【】鉄筋コンクリートってどうよ?【レスコ等】

このエントリーをはてなブックマークに追加
801(仮称)名無し邸新築工事
レスコに興味を持ち初めてこのスレを読みました。
今年住宅購入を考えていますんで
読めば読むほど自分の勉強不足、知識の無さが恐くなりましたが
その反面>>763さんのような皮肉なセリフも的を得ているとも・・。
家建てて死んじゃう人っているんですよね。。
人によっては半分ぐらいは「雨風凌げれば・・」「立って半畳寝て一畳」
ぐらいの気楽さがないととも思います。
802(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/10(木) 04:47:38 ID:t7pNDBTy
レスコに住んでるけど晴れた日は壁がバキンバキンと大きな音をたてます。
夕方、夜中にも鳴り出して一日20回、30回当たり前。
品質管理の人を呼んで音を聞かせたけど
他のお客さまのところでも同様の現象は起きてる。RCは音がするのは当たり前。
みたいなこと言ってましたよ。
音を小さくする方法は無いと言い、対策をしようともしないし
購入して後悔しています。
803(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/10(木) 16:24:24 ID:???
>>802
RCならスレ違いじゃね
804(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/11(金) 17:43:51 ID:0eohgWqN
805(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/11(金) 23:33:44 ID:TPELLRQk
>>802 レスコに住んでますが、やっぱりバキバキ音はしますよ。
でも年々音の回数も減ってきてるように感じてます。
家ではアリが発生しました。進入経路も一般的な窓や玄関でない様なので??です。
事件後、レス子は防蟻処理してるようですが、我家ではそれ以前なので。
これって、車だったらリコール隠し&密か対策みたいな気がするのですが。。。
でも、防蟻処理ってアリならどんな種類にも効くのかしら??
806(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/12(土) 07:02:55 ID:???
コンクリを食べて入ってくるシロアリならTVでやってたよ
807(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/13(日) 22:05:55 ID:Z7o46AxQ
レスコの強さと屋上庭園を魅力に検討しております。
最近新製品もでましたし。
営業マンにきくと、吹き抜けは工法から無理と言われましたが、ネットのプランでは
吹き抜けもできるようなことが書かれてました。
本当は吹き抜けは可能なのでしょうか?
808レスコ派:2006/08/21(月) 21:41:31 ID:Anpdwokh
営業の人も、たまに音がするかもしれませんと言っていましたが、
バキバキ音、私はまだ聞いた事ありません。
(住んで半年ですが・・)
吹き抜けはたぶん可能ですが、その分強度が落ちるのと
間取りにかなりの制約があるでしょうね。
809(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/23(水) 07:08:55 ID:z2mnW60A
レスコは大開口のプランは可能なのでしょうか?
810レスコ派:2006/08/25(金) 18:42:41 ID:1urj3CXh
大開口のプランは、たぶんむずかしいと思います・・
一度相談してみてはいかがですか?
811(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/27(日) 17:10:10 ID:???
中国地方にはウベハウスってのがあるんだ。
いいでしょ〜
812(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/27(日) 18:32:15 ID:eolNhYsv
宇部ハウスとレスコとは商品が違うの?
813(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/28(月) 22:35:46 ID:???
ウベの方がナウい
814(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/29(火) 07:13:21 ID:a0ABPWCl
具体的には?
815(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/30(水) 22:41:01 ID:???
>>805
>バキバキ音
って何よ?
木造なら分かるが、構造的にはバキバキ音なんか鳴らないと思うぞ?
営業は音の理由について何か言ってた?
816レスコ派:2006/08/31(木) 13:36:50 ID:6s20uPAX
真冬などの寒い時期に、WPCパネルの中の鉄筋から
「ピキッ!」という音がたまに出るそうです。
構造的には問題無いそうです・・
理由は温度差による何とか収縮・・とか言ってたナ
817(仮称)名無し邸新築工事:2006/08/31(木) 18:39:12 ID:???
>>816
それって鉄筋とコンクリートが引きはがされてるって事では?
プレキャストだから強度にはさほど影響なさげだとは思うが
818レスコ派:2006/08/31(木) 23:16:22 ID:6s20uPAX
そうかもしれないけど・・まぁ不安はありません。
819レスコ派:2006/08/31(木) 23:47:36 ID:6s20uPAX
>>812
基礎から建て方、WPC材までそっくりだ
ただ、レスコは3階建てがあるけど
ウベには無いみたい
確かにウベハウスのほうがデザインが良いな
820(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/02(土) 00:33:06 ID:???
3Fの実績はあります。数える程ですけど。
ね、ナウいでしょ?
821(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/10(日) 23:16:11 ID:A667YelF
近所にレスコの家が出来つつある。
やはり3Fで屋上庭園もあるっぽい。

いいなぁ。
822レスコ派:2006/09/11(月) 11:15:37 ID:hmOt4O1o
レスコに住みはじめてまだ半年ですが、少し感想を書きます。(レスコハウス ニュートリノ型3階建て)

1.台風などの強風や大雨時など、家が軋んだり揺れないので安心。
  (室内にいても外の様子があんまり判らないぐらい静か)
  (なので、ベランダの洗濯物はにわか雨などで濡れる・・)

2.地震の時はやはり揺れるが、以前住んでいた木造の揺れとはあきらかに違い、大きな箱ごと揺れる感じで
  不安感があまりない。

3.気密性があるので、冷暖房の効きが良い。その分、24時間換気をうまく作動させないと
  匂いなどがこもる。

4.今年の夏は3階で寝ていたがやはり暑かった。エアコンをつければ快適。
  でも昼間はかなり暑いので、部屋掃除の時はきつかった・・

5.レスコの窓は基本的に木造用のサッシを金属枠で固定しているので、外壁より出っ張る。だから雨音がサッシの上部で少しする。
  また、採用した横すべり出し窓は雨天時開閉できないので使いにくかった。
823レスコ派:2006/09/11(月) 11:17:15 ID:hmOt4O1o
連投スイマセン。

6.トイレ等のパイプスペースの音は思っていたより静かだった。

7.遮音性
  1階→3階、子供が走り回って遊んでもあまり気にならない。
  2階→3階、ALC系よりはいいと思うがそれなりにうるさい。
  部屋間の音抜けは、まぁ、普通かな?木造とは比較になりませんが。

8.屋上やベランダの遮熱コート材は白くてまぶしい。また、汚れると細かい表面につまって、落ちにくい。

9.屋上庭園は可能ですが、5年ごとのメンテ時には一度ぜんぶ撤去しないと全ての部分を
  チェックできないので、どうなんでしょう・・。かなりお金がかかると思います。

10.家のコーナー部に窓を作れないなど、工法的に間取り、レイアウトに制約がある。
   1階が大広間で、2階は吹き抜けなどはたぶん無理。ヘーベルのようにはいかない。

今思いついたのはそんなところです。また、気が付いたら書きます。
824(仮称)名無し邸新築工事:2006/09/21(木) 18:56:15 ID:L8DcULlv
>>822-823
レポート御苦労様です。(*^。^*)
825(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/21(火) 22:41:04 ID:Ch9G/6Lu
大工や鉄筋屋がいない状況で、RCはオススメしない。
826(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/22(水) 23:03:13 ID:MbiW1mLN
夏暑くて冬寒いってのは本当ですか。
冷暖房費がかさみますか。
827(仮称)名無し邸新築工事:2006/11/23(木) 21:40:48 ID:a1QWypeY
ボンジリとハツは?
828WPC:2006/11/26(日) 20:44:40 ID:CjlAUo/0
現在、レスコハウスで家を建設中です。基礎工事の親方に詳しく聞いたところ、ウベハウスのパーツと同じだそうです。
その親方は以前ウベハウスの下請けをしていたそうです。寸法など同じ仕様だそうで。
木造の基礎と違って配筋が多く、コンクリートも分厚く、大地震があっても
シェルターみたいで安心だと思います。
829(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/01(金) 19:18:45 ID:???
>>825
いない状況とはどういう意味?
知り合いにいない、とかそんな感じ??

RC工法に非常に魅力を感じてるけど、
レス苦の例のように、一般的に木造よりも欠陥住宅が出来やすいとか、そういうのある?
830WPC:2006/12/03(日) 19:25:36 ID:3wW+VRQS
夏暑くて冬寒いって、誰が言ったんでしょうか?
まったく逆ですね。陸屋根の下の階が暑くなるのであって、
コンクリート造が断熱効果が大きいですよ。
例えば、木造アパートとマンションを比べれば答えは明白でしょう。
831(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/04(月) 11:21:50 ID:???
>>830
RCについての情報で、もっとも顕著なデマがソレだと思う。
>夏暑くて冬寒い
コレといって断熱を謳ってもいなかった築30年モノのRCマンションでさえ、
あれだけ過ごしやすかった事を思うと。
832(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/04(月) 12:16:47 ID:???
マンションの蓄熱と戸建てのそれを一緒にするのはどうかと思うが。

RCの場合、個人的にはむしろ結露のほうが気になるけどね。
833(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/04(月) 12:40:47 ID:???
確かにそうだな。
上下階の冷暖房が、快適な住環境に一役買ってる。
結露については、同程度の機密性を誇る最近の木造に関しても、
同様の心配はあると思う。
834(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/07(木) 03:51:56 ID:???
昔のRCは気密性「だけ」が高かったからね、当然のように結露しまくりだったな。
上下左右を取り囲まれている中間階の部屋の温度環境がすぐれているのは
当然といえば当然で、木造ではほぼありえないつくり。
逆にRCの最上階、角部屋は熱くて寒いというのもウソではないでしょう。
835(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/07(木) 14:24:13 ID:???
結露の話なんだけどさ、
結露って案外、RCとか木造のくくりじゃなくない?
古マンション、ちゃちぃ作りのマンション、最近の一般的マンション、
3つのRCに住んだけど、結露って悩まされた事がないんだけど。
最近木造で建てた奥も、悩んでる人がイパーイいるよ、結露。
836(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/07(木) 15:45:52 ID:???
勿論、結露は温度差の問題なのだが、君は何が言いたいのかな?
837(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/07(木) 16:59:06 ID:???
RCは結露がヒドイと言う俗説についての警鐘を鳴らしたかった。
気がする。
838(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/08(金) 15:39:36 ID:???
コンクリートは断熱性が低いという意味では当たっているわけだが。
839(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/08(金) 18:04:49 ID:???
コンクリむき出しならね・・・。
断熱材使うでしょう普通。
木造だってコンクリート並みに気密しっかりやって、
なおかつ断熱はしなきゃ、結露ヒドイと思うよ。
840(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/08(金) 19:57:22 ID:???
さっきRCの保育園から子供を連れ帰ったのだが、廊下階段はうちっぱに塗装してあるだけで
床まで結露しててひどいわ。
30年ものかな、あれは。
暖房がガスファンヒーター、FFじゃない。どうにもならん。
841(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/09(土) 23:09:48 ID:???
レスコみたいに現場吹きつけだと、ムラ、忘れ等、断熱不良に
為りやすいよね。
842(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/10(日) 11:37:02 ID:???
>>840
幼稚園、小学校〜大学、病院等々、
色々なシーンで築30年もののRCに接してきたけど、
床まで結露ってどんだけ安普請なんだよw
843WPC:2006/12/10(日) 20:28:28 ID:2ush/mQo
「床まで結露」って何ですか?意味不明です???
結露の意味をご存知ないらしい。
建築物でなくても、個体の温度と空気中の温度/湿度の差で
結露はどこにでも発生するものでしょう?
しかし、床が??
844ほぬ:2006/12/10(日) 20:38:24 ID:???
結露は工法よりも住み方に原因があるよ。
845(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/10(日) 22:58:23 ID:???
床に水滴が多量に付着している状態を床に結露していると表現したのだが、
なんかおれおかしなこといってるかな。

むかーしのRCだからね、断熱なんてまったく考えてないよ。
一階の床はすんごくひんやりと冷たい。2階の床や階段だって、暖まるのに時間かかるから
結露する。
外気温5℃で室温22℃までファンヒータ
がんがん焚いたら、壁でも床でも天井でも結露しまくって当然でしょう。
846 :2006/12/13(水) 23:27:30 ID:???
パルコンに住んで8ヶ月経ったけど、特に問題ないよ。
結露は石油ファンヒーターをガンガン炊くと窓に少し出る程度。
タルカスってのが効いてるんだろうね。
夏は2階がやたらと暑かったな。屋上防水層を露出のままに
したのが失敗。来年はベンチレーションブロックでも敷きます。
平屋部分の屋上には敷いてあり、その下は暑くなかったので
多分解消できると思う。
住み心地としてはホテルやマンションと一緒。静かで外のことが気にならない。
欠点は家に可愛げがないことかな。

847(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/15(金) 16:34:55 ID:???
30年前のRCって、ほとんど団地が多かったんじゃないか?
小さい頃住んでたが、まったく快適じゃなかったぞw
848(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/16(土) 09:58:49 ID:???
無断熱RC、体温をすべて吸い取られてしまいそうなあの底冷え、住んだこと無いと
わからないかもね。
849(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/16(土) 14:55:50 ID:???
大学の研究室に泊まり込んだことのある人なら分かるんでないの。
850(仮称)名無し邸新築工事:2006/12/25(月) 16:41:37 ID:ggda6IZf
レスコに住んでます。
今のところ結露を発見したのはバスと脱衣所の窓だけです。
それもビショビショではなく、しっとりと窓下の部分に水滴が少しだけ。
バス換気扇を使用すれば10分位で消滅してます。
各部屋は床暖房やエアコンを使用していますが、
結露は特に見当たりません。
今後、もっと寒くなって状況は変わってくるかもしれませんが・・
1階は何もしなければ寒いですが、床暖のみで十分快適です。(熱いくらい)
2階は床暖なしでも我慢できるレベルです。使えば超快適。
3階は天気が悪くて曇っていると、少し寒いですが、天気の良い日は
何もしなくても暖かく快適です。(昼間)
夜は電気ストーブだけで部屋が暖かくなります。(南向き9畳)
全体的に1階が少し寒く、上に行くほど暖かくなりますが、
どのフロアも何かしら暖房器具を使えば快適に過ごせます。
また、少しの使用で十分温まるのは、高気密のおかげだと思います。
そういう意味でも空気を動かさずに部屋が暖かくなる床暖房(ガス式)を
取り入れて良かったと思ってます。
851(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/01(月) 07:26:53 ID:???
RC-Zとどっちがええの?
852(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/04(木) 21:18:04 ID:JUiNcc5Q
>>851
住み比べた事がないので何とも・・
RC-Z住んでいる人に、どんな感じか聞くのが一番だな。
853(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/05(金) 21:56:53 ID:???
ローコストRCラーメン構造の「優渾」はどうですか?
プランの自由度が高いのがいいと思うのですが。
詳しい人がいたら教えてください。
お願いします。
854(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/13(土) 06:45:40 ID:???
855(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/20(土) 11:45:20 ID:p73T2g7f
RC住宅最高
856(仮称)名無し邸新築工事:2007/01/20(土) 21:58:25 ID:???
コンクリート住宅ねぇ。いろいろ住んだよ。今は外断熱の家に住んでて超快適。
最初の家は内断熱のマンション。某本読んで怖くなってコンセントボックスから
壁の中を除いたら吹き付けウレタンがぐっしょり濡れててカビだらけ。こりゃ駄目
だと思って、引っ越し。新居は安藤忠雄風のコンクリート打ちっ放しの借家。
当然断熱材なんて入ってません。室外室内両側には防汚の為にウエテキシっていう
透明な塗料(撥水材ともいうらしい)が塗られてたが、冬になると天井から壁、床
まで一面結露で水浸し。換気には気を使ってましたよ。レンジフードとトイレ、
風呂場の換気扇は回しっ放しで、各部屋の換気レジスターも全開。暖房も湿気を
出さないFF式ヒーターを使い、風呂場のドアは開放厳禁、トイレの便座の蓋も閉める、
洗濯物の室内干しは厳禁・・・など相当気を使ってましたが、滝のような結露は
収まりませんでした。換気のし過ぎで室内がほとんど暖まらず、暖房費が大変
だったのと、室内がもの凄く乾燥(湿度30%以下)してて喉が良くやられました。
5年前に実家の札幌にUターンしたのを契機に実家を建て直した。最初は在来工法
で考えてたんだけど、幹線道路沿いで騒音が酷かったのでどうしてもRC住宅の遮音
性は捨てがたいなぁと思い外断熱のRC住宅にしました。騒音も結露も無く、蓄熱性
が高いのでとても暖かいです。
857(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/11(日) 22:04:40 ID:kdypfbA/
PCパネルの家検討中です
やはり、レスコは単価が高いのとバリエーションが寂しいのがネックなのですが
構造で考えると
譲れないですね…

内装等は手をかけて維持できますが
構造だけはどうにもならないからなぁ〜と思っています

もう少し、モダンな感じでヨーコンハウスというのも観てきました

どちらかといえばこちらの方が外観と内部構造がモダンでかっこいいかなと思いますが、
1Fの床がベタうちじゃないのがちょっと気になりました…(床下断熱がどうなのか?)


あと、超超妥協して積水ハウスのダインコンクリートも観てきましたが速攻営業がうざいので
選択肢から消えましたw

858(仮称)名無し邸新築工事:2007/02/20(火) 16:09:18 ID:???
値引きキャンペーンの特賞(25%)あたった人いる?
俺はゴールド賞(15%)だった。
859(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/02(金) 09:21:23 ID:+kRvh3zD
370 :名無しさん@明日があるさ :2007/02/26(月) 08:36:46
>>347
基礎コンクリ張り
経費削減の為水で固まるギリギリまでうすめます
作業は薄めていることがばれないように周囲の目をきちんと確認します
860(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/22(木) 21:10:33 ID:bYYjXdc+
コンクリート住宅で建てました。参考にどうぞ。
http://www.geocities.jp/ubehouse1/
861(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/22(木) 22:06:56 ID:???
見させてもらいましたがウベハウスは無いな
862(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 07:22:58 ID:N+waXTep
ちょっと質問なのですが、コンクリートやセメントで自分みたいな一般人が買えるもので、
きめ細かくて白いコンクリートとなると何かよいものありますでしょうか?
 
863(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/26(月) 23:49:31 ID:???
>>860
建設費はいくらくらいかかるんですか?
融資が断られる可能性が高いので安くないと無理なんですが
864(仮称)名無し邸新築工事:2007/03/27(火) 11:07:37 ID:???
ツーバイよりちょっと高い
865(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/07(土) 20:12:21 ID:9UDu7fV4
>>863ちょっと漠然とした質問すぎて…
建築費は普通ですよ。へーベルとかセキスイにくらべたら
安いし、タマよりは高いです(^0^)
866(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/21(土) 23:14:30 ID:kkD00hKB
レスコ、RC-Z、JP、スターハウスの何れかを考えています。
色々資料を集めたり調べたりしていますが、一長一短で甲乙つけがたいと悩んでます。
そこでコストパフォーマンスが高くて皆さんならどれを選ぶかお教えください。
ちなみに延べ40坪の3階建てで考えています。
よろしく御願いします。
867(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 07:33:27 ID:Jc1tkQtc
JPのプラッセがかっこいいなあ。
ただ、構造上不安はのこりますね。
窓も個性的だし。
868(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 15:54:29 ID:???
>>866
その中だとPC版はレスコだけだね。大成もPCだけど。
他は現場打ちRCでしょ。

俺もレスコとRC−Zで検討してたが、レスコでオプション満載にした。
坪単価(本体工事の金額)で考えると、JPとスターハウス、大成が高め。坪60万台〜
RC−Zとレスコが似たような価格帯じゃないかな。坪50万台〜

掛けられる金額が決まってるなら、レスコとRC−Zはオプションや外構に予算を回せるけど、JPやスターハウスだと標準工事だけになりそう。

ちなみに、俺の場合、RC−Zの施工実績が少ないエリアでRC−Z専門でやってるところが無かったからレスコに決めた。
869(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/22(日) 21:51:42 ID:iBHLwEmF
セメントペーストのゲル空隙と毛細管空隙が作られるメカニズムの違いってなんですか。
870866:2007/04/22(日) 22:37:25 ID:Gjr8x9Eo
>>868
ありがとうございます。
本当はRC-Zに決めるつもりだったんですが、最寄の取扱い店の対応と施工した物件のデザインがアレなんで他も考えようかと・・・。
ちなみに大成は営業が何か偉そうだったからパスです。
871(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/26(木) 09:16:55 ID:Jz0SJesz
RC-Z、パルコン、レスコで迷ってます。
どれが一番いいですか?現場打ちとPCの差は?
耐震性、防音(遮音)性、断熱性がこだわりたい点です。
872(仮称)名無し邸新築工事:2007/04/26(木) 23:32:04 ID:???

517 :(仮称)名無し邸新築工事 :2007/04/25(水) 18:01:53 ID:9H1XS48c
あとは値段だろう?
873(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/05(土) 22:10:56 ID:hb6hyXIu
 
874(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/07(月) 17:06:21 ID:???
現場打ちRCの部分が多い(RC−Z等)と施工店によって、耐久性や仕上がりに、ばらつきが多くなってくる。

木造で例えるなら、木造軸組み工法の地場工務店とプレハブ工法(工場生産)ハウスメーカーみたいな感じ。

レスコとパルコンはプレハブだからね。
875(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/07(月) 20:32:49 ID:GUHZMX5T
age
876(仮称)名無し邸新築工事:2007/05/16(水) 05:08:30 ID:???
プレハブ=高品質みたいに錯覚しやすいけど、高品質な工業製品って自動車が
大きさの限界だと思う。PC工場なんて屋根がついてるだけでそこらの現場と
大差無い環境だし、PCは生コンと同じでJIS認定工場だからHM直営の工場では
なくて下請けのPC工場が請け負う。工場生産品!オートクレーブ養生!と品質
への過信があり、現場作業者はコンクリートの知識も無い最底辺の寄せ集め。
出来上がったPC板のレベルも推して知るべし。神戸市営住宅であったっけ、築7
年で建替えになったってのね。PC造だったけど、シャブコン、洗浄不足の海砂、
アルカリ骨材反応、養生不足のままクレーンで吊り上げあちこちにぶつけて輸送w
・・・・など欠陥のオンパレード。
877(仮称)名無し邸新築工事 :2007/05/17(木) 17:38:52 ID:E0XGK25z
age
sage
878(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/02(土) 00:21:36 ID:MUHZArm4
>853
職人最悪。
879(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/02(土) 09:22:17 ID:si2diOzF
初めまして レスコハウスを建てて早10年たちます。そろそろ屋上防水メンテを
やろうと思いますが自分でできるでしょうか?
できるなら材料・方法等を教えて頂けませんか
宜しくお願いします。
880(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/02(土) 09:25:21 ID:TN4AasX3
RC-Zって坪いくら?
881(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/02(土) 13:49:18 ID:???
>>879
10年前だと、35年保証は付いてなかったのかな?

これから建てるんだけど、今は無料保証(補修・修繕)が付いてるから、俺は補修の時期が来たらタダでやってもらおうと思ってる。

防水のDIYならググッたらこんなの出てきたけど。
ttp://www.yamaya-ybm.co.jp/info/bousui_01.html
882(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/04(月) 18:16:36 ID:yMRgjF0u
躯体保障は35年 屋上防水は確か10年だったと思いますが
傷んでなければ補修もしてくれないと思いますが どうなんでしょう?
883(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/08(金) 01:02:20 ID:???
レスコも良いがパルコンも捨てがたい。
有名なkasa氏のパルコンを見てきたが、やっぱ迷うな。
パルコンとレスコだとズバリどっちが良いんだ?
884(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/08(金) 02:26:46 ID:???
100年コンクリートってどういうこと?
30Nの強度がなければ、ものすごい断面積に
なっていた。と言うことではないのか?
885(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/08(金) 11:56:04 ID:???
>>882
そっか屋上防水の保証は10年だったか。10年過ぎてすぐ補修が必要になったら悲しいな。
>>883
確かにパルコンもいいよね。
レスコとは、金額とPC版の基準モジュール、外壁の断熱の仕方が違うね。
間取りの自由度はレスコの方が良かったと思う。

素状態でのデザインはパルコンの方がかっこいいね。
俺はレスコだが外観はかなり色々考えて、オーダーした。

コンクリート住宅で、築年数が30年位の物をみた事があるが、外壁さえキレイにしてれば、全然その築年数を感じさせないのがいいね。
886(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/08(金) 17:33:44 ID:???
パルコンもレスコも、PC板が良くてもつなぎ目が問題だよな。
887(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/09(土) 01:16:28 ID:???
>>883
どんちも同じようなものだと思うが、
まともな家を建てたければ目を肥やすしなかいな。
kasa氏の場合は関係者だから大成もリキ入れただけだろ。
888(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/09(土) 18:41:17 ID:tliJjWuo
>886
プレキャストなら、PC板だけでなく、家そのものをプレキャストで
造れば、つなぎ目も問題ないだろう?
889(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/16(土) 04:32:02 ID:LAKp4cpW
どうやって運ぶの?
890(仮称)名無し邸新築工事:2007/06/18(月) 11:29:56 ID:???
>>889
もしかしたら工場内に住むんじゃないか?
891(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/17(火) 18:10:09 ID:4LC0qibh
新潟にはレスコハウスあるのかな?
もしあったら、被害状況はどうでしょうか?
892(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/17(火) 22:28:01 ID:AkgoTneD
柏崎の清掃工場の煙突が見事に(表現悪くてごめん)せん断している。
よほどの揺れだったのだろうけど、一部で物議を醸しそうだな。

                     (写真 読売7/17朝刊)
893(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/17(火) 23:56:08 ID:???
煙突って熱と二酸化炭素の通り道で、酸性雨も紫外線も浴びまくりじゃん。
そりゃ中性化もすすむわな。
894(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/22(日) 10:28:16 ID:3JIfl5B6
清掃工場の煙突
どうやって解体するんだろう?
足場組もうにも危なくって近寄れないだろ
895(仮称)名無し邸解体工事:2007/07/22(日) 11:53:22 ID:???
ばか、もう一度地震が来るまで待つ
896妻がHM好き:2007/07/22(日) 14:09:37 ID:s0/XilKP
俺はコンクリート好き 妻はHM好き 
妻に的確なアドバイスを・・・
897(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/23(月) 00:12:58 ID:???
>>893
「キッチンの予算は絶対削りませんからRCにさせて下さい」
「RC住宅だとお金持ちっぽく見えて自慢できるよ」

これ以上思いつかん。

それと妻のHM好きが嫌なら、レスコとかパルコンとかで
企画住宅建てちゃだめよ。RC-Zなんてもっての他。
ちゃんと建築士設計とかの注文住宅にしないとね。
898(仮称)名無し邸新築工事:2007/07/23(月) 12:30:36 ID:???
>>896
築20年位経ってる物件をHM等に聞いて見せてみれば?

俺が見た事がある物件は、全然築年数が違って見えた。(もちレスコの方が10年位新しくみえた。)
899(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/17(金) 10:15:06 ID:ng9LL/VQ
鉄筋コンクリートの建物は丸焼けになんてならないと思っていたら、
先日ニュースで歯科技工士の鉄筋コンクリートの自宅が全焼して、
死者が出たとのこと。木造みたいに柱までやられていた。

確か何百度という耐火実験でも、躯体はやられないということが
鉄筋コンクリートの会社(何軒も)パンフに書いてあったのに。




900(仮称)名無し邸新築工事:2007/08/17(金) 13:54:30 ID:???
>>899
鉄筋コンクリートの建物に「柱」があるのは変ですな。
ヘーベルみたいに鉄骨造+ALC(軽量コンクリート)壁だったのではなく?
ALCは軽石なんで空気がいっぱい入ってるし、普通に燃えるんじゃないかと。