1 :
1 :
03/09/10 22:05 ID:6I6OgJgT
2ゲット
3 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/10 22:16 ID:iQCWkj6G
3ゲット
4ゲット クソスレみたら!! \\ 常いかなる時も!! // \\ 速やかにワッショイ!!/ ∬ ∬ ∬ ∬ .∬ ∬ 人 人 人 (__) (__) (__) (__) (__) (__) . ( __ ). ( __ ) ( __ ) (:::::::::::::::::: (´∀`∩)(´∀`∩)(´∀`∩) (:::::::::::::::::::: (つ ノ (つ 丿(つ (´⌒;;::::::::::::::: / / (´/ (´⌒;;(´⌒;;:::::≡≡(´⌒;;; (_/し'≡(__(´⌒;;(´⌒;≡≡(´⌒;;≡≡ (´⌒(´⌒;;;:: ズザーーーーーッ クソスレ ワッショイ!! \\ クソスレ ワッショイ!! // + + \\ クソスレ ワッショイ!!/+ ∬ ∬ ∬ ∬ ∬ ∬ + + 人 人 人 + (__) (__) (__) + (__) (__) (__) + . + ( __ ) ( __ ) ( __ ) + ( ´∀`∩ (´∀`∩) ( ´∀`) + (( (つ ノ (つ 丿 (つ つ )) + ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) ) (_)し' し(_) (_)_)
6 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/11 13:36 ID:YuD5cKhr
HPに掲載している なんたらキャンペーンちゅうのはなんだ?? 誰かモデルハウスに行った人いる?? 代わりに説明きぼーん HPに説明が全く載っていないから 何が得なのかもわからないし 行く気がうせるわな それに比べ、アイフルホームの キャンペーンHPはわかりやすい 商品は性能良さそうなのに なんか、HPのセンスないよな、ユニバーサルは CMも見たことないし、大丈夫なのか??
7 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/11 13:36 ID:VcjSle/k
8 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/11 21:51 ID:dkzpqjqA
>>6 ほんまにユニバーサルのCMって見たことない。
よい商品なのに、知名度は低い。宣伝の仕方が下手としかいいようがない。
キャンペーンって11月も再度やるらしい。
9 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/11 22:18 ID:uTIH+n9j
おかえ〜りな〜さ〜い あのフレーズが頭から離れん。
10 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/12 07:07 ID:gD8o1ZJK
11 :
Sハウス踏破 :03/09/12 08:35 ID:afcZNd9T
>10 多いに考えられる。 というより ユニバでいろいろ実験させて、 次の工法に生かせるノウハウを集め また、新しい特許にする ○洲?
12 :
10 :03/09/12 21:24 ID:gD8o1ZJK
>>11 同感。この工法は、冬場はかなり有効と思われますが
夏場はエアコン無しではおそらく生活できないような?
特に二階は・・・。
モデルルームもエアコンフル稼働だから、笑えてきます。。。
13 :
最強の家 :03/09/13 06:27 ID:E0kKVEEq
あげ
14 :
最強の家 :03/09/13 06:50 ID:E0kKVEEq
ところで、ユニバーサルホームの熱強の家は実際のところ売れてるの? 営業マンはおかげさまで大ヒットといわれるが・・・
15 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/13 13:29 ID:vVENpjvc
16 :
最強の家 :03/09/14 07:24 ID:HXlqpCWF
>>15 サンクス。絶好調のようですね。だから値引きも渋いのか(笑)
17 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/14 12:57 ID:fc5lpWEh
age
18 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/14 13:00 ID:fc5lpWEh
去年ユニバで建てました。(吹上店) 営業方針が面白いところですよ。 自分的には満足してるが。 でも、CMは全然見ないなー。
19 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/14 22:24 ID:aN1JlLcy
自分は今建築中です。朝CMしてましたよ。早朝の旅番組みたいので。
. ・ 四季報よめ。
特許は20年でなかった?
22 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/15 05:24 ID:VMdqpD3e
toping age
特許のお話しが出ているようなので、参考までに 地中の蓄熱を利用した床の構築方法及び床下地均し治具 出願番号 : 特願平09-302790 出願人 : 株式会社八洲 出願日 : 1997年11月05日 発明者 : 阿曽 州央 【要約】 【課題】コンクリート下地に直接床板を敷設する地中の蓄熱を利用した床構造の構築にあたり、 コンクリート下地上面を容易に水平均一に均す。 【解決手段】布基礎22内(床構築位置)に石材(廃材の再生品でも可)を敷き詰めて砂利層23とし、シート24を被せ、布基礎22上に土台25を構築する。 対向する土台25間に均し治具16を架設固定する。均し具16は、土台25の側面26に固定する受け具10と受け具10間に架設する定規11とからなる。 受け具10の基板1の上縁2と、支持板5の上縁6と、定規11の上縁12と、土台25の上面27とは、水平面一に形成されている。 土台25内にコンクリート28を打設し、均し治具16の上縁と土台25の上面に沿って、コンクリートの上面29を水平に均す。 固化後、コンクリートの上面29に、下地板30を介して床仕上板31を敷設し、床を構築する。
続き 地中等の蓄熱を利用した床の構築方法及び床構造 出願番号: 特願平11-144030 出願人 : 株式会社八洲 出願日 : 1999年05月24日 (72)発明者 : 阿曽 州央 【要約】 【課題】床構築位置の内周部の土台を支持する布基礎の構築を省略することにより、 コンクリート型枠の構築及び撤去等の作業を省略して床構築作業を簡略化する。 【解決手段】建造物の外周の土台位置に対応させて、コンクリート製の布基礎1を形成する。 布基礎1内で、床構築位置に石材4を敷き詰め石材層5を形成する。布基礎1上に外周土台10を構築する。 外周土台10間に、上縁を外周土台10と同一となるように形成した内方土台15を架設する。 床構築位置内に、両土台10、15の上縁に沿って、下地コンクリート25を打設し、その上面26を均す。 下地コンクリート25の固化後に、その上面26に床仕上げ部材31を敷設して、地中等の蓄熱を利用した床32を構築する。 内方土台15には予めボルト等を立設してあり、その後の該部への柱の立設作業を簡略化できる。 我が家は、上棟も終わり、瓦葺き、サッシ設置が終了しました。 今は、外壁パネルを貼っている最中で、来週コーキング、塗装だそうです。 上棟以降、雨が続き、台風が接近しそうだったり、アクセス規制でココに書き込めなかったり、やきもきしましたが、ここしばらくは天気が続きそうなのでほっとしてます。 今のところ、柱や梁の数、太さ、施工状況、大工さんの人柄などなどなど、満足しています。
25 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/15 17:23 ID:zSr+nL8t
>>25 ユニバで建築中のものです。前スレからこの名前で出させていただいてます。
けっしてユニバ社員、FC社員ではありませんよ。
特許の話題が以前から出ていたのですが、新スレになったことだし、特許内容を皆さんに知ってもらった上で色々論議できればと思いカキコしました。
でも、10とか25とか数字ばかりでよく分かりませんでしたね。すみませんでした。
ユニバ(八洲)の特許について知りたい方は、
http://www7.ipdl.jpo.go.jp/Tokujitu/tjkta.ipdl?N0000=108 に飛んで、検索項目選択で「出願人/権利者」を選んで、検索キーワードに「株式会社八洲」と入力して検索かけてくださいね。
27 :
Sハウス踏破 :03/09/16 14:37 ID:El2X6Qvk
>26 上棟が終わったそうですが、 まだ、SRC基礎のスラブコンが見えているかと 思います。 勇気を出して、H鋼の上(5センチくらい)からビー球 などを落として、その位置にとどまるか どちらかに動き出すか? やってみませんか? コンクリート面は、難しいかも知れませんが、 かなりきつい勾配なら転ぶと思います。
28 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/16 16:14 ID:eMCsmgLf
age
29 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/16 16:16 ID:eMCsmgLf
家族がユニバで働いています。
30 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/17 00:14 ID:yjAcsxIE
ちらっと勉強程度に寄ったら、たまたま近くに土地があると勧められ、プランだけでも と立てて見た。 随分具体的な話になっちゃって、今週末までに契約すればIHクッキングヒーターや、ペア ガラス、食器洗い乾燥機をサービス(計60万強)するっていうんだけど、これくらい普通?
31 :
Sハウス踏破 :03/09/17 11:21 ID:PvSieas2
>30 地域が分かりませんが、 キャンペーンで、ノルマ達成できなかったのでは? ちらしは入りませんでしたか・ それにしても、ペアガラスは標準と思いますが。 IH&食洗器は、特典でお得ですね。 →エコキュートなどの温水ボイラーは別なんでしょうか? 金額が合いませんね。
32 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/17 13:46 ID:yjAcsxIE
>>31 チラシは確かに入ってました。
9月に何かキャンペーンしてるようですが(HPで)、話はなかったです。
前スレで値下げはしないから現物で、との話があったと思ったのですが、
ペアガラスは標準だと思ったら見積もりで入っておらず、サービスとうまく言いくるめられてないか?
と思ってます。
エコキュートはぜひ欲しいと思ってます。
これも60万〜するんですよね。
安い安いとうたってますが、結局4000万超えそうです。
フジケンの建売よりはるかに値段が高くなってきた…
33 :
Sハウス踏破 :03/09/17 16:03 ID:Ip+NZFMJ
>32 今のキャンペーン見ました。HPで。 相変わらずよくわからん。 ベースが何なのか? 熱強とか クラスワンとか・・・ ベースが分からないと、ペアガラスが標準というのも 分からないですね。 仮に、IH&食洗機で30万とすれば、 ペアガラス30万となり。 単層ガラスから、ペアへの変更が30万円分 →窓の数や、腰窓、はきだし窓によっても 単価が変わるでしょうし。 フジケンとかでも見積もりされているなら、 同じ条件で見積もり比較すれば、 どれくらいが、オプションで増えるか 少しでも見えてこないでしょうか? ※とにかくユニバでオプションは べらぼーに高い。
34 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/17 20:57 ID:c706AXSF
奈良、滋賀、三重のユニバーサルFCで、建設された方おられますか?
35 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/17 21:00 ID:c706AXSF
>>33 ユニバーサルはオプション高すぎ!わからん・・・・。
とくにバルコニー
36 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/17 22:48 ID:PdgtR0HM
N県で建てました
37 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/18 01:09 ID:G8gIqTCc
4000万ってすごいですね。建坪いくつですか? 自分は今建築中です。40坪で2000万(総額)くらいです。
38 :
34 :03/09/18 06:38 ID:qm+GiVmn
39 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/18 08:16 ID:TCzXVJk8
age
40 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/18 08:20 ID:Xph9vY4R
41 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/18 16:59 ID:TCzXVJk8
age
42 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/18 20:15 ID:qm+GiVmn
AGE
43 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/18 20:42 ID:PmtDx0wp
追加オプションは避けたほうが無難。ぼったくりのユニバーサルホーム。 加盟店は、オプションで粗利を増やしているの? A県T店(K組さん)高すぎる!見積もりでやめた。
44 :
N県で建てました :03/09/18 21:49 ID:NEKliJ3Y
S建設、全国のFCの中でもトップクラスの販売実績があると聞いてます、 ほんとうかどうか知りませんが、対応としては良心的、値引きは一切なしと きっぱり言われますよ、でも自分がユニで建てたいという前向きな姿勢 を見せればよい結果になると思いますよ。他社の安い見積もり持って行った としても、そこで買えばってな感じです。
45 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/18 22:16 ID:qm+GiVmn
46 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/18 22:21 ID:qm+GiVmn
47 :
ユニバで建てなかった人 :03/09/18 22:22 ID:PmtDx0wp
我家は、ユニバさん見積もり段階で予算オーバー(オプション含め) オプション高すぎ!ユニバーサルホーム 網戸・バルコニー(これは定価の倍ちかく)・コンセント追加等 すべてが高い! 最終的には、ミ○ワホームの蔵の家と、ユニバのえぷーが同じ価格となりました。 ミ○ワの提携ローンだと、35年固定の1.2%だし、ユニバは地銀のローンを紹介 する程度でした。トータルコスト・信頼性・アフターを考えると・・・・ (ちなみに両者ともIH・エコ給湯で見積もり)
48 :
N県で建てました :03/09/19 00:34 ID:rXAQm/35
ミサワとユニバではどちらが良い家なんでしょうか? 家を購入する際にミサワはまったく視野になかったんですが 蔵の家って何?
49 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/19 01:54 ID:edJOK6bw
ミサワは完成県学会行ってこの家いくらですか〜って聞いたら坪単価58万っていわれた。 本体だけなのか全て込みなのかわからないが。
50 :
建築予定 :03/09/19 11:04 ID:YZrhh/Zl
ミサワはシックハウス問題でごたごたがあったと聞いてるけど。
51 :
Sハウス踏破 :03/09/19 12:16 ID:MpGICpZP
>49 ミサワは強引な商売なので、 甘い話は気をつけて。 話術に惑わされないで。 あと、格安プランを選んだら 間取り変更などが出来ないって聞いたけど。
52 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/19 21:55 ID:Ad1LxFxS
セキスイ<ミサワ<アイフル<ユニバーサル
53 :
N県で建てました :03/09/19 22:37 ID:rXAQm/35
ミサワスレ見てきました、途中で見るのやめました。 他メーカーで家について熱く語っている良スレあったら教えて下さい。
54 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/20 01:33 ID:GrLVNavn
ユニバーサルホームで決めた人に質問です。 結局のところどうしてユニバにしたのですか? 安さですか?建築方法ですか?天然床暖房ですか? 始めて見積もりを出してもらったらその気になってきたのですが、どうも決め手になる 旨みというかなにか足りないような気がしてきて。 あれもこれもオプションでなんか結局高くつくような気がするし、最初からついてるのは どうも安っぽいような気がしてきたんです。
55 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/20 01:36 ID:NK6WJ5M9
ユニバのみなさんから見てセキスイハウスってどう
56 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/20 01:42 ID:BwZLLMQu
ユニバで建設中です。最初は安さでモデルハウスを見にいきました。 その後パンフや営業の方の説明で決定着けたのは、天然床暖房(SRSの基礎)、 一階全面床暖房、ALCの壁、木造建築、加盟店の実績、営業マンの親身さ。でしょうかね でも、安さで最初は行きましたが結局はそんな安い住宅メーカーではないです。総費用÷坪数=50万くらいで
57 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/20 06:35 ID:pZFU1uIP
セキスイハウスに、天然床暖房がついていたらまちがいなくセキスイを選択!! SRC基礎のほうが、べた基礎よりコスト的に格安だろう・・・しかし ユニバの商品のなかでも、最上級グレードになっている。不思議だ。 ところで、「感動の家」は消滅したのかな? 最近、ユニバで建てるひとの、8割以上が熱強の家、クラスワンらしい。 すでにクラスワンに続く新商品を開発中らしいので、これからがさらに楽しみ! ユニバーサルホームは、将来性ある躍進企業だと思います。
58 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/20 06:38 ID:hIPB8O77
59 :
建築予定 :03/09/20 11:16 ID:MhTFQoM7
ユニバで建築中です。今日はベースと立ち上がりのコンクリ打設です。手を 抜かれないようにしっかり監視してます。クラスワンの標準ベース幅は45 センチですが、現場の職人に言って55センチに変えさせました(カブリ厚 をとるため)。今のところきちんとやってくれてます。現場監督は5〜6軒 かけもちなのでしょう。姿を現しません)。 ユニバの施工はしっかりしています。しかし次の点に気をつけてください。 @木の家とうたっているが、木の香りはまったくしない。 A高気密高断熱にこだわる人、自然素材にこだわる人はユニバを選ばないこと。 (もちろんオプションとしてつけることはできます。私のように)。 Bユニバーサルホームは本部があるだけで実態は各工務店がその商品を請負で 造ります。家の出来不出来は担当工務店の技術力に左右されます。 C1階の床が堅い。2階の音が響く。 Dオプションがやたら高い。インナーバルコニーや塗り壁、三州瓦等で私の 場合、オプションは300万円となった。 Eしかし、実際建てた人の満足度はかなり高いようです。なにせ全面床暖房が 標準でついてますから。外壁のALCも考え合わせるとまずまずの評価ができると 思います。
60 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/20 11:38 ID:pZFU1uIP
>>59 サンクス
手抜きの監視はあっぱれです(笑)
@木の香りがしないのは、残念です。他社はどうなんだろう?
A高気密、高断熱は、いくらくらいかかりますか?
クリーンエアシステムが標準装備なので、私も興味あります。
この24時間エアシステムの電気代が、高いようですね。8000円くらいか?
Bこれは運というか、エリアに一軒だけなので。競合もできません。
C二階の音が響くのは、心配です。補強できないものか?
Dオプションで、利益を上げてる感じですね。
トータルで値引きしてもらえればいいが。値引きも期待できないようですね。
Eこれだけが救いなんです。無ければ誰もユニバで買いませんよね。(笑)
今月9月は、阪神タイガース優勝記念で77万円値引きだとか・・・
61 :
ユニバで建てるよ :03/09/20 20:40 ID:JWC0gtAw
>>59 さん
>クラスワンの標準ベース幅は45センチ・・・
すみませんがベース幅って何ですか?教えてください。
うちは今、ALCのコーキング作業中です。
来週は外壁の色塗りかと思われます。楽しみです。
62 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/21 06:16 ID:cpAaKUJS
>>66 天然床暖房は標準じゃないよ。
つけると坪単価〜円上がりますと言われたよ。
ALC魅力だけど、結局10年に一回は防水メンテ必要なんだよね?
大工さんがボルトで直に打ち付けてるけど、技量によるのかな?
63 :
ユニバで建てるよ :03/09/21 06:50 ID:9weP4jzT
>>59 >>60 について私の意見を・・・
@確かに木の香りはしませんね。新築モデルにいったときも香りませんでした。
少し残念なところです。木の香りが絶対条件なら、一条、住林や地元工務店で建てた方がよいと思います。
A高気密断熱とチラシに書いてありながら、他社の高気密断熱性能より圧倒的に落ちますね。
FC社員も認めていましたよ。
ただ、従来の木造よりは高気密断熱なんだそうです。
B家の出来、施主の満足度はユニバ本部でなく、FC店、施工工務店にかかってます。いくら施主自身が満足していても、他地域の方は決してそうではないんだと前スレに参加させていただいてよく分かりました。
C2階の音が響くのは、ユニバだけでなく木造なら共通の問題です。
しかし2階床や梁、1階天井結合部(すみません専門用語知りません(^^;)に防音材を貼るか貼らないかの違いです。貼ったところで、2階の音は響きます。ちなみにユニバの場合、防音材はオプションです。うちは選択しませんでした。
D本当にオプション高いです。コンセント、電気配線増設もバカになりません。ちなみにセキスイは各部屋3ヶ所コンセントが標準で入っていましたが、ユニバは各部屋1ヶ所でした。
E建築中ですが、今のところ満足度は高いです。(オプションも高かったけど)。うちの場合、FC社員、職人さん皆さん良い方です。
>>59 さん 61で愚問してすみませんでした。
ベース幅って立ち上がりコンクリが乗るところの下のコンクリでしたね。
しかし、現場でいきなりベース幅変更って可能なんですか?
>>56 さん
うちの場合、総費用÷坪数=54万くらいです。(消費税込み)
これが高いか安いか・・・ 私は安くはないと思います。
でも、今のところ満足いく家が出来つつあります。
64 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/21 10:29 ID:xGV8q8JT
65 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/21 10:32 ID:xGV8q8JT
66 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/21 10:37 ID:xGV8q8JT
67 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/21 10:40 ID:xGV8q8JT
68 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/21 10:41 ID:xGV8q8JT
69 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/21 10:42 ID:xGV8q8JT
70 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/21 10:43 ID:xGV8q8JT
71 :
建築予定 :03/09/21 15:53 ID:23b7A90W
<60 高気密高断熱は坪単価で5万円程度押し上げると思います。しかし、私にも わかりませんが、高高は本当に必要なんでしょうか?逆転結露や機械換気等、心配 もあります。そこそこの断熱性能で十分という気もします。因みに私が今住んでる 家はシングルガラス、床に断熱材なし、天井も断熱材なし(築25年)ですが、 クーラーと灯油のストーブで問題ありません。ハウスメーカーもここぞとばかり 高高住宅で稼ごうとしてるようですが、高高の家造りには疑問を感じます。 <62 クラスワンでは、1階が全面床暖房仕様です。それと10年に1回の塗り替え は高いですが必須です。ALCの裏に透湿防水シートがありませんので、怠って浸水 したら大変です。もっとも他のメーカーでもサイディングの継ぎ目が劣化しますので 同じことです。 <63 ベース幅を広げ、ベースの厚みを150から170にしてもらいました。枠を組むとき 少し幅を広げればいいだけのことですから、職人さんにとってみれば難しいこと ではありません。ただ、それぞれのフランチャイズ店によって違うでしょうね。 もっともユニバは基礎の工法がしっかりしていますので、標準幅(450)で特に 支障ないと思いますよ。
72 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/21 16:59 ID:cpAaKUJS
上のURLて踏んじゃ駄目?
74 :
ユニバ鑑定人 :03/09/21 20:11 ID:Vu0jtBpD
77 :
60 :03/09/22 07:04 ID:Crj+DPml
>>71 さん、どうもありがとうございます。高高で5万円高はちょっときついですね。
早く、クラスワンを建設したいです。
78 :
Sハウス踏破 :03/09/22 08:42 ID:xZZOfpr2
>55 積水ハウスの部材は、いいものでしたよ。 どこのメーカーでも、それぞれの部材はしっかりした既製品を 使っていると思います。 ただ、それを組み付ける工務店というか、職人というか 検査体制がしっかりしていても、職人の腕次第でいくらでも ごまかせる部分があります。 ベース幅の話もありましたが、基本的には、 木造の場合、住宅金融公庫仕様 以上あれば、 安心でしょう。 ベース450mm 立ち上がり150mmで、十分かと。 ベースを広くするのは、雨水など配管場所に影響し、 ベース高さを20mm高くするのは、GLに影響します。 その影響の範囲が、理解できていれば、 現場で少し変えるくらいですから。 ただ、型枠を定型サイズしか持って来ていない基礎屋には 大変かと思いますが。
79 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/22 22:34 ID:ozwAgPgI
>>37 40坪で2000万(総額)
>>56 総費用÷坪数=50万くらいで
>>63 総費用÷坪数=54万くらいです。(消費税込み)
これって、カーテン、照明、エアコンも含んだ金額ですか?
80 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/23 00:09 ID:NA1eEzwb
ユニバーサルホームって、一時このネットでも「危ない」と言われていたが 「熱強の家」の大ヒットで完全に復調したみたいだね。 加藤充社長さま 「熱強の家」の大ヒットおめでとうございます。
81 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/23 00:50 ID:L3J9/PHg
37、56のものです。カーテン一階部分、エアコン2台、照明。で50万です。
82 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/23 17:01 ID:JMAsweVr
83 :
80 :03/09/23 18:05 ID:NA1eEzwb
やっぱりユニバーサルホームでしょう。 ALC外壁 SRC基礎 アイフルホームなんかより、断然よいだろう。 アイフル買う奴って馬鹿・・・(笑)
84 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/23 21:05 ID:6TcfgSFF
そんなカキコはやめてくださーい。
言い訳じゃないんですが 一つののっとりが実行され いわゆる心の隙がそうしたのであって そこには一つの罰が存在し それを否定するのが前進であって それがつまり しないことが減給の対象になるのであります。
86 :
80 :03/09/23 22:19 ID:NA1eEzwb
>>84 私は、ユニバーサル信者なので申し訳ございませんでした。
ローコスト住宅ならユニバーサルでしょう。私の主張は一貫してます。
但し、少々高いのが難点(ワラ)
87 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/24 00:01 ID:8BjUIrKq
決算月の完成だけは絶対やめた方が良い。どのメーカーも突貫工事。仕事、管理が荒くなります。特に3月なんて1月の生コン養生は長いし、2月は日が短いから超突貫!その前後の月も駄目!この工期が標準ですから大丈夫ですなんて言いながら無茶します。
88 :
星空の秋子 :03/09/24 07:13 ID:VyD1Yfbs
>>87 そうなんですか!? 私も来年三月末完成予定で、今商談しています。
この時期、工事が重なるのかな?遅らせるように頑張ってみます。
貴重なアドバイス有難うございます。
89 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/24 11:29 ID:7V1ZqUuM
ユニバはローコストらしいけど、あの遮音性とガッチリ基礎はすごいね。 実際、坪30万円台の工務店の建売とかと比較すると相当差があると思うよ。 寒くないし。とにかく静か。 ただ、あのコンクリの上に直挽きの床はどうですか。実際住んでるみなさん。 硬くないすか。あの全面床暖に無垢板は使用可なんですかね。オプションとかで。
90 :
星空の秋子 :03/09/24 12:24 ID:VyD1Yfbs
SRC基礎は、まちがいなくよいですね。「地震に強い家」として売ったほうが 売れるのでは?と思うくらいです。 天然床冷暖房基礎に、10年保障(2500万円)もついていて延長もできるようなので そこそこ信用できる商品だと思っています。
91 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/24 22:26 ID:8BjUIrKq
頑張って遅らせて下さい!5月のGWに引っ越しなんてのが一番理想ですね。
92 :
88 :03/09/24 22:52 ID:VyD1Yfbs
>>91 さん、アドバイスありがとうございます。
すみません。また質問なのですが・・・
解体、地盤整地基礎から、入居日までおおよそ何ヶ月くらいでしょうか?
仮に5月初め入居なら、いつごろから工事の着手をすればいいのでしょうか?
真冬1〜2月の基礎は、生コンの養生に時間がかかりますか?作業上においても
不利になるようでしたらマイナス要素ばかりなので。
私は西日本なのですが、それでも冬場は結構冷えます。
住宅ローン金利が最近、急上昇中なので建てるタイミングを見計らっています。
住宅ローン減税は来年以降どうなるのでしょうかね?
これから建設する者にとって明るい話題は何一つありません。(笑)
93 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/24 23:03 ID:e494Uoff
94 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/25 01:47 ID:BW+HzyCZ
建設期間はメーカーや坪数によって変わります。冬場の型枠期間もどの強度まで出すか強度計算によって違います。27Nの普通コンクリートなら8日くらいじゃないでしょうか。早強コンクリートならもっと早くバラせますよ。何年か後にヒビ割れは出ますけど。
95 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/25 01:48 ID:BW+HzyCZ
建設期間はメーカーや坪数によって変わります。冬場の型枠期間もどの強度まで出すか強度計算によって違います。27Nの普通コンクリートなら8日あれば十分じゃないでしょうか。早強コンクリートならもっと早くバラせますよ。何年か後にヒビ割れは出ますけど。
96 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/25 05:36 ID:tY9PsOD+
決算期(3月)に完成予定の工事が集中する大きな理由の一つに、施主側の意向があるのも大きな要因です。 転勤、入学、賃貸契約切れなど、4月からは新しい家に住んでいないと困る人が多いからです。 今年の場合、ローン減税の関係で12月末完成を目指している工事が多いので、来年3月末は意外とスムーズにいくかも。 建設期間は、うちの場合、地盤調査から施主引き渡しまで3ヶ月半の予定です(現在建築中)。
97 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/25 05:58 ID:tY9PsOD+
建築期間は短縮することは、突貫、養生不足などの理由から避けるべきでしょう。
建築期間を多めに取ることは簡単だし、施工会社からも喜ばれます。
でも、融資を受けて建てる場合は、この期間中の利息も馬鹿になりません。
特にFCからの借り入れは金利が高いので特に注意しましょう。
打コンは1年の中で冬場が一番養生時間がかかるし、凍結しないように管理が必要です。
ですから暖かくなるまで打コンは待ちましょう・・・なんてね
実際冬場に打コンしているところはいっぱいあります。凍結さえしなければ時間はかかりますが問題ないです。
特にユニバの基礎は、温水まわして温度を上げ、養生期間短縮しますから。
>>92 さん 参考にしてください。
98 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/25 18:18 ID:It60t4O5
99 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/25 18:23 ID:woU7mrzl
100 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/25 20:08 ID:BW+HzyCZ
温水回す?生コン出荷から打設完了まで何時間かかりますか?外気温で何時間後に冷えますか?
101 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/25 21:09 ID:3JZIMUtd
>>100 コンクリって強度出るのは何日後ですか?
102 :
88 :03/09/25 22:20 ID:k3vw4vcF
>>96 詳しいレス、本当に感謝します。
そうなんですね〜。集合住宅だけでなく、戸建も三月納期が多いのですね。
住宅ローン減税目当てのかけこみ需要によって、確かにその反動で決算期は
空くかもしれませんね!
それでも、真冬の建設は不安でいっぱいです。
私も三ヶ月半で計画たてますね!
本当にどうもありがとうございました。
103 :
88 :03/09/25 22:26 ID:k3vw4vcF
>>97 さん、ありがとうございます。
あまりにも、詳しいのでプロの方かなと想像してしまいました。
凍結は、何度からでしょうか?やはり氷点下で凍結するのかな?
だったら、ちょっとつらいです。私のエリアは雪は少ないけど、かなり真冬は
冷えてしまいます。1番大事な基礎だけに、充分検討する必要がありますね。
建設期間を多めにとるように、余裕をもって計画したいと思います。
104 :
88 :03/09/25 22:30 ID:k3vw4vcF
>>94 さん
レス有難うございます。そのひび割れですが、あとで影響が出ますか?
私は、全くの素人なので(笑)ついデリケートになってしまいます。
105 :
建築予定 :03/09/25 23:33 ID:eYHGidG6
基礎工事間もなく終了。ここまでに気付いたこと。 @ぐり、目つぶしまではよかったが、捨てコンを打たずに配筋。 A配筋するために地面に突き刺していた異筋をそのままにしてコンクリ打設。 Bアンカーボルトは田植え。しかし、しっかり監視していたので1〜2本の やや傾いてるのを除けば精度はOK。 C立ち上がりを打設した後は、養生シートくらいかぶせて欲しい。 Dコンクリ打設中、現場監督は一度も姿を見せず。 監視してるにかかわらずこの調子。まあ、職人さんがしっかりやってるのと、 アンカーボルトを80本程度使っているのが良いところか。 現場監督はもっと職人を指導できないといけません。 見張っててこの調子だから、業者任せで誰も監理してない家は一体どうなってん だろうか?アンカーボルトの手抜きや打ち忘れなんて考えてもぞっとする。 施主は基礎知識くらいしっかり身につけてから家造りにかかりませう。
,rn r「l l h | 、. !j ゝ .f _ | | ,r'⌒ ⌒ヽ、. ,」 L f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ ヾー‐'| ゞ‐=H:=‐fー)r、) 気に入らない奴はメールくれー | じ 、 ゙iー'・・ー' i.トソ ♪大至急減給する。 \ \_ l、 r==i ,; |' ♪私は不滅だ \_ ヽ ==__,..-´ ♪全てのスレを統治する。 / ̄ヽ. ,― 、\o 。。。 .:★ | ||三三●)三mΕ∃.♪フィールド駆け抜ける世界一のスプリンター .:* \_.へ--イ\\゚ ゚ ゚僕らの夢乗せて 走れ赤い彗星 +:..♪.:。゚*.:.. (_) (_) ★。:.+:カットバセー赤星 ★。:.+::.. ★:.°+ .. : 。*.:★゚x*+゚。::.★ο::.+。 *ρ
107 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/26 01:29 ID:F+YWIU/j
どんなコンクリにもヒビは入りますよ。早強コンクリは何年後かのヒビが多いか少ないかの違いで強度には影響ありません。強度が完全に出るのは4週間。建物がどの強度に耐えれるかで早くバラしても良くなります。
108 :
Sハウス踏破 :03/09/26 08:41 ID:6tiSBjFi
>105 文章を引用させてもらうが、 @ぐり、目つぶしまではよかったが、捨てコンを打たずに配筋。 ※きちんとかぶり厚6cm取れているの? A配筋するために地面に突き刺していた異筋をそのままにしてコンクリ打設。 ※ということは、異筋から錆びてきて、基礎内の 鉄筋が錆び、やがて、基礎がわれないか? >見張っててこの調子だから、業者任せで誰も監理してない家は一体どうなってん だろうか?アンカーボルトの手抜きや打ち忘れなんて考えてもぞっとする。 施主は基礎知識くらいしっかり身につけてから家造りにかかりませう。 同感です。現場監督がいても、施主の不安を解消できるような事はほとんど しないようです。 単純な、工程管理、出来てからの検査なので・・・。 だって、現場監督の家じゃないもん。 施主は、施主なりにきちんと時間を費やし、勉強をして 工事を監督しましょう。
109 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/26 14:09 ID:QjLEQNro
どこ店だったか覚えてないけど、(通りかかっただけなので) モデルハウスの前でうんこ座りしてだべってる社員が居たなー。 加盟店内の静かな争いも絶えないようだね、ユニバは。 売上上がらないところほど、ねたみ恨みが大爆発。 見苦しいデスヨ。(w
110 :
Sハウス踏破 :03/09/26 15:06 ID:6tiSBjFi
>109 同感です。 見苦しいというか、自分らの馬鹿さ加減が理解できていない。 もっと信頼される会社にするべきだ。 といいながら、単価が安いのと、はんえいきゅう床暖房は魅力。 つらーい・・・
111 :
Sハウス踏破 :03/09/26 17:19 ID:g04VVKOI
面白い話?をひとつ 現場作業人を監督しなければならないが、 それを監督していると、現場の人間にすると、見られていると 緊張して作業が進まない。 →お茶など差し入れがいらないのは、見られたくないから。 ぷっ。
112 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/26 23:35 ID:7amvLKXz
良スレ認定!
113 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/27 08:37 ID:ZXvkj+Df
ユニバーサルホームで建てよう!!
114 :
なる :03/09/27 19:54 ID:Wdn1q4Bp
朝と夜がひんやりしてきました、今は床暖を着ける日を待ち遠しく感じます。 楽しみ。
115 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/27 21:16 ID:0W9eJttA
床暖房ってどの程度暖かいの? 他の暖房器具は何が必要?エアコン、ファンヒーター? 天然〜は靴下とかで立ってひゃぁ!!ってならない程度? 質問ばっかりでごめんなさい。
116 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/28 00:11 ID:AvKSwYpe
1、セントラル床暖房の燃料代って月にどのくらいですか? 2、燃料補給は灯油の18リットル缶で行うのですか? 3、床暖は、外出など不必要な時だけ停止にするスイッチはありますか? 質問ばかりでスミマセン。情報きぼん!
117 :
ユニバで建てるよ :03/09/28 10:21 ID:nVILOXcS
>>115 >>116 前スレに床暖の暖かさ、燃料代についての話題がありましたね。
暖かさについては、「寒くはない」、「微妙な暖か」という表現をしていたと記憶しています。
燃料代は、シーズン当初、すなわち床暖点けはじめは、恐ろしいくらいに灯油が減っていくそうです。
しかし、ある程度暖まってきたら、その後の燃料代は月8〜9000円くらいだそうです。
以上が、頭の悪い私が記憶している内容です。もしかしたら違っているかもしれません。
昨シーズン過ごされた方の情報を私も希望します。
他の暖房は、灯油、ガスを室内で燃焼させるものは避けた方がよいそうです。
発生する水蒸気によって、結露するからだそうです。
ユニバは高断熱高気密ではないのに、施工会社の方はそう言ってましたよ。
燃料補給は、ご自分で灯油缶で注いでもいいし、ガソリンスタンドなんかに頼んで入れてもらってもいいです。それから、オン、オフスイッチは付いてますよ。確かタイマー設定も出来るはずですよ。
さて、我が家は11月中旬完成を目指して工事が進んでいます。
内覧会も予定しております。その時に床暖をアピールするために、FC店は床暖を点けることでしょう。その熱を利用して、今年の冬は燃料代をあまりかけずに越せるかもしれません。
118 :
質問大好き :03/09/28 18:56 ID:ebK90DMw
床暖房の熱源は灯油なので、電力会社とオール電化契約はできないと聞きました。 できないのなら、電気温水器やIHヒーターにする意味ありませんよね?。 オール電化にしたいなら、ユニバはやめといておいた方がいいのでしょうか?。 質問ばかりですんまへん。
) ( ,, ) ) ゙ミ;;;;;,_ ( ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,, i;i;i;i; '',',;^′..ヽ ゙ゞy、、;:..、) } .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′ /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、} ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′ /;i;i; '',',;;; _'∀' ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ .、) 、} ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′ /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、} ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′ 置いときますね
120 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/28 22:46 ID:AvKSwYpe
>>117 さん、親切なレスありがとうございます。この床暖は長期の連続運転にも耐えるのですかね?
お客様相談室のお話では、ランニングコストは月4000円前後だと言われていました。
ファンヒーターとの併用は、駄目だと・・・他メーカーが悪口言っていました。
やはり問題は結露ですね。
11月半ばの完成だと、最高の条件ですね。
住宅ローン減税も完璧、ローン金利も安い時期だったと思います。
とても とても とても ・・・
うらやましいです。
完成できたら、写真でアップしてほしいです。ぜひ見たいな・・・。
>他の暖房は、灯油、ガスを室内で燃焼させるものは避けた方がよいそうです。 >発生する水蒸気によって、結露するからだそうです。 部屋が乾燥してるからって、加湿器なんてもってのほかです。 水蒸気が出るんで台所、風呂、洗面所は離れに作ってください。 もちろん冬の鍋料理なんて当然駄目です。 お部屋もお肌もカラカラ乾燥で快適生活をお過ごしください。 ※現在加湿機能付きのエアコンが出回ってますご注意ください。
122 :
Sハウス踏破 :03/09/29 09:55 ID:fEgG1r2q
>118 オール電化の検査の時には、 灯油ボイラーを隠しておいて(設置しないで) 検査終了後に、灯油ボイラーをつければ 問題ないという事でしたよ。 詐欺みたいですが。
123 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/29 20:00 ID:33r4d9/f
>>122 どこもその手を使ってるんじゃのぉ
わしもその手を使う予定じゃ〜 ほっほっほっほ
おぬしも悪よのぉ。ほっほっほっほ〜ぉ
124 :
ユニバで建てるよ :03/09/29 20:11 ID://zYk12t
床暖のランニングコストはやはり温度設定で大きく違うんでしょうね。 私が聞いた話では床暖温度を25度くらいにして、補助的にエアコンを使うと良いそうです。 我が家が完成したら試してみたいと思っています。 加湿器は設定湿度を抑えれば良いかと思いますが、鍋料理が出来ないのはちと痛いな。 わたしは、キムチ鍋大好き人間ですから。 しかし、毎日毎日、一日中鍋してるわけではないから、まぁ大丈夫でしょう。 程度の問題でしょうね。
125 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/29 20:35 ID:ZOdyDNfq
確かに、天然床暖房・ALC等インパクトがあると思います。天然床暖房の点検及びメンテナンスはどう? ALCはへーベルALCに比べて薄いので断熱性が落ちるのでは?
???
127 :
ユニバで建てるよ :03/09/29 21:06 ID://zYk12t
>>125 >天然床暖房の点検及びメンテナンスはどう?
点検は、循環液(不凍液、エチレングリコール)の減少がないことを確認することしかできないでしょうね。
メンテナンスは循環液の交換ぐらいしかできないでしょうね。
ALCで断熱しているのではありませんよ。
断熱は、ロックやグラスなどの断熱材を使ってます。(FCによって断熱材種類に違いあり!!)
>>126 ???の意味が???
128 :
ユニバで建てるよ :03/09/29 21:21 ID://zYk12t
>>125 書き忘れたので今一度のカキコお許しを・・・
うちの外壁にはへーベルと印字されていました。
へーベルの中でも色々な種類(厚さ)があるのですか?
お教え下され。
129 :
建築予定 :03/09/29 21:28 ID:0uzNOv3r
土間床基礎施工時のポイント。 @基礎が立ち上がったら、埋め戻しをしますよね。 その時、十分ランマーで土を絞めてもらってください。そうしておかないと スラブを打った後に地盤沈下してスラブの下に空洞が出来ることになります。 →私は業者が夕方帰った後で、知り合いからランマーを借りてきてもう1回 締め直しました。本当は30センチ埋め戻すごとに土絞めをするのがいいようです。 A盛り土→砕石→ポリシート→配筋と進みますよね。ポリシートは湿気が上がって くるのを防ぐのが主な役目です。だから穴を開けたりしてはいけませんし、シートの 重ね部分は20センチ以上は欲しいところです。シート敷きはけっこう面倒な 作業なので、いい加減な施工になりがちです。よく目を光らせてください。 →私は施工がいい加減だったので、現場監督と業者を呼びだして補修、手直しを させました。
130 :
ユニバで建てるよ :03/09/29 21:48 ID://zYk12t
>>129 あっぱれ。ところであなたのご職業は?
あなたの書き込みは、これからユニバで建てる人にとってはとても参考になりますね。
なぜ、私より早く着工されなかったのでしょう・・・ 残念だ。
私の場合、@は見てなかったので、やったのかやってないのか分かりません。
空洞あいたらどうしよう〜。
Aはチェックしました。でも、ピンホールは防げないかなというのが私の感想です。
実際小さい穴というか、折れて傷が付いたようなところが結構ありました。
この場合、防湿の影響はどのくらいあるでしょうかね。よかったら教えてくだされ。
もう一つ、シートの重なりも大事かと思いますが、基礎の立ち上がり部分はシートがけをどう施工したら良かったのでしょうか?
131 :
120 :03/09/30 07:06 ID:g7Zup7jo
>>124 床暖は、温度設定もできるのですね!ありがたいです。
最近、急に寒くなってきたので…ユニバの床暖をぜひ体験したくなりました。
まだ九月なのに・・・(笑)
124さん、いつもありがとうございます。
>>129 さん
サンクス!!
これから勉強します。。素人の私では、本当に業者になめられてしまいそうです。
建設前でヨカッタ
132 :
Sハウス踏破 :03/09/30 10:38 ID:82f/u5SS
>129 >130 129-1の転圧が不十分な場合、スラブコン自体の重みで 広いLDKなどは、センターからたわむ→床鳴り の恐れがあります。コンクリートの自重は重いですから。 129-2は湿気を防ぐという意味もあるようですが、 特許の内容から、GLよりも高い位置にある砂利は乾いている そうです。 ポリシーとは、スラブコンのコンクリートが、砂利を固めないために (コンクリートが流れ出ないために)敷くそうです。 だから、ポリシーとではなくてもなんでもいいとか。 ですから、まだ間に合うのなら、スラブコンの配筋ピッチが300mm なら、150mmにしてもらうといいでしょう。
133 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/09/30 15:05 ID:LpvYjiKG
あげ
134 :
建築予定 :03/09/30 21:41 ID:tHSvsJZR
>130 @今や給料をどんどん切り下げられてる公務員です。埋め戻した 深さはせいぜい50〜60センチですから大きな空洞になることは まずありません。何センチ程度の空洞ならそう影響はないと 思います(業者に確認)。 A個人的な見解ですが、小さな穴はあまり気にすることはないと 思います。気になる人は防湿テープで補修してもいいでしょうが 経年変化もあり、完璧は無理です。それでもちゃんと床暖は機能 しますから安心してください。 B基礎立ち上がりの部分のシートの切れ目ですが、これも施工上 やむをえないかも・・・。もし、これから施工されるなら、土台 に巻き込むポリフィルム(ポリシート)をそのまま垂らして20 〜30センチ程度立ち上がりの切れ目を覆うようにしてもらったら どうでしょうか。これが一番現実的で施工も難しくありません。 私もそのようにお願いしようかなと思案中です。 >132 概ねおっしゃるとおりだと同感です。
135 :
建築予定 :03/09/30 22:07 ID:tHSvsJZR
追加 Bについて投稿して気付いたんですが、これだと基礎立ち上がり 部分とスラブコンの間にポリフィルムが完全にはさみこまれるので 基礎立ち上がり部分のコンクリとスラブコンの密着性に問題があるか もしれませんね。詳しい方、ヘルプしてください。
136 :
大損株主 :03/10/01 00:42 ID:d7ecXT76
そろそろ本社も中間決算の時期ですね。 毎回この時期には新商品出したり、キャンペーンとかやったりして 一時的に株も上がるんだよねー。 今回は何が出てくるんだろ?また新商品出ないかね
137 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/01 07:10 ID:pQ5+W9ND
11月にまたキャンペーンを実施するようです。 新商品は、クラスワンに続く商品を開発中のようです。 待っていては、いつまで経っても買えないですね。(笑)
138 :
Sハウス踏破 :03/10/01 13:29 ID:j0mpb6yI
>134 >135 3の基礎立ち上がり部分の切れ目ですが、 土台からだと、135の通りですね。 ですから、砂利が、基礎立ち上がりに向かって下がっているように ポリシートを敷くと思うのですが、基礎立ち上がりのところを5センチくらい 長めにしておき、立ち上がりに折り返して、テープ止めというのは いかがでしょうか? 土台の下の基礎立ち上がり(側面)のコンクリートは見えるようにして。 文章では難しい。伝わりますか? こちらは、現在土台の施工中です。 温水配管も今日明日の予定です。
139 :
建築予定 :03/10/01 21:52 ID:1XNcZhK0
>138 いいですね。私も明日テープ止めします。業者には、ポリフィルムとテープ を現場に置いて帰るように指示しましたので、夕方自分で作業します。鉄筋も 2,3本継ぎ足しとこうかな(笑)。私は、スラブコンと立ち上がり部分のコンクリ をできるだけ密着させたいので、立ち上がりへのポリフィルムの添え幅は1〜2セン チ程度にとどめようと思います。
140 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/01 22:33 ID:1uVHJWVj
141 :
エルグラ :03/10/02 06:53 ID:dL0zlscZ
熱強の家は、発売されて数年 10年後、20年後の姿はわからない。 いろいろとトラブルがでないか、不安。 とくに基礎部分、床暖房のパイプ 家は人生最大の買い物であるが 今、見切り発車して買ってよいものか? 日本人は新しいものに、もの珍しそうにとびつく傾向があるから。 ユニバーサルホームは、この不安を取り除くような、説明がほしい。
142 :
Sハウス踏破 :03/10/02 13:10 ID:C1IADCyi
>139 ほぼ同じような工程ですね。 私の場合は、スラブコンまで完成しましたが、 H鋼が、7mm程度傾いていて、一からやり直ししましたので。 ですから、前回の問題点や後悔が残った点を今回出来るだけ 反映させてきたつもりですが・・・。 どうも、加盟店の規模が小さいのに、約束事項は現場に伝わらず。 規模が小さいので、交渉する人が限られる。 困っています。結局、自分で現場に出向き、自分で作業をする。 となっています。 >141 同感です。 見切り発車してよいものか悩みましたが。 世の中が、世の中なので、出来るだけ、広く単価の安い 床暖房つきとなると、 これしかありませんでした。
143 :
Sハウス踏破 :03/10/02 14:09 ID:qcXB+EUv
緊急で教えて− 腰掛けありつぎで、土台を接続していますが、 この土台接合部に隙間があるとダメ!って 聞いたのですが、どのようにダメなのか? そしてどうすれば改善できるのかを知りたいのです。 教えてください。
144 :
建築予定 :03/10/02 21:31 ID:36F/COuQ
<142 今日、テープでフィルムを立ち上げ部に貼っていこうとしたのですが、コンクリ には、うまく密着しませんでした。やむなく、テープ止めは部分部分にとどめ、 フィルムを立ち上げに少したてかけるような感じで隙間を塞ぎました。まあ、 こんなものかなと思っています。フィルムにも小さな穴があちこち開いてたので、 上からフィルムを2重貼り。さらに鉄筋の交わる部分のあちこちに針金止めが されてなかった(通常そうするらしいですが)ので、自分で針金で止めていきま した。半日の作業です。施主が何でここまでしなきゃならないの?っていう感じ です。結局、足で踏みながら作業するので、敷いている砕石があちこちでこぼこ になりましたが、どうせコンクリの底部がでこぼこになるだけのことと、この点 については妥協しました。 こんなことでいいんでしょうかねえ?職人さん達!
145 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/02 22:07 ID:/0hU5n2c
ユニバ−サルホ−ムと地元工務店の両方でプランを出してもらっています。 ここを読むと、ユニバ−サルホ−ムの施工には不安を感じています。 私は全くのシロウトで、建設予定さんのようなことは出来ないし・・・。 ユニバ−サルホ−ムの方をやめようかなと思っています。
146 :
建築予定 :03/10/02 23:33 ID:36F/COuQ
>145 営業妨害はしたくありませんしねえ(笑)。地元工務店を選ばれるのなら 必ず建てた家を新しいものから古いものまで見せてもらってください。評判も 聞いてください。工務店だから安心ということにはなりません。 ユニバに限らずハウスメーカーで建てる場合、私達が話しているようなリスク はつきものです。施主が手抜きに気づくかどうかだけの話。 一番いいのは、第3者監理を依頼することです。契約してあなたの代理として メーカーとの交渉や施工のチェックをしてもらえます。安い値段で、あなたに 安心と安全な家を提供してくれます(本当です!)。私も契約して施工チェック をしてもらってますので。家づくりが楽しくなりますよ。
147 :
ユニバで建てるよ :03/10/02 23:34 ID:/MY1k69K
>>145 率直な感想ですが、Sハウス踏破 さん、建築予定 さんはすごすぎると思います。
わたしも、色々勉強して、それなりの知識を身につけたつもりでしたが、このお二人には全くおよびません。
一生に一度(かも?)の大きな買い物ですから、本当はこのお二人のようにすべきなんでしょうね。
でも、自分で作業するのは難しいですよ。(技術的にも、時間的にも・・・)
わたしも一応、毎朝、毎夕、現場に行って様子を見てます。(通勤途中に現場があるものですから)その時に変だと思ったこと、不安に思ったことは、直ぐに現場監督さんや毎日現場を見に来る施工会社の方に電話しています。
確かに作業工程などに不都合な点が無いとは言いませんが、私の場合、電話だけで不安が解消されたり、ちょっとした作業のやり直しをしてもらっています。
わたしが施工会社に騙されているのか、運良く、良い工務店、現場監督、職人さんに恵まれたのかは分かりませんが、私の場合を書かせていただきました。
まぁ、一般的には私のようなレベルで大丈夫ではないかと思いますよ。多分(^u^)
ユニバで建てようが、他のメーカーで建てようが、施主はそれなりに知識を付けておいた方がよいと思います。
それなりに勉強していることを施工会社に分からせるだけで、それなりの効果がありますからね。
お互い、頑張りましょう。
>>Sハウス踏破 さん、基礎をやり直したんですか。
どおりで、おかしいと思いましたよ。
確かうちよりも工程が早かったはずなのに、いつの間にかうちの方が進んでいましたからね。
うちは、外壁塗装が終わりました。正直言って、変な色です。イメージと違うんです。
でも、指定した色見本と同じ色です。
色見本と、広い面積を塗装したものとはだいぶ違うよと、聞いたことがありましたがきましたが、全くその通りでした。
皆さん、外壁の色は決めましたか?本当にその色でいいんですか?(w
148 :
ユニバで建てるよ :03/10/02 23:49 ID:/MY1k69K
>>146 監理を第3者に依頼しているのですか。そりゃ最強ですね。
ちなみに、おいくらぐらいですか?
設計も依頼されたのですか?
いっつも質問型でスンマセン。
今後ユニバで建てる方のためにも、教えてやって下さいな。
149 :
建築予定 :03/10/03 00:47 ID:ohNXC/oq
>148 50万前後かと。コンサルタントによっても違います。1点確認しておきます が、工事監理をしてもらうとメーカーに申し出てもメーカーはまずyesとは 言いません。そちらで監理するなら、メーカー保証は出来ませんというでしょう。 だから、あくまでもあなたのアドバイザーとして動いてもらうわけです。 メーカーの交渉でも、あなたの代理人ですからメーカーや工務店にnoという 権利はありませんし、それをいやがるメーカーなら絶対避けてください。 契約金が大きいと思うかもしれませんが、建築予算を交渉で適正価格に もっていってくれますから、実質契約金以上の値引きを得ることができます。 ハウスメーカーさん、ごめんなさい。でも、いつも客を見てふっかけるから、 客も自己防衛することになるわけです。 アドバイザーであって、設計等はやらないようです。
150 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/03 06:58 ID:y7bTVkg9
ユニバーサルの商品ってよい商品が発売されて、売り上げも伸びているようですが。 アイフルホームなんかに比べてFC店空白地帯が、あまりにも多すぎる。 特定エリアは過密状態。一方では空白エリアが目立ちます。 せっかく良い商品を出しても、売る店が無いと無意味になってしまう・・・。 会社の命運は、営業力で決まると言っても過言ではない。 こんなご時世だから、追加料金さえ払えばエリア外からも建設可能だと思うが。 遠距離料金を払って、損をしてでも建てるほどの「価値」があるなら別だが・・・ 小生は、京都です。みなさんの地元にはFC店がきちんと存在しますか? また商談の際、ユニバーサルホーム同志で値引きの競合をさせましたか!?
151 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/03 16:01 ID:l1GquEj6
みなさんはどの地域のどこ店に任せていらっしゃるんですか?
152 :
建築予定 :03/10/03 20:30 ID:ohNXC/oq
<143 あり継ぎの件ですが、私も自分の土台を確認したら、1〜2ミリの空きが 数カ所ありました。現場監督とコンサルタントに確認しましたが、特に問題はない とのことでした。一応納得しましたが、土台のオス側からメス側に向けてN75 の釘2本で補強するように現場監督に指示しました。ご参考になれば。
153 :
初心者 :03/10/03 22:29 ID:lflmS1e+
あり継ぎってなに?
154 :
ユニバで建てるよ :03/10/03 22:37 ID:Z8QD6ZsD
155 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/04 06:58 ID:f6ppQRVC
みなさんは、通常工法で建設されましたか? オプションのハイパーフレーム工法で、建設された方いますか? 坪単価一万円くらい高くなるようですが、このハイパーフレーム工法って 効果ありますか?大変迷っています。どなたかアドバイスお願いします。
156 :
建築予定 :03/10/04 09:21 ID:W3SLDYEL
昨日、スラブコンを打ち終わりました。今日は、ひび割れ等がないかどうか確認します。 又、H鋼や土台に水準器を当てて、ちゃんと水平がとれてるかどうか調べてみます。 アンカーボルトのボルトと座金を外して穴の大きさを確認してみると、ブカブカの 穴をほいでました。許容範囲だろうけど、本来ボルト径ぎりぎりの穴をほいで欲しかった なあと思ってます。しかし、遊びが必要なので、少し大きめの方がよいという 人もいますねえ。どっちが正しいんだろうか?
157 :
ユニバで建てるよ :03/10/04 16:59 ID:+Qhossu4
>>155 うちはユニバの通常工法です。
契約交渉時にハイパーフレームと言う言葉は出てきませんでした。
2階建てくらいなら通常でよいのではと思いますよ。よく分かりませんが・・・無責任ですみません。
>>156 スラブ打コン終了とのこと。
ひび割れはそんなにすぐに出来ないと思いますよ。確認するならもっともっとあとの方がよいかと思います。
ちなみにうちの場合、スラブ打コンから40日ほど立ちましたが、まだヒビはありません。
ヒビは出るとしても数ヶ月、数年後だと思います。
そのころには床材が貼られてしまっているので、確認するとしたら和室の畳の下ぐらいですね。
それより気になるのが、スラブコンと土台の木の間の隙間です。
一部はクラックというか、コンクリが割れてほじくればとれるような所もあります。
施工業者に確認したところ大丈夫とのことですが、本当のところはどうなんでしょうね。
今日は大安でしたね。
上棟されたところも多かったのではないでしょうかね。
158 :
建築予定 :03/10/04 17:41 ID:W3SLDYEL
>157 そうですね。ひび割れはそんなに早くから出来ませんよね。水準器を あて、趣味のパチンコ玉をあちこち転がしてみましたが、水平はばっちり とれてるようです。 土台とコンクリの間は、どうしても隙間ができてくるようですね。 ところで、打ち終わったコンクリの表面ですが、結構へこみがあったり、でこ ぼこにざらついたりしてますが、そんなのでいいんでしょうか? 特に上塗りをするとは聞いてないんだけど。
159 :
なる :03/10/04 23:59 ID:eZYEA4wI
うちはハイパーフレーム工法で建てたようです、っていうかオプションとは 知らなかった。建てた加盟店が通常この工法でやってるのかな 効果といわれてもピンとこないです、でっかい地震でも来ればわかるかも 専門家の方このハイパーフレーム工法って良いものなんですか。
160 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/05 07:19 ID:l5QXIzu1
スラブコンの表面について。
うちの場合、スラブ打コンした日の夕方見に行きましたが、表面は見た目フラットって凹みは確認できませんでした。
これぞ職人技ッと大いに感心しました。
40日たって十分硬化し、乾いた状態の今、スラブコンを見ると、鏝塗りのあとと思われる線がいくつも見られます。
ただ、その線の高さは、指でなぞると僅かに感じるくらいです。
1ミリ以下の高さだと思われ、これまた職人さんの腕に感心させられております。
たしか、スラブコンの高さ精度は3ミリ以下だったと思いますが、その場合でも、直張り床材一番下の部分、つまりコンクリに直に接するクッション部分で凸凹は吸収されるものと思われます。
当然、大きな凹み、鏝塗りのスジ(正式な言い方を知らない無知です。お許しを)があるところに床材を貼ったら、将来床鳴りが必至となるでしょうね。
もし、スラブ打コン直後に、見ため凹みがあると分かるのでしたら、私なら上塗りしてもらいますよ。
その場合モルタルでもいいのかな?床暖なので、本当ならスラブコンと全く同じもので仕上げて欲しいですね。
>>150 うちは、西日本の日本海側です。
ユニバのFCは1社しか無く、とうぜんユニバ同士の競合なんて出来ませんでした。
積水やミサワなどの大手や、地元工務店とはお付き合いさせていただきましたが。
このFCは、FC店空白地帯の隣県の工事も行っているようです。
基礎は特殊なので、決まった業者さんが、電気やサッシなどもつきあいがあるので決まった業者さんのようです。
ただ、大工さんに関しては現場近くの方にお願いするそうです。
つまり、ユニバ空白地域でも建設は十分出来るそうです。
た、だ、し・・・
基礎、電気配線、塗装などなど、何か不具合があった場合は、業者が遠いため対応にとてつもなく時間がかかるそうです。
どうしてもユニバで建てたいのなら、隣県でもいいですから、出きるだけ近くのFCに行って、「遠いけど期日までに建てられる?」と聞いてみられたらと思います。
少しでも、FC店が考え込むような所でしたら、やめた方がいいでしょうね。
着工から竣工まで時間がかかってもいいのなら別ですけど・・・
なお、私の居住地はアイフルの空白地です。
161 :
ユニバで建てるよ :03/10/05 07:29 ID:l5QXIzu1
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
>>160 これは私の書き込みです。
162 :
良スレ委員会委員長 :03/10/05 17:25 ID:pvh7R5Iv
ユニバーサルホームで商談、契約、着工、アフターサービス 施工技術、施行方法、他メーカーとの比較等々々々 色々不安、疑問があるでしょう。 そんなときはこのスレッドに書き込んでください。 経験豊富なユニバユーザーが、懇切丁寧にお答えし、あなたの不安を解消します。 良スレ認定委員会 委員長
163 :
??? :03/10/05 19:32 ID:rs3YXOhd
>160 電話でクレームをあげ、ユニバに確認してもらうことになりました。 技術の話によると、上塗りした場合生活を始めた後で、物を落としたりすると 上塗り部分が剥離することがあるそうで、接着剤を多めに使ってカバーした 方がよいとのことでした。まあ、構造に係わるような問題ではないので、余り 神経質になることもないかと・・・。多少ざらついた方が接着剤のつきもよい とのこと。うーむ、判ったような判らぬような・・・。こうして客はだまされて いくのか。
164 :
建築予定 :03/10/05 19:33 ID:rs3YXOhd
???は私「建築予定」です。
165 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/05 22:00 ID:4un9pPEX
良スレ
166 :
150 :03/10/06 07:01 ID:KZXhxhrN
>>160 レスありがとうございます。私の住んでいるところは、アイフル1社でユニバの空白区
ですが、隣接他府県でも追加料金さえ払えば建設可能のようです。
その追加料金ですが、20万円から40万円くらいのようです。
でもこの額は、けっこう痛い!です。
住宅は長いお付き合いですから、アフター面のことを考えるとやはり不安になります。
アイフルも空白エリアってあるのですね!(笑)
167 :
マッハGoGoGo :03/10/06 08:23 ID:+/LfWOWA
今週に、ジチインサイを行うことに・・・^−^ やっと土地の問題が片ついて、1年近くも何も出来ずでした ところで、神主に3万円なんですが、袋には初穂料って書けばいいの?
168 :
Sハウス踏破 :03/10/06 09:01 ID:9GntMYab
2度目のスラブコン打設が終わりました。 今回は、 せっかくレベルを調整したH鋼をコンクリート打設時に ぐらつかさ無いように、溶接や、塚らしきものを設置 また、開発元○洲から技術リーダーが来られました。 その結果、職人には厳しい作業となりましたが、とても強固で 良いレベルに仕上がったと思います。 リーダー曰く、何度も定規でするので、空気や水分は上へ。砕石は下へ 沈み、天端の仕上がりは、のろが重要だそうです。 +−1mm精度を出すには、角パイプの定規よりも こんにゃくのような、長方形のアルミ定規を使ったほうが 良いそうです。詳しくは、開発元に聞けば教えてくれるそうです。 スラブコン打まで係りきりで、ネットを見ない間に、 ずいぶん技術的なスレが増えましたね。 気になった部分を少し。 >144 転圧が不十分ではないの? >147 基礎は2度目です。H鋼が9mm転んでましたから >152 釘の打ち込みはは、土台の上面からですか、側面からですか? これからも、どんどん技術的なスレにしましょう。
169 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/06 19:19 ID:jUFeQz3m
>>166 >住宅は長いお付き合いですから、
全くその通りです。
>アフター面のことを考えるとやはり不安になります。
不安に感じるようなら、やめといた方が吉です。
>>167 >袋には初穂料って書けばいいの?
そうです。
170 :
建築予定 :03/10/06 20:25 ID:Q/l+PP/L
>168 盛土は、十分すぎるほど転圧をかけたのですが、その上15センチは天然砕石 を使いましたが、ここは業者任せでした。ひょっとしたら余り転圧しなかったかも しれませんね(或いは天然砕石なので転圧があまり効かなかったかも)。 釘の打ち込みについては、あり継ぎのオス側の上面両側から斜めに打ち込むように 指示しました。実は、側面からもう1本打ち込む(つまり計3本)ような図面を見た 記憶があるのですがよく覚えていません。ただ、アンカーボルトの押さえが効いて いるし、土台内側はコンクリで固めてあるので必要十分ではないかと判断しました。 それとちょっと気付いたのですが、土台継ぎ手が筋交いの下に来る個所が数カ所 ありました。工務に確認すると、土台は必要以上のアンカーで緊結しており 問題ない。むしろ、梁の継ぎ手が筋交いの上にくるほうが危ないが、ここは金具で 固定することになっているとのこと。うーんと考え込みました。
171 :
建築予定 :03/10/06 23:19 ID:Q/l+PP/L
実は今、ユニバで建てた人のホームページ巡りをしてました。驚いたことに 写真で見る限り、基礎施工は欠陥だらけでした(あくまでも写真判定です。 写ってないところはわかりません)。大きなぐり石が並べられ、隙間には 地面が見える状態で配筋。或いは、コンクリのクラッシャーがおそらく数セ ンチ撒かれた状態で配筋。ベースの型枠のない状態でコンクリ打設。ひどいのは 鋼管杭の上に配筋を乗っけて、砕石さえ入れてない。 やりたい放題。「大工さん、お疲れさま。」なんて言葉が添えてあって 思わずぐっときました。善良な施主を泣かすな、悪徳職人め!このトビを 見てる職人さんや営業の人ががいたら、ちょっと反論が聞きたいんですがねえ。
172 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/06 23:58 ID:/oCJsx0R
そのURLを張ってくらはい。171様。
173 :
建築予定 :03/10/07 00:43 ID:YS5lLw4j
貼りたいけど、ホームページを特定しかねませんので・・・。 今さらホームページの方を悲しませたくありません。 あなたが或る程度の建築知識があれば(失礼!)、ヤフーで 検索すればすぐわかることです。
174 :
Sハウス踏破 :03/10/07 10:58 ID:gCkoJO5J
>170 天然砕石の粒の大きさは、いくらくらいだったのでしょうか? 0−40mmなら結構しまると思いますが、30−50mmくらいなら しまらないでしょうね。 釘は、検討しようかな。でもスラブコンも終わったし・・・。 >171 ベースの型枠は無いほうが、筋掘りしたもともとの表土と 一体となって強いという意見がありましたが、いかが。 要するに、450mm以上あれば。 あとは、よく分からないのですが、 ○鋼管杭の上だけ砕石が無く、筋掘りの部分は、杭天と面まで砕石 では無いのですか? 質問ばかりになってしまいました。ついでにもうひとつ。 建築予定さん宅はもう上棟は終わったのでしょうか? 私のところは、まだスラブコンの状態で、上棟前です。 これからは、柱や金物などの話をしたいですね。
175 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/07 20:52 ID:9Dm3wcy1
ユニバーサルホームあげ
176 :
前スレの前半からいる住人A :03/10/07 21:19 ID:pnVWNRKK
専門的なお話しもいいですが、他の住人にはよく分かりません。 ここは公共の場です。 ユニバ初心者や建築無知者にも、優しく接する、暖かいスレッドであり続けてください。 お願いします。
177 :
なる :03/10/07 22:55 ID:HTNnt20V
それでは私が素人代表としてカキコしまーす ユニに二ヶ月住んで家族の気に入っている所 私。。。風呂と給湯器、、、、、セキスイ 妻。。。システムキッチン、、、クリナップ 娘。。。暖房洗浄便座、、、、、INAX 息子。。裏庭、、、、、、、、、自家製 えっ ユニの床暖。。。まだ起動してません只今天然のままで体験中 みんなも気軽に書き込んでねん。荒らしはダメっすよ
178 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/07 23:03 ID:9Dm3wcy1
なるさま、床暖房はいつ頃から稼動予定ですか? そろそろ、北のほうから初雪の便りが聞こえはじめてます。 モデルハウスに電話すると、11月から稼動するとのこと早速見に行ってきます。 それにしても・・・ 天然床冷暖房って効果あるのかな? 夏にモデルルーム行ってきたけど・・・エアコンフル稼働で・・・ 体感できずに残念でした。 エアコンはオフにしてほしかった・・・(笑)です。 INAXは最近いい商品をたくさん出していますね!
179 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/07 23:34 ID:lGk+Xxsk
最近ユニの展示場に行って、好印象を持ちました。 その前はアイフルにも行ってたんですが、ユニの成り立ちは アイフルから暖簾分け、みたいなことを聞きました(へぇへぇへぇ)。 で、どちらも在来工法でメーターモジュールで、と似たところが 多いんですが、どっちにしようか迷っています。 現在ややユニ寄りです。両社の良い面、悪い面を知りたいんですが ご教示ください。
180 :
建築予定 :03/10/07 23:38 ID:YS5lLw4j
>174 20ミリ砕石です。やはり十分転圧されてなかったんでしょうね。 450幅と150以上の厚みがとれていればそうかもしれません。でも、側面部から コンクリへの土砂の混入も考えられ、もろくなる危険がおおいのでは?手抜きの 一例としてこのケースはよく取り上げられています。 鋼管杭の上に乗っかった配筋ですが、それ以外のところも一切砕石はありませんでした。 「水先案内人」からユニバのリンクに入って見つけました。「むささび」さんの 投稿も見つけましたよ。あのホームページの基礎もおかしかった気がします。 数日内に上棟です。まったく同じペースですね。よろしくです。今気になってるのは 前にも書いてるように筋交い部に土台の継ぎ口がきていることと、筋交いをはめ込み にしてくれるかなあということです。柱にあてがって釘とプレートで打ち付けるだけ では弱いと思うのです(おそらくはめ込みにするような面倒なことはしないでしょう ね。残念ですが。)
181 :
なる :03/10/08 00:44 ID:ZOqkCJKF
>>178 夏は天然のままでだいぶがんばりましたが9月の初旬にエアコン付けました
冬は天然のままで乗り切るのはきつそうです、というのは現在室温22度
まだ快適に過ごせる温度ですが床が異様につめたい分、素足でいるとかなり
寒く感じます、逆に夏では床が冷たい分エアコンの効きがすごく早いです。
この分だと10月下旬には床暖を入れることになるかも。
182 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/08 00:57 ID:N6ydGdZm
私思うのですが、天然床冷暖房基礎って水周り配管をコンクリで固めるんで 何年か後、水周りをリフォームしようとしてもできないのではないかと・・・
rn r「l l h | 、. !j ゝ .f _ | | ,r'⌒ ⌒ヽ、. ,」 L f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ ヾー‐'| ゞ‐=H:=‐fー)r、) 君たちには本音がみえない | じ 、 ゛iー'・・ー' i.トソ ♪直接メールくれ \ \_ l、 r==i ,; |' ♪大将軍様が改心してやるー \_ ヽ ==__,..-´ ♪反米感情を抱けー / ̄ヽ. ,― 、\o 。。。 .:★ | ||三三●)三mΕ∃.♪チョソン人は1950年アメリカ米帝国にゲーム感覚で殺されたー .:* \_.へ--イ\\゜ ゜ ゜イルボンは実験感覚で攻撃された +:..♪.:。゜*.:.. (_) (_) ★。:.+:中国は眠らされた獅子になったー ★。:.+::.. ★:.°+ .. :ウサマラビンは正しい 巨大米帝国打倒は 。*.:★゜x*+゜。::.★ο::.+。 *ρ テロ攻撃あるのみ ニューヨークを血の海に
184 :
ユニバで建てるよ :03/10/08 06:16 ID:uOiPoBVA
>>182 1階の水回りの配置換えは出来ないと考えた方が良いです。
給水は、壁から配管するのは可能ですが、排水はコンクリに穴を空けるしか手がないのでやめといた方が良いと思います。
将来、水回りを入れるかもしれないところは、給水用の鞘管(CD管)、排水用の塩ビ管だけ入れとくのはどうでしょう。
ただしこの場合、床にかぶせ物をしなければいけませんがね。足を引っかけないように注意せねば。。。
>>181 床が異様につめたい・・・・
この時期でそのように感じるんですか。
天然床暖をちょっぴり期待していたのですが、無理そうですね。
ところで、床暖設定温度、稼働時間帯など、もっとも効率の良い設定をご存じの方いらっしゃいませんか?
昨日、バルコニーの手摺りがつきました。今日、足場を解くそうです。
現在、内装をやってますが、職人さんが6人も入っています。
理由は、今月末の内覧会に間に合わせるためです。
当初完成予定は11月下旬でしたが、内覧会開催を承諾したら、完成が11月上旬に変更になりました。
突貫工事じゃないの?と聞きましたら、人数を増やしているだけですと言われました。
早くできるのは嬉しいのですが、工事が急ピッチのため、要所要所のチェックができません。
手抜きしてないよね、職人のみなさ〜ん! 困ったもんだ・・・
185 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/08 11:14 ID:GXgDrMUu
現場見学会に出すとなんか得する? 金額安くするとか、なんかつけてくれるとか。
186 :
Sハウス踏破 :03/10/08 12:47 ID:EU0ayClE
あ○ふるは、網戸一式とか・・・ ゆにばは・・・。 >176& ALL それは失礼。 配慮が欠けていました。(謝) >180 建築予定さん こちらこそよろしく。 H鋼の傾きや、スラブのレベルは、いい結果ですか? 上棟前の金具はもうついているのですか?
187 :
ユニバで建てるよ :03/10/08 18:00 ID:oz5gsXpJ
>>185 契約した金額より安くはなりませんでしたよ、うちの場合は。
でも、「あれを付けて欲しいな。内覧会もすることだし・・・」
というと、付けてもらえる物もありました。例えば、単価の高いクロス、おしゃれな電灯、ニッチなど。
それから、内覧会をやると言うことで、施工品質が上がるのではとも思います。
うちの場合、営業、工務、大工さんをはじめとした職人さん、皆さん良い方だったので、快く内覧会承諾しました。
でも、不特定多数の人に自分の家を見せるのですから、リスクが高い分、何かをサービスしてもらわないと割に合いませんよね。
ということで、今日も色々要望を言ってきました。
188 :
建築予定 :03/10/08 20:35 ID:b22QZfa0
>186 今日、仕事先から帰ったら、現場に山のように木材が積まれ、シートで 丁寧に雨養生してくれていました。H鋼の上にも金具が取り付けられていました。 朝、継ぎ手に釘を打ち込むようにお願いしていたら、きちんと2個所打ちを していました。どうやら大工さんの腕はいいようです。上棟当日にアスファルト ルーフィングを張るところまで行く予定でお願いしました。 H鋼や土台に水準器を当てて調べましたが、水平はokです。それにしても 基礎屋の職人さんにはまいりました。HMの場合、職人は選べませんからねえ。 やかましく言った分、まずまずの出来にはなったと思いますが、完全に思いどおり というわけにはいきませんでした。
189 :
マッハGoGoGo :03/10/08 21:11 ID:A5kYLFBN
先日、ジチインサイやりました。 来週から着工です^−^ 俺自身が 土木の現場監督してるのできっちり施工管理したいと思います。 ビッシビッシ行きます^^; 井戸をまず、掘らねば・・・
190 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/08 21:35 ID:vEpXNTHe
191 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/08 21:54 ID:vEpXNTHe
192 :
建築予定 :03/10/08 21:54 ID:b22QZfa0
>189 井戸掘るんですか?うちは古井戸埋めてから施工しました(笑)。 現場監督さんなら監理はお手のものですね。職人によってはホント 手抜きをしますよ。うちは、グリを入れずにクラッシャーを敷いたから やり直しをさせました。捨てコンを打たずに配筋。工務はこれでよいと 言いましたが、地盤の水平がとれないのでサイコロをかませたら、配筋 がでこぼこ。調整させましたが、今でも悔いが残ります。 びしびしやってください(笑)。大事な家造りですから。
193 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/08 21:55 ID:lgMPQ5sE
【社会】「けがれた血だ。自宅マンションから飛び降りて死ね」いじめ教諭に賠償求め提訴 被害男児に弁護団503人
皆さんで糞公務員を首にする為コピペしてください。
141 名無しさん@4周年 New! 03/10/08 21:19 ID:xMdamuaR
この史上最悪教師の名前は
林田 真二
熊本県出身の46歳
民間会社勤務を経て、通信教育で教員免許を取得。
1993年に福岡市に採用され、市内の別の小学校を
経て、1998年からこの少年の通う小学校に勤務
していた。
179 名無しさん@4周年 New! 03/10/08 21:24 ID:xMdamuaR
週刊文春の10月9日号の40頁に
林田真二の記事が掲載されている。
文春にはこいつの自宅の写真も載ってるよ。
怪しげなサイドビジネスにも手を染めていた。
まさに史上最悪
教育委員のメアドはこちら
[email protected]
194 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/08 21:56 ID:vEpXNTHe
195 :
なる :03/10/09 00:31 ID:vdS2ImMO
>189 現場監督がユニを選んだ理由をぜひ聞きたいっすー
196 :
ユニバで建てるよ :03/10/09 06:33 ID:CupamAWL
>>190 ちらっとホームページ見ましたけど、うちの断熱施工とは違いますね。
うちの場合、ロックウールで断熱してあります。
地域によって違うんでしょうかね?
>>189 監督さん登場ですね。施工状況などこのスレにご報告お願いします。
それにしても、皆さんなぜ私より早く着工してくれなかったのでしょう。残念だ。
197 :
ユニバで建てるよ :03/10/09 06:35 ID:CupamAWL
補足。袋に入ったロックウールです。
198 :
Sハウス踏破 :03/10/09 09:00 ID:fUovLp/c
>188 建築予定さん どうやら今週末に上棟ですね。 >190 デコスはほんの一部の加盟店だけでは 無いでしょうか? >192 気持ちよく分かります。 →丁はりに水糸張って、立ち上がりの水平性や垂直確認。 さらには、6cmのサイコロをかませて、 立ち上がり配筋の上部横筋が、レベルが取れているか? そこまでの、必要がないと言われるのでしょうが、施主としては とても気になりますよねー。 >189 195と同じ。選んだ理由をぜひ聞きたい。
199 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/09 21:30 ID:lrE3cSfo
>>196 >>198 アドバイスありがとうございます。
ロックウールがやはり主ですよね。でもなぜか?このドライ工法が気に入ってしまいました。
一度、お店に尋ねてみます。
200 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/09 21:46 ID:lrE3cSfo
201 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/09 22:15 ID:L++zlT8G
>>200 んっ・・・!宣伝? 切り番だというのにね。
1.95%なら、JAや財形住宅の方が金利低いよ。
5年固定だしね。
ユニバ関係以外のカキコはやめてね。
>>199 ドライ工法採用しているユニバFCってどちらの地方ですか?
参考までに教えてくださいませ。
202 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/09 22:31 ID:lrE3cSfo
203 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/09 22:58 ID:9VnxaZNV
スレ違いであることは重々分かっておりますが・・・ 現在の金利で一番低いのは、財形です。でも、これを利用するには1年前から準備しておかなければなりません。 次に低いのは(保証料などコミコミで)JAだと思いますよ。 最近、色々な銀行が住宅金融公庫の商品とほぼ同じ物を出していますが、3年もしくは5年固定の最強はJAですよ。私が知っている限りではね。 202さんは組合員ということですので、今一度、確認されたらよろしいかと思います。 ちなみに、私はJA組合員ではありません。 色々調べていたらJAもいいなって思った物ですから・・・ 私は財形融資を利用しています。 スレ違いな内容、お許し下さい。
204 :
202 :03/10/10 07:06 ID:ywAF3hxz
>>203 さん、ご丁寧なレスに感謝します。早速、JAに尋ねてみます。
私は、長期固定より低金利短期固定を狙っているので、うってつけかもしれません。
ありがとうございました。
205 :
マッハGoGoGo :03/10/10 08:46 ID:st5fwYUD
いやーこのスレの伸びが速いねーー 監督として選んだ訳・・・ つうか坪単価と全面床暖房の2点だけです。 全面床暖房は 住友システム住宅にもあるけど あっちは50万/坪だったんで却下 鉄骨ユニットだったんでよかったんだけどね。 来週から着工です。昨日仮設電気設置してありました。
206 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/10 15:11 ID:X8nXJBf3
熱強の家、夏クーラー付けないととてもじゃないけどいられなかった。 暑いよー。 本当にクーラー無しで過ごした人いるの? 洗面所、トイレのタイルって長い目で見てどうなの?
207 :
ユニバで建てるよ :03/10/10 19:39 ID:E42shOyN
>>206 すでにお住まいのお方ですね。お住まいはどちらですか?
やはり、夏は暑いですか?。特に2階は暑いと聞きましたが実際どうでしたか?
トイレ、洗面所は湿気(水気)が多いため、床暖仕様である場合、リビングと同じような床材を使うと反ったりはがれたりするそうです。
だから、タイルを貼るのだそうです。
しかし、わたしも、あのタイルに関しては???です。
だって、ザラザラする材質ですから、スリッパなどの裏に細かい粒が付着し、
そのまま直貼り床材の所を歩いたら、傷が付きそうですよね。
もう一つ、かたく重たい物を落とした場合、タイルが割れる可能性が高いですよね。
そうなると、交換にかなりの費用がかかりそうですしね。
とは言ったものの、うちもトイレ、洗面所はタイルです。
傷、割れに気を付けなければ・・・
208 :
建築予定 :03/10/10 22:53 ID:qChF/6By
今日上棟しました。(パチパチパチ)。ありがとうございました(笑)。 朝7時半から1台のクレーンと10人の大工さんで、夕方までには、屋根の 防水シート貼付まで終わりました。見ているとあうんの呼吸で作業が 進んでいました。長年のチームワークで役割分担が決まってるようですね。 鮮やかなものでした。問題点が一つ。短冊金物にハンマーで釘を次々と 打ち付けていましたが、釘をよく見るとネジ釘でした。途中からでしたが、 きちんと電動でネジこんでいくように指示しました。筋交いプレートが未施工 なのがなによりでした。皆さんも気をつけてください。
209 :
なる :03/10/11 01:54 ID:I0WQtGQa
>>建築予定さん 以前にも基礎の養生期間という話がありましたが、その経過でいうと 一週間ほどになりますね私の家も同じくらいの経過で上棟しました Sハウス踏破さんはどんな状況ですか ユニバで建てるよさん私のトイレと洗面はリビングと同じ床です ちょっと心配です。 夏はエアコンないとダメっすね二階はもちろん暑いです。
210 :
建築予定 :03/10/11 06:08 ID:ag374Iqs
>209 基礎について正確に言いますと、基礎コンクリを打ってから、型枠 をはずすまでに5日、型枠を外してから土台を基礎に載せるまでが13日 でした。土間のスラブコンについては、打設してから棟上げで柱を立てる までが7日ということになります。 土間床については、2階への効果はないでしょうね。自然冷暖房(?)は誇大 広告だとこの前営業さんに言ったら、頷いてましたので。
211 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/11 06:49 ID:cM8y7Pwz
自然床冷暖房は、誇大広告につき、だまされてはいけない。 ユニバーサルホーム本部に、苦情殺到中のようです。
212 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/11 06:54 ID:cM8y7Pwz
天然床冷暖房は、宣伝用で誇張くさい。 宣伝にだまされてはいけない。
213 :
ユニバで建てるよ :03/10/11 07:14 ID:Av1FG045
>>なるさん >私のトイレと洗面はリビングと同じ床です >ちょっと心配です。 吸水性のある物を使うよりは、タイルのような物の方が、反りなどを生じないのは当然です。 デザインの関係のみならず、実は保証問題も絡んでくるので、こういった水回りにはタイルを使いたいのが施工側の意向です。 かといって、普通の床材を使うと直ぐに不具合がでるというわけではなさそうです。 水が付いたらふき取るなど、普通の使い方をしていれば問題ないと思います。 もし直ぐに反ったり、剥がれたりするなら、キッチンは当然総タイル貼りになってしまいますよね。 床がメチャカタイから疲れそうだし、食器を落としたら100%粉砕!!!生活費かかりそう・・・なんてね。 先ほどの書き込みと矛盾しますが、まぁ普通に使っていたら問題ないということでしょう。 不安にさせて申し訳ありませんでした。m(_ _)m 建築予定さん。おめでとうございます。(パチパチパチ)。 朝7時半から10人で作業とは、かなりの大邸宅ですね。 これからは、監理(監視?)や設備品などの決定など、基礎工事の数倍以上、忙しくなりますよ。頑張ってください。 最近は私は、工事のペースに付いていけず、疲れ気味です・・・・がんばらねば
214 :
ユニバで建てるよ :03/10/11 07:21 ID:Av1FG045
微訂正 >水が付いたらふき取るなど→水をこぼしたら拭き取るなど
この夏ユニバで建てたものです。 私もトイレ、洗面所のタイルはしくじったなと思っていたところでした。 6種類くらい見本を見せてもらった中から色味や風合いで選びましたが、 細かくでこぼこしていて本当に掃除がしにくい…。 我が家はキッチンもタイルにしたのですが、こちらに選んだのは 期せずして表面つるつるのものだったので非常に拭き掃除が楽です。 今から建てる方は、内装を選ぶときに気をつけられた方がいいと思います。
216 :
ユニバで建てるよ :03/10/11 08:01 ID:Av1FG045
>>215 やはり掃除しにくいですか・・・
拭き掃除よりも、掃除機を使っての掃除が一番楽ですかね?
キッチンもタイルですか。そういう選択も出来たんですね。
217 :
215 :03/10/12 00:20 ID:???
>216 掃除機ですね。 でもそれも、先のノズル外してかけてます(その方が楽) 洗面所はともかく、トイレは水拭きしたいのですがしょっちゅうはツライですね。 でもまあ、フローリングで水濡れに怯えて暮らすよりはよかったかなと。 キッチンのタイルはかなり気に入ってます。 家族全員おおざっぱな性格ですぐ床を濡らしてしまうもので…。 固くて足が疲れると聞きましたが、私は別に気になりませんし 食器を落としたら割れるのも、まあ仕方ないかなと(w 幸いまだ割ってないですけど。 冬の寒さはそれこそ床暖があるわけで、悪くない選択だと思います。
218 :
なる :03/10/12 00:36 ID:tB3qnxOI
色々なオプションや断熱の仕様もエプーにくらべて良くなってるんですね うらやましい〜 今建築中のみなさんは24時間換気もついてるんですよね あれってスイッチで入れたり切ったりできるものなの
219 :
自然床冷暖房は、誇大広告につき、だまされてはいけない。 :03/10/12 01:25 ID:mZgF9ZIS
自然床冷暖房は、誇大広告につき、だまされてはいけない。 ユニバーサルホーム本部に、苦情殺到中のようです
220 :
頼りない施主 :03/10/12 13:28 ID:4QyYYVAo
ただいま商談中の者ですが質問があります。よろしくお願いします。 1、床暖房のない一階のU・Bを二階に設置したいのですがリスクはありますか? 一階が窮屈すぎるし、利用価値の高いLDKを広げようと思います。 2、一階の和室においては、床暖房の効果は期待できますか? たたみが、邪魔しないかと? 3、以前のスレ、ユニバーサルの行く末は本当に今なお心配な状態なのでしょうか? 熱強の家が発売以来、イメージはだいぶよくなったように思えるのですが・・・。 4、最終的に100から200万円の値引きとなるのでしょうか? 今のところ、値引きは端数切捨て。サービス品のみの状態です。ちなみにアイフルは 200万円近い値引きになるようです。 5、既に住まれている方は、ユニバーサルホームの家に満足できていますか?
221 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/12 15:46 ID:/cg3eciu
220>> 1、床暖房のない一階のU・Bを二階に設置したいのですがリスクはありますか? 一階が窮屈すぎるし、利用価値の高いLDKを広げようと思います。 二階に水周りを持って行くと、金額がUPするのでは? また一階に浴槽を設置するのと比べると、またぎの部分が高い位置に来るのでちょっと不便になりそう。 個人的に気になるのは、床暖の上に敷くラグやマットのことです。 裏に滑り止めがついているものは、避けたほうがいいんでしょうか? 床暖面に当たるもので気をつけたほうがいいものとかありますか?例えば直置きのソファーとか。
222 :
頼りない施主 :03/10/12 16:02 ID:4QyYYVAo
早速ありがとう!金額は15万円ほどアップするようです。 夫婦ふたりだけの生活の中心は、一階ですので。 それに床暖をフルに使いたいから。 確かに、段差は悩みの種なんです。 都会では、二階に浴室を設置される方が多いようですが、このスレのみなさんは いかがでしょうか?
223 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/13 08:44 ID:4n7k0NZR
お客サンを招待してハワイ旅行に行った店舗があるという・・・。 そんなにもーかってんのか? ユニバよ。
224 :
なる :03/10/13 09:07 ID:Kdqrz866
>>222 風呂上りに床暖がある方が良いんでないの
二階だと風呂出てガクガクッブルブルってな気がするんですけど
>>222 ユニバの仕様がどうなっているかは知らないが
UBは二階設置向けの低床タイプも各メーカーから出てる
設計次第ではかなり段差も抑えられるんでないかい?
営業さんに一度相談してみて
226 :
ただいま地盤調査中 :03/10/13 13:17 ID:FNAqFrKG
>>220 契約済みの者です。
うちはいーっぱいオプションつけまくったけど、値引き無しでした・゚・(ノД`)・゚・
まあ気に入って契約したからいいんだけど・・・・。
227 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/13 18:21 ID:JNlYgpvs
あんな白っぽい躯体で大丈夫かよ。
228 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/13 19:01 ID:4n7k0NZR
age
229 :
頼りない施主 :03/10/13 20:05 ID:arme97ej
>>226 オプションいっぱいつけても値引き無しですか!?きついですね。しかもユニバの場合、諸費用が結構高いので
まず諸費用を妥当な金額にするように頑張ります。
>>225 アドバイス有難うございます。確かに階上仕様のUBが出ていますね。
ちょっと贅沢なのですが、私はジャグジーバスを設置しようかと思っています。
>>224 アドバイスありがとうございます。なるさま。
そうですね。真冬の二階は寒そうで風邪ひきそうです。(笑)
でも、夜景を見ながら入浴するのもいいかと・・・
感謝。みなさまありがとうございます!一長一短がありお店の方ともよく相談してみます。
230 :
建築予定 :03/10/13 21:36 ID:gkFM9z+k
上棟後3日目。屋根施工ほぼ終了。屋根は三州の陶器瓦にしました。家は白い 柱の林立。取り付け金具もチェックしました。アンカーボルト、金具も必要 十分ですね。ユニバで建てながらユニバをあまり誉めてないんですが、これなら 少々の地震がきても大丈夫ですね。皆さん安心してください(笑)。 床下の配管と構造用集成材が元気な限り、ユニバの家は大丈夫でしょう。集成材は いつまで持つかって?私にもわかりません。
232 :
ジョウホウヤ :03/10/14 12:57 ID:2hbSs4x2
特報 ミンナシッテマスカ。 -----ヒョウゴノ ホウデSRCキソ ヲトリコワシ モウイチド キソコウジシタッテ----- ソノカメイテンハ シュウシ タイオウガワルイ トカ ミンナノ カメイテンガ イイヒト バカリダト イイネー。
233 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/14 17:19 ID:GEUUev3c
内部の情報とか聞きたい。 ユニバってどういう会社なの?
234 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/14 21:31 ID:CyjSUlBS
赤字で住友不動産に吸収された会社 住友不動産グループということで、信頼を得ようとしているが・・・。
235 :
なる :03/10/14 21:49 ID:6VsMsNnQ
基礎のやりなおしかぁ以前基礎屋が言ってたけど壊すのはかなり大変な作業だと でもなんでそんな事になったんだろう気になりますね 施主側からの指摘でそうなったとすればその人はSハウス踏破さんのような人 ですね、Sハウス踏破さーーん最近カキコないのでさみしいでーーーすっ 上棟しましたか、それともまだ基礎養生中?
>>230 大丈夫だと言う根拠は? チェックは第三者機関を通じての結果?
個人的に16kグラス 60mm程度でハイクラスと言うメーカーに疑問一杯。
237 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/15 08:54 ID:8FYTsb7A
238 :
Sハウス踏破 :03/10/15 09:45 ID:y0WIQRVr
いろいろ悩んでいる間にすごく進んでいる。 >230 上棟おめでとうございます。 これからは、美的センスとの戦いになりますね。 →構造、強度には問題無いが、もう少し丁寧にとか >232 どこからの情報でしょうか?(汗) ひょっとして私の所で起こった事? >235 なるさん、ありがとうございます。 10月4日にスラブコン打ってから 加盟店ともめたような状態になってます。 (関係者に見られたらバレバレですが)
239 :
Sハウス踏破 :03/10/15 09:46 ID:y0WIQRVr
私の主張 基礎工事やり直しで、工期も延びて3度目は考えられない ので、慎重に慎重に検査・確認を行ってきました。 しかし、店長の対応が悪く感じ(以前からもそうですが) 上司の専務を呼び出したのですが、それが逆効果のようで、 保証にあぐらをかいた会社でした。 そのような会社とは知らず契約してしまった。 契約の時は、みんな言い顔なのに、不具合が発生すると 施主の言い分なんてどこえやら。 要するに会社の方針に従えないのなら○○○というところに 今たたされています。 ※私としては、ユニバにSハウスのような建物を要求しているのでは なく、以前の失敗点を見ているので、同じ失敗をしないように 注意を払い、完成してからの検査ではなく、要所要所の検査を きちんとして欲しい。(手戻りがないように) とあわせて、少しずつ丁寧さを心がけて欲しいとお願いしているの ですが、受け入れられず、このままでは、上棟が18日となっていま すが、どうなることか。 というような内容で施主と、会社との関係に溝が生じまくっています。 決して会社の営業妨害ではなくて、私が過激なのか、会社に誠意がないのか また、人間対人間の話なので、気の合う人合わない人がいますよね。 その溝にはまっているだけかも知れません。 詳しくは書きにくいですが、私の気持ちは会社にはきちんと 伝わっていないように感じます。話し合いも1週間放置されています。
240 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/15 11:37 ID:8FYTsb7A
>>Sハウス踏破さん どこの加盟店です? って、いったらまずいですか・・・・。
241 :
マッハGoGoGo :03/10/15 11:54 ID:wr5k4/r6
sハウスさん ガンバレ
242 :
Sハウス踏破 :03/10/15 14:14 ID:o5bEo5Ad
>240 加盟店をはじめ、人名も公開したいのですがねー。(激悲) ※かなり情報が前スレにもありますし >241 ありがとうございます。 私も、契約した理由は「坪単価と全面床暖房の2点だけです」 しかし、こんなにも、対応が悪いとは。 私だけかも知れませんし。 独り言 Sハウスは、とても頼りになる営業(店長)さんで その人がいてくれたおかげで、「びっくりハウス」 も、円満解消?出来たのですが、その営業さんには 何か罰(減給とか)があったかも知れませんが。 いずれにしても、不幸続きです。
243 :
栃木人 :03/10/15 16:59 ID:RVxuQ6NE
Low-eガラスってそんなに性能が良いのですか?中に入っているガスは漏れたりしないのですか? 使っている人教えてください。
244 :
頼りない施主 :03/10/15 20:09 ID:thGrLTZW
Sハウスさん、頑張ってください!! いつも勉強させていただいています。
245 :
ユニバで建てるよ :03/10/15 21:31 ID:mpx4WQQm
Sさん・・・またまた、ヘビーになりましたね。 詳しい状況いまいち良く分かりませんが・・・・ 再び基礎工事で致命的とも言える施工ミスが発覚したのですか? それとも、施工は良いが工程がお気に召さないのですか? 前者なら、徹底的に戦って欲しいですが、もし後者なら少しは妥協なさったらいかがでしょうか。 決して、FCの肩を持つつもりはありませんが、ちょっと過敏になっているように感じたものですから。ちょっとばかし、私の意見を書かせていただきました。
246 :
建築予定 :03/10/15 22:06 ID:Vvm3+eV0
>236 >大丈夫だと言う根拠は? チェックは第三者機関を通じての結果? 個人的に16kグラス 60mm程度でハイクラスと言うメーカーに疑問一杯。 →そう、第3者機関のチェックです(笑)。 →ハイクラスとは何を基準にするかという問題があります。次世代省エネ 基準以上の高気密高断熱を想定すればユニバはロークラス当確です(笑)。 しかし私のように高気密や機械換気にうさんくささを感じている人間から 見れば、ユニバはしっかりした造りと断熱性能を持った家だと思います。 55ミリ厚高性能16K(24K相当)のグラスは、標準的な仕様ですが、十分 暖かい家になります。壁内に防水シートや通気層がありませんからこれ以上 断熱材をふやせば結露の恐れがでてきます。高気密高断熱はきちんと施工さ れればすばらしいかも(?)しれませんが、施主もよく勉強して十分知識を 持った工務店に施工してもらわないといけません。猫も杓子も高高仕様、外 側断熱と騒いでますが、今のハウスメーカーの施工監理能力ではどの程度の ものができるか甚だ疑問です。家の寿命を早める恐れさえあります。 大事なのは、きちんと施工してもらうことです。ユニバでも、施工がきちんと してさえいれば十分ハイクラスだというのが私の意見です。 >242 Sハウス踏破さん、一緒に上棟と楽しみにしてたんですが。H鋼の傾き ですか?
247 :
ユニバで建てるよ :03/10/15 22:14 ID:mpx4WQQm
>>217 私も掃除機で掃除しようと思います。でも、トイレはちょっと抵抗があるな・・・
>>218 24時間換気のスイッチありますよ。
原則は24時間つけっぱなしにしなければいけないので、
スイッチは手の届きにくい、高いところに取り付けるそうですよ。(建前は・・・・)
>>220 二階にバスなんて、わたしゃ思いもつきませんでしたよ。でも、それもいいですね。
次に、値引きの話しですが・・・・
基準となる値段が色々あるから難しいんですよね。
定価ベースなのか、FCの設置価格なのか・・・基準が違えば値引き額なんて2倍くらい開きますよ。
値引きいくらというより、トータルの支払いがいくらになるかを比較した方がいいと思いますよ。
契約後の追加費用はほぼ定価ベースになりますので、契約前にあれこれ付けてもらうようにした方がいいですよ。
>>223 ハワイ旅行ですか・・・・私は旅行より、その分安くして欲しいなぁ。
248 :
ユニバで建てるよ :03/10/15 22:14 ID:mpx4WQQm
>>226 ユニバでオプションつけまくって値引き無しと言うことは・・・・・
ダイワやへーベルと同じ坪単価になってませんか?
>>229 ユニバのようなFC制は、建物を安くみせといて諸費用で儲けているのがみえみえです。
おっしゃるとおり、諸費用に注意しましょう。
>>234 赤字で吸収されたのでなく、最初から住友不動産グループでなかったっけ?詳しいことは知らんが。
>>236 交渉次第で断熱仕様変更できますよ。FCによっては最初から断熱材ちがう物入れるところありますよ。
FC制でありながら、地域によって仕様が全く異なるのが不思議かつ面白いところですね。
逆に言うと、同じユニバでも仕様が違いますので、十分注意した方がいいですね。
>>243 Low-eガラスって実際どうなんでしょう。本当に遮熱効果高いのですかね。
うちの場合、西日の当たる西側だけLow-eにしました。その他は普通のペアですが。
竣工後にその効果を報告したいと思います。でも、その効果がはっきりするのは来年の夏かな・・・
久しぶりだったんで、たくさん書き込みしちゃいました。スンマセンでした。
249 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/15 22:46 ID:+oKmevII
うちは寒い地域だから壁は100mmの16K 天井は150mmの16Kが入っています。
250 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/15 22:48 ID:+oKmevII
あと1階と2階の間にも断熱材入ってました。これって普通ですか?
251 :
俺の館 :03/10/15 23:00 ID:R+m4OaQc
建築屋が手抜きしてなんで悪いんだ。ちゃんと金を払ってくれれば手抜きなんかしないんだ。 値切る馬鹿が多いから仕方なく手抜きしなきゃならないんだよ。 安く値切られたらまともな材料なんか使えないことぐらい常識じゃないか。
252 :
建築予定 :03/10/15 23:36 ID:Vvm3+eV0
>249 そうですね。地域によっては断熱材の厚さも変わってくるでしょうね。 きちんと設計されてそうなっているのですから特に問題ありません。 >250 普通じゃないと思います(笑)。遮音シートではないですか?それとも 遮音の目的でグラスウール入れてるのでしょうか?私にはちょっと わかりません。
253 :
なる :03/10/15 23:44 ID:bKQX1WRh
>>251 手抜きしなきゃならないような仕事だったら受けないでね
値引きを言うなら他で買えーってなくらいの勢いでないと。でも
住宅業界も激戦だから無理に受ける時もあるだろうけど受けたんなら
きっちり仕事して下さいお願いいたします。
254 :
建築予定 :03/10/15 23:53 ID:Vvm3+eV0
>251 言われてることは一応理解できますが・・・。 無理して多額の借金をして、あなたにマイホームの憧れを託している 施主のことを考えてください。施主とその家族の夢や命、安全を預 かっていることを誇りとしてください。
255 :
ユニバで建てるよ :03/10/16 06:36 ID:rD2/6OnY
>>252-254 一字一句、完全同意。
皆さん、職人さんに差し入れとかしてますか。していましたか。
うちは、暑いときは缶ジュース(スーパーで安売り時に大量購入)、この頃は家で入れたコーヒーをポットに入れて紙コップと一緒に差し入れしています。
週に1度ほどですが。
職人さんとも仲良くなれるし、その結果、手を抜かれることは無いと思っています。
先日は、(差し入れのおかげかw)大工さんの計らいで、玄関収納をサイズアップしてもらうことになりました。
金を払っているのだから、差し入れなどする必要はないといわれる方もいらっしゃるでしょう。
でも、職人さんも人の子ですからね。自分が職人なら、差し入れは素直に嬉しいと思います。
ただ、毎日のようにとなると、恐縮されたり、ウザがられたりしそうなので、週に1度がちょうど良いと思ってます。
ユニバに限ったことではないですが、現場に入っている人たちと親しくなることは重要だと思いますよ。
以上、うちの場合の紹介でした。
256 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/16 10:45 ID:8Mk95FWd
age
257 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/16 11:01 ID:FSyi38Y1
258 :
Sハウス踏破 :03/10/16 15:54 ID:MEBJQpyX
みなさん 応援ありがとうございます。 ずばり「>245 ユニバで建てるよ」さんのご指摘 のとおりです。 2度目の基礎は、致命的なミスはないと思います。 (まだ、致命的な部分は見えてきません) ※施主とすれば、少しでも気になるもので ○天端の幅が不足 5mmから10mmの間で ○天端の肩が崩れたり、剥がれたりしている箇所がある ○立ち上がりにひび割れ(日当たりの良い所)が3箇所ほど ただ、やり直す時に約束した事が、いくつか無視されたり 気になる要素を、軽く流されたり(補修もなし) なので、カリカリしていました。 ☆しかし、ユニバ(ここのFC)の施工は「坪単価から考えるとこの程度」 と割り切れば、よほど重要な事項、場所で無い限り、妥協することに しました。 ■というのは、結局このレスでも有名な某HP解説者のHさんに FC加盟店との協議に入ってもらい、今後、第三者管理を お願いすることにしたからです。 建築予定さんより2週遅れくらいで、来週半ばに上棟予定です。 そして年内完成を約束しました。 もう、仕事を休んで検査に行くのに疲れました。 ※かなり情報が出ているので、加盟店や建築場所などが かなり限定されますが。 分かったとしても心に秘めてくださいね。ネットなんで特に!
259 :
建築予定 :03/10/16 20:35 ID:iiAjKiYF
Sハウス踏破さん、心配しましたがよかったですね。私も第3者管理(というか 私のアドバイザー)をつけてますので、私も不安になったらその人に相談しています。 その方がOKといえば、不満があってもその方を信頼しその言葉に従うようにしています。 ☆天端が不足ということは、140〜145ミリですね。因みにパナは150ミリ、トヨタ140ミリ、 ミサワ120ミリ(2階建)です。建築基準法では120ミリでしたっけ。ユニバは、内側を スラブで固めますから、気持の面を除けば、構造上は全く問題ないと思います。 ☆天端の肩崩れも少しなら、乗っかるのは105ミリの土台ですから構造上の問題はないですよ。 はばきを塗れば全くわからなくなります。 ☆ひび割れについては、程度にもよりますし専門家でないと何ともいえませんが。 細かいトラブルは今後もあるでしょうが頑張ってください。私は今日、断熱材を見てアレ?と 思いました。マットエース16K(24K相当品)と聞いてたのに、マグウールが届いていました。 すぐクレームをつけるのを控えて、メーカーに性能等を問い合わせ証拠固めです(笑)。 同等性能なら黙って上手に騙されようと思います。性能が劣ってたら・・・当然クレームです(笑)。
260 :
飯島直子 :03/10/16 21:02 ID:L6TrkB+p
ユニバーサルホームのイメージキャラクターは「南こうせつ」だが男性より せめて同性からも人気のある女性を抜擢したらどうか? たとえば飯島直子とかにならないものか!?INAXのイメージが強いけど。
261 :
飯島直子 :03/10/16 21:07 ID:L6TrkB+p
南こうせつでは、時代遅れだと思うのです。
262 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/16 22:13 ID:HbNUoexE
>>255 その考え方は良いと思うよ。
お金だけの関係ではない。人と人の付き合い。
昔はこれが信頼へつながっていたり、信頼からこのような行為が行われていた。
職人も人の子。良い付き合いをすれば良くしてくれる...人もいる。
しかし、良くない人間にしても何にも変わらない。
しかし悲しいのはそんな付き合いも出来ないほど手間が値切られていると言うこと。
お客からは高い金を取っているくせに、提供される物にはかねがかかっていない。
この国は一番大切な人にお金が行き渡らない仕組みになっている。
これでは物作りの国日本はどんどん廃れて行く。
263 :
ユニバで建てるよ :03/10/16 23:09 ID:oSJH3sUf
>>262 基礎工事、大工工事、屋根工事、外壁工事・・・・本来なら、それぞれの職人に発注して、それぞれの職人に直接金を支払う。
しかし、HM、FCだと施主は一つの窓口にあれもこれも発注し、HM、FCは専門工事を故意にしている下請けに振り分けて施工させる。
こうなると施主と職人とは直接話しをすることもなく、顔さえ知らないこともある。
金の流れはというと、施主からの大金はHM、FCでさっ引かれて職人に渡る。
施主は職人に、たくさん払ったつもりでいるが、実は職人は安い日当で働いている。
従って、施主の建物への思いと職人の日々の仕事に対する思いが離れていく。
これってHM、FCの弊害ですね。当然ユニバに限りませんがね。
だから、差し入れを持って、施主が直接職人さんと接する機会を作ることは重要ですよ。私はそう思います。
差し入れと言ったって、金をかけることはないと思います。
暑い時期なら冷やした麦茶、寒い時期ならホットコーヒー。
もちろん缶ではなくて自家製ですよ。その方が安いし、断然うまいし。
施主と工事関係者は敵対関係ではなく共同関係だと思いますよ、本来は・・・。
Sハウスさん。>245では偉そうなこと書いてすみませんでした。
でも、何とか前進されたみたいなので、よかったですね。
>坪単価から考えるとこの程度
とのことですが、どのくらいの坪単価なんですか?
ちなみにうちの場合、契約段階で屋外給排水、設計料などコミコミ(照明、カーテンは含まず)で47万でした。
そのあと、追加工事を入れると結局、坪54万(照明、カーテンは含まず)にふくれあがりましたが・・・
当然オプションなどで単価は思いっきり増加しますけどね。
264 :
なる :03/10/16 23:17 ID:uUE4lCpq
>>261 同感、上棟したらこうせつの幕が張られるんですよ
アイフルが田中美佐子を使っていた時はアイフルのイメージがすごく良かった
ユニバよ頼むから松嶋菜々子をつかってくれ〜っ
あっこんなネタにつられてる私はやっぱり素人
265 :
ユニバで建てるよ :03/10/16 23:35 ID:oSJH3sUf
>>264 うちの場合、先月の上棟の際、こうせつの幕はなかったですよ。
もし、こうせつの幕はられたら、直ぐに取るようにお願いしただろうな(w。
今まであまり気にしてなかったけど、イメージキャラってそれなりに重要ですね。
私の希望としては、高島礼子です。
「は た ら け」
ローン返済のために・・・・
266 :
飯島直子 :03/10/17 07:16 ID:/zPICl1G
松島菜々子、高島礼子いいですね。 でも・・・果たしてユニバーサルホームにそんな資金があるのか!?(笑) 私が思うのに、中村雅俊ならまだ許せるんだけど・・・ 南こうせつだけは勘弁してくれ!たのんまっせ!!加藤充さん
267 :
Sハウス踏破 :03/10/17 16:51 ID:/BpeH+a0
建築予定さんから随分と遅れて上棟となりますので 今後は、後追いしながら確認が出来るので、私も安心できそうです。 これからは、>259 のようにどのようなポイントをどのように見られて いるのか教えていただけますか? >263 ユニバで建てるよ さんへ この程度の坪単価とは、追加工事として2Fトイレくらいなもので 消費税や諸経費などで「三十?万円」という意味です。 Sハウスなら、そこが、「五十?万円から」でしたから。 同じように考えると今回私がはまったような溝が出来ます。 カローラを改造しまくって(追加変更して)もクラウンには なかなか近づきません。フレームが違いますから。 クラウンが希望なら、無理をしてでもクラウンを買う。 しかし、カローラで妥協したなら、クラウンは忘れるという 事でしょうか。 ※車種は、適当です。カローラの方を卑下したつもりはありません。 ※車名などの突っ込みは勘弁してください。 話題はイメージキャラですが、「みづきありさ」はいかがですか。 松下由樹とか、フカキョンもいいんですが、(趣味悪ーと聞こえてきそうですが。こうせつよりはいいです。
268 :
ユニバで建てるよ :03/10/17 22:24 ID:nQdRifKo
さっき仕事帰りに現場を見てきました。 屋根を見上げるとその先には、星がいっぱいありました。 ふと思い浮かべた歌が「星降る夜」でした。 こうせつもいいかなって、ちょっぴり思いました。 年がばれるかな・・・
269 :
夢一夜 :03/10/17 22:37 ID:/zPICl1G
南こうせつって、昨年末の紅白歌合戦に出ていた。 「紅白」は一流の証 ユニバも一流になってほしい。 話題性で「星野仙一」はいかがでしょうか?
270 :
なる :03/10/18 02:17 ID:NOXrS9Ip
阪神が優勝したら坪単価77%引き、なんてね このネタどこまでいくの 今日は久々の土曜休暇なので夜更かししてます、このあとマトリックス2を 見る予定。 休日になると自分の家を外から見る時間がたっぷりあるので いつも見てホレています。自分で言うのもはずかしいんですが、外壁の色の 使い方が思っていた物とバッチリ決まったので感心してるんです、 ボーダーストーン部分とフラットパネルを二色で使い分けるのが標準仕様だった ので失敗は出来ないので建築前から色々とイメージしてました、特に参考にした のが有名住宅メーカーではなく、街を出歩いて店舗に使っている外壁などよく チェックしました。みなさんはこれからですが色はもう決めましたか? 家は中も外もバッチリしびれるくらい決めれたら最高に満足できると思います 今、中の施工チェック非常に重要な事ですがもし時間の余裕があるなら 外ヅラのイメージの再確認しておけば良いと思います。
271 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/18 06:28 ID:SVt6uLJc
モデルハウスの床暖房はいつから稼動するのでしょうか? 朝晩、随分寒くなってきました。この夏、天然床冷房はモデルハウスがクーラーONのため残念ながら 体験できませんでした。(涙)これって自信がないからクーラーONにしているのかな? 営業マンに尋ねると、言葉を濁してました。(笑)
あんな床でシロアリは大丈夫なのか?
273 :
ユニバで建てるよ :03/10/18 11:10 ID:kX2ICwIz
本当に外観は大事ですよ。
FCが提案する外観は、いかにもユニバって感じがしたので、自分たちで自分たちらしい家を目指そうと思い、あれこれ考えました。
しかし、想像力の乏しい私たちには、外壁の色、サッシの色、瓦の色と形状といった何十通りの組み合わせを検討するのは、困難を極める作業でしたよ。
あれこれ思案に思案を重ね、これだと思って発注した組み合わせも、いざ現物が出きると、ちがう、なにかがちがう。俺が思い描いていたのはこれではない!!としばらく悩みました。
専門家に外観をコーディネートしてもらえば良かったかなぁと後悔に近い思いもありました。
でも、ほとんど毎日現場に行って建築中の我が家を見ているうちに、だんだん気にいるようになりました。
馴れたと言ってしまえばそれまでですがね・・・
できの悪い子ほどかわいいと言う言葉もあるように、今では結構気に入ってます。まじで。
皆さん。
>>270 さんが言うとおり、ソトヅラも十分ご検討下さいね。
うちの進捗状況は・・・そろそろクロス貼り終わりそうです。表示登記の準備も終わり、来週早々には自分で登記します。
外構についてそろそろ本気で考えなければならないのですが、皆さんは、外構や植栽はFCを通じてやってもらいますか?もらいましたか?
それとも別工事として他の業者さんにしてもらいますか?もらいましたか?
私は外注するつもりです。
274 :
建築予定 :03/10/18 11:25 ID:v2e8DwNs
>267 早速ですが上棟の日の注意点を2つです。 @前にも書いたのですが、金具の施工です。山型プレートを8本の4角ビットネジ で止めるのですが、上棟の日、職人さん達がハンマーで釘のように打ち込んでいました。 水先案内人に相談したら強度的にはOKということでしたが、気持のよいものでは ありませんでした。幸い筋交いプレートは未だでしたから、翌日棟梁に低姿勢でお願いしたら それからはきちんと電動ドリルでねじ込んでくれました。 A梁の継ぎ手です。棟上げ風景で木槌で梁を打ち込んでますよね。構造上重要な部分ですから ズボズボでは困りものです。木槌で打ち込むくらいでないと困ります。ところが コンサルタントによると、継ぎ手がブカブカのものがまれにあるそうです。 私は残念ながら確認してませんが、上棟当日、木槌をふるってるかどうかそれとなく 見られておくとよいでしょう。
275 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/18 11:40 ID:h1BQaref
270・273>>ユニバで建てた人の家の外観、他人から見ると失敗してるなぁと思うのは僕だけでしょうか? 濃い色でテカテカした外壁は、遠くから見ても「あれはユニバ」ってわかるし。 建てた本人は、見慣れてしまうんでしょうけど。変な外壁になりやすいよね。 ユニバって完成模型とか作ってくれないらしいし。 模型作ってもらった人とかい居ますか?
276 :
なる :03/10/18 13:12 ID:NOXrS9Ip
>>275 見る人それぞれだと思いますが、自分が満足してたらそれで良いのでは
ないでしょうか。濃い色テカテカ? 良くわかりませんが今はいろんな色が
選べるようになってるはずです。
>>ユニバで建てるよさん、うちは外構までする資金がなかったのでまだ
できていません、ぼちぼちレンガを買ったりして自分でやろうと思います
そういう意味では私の家作りはまだ終わっていないし、これもこれからの
楽しみとなっております。270で書いたソトヅラは外壁だけの事なんですが
もしかしたらご近所から、あの家まだできてねぇじゃねーか、なんて
思われてるかも、まぁ両隣は田と畑なので気にしてないですけど、
ちょっとした外構やガーデニングは自分でするのもありっす。
277 :
ユニバで建てるよ :03/10/19 07:42 ID:urwdUhVz
ユニバ外壁は標準では光沢のあるものです。好き嫌いがあるでしょうね。 価格は上がりますが、光沢のないものも選べますので、テカテカがお嫌いでしたら、FCに相談してみてください。 ジョリパットも選べますよ。 うちは価格が高くなるのが嫌だったので標準のテカテカ仕様です。 色は、自由に選べました。 完成模型は、ユニバの場合価格に含まれていません。ですから、模型を作ってもらうには別料金がかかります。 ちなみに積水ハウスは価格の中に模型代が含まれていましたので、作ってもらいました。 うちも外構は自分でやりたい派なのですが、駐車場土間コン、境界ブロック、道路面化粧ブロック、玄関アプローチコンクリのみは頼もうと思ってます。 そのあと、レンガやピンコロなどで少しずつ庭作りしようと考えています。 植栽も自分でやろうと思ったのですが、素人がやるとすぐに枯れるそうだし、結構深く穴を掘らないといけないし・・・ それから、(これが一番の理由ですが)私の住んでいる役所から、植栽の助成金がでるので、少しくらいは無理して業者に頼むことができます。 でも、わたしもD.I.Y好きになので、家が完成後も自分で少しずつガーデニングしようっと。
279 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/19 21:26 ID:qRQFp4G1
優良スレ上げ
280 :
なる :03/10/19 22:41 ID:9O6r6vjU
本日初めて床暖を起動しました、ヤシマの保証書に床暖は10月中旬から下旬を メドに使い始めると低燃費でスムーズな立ち上がりになると書いてあります。 今日は天気も良く暖かかったので昼に地熱を蓄えた1時すぎより運転開始、 すぐに設定温度を下げて22℃でサーモ停止したので不凍液の温度を確認、 再度40℃に設定し9時間たった現在をお知らせします。 以前までの異様な冷たい床が消えましたしかし暖かいと思えるまでは ほど遠い感じです説明書には畜熱に3日から7日と書いてあります、 ボイラーから出る吐出側配管は熱く、戻り配管はぬるくなっており それだけ基礎内で熱をうばわれている=畜熱状態が激しい模様です 現在不凍液温度は設定30度でボイラー停止、自動復帰するまで休ませる事に しました。この分だと40℃に達するのに明日の昼頃まで連続運転しそうです。 とりあえず冷たい床から開放されてウキウキで〜す。
281 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/20 07:04 ID:BccdfuP1
蓄熱に時間がかかるのですね!? 以前話題になっていたが・・・、この床暖房は和室にも効果あるのですかね?
282 :
Sハウス踏破 :03/10/20 16:07 ID:PITUrT4I
>274 建築予定さん ありがとうございました。 今週は天気が悪くなるので、日延べされるかも知れません。 日が延びるのは、厳しいので、できるだけ雨が降らないよう 祈りたい。 上棟日には、よく注意してみます。
283 :
ユニバで建てるよ :03/10/20 21:26 ID:Km18g/iD
>>280 床暖の保証書(説明書?)には低燃費な使い方が書いてあるのですか。
わたしも早く取説みたいな。
灯油の消費量などご報告お願いしますね。m(__)m
>>282 上棟の日、天気良いといいですね。
うちの場合、朝からどんよりとした曇り空で、ちょうど昼休憩の時に雷雲が上空を通りました。
当然、屋根がないので柱、スラブコン、すべて水浸しでした。
このときの心境は・・・ご想像にお任せいたします・・・
・。・゜゜・(≧◯≦)・゜゜・。・
284 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/20 22:40 ID:BccdfuP1
みなさんは、たぶん熱強の家より、Classoneで契約されている方が 多いかと思いますが、カタログのモデルと同じタイプにされましたか? あの家にひとめぼれしました。 あの大屋根の個性的な外観は、とてもスタイリッシュですが 友人は、飽きがくるようなデザインだからやめとけと言います。 個人的には好きなんですが・・・ ついでに色は、メイン色のベージュカラーが1番好きです。 みなさんのご意見を聞かせてほしいです。
285 :
なる :03/10/21 00:52 ID:o78+RvSI
>284
うちは熱強の家です、今カキコしている建築中のみなさまはおそらくクラスワンで
建ててるんじゃないかな。私も最初はユニの家にひとめぼれでした、外観もチラシ
と同じデザインにしました。個人的にもグッドです
色はべーじゅ使いませんでした〜
>>283 床暖2日目にして暖かくなってきてます、いまだ連続運転のままですが
部屋の温度が25℃をキープ通常より3℃くらい床暖の影響で上昇している
感じです、灯油の消費は現在半分より少し上ぐらい、あ〜タンクが何リットル
なのか把握してません、調べておきます。
>>281 和室ですがこの分だと効果は期待できそうです。とりあえず畜熱三日目に期待。
286 :
マッハGogogo :03/10/21 10:46 ID:zVaGTp/k
昨日生コン打ちました。(立上の生コン) 来週スラブコン打ちです。」今のところ不都合はございません。 職人さんがいい人たちのようで・・・よくやってくれてます。 養生もやっていたし。 うちの基礎はH鋼(スラブ打つときの埋め込み)でやるんじゃないらしい。 クラスワンてH鋼じゃないのか? 全部が全部H鋼入れるわけじゃないみたいです。 みなさんのところはどうでした?
287 :
マッハGogogo :03/10/21 10:48 ID:zVaGTp/k
そうそうタンクは うちは180gのタイプにしましたよ 燃料消費ががかなりはやそうなスレ前に書いてあったような・・・?
288 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/21 13:10 ID:/9q/kwIk
埼玉県内の店舗で建ててる方、いらっしゃいますか?
289 :
284 :03/10/21 20:03 ID:WwIgn9Xs
なるさん、ありがとう。もしよろしければ、外観カラーをおしえていただけませんか? すみません・・・。
290 :
建築予定 :03/10/21 21:21 ID:e79SzlyI
>286 H鋼の件ですが、(私の推測ですみませんが)クラスワンでは標準で 使うことになっていると思います。土間床工法の特許との兼ね合いもありますが 木材ではなく、H鋼を使うのはそれなりの理由があるはずです。フランチャイズ店 の説明でも納得いかないときはユニバの本部に問い合わせると教えてくれます。 私も既に3回ほどかけました(笑)。
291 :
ユニバで建てるよ :03/10/21 22:08 ID:3jzLQpKN
>>286 えっ〜H鋼使わないのですか?
床暖仕様ですよね?そういう工法もあるのですか・・・。
その場合、水平レベルはどうやって出すのでしょうか?
質問ばかりですみませぬ。
なるさんへ
>>280 の件について・・・
床暖設定温度40℃ですか。それって取り説に書いてある普通の設定温度ですか?
わたし個人的には、だいぶ設定温度が高いように思うのですが・・・
どうなんでしょう。
292 :
マッハGogogo :03/10/21 23:10 ID:zVaGTp/k
マジっすか? 契約は去年の12月で当時は熱狂の家? 今建築なんで自動的にクラスワンになるといってたんだが・・・ 現場の社長の話によると・・・H鋼はしなるから水平は木のが取り易いとのこと 納得してたんですが。 H鋼は軽量の奴だったんですか(しなると言ってたんで) 多分、明日かあさってメタル枠ばらして内部に単砕石入れて防水シート敷いて 鉄筋組して温水パイプ。木枠つけて生コン打ちかと・・・? そんな感じですかね?
293 :
建築予定 :03/10/22 00:34 ID:+dnXROwV
マッハGogogoさん、枠外し→埋め戻し→転圧→砕石、とおっしゃるとおりの手順です。 スラブを打つまで、まだ6日くらいはかかるはずですから今なら間に合いますので納得 するまで十分確認する方がよいかと。素人考えですが、木材が三方をスラブで固められた 状態で、床暖した場合、木の収縮やスラブとの境に隙間が出来たりするような気がします。 H鋼の上には、構造材がのりますので重要な部分です。わざわざH鋼を用いるのはそれが 必要な十分な理由があるからだと思います。
294 :
なる :03/10/22 00:40 ID:ooY99m6H
>>289 外観カラーですね説明するのが難しいけど本体パネル肌色系で軒天がもっとうすい
肌色ほぼ白に近い色です、レリーフパネルはボーダーストーンにしたので石を
意識したうすいグレー系色です今思うと本体はベージュに肌色を混ぜたような色
かもしれません、難しいでしょ。このバランスでいくとサッシは白を使うのが
一般的かとおもわれますがユニバの家はどっしりとした安定感=第一印象を
失いたくなかったのでグレー(黒のうすいやつ)を使いました、これがまた
バッチリ決まったので良かったです、白のサッシってかわいいけど貧弱な感じ
がしません? 一応そんな感じです。
ユニバで建てるよさま
説明書には設定40℃から50℃にて床上18℃から22℃になると書いてます
この範囲で使用してくださいとの事、で3日目の今日は暖かいです、風呂上りは
暑いと思いました、あの冷たい床が恋しい(笑) 設定40℃やめました
35℃でサーモ停止したので本格的に寒くなるまで35℃で使うことにしました
カーペットの上でじっとしているとホットカーペットの上に居る感じです
床に何も置いてないところはなまぬるい感じですがその分空気中に放熱している
と考えられ部屋の温度上昇につながっとります。気になる消費量ですが目盛り
半分を切りましたタンクは90リットルと思います、これから低燃費になる
事を願います、あと消費電力もこれからは追求せねば
明日は仕事の都合上カキコする時間なさげなので また。
295 :
〜ア・ファクトリー〜 :03/10/22 01:48 ID:xYHxNWyY
レス違いかもしれんが、この会社どうよ? なかなか面白い仕事してそうだけど? それともやっぱり単なる内装屋?
296 :
ユニバ商談中 :03/10/22 21:19 ID:1ZA3/M4C
ぜったい契約するぞ!ユニバーサル大好き。
297 :
床も気持ちも凹 :03/10/22 21:39 ID:xFmV3i5i
天然床冷暖房仕様で建てた方へ。 一階の床がへこんだり、盛り上がっているところありませんか? もしあったら、施工し直しですか? 補償範囲で無償でなおしてもらえますか? そのばあい、どういう作業をするのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。
298 :
Sハウス踏破 :03/10/23 08:52 ID:9hY+AWIh
>297 どのくらい凹凸があるのですか? もっと詳しく書いて。 施工精度は3mm以上で瑕疵になることが 多いようです。 水準器を置くなりビー球を転がすなりしてみましたか? BB弾が良いようですよ「。
299 :
Sハウス踏破 :03/10/23 14:08 ID:tTRwU3/f
みなさんの「ご意見」を聞かせてください。 ○隣地境界に共有費用でブロックを積むことになっています。 当初は、「ブロック2段ほどにフェンス」をと話しましたが、 昨日、ブロックを6段から7段積みませんかと言われた。 →温水のボイラーが、隣地側にあるので、音や煙が心配で それなりの高さを積みたいとは思っていたので、良かったです。 お聞きしたいのは、建物は、乾式改良杭工法で3.5m打ち込むほどの軟弱地です。そのような地盤にブロック積み6〜7段積むには、どのくらいの基礎を計画するのがよいのでしょうか? 近日相手側の設計士が計画図面などを作成してくるらしいのですが、地盤調査もせず、土壁、瓦屋根の和風住宅を建築させる設計士です。心配です。 基礎とブロックの重量がどれくらいになるのか検討がつきませんが、「均等に沈む」ならまだいいのですが、 どちらかに傾くと困ります。 ○今後、ブロックの修理(補修)や、庭木の枝などを文書で交わされた方があれば ぜひ、内容を知りたい。
300 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/23 15:29 ID:G4QU/0Xh
延長は何mくらいですか?
301 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/23 15:50 ID:/Y6WxhlK
床暖の床に水とか、こぼしたらどーなっちゃうの? ずっと染み込んだまま?
302 :
ユニバ商談中 :03/10/23 20:21 ID:fd5NnASd
ユニバーサルホームで決めよう!!
303 :
297 :03/10/23 21:57 ID:Cm53hR3K
床の凹み具合は、歩くだけで感じるほどです。 ちょうどH鋼の上あたりです。
304 :
建築予定 :03/10/23 22:51 ID:ErhxKrdA
>297 建ててどのくらいたちますか?フローリングの接着不良によるたわみでは ないですか?土間コンは、30ミリピッチの鉄筋が入っていますので通常、それが 陥没することは考えにくいのですが、いずれにしろフランチャイズ店にクレーム をあげてきちんと原因を調べる必要があります。H鋼はコンクリで固められてい ますので、これが凹んでいるなら、重大な瑕疵です。営業でらちがあかないよう なら直接店長クラスに話をして下さい。原因をきちんと究明してもらい修理させる のは施主の当然の権利です。強く主張してかまいません。
305 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/24 11:58 ID:25brOCFh
住宅減税についてお聞きします 今年中に登記及び転居が出来れば10年ですよね? ギリギリは特例で9年、なんてことは無いですか
306 :
ユニバ商談中 :03/10/24 22:53 ID:akJUFaNU
来年から住宅減税廃止ですか?
307 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/25 06:58 ID:At3r8zWl
アイフルホームって、ユニバーサルホームの躍進で落ち込んでいるようだね。 ローコスト住宅も戦国時代。
308 :
ゆにばーさる :03/10/25 17:46 ID:KoudExoA
みなさまはじめまして。 現在「熱強の家」で建設中のものです。 出来上がるのが楽しみです。 しかし、建設中の雨が心配。
309 :
匿名希望 :03/10/25 17:52 ID:G2e3qFGj
最近、自分の知っているユニバおよびFC社員が このスレッドを見ているな と感じてるのはおれだけだろうか。
恥ずかしくありませんか? 建て売り住宅わざわざ建てて
311 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/25 19:52 ID:utS6pKlQ
恥ずかしくありません。 建て売り住宅ではありませんから。
312 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/25 20:33 ID:40HsZNnC
住宅減税って来年入居なら6年つくんじゃなかったっけ?
313 :
なる :03/10/25 23:37 ID:F2fWQDYx
久々に書きます 最近の書きこみはユニバ及びFCさんですか?もっとぶっちゃけ情報交換とか したりしないの、なんか内容、薄って感じですよ。 うちの床暖は低燃費モードに入ったようです昨日50リットル補給して満タンに 戻しました、これから何日もつか楽しみです。昨日は仕事が遅くなったので 帰ってそのまま床暖のカーペットの上で朝まで寝てしまいましたが不思議と 体やのどの痛さもなく快適な朝を迎えれました最近一段と冷え込んできてますが 床暖のすばらしさをマジで実感してます。 今週は休みなしっす明日も仕事入ってしまったのでもう寝ます、あとはよろしく ユニバ、FC社員サマもし施主の方々に質問して返事がきたんだったらちゃんとレス してね。あっもし勘違いだったらスマソ。
314 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/25 23:58 ID:xrIdz/7n
床暖つきのスラブにの鉄筋の下のビニルはアリダンとかいうシートが入るの?
315 :
ユニバで建てるよ :03/10/26 06:32 ID:uCdW033M
建物、ほぼ完成しました。でもあちこち不具合があります。例えば・・・ 巾木の角の仕上げが合ってない、階段手摺りの金属部分の傷、壁天井クロスの隅の仕上げ方、床の傷・・・他にもいっぱ〜い! 床の凸凹はスケートをするようにすべりながら歩くとあちこちで感じられます。 これは、FCに確認しましたが、床材を張るときに使う接着剤の塗り厚さによって出きるそうです。逆に、凸凹を修正するために接着剤の塗り加減を調整するんだそうです。 そういうわけで、何処の現場でも若干の凸凹は出きるようです。 それから、こまかい傷(見る角度によっては視認できない程度)も結構あります。 営業さんに言ったら、この程度の傷は補修しませんよ といわれました。確かに、住み始めればすぐにつきそうな小さい傷ですが・・・ 皆さんなら、↑のような床の(若干の)凸凹や僅かな傷や、クロス貼りの補修を要求しますか? そして、床の凹み・・・(実は297 302 309は私です ご無礼いたしました) H鋼上の床の大きな凹みは、実際床材を剥がした上で確認しなければならないが、おそらく、 スラブコンクリが固まる際に膨張して、H鋼より盛り上がってしまったためだろうということです。 床材が張られる前にちゃんと私なりにスラブコン、H鋼について確認してきたつもりでしたが・・・ また、床を張っているときに職人さんが指摘してくれていれば・・・ と考えるととても残念ですし、本当悔しいです。気持ちも凹みました。 ここはきっちり補修させます。 なるさん。 床暖運転状況有難うございます。うちのFCの話しでは、梅雨が明けるくらいまで設定温度を低く設定して(25℃くらい)にして運転させておくと、室内の湿気が低く抑えられるそうですが、説明書にそのようなこと書いてありますか。 温度設定が低いから、灯油代はあまりかからないと思うが、不凍液を循環させる電気代がちと気がかりですね。
316 :
ユニバで建てるよ :03/10/26 07:01 ID:uCdW033M
>>314 シートの上はコンクリがのりますから、アリダン使わなくてもアリの進入侵入は不可能かと。
うちの場合、アリダンシートではなく、ふつーの厚手のポリエチレンシートだったような・・・(記憶あやふやですが)
>>308 今工程はどのくらい進んでますか?雨は確かに気がかりですね。
木材が濡れるのもやだけど、塗装前のALCが濡れるのも、精神上良いものではありませんでしたよ。
もっと工程が進んだら、サッシ、戸締まりをしっかりするように確認した方がいいですよ。
時々、窓全開状態で職人さんがご帰宅っていうこともありますので。そんな日の夜中、大雨があったら・・・・しゃれになりませんから。
ローン減税について・・・ここで聞かれるより、検索した方がより的確な情報が得られると思いますよ。たぶん
317 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/26 19:43 ID:kR2qr+Sj
優良スレ
318 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/26 20:16 ID:5NCSjzVa
ユニバで建てたいと思っているのですが、 関西地方ですが床暖はつけたほうがいいでしょうか。 営業は、なくても普通の暖房でじゅうぶんいける、と言いますが、 冬は床が冷たそうだし、気になります。 予算が少ないので、なくてもいけるならお金も助かるし・・・
319 :
ユニバで建てるよ :03/10/26 20:56 ID:N3VrJ5rB
>>318 床暖(SRC基礎)を選ばなくても、十分住めると思いますよ。
他のHMはほとんど床暖無いですから。
でも、床暖というかあの基礎を選ばないのなら、他のメーカーで建てたほうが良いかもしれません。
もしかして、SRC基礎にして温水パイプは入れないという選択をしようとしているのですか?
そうだとしたら・・・私には分かりません。他の方のレスをお待ち下さい。
ただ、SRC基礎自体はたしか八洲が埼玉で20年くらいまえからやっているそうなので、営業さんを通じてあちらの情報を得られたらいいかもしれませんね。
320 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/26 23:06 ID:FAaDPERm
質問君ですみません。 床暖にすることのコストアップってどんな程度なんでしょうか(イニシャルとランニング)? あと、屋根材はできれば瓦が希望なんですが可能でしょうか? ユニバやアイフル、クレバリーといったローコスト住宅を考えていますが それぞれの良さや悪さが知りたいです。
321 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/26 23:19 ID:GBP6pzaq
今日モデルハウスの床暖を初体験。 あったかかった〜。 契約したばっかりなんだけど、床暖だけでもユニバにしてよかったと思いますた。
322 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/26 23:57 ID:ZhjV28Kw
俺も瓦にしたよ 標準の奴は、なんかコケが生えてしまいそうで・・・ 差額は確か+300,000円だったような? 色は3種類ありましたヨ
323 :
ユニバー猿 :03/10/27 00:14 ID:lbF/+dBD
30万円くらいのアップなら、瓦もいいね。 三洲瓦でしょうか? モデルハウスにもう床暖?いいですね。早く体験したいです。
324 :
なる :03/10/27 01:03 ID:VMMdQbGS
>>315 ユニバで建てるよさんへ
湿気の抑制については説明書に書いてませんでしたが、うちは二階のサッシが朝
結露しているのに対し一階はまったく結露してません、これって床暖効果?
不凍液を循環させ続ける事自体の電気代はしれてると思います、点火時イグナイタ
が起動した時に600Wなのでつけたり消したりは良くないと思います。
基礎のアリの侵入については土台下と基礎の間にわずかな隙間がありますそこに
小さな虫が入っていくのを見ました、入って行った所で中はコンクりなので
床まで登って行くのは不可能かと、この辺の話はSハウス踏破さんや建築予定さん
の方が詳しいかと思いますので見てたらレス願います。
>>318 うちも関西ですユニバにするなら床暖つけときや〜 イニシャル知りません
標準で床暖でしたので、ランニングは只今実演中、悪い所? う〜ん今の所ないん
やけど、この構造がいつまでもつか誰も知らないってトコでしょうか
325 :
なる :03/10/27 01:14 ID:VMMdQbGS
>>292 マッハさんの基礎はどうなったんでしょうか、気になります。
私事 代休なしっす 寝るっす。
326 :
ユニバで建てるよ :03/10/27 06:51 ID:loWD6G2e
>>318 私が聞いた話では・・・・
布基礎とSRC床暖のイニシャル差額は、当然面積でちがいますが、約100万だそうです。
私個人的には何でそんなに差があるの?と思います。
ランニングコストは、ユニバの宣伝文句は月4〜5000円、過去スレ情報では8〜9000円だそうです。
瓦は他の方もかいてますが、うちも約30万の差額でした。うちは石州瓦です。
なるさん。
情報有難うございます。
確かに、頻繁に点火消火を繰り返すのは電気代はもとより機器的にも良くありませんね。
それから、普段は確かに静かなのですが、点火時の音は気になりますか?。
うちの場合、内覧会用にずーっと点火状態になっていたもので、点火の瞬間を知らないのですょ。
327 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/27 07:20 ID:Jr/kBXwp
間違いなく社員はこのスレを見てますよ。 ご本人に聞きましたから。
328 :
マッハGogogo :03/10/27 09:38 ID:ryyjOVNT
なるさん遅くなって、ごめーーん うちの基礎はというと立上終わりまして鉄筋です たぶん今週末か来週にはスラブコンうちますわ 現場の監督に聞いたところいろいろと施工してやってるうちに 木の土台のが安定するとか・・・ H鋼が貧弱なもの(薄い)らしい。 ならば木のほうがホゾもほれるしいいらしい うちも瓦にしたよ。 今住んでる家の隣のうちの屋根もコケが生えてて やっぱ瓦かな・・・と
329 :
ユニバ商談中 :03/10/27 22:32 ID:lbF/+dBD
ユニバ同士で、競合させた方いますか?
330 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/28 06:34 ID:Fiw5vcnv
見積もり結果 センチュリー<カトラン<アキュラ<イシン<アイフル<ユニバーサル センチュリーホームは業界最安!? ユニバーサルはオプション高すぎ!でも内容良し。 アイフルはただ安いだけの住宅。内容に魅力なし。
331 :
Sハウス踏破 :03/10/28 11:00 ID:ady47ooI
久々です。レスがかなり進んでいますね。 たくさんありすぎて、何を発言するか迷ってしまいます。 このあたりから >315 床の凹凸→H鋼か、スラブコンかによりますね。 H鋼だと致命的な瑕疵かも。スラブコンだけなら削るとか、接着剤で調整も可能かと思います。 和室面でも、H鋼の転びが計測できる場所はありますか? スラブコンしか見えなければ、H鋼の凹凸を立証するには無理があるかも。 >318 SRC基礎にして床暖を入れないのは、1階にピアノなど重量物を置かれるのでしょうか? このスレの建築中(後)の方は、関西が多い様に感じます。 関西も広いので、日本海側、瀬戸内海(太平洋)側では、随分気温に変化がありますし、難しいですが、 室温は、冬は概ね0度以下になりませんか?高気密なら別ですが。 その場合に例えば15度でも維持してくれたら、 かなり暖かいでと思います。内のFCは、床面積から平米単価いくらだった。 >324 私が気になるのは、土台の隙間に入っていた虫が、土台を食い荒らすとか、何かの巣になってしまう事です。 水切りで隠れてしまうため、ALC前に土台の隙間には何か詰め物をしたほうがいいと思います。 >328 確かにH鋼は、何箇所かで支えないと、4m物を、土台とH鋼だけで支えると、たわみが出る素材のようです。 H鋼の耳もバールで簡単に曲がりますから。 きちんとレベルを出すための苦労と努力があったのでしょう。 私のところは、建築予定さんと同じで、上棟日に10人くらい大工が来て、あっという間に、屋根防水まで1日で完了でした。 ただ、屋根材には、ひび割れがありましたが。 全般的には、坪単価から考えると、あまり綺麗さ丁寧さは望めません。 「SRC基礎のレベルが出ていて、柱がしっかりしていて、屋根から水が落ちてこなければよし」 というくらいの最低限くらいと思ったほうがよいかも知れません。
332 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/28 14:28 ID:ZWFElLoj
建築工期についてなのですが、建築時期が変わると当然引渡しもずれるんですよね。 そうじゃないと突貫工事とかやってもらっても困るし、あわててやってもらっても困りますしねー。 もちろん、お引渡しが急いでいる方であれば仕方ない部分もあるかもしれないですけど、 急いでいない物でして・・それでもその工期で仕事をするんでしょうか。
333 :
Sハウス踏破 :03/10/28 14:52 ID:3JHG/HKy
>332 意味がわかりにくいですが、 基本は、工事請負契約書で交わしますよね。 その工期内に収まらないと、契約約款による、 遅延などの項目に絡んでくる。 急がない=選びたい大工がいて、その人の手があくまで待つということでしょうか? 時間をかけたからといって、特別立派な建物になるとも思えませんし。
334 :
なる :03/10/28 20:40 ID:ET6m/KA7
みなさんレスどーもです。今日は仕事早く終わりました。
>>326 ユニバで建てるよさん、着火音、運転音はかなり静かです煙もでません
まだガス給湯器の方が音が大きいです、あっみなさんはガスですか電気ですか?
それとコスト月4000〜5000円はきつそうです早くも半分を切りました。只今設定
は40℃で連続運転しまくりです、とりあえずワンサイクルこのままで行って
次は時間別で温度設定を切り替える方法をとってみようと思います。
>>328 マッハさんへレスどうもですお仕事忙しそうですね産廃スレで見ました
また時間がある時にいつでもカキコして下さい、マッハさんとこは他とは違う
構造なのでこの後も楽しみです。
>>331 Sハウス踏破さん、どうもです。うちは土台にオーストラリア桧という虫に
食われにくいものを使っています、他のFCは同じですか?
もしヤバそうなら防水を兼ねてシリコンシーラントでも隙間に入れようと思います
どうでしょうか?
335 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/29 07:05 ID:UFXXayTx
AGE
336 :
マッハ :03/10/29 11:26 ID:vXsnHson
昨日生コン(スラブ)打ってました・・・ 土台柱に継ぎ目に少しの割れありましたが生コン打っちゃうし見逃すことにしました。 なかなかの仕上がりです。 これから養生期間に入ります。 しばらくの間ひまです。
337 :
建築予定 :03/10/29 21:16 ID:xG2hjRVY
>332 事前に必ず工程表をもらってください。その際、工事の流れをきちんと 説明してもらって下さい。また、お金の払込日、登記の予定日等も書面で確認 しておかないと後でトラブルの元になります。
338 :
ユニバで建てるよ :03/10/30 00:44 ID:G7ZB1BMT
マッハさん以外にH鋼の代わりに木を使って建てる人いませんか? これからはそれが標準となるんですかね。 さて、うちはいよいよ今週末、施主検査です。ワクワクドキドキです。
339 :
ゆにばーさる :03/10/30 15:46 ID:GJBUeVHb
塗装はまだです。これからしばらく天気が良い ようなので、安心です。
340 :
ユニバー猿 :03/10/30 19:53 ID:1K+h0qom
ユニバFC店が本部に払うロイヤリティーは一軒あたりいくらくらいなのだろう? 結局、購入代金に価格転嫁されてしまいそうで、得なのか損なのか?よくわからない。 坪297000円に魅せられて見積もりしたら450000円くらいになった。
341 :
318 :03/10/30 21:01 ID:6dbM48QZ
>>318 です。
レスいただいたのに遅くなって申し訳ないです。
地域は瀬戸内あたり(四国ではない)ですが、ユニバにするなら
床暖もつけたほうがよさそうですね。
営業が言うには床暖をつけると高くなって、低価格でしたい人には
向かないのでほとんど薦めていないそうです。
しかしそれなら、ほかにも低価格でやってるまじめな工務店もあることだし、
迷ってしまいます。
ただ、今目をつけている土地はユニバの営業が見つけてきたもので、
ほかの工務店に頼むと土地が手に入らないので1から出直しということに。
うーーーん困った・・・
342 :
もうすぐ入居 :03/10/30 23:40 ID:3DW9kMFQ
>340 :ユニバー猿さん 加盟料500万円・ロイヤリティー30万円固定、変動 本体価格X2% 広告料12万/月 だそうです
343 :
ゆにばー猿 :03/10/31 07:06 ID:zqvBQiQW
もうすぐ入居さん、ありがとうございます!この金額はきついですね。でも売れている店には そんなに負担にならないかな?これらの金額が、物件に価格転嫁されているのは確実。 といっても、町の工務店に頼むのも怖いし悩んじゃいます。 アイフルやイシンでも同じようなシステムなんだろうな・・・。
344 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/10/31 15:58 ID:/i9n3IxS
あげあげ
345 :
ゆにばー猿 :03/10/31 20:34 ID:zqvBQiQW
九月に引き続き、11月もまたキャンペーンを行なうみたい。 内容は,ALCのグレードアップなど盛り沢山のようです。詳しくはお店で。 11月に決めたい。
346 :
もうすぐ引っ越し :03/10/31 22:23 ID:KAyWxwIs
ALCのグレードアップって、全外壁ジーファス採用ですか? もしそうなら、明日まで待てばよかったな。
347 :
もうすぐ引っ越し :03/10/31 22:30 ID:KAyWxwIs
これから契約なら、諸費用にも注意した方がいいですよ。 あなたが持っている見積書には、設計料、確認審査料、現場管理費などなど 記載がしてありますか?その、費用はあなたが納得できる内容ですか? ユニバなどのFCは、本体価格を安く見せといて諸費用で儲けを出そうとしています。 他社との比較の際は、このあたりのこと、十分気をつけてくださいね。
348 :
ゆにばー猿 :03/10/31 22:34 ID:zqvBQiQW
そうですね。1番グレードの高いALCが価格据え置きのようです。 11月契約は、引渡しが3月本決算に間に合うラスト月間なので 各社とも1年間で1番値引き・サービスが拡大する月のようです。 決戦は11月!
349 :
ゆにばー猿 :03/10/31 22:40 ID:zqvBQiQW
設計料は当然カットさせます。ちなみにアイフルは設計料無料でした。 現場管理費は実体のない費用ですが・・・家の大きさによって定額料金のようです。 これって曖昧ですよね!? とにかくユニバーサルは、オプション代金・諸費用が高く 総費用は、値引き後のダイワハウス並のようですが・・・。 ローコスト住宅とは・・・何か?考えさせられます。
350 :
もうすぐ引っ越し :03/11/01 07:25 ID:3yGdPZ2c
新たなコテハンさんが増えましたね。喜ばしいことです。
ROMってるそこのあなた!ROMってばかりいないで、あなたが持っている情報を出してくださいよ。
ユニバ本部社員は、結構このスレみてます。
つまり、あなたの書き込みが、ユニバをより良くするきっかけになりますので。
>>349 ゆにばー猿さん
FCとあなたが契約し、工事請負金額が出されますよね。
この額の中で、書類上、本体建築費、屋外工事費、設計料、管理費などなどが振り分けられます。
設計料はカットさせたつもりでも、実は他のところが上乗せられているのです。
これは、請負額、工事内容を東京の本部に報告する義務があるからです。
その報告のなかで、もし設計料が0となっていたら、本部からの契約許可がでません。
また、管理費はFCから本部に上納するお金ですのでこれも減額させることはできません。
ということは、本体建築費や外回りの工事費が実質減額されているということになります。
過度の値引きには十分ご注意してくださいね。FCだって儲けがないとやっていけませんから。
もっとも、ユニバのオプションは高すぎますので、ここで相殺されているとは思いますがね。
あっそうそう、このオプション内容や金額も本部に報告します。
追加工事分は本部報告はありません。つまり、施主とFCの交渉次第でなんとでもなります。
FCと長いつきあいしていると、裏話もいろいろ聞けておもしろいです。
351 :
ゆにばあ猿 :03/11/01 19:23 ID:Y6py2Y9Q
まいどありがとうございます。もうすぐ引越しさん。 貴重な情報ありがとうございます。 追加工事分の値引きで頑張ります!! ユニバのオプションは高いので本当に困っています。
352 :
なる :03/11/01 23:10 ID:qcwd+bLF
あっハンドルネーム変えましたね >350 もうすぐ引越しですか、いよいよですね私は夏場に自分でエアコンのはずし から電化製品、家具の引越しまで全てやったのでたいへんでした、搬入する際に 早速く床と壁にキズもつけちゃいました。 うちの床暖はそろそろ燃料切れになりそう、このボイラー油切れ予告装置が 別売りで後からつける事ができるみたいですあれば便利かと思います、追加工事で お願いすればいいかも。 では、明日から2連休なのでゆっくり過ごしまふ
353 :
ROM :03/11/02 09:32 ID:M9rcgUlf
ゆにばあ猿さん、ゆにばー猿さん、ユニバー猿さんは同一人さんですか? もうすぐ引っ越しさん、もうすぐ入居さん、ユニバで建てるよさんも同一人さんですか? その他住人さん、ここを見て参考にしてます。ありがとうございます。
解りづらいのでHNを統一してください。
355 :
もうじき引越 :03/11/02 21:19 ID:QvnL5Fh4
そういう意見を言うあなたのHNは?? あなたこそROMってないで、このスレにご参加くださいね。
356 :
ユニバで建てます :03/11/02 21:20 ID:bTiagYfP
皆さん始めまして、初めてこの書き込みをします。前から一度カキコしようと思い今日になりました。 私もつい先日契約を済ませ、12月の末には着工します。私の場合は関東の首都圏よりのFCで計画を進めています。私の場合は 土地から購入という形でそのお店を訪れました。とかく土地から購入の際は相手にされないケースがハウスメーカーには 多い様に思えました。ただそのFC店が違っていたのは土地から購入の私達に沢山の情報や土地の案内そしてプラン提案、資金相談まで 一人の営業さんがすべて行ってくれたことです。とかく不動産を購入となると いろいろ不安が多いじゃないですか。そこをすべてにおいてスムーズに出来たからユニバーサルに決めた事も理由のひとつです。 それと皆さんが書いている床暖房基礎もこのFCが一番最初に行って本部採用にしたと私を担当している営業さんが言っていました。ですからすべてにおいて納得いく 説明をしてもらったのも当然です。それとハイパーフレーム工法もこのFCは標準で行っています。もちろんオプションではないですよ。(ちなみに私はクラスワンです。) それとこのお店は独自の仕様もありました。ヒノキ無垢板の内装を腰板にして15メートル分は標準にしていたり 珪藻土の塗り壁を30平米標準にしていたりと、私達にとっては、エッ!これってホントかねと妻とびっくりしたことも事実です。 良いか悪いかは別として、私たちは十分に会社、人、すべてに満足しています。すいません自慢のようで、 そんな訳で12月の着工が楽しみです。後は地盤調査の結果待ちです。
357 :
なる :03/11/02 23:00 ID:FbXtfeCa
>>354 あなたが一番解りづらいです名無しさん2ちゃんなので別にいいんですけど
>>355 この時期ってHN変えないとおかしくなりますもんね、でも特徴あるので
わかりました(笑)私も前スレから書いてますが、わかる人にはわかるんでしょうね
でも気付いたからといって指摘したらダメだと思いました、反省 。
>>356 新たな仲間が増えてうれしいです、これからもどうぞよろしく。
358 :
ユニバで建てます :03/11/02 23:40 ID:bTiagYfP
よろしくお願いします。なるさん!そして皆さん!!
359 :
ユニバで建てるよ :03/11/03 08:01 ID:J1vHG7bd
ユニバに関する直接内容でないレス、お許しください。 ずっと「ユニバで建てるよ」と名乗ってきましたが、もう建物自体はできあがったし、施主検査も一昨日しましたので、そろそろHMを変えようかと思っていました。 あと数週間で入居、引越なので、そういう感じのHMにしようかと思ったのですが、時期同じくして入居、引っ越しされる方がこのスレッドに参入されてきたみたいで、私の書き込みを含めて似かよったHMが多くなってしましましたね。 その結果、よくわからないスレッドになってっしまったようなきがします。若干反省・・・・ といういうわけで、紛らわしさを払拭するために、今後私は「ユニバの鷹」と名乗ります。 みなさんよろしくです。
360 :
ユニバの鷹 :03/11/03 08:02 ID:J1vHG7bd
さて、施主検査ですが、床の傷、クロスの破れ、ドアの開閉の不具合・・・たくさんありました。 もともと、私は細かいところの傷などが許せないタイプなので、本当にちょっとしたことまで、指摘しました。最初のうちは・・・ でも、あまりにたくさんありすぎて、そのうち、「ここの傷は気になるけど、まぁいいやっ」。という気持ちに変化してしましました。根負けしてしまったのです・・・本当に疲れました。 指摘事項はA4の紙に3枚分ありました。通常の施主の2倍くらいあるそうです。 施主が細かいことを言い過ぎるのか、施工自体が雑なのかは知りませんがね。 施主検査に立ち会った、FC社員は、私の細かい指摘にも一つ一つ記録に残してくれ、そういう点で、本当に良いFC、良いFC社員に恵まれたと思っています。 施主検査、FCの社内検査で指摘された事項は、約1週間で直し、その後また検査、そして引き渡し、引越となる運びです。 >356 数少ない(私と同類の)ユニバFC擁護派さんのご登場ですね。 それにしても、独自の仕様、いいですね。うらやましいすっ。 >357 施主検査って本当に疲れました。なるさんの場合どうでした。 Sハウス踏破さん、建築予定さん、マッハさん、その後お変わりありませんか???
安い家しかかえねーんだろ。ヴォケ。
362 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/11/03 09:54 ID:IJZCfwFU
>ユニバの鷹さん もしかして北関東(納豆)の南部の方・・・?
363 :
ユニバの鷹 :03/11/03 11:27 ID:B9r6w7CU
>>361 安くたって、自分で満足するものであればいいと思いますよ。
でも、いろいろなオプションつけるとユニバは安い家ではなくなりますね。
>>362 いいえ違います。納豆は好きですがね。
>>351 基本的には契約前に、各諸費用、オプションをあれもこれもつけてNETいくらで交渉し、そこで可能な限りの値引きを要求する。
その方がいい結果になると思いますよ。
ただ、これ以上安くできないというところまで持っていっておきながら、
設計料、代願料などの諸費用カットを要求したらFCは儲けがありません。
やる気もなくしますし、下手したら部材カットなんてこともあり得るかも・・
それよりかは、追加工事分で少しだけFCに儲けさせておいて、自分もお得になるように持っていった方が良いと思います。
FCは儲け率より儲け額が高い方が喜ぶそうです。
364 :
ユニバ派。 :03/11/03 16:12 ID:WYZ/8LrY
>>361 せっかく良い風にスレが進んでいるに、荒らすのは止めてください。
本当に不愉快です。
安い家って、そういうあなたはどうなんですか?
家を買う、建てるって、簡単な事じゃないんですよ?
もっと大人の発言をして欲しいです。
365 :
ユニバ派。 :03/11/03 16:13 ID:WYZ/8LrY
申し送れましたが、新しく参加させていただく者です。 宜しくお願いします。
>>364 せいぜい安い家につて語り合ってろ馴れ合いだろ
むきになって反論してるおまえもこそ大人になれよばーか
367 :
ユニバの鷹 :03/11/03 17:40 ID:jLhkrDEx
ユニバ派。さん、こちらこそよろしくお願いしますね。 ところで、床暖用ボイラーが稼働中にタンク内の灯油が切れたらどうなりますか? もちろんボイラーの火が消えるのはわかるのですが、油送パイプやポンプにエアーが噛んで、 その後タンクに灯油を入れても着火しなくなるってことになりませんか? ご存じの方、教えてください。
368 :
なる :03/11/03 21:27 ID:Fgc/xhW4
>>ユニバの鷹さん 施主検査ですが私の場合FCの立会いなし、見といてねって 感じでしたので一応キズのチェックやビー球を用意して転がしたりしましたが 問題はなく家自体は何も指摘しませんでした、FCも宮大工をつかってるのでと 自信ありげでしたので、まさにその通りだったのでしょう。外まわりとして 土入れをした分の土が雨で締まってきて擁壁より目減りしていたので補充を してもらいました、それぐらいですね。 油切れの件ですが本日切れる前に66リットル補充してしまいました、説明書では 途中失火はエラーコードE3がリモコンに表示され灯油補充後電源を入れなして 下さいとの事、それでも直らない場合については書かれてませんが、ボイラー内 に定油面器=油だめがあり一定量が減ると遮断されエアーが噛まないようになってる と思います定油面器にリセットボタンがあるのでタンクに灯油を補充してから 押せばエラー解除できそうです、いずれにせよカバーをはずしたり危険なので サービスマン以外は触らないように!! と書いておきます。 ボイラーはどこも共通ですかね、うちのは長府のボイラーです。
369 :
ユニバで建てます :03/11/03 22:12 ID:df8KWy0o
皆さん今晩は、366の方はいろんな所でカキコしているようですね。僕は気にしませんが、 住宅は個人の夢ですし、それを叶えてくれるメーカーや工務店が安い価格でも高額なメーカーでも 個人の判断ですから、納得して希望が叶うのならそれが一番だと思います。 ちなみに私は不精なところがあるので、担当の営業さんからランニングコストの話を聞いたときに3日から1週間は 燃費が非常に悪いことも聞いてそれに対応して180リットルのタンクに変更しました。このFCが取り入れたので最初の段階で その助言がありましたし、その金額分を引いて貰いメーカーを直接紹介して貰いそこから直接 購入したのでかなり安くなりました。このFC店も基本的には値引きはありませんが細かい所で直接購入を出来る様に 配慮してくれましたよ。
370 :
ユニバの鷹 :03/11/03 23:08 ID:jLhkrDEx
そろそろ足場を解く方へちょっとしたアドバイス。 できることなら、屋根の清掃を依頼したほうがいいですよ。 結構、職人さんの足跡が付いてます。 気にならない人ならいいですが、私は結構気になったもんで・・・ 足場解いちゃうと、まず清掃できませんから。 私の場合手遅れでした・・・ なるさん。いつもありがとうございます。エアーを噛む心配はなさそうですね。 安心しました。ちなみにうちも長府です。 施主検査っていろいろなパターンがあるんですね。病棟の回診のようでした。(w ユニバで建てますさん。タンクを180にするか90にするか私も悩みました。で、結局90を選択しました。 理由は、180にしたら給油回数が減る分、タンク内で空気と触れている部分、時間が多くなり、錆が早くつきそうだと思ったからです。 これは私が勝手に思っただけです。実際のところはわかりませんがね。
371 :
ユニバで建てます :03/11/03 23:46 ID:df8KWy0o
実はこれはユニバ本部の方の(開発課)のご両親が私がお願いしているFCで建築していて 開発の方からのアドバイスもあったそうです。私もそんな心配をしたのも現実にありましたよ。もちろん! ただタンクに関しては内側より表を気にして外部に出る部分を外壁面を一部910ミリ内側に下げてプランを作ってくれていました。 なぜそうしたのか担当の営業さんに聞いた所、防犯の意味もあると言ってました。以前お客様の中に灯油タンクが外にあるため 非常に不安に思った方が居たようです。そして、我が家のプランはそこに通風の取れるようにフェンスを付けました。 もちろん鍵付です。外壁がALCですし熱にも強いですしね。
372 :
なる :03/11/03 23:52 ID:Fgc/xhW4
>ユニバの鷹さん たしかにタンクを大きくするとメリット、デメリットが あると思います、シーズンオフ時には灯油を使い切る方が絶対いいので 季節が暖かくなってから使い切るのは苦労しそうです、これもファンヒーター と同じで次の冬が来るまで灯油をタンクに入れっぱなしでは水がたまり今度 着火不良の原因にもなりかねないですね。近くに燃料屋やGスタンド がある地域なら90の方が良いと思います。
373 :
ユニバで建てます :03/11/03 23:53 ID:df8KWy0o
ちなみに私かなりの寒がりでもう10月半ばからコタツ生活です。足が寒いと寝るのが辛いので だから床暖房は必需品かも知れませんし、180はかなりの時間で早くなくなると思いますし、それに 以前営業さんに昨年入居したお宅で体感させて頂いたのでその方のお話も沢山聞いてその方も180で 問題ないと言う言葉に納得したので、
374 :
ユニバで建てます :03/11/04 00:00 ID:9qarapOI
蓄熱の床暖房は梅雨時期にも効果があるそうです。押入れや収納の中の布団乾燥にも効果があるようなのでその時に使い切ります。 だけど洗濯物は乾きませんよね?
375 :
なる :03/11/04 00:15 ID:+eCLeEU0
>ユニバで建てますさま そういえば以前にもユニバの鷹さんが同じ事 を言っておられました、では梅雨時期までオッケーですね。 床暖あれば他になにもいらんって感じです 11月現在の暖房器具不要りすと その1 エアコン その2 ファンヒーター その3 ホッとカーペット その4 電気敷き毛布 一階和室に布団を敷いて寝るとふとんがあったかくなります。
376 :
ユニバの鷹 :03/11/04 01:14 ID:RkNjM9mc
ユニバで建てますさんは関東の方でしたよね。冬は放射冷却でかなり冷えますね。 ましてやもうコタツ生活となると180の方がいいかもしれませんね。 うちは、西日本です。関東ほど朝晩冷えることはありません。 それから、私の家族は寒さに耐えるのが得意というか(貧乏というか)、暖房設定温度はいっつも20度くらいです。 基本的にはあまり金をかけたくないというのが本音で、床暖の設定温度も低めにしようと考えています。これも90を選択した理由の一つです。 90がいいのか180がいいのかは、私にはわかりません。人それぞれでしょうから。 まぁ、入居後はなるさんのように燃費報告をしたいと思っていますので、お楽しみに。 それにしても、ユニバ開発課の人が180を推奨し、しかも盗難防止構造まで考えているのなら、はやく標準もしくはオプション選択できるようになればいいのにね。
377 :
Sハウス踏破 :03/11/04 17:37 ID:Dch3RiPo
>352 なるさん 「ボイラー油切れ予告装置」という商品をもう少し詳しく知りたいのです。 FCによって、使用するボイラーやタンク容量などさまざまの様です。 私も、ボイラーの機種などを調べてみますが、みさなんの情報を教えてください。
378 :
ユニバ派。 :03/11/04 19:01 ID:mhL95NPI
こんばんは。 お尋ねしたいのですが、「これはつけて良かったなぁ」と おもったオプションってありますか?よろしければ教えてください。 あと、わたしは関東地域の者でして、同じ地域の方がいらっしゃったら 是非色々とアドバイスなどお願いします。 まだまだ初心者ですが、頑張ります☆
379 :
ユニバの鷹 :03/11/04 21:37 ID:ViEBolKM
まだ入居前なので、これはつけといて良かった、というものはわかりませんが・・・ 私なりのこだわりで、つけたものを紹介しましょう。 まずは、踏み面の長い階段。標準品より1割ほど踏み面の長いものにしました。小さい子供がいるもので。 お次は、CD管とその中にLANケーブル。各部屋に配線してあります。将来的に光が来ても簡単に配線交換可能です。 それから小屋裏収納。収納よりも何か秘密基地みたいで、わくわくものです。これは小さい頃からの夢でした。(w それから窓に庇。これって結構重要かもしれませんよ。 以上、紹介でした。
380 :
ユニバの鷹 :03/11/04 21:48 ID:ViEBolKM
もう一つだけ紹介させてください。 2階にもトイレとか洗面とかある場合、給排水管スペース(ボックス)が1階壁に設けられると思いますが、 その配管に断熱材を巻いてもらいました。理由は排水の音を減少させるためです。 もっとも、入居前ですので、断熱材の遮音効果は体験していませんが・・・ このくらいなら、ただでやってくれますよ。たぶん
381 :
建築予定 :03/11/04 21:58 ID:3/Z1fPTh
只今、ALC外壁の貼り付け中です。細かい傷をチェックして、補修するように 指示しました。屋根施工後、棟梁にお願いして2階軒天下からブルーシートをタッカー どめにして家全体を覆っていました。幸いこれまで雨にはほとんど遭いません でした。ところが、外壁がほぼ張り終わった現在、ブルーシートをタッカー どめするところがありません。明日の予報は雨。やむを得ず、懐中電灯を便りに2時間 かかって、2階の足場組みからブルーシートを周囲全部に垂らしてきました。 雨を完全には防げないでしょうが、横からの雨にはかなり有効と思います。
382 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/11/04 22:00 ID:/idK8OgV
それやると、強風ふいたときに足場崩壊の危険が・・・
383 :
ユニバの鷹 :03/11/04 22:21 ID:ViEBolKM
強風が吹きそうなときは、足場にかけてあるシート類は巻き取り、風圧による足場崩壊を防ぐのが鉄則です。 建築予定さん・・こんなことして大丈夫ですか?? まぁ今日はそんなに風は吹かないと思いますが。少し心配・・・
384 :
建築予定 :03/11/04 22:27 ID:3/Z1fPTh
ついでにもうひとつ。「住まいの水先案内人」を見てたら、壁量計算のやり方 (簡易法)が載ってました。早速計算してみたら壁量が不足していました。 慌てて我が家の設計士さんから、確認申請についてた壁量計算書を頂きました。 私の計算違いでしたが、1階部分は基準をぎりぎりクリアでした。 しまった、もう少し耐力壁を増やしておくんだったと思ったが後の祭りです。 地震に強い家を造りたい方は、ユニバの設計士さんによく相談してね。
385 :
建築予定 :03/11/04 22:30 ID:3/Z1fPTh
強風は考えませんでした。その時は泣く泣く巻き取ります(笑)。
386 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/11/04 23:07 ID:3AYO3QA2
笑いながら泣く泣く巻き取るだけですめばいいが 明日の朝棟梁がみたら激怒するに違いない 養生用のネットシートならともかく ブルーシートを足場に直接かけるなんて やっていいことと悪いことがあるんだよ 素人さん
387 :
ユニバで建てます :03/11/05 02:27 ID:IMHEP0Kx
386へあなたはプロと判明特に知りすぎです。うちの営業さんはいいのか、悪いのかすべて教えてくれます。これが危険これが家には最悪まで、裏と表が逆の営業です。彼は。でも彼も自分の会社で建築しただけに 自分の失敗もすべて言葉にします。そんなことも私たちを信頼させてくれた一つです。386さん私たちを素人さんと言う前にあなたが今ここにカキコしている内容を0からもう一度見てください。多分あなたは、どこかの営業ですよね。いろいろとこに カキコしすぎです。
おお、噛みついてきたな 本当に危険なことにもかかわらず、施主が勝手にやるから困るんだよ 足場が崩壊したら誰が責任とる? へたすりゃ通行人巻き添え・・・ 勝手に施主がやっといったて、責任問題は施工会社、現場監督、棟梁、足場屋に降りかかるんだ それがいいたいだけ
389 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/11/05 07:18 ID:QgrRHMdN
すみません。質問ですが 基礎工事の養生期間は、長くても短くてもよいのでしょうか?厳冬期も可? また和室をなくして、畳コーナーにしたり 各部屋のクローゼットを統一して、大型クローゼットルームにしたほうが安上がりですか?
390 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/11/05 07:21 ID:QgrRHMdN
その他、安くするコツがあればどんな事でもぜひ教えて下さい。クラス・ワンの予定です。
安い家。(プ
そうむきになるなよ、どうせ安物なんだからさ、ね?
>>389 さん
安くするコツですか。簡単に言うと、ユニバプラン集の中から間取り選んで、できるだけ、壁、扉、窓、コンセント、スイッチを減らしてください。
そうすれば、床面積×基本坪単価で建てられますよ。
なぜか・・・
ユニバの基本本体価格のはじき方は、床面積×坪単価+最低限必要なオプションという計算になります。
坪単価の中には、壁が何平米まで、扉がいくつまで、窓が何個まで、コンセント、スイッチ、電灯配線がいくつまでと数量が決まっています。その数量を超えればオプションとなります。
ほとんどの間取りではその決まった数量をかるくオーバーします。ちなみにバルコニーもオプションです。プラン集に載っている一番小さい間取りでさえ、おそらく最低限必要なオプションが加算されると思います。
したがって、基本数量(面積)を超えない壁、扉、スイッチにすれば安くなります。
以上が究極の方法かと思います。
しかしこれじゃ住みにくい家になっちゃいますよね。(w
現実的には、やはり、できるだけコンセント、スイッチ、扉類を減らせば安くなるかと思います。 間取りは、例えば階段を中心にぐるぐる廻れるものにしないことです。もしぐるぐる回れる間取りにすると、照明のスイッチが2倍必要となります。 電灯配線も3路、4路回線が必要となりこれも値段アップの原因です。 次に扉は、引き戸ではなく普通のドアにした方が安いです。当然扉無しの方が安くなりますが。 窓はFIXタイプが安いですが、窓が開けられません。小さくても開けられるものがいいでしょうね。 総2階にすることも鉄則です。下屋根もオプションとなりますから。 バルコニーは必要最小限の面積にとどめ、吹き抜けを1坪はもうける。 吹き抜けも1坪くらいまでは基本単価に入っています。吹き抜けをやめるとその分、床が増えますので、床の金額が発生します。 屋根はスレートが安いですが、ココは瓦をおごってください。メンテナンスを考えたら瓦の方がいいと思いますので。 和室は・・・基本に入っていたような気がします(確証無しです。。。)。ですから畳コーナーにした方が追加が発生すると思います。。。。たぶん それから、標準品で我慢すること。それ以外のものをつけると、たかーくなります。 以上は昨年私が交渉契約した時の内容をもとに書いています。今はシステムが変わったかもしれません。
395 :
ユニバで建てます :03/11/05 10:33 ID:IMHEP0Kx
そうなんですか。下屋割り増しや坪数の割り増しの項目・出入りずみはありましたがそれに対しての費用は追加されていませんでした、私の場合はですが。 営業の人の説明ではこのFCはそれを取らないそうです。総二階四角形が標準とは言っていましたが、都心に近い分狭小敷地が多い為、標準のプランはほとんど入らないのが現実との事で そうなると莫大な金額になる為取らないそうです。和室の数や吹き抜けの大きさもある程度自由になりました。和室も二つにしましたが追加の費用は見積もりには計上されてなかったです。 今契約書を見ながらカキコしていますが。
393、394で書いたことは、おそらく普通のお客さんには言わないでしょうね。 たいていは、間取りプランをつくって、このプランだとおいくらですと言われるだけだとおもいます。 この積算根拠は先に書いたとおりです。 もちろんこの額から、値引きが提示されます。ここからが交渉のスタートです。 と、ずっと信じてきたのに・・・・FCによって違うのかな。 一つ質問。 ユニバで建てますさんの建物本体契約金額÷坪数はいくらですか?297000円ですか? 本当に追加費用無しですか?皆さんはどうですか? もしかして、私だけ騙されていたの???
397 :
ユニバで建てます :03/11/05 13:05 ID:IMHEP0Kx
ユニバの鷹さんへ、私も坪単価は297.000円です。ただFCによって積算が異なるのかは私も判らないですが 本部から一括仕入れするものとそうでないものがあるようです。私が契約したFCは内装のドアなども框付のデザインのあるものが標準でしたし、玄関ドアも追加金額なしで親子ドアにしてくれました その理由として営業の人いわくかなり業者さんに交渉をして通常価格でグレードを上げているようです。必ずしも本部の指定しているメーカーを 使う訳ではないようです。ですから騙されているとかではないと思います。 多分利益の率などはほかのFCよりも低いのではないでしょうか。営業の人はすべてあからさまに話を してくれました。標準のサッシの数、内装建具の数、電気配線の数など、そういった面は同じだと思います。 ただ差額で見積もりを計上せずに、標準に付いてる数をまず引いてしまって 施主の望むサッシ(上げ下げ窓組子付き)などそのプラン希望に応じて各単価を出してその合計から 標準の金額を引いて我が家の場合はサッシの追加金額は50万円弱がオプションとしていました。 こんな感じで総額(登記・ローン諸経費・外構・照明・カーテン・地盤補強・建物関連で) 1.800万円弱でした。消費税込みです。延べ床は36坪弱です。ですから総額の坪単価は50万円 ですかね。けしてローコストではないと思いますが、営業さんも始めてモデルハウスに行った時に うちはけして安くは無いですよと言ってました。最初はびっくりしましたけど、 ここまで自分の思いが叶えば良いかなという気もしてますが。
398 :
Sハウス踏破 :03/11/05 13:28 ID:DxOgpEJL
たくさんの発言があるのですが、 追加分の話に参加すると。 うちのFCは、標準から変更する場合は、差額リストというのがあって、 例:2口コンセント→3口コンセントなら470円とか 複層ガラス1612→1609なら −5000とか こんな感じで決まっているので簡単な変更は自分で後からしようか という気持ちになります。(電気コンセントくらいでしょうか) また、集中LANとかでも、CD管にリード線の「有」と「無」でも4000円くらい 金額が違います。 そういう風に見ていくと、追加、変更はFCの儲けどころではないでしょうか? 皆さんのところはいかがですか?
399 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/11/05 21:34 ID:QgrRHMdN
>>393 >>394 インターネットを開通して本当によかったです。こんなすばらしい情報が得られるなんて・・・
ユニバの鷹さん、詳しいレスありがとうございます。思わず涙が・・・
それにしても、このスレの常連さんはかなりのハイレベルな知識をもたれている方が多く
あっぱれです。その数々の節約術を実践したいです。
和室が標準だなんて、とても嬉しいです。瓦は載せる予定ではありませんでしたが
助言とおり、瓦を載せたいと思います。目先のことよりも後々のことを考えなければ・・・
またユニバの「プラン集」というのは存在するのですか?見たことがないのですが・・・。
これなら規格住宅が可能ですね。
あとバルコニーですが、アルミのほうが安上がりみたいですがいかがでしょうか?
質問ばかりですみません。
400 :
ユニバの鷹 :03/11/05 22:07 ID:lbbIs83Z
お褒めいただいてありがとうございます。
>>399 さん
ハイレベルな知識ではなく、ただ単に自分の経験を書いているだけですよ。
しかし、私の見聞きしたこと、経験したことが、すべてのFCに適用されるわけではないようです。
ここでの情報(特に私の情報)は、そういうこともあるんだな程度に受け取ってください。
本当FCによって違うようですから。
それから、基本プラン集はFCに言えばすぐもらえると思いますよ。
モデルハウスにもおいてあったと思います。
急な仕事が入り、今日明日ぐらい書き込みできなくなりますが、
>>393-397 の件、みなさんはどう思われますか?
本体価格の積算方法があなたのFCも同じか、それとも私のFCだけのことなのか知りたいです。
ちなみに追加工事、標準品変更に関しては
>>398 と同じです。Sハウス踏破 さん情報ありがとうございました。
401 :
ユニバの鷹 :03/11/05 22:35 ID:AMy0Rfcm
ユニバで建てますさん。 もしかしたらご契約のFC店は、地域限定の条件で出しているところですか? 都会と言うこともあってか、競合激しいのか標準仕様が豪華ですね。 本当にうらやましい条件ですね。 だから、オプション分も客に請求しないのかなって勝手に納得してしまいました。 私の勘違いだったら・・・お許しを。 では仕事に出かけます。
402 :
なる :03/11/05 23:25 ID:SeArC7df
ちょっと見ない間にこんなにカキコが! >Sハウス踏破さんお久しぶりっす、レス377の件調べ終えましたか?私も先ほど 長府のホームページ見てきました、油切れ予告装置定価で5500円でした これぐらい ならサービスでつけてほしいですよねぇ もっと高いかと思ってました、取り付けも 部品を見る限りタンクの出口にチーズで分岐して取り付け配線はボイラーの制御基盤に コネクターを差すだけ、と簡単に思うので、工賃もしれてると思います。 >ユニバの鷹さん うちは坪単価302000円でした。。。これまたちゅーーと半端な 単価5000円の違いもよくわかりません。 >399さん よろしければハンドルネームを。 >建築予定さんもしくはマッハさんでもいいかな399さんの前389の冬場の基礎について もしよろしければレスを 他力本願ですんません。
このスレッドの常連さんとりまとめ ユニバの鷹 いろいろ言ってるが本当は営業らしい Sハウス踏破 クレーム多い御施主さんらしい ユニバで建てます 自慢好きな着工待ちらしい 建築予定 すぐ手がでるタイプで外壁張り付け終了らしい ユニバ派。 まだ純真な初心者らしい なる 常連唯一の入居済みらしい マッハ 自ら現場監督を名乗っていて基礎養生中らしい これでOK?
ユニバで建てますも営業らしいよ
405 :
ゆにばーさる :03/11/06 00:43 ID:4DIOj8rY
私は。。。? ほんと、皆さんお詳しい。 ユニバーサルホームのこと、実は知らなかった 私が、偶然モデルハウス訪れ熱強の家を気に入りました。 でも今思うと皆さんのようにもっと勉強してからにしたらよかったのかな・・。 でも、熱強の家気に入ってます。
406 :
なる :03/11/06 00:50 ID:lFVagOZO
風呂入ってますた。 それマジなら へぇ〜×20 ではこんな時間から営業にでも行ったの でも色んな方がいて楽しいですよ。床もあったかけりゃスレもあったかい ほな寝ま〜す。
407 :
建築予定 :03/11/06 00:54 ID:H9XB0Cie
>403 そんな分析する暇があったら、我々と情報交換しませんか? 本当は仲間に入りたいけど恥ずかしいのかな(笑)。
408 :
建築予定 :03/11/06 01:14 ID:H9XB0Cie
>402 ご指名を受けて光栄ですが、南国暮らしなので厳寒地の基礎は門外漢です。 ただ、一般的に夏の養生は最低でも3日以上、冬は5日以上と言われています。 私は、工程表作成段階で1週間の養生を指定しました。型枠にコンクリを打ったら 必ず養生シートをかぶせるようにして下さい。 なお、厳寒地の冬施工では寒中コンクリートを用いると聞いたことがあります。 マイナス気温になってコンクリが凍ると、水和反応が阻害され強度が出ません。 そのため防凍剤等を用いるようですが、ここのところは当然地元工務店ならよく知ってる はずですから問題ないと思います。通常より長めに養生期間をとり、養生シートで 保護してやれば大丈夫だと思いますが。
営業サン、大変デスね。 馬鹿ばっかり相手にして。
410 :
Sハウス踏破 :03/11/06 09:19 ID:ptJT0gBl
>403 そんな風になってしまっていますか。 言い訳を少し(前スレに書いた記憶がありますが) 実は、昨年Sハウスで新築しました。完成から引渡し日まで連日の様に 手直し、不具合発覚、手直しの繰り返しで当日も、「ワックスに髪の毛が侵入」し剥離、塗りなおし作業のなか、引越しをしていたところ、キッチンが三角形に開いている箇所が発覚。 その後あらゆる視点から見ていくと、壁がすべて台形(5センチから10センチ)だった。念願のマイホームでしたが、今から全面的に修正してもらうより白紙撤回と切替て1ヶ月の戦いの末、解約とする事が出来ました。 そんな事があって、今回の新築やり直しなので、少々見所も分かっているつもりですし、クレームをつけたくなる性格になってしまったようです。(少し反省) +FC加盟店の対応の「あいまいさ」にまいっているのも正直あります。 木造軸組みは、鉄骨ではないので、切ったり、はったりは、結構自由ですし。不安も増します。 マッハさんの言われた、坪単価と床暖房のみに魅力を感じただけなので。(意味はマッハさんと違うかも) なるさんへ。 私も調べましたが、長府の担当曰く、90リットルタンクしか取付けできず、灯油が入っていると作業できないため、最初からか、オフシーズンに灯油を抜いてから作業するのがよいとの事です。 工賃は、?ですが、2箇所に差込、配線するだけなので、たいした工賃は要らないらしい。 >399 安上がりは、たくさん発言がありますが、アルミは前回のHMでつけましたが、簡易的な感じがします。1mいないなら柱も不要らしいですが、せっかくなら1.5mとか出して柱もつけて、きちんとしたバルコニーがいいと思います。 金額を上げないのならつけない。 なら不満が残るでしょうか? →言いたい事は、バルコニーに係わらず、最初からつけておかないと後付けが難しいまたは、費用がたくさんかかるものは、なるべく最初に頑張って。 軽微なもの、自分でどうにかできそうなら、見送り、必要な時期に、自分で交換。という事です。
俺も仲間に入れてもらおーかな。でも恥ずかしいしな。 ゆにばーさる あんたはまだまだ常連とはいえねーな と書きつつ、失礼した。 常連に認定してやるよ。 このスレって本当役に立つぜ。 やい常連ども、もっと情報おくれー。 お ね が い し ま す。
413 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/11/06 20:29 ID:BmQdA4S+
ユニで計画中です。ユニには犬走りついてないですね。 常連さんのところはオプションで犬走りつけましたか? あったほうがいいですか、なくても大丈夫ですか。 つけるとしたら、いくらくらいアップしますか。 質問君ですみません。よろしくお願いします。
414 :
大地 :03/11/06 21:07 ID:Ok1jT/2J
399です。
>>402 なるさまレスありがとう!HNはユニバーサルホームの躍進を願って
大地にしました。永遠に続く大地のように・・・。
ところで・・・このスレは進行が早いですね!
アイフルホームスレは沈滞中なのに、現在のユニバーサルの勢いがネットにそのまま表れているようです。
先週末ユニバ交渉の前に、近くのアイフルホームFC店に冷やかし?訪問しました。
誰も客はおらず、閑古鳥でした。思わず「アイフルホームの行く末を心配」した次第です。
その後・・・ユニバーサルホームに来店しましたが・・・
モデルハウスには、数組の若いカップル。商談には年配の夫婦。
BGMには南こうせつのCMソング♪
活気あるユニバーサルホームにして本当によかったと実感しました。
床暖房の体験もできてめちゃよかったです。あれは本当にイケますねぇ〜
415 :
大地 :03/11/06 21:16 ID:Ok1jT/2J
>>400 ユニバの鷹さんお仕事ご苦労様です。プラン集のことで、ユニバお客様相談室に
フリーダイアルしましたが、基本は自由設計のためプラン集は存在しないとのことでした。
設計料に150,000円もとられていますので、できれば規格住宅にしたいのですが・・・
現実はなかなか厳しいです。それに規格はわがまま言えないし・・・
一度、プラン集の有無についてFC店に聞いてみます。いつも有り難うございます!!
416 :
大地 :03/11/06 21:24 ID:Ok1jT/2J
>>408 建設予定さん、詳しいレスありがとうございます。
基礎の件ですが、寒中コンクリートがあるのですね!これは有り難いことです。
養生期間は長ければ長いほうがよいのでしょうか?
それと床暖房の温水パイプを利用すれば、厳寒期でも大丈夫かも?
こんなところにも役立ったら一石二鳥です。(笑)
417 :
大地 :03/11/06 21:30 ID:Ok1jT/2J
>>410 Sハウスさんレスありがとうございます。アルミバルコニーなら
通常バルコニーの半額くらい?やはり予算が気になります。中途半端な大きさより
きちんとした大きさにしたいです。でも・・・支柱はかっこ悪くないですかね?
初心者なもので実感がありません。これからも良きアドバイスよろしくお願いします。
ところで・・・Sハウスってどちらのメーカーでしょうか?差し支えなければ教えて下さいませんか?
418 :
建築予定 :03/11/06 22:07 ID:H9XB0Cie
>413 犬走りつけました。家の一方向4万円でした。私は東と西の2方向に つけましたが、ちょっと失敗しました。左官作業となったので、基礎とは別作業で 後付けです。しかも配筋なしです。犬走りは土台との継ぎ目が割れるんですよね。 技術的なことはわかりませんが、できれば配筋して土台との一体化できれば ベストです(型枠との兼ね合いもありできるかどうかわかりません。)犬走りは 絶対あった方がいいですよ。
419 :
建築予定 :03/11/06 22:36 ID:H9XB0Cie
>416 型枠はずしまで1週間〜10日で十分です。一番強度がでるのは28日後 くらいらしいのですが、これでは、職人さんは型枠が使えず商売になりません(笑)。 大地さん、それよりも基礎の手抜き(或いは職人のうっかりミス)に気をつけてください。 @砕石をきちんと転圧する(15センチ厚)。A捨てコンを打つ。B配筋は特によくチェックする。 Cスペーサーをきちんと入れ、かぶり厚を確保する。D型枠を組んでからベースを打つ。ベース幅は 45センチ以上。E立ち上がり部分の枠組みが終わったら、コンクリを打つ前にホールダウン金物、 アンカーボルトを設置する(田植えはダメです)。立ち上がりの幅は15センチ以上。Fコンクリの スランプ値を事前確認しておく。G念のため、レベラーの使用を確認しておく。 最低でも、以上のことを基礎開始前までに工務担当者と手順確認し、説明をさせてください。 なお、雨の日に平気でコンクリを打つ業者がいますが、これは最低です。
基礎のコンクリに埋め込むH鋼の替わりに、木を埋め込んだという話が 出ていたようだけど、確実に危ない。これって一時期流行して トラブル多発で、今はやっていないやり方だよ。だからH鋼を使っているの だと思うけど。 乾燥材であっても、コンクリの湿気が3方向から入るので、材が腐る(暖めると 進行が早い)、シロアリを呼びやすいというより呼び込んでいるようなもの。 コンクリに木を据える場合は、一面のみ、百歩譲っても2面して、あと2面は 通気できる状態にしておかないと、まずNGだわ。 トラブル例には、事欠かない、本当の話。本部が木を替わりに使うことに OK出すはずがないと思うよ。 あと、この方式の床暖房は、温水管の上にあたる部分の床が色抜けする ことがあるから要注意。本部で指定している標準品やオプションは 検討されているのだろうけど、勝手に違う合板床材を使うとやばい。 数年前に、この方法が流行したときに、大変問題となった。 あと、この暖房方式は、基礎外断熱方式にしないと、効率が悪くて 駄目。昔から、この方式を使っているところは例外なくそうしている。 それと上物も次世代省エネルギー基準程度を最低でも満足してないと 1Fですら、床と天井の温度が大きい。2Fなんか窓が結露してんじゃ ないのかな。
421 :
建築予定 :03/11/06 22:45 ID:H9XB0Cie
追加:基礎の砕石ですが、よくクラッシャー(コンクリを砕いたみたいなやつ) を使ってるのを見ますが、あれはダメです。地面の湿気を吸収しますし、基礎に 使う硬さがありません。天然の砕石(20ミリ程度)を使うように事前に指定し ておきましょう。
基礎工事について、随分うるさい方が多いけど、実際、余程ひどい 手抜きしない限り、問題ない。アンカーボルトなんて、慣れた人間が 田植えした方が、精度も出るよ。先にいれるには、両側に型枠がないと キチンと位置がでず、コンクリ打ったら傾いて、固定しちゃったので 修正も不可なんていう事態も多々ある。ネットや欠陥住宅本に書いて あることは、必ずしも正しいとは限らないので要注意。 しかし、こんなに基礎工事の施工にこだわるのに、なんでユニバなの? とても躯体も断熱・気密・内外装材も、拘る人には相手にされない レベルだと思うけど。なんか理解しがたい。現場の職人もそう思ってると 思うけどな。
423 :
ゆにばーさる :03/11/06 23:34 ID:iHgVMCnQ
はい。常連とは言い難いですね・・・。 すいません。 ほんと、これを見てユニバーサルってなんて オプションが高いのだろうって、今頃気付きました・・・。 犬走りかぁ〜。実は私も迷い中。どんなメリットがあるの?
424 :
建築予定 :03/11/06 23:48 ID:H9XB0Cie
>420,422 おお、懐かしい!貴殿はユニバパート1のスレで素晴らしい見識を披瀝された方ですね。是非このトビを賑わせて下さい。 省エネの面で高高は有利ですが、化学物質による空気汚染や不完全な施工による家の耐久性低下等の弊害もあるようですね。高気密 高断熱にこだわる人は最初からユニバを選んでいないと思いますよ。私は高高住宅は危ないと思ってるからユニバを選びました(笑)。 それと、基礎工事は大切ですよ。とても博識のあなたの言葉とは思えませんが。アンカーを事前固定していて、コンクリ打ちで 傾くことはよくあるようですが、その場で手直しすれば済むことです。アンカーは、基礎から土台を引き抜こうとする力に抵抗するための 非常に大切な物です。公庫の標準共通仕様書どおり、配筋に緊結することが重要です。
425 :
413 :03/11/07 07:06 ID:D4G2ukWd
おはようございます。そしてレス頂ありがとうございます。 やはり犬走りはつけようかと思います。 雨の時跳ね返りで家が汚れるし、傷みが早くなると聞いています。 だから、犬走りを採用しかと考えています。値段もそこそこですしね。 ところで、420さん。基礎外断熱方式とは具体的にどのような施工方法ですか。 ご教授ください。
>417 Sハウス→積水ハウスです。 土地が狭いと支柱が邪魔になり駐車スペースが取れないなどの影響が出ますが、それに問題がなければ外観として、また玄関ポーチと一体化できればそれなりの外観になると思うのですが。 >418 建築予定さん 犬走は綺麗には納まると思いますし歩きやすいでしょうけど、最近はやりの防犯対策として「砂利を敷き、人の動きが分かりやすく」の観点ではいかがでしょうか? >420 外断熱 →そうですね。温水パイプを入れるのなら、SRCの特徴であるスラブの下にも断熱材を入れたほうが冬場は効果的でしょうね。夏はどうなるのか?ですが。 内断熱や、スラブ下断熱は、施工上OKが出そうにありませんが、外断熱なら、後からでも出来そうですね。いい方法があれば、教えてください。 しかしスレの伸びが速い!!
427 :
建築予定 :03/11/07 21:02 ID:8E6cRhcx
>426 Sハウスさん、お久しぶりです。建築順調ですか?当方はあちこち施工に 小さな不満はあるのですが、まあ大工さんの腕はいいので、我慢してます。本当はALC のつなぎ目隙間に内側から発泡ウレタンを吹いたり、柱に補強のカスガイ打った りしたいんですが。 犬走りですが、今住んでる家は、周囲全部にあって、ちょっとした小物や自転車置いたり クーラー置いたりと重宝しています。Sハウスさんのおっしゃることもよくわか りますので、結局どこに価値を置くかでしょうね。答えになりませんが(笑)。
コテハン率最強スレだな
429 :
ユニバで建てます :03/11/07 21:20 ID:Tc35Bt4h
今晩は、お久しぶりです。色々と書き込みが増えてますね。私は別に自慢して いるつもりはありませんので、あしからず、それにどなたか知れませんが私は一般の 1ユーザーです。これも最初に言っておきたいことです。暇をみて仕事場から見ていたのですが 皆さんも色々とお悩みあるのですね。ようやく地盤調査の結果も出て ひと段落しています。先日地盤調査の立会いを営業さんとしてきました。 あまりに品疎な調査で大丈夫かなとも思いましたけど、SS何とかでけしたっけ 昨日結果が出て血体力が平米あたり3トン以上あるのでOKとの事でした。報告書を 見ても判りませんでしたけど、でもこれで当初の予算より70万円程総額が落ちましたし、 皆さんが書いている瓦を変更しようと思います。どんなのがいいんですかね? ちなみに家内は洋瓦を希望のようです。
430 :
ユニバの鷹 :03/11/07 21:55 ID:aRbLa+4U
ふーっ 契約5件とってきました。ユニバ営業の鷹です。(w
それにしても、書き込み数すごいですね。
しかも、みなさん(一部を除く)内容濃いものばかりですね。
途中参加した人にとっては、意味わからないかもしれませんね。
ところで
>>378 ユニバ派。さんのご質問、つけて良かったと思うオプションについてご回答願えませんか?
わたしもみなさんがどんなオプションをつけたのか興味津々です。
>>410 Sハウス踏破さんの過去、詳しいこと初めて知りました。
実は私もSハウスと破談になり、ユニバと縁を結んだ輩です。もっとも私は建築前に破談になりましたが・・・
>>413 犬走り私もつけようかなと思っています。引き渡し後に。その方が絶対安いですよ。
建築中に左官さんに直接交渉すると本当安くなりますから。
>>415 間取りと、その外観図が家いてある1枚紙(B4サイズ4つ折り)プラン集ありませんか?私が契約した「熱強の家」のプラン集は今でも持っています。クラスワンでもあると思うのですが・・・。
ただ、ユニバは基本的に注文住宅ですからプラン集はあくまでもプランであって規格住宅ではないと思いますよ。
>>420 基礎外断熱方式、とても興味あります。私もあの基礎の場合、外気と接する部分に発砲系の断熱材を吹き付けるなり張り付けるなりしてからモルタルで表面仕上げしたらいいのになって思っていました。
技術的にこれは可能なんでしょうか?それとも、私が考えている工法とは全く別物なんでしょうか?知りたいです。
431 :
大地 :03/11/07 22:11 ID:OOr195oJ
>>426 Sハウスさんいつもありがとうございます。積水ハウスは訴訟が多いですね。
バルコニーは大きいのにしたいですが、予算の関係上難しいかな?
それなりの外観となるように、fc店要望してみます。
ところで、ユニバーサルホームは工事面積坪数40坪が基準の297000円のようですが、それ以下の坪数ならいくらくらい単価が上がるのでしょうか?
単価の上がる38,39坪なら基準の40坪と総額はほとんど同じかな?
逆に40坪以上なら、297,000円より単価が下がるのでしょうか?
レベルの低い質問でどうもすみません。
また、オプションのハイパーフレーム工法にした場合、単価はいくら上がるのでしょうか?
432 :
大地 :03/11/07 22:34 ID:OOr195oJ
>>430 ユニバの鷹さん、レスありがとうございます!そのプラン集なら持っていました。
でもあの数少ない中から選ぶのは困難でした。(笑)
設計費15万円を削るのは難しいですね・・・。
それから今月またキャンペーンやっているみたいですね。外壁ALCグレードアップってそれなりの価値がありますか?
その分を値引きに上乗せしてもらうほうが得策かな?どうでしょう?
契約五件!?すごいですね!トップセールスかも!?
ユニバーサルホームはただいま絶好調のようで、担当営業マンは、めちゃ強気営業で困っています。
433 :
大地 :03/11/07 22:49 ID:OOr195oJ
434 :
ユニバの鷹 :03/11/07 22:55 ID:aRbLa+4U
相変わらず、特別仕様の内容がわからないホムペですね。 明日は土曜日、うちの近くで展示会もあるようなので、特別仕様の内容を調査して来ようっと。
435 :
ゆにばーさる :03/11/08 00:15 ID:uuW24mr5
つけて良かったと思うオプションは・・・。 IHクッキングヒーターかな。 結露が少なくなるんでしょ? エコキュートも欲しかったけど、高い!! あとは、瓦かな。何が良いって言われても説明し難いけど、やっぱり、色落ちがないのが 魅力かな。
436 :
ゆにばーさる :03/11/08 00:18 ID:uuW24mr5
ハイパーフレーム工法は、約60万アップでしたよ。
437 :
大地 :03/11/08 06:59 ID:pzsD+cy7
>>436 ゆにばーさるさん、ありがとう。ちなみに何坪で60万円割り増しですか?
438 :
大地 :03/11/08 07:02 ID:pzsD+cy7
今回11月のキャンペーンは、外壁ALCのランクアップと高級大型ユニットバスへの ランクアップのようです。
439 :
マッハ :03/11/08 11:56 ID:M3tW+m05
基礎のコンクリに埋め込むH鋼の替わりに、木を埋め込んだという話が 出ていたようだけど、確実に危ない。 乾燥材であっても、コンクリの湿気が3方向から入るので、材が腐る(暖めると 進行が早い)、シロアリを呼びやすいというより呼び込んでいるようなもの。 コンクリに木を据える場合は、一面のみ、百歩譲っても2面して、あと2面は 通気できる状態にしておかないと、まずNGだわ。 ↑マジですか? でも木土台は、3方向にはビニル巻いてあるから大丈夫かな? と勝手に思ってます。 ちょっと不安・・・^^;
440 :
建築予定 :03/11/08 21:23 ID:CjG57Rh3
マッハさん、前にも書きましたが、念のためユニバーサルホーム本部(TEL 0120-540-205)(受付 10:00〜18:00 除土曜日)に問い合わせたらいかがですか?補償の問題もありますので。本部が H鋼に替えて木でもOKというなら問題ありませんが、もし本部が木は認めていないということで あれば、建物に関する責任問題をきちんとさせる必要があります。
441 :
ゆにばーさる :03/11/08 22:09 ID:7DwNEdDU
大地さん 約40坪ですよ。
442 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/11/08 22:43 ID:AuiH5kpk
ユニバで契約し、着工待ちの者です。 私が契約した加盟店(北関東)は、H鋼の代わりに木を埋め込む方式です。 私も不安に思い、「大丈夫ですか?」と聞きましたが、店長が「H鋼の方がトラブルが多いので うちの加盟店はみんな木でお願いしてます」と自信たっぷりに言いました。 ↑のあたり読んでると非常に不安です・・・ どうなんでしょ。 建築予定さんがおっしゃるように一度本部に聞いて見た方がいいのでしょうか・・・。
443 :
愛子 :03/11/08 22:55 ID:RSjW0zFD
444 :
マッハ :03/11/09 02:18 ID:grD0E+ZZ
だよね・・・? けど もう柱搬入してしまいました・・・
445 :
ユニバの鷹 :03/11/09 06:52 ID:g8fA5y+g
瓦にするなら、雪止めも採用した方がいいかも。もっとも地域によるでしょうけど。 この雪止めもオプションでした。うちの場合。。。
446 :
大地 :03/11/09 20:20 ID:oYiq6oT4
447 :
なる :03/11/09 23:04 ID:i/PTJpTc
ユニバにして良かったと思うとき〜 仕事から帰って床があったかいとき〜 ユニバにして良かったと思うとき〜 風呂上がったとき〜 ユニバにして良かったと思うとき〜 二階から降りてきたとき〜 ユニバにして良かったと思うとき〜 朝起きたとき〜 以上秋〜冬ユニバ住人なるのカキコでした。
448 :
大地 :03/11/09 23:36 ID:oYiq6oT4
なるさんがうらやましい〜
みなさん お久しぶりです。 >427 建築予定さん。補強金物や筋違いがそろそろ終わり、建具も設置が終わろうとしている感じです。 柱に補強のカスガイとは?⇒梁と柱すべてということですか? よければ教えてください。 犬走は、確かに重宝しますね。 無駄かおかしいかも知れませんが、道路などから死角になるところだけ 犬走の上に砂利をしけばいかがでしょうか。 >429 洋瓦ってモニエルとかですか? あれだと熱伝導はスレートと変わらないですよ。 和瓦のようにしっかりした洋瓦ならいいですけど。 >431 しかし個人対Sハウスの訴訟の暴露はなかなか見当たりませんがねー。(探し下手かな) バルコニーは一般的に1mを超えると柱がいるようなので(木造)アルミ製なら後から外観を眺めて、不自然と感じたら、ガーデニング材などを貼り付けたらいかがですか? >444 すぐにでも確かめて、もし認定されていない工法だったら、やり直しさせればいいのでは? 入居は遅れますが。 しかし本部は加盟店任せ。 開発元やしまは、定規の仕組みだけで材までは指定しないだろうし。 でも聞くだけ聞いてみたほうがいいと思いますよ。 442さんも一緒に。複数の問い合わせがあると、本部⇒FCに連絡が入るでしょうし。 名前を匿名にしても、結局返信の連絡先を聞かれるので、FCにはばればれになるけどね。 (本部もずるいんですよ。 匿名といってもきちんと顧客情報はGETして話してきますから) では。
guest guest
guest guest
452 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/11/10 20:25 ID:R/JP/c65
age
453 :
建築予定 :03/11/10 20:36 ID:cxdJZCl0
Sハウスさん、どーもです。当方は、ALCを張り終わり、コーキング及び内装に入ります。 外周の柱はすべて山型プレート等で梁と柱が緊結されてるのですが、室内にある柱は1,2階 とも梁との接合に金具が使ってありません。設計士さんにも確認したのですが、ほぞ穴にはめ 込んでおり、重い梁が上から押さえているので問題なしとのことでした。この部分にカスガイ の補強をしたいなあと考えています。ちょっと判りにくいですが。
454 :
なる :03/11/10 23:02 ID:gs4gWXf0
>ユニバの鷹さん うちはオプションたいしたものがついてません、あると言えば 二階にトイレとバルコニー外に出ないタイプで建物内部に組み込まれてるやつです 私自信建築には無知でしたので、アイデアがあればもっと良かったのですが ユニバにオプションのプラン集なんかがあればもっとお客様に喜んでもらえる んじゃないかなと思います。
455 :
建築予定 :03/11/10 23:22 ID:cxdJZCl0
>454 横レス失礼。なるさん、インナーバルコニー私もつけました。バルコニー の入口のサッシ取付とバルコニーの防水工事はどちらが先でしたか?出入り口サッシの 下部付け根部分と防水施工の接する部分の施工が難しく、台風時など、ここから漏水 が起こります。サッシ下は肉眼では確認できませんので、私は携帯のデジカメを突っ 込んで、写真で確認しました。横レス失礼しました。
456 :
ユニバの鷹 :03/11/10 23:36 ID:ktqdjrSa
そろそろ引き渡しの「予定」です。あくまでも「予定」です。不具合があったら、引き渡し拒否(受け取り拒否って言うのが正解ですか?)します。 来週は引越予定です。引き渡しが予定通り終われば引っ越しします。 引越業者はもう頼んでしまいました。つまり、引き渡し拒否しても、引越の日は決まっています。 たのむから、引き渡し拒否とならないように、しっかり手直ししといてくださいね、施工業者さん。 もう私は疲れましたよ。どうして、こうあちこち、傷へこみ汚れがあるの? 不具合を指摘するにも、手直し確認するのも疲れましたよ。 以上、愚痴をこぼさせていただきました。 以前書き込みさせていただいた床の凹みは、やはりコンクリがH鋼よりも盛り上がっていたらしいです。ここはちゃんと手直ししてもらいました。もう、ビー玉は勢いよく転がることはありませんでした。 なるさん。お久しぶり(のような気が・・)ですね。 インナーバルコニー付きですか?。いいですね。 ところで、洗濯物はそこに干せますか?じつは、バルコニーあるのですが、物干し竿を引っかけるものを取り付けるか、取り付けないか妻と議論しました。 結局取り付けないということになったのですが、雨の日はどこに洗濯物干すか、今家族内でもめてます。 やはり付けといた方が良かったかなぁと思うオプションでした。見た目は悪そうですが・・・
457 :
建築予定 :03/11/10 23:37 ID:cxdJZCl0
>449 犬走りの件ですが、上に砂又は玉砂利を敷くという話は聞いたことがあります。 でも、現実的には?という感じです(出来ないことはないでしょうが。)Sハウスさんは 防犯という意識がお強いようですから、むしろ、家の周囲に綺麗に玉砂利を敷き詰める方が 現実に合ってるような気もします。土砂の跳ね返りでタタキが汚れることもないでしょうから。 ただ歩きにくいですね(^^)。
458 :
ユニバの鷹 :03/11/10 23:40 ID:ktqdjrSa
建築予定さん。 うちの場合は、防水施工後サッシ取り付けだったような気がします。 これでいいんですよね。
459 :
建築予定 :03/11/11 00:04 ID:cMt/PgY7
その順番なら問題ないと思います。サッシ取付の時に、防水部の上端を確認しながら 取り付けてると思いますので。
>453 こんにちは。 こちらは、ところどころですが、1F内部柱と2Fフロア下地に貫通した穴があり、羽子板ボルトでとまります。 それ以外は、まだ確認していません。 >454 こんにちは。 こちらのFCでは、ほとんどなんでも選べるので、選択範囲が広すぎて調べにくいです。逆にプラン集で、決められると自由さがなくなるので、希望としては、一般的なものは別にして、 今まで加盟FCで取り付け例のある、少し変わったもののプラン集なら見てみたいです。 >456 こんにちは。 まるで、昨年の私の姿の様です。 ビー球の代わりにBB弾を転がされてみてはいかがですか? 。 怒られるかもしれませんが、単価程度の仕事が出来ていれば、多少の傷、へこみは、よしとしないと、進まないという実感しています。(Sハウスの時も、いたるところに補修が必要でした) >457 防犯意識⇒区画整理地で、2方向は空き地になっていますので、どこからでも侵入可能です。そのため垣根か何かをするか、どうしようかと考えています。そのため少しでも防犯意識をと思っています。
461 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/11/11 11:14 ID:pI7k0qhW
>460 ンじゃ 2方向に垣根かブロックやるとすれば全部自分持ちですか? (マダ入居者がいない場合) すでに土地が買われてあるんであれば折半だし境界も半分ずつ持ちで垣根ブロック つめるんですか?
>461 周囲の説明を簡単に 1面・・・側溝+道路 溝蓋(自費)。 駐車場+一部門扉 なのでOK 2面・・・隣地建築中 こちらより引渡しが早いため、計画中 費用折半 3面・・・売却済み しばらく建築予定なし⇒費用折半で協議をする予定 垣根か、基礎とブロック2段程度で、あとはラティスを 立てかけるなどするために鉄筋だしかなー。未定 元 役所に関係あるひとらしく、交渉は難しいのかも? 4面・・・生前贈与済み 近くに住んでいないため、交渉できるのか心配。 3面、4面について悩んでいます。 とにかく建物が立つ予定がしばらくないらしいのですが、なにか境界線らしき 仕切りと、最低でも1mくらいのフェンスはしたいなーと思っています。 2面目は、基礎のフーチング施工が厳しいので、倒立方基礎にでもしなければ なりませんが。 みなさんは、どのようにされていますか?
463 :
ユニバの鷹 :03/11/11 18:09 ID:fMGe4ET2
うちの場合をご紹介します。 うちは、1面は道路に面しており、ここは駐車場とアプローチ。もちろんうちの全額負担。 ほか3面はみんな家が建っています。 そのうち1面はお隣(Aさん)の駐車場(コンクリ塀あり)、手作り垣根が施してあるので、境界塀などは作らない予定。Aさんの了解も得ています。 ほか2面Bさん、Cさんとの境界には、なにもありません。 このBさんCさんには以前に、境界真ん中にブロック塀を設けて、両者折半したいと申し出て、了承も得ました。 でもその後、ブロック塀だけ作っておいて、後々趣味のDIYでフェンスを付けたいなぁと(私が)考え、境界内側に全額こちら負担のブロック2段積みにすることにしました。 境界真ん中にブロックを両者折半で積んだ上に、うちが勝手にフェンスを作ったら問題になるだろうし、それから、後々、修繕費やらなんやらでまた協議するのもめんどくさいし・・・
464 :
ユニバの鷹 :03/11/11 19:45 ID:fMGe4ET2
>>460 >単価程度の仕事が出来ていれば、多少の傷、へこみは、よしとしないと、進まないという実感しています。
確かにそうかもしれませんが、ここの書き込み見る限り、うちの場合、みなさんよりも坪単価が高いみたいで・・・
いろいろ言いたくなるわけです。
それにしても、なぜうちは高いのだろう。田舎だからかな?。
また愚痴すんまへん。
465 :
ユニバの鷹 :03/11/11 20:29 ID:fMGe4ET2
>>460 >単価程度の仕事が出来ていれば、多少の傷、へこみは、よしとしないと・・・
全く持ってその通りと思います。
ただ、うちの場合、みなさんの書き込み読んでいると、どうもみなさんより坪単価(諸費用コミコミ価格)が高いような気がします。
ですから、あれこれ言いたくもなりますょ。
うちは田舎だから高いのかなぁ。みなさんがうらやましいっす。ほんと。
466 :
ユニバの鷹 :03/11/11 20:44 ID:fMGe4ET2
あれっっっっっっ!! 連カキコになっている!! しかも同じ内容を、違う文章で・・・大変失礼しました。はずかしいっす。 しばらく引っ込みます。 まじスマソ。
467 :
建築予定 :03/11/11 22:04 ID:cMt/PgY7
まだフローリングも貼ってないのですが、水分とばしと試運転を兼ねて 床暖を入れました。丁度24時間立って、床はほんのりと暖かく、外は 時雨れているのに部屋の中は快適です。暑いというより寒くないという 感じ。こんなに快適でいいんでしょうか?
468 :
なる :03/11/11 22:20 ID:ski21QiD
みなさんこんばんわ 昨日は建築予定さんの即レスだったんですね遅れてすんません サッシ下確認したら防水との継ぎ目はなんか材質の違う加工がされてました 施工の順番はわかんないっす、ホコリや汚れがついてきたので掃除しようと 思いますが水洗いはしてもいいんでしょうか? >ユニバの鷹さん 物干しの引っ掛け ぜぇーったいいるぅ と妻が言ってます 雨の日はとても便利と絶賛してます、私にとってはただの喫煙場所。 >Sハウス踏破さん 私とこは東、道路側駐車スペース、西、南、北は田と畑 フェンスなしでかなりオープン、防犯対策してませんが目立つので逆に入りにくい かも。うちも田舎でふ
469 :
ユニバの鷹 :03/11/11 23:06 ID:B0St8YAS
やはり引っ込んではいられない。。。。 建築予定さん。床暖、いいでしょう! あのほんのり暖かい感じがたまりませんよね。 昨日今日はちょっと寒かったから、より床暖の心地よさが身にしみますね。 本当に床暖はいいと思いますよ。 でも、灯油代結構かかりそうで内心ビクビクです。 なるさん。お宅も姫様が竿引っかけ欲しがっておられのですね。 こういうところって、男はなかなか気がつきませんね。反省です。
470 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/11/12 06:50 ID:i98I11mL
age
471 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/11/12 17:39 ID:kC02e10y
灯油がすぐなくなるよねー。
472 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/11/12 20:26 ID:i98I11mL
age
473 :
まろ :03/11/12 21:42 ID:LAWpC93g
昨日、仮契約してきた。土地も決まった。あとは間取りきめて...本契約。 私も仲間に入れてください。前にH鋼の話が出ていましたが、 うちのFCも木でやるそうです。H鋼は上に乗る柱を┴形の金具とビスで留める そうで、うちのFC(関東のR社)は検討の結果、木で従来どおりのほぞで組んでいったほうが 強度が出ると判断したそうです。防水シート巻いてるので湿気を吸って腐る心配は なし。鋼材はさびの心配あり。でも床の凹凸はイヤですね。
474 :
ユニバの鷹 :03/11/12 23:16 ID:kDQbDZZM
まろさんこんばんは。 あなたのところも、H鋼のかわりに最近話題の木を使うんですね。 あなたのFCでは、いろいろなデータから木を使うことになったと思いますが、 本当に木の方がいいのでしょうか?(ケチつけてる訳じゃありませんよ。。。) 恐れ入りますが、FCに木とH鋼のメリット、デメリットを聞いていただけないでしょうか? H鋼を使った家を建てた自分としては、本当にH鋼がいけないものなのか、どこがいけないのか知りたいのです。 よろしければ、FCにお尋ねになった情報をここで、教えてください。
>473 >474 私もぜひしりたいです。木を使う理由 H鋼に金具とビスでつなぐのは、 私も不安です。 メリットは、上からの強度に対してのみ強いと思われる。 デメリット H鋼や金具、ビスの錆び、横ゆれの時の強度が無い。 ⇒上棟時に、大工の一人がミスって梁(2階床)を差し込む時 1本を倒してしまい、近くにあったもう1本と一緒に金具ごと あっさりと外れてしまいました。 あのH鋼につける黒い金具に止めるビスの問題だと思います。 しかし、H鋼もある程度しなるくらい薄い素材なので、 スラブコンに包まれている箇所は強いですが ビスはスラブコンに関係ありませんので、結論は 金具、ビス取り付けはほぞより弱いと思います。(左右にゆれに対して)
476 :
マッハ :03/11/13 09:44 ID:???
まろ様、コンチハ おれん所も土台は木です。もしかして同じフランチャイ店かもかもね? これから間取りきめやらなんやら忙しいと思いますが・・・ H鋼の場合とめ金具は溶接するんですか? その留め金具と柱はビスなの?
>476 こちらのFCでは、 H鋼と逆T金物は、金物側から木ねじを4本ねじ込むだけです。 長さは、20mmも無かった感じです。 逆T金物と、柱は、台形のボルトのようなもの(ねじ山はなし)を かちこんで行くだけです。 だから、水平強度なんてありません。
ンじゃ 荷重には強いが横から、カケヤでたたくとヤバイ?
479 :
発見! :03/11/13 20:01 ID:8yjLxZXB
476と478は本物のマッハさんですか?
481 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/11/13 23:41 ID:sg0VWoAK
>>473まろさん。仮契約と本契約はどう違うのですか?
482 :
まろ :03/11/14 00:47 ID:+GEKWG+Y
レスが早くてビックリです。 >476 マッハさん同じかもしれませんね。 FC担当営業の話では、H形鋼材と逆T金具は溶接+4ほんのビスで 留めます。溶接は横方向の力に弱く、ぱりっといくそうです。 またさびについてですが、例えば100mmの鉄筋コンクリートを考えた場合、 鉄筋は表面から500mmのところにあり、コンクリートははじめはアルカリ性 なのでさびませんが、水分を含んで年間10mm位ずつ表面から酸化していくそうで、 5年で鉄筋まで到達するそうです。柱と逆T金具は、柱底面にスリットを入れ、 金具のTの縦の板の中心に穴があいていて、柱にも同じ市に穴をあけ、 棒を差して固定します。 以上、営業の話です。実際のところどちらがいいのでしょうね。
483 :
まろ :03/11/14 01:12 ID:+GEKWG+Y
>>481 仮契約というのは特に書式があって印鑑押してということはしてないです。
ただ、自分が「ユニバに決めました。」って言ってキャンペーンの申し込み書
を書いただけです。また、自分の場合、土地もユニバの専属っぽい不動産
さんに見つけてもらったので土地の購入書類を提出して翌日不動産屋に
土地をおさえてもらいました。本契約は多分22日です。
484 :
まろ :03/11/14 01:13 ID:+GEKWG+Y
いくつか議題を提供します。 1) ALC外壁では外の騒音が聞こえない分、室内の音が響き易いと聞きましたが、 どうでしょう?Yahoo掲示板にユニバはうるさい。2Fで子どもが走り回ると 特にうるさいとか書いてあったそうで、他社の高気密は1Fと2Fの間に遮音の工夫を しているがユニバはしていないといった話もあり、実際住んでいる方のご意見を お聞きしたい。 2) やはりYahoo情報で、床暖の不凍液は2年に1度くらい交換しなくてはいけなくて 4万くらいかかるってのはほんと? 3) ユニバに限ったことではないですが、風呂の追い炊き付給湯器システムを 導入しようとしたら+18万と言われました。前にユニバはオプションが高いとの話が 出ていましたので、別ルート(親の勤め先が扱っている)で入手して内装工事の時に つけてくれ〜ってのはだめでしょうか? 4) これもユニバには関係ないですが、南道路ではなく前の家の垣(1.7m)、その向こうは 15m以上離れて家、東側は2階建物が1m空いて建っています。午前中の日当たりを 危惧しています。みなさん日当たり対策考えていますか?天窓とか...。
485 :
なる :03/11/14 01:59 ID:QUIJ96EY
>まろさんへ 1)確かにうるさいと思うがこんなもんやろぅ、子供の気配が分からない方が怖いね 2)やってないんでわかりませんが、手間のかかりそうな作業なのかもしれませんね 誰か情報教えて 3)標準の給湯器とどう違うの? 4)うちは日当たり良すぎて日よけ対策として小窓にフィルム張りました 天窓ってなんかいいっすねぇうちもそんなのほしかったなぁ 以上 寝ます
>484 まろさんへ 1.は住んでいないので未回答 2.2年に1回は聞いています。 しかし交換方法、費用は確認してみます。 3.別ルートからの仕入れも可能らしいですが、 ユニバのオプション増減表を使わないため、 標準の給湯器の減額は考慮されないかも。 よって、追加(別ルート)分の機器費用と 最悪工賃も実費になる可能性があると思います。 4.>485なるさん同様日当たりが良すぎるところは その逆です。 >481 >483 仮契約⇒今回のキャンペーンで限定○棟 希望の方は 現金3万円をもって申込みというのが、仮契約で その後、話し合って本契約するか、解約するんじゃなかったですか? >478 やばい。確実に取れる。うちは上棟時に倒れた。(金具のとこしかとまってなかったけど) >482 H鋼と逆T金具の溶接って。H
>486 追加(訂正)最終行間違って発言しました。 >482 H鋼と逆T金具の溶接って。H鋼の表面が波打ちそうです。
488 :
ジャンガリアン :03/11/14 09:59 ID:whe5nKT0
今朝は床暖45℃設定のタイマーで寒かったです。 何℃に設定しておげはいいのだろう。 モデルハウスは暖かかったのになー。 皆さんの近くのモデルハウスは何℃になってるんでしょう? ここは関東です。
モデルハウスは60℃です。
490 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/11/14 19:51 ID:Rn0pc7el
age
491 :
ユニバの鷹 :03/11/14 20:46 ID:2CLlR7kS
本当に活発なスレですね。一住人としてうれしいです。
さて、
>>482 まろさん
>コンクリートははじめはアルカリ性なのでさびませんが、水分を含んで年間10mm位ずつ表面から酸化していくそうで、5年で鉄筋まで到達するそうです。
私の記憶では年間1mmコンクリは浸食されると聞きましたが・・・私の記憶違いでしょうか?
>>484 に関して・・
1)そんなに響くとは思いません。もっとも、ほかの家を知らないので私の感想はあてになりませんが。
2)1万もかからない(数千円)と聞いたのですが。これまた私自身未体験なのであてになりませんが。
3)うちの場合、直接的な答えでありませんが、ガス給湯からオール電化(IH、電気電気温水器)で、差額30万だったと記憶しています。
4)うちの場合、南側は約7m離れて隣家がたっています。それも、こちらか見ると壁のような威圧感のある家です。夏はいいのですが、冬は日が陰る時間が長くなりそうです。
そこで、南側のリビングは少しでも日がはいるようにと、H2200mmのサッシを入れました。差額は、わずかでしたよ。
天窓は、めちゃくちゃ費用がかかるらしく(防水工事などの手間が多いため)、うちは採用しませんでした。
>>488 ジャンガリアンさん
タイマーって、毎朝タイマーで床暖点けているのですか?ファンヒーターのように。
もしそうなら、ユニバの床暖なんて即効性は皆無ですから、タイマー使用せずに、常時点けておかれた方が吉かと思います。
(私の勘違いならお許しを・・・)
ちなみに、うちのFCの床暖設定温度は40度でした。このばあい、今の季節はっきり言って室内はやや熱いです。
492 :
まろ :03/11/15 01:36 ID:GODP3xSz
皆さん、レスありがとうございます。
1) 2階の音については、心配ないと思ってよいのですね。
2) これは実際不凍液交換をやった人の意見を待ちましょう。
他社の床暖もそうなんでしょうか?なぜ替えなくちゃいけないのか
含めてご意見お待ちしてます。
3) これは明日ユニバの営業に可能かどうか聞いてみます。
Sハウス踏破さんのように工賃・標準の減額分等も考慮してどちらが
お得か検討してみます。
4) 我が家の場合これが一番ネックなのです。東間口14m弱いっぱいに
隣家(2階建)があり、しかも我が家の東壁面から1m。東の窓からの光
はまったく期待できず、また、北西角地のため西玄関、南東DKとなり
特に午前中のDへ差し込む南東からの光も10時を過ぎないと入って
来ない試算です。うぅ〜、頭が痛い。FCの営業も頭を抱えています。
背の高いサッシ、いいかも知れません。やっぱり明るさが違いますか? >ユニバの鷹さん
>>488 そうですね。やっぱり冬はつけっぱなしがいいと思います。コンクリートは
熱容量が大きいので一度冷えるとちょっとやそっとじゃ温まりません。
逆に、一度温まると40度くらいの設定をキープしておけばずーっと
あったかいはずです。長期留守にするときは留めたほうがいいのかな?
一週間以上とか。帰宅する前日にタイマーONとかできるんですか?
毎日遅くまでPCで図面描いてます。寝るのは3時過ぎ。
今朝は起きられませんでした。仕事遅刻しました。:-(
493 :
ユニバの鷹 :03/11/15 06:27 ID:xcdMtbcy
>>492 勝手に私の意見を書きます。お許しを。
うちは、西道路、北、東、南に隣家ありです。
間取り東側は、北から順にキッチン、ダイニング、リビングで、仕切りはありません。
東側隣家は、約3M離れて建っていますので、まろさんほどではありませんが東からの日差しは期待できません。
うちもとにかくキッチンからリビングを明るくしたかったので、南側サッシにH2200を採用しました。
本当はH2400を付けたかったのですが、構造上の問題からできませんでした。200mmの高さの違いは、陽がななめから射し込む冬場に効果あると思います。というか期待しています(まだ未体験なので)。
しかし、隣家が1mしか離れていないところだと、東側のサッシ開口部を高くしても、意味ないと思います。たぶん。。。やはり、天窓がほしいですね。
それから、南東リビングで、そこを明るくしたいのなら、天井を吹き抜けにして、高い位置に窓を作ってはいかがでしょうか。
も一つ。北側に大きな窓を付けると、朝結構明るいですよ、特に夏。当然これも冬、効果は減少しますが。
494 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/11/15 10:53 ID:3CPxVQL3
495 :
ジャンガリアン :03/11/15 13:48 ID:N4daOvv+
>489 モデルハウスが60℃に設定してあるんですか? ありえないですよ。だって設定範囲は30℃〜50℃までしかないんですから。 床暖の運転を切っても長い時間暖かいのは意外にも畳でした。
496 :
建築予定 :03/11/15 16:24 ID:iAO0AJH1
フローリング貼ってないのに、床暖の灯油消費チェックを始めました。ボイラー 初稼働、18リットル3缶を3日と12時間で使い切りました(設定50度)。 今度は45度に設定して灯油3缶を入れてます。また報告します。(ホントは電気代 もかかっているがこれはどうして量ればよいかわかりませぬ。)
497 :
なる :03/11/16 00:26 ID:3btoZcvz
うちの床暖は昨日灯油66リッター補給しました11月現在の支出額6236円 1リットル45円配達料込みで計算してます。 基礎内の温度が安定してきてから だいぶと低燃費になったと思います、このまま月末までもってくれればいいが。 電気については通常の運転時は循環ポンプがつねに回っているので90W まだしれてますがこれに負荷がかかってくると電気代が上がりますね 不凍液の劣化はボイラー内の配管を錆びつかせたり、ポンプモーターにも 悪影響と思われます、だから2〜3年に一度交換が必要なんですね この類の機械はシーズンオフから次に使い始める時に注意が必要 灯油タンクにも水ぬきしてくださいと書いてあります。
>492 実際に住んだ訳ではありませんが、2階からの音について。 現在いろいろ検討中で展示場を見て回っていますが、 ユニバは2階からの音が群を抜いて響きました。 ユニバがきっかけで遮音に気を使うようになったくらいです。 ちょうど子供が走り回っていたのですが、 なんというか高い音で共鳴してカンカン響くような感じ。 あまりにすごかったので店長に聞くと、 クラス・ワンや熱強の家等通常の2階建てでは 床厚が薄いのと天井裏に断熱(遮音)材を入れていないから、 という話でした。 ハイパーフレーム工法だと床が厚いので大丈夫、 と言っていましたがはたしてどうでしょうか? 実際にお建てになる場合には断熱材や遮音シートも考慮に入れた方が良いかと思います。 少なくとも今のところほかのモデルハウスではユニバほどの音は聞いたことがありません。
499 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/11/16 19:51 ID:WCsyOn1T
上げます
500 :
まろ :03/11/16 22:33 ID:2c99SKat
>>493 ユニバの鷹さんレスありがとうございます。
うちは天窓やら吹き抜けやらいろいろ考えましたが、結局H2300のほぼ天井まである
サッシに落ち着きそうです。今朝8:00ごろ現場に行ってみたら、東側の建物より
東の建物の南に建築中の家(距離10m位)の屋根がかかりそうです。9時くらいにならないと
私の目線(160cm)では太陽が見えないです。実際、床高はGLより40cm位上がりますから
それだけで2m。H2300のサッシを入れればGLから2.7mまで窓なので冬でも8時くらい
から直接光が入るだろうと希望的推測です。
昨日モデルルームに行って1Fで営業と話していて2Fでうちの子が走り回っていましたが、
まあ響くことは響きますがそれほど気になりませんでした。遮音材を入れても全面で数万と
言うことなので入れてもいいかと思っています。
それから不凍液の交換について聞いてきました。やはり2〜3年で交換します。
費用は2〜3万だそうです。使っているうちに少なくなるのでゲージのメモリから
減ってきたら水を足せばいいそうです。成分は車の冷却水と似たようなものだそうです。
私の担当のいる店舗は床暖が入っていないので隣町のモデルルームで今日床暖体験してきました。
今日は11月なのに異常な暑さでさすがに床暖はOFFになってましたが旧に暑くなっても
余熱があるので部屋はポカポカ。ニ階がちょうど良いくらいでした。
今度は極寒の日に行きたいと思います。
以前246 247あたりで24時間換気システムについて話が出ていましたので、コメント。
換気システムの電気代は数百円/月。吸気を人が過ごす部屋につけ、吸気口はただの穴。
排気は廊下など部屋以外の場所にあります。人or温度or湿度センサがついており、
基本的に自動でON/OFFするようです。もちろん連続運転もできます。
スイッチもすぐ届くところににあります。
我が家は間取りでまだ迷ってます。22日本契約です。今週でだいたい確定していかないと。
その前に土地の契約。ついに私も地主になります。狭い土地ですけど。
501 :
ゆにばーさる :03/11/16 23:22 ID:aJfNGqcy
2階の音について・・・ 実は、私もモデルハウスを訪れた時に気になってました。結構足音が、階下に聞こえるかもね・・・。
502 :
たか :03/11/17 07:02 ID:dYAa5R8v
2階の音、気になり出したら、耐えられないかもしれませんね。 うちは、アパートの階下に住んでいて、上には小さい子供がいたから、音が響くのが当然のように暮らしてきました。 ですから、多少の響きは許せます。それに、うちの場合リビング階段なもんで、2階の音は、階段を通じて聞こえますし。 ただ、他人の足音なら気になるけど、子供や家族の足音ならいいんじゃないのかな・・・ そりゃ、響かないようにできれば一番良いけど、木造在来ならしょうがないとおもいます。 ここまで、私見お許しを。 引越の準備って大変ですね。 過去の引越は独身時代だったから大したことなかったけど、今や妻、子連れ。 荷物いっぱい。。。ほんと疲れます。
503 :
あっぽー :03/11/17 14:41 ID:LLEJoBM3
のびんのう〜
504 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/11/17 22:35 ID:X9WJuM9/
age
505 :
ざる :03/11/17 23:50 ID:Bu55oB8a
無意味にあげるタコがいらっしゃいますが、やめてくれませんか。 くだらへんことで、いちいち新着通知が来るの、たまりませんので。 ところで、Sさんや建築予定さん、でてきませんね。 ユニバの不甲斐なさにあきれて、このスレ見たり書いたりするのことに嫌気がさしたのですか? それなら仕方ないですね。じじつ不甲斐ないのだから、ユニバサルは。 逆に良くでてくる連中は、自己防衛や同情してほしいから書いてるみたいですね。よくわかりますよその気持ち。 まあ、ともあれ、せっかく建ててる家だから多少のことには目をつむって見ない振りがいいね。 だって所詮、ユニサルなんだから。(大ワラ
うるさいこといってる奴がいるんで、マタマタアゲマス
507 :
ゆにばー猿 :03/11/18 07:05 ID:pqst3T/E
ごぶさたしていましたが、この週末ユニバのセントラル床暖房をモデルハウスで体験してきました。 とても、とても暖かく効果大でした。暖かさは予想以上で驚きました。 床がとても冷たかったのに、信じられない暑さでした。 それにしても、二階のほうが寒かったです。 吹き抜けあれば重宝しそうですね! 二階には、ヒーターなど暖房器具を運転しても結露など発生しないのかな? ユニバーサルホームって、本当にすばらしいです。
↑ 良く言った^^パチパチパチ・・・
建築予定さん 鷹さん 他建築中のみなさん。 教えてください。 今、ALC貼り作業中ですが、あんなものなのでしょうけど。 1.柱に直張りなので、断熱材とALCに隙間を空けるって不可能というか勘? 断熱材押え金物があるので、内からALCに並べて、押えるか、タッカーで 止めたりするのでしょうけど。 2.ALC板とサッシの隙間はどのように埋めるの? ALCをサッシよりもやや大きめの開口部をあけて止まっています。 サッシ隙間が2センチくらいあいているところも有り。 たしかに、あれを見ると不安になりますね。 ところで、505。 内部工事は基礎ほど進まないのでねー。 それくらいです。
510 :
建築予定 :03/11/18 20:29 ID:G0CDUWge
Sハウスさん、こんにちわ。順調に進行中のようですね。当方は、内装ボードを貼ってる最中です。 ボードを止めるビスはボード用を使わないと、後々錆が出たりしますので、石膏ボード用ビスを使ってるか どうかチェックしました(僅かな金を惜しんで、こんなところで手抜きする大工がいるんですよね。) 1.は意味が今一判りませんが、ALC貼った後に、内側から断熱材押さえを一定間隔で配置した後で、断熱材 を内側からタッカーで止めていきます。多少の広い狭いはありますが、空間は確保できます。空間は横胴縁で さえぎられますが、小さな穴が開けてあって壁内通気できるようになっています。床暖の場合、壁内に進入した 水蒸気は、下から暖められて上昇しますので、この通気口を通って上へ抜けていきます。
511 :
建築予定 :03/11/18 20:46 ID:G0CDUWge
2.ですが、大きな隙間というのは窓の下側両角の部分ですか?バックアップ材(スポンジ状)を 隙間に入れてからコーキングで塞がってしまいますから大丈夫ですよ。ただ、窓部分は結露の心配も ありますので、私は発泡ウレタンのスプレーを買ってきました。室内側から特に窓下の部分に吹き込もうと 思っていましたが、大工さんがいい顔しなかったので断念しました。大工さんに相談されたらよいと 思います。
512 :
建築予定 :03/11/18 21:43 ID:G0CDUWge
>ざるさん、こんにちわ。おっしゃるようにあちこち不満がでてなかなか思い通りに ならぬものですね。でも、どこのメーカーでも同じだと思います。高級住宅でも肝心な ところで手抜きされればそれまでですしね。要は、きちんと施工してもらうことが 大切です。
513 :
ゆにばー猿 :03/11/18 21:44 ID:pqst3T/E
ところで、このSRC基礎はユニバーサルホーム以外でも建設可能なのでしょうか? 基礎じたいは、この工法は難しくないですか? 特許先の八洲の許可が必要ですか?
514 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/11/19 00:02 ID:CyOkOCDi
ぷーん
んん?
516 :
なる :03/11/19 00:39 ID:ic/MKuyX
>505新着通知? 私のように夜中に書き込むと迷惑なんですかね? よくわかりませんのでスマソ 仕事の都合上いつも遅くなりますので >みなさん ちわっす最近かなりさぶくなってきましたね特に朝は強烈ですね 床暖設定も35℃から40℃へ切り替えました、寒さが燃費にどう影響するか 気になるところです。 それにしても床暖は最高っすよ、いつも布団に入るのが楽しみなんです 家族4人で和室の部屋で寝てますが少し狭くなるのでもっと和室を大きくしたら よかったと思う今日この頃です。
517 :
ゆにばー猿 :03/11/19 21:30 ID:65b+tx9d
12月はさらに凄い「追い込みキャンペーン」をやるらしいです。 ちなみに11月のキャンペーンは・・・ @外壁ALC ジーファス30%追金なし デザインパネルなら50%追金なし 全面でもさらに2割引 A木目断熱ドアに変更追金なし Bキッチンカウンター 大理石に変更 追金なし Cユニットバス 浴室乾燥機を標準 デザイン壁パネル標準 D浴室テレビ 7割引 Eエコ給湯器 定価50%引き FIHヒーター 198000円を80000円に 今月のキャンペーンでは総額80万円のお得!! 12月は果たしてどうだろう!?
518 :
まろ :03/11/19 22:54 ID:ihXWGst6
>>517 キャンペーンはFCによって異なるのでしょうか?
我が家は11月申し込みで、
@とA、Cはデザイン壁パネルのみ、それとキッチン
排水に生ごみを捨てられるディスポーザー、
さらに、以下の中から1品を選択。
a. 浴室乾燥機
b. IHクッキングヒーター
c. TVドアホン
d. ビルドイン食器洗い機
ただし、ディスポーザーをつける場合はキッチンは引き出し式でなく扉式
になってしまいます。
みなさんのところではいかがですか?
519 :
ゆにばー猿 :03/11/19 23:09 ID:65b+tx9d
建築予定さん ありがとうございました。 >510 >511 分かりにくい質問で大変失礼しましたが、ずばりその通りの場所でした。 ALC直貼り作業で気になったのは、柱や50cmおきにサンギが入っていますが そのサンギの回りに、ALCを止めるだけの下地がサンドイッチのようについていました。 一応ビスで横もみしてありましたけど。わかりにくいですね。 ○断熱材は、いつ頃作業になるのでしょうか? 現在は、トイレなど配管作業が行われています。 配管でも質問があるのですが、 ウォーターハンマー現象が起こりにくいように、サドル留めは きちんと指示されましたか? 建築予定さん、みなさん。 こちらは、まだ作業中のようなので、観察していますが どうも金具が少なく、立ち上がり1mくらいなら、途中に サドルが付いていない。(途中に下地あります。) >517 まだ12月も追い込みかけないといけない位儲かっていないのでしょうか?
521 :
:03/11/20 17:14 ID:hobIntZ8
522 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/11/20 17:16 ID:MC92zjyn
新日本建設ってどう・・・?
523 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/11/20 17:17 ID:MC92zjyn
新日本建設ってどう・・・?
524 :
建築予定 :03/11/20 21:32 ID:xZ0cUj66
>513 特許云々は判りかねますが、決して難しい工法ではありません。ただ、業者の施工の慣れと 丁寧さが必要です。単純に言えばコンクリートの中に温水パイプを巡らすだけですし、床暖房としては 安上がりの工法です。SRC基礎は、検索してみるとかなりの数の工務店が取り入れているようですね。
525 :
建築予定 :03/11/20 21:49 ID:xZ0cUj66
>サンギが入ってるなら、数日内に断熱材ですね。GWですか?職人によっては 雑な施工をしますから、事前に工務に要望等は伝えておいたほうが良いですよ。タッカー止め するときには、耳をピンと張った状態で止めないとどうしても隙間ができます。私は防湿テープ 買ってきて耳の部分を全部上からテープで覆ってしまおうかとも考えましたが、高気密住宅でも ないので止めました(笑)。ただ、窓周りだけは大工さんにお願いして防湿テープを貼ってもら いました。 室内配管のサドル留めは内の場合2階トイレもないのでよく判りません。でも、気になるなら どしどし要望してよいと思います。いい顔されなければ自分でやってしまえばよいですよ(笑)。後で 後悔するより。私は、屋内の給排水管に断熱材を巻くようにお願いしましたが、給水はOKだが、 排水管には必要ないと言われました。だから自分で買ってきて巻き付けました。
526 :
ゆにばー猿 :03/11/20 21:55 ID:enlGdhUn
建築予定さんありがとう。 なぜか関東方面の多数の業者がこの工法を採用していますが 西日本はユニバーサルホームの独壇場ですね。 簡単で安上がりなら、これから大手のハウスメーカーもSRC基礎を採用 するかも?地球にやさしい家ですから、これからが楽しみな工法です。 ちなみに特許元のヤシマの権利料は数百万円するらしいです。
527 :
建築予定 :03/11/20 22:50 ID:xZ0cUj66
>520 ALC直貼りについてはよく批判を耳にしますが、現在住んでいる人からのクレームは ネット上に上がってこないので、そう気にしなくてよいのではないでしょうか? それよりも、フローリング材等内装材のホルム濃度表示に気をつけて下さい。大手メーカーは 7月までにF☆☆☆☆に対応した商品を出していますが、価格を落とすためか在庫を掃くためか F☆☆☆材を使うことがあるようです。健康をうたうユニバなら内装はフォースターを使うべき だと思います。構造用合板も含め、フォースター対応品を用いるつもりかチェックしておいてください。
建築予定さん ありがとうございました。 >525 GWって何ですか? 窓周りの防湿テープは、窓から湿気が断熱材を濡らさないため と考えて良いですか? 断熱材ですが、うちは給水は断熱材、排水は遮音材を建物内と地中も施工してもらう約束です。 >527 ☆4つを確かめるには? 下地にも☆があるのでしょうか? 表面のフローリング材だけなのでしょうか? まだ、2階しか下地が入っていませんが、1階用の下地が搬入されていましたので、 下地にもランクがあるのなら確認してみます。 今は、天井裏のパンチングボードなどが張られています。 ALCは、天井まで50センチくらいを残して施工中です。 >526 特許は、SRC(鉄骨)を定規にして施工制度+−1mmのベタコンを 打つ事でしたよね。 そうなると木材の定規なら、特許は使っていないということに なりませんか? すれすれアウトかも知れませんが、H鋼ではなく、C鋼だとどうでしょうか? それで特許侵害にならなければ、地方の工務店でも簡単に出来そうです。 温水パイプを入れなくても。 新たな疑問。オール電化の場合、ボイラーからの湯をもらって1回循環させて 戻ってきた水は排水する。それを繰り返すと言うのは論外?どれくらいの湯量が必要なのか (あまりにつまらない話題なら無視してください)
皆さんが、SRC基礎の床暖房に感激なさっているのはわかりますが、 それが、これから広まるなんて考えるのは早計と思いますよ。 世間では、似たような基礎を暖めたり、床下を暖める方法は星の数程 いろいろあります。床下暖房と呼ばれており、多くは基礎断熱との組み合わせで 施工されています。基礎と床の間の床下空間を暖め、暖気が壁の間を通って(軸組み と相性が良い)2Fも含め家全体を暖めるようになっています。ユニバ採用のものより メンテもしやすいし、設備費も安い、効率が良いのでランニングコストが安い、 オープン工法なので家族経営の工務店でも施工可能です。熱源はユニバと同じ方式 や、蓄熱暖房機、エアコン、FF石油ファンヒータ、専用温水暖房器・・・など いろいろです。 もう一つ重要なことは、家は断熱・気密がしっかりして、適切な暖冷房計画が されていれば、床暖房は不快だということです。床暖房が快適と感じるのは 家の温熱環境が悪く、壁からの冷輻射が大きいためです。すなわち性能不足 だと公言しているようなものです。 上で上げた床下暖房も、次世代省エネ基準をちゃんと満足している住宅 だと、温度を下げて使わないと不快感を感じてきます。次世代を 上回る家(最近はローコストFCでも提供しています。)になると、 不快で使えないので設備しません。
531 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/11/21 23:33 ID:qOLNuqiB
違いますね。基礎外断熱は誰でもできる工法で、ライセンスも何もいりません。 床下暖房もまったくのオープンでだれでもできます。北関東より北の工務店は やってる人多いですよ。。最近は関東南部でも結構増えてきていますね。 FCとかで建てるのじゃなくて、勉強して地元の大工や工務店に頼む人は たいてい知っていると思いますよ。 正直、ここのスレ読んでいて思うのは、もっと勉強して欲しいなと 言うことです。
533 :
建築予定 :03/11/22 20:04 ID:oc5izx3S
>532 「正直、ここのスレ読んでいて思うのは、もっと勉強して欲しいなと 言うことです。」 貴殿はすばらしい知識をお持ちなんでしょうが、我々素人があれこれ疑問や情報出し合うのも 楽しいものですよ。もっとお勉強せよとの御指摘には素直に従います(笑)。 ところで、お話を読んでると家は高気密高断熱仕様にすべきだということですか? 私はインフルエンザ菌が蔓延するような家には住みたくないんですが。
534 :
なる :03/11/22 20:25 ID:v9SKAExQ
>532高気密高断熱の家には暖房設備は不要なんですか? 次世代を上回る家ってズバリどこのメーカーですか ぜひ教えてほしいです。
535 :
まろ :03/11/22 22:50 ID:KwRDEpLI
本日建物の契約をしてまいりました。
実印をこんなにたくさん押す機会はなかなかないです。
11/2に初めてユニバの展示場をみてからこの3週間激動でした。
これからまだまだ決めなくてはいけないことがありたいへんです。
工事着工してからいろいろ疑問が出てくると思います。
その都度工務のひとやFCの営業に電話するつもりです。
このスレの方々にもお尋ねすると思います。
よろしく。
>>530 適切な暖冷房計画がされていれば、床暖房は不快だということです。
適切な冷暖房計画とは?それがユニバの場合床暖なのでは?
1階については床暖以外にFFなどは入れないつもりです。
床暖とFFつけたら確かに不快でしょう。暑ければボイラの設定温度を下げれば
よいのです。燃費も良くなりますし。ただ、実際床温下がるまでに1〜2日の
ディレイがあるので明日の最低気温予報に注意しなくてはいけませんが。
良スレにつき今後も活発な議論を期待!
ユニバ賛成派、反対派問わず!
536 :
建築予定 :03/11/23 08:48 ID:ikn8lXlg
>538 GW=グラスウールです。窓周りは室内の空気が冷気に一番接触する部分なので補強の意味で 防湿テープを貼りました。気休めですかね?(笑) ☆4つですが、表示の仕方はメーカーによるでしょうから、正確には工務に確認するのがよいです。 下地合板(除 施工ボード)、フローリング、ドア、階段ユニット、窓枠等に表示が行われています。 そのほとんどが包装の段ボールにF☆☆☆☆と表示されています。表示のないものは古い在庫品の可能性が あります。ただその場合も、F☆☆☆(0.5以下)で今年の6月までのユニバの基準に適合したものですから 気にするしないは個人の問題でしょうね。使用制限については、☆3つは床面の2倍まで、☆4つは使用 制限なしということだったと思います。
537 :
建築予定 :03/11/23 09:00 ID:ikn8lXlg
>今年の6月までユニバの基準に適合したものですから すみません。言葉足らずです。使用制限範囲内なら今の基準にも十適合してます。 >535 ご契約おめでとうございます。嬉しい忙しさが続きますね。色々、打ちあわせが続くと思いますが 必ず相談記録みたいなのを作って、お互い印鑑押して確認してた方がいいですよ。 私はこれをやってたので、何度か助かりました。ホント、ちょっととしたところで確認ミスが出てくるん ですよね。老婆心ながら。
538 :
なる :03/11/23 12:06 ID:tvi2i95Y
>>532 高気密高断熱の家には暖房設備は不要なんですか?
次世代を上回る住宅メーカーってどこですか?
今後友人にユニバを勧めるにあたって勉強させてほしいのです。
539 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/11/23 18:46 ID:MNyPyd7x
はじめまして。 現在ユニバーサル「充実の家」を検討していますが、 どなたか、充実の家について情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか? 意外と間取り変更等できないようでして、悩んでおります。 「充実の家」で建てた方、建てた物件を見たことのある方がいらしたら、 感想等をお聞かせください。
540 :
まろ :03/11/23 22:09 ID:z30n4hhL
11月のキャンペーン商品、キッチンディスポーザー(排水溝の生ごみ処理機) について、皆さん導入されますか?既に使っている方、使い勝手はいかがですか? ディスポーザー付のキッチンは標準のものにしかつかないそうな。標準は スライドどうではなく、表面も鏡面仕上げではない。やっぱり今時鏡面&スライド でしょうかねぇ。ディスポーザーorスライドドアで迷っています。
541 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/11/24 14:48 ID:E3MfKGGo
もうじき着工の者です。 まろさん>> うちは鏡面仕上げ+一部をスライドドアにしました。 使っている友人にいわせると、全部スライドにするとかえって使い勝手が悪いそうです。
542 :
なる :03/11/24 19:29 ID:JvID+4jr
>532にはまた良いお答えを期待するとして うちの床暖本日リモコンにE3点滅表示され油切れでストップしました すぐに灯油を配達してもらい電源を再度入れ無事再稼動しています 設定温度を上げてからはちと燃費悪になったか、76リットル補給して 11月は合計9826円で終えそう これがスレ530が言う高気密、高断熱ならもっと効率の良い床暖となるのでは とおもったりするがあえて設備しないと言うし、そんなに良いものなのか 高気密、高断熱。
>538 まず、住宅メーカという発想が、根本的に?です。日本でよい住宅を ぼられずに手に入れるのは、地場の工務店(玉石混合だが) を丹念に現場や実際に建った家をみて、探すしかないでしょう。 FCや大手メーカでは、どうしても技量の低い工務店でも カバーできるような仕様にせざるを得ないのですよ。 その反面、良心的なFCでは、価格という点でメリットを 出しているわけです。関東や東北でも次世代省エネを超える 家を普通に提供しているところなど、たくさんあります。 ユニバーサルと同じくらいローコストだと、ツーバイの セルコホームがありますね。FCで無ければ、ごろごろして いますよ。 高気密・高断熱の家でも、暖冷房は必要ですよ。ただ 必要容量は小さくなりますね。 住宅は、人により価値観が180度違いますし、高気密・高断熱住宅が インフルエンザ菌が蔓延するなどと、勘違いもはなはだしい方も おられるので、自分の選んだ工務店やHM、工法をお勧めするのは、 考えものですよ。相談されたら、良いと思った点と悪いと思った点を 上げて説明するくらいにして、判断は相手に任せた方が無難ですよ。 高気密・高断熱が良いかどうかは、人によりますね。お金かけて やる価値を感じない人もいるし。ただ、体験だけはしておいた 方が良いですよ。最近は、なんちゃて高高住宅が多いから、 あくまで本物をみて下さいね。
544 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/11/25 19:36 ID:yYCOz9IP
>543 えらそうに!
545 :
なる :03/11/26 00:05 ID:MdbZJfC6
レスが減っているようですね高高の話題になったのがマズカッタの? >543レスどうも 結局どちらが良いとも言い切れない感じですね 本物とはいったいどこ?素人にそれを探せって言うのも難しいよなぁ とりあえず友人にはユニバの床暖最高!!って言っておくよ クリーンな暖房、布団を暖め寝るとき最高ってね
546 :
ユニバプロ :03/11/26 12:18 ID:imuF9qOv
ユニバのFCの中でもトップの会社で10年ほど監督やってた ユニバの事なら任せてくだされ
↑ やってた・・・? まず、なぜやめたかが聞いたい
548 :
たか :03/11/26 22:34 ID:hZy4wX22
こんばんは。入居完了しました。
建物構造についてはよくわからないので、ほかの方にお任せするとして・・・・・・
入居して一週間経ちました。この間灯油は約40リットル使いました。
常時運転、設定温度30℃です。朝は快適ですが、昼間はちと暑いです、1階はね。
うちは、温度が30〜50℃に設定できるタイプにしましたが、もう少し低い温度に設定できるタイプのリモコンにすればよかったと思っています。
2階はというと、リビング階段なので少しは床暖の暖かさが上がってくれることを期待したのですが・・・
いまいちでした。やはり2階はほかの暖房が必要ですね。
1階にいても時々、風の流れというか、少し寒いときがあります。
おそらく、24時間換気のための吸気口からの風だと思うのですが、あの吸気口って閉めてしまってもいいんですかね。
今はまだ許せるけど、真冬になったら絶対寒いと思うのですが・・・
建築中の方へ・・
もし間に合えば、2階のサッシは樹脂製にした方がいいかもしれませんよ。
1階のサッシは床暖のおかげで結露はありませんが、2階は結露がすごいです。前スレに話題があったと思いますが、住んでみての実感です。
>>まろさん
キッチンのスライド扉ですが、これは優れものと思います。
ぜひお勧めしますよ。だってしゃがみ込まなくてもいいんだもの。
>>539 さん
充実の家は確か完全企画住宅でしたよね。だから(低単価で)間取り変更はほとんど不可能だと聞いたことがあります。
ちょうどミサワのなんとか25のような。
わたしも充実の家や3Fを検討している、あるいは住んでいる方のお話が聞きたいのですが、ここに顔を出す方々は熱強の家やクラスワンの方ばかりですね。
もし、充実の家にお住まいの方いればレスお願いしますね。
549 :
建築予定 :03/11/26 23:11 ID:A7KmvVzq
>546 ユニバプロさん、10年の現場監督とは力強い助っ人ですね。早速ですが ユニバの断熱・気密レベルなら、室内ストーブ等を用いなければ機械換気を使わなくても いいような気がしますがいかがですか?
550 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/11/27 21:53 ID:KPygCTsH
入居して初の本格的な雨です。部屋内は静かです。 でも、先日うちの子が家の中でおお泣きしていたのが、外にいるとき聞こえました。 窓は閉まっていたのですが・・・ こんなに家の中の音って外に聞こえるものですか? やはり、24時間換気の吸気口から漏れているのですかね。 ALC使っているから、遮音性が高いと思っていたのに、ちょっぴり残念でした。
551 :
たか :03/11/27 21:56 ID:KPygCTsH
550は、たかの書き込みでした。名前を書かず失礼しました。
あぼーん
553 :
なる :03/11/27 22:18 ID:RS7Rolla
>たかさん、建築予定さん毎度っす うちは24時間換気ついてないですが、キッチンについてるクリナップの フード換気扇を回しているだけで風の気流を感じて少し寒い時があります あの換気扇吸いすぎ!!フィルターは油が詰まるよりホコリがつまってます 他に前スレにもありましたがコンセントの穴から風が出てますね って事は 壁内も通気してるって事?だからわざわざ通気層なんてつくらないんだぁって 勝手に思ってます。 寒くなってきたので最近は卓上ガスコンロで鍋料理が多いです、あの換気扇 のおかげで窓やサッシの結露もありません。
554 :
ゆにばーさる :03/11/27 23:06 ID:XMbpZMQM
2階の結露ってそんなにすごいんですか?少し残念ですね。湿気大嫌いのわたくしとしては・・・。 2階の主寝室で加湿器を 使う予定なのですが、考えものですね・・。
555 :
たか :03/11/28 00:00 ID:H1GqUDjq
>>554 2階の結露ってそんなにすごいんですか?
これは個人個人感じ方が違うと思うので何ともいえませんが・・・
ユニバに入居する前は、いわゆる公団の団地みたいなところに住んでいました。築3○年の。
そこと比べると結露の量はたかがしれています。しかし、少しではありますが2階サッシには結露が生じていました。
ですから、どうしても気になる方は、樹脂サッシした方が精神上よいかと思ったまでです。
ただ単に、わたしが気にしすぎなのかもしれませんがね・・・。
他の方はどう感じているのでしょうか、知りたいです。
加湿器の使用は、地域にもよると思いますが、うちの場合、冬もそこそこ湿潤なので使わないと思います。
なるさん
たしかに、締め切った状態でキッチンの換気扇コンセントから風が入り込むというレスが以前ありましたね。
正直言って、ユニバの外壁、断熱材施工状況を見ると、風が入ってきて当たり前という気がします。
その上、うちの場合24時間換気ですから、必要以上に換気されている、すなわち冬寒くて夏暑い状態ですよね。
ですから、本気で24時間換気の吸気口を塞いでやろうかと考え中です。
この件に関して、詳しい方のアドバイス、お話、是非お願いします。
あぼーん
557 :
建築予定 :03/11/29 09:19 ID:YpC3rlYx
最近カキコ減りましたね。情報交換よろしくです。今「いい家が欲しい」「外断熱が 危ない」「間違いだらけの高気密高断熱住宅」等々・・・読んでます。すさましいけなし合い、 俺の工法が一番いいと足引っ張り合ってます(笑)。高高はきちんと施工すればすばらしいと いう点だけはどの本も一致してますので、まあそうかもねと思いますが、一体どれが本物なの? あちらがよいと言われればそちらに走り、こちらが本物と言われればそちらに走る。素人施主は 右往左往。やっぱ、コンセントから冷気のでてくる家のほうが当面安心か(笑)。 スレ違い、失礼しました。
558 :
まろ :03/12/01 00:03 ID:8wUGsufi
ご無沙汰しております。 29日に三者打ち合わせを行いね低物の使用がほぼ確定しました。 あとは電気関係の打ち合わせをし着工を待つのみです。 キャンペーンは12月14日まで延長決定しました(埼玉草加が本店のFC)。 結局ディスポーザーをやめてスライドドア+鏡面仕上げにしました。 いろいろ変更をした結果、契約時より+7万円のup、当初の予定より およそ100万円のupになりました。が、どうせ高い買い物ですから 妥協して後悔するのもイヤなのでほしいと思ったものはすべてつけました。 逆にあとからでも付けられそうなもの、本当に必要なのか???なものは 削除しました。 最近書き込みが少ないようですが、皆さんお忙しいでしょうか? 寒くなってきましたので、完成済みの方には床暖リポートをお願いします。 燃費、快適度、補助暖房の必要性、2階はどうか、トイレ・脱衣所はどうか、 クロス、サッシ、窓の結露など、教えてください。 みなさん外壁はどんなALCにしてますか? うちは基礎から180cmにジーファスを使い、その上はフラット。 その境目で色分けしました。ALCに塗る塗装は色選びが難しいですよね。
559 :
まろ :03/12/01 00:06 ID:8wUGsufi
560 :
ジャンガリアン :03/12/01 00:14 ID:7LFwah+s
やっぱり床暖いいですね〜。他の暖房器具、全くいらないです。 一階の暖かい床に慣れてしまうと、それが当り前のように思ってしまいますが、二階の床はとても冷たくていられないです。 冷気の件ですが、うちはトイレのトイレットペーパー(設置場所)の奥から風が出てます。 でもまぁ、トイレですし。気になりません。 床暖での難点ですが。一階全てが暖まってしまうので一階の納戸などには置くものに注意が必要ですね。 納戸にスノコをひいてお米や調味料のストックしてます。それでも熱気がこもりやすいので、納戸の中はムンムンしてますねー。
>557 建築予定さん。ご無沙汰です。 カキコの減りは施主交替になりつつあるからかも知れません。 もう入居してしまった人、これからの人・・・・・。 ところで、こちらのFCの最悪な点を披露。 ○打ち合わせしても、打合せどおり指示できない。 監督が指示できないのか、業者が指示を聞かないのか? ○設備や、大工、電気工事、温水配管などそれぞれの業者は 協力(連携)しないので間違った配線、配管、穴あけが行われる。 特に、今回腹が立ったのは、 1週間前にコンセント位置や取り付け高さなど詳細に1箇所ずつ決めた。 実際に工事を行う時には 「ここのコンセントはこの位置でしたっけ?高さはいくらでしたっけ?」 と聞かれ、監督にこの前の控えは?と尋ねると、「図面に落としていません」 だって、ふざけすぎ。 自分の資料は会社で忘れてきて証明できず(涙) 結局、もう一度決めました。意味のない打合せ。意味のない見積もりです。 そうならないように、必ず書面でやり取りしましょう。 (こちらのFCでは、書面でやり取りしても、業者には書面で指示が伝わりませんその上、業者が自分から出した図面も無視します。最悪) なんだかんだで疲れています。 >559 まろさん 3万円 略式だと地鎮祭をやったという印象が残らないと思うが。 上棟はかなりの人数の大工がくるので、全員にすると大きな金額に。 ずーっと作業してくれるだいくだけにすれば。
562 :
たか :03/12/01 18:48 ID:BgWBYt+G
>>559 まろさん
うちの場合、地鎮祭は全部で4万くらいでした。お供え物、神主さんへの初穂料で。
上棟式はしませんでしたが、大工さんへは昼食弁当1000円、持ち帰りの酒と赤飯2500円、さらに5000円ずつの祝儀を包みました。
大工さんはクレーン込みで11人でしたよ。相当な出費でした・・・
祝儀出した11人のうち、その後うちに来た大工さんは5人くらいでしたよ。
まあ、これは地域性が強いですから、埼玉のほうではしなくてもいいのかと思いますよ。
床暖について前にも書きましたが、1階は快適です。2階は寒いです。
2階は他の暖房が必須です。
床暖のせい(おかげ?)で階段下の納戸はやや蒸し暑いです。
床からの水気がまだ蒸散しているようです。
時々、1階の床に直接置いたものは、動かしたほうがよいようです。
動かさないと、そこの床が湿っぽいです。
ユニバよりセルコのが性能よいんじゃないか?
564 :
まろ :03/12/01 22:28 ID:8wUGsufi
Sハウス踏破さん、たかさんレスありがとうございます。 地鎮祭はやることにしました。恥ずかしいけど「エイエイ」ってやつ やってみたいです。 >561 とんでもないFCですね。FC本部、または、ユニバ本部に連絡しても いいんじゃないですか?それなりに施主も労力を要しますが。 Sハウスのこともありもう疲れたでしょう。 お気持ちお察しします。 >562 床からの湿気というのはコンクリート、合板、床板が含んでいる 水分が温められて上がってくると考えてよいのでしょうか? とくにコンクリートが水分を多く含んでいると思います。<-素人考えですけど 2年目はそれほど湿気ないんではないでしょうか? 納戸などと閉じた空間は確かに熱くなりそうですね。 押入は布団が暖まってよいかも。 上棟のときの祝儀も後日メインの大工さんだけに気持ち程度渡すことにします。
565 :
建築予定 :03/12/01 22:54 ID:vV+F9VH3
>559 上棟式で、応援大工さんに5000円、担当大工さんに10000円でした。FCからは、特に する必要はないと言われていましたが。上棟式の弁当もFCに頼むと高いので自分で手配しました。 >561 S踏破さん、大変そうですね。業者が監督の指示を聞かないことはないと思います。監督の資質の 問題でしょうね。記録をしっかりとっておいた方がよいですよ。監督が話をそらすときは 上司に手紙を送りつけましょう。私は2回それをやりましたが、滅多に現場に顔を見せない現場監督が 慌てて飛んできました(笑)。と言っても、私の場合、現場監督はいい人で感謝してます。この前は、 フローリングに旧基準のものが使用されてたので、床板をすべて剥がして新材に貼り替えてもらいました。 こういう現場監督さんならこちらも余り無理は言うまいという気になるのですが。 (それでもつい言ってしまってゴメンナサイ。)
>564 まろさんへ 上棟の時、メインの大工一人だけに渡しにくくないですか? さらっと流して初めてメイン大工が入る時に渡したほうがいいのでは? >565 建築予定さんへ こちらのFCは最悪です。会社組織の問題か、上の考えが営業(儲け)だけなのか・・・・・?ですが、とにかく店長や専務を呼び出しても どうにもなりませんでした。 これはSハウスも同じで特に幹部あたりまで呼び出しても現場サイドの細かい事は 全く分かっていないため、無駄な経費・時間を掛ける必要がないと思っている感じです。 ただ違うのは、Sハウスは顧客満足度何とかという取り組みがあって、それをちらつかせると、もう少し何とかなったのですが、結局は下請け大工の腕が悪かった。 今回は、事前に失敗談を何度も伝えたはずですが、掛け持ち監督は忙しさに負けてなのか業者任せになっています。 前回同様、頼れるのは結局最初の窓口だった営業だけです。 これから建築の方は、特に営業だけではなく、社風や上司などの情報を きちんと得てから契約されたほうがいいですよ。 とにかく、ちらしに、キャンペーン特別現金3万円と印鑑をもって・・・ なんて契約させる住宅メーカー 笑えますよね。 少し後悔しています。 マッハさんはどのように捕らえられているのでしょうかねー。
あぼーん
569 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/03 07:05 ID:0bcT8QeV
気にしない。ドンマイドンマイ!
あぼーん
571 :
たか :03/12/03 20:08 ID:KQIKEysS
ここの住人は、本当のことを他の住人さんと情報交換したり、意見を出し合ったり・・・ 本当の意味でのユニバ総合スレだと思います。 私がそうでしたし、皆さんも同じだと思います。 今までの書き込みが事実ならば、屈せず、がんばってください。
572 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/03 20:23 ID:0bcT8QeV
>>571 たかさんに激しく同意!!
意見・主張は個人の自由であり、その領域内の情報交換である。
屈することなく前進しよう!!
『我がユニバーサルホームスレッドは永久に不滅です。』
573 :
たか :03/12/03 22:19 ID:KQIKEysS
>>564 まろさん
>床からの湿気というのはコンクリート、合板、床板が含んでいる
>水分が温められて上がってくると考えてよいのでしょうか?
そのとおりだと思います。
とくにコンクリートの水分が多いせいだとおもいます。
私は以前、スラブコンクリの養生に関して、最低1週間は養生すべきとカキコしましたし、
うちの場合、スラブコンクリ養生は10日ほどしてもらいました。
その後の内装工事のときも、床暖用ボイラーをたいて、コンクリの水分蒸発を積極的に行ってもらいました。
通常より大分多めに水分蒸発を行ったつもりです(fcもそう言ってました)。
それにもかかわらず、入居した今でも、長期間(数日間)床の上に物を置いとくと、そこの床は明らかに湿っぽいです。
これは、私の予想以上のものでした。(これも個人によって感じ方は違うと思いますがね・・・)
ただ、水滴が出るとか、濡れているという感じでは無い程度ですので、(表現微妙ですんまへん)
1から2週間に一度くらい、直床置きの物を、少し移動したらよいのではと思います。
574 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/03 22:44 ID:GAJHmaQf
皆さんこんばんわ。ただいま基礎工事中のものです。 うちの基礎、養生期間も含めて10日間で工事終わるって業者さんが言ってたんだけど、早すぎですか?(;´Д`) あと、基礎工事の現場を見るときにはどこを注意して見たらいいのでしょう。 よろしければ教えて下さい。
575 :
建築予定 :03/12/04 00:03 ID:gTwvHuhh
>574 このスレの170〜180,192,209,210辺りが参考になると思います。 寒い時期に差しかかるので、型枠にコンクリを流し込んだら、その状態で最低5日間は枠を 外さない方が良いと思います。ひどい業者は枠にコンクリを打つと、翌日に外したりします。 基礎工事に入る前に、現場監督に手順をじっくり説明してもらって下さい。 注意点は非常に多いと思います。敢えてあげれば、@砕石を15センチ程度敷き、しっかり 転圧する。A捨てコンを打つ。B配筋を確認する。角部の配筋が2重になっているか、配筋ピッチは 図面どおりか(普通30センチ間隔)Cサイコロを置き、かぶり厚が十分確保されてるか Dコンクリが必要以上に水を入れたシャブコンになってないか、等です。まだまだ多くのチェック ポイントがありますので、監督から工程についてしっかり説明を受けてください。 何事も「基礎が肝心」です。
576 :
まろ :03/12/04 01:34 ID:uwp+KaDA
>>573 たかさん
なるほどよくわかりました。
やっぱ内装工事中にボイラ焚いたほうがよいですか?
また、うちは3月完成予定ですので床暖止めるころです。
夏のうちに湿気が抜けてくれればよいですが。
毎年湿気るのでしょうかね?それとも最初の1シーズンだけ?
現在我が家はドアの向き、スイッチの位置等の最終確認に
入っています。三者打ち合わせは済んだのですが、電気打ち合わせ
に向けてスイッチの位置を決めていたところドアの開き方が反対の方が
いいと思うところが出てきて変更の希望を出しました。
廊下のスイッチとか、玄関近くと、廊下の奥付近2つ付けますよね。階段なら
上と下に。実際住んでみたとき人がどういう動きをするかをシミュレーションして
決めています。が、なかなか難しいです。次々変更箇所が出てきます。
最近カキコ少ないのでどんどん書き込んでください。
577 :
まろ :03/12/04 01:52 ID:uwp+KaDA
>>555 たかさん
以前の結露の話で、うちのFC(関東)では標準ではアルミサッシです。
新潟のユニバでは標準で樹脂サッシらしいです。
義母が「樹脂にしたら〜。」と言ってきたのですが、関東は必要ない!
とこたえました。義母には資金援助してもらっているので無碍に断るのもどうかと。
「2階だけでも」とたかさんが書かれていたので気になったのですが、
やはり2階の結露は気になりますか?どの程度なのでしょうか?
1) 窓と枠がが息をはぁーっとやったときのように白くなる程度。
2) 結露の水の粒が少し大きく(米粒大)になる程度。滴りはしない。
3) 水滴がかなり大きくなり窓枠を伝って流れるが、レール部分に溜まらず、
きれいに屋外へ排出される。
4) 水滴がすべてのアルミ部分から滴り、レール部分に溜まり、
木枠の部分をも濡らし、いずれカビや気の腐食に至るであろうことが予想できる。
上記1〜4でいうとどれくらいですか?我が家の現住まいも築30年近い
社宅のようなところ(コンクリートの欠陥集合住宅)なのですが、4に該当します。
1 or 2くらいなら全然許せます。関東の冬は乾燥していますので
室内が結露しても換気システムで乾燥空気が入ってくればそんなに心配する
必要はないと考えていますが、甘いですか?
出資者であるお義母さんの忠告を断っておいて、泊まりにきたとき結露していたら
「やっぱり...」と言われそう。(>_<)
578 :
まろ :03/12/04 01:56 ID:uwp+KaDA
完成&入居済みの方に質問、 床暖SRCで1階のサッシを掃き出しにした場合、完全な掃きだしでなく 木枠が少し高くなるとFC担当に聞きましたが、それについて使ってみて 不自由はないですが?最近は和室などほうきで掃く人は少ないので 別に問題ではないですが、文字どおりほうきで「掃き出し」たいときは どうかなと思いまして質問しました。
579 :
たか :03/12/04 07:24 ID:TTT+D2lc
>>576 まろさん
取り急ぎ・・・
>やっぱ内装工事中にボイラ焚いたほうがよいですか?
そう思います。FC側がたくと思います。
>毎年湿気るのでしょうかね?それとも最初の1シーズンだけ?
う〜ん。私も入居したばかりなのでなんとも言えません。希望としては最初の1シーズンであってほしいです。
>>577 結露の程度ですが、以前の書き込みをしたときは、
水滴がかなり大きくなり窓枠を伝って流れるが・・・でした。
最近は、枠部に結露の水の粒(2〜3mm)がびっしりついる程度です。
今考えると、最初の結露びっくり問題は、2階の一室に家族全員寝たため、24時間換気を止めていたためではないかと思います。
樹脂サッシにするかしないかは、他の方のご意見も聞いてください。
>>578 うちの一階吐き出し窓は、ちゃんと吐き出しができますよ。
580 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/04 07:29 ID:GwhHyf8R
581 :
ジャンガリアン :03/12/04 11:20 ID:u0U/5cvJ
どうしても寝るときには、換気システムのスイッチをOFFにしてしまいます。 せっかく温まった部屋を冷やしてしまいそうで、つけたままにしたことがありません。 つけたままで冷えないですか? また、寝室はやっぱり結露します。 換気システムをつけていれば違うんでしょうかね? どうも付けっぱなしにする勇気が・・・。
582 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/04 19:56 ID:KZG8mAu+
来年以降、住宅減税はどうなるのでしょうか?これから建てるため、めちゃ不安です。
583 :
たか :03/12/05 18:47 ID:7DrVtk1O
昨晩、ためしに24時間換気切って寝ました。 今朝の結露は・・・・・ いつもより、つまり、24時間換気つけてたときよりもひどかったです。 断熱性、結露しにくいなどと宣伝されていますが、アルミの2重ガラスサッシなんてこんなもんなんでしょうね。 もし、もう一度ユニバで建てることがあれば、私なら、2階寝室と子ども部屋は絶対樹脂サッシにします。 ちなみに寝室以外の部屋、階段、トイレとかの窓には結露は全くありませんでした。 当然といえば当然ですが・・・ 本格的な冬を迎える前にこういう状態ですから、 まろさん、お母様が泊まられるお部屋だけでも、樹脂サッシがよいかと思いますよ。 でもご採用は自己責任でお願いします。(w
584 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/05 20:18 ID:QKWMjE6y
21歳で現場で転落死したらたまらないよな
585 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/05 22:27 ID:egfDLspg
>>582 これから住宅を購入される方には明るい話です。
来年以降も「住宅減税」は引き続き10年500万円になる見込みです。
但し暫定の2年間の優遇措置ですが・・・朗報です。
586 :
建築予定 :03/12/05 23:52 ID:ptZkeLp5
>585 おお、その情報のソースはどこですか?うちは、来年1月に完成予定で 優遇あきらめてたんですが。でもつい最近の新聞では、非常に厳しい内容だったと 思いますよ。
587 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/06 07:25 ID:ToUWuCQU
当初は7年300万円で調整していたようですが・・・ 参議院選挙対策か?経団連、族議員の猛反対でそのまま延長が濃厚のようです。 ソースは昨日の朝日新聞です。
588 :
建築予定 :03/12/06 07:45 ID:pgtt2a0G
>587貴重な情報、サンキューです。
589 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/06 21:54 ID:ToUWuCQU
そもそも経団連の会長は、トヨタ(ホーム)会長の奥田氏 住宅減税の継続を嘆願している『お家事情』もわかる気が・・・(笑)
590 :
まろ :03/12/06 23:02 ID:asuotxZg
>>583 たかさん
ちなみにたかさんはどちらにお住まいですか?
差し支えなければ県名だけでも教えてください。
555で「うちの場合、冬もそこそこ湿潤なので...」とあるので
関東ではないとすると、うちとは結露の状況が変わってきます。
>>581 ジャンガリアンさん
換気システムがついているとそんなに寒いですか?
ジャンガリアンさんは関東と488で書いていましたが、
北関東か南関東かだけでも教えてください。
換気システムは各部屋は吸気口だけで、廊下・トイレ等で外壁に面する壁に
排気ファンがついている仕組みではなかったでしょうか?
外気の吸入が寒いときはシステムを止めるというより吸気口を小さくする
もしくは閉じてしまうといったことでしようか?
我が家では既にサッシ類の発注は済んでいるのでいまから発注変更だとどうなることやら。
明日くらいならまだ間に合うという工務の話でしたが、あまりいい返事ではありませんでした。
住宅ローン減税10年、来年も継続、大歓迎です。我が家は3月引き渡し予定。
閣議決定はいつになるんでしょうかねぇ。
591 :
たか :03/12/06 23:46 ID:asuotxZg
こんばんは 私の居住地は過去スレ、レス見れば、わかる人にはバレバレと思います。 まあ、西日本の某所です。関東ではありません。 でも、関東はよく知っています。住んでたことありますから。 私の知っている関東の結露具合から判断しても、もし私が次もユニバで建てるなら、2階寝室等は樹脂にすると思います。多分。 ユニバの換気システムは、各居室に吸気、廊下、トイレなどの吸気用換気扇をつけます。 吸気のところは、「開く」「閉じる」という表示のある開閉機構があります。 排気部は、本当なら建築基準法でオンオフスイッチは付けてはいけないのですが、実際にはスイッチがあります。 日本国民ですから法律は守らなければいけないことですが・・・・・・ でも、皆さんおそらく、排気換気扇のスイッチは付けるかと思われます。 24時間換気をオフするとは、この換気扇スイッチをオフにすることです。
592 :
たか :03/12/06 23:50 ID:asuotxZg
訂正
>>591 >廊下、トイレなどの吸気用換気扇をつけます。
吸気用換気扇⇒排気用換気扇
>開閉機構があります。⇒開閉機能があります。
以上訂正お願いします。
593 :
まろ :03/12/07 00:42 ID:abyafwRl
>>591 たか様、すばやいレスありがとうございます。
樹脂サッシについてはまだ迷っている状態です。
まあ今住んでいる宅30年の社宅よりはましであろうと考え、
アルミサッシのままいくと思われます。
また関東のFCはあまり樹脂を積極的に勧めません。
工務に聞いたら樹脂にするひとはほとんどいないとのこと。
樹脂をつけるほど資金的に余裕のある人はユニバにはしないのかな?
それより換気システムが寒いというほうが気になります。
床暖であったかい分外気が普通より冷たく感じるのでしょうか?
594 :
ジャンガリアン :03/12/07 10:25 ID:Nhf2O8Kh
>>581 ジャンガリアンさん
換気システムがついているとそんなに寒いですか?
ジャンガリアンさんは関東と488で書いていましたが、
北関東か南関東かだけでも教えてください。
いえいえ、つけていると寒いんじゃないかと思っていて、まだ試したことが無いんです。すみませんね。
また換気システムをつけて換気するという事は、部屋のドアを開けっ放しにしないといけないですしね。
ココは北関東です。
595 :
建築予定 :03/12/07 12:09 ID:WYOUePK8
>594 24時間換気システム作動中は、ドアを開けておく必要はありませんよ。ドアに ガラリをつけるか、ドア下部を1センチほど隙間をあけることで対応しています (ユニバはたぶんこちらです。金がかからないから(^_^)。
596 :
建築予定 :03/12/07 12:19 ID:WYOUePK8
アルミサッシか樹脂サッシかが話題になってますが、窓枠表面の結露は 拭き取れば済むことです(但し熱欠損が気になるなら樹脂がいいでしょうね。) 問題は窓下の内部結露です。断熱材がウール系なら、窓下だけポリスチレン フォーム等にするという手もあります。うちはグラスウールなんですが、窓下 だけはすべてポリスチレンにしてもらいました。参考までに。
2F結露 コンセントから空気が入ってきて寒い、 換気システムを寒いので切りたい。 なんか、悲しい。
598 :
まろ :03/12/07 18:31 ID:abyafwRl
>>594 そうです。建築予定さんが595で言っているとおり、
ユニバではドア下の隙間等から空気が出て行きます。
そして部屋の吸気口から新しい空気が入ってくるのです。
今日もユニバのモデルルームを見てきました。
今日も室外はだいぶ寒い一日でした。
夕方に行ったのですが、玄関入った瞬間とても暖かかったです。
さらに二階も26℃くらいありました。本当に床暖だけなのでしょうか?
と疑いたくなるくらい。2階は寒いという書き込みがありましたが、
今日行ったモデルルームなら2階に別の暖房は要りません。
599 :
まろ :03/12/07 20:09 ID:abyafwRl
換気システムについて モデルルームの部屋の吸気口に手をかざすとわずかに冷気が 感じられましたが、室内が暖かかったので吸気口をふさいだり 換気システムを止めなければならないほどではありませんでした。 ちなみに二階です。
それは、設定温度を細工してあるんですヨ 30℃と表示なら、本当は40℃だったりしてね。 と思ってみた
601 :
たか :03/12/07 23:28 ID:abyafwRl
>>597 それが現実です。悲しいけどね・・・
うちの場合、家族全員寒さには強い、光熱費にあまり金をかけられないという理由から、
設定温度は30度にしています。
この設定で1階の温度はほぼ20度です。なお、1日の温度差は±1度です。とても安定しています。
室温20度ですから、寒がりの人は補助暖房が必要もしくは、設定温度を上げる必要があると思います。
2階は寒いです。絶対エアコンなどの暖房が必要です。
>>598 2階の温度が26度なんて、エアコンつけているとしか思えません。
>>599 冷気が感じられるのは当然です。外気を導入しているのですからね。
その冷気が一晩中、室内に流れ込むんですよ。24時間換気というシステムではね。他社も同様です。
24時間換気システムを使うと、絶対早朝の家の中の温度は低くなります。いろいろ試した結論です。
今後我が家は、強い寒気がくるときは換気システム停止することとしました。
この換気システムって、梅雨時とか夏に効果が発揮されるのではと思っております。
602 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/08 02:18 ID:eg2VPIK1
うちも30度に設定しています。今日は雪が降るくらい寒かったですが、帰って来てドアを開けた瞬間あったかーいとおもいました。 30度設定でもかなり着込んでいればほかの暖房器具は要りませんね。2階はやはりさむいとまでいきませんが、 温度はかなり違います。でも、以前の家に比べたら比べものにならないくらい暖かいです。ちなみに今日は夜中一時頃帰って来て外気温は 2度くらいでした。何もつけていないで2階が26度はあやしいですね。
603 :
ジャンガリアン :03/12/08 19:14 ID:/YG4eipQ
>>602 何もつけていないで2階が26度はあやしいですね。
僕もそう思います。
モデルハウスの設定温度、細工してあるんでしょうか?
自宅と比べてみて、かなり差があるようですが・・・。
604 :
たか :03/12/08 21:26 ID:???
参考になるかも知れませんので私の情報を・・・ 少し前までは、床暖温度60度くらいまで設定できたそうです。 でも、低温火傷の恐れがあるとか無いとかで、 現在出ている機器の設定温度は、50度までだそうです。 ここからは、私の憶測ですが、モデルは60度ぐらいに設定しているのではないでしょうかね。
605 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/10 20:49 ID:RnQyw27d
Sハウス踏破さん!!お元気ですか?あなたがいなければこのスレ枯死しそうです。 一日も早く復帰されることを皆がお待ちしております。
606 :
たか :03/12/10 23:03 ID:???
すでにお住まいの方に質問です。 風呂はシステムバスですよね。 そのシステムバスの天井についている点検口をあけて、そこから外壁の方を見てください。 外壁部分には、ちゃんと断熱材はいっていますか? 1階居室の上にバルコニーがある方(バルコニーの下に居室がある方)へ質問。 バルコニーのある1階居室部分天井には断熱材が貼られて、あるいは置かれていますか? うちは両方ともありませんでした。 今度入れてもらうことになりました。 いままで、妙に寒かったのですが、これで寒さ解消するかと思われます。
607 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/11 17:13 ID:dBXmjJAW
608 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/12 01:07 ID:sMmk96NR
>>605 この書き込みは、他の書き込みされている方に対して失礼じゃないかな?
609 :
605 :03/12/12 07:07 ID:esOYZHBk
みなさん、失礼な書き込み申し訳ございませんでした。
610 :
たか :03/12/12 20:07 ID:???
私の希望・・・・・・・ 何でもいいから、ユニバに関すること、かきこしよっ!! ROMってる人は特にね。 ここでの書き込みって、ユーザーにもメーカーにも有益だと思います。
>>610 ユニバでも結局、「家」として安心安全なものができるかは
FC工務店に左右されるんだよね。
いくら、床暖や外壁厚がよくても施行する工務店が悪いと
「ユニバはやめとけ」になっちゃう。
もちろん、他メーカーも一緒だけど。
全国のFCに関する情報の方が有意義かも。
612 :
たか :03/12/12 20:52 ID:???
>>611 同じユニバでも、FCによってぜんぜん違う・・・ 確かにそのとおりですね。
このスレに参加していて、つくづく思っていましたょ。
うちの場合、契約、間取りの打ち合わせ、建て方、内装、引渡し・・・・・・・
決して、100%満足するのもではなかったけど、まぁまぁ納得いくものでした。
担当の人がそれぞれ最善を尽くしてくれ(たと思い)ましたから。
引渡後も(本当ならあってほしくない)不具合があれば、工務の人に言うと、すぐ補修なり、交換なり対応してもらいました。
実は今でも業者さんが入ってますけどね・・・(引渡し後3週間経ちました。本音は・・鬱です・・・)
逆に、しょっちゅう来る大工さん、内装やさん、電気屋さんと仲良くなっちゃいました。
これって、いいことなんでしょうかね???。
結局、
>>611 さんが言うとおり、ユニバ云々と言うより、FCの対応によって顧客満足度が違うんでしょうね。
これから契約する方へ・・・
契約前に、そのFCの本質を見抜いてください。
契約してした方へ・・・
職人さんと仲良くしましょう。しかし、許せないところは強く言いましょう。
ユニバって、SRC基礎以外と価格以外に売りのポイントはあるのでしょうか。 特徴がまったくないし、ほんとに普通の建て方で、かと言って意匠にキレがある わけでもなく、性能が優れているわけでもない。普通の零細家族経営工務店 に頼んでも、遜色なく建つようなレベルだと思う。断熱施工も昭和末期のレベルだし 構造強度が優れている訳でもない、設備が標準で豪華な訳でもない。 今時、どうして大金かけて、ユニバに何で頼むのか理解できない。同じ工法とレベルの家なら センチュリーの方がずっと安いし。同じ金額なら、クレバリーの寒冷地仕様 (高高仕様)が建つと思うが。あっちの方が、少なくとも外装関係とデザインは ずっとレベルが上だと思う。輸入住宅ッぽいのが良ければセルコもあるし。 なぜにユニバなのだろうか? ユニバで建てた人はどこが気に入って、ユニバにされたのですか?
614 :
まろ :03/12/13 01:07 ID:0uBOT+71
>>613 施主がどこと契約するかは、当然住宅メーカーのセールスポイントも
ありますが、最終的には住宅メーカー担当者との相性だと私は思います。
いくら性能の良い家でも担当者とウマが合わなくては今後の詳細な打ち合わせ
などできません。またクレームをつけても誠意を持って対応してくれる担当者(FC)
なのかどうかも重要なポイントです。
私は、家の性能的にはSRC基礎、床暖、ALC外壁、それと11月のキャンペーンで
ユニバに決めたわけですが、担当者が別の人だったら、他社にしていたかも知れません。
また、私は土地を一緒に探していまして、いくつかほかのメーカーにも土地探しを
お願いしていましたが、性能的に第一本命のユニバが3日くらいで希望にかなった
土地を探してくれたのでその時点で決定的でした。不動産屋のネットワークを持っている
というのも住宅メーカーとしては強みでしょう。その不動産屋は本来もらうべき仲介手数料
もいらないと言ってくれました。よって払ったのは土地代だけ。とてもいい人でした。
615 :
まろ :03/12/13 01:10 ID:0uBOT+71
本日、土地引渡し完了。電気打ち合わせ終了。 来週地鎮祭 & 着工。 忙しくなりますな...。
616 :
見物人 :03/12/13 01:47 ID:7qxdRKhL
FC店によってこんなに対応が違うってことを FC本部はちゃんと把握しているのでしょうか? 要するに、FC店に裁量権を与えすぎていて、 FC本部の統率力がないってことですよね。 ユニバーサルホーム(JQ4731)は 財務体質の面では、無借金経営、自己資本比率も90%以上と 全く問題なさそうだけど、 私はこのスレを見て、これだけ地域によってバラバラだと このメーカーに任せていいのか少なからず不安になりました。 サービスの平準化は、FCの原点だと思うんですがね FC本部としての存在意義をもっと 示して欲しいですね
617 :
建築予定 :03/12/13 04:16 ID:9gNB9CHP
>ユニバで建てた人はどこが気に入って、ユニバにされたのですか? 全面床暖房とALC外壁、しっかりした構造の割りに価格が安いのでユニバにしました。もうすぐ完成です(笑)。 ○構造についてはスプルース集成材とH鋼をどう見るかで変わりますが、ホールダウンやアンカーボルト等、しっかりした 造りですよ。一流メーカーに負けていません。 ○気密断熱は、ホント昭和末期レベルですね。家を検討してる時、省エネルギー基準の話を持ち出したら、営業さんは 一生懸命話をそらそうとしてました(笑)。まあ、十分暖かい家になることは既に住んでる人達が証明してくれてますから。 エネルギーロスしても機械換気に頼る必要もなさそうだし。私はローコストの高高仕様のほうがずっと恐いと思いますが いかがですか? ○我が家は陶器瓦、インナーバルコニー、12階とも全面腰壁設置、クロスは使わず全面塗り壁ですが2300万程度で おさまりました。大手のメーカーなら3000万前後になってると思います。 ○FCは落差が大きいようですね。私のFCは誠実に対応してくれています。 以上の理由から私はユニバでよかったと思っています。 ついでですが、どのメーカーで頼んでも大なり小なり手抜きされるおそれが あります。施主が建築に無知な状態で家を建てることは非常に危険だというのが 私の実感です。悲しいことですが事実です。家を建てる方はしっかり勉強してから 夢の実現に取り組んでください。
618 :
建築予定 :03/12/13 04:37 ID:9gNB9CHP
追記:2300万と書きましたが、これは本体価格だけではなく登記費用や外構、クーラー、照明、カーテン等 一切合切を含んだ総額です。安いでしょ。
619 :
たか :03/12/13 07:23 ID:???
みなさんお久しぶりですね。最近書き込みが無かったのでさみしかったです。 >ユニバで建てた人はどこが気に入って、ユニバにされたのですか? 田舎であるうちの場合、選択肢が少なかったというのが本音ですが、それでもいくつかのメーカーと比較しました。 積水ハ○ス、ハイ○、ミサ○、ダイ○といった大手は金額が高すぎました。 ただ、ユニバの場合、最初安くてオプションや、間取りによっては電気回路増設とか、といって金額アップしますので、最終的な金額での比較するとわかりませんが・・・。 次に、いわゆる省コスト住宅メーカー、アイ○ル、カ○ランも比較しました。 こちらは、確かにお手ごろ価格でした。そこで、何回もそれぞれのいろいろな現場に行って、施工状況、柱の数、太さ、頑丈さ、内装の質感などなど、実際に見て触って比較しました。 結果、ユニバはちと高くなるが、私なりに納得できる家になりそうだということで決定しました。 床暖もあったしね。(ちなみに私は暖房機能より夏の冷房機能を重視しております。) 当然、営業やその上司の人柄も決めた理由の一つです。 センチュリーやクレバリーは見てもいないのでわかりませんが、私としてはユニバでよかったと思います。 そりゃ、同じ金額でより高性能(性能に関する基準は人それぞれと思いますが)、同じ性能なら安いほうが良いにきまっていますが・・・・ね 後悔しないように、カタログや見積もりだけでなく、いろいろな現場を見てください。 各メーカーは自社のよいところしか強調しません。ときどき、他社の悪いところを口にしますが、その情報を他者にぶつけてみてその回答を聞きましょう。 それぞれのメーカーの長所短所がわかってくるまで比較検討がんばりましょう。 建築予定さん。建坪いくつですか?外構込み、塗り壁でその値段は安いですね。うらやましぃ
みなさんこんにちは。 1Fリビングにデッキをつけたいので「ノンレールサッシ」というのを 使用したいのですが… ユニバの場合独特の基礎なので、うまく付くのか心配です。
621 :
まろ :03/12/13 15:46 ID:0uBOT+71
今日現場に行ったら地縄張りがしてありました。
53坪の土地に建坪20坪の建物を作るので図面で見たのより庭が狭く感じました。
>>617 建築予定さん
>全面床暖房とALC外壁、しっかりした構造の割りに価格が安いので
>ユニバにしました。もうすぐ完成です(笑)。
もうすぐ完成楽しみですね。
塗り壁は珪藻土か何かですか?
腰壁うちも検討しましたが、あとからでも出来るようなので、
10年後のリフォーム時に楽しみをとっておきます。
これからユニバを検討している人へ
うちのFC(本社埼玉)はあまり客に対していろいろ勧めません。
例えば追加料金で上位グレードの洗面化粧台になりますよとか。
当然追加料金ですが、使う立場になって考えると便利なほうがいい
のはあたりまえ。FCではこんなのもあるという情報も教えてくれない。
よって、建具、サッシ、室内器具等は自分でメーカー(トステム、クリナップなど)
ショールームへ足を運んで勉強しましょう。ユニバ標準のものは
基本的に最低グレードに近いものが入ります。
うちはキャンペーン+追加利用金で上位グレードのものを入れました。
建具の色も打ち合わせ見本を見て3色から選べといわれても全体のイメージは
つきません。ショールームへ行って最低でも本物のドア一枚でも見てきたほうが
よいです。うちはその結果色を変更しました。
622 :
建築予定 :03/12/13 18:07 ID:9gNB9CHP
<619 たかさん、こんにちわ。総2階40坪ですよ。安くしてもらうために少々苦労しましたけど(笑)。 <621まろさん、どーもです。いよいよ着工ですね。優遇税制も存続しそうだし、よかったですね。 基礎工事はしっかりチェックしてくださいね。私はステコン打たずに施工されたのが今でも悔しいです。 我が家の壁は薩摩中霧島壁です。土壁ですがなかなかよい風合いです。クロスはほとんど使ってません。
623 :
来春着工予定 :03/12/14 22:08 ID:uFb71R7/
はじめまして!近畿在住の者です。 活発な論議に私も参加させていただきますが、どうぞよろしくお願いします。 ユニバーサルホームは最有力候補です。理由は決して価格は安くないが、ALCとSRC基礎が あるからです。この二点が大きいです。この二点がなければ100%商談さえしてなかったと思います。 値引きもすこぶる小さく不満はありますが、寒さとともに床暖の魅力も大きく感じています。 今日もモデルルームに行きましたが人で人で・・・すごい人気でした。驚きです。 去年比、契約数は50%以上増しのようで今のユニバーサルには勢いを感じます。 ところでみなさんに質問があります。 1、天然床冷暖房、特に天然冷房は本当に効果がありますか?どうも?マークです。 どちらかというとSRC基礎は冬に威力を発揮しそうですね?夏はあきらめるべきか? 2、安くする秘訣を教えて下さい。特に建築予定さん本当に内容のわりに安くてうらやましいです。 3、クラスワンの外観は大屋根、飾り柱など大変目立つ外観ですがこれは標準ですか? 4、クラスワンの洗面室の輸入タイルは標準ですか?タイルのほうがよいのでしょうか? 5、1階を吹き抜けにしたり、リビングに階段を設置したほうが天然冷暖房、床暖は有効でしょうか? 以上、いろいろとすみません。初心者ですのでどうぞよろしくお願いします。
624 :
まろ :03/12/14 22:33 ID:EMuPpEfD
>>623 はじめまして。来週着工予定のまろです。
以下回答です。
1. 私も夏のモデルルームは行ったことがないので??です。
冬暖かいのは確実です。
2. ズバリすべて標準のものを使用し、照明、コンセント個数なども
規定値以内で収めることでしょう。総二階にしてなるべく凹凸のない
四角い家にすることです。
3. 標準のはずです。飾り柱はALCのレリーフ板というやつで、玄関周りなどに
使用します。5平米まで標準です(うちのFCの場合)。
4. 標準です。1階トイレと洗面所が磁器タイルなのは理由があります。
床暖の熱を伝えやすくするためです。フローリングよりも暖かいです。
5. 有効でしょう。モデルルームの場合、玄関吹き抜けが多いようです。
当然吹き抜けがあったほうが1階の床暖の熱が2階に上がりやすくなります。
625 :
まろ :03/12/14 22:34 ID:EMuPpEfD
明日、地鎮祭です。土地の神様を鎮めて参ります。 「えぃっ、えぃっ、えぃっ」ってやつやってきます。(゚-゚)
626 :
来春着工予定 :03/12/14 22:46 ID:uFb71R7/
まろさん早速アドバイスいただき有難うございます。明日地鎮祭とのことでおめでとうございます。 私のFCではクラスワンの大屋根、飾り柱は全て有料・追加料金と言われました。 さらに洗面所などの磁気タイルも大部分が有料らしく、追加!追加!!追加!!!の 続出で頭を痛めて痛めてます。 FC店によって違うのは絶対納得できないです・・・。
洗面所のタイルってあのざらざらしてる奴だよね。 こっちは北関東だけど、どこのFCいっても標準って言われたけどなぁ。
628 :
建築予定 :03/12/15 03:19 ID:QvHco/fl
来春着工予定さん、お初です。以下を参考にしてください。 @天然床冷暖房はメーカーのキャッチフレーズです。大した効果はないと思います。夏にはクーラーが 必要です。ユニバは高気密高断熱住宅ではありません。 A安くあげるコツ ア キャンペーンや値引きという言葉を営業はよく口にしますが無視してください。うまい話は世の中にありません。キャンペーン価格で建てても決して得をしてはいません。 イ 契約印を押すまでが勝負です。押したらあなたの立場は弱くなります。押印するまでに、間取りや工法、オプション等、あなたの希望をすべて盛り込んだ契約と見積もりを とってください。だから契約をするまでに、最低半年の検討期間が欲しいですね。そうさせまいと営業は夜討ち朝駆けであなたに契約を迫りますが無視してください(笑)。 お宅に決めようと思うとかいつ頃着工とか、契約直前までは手の内を見せないようにしてください。 ウ 建築費用坪20数万円等とローコストメーカーはうたってますが、それでは家は建ちません。メーカーも儲けがでません。だから、諸費用の中に巧妙に水増しを入れてきます。 素人にはまず見破れません。屋外給排水工事、登記費用、地盤改良等がそれにあたります。メーカーが利益を得るための適正な水増しならよいのですが、問題はそれ以上に水増しして いることです。素人がこれに対向する手段はひとつしかありません。他のメーカーと競合させることです。 (続く)
629 :
建築予定 :03/12/15 03:19 ID:QvHco/fl
(続き) エ 競合にあたっては、具体的な希望を提示して見積もらせなくてはいけません。例えば、通し柱と土台は檜にする、とかフローリングは天然無垢材、窓は全室UVカット、基礎断熱にする、 屋根は陶器瓦にする、断熱材はロックウール70ミリ厚にする、等々です。こうして具体的なものを出して見積もらせると正確な見積もり比較がでてきます。また、見積もりは諸経費まで 含んだ見積もりをとることです。先ほど触れたようにこの部分に上乗せしてくるからです。 オ 1階全面床暖房はユニバだけでなく、他のメーカーや工務店でも採用しています。床暖房が必須ならそういうメーカーと合い見積もりをとってください。 私はユニバで建てて満足していますが、家はそう何度も建てられる物ではありません。自分はどういう家を建てたいのか十分事前の検討期間をとってください。営業マンの攻勢は無視してください。 このペースに巻き込まれると、家造りに失敗する例が多いようです。いい家を造ってくださいね。
>契約印を押すまでが勝負です。押したらあなたの立場は弱くなります。 やっぱりそうですよね。 いま数社から契約を迫られてるんですが、もう少し頑張って粘ることにします。 「今ならエアコンサービスです」とか「来年になると値上になります」とか、 向こうもいろんなことを言ってくるのですが・・・。
★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★
ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。
アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://59850.main.jp 求人募集も行っておりますので是非ご応募ください。
632 :
来春着工予定 :03/12/15 21:54 ID:oh4boNJY
建築予定さん、早速アドバイスいただきありがとうございます。 契約までに半年くらいの期間が必要のことですが、自由設計の場合短期決戦は なかなか不可能ですね。営業の方もそれなりに大変な仕事だなと実感しています。 意思表示もハンコも、最後まで延ばそうと思っています。ただFC側がよく売れているためか 強気商売されているのも事実で、相手のやる気を失わされない程度に頑張りたいと思います。 それにしてもユニバーサルホームはバカ売れしているみたいですね。いつまで好調ぶりが続くのか・・・ ユニバの諸費用の高さにはびっくりです。諸費用もアイフルのほうが絶対安いですから。 でも・・・それでも・・・ユニバーサルに惚れこみました。
633 :
来春着工予定 :03/12/15 21:57 ID:oh4boNJY
建築予定さん、詳しい値引きマニュアルありがとうございました。
634 :
建築予定 :03/12/15 23:51 ID:QvHco/fl
>630,632 営業さんも大変なのはよく判るのですが、何千万という買い物です。納得いくまで契約しないでください。 もちろん、平面図やかなばかり図、仕様書等の設計図面は契約前に手に入れてください。 ○ユニバFC店が強気とのことですが、こちらの反応を見ているのだと思います。アイフルにする、と言ってみて ください。慌てて飛んできますから(笑)。 ○オプション品なんて定価の半額以下で仕入れてるんですから向こうの言い値 になる必要はありません(契約前なら交渉次第でどうにでもなりますよ。) ○諸費用もえっと思うような金額を言ってくるでしょう?私は契約前、屋外給排水工事の 見積もりが100万円以上でした。町の水道屋に我が家の図面(敷地を含んだ平面図)を 持ち込んで見積もりを出させ、それをFC店との交渉材料にした結果、40万円になりました。 値引きさせたのではなく、適正価格にさせたのです。これでもFC店には十分利益が乗っています。 信頼し合うとか人情とかは、きちんと契約がまじわされた後の話です。契約までは主導権を握って 強い姿勢で臨んでください。勝手なことばかり言ってすみませんが、心からのアドバイスです。
635 :
まろ :03/12/16 00:37 ID:5/9beud/
>>634 うちは屋外給排水工事最初から36万円でした。
まあ建築物の広さや水回りの配置等にもよると思いますが。
ぼってるか否かはFCにもよると思います。品質管理費ってのが57万円
とられてました。なんだコリャ?それ以外はぼってそうなところは見当たりません。
ここに来ているひとで私と同じFC(関東のR社)の方いませんか?
636 :
まろ :03/12/16 00:41 ID:5/9beud/
本日、地鎮祭終了しました。いよいよ施主になったなぁという実感が湧いてきました。 3回目の「えーいっ」 のところで思わず笑ってしまいました。 土地の神様怒ってるかな?ごめんなさい。こういうの慣れていないもので...。 鉄筋コンクリート築25年以上の社宅の寒い冬を過ごすのも今年が最後です。 来年からはポカポカの床暖の冬、今から楽しみです。
まろさん 俺も多分同じ、リア社なんですふが、 給排水工事の詳細見積してもらいまた。 給水工事3300円/m(30m) 排水工事8500円/m(40m)です その他、井戸・道路排水取り付け・浄化槽・等ありますが 給排水は同じ単価なぁ?
そうそう 品質管理費は680,000円でした・・・(45坪) もう完成しちゃったんで値引きには、遅いけどね。 早く このスレ発見してれば・・・よかたよ
ユニバはこの系統(低価格系)では批判や悪い評判の 少ないほうだと思います。基礎や外壁は既出に通りだし 床暖にしても無いよりはあった方が売りの1つにはなるし。 ただ、間取りや外観のセンスは確かに??? アイ○ルと変わんない。こちらから要望出してもなかなか 切り替わらずに「企画もんかな?」って思っちゃう。
640 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/16 19:42 ID:FRi2/WH/
教えてください。 値引きの交渉なんですが、先に100万円納めて、仮の契約書に はんこを押してからと言われているのですが、それも、しない方が よいのでしょうか?ちなみに、気に入らなかったら5千円だけ頂い て、あとは返すと言われました。
641 :
来春着工予定 :03/12/16 20:06 ID:Eyh2No4U
>>634 感謝
このスレに来てよかったです。建築予定さん有難うございます。
強気にいってみます。アイフルやイシンなど近くのライバル店でもコンタクトとり
徹底的に競合させます。愛のムチを本当にありがとうございます。
642 :
建築予定 :03/12/16 20:42 ID:pCEGRxAr
>635,638 品質管理費というのは、FCがユニバ本部に支払うフランチャイズ料のことだと思います。 これは、値引きの対象にはなりませんね。(^-^) >640 間取りや家の仕様、予算、オプションなどは決めていらっしゃいますか?見積もり書(外構や屋外給排水工事、 地盤改良等すべて含む)はもらいましたか?その見積書を元にして値引き交渉することになります。そうしたものが なければ契約してはいけません。設計図書までもらって納得してから契約するものです。営業さんは あの手この手で契約だけを先にとろうとしますから、そのペースに乗ってはいけません。 仮契約書(実際には違う名称のはずです。)を交わすときは、いきなり契約するのではなく一端家に持ち帰って 内容をよく読んでください(私はそうしました)。5千円だけで・・・というのは、契約書の中にそう書かれてい なければ、守ってもらえる約束はありません。 私がとった方法を紹介します。仮契約書に特約条項をつけてください。文面次のとおりです。 「本契約にいたらなかった場合、理由の如何を問わず事前支払金を乙は甲に全額返済する。」手書きでかまいません。 こうしておけば金は全額戻ってきます。相手が特約つけるのを拒否したら、そのFC店はあきらめた方がいいです。 客を大切にする姿勢に欠けています。(私のFC店はきちんと対応してくれました。)
643 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/16 21:11 ID:mn5wpjzL
640です。 建設予定さんありがとうございました。 がんばります。
644 :
建築予定 :03/12/16 21:38 ID:pCEGRxAr
>641 来春着工予定さん、競合は3社程度ですよ。営業攻勢にノイローゼになります(笑)。2社は最終的に 断ることになりますが、やむをえませんね。いい家を建ててくださいね。
645 :
来春着工予定 :03/12/16 22:28 ID:Eyh2No4U
建築予定さんありがとうございます! 有難うございます!営業攻勢がかかるか・・・どうか?わからない田舎に住んでいますので。 お店から予定地まで90分近くかかります。これって遠いですか? それに家の出入り口付近は2トン車しか入らないのですよ!割り増し対象かな? 私は土地だけ所有していますので、田舎ですがある意味助かりました。
646 :
まる :03/12/16 23:14 ID:txPLad07
はじめまして、まるです。 先日都内のモデルルームを見てきました。注文建築で坪29万円と 言うのは凄く驚きました。でも、ここのカキコによるとオプションが 高いのですね。とりあえずユニバさん中心で検討してみようと思い ますが、競合させるのはどのあたりが妥当でしょうか? まだ、先週から検討しはじめたのでなにもわからないですが、 既に着工された方、既にお住まいの方、同じく検討されている方、 皆さんに色々と教えて頂ければと思っております。よろしくお願い いたしますね。
647 :
参りまし太 :03/12/17 11:15 ID:FkSUMuL4
あんまり床暖房、温かくないですよ 冷たい風が家の中に入ります。すきま風多し! 引き渡し後の対応が遅い。 コレだけは言いたい。リビング階段とかはやめた方がいい!大変寒いので。 モデルの家と大違いですな。 建てた人、もっと本当の事を言ってやりなさい!
↑マジですか? もう基礎終わっちゃったんですが・・・ リビング階段28畳です ヤバーー モデルではすごく暖かかったんでリビング広くしちゃいました 間仕切りなしでだだっ広く ウッおわりだぁ^^
>>647 建てた人より営業が多いので仕方がありませんw
650 :
来春着工予定 :03/12/17 21:22 ID:NmYmqHPC
>>647 すきま風はどこから進入するのでしょうか?窓が開いているとか(w
私は、リビング階段の予定ですがとても不安になりました。
セントラル床暖房は、天然床暖房にくらべそれなりの効果があると思いますが
実際のところみなさんいかがでしょうか?
651 :
建築予定 :03/12/17 21:26 ID:7uY/LzoE
>646 まるさん、今晩わ。競合相手については私にはわかりませんので、どなたかに任せるとして、 坪単価はあまり関係ないですよ。オプションつければすぐ40万、50万になっちゃいます(笑)。 床暖房を第一に考えるのか、自然素材の家にするのか、高気密高断熱を柱にするのかじっくりと 考えてみてください。予算とどんな家を造りたいかが重要です。 >647 参りまし太さん、今晩わ。床暖寒いですか?私も今建築中なので気になります。暖かいという人と 寒いという人、意見が分かれてますね。設定温度は何度ですか?45度くらいにしてみたらいかがですか? それとすきま風ですが、24時間換気扇によるものじゃありませんか?
653 :
建築予定 :03/12/18 06:16 ID:vhrAsGZA
>652 延床で133m2(40.3坪)ですよ。
ロムってたものですが・・・ ここでFCの名前(○○店の)とかって話はまずいんでしょうかね? 社員さんともめたことがある方とかっています? 我が家は最近もめtのですけれども・・・
655 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/18 13:49 ID:NDWuIMQO
2年後くらいに建築予定です。 市内にモデルハウスがあり、見に行きました。 営業の方と話したのですが、間取りに関する要望は ほとんど聞かれず、いきなり資金計画書を作りはじめました。 その後建て替えなので解体業者と水道業者を連れてきて、 解体費用と屋外給排水工事の見積もりを用意され、 資金計画書が出来たということで説明を受けました。 ところが肝心と思われるプランの打合せは一切せず、 完成した現場をみて、これで幾らという説明をするので、 それをみて契約するように言われました。 他のメーカーとも打合せを継続しているので、 プランも建物の概算見積もりもでてこないやり方に 面食らっています。 このスレのみなさまもそのような形で契約なさったのでしょうか?
658 :
建築予定 :03/12/18 22:08 ID:vhrAsGZA
>655 そのお話のとおりなら、そんなユニバのFC店とつきあってはいけません。営業は客の視点に立って 共に家造りに携わるという姿勢が必要です。家族構成やどんな家を建てたいのか、どんな間取りが客のニーズ に合っているのかを考え、予算とにらめっこしながら客と話し合うことが大切です。私の場合は予算と間取りを 並行して話し合いました。それが普通です。そんな状態で契約などとんでもありません。契約まで最低でも3ヶ月 から半年はプランを練る時間が必要です。ハウスメーカーはいくらでもあります。あなたの気持を第1に考え じっくりつきあってくれる営業さんを探してください。
659 :
まろ :03/12/18 22:18 ID:TGy34PWA
本日着工しました。 朝少し見に行って、夜仕事帰りに寄ったら、水盛遣方してありました。
660 :
建築予定 :03/12/18 22:34 ID:vhrAsGZA
>654 特定名称を上げるのはまずいですよ。やめといたほうがよいです。 せめて九州とか関東のFC店、と表現するくらいでしょうね。 >659 まろさん、おめでとうございます(パチパチパチ・・・)。私みたいに ステコン打たずに配筋されないように、よく目を光らせてください。基礎と 骨組みがもっとも肝心ですから。
661 :
まろ :03/12/18 22:43 ID:TGy34PWA
>>658 >営業は客の視点に立って共に家造りに携わるという姿勢が必要です。
うちのFCはそんな姿勢が前面に出ている感じでとってもgoodです。
無理言っても結構聞いてくれるし。仕様決定後の変更も聞いてくれるし。
同じユニバでもFCによっていろいろですね。FC内でも店舗によって違ったり。
店長のカラーとか出ますしね。
662 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/19 01:58 ID:/9PJcr0v
うちのユニバは暖かいですよ。もったいないので今38度設定ですが、外が3度くらいでも 玄関の戸を開けるとあったかいです。確かに高気密高断熱ではありませんが、2階でもこの前友だちが 3人来てミニハロゲンをつけただけであったかいから消してといわれたほどです。 前のうちなんて石油温風とミニハロゲンつけてやっと15度くらいでした。 寒い何ていうのはうそかそのFCが悪いかでしょう。ちなみにうちは日本海側の 寒い地方です。
>>660 ステコン打たずに配筋されないように
って、土間の部分だけなんしょ?
(べた基礎と勝手に想像してます)
過去レス読んでないから様わからりまへんけど。
664 :
655 :03/12/19 06:42 ID:zFRJkOa6
>658さん さっそくレスありがとうございます。 資金計画書の打合せのとき、店長が同席して ユニバは建てるお客様に力を注ぐため、 それから経費を極力かけないようにするため 本社の指示でそうしているという説明を受けたのです。 でもこのスレをみているとそうでない方もいるように 思い、思い切ってここで聞いてみることにしました。 やっぱりそんなことないのですね。 聞いてみてよかったです。 別のFCをあたるか、別のメーカーで検討してみます。 ありがとうございました。
665 :
建築予定 :03/12/19 09:15 ID:cbANX5X5
>663 土間ではなくベース部分です。これをやられると、コンクリ打設の時水分が 急激に地面に吸収され、コンクリの強度に影響しますし、水平がうまくでないから 配筋もでこぼこになります。残念ながら、こういう手抜きをする例は一流メーカー でも非常に多いです。対策としては基礎を扱う前に現場監督からきちんと手順の 説明を受けておくことです。
ユニバってALCの下に防水シート張らないのが通常なの? なんか、それっぽい、書き込み多いし おいらの近所のユニバ加盟店は外壁通気、防水シートなしって話だったんで ユニバやめた口なんだけど他のユニバ加盟工務店もそうなんだ? コーキングの上に塗装してあるから防水は大丈夫ってことなんだろうな。 ALC自体が透湿だから壁体内結露対策はOKなんだろうな。 当然塗料も透湿で壁体内結露対策OKということなんだろうな。 そうでないなら、うちの近所のユニバな人可哀想
668 :
はー@ :03/12/19 19:32 ID:kNb60YbW
はじめまして。埼玉在住、今年7月から、ユニバの熱強の家に住う者です。 みなさん、いろいろと?な事があるようですが、天然床冷暖房について、 5ヶ月住んだ感想を述べてみます。 まず夏ですが、エアコンを使った回数は、数える程でした。 ただし、今年は異常な冷夏でしたので、平年並であればどうかな?と思います。 体感としては、1Fは確かにひんやりと涼しいです。2階に上る階段の途中で、 かなり“むっ”とします。それだけ温度差があります。 最近の冬場ですが、展示場で感じた程、暖かくはありません。 これは、FCの方にも言われていた事ですが、展示場は24時間、床暖ON。 で、昼間から照明もフルに点けているので、とても暖かく感じますが、 実際、建てた家では、はさほど暖かさを感じません。 ただし、これは展示場との比較です。 実際うちの場合、5−9時と16−23時に50度で運転していますが、 ちょっと寒いかな、と感じる程度です。 今は夜リビングでファンヒータを使っていますが、温度設定は20度で、 ぽかぽかです。 夏同様、2階は寒く感じますが、寝る前30分、 エアコンで暖めるだけで済んでいます。 まとめると、エアコン・暖房器具無しは無理です。ただ、一般住宅に比べると、 かなり、夏は涼しく、冬暖かい事は間違いありません。 エアコンや暖房器具は、補助的に使えば済みますから、家計には○ですかね。
669 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/19 19:49 ID:QJ0afaDv
670 :
建築予定 :03/12/19 20:23 ID:cbANX5X5
>667 ユニバの家は、旧来の家に断熱材を少し厚く入れたもの、と考えたらどうでしょうか?高高では ないから、結露をいかに防ぐかがポイントです。防水透湿シートは透湿とはいえ、透湿への抵抗力を持 ってるので、結露の危険をはらんでいます。長年の経験からユニバは防水透湿フィルムを施工しないよ うです。ローコストの知恵ですね。しかし漏水を考えた時、これは危険性があると思います。 ただし現実的には、コーキング等はその分ALCの間にしっかり厚く施工されるのでそう心配はないでしょう。 外壁にオプションで高価な塗料を使われる人がいますが、透湿性という面では?マークです。
671 :
建築予定 :03/12/19 20:38 ID:cbANX5X5
>668 はー@さん、床暖房の使い方ですが、営業または工務の方がそういう 使い方を勧められたのですか?床暖房は24時間運転の方が効率がよく ありませんか?ある一定温度まで達すると、サーモの働きでスイッチが 自動でON、OFFしますから。その点は私もよくわからないのでどなたか ご意見をどうぞ。
672 :
まろ :03/12/19 21:03 ID:+etlqZEw
>>668 はー@さん
>>最近の冬場ですが、展示場で感じた程、暖かくはありません。
>>実際うちの場合、5−9時と16−23時に50度で運転していますが、
基本的の床暖の使い方が間違っていると思います。
展示場の使い方が本来の使い方です。
冬は40度程度で24時間入れっぱなしにするのです。そのほうが燃費もいいはずです。
9〜16時と23時〜5時はボイラー燃やしていないということですよね。
夕方から7時間せっかく50度に設定して蓄熱したのに一番冷え込む夜中に放熱してしまっては
寒いのは当然のような気がします。また、数時間ボイラ焚いたくらいでは部屋は効率的に温まりません。
せめて昼の暖かい時間だけ低めの35度くらいにしてとにかく24時間スイッチを入れたままにすることを
お勧めします。FCではそういう説明ありませんでしたか?
まだ入居していない人間がでしゃばってすみませんでした。
夏の報告は参考になりました。猛暑が来たらどうでしょうね。
673 :
まろ :03/12/19 21:04 ID:+etlqZEw
>>671 建築予定さん、レスがかぶってしまいましたね。
>>670 「防水透湿シートは透湿とはいえ、透湿への抵抗力を持
ってるので、結露の危険をはらんでいます。」
と言う話からなんでこうなるの?
「しかし漏水を考えた時、これは危険性があると思います。」
壁体内の断熱材が濡れてそれがカビを生やし、柱まで腐っていた。
なんてのをたまに見るけど、
(雨水の漏水によるものも見たことがある。
というか、関東以南の壁体内の腐りの原因って、
こっちのほうが多いんじゃない?)
捨てコン打たない業者と同等以上に防水透湿シートを張らず
外壁通気をしない無機繊維系断熱材の充填断熱の家って
怖いんだけど。
まぁ、今のところ、そのての問題をこのスレでは聞かないから
大丈夫なんだろうけど
それと壁体内結露は基本的に空気中の水蒸気の量と温度差が原因でしょ
その対処の基本はまず、水蒸気を壁体内に入れない。
そして、温度差を作らない。
それでもできてしまったものは外に出すでしょ。
その外に出す機能がない、さらには、雨水を壁体内に入れる可能性のある
構造ってどうなんでしょうね。
(施工ミスが全くないような家なんてそうそうないでしょうから
2重の防水機能がないと不安ですね。)
675 :
建築予定 :03/12/19 23:07 ID:cbANX5X5
>674 透湿、結露という話題になると、私の素人知識では対応できません(笑)。専門家じゃないので。 ただ、工務サイドの話によると、タイベックスを貼ることによって、結露が発生したという経験則から 透湿フィルムを使わないとのことでした。それと壁内に入った水蒸気は多くは上昇しますが、床梁のところで 遮られます。そのため、断熱材を1階天井部分で内側に折り曲げることによって水蒸気を屋内に出して います。つまり、あなたや専門家達の言う「壁内に水蒸気を入れない。」という理論とはまったくかけ離れたやり方で すね。これも理論より経験則に基づいた施工でしょう。2重の防水機能がないことも含め、たいした 苦情もなくユニバの家を長期間にわたってエンジョイしている人が多いというのも事実です。 善し悪しは各人で判断することです。
>>675 簡易的ではあるがローコスト系の家の場合
袋入りの断熱材使って防湿層を室内側にして隙間のない様
施工してるんじゃないの?
それと断熱材の中で上昇気流(対流)が起こってるの?
空気層を固定するために繊維系断熱材使うんでしょ。
その中を上昇していくんですか?
気体になった分子はランダムに運動するのは知ってるでしょう。
「工務サイドの話によると、タイベックスを貼ることによって、
結露が発生したという経験則」
この話が本当であるならば
透湿機能として
ALC+塗装>>タイベック
になるのでしょう。
なぜなら、あなたの言う 「それと壁内に入った水蒸気は多くは上昇しますが、床梁のところで 遮られます。そのため、断熱材を1階天井部分で内側に折り曲げること によって水蒸気を屋内に出しています。」 から考えるとタイベックを張ろうが張るまいが水蒸気は2階の床下や 小屋裏に逃げており、結露するはずがないですから。 「工務サイドの話によると、タイベックスを貼ることによって、 結露が発生したという経験則」は、 「それと壁内に入った水蒸気は多くは上昇しますが、床梁のところで 遮られます。そのため、断熱材を1階天井部分で内側に折り曲げること によって水蒸気を屋内に出しています。」 この理論を否定する可能性を秘めていることを忘れずにね。 早い話、工務サイドが施工費と手間を惜しんでいるように思えるのは 私だけなんでしょうね。
678 :
建築予定 :03/12/20 00:45 ID:eiu+Zs2l
>676,677 第1段落はそのとおりですね。 第2段落は、断熱材の中ではなく、断熱材の外側の空気層です。この空気層は 横木に開けられた幅30〜40ミリの穴を通して水蒸気を上に逃がすようになって います。この穴がないと、水蒸気が遮られて横木に沿って結露しクロスの上に浮き 出したりします。窓下によく起こったりします。結露がひどいと、上で水滴となって 落下し、断熱材の下を濡らします。 第3段落は、最初におことわりしているとおり私は専門家ではありませんので、工務 の話を紹介しました。知ったかぶりはしたくありませんので。 最後の段落は、よく言えばローコストゆえの工夫でしょうか。ただ透湿シートについ てですが、私は再三にわたってオプションでシートを貼るように(費用は私持ちで)お願い したのですが、拒まれました。手間を惜しんだということではなく、本気で結露の恐れがあ ると言ってました。ここらあたりは、romしてるユニバの工務さんか営業さんの意見が是非 聞きたいのですがどなたかおられませんか?
>>678 確かに、工務店なり、ユニバの本部の意見を聞いてみたいものですね。
横木って胴差のこと?
680 :
建築予定 :03/12/20 02:23 ID:eiu+Zs2l
>679 先ほどは私は床梁と表現してしまったのですが、胴差の間違いでした。 横木って書いたのは間柱や管柱の間に横にはさんである木です(正式名称はわかりません)。その木に へこみをつけたり、それがとれない部分ではALCに溝が入っていて、簡易通気層になってます。ところが このやり方では、上昇する水蒸気は行く手を太い胴差に遮られてしまうので先ほどの 断熱材を1階天井の内側に曲げこみ、胴差と断熱材の間に隙間を作るという話になるわけです。 だから断熱性、気密性は低下しますね。何やらローコスト住宅の悲哀を感じます(笑)。
>>680 簡易的な壁体内通気(換気)ってところですかね。
イメージは大体わかりました。
どうせならS×Lのような壁体内通気(積水のシャーウッドもそうらしい)
にしてしまえば、壁体内結露対策としては完璧に近いんだろうけど
横木、わかりませんね。
すじかいではなさそうだし。
横胴ぶちのことかな?
ユニバの断熱材の施工やALCの直貼りは、昭和50年代の終わり頃から 関東あたりで、普通に行われていた方法と基本的に同じです。 当時は、公庫を通さなければならないため、断熱材を入れ始めたが、 腐るのが恐いので、スカスカに近い状態にして施工していました。 ALCをタイベック無しの直貼りで、GWは薄いものを使い、通気が GWとALCの間でとれるようにしていました。外壁と天井部分の 取り合いも、当時は折り曲げもせずに、両方が来た断熱材が隙が あいた状態で施工されているのが普通でした。また筋交い部分などは、 断熱材の袋を切って、GWが切れた部分から剥き出しなんて 状態です。下屋の立ち上がり部分などは、本来なら断熱材で 塞ぐように施工しなければならないのですが、袋入りのGWを 適当に垂らして施工し、配管があったりすると平気で断熱材 を取り去っていました。 でも、関東あたりでは、このような施工で、雨漏りさえ 無ければ20年たった家でも、壁の中は腐っていません。 つまり断熱材が薄く、通気でスカスカなら、寒冷地で 無い限り簡単には腐らないということです。 ユニバの施工を見ると、これほどひどくはなく、もっと ずっとまともで工夫をされていますが、基本的に通気を とって、断熱はそこそこでOKという考えは同じです。 断熱性や気密性を求めても無理があるとおもいますよ。 室内からの水蒸気に対する防湿をしないから、建築予定 さんが言われているような、壁と天井部分の断熱施工方法 にせざるをえないわけですし。GW充填断熱で高気密・高断熱に する場合は、このような方法は、まったくセオリーに 逆行しているわけですが、もともと防湿フィルムを施工 しない方法なので、逆に気流止めをしてしまったら危険 なのです。
ユニバの断熱性は、現在新築されている家としては、 低い部類に入ると思います。それを基礎床暖で補おう (立ち上がりに断熱施工しない、これもかなり昔のレベルで ロスが大きく、ランニングコストがかかる。)としているのですから、 2Fが結露する、1,2Fの温度差がある、床暖の灯油の消費量が激しい、 コンセントからの漏気で寒いといったことは当然です。でもコストを考え、 それを承知で施主さんとしては頼んでいるわけですから、良いのでは ないですか。人によって家に求めるものは違いますから。また寒い 暑いという感覚は、その人が以前に経験した住環境により、求める レベルも違うし、満足感も違うのですから。 本年7月から、機械換気が事実上義務づけられましたが、これは 本来、高気密・高断熱の家で適したもので、ユニバのような家には 不適等だと思います。換気を止めないと、冬は寒いし、夏は外からの 水蒸気の流入で、冷房の効きが悪いのではないかと思います。 家の性能を上げずに換気を義務づけても無理があると思ってます。
684 :
建築予定 :03/12/20 09:03 ID:eiu+Zs2l
おお、工務か営業さんとお見受けしますが、明快な説明ありがとうございました。 私も含めて施主には非常に参考になりました。サンキューです。 私もユニバには換気必要ないので、家が完成したら換気は使うまいと思ってたので 助かりました。時々スレにお寄りになって迷える施主を救ってください(笑)。
685 :
参りまし太 :03/12/20 19:43 ID:G9Khv4KB
床暖房の設定、一番上げてしばらく24時間つけっ放しにしてみたのですが 絶対モデルの家とは違う!!!!!! あーんな温まり方はしないからね。皆さん! 換気システムのせいで寒いとか、窓が開いてるとか、そんなことないんです。 換気システム切って、窓閉まってても モデルの家みたいにならないからね。皆さん! >>寒い暑いという感覚は、その人が以前に経験した住環境により、求める レベルも違うし、満足感も違うのですから。 近所のモデルハウスと比べたんだけどね。 そのモデルの家と比べてみて 寒いんだな。 モデルの家より、日当たりもいいんだけどさ。なんでだよ。 吹き抜けリビング、リビング階段で建てる方 ガッカリしちゃうね。でも本当。 夏場涼しいと期待したけど そんなことないし。 でもショーガナイ。
>>685 それは断熱材の入れ方が悪いから?或いは別の要因?
687 :
まろ :03/12/20 21:04 ID:tqBc5HtX
>>660 建築予定さん
うちも捨てコン打たないそうですよ。
割栗石+目つぶし石で転圧しっかりやるからよいというとでしょうか?
フーチングの場合は捨てコンは必ずしもいらないという考え方?
いろいろなホームページを見ると捨てコンは強度にはあまり関係はなく、
水平をとりやすく、墨出ししやすくするためとあります。明日あたり配筋だと
思います。工務に言ったほうがいいでしょうか?水平がしっかり取れていれば
いいのではないですか?
688 :
建築予定 :03/12/21 00:15 ID:WPpP3Sd7
>687 まろさん、うちもステコンなしでしたが、最終的には業者の腕がよかったのでしょう、きちんと レベルもとれて問題はありませんでした。ステコンは強度には関係ありません。 しかし、@コンクリの水和反応に必要な水分が地面に吸収されてしまう、A正確な水平がとれないため、 サイコロの上に配筋を組んだときでこぼこになったり、平均したかぶり厚がとれない、等の問題 がでることがあります。この点について現場監督から納得のいく説明を受ける権利があります。 ステコンなしが即手抜きということにはなりませんが、ステコンを打つのが一般的であり、 丁寧な仕事です。 図面をもらっていらっしゃるなら、その図面に基礎図がありませんか?私のクラスワンの図面 によると、ステコンについては触れられてませんが、割栗・目つぶしの厚みは15センチとなって いますので、確認しておいてください。ひどい現場では2〜3センチの厚みなんてのもあります。 それから、割栗・砕石は天然のものを使うように言ってください。コンクリ砕いたようなものは 湿気を吸い上げます。なおベース部分(フーチング)の幅は45センチとなっています。 私の場合、最初割栗を入れないでクラッシャーだけだったので、やり返させました。図面どおり きっちり施工してもらうことが重要です。遠慮されないでどんどん希望を言った方がよいですよ。 タマもアイフルもみんなきちんとステコンをしてるのに、なぜユニバはできないのか、と言ってやったら よいですよ。
689 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/21 01:22 ID:/w/xSju4
換気システムですが法律上つけなくてはならないんでしょうが、できることならユニバでは いらないというよりつけると寒いです。特に設置位置には気をつけてください。 家は風の強い方面につけてしまい閉めても風がすこし入ってきて寒いです。 なんとかなるならつけないほうがいいです。一個も。
690 :
建築予定 :03/12/21 01:28 ID:WPpP3Sd7
>685 うーん、そうですか?床暖房の場合、基礎断熱が必須と思うんですが、大部分の ユニバは断熱をやってないんですよね(ウチもそうです)。コストを落とすためでしょ うが、ホント中途半端な施工なんです。 せめて、オプションとして、基礎断熱の方が床暖の効きがいいですよ、くらいの提案は してほしいところです。 ところで、参りまし太さん、床暖は1日程度じゃ効果でないんじゃないでしょうか? 私が担当の工務さんに尋ねたら、数日間つけっぱなしで暖かくなってくると言ってました。 私も今建築中であるにかかわらず、床暖実験中です。45度で2日間続けたところですが、 室温16度でした。もっとも今日は寒波襲来の最中ですが、床暖ではこの温度でもけっこう 快適でした。もう数日様子をみようと思い、つけっぱなしにしています。
691 :
建築予定 :03/12/21 01:43 ID:WPpP3Sd7
>689 私はビニールでカバーかぶせるか、ホームセンターで発泡スプレー 買ってきて、穴の中を塞いでしまおうと思ってます。開放型ストーブ使わ なければ問題ないと思います。十分隙間換気が効いてますから(笑)。
>689 無理です。確認申請通らないから、家を建てられません。 国土交通省が、シックハウス対策にかこつけて、高気密・高断熱の家にしろ と言っているのだと思いますよ。
693 :
建築予定 :03/12/21 12:02 ID:WPpP3Sd7
参りまし太さん、困ってらっしゃるようなので、今朝半日かけた実験結果?を 報告します。45度設定にして床暖連続運転3日目です。まだサーモ作動の温度 には達さないようで、ボイラーは連続燃焼中です。 冬型気圧配置の弛んだ今朝は冷え込んで外気温5度でした。 1階和室は床暖の効果があらわれて19度です。直接暖房の暖かさとは違いますが ぽかぽかして部屋を離れたくありませんでした。超快適です。おそらく20度を超えると 暑く感じるでしょう。もっともこの和室は畳が入っておらず、コンクリむき出しなので 室温も高いのでしょう。 同じ1階のリビングは17畳ほどの広さですが窓が7つあり、床には養生用の石膏 ボードが貼ってます。室温は16度でした。もう少し暖かいほうがいいな、という 感覚です。 結論として、床暖の快適さを感じることが出来ました。 一方、私が今住んでる家はすぐ横にあって、純和風断熱材一切なし、日本の誇る 低気密低断熱住宅です。高高住宅よりはるかに長持ちしますよ(笑)。築25年、 リフォーム一度もなしというすぐれものです。ここの1階の室温が7度でした。 話は戻って、ユニバの2階北側の部屋(15畳)は締め切った状態で室温8度で した。床暖の恩恵はまったくありません(笑) 2階階段をあがったところの温度は12度で、床暖の恩恵にちょっとばかり 預かっているようです。しかし快適な温度ではありません。 結論として、私なりに考えて、ユニバの床暖では2階への効果はあまりな いというのが現在の結論です。(続く)
694 :
建築予定 :03/12/21 12:40 ID:WPpP3Sd7
(続き)たった1個しかない温度計をあっちこっちに持っていって測りましたので、 大変でした(^_^)。小さな吹き抜けはともかく、大きな吹き抜けやリビング階段は 家の造りによっては床暖効果を減殺するかもしれませんね。 ユニバは営業トークで、2階も暖かいですよなんて言ってる営業さんもいるよう ですが、その結果、泣きを見るのは施主です。温度データなんてすぐとれるのです からきちんとした提案をすれば、客の信頼を得られるでしょうに。たった半日の チェックで正確ではないかもしれませんから勝手な事は言えませんが、ユニバが 今後この業界で発展していくためには、こうした提案力をもたないといけないで しょうね。床暖最高!だけでは、そのうち売れなくなるでしょう。
695 :
まろ :03/12/21 13:20 ID:PsadDNDs
>>688 建築予定さん
図面によるとフーチングベース幅450mm、割栗・目つぶし厚120mm、
ベース厚150mm、ベース配筋かぶり厚65mm、ベース立ち上がり高520mm
となっています。割栗の現場を見ていましたがあそらく天然石を砕いて
形をそろえたものであろう石と目つぶし用の砂利を使っていました。
多分心配ないです。本日現場で工務に確認したところベースコンクリート
流し込みの前に検査機関による基礎配筋のチェックが入るそうですので
基礎屋だけで手抜きは出来ません。そのときに水平、かぶり厚の検査も行います。
建築予定さんのアドバイスはたいへん参考になります。
今後ともよろしくお願いします。
696 :
建築予定 :03/12/21 16:48 ID:WPpP3Sd7
まろさん、よかったですね。そのような砕石を使ってる業者なら、そう心配も ないと思います。しばらくすると、土間床を造ることになるとなると思います。 その際、掘り上げた土を埋め戻すと思いますが、本当は砂を入れた方がよいの です。転圧すると、ぎゅっと締まりますので。しかし、そんな費用のかかるこ とはしないと思いますので、埋め戻した土をしっかり転圧してもらうようにし てください。
697 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/21 16:49 ID:WR6Bbw1w
参りまし太さん、 程度の良い高高住宅でも無い限り、リビングやダイニングの吹き抜け、 リビング階段は、やめるべきです。高高でも次世代省エネをやっと 通っているようなレベルでは、やはり無理があり、施主が泣きをみます。 最低線、お住まいのエリアの次世代省エネ地域指定の1ランク上で、かつ 暖冷房計画を家のQ値等から余力あるように設計していないと、 実際のところ、大丈夫だと太鼓判は押せないですね。
699 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/21 22:38 ID:dFM1OuD/
700 :
参りまし太 :03/12/22 11:20 ID:Wyy26z43
>>698 参りまし太さん、
程度の良い高高住宅でも無い限り、リビングやダイニングの吹き抜け、
リビング階段は、やめるべきです。
そう思いますね。
これから建てる人、参考にして下さい。
690>> ところで、参りまし太さん、床暖は1日程度じゃ効果でないんじゃないでしょうか?
私が担当の工務さんに尋ねたら、数日間つけっぱなしで暖かくなってくると言ってました。
一日程度じゃないですよ!何日もつけっ放しですよ。
モデルの家が二階の部屋全部まで温かいのは何故でしょう?
よーく考えよ〜っ♪
お金は大事だよ〜っ♪
だから 設定温度は偽りなの・・・ 45度設定だけど特注のボイラーで65度だったりして・・・
>700 よほど地面が冷たいんじゃないのかなと考えてみた? とか モデルの2Fの屋根裏に隠れエアコン設置 とか 夜間はエアコン設定30度で放置して朝切る とかいろいろ考えてみました 営業マン、どうなの本当のこと教えてください
703 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/22 22:50 ID:2rVdRlIe
>>701 居れもそんな気がしてた。
さらに2F床にも温水パイプが入っているような気が...。
営業マンよ、本当のことを教えてくれ。
この価格で誰も2階まで暖かいなんて期待していないぞ。
一階だけで十分。いまさら契約破棄なんて出来ないんだからさ。
本当の所を教えて遅れ。設定60℃なんでしょ。
そーッと昨日の夜見てきました 結果は・・・ムフフ
705 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/24 03:42 ID:bFaps7Gh
>>704 さては見てきてねぇな!?
営業さん、本当のことを教えてください。
コテハン率落ちたね。 以前は優良スレだったのに。 発言に責任持てないやつばっかりになったのかな? そう言ってる俺も、名無しだが。
707 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/24 21:04 ID:QeUgVGQa
規制中なのだ
708 :
建築予定 :03/12/24 23:09 ID:SSjrvhHO
まもなく家が完成です。これから家を建てる人の参考に、私がした工夫を 紹介します。 1 覗き窓の設置 北側の窓下、一番結露し易い部分に大工さんにお願いして 特別に覗き窓を設けました。ここの蓋を開ければ、断熱材と土台の状況がよくわかる ようになっています。 2 アスファルトルーフィングの2重貼り 屋根のバシ板の上から通常の防水シート、 さらにその上に、ゴム系の防水シートというように二重貼りしました。こうしてお けば、台風のように下から吹き上げる雨でもまず漏水しません。雨漏りが一番家を 傷めてしまいますので。 3 塗り壁 天井はすべてジプトーンの花柄模様、壁はすべて塗り壁(多額の出費付) にしました。家に調湿作用を持たせる工夫です。おかげで、新築特有の化学薬品の ような匂いはいっさいありません。化学物質に敏感な人にはお勧めです。 4 窓下の断熱材 窓周りは漏水や結露の恐れがある場所です。1,2階とも窓下は 防湿性の高いポリスチレンフォームにしてもらいました。 少々思いこみの部分もあるでしょうが、自分の思いを形にすることができたので満足 しています。
710 :
まろ :03/12/26 14:43 ID:o9kGscCW
最近書き込み少ないですね。 我が家は基礎工事が順調に進んでおります。 今日はベース立ち上がり部分のコンクリート流し込みです。 >入居済みの方々、 最近めっきり寒くなってきましたが、灯油の消費率はいかがでしょうか? 設定温度はどうしてますか?情報お寄せください。
711 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/26 21:23 ID:6486cinJ
クロスにカビが生えた施主様いらっしゃいますでしょうか? 欠陥住宅じゃないかと心配なんです。
712 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/27 05:17 ID:TK2gpiwW
32度常時運転。 これで、10日に一度54リットル補給。 月に54リットル×40円×30日/10日×1.05=6804円というところです。 しかしこれだと普通の人にとっては、ちと寒いかも。 ちなみに、西日本在住。1階坪数27坪です。まだ、1階は床暖のみで耐えてます。室温20度前後。 クロスにカビって・・・・築何ヶ月?
713 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/27 05:26 ID:TK2gpiwW
今の1階室温18度です。(朝5時半) 今日は少し冷えてますね。
714 :
建築予定 :03/12/27 06:20 ID:cQs+oaPD
>711 クロスにカビだけでは、ちょっとわかりませんが、築何年のお宅で、どのような場所に どの程度発生してるのでしょうか?カビキラー等を使ってとれませんか? 推測ですが、ひとつの可能性として内部結露があります。結露のシミがボードに浸入して クロス表面にシミとして浮かんできます。新築1年以内でも起こりえます。そうであれば 施工担当店にクロス、ボードをはずしてもらい、断熱材の様子を見てもらってください。 原因究明の上、その部分の断熱材はグラスウールでなくポリスチレンフォーム等に変更した ほうがよいでしょう。 結露が原因であっても部分的なものですから、ご心配のような欠陥住宅というようなものでは ありません。年末ですから、早く対応した方がよいですね(^_^;) 。
715 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/31 02:14 ID:pOfLG4VV
温度計であちこち測ってみました。床暖房43度設定で一階、脱衣場19度、一階 リビング18度(吹き抜け)、二階寝室15度(なにもつけてません)ハロゲンヒーター 入れると20度くらいに。 ちなみに外気温2度です。
716 :
(仮称)名無し邸新築工事 :03/12/31 10:18 ID:BS77fJUf
よいお年を! よいお家を!
温度測定結果:腰高にて測定 床暖設定42℃・外気温2℃(23:00現在) LDK19帖23℃、和室6帖20℃、玄関・廊下18℃、トイレ20℃、洗面22℃ 外出先から帰ってくると、玄関部暖かいと感じるが、LDKより玄関部に行くと 体感温度が違いが感じられます。 灯油消費量:毎週日曜日に54リッター補充 入居者・建設中方々良いお年を!
718 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/01 00:54 ID:NjtycIAE
明けおめ!! 今年も我が家が無事でありますように
719 :
あー眠い :04/01/03 00:41 ID:XBpKGLNI
クラスワンで建設予定です。見積もりをはじめて取ったら、床暖用ボイラーが28万円で別買でした。床暖標準装備でありながら、ボイラーが別売なんて納得いかないけど、皆さん一緒なんでしょうか?
720 :
まろ :04/01/03 19:50 ID:MGqOGQH4
>>719 ボイラーは込みです。90Lのものが。
込みというか、提示された金額の中に当然含まれているはずですけど。
ボイラーなしじゃあ床暖標準とは言えないような...。
721 :
まろ :04/01/03 19:51 ID:MGqOGQH4
722 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/04 11:03 ID:7D8kIK8E
715のものです。昨日友だちが来て2階へ通しまして、ハロゲンヒーターをつけてたら みんななんでこの部屋ハロゲンだけあったかくなるの?と驚いていました。冬ながら 一時暑くて消したくらいです。そのとき23度くらい。
723 :
建築予定 :04/01/04 12:13 ID:eTEX3cFv
>722 2階の温度が快適でよいですね。因みに断熱は基礎断熱をされてますか? また、2階の部屋の室温15度とありますが、部屋のドアを開放した状態ですか? それとも、締め切って2階ホールとは隔絶した状態で計りましたか? 普通のユニバの家は断熱性がそれほどでもないので、外気温2度では、通常 そんな高い温度にはならないと思うのですが。
724 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/04 15:23 ID:mLhhnpl4
>>722 単にハロゲンのパワーのおかげ?ハロゲンってハイパワーですよね?
部屋の畳数にもよるのでは?
つうか 南側の部屋で太陽光が結構入ってただけでは?
726 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/05 04:24 ID:seA72Xav
722です。基礎断熱?よくわからないですが、クラスワン仕様で寒冷地仕様なので、 16kのグラスウールが壁側100mm、天井は150mmです。あとふつーは入れないらしいですが 一階と二階の間にも100mm断熱材が入ってます。部屋は締め切って 帰ってきたとき測りました。部屋は9畳ほどです。ハロゲンヒーターは 400ワットと800ワットの切り替えがあり800ワットのほうです。確かに部屋は南向きで 太陽光は入ってきます。
>>726 何だ、高高住宅仕様じゃん。防湿層なくても4地域なら
ギリギリ大丈夫な仕様かな。(建築技術 '04 1月号)
1F床の断熱はどうしてるの。
もしかして、工務店の独自追加工事で、防湿フィルムや気流止めも
してたりして。そこまでくると、ここで議論されている家とは別物に
なっちゃうけど。
基礎立ち上がり部分コンクリート打設&型枠はずし終了。 アンカーボルトずれてる。傾きはないが、15cm幅の中心(7.5cm)から 2.5cmくらい(端から5cm)ずれているのがいくつかある。 どうすりゃいんだい???
729 :
建築予定 :04/01/05 19:51 ID:hPezWKK+
明確な基準はありませんが、天端幅15センチを3等分して真ん中の5センチに納まっていれば 許容範囲と言われていますので、かろうじて納まってますね。立ち上げ部のかぶり厚は4センチ 以上ですからこれもOKです。結局のところ、アンカーボルトの位置に合わせて土台の穴をあける ので実害はないでしょう。 しかし問題は、そんな雑な田植え施工をする職人の心構えですね。お客様の大事な家を建てて いるという姿勢が全く感じられません。許容範囲だということを頭においた上で、現場監督に 「こんな雑な工事で客の家を造ることをどう考えているのか?」と問いただしたらいかがですか? 今後の手抜きを防ぐためにも「やり直せ!」くらいに強く言った方がよいです。
730 :
まろ :04/01/05 21:38 ID:???
っつーか728は私です。 基礎立ち上がり幅は15cmなのに対して土台の幅は10.5cmなので 4.5cmだけあまります。外周部分は土台を立ち上がりの外側に合わせるので やや外寄りにアンカーボルトを入れたと説明がありました。 確かにそうなっていたような。明日行って確かめてきます。 内側に5cmずれていたら最悪です。土台がない部分にアンカー出ていても 意味ないじゃん! 外周でないところはどちらにあわせて土台を置くのでしょう? 真ん中かな? 折り曲げてスラブ筋につなげる鉄筋が内側ぎりぎりに斜めに出ていたので それもアンカーかと思ってびっくりしました。他の工法ではアンカー以外に 基礎立ち上がりから金属は出ていませんから。
732 :
建築予定 :04/01/06 00:09 ID:uVn9Vu6i
>730 ああ、まろさんでしたか。いよいよ家造りのスタートですね。土台は基礎外周部分に少し引っ込めて沿わせますので 一応話としては通っていますね。要は、一直線にアンカーが並んで土台の真ん中にくればよいわけです。「外寄りに入れた。」 は、数本が直線ラインからずれていることの説明にはなりませんから、やはり、なぜ丁寧な施工をしないのかくらいは 言ってよいと思います。外周以外の土台は真ん中が普通だと思いますが(自信なし)。 付言しますが、図面どおりホールダウン金物とアンカーボルトが入れられているかどうか、チェックしておいてくださいね。 それから土台にあけるアンカーボルト用の穴については、余りブカブカにならないようにお願いしたらよいと思います。これは 低姿勢で(笑)。
まろさん いよいよ上棟ですね^^; おめでとう ユニバ リア○木 社員より
734 :
まろ :04/01/06 09:48 ID:???
>>733 なぬっ!
誰だ?!
店長?工務?それとも営業Y?
今度あったらこっそり「2chは私です。」と言ってくらさい。
内緒にしときます・・・^^;
736 :
まろ :04/01/06 11:03 ID:???
>>735 この時間書き込めるのは私の知っていることではないな(-"-)
っーかほんとに社員?会社名の由来を言ってみてください。
737 :
まろ :04/01/06 11:05 ID:???
↑訂正 >この時間書き込めるのは私の知っていることではないな(-"-) ^^^^→ひと
木本 Age
ムムムッ おぬしも、なかなかやるな 今日明日は連休さ。大工は動いてるがな・・・フフフッ
741 :
栃木人 :04/01/06 19:41 ID:Axk8eaDF
ユニバー猿の床暖房ずいぶん暖かくみんな書いてるけど、まえに桂馬さんがそれほど暖かくないって書いてたけど! 本当はどうなのかな? 桂馬さん今でもこの掲示板見てたら返事くださーい。
742 :
まろ :04/01/06 21:29 ID:???
>>732 建築予定さん
本日現場確認してきました。
ずれてると思ってたのはすべて外周部分で土台10.5cmを考慮して
アンカーがすべて外寄り(外:内=5.25:9.75)の位置に入っていました。
若干のズレはあるものの3等分した真ん中には十分納まっていました。
基礎内部の埋め戻しと砂利層、防湿フィルム、スラブ筋がされていました。
外周周りも土が均されいよいよと言ったところです。
リア○木社員さん、今後ともしっかりとした施工・監督をお願いします!
743 :
建築予定 :04/01/06 22:17 ID:uVn9Vu6i
>742 スラブコンが流し込まれれば、基礎屋さんとは一応お別れ。 次は大工仕事ですね。大工さんとはできるだけ仲良く、 現場監督さんにはビシバシと注文をつけましょう(笑)。
744 :
ゆにばーさる :04/01/07 00:01 ID:1sbj50tT
んー・・・、外から入ってきた時は、暖かく感じるのは本当。しかし、しばらくリビングにいると、 少し肌寒い。特に夜。朝は寒いよ。なので、 ハロゲンヒーター買いました。 思ってた以上に寒いかな・・・。
745 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/07 01:09 ID:M7tScv7a
726です。高高住宅なんですか〜。気づかなかった。 今日も外気温多分0度以下。車のガラスが凍ってるほど。2階の部屋の温度13度。 たしかに床暖房だけでは寒いです。自分はエアコンを一時間ほどつけてそれから ハロゲンなどに切り替えてます。どっちが電気代得なのかわからないですが・・。
746 :
建築予定 :04/01/07 20:40 ID:UZtwrkPM
>745 高高ではないと思いますよ(^_^;)。あくまでもユニバの寒冷地仕様だと 思います。でも高高が必ずしもよいとは限りません。中途半端な高気密高断熱は かえって家を傷めますし、快適な高高住宅をエンジョイするためには、室内は 自然素材を多用し、化学物質を極力排除すべきです。暖かいお宅のようですから よかったですね。
747 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/07 22:16 ID:KOMeOX1X
バイオオンドルはモニターでいくらになりますか?
748 :
栃木人 :04/01/09 18:45 ID:qN5bO0L5
なるほど!床暖だけでは、やはり少し寒いんですね。 でも廊下やトイレなども暖かいからいいかも!
749 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/10 23:09 ID:MTAun5kL
電気温水器と食器洗浄器を設置している方へ質問です。 食器洗浄器は電気温水器からの給湯配管ですか?普通の水道からの給水配管ですか? 私は、電気温水器をつけているのだから、そのメリットを活かすためにも、食洗器にはお湯が供給されるべきと考えております。 しかし、ユニバの担当者は、食洗器のところで加温するから給水配管でよいといっています。 本当はどっちなのですか?
750 :
まろ :04/01/10 23:39 ID:???
>>749 食洗器給水にすると、
加熱するのに時間がかかる。
加熱するために電気代がかかる。
給湯にすると、
もともとお湯が入るのですぐに洗浄開始。
給湯器の熱源(電気)代がかかる。
うちは給湯にしました。電気温水器ではなくガス給湯器ですが。
751 :
ぷーさん :04/01/11 22:05 ID:P1OVD1ex
近々契約しようと考えています。しかし,一つどうしても心配なことがあります。コンクリートの上に,直張り用のフロアを貼るって言うのですが,どこの支店でもそうなんですか?それって,結露したり,カビたりしないんでしょうか?
それって,結露したり,カビたりしないんでしょう 空気の無いところにはカビは発生しない・・・と言ってます
753 :
まろ :04/01/12 16:50 ID:???
最近書き込みが少ないぞ! ユニバ社員が見ているから、敬遠しているのかな? 社員が見ているならなおさら書き込んだ方がいんじゃない? みなさんどんどん書き込みましょう! それともネタ切れか!?
754 :
まろ :04/01/12 17:03 ID:???
>>751 うちは直貼りしません。
スラブコンの上は下地合板、その上がフロアー材です。
結露、どうなんでしょうねぇ。床暖で温めますので最初はコンクリートが含む
水分が蒸発して、床上が湿っぽくなると思います(<-以前ここのスレでも話題になりました)。
ただ、時間と共になくなると予想されます。結露は、高温多湿の空間に冷たい物体が接して
いるときにその物体の周辺温度が冷やされて露店に達し、水蒸気が液化する現象です。
基礎コンクリートを床暖で暖めている以上、結露するような条件はないと思いますが、
いかかでしょうか?
契約前ということで、ご心配されていると思いますが、それ以外にももっとツッコミたくなる
ようなところはありませんか?
私は契約後に、そして仕様決定後にいろいろ気がついてつっこみましたが
契約前の方がよいです。
755 :
まろ :04/01/12 17:07 ID:???
モデルルーム床暖体験記、 外気温 5℃ 床暖設定温度 45℃ 室温21℃ まずまずです。とくにトイレ、洗面所の磁器タイル上は とても快適でした。とくに夜中にトイレに起きるときは 寒い思いしなくて済みますね。
756 :
建築予定 :04/01/13 20:56 ID:QXEbVZSd
>751 湿気についてはまろさんがおっしゃってるように前段で話題にあがってます。 結露やカビは気にしなくてよいでしょうが、問題は床面の硬さですね。 すぐ慣れるという意見が大半のようですが、個人差がありますので、モデル ルーム等でよく検討してください(^^)。それから、床暖仕様なら熱効率をあげる ため、基礎を断熱することをお勧めします。
↑ その場合、夏場は地表の冷えた地面の温度が伝わらないんじゃ?
758 :
建築予定 :04/01/13 22:31 ID:QXEbVZSd
夏場の地表は暑いですよ。基礎立ち上がり部分の断熱は、外気温の 床下からの侵入を遮ってくれます。
759 :
ぶり :04/01/14 01:02 ID:mmPOeWQb
まろ様> うちもH鋼を使いそうにないので気になってネットで調べていたら、さっき初めてこのスレを発見しました。 私の勘違いでなければ、まろ様はT市D町の南側に大きな木のある区画に「リア○木」で建てていらっしゃるのではないですか? だとすると、私は、まろ様の北西数十mの区画で、ほぼ同時進行で同じく「リア○木」で建てている者です。 3月中に入居の予定です。入居後は、どうぞよろしくお願いします。 ところで「リア○木社員」って、店長M? 工務O? 営業Y? 現場監督H? まさかブロック長T女史? いずれにしても、今後ともよろしくお願いします。しっかり、いい家を建ててください。 H鋼の件、ご説明いただけると幸いです(電話待ってます)。
夏場の地表は暑いですよ? それは地表の直射日光当たる部分 日陰部分はひんやりしてるよ だから犬なんかは、穴掘ってその冷熱で昼寝してるのでは?
営業yの足はくさい・・・
762 :
建築予定 :04/01/14 17:35 ID:qriyeo4k
>761 日陰部分も一日中日陰ではなく、夏の日差しがさしてくれば たちまち熱せられます。そうした不安定な外気温を基礎断熱によって遮ると いうことです。
763 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/14 19:04 ID:Z1yAeQo/
そうじゃなくて、基礎(スラブコン)の下は日光が当たらないけど 建築予定さんの言ってることは、立ち上がりの内側を断熱しろという事では?
764 :
建築予定 :04/01/14 21:25 ID:qriyeo4k
いやあ、やっと了解しました。おっしゃるとおり、私は基礎立ち上がり部分の断熱 (あるいは立ち上がりとその内側少しの部分の断熱)ととらえていました。土間下 断熱となると、天然床冷暖房(?)の効果は削がれるでしょうね。でも個人的な見解 ですが、ユニバの仕様で床全面を断熱する必要はない気がします。新築から1年もた てば室温に近い熱が床下に蓄積して温度は安定する、というのがその理由です。 例外として、地下水位が2M以内にある場合は熱を奪われるのでスラブコン下にも断 熱材を施工した方がよい、となっています。【説明の根拠「建築知識」2001年版】
765 :
まろ :04/01/14 21:55 ID:???
>>759 勘違いではありません。ぶり様、HNも少しあとに理解しました。
3月末からご近所様になります。どうぞよろしくお願いします。
お宅のお嬢様とうちの息子は既にユニバT店で遊んでおりました。
ぶり様と奥様にはまだお会いしたことがないので、現場で見かけたら
ご挨拶に伺います。ちなみに我が家は明日15日上棟です。
D町はまだ正式な住所表記ではないと思いますが、どうなるんでしょう?
ご存知ですか?
ぶり様邸南の空き地は公園になると聞きました。早く整地されて
よい公園になることを期待します。
H鋼の件、以前ここのスレで話題に上がっていたので店長に聞きました。
リア社では鋼材のビス止めに不安を感じ、検討の結果木製土台を使用している
とのことです。詳しくは
>>474 をご覧ください。
H鋼材の弱点は
>>475 でSハウス踏破さんが書いています。
どちらも一長一短あると思います。
リア○木社員がだれなのか?
私も気になっていますが、T店、そしてもう一つのT店あたりの複数名が
このスレを見ているような気がします。店長は、「PCなんて触ったことがない。
何をする機械かわからない。」なんていっていましたが、本当のところはわかりません。
私は、ぶり様の担当営業と、両家の現場監督が怪しいと思います。
T店の眼鏡のおねえさんも見ているかも知れません。
766 :
まろ :04/01/14 22:06 ID:???
↑H鋼材に関する過去の私の発言は
>>473 でした。
我が家は未だに仕様の変更希望をしています。
現場監督Hさんは口には出さないまでも、
「えぇ〜、またですか〜?」といった雰囲気がひしひしと伝わってきます。
ごめんなさい。でも納得のいく家を造りたいのです。
これからもビシビシいきますので、よ・ろ・し・く!
767 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/15 07:04 ID:w1ZwLXLQ
初心者ですが、契約された方にお尋ねします。登記費用は皆さんいくら位かかりましたか?
768 :
ぶり :04/01/15 12:38 ID:RXoIzv01
>まろ様 やはりそうでしたか。しかも、子供たちの方が先にお近づきだったとわ。 どうぞよろしくお願いいたします。HNの意味をご理解いただいたということは、 まろ様のHNの意味もこちらの想像通りだったということですね。 本日上棟とのこと。おめでとうございます。 うちは、昨日スラブコンを打って、18日に上棟です。 参考までに、上棟式はどんな感じだったか教えていただけると幸いです。 H鋼の件、ありがとうございます。そう言えば、工務O氏が、基礎のやり方が従来のものと 違うという話をしてたような・・・。このことだったのかな。 住所の件、本換地が済むまでは、T市D町土地区画整理地内〜街区〜番ということになる そうです(「土地区画整理地内」の部分は語順等がちょっと違うかもしれませんが、 とにかく土地の契約書に書いてある区画の名称&番号です)。 郵便や宅配便等の配達も、それで大丈夫なんだそうです。 本換地後は、周囲の住所から考えてT市(大字)Y部6000番台になるのかなぁ、と思っています。 我が家の南の公園は、区画整理事業の赤字のせいで、公園になったとしてもせいぜい芝生だけで、 ほとんど遊具も何もないような公園になると、土地の契約の時に市の担当者が言ってました。 公園も本換地もいつのことになるやら、さっぱり分かりませんが。 うちは当面南面の外構はせず、広〜い庭の気分を満喫する予定です。 リア○木社員、私も眼鏡のH女史を疑って(?)おります。
769 :
ぶり :04/01/15 12:40 ID:RXoIzv01
うちは、地盤が若干軟弱だったので、建築確認申請後にかなり紛糾して、現場監督Hさんを 随分イヂめたかも。施工自体については信頼しているのですが。 結局、基礎幅を標準の45cmから70cmにすることで決着しましたが、 基礎同士がくっついてて、ほとんどべた基礎状態になった部分もありました。 あと、うちはガラ(前に建ってた町営住宅のものと思われる)がたくさん出てきたのですが、 そちらでは出ませんでしたか? 一昨日の夜、スラブコンを打つ前に床暖の配管を見に行ったら、約30cm間隔くらいで びっしりパイプが張り巡らされていて、ネット上で見たどなたかのお宅の配管より ずいぶん密に感じました。同じ温度設定でも、配管密度によって温まり方が違うかもしれません。 施工基準があるんでしょうが、地域やFCによって違うのんでしょうか? ところで、まろ様宅の基礎立ち上がり幅は15cmだったと書かれていたと思うのですが、 ユニバの標準仕様では12cmではなかったですか?(確かうちもそのはず) まろ様宅では特別仕様にされたのでしょうか?
770 :
J :04/01/15 14:30 ID:jwGFrNvs
先日、モデルハウスに言って説明を聞きました。 営業の人に色々聞いて見ました。私自身は、床の固さも ちょっと気になりましたが、まぁ、我慢できるかな?って程度です。 それよりも、前に戻る様で悪いのですが、床面の湿気と 結露の問題については今一つ納得出来ていません。 営業は「空気が無いから・・・」と言われますが、密閉といっても 木の床面やコンクリ内の気泡等々から言って、真空状態には 絶対に出来ないと思います。「空気の移動が少ない」ならわかりますが。 しかも、結露を調べたら、「熱伝導率の違う物質を近づけると、結露を 防ぐには空気中の水蒸気量を減らす以外には難しい」とありました。 その水蒸気も「ガラス以外には、何でも透過してしまう位のものなので ガラス等の容器で真空にでもしない限りは、難しい」みたいなので 営業さんだけの説明では、合点がいきません。 それから、床暖房システムについて、コンクリートの中に パイプを埋め込むらしいですが、「問題が起こった時に交換できないのでは?」 と質問したら、「交換は必要ないです」と言われましたが、 皆さんは何と説明されていますか? 交換必要なしについては納得できないんですけど・・・ この2点が解決すれば、契約しようと思うのですが・・・。
771 :
まろ :04/01/15 18:47 ID:???
>>768 >
> 本日上棟とのこと。おめでとうございます。
> うちは、昨日スラブコンを打って、18日に上棟です。
> 参考までに、上棟式はどんな感じだったか教えていただけると幸いです。
無事終了しました。職人6人であっという間に組みあがりました。
プレカットなので大きなプラモデルをやっているようなものです。
8:30から始まって15:00くらいにおわりました。
私は寝坊して9:30くらいに行ったのですが、既に1F部分は出来ていました。
式というほどのものはやってません。お昼にお弁当を用意しただけです。
眼鏡のH女史には子どもがたいへんお世話になっております。
772 :
まろ :04/01/15 19:28 ID:???
>>769 > うちは、地盤が若干軟弱だったので、建築確認申請後にかなり紛糾して、現場監督Hさんを
> 随分イヂめたかも。
そうですか(笑)。Hさんはだいぶ若いですよね。今年度入社したばかりかな?
でも私も言いたいことは言わせていただきます。
> 結局、基礎幅を標準の45cmから70cmにすることで決着しましたが、
改良工事したんですよね。それでも何か問題がありましたか?
70cmにすればフーチングにかかる圧力は単純計算で65%くらいになりますので
安心でしょう。
> あと、うちはガラ(前に建ってた町営住宅のものと思われる)がたくさん出てきたのですが...
うちはガラ出ませんでした。竹やぶだったので。組合理事の人があそこはガラでるよと言ってました。
町営住宅はぶりさんとこの並びと公園のあたりです。空中写真で見てみてください。
http://w3land.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WF_AirTop.cgi?DT=n&IT=p > 一昨日の夜、スラブコンを打つ前に床暖の配管を見に行ったら、約30cm間隔くらいで...
実は私床暖パイプの配管見逃してしまいました。ぶりさんとこのを見せてもらおうとしたら
今日は既にスラブコンが打たれていました。(T_T)
監督Hさんに言えば写真見せてくれるかな?
> まろ様宅の基礎立ち上がり幅は15cmだったと書かれていたと思うのですが...
15cmですよ。巻尺をのせて写真もとってあります。特別仕様ではないです。
でも仕様決定書のP.3をみるとベースコン450mm、立ち上がり120mm、両脇が165mmとなっていますね。
15cmの立ち上がりに10.5cmの土台が乗りますので、4.5cmだけ立ち上がりコンクリートが見えますが、
スラブコンとくっついて一体化します。
773 :
建築予定 :04/01/15 19:38 ID:ZM0BdiVL
>770 お答えになるかどうかわかりませんが。コンクリスラブ面からの湿気ですが よほどの湿地帯に建築するのでなければあまり気にされることはないと思います。 といいますのは、私の家も間もなく完成ですが床暖を入れてることもあってコン クリの土間は乾燥状態です。室内の湿度も50〜70%と安定してます。フローリング を貼る前にコンクリを床暖で十分乾燥してやれば、床下は年々安定するようです。 結露はフローリングなどの木部では発生しないと思います(但しよほど悪条件が 揃えば別です。)室内の湿度より床下の湿度が高ければ、湿気(水蒸気)は結露せず フローリングを抜けて室内にはいってきます。しかしそれほどの湿気があがってくる こと自体、今私が建てている家の状況からして考えられません。私も専門家ではない のでよくわかりませんが、空気に含まれた飽和状態の水蒸気が急速に冷やされるよう な物質に接しなければ通常結露は起こりえないと思います。
774 :
まろ :04/01/15 19:42 ID:???
>ぶり様、 もっと具体的なことでしたら是非現場でお話しましょう。 私は極力現場にでかけるようにしています。 仕事帰りは暗くなってしまうので朝早く起きられたら7:45くらいに 現場に現れるかもしれません。毎日は無理ですが。 土日は必ず行くようにしていますが時間は不規則です。 次の土日は出張のためいけません。上棟が済んでしまうと 少し行かないとどんどん進んでしまうと言われました。
775 :
建築予定 :04/01/15 20:31 ID:ZM0BdiVL
>770 床暖パイプの目詰まり等の不具合は、サヤ管になってるので、 抜き取って新しいパイプを入れることが出来るようです。費用は わかりません(笑)。しかし水道管等もコンクリに埋まってるので 床下のないリスクは常にあるでしょうね。この土間床方式は10年か そこらの新しい施工方式でしょうから、誰しも経験上のアドバイス は出来ないと思います。ユニバ自体も実験中というところかなあ。
776 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/15 20:41 ID:/rLXPE+7
コンクリと床材の直張り・・・ 確かに抵抗あると思いますが・・・ スラブコン打折後、温水廻すなどして水分除去に努める。 完成後1年くらいは換気をしっかりする。そうすれば、湿気云々などアマリ気にしなくてもよろしいかと思います。 温度差が激しいところで結露は生じますが、コンクリと床材は直接接していますし、温度差はありません。 コンクリ流してすぐフローリング材張れば、湿気も多くて、目も当てられない状態になりますが、養生、水分蒸散をしっかりすれば大丈夫ですよ。きっと。 でも、完成後、コンクリから出てくる蒸気は、床材をも突き抜けてきますから、フローリングの上にガラスやプラスチックを、常時、長期間置かないことをお勧めします。 床からの湿気はいいが(結露がないということで・・・)、やはり床の硬さは十分吟味したほうがよいと思います。 まだ私は、硬さになれません・・・ 以上、入居したものからの意見でした。 十分納得してから契約してくださいね。
777 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/15 20:45 ID:/rLXPE+7
水道関係・・・うちの場合ですが… 給水と給湯管は鞘管にしました。 温水パイプは鞘管でありません・・・ これが仇となるかは・・・ わかりませぬ。
778 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/15 21:07 ID:/rLXPE+7
>767 うちの場合・・・ 15000円でおつりがきました。だって、表示、保存、抵当権設定、自分でやったから。 でも、それに費やした時間といったら・・・・・・・・・・・ もし私が、まったくの他人の登記に携わることができるのなら(法規上ありえませんが)20マンはほしいですね。 ちなみに、うちがユニバから提示された登記関係諸費用は30マンでした。 実際にかかる費用は、お近くの、司法書士等にお聞きください。 ユニバの見積もりは(どこのMH、工務店みな同じと思いますが)やや高めに出してあります。 登記関係諸費用は、実際の登録免許税や司法書士などに払う報酬料を差し引いて帰ってきますよ。きっと。(少なくとも私が契約したfcはそうでした)
779 :
ユニバーマン登場 :04/01/15 22:17 ID:uXJSkSsn
ユニバーサルホームの全国No.1の法人が、ユニバーサルホームを卒業するらしい。全国の加盟店を指導する立場になっちゃってユニバーサルホーム本部も相当危機感を感じたらしい。 本部の器にその加盟店が収まんなくなったということか。
780 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/15 23:46 ID:KPlJwqJ4
>>759 ところで「リアルウッド社員」って、店長宮下? 現場監督長谷川? まさかブロック長竹本女史?
本木社長見たら怒りそうですね。
>>765 つくば店?
>>776 > スラブコン打折後、温水廻すなどして水分除去に努める。
> 完成後1年くらいは換気をしっかりする。そうすれば、湿気云々などアマリ気にしなくてもよろしいかと思います。
それは入居後も極力窓を開けておくとかですか?
風通しがよくないところ、冷蔵庫の下とかはかびたりしませんか?
> フローリングの上にガラスやプラスチックを、常時、長期間置かないことをお勧めします。
フローリングに家具は置けないということですか!?
湿気の逃げ場がなくなりますね。
モデルルームをみて確かに床は固いと思いますた。
価格と床暖は気に入ったのですが、ユニバの基礎は・・・?といったところです。
やはり低価格はだめか・・・!? ちなみに契約前です。
782 :
ぶり :04/01/16 09:32 ID:ftyyOtnR
>780 実名のうち、2人はハズレ。 怒りを買うのは、あんたの方だよ。
783 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/16 09:46 ID:lDgvurln
うちのFCの場合・・・ スラブコンクリの上に床材を張るタイミングは、ビニールシートを広げて2日くらい放置する。 ビニールシートに水滴がなければ水分蒸散完了とし、床材を張るということでした。 うちも、コンクリからの水分蒸散について、大いに不安がありましたので、スラブコンクリ養生は長めの2週間くらいとりました。 それでも、完成後、ラグを敷いていると床がやや湿っているような感じであったり、階段下収納の湿度が高かったりしています。 つまり、私のように、積極的にスラブコンクリ水分の蒸散を行っても(つもり?)、多少は湿気がでているということです。 ですから、フローリングに置いた家具は、2週間に一度くらい少しずらして、乾燥するように努力はしています。が、大きな家具を置かれた場合は大変ですね。 ということで、換気を積極的に行うというのがもっとも現実的だと思います。 換気といっても、一日中窓をあけておくというわけではなく、外部湿度が低い朝などに、数分でもいいから窓を開け、空気を入れ替えればよいと思います。 建築基準法で24時間換気が義務付けられましたので、この強制換気でもよいかと思います。 でも、24時間換気って、寒いんですよ・・・ね これはどんな住宅でもいえますが、家の湿気対策は空気の入れ替えが重要ですよね。 最近は、高気密住宅が増え、しかも共稼ぎなどで留守にすることが多いため、換気が不十分になり、カビの発生などが危惧されるそうです。 ローカルな話題も結構ですが、実名さらすのはやめましょう。
>>778 契約前ですが、登記は約\15マンと見積に書いてありました。
私も自分でやろうと思いましたが、素人ではやはりたいへんですか?
うちのFCでは「自分でやりたい」といったらあまりいい顔をされませんでした。
なんでだろ?
785 :
781 :04/01/16 10:10 ID:???
>>783 > うちのFCの場合・・・
> スラブコンクリの上に床材を張るタイミングは、ビニールシートを広げて2日くらい放置する。
> ビニールシートに水滴がなければ水分蒸散完了とし、床材を張るということでした。
2日くらいで蒸散するものでしょうか?その日の天候・湿度にもよると思いますが。
> うちも、コンクリからの水分蒸散について、大いに不安がありましたので、スラブコンクリ養生は長めの2週間くらいとりました。
> それでも、完成後、ラグを敷いていると床がやや湿っているような感じであったり、階段下収納の湿度が高かったりしています。
> つまり、私のように、積極的にスラブコンクリ水分の蒸散を行っても(つもり?)、多少は湿気がでているということです。
!!!それは私にとってかなりのマイナスポイントです。やっぱ床暖はあきらめるべきか?
> ですから、フローリングに置いた家具は、2週間に一度くらい少しずらして、乾燥するように努力はしています。
> が、大きな家具を置かれた場合は大変ですね。
大きな家具を置く予定です。2週間に一度引越し屋を呼びましょうか?(笑)
> でも、24時間換気って、寒いんですよ・・・ね
寒いんですか?床暖意味ないじゃん。783さんは入居済みの方ですか?実際住んでみていかがですか?
契約を引き伸ばしているのでそろそろやばいです。契約しないでどれくらい長くひっぱれるでしょうか?
> ローカルな話題も結構ですが、実名さらすのはやめましょう。
同感。私のように契約前にほかでは聞けない技術的なことを議論する場として良スレと思っていましたが、ローカルな実名&イニシャル&伏字トークは他FCにとっては板違いです。まちBBSにいってやってください。>ぶり様, まろ様, 社員様
786 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/16 10:11 ID:lbXNUXy4
実名もそうですが、特定の人にしかわからないイニシャルトークは見苦しいです。 ここは大勢の人が見ています。ローカルネタなど数人で盛り上がるのは 少々不愉快です。 いいんですか?いろいろな人が見ていますよ。あなたが困りますよ。 悪気のある人もいます。私もその1人ですが。 友人がネットで被害者になったことがあるので気になりました。 余計なことをしてすみません。
787 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/16 10:54 ID:93tUDX6p
クラスワン 熱狂の家 感動の家 どれがグレードが高いの?どうちがうの?どれも天然床暖房とかってかいてあるけど。
788 :
ぶり :04/01/16 12:14 ID:ftyyOtnR
おっしゃるとおり、ローカルネタでイニシャルトークを繰り広げるのは良くないですね。 反省します。 >まろ様 というわけで、実際にお会いできたら是非色々とお話させてください。 なお、(少なくともリア社)では、床暖の配管間隔は40cmだそうです。
789 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/16 14:00 ID:lDgvurln
>>785 スラブコンクリの蒸散は2日ほどで終わるわけではありません。
ころあいを見計らってシートを広げてみて、2日間放置して水滴がつくかつかないか見て、床材を張るか張らないかを決めるそうです。当然のことながらコンクリ打ってからの天候にももちろん左右されますね。
床暖の水分蒸散について、私なりの結論としては、先にも書きましたが、換気さえちゃんとすれば問題ないのかなと思います。ただし、床暖の採用、不採用はご自身の責任でお決めくださいね。
24時間換気・・・
すべての居室の吸気孔を開けておき、排気用換気扇を常に回していると(建築基準法ではこのようにしなさいと書いてありますが…)、この時期、とっても寒いです。このスレでも以前話題になっていましたね。
うちの場合、吸気孔は、すべて閉じてます。換気扇はほとんど作動させていません。夏場は24時間換気積極的に使おうと思ってます。
>>784 登記関係費用は、建てる家の大きさや(登録免許税)、同時に土地も取得するのか、ローンを組むか組まないか(抵当権設定)で大きく違ってきますので、それぞれの条件で見積もり違ってくると思います。ただ、中にはFCが儲かるような変な上乗せがあるかもしれませんが…
登記関係諸費用を浮かせるには、やはりご自分ですれば安く上がります。
表示登記(図面を書く力が要求されます)、保存登記(これは誰でもできる。簡単簡単)はできると思いますが、抵当権設定はなかなか銀行がやらせてくれないみたいですね。
私の場合、○○金庫を利用しましたが、ここはあっさりと自分で抵当権設定させてくれました。
ただ、登記するときに、○○金庫のとてつもなく重要な書類を預けられたときは、少しビビリましたけどね。
時間とやる気、それから法務局がご自身の生活範囲内にあれば、やられることをお勧めします。
そのほうが、土地、家が自分のものになる過程が具体的に経験でき、より家への愛着が湧いてきましたからね。私の場合。
790 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/16 14:19 ID:lDgvurln
>>787 私の解釈。
感動の家=在来木造
熱狂の家≠熱強の家=感動の家+床暖
クラスワン=熱強の家+24時間換気システム
各仕様については、商品のみならずFCによっても違いますので、よくわかりませんね。
>>784 素人が登記をすると、期日までに登記が完了しないなどリスクが高まりますね。
期日までに登記が終わっていないと融資が実行されません。
そうすると、入ってくる資金が滞るためFCはいい顔をしないのです。
ご自身に期日までに登記をやる自信があれば、FCを説得してください。
791 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/16 19:02 ID:TTPKa4QU
>>782 あんた呼ばわりされたよ
氏ねや、何様のつもりじゃ
ここは喪前専用のスレかと
真性のヴァカ発見!
>>790 >
>>787 > 私の解釈。
> 感動の家=在来木造
> 熱狂の家≠熱強の家=感動の家+床暖
> クラスワン=熱強の家+24時間換気システム
> 各仕様については、商品のみならずFCによっても違いますので、よくわかりませんね。
>
↑わかり易い説明。でもいまは建築基準法(?)で
換気システムはどんな家でもいれなくてはならないんですよね。
ならば熱強=クラスワン?なのかな?
793 :
建築予定 :04/01/16 22:29 ID:W3B0Nk5Z
個人名を出すのはやめましょうね。ルール違反ですよ。 土間床工法の話題がでていますが、私はユニバで建てようと考えている人が 一番留意しておくべき点は、ユニバーサルホームのクラスワンは中断熱・低気 密の工法だということです。私はそれで良しと考えてユニバで家を建てました。 現状では特に不満もありません。しかし、価値観は人によって違います。 例えば高高住宅を希望する人がクラスワンで家を建てればきっと失望するで しょう。例えばローコスト住宅で全面床暖房と考える人にはよい家だと思います。 これから家造りを始める人は、じっくり時間をかけてどのような家が自分の希望に 一番あってるかを考えられるとよいと思います。
>>790 > 各仕様については、商品のみならずFCによっても違いますので、よくわかりませんね。
九州のほうのFCには普通のベタ基礎のところもありますね。
暖かいから床暖房がいらないのか、そのFCが採用していないだけなのか、
詳細は不明ですが、標準ではつかなそう。
九州だって真冬は雪降るっしょ?
>>789 > 床暖の水分蒸散について、私なりの結論としては、先にも書きましたが、
> 換気さえちゃんとすれば問題ないのかなと思います。
> ただし、床暖の採用、不採用はご自身の責任でお決めくださいね。
>
床暖を入れないユニバなんてクリープを入れないコーヒーのようなもの?
じゃないですか?
ユニバのいいところはローコスト系で床暖標準+ALCくらいなもので、
ここにきている施主殿 or 建築中/済の方々はそれが気に入って
決めたものだと思いますが、違うでしょうか?
ほかにユニバのお勧めポイントあれば教えてください。
床暖仕様にしないとなれば私は他社に傾くでしょう。
でもここで逃げたらなんか言われそうだな。
逆切れされたという話も聞いたことあるし。
796 :
ゆにばーさる :04/01/17 00:35 ID:/SghAnBu
床暖房ですが、やっぱり玄関の方は寒いです。だいたい、床に手を当ててみても、あったかいとは感じません。 まぁ、体温の低い足ならば、ほんわかあったかいですが、床そのものはそれほど温かくないですよ。室温LDK約20畳で、45度設定で、19〜20℃ですね。 あっ、ハロゲン使用でね。もっとあったかいのを希望してましたが、少し肌寒い。でも逆に、そんなにあったかすぎたら、ランニングコストが恐いですけどねぇ〜。 まぁ、そこそこ満足と言うところでしょうか・・・。
797 :
ゆにばーさる :04/01/17 00:39 ID:/SghAnBu
ローコスト・・・。オプションを追加すれば、とてもローコスト住宅とは思いません けど・・・。確かにALCは気にいってます。が、遮音性を期待してましたが、あんまり ですね。換気口のせいでしょうか・・・??
798 :
ユニバーマン登場 :04/01/17 01:03 ID:yiSascr1
ユニバーサルホームは、店頭公開する前までは、加盟店のいろいろな意見に耳を傾けたが、 今では、自分の地位を守るためだけの会社になってしまった。素晴らしい役員は、セクハラを理由に加○社長が、住友不動産に言いつけ辞めさせ、エコロホームの失敗も他人のせいにしてしまった。 そんな会社だから、株はどんどん下がり始め、今では直営店もビリから数えた方が早い順位になっている。 そしてNO.1の加盟店の法人からも見放され、衰退の一途をたどるであろう。住友不動産グループとはいえ、ちょっと出資が入っているだけで、住友不動産からは、同じグループにしないで欲しいと言われている。 加盟しても、月一棟平均も満たない加盟店が、30店舗ぐらいあり、加盟していて何のメリットがあろうのだろう。
>>796 45℃で19℃とは寒いですね。もう少し設定上げたい感じです。
ちなみに45でどれくらいのペースで給油してますか?
さらにハロゲンが必要とは...。FCでは、
「ほかに暖房器具なんていらないですよ。」
といわれましたが。
800 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/17 01:08 ID:zH1J0tvU
>>797 換気口から音漏れますか?
前に寒いと言う書き込みもありましたし、
あまりいいものではないですね。
広告では坪20万台とうたっていますが、
結局のところ40万くらいになるのが普通なのでしょうか?
801 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/17 02:48 ID:SI2idGq4
>>798 設立時の「頭より身体動かす派」のデキるメンバーが
社長のエゴ(店頭公開企業を3社作る記録を残したい・現在2社)で新規設立の
エコロホームに移動になり、残ったユニバの人材が若手中心(頭でっかちで現場知らん)で手薄になった。
新卒2年目の若造がスーパーバイザーになっていたのもこの時期。
社内では部署間の争い、情報規制、無意味な派閥抗争で
本部社員の仕事の目線が「加盟店」から「社内での評価」に露骨にシフト。
株式公開企業という無意味なプライドと、安定したロイヤリティに慢心し
役所のような体質の会社に変わってしまった。
ちなみに人事異動も頻繁な為、スペシャリストが少なく離職者が多い(現在、全社員数の2割にあたる人数を中途で募集)
798さんで既出の通り、役員が2名切り捨てられたのは有名だが時代が厳しいとはいえ
部長・課長クラスまでもが普通に辞めていく会社は正直どうかと思う。
現場を知らない世間知らずな社長と、問題をもみ消して上に伝えない組織
設立時の社員のみ優遇で、後の社員は消耗品(堂々と発表してたな、マジで)
これらの問題をどうにかしないと、後々生き残っていけない会社だと思うね。
と本部社員が言ってた(藁
802 :
790 :04/01/17 11:54 ID:sLH+Ub6t
>>795 床暖とALC以外にユニバが良いとこって… なさそうですね。
その床暖もあまり暖かくないし、床が硬いし、灯油代も結構かかるし…
正直いって、ちょっと後悔しています。
ただ、ALCのおかげで火災保険料とても安いのがメリットかな。
それから夏場の天然冷房と耐震性を少し期待しています。
うちも797さんのように、ALCの遮音性を期待していましたが、家の中の音、結構外に漏れます。
やはり吸気孔が悪の根源のような気がします。
>>800 >広告では坪20万台とうたっていますが、
>結局のところ40万くらいになるのが普通なのでしょうか?
坪単価にどこまで含めるのかで違ってくると思いますが、うちの場合全部で50万台前半でした。
結局のところ40万台は覚悟しておいたほうが良いと思います。
そりゃ20万台で建てられないこともないと思いますが、それで快適な生活ができるかどうかは別ものだと思いますょ。
803 :
建築予定 :04/01/17 17:10 ID:6HtOHgsy
普通に建てても坪40万は超えるでしょうね。うちは、結局坪50万円でした。 それでも、全面床暖を他メーカーで建てると相当高い価格の家になるでしょう。 床暖房を真の意味で快適なものにするために、ユニバは至急次の点を標準化 すべきだと思いますが、このスレ見てる営業さんや工務さん、ユニバ本部の方々、 どう思われますか?一施主よりの提案です。 @熱効率をあげるために、全地域で基礎(立ち上がり部)断熱を標準施工とする。 A断熱材はGWをポリスチレンフォーム等の結露に強いものに切り替える。外壁に ALCを用いることもあり、ユニバの壁構造は常に結露の危険がつきまとう。 B土台に檜を用いる。床暖房によって土台は常に湿気を含んだ湿潤状態となるので 強度のある土台が必要。因みに我が家は栂。 CH鋼をもう少し厚みのあるものに代える。 D玄関ドアは標準で断熱仕様。
804 :
ユニバーマン登場 :04/01/17 18:35 ID:yiSascr1
801さんの言う通りですね。現に売れている店のノウハウを自分の会社のものだと平然と言う会社もどうかと思う。 大型法人が、過去加盟を辞めて行った時に、自責でものを考えられない会社は、「いずれつぶれる」と言っていた元SVの人の言葉が 忘れられないですね。借金だらけの会社を助けたり、売れない店に人員を手配するといった事に、力をこれからもどんどん注いでください。 そして世の中から淘汰される会社になってください。
805 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/17 19:16 ID:o297slmG
登記について質問した
>>767 ですが
>>778 >>784 >>789 >>790 みなさま!ご親切なアドバイスをいただき本当に有難うございました。
自分でできることは、なるべく自分でやりたいですね!節約にもなりますし・・・
現在の見積り金額は30万円なのですが、あとでお釣りが沢山くるように頑張ります。
ユニバーサルホームはローコスト住宅と言えるのでしょうか?
806 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/17 21:05 ID:/SghAnBu
えーっっ、自分が信じて選んで建てた家なのに、その会社がどんどん衰退していくのはいやだーっっ。 引越し屋は、ユニバーサルホーム最近売れてますよーって言ってたけど・・・、ホントのところどうなんですか?
807 :
ユニバーマン登場 :04/01/18 00:15 ID:0liK6cmz
806> 全国的に、事実12月の平均契約数1.47棟、11月0.87棟で、FCに加盟している法人が、健全な経営をするには、最低月2棟の上棟が必要なんです。従って、その種となる契約が、 この数字では、先が思いやられますね。だから脱退、というか卒業した埼玉の北部を中心とする全国NO.1の法人が、あるぐらいです。806さんはその法人の下のお客様だったのかな。であれば分かるけど 今後は、平行線はあると思うけど、これ以上は発展しないと断言できるよ。 ロイヤリティーも以前は、1店舗目は45万で、2店舗目から30万、これに1棟につき、約20万の変動ロイヤリティーが、お客様の住宅には、上乗せされているんだよね。 それを品質管理費という名目で頂いているんだよ。大体坪数の3%だけど、新潟や長野といった各地域では、5%になっているんだよね。 それをお客様の為に使うの建築屋を選ぶのか、自分達の利益として頂くユニバーFC加盟店に払うのか、どちらを選ぶのか、冷静に考えてみると良いですよ。
808 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/18 02:47 ID:huf1xmZm
>>ユニバーマンさん いつも楽しみに書き込みを読ませて頂いております。 貴重な情報ありがとうございます。
809 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/18 02:58 ID:huf1xmZm
>>加○社長様 私もユニバーサルを良くしたいと考えているので、一つだけお願いがあります。 一度だけで結構ですので・・・抜き打ちで店舗と現場を見て頂けないでしょうか? いつも社長が報告を受けている情報は、必ずしも正確なものではありません。 (汚い所は隠し、良い報告に捏造されています) 直接現場と店舗を見て頂ければ、そのことが理解して頂けるはずです。 前もって訪問先を公開してしまうと、事前に準備されてしまうので 必ず社員にも秘密で、かつお一人で見学されれば本当のことが分かります。 ご自分で、直接御覧になり社員に質問して下さい。 (大企業の社長でも普通にやっていることです) 社長のご理解と、現実のギャップを少しでも知って頂ければと考えております。 自社の商品やサービスの本当の姿を知って下さい。
810 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/18 12:33 ID:bzfTpr42
天然床暖房を採用すると、1F床下の水漏れ等の確認はどうするのでしょう?
811 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/18 22:14 ID:11R8cjJc
>>779 その脱退法人の者ですが
今、書類やら、カタログ、のぼり等を
ユニバ本部に返却している作業の、最中で大忙しでした。
812 :
ゆにばーさる :04/01/19 00:07 ID:iYikrBIE
いえ、違います。私は、一般のただの施主です。 ただ、やっぱりユニバーサルホームが衰退していくのは、悲しいです。信じて建てたものとしては。 信じて・・・といっても、やっぱり営業マンを信じたのかなぁ。
814 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/19 16:07 ID:h2ynMY+Q
ユニバの天然床暖ってシロアリの巣窟って本当?
815 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/19 18:41 ID:UbpPOohJ
>>813 はじめてみました。
>>814 うそです。
ところで、床暖は灯油だけど、電力会社とオール電化契約した人っていますか?
816 :
J=770 :04/01/19 18:57 ID:einIxyHi
皆さん、書き込みありがとうございます。大変参考になります。
やはり、湿気の問題はもう少し、考えてみる必要がありそうですね。
「コンクリートは、何年と水分を出しながら固まっていく」という
話を知り合いの土木業者に聞きましたので、やはり、湿気はあると
思った方がいいようですね。
>>783 ただ、この様な事態は困りますねぇ。
家具だけではなくて、洗面所やトイレなど狭い場所での換気は
非常に難しいでしょうからね。
キッチンの下や、洗面台、トイレの下などは移動できないですから
そこから、湿気によるカビや腐れがあるという事ですよね。
20年経った時にそこが、腐ってきたとしても保証してくれないですよね。
817 :
来春着工予定 :04/01/19 19:01 ID:uHY095By
ご無沙汰しております。まもなく着工となりました。 さて・・・ユニバーサルホームで契約された方、住まれている方で後悔されている方はおられますか? しばらくROMってましたが、最近の書き込みを見てなんだかとても「不安」になりました。 1.ユニバーサルホームは業績好調で上向きだと思っていましたが、もし自分の工務店が撤退した場合以降の保障は大丈夫なのでしょうか? 本当に衰退しているのかな?商品じたいは他社との差別化ができており評価できると思っていますが。 2.床暖房に惹かれて契約したのですが、厳冬期の今頃でも効果あるのか半信半疑となってしまい ストーブやエアコンが必要な事態が頻繁に発生するでしょうか?当方西日本です。 3.天然床冷暖房にも大変興味があったのですが、全面床暖房すら寒い現状では全く期待しないほうが よいでしょうか?多少の「効果」ってありますか?なければショックかも? 4.宣伝ではSRC基礎は白ありに強いはずなのに???実際は弱いのでしょうか? なんだか・・・いまさらですが。ユニバーサルにして本当によかったのか?不安です。もう遅いけど・・・ どなたか私の不安を取り除いてください!!
818 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/19 22:17 ID:wow3VYXp
今までの読めはわかるでしょう? かわいそうに!
819 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/19 22:48 ID:UbpPOohJ
>>817 私の考え
1.ユニバFCになる前から地元で建設業を営んでいるのなら大丈夫かなと思います。
実績もなく、いきなり新規でユニバFCになったのなら・・・・不安ですね。
2.求める暖かさ、間取り、床暖にかけるランニングコストによって違ってくると思います。
3.私自身、夏は未体験なので??? しかし、私も多少の床冷を期待してます。
4.シロアリはコンクリが大好物ですか? 一応GLから高さ1mは防蟻処理してるはずですょ。
貴殿の不安を取り除くには至らないと思いますが、本当に満足いく家って、3回建てなくちゃいけないといわれるくらいですから、1回1回楽しむのひとつの手かもね。
>>818 >今までの読めはわかるでしょう?
>かわいそうに!
ご自分のお考えなり、お言葉なりを使って、レスしてください。
820 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/20 18:36 ID:GjaMiwUW
817です。
>>819 さんどうもありがとう。何か最近のカキコを読んでいると・・・
果たしてユニバーサルホームで本当によかったのかな???
とマジで心配になっていましたが少し気分が和らぎました。ありがとうございました。
不特定多数の匿名の掲示板ですので、是々非々でこのスレを楽しみたいと思います。
何しろ、一生一度の大きな買い物ですので・・・
ところでユニバーサルホームの家って何年くらい住めるのかな?希望は最低50年です。(w
まさかローンが払い終わるまでに解体ってことはないでしょうね?
べた基礎でなくSRC基礎であるため不具合が特に怖いです。
私はユニバーサルホームが好きなので、いつまでも愛着をもって住みたいと思います。
821 :
J :04/01/20 19:51 ID:hD9RK+HB
SRC基礎は、ユニバーサルでなくてもどこでも出来る基礎なのですが 他の建築メーカーがSRC基礎を何故しないのだろうか?と考えてみました。 「やっぱり、色々とリスクがあるからなのかなぁ?」と思いました。 人それぞれの考え方があると思いますが、私は永く住む家なので 冒険したくないので、SRC基礎はやめようかと思います。
822 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/20 20:22 ID:GjaMiwUW
そういえば・・・アイフルホーム話題の新商品はユニバーサルのクラスワンと 外観が酷似していますね! 外観は真似ても、基礎は真似ない。 SRC基礎の特許権利料は、○百万円と聞いております。 主要ハウスメーカーなら必要経費で補える金額なのに。 やはりリスクがあるからだと思います。 それでも、夢の工法にこだわり契約しました。 私は地方の田舎の者ですが、自宅の井戸水と水道水を触り比べてみて そしてカエルが冬眠している姿を幼い頃から見て大きくなったので この工法への思い入れは人以上です。 何もトラブルが起こらぬことを願うのみですが、心配な方は10年後くらいに 購入されたほうが懸命ではないかと思います。まだまだ普及していないから。 それから、ユニバの新商品が来年に発売されるようです。
823 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/20 20:23 ID:GjaMiwUW
↑は817でした。名無しですみません。
824 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/20 21:04 ID:Cc/FFKq+
817 後悔はしてません。ただ、オプションをつけて坪50万ほどになったので、 それなら、もう少し他のハウスメーカーも見積もりとれば良かったと思います。大手ハウスメーカーって、値段が高いイメージがあったし、敷居が高かった。
825 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/20 21:10 ID:Cc/FFKq+
床暖房の暖かさについてですが、人によって感じ方に差がありますよね。 とりあえず、寒がりの方には、やはり補助暖房機が必要になるだろうなとは 思います。
826 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/21 00:13 ID:zq18OkZH
NO1法人が退会?NO1だったの?噂では空契約だらけだって。 前に某ライバル会社からランキングを見せてもらったが契約は上位だけど 上棟では中くらいだったよ。 ルール無視のやりたい放題なので本部から切られたって。
827 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/21 17:59 ID:4bf1NgFD
NO1は以下のどちらかでしょう。埼玉の業者がNO1なんて聞いたことありませんが。 ●ークホームズ 滋賀、三重、京都、愛知、岐阜 伸●建設 奈良、三重
828 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/21 18:39 ID:NQRU0gdH
>>826 本部のチラシを使わないで、独自のチラシを作ったりしたこと?
829 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/21 20:34 ID:Pw2nS1Pv
>826 契約した後の放置プレイはNO1かな 社員を奴隷のように使うのか知らんが、 離職率が高い事は事実で契約してもそのままになっていると思われる。 いいうわさはない
SRC基礎はやはり実験だったのか...。 ユニバがこの基礎を標準にし始めたのはいつごろからでしょうか? 給排水管、ガス管、床暖パイプ等、メンテはできないですよね。 失敗したか...。
831 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/22 13:07 ID:+sfs1iMT
832 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/22 13:09 ID:+sfs1iMT
>>822 > それから、ユニバの新商品が来年に発売されるようです。
これでユニバがSRCやめたら詐欺だな。きちんとメンテお願いしますよ。
833 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/22 20:59 ID:7cUxHGh5
>>829 その法人は違法行為を繰り返してきたんだ
社長にこれだけは言っておきたい。
ぱ く ら れ ろ
命の代償は命で返せ!
834 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/22 23:10 ID:/0QXTgZP
>>826 本部主催のコンペに社員旅行の日程をぶつけたから?
835 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/23 00:35 ID:mPdgWuSE
>>803 建築予定様
> @熱効率をあげるために、全地域で基礎(立ち上がり部)断熱を標準施工とする。
具体的に基礎断熱とはどのようにするのでしょうか?
基礎断熱でgoogleってみたところ、いくつかのサイトが見つかりました。
単に基礎立ち上がりの周りに断熱ボードが貼り付けてあるだけ
のように見えました。これは剥れないのでしょうか?
ユニバの場合ALCが基礎に少しかぶりますが、ALCは断熱材の外側に
来るのでしょうか?これとも断熱材も基礎の一部となり土台は断熱材の
上にものる?そんなことはないですよね。
完成すると普通は基礎コンクリートが壁の下に少し見えますが、
断熱材が見えるということでしょうか?
ご存知でしたらご教授願います。
836 :
建築予定 :04/01/23 20:04 ID:pPRkdtxE
>835 残念ながら私は工法には詳しくありません。基礎断熱の具体的工法に ついては、どなたかにお任せしますのでよろしくです。 私のわかる範囲ですが、 @基礎立ち上がり部分の内側を断熱する場合と外側を断熱する場合がある。 Aシロアリ対策としては内側断熱の方がよいと思われる。 B断熱材が剥がれるかどうかはよくわかりませんが、最近は基礎立ち上がり の打設の時、型枠の中に断熱材を入れておいて一体化させると聞いたこと があります。 C外側断熱の場合、断熱材は外側をセメントで仕上げられると思います。
837 :
たか :04/01/23 20:34 ID:I2+lBRWG
西日本在中です。 昨日、寒かったですね。風呂と2階のサッシ、凍結してましたょ。 うちの場合、床暖設定温度35度(といっても、設定温度に達していないため、ずーっと燃焼中)なんですが・・・ 1階リビング温度14度、2階寝室温度8度、外は氷点下4度。 他の暖房器具一切なし。 こんなもんですか? 本当はもっとあったかいですか? 入居中の同士の方々、情報ください。
838 :
建築予定 :04/01/23 20:54 ID:pPRkdtxE
たかさん、こんにちわ。お久しぶりですね。この寒波の時期に 設定35度はちょっと低いのじゃありませんか?私の家はまもなく 引き渡しですが、この数日は45度設定です。リビングは18度ですね。 これだけ寒いときはやはり夜は補助暖房がいるのかなあと思ってます。 寒波が過ぎれば40度くらいでいいかなという感じです。 やはりちょっと熱効率は悪いですね、ユニバの床暖は。
839 :
ゆに :04/01/24 06:14 ID:hxRyaob1
840 :
たか :04/01/24 07:25 ID:oV+NNa/T
おはようございます。 早速のレスありがとうございます、建築予定さん。夕べは早寝してしまい失礼しました。 さて、うちの場合・・・ついこの前までは32度設定でした。 この状態で、ボイラーも自動的にオン、オフをしておりましたし、室温17〜18度をキープしていました。 一週間前から、40度設定変更しましたが、なかなか温度が上がらず、ずーっとボイラー燃焼状態です。 室内リモコンの温度調節スイッチを徐々に下げて行くと、35度のとき、燃焼マークが消えるので、床の温度は35度からあがってないようです。 この時期に、設定温度を上げるのは、シーズン当初より効率が非常に悪いのではと思います。 そんな状態で、この寒波がやってきましたので、1階の室温は15度まで下がったものと思われます。 建築予定さん、45度設定で、灯油の消費量はいかほどですか? その他の方も、温度設定と灯油消費量を教えてください。 ちなみに、うちの場合、32度設定のときは、10日で54リットルでした。 今は・・・ 常時燃焼中ですので・・・ 1週間で54リットルぐらいです。
841 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/24 21:09 ID:Uu+2F4It
脱退法人で実際建築した人に聞いてみたいが、今後どこが保証をするんだろうか?
842 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/25 10:20 ID:vMvsnBP8
FC脱退の話題を他人事のようにながめていたら、 なんとうちの近所のユニバも昨年一杯で ユニバから脱退していました。 「契約してからじゃないと、プランニングも 建物の概算も出さない」 と言っていたのに、方針変ってました。 何棟か床暖房の現場を案内してもらいましたが、 正直「この建物から床暖取ったら、何が残る?」というかんじです。 ここは良スレだったので、今後参加できないのは残念です。
843 :
今春着工予定 :04/01/25 13:58 ID:FrhDfxrO
みなさんご無沙汰しています。寒いですね!寒くなればなるほど床暖が恋しいです。 さてまた質問があります。よろしくお願いします。 1.地鎮祭は、工務店側からも参加されましたか?またその場合の祝儀はいくらくらいでしょうか? 2.棟上式は 職人さんの休日がなくなってしまうので平日のほうがベターでしょうか?大安吉日指定などの希望はとおりますか? 当日雨天の場合でも決行することはありますか? 3.地盤調査前に契約したのが悔やまれるのですが、地盤改良費はみなさんいくらくらい計上されましたか? 地盤調査費10万円はおおむね妥当な金額でしょうか? いよいよ二月末より着工となりました。真冬の基礎工事が不安です。 引渡しは五月末頃の予定です。いよいよ念願のマイホームです。ドキドキ・ワクワク
844 :
今春着工予定 :04/01/25 14:00 ID:FrhDfxrO
みなさんご無沙汰しています。寒いですね!寒くなればなるほど床暖が恋しいです。 さてまた質問があります。よろしくお願いします。 1.地鎮祭は、工務店側からも参加されましたか?またその場合の祝儀はいくらくらいでしょうか? 2.棟上式は 職人さんの休日がなくなってしまうので平日のほうがベターでしょうか?大安吉日指定などの希望はとおりますか? 当日雨天の場合でも決行することはありますか? 3.地盤調査前に契約したのが悔やまれるのですが、地盤改良費はみなさんいくらくらい計上されましたか? 地盤調査費10万円はおおむね妥当な金額でしょうか? いよいよ二月末より着工となりました。真冬の基礎工事が不安です。 引渡しは五月末頃の予定です。いよいよ念願のマイホームです。ドキドキ・ワクワク
845 :
今春着工予定 :04/01/25 14:06 ID:FrhDfxrO
二重カキコ失礼しました。最近ユニバーサルホームの批判レスが多いですけれども トータルで考えると、決して悪くはないと思います。
846 :
建築予定 :04/01/25 18:43 ID:dmZ2gbrt
>840 まだ正式には私の家にはなってないので(笑)正確な燃料計測が できないのですが、45度でも1週間54リッター程度かなと思います。 もう少し、燃料効率がよいと助かるのですが。
847 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/25 20:04 ID:UXpKugwE
>>844 先日着工したばかりですが、ユニバーサルホームではありません。
1.地鎮祭は施主側が決めればよいと思います。
2.上棟式の日程も施主側が決めればよいと思います。雨天決行有無は予め監督さんと打ち合わせしてある程度決めておく必要あります。
私の場合も天気予報は昼から雨でしたけれども、前もって監督さんと打ち合わせして朝から雨の場合は1本柱をつけて後日実施する。
途中から大雨の場合は雨養生して後日実施としました。結局15:00頃まで雨はもちましたけれど・・・・
3.地盤調査費用10万円は少し高すぎると思います。通常は5万円ぐらいではないでしょうか?
848 :
今春着工予定 :04/01/25 20:34 ID:FrhDfxrO
847さんレスありがとうございます! ユニバーサル以外の方からレス頂きうれしいです。 地盤調査費10万円はやはり高いですよね。上乗せ金額は5万円と私もみています。 5万円に値切ればよかったと後悔しています。 さらに地盤改良費まで上乗せさせないように注意したいと思います。 上棟式はいい天気で行いたいですね!でも自然相手だから・・・特に三月は春雨前線で雨が多いので・・・ あまり大安吉日にこだわらないほうがよいかも!?
849 :
建築予定 :04/01/25 21:41 ID:dmZ2gbrt
>844 今春着工予定さん、こんにちわ。 1 地鎮祭は祝儀の必要はありません。神主さん等の手配を会社に頼むのなら その費用(玉串料)が3万円くらいではないでしょうか?私は自分で神主さ んに頼み、お供えのお米や野菜もスーパーで買ったので、会社への支払いは ありませんでした。上棟式の手配(弁当、お酒)も自分でやったので、会社 にピンハネされずにすみました(笑)。 2は、847さんのおっしゃるとおりです。事前に問題点を絞ってから会社と十分 打ち合わせることが大切です。雨対策の打ち合わせが特に大切です。必ず上棟 当日に、アスファルトルーフィング(屋根防水シート)まで貼る段取りをして おくと、後日雨が降っても、構造材が濡れるのが最小限で済みます。このことは 担当者に強く念押ししておいてください。 上棟は平日がよいです。休日の大工仕事はご近所の迷惑もありますので。 3 地盤調査は通常の方法なら5万円程度です。本当は契約前に5万円払って調査 してもらっておく方がよいです。契約前に地盤改良の費用等の見積もりができますし、 地盤改良への不当な上乗せを防げるからです。 @必ず地盤調査報告書をもらってください。 A地盤改良の場合、費用の上乗せに注意です。我が家は30本の鋼管杭を打ちましたが それでも60万円程度でした(これでも少し高いと思ってます)。
850 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/25 23:41 ID:KwNk/kSV
建築をやってる者として、ちょっとコメントさせて下さい (一生に何度もない家を建てる側として、色々と細かい所まで気になるのは理解してますます) 他のスレでも全般的言えることですが・・・・ 「○○は何ミリがいい」「○○の工法は云々」「○○は絶対××の方がいい」等々 様々な情報がカキコされてはいるものの 現場での施工を知っているプロ、建築を学んだ者から見ると 「これはちょっと違うな」と思う思い込みの勘違情報も多いのが事実です 市販の本で学ぶなり、現場で大工さんに話を聞いてみるなり 出来る範囲で結構ですので、もう少しだけ勉強されてはいかがでしょうか? 例えば・・・・ 「建材の数ミリの差」が具体的に何に影響するのでしょう? (モノによっては若干影響する場合もありますが) 一千万以上の買い物で、「数万円の金額差」の話題が何になるのでしょう? (少しでも安く抑えたい気持ちは分かりますが、もっと根本的な所に…) 各メーカーの施工の手順がそんなに問題でしょうか? (状況によってですが、大差無い場合が多い) 少し「言い切り」型の発言が多いのでコメントしちゃいました 100%の自信が無い情報は、少し控えめに書かれた方がいいかなと 個人的に思いました・・・・ 煽りではないので、気悪くされたらスイマセン 一応、一級と施工管理技師(大したモンじゃないですが)で 現場経験、営業経験のあるオヤジですwww (ユニバとは関係無いです、スレ違いスイマセン)
851 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/25 23:42 ID:KwNk/kSV
>>849 さん
・そんなに神経質にならなくても、防水シートが数日遅れたくらいでは
構造に影響ないと思いますよ(ユニみたいな木軸工法の場合)
お客様はちょっと雨に濡れただけで気になるようですが、施工中に乾きますので心配無くww
(木が芯まで水に浸透するのは結構大変なんです)
上棟当日にルーフィングまであせらせて施工させると、かえって突貫工事になってしまうのでやめた方がいいかと
849さんというより、会社側が説明しないでいいなりになってたダケですね
852 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/26 00:10 ID:aqEKzaZK
>>844 さん
1.地鎮祭は、工務店側からも参加されましたか?またその場合の祝儀はいくらくらいでしょうか?
・実際は3万が多いですね、金額的にキツい場合はお札の枚数で調整してはいかがかと
(営業か先方にストレートに相談してみましょう、定価はありませんからw)
工務店側も参加するのが普通ですので、会議とかの無い日だと喜ぶかもですww
2.棟上式は 職人さんの休日がなくなってしまうので平日のほうがベターでしょうか?
大安吉日指定などの希望はとおりますか?当日雨天の場合でも決行することはありますか?
・職方の休日は心配されなくて結構ですよ、もともとそういう仕事なので
(1棟ごとの出来高払いの大工が多いので、短期で仕上げた方が「大工手間」←ギャラ がいい場合多いんです)
平日のが社員もヒマで色々手伝ってくれる会社もアリです(土日は忙しいので、1時間くらいしかいない場合も)
・雨でもやる場合がほとんどです(雨用のセットは先方で持参するはず)
・通ります。大安、友引等日は選んだ方がよろしいかと・・・「三隣亡」(サンリンボウ)だけは絶対避けて下さい
(文字通りの意味で、その日にやると三軒隣まで滅ぼすとかいう古い習慣があるので近所の老人とか怒りますw)
3.地盤調査前に契約したのが悔やまれるのですが、地盤改良費はみなさんいくらくらい計上されましたか?
地盤調査費10万円はおおむね妥当な金額でしょうか?
・確かに安い所もありますが、会社によって地盤調査方法が違います。「金額より内容」を重視しましょう。
安くて適当な調査より、きちんとした調査機械でしっかりやるべきかと。
地盤調査会社から保障が下りる場合もあるので、その辺の費用も入ってる場合が多いデス。
もちろん値切るものではなく、カナリ重要なものですよー。どんな丈夫な家でも地盤が悪いと(略
素敵な家作りになることを願ってます、色々大変でしょうが頑張って下さい
先にレスした方々、さしでがましい真似してゴメンなさいね。(悪気は無いんです)
853 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/26 00:27 ID:X3RVncsK
>>850 こういう書き込みを待っていました。
確かにそうなんです。素人は考え始めるとキリがないんです。
○○は何ミリないといけないだとか、なんとかと。
実際住んでどれほど影響するかということなのですが、
最近TVなどで欠陥住宅が取り上げられているのでなおさら気になるのです。
地震がきて家が傾いたり、床をビー球が転がったり、ドアが開かなくなったり、
そういうのが怖いんですよね。うちのFCは幸いちゃんとやってくれているようですが、
中には手抜き業者もいるという事実は否定できないですよね。
そういう業者がいると優良業者を含めて建築業界は皆何かしら手をぬけるところは
抜いて、施工費を安く上げようとたくらんでいるのではと勘ぐりたくなるのです。
すでにあるとは思いますが、手抜き業者に対しては寄り厳しいチェック体制と、
手抜きの事実が発覚したときには大きなペナルティーを与えるようなシステム作りが
必要かと思います。
854 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/26 01:20 ID:aqEKzaZK
>>853 ずっとカキコしたくてガマンしてましたが、勇気出して書いてヨカッタですw
ユニ関係者じゃなくて申し訳ない(工務店同士の付き合いで、多少は情報あるけどここでは書けません)
手抜き関係の報道は、一部マスコミが誇張してる部分もあるけど
おっしゃる通り、本当に酷い例もあることは事実です。
当然手抜きをする業者が完全に悪いですが、「それをさせてしまっているお客様」のことも考えてしまいます。
例えば、見積もりを持って複数のメーカーを往復して値引き合戦をさせると、どうしても弊害が出ます。
工事には「実行予算」(現場で使える予算)があるので、強引な値引きの分は直接工事に影響します。
当然赤字を出すことは出来ないので、業者さんを叩いて泣いてもらって仕事をさせると
職人もその予算内での部材、仕事しかしてくれません(突貫工事とか、見えない部分での手抜き)
大手メーカーさんはある程度値引き分をふっかけている値段なので、多少の値引きは結構ですが
程々にした方がよろしいかと思います。
案外「値引きをしません」といった所のが安心出来るのかもしれませんね。
後は、根本的な知識が無く表面的にマニアな知識を持ったお客様が増えているので
メーカーもそれに対応した表面的な商品や対応をしてしまっているのもあります。
柱だけ太くしても、建物の強度にはあまり影響ありませんし、デザイン重視の建築家の立派な建物も怖いデス。
(筋交いや金物等、全体的なもので計算するので一部分だけのパーツ強化は無意味)
「欠陥住宅を100%完璧に防ぐ方法」は無いですから、施主側も少しでもリスクを減らす努力が必要な時代なのかもしれません。
(業者寄りの意見でスイマセンw)
855 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/26 01:32 ID:fYMsyzsy
昨年末ユニバと契約したものですが、契約時基礎補強費用として80万円 見込んでいるとの事でした。但し、実際の費用が多くても少なくてもこの 金額は変わらない(つまり返金もしないし、追加費用の請求もしない)と の話でした。多かれ少なかれ補強は必ず必要との話だったので何の疑いも 無く納得してました。ところが、昨日地盤調査の結果を聞いたところ、補 強の必要は全く無く、通常の基礎のみで施工するとの説明を受けました。 当日はそのまま帰宅しましたが、よくよく考えるとどうにも納得がいきま せん。多少の差額であればしょうがないと納得できるのですが、何もしな いのに80万のお金を払うのかと思うと、腹立たしくなってきました。 やはり契約してしまってからではこの費用は必ず負担しなければならない のでしょうか?
856 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/26 01:41 ID:aqEKzaZK
連続カキコでスイマセンw 大手の看板とか、資格にこだわってしまうブランド志向の方が多いですが 表面的なものよりも、やっぱり実績と経験が一番だと思います。 私よりも大工さんのが家については全然詳しいですしww ちなみに、雑誌の特集記事とかもメーカーとつるんだ広告なので 私のコメントを含めて、全て鵜呑みにはしないで下さい。 有名な建築学の教授でも、現場での実務を知らないですし なにしろ建築基準法を作っている側が分かってないですからwww 同様に、公的な機関の検査員もアタマデッカチで、教科書>現場の実情 です。 (地域によっては、検査員のレベルが露骨に低いのが事実です) 国や公的機関も法律も、本当の意味で施主を守ってはくれませんから 厳しいようですが、施主側でも賢くなるのが手っ取り早いデスね 本来は国がきちんとした法律を作るべきですし(改定されたが、まだ全然アマイ) メーカーも当然責任を持って建てるべきなのは分かってますが・・・・ ただ、一部の会社が欠陥住宅を作ってしまっているだけで 全ての工務店があやしいワケではないので、その点は安心して下さい 皆さんが楽しんで家づくりが出来る時代になるといいですねー
857 :
おやじ :04/01/26 01:58 ID:aqEKzaZK
寝ようと思ったら、カキコが・・・
>>855 普通に考えると変ですねー
フランチャイズ本部の「お客様相談室」とかに電話して相談されてはいかがでしょうか?
もし契約金の入金額が少ないようでしたら、「解約」をタテにして
工事を止めて強気に交渉する手もあります(関係が悪くなり、費用もかさむ場合もありますが・・・)
契約書の約款や、契約書に文書として記載され、説明も受けている場合は
契約書に署名・捺印した時点でその契約条件で合意したということなので
普通、返金は難しいです。
アドバイスとして・・・
次回より、あやしい部分は文書(年月日、担当者名、捺印アリ)で確認して証拠を残した方がよろしいかと
ちなみに普通の会社なら、解約時には必要経費(印紙代、地盤調査費用、営業経費他)
を引いた分が返金される例が多い模様です。
(例:100万円入金 ⇒ 70〜80万円返金)
昔、大手メーカーを解約して俺が現場やった例を思い出したw
858 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/26 20:43 ID:MSDcMd/9
>>849 建築予定さん、いつもありがとうございます。棟上式は平日で検討したいと思います。そのほうが
メリットありそうなので・・・。私の地元では小銭入りの「餅まき」までするのですが・・・。
これから色合わせなどで忙しくなりそうです。
>>850 さん、日頃いろいろと節約しているのですが、大きな金額なので「金銭感覚」がマヒしてしまいそうです。
一円を笑うものは、一円に泣く・・・たとえローコスト住宅であっても値引きにこだわりたいのですが・・・。
新車購入などに比べると、はるかに難しい交渉で少しノイローゼになっています。
本来なら一番楽しい時なのですが・・・。(笑)
>>852 さん、レス感謝します。ありがとうございます。大工は一棟ごとの出来高払いだったのですね!
私は、一日いくらの常用だと思っていました。だったら日の長い季節は、長時間労働になるのかな?
また遠方の場合、ガソリン代って工務店から支給されるのでしょうか?一時間あまりのところから
大工が来る予定になっていますので・・・なにかお気の毒に思えます・・・。
859 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/26 20:46 ID:MSDcMd/9
すみません。858は、
>>844 今春着工予定でした!
860 :
おやじ :04/01/26 21:52 ID:gPazHgHK
スイマセン、名前入れるの忘れてました
ID見ての通り
>>850 >>851 >>852 >>854 >>856 >>857 のカキコは私ですww
>>858 ・おっしゃる通り、一円でも安くお金を大切に・・・という気持ちは当然分かります。
大切なのは、「お金をかけるべき所」と「そうでない所」を理解するコトです。
(素人には分かりにくいんですよねー、私も最初はタイヘンでしたw)
例えば、値切る話の出ていた「地盤調査」も色々なやり方ありますが
以前、現場監督時代に安い業者でお願いしたら、かなり適当な調査だったので即刻切りました
一方、少し高い業者さんの場合は、誤差も考えてかなり慎重に調査し保証もしっかりしていたので
現在もその業者でお願いしてます。見えない所も意外と重要なんですよね。
豪華な設備やオプションよりも、もっと根本的な所にお金をかけるとよろしいかと個人的に思いますー。
過剰な値引きは後で痛い目見る可能性ありますよー
・出来高払いは、地域によって違います。(田舎の古い大工さんは昔ながらの「日当」の所もあります)
現在は、坪いくらか+αでの契約が多いみたいデス。(難しい案件はちょっと手間が増える)
遠方の場合、交通費に近い「手当」を出す会社とそうでない場合がありますが
最近はよっぽど遠くの場合を除いて出ない例が多いと聞いてマス。
悩むとキリないのが建築ですので、もう少し気楽に楽しみませんか?(難しいとは思いますが)
お客様の過剰な心配は、大工さんにも営業さんにも当然伝わってきますので・・・・
861 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/26 22:04 ID:+5RAKw8W
予算がないお客 → 要望が沢山ある お客が値引きをせまる → 部材・手間のリストラをする 細かいお客が作る家 → とても住めるものではない モデルハウスをそのまま建てる → これ正解
862 :
建築予定 :04/01/26 23:16 ID:7ICG1XoO
>851 851さん、専門家としてのご意見ありがとうございます。構造材は 数日濡れたくらいではびくともしないというのは、よく理解できますし、 おっしゃるとおりかと思います。しかし、そのことは理解していても、 自分がいざ施主となると、上棟早々、木材が水浸しになるのは耐えられま せん。(少なくとも私はそうです。)そこらあたりの施主の気持ちを理解 していただけると幸いです。 屋根防水シートについては、我が家の経験からあのように書きました。 上棟式当日、10人くらいの職人さんで夕方までにはルーフィングまで終了 しました。人数・工法の違いもあるでしょうが、十分時間的余裕があったと 思います。棟梁も通常、ルーフィング貼りまでを予定に入れて作業すると 話しておられました。
863 :
建築予定 :04/01/26 23:56 ID:7ICG1XoO
>855 建築費の見積書はもらってますか?費目が「基礎補強費」等となっていて 基礎補強の必要がないのなら、当然支払う義務がありません。抗議して適当にあしらう ような態度なら、857さんの言うようにユニバ本部に抗議とFC店への指導を求めるのが よいでしょう。解約も視野に入れてです。 それから、地盤調査の必要なしとのことですが、地盤調査報告書をもらいましたか? 疑えばキリありませんが、本当に地盤改良の必要がないのか報告書を確認した方がよいです。
864 :
おやじ :04/01/27 00:00 ID:3ooM7yTt
>>861 正解!思ってたけど言いにくいことでしたw
>>862 レスありがとうございます。
ウチは上棟後、少し時間置いてからゆっくり仕上げるので
そのヘンの違いでしたね。人数も10人は多いかな?
運転手以外は上棟後に、軽く祝いの酒も入ることも多いので
ウチは上棟したら2時くらいで解散になることが多いかもでした。
(余計な突っ込みでゴメンなさいー、参考になりました)
ちなみに、同じ「一間」の長さも関東、関西、四国、その他と地域によって
全然違うのが実情です。既出の「大工手間」も同様で地域によって違うと思いますので
今後も私の意見は「参考程度」にして頂けると助かります。
質問ですけど・・・建築中は、建物全体に防水シート貼るまで
どうしても多少の日数はかかってしまいますが
やはりその間の雨も同様に気にされますか?
あと、自分は別に専門家っていうほど凄くないデス。ただのおやじですからw
865 :
建築予定 :04/01/27 00:13 ID:j96a2Luc
>863「地盤調査の必要なし」→「地盤補強の必要なし」でした。すみません。 ユニバーサルホームお客様専用ダイヤル→0120-540-205 私も何回かかけました(笑)。
ALCの吹き付けについて、アクリルリシンと吹き付けタイルがありますが、 耐久性などの面から考えるとどちらがいいんでしょうか? 個人的にはテカテカするのがいやなのでリシンにしましたが、 汚れ易いような気がしたので質問しました。 みなさんはどちらにしましたか?
867 :
866 :04/01/27 06:52 ID:???
ついでにもう一つ。 外壁色は皆さん小さな色見本で選んだと思いますが、 実際塗ったとき想像どおりの色でしたか?
868 :
おやじ :04/01/27 20:46 ID:56azOYtK
>>867 ・小さな色見本と実際は違って見えるので要注意ね。
白色蛍光灯と太陽光の下での発色の違いもあるので、念の為に屋外で見本を見るのも可かと。
特殊な色の場合は、裏技で少しお金出して塗装屋に1M角のベニアか外壁にでも吹いて
見本作ってもらうのもアリかねー。(会社によってやってくれない場合も多いだろうけど・・・)
流行の色って5年もすれば飽きるから、やっぱり地味な色がオススメで
建築予定地の周辺のお宅の色との調和も考える・・・のはやりすぎかなww
以前、地味な色の住宅街に「明るいピンク」で建てた例があって恥ずかしかったなー
風水で良い色とかもカンベンしてほしいデス。
一番確実なのは「実物のお宅」を直接自分の目で見るのがよろしいかと。
869 :
建築予定 :04/01/27 23:14 ID:j96a2Luc
>864 御質問の雨養生ですが、個人差があると思います。私は屋根に 防水シートが貼られた後は、横からの雨で少し構造材が濡れてもそれ ほど気にはなりませんでした。もっとも、足場廻りにブルーシートを はって雨よけしたりしてこのスレで皆さんからお叱りを受けましたが(笑)。 屋根が葺かれる前に雨に遭うのはいやだが、葺かれれば後は構造 材が少しくらい濡れてもかまわないというのが大方の施主の意見だと 思うのですが。雨に遭わない新築の家はないでしょうから。
870 :
おやじ :04/01/28 15:30 ID:Z190K/a7
>>869 建築予定さん
回答ありがとうございました。
屋根も気にされるなら構造も同様かな?と思ったので質問しちゃいましたw
建築中の雨はやっぱりしょうがないですからねー。
ブルーシートは昔同じことあったですwwww
新居の完成楽しみですね。完成したらお話聞かせて下さいー。
>>866 吹き付けタイルの方が、耐久性は数段上です。リシンはいくら厚吹きしても
吹き付けタイルには及びません。吹き付けタイルは十年以上持ちますが(ちゃんと
抜かずにやれば)、リシンは数年です。
但し、値段が大きくちがいますので、見積もりを取られて方がよいと思います。
あと、吹き方によっても値段が違うし、テカテカの度合いや風合いも異なります。
よく工務店さんから説明を受けたり、施工例をみせてもらって下さい。
私は、個人的にはALCには吹き付けタイルが良いと思っています。数年した
ときに実感されると思いますよ。
872 :
四半期決算に、株主優待新設 :04/01/28 22:17 ID:OAI0cjLu
873 :
今春着工予定 :04/01/29 20:01 ID:S7VTJyay
「ユニバーサルホームにして本当によかった!!」
>>872 さん情報ありがとう。希望の灯りが見えました。(w
874 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/01/30 22:04 ID:J7IE0qqG
ユニバーサルホームって・・・最近好調だけど、先は不透明だと思えませんか? SRC基礎の問題点を考えずに、物珍しそうに飛びつくのは無謀だと思います。 良いか悪いかまだ答えが出るのは先だけど、見切り発車して購入された先客のみなさん その勇気を称えます。何か配管に不具合が出てから後悔しても手遅れですよ!
875 :
エコ :04/01/31 07:30 ID:ONR+FWsI
ユニバーサルホーム最強ののエコ住宅! 《SRC基礎+太陽光発電搭載オール電化住宅》
877 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/01 01:35 ID:Wcx0+yqk
>>876 これ全部完全に鵜呑みにしちゃダメだよ。
あまり詳しく言えないけど大分美化、捏造されてる。
TV番組に全部台本があって、作られた虚構の世界の様に確かに「誇張」があります。
お客様の家に見えて実は某店のモデルハウスだったり(背景が不自然に生活観無くて綺麗すぎでしょ?)
お客様役が売れない俳優で、台本通りのコメントだったり(全員じゃないが)こっそり社員も出てるね
これ見るとだいぶ素敵な会社に見えますが。実際はどうなんでしょうね(笑
実際に建てた方、現場を見た方、モデルハウスで話聞いた方はご存知と思いますが。
自分の目で直接見たことだけを信じて下さい。
最近悪い書き込み増えたので、本部関係者の書き込みが増えてるのが気になるけど。
バレバレなので、ほどほどにした方が賢いよ。放置が一番ですから。
特に悪意は無く、素直な意見です。
信じたく無い方はスルーして下さい。
ユニバーサルって、高高住宅の商品は出さないのかな? もう少し高高が一般的になって、安く誰でも出来るように ならないと、参入しても利益の出ない市場分野なのかな。
879 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/01 21:07 ID:KJjw9V7n
>>878 まったく同感!
アイフルホームには「オールシーズン」、アキュラネットには「はるの」っていう高高住宅仕様があるのにユニバーサルホームにはないね!
早く発売してほしい。
880 :
876 :04/02/02 11:36 ID:???
>>877 私は本部関係者ではなく、施主の一人ですが。
本部関係者もいるかと思いますが、ライバル会社関係者もいると思います。
2chの情報は、そういう人たちもいるということを認識した上で見ています。
881 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/03 18:20 ID:n9CpT9vj
ユニバーサルホームの家って何年くらい住めますか? また、みなさんは何年くらい住もうと思って家を建てられましたか? ローコスト住宅は耐久年数も短いですか?
>>881 あなたは何年くらい住みたいのですか?
住める家、住めない家ってどんな家でしょう?
私の実家は築30年になりますが、きちんと"住めて"います。
30年前の家ですから、高高でもなければ、断熱材も入っていない地元工務店が
建てた住宅です。確かに冬は寒いですが、壊して建て直すほどではありません。
まだまだイケます。それに比べればローコストとはいえユニバの家は立派なもんです。
尤も、非ローコスト系メーカーならもっと立派だと思いますが、ユニバでも
きちんとメンテすれば少なくとも私が生きているうちは大丈夫だと思いますが。
883 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/03 19:14 ID:n9CpT9vj
早速ありがとうございます。私の家はなんと「築90年」近いです。 ユニバの家もできれば100年住宅であってほしいです。しかしながら日本の家は耐久年数が 欧米に比べ、極端に短いですね。なんでだろ? リフォームしないで手放すのか?またはリフォームできる状態でないのか? 日本人は自家用車にしても、長く乗らず手放しますね。トヨタなど国産車なら15年30万キロくらいは 楽々でしょう。本当に贅沢だと思います。 これからは、少子高齢化で年金だってどうなるのか?会社も正社員が減り人材派遣だらけ。 給与は増えるどころか減る一方。賃下げ。さらに倒産リストラ。 本当に大変な時代です。一年でも長く住みたいです。
884 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/04 02:57 ID:LwuvoZ3r
>>883 >日本人は自家用車にしても、長く乗らず手放しますね。トヨタなど国産車なら15年30万キロくらいは
>楽々でしょう。本当に贅沢だと思います。
欧米も車はそんなに長く乗ってないぞ!
不動産の評価も欧米とでは異なるのだから・・・・でも、極まれに欧米より得する場合もあるしな。
885 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/04 07:12 ID:1hWtDpLn
ゆにばーさるの標準ユニットバスはセキスイの1818だけど こんなに大きなお風呂だと冬場は寒くないですか?水道代も大変・・・
886 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/04 12:24 ID:7Ifwb8aL
>日本の家は耐久年数が欧米に比べ、極端に短いですね。なんでだろ? 日本の気候として結露が発生しやすい条件であるため、 ローコストでは100年住宅は不可能かと思います。 昔の住宅が長く持つのは素材がよく、換気がよく効いたものであるからと いうのが一般的な考え方ではないでしょうか。 今立てると高価な代物であることが多いです。 >リフォームしないで手放すのか?またはリフォームできる状態でないのか? ローコストだと構造体で60年程しか持たないと思われます。 また、リフォームが必要と思われる時期は、住む人の価値観でかなり 変わりますが、安物の外壁財は20年程度で張替、ALC吹きつけは10年程度で再塗装。 安物の内装のクロスは10年程度での張替が必要かと思われますし、 安物のシールを貼っただけの建具は2年もすればシールははがれてきます。 リフォームすればキリが無いのがローコストであり、それでも60年程度が限界というのがひとつの目安かと思います。 高いメーカーに頼めばリフォームにかかる費用分以上の仕事をしてくれる可能性が高いのではないでしょうか? アフターメンテナンスの事例も含めて検討されるべきでしょう。どこまで無償でメンテしてくれるのかご確認を。 当然予算との兼ね合いもありますが「ローコストの家に長く住む」という目標を持たれるのは 相当な覚悟が要るのではないでしょうか。数年に一度、かなりの額のリフォームをすることになると思います。 ローコストで建てるなら20〜30年程度で建替されるならオススメ、と考えます。 ご参考までに。
887 :
建築風来坊 :04/02/04 18:06 ID:fUkDFX1j
ユニバーサルホームの加藤社長は元アイフルホームの社長です 意外と知られていないのですね 一エリア一FC加盟店で加盟店同士の競合はありません という理由でFCを契約してきました 後に全く同じ商法でユニバーサルホームを設立しました 同じエリア内にアイフルとユニバーサルが競合しているのです アイフル加盟店が抗議をしても「あれは別の会社だ、約束は守っている」と平然と答えるのです こうして一つのエリアに二社,加盟料、ロイヤリティーの二重どりです これが加藤商法です、脱会者が増えるのも当然のことです 今後ユニバーサルで稼げなくなったら、また別会社を設立して同じエリア内にFC展開していくのだろう
>>878 実はもうすでに出ています
U704 という商品がそれです。(97年4月発売)
ウレタン吹きつけの断熱・サッシYKKテルモア・
FF式暖房機・24時間換気システム標準で
坪36.7万円より。
>>888 いまでも扱ってるの? 施工できるFCあるのかな?
今まで何棟建ったの?
890 :
883 :04/02/04 20:54 ID:1hWtDpLn
886さんありがとうございます。かなりお詳しいですね。 営業は100年でもいけるなんて言っていたけど、20〜30年はショックです。 私は木造軸組工法がいいので、長く住むのには住林や一条工務店のほうがいいのかなと ふと考えました。結局ユニバーサルにして「安物買いの銭失い」にならないかと・・・ リフォームも高くかかりますので、今だけでなく先の事も考えながら決断したいと思います。 ありがとうございました!
891 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/05 13:52 ID:WEUQbfr2
>>885 40坪以上には1818が、40坪未満には1618が標準です。
うちは38坪ですが、あえて1818にすますた。
浴室乾燥暖房器を入れたので寒くないはずです。
水道代?大して変わらんでしょ。それより広くてゆったり入りたい(*^_^*)
892 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/05 20:46 ID:7TOwgkTZ
みなさんは、ユニットバスやキッチン、トイレ、洗面化粧台は全てユニバーサル標準品 にしましたか? ユニバーサル仕様だと定価の半額以下の6割〜7割引き位か!? なぜこんなに安くできるんだろう!? でも私はあえて標準品を外しました。おかげでかなり割高になっちゃいました! それにしても1818(1800×1800)のユニットバスが標準だなんて ユニバーサルさん結構がんばりますね! ついでにアイフルホームは1318が標準だったような?なんかいかにもローコスト住宅って かんじで寂しいですね・・・。
893 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/05 22:08 ID:fsck81E5
>>892 うんにゃ。アイプルも標準1818だっぺよ。
894 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/05 22:18 ID:oCl/v0kc
最近書き込みが少ない脱退法人の動向が気になります。内部情報こっそりあぷしてちょ社員さん!
895 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/05 23:21 ID:9YIY65XS
東北在住ですが、部屋が寒くて、ホットマンからコロナの輻射式+床暖仕様に変更しようと思ってます。 皆さんは寒くないですか?
896 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/05 23:34 ID:Sxreg+rt
>>894 ヒント
バレンタインデーの日に新聞折り込みを見よ!
897 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/06 09:02 ID:mRqN5lEY
>895 自分のところは、コロナの温水ヒーター(ホットマンと仕組みは同じ)だけど、高気密高断熱仕様なので寒くないよ! すかすかの家だと、温水ヒーターは寒いと思う
高気密高断熱仕様じゃない家なんて今あるのか? あたりまえだけど風呂の大きさよりもこっちの方が大事だろ? 貧乏人はそんなことで騙されちまうんか?
899 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/06 12:47 ID:TbASjNmq
ユニバは高気密高断熱じゃないでしょ。
900 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/06 12:48 ID:xGANUY2K
>898 高気密高断熱の定義って何ですか? (イサイズ住宅情報 住宅用語集) ▼気密性・断熱性を高め、省エネルギー効果と快適性を両立させた家。 ただ隙間がなくなるため、換気システムの導入が不可欠。 どこからが高高で、どこまでが高高でない家なんですか? ユニバは高高ではないという意見が以前ありましたが、 アイフルは高高なんでしょうか?一般一流住宅メーカは高高が当たり前ですか?
>>889 いまでも扱ってると思いますよ。
何棟建ったかは知りません。
902 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/07 07:11 ID:1PBnkFBA
今日はユニバーサルホームFCの新聞折込チラシが入っていた。 〜あなただけのオンリーワンの家〜 最近ユニバーサルホームのチラシはインパクトがある。 住んでからもよい印象がそのまま続けばよいのだが・・・
903 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/07 07:13 ID:1PBnkFBA
ところで・・・チラシはFC公認のものしかだめなんですか?FC店独自のチラシは 見たことないが・・・
904 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/07 10:08 ID:kRLCmNvI
905 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/07 22:04 ID:1PBnkFBA
たしか加藤社長はアイフル重役を解任されて、仲間とともにユニバーサル立ち上げたのでは?
>>876 見ればユニバーサルが見えてくるね!女性社員も多く活気あるけど
実際はどうなのだろう?
ところで2月14日の折込チラシが興味深いけど、新商品発表なんてことはないでしょうね?
知っている方ぜひ教えてください。
906 :
北の国から :04/02/08 08:12 ID:uJVgsVaD
はじめまして!北海道在住ですが、ユニバーサルホームで建設は可能ですか? 1階全面床暖にとても興味があります。
907 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/08 18:09 ID:1M88ZoSv
>>887 間違っている知識は出さない方が・・・。
アイフルを辞めさせられ(上層部の嫌がらせにより)30人ぐらいで作った
別会社でしょ。ロイヤリティーの2重採なんかできないよね。
アイフル→トステム系
ユニバ →住友不動産系だし。
>>906 北海道には店舗がないんですね。青森の店で対応できないのであれば、
地元で逆ベタ基礎を施工してくれるところを探せばいいと思います。
コンクリート流す前に温水配管すればいいだけですから。
埼玉北部の脱退法人って去年新しいモデルオープンさせた所だよね? 本部も切るつもりなら建てさせなきゃよかったのに、少しでもロイヤリティー 搾り取ろうって事だったのかな。まーどっちもどっちって感じだけど。 平気でYKKじゃなくてトステム使ってたりやりたい放題だったからね。 それに一応別法人になってるけどエースホームの方に加盟してるし、 あの社長ならなんとかするんじゃないの。
910 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/08 22:05 ID:WsYwbBPA
>>910 そのロイヤリティを払わなかった事が強制脱退の直接の原因らしいね。ロイヤリティ分を客から預かって払わなかったとなると企業倫理として大問題だとおれは思うな。
911 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/09 00:45 ID:uYUc5fMc
払わなかった原因があるらしいよ。ウチのオーナーが言ってたもん。真実は、 オーナー達は分かっているみたい。
912 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/09 00:51 ID:uYUc5fMc
えっ、その払わなかった原因は? 本部が半年間スーパーバイザーもよこそないのを筆頭に、何もしなかったらしい。 その社長がウチのオーナー宛に手紙をくれたから俺は知ってるよ。 しかも本部が加盟店に、直営店が全く売れず、売れるノウハウを教えて、と頭を下げたらしい。 その会話、加藤社長と脱退法人のテープが存在するんだって! どっちが本部なんだろう。それで本部に上納金を払うのっておかしいね。確かに。
913 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/09 20:59 ID:jI9Tw9PM
ユニバーサルホームって、住友不動産グループであることを強調されますが もともと住友グループだったの? 世間から信用を確保したいがために、住友不動産に仲間入りしたようなイメージがあるのですが・・・。 アイフルホームは、「INAXトステムグループ」の中枢だし 加藤さんも何か肩書きが欲しかったのかな?
914 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/09 21:47 ID:BxQPi7GM
915 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/09 22:13 ID:LHcRiM4x
>>912 看板を借りてる以上払うのが常識でしょう。
いまだユニバの看板出してるみたいだけど、順番が違うと思いますが?
今まで建てて引き渡したお客さんを無視した独りよがりの行為ではないですか?
本部のマニュアル通りに作られなかった家をどうして本部が保証できますか?
916 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/09 22:32 ID:BxQPi7GM
看板工事やってたよ
917 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/10 22:39 ID:nsgw/a1G
素朴な疑問ですが・・・ 一軒契約すると、営業の方はいくらくらい歩合給がはいるのですか? 担当営業マンは、一軒あたりの単価は安いのでハウスメーカーと比べて安月給だといっていましたが 実情はどうなのですか?
918 :
営業 :04/02/11 07:56 ID:q3tmrICI
一軒も契約できなかったら悲惨。ノルマもあるし入れ替わりが激しい。
919 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/12 20:35 ID:MN8GP8SK
ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡 ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡 ミミ彡゙ ミミ彡彡 ミミ彡゙ _ _ ミミミ彡 ミミ彡 '´ ̄ヽ '´ ̄` ,|ミミ彡 ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 彡| | |ミ彡 彡| ´-し`) /|ミ|ミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゞ| 、,! |ソ < ユニバーサルホームはいいね最高!俺も買いたい ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ / \________ ,.|\、 ' /|、  ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄` \ ~\,,/~ / \/▽\/
920 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/12 20:38 ID:MN8GP8SK
ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡 ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡 ミミ彡゙ ミミ彡彡 ミミ彡゙ _ _ ミミミ彡 ミミ彡 '´ ̄ヽ '´ ̄` ,|ミミ彡 ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 彡| | |ミ彡 彡| ´-し`) /|ミ|ミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゞ| 、,! |ソ < ユニバーサルホームを買われる方は住宅減税延長! ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ / \________ ,.|\、 ' /|、  ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄` \ ~\,,/~ / \/▽\/
921 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/13 19:07 ID:9l8RoqEJ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | CMいく? いかない? いく? | はい、じゃ、南こうせつのユニバーサルホームのCMいきます, ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,. ヽ─y────────────── ,-v-、 /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、 / _ノ_ノ:^) /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;| / _ノ_ノ_ノ /) |;:;:;:ノ、 `、;;:;:;:;:;:i / ノ ノノ// |;:/_ヽ ,,,,,,,,,, |;:;:;:;:;:;! ____/ ______ ノ | ' ゚ ''/ ┌。-、 |;:;:;:;:/ _.. r(" `ー" 、 ノ |` ノ( ヽ ソ |ノ|/ _. -‐ '"´ l l-、 ゙ ノ _,-ー| /_` ”' \ ノ __ . -‐ ' "´ l ヽ`ー''"ー'" | : | )ヾ三ニヽ /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´ ‐'"´ ヽ、`ー /ノ ヽ `、___,.-ー' | / / __.. -'-'"
922 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/13 19:10 ID:9l8RoqEJ
,ィイリ川川彡!ヽ /ミミl川川川川三ヽ iミ'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾミ! iニ! iミ! ヾ! ,.= 、_ __,,,..、 iリ }ト.{-ェ:ュL_.」,ィェュ}/!:7 「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l.| `ー‐'´ `ー‐ ' .! } | 高級住宅は許さん!なあ、みんな l /L__ 」、 l‐' _ノ __,. -‐ヘ --''''--.〉 /─- __ ̄ ̄ _ -‐ ''" / \ /!\  ゙̄ー- 、 ハ / |ヽ ̄ ̄// ヽ ハ | ヽ く ! .>ーく / > / ! | | _> レ'-、 r‐/ <_ / ! .∧ ! ヽ | 厂L/ / i .∧ / \ | \ ∨ ! / | / ハ ハ ヽ | ヽ ! | / | /ヽ / \ | ヽ. | ./ / | // \ / \ | \ ∨ / | /- ' ヽ /, -──‐-ミ」 , ‐''二二⊃、 |/ / ̄ ̄`ヽ! レ′  ̄ ̄ ̄`ー─---、_/ ′二ニヽ' \--──┴'' ̄ ̄ ヽ |
923 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/14 10:32 ID:KQcZqpnY
マジレスで・・・・ この会社最悪だな。 加盟店の実情も本部の内情も知ってるが、ひどすぎる。 詳しく書くとバレるから書けないが、施主はちゃんと会社のことも調べて それでもいいというなら建てた方がいい。 加盟店の立場から言わせてもらうと 実際に施工したことも無い本部の人間が「施工指導」なんて冗談じゃない。 大卒数年の現場経験も知識も無い「スーパーバイザー」が、年1回?店に来るくらいで 毎月高いロイヤリティを一方的に取られてる。(当然建築系の資格も無い) 口だけの若造が「経営指導」って何なの?実際全国的に売れてないじゃん (黒字出てる法人っていくつある?あの契約ランキングの数字で) 本部が全く役に立たないので、加盟店同士で直接情報交換して今後を相談している。 公開されてる情報の通り、多数の加盟店がまとめて退会してるのもロイヤリティ払わないのも それなりの理由があるということ(契約違反行為は素直に認めるが) あと数年は持つかも知れないが、「20年保証」なんて信じるのは止めよう。 アイフル退会 → ユニバー退会 → ●●加盟 なんて法人は、過去の保証なんて適当だから。 ユニの加盟店はほとんどアイフル退会組、状況悪くなれば簡単に裏切る「自分に都合良い」法人だけ。 本部社員もデキるヤツはほとんど辞めて、どうでもいいのしか残ってねーし。 (人辞めすぎ、設立数年でいったいどれだけの人間辞めたの?元SVもとっくに辞めてるんだけど) 加盟店にも問題はあるが、本部も問題ありすぎだ。 以上、主観はあるが事実だけ書いたので内容は各自判断してくれ。 加盟店、関係者の突っ込みもよろしく!
契約違反行為を素直に認めるなよ。
_、,_ _-ミ ̄  ̄三ニ 、 / \ / 三 ミ 彡 三 ミ ヽ / ./ \ ! | 三 ミ | \ / ,,,,,,,, ,,,,,,,,,,, \ ノ ._|| 、_= ) ( =_ ), | K |rl ≡'‘=’`ノ ‘=’`≡ |ノ|| ヽ| ⌒,ニ| -- k/ Y| /ヽ-_- 人 |ノ 卒業して一体なにわかると言うのか〜♪ ~| | 、r-,-,-,-,- ' / ヽ ヽニ二ニノ / |\ /| /|::::\:::::::::::::::/ /|\ _/ |\::::::::::::::: / / \_ 古賀潤一郎前衆院議員
もともとユニバにする気はないが >アイフル退会 → ユニバー退会 → ●●加盟 ●●って、どこ。それが一番気になる。
ジャパーン
タマで立てました とても気に入ってます。 お友達にも勧めてます みんなもタマで建てたら?
ポチで立てました とても気に入ってます。 お友達にも勧めてます みんなもポチで建てたら?
930 :
名無し邸新築工事 :04/02/14 21:06 ID:Wc2BrQxp
923>本当にその通りですね。どこの加盟店もユニバーサル本部ではなく 加盟店同士で情報を共有しあっているよね。それをたまに本部がわがもの顔のように 加盟店指導で使っているけど。 どこの加盟店も見切っているよね。○りゅう社長のとこぐらいじゃない。持ち上げられて入るようで いいように利用されているのは。加盟店会は、本来は加盟店を守る立場、でも今は・・・。
932 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/15 00:32 ID:F9u6HwDl
入居3ヶ月してユニバの営業に電話したら 担当者が先日辞めたって言われた。 おいおい 契約したときの「これから末永いお付き合いをお願いします」ていったのはいったい なんだったんだよ。
933 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/15 01:22 ID:sV2IrjTe
934 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/15 01:47 ID:sV2IrjTe
関係者の方へ 煽るようなカキコでごめんなさい でも、本当のことなので・・・・ 退会時、備品引き上げに来た時の態度と言葉が未だに忘れられないです 残った加盟店にはもう少しやさしくしてあげてくださいね 名前は忘れたけど、細めな男性と眼鏡かけた男性だった記憶が・・・・ ちなみに、退会後の今でも現役加盟店含めて 加盟店同士定期的に会合を開いてます 店長クラスだけの会合も別にやってます このことの意味にもう少し危機感を感じた方がよろしいかと 正直、どの資料も本部の資料より全然内容いいですよ 特に営業面や工務関連は絶対に勝てないと思います 基本的なキャリアも違いますからね・・・・
工務店が金だしてFCに入る理由って何なの? 本部よりノウハウあるなら自前で工務店の組合作って ブランドを商標登録すればよさそうだけど。
937 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/15 20:38 ID:1KvNhzJ/
..--‐‐‐‐‐‐‐‐---.., (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\ // ヽ::::::::::| // ..... ........ /::::::::::::| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ || .) ( \::::::::| .| 古賀君は ペパーダイン大学に4年間通い、 .|.-=・‐. ‐=・=- |;;/⌒i | .|'ー .ノ 'ー-‐' ).| < それ以前にほかの大学で2年間、 | ノ(、_,、_)\ ノ .| |. ___ \ |_ | 合計6年間も学校へ行って勉強している。 .| くェェュュゝ /|:. | ヽ ー--‐ //:::::::::: : | いわゆる詐称というたぐいのことではない /\___ / /::::::::::::::: \________________ ../::::::::|\ / /::::::::::::::::::
938 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/15 20:42 ID:1KvNhzJ/
, ェ=-=ニ_,- /ノ!'r,=ー,、 /~7 ーァ '"://iノvi.l l. ヾ、、 ./i .∧V,::::::::f://::/!' |.| l. ヽ,ヽ, |.l ,{ ゙/i::::/ナ|ZE7'|! lj|_| .i i ゙! ' みんな-、古賀さんを || / l'、l'l.:::キ7゙l-'::!゙ 'ナ〈! | | } 叩くのは、やめて! |l ./ |::f~ヘ;::l 、L:」 !:/゙|'ノ ノ!ノ .|l / .l |::ヾ、゙!lー ,..,',,ニ'y'-'゙ " 古賀さんは、社会で |l./ l |::::|l:::゙|!、 └'(//~゙>ヘ、 毎日イジメられていて // , /.|:::::!:::::':| .゙ヽ、__, へL.i゙ ' .'゙^ヘ 警固中卒の可哀相な人なの。 /' ./ ' .l:::::l::::::::ト- 、,_!::/ l|.| | f~ \ / '/''~~ ̄~'<  ̄~7lL'_ ll l. | j`ー゙'ヽせめて、妄想の世界で / ./ ,.. -- 、ニ=_、_-‐_>'''>' / 権力振るうくらい 大目に見てあげなきゃ・・・
939 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/15 20:45 ID:1KvNhzJ/
..--‐‐‐‐‐‐‐‐---.., (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\ // ヽ::::::::::| // ..... ........ /::::::::::::| __________ || .) ( \::::::::| / .|.-=・‐. ‐=・=- |;;/⌒i | 私が小泉自民党をぶっ壊す。 .| 'ー .ノ 'ー-‐' ).| < | ノ(、_,、_)\ ノ | 真紀子に爆弾もたせて突撃させる。 |. ___ \ |_ \ .| くェェュュゝ /|:\_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ー--‐ //::::::::::::: /\___ / /::::::::::::::: ../::::::::|\ / /::::::::::::::::::
940 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/15 20:45 ID:x8VSePRE
941 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/15 22:02 ID:kpq7vXAs
まろさん・ぶりさんの書き込みがなくて寂しいです。 ローカルな話題もあってもいいのでは? 家が出来るまでの、工程ごとのレポートが楽しかったし、参考になったのに・・・ 今ごろ、外壁を張ったころでしょうか?
942 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/16 00:39 ID:lvta2PU2
>>941 どうして登場しなくなっちゃったんでしょうかね。
ローカルネタ、暴露ネタなんでも歓迎だよね。
この会社、つぶれたら大丈夫なのだろうか? 脱退加盟店が増えているみたいだが、契約したFCが脱退したら 10年の保証は責任を持ってやってくれるのだろうか?
どこかの掲示板で見たが、 「ユニバ加盟店だったときはALC最高ですよと薦めておいて、 脱退して別の会社のFCになったとたんサイディング万歳。 あれだけサイディングけなしておいて説得力ないぞ!」 こんなところにアフターメンテを任せられますか?
945 :
943 :04/02/16 11:35 ID:???
>>この会社 = ユニバ本部 逆もまた真なりで、加盟店が潰れたときは、ユニバ本部は知ったこっちゃない と思うが、その加盟店で建てた客はどうなるのだろうか? これはユニバに限らずFCシステムを導入している建築会社共通のことだが。 近隣の他加盟店が受け持つのか?加盟店ごとに多少施工方法に違いが あると聞いたことがあるが、請け負う他加盟店としては「そんなのウチでは できません。」なんてことにならないだろうか?
946 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/16 12:45 ID:CiNIuVry
>>936 > 「アットハウジング」で検索するとカナーリ出てくる。
アットハウジングちょっと調べてみましたが、
・外観はユニバにそっくり
・基礎はSRCを採用していない(->床暖無)
・外壁は通常のALCより少しよい(?)スーパーボードALC
といったところでしょうか?
東海・中国・九州エリアのユニバFCが団結して脱退->新会社設立し、
ユニバの疑問視されている工法等を少し改良して商品化している
と理解してよろしいでしょうか?
947 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/16 19:40 ID:czaAqII1
r<弌ヾヾヾヾヾヾ`ト`、-、__ /-ニニヘヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾ`ー-、 ./ー二e `゙ `゙ ゙`ヾヾヾヾヾヾヾヾ、シナヘ 仁一彡 ゙、ヾ、ヾヾ ゙ヘイ〃メ入 f‐ニ=ツ ,.' - 、 __ チ彡ニ┤ !彡ニヽ ` ー -- 二 _ー_-- 三ニ-} V;〃ラ /〃ニー  ̄ メ二ーヲ ハテj ,. ニ、 、 、tヘヾi、 ヾミニソ .l. レ < (・) > .; .;:' ,.= 、 lミ,‐ヲ ! l 、  ̄ ,! .i < (・) > レ' ノ l ト 、 ` '"´ ,! l 、  ̄ , : ,j `1゙ヽ ,! l ` ´ ,.イ ,/ l '; ,.:' (´,、 ,. ヽヾ ,.:' /` .| ; ,:' ` ´ ′ヽ ,.' / ! ; ,.' _,,,_ __ ; ;' / ', ゙、"ー-ニニニ=ヽ ,.' / ヽヾ `ー--'''ー-一''′ / `ヽ、 、 _ノ/ ` ー--一''''"´ モナカでもノナカでもええわい。議員年金でユニバーサルホーム建てるで。
948 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/16 19:41 ID:czaAqII1
r<弌ヾヾヾヾヾヾ`ト`、-、__ /-ニニヘヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾ`ー-、 ./ー二e `゙ `゙ ゙`ヾヾヾヾヾヾヾヾ、シナヘ 仁一彡 ゙、ヾ、ヾヾ ゙ヘイ〃メ入 f‐ニ=ツ ,.' - 、 __ チ彡ニ┤ !彡ニヽ ` ー -- 二 _ー_-- 三ニ-} V;〃ラ /〃ニー  ̄ メ二ーヲ ハテj ,. ニ、 、 、tヘヾi、 ヾミニソ .l. レ < (・) > .; .;:' ,.= 、 lミ,‐ヲ ! l 、  ̄ ,! .i < (・) > レ' ノ l ト 、 ` '"´ ,! l 、  ̄ , : ,j `1゙ヽ ,! l ` ´ ,.イ ,/ l '; ,.:' (´,、 ,. ヽヾ ,.:' /` .| ; ,:' ` ´ ′ヽ ,.' / ! ; ,.' _,,,_ __ ; ;' / ', ゙、"ー-ニニニ=ヽ ,.' / ヽヾ `ー--'''ー-一''′ / `ヽ、 、 _ノ/ ` ー--一''''"´
949 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/16 19:49 ID:czaAqII1
,,,...;;;":;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ー--、,,,,_ /;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;ヽ i;:;:;:;:;:;:;:;:; :::;;;;;ヽ、 /;:;:;:;:;:;:;:;彡 ;:;:;:;i /;:;;:;:;::;:;;:;:;:彡 ::;;;i! /⌒ヾ;:;:;:;:;/ -‐'''""'''-、 ) ( ::;;;;;! | 、|;:;:;:;:! __ ..,,, :iiiiillll; ,!;;;ノ | ( : : : : : ーニゞンヽ ,l;:'"_ !;/ ヾ : : : : : l;;'"ヾンゝ !/ ,,.-i ノ: : : : : : `'''''" ,.: i: ,,,;::" / / |ノ~ : : : : : : : /r"_ `、 / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽヽ: : : : : : : : . / `~`'ー'" ' / | わたしは、退職年金がいくら貰えたところで ヽ ヽ : : :i : : : : i " ,,,,,,,,;__,、 、 ',:'< 積 水 ハ ウ ス は ゝ ヾ ゝ y ' ∠-‐''''ー'''ゝ ; :/ | 建てられないんだよ! ヽ, \ ヽ 、`ゞニニン ノ ,:" \____________ ヽ `ヽ、ヾ ,. ' /\ ヽ `ヽ、ー-‐‐--'''"
950 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/16 20:33 ID:czaAqII1
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; \ /;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;; ヽ / ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;; ;;;;;;; 丶 / ;;;;;;: ;;;;;: ;;;;; ;;;;; │ / ;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;; ;;;;; ;;;;; ;;; ;;;;;;;; │ │;;;;;;;;;;;;//|| ||||| || ||||| |||| || ゞ:::::::: :::::::│ │;;;;;;;;;/|| || | |||| |||| ||| ||| || |||| | |ゞ:::::::::::│ ∩;;;;;;/丿,;::≡ミミ;;、、 ソ __,,,,、、、.. ゞ::::: / |/|;;;;// _" _''ヘノ ヾ彡=''_""`` ヾ:::/、 ((|ソ ,─≦◎≧ヾ - , ≦◎≧- 、 ヾ|/) ヾ||| - ̄ ' ヽ  ̄ - ||ノ ヽ!| / ヽ |ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゝ: 、 ( _ _ ) ノノ < ユニバーサルの家をナメんなよ! ` ヽ / _ヽ ノ ヾ ノ \____________ __>、 ,, '::_`_' _:` 、` ./ /\ _/ ヽ ( /----- ヽ) , ノ / \ , 、 、 、ヽ、'  ̄ `ノノ_ ,/ / \ ヽ ヾ、. ̄ ̄ ( )'丶 / ' "'' 、 \ \ _,, ̄ ''ノ ` ゙/ \ / , - 、 ,, `ヽ \/  ̄ヽ ' ヽ ,ゝ--、 / ヽ | / ノ ,, 、 / ヾ ヾ ヽ-' 、 ,/ - '' ヾ ( ヽ 丶 ! '' ,, ゝ" | ''" \/ヽ ヽ ヽ _ 'i / ヽ
951 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/16 20:40 ID:czaAqII1
_-=≡≡≡≡=- / ~^\ // ___ ノ \ |/ ___ | | ‖ < | ‖ ━ ━ ミ | │ =ヘ-ノ -ヘ= ミ ∩| │ /( )ヽ ∂| │ _/ ⌒‖⌒ \_ ∪ \│ ‖ │ | _______ | __ / \ \) / < ユニバーサルよりもムネオハウスの家 \___/ \_______
952 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/16 20:46 ID:/Stm/eh2
関係者必死だな(藁 無意味なAA貼り付けて荒しても無駄デス 低脳集団らしい対抗策だ ちなみに、契約した法人が退会した場合は 保証は施工加盟法人の責任になるので本部は関係無し 契約書の約款にハッキリと書いてある アフターメンテナンス、20年保証は法人の良心次第 現ユニの加盟店がアイフルホームのアフターメンテを 適当又は放置する例もあるし、ちゃんとやる例もある 加盟法人が倒産の場合は運が悪かったと思うしかない 歴史は繰り返されるのが世の常、裏切り法人が何度も退会繰り返すのも 本部での社員引き抜き、派閥争いに負けた役員が新会社設立も ずっと昔から同じことの繰り返し アイフル→ユニバ→●●→××..... 賢者が狂う最大の原因は「権力」と「金」と「女」だ (関係者なら意味分かるだろ?)
953 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/17 00:21 ID:HtK2B0US
もうすこし付け足して言うと、ユニバーサルの保証システムは、ユニバーサルは保証書の発行のみ、保証は施工した加盟店が、ずっと続けているんで、 今でもユニバーサル加盟法人が辞めようと辞めまいと保証には、なんら問題はない。ただ脱退した法人が、つぶれるとユニバーサルの保証機構が責任もって引き継ぐという仕組みである。 ただ、今はGIOなどを始めとする保証機構がいっぱいあるので、それの加盟法人かどうかをみれば 私たち一般のユーザーは、全く問題ないですね
954 :
_ :04/02/17 02:09 ID:???
お疲れ様でした
955 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/17 22:48 ID:oZybnliE
>関係者必死だな(藁 >無意味なAA貼り付けて荒しても無駄デス >低脳集団らしい対抗策だ そうかも知れないけど、 素直に笑える。
本部の方々はもうご存知でしょうが、 改めてあいさつをしておきます。 拝啓 お客様におかれましては、ますますご清祥のことと存じ上げます。 さて、この度、当社は1000棟のお引渡しを持って、(株)ユニバーサル ホームの加盟から卒業させて頂く事になりました。というのは、今まで は、お客様から頂く建築工事代金の中に、ユニバーサルホームに払って いたロイヤリティー分までを頂いておりました。以前から私共の中では、 その事に違和感を持っておりました。本来は、その分もお客様の為に還 元し、お客様のより良い幸せ造りに使うべきなのだと。1000棟のお引渡 しを持って、ユニバーサルの看板に頼らず本来の建築業の原点に立ち返 らせて頂き、今まで以上にお客様にとって最も良い住宅を最も安くご提 供していく考えです。 今後とも、お客様にとってより身近な家造りのパートナーとして「こ の出会いが生涯のお付き合いとなりますように」の会社理念のもと、活 動していく所在でございます。今後ともよろしくお願い申し上げます。 敬具
958 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/18 00:52 ID:Zjf7qZ/I
放友 でーす。
>>957 脱退によってお客様にどれだけ還元できるのだろう。
例えば坪単価いくら安くなる?
外壁はALCをそのまま採用。基礎はどうなんだろう。
ホムペには詳しく書いていない。SRC基礎+床暖はなくなったのだろうか?
webにユニバ時代の写真がそのまま使われているが...。よいのか!?
建築中の者です。 昨日、内建具が入ったのを見たのですが、ドア、引き戸等の下に 2cmくらいの隙間があるのですが、皆さんついているのでしょうか? 床暖なので隙間風は心配しなくていいと思いますが光の漏れは気になります。 2階は風が入って寒いんじゃないでしょうか?これって24時間換気システム のためのものですか?
963 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/18 11:37 ID:J3GVlnWp
退会するなら、HP用の写真とか 新商品とか、一新されたことをアピールできる ネタを作ってから出ないと、顧客を惑わすだけ。 今のHPじゃ、従業員もマインド落ちるいっぽうです。 本部に恨みを持つ人間に撹乱させられた○愚痴社長は かわいそうです。 退会組の決算状況はこぞって赤字って聞くし 加盟復帰を望む社員、役員、社長も・・・
964 :
2004/3年通期業績見通しを上方修正 :04/02/18 11:39 ID:J3GVlnWp
経常利益を28000万円から37000万円に、当期利益は15000万円から20000万円へ。 第三四半期の開示時に通期業績はかなり期待できる状況が整ったと書きましたが早速の上方修正を出してきました。 個人的にはこの数字もまだ保守的に見積もっていると見ています。再度の増額含みでしょう。 買い物が集まっていますね。
965 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/18 11:40 ID:J3GVlnWp
この株価は笑っちゃう程、割安やな。 2004.3期(予) 売上高 2,530(前年度比49.5%UP) 経常利益 370 (前年度比132.7%UP) 当期利益 200 (前年度比189.9%UP) やろ。 それでいて、 PER14.31 PBRは何と0.89やもんな。 尚且つ、有利子負債0で株主資本率は83.7%ときとる。 おまけに配当金が5000円だから、株価が290,000円だと1.72%か。 それに株主優待もあるんやろ。 調べれば調べるほどいい銘柄やと思うわ。 唯一の難点は流動性やろな。 10,000株弱しかないんで仕方が無いがな。 まあ、日の目を見るまで時間がかかるかもしれんが、ポテンシャルは高いし、株価は業績に必ず収斂するよって、大化けする事を期待して、それまで配当とお米券でも貰って気長に待つとするか。
966 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/18 14:17 ID:QMV6mSuQ
脱退法人の話しは新スレでも立てて、別の所でやってくれ
>>966 総合スレなので脱退法人ネタも可のような気もするが。
でもあまり前向きなネタではないな。
>>965 新規加盟が脱退を恒常的に上回らないと成長イメージが描きにくい
ですね。直営店が増えてくれば多少脱退法人があっても業績は下支え
されるってことかな。
業績上方修正のプレスリリースしているな。 売上高の予想は変わらないのに販管費が減って経常利益が9千万円の 大幅上方修正か。四季報だと確か一人当たり7百万円くらいかかって いたから、よほど急で大きな経費が出ない限り確実に今期に10人以 上は本部の社員が辞めているということか。それでも売上高の予想が 変わらないってことは、彼ら辞めた人たちは今まで全く売上に寄与し ていなかったということなのかな? うーん、全社一丸となって販管 費の削減に取り組んだって書いてあるが本当なのかな?
970 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/18 21:30 ID:APubYVpL
新スレたてました。ご利用ください。
>970 タイトルが良くないねぇ。
972 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/19 16:08 ID:ilFxzISj
この4つの中でもやっぱり、 タイトルが、一番カッコ悪いね。
974 :
建築予定 :04/02/19 20:37 ID:DM+YhZO1
>962 24時間換気システムのためです。高級住宅ならドアにガラリなんか つけて通気口作るんでしょうけど(笑)。私もついに家が完成して快適な 床暖生活送ってます。因みに24時間換気システムは1度も使ってません。 ユニバの家には不要です。あんなものなくても十分通気とれてます(笑)。
★☆★安心と信頼のキャッシング★☆★
安心の2ヵ条
1、当社は融資審査時から完済時まで、お金を借りた事が
職場・身内の人に絶対に知られないノウハウでご融資。
2、当社は都1の登録ですが、短期小口貸・紹介屋では、
絶対にありませんので、ご安心してお申し込み下さい。
法定金利内のご融資で、支払いは月1回利息のみでも
もちろん大丈夫です。
http://a3091.fromc.com/
976 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/20 07:25 ID:UeWJc/7Y
>>974 建築予定さん、お久しぶりです。
そして、おめでとうございます。
うちは今日から外壁塗装です。思い通りの色になるか不安ですが...。
換気システムは冬寒いんじゃあつけたくないですよね。
977 :
建築予定 :04/02/20 23:25 ID:noIp4Vju
>976 外壁塗装なら完成間近ですね。今からは季節もよくなりますから 換気システムなんか使わなくても、天気のよい日は思いっきり窓を 開けて生活した方が体にもよいですよ。我が家は1ヶ月間換気システムなし (というか発泡ウレタン買ってきて換気口の穴塞ぎました)で暮らして ますが、窒息するわけでもなく、とても快適です。化学物質過敏症じゃなければ 問題ないですね。(逆に言えばユニバハウスの気密レベルがいかに低いかの 裏返しです(^^;)。
978 :
(仮称)名無し邸新築工事 :04/02/20 23:35 ID:QAseZroc
九州在住です。只今どこで建てるか考え中です。ユニバの床暖房はいいなぁ〜と思ってるのですが、九州で床暖房は湿気がすごくて畳がブヨブヨになると言われました>○カスギの営業マンですが・・九州在住の方でユニバで建てた方住み心地はいかがでしょうか??
979 :
976 :04/02/21 00:00 ID:RUr+EYhy
>>977 その外壁塗装ですが、塗装屋が塗料の色間違えて、今日は下地塗りだけになりました。
間違いも施主が気づく始末。現場監督なにやってんだ!詫びの電話入れてきましたが、
もっとしっかりしてほしいです。
980 :
976 :
04/02/21 00:04 ID:RUr+EYhy >>977 うちも吸気口ふさぐつもりです。)^o^(
1ヶ月住まれてみて床暖の感想はいかがですか?
燃費の状況なども教えていただければと思います。