建築家で立てるってのは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
11GET
家立てようと思い、いろいろ勉強している最中なのですが、
いろんなスレをみたところ
メーカー:高い。センスのない家が建つ。
工務店 :比較的安い。手抜きの危険性高い。
って印象を受けました。
他にもいろいろ勉強する中でハウスメーカーで立てるっていう選択肢は
面倒が少ないって言うだけでそれ以外はほとんどメリットがないと思うようになりました。
一方、工務店の方はやはり信頼できるところを探す事が
なにもつてがないので難しいと思います。

そこで建築家に設計監理を頼んで立てるのがベストなのではないかと思ったのですが
あまり関連スレもないので立ててみました。
ご意見お聞かせ下さい。


2名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 13:24 ID:???
2げと
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 13:24 ID:o2ha34T/
それでいいんじゃない。
41GET:02/06/19 13:44 ID:???
>>3
一言で片づけられるとつらいです。
建築家で立てるって言う選択肢が全然でてこないので何か理由があるのかと思ったのですが。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 13:55 ID:6N6GQM0V
建築家と建築士は別だと誰かが言っていた。
建築家というと、その人の設計思想を持っていて単なる設計屋さんとは違うらしい。
建築家に依頼できればいいけど、実際に頼むのは設計事務所かな。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 13:55 ID:???
工事についてはそれがベストだと思う。

問題はどうやって良い建築家や設計事務所を選択するのかだな。
71GET:02/06/19 14:46 ID:???
>>6
かなり雑誌やネットで調べたのですが2人ほど目をつけている人がいるのです。
直接あって家も見せてもらおうと思ってます。
あとは自分の人を見る目を信じるしかないと思うのですが、
チェックすべき点や気をつけることはあるのでしょうか。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 15:00 ID:???
私も設計士に依頼して家を建てています。
設計士は設計図を書いてもらったら終わりではなく、
複数の工務店に見積を出したあと、出てきた見積を内容をチェックし、
無駄を省き、不明な点を追求して、値段交渉してくれます。
そして一番良い工務店を選べたと思っています。

設計士さんに頼んでいてのデメリットですが、
ある程度親しくなってしまうと、「絶対にこれがいい」と言われたら、
そうかなぁと思ってしまう事や、まかせっきりになってしまいがちなことです。

例えばそれまで役所などの届け出等は設計士さんに任せていたのですが、
別件で役所に行ったときに、色々と資金援助してくれる特例があることを
知りました。
例えば生垣を作るときに援助がでるとか。(うちはこれに申し込みしました)
最低限、自分でできることは自分でもやったほうがいいですよ。

がんばってください!
91GET:02/06/19 15:11 ID:???
>>8
レスどうもです。
工務店の選考についてはいろいろ難しそうですね。

自分でやれることは自分でしようと思ってます。
家づくりそのものを楽しみたいので積極的に参加していきたいですね。

ところで現場に施主が手伝いに来るっていうのは現場の人にしたら
うっとうしいのでしょうか?
建物探訪なんかみてるとよく手伝ったって話がでてくるのですが・・。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 18:25 ID:???
施主が来て、見てるのも撮影するのも構わないが作業の効率が落ちるような行為は控えて欲しい。
素人がいて質問されたり下手に手伝われたりするのが一番困る。
ほとんどの職人は時給や日給・月給でなく、作業一式請負でやっているので。
(どれくらいの時間働いたかではなく、一定時間でどれだけ作業がこなせたかで給与が決まる)
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 18:28 ID:???
いい迷惑かもねー
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 19:28 ID:eI4vU38W
この頃の設計士は雑誌に出るといい家だと勘違いしてる輩が多いようだね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 19:30 ID:???
↑それは大きな間違いであったり、正解であったりする
141GET:02/06/20 08:31 ID:???
>>13
どういう事でしょうか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 08:35 ID:???

16名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 10:03 ID:???
雑誌に出てる設計屋の大半は雑誌に出るのが目的のアフォが多い。
現場の監理にしたって事務所から何十キロ何百キロと離れてたらまともにできるわけない。
もっとも、工事中の宿を施主が提供できる資金力でもあれば別だけどね。
工務店の選定だって地域性とかわからずにやればトラブルのもと。
事務所から常駐せずに現場を監理できるのは都会ではせいぜい半径50キロ、
渋滞や信号の少ない田舎でもせいぜい半径80キロが限度だね。
現場監理しないで設計と申請だけなら話は別だけどね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 10:17 ID:???
地元だったらDQN率は下がるね
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 10:21 ID:???
有名な設計屋じゃなくてもセンスが良くて施工の理解度の高い奴はたくさん埋もれてるよ。
逆に雑誌に出てる奴のほうが全部とは言わないけど、酷い設計屋が多いのも事実。

だいたい、何かのとき相談するのに地元じゃないと施主も困るだろ。特に住んでから。
着工前は期待感でパワーがあるから事務所に行くのも楽しいだろうけど、住んでからは遠いと億劫だよ。
191GET:02/06/20 10:51 ID:???
>>16-18
一応頼もうと持っている人は車で1時間弱のところに事務所構えてます。
>有名な設計屋じゃなくてもセンスが良くて施工の理解度の高い奴はたくさん埋もれてるよ。

それはわかるのですが雑誌やネット以外の情報源ってなかなかないのです。
最近、建築家との仲介をしているプロデュース会社みたいなのがありますが、
ああいうのって評判のいい建築家であればわざわざ登録しなくても仕事あるだろうし、
施主は紹介料無料でしょうけど建築家からはある程度紹介料抜いてるんじゃないでしょうか。
そう思うとやはりああいった会社も利用するのは悩むところです。

何かいい設計屋さんをさがすいい方法というのはないでしょうか?

20名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 18:56 ID:???
でもプロデュース会社は設計費用まで管理してるからピンハネされても逆に安くつくよ。
ほとんどのプロデュース会社はどの設計屋でも定額制だし。
だいたいの事務所は人を見て金額変えてぼったくるから。
それが正当な金額とは限らないし。有名な奴ほどね。
それにハネるって意味では有名な設計屋ほど施工屋からバックさせるよ。
施工業者を全部自分で決めるなら別だけどね。無理でしょ?
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 19:10 ID:???
プロデュース会社なら設計屋が気にいらなきゃキャンセルすれば良いんだしね。
自分で建築家を「この人」って決めて頼んじゃうと断るのが大変だし、
下手するとキャンセル料を何か理由をつけて取られちゃうよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 09:18 ID:JeV5fbGo
案ずるより生むがやすし。
根気よく、こんな設計者がいいなと思い続けていると、
ひらめきのようなものが働き、望んでいる人と巡り会います。
決してあきらめないこと。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 10:36 ID:5CJ509/6
建築士免許を持ちつつ、鉄骨屋、設計事務所、工務店、と渡り歩き、
それぞれのいい所も悪い所も見てきた知り合いが、自分で事務所を
開きたいと言っております。
鉄骨屋の頃は主に店舗などの現場監督を受け持ち、設計事務所では
ひたすら図面を書き、工務店では一般住宅の現場監督。
現在勤めている工務店では、センスの無い営業マンがお客様と話を
しつつ、図面をCADソフトで自分で書いていて、いつまでたっても
良い住宅を作る気配が見えないとの事。
最悪なことに、営業マンが自分の意見やセンスをお客様に押し付け、
物事を良くわかっていないお客様がそれに流されてしまうらしい。

自分が事務所を開いた暁には、お客様の希望を尊重しつつ、予算に
合わせていい物を作り上げる自信はあるそうなのですが、なにぶん
田舎の人たちは工務店や知り合いの大工さんに依頼する方が多く、
建築士に依頼してくるような人は皆無。

こんなんでも注目を集めるのに、なにかいい方法はありますか?
皆さんネットなどで探すのでしたら、やはりホームページを作る
のがいいのでしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 10:42 ID:I+85J4sJ
>>1
インターネット上での設計コンペはもはや主流になりつつある。
迷わず応募すべし。
ここでゴチャゴチャ言う様な奴は参加しないので安心である。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 21:29 ID:HT4faocH
雑誌によく出ている
山川設計ってどうでしょう?
広告がとても素敵なので候補に入れているのですが。
ご存知の方、いらっしゃいますか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 22:44 ID:1hILCENL
>>25
素敵な広告をつくったのは広告代理店のデザイナー。
271GET:02/06/22 08:44 ID:???
どうもおはようございます。

>>24
主流ですか ?
やっぱりあって話をした上で決めたいというのはあります。
上でもでてきますが遠い人のプランがいいなと思った場合、
施工管理面での不安もありますし。
あまり周りに経験者も居ないのでよくわからないですね。
詳しいのでしたら教えていただけるとありがたいです。

ところで積水ハウスのスレに>>1の内容がコピペされてたのですが
なにか意味があるんでしょうかね ?
どこかで読んだ文だと思ったら自分の書いた奴でした。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 13:42 ID:???
建築家って言葉は、自称・・・ですよね。
それか、生半可な知識をもってる人を持ち上げる時に使う言葉・・・
違いましたっけ?
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 15:49 ID:ac8N9x1v
自分も建築士さんにお願いして建てつつあります。
というか基本設計が終了した段階でこれから工務店の合見積もりなどにはいる
ところで着工はまだしていません。
ウチの場合建築士事務所の選択は意匠で選択しました。つまり自分が建てたい
と思う家の系統を手掛けているところにお願いしました。情報はやはり雑誌や
ネットです。雑誌はともかくネットはコストを特にかけずに建築士と施主が出
会える場として非常に有効だと思います。契約料は全建築コストの10%です。
業務内容は設計、部材の調達(家具含む)、工務店の選定、設計管理などです。
現場監督は工務店の側に託すことになりそうです。事務所は現場よりうん百キロ
も離れています。したがって設計管理といっても1カ月に1回くらいの割合での
大きな工程の節目で見てもらうのだと思います。そのため現場監督さんが優秀
で設計事務所の指向をよく理解していないと大変だなとも感じています。
まだ途中なのでなんとも言えませんがこの方式は施主と建築士さんそして工務
店さんの共同作業なのでウマが合わないとその作品(家)が育たないなと思え
ます。このため施主はそれなりの勉強や手間ひまをかけねばなりません。
ウチはいまお願いしている建築士の方に辿り着くまで4年、基本設計だけで1年
の時間をかけています。部材の調達も建築士さんと一緒に足を運んで探してい
ます。工務店との契約も一括請け負いではなく、各工程を細分化しひとつひとつ
事務所さんと一緒にチェックしながら次の見積もりをとるかたちで考えています。

あ、あとひとつあまり指摘されていないけど重要な事がひとつ。それは施主の
気分の変化です。長く時間をかけて情報を集めていると後になってこっちがヨ
カッタなんてことたくさん出て来ます。建築士さんや工務店さんの顔色を伺って
いるとこれが一番困るみたいです。ウチの建築士さんはハッキリ言う方で
何か変更がある場合は施主はその理由(建築士を納得させる事が出来る)を述
べなければならない約束になっています。

契約の関係にあるという緊張感を維持しつつも、相手を尊重し、良好の関係
を続けていきたいものです。
3029:02/06/22 16:08 ID:ps97MB1Q
ところで
>>1
さんはどのようは系統の家を御希望されていらっしゃるのですか?
311GET:02/06/22 18:55 ID:???
>>29
レスどうもです。

系統としてはモダンデザインが大好きなのでモダンデザインにしようと思ってます。
南側の開口を大きく取った家が好きです。
建物探訪でやってたこの家↓
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/html/housou/02/020615.html
すごく良かったです。
>>29さんはどのような家を建てられたのでしょうか。


3229:02/06/22 19:43 ID:ESKSBySO
ウチが良いなと思ったはのここです。
http://www.kunimotojp.com/top.html
どちらかと言えばクラシカルデザインですね。
また契約に対する考え方にうなづけるものがあります。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 22:27 ID:+I+lUqXL
>>31
いいお家ですねぇ。
私の理想に近い家です〜。

家を建て替えるので、あれこれ情報収集してます。
建築家って興味あるので参考になります〜。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 05:56 ID:xeBszOgI
age
351GET:02/06/24 13:05 ID:???
>>29
コストのことなんですが全建築コストの10%位とあります。
雑誌等読んでも有名な人でも無名な人でも10%前後が多いようですね。
これ以外にかかるお金ってあるんでしょうか?
たとえば図面1枚につきいくらとか・・。
まあ現場まで来る交通費とかはこちら持ちでしょうけど。
設計して施工管理して3000万円の家で300万ってところですか?
それでは食って行かれないのでは?と心配になります。


36名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 13:10 ID:???
300万引いた2700万のなかにも利益ははいっているよ。
2700万の30パーセントです。心配しないでください
371GET:02/06/24 15:06 ID:???
>>36
それはあなたが建築家でそれだけもらってると言うことなのでしょうか?
業界の慣例とかそういうのでしょうか ?
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 16:17 ID:???
建築家の中でも住宅専門の人に頼んだ方がよいでしょうなぁ
施主の生活に合わせて設計してくれる設計事務所がよいでしょうなぁ
建築雑誌に載ろうとして奇抜なデザインする設計屋はあんまりお薦めできないなぁ
コスト意識をしっかりもった設計事務所がよいでしょうなぁ

他人に見せびらかしたい住宅がお望みなら設計事務所に頼んだらよいだろうけど
設計料が掛かること考えたらメリットあるのだろうか???
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 16:20 ID:???
>>36は馬鹿なので気にしないでください。
事実なら法律違反です。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 16:24 ID:???
工務店・ハウスメーカー=万民受けを狙う=あたりさわりがない=ノウハウ在るので致命的な欠陥は少ない=どれも同じ
設計事務所=自己主張する=生活を規制されるデザインになりがち=ノウハウが少ないので致命的な欠陥が出る場合ある=実はなにかの真似
411GET:02/06/24 16:51 ID:???
>>38
奇抜というか雑誌に載っているようなデザインが好きなのです。
普通の当たり前の家を立てるのであれば、僕は子供も居ないですし
監理のしっかりしたマンション買っておいて、老後は施設等に入るほうがいいです。
わざわざ建築家に頼もうと言う人はある程度こだわりがあるのではないでしょうか。
奇抜なデザインといって片づけてしまうのは簡単ですが
意味のある物もあるでしょうし、毎日目に入る物ですから美しくあってほしいです。
もちろん意味のない建築家の自慰行為みたいな家もあるのでしょうが、
そのような建築家が選択肢には入りません。

他人に見せびらかさなくても良いのです。
体躯やくつろぐダイニング等に金をかけ
外観はガルバリュウム等安い物でよく、
あまり親しくない人も入ってくるであろう玄関も質素でいいと思っています。
(OSB張りっぱなし等)
実は自由設計を売り文句にしているメーカーも話をしてみたのですが
見場ばかり気にして全く要望をくんでもらえませんでした。
そういう意味でも設計事務所のほうが金をかけるべきところ(僕にとって)に
かけられるのではないでしょうか ?

あと設計料というのはメーカーに頼もうが工務店で立てようが発生する物ではないでしょうか ?
設計料サービスとか言うのはその方がだまされてるような気がします。

>>39
そうじゃないかと思いました。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 17:13 ID:???
自分で企画設計して(簡単な間取り図・立面図・断面図書いて内外仕上げ仕様を決めておく)
後は設計事務所や工務店にきっちり図面化してもらうのが良い。
それだけこだわりがあるのなら少し勉強すればできるはず。
雑誌に載っていた住宅の真似からはじめれば良いでしょう。
431GET:02/06/24 17:25 ID:???
>>42
それも考えたのですが
強度面とか(あるべき場所に柱が足りないとか)
あとプロならではの発想っていうのはあるのではないでしょうか?

まだ選択肢からはずしたわけではないので自分で図面引いて見ようかとは思ってるのですが、
なにかおすすめのソフトはあるでしょうか?
こんなのはどうでしょう↓
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/001101/n0011013.html
4429です:02/06/24 17:38 ID:+xlG98Jp
遅くなりました。
設計料は確かに10%です。事務所の方が現場に来られる費用も設計料
のなかに入っています。ほかにかかるのは私の場合輸入住宅なので
輸入部材の調達のときの手間賃も若干かかります。あとは建築士さんを
まねいて食事をふるまったときの費用くらいです。

>>36 はやはり変ですね。

夢をお持ちのようでこちらも読んでいて楽しくなりました。奇抜な建物、大いに
結構だと思いますよ。あとひとつアドバイスがあるとすれば模型の製作でしょう。
ウチの建築士さんはかならず模型をつくって施主の了解と工務店へのプレゼン
に使うようです。「模型でできるんだから実際建てられるだろう。」と言うん
だそうです。定型的でないもの、奇抜なものほどそこが大事かもしれませんね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 17:40 ID:???
>>40みたいなやつには何を言っても平行線だから放置。
価値観の違いがあるってことを理解できないんだから。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 18:35 ID:???
一生トレンディードラマみたいな生活するんなら奇抜なデザインいいかも。
構造強度についてはあんまり考えていない設計事務所もあるので注意!
とにかく、欠陥の出るような設計を行っている設計事務所には頼まないようにしましょう。
設計事務所には責任能力ないところが多いです。
全てがそうではないですけど、施工屋からすれば、素人同然の図面しか書かないところもある。
設計がおかしいのに、欠陥は施工が悪いと決め付けられるのはもういやだ!
471GET:02/06/24 19:00 ID:???
>>46
施工をされてる方でしょうか ?
たとえば設計事務所が強度的におかしな図面を書いてきたときに
施工を請け負う方からここはおかしいとかいった話はでない物なのでしょうか。
施主に直接言ったりしたら角が立つでしょうけど、
建築家との関係の中でそういったことも話し合えるのが理想だと思うのですが、
そういう工務店を選びたいと思いますです。
もちろん設計の方も変な図面引かない所に頼みたいです。


奇抜ってのはちょっと語弊がありますね。
僕の考える快適な暮らしを送るのに必要な場所にお金を掛け、
そうでない場所には最低限で行きたいのです。
玄関のOSB張りっぱなし等もそれで十分だと思うし使いようによっては、
おもしろくできると思います(事実うまく使ってるのを雑誌で見たことがある)
それは別に奇抜さをねらっているわけではなく必然なのですが、
ハウスメーカーの設計は「そんなの初めて聞きました。奇抜なのがおすきなんですね」
といって次の時、変に無駄なデティールにこったまさに”奇妙な家”のプランを持ってきました。
べつにトレンディードラマのような暮らしがしたいのではないのです。(むしろ感心できない部屋が多いです)
「奇抜な家」という言葉には前からいろいろ思うところがあったので
うまくいえませんがこんな事考えている施主もいるということで・・。


48名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 19:07 ID:???
そういう設計屋も含めて、その為にコーディネーターがいるんじゃないの?
コンペ屋だってコンペするだけじゃないよ。設計屋の水準UPも兼ねてる。

悪いとわかってて黙って施工するような施工屋は駄目だね。
設計屋が全部施工指示なんて不可能なんだからいかに事前に打ち合わせして煮詰めるかが重要でしょ。
4949get?:02/06/24 22:19 ID:???
>43
いいソフトだと思うよ。
使っていくと不満点も出てくるが深く考えずに使えるのがいい。
但し、無料版のせいか印刷ができない。
印刷したいときはいちいち画面をキャプチャしてから画像ソフトなんか利用
しないといけないのがめんどう。(ちゃんとあるかも・・・)
あと、このデータを他のソフトに利用できないのも欠点かな?

俺もこのソフトを利用して大体間取りは決まりかなというところまでいっている。
構造計算もできるソフトもあるようなので今度買ってみたいと思う今日この頃
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 23:03 ID:???
先週の土曜日にTV番組「建物訪問」でやってた建築家の建物、すごくいいですね。
まるで公園みたいな緑の多い家でした。
もちろん、自分が実際に住むとしたらメンテナンスが大変かと思うのでやりませんが、
子供の頃は、あんな家に住みたいと思ってしまいます。

最近、天窓って多いですけど、ああいう窓はどうやって掃除するんですかね?
そんなことばっかし考えている庶民には、とてもメンテが大変な家はダメですね。
はい。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 23:06 ID:???
>>23
山根ちゃん?
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 03:03 ID:3LG7UtgJ
>>51
山根ちゃんって誰だよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 12:50 ID:4Kpoxt9y
建築家はセンスのいい人が多いけど、単価は高くなりがち。後、設計料が高いと思われ。工事代金の20%くらい取る輩もおるし
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 16:53 ID:???
>>53はぜんぜん過去レスを読まずに書くアフォと思われ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 17:06 ID:???
>>53 アフォハケーン
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 11:38 ID:???
>>53
なにいってんの?藁
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 19:23 ID:???
デザインだけで決めてしまうと後で問題出てくると思うけど?
安○○雄がデザインしたデザイン重視の住宅はかなり生活しにくいってのは有名
設計事務所の先生に自分のライフスタイルを決めてもらうなら別だろうけども、「こんな暮らし方がしたい」「こういう空間が落ち着く」「こんな生活の楽しみ方を実現したい」という自分なりのライフスタイルを充分認識して、設計者に充分説明し、充分理解してもらい、
その上でクライアントのライフスタイルに合わせた設計を行い、クライアントに受け入れてもらえる提案を行える設計事務所なら良いのでは?
まあ、理想だけどね・・・・
デザイン力も必要だけど、経験を積んで機能や収まり物の特性を充分理解して設計もらう事も必要だよ。
581GET:02/06/27 08:45 ID:???
>>57
なるほど。
手がけた戸数というのは結構判断する上で重要になるんでしょうね。
実は気になってる2人の建築家の人は1人は結構経験豊富な感じで
もう1人は比較的若く手がけた家もまだ少ないのです。
いろいろ迷うところですね。
2人ともにあってある程度話を聞いてもらってから、1人に絞るってのはアリなんですか ?
またどのタイミングまで競合させてもいいんでしょうか?
(プラン書いてもらう前とか後とか・・・)
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 11:42 ID:???
設計事務所同士競合させるのはせいぜい基本プランまでなんじゃなかろうか?
設計事務所は今はどこも会計状態良くないだろうから、あまり期待持たさせないように。

ほんとは設計事務所なんかじゃなくて、センスの良いしっかりした大工さん見つけるほうが良いのだろうけど・・・
自分である程度プランして、それを大工さんに見てもらい、おかしいところは直してもらう。
イメージが伝わりにくい時には写真を見せたり、実際に建っている家を大工さんと一緒に見に行ったり
後々のメンテナンスなんかもその方が良いだろうし、設計事務所に払う設計監理料は要らないし
ハウスメーカーに払うマージンも不要。
ちゃんと勉強した大工さんなら建築士の免許も持っているだろうから、確認申請もできるだろうし、
ゆっくり、あせらず、大工さんと共同作業で家建てられたらいいだろうなぁ・・・
と、自分では思う。
下手な建築家に依頼するより絶対良い住宅が安くできるはず。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 11:47 ID:???
まあ、一般の人には誰が大工で誰がゼネコンで誰が工務店でというのはわかりづらいかな?
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 12:17 ID:RQgrTfY4
建材メーカーA社とB社の工法をパクって合体した工法で家を建てて貰いたい
んだけど、そういう事って可能なんでしょうかね?
というより、A社とB社の工法自体はほぼ同じで、両メーカーの建材の合わせ
技を行いたいと言った方がいいか。。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 12:24 ID:???
どんな工法なのでしょうか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 12:39 ID:???
>>59
そんな感じで建てました。
一人親方の工務店です。(注文のみ年3〜4棟)
希望を伝え、基本プランは棟梁にしてもらい私の好みで
アレンジしました。
棟梁と二人三脚で建てた家は、入居後もしっくり違和感なく
暮らせます。
自分が建てたと言う実感が有ります。
立てた当時は、「どこのハウスメーカー(設計士)?」と
よく聞かれました。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 12:41 ID:v7oEWKH3
>>62
今、こんなのどうかな?と考えてるのは、
ダウ化工のSHS3工法をベースに内壁材(クロス下地)に大建工業のダイライトMKを
使用した体力壁工法、更に断熱材をフェーノールフォームに変更という感じです。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 12:44 ID:???
>>63
その選択は絶対に正解です。
6664:02/06/27 12:45 ID:???
体力壁→耐力壁
フェーノールフォーム→フェノールフォーム

失礼。。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 13:20 ID:???
>>64
外張り断熱工法にしたいなら、大同鋼板のイソバンドみたいな断熱パネル使ったほうがいいんじゃない?
フェノールフォームなんかは値段が高いから、大工手間を削減するなどのコストダウンをどこかで考えないと・・・
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 15:43 ID:UUE56aj4
建築家に頼むときは自分の家ではなく
文化としての住宅に住み込むんだと
思うべし
設計者に頼むときは人にもよるが
融通はきくでしょうね。
大工さんに頼むときは追加工事に
注意。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 15:52 ID:UUE56aj4
イソバンドを検討したことがあります。
でも、木造の開口の多い建物で役物など加工していたら高くなって
しまうかなぁという段階であきらめたことがあります。
使ったことがある方おりますか?
物置小屋みたいなガルバリュウムの使い方はもういいかなと見ています。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 16:04 ID:???
イソバンドは木造では難しいかもしれないが、屋根ならイソダッハ使えるだろう。

ハウスメーカーに頼む場合も追加工事には注意!
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 18:59 ID:???
>>65
でも、良いプランをしてくれる大工は良いプランをしてくれる設計屋を探すより確実に確率は低いよね。
どうしても施工サイドに寄った設計になるから。チャレンジャーにはお勧め。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 11:54 ID:???
で、1はどうした?
731GET:02/06/29 12:58 ID:???
>>72
いますよ。
まだ土地の事でけりが付いてないことがあるので、
その後、目星つけた建築家の人に(2人です)会いに行こうと思ってます。
いまは動けない状態ですね。
建物探訪やリフォーム夢家族をあーだこーだ言いながら見てます。
7463:02/06/29 19:03 ID:???
>>71
私はチャレンジャーだったのでしょうか?(w
設計士とは、違う実用的な提案も多かったです。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 12:52 ID:???
確かに当たりの確率はかなり低いと思う(w
でも、当たったときは本当に感動っていうか、満足できるのも事実。
まぁ、チャレンジャーではあるね。
761GET:02/07/03 16:17 ID:???
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J

保全したい気分
771GET:02/07/03 16:18 ID:???
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J

保全したい気分
失敗
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 16:49 ID:NSal/Ynz
違反建築の密集地にある一軒家です(うちも違反建築)。
築15年で、そろそろ建て替えかリフォームをしたいのですが、
普通の家じゃなく建築家さんに設計してもらいたいんです。
でも東西にある道路はどちらも位置指定のできない私道。
西側は2.0m、東はいちばん狭いところで2.5m。協定道路も難しいです。
こういうとんでもないケースを引き受けてくれる
建築家さんっているもんでしょうか。
教えてくんですいません。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 17:48 ID:???
まずは相談だね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 00:02 ID:???
>>78
リフォームならば、すんなり引き受けてくれるよ。
15年程度の木造であれば、新築並に綺麗になるYO!
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 20:01 ID:???
自分のイメージしているものになるか?
82特級建築士:02/07/30 20:08 ID:q/akA+Hn
現在の建物が在来工法なら、いくらでもやり様が有るよ。
今の現状を話してみて、いい解決策があると思うよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 06:27 ID:7hHmM1dE
俺もハウスメーカーの既製品でなく、建築士とよーく話し合って
好きな家を建てるのが夢だが。。。
現実するかな。。。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 08:32 ID:G6JtcF86
>>83
金額的にはかえって安い位じゃない?
めんどくさいことは多いかもしれないけど、
そういうのもふくめて家づくりを楽しみたいっすね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 13:47 ID:???
>>83
予算を言えば、それのなかで納めてくれるよ。
パソコンで例えれば、ソニー製品を買うか、自作パソコンを作るかっていう感じかな。

CPUもメモリやHDDの容量とかグラフィックボードの性能とかを予算と相談しながら
決めていけばいいのさ。
難しいところは設計士が全部やってくれるから、難しく考えないように。藁
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 14:53 ID:???
建築家に依頼するのなら、ネット上のコンペで募集するのがいい。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 18:08 ID:???
ネットコンペは止めたほうが良い
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 18:10 ID:???
>>87
ネットコンペに登録している建築家には、それなりの自信と実績がある様に思う。

自信やセンスの無い設計屋はコンペに参加しないんじゃない??

で?何で、止めたほうがいいの?
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 18:51 ID:???
逆でしょ。コンペに参加しないと仕事にありつけない設計屋の集団でしょ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 22:12 ID:???
91 :02/08/12 04:13 ID:???
92///:02/08/12 04:14 ID:???
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 01:09 ID:???
奥様向け住宅雑誌に載ってたカリスマ先生の事務所にいた経験あり。
その人「建築家」と名乗って「建築士」ではなかった。
国家資格のハズの他人に求められて業とする設計には資格がいるよ。
まず、有資格者かを確認するべし。

その先生は欠陥住宅ばかり創っていて、監理もろくにできなかったけれど
建築費の10%とっていた。

個人的には、ハウスメーカに3000万出すつもりなら、
工務店に2700万+設計士に300万のほうが期待以上のお家ができるとおもいますだ。

もちろんこだわりとそうじゃない部分をきっちり分ける
自己分析も充分に必要ですが。
設計は地元に詳しい地元の方が1番その地形・風土・気候にマッチした家を建てて
くれる可能性が高いのではと思うのですが・・・・
95(仮称)名無し邸新築工事:02/08/20 08:29 ID:???
メーカーだったらその営業が考えたんじゃないから
ケチつけられるけど
本人前にしてすべてに駄目だしなんて出来にくそうだ
一個いったから、3個はむこうのいうとおりに・・とか
奇抜なアイデアでも
「さすがは、、設計士さんだ」とかいってしまうだろし
96(仮称)名無し邸新築工事:02/08/20 18:11 ID:???
>>95
営業だから言えて、設計士にはいえないなんて、
なんで、そんなヒッキーみたいなこと言ってるんだ?
高い金だして自分の思うようなことを言えないんだったら、
そいつは家を建てないで、建ててもらったほうがいいだろうな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 21:51 ID:???
>>95
いるいる
全てにダメ出しする人。
だぶんメーカーでも嫌がられたんだろうなという人います。

特に絵になってからダメ出す人は特に嫌われるけど、
高名な建築家でもそういう人はいっぱいいるので、
やって当たり前の態度よりは
感謝の気持ちを嘘でも見せてね。
そすれば、多少受けはいい。
98(仮称)名無し邸新築工事:02/08/25 00:37 ID:???

http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1017588497/l50

ネットコンペやプロデュース会社はやめれ
99(仮称)名無し邸新築工事:02/08/25 01:30 ID:???
>>69 イソバンドを検討したことがあります。

 イソバンドは木造用じゃないから高いよ。アイジー工業をさがしてみ。
 木下防火認定のガルバ鋼板のサイディングがあるよ。しかも値段はめちゃ
 安い。

>>59 センスの良いしっかりした大工さん見つけるほうが良いのだろうけど

 そりゃ無理。大工さんは工事がお仕事。設計やデザインは建築士のお仕事。
 もちはもち屋。(↑ こういう情報も最新工法ももち屋だから知ってる)
 逆に現場収まりは大工に相談する事もある。双方が協力してこそいい家になる。
 設計と施行が分離していないと、工務店に対して施主は独力の素人知識で
 対峙していかなきゃならないよ。もし、トラブルがあったらなおさら。
 設計図があって、値段を一個一個積み上げて見積もりがでるはずなのに
 どんぶり勘定の坪いくら、で契約したら何ができるかわからん。
 実施設計図が出来上がっていれば根拠のある合見積もりを数社からとる
 こともできるしね。工事費なんて、合見積もり段階で100万以上違う
 ことも多々ある。設計料払っても結局お得よ。

35>> 設計して施工管理して3000万円の家で300万ってところですか?
   それでは食って行かれないのでは?と心配になります。

 住宅はものすごく手間をかける(丸1年)割には儲かんない。実際。
 事務所経費引いたらほんとに。メーカーなんて本社経費だけで5、600万は
 確実に抜いてる。
 住宅建築家では絶対に金持ちにはなれない。それでもやってるのは
 好きだから。でも所員はかなりカワイソー
100100:02/08/25 01:46 ID:???
           ∩ノ
          / つ
         / /  / ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧ ∧/   < 100ゲットぉぉぉぉ!
     ⊂(゚Д゚ ) 彡   \
        ⊂彡       ̄ ̄ ̄ ̄
   ____●●●___ ピンポーン
 / 〇 〇 \|/  /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
101(仮称)名無し邸新築工事:02/08/25 01:52 ID:bAfdRSos
>99のレスを読んだら、あの映画を思い出してしまった。
ココリコの田中が出てるやつ。名前は忘れた。

>双方が協力してこそいい家になる。
まさにその通りですね。
102(仮称)名無し邸新築工事:02/08/25 09:41 ID:???
「みんなの家」だよね。二谷こーき監督の。
実体験をもとにしたらしいけどなんでインテリアデザイナーに
頼むあたりがもう失敗の予感。建築士免許なかったら違法だし
>もちはもち屋
103(仮称)名無し邸新築工事:02/08/25 11:15 ID:p8ubqw7W
設計した住宅を見てから決めたい!って方が
いますが、マナーは守ってね。
最近、マナーの悪いDQN家族がいて、クライアントから
もう見せないって電話がありました。
皆さん大変なんですよ。前日、綺麗に片付けたりしてね。

設計事務所に競合させるのも結構ですが
断るときは、出向いて断ってくださいね。
設計者はそれなりの労力を使ってプレゼンしてるので。
たまにメールで断る方がいますが
人となりがそこからわかります。

104(仮称)名無し邸新築工事:02/08/25 20:06 ID:/uSNXDoJ
>>103
設計やプレゼンの費用も有料になればいいんだよな・・・理想論
105103:02/08/25 20:48 ID:1dO7PzMB
住宅の設計料10〜13%をずーっと
死守してやってきました。
周りがダンピングする中で設計そのものが
少なくなって迷った時期がありますが
住宅の設計は紹介がほとんどです。
予め設計料のことを言っておいてくれるので
「その程度の設計料で本当にいいんですか?」って
事務所の運営にまで気を使ってくれるクライアントが
ほとんどです。
設計料をダンピングしない大切さを
最近知りました。
この時期、一度下げたら上げることは不可能。
106(仮称)名無し邸新築工事:02/09/12 08:34 ID:oLOCJ2iJ
保守
107(仮称)名無し邸新築工事:02/09/13 10:46 ID:Z2PJQPtv
108(仮称)名無し邸新築工事:02/09/13 11:09 ID:???
>>105
俺は12%で頼んだけど、
それなのにすぐに来いとかここをこうしるだとか、あーだこーだ頼んでも、
文句言わずにやってくれますた!
109(仮称)名無し邸新築工事:02/09/20 01:56 ID:Pv1l2fDf
ここどう? 売れ残ってるが

ttp://www.studioindex.net/
110(仮称)名無し邸新築工事:02/09/20 02:24 ID:sdludqIo
ハウスメーカーの家でいい家はたてられないんですか?
かなりぼってるって印象はありますが・・・・
ちょっとまえまでは高い・安っぽいって幹事でしたが
ここにきていいのもあるような?
111(仮称)名無し邸新築工事:02/09/30 08:31 ID:uwbHWAOu
>>110
たとえばどんな物でしょう ?
112(仮称)名無し邸新築工事:02/10/02 14:51 ID:???
>>103
設計家だって、断ると嫌味言うんでしょ?
そういう体質が
お断り=メール
になったんだと思います。
あくまでも、客商売って事わすれんなよ、ピンハネ屋
113(仮称)名無し邸新築工事:02/10/07 08:45 ID:K4Iy4xUH
>>112
俺は別に建築家じゃないけど、メールで断るってのは論外だと思う。
114(仮称)名無し邸新築工事:02/10/09 21:14 ID:at8azWye
上棟式age
115(仮称)名無し邸新築工事:02/10/13 18:05 ID:3ge0lzTt
お断りは電話でもいい。本心がなんとなく分かるから
次に注意しょうという気持ちが涌いてくる。
メールはそこまで感じ取れないので、損した気持ちになる。
116(仮称)名無し邸新築工事:02/10/21 08:34 ID:gaMqrwdc
hosyu
117(仮称)名無し邸新築工事:02/10/31 12:00 ID:HYDTErdF
お願いする建築家は決まったけれど、
土地が・・・・・
横浜方面はまだまだ下がっているけれど、
都内はもう下げ止まってるのかな〜
竹中ショックも結局しりすぼみか知らん
118検討中:02/11/07 00:10 ID:+HsdYQXv
1GETさんこんにちわ。

私も家を建てたくて、検討中です。土地探しもです。
最初は中古物件で、不動産やに丸め込まれそうになり。
そのあとハウスメーカーで高額な家を、買うように丸め込まれそうになり・・・
やっぱ建築士さんかな?って検討中です。

なにぶん予算が乏しいもので、ローコストってヤツを希望なんですが、
儲かんないですよね?建築家さんが?(笑)すいません。

でも無い袖は振れませんから、ワガママ言うつもりです。
とりあえずは、相談するにもなんにも、土地もきまってませんし、
家自体も、ばくせんとしたイメージしかないですしね。



1191GET:02/11/07 09:19 ID:/c2eqd8T
>>118
どうもです。
僕も土地はもう決まってますが、親も別の場所に家を建てようとしており、
その他いろいろな事情で少し動けない状況です。
あまり話題をふれなくて申し訳ないですが・・。

話が進み始めたらここで報告・質問したいと思ってます。
検討中さんも何かあればスレ保守がてら何か書き込んでって下さい。
120(仮称)名無し邸新築工事:02/11/07 17:45 ID:???
磯崎高かった
121(仮称)名無し邸新築工事:02/11/07 18:11 ID:B4LmA6bY
土地探して建築家探して、に憧れるのですが、先に土地を買うとなるとローンが心配。

土地+建物分のローンを借りるとなると、土地だけ先に買って
どんな建物にするかゆっくり考える(建物予算が確定しない)
って難しそうな気がします。
そんな貧乏人は買っちゃダメ?
土地代は現金で貯まるまで待つかなあ、、、
122(仮称)名無し邸新築工事:02/11/07 18:43 ID:???
1231GET:02/11/08 08:47 ID:GBE496kH
>>122
おもしろそうですね。買ってみます。

しかし学べば学ぶほど建築っていろんな事が気になってきますし、
知識をひけらかすような痛い施主にならないように気を付けないですね。
124(仮称)名無し邸新築工事:02/11/08 11:33 ID:5PWFB6DK
建築家にお願いしました。いよいよ来週、地鎮祭です。
ナントカ建設さんに出入りすることから始まりましたが<新築の家を建てることが
趣味・・・>のような知人に聞くとナントカ建設さんの評判が良くなく、ご自分が
今、住んでいらっしゃる家の設計をお願いなさった建築家の先生を紹介して下さい
ました。
途中、大手住宅メーカーに気が移り約1ヶ月間悩んだこともありましたが。。。
こちらの話をとてもよく聞いてくださり、とにかく、こちらが安心感の持てる
ような進み具合でした。
特に、「建築家で正解だった」と思えたのは、見積もり調整の時でした。鉄骨造り
を希望していたので先生も大変だったと思いますが、工務店に掛け合ってくださ
いました。その工務店も、結局は、当初悩んでいたメーカーよりも大手でした。
<注文住宅=ぜいたく>というイメージがありましたが、設備機器等こちらの方で
納得できるものを選べ、当初の見積もりが多ければ、設備のランクを自由自在に
上下させて調整できるので(お金を上手に使えるのでは?)と思いました。
(ただただ、あくせく、ローンを返すのではなく、全て自分達が決めた事だから
十分納得してお金を返せるので、気分的にラク。)と、思いました。
ウチは幸運にも、1度目のお見合いで、ベストパートナーにめぐり会えました。
建築家を紹介してその後もサポートしてくれる住宅プロデュース会社もありがたい
ですが、どうしても、そちらにもお金を回さなければなりません。メーカーに
頼めば、メーカーの利益分にもお金を回さねば・・・。
無料で、建築家を紹介してくれる機関もあるようです。扶桑社の「新しい住まいの
設計」は、いろいろ参考になりました。
>>121サンへ。ウチは、一戸建てはスッカリ諦めていましたが、<鉄骨&注文>
なのに、アイダの業者の利益分が無かったので、手間はかかりましたが、近隣の建売
並みの価格になりました。ウチの先生は、こちらの予算によって、アレンジして
くださいます。このご時世ほんとにありがたい。今、口コミで仕事がドンドン来て
いるようです。
私も、是非どなたかに紹介したいです。ウチがそうしてもらったように・・・。
125(仮称)名無し邸新築工事:02/11/08 12:40 ID:47KlCy7K
[124]です。長くてスミマセン!!

「価格が建売並みだった」というのは、「土地もお買い得だった」からです。
企業が手放した、モト社宅・・・の跡地でした。
土地探しは結構ハードスケジュールで動きましたが、意気込んでいなかった分
楽しみながらで、気分的には十分に余裕がありました。
それで、スムーズに見つかったのかな?
土地探しを始めてみて初めて、今は、表示価格よりもかなり値を下げてくれる
物件もある・・・ということを知りました。
126検討中:02/11/11 23:50 ID:Xkwm5Qyc
昨日、見学会に参加して、業者決定です。
設計事務所なんですが、材木の直接買い付けやなど、太いパイプのあるところでした。
既存のハウスメーカーとも工務店とも、設計事務所とも少し違います。
なんとも形容しがたいのですが、社長いわく。新しいスタイルらしいです。

家もデザインだけでなく、ハイテク機能がしこまれた、健康住宅です。
あとは土地だけです・・・

あと常々思うのですが、健康住宅って言葉は変ですよね。
ソレ以外は不健康なの?健康な住宅であたりまえなのに・・・・




127(仮称)名無し邸新築工事:02/11/12 01:00 ID:???
ちょっと前まで不健康で当たり前だったのよ。
「気分が悪くなるのは敏感な人」と思われてたのよ。
それもこれもコストと施工性の良さのせいなんだけどさ。
建ててる人間が一番気分悪くなるのよ、夏の朝一なんか萎えー
128(仮称)名無し邸新築工事:02/11/19 08:41 ID:JNaOAVa7
家を建てようと思う人の中で、ハウスメーカー・工務店直(大工直)ではなく
建築家に頼んで立てようって人の比率ってどれくらいなんでしょうね?
129(仮称)名無し邸新築工事:02/11/19 11:01 ID:???
いやぁ、こんなこと言ったら怒られそうだけど、
建ててしまったら、別にそんなにどうと言うことは無いモンですよ。
むしろ、平凡な住宅のほうが良かったかな、キッチンやお風呂、収納など、
もっと設備にカネを使うべきだったカナ、なんて思ったりしてね。
1301GET:02/11/20 10:21 ID:b05re8aU
>>129
建築家のほうが、むしろ自分のお金をかけたいところにかけたいと
希望をちゃんと伝えられれば、ちゃんと希望に添った物が立つのでは無いでしょうか。
ハウスメーカーとも話をしましたが、奴ら全然人の話を聞きません。
何かというと標準仕様がどうとか、見栄えがどうとか・・。
自由設計が聞いてあきれる所ばかりでした。

もちろん建築家にも「作品」としてのこだわりばかりで希望を聞かない人もいるかもしれませんが。
施主の生活や価値観を理解してくれた上で良いデザイン(スタイリングではなく)
を提案してくれる方に頼みたいと思っています。

融通が利くのは圧倒的に建築家の方だと思います。
131(仮称)名無し邸新築工事:02/11/20 11:01 ID:???

さっき放送大学のTVで住宅の計画の講義やってて面白かった。
俺ら一般人やメーカーってどうしても、いくつかの部屋の種類と
大きさを並べることしか考えられないんだね。
いわゆる何LDKって。
ある大きさの空間を様々な要素を考えながら、仕切ったり、あけたり
構成を考えるのが大事ってよくわかった。

あと平面図だとほんとにその内容は理解できてないんだな。
先にみた平面図で想像したものと、実際の写真があまりに
違うんでおどろいた。

132(仮称)名無し邸新築工事:02/11/20 14:55 ID:???
チョット例え話としては稚拙かもしれないが・・・
スーツのオーダーメイド=建築士(建築家)
イージーオーダー=ハウスメーカー(工務店)という感じ。
本物のテーラーに頼むなら、頼む方にもアイデンティティがないとチン問屋の服になる
その店イージーオーダーなら誰が頼んでもそこそこの物は出来上がる非常にコンビニエント

うまく自分の希望が伝えられる(イメージがしっかりしている)なら建築士にたのむ
と良いかも?
価格はどっちに頼んでも大差は無いと思われ・・・
133検討中:02/11/23 00:25 ID:???
土地が見つかりました。決定かもしんない。

ハウスメーカーの家って、セダンだと思います。
でも、RV乗りたいやつだって、トラックが必要なやつだっている。
全国どこ行っても。よく見かける家、窓や外装の色が違うだけの個性?
外は同じでも、中に住む人のライフスタイルは大違い。いつごろどのメーカーで建てたなんて、解る家は嫌だ!
大体みんな同じ家に住んでたのしいのか?義務教育で制服着てた名残かな?

シックハウス対策?有害物質を規定以内に抑えりゃ完了なんすか?
だいたい24時間計画換気してなきゃ住めない家なんておかしいデショよ?

そんな不満を一掃してくれる方に出会いました。

>132 価格はどっちに頼んでも大差は無いと思われ・・・
それは、旧態依然のやり方にとらわれてる業界全体がダメだからです。
でも、少数だけど根本から覆そうってヤツらが居るので、探してください。 

134(仮称)名無し邸新築工事:02/11/23 16:24 ID:???
>>133
なんかマルチの宣伝みたいなレスだな(ww
135(仮称)名無し邸新築工事:02/11/25 13:49 ID:2F8q56tQ
>>133
全く、同感!!

オンナは
136(仮称)名無し邸新築工事:02/11/25 14:27 ID:2F8q56tQ
<135書き直しです。>
>>133・・・全く同感!!
女は、リカちゃんハウスやメルヘンチックに弱い。それに、ハウスメーカーの
ブランドや、甘い口調の営業マンにも弱い。
まず最初に、このハードルをなかなか越えられないのでは?私の女友達も、
慌てて建売を買ったり、ダンナが無関心のまま大手ハウスメーカーに土地と
間取りをいいようにされたりしています。中には、早朝から、工事現場に
証拠写真をとりにいって、それを皆に自慢している奥さんも。でも、建築家
に依頼すれば、有料だけど、その辺のことはきちんとやってくれる。
要するに、情報不足・勉強不足でなかなか建築家までは、たどり着けないのでは?
隣の子が**を習っているから、隣に**があるから・・・の感覚で、世の奥様方は
「私も<<みんなと同じようなおうち>>がほしい。」のか?と思いますよ。
ウチは、ダンナが工事関係の仕事なので内情に詳しく、色んなハードルを飛び越えられ
建築家にお願いしました。このほうがよっぽど融通が効きます。
価格の面でも・・・。
137(仮称)名無し邸新築工事:02/11/25 14:58 ID:???
>>136
>建築家に依頼すれば、有料だけど、その辺のことはきちんとやってくれる。
ハウスメーカーだって、有料でやってるんですよ。
138(仮称)名無し邸新築工事:02/11/25 15:09 ID:???
>>136
ふむ!確かに女性と言うのはそういう衝動買いに走ることしばし・・・。
「建築士に頼む」・・・少々敷居の高いイメージがあるし、特にローンなど
の申し込みや各種申請等については大手のハウスメーカーならば至れりつく
せりで、非常にコンビニエント・・・面倒が少ないというのも一つの要因か?

チョット視点が変わるが<<みんなと同じようなおうち>>については、
良いこともあるよ。外観を統一することは景観や街並みがきれいに見える。
欧米の住宅はみな景観を良く考えている。
景観がきれい⇒その町に住みたい⇒資産価値が上がる・・・という効果が
ある。
139(仮称)名無し邸新築工事:02/11/25 21:55 ID:AQZ99BLm
私は人に頼らず、自分で建ててます。2X4なら以外と簡単ですよ。
くぎ打つだけ。
1401GET:02/11/26 08:51 ID:vkSMx2Od
>>138
周りの景観に対する配慮というのは重要ですね。
渡辺篤史さんも建物探訪でよくおっしゃってますな。
ただよく「何とかニュータウン」とかで目にする
同じ形の建て売りが大量に並んでる光景って寒々しいですよね。

>>139
すごいですね。
141(仮称)名無し邸新築工事:02/11/26 13:39 ID:???
建築家が賃貸物件建てる時ってどういう時でしょう?

立地条件が悪くてデザイン重視でないと客が付かない時とか
変形地でメーカーで対応しにくい時だけかな?

賃貸って費用対効果が残酷なまでに表に出るから、
施主の好みとかこだわりという言葉で誤魔化せないのが厳しそう。
142(仮称)名無し邸新築工事:02/11/26 19:26 ID:???
東京じゃデザイナースハウスとかいって結構な人気
立地が悪くて・・・というより、付加価値を高める=上客をつかめる
と言う感じだろうか?
143(仮称)名無し邸新築工事:02/11/28 13:27 ID:???
>>139を見て爆笑してしまったオレって・・・

スマン。>>139
成功を祈る。
144検討中:02/11/28 21:30 ID:???
>>134 確かに!藁
>>139 凄いですね。本でてますもんね。いろんな
とりあえず、私もウッドデッキを自分で作ろうかなっておもってます。が・・時間が・・・

145(仮称)名無し邸新築工事:02/11/29 11:33 ID:???
>>139
いや確かにフレーミングはできる(出来そう)
まあ、内装工事もやってヤレンことはないだろう・・・
屋根と外壁と設備関係は専門職をたのむしかないオモタ
146(仮称)名無し邸新築工事:02/11/29 12:57 ID:???
三井ホームの下請けしてますが、
1軒建てれば外壁、内壁ともにたくさん余ります
30軒ほど建てれば1軒分は建てれます
よかったら格安でどうですか
147(仮称)名無し邸新築工事:02/12/04 08:44 ID:68++tPDL
よっぽど暇な人でないと無理なのでは・・・
1481GET:02/12/06 08:35 ID:z5cNU5yp
3Dマイホームデザイナーというのを買ってみました。
http://www.megasoft.co.jp/3d/index.html
割と楽しめそうです。

うちのマシンだと中を歩くのが遅くて使い物になりませんが、
間取りを考えるのって楽しいですね。
149(仮称)名無し邸新築工事:02/12/06 09:29 ID:???
設計事務所もピンキリってこと。
ピンは犬小屋相手にしねえぞ。
キリで建てたら泣く目にあうぜ。真性DQNが多いからね。
よく翔んでるのいんだろがお前の会社にも
まともにリーマン出来ねえのが

こだわってるの1ケ所か2ケ所であとはザル
結局宇宙人と打ち合わせのはめに。英語も通じやしねえ。これを間抜けとゆう

キリの方ならそれでも残りは安スタッフがやってくれるから安心だけどな。
150(仮称)名無し邸新築工事:02/12/06 13:06 ID:???
>>149
英語で施主と打ち合わせするのか?>ピン
151(仮称)名無し邸新築工事:02/12/06 14:35 ID:HeFlFrVY
建築家に家を設計してもらうの、興味があります。
今度家を建てかえしたいのですが、敷地が狭いので、
普通の考えではなく、柔軟に考えてくれるような設計家を探したいのですが、
皆さんはどのようにして設計家を探したのですが?
ネットだと情報量がありすぎるし、
ホームページとかからいきなり電話とかするんでしょうか?
知り合いとかがいない場合、どのような手順を踏めばいいのでしょうか?
152(仮称)名無し邸新築工事:02/12/06 16:15 ID:xEMdeLOY
建築家って誰?
153(仮称)名無し邸新築工事:02/12/06 16:18 ID:xEMdeLOY
日本には,建築士はあっても建築家や設計士はいません。
しかし,なぜか建築家協会なるものはあります。
皆さん自称建築家で,入会が許されるのは会員による
推薦です。場末のしみったれたスナックみたいな排他的
クラブです。なんといっても『自称』ですから。

家を建てようとしているあなたもいいかげんなものでも
いいのでスケッチくらい書いてこんなの造ってって大工
にお願いすれば,あなたも,あなたが望めばですが,
〔自称〕建築家の仲間入りです。
154(仮称)名無し邸新築工事:02/12/06 16:27 ID:???
>>151
ネットで探して、メールをしてみるのがいいでしょう。
とりあえずいろいろメールで相談して、気が合いそうだったら
合ってみるという手順ですね。
ただ、あまりいろいろ手を広げすぎるとわけがわからなくなります
ので、絞って相談してだめなら次を探すという形を薦めます。

yahooやgoogleで検索してもいいですし、地元の建築士会や
建築士事務所協会のHPで検索できる場合もあります。
(県によって違いがあるので)
155建築家マン:02/12/06 18:15 ID:FwE4I9Ue
俺がやってやるよ!
156(仮称)名無し邸新築工事:02/12/06 19:00 ID:???
>>151
よ〜し!簡単な方法をお教えしましょう!
まーず、「親切な建築家とつくった小さな家130選」(主婦の友社)という本を入手します。
この本をパラパラめくって気に入った建築家に依頼するのもいいんだけど、巻末に全国にある建築家の「家づくりの会」みたいなのが載ってるから、まず、そこに入会するのもいいんじゃないですか?
いっきなり建築家を訪ねていくのはプレッシャー感じますからね〜。この本、チョト古いのが難点だけど、ホント参考になるんだよね〜。
157122:02/12/06 19:47 ID:???
>>151
HPでも何処でも晒してる電話・メールでアポ取れば良いでしょう。
但し、こういうの↓は止めて下さい。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/build/1038309159/44
会った結果、マンション・メーカーに成った場合でも出来れば報告して下さい。
真剣に相談に乗り、施主の都合で早朝・夜・休祭日を割く場合も有るのですから。
>>152
「GA ARCHITECT」で、作品集出てる建築士の事。
>>153
禿同
俺は独立してるが、自称建築家・作品・先生に嫌悪を感じる。
組織論ばかりで硬直してる建築士会も辞めた。

オープンハウス・ワークショップ・メディアの取材だと?
商売の為に施主の安全を売るのが社会貢献ですか?
犯罪検挙率見た事あるのか?>自称建築家
158(仮称)名無し邸新築工事:02/12/10 22:30 ID:???
>>139
omoroi
159(仮称)名無し邸新築工事:02/12/11 13:45 ID:GeEGeIw/
>149 同感
事務所にもいろいろあるから気をつけたほうがよい
160(仮称)名無し邸新築工事:02/12/11 17:26 ID:95QFKJiq
設計士の方々
自分の兄弟が家を建てるとき頼まれたら
うれしいですか?

私は弟に頼もうと思っています。
仲はずっと悪くて口もきけない仲になっていたけど
やっぱりいいもの作ってくれるだろうという信頼感が
自分の中に残ってたから・・・・。


しかし話が進もうというとき夫が2世帯の話をぶり返してきた。
それでも義両親をせっとくして弟に頼むぞー!!!
彼は色々苦労して事務所といっても一人で
がんばっています。
ライバルにすらならないかもしれない弟ですが
みなさん応援してください(無理?w)
161(仮称)名無し邸新築工事:02/12/11 19:43 ID:???
>>153
おまいはどうせその〔自称〕建築家にすらなれないヤシだろ!?w
あんまりひがむなよな。

別にいいじゃん、自称でもなんでも。建築士とは職能が違うんだからさ。
事実として建築家という言葉があってそう呼ばれる人たちがいるんだからよ。
それとも小説家や画家とかもそんな資格が無いから日本には居ないとでも言うつもりか?
162(仮称)名無し邸新築工事:02/12/11 19:51 ID:???
自称建築家が、坪50万そこそこでローコストとかぬかしてるのを
見ると、建築家=コスト管理能力の低い建築士、という感覚がある。

狭小変形地は許すけど。
163(仮称)名無し邸新築工事:02/12/11 19:56 ID:???
>>162

おまいはローコストの言葉の意味を勉強しる!!

・ロー=低い
・コスト=費用対効果=実施内容に対する金額

コスト=値段と思ってるんじゃないか?
値段は「プライス」だ!!

おまいが一番コスト管理能力が無いのがばれるぞ。
ていうか、見てて痛いぞ。
164163:02/12/11 20:00 ID:???
市場価格が50マソの家を30マソで建てるのもローコスト。
同じく、100マソの家を70マソで建てるのもローコスト。
でも、40マソの家を40マソで建てるのは普通でつ。
市場価格が30マソの家を30マソで建てるのはローコストでなくロープライス。
意味わかりまつか?
165(仮称)名無し邸新築工事:02/12/11 20:07 ID:???
>>164
_単位のキズを見つけて相殺(金を払わない)が、
メーカーの言うローコストの正体だろ。
166(仮称)名無し邸新築工事:02/12/11 20:08 ID:???
>>165  メーカーに何か恨みでも?
167(仮称)名無し邸新築工事:02/12/11 20:25 ID:???
>>163
まあまあ、素人さん相手にそこまで言うこともないでしょ。

>>162
素人さんが知ったかぶっておかしなこと書かない方がいいですよ。
以後気をつけましょう。

それとも自称建築家にもなれなかった153ですか?
だとしたら、そんなレベルだから落ちこぼれるんですよ。w
168(仮称)名無し邸新築工事:02/12/11 21:26 ID:???
>>162は素人じゃなくて、知ったかぶりの知恵と経験が浅い業界人と見た。
169(仮称)名無し邸新築工事:02/12/11 23:53 ID:POwC9Yya
建築家ってもともと富豪の家とか設計してたんじゃない?
コストがどうたら糞たら、雨漏りがどうたら糞たら・・・・・
170(仮称)名無し邸新築工事:02/12/12 00:01 ID:W+TTDw0O
>>169
建築家の定義は既出です。
171(仮称)名無し邸新築工事:02/12/14 19:59 ID:???
建築家って言うから混乱する。
設計事務所で良いのでは?
172(仮称)名無し邸新築工事:02/12/14 23:55 ID:???
ガルバ屋根、吹き抜け無しで坪50とかだとやばいけどね。
(そういう紋切り型のニセローコスト、けっこう居る)
173(仮称)名無し邸新築工事:02/12/15 03:11 ID:???
>>172
坪単価でなんでも評価したがる紋切り型のおまえの思考回路の方がヤバイと思われ。
174(仮称)名無し邸新築工事:02/12/15 13:28 ID:7dvlGqZJ
ワラタ!!
175(仮称)名無し邸新築工事:02/12/17 13:27 ID:CzASqqgc
お金のことを考えるなら、建築家(?)、設計事務所に頼んだらだめ!
せこいよ 私は大失敗、 ん百万盗られて、結局破談 建築家を先生なんて呼んで
図に乗らせるのが悪い 商売人よ 他人のお金で自分の趣味を押しつけるいやな
人種   建築家カタログに載ってるからと言って信用してもだめ お金を払うのは
ホントに納得したときだけにしてね。 前金はだめ 
176(仮称)名無し邸新築工事:02/12/17 15:18 ID:???
>>175
おいおい、気持ちは判らんでもないが、そんなのは確率的にはかなーり低いだろ。
ひとくくりにしないでくれよ。

> 他人のお金で自分の趣味を押しつけるいやな人種
作風とか見なかったの?価値観の合う人に頼みましょう。
価値観があっていてキチンと要望を伝えれば「いい提案してくれた」ってことになる。

>前金はだめ
全額前金?請求する方も請求する方だがあんたも良く払うネー。

建築家は個人の資質によるところが大きく、人により考え方や進め方のばらつきが大きいのは確か。
有名無名に関わらず「相性」をよく確かめ、要望をキチンと伝えましょう。
大切なのはパートナーを選ぶ時点。施主にとってはこれが最大の決断。
料金体系や仕事の進め方も初めに確認してください。

で、175はその後ハウスメーカーにでもしたのか?
177(仮称)名無し邸新築工事:02/12/17 16:22 ID:???

人間関係の構築に失敗すると工務店に頼もうがメーカーにしようが
同じだろ。
それができないんならドンキホーテいって買ってくるしかないな。
178(仮称)名無し邸新築工事:02/12/17 17:13 ID:???
>>175は工務店でもメーカーでも揉めるタイプのヤシだろ。
決付けと先入観でコチコチになった頭脳のおまいみたいのは
もう出来上がってる分譲で我慢しる!!
179(仮称)名無し邸新築工事:02/12/17 18:14 ID:???
まあまあ、そう言わんと ^^;

でもせっかく建築家に頼むんならお仕着せの○LDKという
考えはやめて、どんな生活をしたいかじっくり話してイメージ
を伝えるべきだよ。
そうしたらそれをくんだ提案をしてくるけれど、時には
びっくりするような提案の時もある。
でも、その意図をじっくり聞いて理解する努力をすれば
きっと伝えた暮らしをそこでする為の形だってわかると思うよ。
良い建築家だったら費用のことも考えて、いくつかの機能を
まとめて一つの部屋にしたりもする。

日本っていままで家や建築に対するベースの教育をしてこなかった
から、専門の学校に行った人間と比べると考え方に驚くほどギャップが
出来ちゃうんだよな。
欧米だとわりに子供のころからそういう教育をするらしいけど。




180(仮称)名無し邸新築工事:02/12/17 18:21 ID:???
>>175
裁判して報告してくれ。
181(仮称)名無し邸新築工事:02/12/17 21:13 ID:???
立てるじゃなく
建てるだろ?
182(仮称)名無し邸新築工事:02/12/18 01:01 ID:???
分かり切ったこと突っ込むなよ。w

ところで1はどこ行った?
その後の報告キボーン。
1831GET:02/12/18 09:12 ID:m+j7mwzJ
いますよ。いまあまり話を進められる状況でなくROMってました。
>>148に書いたんですがこれで間取り作って楽しんでます。
あとビフォーアフターや建物探訪やリフォーム夢家族見ながら
テレビにつっこみいれたりしかできないですな。

ちょっと前のビフォーアフターのこの人
http://www.aso-office.com/home/
良かったですね。屋根の仕上げはちょっと気になりましたが。

>>181
そういやそうですね。気が付かなかった。

184(仮称)名無し邸新築工事:02/12/18 09:54 ID:???
>>175
建築家カタログ等は、設計事務所が広告費を払って
載せているので自称建築家の見本市ですね。
設計事務所の払う掲載料は5〜20マソ位です。
JIA系以外でも結構な儲けに成るので
同様の物を手掛ける出版社が幾つか有ります。

>>183
ビフォアーアフターですか・・・
皆さん観てますね。
185(仮称)名無し邸新築工事:02/12/18 16:23 ID:???
初めてカキコミします。皆さんのお話、大変参考になります。
私も自分の家を持ちたいと夢見る一人です。
(できれば子供が小学校にあがるまでに)

ところで、イチから事を始めようとする場合
設計から完成、引渡しまでに大体どの位の期間を
見積もっておけばいいものでしょうか?
身近に例が無いので見当がつきません。
特に設計事務所や工務店に頼む場合は、
実際に建てる前の打ち合わせにも時間がかかりそうですよね?
経験者の方や関係者の方々のお話を伺えると嬉しいです。

ちなみにコドモは来年から幼稚園(3年保育)。
ぼちぼち取り掛かったほうがいいのかな〜と
焦りつつある今日この頃(^ ^;)>
ちなみに土地探しもこれからです・・・
186(仮称)名無し邸新築工事:02/12/18 17:15 ID:???
>>185
基本設計で最低3ヶ月
実施設計で1〜2ヶ月
入札する場合は業者選定・見積りで0.5〜1ヶ月
工期が木造2階立てで4〜6ヶ月
設計事務所に依頼する場合、最低一年は必要です。
187(仮称)名無し邸新築工事:02/12/18 18:33 ID:???
ちゃんとやるなら設計事務所でなくてもその程度必要だろう。
どこであっても適当にやれば早くできる。
188186:02/12/18 18:40 ID:???
>>187
施主にこれを説明すると半分位は逃げる。
「○×工務店で聞いたら半年で出来るらしいので・・・」てな具合で。
一緒に仕事してるので、後で嫁に怒られる。(w
189(仮称)名無し邸新築工事:02/12/18 20:45 ID:wbTsDpDS
素人です。
下記の悩みに、どなたかアドバイスを下さいませんか。よろしくお願いします。

設計事務所に設計管理を依頼し、工務店と請負契約を結びました。
設計士さんから「上棟式は、どのようにされますか?」
と、聞かれました。
最初の見積もり段階では、「地鎮祭のみ、の費用」と書かれていたし
ハウスメーカーで建てた知人達は”軒並み”「上棟式は必要ないのでは?」と
言っています。
元ハウスメーカーの下請け会社で働いていた親戚の大工さんも、
「ハウスメーカーは、できるだけ お客さんに負担をかけさせたくないので、
自分は上棟式には呼ばれたことが無い。」と言っています。
ただ、建築家で建てた知人だけは、上棟式を行ったとの事。
私たちが、「上棟式をすべきかどうか悩んでいる。」と言うと、
「上棟式の有無は、家のデキバエには余り関係ないけれど、普段から現場に足しげく
通って・・・。ジュースなどの差し入れをするように・・・。」とアドバイスをしてくれ
ました。
予算的に、カツカツの状態なので、とても迷っています。
「「やはり、家の出来を良くしていただくためには、上棟式で、きちんと、お祝儀を
渡しておくべきなのでしょうか???」」
190(仮称)名無し邸新築工事:02/12/18 20:59 ID:???
地鎮祭のほうがよっぽどいらんと思うが・・・

上棟式そのものはおつまみと酒代くらいだから
そんなにかからんよ。
最近の大工さんは車でくるからあんまり飲まないし。
いくら包むかって問題だけど金の問題よりも
うんと喜んであげるのが一番現場の人には嬉しいんだよ。
包むお金が惜しくて上棟式をやらないより、つつましくても
大工さんをねぎらってあげるほうがいいと思うよ。
棟梁も盛塩したり札を貼ったりしてくれるのは施主さんへの
お礼と思ってるしね。


191(仮称)名無し邸新築工事:02/12/18 22:14 ID:HUZoNOa+
189です。

190さんへ。
さっそくのアドバイスをどうもありがとうございました。

>うんと喜んであげるのが一番現場の人には嬉しいんだよ。
そうなんですか・・・。やっぱり、「気持ち」の問題ですか。
私自身は、上棟式では大工さん達とコミュニケーションを
とるのを、とても楽しみにしていたので、それで、こんなに悩んでしまいました。
やっぱり上棟式を行いたい思います。
(要らないんじゃない?というダンナも参加させて・・・)
先日、テレビのドラマで、上棟式の様子を見たら、自分たちのことと重なり
感動しました。

ほんとに、ありがとうございました。


192(仮称)名無し邸新築工事:02/12/18 22:59 ID:???

そうそう、自分で作ったものを褒められるのは嬉しいよね。
そうすっと手をかけようって思うし。
その日ばかりはダメチェックはしないでいつもより2倍褒めて
あげてね。
193(仮称)名無し邸新築工事:02/12/19 00:16 ID:???
以前書き込みしたんですが・・・。
スルーされちゃったんですが、話がまとまってなかったからですか?

家を手に入れるハナシが具体化してきて
予算もあんまりないし、中古や、ペンシルハウス(建売)などを
見てたんですけど、ぜんぜんよくなくて。

それで、駄目もとでたった一人の設計事務所(弟)に相談したら
「選択肢で、削らなくてはならないことはたくさんあるだろうけど
 希望はきっとかなうと思うよ」といってくれたんで
船出しようとしてるとこなんです。

応援してくださーい。ダメですか
194193:02/12/19 00:18 ID:???
すいません。
193=160でした。
195(仮称)名無し邸新築工事:02/12/19 00:44 ID:QRCCxG6V
良いんで無いかい>193
俺は兄弟と絶縁してるけど、貴方が納得出来てるので有れば。
身内の仕事は揉め事が多いと思うけど
金払うんだから理想の為に戦って下さいvs設計事務所。
それ位しても良いし、でないと良い物出来ないよ。
196(仮称)名無し邸新築工事:02/12/19 00:46 ID:???
>>188
むやみやたらに早くしたがる施主はDQN率高し!
よそに逝ってくれて結構。
こっちだってできれば短期間であげて回転良くしてーつっーの。
あせる古事記はなんとかっていうのに・・・・・・・。

でも185みたいに土地から買うと融資側のスケジュールやローンと家賃がかさ
なったりと資金的なことからどうしても期間を短くせざるを得ないことが多いのも確か。
CADになって作図効率があがったし、スタッフ増やして対応できるようにはなったけど、
それでも設計密度はあまり落としたくないからウチの場合は最低3ヶ月が限界だな。
最近は展開すら描かない事務所もあるみたいだけど・・・・・・。
197(仮称)名無し邸新築工事:02/12/19 01:22 ID:???
>>193
レスしようと思ったけど、ビミョーなんだよね。途中まで書いて止めちゃった。
195も言うようにもめ事も多いから身内の仕事はこっちもやりずらい。
女兄弟だとよりいっそう・・・・・。

戦うよりむしろ、1人のパトロンとして建築家を育てるくらいの覚悟で、
ある程度は彼の作風や考え方を認めた上で依頼すること。
その一方ではクライアントとして彼には確実な仕事をしてもらわないといけない。
そのためには契約書を交わし、設計料も相場程度にはキチンと払うこと。

もしかしたら揉めごとになるかもしれないけど、頼まなくてもシコリが残る。
どっちにしろ相談くらいはしなきゃいかんよ。
頼むと決めたら最悪でもあんたとダンナとは揉めないように気をつけて。
若い建築家はマジメすぎてつい熱くなりすぎることも多いから、
うまーくやれるようにコミュニケーションについては姉ちゃんがコントロールしなはれ。

うまくいけば悦びは大きいよ。がんがれ。
198(仮称)名無し邸新築工事:02/12/19 12:52 ID:???
>193
上手く行きそうな予感。

> 家を手に入れるハナシが具体化してきて
> 予算もあんまりないし、中古や、ペンシルハウス(建売)などを
> 見てたんですけど、ぜんぜんよくなくて。

色々と見て、実感した上で弟さんに仕事を任せる訳ですね。
多分貴方はもう住宅建築が判っている気になっている「頭でっかち」を
卒業されていると思われますのできっと上手く行くでしょう。

お互いに甘えの無い付き合い方を心掛ければなお良しかと。
出来れば、経過報告きぼんします。
199193:02/12/19 20:02 ID:???
レスをどうもありがとうございました。
身内は揉めやすいですか・・・。

私の中に二つの気持ちがあって
一つは元々建築物(といっても家とか、そういう本や雑誌ですが)が好きで
今回同じお金を出すなら、設計された家がいいな。身近な弟でいこう! というのと

やはり身内ということで、応援してあげたい、仕事をさせてあげたい(おこがましいですね)
という気持ちがあります。。

20年ぐらい口をきいていなかったので、まだ他人行儀ですが(w
旦那も「お互いに甘えがないようにしなな」と言っており、私もそう思います。
はい。私も旦那と揉めないように気をつけます。

仕事の面ではお互いにシビアに。勿論設計料等も払うつもりです。
なにぶん彼もまだそんな経験が多くないだろうし、狭小でローコストというハンデは
大変でしょうが、がんばってくれるでしょうし、私もがんばります。

ただ、出来上がってから旦那に文句を言われたら、間に挟まれてつらいかなぁと
想像します。大丈夫でしょうけど。二世帯であればなおさら。お姑さん......。

実はまだ土地探しからの段階で、二世帯になるかもって話もあるので
まだ先ですが、実際に動き出したらまた経過報告させていただきます。
また御指導ご鞭撻に伺うかもしれませんが、よろしくお願いします。
(長くてすいません。)

200193:02/12/19 20:07 ID:???
ところで >198 さん。

>多分貴方はもう住宅建築が判っている気になっている「頭でっかち」を
>卒業されていると思われますのできっと上手く行くでしょう。

これはどういうことでしょうか。。?
私は判った気になれるとこまですら
まだ到達していないような(w

201(仮称)名無し邸新築工事:02/12/19 21:01 ID:???
建築というのは大きさ、部品点数・金額から言って、個人の買い物としては最大と言うことはわかるよね。
ほんの少し自分がこだわる部分が専門家レベルまで知識があっても、トータルバランスで考えないとダメ。
このトータルバランスというのはこなした現場数や出来上がって痛い目にあって得られる。
それなのに、何か一箇所でも自分より部分的に知識が劣った専門家に当たると鬼の首でも獲ったように文句を垂れる。
若しくは、「こんなヤシが担当じゃ不安だとか言い出す。」
それぞれの細かな部分はそれぞれの部位の専門家に委ねて、トータルバランスで物事を考える。
コレができるのが「にわか知識卒業組の施主」若しくは「何も知らないけど結果オーライで円満に行く施主」
ココにたどり着けない施主がトラブルを起こすことが多い。
もっとも、施工屋がDQNの場合はこの限りではないが。
202(仮称)名無し邸新築工事:02/12/19 21:41 ID:???
>200 193さんども、198です。
えーと、201さんが答えてくれました。
203193:02/12/19 22:00 ID:???
ありがとうございます>201さん。 そして>198さん
なんとなくですがわかりました。<か?自分

>「何も知らないけど結果オーライで円満に行く施主」

で行こうと思います。っていうか逆に
自分はなんにも知らないことにあせりをおぼえます。
スミマセン。
204185:02/12/19 22:43 ID:???
185です。
今見たら、昨日の今日でレスが一気に伸びてるのでびっくりしてます。
>186-188さん、早速応えていただいたのに
返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
おかげでおおまかにイメージができた気がします。
ありがとうございます。

>196さん、そうですね。資金面は確かに心細いポイントです・・
でも、私としても可能な限りじっくりと腰をすえて
納得のいく家を作りたいと思っています。
一生に一度の買い物なら、なおさらですね。

そのためにも、自分もいろいろ勉強する必要がありそうだと感じています。
頭でっかちの施主になってしまうのは避けたいですが、
何の知識も持たずにあとであれこれ不満を持つのもイヤですから。
ただ、>201さんの仰る通り
最終的には専門家に委ねることになるでしょう。
そのためにも、安心して任す事が出来る
信頼の置けるパートナーをじっくり見極めたいです。

>193さん、実は我が家も似たような状況です。
205(仮称)名無し邸新築工事:02/12/25 09:37 ID:???
age
2061GET:03/01/06 08:56 ID:tSqWlmkf
あけましておめでとうage
207通りがかりの建築士:03/01/09 11:32 ID:WcHduLBk
あけましておめでとうございます。
色々な意見、おもしろいですね。
設計事務所に頼む住宅には、クライアントの方の夢があります。
一方、メーカー(工務店含む)に頼む方は、住宅を商品といった
物として理解しているのではないでしょうか?
モデルルームに行かなくても、どういった仕様、空間構成という
のは理解できませんか?
どの業者(メーカー含む)も変わらないのが現状です。
大工(現在では、木工組立業者という)に直接頼めばよいと思っ
ている方、それは間違いです。
木工組立業者は技術者ではなく、職人(今は作業員?)なのです。
208通りがかりの建築士:03/01/09 11:34 ID:WcHduLBk
設計事務所と業者の違いを知っていますか?
まず大きな違いは、図面の質が違います。
設計事務所は、使用する材料等のメーカー指定・品番指定まで行
います。この部屋にはこの照明、この部屋にはこの設備といった、
きめ細かい図面を作成し、工事監理まで行います。
木造住宅程度の図面で約80枚程度作成します。
また全ての工程について、第3者の立場で設計図書通りに工事が
進行しているか監理します。
一方工務店は、確認申請程度の図面で契約し、工事に入ります。
これでは、一方的な工事で引渡しという事になりかねません。
また、坪50万程度の家を作っている工務店に、坪80万の家を
建てて欲しいと依頼しても、坪50万程度の仕上がりにしかなら
ないのです。
逆もあります。
坪80万程度の家ばかりしている業者に坪50万の家を依頼して
もコストを下げられず、うまくいかない例もあります。
設計事務所は、施工能力にあった業者を数社選定し、入札(合い
見積り)を行い、見積りのチェックまで行いますので、吹っ掛け
られる事も心配ありません。
たまに悪質な設計事務所もいますので、注意してください。

あと、他人の家を中傷される書き込みがあるようですが、家とい
うものは個々の財産です。
自分が満足しているのであれば、その家は『いい家』ということ
です。
建築家の建てる家は、確かに奇抜なものもありますが、賛否が半
々という建築は、後世まで残る家ではないでしょうか?
例えば、住林・ダイワ・セキスイ・三井等の家で、語られる家が
出来ていますか?
せいぜい身内だけではないでしょうか?
209通りがかりの建築士:03/01/09 11:35 ID:WcHduLBk
設計事務所は、施工能力にあった業者を数社選定し、入札(合い
見積り)を行い、見積りのチェックまで行いますので、吹っ掛け
られる事も心配ありません。
たまに悪質な設計事務所もいますので、注意してください。

あと、他人の家を中傷される書き込みがあるようですが、家とい
うものは個々の財産です。
自分が満足しているのであれば、その家は『いい家』ということ
です。
建築家の建てる家は、確かに奇抜なものもありますが、賛否が半
々という建築は、後世まで残る家ではないでしょうか?
例えば、住林・ダイワ・セキスイ・三井等の家で、語られる家が
出来ていますか?
せいぜい身内だけではないでしょうか?
210いつも来ている建築士:03/01/09 20:13 ID:???
>>207-209
頼むから余計なこと書かないでくれ。
図面を枚数で語らないでくれ。
職人を作業員呼ばわりして卑下しないでくれ。
業者と事務所の違いを図面の質とか書かないでくれ。
当たり前のことを凄いことみたいに書かないでくれ。
どの設計事務所も同じ制度でやってるようなことを書かないでくれ。

わざわざネタになるようなことをココに書かないでくれ。
あまりにも経験不足な駆け出し建築士なのが見えちゃって辛いぞ。
211驚いた建築士:03/01/11 00:33 ID:???
木造程度で80枚
ふ〜ん。すごいですね。

木造2階建て程度で40枚の自分とはデンデン違います。
標準仕様書も公庫基準だし。
212IP抜かれる建築士:03/01/11 01:53 ID:???
A3かもね>原図
213山崎渉:03/01/11 09:04 ID:???
(^^)
214素人施主:03/01/11 10:47 ID:piznPiGz
こないだ読んだ本には「坪数=図面枚数」が目安って書いてあったですよ・・・
215(仮称)名無し邸新築工事:03/01/11 12:39 ID:CMaRN8yr
設計図面は枚数ではないと思うよ。
35坪程度で20枚ほどで見積もりをしてもらっている。
工事が進むと施工図まで描いてはいるが、それを加えても
40枚いくかなぁという感じ。
図面枚数論議をするとただ不安をあおるだけで誰も
得をするものはいないと思うのだが・・・
216一日三回建築士:03/01/11 15:07 ID:???
枚数じゃなくて、内容だろ。

仮にA3で全部書いたって一枚に平面図2面の場合もあるし1面の場合もある
立面図4面の場合もあるし2面の場合もある
展開図3部屋の場合もあるし1部屋の場合もある
面積表のみの場合もあるし計算表も一緒に書くときもある
採光計算書と排煙計算書と換気計算書を1枚に書くときもあるし3枚に書くときもある
仕上げ表を内外部設備別々に書くときもあるしまとめて書くときもある
建具リストを全部書くときもあるしフォーマット化することもある

何枚書いたかではなく、何を書いたのかが重要だろ。
しかも、ビジュアルが綺麗な図面じゃなくて、職人が理解しやすい図面でね。
217(仮称)名無し邸新築工事:03/01/11 15:15 ID:???
80枚は異常に多いなー
>>215 程度がごく良心的で一般的(設計事務所として)
なレベルだと思う。(A2で)
A3で描く友人もいるがそれだともう少し増えるね。

どっちにしても10枚とか5枚以下なんてのが、世の中わらわら
あるんだから酷いもんだ。(設計事務所以外でね)
218(仮称)名無し邸新築工事:03/01/11 16:23 ID:Q4pRNt0g
俺とこ建売 図面8枚 
219(仮称)名無し邸新築工事:03/01/12 01:53 ID:jEntp434
207-209あぼーん
220(仮称)名無し邸新築工事:03/01/12 02:11 ID:qu1FPvbQ
欧倫ホーム‥ 建てた方、知ってる方、どうなんでしょう。。。
221(仮称)名無し邸新築工事:03/01/12 11:55 ID:rvvWLXru
どこそれ?
222(仮称)名無し邸新築工事:03/01/13 14:46 ID:SIWE6CEZ
愛知県 センス、よさげなんで、知りたいでつ(?_?)
223(仮称)名無し邸新築工事:03/01/15 12:07 ID:???
このセンス http://www10.plala.or.jp/hibiwarewall/ で 池
224前 193:03/01/15 14:00 ID:???
年が開け、親世帯とは別に家建てに参戦することになりました。よかった。
これから土地を探します。
高くなくて良い土地。しかも田舎じゃなく(大阪です)。
予算が少ないとはいえ、競売は大変そうだな。

家から少し離れた市を希望してる場合、そこの地元の不動産屋に
掘り出し物がないかあたるのがいいですかね。新聞チラシも来ないし。
雑誌など広告に出てるのは残り物って読んだので、待ってられないです。
弟もいい感じで話ができました。
225いちきゅうはち:03/01/15 19:39 ID:???
>224
お久しぶりです。経過報告有難う です。

> 弟もいい感じで話ができました。
良かったじゃないですか、その調子で行きましょう。

競売は素人向きでは無いとどこかのスレに書いてあったような…。
すみませぬ、不動産探しは得意分野では有りませんので上手く
アドバイス出来ません です。

弟さんの友達関係に不動産に進んだ人って居ませんか?
オイラは土地から探す時は昔の同級生に助けてもらっています。
226224:03/01/15 22:33 ID:???
>225 ありがとうございます。
微々たる経過報告でスミマセン。

弟は知り合いの不動産関係の人に声かけてみるって
言ってくれてるんですが
その人はネットでばぁーっと調べられるそうなんで
そんなんで見つかるかな?というのもありますして
自分でも動かなくてはと思っております。

住んでみたい地域を自分で歩いてみて、いいなと思ったら
そこら辺の住民に不動産会社なり空き土地なりを尋ねてみたらいい、とも
弟は申しておりました。地道な努力が必要なんですね。
また進展したら来ますです。

227(仮称)名無し邸新築工事:03/01/15 23:51 ID:???
分譲地なら大手不動産屋でも良いと思うけど、単発の土地探しなら地元業者にはかなわないよ。
ほとんどが地主直で仕入れ若しくは仲介してるから。
一番の見分け方は宅建業者免許の更新番号。
(○)-○○○○ってあるから、これの括弧内の数字が2桁なら古い業者。
単発の土地は古い業者のほうが強いよ。地主の人脈が凄いし。
若い地主は若い業者に行く傾向(この場合は相続が終わってる場合が多い)
これから相続の地主は古いつきあいの業者(これから相続、若しくは生前贈与)
の傾向があるから気に留めておいて損はないと思う。

何にしても土地だけは自分のフットワークとタイミングが重要。
水モノだからタイミング逃すと後悔するよ。
228224:03/01/16 12:28 ID:???
教えて下さって感謝します>227。 見分け方参考にします。
やはり地元業者がいいんですね。
フットワークとタイミングが大切、そして水モノである...。
すごいあせります。ダンナに仕事休んで欲しいぐらい。

まず、地元業者を探さなくてはです。
私事で、しかも教えてちゃん全開で申し訳ないのですが
ネットやタウンページで地元業者を探すんで良いですか?
(しかしこれでは免許の更新番号はわかりませんな)
そしてまず電話やメールで希望と予算を知らせて、脈がありそうなら
実際に土日に業者に出向くってのでどうでしょう。
まだまだ甘いですかね。
229224:03/01/16 13:02 ID:???
とりあえず、住宅雑誌の特集で
「不動産会社年鑑」みたいなのが載ってたらしいので
それを取り寄せてもみます。
230(仮称)名無し邸新築工事:03/01/16 21:11 ID:???
地場のジジイがやってる業者はネットなんてやってないよ(笑。
でも、そういう業者のほうが生きた情報持ってる場合が多い。
跡取りがいればHPやってるかもしれないけどね。
探したい地域でミニ開発(15棟以下の小さな分譲)やってる業者の営業なんかも
もしかしたらフットワーク良い香具師に出会えるかも。

ひとつだけローカルルールがある。(首都圏は別だろうけど)
地元業者は各業者同士で凄いナァナァにローカル情報を持ってるから
あんまり各業者を廻ってる客はブラックとは言わないけど、気をつけろ程度の警戒はしてくるよ。
手数料で飯食ってるんだから。間に入る人間が多いほど儲からなくなる。
だから、一人この人(業者)って人を見つけたら条件を提示して任せてみるのも手かも。
地主直接の情報なら別だがローカル情報の場合はほとんどが地元業者同士で知ってるから
そんなに労力かけずに行ける場合が多い。そして建築条件つけられないように初めから言うこと。
231224:03/01/16 23:08 ID:???
そうですか。ネットなんてやっておられませんよね。

やはり自分達の足で歩いて探すしかないですね。
この人って業者を、目でみてクチコミも聞いたりして
なんとか見つけたいと思います。刑事のように(w
ダンナにもこちらで頂いたレスを見せて、心積もりをさせます。

あんまり廻るとよくない等、素人にはわからない事も
教えていただいて
かさねがさねご親切ありがとうございました!がんばります。
232山崎渉:03/01/17 20:44 ID:???
(^^;
233(仮称)名無し邸新築工事:03/01/17 22:43 ID:Rc6mZ+g3
誰?↑
234(仮称)名無し邸新築工事:03/01/17 23:43 ID:ch879ajD
235(仮称)名無し邸新築工事:03/01/24 08:45 ID:oYWlQ7rA
age
236(仮称)名無し邸新築工事:03/01/24 18:36 ID:???
ザ・ハウスの評判はよいでつか?
237(仮称)名無し邸新築工事:03/01/27 11:23 ID:5LO5o4vk
私は一回相談に行ったよ。
オフィスも綺麗だし、担当してくれた人もいい感じの人でした。
ここのシステムはザ・ハウスが仲人みたいにして
建築家とお見合いするんだよね。
で、登録されている建築家のデータとか今まで手がけた物件とかが
まとまっているファイルを見て、「この人!」って思った人とお見合いするらしい。
でも契約するまでに何もプランとか提示してくれない人のほうが多いらしく、
かなり建築条件が厳しいうちの家にとってはお見合いだけで決めるのが
恐くて二の足を踏んでます。
ザ・ハウスさんで建てた人のホームページがどっかにあった筈だよ。
238(仮称)名無し邸新築工事:03/01/27 11:54 ID:acLKh80G
家を建てる事が決まっていないと、こういう所に行くのは迷惑かな。
一度どんなもんか覗きに行きたいんだけど・・・。
239(仮称)名無し邸新築工事:03/01/28 10:13 ID:ljGqkukg
age
240(仮称)名無し邸新築工事:03/01/29 19:15 ID:UMs3Tz5P
1さんはどうしてるんかな?
241(仮称)名無し邸新築工事:03/01/29 21:11 ID:oZDfW5HI
241
2421GET:03/02/03 09:30 ID:TnsvHO6D
今年は何とか話を進めようと思ってます。age
243(仮称)名無し邸新築工事:03/02/04 13:25 ID:6/9GxgoD
>224 土地の競売物件ですが、私は運良く何の問題もなく買うことが
出来ましたが、ものによっては色々と問題があるようなのでおすすめはでき
ません(その土地に勝手に住み着いてるとかもあるらしいです)
それに一旦落札してしまうと、裁判所の指定日時に現金の払い込みをしなくて
はいけませんし・・何度も裁判所に足を運ばないといけないので 結構面倒
でした。でも普通じゃ考えられない値段で買えるのは確かなんですけどね(w

色々と大変そうですけど 頑張って下さい! 私も設計士さんにお願いして
いる一人です。お互い頑張りましょう。
244224:03/02/04 21:20 ID:wQqjBqRx
あ、ありがとうございます。>243
新着がうれしいこのスレ。

こちらはまだ進んでいないんですよ。すいません。
今度弟の知り合いの不動産関係の方と3者でお会いするんですが
競売物件の話も含まれるかもしれません。
住み着いてる人がいるとかって、神経すり減らしそうです。。
もしそっち方面に進むことになれば、また情報教えてください。

もう大分すすんでおられるんですか?>243

245243:03/02/04 22:50 ID:zecgqS4G
>>244 そうなんですか、いよいよ本格的に始動って感じですね。
私もそんなに詳しくは無いのですが、経験したことでしたらなんでもお答えできま
すので。っていうよりこちらの方が色々とお聞きするかも・・(w

今私の所は、土地の測量にかなり手間取っておりまして・・土地がかなり昔から
ちゃんと測量されずに放置されていた状態だったようでして、明示があいまいな
ところが多数あるらしく、隣近所との境界線が不明な部分やらなにやらで、まだ
まだ日数がかかりそうですが、こういうことも早々経験出きることでは無いので
楽しみながら、マターリやっていこうかなと思ってます。

でも 兄弟で一つの家を建てるってこともなかなか経験出来ないことなので
それこそ楽しみながら、素敵なお家を建てて下さいね。
246224:03/02/04 23:27 ID:wQqjBqRx
>243 よろしくです。
始動かぁ。何だか実感がないんですが(w

境界線っていうのも、今後のことを考えるとちゃんとしなくてはで
微妙に神経を使いそうですね。
でも、楽しみながらっていうお言葉、いいですね。
忘れないようにしないと。

ちなみにお聞きしていいですか?>243
競売物件に向かわれたきっかけってありますか?
やはりその以前に土地を探されて難しかったのでしょうか。

聞きたいことはたくさん出てくるのですが
とりあえず抑止しておきます!


247224:03/02/05 08:47 ID:q+FsIaRF
なんだか聞いてどうするって感じの
プライベートな質問をしてしまいましてすみません。
246にての質問部分は忘れてください>243

「設計士の方に頼もうと思われたのはどうしてですか?
建売とかは以前にお考えになられましたか」という
質問に変えさせて下さい。

同じような状況の方がいらっしゃるという事で
なーんか嬉しいです。>243
また気が向かれたらでいいので。
248243:03/02/05 13:44 ID:An6cT1oL
>>224 こんにちは! 競売物件に関してですが、別にそんなにプライベートな
ことではないので、レスしますね(w
それまでも色々と土地は探していたのですが、大体何も建っていない土地は、
ほとんどが建築条件付きの物件ばかりだったので諦めていた所、知り合いの
方に こんなのもあるよと進められてチャレンジしました。(競売物件の
パンフレット等が、時期になれば市役所などにも置いてますよ)
249243:03/02/05 13:50 ID:An6cT1oL
>>247 建売とかは、最初から眼中になかったのです。部材等に色々
とこだわりがありまして、制約されるのがいやっだったもので(w
ハウスメーカーも色々と見て回りましたが、自由設計と言っても結局
決まったパターンに、一部色が選別できるくらいしかなく、本当に
自由に建てるのには、設計士しかなかったと言うところでしょうか(w
250(仮称)名無し邸新築工事:03/02/05 23:12 ID:1u9j/Ba5
251(仮称)名無し邸新築工事:03/02/05 23:29 ID:H4fOxYg5
建築士で建てるとハウスメーカーより高く売れるかなー?
見た目はおしゃれだよねー?
売りたい
今度は普通の部屋でいいや
252243:03/02/06 13:03 ID:eBZQxzqQ
>>247 余談ですが・・・
ハウスメーカーで建てなかった理由は、他にも沢山あるのですが、やはり
一番の理由は、土地を見てハウスメーカーの人が砕け散ったという要素が
大きいです。(w
(高低差が9mあるもので・・・)
253(仮称)名無し邸新築工事:03/02/06 13:27 ID:???
>>252
そりゃ、砕け散るわ。
254243:03/02/06 14:49 ID:eBZQxzqQ
>>253
やっぱりそうですか?(w
255224:03/02/06 18:04 ID:FFrYdt21
こんにちわ。レスありがとうございます。>243
建築条件付っていうの、雑誌とかでみてると
ホント多いですもんね。わかります。
競売っていうとどうしても(うーん)っていう気構えみたいなのが
あるんですけど、色んなのがあるだろうし
243さんはチャレンジと、前向きに乗り越えられたんですね。

やはり決まってるのが、困りますね>(メーカー、建売)

うちは、ほんとに予算が少ないのに建売とかはいやだっていう
困り者なんですが
限られた選択肢や、制限、削らなければならない希望などがあっても
自分達にとって大金を出すのなら、少しでも自分達の意志と
設計士の人の知恵が入った家がいい
と思って、こっちに来ました。
まだ実現してないから、なんとも言えませんし、そんな甘くはないかもですが。

9mの高低差を乗り越えてがんばってくださいね!>243
256(仮称)名無し邸新築工事:03/02/07 12:57 ID:???
257255:03/02/07 13:45 ID:???
>256
面白くて勉強になりそうなスレですね?
よく読んでみます。
258強気に出られない施主:03/02/07 18:37 ID:0XsP7RDS
日本国内の話しでは無いので恐縮ですが…、
設計屋さん(日本人)に依頼して、現在南洋のとある島のとある所で東屋と
そこに至る私道を作成しようとしているところです。
現在、設計屋さんより設計&施工管理費の名目で、月極めのギャランティ
の支払いを先払いするように要求されて居ります。
設計屋さん曰く、「施主と設計事務所、双方の信頼関係に基づき、そうする
のが当たり前だ!」とのことですが、施主といたしましてはこの設計屋さん
とは初仕事でも有り、初月分の前渡金40%を既に支払い済みで有ること
から、残り60%の支払いは月の切れ目以降にして欲しいと要望しています。

そこで、お伺いしたいのですが、こう言うことは建設業界ではごく当たり前の
様に通っている事なのでしょうか?
コトある毎に、「嫌ならキャンセルせよ!」と申し出られて閉口して居るの
ですが、作業結果(図面・見積り等)を出さずに「信頼せよ!」で、片付けて
居られるものなのでしょうか?
259243:03/02/07 19:14 ID:WOt71yj9
>>255 ありがとうございます!! 高低差にめげずに頑張ります(w
競売物件より やはり普通の土地が見つかればそれに超したことがありませ
んよね・・ よい土地が見つかるように祈っております。
ちなみに、私は今の土地を見つけるのに足かけ2年ほど費やしましたが(w

>>自分達にとって大金を出すのなら、少しでも自分達の意志と
設計士の人の知恵が入った家がいい

そうですよね、やはり家は何度も買えるものではありませんし、今の年齢を
考えると一生ものになるでしょうから、自分で後悔しないものを建てないと
いけませんよね!

>>250 為になりそうですね・・しっかりと読んでみます。

>>258 私は施主の方ですが・・ すでに40%も支払は済ましているのに
まだ見積もりも上がっていないのに全額を払えと迫られてるいるとういうこ
とですかぁ? それってなんだかおかしくないでしょうか? 最初手付け金
として幾らか支払うだけとかなら分かるのですが。。
私は、最終仕事が完了するまで全額は支払うべきでは無いと思うのですが・・


260243:03/02/07 19:15 ID:WOt71yj9
あっ 文字が超えるとこのような状態になるのですねぇ(汗
素人ですみません・・
261(仮称)名無し邸新築工事:03/02/07 19:36 ID:???
>>258
そんな香具師キャンセルしちゃえよ。
確かに、あんまり遅い施主はやる気をなくすけど、少なくとも普通は先払いは求めない。
契約時の契約金は何割かは貰うけど。
契約以降は契約を履行するために出来高で処理済のものに対してだけ払えばよろしい。
そんなことはこの業界でも同じ。
その設計屋は危険だな。その仕事だけにぶら下がってるかもしれないな。
もっとも、海外じゃその間の仕事断んなくちゃいけなくなるから多少は面倒見てあげなくちゃいけないだろうが。
いづれにしても、脅しながら仕事する香具師にロクな香具師はいないぞ。
262(仮称)名無し邸新築工事:03/02/07 19:40 ID:???
>>259=243
全部終了するまで払うべきでないって・・・それは売買の場合ならそうだと思うが
設計屋って物品販売じゃないんだよ。自分の時間を貴方の為に浪費するんですよ。
先払いはおかしいけど、〆日を決めて分割で月払いじゃないと飯食えないですよ。
弁護士と同等に語るのもおかしいけど、建築士や弁護士などの職はいわば
発注者が雇う従業員でしかないんですよ。貴方が雇ってるんですよ。
263243:03/02/07 21:05 ID:avuGNp/e
>>262 書き方が悪かったですね・・すみません。全額っていうのは、最終の残って
る金額をと言う意味だったんですが。最初に全て支払ってしまうのはおかしいと
思ったのですけど・・・分割?とか日程を決めて支払うのは何も問題は、ないと
私も思います。
264(仮称)名無し邸新築工事:03/02/08 07:07 ID:???
祝! 100,000アクセス  祝!
   ==ひび割れハウス==
http://www10.plala.or.jp/hibiwarewall/
265強気に出られない施主:03/02/12 13:43 ID:JD9JgxNA
>>(仮称)名無し 様
そうですよね、オカシイですよね!
まるで殺し屋に仕事を頼む見たい。でも「前金で半額、仕事に成功したら残り半分を
払う、失敗して逆に殺されても知らないよ!」と言うのが相場、だと思うんだけど…

雇用主としては、「仕事をしているのか、していないのか?」全く判らない状態で、
このまま言い成りに支払って、結局何も出て来なかった(出来上がらなかった)ら、
どうする?、と考えると頭がいたいです。
レポート(業務日報or週報)位は、請求しても良いですよね!?
「他に、頼むべき(信頼出来る)人が、居れば…」と思うと、地団駄踏んでいます。
266(仮称)名無し邸新築工事:03/02/12 16:06 ID:wKrBT1mB
現在、所有している土地(更地)に新築計画があります。
ハウスメーカー数社と設計事務所にプランをお願い中です。
メーカーはプランがいくつか出ていて先日、設計事務所に初回訪問しました。
設計・管理業務の流れを詳しく話してくれたのですが、
最初にプレゼンするラフプランに5万かかるとの事。
(概算見積書も提出)その時点で辞退したら図面は回収。
お願いするのにかなり勇気が・・・
わたしにとっては5万は大金です。
もし気にいらないプランだったら・・・
無料で書いてくれる方にした方がいいですかね?


267(仮称)名無し邸新築工事:03/02/12 16:55 ID:???
>>266
うーん、そうだねえ5マソは大金ですよねぇ…。
まあ、正直云ってお金を取る設計事務所の気持も判らなくもないけどねぇ。
O。(´0`)y─┛~~
それより、設計事務所とは何回くらい会われたのでしょうか?
初回訪問と云うことは直接会うのは初めてなのでしょうか?
設計・監理業務の流れを説明するのは良いけれど、それ以上の突っ込んだ
会話は有ったのかナァ?
もし、初対面で突っ込んだ会話もない状態だったらオイラだったらプランも
なんも出来ないナァ。
無料、有料って云う前に、なんか違うようなきがする…。( ゚д゚)???
268266:03/02/12 17:16 ID:wKrBT1mB
266です。
レスどうもです。言葉足らずでスイマセン。かなり捕捉します。
設計事務所を訪問するのは初めてです。
建設予定地の近くの事務所を調べて、その事務所のHPで
施工例や建築に対する姿勢を読んでここなら、と相談メール出しました。
(こちらの状況やどんな家を求めているかを箇条書して)
で、事務所から返信メールが来て、とりあえずは
まずは自己紹介的にお会いする事になりました。
お会いして予算的な事もお話しして、希望するプランは
なんとか実現可能とのお言葉もいただきました。
この後の流れとしては、再度詳しい要望聞き取り、敷地視察、
法規関係役所情報入手(ここまで交通費のみで無報酬)、
ラフプランの提出(ここまで1ヶ月)、
その後、方向性の確認、概算見積提出、
で、これが5万かかるとの事です。

ここで契約するもやめるも自由だそうです。
ただしやめたら図面回収、不採用案の転用禁止です。
269685:03/02/12 17:25 ID:eqzBjki1
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://kgy999.net/bbs/




270266:03/02/12 17:28 ID:wKrBT1mB
ありゃ、長すぎましたね・・
267さんの言われるように、わからないでも無いです。
今、プランお願いしてるハウスメーカーは
全て無料でプラン何度も作ってくれてますから。
(あとで全て経費で乗っかってくるけど)
あるメーカーが敷地を調査したいと言ったから
他みたいに簡単な調査かと思ったらS式S試験でした。
そこまでするとは思いませんでした。それに比べて設計事務所は
個人経営なので労力をかけたプランを大切にする気持ちは
わからないでもないのです。でも、5万は大金なんで・・・
271(仮称)名無し邸新築工事:03/02/12 17:30 ID:Wmmf+S5h
全然高くないですよ。むしろ安い。良心的かな。

図面回収、転出禁止もトーゼンだと思う。

ハウスメーカーを断る時も、図面返しましたよ。
272745:03/02/12 17:35 ID:eqzBjki1
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://kgy999.net/





273266:03/02/12 17:37 ID:wKrBT1mB
271さん
そうですか、良心的ですか。
なにしろ設計事務所でプラン作ってもらうの初めてなもので。
無料でプランを作ってくれる事務所をよく見聞きするのですが、
逆にプランにお金をかけるということは、設計する方も頼む方も真剣さが
違うのかな、とも思う部分もありますね。
274(仮称)名無し邸新築工事:03/02/12 17:46 ID:???
>>270
267です。
大筋、事の成り行き o(*⌒O⌒)bリョーカイ!
そこまでやって、5マソだったら事務所的には経費にもならない額だね。

でも、施主さん的には出費は抑えたいヨねぇ。

どうやら、文面からはDQN事務所の香りは感じられなさそうだから、
勉強だと思ってやらせてみては?
5マソは授業料だと思ってさ、もしかするとハウスメーカーとは
全然違う視点からあなたの家を考えてくれるかもしれないよ。

オイラの意見としてはこんな感じ…だね。
O。(´0`)y─┛~~
275266:03/02/12 17:57 ID:wKrBT1mB
267さん
ありがとうございますです。
勉強代としてはかなり高い気もするのですが、
おっしゃる通りメーカーでは提案できないものを
作ってくれそうな予感はあります。お会いした第一印象も悪くなかったし。
メーカーは数日でバンバンプランを提示してきますが、
1ヶ月じっくりかけてプランを作ってくれる所が本気の度合いが
違うかもしれません。うーん、そう考えれば5万安いのかな。

なんだかふっきれたような気がします。みなさんさんくすです。
その後の展開はまたご報告します。
276266:03/02/13 02:42 ID:mPGqPGC9
どーやらまだふっきれてない部分がありましてW。
追加で質問なんですが、
よくあるラフプランを無料で作成してくれる事務所は
敷地調査(まあ、目視程度?)、法規関係調査も
含めて無料でやってくれるのですかね?
施主がプランを気にいらなければ人件費等々パーですよね?
というか、上記をやらなきゃプランも作れない訳であり、
それはある意味人気がある事務所に限られるのですか?
277(仮称)名無し邸新築工事:03/02/13 04:27 ID:???
>>266
おいおい、1ケ月かけて5万円でやるってことって本当にありえるとでも
思っているのかよ?お金に細かいんなら、設計料が5%か10%かっていう
方を気にしたらどうだい。
どうせ、その弟子の弟子の下請けコンペに出されてしまうに100モナー
賭け。
278(仮称)名無し邸新築工事:03/02/13 05:07 ID:???
>>266
普通に考えて敷地調査からラフプランまで一ヶ月は異常な長さだな。
ラフプラン描く時の実動は、どんなに複雑なものでもせいぜい3日くらい。
一ヶ月かけたら実施設計まで出来ちゃうよ(w
とろくさい設計事務所なのか、それともメーカー競合を意識しての過度な引き延ばしか。
勘ぐりたくなるようなスケジュール立て...。
279(仮称)名無し邸新築工事:03/02/13 06:51 ID:???
なんか、高低差が9mもある山か谷か分からないような場所を競売で安く買ったって
いっている>>243や、たった5万円のラフプランを作るのに1ケ月かかるっていうのを
まともに信じてしかも出し渋りをしている>>266を見てたら、こいつらを客として相手
しなくちゃいけない建築士の方が可哀相だぜ。南無・・・・・。
280街の一人親方設計屋:03/02/13 11:09 ID:???
メーカーやビルダーの営業支援的設計の観点で見れば設計事務所は異常かもね。金を取るということも含めて。
でもね、施主への請求は粗利益として計上してるだけで法人所属の設計の人間にも立派に経費かかってるんだよ。
給料は湧いてこないし生えてこない。施主からカタチを変えてしっかり貰ってる。
3日でできるとか言ってる香具師がいるけど、身代わり従業員のいない一人親方事務所で
地盤調査の業者段取りして法令調査をして現場調査をして普段の雑務をしながら
いざプラン開始って段階まで急いでも5日程度かかるよ。
それからいろんなことに設計テーマ・コンセプトを練ってラフを上げると最低でも2日はかかるよ。
ここでのラフってのは平面と外観のことね。
それからプレゼン図の作画と主訴コメントなんかを考えるとさらにあっという間に2日かかるよ。
標準仕様の上で事務処理的にパターン化された設計なら3日でOKかもしれないけど
設計事務所じゃどんな急いでも9〜10日はかかるね。実働で。
法人でも同じだけど、普段の業務も仕事ってそれだけじゃないし。
良い悪いは別として、家に対する観点も考え方も違うアプローチなんだから同じ土俵で
早いとか安いとかってのもどうかと思うよ。
最終的な費用なんかは特に変わらないのがほとんどなんだし。

俺の場合はプレゼンまでは金は貰わないけど。
そのかわり絶対に設計契約までは図面は渡さない。だって図面が商品だから。
施工屋は図面は工事請負の為のネタでしかないでしょ。
281398:03/02/13 11:18 ID:I94K2vtc
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://kgy999.net/bbs/







282266:03/02/13 14:13 ID:mPGqPGC9
いろんな見解があり、参考になります。
280さん、契約するまでは図面はその場で見せるだけなんですか?
つまり、コピーもダメな訳ですね。

ちなみに設計管理料料率メニューをもらいましたが、
わたしたちの予算の工事費からだと14.8%の設計管理料がかかります。
(工事費が高ければ高いほど料率は低く、工事費が安いほど高い料率)
木造二階建てでは構造設計料はかからないけど、
鉄骨、コンクリ造、木造との混構造は構造家に外注になり、
上記の設計管理料にさらに20%かかります。

283(仮称)名無し邸新築工事:03/02/13 15:48 ID:U++CLVIC
あああ
284(仮称)名無し邸新築工事:03/02/13 15:56 ID:???
>>282
管理×
監理○

>つまり、コピーもダメな訳ですね。
みんな痛い目に遇ってるのよ。>図面持ち逃げ
金型図面を中国に二束三文で流す、みたいな事ですよ。

>工事費が高ければ高いほど料率は低く、工事費が安いほど高い料率
俺も平米単価+期間で設計してるから同じ事だな。
285243:03/02/13 17:54 ID:wNnMRVgv
>>279 そうなんです!確かに設計士さんには申し訳ないですよ(w
谷ではないけど山ですし 第一種低層地域なので環境は抜群なんですけどねぇ
景色もよいし(w
286街の一人親方設計屋:03/02/13 22:25 ID:B+sNnCS4
設計費用だけ別に考えるから高いと思えるんじゃないの。
確かにデザインや独自性ってのは値段の付けようがないからいかんともしがたいが
純粋な設計費は粗利益に含まれて請求されるか工事費と別で計上するかの違いだけで
メーカーだろうと工務店だろうとかかるものはかかる。
大工が建て易いようについでに書く程度の図面なら安上がりかもしれないけど。
問題は施主がどこに重きを置くかと言うこと。
・第三者に現場を見てもらうことを重要視するのか
・メーカーやビルダーに無いデザインということを重要視するのか
・デザインはどうでも良いから普通の家で安ければ由とするのか
・大手というブランドを重視するのか
まずはこの辺を優先順位つけていかないと収集はつかないと思う。
287266:03/02/14 00:19 ID:+BLfVf3r
>管理×
 監理○
ご指摘すんません。

今、お願いしようと思っている設計事務所をなぜ選んだのかというと、
施工例のデザインや住宅に対する考え方もさることながら、
その設計士の方が構造設計の経験もある方だからです。
前にも書きましたが、この事務所は木造以外になると
構造設計は外注扱いになり、設計監理料の20%がよけいにかかります。
構造設計が自分で出来るなら外注せずに自分の利益にすれば
よいんじゃ?とシロートなわたしは思ったのですが、
意匠設計と構造設計はきっちり分けて分担した方が仕事はスムーズに
進むそうで。わたしたちのプランだとインナーガレージ希望なので、
鉄骨造になる可能性があるので。
(二階のリビングからもクルマが眺められるようにしたいんです)



288266:03/02/14 00:35 ID:+BLfVf3r
続きですが、構造設計の知識も持ち合わせている方なので、心強いかな、
と思ったのも選択した理由の一つです。
289(仮称)名無し邸新築工事:03/02/14 13:25 ID:9HWxj+8s
>266さん、はじめまして
まさに私も今266さんと同じような感じの状態です。
私の場合は旦那の家を建て直して二世帯作ろうと思ってるんだけど、
とにかく敷地が狭いし、第1種低層なんで規制も厳しいし。
それでも最初は共働きなんで楽なハウスメーカーの住宅展示場に足を運び、
色々プランも作ってもらったんですが、
全てイマイチ。
そのくせ坪幾らです、っていう値段の話と、契約の話は毎回してきて
何となく自分がちょっと建築をかじってるせいもあって
設計事務所の扉をたたいたのでした。
今はこの間初めてお会いして、こちらの要望や敷地の様子を説明したところです。
でもラフプラン(模型まで含む)作成までは
1ヶ月見て欲しいと言われました。
それに値段もかかるとのこと。経費も含めて10万くらいと言われました。
(ただしこれはその後に契約に至らなかった時の場合。契約した場合は設計料に含まれるらしい)
だから5万なら安いと思います。
266さんはどうやって設計事務所見つけました???
290266:03/02/14 14:24 ID:+BLfVf3r
289さん
どーもこちらこそ、はじめまして。
ウチの場合は、夫婦二人子供無し。今住んでいるのはわたしの実家の
築30年ほどの一戸建てです。(両親は既に他界)同じ市内にある
カミサンの実家(義父は他界で義母一人暮らし)の隣に義母所有の土地が
ありまして、そこに建築予定です。わたしの実家の土地は売却予定です。
メーカー数社からプレゼンされてるプランはひかれるものもあるのですが、
概算見積もりだと予算目一杯で、これでは仕様にお金がかけられなかったり、
数十年サイクルで外壁のメンテにかなりのお金がかかるシステムだったりして
どれも決めかねる状態です。(それに画一化なデザインや仕様がイマイチ)
今、プラン依頼を考慮中の設計事務所はネットで見つけました。
なるべく建設予定地近くの事務所で絞って検索し、HP上の施工例の意匠以外に
建築に対する考え方等々が述べられている事務所をチョイスしました。



291(仮称)名無し邸新築工事:03/02/14 16:08 ID:nqGuZFfs
小梨多いねぇ・・・
292(仮称)名無し邸新築工事:03/02/19 17:21 ID:???
ゆるせる? http://www.eonet.ne.jp/~eden/
293(仮称)名無し邸新築工事:03/02/19 22:10 ID:???
>>290
うちの先生もHP立ち上げて建築に関する考え方とかいろいろ書いているけど
全然実務が駄目。設計図書が3ケ所も間違っていたし柱、階段とか基本的な
ところ)、しかもセンスが無い。
私の結論から言うと、30代〜40代前半で、一般住宅を専門にやっていて、
まだ頭に柔らかさと向上心があって野心家(住宅雑誌に載せて売り出そうとか
思っている)でない人がいいよ。
294(仮称)名無し邸新築工事:03/02/20 01:02 ID:???
>野心家でないほうがいいよ
あっはっは。激同。
2951GET:03/02/20 11:02 ID:LglM6ZVr
向上心があると野心って出てくるもんじゃ無いでしょうか。

我々一般消費者からすると住宅雑誌やHPくらいしか情報源がないですから
そういうモノがあると、少なくとも生き残っていこうというやるきは感じられます。

296186:03/02/20 11:18 ID:EvE68yJG
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html







297266:03/02/20 11:58 ID:ATpADS3/
1GETさんはじめまして
最近書き込みはじめた1GETさんと同じく建築予定者です。
さて、その後なんですが、事務所の主宰の設計士さんに施工例を外からでも
良いから見せて欲しいとお願いしましたら、一件だけ紹介してくださいました。
クルマで見に行き、外から観察しました。狭い土地に目一杯建ったガルバ外壁の
2階建て。ガルバ外壁は好きなのですが、どーも大きな物置に見えてしまう意匠は
何とかなら無いモノでしょうか・・・錆びないと聞いていたけど玄関ドア上に錆発見。
まだ築二年ほどなのに。
298266:03/02/20 12:56 ID:ATpADS3/
続きです。
そんな訳で一件の施工例を外から見ただけではなんとも判断つけがたく、設計士さんに
出来たら施主に会って住み心地等いろいろ聞きたいのと、他の施工例も見せてほしい
とメールを出しましたが、お断りされました。施主に会うのはプライバシーの観点
から断られるかもしれないと思ってはいましたが。設計士さん曰く、設計士は施主の
プライバシーを守る義務があるそうです。もっともだとは思います。なんでも過去、
オープンハウスで施工例を公開したところ、事前注意にも関わらず子供連れの見学者の
傍若無人の行為があり施主からもう二度と公開したくないと言われた事があったそうです。
他の依頼希望者からも施工例を見たいとの要望があるそうですが、全てお断りしている
そうです。私に一件だけ住所を伝えたのは私なら信頼がおけそうだと判断したからだ
そうです。そうは言われましても、その事務所にフリープランを依頼する決断するには
あまりにも判断材料が少ないのでまたまた躊躇してます。
299(仮称)名無し邸新築工事:03/02/20 13:49 ID:???
266さん、コンニチハ。
施主さん候補に前例をお見せするのは難しいです。

やはり、住んでいる人にっとってはまるで見ず知らずの人が
自分の生活を覗きに来るようであまり好ましくないそうです。
よほど、オープンな性格の人でも何度も続くとたまらなくなるそうです。
以前施主候補さんを連れて前例のお宅を訪問することをやってみましたが
(当然、事前に前例施主さんに了解を得てのことです。)
なかなか上手く行きませんです。
テレビ番組のように全ての部屋を見せてもらう訳にも逝きませんし
前例の施主さんにとってはあくまでも「我が家の生活」であって、事務所の
作品ではありませんので、意識のギャップがかなりあります。

私も以前は、それなりの事務所に勤めていましたが、そこでも同じことが
よく問題になりました。
最初のうちは、雑誌などの取材には応じてくれるものの、それが高じて
くると一切の訪問を断られることがありました。
やはり、住宅は一度住み始めると建築物と云うより住人にとっては
棲家となりますので、そのへんを御汲み取りくださいです。



300266:03/02/20 14:51 ID:ATpADS3/
299さんどーもです。
なるほど、その辺ってとても難しいですよね。ただ、私ら素人が設計事務所に
お願いするにあたり、お会いしてお話した印象と施工例の写真(プロが4x5カメラで
撮影してるので現物とはまるで違う)だけだとどーしても判断材料が少ないのです。
こんなたとえをすると設計士の方には怒られるかもしれませんが、クルマを買う時
も試乗したりして判断します。ハウスメーカーではモデルハウスや見学会等行っていますが、
設計事務所では中々難しい所があるのですね。雑誌やメディアに露出するか、
HPでアピールする中からでしか私ら施主が判断するしかないのでしょうか。
301(仮称)名無し邸新築工事:03/02/20 14:54 ID:???
良スレの予感。
302(仮称)名無し邸新築工事:03/02/20 17:41 ID:???
でも、設計屋コンプレックスの職人が出てきて「まともな施工図書けやゴ゙ルァ!!」と騒ぐ予感。
303(仮称)名無し邸新築工事:03/02/20 22:44 ID:???
>>266
おまえ、うざいぞ。情報量が少なくてなんとなく気に入らない又は肌が合わないって
思っている設計士のこと2chごちゃごちゃ書いても、前向きな話になるとでも思って
いるのかよ。不動産を買うときと同じで、自分にピンと来る設計士をもっと探せよ。
きっと設計士の方もお前と同じことを思っているはず。
304266:03/02/20 23:16 ID:ATpADS3/
303さん
そうですか、うざいですか。しかし、なにぶん、高い買い物なのでご容赦を。
実は2ちゃんに書き込むのは今回が初めてだったのですが、
ヤフーなんかより的確な書き込みが多かったので相談しました。

実はさっき気が付いたのですが、ヤフーのとぴで私が依頼を考慮中の
設計士だと思われる方の書き込みを見つけました。ご自分が登録している
設計事務所紹介ページのURL貼ってるし文章構成や言葉遣いの癖がまんまなので。
その方とわかりました。イヤミったらしい揚げ足取りのハウスメーカー命の
論客にやり込められてて、なんだか読んでいて可哀想になってしまいました。

305266:03/02/21 01:32 ID:BVjaYR0K
>なんとなく気に入らない又は肌が合わないって思っている設計士

303さん、なるべく悪口は書いてないつもりだったんだけど、
この部分、当たってます。私の文章からにじみ出ていたのかな。
事務所でお話を伺う中でちょっとだけひっかかったのが、
プロ1000の悪口を平気で言っていた部分なんですが。
たまたま話の流れでローコストで組織化されたプロ1000の話が出た時、
あれは○○から○○を○○してるので当初の志がダメになってる、とか。
初対面の私に同業者のその手の話をされるのが意外と言うか、
HPでの語り口から大分離れた印象の方だったのが正直な感想でした。


306266:03/02/21 01:59 ID:BVjaYR0K
つう事で仰る通り、前向きに考えたいと思います。
いろいろ検索していたらもっと近くに事務所を構える設計士を見つけました。
前の方より、一般住宅の施工例も豊富です。しかも見学会も頻繁に
行っているところでして。ちょうど今度の土曜日に近くの施工例で
見学会があるのでとりあえず参加してきます。
3071GET:03/02/24 09:26 ID:QawG6kcG
>>266さん初めまして。
見学会いかがでしたでしょうか。
インプレしていただけるとありがたいです。
308266:03/02/24 10:59 ID:joqIGujZ
1さんこちらこそ初めましてです。
見学会行ってきました。玄関あけたら靴だらけ。見学者が大盛況でビックリでした。
壁や床を無垢の木材で仕上げた自然志向の住宅で私たちの求める家とは方向性が
少し違う家でしたが見学会に参加する事自体が初めてだったので参考になりました。
各部屋に所員がいてポイントの説明や質問に答えていましたが総勢6名程いましたか。
最初に訪問した事務所(所員2名)に比べてかなり繁盛している事務所みたいですね。
309266:03/02/24 11:19 ID:joqIGujZ
全体的な印象としては延床面積124?Fの中で旨くまとめられていた感じです。
ただ、施工に関して、土佐和紙を使った壁の貼り方がやや雑だったかな・・・
とにかくこの事務所は住宅の施工例が豊富ですね。建訪や情報番組、雑誌への
露出の回数もかなりの数です。今回の様な竣工後の見学会も3ヶ月のペースで
行っているし、過去の施工例から希望の住宅があれば施主さんの了解があれば
内部見学も可能だそうです。とにかく情報が豊富な設計事務所です。
310310:03/02/24 12:27 ID:qbcUZgoc
建築家選び、大変だと思いますよ。あぁこの人いいモノ造るなぁ〜、漏れが建築
やってなかったらこの人に頼みたいよ。なんて思う事があるけど、初めての人な
らなおさら決めらんないと思う。自分も建築以外の事なんて迷ってばかり、歯医者
一つとっても不安でどこ行ってイイか何時も迷いっぱなし。デカイ買い物だけに
不安も当然だと思うけど、夢に見た自分の家を建てるんだからもっと楽しんだら
いいのにな、とも思ってる。イイ家造るけど口ベタな人とか、営業ウマイけど建築
はイマイチなんて人もいるし、難しいね やっぱ。
311(仮称)名無し邸新築工事:03/02/25 00:06 ID:???
先日、依頼する設計士さんを決めました。
住宅専門の建築家だけで作っているNPOの会員になって、
約半年、そこの講座に出たり、作品集を見たりして
自分たちの好みと合っているか、
造る家の雰囲気はどうか
話し方や話す内容などを検討して、決めました。
決め手はやはり、自分たちがどう住みたいかをよく考えた上で、
そのひとの造る家の中で、自分たちが住むさまが想像できるかどうか、でした。
すてきな家を造る建築家さんはたくさんいましたが、
のんびり暮らしたい、という夢を
よく我々と話し合ってくれて
具現してくれそうな方を選びました。
312266:03/02/26 00:26 ID:72ociV8k
なるほど、NPOって手もありますか。
とにかくおめでとうございます。
続報希望します。
313(仮称)名無し邸新築工事:03/02/26 12:29 ID:ZvD76xCE
♪建築家で建てています〜♪
家を建てることが趣味のような、知人(=社長業)の紹介で、今お世話になっている建築家の先生に出会いました。
初めてお目にかかってから、もうかれこれ1年になります・・・か。
作風は勿論気に入りましたし、先生の仕事に対するひた向きさにも感動して、また、全ての面に於いてお客さんの立場に立った家造りをしてくださることが解り
契約を結びました。
昨年の梅雨の時期や暑い盛りに・・・何度も打合わせをして設計図を書いていただいて・・・
サッシや水回りなどのショールームにも、東京まで何度も足を伸ばしたなあ・・・。
最初お目にかかったときに、「最低でも1年は、見ておいて下さい。」と先生から言われましたが、やっぱり、家の完成予定は、初めての出会いから
約1年後です。
建築現場に行くたびに、感動ですよ〜。
何度も設計事務所に足を運んだり、先生に来ていただいたり、・・・見積もりのときには、予算をオーバーしていて冷や汗もかいて・・・(w
それをカバーするため、先生と一緒に仕様を再検討するのに1ヶ月近くもかかった・・・
この1年間のいろ〜〜〜んな想い出と汗と涙の結晶が詰まった☆「我が家」。
余りにも長い道のりで、時には、シビレが切れそうにもなったことも有ったけど・・・。
現場に行って、建築中の様子を見るたびに、自分達の思い通りに建っていく様子に
満足し「じっくりと、熟成させた・・・(お味噌や日本酒のように?)というような感」が
します。
完成した暁には、もっともっと喜びがあふれ出すんだろうな〜。思わず、バンザ〜〜〜イしてしまうかも。
たっのしみでっすー!
1GETさん、266さんも、楽しんで建ててくださ〜いね〜☆
BON VOYAGE!




314266:03/02/27 14:06 ID:QFRzAnFE
皆さん頑張ってますね。
ところで設計士の方に質問なんですけど、いろいろ大手からプランも出して
貰ったり、多方面で勉強したりして、それらを統合し自分達の理想にかなり近い
プランが出来たのですが、(間取り、レイアウト、細かい部材の仕様)
それを元に設計士の方にお願いできますかね?
いやな顔されないでしょうか。自分の仕事に自信とプライドをお持ちの設計士
の方に素人が考えたプランをベースにお願いするのって。
315(仮称)名無し邸新築工事:03/02/27 16:21 ID:???
>>314
構わないですよ。
私はそれを叩き台にして打ち合わせする事も有ります。
しかし、プロの目で診て修正や変更が出てくる事も多いです。
因ってその通りには成らない可能性は有ります。
理由はきちんと説明するので専門的な少々ややこしい話でも、
割と皆さん素直に聞き入れてくれますね。

基本設計の期間が短くて済む事が多いので、設計料は安くなる事も多いです。
設計料の件と併せて、手掛けた物件を作品と呼んでいる事務所には
嫌な顔をする所もあるでしょうね。(w
電話で問い合わせしてみれば、話し方で雰囲気掴めると思いますよ。

それと監理業務も有りますから、設計士× 建築士○ です。
316(仮称)名無し邸新築工事:03/02/27 22:42 ID:C7BSAML0
唐突ですが建築家で家を建てる…良いですね!
でもいつも雑誌とかを見て思うのですが
@リビング階段
A間仕切りがないトイレとサニタリー
Bとーっても高い吹き上げ
みーんなとってもおしゃれですが
@冷暖房の問題は?
A誰かがトイレに入ってたら風呂にも入れない?
B掃除はどうするの?
…挙げればキリがないのですが
実際そういった家に住んでる方、またはそういう方をご存知の方
是非お教え下さい。よろしく!
317266:03/02/28 01:20 ID:0c1Zbg+J
315さん
どーもありがとうございますです。
出来たら315さんにご相談したい(マジで)です。
世の中、センセイと呼ばれてる人が多くて・・・
HPでも手掛けた施工例を「作品」とタイトル付けてる人ばかり・・・
318(仮称)名無し邸新築工事:03/02/28 08:54 ID:7L2K8Qbf
>>317
そんな人ばかりではないです。
うちがお願いしている先生は、「作品」ではなく「設計例」と出しておられます。
みんな、「先生」と呼んでいますが、別に威張ってなんかいないし。
仕事と弟子には厳しいけれど、お客さんには、とっても優しいし、
現場の人たちに対する態度も、決して横柄ではない。
HPだけを御覧になって、建築家の批判をしているとせっかくの出会いのチャンスが
逃げてしまわないかな。
「作品」でもいいと思う。せっかく建築家に依頼するんだから、施主としても、
我が家に対して そのくらいのプライドを持ってもいいのでは?
そしてまた、その点が、ハウスメーカーなどに依頼する場合とは、
ひと味違う快感なんじゃないのかなあ?

319bloom:03/02/28 09:00 ID:vH4MBWRT
320315:03/02/28 13:15 ID:8RdyUGk2
>>316
@・B建材・設備の高性能・低コスト化で価格・ランニングコストは下がっています。
 しかし、少々知恵を使わないと相対的にこれらは高くつきますね。
 採用条件は敷地条件や生活スタイル等によって様々です。
 掃除・照明交換が不便なのはその通りです。
A私は低コスト化・施主への極限条件の提示等の目的で
 実験として自宅をそうしていますが、特に不便は感じません。
 風呂に入っている時の突然の来客には少し焦りますね。(w

>>317
有難うございます。
御縁があれば良いですね。

設計事務所の本質は「説明」「コスト管理」「監理」に在ると思います。
建築家?の作品?や匠?等に惑わされる事無く、
「建築設計事務所」の仕事とは何かを知る事が大切です。

独立後も建築の勉強を続けている建築士なら、
有名建築家・組織設計事務所以外のデザインレベルは大抵クリア出来ますよ。
321266:03/02/28 14:15 ID:0c1Zbg+J
318さん
気を悪くされたらあやまりますが、最初に訪問した事務所も
「センセイ」チックな人だったので。マスコミでなにかと取り上げられる
住み難そうで施主のプライバシー無視な前面ガラス張りな家が多い
デザイナーズハウス的な家を求めているのではなく、住み易く、使い勝手が良く、
そしてデザインもシンプルな家を求めているだけなのです。

315さん
どーもです。ホントにご縁があれば。
315さんは関東の方ですか?それなら出会うチャンスはありそうなんですが・・・
322315:03/02/28 18:16 ID:8RdyUGk2
>>321
残念ですが、私は近畿の地方都市在住です。
私の周りでは同等以上に仕事をしている建築士はそこそこ居ますよ。
良きパートナーとなる設計事務所と出会われると良いですね。
323316:03/02/28 22:03 ID:B/atMXFL
≫315さん
ご返答ありがとうございます。
今後もこのスレ要チェックです。
324311:03/03/05 18:02 ID:???
契約にあたり、
要望書というか調書を、家族でいま書いています。
今の住まいの長所と短所、現在の住まい方
今後どういうふうに住みたいか
具体的なことも抽象的なことも含めて
いろいろ書いてくださいと言われました。

315さんに伺いたいのですが
「抽象的なこと」を言われて、ピンとくるものなのでしょうか。
たとえば
「合理的だけれどそれだけではない、遊びのある家」とか
「リズムのある家」とか。
妻は
「薬味の効いた家」「今にも笑い出しそうな家」
なんてことを言い出したので、却下しましたが。
こんな妙なことを言われて、とまどったりしませんか。
325街の一人親方設計屋:03/03/05 21:15 ID:???
>>311
奥さんの抽象希望って、それはそれでアリじゃないかと。漏れならね。
326(仮称)名無し邸新築工事:03/03/07 10:37 ID:???
ABUNAI
327(仮称)名無し邸新築工事:03/03/08 00:45 ID:???
>>324
むしろ建築好きなヤツは喜ぶよ。おもしろそうって。
学生時代の課題のコンセプトやアイディアコンペのお題はかなーり抽象的でそんな感じだよ。
価値観が合った建築家となら施主のアイデアや個性が反映されて楽しく進めることができると思う。
328315:03/03/08 09:31 ID:1QVNDLVW
似たような事をお願いしますね。>要望書
私は契約前では抽象的な事を主にやり取りします。
基本設計でも抽象論は必要ですし。
故に特に問題はないですね。

>「今にも笑い出しそうな家」
これは少々戸惑うでしょうね。(w
3291GET:03/03/10 10:29 ID:Z16KCydm
>>「今にも笑い出しそうな家」
おもしろいですね。
家関係の本を読んでいると建築家の話として
「施主の人間性や考え方、表に出てこない要望」
をくみ取ることが大事みたいな事を目にします。
抽象的なことでもとりあえず話してみるってのは大事なのかもしれませんね。

この週末、検討している建築家の方が手がけたギャラリーを見に行ってきました。
展示物そっちのけで建物ばかり見ているあやしい客だったかもしれません。
デザイン面では好印象だったのですが、細部の仕上げ等気になる部分はありました。
こういった物は施工業者の問題なんでしょうか。
330289:03/03/10 13:08 ID:hMKAGGgU
289です。ご無沙汰です。
いくつかの設計事務所に伺って、
その中からとりあえず一番有力な建築家の手がけた家を見学してきました。

その前に一回別の建築家のオープンハウスというものを見てきたときには
デザインはいいんですけど施行面でかなり気になる点があったので
そのまま事務所に伺ったりとかするのは止めてしまいました。
>329の1GETさんの言う事、私も気になります。
同じ建築家が設計しても施工業者によって結構差が出るのでしょうかね。

今回はデザインも好みだし、施行面でも気になる点がなかったし、
施主さんの感じもとても良かったので
きっと建築家といい付き合いしてるんだな、と思って
先日実際に家を建てる場所に来てもらいました。
これから大体1ヵ月後にラフプランと模型を提出してくれるとのこと。
楽しみです。
それに先駆けていろいろコミュケーションシートなるものを記入しました。
>今にも笑い出しそうな家、
いいですね、そういう表現の仕方もあるんですね。
331山崎渉:03/03/13 14:08 ID:???
(^^)
3321GET:03/03/14 16:30 ID:YyA58I/t
うざいと思ってたけど自分の立てたスレに山崎渉が来ると
なんかうれしいというか微妙なかんじがしますな。2度目ですが。
保守
333(仮称)名無し邸新築工事:03/03/14 17:11 ID:???
эээゲトー
334(仮称)名無し邸新築工事:03/03/14 17:51 ID:0s/Ml7p9
コミコミで2000万以下の仕事だと
多くの人はいい顔しませんか?
335(仮称)名無し邸新築工事:03/03/14 17:52 ID:0s/Ml7p9
っていうか、受けてもらえませんか?
336(仮称)名無し邸新築工事:03/03/14 19:27 ID:???
ゴージャスな犬小屋でよろしければ喜んで!
337(仮称)名無し邸新築工事:03/03/14 22:18 ID:???
>>354
よっぽど忙しい時か有名な先生じゃないかぎり受けるよ。
338(仮称)名無し邸新築工事:03/03/14 23:57 ID:bu/K15d6
土地を探し始めて2ヶ月。
まるでジプシーのようです。
世の中甘くない。
339(仮称)名無し邸新築工事:03/03/14 23:58 ID:???
間違えた!
×354
○334
340(仮称)名無し邸新築工事:03/03/15 00:01 ID:???
>>338
土地探しに2〜3年かける人も結構いるよ。2ヶ月3ヶ月なんて早い方!
341(仮称)名無し邸新築工事:03/03/15 13:14 ID:qf6h0+WT
>>334
コミコミで1300万の仕事をした事もあります。
通常の設計事務所なら受けます。

>>338
ご存知かも知れませんが、建築条件は外せますよ。http://money.2ch.net/test/read.cgi/build/1038497254/81-89
342334:03/03/15 14:05 ID:EB3YuZBf
皆様ご意見ありがとうございました。
やっぱり土地探しが難しいですね。
建築条件外し攻略法をもっと知りたいです。
343ネットdeDVD:03/03/15 14:05 ID:uPK9ZA0d
アダルトDVDが1枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDが1枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDが1枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDが1枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDが1枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDが1枚600円!
http://www.net-de-dvd.com/
344(仮称)名無し邸新築工事:03/03/15 14:58 ID:PDNTewaB
いわゆるニュータウンの分譲宅地でも、建築条件なしってありますけど。
うちの地方だけなんですかね。
345(仮称)名無し邸新築工事:03/03/15 17:07 ID:PDNTewaB
うちも設計事務所に頼んでいますけど。
かなり嫌がられる施主やっております。文句つけ放題で。
向こうさまのご提案はあまり受けず。
かなりこっちの好きなように間取りも素材も決めたし。
だって、センセイ生活感まったくないんだもん。

みてくれとかいいのは設計するほうはいいけど、
こちトラその家にふつうは一生住むんですよね。
メンテのことや居住性とかを考えてもらいたい。

よくそんなデザイン重視のモデルハウスとか建売見るけど。
吹き抜けの高いところにあるビューサッシ窓とか、天窓とか。
あれ、いったいどうやって掃除するの? 
ビルなら専門業者が掃除にきてくれるが。一戸建てじゃこないよ。
あそこ、砂埃とか羽虫の死骸がたまるでしょうね。
すんでる人、後悔しているよ。
夜はカーテンつけないとよそから丸見えだし。でも付けられないんだよね。
月明かりが漏れてきて眠れないでしょうが。

あと、ふきぬけの梁のない斜め天井。提案されたけど止めた。
あのですね、床上4mあるんですけど。そんなところにペンダント。
付けるときはいいよ。でも、蛍光灯や電球はいつか切れる。
そのたびに専門業者呼びつけて取り替えるの?
それに、そんなに高いんじゃ、掃除できないでしょうが。

などなど。幸い、頼んだ方は常識がある人なので、ああ、
そうでした、気が付かなかった、なにせ自分はすまないからって
こっちの言うことを聞いてくれる。
346(仮称)名無し邸新築工事:03/03/15 19:09 ID:???
>>345
なんで設計屋に頼んだの?
全部自分マンセーで逝くなら設計屋使う意味無いじゃん。
金を捨てるのが好きなのか?
美容院に行って全部指示するタイプ?
おまいみたいなのはビルダーの設計部員とプランを詰めたほうが良いんじゃないの?
つーか、馬鹿じゃん・・・
347(仮称)名無し邸新築工事:03/03/15 19:47 ID:PDNTewaB
345ですけど。
設計屋 使う意味はあるよ。
施主の好みにしたがって、オーダーメイドしてくれ、
ちゃんと構造計算して、プロとしての見地から判断したり
見積もりしたり、図面書いたり、業者選定などとすればよろしい。
だいたい、それが仕事だろ。 

まちがってもお金を払って家建てるのは施主だ。すむのも。

建築家ってのは、人の金使って、すみにくい、自分の趣味を押し付けた家を作り、
それをありがたくいただくのが状態なのがおかしいんだよ。そもそも。
被虐趣味がある人は別だが。もっと、自分の家のこと考えろよ。

うち、美容院には行かない。たいていの美容師は、人のういうことを聞かず、
勝手に人の頭使って、自分の作品作るから。髪なんぞ、自分で切っておる。

第一、お任せコースってのが大嫌い!髪形なら何とかなるが、家なんて
とんでもないものができるよ。 建築家でひどい目にあった!って人が。

話を聞くと、お任せしてたんだそうな。じゃ、自分の責任だよね。

私が頼んだ人は、 設計屋であって 建築家ではないので、いちいち
こまかいことまで施主にいちいち聞いてくるよ。だからクレームはないそうだ。

ビルダーね。きまりきった既製品しかできんくせに。高い。
348(仮称)名無し邸新築工事:03/03/15 20:23 ID:PDNTewaB
何も考えないで、お任せが大好きなくせに、あとでクレームつけるようなタイプの人は、
ハウスメーカーのほうが向いているよ。先回りしてクレームがつかないようにしているから。
なにもかも決まっているからね。

設計屋と家建てるには、細かいことまで全部自分で決めなきゃならないので
決断力のない、優柔不断ちゃんには向かないよ。あなたのお好きなのにして
くださいっていっても 困ります! <by 設計事務所>

木材選び、建材選び、デフォルトないから、自分で決めなきゃならんのじゃ。
かなり勉強しなきゃならないんだよ。自分で。ハウスメーカーのように見本もないし。

自分マンせーなくらいじゃないと仕事できにくくて困るんですとうちの設計やは
いうけど。
349346:03/03/15 20:34 ID:???
なんだ、そこまでちゃんと考えてるならよろしい。
半端に自分マンセーで勉強する気もないのに文句タレかとおもたよ。
そこまで解ってる施主なら設計屋としても逆にやり易い。
てっきり間違って設計屋に依頼しちゃった痛い香具師かとおもた。

>木材選び、建材選び、デフォルトないから、自分で決めなきゃならんのじゃ。
>かなり勉強しなきゃならないんだよ。自分で。ハウスメーカーのように見本もないし。

素人でこれが解ってればたいしたもんだ。
半端に意見は言うけど、詰まる段階になると責任転嫁っつー施主は設計屋はツライ。
メーカーの建物と比較してアーダコーダ言い出したり・・・
でも、そんなもんだと思わないといけないんだろうけど。

がんがれよ。
350(仮称)名無し邸新築工事:03/03/15 20:41 ID:???
>>345
仰るとおりだけど
選んだ設計事務所が間違いじゃない?
もっとあんたの意向にあう設計屋も
いると思うけど。   残念でしたネ
351(仮称)名無し邸新築工事:03/03/16 01:51 ID:???
>>345
もしかしてあんまり経験の無い気の利かない若い人が設計してる?
住宅に限らず高天井にしたらそれなりのメンテナンス考慮した照明にしたりするけどな。
施主よりかゆいところに手が届く設計するのがプロ。
全ての建築家がそんなテキトーな提案ばかりしてると思われると迷惑。

それと世の中いろんな人がいて、メンテナンス性や細かいことはさほど気にしな
いで空間の豊かさを重視する人もいる。
住宅でも清掃業者はくるし。
自分の偏った価値観で他人の家まで評価する態度はいかがなもんかと・・・・。

細かく注文する事自体は別に悪くないけど、大まかな考え方や価値観を共有して
もらえる人に設計してもらいな。
これから依頼する人はこれ重要!
3521GET:03/03/17 09:40 ID:qCY2kyRt
>>345
このスレにおいてあまり建築家の定義ってのはあまりつっこまれた議論は
なされてはいませんが、設計士とは呼び名の違いだけくらいに思っています。
どうも
建築家=人の金使って、すみにくい、自分の趣味を押し付けた家を作る。
設計士=プロとしての見地から判断したり見積もりしたり、図面書いたり、業者選定する。
という認識のようですがちょっと違うのでは ?

施主の希望を納得のいくまで最初に話し合いその上で暮らしやすく施主の美意識にかなった
「生活するための機械」を設計するのは当たり前であり、
独りよがりの「作品」を作るような建築家はそもそも論外です。
そういう「作品」がほしいと言う施主もいるんでしょうがそれはそれで
施主の希望が反映されているわけです。
>>345さんは「メンテのことや居住性を重視してる」と最初につたえたのですか ?
それを無視して設計が進められたのならその設計士はおかしいし、
つたえなかったのならそれはしょうがないわけで。

>木材選び、建材選び、デフォルトないから、自分で決めなきゃならんのじゃ。
>かなり勉強しなきゃならないんだよ。自分で。ハウスメーカーのように見本もないし。

そういうのはメーカーという選択肢をやめた時点で当たり前だと思います。

以上のようなことは前提とした上でみなさん
建築家に頼むに当たっての情報交換をされていると思いますよ。

まぁマターリいきましょうや。
353(仮称)名無し邸新築工事:03/03/17 11:53 ID:???
> 向こうさまのご提案はあまり受けず。
> かなりこっちの好きなように間取りも素材も決めたし。
> だって、センセイ生活感まったくないんだもん。
ここの部分に多少の引っかかりはおぼえます。
「なぜ、その方をえらんだの?」と。

でも基本的に、自分たちのほしい家を建ててもらうために
いろいろと要求するのはいいことだし、
それをとことん話し合っていくのは当然ですから、
>>345さんとその設計士さんも、きっとそれでウマの合う方なのでしょうね。

私は「作家性」というものを、特に求めているつもりはないですが、
高い吹き抜けのある家とか
梁のあらわしとか、高窓とかだけが建築家の個性じゃないでしょう。
素材の選び方、光と風の取り入れ方、
閉じた家か開いた家か
土地の生かし方はどうか
そういったものをすべて「個性」と見て
たくさんの建築家のたくさんの作品の中から
いちばん我々にしっくりなじむ雰囲気の方を選んだのです。
ですから
その方の(我々の要求を聞いた上での)提案が
そうはずれたものでないことは、予測がつきますし
むしろ逆に、我々が驚くような、
心弾むような提案をしてくれたら、と思っています。
そしてもちろん、
その提案を吟味するためには
我々も勉強が必要ですし、
喜んで勉強しようと思っていますよ。
354(仮称)名無し邸新築工事:03/03/17 11:59 ID:???
>>345は寂しい香具師なんだよ。
きっと、今までもそういう生き方をしてきたし、今後もそうだろう。察してあげなよ。
自分の何が人にそう思わせるのかさえわからないだろうし、自分が正しいと思ってる。
しょうがないんだよ。こういう香具師だっているもんさ。
本人がそれで幸せならそれでいい。
住まいのことにかかわらず、全てがそういう価値観なんだと思うよ。
355名無し邸新築工事 :03/03/17 23:11 ID:???
まぁ、345をそんなに責めなくても・・・
オープンシステムで建築士を選べる環境になかったんじゃないの?
なんか、高高+エコ+オール電化仕様40坪で1200万(本体価格)で
できたので舞い上がってだけだろ?
天狗になるのはちょっとどうかと思うけど

分離発注スレ
296 :(仮称)名無し邸新築工事 :03/03/15 14:47 ID:PDNTewaB

まぁ、向こうではやんわり?かわされてるようだけど

畳屋スレではまともっぽいし
553 :(仮称)名無し邸新築工事 :03/03/15 17:34 ID:PDNTewaB

他は知らんけど
356(仮称)名無し邸新築工事:03/03/19 23:48 ID:???
あげ
357(仮称)名無し邸新築工事:03/03/19 23:52 ID:+tMGfxBq
e
358(仮称)名無し邸新築工事:03/03/20 00:22 ID:dS19aiCJ
雑誌「ネットバム」でも推奨された優良キャッシング

「ネットバム」の2ちゃんねる特集内にて優良な消費者金融
として、ご紹介して頂き有難うございました。
今後もお客様第一主義で、まじめに融資致して参ります。
今回、特に融資枠を拡大致しておりますので、ぜひこの機会に
お申し込みください。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
359(仮称)名無し邸新築工事:03/03/20 02:23 ID:UWfwVgYt
345です。

すみませんね。オープンシステムで建てることにしたので、
そうそう作品などでは選びませんでした。予算もあまりなかったですし。

最初に、ローコストで居住性重視、メンテしやすい家をって言っています。

建築士様は、うちがいろいろな希望をはっきりもっているので
仕事が楽しいといってくださるし、うまは合ってると思うんですけど。

設計士様も知らなかった安くていい建材なんてたくさん紹介して
あげたから、仕事にもプラスになってると思うしね。あちらにも
メリットはあるよ。ほとんど、一緒に仕事しているようなもんだ。
打ち合わせは、ほんと楽しいね。

なにがなんでも自分が!って人とは仕事できないと思うけど。
大工さんとかの話もよく聞いているし、柔軟な方です、ハイ。

ご自分でも、施主のために黒子?になるのが仕事であって、
できた家は自分の作品だなんてとんでもない!って人です。
芸術性を求める人には物足りないけど、うちはそれでいいんです。
360(仮称)名無し邸新築工事:03/03/20 02:36 ID:???
基本的に設計事務所は好きじゃないんだが、たまーに良い家を見かけると、だいたいセケーイなんだよな。
幅1間半、奥行き14メートルの家を見た時は電気が走った。
誰かその家の情報持ってない?マジで間取り図とか欲しいんだが。死に地に良い家を建てるのは住宅に携わる者の本懐だよ。
361(仮称)名無し邸新築工事:03/03/20 20:33 ID:???
>>359
思いっきり独り善がりな価値観じゃん。
おまいはそれで良いことはわかったけど、それが当たり前だみたいな言い方で
自分の価値観と合わない建築家をバカにするのはどうかと思うよ。
たまたまおまいの価値観がそうだったというだけで、
現実として建築家・設計屋に一般的に求められていることって
おまいが嫌うようなことが多いし、需要と供給から考えるとむしろ、大多数。
別におまいのやり方を否定する必要は誰にもないけど、その反面、おまいにも無いんだぞ。
362(仮称)名無し邸新築工事:03/03/20 20:34 ID:???
>>360
>死に地に良い家を建てるのは住宅に携わる者の本懐だよ。

禿げしく同意。
363(仮称)名無し邸新築工事:03/03/20 21:58 ID:???
>>359
施主マンセー!!黒子事務所には監理能力はあるんのか?
施主が自分の家を思い通りにするために努力するのは認めるが、
素人にあれこれ建材などの話を聞いて、仕事にプラスになったなんていってる
事務所は大丈夫なのか?かわいそうな施主の仲間入りしないように。
364(仮称)名無し邸新築工事:03/03/21 10:56 ID:H/ubJ4Ea
>>360
『モダンリビング』で見た気がする。
コンクリートの家で、細長いのだけど、
そのくせ、中庭があったりして、
すごいとおもた。
365360:03/03/21 11:16 ID:???
>>364
ふぉんと?
調べてみます。有難う御座いました。
ふっふっふ。これで一件とれる?
366(仮称)名無し邸新築工事:03/03/21 13:27 ID:???
>>363
359の設計事務所は、
345の性格を把握したうえで
営業トークを展開している
ものと思われます。
367(仮称)名無し邸新築工事:03/03/21 15:49 ID:???
>>366
説明サンクスコ。おっしゃるとおりだすな。
368(仮称)名無し邸新築工事:03/03/21 20:58 ID:???
どーでもいいことなんだが、
345と分離発注スレ296(=304)は
夫婦でかきこんでるんだろうか?
それとも全部同一の主婦?



夫婦だとすると何だかすげぇーな


369(仮称)名無し邸新築工事:03/03/21 22:02 ID:kcBCwZYf
ふむふむ。よくわかりました。
よほど、素人施主に知れてはまずいことばかりなんですね。
施主は黙ってお金だけ出せってことか?

全部建材の値段や性質、施工方法、すべて把握していて教えてもらえます。
いままでのと、見つけてきたのと比較してよければ採用してもらってるんですが。
交渉は全部設計事務所様がやってもらってます。見積もりも全部オープンです。

職人さんの提案も受けていますし、3日に一度は「現場」にいって監理して
もらえます。現場監督もしっかりしてもらえてますけど。

ま、図面だけひいたらあとは知らないよって言う人が多いけど。あとは
バックマージンなんてものでもうけなくたって、うちは相当高い設計
管理料を払っておりますので、建材の差額で儲けなくてもいいんです。

もともとハウスメーカーの設計部に30年いたそうで、施主と話し合って
協力し合った家が建てたいと独立されたそうです。

うちは夫婦とも同じ考えです。妻のほうが建材を調達し、仕様や施工を
チェックし、間取りは夫が作りました。可能なら自分で家を建てたかった
ほどで、専門家に助言してもらったという感じかな?
おじゃましました
370(仮称)名無し邸新築工事:03/03/21 23:37 ID:???
さげ
371(仮称)名無し邸新築工事:03/03/22 01:29 ID:???
>>369
おまい特殊すぎ。
ここは「建築家で建てる」スレ。あんたんとこの場合は「建築家」じゃないから
スレ違い。
だから話しがかみあってないのよ。解る?
自分の意見を書くのは勝手だがスレ違いなんだから偏った価値観を押しつけるな。

>よほど、素人施主に知れてはまずいことばかりなんですね。
> 施主は黙ってお金だけ出せってことか?
どこをどう読めばそういう結論が導きだせるんだよ!?アフォか?

> ま、図面だけひいたらあとは知らないよって言う人が多いけど
多くねーよ。そういう偏屈な態度が叩かれる。やめろ。

>うちは夫婦とも同じ考えです。妻のほうが建材を調達し、仕様や施工を
>チェックし、間取りは夫が作りました。可能なら自分で家を建てたかった
>ほどで、専門家に助言してもらったという感じかな?
はいはい、満足そうでなにより。よかったでつね。
よそで楽しくやれよ。

レスいらねーからな。
372(仮称)名無し邸新築工事:03/03/22 01:49 ID:???
建築家っていうとどうしても前衛芸術みたいなモノを想像してしまう…。
373(仮称)名無し邸新築工事:03/03/22 02:31 ID:???
>>372
それはバブル期の間違った先入観。ビックリする建築の方が話題性があって目立つだけ。
あの頃はごく一部の売名行為に走った建築家と悪のりした依頼主が作った
バカ建築がメディアに多く取り上げられた。

今も無いとは言い切れないけど、大多数の建築家はクライアントの利益と権利を
守る為に真面目にコツコツやってるよ。
特にバブル以降の若い建築家は概ねクールであの頃の建築家をばかにしてる。
イメージ先行型はごく少数だね。

建築家といってもいろいろな人がいるから自分にあった人を探しなはれ。
ハウスメーカーで満足できるならそれでもいいし。
374(仮称)名無し邸新築工事:03/03/22 03:31 ID:???
>>373
同意
自分はメーカー営業だが、良い建築家(に限らず)とは、利害の域を超えて付き合いたいと思っている。
尤も自分は狭小地に家を建てることに生き甲斐を感じている人間だから、合う人は少ないかもしれない…
375(仮称)名無し邸新築工事:03/03/22 19:01 ID:???
なんだか、ここ数日間、多数の設計関係スレに途方も無く頭の悪い>>369が出没している。
議論以前に会話が成立できないほどの脳味噌の持ち主でホトホト困る。
勝手に自己満足講釈を垂れるのは結構だがひとりごとにしてホスイ。
まぁ、文を読むと、どうやら自分流のやり方を誉めて同意してホスイだけな気もするが。
376(仮称)名無し邸新築工事:03/03/22 20:00 ID:???
>うち、美容院には行かない。たいていの美容師は、人のういうことを聞かず、
>勝手に人の頭使って、自分の作品作るから。髪なんぞ、自分で切っておる。

誰も突っ込んでないけど↑これワラタ!
きっと人から「369さんの髪型って変だよね〜」って陰口たたかれてるよ。

ケチで疑心暗鬼のカタマリだね。
自分しか信用できないんだろうな。多分他人からも信用されてないよ、あんたは。
いっそ何も信用しないで山奥で自給自足すればぁ?

ご自慢の家も他人から見たらバランス悪いんだろうな〜。
間取り見てみてみたいな、突っ込みどころ満載で楽しめそう。
377建築士には注意を:03/03/23 00:29 ID:u2N6UH8+
デザインを建築士自ら提示し(当たり前か)、その後勝手に変えてしまう。
芸術家肌ではなく、単なる気まぐれな香具師、建築家を監理する建築家が必要か。
378被害者になりかけた:03/03/23 01:08 ID:???
施工の段階で、施主に無断で勝手に変えられそうになった。
だから、信用できなくなり、監理は施主がやってる。
ほっとくとひどい家になりそうだったので。

建築士には、責任能力がないので要注意です。
もしも、設計ミスで欠陥住宅が建ったとしても、
責任能力がないので、結局は施工業者のせいになり、
裁判をやっても勝ち目がありません。ひどいです。

よくよく、図面をたくさんもらい、現場を見て、図面
どおりに施工されているかをよく見ましょう。
疑わしかったら他の建築家に相談することもありえます。
自分の設計を自分で監理するんだから、怪しいもんだ。
379(仮称)名無し邸新築工事:03/03/23 07:40 ID:???
あなたはもうこないでください。
380(仮称)名無し邸新築工事:03/03/23 10:02 ID:???
>>378
手抜きスレにあんたのお友達がいるから
そっちでかまってもらいな(w
381(仮称)名無し邸新築工事:03/03/23 15:47 ID:???
あはあは。聞かれたことだけに答えてもうきませんね。

私は、そもそもストレートロングへアなので切る必要もないんですけど。
前髪程度をそろえるだけで、美容院に行くものね。理髪店程度の仕事しかない。
なら自分できるかってだけで。

美容院に行くと、新しい髪形の実験台に成りませんか?っていわれるのが
うざいからいかないだけ。

じぶんちも、東西南北の真四角の80坪ある土地に、総二階の長方形。
切り妻屋根。

家が建て込んでないので、ほとんど制限もなく、とても日当たりもよい。

そもそも、わざわざ建築士の方に工夫して設計してもらわなくても、
何の問題もない 恵まれた土地なんですよね。おあいにく様。

間取りっていっても、ごく普通のDKとLと広縁付の和室とバスルーム
2階は可変動間仕切りのワンフロアですよ。べつに変わってもないです。
総無垢の構造材で、天井張らなくて、あらわし梁、床は無垢材です。

もうきません
382(仮称)名無し邸新築工事:03/03/23 18:28 ID:???
あはは、やっぱりただのバカだったんだ。笑える。もう来るな。

>そもそも、わざわざ建築士の方に工夫して設計してもらわなくても、
>何の問題もない 恵まれた土地なんですよね。おあいにく様。

悔しくて必死さが伝わってくる。
なんだかかわいそうな香具師だな。コイツの人生に同情するよ。
383(仮称)名無し邸新築工事:03/03/23 19:42 ID:dtI9LXOK
>>378
一応、反論しといてやるよ。

>施工の段階で、施主に無断で勝手に変えられそうになった。
>だから、信用できなくなり、監理は施主がやってる。
設計者の言い分も聞けばずいぶん取り方は違うと思うけどね。
軽微な変更は設計者判断によることもある、金が絡んだり契約上重要な点はもちろん了解を得てることになっている。
それを怠ったったとすれば設計者というより、その個人の仕事に対する姿勢に問題がある。
そうそう、監理はなかなか素人ができる内容じゃないよ。
よっぽど勉強熱心で時間もあるかたなんですね。w
基礎配筋の継ぎ手位置と長さ大丈夫だったかい?コンクリートの配合チェックしたよな?温度補正かけてあったかい?

>建築士には、責任能力がないので要注意です。
建築士または建築家の保険によって設計上の瑕疵(設計ミス)はカバーされる。
明らかに設計責任が問われれば裁判にも負けるし。

>自分の設計を自分で監理するんだから、怪しいもんだ。
別な人が監理するケースもあるのでご希望でしたら契約前にご相談ください。
中には監理が不得意な建築家もいるので、設計と監理を分けて依頼するのもひとつの手ではある。
過去の実績などでご判断ください。

設計者の立場からすれば紙の上の設計だから現場段階で気付くこともあるさ。
よかれと思っての変更提案だろうから聞く耳ももったほうがいいと思われ。
そんなに信用できなきゃクビにしろよ。
384(仮称)名無し邸新築工事:03/03/23 19:54 ID:???
>>381
勝手に語って勝手に去る事で多くの迷惑をかけている事が分からないんですかね?
2CHには様々な人間がいます。貴方の態度は良心的な人をも侮辱するものと思います。悪意のカキコに対して、全ての住人が同様と決めつけて切れる様な行為は貴方の社会経験の無さを如実に証明しています。
私は貴方の意見に反対ではありませんが、社会常識の無い方にはスレに来て欲しくありません。
永久に傍観者であるべきかと存じ上げます。
385(仮称)名無し邸新築工事:03/03/24 08:12 ID:???
設計士使うイミぜんぜんないじゃん。

> 施主の好みにしたがって、オーダーメイドしてくれ、
> ちゃんと構造計算して、プロとしての見地から判断したり
> 見積もりしたり、図面書いたり、業者選定などとすればよろしい。
でも、勝手に変更されたんでしょ。
だから自分で管理することにしたんでしょ。
間取りも全部自分で決めたんでしょ。
素材調達も全部自分でやったんでしょ。
そんで
「アナタをバカにしました」料として、設計管理料をそいつに払ったのか(ワラ

あーもうこないんだっけ。
でも絶対見てるでしょ。アナタの性格なら。
386(仮称)名無し邸新築工事:03/03/24 14:46 ID:???
>>385 悔しがりの必死なおばさんだから絶対に見てる。
387(仮称)名無し邸新築工事:03/03/24 19:40 ID:???
↓こんどはここでグチってます。なんか悲壮感すら漂ってます・・・・・・。

どうして建築設計事務所は横着なのか
http://money.2ch.net/test/read.cgi/build/1034048668/l50
388(仮称)名無し邸新築工事:03/03/24 22:42 ID:???
>>387
はははは、俺なんだか345のファンになりそうだよ。
389(仮称)名無し邸新築工事:03/03/25 01:24 ID:w+g9sqwU
私の表現がまずかったため、大変、ご迷惑をおかけしました。
特に、建築家は施主を無視して。。って言うのは私の誤解でした。
そうではない方のほうが多数であるとわかりました。申し訳ありません。
大人気なかったです。
390(仮称)名無し邸新築工事:03/03/25 01:25 ID:w+g9sqwU
>>383
保険とか第3者監理について教えていただき、ありがとうございました。

軽微でなくて、天井の高さとか、施主の知らないうちに変更になって、
すでに施工してあったのです。びっくりしました。細かいことまで、
お話してくださるのになぜ?こんなことになるのかと。

言ったですよね?とおっしゃるのですけど、変更した図面ももらってない
のでわかりませんでした。まあ、誤解があったということで。
幸い、すぐに直していただきましたが。直せない段階まで気が付かないと
そのままってことになってたです。あぶないところでした。

私が家作りを決めたときから、設計士様とは1年以上もメールで
細かくわたしの希望などをやりとりをして、そのたびにとても
丁寧に対応してくださいました。

たしかに、間取りなどはこちらがこんなにしたいとは言いましたし
建材などを選んだりはしましたが、そのたびに助言してもらったし
施主が勝手になんでも仕切ったわけではありません。全部相談して
いっしょに家をつくってきたつもりです。現在でも関係は良好です。

391(仮称)名無し邸新築工事:03/03/25 01:25 ID:w+g9sqwU
>>385
建材を施主が買うのがそんなによくないことなのですか?
オープンネット方式では、契約上、すべての建材は施主が買うことに
なってるんです。もちろん、見積もりなどは設計事務所ですが。
おかげで、安くてよい品がたくさん買えました。業者仕入れ価格で。

デザインや間取りを決めるだけが設計士の仕事ではないと思います。
385さんのお客にならなくてよかったと思います。施主が何か言うと
俺の仕事とるなって不快になるんでしょうから。

素人が来て、失礼いたしました
392(仮称)名無し邸新築工事:03/03/25 02:24 ID:???
>>391
そういうこと言ってる訳じゃないでしょ、385は。
あんたピントがずれてんだよ。

素人のためのスレだから素人が来てもいい。
だけどまともな会話が成り立たない人は逝って良し。
これ以上墓穴掘る前に回線切りな。人からなんて言われようが自分で満足してるんならいいじゃん。
わざわざここで他の人を不快にさせないでくれよ。

あんたの家造りは建築家とは別物。スレが違うの。
以後ここに書き込みしないでください。
393(仮称)名無し邸新築工事:03/03/26 10:34 ID:???
>>391さんのお話は
ご自分の経験をもとにしたものでしょうから、それはそれでいい情報なのだと思うのですよ。
ただその言い方が
「自分の時はこうだったから、これからの方はこういう時はここをチェックしたらどうか」
みたいな感じだったら、誰もこんなに過剰反応しなかったと思います。
「設計士なんてみんなこんなもんだ。
 それにちゃんと対応して思い通りの家を建てたわたしたちってすごいでしょ」
という表情が文面に見え隠れしているから、
きちんとまじめに仕事している建築家さんや
そういう人を選んでじっくりすすめていこうと思っている施主候補の方々を
むっとさせるんじゃないかと思いますが。

>>391さんの施工記録、HPにして公開しないのですか?
私、読みたいです。マジで。
394(仮称)名無し邸新築工事:03/03/26 11:29 ID:???
>>393は良いこといった
395(仮称)名無し邸新築工事:03/03/26 18:08 ID:???
そろそろ話しを本題に戻しましょうよ。

建築家に頼んだ人はどのようなポイントでその方を選んだのでしょう?
1さんはまだ建築家探し中なんだよね!?随分時間かけてるね〜。
396建築士には注意を:03/03/27 00:41 ID:unHXXbCg
>>395
弁護士が正義の味方では必ずしも無いのと同様に、
建築士も同様に家作りの味方ではない、
金、金だけのバブルくずれが一杯います。
難しいのは、香具師どもを如何に見抜くかということ。
イラク戦ぐらいの準備と覚悟は必要。
397(仮称)名無し邸新築工事:03/03/27 00:51 ID:???
>>396
同意
建築士は所詮図面屋
中には ヤ 紛いのもいる(当然素晴しい人もいる)
究極的には自分が賢くなるしか無い
398395:03/03/27 01:10 ID:???
>>396 397
あのですね、建築士と建築家は違うのよ。建築士の話は別でやってくれ。
違いが解らないなら知ったようなこと書き込まないでくれる?
399(仮称)名無し邸新築工事:03/03/27 08:19 ID:???
どう違うのか教えて下さい。おながいします。
400(仮称)名無し邸新築工事:03/03/27 09:32 ID:???
>>399
ヒゲの有無
401(仮称)名無し邸新築工事:03/03/27 17:27 ID:???
>>395
あんたの言いたいことは、分からないでも無いが
このスレの1は、そういう主旨ではないみたいだぜ
>>352読んでみな。 設計士は別物だけどな(藁
だいたい建築家なんて自分で名乗るもんでもないだろ?
どこかの都市建築研究所みたいに名刺に刷ってあると
ちょっとひくもんな。
4021GET:03/03/27 18:27 ID:zf0tgO9R
用語の定義については僕もあまりつっこんではいませんが(あまり意味のないことだと思います)
>>395氏のおっしゃることはわかります。

このスレは主に、建築家と家を建てることを楽しんでいこうということを主眼においています。
最近少し荒れているようなのですが、分離発注等は専門のスレがあることですし
そういった話がしたいのであれば(・∀・)カエレ!!
やすくあがればそれに越したことはありませんが、それは(このスレでは)主目的では無いです。
「快楽としての建築」とでも言うのでしょうか。
うまいこと説明できませんが、高い買い物ですし楽しんで家を建てたいものです。
またそういった施主や建築家のためのスレにしていきたいです。

建築家=詐欺師がほとんどなので気を付けろみたいなことがたまに書き込まれますが、
そんなことは全然無いでしょ。
ハウスメーカーには私は個人的にそのような印象を持ちましたが。

それにしてもリアルでも2chみたく「騙してんだろ。ゴルァ」って感じで打ち合わせるの ?
うまくいくもんもいかなくなるでしょうに。

>>395
>>時間かけてるね〜。
そうですね。迷ってるときが一番楽しいってのはありますし。
ゆっくり決めようと思います。

403401:03/03/27 21:30 ID:???
>>1
ごめん、煽っている訳でも何でもないんだけど
建築士と建築家との違いって何だと思う?
>352読んでオレが勝手に解釈してたんだが、
これ結構重要なことだと思うんだよ。
一義的にはオレも違いを説明できるんだけど
もっと広義の解釈で(特にプロの連中は)レス
してると感じるのさ。で、398の物言いは
ちょっと失礼じゃないかと思ってレスしたんだけど、
そこら辺はどうよ?
404(仮称)名無し邸新築工事:03/03/27 22:46 ID:2llYs9Fn
審査の甘いキャッシング

借りやすさ、丁寧さ、早さ、そしてお金を借りている事を
身内や会社の方には秘密厳守で、お客様の立場に立って考えて
います。ネットからの申し込みは審査が甘いので失業中の方や
他で断られた方でもお力になります。
一週間無利息で24時間対応しています。
http://square7337.com/ 
i-modeは http://square7337.com/i/
405建築士には注意を:03/03/27 22:59 ID:unHXXbCg
建築家だろうが建築士だろうがあまり問題ではないのでは。
要は施主と共に如何に仕事をしてくれるかということ。
建築トラブルの相談をボランティアでやっている建築士が言うには、
雑誌、マスコミにやたら出ている、建築士(家?)、工務店、ハウスメーカー
はトラブルが結構あるということでした。
もちろん、真面目な人が圧倒的に多いのであると思います。
406(仮称)名無し邸新築工事:03/03/27 23:00 ID:VJqNYat5
396も397も至極まっとうなことを言ってる。
建築家という言葉に酔って頭の中をお花畑にしないようにしないと。
そんなこと言ってる漏れは先週建築家さんと化粧梁に使う古材選び。。
正直、浮かれ気分w
407401:03/03/27 23:52 ID:???
建築家は建築家だろ!!バカみたい!!
408鉄骨営業:03/03/28 03:39 ID:???
>>407
説明の無いまま頑なに主張されてもな…
建築家と建築士の定義について説明をお願いします。
定義がはっきりしないまま話が進むほど馬鹿な事は無い。
409ほんとに401:03/03/28 08:08 ID:???
>>407
訳分からん 何がやりたいんだよ?
410395:03/03/28 08:37 ID:???
>このスレは主に、建築家と家を建てることを楽しんでいこうということを主眼においています。

1GETのこのひとことにつきる。

398の発言は建築士と建築家の違いを問題にしてるんじゃないんだよね〜。
質問に対してトンチンカンなレスする396と397に釘を指しただけでつ。

建築士と建築家、ましてや図面屋を同じ土俵で語っちゃう滑稽さ・・・・・。
それもさも知ってるかのように。プッ。
あの書き方のほうがよっぽど失礼ってもんじゃないの!?(´ヘ`;)ハァ

聞きかじりのヘンチクリンな知識を振りかざすシロートは嫌われるよ。w
411bloom:03/03/28 08:46 ID:UcXb01Pu
412395:03/03/28 08:49 ID:???
ところで建築士と建築家の違いだけどね、どうでも良くないよ。
立場や職能の違いが意外と重要なんだよね。
些細なことかもしれないけど「建築家」の多くはそれだけのプライドと情熱を賭
けて仕事してるからね。

もしかしたら1はその辺の正しい理解がないのが建築家選びが長引いてる一因な
のかもよ。

>>407
そんなのちょっとGoogleで検索すりゃわかるだろが!?
ったく、後でカキコしてやるから待ってれ。
413(仮称)名無し邸新築工事:03/03/28 08:49 ID:???
>>408 ? ? ?

>>402はいいこと言った。

414395:03/03/28 08:53 ID:???
お、ちょっとおかしいな。訂正でつ。

>>408 >>409
そんなのちょっとGoogleで検索すりゃわかるだろが!?
ったく、後でカキコしてやるから待ってれ。

じゃ、出掛けてくるわ。
415(仮称)名無し邸新築工事:03/03/28 10:30 ID:???
>>395
>398と>410と>412... 支離滅裂でつね
416(仮称)名無し邸新築工事:03/03/28 10:31 ID:XtLI/F29
<<412ところで建築士と建築家の違いだけどね、どうでも良くないよ。
立場や職能の違いが意外と重要なんだよね。
些細なことかもしれないけど「建築家」の多くはそれだけのプライドと情熱を賭
けて仕事してるからね。

別に建築家って資格がある訳でもなんでも無いんでしょ。
あくまで自称でしょ。
その辺の素人でも「私は建築家です!」って言えば建築家なんでしょ。
そんな奴がプライドだの情熱だのって言われてもね〜〜〜。
一概にテレビに出てくる自称建築家が言ってる事自体、全てが正しい訳じゃないからね。
そう言う変な奴をマンション購入の席に連れてくる素人がいると困るんだよ。
フローリングの床にビー玉、転がしたりしてさ
全体的に傾いてるとかいうなら、そりゃ欠陥住宅かもしれんが、一部分ちょっと転がったからって
それで人が住むのに支障があるわけじゃないでしょ。
家具がぐらつく訳でもあるまいし。
人間がこさえてるんだから、人間がつくる精度の誤差は必ずあるわけでしょ。
脇で聞いてても アホちゃう???って思っちゃうよ。
大体世界中どこ探したって、日本人みたいに細かい人種なんていないぞ〜〜〜
そこまでつき詰めて作った家に住みたかったら、自分で作れば〜〜〜っていいたくなっちゃうよ。
自分が出来る限界を分かって上で物言って欲しいよね。

っということで、俺としては建築家なんてものは信じませ〜〜〜ん
存在自体認めませ〜〜〜ん
417(仮称)名無し邸新築工事:03/03/28 10:31 ID:???
だからヒゲの有無だって何度言ったら分かるんだ!(*`ε´*)プンスカ
418(仮称)名無し邸新築工事:03/03/28 10:35 ID:???
まぁ教科書になるくらいの有名な著書があれば充分建築家だな。
419(仮称)名無し邸新築工事:03/03/28 10:50 ID:???
禿げしく脱線するが、古今東西問わず住宅に限って一番好きな建築家は誰よ?
おりはなんとなくアアルト。
420397:03/03/28 14:04 ID:???
1GETさんの402のカキコ見る限り、建築家は広義で捉えて良いって事かな?
395さんには素人扱いされてますが、>>397のカキコはメーカーの営業として、実家は工務店の下請としての感想です。
業界の中にいるとはっきり言って営業、設計、現場監督等の役割分担は非常にあいまい。顧客満足の為に三身一体で行動しているから。(少なくとも自分はそのつもり)
線引きにこだわるのは、むしろ外部の人間だと思う。
421(仮称)名無し邸新築工事:03/03/28 14:06 ID:PcECWGSg
イラクの人はここ見てます
http://www.k-514.com
              ,.-、
           /.n l  /⌒ヽ
             | l l | ,' /7 ,'
        , '' ` ー ' '-' /
       /  、_,       `ヽ  
         l   , .-. 、`´    l
         ヽ  ヽ ̄フ     /
        丶、 ̄____,/
         /  ,. - 、  )
      (( ( n ([N],ハ_う
         ゝ)ノ  ̄   ヽ
            /   _   l ))
            〈__ノ´   `(_ノ
422(仮称)名無し邸新築工事:03/03/28 16:02 ID:???
>>416が怪訝に思っている相手は建築家ではないと思われ。
建築士免許を持っている買主の知り合いってだけでしょ。頭の悪さがにじみ出てるぞ。
免許保持者を全部そう思ってるなら痛すぎなんだけど。
設計士、建築士、設計屋に対してアレルギー反応している現場の低学歴人間にしか見えん。
つーか、人生経験が浅いか、人間そのものの底が知れてる香具師だな。
職人だってわかってる香具師はわかってるんだけどな。
423(仮称)名無し邸新築工事:03/03/28 16:05 ID:???
出た!バカの一つ覚え!現場の低学歴人間!
424(仮称)名無し邸新築工事:03/03/28 18:03 ID:???
なんか話が見えなくなってきたな
>>422は誰に言ってるんだ?
4251GET:03/03/28 18:40 ID:/Rf22Avt
何がなんだかよくわからなくなって来ちゃいましたね。

>>419
鑑賞してるだけならミース。住むのならコルビジェ。
べたですが。
426395:03/03/28 20:06 ID:???
「建築士」
国家資格の名称で建築士法上免許を受け設計工事監理を行う(ことができる)者
を指す。
メーカーや工務店やゼネコンに勤めてる設計者でも、また現場監督や営業、役人や学者などの設計に従事しない人でも試験に合格すれば「建築士」。
「建築士」のうち設計従事者は1/3しかいないのでつ。
だから必ずしも「建築士」=「建築家」では無いわけ。
例えば漫画家の手塚治は医師免許をもっているが医者ではないのに似ているかな。
427395:03/03/28 20:08 ID:???
「建築家」
職業または職能を示していて、設計や工事監理を通じてクライアント及び社会の利益と権利を守ることを職業とする人のこと。
建築主にとっては代理人でありパートナー。
「建築士」の資格も持ち、かつ施工者とは直接利害関係を共にしない独立した自
由な立場にある人を指すと考えるのが一般的。
が、今のところ日本では「建築家」自体に特に資格は無いのでその呼称の使用は
自由。

詳しくは建築家協会HPでも見てくれ。(※余計にわかりにくいかも・・・・w)
http://web.jia.or.jp/jia/guide/architect/main.htm
428395:03/03/28 20:09 ID:???
ついでに「設計士」(w
俗に図面を描く人を指すようだが、資格上も建築学上もそんな用語自体が無くて、
専門家の間では決して使われることがない。
どうも無資格の図面屋や無資格設計者を抱えるハウスメーカーや工務店の一部で
は使ってるみたいだね。
この呼称が名刺に刷ってあったら間違いなくそこの設計は3流以下と思っていい。w
設計者の間ではバカにされるだけの呼称。
429395:03/03/28 20:12 ID:???
過不足があればご指摘おながいします。
430(仮称)名無し邸新築工事:03/03/28 20:32 ID:???
結局建築家ってのは自称なのね・・・
431(仮称)名無し邸新築工事:03/03/28 20:37 ID:GMwncG3K
だからさ、呼称が自由だからこそ、それこそハウスメーカー以上に当たりはずれが激しい、と。
建築家と世間で呼ばれている人でも、ハズレをひいた日には、それこそ目もあてられないことになる。
って当然のことじゃん、定義とか議論してなんになるの???
432(仮称)名無し邸新築工事:03/03/28 22:07 ID:UImw9oMv
話はそれますが、建築士(?)さんも大変ですね、と
素人ながらふと考えます。

お金持ちでない私のような者ですと
安い土地を買って、少ない予算で建ててもらうので精一杯。
そういう人たちは売りたてや安めマンションに流れていくのも多い。
土地をやっと買えた人でも、メーカーに頼む人もいるし
建築士に頼んでみるという事を考えもしない人も多そう。
(私の周りだけかな?)

もっとこのお仕事がみなさんに知れ渡り、かつ
建築士で建てるのが当たり前になり
土地がもっと手に入りやすく、ローンのしくみももっと上手になれば

建築士さんにとっても、住む人にも、それを見る散歩者にも
いいのにな、と思います。

そんなわけわからん客はいらん!と怒られそうですがw
433395:03/03/28 23:36 ID:???
416と431はマンションかハウスメーカースレへどうぞ。
日本にはせっかくハウスメーカーって独得な選択肢があるんだから、どぞご自由
にそちらをご利用下さいませ。

>>432
日本ほど庶民が建築家に一戸建てを依頼してる国はないですよ。
434oo:03/03/28 23:37 ID:dbMmec3S
あなたはエイズを理解してますか? キス・フエラ・クンニの時の粘膜中に
hivウイルスがあれば感染する可能性はゼロじゃありません。危険を自己防衛しましょう!
http://www.labora.jp/hiv/index_pc.html  http://members.goo.ne.jp/home/oraquick
435建築士には注意を:03/03/28 23:48 ID:xlGDWEaJ
>>431
その通り!!  生物化学兵器級の建築家のハズレはひどいよ。
いまでも、メディアに出ているから、イラクの米兵以上の覚悟で臨みましょう!!
436(仮称)名無し邸新築工事:03/03/28 23:55 ID:cZGCXTLZ
名刺に「建築家」って書いてあったら
ひくよな普通・・・・
437395:03/03/29 00:45 ID:???
>>435
ハズレの建築家を引くのはハズレの施主なんだよ。w
雇う建築家くらい自分で選べよ。間違ったら途中ででもクビにしろよな。

おまいさー、建築家に興味ないならでってもらえる?
建築家を起用した経験もないしそんな気もないんだろ?
ここであんたに聞くことなんかないからよ、荒らしか?

ハウスメーカースレにでも逝けよ。
↓ここがおまえにはむいてるんじゃないの?
http://money.2ch.net/test/read.cgi/build/1048864537/l50

>>436
女にはもてますが、何か?
もしかして建築家になれない図面屋のひがみでつか?
438397:03/03/29 01:36 ID:???
>>426,427,428
調べものにずいぶん時間がかかったようで(藁
意味の無い嫌味はおいといて、
395さん、426〜427で定義について語っていますが、内容そのものに異論はありません。間違ってはいないと思います。
で、396,397を叩く理由としては余りに弱いと思いますが?建築家=建築士でない事が証明されても、396,397の言わんとする事は変わりません。
否定論調を基本としながらも建築家として活躍なさっている(と思える)から、非常に有能な方と思います。
しかし、わたしがメーカー営業として何度かお客様から「建築家や工務店は自分の言う事を聞かない」と言われます。
世間にメーカー支持の消費者がいるという事は工務店や建築家に失望した(期待しない)人がいる(当然、全員ではない)からだと貴方のカキコを見て、確信しました。
責任を消費者や競合他社に転嫁し続ける限り、メーカー支持の風は消えないでしょう
439395:03/03/29 02:05 ID:???
>>397
あら、まだいたの?
またトンチンカンなレスだな、こりゃ。w
440(仮称)名無し邸新築工事:03/03/29 02:06 ID:???
395の文をよく見てみな
だらだらと他レスを叩くか、受け売りだけで

自分はなにも語ってない

395はネタ師か?
441(仮称)名無し邸新築工事:03/03/29 02:09 ID:???
>>395は逃げ支度を始めました
442395:03/03/29 02:09 ID:???
なぜ俺が語る必要があるん?
443395:03/03/29 02:20 ID:???
はは、逃げねぇ。w
こうさん、こうさん。まいったなー。
荒れるからもうおまいら放置するよ。
444(仮称)名無し邸新築工事:03/03/29 02:25 ID:???
>>437
ってことは、395と345は相性ぴったしってことだろ?
445397:03/03/29 02:31 ID:???
理解の努力すらして頂けませんか。残念です。
リスクを犯せない貴方とは会話は無理のようですし、荒れている様なので(貴方もアラシと呼べる類と思います)私も失礼します。
446(仮称)名無し邸新築工事:03/03/29 02:36 ID:???
ティムポだべ?
447(仮称)名無し邸新築工事:03/03/29 02:41 ID:???
>>444
互いに我が儘だから裁判になると思われ
448(仮称)名無し邸新築工事:03/03/29 02:52 ID:???
>>446
OH,YES!
449(仮称)名無し邸新築工事:03/03/29 03:09 ID:???
あーあ、糞しかいねえよ
450(仮称)名無し邸新築工事:03/03/29 04:30 ID:???
395が敗北宣言した事でやっと本題に戻れるな
>荒れるからもうおまいら放置するよ。
395が元凶
やっと良スレに戻る
451(仮称)名無し邸新築工事:03/03/29 12:40 ID:???
401なんだけど もう終わってんじゃん(藁
>1はどんな方法で設計監理者を探してんの?
452(仮称)名無し邸新築工事:03/03/29 14:10 ID:???
>>442
>なぜ俺が語る必要があるん?
キャハハハハハハハハハハ
こいつダメ人間だ(ゲキ
453395:03/03/29 15:08 ID:???
>>445
理解するもしないもないのでつ。
解りにくかった人がいるみたいだからもう一度だけ説明しますね。

>このスレは主に、建築家と家を建てることを楽しんでいこうということを主眼においています。
この1GETの言葉をまずよく見てください。

俺は>>395で建築家についての質問をしたのです。
建築士や図面屋のことを聞いたのではないのです。
ですから>>396 >>397の建築云々・図面屋云々は395向けの回答ととしては不適
当なのです。
スレ主の主旨ともずれるし、図面屋云々というご意見については建築家
とは関係のない話しなので議論も会話もする気が元々ありません。
不適当な回答について理解の努力も語る必要もなにもないのです。
建築士や図面屋は建築家じゃないのだから。
(これは401氏が短い言葉で言った「建築家は建築家」が端的にあらわしていますね、実は)

以上が>>410の発言をかみ砕いた内容で、396と397との会話は終了したつもりっ
だったのです。
454395:03/03/29 15:10 ID:???
>>412は上記とは区切りをつける意味で別レスにしました。これは
>建築家だろうが建築士だろうがあまり問題ではないのでは。
をうけてのレスです。

定義の説明を差し上げたのは>>408>>409に向けてのレスです。
決して396氏、397氏にレスしたのではありません。

私が至らぬばっかりに混同させてしまったようで誠に申し訳ございませんでした。
上記説明でご理解いただけましたでしょうか??

簡単ではございましたが 396氏、397氏の他スレでの今後のご活躍をお祈り申し
上げ、↓これを両氏へのお別れの挨拶にかえさせていただきます。

 お ま い ら ス レ 違 い な ん で つ よ 。 w
455395:03/03/29 15:11 ID:???
さ、スレ主旨に沿ってマターリとした楽しい話題にもどしましょう。

たぶん>>1
>メーカー:高い。センスのない家が建つ。
>工務店 :比較的安い。手抜きの危険性高い。
にカチンときて関係者が噛みついてきてるのでしょうが、このスレは施主同士の
会話が適当でしょう。俺もこれ以上しゃしゃりでるはやめてもう落ちます。

じゃ1GET、いい建築家に巡り会えて理想の家ができるといいね、がんばって。
456(仮称)名無し邸新築工事:03/03/29 15:41 ID:???
自分が荒らしてる自覚がないって言うのは救いようがないな。
4571GET:03/03/29 16:04 ID:XfZUHGgF
おう!応援ありがとよ!
まあ長いこと建築家決めかねてる訳ですが、情報源はネットと本です。
(それにしても建築関係の本ってたかいですな。)
だいたい2人に絞り込んでたんですが

1.芸術系とでも言うのか見た目とても好みにあった家を建てています。
ミースっぽいというか寒々しくてとても住むのがつらそうです。
若い方です。(私よりは年上)

2.見た目まあまあ好きです。木の健康的な家にこだわっておられるようで
快適に暮らすことはできそうですね。年を召しておられ経験豊富そうです。
欠陥住宅の問題にも熱心に取り組んでいるみたいです。

という感じで決めかねていたのですが、2の方のほうで行こうと思い、
先日その方が手がけたギャラリーを見てきました。(上の方で書いてます)
おおむね雰囲気は良かったのですが、立て付けや細部の仕上げでちょっと萎えました。
施工の問題かと思うのですがその人が監理したわけですし、がっかりしてしまいました。

ところが先日買った雑誌を見ていて、気に入った家は全部同じ人が手がけていて
しかも地元!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
HPを拝見すると建築中の家の見学が出来るとのこと。
今度、連絡取って行ってみようと思います。


458(仮称)名無し邸新築工事:03/03/29 16:13 ID:ucxXWU5X
俺も今、建築家に頼んでる。

理由は簡単に言えばハウスメーカーや住宅屋には提案が無いし、サプライズも
無いし、値引きやキャンペーンや強度や快適性ぐらいしか売りは無いから。
そんなのはあって当たり前。普通の事。わざわざアピールするまでもないだろ。

というわけで俺の建築家選びの方法が簡単。際立った特徴があること。
「何でも出来ます」「どんな家でも建てられます」なんて事言ってる奴は全部落とした。
Sなど大手ハウスメーカーもしつこく食い下がってきたが、無個性な割に高額なパッケージ
を売りつけるやり方はどうにも納得いかん。パッケージなら値段は下げられるだろ。
無駄な所に金を使ってるのがまるわかり。努力が足らない。

建築家の選択基準は、徹底したディスカッションが出来るかどうか。
論理的なプロジェクト進行の方法をもってるかどうか。
そして自分のバックボーンを生かした提案が出来るかどうか。

自称名のある建築家であっても意外と提案がショボメだった。その癖見積もりがえらい
高くて何度もガックリきた。

いい仕事が出来る連中を掴むには客のほうにも能力が要求されるな。
っていうか建築業界ってコンサル能力低過ぎ。 
459(仮称)名無し邸新築工事:03/03/29 23:22 ID:???
395は虚栄心と自己顕示欲を2CHに求めるな
確かにスレが荒れるのは直接アラす奴に責任がある。しかし、アラシを誘発し増長させない様ほとんどの住人はカキコの内容に気を配っている
395のレスは独善的でしかも否定しながら説明責任を果たしてない。荒れるのは当然。リアルで言えばところ構わず喧嘩売っている奴と同じレベル。

貴方は2CHという社会において甚だ不適当な行動をしています。
スレが荒れないこと、スレが主旨に沿って進行されることを望むなら、貴方は永久にオブザーバーであるべきです。
460(仮称)名無し邸新築工事:03/03/29 23:31 ID:mN2lN4S0
>>395
「書き込む前に読んでね」
「2ちゃんねるガイド」
これを理解してから来い
ルールの守れない非常識は二度と来るべきではない
461(仮称)名無し邸新築工事:03/03/29 23:33 ID:???
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/aomori/
462(仮称)名無し邸新築工事:03/03/29 23:36 ID:???
粘着ウザイ
463(仮称)名無し邸新築工事:03/03/30 00:06 ID:???
>プロトコル
もう2CH粘着は止めて現実を直視しなさい
BY母
464(仮称)名無し邸新築工事:03/03/30 17:19 ID:???
ほんとに糞スレになっちゃったよ…
395とアラシは本当に二度と来るなよ
少し時間を置いてから復活キボーン
465(仮称)名無し邸新築工事:03/03/31 10:28 ID:???
395もある意味被害者。
ここ1、2ヶ月住宅建設板では住宅メーカーを批判した内容のスレでメーカー営業らしき
香具師とそれに追従する荒らしが頻繁に出没しています。
カキコの内容は一様に「メーカーはお客様の意思を忠実に守り保証もしっかりしている。
設計事務所は客の家を作品としか見ていない。工務店は保証がなく安心できない。」との
内容ばかりで、一見まっとうな意見のようですがメーカーも有名なひび割れハウスのよう
に保証は安心できませんし又、メーカーはルーチンワークで提案はろくに無く、設計事務
所を批判するのはお門違いです。
頭からメーカーマンセーにもっていこうとして書き込んでいるので議論は終始荒れます。
あれ?と気が付いた場合は完全無視かひび割れハウス、もしくはミサワなど潰れかかって
いるメーカーの話題で黙ると思います。
466(仮称)名無し邸新築工事:03/03/31 12:06 ID:???
>>465
395関連のレス全てを「完全無視」して欲しいものです。
(ってゆうか、ピントはずれなレスしてると今度はあなたが叩かれますよ)
467(仮称)名無し邸新築工事:03/03/31 13:20 ID:gxGzeUOA
建築家で生きていくには、厳しい時代ですね、
こんな時代だけど、夢だけは持ち続けたいものです
http://www.aqr.e-catv.ne.jp/kcfr/index.html
468(仮称)名無し邸新築工事:03/03/31 13:25 ID:???
俺はメーカーの営業だが、建築家のデザインした家は好きだぞ。絶対自社で建てるつもりは無い
死に地に家を建てるのは、ユニット化されたパネルなんかでは難しいし、極端な設計はメーカーは苦手
メーカーが糞、建築家が糞ではないと思う
>>466
395関連のレス全てを「完全無視」して欲しいものです。
同意。皆言いたい事あると思うけど、ぐっとこらえようよ?同じ社会人として。
469465:03/04/01 02:24 ID:qhb4GwaC
叩いてもらって大いに結構。>466
俺は初めて書き込んだだけだし395じゃないんだが?
いったいお前らは何を言ってるの?

465で書いた事は施主である俺の本音。
実際に建築家に発注してるんだがな。

この板じゃハウスメーカーと設計屋が喧嘩でもしてるのか?
470465:03/04/01 02:27 ID:qhb4GwaC
多分、その大喧嘩と煽りと荒らしの真っ最中に書き込んだ俺の書き込みに
皆さん過剰反応してくれたんだろうが。

まぁ俺が間抜けだったという事だな。
っていうか、あんたらのその反応ぶりもちょっとおかしくないか?

どうでもいいが。
471(仮称)名無し邸新築工事:03/04/01 03:00 ID:???
糞ハケーン
基地外放置ケテーイ
472(仮称)名無し邸新築工事:03/04/01 06:58 ID:???
>>471
ラジャー!
473(仮称)名無し邸新築工事:03/04/01 11:10 ID:???
つまんネェことで徒党を組んでんじゃねぇよ。小物が。ラジャーだって・・・バカじゃん。
474(仮称)名無し邸新築工事:03/04/01 22:58 ID:???
えっなんで?
ラジャってかっくいーじゃん。
465 おまいバカ?
475(仮称)名無し邸新築工事:03/04/02 16:41 ID:???

春だね〜
476(仮称)名無し邸新築工事:03/04/03 02:51 ID:TEGSSgOj
貴方のライフスタイルに合わせたご融資

24時間対応のネットキャッシングで、必要な時にすぐ
ご融資致します。アルバイトの方、現在失業中の方でも
貴方のライフスタイルに合わせて対応致します。
お金を借りた事を勤務先や身内の人には秘密厳守です。
http://square7337.com/ 
i-modeは http://square7337.com/i/
477(仮称)名無し邸新築工事:03/04/06 11:49 ID:???
近所を花見しながらぶらぶらしてきますた。
見た目楽しい家が最近多くなったね。
あれはメーカーじゃないでしょ。建築家もそこそこもうかってきてる?
4781GET:03/04/11 14:54 ID:86OBzAwf
ティアナって車がありますよね。
モダンリビングがどーたらってCMしてる奴。
自分の車の点検ついでに見てきたんですが、
どこがモダンリビングなのかと小一時間・・。
余談ですが保守をかねまして。
479(仮称)名無し邸新築工事:03/04/11 15:01 ID:???
>>477
メーカーの画一に嫌気を指した消費者は個性を求める
経済学的には当然の動向
反論っぽいレスだけど、477に同感
480(仮称)名無し邸新築工事:03/04/11 15:04 ID:???
>>479
ヤメレまた荒れるから。
マターリーいこうよ。
481479:03/04/11 15:17 ID:???
>>
482479:03/04/11 15:19 ID:???
>>480
カキコミスまでしてスマン(アウウ
オブザーバーに徹しまつ
4831GET:03/04/14 18:22 ID:kXTTxLq5
テレビ東京系で「ドリームハウス」っていう建築家と家を建てる番組始まりましたね。
ビフォーアフターほど演出過剰でなく、好感がもてました。
毎回1軒家が建つようですが、工期を急がせたりとか無いんでしょうか ?
あまり自分で応募しようとは思いませんが、見てる分にはおもしろそうですね。
484(仮称)名無し邸新築工事:03/04/15 14:50 ID:???
コンペサイトの紐付き番組だな>ドリームハウス
485山崎渉:03/04/17 08:58 ID:???
(^^)
486(仮称)名無し邸新築工事:03/04/17 10:41 ID:r8NDoPyo
建築家決まらないなら気に入った家に直接訪問して誰に建てて貰ったか聞くんだよ。大抵教えてくれて満足度もナマで聞ける。これで見つけた建築家に家建ててもらったよ。
487(仮称)名無し邸新築工事:03/04/18 10:02 ID:xBlqGVhC
土地探し3ヶ月。まだまだですが、結構見ました。
いい感じの土地が見つかって、建設会社の分譲地で
実際まわりはカラーのそろった注文売り建て建ってるところです。

土地だけ売ってもいいという話だったのですが(もちろん上乗せで)
よくよく聞くと、設計士は好きな人でいいが
施工会社はうちでやってもらわないと...ということで。
資材も好きなの使っていいような悪いような。?

坪単価○○円で、、って決められてそこの仕様を使わされそうだし、建築士が変わるだけで条件付と同じっぽい。
土地だけ売ってもらうのは無理なのか。自由にやりたいんですが。

でもうちらが買わなくても、買い手は居るみたいだし
カラーに沿わない家が一軒混じっても後苦しいかな、という感じです。

488(仮称)名無し邸新築工事:03/04/18 15:05 ID:???
489(仮称)名無し邸新築工事:03/04/18 20:49 ID:???
>>487
たぶん、普通にやってくれると思うよ。
要するに分譲の見込み利益を逃したくないんだろうから
別に利益さえある程度見込めれば仕様は強制しないのが普通の分譲屋。
多少は「コレ使ってくれないか」とか言われるかもしれないけど、土地と建物が別契約の時点で
扱いは一般の注文受住宅と同じになるから法的にもそんな心配はいらないのでは。
もっとも、その分譲屋が悪徳業者の場合は話は別だが。
490(仮称)名無し邸新築工事:03/04/18 20:51 ID:LbMwsM8u
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
491山崎渉:03/04/20 03:58 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
492(仮称)名無し邸新築工事:03/04/24 23:08 ID:???
>487
その土地って建築条件付きなのでしょうか?そうでなければどこの施工会社で建てようと、法律上は施主の自由です。詳しくは以下のURLをご参照ください。
この業界の悪習にだまされないようにね。
http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-09/t-0901.htm
493(仮称)名無し邸新築工事:03/04/24 23:18 ID:???
>487
>設計士は好きな人でいいが 施工会社はうちでやってもらわないと...
業者の言い分は明らかに独占禁止法に抵触しています。
すなわち、悪徳業者です。
494(仮称)名無し邸新築工事:03/04/25 10:04 ID:???
ほう。
495(仮称)名無し邸新築工事:03/04/25 10:55 ID:???
一般的には独禁法には抵触しないようになっているのが建築条件付宅地販売。
仮に抵触していたとしても、権利を主張して強引に買ってもメリットデメリットを比較して
自己満足以外に得るものは少ない。むしろ今後長くそこに住むことを考えると
ご近所付き合いやアフターサービス、転売などでデメリットのほうが大きくなると思う。
正論だけでは生きていけないことは子供じゃなければわかるはず。
目先の小さな利益に目がくらんでその後に控える長い生活を犠牲にするのは愚の骨頂。
相手の目論見も考えてあげて双方が損をせず、なおかつ得があるように調整したほうが
自分のためだと思う。
正論バカで最後に笑う奴はいない。
496(仮称)名無し邸新築工事:03/04/25 16:21 ID:???
>495
オマエ、業者だろ。日本は法治国家なんだよ。法律がすべてだろ。
なんで施工会社選んだら近所付き合いや、アフターサービスが悪くなるんだヨ。意味わからん。
497(仮称)名無し邸新築工事:03/04/25 17:09 ID:???
>>495
まるで北鮮の主張だな。
そんなに儲かるのか?>建築条件付き
498もと分譲屋、今は設計屋:03/04/25 18:31 ID:F9DKcYgE
別に業者がこんな場末のスレで主張したってなんの得にもならんだろ。
>>495が言ってることは同意できるぞ。
確かに法治国家は法律が全てだけど、やっぱりそれだけじゃないと思うぞ。
正しいことだけじゃなくて、それプラスアルファーまで考えるのが大人ってもんだと思う。
施工会社を選んだら近所付き合いやアフターが悪くなるんじゃなくて
条件付の土地を強引な方法で条件を外させる行為が得策じゃないと思う。
相手にも外すだけのメリットを与えることで円満に解決すべきじゃないの?
まぁ、どっちにしろ独禁法で裁判やっても業者が一定条件を事前に謳っておけば勝てないけどね。
法律だけじゃないでしょ。
旗竿状敷地の共有部分の調整とか私道部分の権利関係とか、排水設備の共有利用とか
業者に頑張って調整して貰わないとご近所さんと揉めるし。
販売業者と敵対しても何も生まれないぞ。
499(仮称)名無し邸新築工事:03/04/25 21:57 ID:iezJzW/n
最近オンラインカジノでよく遊んでるよ!
30ドルのチップを始めに貰えるのでよかったらやってみて♪
無料でできるプレーもあるし、結構楽しめるよ(^.^)
おすすめはルーレット!!赤か黒にかけるだけで、
50%の確率で2倍になるよ♪
http://www16.vis.ne.jp/~yahoo/imp
500(仮称)名無し邸新築工事:03/04/26 16:58 ID:???
>条件付の土地を強引な方法で条件を外させる行為が得策じゃないと思う。
業者には無茶苦茶な話だと感じるんだな。
最初から土地の価格を明示すれば良いだけ。
開発・販売に伴う諸々の経費は土地の分譲で回収するのが筋。
敵対ではなくまっとうな商売をしろって話だろ。
501(仮称)名無し邸新築工事:03/04/26 19:33 ID:???
>>500
おまいはなんの商売か知らんが、不動産の事業計画とかやったことないだろ。
まったく同じ販売価格でも売り方によって利益(支払う税金)が変わるんだよ。分譲って。
なんでもともとは建物と一体のものを売るのに内訳を明示する必要あるの?
パソコン買うときにHDはいくらでCPUはいくらとか無いだろ。
どっっちにしても慈善事業じゃないんだから儲けは少なくても損してまで売る必要は無いでしょ。
502(仮称)名無し邸新築工事:03/04/26 21:43 ID:bc78Wb6U
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.casinoglamour.com/~18cg/japanese/
503(仮称)名無し邸新築工事:03/04/27 08:43 ID:???
元々土地と建物は別だろ。
504(仮称)名無し邸新築工事:03/04/28 12:40 ID:???
>>500
>なんでもともとは建物と一体のものを売るのに内訳を明示する必要あるの?

土地と建物と一体で売れるのは、建て売りの時だけでしょ。なにいってんだか。
この業界にいるヒトはおかしな常識もってるヒトばっかり。
505(仮称)名無し邸新築工事:03/04/28 12:41 ID:???
失礼。
>>501
でした。
506(仮称)名無し邸新築工事:03/04/28 19:00 ID:???
主訴はそこじゃなくて、「見込み利益を崩してまで建築条件を外す必要があるのか?」
ってところだと思うが。
その為には満額じゃなくても多少は利益を上げさせてやれば丸く収まるだろ?
ってところだろ。
論点が違うな。
507(仮称)名無し邸新築工事:03/04/29 08:47 ID:???
>見込み利益を崩してまで建築条件を外す必要があるのか?
買う側には有るんじゃねーの?
508(仮称)名無し邸新築工事:03/04/29 22:05 ID:???
そんな香具師には疑念だらけの分譲屋からは買わずに自分で地主に交渉して造成して
道路作って排水承認貰って上水引き込んで敷地を確保することをお勧めします。
509(仮称)名無し邸新築工事:03/04/30 00:08 ID:???
世の中には建築条件付きでもないのに、あたかもそのような印象を素人に与えるような分譲屋も多いですから注意してね。
私はそれに気づいて、施工業者は別にしますって言ったら、じゃあ土地の契約は破棄しますってことだったので、手付け金の倍額をせしめました。
510ずぶ:03/04/30 14:03 ID:jNzXy8cc
建築士に頼んでみたいなぁ。と思ってるだけのかなり素人です。
実家の周りが30年前のニュータウンのようなところで、ここ10年で並びの家
10軒ほど建て変わりました、そこでいろいろなメーカー・工務店の家をたつのを見ました。
そして、実家も4年前建替えた時に、仮住まいの周りが建売ゾーンで、半年ほど建築現場を
見ました。
実家も某メーカーで、そのころから漠然と「建築士に。」とはおもっていましたが、
金を出すのは私じゃないし。まぁ親がいいと言うのならと、建築現場は一度も見に行きませんでした。
興味無かったもーん。お子様だった。
そして結論。
やっぱり建築士に頼んでみたーい!
511ずぶ:03/04/30 14:10 ID:jNzXy8cc
このスレ読んで勉強します。
512(仮称)名無し邸新築工事:03/04/30 14:41 ID:???
もぐりの業者以外なら必ず建築士に頼む事になるぞ。
513ずぶ:03/04/30 15:00 ID:jNzXy8cc
建築家ですな。スマソ
514(仮称)名無し邸新築工事:03/05/04 00:18 ID:4KJ1DC8H
素朴な質問ええですか?
設計事務所の先生は建築家なの?
515(仮称)名無し邸新築工事:03/05/04 07:14 ID:JQfVqKEJ
建築条件付き売り地とは、土地の売り主が直接建築を請け負うか、
あるいは、土地の売り主の100%出資子会社が建築を請け負う場合のみに
許された土地の販売方法です。
土地の売り主とは全く何の関係もない建築会社が建築を請け負うような
建築条件付き売り地は大いに問題ありです。
516(仮称)名無し邸新築工事:03/05/04 08:58 ID:???
>>514
あきまへん。
スレをひととおり読んどくれ。
5171GET:03/05/10 10:11 ID:4uoUbaXy
私の友だちにも建築条件付きの土地を買って家を建てた人がいます。
最初、業者に「どういう風にでもできるよ」といわれたらしいのですが、
いざ設計という段階になるといろいろ仕様が決まっていてあまりいじれなかったとのこと。
特に家にこだわりがある訳でもない人なので特に不満はないといっています。
なんだかひどい話だと思いましたが、不満はないとのことで黙ってました。


先日数寄屋造りの名匠 平田雅哉氏の手がけた宿で白浜の某旅館に行ったのですが
建物の手入れもイマイチで、サービスも評判の料理も正直・・・・。
同じ平田氏の手がけた宿では城崎の西村屋本館がすごく良かったです。
おすすめです。余談

518(仮称)名無し邸新築工事:03/05/10 12:36 ID:???
準備だけでもしておくか…
http://online-webcashing.com/ 
http://online-webcashing.com/i/
519堕天使:03/05/10 19:22 ID:NGKRONsM
520(仮称)名無し邸新築工事:03/05/16 22:02 ID:???
グロンサンのCMムービーオモシロイ

http://www.guronsan.com/
521(仮称)名無し邸新築工事:03/05/16 22:09 ID:???

袴田くんと筒井君がいい味だしてる。
TVになんないかな
522(仮称)名無し邸新築工事:03/05/17 01:23 ID:???
基本設計でいきなり施工に入るとこがこわい・・・
実施設計はどこいった?
523(仮称)名無し邸新築工事:03/05/17 02:16 ID:jcK+EU0C
建築家で立てるってのは?

妹島和世で立てる人いるの?
林雅子では?
長谷川逸子なのか?
もしや山田初江?

貝島桃代かな。貝と桃だし。
524(仮称)名無し邸新築工事:03/05/17 02:27 ID:fEGeWkqu
>521
最後はヘーベリアンの嶋田サンの依頼がわらえますた
525(仮称)名無し邸新築工事:03/05/17 09:50 ID:???
>524
象って飼えるんか、一般の家で。
526(仮称)名無し邸新築工事:03/05/17 13:36 ID:???
屋上で飼ってるCMあったな、そういえば。
あれか!
527(仮称)名無し邸新築工事:03/05/17 23:27 ID:fEGeWkqu
設計事務所が舞台のドラマって前も無かったけ?
ケムタクと田村正和の。
違うかな?
528(仮称)名無し邸新築工事:03/05/18 00:50 ID:???
あったあった。ありゃお笑いだったけど。
529(仮称)名無し邸新築工事:03/05/18 17:08 ID:???
実務経験がちょっとで、しかもあの年齢で建築士の免許(受験資格)もあるはずもなく
大規模建築物の設計ができてしまうあの名ドラマのことか?

彼は無免許を持ってるからね。
530(仮称)名無し邸新築工事:03/05/19 02:50 ID:a/+pBFqW
 話変わりますが、中外製薬のグロンサンのTVCMは、
架空の建築家とその仕事がテーマでドラマ風。
2話以降はサイトのみで公開?

ttp://www.guronsan.com/
531(仮称)名無し邸新築工事:03/05/19 06:33 ID:imXzU1b9
ここ最近、建築士が建てた物件を見るが、デザインがどれも似通ってみえる
のは折れだけだろうか?概観はコンクリート打ちっぱなしorガルバニューム鋼板
だいたいどっちかだろ??
それでいて住みにくそうな間取り・・・・
そんなんでいいのかなーーーーー

532(仮称)名無し邸新築工事:03/05/19 09:20 ID:???
>>531
テレビの見すぎ。
533(仮称)名無し邸新築工事:03/05/19 09:32 ID:iHcG1crh
ちょっと前に、建築家?設計事務所?デザイナー?良く判らんが。
先生と呼ばれてる人が建てた家をみてきたよ。三階建てで、2f〜3fは
吹き抜け。そこに直径2mはあろうかと思われるぼんぼり?
電球の交換すらままならまい。おまけに2f〜3fへ続く階段は、スペースの
関係か、45度以上、しかも踏み板が一段づつ左右で振り分けてあって
実に危ない(と感じる) 彼らは人が生活するとか、家のメンテとか考えないのかね。
534(仮称)名無し邸新築工事:03/05/19 09:43 ID:???
>>533
あんたの気持ちも解らんでもないが見るとこはそこだけか?
敷地はどうだった、狭小地じゃなかったのか?
もし限られた範囲内で施主の要望をかなえようとした結果であれば、逆に評価する
べきではないだろうか。
まあ現物見ないとなんともいえないが。
535(仮称)名無し邸新築工事:03/05/19 15:37 ID:???
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
536(仮称)名無し邸新築工事:03/05/19 17:04 ID:???
>534  剥胴衣
     赤坂七恵かわいいかも(グロンサン)

   
537山崎渉:03/05/21 21:55 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
538山崎渉:03/05/21 23:27 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
539山崎渉:03/05/28 14:35 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
540(仮称)名無し邸新築工事:03/06/01 18:00 ID:4Tr3kUud
(・∀・∀・)
541(仮称)名無し邸新築工事:03/06/05 21:50 ID:L10MUiBo
建築家で建てました。
土地購入からかれこれ1年かかりましたが、時間をかけた分、
出来上がりに満足しています。
デザイン性のみならず、機能的で住みやすい家です。

ローン関係や、登記関係など自分で動く必要がありましたが、
それもいい勉強になりました。




542(仮称)名無し邸新築工事:03/06/05 22:37 ID:???
もっと詳しくいろいろ聞かせてくださいな。
どういう希望を出されて、どんな風に実現したとか。

でもとにかく施主さんが満足される家ができてよかったですね。
おめでとうございます。-----------未来の施主w
543(仮称)名無し邸新築工事:03/06/06 02:54 ID:xhJnT4ET
キャッシングの事ならお任せ下さい。

貸金登録が都(1)の会社ですが、短期小口高利貸、紹介屋とは絶対に違いますので
ご安心してお申し込み下さい。
★ネットからの申し込みは、即日銀行振り込み対応中。
★ご来店していただけるお客様には、希望額、融資しております。
★借入件数の多い方もまじめにきちんとご相談にのります。
http://www.aiba-cash.com/
i-mode http://www.aiba-cash.com/i/
5441GET:03/06/07 13:05 ID:bTH73HIy
>>541
おめでとうございます。色々書き込んでいただけるとありがたいです。


昨日、ドリームハウスを見ていたのですが、設計は人それぞれだからともかく
あの施工業者むちゃくちゃですね。柱あまったって・・・。
図面があり柱にも番号書いてあったみたいなのに。
確かに建てにくいそうな家でしたが、段取り悪すぎですよね。
しかも引き渡しが遅くなって、前の家先に引き渡さないといけなくなってましたが、
施主も計画性無さ過ぎ。
ああいった余分に発生した家賃とかって施主持ちなんですかね?
急がせることで施工面も心配だし。


545(仮称)名無し邸新築工事:03/06/10 00:23 ID:mfZbfVcd
アイコラを見たいならここがいいよ。
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/idol_kora/
アニメのコラもイパーイあったよ。(*´∀`*)ハァハァ
546(仮称)名無し邸新築工事:03/06/12 20:46 ID:mmbHUmmJ
保守age
547(仮称)名無し邸新築工事:03/06/30 14:20 ID:XcTpDO7T
age
548(仮称)名無し邸新築工事:03/07/02 16:52 ID:???
保守
549(仮称)名無し邸新築工事:03/07/11 13:26 ID:/xRooIAd
ここのみなさんは、他のスレに行かれてるのかな?

私も
□(ただいま)施主さん!集まれ!(建築中)□ とか
家を新築する人!!情報交換しませんか。  とか
見てますけど・・・。

ここも好きだったのにな。
550山崎 渉:03/07/12 12:18 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
551山崎 渉:03/07/15 13:12 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
552(仮称)名無し邸新築工事:03/07/17 11:03 ID:???
私も建築家に設計監督をまかせ、何件かの建築屋に見積もり出させて作りました。

ただ、初めて家を作ったので、建てた後にあーすればよかった、こーすればよかった
ということが山ほどありました。
正直、建築家はもっと住む人のことを考えてくれてもいいんじゃないかと思いましたが、
まぁ悪い家ではないことは確かです。

何を言いたいかというと、家は最低二度建てないと、理想の家にはなりませんねってことですね。
二十代に家を建てちゃったので、20年後、ローンが終わったらリフォームでじっくり考える
ことにします。
553(仮称)名無し邸新築工事:03/07/18 01:10 ID:VvmUwlx2
うちも建築家に自宅設計を依頼しました。
でも普通の商売から考えて不手際としか思えないことや、
半端じゃない程の予算オーバー、工期の遅れなどが相次ぎ、
正直後悔してます。
この業界ってこんなもんなんでしょうか?
554(仮称)名無し邸新築工事:03/07/18 03:27 ID:???
個人に、保証やら何やらも用意せず、数千万クラスの仕事を
やらせるという事自体、リスクを考えない無謀なビジネスでしょ。

設計料が減額され、あるいは発生しないケースを詳細に定めて
おかないと。ペナルティもね。

建築家の側がノーリスクで、途中で終わっても経費請求しまくりでは
とても施主はやってられないよ。

複数の建築家の居る設計事務所では、リスクも取るんだろうけど、
個人で酷いところは確かにある。ちゃんとやってる所から見ても
迷惑かもね。
555P:03/07/22 11:07 ID:???
建築家もいろいろいるからね。。。
本当に真面目で能力のあるのは、ひとにぎり。。。。
頑張って探すしかないね。。。
建築プロデュース会社はやめたほうがいい。。。
会社によるけど、裏が多すぎるよ。。。
結果的に高くなっちゃうし、それだじぇの恩恵がるとは思えない。
納得いくまで、自分に合う建築家を探すことをお薦めします。
556(仮称)名無し邸新築工事:03/07/22 15:14 ID:2PvhxSIg
『キャッシング・サマーキャンペーン』

キャンペーン期間中に限り、借入件数
6件までなら50万円までご融資致します。
{安心の法定利息内融資}
http://www.aiba-cash.com/ 
携帯で http://www.aiba-cash.com/i/
557(仮称)名無し邸新築工事:03/07/22 23:19 ID:KQK5Zmh2
>>534
階段の勾配が45度以上あり、かつ、踏み板が左右に振り分けてある階段を
たとえ、狭小地であろうと設計し、建ててしまっていいのだろうかねえ。
施主の要望だとしてもまともな建築家だったら引き止めるはずだけどな。
どういう風に考えたら評価できるんだろうね。
家が建ってもそこに住む人間の生命を奪いかねない空間を提供することに
一抹の不安を抱いて今後も設計し続けることはあっても、満足はしない
だろうな
基本的なことじゃないかなあ、危ないものは作らない。

558(仮称)名無し邸新築工事:03/07/22 23:50 ID:???
また階段の角度が45度以上とか言ってる香具師がいますが・・・
559第9:03/07/26 16:17 ID:EHot6HDN
階段の踏み面と蹴込みは建築基準法で定められてる、適合しなければ、
当然違反建築だ。
560(仮称)名無し邸新築工事:03/07/26 16:17 ID:5LaBMvpW
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
ヌーブラってエロくねーか?
561(仮称)名無し邸新築工事:03/07/26 22:06 ID:6bfT7rsN
>>559
> 階段の踏み面と蹴込みは建築基準法で定められてる、適合しなければ、
> 当然違反建築だ。

ところで、日本国内に有る外国大使館内の建物って、
日本の建築法が有効?外国の建築法が有効?
おせーて。
562(仮称)名無し邸新築工事:03/07/26 22:52 ID:msORnBQt
有名建築家に任せると
周辺住民とのやりとりが大変だぞ
住民説明会で森ビルの担当者汗かいてたな

取り壊し中もいろいろあるらしい↓
参考、
http://www.doplus.org/
http://cgi.wtnv.jp/KBBS/clip.cgi
563無料動画直リン:03/07/26 22:55 ID:D/Lnjc6O
564 :03/07/26 23:25 ID:???
はい、建築基準法施工令では

蹴上げ=23センチ以上
踏み面=15センチ以上

このように定められています。

どう言うことかわかりますか?
この時点で45度以上確実にありますよね。
で、現実はどうなのか?
仮に階高3000の木造住宅で一般的である14上がりの階段の場合・・・
3000/14=214.28mm(蹴上げ)
コレを鉄砲と仮定し9尺で割り付けすると・・・
2730/13(14段目は上階の床)=210(踏み面)
ようするに、一般的な住宅でも45度以上あるということです。
しかも、14上がりというのは最近普及した段数であって、数年前までは13上がりが普通でした。
皆さんは14上がりってかなり緩い勾配に感じているハズですけど。

にわかプロの皆さんわかりますたか?
565(仮称)名無し邸新築工事:03/07/26 23:47 ID:d3SwehUt
現在、バリアーフリーがあたりまえになってきてるので
14段上がりきりは少々きついと思います。
メーカー系ならたいてい16段から17段上がりきりが
普通では?階高3000で14段はきついかなー
狭小間口の住宅なら理解できるが‥
566564:03/07/27 15:01 ID:???
じゃあ、仮に2段増えてどれくらい角度変わるの?
どっちにしても45度ってのは住宅階段で異常な角度ではないでしょ?
訴求は角度のことだし。
ちなみに公庫仕様のバリアフリー基準は踏面195以上で20/21勾配(44度程度)だぞ。
バリアフリー基準と建築基準法施工令でさえそういう角度なのに
45度以上は危険だとか言ってる香具師が多いので書いただけ。
そういう香具師は30度くらいの勾配で巾4尺5寸取って家の半分を階段にしとけ。
567(仮称)名無し邸新築工事:03/07/27 16:08 ID:SINYhrfV
45度って・・・階段というよりも壁だぞ。
568(仮称)名無し邸新築工事:03/07/27 16:25 ID:???
ここにも45度を否定する人がいます↑
569(仮称)名無し邸新築工事:03/07/29 13:55 ID:IogPdQZA
設計事務所って現場をあまり知らない人が多いよね。
うちの工務店で設計事務所から依頼が来たことあるんだけど、
階段を上っていくと頭が2階の床下に当たりそうになったり
玄関からトイレや洗面所がまっすぐ見られる位置にあったり、
防火の下がり壁が低すぎて冷蔵庫に当たってしまったり、
アホか?と思うような図面を持ってきやがった。

面倒なのでそのまま建ててたんだけど、「頭が当たるんです!」
「冷蔵庫が入らなさそうなんです!」と工事中に施主が
文句を言ってきたよ。(w
570(仮称)名無し邸新築工事:03/07/29 14:35 ID:???
町場工務店って法令をあまり知らない人が多いよね。
うちの事務所で町場工務店から依頼が来たことあるんだけど、
施主の言われるままに間取り作って建ペイ率オーバーになったり
道路ギリギリでプランして斜線に当たって建たなかったり、
防火の下がり壁が高すぎて規定の防火区画できなかったり、
アホか?と思うような図面を持ってきやがった。

面倒なのでそのまま申請したんだけど、「確認が下りないんです!」
「公庫審査通らないんです!」と着工前にに施主が
文句を言ってきたよ。(w
571(仮称)名無し邸新築工事:03/07/29 14:47 ID:pXbyva0Y
『キャッシング・サマーキャンペーン』

キャンペーン期間中に限り、借入件数
6件までなら50万円までご融資致します。
{安心の法定利息内融資}
http://www.aiba-cash.com/ 
携帯で http://www.aiba-cash.com/i/
572(仮称)名無し邸新築工事:03/07/29 17:53 ID:9jWDQWLe
大工って言葉使いを知らない人が多いよね。
営業や監督って金銭感覚に欠けている人が多いよね。
施主って
573株主:03/07/29 18:39 ID:0IcCNDlm
自演? どうしてだ? 説明しろ!
説明は得意なんだろ? 逃げるなよ、ボケッ!
達磨!


>632 名前:株主 投稿日:03/07/24 07:29 ID:jahPqq6B
>いつ死ぬんだ? 岡山工場の寄生虫

>633 名前:(仮称)名無し邸新築工事 投稿日:03/07/24 11:30 ID:IINnPN3M
>ほっといても死にます


>>>632=>>633
>下手な自演だな・・・

574(仮称)名無し邸新築工事:03/07/29 18:39 ID:???
現場の一部分の納まりとか動線ばかりが目に付いて全体像が見えない下請工務店
元請工務店なら営業のキッカケ作りからプラン段階での問題や施主の意向・希望
家族とのやりとりまで含めて考えるけど
ただ、できあがった図面をもとに工事するだけで不満や文句ばかり言う工務店は
いざ自分が元請になると、いいなり設計で意匠も使い勝手もバランス無視
トラブル時の言い分けは「施主がやれっていうから」・・・格好いいね。
575(仮称)名無し邸新築工事:03/07/31 14:38 ID:ii91kwW4
かと言ってヤバそうなところを親切に直してやると
急に怒りだしちゃうしなあ、建築家や設計屋の類いは。
怒る前に何がいけなかったのか調べてくれよ。いちいち直していいか
伺い立ててたら終わんねーんだよ。まあ伺い立てたところで
現場に「うまくやっといて」の一言で済まされちゃうわけだが。
576(仮称)名無し邸新築工事:03/07/31 14:41 ID:4itm5aJu
アダルト激安DVDショップ!1枚500円〜!


http://www.netdedvd.c-o.jp/

577(仮称)名無し邸新築工事:03/07/31 15:32 ID:kIkht9Yq
>かと言ってヤバそうなところを親切に直してやると
約款読めない文盲ですか?
578(仮称)名無し邸新築工事:03/07/31 16:55 ID:???
建築家馬鹿9割 その他1割
工務店馬鹿8割 その他2割

よって、工務店の勝ち
579(仮称)名無し邸新築工事:03/08/01 09:42 ID:2NYbG0qf
だったらいちいちお伺い立てて均約守って工期割り込むと大工のせいにするのは何故だろう?
580ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:01 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
581(仮称)名無し邸新築工事:03/08/04 13:46 ID:vpbddqHV
大工は図面先読みが出来ない。
582(仮称)名無し邸新築工事:03/08/04 13:51 ID:???
そういう罵りあいはヨロピクスレでやれよ。
583(仮称)名無し邸新築工事:03/08/04 15:58 ID:JGzrwPoE
566>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>その他のafo
階段ってぇのんは、なんぼ行ってなんぼ上がり。
この、なんぼ行ってのとこが短かったら
17段だろうが18段上がりだろうが・・・勾配急。
こんなことも分からん566以外は( ´,_ゝ`)プッ
584(仮称)名無し邸新築工事:03/08/04 16:12 ID:C9sL3ixK
自分のホ-ムペ-ジにて建築家を称してる設計事務所は避けるべきでしょうか?
なかには都市計画研究所なる看板を付けてる設計事務所もなんか変な気がします。
585(仮称)名無し邸新築工事:03/08/04 18:46 ID:???
>>584
確かに自称建築家ってのはいかがなものかと思うけど、それ以前に
設計屋でも

・意匠系(建物デザインや間取りなんかがメイン、トータルで浅く広く)
・構造系(建物の構造計算や架構の仕組み作りがメイン)
・設備系(上下水道や電気・ガス・換気設備の計画がメイン)
・積算系(工事に必要な数量拾い出しがメイン)
・開発系(分譲地の開発行為や大規模開発の許可・測量がメイン)
・代願系(ひたすら許可申請)
・コンサル・検査系(官公庁の代理で検査や監理をしたりする)

こんな感じで分野があるので注意が必要。たいがい総合を謳うけど。
さらに、住宅を得意とするところはビル系は×だし、ビル系が得意なところは住宅系は×。
まんどくさいね。
586(仮称)名無し邸新築工事:03/08/04 18:53 ID:g3mbL7NJ
>>584
店舗系ってのも有るよね。こいつらが不景気で住宅に手
を出し始めたからたちが悪い。ネームバリューだけはし
っかり有るし。
587(仮称)名無し邸新築工事:03/08/04 19:00 ID:???
店舗屋は住宅には手をださないよ。儲かんないからね。
店舗は回転速くて、申請とか面倒なものが少ないから
一軒のフィーが少なくても数で儲かる。
588(仮称)名無し邸新築工事:03/08/04 20:19 ID:???
つーか、店舗デザイン屋ってそもそも事務所登録とか建築士免許持ってんのか?
デザイナーや建築家ってのは名乗るだけなら誰でも名乗れるからな。
589(仮称)名無し邸新築工事:03/08/04 20:53 ID:E8Swqn97
>つーか、店舗デザイン屋ってそもそも事務所登録とか建築士免許持ってんのか?

持ってないよ。店舗デザインはセンス勝負ってとこあるから・・。
でも、あいつら嫌い。勘違いしてる馬鹿ばっか・・
590(仮称)名無し邸新築工事:03/08/04 23:49 ID:gyP63rbn
なんとでも言いたまえ!
所詮、君達は
クライアントを引きつけるだけの輝きのある物は作れないからしょうがない。
僕には、君達に無いセンスがあるからね!!
591(仮称)名無し邸新築工事:03/08/04 23:59 ID:???
指されたら終わりだけどな
592(仮称)名無し邸新築工事:03/08/05 11:16 ID:aK6yR8Bf
店舗屋がセケ-イするのにせめて内装制限だけは守れ! 危ないぞ。
それと街道で用途変更せずに住宅を飲食店にするな!合併処理糟がオ-バ-ワ-クで汚いぞ
593(仮称)名無し邸新築工事:03/08/05 16:49 ID:???
良スレも300あたりで電波がやってくるという法則をこの次の学会で発表します。
594(仮称)名無し邸新築工事:03/08/05 18:52 ID:???
全日本デムパ学会ですか?
595(仮称)名無し邸新築工事:03/08/06 08:57 ID:+apy+Syo
このくそ暑いなか、たかだか実測みたいな仕事に、要・一級建築士でバイト求人を日当8000円でだしたら芸大出やら理科大出やらいっぱい集まった。

 1級とっても使い方もわからねーバカ多いんだよこの業界は。
596(仮称)名無し邸新築工事:03/08/06 12:07 ID:???
名刺に一級建築士とか、肩書き入れてる香具師はやめといた方がよい。
今時一級なんて誰でも持ってるちゅーの。
まして建築家誰それと、きたひにゃ笑ってしまうね。
597(仮称)名無し邸新築工事:03/08/06 15:20 ID:???
サラリーマン建築士はともかく、設計事務所から建築士の肩書き取ったら
どんな肩書きで素人に自分の職業を説明するんだ?
建築士全員が組織勤務なわけじゃないだろ。
建築士の免許自慢ではなくて、相手への自分説明に資格を使うことの何が悪い。
でも、さすがに建築家は痛いな・・・

誰もがサラリーマン建築士と同じポジションだと思うな。
このスットコドッコイが!
598(仮称)名無し邸新築工事:03/08/06 15:24 ID:???
ほんまや。客に渡す名刺に取得資格を入れるのはあたりまえじゃない。
もってないやつのひがみだろ。
599(仮称)名無し邸新築工事:03/08/06 15:27 ID:???
>>597-598
正論を述べたな
600(仮称)名無し邸新築工事:03/08/07 09:33 ID:???
少なくとも一般人は、設計事務所の人間はみんな
一級を持ってると思ってるよ。

>もってないやつのひがみだろ。
車の免許免許みたいな物で、持ってて当然
まして、今はそんな威張れる資格でもない。

601肩書き:03/08/07 09:36 ID:???
◎○都市計画研究所 所長◎○◇夫
マジッすか 所員がいないのにw
602_:03/08/07 09:38 ID:???
603(仮称)名無し邸新築工事:03/08/07 09:55 ID:???
インテリアコーディネーターのねーちゃんは
必ず入れてるよな。

しかしみんな肩書き入れてるんだね。
まあシロートに渡す時は良いとして、同業者に渡す時は
かっこわるくない?
2種類作っとくか、せめて裏に入れてて欲しいよね。

一級建築士 安藤忠夫 かっこわるくない?
604(仮称)名無し邸新築工事:03/08/07 10:12 ID:???
社長、専務、部長は肩書きだが、建築士はただの資格。
一緒にするのはどうかと。
平で一級建築士はいくらでもいるからね。
そういう人たちが入れるのかな?
605(仮称)名無し邸新築工事:03/08/07 10:19 ID:???
「一級建築士」と「建築家」と「所長」の三つを名刺に並べてるヤツもいるけどね
さすがにその名刺を見た時は相手の顔をおもわず見てしまたよ
606(仮称)名無し邸新築工事:03/08/07 12:07 ID:???
肩書き名乗るだけならいくらでもできるからな。
根拠のある情報開示という意味でも資格入れるのがいいだろう。
607(仮称)名無し邸新築工事:03/08/07 12:16 ID:???
>>596
工務店など会社の人間で、自分に自信があれば、入れておくと良いよ。

「あそこの建築士は良かったわね〜」
「向こうのメーカーの建築士は頼りなかったからなー」

営業が親切なのは当たり前で、素人は建築士が親切でものわかりが
良いと、その会社の建築が良さそうに感じるから。

自信の無いリーマン建築士・代願建築士は、むしろ建築士と入れて無い
バージョンの名刺も作っておくと吉w(そんな事ができればね)
608(仮称)名無し邸新築工事:03/08/07 23:12 ID:???
なんだか、リーマン建築士の思考がハバ効かせてるな。
おまいらみたいにとりあえず資格取っとけって立場の人間ばかりじゃないんだよ。
つまんないプライドよりも素人向けの安心感のほうが重要なんだよ。
プライドで飯食えるなら誰でも生きていけるだろ。
そういう安いプライド持ってる香具師に限って企業の看板をプライドに思ってる。
プライドのカタチが変わってるだけなんだよ。
おまいみたいなのから企業の看板外したら何が残るんだ?
安っぽいプライドより営業効果だよ。
まぁ、建築家はさずがに恥ずかしいけど。
609(仮称)名無し邸新築工事:03/08/07 23:39 ID:Z0K455qh
>>608
っぷうっ、
610(仮称)名無し邸新築工事:03/08/10 23:20 ID:???
階段45度問題に異常に食い付きがいいのは何でだろ。
バリアフリー基準で踏み面195確保しても、15段でも45度超えちゃうんだね。
ま、最低基準ってことで。
勾配よりも踊り場確保したほうがいいと思うぞ。
611(仮称)名無し邸新築工事:03/08/13 00:51 ID:???
なんでだろ。
612山崎 渉:03/08/15 18:14 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
613ムシムシ:03/08/16 18:56 ID:???
 一級建築士資格を得るのも難しいけど(今は)看板掲げて飯食うのは
恵まれた一部の人達、リーマン一築士よ、事務所開いて飯食って見ろ。
614(仮称)名無し邸新築工事:03/08/16 21:33 ID:???
建築家に質問
今流行の太陽光パネルを今流行の四角い家(へーベルみたいな)の
外壁(南、西面)にサイディングのかわりに貼り付けると言うのはどうでしょう?
窓は普通の家のようにして、普通の家のサイディングのかわりに太陽工パネルを使うのです。

イメージ的には都市部の総ガラスのビルのような外観に似たイメージにするのですが・・・。
ガラス素材ですから基本的にメンテフリーっぽいかなと。
当然屋根は陸屋根で屋根にもパネルを装着します
ちょうどハイムのように。

615名無しバサー代:03/08/16 22:20 ID:???
よりあえず垂直取り付けは水平よりパネルの効率ガタ落ちだと思います
ハイムの陸屋根のパネルも角度は付いてますので
616都民:03/08/16 23:20 ID:???
太陽光パネルの取付に際しては、南側近隣地に斜線制限一杯・最大限の箱を
置いてみて、なお充分に太陽光を受けられる場所にしないと駄目だからね。
できれば、ペントハウスも想定したいところ。
617(仮称)名無し邸新築工事:03/08/26 21:51 ID:???
僕のうちは建築家に頼んで建てました。現在50代で個人住宅の経験も豊富
結構有名な公共建築を建てたり、大学で教えたりとなかなか実力のある方です
商業地のテナント兼住宅だったのですが非常にセンスがよく、且つ実用的でした

それに加えて僕自身もある程度建築や業界の知識があり、また人任せにせずに
色々調べたり意見を出したりで、いっしょに意見をぶつけ合いながら作ったのが
良かったのでしょう。コストもハウスメーカー系等から言われていた価格の7割ぐらいで
済み、120%満足です

建築士は国家資格なので要件を満たせば資格は取れますが、建築家は才能・経験といった
資格だけでは判断できない能力を問われます。サラリーマン建築士は駄目でしょうね
建築家の能力を見抜く事が出来るかどうかですね
618(仮称)名無し邸新築工事:03/09/03 08:49 ID:aXSoZ5+S
hosyu
619(仮称)名無し邸新築工事:03/09/25 21:50 ID:???
>>617
好きにしろ!! ブオケ!
620(仮称)名無し邸新築工事:03/09/25 22:29 ID:???
つーか、公共建築やってる設計屋で住宅設計がまともな香具師にあったことない。
餅は餅屋。箱者設計は箱者で、住宅設計は住宅で頼まないとロクなこと無いぞ。
621(仮称)名無し邸新築工事:03/09/25 22:49 ID:HINRd5kB
コーディネート会社が取るマージンが、バカにならない
(多分、住宅メーカーにとられる部分とそう変わらない。
結局建築家と工務店からも取るんですよね。仲介料。で、
当然、それは建築費として請求されている部分にのっかっているわけで)
そして、コーディネート会社って一体、何をするの?ってかんじでもある。)ので、建築家で建てることに、
コストメリットを求めるのであれば、
建築家さんは口コミやらなにやらで自力で探すに限るって思います。
622(仮称)名無し邸新築工事:03/09/25 23:03 ID:WBzXq6Y1
★★キャッシングなら絶対安心の千葉県貸金業加盟店で★★

大手とは違う独自の審査で借入れ件数の多い方やアルバイト
主婦・パートの方にも低金利でご融資いたします。

特に千葉にお住まいの方・千葉にお勤めの方には年率18%
で特別融資 実施中。
        http://www.hikari6699.com/
携帯からhttp://www.hikari6699.com/i/
623(仮称)名無し邸新築工事:03/09/25 23:25 ID:fHjz58pn
職人の立場から言わせてもらうと、やヴぁい人多いよ、建築家。
図面の上だけで、全部わかった気になってるんだよな。
安全性、耐久性の認識とか、呆れる時があるよ。
で、そういうやヴぁい人は現場の人間の意見を聞かない。
設計の危険性を指摘されると、ムキになって押し通す。
一回、それで仕事をおりたコトあるよ。責任とれないから。
あんな香具師に設計を頼んでしまったら、もう悲劇だよ、マジで。




624言い訳大将軍様:03/09/25 23:31 ID:???
  ,rn
 r「l l h
 | 、. !j
 ゝ .f      _
  |  |     ,r'⌒ ⌒ヽ、.
,」  L   f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ
ヾー‐'|   ゞ‐=H:=‐fー)r、)   気に入らない奴はメールくれー
 | じ 、   ゙iー'・・ー' i.トソ   ♪大至急減給する。
  \  \_ l、 r==i ,; |'       ♪私は不滅だ
   \_  ヽ ==__,..-´    ♪全てのスレを統治する。
     / ̄ヽ. ,― 、\o 。。。
.:★   | ||三三●)三mΕ∃.♪フィールド駆け抜ける世界一のスプリンター
.:*    \_.へ--イ\\゚ ゚ ゚僕らの夢乗せて 走れ赤い彗星
+:..♪.:。゚*.:..  (_) (_)    ★。:.+:カットバセー赤星
 ★。:.+::..   ★:.°+     .. :
   。*.:★゚x*+゚。::.★ο::.+。 *ρ    

625(仮称)名無し邸新築工事:03/09/26 19:09 ID:???
職人って物事の見方が偏ってるから話は聞くだけ聞いてあげて無視することが多い。
どうしても自分の施工する場所からしか見られないで了見が狭いんだよな。
626小兎 ◆cbRabbityc :03/09/26 22:03 ID:ZpY00nA6
建築学科の学生なんですが、面白かったので記念パピコ。全部読んでしまったよ。

階段勾配45度の話で盛り上がったのは、なんだかよく分からなかった。
建築基準法の規定が梯子と階段分けてるだけで、
実際階段作る時に蹴上げ寸法が踏み面寸法超えることなんてないでしょ。

建築家、建築士、設計士、の区分は考えさせられましたぁ。
建築士が資格名なんだからこれを定型にしるとしても、
例えば建築家は文化を形成するような新しい作品を目指す、
例えば設計士はコーディネーター的正確よりも、顧客の希望実現に中心を置く、
など、色々と使い分けれるなぁと。
「建築士」が一番無難で理に叶っている肩書きのように感じました。
627(仮称)名無し邸新築工事:03/09/27 13:40 ID:???
設計士っていう呼称は業界で学の無い皆さんが設計する人のことを形容する為に使った名なので却下
この呼称を平気な顔で言える業界人は恥ずかしすぎる。素人なともかく。
628(仮称)名無し邸新築工事:03/09/27 17:09 ID:???
どーでもいいや
629(仮称)名無し邸新築工事:03/09/30 11:17 ID:g0P4dYMi
オススメのプロデュース会社ってあるんでしょうか?
630(仮称)名無し邸新築工事:03/09/30 11:18 ID:???
この道を行けば運国際。

危ないよ、一人歩きと暗い道。

踏み出せばそこに落とし穴。

迷わず行けよ、道は人に訊け。


アントニオ猪本

            逝くぞ〜1,2,3ニダー!!
631(仮称)名無し邸新築工事:03/10/04 03:11 ID:???
あげときます
632(仮称)名無し邸新築工事:03/10/08 00:07 ID:pc7cW9rx
700万円で家建てた人、取材も有名雑誌や新聞からバンバン、本も出すらしい。これはホンマもんの神様みたいな方だ!恐れいった。

http://plaza.rakuten.co.jp/iezukuri
633(仮称)名無し邸新築工事:03/10/08 02:47 ID:???
↑のコピペ馬鹿の掲示板
http://plaza.rakuten.co.jp/iezukuri/bbs/
634(仮称)名無し邸新築工事:03/11/11 12:10 ID:???
635(仮称)名無し邸新築工事:03/12/04 21:06 ID:???
北側斜線と道路斜線
636(仮称)名無し邸新築工事:03/12/05 04:17 ID:fQN69FNP
■■ネットキャッシング・openキャンペーン■■

ついにネットによるキャッシングサービスを開始いたします。
キャンペーン期間として、新規お申し込みのお客様に限り、

・50万円のお貸し出しまで、1週間無利息でお貸し出しいたします。
・フリーター、主婦、失業保険受給中の方にも30万円まで融資中。
・全国銀行振り込みも行います。
      http://www.527999.com/
携帯からは http://www.527999.com/i/
637(仮称)名無し邸新築工事:03/12/07 17:32 ID:2C8hv7gZ
>1
建築家は一般住宅のことはあまり
わかってないよ。
大規模施設の感覚でデザイン先行の家建てられたら
住む人は大変。
638(仮称)名無し邸新築工事:03/12/07 22:15 ID:???
>>637は非常におつきあい人脈が狭いと思われ

大工にもいろいろいるように設計屋にもいろいろいる
大工がロクな設計ができないのもいれば
たまに良い設計する大工がいるのと同じ

そもそも、施工する人間と設計する人間は見ている方向が違うのだから
現場から見てわかってない設計屋が一概に悪い設計屋とは限らない
逆にどういう設計屋なら認めるのか聞いてみたい
どうせ職人レベルでしか知りえないことまで全部知ってる設計屋とか
納まりが完璧にわかる設計屋とか言い出すんだろ?
求めてること、求められてることが違うんだよ

馬鹿じゃねぇの。
6391GET:03/12/09 19:00 ID:Idjh9sB9
どうもお久しぶりです。
色々忙しくてのぞけなかったんですがスレ残ってたんですね。
家を建てることについてはあまり進展はありませんが、
妻が妊娠等、自分の置かれている立場は色々変化してきております。
間取り等、いろいろ考えたりして日々過ごしてます。

先日、ドリームハウスを見ているとなんと検討している建築家の方がでてるじゃないですか。
びっくりすました。
あまりネタは提供できませんが、みなさんの話も聞かせていただいて参考にしたいです。

>>637-638
いい人を選びたいですな。
一番大事なことでもあり、一番難しい事でもあると思います。
1さんは御勉強なさっているので
ご存知かもしれませんが。

メーカーや建売屋さんが滅多に言わない本当のこと言っちゃいます。
1.違反建築でも登記できる。
2・よって違反建築にも固定資産税がかかる。
3.法的に戸建て住宅や小規模な建物は工事が完了しないうちに
  使いはじめる場合も届け出が要らない。
  よって
  住宅は完了検査不要という慣例的解釈がまかり通り
  未受験のまま引き渡される物件はとても多い。
  つまり法規上、行政の段取り上完成していない
  家はとても多いのです。
  (私の近所だけかもしれないが)
4.違反とは法や条例の違反
  手抜きとは工事請負契約内容に対する手抜き
  だからほとんど確認図面のみで工事発注しちゃった
  場合なんかは手抜きの追及が難しくなるのも当然ですね。
だらだらスレよごしちゃってごめんなさい。(釈迦に説法でしたかな?)
641640:03/12/15 17:11 ID:???
恥じ訂正
×「未受験」→〇「未受検」
642(仮称)名無し邸新築工事:03/12/16 16:47 ID:XynwEQhg
やめたほうがよい
643(仮称)名無し邸新築工事:03/12/16 22:27 ID:???
不動産屋や建売屋て
構造上の安否をみる力がないのに
平気で売り買いしちゃうんだもんな。
明かな建蔽率違反や高さ違反も
平気で売り買いしちゃえるもんね。

 天国ですな

  不動産屋さん!!

   建売屋さん!!
644(仮称)名無し邸新築工事:03/12/17 18:35 ID:???
夢見る坊やが>>643にレスしています。
645(仮称)名無し邸新築工事:03/12/18 18:08 ID:???
★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★

ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。

アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://www.life-a.com/
携帯から http://www.life-a.com/i/
求人募集も行っておりますので是非ご応募ください。
646(仮称)名無し邸新築工事:03/12/19 15:24 ID:???
>>644
意味不明だよーん
647(仮称)名無し邸新築工事:04/01/17 00:07 ID:U8lWMfel
やっとここまで読んだ、チカレタ。
で、質問。
建築家の先生って、「土地込みで2500万でお願いします」ってな要望出した時、
土地も探してくれるの?それとも、土地探しはセルフサービス?
648(仮称)名無し邸新築工事:04/01/17 01:23 ID:yred0/o1
建築家・・の人ほど、自分の住んでる家は、ごく普通のマンション
だったりする。または、ごく当たり前の間取りの一戸建てだったりする...
649(仮称)名無し邸新築工事:04/01/17 10:14 ID:RkAJvTDm
>>647
自分の経験では土地探しまではやってくれないけど、土地Aと土地Bのどっちにするか迷ったときは、間取りを即席で考えてくれてBの方がいいっていうようなアドバイスもらえたね。
最終局面では一緒に現地を見てもらったり土地の売買契約に際して助言もらったり、あのときはホント助かった。

>>648
いえてるw
650(仮称)名無し邸新築工事:04/01/17 10:21 ID:???
>>648
そんだけ手間かかるわりには儲からない仕事だってことさ。
651(仮称)名無し邸新築工事:04/01/17 11:44 ID:???
まともに設計屋をやっていると自分の家を建てるだけの資金はできない
兼業設計屋になるしか生きる道は無い。
宅建の免許取って分譲するか、建設業の免許取って請負もやるか・・・
疲れるなぁ。
652(仮称)名無し邸新築工事:04/01/17 12:25 ID:U8lWMfel
>>649
クスコ。
そうなると、土地に掛ける費用と建築に掛ける費用は自分で分配しなければいけない訳か・・・

先生方は建築費1000万程度の物件でも仕事引き受けてくれるんだろうか?
653(仮称)名無し邸新築工事:04/01/17 17:40 ID:???
建築費の高い安いは関係無い。
大事なことは自分のフトコロにいくら貰えるかだ。
ただし、安い家ほど工夫や現場説明が増えるパターンが多いので
手間を食ってしまうという罠もあるわけだが、仕事として
面白ければそんなことは見ないフリしてくれるだろう。
設計費というのは、設計屋の人件費だからね。
逆に言えば、手間をかけないようにすれば安くなる。

土地は宅建業の登録をしていないと表向きは商売として
やってしまうと捕まってしまうので、不動産業社と提携という
形態を取って、一緒に探してくれる設計屋がほとんどだと思うよ。
ただし、なんでも人任せにしたいひとは設計屋には頼まずに
建物がショボくても分譲屋に行ったほうが良いと思うけどね。
654(仮称)名無し邸新築工事:04/01/20 15:46 ID:???
>>652
>建築費1000万程度の物件
希望してる規模にも依るけど平屋20坪でもきつい罠。
平屋は一般的に不経済だし。
30坪望むなら相当覚悟が必要だろうね。
655(仮称)名無し邸新築工事:04/01/29 15:41 ID:fc3mj6KI
保守あげ
656皆様の三井H:04/01/29 21:36 ID:w10wrVW8
建築家にデザインをお願いしたいのなら
優秀なデザイナーを数多く抱える当社へどうぞ!!
この前の建築家キャンペーンも好評のうちに終わりましたが
ポンチ絵で施工費の何割もとる事務所さんとは違い
当社は設計・施工を一括保証、ローンなどの財務や申請所手続きも
スムーズに行えます。
詳しくは、各営業所へ。
657メーカー営業は逝ねや:04/01/30 00:05 ID:???
>>656
ああ、MH自慢の優秀な建築家をくりだしたあのイベントね
業界の噂では、なんか公的な立場に問題のある人もいたんだって?
無論 能力さえあれば建築家という呼称は誰が名乗ってもいいんだけどさw

ただ、ここではあなたたちの言う建築家とは違う次元の立場の人について
語っているスレということを少し分かってくれないとね
あんた このスレ全部読んでいないだろうな きっと。
658(仮称)名無し邸新築工事:04/01/31 01:58 ID:???
>>656
あ〜 恥ずかしいからさ やめとき
お宅のところの事務所さんで稼いでいるのは
営○の犬同然の連中だろ?
いや、無論施主が納得して購入しているのは分かるよ
でもそういったレベルの話なんだからさ。
市場が違うってことで出てってくんない?
659(仮称)名無し邸新築工事:04/02/12 13:04 ID:???
age
660(仮称)名無し邸新築工事:04/02/14 12:04 ID:???
661(仮称)名無し邸新築工事:04/02/24 19:06 ID:???
ヤフーの掲示板で建築家探しに成功した、酒を酌み交わして信頼関係が出来たなどとホザいてた馬鹿が、失敗しますよ、なんて煽られて、有頂天から真っ逆様。
情けないほどうろたえて、そんなに不安なら図面見てあげましょうかなどと言われ、今度は涙を流さんばかりに感謝してまたまた有頂天。
建築家に頼むヤツって真性のアフォだねぇ・・・
662(仮称)名無し邸新築工事:04/02/26 10:48 ID:???

自分のことをハードボイルドなどと自称する常習アラシのDQNゼネコン社員
に煽られてうろたえている意志薄弱君だな。あれは。
匿名掲示板なんかのエセ知識をまともにとってうろたえてるからアフォなのさ。
おまけにDQN社員たら見てあげますなんて偉そうにのたまって最初から大嘘。
じゃあ見てくれっていわれて尻まくって逃げ出した。
DQN社員はヒッキーのネット人格でよく見るタイプ。(w
君のことさ661君。
663(仮称)名無し邸新築工事:04/02/26 18:23 ID:???
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
DQN施主がDQN社員のアドバイスを求める模様。
現場が混乱してろくでもない結果になるヨカン
664(仮称)名無し邸新築工事:04/02/26 23:05 ID:???
んな過疎板の話ふられてもな・・・
ほかに話題はないのか?
665(仮称)名無し邸新築工事:04/03/08 00:35 ID:Ghwp6f2V
やっと全部読んだ
666(仮称)名無し邸新築工事:04/03/09 23:13 ID:AIbcLuNg
hage
667(仮称)名無し邸新築工事:04/03/10 01:13 ID:OfN30ihJ
大卒一級建築士は、学校で住宅(特に木造)をやらないので
建築家に木造住宅を頼まないほうがいい。

好き勝手に建築家の作品を作って平気な顔される。
「自分の」個性をぶつけて「あなたの家」をつくらされる。
本来なら、「あなたの個性」を尊重し、建築家の技量、個性で
解決案を提示するのが職能なのだけど。

そこまで気がついてる建築家はあまりいない。
668(仮称)名無し邸新築工事:04/03/10 09:50 ID:???
大卒の老建築士で、素晴らしい家(デザインに偏らず、超実用的で
見栄えはそこそこ標準より良い)を建てる人を何人も知っている。
彼らの話だと、建築士の意識が変わってきてるみたいだね。
昔、大学を卒業した建築士だと、日本の住環境を良くしたいと思って
勉強してたからいいけど、バブルかそれ以降に卒業した建築士は
自分のセンスで建てたくて勉強した人が多いということ。

築40年を超えてるのに、あらゆる工務店に「壊すのもったいない」と
言わせた建物を造ってくれた建築士には、感謝しているよ。

戦後や高度成長期前半の住環境を体験している建築士は、向上心が
居住性の方をストレートに向いてるからいいね。ただし、施主のセンスも
問われる共同作業は必要かもしれない。センスは人それぞれだから。
669(仮称)名無し邸新築工事:04/03/10 11:25 ID:lGsoApx6
建築設計士ですが、家に特別なこだわりのない方は
ハウスメーカーの住宅で十分だとおもいます。
670(仮称)名無し邸新築工事:04/03/10 11:36 ID:???
>建築設計士
何処の国の資格?
671(仮称)名無し邸新築工事:04/03/10 11:42 ID:???
釣りの資格
672(仮称)名無し邸新築工事:04/03/10 11:52 ID:???
専攻建築士制度で、建築士も細分化されつつあります。
そのひとつに、設計専攻建築士という区分があります。
673(仮称)名無し邸新築工事:04/03/10 12:36 ID:lGsoApx6
専攻建築士制度開始から、3年間に限り特別措置があるので
建築士の香具師は、早めに登録したほうがいいよ。
674(仮称)名無し邸新築工事:04/03/10 12:43 ID:???
>>28

全く同感ですな。

それにしても「建築家」ってやたら最近多くない?
たぶん自称なんだろうけど。

三井Hの建築家キャンペーンだって、誰が「建築家」って認めたんだ?
ただの設計コンサルだろ?
675(仮称)名無し邸新築工事:04/03/10 13:35 ID:xKYCKkXd
おもちゃっていうか、プラモデルみたいな家を
つくって建築家?を名乗られてもね。
676(仮称)名無し邸新築工事:04/03/10 14:16 ID:???
建築主の要望に答えながら建築主側にたって一つの建物にしあげるのが
建築士の仕事です。
業務内容は、各種検討、設計図書の作成、確認申請他関係書類の作成提出
工事監理および各種検査、工事打合せ報告
などです、技術を持っている専門家にしかできません。
677(仮称)名無し邸新築工事:04/03/10 16:57 ID:???
建築士=建築家って思っている人多くない?

建築家って「建築士」の資格持ってなくても名乗っても問題ないよね。
678(仮称)名無し邸新築工事:04/03/10 20:12 ID:???
でも建築士も持ってないで建築家を名乗らないで欲しいね。
679(仮称)名無し邸新築工事:04/03/10 20:41 ID:???
しかし、世の中っていうか、この業界の底辺の人って
設計屋をまるで敵のように語る人が多い。
そんなのに限って普段は申請くらいしか接点が無かったりして。
680(仮称)名無し邸新築工事:04/03/10 20:48 ID:???
>>679
もうちょっと現場を見に行けよw
681(仮称)名無し邸新築工事:04/03/10 20:56 ID:???
工事監理責任を問われる現在では、それも難しい。
682(仮称)名無し邸新築工事:04/03/10 23:39 ID:fuOEftNZ
学会の新人賞をとってること。
位が最低ラインじゃない?
建築家ってよべるのは。
683(仮称)名無し邸新築工事:04/03/10 23:49 ID:???
学会?(藁
684(仮称)名無し邸新築工事:04/03/10 23:56 ID:RzX+oz5v
丹下、磯崎、槙、安藤
くらいだろ。
685(仮称)名無し邸新築工事:04/03/10 23:57 ID:RzX+oz5v
あ、黒川は都市計画家な。
686(仮称)名無し邸新築工事:04/03/11 11:12 ID:???
>>682
それは、建築芸術家または、建築研究家
家:その道の人の意をあらわす語。政治家、読書家 etc
建築家とは、なにものだろう?
687(仮称)名無し邸新築工事:04/03/11 21:20 ID:???
学会っていうか、士会には最近の若い建築士は
馬鹿らしくて登録もしてないのが多いという罠。
学会という意味で言うと、教職の人が多くて現場も
知らず、お話になりません方が多いという罠。
688(仮称)名無し邸新築工事:04/03/11 23:27 ID:f2mrUtCx
建築家(建築設計管理事務所?)に頼むのもいいけど、
長期保証と懇切なアフターサーヴィスなら
ハウスメーカーにはかなわないっしょW
689(仮称)名無し邸新築工事:04/03/11 23:37 ID:???
そんなんあるとホントに思ってんの?(w
690(仮称)名無し邸新築工事:04/03/11 23:42 ID:f2mrUtCx
ないの?
691メーカー工務:04/03/11 23:47 ID:???
>>689
同感・・・。
そんなもんどこにもないっすね・・・。
とりあえず俺は安心の長期保障も誠意あるアフターも見たことない。
そんなことが書いてある契約書は見たことあるけど。
ちょこちょこっと行ってごまかして帰るだけ。
さようなら
692(仮称)名無し邸新築工事:04/03/12 00:36 ID:BibEbcgE
じゃあ建築設計管理事務所や工務店にはそれがあるか?
693(仮称)名無し邸新築工事:04/03/12 01:24 ID:VovN8pPq
こいつらに頼むと「自分の作った家」って考えやがるからむかつく。
694(仮称)名無し邸新築工事:04/03/12 11:31 ID:???
>>692>>693
信用があり技術力のある、工務店なりゼネコンを紹介します。
基本的には、建築主が家をたてるものです。設計事務所は、
その手助けをするところです。
一部の著名な建築家、デザイナー、学者、研究家は特殊な世界です。
我々は、実務の世界で生きています。


695(仮称)名無し邸新築工事:04/03/12 12:09 ID:???
つーか、普通は施工した工務店が保障するもんだろ。
696事務所:04/03/12 19:01 ID:???
うちは一般住宅もたまにやるけど、そのときは信頼できる工務店を客に紹介してる。
価格、施工、メンテ、人間性、すべてにおいて良心的。
事務所を頭に家建てたら体力がないからメンテも保障もあまり期待できないと思う。
697(仮称)名無し邸新築工事:04/03/12 21:01 ID:???
ウチの場合はやっぱり工務店の保障とアフターでやってるけど
結局はウチに電話があってとりあえず訪問(当日訪問をポリシーにしてる)
しちゃうとその場で直すハメになるな
まぁ、おしゃべりできる口実になるからいいんだけど、損した気分
698(仮称)名無し邸新築工事:04/03/15 21:58 ID:ItVvQN78
hage
699(仮称)名無し邸新築工事:04/03/15 23:50 ID:mR0gT5sN
>こいつらに頼むと「自分の作った家」って考えやがるからむかつく。
だから施主と利害関係が一致してウマーなのに。
君は「どうせ人の家だから」って割切って作ってくれるところがいいのですね。
700(仮称)名無し邸新築工事:04/03/16 02:14 ID:???
>>699 利害関係一致?ばかか?「ここをこうしたいんだけど」、「うーん、それは変だと思います」こればっか。
そんな家は前回建てたからいらないんだよばか!、「次はログハウスを希望する鴨いないかな」
こんなもんなのだよ売れない建築家699さん。
701(仮称)名無し邸新築工事:04/03/16 02:36 ID:???
>>700
なぜ趣味のあわない建築家を選ぶんだ?
つーか、たぶんおまえの趣味が本当に変なんだろうけど。
自分のバカさらして嬉しいか?
702(仮称)名無し邸新築工事:04/03/16 08:55 ID:???
選ぶわけねーだろ!はなから候補に入れてないわ。
馬鹿の一つ覚えみたいにガルバばっか使ってセンスのかけらもない。
703(仮称)名無し邸新築工事:04/03/16 15:50 ID:???
>>702
700と同一人物?
知性のかけらもなく支離滅裂な文章、もしかしてメーカーのバカ営業さんですか?

>「次はログハウスを希望する鴨いないかな」
ログハウスねぇ、建築家がねぇ。ニヤニヤ。

ま、いいだろう。w
じゃ、702がセンスいいと思う方法を述べてみなよ。
さ、どうぞ。
704ビクッ:04/03/16 21:37 ID:tNXGsYZe
確かにガルバが多いかもしれんが勘弁しとけ!!
705(仮称)名無し邸新築工事:04/03/16 21:44 ID:???
はっきり言って住宅はあいません、ハウスメーカーさん
がんばって、下請け確認でも30マソ以下はしません。
高級住宅だけですね。
706(仮称)名無し邸新築工事:04/03/17 12:26 ID:???
だって、ガルバって原価3800円でできるんだもん。
しかも、リブが入ってるから通気同縁もいらないし
コーナーもイカ頭で納まるし、コーキング少ないし
メンテはラクだし、長物できるし、防水完璧だしさ。
12mmサイディングだって4000円くらいするでしょ?
最近は設計屋が入ってない工務店やビルダーも
使い始めてるよね。
707(仮称)名無し邸新築工事:04/03/17 22:37 ID:YoZ3HO39
おすすめのガルバはどこのガルバ?
トステムのdanスパンサイディングはどうかな?
708(仮称)名無し邸新築工事:04/03/17 22:44 ID:???
うちが頼んだ建築士は
工務店が「ガルバは?」と言ったら、
言下に「あぁ、あれはダメです」と言い放ったヨ。
で、結果はモルタルの上に弾性塗料だったけど(w)
709(仮称)名無し邸新築工事:04/03/17 23:16 ID:YoZ3HO39
>>708
ダメな理由が聞きたい。
710(仮称)名無し邸新築工事:04/03/17 23:17 ID:???
なんで工務店がそんな提案するのよ?設計段階で主要な仕様なんて決まってるだろが。
ガルバがダメじゃなくて単に趣味じゃないかその場所では適さなかっただけだろ。
ただあれはダメですじゃなくて採用しなかった理由を書かないと何の参考にもならないよ。
711708:04/03/17 23:43 ID:???
漏れは施主だから、理由はわからん。
建築士が趣味じゃなかったんだろう。
チープな感じになるとか言ってたような記憶があるような、ないような・・
工務店は設計前に特命していたんで、
施主の要望事項と建築主の趣味と施工屋の採算が入り交じった家になった。
まあ、大きな不満もなく暮らしてはいるがね。
712708:04/03/17 23:48 ID:???
建築主 → 建築士
713(仮称)名無し邸新築工事:04/03/20 22:50 ID:nsZT1K4K
hage
714今年中に新築:04/03/22 00:59 ID:???
今時ハウスメーカだと坪40万ぐらいでも
作ってくれるんだが、
設計士に頼むと坪60万+設計料
どうしようか、悩んでます。
715(仮称)名無し邸新築工事:04/03/22 11:40 ID:???
>>714

坪40万くらいで実際にできるハウスメーカーを
具体的に述べてください。
そして、それが設計士と同じ仕様・工事範囲で
あることを明確に説明してください。
716(仮称)名無し邸新築工事:04/03/22 11:51 ID:???
>>714
安さだけを求めると「安物買いの銭失い」になっちまうよ。
安いってことは、どっかで手を抜くから。
717(仮称)名無し邸新築工事:04/03/22 11:58 ID:56E8q3jp
>>714
坪40マンの家を建ててく下さいって言えば。
それが出来ないヤツは、設計士と言えないよ。
718今年中に新築:04/03/24 01:37 ID:???
おおぅ3人?もレスが付いてる。
 ありがとうございます。
ハウスメーカーは。330、大和とか
35くらいから有るのでオプションをつけて40位になります。
HMの言い分。
工業化されていて品質が安定。
短い工期。全国区の信頼性。
設計士さんの言い分。
質の高い素材。希望どうりの設備。
でも、、安くすると下手な職人になってしまう。(HMも含めて)
30坪でHM1200.設計士1980。なので設計士さんのほうは
25坪にしてもらい今1600.
お付き合いの長い設計士さんに心は頼みたいのだが
安いHMにしようかなとも、、、

719(仮称)名無し邸新築工事:04/03/24 21:43 ID:PWtjB6Fi
ハウスメーカーはやめといた方が・・・
そもそも40/坪ってほんと!?
どんな内容で40/坪になるのか確認した?
すべてコミコミかどうか確認した?
あとあと設計変更だの追加工事だのでボッタクられない?

それから坪単価ってのはあくまで結果の数字であって、
家の値段ってのは全ての資材・仕様の積み重ね
+大工の手間賃(儲け)で決まるものだよ?
ハウスメーカーってのは、いかに儲けるかってことしか頭にない。
ブランドイメージ作り・広告宣伝・営業活動ばかりに金を注ぎ、
少しでも多くの金を施主から搾り取って、
下請け工務店に作らせるコストを少しでも減らす。
これで良い物が作れるはずがない。
ハウスメーカーという中間搾取業者の存在自体が
住宅建築業界の一番の弊害。

なーんも考えずに、全部お任せで楽にマイホームを建てたい
経済的にゆとりのある人には向いてるかも。
720(仮称)名無し邸新築工事:04/03/24 21:51 ID:???
漏れならHM以上のものを坪40マソで設計できるが、
施主には、50マンぐらいの材料を内容を説明して
薦めるけどね、予算に余裕があれば、それなりのものを
考えてあげるけどね。
721(仮称)名無し邸新築工事:04/03/25 01:15 ID:0SBF6HX9
HMに坪40マンで頼んだら、
下請け工務店に坪30マンで建てさせるな。
30坪の家なら300マンのぼろ儲け。
ウマー
ちなみに担当セールスの懐には、
HMから成約報奨金としてその中から最低50マンが
支払われるのだよ。
あとの250マンは・・・
ま、わかりきったことか。
722(仮称)名無し邸新築工事:04/03/25 02:33 ID:???
俺なら坪40マソの家なんて例え知り合いでも断るけどね。
やっても儲からないし、ましてHMでも満足する客なんて相手しても面白く無い。
正直、同じ時間使うなら他の客優先しちゃうな。
723(仮称)名無し邸新築工事:04/03/25 04:09 ID:V2rfKqhS
建築家に頼んで建ててもらおうと思っている人って
安藤忠雄のコンクリートのうちっぱなしみたいな
外観求めてる人が多いような気がするのですが(最近
は安藤風に外壁は白ってのを良くみかけますが)、
あれって良いのですか?逆になんかかっこ悪い気がする
のですが。

724(仮称)名無し邸新築工事:04/03/25 09:45 ID:???
人それぞれ
725今年中に新築:04/03/25 21:03 ID:???
HMの坪40は本体の込みこみの値段です。
暮らすのにこれ以外は絶対に掛からないと確認しました。
ウォシュレットやアンテナ、コンセント増設なども
入ってます。
なにぶん収入も少ないんで安いのにこした事は無いので
相談したのですが、、、
設計士に相談したのは、家族の事情にて
一般的な家の間取りだと不都合だったんです。
決して高級な家を希望したわけでは無いんです。
只今、実施設計中。 
1500位になれば、割高でも設計士かなと思っています。
726(仮称)名無し邸新築工事:04/03/25 21:07 ID:34+yjvC9
>>725
6000万円の家をHMで建てる私は馬鹿でしょうか?
建築家に頼めば、設計料だけで700万円近く取られ
るって言われたので・・・

727(仮称)名無し邸新築工事:04/03/25 21:13 ID:???
そんな取るのなんて有名な先生だけだよ
その辺の設計屋だったら高くても300マソ
ていうか、家に6000満もかけて設計費ケチると
ロクなこと無いと思われ
728(仮称)名無し邸新築工事:04/03/25 21:20 ID:???
住宅だったら300万もだせば設計してくれるよ。
729(仮称)名無し邸新築工事:04/03/25 21:24 ID:???
>>726
かなりバカかと。(失礼!w)
設計料を例え700万払ったとしても同じ物ならHMより確実に安くなるよ。
同じ金額ならグレードもデザインもあがるし、有名な建築家に設計してもらったご自慢の家になるでしょう。
730(仮称)名無し邸新築工事:04/03/25 21:32 ID:???
いや700万の設計料なら6000マン以上のものになるだろう。
731(仮称)名無し邸新築工事:04/03/25 22:48 ID:ragqTshs
っていうか6000マンはネタだろ
732(仮称)名無し邸新築工事:04/03/26 03:13 ID:???
6000マンで700マンだと、12%弱だから設計監理費として普通の方だと思うが。
733(仮称)名無し邸新築工事:04/03/26 13:10 ID:???
住宅設計は金額が小さいからパーセンテージよりも
絶対額で請ける設計屋も多い。
1200マソの家でも5000マソの家でも描く図面数や
文字は変わらない。
構造や施工法が違うのであれば話は別だけど。

単純に、週に3回現場の監理業務に足を運んで、
事務所に帰って監理事務処理をするとして仮定
すると、それで費用的には5〜6万/週でしょ。
で、それが16週間あるとすると、高くて96マソ。
これが4ヶ月工期の監理費用。
で、各施工図面作成費用が配置、平面、立面、
断面、矩計、展開、建具などの最低限の図面で
安くて15〜20マソ。
そして、企画段階の手間で描き直し回数にもよるけど
3プラン程度で変更が3回としたらだいたい15マソ。
で、申請費用がだいたい10マソ前後。
これに模型代や外観パース代や法定調査や現地調査
が加わって、さらに雑費もかかる。

これらはメーカーやビルダーでも同じ。
月給社員で工事費に含ませて請求するか、単独で
請求するかの違いだけ。どんな現場でもかかる。
734(仮称)名無し邸新築工事:04/03/27 00:07 ID:geJprxqF
726ですが、
建築家に設計して貰ったところ、工務店に仕事は
ぶん投げだし、手抜きが怖くて・・・

HMさんは、工場で作るので、手抜きと不良品はない
とおっしゃっていました。

それでHMさんに決めました。

建築家は、デザインは良いのですが、住みにくそうな
感じの家が多くて・・・
735 :04/03/27 00:36 ID:???
工務店だけでなく、地場の建設会社も訪ねてみなあ
意外と一般住宅までやっている所が多いんだよ。
RCコンクリート、重量鉄骨、木造までお好みの住宅
をやってくれるぞ。今まで建てた建物を案内してくれるよ。
地場で賃貸マンション建設もやっているところなら、オーナ
さんの住宅も必ず受けているから。
736 :04/03/27 00:45 ID:???
木組みの日本古来の建物いいぞ。
神社、寺を手がける木組み職人の工務店に頼むのもいいぞ
注文して順番待ちで2〜3年後に着工
坪百万円以上かけないとカッコよくならないが・・・
737(仮称)名無し邸新築工事:04/03/27 03:52 ID:9WxhEJKp
>>734
HMは施工監理しないよ。現場監督任せ。工場生産が多くても、いくらでも手抜きをする余
地はあるからね。HMの担当さんに巧いこと騙されちゃったね。設計事務所に払うお金が、
何で設計料じゃなくて設計監理料っていうのか考えてね。
6000マンでHMに依頼するなんて、一流ブランドでオーダースーツを仕立てれられるお金を持って、紳
士服の青山の吊るしを買いに行くようなものだね。
738(仮称)名無し邸新築工事:04/03/27 08:03 ID:???
>工場で作るので、手抜きと不良品はない とおっしゃっていました。
工場製品だと安くならないと意味ないね。
設計事務所と地場の大手建設会社これ現在最強の組み合わせ、
安く、思いどうりの家ができメンテも間違いない。
739(仮称)名無し邸新築工事:04/03/27 12:50 ID:???
つーか、設計事務所が工事を工務店に投げるってんじゃなくて
設計事務所の仕事は設計と監理なんだから工事を請けないのは
当たり前だと思われ。
>>734はレストランで電化製品とか頼むのか?
740(仮称)名無し邸新築工事:04/03/27 12:51 ID:???
>建築家は、デザインは良いのですが、住みにくそうな
>感じの家が多くて・・・

多くてと言うが、むしろこういう人は少数派じゃないかと。
741(仮称)名無し邸新築工事:04/03/27 12:57 ID:???
設計事務所は法律事務所とか税理事務所と同じです。
それらに比べると仕事内容のわりに著しく利益が
でないのも設計事務所です、法に守られていない
からです。
742今年中に新築:04/03/27 21:15 ID:???
今日、設計士さんに
実施設計を依頼してきました。
出来上がるのは7月。
とっても待ちどうしぃ。
743(仮称)名無し邸新築工事:04/03/28 23:27 ID:Svdhgna1
設計事務所に頼んでます。
秋頃入居予定。
周りに建ってる普通の家とは
全然変わった感じの家が建ちそうで、
とても嬉しい。
しかもハウスメーカーに頼むよりは
設計管理料を含めても、全然安く上がりそう。
744(仮称)名無し邸新築工事:04/03/30 22:48 ID:5IKDQ3mf
age
745(仮称)名無し邸新築工事:04/03/31 03:07 ID:???
うちが建築業者を捜す前にいろいろ勉強していた頃、オープンネットみたい
なので既に建築家が決まっていた近所の物件・・・

1年以上経ち、うちが入居を前に引っ越しの準備をしている今になっても
着工すらしていません。

施主の事情だったら、個人経営の建築家って大変だろうな・・・と思います。
746(仮称)名無し邸新築工事:04/03/31 05:45 ID:???
747(仮称)名無し邸新築工事:04/03/31 13:40 ID:???
オープンネットはまともな建築家が少ないから、もしかしたら施主の事情じゃなくてそのせいかもよ。
748(仮称)名無し邸新築工事:04/03/31 15:38 ID:XkakoSUd
やっと全部ROMりました・・・。チカレタ
土地を自分で見付けて現在、建築士さんにラフプラン
を書いて貰い、それを基に今週打ち合わせ予定です。
高いお金を一生掛かって払い続けるんだったら自分で納得
のいく家を建てたいな〜と考え、建築士さんにお願いしました。
最初はHPとかで見て運良く地元の方がおり2人にコンタクトして
最終的には年齢も近く、その建築士さん自体も現在自宅を新築中
で色々見せて頂いてこの人なら自分の要望とかを上手くまとめて
もらえそうだと思ってその方に決めました。
予算もあんまり無いので立派な家は建てれませんが住みやすく
飽きの来ない家を建てたいと思ってます。
749(仮称)名無し邸新築工事:04/03/31 15:50 ID:???
設計料最低5%は払ってあげてね。
750(仮称)名無し邸新築工事:04/03/31 17:23 ID:0QY32hVV
設計事務所選びのポイントは?
751(仮称)名無し邸新築工事:04/04/01 14:58 ID:???
>>750
1.金
2.能力
3.スキル
4.相性
752(仮称)名無し邸新築工事:04/04/04 18:20 ID:QoMEvzto
age
753(仮称)名無し邸新築工事:04/04/04 18:24 ID:???
特1 建築経験最低10年以上
特2 年齢最低40以上
754(仮称)名無し邸新築工事:04/04/04 18:50 ID:b72TKwEd
建築家に頼めばモダンテイストの強い、住みにくい家に
なりますよ。ガラス張りガラス張りでデザイン重視、空間
重視で、光の入りすぎ、居心地の悪い家になりますよ。

デザイン重視の家はすぐに飽きますよ。
755(仮称)名無し邸新築工事:04/04/04 19:00 ID:???
建築家つーか設計事務所の建築士に頼まないとね。
756(仮称)名無し邸新築工事:04/04/06 23:44 ID:SGYO8mRX
e
757(仮称)名無し邸新築工事:04/04/07 19:10 ID:???
>>754
何か建築家に恨みでも?w
758(仮称)名無し邸新築工事:04/04/07 19:52 ID:???
建て売りしか買えなくて
妬んでるんでは?(笑)
759(仮称)名無し邸新築工事:04/04/07 22:42 ID:???
価値観の多様化という観点が>>754には欠落しているようです
自分の価値観=世間様ぜんぶの価値観らしいですな
760(仮称)名無し邸新築工事:04/04/08 00:38 ID:lE9jy3iC
某大手HMのモデルハウスに行って、
2500万くらいの予算なんだけど・・・と言ったら、
小生意気な若造の営業が鼻で笑いやがった。
結局、知り合いの建築士と工務店に特命で発注。
プランと見積を同時に出してもらいながら検討を重ね、
5回目のプランで決定。
当初契約額4500万。
追加工事700万、設計施工監理料300万。
合計5500万(外構工事等付帯工事込み)でした。
竣工後3年になりますが、2年目3年目検査も指摘事項なし。
特段オシャレでもない普通の木造軸組。
安くはなかったが、高い買い物をさせられたとも思っていません。
建築士も安い設計料の割には、週一で現場に足を運んでくれ、
シビアにチェックしてもらいました。
761(仮称)名無し邸新築工事:04/04/08 16:19 ID:D51xEQrj
>760
あーたどのくらいの建坪、仕様を書いていただけませんか?それだけじゃさっぱり分からん。

世帯年収はいくらぐらいですか?
762(仮称)名無し邸新築工事:04/04/08 16:56 ID:???
5500万払えるのに、何故HMで2500万と
言ったのだろう。わざとらしくないか?
4000万くらいに言っておけば
バカにされなかっただろうに。
763(仮称)名無し邸新築工事:04/04/08 20:35 ID:???
ていうか、4500+700=5200マソの工事費で設計監理費が300マソ?
工期がどれほどか知らんが、その金額なら相当独自の特殊納まりでやる
部分も多そうだし、納まり図代なんか出ないんじゃないの?
調査とプランニングと模型と着色パースと申請図で50マソとしたら残りは
250マソでしょ?
764(仮称)名無し邸新築工事:04/04/08 20:45 ID:???
250マンあれば十分でしょ。設計正味2カ月
監理週1日6カ月
765760:04/04/08 23:56 ID:lE9jy3iC
当初は手持ち現金(2500)のみで35坪くらいの家でいいか・・と
漠然と思っていたんで、そう言ってみたんだが。
バカにされたとも思ってはいないんだが、20代半ばくらいの
兄ちゃんは、相談に乗りながら予算の上乗せを考慮させるってこともせず、
「テメーなんか客じゃあねぇ」って態度だったもんで、
こんなのに頼みたくないな、というのが正直な感想。
施工したプランは、延べ45坪、木造軸組、2階建、構造材は総檜、
他はF1使用、主な仕様は金融公庫仕様に準拠、
軟弱地盤だったもんで特殊仕様として7mのCパイル14本、
外構工事はブロック+アルミフェンス35m・カーポート。
こんなところか。
年収は、何とか借金は返していけそうってとこだな。
「竣工後もつきあえる設計士がいるなら、絶対その人に頼むべき」
ってことを言いたかったんだが、紛らわしい書き方をしてしまった。スマソ
766(仮称)名無し邸新築工事:04/04/09 00:07 ID:???
その設計士マネージメント力ないね。
坪100マン?どんな豪邸だろう、吉野杉ぐらい使いなさい。
767(仮称)名無し邸新築工事:04/04/09 12:50 ID:???
監理に週一日しか行かないの?
768(仮称)名無し邸新築工事:04/04/09 14:17 ID:LEDcziXx
施工するのは職人さんそれを管理段取りするのが工務店の監督
週1日の打ち合わせ視察で十分、いつも設計士がいるとじゃまになる
建てながら設計変更する変則的なものは別だけど。
769(仮称)名無し邸新築工事:04/04/09 14:47 ID:???
じゃあ週に4回は現場に行く漏れはそれを週1回にしたら
費用も1/4にしないとマズイですか?
ということは監理費4ヶ月で50マソしか無くなる・・・
770(仮称)名無し邸新築工事:04/04/09 14:56 ID:???
現場に行くことだけが監理で無いことを建て主に理解してもらわないと。
書類造り他設計士としてすることがあるだろ。
771760:04/04/09 23:20 ID:nv99t2gc
設計施工監理を分離にしてよかったと思う点
○工務店に対して、施主の立場で玄人の注文をつけてくれる
○工務店見積の査定
○建具・設備のショールームに同行、アドバイス
○施主から工務店へのクレームや注文を代行してくれる
 (最初の現場監督がアホだったので交代させたりとか)
○一番有難かったのは施工不良のチェックとやり直し指示
○外壁等の左官工事、塗装はすべて施工見本を作らせてくれた
施主から工務店への注文はすべて設計士を経由して行いました。
※設計に関しては、至極オーソドックスで遊びやデザイン性は??でした。
 まあ、飽きがこないという点ではよかったかも(藁)
772(仮称)名無し邸新築工事:04/04/10 00:51 ID:???
>>771
これを読むと、HMの営業さんにまんまと乗せられちゃった734が、本当に可哀相。
773(仮称)名無し邸新築工事:04/04/10 13:25 ID:???
>>771
良くなかった点も並行してあげるのがスジでは無いでしょうか?
774(仮称)名無し邸新築工事:04/04/11 13:45 ID:Egt5++1U
>設計に関しては至極オーソドックスで遊びやデザイン性は??でした。

奇抜なだけが建築家や設計事務所の仕事じゃないからね。満足していればそれでいいと思うよ。
775 ◆FuDe.12Oms :04/04/11 17:27 ID:???
監理が設計事務所の肝だ罠。
776(仮称)名無し邸新築工事:04/04/11 21:14 ID:???
つーか、施主が望むことすれば良いだけでは?
監理を望む施主なら監理主体で、デザイン志向が強い施主なら
デザイン優先でやるだけの話でしょ。
777(仮称)名無し邸新築工事:04/04/11 22:39 ID:???
零細企業の設計事務所は1兆円企業には絶対に勝てません。
デザイン力、監理力、施工力、経済性、真似はできても
超えることはできません、建築士の皆様方これは現実です。
一般人の好まない奇抜なもので御茶を濁してください。
一部の特建専門の建築家先生はコネの世界ですよ、くれぐれも真似
しないように。
778(仮称)名無し邸新築工事:04/04/12 00:02 ID:???
ふしぎだね、だいくひとりでもいえができる
779(仮称)名無し邸新築工事:04/04/12 03:45 ID:???
家が倒れていたので、建築家を呼んで、立てておいてもらいました。
建てたのは、べつのひとです。
780(仮称)名無し邸新築工事:04/04/12 13:38 ID:???
疑問!

何で設計屋さんは自分のこと、設計屋って
言えないんだろう?

テレビなんかで、結構有名な人でも、「絵描きです。」
「物書きです。」とか言って自分のこと画家、
とか小説家とか音楽家なんてあんまり言わない。

それに比べ設計屋だけは自分のこと”建築家”言いたがる。
その証拠に建築家協会ってあるでしょう。
ホ−ムペ−ジでも堂々と建築家だって。

まあ変わったのが多いからな。
781(仮称)名無し邸新築工事:04/04/12 16:25 ID:???
代願屋と区別したいため
782(仮称)名無し邸新築工事:04/04/12 16:49 ID:???
↑なるほど。
783 ◆FuDe.12Oms :04/04/12 21:26 ID:???
>>776
>デザイン志向が強い施主ならデザイン優先でやるだけの話でしょ。
法規・物理的な限界や、法規内だがやらない方が良い事は有る。
その説明責任も当然発生するし、それを現場で納めるには監理能力が必要。
デザインの為に構造に金が掛った、予算を越えた、期間が延びた、違反建築に成った等々。

まあ施主も最低条件として、四会連合協定程度の契約が打てるレベルの所に
発注するようにしなきゃね>設計、監理、施工
倫理崩壊は日本中で起ってるんだから、自衛の為にはある程度は、施主も法規や契約の勉強は必要。
784(仮称)名無し邸新築工事:04/04/14 03:02 ID:???
>>778
大工ひとりで家ができるねぇ〜、ふーん。
本気でそう思ってるの?
785(仮称)名無し邸新築工事:04/04/14 23:45 ID:2avMZohG
ふーん
786(仮称)名無し邸新築工事:04/04/14 23:52 ID:???
大工が代願屋に確認業務をさせれば良いだけ、家は建つ。
経験のない若手の設計では建たないばあいが多い。
787(仮称)名無し邸新築工事:04/04/15 04:34 ID:???
>大工が代願屋に確認業務をさせれば良いだけ、家は建つ。

って、既に2人関わってるじゃん。w
まぁいいよ。で、現場は大工一人なんだろな?
基礎を初め建具や屋根、タイルに塗装、電気や設備は誰がやんのかな〜?

>経験のない若手の設計では建たないばあいが多い。
おいおい、じゃ経験の無い大工は大丈夫とでも? 
経験が無いなんて条件つけたら設計に限ったことじゃ無いじゃん。 腹イテーよ。wwww
788(仮称)名無し邸新築工事:04/04/15 11:57 ID:???
大工=棟梁→マネジメントできる→立派な住宅ができる
経験のない設計士=現場を知らない設計士→住めない家ができる。
789(仮称)名無し邸新築工事:04/04/15 19:31 ID:???
大工=棟梁→マネジメントできる→間取りだけ優先外観無視の住宅ができる
経験のない設計士=現場を知らない設計士→住めない家ができる
一般大工=確かに現場の納まりや段取りは素晴らしいがそれだけ。センス皆無。自分のミスは見ないフリ。
経験のない大工=全てできない
790(仮称)名無し邸新築工事:04/04/15 22:04 ID:???
>>788
今度は大工はみんな棟梁ってか?
論法がおかしすぎ!!話しにならんよ。

大体、大工と設計を比べて何の意味があるの?
設計と施工の分離って概念知ってる?それに対して設計施工一貫が優れてるってことを言いたいのか?
良くわからん。

突然ですが、ここで質問です。
防火地域内の土地に延床130平米程度の住宅を建てようと思ってるんですよ。
あなたのいう棟梁クラスの大工だとどんな立派な家を作ってくれますか?
主な仕様を教えてください。おながいします。
791(仮称)名無し邸新築工事:04/04/16 01:16 ID:???
俺なら防火地域は鉄骨or鉄筋アパート建てて貸す。
防火地域に住むなんてアホらし。
792(仮称)名無し邸新築工事:04/04/16 12:02 ID:???
防火地域は人が住む地域じゃないわな
793(仮称)名無し邸新築工事:04/04/16 12:11 ID:???
其の土地売りなさい、郊外の環境の良い土地紹介するよ
そこで数奇屋造りの家建ててあげるよ。
              棟梁
794(仮称)名無し邸新築工事:04/04/16 15:05 ID:???
>>791,792,793
要するに、あんたらじゃできないってことでいいですか?
795(仮称)名無し邸新築工事:04/04/16 15:25 ID:???
二級・木造建築士申し込み今日で終わりだな>大工
木造建築士は馬鹿でも経験有れば取れる筈だから、
せめてこれ位取っとけよ(プ
796(仮称)名無し邸新築工事:04/04/16 15:35 ID:???
良心的な鉄骨ビル工事業者を紹介して終わりだよ。防火地域なんて。
馬鹿設計士にやらせたら、とんでもない値段になる。
建築において最も大切なのは、費用対効果の視点だ。
797(仮称)名無し邸新築工事:04/04/16 16:53 ID:???
>>794
正解でした、漏れらはできないよ、内部の造作ぐらいなら
やってあげるよ。
798(仮称)名無し邸新築工事:04/04/16 17:34 ID:???
コルビジェは大工の心を持ってるのだって。
そのへんの設計死は土方の心ぐらいだろう。
799(仮称)名無し邸新築工事:04/04/16 20:22 ID:???
防火地域の住宅やったことあるけど、費用対効果という意味では最低ですね。
賃貸併用にするか、貸し事務所・店舗併用にしないと割があわないと思います。
個人住宅じゃ余程の人じゃない限りせいぜい大きくても200坪程度でしょうし
採算は採れないにしても、せめて固定資産税とローンの償却ということを考えると
お勧めはできません。
もっとも、問答無用でRCの家にできるので、設計屋としては楽しいですけど。
800(仮称)名無し邸新築工事:04/04/16 20:35 ID:???
確信犯:防火地域、130u、大工嫌い   =低脳設計士
801(仮称)名無し邸新築工事:04/04/16 21:32 ID:???
準防火地域の3F建ての460uなら漏れでもできるよ。
設計やよりはましだろ。
802790:04/04/16 21:44 ID:???
>>800
低能は余計だが設計屋なのはビンゴ!

別に大工が嫌いな訳じゃないけどね。むしろ腕のいい大工は尊敬してる。
大工と設計事務所を比べることの意味の無さの例を出しただけだよ。
餅は餅屋。多様化した現代では設計は設計事務所に頼む方が建て主の要望に幅広く対応できる場合も多い。
大工は大工の本業で大いに腕をふるえばよろし。

>>799
俺も何件かやった。店舗併用もあるし一戸建ての専用住宅もある。
防火地域に住み続けたい人も結構いるんだよね。
逆に無指定のところでRC希望する人だっているし。ほんといろんな人がいるよ。

スレ違いなんでこの辺で。それ汚しスマソ。
803790:04/04/16 21:47 ID:???
× それ汚し
○ スレ汚し
804大手住宅営業マン:04/04/17 22:04 ID:eXwq7Q2w
構造計算などに気をつけてくださいね。
805(仮称)名無し邸新築工事:04/04/17 22:51 ID:???
500円/uでたのんだら。
806(仮称)名無し邸新築工事:04/04/18 00:18 ID:8HyUcfba
>>760
お前痛すぎ、ぼられ過ぎ
807(仮称)名無し邸新築工事:04/04/18 02:08 ID:sb+3nNhz
うちは近所に お願いして建ててもらいました
近所ということもあり 作業時間も長く取っていただいて
丁寧な仕事をしてもらったのがよかったです。
 
今は工期が足らなくなり簡単にしたりする時代ですから その辺り良く考えては
いかがなものでしょうか


808193:04/04/19 16:28 ID:hdyyOXRd
書き込みから1年半ほど経ってしまいました。
当時居られた方は今もいらっしゃいますか?

土地探し半年あまり、去年8月に土地購入。
そして弟設計士と契約。今は業者さんに見積もりを出して
低予算なので当然オーバーして、なんとかコストダウンを模索してる所です。

土地ローンを組んでから1年以内に建てることを銀行さんに
条件にされて、それを守ろうとしてますが、無理そうです。
銀行さんや仲介業者は、ハウスメーカさんや売りたてでの
(1つのローン・建てるまで早い)てのが当たり前みたいに
思っておられるのを痛感しました。

弟には何回も設計しなおしてもらい、打ち合わせも多数。
あまり儲けにならないのにがんばってもらってます。
若くて経験も少ないので苦労だろうにめげてません。

夫は売り建てでも設計事務所でもどっちでもいいという大らかな人で
私に合わせてくれたのですが
なかなか進まないのとか、予算オーバーとか銀行とのややこしさ
等で、少し不安に思ってきてるようです。
友人がつぎつぎ売り建てを購入し、同じような値段であるのに
うちは郊外、友人は今の近所。
どんどん進む間取りと数ヵ月後には建ってる家、
普通に小便利にできてる様々なこと、それに満足してる友人をみ
たまに(アレ?)と思うことも正直ありますが

その「家」が自分は満足できなかったのだろうと思い出し
終わりよければすべてよしとなるよう、ふんばろうと思っています。
長文すみませんです。
809最近暇:04/04/19 20:04 ID:???
>>808 193さん
覚えてるよん がんがってねw
810(仮称)名無し邸新築工事:04/04/24 12:05 ID:???
■□■ 店頭にてすぐにご融資 ■□■

新規のお客様は、ご来店が必要になりますが
店頭にて50万円まで20分でご融資。

月1回払い・お利息だけでも大丈夫です。
金利はきちんと法定金利内でのご融資です。
最大6ヶ月据え置きの失業救済制度も導入。

http://www.honey.ne.jp/~a0229
811(仮称)名無し邸新築工事:04/04/27 00:04 ID:WwZ3sfp2
hage
812(仮称)名無し邸新築工事:04/04/29 17:44 ID:bnfeyb1/
hagehage
813(仮称)名無し邸新築工事:04/05/03 19:02 ID:5OvP+cjL
b
814(仮称)名無し邸新築工事:04/05/04 01:52 ID:???
異称雪渓age
815(仮称)名無し邸新築工事:04/05/04 23:14 ID:???
ふーん
816(仮称)名無し邸新築工事:04/05/08 12:44 ID:???
あげ
817(仮称)名無し邸新築工事:04/05/08 12:48 ID:???
日本の建築家は問題外、家でマスターベーションしとけ。
幅広い視野を持っていない、技術馬鹿かデザイナーに
なりさがっている、マネージメントを勉強汁。
818(仮称)名無し邸新築工事:04/05/08 20:24 ID:yfIV70Tu
私も設計屋がきらいなほうです。10年ほど前に建築なんてなんにも分からないのに1級とりました。俺のような未熟ものでも事務所登録すれば家が建つと思うと怖いです。わたしの友人は最近1級とって設計事務所長なんでもっと怖いです。
819(仮称)名無し邸新築工事:04/05/08 20:40 ID:???
>>818
建築は人生経験が大切総合的芸術作品だ、短視眼的技術者より
君らのような人が建築家になるべきだ、一般的建築技術や法律は
簡単に習得できる、実際に作るのは職人さんだ専門的な目より
ミケランジェロやダビンチとは言わないが総合的な見地だよ。
820(仮称)名無し邸新築工事:04/05/12 20:21 ID:zULexWpi
建築士の人って実家がお金持ちとか多いの?
苦しい人は苦しいみたいだけど
結婚して子供いて自邸もバンバン建てられたり
そんな儲かると思えないんだけど。
初めての作品?が自邸とか。
売れてる人は売れてるのか?
821(仮称)名無し邸新築工事:04/05/12 20:28 ID:6PduOHpG
役所とつるむまで人脈つくりが大前提
建築活動は2の次なり。
822(仮称)名無し邸新築工事:04/05/18 23:02 ID:15p5puuT
はげ
823(仮称)名無し邸新築工事:04/05/23 17:29 ID:???
ある建築家(うんちく家)は学生相手のセミナーで、自分の設計した建物を見せて、
この建築の設計の意図(こだわり)は何でしょう?
と、自由に見学させる。
その後会場に集めて「答え」を解説する。

おまいの設計した建物が「答え(正解)」か?

学生相手にくだらん銭儲けはやめてほしい。と 思うのはおれだけか?
824(仮称)名無し邸新築工事:04/05/23 17:43 ID:???
自分で建てる これ最強。
825(仮称)名無し邸新築工事:04/05/31 23:09 ID:s5QZ/Zda
aho
826(仮称)名無し邸新築工事:04/06/01 04:49 ID:???
メーカーのように1円も払わず、契約まで何回もプラン出してくれる建築家いれば紹介してください。
827(仮称)名無し邸新築工事:04/06/04 17:59 ID:???
↑本物の建築家では難しいが、自称建築家なら描いてくれるよ。
828(仮称)名無し邸新築工事:04/06/05 22:56 ID:ps45lJ0L
もう疲れてしまった。進まない。
夫もうつ病になりそう。
お金持ちじゃない我々は建売でも十分だったかも。
予算内に収まらない。でも金も時間もない。
829(仮称)名無し邸新築工事:04/06/06 02:36 ID:???
>>828
失礼だけど、予算いくらぐらいでどういう家を建てようと思ってる?
予算は基本はみ出すものだと思うけど、どのくらい出ているのかとか。
830828:04/06/06 10:45 ID:???
あんまり言えませんです。他の方にとったら
オーバー金額も微々たるものでしょうし。
なかなかつらいものですね。現実に直面すると。
ちょっと予想が甘すぎたのでは、と恨みがましく思ったりして。。
時間が戻ったら・・・とか土地を売ってやりなおそうとか
色々考えてしまいます。ねむれませんでした。

でも夫にこの書き込みを見せたら、落ち込んでるはずなのに
「前に進むしかないだろー」と言ってました。
見直しました。
明日のジョー並w。
831(仮称)名無し邸新築工事:04/06/06 22:11 ID:Vx/4NXs8
>>830
>「前に進むしかないだろー」と言ってました。

そうそう、暗くなりがちな減額ですらトコトン楽しむくらいの心意気が欲しいね。
いくらオーバーかわかんないけど、コストコントロールがよっぽど下手な建築家じゃなければ
絶対に答えがでる。

完成したときは減額で苦しんだ事なんて嘘のように忘れるよ。
まるで、これが最初から希望の家だったんだと感じるようになるよ。

減額のポイントはねー、と思ったが長くなるからまた今度。
832828:04/06/07 17:33 ID:???
>>831
ありがとうございます。いい人ですね。
また楽しみになる事ができました。
もうあんまりグチグチ言わないようにします。
833(仮称)名無し邸新築工事:04/06/17 21:56 ID:bcFex+vP
やっと建築業者と契約しました。
やっぱり設計事務所を通して良かった。
こちらの立場で交渉や減額案をいろいろ考えてくれた。
ちなみに設計監理料は5%
834(仮称)名無し邸新築工事:04/06/22 18:07 ID:sfc/JLMo
hage
835(仮称)名無し邸新築工事:04/06/22 21:16 ID:???
設計監理料 5%は高いのか安いのか?
836(仮称)名無し邸新築工事:04/06/22 22:18 ID:???
5%ありゃ、良い設備がつくだろうなあ。
設計事務所の仕事は、お客さんのために良くしてあげようって気にはならんな。
837(仮称)名無し邸新築工事:04/06/22 23:32 ID:???
その5%というのをどう見るのかによって変わるだろ。
バカか?
だから永遠に議論すらできないんだよ。

こういうヤツは説明とか議論すらしようという気にならない。
838(仮称)名無し邸新築工事:04/06/23 21:52 ID:???
いろんな意見があるんだよ。
それが議論じゃないのか?
確かに、設計事務所がらみは良くしてあげようにも予算がねえよ。
839(仮称)名無し邸新築工事:04/06/23 23:58 ID:UMJPRaEX
あのー
もう少し日本語を勉強してくれませんか?
840(仮称)名無し邸新築工事:04/06/24 00:19 ID:???
>>835
設計監理料5%は、総工事費にもよるが激安だろ。
一人でやってる事務所なの?俺は12%だったけど、それでも普通ぐらい。
能力のある設計事務所なら、設計監理料分ぐらいは余裕で工事費落とすよ。
841(仮称)名無し邸新築工事:04/06/24 04:11 ID:???
>>840
弟さんが建築士って人じゃないんですか?>5%
842(仮称)名無し邸新築工事:04/06/24 19:19 ID:???
5%を、設計施工一括ビルダーの工事費に上乗せさせるのか、設計施工一括ビ
ルダー工事費よりも10%安くして5%貰うのかでぜんぜん意味が変わるだろ。
施主が望んでるのは意味不明なことで良くして貰おうというのではなくて、決まった
工事を決まった金額で確実に納めてくれることであって、なにかの予算の余剰分で
まるでサービスでもしたような顔で「良くやって」くれとは思って無いよ。
いかに予算をギリギリで、なおかつ損はさせない程度の仕事の発注をするのかが
設計監理を入れた場合の腕の見せ所であって、施主も損しない、施工屋も損しない
ギリギリのラインをバランスさせコントロールするのが監理ってもんだろ。
その為の費用を一概に%という数字だけで高いとか安いとか語ることがナンセンス。
あまりにも次元が低い、仕組みのわかっていない若造だ。
843仕組みのわかっていない若造:04/06/24 19:41 ID:???
↑確かに仕事の内容によって費用が異なる事を、建築費の割合で語るのはおかしい。
正論だろう。
建物の坪数や形状、立地等を考慮せず坪いくらというのと同じだ。

しかし実際には、だいたいの相場という物がある。
たとえ概算としても設計、管理費用を建築費の何%なんて意味の無い積算をしているのは、設計屋さんの方だろう?

844(仮称)名無し邸新築工事:04/06/24 22:06 ID:???
木造で%でやってる設計屋は少ないと思われ。。。
坪単価と同じで、結果論的に○%になったと言ってるだけでは?

例えば、在来の監理費を120日工期と考えて週に三回現場に
行き、監理報告を週に一度書くとして、1週間の手間を三万円と
仮定すると、120日で17週、51万円になる。それプラス図面
作成(申請図じゃなくて施工図ね)の手間と確認申請費で最低で
も50万円、これに設計屋にもよるけどプラン代金が入るでしょ。
プラン(デザイン)代金というのはその人の付加価値だから一概
に言えないけど、実務代金としては最低でも100万円は黙って
手間を食うわけだ。これを工事金額が1500万円の物件の場合
は6.6%だけど、2000万円の物件の場合は5%というふうに、
割合を出すと結果的に一般的な数字に近づくというわけ。
だから、デザイン代金を含めた金額を事前に説明するときは、お
よそ10%〜15%みたいな説明をせざるを得ないわけよ。
845Chick:04/06/24 22:33 ID:AV/k8UA6
うちは、立川市で小さな素敵な家物語というキャッチフレーズの建築
設計事務所ををやっているKにリフォームの設計監理を委託したけれど、
設計監理料13%もとられた挙句、建築士はまったく工事監理ができな
かったらしく、とんでもない粗漏工事をされてしまった。
結局、おかしいなときずいたところで、契約を解除したけれど、後始末は
自分でやらざるを得ず、ひどい目にあっってしまった。慰謝料を請求した
ら、逆に弁護士を使って脅されてしまった。
粗漏工事の状況は、
http://www.asahi-net.or.jp/~qs4c-fkm/sorokoji.htm
846(仮称)名無し邸新築工事:04/06/25 01:28 ID:???
>>845
http://www.asahi-net.or.jp/~qs4c-fkm/
浅川フォトウォークというサイトをやっているのですか。

「立川市」「小さな素敵な家物語」という検索をすると、すぐに出てきますが。
威力業務妨害ではないですか。

堂々と弁護士を雇って、訴訟すれば良いのに。
847(仮称)名無し邸新築工事:04/06/25 02:53 ID:???
836みたいなアホな職人はいらんよ。
プロなら受けた仕事はきっちり仕事しろ。ボケ。
848(仮称)名無し邸新築工事:04/06/25 09:37 ID:???
>>845
あんたさぁ、大工の仕事知らないでこういう事やっちゃってるの?
自分の見た目だけで判断してないかい?写真の箇所、誰かに説明を求めた?
仕口って知ってる?
こりゃ威力業務妨害で提訴されても仕方ないよな。
849(仮称)名無し邸新築工事:04/06/25 18:10 ID:???
写真だけでは分からんな。どこが欠陥なんだろう?
柱を5分欠いて梁を受けている。
たぶんほぞは無いだろう。改造仕事ならほぞを入れるのは難しい。
少なくても上からの荷物は問題ないのでは?

もっと詳細が知りたいな。

Chick さん何が問題なんだ?
850(仮称)名無し邸新築工事:04/06/25 22:45 ID:???
>>847
こうすりゃもっといいのになあ。
と、思いつつも あほな建築家の先生様の言うとおりにやってんだよ。
851(仮称)名無し邸新築工事:04/06/25 23:13 ID:HFKMcgha
↑ 確かに設計屋さんには変なやつが多い
852(仮称)名無し邸新築工事:04/06/26 11:16 ID:B1qt1njl
おーい>>845
何か答えなさいよ。
853(仮称)名無し邸新築工事:04/06/26 15:49 ID:???
お客は建築家様なら建築のすべてを知っていると思ってますし、
施工者からは、何にも知らんとよく言うわと思われてますし・・・。
建築家様は辛いんです。
854(仮称)名無し邸新築工事:04/06/26 19:51 ID:???
↑なるほど
855(仮称)名無し邸新築工事:04/06/28 00:03 ID:???

>>850
そう思うならならそんな仕事受けなきゃいいじゃねーか。
自分は仕事も選べないカスだって言ってるようなもんだな。w
ま、影でこそこそグチ言うしか能の無い単純肉体労働者ってことでいいか?
どうせ大した技術提案もできねーんだろ?
856(仮称)名無し邸新築工事:04/06/28 12:28 ID:8Tof5dHM
850じゃないけどさ
疑問に思って提案&設計変更の要望を出しても
「藻前ら低脳の言う事なんか聞かんワイ、なんせ漏れは先生だからな」
って設計屋も結構居るね。
あと女設計屋は「女だからって舐めてるのね、あんた達に言いくるめられてたまるもんですか」
って変に構えてる奴も居るよな。
こっちとしたら
「あーあ施主さんかわいそ、言って聞かないからしゃーないな、
漏れは芸術家じゃないから言われたとおりやって金貰えば良いし」って感じだね。
857(仮称)名無し邸新築工事:04/06/28 12:37 ID:???
決まったことを決まった通りに、疑問符が発生したときは事前に質疑
これを忠実にやっていればいいだけの話じゃないの?
「こうすればいいのに」「こうしてあげればいいのに」というのは現場でだけ
物を見ている奴らの傲慢だ。
どっちが上だとかどっちが下だとか言うのではなくて、お互いに尊重して
施主が何を求めているのかを探りながら一緒に解決すれば良い。
そこに大工にしても設計屋にしても相手をまず見下すというところから入る
から互いに尊重できないだけ。
設計屋に文句言ってる大工で、妬みと卑下でない意見は見たことが無い。

「藻前ら低脳の言う事なんか聞かんワイ、なんせ漏れは先生だからな」

こういう言葉はまず吐かないだろうし、そう受け取ってる辞典で卑屈さが
垣間見える。誰も言ってないのに勝手にそう解釈してるだけだろ?
858(仮称)名無し邸新築工事:04/07/07 22:33 ID:yBkQ/OxH
建築家を選ぶ基準って何ですか?
859(仮称)名無し邸新築工事:04/07/07 23:09 ID:???
チンコのサイズや乳のサイズ
860(仮称)名無し邸新築工事:04/07/07 23:48 ID:???
自邸にこだわりを持ちたいのなら建築家に頼むのはやめておけ
建築家にやらせると、建築家自身のオナニーの道具にされるだけだから
センスの良い建築士に頼んで、とことんまで話し合って建てる事を勧める
861(仮称)名無し邸新築工事:04/07/08 06:41 ID:???
>>860
建築家と建築士はどうちがうのかね?
862(仮称)名無し邸新築工事:04/07/08 23:43 ID:???
自分の描いた構想を人のお金で実験してオナニーしているのが建築家
とりあえず、施主の希望を聞いて、強度、法規に合致するように形にするのが建築士(または設計士)
建築士の建てる物は面白みが無く可もなく不可もなく、オーソドックスで長く住める。

どちらに頼むか・・・・
俺だったら、自分で、何種類か理想を描いて、建築士と家を建てる。
建築家は、思いこみが激しく、押しつけがましい。
863(仮称)名無し邸新築工事:04/07/09 04:38 ID:???
>>862
両者に外見上・肩書き上の違いはあるのかね?
864(仮称)名無し邸新築工事:04/07/09 09:14 ID:???
>>863
建築家=スタンドカラーの黒装束。
建築士=ポロシャツ
865(仮称)名無し邸新築工事:04/07/09 10:53 ID:k3DDzJea
全く関係ないけどクダらないキャバサイトめっけたw
http://yorumachi.jp
何人かは可愛い子いてけど…
866(仮称)名無し邸新築工事:04/07/09 14:35 ID:???
>>864
正解w

話し合って、こうしたほうが良い、ああしたほうが良いというのは建築家
そうはしないほうが良い、こうはしないほうが良いというのは建築士

建築家はひとつのメリットのために、他のデメリットすべてに目をつぶれる
建築士はデメリットが出来るだけないようにする
867(仮称)名無し邸新築工事:04/07/09 15:13 ID:???
要するに「独善強行型建築士」と「融和調整型建築士」ってことだろ?
どうやって判断するんだ?

俺も設計屋だけど、自分がゴリ押ししたい部分はゴリ押しして、そうでない
ところは、具体的な選択肢を施主に与えて自分で決めてもらうようにしてる。
こういうのは何型建築士なんだ?

これは仕方が無いんだけど、施主の言うなりだと物事に優先順位がつけられ
なくて、相反するものを両方求めたり、木っ端のようなことを最優先したり、全部
適えると家が建たないことが多いから、こっちから誘導しないと無理。
これって設計屋でなくて、建築屋が設計する場合も同じでは?
868(仮称)名無し邸新築工事:04/07/09 15:19 ID:???
>>867
施主が迷ってる選択肢のうちから「こっち」って決めるのは良いんだよ
施主が躊躇ってるのにこうしたほうがいいからって押し付けるのが建築家
869(仮称)名無し邸新築工事:04/07/09 23:33 ID:???
>>868
依頼する前(ウェブや雑誌から)に両者を見分けるには、どうすれば
いいのかね?
870(仮称)名無し邸新築工事:04/07/09 23:59 ID:???
871(仮称)名無し邸新築工事:04/07/10 00:22 ID:???
実際に建てた家を見せて貰うか、
写真家何かで、建築した家の説明をして貰う。
鼻高らかに自分の押しつけ主張ばかりで、明らかに自己満足なら建築家
施主の、こういう希望をこんな風に実現したなど、施主メインに説明なら建築士
872(仮称)名無し邸新築工事:04/07/17 15:17 ID:???
依頼先について、雑誌なんかを見て検討中です。
だけど、実際に建築士本人に会ってみないと
どんな人なのか分からないし、どうやって探せばよいか・・・。

オゾンとか、家づくりの会ってので
いろんな建築士に会ってみるってのはどうなんでしょうか
873(仮称)名無し邸新築工事:04/07/17 19:30 ID:???
>>872
家づくりの会、入ってます。
じぶんちに合った建築家をさがすのにも
作品を見て「いいかも」と思っても、話してみると価値観が合わなかったり
どうもウマが合いそうになかったりするけど
ここの会は、月に1回建築家2〜3人で講座を開いてくれて
それに参加していろいろ勉強しながら
「このひとなら」という人を探せるので、いいシステムだと思うよ。
874(仮称)名無し邸新築工事:04/07/17 21:43 ID:???
 
875(仮称)名無し邸新築工事:04/07/17 22:38 ID:???
ぉ!
ちょっとまともになってきたな
876(仮称)名無し邸新築工事:04/07/18 17:33 ID:???
俺>こんな風にしたいのですけど。。。
家>ここはこれでないと、全体のイメージが崩れしまいますのでダメです。
877(仮称)名無し邸新築工事:04/07/20 08:59 ID:???
コンペとかプロデュース会社に登録しないと
仕事が無いような建築事務所は
それなりってことだろ。
878(仮称)名無し邸新築工事:04/07/20 09:02 ID:???
コンペとかプロデュース会社に登録しないと
仕事が無いような建築事務所は
それなりってことだろ。
879(仮称)名無し邸新築工事:04/07/20 15:51 ID:???
>>877
仕事があっても登録してる会社もありますが何か
880(仮称)名無し邸新築工事:04/07/21 01:40 ID:???
質問。
通常、建築士に依頼する場合って
設計監理契約を結んでからじゃないと
図面書かないものなの?

メーカーは、なんも言わなくても
どんどん間取りを決めていこうとするけど・・・。
881(仮称)名無し邸新築工事:04/07/21 15:29 ID:???
>>880
一般的には、ラフプランや平面図くらいは描いてくれるよ。
で、気に入ったら請負契約を交わす、という流れ。

でも、設計士によっては、契約するまで一切描かない、という人もいる。
882880:04/07/22 01:20 ID:???
>>881
なるほど、やっぱいラフプランくらいは見たいですよね。

書かない人ってのは、今までの実績とか見るしかないですし
なかなか決断できないですもんね
883(仮称)名無し邸新築工事:04/07/22 21:28 ID:3QHGs3lz
>>877

プロデュース会社は向こうからも建築家のとこにスカウトしに来るからね。
実績や人気のある人を看板に置いときたいから。

それに大抵のとこは過去の実績や係争案件の有無など査や推薦が必要だったりするからね、自称建築家はまず登録できない。
コンペじゃないケースのほうが多いので建築家にとっては単なる営業窓口のひとつ。

ま、ネットコンペに参加しちゃうのは間違いなく仕事ないやつだけどな。
頼む方も頼む方でリスクでかいのによくやるよ。
素人に毛の生えたようなのにあったたらどうすんだ?
パトロン気分で笑ってられんのかね。
884(仮称)名無し邸新築工事:04/07/22 21:35 ID:3QHGs3lz

>>882
うちの事務所はラフプラン有料。でも仕事には困らない。
なんでかわかる?

小金をケチるとかえって大金を損するよ〜。
885(仮称)名無し邸新築工事:04/07/22 21:54 ID:g2hcLw5i
全館空調売れないねー!
886(仮称)名無し邸新築工事:04/07/23 08:03 ID:4ujB0CAN
>882
有料っていくらぐらい?
ケチってるわけじゃなくて
ちゃんと契約しないと
プランが出てこないっていわれると
なかなか、この人って決断つかなくて
5万とか払ってプランもらって
気に入らなかったらサヨナラでもOKってなら良いんだけどね
887(仮称)名無し邸新築工事:04/07/23 09:50 ID:???

>886

> 5万とか払ってプランもらって
> 気に入らなかったらサヨナラでもOKってなら良いんだけどね

うち今実施設計中だけど、最初のプランとは全くの別物だよ。
「こちらの要望」「向こうからの提案」等色々やり取りしながら
進めるのが、建築家で立てる醍醐味かと。
888(仮称)名無し邸新築工事:04/07/23 12:23 ID:???
そうだね。
887のいうように建築家は本来プランで選ぶもんじゃないね。
その辺を考え間違うと売れっ子には門前払いされるよ。
よっぽど予算があれば別だけど。w

ラフプラン出すのは、お試しセットみたいなもんでお互いの相性をみるため。
実績と面談だけで契約したがるお客もいるんだけど、いきなり契約はこっちも怖いからね。
有料なのは冷やかし客を避けるため。
もちろん気に入らなきゃ断ってくれていいんだよ。

ま、いろんな方法があるし、いろんな人がいるんで、よく調べて自分の納得できる方
法を選んでください。

契約しないと描かないってのは、それはそれで強気の商売ができる裏付けがあるんだ
ろし、無料だからみんながダメってことでもないし。
889(仮称)名無し邸新築工事:04/08/05 22:46 ID:/RvbBr3g
hage
890(仮称)名無し邸新築工事:04/08/08 20:38 ID:udzetunj
大工じゃないが、建築士だからといっても「現場」を知らない人間が多い
事を知らない施主さんが多いね。
そもそも「図面」通りに納まらない、細かい納まりを書いてなくて聞いたら
わかってないとか(こちらが説明しても理解できてない)、実用面で問題が
あるのにわかってないとか(デザイン優先で意識して無視してるのならわかるが)

「デザイン優先」で家を建てるのならいいけどね。
実際は「手抜き防止」と同じ位の「施工不良」が起きてると思うんだけどなー

891(仮称)名無し邸新築工事:04/08/10 00:14 ID:???
一応美大出てるもんだけど、ひとつ言える事は、
「美大出身の建築家には気をつけろ!」
て事だな。

ガッコの建物は皆大先輩の建築家の方々の「作品」群だった。
わりぃけど、使うヒトの事を全く考えてない、ひどい建物だった。
「なんで雨が降るとトイレ行くのに傘が要るんだよ!」
「なんで隣の部屋に行くのに階段上ったり降りたりしなきゃなんねんだよ!」
「なんでこの階段だと2階に行けないんだよ!」
そんなんばっか。
さして広くない建物の中で年中迷子になってた。
892(仮称)名無し邸新築工事:04/08/10 10:09 ID:???
>>891
おまいが金払って建てたのでなければ筋が違う
893(仮称)名無し邸新築工事:04/08/10 10:22 ID:fTLQnEW8
>890
>建築士だからといっても「現場」を知らない人間が多い

うちの会社なんか、建築知らない(建築系の学校行ってない)予備校で習った
付け焼刃の知識で2級建築士取ったのがいるそw
かなばかりも全然理解していない、お手本を丸暗記しただけとのこと。
ここは一戸建派が多そうだから無関係かもしれんが、
某デベの某マンションのフリープランには注意が必要だ。
894(仮称)名無し邸新築工事:04/08/12 01:26 ID:???
何度も出尽くしてる話題だけど、資格=実力じゃないからな。
特に2級なんてのは無いよりマシくらいのもんだし。
資格無しは最悪だが。
895(仮称)名無し邸新築工事:04/08/12 01:46 ID:???
>>891
あのな、使いやすい使いにくいは出身大学とは一切関係ないわな。
建築家個人、もしくはプログラムを提供するクライアント側の問題だ。
美大に限らず大学の校舎なんてのは時代とともに使い方が変わったり、
増築を繰り返して使いにくくなったりしがち。
そもそも使いやすけりゃいい建築とも限らんし。

そんなこともわからんからおまえは人生でも迷子になってんじゃないのか?
ところでおまえ、ムサビだろ?!
896(仮称)名無し邸新築工事:04/08/12 08:58 ID:???
むずかしいね、使いやすい建物=普通=特徴がない=建築家の作品ではない=、建築家の作品である=特徴がある=普通ではない=使いにくい、二律背反、仕方ないんじゃないの、まあ雨漏りしなけりゃよしとするか。
897(仮称)名無し邸新築工事:04/08/12 12:31 ID:???
建物を作品と表現するのは良いですが、
自分を芸術家と勘違いしないでください。
お施主の金で作らせてもらって、
職人に作ってもらっているんですから。
898(仮称)名無し邸新築工事:04/08/12 14:31 ID:???
よくある意見だね、不特定多数の施主相手ではなく、自分の金で好きなものを作ってもらうって施主しか依頼できないだろう、施工者ってのはその中でやってるだけじゃないの、作ってもらってるってのはおかしいね。
899(仮称)名無し邸新築工事:04/08/12 18:59 ID:???
>>896
石井修は違うだろ。
マスゴミが取り上げ易い、目立った奇天烈建築を手掛けるのが建築家という認識は間違い。
当然、雨後の筍の様に俺も俺もと「自称建築家」が涌いてる今の状況も狂ってる。
建築士業務を世間に浸透させないで、イメージだけで施主を釣る催眠商法>建築家ブーム
「企業建築家」ってのには腹抱えて笑ったがな。

>>898
こんな態度で監理・発注する馬鹿はしっぺ返しを喰らう。
900(仮称)名無し邸新築工事:04/08/15 20:28 ID:???
建築家の建物だって使いやすいものも沢山あるし、使う側から見れば使いに
くいよりも使いやすいほうがいいに決まってるさ。

ただランボルギーニやフェラーリが使いやすい車かと言えば、そうでもない。
でも多くの所有者は満足してるし憧れる人も多い。
古民家とかでもそうだ。あれは普通の人には使いにくいが、わざわざ古民家に
住んでる人はその不便さも含めて楽しんでいる。
所謂、巨匠の名建築には裁判になったものも多い。
でも建築の歴史的な流れのなかでは重要なポジションにあったりする。

だから、一施設の利用者一人の使いやすいとか使いにくいという感想だけで、
その建物やその設計者の全て、ましてや建築家全体を否定するのはナンセンス。

ついでに雨漏りしたって名建築は名建築。しないにこしたことは無いがこれは
設計によっぽど不備が無い限りはただの事故。
建築家だろうが建売りだろうがハウスメーカーだろうがゼネコンだろうが漏るときは漏るよ。
901(仮称)名無し邸新築工事:04/08/23 09:27 ID:???
まぁ建築家、設計士、建築士って逝ってるけど
元をただせば みんな建築士なんだねぃ
建築士の免許持ってないと建築確認おろせないし・・・
んで、1級建築士だろうと2級建築士だろうと
センスもいるけど 現場わかってないのが多いのが現状
特に1級建築士っていうのは 
大学(建築科)専門(これも建築科)出てれば
2級を取らずに1級が受けられるんで、
取ってから現場経験無くても
1級建築士って天狗のヤシが多い。
普通の大学もしくは高卒で普通科だと
2級からしか受けられない。
そいつらは現場経験があるヤシの方が多い。
どっちに頼んでも、こいつ経験あるなぁって
見抜くのは設主さん
だからエセ建築士に騙されないでねぃ
902(仮称)名無し邸新築工事:04/08/23 09:31 ID:???
1級建築士持ってない世界的に超有名な日本人建築家がいるじゃんw
903(仮称)名無し邸新築工事:04/08/23 12:52 ID:???
彼は建築士の無免許持ってますから
904(仮称)名無し邸新築工事:04/08/23 13:17 ID:???
>>903
ウマンネ
905(仮称)名無し邸新築工事:04/08/23 16:37 ID:+1MUv1NZ
埼玉・住まいの会ってどうよ?
906(仮称)名無し邸新築工事:04/08/24 02:33 ID:???
>>902
安堵のことかい?持ってるらしいよ、建築の大学を出ても2年の実務経験はいるのだが・・
けど一級といっても現場を知らない建築士は山といる、スーパーゼネコンで高層ビルばんば
ん建ても木造を知らない一級建築士はいるだろうし、個人経営の設計事務所で木造に精通し
てても、高層ビルは全然って一級建築士もいる、つまりオールマイティな一級建築士はあり
えない、医者と一緒、専門科目がある、だから物件によって依頼する建築士を選ぶ必要は当
然ある、かく言う私は2級→1級とたたき上げた現場を知らない建築士。
907(仮称)名無し邸新築工事:04/08/24 08:10 ID:???
>>901
書き方が逆、もともと建築家、設計士、建築士というタイプの職能があって、その為の必要条件が一級建築士、資格だけでは十分ではない、建築確認は別に誰がやってもよい(単なる事務手続き)ちなみに資格がない場合は単なるデザイナー。
908(仮称)名無し邸新築工事:04/09/03 21:04 ID:6dr7QYbt
hage
909(仮称)名無し邸新築工事:04/09/07 19:53 ID:Lb1x+SmQ
建築士にプラン書いてもらって、工務店に愛蜜とりました
その中の工務店の一つで
自分とコネのある所が
設計監理もウチでどうよ?!!といってきますた。。。
施工費用見積もりプラス30マソやて。
建築士に払う設計監理費用は11%で300マンくらい。
建築士キャンセルってあり?
910(仮称)名無し邸新築工事:04/09/07 20:01 ID:???
それって
建築士→設計費用+監理費
工務店→監理費のみ
じゃないの?
911(仮称)名無し邸新築工事:04/09/07 20:03 ID:???
>>909
最低でも設計料は払わんとトンでもないことになるぞ
912(仮称)名無し邸新築工事:04/09/07 20:04 ID:???
工務店に決めてもプランの代価を建築士に払わねばならんだろ。
913(仮称)名無し邸新築工事:04/09/07 20:40 ID:???
あのねぇ
プランニングなんてのは設計の中で言ったら半分くらいなのよ
監理のなかでディティールとか仕上げの違いによって、質感やら出来上がりがまったく変わってくるのね
そこんとこ認識しとかないと、しょーもない家つかむことになるぞ
914(仮称)名無し邸新築工事:04/09/07 20:53 ID:???
どっちにしたってしょーもない場合のほうが多いわな。
915909:04/09/07 22:16 ID:YEK5shSL
>>910
いや、設計監理で30万だって〜
工務店には、建築士に今までの分の設計料の一部を払って
図面買取とかっていう方法もあるって聞いた。
設計と監理って、費用にするとどれくらいの割合かな
916(仮称)名無し邸新築工事:04/09/07 22:39 ID:???
良いんじゃねーの?
俺も似た事されたけど設計料取ってその後の
問い合わせ等は放置したこと有ったよ。
断熱薄いだの防湿層が無いだの壁が安いだのと泣き言言ってきたけど生返事。
得したって思ってるのはその施主なんだから、その程度のは設計事務所の
胆である監理が無い程度の建築で十分。
それに、契約打たずに監理まで進める事務所も馬鹿なんだよ。
なんにせよ、このDQN909は紛争に向かってまっしぐらだ。
917(仮称)名無し邸新築工事:04/09/08 00:02 ID:???
ていうか、施工する工務店が監理する時点でそれは「監理」でなく「管理」
第三者がやるから意味があるのであって、自分で自分の会社を監理できる?
そもそも、そういうこと言いだす工務店は非常に危険な思考の持ち主だと思われ
918909:04/09/08 02:04 ID:yKeu3DgG
そもそも設計費用はまだ払っていない・・・

けど、なんも無しでサヨナラとは言えないので、
いままでの分の費用だけ払って、あとは工務店に任せるってことを考えてる
工務店で建てる人もいるんだから、工務店でも設計はできるんでしょ

917 の言い分だと、住宅メーカーはどうなるのかな
誰がやったとしてもl、設計監理と施工管理は別だろうし
監理をする人間も工務店にいるんじゃないの?

というか、工務店が言ってる設計監理費用30万の意味って、
自分の所だから何もやらないで30万GETってことなのか、
それとも施工費用が大きいから、30万でもOKってことか??
相場はもっと高いものなのか??

訳わかんなくなってきた
悩んで寝れなくなりそぅ・・・
919(仮称)名無し邸新築工事:04/09/08 03:38 ID:???
なんか怪しい工務店だなあ…。

新聞に広告が入ってたので、とある工務店の完成見学会に
飛び込みで行ってみたた時、そこの営業が
「今検討されてる会社の図面があれば、お安く建てますよ」
って言って来たのでびっくりした事がある。
どうも、高い在来のメーカーに設計だけ引かせて、
それを建てるという強引な事をやる工務店だったらしい。
キモイから嘘の住所書いて即効逃げたけど
さすがに素人目にも荒い仕事のとこだったよ、そこ。

設計士の図面使って他所の監理で建てるなら
ちゃんとその旨伝えて、相手の言うだけ設計費払えよ。
デザインの盗用とかで訴訟起こされてもしらねーぞ。
920(仮称)名無し邸新築工事:04/09/08 08:30 ID:trKgiSuN
そもそも、建築士に伝えた予算と工務店からでた見積もりで300マンくらい開きがあったんです
その差をどう埋めるかって話しのなかで出た提案でした

>919
まさにそれです
工務店も著作権とかそういうトラブルをおこしたくないので
図面買取って事でどうか?と言ってる。
ちゃんと説明してその費用払ったらいいって事だよね

で、例えば建築士に50マン払った上で、
もう一度その工務店に設計からやり直してもらったとしても
まるまる設計に300マンかけるより
希望の物がたつんじゃないかって。
921(仮称)名無し邸新築工事:04/09/08 09:35 ID:???
自分も経験ある、図面書いて相手が無茶言うもんだから放置しといたら、
工事始まってました、けど基本設計レベルの図面だしあれで施工できるならやってみなっ、
てことで工務店で勝手に解釈してやってんだろうね、出来上がりに責任は当然もてない、
まあ理解がない施主は仕方ないよ、やはり実施設計の前にきちんと契約すべきだった、とほほ
922916:04/09/08 12:04 ID:???
>まるまる設計に300マンかけるより
>希望の物がたつんじゃないかって。
あんたにはその業者がお似合い、相性ばっちりの筈。
さっさとその業者と契約打ってサクサク建てれば良い。
923実施設計中の施主:04/09/08 12:53 ID:droPZSyG
>>909
>917 の言い分だと、住宅メーカーはどうなるのかな
>誰がやったとしてもl、設計監理と施工管理は別だろうし
>監理をする人間も工務店にいるんじゃないの?

監理する人間が身内だから欠陥住宅が出来るんだろうが。
建築家に頼むのは、良いPLANと確実な監理の二本柱。
監理が杜撰なら、どんなに良いPLANでも変な家が建つぞ。

そんなことで悩む時点で、家作りのことが分かってない気がする。
924(仮称)名無し邸新築工事:04/09/08 13:11 ID:???
建築家なんて烏滸がましい言葉を使うな。
建築家ってのは、法規や既成品等の束縛から
自由に放たれて創作活動し得る極めて少数の
建築士を指す言葉だ。
一般社会では設計事務所で十分。
今の建築家ブーム自体も愚民化、子供騙しだろ。

>>923
>良いPLANと確実な監理の二本柱
ディティールが抜けてる。
925(仮称)名無し邸新築工事:04/09/08 14:24 ID:???
>で、例えば建築士に50マン払った上で、
もう一度その工務店に設計からやり直してもらったとしても
まるまる設計に300マンかけるより
希望の物がたつんじゃないかって。

それはつまりアレですな。
工務店としても自分の儲けを削って300万下げたくないから
建築士に50くらい払って自社で監理する事によって
見えない部分でガンガンランク下げて差額の分を
埋めようって魂胆ですな。

それがいいと思えばやればいいんじゃないかな。
ただ、何かあった時は誰も責任とってくれないだろうけど。
926(仮称)名無し邸新築工事:04/09/08 15:13 ID:???
>>924
デイティールはPLANに含まれてない?
あと、このスレは「建築家で立てるってのは?」というスレ題なんだが。
927(仮称)名無し邸新築工事:04/09/08 15:16 ID:???
建築家は立てるのか。
それじゃぁ建物は建たないわなw
928(仮称)名無し邸新築工事:04/09/08 15:20 ID:???
目に見える「労働時間」とか「品物」にしか価値を見出せないという価値観の持ち主に
いくら「デザイン」とか「折衝・交渉」とか「第三者による監理」という思考・行為に対して
金を払うべきと言っても無駄だと思うよ。
目先の300万円を取るか、300万円に値する価値を取るかということが考えられない。
それに値しない設計屋・監理屋がいるというのも事実ではあるけど。

そういう人はそういう人がやりたいようにやればいいんじゃないかな。
無理に理屈を述べたり必要性を説明する手間がもったいない。
死ぬまでそうやって生きていただけば良いんじゃないかと。
929(仮称)名無し邸新築工事:04/09/08 15:23 ID:???
>死ぬまでそうやって生きていただけば良いんじゃないかと。

こういう物言いをするヤツには何も頼みたくないな。
930(仮称)名無し邸新築工事:04/09/08 16:06 ID:trKgiSuN
>監理する人間が身内だから欠陥住宅が出来るんだろうが。

なるほど、日本の住宅の過半数の、
ハウスメーカと工務店が建てた家は
欠陥住宅ってことだな。
931(仮称)名無し邸新築工事:04/09/08 16:26 ID:???
>>930
そのような読解力しかないから、悩んでいるわけだねw
932(仮称)名無し邸新築工事:04/09/08 16:35 ID:???
>>931
メーカ若しくは工務店さんですかw
933(仮称)名無し邸新築工事:04/09/08 16:38 ID:???
>>930

あなたの脳内には右端か左端、上端か下端しか無いようですねw
それとも、世の中はゼロか百ですか?

相手の論に対して極論で返すというのは子供の反抗みたいw
934(仮称)名無し邸新築工事:04/09/08 16:45 ID:???
おめーもな
935(仮称)名無し邸新築工事:04/09/08 17:45 ID:???
第三者監理はリスクヘッジの為に在る。
只それだけだ。
936(仮称)名無し邸新築工事:04/09/08 20:05 ID:???
>>909

>工務店で建てる人もいるんだから、工務店でも設計はできるんでしょ

工務店つっても色々だよ。
マニュアル渡されてそのとーりに家を建ててくだけの下請けから
自社に一級建築士を何人も抱えてるところまでさまざま。

その工務店に設計士はいるのか?
いない場合は途中からシロウトが設計する事になる。
937(仮称)名無し邸新築工事:04/09/08 23:20 ID:???
名前借りの建築士立てて申請だけ外注でやっている中小工務店のほうも多い。
938(仮称)名無し邸新築工事:04/09/09 12:36 ID:8bBDqxzh
その工務店には設計部門があり、設計士も居ます。
そこそこ大きい所なので工務店というのが間違いなのかも

建築士に、今のままのプランだと予算を増やすしかないと言われた
もしくはランク下げて金額安くするか。

建築士に払う金を施工費用にまわせば
ランク下げる必要はそもそもなくなる。

だけど、工務店が30万でやるって言ってる「設計管理」ってのは、
建築士のそれとは別物と考えたほうがよいのか?
正直、工務店で設計したとしても、
もっと費用掛かるんじゃないかって思ってたから。
939(仮称)名無し邸新築工事:04/09/09 12:47 ID:???
>>938
知り合いの工務店で、大きくて設計士がいる所なのに、
どうしてわざわざ外部の建築家に頼もうと思ったのか不思議だ。
そこの工務店がダサダサで、建築家のデザインの方がかっこいいから
って思ったのなら、金を払って最後まできちんと頼みなはれ。
基本設計だけを建築家に頼んでも、出来上がりはその工務店の
ダサダサ建物になるよ。
940(仮称)名無し邸新築工事:04/09/09 13:14 ID:???
ぐだぐだ言ってる間に、建築士にナシつけたらどーでしょ。
だってもうその工務店に残る設計監理頼むつもりになってるんでしょ?
早く言わないと予定組んでる方も迷惑だよ。

ただ、本当にそこで減額してそこまでお安くなるかどうかは疑問。
建築士が設計料だけなら150万とか200万請求してくるかもしれない。
それでも文句言わずに払うしかないし、その場合工務店に払う費用と
あわせたり、のちのちの面倒ごとを考えたらそんな得にもならないかも。
例えば建てたあと何か欠陥部分が発見された時、工務店は
建築士の設計のせいにするし、建築士は監理段階で自分の手を
離れたから、建築時にそのミスに気付かなかったのは工務店の責任
と言うと思う。その場合は全部あんたが悪いとして泣き寝入り。

そもそも設計時に完璧って無いよね。
建ててる最中に小さい問題がみつかったり、施主がさらなる希望を
みつけて、変更を申し出てくるのなんて当たり前だし。
941(仮称)名無し邸新築工事:04/09/09 15:19 ID:???
 見積り出るって事は実施設計完了後にゴネてるのか。
この類の日本人増えてるよな。
代金・料金払う段階で払いたく無くなる連中。
この種の連中って社会性が無いのかね。
本当に不思議だ。
人は死んでも生き返るって答えるガキ以上に歪んでる。

 因みに、予算を伝えておいたのに設計後の見積りが予算を超えてしまい、
施主と設計事務所が紛争に成った場合、判例では予算の1.3倍を超えると
設計側の責任を問われる事になっていると記憶してる。

 契約書が無く、口頭・黙示の場合でも、明細付見積りと設計図が作成されてると
設計・監理契約が成り立つ筈。

 只、予算トラブルの一端は設計事務所側の料金算定方法にも問題が有る。
建築費と比例する設計料を算定し、建築費を押える努力をする馬鹿は居ない罠。
予算管理も設計に組み込んだ上で固定した設計料で契約を打つ事を
施主側の知恵として頭の隅に置いておくと吉。

まあ精々紛争がんばれ>909

紛争・建築中・後の言い掛かりも別途スレ立てトリップ付きで報告キボンヌ。
結構笑える筈だ。
942(仮称)名無し邸新築工事:04/09/09 18:00 ID:???
つーか、入札して予算の計上をして、その予算の擦り合わせってのは
業者選択が終わってからするもんじゃないの?
単に見積が出たってだけで、その段階の差額を見て設計屋の予算組
が悪いって判断だとしたら、まだ途中経過で勝手に結論出しちゃってる
ってことでしょ?
仕様や設備次第で数百万なんてスグ変わるぞ。
943(仮称)名無し邸新築工事:04/09/09 18:25 ID:???
その仕様を落としたくないから建築士を削るって言ってるわけね。
300万乗るのなんて珍しくない話だよな。
例えば地質調査の結果、超軟弱地盤で杭に300万かかりました
なんて事だってよくあるもん。

944(仮称)名無し邸新築工事:04/09/09 20:54 ID:???
>>941
いや、実施設計済んでても、設計料払ってなけりゃ設計士に何の責任もない、そもそも契約がなさそうだし、まあそんなこと言い出す工務店やそれに乗る施主は結果損するだろうよ。
945(仮称)名無し邸新築工事:04/09/09 23:30 ID:???
「安物買いの銭失い」ってことわざあるしね。
946(仮称)名無し邸新築工事:04/09/10 08:18 ID:???
知り合いの工務店が設計施工が一番儲かるっていってたな、つまり自分とこで仕様はどのようにでも落とせるってことか、(上げるってことはないだろ)。
947(仮称)名無し邸新築工事:04/09/13 00:57:31 ID:DeRXjC0Q
今日、建築士と打ち合わせした。

正直に話してみたところ、いろいろ相談に乗ってくれて
けっきょく今までの話しどおり、お願いすることになりました・・・。

妥協できるところで、金額落としてくってことに
948(仮称)名無し邸新築工事:04/09/13 02:24:10 ID:???
賢い施主だ・・・
949(仮称)名無し邸新築工事:04/09/15 01:12:01 ID:sCi82p0I
まじですか?
950(仮称)名無し邸新築工事:04/09/23 18:52:58 ID:???
>>947
そういう工務店は隙さえ有れば品質落として安い材料いれるから、気をつけれ。

俺ならそんな工務店は間違いなく出入り禁止にするけどな。
「手抜きして儲けたいからうるさいの外してよ」って言ってるようなもんだからな。w
そんな魂胆見え見えのヤシに誠意ある施工なんて期待できんよ。
951(仮称)名無し邸新築工事:04/09/23 21:44:04 ID:9ZF5yVtG
FREEDOM ARCHTECTS (http://www.freedom-shop.com/)ってどうです?
ここに御願いしようと思っているのですが
952(仮称)名無し邸新築工事:04/09/24 12:14:25 ID:???
まぁ、設計屋を嫌う工務店の63%は「うるさくて思い通りできないから嫌い」
残りの36%が「トンチンカンな先生に理不尽な要求されてムカつく」だな。
で、残りの1%が「唯我独尊」
いづれにしても柔軟性という言葉は持ち合わせて無いよ。
953(仮称)名無し邸新築工事:04/09/24 13:18:56 ID:72n3KPEs
>951
HP見たけど、家じゃなくてHP作りたいなら頼んでみたら。
結構きれいなHPだと思うけど。
これにだまされるひと多そう。
まあ、業界じゃ誰も知らないんじゃない。
954(仮称)名無し邸新築工事:04/09/24 13:49:50 ID:???
いい大工を揃えているかどうかが問題だと思うよ。
955(仮称)名無し邸新築工事:04/09/24 21:02:03 ID:lKOweZZD
確かに。でもHPも判断材料の一つかも。オープンネットで見た建築家のHPなんかはセンスないのが多くこれじゃ造る家もセンスなさそうだなーと思ってしまう。
956(仮称)名無し邸新築工事:04/09/24 21:27:49 ID:???
HP自分で作ってるとは限らんし、
そんなもんにかまってる暇のない優良建築士もいるかも知れん。
957(仮称)名無し邸新築工事:04/09/25 00:18:49 ID:???
個人事務所のページって、大抵程度低いね
字が重なって見えなかったりさ
ビルダーのどこでも配置で作ってるってバレバレ
逆に変にデザインに凝ってるところは、
字は小さい写真は小さいで、見る気なくなるしさorz
958(仮称)名無し邸新築工事:04/10/04 08:09:10 ID:Yt/c1pNP
AGE
959(仮称)名無し邸新築工事:04/10/04 10:44:41 ID:???
HPで自分で建築家と名乗ったり作品とかの表現には違和感を感じる。
あまりに内容(実力)と懸け離れてるような気が・・・
960(仮称)名無し邸新築工事:04/10/04 19:44:48 ID:???
医師・薬剤師・看護士・弁護士・司法書士・行政書士・建築士・施工管理技師・測量士・漫画家・洋画家・日本画家・彫刻家・教師・牧師・宗教家・調理師・・・師と士と家はどう違う?
961(仮称)名無し邸新築工事:04/10/04 20:04:17 ID:???
気分
962(仮称)名無し邸新築工事:04/10/07 02:27:18 ID:um0WECHw
今、頼んでるヒト、『自分の作品』に住まわせたいらしい。
おいらは『自分の家』に住みたいのに、要望を伝えたら、「もう私はすべて
説明したから、後は工務店さんと変更してください。」だって!

ウチの生活習慣は無視かい!
図面自体はとても気に入ってるのに、動線に注文つけたら、むっとされた。

こういう時って、変更した箇所に関して、図面ひきなおして、
監理もきっちりしてくれるのかな?

もう、来週くらいには整地に入るんだけど。
三月には出来るのか?鬱だ。
963(仮称)名無し邸新築工事:04/10/07 09:17:49 ID:???
>こういう時って、変更した箇所に関して、図面ひきなおして、
>監理もきっちりしてくれるのかな?
これって設計事務所?工務店?
何にせよプラン変更するなら早くしないと。
基礎や躯体の変更が間に合わない。
一生の問題だから工期延ばすのも止む無しだな。
現場止めたらどうよ。
964(仮称)名無し邸新築工事:04/10/07 09:19:51 ID:???
>>962
いつごろから、何回くらい打ち合わせをしたのかわからんけど、
今頃そんなこと言ってるのが信じられん。

正式に頼む前にどんな感じの人か?自分と考え方は会うのか?
よく考えるでしょう。

つり?
965(仮称)名無し邸新築工事:04/10/07 11:34:25 ID:???
。.:*:・’゜★゜’・:*:.。゜’・:*:.。☆。.:*:・’゜。.:*:・’゜★゜’・゜’・:*:.。☆。.:*:
966(仮称)名無し邸新築工事:04/10/07 16:32:34 ID:???
作品に住ませたいというより着工直前になって動線なんて基本的なとこに注文つけられたら普通ムッとする罠。
どの程度の変更かしらんけど、たぶん実施図全般修正が入るだろ、場合によっては申請も出し直しだし。
どうしても後悔したくなければ変更手数料払って工期も延ばすんだね。
967(仮称)名無し邸新築工事:04/10/07 17:08:16 ID:???
相当思い込みの激しい質問ですみません。
建築士にお願いしようとネットで検索しているのですが、
あまり出身大学は関係ないのでしょうかね。
言い方は悪いのですが、あまりよい大学を出ていない
方が多いので、大丈夫かよ、って思ってしまうのですが、如何ですか。
たしかに、設計の腕と学力は関係ないようにも思えますが、
近大とか、日大とか、って見ると、しっかり設計できるんか?と
思ってしまいます。大丈夫でしょうか?

968(仮称)名無し邸新築工事:04/10/07 17:58:03 ID:???
低学歴が不安なら高学歴の事務所を探せば良い。
969(仮称)名無し邸新築工事:04/10/07 21:15:32 ID:???
>>967
建築家は構造計算しないそうので、(安全面では)おそらく大丈夫
でしょう。
970(仮称)名無し邸新築工事:04/10/07 22:08:12 ID:???
ていうか、プランだけ依頼されて着工直前にその間取りで文句言われても困る。
971(仮称)名無し邸新築工事:04/10/09 00:36:52 ID:???
途中で施主も勉強して気が変わるってことあるでしょ?
最初のプランに固執する建築屋の能力を疑うよ。
建築家ならその辺は柔軟に対応すると思うのだが?
972(仮称)名無し邸新築工事:04/10/09 11:37:44 ID:???
>>971
なら金払え
ちゃんと金払えば100回でも設計変更してやるよ
973(仮称)名無し邸新築工事:04/10/09 14:31:58 ID:???
固執してるんじゃなくて、決定して着手したものを変更するのに
無料や激安でできると思ってるから強行に却下するだけだ
これは設計屋でも施工屋でもまったく同じ立場
>>972の言っていることが正論
その為の損害金と変更する為の手間をくれればいくらでもやるよ
974(仮称)名無し邸新築工事:04/10/09 15:11:41 ID:???
ムカついても飲み込んで説明しろよ。
それが商売、大人の対応ってもんだろ。
相手は建築なんて始めてのお客様だ。
そんな意識で商売してっから社会から
浮きまくってるんだよ>設計事務所
975(仮称)名無し邸新築工事:04/10/09 15:36:59 ID:???
土壇場で変更が出るってのは、コミュニケーション不足じゃない、動線の話なんて基本設計の段階で解決してることだろ。
976(仮称)名無し邸新築工事:04/10/09 15:54:21 ID:???
>>975
わがままな施主ってのは
前はこうだったけど今はこっちが良いってまったく逆のことを平気で言うんだよ
やんなるね
977(仮称)名無し邸新築工事:04/10/09 15:59:55 ID:???
     「気が変わる」


コミュニケーション不足とか事前説明の可否の問題ではない。性格の問題。
978(仮称)名無し邸新築工事:04/10/09 16:10:55 ID:???
そんなこと言ってるから腐ったHMだのFCだのに客が流れるんだよ。
業者から「先生」って呼ばれて舞い上がってんじゃねーよ。
半分馬鹿にされてんだよ>建築家先生様
979(仮称)名無し邸新築工事:04/10/09 17:29:16 ID:???
建築士ってたいした資格でもないけど、先生なんだよね。
だから、何か偉そうなのね。
980(仮称)名無し邸新築工事:04/10/09 18:09:55 ID:???
最初の打ち合わせの時に施主の性格を見るよ、第一印象ってのは大体あたる、早めにお断りするのがトラブル防止の最上策。
981(仮称)名無し邸新築工事:04/10/09 20:05:12 ID:???
>>979
そのたいした資格持ってないクセにw
982(仮称)名無し邸新築工事:04/10/09 20:56:01 ID:???
>>981
もっと難しい資格持ってますから。
983(仮称)名無し邸新築工事:04/10/09 21:35:50 ID:???
>>982
漢字検定とかなw
984(仮称)名無し邸新築工事:04/10/09 22:28:55 ID:???
>>978
卑屈なやっちゃの〜。
別に嫌な客と仕事なんかせんでもええのよ、こっちは。
985(仮称)名無し邸新築工事:04/10/10 00:04:07 ID:???
そういうのは、卑屈とは言わないのでは…
986(仮称)名無し邸新築工事:04/10/10 12:35:30 ID:???
建築家先生様は社会認識と日本語が不自由なのな。
987(仮称)名無し邸新築工事:04/10/11 01:21:08 ID:???
>>982 宅建・管業ですか。スゴイデスネw
988(仮称)名無し邸新築工事:04/10/11 19:00:01 ID:???
まぁ、>>987みたいな台詞を履く奴の96%は底辺作業員
989(仮称)名無し邸新築工事:04/10/12 18:36:31 ID:???
荒れてるのでリセット、本題にもどって施主が設計士(建築家)に頼む動機ってのは何でしょうかね?
990(仮称)名無し邸新築工事
建築士・建築設計事務所な。
設計士なんて居ない。