【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part12【Q1】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前々スレ>>427
2前々スレ>>427:2005/08/23(火) 08:35:48 ID:???
●過去スレ
Part1 - 高気密高断熱って本当はどう?
http://money.2ch.net/build/kako/1035/10356/1035632605.html
分家Part1 - 高気密・高断熱(分家)
http://money.2ch.net/build/kako/1037/10370/1037073605.html
Part2 - 高気密高断熱って本当はどう?Part2
http://money.2ch.net/build/kako/1051/10514/1051473424.html
Part3 - 高気密高断熱について語ろうPart3
http://money.2ch.net/build/kako/1063/10639/1063978906.html
Part4 - IsolationΞ高断熱・高気密ΞAirtight Vol.4
http://money.2ch.net/build/kako/1064/10645/1064542862.html
Part5 - isolatedΞ高断熱・高気密Ξairtight【R5】
http://money.2ch.net/build/kako/1065/10651/1065168534.html
Part6 - isolatedΞ高断熱・高気密Ξairtight【R6】
http://money.2ch.net/build/kako/1065/10658/1065843254.html
Part7 - isolatedΞ高断熱・高気密Ξairtight〔R7〕
http://money.2ch.net/build/kako/1066/10665/1066526997.html
Part8 - 高気密・高断熱(本家) Part8
http://money3.2ch.net/build/kako/1076/10769/1076908137.html
Part9 - 高気密・高断熱(本家) Part9
http://money3.2ch.net/build/kako/1092/10926/1092628863.html
Part10/分家Part2 - 高気密・高断熱
http://money3.2ch.net/build/kako/1069/10695/1069597537.html
Part11 - 【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part11【Q1】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1108652906/
http://money4.2ch.net/build/kako/1108/11086/1108652906.html
3前々スレ>>427:2005/08/23(火) 08:36:42 ID:???
●関連スレ
長持ちしない日本の住宅 外断熱にしなくていいの?
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/build/1057137381/
【健康・省エネ】どの工法がいい?【機密・断熱】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/build/1059685235/
【GW】断熱材って何がお奨め?(2)【RW】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1112446272/
【空調気調換気】住宅の空気スレ【冷房暖房清浄】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1122941440/
4前々スレ>>427:2005/08/23(火) 08:37:24 ID:???
<高断熱・高気密スレのガイドライン>
・住宅の仕様を住人の生活と重ねて争うようなことはやめましょう。
  高高に住んでいるからリッチな勝ち組、低低に住んでいるから貧乏な負け組という
  ことはありません。
・仕様について議論するときは地域や設備などについて明記しましょう。
  例えば地域に触れないR2000の要不要論などは混乱するだけです。
  「地域にかかわらず」であればそう明記すればOK。
  全館暖房を前提とするかどうかなども行き違いの一因になります。
・このスレのローカルの定義として以下を利用しましょう。
  《高断熱・高気密(高高)》
   R-2000仕様、北海道のQ1住宅、IV地域でのI地域次世代省エネ基準相当などで、
   全館暖房を省エネで運用できる住宅(必ずしも導入している必要はない)や
   極めて暖房負荷が少ない住宅。

  《準高断熱・高気密(準高高)》
   ・各地域の次世代省エネ基準相当(RC、2×4)
    (2×4以外で次世代省エネ基準ギリギリだと微妙)
    (品確法省エネ等級4相当)

  《中断熱・中気密(中中)》
   ・新省エネ基準相当(RC、2×4)
    (品確法省エネ等級3相当)

  《低断熱・低気密(低低)》
   ・新省エネ基準未満の仕様
    (品確法省エネ等級3相当未満)
   ・他工法の新省エネ基準以下の仕様

・犬小屋・なんちゃって高高は、煽り・荒し扱いでスルー
・現実に即さなくなったら変更の議論を必要に応じてしてください。
 そして、決めたらなるべくそれを守りましょう。
5前々スレ>>427:2005/08/23(火) 08:40:30 ID:???
<各スペックの性能値>
   《熱損失係数(Q値)[W/(m2・K)]》
                   I   II   III   IV   V  VI
    R2000仕様       1.2  1.3  1.4  1.4  1.6  -
    次世代省エネ基準  1.6  1.9  2.4  2.7  2.7  3.7
    新省エネ基準(戸建) 1.8  2.7  3.3  4.2  4.6  8.1
             (共同) 1.8  2.7  3.1  3.6  3.9  6.2

   《夏期日射取得係数(μ値)[-]》
                   I    II    III    IV   V    VI
    R2000仕様      0.07 0.07 0.065 0.06 0.055 0.055
    次世代省エネ基準  0.08 0.08  0.07   0.07 0.07  0.06
    新省エネ基準      -   -   0.10   0.10 0.10  0.08

   《隙間相当面積(c値)[cm2/m2]》
                   I    II   III   IV   V  VI
    R2000仕様       1.0  1.0  1.0  1.0  1.0  1.0
    次世代省エネ基準  2.0  2.0  5.0  5.0  5.0  5.0
    新省エネ基準      5.0  -   -   -   -   -

   《年間暖冷房負荷[MJ/m2・年]》
                    I   II   III   IV   V  VI
    R2000仕様        ?   ?   ?   ?   ?   ?
    次世代省エネ基準  390 390 460 460 350 290
    新省エネ基準     470 610 680 800 610 560
6前々スレ>>427:2005/08/23(火) 08:41:05 ID:???
以降、補足あればヨロ
7(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/23(火) 08:43:58 ID:2FK1KtxD
>5
データ晒しありがとん
参考になった
8(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/23(火) 09:17:22 ID:???
前スレ使い切ってください。
9(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/25(木) 11:28:50 ID:goVk0DG6
東京で40坪程度の高高を建てた場合、ランニングコストで中中より
メリットあるの?
夏の電気代8000円程度なのだが、高高だと全部屋冷房で1マン位でおさまる?
(高高にもレベルがあると思いますが、中間くらいの高高でお願いします。)
10(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/25(木) 16:58:43 ID:???
ブリーフは高気密なブリーフだと内部が結露してインキンタムシ
などのカビが発生しやすい。

ミクロジンクピリチオン配合のトリートメント材などで断熱材(毛)
を増やせば(100mm)ブリーフとの間に通気層の役目も果たし、
内壁の湿気が抜け、清潔な状態を期待できる。

また、外部からの刺激を与えることで形状記憶棒を伸縮させ、
ブリーフ内壁の換気をコントロールすることもできる。
但し、刺激は与えすぎるとかえって局所的な結露を生み出す危険性
があるので取り扱いには充分注意して欲しい。
11(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/26(金) 05:39:51 ID:???
>>9
ランニングコストで言えば、低低や中中で、開放型の安い石油ファンヒータや
炬燵、壁付けの数万円のエアコン(工事代込み)で、必要な部屋だけ暖冷房
して暮らすのがベスト。全館冷暖房のランニングコストは東京でR2000
暮らすにして、前者のランニングコストと同じ程度にようやくなるくらい。
次世代省エネでは、まったく無理でランニングコストは倍になるよ。
5,60坪とすると、更に話しは厳しくなって、Q値が1くらいにならないと
東京でも、前者と同じランニングコストにはならない。

すなわち、現在の高高はランニングコストで語ってはいけないということ。
あくまで、快適な環境が得られるという視点で考える必要がある。
低低や中中では、いくら冷暖房しても同じ快適環境は得られない。輻射や
熱容量による安定度、温度バラツキや湿度管理なども点で無理がある。
ここを勘違いしている人が多い。
12(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/26(金) 09:46:21 ID:???
>>11

まあ、人から聞いた話だが。

高高建てるとき、施主が仕事の都合で着工が2年先になる、それまで
旧宅で暮らす、しかし暖房機だけは替えたい。できれば新居に使い回したい。
という要望だったので、冷暖房一括して更新。
後々に使い回せるように、温水ファンヒーターでパネルヒーターとしても
切り替えられるタイプを使用。
………………かなり快適だったらしく、新居作ってから冷暖房費が減ったことは
評価されたけど、格別住環境がよくなったとは思ってもらえなかった・・・・そうな。

まあ、旧宅だって某セキスイの10年前の中中住宅なんで、そんなにひどい気密
じゃなかったんだけどね。

作る側としては住宅性能を評価して欲しいだろうけど、暮らす側としてはそうでもないんよ。
13(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/26(金) 19:18:21 ID:???
>>12
10年前の某メーカの中中住宅と格別住環境がよくならなかったと
いうことは、ロクでもない名前だけの高高だったというだな。
冷暖房費は減るのは、なんちゃってクラスでも当然だからね。
まともな高高だと温熱面での住み心地は、どんなに鈍感でも
格段に違うと感じるからな。

>作る側としては住宅性能を評価して欲しいだろうけど、暮らす側としてはそうでもないんよ。
そうだよな、なんちゃってクラスでもOKなんだからな。
14(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/26(金) 19:43:59 ID:???
>>13
空調をしっかりすればどんな家でもとまではいわないが
それなり以上にはなる。もちろんコストはかkるがな。
逆もまたあるような。
15(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/27(土) 09:10:27 ID:???
>>13
典型的な高高信者pu
16(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/27(土) 21:11:50 ID:???
空調だけじゃ、低低や中中はいくらがんばっても駄目だと
いうのは常識だが、>>14,15のような、
未だにわかってない人もいるから、世の大半の工務店やHMが
食っていけるんだろうね。
ありがたい世の中だよ。


17(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/27(土) 21:24:24 ID:???
SCとかの外張りが最高なんて思ってる人に
してみると、FPとかR2000なんて高高信者の家なんだろうね。
借家住まいの人にしてみると、SCとかでも凄い高高住宅なんだろうね。
収入がなくて、低低の売り立てすら、ローンが通らなくて大変な人から
すれば、最低でもQ1だR2000だと言ってる奴に、
高高信者puを連呼する気持ちもわかる。
18(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/27(土) 22:17:34 ID:???
>>17
>FPとかR2000なんて高高信者の家なんだろうね
なんか非常に楽しくなっちゃうよ。
19冷蔵庫専門空調屋:2005/08/28(日) 13:48:48 ID:???
>>16
一般住宅程度の熱容量ならば逆だろ
住宅建築は素人だがどんなに気密・断熱が良くても
空調が粗雑だといくらがんばっても無駄。
20(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/28(日) 18:11:29 ID:???
>>16
冷房に関しては、高高と準高高の差より、遮光の差の方が遙かに冷房コスト
に対する影響が多きい事はコンセンサスですよね。
暖房に関しては、高高と準高高でコスト差が出ると思いますが、温度分布の
不均一に関しては、熱源の分散配置で対応できるのでは?
21(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/28(日) 22:54:21 ID:???
暖房に関しての温度分布の不均一に関しては、壁面天井面床面からの輻射を考慮しないと快適性が下がる。
いくら室内の空気温度だけを調整しても、壁面の表面温度が低ければ寒さを感じて不快になる。
22冷蔵庫専門空調屋:2005/08/29(月) 00:34:44 ID:???
>>20,21
もっともらしいこと言ってるけど素人かな?
空調業界人はこのスレにはいないみたいですね
妄想でレスしないでください。

23(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/29(月) 00:53:40 ID:???
俺には>>22の方が素人に見える。
少なくとも住宅の空調としては。
24(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/29(月) 05:15:15 ID:???
俺にもそう思える。>>19,22は、現在の住宅に
ついて、何も知らない空調屋だね。
25(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/29(月) 08:27:40 ID:???
よっぽとpuで傷ついたらしいな。2ch慣れしなはれ。
26冷蔵庫専門空調屋:2005/08/29(月) 17:31:06 ID:???
>>22,23
正直、現在の住宅の空調はよく知らないが
>>5のスペックを見る限り、
>温度分布の不均一に関しては、熱源の分散配置で対応
などという対応は意味不明
温度分布の不均一の原因増やしてどうするの?

>壁面天井面床面からの輻射を考慮しないと快適性が下がる。
>いくら室内の空気温度だけを調整しても、壁面の表面温度が低ければ寒さを感じて不快になる
この話はいったいどういうスペックの家の話ですか?

空気は熱源によって暖めただけでは均一になることはない。
空気の流れを作ることによって初めて均一になる。
ましてや矩形の空間はかならず端部に空気が停滞する。
SAとEAの数量と配置を綿密に計画することがまず基本ですよ。
以上建築物ににかかわらず空調の常識。
27(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/29(月) 18:13:59 ID:96le1TBY
>>26
失礼ですがあなたの職種でどれほどの年収がありますか?
28(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/29(月) 21:56:20 ID:???
>>26
>正直、現在の住宅の空調はよく知らないが
....
>この話はいったいどういうスペックの家の話ですか?

日本の木造戸建て住宅で高高に分類されない大多数のものは、
天井、壁、床、窓からの冷輻射で寒く感じるため、いくら空気を
回して暖房しても快適性には限度があることは、現在では常識。
住宅の空調について、よく知らないというのは本当ですな。
正直で結構。

SA,EAとかもっともらしいことを言ってるが、現状認識なしに
基本がどうこう言って、もっともらしい(ここがネットでは
重要だからね。ニヤニヤ)こと書かれてもなあ〜。
29(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/29(月) 22:09:02 ID:???
>>26には、冷蔵庫と戸建て住宅の違いをまず認識してもらったら。
可能な断熱性能や外部環境(日射や気温変化)、開口部の閉める割合や熱貫流率の
違いなど、だいぶ条件が違うので、冷蔵庫では当たり前の前提条件が
空調云々以前に提供できていない。
以前、全館空調すれで登場したビルの空調屋の話しと同じで、豆腐を切るのに電鋸を
使うみたいな話しになっちゃうよ。
30(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/30(火) 00:33:28 ID:???
>天井、壁、床、窓からの冷輻射で寒く感じるため、いくら空気を
>回して暖房しても快適性には限度があることは、現在では常識。
>>28
高高に分類されないというと次世代省エネ基準相当以下からということになりますが
W地域でQ値2.7、c値5、20Kw程度の加熱能力の空調機で15〜30℃に室内を暖房し切れないと
なると主に晴天時の放射冷却による熱損失を加味しても外気温-34.5℃になるのですがいったい
Q値いくつの話ですか?具体的にお願いします。
>>29
あくまでも>>5のスペックを見る限りだが冷蔵庫専門空調といっても
28±0.4℃などの設計値の保温庫等とc値以外はさほど変わらないよ。
あくまでも快適性を求めるなら流量を増やすことで結論がでてるよ
人間なんかよりずっとデリケートな亜熱帯の動植物の為の温室などの
設計は試行錯誤の末(これは気圧の問題もあるので一概には言えないけど
)そこに行き着いたよ。
31(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/30(火) 00:59:23 ID:???
>温度分布の不均一に関しては、熱源の分散配置で対応
>などという対応は意味不明
>温度分布の不均一の原因増やしてどうするの?

都合の悪いことはスルーさすが高高信者pu
32(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/30(火) 01:34:12 ID:???
>>26
>空気は熱源によって暖めただけでは均一になることはない。
>空気の流れを作ることによって初めて均一になる。

空気はね、問題は人間の感じ方だって。快適性。
(だから湿度等も大事な訳だし)

最近流行の遠赤外線式電気ストーブは、?

キャンプファイヤー等で、大きな焚き火すると、
当然熱は上へ上へ上っていくが、
近づくと、暑くて死にそうになるけど、あれってなんで?。
それも、顔や手の露出部分だけが暑いよね?。何でなの?

魚を凍らせる冷凍庫なら、純粋に空気の温度とその循環で
考えればよいかもしれんが。
33(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/31(水) 05:52:12 ID:???
>>30
>W地域でQ値2.7、c値5、20Kw程度の加熱能力の空調機で15〜30℃に室内を暖房し切れないと
>なると主に晴天時の放射冷却による熱損失を加味しても外気温-34.5℃になるのですが

おいおい、もっともらしく書くなよ。大事な条件(床面積)がないのに、
なんで外気温-34.5℃って答えるが出るのよ。
いい加減にしろよ、コラ。
34(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/31(水) 09:30:42 ID:???
20Kw程度の加熱能力って凄いですね。
7Kw級のFFストーブ3台をほぼフル稼動ですよ。
それとも、暖房能力3.6Kwのエアコン6台をフル稼動ですかね〜。
それだけ暖房器具を使えば、38坪程度の家なら内外温度差が60度でも
室温を維持できそうですね。
35(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/31(水) 12:34:04 ID:???
え、200アンペア?
36(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/31(水) 12:46:31 ID:???
>>32
輻射式の空調機はありますよ、
輻射熱についてなにか勘違いをしているようですね
輻射熱と湿度の関係についてもう少し勉強なされたらいかがでしょうか?

>魚を凍らせる冷凍庫なら、純粋に空気の温度とその循環で
>考えればよいかもしれんが。
素人考えすぎて笑ってしまいました。

>>33、私の書き忘れです
平均的だと思われる120uで計算しました。

>>34
まったくその通りです(内外温度差が60度は色々な意味で無理でてきますけど)
空調ではいくらがんばっても駄目なんて
とんでも論ですよ。

質問する前に私の質問に全て答えてくださいよ。
>>20,21,28
37(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/31(水) 12:51:27 ID:???
>>>温度分布の不均一に関しては、熱源の分散配置で対応
>などという対応は意味不明
>温度分布の不均一の原因増やしてどうするの?

>空気は熱源によって暖めただけでは均一になることはない。
>空気の流れを作ることによって初めて均一になる。
38(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/31(水) 12:55:46 ID:???
36は冷蔵庫屋?
39(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/31(水) 19:55:56 ID:???
>>36
横やりだが、違ってるぞ。
室内温度が15℃としたときに、アンタの示した条件だと、外気温-34.5℃は
床面積150m2だし、20℃でも136m2だよ。
120m2にはならないぞよ。

それとC値は条件には含めないよ。換気損は含めるけど、住宅の場合はC値に
よる温度差換気や風圧換気は計算から除く。隙間のn値によっても差があるし、
隙間の分布と風向の関係でも大きく変わるからね。
40(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/31(水) 20:03:32 ID:???
>>38
そうじゃないの。相変わらずトンチンかんだから、
>>20,21,28なんて、わざとかまってるだけか、何もわかっとらん
奴なんだから、ほっとけば良いのに、頭に血が上ってるようだな。

>>36
>輻射熱と湿度の関係

おれは、>>32じゃないが、本件に関して、ぜひ>>36の講義が聴きたい。
香ばしそ〜。
4139:2005/08/31(水) 20:05:15 ID:???
書き忘れたけど、換気損はQ値に入ってるからね。この計算をする際に別途に
考える必要ないよ。
42(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/31(水) 20:32:54 ID:???
>換気損はQ値に入ってるからね。
それはえくされんとぶーちふる。あんびりーばばう。
43(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/31(水) 23:47:03 ID:???
熱損失係数は建物内部から逃げる熱量即ち熱貫流と換気によって失われる熱量が関係する。
44(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/31(水) 23:53:25 ID:???
人間の冷温感覚は、気温、湿度、気流、輻射熱、作業量、着衣量などが影響する。
45(仮称)名無し邸新築工事:2005/08/31(水) 23:57:47 ID:???
平滑な壁体の表面近傍に形成される温度境界層において、表面に極めて近いところでは流れが遅い層流となり、
離れたところでは、流れが速い乱流となる。
46(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/01(木) 00:27:17 ID:???
>>44
だね。

多少暑くても湿度が低ければ快適。
多少暖かくても、湿度が低ければ寒い。
同じ温度・湿度でも、夏場オフィスでオヤジは暑いと言い、OLは寒いと言う。
47(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/01(木) 05:27:42 ID:???
暑いという点から行くと、25℃だと湿度80%くらいまでOKだが、
それ以上の温度になると快適と感じる限界湿度は急激に下がって行くね。
不快指数計算で75程度が、長時間いるわけなので、限界かと思います。

暖かいという感じでは、湿度は20℃前後で40%は欲しいわけで、それ以下に
なると、喉の健康に影響あるし、30%切るとウイルスによる感染がおこり
易くなる。

>同じ温度・湿度でも、夏場オフィスでオヤジは暑いと言い、OLは寒いと言う。
これはあるよね。ある人には最高の高高住宅でも、他の人には、なんちゃって
高高住宅。SCなんて、その典型でしょう。
48(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/01(木) 23:20:48 ID:???
湿度、気流は別として、体感温度=(気温+輻射熱(グローブ温度))/2
49(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/01(木) 23:26:34 ID:???
>>36
輻射熱と湿度の関係について教えてくれ。
50(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/02(金) 05:17:51 ID:???
Q値などから、住宅の必要暖房能力を簡易計算することすら
ままならない、冷蔵庫専門空調屋は遁走したようだな。

>>22
>もっともらしいこと言ってるけど素人かな?
>空調業界人はこのスレにはいないみたいですね
>妄想でレスしないでください。

これって、言ってる本人である冷蔵庫専門空調屋のことじゃんかよ。

51(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/02(金) 14:30:57 ID:???
高高ってどうよむの?
こうこう?たかたか?
52(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/02(金) 18:45:28 ID:???
>>50
KH
53(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/03(土) 03:10:17 ID:???
54(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/09(金) 23:49:07 ID:j9AYk6y9
亀レスもいいところだが、あえて書く。

前スレ132の
>車の世界では、レース(タイムトライアル)用以外では、大排気量NAが
>一番と結論が出ていますが、

こういういい加減なこというやつは勘弁して欲しい。
評論家が自分の好みでいい加減なこと書いたのを鵜呑みにしている。
小排気量エンジンに高効率ターボが従来型エンジンでは優れている。
実現できているかは別として。

俺は建築物はまったくの素人だけど、
このジャンルでもこういう誤った知識が結構はびこってそうだな。
55(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/12(月) 07:35:52 ID:Xqq5sa1w
>>54

はいはいわろすわろす
〃∩∧_∧
⊂⌒( ・ω・)
 `ヽ つ⌒/⌒c
    ̄ ⌒'⌒
56(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/12(月) 13:23:23 ID:???
>>54
スレ違いで申し訳ないのですが、
理論的な話しならば、小排気量エンジンに高効率スパーチャージャー
によるミラーサイクルエンジンが従来型エンジンでは優れることになりますよ。
でも、現実ではM車のミラーサイクルエンジンは廃盤になりましたね。
57(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/12(月) 13:40:34 ID:???
>>56
内容も頓珍漢なんだし分かってるなら書くなよ。
58(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/13(火) 02:09:00 ID:CW7xAOeP
あっちの談話室にあったけど、
SCって、坪80万もするの?
滅茶苦茶だな。
59(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/13(火) 05:29:42 ID:???
工務店にとっては、儲かる。
建てた人も、低低から住み替える人が殆どだから
それなりに納得してしまう。
そういう構図で、商売がうまく回っているのだと思う。
単純な外張りやまともなGWの充填断熱でも、住み心地は
変わらないかもっと良いのだが、低低しか経験の
ない人には、高高住宅のランク比較が難しかったり、
そこへたどりつく前に、宣伝本と強烈な宣伝で、どこかの
工法に取り込まれてしまう。
これが、現状じゃないでしょうか。

うちの地域じゃ、SCはネームバリュー無いためか、坪50から60万円
程度だよ。でも、他に比べると平均5万円は高い。
60(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/13(火) 05:41:32 ID:???
上に述べたような商売の構図だから、SC陣営としては、
オープン工法かつ低価格で高性能な、新住協が在来工法をベースに
進めるGW充填+防湿シートや、もっと手軽にR2000クラスの性能が得られる
2×6のGW充填+防湿シートの工法を攻撃する。
いい家の談話室の初期の頃なんて、ツーバイを匿名で徹底攻撃していたし、
GW攻撃は、2chのSCスレをみればわかる。どちらもお話にならない馬鹿さ
加減で、攻撃対象に対して無知すぎて、まっとうな反論されるとひとたまりも
なし。2chスレでは、GW攻撃がお経になって自閉症状態だが、いい家の
談話室では、論破と実証で反論され、いまやツーバイ攻撃やGW充填断熱
はまったくなりを潜めてしまった。
他にもFPやイザットを攻撃していたが、それも論破され、最近はまったく
聞かれなくなった。

過去にはシロアリとターミメッシュ義務化での混乱、現在はT建設の問題で
SC陣営内部が紛糾状態で忙しく、他工法攻撃どころじゃないのかもしれない。
相変わらず、他工法攻撃の宣伝本は、本屋に並んでいるので、新たにSCに興味を
持つ人はいるようだ。
61(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/13(火) 08:42:49 ID:???
>>60
とりあえず北米ではみんな外張りだ〜・・・って言いまくっていたマツイたんの見聞録については、
どこで誰になにを見せられたのか詳細を伺いたくなったものでしたな。
62(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/13(火) 23:37:09 ID:8sdUDnis
>>60
なんか昔の新左翼の抗争を思い出すような話だな。

たかが家じゃないかといいたい。
63(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/14(水) 03:31:02 ID:DGuEmvm+
家作りに対する理念とかじゃなくて、
単に金儲けのためなんだから
すこし違うと思う。
64(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/14(水) 05:27:14 ID:???
客観的に現在の高高工法をみてみれば、SCなんて
たいしたものでないことはわかる訳だが、商売で食ってゆかないと
いけないとなると、SCを最高だと持ち上げ無ければならない。
当事者もつらいと思うよ。はっきり言ってお客だけでなく、
自分も騙してるわけだからね。
なかには、本当に最高と思っているアホも多いのが驚きなんだが。

>>61
アメリカ南部でのフォーム系断熱材(カネライトなど)による基礎断熱禁止の話題の
ときもおもしろかったよ。具体的に禁止している州名が上がったりして、真実に
せまられると、基礎断熱施工が禁止じゃなくて、地面との板状断熱材の距離に規定が
あるので、話しが違うと言い出した。距離規定なのは確かだが、だからその
距離規定で、基礎断熱をカネライトで施工することは出来ないのでしょうと
言われ沈黙してしまった。
イザットの大宮さんとの論争のときも、完全論破されていた。
技術論ではなく、精神論の人だから仕方ないのだろうけどね。

ターミメッシュ義務化やT建設の話しなどは、技術論ではなく、
お客様に対する誠意の問題が本質なので、本人の得意領域じゃないかな。
この点に関しては、ケチがつく人じゃないからね。
65(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/14(水) 22:38:23 ID:???
そこの君、ここでSCの話しをしないように。
ここは、高気密かつ高断熱住宅のスレであって、中断熱住宅のスレではない。
66(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/14(水) 22:45:33 ID:SwC2EfIv
建築中ですけどC値が0.4でした。 これって当たり前ですか?営業にきいたら
うちは0・3〜0・8のあいだですからいい方ですよといわれました。
67(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/14(水) 22:59:08 ID:???
最近だと当たり前より少し良い程度じゃないの。
以前なら、凄いと言われたかもしれんけど。
68(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/15(木) 08:49:05 ID:???
おいおい。0.4は今でもけっこういいほうだよ。
69(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/15(木) 22:02:29 ID:???
>>60
結構でなく、多少だろうな。3年前なら胸を張れたけど、
今じゃ、「あ、そう。」で終わり。
70(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/16(金) 08:57:46 ID:???
んなこたーねぇ
71(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/16(金) 09:42:57 ID:???
>>69
「あ、そう。」なわきゃないだろ、おおかたのH/Mじゃ
でんでん達成できない数字だよ
72@@@:2005/09/16(金) 18:37:15 ID:QoX8g4kb
現場発泡の吹付けウレタンフォームってのを工務店さんから進められたんだけどどうなのかな?知ってる人教えてください。
73(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/16(金) 20:49:12 ID:???
いいんじゃないの。吹き付けるだけで別途の防湿処理もいらなし、
特別なことしなくても気密もバッチグーだし。厚く吹けば断熱もオーバ
スペックなくらいグーだしね。

問題なのは、価格と火災、それと解体時に分離が容易にできないことかな。
74(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/17(土) 07:08:48 ID:ybor/Fxg
やっぱりウレタン吹き付けはお高いんですね。
75(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/17(土) 23:32:27 ID:???
夏の暑さ対策として、天井の断熱性能に素朴な疑問があるんですが、
教えてください。

今住んでいる家は、40年前に作った平屋をベースに、
30年前に総2階の家を付け足しました。
平屋部分は、30年前に総2階を増築した際にリフォームしています。
(平屋部分と総2階の部分は完全に一体化して繋がっています)

古い家なので、全く断熱材は使われていませんが、
関東北部の比較的海に近い場所で、周りに緑が多く、軒が長い事もあり、
夏でもエアコン無しで何とか過ごせます。
(もちろん熱帯夜とか、猛暑の時はエアコン使いますが)
ただ、2階は例外です。日中から夕方にかけて、死にそうに暑いです。
2階は本当にサウナ状態で、エアコン無しでは人間が住む所ではありません。

夏、できるだけエアコン運転を最小にして過ごせる家を目指したいです。

平屋の部分も、2階も、天井裏に全く断熱材が無い状態で、これだけ2階が
暑いと言う事は、熱が上がると言う事は理解できますが、
では天井の断熱性能って、暑さ対策には殆ど意味がないのでしょうか?

軒を長くする、西日対策をするって事は決めて居るんですが、
天井の断熱性の有用性に疑問があり、他になにか良い手段ありませんでしょうか?
76(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/18(日) 00:49:53 ID:???
>>72
うちで施主がやったけど、かなりおすすめ。
まあ、配管の段取りがちょっと大変だけどね。
77(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/18(日) 05:43:04 ID:???
>>75
天井断熱だと2Fが暑いというのは大嘘。2Fが暑い原因は他にある。
外張り屋根断熱を商売にしてる奴宣伝にのせられてはいけんよ。
天井断熱の性能は暑さ対策に意味あるよ。小屋裏の通気も重要ね。
軒から棟への通気経路確保がポイント。
但し、これは他がしっかりしてる場合の話し。
壁、床(基礎)の断熱性能や、窓の遮熱・断熱性能が
不十分な場合とか、気密や換気計画がプアーだと、天井(屋根)の断熱性
を改善しても、殆ど効果ないよ。
2Fが暑い家の場合は、天井(屋根)の断熱性以外の原因が大だよ。

たいていは、窓(西日対策や軒の出も含めて)と気密不足が原因。
遮熱ガラスが必須だが、実行している工務店はわずか。

高高に入居して、2Fが暑いと思ったら、その時点でなんちゃってを
掴んだと思ってあきらめるべし。
ちゃんとした高高は2Fが暑くない。これホントの話し。

探せば、お宅の近所にも、ちゃんとしたのを設計・施工しているとこは
必ずある。がんばれ。
78(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/18(日) 22:39:02 ID:???
>>75
夏場になるべくクーラーを使わずに涼しくするには、遮熱と通気、排熱が必要でしょう。
空調を使用しないと、いくら高断熱高気密でも室内に熱が入ってくるから暑くなる。
断熱性能が高いというのは熱の移動するスピードが遅いというだけで暑くならないというのはウソ。
夏場に空調なしで室温をできるだけ低くしたいなら、外部からの放射熱(輻射熱)を遮断して、
換気によって室内の空気と外部の空気とを入れ替えて排熱するしかないです。

でも近年のように外気温が以上に高ければ、空調入れるしかないですかね。
7975:2005/09/18(日) 23:05:51 ID:???
>>77
レスありがとうございます。

>天井断熱だと2Fが暑いというのは大嘘。2Fが暑い原因は他にある。
>外張り屋根断熱を商売にしてる奴宣伝にのせられてはいけんよ。

ですよね。天井でも屋根裏でも良いのですが、とにかく屋根の断熱意外に、
別が原因があると思います。屋根の断熱性能だけでは意味がないと。
我が家の無断熱状態で、これだけ平屋と総2階の部分で違いがあるので、
その理由はなんなんだろうかと・・・・。
どちらの家も同じ大工が作り、瓦の種類や外観、基礎や床下含め同じなんです。
同じ低気密の家で、平屋部分に比べ総2階の2階が暑くなるのはなぜなんでしょうか?
なんだか、そこに夏の暑さ対策が隠されているきがします。
より良い高高を目指す大事なキーポイントに思えます。

日差し対策の重要性は本当に実感します。今の古い我が家は、
無断熱スカスカですが、軒だけは3mはありますので、犬走り部分含めて日陰で、
凄い効果を実感します。ちなみに軒を長くできない2階は東にしか窓無いです。

>探せば、お宅の近所にも、ちゃんとしたのを設計・施工しているとこは
>必ずある。がんばれ。

ありがとう!。色々見聞きしたんですが、高高を熱く語れる方は多いのですが、
この素朴な疑問に納得できる回答してくれる人が居なくて凹んでました。
根気よく頑張ります。
8075:2005/09/18(日) 23:27:52 ID:???
>>78

ですよね。どんなに断熱性が高くても、温度変化がユックリになるだけですから。

>でも近年のように外気温が以上に高ければ、空調入れるしかないですかね。

了解です。猛暑の時や熱帯夜は空調もやはり必要ですよね。
問題は、元々あまり暑くならない部屋なら、エアコンも軽くかけるだけなので快適。
蒸し風呂になる部屋だと、エアコンをガンガン回すので、辛いです。

マンション最上階の友人の部屋は最悪でした。猛暑の時、日中外出して
空調を切っていたら、スプレー缶が爆発したとか・・・・。

夏、分け合って色々な家にお邪魔したのですが、同じ日でも
もの凄く暑い家と、比較的涼しい家の違いの大きさに驚いた私。
窓を開けて風を通せば気持ちよく過ごせる家と、エアコン全快な家、
快適性は別物でした。
81(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/18(日) 23:38:13 ID:???
やっぱ沖縄の古い家みたいに軒を長く出すのが一番なんだろうか
82(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/18(日) 23:49:55 ID:???
エアコン無しで考えれば、軒を長くし、風通しを良くし、平屋にするのが最強。
8378:2005/09/19(月) 08:30:50 ID:???
外部からの放射熱(輻射熱)を遮断するには、外装材ができるだけ反射率の高いものを使うと良いでしょう。
色も大切で、たとえば同じアルミでも黒とシルバーでは、日射によって表面温度が15度ほど違います。

仕上げ材と躯体との間に通気層をとるのも有効です。通気層といえば外壁のことと思われる方もいますが、
屋根に関しても、瓦屋根の場合は瓦と野地板の間に隙間があって、ここに空気が流れることで、
瓦の熱を排出しています。
コロニアルなどでは、屋根材が直に野地板に止められているので、野地板がかなり暑くなります。
野地板の表面には、アルミ箔を貼った反射率の高い防水シートを使うなどしてはいかがでしょうか?

夏場にはまず、遮熱をしっかりして、さらに遮熱する部材に風をあてて冷却させるという方法が有効と思います。
その上で、断熱を考えたほうが正解ではないでしょうか?
8478:2005/09/19(月) 09:03:49 ID:???
室内の通風を考えた場合、木造で1階と2階では1階の方が外気が入りやすく吸気側となり、
2階では排気側になりやすいです。

窓の形状にしても、同じ開口面積でも、部屋の高さの中間部に横長に取るより、
部屋の低い位置と高い位置に分けて取るほうが、風通しがよくなります。
2階でもバルコニーをとって掃きだし窓を設置すれば、腰窓だけより風通しがよくなります。


1階と2階で温度差があるのは、温められた空気が高いところに行く性質からして当然で、
高断熱高気密住宅であっても、1階で冷房しても2階で冷房しなければ2階は暑いままです。
85(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/19(月) 09:58:30 ID:???
>>83
>外部からの放射熱(輻射熱)を遮断するには、外装材ができるだけ反射率の高いものを使うと良いでしょう。
色も大切で、たとえば同じアルミでも黒とシルバーでは、日射によって表面温度が15度ほど違います。
>野地板の表面には、アルミ箔を貼った反射率の高い防水シートを使うなどしてはいかがでしょうか?

そんな気にさせられるけど、ほんとなんですかね。
基本的にはなんか違うような。
86(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/19(月) 21:21:33 ID:???
>>85
基本的にどこが違うんだ??
言ってみろよ。
8783:2005/09/19(月) 21:45:40 ID:???
>>85

真夏における建物の屋根は太陽によって表面が暖められ、その温度は実に60〜70℃以上にもなることがあります。
頭上に60℃以上に焼けた屋根があるのです。
この状況では、室内でいくら空調などで温度を下げようとしたり、
断熱材が入っていたとしても、きちんと熱負荷計算がされていなければ、
頭上の焼けた屋根から建物内部へじわじわと侵入し続けることになります。
それと同時に熱は外部へも放射されます(いわゆるヒートアイランド現象)。
こういった建物の内部環境や外部環境に対する影響を抑えるためにはどうしたらいいのでしょうか?

答えは簡単です。建物の表面温度を下げてやればいいのです。特に受ける日射量の多い屋根の表面温度を下げて、
内部へ侵入する熱量、屋根表面から大気中に放射される熱量を抑えてやることが有効であると考えられます。

8875:2005/09/19(月) 22:57:07 ID:???
>>78(83)さん

詳しいレス、ありがとうございます。感謝。
正直、良く聞く答えとして、頂いたレスと同様の断熱性+機密性+通気なのですが、
どうしても、自分の中でピントきません。
これら個々の重要性は十分理解できますし、エアコンの効きも劇的に
良くなるのは間違いないと思いますし、今度建てる家は絶対そうしたいと思います。
ただ、素朴な疑問として、今の家が、殆ど同じ構造の断熱性スカスカですが、
片方は平屋でかなり涼しい、片方は総2階で2階が酷い蒸し風呂状況です。
なのでこれらの断熱性+機密性+通気とは別の所で、2階に熱が籠もる
原因があるのではないかと、素朴な疑問なんです。


<続く>
8975:2005/09/19(月) 22:58:31 ID:???
<続き>

>室内の通風を考えた場合、木造で1階と2階では1階の方が外気が入りやすく吸気側となり、
>2階では排気側になりやすいです。
>1階と2階で温度差があるのは、温められた空気が高いところに行く性質からして当然で、
>高断熱高気密住宅であっても、1階で冷房しても2階で冷房しなければ2階は暑いままです。

この辺に、何かヒントがありそうに思いました。
エアコンは最終手段と考えており、極力窓を全開にして風通しは良くしていますが、
問題は壁じゃないかな?、と。平屋は外壁内の熱がそのまま屋根裏に行きますけど、
総2階は2階の壁をより暖めるのかな?(断熱材入ってませんので空洞ですし、
暑い熱気は上に上るし、熱気は内壁を暖めるかな?と。2階床下にも熱が回ってないかな?)
それと、1階床下は涼しいので、床に全く断熱材が入っていない我が家にとって、
実はこれは簡易クーラーになってるのかな?、と。(軒は長いので基礎や犬走りも日陰ですし)
平屋の部分と総2階でで生活してみると、屋根の熱の影響は同じなので、この違いを説明できないんです。
もちろん、屋根の断熱あった方が良いのは間違い無いと思いますし、
気密や断熱性、屋根の通気も有効なので、レス頂いた内容を組み込んだ高高にしたいです。

ただ、単なるエアコンの効きが良いだけではなく、できるだけエアコンを使う日を最小限にして
窓を開けて過ごせる2階を目指す場合の注意事項って、なにか別の所にありそうに思い、悩んでます。
9083:2005/09/20(火) 23:27:26 ID:???
>>89
1階と2階で温度差がかなりあるそうですが、考えられるとすれば、前にも言った暖められた空気は上昇する(軸組みの中でも起こっています)、
1階床下の土間部分が蓄熱層になっていて冷輻射がある事、建物周囲が土であったり植え込みがされているとすれば水分の蒸発熱の関係がある。
放射熱でいえば、直射日光以外でも周囲の建物やアスファルトからの輻射熱で建物が暖められる事も関係しますから、
1階より2階のほうが輻射の影響を受けやすくなっているのではないですか??
壁に受ける日射量からすれば、夏場は南面より東面、西面が多いです。
西面にある窓は特に日よけが必要です。太陽が真横からさすので、軒を長くしただけでは効果ないです。
日中に壁を触ってみて、気温より壁のほうが温度高ければ、壁からの輻射熱でかなり暑く感じます。
気温と輻射だけ考えれば、人は気温と輻射の平均値を感じ取りますよ。

エアコンを使わずに窓を開けて過ごせる住宅を目指すのであれば、高断熱高気密だけではダメでしょう。
住宅の基本部分をしっかり考えないとだめでしょうね。

コンクリート造などで蓄熱できるものがあれば外断熱にしてコンクリートからの冷輻射で快適にする方法もあるのですが・・・



9175:2005/09/21(水) 01:02:11 ID:???
>>78(83)さん

レスありがとうございます。
やはり軸組の中(壁の中)でも起こりますよね?。
素人の浅い考察ですが、1階の床下の冷気も影響大だと考えていました。

離れた場所で、手で触っても2,3度の壁の温度の違いを正確に見分けるのは困難ですが、
多分、2階の壁の方が暖かいと思います。少なくとも床は。
(正確に測れませんので、素人の思いこみの可能性もあります)
2階の輻射の影響もありそうに思います。複合的な要因が重なっているのかな?


>エアコンを使わずに窓を開けて過ごせる住宅を目指すのであれば、高断熱高気密だけではダメでしょう。
>住宅の基本部分をしっかり考えないとだめでしょうね。

本当にそう思います。
高高は目的じゃなくて、快適な生活環境を実現する手段の一つだと思っているんですが、
疑問にちゃんと答えてくれる営業さんが見つからず、単に高高=快適と言って
色々PRするんですが、なかなか現状の素朴な疑問に答えをくれません・・・・。

Q値,C値、なるほど納得の説明をされるんですが、そんな物に無縁の今の我が家で、
これだけ明らかな違いがあり、その疑問に回答し、だからこう言う方法を使っているから
より良く成りますと言ってくれれば、説得力が全然違うと思うんです。

良い業者を見つけるって大変だと思う今日この頃です。
92(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/22(木) 12:34:15 ID:???
GWは肺がんの原因になるので使わないように。
93(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/22(木) 22:45:18 ID:???
>>92
現在のところグラスウールは発がん性物質である根拠は報告されていません。

94(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/23(金) 21:36:19 ID:???
>>91
>疑問にちゃんと答えてくれる営業さんが見つからず、

疑問に答えられるくらいなら、営業なんかしてないだろう。設計なり現場監督なりを
してると思うぜ。
営業に期待すること自体が間違い。
95(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/23(金) 22:27:45 ID:???
>>91
セルロースファイバー充填はどうよ。
96(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/23(金) 22:48:40 ID:???
GOOD
97(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/25(日) 19:07:09 ID:???
屋根は片流れにし、120×300の登り梁で、950ピッチ その上にサネ加工の杉板ア30あらわしゴムアスを貼ってから タルキ60×55を
375ピッチで打ち、上部に20の空気層とってタルキの間に発泡ウレタン ア40、その上にコンパネ12ミリ その上にゴムアス そしてガルバ
タテハゼ葺き。(軒先と棟にはステンのラス網を貼った通気孔を忘れない事。)
外壁は、ガルスパン15で通気胴縁横打ちア20(ここの通気は屋根の空気層につなげる。)そして、防湿シート、柱間にコンパネ
で発泡ウレタン。
室内側は、胴ぶちア20でPB12.5 もしくは、ラス板ア12 ビニクロか珪藻土。
床下は、コンパネ12でフロア15 シロアリに考慮して 防湿シートでベタ基礎の上には何もしないほうが良い。
点検口は3箇所ほど造り、安い蛍光灯を設置する。
坪45万の家なら、こんなもん。
ローでも、十分快適。
98(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/25(日) 22:27:40 ID:???
それって45万の仕様じゃないだろ
99(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/26(月) 19:43:41 ID:???
>>98
高いの?安いの?
100(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/28(水) 12:06:40 ID:???
ホルムアルデヒドとは
人体の遺伝子に影響を与え、強い発ガン性があり、また喘息、アトピーの原因物質であり
最悪・最大の室内汚染物質といわれています。

住宅内の発生源の種類は非常に多く、
合板、クロス、フローリング、カーペット、グラスウール、食器、たんす、接着剤等に
使用されています。

新築の家で、のどや鼻への刺激や、目がチカチカするのはこのせいで要注意です。
101(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/29(木) 21:44:42 ID:???
もうあきてきたね
102(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/30(金) 05:46:53 ID:???
>>101
これからがシーズンだから。
103(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/30(金) 10:07:34 ID:???
>>100
 確かに昔はそうだっただろうけど、今建てている家で、まともな業者なら
家にはホルムアルデヒドがでる素材など使ってないだろう。
 今の新築の家は、いわゆる昔の「新築の匂い」は全くしない。
 それより、家に持ち込む家具などの方が問題で、そこからの有毒ガスを
排出するために、改正建築基準法の24時間換気義務はあるようなものだ。
 俺が家を建てるときは、改正された直後だったが、「ホントにこんなもの
(24時間換気)がいると思ってます」と設計士に言ったら、いや、窓
開ければすむことですけどと苦笑いしていた。うちの24時間換気システムは
ほとんど止まってる。窓開けて換気するから。ちなみに高高住宅で気密は凄い。
104(仮称)名無し邸新築工事:2005/09/30(金) 15:49:21 ID:???
>103
上下階のトイレと風呂を風量10~20ぐらい常時換気用微弱モードでで回しっぱなしでOK
105(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/03(月) 16:44:16 ID:???
>>104
ホント、そんな感じ。で、季節の良いときは窓開けてるし。換気扇、クーラーで
窓締め来ているときに使うか、家中留守にするとき回している程度。
106(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/05(水) 10:23:16 ID:???
 
107(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/05(水) 11:22:17 ID:hPWNom8Y
>103
ねえねえ、その止めてる換気システムって、3種なの?
1種で止めるのってどうなの?
108(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/05(水) 17:23:46 ID:???
>>107
うちは3種です。真冬と真夏以外は高気密高断熱の必要ないですから。当地温暖地。
 で1種のことは分かりません。保守担当者は、できれば24時間つけておいて欲し
いのですがといいますが。着けないと機械に悪影響があるのか??不明です。
 ただ、窓を開けておくと危ない治安の良くない場所や、外がうるさい場所では
換気システムにある程度頼るべきなのでしょうね。
109(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/13(木) 17:10:44 ID:???
110(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/15(土) 20:40:07 ID:wSuWYPKL
最近このスレ レベル低くなったな〜
111(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/18(火) 17:15:47 ID:???
おまえがきたからだよ
112(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/18(火) 17:17:28 ID:???
寒くなってきたね。
それに反比例して、ここの議論は熱くなるか?
113(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/18(火) 17:24:01 ID:???
114(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/19(水) 00:55:42 ID:???
↑グロ画像、注意。
115(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/19(水) 17:42:28 ID:???
踏んだの?おまえ アフォだなw
116(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/21(金) 10:16:57 ID:???
高高の家は過乾燥になりやすいって話なので、夏は快適かもしれませんが、
乾燥する冬は辛いと思います。冬の対策は加湿器しかないんでしょうか。
昨年の冬に高高の2×6の大きなモデルハウスに体験宿泊したのですが、
その時も加湿器をつけていましたが、かなり乾燥して大変不快でした。
117(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/21(金) 10:36:33 ID:???
エアコンなどの空気を暖めるタイプの暖房機って、風邪ひきやすいね。
輻射熱型にして風邪ひかなくなった。
118(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/21(金) 17:17:13 ID:???
馬鹿は風邪ひかねーっていうからなw
119(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/21(金) 19:34:25 ID:???
>>118
鼻毛がはみ出してるよ。
120(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/21(金) 23:43:10 ID:???
そーか馬鹿な上に鼻毛ぼーぼーなのか、そりゃ風邪ひかねーだろーな
121(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/22(土) 12:47:44 ID:feQ0ktZF
>116
高校が乾燥しすぎるって言うより、冬は必然的に乾燥してるからね。
顕熱交換式の3種なら過乾燥になっちゃうけど、全熱ならさほどひどく
ないよ。 高校の家って結露に敏感だから、いっそうのこと室内の湿気を
無くしちゃえって感じだけど、気密シートしっかり施工してたら大丈夫
だよ。 換気システムが付いている以上、夏は外気の湿気を取り込むし、
冬は乾燥した外気を取り込んじゃうのは仕方ないんだなあ。
122(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/22(土) 14:40:12 ID:???
>>121
交換できる潜熱なんて気休め程度だよ。
123(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/22(土) 15:57:36 ID:feQ0ktZF
↑潜熱って何なの?
124(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/22(土) 16:09:21 ID:???
>>122
はげど
むしろ臭いが回ってしまうから全熱はダメポ
なので1種顕熱で加湿機能付きが正解でしょ
125(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/22(土) 18:15:56 ID:???
>>123
全熱 = 顕熱 + 潜熱
126(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/24(月) 20:53:29 ID:LOdOVs+g
>124
例えば何処のメーカーが出してる?
127(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/24(月) 22:13:10 ID:???
山武、ダイキン、デンソー

128(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/27(木) 13:05:11 ID:44s9yGOM
>代金って あのエアカルテットてヤシ?
129116:2005/10/30(日) 23:14:06 ID:???
>>121 超遅レスですみません。
その乾燥していたモデルハウスは全熱交換だったと思います。モデルハウスは3F建ての
豪邸で、全ての部屋が大きく2階と3階は吹き抜けていました。1Fと2Fのリビングも
ドアで仕切られていなかったので、1〜3Fまで空間がつながっていました。
窓は噂のペアガラスだったので、カーテンなんか閉めなくても断熱性は高いのかなー
なんて思っていたら、とんでもない。やっぱり窓付近がかなり寒く、暖房(エアコン)も
追いついていないようだったので、途中でカーテンを閉めたのを覚えています。
モデルハウスなので窓が必要以上に大きくて数も多く、施工方法は高気密高断熱であっても、
窓の面積が広いため、結果的には高気密低断熱の家になっていたのかもしれません。
130(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/31(月) 01:05:13 ID:???
真冬に立川のABCハウジングに行った。その時知識ゼロ。
天草ハウジングのモデルハウスには加湿器がバンバンはいって
た。その隣のナイスハーティーは加湿器なし。
「どうして?」と問いつめたがその時は全く理由が理解できな
かった。
131(仮称)名無し邸新築工事:2005/10/31(月) 19:15:04 ID:???
熱交換器の保障が1年ってドーヨ?
100年住宅なら30年は耐久性が必要じゃne
132(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/01(火) 01:49:05 ID:???
>>131
機械の保証で30年って非常識だろ。
133(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/01(火) 08:58:18 ID:???
>132
まあさ非常識なのはわかっているよ。
でも最低5年保障と15年の部品保障
年間1〜3万程度で点検修理保障ぐらいは有ってもよくね?
壊れたら損害はメーカーより施主が大きいわけだしNE
134(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 00:50:59 ID:???
100年住宅って、あくまで家の構造についてじゃないの?
クロスやキッチン、換気扇、照明、これらは消耗品では?
135(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 17:31:43 ID:???
クロスやキッチン、換気扇、照明、これらは消耗品でしょうね。
でも熱交換換気装置も消耗品なんですか?
高気密高断熱のシステムの一つだと思いますが、
消耗品なら高気密高断熱の住宅や特にR2000なんて
絵に描いた餅ですよね。

136(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 19:43:32 ID:???
>>135
んなこたないだろ。

可動機械は長持ちしない。
システムのひとつだろうがそんなことは関係ない。
137(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 20:57:51 ID:???
買う方からしたら、広告に偽りありって思うよ
138(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 21:51:02 ID:???
>>137
換気システムも50年持ちますって広告してんのか?
139(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 22:01:15 ID:???
>>138
>>133
消費者の偽らざる気持ちだよ
140(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 22:42:28 ID:???
>>139
願うのは勝手だが現実は甘くない。
141(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 22:44:18 ID:???
>>140
だから、広告に偽りありって言ってるんじゃん
喚起システムの補償は1年ですって広告してんのか?
10年たったら部品もないって広告してんのか?
142(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 23:00:48 ID:???
>>141
だからどんな広告なんだ?
143(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 23:01:37 ID:???
いったいどの広告ついて言ってるのか興味深いな。
144(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 23:07:23 ID:???
>>141
藻前は50年前の電気製品を後生大事に使いつづけるつもりですか?
145(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 23:07:29 ID:???
エアコンだって全館空調だって家ほどは持たないよん。
146(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/02(水) 23:25:14 ID:???
ヴァカ登場で一気につまらない会話になっとるな・・・
>>135 おまえだおまえ ったく
147(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/03(木) 02:50:31 ID:???
>>135
>でも熱交換換気装置も消耗品なんですか?

消耗品だろう。違うのか?

>高気密高断熱のシステムの一つだと思いますが、
>消耗品なら高気密高断熱の住宅や特にR2000なんて
>絵に描いた餅ですよね。

車のタイヤがすり減ったら、その車は寿命が終わりか?
クロス・キッチン・換気扇・照明・バス・給湯器等々は、
高断熱高気密以前の、家としてのもっと基本的な機能だが、
それがダメになったら、「家」としての寿命が尽きるって事か?
おまえの理論だと、それらは「家」として寿命って事になるぞ。
148(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/03(木) 14:31:50 ID:???
>>146
つまらない話ですいません。
でも住んでいる者にとっては現実問題で「楽しい」とか「つまらない」
とか言う問題ではありません。
つまらなく気の重い話題だったらスルーして下さい。
そして脳内で豪邸を建て面白可笑しく生活して下さいね。

>147
タイヤは交換しますよね。
同じサイズのタイヤに変えれば済む事です。
私は25年以上前の欧州車に乗っていますが機能部品はほとんど
入手可能ですよ。
車として乗る事に何の不安も感じませんよ。

まあ言い方が極端だったかもしれませんが
家としての寿命はあるにしても高気密高断熱住宅としての
機能は失われた事になると思います。
300〜500万の費用を払い建てた家が喚起システムの寿命で
さらに多額の出費が必要なのだとすれば問題だと思います。
だから保守メンテナンス・部品の長期調達が必要なのだと
感じています。

149(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/03(木) 14:40:48 ID:???
>>148
> 家としての寿命はあるにしても高気密高断熱住宅としての
> 機能は失われた事になると思います。
ならないよ。
150(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/03(木) 15:04:00 ID:???
なるならないの議論は、
家の持ち主とどんな人(達)が争っているのですか?
151(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/03(木) 16:53:54 ID:???
>>148

>タイヤは交換しますよね。
>同じサイズのタイヤに変えれば済む事です
だから熱交換換気装置も壊れたら修理すんだろ、消耗品だよ。
量産品じゃないから、10年たってもたいがいは修理可能だよ。
完全に壊れりゃタイヤと同様に交換すりゃすむこと。
別に熱交換しなくたって高高には変わらない
152(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/05(土) 16:11:17 ID:???
まぁ、熱交換器が”消耗品”だなんて買う際には一言も言われないワナ

それとも”稼動するから当然消耗品”だとか言うわけ?
ならばSCのダンパーなんかも消耗品だね(オレはそんなこと聞いてないけど)
153(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/05(土) 17:14:56 ID:???
>>152
そういうこと言うやつは10年後に給湯器が壊れても
「聞いてない!!」って騒ぐんだろうな。
154(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/05(土) 20:06:33 ID:???
HMおよび工務店の皆様、クレーマー注意報が発令されました。

155(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/05(土) 23:34:45 ID:???
>>152
正確には耐久消費財だね、いずれにせよ30年も
もたねーよ
156(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/09(水) 15:39:57 ID:???
朝夕はそこそこ冷えるようになってきたから
例年ならこのスレが盛り上がってくるころだね。

でも、もう高高も流行らないかな。
157(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/10(木) 12:22:09 ID:???
高高にお住まいの方、感想をどうぞ。
158(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/10(木) 13:04:07 ID:TO7qM0zc
あったかいよ、まだ暖房入れてない。
159(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/10(木) 13:09:40 ID:???
>>158
低低だが昼間は窓を開けてる。
夜は窓を閉めるだけ。無暖房。
高高と同じか。w
160(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/10(木) 15:30:22 ID:RofAtSiS
X地域なので、高高じゃないけど冬に暖房(エアコン)入れるのは1〜2月のよほど寒い時だけ。
寒くても手足がかじかむというほどではないし、少し着込めばこたつ程度で何とかなるレベル。
こういう地域なのでどこまで高高にこだわったらいいのか迷う。
161(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/11(金) 01:06:06 ID:???
東京。現在室温23度。もちろん暖房なし。
162(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/11(金) 01:33:44 ID:???
東京って、温暖化してるって噂だけど、意外に寒いんだね。
現在の室温25度。大分。
暖房は例年、12月に入ってからだな。
163(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/11(金) 09:01:41 ID:???
>>162
25度ってすごいな。
暖かいというより暑いに近い。
164(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/11(金) 09:02:21 ID:???
曇天の近畿地方。室温22度。快適。
165(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/13(日) 23:20:23 ID:d/MfPk8d
すいません教えてください
Q値の計算しましたら1.68とでました
(V地域、計画換気0.5回/h熱交換型第3種)
そこから暖房機器の必要能力何kwとか何kcalとか
算出する計算方法ってどうやるの?
166(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/13(日) 23:27:17 ID:???
Q値

熱損失係数といい、室内外の温度差が1℃の時に家全体から1時間に床面積1uあたりに逃げ出す熱量
167(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/14(月) 14:52:47 ID:???
すみませんどなたか教えてください。
積水ハウスの木造(シャーウッド)は標準で 準高高?W地区です。
168(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/14(月) 18:06:15 ID:???
>>167
ツーバイと同等だから準高高ということで問題ないと思う。
169(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/14(月) 20:35:17 ID:9asXTT2w
高気密高断熱に詳しい皆様に質問!
みなさんが考える高気密高断熱の欠点ってなんだと思いますか?
170(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/14(月) 22:09:17 ID:???
冬場の過乾燥。

でもこれって24時間換気の方の欠点かな?
171(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/15(火) 00:43:16 ID:???
>>169
価格。
172(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/15(火) 03:21:14 ID:???
>>170
冬場の過乾燥というより湿度調整の問題だろ

ついでにこれは家の問題ではなくて住み方だと思うがな
観葉植物を各所においておくほうが
エアコン・除湿機・加湿器などに頼るより効果的かつ経済的
ただし赤子がいる家などでは十分に衛生面をケアする必要がある。

なんでもかんでも家の性能で解決しようとするのは変だと思うよ。
173(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/15(火) 05:23:12 ID:???
観葉植物から、発生する水蒸気は、水をあげた分だけだから
たいしたことない、毎日2リットルの水蒸気を放散させようとしたら、
20鉢ぐらい必要。
洗濯物を干したときに発生する水蒸気は、干す前の重さから干した後の
重さを引いた量。4人家族なら所詮2,3リットル。

まず、どのくらいの加湿量が必要なのか、今の相対湿度と家の体積を
考えて、目標相対湿度(min40%程度かな)と換気量を考えて算出して
冷静に考えるべき。

観葉植物、風呂の残り湯を蓋を開ける、洗濯を干すなどは、効果はあるが、
多くの人が雰囲気やイメージで過信しすぎ。
計算すると、人体や炊事など、普通に生活してても、多い量が放散
されていることに気づく。
174(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/15(火) 08:23:24 ID:I0HjboWt
じゃあ 加湿の問題がクリアされれば 住みやすい家と言う事ですか?
175(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/15(火) 09:06:14 ID:???
つか、冬の過乾燥の問題は高高限定じゃないだろ。
176(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/15(火) 23:34:59 ID:???
屋根は片流れにし、120×300の登り梁で、950ピッチ その上にサネ加工の杉板ア30あらわしゴムアスを貼ってから タルキ60×55を
375ピッチで打ち、上部に20の空気層とってタルキの間に発泡ウレタン ア40、その上にコンパネ12ミリ その上にゴムアス そしてガルバ
タテハゼ葺き。(軒先と棟にはステンのラス網を貼った通気孔を忘れない事。)
外壁は、ガルスパン15で通気胴縁横打ちア20(ここの通気は屋根の空気層につなげる。)そして、防湿シート、柱間にコンパネ
で発泡ウレタン。
室内側は、胴ぶちア20でPB12.5 もしくは、ラス板ア12 ビニクロか珪藻土。
床下は、コンパネ12でフロア15 シロアリに考慮して 防湿シートでベタ基礎の上には何もしないほうが良い。
点検口は3箇所ほど造り、安い蛍光灯を設置する。
坪45万の家なら、こんなもん。
ローでも、十分快適。
177(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/16(水) 04:58:28 ID:???
>176
コピペご苦労様。
その仕様じゃ、床断熱も基礎断熱もされてないので、
寒くて住めないよ。
178(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/16(水) 18:29:14 ID:jQBhKntr
>176
君は何を言っているんだ???
スレのタイトルを見なさい!
179(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/16(水) 20:16:15 ID:???
>>178
言ってるんじゃなくて貼ってるから。
180(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/16(水) 21:58:42 ID:???
すみません、前フリが長いのですが質問させて下さい。

打ち合わせの段階で
「ウチはいい住宅を建ててるという自信があるので、Q値C値の測定結果を証明書として
発行してるんですよ〜」
ということだったのですが、建って3ヶ月たっても持ってこないので、催促したところ
「委託してる業者から郵送されますので〜。もうしばらくお待ちください」
で、それからまた3ヶ月経ってもこないので催促したところ
「届いてもおかしくないんですけどね〜、変ですね〜。ただ、測定結果なんですけど
個人情報保護法の関係で、ウチは記録として残してないんですね〜。なので今の状態の
値を測定ということで証明書を発行させてください」
と、いわれました。
アフターの関係等で図面は残してるのに、Q値C値の数値だけ処分されてるなんておかしい、
実は高高をうたっておいて、公にできない数値が出たのでは?と疑い始めてます。

そこで、家具とかなにもない新築直後の状態よりは数値的に劣ると思うのですが、
今、半年生活した状態での一般的な数値、そして新築直後とどのくらいの乖離が
あるものなのかわかれば、今回測定するにあたってそこから、本当に高高の基準値を
クリアして引き渡されたのか知ることができるのではないか?と思い、質問させて頂きました。

よろしくお願いします。
181169:2005/11/17(木) 11:36:37 ID:mhD+cTIU
みなさんの意見を見ると高気密高断熱住宅には
決定的な欠点はない、という認識でいいのかな?
価格はまぁしょうがないし。冬の感想も乾燥等も
住み方や暖房を工夫すれば問題にもならなさそうだし。。
「やっぱりこれからは地球環境も考えて高気密高断熱で省エネ住宅を
建てるのが当たり前であり義務なんです。」って住宅営業の人
が言ってたんだけど信頼してもよさそうだね。
182(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/17(木) 11:38:22 ID:???
>>181
一応、世界的にそういう流れになってる。
183(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/17(木) 11:39:31 ID:???
>>181
ただし、本当に効果的なのは寒冷地のみ。
184(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/18(金) 18:52:17 ID:???
浮上
185(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/22(火) 16:11:51 ID:???
体温調節できない子供が増えそうだな。
186(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/22(火) 16:14:39 ID:???
そういう長期的デメリットはたしかに有り得る。
187(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/22(火) 22:39:35 ID:???
>185
ハワイの人は、体温調節できないと言ってるのと同じ。
インドネシアの人はシベリアで病気になる。シベリアの人は
赤道で発汗できずに死ぬというのと同じ。アホくさ。
188(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/22(火) 23:52:30 ID:???
>>185
高高と何の関係も無いのでは?
今時、よほど温暖な地域以外では無暖房の家は無いだろう?
廊下やトイレが少し寒い程度だ。
低低だろうが高高だろうが、子供は家の外で元気に遊べって事だよ。
189(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/23(水) 08:57:26 ID:???
>>185
おれも、それを心配している。

実は、大人でも体温調節機能が衰えるようだ。
おれんち、事務所付き住宅なので、1日中、家の中にいる状態にかなり近いのだが、
暑さ寒さに弱くなったのを実感している。
190(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/23(水) 09:11:43 ID:???
>>187
> ハワイの人は、体温調節できないと言ってるのと同じ。
> インドネシアの人はシベリアで病気になる。
熱帯の人間が寒冷地で苦労するのはよく知られていること。

> シベリアの人は赤道で発汗できずに死ぬというのと同じ。
死ぬのと同じ?

> アホくさ。
自己紹介乙
191(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/23(水) 11:03:32 ID:jiTdw1ia
187へ
汗腺の数が地域で違うというのは知ってるよな?
日本人は夏と冬で最適体温が違うのも常識だよな?
環境により体温調節機能に差が出てくるのは本当だよ
今の子は風邪引きやすいっていうだろ?
192(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/23(水) 11:40:38 ID:???
運動する割合が減ったのが主原因。
子供なんぞ外で遊ばせればいいが、脳溢血一家としては親父や俺が風呂場で倒れる事の方が
問題。
せめて服を来た状態で死にたいんだよ。
193馬鹿だなー:2005/11/23(水) 11:43:26 ID:L8Jiig+R
漏れ、高校住宅にすんでるんだけど、冬でも室内は暖か快適で
Tシャツ一枚なんだ。 しかし、タバコ買いにTシャツ一枚で
外に出て風邪ひいちゃった。 
194(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/23(水) 11:47:29 ID:???
高校住宅の件について
195(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/23(水) 21:37:22 ID:???
>191
>今の子は風邪引きやすいっていうだろ?

嘘も休み休みにしたらどうだい。
196(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/23(水) 21:40:38 ID:???
>191
>環境により体温調節機能に差が出てくるのは本当だよ
外に出ない引きこもり?
家の中で温度差があると、体温調節機能を鍛える前に、調節機能が
間に合わなくて身体壊したり、死ぬほうが多いよ。
体温調節機能は、外に出たときに十分鍛えられるよ。

197(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/24(木) 00:06:55 ID:???
>>196
同意。
高高の家の中が快適である事は事実だが、
なにも家の中でまで体温調整能力鍛える必要ないわな。
そんな事は外でやれと・・・、逆に家の中は快適でないと。
低低だって、冷暖房使って家の中に引きこもっていては結果は同じ。
低低だろうと高高だろうと、わざわざ家の中を無暖房にして
体鍛える奴いるのだろうか?

俺はスキー狂いなんだが、シーズン始めは死ぬほど寒くて辛い。
心が折れそうになってしまう。何でこんな寒くて辛い事やってるのかと自問・・。
で、正月はだいたい1週間ぶっ通しで滑る。シーズン始めは雪少ないから
寒い(雪の多い)スキー場まで足伸ばす。で、3日目以降は平気になる。
-10℃のナイター滑ってると、鼻毛やマツゲまで凍るが、慣れると寒くない。
体が慣れて鍛えられる。正月明け、会社に出勤する時、全く寒さを感じない。
食欲が普段の倍になったりもする。でも空腹時は寒くなるが・・・。

しかし、家の中や寝るときも寒いと、体力が続かないんだよね。
北国の宿は、たいてい暖かいけど、寒い宿なんかに宿泊したりすると
体調壊してスキーどころじゃない。1日なら平気だけど、連泊は無理。
暑さ寒さは、体温調整能力と言うか、慣れで何とかなるが、
24時間連続は数日が限界だと思う。休養も必要だ。

わざわざ家の中を無暖房にしてまで体鍛える必要あるのか?
198(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/24(木) 06:50:40 ID:???
>>197
おまえから打弱くなってるぞ
199(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/24(木) 07:54:03 ID:???
痛い高高厨の登場がシーズン到来を告げてくれるわけか。w

これからまた楽しくなるな。
200(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/24(木) 09:24:52 ID:???
>>192
高高信者って、低低との比較をすぐに持ち出すが、
今時の新築で倒れるほど風呂やトイレが寒い家って、・・・
普通に浴室暖房乾燥機やトイレ床暖房つけてるだろ。
極端なローコスト以外では。

201(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/24(木) 09:27:32 ID:???
>>200
床暖房に頼るのはそれこそ断熱不足。
普通に建ってれば温度差は非常に少ない。

近頃の高高はその更に上を狙ってるわけで
「なくてはならないもの」とは言えない状況に
なってきてるな。
202(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/24(木) 09:33:26 ID:???
>>201
話を摩り替えるなよ。
高高以外は温度差で、倒れるって煽ってるから、
一般的なHMの家は、もはやそうじゃないっていってるだけ。

はっきりいえば、次世代省エネのHMの家と、そうれを超える高高で、
なんか差があるの?ってこと。

僅かな温度差に敏感になって、体が衰えるだけじゃないのかってこと。
他人の次世代の家に行くと、不快に感じると思うんだけどさ。

光熱費を持ち出すしかないか?w
203(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/24(木) 09:37:09 ID:???
>>202
主旨は似てるが持ち出す例が的外れってことだ。

普通に建った家なら必要最低限の断熱性は備えてる
という点は共通してると思うが。


床暖入れるとかそんなのはケースバイケースで
家の価格とは全く無関係。
204(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/24(木) 09:38:50 ID:???
>>202
> はっきりいえば、次世代省エネのHMの家と、そうれを超える高高で、
> なんか差があるの?ってこと。

そりゃ当然差はあるさ。
掛けた金がまるっきり無駄じゃあ、高高施主も
浮かばれない。

ただそれが掛けた金に見合うものなのかどうかは
人それぞれだろうな。
205(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/24(木) 11:18:13 ID:XFbdT3/o
割り込んですみません。ココにウレタン吹き付けの仕事をしてる方や知ってる方いましたら大変な事とか教えてもらえないでしょうか? ひたすら壁にガンで吹き付けてるだけなんて事はないですよね
206あれね:2005/11/25(金) 18:33:06 ID:79Iu+Wn4
>205
実は大した事無いないよ。やめときな。
在来なら意味なし。2*4とかでやるんなら意味
ありそと思いきや、断熱材の区分はDなので、大した
事ない。それなら高性能GWやロックウール100MM
をビッチビチに入れた方が上だな。 しかも屋根の断熱
が天井だから、小屋換気が難しい。 吹き付けだから気密
取れそうだけど、最初だけで、経年変化による劣化は早いよ
しかも屋根断熱だから余計に!! 燃えたらシアン出るし…
やめときなよ。
207(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/25(金) 21:54:30 ID:???
シアン、ヤパーリ漏電の可能性だってあるしな。漏れは怖い。evidence
based something はない。
208(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/26(土) 00:19:18 ID:8yThPZL5
>>206 >>207 レスどうも ウレタン吹きつけってロックウールなどの様にカユくならないし重労働って程でも無さそうだし、毎日吹きつけてるだけなら体力無しの俺にも出来るかと思ったんです。燃えたらシアンは恐いス
209(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/26(土) 07:20:22 ID:???
話が微妙にずれてる希ガス
210(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/27(日) 06:43:05 ID:???
>202
>はっきりいえば、次世代省エネのHMの家と、そうれを超える高高で、
>なんか差があるの?ってこと。

住み比べれば凄い差なんだけど、住んだこと無いと理解出来ないと
思う。あと、冷暖房の設計が適したものになってないと
比較が難しいというのもある。

211(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/27(日) 06:49:59 ID:???
両方に住んだことあるとはすごいですね
極寒の北国の方ですか?
東京周辺でもすごい差を感じられるでしょうか
212(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/27(日) 09:42:15 ID:???
アルミサッシとペアガラスだと結露するし断熱性能も悪いと聞いたので
断熱サッシとLOW-EペアガラスにしたいとHMにいったら、
どこのHMからも寒冷地以外では必要ないという返答が返ってきました。
本当に必要ないんでしょうか?すいませんが教えてください。
ちなみに建築予定地は名古屋です
213(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/27(日) 11:29:25 ID:???
>>212
必要の定義による。
名古屋の冬はそれなりに寒いから効果が0ということは無いだろう。

ただ、いまそこらのローコストで建てたとしても、そうそう「寒い家」は
建たないよ。
214(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/27(日) 13:40:31 ID:???
>>213
レスありがとうございます。

>そうそう「寒い家」は建たないよ。
結露の問題はどうなのでしょうか?
建築日誌などを読むと、アルミサッシで結露したという話があるので
心配しています。
215(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/27(日) 17:10:18 ID:???
>>214
結露のしやすさの違いはサッシの材によってあるよ。
アルミはしやすいし、木はしづらい。

ただし、実際に結露するかどうかとなれば住まい方次第だし、
結露がどれほど問題になるかどうかも考え方次第。

アルミでも住まい方によっては結露するとは限らないし、
ガンガン加湿・加温していれば、どんな素材でも結露する。
また、実はガラスやサッシの結露は適切に清掃できるんだから
大した問題じゃない。

寒冷地で防湿を考えずにボンボン断熱材を放り込んだ家で
壁内結露をするのは最悪だが、今どきはまずそんな家は
建たない。
216(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/27(日) 21:59:34 ID:???
>>215
価格の違いもあるので、ずっと悩んでいたんですが
おかげで参考になりました。
結局は、自分がその家でどう暮らしていくかが重要なんですね。
本当にありがとうございました。
217(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/28(月) 00:05:20 ID:???
>>216
アルミより木の方が結露しにくいのは事実だけど、
所詮は枠だけの問題だし、加湿器ガンガン使ったりする方が
遙かに影響デカイから、加湿器の調整で考えよう。
気化式の加湿器だと快適かと。

LOW-Eも、基本的に軒を長くして対応しよう。
朝日や西日等の問題で対処できない場合、
「しかたなく、最終手段として」LOW-Eにすべきかと思う。
LOW-Eは、冬の暖かさまで遮ってしまい、夏の遮熱性も
普通のペアに比べれば「少しはマシ」って程度だからね。
218(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/28(月) 00:10:37 ID:???
気化式って問題になってたろう
219(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/28(月) 00:13:14 ID:???
>>218

へっ?。
超音波式と勘違いしていない?。
であれば、あれは止めとけ。

気化式で問題あるなら教えて欲しい。
220(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/28(月) 09:58:28 ID:???
>>216
余裕があるなら、いや無理してでも樹脂サッシにしときな。
221(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/28(月) 10:13:31 ID:???
余裕があるならいいが、無理してまで入れることはないと思うな。
無理して入れるとがっかりすると思う。
222(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/28(月) 10:13:47 ID:???
樹脂サッシは、すぐぼろっちくなるぞ。特に中国製。
223(仮称)名無し邸新築工事:2005/11/29(火) 22:25:14 ID:???
コストパフォーマンス重視で、国産のアルミ+樹脂サッシ
って選択で良いんじゃないですか?
224(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/05(月) 09:25:41 ID:???
次世代省エネなんて契約後に存在を知った。
(ツーバイだから気密性はそこそこと思う)

新築して初めての冬、昨日はけっこう冷えて
最低気温が室外:2度、室内12.5度(無人無暖房)
高高じゃなくてもこれだけの温度差を
確保できれば生きて行くには十分かな。
225(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/07(水) 09:44:43 ID:???
グラスウール使うと家があっというまに腐るよ!!
226(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/07(水) 10:51:06 ID:???
>>225
GWの話題はこちらへ。

グラスウール死ね
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1122735181/
227(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/09(金) 21:46:20 ID:???
>224
いまでも、こういう人いるんだね。HMとか工務店を数軒回れば、
必ず説明に出ると思うけど、1軒だけ見て決めたのでしょうか。
建て売りだと何軒みても、言葉を聞くことはないでしょうけどね。
228(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/09(金) 22:33:11 ID:???
>>227
HMは3軒かな。
後からカタログを見てみればたしかに書いてあるんだけど
これといった説明はなかったよ。
229(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/11(日) 12:47:16 ID:0iv+zinb
>224
基本的にツーバイは気密性はいいんだ。 あと、スタッドのディメンション
は在来軸組みより細いから、断熱材がきっちり充填しやすいんだよ。
となると、後次世代断熱クリアするには、床、天井だけだから、意外と
貴方の家、次世代基準対応してるかもね。 いい選択だったんじゃない?
230(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/11(日) 16:05:52 ID:???
防湿シートとコンセント気密BOXの施工がされているかどうかが
腐るかどうかの、運命の分かれ道。

231224:2005/12/11(日) 18:08:48 ID:???
>>229
気密シートやってないから次世代省エネは無理だね。

>>230
壁内結露するほどの寒冷地じゃないから。
加湿もほとんどしないしね。
232(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/12(月) 05:29:52 ID:???
>壁内結露するほどの寒冷地じゃないから。
>加湿もほとんどしないしね。

防湿無しのツーバイで、冬に壁内結露しないのは、伊豆諸島や奄美諸島から
南だけだよ。加湿しなくても、人間が生活可能な湿度なら、朝方は必ず
結露する。逆転結露と違って、毎日長時間結露するので、まず乾かない。
北側の壁内から結露する。軸組みで気流留めしない、昔ながらの施工なら
GWはこの状態でも乾くけど、ツーバイは上枠と下枠で構造的に気流が
止まるからまず駄目だね。その分、スカスカGWでも断熱性は良いけどね。
防湿施工してあれば無問題なんだけどね。
10年後ぐらいに、壁を壊してリフォームするときにわかると思うよ。
構造用合板が腐るとこまでは滅多に行かないから、大丈夫だけどね。
233(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/12(月) 08:09:12 ID:???
>>232
そういう偏った主張がまた妙な高高信者を生むんだよな。

たしかに防湿はどんな地域でもやっておく方が安心だけど
IV・V地域なら実際は問題ない家が多いよ。
住まい方に依存する部分が大きいけどね。
234(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/12(月) 09:18:02 ID:OF/3JPGp
>>232
ちょっと教えて欲しいんですが、ツーバイと軸組パネル工法とで
気流の特性が違うということでしょうか?
同じだと思っていたので気になりまして。
235(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/12(月) 15:59:51 ID:7P4qV1TP
高気密って高断熱化のために必要ですか?
高断熱だけってできないのかな?
気密を高めることと快適性にどのような相関が?
236(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/12(月) 16:04:50 ID:OF/3JPGp
>>235
> 高断熱だけってできないのかな?

このスレでも幾度となく議論されていますが、
断熱性に見合った気密性はが必要というのが
今の業界の結論のようです。

気密性だけ、ってことなら意味はなくても
害はないかもしれません。
237(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/12(月) 16:48:00 ID:???
ログハウス(低気密)の屋根断熱材を結露させたくない。
というような場合、屋根面の気密はとった方がいいのかな
238(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/14(水) 23:24:55 ID:???
>>234
俺は232では無いが、軸組と2×では全然違うよ。
軸組でパネルだとしてもね。
2×なら、無条件に気流止めできる。
なので一般にデフォで気密が良いと言われる。
軸組は、例えば床と壁の取り合いの部分、
落とし込みの根太なら気流止めになるけど、
転ばしならシートが無い限り間仕切りはツーツーでしょ?
軸組パネルは、壁倍率が目的であって、気流止めを
目的としていない。
もちろん、軸組で気流止めをキチンとしていればOKだけど。

>>235
どんなに断熱性が優れた家でも、例えば窓を1cm開けたら
すきま風で寒いからなぁ、最低限の気密は必要かと。
ただ、気密もある程度必要だが、気流止めの方が大事と思う。
239(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/15(木) 10:27:10 ID:???
>>238
間仕切りの気密って必要なのか?
どうせ建具で積極的に通気してるのに。
240(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/15(木) 10:29:50 ID:???
>>238
我が家は軸組+構造用合板なのですが床は根太レスです。
この場合はツーバイに近い特性になりますか?
241(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/15(木) 21:33:14 ID:???
間仕切りに厳密な気密性は不要だろけど、
間仕切りの上下が気流止めせずに解放されていたら・・・・。
外壁の断熱性をどんなに上げても、効果が上がらん。

基礎断熱じゃない限り、床下は外気温。
間仕切りの下上が解放されていたら、室内の温度で
暖められた間仕切り内の空気は煙突効果でドンドン屋根裏に
上がっていく。同時に床下からドンドン冷たい
空気が入ってくる。そしてその空気はまた暖められて上に・・・・。
まさに自然の冷却装置。ツーバイは何も考えずデフォで
気流止めされてるけど、従来なら注意必要。

↓の[高断熱高気密って、本当は何?」に上手い解説があるよ。
http://www.mokusei-kukan.com/
242240:2005/12/15(木) 23:05:00 ID:???
>>241
1Fも2Fも床は28mmの合板がビッチリ敷かれているので、
少なくとも1Fの上下と2Fの下は完全に塞がってます。
2Fの上は天井裏の断熱材が被さっているものの
密閉はされてないですね。

ツーバイは2Fの上も塞がっていてそれが重要だという
ことでしょうか?
243(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/16(金) 05:48:51 ID:???
>241のあげたサイトを読んだ方が早いですよ。
2F床側で完全に閉じていれば、大分事態は良い方向だと思うけど、
塞がってる方がベターというか、マジメに天井断熱施工すれば、
塞がっているのが当たり前。

ところで断熱はどうなってるの?

>2Fの上は天井裏の断熱材が被さっているものの
>密閉はされてないですね。

これ読むかぎり、袋入りの断熱材を留めつけただけのいわゆる
非高高の躯体内結露危険性大住宅みたいですね。
床が剛床貼りみたいだけど、コスト削減のためで、耐震や気流止めの
ためじゃないところ多いよ。なので床は剛床だけど、外壁に構造用
合板貼らずに筋交いとかになっていて、剛床の水平剛性に壁が負けて危険な
住宅が多いよね。
充填断熱なら、防湿シートとコンセントの気密BOXは必須だよ。
天井断熱なら、壁の気流止めが材木かシートできっちりされているのが普通。

>233
>たしかに防湿はどんな地域でもやっておく方が安心だけど
>IV・V地域なら実際は問題ない家が多いよ。

こういうこと相変わらず言ってる人が多いけど、防湿しないで
結露しないとか、しても乾くというのは、それだけ熱も逃げてるので
断熱性がモロに低いということだってわからないのかね。
防湿せずに結露しないような家じゃ、入れた断熱材は能力の半分も働かず、
クリスマスの飾り付けのようなものだよ。セルロースだとかだと
防湿はW、Xじゃいらんけどね。


244240:2005/12/16(金) 07:54:34 ID:???
>>243
お察しの通り高高ではなく新省エネ住宅です。

うちはV地域で真冬でも断続的にしか暖房しないので
壁内結露はあんまり心配してないんですが、
各階にある配電盤を外すと外壁の様子が見られるので
数シーズン過ごしたら見てみたいと思います。

2F天井は梁の下端より低いので、気流が止まっていない
可能性がありますが、詳しく見ていないので正確には
わかりません。
今度、天井裏に上がる機会があったらよく見てみます。

外壁は構造用合板です。
245(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/16(金) 10:09:16 ID:???
おい、お前ら、ここは玄人がいるようなので聞くが、
住環境の体感温度や湿度と暖房冷房などの関係について
一冊でわかりやすく解説してある参考書を挙げてください。
246(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/17(土) 04:35:49 ID:???
>>240
そのビッチリ敷かれている合板の上に柱が乗ってるのとか?。
んな訳ないよね?。よーーく考えよう。リンク見て勉強してください。
部屋をバリバリに暖房し、床下に線香と気密テープ持って潜ろ!。
2階の天井裏も、自分で簡単に入り込んで直せるぞ!

それと、1階の天井裏(2階の床の下)は普通塞がってないって!。
まあ、どうでも良い事だけど、なんか勘違いしていそうなので
一応突っ込み入れておく。

ガンガ。
247240:2005/12/17(土) 13:06:10 ID:???
>>246
たしかに柱の部分は床合板は切り欠いてあります。
なので完全に密閉されているとは言えないと思いますが、
その隙間は転ばし根太とは比較にならないほど小さいです。

また、1Fの上端も仰るとおり塞がっていないですね。
こちらは1F天井という「閉じてはいるものの大きな空間」と
繋がっています。
(300mmの梁の所ではその空間も区切られています)
248(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/17(土) 16:28:35 ID:???
AAB工法が良いみたいだよ!
しかも、ローコストですし・・・
249(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/17(土) 16:37:20 ID:???
>>248
ヒント:総研
250(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/17(土) 16:41:52 ID:???
>>245
一級建築士学科受験テキスト 学科T計画
発行者 馬場 瑛八郎
発行所 株式会社 建築資料研究社・日建学院

http://www.ksknet.co.jp/
251(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/17(土) 22:34:49 ID:rFh9abDj
近々新築する予定ですが
断熱材、ネズミが来ませんか?

今の自宅天井裏にネズミが住み着いて困ってるのですが
新築する場合天井裏にロックウ−ル、グラスウ−ル断熱材
にネズミが住み着かないか気になります。
仮に新築にネズミが住み着いた場合の対策、予防とかあれば教えて下さい。
252(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/17(土) 22:55:15 ID:???
今時、ねずみってw
築2年、ゴキブリすらお目にかからないぞ。
253(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/18(日) 09:50:37 ID:nADW2sZn
基礎断熱はやめた方がいいシロアリが来るぞ!
いくら防蟻処理しても最初だけかな・・・
254(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/18(日) 13:19:13 ID:???
発砲スチロールのアリの巣標本が出来るよ。
255(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/18(日) 21:33:46 ID:7vjn1HAO
OMソーラーハウスでシロアリ対策していない奴は、
すぐに、シロアリ調査を!!!!!!!!!!!

姉葉建築士ぐらいの問題ですよ!!!!!!!!

http://www.geocities.jp/matomenohito/
256(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/20(火) 00:09:35 ID:???
>>251
断熱材をシロアリが!、って話は聞くか
今時ネズミってのも聞かない・・・・、
と思ったら、先日庭先の空き地で野ネズミを見た!!!!。

まあ、そんな話はおいといて、木をカジルなら断熱材もかな?。
でも、餌には成り得ないので、呼び込む事は無いのでは?。
ネズミは来るかもしれない。
しかし、それは断熱材とは関係ないだろう。たぶん。
257(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/21(水) 00:35:23 ID://ZIKxzi
ロックウ−ルの長短所を教えて下さい。
ハウスメ−カ−各社
ロック、グラスウ−ル片方しか採用してないけど何故?
258(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/21(水) 08:29:15 ID:???
>>257
別に混用してるところもあるだろ。
あえてそうする意味はないがな。
259(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/22(木) 19:51:49 ID:???
ロックウールはよく防音目的で混用するよ
260(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/24(土) 22:22:19 ID:???
ネオマフォームを屋根断熱材に指定したら、使えるかどうか市によって
変わるから調べないとわからないと言われたけどほんとかな。
261(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/26(月) 12:51:23 ID:???
ナイスハーティつぶれたね。松井は笑いがとまらないだろう
262(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/26(月) 13:10:47 ID:???
>>261
ホントだねー。
ttp://heartyhome.co.jp/
びっくり。
263(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/26(月) 15:45:15 ID:???
高高ブームは、完全に終わったなwww
264(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/26(月) 17:13:29 ID:???
>>263
高高ブームっていうか、次世代省エネは一般的に
なったんで内科医?
つーかずいぶん嬉しそうだな、高気密中断熱でギミック
イパーイの信者か w
265(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/26(月) 17:18:49 ID:???
>>264
次世代省エネ≠高高

と言いたいところだが、「ちゃんとした高高」に
商品としての絶対的な魅力に欠けたんだろうな。
次世代省エネも「まあ、これで十分じゃん」と
思わせるものがあり、これの普及の悪影響は
確かにあったんだろうね。
266(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/27(火) 09:12:44 ID:???
このスレでは、

次世代省エネ≠高高

なわけだが、実際には言うほどの差が,R2000になかったってことだよな。
同じ金出すなら、ハーティより、デザインのいい三井がいいとか、さ。
267(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/27(火) 09:14:45 ID:???
>>266
ハーティってそんなに高かったの?
268(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/27(火) 14:02:52 ID:???
電気代が○十万円安くなったっつてオナニーしても、
初期投資が○百万円高くなってること考えると……。
2x6なら普通に施工すれば次世代省エネ以上R2000未満の準高々が
出来上がるから、コストパフォーマンス的にはそれが一番なのか?

>>267
セルコ・ブルースみたいなローコスト系ツーバイよりは
坪単価で10万以上高かったような……。
269(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/27(火) 14:04:46 ID:???
>>268
概ね同意だがツーバイはツーバイでタコな施工をすると
ひどいことになるから要注意だな。
270(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/27(火) 14:43:45 ID:???
ハーティは躯体と断熱にお金かけてるから。
ぼったくり、というカンジではないな。
271(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/27(火) 14:47:20 ID:???
>>270
評価も上々だったしボッタクリとは思わんよ。
ただ、時代に合わなかったということになるんだろうな。
真面目なだけじゃ商売はうまく行かないね。
やめてしまうんじゃ、最終的には顧客も裏切ることになってしまう。
272(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/27(火) 21:20:53 ID:???
倒産で負債が残るということじゃないから、まだ良い方でしょう。
野村ホームも撤退したし、西東京は、注文住宅のマーケットにたいして
業者が多すぎるのではないでしょうか。
同じR2000でも群馬のマイスターは好調みたいなので、性能が過剰と
いうこともないと思いますよ。それ以外の要因が大きいと思う。
次世代プラスというローコスト版商品で手を打っても
ダメだったみたいだからね。
マツミさんはどうなんだろう。社長の本は売れてるけど、会社の
業績は順調なのだろうか。
273(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/27(火) 22:16:16 ID:???
発泡系で断熱を考えていますが、壁に吹き付ける方法と、完成品を壁に填めていく方法ではコストは大きく変わりますか?
壁への吹きつけは平米2000円の見積もりもらったんですけど。教えてください。
274(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/27(火) 22:18:01 ID:???
発泡系で断熱を考えていますが、壁に吹き付ける方法と、完成品を壁に填めていく方法ではコストは大きく変わりますか?
壁への吹きつけは平米2000円の見積もりもらったんですけど。教えてください。
275sage:2005/12/28(水) 08:33:56 ID:ubVVjxyS
>>272
次世代プラスを出した2年前の時点を振り返ると、鵜野さんが完全に会社と無関係になり、
そこから親会社ナイスの意思が強く影響するようになっていったのでしょう。
設計士が辞めたり、会社の中心にいた数名がナイスへ戻されたりして、
営業活動もどんどん消極的になってきてたし。 
私は今回の撤退は、当時からの規定路線だったのだろうと思っています。
それにしても、鵜野さんの責任は重大だなぁ。
276(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/28(水) 09:18:31 ID:???
>>275
> それにしても、鵜野さんの責任は重大だなぁ。
そこんとこ詳しく。
277(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/28(水) 09:27:23 ID:???
三鷹の展示場は既に閉鎖されちゃったね。建て壊すぐらいなら
うちに移築してほしい・・・
278(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/28(水) 18:25:45 ID:???
>>277
ありゃもったいないよなー、すごいコストかかってるはず
279(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/29(木) 02:10:17 ID:Ix7mY0cO
>>266
躯体性能を考えたら、
三井を選ぶ気にはなれんなあ。

>>268
俺も、コストパフォーマンスだけでなく、
そのバランスレベルの高さから
2×6が最強と思う。

>>273
発泡系は、断熱性能の経年劣化が大きいことは知っておくべし。
280(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/29(木) 07:51:13 ID:WCB8HCh8
>>273
>>279さんが 発泡ウレタンは断熱性能の
経年劣化が大きい  と言っておりますが
実際はシッカリ施工していれば
その効果は永久と言われていますよ

281(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/29(木) 07:55:46 ID:WCB8HCh8
>>273  発泡ウレタンの見積もりですが
平米2000円?
3,4倍は吹っ掛けられていますね
相場は平米500円から600円の間です
馬鹿としか言いようがありませんね
282(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/29(木) 08:14:45 ID:???
>280
ここにもいますね。能書きや施工者の話を信じて、
第3者の行った試験などには、目をつぶっている方。
施工は関係ないよ。断熱材自体の断熱性が落ちてしまうのだからね。
283(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/29(木) 08:35:59 ID:???
>>281
ナイスハーティでも平米2100円ぐらいだよ?
284(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/29(木) 08:38:31 ID:???
>>282
そうそう。
例えば、屋根材のカラーベストだってメーカーは50〜60年持つって
豪語してるからね。
それを素直に信じるとガッカリすることになる。
屋根材ぐらいならいいけど、断熱材はねぇ。
285(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/29(木) 10:05:17 ID:gzdeOU7q
280です。私はウレタン屋ですよ。
他の業者さんもそうでしょうが、ウレタンの場合だと吹き付ける面。壁の状態にかなり左右されますね。
詳しく書けばキリがないので ここら辺で!
286(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/29(木) 14:26:00 ID:6LuutK2K
数十年前に重量鉄骨で建てた社屋兼住宅でつ。

出窓にリフォームしたら、壁の中空っぽ。親子喧嘩して壁に穴開いたら、そこも空っぽ。
断熱材の影も形もありません・・・。内壁からすぐに外壁です。

でも、結婚して俺だけ木造に移りましたが、実家の方が暑さ寒さ厳しくないんですよね。

だれか説明してくらはい。
287(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/29(木) 15:13:14 ID:???
大〜分前に、このスレに「こんどマイスターで建てます」と
書いたものです。無事住んでおります。
会社は受注好調なようで、今契約しても来年の夏着工だそうです。

中にいると「暖かい」とはあまり感じないんですが(笑)
外から帰ってくると、すごく暖かいです。
朝6時に暖房を切っても、ずっと日中全館16〜7度です。
でも3種換気は、スース―体感温度を下げる感じがあります。
ので、いつも換気速度を最小に落としてます。ガス使わないしOKです。
北海道の友人は「ちょっとリビングが寒い」といってました。
18〜19度でしたが…普段23度くらいの室内で暮らしているらしい。
でも、トイレや特に風呂洗い場(床暖)が暖かいのはいいです。
乾燥は結構します。加湿器と植物と濡れタオルで対処してます。
288(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/29(木) 15:26:08 ID:???
>287
マイスターは、施工と現場管理はピカイチなんだけど、構造面と換気・
冷暖房の設計が弱いというか平凡なレベルなんだよね。
地元で後者が強いハラサワあたりが、この部分を請けたりしてくれれば、
最高なんだろうけどね。
お互い商圏が重なってるからあり得ない話しだけどね。
289(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/29(木) 19:39:08 ID:???
ひまだね。
>>286
自分で考えて説明してね。
>>287
満足してるなら良いよね。
290(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/29(木) 21:34:17 ID:???
>>287
確かに換気って寒すぎ。
何のために一生懸命断熱してんのかわからなくなる。
291(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/30(金) 20:39:44 ID:???
高高は市場で受け入れられなかったって事かぁ
292(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/31(土) 00:38:30 ID:???
>>291
高高+付加価値が必要ってことでしょ
293(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/31(土) 09:32:40 ID:6G8Cv4YL
って言うか高気密、高断熱シロアリ多すぎだよ!!
日本の環境に合わない建物だな!
294(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/31(土) 10:42:19 ID:???
>>293
そういうつまらん中傷は感心しないな。
295(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/31(土) 12:15:32 ID:6G8Cv4YL
>そういうつまらん中傷は感心しないな。
ツマラなくないと思うんだけど!注意しろって事だよ!あほ
296(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/31(土) 13:32:08 ID:???
>>295
シロアリ被害と断熱性気密性は無関係なんだよ。
297(仮称)名無し邸新築工事:2005/12/31(土) 16:54:14 ID:???
どうせシロアリにやられるから
高い家を建てても意味無いぞって事か・・・
298(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/01(日) 11:27:53 ID:wpFF5Wze
>>296
やっぱりアンタあほだね!氏ね
299(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/01(日) 12:01:25 ID:???
>>298
正しいことを書いていると「氏ね」なんていう言葉は出てこないもんだ。
300まあまあ:2006/01/02(月) 13:06:02 ID:cCYjhoH1
そう戦っちゃ駄目だ! このスレはジェントルに行こう。
高校で白蟻多い、施工方法が適切じゃないからだな。
例えば SWハウスなんかだと 基礎は布基礎で床をGWで断熱、
そしてベーパーバリアなんだな。 湿気は上がるわ湿気は吸うわ
でそりゃ白蟻には快適空間だわな。
基礎断熱も同じ、土間空間と居住空間が同じ温度なんだから一旦
隙間見つけて入ってくればこれまた白蟻のパラダイスだよね。
通常の防湿シートして、ベタ基礎にして、床下で断熱したらそんな
事ないよ。 湿度と温度を良く考えて施工すれば大丈夫なんじゃない?
301(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/02(月) 21:51:15 ID:???
高高って正式には
高気密・高断熱なの?
高断熱・高気密なの?
302(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/02(月) 22:12:31 ID:???
303(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/04(水) 00:18:09 ID:RGDRmyB5
羊毛100%の断熱材のメリット、デメリットを教えて下さい。
304えっとお…:2006/01/04(水) 12:59:33 ID:qLNBLtzJ
↑ いいのは天然素材なので、自然に優しいよね。
  悪いのは吸湿性が高いから湿気吸っちゃって、
  躯体内結露を助長しちゃうんじゃない?
  ベイパーバリアしても少しははいるからなあ…
  俺はロックウールがおすすめだぜい。
  今年も宜しく
305(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/04(水) 14:21:44 ID:???
床下エアコンって、どうなの?
いい家掲示板では、絶賛されてるけど?
306(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/04(水) 14:35:22 ID:typmRObR
床下ならエアコンじゃなくて暖房だけで良いよ。
床下暖房は若干燃費に問題あるが快適で現時点で最強に近い。
冷房は小屋裏か吹き抜けの上のほうにつけるのが正解。
307(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/04(水) 18:47:14 ID:kR4Xq7O8
>>306
防蟻剤を基礎・土台に使用してても床下暖房使えるの?
308(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/04(水) 21:11:57 ID:???
>307
使えないと思った方が良い。
床下暖房は、床下だけでなく、内壁やガラリを通して室内空間
まで空気を回して暖房する方法なため、薬が入った空間があってはまずい。
問題は、内壁とガラリでがんばっても、2Fは温度が低く1Fとの温度差が
大きいこと。温度差をなくすには、補助暖房が必須。
いい家の談話室で出てくる実例でも、お世辞にも全館暖房とは言えない
温度差がある。
工務店によっては、小屋裏に上がった空気を床下にファンで戻して、
上下の温度差を小さくしようとしているが、屋根断熱は天井断熱に
比べて断熱性が貧弱なので、うまく行かないのが実情。

>306
冷房が小屋裏に仕込んだだけではNG。多数の工務店が失敗している。
冷房は、1,2Fとも室内に吹き込むようにしないと結局はうまく行かない。
床下のエアコンは、除湿だけと割り切るべきで、冷房の効果は無い。
309(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/04(水) 21:49:31 ID:typmRObR
>>308
小屋裏に仕込んだ場合は
天井にスリットあけてその上で
各部屋で換気して空気を引っ張ってやればおk
ってか常識じゃね?
310(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/05(木) 00:08:50 ID:PCQekWPP
>>285
ほんとにウレタン屋さんかい?
だとしても、施工だろう。
断熱材メーカーの人間なら、発泡系断熱材の性能低下なんて常識だし、
ユーザーでもそれくらいの情報は常識として持っている。
311(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/05(木) 05:20:59 ID:???
>309
天井にスリット開けたら、2,3年で埃がスリットから出てきて大変。
どうしても天井裏一つにしたいときは、
ロフトにして、面する部分の一部を吹き抜けにして1Fまで抜く必要あり。
冷房は、暖房時と違って、無冷房との温度差が小さく、温度差による
空気の移動が困難。よって、引き込みはファンを使うなど強制的に
行う必要あり。1Fまで引くには、間取りの制約が大きく、ファンと
補助ダクトが必要。
早い話が2Fと1Fの部屋にエアコンを壁付けした方が安いし、効果もある。

>天井にスリット開けてその上で
>各部屋で換気して空気引っ張れば

2F直下の1Fの天井にスリットあけても、小屋裏のエアコンの冷気はこない。
換気による空気の移動量はとても小さいから、冷えた空気が
移動しきる前に暖まってしまう。移動速度が十分なほど換気したら、
外気の取り込み過ぎで、エアコンで冷房・除湿するのが大変。
机上で考えるとしても、熱量と換気量の計算してみればわかるはず。

実際に、小屋裏エアコンの失敗事例は多数。
床下エアコンも、2Fが寒い事例や、1Fすら暖まらない事例は多数。
床下エアコンはあくまで補助暖房だよ。温暖で零下にならない地域なら
我慢強い人は、これだけでOKかもしれないけどね。
312(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/05(木) 20:16:58 ID:???
みなさ〜ん
理科がんばりましょうね
ニセ科学駆逐しましょう
313(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/06(金) 00:19:11 ID:5KIZjkI8
グラスウールとネオマフォームではどちらが断熱性能良いですか?
見積もりではネオマフォームが20万円程高かったのですが...
314(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/06(金) 03:09:20 ID:u4nELz+w
310さん、そしたら発砲ウレタンの全メーカーのパンフは
みんな全部ウソって言う事になるよ。
315(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/07(土) 00:49:49 ID:???
床下エアコンって、いい家のやつが発明したのかな?
漏れ、何年か前にこの板で床下エアコンの話を読んだぞ。
外張りで床下エアコンを設置してるって業者の人だったはず。
316(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/07(土) 08:36:50 ID:???
相模屋なる人が、自分がオリジナルと言ってるが、基礎断熱の黎明期から
実例はある。いい家の談話室のSC住人は井の中の蛙だからね。
おもしろいのは、あの談話室で教授と言われている玄人並みの人は、
一人もSCで建てていない事実。高気密・高断熱という点からは、
SCは並の下だと平然と説明していることだな。
本読んで、談話室を訪れた人には、ビックリだろうね。
そういった自由な雰囲気が、談話室が盛っている要因だね。

317(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/07(土) 12:35:25 ID:zNMswqRU
310 発泡系断熱材の性能低下の意味がわかりませんが。
発泡系断熱材は建築に限らず 様々な分野で活躍していますよ。
確かに層を重ねれば亀裂は生じますがね。
ちなみに私は現役ウレタン屋ですよ。
318(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/07(土) 13:30:27 ID:???
様々な分野で活躍してることと経年変化は直接関係ないと思うが。
319(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/07(土) 13:52:58 ID:???
>>301
>>4を見ろ。出展はログにあるはずだが、その辺はちゃんと調べてから、断熱が先ということになってる。
断熱が先か、気密が先か、考えればどっちが先かなんて常識。
Google検索件数は当てにならん。普通は「・」入れるし。
320(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/07(土) 14:05:25 ID:???
気密が先に来ることが多いのは語呂のよさかな。
321劣化とは:2006/01/07(土) 14:58:55 ID:UnPDCee+
>317
劣化とは経年変化を指して言います
発砲系断熱材を現場で施工した場合、
躯体内で発砲し膨張し、柱や外壁に
接着されるようになります。
が、あくまで現場施工の為、最初の
1年くらいは、熱が入ると良くない。
本来の断熱性能になりにくいんだね。
特に屋根なんかの場合温度が高いので
余計になんだ。 
それと、劣化による、躯体からの剥離に
よる気密の劣化、そんなとこかな。
322(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/07(土) 19:44:14 ID:???
そうポンポンポンポン発砲しないでくれよ。危いから。
323(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/07(土) 21:52:17 ID:IMNEwEhP
>>321
おまいのノーミソの方が劣化してるぞな。
324(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/07(土) 22:28:32 ID:zNMswqRU
↑間違いない
発砲× 発泡〇
ちなみに 発泡ウレタンの剥離は吹き付ける躯体等が、濡れている又は湿っている状態又は冷えきってる状態の時に起こりやすいのです。
剥離は施工した瞬間又はその日のうちにわかります。
325(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/07(土) 22:32:32 ID:zNMswqRU
たまに後から剥離する場合もありますが その場合は材料や機械等も考えられます。
剥離を気にするぐらいなら 僕はダメ工事が出ない様段取りをしてもらいたいものです。
剥離がヒドイ場合は ウレタン屋だって仕事にならないから帰る時もある。
326(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/07(土) 22:37:51 ID:zNMswqRU
318 経年変化が様々な分野で活躍とは関係ない・・・?
関係大有りと思われますが何か?
理由は その施工の場所の事です。風呂の釜の裏面 冷蔵庫 等一度取り入れた熱を逃がさない様に施工されています。
327(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/07(土) 22:43:26 ID:zNMswqRU
ちなみに吹き付ける面が状態良ければ ウレタンは永久物ですよ!
実際の施工はかなり 際どい物が伺えますが。
他に解らない事があれば 質問どぞ!
328(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/07(土) 22:45:44 ID:???
断熱材
ロックウールと高性能グラスウール
どっちがいい?
ちがいはなに?
営業は高性能グラスウールの方が値段は高いけど施工しやすいっていうんだけど
教えてプリー
329(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/08(日) 00:12:39 ID:H6xnJsHx
高性能グラスウール=詳しくは知らんが 多分これの事。
効能、防音 断熱。
値段 安い
人件費かからない。
施工しやすい。
しかしカユイ
お前は多分騙されてる!
330(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/08(日) 00:17:36 ID:H6xnJsHx
ロックウール=ガンメン
同じくカユイ
効能 耐火、防音、多少断熱
材料費 安い
人件費 高い
恐らく ロックウールとグラスウールを見積もった際ロックウールの方が儲からないからではないかな?
331(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/08(日) 00:18:42 ID:H6xnJsHx
ちなみにガンメンは施工の際 段取りがかなりダルダル!
332(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/08(日) 01:35:39 ID:fqzmCLAz
ロックウールとグラスウールってちがうんだ、初めて知ったよ
建材屋に注文するときって断熱持って来いって言うだけだから・・・
頭のいいシト違いを、おせーて。
333(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/08(日) 04:39:14 ID:???
俺の認識だと、グラスウールはピンからキリまであるから何とも言えない。
グラスの場合、10kのスカスカ(マジ、不安になる程、スカスカ)から、
24kの、それもピンク色(高性能型を差別化する為に着色されている)
裸(袋に入ってない)のやつまで、本当にピンとキリが両極端だしなぁ・・・・。
逆に、ロックって種類が無いかと。確かロックは普通36Kで断熱性能が
グラスの16kと24kの中間位だったかと。色も無いし。

浸水した時の、水の抜けやすさと耐火性では、ロックが上だと思うけど、
断熱性能としては、比較するグラスの種類によって違う。
でもグラスの16kと24kは殆ど性能の差が無いので、一般的にロックが上かな?
関東とか、それ以上南では、安価なグラスが多いので、温暖地域では
一般的にはロックの方が上だろうと思う。(根拠なし)
334(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/08(日) 04:52:05 ID:???
>>333
↑っと書いたけど、寒い地域で本気で充填やってる所は、
ピンクの裸グラス使ってるなぁ・・・・。キッチリ施工するなら
裸のピンクと言っている。優柔不断でスマン。地域差大きいと思う。

俺的な格付け

 袋詰めグラス<<<袋詰めロック<<<<<<<<裸ピンクのグラス

独断と偏見だけど、多分それなりに当たっていると思う。
尚、裸使うなら、室内側の防湿シートは当然「必須」となる。
防湿シートを付ける前提だから裸で良い(袋なんてイラン、断熱材を隙間無く
埋める為には邪魔なダケ)って事なので、念のため。
335(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/08(日) 12:47:22 ID:H6xnJsHx
グラスウールはカッター施工
ロックウールは吹き付ける物ですよ!
336(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/08(日) 16:01:52 ID:???
>>335
カワイソス
337(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/09(月) 00:56:29 ID:???
>>335
釣りか?
ほれ↓。ごく普通に使われておるぞ。

http://www.nittobo.co.jp/kw/juuken/danrei.html


338(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/10(火) 00:42:07 ID:y5ciUUQ2
ロックウールだって グラスウールだって 細かく探せば切りがないだろ?
そこまで知らんよ。
339(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/10(火) 00:57:17 ID:???
いや、普通にあるし。お前が無知なだけ。
340(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/10(火) 01:00:11 ID:???
現場発泡は寒冷地等の気温差の激しいとこじゃダメだな
割れるし、剥離するし最悪だ
341(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/10(火) 02:57:33 ID:???
ロックの袋入りなんて、近所のホームセンタにも売ってるし・・・。
メジャーだとおもうけど。
342(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/10(火) 23:56:03 ID:???
マジ、釣りじゃなかったのか。
343(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/11(水) 00:32:46 ID:OBUCa+Ir
旭ファイバーブラスのMAT21工法ってどう?
次世代省エネに対応してるみたいなんだけど...

現在提示されている標準断熱材は下記の通り
(すべて旭ファイバーグラス製)
床:Uボード 42mm
壁:マットエース 75mm
屋根:マットエース 100mm
地域はW
344(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/11(水) 05:23:58 ID:???
性能規定でやっとパスしてる程度でしょう。
これじゃ、住んで後悔するよ。
次世代省エネは、仕様規定で建てて、性能規定だとマージンありすぎ程度にしないと
とても高高だという住み心地は得られないよ。
4地域でも、Q値ベースで2.0は最低線。出来れば1.5程度は欲しい。

屋根100mmは即座にアウト。210の垂木つかって180mmが最低線。
壁も75mmじゃ、室内側から壁に手を触れてみればわかるほど、
表面温度が外気に左右されると思うよ。105なり120mmなり目一杯
詰めてやっとでしょう。
床も冷たいな。最低90mmは欲しい。

50mm厚 外張り断熱と同じなんちゃって高高住宅だと思うよ。
345(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/13(金) 02:17:25 ID:???
>>340
ということは高高には向かない断熱方法なのかね?
346Q太郎:2006/01/13(金) 19:53:04 ID:???
おしえて!二階を勾配天井にしたいのですが断熱材は発泡スチロールみたいな素材のものが良いですか?
347(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/14(土) 17:53:26 ID:ZLpwvhN/
↑次世代クリアしたいなら、ネオマフォームがいいんじゃない?
348(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/14(土) 23:14:42 ID:???
少し高いけどパーフェクトバリアにしとけ
チクチクしないし発ガン性もないから大工さんに人気
349(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/15(日) 00:13:45 ID:???
発砲スチロールみたいなのは、火事が怖いね
先日、発泡スチロールをしんにした化学畳に小さな火種が残っていて
全焼した事件があったな。
350(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/15(日) 05:51:49 ID:???
発泡スチロール、ポリウレタンは耐火性に難ありなのは確か。
パーフェクトバリアとやらもPETリサイクルっつってるからダメだろうな。
やっぱ、グラスウール、ロックウール、アイシネンしかないか……。
351(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/15(日) 15:07:31 ID:???
>>350
火事になれば何でも燃えるけど
PETリサイクルのものはライターの火やタバコを押し付けたくらいじゃあ
焦げるだけだよ。有害なガスも出ないし。
352(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/15(日) 17:57:35 ID:???
みっけた

>長崎県佐世保市でぼやを起こした民家の畳に残った火種が数時間後に再び燃え、
>民家を全焼する火事が起きていたことが12日分かった。
>イ草とワラで作られた畳の場合は消火の際に水を吸うため再出火の恐れは少ないというが、
>この家の畳は化学製品も入ったもので、中の発泡スチロールの部分に火が残っていたという。

>佐世保市消防局によると、昨年12月5日夜、同市の民家で、ヒーターにかけた衣類から火が
>出て壁や畳の一部を焦がした。消火後、消防隊員が畳をめくって残り火がないことを点検したが、
>約7時間後の6日未明に再出火し木造平屋の約100平方メートルを全焼した。

>畳は表面がイ草でできているが、中に発泡スチロールなどの化学製品が挟まっているもので、
>最近ではほとんどがこうした化学畳という。

>同市消防局は同じ材質の畳で実験。わずかな残り火が、発泡スチロール部分を熱で溶かしながら
>数時間後でも発火することが分かった。

http://www.sanspo.com/sokuho/0112sokuho045.html
353(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 00:21:11 ID:yHtJ+a0K
保守
354(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 12:22:39 ID:???
高断熱・高気密なのに、

冷え込んでいるね・・・
355(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 12:50:46 ID:???
>>350
繊維系はだめ。
家が腐るよ。
356(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/24(火) 23:59:02 ID:???
>>355
グラスウール、ロックウールは10年でカビだらけでへたるからな
通気工法を徹底すればいいだけだけどな。
357(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/25(水) 08:38:01 ID:???
>>356
2chのやりすぎ。
聞きかじりの情報で知ったかする奴が相変わらず多いなぁ。
358(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/25(水) 18:30:47 ID:wrlkL+4B
>>344
そんなQ値出せる所ってあるんですかね?
W地域でそんなに必要なのか・・・?

いろんな所回ったけど2.0切るなんて会社にはまだ出会えてないぞ

当方才の国住人
359(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/25(水) 19:45:23 ID:ItK/U3b0
>>358
今HM系で検討していますが、一条工務店がQ値1.9って言ってたよ。
360(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/25(水) 22:31:08 ID:???
>いろんな所回ったけど

どこを回ってるのやら。Q値2.0以下なんて、W地域でもゴロゴロしてるじゃんか。
今じゃHMでも気のきいたところは、2.0以下だよ。
何見てんだか。

361(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 07:29:01 ID:???
うち顕熱交換式の換気システム使ってるんだけど、なんか換気不足に思うん
だけどこんなもんなの?業者に聞いたらすぐ風量計測器持って駆け付けてくれて
○m3だから床面積×天井高で0.6回/hの換気量は確保されてますよ〜っていう
説明だったんだけど。0.6回/hぐらいだと全然換気されてる実感無いね。
以前住んでた家は暖炉使ってたし、トイレとふろ場の窓は一年中全開に
してたせいかね?その割には激しく結露してたけどね(隙間6ミリのペアガラス)
暖炉ってレンジフード並の換気量があるらしいから、以前の家じゃ2〜30回/h
も換気してた事になるね。
362(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/26(木) 08:23:10 ID:???
まあ0.6回/hが最低ラインなだけで
条件さえ整えば換気量が増えたほうが快適だからな
慣れというのもあると思うよ
363361:2006/01/26(木) 15:56:01 ID:???
>>362
工務店の説明ではC値が1以下の場合自然換気が0.1~0.2回/hあるので
換気システムの風量は0.3〜0.4回/hあれば良い事になってると最初に
言われました。でもある程度余裕がある方が良いなって事で風量だけで0.6回/h
の換気システムを設置してもらったんですけど、吹き出し口や吸い込み口に
手を当ててもほとんど風を感じないのでちゃんと0.6回/hの風量あるのかなぁ
と疑問に思って工務店に連絡した次第です。私も計測器の数値見ましたので
故障や詰まりでは無かったです。ただ、トイレとお風呂が30m3/hの風量
なので普通の換気扇と比べるとかなり少ないですよね。お風呂場の湿気の抜け
も悪いし・・・。
そこでその場で廊下の排気は潰してトイレとお風呂を50m3ずつにしてもら
いました。工務店側からリビングと主寝室に2パイプ式ロスナイを設置、
お風呂場に通常の換気扇を併設してタイマースイッチで入浴後短時間運転
させてみては?と提案されてます。理論上リビングと主寝室は2〜3回/h
の換気回数になるそうです。ロスナイはショートサーキットで換気効率が
悪そうですが、コミコミで5万円でやってくれるとの事なので依頼しようかと
思ってます。
364(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/27(金) 15:05:13 ID:???
パーフェクトバリアさいこー
パーフェクトバリアさいこー
パーフェクトバリアさいこー
パーフェクトバリアさいこー
パーフェクトバリアさいこー
パーフェクトバリアさいこー
365(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/28(土) 17:45:24 ID:???
社員乙



って誰も書かないの?
366(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/29(日) 12:13:48 ID:???
>132 名前:(仮称)名無し邸新築工事[sage] 投稿日:2006/01/29(日) 11:48:28 ID:???
>>>131
>ふつう高高といったらR2000相当品を指さないか?

らしいよ。
367(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/29(日) 20:19:00 ID:HyzGk9C/
東京都民です。
ハーティー亡き後、R2000レヴェルの家を建てるにはどこのハウスメーカーに頼めばいいのでしょうか。
368(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/29(日) 20:47:37 ID:???
>>366
うむ。
ハーティが死んでこのスレもずいぶん寂しくなったものだ。
369(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 01:03:42 ID:cUo84ky1
ハーティの元社員の頑張りに期待する。
実際住んでみると、あまりの快適さに、周囲の
方々に申し訳ない気がするほどだ。
370(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 01:05:48 ID:???
MAT21はいかが?
http://www.mat21.com/index.html
371(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 06:55:17 ID:???
なんだかんだいっても、世の中は、HMの次世代省エネで
十分だったのよねん
372(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 10:15:14 ID:???
>>350
繊維系はだめ。
家が腐るよ。
373(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 10:16:25 ID:???
>>371
北海道以外ではね。

>>372
欠陥施工を除いては、それはもう過去の話だよ。
374あぼーん:あぼーん
あぼーん
375(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 10:24:23 ID:???
ここまで過剰反応されると引くな。。
そんなにキツイこと書いたか?
376(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 10:25:49 ID:???
377(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 10:26:58 ID:???
↑以上インチキGWを売りつけたいが為の(・∀・)ジサクジエンデシタ
378あぼーん:あぼーん
あぼーん
379(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 10:36:11 ID:???
>>376
地雷だったのか。orz
380(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 10:55:05 ID:???
壁体内結露商法はもう限界だろ。

それへの批判は何でもかんでも自演ってのもなぁ。
2ちゃん人口を考えてみろ、って思う。

まー、あのスレのコピペ合戦はどっちもどっちと思うが。
381(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 12:26:15 ID:???
>>370
耳つきグラスウールを「工法」というメーカーが居るとは驚きだw
ゴミだな。
382あぼーん:あぼーん
あぼーん
383あぼーん:あぼーん
あぼーん
384あぼーん:あぼーん
あぼーん
385(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 13:34:05 ID:???
今、このスレの耐性が問われている。
386(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 21:23:40 ID:???
SCのスレは書き込めなくなったの?

387(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 21:39:40 ID:???
>>386
なんで?
388(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/30(月) 22:02:18 ID:???
Q値1.7程度、C値0.9程度の家に体験宿泊した。30坪ぐらいの2階建て木造。
W地区では最も寒いあたり。全館暖房があまりにも快適でびっくりした。
外気温1〜2度で、室温22度から19度に下がるのに3時間ぐらいかかってた。

乾燥もすごかったけど、これは対策できるだろうし。
ただ、高そうで概算金額を恐くて聞けなかった。
389(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/31(火) 03:23:16 ID:PuMEw7fr
イザットハウスがQ値が0.4とか言ってた気がする・・・
390あぼーん:あぼーん
あぼーん
391(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/31(火) 11:24:51 ID:???
コピペはスルーの方向で。
392(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/31(火) 12:21:45 ID:???
それが出来ないGW馬鹿が一人いるんだよ、実際。
393(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/31(火) 12:27:27 ID:???
394(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/31(火) 16:01:10 ID:???
>>393 当たり。
こいつ一人のせいでGWの評判がえらく悪くなった。
自分ではGWを擁護しているつもりだから余計に始末が悪い。
ただでさえ、アスベスト問題でやりにくくなっているのに。
いい迷惑だぜ。
395(仮称)名無し邸新築工事:2006/01/31(火) 16:57:05 ID:???
>>388
値段聞かないなら何のために体験したの??
396あぼーん:あぼーん
あぼーん
397あぼーん:あぼーん
あぼーん
398(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/02(木) 13:04:39 ID:???
体験宿泊ってどこでもやってるものなの?
そんな募集見たことないんだけど。
399あぼーん:あぼーん
あぼーん
400(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/02(木) 22:47:07 ID:???
>>398

宿泊 体験 高断熱 高気密

っで検索すると、山のように出てくるけど・・・・・。
401(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/03(金) 14:53:24 ID:???
ホルムアルデヒド 匂いを感じ目や鼻に刺激
呼吸器に不快感 肺炎などを起こす 合板類・グラスウール
フローリング
402(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 08:02:25 ID:???
>>400
FPばっかりだね。
しかもうちの近くにはないや。
403(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 08:28:28 ID:???
高気密高断熱って言葉がダメだと思うぞ
HMメーカが次世代レベルで使ってるから、
自分ちは高高だと思ってる次世代住まい多いちもの

Q値もC値も2超えてて自慢されると、こっちがびっくりする

なんかアピールできる名前考えて、商標とって、
Q値1.6以下、C値0.8以下だけ、無償で商標の使用を許可すべし
皆が使わないと広がらないから、独占はダメ

R2000とかも名前がダメ
こんなの素人にアピールしない
それと気密は息苦しいと誤解するアフォが多いから強調しない
高断熱だけをめちゃくちゃアピールできる名前がいいよ
404(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 08:58:35 ID:IfGnbXdj
日本ではそれが高高ってことになってるんだから
その住民には非はないね〜
それよか押し付けルールでその住民を卑下しているお前がなんかむかつく。
405(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 09:11:05 ID:???
>>403
次世代省エネと同じ枠組みでもう1つ2つ上のグレードを
作ってくれりゃいいんだけどな。
温熱等級5や6でもいいからさ。
406(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 14:06:26 ID:???
>>403
高の上は超になりますので、超気密超断熱でかね?
これでは、かえって胡散臭い感じがしませんか?
407(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/05(日) 22:13:38 ID:???
>>405
次世代省エネをワンランク上の地域にする→等級5
次世代省エネ1地域仕様(1、2地域を除く)→等級6

で良いんじゃないの?
408(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 03:03:16 ID:???
>>4 の分類に名前をつけりゃいいわけだが
409(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 08:10:59 ID:???
>>407
肝心の北海道では等級4が上限かよ。
410(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 08:17:36 ID:???
壁内結露はかつて北海道で大きな問題になった。
73年の石油ショック以降、灯油代を節約するための断熱施工が主流になり、
設計者たちはグラスウールなどの断熱材を壁の厚さ百ミリいっぱいに詰め、
競って断熱性能を向上させた。
こうして建てられた"高性能住宅"は、早いものでは築後数年で腐り始めた。
411(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 08:27:47 ID:???
>>409
北海道は全館暖房した場合現状の東北や関東地方より省エネだから良いんじゃない?
412(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/06(月) 08:37:39 ID:???
>>411
いいわけないだろ。ww
413あぼーん:あぼーん
あぼーん
414(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 08:39:45 ID:???
あぼーんage
415(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/08(水) 09:10:44 ID:???
本来家を断熱してくれるはずの断熱材グラスウールが湿気を吸って
ずりおちている。これが腐敗の原因にも!
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
416(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 19:54:53 ID:3l+BDs4H
こんにちは、皆様。これから家を建てようかと思っているのですが、
デフォルトではロックウールと第三種換気。場所は埼玉南西部。

国道16号が近いので、騒音・排ガスの観点から窓を開けておくのが困難かな、と思っています。
ですので、日本アクアの硬質ウレタンフォーム断熱材「アクアフォーム」を吹き付け、音を有る程度遮断。
エアロードの小口径第一種全熱交換型TSK-24Cで換気。排ガス粒子も少しはフィルターが除去してくれると、いとうれし。
そして、高気密・高断熱という観点からも良いかなと考慮。

上記、一軒分で80万と言われました。

補足として、外壁はALC版張り37ア 下地構造用合板12mm ベタ基礎のキソパッキン

これについて皆様の博識を御披露していただけると助かりますので、
どうぞ、宜しくお願い致します。
417(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 21:15:52 ID:???
>>416
温暖地の熱交換は無駄だから第三種に汁。
418(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 22:12:12 ID:3l+BDs4H
>>417さん
早速のレス、ありがとうございます。

費用対効果で考えるなら第三種。
一種つけるなら自己満足って感じですかねw

明日、ホームメーカーの方と打ち合わせしてきます〜
419sage:2006/02/10(金) 22:12:46 ID:3l+BDs4H
また、あげてもうたorz
すみません。
420(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/10(金) 22:13:31 ID:???
o..rz
421(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/11(土) 06:54:38 ID:???
>>416
騒音対策なら壁に穴あける給気口は駄目。熱交換も勿体ないから熱交換器
のついてない第一種換気システムにしたら?
断熱材のウレタンの厚さは?高断熱というからには埼玉でも最低50ミリは
欲しいところ。80ミリ以上あれば申し分ないね。
422(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/11(土) 07:05:03 ID:???
>421
義務づけられた換気量による熱損失が必要ない程度の
ヘロヘロ断熱性能じゃ情けないでしょう。

それはおいとくとしても
1種でも3種でも熱交を省く場合は、吹き出し口には暖房入れないと
埼玉でも冬に寒いよ。

窓はこだわった方が良いよ。アルミ+樹脂とか、普通の12mm間隔の
ペアガラスとかじゃ話しにならない。それこそ、熱交が無駄という
話しになっちゃうからね。

Q値は最低でも1.5は最低欲しいね。次世代省エネは、なんちゃって高高の
代名詞だからね。
423(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/11(土) 07:14:54 ID:???
訂正
>>421
>義務づけられた換気量による熱損失が必要ない程度の
義務づけられた換気量による熱損失の影響が大きくなく、熱交換がいらない
程度の

>Q値は最低でも1.5は最低欲しいね。
Q値は最低でも1.5は欲しいね。


追加
温暖地だと、熱交換で得られる室内温度維持効果にかかる消費エネルギーは、
熱交換せず暖房や冷房でまかなったほうが、消費エネルギーが少なくなる
という理屈をこねてる人もいるが、それは嘘です。
セントラル空調の設備なら、熱交換をはずせば、簡単にこの状態にできるが、
未だに、世界中のどこのメーカもやってない。
424(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/11(土) 08:39:42 ID:???
>>423
相当の寒冷地で屋内外の温度差がないと熱交換なんて
全く効果でないよ。
425416:2006/02/11(土) 15:00:20 ID:???
皆様、アドバイス本当に有難う御座いました。

現在、図面を引いてもらっているのですが、
換気システムは図面に関わってくるために今日が回答日なのです。

助言を元に、設計さんと打ち合わせてきます。
重ねて、ありがとうございました。
426(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/11(土) 19:15:06 ID:???
>>424
寒冷地のほうが熱交換の効果が無い罠
427(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/11(土) 19:41:38 ID:2s+nG3zG
>>425
ア○ヒホー○でしょ。うちと同じだ、違う現場だけど。狭い世間ですな。
気密測定は頼んだほうが良いよ。うちはC値2.7しか行かなかった。
あそこは根太レスはじめたばかりで、床面からの気密が不完全。この点要注意。
アクアフォームは45mmで新省エネ基準が標準なのをを、次世代基準の75mmに増やしたら
床の断熱強化も含めてさらに30万円ほどかかったよ。


住み始めて2週間だけど満足している。安くもないけど良心的で安心できる会社。
428(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/11(土) 20:44:02 ID:???
>>423
窓大きくしたらQ値はどんどん悪くなるから日本の家ではあんまり参考に
ならない。各部材のK値で求めるべし。
429(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/11(土) 21:03:45 ID:???
>428
各部材のK値なんて、いくら良くても、窓を大きくとってQ値が悪ければ、
意味ないというのが正しい話し。Q値は重要。必要暖房容量はQa(Q値×
延べ床面積)できまる。

>424
呆れて屁も出ない。そう思っていてください。

>427
断熱吹きつけで、C値2.7?
目が点です。大工の腕が悪すぎて建て付けが悪すぎか、
塞ぎ忘れの大穴あり。吹きつけの場合は、普通に造っても1.0以下は
行く。床面の問題じゃないよ。そのときのn値がほぼ2に近いんじゃない。
今からでも遅くないから、調べてもらうべし。

430(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/11(土) 21:11:06 ID:???
壁床天井を大きな蓄熱層でくるんでしまえば、外部の温度の影響を受けにくいってしってるか?
グラスウール10K、100mmとコンクリート3200mmとが同じK値になるが、
完全に内部と外部を遮断したとすれば、どっちのほうが内部の温度が一定になるかわかるよな?
難しすぎてわからんか?
431(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/11(土) 21:57:18 ID:???
C値が2以下の高気密を求めても意味無い。

家の気密性を向上させて隙間風を減らしても、
今度は機械換気による換気があるのだから、
ある水準以上の換気=熱ロスは免れない。
実際には5cm2/m2以下に気密性を高めても、
今度は機械換気での換気量が一定程度あるから、
省エネ効果はない。
省エネ(熱ロス削減)のために、5cm2/m2以下の高気密にするという説明は誤り。
432416:2006/02/12(日) 00:37:36 ID:???
設計の方と打ち合わせしてきました。

>>421さんの仰っていたコトが気になったので、防音という観点も含めて第三種をパス。
第一種の熱交換タイプも皆様の意見を私なりに判断すると、いらないかな?という事になり
熱交換でないタイプをチョイスしようとしたのですが、そうなると吸気側が自然吸気のみしかなく
第三種のように壁に穴を開けなくてはなりません。メーカーはタカス。
なので結局、第一種の全熱交換タイプに決めてきました。

吹き付け断熱は、発泡ウレタンは劣化するとか燃えると危ないとかで
最後の最後まで迷っていたのですが、結局お願いしてしまいました。

>>421さんが仰っていたようなペアガラスですが、YKKのカタログをみて
ちょっとグレードの高いモノを物色してみます^^
Q値は、吹き付け断熱を行った際に測定してくれるらしいです。
(余談ですが、性能評価を申し込んで下さいとお願いしたら50万以上とか言われましたw)

>>427さん、ビックリです。世間は狭いと言う事ですね^^
多分、あそこの土地かな?私は牛○小学校に通ってましたw
アクアフォームは、壁50mm屋根70mm 床下はスタイロフォーム40mm
根太レスではないようです。ちょっと調べてみたんですが、根太レスの方が新しくて良さそう。

営業と設計の方としか、まだ接してませんが、良い会社みたいです^^
433(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/12(日) 02:13:18 ID:???
新築後のエアコン後付は断熱性能にどの程度影響でますか?
断熱材は,高性能グラスウール16K 100mmになります
434(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/12(日) 04:59:06 ID:???
>>432
性能表示ってJIOの?性能表示すると10年間の保証つくけどね。
性能表示は業者の自主評価にして(財)住宅保証機構の保証つけたら?
こちらは1棟で10〜20万円ぐらい。ヒューザーみたいな事もあるから、
万が一業者が倒産した場合に備えた方が良いと思う。
435(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/12(日) 07:21:11 ID:???
>>454
性能表示と10年保証は別ですが?
換気をダクト式にしたら、後々のメンテが大変。
壁に穴を開ける、パイプファン式使ったほうが安いし、住宅の気密性に関しても
ダクト式もパイプファン式も変らん。
吸気口もどうせ、冬場は締め切るのだろうし。
換気もあまり使わなくなる。

それより、窓の気密性をチェックしとけ。
良いか悪いか別にして、
吸気口つけなくても、外気が充分入ってくるぞ。
436427:2006/02/12(日) 08:44:13 ID:RlG3I8x5
>>432

私のところは川沿いの5棟現場。まだ売り出しはしてないけど。
我が家の断熱関係オプションは下記の通り。
アクアフォーム
壁 70ミリ 屋根 155ミリ 床 ネオマフォーム 45ミリ
以上を強化して、標準のアクア仕様より34万円追加となりました。
アルミサッシはシンフォニーウッディ(樹脂複合サッシ)へのグレードアップ、
南東、南西面のLOW−E化で57万円の追加。
結構なトータルオプション価格になりましたが、まあ満足してます。
これでもここでいう高気密高断熱には程遠いでしょうけどね。
気密測定は、通常日本アクアが無償?でやるようです。ただしこの工務店は
頼まないと日程に織り込んでくれない。我が家の場合は完成後の引渡し時点で
実施されていないのが判明して、あわててお願いした。結果が悪く、Orz。
日本アクアの担当者いわく、床面全体から漏れているとのこと。ネオマと大引きとのあいだ
をふさいだ改良をしたのですが、結果は思わしくないようです。どこかに大穴があるのだろうけれど
見つからない。内装を実施する前に気密測定すればなんともないのにね。
この工務店は、大工の裁量で細部を決めているから、良いも悪いも大工次第?現場監督の機能が
十分ではない。少し棟数を追いすぎている弊害?でも良い大工にあたれば吉。我が家はOKだったと
思う。施工がOKなのに気密が悪いのは、明らかに工程の管理、気密性を維持するノウハウの不足。
普通の建て方をして、アクア吹けばOKという意識が見え見えだった。床面に気密テープの処理もして
いなかったと記憶する。
実際の断熱性能は、満足してます。朝のリビング室温も14度程度は維持しています。
事実上C値2.7でも、漏れている個所が床面からだと、熱気が二階に逃げるということが
無いのではないでしょうか?また、標準でも一階の天井面に断熱材を入れてくれます。
実用上は、リビングの保温に非常に有効だと思います。
反面、二階は屋根断熱になるので、各室とも少しスースーした感じがあります。ヒートマスの面からは
冷えにくいという点もあるのでしょうが。
がんばって良い家つくりをしてください。
(他の工務店を使えとか、突っ込まないでね。建築条件付土地分譲という業態で、購入者には
選択肢が無いものですから…)
437(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/12(日) 19:11:20 ID:???
>>436
体感としては断熱性より気密性が高い方が保温効果高いよね。
うちは北東北ですが、壁・基礎はスタイロ50ミリ、屋根200ミリ、
サッシはシャノンの樹脂サッシでガラスは普通の隙間12ミリのペアガラス。
換気装置は顕熱交換式でQ値は不明だが、窓が大きいのでかなり悪いはず。
C値は0.12です。普段は24時間暖房してますが、外出時は止めます。
先日灯油切れ起こして、午後10時ぐらいに暖房止まりましたが、翌朝6時
のリビングの室温は16度でした。
灯油の消費は6リットル/日程度ですね。低低住宅だと18リットル/日以上
消費してる家も珍しくないようです。
438(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/12(日) 19:27:17 ID:???
>>429
> >424
> 呆れて屁も出ない。そう思っていてください。
熱交換が売れなくなると困るってか?
439(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/12(日) 21:37:11 ID:???
>431
>実際には5cm2/m2以下に気密性を高めても、
>今度は機械換気での換気量が一定程度あるから、
>省エネ効果はない。

風も吹かず、室内外の温度差もなければ、そうだろう。
実際には、風も吹けば、室内外の温度もあるから、
計画換気量以外に、隙間による風圧換気や温度差換気が
発生する。その量は馬鹿にならない。
したがって、5では呆れて屁もでない。

C値は2を切ると、熱損失的にはそう大きな影響が
なくなってくるが、1を切らないと、湿度の出入りの
制御が十分でなく、夏は冷房負荷、冬は過乾燥の原因に
なる。

440(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/12(日) 22:40:54 ID:???
>>439
もともとの計画換気量っていうのがいい加減なのに、
1を切らないと・・・とは
アホだね!

自然換気の換気量の出し方くらい知ってるんだろうな??
441(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 05:08:08 ID:???
>440
自分が知らないから、人に訊きたいのでしょうね。
建てた家の計画換気量が、実際にいくらになっているのかすら、
知らないのでしょうね。

合掌。
442(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 05:30:31 ID:???
>432
>Q値は、吹き付け断熱を行った際に測定してくれるらしいです

その業者さんは、大丈夫でしょうか?
Q値は測定するのではなく、設計時に計算するものです。

>壁に穴を開ける、パイプファン式使ったほうが安いし、住宅の気密性に関しても
>ダクト式もパイプファン式も変らん。
>吸気口もどうせ、冬場は締め切るのだろうし。
>換気もあまり使わなくなる。

これは、設計・施工が雑で、高高について経験も知識の無い
の口から良くでる出まかせです。中には本当にそう信じている
たちの悪い業者も多いですよ。


443(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 09:02:06 ID:???
換気回数が0.5回/hで設定してるとでも思ってる???
実際には、高気密だろうが無かろうが、機械換気の能力はそれ以上に設定してる事しらんだろうな!
まあ、もともと0.5回/hってのもいいかげんだから・・・
換気による熱ロスなくすために気密にしたところで、2時間で1回室内の空気が外気と入れ替わるのだから
気密性能がいくら1以下でよくても、換気量が同じなら関係ないだろ。
444(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 09:35:00 ID:???
アフォ同士の言い合いw
445(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 09:50:36 ID:???
まさか○○だと思ってる?

的な臆病なジャブ出し合いヤメレ
議論になってないぞ。

自信がないならはじめからケンカ売るなよ。
446(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 10:01:33 ID:???
いくら気密にしても機械換気で熱が出て行くので意味ない
機械換気に掛かるコストが無駄

せっかく24時間換気を設置しても、入居者は寒いのでスイッチ切ってるのが現実。
二酸化炭素センサーつけて必要な時だけ換気するようにすればよい。
447(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 10:04:41 ID:???
つまり、次世代基準であれば十分ということですね。
448(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 10:22:12 ID:???
>>446
温暖地の現実として語ってるなら、まあ特に反論はない。

ただし、寒冷地の場合は事情が違うよ。
気密性を捨てることによるデメリットがあまりに大きすぎる。
449(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 10:22:44 ID:???
>>447
次世代省エネで、無換気というのはちょっとよろしくないね。
450(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 11:24:09 ID:???
必要新鮮空気量は1人当たり1時間に約30m3の換気量があればよい。

気密が悪いと換気量をコントロールできないなんてアホだ!
30坪の住宅で、1人で住もうが、10人で住もうが同じ換気量設定というのはマヌケ!

>気密性を捨てることによるデメリットがあまりに大きすぎる。
いくら気密が良くても換気したなら同じということがわからんアホ!
451(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 11:29:28 ID:???
寒冷地ではC値2で充分
1以下で無ければいけないなんて言うやつは呆れて屁もでない
452(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 11:46:06 ID:???
C値が2以下の高気密を求めても意味無い。

家の気密性を向上させて隙間風を減らしても、
今度は機械換気による換気があるのだから、
ある水準以上の換気=熱ロスは免れない。
実際には5cm2/m2以下に気密性を高めても、
今度は機械換気での換気量が一定程度あるから、
省エネ効果はない。
省エネ(熱ロス削減)のために、5cm2/m2以下の高気密にするという説明は誤り。
453(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 13:02:16 ID:???
必要以上に気密性能求めるより、遮熱、蓄熱、輻射熱に注目すべき
454(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 15:27:16 ID:???
>>450
> いくら気密が良くても換気したなら同じということがわからんアホ!
かなり詳細を省いて単純計算したとしても
同じにはならないんだがな。
計算せずイメージだけで走ってはダメ。
455(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 16:08:33 ID:???
換気量が全く同じなら、換気によるロスは機械換気だろうが、自然換気だろうが関係なく同じ
気密が低く自然換気が多いなら、その分機械換気を減らせばすむこと。

換気設備メーカーならそれくらいのコントロール技術はすぐできるだろ。
そんな事くらいわからんやつは、ほんとアホだよな。
456(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 16:10:00 ID:???
ちなみに、自然換気だけで0.5回の換気するには、隙間相当面積15cm2
457(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 16:17:57 ID:???
気密は1以下でないとダメみたいなアホな事考えるより、
もっと蓄熱について考えろ。
室温を一定に保ちたいなら、気密性能より蓄熱性能が重要になるって何回も言ってるだろ。
458(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 16:27:26 ID:???
>>455
つまり、隙間からの漏気をふくめて1人当たり1時間に約30m3の換気量となるように、
換気扇にセンサーをつけてコントロールするようにすればよいのですね?

というか、換気量は二酸化炭素の濃度で決まるので、二酸化炭素センサーがついていればよいのですね?
それだと、気密性能は次世代基準で充分ですね。

それより、蓄熱について教えてください。
459(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 16:36:46 ID:???
断熱性能のことを考える場合には定常伝熱を考えれば済みます。
しかし住宅の熱性能は断熱性だけでは不十分で、蓄熱性、簡単にいうと
「暖まりやすく冷めにくい」か「暖まりにくく冷めにくい」かをも考える必要がある。
その場合には非定常伝熱を考えないといけないんです。
460(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 17:07:26 ID:???
>>455
物事を一面からしか見られない頭なんだな。
461(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 17:08:40 ID:???
>>460
さっきから、素人相手に思わせぶりなちょっかい出して
何が楽しいんだ?
462(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 17:29:54 ID:???
>>460
素人にきっちりC値は1以下が必要な理由をわかりやすく教えてやれ。
それとも、答えられんか?
463(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 17:32:36 ID:???
ペットボトルハウスについてはここですか?
464(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 17:39:47 ID:???
>>455
CO2センサー付のパイプファンはあるし、安くできて良いと思うよ。
C値だけで性能がどうこう言うのは、もう終わった感じがするな。
高気密・高断熱はもうそれほど話題にはならんね。
ほんとに、C値が1.0以下で違いがはっきり出るなら、もっと普及してるはず。
465(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 17:41:35 ID:???
>>464
そういえば、2チャンでもその話題はほとんど無くなりましたよね。
466(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 17:57:33 ID:???
>>460
同じ気積の家で一方は機械換気による時間当たり換気量が30m3
もう一方では自然換気で時間当たりの換気量が30m3で全く同じであった場合の
それぞれの家の換気による熱ロスの違いを答えよ。
もちろん機械換気は熱交換なし。
湿度の出入りの制御でもなんでも使っていいから、ちゃんと説明してね。
467(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 18:51:14 ID:???
>>462
1以下の話はこちらとは無関係。
くだらん煽りに見せかけて論点ずらしで逃げる準備か?
468(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 18:55:12 ID:0dvn1g3e
>>466
「熱ロス数値が等しくなり得る」を「同じ」って
言ってるから単細胞って言われるんだろ。

高気密のミソは熱ロスを抑えることではなく、
換気をコントロールすること。
必要な個所で必要なだけ換気する計画換気を
実現することにある。
469(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 18:56:43 ID:???
>>468
マジレス乙

まあ、ここの素人が聞き入れるとは思えんが。
470(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 19:30:20 ID:???
>>466
マジレスすると機械換気云々の方も自然換気が0ではないから
その分が差になるな。
機械換気の方を調整すれば、捨てる熱量を同じにすることが
可能だと思うが、それに何か価値があるのか?
471(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 19:34:15 ID:???
>>468
コントロールできると何かいいことがあるわけ?
472(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 19:37:20 ID:???
>>471
例えば、
・必要な個所・時間帯に絞って換気量を増やす(減らす)
・室内外の気温差に影響されず一定の換気を行う
・換気時に熱交換を行う
とかは計画換気が実現してないと不可能でしょ。
473(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 19:55:42 ID:???
>>443
嘘はやめれ。機械換気はC値2以上の場合0.2回/h、C値2以下の場合0.3回/h
で良いことになってます。これは自然換気を合算すると0.5回/hになるという
大雑把なもの。個人的には強弱切り替え出来るようにして、弱で0.4回/h、
強で0.8回/hぐらいになれば良いと思うんだけどね。
474(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 19:57:51 ID:???
>>472
計画換気の為にC値を1.0以下にしなきゃいけないなんてPu。
次世代基準で充分だろ。
475(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 19:58:38 ID:???
よくわからないけど

>高気密のミソは熱ロスを抑えることではなく、
>換気をコントロールすること。

つまり熱ロスは変わらないのね?
なんか言い訳っぽいですね

ところで高気密によるカビの問題ってどうなの?
476(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 19:59:17 ID:???
>・必要な個所・時間帯に絞って換気量を増やす(減らす)
というのが一番だと思う。
居間の暖房箇所近くで吸気して、廊下から排気するとか。
キッチン換気扇で給排気を両方すると、ロス少ないとか。
477(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 20:07:31 ID:???
>>473
嘘はやめれ。建築基準法施工令第20条の6で住宅等の居室は0.5回/hの機械換気設備が義務ずけされてんだよ。
478(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 20:15:21 ID:???
>>452
お前全然分かってね〜なwプゲラ
隙間風隙間風っていうけど、温度差ゼロで無風なら窓全開でも換気は全く
されないし、C値が5程度で温度差20度で風速20メートルだったら
自然換気だけで2回/hぐらいあるぞ。C値を1以下程度まで抑えると過酷な
状況でも自然換気を0.1~0.2回/hぐらいまで低減出来る。
高気密にすると熱ロスを機械換気だけと考える事ができる。これが計画換気。

>>456
C値が15もあったら夏の非冷房時は0.1回/h、冬の暖房時は10回/h
ぐらいになるぞ。
479(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 20:21:23 ID:???
>>477
積水ハウスの説明では0.5回/hは自然換気を含んでますって事だったけど
建築基準法違反なの?「当社はC値が5cm2/m2ですから、機械換気
設備の風量は0.2回/hとなっております」との事。
480(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 20:32:27 ID:???
>>475
「変わらない」ってのがおかしい。

知らぬ間にロスしてしまうものと、
ロス量を調整できるものを比較すること自体が
ナンセンスだと思わないか?
481(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 22:24:58 ID:???
風吹いたら換気量大幅に変わるのが判らんのかね。
482(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 22:40:15 ID:???
>>478
温度差20度で風速20メートルの日が年に何日あるんだ?
そんなことのためにわざわC値を1以下にするとは、ほんとアホだね。

483(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 22:46:00 ID:???
>>480
「知らぬ間にロスしてしまうもの」が自然換気で
「ロス量を調整できるもの」が機械換気と言いたいのか?

環境によって量が変る自然換気と機械換気を合わせて
必要換気量になるように、コントロールすればいいという話してるのに、
お前こそセンスないなぁ。
484(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 22:52:05 ID:???
だいたいC値を測定するのに換気口を塞ぐんだから
C値自体いいかげんだわな。

1以下にこだわるやつはほんとアホだね。
それのだけのために無駄な金使うなら、他に金つかえ。
485(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 23:04:40 ID:???
確かにC値オタは痛いと思う。
もちろんC値は小さい方が良いけれど、1以下は微差。
輻射とか蓄熱とかの快適な暖房方法とか、日射とか
もっとやる事沢山あると思う。
486(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/13(月) 23:11:15 ID:???
>>479
積水がどうかは知らんが、換気量は室内の使用状況によって変えればよろしい。
基準法では0.5回必要だが、それは、

1人当たり必要新鮮空気量=約30m3/時を基準に、4人家族が30坪程度の住宅に住むことを仮定すると、
4人分の換気量=30m3/h人×4人=120m3/h。
30坪程度の住宅の気積=240m3程度

換気回数=必要新鮮空気量/住宅の気積
      =120(m3/h)/240(m3)
      =0.5回/時

という数字が出てくる。これが数字の根拠であって、状況によってはそれ以上必要な場合もあり、それ以下でもよい場合もある。

機械換気が必要になったのは、今の住宅は気密が高く、夏場の無風状態では自然換気が望めないからで
シックハウス法ができたときに、その夏場に家具などから出るホルムアルデヒドを排出するためなんだそうだが、
はっきり言って、悪法だな。
487416:2006/02/14(火) 02:30:10 ID:???
>>434さん
性能表示はJIOのです。
メーカー任せってのもヨクナイかなぁと思いまして性能評価をお願いしようと思ったのですが
考えてみると、評価数値が低くても住宅メーカーに「こんなもんです」って言われたら終了ですしw
住宅保証機構の保証は付けていただいております^^

>>436さん (427さん)
私の所は某工業団地近所で、20棟程の現場。職場まで自転車で3分なので決めちゃいましたw

長文のアドバイス、本当にありがとうございます。
実際に建てた方の御意見が聞けるというのは大変に助かりますし、力強い!

にしても、凄い追加オプションですね^^私なんて中途半端なので、どうしようかと。
樹脂サッシにLOW−E化もお願いしたいトコですが、資金が底を着いちゃいまして^^;
(アクアフォーム+第一種も、温水式床暖房を諦めて入れました。まぁエコキュートが怪しいってものあるんですけどねw)

内装の前には、日本アクアに機密測定をしてもらうよう日程を組んでもらいます。
(設計担当に「高気密・高断熱を謳って販売してるんだからQ値とか計算してるん?」と聞いたら「そんなことしてない」とww)

しかし、皆さんの意見を御拝聴していると、窓が重要なのが伝わってきました。
頑張って樹脂サッシぐらいにはしてみようかと。

週末に設計さんと打ち合わせが有るので、それまでに皆さんの例も参考にさせていただいて決めようと思います。
488(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 06:20:57 ID:???
>>482
自然換気の計算の仕方を分かってる?
冬季で温度差20度は普通だよ。風速20メートルは極端だけど。
風速3m程度でどんなもんか計算してみなよ。
C値5が最低ラインで、C値2ぐらいが全館暖房するのに必要で、
C値1以下であるにこしたことないって言うのが分かる。
それに、C値2を確実に満足するように施工して、C値測定をしてれば、
金額変わるオプションつけなくとも、経験積むことでC値1以下になってくるよ。

C値測定して、経験積んだ工務店が増えればいい。
489(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 07:19:11 ID:???
>>484
1以下とかだったら換気口だけから空気が入ってくるんだよ。
C値が悪いと換気口以外から入ってくる。
>>488
飛行機が欠航したり電車が徐行したりするのは15〜20メートルぐらいだね。
日本海側だったら西高東低の気圧配置になるとすぐにこれぐらいの風吹くし、
首都圏でも近くにマンションとか建ってたらビル風でこれぐらいは吹く場合
がよくあるよ。
490(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 08:50:16 ID:???
>>483
馬鹿でも話をしているうちにだんだん理解してきたようだな。w

> 環境によって量が変る自然換気と機械換気を合わせて
> 必要換気量になるように、コントロールすればいいという話してるのに、
コントロールするための条件として、自然換気量を
極力抑える必要があるのは分かるな。
それが住宅で求められる「高気密」そのものだよ。

「換気しちゃうなら同じだろ」が如何にナンセンスなのか
もう分かってるはずだ。
491(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 09:33:09 ID:???
>>478
>お前全然分かってね〜なwプゲラ
>隙間風隙間風っていうけど、温度差ゼロで無風なら窓全開でも換気は全く
>されないし、C値が5程度で温度差20度で風速20メートルだったら
>自然換気だけで2回/hぐらいあるぞ。C値を1以下程度まで抑えると過酷な
>状況でも自然換気を0.1~0.2回/hぐらいまで低減出来る。
>高気密にすると熱ロスを機械換気だけと考える事ができる。これが計画換気。

通気流量は隙間面積に比例するので、C値5.0で2回/hあれば、C値1.0では0.5回/hになり
0.1〜0.2にはならない件について

492(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 09:35:23 ID:???
493(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 10:02:48 ID:???
>>489
瞬間最大風速で考えてはダメポ
平均風速で述べよ

風圧力計算はかなり煩雑で、しかも隙間からの通気では局所圧力損失がかなりある。
494(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 11:18:51 ID:???
ok
素人だけど事の発端439が馬鹿だと言うことはわかった
495(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 20:42:15 ID:???
>439が言ってることが結局正しいじゃんかよ。

せっかく気密施工したのに、パイプファンとかであちこちに
穴を開けたら、風と温度差があるときは、元々の隙間+換気口が
全部隙間になって、自然換気ゴウゴウじゃんかよ。

熱交換する1種換気みたいに、外との吸気・排気口を小さくして
流速を早めて換気量を稼ぐようにしないとNG。もっとも3種換気だと
そんなに流速を早めたら、負圧がひどくなって住めないけどね。
所詮、3種換気はおもちゃ。

二酸化炭素でしか換気量を考えない、湿度に対する影響を考えないなど、
くだらない脳内検討は止めたら。やりたきゃ、自分の家で試してくれ。
496(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 21:18:30 ID:???
気密住宅用のシャッター付パイプファン使えばいいだろ。
気密測定の基準から言えばパイプファンの開口部分は気密性能に関係ないの知らんのか?

湿度の関係で換気量の決め方があるなら述べよ。

494が馬鹿だと言うことはわかった
497(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 23:22:18 ID:???
参考になるホームページがあるんでコピペしてやる

家の気密性を向上させて隙間風を減らしても、今度は機械換気による換気があるのですから、
ある水準以上の換気=熱ロスは免れません。
実際には5cm2/m2以下に気密性を高めても、今度は機械換気での換気量が一定程度あるから、
省エネ効果はないのです。省エネ(熱ロス削減)のために、5cm2/m2以下の高気密にするという説明は誤りなのです。

気密シートをきちんと施工すれば、相当隙間面積(C値)は2cm2/m2程度の水準になるようです。
気密が高い住宅では必要な換気量を確保するために機械換気を行いますが、
この程度の気密になると、室内と屋外との温度差や風の影響によって隙間からの自然換気量が変動することがほとんどなくなり、
機械による換気で換気量が安定するようになります。
それが「高気密」の目的です。

問題は、さらにそれ以上の超「高気密」はいったい何のために必要なのかです。
1cm2/m2を切るようなレベルの高気密では、不快な隙間風を防止ぐという意味での隙間風はとっくに問題外ですし、
またすでに述べたように熱ロスの問題とも関係有りません。
気密性を非常に高くして計画換気の非常に精度を上げることにはどれだけの意味があるか、です。
住宅で完全に近い換気のコントロールを行うことにある意味は何でしょう。

高断熱・高気密派の専門家はその水準以上の追求は意味がないと考えている。

http://www010.upp.so-net.ne.jp/onhome/note/kimitu.html
498(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 23:54:29 ID:???
ok
素人だけど478の数値は全くのデタラメだと言うことはわかった
499(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/14(火) 23:56:21 ID:???
ok
素人だけど事の発端495が馬鹿だと言うことはわかった
500(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 00:54:13 ID:dTOuLGrM
熱い議論乙。
ちなみに今、ハーティ施主の自分は、半袖シャツとパンツ一丁でレスしてますよ。
また復活するといいですよね、ハーティ。
501(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 03:29:08 ID:???
>>495
最近の第三種用の給気口には過大な風圧かかった時に自動的に閉鎖する
ダンパーみたいなのついてるけどね。
502(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 06:04:44 ID:???
>497
実績が出るに従って、そういう理屈が実は間違いだとわかってきた。

実際に、C値が1以下でないと、冷暖房負荷に影響がでるということが、
棟数が増えるうちにわかってきはじめた。最初は、経験的に
なんとなくということだけだったのが、最近は、施工精度も上がって
C値1以下は楽勝というところが増えたので、ハッキリしてきた。
また冬の過乾燥問題も、換気を1人30m3/h程度に絞って対応ということが
言われているが、これも計画換気量をそこまで絞っても、改善効果が
計算通りになる家と、そうでない家が現れて、C値の重要性や換気口の
有効開口面積などが、問題視されはじめている。
それ以前に、30m3/hに絞った場合、事務所やデパートと違って、
住宅の場合、生活臭が問題になる場合が多いので、実際にそこまで
絞ると問題が出る場合が多い。


3種換気の場合、C値は換気口をすべて塞いで測っている。
これは、無風・温度差無しの場合に、計画通りに換気が行えるようにすると
いう目的であって、C値は0.5以下にしないと、吸気口でなく隙間からの
流入が多くなってしまい、計画通りの換気が家全体にたいして行えなくなる。
ところが、風圧や温度差換気では、C値で測った隙間の他に、計画換気の
換気口も問題になる。温度差換気のみを考えてみても、2F建ての場合、
温度差によって、吸気と排気が入れ替わる中性帯の、家の中での高さ
が変わってしまう。そのため、計画換気の排気量を測定して、調整しよう
にも周囲との温度差で、計画排気量が変わってしまうのを、一棟毎に
計測して調整している現場では、誰もが知っている。
503(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 06:10:32 ID:???
日本での住宅換気なんて、まだまだ始まったばかりで理屈も?だらけだよ。
高高が今のように普及する以前は、高高住宅は冬に生活から発生する
水蒸気で湿度が高くなって、換気をしても、別途除湿を考える必要が
あるかもしれないと言っていた専門家がたくさんいた。

ロスナイという局所熱交換換気扇も、今となってはお笑いでしょう。
国交省の問題有りのお墨付きを次世代省エネルギーの施工指導で頂いた
ホルムアルデヒドも交換して戻ってくる全熱交換とかもね。
パイプファンも、素人大工のための申請と通すためだけの道具ですしね。

まあ、これからですよ。
温暖地では、R2000は意味無しとか、C値1以下は意味無しとか
言ってる人は、自分で進歩を止めて倒産や廃業を早めているだけかと。
504(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 06:25:32 ID:???
体で感じる隙間風という尺度でしか、隙間を考えていないようだと
Cが5でも十分ということになるのだろうね。世の中は、もはや
そういう次元での話しでは無くなっているのだけどね。

計画換気や自然換気での換気損が、大きな問題としてクローズアップ
してくるのは、R2000とかのレベルになって、開口や躯体からの熱損失が
十分に小さくなった場合だからね。次世代省エネで全館暖か〜という
次元では、冬の熱損失面では問題としては小さいのだろうね。

湿度コントロールと、夏の潜熱による冷房負荷では問題が、例え次世代
クラスであっても出ているのだけど、十分と言ってる人は、そこまで
考えが至っていないのだよね。
505(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 08:00:06 ID:???
>>500
なんでそんな格好にならなきゃいけないほど
部屋が暑いんだ?
健康に悪いぞ。
506(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 08:55:21 ID:???
そこまで高気密にしたとして、対費用効果はどれだけあるんだ?
快適性能はどれだけ上がるんだ??
年間のうちその効果が発揮できる期間がどれだけあるんだ?
地球温暖化にどれだけ貢献できるんだ?
気密性能が一体何年持つっていうんだ?


新築時の測定値で自己満足してるに過ぎないな。
507(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 09:13:04 ID:???
>>503
御高説はもっともなのですが、
温暖地でR2000を売りにしていたH社が
廃業になったのは何故なんでしょうか?
反対に未だ次世代省エネにすら標準では対応していない
鉄骨とALCのH社が高級ブランド扱いされているのは
何故なのでしょうか?

508(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 09:14:08 ID:???
>>507
一般大衆が馬鹿だから
509(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 11:04:29 ID:???
>>500
お仲間乙、温度設定は20度に汁!
510(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 11:40:39 ID:???
>>507
根本的には、
大衆というものはコストパフォーマンスを客観的に
見ることはできないってこと。
住宅の場合はパフォーマンスが見えにくいからなおさら。

商売というのは難しいね。

ただ、ナイス社はやり方もだいぶまずかったな。
511(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 14:30:37 ID:???
>>510
白熱灯と電球型蛍光灯と同じようなもんだな。主婦には電球型蛍光灯の方が
経済的なのが理解できないし、逆に信者になるとトイレの電気なんかにも
電球形蛍光灯をつけて「すぐ切れるし、経済的じゃないじゃない!」って逆ギレ。
512(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 16:20:45 ID:???
電球型蛍光灯は、暗れえよ
513(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 16:42:31 ID:???
>>512
その辺も窓が小さい高高住宅と似てるかもな。
514(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 19:15:11 ID:???
>>503>>504

そこまで高気密にしたとして、対費用効果はどれだけあるんだ?
快適性能はどれだけ上がるんだ??
年間のうちその効果が発揮できる期間がどれだけあるんだ?
地球温暖化にどれだけ貢献できるんだ?
気密性能が一体何年持つっていうんだ?

早く答えてくれ
そこまで気密にこだわる意味はなんなんだ?
515(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 19:17:10 ID:???
きっと実験室にでも住みたいのだろうよ。
ついでに、クリーンルーム使用にしてもらえばいい。
516(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 19:23:21 ID:???
>>514
> 早く答えてくれ
何故そんなに急ぐ?
何故そこまでうろたえる?w
517(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 19:30:18 ID:???
>>514
施主(個人)レベルで金銭的にモトを取ろうと思うと
それなりの期間が必要だろうな。

金銭面以外では、ヒートショックと無縁な快適性と
家の長寿命だな。
これは価値観の問題だから比較するのは難しい。


ただ、今はまだ施主のエゴで
非省エネ住宅を堂々と建てられるが、
省エネ化は間違いなく時代の流れとなり、
たとえ効果が見えづらくても
苦労に見合わないと思えても
「やらねばならぬ」となる日はやってくる。

たいていの施主は一度建てたらそれが最後だから
金と志がないなら、まあいいかと言える。

が、業者は建て続けなければならないわけで、
そろそろ省エネに対応できていないと
いざというとき放り出されるよ。
518(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 19:36:12 ID:???
部屋の温度管理は万全ですか?
部屋の湿度管理も万全ですか?
気密性能が超よいので屋外の影響は全くありませんね?
計画換気もバッチリ一定量ですね。
400万円かけたセントラル空調があるからいつでも温度が一定で快適ですね。
全館冷暖房なので使っていない部屋も快適温度ですね。
外は寒くて快適ではないので、家の中にいましょうね。
こんな素敵な家はみんなに自慢できますね。
次世代基準程度のナンチャッテなんかと比べてほしくないですね。
次世代基準程度の住宅なんかに住む人間は意味ないですね。
30年先のR2000にした費用の元がとれる日が待ち遠しいですね。
519(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 19:37:46 ID:???
>>518
すげーテンションだな。
そこまで悔しがるほどのことか?
520(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 19:40:28 ID:???
一生を掛けた買い物を馬鹿にされるってのは
それだけのことなんだろうよ。
521(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 22:19:07 ID:???
少なくとも、東京ではオーバースペックと言うことですね
522(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 22:35:01 ID:???
自己満足という快適性だな
523(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 22:42:08 ID:???
気密性能が数値化されているから、より数値のよいものを求めるのでしょう
機密性能の高い住宅が良い住宅とは限らないけど、こだわる人にはかなり重要になってくるんだろうね
有る意味、業者にとっては都合よいことだし、やりたい人はやればいいんじゃない?
524(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 22:47:32 ID:???
自己満足だとかオーバスペックだと言ってる人の殆どが、
R2000を実際に体感したことないんだよね。
脳内で考えてもわからないよ、こればかりは。
低低や中中から、次世代省エネ程度の高高に移り住んだ人は、
それだけで十分だと思うから、これ以上は不要と思うんだよね。
3年もすると不満出るんだけどね。
やはり寒いし、温度差があるって。



525(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 22:49:29 ID:???
>523
都合の悪い低レベルの業者が大多数。
526(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 22:57:26 ID:???
そして惜しまれながら倒産
527(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/15(水) 23:49:55 ID:???
おまえらほんとアホだよな。

住宅の断熱性能を上げていくと、壁や屋根面からの熱損失に比べ、
換気による熱損失の割合が高くなる。
住宅の断熱性能を上げるには換気による熱損失を減らす事が重要になる。
換気による熱損失を減らすための気密を高めてやる必要がでてくる。
換気量を減らせばそれだけ換気による熱ロスは減ってくる。

しかし、人間が暮らすためには一定量の換気が必要。
ならば、必要以上に換気することによる熱ロスをなくす。
つまり、無駄な換気を行わない。
計画換気が必要となる。

換気量を計画通り行うには、
つまり室内外の温度差や風圧による隙間からの自然換気に影響されないように
換気量をコントロールするには、気密性能を1以下にする必要がある。

外的要因に左右されず常に一定量換気を行い換気によるロスを最小にするため
気密性能を1以下にすれば、常に機械換気設備が一定量の換気を行ってくれる。

さらに、換気による熱ロスを防ぐためには熱交換が必要になる。
顕熱と潜熱を同時に伝えることができる全熱交換器まである。

そこまでは、わかってるようだな。
528527:2006/02/16(木) 00:20:10 ID:???
そこまではわかってるとして、
上で述べたことは、換気量を一定にするのに常に一定量の換気を行う設備を使っての事だ。

話は変るが
高断熱高気密住宅では、常に窓を閉め切っている間違ったイメージもたれる事があるが、
季節の良い時は、窓を開けて換気をどんどん行えばよい。
積極的に換気を行っても間違いではないということだ。
逆に、外が寒い時や暑い時に窓を開けるやつはいない。

換気量はどんどんアクティブに変えてやればいいってことだ。

機械換気設備にしたって、アクティブにその換気量を変えてやればいいだろ。
夏場の朝など、室内温度より外気温が低いときなどは、0.5回/hなど言わずどんどん換気すればよい。
今の技術ならそんなことを自動でできるだろ。

C値が5程度の家で、外因によって隙間からの自然換気が有る場合は、機械換気のほうで
その分を下げてやればいい。
積水がそうなってるかどうかは別にして、機械換気と隙間からの自然換気で合計が
必要換気量になればいいだけだろ。

機械換気をアクティブに働かせればいいって何度も言ってるのになんでワカランのかなぁ?
529527:2006/02/16(木) 00:23:53 ID:???
吸気口と排気口の位置関係がどうとかというのも含めてコントロールできるだろ。
530527:2006/02/16(木) 00:25:36 ID:???
そんなことより、お前ら蓄熱についてもっと考えろ。
531(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 03:08:12 ID:???
>>530
そこでRC外断熱ですよ。
532527:2006/02/16(木) 06:58:49 ID:???
RC外断熱だと次元の違った快適性能だな。
木造の高高はなんちゃってに思える。
533(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 09:07:25 ID:???
>>527
そこまで張り付いてると痛々しいから程々にな
折角の正論が台無しだ
534(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 09:32:51 ID:???
527=馬鹿
535(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 10:36:38 ID:???
素人ですが、皆さんの論議に触発されて一寸勉強してみました。
高断熱の家の住み心地が良いというのは、室内の空気を断熱性能が劣る
家と同じ温度に設定した場合、天井、床、壁、開口部の表面温度の低下が
より少ないので冷輻射による冷感が少なくなるってことで宜しいのでしょうか?
そして、Q値の意味は一定の室内空気温を保った時の暖房に必要な
エネルギーを表す指標で必ずしも天井、床、壁、開口部からの冷輻射を表す
指標ではないってことで宜しいのでしょうか?
つまり、熱交換器を使ってカタログスペックのQ値を上げても、
実際の各部位の熱抵抗値を上げなければ、天井、床、壁、開口部からの
冷輻射は変わらず、暖房コストは安くなるが、住み心地は変わらない
と理解しも宜しいのでしょうか?
536(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 11:36:16 ID:???
>>535
熱交換じゃQ値は上がらないよ。
537(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 11:37:36 ID:???
>>535
> 実際の各部位の熱抵抗値を上げなければ、天井、床、壁、開口部からの
> 冷輻射は変わらず、暖房コストは安くなるが、住み心地は変わらない
冷輻射がなくならないと、結局過剰に暖房することになるから
コストも下がらないんだよね。
538(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 12:33:30 ID:???
>>536
>熱交換じゃQ値は上がらないよ

え、そうなんですか?各メーカーのホームページを眺めていると、
同じ断熱仕様でも、
熱交換器を使った1種換気と熱交換を行わない3種換気では、
Q値で0.4程度の違いが書いてあるのですが、それらはジャロへ通報モノ
なのでしょうか?
539(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 12:43:04 ID:???
Q値[熱損失係数] = {[各部位の熱損失量の合計] + [換気の熱損失量]} / [延床面積]
熱交換換気使えばQ値はよくなる。
540(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 12:48:43 ID:???
冷輻射の問題はいちがいに断熱性能だけが関係しているわけではない。
541(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 12:50:54 ID:???
定常伝熱と非定常伝熱の違いを理解しましょう。
542(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 12:52:20 ID:???
壁床天井を大きな蓄熱層でくるんでしまえば、外部の温度変化の影響を受けにくいってしってるか?
グラスウール10K、100mmとコンクリート3200mmとが同じK値になるが、
完全に内部と外部を遮断したとすれば、どっちのほうが内部の温度が一定になるかわかるよな?
難しすぎてわからんか?
543(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 13:04:56 ID:???
>>538
> 熱交換器を使った1種換気と熱交換を行わない3種換気では、
> Q値で0.4程度の違いが書いてあるのですが、それらはジャロへ通報モノ
> なのでしょうか?
その通り、通報モノ。
544(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 13:36:02 ID:???
>>541
定常伝熱には断熱性能が大きく関与し、
非定常伝熱には断熱性能はあまり関係ないらしいのですが、
素人にはその辺のことは理解できませんでした。
高断熱住宅を省エネで運用する為には、室内の温度変化を可及的に
少なくすることが大切であるってことですよね?

>>542
室内温度を一定に保つためには、熱容量が大きい方が有利であるって
お話だと思いますが、素人には難しいです。
現在の熱源は温度センサーによるフィードバック・コントロール式のモノも
ありますので、それらを活用ってことではダメなのでしょうか?
545(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 14:03:56 ID:???
>>542
コンクリートの無断熱は最悪。
546(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 14:10:56 ID:???
>>542
>完全に内部と外部を遮断したとすれば
って、完全に外部の影響を受けないなら、温度変化なんて気にするレベルじゃないw
547(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 18:26:39 ID:???
>>546
換気による熱ロスが0って意味だよ
548(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 18:59:46 ID:???
繊維系断熱材を充填した外壁や、断熱材を充填していない間仕切り壁内部を床下から小屋裏に向けた空気の移動があ
ると断熱材内部が冷やされ断熱材の効果が失われ、間仕切り壁も放熱器になります。垂直方向の空気の流れを止めるた
めに気流止めが必要です。
549(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/16(木) 19:26:03 ID:???
>>548
その通りだけど、それがどうかしたか?
550(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 00:17:35 ID:???
>>548
全くその通りだとは思うが、なんでいきなりそんな話に飛ぶの?
551(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 06:00:09 ID:???
>536
>543
誤り。Q値は熱交換すればよくなる。但し0.4までよくなるのは
効率が高い機器の場合。
552527:2006/02/17(金) 06:57:03 ID:???
>>551
536も543もド素人なのでスルー汁
553527:2006/02/17(金) 08:39:26 ID:???
Q値[熱損失係数] = {[各部位の熱損失量の合計] + [換気の熱損失量]} / [延床面積]
熱交換換気使えばQ値はよくなる。
554(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 08:45:38 ID:???
>>551
そりゃ理論上は多少はよくなるだろうが0.4なんてのはまず無理だろ。
555(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 09:54:52 ID:???
実際には誤差程度。無視できるレベル。
556(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 09:55:40 ID:???
>>555
それが数値にすると0.4にもなるってのは問題だな。
業者としては意味無いの分かってて熱交換に走ることになる。
557(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 12:12:51 ID:???
第3種換気でも、寒い日は止めてる香具師が多いんじゃない。
換気の熱損失考えても、住み心地上は意味ない罠。
558(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 12:46:45 ID:???
>>557
なにが言いたいのかわからん。
第3種換気のことが言いたいのか?
寒い日には換気を止めても意味ないと言いたいのか?
住み心地上とは温熱環境の事を言ってるのか?

559(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 12:50:32 ID:???
557はド素人なのでスルー汁
560(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 12:55:18 ID:???
換気を止めると窒息すから良くないって言いたいんじゃないの?
第3種も第1種も換気種別は関係ないけど・・・
561(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 13:05:09 ID:???
557みたいなアホ以外で住宅に第1種換気つけるやつは、おらんだろう。



562(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 13:17:21 ID:???
>>558-561
おまえら読解力無いなぁ。


寒い日は機械換気を止めてしまう施主が多いから
使われない換気の熱損失を比較したところで意味無い
ってことだろ。

止めるのは勝手だし、すぐに窒息するわけじゃないしな。
563(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 15:47:58 ID:???
機械換気を止めるなら、計画換気にならない。
つまり、C値1.0以下でなければPuという奴は、アホだな。
564(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 15:54:51 ID:???
部屋の温度管理は万全ですか?
部屋の湿度管理も万全ですか?
気密性能が超よいので屋外の影響は全くありませんね?
計画換気もバッチリ一定量ですね。
400万円かけたセントラル空調があるからいつでも温度が一定で快適ですね。
全館冷暖房なので使っていない部屋も快適温度ですね。
外は寒くて快適ではないので、家の中にいましょうね。
こんな素敵な家はみんなに自慢できますね。
次世代基準程度のナンチャッテなんかと比べてほしくないですね。
次世代基準程度の住宅なんかに住む人間は意味ないですね。
30年先のR2000にした費用の元がとれる日が待ち遠しいですね。



565(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 16:13:56 ID:???
>>564
すげーテンションだな。
そこまで悔しがるほどのことか?
566(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 16:15:09 ID:???
換気を止めてしまう場合を議論に持ち込むのは俺も反対。
それが一番暖かいのは当たり前だしな。
567(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 16:21:40 ID:???
しかし、現実には換気扇止めてる人は多い。
寒いし、電気代ももったいない。
シックハウス法がなければ、24時間機械換気なんかつけない。

24時間機械換気が義務付けされる以前には、次世代基準以上の気密性があっても
24時間機械換気の付いてない住宅もあったし、現在そういう住宅で窒息死したと言う情報も入ってこない。



568(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 16:40:46 ID:???
>>567
それはわかった上での反対だよ。
だってそれを持ち込んじゃうと、話が終わっちゃうじゃん。
569(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 17:01:24 ID:???
終わったな
570(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 17:16:35 ID:???
とことん高気密高断熱化して換気しないのが最強でFA?
571(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 17:17:14 ID:???
換気をしない選択肢を持ち出しちゃうと、
低低は救いようが無くなってしまうんだよな。
572(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 17:19:40 ID:???
熱交換換気装置は消耗品なんですか?
高気密高断熱のシステムの一つだと思いますが、
消耗品なら高気密高断熱の住宅や特にR2000なんて
絵に描いた餅ですよね
573(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 17:25:15 ID:???
574(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 17:42:43 ID:???
換気をしない選択肢を持ち出しちゃうと、
C値1.0以下にする意味は全くなくなる。
575(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 17:45:00 ID:???
誰かが言ってたが、機械換気設備をアクティブに制御すれば、省エネにもつながるし、次世代基準の気密性能で充分になるなぁ。
576(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 18:48:46 ID:???
>>574
逆だろ。
577(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 18:50:34 ID:???
>>575
換気制御をするためには気密が必要なんだから、
低気密でよくなるパターンなんて無いよ。

もちろん「激しく温暖な地だ」ならOKだが。
578(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 18:52:49 ID:???
低低論者も懲りないな。

別に気密性は突然持ち上がった訳じゃなく、
断熱性から演繹的に必要なものを導き出して
最終的に出てきたものなんだから、
少々の思いつきでは不要にはならないぞ。
579(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 21:47:38 ID:???
>>567
鉄筋コンクリート住宅なんてサッシの隙間しかないからね。
コンクリート住宅の室内環境の悪さを示すデーターがたくさんあるけど、
24時間換気をしてなければある意味当然の結果とも言える。
漏れも賃貸マンション借りる時はトイレと風呂の換気扇のスイッチが照明連動
じゃない事と、居室に換気スリーブor換気スリット付きのサッシが装備されて
いる事を確かめてるよ。よく有るのが換気小窓しかついてない物件ね。
580(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 22:39:51 ID:???
サッシの隙間は結構おおきい。
賃貸マンションなんてはなからpuだけど、

RCの場合だと外断熱にすれば、かなり良いが、
なかなかそこまで関心もってる人が少ない
581(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 22:45:12 ID:???
>>580
中高層マンションならエアタイトorセミエアタイトサッシ使ってるでしょ?
オンボロ賃貸でも台風が来たり、レンジフード回すとピューピュー鳴くよ。
木造や鉄骨じゃ換気レジスター開放しても空気入ってこないような低気密
アパートも多いけどw
582(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 22:49:21 ID:???
>>577
>換気制御をするためには気密が必要なんだから、
>低気密でよくなるパターンなんて無いよ。

機械換気量が一定にしか働かなければそうだが、
機械換気量を変動にすればよいだけ。
次世代基準の気密性能だと、常に強風が吹きつけるような家を除けば、
自然換気が過剰になる日数は年に数えるほどしかない。

今年中にそういうの換気設備が出るらしいの知らんのか?

低気密でよくなるパターンがあっても、お前は使うなよ。
583(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 22:54:22 ID:???
>>582
頭大丈夫か?

低気密で計画換気は成立しないんだよ。
たとえ可変にしようとな。
584(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 23:07:04 ID:???
>>583
次世代基準って書いてるのがわからんようだね。
換気経路が確立できないと言いたいのか?
もしそうだとしたらpuだね。
585500:2006/02/17(金) 23:10:34 ID:???
>>505
> >>500
> なんでそんな格好にならなきゃいけないほど
> 部屋が暑いんだ?
> 健康に悪いぞ。

ハーティ施主です。レスが遅くなってごめんなさい。
シャツ1枚&パンツ一丁でいるのは、別に暑いからではなく、
部屋がほぼ無風だからだと思いますよ。
要は体温が奪われにくい。
ぽかぽかしてあったかい。
586(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 23:13:20 ID:???
>>585
部屋が無風だとしても、この季節に
そんな裸みたいな格好で家にいるのは
どうかと思う。
そのままじゃ、ちょっとデッキへも出られないし。
587(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 23:15:48 ID:???
>>584
このスレでは次世代省エネは準高高と
呼ぶことになってますので、
低気密の話題に次世代省エネは
ミスマッチですね。
588(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 23:20:20 ID:???
>>586
> >>585
> 部屋が無風だとしても、この季節に
> そんな裸みたいな格好で家にいるのは
> どうかと思う。

家だから格好はどうでもいいんですよ。
我が家だけなのかな。


> そのままじゃ、ちょっとデッキへも出られないし。

確かに家の外に出ると温度差にびっくりします。
589(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 23:21:28 ID:???
健康を守るために換気システムは必要なのです。換気システムの効果を十分得るためには24時間必ずスイッチを入れたままにして下さい。それでも1ヶ月当たりの電気代は400円から500円が標準です
590(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 23:27:35 ID:???
>>587
はじめから次世代基準って書いてるのがわからんようだね。
それとも低気密を話題にしたいのか?
もしそうだとしたらpuだね。
591(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 23:28:25 ID:???
おまえら読解力無いなぁ。


寒い日は機械換気を止めてしまう施主が多いから
使われない換気の熱損失を比較したところで意味無い
ってことだろ。
592(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 23:30:04 ID:???
換気の熱損失を比較しないなら、高気密は必要なし。
ただの高断熱にしとけ
593(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 23:31:52 ID:???
毎月500円の電気代はもったいない
省エネに反するなぁ
594(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 23:33:42 ID:???
>>592
それだと結露するって何回言ったら・・・
595(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 23:35:25 ID:???
>>588
>確かに家の外に出ると温度差にびっくりします。

ヒートショックは健康に良くない。
高高住宅で身体を甘やかせるのも良くない。
596(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 23:37:37 ID:???
結露がいやなら、無断熱、無暖房。
これが最高に耐久性があってよろしい。
おまけに地球環境にとっても良い。
597(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 23:39:24 ID:???
校倉造りが最高!
598(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 23:40:34 ID:???
我こそは真の高断熱・高気密を知る者
我が家こそは真の高断熱・高気密の家

と思い込んでるアフォ同士で、「群盲、象をなでる」かごときチグハグな
議論を繰り広げるスレはここですね。お前ら象印にでっかい魔法瓶作ってもらって
そこで暮らせ。
 
599(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 23:40:43 ID:???
校倉造りとは、奈良の正倉院の宝物殿に代表される、古来の建築様式のこと。

校木(あぜき)を井楼組(せいろうぐみ)と呼ばれる井桁状に組み上げて壁をつくり、
柱を用いない構造のこと。校木は、正倉院で見られるように、
材木の断面がひし形になるように積み上げるための四角い断面が有名だが、
円、三角の断面のものもある。
壁体の木材が、空気中の湿度に合わせて伸縮し、すき間をつくったり閉じたりするため、
室内の湿気を調整できることが利点。
神社や寺院の倉庫として建てられたものが多いといわれている。

600500:2006/02/17(金) 23:42:05 ID:???
>>595
それはかなり同意です。
ウチは全館空調なので、家の中ではトイレやバスルーム、玄関、クローゼットなど
どこも温度が一定で大丈夫なのですが、
ちょっと外出した際に、多少寒さを感じた直後に風邪を引いていたというのは、
今の家に住む前に比べ明らかに増えました。

個人差があるにしても、体を甘やかせるのはあまり良くないようですね。
601(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 23:42:50 ID:???
>>598
今は低気密の話題になってますが、なにか?
602(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 23:47:17 ID:???
ここは
釣り氏も
釣られ氏も
sageで書き込みする
良いインターネッツですね
603(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 23:49:48 ID:???
なんでも金で買う時代だからなのか?
高高住宅に住んで、セントラル空調で快適になって、
身体が甘やかされるから、風邪を引きやすくなって、医者にかかって
おまけに運動不足になるもんだから、ジムに通って身体をきたえる。

どこかチグハグなんだな。
604(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/17(金) 23:56:54 ID:???
快適に健康に暮らしたいから、高断熱になって、
高断熱だけだと結露の問題や漏気の関係で高気密になって
高気密だと自然換気ができないので機械換気になって
さらに計画換気のために超高気密になり、
超高気密の為にVOCによる健康被害がでて
そうならないためにも24時間換気が必要で
ただの換気設備では熱損失があるので熱交換換気やセントラル空調

やっぱりどこかチグハグなんだな
605(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 00:00:43 ID:og8s2KNj
↑そうかな?家の進化といえる、素晴らしいものじゃないか!
606(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 00:02:47 ID:???
>>604
確かにそうなんだが、まあしょうがない。
断熱をしないという選択肢はないだろうからな。
607(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 00:44:12 ID:???
なにも家の中でまで、体を鍛える必要は無いよ。
鍛えたいなら窓開ければ済む。暖房止めれば究極の経済性も得られる。

俺は閉める。家の中は快適であるべきと思う。
住宅に求められる清く正しい性能だと思うが。

気密性って、断熱の為に自然と求められた性能であるし、
換気効率を上げる為にも良いことだし、わざわざここで気密性が
無意味だと唱えても意味がないと思うけど。
608(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 01:22:03 ID:???
>>607
ぶっ!
洗脳されちゃって
609(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 04:01:40 ID:???
>>600
漏れは風邪引く原因のほとんどが湯冷めと寝相悪くて布団がどっかにいってし
まって寝冷えする事だったから風邪引かなくなったな。
610(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 06:56:08 ID:62qN/HpE
教えてください。
○ナホームでは第2種換気らしいのですが、
それってどうなんでしょう。
住宅には向かないと聞いたこともあるので。
一応湿気対策として、全室(押入れ内も)珪藻土混じりの壁
らしいんですが。
営業さんは大丈夫って言い張ってるのですっかり信用していました。
611(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 08:37:46 ID:???
5年前に親父が家建てるときにじいちゃんが言ってたな
季節もわからぬ場違いな家に住むのは家畜だってな
1日の景色の違いにも気づく事なく四季の変化とも無縁
温暖な地方に住んでるから寒い地方のことはよくわからんが・・・
612(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 08:40:41 ID:???
第2種換気は、屋内側が正圧になるので、壁体内に室内で発生した湿気が入りやすい。
一般的には、クリーンルームなどで使われるが、住宅で使うのはあまり聞かない。
613(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 09:24:40 ID:???
>>610
断熱材にグラスウール等繊維系のものを使ってる場合湿気を壁内部へと
押し込むので壁内結露の原因になりやすい。建築基準法だったか忘れたが
施工指針でも鉄筋コンクリート住宅以外には推奨しない換気方式となっている。

>>611
冷房無し、暖房はこたつのみなら別に良いけどね。冷暖房するんだったら
二酸化炭素排出削減も考慮しないと。金持ちなんだからエネルギーじゃんじゃん
使って良いという時代は終わり。浴室暖房だのキッチン足下温風機だのが
ついてるのが最近の流行らしいが、そんなのつけるぐらいだったら最初から
高気密高断熱住宅にしとけば良いじゃんって思う。
614(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 10:26:20 ID:???
家の中を快適にするのはいいことだろうが、
必要以上に室温を上げて
季節にそぐわない薄着をするのは
却って健康によくないぞ。
615(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 11:48:39 ID:???
そうそう。
高高が誤解されたり、世間からいかがわしいと思われるのは、
真冬にTシャツ短パンを自慢している馬鹿がいるから。
616(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 16:04:23 ID:???
要するにアレだろ?
住宅の最終目標は潜水艦だろ?

全周囲断熱&完全密閉&計画換気
真冬でもTシャツで過ごすのが最終目標だろ?

OK
多分金が足りん

617(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 16:16:49 ID:???
>>616
とりあえずTシャツ厨は除外してくれ。
618(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 16:30:16 ID:???
大阪のこたつしかつけない家もどうかと思うけど。
生まれは新潟で高校の時に大阪に引っ越して来たけど、学校も暖房無いし、
知人の家のほとんどが暖房はリビングのこたつのみ。大阪人はケチなのか暑がり
なのか分からないけど、新潟人には寒すぎる。新潟ではリビングのドアは
開けっ放しで、廊下や玄関、二階もほんのりと暖めてたけど大阪で知人が
きた時にそれやると「勿体無い」ってキーキーうるさいんだよねw
この前の寒波で何件かのお宅で風呂場の水道が凍って風呂入られへんって
電話来たけど、あんなに寒い風呂だったら凍って当然って感じ。年寄りなんか
脳卒中とかになるんじゃないの?でも面白いことに大阪人の憧れはカワック
(浴室乾燥機)なんだってwあんなのつけるぐらいならガス乾燥機つけるよ。
619(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 20:51:51 ID:???
>>618
北海道なんかだと、ほんとに家中パカポカにしているな。
関東に出てきた友人曰く、「寒い!」を連発していた。
620(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 21:03:22 ID:???
>>619
よく北海道の人はそうやって屋内の暖かさを自慢するが
実は屋外の寒さは半端じゃない。
だから本当は寒くなんか感じてないよ。
621(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 21:05:08 ID:???
>>620
それにどんなに部屋が暖かくても
下着だけで過ごすなんていう
馬鹿なことは絶対にしない。
622(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/18(土) 22:36:10 ID:???
>>620
そうか?、東北に知り合いが多いんだけど、
寒い地域の奴は、外出が寒いのは当たり前で、
外では気合い入れてるから平気みたいだけど、
家の中が寒い事に耐えられない奴が多いけど。
623(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 01:04:46 ID:???
パンツ一丁パンツの中の人
なつかしいね。
624(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/19(日) 03:28:26 ID:???
>>622
そうそう、外が寒い分には無問題。温暖地の人は凍えちゃうとか言うけどw
東北人からすると外気温が5度〜−10度ぐらいまでは同じ寒さに感じる。
日本の場合九州とかでも最高気温5度ぐらいの日は結構あるから、温暖地に
行くと暖房の貧弱さに凍えそうになるね。しかも東北地方って夏場気温が
かなり上がるから過酷な気候だ。7月下旬〜8月中旬までは35度以上の日が
続く。(最高気温の日本記録は山形県新庄市、最近前橋に更新されたとかいう
話もあるがw)
625(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 00:55:45 ID:zubYlsm0
スタイロフォームを綺麗に切る場合、何を使えばいいでしょうか?
626(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 02:44:14 ID:???
>>625
台ノコ
でも歯は木材用と別に汁
627(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 07:47:04 ID:zubYlsm0
>>626
ありがとうございます。台ノコの歯は何用を使えばいいですか?
628(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/20(月) 13:45:15 ID:???
発泡スチロールカッターに決まってるだろ

http://www.sakaguchi.com/akiba/syuyou/07_15_happou_typea.html
629(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 02:14:56 ID:???
>>627
木材用で構わないが 普段木材切るのとは別にしろって意味な

>>628
( ゚Д゚)………
630(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 08:21:28 ID:???
すみません。
地域と延床、暖房器具(種類や容量や台数)と設定温度、1ヶ月の電気代を教えてください。
631(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 08:24:38 ID:???
>>630
マルチ氏ね
632(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 11:15:21 ID:???
>>628>>629
ありがとうございました
633(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 12:26:15 ID:VeHJ/7fZ
634(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 12:37:40 ID:???
騒いでた総研と木村のやり方に似てるなw
635(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/21(火) 22:15:56 ID:52EVON5X
age
636(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 17:13:40 ID:???
Tシャツ厨は今日は全裸なんだろうな。
637コピp:2006/02/22(水) 20:46:48 ID:Z7EXKE00
http://www.chugokuh.rofuku.go.jp/neuro/index.htm
「脳卒中フォーラム」
脳卒中は死亡および入院原因の第2位であり、さらに寝たきりの原因の約4割を占めています。

脳卒中死亡率上位常連:青森県、秋田県、岩手県
この地域の、塩分の摂取が多い為との意見もあるが、かつて常連だった北海道がランクを下げている。
北海道の住宅事情が改善されつつあることと無関係とは思えない。

夏の暑さに茹だり、冬は凍えることとで人間の体温調節機能が鍛えられる、というのはまあそのとおりだろうけど、
冬の寒さだけは最低限をしのげる家でないと、命が危ない。
どんなに鍛えても、人間は「表面体温36度前後の恒温動物」には違いないから。
638(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 21:05:34 ID:???
>>637
その手の高高屋の詭弁には飽きたw
639(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 21:14:08 ID:???
詭弁!?
データですよ。「弁」じゃない、現に存在する事象です。

解釈はそれぞれですが
640(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 21:17:14 ID:???
>>637
その手の高高屋の詭解釈には飽きたw
641(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 21:25:03 ID:???
うにょにょ。むぐぐ
642(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/22(水) 23:45:12 ID:???
>>637
> この地域の、塩分の摂取が多い為との意見もあるが、かつて常連だった北海道がランクを下げている。
この辺のことは、どこに書いてあるんだ?
リンク先の脳卒中フォーラムをみてもなかなか見つからないんだが。
643(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/23(木) 10:09:57 ID:???
>>637
> 冬の寒さだけは最低限をしのげる家でないと、命が危ない。
> どんなに鍛えても、人間は「表面体温36度前後の恒温動物」には違いないから。
これはおかしいね。
恒温動物だからこそ寒さに勝てるんだから。
644(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/23(木) 12:49:41 ID:FazrikgT
645(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/23(木) 20:56:09 ID:???
>>636
今日も半袖と短パンです。
気を悪くされたならすみません。

646(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/23(木) 21:03:58 ID:3WduiW+j
647(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/23(木) 22:17:41 ID:???
>>645
こちらは別に気を悪くしないが、
そちらの健康と常識を疑う。
648(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/23(木) 22:26:27 ID:???
>>647

ご心配ありがとうございます。
健康には十分気をつけようと思います。
季節感が無くなって、つい薄着になってます。
常識を疑わせてしまい申し訳ありません。
649(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/23(木) 22:41:25 ID:???
皆さん、笑うところですよ。
650(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 00:34:05 ID:TER3Owbo
高高住宅に住んだ経験が無い人が、いくら理屈を並べてもむなしくないですか?
経験しないとわからない感覚もあります、薄着を出来るのは若くて健康な証拠!
アムンゼン記の伝記を超える人間を、育成しようではないですか!!
アンチ高高頑張れ!!!
651(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 01:08:53 ID:???
650=馬鹿
652(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 06:00:55 ID:???
>>650
こっちは頭悪い方か。

薄着が可能かどうかじゃなくて、それが馬鹿げてるって話だ。
夏に「住宅性能がいいのでセーター着て過ごしてます」って
自慢してるのと同じだからな。
653637:2006/02/24(金) 08:56:09 ID:???
暖房のしすぎだ。
冬は18から20度、夏は29度(+除湿)でいいじゃないか。
高高か中低に係わらず。
654(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 11:09:47 ID:???
今年、加湿器を1台から3台に増やし、室内環境を
室温20度、湿度40%から室温20度、湿度50%してハッキリわかった、
体感する暖かさには、温度も大切ですが、湿度も同じくらい大切ですね。
同じ室温20度でも湿度が30%に下がると肌寒さを感じますね。
655(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 11:13:37 ID:???
>>654
潜熱。
656(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 13:56:37 ID:???
冬も23度ぐらいはないと不快だよ。
657(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 17:20:46 ID:???
↑快適と思える温度には誰でもご存じのように大きな個人差があります。あなたは
どちらかと言えば寒がりですね。
658(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 17:25:23 ID:???
プッ
659(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 18:17:01 ID:???
>>657
おめえ賃貸アパート住まいだろ
660(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 18:42:07 ID:???
23℃なんてどう考えても暑すぎだろ。
661(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 19:38:12 ID:???
乾燥してるんじゃない?
662(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 20:45:22 ID:???
>>660
23度で暑過ぎなら、夏は何度にしてるんだよ?
663(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 21:04:35 ID:???
風呂入って、汗かくんですけど、
あがった後もなかなか汗が引きません・・・
664(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 21:07:07 ID:???
>>662
書いてて自分でおかしいことに気付かないか?
665(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 21:21:59 ID:???
何がおかしいのか書いてみろよ。
どうせお前の頭がおかしいのが証明されるだけだが。
666(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/24(金) 22:03:53 ID:???
湿度は最低50%rhをキープするようにしています。 22℃でもいい感じ・・・
667(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 00:19:49 ID:???
>>656
壁が暖まってないとか。
668(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 01:00:57 ID:???
>>660
夏は32度で寒すぎかww
669(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 01:56:52 ID:???
>>667
キミは、どんな家に住んでるんだ?
窓なしで、断熱材が300ミリも入った家か?
670667:2006/02/25(土) 02:09:44 ID:???
いや、中気密低断熱の鉄筋コンクリートアパートだが
671(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 02:42:08 ID:SJfc5sXC
650だけど、
高高に今住んでいる私からすれば、高高に住んでいるだけで批判しているのかな?
寒空や、暑い気候が良いなら屋根だけの家が理想の住まいなのかな〜
人間が本来快適な地域で暮らすことが出来なくなり、移住した地域で快適に暮らせる家を求めているのでは?
高高の家では光熱費はあまりかからないので、住む人に合わせた生活が可能です。
下着のうえにパジャマ一枚でも平気でPCやっているし、以前とは比べ物にならないほど快適です。
暖房止めて3.5Hだけど静岡県で21度湿度45%です。
日中はほとんど暖房はかけません。
672:2006/02/25(土) 02:50:25 ID:???
ハイムに勝てる高高住宅ってあるのか?マンション以外で?
673(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 02:51:08 ID:???
ありません
674(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 02:59:37 ID:???
ヘーベルのが上だろ。
間違いない。
675:2006/02/25(土) 03:07:42 ID:???
ヘーベルってC値とQ値あんまよくないよね?
あと現場の大工さん選べないよね?
友達が品格法で試したら、設計とかなり違ったから
今告訴しようか迷ってるって!
今ハウスとハイムどっちにしようか迷い中
性能ならハイム
外観ならハウス
う〜ん
676(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 03:11:11 ID:???
ハイムのシェダン?
グランツーユーだったら、もっと上の高高が普通にあるわけだが。

それでも、ヘーベルが最強だなwww
677:2006/02/25(土) 03:16:12 ID:???
そうそれ!グランツーを今検討中!
てかヘーベルのどこがいいの?
壁の通気層とかばかみたいなとこについてるから
暖かいわけないし…
しかも友達がQ値計ったら3.8!
工務店となんらかわらないヘーベルのどこがいいの?
678(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 12:46:02 ID:???
私は暑がりなので夏は20℃未満じゃないと耐えられません。だから冬も室温低めが
快適に思うだけですよ。
679(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 13:08:53 ID:???
三井ホームスレに冬の室温24℃じゃないと耐えられなくて全館空調の電気代
だけで月45000円の椰子がいたけどどう思う?
680(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 15:00:08 ID:???
年収500マソ以下の人間が高気密高断熱を求めてはいけない。
681(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 15:05:36 ID:???
>>680
それって一戸建てを求めること自体どうなの?っていう数字。
682(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 15:24:17 ID:???
>>679
北国じゃないか。
高高が普及している北海道の平均室温は、25,6度らしい。
683(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 15:44:20 ID:???
>>682
北国では無いと思う。
雪が降るところでは、エアコン暖房のヒートポンプは飾りにしかならない
ですよ。
684(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 16:18:31 ID:???
地域が不明だから何とも言えないが24時間稼働の24℃設定で全館空調の電気代45000
円って三井は気密も断熱もイマイチ?
685(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 16:25:02 ID:rJP1zbGd
述べ床100坪、玄関ホールには、2階までガラス張りの一面が・・
686(´,_ゝ`):2006/02/25(土) 16:46:17 ID:???
>>676
ヘーベルの工作員素人に負ける
ぐぅの音もでずに逃げたプゲラッチョ
687(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 16:55:45 ID:???
>>684
三井の性能がさほどではないのは有名な話。
数年前の訴訟騒ぎでやっと次世代省エネを標準にしたばかり。
688(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 17:52:53 ID:???
述べ床100坪、正確には述べ床85坪+吹き抜け30畳で、
灯油の床したヒーターでの全館暖房で、灯油代が月40000円って家ならば、
身近にありますが。
689(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 22:36:39 ID:VtIhnMvs
FPの家を見に行こう!
690(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/25(土) 22:38:06 ID:???
↑へえ〜、それどこ?北海道?
691(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/26(日) 10:39:29 ID:???
関東地区に高高は要らない。欲しがる奴は無知。騙されるな。
692(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/26(日) 10:58:40 ID:???
>>691
それはさすがに無理な暴論だな。
693(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/26(日) 11:37:14 ID:???
45000は家計に響くな(w
694(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/26(日) 15:22:38 ID:???
冷暖房完備全館空調にしないと高高の意味が無いやん。
断熱気密だけだと息苦しくて子供窒息せぇへんか?
高高なら全館空調やな。
695(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/26(日) 15:31:03 ID:???
>>694
まずは空調と換気の区別を知ろう。
696疑問君:2006/02/26(日) 16:30:47 ID:???
ねぇみなさんどの値から高高住宅になるんですか?
Q値C値どれぐらいですか?
697(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/26(日) 20:00:34 ID:???
698(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/26(日) 22:07:37 ID:???
>>697
それはココのローカルルールだから。
現実世界では違うよね。
699(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/26(日) 22:12:42 ID:???
>>698
現実世界では一般省エネだろうがなんだろうが
売り手が高高と宣言すれば高高だよ。
700疑問君改め残念君:2006/02/27(月) 10:52:22 ID:???
以外とここで言ってる高高住宅のレベルって低いんだね…
701(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 11:13:12 ID:???
>>700
> R-2000仕様、北海道のQ1住宅、IV地域でのI地域次世代省エネ基準相当などで、
> 全館暖房を省エネで運用できる住宅(必ずしも導入している必要はない)や
> 極めて暖房負荷が少ない住宅。
これが低いってこと?
まあ上には上があるからこれが最上だとは言わんが、
これを低すぎるとする主張は少数派だと思うぞ。
702(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 11:20:55 ID:???
700のいう高高の定義を書いてくれ
703(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 13:30:17 ID:???
よく、高高住宅では開放型ストーブは厳禁、大量発生する水蒸気で
家中結露する的な発現がありますね?
FFストーブを主暖房として使用して、3種換気をしている我が家の場合、
灯油消費量12L/日、加湿器の水消費用20L/日以上で、
灯油消費量の倍近い水分を加湿しないと湿度を維持できないのですが、
これって普通のことですよね?
開放型ストーブが空気を汚すのは問題ですが、水蒸気の発生は保湿という
観点からはむしろ良かったのですかね?
704(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 13:35:12 ID:???
>>703
> 開放型ストーブが空気を汚すのは問題ですが、水蒸気の発生は保湿という
> 観点からはむしろ良かったのですかね?
それはストーブや灯油ファンヒーターからエアコンに
替えたときに皆が持つ感想だね。
705(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 13:48:13 ID:???
つうか、昔の薪ストーブや石油ストーブでも昔のタイプは、ヤカンをかけるのが普通だったからな。
加湿器なんぞいらんかった。とっても、合理的。
706(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 14:08:54 ID:???
>>705
別に薪ストーブや石油ストーブは最新のものだって
ヤカンをかけるようになってるだろ。
707(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 14:48:03 ID:???
>>705
合理的とはとても思えんがナ。どんな理屈だろ。
708(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 14:56:15 ID:???
>>706
そなの。
そういえば、最近の石油ストーブ見たことなかった。

でも、俺がガキの頃、事故が多発して、ヤカンかけるのは禁止になった記憶があるのだが。
違ったのか。スマソ。

>>707
ヤカンの湯はカップめんにも使えるし、水切れも分かりやすいしヤカンだから入れやすい、
光熱費も灯油だから安いじゃん。
加湿器は、はっきりいって、水入れるのが面倒くさい。
709(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 15:01:30 ID:???
>>707
合理的ではないと思うのはどんな理屈?
710(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 15:22:27 ID:???
>>708
> でも、俺がガキの頃、事故が多発して、ヤカンかけるのは禁止になった記憶があるのだが。
それは事故を起こすガキが居るような場所での
ローカルルールじゃないのか?
711残念君:2006/02/27(月) 17:25:37 ID:???
>>702
最低Q1は切ってほしいね…
カナダとかでも通用しないと…はぁ〜
712(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 17:33:36 ID:???
>>711
その表現が如何にもにわか知識だな。
なにごとも無理はよくないぞ。
713(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 17:49:40 ID:???
灯油ってのは燃えるとCO2とH2Oになるはずだが、このH2Oはどこにいっちまうんだろうなぁ。
714(仮称)名無し邸新築工事:2006/02/27(月) 18:35:04 ID:???
>>713
分かってて書いてんだろ?
715(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 16:03:37 ID:???
東京のR-2000が復活したらしい! 記念age
ロハスつーのはいかがな物かと思うが、まあ目出度いこっちゃ
   ↓
http://www.styleone.jp/
716(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 16:11:33 ID:???
R2000の認定取ってるの?
口で言ってるだけじゃ、R2000とは似て非なるものになるかも。
717(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 21:20:44 ID:???
>>715
こ・・これは・・・・・
ハーティの三鷹モデルハウスじゃないですか。

元ハーティの有志が起業したんですかね。

復活記念age!
718(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/06(月) 23:15:20 ID:???
北海道、北東北、以外でR2000なんて必要だとおもうか?
素人だけだろ、そんな事思ってるの?
719(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 04:45:05 ID:???
別に高気密住宅で開放式のストーブ使っても問題ないよ。絶対禁止だったら
RC住宅なんかどうなるの?まあ、石油ストーブは不完全燃焼起こした時に
危険なのは事実だから、使うんだったら石油ファンヒーターとかガスファン
ヒーターにしておくべきだね。
720(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 09:29:36 ID:???
>>718
いらないと思ってる君が素人 w
721(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 09:35:41 ID:???
必要ではないだろ、十分ではあると思うがな
722(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 09:54:06 ID:???
>>721
「必要」という単独の言葉はあまりに広範囲すぎるよ。

○○という条件を満たすためには必要(必須)

という議論じゃないと無意味。
723(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 10:36:35 ID:???
某大手サッシやホームページを眺めていたら、
建築学会標準モデル(延べ床126m2)、窓以外は次世代省エネ基準での
シュミレーションで、東京の場合、
単なる断熱アルミサッシ+複層ガラス組み合わせで年間灯油消費量が400L
(表示されている年間暖房費を灯油単価で割った)以下ってことになってます。
ちゃんと次世代省エネ基準の断熱性能がでていれば、東京では3Lハウス
(床面積1m2当たりの年間灯油消費量が3L)が達成できるってことなので
しょうか?
724(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 10:58:37 ID:???
>>722
自分のレス1万回見直せ
725(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 12:15:23 ID:???
>>720
いらない、とは思ってない
そこまでやる必要があるのか?と思ってる。
726(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 15:29:29 ID:???
年収500万円以下の低所得者に高高は全く必要無い!
727夜勤部長:2006/03/07(火) 15:32:26 ID:???
貧乏人は快適な生活しちゃいかんとでも
728(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 15:44:16 ID:???
>>725
個別空調なんかだと、次世代で十分かもね。
でも、たとえば全館空調なんかにすると必要となります。

また京都議定書なんか考えると、R-2000でも足りないかも。
それから次世代とR-2000はコスト面でそんなに変わらないと
思うので、目標性能は良いに越したことはないと思います。

729(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 17:25:22 ID:???
京都議定書を真面目に考えたら
一軒屋自体がTOM
730(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 17:28:48 ID:???
そもそも全館暖房などという贅沢するのが間違いだろ
地球に負担をかけるな
731(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 17:52:11 ID:???
>>730
全館空調が贅沢になるのは非高高。
>>4を参照。
732(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 18:56:06 ID:???
>>730
きみんち一冬に灯油をいぱーい使ってるだろ
733(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 19:04:30 ID:???
3地域と4地域の境目で、床面積当たりの年間灯油消費量が
6L/m2というのは贅沢なのでしょうか?
734(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 21:08:02 ID:???
馬鹿=732発見!
735(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/07(火) 21:51:59 ID:???
あやしいよ。
きっとあのリフォーム業者が関わってる。
736(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/08(水) 09:52:10 ID:???
>>730
うち秋田で述べ床面積60坪だけど、建て替え前の新省エネ基準適合住宅の
灯油消費量は人が居る部屋だけ起きている間暖房という方法で18L/日ぐら
いだった。廊下とかトイレ風呂は外と同じ気温w暖房止めると2時間ぐらいで
5度ぐらいになって、起床前はタイマーで暖房セットしてもなかなか暖まらな
くて起きるのがしんどかった。
今は次世代省エネ1地域+α仕様で全館24時間暖房で灯油の消費量は6L/日
ぐらいですよ。3分の1に低減されました。暖房時間と暖房面積は2倍以上に
増えてるから実質6〜12分の1って事だね。
737(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/08(水) 09:56:05 ID:???
ちなみに秋田市は栃木県と同じ次世代省エネ3地域です。
738(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/08(水) 10:45:50 ID:???
>>736
馬鹿?
739(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/08(水) 19:01:03 ID:???
>>730,734,738
くやしいのは解るが、君はもっと脳に負担をかけようね
740(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/08(水) 19:07:01 ID:???
まあ全館空調は高高だろうがなんだろうが初期費用が
掛かるから見送る人は多いだろうな。
741(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/08(水) 23:45:57 ID:swCwZzyC
次世代住宅に住んでみれば、光熱費は下降するのが実感です。
ファンヒータの灯油代(0円)と電気料金1割減、生活区間倍増、快適性バッグン
高高に要した費用、坪2万、+サービス多数
今から貯蓄に励む方がお得と思いますが?
742(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/09(木) 00:28:13 ID:???
自分の場合は、
壁にロックウール75mm+防湿シート、
天井が防湿シート+吹き込みブローイングでロックを200mm、
床3種B55mm、気流止めはある程度しっかりやったけど、
特に何もしていない普通の住宅で、かなり快適ですよ。(坪単価35万だし・・・)

関東北部なんだけど、日当たり良いから日中は殆ど暖房不要。
夜、軽くエアコンを2時間付けるだけで寝るまで全室快適。
明け方も、日の出前にタイマーで深夜電力エアコン30分運転でOK。
夜、トイレが寒いって事もとくにありません。
気流止めが効いてるって感じです。

庇長くしたし、風通しが良い場所であまり蒸し暑くも無い所だから
夏場もエアコン稼働は数日です。限りなく通年無暖房住宅状態可。

断熱性能が高い方が良い事は事実で、大切な住宅の基本性能だと
思うけど、どの程度必要かは各自事情が異なると思う。
743(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/09(木) 01:00:40 ID:???
739=救いようのない馬鹿
744(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/09(木) 11:46:12 ID:???
>>742
関東以西の太平洋側は、冬は晴天が続きますから、
日射を有効に使うと光熱費がだいぶ抑えられるようですね。
日本海側はその点不利ですね。雪が曇りが普通で、
晴天は数える程しかありませんね。
4地域と3地域の境目の日本海側で、次世代省エネ基準程度の断熱性の家でも、
冬の晴天日の日中は、自動運転のFFストーブが止まっていますから、
太陽の恵みってありがたいモノですね。
745(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/10(金) 00:22:40 ID:???
>>744
ですね。
天気の悪い日は、日中でもさすがに寒くて暖房つけますが、
太平洋側は晴天が多いので、日中暖房不要な時が多いです。
昔の家ではそれでも寒くて暖房ガンガンでしたが、
ある程度の断熱性があれば、太陽の恵みで暖かく過ごせるんだと思いました。
確かに日本海側だと事情が異なりそうですね。
746(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/10(金) 01:35:24 ID:???
ナニコノワカリヤスイジエン
747(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/10(金) 03:56:33 ID:???
.
748744:2006/03/10(金) 16:08:55 ID:???
>>746
残念〜。自作自演ではありませんでした。
私の住んでいるところは、北陸ですよ。
742さんのお住いの北関東と私の住む北陸は、緯度的にはあまり変わらず、
最低気温もあまり変わらないですが、降雪量はまるで違いますね。
私も20才までは南関東に住んでいましたので、関東平野の晴天続きの
冬の天気は実感できます。
雪が降ると気温が−2〜3℃でもエアコン暖房をすると、直ぐに霜取り運転
に入ってしまい全然暖まりません。
暖房の主役はやっぱり灯油ってことになります。
742さんの住む北関東だと冬の朝は、やっぱり氷点下に冷え込みますよね?
カラッ風で乾燥していると、氷点下でもエアコンのヒートポンプって
霜取り運転に入らずチャンと仕事してくれるモノなのでしょうか?
749(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/10(金) 16:37:14 ID:???
>>748
>雪が降ると気温が−2〜3℃でもエアコン暖房をすると、直ぐに霜取り運転
>に入ってしまい全然暖まりません。

寒冷地用のエアコン使わないからだよ。
霜鳥運転なし。
>>748
>カラッ風で乾燥していると、氷点下でもエアコンのヒートポンプって
>霜取り運転に入らずチャンと仕事してくれるモノなのでしょうか?

確かにカラカラ乾燥地帯ですが、朝晩の冷え込んだ時は、
相対的に湿度が多少上がるので、多少は霜取り運転が発生します。
注目してないと気づかない程度しか発生しないので、実害ない範囲です。
観察していると、朝晩の冷え込みで若干湿度が上がり、
かつ気温が2〜3度程の時だけです。0度以下では発生しない様です。
エアコン負荷が思っていたより軽く、余裕があるからかもしれません。

とわ言え、家の中は大変な乾燥です。加湿器が無いと
家族中がカサカサ成人になってしまいます。
前の家は寒かったですが、室内のこんな極端な乾燥はありませんでした。
今の家は、次世代省エネ基準にも届かない程度ですが、
十分暖かい反面、室内の乾燥は凄いです。(1月の室内は30%台!)
751742:2006/03/11(土) 02:10:10 ID:???
↑、名前の覧をミスりました。
>>742 and >>745 です
752(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/11(土) 02:50:10 ID:???
相対湿度だと冬の外気は太平洋側で60%、日本海側で80%ぐらいだよね。
日本海側だと換気しまくっても湿度50%ぐらいまでしか下がらないから
相当湿った空気だと思う。

>>750
冬場は40%ぐらいあれば十分だからちょっと洗濯物干すだけでも全然違うよ。
日本で過乾燥って貴重な存在だからね。一時期北欧に住んでたけど、何も
しないと室内は一桁の湿度になる。寝室のバスルームにドアがついてなかった
けど、湯気が部屋に拡散して丁度良いぐらい。洗濯物もすぐ乾くし、布団や
カーペット、バスルームのタイルもカラッカラでカビ一つ生えなくて快適
だったなぁ。肌の乾燥はそんなに気にならなかった。日本ではなかなか
治らなかった水虫もすぐに治ったし・・・。
753(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/11(土) 07:15:07 ID:???
日本海側ですが、気密が悪いと、湿度40%なんてすぐに切るけど。
洗濯物干す?そんだけでは、乾燥対策には弱いよ。
加湿器使ったことある?あんだけの水が短時間でなくなるんだよ。
洗濯物の水分なんてたかが知れてる。

外気温0度で湿度100%の空気を20度に温めると、湿度28%になる。
25度に温めると、湿度21%になる。
乾燥に強い人もいるけど、うちは乾燥に弱いので湿度40%は絶対に必要。
754(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/11(土) 07:21:08 ID:???
20度で湿度28%の空気を湿度40%にするには、延べ床30坪の家で約600mlの水が必要だ。
新しい家で、0.5回/hの換気だと、2時間で600mlもの水が必要。
これで、気密が悪ければ、もっともっと水が必要になって、大変だよ。
755とある建築家:2006/03/11(土) 10:36:08 ID:xdC4T1Mh
北関東ということは、空気のきれいな地域ですよね?
断熱性能は高くてOKですが、気密性はほとんど必要ないと思います。
どんな打ち合わせをしたかよく分かりませんが、その地域にあった性能を求めなければなりません。
春から夏、秋は、窓を開けますよね?
そうしたら、高気密はまったく無意味。
最高級の冷蔵庫を買ったはいいけど、開けっ放しにしています。というような感じ。
冬は、暖房は何を使いますか?
室内空気が乾燥したり、汚れたりするものなら、換気は必要。
また、タバコをすったり、カセットコンロを使ってなべなんかをやったりしたら、やはり換気は必要。
ということは、高気密は無意味。
高気密高断熱住宅は、どのような利点があり、どのような地域で使われているのかをよく調べ、理解してから考えたほうが良いのではないでしょうか?
また、壁、屋根だけで、取り合いの部分がいまいちなものもあると聞きます。認定をとった製品のフランチャイズになっているとか、完成後、気密性能に関して検査を行うとか、裏づけが必要ですね。やっているつもりのもどきが多いと聞きます。
ちなみに、高気密住宅は、外部の空気を取り入れたくない地域に住んでいる人が立てる建物です。
室内の空気を浄化しながら巡回させるシステムですよね。金銭的に制約があるのなら、無駄なところにお金を掛けないように。
756744:2006/03/11(土) 13:33:36 ID:???
>>754
御説もっともです。
北陸にある我が家でも今年は加湿器3台体制で冬を乗り切りました。
一つわからないことがあるのですが、
気密が悪いとより乾燥するってどういうことなのでしょう?
気密が悪いと換気のシャントが起こり、計画換気が行われないため、
実質換気量が減り、むしろ乾燥しないと思っていたのですが?
以前住んでいた低気密の家の方が乾燥傾向が少なかったように
感じるのですが?
757(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/11(土) 14:49:17 ID:???
>>755
アフォ?
758(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/11(土) 17:14:34 ID:???
とうとうこのスレもグラスウール死ねスレLVになってきたな…
759(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/11(土) 21:16:15 ID:???
うち青森県だけど、換気システムは顕熱交換式で0.7回/hの風量ですが、
洗濯物を干さず、浴室のドアを閉めっぱなしにしても湿度50%を切った事
ないんだよね。ちなみに暖房はFF式です。ドイツ製の木粉樹脂サッシに
トリプルガラス入れたけどベチャーっと結露が酷いです。なので窓開け換気を
時々行いますが、それでやっと40%ぐらいに下がる程度かな。窓閉めたら
すぐに湿度上昇します。45%ぐらいまで下がると窓の結露は消滅するので
それぐらいの湿度にしたいんですけど・・・。
760(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/11(土) 23:03:42 ID:???
>>756
気密が悪いと、計画換気以外に温度差での換気と風圧での換気が
大量に発生します。室内の水蒸気が逃げるために、乾燥がひどくなります。

>>755
こんな人が建築家というのだから呆れる。

>>754
生活で発生する水蒸気を考えていない、机上の空論。
一日に20リットルぐらい出てるの知ってる?

>>753
洗濯干しの水分量を測ったことのないのですね。かなりの量だよ。
憶測でものを言うのは止めよう。
761(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/12(日) 02:25:20 ID:???
日常生活で発生する水蒸気が部屋全体にいきわたるっていうのも
机上の空論なんだよな、ただし冬などで乾燥してる場合は別だけどな
高気密で湿度に気をつけるのはむしろ夏だろ
どうしても空気の停滞する場所でカビが発生しやすいからな
>>760
概ね同意
762(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/12(日) 03:38:57 ID:???
>>755
本当に建築家なの?、釣りだよね・・・・。
763(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/12(日) 03:56:51 ID:???
760が正解 753がアフォ
764(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/12(日) 13:31:06 ID:???
765(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/12(日) 15:43:01 ID:???
>>760
>生活で発生する水蒸気を考えていない、机上の空論。
>一日に20リットルぐらい出てるの知ってる?
知らない。どうしてわかるの?おせーて。

>洗濯干しの水分量を測ったことのないのですね。かなりの量だ
>憶測でものを言うのは止めよう。
1Lがかなりの量なら確かに。妄想でないことを願う。
766(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/13(月) 05:40:16 ID:???
>>765
>1Lがかなりの量なら確かに。妄想でないことを願う。

一人暮らし?だね。4人家族の洗濯物を干すときと、取り込むときの
重さの違いが1kgしかない家は、そうそうはないと思う。


20リットルは多いほうじゃないかな。最近の生活スタイルだと
15リットルくらいでしょう。
台所と浴室から出る直接換気で室外に排出されていまい、
家全体に回らない水蒸気を除いての話しだけどね。


767(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/13(月) 23:04:30 ID:???
>>760

>気密が悪いと、計画換気以外に温度差での換気と風圧での換気が
>大量に発生します。室内の水蒸気が逃げるために、乾燥がひどくなります。

冬場は屋外の水上気圧のほうが屋内の水上気圧より高いので、隙間から水蒸気が逃げることはありません。
768(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/14(火) 05:33:44 ID:???
>>767

水上気圧?

冬場は、屋外の水蒸気圧のほうが屋内の水蒸気圧より「低い」ので、
隙間から水蒸気が逃げます。

が正解。

769(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/14(火) 09:02:26 ID:???
>>767-768
で、どっちが正解なの?
770(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/14(火) 09:10:41 ID:???
当然、>>767は不正解。
771(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/14(火) 10:30:10 ID:???
>>766
>最近の生活スタイルだと15リットルくらいでしょう。

台所と浴室から出る水分を除いて、
どこからそんなに水分が発生するのでしょうか?
最近の生活スタイルとありますから、開放型ストーブ等は使用しないことが
前提ですよね?
人間一人が直接発生する水蒸気量なんかは1.2L程度ですから、
4人家族で5Lにも満たないですし、
毎日、洗濯物を部屋干しするのも、最近の生活スタイルといえるモノか
どうか?
772(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/14(火) 13:38:32 ID:???
>>771
776じゃないけど
どうして台所と浴室からでる分を除いたのか意味不明
乾燥してるなら湯を張る間浴室のドアを開けっ放しすれば
1時間あたり1リットル程度の加湿になるわけだし
冬になれば暖かい汁物の料理がふえるでしょう?
そもそも冬の湿度はちょっとした工夫で改善できるからきにならないですけどねぇ
自ら乾燥を好むような生活スタイルの人が冬の乾燥が我慢できないっていってるように見えちゃう
773(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/14(火) 16:16:27 ID:???
>>772
776さんの書き込みに、
「台所と浴室から出る直接換気で室外に排出されていまい、
家全体に回らない水蒸気を除いての話しだけどね。」
と明記されていますので、
台所と浴室からでる分を除いて、どこからそんなに水分が出るのだろうと
単純に疑問に思ったのですよ。
774(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/14(火) 17:17:01 ID:???
台所と浴室から出る直接換気で室外に排出されていまい、
家全体に回らない水蒸気≠台所と浴室からでる水蒸気
って事じゃないの?文章のとらえかたの相違かと
ふと思ったけど 家族4人がお風呂入って湯上りに体拭いたりしたバスタオルや
髪の毛乾かすときの水蒸気ってかなりありそうな予感
加湿に相当する日常生活が気づいてないだけでまだまだありそうですね


761さんのレスでちょっと話題にありますけど
みなさん除湿はエアコンのみなんでしょうか?
加湿と違って除湿に相当する日常生活が思い当たらない
775(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/14(火) 18:36:24 ID:???
うちの除湿は、結露でしてるよ。
冷えたビールも飲めるし。
776(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/14(火) 20:22:36 ID:???
>>775
>冷えたビールも飲めるし

そういう除湿なら良いですね。
777(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/15(水) 00:04:11 ID:???
>>774
>加湿と違って除湿に相当する日常生活が思い当たらない

換気も除湿の1つではあると思うけど。
778(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/15(水) 08:52:20 ID:0pUqqIXM
新築予定んですけど、高高の家で冬場の風邪予防の適度な湿気ってみんなどう対策してるの?
779(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/15(水) 09:08:27 ID:???
>>778
浴室やサニタリーは計画換気上、リビング、寝室等の生活空間より
排気側に位置しますので、
リビング、寝室等に加湿器を置いて加湿するのが一番現実的な対応では?
780778:2006/03/15(水) 09:24:54 ID:???
>>779
d
その時の窓の結露とかどうですか?
やっぱ若干の結露はどうしようもないんですかね。
781779:2006/03/15(水) 09:46:45 ID:???
我が家は、単なる複層ガラス+アルミ樹脂複合サッシを使っていますが、
室内外温度差が15〜20℃程度ある場合、
500ml/hの加湿器1台だと、20℃相対湿度40%までしか上がりませんが、
窓の結露は一切無し、
500ml/hの加湿器3台だと、20℃相対湿度50%まで加湿可能ですが、
その場合、外気温が0℃近くになりますと窓に若干の結語が認められます。
782778:2006/03/15(水) 09:55:10 ID:???
>>781
参考になりました。
ありがd
783779:2006/03/15(水) 11:48:24 ID:???
ガラス屋さんのカタログには、単なる複層ガラスでも
室内20℃、相対湿度60%で−4℃まで結露しないと書いてありますが、
実際は、障子やカーテンにより窓の室内側に熱抵抗が加わるため、
温度勾配が発生します。その分、窓の室内側の表面温度が下がりますので
カタログデータより外気温が高い条件でも結露しますよ。
784778:2006/03/15(水) 17:08:18 ID:???
>>783
まぁ、カタログスペックなんざ最初からあてにしてない罠。
ここで聞いたほうが確実だろうと思ってねww
785779:2006/03/16(木) 00:26:29 ID:???
まあ、物理法則通りに事象が推移するのが
高高(私の所はなんちゃってですが)住宅ですから。
786(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/16(木) 01:03:49 ID:???
>>771
人間から発生する水蒸気は呼吸は1.2L/人ぐらいだが、汗が夏場で2〜3L、
冬でも1〜2Lは出てますよ。冬場は乾燥しやすいので発汗してる実感があま
りないけど、成長期の子供なんか一晩で2Lぐらい汗掻く場合もある。
で、少なく見積もって2,2L/人で4人家族で8.8L。
さらに湯気が出ていない場所からも大量に水蒸気が発生しています。
濡れたものは全てです。台所や洗面所の使用後の濡れたシンク(毎回タオル
で拭く人は皆無でしょう、当たり前だが濡れている限り水蒸気が発生)、
トイレ、コップに注ぐ等封をしていない飲み物や食べ物、ビニール袋等で
密封していない濡れたタオルなど、洗濯機の内部に残った水・・・・完全
密閉していないもの全てから水蒸気が発生しますよ。それで、極力水蒸気を
出さないような生活をして15L/日程度、ちょっとでも油断すればあっという
間に20〜30Lになります。
787(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/16(木) 12:12:02 ID:???
>>786
>水蒸気は呼吸は1.2L/人ぐらいだが、汗が夏場で2〜3L、
>冬でも1〜2Lは出てますよ

それ間違っていますよ。1.2L/人は呼吸と発汗を合わせた数字ですよ。
人間の水分摂取バランスは、inが食事、飲水で一日に摂取する水分量が約2L、
outが呼吸、発汗で1.2、尿量が0.8Lで合わせて約2L
そして、in=outが大原則ですよ。
ハードな運動をして汗を多量にかく場合もありますが、わざわざ自宅内で
そんな運動をするのは特殊なケースですよ。
788(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/16(木) 12:25:11 ID:???
>>786
>成長期の子供なんか一晩で2Lぐらい汗掻く場合もある。
一晩で2kgの体重減少か。

>台所や洗面所の使用後の濡れたシンク、トイレ、コップに注・・
水滴の一つ一つはどのくらいの量なの。コップに水入れて一日
おいといてもたいしてなくならんけどな。植物の鉢は少し多い
かもね。炊事,洗濯,風呂ももともとが思ったほど多くないし、
換気もあるから、過失に寄与できる量なんて。
789(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/17(金) 00:02:36 ID:???
>コップに水入れて一日
>おいといてもたいしてなくならんけどな
理科の勉強しなおしましょうね^^

洗濯物はどうして干すのでしょうね?
790(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/17(金) 00:11:48 ID:???
>>788
> >>786
> >成長期の子供なんか一晩で2Lぐらい汗掻く場合もある。
> 一晩で2kgの体重減少か。

他の建築関係の話は正直よくワカランが、この一文に関して言えば、
おまい、アフォだな。

791(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/17(金) 02:56:14 ID:bIJjA6+A
24時間空調だとエアコンのメンテナンス(業者にやって貰う室内機・室外機の清掃)が重要。
今冬はどうも暖房が効きにくいと思っていたけど内部に埃がだいぶついていたみたい。
考えてみたら24時間空調の2年って普通の家の5年〜10年以上だものね。

今年はエアコンの力不足なのか、住宅性能が落ちたのか(←この辺はこの板でも時々言われてる)
と心配してたけど、結局掃除してもらったら、エアコンで十分に暖まりました。
792(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/17(金) 03:02:54 ID:???
掃除してもらった頃には、外気温が高くなってたんだろw
793(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/17(金) 05:37:03 ID:???
普通のペアガラスや、アルミ樹脂サッシを使っている時点で
高高としては、なんちゃってじゃないかな。
ガラスは、超弱点だからね。
外断熱してヒートブリッジをなくすとか言いながら、ガラスが普通のペア
なんてねえ〜。
LOW-Eから遮熱LOW-Eは、最低必要だよね。
アルミ樹脂もねえ〜。サッシの等級付けの関係で樹脂当たりと同じに
値がなってるだけで、実力は雲泥の差だからね。

加湿器は、能力が機器によってえらく違う。カタログスペックは
ある条件での値であって、雰囲気の温度・湿度が違うと半分しか
能力でないのなんてザラ。タンクの水の減り方を調べて実力を
知るべし。ガクッとくるよ、きっと。
794(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/17(金) 08:37:31 ID:VRAIF3P5
>>792

アホリにマジレスするのもなんだけど寒さのちょうど半ばってときかな。
まぁ、電気代は残してあるので夏にでも再レポするよ。
795(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/17(金) 09:40:28 ID:???
そろそろシーズンも終わりだね。
寒い冬だったわりにはあんまり盛り上がらなかったな。

議論が出尽くすたって所なんだろうけど。
796(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/17(金) 12:07:46 ID:???
>>793
またでたよ。コイツ
797779:2006/03/17(金) 15:45:00 ID:???
>>793
粘着、ご苦労様!
たぶん、私に対する嫌みだと思いますが、「なんちゃって高高」と
私自身がいっているでしょう?その辺はしっかり理解していますよ。
単なる複層ガラスと断熱Low-E、遮熱Low-Eの性能違いは、
理論上の話しでは理解していますよ。
冬の暖房コストに関しては、
室内外温度差による放熱に関しては圧倒的にLow-Eガラスの方が有利ですが、
反対に日射の取得に関しては単なる複層ガラスの方が圧倒的に有利ですよ。
某大手サッシ屋のシュミレーションによれば、
Low-EガラスによるK値の改善による省エネ効果が日射取得の減少を
明らかに上回れるのはU地域以北で、
V地域ではほぼ等しくなり、
W地域の太平洋岸では、むしろ、単なる複層ガラスの方が燃料コストが
安くなるらしいですね。
798(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/17(金) 21:21:43 ID:???
793がなぜ叩かれてるか理解不能だが
本当このスレもう終わりかねぇ
北海道などの寒冷地は除くけど
ニーズとしてはなんちゃってレベルがお財布にやさしくてほどほどで良いって事なんだろうな

>>797
いちおう突っ込みいれとくけど結露できる時点でその話はまったくあてにならんよ

799(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/17(金) 21:56:02 ID:???
>W地域の太平洋岸では、むしろ、単なる複層ガラスの方が燃料コストが
>安くなるらしいですね。

どこの大手サッシ屋?
複層ガラスは、昼の日射の熱量取得量より、夜間に室内から
失われる熱量の方が大きいのは、常識ですよ。

>理論上の話しでは理解していますよ。

ほう、????

800(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/17(金) 22:09:11 ID:???
>>797
>Low-EガラスによるK値の改善による省エネ効果が日射取得の減少を
>明らかに上回れるのはU地域以北で、
>V地域ではほぼ等しくなり、
>W地域の太平洋岸では、むしろ、単なる複層ガラスの方が燃料コストが
>安くなるらしいですね。

釣りなら、もう少しもっともらしい嘘を書きなよ。
白を黒と言っても、釣りにもならないよ。
801779:2006/03/17(金) 23:05:37 ID:???
>>799
業界第2位?の富山のサッシやさんですよ。
802(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/18(土) 00:14:16 ID:8kR67evr
初歩的な質問でスマソ。
いろいろな工法で各社高気密、高断熱と
言ってますが、ここの>>4に照らし合わせた時
何がどこにくるのか、ガイドライン的な事
教えてクレクレ。

高高
○○工法

なんちゃって
○○工法

見たいな感じで・・・
803(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/18(土) 02:07:24 ID:???
>>801
遮熱Low-Eでなく、断熱Low-Eにすりゃいいじゃん。
804(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/18(土) 04:21:09 ID:???
>>802
どの工法でも施工次第でどれにもなりうる。
805(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/18(土) 06:14:28 ID:???
>>804
まあ、ぶっちゃけそう思うが
FP工法はR2000仕様と考えてもいいんじゃないかな
その他はピンキリだな
806(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/18(土) 06:51:03 ID:???
SC工法は?このスレだとあまり評価高くないようだが。
SCスレは23しかレスがなくて、よく分からない。
具体的に何がよくて、何が悪いのだろう。
807(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/18(土) 06:53:52 ID:???
SC工法はどうがんばっても
なんちゃって
808(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/18(土) 16:12:18 ID:???
このスレの高高定義を満たせるのは、
@2×6充填断熱
AFPを中心としたウレタン充填断熱
B外貼り+充填の付加断熱
の3種類のみでは?
809(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/18(土) 22:38:39 ID:???
>>806
俺はSCの良い所が見いだず、
検討対象にすらならないけど・・・。
810(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/19(日) 00:19:27 ID:???
>>808
選択肢が豊富かどうかは別として「のみ」なら誤り。
811(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/20(月) 05:08:57 ID:???
>>801
>業界第2位?の富山のサッシやさんですよ。

おーい、富山のサッシ屋は、業界の泡沫だと思うよ。
業界シェアも粉飾かよ?


>810
充填が必須ということは変わらないような気がする。
上げられた3つが、カスタム仕様以外では一般に普及している工法じゃないかな。
北海道の木造外張りのみは、厚みが特殊で外装制限があり、
本州での普及は難しいしね。




812(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/21(火) 09:32:23 ID:???
日本から富山県が消滅すると、
YKK、三共、立山が消滅するのに加え、新日軽も主要工場の一つを
失い、トステムの一人勝ち状態となる。
その為、サッシ、ドアの価格が急騰し日本の住宅の値段が上がる。
しかし、そんなことより問題なのは、
自動車のF1レース用の鍛造マグネシュームホイールの供給が止まり、
F1レースが出来なくなる方が世界的な影響が大きい気がする。
813(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/22(水) 05:50:47 ID:???
世の中、すぐに別の者が製造始めるから、
何も心配することはない。一人勝ち状態なんて、
長く続きはしない。そのうち加工建材はすべて
品質の素晴らしいと皆が絶賛するようになる中国製、
15年もしたら、すべてインド製かもしれん。
814802:2006/03/31(金) 00:21:04 ID:YJbwkr2q
>>804

ありがとうございました。
親友が工務店の二代目なんですが
スーパーウォール工法をメインに
やっているので興味がありました。

スーパーウォールに関しては殆ど
レスも無いので実は駄目なのかと
思ってましたが施工次第なら多少納得です。
815(仮称)名無し邸新築工事:2006/03/31(金) 07:30:16 ID:???
スーパーウォール工法なら
実績的には次世代もR2000もクリアしてる物件が多々あるので問題ないのではないかな
816(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/03(月) 07:55:08 ID:vl2bycK7
1、気密部分と、換気部分にわかれた家ありますか?
2、東京ドームみたいに、内部気圧高い完全気密家ありますか?

北欧の家や、ビルリフォームの二重壁みたいなのが完璧かな?
二重壁の隙間の空気層は、北口下から冷機を入れて
各階南口上部より暖気を流し、屋上の黒い空気筒塔内の上昇気流で
ビル全体の自然換気をするらしいですね
817(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/05(水) 17:13:51 ID:???
シーズン終了age
818(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/07(金) 03:13:29 ID:24lJ7sNy
styleoneってクラックされたの?ずっとメンテナンス中だけど
819(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/07(金) 10:02:48 ID:???
820(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/08(土) 02:01:31 ID:jnTWBYwe
次世代省エネは「家中の温度がほぼ一定」の謳い文句を聞きますが、これは冷暖房をする時は家中に行き届くようにするのでしょうか?
サザエさんのような大家族ならともかく、家に一人でいる時にも家中空調が入っているのは無駄なような気がします。
ただ、現場見学会では通常のエアコンをよく見るので、やはり多くの方は個室ごとの空調をされているのでしょうか?
そうすると、冷暖房された空気が廊下や他の部屋に逃げないように、室内ドアや(家の中を仕切る)壁の断熱が大事ではないかとも思えてくるのです。
でもそうすると家中の温度がほぼ一定とかけ離れていることになり・・・あれれ?皆さんはその点はどのように考えていらっしゃいますか?
821(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/08(土) 02:39:49 ID:???
おまいらごちゃごちゃうるさい!
全員黙ってタマホームにしておけ!
浮いたお金で24時間冷暖房。
822(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/08(土) 08:12:05 ID:???
>>821
断熱・気密が甘いと、24時間冷暖房しても輻射熱で快適でないよ。
冷暖房費が住宅ローンの年間返済額より大きかったして、笑えない話し。

>>820
>冷暖房をする時は家中に行き届くようにするのでしょうか?
はい、そうです。しかしながら高高住宅の多くは、冷暖房計画がダメダメで
行き届かないのが多いので注意が必要。

>家に一人でいる時にも家中空調が入っているのは無駄なような気がします。
無駄と思わない程度の、冷暖房エネルギーですむように、暖熱・気密を
向上させるのが、本来の高高の目標です。
次世代省エネなどという中途半端な基準をつくるから、
高高なのに、部分冷暖房で我慢しないとランニングコストが負担になる
似非高高住宅が増殖してしまうのです。
過渡期といえば、それまでですが。
R2000程度が本来最低線。
823(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/08(土) 13:34:20 ID:???
と、高高馬鹿が、いつもの念仏を唱えております
824(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/09(日) 21:49:01 ID:O2hLMb6w
ウレタンかグラスウールかに悩んでいます。
工務店から
ウレタンは、グラスウールの2倍、スチロールの1.5倍断熱性能があるとの
パンフをもらいました。本当ですか?どなたか教えてください。
825(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/09(日) 23:08:08 ID:???
>>824
ヒント。
どんなに高性能な断熱材でも、薄ければ意味がない。
826(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/09(日) 23:11:30 ID:???
その
ヒントってやついいかげんにやめなよ。
ばかまるだしだぜ。
827(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/09(日) 23:54:25 ID:???
>>826
俺、ヒントってのは、このスレで初めて使ったんだが、プチ反省。
でも結局、>>824の質問は、厚みの情報が無いと結論でない訳で、
断熱材 厚み とかで探せば簡単に情報が手に入るから
工務店の言う審議を確かめる為のヒントになるか思った。
828(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/10(月) 00:06:19 ID:???
>>826
ヒント。ハナ肇。
829(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/10(月) 18:32:04 ID:???
俺もヒントは嫌いだけど
>>825は具体的だからまだ許せる
830(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/19(水) 21:33:19 ID:fZ7j/EaY
ウレタンは 費用がかかるけどw
参考までに。
グラスウールは切った貼ったすれば 日にちもかからない
そして安上がり
831(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/20(木) 23:19:25 ID:???
外断熱のスレの素人アンチがまじってて
「外断熱は断熱材が痩せて外壁がぐらぐらする!」
って大騒ぎしていたな。

どこで覚えた情報なんだかw
832(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/21(金) 05:11:28 ID:???
>>831
まるっきり、嘘じゃないよ。
西側で、午後に直射があたる部分などで、
熱による断熱材の変形や縮退が生じて、上から抑えている胴縁が
ぐらぐらになってしまう例が実際にある。完全にビスの曲げモーメント
に対する抗力だけで、外壁がぶら下がってる状態。

道路下に引くような場合などは、縮退されても沈み込みが出るだけで
すむけど、建物は困るよね。まあ、いいとこ基礎だけだろうね
使えるのは、シロアリ対策した上でね。

押出法ポリスチの縮退って、現場で誰もが目にしてると思うけどね。
10年もすると、クレームだらけで大変なことになるような気がするね。
833(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/21(金) 13:33:57 ID:???
すみませんが、R2000の意味を
素人の私にもわかりやすく
どなたか教えてくれませんか?
RCの意味ですか?
ツーバイフォーのことでしょうか?
834(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/21(金) 13:36:18 ID:???
>>833
性能の基準の一つ。
835(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/21(金) 13:43:10 ID:???
>>833
2000年までにR値を20にしようというカナダの規格。
本家のカナダですら、あまり普及してないw
でも、さらに上のR3000ってのもある。
836(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/21(金) 16:56:28 ID:???
837(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/21(金) 17:18:55 ID:qYarp5Kt
ありがとうございます!
R値というのは
C値やQ値とは違うものでしょうか?
高高の目安といったところでしょうか?
RCは高くて無理なので、ローコストツーバイフォーで家を建てる予定ですが、中中ぐらいにはなりますか?
16`グラスウール140_、床下ポリスチレン5センチ、天上グラスウール200_です。ダイケン気密シートを使うみたいです。
個別エアコン2台とあとは3種換気です。
より高高を目指すにはどんな点を工夫したらいいでしょうか?

R値について意味を教えて下さい。
838(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/21(金) 18:52:13 ID:???
>>837
> より高高を目指すにはどんな点を工夫したらいいでしょうか?
目の前に環七が通ってるとかじゃなければ、あんまり目指さない方が良いと思うよ・・・
839(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/21(金) 19:21:16 ID:???
>>833

ホンダのスポーツカー
S2000の上級車種
R2000のRはレーシングを意味する
ちなみにS2000のSはスポーツ

ホンダV-TECフルチューン仕様で
2000ccで最高出力330馬力
840(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/21(金) 22:07:13 ID:???
寒っ!
841(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/22(土) 00:51:25 ID:VCwe6DRH
>>831
断熱材が痩せなくても、
20年、30年たてばグラグラするだろう。
あの外壁の支持は耐久性に難があると思う。
842(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/22(土) 02:29:22 ID:???
>>832
高温になりやすい壁を剥したら防湿フィルムが駄目になっていたという話も聞
くし, 7,80度が限界のスチレンフォームがそうならないとは言えないかも.
843(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/22(土) 02:55:09 ID:???
関東地域の外断熱はなんちゃってなのかねー
832や841を見ても北海道のそれとは程遠い気がする
まあシロアリがいない地域なので業界全体からみれば
稀な話なのかも知れないが。
844(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/22(土) 14:18:39 ID:???
>>836
ありがとう
やっぱり亡霊だってことがよ〜くわかった
845(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/22(土) 23:21:41 ID:???
>>843
ちなみに外断熱工法施工実績日本一の会社は愛知県にあったりする
846(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/23(日) 01:00:46 ID:Bln5YdS6
一番はスモリの家じゃないの?
847(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/23(日) 01:12:20 ID:???
>>842
ガセだな。現在、住宅用に使われる充填断熱用の防湿フィルムは
耐久性が高い。だいたい、内壁側に貼ってる防湿フィルムが高温になる
壁なんてないでしょう。それじゃ人が住めない。
スチレンフォームは、長期的には、ずっと低い温度で変形するし、
縮退する。

848(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/23(日) 01:23:23 ID:???
別にR2000でなくても、次世代省エネ基準のQ値は2/3〜1/2、C値は1以下を目指せばよいんじゃないの。
各部位でのK値のバラツキや換気損も必然的に小さくなって行くしね。
3種なんて馬鹿げた換気方式も過去のものになるでしょうし、
軸組やツーバイの外周壁内側をガランドウにして喜んでいる阿呆も、いなくなるでしょう。
849(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/23(日) 02:33:47 ID:???
防湿フィルムって内壁側にはってるんだっけ?
普通(っていったら御幣があるかもしれんけど)外側じゃない?
 サイディング-防湿フィルム-いろいろ-断熱材-いろいろ・・・
みたいな。
850(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/23(日) 03:56:41 ID:???
>>847

# スウェーデンではポリエチレンフィルムが, 南窓まわりや暖房放熱器裏面な
# ど比較的高温になる部分において施工後数年から十数年で劣化する場合があ
# ることや, 基礎などのコンクリートとの接触面で劣化するなどの被害例が発
# 見されている. 1991年にスウェーデン正負は, 耐熱劣化や耐アルカリ性にす
# ぐれたポリエチレンフィルムの基準を制定し, 施工の際には認定された材を
# 仕様することが義務づけられている. わが国では...全室暖房の普及によっ
# てこうした劣化の問題が生じる危険性は十分にある...わが国では, 建築用
# 防湿材のJIS規格がないことから...
851(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/23(日) 04:21:32 ID:???
>>848
3種が馬鹿げた換気と来たか。
馬鹿なのは、おまえのオツムだ。
852(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/23(日) 04:53:43 ID:???
>>950

>スウェーデン正負
 正負ってなんだよ。どこぞの公的な団体の引用とも思えん。
 誰かが適当に打ち込んだんだな。
 ソース付いてないやつは、重要な部分を隠してることが多いから信用できん。
853(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/23(日) 20:21:11 ID:???
>>850
横レスすまんが、>>847は「現在、住宅用に使われている」って
断り入れてるジャン。その話は俺もしっているが、
そんな昔の海外の話と、今の国内で使われている物を混在せんでも。
ハッキリ言って物が違いすぎるよ。その辺、十分対策済みでしょ。


>>849
>防湿フィルムって内壁側にはってるんだっけ?
Yes
防湿って湿気が抜けないんだよ。つまり室内側。
透湿防水シート(外側)と勘違いしてないか?。
854(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/23(日) 21:40:39 ID:???
ウチは地元で高高をウリにしてるビルダーで契約しました。(当方北関東在住)
・在来軸組パネル工法
・発泡系断熱材
・ベタ基礎、基礎断熱
・24時間換気(ダクト式)
・吹き抜け(リビング上4.5帖、シーリングファン有り)
・全館空調
・アルミ樹脂ペアガラス(YKK エピソード70)
・ビルダー平均Q値 1.5
・同平均C値 0.4

こんなんで1年中快適に暮らせますかね?(^^;
人それぞれ感じ方は違うでしょうけど
855(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/23(日) 22:13:10 ID:???
>>854
寒冷地じゃないんだから、夏の暑さ対策で、その「1年中快適」って
やつが決まるんじゃないの?
冬暖かい家は当たり前、夏暑い家は最低だよ。
日射対策、忘れずに。
856854:2006/04/23(日) 22:18:03 ID:???
う〜ん、やはり吹き抜けの窓にはブラインド追加しようかなぁ
縦窓3枚もあるし・・・
857(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/23(日) 22:25:29 ID:???
>>856
室内側では、あまり効果無し。
軒・庇が最強だよ。西日の低い入射には遮熱ガラスで対抗しろ。
858(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/23(日) 22:43:04 ID:???
>>853
スウェーデン基準に適合する防湿フィルムってA6930だけでしょ

包装用 Z1702 とか農業用 K6781 とか養成用の ポリフィルム を防湿フィルム
として使ってるところ本当にないと?

公庫基準でもA6930以外は防湿フィルムと認めないと書いてる?
859(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/23(日) 23:08:12 ID:???
>>858
別にスウェーデン基準に合ってるかなんて関係ないのでは?
なんか関係あるのか?。一般的に国内で出回ってるのは
それ以上でしょ?。現在、国内で流通している物で、
そんな問題聞いた事ないけど。

梱包用とか農業用とか養生用の使ってたら、ハッキリ言って、
激しく馬鹿で痛い施工だけれど、日本中、そんな工務店が
1社も無いかと言われたら、いるかもしれんな。
見たことは無いけど、どこかにはいるだろう。
そんなレベルの話してどうするの?
860(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/24(月) 03:48:00 ID:???
裸のグラスウールなら、防湿シートは適当に張ればいいってことで、決着してるだろ。
861(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/24(月) 14:48:34 ID:???
西方信者キターーーーーー
862(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/24(月) 20:31:39 ID:???
>>860
何で裸だと防湿シートが適当で良いの?(素朴な疑問)
863(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/24(月) 22:21:53 ID:???
>>860
関東以南とか室外側に面材を張らないとか 条件がつくんじゃないか?
864(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/24(月) 22:50:10 ID:???
裸だから、外側(外壁側)が乾きやすいからとか?。
865(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/25(火) 00:49:00 ID:???
裸に防湿シートか・・・・

上級者のプレイですね
明日妻で試して見ます

よく足の付け根が結露するんですよ
866(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/25(火) 10:01:21 ID:???
こりゃ寒い・・・
867(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/25(火) 10:27:05 ID:???
>>866
グラスウール布団で暖まれ
868(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/26(水) 23:14:41 ID:JLKO2yQr
耳長袋入り(なんて読むか?)のグラスウールでしたら内側に気密シート不要ですか?
869(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/27(木) 01:17:03 ID:???
そんなばななw
870(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/29(土) 15:59:23 ID:eS0zYocf
東京ばなな
871(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/29(土) 21:12:13 ID:Ferci3oR
>>868
残念ながら袋入りのグラスウールは気密とは無縁なのです。
気密シートは、家をラッピングする建材ですな。
872(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/29(土) 23:57:29 ID:???
今時の家はビニールハウスなんだねえ。
はあ。
873(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/30(日) 00:16:38 ID:???
>>868
寒冷地除けば可能かと。その為に長いわけで。
その長い耳を、ちゃんと十分に重ね合わせてね。
どんなに長くても、キチンと使わなければ意味がない。
尚、C値に自己満足を覚えたいなら、お勧めできないよ。
874(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/30(日) 01:13:45 ID:lUGEQy55
ビニールハウスだな。
寒冷地で耳つきだと、間違いなくカビるだろうよ。
C値は、自己満足だけでなく家を腐らせない基準にもなるのでは??
875(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/30(日) 01:25:17 ID:???
実際には、通気層さえ機能していれば、そう簡単には腐らない。
876(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/30(日) 01:37:44 ID:???
だな。寒冷地でなく、通気層もあるなら袋で十分だよ。
逆に防湿シートけても、外壁側に透湿抵抗の高い合板貼ったり
通気層が無かったりすれば、リスク高い。
877(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/30(日) 11:35:49 ID:lUGEQy55
通気層は、サッシ下の壁なんか要注意かもね。袋とじにしないように。
そもそも、袋てのはチクチク防止のために出たのかと思ってたんだが。
どうやら、気密もある程度期待できるんだな。
878(仮称)名無し邸新築工事:2006/04/30(日) 14:29:54 ID:???
[2×4]輸入住宅競合統合スレ[高級〜ローコスト]
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1146343153/


こんなスレ立てましたです。。。
879(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/01(月) 05:35:58 ID:???
>>877
正しい施工した場合ね。
袋入りを使っても気密とる施工は、簡単じゃないよ。
この手の商品を使うところは、軸組だと気流止めしたりする、真っ当な
高高施工しないところが多い。

・壁にたいして両脇の耳を重ねをとってしっかり施工するところは多いが、
 天井と床の取り合い部分の押さえが甘くて、気流が断熱材と石膏ボードの
 間を流れて、気密もとれなければ、断熱もNG。
・断熱材入れる外壁は、しっかり施工したが、内壁の気流が止まっていず、
 床下から天井まで、内壁が煙突状態で、気密もとれなければ、断熱もNG。
・天井や床断熱との断熱取り合いが悪くて、外壁とこれら部分の間で結露。
・筋交い部分は、袋は切れるは、耳はとめないはで、断熱も気密も
 まるでNG。
  ・
  ・

枚挙にいとまがない。
実際の断熱工事の手間は、GWを入れることより、それ以外の部分に手間が
かかる。袋入りかどうかは殆ど工期の短縮に寄与しない。逆に隙間なく
詰めるGWの施工自体に手間がかかるので逆効果。
それなので、真っ当な施工してるところは使わない。
880(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/01(月) 16:50:49 ID:???
袋入りグラスウールを中心に設計すれば施工も正しく行なわれるが, 断熱をオ
プションとして考えるところでは正しく施工するのは非常に困難, というのが
現状だと思う.
881(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/02(火) 06:17:48 ID:???
>>880
>袋入りグラスウールを中心に設計すれば施工も正しく行なわれるが

そんな設計するとこないよ。袋入りグラスウールを使うのは、
断熱・気密に関心がなく注力する気がないから。>>879の言うように、
裸の方が、まともな気密・断熱施工する上では扱い易いので、
断熱・気密に取り組んでいるところは、まず袋入りは使わないし、
それ前提での設計も、普通はありえない。

袋入り使って高気密高断熱というのがあるとしたら、
グラスウールメーカの認定工法を取り入れているところだけだろう。
こういった場合、使う袋入りグラスウールは、耳が長く防湿シートも
厚く丈夫なもので、普通に温暖地で使われているものとは
違う。筋交いを使わない構造にする必要もある。
あとは、ツーバイかな。ツーバイだと袋入りGWでも、防湿シートを別貼り
すれば、気流が止まっているため、効果がでる。大手の三井ホームさんなどが
これだと思う。グラスウールでなくてロックウールだと思ったが、
どちらでも同じ。
882(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/02(火) 20:03:45 ID:5lhnSt8I
袋入りって、以外に分厚いの少ないのよね。
だから、150とか180にする場合どうしても
ベーパーバリアは要ると思うよ。
高気密と結露対策の基本は
”念には念を”だ。
馬鹿職人に教えるのも大変だよ。
883(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/03(水) 00:03:32 ID:???
アフォの言うこと真に受けるより、先生を信じろ
ttp://www.shirakami.or.jp/~nisi93/n2002/sink/002/sink002.html
884(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/03(水) 20:15:33 ID:d7bEeKLm
↑ h が抜けてるんだよ。
おまいの施工はこの程度なんだ。
885(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/03(水) 20:39:24 ID:???
886(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/03(水) 20:42:52 ID:???
>>884

この恥ずかしいレス6年ぶりぐらいに見た
887(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/03(水) 20:56:09 ID:???
>>886
いくら何でも釣りだろ。
マジだったら、2chビギナーに煽られてる883に同情する・・・
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 21:58:30 ID:???
>↑ h が抜けてるんだよ。

hが抜けてる。
hが抜けてる。

ヲレは釣られたのか?
889(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/04(木) 00:36:51 ID:???
そのくせ「おまい」とか2ch用語使っちゃったりしてw
890(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/04(木) 12:37:37 ID:ZFM3RStk
うるさいこの野郎
バーカ
891(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/04(木) 13:21:45 ID:???
884みたいなアフォに限って、今度、そのままリンクしてる奴がいると、
「hを抜け」
と嬉々として注意する汚感
892(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/04(木) 13:31:48 ID:???
>>891
あ〜、あるある。
てか、それもここ数年見かけないけどw
893(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/04(木) 14:38:17 ID:???
すまんけどオレも初心者なんだが、hをつけないのが2ch流なのかい。
不便なのになんで?
894(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/04(木) 14:59:12 ID:a45drRMh
2chって、こんな奴ばっかなんだ。
きもちをるぅ
895(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/04(木) 15:03:38 ID:IxDn8szL
S×Lの2重通気工法について
http://www.sumai21.com/products/structure/index02.html
一見、パネルでソーラーサーキットのように見えますが、ロックウールの充足断熱で、

外|サイディング|通気層|防水S(タイベックでなくアスファルトF)|合板|通気層|ロックウール|気密層?
というものです
この場合、冬の露点はロックウールと外気が触れる場所になると思うのですが
そもそも、断熱材内の気流止めのための努力を否定?
大きな企業なので、いろいろ再現実験をしたうえでの工法とは思うのですが、いまいち理解できません。
どんなもんでしょうか?
896(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/04(木) 15:53:31 ID:???
それSXLの特許(切れたが)

ハウス55とか卵パックで検索すると分かるんじゃない
897(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/04(木) 16:03:05 ID:???
>>895
防湿フィルムに隙間がある
898(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/05(金) 00:19:32 ID:???
>>893
最近はそうでもないのだが、以前はhが付いてるだけでサーバのシステム的に色々問題が起きたりしていたので、
今でも習慣的に抜くことが多いのであった。
899(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/05(金) 01:14:38 ID:???
負荷軽減の目的もあったけれど
元々リファ取得させない為だろw
900(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/05(金) 22:03:58 ID:FQST2tn2
>>895
S×Lなんて高機密高断熱なんて全然考えてない企業だよ。
まあ昭和の企業。
通気層があるだけましかというレベル。
結露したら床下からの空気が乾かすんでしょ。
901(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/09(火) 14:52:38 ID:???
トステムのスーパーウォールって高高なの?
FPの家は高高なの?
どっちがいいの?
902(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/09(火) 15:22:45 ID:???
どっちか分からんやつには、猫に小判
903(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/09(火) 22:16:54 ID:???
ってゆうか、どっちで家を建てようか悩んでるんですけど。
904(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/10(水) 11:04:51 ID:???
>>903
FPかSWは似たようなものです。近所の施工店の現場を見せてもらいましょう。
個人的には、SWのほうがはずれが多いのではないかと思いますが、
貴殿の近所の工務店はアタリかもしれません。
FP工法は特許取ってます。SWは似てますが、ちょっと変えていますので、特許権の侵害ではない。そうです。
FPの壁 OSB|硬質ウレタン|石膏ボード
SWの壁 OSB|硬質ウレタン|OSB
両面OSBのほうが、設計上の強度は高いです(旧基準)どちらのパネルも、軸組、ツーバイに使用できます
もし僕がSWにするなら、室内側に、(気密シート|石膏ボード)を追加します。
気密シート無しにOSBにクロスを貼ったりすると、室内に大量のOSBを置いているようなもので、接着剤くさいと思います。
屋根と床は、FPのほうが金かかってます。
断熱オタクを目指すなら、迷わずFPを勧めます。
全般的にSWのほうが自由度が高く、工務店独自の、見えない部分のコストダウン可能です。
905(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/10(水) 11:49:58 ID:+OYgZFuF
外断熱工法にした場合って、床下の換気口はどうしますか?
強制で基礎に換気扇をつけるのでしょうか?

構造は柱+ダイライト+アキレスボード+通気層(胴縁)+ラスカット+モルタル+塗装仕上
ソ-ラーサーキットの家みたいな構造にしたいのですが…
SCの床下ダンパーの類似品みたいな商品ってあるのでしょうか?

色々とすみませんが教えて下さい

906(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/10(水) 13:00:19 ID:???
>>905
基礎断熱か床下断熱か、その情報が必要だ
907905:2006/05/10(水) 13:31:50 ID:+OYgZFuF
>>906 レスありがとうございます
基礎断熱で考えてます
908(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/10(水) 15:09:44 ID:???
SCのような・・という構造にするということは
室内側石膏ボード|内通気層|ダイライト|アキレスB|外通気層・・
上から見ると
 石膏ボード
−−−−−−−−
柱|内通気層|柱
−−−−−−−−
 ダイライト
−−−−−−−−
胴|外通気層|胴
いう構造になりますが、このへんはご承知で?
床下ダンパーは、外気と基礎内を通気するだけの単純な設備ですので、
開け閉めできるシャッター付き通気装置なら何でもいいです。動力も不要です。
夏、床下に入った外気は、そこで冷やされ内通気層を通って、壁内部を冷やしつつ湿気を取り込み棟から排気。
とのことですが、
基礎断熱の基本設計ポリシーは「基礎内は室内」です。
コストを投じてまで、室内に積極的に外気を取り込んで得るものが多いのか。
パフォーマンスを得られるのは、限られた地域の限られた時期だけだと思います。
909905:2006/05/10(水) 16:33:30 ID:+OYgZFuF
>>908 ありがとうございます
そうです。その構造です。
もう一つ教えて下さい
アキレスボード+外装材で基礎より出っ張ります。
基礎部分の水切りはアキレスボードに付けるようになりますか?
基礎立上り部分は、アキレスボード+モルタル仕上になるのでしょうか?
段差が出来てしまうのですが…
床下換気でシャッター付ですかぁ 探してみます
910903:2006/05/10(水) 16:48:01 ID:???
>>904 ありがとうございます。
機密はどっちがいいんですかね?
911(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/10(水) 17:01:35 ID:???
>>910
単純にパネルの気密性を問うと、SWの勝ちと思われます。
パネルと柱・スタッドの接合部分に気密パッキンを使用していますので。
しかし、肝心の家全体の気密性では、
施工工務店次第としかいいようがありません。
FP工法は、部材のみならず施工法も含めてフランチャイズを指導しますので、
ハズレが少ない。と、思っています。
912(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/10(水) 17:32:34 ID:???
>>909
水切りは、土台の下と思います。
通常は土台の上ですが、アキレスを土台までかぶせると予想されるので。
基礎も
断熱材+モルタルのぶん約10センチほど出っ張りますので、ながい水切りが必要です。
土台の下には、蟻返しが必要で(基礎内を室内として扱うと土台の薬剤処理は不適です)
これも同様に長い蟻返しが必要です。
柱|ダ|ア|通|サ|
柱|イ|キ|気|イ|
柱|ラ|レ|層|デ|
土|イ|ス|通|ィ|
台|ト|B|気|ン|
−−−−−−−−−−」水切り兼蟻返し
基|断熱|モ|
礎|断熱|ル|
基|断熱|タ|
礎|断熱|ル|
こんな感じかな?勝手な想像ですが
913903:2006/05/10(水) 17:57:55 ID:???
どちらも気密テスト???みたいなのやるらしんだけど
それでもアタリ、ハズレってあるの?
914(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/14(日) 06:48:19 ID:3U55IRcI
ぶったぎってすいません!

大好きな工務店でツーバイで
発泡スチロールで断熱をすることになりました
発泡スチロールをひいきにしてる工務店なんですけど、
他の断熱材を使わないんです。

壁、基礎、天井、屋根に
それぞれ何ミリ入れたらいいでしょうか?

検索でウレタン&グラスウールは見つかるんですけど
発泡スチロールのR2000仕様や
次世代省エネ基準の量を
どうか教えてください!!
今日打ち合わせなんです…

915(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/14(日) 07:07:54 ID:???
隣が火事になると延焼しなくても、外壁全部やり直しだな
916(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/14(日) 08:22:53 ID:???
>>914
あんた、それ、何千万も払うんだろ?
普通10000円くらい金払って本買って、1ヶ月くらい勉強してから行くもんじゃねえの?
あとはその工務店に持ってこさせるか・・・
917(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/14(日) 08:40:23 ID:ObOgT6BN
>>914

さんざん既出だが
http://www.ibec.or.jp/pdf/index.htm
918(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/14(日) 16:30:36 ID:???
>>914
熱損失係数(いわゆるQ値)というのを自分で計算するかソフトを買ってするか
すればすぐに分かるよ. まずは, Q値をいくつを目指すかを決めたほうがいい.
919(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/14(日) 23:19:40 ID:3U55IRcI
>>916 >>917>>918

ありがとうございます
発泡スチロール断熱材で
天井135 床と壁70、樹脂サッシLOW−Eペアガラス
断熱ドアでツーバイフォーですが
大丈夫でしょうか??
920(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/15(月) 00:26:36 ID:???
>>919
> 発泡スチロール断熱材で

いくらなんでも発泡スチロールってのは無いんじゃん?
ウチは外断熱でポリスチレン50_だけど、屋根は二重施工だよ
921(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/15(月) 00:29:06 ID:MBi83AgD
>>918
Q値まで計算しなくても、
とりあえず熱伝導率比較すれば大体は分かるだろう。
ところで、隙間は現場発泡でで埋めるのだろうか。
922(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/15(月) 00:30:27 ID:A2Nbq+zg
2×4で発泡スチロールかあ・・・
さらにグラスウール位入れてもらった方がいいぞ。
音が響いてうるさい家になる予感。
断熱性能も倍増でうまーだし。
923(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/15(月) 00:33:49 ID:???
>>920
あるよ. 押出法ポリスチレンフォーム(XPS)に対してビーズ法ポリスチレンフォー
ム(EPS)と呼ばれているやつでXPSより柔らかいのと断熱性がやや劣るだけで, XPSと
同じように難燃剤が混ぜられてるから, XPSとEPSは同じものとして扱える.
924(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/15(月) 00:36:08 ID:???
Q値オタクでなければ大丈夫だと思うよ。

ただLow-Eは良し悪しなので見極めて採用した方がいい。
925924:2006/05/15(月) 00:37:21 ID:???
あ、<<919へのレスね
926(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/15(月) 03:13:20 ID:???
吹き抜けがあったり, 窓を沢山つかったり, 家の形が正方形でなかったり, 中
庭があったり断熱材の熱抵抗だけじゃ語るのは難しいと思うけどなぁ. Excel
で使えるような3000円のソフトもあるし計算するのは以外と簡単だよ. 私は自
分用にプログラム書いたけど.
927(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/15(月) 13:12:49 ID:DcYFsu8G
教えて下さい。
ネオ間フォームって蟻が食べるの?
床の断熱に使う予定しているんですが…
928(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/15(月) 15:05:22 ID:1mHd1T4Q
919です

家は43坪ぐらいで
四角い総2階です
吹き抜けはないです しいて言えば階段部分のみです

屋根は一部切り妻で
ほぼ寄せ棟です

グラスウールや現場発泡、
他の現場でもやってないみたいなのですが…
どう話したらいいか…

次世代省エネについて
どのぐらい知識があるのか微妙なんです
私も勉強してないのですが…

断熱材サイト見てきました
発泡スチロールもよさげなのかな?という
印象でしたが違うのでしょうか?
929(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/15(月) 18:47:00 ID:???
EPS建材って
材料の需要はあるんだから
もうちょっと他の断熱建材より安くなれば
対して性能変わらないし
北海道の極寒冷地みたいに300oとか使うわけじゃないんだから
切り替えても良いのだがなぁ
930(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/15(月) 22:02:56 ID:???
>>924
>ただLow-Eは良し悪しなので見極めて採用した方がいい。

激同
931(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/15(月) 22:10:32 ID:???
>>924=930
典型的な誤解マン。
Low-Eは予算があれば使うべき、遮熱にするかどうかを、
気候や使い方で見極めるべき。
スッピンのペアガラスじゃ、サッシ枠に金かけても意味無し。

>>929
>北海道の極寒冷地みたいに300oとか使うわけじゃないんだから

殆ど嘘に近い極端な例で、お話にならない。
最近、スレのレベルが大分下がってきている。
932(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/15(月) 23:48:15 ID:???
>>931
まあ例えは極端だが嘘ではないよ
北海道の上川地方北部
市町村で言うと
幌加内、下川あたりはこんなもん
まあ日本で一番寒いといわれてるところだから当然

それともなにか EPSにウレタン系などと比べて極端に
落ちるような性能があるとでも?

EPS自体 一般的に知られてる梱包材や
土木で大量に使われてるだろ
もっと値段が下がっても良いのではないかという話だ。
933(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/16(火) 00:43:53 ID:???
やっぱり沢山使いたいときはグラスウールしかないと思う
934(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/16(火) 00:50:41 ID:kiTmcRBN
>>932
日本で一番寒いといわれてるところ

それが極端って言っている。

935(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/16(火) 01:02:44 ID:???
>>934
だから極端な例外を除外したんだが

お前は何が言いたいのかさっぱりわからん。
936(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/16(火) 01:40:40 ID:???
EPSと言えばセンチュリーだね!
937(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/16(火) 02:50:30 ID:???
>>932
Q1運動のセミナー参加しただろw

931はなんか勘違いしてるみたいだが

セミナーで紹介されたその上川北部の業者は
俺の知る限りでは多分日本で最も高い品質レベルの
高高木造住宅建ててるよ。
938(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/16(火) 21:01:25 ID:PmvclAtD
よそでここを紹介してもらいました。お聞きしますが
Q値=1.8 C値=1.2からQ値=1.25 C値=0.9に変更工事費
7拾ウン万円別料金追加で契約したのですが、仕上表にはQ値=1.6に
上がっていて、C値=0.7に下がっていました。

この追加料金は返してもらっていいのですか?
Q値が大事なんて思っていたので納得がいきませんです!
939(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/16(火) 21:25:47 ID:???
>>938
Q値は設計値だからQ=1.25とQ=1.6のときの設計の違いを探してそこを指摘すれ
ばいいと思うよ
940(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/19(金) 06:24:32 ID:???
その工務店もアフォじゃな。
Q値1.25と書いておけば、ばれないものをw
941(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/19(金) 07:27:27 ID:???
客にもよるけど
完全注文住宅だと
最初の設計(打ち合わせ&発注)通りになる事って稀じゃね?
顧客が要望してスペック低下を呑んで
開口部を広げるとか多い。
942(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/19(金) 10:24:46 ID:whPyHpJX
>>938です。
完全注文住宅です。最初の設計と違うとしたら、一階北側の窓と二階の窓や
明かりとりのまど小さくしたり、勝手口のドアを網戸にできないタイプに
変更したりと 最初の時より南側窓以外は全体的に一回り小さくなってます。
開くはずの窓もFIX窓(はめ殺し?)にしたりです。
943(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/19(金) 16:33:50 ID:???
金のない数値ヲタだったんじゃない。
工務店は注文取りたくて、嘘こいた。
944(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/19(金) 18:38:56 ID:???
>>942
943が真実の可能性大だが
結局当の業者がなんと言ってるか、書かないとレスのしようないぞ
業者に聞きもしないでウダウダここで言うのは時間の無駄。
945(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/20(土) 03:27:29 ID:2cVGI9J3
ちょっと教えてください。充填断熱+外部通気断熱で家を建てようと思ってるんですが
良い工務店がわかりません。グラスウールを充填する場合、結露の問題などもあるので
ノウハウを良く知っている工務店を探しています。知り合いの設計士に頼もうと思っている
のですが、高気密、高断熱はあまりやったことがないらしいので、工務店に施工を
引っ張っていってもらいたいのですが。当方さいたま市在住です。
新住協のマスター会員簿を見ると埼玉に工務店リストがなかったので。
どなたかよろしく。
946(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/20(土) 03:57:13 ID:???
知り合いの設計士・・・
そういうのは、トラブルの元
アキュラの高高のがまだ安心じゃないか

埼玉のことは知らんな
ナカジマホームが埼玉だったような?
947(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/20(土) 04:22:15 ID:???
>>946
同意
>知り合いの設計士に頼もうと思っている
>のですが、高気密、高断熱はあまりやったことがないらしいので

トラブルのフラグ立ってる
断れないなら設計士に完全に代書屋として関って貰うことを
念書で約束してもらったほうが良い
そのくらい危険な組み合わせだな。

設計士に頼むこと自体を否定してるわけでは無いのであしからず。
948(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/20(土) 04:34:25 ID:???
>>945
> ちょっと教えてください。充填断熱+外部通気断熱で家を建てようと思ってるんですが
外壁のウレタンを断熱に加えたらダメだよ
949(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/20(土) 20:43:43 ID:???
950(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/21(日) 07:18:37 ID:6k5k/vzZ
日本式ツーバイので羊毛の断熱材の場合、R2000仕様にするにはどのくらい断熱すればいいのでしょうか?
上見てもいまいちわかりません…
どなたか量の目安を教えてください。
気密についてはどんな注意が必要でしょうか?
コストないので日本式ツーバイなのですが大丈夫でしょうか?
951(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/21(日) 13:34:56 ID:???
>>950
A-2, B, Cのあたりだろう. その羊毛の熱伝導率は?
952(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/22(月) 12:41:12 ID:siHNe9vX
熱伝導率は0・0435W/m2・k
Q値の熱損失係数が
2・13W/m2k みたいです。

A−4の気密
W−3 の水密
S−3の耐風圧

T−1の性能値
だそうです。(パンフに書いてありました)
何か「こうした方がいい」というのがありましたら教えてください。
千葉県北西部です。
953(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/22(月) 19:01:44 ID:???
>>952
> Q値の熱損失係数が

Q値まで決まってるんだったら以降言うことないです
954(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/22(月) 20:31:20 ID:siHNe9vX
952です

これは次世代省エネに対応できるんでしょうか?
3地域の基準で考えています
955(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/22(月) 20:59:31 ID:???
なんだ釣りかよ
タコ!
956(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/23(火) 00:33:14 ID:???
>>954
Q値の算出で, ロフトを延べ床面積に加えていないか, 換気損失を無視してい
ないかなどを確認すれば第3地域に対応してると思います.

ロフトがある場合などは「気積 / 2.6m」で延べ床面積にするのが普通でしょ
う.
957(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/23(火) 20:29:42 ID:PQowsFZT
ありがとうございます
その羊毛はA1、A2レベルの断熱みたいです

3地域以南に住んでますが
R2000レベルにするには
北海道仕様の量が必要でしょうか?
958(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/23(火) 21:04:17 ID:???
>>957
そのレベルになると断熱材のないところの影響が効いてくるので総合力が必要
です Q値の計算と設計の改善をくりかえす必要があるでしょう 詳しくは業者
に行ってください
959(仮称)名無し邸新築工事:2006/05/24(水) 09:12:08 ID:???
こ、これはひどい!!!
960(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/08(木) 15:20:27 ID:9ysr9/4n
もうこの業界ダメかもしれんね
961(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/08(木) 21:42:58 ID:???
春だしね
962かまぱん& ◆.n6bYcbhgc :2006/06/11(日) 00:48:35 ID:I+htPHns
皆、素人さんのスレには、親切に書いてあげようよ。
大体プロと言い放っている工務店でも、Q値(熱還流係数)C値(相当隙間面積)
の内容や、重要性、その地域での材種別の断熱材の最低厚さ、気密・防水層の
重要性(勿論、解ってないからチャンバー試験等してないでしょう)

※一応参考までに、建築・省エネルギー機構 IBECに使用断熱材の一覧が
 あります。
 外張断熱命の方には、意味無いけど 南雄三の住・楽・考」も見てください
 中立の立場で書かれているので、何かの参考にはなるかも。
963(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/12(月) 15:05:15 ID:BF5WYXlE
東京で40坪程度の高高を建てた場合、ランニングコストで中中よりメリットあるの?
964(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/13(火) 01:49:45 ID:???
冬と夏は絶対にあるな。
965(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/13(火) 13:21:37 ID:???
東京で中中ならば、全館暖房はせずに部屋暖房でしょう?
高高で全館暖房と中中で部屋暖房ならランニングコストで差はないのでは?
冷房コストについては、家のQ値よりも、窓の遮光テクニックの方が
影響するのでは?
966(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/14(水) 01:10:13 ID:???
冬、中中だとトイレやお風呂は寒い。夏は逆に暑い。
そういうのを我慢する、というのならコストに差は
ないかも。でもオール電化じゃないと太刀打ちでき
ないね。
967(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/14(水) 13:32:47 ID:???
結局、高高のメリットはランニングコストの削減ではなく、
温熱環境の改善の一言に尽きるのでは?
968(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/15(木) 02:33:56 ID:???
高高でなくても温熱環境は改善できるがコストがかかるから
969(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/16(金) 01:07:35 ID:???
・・・となると忍耐力の差になるのか?

若い施主なら20年、30年(今の家はもっと
もつのかもしらんが)をその環境で耐えうるか
どうか?とか。

高高に住んだヒト、もしくは友人が住んでるヒ
トでないと比較のしようがないしな。
970(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/17(土) 06:44:39 ID:???
>968
相変わらず、こういう誤った考えの人がいるんだよね。

コストかけて、室内を6面冷暖房パネルにしても、窓が残るからね。
人間の温度感覚は、床、壁、天井からの輻射のファクターも大きいと
いうことが全くわかっていない。室内の空気温度と湿度が同じなら
暖かさも同等だと思ってるんだろうね。
ましてや、室内風速や空気の流れなんて、まるで考えてないんだろうね。
971(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/18(日) 04:17:14 ID:???
このばあいは個別暖房と全室暖房の話だとおもうが
972(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/18(日) 18:01:02 ID:???
すげースレだな。(w
973(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/20(火) 20:44:51 ID:???
次スレ

【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part13【Q1】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1150803759/
974(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/21(水) 01:39:22 ID:???
thx
975(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/21(水) 01:48:28 ID:MApxpTu6
>>927
食います、それも相当大好き☆
基礎の外部断熱に使うなら、要注意(一部、メーカーでは、細かいメッシュ
で全周巻いてますけど、何時まで持つやら)

>>928難燃性(燃えやすさ)と含有ガスの空気置換、つまり特殊ガス(昔、
フロンだった)で断熱性能が担保されているのに、除々に空気と入れ替わって
性能が、6割ぐらいに落ちます、60mm入れたはずが、極端に言えば36mmに
なるようなもの、でも、15年ぐらい掛かりますけど!

>>930
Low-eガラスは使うべきだと思います(予算が許せば)関東以西のW地域は
外熱遮蔽方向で、良いと考えますが、北側含めて。

>>945
冷たいようですが、自分で勉強してください、関東以西ではまだ、
始まったばかりなので、充填VS外張のアホな論争もありますし、
参考までに「いい家が欲しい」「危ない外断熱・第6版」
それと、耳たこでしょうが 南雄三 住・楽・考のサイトぜひ読んでください
難しいければ「スイスイ結露の話」も参考になりますよ、

>>948
意味がよく解らないので、詳しい説明お願いします!

>>965
その通り、特に夏は南(いや、西側の熱遮蔽が、冷房負荷の低減に
なります)但し、侵入日射角の計算式は、構造計算より難しいので、
簡単に言えば、庇を深く(60cm程度、現場で足場代わりになりそうで、
怖い)スノコか簾をして、日中の日差しを室内に入れない、
24時間換気が、最低限換気しているので、帰ってからエアコン入れても
1〜2時間で快適な温度(政府推奨の28℃ぐらいなら大丈夫)になるはず。
976(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/22(木) 04:38:36 ID:???
>975
>侵入日射角の計算式は、構造計算より難しいので
????? どういう構造計算してるの?

>庇を深く(60cm程度、現場で足場代わりになりそうで、
>怖い)
庇を足場にする奴なんていないよ。どこの工務店や職人?

>帰ってからエアコン入れても
>1〜2時間で快適な温度(政府推奨の28℃ぐらいなら大丈夫)
1〜2時間もかかるんじゃ、暑い家というので
クレームまみれだろう。

なんか、言ってることが・・・・・・
977<<975:2006/06/22(木) 22:56:36 ID:B5YjCu4C
早速のご意見、ありがとうございます。
構造計算より難しい?本当にそう思うでしょうね、俺も思ってました。
本の名前は忘れましたが、断熱材の話の中で、日射を無視すれば、夏場は
室内がひどい状態になるとの事(この説明のとき、入射角と熱量と遮蔽方法
が、数式入りで書かれていました、見た事もない数式だったせいかも知れませんが
構造計算より、難しく感じました)
俺は、木造中心なので、一般計算・詳細計算・※ここから先は、使った事
ないけど、限界耐力計算(本は、持ってます日本木材・技術センター著)
但し、計算ソフトを見た事ない、時刻暦応答計算(ほとんど、大学研究所
レベル)詳細が解らない、一応こんな感じです。
庇の足場代わりですが、勿論現場に足場はあります(しかし、人間と言うのは
足が架けられる所は、のっけてしまうものです、注意してもやはり、のせます
人間の性でしょうか)
>>976さん、設計ですか、現場ですか?現場ならこの気持ち、解ってもらえると
思います。 もしよければ、お返事待ってます。
それと、本当は低速運転でも、夏場はエアコン入れろと、書いてあるものも
中にはありますが、これって省エネルギーですか?
タイマーセットならまだしも。

978(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/23(金) 00:12:35 ID:???
>>977
さっきより随分いい加減になってないか
979(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/23(金) 01:34:10 ID:???
しょせんなんちゃって
理論もなんちゃって
980(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/23(金) 19:09:36 ID:???
>侵入日射角の計算式は、構造計算より難しいので

素人な質問で恐縮なんだけど、その地域の夏至の太陽の角度と、床から庇の先端までの高さが判れば、
最低限の庇の深さは簡単な三角比の計算で出る気がしたんだけど、何か間違ってる?
981(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/24(土) 08:21:10 ID:???
>980 正解
>977の見たのは、躯体に対する日射による熱負荷計算の話しだと
思うよ。あれは、あくまでMAXを抑えるために、冷房設備のMAX
負荷容量を計算するためのもの。躯体の熱容量と時間ファクターも
入ってくるので、普通は販売のソフト使って、
条件入力して、自動計算させて終わりだけどね。
982(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/24(土) 08:44:40 ID:???
次スレ
【R-2000】高断熱・高気密スレッド Part13【Q1】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1150803759/
983(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/24(土) 20:43:34 ID:???
防熱設計と違って
暖房の時も家は考えなくてはいけないので
最大値さえわかれば後は意味が無いからな
984(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/25(日) 18:12:34 ID:???
>983
防熱設計?と書いてる時点で、何もわかってない奴とわかる。
そんな用語は誰も、住宅設計では使わんよ。

985(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/26(月) 03:10:12 ID:???
>>984
だから家と違うってといってるだろw
文盲か?
日本語もわかってない奴とわかる。
986(仮称)名無し邸新築工事:2006/06/26(月) 19:24:18 ID:???
埋めないか?
987(仮称)名無し邸新築工事
埋めちゃいます?
季節外れなんだから、ユックリいきません?