、数年後これ使うのが標準になると思うよ
これから契約する人は勉強してみてくれ

エポキシ樹脂塗装鉄筋+ステンレス線 総建築費の3%アップぐらいで可能みたい
AG-エポキシバー - 安治川鉄工株式会社
http://www.ag-ajikawa.co.jp/prod/epoxy.html

これ塗るとコンクリの中性化を7倍に伸ばすことができるらしい
クリスタルS - 株式会社 日興
http://www.nikko-gp.co.jp/products/clystal/index.html
540(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/20(土) 17:02:49 ID:MqmSN6bX

>>539

これはコンクリの酸化を遅らせるものであって、それはむしろコンクリの厚さに起因する問題では無いのか?

この塗装自体に、寒暖による膨張・収縮に起因するクラックを防止する効果があるのか?
541(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/20(土) 17:09:20 ID:CXph95k+
>>539
538ではないけど、俺もRCで造ろうと色々調べたんだけど、538みたいな疑問は
出てくるね。
建設会社に聞いたら、RCでも10年ごとに外壁塗装とかで200万以上かかる、と
言っているんだけど、539みたいな使うとメインテナンスコストは下がるんですか?
10年ごとに200万以上補修費かければ、木造だろうと何だろうときれいに不満無く
住めると思うんだけど、RCの「丈夫」というメリットは今一判らなくなってきた。
地下と2階建て50坪位で考えてるんだけど。
542(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/20(土) 17:38:31 ID:???
隠れ家的なマンションを借りようかな〜とオモシロ半分で
都心の安いワンルームを探していたら、なんと1950年代竣工の
物件が検索にヒットした。50年近く昔のものだぞ!!
持つものは持つってことだ。
543(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/20(土) 17:44:29 ID:MqmSN6bX
>>542

その物件にオーナーは居住してるのだろうか?

「住みたい」のと「住む事が物理的に可能」なのは、大分開きあるような気がするが。
544(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/20(土) 17:55:00 ID:???
>>29
なんでそんなに金あるんだろう・・
545(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/20(土) 18:15:58 ID:???
>>540
表面が硬化するからヒビが入りづらくなるし、クラックが入っても鉄筋が錆びなければ致命傷になることはない
>>541
クリスタルシーラーとガラス皮膜の塗装をすると30年は持つらしいよ
価格もシリコンとフッ素の間ぐらいらしいが、まだ普及してないから塗装店を見つけるのが大変
546(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/20(土) 19:57:54 ID:???
>>538
どこの物件か知らないが、海砂使ったとか、被り厚少ないとか、社部コンだったとか
ジャンカ豆板だらけだとか、当時の状況だとなんでもアリかもしれないね。
547(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/20(土) 20:15:45 ID:???
確かに、30年前なら海砂使ってる可能性高いな。
今時のRCで30年なら、相当酷い施工だろうな。
普通に60年は、持つだろう。
548(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/20(土) 20:24:58 ID:???
確かに30年前は海砂の問題があったね。
素人の俺でも新聞見て知っているぐらいだ。
549(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/21(日) 07:35:50 ID:0EYbILM6
>>546
多分そうなんだろうけど、当時でも「RCは丈夫、耐久性ある」って言われていて、木造
とかより、高いけど、丈夫だろうから、とRC採用したんだと思う。
今、RCでやって、30年後にボロボロになって、「当時の技術じゃあ、しょうがない」
と言われる可能性ないの?
RCというのは,クラック入ったりしたら,すぐ補修必要とかで、木造とか鉄骨より、
メインテナンスコストはかかるものなんですか?
550(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/21(日) 07:50:02 ID:???
>>549
539に出てきたエポキシ樹脂鉄筋っていうのにすればいいんじゃないかな。
総工費が1〜3%アップするようだけど、海沿いの建造物に使われたりするようだし、
もしコンクリ自体にひどい問題が生じても鉄筋自体は無事そうだから
手遅れになる前に手の施しようがありそう。
551538:2007/10/21(日) 08:45:08 ID:K25L4olW

皆さん、流石に建設業界関係の方はお詳しいですね。

他のものは聞いた事があったのですが、海砂というのは初めて聞きました。
文字通り、海辺の土砂という事でしょうか?

当地は、海の無い県だったのですが、わざわざ遠くから労力をかけて海辺の砂を
搬送して出来の悪いものを作るメリットが何かあるのですか?

「海砂は、使い道が無いため廃棄場所に困る」から、一石二鳥で混ぜてしまうとか?
ガラや空き缶捨てるのが面倒なので、コンクリに埋め込んでしまうようなものですか?

なお、親父の知り合いの方は、某ゼネコン(今もある)の当時の役員の息子で、
「最高の材料と最高のスタッフで、やってもらった。身内でも高くついた。」
と、自慢していたそうです。

もちろん、施工するのは現場の方なので、そんな事は関係ないどころか、工事中にシャシャり出られて
ムカついたりしたかも知れませんが…
552(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/21(日) 09:59:54 ID:???
>>551
基本的に川の砂利を使うもんらしいんだけど、川の砂利が
足りなくなってきて海の砂利(簡単に手に入るし、すげーたくさんある)
に手を出してしまったのが悲劇の始まりらしい。
当然海の砂利なので塩分たっぷり。鉄筋によくない。
でも川砂利みたいに採れる量に制限がないのでバンバン使ってしまった・・
特に西日本以西では川砂利が採れにくかったので海砂利を使っちゃうことが
多かったそうな。今では海砂利使うときでもちゃんと塩分控えめ(?)になるように
洗ってから使うらしいが、ひと頃はそんなのお構いなしに使ってたそうだよ。
ある意味、それでも30年とかもつだけRCは頑丈ともいえる・・
553(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/21(日) 11:35:09 ID:???
日本でのRCの歴史は、100年程度しかない、その中で30年前あたり
の建物が一番ダメな時期のRCなんだよね。
建設ラッシュで、川砂が足りなくなって海砂を使ってしまったのが
この時期、報道であった山陽新幹線のコンクリート崩落も海砂が原因で
施工時期も約30年前。
逆にそれ以前のRCは未だに持ってるものもある、施工さえしっかり
してれば100年大丈夫と言うのも嘘では無い。
554(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/21(日) 14:31:24 ID:???
何十年もつRCでも、やっぱりメンテあってこそなんじゃないかなという希ガス
10年に1度くらいは、足場組んで総点検しておいたほうがいいんじゃないかな。

うちは重量鉄骨だけど、シーリング多用の設計のせいで、
5年ごとの総点検、推奨されますたorz
555(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/21(日) 15:33:39 ID:???
>>554
RCはクラックという宿命背負ってるからね・・定期的なメンテは必要でしょうな。
ただ、両断熱とかしてる場合には確かめようがないだろうし、開き直って
外観のヨゴレ以外はノーメンテにするしかなさそう。そんな金持ち稀だろうけど
556(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/21(日) 19:46:53 ID:K25L4olW
ビル管理の人は、定期的にメンテナンスに入っていた。

それでも、30年でその有様。

人の有り様なんて時代が変わっても大きく変わらないから、
今建てても同じ憂き目に遭いそう。

だから、立地を良い条件で入手し、30年程度済める家をコストパフォーマンス優先で建てる。
30年建ったら、内装も設備もボロボロだろうから、またコストパフォーマンス優先で建て替えるよ。

そうすると、構造は自然と在来軸組みか、2×4かな?
557(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/21(日) 20:13:45 ID:???
建物の規模が木造で済む範囲ならいいんじゃない
558(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/21(日) 20:15:24 ID:???
>>556
そのつもりなら良いんじゃないかな。
30年ごとに建て替えるならね。
確か、愛川欽也も同じこと言って松涛にサイディングで
見るからに安そうな家建て替えてたな。
結局、居住空間の好みは人それぞれだから家なんか寝に帰る
だけと割り切れば安い建物でもいいんじゃない。
自分は、いかに気持ちよくて快適かを重視するから無理だな。
559(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/22(月) 07:44:08 ID:???
40年前の木造個建、30年前の木造アパート、RCのマンション、10年前の木造個建
と移り住んでるが、住んでて気持ちいいのは最後の木造個建。

RCのマンションより剛性感が高いのは予想外。
地震のときの震度だが、自分が感じる数値が、公式発表より1段階小さく感じられる。
地盤が堅いのと壁が多く構造が軽量なせいかな。
560(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/22(月) 13:24:46 ID:???
>>556
海の無い地域でも、県によれば海砂を使うよ。
しかも近海じゃなく遠海砂。川砂は量に限界があるから。
今は海砂でも塩分の抜き方が当時よりは進んでるらしいけど。

築30年でそこまでボロボロになるならよほど施工が悪かったんだろうね。
調べたら欠陥だらけなんじゃないだろうか。
あと、外部打ち放しで陸屋根ならやっぱり躯体は傷みやすい。

ちなみに施工の悪い2×4なら豪邸でも数年で取り壊しです。
さんまと大竹しのぶの家はカビだらけになって5年で壊したらしいしね。
561(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/22(月) 13:43:23 ID:???
いくら高度成長期の物件でも30年でダメになるRCは手抜きか欠陥

>>556
そういう割り切りする人は、なんでもいいわな
構造は必要に応じて選ぶものなんだから

>>560
80年代後半の2×4は、輸入材に欠陥が問題が多く、
更に2×4の特性をよく理解していないためにおかしな施工をしても気が付かずに欠陥多発で問題になった
562(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/25(木) 14:36:22 ID:rCdDsg/u
は?
今は100%海砂利だろ?
何言ってんのお前ら?
563(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/25(木) 14:47:17 ID:YkqK7YhL

ぉぃぉぃ、RCは長持ちしないじゃないかw

それじゃあ、耐風性や耐候性位だな、メリットって
デメリットは、バカ高いコストやら、フレキシビリティの無さやら、一杯あるw

しかし、それじゃあ、どの住宅も基礎は30年前後しか持たないのか?
間違った材料(海砂)、不適切な工事方法(シャブコン等)、不健全な設計思想(薄いコンクリート厚)などで

無理してデカい家建てても、半世紀持たないんじゃ、
立地条件良いところに、30年毎にそこそこの家を新築し直す方が良さそうだな。

耐震基準法も、耐震技術も、30年前より高いレベルになるだろうし。
564(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/25(木) 15:20:42 ID:???
>>563
だから家の形態によるんじゃないの?
平屋や二階建てならそりゃ今の状態なら木造で十分でしょう。
ただし、3階建て以上の建物になるとRCがいいと思う。

あとは土地次第かなあ。
沖縄みたいに台風直撃が多く、シロアリの食害が酷いところだと
RCが俄然多くなるのを見ても分るように。

これから日本の熱帯化が進むと、シロアリ被害も酷くなるだろうし
台風の進路が変わったり、洪水で水浸しになったりして
木造住宅の寿命はぐんと短くなりそうだしね。
565東アジアニュース速報+:2007/10/25(木) 16:28:31 ID:5WK+DFwh
東アジアニュース速報+ 板
ttp://news21.2ch.net/news4plus/

【国内】韓国・蔚山の技術で作られた熊本城で日韓友情コンサート
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1193278289/
566(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/25(木) 17:09:26 ID:???
大学で建築専攻した人間でコスト重視しないならRC派が多いと思うな
(実際自分の家が木造だとしても)。
木造とか鉄骨マンセーなのは、専門卒と素人と住宅営業くらいだろ。
567(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/25(木) 19:03:13 ID:???
>>566
バカにして書いたつもりかもしれんが
実際は
大学で建築専攻してRCマンセーのヤツが一番馬鹿にされてるよ
安藤に影響されすぎw
568(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/25(木) 19:07:45 ID:???
>>567
安藤とかそういう問題でなく、講義も一番時間かけるし
実験もRCが一番多い。
大学行ったことない奴にはわからないだろうけど。
なんで、世の中の建物はRCが多いか良く考えろよ。
住宅には、そこまでの性能必要ないのはわかるけどさ。
569(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/25(木) 19:15:06 ID:???
>>568
悪いココ住宅についてじゃなかったのか?
全ての建築物でって話しならお前の言う通りだわ。
俺が言ったのはあくまでも住宅の話しね。
570(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/25(木) 22:07:49 ID:???
>>568
金融機関とか庁舎とかSでも可能だがRCにする
小規模なものは木造でも可能なものでそRCにする

理由は明確だわな、SとかW造では超えられないものがあるんだよ
逆にS造・W造で明確なメリット(予算以外)がないのにそれらを
選択するのは妥協の産物。
571(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/26(金) 02:28:28 ID:???
>>570
でっかいビルの角にある交番でも木造っぽいのが多いけどね。
572(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/26(金) 04:47:48 ID:???
>>571
壊して移動するのに便利だからじゃね?
プレハブ小屋みたいのも多いじゃん、交番なんて。
573(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/26(金) 06:51:51 ID:???
SでALCな金融機関はたくさんあるぞ
574(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/26(金) 17:41:19 ID:???
壁ぶっ壊して侵入できるってこと?
575(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/26(金) 18:00:29 ID:???
テナントだろう、それでも夜間現金を置く金庫室外周はRC
自行所有の物件は基本的にRC、
現金管理の一番甘いのは郵便局
576(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/28(日) 14:48:33 ID:???
>>575
だから郵便局は、よく狙われてるんだな。
577(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/28(日) 18:02:20 ID:ojekzPEF
金に浮かれたバブル期の建築物が欠陥だらけなのはデフォ。
職人や監督の数より受注量の方が多かった時代だよ。
求人の数も今では考えられない位あり、
馬鹿でも職人や現場監督になれたんだよね。
そして、受注量がハンパなくて、次から次へと建てていかなければならなくて、
当然、一軒にかける時間も短縮される。
中卒十代のニーチャンが2〜3人で工事するなんて当たり前だった時代。
578(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/28(日) 18:14:15 ID:???
最近は少しずつかもしれないけど
大型(大型まではいかない?)物件で木造増えてないか?
小学校とか子供が集まる所とか施設系に木造の物件増えてない?
579(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/28(日) 19:43:27 ID:???
>>577
今は、バブル期を越える受注量で、しかも職人不足な上に
単価は締められたまま、工期も無いし金も無い、材料も安物、
今が最悪じゃないの。
580(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/29(月) 15:06:54 ID:???
>>570
木造は規模が大きくなると建築費+メンテ費がべらぼうに跳ね上がって、すぐRCより割高になる
RCは木造ほどの勢いでは跳ね上がらない
ただそれだけの理由

金庫とか防犯とか用途を絞った堅牢性などRCの特性はいくつもあるが
同じように木にも特性はいくらでもある
現在のところは、用途を絞らないで全ての要素でベストなんていう構造・工法は存在しない
581(仮称)名無し邸新築工事:2007/10/29(月) 19:00:54 ID:???
>>580
いや…コスト面だけっていうのは物凄く強引な気がするが…。

バブル期の建物が酷いっていうのは本当らしいね。
地震で一番に崩れるRCはそのあたりの建物だろう。
582(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/10(土) 11:43:30 ID:???
あげ
583(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/20(火) 22:06:17 ID:???
相次ぐマンション施工ミスは
鉄の値上がりが原因らしいですね。
鉄筋も鉄骨も限界だ。

やはり木造建築だね。
584(仮称)名無し邸新築工事:2007/11/20(火) 22:20:56 ID:???
>>583
シロアリの心配さえなければ木造で迷いはないのだけど。

ところでRCでは公庫の融資条件とかいう基礎高45cm以上とかいう
基準はないですよね?
585(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/02(日) 18:46:57 ID:???
最近、RCの建て替えがやたら多くて
だいたい昭和4、50年あたりの建造のようですが、
586(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/02(日) 19:47:57 ID:???
事務所員乙
587(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/03(月) 00:07:22 ID:???
新築でRCの一戸建を立てようと思っております
このスレでRC-ZだとRCより安く立てれると知り、興味を持ったのですが
まだ新しい工法なせいか、ネットでもなかなか情報を仕入れることができずにおります
すいませんがどなたかRC-Zの長所と短所を教えていただけませんでしょうか?
588(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/03(月) 00:11:42 ID:nSZ8lmo1
RC-Zって潰れたの本当?
589(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/03(月) 10:57:17 ID:???
>>587
588が言うように潰れたようです。RC住宅なら以下のスレッドへ。

【RC-Z・JP・スター】RC住宅【レスコ・パルコン】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1189217304/
590(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/07(金) 18:58:45 ID:???
15坪×2階建てで30坪の、1階は車庫兼作業場、
土間から天井で3,6m以上。2階住居として。

1、重鉄骨
2、1F重鉄、2F木造
3、重木
4、2×4(6or8)

予算で考えたらどれが安いですか?
591(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/07(金) 21:08:38 ID:???
2
592(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/09(日) 11:15:58 ID:???
やはり木造の在来軸組に
耐力壁パネルが最強では?
593(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/13(木) 16:38:56 ID:???
3間×5間だと鉄骨で柱8本位か?

1F部分で幾ら位だろう?
594(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/13(木) 16:39:59 ID:w8ZSzYqI
あ、1階部分てことは2F床のスラブまでって事で。
595(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/16(日) 00:08:26 ID:???
>>590
重鉄でいけ。
1 柱 350x350x16
2 梁 H-500x200
3 小梁 H-350x175
4 ベースパックは高いから×
5 クレーン用IビームH-300x150
これに、5t吊りの天井クレーンをつけたら完璧。
596(仮称)名無し邸新築工事:2007/12/16(日) 08:34:12 ID:0aJumCjh
来年から次世代住宅の固定資産税の減税があるようですが、
詳細はわかりますか?
597(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/10(木) 12:17:43 ID:???
RC造で平屋の家を建てます。
壁式構造ですが、一部鉄骨でつくって大開口窓あります。
外壁うちっぱなしの内断熱で、輻射式の全館空調をいれてます。

知り合いに話すと「なんでわざわざRCで平屋なの?」みたいな反応しかないんですが、変ですかね?
598(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/10(木) 14:46:20 ID:???
>>597
そうだね。うちもRCだけど3階建て。
2階建てまでだったら木造にしたし、平屋なら数寄屋造りとかにしただろうなと思う。
599(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/10(木) 15:35:19 ID:???
>>597
変です
なんで平屋RCで内断熱なの?
平屋RCなら外断熱+陸屋根禁止
RC最上階はむちゃくちゃ熱くなるのに平屋なんて逃げる場所無いじゃん
まして陸屋根にしたら夏場が恐ろしい事に…
600(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/10(木) 15:53:19 ID:???
>>597
変とういか非常に不経済であまりしないわな
お金があれば構わんよ、ただ必然的に最上階なので
>>599の言うように屋根面の輻射は考えとかないと後悔する

外壁打ち放しにこだわるのなら俺は内断熱でも構わんとは思うよ 温暖地ならね

俺の夢はRCの平屋で建てて軒を一間以上出した縁側でお茶を飲むこと、無理だろうがなw
601597:2008/01/10(木) 16:18:40 ID:???
>>598-600
レスありがとう。
一応屋根は外断熱にしてるけど陸屋根。
空調はこれ使ってる↓
ttp://www.ps-group.co.jp/customer/products/hr-c.html
住んでいるのは温暖地。雪が積もるのは年に1〜2回。
不経済なのは覚悟の上。30代前半だが死ぬまでこの家で暮らしたいとおもってる。
軒は一間まではないが結構出してる。

変だというのはよくわかりました(´・ω・`)

602(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/10(木) 16:27:54 ID:???
>>601
うちRC3階建てだけど、屋根も壁もしっかり断熱したから
真夏の3階でも別に暑くないよ。
屋根部分を特にしっかり断熱するのは重要と思う。
軒は一間ぐらい出してるけどこれ大成功。
夏涼しいし、冬はそれでも室内まで十分陽が入る。

ところで陸屋根ならいっそ上に植物植えちゃったらどうでしょ?
畑つくって収穫するとかw
603597:2008/01/10(木) 16:38:04 ID:???
>>602
畑の予定はないけど、花火大会と花見の季節には屋根にのぼって楽しみたいと思ってる
>>602の家は外断熱かな?

軒は一間っていうと1.8mくらいか…
天井高めにしてるし、うちも軒を予定よりのばしてもらおうかな…
604(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/10(木) 16:42:21 ID:???
>>601
>不経済なのは覚悟の上・・・桶桶全然桶
ローコストで済ます必然性は何処にもないから
出せる財力があればそれが理想
RCの安心感はお金出さないと買えない
605(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/10(木) 16:45:45 ID:???
>>603
そう外断熱。でも内断熱でもしっかり断熱してあればOKらしいです。
屋根に植物植えると凄く断熱効果上がるらしいし、RCならではなので。
うちは屋根があるから無理だけど。

天井が高いなら特に深い軒はおすすめですよ。
うちは高さ制限もあって普通に2.4mだけど、それでも冬は室内
1.5mくらいまで陽が入るし、夏は照り返しも無くて涼しい。
606597:2008/01/10(木) 17:31:00 ID:???
ちょっと元気出てきた(´∀`)

屋根に植物は管理する自信ないんでやめときます。
軒は建築士さんが夏至と冬至の日差しシミュレートしてくれてたはずなんでもう一回確認してみる。
勉強になりました。サンクス。
607(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/10(木) 20:51:35 ID:???
壁式RCの平屋だと基礎が木造並みに安くなるとか
ならないんすかね?
608(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/10(木) 22:18:35 ID:???
          ☆


          ☆  ★
      
        ☆

  ☆  ☆


 ☆
    ☆
        [よいこの相談室]

      『ぼくは建築士に陸屋根平屋RCを設計してもらった>>597です。
       北斗七星の横で光っている青い星は何ですか?
       図鑑にも載ってません。教えてください。』
            ( ゚д゚)  
            ( つi ̄l
609(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/10(木) 22:22:45 ID:???
すれちがい星
610(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/10(木) 22:31:13 ID:7xc+mEj9
>>601
おまえには環境に対する配慮ってモンはないわけ?

冷暖房にエネルギーぶち込んで中は快適ってか?
そのうえ外は打ちっぱなしで太陽熱吸収し捲くりで、
夜になったら蓄えた熱を放射しつづけるわけだ。
611(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/10(木) 22:59:20 ID:???
>>610
何が悪い?
612(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/10(木) 22:59:48 ID:oZ4Mpty3
環境に対する負荷は空調エネルギーをどんだけつかうかだからな
たしかにRCなら外断熱の方が環境にはいい
けど一軒家なんだからそこまでめくじら立てなくてもいいだろ
金があるってんだから好きにさせてやれ
613(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/10(木) 23:02:44 ID:???
なんで>>597は叩かれてんの?

614(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/10(木) 23:06:57 ID:7xc+mEj9
>>621
そうやってみんなが「一軒ぐらい良いだろう」って言って身勝手な
エゴハウスを建てつづけるんだよな。

空調エネルギーだけじゃないぞ。屋根に熱を反射する材質を使うか、
熱を吸収し蓄える材質を使うかでも、輻射熱の効果も無視は出来ない。

夜にサーモカメラで見ればRCだと真っ赤に見える。
615(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/10(木) 23:10:40 ID:oZ4Mpty3
蓄えようが反射しようが地球に降ってくる熱の総量はかわんねーんじゃね?
616(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/10(木) 23:12:31 ID:???
真っ赤に見えてもいいが アンカーぐらいちゃんとつけろよw
617(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/11(金) 00:08:42 ID:UmrgAyAO
>>616
スマソ(^^;>>621に期待しますw
618(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/11(金) 15:05:08 ID:???
真っ赤なのは自分の顔だけとかいうオチはやめろよ
619(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/11(金) 15:57:53 ID:UmrgAyAO
鉄骨をぶっとい木の集成材に置き換えたヤツはどうなの?
メリットってなんだろう?コストはもしかしたら高い?
軽く出来るとか?耐火被覆が要らないとか?
620(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/11(金) 16:45:35 ID:???
高い
621(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/11(金) 16:47:33 ID:???
「一軒ぐらい良いだろう」って俺はエゴハウスを建ててるが
なんか文句あるかよ。

俺んち夜にサーモカメラで見ると何色になるんだよ?
622(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/11(金) 17:36:29 ID:UmrgAyAO
>>621
>なんか文句あるかよ。

あるよ。
テメーみたいなのがいるから温暖化が進むんだろカス!
623(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/11(金) 17:43:11 ID:???
このあいだのドリームハウスで有名建築家か建てた家は
RCじゃなくて木造と鉄骨の混構造だったけど
あれに比べたら内断熱のRCの方がはるかにエコなんじゃない?

真っ赤になるのってきっと無断熱のRCだよね。
624(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/11(金) 18:23:49 ID:???
木造と鉄骨の混構造よりは内断熱RCの方がエコの根拠plz

まあ数年して少しずつガタが来たらスゲー隙間風で寒そうな家じゃね?とは思ってみてたけど。
625(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/11(金) 18:38:24 ID:???
>>624
 
風呂に天井が無い・・・冷め放題→追い炊き
トイレに天井が無く音が筒抜け・・・流しながらすると旦那さん談
床が直張りで断熱なし・・・・冷暖房効率悪し・冬底冷え
天井に断熱材なし、しかも屋根もなし・・・冷暖房効率悪し・夏灼熱地獄
中庭が全部開口部、木製サッシ・・・・冷暖房効率悪し・隙間風
中庭に網戸なし・・・夏は開けられない・エアコン使い放題

まだ他にもあると思うけど(壁内断熱とか分らないし)
これでも「きちんと内断熱されたRC住宅」よりエコだと言える?
少なくとも気密性は全然RCの方が上だと思うけど。

626(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/11(金) 18:47:05 ID:???
単純に空調に使うエネルギーが大きそうってことじゃない?
それにあれだけの鉄骨を作るのにも結構なエネルギーが必要でしょうね
627(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/11(金) 18:51:31 ID:???
>>625
ああなるほど
「木造と鉄骨の混構造全般<内断熱RC全般」と受け取ってた。
「あの家<内断熱RC全般」ねw

確かにそれなら納得
てか同じこと思ってたww
628(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/11(金) 18:55:41 ID:???
>>622
よく読め。621は614の為にコメントしてあげたんだぜ。
629(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/11(金) 20:15:19 ID:???
間違ったアンカーのつじつまを合わせてあげたんだな
630(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/11(金) 20:48:02 ID:???
>>624
木造と鉄骨が悪いんじゃなくて
テレビで放送された建築家の作品がひどすぎると言いたいのでは?
631(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/11(金) 22:15:30 ID:UmrgAyAO
>>628

(^^;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)ゴメン!
自分で書いて忘れてた。(^^;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
632(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/16(土) 18:01:00 ID:???
ageときますわ
633(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/18(月) 15:07:16 ID:g8MFKjdI
鉄鋼石65%upだってさ…S造高くなるな。
634(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/18(月) 17:33:42 ID:???
これからずっとなのか、北京までのガマンなのか…
635(仮称)名無し邸新築工事:2008/02/19(火) 00:54:06 ID:???
ほんとに中国ってろくなことしないな
636(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/01(土) 20:03:45 ID:???
鉄鉱石は資源メジャーによる
寡占化が激しいので
これからも安くなる見込みは薄い。

鉄の時代はもう終わりです。
これからは林業を保護しながら
木造で家を建てる時代。
637(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/02(日) 22:11:49 ID:???
木造でかんがえてくれ たぶん初歩的なことだけどわかりやすく教えてほしい

■     ■






■     ■ 

柱が105角で内壁からが1200の時(縦)柱の位置と壁の厚さはいくつなんだ?
わかりにくい質問だと思うが
638(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/02(日) 23:23:40 ID:???
中国製鋼材から放射性物質 イタリア、捜査を開始

イタリアの捜査当局は、中国から輸入されたステンレス鋼材に
人体に有害な放射性物質コバルト60が含まれていたとして、
鋼材約30トンを押収、捜査を開始したと発表した。
国営イタリア放送などが1日、伝えた。

http://www.47news.jp/CN/200803/CN2008030101000648.html
639(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/03(月) 10:02:51 ID:???
また騙されたわけだがスレに飛ぶのかとwktkして
神速クリックしたらガチだった_| ̄|○
さすが中国
640(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/03(月) 11:51:16 ID:???
>>637
よくわからんが こうか?
       ↓ここから
■     ■


有効寸法1200mm


       ↓ここまでを1350mm(実測)
■     ■

そうすると柱の芯々が1350mm
仕上げ材含めた柱の大きさが150mm
柱が105とすると片方の仕上げ厚が22.5mm
641(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/03(月) 12:20:29 ID:???
>>639 騙されることを期待してクリックするってww
642(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/05(水) 07:42:19 ID:???
いまどき105角の柱とは。
タマホームでも見習え。
643(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/05(水) 07:54:17 ID:???
玉虫厨子が再現されたが
この板には建築文化を語るスレッドがない
644(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/06(木) 22:06:06 ID:???
建築文化を語るやつなんて文系大学の建築出た奴に決まってる。
こいつらは実務は殆ど出来ない。
645(仮称)名無し邸新築工事:2008/03/26(水) 15:10:35 ID:???
まあそりゃそうだな
建築史を知るってことは文化の表面をかいつまんで見ただけのことにすぎない
建築様式も半数以上は意匠面しか理解に至ってない

この辺までは文系だろうな
646(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/03(土) 12:12:37 ID:???
外観・デザインの専門スレ欲しいなあ
誰かつくってよ、あと庭園デザインも
647(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/04(日) 17:52:50 ID:LzeJsIUX
CPM住宅てどうなんでしょうか?
お得ですか?
648(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/05(月) 02:17:03 ID:???
>>647
そこいら中にゴロゴロしているフランチャイズとなんの変わりもないとおもうんだが…
工法そのものは、どこにでもある在来木造+パネル貼りで特徴らしい特徴ゼロ

というか、どういう製造管理手法で作られたかと最終製品である建物の性能は本来無関係
量産品だから品質が均一とか手作りだから品質が高いとかいうのは妄想
量産品なら品質を均一化「しやすい」が、本当に均一化どうかはメーカー次第
手作りなら高品質な作り込みが「しやすい」が、職人がへたれなら絵に描いた餅
ましてや工程管理が優れていることと、職人の腕とはまったく何の関係もない
結局どんな手法を使おうが、製品は使ってる主体の技量に左右されるのであって
「CPM住宅」って看板つけたから価格が安くなったり品質がよくなったりするわけじゃない

そして、製造管理手法を客に対するウリにするってかなり頭が悪いし
それに金払ってフランチャイズ登録する工務店は更に頭悪いだろ…
まあそんな詐術にだまされる薄ら馬鹿な客が多いのも事実だけど

ただ、管理ノウハウがなくて、技術力が100%発揮できてないような場合には
CPMみたいなものも意味があるが、それにしたところで本来の技術力や構造特性を
超えられる訳じゃない
結局は普通の在来木造が建つだけ
649(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/05(月) 18:58:44 ID:9W6W92OV
>>648
ありがとうございます 勉強になりました
650(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 09:42:17 ID:bkJXj/24
三階建ての店舗兼住宅で
あるHMがRCのプレハブで,小さな地元業者が伝統工法の木造で
値段は大差なくて悩んでいるんですが,このスレ見てるとやっぱりRCかな
内装などのセンス的には地元業者なんだけど
木造は住居の音が店舗に響いたりするのかな
651(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 09:54:30 ID:???
>>650
RCをすすめる。
ただし断熱材はケチるな!ケチると最悪の住宅になる。 
652(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 11:00:18 ID:???
RCのプレファブってなんや? PCか?
653(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 11:40:26 ID:???
>>650
木造3階建ては3階部分がかなり揺れるらしい。
鉄骨造(RCではなく)も同じ。

店舗兼用で音が抜けるのが嫌ならそれはの方がいいと思う。
RCで完全に店舗と住宅を切り離せば音は抜けない。
ただし、RCで空間共有するなら(入り口が1つで中に階段→住居とか)
却って音が響く危険性もあるので注意。

RCのプレハブって何だろうな・・PCかな?
だとすればパルコンか・・・。
パルコンって外断熱できなかったんじゃなかったっけ。
654(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 11:41:29 ID:???

×それはの方がいいと思う
○それはRCの方がいいと思う
655(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 16:56:52 ID:???
1Fだけ店舗なら1FだけRCで、2Fから上住居は木造とか。
656(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 17:00:16 ID:???
>>655
RCで建てるよりむしろ高くなる&年数経つと歪んでくるって言われたよ。
657(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 21:07:36 ID:???
>>656
つーか、今の申請では計算めんど過ぎて誰も設計してくれないはず・・・
混構造木3はもうやらん、つか、やれん。
658(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 22:00:50 ID:???
>>656
歪んでくるってのは良くわからんなあ。
RCの側が歪むのかな?
659(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 22:25:31 ID:???
普通の木造住宅も基礎はRCなのに?
660(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/13(火) 22:38:25 ID:???
RC平屋若しくは2Fに木造で増築は?
661(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 00:38:07 ID:???
>>660
もっと無理w  木造とRCをつなぐ部分の設計がめんどくなった。
付け加えれば別に歪まない。
662(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 02:23:35 ID:???
>>661
繋ぐ部分にどうしてもひずみが出てくるって住宅雑誌にも書いてあったよ。
663(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 11:26:04 ID:???
>>661-662
現状 殆どの木造住宅は
RC基礎の上にアンカーで木造住宅が乗っかっているんだから

繋ぎにひずみ…とか面倒くさいとはとても思えないんだが
664(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 12:31:00 ID:???
>>663
すごい単純に考えても、地面すぐの繋ぎ目と、地上3m近くの繋ぎ目じゃ
加わる力が違うと思うんだけど。
665(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 13:23:16 ID:???

木部は当然、乾燥材でも多少は狂うよ。含水率ってのもあるしね。
乾燥とともに木は収縮する。当然だ。一方、RCはほとんど変位しない。
よってそこで歪むと言うのか?

だけどそれを歪むとはプロは言わない。質の悪い木をチョイスした
当然の結果。失敗と言う。
666(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 13:27:31 ID:???
>>663
木造の構造計算はどの規模から必要になるか知ってる?
また、昨年の6/12から何が変わったか説明できる?

    混構造は面倒になったんだよ


混構造=1階RC、2階木造、3階木造  のようなもの

普通のRC基礎の上に木造土台が載ってるのは混構造じゃないんだよ
667(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 14:15:18 ID:???
>650
固定資産税やらメンテやら光熱費やらの後から掛かるコストの違いも
調べておいた方がいいかでまいかとお節介を焼いてみる・・
(そういう話、検討済みだったらすいません)
668(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 14:16:12 ID:???
変な日本語になったorz 適当に読解よろ。
669666:2008/05/14(水) 14:50:25 ID:???
じつはおれも663の言ってることには賛成なんだが、国交省の役人が
単純に考えていいものをややこしく解説せよと言うお達しを出したんだよ。
それで面倒になってしまったと言うわけ。

1RC+2,3Wなんてのは上下別々に解いてなんら問題はない。
剛性と耐力違いすぎるでしょ?
670(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 16:32:35 ID:???
変だよなあ。どう考えても木造3Fより1FRCの混構造の方が
丈夫そうなのに。
671(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/14(水) 19:34:23 ID:???
気持ちは分からないでもない

でも、
地盤面0m+基礎0.5m+は木造3階7.5mと
地盤面0.5m+高基礎2.5m+木造2階5mと
地盤面2.5m、基礎0.5mは木造2階5mは

数字は一緒でも同じ条件にはならない

実際に地震では
高基礎は上物の重量の影響が出やすくなるので
基礎自身の設計が重要になる
672666:2008/05/14(水) 23:54:52 ID:???
木造なんて軽いんだから RC壁から見たら ただの荷重の一部に過ぎん
あとはRC壁の厚さで調整。 基礎自身の設計は必要だが そんな深刻なもんでもない。
673(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/18(日) 09:40:32 ID:up87TkTU
ということは、平屋なら木造で屋根瓦軽ければ、それで地震には十分でしょうか?
674666:2008/05/18(日) 17:47:21 ID:???
そんなに深刻ではないよ。
まず、平屋で雪が積もらなくて瓦屋根じゃなくて壁が両方向平均的に多い建物なら
心配ない。

具体的に言えば筋交い計算で必要壁量の2倍入っていれば何とかいけると思う。
675(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/19(月) 08:49:06 ID:???
筋交い増やしてもらったり構造用合板使ってもらうのは簡単だけど
「瓦屋根じゃなくて」ってのが後々考えると難しいな。
676(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/19(月) 21:38:28 ID:???
ガルバニュウムがあるではないか
677666:2008/05/19(月) 22:20:51 ID:???
それを言うならガルバリュウムじゃないか?

瓦屋根でもいいんだけど耐力壁は余計に要るよ。

新潟も瓦屋根の建物だけが被害を受けてたよ。<中越地震
678676:2008/05/19(月) 22:56:46 ID:???
おっひょー、確かに。
ここは勉強になるスレですね!
679(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/20(火) 14:58:21 ID:XuFSQhug
ガスバリュウムって名前をかっこよくしたトタンですよね?
680(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/21(水) 14:35:55 ID:4gUc3Uc4
普通の木造軸組工法の筋交いに、
ベニヤではなく構造合板を貼ってもらって
2X4みたいに強くするってことはできますか?
681666:2008/05/21(水) 19:04:06 ID:???
>>680
出来ますけど、釘打ちまくることになるでしょう。
結局それを合理的にしたのが2x4と考えたほうがいいかも。
682(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/21(水) 21:25:22 ID:???
>>680
普通にみんなやってるんだけど
683(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 04:08:10 ID:???
>>674
木造考えてるなら長く持っても50年で屋根修理だから陶器瓦にこだわる必要ないよ
カラーベストや板金物(は役物も良いの使う必要があるが)でも良い物使えば50年くらいは持つよ
あと、屋根は屋根材よりもその下の防水工事がどれだけきちんとできるかの方が大事
極端な話、屋根材ってのは屋根の防水層を守る為のものだからね

>>680
在来木造とか軸組とか言われる工法で、
今時耐力壁に構造用の面材張らないで筋交いのみって所は少ない

>>681
筋交いにしても、結局金物あてて釘うちだし


>>679
ガンダリウムって言った客がいた
お前の家の屋根はモビルスーツから攻撃でも受けるのかよ…と激しく突っ込みたかったが
さりげなくガルバリウムって言い直して打ち合わせしてた
でもその人最後までガンダリウムって言ってた
684(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 10:25:02 ID:???
>>683
俺も>>679を読んだとき一瞬ガンダリウムに見えたw
685(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/22(木) 12:02:05 ID:???
>>684
一度父さんに殴られてください。
686666:2008/05/22(木) 12:44:57 ID:???
>>683
674に対するレスだけどアンカー間違ってない? 
687(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/24(土) 21:00:09 ID:???
>>681-683
お返事有り難うございます。
お礼が遅くなってすみませんでした。
普通に出来るんですね。というかやってるのですか!
知り合いの工務店が、あまり2×4をやってないらしく、
昔からの軸組が得意だということでした。
自分としては、素人考えですが、2×4のとにかく地震に強い家がいいので、
普通に筋交いの量を確保したその上に、さらに全壁、構造合を板貼りまくってもらえるか頼んでみます。
プラス釘を打ちまくってもらえばいいんですね!

助かりました。有り難うございます。

688(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/24(土) 21:01:42 ID:???
度々すみません。
その場合、坪単価10万円UPとかですみますでしょうか?
30坪なら300万UPという感じで。
689666:2008/05/24(土) 21:46:50 ID:???
こういう工事って知り合いに頼まないほうがほんとはいいんだよなぁ
なぜって、金額交渉、競合しにくいでしょ。ミスがあっても徹底的に
クレームつけられないし・・・反対に施主が気を使って工事をしていただく
という形になるだけで、知り合いに頼んでも得することはほとんどない。

一番いいのは知り合いの設計事務所に頼んで知らないゼネコンに工事してもらうのがいい。

この場合だって、3社競合で一番安いところに頼める。・・・という以前に構造計算がしっかり出来る
設計事務所(下請けじゃなく自ら計算書を作成できる)に頼んでいれば無駄に材料を浪費する
設計にしなくてすむので強くて安い者が造れる。 監理を頼めば手抜き工事は絶対無理。

内装材だって自由に選べず、在庫の中から選ばされるし、所詮知り合い工事屋さんは言いなりになるのが普通。

690(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/24(土) 22:26:45 ID:???
>>687-688
価格はその工務店にもよる
(とくにフランチャイズ加盟とかしているとオプション料金的なかかりかたしたりする)

一応金額の目安としては、
半割たすきがけで筋交い一カ所、+10kくらい
構造用合板は9ミリで三尺分が+5kくらい
構造用合板の方が単価は安いが、全面に張ると数量が多くなるので総額は高くなる
坪単価で考えるのは危険なのでやめた方が良い

加えて、断熱材を充填する場合に筋交いだと入れるのが手間で、
どうしても価格か断熱性に跳ね返る
構造用合板張っただけの場合は、断熱材充填は簡単になる
このあたりも考慮した上で業者と話した方が良い

あと、釘打つにしてもやり過ぎると材が割れることもあるので、
やたらに釘打ってくれとか言って業者を困らせないように
打ち方にも決まりがある

それと軸組なら二階床板を厚くすると、地震時の建物の変形に抵抗しやすくなるから
21ミリか24ミリの合板を下地として敷いてもらうといい
691(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/24(土) 22:52:59 ID:???
>689
横からすみません。うちの家は知り合いに設計監理を頼んだのですが
(もちろん、実績等もちゃんと調べて)、数年後になって色々出て、信頼関係が・・・。
結局、設計も工事もアフターも、施主が目を光らせなあかんと学びますたorz
692(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/25(日) 01:56:29 ID:???
セッケイがダメだとすべてがダメ。 設計事務所選びは慎重に!
693(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/25(日) 08:10:49 ID:???
>>692
困った事に
知らないからプロに頼むのであって、
知らないからダメな設計も 取り返しがつかない状態になるまで気が付かないんだよね

ttp://oshiete.homes.jp/qa3067812.html
こんな事例を見ると
設計事務所にお願いする事自体 大きなバクチだなって感じるよ
694(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/25(日) 17:11:47 ID:???
>693
自分も似たような感じで調停になった。
建築士は全額返金を約束したにも関わらず、ほとんど返金されず。
他にも下請け事務所の未払いや解体屋の金を施主から預かっておいて
払わないままとんずらしてる。
結局まったく違う事務所に一から依頼してようやく家は建ったけど
2年近くの月日とその間の賃貸料、そして支払済み設計料数十万を無駄にした。
695(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/25(日) 18:23:23 ID:???
>>693
これすごいな。30坪で予算が3000万なのに出来た図面の
見積り額が5000万円?
余程施主が色んな要望して全部ブチ込んだのかね?

ただね、こういっちゃなんだけど「いじめはいじめられる方が
悪いとか言う考えみたいで嫌いなんだけど、
施主も一生のローン組んで買うような大きな買い物なんだから、
もう少し勉強しても良いんじゃないかな?って思ったりする。



696(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/25(日) 18:33:48 ID:???
>>695
説明を読む限りあれもこれも詰め込んだ感じはない。
早めに設計料を渡した人の良さが仇になったのでわ?
697(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/25(日) 21:34:15 ID:???
>695さんの意見、耳が痛い>691です。何も知らない施主の代わりの「目」を
期待して設計監理を入れたのですが、いま思うと、信頼しすぎたなと。ただ、その人、
その後も実績を上げてるんですよね・・・。不思議。訴えることも考えたけど、工務店にも
非があり、きっと三者で責任押し付け合いになって、徒労に終わる気がして。

思うのは、うちは重量鉄骨なんですが、あとで設計者も工務店も頼れなくなるなんてこと
事前に分かってたら、木造にしておくんだったなと。修繕しやすそう。(隣の芝生?w
698(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/25(日) 21:47:34 ID:???
>>689
なるほど。知り合いじゃない方が良さそうですね。
親の代からの付き合いで、他よりは確かに安くしてくれてたのと
いつも後まで面倒見てもらっているので頼まざるを得ないと思っていたのですが
確かに、色々と注文を付けにくい面もあります。
おっしゃるように設計士さんを探してみます。構造だけ見て下さる方が
いればいいのですが・・・
それと、元々予算が2000万もありませんので、そんな規模で、このような
仲介をしてもらえるのか少し不安です。
699(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/25(日) 21:50:16 ID:???
ダメ設計事務所を引いたいい例だね。
でも世の中はダメ工務店を引いて悲惨な目にあってる人のほうがはるかに多いよ。
これほんと。
700(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/25(日) 21:50:54 ID:???
>>690
あ、合板自体は5000円位なのですか!
とても参考になります。
筋交いは普通に入れてもらいたいので、合板が何枚いるか計算してみます。
あと、おっしゃるように手間賃もかさむのですね。
30坪弱で、全部で100万か200万のプラスで済めばいいのですが・・・
701(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/25(日) 21:52:09 ID:???
>>690
それと
>それと軸組なら二階床板を厚くすると、地震時の建物の変形に抵抗しやすくなるから
21ミリか24ミリの合板を下地として敷いてもらうといい

そうなのですか!これは是非やってもらいます。ありがとうございました。
702(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/26(月) 07:51:29 ID:???
>>699
じゃ鉄板選択しようと思ったら
積水マウスと三井以外のHMにあたるしかないじゃないか
703(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/28(水) 17:16:48 ID:???
>>702
ダメ下請けとかダメ監督とかもいるから
大手だから安心ってわけでもないのが建築の悲しいところ

個人住宅でも一軒建てるとなると関わってる人間は膨大な人数になるから
どこにハズレが潜んでるかわからん
704(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/28(水) 18:56:14 ID:???
監督>設計>会社>職人の順かな?それとも

設計>監督>職人>会社かな?
705(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/30(金) 06:57:46 ID:???
もうね、家なんか建てるな。
じゃあどこに住むんだ?
しらんわ。
706(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/30(金) 14:00:44 ID:???
つ良質の中古
707(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/30(金) 14:40:08 ID:???
>>706
バブル期に成金親父が建てたRCはお勧めかも知れん
当時は土地込み5億位かかったのが今は6000万位で売りにでてる
708(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/30(金) 15:43:02 ID:???
あ、その手で3千万台半ばで50坪の鉄骨ALCのビル買ったよ。
709(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/30(金) 16:40:03 ID:???
>>707
バブル期のRCってシャブコンとか鉄筋少ないとか無茶苦茶じゃん。
阪神大震災でも崩れたのそのあたりのビルが多いって。
710666:2008/05/30(金) 19:03:33 ID:???
>>709
打放で現時点で大きいクラック入っていなければいいんじゃない?
二酸化炭素に触れないように塗装をすることと断熱のやり直しを
考えればいいかもしれない。
711(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/30(金) 23:13:08 ID:???
大地震がきたら壊れてもいいと思うんだけどね、家なんて。
震度7でひびひとつ入らない建物なんていらないよ。
住めなくなるほどひしゃげたって別にかまわない。
一撃で押しつぶされて圧死しない程度に丈夫なら。

こわれたらまた建てればいいだけ。
712(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/30(金) 23:51:54 ID:???
>>711
金があるヤツはそれでいいかもしれないが
俺達庶民は・・・
713(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/31(土) 00:27:54 ID:???
>>711
家潰れた事有る?

潰れて不自由な避難所生活経験者?
そうでなければ一度経験してから言ってね。
714666:2008/05/31(土) 00:45:04 ID:???
俺がいろいろ比べてきた結果ではRC壁式で壁量豊富XYバランスよし。平屋か2階建て。
が、住宅としては最強だな。


条件として断熱を最新式(出来れば外断熱)でRC表面は耐候性塗料。
水セメント比は超高性能AE減水剤とか流動化剤でうんと下げ、コンクリート強度を
経済範囲内で許す限り上げる。配筋施工図チェックは1ヶ月以上はかけるよ。コンクリート試験
圧接試験などは厳しく行くよ。現場構造管理は毎日!


715(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/31(土) 16:35:32 ID:???
耐震性は財産を守る効果はあっても、身を守る意味なんか あんまりないような気がするよ

たいていの人って仕事や学校で
自分の家にいる時間より オフィスや他人の家時間のほうが長いよな
耐震性のカケラもない すっげーヤバイ家にいた時地震が来たら
716(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/31(土) 16:37:21 ID:???
>>714
パルコン
717(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/31(土) 17:31:55 ID:???
>>715
過重労働者乙!
残業込みで10時間働いてたとして、通勤に1時間でも
合計12時間だ。あとの12時間は家に居るんだが。

ちなみにおいらは自営だから出かけない日も多いので
家の安全性は生命のほかに経済的安全保証にもなる。
生産設備のダメージがその後の生活に直結するからね。
718(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/31(土) 21:46:14 ID:???
>>708
どこで買えるんよ?
719(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/31(土) 21:48:27 ID:???
>>714
平屋、2×4、屋根軽量、家具作りつけ
地震だけ考えればこれが最強じゃね?
震度7以上で、もし壊れたとしても、脱出できるだろうし。
720(仮称)名無し邸新築工事:2008/05/31(土) 22:09:27 ID:???
>>718
横浜市内だよ。
721666:2008/06/01(日) 00:24:02 ID:???
>>719
理想を言うと>>714が免震基礎(アイソレータ)になってれば最強だが・・・
要は絶対に壊れないように作る。家具調度はすべて固定式。家電もね。

木造は周りの建物からの火災のときに類焼するんだよな・・・
延焼の恐れのある部分なんかあった日にゃぁ・・

それと木造といえど下敷きになったら出られんよ
でも言ってることはわかる。軽く固く作るわけね。
722(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/01(日) 08:00:28 ID:???
木造でも局寒地並に分厚い外断熱して
その外側に燃えない材質使ったらどうだろうね?
後は敷地に対してあんまりギッチリ建てない事。
窓もシャッターで遮って少しでも時間を稼げば。
723(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/01(日) 13:05:22 ID:???
建売程度の広さの土地でも
敷地のド真中に潜望鏡のような小さな建物がポツン
そこを下ると地下に2階建て

これなら洪水以外完璧じゃねー?
724(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/01(日) 13:49:00 ID:???
>>723
地上部分が小さいから明るくて周囲の人は喜ぶだろうが、
本人は???
725(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/01(日) 13:51:12 ID:0GjJ/xJx
>>724
光ファイバーで自然光をふんだんに取り込む
726(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/01(日) 16:29:34 ID:???
地震なら神戸で2×4が一番倒れてなかったとか、どこかに書いてなかった?
RCと変わらないくらいなら、費用考えても2×4が良さそう?
727(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/01(日) 18:29:52 ID:???
>>726
つか2階建て程度で倒れたRCなんてあるの?
728(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/02(月) 00:16:47 ID:???
>>726
2×4は歴史が一番浅いんで、古い住宅がなかったせいかと。

さんまと大竹しのぶの豪邸は2×4たったんだけど、雨漏りで数年で
カビハウスになって、住めなくなったらしいよ。
ツーバイは雨漏りで欠陥住宅になる例が結構多いらしい。
729(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/02(月) 00:22:24 ID:???
>>728
フロンヴィルホームの事か?
セレブ専門の高級2xとの触れ込みなんだが
730(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/02(月) 09:07:09 ID:???
木造軸組が雨漏りせず、ツーバイが雨漏りするのは何故だろ?
731(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/02(月) 11:02:56 ID:???
歴史的に2x4は湿気の少ないところだからな・・
2x4は軽いけど堅い。剛性はとても高いわけ。
しかし細かい部材の集合体だから面外への変形はしやすいかもしれない。
雨漏りはそのせいか?
732(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/02(月) 13:33:53 ID:???
素人職人が多いって事なんじゃないかな。
経験値が低いっていうか、失敗のノウハウが少ないとか。
木造軸組は腐っても歴史が長いから。
733(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/02(月) 14:27:25 ID:???
雨漏りは2×4のせいと言うよりは2×4なのに
木造軸組みの在来と同じ様な形の家を求めて設計した
稚拙さからも来ると思ってるけど。

アメリカ住宅の輸入やってたけど、向うの家のパンフレット見れば
日本みたいな複雑な出ズミ入りズミにはしてない物が多いよ。


734(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/02(月) 16:14:42 ID:???
2x4は造るのに金が掛からない。利益率がいいわけだ。激安1000万使捨住宅なんかでは良く売れるしね。
735(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/02(月) 17:29:52 ID:???
だって、建てるのに特別な技術要らないモン。
半端大工が一人いればあとは人足みたいなヤツで十分。

あるいは工場でパートや工員使ってパネル作って、
クレーンで吊って建て方まで終わっちゃう。
736(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/02(月) 19:19:01 ID:???
なんかバカにしてる書き方だけど
それで性能がしっかり出るなら良い工法じゃん。
困るのは高い賃金の大工だけだし。
737(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/02(月) 19:19:56 ID:???
安物買いの銭失い  だけど それにしか手は届かず・・・
738(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/02(月) 20:04:09 ID:???
バカにはしないよ。だって今住んでるのが2×4だもんw
大工じゃないけど無事に建ったからね。
誰でも特殊な技能なく建てられるよく出来た工法では有ると思う。
739(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/02(月) 21:30:13 ID:???
屋根がかかるまではシートでもかぶせておくわけかな?
どうも安心できない。
740(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/02(月) 22:54:59 ID:???
>>739
そこがポイントだね。
雨の多い日本でダラダラ現場でパネル組んでる場合じゃないよな。
建屋の中でパネルは全部作って窓も抜いてトラックで持ち込んで
クレーンで吊って組み立てる。こうすれば初日には屋根まで終わって
防水紙貼っとくだけでもかなりの浸水が防げる。

床に貼るシートも有るけど屋根まで上げちゃたほうが間違いない。
741(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/02(月) 23:00:08 ID:???
結局2x4は素人でも造れて、木材量は少なく、安っぽいものなんです。
2x4を採用してるビルダーなんかは儲け至上主義だからねw
いい家をつくろうなんてハナからこれっぽっちも思ってない。口では言わないけどねw
742(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/03(火) 10:33:45 ID:???
>>741
在来大工さんですか?
素人でも作れる工法が必ずしもダメな工法ではないし
木材量が少なくても性能がしっかり出るのであれば問題ない。
寧ろ無駄に資材を使う方が無駄。
とはいえベテラン大工を否定するわけではなくて適材適所に
ベテランの技術を活かせる、必要とされる現場でご活躍くださいな。
743(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/04(水) 07:01:30 ID:???
>>739
伝統的な日本家屋の場合は、棟上げすると1-3ヶ月は放置
その間は雨が降れば当然ぬれる
なんでそんなことするかっていうと、その期間で木の暴れを出して落ち着かせるため
更に言えば、プレカット登場以前なら、現場挽きするわけで
その間もかなり雨や湿気にさらされる
もちろん十分乾燥してから内装などに入るが、それできちんと家は建ってる
しかし、なぜか自称大工とか軸組原理教徒とかは、そういう「当たり前の基本行程」は忘れたらしいw

まあ、2×4は合板つかうので台風みたいな豪雨で何日もぬれたままだと
湿気が長期間抜けなくて、そのまま作業進めると後で欠陥の温床になる事はあるが
普通はそれを防ぐために雨養生や排水に気をつかうし、
それを嫌ってパネルは工場生産にすることもある

要するに「ちゃんとした」手順を踏めばきちんとした物が建つ
それだけの事
それをしない業者に依頼したり、理解してない>>741みたいな馬鹿の話を信じると
どんな工法でも酷い家が建つってだけ

744(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/04(水) 07:01:56 ID:???
>>741
素人じゃつくれないw
プレカットなしの在来軸組と比べれば簡単につくれるが
プレカットありなら2×4と大差ない
集成材使用でプレカットありならどう考えても2×4の方が難しいだろw

しかし、それにしても素人じゃ無理
限界まで行程をバラせばどんな建築作業の単純作業の積み重ねだが
だからといって積み重ねる順序や正しく積み重なっているかを現場で判断できなきゃ家は建たない
そしてそれは経験を積まなきゃ得ることはできないので、素人にゃ無理

しかも木材使用量は2×4は、軸組の3-5割増しになるのは業界人なら常識
昔の豪農家屋みたいにぶっとい材料使わない限り、軸組の方が木材使用量は下

ここまで低能な煽りは久しぶりに見たw
745(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/04(水) 11:16:30 ID:???
>>741

> 2x4を採用してるビルダーなんかは儲け至上主義だからねw
> いい家をつくろうなんてハナからこれっぽっちも思ってない。

でも、ここは真実だね。
746(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/04(水) 13:50:27 ID:???
米国じゃ素人が建てるらしいし、そのために考えられた工法って
どっかで読んだけど違うの?ツーバイ。
747(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/04(水) 14:43:20 ID:???
アメリカは特殊なんだけど。
巻尺でもスタッド(間柱)建てるべき所にマークがついてて
基準決めて端からあわせればいいだけ。

ある意味図面さえちゃんと書けばちょっと器用な人なら
電動工具も充実している今なら十分建てられる。

748(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/04(水) 15:21:38 ID:ys7GrryW
>>747
アメリカじゃでっかいプラモデル感覚ってことだよな
職人の技とか貴重な素材を用いてでも長く住むというよりも、
家族そろって住めるという点が重視されてる訳だ
将来にわたっての計画性はほとんど無い。
狩猟民族特有の考え方で、我々日本人は将来にわたって家もコントロールしようとする
農耕民族だから求めるものが違うんだよね。
でも日本も経済事情から建て売りとか、短命な家屋の需要が増えたためツーバイが
受け入れられてきたんだよな。。。
749(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/04(水) 15:29:35 ID:???
>>743
久々にまともな書き込みを見た
750(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/04(水) 16:04:00 ID:???
>>736
そりゃそうだ。
性能が良ければ問題ない。
751(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/04(水) 18:49:30 ID:???
正確に言うと全くの素人では造れないが、大変スキルの低い職人でも作れるという感じかな?
学生のバイトでも慣れるのが早ければ、すぐ作れるようになるよ。その程度の難易度。
752(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/05(木) 11:09:51 ID:???
普段軸組ばかり作ってるベテラン大工に頼んでも作れるかな?
753(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/05(木) 14:23:21 ID:???
普段2x4ばかり作ってるベテラン職工に1ケ月、見習いで入ってもらって和室造作できるかな?
754(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/05(木) 14:26:25 ID:???
>>753
木端?
755(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/05(木) 21:20:18 ID:???
かっこいい和室の造作にはあこがれるところもあるけど、自宅になくてもべつにかまわんな。
畳コーナー、置き畳あれば寝転がれるし、PBにクロス張りでいいよ。

2X4 枠組み壁工法は合理的。
似て非なるもので、在来軸組みに板張ったものより丈夫だしね。
756(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/06(金) 18:48:02 ID:???
>>746
「素人でも建てられる位に細部まで規格化された」が正しい
規格化好きのアメリカらしい工法
ただし、アメリカでも素人が建てるよりはプロが建てた方が効率がいいのは当然
規格の細部まで知っているプロの方が上手にできるし、何より規格を頭じゃなくて体で覚えているアドバンテージは大きい

>>751
パネルの釘撃ちとかなら、「圧はこのくらい、間隔は○センチ、こことここのラインに撃て、安全注意は〜」ってな感じで
指示出して出来上がりをチェックする人間がいれば可能だが、ズブの素人連れてきてマニュアルだけ渡しても無理
プラモデル作るにしても、初めて作る人と2回目とじゃ全く違うのと一緒
しかも、それを商売として成立する程度の効率と精度で朝から夕方まで毎日行うのは更に無理

最終的に求められる技能は、いわゆる大工よりはフレーマーの方が若干低いが
それは相対的な低さで、素人からの絶対値で見ればどちらも素人じゃ太刀打ちできないプロ

>>752
力学的な考え方や細部の納め方が違うからやめた方が良い

>>753
2×4専門の大工でも8割方は内装もやる
フレーミング専門で全く内装しない大工は日本では珍しい
だからコテコテの純和室とかじゃなきゃ普通に出来る

>>755
在来軸組でも耐力壁としてきちんと合板類をはった物は丈夫
金物の使い方や釘の打ち方、間柱の入れ方、床の貼り方を少し変えるだけで、標準的な2×4を超える事は難しくない
757(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/06(金) 19:31:05 ID:???
そうなんだよね。 在来でもがんばればいくらでも丈夫に作れるが、2X4は
ふつうに作ればもう丈夫にできちゃうのだ。
758(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/06(金) 19:59:41 ID:???
>>757
しかも安くな
759(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/07(土) 15:56:36 ID:???
>>756
>在来軸組でも耐力壁としてきちんと合板類をはった物は丈夫
>金物の使い方や釘の打ち方、間柱の入れ方、床の貼り方を少し変えるだけで、標準的な2×4を超える事は難しくない

そうなんだ。
このへんの方法の詳しいサイトとか無いかな?
760(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/08(日) 15:13:11 ID:???
重機で家をぶっ潰すとウソのようにかんたんに壊れて無くなるのが2x4.
761(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/08(日) 18:07:49 ID:???
>>760
俺の家は友人の解体業の奴が「おまえの家は壊したくない」
って言うくらいだぞ。
オレゴンから材料直で買って作ってるから1F床は2×12で
24mmの合板。2階の床が2×10、天井は2×8だ。
762(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/09(月) 10:51:29 ID:???
>>760
在来安普請の古屋はもっとかんたんに壊れる
763(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/09(月) 17:59:35 ID:???
>>762
確かにw




でも新品の2x4もウソのように無くなるw
764(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/09(月) 23:53:17 ID:???
>>741
知り合いの大工は、2x4の方が在来軸組よりも建てるのが大変だと言ってたけどな。
釘を打つ本数・間隔から何まで規格化されているから、
その手間を考えると、大工の経験や判断で ある程度はルーズにできる在来軸組より大変だと。

>>759
ttp://www.ads-network.co.jp/koukoku/03.htm
真ん中あたりに比較できそうな記事がある。
765(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/10(火) 09:41:10 ID:???
まあ、あくまで重機で壊した場合ね。

それと燃えても跡形もないな。在来工法だと真っ黒い柱は残るが2x4は燃えしろ
しかないから全て燃え尽きる。かえってそのほうが残骸処分は簡単だが・・・・・
766(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/10(火) 12:38:40 ID:???
>>764
2×4の方が部材が重かったりで体力的にキツイと思う。

>>765
手バラシなら尚更2×4のほうが大変。
あの大量に打ってある釘を裏から叩くにしても無理。
でかいマルノコやセーバーソーでパネルを運べる大きさに
切って取り外すにしても大変。

火災も在来は簡単に火が回って全焼するけど、
2×4は類焼速度?が遅い。

でも住んで快適なのは多分在来。w
767(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/10(火) 12:58:55 ID:???
>>766

>
> でも住んで快適なのは多分在来。w
>


そのこころは?
768(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/10(火) 13:01:51 ID:???
スカッと大開口つくるには、2X4の利点をあらかた捨てないといかん
769(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/10(火) 20:50:37 ID:???
>>765
釣り針がでかすぎて食いつけない
770(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/10(火) 20:59:53 ID:???
しかし、いまだにアンチ2×4っているんだねえ
よほどの零細工務店でも2×4の工法叩きは逆効果とあきらめて、
2×4扱ってる会社とか中の人とかの人格攻撃に移ってるのに

そういうコト繰り返してるから在来工法=古くさい非合理的工法って思われちゃって…
コスト的合理性は日本でなら実は在来軸組の方が上だし、
構造強度的なものも含めた優れた自由度があって、そっちを売り込めば十分勝負できるってのに

まあ、自分の扱う工法の長所短所もまともに把握できないから
競合相手の叩き方も的外れで恥さらしして仕事減らしてんだから
自然淘汰と考えればそのうち馬鹿だけが減っていくんだろうけど

771(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/10(火) 22:57:03 ID:???
ついにスレタイの命題が
解決されましたね。
もはや鉄骨もマンションも終わり。

地球資源は限られています。
貴重な金属はもっと別の産業に回すべき。

限られた地球資源のためにも
家は木造住宅の時代を迎えたと断言してもよい。
772(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/10(火) 23:38:18 ID:???
>>771
意味不明
個人住宅レベルなら木造は有力な選択肢だが
鉄もセメントも精錬や加工費が高くなっただけで枯渇するわけじゃないし
そもそも環境問題うんぬんは比較条件のうちの一つでしかない
というか、防火や外装の耐久性考えると木材だけじゃ家は建たないし
耐震性・耐久性考えると木造でも結構な量の金属・コンクリート必要だし
実用レベルの性能とコストを求めると、鉄骨やRCより大量の合成樹脂が必要でとてもエコとは言えんw

また比較しようにも建物のライフサイクル通しての構造別の環境負荷については
信頼できるデータなんて存在してねえから、「環境には○構造がいい」は全部ガセw
現状ではどれがいいか不明だw

まあとりあえず、説教臭い決めつけを売り文句にしてる>>771みたいな業者外せば
どれで建てても大失敗はしないってことでw
773(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/11(水) 09:09:41 ID:gpHBh9lJ
環境には牛糞構造がいいとおもうわ
っつうのは冗談だが、ホントに環境とか言うんだったら
社会全体的に建てない、建てたら数百年のスパンで住むってことだろうな
構造的な問題よりも都市計画のが大事じゃね?
774(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/11(水) 20:02:40 ID:???
>>772
さすがになんでも反論君だ。
見事に反論したつもりだろうが
まるで現状を把握してない、建築業界の人間ではないのが
まるわかり。

とにかく建築は木造の時代に入ったのは事実。
関係者ならみんな納得してるはず。
775(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/11(水) 20:05:05 ID:???
>>772
加工費が高くなっただけ
って
まるで現状把握できてない。
反論書くなら一応は調べるなり
なんなりしろよ。

話しにならない。
776(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/11(水) 21:06:49 ID:???
>>774
でっかい公共施設も木材で作りました、みたいな記事を
よく見かけるようになったね。
木材は好きだけど、シロアリがなあ。
777(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/12(木) 09:13:25 ID:???
>>774-776
sageなのに書き込まれた時間帯の連続w
778(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/12(木) 15:48:25 ID:???
木造が一番環境破壊してるしな・・・・
これからは木造の時代なんて・・・・
目を覚ませよ。
779(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/13(金) 01:49:12 ID:???
>>774
木造の時代ってなに?w
どこのブラック企業の宣伝文句?w
日本じゃ昔から戸建ては木造が中心で、木造以外の時代なんてねえだろ
改めて木造時代っ言うのはもの凄く胡散臭くてキモチワルイwww

>>775
鉄の埋蔵量と石灰の埋蔵量調べてこいw
石灰なんかあまりにも膨大すぎて、国内の稼働中鉱山の合計埋蔵量しかわからない
それでも楽勝でこの先300年100%自給を続けても平気なだけある
そしてどっちも精錬エネルギーと副原料は石炭で
これもまたCO2排気さえ気にしなきゃ枯渇にはほど遠い量がある

>>776
記事になる=珍しい
大断面集成材をコスト的に利用できる環境が最近整ってきたり
地産地消運動で産地で宣伝用に積極利用する例は増えてる
けど、それは「木造の時代」とかいうキモチワルイものとは違うから誤解しないw
国産材の復活は最近著しいけど、それは内外価格差のせい

>>778
ちゃんと植林してりゃ環境負荷は他の構造とかわらんと思うけど
切り出しっ放しで開発してると確実にダメだろうけど
780(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/13(金) 02:01:54 ID:???
鉄骨もRCも優れてはいるが最強じゃない
一般庶民には木造は良い選択である場合が多いが、欠点も多いし万能なんてこともない
木造の時代とか○○最強とか変なこと言い出す人や業者には近づかない
どれが一番良い選択かはケースバイケース
ということで
781(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/13(金) 07:37:41 ID:???
逆立ちしても木造以外ありませんね。貧乏人の家は。
782(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/17(火) 23:10:58 ID:???
軽量鉄骨ですが、火に弱いと見ました。
隣家の火事の熱で、曲がっちゃったりするんですか。
783(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/18(水) 07:39:00 ID:???
多くの避難所、ビルやダム、発電所、耐久性が必要な場所は殆どRCだと思います
程度の差はあれ、RCが最強であることは事実でしょ
784(仮称)名無し邸新築工事:2008/06/18(水) 08:02:33 ID:2U1eF+Bt
モチロンソウヨ
785(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/11(金) 09:45:17 ID:???
浮上
786(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/11(金) 15:07:28 ID:???
木造ってさ、ベニヤや材木の単価が安いのが魅力だよなw
そんでも、坪70以上でも買う馬鹿が居るしさw
手軽にノコで加工出来て、簡単施工、でも高くても売れちゃう、魔法の木造住宅www
坪50以下なら買いでオケー、ソレ以上なら鉄骨かコンクリでしょう。
787(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/11(金) 15:30:29 ID:???
>>786
日本料亭の食材の単価が安いのが魅力だよなw
そんでも 客単価1万以上で食べる馬鹿が居るしさw
手軽に包丁で加工出来て、簡単調理、でも高く売れちゃう、魔法の高級日本料亭
500円以下なら食事してオケー、ソレ以上なら焼肉かステーキでしょ。
788(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/11(金) 16:16:48 ID:???
>>787
オーモロォー!
789(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/11(金) 17:23:38 ID:???
>>787
ソープの人材の単価が安いのが魅力だよなw
そんでも 客単価5万以上で食べる馬鹿が居るしさw
手軽に研修で教え込んで、簡単マット即尺、でも高く売れちゃう、魔法の泡姫
3万以下なら中出ししてオケー、ソレ以上なら吉原の高級ソープでしょ。
790(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/11(金) 20:43:30 ID:???
>>789
二番煎じはオモロくない
791(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/12(土) 16:33:42 ID:???
最初のもおもしろくも何ともない
譬にすらなってないw
792(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/13(日) 12:55:08 ID:???
材料費の安い木造を高く売る宣伝文句は「匠の技」www
793(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/15(火) 15:39:40 ID:???
構造の材料価格だけで比較するなら鉄骨が一番安いだろ
頭がおかしいのか?

構造で木造の方が安かった事なんて平成入ってから一度もねえだろ
一時期の糞みたいに鋼材が安かった時ですら木造とトントンぐらいだってのに
794(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/15(火) 18:41:52 ID:???
住宅はそうでもないよw
795(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/15(火) 22:18:20 ID:???
>>793
?最後の行が、その上と矛盾するなあ
796(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/16(水) 10:12:00 ID:???
>>793
今は鋼材の価格が高騰中で、鉄骨系ハウスメーカーは四苦八苦してるのだが。
材木の単価って安くて裏山だよw
797(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/18(金) 13:03:55 ID:a0Rc/rAY
考えすぎてどーでもよくなっちまった。。。。
798(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/18(金) 22:20:33 ID:???
一息入れるのも大事だお。お茶ドゾ。( ・∀・)つ旦~
799(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/19(土) 08:38:02 ID:xac4EpOd
鹿島や大成、鋼材高で建設手法転換 鉄骨から鉄筋コンクリに

大手建設会社が鋼材価格の高騰に対応した建設手法の転換に乗り出した。
鉄骨を使う建設構造から鉄筋コンクリート(RC)への転換で耐震性などを維
持しつつ鋼材使用量を大幅に減らす戦略。鹿島が今後、倉庫建設での顧客
提案を鉄骨造からRC造に全面的に切り替える方針を打ち出したほか、大成
建設などはRC造の超高層ビル建設を始める。これにより5―10%の工事費
削減をめざし、事業採算の改善を狙う。

鉄鉱石などの資源高騰を背景に、建物の柱などに使う鉄骨材料となるH形鋼
の価格は年初から5割上昇。これに伴い鉄骨造のオフィスビルは工事費全体
が約4%、鋼材コストの比率が高い倉庫の場合は工事費が8%以上も増加した。
工事費高騰が建設需要低迷に拍車をかける形ともなっており、建設各社は鋼
材使用量が少なくなるRC造への転換でコスト構造を抜本的に変える狙いだ。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080719AT1D1408918072008.html
800(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/19(土) 09:09:33 ID:fy17KJHV
RC造の超高層ビルって強度的にどうなのよ?
地震でポッキリ逝きそうな気が・・・
801(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/19(土) 09:21:47 ID:???
ちゃんと作れば問題ない RCって引っ張りは鉄筋が受け持つんだから。
802(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/19(土) 12:16:38 ID:???
>>800
逆に超高層のほうが安心。これは動的解析のもとに設計しており
1質点系ではないのでぽっきりということでなないです。
ただゆっくりですが水平変位は大きいので室内の家具に注意ですね。

8階〜20階程度のビルのほうがずっとやばい 特にマンション
803(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/20(日) 16:51:29 ID:???
いやー、高層ならSRCじゃないと買手が付かないんじゃね?
RCの高層なんて信用性ゼロでしょ?
804(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/20(日) 18:43:12 ID:???
>>803
『庶民』は値段と立地、キッチンしか見てないよ
805(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/20(日) 21:14:21 ID:???
>>803
もっと最新情報を入手したほうがいい
F≧100N/mm2 のコンクリートとか使うからね最近は
806(仮称)名無し邸新築工事:2008/07/30(水) 22:55:30 ID:???
>>800
万一地震で倒れる場合も折れない
自重で倒れ込む側の下層階磨り潰しながらほとんど横倒しになる

>>803
ここ最近15年くらいのRC高層化技術の進歩と普及は驚異

>>804
庶民はそもそも手が出ない


SRCはRCよりスパンが飛ばしやすいから、オフィスビル作るのには向いているが
さほど大空間が必要じゃない住居用はSRCである必要性がかなり薄い
807(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/16(土) 16:33:29 ID:p376l6io
木造の「ファミマ」出店へ 4年で1000店、鋼材高に対応

コンビニエンスストア3位のファミリーマートは、9月から木造店舗の出店を始める。
単独立地型の店舗は従来の鉄骨造りから木造に切り替え、建設費を最大20%抑
える。今後4年で現店舗網の14%にあたる1000店の展開を計画。鋼材価格の上昇
に対応したコンビニ初の試みで、計30億円以上のコスト削減を見込む。全国に約4
万店あるコンビニ業界は競争激化や物流費高騰に直面しており、経費節減の動き
が強まりそうだ。

コンビニはビルやマンション入居型と単独立地型があり、単独型は本社が建物を造
ってFC(フランチャイズチェーン)店のオーナーに賃貸するのが一般的。ファミマは
毎年500店前後を出店しており、約半分が単独型。これを今後は原則、木造とする。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080816AT1D1502B15082008.html
808(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/17(日) 21:18:53 ID:jwt1Gykd
都会に近い のどかな山村ですので、
木の家に住みたい外国人です。
おすすめ よろしく。
809谷岡俊一:2008/08/17(日) 22:19:18 ID:???
>>808
おまえ初めてか日本は
力抜けよ
810(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/17(日) 22:48:44 ID:???
>>808
出身国とスリーサイズ、自分は芸能人に喩えるなら誰に似ているか書かないと
おすすめの答えようが無いですよ
811(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/17(日) 23:11:28 ID:???
それと好きな体位と得意なプレイも記入してくださいね
源氏名は先輩と被らなければ自分の好きなのでいいです
812(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/18(月) 09:19:12 ID:qMMsXss4
>>808
国産材の杉、檜とか 日本の気候風土にぴったりお。
地元の工務店 当たってみたら。
輸入材は スウェーデンハウスのような家づくりするとかあるので、要注意お。
スウェーデン人だったら悪いけど。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~bee_gal/
欠陥住宅体験記&日光市と栃木県が隠す水源汚染/自然破壊ゴルフ場
813(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/19(火) 19:35:52 ID:1QNz4EVn
808 です
sじn ないです
はじめてきました
みなさま ありがとです
814(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/19(火) 22:36:33 ID:???
SUJIN NAI? korean?
815(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/20(水) 17:36:38 ID:???
>>812
アホかw
>国産材の杉、檜とか 日本の気候風土にぴったりお
素人にしてもどんだけ馬鹿なんだが

デカイ寺でも作って千年持たすとかならわかるが
普通の木造住宅じゃそんなもん関係ない
だいたい江戸時代に建てられた豪農の家とか、大黒柱に結構南洋材使ってたりするんだぞw
それで日本の風土に合わないから倒れてるか?w

脳内妄想だけでエコとかロハスとか死んでしまえ
そういう裏付けのない盲信する馬鹿がいるからいい加減な業者が蔓延るんだろうが
816(仮称)名無し邸新築工事:2008/08/24(日) 10:19:10 ID:???
>>815
それ基地外クレーマーの嵐だからレス師茶駄目
817(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/11(木) 16:27:48 ID:xMIn2ZWF
注文で地下スタジオ戸建を作りたいんですが、増築前提で
地下と1階の入り口だけって作れますかね?
もし金が貯まったら1階と2階を増築みたいな。

どうせ一生独身ぽい上に金もないんで地下だけでいいんですが
万が一を考えて上に増やせればいいなと思うんですが
818(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/11(木) 17:13:48 ID:???
それだと違法建築まっしぐらなだな
819(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/11(木) 17:17:43 ID:oiocZNoJ
>>817
いっそ自分で穴掘って、コンテナでも埋めたほうがいいな。。。
820(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/11(木) 18:40:35 ID:???
地下に居室は作れないんだよ・・・・・カラボリスルカ?
821(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/11(木) 18:56:38 ID:xMIn2ZWF
採光や喚起が出来ていれば地下に居室は作れると
とのことですが・・
ttp://www.chikashitsu.jp/prejudice/infinity.html
822(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/11(木) 19:02:10 ID:???
>>821
出来るけど地下室って余計なお金が凄いかかるんだよ
823(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/11(木) 22:21:20 ID:???
ドライエリアスルカ?
824(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/12(金) 11:17:31 ID:???
>>817
金もないんで地下だけでいいんですが…ワロタw
825(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/12(金) 12:58:41 ID:???
地下水・・・土圧・・・
826(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/12(金) 13:16:47 ID:???
でも1000万もだしゃ、基礎兼ねた地下室だって十分できるんだから
上物全部建てるより、とりあえずは安くできるんじゃん?
827(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/12(金) 14:31:19 ID:???
とりあえず平屋建てれば?
828(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/12(金) 14:36:24 ID:???
>>826
>十分できるんだから・・・できんだろう
最低限の設備はいるんだから生活できるまでの空間となると
すっげぇ割り高になるから充分な面積は無理

829(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/12(金) 14:37:41 ID:ntnu6chB
外から見たら基礎だけ…
そこに何故か人の出入りが…

ある意味、芸術的建造物かもな…
830(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/12(金) 14:41:21 ID:???
>>817
1Fはトイレ風呂台所にすれば完璧じゃん。 あとは地下
831(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/12(金) 14:56:35 ID:???
>>828
「十分できる」は、「基礎を兼ねた地下室が1000万で」
にかかってるわけだが、わざと曲解してんの?

まぁ1人者だってんだから7〜8坪位のワンルームで
ミニキッチンとユニットバス、内装は打ちっぱなし
で建具なしってことでいいんじゃね?
十分いけそうだがw
832817:2008/09/12(金) 16:58:44 ID:G8Ipr8Ay
建物で1500万で収まったら最高なのですが。
13坪の地下に5坪の1階で。
>>830
まさにそれが理想ですね。とんでもない貧乏人が家建てやがった
と近所に思われるでしょうけど。

RCの地下の上に木造戸建とか普通に乗せられるんでしょうか
それとも普通に超簡素なRC2階建ての方が安いでしょうか
内装建具無しで
833(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/12(金) 17:11:24 ID:???
>>832
>建物で1500万で収まったら最高なのですが。
敷地次第、狭い・地下水位高い・地盤悪い・あと排水条件では不可能

>RCの地下の上に木造戸建とか普通に乗せられるんでしょうか
そういう予定で計算・準備しておけば可能。

スタジオのレベルによるよね、音圧次第では不可能
普通の音楽鑑賞レベルなら居間=スタジオと考え壁式で2割程
壁厚厚くして遮音だけ目的なら延15坪〜20坪程度の2階なら可能じゃない?
勿論音響制御は別ね。

とにかく地下は掘削・残土処理・土留・防水・排水などが地上物より余計にかかる


834817:2008/09/12(金) 17:38:51 ID:G8Ipr8Ay
>>833
なるほどどうもです。一概には言えない感じなんですね
まず土地をちゃんと選ばないとダメなわけですね・・。
難しいですね
835(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/12(金) 18:12:21 ID:???
逆にいえば土地の条件次第では狙える範囲だと思うが。
ウチで以前、上に木造2階載っける前提で
段差地の半地下で見積もり取った時
15坪750万位だったかなぁ。
もちろん内装も何も無しでね。
まぁ3年位前だったから、2〜3割増しくらい?
グレモンハンドル付の防音ドアも10万強で作れるし。

836(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/12(金) 18:19:55 ID:???
音次第だよ、おれ某楽器メーカーの仕事してたけど
音楽教室とかカラオケ屋程度なら木製建具程度で
工夫次第で充分だけどライブスタジオとか貸しスタジオレベルになると
防音ドアだけで50万位かかるし放送スタジオとかになると
更にレベル(値段も)が上がる、一概に言えん。
837(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/12(金) 18:29:12 ID:???
だからそれは狙うことが可能ってことでしょ。
でも下手に上物に金かけて防音するくらいなら
地下で良いと思うけどね。もちろん敷地良好として。
ただ設計監理で200マソは飛ぶか…
838833:2008/09/12(金) 18:41:35 ID:???
>>837
音を止めるだけならRC前提なら地下可能の躯体キャパを持っていれば
そのまま地上に建てれば普通の防音性能は充分あるよ、
無理に掘削・残土処理・土留・防水・排水など余計なお金かける必然性はどこにもないわな

と言いながら自分の家に地下がある俺が言っても説得力ないんだがw
実際地下室作ると後で思うよ、なんでここまでお金かけなくちゃいけないんだろうと・・・
俺は道路斜線がクリアできず仕方なかったんだけどな。

>>834
安易に地下など考えちゃ駄目、後悔するだけだよ。
必然性がありそれ以外方法がない時の最後の手段
それには土地条件の確定が必要。
839(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/12(金) 20:36:53 ID:???
普通の防音性能じゃ、楽器演奏には足りないでしょ。
つか、ウチも(半)地下あるんだけどね。
音漏れ考えて窓ひとつも無いのが。

金に関してはかけかた次第でしょ。
HMなんかに頼むと、坪100万とかバカみたいな値段になるよw
敷地条件が悪くなくて、普通に地下やってるとこなら
そんな金額にはならないから。
840(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 11:11:01 ID:???
たぶん積極性の違いなんだろうな。
>>838は仕方なくという消極的な理由で選択したから
もったいなかったと後悔してるんだと思う。
自分は帰るのが早くても22時頃だから、夜帰ってから
音が出せるのは、やはり作って良かったと思うし
庭のスペース作りにも貢献したから、そこに常設のプールも作れたしで
まったく後悔などしてない。

>>817は目的があるんだろうから、実現できるかどうかは
あとは思い入れの強さ次第ってことで、もし実際に出来たなら
べつに後悔することは無いと思う。
金の準備ができてるなら、まずは設計事務所探しだね。
841(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 11:44:09 ID:???
842(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 12:58:50 ID:???
こればっかりは条件次第だろう
○敷地条件:坪単価、地盤、地下水位、排水勾配、隣地との関係、、、etc
>>817の求める遮音性能:単に演奏,鑑賞だけなのかはたまた録音までするのか、その音のレベルは…
これを双方性能・費用で天秤にかけて冷静に判断できる設計者が必須なのは間違いないな。

ただ費用から逆算するとせいぜい1LDK下手したらワンルーム…
法律は別にしても外が見えないつーのは俺は嫌だな、スタジオオンリーで使えるほど面積があれば話は別だが。
843(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 13:56:11 ID:???
>>839
>音漏れ考えて窓ひとつも無いのが。
違法居室を自慢すんなよw
844(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 14:08:53 ID:???
外が見えない(外からも見られない)囲まれた空間というのも魅力を感じるな。
でも、それだけならRCでグルっと囲って防音&天窓って手もあるしなぁ。
自分も含めて、あえて地下室が欲しいという欲求を持つ人も少なからず居るんだろうから
防音などのメリット云々よりも、なにか他に惹かれる物がきっとあるんだろうな。
845(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 14:10:29 ID:???
>843
居室じゃなければ合法だと思われw
846(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 14:16:24 ID:FfMQKe9V
>841
乙。あらためて誘導。

地下室ってどうですか part.2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1221150153/
847(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 14:22:17 ID:???
>>845
音漏れ考えるような部屋が非居室か?
住宅でそんな大きな音を出す機械室が必要か?

と無採光居室(シアタールーム)を用途上止むを得ないと
主張して駄目だと確認機関に突っぱねられた俺が言うw
848(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 14:54:50 ID:???
>847
そういうのは単に納戸で良いんだが
一体どういうところに頼んだんだ??
849(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 15:57:27 ID:???
>>848
納戸じゃ駄目だよ、事実上人間が長時間いる部屋は居室
マンションのチラシでサービスルーム表記しなくなったろう
虚偽だと追求されるのを恐れて、まあ個人住宅の場合
施主に説明してれば納戸をどう使おうと自由だが。
850(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 16:22:24 ID:???
納戸として申請するなんて何十年前の手だよwww
851(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 16:31:33 ID:???
>849
個人住宅の話をしてたと思うんだが。

>850
無採光居室とか言い張る方がよっぽど笑えるがw
納戸で、何の問題もないよ。
地下に納戸があって、そこに楽器がしまってある。しまってある楽器を納戸で弾いちゃいけないのか?w
何も問題無し。
852(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 16:47:31 ID:???
>>851
問題あるよ、お前の言うのは詭弁だわな
ステレオ一式とテレビのある(それもキチっと揃えて)部屋で
収納してるだけです時々調子をみるためにスイッチ入れるだけですと言い張るのかw
明らかに人が滞在するのを知ってて納戸だと言い張るお前の倫理観を疑う。
853(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 16:54:25 ID:???
それが>>839を違法と決めつけた根拠なのか?
頭おかしいの?
854(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 16:56:25 ID:???
賃貸マンションだけど今住んでる部屋は地下室があるよ
窓も何も無い防音室。エアコンはあるけど。違法と合法の違いが
良く分からないな
855(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 16:57:46 ID:???
盛り上がってまいりましたw
856(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 17:05:46 ID:???
>>854
>納戸をどう使おうと自由だが。
857(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 17:08:44 ID:???
>>849
個人住宅でも駄目だよ、それを言い出したらなんでもありになっちゃう
考え方なんだろうが俺は個人住宅でも集合住宅でもそういう考え方しない

>>851
設計者としてどう考えるかだわな「個人が使うんだから」で嘘言って自分も
>しまってある楽器を納戸で弾いちゃいけないのか…と無理に自己暗示かけて
公明正大に嘘偽りありませんと言えるなら別だが、部屋の広さと仕上げと設備で
常識で考えれば判るわな普通。

>>852
だな

>>853
>音漏れ考えて…居室と考えるだろう、納戸で音漏れを心配するほど楽器を鳴らすのかw
858(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 17:14:20 ID:???
納戸だから音漏れ気にするほどの音量で鳴らすんだと思うが。
居室でそんなでかい音で弾かないだろ。外には漏れなくても、家族に迷惑w

そもそも、はじめから「納戸=嘘」だと決めつけてるから話が噛み合わないんじゃないか?
なんで本当に納戸じゃいけないんだ??
859(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 17:22:46 ID:???
>>857
>部屋の広さと仕上げと設備で常識で考えれば判るわな普通

で、>>843はどうやって>>839の部屋の広さと仕上げと設備を知ったんだ?
860(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 17:40:38 ID:???
>>858
>何で本当に納戸じゃいけないんだ??そりゃ法律だから
>>847は実状が居室なので真面目に申請して撃沈
>>848が居室と知ってて >そういうのは単に納戸で良いんだが
こりゃ俺もマズイと思うw

>>859
一般論としてでしょ、
>地下に納戸があって、そこに楽器がしまってある。しまってある楽器を納戸で弾いちゃいけないのか?w
設計者としては大きさ云々以前にわかってるでしょ施主がどういう使い方するのか。

法的居室・非居室論でしょ昔から色々と揉めるわな、面積バランスとかでしょ
俺が非居室と判断された実例
・6帖の台所(法採光不足、テーブル置くスペースなし)通達がある、
・6帖の畳敷きの衣裳部屋(まったくの無開口2室採光も無理)
 和ダンス4竿をマジで置くのだが「タンスをどければ立派な和室になる」
 要するに仕上げで居室とみなす、結局和ダンス下を地板にすることで決着
・小型スーパーの更衣室、流しがあるので休憩室兼用とみなされ居室

仮定だが>>817の家を>>831的に建てて無開口地下室はまず無理だろうね
861(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 17:52:18 ID:???
>>860
??
>>847が機械室とか意味不明なことを言い出したから
納戸で良いと言っただけだが??
べつに>>847の部屋を納戸と言えってわけじゃない。


一般論??
>>839のあの文面だけで分かるわけない。
何の根拠もなく違法居室と決めつけたってことか。
862(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 18:00:03 ID:???
どう見ても

>847
そういう(無採光居室(シアタールーム))
のは単に納戸で良いんだが
一体どういうところに頼んだんだ??

と取れるぞ。

>音漏れ考えて…普通納戸からの音漏れ考慮せんわなw

俺も実状考慮申請派
863(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 18:07:51 ID:sJbcbv+2
>>839-843の流れで描いてただけだから
もともと>>847の部屋の話なんかしてないわけだが。
無採光居室と言い張ったとか、そもそもどうでもいい話。


864(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 18:31:30 ID:???
アンカー打ってるだろうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
865(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 18:38:29 ID:???
あれほど言ってるのにどうして自演すんの
866(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 19:31:41 ID:???
結局>>848が墓穴掘ったんだな (´・ω・`)
867(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 19:36:31 ID:???
どうやったらそういう結論になるんだ?
868(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 19:46:55 ID:???
847 名前: (仮称)名無し邸新築工事 [sage] 投稿日: 2008/09/13(土) 14:22:17 ID:???
>>845
音漏れ考えるような部屋が非居室か? ←そういうのは単に納戸で良いんだが...意味不明
住宅でそんな大きな音を出す機械室が必要か? ←そういうのは単に納戸で良いんだが...意味不明

と無採光居室(シアタールーム)を用途上止むを得ないと
主張して駄目だと確認機関に突っぱねられた俺が言うw ←そういうのは単に納戸で良いんだが...

848 名前: (仮称)名無し邸新築工事 [sage] 投稿日: 2008/09/13(土) 14:54:50 ID:???
>847
そういうのは単に納戸で良いんだが
一体どういうところに頼んだんだ??


無採光居室なんざ部屋名だけ単に納戸って書いときゃいいんだよ にしか読めんが (´・ω・`)
869(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 20:15:14 ID:???
ん?1行目は>>839を合法的に非居室とするのに
機械室だのなんだのとわけわかんない名目つけなくても
たんなる納戸で良いよ。
と書いたつもりなんだが。

2行目は、機械室とか、無採光居室と言い張れとか
不思議な入れ知恵をしたのはどんな業者だ?
という疑問。
870(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 20:21:05 ID:???
まぁ、でも
>無採光居室なんざ部屋名だけ単に納戸って書いときゃいいんだよ
とも、実際思うけどねw

871(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 22:25:39 ID:???
>>870
時代が時代だからねぇ,それやってちゃ小(こ)姉歯だろうよw
872(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 22:38:13 ID:???
>合法的に非居室とするのに
>機械室だのなんだのとわけわかんない名目つけなくても
>たんなる納戸で良いよ。

部屋名を納戸(非居室)と書けば合法的wwwwwwwwwwww
どこが合法的やねんw 偽装だろうがwwwwwwwwwwwwww
873(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 22:39:31 ID:???
そんな細かい話なら未だにいくらでもあるよ。
ロフトの天井を後から外したりとかw
874(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/13(土) 23:06:43 ID:???
839だけど、1日ウチの話題で盛り上がってもらったようでw
設計事務所はとくに何も言ってなかったし
合法なのか非合法なのかなんて知らないけど
普通に確認も完了検査もうけてるよ。

10畳くらいで、コンクリ打ちっぱなしの
季節物クローゼット兼、物置兼、演奏室って感じ。
部屋に居るのは週2〜3回、長くても1時間くらいで
あとは荷物の出し入れと、除湿の為にエアコン回しに入る位。
昼間弾く時は1階床(兼天井スラブ)が振動するくらい
の音は出すw

ウチが頼んだところは、細かいことゴチャゴチャ
言わない感じだったから、屋上も上がれるけど柵はない。
さすがに常設の階段はないけどねw

さて、ウチは合法?非合法?
正直どっちでもいいけどw
875(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/14(日) 00:12:11 ID:???
>>873
それを言ったら関西人w

>>874
演奏室って言われれば非合法
昔役所と話した事があるけど継続して留まる部屋は居室
荷物を捌く部屋も勿論居室、更衣室も流しがあれば居室
>>860の実例が一般解、「納戸で調律しちゃいけんのかい」
と言われればそれまでだが>>817氏のケースでお宅の様な
考えで構成すれば正直無理、それなりの生活空間があっての主要途となる、
>>817氏のケースでそれを主張したら主要途が倉庫になるw
ましてや倉庫がワンルームだミニキッチンだユニットバスだじゃ到底無理。
設計する側としては>>842だろうね、条件も判らず勧められんね。
876(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/14(日) 10:11:28 ID:???
ほぉ、そうなんだ。
どうやって通したんだろうね。
まぁ、希望通りだし、誰かに迷惑かけてる
わけでもないし、どうでもいいんだけどね。
絶対に窓つけろとか言うような融通きかない
とこにあたらなくてよかったw
877(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/14(日) 11:34:07 ID:???
>誰かに迷惑かけてるわけでもないし
基準法違反者の典型的な捨て台詞だな

自分ちが合法か非合法かさえ知らないのに
人にあれこれ勧めるな。
878(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/14(日) 12:11:40 ID:???
まったく悪いなどと思ってないんだけどw
何も損なわず、防音性能をアップしただけ。
875を読んでも、即非合法だとも思ってないしねぇ。
物置で楽器を弾く事自体が脱法行為でないなら
どう申請してても何も問題もない。実際物置だし。

それに建築に関わらず、日常生活いくらでも
グレーなとこはあって、そこの見解の相違
なんじゃないかなぁ。876は全て守ってるの?
個人的には黒はダメだけどグレーはOK。
良い方法があるって、人にも薦めるよw

ところで847の人は、無採光居室というのが
認められなくて、その後どうしたんろう?
妥協して窓つけたのか、非居室に変更したのか。
ちょっと気になる。
879(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/14(日) 12:59:37 ID:???
>>878
あのなあ、いやしくも業界板だぞプロは薄いグレーでも黒と判断しなくちゃならんのだよ
完全無欠の真っ白じゃない場合もあるかもしれんがお前の場合は黒を業者と一緒に
白ペンキ塗って誤魔化しただけだよ、まあ他の人の意見も聞こう。
880(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/14(日) 13:04:12 ID:???
そういう業者は設計も適当にやってるだろうから
嫌だな単純に。施主にバレなきゃいいよって
881(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/14(日) 13:07:24 ID:???
まだ5分しか経ってないぞ。もうちょっと時間置いてから書けw
882(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/14(日) 13:09:00 ID:???
age忘れたw
883(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/14(日) 13:57:12 ID:???
行政に言わすと椅子を置いて座るか(直に座るも含めて)否かだと言うな
6帖台所居室も一般的にはテーブル置ける広さだし、そのへんで判断するらしいな
まっ別にどーでもいいんじゃね?(昨今そうも言っておられんが)
うちに依頼があればガラスブロック利用してトップライトくらい付ける提案くらいするけどな、
遮音できりゃあったほうがいいわな開口部、法律は別問題にしても。
884(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/14(日) 15:30:40 ID:???
てかモラルの問題
設計者も施主もモラルがない
恥かしくて子供に言えるか
「お父さん屁理屈いってやっちゃったよ」って

>>878の言い分は屁理屈だし
同調した設計者も同罪というか罪が重い
885(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/14(日) 15:42:10 ID:???
構造や安全にまったく関係ないところに
執拗に目くじらを立てるのはなぜ?
成人君子を目指してるの?w
田舎道で交通もないのに信号渡らなかったり
山道で立ち小便もしない?w
それとも建築に関してだけモラルが高いの?

プロだからこそギリギリ狙って欲しいなぁ。
会計事務所なんかもそうだけど、本に
書いてある事まんまなら、素人でも分かるよ。
886(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/14(日) 16:10:04 ID:???
>安全にまったく関係ないところに
おおありだろう、地下空間ってのは避難上半端じゃなく危険なんだぞ
ましてや無窓だの消防に言わしてみろ論外以下だわ
お前やお前の家族が火災で死のうが一向に構わんが他人に勧めるようなもんじゃない。

プロだからこそその危険性を知ってるからお勧めできんと皆言っておる
設計がいるようだが危険性の説明受けたか?受けてないのならその設計者どこか
欠落してるぞ、法律云々以前の問題、施主の意向だからとほいほいやる
設計も施工もどうにかしてる。
887(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/14(日) 16:16:18 ID:???
窓も何もないと最近流行りの集中豪雨とか
来た時気づかずに水没して死ぬこともありうる
普通に危ないでしょ
888(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/14(日) 16:27:24 ID:???
これね、健康衛生上もよくないし
安全避難上も問題ありだな
設計者の倫理観だろうな

972 名前: (仮称)名無し邸新築工事 [sage] 投稿日: 2008/09/05(金) 11:11:41 ID:???
>> 971
地下室が原因と言うより地域性
普通の住宅が床下浸水すれば「あーあ」で済むが地下室があれば命に関わる。

過去の災害履歴と海抜を調べないで安易に建てると後悔するのが地下室。
もっと欲言えばボーリングも必須、地下水位を把握しないで地下作るのも無謀
889(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/14(日) 16:28:25 ID:???
えらい剣幕だね。
建築士からは、とくに説明はなかったけど
半地下なんで、玄関が一番近いわけでw
890(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/14(日) 16:34:31 ID:???
なんだかよく分からないんだけど
物置にも窓をつけろって勧めなの?
そこは基本的に物置で、人がそこに居るのは
荷物の出し入れ時とたまに楽器弾く時だけ。
なんか途中から読んで骨髄反射してない?w
891(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/14(日) 16:52:00 ID:???
>たまに楽器弾く時だけ。
これを聞くとしらんぷりできんのだ、
実務でもヒアリングでこれを聞くと居室と判断しなくちゃならん
あんたん家の設計者が聞いてて居室と判断しないのなら設計者として失格
嬉しげに言うからみんな当然反応する
言わなきゃいいんだよ自己責任で自由にしてくれ。

あと人に勧めんな。
892(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/14(日) 16:55:34 ID:???
>>890
物置画像(全景)うpキボン
893(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/14(日) 17:05:12 ID:???
>>835,837,839,840,848,851,858,859,861,863,867,869,873,874,876,878,881,885,889,890

お疲れさんw 俺もうpキボン自慢の納戸w を是非見てみたいわw
894(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/14(日) 17:14:40 ID:???
>>891
固いんだねぇ。
建築士と直接話してるんだから知ってるよ。
失格とか誰が決めんの?w

地下室はお奨めだよ。
895(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/14(日) 17:24:09 ID:???
犯罪者心理なんだろうな,一人でも仲間を増やそうとするw
896(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/15(月) 09:52:12 ID:???
>>885
朝鮮人の方ですか?


http://contents.innolife.net/news/list.php?ac_id=2&ai_id=89266

国民34%「法どおり暮したら損」
2008/09/11(Thu) 08:00

国民10人中6人は「法がよく守られていない」と思うとし、その理由は「法どおり暮したら損」という認識のためだという調査結果が出た。



897(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/15(月) 10:15:32 ID:???
>>896
南朝鮮人はそんな感じだよ

しかし皆が皆
激高すると手付けられないのはなぜかなぁ・・・
898(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/15(月) 10:28:38 ID:???
つーか地下ありえんだろう、地上階で十分だよ遮音だけなら思ってるほど銭かからん
残響時間だ吸音だ音響効果を言われると莫大かかるが、躯体を100mm増し打ちすりゃ止まるよ
増えるCON量なんて10m^3も増えんだろうからせいぜい15万だわな、出入り口は地下だろうが
遮音扉がいるから同じ、法採光がいるにしても空港とかスタジオで使うレベルの開口部ならしれてる
たかだか5坪だろう?壁厚300スラブ300(自重が増える計算はいるが)ついでに浮き床CON+
開口部で遮音だけなら全部で追加50〜100万ありゃ釣りがくるよ、
地下じゃないと駄目なら世の中のコンサートホールも放送局もスタジオも全部駄目だわな、
新築時に対策するのなら思ってるほどかからんよ,設計と施工にいい様に騙されてるだけだろう。

対策してない建物でクラブだディスコだ言われたら世に言われるように結構かかるが。

普通容積緩和か斜線回避だけだろう地下選択するのは。
899(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/15(月) 23:05:43 ID:???
コンサートホールや放送局建てられるほどの土地がないせまっこいところで
何とかしようというのが無理なんじゃないの?
900(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/17(水) 12:01:23 ID:???
この流れでスレタイ通りに戻すと、戸建てでRCはコストパフォーマンス悪いからイラネ
木造がコストがかからず一番良いって流れになりそうだな。
901(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/17(水) 12:34:15 ID:???
>>900
いや、RCのほうがコストパフォーマンスはいいよ
902(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/18(木) 09:54:15 ID:???
とあるスレのコピペなのだが、

>No.69 by 買いたいけど買えない人 2008/03/07(金) 11:31

>軽量鉄骨だとかツーバイだとか耐震技術だとか耐震構造だとか
>高断熱高気密だとか防音設備だとか・・・
>は基本的にRCに近づける技術だと思うんだよな。
>ようは猫が一生懸命虎になりたがってる感じ。
>その猫を見て味があるとか俺はこっちのほうが好きだとかっ言って
>盲目的に自己弁護してるだけ。
>そう考えると
>”RCが最強です”
>って結論で良いと思うんだけどな。

これを見たら、なんだか納得してしまった。
903(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/19(金) 14:59:15 ID:???
CFTはどうよ?
重量鉄骨の鋼管に高性能コンクリートの組み合わせは住宅用としては大げさだとおもうけど、軽量鉄骨程度の厚みの管に
無収縮グラウト入れたらけっこうイケるんじゃないかと。
904(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/19(金) 15:31:38 ID:???
コストパフォーマンスだよw   

 オーバースペックだろ 小空間の住宅じゃ
905(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/20(土) 21:04:04 ID:???
まったくだ。 ベニヤ板一枚で十分だってところになにをしようというのかね
906(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/22(月) 13:13:03 ID:???
>>902
それみて納得できる程度の人は、深く考えても無駄だから
営業のいい加減なセールストーク聞いて気持ちよくなってればいいんだよ
人によっては思考停止するのも人生を有意義に過ごすために必要さ

>>903
それだと普通のRCより高いのに、
普通のRCより特に高性能にはならないんじゃ…
907(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/22(月) 13:19:30 ID:???
>>906
批判だけなら誰でもできる。

お前なりの木造・鉄骨。・RCの長所、短所書けよ。

それが書けないならお前のレスに意味は無い。
908(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/22(月) 13:24:18 ID:???
>>900
一般論だけでコストパフォーマンスを追及したらその結論になるけど
絶対的な性能や、間取りの自由度とか、敷地条件・予算条件によっては、RCがいい事もあるよ
大多数の人の要望は木造で満たされるからって、全員の要望が満たされるわけじゃない

>>901
いや、一般的に戸建でRCのCPが木造に勝る事は無いだろwさらりとウソいうなw
木造よりCPに優れるようなケースって、3階建て以上とかやたらに高い防音性能が必要だったり
沖縄とかの第一選択で木造がすでにふさわしくない地域特性のところとかだけだろw
909(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/22(月) 13:25:16 ID:???
>>907
>>2書いたの俺だ
参考にしてくれ
910901:2008/09/22(月) 13:32:58 ID:???
>>909
ところが最近のWRCは在来に近い値段で出せる    ところもある
911(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/22(月) 14:11:57 ID:???
>>908
相対的なコストで言えば木造の勝ちだが
コストパフォーマンスだけは求める性能によるだろう
特に遮音性だの求められたら木造でもあるレベルまでは到達できるが
RCで普通に作って開口部を遮音サッシュいれたものに勝とうとしたら
RC以上に単価がかかるぞ
912(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/22(月) 14:42:12 ID:???
やたらに高い防音性能が必要だったり って書いてるやん
913(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/14(火) 00:33:38 ID:???
土地せまい3階建て、二階部分にリビング←そこにアップライトピアノを置きたい。

の条件だと、どの工法がええでしょうか…
914(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/14(火) 01:24:46 ID:???
>>913
別に木造でもSでもRC造でも可能ですよ。
問題は敷地条件と予算とプランしだいです。
プランで木造は最初に没になる可能性がありますが、
検討の余地は充分にあります。

アップライトピアノといっても200kg〜270kgの範囲でしょうから
設計荷重として300kg見とけばいいでしょう。置く部分を補強します。
915(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/14(火) 01:26:53 ID:???
それより、防音にお金がかかるかもしれません。立地条件も問題ですね。
916(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/14(火) 22:25:06 ID:???
>>913
日常よくピアノひくなら防音しやすいRC
たいして引かないなら鉄骨
木造でも出来なくはないが、三階建てにピアノに防音ってなると予算的魅力がほとんどなくなる

あと、ピアノはどの工法でも設計時点で伝えておけば問題ない
というか積載荷重は、構造に関係なく標準180kg/平米で計算するので、言わないと駄目
補強のしやすさやかかる費用に構造別の違いがあるだけで、
例えRCでも何も言わないとピアノ置けない場合もあるし、
構造痛めなくても内装が耐えられないこともある
917(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/14(火) 22:55:40 ID:???
ピアノもそうだけど本棚、書庫の可能性のある位置。将来にわたって。
ここはつめなきゃ。最初に見込んでおけばアトから屋上にプールも出来るぞ。
918(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/19(日) 13:13:16 ID:saTXzSdq
919(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/20(月) 08:31:09 ID:???
屋上にプールと来たか!
920(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/20(月) 09:27:48 ID:???
屋上にプール・・・木造には出来まいw
921(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/20(月) 18:16:34 ID:???
一応出来るけどやる奴いるのか?w
屋上に風呂のある木造は一応しってるけど、あくまで大きめの浴槽だしなあw
922(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/20(月) 19:42:58 ID:???
>>921
それ見ろ、風呂じゃないかw
923(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/21(火) 16:55:56 ID:q59IP7Vw

RCで賃貸物件建てたいけど無理そう。
軽鉄や2X4でLH値等遮音性検査データを公表しているとこはない?
軽鉄や2X4の世帯間境壁構造はどうなってるのがよいの?
軽鉄のが響きそうで2X4のが遮音性ありそうに思うんけどどうなんでしょう?
924(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/21(火) 17:50:07 ID:???
音は比重の重いものによって遮断される
振動は柔らかいものによって遮断される

この二点で考えてごらん923
925(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/21(火) 18:05:23 ID:???
>>923
計画中断のほうがいいと思うけどな
自分が住むとして軽鉄や2X4の賃貸に末永く済みたいと思う?
>>924の言うように遮音の基本は質量だから
小手先騙しじゃ基本的な解決にならんよ。
926(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/21(火) 18:28:02 ID:q59IP7Vw
>>924
そんな分りきったこと聞いてんじゃなくて〜。
>>925
自分で住みたいとは思わんが、なかには不思議なくらい音が気にならないってゆう人もいるからねぇ。
30年も経たんうちに建替えする可能性もあるので、費用工期エコ考えてRC建てるのは馬鹿らしいということになった。
軽鉄と2X4の団栗の比較だけど、科学的なデータや専門家による工法の解説はどっかにない?
927(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/21(火) 18:34:39 ID:q59IP7Vw
まあ境壁になに挟もうとそんなに変らないんだろうけどね。
しかし、出来る範囲内でよいことをしたいからね。
928(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/21(火) 18:47:09 ID:q59IP7Vw
924さんのヒントだけではどっちがいいか分りきらん☆
929(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/21(火) 18:48:21 ID:???
>>926
そこまで専門的なデータはタダで手に入らない


ちなみに、隣室間は軽鉄も2×4も音は大差なく、どっちもうるさい
安く上げるなら間取りで対処するといい
上下階間も大差ないが、2×4の方が若干響いてうるさく感じる
床防音は単価も安いし施工面積も少ないし、費用対効果も出やすい
要するに音に関しては大差ない
ソースは俺は
930(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/21(火) 18:59:00 ID:???
ブルドック?
931(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/21(火) 19:16:15 ID:???
ゴム板はって、鉛板の厚いやつでも張れば?
932(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/21(火) 23:41:40 ID:???
WPC(壁式プレキャスト鉄筋コンクリート)工法ってどう?
933(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/22(水) 04:18:22 ID:???
>>932
いいと思うけど・・・・・小回り効く?
934(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/22(水) 17:00:43 ID:???
>>932
どうって何が?
935(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/22(水) 19:51:16 ID:???
http://www.uwasa2ch.net/interior/1057407559.html
RCって雨漏りとか大丈夫なのか?
936(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/23(木) 19:27:07 ID:???

こんなんで遮音してる鉄骨造メーカーないんか?
http://www.yoshino-gypsum.com/pdf/report/report03.pdf

937(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/23(木) 20:40:51 ID:???
鉄骨軸組構造と鉄骨ラーメン構造ではどっちが好き?
938(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/24(金) 08:53:10 ID:kxtaEabI
豚骨ラーメン!
939(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/24(金) 19:05:52 ID:???

鉄骨ユニット工法ってどこがやってるの?
940(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/25(土) 11:57:25 ID:???
>>935
またえらく懐かしいスレを持ち出してきたなw
レスコって今もあるんか?

RCの家に住んでるけど、普通に置き床してるから足音のみ抜けるよ。
完全に分断されてたら(階段を屋外にするとか)声は抜けない。
部屋の間仕切りはコンクリ打たなきゃ普通に抜ける。

30年で崩すなら賃貸やってるHMにしたら?
以前有名HMの2階建てコーポに住んでたけど、音は殆ど聞こえなかったよ。
そういうノウハウは持ってるんじゃないかな。
941(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/25(土) 14:07:34 ID:???
>>レスコって今もあるんか?

あるよ。 会社の規模は中堅ながらも、一応は老舗ハウスメーカーだし。

俺は仕事が、不動産屋で、色々な物件を比べられる立場なので、
音に関して言わせてもらうと、上下間の音は、軽鉄ハウスメーカー(Dイワ、積スイ等)も悪くはないが、コンクリート系メーカーの方が遮音性能は上。(かかと歩きでの比較時)
ただ、両者とも階段ホールからは聞こえてくる。

部屋の間仕切りは、940の言うとおりで、どちらも変らない。(実質的に構造が一緒「軽鉄と石膏ボードとGW」だから当たり前だが)

外部からの音に関しては、コンクリート系の圧勝。
ただ、昔の建物と比べると、最近の建物は、24時間換気の義務化のせいで、給排気口からは聞こえる様になってしまった。
942(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/26(日) 10:20:33 ID:???
部屋の間仕切りもRC壁構造が圧勝でしょう。
943(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/26(日) 10:21:06 ID:???
>>940
有名HMの2階建てコーポといっても色々ありそうだ。
隣が空室だったからとかじゃなくて?
944(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/26(日) 10:51:02 ID:???
>>940
その有名HMとはどちらさんでしょうか?
945(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/26(日) 14:57:40 ID:???
>>943
いや、全部埋まってたよ。
ちなみに2階建て、計4世帯が入ってるファミリータイプ。
上の部屋の息子さんがストレッチかなんかやってて
その時だけドンドン音が聞こえたけど、話し声なんかは全く。
隣は6人家族で犬猫隠して飼ってたけど、鳴き声とかも全然。
窓開けてる時、そっちから聞こえたぐらいかなあ。

>>944
ダイワハウスだったっぽいね。
946(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/26(日) 23:01:14 ID:???
なんで・・・だいわはうちゅ・・・なんだ・・・?
軽鉄でそんなことあるかいなぁ〜。
947(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/26(日) 23:44:57 ID:???
>>946
間取りの関係もあるんじゃないかなあ。
だから何かノウハウ持ってんじゃないかと。

うちRCだけど、部屋の間仕切りは軽鉄+石膏ボードなんだよね。
ドアとか無い壁でもふつーに音抜けるよ。
948924:2008/10/27(月) 00:26:43 ID:???
×部屋の間仕切りもRC壁構造が圧勝でしょう。
○部屋の戸境壁もRC壁構造が圧勝でしょう。のことでした。
同居人が騒いでても注意するなり出来るけど
他人には言い辛いので戸境壁はRC壁構造がよい。
949948:2008/10/27(月) 00:38:00 ID:???
しかも924でなく942だった
950(仮称)名無し邸新築工事:2008/10/27(月) 16:28:41 ID:???
RC戸建で、間仕切り界壁の構造は、RCにするか、軽鉄にするかは検討課題の1つだね。

RC界壁   防音遮音効果が高い。壁を抜くようなリフォームには不向きで、重量が増加し、建築費アップ。
軽鉄界壁  防音遮音効果は低い。あとで壁抜きリフォームが楽。建築費が安いので、HM等の標準工事だと大体コレになる。

ちなみにうちは、全部屋とも標準工事の、軽鉄・石膏ボード・GWのままでした。
951(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/04(火) 01:29:26 ID:???
隣の人が暴れてます・・・
        r⌒ヽ  (⌒⌒)  r⌒ヽ/,ガッ
     、、;(⌒ヾ   ((⌒⌒))  /⌒) ),   ,   /|_
   、 ヾ (⌒ヽ ド━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/ (Д  >
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ   ∧_∧   ⌒)/)) .,/ /  つ
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#`Д´)'') ,⌒⌒);;;;;)))/ , 〈
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒   ヽ    ノ / ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─      (,,つ ,ノ    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─  人从;;;;  し' ノ;;;从人─=≡⌒)丿;;丿ノ
952(仮称)名無し邸新築工事:2008/11/06(木) 22:01:14 ID:???
953(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/06(土) 08:16:54 ID:UCctiqAo
ほしゅ
954(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/22(月) 07:54:42 ID:???
防音のこと考えると1階のみRC、2階を木造軸組にしたいけど、
こういうのって、普通に木造やってる工務店では厳しいですか?
 
やはりRCも木造も両方やってる工務店に限定されるのかな?
 
955(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/22(月) 11:58:05 ID:???
>>954
型枠・鉄筋職を常時使ってないから要領悪いし
単価がどうしても高くなるわね
956(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/22(月) 14:37:27 ID:???
今は、混構造での金額面でのメリットが昔ほど無いんじゃないかな。

建築確認の厳格化で、構造計算書などの提出や諸手続きも厳しくなったし。

RCを使いたいなら全部RCの方がいいんじゃない?
957(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/22(月) 20:39:35 ID:???

>>955
>>956
ありがとうございます。

木造の住宅に住みたいんですが、音楽やったり聞いたり
するのが趣味なもんで、防音対策を考えています。
木造でも窓を減らしたり防音シートを使ったりして
ピアノやギターなどの音をかなりおさえられるならいいんですが。
(ちなみに自宅でドラムとか叩けるスタジオレベルの防音は
不要ですが、夜にオーディオくらいは気兼ねなく楽しみたいです) 
958(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/22(月) 22:04:20 ID:???
>>957
音楽やるだけが目的なら、防音しっかりして木造で充分なんじゃない?
うちは外断熱RCで内部が打ち放しなんだけど、ホームシアターの
ショップの人に、いい音で聞きたければ内装に石膏ボード2枚重ねて
貼れって言われたよ。
RC躯体は反響しすぎて実は音響関係には向かないんだって。
959(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/23(火) 12:46:02 ID:/2fz/YWY
RCでも木造でも、窓から音が漏れる。
国産のどの窓メーカーを使っても、音はタダ漏れ状態。
厚さ1cmのガラスで二重にしないとムリ
960(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/24(水) 07:31:07 ID:???
音漏れについて窓の問題は認識しているので、木造で
あってもペアガラス&二重サッシとか、音出しする部屋の
窓を小さめにするとか考える必要はあると思っています。
 
確かにスタジオは大抵RCだけど、内装は音調のために
かなり対策は施されていますよね。 
こうやってみてるとドラムやるとか特殊なケースを
除けば木造でもかなり対策できそうですね。
最悪はYAMAHAのアビテックスみたいなので、部屋の
中に部屋をいれてもらうパターンで。(かなり高価だけど) 
 
961(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/24(水) 08:27:28 ID:???
重低音(いわゆる音圧のある音)じゃなかったら木造でも充分遮音できるよ、
残響も吸音も技術である程度は解決する、それより周辺環境
幹線道路沿いなどでは外から音が侵入する、つーか建物自体が振動する
こうなると自重のない木造ではどうしようもできん。
962(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/24(水) 22:03:56 ID:???
うーん、ドラムはないとして、私はベース(エレキも
コントラバスも)をやることと、オーディオでは
JBLスピーカーで低音(バスドラとか)の音圧を
楽しむのが好きなんですよね。。。
床の補強をすればなんとかなりそうな気もするんですが、
963(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/25(木) 17:40:14 ID:???
>>962
床だけじゃ駄目、どのレベルの音圧かは知らんが低音前提なら基本は質量で防ぐしかないよ
床は補強重視じゃなく絶縁(音的な)重視、補強(硬くしても)しても振動が伝われば音は伝わる。
964(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/26(金) 17:02:49 ID:???
>>962
うちの近所にいるんだけど・・・
木造で(実際遮音工事はしてるらしいが)ズンドコズンドコがw
本人気付いてなかったのか多少だからいいと思ったのか夜昼構わず
結局夜中の1時過ぎに通報されて警察も「こりゃ少し酷いですね」と言われた人が
結局町内会長の仲裁で夜9時以降は音を絶対漏らさないってことで決着したけど。
965(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/27(土) 08:09:41 ID:???
確かに低音は質量でないと遮音できないと聞いてます。
もしくはアビテックスのような二重構造の部屋なんですが、
あれいれると天井も低くなるし部屋も狭くなりますから。
なので1階RC、2階の住(寝る)環境は木造がいいのでは?と
思った次第です。
土地が広ければ、木造とRCの離れなんてのがいいんでしょうけど。
 
966(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/27(土) 08:46:51 ID:???
地下室最強だぞ なぜ穴を掘らない
967(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/27(土) 09:35:30 ID:???
>>964
何処にでもいるよ自己厨は

>>965
混構造ってのは割高になるんだよ、数量が少ないからどうしても単価が高くなる
工種を少なくするのがローコストにする一番の近道、総RCの方が高いだろうが
総木造と比較すると総RCにかなり近い値段になると思う。

>>966
高さ規制とか容積緩和とか法的なメリットが無い限り選択すべきじゃないだろう。
968(仮称)名無し邸新築工事:2008/12/27(土) 19:25:18 ID:???
>>966
防音最強でもコスト悪いよ
地上階にRCで地下スタジオ同等の防音室作った場合、地下の方が普通は高いよ

前面道路と敷地との間に高低差があるとか、
もともとある程度の地下を予定しているとかじゃないと、コスト的メリットは出ないと思う
969(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/18(日) 11:23:33 ID:jm/0lfEZ
age
970(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/21(水) 00:46:43 ID:LppCIy1l
age
971(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/22(木) 21:08:03 ID:9YJgzg85
伝統工法って、どうよ???
972(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/23(金) 17:03:43 ID:???
どうよ?って何が?
973(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/25(日) 11:43:37 ID:???
RCはカビが生えやすい
鉄骨は寒い
木造は構造が弱そう
974(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/25(日) 11:48:54 ID:fvpv0am+
 
                 /
                 | 
             ,. -‐  ̄三 ‐-
           /       三  三\
          /          三三ヽ
          /    _ | |     三三 ヽ
         /   ( ●)  (● )  三三ヽ
        /      。。      三三ヽ
        /  v-――---―‐‐--、 三三 \
      /   i__,......._____.........._  `l  三三 \
     /    !、    ....................,ノ   三三.  \
   /        ̄ ̄ ̄ ̄          三三  \
  / 、  ヽ、..___               .三三   \
  (_.....:::.  ...........................  .______...................   ==  _ __)

キモQ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1232022902/281
975(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/26(月) 17:56:06 ID:???
>>973
RCでも湿度コントロールはできるし、鉄骨だろうがなんだろうが断熱をしなきゃ寒いし、
木造が弱そうは比較対象の問題による思いこみ
976(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/27(火) 21:23:39 ID:EpCcV1Uy
築30年の軽量鉄骨を購入しようとしていますが、構造自体はもうだめになってるでしょうか?
10年くらい住みたいと考えています。その後建替え予定・・・。
977(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/27(火) 22:21:06 ID:???
>>976
やめとけ。

一番やめたほうがいいのは免震構造じゃないマンション。 ←クソの価値もない
978(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/28(水) 10:41:00 ID:???
>>976
軽量鉄骨なら床下や天井の点検口から、サビ具合の確認はした方がいいだろうね。
979(仮称)名無し邸新築工事:2009/01/28(水) 15:15:08 ID:???
軽鉄は錆がでると劣化が早いから、中古はよく床下や天井裏を点検する
雨漏り跡とかあったらそのままではダメだとおもった方がいい
あと、軽鉄に限らないけど築30年の戸建だと、昭和56年(1981年)の建築基準改正前後のはずなので
築年きちんと確認して法改正の後の建物かどうかも目安になる

建物の強度規定に関しては、建築基準法が昭和56年(1981年)以降と平成12年(2001年)以降で大きく変る
特に耐震性能は昭和56年(1981年)の変更が大きく、改正前と後で別物といっていいくらい強度が違う

更に、昭和55年(1980年)と平成4年(1992年)を境に断熱材の入り方や換気の取り方がちがうので
光熱費で不利になる可能性が高い

一応状態が良ければ耐震補強とか断熱工事の追加という手もあるが、
建替えが遠からず視野に入っているならコスト的に厳しいかな
古い建物は、劣化度合いに問題が無くても部分的な基本性能に劣る事が多いので、
それを補おうとすると金銭的に色々問題がある
980(仮称)名無し邸新築工事:2009/02/11(水) 13:33:12 ID:???
良スレあげ
981(仮称)名無し邸新築工事
>>979
御教授ありがとうございます。