だれか、南拳について!!!!!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
あんまり南拳に関しての情報が少なすぎる。やっぱ人気ないのかな。
だれか詳しい情報を。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 05:17
「コー、ホー」
とかいうやつだっけ?
ん、なんか違う気が・・・。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 05:21
表演中国武術の種目の一種。

南派少林拳系の武術とは関係無い
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 05:29
>>2
…ダースベイダー?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 05:34
>>2
・・・ウォーズマン?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 05:36
>>2
月に一回配られてくるやつ・・・・・か
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 07:14
なんじゃそりゃ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 07:23
2はスレッドクラッシャーだな・・・
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 09:07
北拳のほうが好き
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 10:02
南拳は表演用に人民中国が各南派拳術の技を
寄せ集めてつくった型のこと。で、実戦的な技の
寄せ集めかってっとそうではなく、見栄えのいい技
ばかり集めたものなので自ずと目的がちがうものです。

もし表演したいのなら習ってもいいとおもいますが、
戦いの技を身につけたいのなら、洪家拳か蔡李仏家拳、
または詠春拳と目的を絞って習われたら?

日本では上地流が南拳のスピリッツをいまにつたえています
からそこからでも。次善策としては剛柔流も可。
どっちも「こ〜、は〜」って三戦の型やりますから。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 10:03
付け加え。白鶴拳も日本で習えるって聞いたから、
さがしてみては?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 11:38
三戦のことだったのか。
うちのセンセイは「カーー、カッカッカー」だよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 12:07
笑ってんの?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 12:17
>>12
・・・阿修羅マン?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 12:49
おれはキックコースだから三戦のことはよくわからんけど、
吐く息が「カーー」って聞こえるんだよね。
「コー」とも聞こえるかな。
小刻みに吐くときに「カッカッカー」
16名無し:2001/07/08(日) 13:04
 「息吹」って、素人がマネするとノドを傷めると聞きましたが。
 (でも、コレは南拳スレの筈が、いつのまにか那覇手系空手スレになってる・・・。)
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 15:12
白鶴拳は重要なところを教えてくれないから、
詠春拳で言えば尋橋までしか習えないようなものだ
って他スレに書いてありました。
「空手に似ていながら空手より弱いもの」を習うことになる、と。
フルコン派、伝統競技派、正統派古流等の内どんな空手を指して言ったのかわかりませんが・・・
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 15:53
南拳は表演やってるとこで習えますか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 16:00
昔リングの魂で見た白鶴拳は交差法の塊みたいな拳だったな。
型は何となく、ひょうきんだったけど。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 16:53
三戦は正しいやり方でやらないと意味ないよ。
あと、小手鍛えや握り瓶、巻藁をやりましょう。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 17:09
日中友好武術協会とかで習えるんじゃないの?>18
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 00:36
たしかに那覇手空手スレッドになってる。でも日本で習う南派
拳術ならそうした空手のほうが実用的だってことをみんな
言いたいんだと思う。

もしそうした空手をならうのなら、型を練習してもちゃんと
約束組手もセットになってるところを選ぼう。空手の流派に
よっては大会で見栄えのいい型に重点をおいて指導して
用法は関係ないっておもっているところもあるから。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 00:40
じゃあ上地流か沖縄剛柔流ってとこでしょ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 00:46
蛇拳はどうなの?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 01:07
>>24
それって南派武術じゃないのでは。
26 :2001/07/13(金) 02:46
>>25
うそ!そうなの!
でもジャッキーがやるくらいだよ?
271:2001/07/13(金) 04:42
まとめると、南拳は習う価値が低いということ?
28 :2001/07/13(金) 05:00
>27
でもかっこいいよ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 12:18
>>25
福建系の少林五形拳の套路であるじゃん。蛇形拳って。
独立した門派でもあるはずよ。
>>1
短橋狭馬系の南派少林拳はかなりよさげなんだけど。
白鶴拳や詠春拳が有名だけど、個人的には白眉拳、龍形派、南派蟷螂拳
に興味あり。
3025:2001/07/13(金) 21:50
>>29
それは知りませんでした。指摘ありがとうございます。
31香港在住:2001/07/13(金) 22:31
29へ 俺は先日、周家蟷螂拳と言うのを見たが、うん興味深かったよ!
それから蛇拳については香港に「鼠歩蛇拳門」ってのが合ったよ、だが
失伝したっぽい・・・。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 00:15
昔、拳児という漫画で香港が舞台の時に
蛇拳を使ってた奴がいたような・・・
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 00:45
インチキ蛇拳をでっち上げたバカもいたな...
あまりのニセモノぶりにビックらこいた。
34 :2001/07/18(水) 00:49
ロイター自作自演!!         みなさんも一緒に♪♪
     \\  ロイター逝った  !!   //
 +   + \\  ロイターさよならさ〜よなら!!  /+   そーれ! 真顔で!
                +
.   +   ∧__∧   ∧__∧_ ∧___ ∧  +  さよならさよなら!
 ●=  (゚∀゚  ∩ (゚∀゚ ∩)( ゚Д゚ )
 +  (( (つ   ノ(つ  丿 (つ  つ ))  + ミ●
       ヽ  ( ノ ( ヽノ   ) ) )
       (_)し' し(_)  (_)_)
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 10:59
南拳は発勁を使いますか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 12:11
中国武術は全部使うだろう
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 15:42
発勁って日本語に翻訳すると「体重の乗った攻撃の仕方」ですから、たいていの格闘技は使っているのではないかと思います。
3829:2001/07/18(水) 17:34
>>35
使うみたいっすよ。>発勁
で、南派の身法要領に必ずといっていいほど出てくるのが「呑吐浮沈」の訣語。
力の出し方なんだろうけど、なんとなくわかりそうでわからん(W
あと私が白眉拳、龍形派、南派蟷螂拳に興味があるのが、三派とも「驚弾勁」
と呼ばれる発勁を行うこと。抖勁みたいな感じなんだろか?
「武術」誌で龍形の驚弾勁の写真記事があったけど、柔的な感じでいわゆる
南拳的なイメージと違ってなんかよさげでした。
香港在住さん、周家蟷螂拳はどうでした?
39香港在住:2001/07/18(水) 22:12
38>> 白眉拳もチムシャツイに武館がありますね。
周家蟷螂拳は細かな筋肉の動きが印象的でした。あれは内功なのかなー?
また打つときは「パキッ」と弾く様な感じでした。僕は北派の弾剄を見たこと
無いけれどもともかく、詠春拳の打ち方とは全然違いました。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 17:16
age
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 23:43
むかしTV東京系列のドキュメンタリーで佐山サトルが中国の
武術の達人と闘うってすんごい番組がありました。
手始めに香港に乗り込んで詠春拳や祭李仏家拳の道場を見学して、
もしシューティング、中国武術と闘わば、ってなことでコメント
してました。たしか、「彼らの上腕部はとても鍛えられてますね、
でもグラウンドにもちこんだら、こちらの勝ちです」みたいな
こといってました。う〜ん、幼心に相手を目の前にして
いくら日本語わからんからってちょっと失礼ちがうか、って
おもった。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 23:55
俺、佐山に投票したんだけどなー
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 14:35
一応有名なのは、洪家拳でしょう。ハンカーロと言う人が有名。ヘイ・フォンやフォ・サンヨと
同じ時代の人。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 01:22
>>37
>発勁って日本語に翻訳すると「体重の乗った攻撃の仕方」ですから、たいていの格闘技は使っているのではないかと思います。
まだ勘違いしてるやつがいるのか?
体重を使わなくても発勁はできるし、椅子に座ったままでも発勁はできる。
昔の人は椅子に座ったままテーブルを叩いてぶっ壊した。力まかせも発勁なんだよ。
忍者ハットリくんは蛮力っていって分けてるけど、分けるほうが武術をわかってない。
もちろん気なんかツカワネェ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 20:03
>>43

???洪家拳では洪熙官や黄飛鴻、方世玉は有名だが・・・「ハンカーロ」って誰?
第一、他の二人と黄飛鴻では時代が大分、違うよ・・・黄飛鴻以外は実在かも怪しいしな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 20:55
>>42
あ〜あ、
終わってから「よかった、ならなくて」なんて
投票した人無視した発言した人に投票しちゃったのか・・・
かわいそうに・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 23:04
ハン・カーロは
伸縮自在の槍を駆使して、悪人どもをばったばったと
なぎ倒したそうです。敵がものすごく頑丈で、
突き蹴りが効かなくてピンチの時には何故か太極拳が
炸裂して全てが解決します。
48ズッコケ:2001/08/04(土) 07:46
>>45
ハン・カーロって洪熙官の
ことやんけ!
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 08:04
新・少林寺伝説
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 13:48
45です。誰が洪熙官をハン・カーロって訳したんだろう??
だーって発音が北京語とも広東語とも違うよ・・。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 14:43
>>50
北京語、広東語ではどう読むのですか?
マジ知りたいので。 おねがいします。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 16:01
>>28
ぼくがTVで南拳を見たときは、
ものすごいスピードだと感じました。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 17:19
なんのテレビですか?
5450:2001/08/04(土) 19:49
>>51
洪熙官の発音は 北京語 hong xi guan カタカナだと難しいけど
ホン・シーグアンかな・・・
広東語 haan hei guun ホン・ヘイグンだね!
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 19:56
南拳といえば思い出すのは
東京中国武術協会の勝部典子選手!!
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 20:43
>>53
BSかNHKで日本の大会だったと思います。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 23:54
>>52
表演南拳と思われ。
勝部さんねぇ、、、?
今年、サブアリーナでやたら南拳が上手い人がいると思ったらどうも勝部さんだったらしい。
髪型が違ってたんでわからなかったが。今年試合に出てたのかな?単に練習してただけ?
581です。:2001/08/05(日) 00:03
初期の頃あんまり盛り上がらなかったので野放しにしていたのですが、けっこう来てたんですね。
勝部さんの表演はたしか6〜7年前かな?ちと記憶があいまいなんですが見せていただきました。
すごいの一言でした。勝部さんの南拳って劉しょう穂さんって方に教わってるでしょうか?たしか雑誌にそんなような事が書いてあったんですが・・・
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 01:43
勝部さんの南拳は表演の南拳ですよ。
中国で習ったんじゃなかったけ?今は規定の南拳をしてるのか?
ちなみに勝部さんは大してすごくないよ。日本の女子はレベルが低いから。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 11:04
>>58
そうですね、りゅう老師の愛弟子だったはずです。
>>59
誰と比べてるんだか・・・(w。
多分あなたよりは勝部さんの方がつよいんじゃないの?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 11:25
>>59
こーいう言い方する奴よくいるよな
特に少林寺拳法やってる奴に
自分は神の視点から物が言えるといいたいのか
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 13:20
勝部さんはすごかったよ。
今は南拳では大会に出てないんじゃないかなあ
陳式とか?伝統拳とか?
まあとにかく当時の勝部さんは表演の女子南拳においては比類なき王者でした。
>>59勝部さんをどのくらい知ってるか分からんが、
このレスを観てキミが大したこと無い奴なのは分かったよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 14:06
勝部さん、翻子拳で出場していたかな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 17:49
勝部さんは黙々と不断の努力ができるひと。
性格も明るくて素直でおちゃめでファンは多いっす。
小さな体に大きな闘志!!
中国語も通訳レベルでできるらしいです。
表演界であの人を知らなきゃもぐりっす。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 20:39
勝部さんは表演。誰かさんの言う強さはもとめてはいない。
もう少し勉強してこい。知らなきゃ語るな。
あの人を引き出して大したこと無いと言うのはどういう根拠があってのことか?
そいつはあまりにも、低レベルの頭だな。
俺も過去、表演の人間で共に練習していた仲間です。彼女をとてもよく知る人間のひとり
だよ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 02:59
表演を好きじゃない人は多いよ。
あんまり目くじら立てないでマターリしましょ。
とりあえずsage進行で。
6751:2001/08/06(月) 08:42
>>54
50さんありがとう。
ほんとにどーしてあんな風になるんでしょ?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 08:44
> 勝部さんは表演。誰かさんの言う強さはもとめてはいない。
本人は強さを求めなくても、アレだけ動けりゃ
かなり強いと思います
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 08:50
>>68
それは>>59に言ってやってくださいよお〜
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 17:43
胡堅強さんだっけ?昔、『少林寺』・『少林寺2』・『阿羅漢』
なんかでかっこいい南拳やってたの。
『阿羅漢』の河のシーンでいかだの上で踏ん張るのが超カッケー!!
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 20:38
勝部さんも中国で映画に出てるよ。
少年役で。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 14:03
表演はやっぱ中国人の方がうまいんだろうなあ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 01:07
省の武術隊なんかの人はプロだからねー。表演で生活してるわけだから。
日本にプロの表演選手はいないし。
働きながら練習して、そこそこ上手いのはすごい事だと思うけど。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 00:06
>>73
最近はそれだけじゃ食えないそうだ・・・知り合いの広東省武術隊員が言ってた。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 00:19
トップの表演の真似すると股関節が痛くなった。うう・・・
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 02:00
>>74
あ、そうかも。自由経済になってきて、武術隊の予算も削減されてるらしいから。
77:2001/08/24(金) 13:58
やはり南拳の人気はこんなものか・・・・うううううう
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 14:59
安心しろ!南斗鳳凰拳は好きだ!
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 22:25
道場がねーモンが、メジャーになれるわけが無い
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 12:38
>>79

需要がねーモンに、道場ができる訳が無い
81名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 00:37 ID:LvXlYehs
鶏卵論争ですな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 01:10 ID:tiUOrx9Y
今日書店で「武術入門」という「武術」の増刊が出ていました。
かなり古い内容のような気がしますが、白鶴門食鶴拳というのが載っていました。
これって王向斎先生が一目置いた福建鶴拳のことですかね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 18:02 ID:sMSnFT0E
白鶴拳と言っても大きく4つに別れる。鳴鶴拳、飛鶴拳、そして食鶴拳あと一つは何だっけ?
あの雑誌で紹介されていた劉銀山氏は一説に蘇いく章をも負かしたとの話もある。

劉銀山氏の父の書いた本は蘇いく章との共著になってるしね、交流があったのは確か。

もしかしたら王向斎先生が一目置いた福建鶴拳に近いものがあるかもしれないね!
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 04:08 ID:AolW2yyk
taste
85:01/09/09 17:37
もうだめか・・・・・・・
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 17:40
>>85
恐らくね。
87:01/09/09 17:45
南拳ーーーー!!!!!カムバァァァァァァァァク!!!!!!!
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 22:41 ID:t/Z7b3BY
日本で蔡李仏拳やってる人っているのかな?
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 22:43 ID:ncBpnJZc
9029:01/09/10 01:04 ID:y8KomtLM
まだあったんか、このスレ。
ついでだからお土産を。

南派蟷螂拳のサイトで、画像とか動画がおいてあるサイトです。
http://www.southernmantis.co.uk/
http://members.nbci.com/_XOOM/ckfa/index.html
http://masterginfoonmark.com/

Yahoo台湾版の武術のカテゴリに、最近南派拳術のサイトが結構
増えたよ。興味ある人は見てみれば?
91Echo:01/09/10 01:23 ID:OKXrhPyM
>88
一度見てみたいですね。
面白い体の使い方をしそうです。
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 11:33 ID:qdFoYAMs
福建鶴拳について知りたい!
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 13:19 ID:GhdU3roE
>>90
ムービーが結構イカす
サンキュー
94名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 13:56 ID:kzd2tJOk
なんかなぁ、そんなもんかって感じちゃったよムービー。
俺的には詠春拳の手技のムービーの方が全然迫力あったな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 15:46 ID:bfFU0uDM
自然門に詳しい方はいませんか?
謝エイ鑑(字不明確)という人が何年か前に日本で活動していましたが、
太気拳の方々も舌をまくような『芸術的な』蹴り技を持っていたようです。
その人の師匠である福建の万籍声(字不明確)という方も、中国では知られた人のようで、
中国で発行されている『中国武術百科』にも写真入りで紹介されていました。
これも南拳の一派のはずですが、意拳と同じく型(套路)が無いようです。
どなたか学んだ事のある方、お話聞かせていただけませんか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 15:49 ID:a2YEswXo
>>95
>どなたか学んだ事のある方、
約一名、ここのコテハンにいらっしゃいますが…
97烏骨鶏:01/09/10 16:10 ID:WxtEeoHA
いるんだ…
98名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 16:14 ID:a2YEswXo
橙色の老師です。
99名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 16:23 ID:GhdU3roE
>>95
雑誌で見たことあるけど、記憶に残っているのが
月謝がむちゃくちゃ高かったという印象だけだ。
「たけー金はろてこんなん習いに行く奴アホやな」
と友人と話していたものだ・・・
100烏骨鶏:01/09/10 16:23 ID:1UEdi8E6
ああ、そうだったの。知らんかった。
101烏骨鶏:01/09/10 16:25 ID:1UEdi8E6
>>100>>98に対してのレスね。
10295:01/09/11 20:47 ID:dTZhrrz.
結局自然門に対する識者の方々の評価ってどうなんですか?
あと謝老師はもう帰っちゃったんですか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 21:26 ID:s8QOhoVw
橙色の老師は話してくれないかな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 21:32 ID:DFG5SFOE
自然門は体作りと基本の動き教えるだけで、あとの戦い方とかは
本人に任せるというやり方だったと思われ
10595:01/09/12 13:32 ID:bGvr1cfM
太気拳の高木師範の本に、岩間師範との対談が載ってますけど
そこでも『大気の動きでは捕まえられないと感じた・・・』と
高く評価してましたよ。
他の師範の方からも『あの蹴りは芸術的』と聞いた事があるし
かなり実践的な拳法なのかと思うんですけど。
でも謝師範って、昔の香港映画の悪役に似てましたけどね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 19:28 ID:2lIC4anc
>>102
いまでも道場やってますよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 01:57 ID:mwkuwDXA
結局松田さんが悪いんだよね。南拳は力まかせみたいなこと言うから。
一知半解って言葉が「拳児」に出てきたけど、それは御自分のことでは?
108名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 03:05 ID:1UAK6a5g
>でも謝師範って、昔の香港映画の悪役に似てましたけどね。
いや、ウッチャンに似てると思われ
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 17:28 ID:9JiL8MJU
あげます。
110南ちゃん:01/09/21 22:32 ID:BRFnq/tE
南拳によくないイメージ持ってる人多いけど、南拳はやってみると
なかなかいいよ。ぶち切れ!って感じが大好きだ。
昔、某氏が本で南拳は発勁がないとか書いてたけど。それは大きな
間違い。
111名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 22:34 ID:CE4Vckg6
いかんせんマイナーなんだよな
112南ちゃん:01/09/22 00:19 ID:1PnzpBVY
111>>そう、日本ではマイナー。でも、世界レベルでみれば
ポピュラーかも。南方の華僑が世界中でやってるからね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 20:50 ID:gmzisY8g
全部松田氏のせいだな
114名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 16:18 ID:pwJzuQxY
八極拳はもともと南拳だって説もあります。小架なんかはそうかも知れません。
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 17:09 ID:DCn/jRAY
でも南拳とか査拳とか文字数少ないより多い方がかっこよく見える
心意六合拳とかさ
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 14:24 ID:FOyLUbiA
>114
デマでしょう。中国文化は南から北に流れた事はないです。
言語とか料理とか風俗習慣とか。
でもその逆はしょっちゅう。
117名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 15:11 ID:CmrVxrlw
海から山奥へ文化は進みそうだけど・・・・・・
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 21:39 ID:nbJM+1u9
丹田の力でAGE
119名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 22:28 ID:IgSW0ICH
文化が北から南っていうよりも、大体の支配者、侵略者が
北から攻めてくるのが多かったので、人も文化も南ににげるっていうのが
流れになってるものかと思いますが。

南拳ですが、松田のおじさんの恨み(白鶴拳大嫌い)のせいで
日本に定着しなかったこともありますが、日中友好協会あたりも
北京政府寄りの大極拳(24式、48式など)を中心に
薦めてきたが故に情報がすくなかったということも
あると思います。

ほんと南拳情報っていったら20年くらい前は「スクリーン」
や「ロードショー」みたいな雑誌のほうが詳しかったもんね
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 22:33 ID:jC8kfXFa
>松田のおじさんの恨み
どんな恨みなんですか?
白鶴拳はオウコウサイも参考にしたり
伝統派の浅井哲彦先生も”スゴイ!”と誉めてたと思うのですが
121豆腐に鎹:01/10/15 22:37 ID:jJEphh68
なんでも台湾の流吟残に殴られたらしいんだ。
でも、何軒は何軒のよさがあるよ。
俺、好きだな。もちろんその他も武術も
いいよ。それぞれ特徴があってね。
122120改め外家拳使い:01/10/15 22:44 ID:jC8kfXFa
>何軒は何軒のよさがあるよ
同意します!
自分は南拳大好きですよ!!
空手でも剛柔流や上地流が好き
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 22:46 ID:Gb43PfWY
>>122
何やってるんですか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 22:47 ID:iFVTYzD9
ブダーンは必要以上に南派を悪く言うね。
125120改め外家拳使い:01/10/15 22:48 ID:jC8kfXFa
一応、北派少林拳です
でも少し南拳系の技も入ってます
126名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 22:54 ID:Gb43PfWY
>>125
南拳系の技というとどんな技ですか?
127外家拳使い:01/10/15 22:55 ID:jC8kfXFa
グルグルパンチのサイリブッカ拳です(笑)
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:00 ID:nbJM+1u9
香港映画だとその撃ち方ってよくでますよね
129外家拳使い:01/10/15 23:03 ID:jC8kfXFa
コウカ拳とならんで悪役拳法の代表各ですね
上半身が逞しい人が多くてカッコイイと思います!
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 23:10 ID:nbJM+1u9
習ってみるかな
131名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 23:20 ID:MLlC5Qjp
松田のおじさん、たしかに白鶴拳と台湾で喧嘩になったんだな。
「伝説の拳法を求めて」っていうオタ自伝には、なんか勝ったみたいな
こと書いてたけど、ありゃぶん殴られてたの?そりゃ、憎むわねぇ。
「拳児」でも白鶴拳はぼろくそに描かれてたし、洪家拳も悪役でした。

撫男は硫運省自身が南派武術きらいみたいで。むかしみた「うーしゅー」
って雑誌のインタビューで「手刀の親指をまげるのは江湖のやくざもの
の合い言葉であって、北派武術はそんな下賎な手刀をつくらない。
真正武術の手刀は親指がのびてるんだ」ってなこと書いてた。てことは
空手は下賎な武術になって、合気道は高貴な武術かいっ!って勝手に
つっこみいれて怒ってました(空手やってた)。

南派武術、案外日本人の体格にあってるとおもうけど。
132名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 23:22 ID:awzNSP6f
最近の日本人はエビ型だから・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 23:25 ID:bvxY0wtN
>>129
> コウカ拳とならんで悪役拳法の代表各ですね
「新少林寺伝説」では主役のリンチェイがコウカ拳使ってました。
でも、ピンチになると何故か「ヨウシそれなら太極拳だ!」
で逆転勝利ですよ。
リンチェイの頭の中では
 太極拳>>コウカ拳
となっているようです。
どうでもいいことなのでsage
134豆腐に鎹:01/10/16 23:44 ID:EpTMBWyd
要ははじめ日本の中国武術のパイオニアのマツダ氏
が雑誌や書籍で紹介した内容が現在まで影響を保って
るんですね。なんの書籍だったか忘れたけど北派は勁を
用い、南派は力を用いると紹介されていたが、いや、
そうではない!南拳にもちゃんと発勁がある!
でも、門派によっては発勁のことを発力と称する場合が
あるが意味は同等と考えられる。
やっぱりやってみないとわからないよ。
俺、南拳だいすき!
135白鶴拳について:01/10/17 00:45 ID:AhZjwyFd
白鶴拳、正確には白鶴門です。なぜなら白鶴拳とは数ある鶴拳の
1つだからです。
創始者方七娘が鶴の動きの特徴を大別して4つの拳法(宿鶴拳、飛鶴拳、
鳴鶴拳、食鶴拳)したためで総称して白鶴門です。それらから派生、整理
されて多くの鶴拳(白鶴拳、縦鶴拳、独脚鶴拳、黒蝶鶴拳…)
が誕生しました。福建鶴拳は宿鶴拳に似ていますが、結構違う
ところも多いですね。なんとなく白鶴拳っていうのが通っていますが、
実は俗称なのです。ちなみに剛柔流は鳴鶴拳、上地流は虎形拳が
ご先祖様であると言われています。
136名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 01:28 ID:iG+KBgOm
白鶴拳っておもしろそう。
どこで習えるのですか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 01:37 ID:fDEiT+gk
南拳最強は何拳なんですか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 01:38 ID:iTq9HRF0
>>137
空手です。
139名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 01:40 ID:qgx4PTjR
南斗人間大砲
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 01:43 ID:fDEiT+gk
>>139
南斗人間砲弾の間違いでは・・・
141名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 22:17 ID:v/K0GlUT
むかし香港にいったときにテンプルストリートの夜店で
かった古本に「ラマ派拳術」って本があった。その名前のエキゾチックさと
解説に「チベットの僧侶が密かに学んでいた必殺拳法」っていう
まるで日武会のような惹句にひかれて買ってしまったが、型はぶんまわし
パンチの連続だった。つまり祭李佛家拳の亜流だったってわけ。

あと香港でべつの場所でかった「江湖秘術」なる本には「流(亡民)派
拳術」なる型があって、これまた技の名前が「乞食問米」とか
へんなのばっかりで、ちょっとうれしくなったものだ。
(乞食問米は、足元の砂を敵の顔にぶっかけるって技。その
ぶっかける決めポーズがちょうど乞食が物乞いしている格好に
そっくりだってとこから来ている。)

いずれの本も南派拳術ファンにはお薦め。どっちも本屋にうってるよ。
142外家拳使い :01/10/18 22:42 ID:+D8YXPHs
>>141
よ、読みたい!
日本で売ってないかな・・・
日本の本は北派、内家ばかり!
143名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 20:01 ID:eda5+ncA
142さん
この本、日本では手にはいんないかもしれない。でも「江湖秘術」の
ほうは西本商事さん(昔のクンフーマニアはお世話になった)
に輸入代行たのんだら案外手に入るんじゃないかな?

ちなみにこの本は笠尾恭二先生の本でも出てた詠春拳の問題児、
梁艇老師の監修の本です。必殺やくざ拳法の他にも
忍術や手品、あと虎殺しの方法の紹介なんかもあって
ごきげんな内容です。機会があったらご購入あれ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 20:15 ID:ebXwiS47
>141
ラマ派拳術って侠家拳の俗称だよ。南方じゃ結構盛んみたい。
洪家拳と弊習する人が多いらしい。
決して蔡李佛家拳の亜流じゃないですぞ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 23:19 ID:4oNG/uU0
144さん
侠家拳の俗称だったんですか?ひとつ勉強になりやした。
ありがとう。圏錘の技が多かったもんですからつい
素人判断しちまいました。すみません。

でもほんとうにチベット伝来なんでしょうか?
すごいロマンがあっていいのですが。
146名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 23:38 ID:CnwB7jia
松田さんって白鶴拳にすね下痢で勝ったって言ってませんでした?
それと、白鶴拳は劉雲樵先生も認めていたそうだし、武壇でも
南拳のすばらしさは認めてる人多いですよ。
Oさんなんかは「程度の低い南派拳法」とか雑誌に書いていたけど。
一般には「南北両派互角の力でそれぞれ特徴を持つ」と思ってますよ。
いや、どちらかと言うと、南拳のほうが実戦的で飾りがない、かな。
147名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 23:48 ID:CXCG71hW
松田さんが勝った白鶴拳=劉銀山氏のとこ、じゃないでしょう。
他にも色々な道場がある…。
148名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 23:49 ID:CnwB7jia
松田さんって白鶴拳にすね下痢で勝ったって言ってませんでした?
それと、白鶴拳は劉雲樵先生も認めていたそうだし、武壇でも
南拳のすばらしさは認めてる人多いですよ。
Oさんなんかは「程度の低い南派拳法」とか雑誌に書いていたけど。
一般には「南北両派互角の力でそれぞれ特徴を持つ」と思ってますよ。
いや、どちらかと言うと、南拳のほうが実戦的で飾りがない、かな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 00:28 ID:s0qhDRAh
太気拳を学んでいますが、王向斎先生が一目置いたという
白鶴拳に非常に興味がありますね。
なんとなく澤井先生の構えも白鶴拳っぽい気がするのですが・・
150名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 16:25 ID:5W5qPGpV
沖縄の唐手では、とある道場が 秘伝の型としてそのまんま鶴拳をもっています
その道場主はもうおじいちゃんですが、出稽古で一回も勝ったことがない
(俺が弱すぎか...?(笑))
しかし他との交流が少なく教える気もあまりないらしく、型の鍛錬方法は教えて
くれません、あれ今の代でほろびちゃうのかなあ?...惜しい
151144:01/10/24 22:43 ID:ljTkHiM+
>145さん
中国武術の「○○伝来」ってのは眉につばつけてかかった方がいいかと(w
白眉拳なんか「四川峨眉山の白眉道人が創始」ってなってるけど、普及してる
のは広州、広東だし(距離どんだけ離れてる?)内容から言って福建、広州の
短橋狭馬系少林拳の技術なのは明白だし…
152144:01/10/24 23:05 ID:qkLiNN9n
よく形意拳や八極拳が「槍法を基に創始された」と言われてますが、
同様に詠春拳、白鶴拳、南派蟷螂拳などの福建、広州の短橋狭馬系の拳術は
刀法、それも「胡蝶双刀(バタフライナイフ、詠春門では八斬双刀)」の
技術を中核に作られたんじゃないかと時々思うんですが。
理由としては
1)狭い船上での格闘が多い地域のため長兵器(槍、棍)よりも、小回りの
 効く武器が重用された。
2)体格的に小柄な人間が多い地域のため、重くとりまわしにくい武器よりも、
 軽く扱いやすい武器が重用された。
ってな感じで、胡蝶双刀の技術が先に一般的に普及してて、その中で派生的に
拳術も生まれたんではなかろーかと。
香港在住さんあたりに意見聞いてみたいなあ…
153名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 00:46 ID:BEXkrbKr
>>150
うおおー!
あなたっっl 土下座して習っておきなさいっ!
154名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 00:56 ID:yps0B/sk
南拳、というより南派拳法は特別に「戦う必要のある者」が秘密裏に練習して
いるものが多く、その多くは廟会とか秘密結社などの特殊機関で活動していた。
そして何年かの功を積み技を身に付けると必要なときでもない限りはそれを口に
ださず表向きは普通の人たちと一般的に生活をするためになかなか表には出ない。
北派拳法よりも実戦的技術のみを短期間で身に付ける事が可能なので実戦力が
高いが、反面北派とちがい健身や娯楽運動としては練習されないために市井にて
道場を開いて一般公開する事は非常に少ない。「白鶴拳」や「詠春拳」が有名だが、
南派拳法は一門だけでも非常に奥が深く、独自性が強いため他派との兼修はできない。
本物の南派拳法は体育館や道場には出てきにくいので見ることはまれである。
155名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 01:26 ID:HxV1R36P
153>うん、俺も教えてくださいって、何度か頼んでるんだけど、自分は
もう歳だから近所の子供達を教えてるのが楽しい..らしいです(泣)
その道場主は実は今の彼女のおじいさんなので、結婚したら教えてもら
えるかもしれないっす(笑)
156145:01/10/25 04:36 ID:p2x5g0ue
151さん
たしかに。ロマンはロマン、時代考証は時代考証ではっきり
しておくべきかもしれませんね。正当なのといかがわしいのと、
どっちをとるか、といわれたら後者をとりがちな私としては。

153さん
結婚しちゃってください。うらやましいぞ、その設定。
武侠小説の主人公になったつもりで学んじゃってください。

私の場合は昔付き合ってた彼女のお母さんがお料理教室の
先生だったので、なぜか習わされましたが・・・・
157名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 04:48 ID:g0sOmW+x
>>156

つまり、目がロマンってことだね?
158ごー:01/10/25 05:02 ID:H7smhviO
ごーです。はじめまして。南派拳法とか北派拳法とかって分類上
の表現であって(気の流し方が肉体的により直線的)、その辺を
無視すればあまり変わらないように思いますが・・・。
 ちなみに、今私が習っている兄弟子はもともとは形意拳で、いま
は洪家拳基本功を学んでおります。
159名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 05:32 ID:+Y3M8kFi
>>155
早くケコーンシル!
160名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 11:26 ID:8hfi8xUn
結婚おめでとうございます!!
で、鶴拳の詳細を・・・・
161名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 11:31 ID:8hfi8xUn
それにしても関東圏で詠春拳とかを本格的に習える所ってあるのだろうか?
俺の勝手な思い込みでは、銭なんとかって人の所が最有力なんだが
162155:01/10/25 17:18 ID:PR73mfoe
まだ結婚は考えてないよー、鶴拳目的で結婚するのもなんだし(笑)それで結婚して
教えてもらえなかったら目もあてらんないっしょ?今の目標は彼女と別れても出稽古に
行ける位親しくなることっす(笑)
163名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 23:18 ID:zK3tPy67
南派拳法が日本に普及しない理由って、やっぱり雑誌等での宣伝が不足してるため
マーケットとして魅力が南派拳法側に伝わってないからだと思う。
中国武術関係の雑誌が大陸(北京政府)、台湾(武壇中心)に比べて、香港、広東の
ルートにコネを持たなかった、あるいは持とうとする努力をしなかったのが原因でしょう。
松田さんや太極拳協会におんぶにだっこで、独自の取材をしてこなかったからですよ。
その気になれば、アメリカの雑誌のように香港の雑誌記事を買い取ってでも紹介は出来たはず。
市場価値があるとみればどんどん進出して来ただろうに。
ほんとに日本だけですよ、詠春拳も洪家拳も普及してないのって…
164名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 23:33 ID:lovZRU6O
日本人は”気”がないと中拳に魅力を感じないからねー(w
165名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 23:35 ID:p0sNSdxh
>>164
いるねー、そういう人。
腹で渦巻状に気を動かす人とか。
166目が浪漫:01/10/25 23:44 ID:bFavzF2r
163さん
きっとだれかが南拳紹介をやろうとしたんだろうけど、
なんかの圧力でうやむやにされたに違いない。だって
あなた様のおっしゃるように紹介ならアメリカや香港の
雑誌からでも抜粋できるのですから。それどころか一時期は
南拳はやくざの手遊び(てすさび)とか、真正でないって
それはもう、むちゃくちゃな扱いでしたから。

うーしゅうでも読者の南拳をもっと紹介してって要望に対して、
ニュースソースがないってなことで、突き放してましたし。その突き放し方が
あまりにひどいので、なんか裏あるんじゃないかとおもってましたが・・・

いずれにせよ日本の中拳シーンは相変わらず北京政府主体なので、
オリンピック種目では多分武術がはいってくるとおもいますが、
そのなかの南拳はきっと「どこが南拳なの?」ってなくらい
改変された表演武術でしょう。

155さん
え〜い!じれったいわねぇ!!
わたしがあなたの彼女に球根・・・ちがう求婚して
おじいさまに鶴拳教えてもらう!!
え?それは許さんって?じゃあ、おじいさま紹介して。
子供の振りして入門するから。ちびっこ&童顔。ひげさえ
まめにそったら小学生にも変装OKさ・・(泣)
167名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 23:49 ID:lovZRU6O
今南拳習ってる人いる?
168名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 00:00 ID:Vqr3wOwg
>松田さんや太極拳協会におんぶにだっこ

ですね〜松田さんには罪はない。
北派を修行した松田さんがたまたまパイオニアになっただけのことで、
その後の展開はメディアや他の方々が積極的にするべきだった。
「拳児」とか読むとあからさまに南拳を貶めている気がするけど、
松田さんんは北派の人なんだからしょうがないやね。
南拳側の人がいないのが問題なんだ。
169155:01/10/26 00:00 ID:9kc9ot9s
紹介すると、人間関係にヒビがはいりそうなので、勘弁してくれ
そのかわり場所を、那覇にたった一つある大学の回りの小道を
うろうろしてると○数○○空手道場というホント小さい小さい
道場があります、そこです。ちなみに電話帳には載ってません
本土からブビシの鶴拳をさがしに来たとでも言えば、稽古みせ
てくれるかもしれない(ちなみに標準語はあまり通じないっす)
170名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 00:04 ID:ZwrSE+7A
>>169
凄そうだな・・・
っていうか沖縄にはまだそんな古流の古流みたいな武術が残ってるのか。
羨ましい限り・・・・
171155:01/10/26 00:32 ID:S9aCUZgf
いえ、ほとんど残ってないっすよ。ここでやっと3人目、他のとこは稽古も
許してもらえんかったよ、今回は”孫”のお願いなんで、断わりきれなかっ
たんだと思ってます
172144:01/10/26 00:55 ID:Lnl3QryL
今まで雑誌で南拳が独自取材によって紹介されてこなかった理由を妄想してみました(w

1)内家拳や北派少林拳などに比べて、南派は日本に修行者がいなかったので
 うーしゅーお得意の「修行者の方への記事執筆まるなげ、原稿料は薄謝」攻撃
 が使えなかったため。
2)南拳の取材には松田さんがいい顔をしなかったため。
3)香港、広東にわざわざ取材に行くほど福昌堂に経費がなかったため。
 もしくは経費をかけてまで行く「政治的な」メリットがないと感じたため。
4)香港には、大陸ほど政府が関与していない大きな武術組織がいくつかあり、
 (香港国術協会とか)そこを通さないと取材許可が降りなかったため。
5)いまだに反日感情が強く、日本の雑誌というだけで取材許可がおりなかったため。
6)香港では大陸にくらべて、高額の取材費を請求されたため。
7)だったらブラックベルトとかインサイドカンフーあたりと提携して記事の紹介すれば
 いいものを、西洋人がやる中国武術というのをどこかしら見下したところがあって
 プライドが許さなかったため。
8)大陸取材は政府関係者への配慮で事が済むが、香港、広東あたりは黒社会の方々への
 配慮が必要になってくるため。
9)じゃあ親日家の多い台湾で取材すれば?と思うのだが、松田さんと劉老師がいい顔
 しなかったため。
10)そんな面倒くさいことしなくても「八極拳」「太極拳」と表紙にうたってれば
 売れるんだから別にいいじゃん!?と生島さんが判断したため。

正解はどれだろう?(w
あ、上は10年以上前のうーしゅーの話だからね。
今の誌面作りは昔より格段にバランスがよくなってます。
せっかく香港返還で、台湾やアメリカに居を移された武術家の方も多いことだし、
独自取材で南拳特集やりませんか?福昌堂さん?
空手雑誌の老舗出版社なんだし、那覇手系空手と福建系南拳との比較考察記事
なんか面白いと思う。もち現地取材ありで(w
日本人にしか出来ない誌面作りすれば、海外からも評価うけると思うんだけどなあ…

>166
どうでもいいけど「目が浪漫=メガロマン」ですか?
つーことは太極拳修行者の方?(わからない人は特撮板へ行こう!)
173名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 01:55 ID:UdM1/7yW
>>162
>今の目標は彼女と別れても出稽古に
>行ける位親しくなることっす(笑)

あっきさみよー!アイ!にーさ!ちゅらくぁぎー泣かしたらしなすばー!!
わったぁーやまとーだけど えーまぬ島ぐちばチョットだけわかるよ。
たんめーに上等な一升瓶ぐゎと まーさんテンプラ持っていったら
教えてもらえないかネー?わったーやーは でーじ遠い反対側の外地だけど
習いにいきたいよ!
たんめー、やまとーきらいかねー?

あしてぃびちかみに行きたいな!!
174155:01/10/26 02:40 ID:S9aCUZgf
わんの いなぐぬ たんめーや ないちゃーきらいあらんどぉ
いなぐぬ たんめーや さけぬぅまんくとぅよ、うれーならんさー
やしが てんぷらや じょうとうじゃないかねぇ
いなぐぬ はなしや わんはましそーんくとぅ かんぎーらんで いいよー
あい、うちなーぐちでかいたら、たーも 分からないんじゃないかね(笑)
175外家拳使い:01/10/26 23:33 ID:GFUzUh1x
>155
南派武術の為に偽装結婚してください!
孫の旦那なら教えてくれるでしょう?

>144
賛同します(笑)
176155:01/10/27 00:45 ID:gB/SCjKz
今日出稽古行ってきた、あいかわらず当たらん 傍目には変わったこと
して無いのに、なんでか勝てないっす でも毎回組み手の前になんどか胸を
突かしてから始めるのに秘密があるのか?とおもった
今日もお願いしてみたが、しまんちゅらしい断り方で断られた..悲しいっす
だれか他のとこで、鶴拳習ったことがある人情報交換したいっす
177目が浪漫:01/10/27 01:45 ID:1Z9EM8uO
172さん
目が浪漫・・・ゴッドファーザーは157番です。
メガロマンとひっかけたつもりはなかったんですが、
なんか上手い具合になっちまいましたね。
この特撮番組、みてましたよ。たしか少林拳かなにかの
拳法をつかう、ヒーローでした。毎回コアな技がでてくるので
楽しみにしてました。

ちなみに私は空手のひとです。でもフルコン系なので
古流の型っていうものにすごくあこがれているんです。
それにコンビネーションの練習だけじゃ、技が伸びない。
結局のところ型が必要だと気が付いたのは数年前、もっと
はやく気が付けばよかった・・・

で、なぜ南派の拳術が好きかと申しますと、北派の拳術は
もはや体育として型がいじくりまわざれてしまってて
魅力かんじないからです。

155さん
情報ありがとう。早速中学生にばけて、泡盛持って入門
にいこうかな(中学生が泡盛もっちゃいかん!)。

鶴拳ですが、以前別のスレに書いたことあるんですが、
叔父が沖縄の古流を習ってて、その人に鶴法という
空手の型を教えてもらったのが、わたしの武術人生の最初です。

弧拳を多用する型で鞭のように打てというのが叔父のアドバイス
でした。けっこうこの型だけでも中学生程度の喧嘩には
使えました。

その後「こんなもん、使えるかいっ!」ってなもんでフルコンに
移っちまいまして、いまにして後悔しています。やはり型は
やりこんだ者の勝ちです。これは一生の財産になります。

155さん、血書をかいておじいさまに決意のほどをみせるのです。
もっともっと真剣にお願いしてみましょう。
178155:01/10/27 02:14 ID:4O2nj1BK
177さん
ほほう、その古流は何流ですか?じいさんとこは、流派名がなく、これも
けっこう不思議なところっす、血書はまじひいちゃうでしょう(笑)

型は分解して練習してるのを、たまに見せてくれます...しかし????
型だけみると使えそうにないんだがなあー けど事実として勝てんしな
179目が浪漫:01/10/27 02:34 ID:1Z9EM8uO
155さん
あまり詳しくは聞いてなかったし、その叔父もすでに鬼籍に
入ってるので、改めてきけそうもないです。ただ泊の手
とだけいってました。習ったのは学生時代にいた東京で、
とくに道場に通ったわけではなく、それこそおじいさま
のようなちんまりしたところで小人数で教えてもらってたみたい。

その後警察官になったのですが、犯人逮捕の時に体さばきがすごい役にたった
とのことでした。がんがんぶち当てる受けというより、それこそ
太極拳や合気道に通じるかわし受けしてから、後は固めるなり当てるなり
で無理のない技が使えるとのことでした(刑事ドラマとちがってめったに
そんなことはなかったみたいだけど)。

たばこの吸いすぎでガンにさえならなかったら、教えてもらおうと
おもってたのに。重ね重ね残念。

だから155さん、宝の存在がわかっている以上、手をこまねいては
いけないです。血書だめなら、やはり結婚する、です。
習得したら、わたしが習いにいきますからね〜、よろしく。
180155:01/10/27 02:44 ID:Op586DYI
くそう(笑)、やっぱり鶴拳がらみは流派名がないのか...

でも、内心じいさんが教えないのは、何かの手違いであめりか人に伝わる
のがものすごくいやなんじゃないかと思ってる、僕は生っ粋のあめりか人
嫌いですから、大丈夫なんだけどね(笑)

他流派との付き合いが少ないのも、それが原因かと思ったりもする...
無理だったら華僑のつて使って、福健省でもいくかなー
181 :01/10/27 02:49 ID:hGr6TDGi
>155さん

那覇手の古老だと宮城安一先生とか宮城敬先生とか上原恒先生とかが
まだお元気だと思うんですがこの御3方は鶴拳は伝承していない
んでしょうか?

しているしていないは別にしてお年なのにむちゃくちゃ強いらしいですが(W
182名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 04:04 ID:woeM0l/j
鶴拳ですか、私の空手の先生が白鶴拳の型を知っているのですが、
技を見せてもらった時、こりゃもっと修行せんとやれんわ、と思いましたね。
きれいな感じがするくせに、やられてみるとえらいシャープでえぐい技が多いし。
今の私じゃ鶴じゃなくてカラスかひよどりが、じたばたしてる様になってしまう(W

で、那覇手の鶴拳のルートとしては
1.東恩納寛量ルート、2.呉賢貴(字あってるかな?)ルート、3.その他のルート
がありそうですが、宮城敬先生とか上原恒先生は長順先生から教わっているとすれば
知ってる可能性が0ではないかなあ、でも知ってるという話もきかないなあ。
宮城安一先生って、つい最近まで全然名前も何も出てきてない方だったので
情報がないんですよね、よくわかりません。
183名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 17:03 ID:rZ0t12+4
2ちゃんでこんなこと聞くのもなんだが、過去ログの
http://yasai.2ch.net/budou/kako/971/971406124.html
の119〜書かれてることってホントやろか?ま、真偽は別にしても
書いた人その詠春拳のビデオタイトル教えてくれい、今のうちに買っときたいんで
よろしくお願いします
184かく:01/10/27 22:37 ID:yaOg/oih
はっかくけん ってあの 体を震わせながら手をバターってあげるやつだろおー?
りゅうぎんざんさんは、まだ車椅子なのかねぇ
185144:01/10/28 20:52 ID:D0N2pCfy
>183
梁挺さんのビデオのことかな?検索すればなんぼでも出てくるよ、詠春門のサイトは。
そこでビデオ販売も通販でやってるよ。ただし英語力必要ね(w
葉門系は伝承がはっきりしてるし、直弟子の方もまだまだ御健在(盧文錦老師とか葉正老師とか)
なので、あんまり怪しげなものはないと思うよ。

白鶴門食鶴拳って確かにWeb上でも全然見ませんね。鶴拳のサイトはあったけど違う系統だったし。
同種の技術でいけば、周家蟷螂拳とかよさげなんだけどな。公式サイトの気合の入り方が違う(w
ためを作らない同時打ちといい、手形のえぐさといい白鶴拳にひけをとらないと思うが。
186名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:15 ID:bsPGgLzL
>161
錢彦老師のところですね。錢彦はチェンエンと呼びます。
187名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 00:13 ID:I7t7I95d
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/kyutengengakukai/910/index.html

う〜むリンクをはったつもりが・・・コピーになってもタ
どうすればうまく行くのか?

ここのお方が南派の掌門人らしいが・・・
いっちゃってるような・・・?
100円で21歳の時職業武術家になられ(19で老師に出会って21で全伝を受け継いだらしい)
占術、呪術に精通し、宇宙人ともコンタクトしてるらしいけど・・・

要はこのお方の武道の腕が確かかどうか?
知ってる人いる?
188名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 00:33 ID:1/gCMDY+
独学にて南拳の練習をしております。
しかし、情報も私の努力も足らないせいか?まったく的を得た練習ができません。
みなさまは、初心者のころどのような練習をされてましたでしょうか?
また南拳の歩法之中に有る、騎龍歩と拐歩と麒麟歩の違いがよくわかりません。
諸先輩の方々ご教授おねがいします。
189名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 09:03 ID:husCDA14
うーむ、都内に福建系の南派拳術教えてくれるところないのかな。
あったら習ってみたいんだがな。
特に太祖拳。
なぜか、この流派は本も見つからないし。
中国の本も探してるんだけどなあ。
あるのは、北派か南派でも広州ばっかだしなあ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 10:25 ID:MTVlXqsw
太気拳を修行しています。既に指摘してる人もいるようですが、
鶴拳の影響がかなりあるように思われます。太気・意拳(古式)は
確かに形意拳がベースになっていますが、
裏に鶴拳の要素が含まれていると思います。興味あるな〜
191名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 14:09 ID:MUsv9MuY
>>189
都内で習えるちゃんとした南派少林拳ということなら
上地流か代々木の沖縄剛柔流でいいんじゃない。
確実な伝承だし
よっぽどしっかり教えてくれるよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 14:16 ID:/50tqhRJ
いやあ、空手のルーツとおぼしき技術を比較研究したいので、いくら
原型に近いといっても空手やったのでは意味が。
193名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 14:35 ID:yNBPvkV5
上地流は原型に近い空手どころじゃないと思うよ。
あれはまんま南派少林拳。
虎拳のサンチンだけじゃなく、
鍛練方法だって福建省からそのまま持ち帰った方法だし。
194名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 14:47 ID:/50tqhRJ
それでも、やっぱり細かいところ雰囲気とかかわっちゃってると思うし、
型とかも増えたり若干の変化はしてるでしょ。

術語や名称は空手のものになってるしね。
比較検討という意味ではちょっと目的とそぐわないなあと。

なによりできれば「太祖拳」
か「鶴拳」、「虎拳」あたりをやりたいんですよね。
なさそうだけど。
195名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 15:26 ID:YpNH7a5g
>やっぱり細かいところ雰囲気とかかわっちゃってると思うし

>術語や名称は空手のものになってるしね。
>比較検討という意味ではちょっと目的とそぐわないなあと。

なんだ「南派少林拳」という名前に憧れているだけなんだね。

でも上地流の三戦・十三・三十六の三つの型と部位鍛練はキミが比較検討するまでもなく
南派少林拳・バンガイヌーン拳法・虎拳そのものだよ。
196144:01/10/29 22:38 ID:6YuCqC+U
うむ、上地流はいいですな。福建省のかほりがそこはかとなく…
剛柔流も中国ではちゃんと南派の影響受けた武術として認知されてるよ。
>189=194さん
191さんに同意です。
一応、都内で南派少林拳教えてくれるところだと、戸越に劉湘穂先生が
いらっしゃるけど?洪家拳、蔡李仏家拳が専門だけど詠春拳と蛇形拳も教えてるはず。
以前は広州から白眉拳の先生が来られて講習会やったりしてたよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 22:49 ID:r7fqL2ta
比較検討っていってるんだから名前に憧れてるもなにもないでしょ。

>でも上地流の三戦・十三・三十六の三つの型と部位鍛練はキミが比較検討するまでもなく
>南派少林拳・バンガイヌーン拳法・虎拳そのものだよ。

で、あなたは実際にそのことをご自身できちんと確認されたんでしょうね?
人の受け売りとかじゃなくて。

そもそも私が知りたいのは、大筋の一致しているぶぶんではなく、わずかに
でも変化している部分がどこなのか、なので空手を習ってもそういう意味で
は意味がないのです。というか、全く同じだというならすくなくともそれは
やる必要がないというか。

>一応、都内で南派少林拳教えてくれるところだと、戸越に劉湘穂先生が
>いらっしゃるけど?洪家拳、蔡李仏家拳が専門だけど詠春拳と蛇形拳も教えてるはず。

洪家拳と蔡李仏家拳も興味はあるんですけどね。
ただ、わたしの乏しい知識ではどちらも広州のものではありませんでし
たっけ?

ところで、太祖拳って現在はマイナーなんでしょうか?
どなたか情報ありませんか?
198外家拳使い:01/10/29 22:50 ID:wqgDvcjs
都内で南派蟷螂拳のスゴイ先生がいる噂は聞いたことが・・・
フルコンの黒帯でも逃げ出す厳しい練習らしいです
トウロはほとんどやらずひたすら、外功と基本功繰り返し!
肘から先が人の手じゃないらしい・・・(あくまでも噂)
199名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 23:05 ID:oANUwScW
>>197
沖縄剛柔流や上地流のサンチンを「あなたのやっている空手のサンチン」と比較するだけでも
意義があると思うけど。
せっかく教えてもらったんだから
「同じ空手」と一括りにする前に、見学に行くなりもう少し調べるなりてみたら?
細部がどうのというより根本から空手と違うと気がつくと思うけどね。
200名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 23:11 ID:r7fqL2ta
>>199

いくらそういわれても目的が違うので意味がないのですが。

それに私が太祖拳にこだわっていることで気がついていただきたかった
のですが、全然興味がないわけではもちろんありませんが、基本的に
剛柔流や上地流よりも首里手系の技術に通じる拳法に興味があるんで
すよね。

あと、上地流に関してはビデオや本、大会なども見にいっています。
もちろん剛柔流も同様です。
201名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 23:18 ID:5OYtwwuz
>いくらそういわれても目的が違うので意味がないのですが。

でも虎拳や鶴拳には興味があるんでしょ?
なんか変なの。
どうでもいいや。がんばってください。
202名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 23:31 ID:6YuCqC+U
>外家拳使いさん
うぉぉぉ!マジっすか?
南派蟷螂拳、Webサイトでしか見たことないど、確かにあの人ら
ひじから先のフォームが変です。どんな力の入れ方してんだ?
って感じで、ある意味北派蟷螂よりも「カマキリ」っぽいです(w
あと露骨に目と喉と狙った手形はえぐすぎっす…
203外家拳使い:01/10/29 23:36 ID:wqgDvcjs
>>202
明日、道場に行くので詳しい話を先生に聞いてきます
(先生の友達からの情報なんで、あまり期待しないでください)
204名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 23:36 ID:B3n4uj9I
>>201
自分の思いこみで決めつけないでちゃんとメッセージ読んでくださいよぉ。
お願い

全然興味がないわけではないといってるでしょ?
で、上地流はまったく一緒ってことならそれはそこでお終いなんですよ。
少しでも違いがあるならまた別ですが。

本当にまったく同じかどうかはちょっと疑問だけど。
同じなら同じで裏をとりたいってのがあるので興味はありますけど、上地流
やっても裏取れないじゃないですか。
205名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 00:47 ID:ic3IbrwC
203
俺も興味ある、期待上げ
206144:01/10/30 01:38 ID:iX9R8XWv
どうでもいい話だけど、ブルース・リーの死亡遊戯では弟子のターキー木村が
南派蟷螂拳使いを演じる予定だったらしいですね。
結局、その部分の撮影が始まる前にブルースは香港に帰国し、死亡してしまうんだけど、
もし順調に撮影が進んでれば映像として残ったわけで、返す返すも残念なことです。
香港映画でもあんまり(つか自分は見たことなし)出てこないものなあ、南派蟷螂拳。
207155:01/10/30 17:23 ID:Ib2dmWjT
181 聞いた事のない先生も混じっているが
その先生方に関してはノーコメントにしたいっす(出稽古させて下さいとアポとると、
今時珍しいなあといわれます)沖縄は狭いんでね(笑
ただ、出稽古ということで 自由にかかってきなさい と言ってくれたのは
今の道場含めて、3ヶ所...

鶴拳ですが、なんとオッケーがでたっす(彼女に感謝!)まずは手が弱すぎると
いうことで手を鍛えることから始まり、毎日海にいっています 鍛錬方法はあま
りにも地味で原始的だ(笑

今日からは出稽古じゃなくって、入門じゃ
話ではとりあえず一年で使える?ようになるらしい、逆に一年で使えなかったら
(センセの動きがあいかわらず見えなかったら)
諦めてくれとのことだった、まだまだキビシー
208181:01/10/30 19:11 ID:6IqjE6Rs
>155さん

なるほど。でもOK出たからもう大丈夫ですね!頑張って習得して
伝承を守ってください。あ、それと私の挙げた3方の内2人の先生は
「かかってきなさい」と言われました。>私が出稽古行った時
誰と誰かはナイショです。ホント狭い世界ですもんね(笑)
もうかなり大昔のお話ですが・・。また行きたいなあ。
209目が浪漫:01/10/30 20:04 ID:yNzE09sK
155さま
おめでとうございます。地味な稽古にこそ秘伝があります。
秘伝向けの身体つくりにいそしんでください。

感動で目が充血age。
210名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 20:11 ID:/XkjCH0a

空手こわいの?
211目が浪漫:01/10/30 20:21 ID:yNzE09sK
200さま
首里手系なら内進歩や一百零八ですね。
とくに一百零八というすんごい長い型はそのまま
南派太祖拳の型だといわれてます。

でもそれを教えてくれる空手道場にいっても
「まずは平安初段からじゃ〜〜!!」って
お叱りうけちゃうかも。

そうか、わたしの感じる浪漫と200さんの感じる浪漫は
ちょこっとずれがあったみたいですねぇ。
212144:01/10/30 22:47 ID:iX9R8XWv
155さん、おめでとう。頑張って鶴拳マスターになってくれ!
>鍛錬方法はあまりにも地味で原始的だ(笑
うーん、虎爪掌でヤシの木登らされるとか?
213155:01/10/30 23:30 ID:O/SjAExv
先生から許可ももらったので、少し公開
砂浜で毎日1時間砂を突いていまっす、砂だから余裕〜と思っていたら
かなりきついっす....終わった後は手に自分のションベンかけて○○する...
原始的や〜
214名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 20:58 ID:PD9BeC3p
このスレ沈んだかと思うと盛り上がったり、まったく不思議だ
215名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 21:51 ID:oKm0Usry

都合の悪いことは見えない。
216太気歴半年:01/11/01 23:31 ID:Fe7ptXZr
http://yasai.2ch.net/budou/kako/971/971406124.html
183さんすばらしいスレですね。感動しました。
教えていただいてありがとうございます。
やはり意拳には鶴拳の要素が入っていたのか。思った通りでした。
このへんもっと詳しい方いませんか?
217144:01/11/02 00:31 ID:Vd02wKaR
>216さん
鶴拳じゃないけど、同じ短橋狭馬の門派の白眉拳では、「六勁」というのを
重視するそうで、「体のどの部分にも上下左右前後(六つ)の力を意識する」
ってのがあって、それ読んでふっと連想したのが意拳の「六面力」なんですわ。
あと「矛盾力」ってのも確かあったような…
太気も意拳も全然詳しくないんですが、創始者は福建系の技術をかなり研究した
んじゃないかな〜とか想像しちゃいますね。
218太気歴半年:01/11/02 02:05 ID:NJXEemIy
ですよね〜太気の構えって正面向いてるし(北派は横半身が多いよね)、
手の形とか南拳入ってるって思ったんですよ。
興味あるな〜北派の最終形態かと思いきや、実は・・おもしろいですね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 02:10 ID:vw2ZcGhe
>>218
>北派の最終形態
こういう言い方は余りしない方が・・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 02:51 ID:1njMz0/5
そういや、中国のサイトの中で「白鶴拳経」ってーのがありましたよ。
口訣らしいんですが、中国語知らないから漢字の字面だけじゃよく
分かんねー。
221名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 17:16 ID:8J+AJMFv

空手怖いの?
222南斗六聖拳:01/11/02 17:24 ID:ExakBi+z
南斗孤鷲拳
南斗水鳥拳
南斗紅鶴拳
南斗鳳凰拳
南斗白鷺拳
ほかにユリアがいるけど拳法使いではない。全部で108派だそうな。
223名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 18:08 ID:9OKNtO6O
南斗孤鷲拳って?誰がつかってた?
224名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 18:15 ID:gq3mB19j
シンだよ
225南斗六聖拳 :01/11/02 18:31 ID:ExakBi+z
>>223
知らない方が多いと思いますが、シンです。
当時は南斗聖拳とだけ表記されておりましたが、後々の特集号で
「孤鷲拳」と名付けられたみたいです。
226名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 20:17 ID:EHiU3rW7
>>224さん
>>225さん
知らなかった・・・。ウツだ。

ウツついでに南派の武術を詳しく取り上げているHP知りませんか。
詠春拳以外では hop gar kung-fu groupと国際武術協会 ぐらいしか
見当たらないので。
ほんと、南派の道場って少ないのですね。
227名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 20:20 ID:vz9A60vF
水鳥拳が一番好きだなあ。

実際にあったら、どんなことしても習いたい。
228名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 21:03 ID:L1vJ4fq9

空手怖いの?
229ヘノ ◆hdN/S6V2 :01/11/02 21:17 ID:/SL/mjlw
南拳は、詠春拳の他は白鶴拳、洪家拳、蔡利仏家拳(違ったかな?)
南派蟷螂拳くらいかな?
230144:01/11/02 21:20 ID:Vd02wKaR
>>226
日本語のサイトだと僕もそれぐらいしか知らないです。
下は海外サイトだけど、中文読める環境で読んで。
漢字だらけだけど気合でなんとなく意味はわかるよ(w

「中国古今武術」各門各派で南派拳術の紹介が豊富
ttp://www.geocities.com/kungfu2000hk/
「白眉派 龍形派 」八卦掌のページ中の1コーナーみたいです
ttp://cstang.www3.50megs.com/cpakmei.htm
「功夫中心」知ってる人は知ってる総合サイト。中国功夫介紹で南派も少し紹介
ttp://www.kungfucenter.net/index.htm

南派蟷螂のサイト、無くなっちゃってるわ…ここで直リンされたからか?
鬱山車脳…
231144:01/11/02 21:37 ID:Vd02wKaR
230に追加
「香港大学中国武術学会」
 ttp://hkusuc.hku.hk/cmaclub/

「資源中心」の「武庫」のページに龍形、周家蟷螂、李家教の紹介あり
「武術教室」の「武壇掠影」のページに龍形派(五馬歸糟、龍形拳對拆)
 洪家拳(五郎八卦棍 )のムービーあり。
232名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 07:34 ID:41r4hvlQ
>>230 :144さん
ありがとうございます。
早速逝って見ます。
233太気歴半年:01/11/03 23:49 ID:6+6eFLqQ
>>219
誤解を招く言い方でした。申し訳ありません。
初めて意拳・太気を知った時、型を無くしたということで、
これ以上減らすもんないなっていう感想を持ったもので。
それだけの意味です。

しかし南拳、おもしろそうですね。
澤井先生は肩幅より広いスタンスはダメだみたいなこと言ってたらしいですけど、
(うろ覚え)短橋狭馬?ですか。モロ影響受けてるって感じ。
白鶴拳も短橋狭馬なんですか?

なんか一人で関係ないこと言ってますね。ごめんなさい・・
234名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 00:15 ID:m8fo/EPV
>>191
代々木の沖縄剛柔流って山手線から見える明治通方面に線路を渡ったすぐ横ある空手の道場のこと?
235南派師:01/11/06 04:25 ID:iOLaqIR+
>>188
>また南拳の歩法之中に有る、騎龍歩と拐歩と麒麟歩の違いがよくわかりません。

都内で香港系の蔡李佛家、詠春拳、洪家拳、及び詠春螳螂、詠春蔡李佛を指導してる者です。
騎龍馬とは、子午馬(弓歩)の後ろ足の膝を地に付く寸前まで曲げたもので。
拐馬、偸馬、圏馬は、定式は肩幅ほどの交叉立ちのようで全く同じですが、
例えば、子午馬の後ろ足のつま先を外へ向けて踏み出せば拐馬。
右足前の子午馬の時、左後ろ足を右前足の後ろを通り敵に接近するのが偸馬。
子午馬や吊馬(虚歩)などの時、前足のつま先を横に向け体をヒネルのが圏前。
麒麟馬は、通常は敵に対して真横から45度ほどの角度で、拐馬で1、2と左右の足を
交互に踏み出し、3で最初に踏み出した足を大きく進め子午馬になるもの。
麒麟馬は、よく胡蝶掌で併用され、用法は、1のステップと同時に敵の攻撃を
受け流し、2で掏弾脚法(斧刃脚)で蹴り、3で胡蝶掌(または他の攻撃)を行うなど。。
236名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 06:10 ID:uVuOdf2m
>>235南派師さま
都内で教えておられるのですか。
どの辺りでしょうか。
私、南派の拳術を学んでみたいと思っておりますが、情報が
少ないので見学することも躊躇しております。
237155:01/11/06 16:40 ID:EL5cUf3U
もともとの唐手って、即習性が高かったのかと自然に思うくらい早いっす...
毎日へろへろになってます
238名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 21:53 ID:1bU6J90S

空手こわいの?
239目が浪漫:01/11/06 23:42 ID:9vBM43UF
155さん
がむばれぇぇぇ!!
ところで先のお話では鉄砂掌にも似た(漢方薬を使うかお○っこ
を使うかのちがいだけど)練功をされてましたが、大丈夫
ですか?気を付けて修行してね。まあ先達がいるから
大丈夫か・・・
240名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 00:50 ID:dPaDjr3z
格闘技語るヤツってなんでその知識と強さが伴わないの?
特に中国拳法語るヤツに顕著にその傾向が出てるな〜
だから中拳て他の格闘技の奴らにバカにされるんでないかい?
241名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 00:59 ID:VtH1x45s
どういう言いがかりか知らないけど
キミにはこのガムをあげよう。だからソレ噛んで黙っててね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 01:11 ID:equUsD5u
南派師さん何処で指導してしているんですか?
僕も洪家拳や蔡李仏拳を習いたいんですが。
243名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 06:09 ID:CHlKf+LA
私は詠春螳螂、詠春蔡李佛に興味あり。
初めて聞いたもので。詠春螳螂って、なんかカッコ良いような。
244名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 15:55 ID:i1jib092
南派師さんへ
詠春拳は葉間派ですか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 18:19 ID:GSjvAj+6

空手こわいの?
246南派師:01/11/07 19:42 ID:NDeBGBTk
>>244さん
詠春拳は葉問派ですが、現在は、小念頭、尋橋、標指は指導しておらず、
黐手(チーサオ)はやってますが、いくつかの改変が加えられています。

例えば、黐手で最初の盤手(ポーンサオ)から移行した過手(グオサオ)は
詠春拳の練習体系なので当然の如く詠春拳の技でのみ攻防を行いますが、
蔡李佛、螳螂拳その他の門派の技も多く加えて攻防を行い、
最終的には自由組み手のような練習も行ってます。

また、単黐手(ダンチーサオ)では使わない方の手は拳にして脇の下へ納めておきますが、
当派では掌を立ててもう一方の手の肘から胸の中心あたりに護手(ウーサオ)に
するなどの特徴もあります。

型は、最初は蔡李佛の基本型の馬法(立ち方)と蹴り、腰の柔軟性と下肢の鍛錬を目的とした
「五輪馬」と、勁力の鍛錬を目的とした「五輪槌」を徹底的に行い、次に十字拳、
梅花拳、八卦拳類(8種有り)や、洪家拳の工字伏虎拳、虎鶴雙形拳、五形拳、
黄漢勲系の北派螳螂に改変を加えた型などが中心になっています。
しかし、型は各自の近所の公園などでも練習できるため、練習時間の半分以上は
対練(兵器対練も含む)特に黐手の練習になってます。

現在、私は香港武術界を中心とした交流によって、先の詠春螳螂、詠春蔡李佛や
大聖劈門、洪佛派、蔡莫派などの日本ではほとんど知られていない門派も
習得することができ、週に2〜3回少人数に指導している程度です。
大々的に広く一般から募集する予定は今のところありません。
247244:01/11/08 17:49 ID:CAXc8M6M
>大々的に広く一般から募集する予定は今のところありません。
残念ですね。
詠春螳螂、詠春蔡李佛を一度見学してみたかったです。
248名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 17:56 ID:NtJXGQ9t
以前、白鶴拳、永春拳、羅漢拳、などを習いました。
ただ在日中国人の方で、名前も”徐”としか教えてくれませんでした。
無口で(とゆうか日本語が下手だった)物凄く厳しい先生でしたが
何処かへ居なくなってしまい、習った物が正しいかわかりません。
白鶴拳は六形三橋手、飛鶴三戦、打四門、二十八宿、神鶴翻竿、
羅漢拳は羅漢内功、羅漢外壮、羅漢伏虎拳
永春拳は十二弾手、五形手、永春環猴、黏手対打
などです。本でもそんな名の型が紹介されず、正しい物なのか、少し不安です
ただ大変、掌、貫手、鶴口嘴、対打などの練功の時間が長かったです。
意見まってます。
249名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 18:33 ID:CAXc8M6M
永春拳と詠春拳っていつから分裂したんでしょうかねぇ?
源流は同じだと思うのだけれど・・・・
250名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 18:47 ID:BJSNInpi

空手こわいの?
251名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 20:36 ID:Q0UcjSwt
>>248さん
白鶴拳ですか。いいですね。
以前ある空手家が鶴拳もやっていた、というのを聞いたことがあります。
空手のイメージが覆されるような動きをしていたそうです。
私も随分前に鶴拳の一派を学ぶ機会を得ましたが、ちと身体にあわなかったのか
鞭打ちになってしまい結局あきらめました。
252名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 21:03 ID:kKLKyg2k
確かに、白鶴拳は胴体を波打たせるような動き動きをします。
羅漢拳は胸を張り、ズドンと突きます。
永春拳は肘を伸ばさず、背中を丸めるように突きます。
253名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 13:11 ID:JKCPpZFs
あと広東、香港系の詠春拳とはゼンゼンちがいますね
内容が、
254南派師:01/11/10 02:10 ID:Pmh5WEpN
詠春拳⇒(広東系)この拳法を創始した方詠春(女性)から名付けられた。
永春拳⇒(福建系)発祥の地、福建省の永春県から名付けられたもの。
という説があるらしい。。

また、套路や兵器は
詠春拳⇒小念頭、尋橋、標指、六点半棍、八斬刀。
永春拳⇒鉄砲肘(肘の「寸」の所は「争」)、斬紋套、大花拳、冷鶴守梅、六点半棍、八斬刀。

永春拳に関しては専門外ですが、自分の知る限りでは以上です。
面白いことに永春拳は南派螳螂拳に非常に良く似ていて、冷鶴守梅なんかは
南派螳螂拳そのものの型でしたね。
六点半棍は永春拳の場合、3〜4尺ほどの短い棍を使うようで、
詠春拳は伝承者によって異なりますが、6〜9尺のもっと長い棍を使います。
255名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 04:49 ID:Pn31Ddhy
詠春拳と永春拳は内容が違うみたいだけど、さらには永春拳と永春白鶴拳
(福建鶴拳)も内容が違う門派らしい。ややこしい…

>248さん
学ばれた3派に猿拳と太祖拳入ったら五祖拳になりますな。
打四門という套路名だけなら五祖拳に見られます。
256248:01/11/10 08:00 ID:fy4af33f
そうなんすか?
五祖拳とゆうのもどうゆう拳法なのかわからないんで
257名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 20:12 ID:00Y+kdwh
>五祖拳
たしか白鶴拳、羅漢拳、猿拳、達磨拳、太祖拳をミクスチャーしたやつでしたよね。
258名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 00:43 ID:WeGEQ5RR
ここでいうのもなんです、酔拳習えるとこってありませんか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 00:55 ID:6HQCWB7/
>>258
悲運さんのとこ
260名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 01:22 ID:WeGEQ5RR
非運さん所以外で・・・・・・
261名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 01:27 ID:Ga+95td5
>>
劉湘穂さんの所。
262名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 01:46 ID:WeGEQ5RR
そこでも教えてましたっけ!?
263名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 01:47 ID:w7KZnpIs
たしか、教えていたと思う…。
264名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 02:34 ID:+2EqFn4S
>南派師さん
上の方のレスでもありましたが、南派の身法要訣の「呑吐浮沈」について、
教えていただけますか?具体的にどういった動きをするのでしょうか?
北派にはほとんど見受けられないのに、福建、広東、広州の拳術にはどの門派にも
必ずと言っていいほど出てくるので以前から興味がありました。
265南派師:01/11/11 02:39 ID:88YMdrQA
確かに劉湘穂氏のところでも酔拳やってますよ。
でも、ジャッキーチェンのような酔拳をやりたいのでしたら
龍悲運さんのところがオススメです。完全にインチキですが・・・。
266南派師:01/11/11 02:57 ID:88YMdrQA
>>264さん
「呑吐浮沈」は、特に福建派に特徴が出ていると思います。
一言で説明するのは難しいですが、わずかに身体を沈めるような感じで
含胸抜背で拳を突き出し、逆に、わずかに浮き上がるような感じで胸を張り
ながら突き出すという2つの練習によって呑吐浮沈の基本が達成できます。

これは、リズムを付けて行うと、いつまで経っても上達しないのですが、
私は、極真空手出身だったもので、なかなかリズムが抜けませんでしたね。
267248:01/11/11 03:38 ID:FHe4uuZh
僕のところでの呑吐は背骨を波打たせるようにして
背筋と胸筋の開合の勢いで力を拳掌を打ち出すコツです
北派の人達と比べて南派の人達がゴツイのはこの訓練をしてるからだと
思いますが
268可愛い☆本屋さん:01/11/11 03:43 ID:7aq2h7+m
>267さん。
>呑吐は背骨を波打たせるようにして

これは北派もそうだと思いますよ。纏糸とか入っちゃうと見えにくい
ですが。
269南派師:01/11/11 04:01 ID:88YMdrQA
私の師匠も、その師匠の師匠(ブルースリーに詠春拳を教えた葉問)
も、枯れ枝のような体格でした。

表演南拳の人が、ボディビルの人がやるのと同じバーベルやダンベル
などを使ったトレーニングは練習時間の約半分を占めると言ってましたが、
南拳の人、特に表演派の人の体格がゴツイのは、ただ単にこのようなトレーニング
のせいだと思うのですが・・・。
270248:01/11/11 04:35 ID:ErWwuorN
なんだーボディビルやってんだー
でも自分もあまり筋トレしてないけど肩や背中、胸なんか
には少し筋肉つきましたよ。少しだけだが。
それに北派って背骨をキチンと立てるとゆうイメージがある。
僕の師父は肉体労働してたので、ゴツイ体でした
271名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 17:08 ID:H8DZK/97
>269
南派師さんの師って
ロブンキン老師ですか?
272南派師:01/11/11 17:26 ID:88YMdrQA
>>271
あの人は、たしか台湾の人では?
私の師は香港の人で、日本ではまだ誰も知らないはず。
273248:01/11/11 17:37 ID:D0gAlfqg
南派師さんはボディビルとかはしてるんですか
あとどのようにして師父と出会ったのですか?
自分はバイトの出前のときに出前先の師父の
知り合いと会話して、紹介してもらえました。
274名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 22:21 ID:+QJMErQ6

空手恐いの?
275名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 22:22 ID:Qq0QoWbt
だれも悲運さんのことを飛雲とは言わんのね・・・・
276144:01/11/12 00:58 ID:TzU2h5DR
>274
その煽り、俺は大好きなんだが、せめて100レスに1回ぐらいにしないか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 20:20 ID:2lWdcX5U

空手怖いの?
278188:01/11/12 23:21 ID:ezg7i0VZ
南拳師様騎龍歩、麒麟歩、拐歩等の質問に当たり詳しい書きこみありがとうございました。
また、お礼のレス遅くなり大変失礼いたしました。
「呑吐浮沈」に関するみなさまの書き込みなど読ませていただき大変参考になります。
これからもより練習に精進していく所存。みなさまもこれから寒くなり練習しづらい季節になりますが
がんばりましょう。
279名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 23:19 ID:ZpSMgYPr
だれか洪家拳や蔡李仏拳教えてくれる、所か人しりませんか?
劉湘穂のところは以外にショボかった
喧嘩が強いとか、どうのこうの言ってたけど
なんか動きがダサかったな=
TVのスポットで香港の風景で流れる洪拳の型のほうが
はるかにかっこよかったし・・・
何処かいいとこないですか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 23:33 ID:xdUcNtzA
279>>
五関浩造(三だっけ?)さん、なかなかいいぞ。洪家拳!
281香港在住:01/11/14 01:14 ID:D6N/7zo7
>>279

香港までイラッシャイ
282名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 01:43 ID:rZ/vAekR
やはり香港まで行かないと駄目なんでしょうかねえ・・。

香港って台湾より対日感情がよくないから色々難しいとかって
よく聞きますけど、そこの所どうなんでしょうか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 02:04 ID:y2dmZL1S
280さん
それってどのへんなんですか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 12:55 ID:awxHKwSW
283>>
確か、関東地方だった。また調べときますよ。
ちょっと待ってね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 13:28 ID:ZT6USdkf
>>284さん
その人って極真の人では?
286香港在住:01/11/14 14:34 ID:2Taj32M/
>>282

確かにな対日感情という点では武術関係の老師の中は日本人嫌いもいるよ、
でも「日本人だからダメ」って言う老師は少ないよ。
結局,人対人だ問題ないよ。僕の老師は50代だか日本人を好きだしな。
(良い所を認めてくれる)

若い世代になると日本文化の影響が強いからあまり問題ないよ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 22:17 ID:GhJrshyE

空手怖いの?
288名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 23:23 ID:+xs2QQNR
空手こわい!
289名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 00:39 ID:dw0hz0KN
空手形こわい!!
290名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 21:00 ID:d8R8ha5E
南拳に興味があるのと空手が怖いは関係ない
291名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 02:07 ID:PmJy7qtg
もう、あきたよ
来なくていいのに
292名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 09:17 ID:Zfq9RAIt
南拳は散打とかで有効なんだろうか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 10:26 ID:moI91dHV
age
294ありゃ?:01/11/20 11:12 ID:aGTMz9yv
白鶴門を3年くらいやっています。誰にも相手されないと思って
あんまり人には言わなかったのですが、ここでは妙に盛り上が
っているのでビックリです。同志がいなくて寂しい日々(弟子が
なぜか他にいない、というか公園でマンツーマンで習っているの
で他に先輩、後輩がいるかもしれないけど全然知らないんです)
が続いていたのでとても嬉しいです。まだまだ功力も未熟な私で
すが、よろしくお願いします。
295名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 11:20 ID:moI91dHV
都心で習ってるんですか?
296294:01/11/20 11:45 ID:aGTMz9yv
↑基本てきには都心でやっています。先生(こういう呼び方
は本当はいけないんだろうけど…)の都合で違う場所でやる
こともありますが…
297294:01/11/20 11:52 ID:aGTMz9yv
ところで、ここで鶴拳に興味を持たれている方はどの辺を知りたい
というか、興味があるのですか?いつもやっている方が気付かない
新しい発見があるかもしれないので色々教えていただければ嬉しい
です。
298248:01/11/20 13:57 ID:EHuJY9LK
いいじゃないですか。
今度一緒に練習しましょう。
299名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 09:18 ID:zAnMPOQW
age
300名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 17:58 ID:ZfdU/gaK
age
301名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 23:55 ID:MvsHGgDK
age
302名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 08:49 ID:sAa+dPzM
age
303名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 13:11 ID:5S05F8qs
age
304名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 13:14 ID:g2TZpjCs
昔、都内で「Mの会」なる南拳の団体があったと聞いていますが、ご存知の方いますか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 02:37 ID:GBnTV5o2
Mってなんですか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 03:05 ID:N1LViYIi
M資金のMでは?
307名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 15:18 ID:1/L3zYZD
無門会のM総合企画ってやつ?
308名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 16:53 ID:HKze9sCA
25〜6年前にあった団体では?
呉伯焔スレに、レスしてたヤナカなんとかと言う人がいたんじゃあなかったかな?
309名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 18:12 ID:IevzzqbP
ヤナカって確か呉伯焔より2〜3歳下で
まだ30代後半のはずだよ。
小学生〜中学生のときには
すでに道場を出していたのか!?
恐るべし!!!
310名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 18:32 ID:/kPSrplM
>>30
「いた」とは書いているが、道場を出していたなんて書いてないが?
311名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 21:33 ID:w1UpbNWm
Mの会…かつてはマスの会で今は松井の会と緑の会
ってのどうよ?
312名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 15:45 ID:hvekDGWP
劉ショウホさんのビデオみて思ったんだが、馬歩やってる足首が外側によりすぎてないか?
膝もそうだし、これはいいのだろうか?
詳しい人お願いします
313No Name:01/12/03 21:24 ID:ohocp+2t
 劉さんのとこは、基本も何もかも普通のとこと違っています。
昔劉さんのとこでならった後別の師についたら『なんだそれ』って
怒られた。
314名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 21:29 ID:BSuLnYBV
結局そのやりかたはいいのだろうか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 01:47 ID:eGNClPyD
>>313
何もかも違ったって何についてですか?
洪家拳とか詠春拳とか、あるひとつの門派の内容のこと?
それともまさかイン○キだったとか!?
それはないと思うんだけど。。。。
316名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 09:08 ID:0E9xKEb6
317No Name:01/12/04 16:12 ID:srL/2tk+
劉さんがイン○キかどうかは自分で判断して下さい。
これで金を稼いでいるのですからなんともいえません。金を稼ぐのは
大変ですから。(私の知り合いでしたら忠告はしますが)
少なくとも本を見て憶えた鉄銭拳は習う気はしないなー
318名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 16:21 ID:vLztd6JX
>本を見て憶えた鉄銭拳
ガ━━━(゚Д゚;)━━ン 
319名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 20:47 ID:6cW3ox4v
テッセン拳てセンの字こうだったっけ?
痔がちがうような・・・
320名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 20:54 ID:pvwRSDXU
>317
藁。そうか!
いやー、彼って、ウィンチャンとか酔拳とかトウロウとか
教える門派が、やったら多くて
ホントに全部マスターしたのか?って疑問だったんだよ。
動作の順序だけはマスターしました、ってことね。
321名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 22:24 ID:RliGg8So
そうだろうか?本当にそうだろうか??
322名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 22:29 ID:WmzTNXE5
香港の洪家拳とか知っている人でないと判らないでしょうね>真贋
323名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 23:20 ID:RliGg8So
でもこの人は以前から武術なり特集本なんかで、この老師に就いて習ったとかってあったからインチキではないと信じたい
324No Name:01/12/06 16:24 ID:aoj/DQ3i
本や雑誌に載ってるのが全て正しかったら詐欺師とかいないよね?
少なくても武道を教えていてイン○キと思われている人は雑誌とか
本を出してるではないですか?
もっともあの人の場合、知らないのを知ってるって言う傾向に
あるようですが。
例えるなら太極拳しか学んだ事のないひとが蟷螂拳を教えなくても
ってことですよ。
325劉先生について:01/12/07 13:46 ID:ddCx/0ig
ときどき見学にくる人が
ものたりなさそうに帰るのを見ますが、
劉先生の教室はクラスごとに特色があるので
ちょこっとみて判断するのは危険です。
やってることも季節やその時によって
毎回かわりますし…
それから先生は表演用の派手なスタイルと
実践スタイルを使いわけていますよ。
日本語がへただからうまく伝えられないのが
残念だともいつもいっています。
よろしく
326No Name:01/12/07 22:31 ID:1qG7yXQ0
えーと私は別に
>実践スタイルを使いわけていますよ。
表演がどうのって言ってるわけじゃないです。
ついでに言うとちょこっと見て言ってるわけではないです。
多分貴公より彼を知ったのは早いですよ。多分。
327名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 11:53 ID:9TYLFq0g
325は279へのレスかと思われます
328劉先生について:01/12/08 13:32 ID:uoNR3Rde
327さんありがとう。
その通りです。
325は279へのレスです。
329ちなみに:01/12/08 14:17 ID:TaIeUqpL
胸に縫い目のある先生
李志明さんも洪家拳ではなかったかな?
330名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 17:05 ID:IsgeFZey
>李志明さんも洪家拳ではなかったかな?
そういやそうだったネ。
系統は知らんけど。
331名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 17:32 ID:19dH/3XQ
332名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 00:08 ID:8QH2KJ9a
李志明さんの硬気功見たことあるけど
槍の上でぐるぐる回ってて
あまりに痛そうで見てらんなかったなあ
本人は平気そうだったけど。
333名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 00:13 ID:4vR6JKg/
>>332
>槍の上でぐるぐる回ってて
どういう状態? スマソ、よくわからない。
詳細きぼんぬ ヽ(´ー`)ノ
334名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 23:43 ID:eXmCaAue
こんな感じでは。(↑が槍、○が頭、お腹に当てた先っちょを中心に水平に廻る)

○----===
  ↑
335332:01/12/13 23:48 ID:/f1s0G+2
>>334
そうそう、それ!
2m位の槍を三脚で垂直に立てて
その上でグルグルと回ってた。いや、凄かった!
336名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 13:07 ID:WW5BN5q/
あの先生近くで見ると
胸に縫い目があるんだよ。
ひょっとして練習中に槍がぐさり?
337名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 18:57 ID:DtXFioa7
終わってしまったのだろうか…?
求む南拳使い!
338名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 22:41 ID:efHTdCEh
南拳で、おすすめ!っていう老師はどなたでしょう?。
ていうか老師を比較すること自体失礼ですかね?
失礼を承知でお聞きします。
当方現在制定南拳修行中
3391:01/12/19 08:15 ID:Y+w8HICy
しかし、よく消えずに残ったものだ
340No Name:01/12/19 16:29 ID:+YeXN5Yi
338さんはなんで制定南拳をやってるんですか?
それによって色々変わってきますよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 18:39 ID:FcxMfv/3
規定なんかより名前のある套路をやったほうが
いいよ。
342338:01/12/19 18:55 ID:n+TbKWRa
>>340
全国大会(表演)出場を目標に修行しております。
私のような凡人にはとても難しくて....。
現在ビデオ等を見ながら独習中です。
先輩がたのご意見を伺えれば幸いです。
343338:01/12/19 19:01 ID:n+TbKWRa
>>341
そうですか。あまり詳しくないもので...。
名前の有る套路というとどのようなものがあるのでしょう?
洪家拳というのがあるというのは、聞いたことがあるのですが?。
344No Name:01/12/19 20:57 ID:RP8kl9ex
全国大会(表演)出場が目的だけでしたらそう難しくないはずですが、
どちらにお住まいですか?首都圏でしたら劉さんのとこだったら表演の
選手もいるはずですが。
345338:01/12/19 22:21 ID:0fnbW5W7
>>344
hirosimaです。東京の劉老師ですね。
早速調べて見ます。
ご丁寧にありがとうございました。
346名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 23:08 ID:QzHFPmIr
343>>
名前のある套路というのは、簡単にいえば伝統の
南拳のことですね、規定のはいっちゃ悪いが南拳で
あって南拳でなしみたいな感じがしますね。はじめから
終わりまでただ速いだけで南拳の勁力の特徴があまり
表現できないんですよ。結局はスピードと跳躍が
審判の着眼点になり本来の味があまり出てないですね。
それに若い間しか練習できないし、本当にうまくなりたい
のなら洪家拳でもいいし、蔡李仏、などの広東系また詠春拳、
白鶴拳などの福建系でもいいと思いますよ。南拳は単なる
種目の名称であって南拳というもの自体数が多すぎて漠然
としたものになってます、あれも南拳、これも南拳ですね。
まぁ、魚で例えるなら、例えばサケ科の魚=南拳みたいな
言い方ですよ。サケなのか、マスなのか、アユなのかは
わからないでしょ。まぁ、へんな例えはさておき。
伝統のものは各動作ごとにそれぞれ発力の特徴があって
味わい深いものですよ。どこかでいい先生をみつけて
習われることをお勧めします。
347No Name:01/12/20 14:51 ID:HJk7Q6yA
346>>
いいんじゃないですか?全国大会(表演)出場が目的ですから。
だから私も劉さんのとこしか言ってないし。個人的な意見でしかないですが
表演の選手が一緒に練習してるとハッキリ言って迷惑です。入っても
長く続かないし。
348名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 16:22 ID:I/7cli81
表演会ってどこでやってるんでしょうか?
一度もみたことないなあ。
あとついでに言えば散打の試合とか。
>346
表演の選手がいるとなんで迷惑なんですか?
349348:01/12/20 16:25 ID:I/7cli81
間と替えた
>347です
350No Name:01/12/20 17:04 ID:UVai75HN
>348
理由の一つは書いてありますよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 17:14 ID:YXrnVrch
制定南拳ってもとになった門派ってなんなの?
352名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 23:38 ID:G2ETUeEB
351>>
規定南拳のもとは洪家拳の動作が多いですね。
そして蔡李仏もはいってます。あと福建南拳が
少しですね。
347さんがいう入っても長く続かないのは
規定が初心者には難しいからでしょうねぇ、
特に跳躍なんかは。いちばんいいのは伝統のもの
である程度基本を練ってから規定の套路をやれば
いいと思いますよ。いきなり規定からやれば
怪我する危険性が高いですよね。
はやり規定は見せる武術ですからハデにできていて
その分体にかかる負担も大きいですからねぇ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 13:43 ID:Qeok1ngl
なるほど!
354No Name:01/12/22 00:12 ID:eUOSVKsf
352>>
規定で長続きしないのではなく、規定以外の事が長続きしないってことです。
355名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 01:20 ID:JzsPHhvs
354>>
そうですか、でも中国武術って長続きする人って
少ないよね、日本人に合ってないのかも。
うちにもいろいろな幻想を抱いてくる人がいるけど
長続きしませんね、だいたい基本功でくじけるか
準備運動段階でも脱落しますからね。考えてみりゃ
圧腿とかも辛いですしね。習いに来る人の目的も
違いますからね、試合でてがんばろうという人も
いるし、ただ体を動かしたいとか、健康のためとか、
または映画関係者がアクションのために習いに来たりとか
ほんと、それぞれですよ。だから教える側もある程度
個人の目的に合った教え方をしようとすれば、なかなか
進まないし、神経使いますよ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 01:31 ID:vHQ5w/sN
>>354
現在は
何処で何をやられてるんですか?
357No Name:01/12/22 22:24 ID:RIhUUQHM
>何処で何をやられてるんですか?

なんで?名前みんな一緒だからだれがどんな意味合いで聞いてるのか
判らないよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 23:22 ID:IQTysGmn
フルコン空手を見よ!!
359No Name:01/12/23 21:43 ID:BbodwPBn
フルコンの人と組手したことあるって意味?
360名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 21:22 ID:1/4od+FF
今月号のフルコンタクトKARATEを見ろってことでしょ
食鶴拳がでてるから
361名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 17:23 ID:EgN5Z6cI
昔よくみたジャッキーチェンの映画にでてくる
五獣の拳って洪家拳の中の五形拳のことなんだよん。
龍・蛇・虎・豹・鶴ね!
ちなみに十形拳というのもあるらしいけど
どなたかご存知?
362名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 17:38 ID:E0nDNq9I
十形拳ね、話にはきいたことありますが、
実際は見たことないですね、上記のほかに
あと5つの動物が出てきます。それぞれに
鳴き声が加わるのですが、十形拳の中の
象形はパオーン!と鳴くのかな?
これは興味津々。誰か知ってないかい?
363香港在住:01/12/26 00:57 ID:yLZkiitM
十形拳については先だって亡くなった香港の有名俳優兼武術家の
「関徳興」と言う人が本を出してます。洪家拳の高級套路のようです。
364155:01/12/28 01:07 ID:i2KEAWMB
ひさしぶりのネット、覚えてる人はいるでしょか?(笑
最近やっと、捻らないで突くから見えないんだと気付いたっす

それと他の鶴拳の方、情報交換したいっす
身体の変化についてなんですが、重心を肩甲骨の下でとるようにすると
相手の付き蹴りに触れるだけで、捌けるようになったんですが
他の鶴拳も同じようにやってるんでしょか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 19:31 ID:wL3OthE+
>363
おお!日本でも手にはいるかなあ?
「関徳興」といえば
昔の黄飛鴻ですよね。
洪家拳といえば黄飛鴻!
香港に最後の奥さんがいたといいますが
末裔はやはり香港にいるんでしょうか?
広東には黄飛鴻を記念してつくった
「飛鴻拳」なるトウロがあるらしいのですが
日本人でまなんだ人はいるのでしょうか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 02:21 ID:eKz2J/VI
155さん、僕は重心よりも震身勁で弾くイメージで突き蹴りを捌くように
習っています(やられるとかなり痛いです)。
重心はあまり気にしていません。力の使い方に関しては白鶴推手と
組手で練習しますが、ここをこうって感じには習いません。基本や套路
では重心についてうるさく指導されるんですけど…
367366:01/12/30 13:59 ID:Z7gs4JR8
追加します。155さんの話では触れただけで相手の攻撃の軌道を
外すという印象を受けますが、白鶴門では呼吸を使いながら相手の攻撃をガチッと
弾き痛めつつ、柔らかい手法でバランスを崩します。いわゆる剛柔呑吐
の要領です。相手の末端を痛めつけることは相手の攻撃心を萎えさせて
それ以上の争いを避ける「平手」の意味と、それをきっかけに極め技
「殺手」に繋ぐ意味があります。だから、相手の攻撃手(脚)に対しても
発力を使って打ち込むため、相手の攻撃を受け流すことはあまりありません。
あと、相手の攻撃に合わせて三角歩や角戦歩を使って入り身することも
多いです。
368155:01/12/30 21:53 ID:w8dhdhBv
367>おぉーそうなんすか、自分習ってるのは あえて表現すると
あいての突き蹴りにのる感じで密着というか接近します。
その時自然にタメ?になるのでその乗った相手の部位をガイドラインにして突きを
あてていくので、うちの先生は、絶対ガチっと受けるなといいます。
けっこう基本理念とか違うもんなんですね、勉強になりまっす!
369名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 11:26 ID:I39b1dY+
155>相手の部位をガイドラインに使うことは僕たちもやります。あと、
受けに付いて補足すると、僕の書き方が悪かったのだと思いますが、
白鶴門では攻めと受けの技が明確に分かれていないのです。場合によって
一つの技を攻めに使ったり受けに使ったりします。
そもそも受けに使った場合も、発想としては相手が差し出してきた部位に
攻撃を加えるという感じです。だから、ガチッと受けるというよりは、
相手が出してきた腕や脚に一撃を加えるというイメージです。
あと「相手の攻撃を受け流すことはあまりありません」と書きましたが、
火形手の時は受け流してます(この技の時は大体入り身と同時に使うので
受け流してる自覚がなかったんですが、あれは間違いなく受け流してます…)。
すいません、訂正します。
370ブクモン☆本屋さん ◆rOtHdocM :01/12/31 13:27 ID:n8N99fO0
>155さん&366さん。
今月のフルコンKに食鶴拳の小内さん出てらっしゃいますね。
371366:02/01/01 10:52 ID:8AchtzB4
↑読みました。小内先生はとても尊敬しています。でも雑誌の作りは正直
ヒドイ!昔、武術に載っていた写真がそのまま使われていたり、技や套路の
写真の順番が間違っていたり…
揚げ句の果てには三戦拳が空手の三戦に似ていると書いてあったり…
一度見ればわかりますが、名前以外、まったく関係ない套路です。
はっきり言ってがっかりというか、迷惑です。あれじゃ、小内先生が
わかってないと思う人も出てくるのではないかと心配です。
372:02/01/02 03:32 ID:6xkTQZk7
なんだか、しばらく見ないうちにレベルの高い話が展開してますね
私もフルコンカラテ見ました!
雑誌側が空手との関連性をだしたいのかな?という内容ですね。
373:02/01/02 03:35 ID:6xkTQZk7
あと、新年明けましておめでとうございます!
374366:02/01/02 04:19 ID:vBQM21ef
新年早々きついこと書いてしまいましたが、
今年もよろしくお願いします。
改めて
あけましておめでとうございます!
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 17:12 ID:B30MuGZS
あけましておめでとうございます。
某南拳の先生に
この掲示板の話をしたら
「あなたが学んだ感想をかいてね」と
いわれて、かいていいものやら?
まだまだ初心者なんですけど…
376366:02/01/02 18:27 ID:DfHD3KTG
375さん、はじめまして。
南拳仲間は少ないので、ここで励ましあいましょう!ところで
375さんが学んでいる拳種は何ですか?よかったら教えてください。
377375:02/01/03 10:22 ID:5b5aiCut
思いきって書いてみます。
どこの誰かは想像してください!
洪家拳です。(^^;
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 10:57 ID:kCDBd6Ya
nage
379375:02/01/03 11:19 ID:wdOY23MV
378>なぜばれたんだろ…?

即バレですがあえて。
ここの掲示板をみてるお仲間も
たくさんいそうなので反発がこわいですけど。
この世界せまいですもんね!
380378:02/01/03 11:28 ID:kCDBd6Ya
???
381375:02/01/03 15:20 ID:bkCH4xrP
366>さんに質問してよろしいですか?
対人練習はどのようにされているのですか?
こちらはいわゆる寸止めです。
あとは空手用の防具をつけてやってみたり
しております。
いわゆる一般人な教室なので
へたに怪我しても生活に支障があるので
あまり激しくはできないのが本当のところです。
技術の向上をめざしてよりよい方法を模索しているのですが…。
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 17:11 ID:hXIO1tTa
age
383366:02/01/03 20:00 ID:hVXjOSfr
375さんへ。294でも書いたのですが、こちらは先生一人、弟子一人の身という
状況なので、先生はとても優しい方なのですが、生活までは考えてくれません
(いや、打ち身の飲み薬とか塗り薬とかよくいただくので考えてくれてるのかも
…)。
つまり、当てます。先生が修業したときに習い、練習は基本的に外で行い、
着替えたりもしません。そんなカンジなので防具も使いません。
では簡単に対人練習について説明します。
まずは五形手と呼ばれる基本技を相手の攻撃に対して型に使う練習をします。
これは実戦練習というよりも技の習得のために行います。
次に套路の分解組手をやります。
その後、白鶴推手と呼ばれる。白鶴門独特の推手を行います。いわゆる三戦
の形で組み、動きの練習をしたり、崩しあったりします。これも段階があり
慣れてきたら、打撃を使って相手に当てます。(顔は触るくらい、腹はそこ
そこ、腕はフルではないが、かなりの威力で)剛柔流のカキエーに似ていま
すね。
最後は対打です。技はフリー。当てる力は推手と同じくらいですが、この対
打が練習時間の半分くらいを占めます。痛いけど、すごく面白い!です。
あまり参考にならないと思いますが、ウチはこんなカンジです。
384375:02/01/03 23:54 ID:Py585O/o
366さん
ありがとうございます。
やはり段階的な練習は必要ですね。
ちなみに洪家拳にも鶴の動作が多々でてきます。
独特の発声が周囲の注目を集めるんですが
かなりレベルの高い動作のようで、
虎鶴双形拳と五形拳というトウロで
鶴の動作がでてきます。
いわゆる鶴嘴手という
手形で急所を攻撃したりするようです。(点穴というのでしょうか)
385366:02/01/04 00:29 ID:GYXc5nyK
375さん、鶴嘴手は我々も多用します。あと、虎鶴双形拳については先生から
聞いています。ちなみに私がやっている白鶴門も別名・虎鶴双形と呼びます。
洪家拳の虎鶴双形拳とは関係ないんですけど…
386375:02/01/04 09:50 ID:mVkWJ2aW
366さん
やはり南派少林というのは動物に
モチーフ(?)があるようですね。
前にも書き込みがありましたが、
南拳は筋力をきたえて内功がないと
日本の拳児ファンに誤解されていますが
洪家拳は内功をとても重視しています。
発声も剄を出すためには重要ですし、
やればそれだけ健康になっていきます。
洪家拳では鉄セン拳が有名です。
やはり白鶴門でも内功は重視されますか?
387No Name:02/01/04 10:28 ID:Rs7OUnbx
375さん貴方も洪家拳ですか、私もそうです。
でも、細かい事を言うと人によって洪家拳と虎鶴双形拳は別にしてます。
虎鶴双形拳は新しいですからね。
388375さん:02/01/04 10:53 ID:SDk4r6ja
まだ、修業の足らない自分が言うのもどうかと思うのですが、内功と外功は
切り離して考えるべきでは無いと思います。個人的には内功のために外功が
あり、外功のために内功がある、そういう両輪のような関係だと思います。
実際、腕を打ちあったときに強い方は外功も内功も強い方で片方だけという
方には逆にであったことがありません。
あと健康についてですが、
2chの書き込みによく中国拳法は強いか、弱いかという論争がありますが、
実に意味がないことだと思います。もちろん護身術としてのレベルは保持し
なければなりませんが、やはり一番大事なことは健康じゃないでしょうか。
格闘技をやってらっしゃる方もプロの格闘家としてがんばってる方以外は
やはり心身の健康を第一にやってらっしゃるのではないでしょうか。
 以前、ある先生に武術における最強とは何か?を訪ねてみたことがあり
ます。その先生は笑って「それは簡単な質問だ。もっとも健康でもっとも
長生きした者が最強だよ」とおっしゃっていました。
その健康ために外功も内功も欠かすことのできない要素ではないでしょうか?
また、健康でない者がいわゆる「強さ」を手に入れることはできないのでは
ないでしょうか。
よく、南拳は〜という話は実際よく聞きますが、実際にやっている我々が、
そうではないことを理解していればそれで良いのではないかと考えています。
389366:02/01/04 10:59 ID:SDk4r6ja
No Name さん、僕もその話を聞いたことがあります。洪家拳のある
高手の先生が決闘のために創りだしたんですよね?
そのため系統によっては別物にしていると聞いていますが、
実際のところどうなんですか?
390375:02/01/04 11:02 ID:swW0uVVj
388さん。まったく同感です!
健康最快楽ですよね。掲示板に参加させてもらって
とってもよかったです。
貴重な話をありがとうございます。
387さん
とても詳しそうですね!
私は初心者なので、
成り立ち歴史はもちろんのこと
しらないことが多いのでのでよろしければ
洪家拳の細かいところを教えていただけませんか?
391366:02/01/04 11:35 ID:SDk4r6ja
ところで、南拳、空手愛好者のための掲示板を作ってみようか
と思っているのですが…ただでさえ少ない南拳愛好者がお互いを
励ましあえるような場を作れればと思っています。どうでしょう?
392375:02/01/04 11:44 ID:7xo5jiHY
賛成です!
393366:02/01/04 13:02 ID:SDk4r6ja
掲示板ホントに作ろうかなあ〜
ところで375さんの教室って何人くらいいるんですか?
いっぱい仲間がいるって、うらやましいな〜
394375:02/01/04 13:15 ID:ty8kVSW4
そういわれるとはっきりしたことは
よくはしらないんです。
拳種でちがいますからねえ。
よく一緒になるのは5人くらいで
あとは名前だけとか顔だけ存じ上げている
っていう方がいますので…。
いっぱいっていうのは大げさだったかな?
395375:02/01/04 13:21 ID:xAWxXlOA
それとNo Nameさん
虎鶴双形拳は林世栄が他流を混ぜてつくったから
というのが洪家拳にはいらない理由なのでしょうか?
366さん
林世栄が誰かと決闘したんですか?すご〜く
興味あります。是非教えてください!
396No Name:02/01/04 15:05 ID:CofpNbCB
375さんいったい誰がいらないって言いました?自分も使えるし。
細かい事を言うと林世栄のみが洪家拳を伝えたわけではないって事です。
だから別けている所もあるって事です。私はあまり気にしていませんが
そう言う所もあるってのは憶えておいて損はないはずです。
397375:02/01/04 17:31 ID:X138Et3A
>396
NoNameさん
言葉がたらなくてすみません。
林世栄から伝わった洪家拳のグループ
以外のところでは当然、別けてあつかいますよね。
なるほど!
ためになります。
398ワンスアポンアタイムインチャイナ:02/01/04 17:57 ID:Y/e8mWc2
映画版のこのスレで黄飛鴻、など南拳拳士のものすごく、詳しい説明カキコアリです
399一暇人:02/01/04 18:17 ID:MtO5SRz3
>>396
>>395の発言
>洪家拳にはいらない
は「洪家拳には、いらない」ではなくて
「洪家拳に入らない」と読むのだと思わ
れ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 05:54 ID:vO69OCj1
400
401366:02/01/05 10:56 ID:dWO+Q6pi
南拳・古流空手修行者のための掲示板を作りました。
お待ちしております。
http://bbs11.otd.co.jp/1118203/bbs_plain
402366:02/01/05 12:26 ID:2HEbzI+e
↑さきほど作ったばかりなので、まだ何もありませんが、好きなことを
書いてあなた色に染めてください
403366:02/01/05 15:54 ID:QqcfTrIC
↑すいませんが掲示板は
http://bbs11.otd.co.jp/1118203/bbs_tree

からお願いします。
404375:02/01/06 00:00 ID:/Ynt4BNl
>399一暇人さん
おっしゃるとおりです。
書き込みって難しいですね!
ちょっとした入力ミスが誤解を生みます!
405ブクモン☆本屋さん ◆rOtHdocM :02/01/06 00:10 ID:rR5SSuZy
>366さん。
 BBS解説おめでとうございます。色がキレイですね。
僭越ながら、サイトの健やかな発展をお祈りいたします。

ところでIP表示されちゃうのって、ちょっとカキコしにくいとか......。
406:02/01/06 00:36 ID:ywJdPnBO
祝!!!
健身!南国拳法倶楽部!!!!!!
407厨房君@南拳ファソ:02/01/06 01:31 ID:148Vv9xM
>>403
>>405

串刺して書けやゴルァ(゚Д゚)
http://www8.big.or.jp/~000/CyberSyndrome/
408366:02/01/06 08:56 ID:n6HT+N5H
ブクモン☆本屋さん、ご忠告ありがとうございます。
そのご指示にしたがってIPが表示されないように作り
直しました。
安心して書き込んでください。
http://bbs11.otd.co.jp/1118203/bbs_tree
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 17:57 ID:12tAxNCQ
祝健身!南国拳法倶楽部!
さっそのぞかせていただきました。
こちらはこちらで続けるのでしょう?
410祝☆本屋さん ◆rOtHdocM :02/01/07 23:18 ID:fsiVySNq
>366さん。
 BBS、凄い大盛況じゃないですか。いいなあ....。やっぱり需要があったんですね。
忠告だなんて滅相もない....。なにしろクイックなレスポンス、
有難うございます。
411366:02/01/08 21:59 ID:OVykwLuQ
みなさんのおかげでたくさんの方掲示板を見てもらえて光栄です。
同好のみなさんが楽しんでいただけるように頑張ります。
409さんありがとうございました。こちらにももちろん書き込み続ける
つもりです。これからもよろしくお願いします。
412   :02/01/10 08:37 ID:pHN/v9rk
す、すごい・・・・・
武道版で今一番勢いがあるのではないだろうか・・・・
413375:02/01/10 14:30 ID:TgnqjxL9
>398
さっそくみました。
内容濃かったです。
びっくり
414 :02/01/13 17:32 ID:KaI4Ofkj
書き込みへっているような・・・・
415(o^θ^)o☆本屋さん ◆rOtHdocM :02/01/14 17:22 ID:swpswA2p
あそこ居心地イイからね。
416366:02/01/14 17:42 ID:7PltD+pV
↑あそこってどこですか?
417(o^θ^)o☆本屋さん ◆rOtHdocM :02/01/14 17:48 ID:swpswA2p
モチ366さんとこですよ。^-^)
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 18:17 ID:HdOCMVqh
劉ショウホさんいますよね?今日雑誌の秘伝見てビックリしたんだけど、ふろくの道場ガイドに載ってたんだわ。んで教える内容に意拳の名が……マジ!?!?
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 13:37 ID:5VVs0A/M
うーん、確かに載ってるな。意拳と(藁
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 14:38 ID:WAUgvDOG
age
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 15:16 ID:VJF3H/o8
蹴り技とかって空手とかと比べるとどんな感じですか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 15:18 ID:2sNuTncv

  ∧ ∧     ┌─────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
423香港在住:02/01/22 18:14 ID:twq4vPJl
>>421
読春拳に限って言わせて貰うと結構精妙です。空手で言うストッピングなんかも
多用します。それから間接蹴り等も使います。旋風脚とかは無いですけどね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 11:31 ID:B0NRJqEn
age
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 15:32 ID:8K00+ZQx
>423
言っていることは、すんごくいいんですが、いかんせん詠春拳ではなく読春拳になっているのでネタに見えます。
自分のみた詠春拳は相手の後ろまで突っ込んでいくような印象があるであります。はい。
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 19:23 ID:F4TRx/8G
3日経ってようやくツッコミか。あなどれんな。
427香港在住:02/01/26 00:38 ID:ygIDjgzw
>>425
あれれれ!ほんとだ!恥ずかしー・・・。

相手の後ろまで突っ込んでいくか、僕の老師はそれを嫌っているよ重心が
崩れるからね。でも威力は突っ込んだ方が有るのかも。
どんな技でも一長一短なのでしょう。

しかしよく分からんのだがネタって何?ウソって事か?教えて欲しい。
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:40 ID:oVyPr1WE
わざと微妙に外した事や、大法螺を書いて受けを狙うことです。>ネタ
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 16:42 ID:XLNtvp2Z
南派の道場では香港、台湾問わず獅子舞(獅芸)を教えるところが
多いんですけど、南拳やる方で練習したことある人いますか?
北派の人ってあんまりやらないよね?
門派問わず南派の道場じゃやるのかな。
それとも江湖武術の影響が強い門派だけなんだろうか?
>>428
香港在住タンはネタで嘘つくような人ではないよん。
430(o^θ^)o☆本屋さん ◆rOtHdocM :02/01/26 16:54 ID:TL6lW6n1
シラット↓なんてのも。こちらは南派と血縁がありそうですし、
交流されると有意義かもですね。

ttp://www.geocities.com/Tokyo/7943/silat.htm
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1011879672/l50
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 13:30 ID:qQSCTc3K
倉庫逝き防止
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 15:57 ID:MaDwdCes
激減アゲ
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 16:31 ID:EHckZu4v
まさに激減だな・・・・・・
だいたい北派拳法は陳式とか形意拳とか固有名詞でよばれるのに、南拳は南拳とまとめて呼ばれてしまうあたりが、日本における南拳の扱いだと思うのだが、これは間違いだろうか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 11:12 ID:5mrJGrpX
433、まさにその通り、同感ですね。
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 11:29 ID:XZv5RQze
>433
松田さんのせい?
436徹夜開け☆本屋さん ◆rOtHdocM :02/01/31 12:04 ID:MtArgriz
 うん.........そうなんだけど、大陸でも表演で「南拳」てひとからげじゃん。
あっちにも「そういう空気」があるのかな?。まあ、「少林」とか「長拳」
なんかも雑な概念だけどね。でもやっぱ長橋大馬と短橋狭馬を一緒にしちゃう
のは無理があるよな......。
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 14:51 ID:sZ7ulB5F
ナンパ拳法あげ
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:01 ID:T861Cpew
南の方の人は商売上手でたくさんの道場があるから
ならいやすくて、
北のほうは家伝とか秘伝とかを大切にするから
なんか貴重なような気がするので、いまいち
南少林はもりあがらないのでは?
映画の影響もたくさんあるしね。
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 02:01 ID:D38XHj9S
age
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 23:19 ID:XHv+wuxj
どうだろ?
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 23:26 ID:KHPnLifx
なにが?
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 00:29 ID:YHmF4rP/
433>>
でも、南方いけばいろんな拳種を少林拳って
よんでますよ。
443366:02/02/04 05:19 ID:Nwa10fuA
南方も家電や秘伝はたくさんありますよ。
日本では人気がないからそういうところに
話しがおよばないのでは?
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:10 ID:g8F8b0qL
南派少林拳って言うよね。
沖縄に伝播した空手もその類らしいし。
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 10:26 ID:tlYAZvF6
好みなんだろうね
ようするに硬いとイメージが定着している南拳より、優雅で柔軟そうな太極拳とか内家拳のほうが日本人好みなのだろう
たぶん・・・・・・・・・・
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 12:36 ID:vElseXVB
そうですね、確かにそういうイメージあるし、
そういうところもあるけど、実際にやってみると
日本人がイメージしてるほど硬くもないと思うんです。
私も南拳好きですよ。やはりこれははじめに雑誌などの
媒体で南拳は下等だというイメージが定着したのが
悪かったね。
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 16:45 ID:Yf5rle6N
う〜ん思うにやはり『拳児』の影響ってひどいですね!
雑誌『武術(うーしゅう)』なんてみると
『拳児』にでてきた人とか拳種ばっかりのってるよ。
売れ線なんでがしょうがね…
実際には南拳でも発力とか発剄は必修だし。
中国武術である以上、柔軟は当然!

メディアからでいけば
昔ながらのブルース・リー&ジャッキーチェンファンなら
まちがいなく南拳選ぶはず。
あと、映画ファンではじめた人って
少林寺=少林寺拳法
少林寺=河北省嵩山っていうイメージで
福建少林寺(南少林寺)の伝説を知らないんだよね!
『少林寺36房』・『少林寺木人拳』等は伝説の福建少林寺の話なのに!
もっとも映画「少林寺」のリーりンチェイあたりのファンだと
「長拳」とか北少林を選びそう。
跳躍がはげしいし、なおかつスマートに見えるかも。
香港映画対中国映画かな?
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 13:35 ID:22kVYdsG
軟拳と呼べば人気でるかな?
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 14:17 ID:+MdRdtKE
差別用語と一緒で定着してしまうとなかなか…。
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:44 ID:bD4S6BUQ
武壇の呪いがいまだにこびりついてる日本の中拳シーン、
なかなか悲しいものがあります。

南派拳術って硬いってイメージあるけど、私がみたことのある
洪家拳や白鶴拳をやっているおじーさん師匠の型なんか
ほんと優雅で力強いものでした。しかも型がそのまんま使える
ってのもポイント。

ところで沖縄で秘伝の鶴の手を習い始めた彼は、まだやってるのだろうか?
まだおしっこで手の消毒してるんかな?
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 20:54 ID:06Ljh3PQ
>武壇の呪いがいまだにこびりついてる...

武壇で南拳馬鹿にしてる人なんていませんよ。
日本のメディアに乗せられ過ぎ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 22:44 ID:ESA0CN1w
白鶴拳やってみたい・・・でも道場みつからず。
皆、どうやって先生とめぐり合ったんだろう?
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 23:10 ID:vf+8z4mh
ここのスレはなかなか雰囲気もいいし、まとも
な話ができてるね。よそは誹謗中傷の嵐さ。
結構、結構。
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 09:35 ID:YI7leYNG
白鶴拳か・・・・・
以前武術とかで載ってなかたっけ?
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 10:27 ID:1Wib08u6
洪家拳等で用いられる四平大馬の姿勢の時、足は平行なのでしょうか、
外八字なのでしょうか。
あれだけ低い腰構えにすると足を平行にしていると膝下にかなりの負担
が有るような気がしますが。
何か技術的に有効な形なのでしょうか。
456大陸浪人:02/02/07 11:40 ID:c7HygXwP
>>455
外八字ですね、北ほどうるさくないよ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 13:16 ID:jV0cHtPS
>455.456
うん、外八字立ちは空手の四股立ちに近いです。あと内八字立ちは
福建系の武術に多いです。
458455:02/02/07 14:31 ID:1Wib08u6
456さん、457さん、質問にお答えいただきありがとうございます。
四平大馬は外八字なのですね。
昔空手を習っていたころ足を平行にして膝を開く立ち方を騎馬立ちと教わり
まして、その時の足の違和感から騎馬立ちと四股立ちの違いは技術上どの辺
に影響してくるのかをずっと疑問に思っていたのです。
骨盤を開けば自然足先も外を向きますし。
四平大馬は自然な立ち方と言えるでしょうね。
そうなると騎馬立ちの意味とは一体?
どなたか明確に分類している人いらっしゃいますか。
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 10:43 ID:HVNise5F
>ところで沖縄で秘伝の鶴の手を習い始めた彼は、まだやってるのだろうか?
>まだおしっこで手の消毒してるんかな?

155は
ttp://bbs11.otd.co.jp/1118203/bbs_tree
で達人になっているよ
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 14:36 ID:txHe344+
ところで南派の拳法と北派とでは(もしそういった分け方が可能なら)
どんな質的違いがあるんでしょうか?
私は北派を学んでいます
南派とは体の使い方が違うので併習はいけないと先生が言っていました
でも併習している人はいますよね
どなたかお願いします
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 19:10 ID:s9R3e/f0
soukoikibousi age
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 10:56 ID:ErgZKRLO
まあ確かに体の使い方が違うといえば違うから、兼修は難しいかもしれない。
が、体の使い方を覚えるなら可能かと思う。
表演とか、この拳法はこんな感じ、みたいなのだったら可能。
ただ試合とかだと、自分が一番練習したものしかでないから、なんともいえないね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 14:08 ID:G6U7Y90O
460です
462さんありがとうございます
聞き方がまずかったようです
実のところ私は兼修したいのではなく
体の使い方がそれほど違うのかということなのですが。
南拳の人も相当柔らかく動いてるようには見るのですが
ちからの取り出し方が違うのかなーと思ってみたりして
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 19:45 ID:kwDHteZE
誰か南拳で腕にまくぼつぼつついた奴
買えるとこしりませんか?
名前も知りたいです。
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 19:49 ID:k31opb9Y
ある説では、そのバンドは初心者などが功の練られていない人がつけるらしい。
つまり、相手の攻撃を受けた時、功が練られていないと自分が痛みを受けるため、バンドを付けるらしいい。
また、逆にあの鋲で相手の攻撃を受けた時、相手を痛めるためとも言われている。
466366:02/02/15 11:51 ID:TjSWc2SA
465さんに付け加えると、腕を使った攻撃も多いのであのバンドは
武器としても使えるのですよ。
467366:02/02/15 12:06 ID:TjSWc2SA
465さんに付け加えると、腕を使った攻撃も多いのであのバンドは
武器としても使えるのですよ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 15:59 ID:CIUSjQGK
まあ、あのゴツゴツしたやつを使うんならそうだろうね
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 19:55 ID:IDdPJMdT
僕のとこも南派ではあるけど、ちと特殊。
あのリストバンドみたいなものね、
上レスの指摘であってると思う。
ただ、うちでは先ず腕の功力UPとして教えられた。
結構重いものを装着すると、非力な初心者は自分の腕の動き
に下手すると振り回される。
あれで練っていくと、脱力から極めまでが決まってくる。
これは空手でサイを使って突きの訓練するのに似ている。
ただの素手の空突きと異なり、武器の性質が突きに入ると言うのか・・・。
後、硬気功する人も南派武術する人には多い、その際に血管を
痛めない為とか気が集め易いから付けるとか聞いてます。
470366:02/02/16 22:59 ID:0zAG7nYU
>ただ、うちでは先ず腕の功力UPとして教えられた。
>結構重いものを装着すると、非力な初心者は自分の腕の動き
>に下手すると振り回される。
469さんがおっしゃられる腕の功力のアップには我々はトゲトゲリストバンド
ではなく金属の輪を使ってます。知り合いのエイシュン拳の方も金属の輪を
使っているそうです。

http://bbs11.otd.co.jp/1118203/bbs_tree
471中国武術ど素人:02/02/17 00:19 ID:/NYrjqH+
 洪家拳の話が少し出ているようですが、洪家拳では普段は散打の稽古をされているのでしょうか?
 それとも、道場(教えている人?)の考え方で、やったりやらなかったりしているのでしょうか?
 先日、10年以上修行されている洪家拳の方と試合をしました。その方は、構えもしっかりしており、動くときの足捌き、崩れない構えからかなりの実力者と思いましたが、ポイントでは思った以上に差がつきました。
 私の場合、「拳児」以上の知識は無く、それから洪家拳は、かなり散打、組み手の稽古をした実践的・速戦的(言葉が変ですまん)な流派だと思っておりました。
 よろしければ、どなたか教えてください。
472464:02/02/17 15:15 ID:NcJH/hPC
どうもいろいろありがとうございます。
やはり日本では手に入りにくいみたいですね。
金属の環なら通販でもかえますが
とげとげぼつぼつリストバンド(名前不明)
やはり欲しいです!
手首は血管がでてるから
前腕を使うときは防具の役目も果たすんでしょうね。


473No Name:02/02/17 15:57 ID:UKhq8Au3
中国武術ど素人はじめまして。
散打の練習はします。ただ試合用とそうでないのとで別けていますよそれはどこでも
そうだと思いますが。
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 16:09 ID:y4yLcbR+
>472
某スレでの話題では、あのトゲトゲリストバンドは北派南派問わず、
売武芸者がよくつけてたそうです。見た目確かにインパクトあるもんなあ。
475366:02/02/17 17:13 ID:E2HX3BKa
武術ではありませんが、メタル系バンドをやっている知り合いが
トゲトゲリストバンドをやっていましたよ。そういうのでもいいなら
売ってるところ聞いておきますよ。
http://bbs11.otd.co.jp/1118203/bbs_tree
476中国武術ど素人:02/02/17 19:33 ID:VOi6AwFb
>No Name様
はじめまして。
ご回答ありがとうございます。
試合用とそうでないのに分けているとのことですので、試合では十分な実力が出せなかったのでしょう。
あと、もう少しお聞きしたいこともありますが、自分の武術・格闘技歴も言わず(はっきり言ってチンカス野郎の煽りのきそうな、2chに書き込みたくないのです)質問ばかりでは失礼でしょうから、これだけにしておきます。
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 20:05 ID:FOqA8QCA
リストバンドは中国語で護腕(fuwan)といいます。
478464:02/02/18 09:37 ID:6miL9jae
>477
おお!護腕というんですか。
はじめてききました。ありがとうございます。
>366
つくりが違うのでは?
大丈夫なんでしょうか?
479366:02/02/20 14:17 ID:hCsg6a1h
たぶん、つくりは大したことないです。でも以前洪家拳の人に護拳
(わたしもはじめて知りました)をみせていただきましたが、けっこう
作りはいい加減で金属のボツボツもとれやすいそうです。
480464:02/02/21 18:12 ID:5ByYyk9Y
やはりどこかでしっかりしたもの
つくらないとだめでしょうかね?
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 00:55 ID:xc0p9Tfw
477です、護腕はfuwanではなくてhuwanでした。
すみません。これ、表演とかで使ってるのは鋲が金属ですが
軽くてどちらかといえばスパンコール的なものですが、
本物はやはり重量感のあるものを使いますね。因みに
ベルトは護腰でhuyaoといいますね。
今のものは素材が厚手のフエルト的な布やレザーを使ってますが、
いいものは皮ですね。
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 14:34 ID:vBm2GtMV
倉庫逝き防止
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 13:00 ID:1MMwrA4V
自作しようとして失敗しました!
自作して使ったら壊れました!
以上!
484香港在住:02/02/26 15:01 ID:sAh81Gqd
昨日、洪家拳を修行中の香港人に聞いたら「打拳時の気の逆流を防ぐ」んだってー!!!
ほんとなのかな?
485464:02/02/26 17:28 ID:VFk6tVYa
>484
もしっていうか
ほんとなら結構深い意味のあるものなんですね。
地味だけどけっこう有効なんでしょね。
どこか日本の武具メーカーでつくらないかなあ!
あまり売れないかもしれないけど…。
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 17:47 ID:ur90Btxo
通販で売ってるよ、雑誌見たらのってるかもね。
487(∵)ノ☆本屋さん ◆rOtHdocM :02/02/26 18:10 ID:Zfw0Mus1
>護腕萌えのみなさま。
ここいら↓でお願いすれば作ってくれるのでは。特に上のリンクではかなり
近い物件を販売しています。

http://www.sun-inet.or.jp/~m8705/
http://www.aurora.dti.ne.jp/~k-tooru/tessoh/index.html
488464:02/02/27 15:08 ID:OXNbsIev
おお!いろいろありがとうございます。
>486 新宿のコンクリートのことでしょうか?
    今夜いってみてきますね。
>487 いろんなものがつくれそうですね。 
ちなみに
護腕の腹版があるんですけど
これはなんというのでしょうか?
護腹(推定)について
どなたかご教授くだされ〜!!!
489366:02/02/27 16:38 ID:5PY5USKb
まず、気の逆流を感じてみたい…
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 00:27 ID:mQ/FDyuo
488>>
これはですね、護腰です、(huyao)。
491464:02/02/28 11:27 ID:1MXcwJ9z
>490
腰でしたか。護腰!ありがとうございます。
>486
昨夜、新宿のコンクリートにいってきまして
護腕をしいれてきました。
片腕3500円で、マジックテープで三ヶ所とめられます。
前腕の8割を覆ってしまうので、リストバンドとはいいがたいです。
ですので護腕といえるのでは。
欲をいえばぼつぼつが小さいのがちょっとさみしいのですが、
なかなかしっかりとできていて、さっそく友人と
試してみました。
気の逆流まではさすがにわかりませんが、
前腕を多様する技にはかなり強力な助っ人ですね、
小さな刃物ならこれでかなり防げるのでは?
次は護腰をためしてみたいです。

492464:02/02/28 12:06 ID:KiribIrn
477=488さんごめんなさい。
護腕に夢中で読み飛ばしてました。

493名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 12:37 ID:rLLUCojz
464>>
すですか、購入されたのはかなり長いものですね。
でも、長いから護腕というのではありません、
普通はもう少し短いものです。‘腕”というのは
中国語ではうでではなくて手首の意味ですよ。
494464:02/02/28 20:01 ID:NmsijoUM
>493
腕は手首なんですか!びっくりですね。
とすると、やはりリストバンドが正解ですか。
ものを知らないとはこのことですね(笑)
表演でみたことがあったのは確かにリストバンドの
ごっつい奴でした。
南拳のビデオで中国の先生がしてたのは
自分で購入したような長いものでしたよ。
明確な区別はあるんでしょうか?
たとえば門派の違いとか、地域性とか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 23:21 ID:WLHUJNRB
そう、中国語では日本語の漢字とちょっとズレが
ありますね、腕は手首だし、走は歩くだし、
手紙はトイレットペーパーだし、湯はスープで
東西は物だし、まぁ、そんなことはどうでもよく、
護腕にもいろいろな形があって面白いですよ。
私が見たものでは、錨がとげとげしているのも
あれば、スパンコール状のものもあり、
また生地は革もあり、フエルト的なもの、
ビロードみたいなもの、また豹柄みたいなもの
まであって、ちょっとしたおしゃれかもしれませんね。
496464:02/03/01 09:35 ID:lQrEUNZh
>495
とげとげのものは前述のお店にもありましたよ!
ただ自分に突き刺さりそうなんで(笑)
みるだけにしときました。ちなみに紐で固定するタイプでした。
豹柄なんておもしろそうですね!
豹形拳の時にいいかも。
おしゃれならば、もはや武具という意味はないのかも。
あるとすれば「気の逆流を防ぐ」ですかね。
そういうことであれば
ヘビメタのリストバンドも充分に役だちますか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:27 ID:p9aEL6RZ
倉庫行き帽子あげ
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 19:45 ID:W6BkLEyd
みなさんは広東南拳、福建南拳どちらが好きですか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 19:48 ID:gDzA38Pt
 沖縄唐手の源流は、首里手は広東で那覇手は福建・・・って、本当ですか?
 スレ違い話題で申し訳ないですが。
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 22:52 ID:kVJnaC/6
499さん
どうなんでしょうね?でも那覇手で有名な剛柔流は前屈立ち
のスタンスが狭いから福建南拳のようだし、また首里手のほうは
もうおもいきったスタンスの前屈立ちですので広東なのかな、
とは思うんですが。

先日仕事の関係であった人で、侠拳をやっている
という方と話をする機会がありました。で、50代後半の
彼に失礼とはおもいつつ質問しました。
私「南派拳術って年をとった人と若い人との闘い方の
違いってなんですか?」
侠拳「型を練るときは若者には若者用の、中高年には中高年用の
方法があります。中高年ともなると若い人のようにはできませんので
柔らかく練って、闘いの際には無駄のない動きができるよう神経に
意識を向けるよう心がけます」

実際に突かせてもらいました。・・・・はやいのなんの
ふっと横にさばかれたとおもったらいきなり視界の外からフックが。
まじにこわかった。

さすが妾が2人もいる広東華僑はちがう・・・おみそれしました。

(このレスが数少ない良心的スレでまだ残っててよかった)
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 18:56 ID:6bT/6AaP
唐手と南拳の関係はカレーのようなものだと私は思っています。
カレーといえば、あのカレーです。食べ物の。
で、インドから来た食べ物ですが、日本のカレーとインドのものとでは、かなり違う訳ですよ。
だからと言って別物ではない。カレーな訳です。
しかし、その普及の過程のおいて日本人好みに変えられてきてるんです。
なんか可笑しな例えになってしまいましたが、こんなとこではないのでしょうか!?
502激鬱!:02/03/04 19:07 ID:sBiTgqii
>>501
言いえて妙ではないかと
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 00:00 ID:6fTRvrJl
>賛成!
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 00:31 ID:YBaJkGLU
なるほど、カレーライスにライスカレー、
カレーうどんに、ドライカレー、カレーチャーハン
カレーラーメン、カレーパン、カレーせんべい、
などなど、似てるけど違う、違うけど似てる。
うん、腹減った。
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 10:15 ID:mPF4avGg
日本のカレーってインドから直接来たんじゃないよ・・・
イギリスから来たんだよ・・・。
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 10:42 ID:QdyenVoh
確か505さんの言うように日本のカレーはイギリス経由であっちの
料理の影響を受けていると聞いたことあります。
カレー食いてええなあ
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 11:44 ID:OBIMU+cf
↑そろそろお昼だしなー!
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 11:58 ID:SnvQSwM0
南拳スレが、いつの間にやらカレースレに。。。。。
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 12:02 ID:lGm9F6vM
今日のお昼はカレーにしよう!
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 12:27 ID:3+/v/OGd
↑冷ご飯にとろけるチーズのせてレンジでチンして
からカレーをかけて食べるとおいしい。コショウを
ちょっとふりかけるとさらにおいしいよ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 12:53 ID:Un8zpSPY
大豆カレーが好きだ。生卵か目玉焼きも忘れずに。肉は胸かササミ。
512大陸浪人:02/03/05 12:56 ID:tEP4YPm3
少林寺拳法とかけてビーフカレーと、解く

その心は?

本国には存在しない・・。
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 13:06 ID:QdyenVoh
うまい!
座布団3枚
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 15:01 ID:oehY6dwz
>>512
いや、白けさせて悪いんだが、ビーフカレーはインドにあるぞ。
俺、カルカッタで食った。インドで牛が聖なる動物なのは確かだが、
商売第一なのも確かだ(外人用)。
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 19:25 ID:vzrscF5A
実は中華料理にもカレー味がありますよ。
特に広東料理のなかにもあります。
やはり昔から「食は広東に在り」というから
広東の武術家はしっかり食事して功夫を
練ったんだろうか。以前、ある南拳の武術家に
うまくなる秘訣を聞いたら「しっかりメシ食って
ちゃんと練習しろ。」と教えてくれました。
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 19:34 ID:VxHOhAZY
>>512
少し前までは崇山少林寺で武術学校が無く、周辺に武名を当て込んだ私塾が有るだけだった。
今は国の肝いりで武術学校が作られた。まるっきり外れでも無いんだけれどね。
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 20:02 ID:NktRjWAF
だれか、カレーライスについて!!!!!!!!!!!!
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 21:38 ID:j1nfpQ+0
>>514
今外人用にあるだけだろ?
本当に白けちまった
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 22:52 ID:4Jc1x+2L
南拳の話しよーよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 23:07 ID:yTRofULR
日本語とタミール語の類似点って結構あるらしい。 古来から行き来があったからだとか。
でもって「カライ」の語源はタミール語の「カリ」だという人もいる。汁物という意味のカリは
日本人にとって「カライ」を意味するようになったのは、そういう時代のこと。

それから1000年以上たって、日本人はイギリス経由でまたカレーに出会った。
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 23:21 ID:j1nfpQ+0
>>520
だからなんだっちゅうねん!
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 23:35 ID:FkiLs5G7
出典は民明書房館でしゅか?。
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 00:14 ID:C/tbJw76
このスレは武術からカレーからいろいろと
盛りだくさんだな。もしも、2CHで
優良スレのコンテストがあれば優勝するよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 11:51 ID:NygjqYxe
スパイスも漢方薬も根本は同じ
525大陸浪人:02/03/06 12:28 ID:OdRTDRb9
>>515

でもね、香港の飯って不味いんだよ・・・高いものなら別だが・・・
普通の香港人が入る「茶餐店」野菜少ないしね。
昔、何某本に「日本で套路を演じると香港より疲れる・・・なぜなら食い物が違うからだ」
って書いてあったけど、今分る「アホぬかせ」!!って感じ。
そりゃ高い金だせば美味い者くえるけどさ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 13:00 ID:yiVtUoyz
拳法家はカレー好きが多いのかな?
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 13:50 ID:LbtifnCb
それよりも、そもそもカレー嫌いの日本人はめったにいない、と思う。
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 14:06 ID:IcUfKONZ
笠尾氏の「少林拳血闘録」に書かれてる、ブルース・リーの友人、
詠春拳の黄淳梁氏、張卓慶氏の、その後を知りたいのですが、、、
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 14:52 ID:Cq6MZBwc
>>525
懐かしいですね。龍氏の「鉄砂掌」ですね。
そういえば、「鉄砂掌」の中で天津甘栗の事も書いてたけど
中国の栗ってみんな小さいのかな?
530香港在住:02/03/06 18:08 ID:MPnhwigq
>>528
黄淳梁氏は亡くなりました。今、彼の武館は「詠春体育会」として時間を変え多くの老師が
詠春拳を教えております。
張卓慶氏はオーストラリアで武館を開いております。「僕が掌門人」と今も言い張ってるのでしょうか?

>>525
これがねー香港にはあるんだよー天津甘栗、味形ともまったく一緒。「日本受歓迎」って
書いてあったぐらいだよ。ちなみにシンセン(香港と中国の間ね)の駅でも売ってます。

531名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 18:17 ID:/p7NQOU7
大気拳と南拳とどっちが強いですか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 21:42 ID:cYD9b0FR
ん?
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 21:59 ID:4mfv7WDH
大気の双推手 VS 詠春拳のチーサオ
とゆーのをいつかやってみたい・・・
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 22:48 ID:CLoI3RRR
531>>
どっちが強いかは単純に比べられないよね。
人にもよるんじゃない?でも、興味あるよね。
でも、二つとも違うものにみえるけど、結構にてるよね。
王交際は「福建の鶴拳は侮るべからず」といってるからね。
研究したんでしょうねぇ。
535366:02/03/07 07:46 ID:AF4aCRgh
意拳は鶴拳の影響を強く受けていると聞いたことがありますが。
何となく似ているようなところもあるし…
詳しいかた教えてください
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 08:52 ID:Yn2oK5RT
>>533
双推手って練習だからナー。vsといわれてもピンと来ない。

>>535
影響を受けてたとしたらどうしたいのかが不明。
「源流の鶴拳を習得したら意拳なんてイチコロさ!」って思いたいのかな?
単なる興味なのかな?

鶴拳以外にもいろいろな拳法、ボクシングだって剣道だって研究してたらしい。
だから影響があるといえばどれも影響があるんでないかい?
537大陸浪人:02/03/07 14:36 ID:HOVpViN5
>>536

違うと思うよ王こうさいの本に「四川の梅花、福建の鶴・・・(あと忘れた)
は学ぶ価値がある」って書いてあるんだよ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 22:51 ID:1kmkMBev
>>537
ちなみにもう一つは、「北京の心意六合八方拳」
心意六合拳とは全然別物。
王氏が形意以外に評価し褒め称えたのは、この3拳のみ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 23:22 ID:h3mBBCXd
↑六合八法のことですね、これは太極拳に似てるやつですね。
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 22:49 ID:SURDY6Eo
洪家拳、北少林拳(顧汝章系)、鉄砂掌、鷹爪翻子門、太極拳各派、擒拿術等
のビデオ、梁挺氏詠春拳のビデオ・書籍、護腕、護腰、等々は
林光栄功夫協会へ
http://www.wle.com
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 21:20 ID:M3KWL9Zz
↑おー、いろいろある。
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 11:21 ID:I5Ndh4xa
>>540
「鉄砂掌」のビデオが、こういうふうに公に売られてるって事は、
鉄砂掌って秘伝でも何でもないんだね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 11:25 ID:mHPqtQW9
>>542
今ではね。銃が普及して、こういうものはさほど実用的ではなくなった。
544大陸浪人:02/03/12 18:52 ID:loj01Ozn
デモね、鉄砂掌って確かに効果がある!俺の師匠やっていたんだけどこの人に腕とか払われると
ホントに痛いのよん!涙がチョチョぎれる位・・・。
まー体も強いんだろうけどね、50過ぎて静止の逆立ち3分とかしてるもの。

545名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 20:45 ID:WGCGMi1m
>536
チーサオも練習なのですよん。
間合いは多分殆ど一緒でしょう(大気やったことないから
確信はもてないが・・・)
レベル高くなってくるとある程度自由に攻防するところは
一緒のはず。
両者が両手を触れた状態からの組み手とかおもしろそうかな
とおもったのれす
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 22:15 ID:3Xn8GKZf
激しくオチているのでage
547546:02/03/14 22:17 ID:3Xn8GKZf
下げちゃった馬鹿だ俺…
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 22:34 ID:i/GsGK4U
香港在住さんにお聞きしたいのですが、
香港では、子供を持つ親は武道を習わせるなら、黒社会との関係が噂される
中国武術より、礼儀を重んじる日本武道を習わせたいと思っている、
というのは本当のことなのでしょうか。

549536:02/03/15 23:01 ID:d/jpBYmY
>>545
両手を触れた状態からの組み手・・・なるほど同じようなモノに思えます。
組み手でなくても、チーサオの練習も機会があればやってみたいですね。
550質問:02/03/16 17:59 ID:jtY4lTJu
すいません、聞きたい事が有ります。以前ここに名前の上がった李志明さんって
どういう指導してるか知っている人いませんか?
551香港在住:02/03/17 01:21 ID:Okfk23ES
>>548
そういう発想も確かにあります。例えば現在香港でかなりの勢力を持つ「新義安」という黒社会の団体は
元々「武館」としてそのメンバーを集めました。そういった裏話が週刊誌などに掲載された結果、香港での
功夫の印象はかなり暗いものになってしまったんだよ。でも結局人次第だからね良い(腕というより人柄)
の老師の所は多くの子供が功夫を学んでます。但しそれ以上にテコンドーや空手を学んでる子供が多いです、
今の香港は・・・。

552名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 02:00 ID:lkSmPPVf
知り合い(香港人)に詠春拳ってどう?と聞いたら、あんまり今は人気ない、と言
ってた。その人も空手やキックのほうが香港では人気あると。
何故人気ないのか聞いたら、中国人は国術やって功夫身に付ける事の大変さをどこ
の国の人より良く知っているからだ、とも言っていたよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 13:12 ID:vzVsS6nR
 手っ取り早く格闘に強く成るにはスパーリングをする事、
その為の基礎を学ぶ事ですからね。中国拳法にも散打が有る
けれど、実質は「散打」というスポーツの事に成ってますし。
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 16:06 ID:Q/NFsOYA
age
555アマレスラー:02/03/19 20:38 ID:n/91WbVU
南拳スレッドなんてめずらしいね。ざっと読んだけど、南派の金鷹拳やってる人は
いないのかな。むかし板橋区で習ってたんだけど。もしや、もう閉められてしまった
のだろうか。当時から門弟多くはなかったけれども。
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 22:06 ID:MPlFn+vQ
五祖拳のこと教えて。
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 22:36 ID:Dhv2hHfB
>>552
>中国人は国術やって功夫身につける事の大変さをどこの国の人より良く
 知っているからだ、、、
これは、昔読んだ陳孺性氏の著書(確か「太極拳の科学」)に
『中国武術の修行に必要なのは莫大なお金と時間』というような事が
書かれていたと記憶してるのですが、そういう事なのでしょうか。
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 23:50 ID:7sWNRLeb
>557

552だけど、ウーン、今はお金は現地人価格で習えるから昔ほどは大変じゃないが、
時間が凄くかかるというのが、功夫身につける大変さの主な理由みたいだよ。
生半可じゃ身につかないというか。
実際使えるまでには、例えば空手よりも時間がかかる事も香港の人も知っているみたい
だし、基本的に香港人は短気だし。
更に向こうは、日本と比べて犯罪やケンカも多いし、空手やキックなどの速習性も
魅力ということじゃないかなぁ。
559香港在住:02/03/20 18:32 ID:oLliS2Ao
>>552

同意、今でも国術館の学費って空手やテコンドーの倍はするよね安くても
一つにはそれで生計を立ててる老師が多いからかもね。
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 19:54 ID:mrYzV8YN
>>559
香港在住さん、香港の軍や警察関係の格闘術(日本の警察の逮捕術みたいな
もの)は、やっぱり南派拳術なんでしょうか?
意外と柔道と空手採用とかだったら浪漫がないなあ〜
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 23:01 ID:YAWTsmE8
龍清剛氏は著書で、香港の強盗は有名な拳法家の家と知りながら体を張って
侵入してくる。とか、日本と違い本気で斬り付け、撃ってくる。と
書いてましたが、現在の治安状況はどうなのでしょうか。
562練習生A:02/03/21 00:08 ID:BOAR35tJ
560>>

以前、中国のテレビ放送で広東省の人民解放軍の
訓練の様子を紹介してたけど、やっぱり南拳を
練習してたよ。硬気功もやってるみたいだね。
563香港在住:02/03/21 01:02 ID:TgC9Dl2R
>>560
香港警察は無論格闘術を勉強するようですが、浪漫が無いですけど日本の逮捕術のようなものを学習してるみたいです。
個人で学習してる人はいます。昔の警官は結構中拳やってたらしいいんだけどね。

>>561
今の香港は結構、治安はいいです。女性の夜の一人歩きも結構います。
無論場所によるけど・・・。

でもね、まれにすんごい犯罪があるんだよ警官が撃たれたり、銀行強盗が地下鉄で捕まったりと・・・。

564名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 11:15 ID:rDY+E9Qk
カンフーとか合気道とか、極限まで発達した武術は結局伝達が不能になって
原始的殴り合いにまた、戻っていくね。最近ではあの高度な技術を持つ
芦原空手もそうなりそう。
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 11:17 ID:7SdZxXEv
>>556五祖拳のこと教えて
参考になるかわかりませんが、、、
INSIDE KUNG-FU誌の出版社がビデオ販売してます。
タイトルは『ESSENCE OF NGO CHO KUN』$39.95
http://www.cfwenterprises.com
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 11:41 ID:R4jz6ecP
香港在住さん、
日本のK-1やPRIDEは、香港で、どういう評価を受けているのでしょうか?
香港在住さんのレスに当地での空手・テコンドー普及ぶりに
ふれていらっしゃいましたが、グレイシーを始めとする
いわゆるブラジリアン柔術についてはどうなのでしょうか。

567名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 12:42 ID:tsnxyp7R
海外で中国拳法を学んでいる方におききしたいのですが・・・
現在、日本にはたくさんの功夫の道場、教室があります。その中で、あえて
本場で学ぶ意義というか、メリットを経験者の意見として
お聞かせ願えないでしょうか・・・・
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 13:40 ID:uNO6Xq/l
>556
名前は忘れてしまったけど、五祖拳の道場の息子と台湾で知り合いでした。
インドネシアの華僑で、当地では警察に取り入れられていると言ってました。
>567
やはり、違った文化背景の中で、そのものに触れられると言う所でしょうか?
でも格闘技術のみの追求が目的なら、そこは無関係です。
「中国の文化が学びたい」と言うのなら、日本ではダメでしょう。
569香港在住:02/03/21 16:51 ID:f1hNRIl3
>>566
当地に「新格門」と言う雑誌があります。最近ようやくK-1やブラジリアン柔術が取り上げられるようになりました。
ちなみに最新号の表紙は佐山サトル氏にジークンドーの中村氏、それから柔術?の中井氏。
参考 ↓
ttp://www.jeetkunedo.jp/index.html 

でも台湾のようにプロレスが入ってきてる訳ではないのでマイナーです。

>>567
うーん、難しいなー、私はともかく本場で学びたかった・・・それだけでした。
若かったし・・・。でも来て良かったよ、それだけしか言えないな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 10:28 ID:En8M/v0/
あげ
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 11:34 ID:742676Lx
やはり日本で本格的に南拳をやるのは無理か・・・・
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 09:25 ID:ODj+Ub5Y
>>528
アマゾン・コムで詠春拳の黄淳梁(Wong Shun Leung)氏のビデオ
購入できます。
タイトルは「Wing Chun - Science of In-Fighting」$13.99
http://www.amazon.com
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 10:49 ID:M2mK/wOK
>>572
PALなら見れないよNTSCならみれるけど・・・
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 18:56 ID:UVAjxAsB
笠尾恭二氏の「少林拳血闘録」という本を読みました。
詠春拳の張卓慶と梁挺派を名乗る者とが闘い、
結果はすぐに組み合いとなり自称梁挺派がマウントになって
張卓慶の頭を床に打ち付けて勝ったそうですね。

結果よりそれまでの過程、組み合い→マウント
というのが引っかかりました。
これでは柔道や柔術の方がいいのでは?と思ってしまいました。
詠春拳の精妙な手技は実戦では使えないのでしょうか?
私は詠春拳ではありませんが中国武術を学んでおります。
実戦では綺麗な技で勝つことができないのは承知していますが、
それにしても詠春拳の戦闘法はこの戦いに生かされたのでしょうか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 20:31 ID:gVrK3kCD
>574
姿勢が高いからタックルに弱いのは
以前から気になっていた…
何言おうとしてたのか忘れたスマソ
576劉家成:02/03/28 01:57 ID:0pC9Si0k
>574
>結果よりそれまでの過程、組み合い→マウント
>というのが引っかかりました。
>これでは柔道や柔術の方がいいのでは?と思ってしまいました。
>詠春拳の精妙な手技は実戦では使えないのでしょうか?

詠春拳にも擒拿(各種逆関節技)、率法(←字が出ない。各種投げ技)
靠打(各種体当たり)などありますよ。
詠春拳の試合では、胴を抱えて後ろへと投げたり、
タックルからそのまま押し倒したり(倒された相手は柔道でいう
ともえ投げか、横へ飛ばす)などは良く見られる光景です。

これらは、中級の「尋橋」を習得する頃から「体外門破法」つまり
詠春拳以外の他の武術、格闘技にも応戦できるように学ぶもので、
ただ、カリキュラムの中に「体外門破法」として登場しましても
詠春拳の本流からは、やや外れたテクニックであることは
間違いないとは思います。。

また、比較的、初期の頃から練習します技は
接近戦では「圏歩(フェンボ)」という歩法で敵を転倒したり
倒れた敵に両足のつま先がやや内に向くX脚状の
「ニ字紺羊馬(イーヂーキムヨンマ)」でまたいだ状態で
敵の左右の肋骨めがけて両膝を落としてからマウントで
「連環拳(リンワンクェン)」で連打するテクニックは
詠春拳でもちょっとマイナーですが、あるにはあります。。
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 14:09 ID:eyumhgrl
やっぱ詠春拳は南拳の花やな〜〜〜〜
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 14:53 ID:wUUXG1/Q
なぜ、漫画では南拳は必ず悪役なんでしょうか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 16:14 ID:dVt08EtY
>>578
それは日本だけ。香港の武侠物じゃ南拳大人気。
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 11:38 ID:DwC0TXo0
月刊空手道見てみそ!
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 12:46 ID:aum3WMet
>>574
張卓慶氏vs梁挺派X氏の映像は、
梁挺(Leung Ting)氏のビデオ『Dynamic Wing Tsun Kung Fu』で見ました。
ビデオでは27秒の闘いと紹介されています。上になったX氏は拳と肘打
を加え、下でもがく張卓慶の腕を膝で押え付け、さらに殴ります。
ビデオでは通常の再生の他、スロー再生プラス解説付きです 

このビデオは2年前に
http://www.awma.com から買いましたが、昨年X氏が梁挺氏からケンカ別れの
ような形で独立してしまった為、いまもX氏の映像があるかどうか不明です。

582名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 13:51 ID:nadojfdw
>>581
あれは、どう見ても「自分こそ正統」と主張する張卓慶への制裁でしょ?
しかし、その制裁?も効果なかったみたい。いまだにおんなじ事いってるよ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 14:16 ID:+gQlHyIU
x氏って誰?
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 23:36 ID:wI+baHzJ
梁挺もなー・・・あのハゲ親父、あいつも問題児だ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 12:04 ID:FmKlxxpo
月刊空手道のマンガ小山裕二監修「白鶴伝」を読もう!
でも何故白鶴拳??
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 13:19 ID:r2U0ldzi
確かに何故に白鶴拳なんだろ?
おまけにヲタみたいな先輩はなんなんだw
まあこれからの展開が期待できそうだけどね
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 11:10 ID:ZHuDVbrO
古い資料(98年)ですが、、、オーストラリア(ビクトリア州メルボルン市)の
張卓慶氏の元で詠春拳を学びたい方の参考になれば、、、

The World Wing Chun Kung Fu Academy(詠春健身院)
月謝:650ドル(アメリカ・ドル)
1週間に1回(一時間)、最高師範 Dana P. Wong氏の個人レッスン付き。

オプション:張卓慶(William Cheung)氏の個人レッスン
      1時間に付き120ドル(アメリカ・ドル)追加支払い

滞在費:週85-100ドル(食事代・洗濯サービス代込み)別途支払い
    
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 13:39 ID:gRC/lfsb
>>587
いまも月謝に変わり無いと仮定しても、今のレートでいったら月8万7千円。
張氏の個人授業代が1時間1万6千円か〜
高いな〜
香港在住さんはじめ、本場で功夫学んでいる方にお聞きしたいのですが
この個人レッスンというのは中国武術特有のシステムなのでしょうか?
やっぱり内容も特別な事をおしえてもらえるのでしょうか?
589香港在住:02/04/01 13:06 ID:9R2IJGy/
>>588
僕の師匠は仕事を別に持って、余暇で教授してるので個人レッスンなどしてないから参考になるかわかりません。

一般的に香港でも職業として教える人は個人レッスンを行います。
その値段はやはり高いです、ハイ。(学費表とか見るとね)
内容は僕は受けたこと無いからわかりません。

昔は武術の学費はものすごく高かった、というのを聞いた事があります。
今の香港でもカンフーの学費は他の武道に比べて高めです。そのうえ短期の
外国人弟子には「外国人料金」設定されてます。この「外国人」の規定が結構
あいまいで、やはり広東語や普通語を話せたりすると香港人料金で習えるようです。

でもやはり熱心に教えてもらえるのはしっかり、真面目に練功を積んでる弟子だろうねー。
そういう人だと老師も熱が入ってしまうようです。

張卓慶氏はオーストラリアで職業として教授しておられます。それ故月謝は高めなのでしょう。
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 22:34 ID:YxFETrRG
香港在住さん、
詠春は広東語ではどう読むんでしょうか?

あと、武術とは関係ないのですが、
やっぱり香港(中国)の方々は書道が達筆なのでしょうか。
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 16:36 ID:4b3ysA9M
>>590
Wing Chun,Ving Chun・・ウィンチォン・・?
ダメだカタカナでは表記できません。

書道?上手い人も下手な人も・・・ただ大陸(中国人)の人は字が上手いような
気がします。
592劉家成:02/04/03 18:43 ID:qXUGYqqb
”ウィンチュン”です。。

詠春拳って結構人気あるんですか?
私は、都内で詠春拳を指導していますが
何でしたら、詠春拳の一日無料体験レッスンを
開いても良いかな?って思っています。。
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 19:16 ID:VKYDTsWm
>592
差し支えなければ、系統を教えてください。(ex葉間派とか)
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 20:19 ID:kiGSQ5f8
>>592
呉伯焔系ですか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:16 ID:staZLG4k
川村さんの本によると葉問氏は日本人を憎んでいたそうですが、、、
596香港在住:02/04/04 00:45 ID:I+hfsEWd
>>595
でも葉問最大のジョークは「僕は吉田茂に似てるだろ」?だったそうです。
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:37 ID:zuL0MQjU
返還後の現在も御子息の葉準氏は香港に?
598劉家成:02/04/05 01:39 ID:XKiHZqR7
>593
>差し支えなければ、系統を教えてください。(ex葉間派とか)
葉問派です。(←これくらい語るのは差し支えないです)

>594
>呉伯焔系ですか?
呉伯焔のレパートリーの中に詠春拳があるみたいですが
独学で小念頭くらいしかやっていないのではないでしょうか?
私が以前に呉伯焔のところにいたとき、弟子たちの前で「尋橋」等を
演武したことはありましたが、その後、呉伯焔に、うちに詠春拳を教えに
来ないか?って言われたくらいですから、ほとんどやっていないと思います。

呉伯焔って自由組手に近い要素のある黐手(チーサオ)とかって
嫌いみたいですね。。先日うちの練習生同志で、黐手の盤手(プーンサオ)
から過手(グオサオ)の練習してたとき、女性から男性がビシバシ打ち込まれ
彼は首のあたりが真っ赤になっていましたが、このようにある程度は自由に
打ち合う練習も絶対に必要だと思いますね。呉伯焔のところみたいに
型通りの対練ばかりではなくて。。
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 02:35 ID:UlXP+LG0
劉家成 さん、香港在住さんに便乗質問。
詠春拳で疑問なのは、武器が六点半棍法と八斬双刀の2つしかないことなんです。
他の短橋狭馬の拳術、白鶴拳や南派蟷螂拳は剣や一般的な単刀も学ぶのに、
この少なさは何なんでしょう?
失伝したのか、この2つの武器法で充分と考えてわざと取捨選択されたのか。。。

あと南拳の武器って、特に棍法が重視されかつ内容も充実してるような気がするんですが、
これは何か理由があるんでしょうか?
洪家の五郎八卦棍とか見ると、槍の技術すら内包してるような印象を受けるんですが。
600戦拳:02/04/05 04:23 ID:dz+1wn1D
590 本来 広東語では Ving Tsun Gung fu です。


601戦拳& ◆u11ca/vE :02/04/05 04:44 ID:dz+1wn1D
599さん
簡素かつ奥が深いスタイルはいくつかの居合流派などにも見受けますが
詠春の練習体型も意図的に 三型と二器 で簡素に仕上げた物だろう。
ボクシングで"拳筋"が通るには同じパンチを何万回(最低でも)と打ってからです。
そこそこ重い棒をえんえんと馬歩で打ち続けるのも詠春拳の"拳筋"を
通す為です。一つ一つの技に時間はたっぷりかけるのは限られた時間
で功夫をねらなければならない現代人にとっては必要だと感じる。

尚 双刀はまだ習っていない為 えらそうな事はいいません。

602名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 08:19 ID:/s7nMBSN

劉家成-----これはこれは西新井の谷中正一さんではないどぇすか
にゃーくんとはまだ仲がよろしいので
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 21:02 ID:rI+9BHeq
詠春双鞭なんて武器もなかったっけ?
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 20:17 ID:lrK1rHiV
>>603
そりは禁句では....?
605劉家成:02/04/09 03:08 ID:vTak7MWR
>602って誰よ?
にゃーくんとは、もう15年くらい会ってないけど
ここの板で少々交流があった。。
606602:02/04/09 11:45 ID:/1eiHxXi
誰だろうね(wara
まぁセイゼイ考えてね、ワカンネェとは思うけどね。ヤナカショーイチ!
あと500円同様本で見習って身につけたエイ春拳は練習しとるのかい??
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 23:09 ID:0Jew1w3U
香港在住さんにお聞きしたいのですが、
香港在住さんは、どういう方法で老師を見つけられたのですか?
例えば、功夫を学ぶために外国人(日本人)が、とびこみで香港に行っても
うまくいくものなんでしょうか?
608劉家成:02/04/11 10:57 ID:2LymsB1c
>606
>あと500円同様本で見習って身につけたエイ春拳は練習しとるのかい??

詠春拳は練習しとるどころか、他の道場と張り合ったり交流したりと
他に蔡李佛、洪家家等の南派少林拳の道場開いている。
ま・団体名その他は、まぁセイゼイ考えてね、ワカンネェとは思うけどね。

>607 :香港に老師を見つけに行っても、梁挺のとこはヤメたほうがよいと思う。
>602、606の他レスにもあったけど、勝手に私を独学の梁挺派だと思い込んでるらちく
まぁセイゼイちょの調子で妄想カキコちてみてね♪>602、606
梁挺なんか大っキライだあああああ!!
609劉家成:02/04/11 11:10 ID:2LymsB1c
ごめん。。↑上の書き込みは、どこまでが引用かが分からなくなっちまった。。

>599
>詠春拳で疑問なのは、武器が六点半棍法と八斬双刀の2つしかないことなんです。
>他の短橋狭馬の拳術、白鶴拳や南派蟷螂拳は剣や一般的な単刀も学ぶのに、
>この少なさは何なんでしょう?
>失伝したのか、この2つの武器法で充分と考えてわざと取捨選択されたのか。。。

でも、香港の詠春拳の道場なんかでは、六点半棍法と八斬双刀だけでなく
どこでも、10〜30種類くらいのいろいろな武器が置いてありますよね。。
不思議ですね。。なぜだと思います??
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 22:51 ID:6t61NLkY
劉家成さん、不躾な質問で申し訳ありません。
他スレで読みましたが、劉家成さんの師匠は黄淳梁氏ですか?
>>呉伯焔はよく香港にいる私の師匠のことを称賛していましたね>>

呉氏の手書資料に、黄淳梁氏の事を
『葉問氏の亡き後、道場を継がれた方です。どちらかと言えば小柄な体格ですが
自他共に認める正統派拳法家の一人です。』と書いていまいしたので・・・・
611劉家成:02/04/14 20:29 ID:xMl+b8s+
>610
私の師匠は黄淳梁氏ではないです。
たしかに、呉伯焔は私の師匠を称賛していましたが、
その後、呉と決別すると、今度は、「奴(私・劉家成)の師匠は、
実は奴が生まれる前に死んでいるのだから奴の詠春拳は独学なんだよ!」
なんて呉が言い出したんですよ。。
じゃあ、その師匠を称賛し、その詠春拳を教えに来てほしい!
って言ってたのは、どこの誰なの?って言ってあげたかったですね。。

もう、10年以上も前に、佐山サトルが香港まで行って
何人かの香港の拳法家に挑戦する番組があったけど、その中で
黄淳梁が「尋橋」を演武してる場面があって、同じ葉問派でも
こうも違うものなの?って思いましたよ。。
葉問自身も今までの木人椿法108式から116式に改変したり、
また、初期の弟子と晩年の弟子とは教授内容が異なっていたり、
その弟子達もそれぞれで改変を加えていったりと、技術的には
一体何を以って「葉問派」とするのか?も分からない状態なのでは?
以前、呉伯焔とその弟子たちの前で「尋橋」を演武したら
呉から「梁挺派か!?」って言われた(笑
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 23:58 ID:LxeTvP0o
ちょっと古い話ですが、98年11月号 INSIDE KUNG FU誌に葉準氏の投書が
載っていました。葉準氏によると『父は生前、自分の事を詠春門の
掌門人であると主張したことは一度もなかった。』というのです。
つづけて、『自分の事を掌門人と父は言ってないのに、弟子の誰が
掌門人を主張できるだろうか?』とも書いており張卓慶氏の主張を否定して
います。又、
11月号には葉問氏の甥、盧文錦氏のインタビュー記事もあり、
「葉問氏から秘伝の技術を教えてもらったと言う人がいますが?」の問いに
盧文錦氏は『何故、葉問氏はそれを私に見せてくれなかったの? 
何故、自分の息子達に見せなかったの? 自分の子供にも教えなかったものを
他人に教えただろうか?(笑い)』と答えておられ、
これまた張卓慶氏の主張を否定しています。
613香港在住:02/04/15 18:27 ID:CCJ/XTP8
>>607
私は友人の紹介です。香港の友人に詠春拳を習いたい、という話をしたら詠春拳を学んでいる彼の友人を紹介してくれました。
ただ最初は思いっきりいやな顔をされました・・・日本人と言うことで、しかし広東語が使えたお陰で受け入れて貰えました。
師承を明かすのは勘弁して下さい。

香港で飛び込み・・・短期で習うなら辞めておいたほうが良いかと思います。
前述しましたが多くの武館が「外国人料金」を設定しております。またそうでない所は広東語が話せないとやはり厳しいですよ。
葉準老師、葉青老師、温鑑良氏、梁挺氏等は外国人の弟子がかなりいますが、まともな弟子は長期の滞在組です。
現在の香港は失業率6.7パーセント、外国人が仕事を見つけ香港IDを取るのは結構厳しい状況です。
もっとも何事も「やる気」次第だとは思いますが。
614607:02/04/15 23:13 ID:mY/BiSuc
>>613
香港在住さん、レスありがとうございました。
考えなおします。
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 08:26 ID:ko1LrCIN
あげ
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 09:51 ID:5MdAzWmR
クエストのビデオ『沖縄空手』見ました。

上地完文氏が中国福健省で周子和氏から学んだ
半硬軟拳法について御存知の方いらっしゃいますか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 11:37 ID:hxjMqh4X
徐尚田
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 15:16 ID:yw4UhK7P
倉庫逝き防止
619age:02/04/28 18:42 ID:3y64J9BV
age
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 08:38 ID:RXmy2PCi
香港在住さん、ブルース・リー氏は、香港の詠春門で、
現在どういった評価を受けているのでしょうか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:28 ID:4fg4Hqbm
南拳のスレッドなんて珍しいですね。
以前に、何年か学んでいました。
仕事の都合で出来なくなりましたが、懐かしいです。
南拳を学んでいる皆さん、頑張ってください!
622香港在住:02/05/04 01:05 ID:0tkCyBUI
>>620
詠春門の彼の評価ですか・・・あまり聞いたことないですね。
引き合いに出されることも無いし。

詠春門の中では彼はJee Kun Doの人って認識があると思う。
無論、族譜にはちゃんと載ってます。有名なダン・イノサント氏
もブルース・リーの弟子として載っています。

蔡李仏門の人だって好きな人は好きですブルース・リーをね。
ただ多数の香港人(中国人)にとって彼は今でもヒーローです。

623独り言であげてすまん:02/05/05 22:10 ID:T6eLAtrc
練習さぼっちゃった・・・鬱。いい先生なのに。
先週のスパーのダメージ抜けてなかったってのもあるんだけどね。
前腕の青あざ&打撲痛が未だに抜けん。
月謝も滞納してるしなぁ。ほんとヘタレだな>俺
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 01:05 ID:tBY8DldX
age
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 01:59 ID:zmyS1H8K
>>623
なるほど・・・君の悩みの解決は簡単だ!
まず月謝を払うこと!それから滞納の件を謝罪すること!
月謝の滞納はいけないよ、泥棒さんと同じだ。
それから気を取り直して練習だよ、大切なのは目的をどこに
見出すかだ。今になって思うと日本武道の「段」というのは
すばらしい制度だと思うが・・・話がずれた。
ともかくがんばれ!
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 10:05 ID:rWGOPp+O
ぎゃんばれー!!!!!!!!!
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 15:26 ID:etz5/6ZU
>625 レス感謝です。なんとなく気が晴れました。
すごくいい先生なんです。
「お金のことは気にしないでいいから練習に来なさい・・・
武術は続けないと意味がないよ」と言ってくれてます。
現在無職・実質失業中で生活費にも困ってる状態です。
取り合えず3月分だけでも今週は納入しようと思います。
628大陸浪人:02/05/12 00:31 ID:wJea1w+A
香港の南拳は見たことも体験もあります。

どなたか台湾の南拳(特に太祖拳)について教えてください。
629age:02/05/17 03:27 ID:oIyszU49
age
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 14:00 ID:D9QalqRl
そう小粋帽子あげ
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 00:40 ID:BjjrArZz
実は詠春拳は日本の合気道によく似ています。合気道には打撃練習があまりないので表面上は全然別物にみえますが、技の要の部分は全く同じとみてよいと思います。
小念頭の段階ではピンとこないと思いますが、尋橋を学んで技の核心的な部分が見えてくれば判りますよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 23:39 ID:ttAgyZTW
>631
合気道に???イコール実戦じゃ使いもんになんねーって事か?
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 23:59 ID:CZ3eQxWi
>632
厨房の方ですか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 00:02 ID:zslsXjJJ
>631
技の「核心的な部分」が合気道と全く異なっている流派って見た事無い…。
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 13:53 ID:93Lgr+qY
631さん、

私は合気道を習ったことがありませんが、友人は、合気道と詠春拳は似ているといっていました。
あなたの先生はきっと素晴らしい人ですね。私も、そんな良い先生に習いたいものです。
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:13 ID:SQbsKcEB
>>635
そうか?合気道に似てると言うとすばらしい先生?
煽りじゃなくて、その因果関係がわかりません。
ご説明願えませんか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 14:49 ID:t+kzLaHt
月刊空手道で白鶴拳のマンガやってますね。
あのマンガの監修をやっておられる
小内裕二先生の道場はどこにあるのですか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 02:41 ID:Q6M/Wxip
昔は千葉だか茨城だったような・・・今は知りません。
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 17:47 ID:jyhO1uG8
倉庫生き防止あげ
640ナンパ拳:02/06/02 19:23 ID:uRF8ZwmG
>>636
相手に対し、自分がどのような位置をとるか・・
を考えればすぐにわかりますよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 20:38 ID:hLaq+Gq+
>640

詠春拳⇒正面。

これで合気道に似てるってえええ??
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 20:46 ID:iPxKsT06
>>641
え?
正面?
え?
はあ?ええー?なに?
643641:02/06/02 21:42 ID:hLaq+Gq+
詠春拳は、短橋狭馬(短打、連打系)に属し
小念頭では、「ニ字紺羊馬」のみで、尋橋ではそれに、「側身馬」が、
標指では、「圏歩」が、木人椿法では以上に三角歩などが加わります。

三角歩は、攻撃を受けつつに敵に対して斜め45度から攻撃を行う歩法ですが、
敵の死角である外門から攻撃を仕掛けることの多い他の門派などと比べて、
詠春拳とは、外門よりも内門から敵に接近しつつ連打をくり出すことを
得意とする門派ですので、逆に最も合気道に似ていない武道です。
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 21:54 ID:iPxKsT06
塩田剛三は相撲ですら合気道に似ていると言って研究していた。
合気道を極めた人がそういっているんだからそうなんだろう。

この議論は
何を持って似ているというかという点がズレているのでは?
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 09:16 ID:DddYcjyv

合気道は本格的に修行をした事は無いが
力まずに力を出し 相手の攻撃を捌きながら攻撃を
加えるという考えは似ている様にも思うし 体重を
常に落として闘う姿勢や相手との最初の接触が
勝負の決手となるタイミング的な所も似ていない事も無い。
そう言えば相撲もその点はそうでは無いだろうか。

連打ばかり強調される詠春だがその上のレベルになると
相手のバランスを接触したまま操る技術が必要になる。
そこまで2chで言って良いのかと思うが
そこまでいけば核心が似ていると言っても
過言では無いかもしれない。
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 09:22 ID:5xomTXAN
>そこまで2chで言って良いのかと思うが

言ってもわからない人には分からないし、分かっている人には何も付け加わらない。
門派全体が迷っているように思えれば言えばいいし、言った内容を「核心である」として
宣伝に使われると思えば言わなければいい。いずれの場合も2chであるかどうかには
係わりのないことなので、2ch愛好家として一言。
647645:02/06/05 07:49 ID:9+nekTSs
まぁ 同じ人間がやる物である武術の核心は極める所
全般的に似たようなもんだ というのも現実だろう。
648366:02/06/07 23:58 ID:AEuCPXnY
ご無沙汰しておりました。
パソコンの調子が悪くてしばらく離れておりましたが、
また復帰させていただきます。
合わせて「健身!南国拳法倶楽部」も再びよろしく
お願いします。
http://bbs11.otd.co.jp/1118203/bbs_tree
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 01:33 ID:xikpOudc
age
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 22:51 ID:muB0uQ46
この間の日曜日の午前中に井の頭公園に行ってきた。
この時間帯に行くと結構練習してる連中がいるんだけど、白鶴拳を
やってる人がいた。武術に載ってた両手をすくいあげるのをバタバタ
やってた。
ひと回りしてきてもゲーゲー言いながらまだバタバタやってたよ。お疲れ
なのか、フラフラやってて結構笑えた。足とかブルブルしてるしさ。
もっとうまくなってから公園デビューしろってところだったな


651名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 01:15 ID:D7gITHlq
そういうのも公園デビューっていうんだ(w
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 04:34 ID:H4LEQpW+
>650
面白いけど・・・大目に見てやろうよ。
まあ目立たない所でやるべきだね。
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 01:43 ID:6hbfuPYJ
>650
>この間の日曜日の午前中に井の頭公園に行ってきた。
>この時間帯に行くと結構練習してる連中がいるんだけど、白鶴拳を
>やってる人がいた。武術に載ってた両手をすくいあげるのをバタバタ
>やってた。
>ひと回りしてきてもゲーゲー言いながらまだバタバタやってたよ。お疲れ
>なのか、フラフラやってて結構笑えた。足とかブルブルしてるしさ。
>もっとうまくなってから公園デビューしろってところだったな

おいおい、お前が井の頭公園ひと回りしてくる間ずっとやってたなら彼は相当
頑張ってるぞ。ハードな練習やったら足がガクガクになるのは当たり前だろ
他人の努力を笑うヒマがあったら自分の練習すれ!
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 15:19 ID:1o+XzztB
すみません、どなたかご存知の方がいたら教えて下さい。
Kung Fu Sun Sooという武術がアメリカ海軍特殊部隊のシールズのコンバット
トレーニングに採用されているというのですが、ネットで調べたら蔡李仏拳
のようなのです。漢字だと功夫散手となっているのですが・・
グランドマスター(老師の事?)はジミー・Woo(ウー)となっています。
ttp://www.kungfusansoo.com/
蔡李仏拳なのでしょうか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 23:53 ID:Maxvx7ix
654さん

私の知識が間違ってるかもしれませんが 北米で san soo と言われているのは漢字にすると
「散手」、つまり,散打の試合のような物のことです。つまり,北米での解釈は中国式の総合格闘技
みたいな物のことをそう呼んでる場合があります。また,北米では「武術」(Wushu)は,中国
武術のことを表す語として使われているわけではなく、日本でいわれる,表演武術のことを指します。
Sun sooは,その反対の意味として使われていると考えるのは短絡的かもしれないですが、簡単な説明と
しては、そうなります。
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 00:11 ID:6AQH6nbi
636さん

635で書き込んだものです。確かに,私のいってることは,何の因果関係も説明してないし
何の意味もなしてませんね,申し訳ありませんでした。

645さんが説明してることが,ある意味私が言いたかったことに近いです。私が見た詠春拳の
先生は、私も合気道を実際に習ったことはありませんが、合気道のように相手のバランスを崩したりして、
決して一般的にみられる縦拳による連打みたいなことは一切おこなってませんでした。
数人の詠春拳の先生方にお会いした事がありますが、いい先生ほど、手と手が触れ合ってるところから
バランスを崩してくるので、いわゆるブルース・リーが映画の中でやってるような
トラッピングの手法を用いなくても既に反撃できない状態にさせられました。私のレベルが
低いから,そのような技術が必要なかったのかもしれませんが。それでは,失礼させていただきます。

657654:02/06/25 23:20 ID:5C8FZBLj
>>655さん

ありがとうございます。
Kung Fu Sun Sooのサイトを見たら、蔡李仏という文字があったので
蔡李仏拳なのかなと思いました。
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 10:53 ID:4n4le+GD
dat落ちしたかと思ったがまだあったんだ
このスレ…
当然ながらageとこう
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 12:43 ID:4n4le+GD
劉家成さんって詠春拳歴どのくらいなのですか。
口のききかたなってなくてスマソです。
660age:02/07/03 06:23 ID:tC6zex6N
age
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 11:12 ID:TAM5t0Es
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 09:40 ID:adgrDpPW
>661
サンクス!!
中身は結構充実してるね
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 22:38 ID:7EB9cJ+0

詠春拳燃えてますね!
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 14:13 ID:qyWbiIX/
詠春拳・Emin Boztepe氏
元梁挺派で張卓慶氏に勝った男(笠尾氏の本の X 氏)、初期UFCの勝者ホイス・グレイシー氏に
挑戦状(Inside Kung Fu誌95年2月号掲載)を送った男として、欧米の中国武術界では
非常に有名な人です。

4歳の時、両親と共にトルコから西ドイツに移住、人種偏見やネオナチの暴力の中で少年期を
過ごし、梁挺派詠春拳に巡り会う。喧嘩や他流派との闘いは、300戦以上行い、無敗。
その後、アメリカに移住し梁挺氏と一緒に講習会を行い全米各地をまわり、
梁挺派の組織拡大に努めるが、梁挺氏との確執で決別。
現在はEBMAS ( Emin Boztepe Martial Arts System )を起ちあげて活動中。

張卓慶氏はEmin Boztepe氏に負けた後、自分の門下生に『報復してはならない』と
厳命したそうです。
ホイス氏に対する挑戦状は、UFCで怪し気な詠春拳家を使った事に憤慨、
ホイス氏側との直接対決を要求し、公開の場で、素手で、
時間無制限、どちらかがノックアウトするまで闘い
決着をつけようという内容でしたが、翌月号に載ったホイス氏の回答は
「俺と闘いたかったらUFCに参加しろ」でした。

自分の過去の戦を再現した「Emin Boztepe Real World Self Defence」や
張卓慶氏との闘いについて語っている「 BUDO INTERNATIONAL」等のビデオが
多数あります。
http://www.ebmas.net
http://www.wingtsun.net


665劉家成:02/07/14 18:29 ID:2VI5M+4y
>659 :劉家成さんって詠春拳歴どのくらいなのですか。

今年で21年目です。
久々にここに来て見たら「詠春拳」スレが登場してましたね。。
666コギャルがいっぱい:02/07/14 18:31 ID:UYw49rC6
男性にはまだ余り知られて
ませんので逆アポ率も激増
(i/j/eza対応)
http://www1.ocn.ne.jp/~kado77/kgi1.htm

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/
http://book-i.net/dankann/

H必ず出来る何度も挑戦
中高生感度良好
ロリ−タ好き

http://fry.to/zzz.hi258.2tyann

http://book-i.net/derr/
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 06:21 ID:N7K7jk7m
あげ
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 19:09 ID:R6RNlKZ6
7/19からの全日本選手権出る人いますか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 10:18 ID:qfwcBfUP
蔡李佛拳、楊家太極拳・黄徳輝氏(胡雲綽氏の高弟)
黄徳輝國術學院
http://www.plumblossom.net
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 16:13 ID:ljZ5Hqw/
詠春拳もりもりだね!
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 18:10 ID:TZTyJzhs
>670
謎なんですけど…
672670:02/07/17 18:42 ID:JVVRixqi
すっすんません。この直前に詠春拳スレをみてきたもんでつい…。
673155:02/07/18 22:14 ID:NhjNA1DI
>突然ですが、香港在住さん

こないだ友人が香港にいったので、皮鞭を買って来てくれ...と頼んだの
ですが、捜せなかったとのことなのですが。
香港で皮鞭売ってるお店、御存じないですか?
できれば、店名と住所等を教えていただけると嬉しいっす。
674素人:02/07/19 07:42 ID:QVA4aMuZ
>673
SM関係の店で手に入るのでは?
ネット上で武術用具を売ってる店でも皮鞭は取り扱ってないようなので。
675155:02/07/19 15:40 ID:FE7/R6q/
>674
ネット上ではありますよ、ただ2万円近くする....

S笑む関係の店もあたってみましたが(笑
乗馬用の鞭とか 短い鞭でした あれじゃ戦えん
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 00:26 ID:DI537jp+
>675
自分で皮をかってきて、ほそく長くきったのを揃えて
後は女の子が三つ編みする要領でじっくり編んでゆく。
編みかたわからなかったら、周りにいる女性に聞く。

皮をうってる店にいってつくってもらうのも手だけど、
2万はらって買ったほうが安上がりかもしれんな。

尚きみが言うようなインディジョーンズがつかうような
長鞭はアメリカのほうがたくさん売ってるぞ。
677香港在住:02/07/20 00:26 ID:jWGNyQlv
皮鞭ですか・・・残念ですが、知りません。
有名な関徳興は鞭が得意だったらしいですが・・・。

当地の武術用品のアドレスです。参考まで。

ttp://www.kungfu.com.hk/

香港は日本の様に武術用品の店は多くありません。私が知ってるのも二つしか有りません。
お役に立てなくて済みません。
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 19:06 ID:+KwDelQn
 と言うか皮鞭って3m位のだったら国内でも捜せば売ってるし、
それ以上長く成っても、余りにも長いと使いこなせないのでは?。
679366:02/07/20 21:30 ID:PCK4a40u
新しい台湾武林の鶴拳大特集号読んだ方いらっしゃいませんか?
厚すぎる内容に私は今失神しそうです
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 23:19 ID:B2YJpwOj
>香港在住様 情報をいただいた皆様

155です、色々ありがとうございます。無事入手できました。
台湾華僑の知人が買って来てくれました ぬぁんと6m...辛いっス。


681名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 12:40 ID:Y1dZHAU2
6メートルの鞭なんて練習場所も大変ですね!
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 01:31 ID:2lbdRClR
>>681
今日、近所の運動公園で 鞭の練習をしていたら
ケーサツが来ました...管理の人が呼んだらしいが、無事放免。ホッ

6m... まだ5回に一回しか音も鳴りゃしねえっす(笑)
683681:02/07/25 12:19 ID:1gJ8SoRh
>682
6メートルじゃ管理人もびびったでしょう。(笑)
武器振り回してると警官くるから、まあ
おまわりさんも働いてるんだなってわかりますね!
がんばってください
684煽ってみる……:02/07/25 22:17 ID:Lcd0achm
SMの練習してるんだ!警察が他人の性生活に干渉するな!。
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 10:46 ID:0oYCQs7c
猥褻物公然陳列罪・・・?
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 12:13 ID:Wb2js8kd
SMなんて…なんかだめだめになりそう…。

気をとりなおして、今日BS1で先日の武術太極拳大会の放送がありますよ。
南拳もでるといいけど。
16時からです。要チェック!
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 03:40 ID:Cb0JUusQ
686のいう南拳ってしょせん表演でしょ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 03:52 ID:nLN+NJZ/
>>687

しょせんって・・・君より数段体の動く奴ばかりだよ。出っ張った腹を何とかしてから言うんだね
そういうセリフは
689686:02/07/28 13:44 ID:yOv1Dxq5
>687
ああ。所詮かもね…。
でも688さんの言うとおり、いい動きしてましたぜ。
ああいうところから、じょじょに世に広まっていくんだぜ。
ひろまれ南拳!!!
で、みた人いる?
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 15:03 ID:Wyui2ukl
香港在住さん、香港では清涼油(19g)1個いくらするんでしょうか?
日本の個人輸入代行業者だと送料・代行手数料別で1個 350〜400円です。
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 20:47 ID:EI5mEWeg
新しい台湾武林とか・・・何処で買えますか? 地方なんすけど、可能な方法は?
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 23:05 ID:j0SZf+GF
>689
見ましたっていうか、見に行きました。
伝統拳Cで白鶴拳の人がいました。
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 00:19 ID:l55CbmyC
白鶴の人、毎年出てるんだって?
ムチャクチャ地味だったけど、結構良かったな。
694689:02/08/01 12:16 ID:jkrC369M
時間なくてみられなかったけど
蛇拳とか、長椅子とかもあったらしいっすね。

695もぐら獣人:02/08/02 12:04 ID:4jUPkLVD
劉家成さま
最近本屋で愛隆堂 青木嘉教著「五獣拳」という本をみたら
「故龍明広師の伝」と書かれていました。
この方は龍明広先生のお弟子さんなんでしょうか?

696名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 20:02 ID:l32EpQJL
>695
過去ログ読んで青木の評価を調べるのが先
697もぐら獣人:02/08/03 09:39 ID:b3TRQw4/
>696
どんなのがあったんでしょうか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 04:18 ID:LxWTEss2
青木氏・・・カンフールンペン・・・


言いえて妙・・・
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 13:26 ID:BCjIlA0Z
0です :02/08/04 04:16 ID:LxWTEss2
>>695

青木氏は竜明宏氏とは何のかかわりも無いです
ただ竜氏の弟子から少し学んだだけでしょう

ただはっきり言って竜氏の弟子は例外を除いて強い弟子が多かったようです


700もぐら獣人:02/08/05 07:12 ID:mu88RU2k
>698・699
情報ありがとうございます!
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 07:18 ID:C/w1Lmus
黒虎拳って名前がカッコイイんですが、どんなんですか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 05:14 ID:5+TJD6S1
≫701
黒虎拳てのは確か蟷螂拳か少林拳の一部だったと思うんだが?
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 13:45 ID:MPbUs0ie
>701
実際にみたことはないけど手持ちの資料に
浙江台州地区で創始者は不明とあり
主な套路に少林黒虎・小黒虎・黒虎架・五虎拳などありと
あります。
704703:02/08/07 13:48 ID:qrkwaSvc
主要な流布地域が浙江台州地区です。
失礼しました。
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 13:49 ID:BsvljQGX
黒い虎か・・・格好いいな・・
706703:02/08/07 13:53 ID:7J6K8cD9
ともかく浙江省を代表する門派みたいですね!
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 14:26 ID:SmgbkVV6
「BLACK TAIGERなんちゃら」って香港かアメリカあたりの本があるよ。
たしかブルーの表紙で…
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 23:49 ID:PAFzdSru
黒虎拳
台湾でだれかが伝えていた記憶がアルのだけど...名前が思い出せない。

たしか、弾腿のような位置付けで、身体を作り、頭を開く
基本、基礎の要素が強かった記憶が....あやふやですまソ
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 13:01 ID:4pOzth+Y
洪拳・余志偉氏
國際余志偉洪拳國術總會
http://www.yeeshungga.com
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 14:27 ID:nCHmzqh+
>709
洪家拳のHPかなあ
黒虎拳ありました???
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 13:01 ID:JN6PZ9wt

だれか南刀売ってるとこ知りませんか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/17 21:35 ID:u/x8uMk2
james McNeil氏(陳氏太極拳・潘作民氏の米国人弟子)
http://www.littlenineheaven.com
713劉家成:02/08/23 04:21 ID:lusEzaGi
>695
青木氏は、約1ヶ月で竜師のとこ辞めました。。
(私は竜師のところでの練習で、青木氏を目撃したことは
一度もありませんが、その竜師の弟子たちの証言によれば、そのようです・・・)
714もぐら獣人:02/08/23 11:42 ID:mX/qxM2l
>>713
ご丁寧にありがとうございます。
他の情報で1年くらいたということを聞いたのですが
1ヶ月とはまた短い!むむむですね。




715名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 13:35 ID:I7vXeS5k
劉家成さんって、もしや、占いとかもなさるという…?
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 15:38 ID:nAJoHxaP
たった一ヶ月でそれを本にするとは、
どーゆー神経しとるんだ?青木のアホは。
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 00:30 ID:pkZepf2l
>711
http://www.gaopu.com/
こちらへお問い合わせしてみては。
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 00:36 ID:Z0EoYKNQ
劉家成さんって青木氏の弟子にちょっかい出して
青木氏にボコボコにされた人と名前がにてますね。
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 06:57 ID:kvCAS8uA
↑ それってどんな話?
720711:02/08/26 10:34 ID:3gB7Fzdd
>>717
ありがとうございます。
聞いてみます
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 15:34 ID:38bpYLaE
>>718. いや、にゃーくんとも昔付き合いあって、
500円とも付き合いあってって人でしょ?
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 21:05 ID:fPwrOlWZ
アゲ
723劉家成:02/08/27 22:49 ID:MrqQ6wn9
>718
名前がにてる人って誰よ?
詳細キボン!
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 23:10 ID:tGPmj91P
その後、居場所がなくなって武術もやめて
電話局かなんかの寮に逃げ込んだ人のことです。
725劉家成:02/08/28 06:00 ID:URZ24ebA
>724
>718の話しと合わせると、
青木氏の弟子にちょっかい出して、青木氏にボコボコにされ、その後
(青木氏は武術界を仕切っているわけでもないのに)居場所がなくなって
武術もやめて(逃亡先として)電話局かなんかの寮に逃げ込んだ人のことです。
ということだね。。(なんともおマヌケな奴・・)

私は、87年春から88年夏までの一年ちょっとの間、青木氏達と、うちの弟子たちと
合宿したりと交流があったけれど、当時彼は武術家というより、アニメオタクの
イメージが強い人で、でも、性格は決して悪くはなかったと記憶している。
そんなふうに人を追い込むほどの粘着質にはとても思えないのですよ。
どこかのスレで500円とも付き合っているという情報が出てたけど
最近は性格が悪くなっちまったのでしょうか??
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 16:02 ID:Ao9ZlOIw
質問!南派少林十字拳ってほんとにあるんでしょうか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 18:08 ID:tIOKjG3F
↑あるアルヨ
728はな香港:02/08/30 18:44 ID:QnzEZMbh
洪家拳の十字手

上海精武館の「十字戦拳」

この二つなら実在するよ
729726:02/08/31 14:56 ID:c/1VvtTA
>>727
>>728
十字拳詳細キボンヌ!
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 00:19 ID:472meXGz
青木=アフォキ
あの本読んで、使えるとか強いとか、習いたいと思うヤツっているのか???
変な本出してないだけ、ラバ不の○のほうがましじゃねえか???
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 12:20 ID:YcTpDizt
>>730
コレクションしましたよ。(w
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 03:17 ID:G8R4zNhA
ここの板のどこかのスレで
劉家成さんと功賀の阿呆気さんが
螳螂拳のことで口論したあげく戦った話しがあったけど
どっちが勝ったの?誰かおせーて!
733729:02/09/04 12:44 ID:WHsjd6tm
あほな煽りはやめてくれ〜
>>727
>>728
十字戦拳詳細プリ〜ズ
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 14:35 ID:h4gzTTN0
age!
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 19:10 ID:PCZNQfXR
age
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 19:02 ID:YrKabIiZ
質問!
劉家成さんて
占いとか宇宙人とコンタクトできる人と
同一人物なんですか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 16:36 ID:QtrVMho2
禿しく落ちているのでage
(>736 ここは、武道板です。そのよーな質問は、占い板かオカルト板で・・)
738736:02/09/18 00:11 ID:D0Rs0cEL
>>737
了解!
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 06:35 ID:9DZTVOnx
>劉家成さん

たまには詠春拳スレッドに降臨してください。

お願いします。

最近、寒いことになっているのです。
740メリル ◆Yfoy.K6g :02/09/29 09:51 ID:fy3AVlNm
大乗南拳は実在しますよ。
元ネタが圧拳とか禽掌丸写しとかのレベルじゃなしに
もろに実在します。
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 12:37 ID:QSvUaTZi
アフォキの五獣拳の本って、香港詠春門のやんちゃ小僧梁挺師父が
監修制作した本とそっくり(題名も五獣拳)
そのまんまの内容。パクリのレベルを
超えて丸写しっていってもいい。

あんな本に金だすのもったいないけど、買って香港の梁挺詠春武術館
にお送りしようとおもうんだけど、2chラーとしてその行動
は是か非か?
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 18:13 ID:n36EevKP
>>741

 是

あんなアフォは、とっとと芯でクレ
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 01:53 ID:iZmyIjls
おっと!倉庫逝き直前だ〜〜
744:名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 23:55 ID:rk3t9UFq
劉家成さんか
最初の登場はやーちゃんとか名乗ってオレンジ氏とつるんでたな。
青木氏とも交流あったそうだし。
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 12:58 ID:vXpmUeF3
ageru
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 08:50 ID:lIwdTVZw
すみません、
中国拳法で、「もう拳」もう××拳というのがあるのでしょうか?
知り合いの方が中国拳法を長年やっていて、6人までなら喧嘩しても
余裕で倒せる、東京でも新宿や池袋でチーマー十数人来ても
余裕で勝ったとかいう話をされたのですが。
747746:02/10/18 09:02 ID:lIwdTVZw
あともしこのスレッドで違うのでしたら、
適切なスレッドへ誘導お願いします。
すみません。
748劉家成 :02/10/18 11:07 ID:hpCPaMiv
南派少林の広東五大名拳のひとつ
莫拳 (もけん、ばくけん、Moo-kuen)
別名、莫家拳 (ばくかけん、もかけん、Moo Gar-kuen)なら知ってます>746
莫家拳は けっこう実践的ですよ。。

久々に来たら 詠春拳スレ 倉庫に逝っちゃたね ><。。
749746:02/10/19 00:53 ID:flyqKSHb
>>748 教えていただきありがとうございます。
流派名が分かったおかげで、とても調べやすくなりました。

ただ、申し訳ないのですが、
わたしはその知り合いを疑っています。
本当にそんなに強いのかと、本当に6年も修行していたのかと、
この2つです。

莫拳は実践的と教えていただいたので、本当に6年修行していたら
かなり強くなるのですね。

先生のお名前や道場?というか練習場所を聞いても、
答えてくれなかったので、私の中では疑惑が深まっています。
関東では、良い先生や道場を見つけることも可能なのかも。

すみません。私の醜い心と疑いを許してください。
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 02:08 ID:wIu42CRr
いや、疑うのはいい事だよ。
盲信して武術妄想のトリコになったり、お金を騙し取られたりする例は多い。
実際に闘ったとこ見たわけでないのに安易に信じるほうがおかしい。
だいたい、その知人も信用できるヤツなら疑われないだろう。
普段の言動で判断されたと思われる。
本当だとしても、きみが莫拳を六年間修行しても強くなれる保証はない。
武術によっては使い手を選ぶからだ。
751746:02/10/19 16:39 ID:flyqKSHb
>>750
知り合いは関東で莫拳学んだみたいです。
だってこっちは地方都市なので…おそらく道場とかはなさそうです。

知り合いは格闘ゲーム好きな方で、
「格闘ゲームするのなら、格闘技習っていないとだめだよ」
みたいなこというので。

拳児とか松田氏の本とか好きみたいです。
ただ知り合い、偏見で申し訳ないですが、
小さくて太っていてあまり敏捷でなさそうで、
血色も悪いので、どうしてもそんな強そうにみえないのです。
30代なので仕方ないのかもしれないですが。
752三沢最強:02/10/19 16:43 ID:GGtgO+Mo
私は佐藤金べえ師系列の白鶴拳と少林金鷹拳を修めました。
南拳はおくが深いですな
753ノーネーム:02/10/19 17:54 ID:/kUllI3D
746さん関東で莫拳ですか?聞いた事無いな〜珍しいですね。
でも拳児好きとは・・
754746:02/10/19 18:57 ID:flyqKSHb
ノーネームさん、その方は関東で働いていて中国地方に帰ってきたらしいです。
中国地方で中国拳法の道場見つからなかったので、関東かもと思っていました。

でも道場なくても、○○先生から直々に習ったとかいう可能性もあるのでしょうか?
中国拳法って、どこでどうやって習うのかぜんぜんしりませんので…。

横浜中華街とかで師匠みつけるのかなあ。

わたしは、こどものころ少し剣道習っていただけの素人です。
直接試してみたらわかりますか?

莫拳6年やっていて、6人相手に倒せるほどの実力なら、
初段も持っていない素人の木刀くらい楽にさばけますよね?
755No name:02/10/19 20:34 ID:Y6/enQiN
>初段も持っていない素人の木刀くらい楽にさばけますよね?
対処の仕方は知ってるはずですから木刀で無く竹刀で本気でやってみては?
746さんの納得いくようであればいいですが・・・



756主婦のサークルです。:02/10/19 20:37 ID:bNjKbLnG
ほんの少し刺激を求めてる主婦のサークルを作りました!
私たち主婦が楽しめる安全でちょっとトキメキのある出会を求めて
只今男性会員を募集中です!! 女性会員も募集(^○^)/"
http://f-cc.com/~tokimail/
757746:02/10/19 23:24 ID:flyqKSHb
>>755
はーい。竹刀でためしてみます。
木刀だとけがの心配あるの忘れてました。

竹刀だとけがの心配すくないですけど、
スピードが上がるので、避けたり、裁いたりできるものなのでしょうか?

本当に拳法やってる方はすごいんですね…。
758No name:02/10/20 10:39 ID:y/pvsS7N
>>757
746さんスピードが上がるから対処できないとかは素人ですよ。
ただ間合いが違いますので不利には違い無いです。対処の仕方も
まちまちですのでその辺の知識は得ないで試した方が746さんの
納得行くかもしれませんね。
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 23:16 ID:7i96gIsS
わざわざ試す必要もないんじゃねーの?
そんな結果知ってどうすんの?

760746:02/10/21 02:11 ID:Sjya0CQE
>>758
りょうかいです。いらない心配でしたか‥。
手で受けるのはともかく、さばいたりかわしたりというのが
素人なのでイメージできなかったのです。すみません。

>>759
その方は今日も来ました。
その方は、20代の頃は手刀でビール瓶割ったり、
指で穴あけたりできたそうです‥。

お店にはその方を良く思ってない方がいますので‥。
その中には格闘技経験者もいます。

そんな人たちが喧嘩したら、本当に中国拳法やっていても、
やっていなくても、どちらかが大怪我する可能性高いじゃないですか。

それだったら、私が余興で竹刀で叩くほうがいいかなと思ったのです。
対処できなくてもけがはしないですし、
対処できれば疑惑が晴れる可能性ありますから。
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 12:33 ID:Mse9n640
「それは凄いですねぇ、パチパチパチ」で、流す、とぃぅのはどぅかょぅ…?(=゚ω゚)ノ
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 19:19 ID:pWFeusOa
ただあんたは怪我するかもな
763746:02/10/21 20:52 ID:Sjya0CQE
>>761
ビール瓶買って来ようと思ったのですが、
今は出来ないといわれましたので‥。
>>762
30過ぎた大の大人が、大怪我するほど私を打つとは思えませんが。
現職の自衛官や警察官の方がいるときにしますので、
大怪我するまえには、止めてくれると思います。
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 00:00 ID:+NFbbLTX
>746
そういうこと言うやつ結構たくさんいるよ。中国拳法の人って。
私も南派の拳法やっていますが、今までそういうこと
いっててホントにちゃんと学んでいたやつなんて一人も
いませんでした。本人は嘘ですなんて絶対認めない(幻想に埋もれてるので)
から相手にしないのが一番です。無駄な時間使う事になるよ。
莫拳というところもかなり怪しいですな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 00:21 ID:piQf3ZGD
(子供に言ぅょぅに)「凄いねぇ! 格好いいねぇ!」で、その話題終了だょぅ…(=゚ω゚)ノ
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 12:03 ID:1y2kfvTP
日本に働きに来てる人で武術をやってて教えてない人って多いみたいだから
わからないよ!中華料理のコックさんなんかやってる人多いって聞くし。
日本ではメジャーじゃなくてもあちらでは…
素人たおすくらいなら充分なのかも
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 14:38 ID:daGGxZTZ
746さんはその知りぁぃの人に習ぃたぃわけぢゃなぃみたぃだから、敬して遠ざけるのがぃぃと思ぅんだけどょぅ…?(=゚ω゚)ノ
768746:02/10/25 23:51 ID:taWVQDJW
>>767
はい、いまのところ格闘技習うつもりはないです。
その方とは関係無いものでもです。
わたしは学校生活だけで忙しいので。

お店で時々一緒になるので…。
こちらから話かけることはないのですが。

友人の一部はあきれてますが、
格闘技やってる一部の友人は、
空手や柔道などを馬鹿にされて怒っていますので。

無視できない私も厨房なのかなあ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 23:24 ID:r78voHlt
好奇心旺盛なのは結構なことですが(それとも少し腹がたってるのかな?)
その人には、かかわりにならないほうが良いかと。
言動からいってニセモノです。
それもタチの悪い妄想です。
たぶん、その自慢と挑発で痛い目にあいそうな気がします。
騒動にまきこまれても、つまりませんよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 12:25 ID:Ag3vmXXo
漏れもそうぅ思ぅょぅ(=゚ω゚)ノ
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 12:46 ID:wOU3Hi04
I think so!
奴より強いゲーマーになればいいじゃな〜い!
そんな奴のために拳を汚すなよ(^^)v
772746:02/10/29 18:22 ID:dV6s6MCL
>>769
私は話し掛けられるので…。
なんか自慢話しかしてないような気がします。
私怨ですみません。

あと、体に触られるの好きじゃないんです。

>>771
はい、竹刀でチャレンジ!(苦笑)の件は、とりあえずおいておきます。
他の手段考えます。
最近お店に行ってないので、会うこともないですけど。
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 17:17 ID:UxEHYRpC
age
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 21:50 ID:3gfV5fYt
sage
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 21:51 ID:3gfV5fYt
もひとつおまけに
sage!
ちなみにおいらははげ〜
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 21:54 ID:3gfV5fYt
   ∧_∧ ∩
  ( ´∀`)丿
 ⊂    丿
  ノ  γヽ
 (__丿\__ノ
↑このモナーって南拳ぽくない?
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 21:56 ID:3gfV5fYt
ついでに777げ〜っと
ありがとございました!
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 22:47 ID:3gfV5fYt
急速浮上!!!
南拳あげ〜!!!!
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 23:27 ID:XBRh0i5y
南拳と言うと洪家拳と詠春拳が連想されるけど、日本では殆ど聞かないね。
教えているところとか活動状況を。正直、片手の指で足りてしまうのではないかと思うんだけど。
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 18:52 ID:L+Y0kxti
確かに少ないね。
「習いたいのに教える所が無いんで挫折」ってパターンが多いと思う。
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 13:13 ID:4pMJbgeJ
ここであおきさんの名前を見ますが実際お会いした人ってどれくらいいるんでしょう。
たしかに正直、本はどうかな。。とは思いますけど、あのひとはマジだよ。
ただのヲタじゃないよ。(ヲタはヲタでもまんがヲタ)

日本で洪家拳つったら、「りゅっす」、詠春なら「じぇにー」先生でしょうね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 13:32 ID:SVKG3uYp
>>781
関東で莫拳は?
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 15:55 ID:4pMJbgeJ
>>782
莫拳は聞いたことないす・・・関東では。(しらなくてごめんね。)
ていうか「うーしゅう」の教室案内見たらいいと思いまーす。
りゅっすせんせいは莫拳できるのかな?

ちなみにばくけんの広東語読みはmok6(モック?)だよ。
もう拳(もう××拳?)が莫拳ということになってしまっているけど、いいのかな?

784No name:02/11/09 20:03 ID:m4QMxk4F
>>781
げ!!湘の洪家拳は本見て覚えたんですよ!!本人言ってたし!!
13年くらい前。規定套路は違うようだけど。
785名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 20:11 ID:ZFej/7xY
広東洪家拳と香港洪家拳の違いのすごさに脱帽する。

786名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 20:17 ID:+/MUnpRK
誰かみたいに映画で覚えようと、本で覚えようと、ビデオで覚えようと
実際それが使い物になってりゃ
それでいいんじゃないの?

787名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 20:33 ID:ZFej/7xY
>>784
また
以前のことを繰り返すのはやめましょうよ。
不毛ですから。先生本人はちゃんと老師父から
教わっとると言ってますから。
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 23:07 ID:6q5nX0nz
>先生本人はちゃんと〜
あれ??私は基本的な事しか教わって無いって聞きましたよ。
>>786
確かに本人北派の方はちゃんと師事されたっていってましたし、
あの規定套路の速さは見習う所はありますよね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 00:04 ID:2pnG2JiQ
>>788
そこまでいうならば五形拳は?
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 06:34 ID:SfmXF41I
786さんに禿同。
先生について10年以上もやってても身に付かないヴァカなんてざらだもんね。

ってそれわしのことだったりして。

(@し@)
|−|
0 0
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 06:38 ID:SfmXF41I
>>785
台湾のはもっと違う。見栄えはするけど。自称ジャッキーの酔拳の先生のやつ。かなり映画っぽかった。
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 08:59 ID:jr2iPFTX
>>788
本人談(実話:当時日本に来て3・4年後くらいかな?)で
五形拳は学ばなかったそうです。洪家拳は虎鶴双形と基本動作しか
学ばなかったらしいです。北派の拳法を学ぶのに忙しいらしくて。
五形拳は年に何回か中国に帰られているようなのでその時套路覚えて
きたんじゃないですか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 09:53 ID:/A1ES/Ti
ところで、
日本在住の他の南拳の老師はどうですか?
名前すら知らんけど
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 09:59 ID:K2pT6PEZ
ヤーちゃんに入門したら?おれも興味あるしなぁ
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 10:04 ID:/A1ES/Ti
>>794
誰ですか?ヤーちゃん
796劉家成:02/11/10 10:27 ID:Ym6KIF6s
>795

ヤクザのことでしょ?(笑
797795:02/11/10 11:16 ID:sdykHZwS
>>796
ああそうか、失礼!
798(‘ー‘):02/11/10 15:19 ID:SfmXF41I
五関クンはどうなのかな。。。(‘ー‘)
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 21:14 ID:2pnG2JiQ
>>792
っていうことは少なくとも本で覚えたっていうのは
間違いだよね。
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 21:21 ID:2pnG2JiQ
800記念!
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 23:48 ID:JOSR4Upg
>>799
あ、それ鉄セン拳の事。神田で手に入れた本を憶えて
講習会開いてそのコピーを配って(売って?)た。
>>786
確かに!!ところでそうなると色々とうわさになってる
こち亀のホンダラ拳法(だったけ?)に似ている人とか
呉なにがしってどうなるの?少なくても湘って人套路しか
見た事無いな〜。弟子相手のがちってやってるの?
あ、そうなると非運とか呉なにがしも弟子相手のがちは
やってるか(と思う)
802名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 23:53 ID:T+/eawfi
>>801
アナタが見たことないだけでしょ
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 00:21 ID:mG1hHBUh
>>802
えー801は
>>786
の意見に賛同したものであって弟子相手のがちをやってるか
やっていないかが問題ではありません。
弟子相手のがちで

>誰かみたいに映画で覚えようと、本で覚えようと、ビデオで覚えようと
>実際それが使い物になってりゃ
>それでいいんじゃないの?
実際それが使えてるって判断すると非運とかも使えてるって
事になるのかな?ってことです。
802さんはどう判断します?
804(‘ー‘):02/11/11 02:11 ID:sohYjI6g
横レスごめんネ。(論旨ずれちゃうかな?)
がちはがちでもりゅっすせんせいのは教えるため、用法を見せるためのがちでしょ?
悲運さんのはたけし軍団のダンカンと互角(というか押され気味@TVジョッキー。ダンカンさんはちゃんと「お仕事」全うして負けてあげました。)のがち、
(ちなみに詠春のじぇに先生のは自分が練習したいためのがち(藁 )
その差は大きい、と思うヨ。
まあ本で覚えようが2、3ヶ月習っただけだろうが、要はその人が理解しているか、基礎が出来ているか、てとこが大事だと思う。
ただ、「あくまでも自己流なんだけどね」もしくは「この型自体は本で覚えたんだけど、それでもいい?」と断りは入れておくべきだと思うね。

でも正直本配ってた(売ってた?)にはワロタ!りゅっすせんせいらしいや。

でもそれができるのも、逆に自信の表れなんだよね。
ぼくは全然問題ないと思う。ただぼくは習うつもりないけど。(ぼくも本を筆頭に、自分の理解力、体力が先生だと思っているので。)

ていうか「先生」として悲運さんの名前挙げるの、ぼくはもうやめにするよ。紛らわしいもんね。(‘ー‘)

(なんか、えらそうな事ばっかり書いてごめんネ。)
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 09:09 ID:FVLJGQIt
>>799
わるいけど鉄線拳は本だけじゃ覚えられないよ。w
本を売るのは鉄線拳に限らず売るしね。
ま、あなたが劉先生のこと理解できずに
(っていうかよく知らないくせに)恨むのはかってだけど
人に迷惑かけるのはやめましょう。
806802:02/11/11 12:26 ID:Rvb20Pml
呉や悲運の事は見たことも無いので一切知らないが
786さんのレスに関しては804さんと同意。
映画や本で「振り付け」の順番を覚えただけで体得できれば問題ないが、基礎も出来てないままやっても無理ってもんだろう。
湘のテッセンケンが本で覚えた物なのかはわからんが
洪家拳の基礎がしっかりしている訳だしあれだけ理にかなった指導ができればそれもアリかな?と。
定期的に通う生徒ではなくて一回コッキリの講習会受講生にしてみれば、コピーを配ってくれるのはむしろ親切な事じゃないか?套路忘れちゃ復習できんだろ?まさか別売りしていたわけではあるまいし。

ところで801さん、
テッセンケンの事しか言わないけど湘からはそれしか習ってないの?
套路しか見たことないって、まさか講習会一回コッキリじゃないよね?
807801:02/11/11 18:37 ID:nsWHtoc5
>>806
>テッセンケンの事しか言わないけど湘からはそれしか習ってないの?
>套路しか見たことないって、まさか講習会一回コッキリじゃないよね?

んなわけないじゃん。多分貴公が考えてるよりずーと長いですよ。
ちなみにそこで散打(と言ってる)もやりました。

>あれだけ理に〜

ほほ〜となると非運とか呉なんとかも理にかなってるのかな〜?
いえね、本とか出してるし、散打の試合かも主催してるし。

>>805
理解って805さんが何時から湘の事知ったのか知らないけど、
私が知ったのは10年以上前だよ。燕先生となんで仲悪いか
知ってるし。私に言わせて見せれば
『湘のことろくに知らないくせに何いってやがる』
ですよ。
少なくても湘のこと貴殿よりよく知っています。(奥さんの事
(元をつけるべきかな?)も知ってるよ)


808(‘ー‘):02/11/11 21:23 ID:sohYjI6g
うーんなにやら雲行きがあやすくなってきたね。まあそのへんのことはもっかい「りゅっす」せんせいご本人に確認を取るとして、じゃあほかに日本で洪家拳といったらだれがいるのかな?
洪家拳だけじゃないけど方英林(今は2代目?)という人が気になります。詳しいこと知っている方いらっしゃいますか?

809806:02/11/11 23:36 ID:utRqG0Kw
>>801
>少なくても湘って人套路しか見た事無いな〜
アナタが↑などと書くもんだからさ、そう思ったわけよ。

ちなみに私は非運や呉の話など全くしてないけど?ご丁寧に「一切知らない」って言ってるだろう。
本スレとカンケーないし。
まあ、昔の湘だけを知っているヒトだと判ったからもういいや。

801さん、
今も南拳やってるの?そこの老師はどうよ?
(自分が教えてるって事もあるか?)


810名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 12:09 ID:MvNW49UA
李シメイはどうだろう。知ってる人いない?
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 12:40 ID:cHBtk6by
>>808
前にもめたとき確認したよ。
だから否定してんだよ。
>>801
みんなが鉄線拳のことしらんからと思って
好きかってなことかくなよな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 16:58 ID:cHBtk6by
http://www.geocities.co.jp/Milano-Aoyama/7759/Icon/004_528.swf
ひとまずこれを見て肩の力(?)をぬきましょう!
813807:02/11/12 17:43 ID:4ziaKGVq
>>809
>ちなみに私は非運や呉の話など全くしてないけど?
あ、それは他の人が知ってるかな〜?って思って書きました。
貴殿が知ってる知って無いって意味でなくて。

>>811
ちなみに
>みんなが鉄線拳のことしらんからと思って〜
これは本人が
『そんなことしたことない』って言ってるとか?
あるいは貴殿が何時からいるか判らないけど
『そんなことしない!』って意味?
この場合鉄線拳がどうとかでなくてその行為が問題なのでは?
私もその辺が判らないから呉某とかの事も持ち出してるんだけど。
本人に確認しても胸緒被告と同じでやって無いって言うに
決まってるんだけどさ。
それに他の人が鉄線拳を知ってようが知ってまいが関係ないと
思う。鉄線拳自体を問題にしてるんじゃ無いから。
貴殿は今湘に習ってるのなら誤解を受けるような行為を止めさせる
べきでは?今でもやってるかどうか判らないけど生徒からならった
武当剣そのまんま自分の生徒に教えるようなところ。
昔あの人さ套路のみ教えてればいいみたいな傾向があるからさー。
少なくても昔の事知ってる人は何ができた何ができないか知ってる
訳だから。
ついでに私はあんに
『そんな事するくらいなら北派の拳法だけ教えてれば良いのに』
って言ってるだけだよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 18:00 ID:cHBtk6by
>>813
よし!
>>812に免じて許そう。
thimpoage!
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 18:08 ID:cHBtk6by
http://www.geocities.co.jp/Milano-Aoyama/7759/Icon/004_528.swf
念のためもう一回!
てぃむぽあげ!
816(‘ー‘):02/11/13 02:56 ID:Yxce6kJo
あーんぼくがりゅっすせんせいなんて書くからこんなことになってしまったんだぁー。
みんなゴメンヨ・・・
でも>>811さんと807さん(@>>813さん)のやりとりはこれからりゅっす先生に習おうと思っている人には参考になったねー。

>>810
李シメイ?誰それ?ぼくはシメイといったら李子鳴しか思い浮かばんよー(;・)

817名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 08:11 ID:RHqU6PAt
李志明って『武術』とかで募集してないから誰も知らないのかな?
誰か連絡とった人いるの??
818810:02/11/13 08:58 ID:tmPpIXfz
>>817
以前某表演会で見た時に南拳服着てたから南拳の人だと思うんだけど
情報欲しいなあ

819名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 10:24 ID:U3okFzSy
>>816
きみが悪いのではなく
10数年前のこと(かどうかもわからんが)を
鬼の首をとったかのように触れ回るやつが悪いんだよ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 12:14 ID:8FrK9rR/
>>819
もういいよ古い話なんて
それより他の老師情報キボンヌ
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 13:32 ID:mMQewID3
  ,; ⌒  ⌒  ⌒ ヽ
     (     _____ )
    (   /        ヽ
   (   l   ⌒     ⌒ヽ
   (   ヽ , ―― 、  , ―‐‐、   _________  
    (   〉=| ( ・ ) |⌒| ( ・ ) |  /
    (  |  ー―‐'  ヽ ―‐'  | 
     ヾ(6 ヽ    (  :::::) 、)  | 
       l     _____)   |  ク、クビ・・・・
        l   ( ___ヾ'  < 
       | ヽ _____ノ    | 
   __/ヽ\      | l\_  \
   ̄   \ λヽ     / .|      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 15:59 ID:O3ytcoPu
>>819
そうそうどうせ中拳やってる奴は見せ掛けだけなんだからよ〜

823名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 16:14 ID:O3ytcoPu
>>813
まあまあ、言いたい事判るけど、結局は習った本人がそれで満足すればいいんじゃない?周りがとやかく言ってもしょうがないよ。
>>819
他の人を心配しての事でしょうから周りがとやかく言うのはよそうよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 16:37 ID:/udYyV2c
台湾の張さんに洪拳習いました.伏虎拳と単鶴朝枝、鉄線拳。林世栄系と全然違うので驚いた。その後陳清河老師に師事し事無きを得ました。
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 16:56 ID:/udYyV2c
横浜のチェン先生は本当に巧い方ですよ。昔日の武道家という感じです。
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 17:11 ID:/udYyV2c
氣で説明する先生は怪しいと思う。人間工学的な観点から解り易く説明出来なければ真に理解してるとは思えない。失礼と思わないで質問してみるべきである。
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 17:54 ID:15I5PzU0
>824
張さんは自称「ボク、ジャッキーチェンの先生」だからなー。
アレってただ映画のスタッフの創作なのに。
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 22:53 ID:AbaZTgPQ
横浜でも洪家拳教えているところがあるのれすか。
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 23:40 ID:2NRFzu8I
>>825
詳細キボンヌ!!!
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 03:01 ID:yPt1+7W9
>>829
錢彦ね。錢が北京語でチェンね。
横浜の詠春拳の先生ね。洪家拳じゃないよ。
すごい性格悪いらしいね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 06:51 ID:Om4+0kyK
がっかり。
832劉家成:02/11/14 10:31 ID:yb9PKh23
>>822
確かに見た目のカッコ良さにあこがれて中拳を学ぶ者は多いと思う。
K1選手などに太刀打ちできない中拳修行者が多いのも事実だと思う。
しかし、ルールに縛られ、土俵の中で一対一で勝ち負けを競うモノがある一方、
洪家拳にしろ蔡李仏にしろ、ほとんどの中国武術は実際の戦乱の歴史の中で
発展し、立派に戦い抜いてきたという事実があるではないか!
もしも、同じ歴史の中にフルコンタクトカラテが登場していたらどうなっただろう?

現代では、散打試合などでフルコンカラテ的な強さと中国武術の実戦性を
融合させるべきなのか?それとも、ただ単にその技術を保存していくべきなのか?
これらは、われわれのように中国武術を指導していく立場の人間としては
とても大きな課題であると思う。

何よりも最悪なのは実戦性を無視して美しさを競うために技を改変したり、
中拳ならば気や神秘的なパワーで敵を倒せると思い込んでいる人だと思ふ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 17:55 ID:KIzjXI3c
>>817
>>818
李志明って縄ヒョウやミット(1mくらいあるもの)でよく打撃の
練習をしてるよね
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 18:27 ID:VJXURlR/
>>833
どこで教えてるんですか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 18:29 ID:xjdUcHE5
>832
深いですね。戦国時代ならフルコンそのものが発展する余地が無い
でしょうね。実際の戦いと言うのはルールに適応してきた現在ではなく
初期アルティメット大会のようなくんずほぐれつの乱戦でしょうから。
そんな中で発達してきた中国武術の戦い方は実はとても泥臭いもので
スポーツとして発展させるようなカッコイイものではないですから。
しかしだからと言って、平和な世に型だけやっていれば使えたりする
ような甘いものではありません。技術体系を変えないで現代に則した
練習法を考えていかないと妄想クンが増えるばかりでは?
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 10:06 ID:M6UMx1HI
疑問なのはなぜ戦乱の時代に素手の格闘術が発達したのかだ。
戦乱とはいわれているほどには関係ない気もする。
事実、中国武術は高度に文化的だし。
無理に戦乱と結び付けなくとも南派は十分に実戦的でかなり強いと感じる。
地味だし。
知られてないだけで。
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 10:15 ID:pmLJr49Q
北派、南派に限らず、中国拳法は民衆に対する禁武政策がとられていた時代に発展
したと聞いた事があります。

中拳、日本古流に限らず、確かに強いけど、競技格闘技と比較して弱い印象がある
のはやはり、対人練習の不足が原因でしょう。決して技術的に劣っているわけでは
ないと思いますよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 12:44 ID:AVdvU2jv
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 13:12 ID:YZ6pNorn
対人練習が不足っていうのは中拳だからっつう先入観じゃないの?
詠春拳なんか対人練習ものすごい多いじゃん。
840名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 15:13 ID:7hZRwUmx
>839
そこですよ。
太極拳だって推手はたくさんやるし、数で少ないと言うわけではなく
相手の自由な攻撃を予測した対人練習ではないと言う所でしょう。
空手の場合、「もしボクシングの連打で来られたら」「柔道に掴みに来られたら」
と言うノールールを仮想した対練を多くやるのに対し、中国拳法は門内の掟を
厳守した形でしかやらないから、武術であるはずなのに応用性が低くなってしまう
のでは?
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 15:16 ID:2YexUT8v
そういうのはあるかもしれないですね。
キックのジムとかだと、片方は右手だけ、片方は蹴りだけとか
とにかくいろんな練習してますからねー。
842銭老師の弟子:02/11/15 17:40 ID:zFbgncVW
流派にはそれぞれの対人練習があると思いますが個々のレベルに応じた練習が必要だと思います。センスのある者無い者、理解度、熟練度、等に応じて内容を区別する必要があると思います。それには老師の見る目と指導力が大切だと思います。 


  


 練習
843妄子:02/11/15 18:03 ID:zFbgncVW
浅くしか習わない者が流派を論ずるべきではないし、ましてや老師の人間性などどうして語る事が出来るのか。人の話だけで人を論ずるなど週刊誌やワイドショの次元の話ではないですか。^
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 18:09 ID:BToYaLdC
>>834
新宿で見ました。本人は新宿中央公園で走ってるの見た事あります。

>対人練習の不足が原因でしょう。
あ、これって複数(何十人とか)と対人練習って意味じゃ無いのかな?
840さんの言う通りあらゆる状況を想定して対鎌しなきゃならないのに
対して数人でってのは・・・。私も対練していてそう思うので・・・。

845名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 19:54 ID:YJtbsDyB
俺は木人が公園を走ってるのを見た
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 20:30 ID:BZRvhMyQ
842と843って・・・・・・。
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 20:33 ID:zo2kkDTd
もしや木人!?
848ミラクル三井:02/11/16 00:09 ID:GmoRFhjx
>>845
何っ!?マジか!!

鶴拳は「ポー」って掛け声をかけるって話を聞いたことがあるぞ本当か?
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 00:11 ID:x76C0e9O
詠春拳かー。
銭彦って人が関東圏内では一番よさそうだけど、いい噂聞かないしな。
まあ2CH情報だけど。
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 01:40 ID:pZxs6T33
>中国拳法は門内の掟を厳守した形でしかやらないから、

そうとはいいきれんなぁ。研究してる奴はしてる。空手みたいに。
851華南:02/11/16 15:01 ID:Hwaybt8A
話が脱線しますが、南少林を修練している者ですが、日本事情がわからなくて、できれば教えて下さい:
鉄掌袋(sand bag/wall bag)を安く、高質で買いたいですが、首都圏で買えるところを教えて下さい
また、南派各門の交流会などもあったらぜひ教えて下さい
852(‘ー‘):02/11/16 15:18 ID:cpJx/0j7
>>819
ありがと。

なんかちょっとこない間に話題変わってますねー。あとみなさん李志明さん情報ありがとうございます。
(ぼくが、質問したわけじゃ、ないけど。)

>>824
>事無きを得ました。
ワロタ。

>>830
性格悪くて5人も子供作れるかあー!

>>842
ほんとの弟子はおれだーこのやろー!(・・・練習て、字を打つ?)

>>845
あのう・・・その情報がもし本当なら教えていただきたいのですが・・・
もし木人と友達になれたら、是非家に連れてきて、練習の相手をしてもらいたいのです。
(もちろん食事その他の面倒は見るつもりです。)
宜しくお願いします。
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 09:40 ID:id3TQl50
>>845-852
木人じゃなくて本人では…f(^^;)
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 12:47 ID:id3TQl50
ってどうよ、みんな真面目にやってんの?
>>840みたいなシチュエーションの練習って刺激になって
おもしろいよね。
もちろんラバブもつかったほうが楽しいって。
プロテクターつけて殴り合うのもいいけど
武器の練習も大事だね。

>>851
秘孔バックならイサミにあったぞ。
http://www.isami.co.jp/

855華南:02/11/17 14:36 ID:pWK02jW5
また書き込みしますが、鉄掌袋(sand bag/wall bag)を安く、高質で買いたいですが、首都圏で買えるところを教えて下さい
また、南派各門の交流会などもあったらぜひ教えて下さい!
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 14:46 ID:id3TQl50
>>855
だからここみろって
http://www.isami.co.jp/
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 15:03 ID:wyqujIDP
>>855
木人も売っているね。たか?い。自分で作った方がいいや。
858(‘ー‘):02/11/17 20:26 ID:5LwEY68S
>>855
中国の方ですか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 22:09 ID:id3TQl50
おなじ内容の新スレたってるよw

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1037413489/l50
860華南:02/11/17 23:12 ID:pWK02jW5
858 :(‘ー‘) さん>>
別スレッドに答えてくださった方ですね?よろしくお願いします!

どなたか鉄掌袋を売っている店を知っていましたら教えて下さい。
実家から日本まで送ってもらうなんて重たいです!
861(‘ー‘):02/11/17 23:29 ID:5LwEY68S
>>860
どういたしまして。
ていうか>>856さん早已介紹給イ尓呀!
862(‘ー‘):02/11/17 23:33 ID:5LwEY68S
しめいちゃんみっけー!→http://www.interq.or.jp/japan/kikou/kikoushi.html#li2
(ああ・・・上にはあの人が・・・)

それより>>861「どういたしまして」は変だな。
よろしくおねがいしまーす!
863華南:02/11/18 00:01 ID:o5/t+iCo
家のものから武術の初歩的な(詠春派と洪派)ことしか受けていませんが、
南拳スレッドはほかのスレッドよりずいぶんと友好的に進んでいますね(笑)

日本には南拳は意外と少ないようですね。。交流会のようなイベントはどこかでやっていますでしょうか?
864華南:02/11/18 00:06 ID:o5/t+iCo
862さんはHPの方でしょうか?よろしくお願いします。
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 00:43 ID:Py9x4ZAA
>華南さん。

鉄砂袋ならアメリカからの通販がそんなに高くなくていいですよ。例えばWingLamさんの所
とか。緑豆、鉄粒入りとか選べます。鍛練後の洗薬もある。ネットで買えますよ。
866華南:02/11/18 06:57 ID:o5/t+iCo
865さん>

やっぱりネットですか。林館のところ見ていますが、販売しているものは北少林と下四虎に適したといった感じでした。
台の上で使えるものと、吊るして使えるものと分けて練習したいと思っています。それでも日本は狭くてパンチバッグを
室内におけるスペースないですね(笑)ご返事ありがとうございました!
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 10:15 ID:PapcVzIz
>>862
あの人の事だけど、何でショウホと読むんだろう?
「ホ」は訓読みだし。ここのHPの通りソウスイと読むのが正しい気がする。
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 11:54 ID:f0t1GU7k
劉総帥マンセー
869(‘ー‘):02/11/19 00:17 ID:EJcWdCI9
>>867
またはショウスイね。ちなみに「穂」って広東省のことだね。「湘」は湖南省か。
(そういう意味で付けた名前なのかは知らん。)
>>868
劉「総裁」だと違う人になっちゃうね。
870(‘ー‘):02/11/19 00:20 ID:EJcWdCI9
あ、>>864
>>862は勝手に貼っただけだよ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 08:07 ID:tTXcMCoC
>>862
指名氏はすごい経歴やな〜
軍隊指導なんておもろそー
872(‘ー‘):02/11/19 22:17 ID:EJcWdCI9
>>862
ぼくの書き込みがお役に立てた(かな?)ようで何よりです。
まあ、貼っただけでよく読んでないんだけど。
873(‘ー‘):02/11/20 20:53 ID:dfBuc0nP
まちがった!>>871だった。
(自分に対して何コメントしとんじゃい!て感じだったわね。)
874影武者:02/11/24 01:58 ID:+uS5W8Ap
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1038069148/
中国武術技術交流オフです。
参加者大募集中です。

来てね。
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 11:34 ID:XTph1Xl9
>>874
誰かいきます?
876大陸浪人:02/11/26 00:26 ID:KJF9PSni
仏山にさー、「葉問記念館」が出来たんだよ。先日その記念式典に行ってきました。
資料と作りはまあまあかな?しかし場所も「黄飛鴻記念館」と同じ敷地内の祖廟内!
しかし順徳の「李小龍記念館」と言い中国人って記念館好きだよねー。
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 22:31 ID:kTPYQxvi
李小龍が葉問の稽古を映像に取りたいと願い出てお目玉喰らったそうだけれど、
もし残っていたら貴重な資料に成った事でしょうね。在る意味とても先見の明が
有ったけれど、時代が受け入れなかったのは残念な事です。
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 22:51 ID:Vpo6yWlJ
>877
金で買おうとしたらしいじゃないか(藁
何が先見の明だ
879名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 01:16 ID:XzGQ0pEx
>878
禿同。単に個人的な趣味だろ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 13:37 ID:lscOiRHv
>>876
人を呼べそうなものはなんでもやるね!
記念館に南少林寺などはもう完璧村おこしだよ
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 15:01 ID:ZqMxVogu
>>877
李小龍は、1965年に香港に帰って来た時、葉問氏に、
木人椿法を教える事と、小念頭を8ミリフィルムに撮らせる事を条件に、
家を買ってあげますよ、と申し出て、経済的には決して裕福ではなかった
葉問氏の自尊心を傷つけ、怒りを買ったんだよ。
(Yip Chun氏著「116 Wing Tsun Dummy Techniques」より)

葉問氏の映像は梁梃氏他のビデオで見る事ができますよ(最晩年のものですが)。

882(‘ー‘):02/11/29 00:31 ID:PI0TZYmy
あれは・・・見ないほうがいいかも(藁
貴重は貴重だけどね。
883台湾通:02/11/29 13:53 ID:TWVGnqxI
台湾の陳清河老師はどうですか
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 00:22 ID:i6oorD9Y
>877
それに葉問師は李小龍の事を元々あまり好きではなかった。性格や行状が。
彼を弟子入りさせたのだって、大物俳優だった彼のオヤジに頼まれて仕方なくって
感じだった訳だし。李のオヤジは金持ちだったからね。メンツもたてる必要があった。
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 16:26 ID:S4pBmjvd
>>884
李小龍は張卓慶の紹介で入門したんだよ、親父は関係ないだろ?
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 00:54 ID:UOaVxvU3
>>885
甘いな。もうちょっと勉強しよう。もの事には表と裏がある。
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 19:59 ID:245YM66/
保守アゲスマソ
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 22:11 ID:FmK1exvQ
>>885
また本からの引用になりますが・・・
葉準氏の本「116 Wing Tsun Dummy Techniques」によると
李小龍の父と葉問氏は友人で、同郷(仏山出身)の関係から、
教えることになったそうです。

881の続きです
李小龍の、金にものを言わせた申し出に対し葉問氏は、
『そんな約束は出来ない。何故なら、お前は、私の弟子の中の一人にすぎない。
これまで私は、他の弟子達のだれ一人からも、そんな要求をされたことは無かったし、
もし、私が、お前の申し出を受けたとしたら、他の門弟達に、どうやって説明しろというのか?』
葉問氏の激しい拒絶に、李小龍は振返って、その場に同席していた葉準氏に助けを求めました。
葉準氏は、『確かに、私達家族は、 十数年前に香港に来て以来、困窮した状態にあり、
自分達の家さえ持っていない。君の申し出は、我々の生活を良くしてくれるに違いない。
けれども、人間には、豊かな生活よりも、大事なものがある。
父が強固な意志と心を持っている事は、君もよく解っているだろう。
父が君を拒絶したのなら、私が説得しても心変わりをさせる事はできない。』と答えたそうです。

その後、父(葉問氏)は、李小龍が截拳道で有名になっても、彼について一切言及しなかった。
人々が自分の前で李小龍について話す事さえ好まなかった。と書いています。
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 23:40 ID:LtBdXWH2
>>888

同郷?李小龍の家郷は順徳のはずだが・・・。
890華南:02/12/04 19:09 ID:Gnp5guiU
現時点では、日本に伝わっている南少林の門派は?できれば専門で教えている
ところを知りたいですが、今までは蔡李仏、白鶴門、詠春拳、洪家拳、白眉拳を
聞いていますが、いかがですか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 19:56 ID:6paR40kP
無影拳は?
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 21:12 ID:ZKV2sL3L
関東では南派少ないですねえ。
西の方には結構あるようですが。なんでだろ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 01:42 ID:mtkafo5h
>>890
専門っていうと少ない・・・というか、無いだろうな。
894華南:02/12/05 07:22 ID:flHfrNGq
それじゃ、ほとんど教えているところは幾つかを修練しているということですね。
洪家拳と詠春拳は『うーしゅー』を見てあった覚えがあります。白眉拳については
ご存知ないでしょうか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 22:11 ID:gLQP8MrU
南派拳法やりたいなあ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 04:49 ID:pWY5R/Xj
詠春拳はマジで強くなれるぞ。ビビッた。
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 13:54 ID:C5zz4t20
>>896
どのくらい強くなった?
898告発:02/12/07 00:30 ID:zpRFnpH3
東京北区王子3丁目22番15号王子税務署長御中
脱税容疑者、馬賢達通備武術学院日本本部
本部長、小林正典社長事業所ホームページアドレス
http://members.jcom.home.ne.jp/0936801201/index.html
馬賢達通備武術学院日本本部は、雑誌、広告、インターネット商法にて
過去4年間多額の所得を得ているにもかかわらず、
東京王子税務署に確定申告をせず脱税を行っていますので、
当局において小林正典社長インターネット商法ホームページアドレス
下記営業所5カ所などを確認調査し、脱税徴収を行って下さい。

営業所
 東京本社社長、小林正典
  郵便番号115−0055
  東京都北区赤羽西6丁目16番4号
 神奈川支社所長、平間勇二
  郵便番号252−0804
  神奈川県藤沢市湘南台7丁目53番6号
 広島支社所長、梶泰政
  郵便番号734−0034
  広島県広島市南区丹那町56−12
 九州支社所長、曽根明
  郵便番号816−0964
  福岡県大野城市南ヶ丘6−5−1
 宮崎出張所所長、谷口裕一
  郵便番号880−0916
  宮崎県宮崎市恒久西原5122
以上5カ所の受業所で脱税をしてます
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 00:56 ID:Xki3fesS
>889
葉問も季のオヤジもそのあたりでは有名人。しかも順徳も仏山も近い。
中国人の感覚では正に同郷となるんだよ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 01:38 ID:At5LzleY
順徳と仏山の何処が同郷だってプッ・・・
「中国人の感覚」だってププッ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 01:49 ID:Fh2wLjzx
>900
葉準師も二人が同郷だっていってるだろ?もっと勉強したまえ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 02:44 ID:c/63uHHs
いずれにしても、季小龍が葉問に入門できたのは、おやじさんの力による、というのが
真相なんだね。しらなかった。
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 16:14 ID:4Ovy9Y+8
祝900突破あげ
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 00:11 ID:Of0TCeU2
>900
葉準が言ってる事なら正しいのかい?鵜呑みにする事が勉強?
プップッ・・・。
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 08:28 ID:sKzPqzdN
http://yasai.2ch.net/budou/kako/971/971406124.html

>(白鶴拳を)やりたいなら詠春がいいよ。基本的なものを学んだら、後は教えてもらえなくてもいいんだ。
>詠春はね、ある程度ななったら、奥まで秘伝が金で買える。それも格安でね。
>それはアメリカでビデオ化されてるから。ブルースリーのおかげで、アメリカに渡った
>葉問高弟が喧嘩しながらダンピング競争しちゃったのさ。
>ピルジ-に必要な功力は実はそれほど高い物じゃない。
>だから、小念頭、尋橋を極限までやりこむ必要は無い。
>その意味で、ある程度、詠春をやったら、ビデオを何十本を見りゃ十分だ。

とありますが、
詠春拳修行者でなくJKD修行者が、
ランディ氏等の詠春ビデオを見ても意味があるでしょうか?
906(‘ー‘):02/12/11 03:14 ID:5+KHXt4j
>>905
すっげーマニアックなスレだな・・・
(イノサント式)JKD修行者は、パターン練習してれば強くなると思っている。
ビデオ見たって「?手直衝」は練れないよーん。
ビデオなんか見なくていいから黐手を練りましょう。
(ていうか、オーガスティン・フォン以外に参考になるビデオってあんのかね。←千葉のNさんはあんまり
誉めてなかったけど。)
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 04:20 ID:9m96Uudd
×オーガスティン
○オースティン


908名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 23:10 ID:rx2Or8hW
パワーズ?
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 01:33 ID:Vm03wBaz
それにしても905さんが紹介したこのスレ、書いた人本当に詠春拳やってたのかねぇ?
ビデオで秘伝ってそりゃムチャや。
>907 オーガスティンで当たりやろ?
910(‘ー‘):02/12/12 03:22 ID:peUh7wUz
ヤター、アタッター!
じゃあスティーブン・チャンは?(新ポリスストーリーでジャッキーにボコボコにされてたけどね。
あ、ここはマジレスなしね。)
911名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 04:54 ID:qDJsA9RE
>それにしても905さんが紹介したこのスレ、書いた人本当に詠春拳やってたのかねぇ?
>ビデオで秘伝ってそりゃムチャや。

要するに小念頭、尋橋、で先輩のを見てみようみまねのピルジって寸法だ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 05:59 ID:LfnocJ+I
で、ランディとオースティン。どっちがいいんだ?
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 08:54 ID:nbNRiQ0d
チーサオやれよ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 09:59 ID:SRsPlGvJ
第三書館から出てる「殺人術」とか「必殺術」とかってあるじゃない。
あの、「必殺術」って本のですね著者、マスター・ヘイ・ロン。
どうも中拳 Kung-Fu らしいっすね。でこの人の著作をAmazonやネットなどで調べると
Da Zhimingde とか Guge Congji  とか Gouzao Congjiという武術を使うみたいで、本のタイトルになってます。
これって南拳かなぁ? と思うのですが
誰か知りません? 読んだ事のある人とか、いますか?
その他にも調べたのですけどね
この Master Hei Long さん、スーパーパンチのテクニック集として
求心力や重力を複合的的に利用した本の Neng Da というタイトル・・・これ何でしょ?
他にも、パワーストライク???を書いた、小さな力で敵の胴体に凄まじい
破壊力とダメージを与える本のタイトルは Da Qiang Ji とか
生体に致命的なブロウを与える理論書は Da Zhimingdeとか・・・
たぶん中国語をそのまま英語に直してるんでしょうけど、解る人、お願いします。
ちなみに Dim Mak は点脈 らしいです。本のタイトルはEnsiclapedia of Dim Makだったかな?

読んだ事のある人いたら感想や評価を聞きたいなぁ。
Neng Da とかの言葉の解る人もお願いします m(__)m

参考までにアマゾンのアドレス置いときます。
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-1137774-9099569
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 17:02 ID:qwGx6am+
『初公開(中国国内では国家主義により公開されたことがない極秘資料です)
K-1ファンも納得すると思う:
中国国家武術協会承認 人間国宝 武術家 馬賢達による、
開門八極拳「破法」での招法の一つ、「麻眉」を映像にて公開
していますので御利用下さい。』
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 17:48 ID:h7Usxnm0
↑この「套路有害説」、
昔、老師の家にFAXでジャカジャカ送りつけられて来てさ
PRなのか煽りなのか知らんけど、あまりにも無礼なやり方に門下生は怒ったね。
老師は日本語読めなかったので、読まずにそのままゴミ箱行き。
917(A'×')∬本屋さん ◆caBOOK.ejo :02/12/12 17:57 ID:BF1kUlCG
>915
いつもながら、あなた方のやり方は本当に最低ですね。動画を見る気も起きません。
宣伝も誹謗中傷も身障者蔑視も自分とこのスレでも作って、そこでおやりなさい。
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 20:14 ID:QRt596kU
本屋さん(たぶん3カ国語以上操る古書店の親父さん)
>>914は、詳しそうだけど、どうよ?

neng daは捻打?念打? なんだかそそられるじゃないですか。

リンク見たけどつながってないよ。じぶんでhei longて打ち込めばいいのかな。
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 00:44 ID:VuTID8M+
>要するに小念頭、尋橋、で先輩のを見てみようみまねのピルジって寸法だ。
これもムチャクチャや。詠春では標手以前にやる事(やらないかん事)いっぱいありすぎるちゅーの。
あのレス主は多分、ジークンダーか?標手にこだわるとこが変ね。
920(‘ー‘):02/12/13 03:34 ID:RlCPvEqf
ランディも別に見る価値なし。みんな写真じゃ上手そうなのにビデオ見ると
ボロボロだよね。むしろ詠春拳モノの映画見たほうが参考になったりする。
もちろん細かい技術的なところじゃなくて特徴を知るという意味で。
「敗家仔」と「プロジェクトD」がおすすめ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 06:36 ID:XO4apcBg
オーガスティン・フォンとは?
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 12:34 ID:7sgaLWgz
>>914 >>918
確かにそそられるかも。「殺人術」読んだな昔。まだまだ日本未公開の情報が、てんこもり?
NENG Daとは小念打の事かもしれんし、Gouzao Congjiなんて広東語っぽいかも。
ここは香港在住さんや、劉家成さんとか、李小龍の原著を読むツワモノどももいるから、
気長に待とう。香港在住さん(最近来てない?)なんて、近所の本屋に行けばありそうだし。
ところで本屋さんは、そんなに語学が達者だたのかー。凄いな。一肌脱いでやってくらはい、ついでに居れのためにも
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 13:31 ID:JPOmqoOD
プロジェクトDって何?
誰の映画ですか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 16:19 ID:ZK8GLvaL
「敗家仔」はユン・ピョウ映画。
「プロジェクトD」はプロジェクトデブゴン。
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 01:16 ID:ig7+XcFx
詠春未経験者や始めたばかりの人には、ウオンシュンリェン師のビデオがいいと思うよ。
926(‘ー‘):02/12/14 05:30 ID:socTdF9Q
>>914

Guge Congji=(CongじゃなくてGongね)骨格攻撃(関節技?) 
Gouzao Gongji=構造攻撃
(ニューロジカル・アタック=神経攻撃って書いてあったから、ほんとは違うが点穴のことか?)
Neng Da=「能打」と思われ。
Da Qiang Ji=打(大?)強撃
Da Zhimingde=打(大?)致命的
ぜんぶ北京語。でもなにこれ、聞いた事ない。

Ensiclapedia of Dim Makはヘイロンじゃなくてモンテギューやろ。
(Dim Makは広東語。点脈。)

>>924
フォローサンキュー。

>>925
それの、オープニングの李海生のアクション。
本編は内容はいいけど本人は動き固すぎ。
顔もひきつってるし、尋橋で方向間違えそうになるし(藁
まあLTもWCもこれ以下だけど。
927(‘ー‘):02/12/14 05:33 ID:socTdF9Q
>>921
フォン・クワン(漢字わかんね)
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 11:14 ID:UBJM+VhG
フォン・クワンとは?
929(‘ー‘):02/12/14 14:06 ID:socTdF9Q
だーからオーガスティン・フォンのことだって言ってんだろ!アフォか。
930(‘ー‘):02/12/14 14:09 ID:socTdF9Q
そんなことより、そろそろまた詠春スレ立ててみない?と言ってみるテスト。
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 15:30 ID:1nIhIr12
詠春拳スレ、いいですね。でも前スレが見つからないので、リンクが置けないな。

ところで(‘ー‘) さんはヘイロンさんについてどう思います?
モンテギュ−さんはどうですか? 聞いた事ない人ばかりだ。
骨格攻撃、神経攻撃・・・かっこいい! スーパーパンチ=発勁?

でも1番気になるのは、「能打」とは何ですか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 16:28 ID:oTuRnn6U
>930
荒れたり・寒くなったりする傾向あり。
立てる前に何らかの工夫を考える必要有り
…と言ってみるテスト
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 01:00 ID:TzCNeed6
ヘイロンさんの本やモンテギューさんの本・ビデオは出版社のサイト
ttp://www.paladin-press.com でも購入出来ます。
この出版社では、昔、落合信彦氏の『挑戦者たち』という本でも紹介された過激な
サバイバリスト(名前忘れました)の著書も取り扱っていました。
マーシャルアーツの他にもセルフディフェンス、サバイバル、各国軍隊関係の書籍・ビデオも取扱っています。

昔、『Iron Hand of the Doragon's Touch (Secrets of Breaking Power)』というタイトルに
惹かれて、ヘイロンさんの本購入した事ありますが、内容は秘密でも何でもなかったです。
試し割りの時の、正拳や手刀の使い方とか、力をつけるための方法として、
正拳での腕立て伏せや、懸垂、下半身の力をつける為の方法としてスクワットが紹介されていました。

参考までに、モンテギューさんのサイトは、ttp://www.taijiworld.com です。

934名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 01:17 ID:AGFiz358
>>933
タイトル間違えました、ごめんなさい。
正しくは、『Iron Hand of the Dragon's Touch』でした。
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 02:08 ID:9cN4bkH0
『Iron Hand of the Dragon's Touch』
鉄砂掌じゃないのか。なあんだ。へいろんさん、タイシタコトないって訳ですか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 02:10 ID:9cN4bkH0
ごめん。本がタイシタ本じゃないのね
ってコトな。スーパーパンチはなんとなく読みたいが、
腕立て伏せのやり方が事細かく書かれてても困る。
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 04:22 ID:ISnuD5QN
オーガスティン・フォン(=フォン・クワン)って何者?
938(‘ー‘):02/12/15 07:07 ID:/Fmfg54N
かえるみたいなおっさん。
939(‘ー‘):02/12/15 07:18 ID:/Fmfg54N
(またマジレス忘れちゃったよ・・・)
>>931
詠春関連のスレならいくつかあったよ。
あとヘロインとエリックザバイキングに出てきそうなおっさんの本はみたことないんす。
ごめんね。
>>932
ご助言サンキュー。へんなのきたらファンダーンキュイーンでやっつけます。

さ、坂本龍一聞きながら小念頭やろっと。
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 08:04 ID:dRJ/OmV3
モンテギュウ氏のHP
http://www.taijiworld.com 
で、ヴィデオクリップやってるけど(長い!5分39秒)
コンテンツの A Video Clip of True Fa-Jing
をクリック!
Fa−Jing=発勁? だよな?
このビデオクリップ見て、英語ペラペラのあなた!
今すぐ解説して!

941名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 19:44 ID:ISnuD5QN
ハードリベンジという映画で、
香港マフィアに入って殺された息子の敵を討ちに来た白人の主人公と
その香港マフィアのボスが同じ技(掌底でボディを打つ技)を使い、
それが「ディムボク」あるいは「ディンモク」と呼ばれていた気がするけど、
もしかして「Dim Mak」のことだったのかな?
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 19:45 ID:ISnuD5QN
息子じゃないや。弟ね。
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 22:27 ID:CXSh5xQU


                       で、結局、能打って何よ?

944名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 23:30 ID:89CLa3nX
>>937オーガスティン・フォン(=フォン・クワン)って何者?

『Genealogy of the Ving Tsun Family (詠春族譜)』という本には
方致榮(AUGUSTINE FONG)、師承何金銘(TAUGHT BY SI-FU HO KAM MING)と書かれています。
何金銘氏の所には、師承葉問宗師(TAUGHT BY GRANDMASTER IP MAN)とあるので、
葉問氏ー何金銘氏ー方致榮(オーガスティン・フォン)氏という師系のようです。
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 00:15 ID:zR7+tR1+
12月10日に発売された武術の特集は白鶴拳ですね。食鶴拳以外の白鶴拳が雑誌で特集されるのって日本では
大変に珍しいのではないでしょうか?
皆さんの感想はどうなんでしょうか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 01:30 ID:ea3Ur1lu
>>940 見たけど英語がわからん。懇切丁寧な解説みたい
947真実:02/12/16 02:23 ID:yCgwIG4T
最近、小念頭やる時、肘の締めを、意識だけで、{実際に力の感覚を感じない}やると動きが、楽になった。
948真実:02/12/16 02:34 ID:yCgwIG4T
意識だけ{力を入れない。}で練るとは、より速く、正確にインパルスを伝え運動領のシナプス結合を強める事。
949真実:02/12/16 02:39 ID:yCgwIG4T
皆忘れているが、運動は脳が制御している。筋肉の力感だけで、満足してたら向上は望めないのでは?
950真実:02/12/16 02:53 ID:yCgwIG4T
意識だけでも力{けい}は産まれる。只微弱なのでチーソウで負荷をかけ{等尺性収縮}けい力の強化を図るものと思われる。
951真実:02/12/16 03:02 ID:yCgwIG4T
力{無駄な力み}を抜くのは脳の情報処理を正確に、そして速くし、神経回路の統合を助けるためである。
952真実:02/12/16 03:05 ID:yCgwIG4T
因みに私は島津の田中耕一ではありません。{笑い}
953おまわりさんの味方:02/12/16 03:21 ID:HlNtufvB
南派少林寺拳法は、20年位前、大ブームでした。リー・リンチェ
(現ジェット・リー)の「少林寺」以来、ローカル拳法が日本に紹介
されました。たしか、南派は「船の上でふらつかない」事が重要だった
ようです。あと「狭い船もで戦える」等が、民放の特集でやっていました。
北派は「山の急斜面で戦える」「広い場所で体を大きく使う」など。
中国拳法は、科学的で実用的の様です。
954八徳路3段:02/12/16 03:41 ID:yCgwIG4T
氣は妄想ではありません。氣とは{目に見えないが実際に働いてるエネルギー}と定義されます。便宜的に氣と言っているだけです。だからあまり氣と言はずに解りやすく説明する努力が必要ですね。先生方は。
955八徳路3段:02/12/16 03:47 ID:yCgwIG4T
だから電気、元気、天気等の使い方も間違いではありません。
956八徳路3段:02/12/16 04:30 ID:yCgwIG4T
詠春拳の銭先生は本当に良い先生ですよ。お勧めします。あと台湾の陳清河老師ですね。長拳と洪拳を主に教えています。
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 05:25 ID:bXBu05QP
>>940 メディアプレイヤーでビデオ公開してるな。凄いでホンマ
スナッピーパンチの弊害や、驚いた時の動作のような自然な動きを
発勁に利用せよとか・・。当てた後のえぐり方とか、ビデオで解説されてておもろい。
英語圏は情報公開が進んでるね。一回だけ、ミットが吹き飛んだとこもやってる。
興味ある香具師はみてみ。すごいで。
RVには文章で発勁の解説もやってる。
英語の達者な香具師は紹介したって。あれは南拳の発勁やろな。
スポーツメカニクスとか経絡の関係や、内臓の揺らし方も少しだけ触れてるで。
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 21:39 ID:Pru40+fT
銭がいい先生か?名前の如く、金の亡者の癖にw
 餓鬼で世の中、理解してないよな。自分中心に世の中が廻ってると思ってるアフォーさ!
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 23:00 ID:kN/+rjwW
なんか詠春拳の話ばかりで発覚件の話をだれもしてくれないな。
960(‘ー‘):02/12/16 23:06 ID:3MSFSP+e
かもね。でも割り切って習ってご覧。そこらへんのふにゃふにゃ黐手とは違うから。

ところで目黒時代の銭さん知ってる人っています?
961(‘ー‘):02/12/16 23:13 ID:3MSFSP+e
あっ、>>959さんごめんなせい。>>960>>958にです。

やっぱ詠春拳スレたてたほうがいいのかな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 02:57 ID:JMvu1okO
銭さんはどうか知らんが、ろーまんきん系の
外人はふにゃぬにゃ黐手してたな。
なんで外人はぬにゃぬにゃなんだろうか。
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 05:54 ID:yaPKotVi
って言うか他の南拳まだ?
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 08:45 ID:A56xLTyL
南拳のホムペあるのに、管理人がいなくなっちゃっただよ。
だから、ポツポツとしかカキコない(泣)
管理人、白鶴拳やってる人なのに・・
『武術』に載ってた古伝白鶴拳の人、会いに行きてーなー
中国語できないんだよなー
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 22:27 ID:zEaHbs1R
>961
詠春スレを立てること自体には賛成だよん。
陰ながら七誌で応援したい
966746:02/12/18 10:25 ID:vj4B1fkY
以前に相談していたものですが、解決しました…。
南拳の莫拳の方の話ですが、

師匠が太極拳の使い手で、6年間実践的な太極拳を習っていたと
他の女性に語っていたそうです。

12年間やっていた可能性や同時に太極拳と莫拳やっていた
可能性もあるかもしれないですが…。

気で骨折や病気が治せると言っていましたが、
本人が喘息持ちで肥満しているのでは何とも説得力ゼロですよね。
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 10:50 ID:Vz8VhX3L
>964
旅行社を通じて通訳を雇えば大丈夫ですよ
968964:02/12/18 16:22 ID:hp1O3iit
>967さん、
ありがとさん!
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 17:31 ID:4x+COyfQ
台湾のナンケンは泥臭い?
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 19:21 ID:4x+COyfQ
テンテンって可愛いよね。ハアハア。
971元マネ:02/12/18 19:54 ID:4x+COyfQ
テンテンは今詠春拳やってるらしいよ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 20:23 ID:4x+COyfQ
台湾へは幾らで行けるの?
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 20:45 ID:qVpGCTAv
南拳やりたいぽ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 21:15 ID:4x+COyfQ
張克痔が良い。習う事をキボンヌ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 21:22 ID:4x+COyfQ
五関先生だね。香港1年だけで大先生。その強さ分かるよね?分からないなら道場破りへ行きましょう。
976名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 07:00 ID:tjwIYj3k
ランディーウイリアムスのビデオはお勧め。でも最低1年以上位は詠春経験ないと
見てもわかんないだろうし、それでは金の無駄。いずれにしてもビデオのみの学習は無理とい
う話ね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 11:03 ID:2/NbUU53
五関先生の話キボンヌ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 17:42 ID:iiByRK0q
初めは劉湘穂老師に2,3年習い、「型しか教えてくれない。」と不満を漏らしていた。大陸に行き劉老師の悪口を聞き、それからはやめる事ばかり考えていたらしい。そな後、単身香港へ渡り、1年習い帰国。自分の道場を持つ。そして、今に至る。


979名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 17:59 ID:bRb92CpK
>>978
一年程度で道場持てるもんなの?
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 18:09 ID:iiByRK0q
現地へ行くと、短期で教えようとしますからね。
981ミニモニ好き:02/12/19 18:59 ID:iiByRK0q
かわむらむらむらむらむらしちゃううううううううっー。
982想反算:02/12/19 19:02 ID:iiByRK0q
誰か、コウドウ派って強いの?知ってる?
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 20:04 ID:Q6+doRCS
>>975
どこに行けばいい?
984名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 07:15 ID:7GjCHKkR
南蟷螂拳習いたい
いつか香港か台湾に行こう
985名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 17:21 ID:xaW5kG51
精武の詠春はどうなの?広州のは堅そうだねー。
986一人ヨガリ:02/12/20 17:30 ID:xaW5kG51
ナンパ蟷螂の洋人の発言はまずいだろ。詠春はスピードだけの格技みたいに書いてる。なんぱを否定しないが、あまり良い先生に付いていなかったのだろう。
987詠春習い組:02/12/20 17:41 ID:xaW5kG51
せめて、2発連打出来れば良いけどね。3連打は理想だけど。実際には難しい。蘇先生は一度に4発言ってたけど、絵空事に想える。
988名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 17:46 ID:xaW5kG51
しかし、蘇先生、銭先生は上手い先生だよねー。しきりに感動。
989名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 17:49 ID:xaW5kG51
詠春なら銭先生だって言ってたし、習いに行こうっと。友人談
990名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 18:38 ID:j3JnM7ni
次のスレッド立ててくれ。倉庫行きになる。
991名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 01:49 ID:wiKfS1pm
ところで1はどうした?
9921:02/12/21 03:59 ID:BpfZGEj9
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1040410691/l50

建てました。
1年以上スレが生きてるっても凄いですねw
993(‘ー‘):02/12/21 06:05 ID:klYnE7cH
わー、間に合うかなー!(アセアセ)
>>962
ぜに先生と炉のは全然違うよ。ふにゃふにゃ外人?誰だ、フランス人の「イエース」
か。
>>965
サンクス!
>>970
あらまあ、2ちゃん用語覚えちゃったね・・・
てかなんで張をすすめんだよ!

あ、あら、もう次立ってたのね。それよりパート2おめでとう!>スレ主さん。
994名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 17:51 ID:kV5mtr85
>962
外人はパワー有り余ってるから、「前に力を出す」
必要がない

といってみるテスト
995名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 19:59 ID:klYnE7cH
>>994
そう!こういうコメントちょーだいよ、新詠春スレで。


(速攻立て直すから・・・)

996名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 21:36 ID:kmX0aU+r
996
997994:02/12/22 14:41 ID:58oXhgui
正直な話,例の新スレを削除して
もっと地味なスレタイでやり直して下さい.
あれじゃ技術的な話したい人間が一切寄り付きません.
ただのネタスレと思われるだけです.(言い方キツイかな?)
998名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 14:48 ID:qLZDCA5N
998
999名無し:02/12/22 15:32 ID:rjDUol4d
age 999
1000:02/12/22 15:34 ID:iwnjwqIC
df
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。