白鶴拳ってなんだー?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ごくたまーに見かける白鶴拳って何ですか?知ってる人、
教えてください。南派拳法で、詠春拳あたりを探るとた
まに出てくるんです。中国では名門だとか。でも、どう
いう技術体系をもってるかまではさっぱりわかりません。
書籍も見かけないし、すごく気になるー。

そして、この読みは?ハッカクケン?ハクツルケン?
あああ、誰か教えて。
2名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 13:32
そういうなまえの拳法はいろいろありすぎて
どういう系統になっとるのかわからん。
3「はっかくけん」とおもうけど :2000/10/13(金) 13:38
通背拳+道教(中丹法)=福建鶴拳

鶴拳=白鶴拳=那覇手=剛柔流空手=極真空手(初期バージョン)

白鶴拳=永春白鶴拳=詠春拳=ジークンドー

白鶴拳=鳴鶴拳+食鶴拳+・・・わすれた。掌が上に向いているほうが
古い構えかも。

4:2000/10/13(金) 13:50
地名との関係

福建省:鶴拳 出展:王向斉が四川梅花槍とならんで侮るべからざる拳法として挙げています。
台湾:白鶴拳 出展:以前、本が劉銀山?という人がまとまった本を出していました。
沖縄:那覇手・沖縄剛柔流 出展:沖縄に、武備誌という白鶴拳の伝書が残っているそうです。復刻版あり。
本土:剛柔流・上地流(半硬柔流)

永春は地名です。(川村裕三氏調査・報告)

詠春拳は葉門(イップマン)という人が有名ですが、香港に移民した人ですよね。

ブルース・リー万歳
5名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 15:16
1です。みなさんご親切にありがとうございます。
いくつか本が出ているとは知りませんでした。今度
調べてみます。私は詠春拳が好きなんですが、もし
かして白鶴拳は詠春拳よりも古くて、また詠春拳の
元(というか基盤?)になっていると考えていいの
でしょうか?がぜん興味がわいてきました・・・。

でも鶴っていうイメージから、一本足で貫手でツン
ツンする動きの拳法ではないんですか・・・?
どのあたりが鶴なんでしょう?

>3さん
掌を上にあげる構えってよくわかりません。
バンザイではないですよね・・・?\(-o-)/

ブルース・リーのワンインチパンチが見たい。バンザーイ。
6名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 16:08
>>3さん
>掌を上にあげる構えってよくわかりません。

良い写真がありました、こんな感じ。

http://www.wingchun.com/img/yipman3a.gif
7名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 16:18
8名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 16:24
9名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 17:12
以前、福建少林寺拳法として本がでていましたよね・・・
中身は、白鶴拳だったはず
しかし、マイナーすぎるぞ・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 17:27
TVで対人の模範組手を見た。
その独特の動きにびっくりしたのと奇怪な感じを覚えた。
ヒットアンドウェイ的な動きで
海老の後ずさりのようなバックステップが印象に残っている。
たしか白鶴拳だったと思う。
11名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 17:28
たしか女性が創始者じゃなかったか
12名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/13(金) 18:14
白鶴拳も創始者は女性なんですね。
13名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 10:12
>劉銀山「秘拳白鶴門食鶴拳 南派少林拳正宗」

この人は拳児に出てくる田英海の相棒、黄銀山のモデルなんでしょうか。
14名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 00:40
>13
そうです。台湾で劉銀山にボコボコにされた松田氏の
恨みの篭った一撃です(ワラ
あの時「小人」(しょうじん)の話が出てましたが
武術で勝てないから漫画で仕返しとは自分の方が小人じゃん!
ちなみに蘇氏は手が出せず(敵わないので)横で苦笑いしてたらしいです。
15名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 11:02
>6
おお?これは詠春拳?ブルース・リーの若かりしころ・・・
>7
サンチンの構えですか?
>8
こ、これが白鶴拳の突き?確かにそれっぽいですねー。
>10
海老の後ずさりのようなフットワークと>8の突き・・・
なんだかすごい拳法ですねー。

なんだか、こ、こんらんしてきました。
16名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 10:28
鶴仙人
17オレンジ・タイチ :2000/10/18(水) 13:26
14番初耳だね。松田氏とリュウギンザンがやったてのは、はじめてきいたけど・・・。
ちなみに、ソ氏とリュウ氏はお互いにおれがかったー!あいつはのびたー!といいはりあってるそうです。(爆)
18名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 14:01
人間社会の常で、地元にいられなくなったほうが嘘をついているのでしょう。
19オレンジ・タイチ :2000/10/18(水) 14:18
マツダ先生は逆だって、うーしゅー誌上でだんげんしてたけど・・・。
ところでソ氏出国に関して黒龍会というHPがとんでもねーこと書いてたけどなんで、誰もこうぎしないんだろう?
こないだも、2チャンのどっかに、ショート・カットはってたやつがいたぞ。
20名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 15:13
劉銀山氏の団体は弟子が一万人以上いるということですし、それと
蘇いくしょう氏を比較するのも変ですよね。大山倍達氏と佐川幸義氏を
比べるようなものでしょうか?
21名無しさんお腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 11:58
でも、ふたりが、試合をしたことは事実でしょう。
22名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 11:17
20年くらい前、日武会の通信教育で中国拳法八大講座ってのがあって
その中に白鶴拳法ってのがあったのを憶えている。

カタログには確か「白鶴拳は手を鞭の様に使う。」って書いてあった。
日武会の通信教育は怪しいのだが、カタログにはさらに「八大拳法はひとつ
でも強力だが、全てマスターすると相乗効果で無敵になる。」って書いてあり、
友達と大笑いしたな。

23名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 13:22
通背拳・通臂拳と白鶴拳や、空手、太極拳はあまり手形に違いがないようで、
よく混同されるようですね。
(○○に××を加えると相乗効果で無敵!というのは今でも言ってるようです。)
24名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/25(水) 15:05
ソ先生、リュウせんせいに負けて国外に逃げたじゃん。
それも女性がらみで。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/26(木) 15:54
劉銀山氏と蘇氏は台湾で「白鶴門食鶴拳」って本を共著で出したよ。劉銀山氏は日本にも来たことがある。
ムチャクチャ強かったそうだ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/26(木) 16:15
劉銀山氏のおとうさんとの共著でした。訂正。陳謝。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/26(木) 16:35
白鶴拳は強いよ。普通の拳法じゃない。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/26(木) 17:14
>>26
「白鶴門食鶴拳」劉故、蘇c彰合著 華聯出版社

劉故先生が劉銀山の御父上だそうです。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/26(木) 18:41
武器無しで本気で戦ったら、どんな流派も白鶴拳になっちまうだろうな。
実際。

でもそこまで習えないよ。結局のところ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 10:49
このスレッドを立てたものですけど・・・
>白鶴拳は強いよ。普通の拳法じゃない。
>武器無しで本気で戦ったら、どんな流派も白鶴拳になっちまうだろうな。

「普通の拳法じゃない」「どんな流派も最終的には白鶴拳に行き着く」
なんて不思議な拳法!神秘的な感じさえしますけど、皆さんはいったいどこから
そのような情報を手に入れるのですか?私も書籍などを調べてますけど、まった
くありません・・・(泣
日本で白鶴拳を教えてくれるところはないのですか?できれば実際に自分の目で
見てみたいです。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 11:20
>「普通の拳法じゃない」

食鶴拳以外は沖縄空手と同様に三戦や二十八歩などの型を練習するようです。
3231:2000/10/27(金) 12:12
福昌堂の「武術うーしゅー」誌、最新号の教室案内によると
劉銀山の拝師弟子の方が千葉県に教室を持ってられるそうです。

ただ、その方は食鶴拳以外も教えられているということで、
劉銀山先生の白鶴門食鶴拳を見せていただけるかはちょっとわかりません。

その他の白鶴拳は、糸州流などの空手にも型が伝わっていますので、
そこから雰囲気を掴むと良いかもしれません。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 15:30
劉故も劉銀山も、教えない事で有名な先生。
ホントの技まで行き着こうとしたら、一財産吹き飛ぶ。

でも、強い事は限りないでしょう。素手なら一番強いんじゃないの?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 22:18
福昌堂発行の「武術」1998年秋号に特集「白鶴門食鶴拳」、
1999年冬号に白鶴門食鶴拳入門套路「角戦拳」前編、
1999年春号に「角戦拳」後編、がそれぞれ載っていました。
現在発行中の「武術」にバックナンバーの注文方法が載っています。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 00:07
その辺を幾らやっても空手より弱い。

実戦用法は、本に載らない。
3634:2000/10/28(土) 02:08
>>35
別にこれを見て練習しろとは言ってないけど?

37http://fw065.starcat.ne.jp.2ch.net/ :2000/10/28(土) 02:55
sm
38名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 09:06
1です。
>34
ありがとうございます!バックナンバー探してみます!!
うおおおおっ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 09:07
>37
ん?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 14:00
成美堂出版では、もうあの本は絶版になったのかな?
こんなことなら古本屋に売るんじゃなかったよ。
もう10年くらい前の話だけど。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 23:12
あんな本何の役にも立たんよ。
普通の空手の本だ。。

型もそう。空手に似たようなのは幾らだってある。

白鶴拳の強みは、ホントの五行拳を一回見るだけでいい。
それを劉さんがやってるのをみりゃ、十分。
後は何とかなる。

 それは大東流よりもモロ。
二十年習っても使えないコースと、一週間で済むコースがある。
無論それが全てじゃないけどさ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 15:27
>41
え、五行拳って、形意拳の五行拳と同じもの?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 20:22
>42
全然違う
44名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 03:55
福建には、まだいるらしいぞ、本物が。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 15:20
五行拳の詳細求むー!
46名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 16:05
木火土金水、五行そのまんまの名前ですわ。
木形手
火形手
土形手
金形手
水形手
の五つでんがな。
確かにシロートには空手に似とるように見えるかもしらんが、
全然ちゃいまんがな。
見たこと無い人に文章で説明するのは難しいけど、
いうなれば両手同時打ちのバリエーションが4つかね。
振り込むように片方の拳を支持、
もう片方を前方に打ち出す土形手は
他の4つと技の起源がちと違うようじゃの。
まあ中国人は五行が好きじゃから5でまとめたんじゃろ。
この5本練ったら他の技はいらんらしいな。
メチャ強いことは確かだ。究極の外家拳だな(内功も練るけどね)。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 17:39
>46
しつもーん。
「両手同時打ち」って両手で相手を打つんですか?
それとも、片手は受け、もう片手で打つという動作を
ほぼ同時に行うのですか?いや、詠春拳は片手で相手
の腕をおさえつつ、もう片方の腕で打つような動作が
あったと思うので、源流にそういう技術があるのかな
と、なんとなく・・・。

わけわからん文章ですいません。教えてくださーい。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 18:51
あー、ちょっとはしょりすぎましたね。表現が。
両手とも攻撃と防御を兼ね備えていますが、
状況によっては、
片手は受け、片手は攻撃になったりもします。
が、相手の攻撃を受けそらした腕の前方突出がそのまま攻撃になり、左右とも攻撃になるのが一般的です。
いわゆるワンツーの動作はありません。
ほぼ同時というのはニュアンスに差があるかもしれませんが、
同時と思ったほうがいいぐらい同時で練っています。
詠春拳のような交互動作は五行にはありません。
ひたすら一発ドスンとな。
一撃必殺というか、両腕セットなので一組必殺というべきか…。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 11:06
>48
ありがとうございますー。もうひとつ質問していいですか?
"相手の攻撃を受けそらした腕の前方突出がそのまま攻撃になり"の部分で
「腕の前方突出がそのまま攻撃」というのは、受けのために突き出した腕
は"引き戻さないで"そのまま相手を突くという動作なのでしょうか?

そうなると力の使い方が少し変わってきますよね?肘を伸ばすような打ち
方ではなく、腕を伸ばした体当たりといった感じですか?

「左右とも攻撃になるのが一般的」は空手にあるような双手突きに近いと
イメージしてもいいのでしょうか?

よろしければここら辺をもう少し教えて欲しいです。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 14:02
> 受けのために突き出した腕は"引き戻さないで"そのまま相手を突く
その通りですわ。
> 力の使い方が少し変わって
> 肘を伸ばすような打ち方ではなく、腕を伸ばした体当たり
うーむ。いや、肘の伸展動作はあります。が、体当たりとまでは…。
上歩は(前進のこと)しますけど、
歩型がサンチンみたいなクーニャン(内また捻り)ですので。
形手にもよりますが、
なんというか、こう、堅い鞭(ひも状の鞭じゃなくてバネ的)のように
ブンッと両腕がうなりながら(いや単なる衣ずれの音か)前方へ
突出しますんで。
> 空手にあるような双手突き
あるならなんでもっと試合で使わないんでしょうかね?
と白鶴門食鶴拳の門人なら思うでしょうね。
近いといえば一番近いでしょうね。
あ〜ニュアンスって文章で伝えにくいっす。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 14:17
>50
ドウモアリガトウゴザイマス。

>なんというか、こう、堅い鞭(ひも状の鞭じゃなくてバネ的)のように
ブンッと両腕がうなりながら(いや単なる衣ずれの音か)前方へ
突出しますんで。

ちらっと書籍(武術)で読んだんですけど上に表現される動作は
震身法ですか?文章から察するに、白鶴拳に詳しい方と思われま
すけど、差し支えなければ震身法についての解説きぼーん。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 15:43
いや、私は門人ではありません。華僑の恩人が銀山老師の門人で、よく練習なさっているのを拝見していた(5年程)だけです。ええ、ちっとも教えてくれませんでしたとも。それに私は貧乏なので、とても習うだけのお金がありません。私は太極や形意をやっちょります。武術の記事は読んだことがありません。震身法というのは聞いたことはないですが、いろんな練習を見ていましたので、その中にあるのかもしれません。記事ではどんなものを指していたのですか?あんまり「法」の字を聞かないのですが。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 16:34
>52
私はトーシロなのでよくわからないんですけど、「震身法」で
よかったと思います。正確には「白鶴震身法」だったと記憶し
ています。雑誌「武術」の説明文には、急激に体を振るわせる
身法といったようなことがかかれてありました。内弟子にしか
教えないそうで、秘伝とされているそうです。一種の発勁動作
なんでしょうか?

エピソードとして、銀山老師が背後から襲われたとき、かわし
きれないと判断した銀山老師は「白鶴震身」を用いて、"相手
の拳を背中で弾いた"そうです。

エピソードのイメージと、字からして、弾勁のようなものなの
でしょうか?(いや、弾勁すら見たことないんですが)

そしてこの読みは?「ハッカクシンシンホウ」でいいのだろー
か・・・?

>私は貧乏なので、とても習うだけのお金がありません。
拝師して内弟子になるのにものすごいお金がかかるとも書いて
ありましたね。そんなに敷居の高い拳法なのでしょうか?

ながながとすみません。

54名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 16:36
すみません、誤字です。

>急激に体を振るわせる
震わせる、ですね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 18:29
敷き居が高いのはお家の話しです。おかにもちですから。単なる学生になる分には門戸は広く開かれているらしいですが。

白鶴震身ってのは鶴がそんな動作をやることからヒントでも得たんですかね。
でも弾勁とはまったく違うでしょうね。
弾勁って読んで字のごとく「はじきとばす」技術の勁の意味じゃないし。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 09:32
>55
>弾勁って読んで字のごとく「はじきとばす」技術の勁の意味じゃないし。

そうなんすか・・・。無知暴露。鬱だ、氏のう・・・。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 17:40
ネタ切れっぽいですか?自己中心あげ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 02:39
 白鶴拳はもう無理。先は無い。
劉故、銀山は本気で教えない決意してるし。
日本人で習った人もいるけど、特に日本じゃ意味が無い。

 誰を相手にしても強みを見せられない。
本物を知っていても見せる事が許されないんだ。
ある意味悲劇的な拳法だね。
それは劉故と銀山がこれを継いでる限り仕方が無いんだ。

1さんが白鶴の関係者で、実は全てを或いはうすうす知ってるんじゃないか、
その凄さを誰も知らないのが口惜しいのかと思って書いてました。
27、33、35、41、43です。

 無論判ってる人間は白鶴に敬意を払っています。当然です。でも。
白鶴はもう仕方が無いんじゃないかと思います。
内部の方なら申し上げる。
意味が無いからこういう事はやめなさい。
59名無し:2000/11/02(木) 08:04
銀山氏の息子の発勁をちらりとみましたが、
なかなか良かったなあ。
白鶴拳は若い頃の王向斎が闘って敗れてますが、
そういうことだけでなく確かに良い拳法だと思いますよ。
伝が絶えるとしたらもったいないなあ。
まあ伝は銀山氏のとこだけじゃないでしょうけど。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 14:59
>「普通の拳法じゃない」「どんな流派も最終的には白鶴拳に行き着く」

白鶴拳の非凡なところとはなんであろうか。
そんな白鶴拳にとってかわる拳法はないのだろうか。
劉親子しか本当の技を知らないのだろうか。

白鶴拳のコンセプトさえ判れば・・・・・・
61名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 17:32
>58
親身なご忠告いたみいります。1です。
正直に、私は内部の人間ではありません。関係者でもありません。
ただ、ふとしたきっかけで白鶴拳に興味を持った一般人です。個人では
断片的な情報しか得られないのでこの場所を使わせていただきました。

なぜ素晴らしい拳法が絶えてしまうのでしょうか。
銀山老師はなぜ、教えないように決意したのでしょうか。

58さんはお詳しいようですが、何かご存知なのですか?

>60
>白鶴拳のコンセプトさえ判れば・・・・・・

上の>>46>>48>>50さんのいわれたことから推測すると
コンセプトは「両手受け両手打ち」であるような気がします。
それがだんだん分解されて伝わって、詠春拳などの「らん截」、
「封手」、「卸力」になったんではないでしょうか。

攻撃<->防御の切り替えは、速くなればなるほどいずれは、ほぼ
同時に行うことになると思います。これが「どんな流派も最終的
には白鶴拳に行き着く」所以ではないでしょうか?

もっと語りたーい・・・。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 18:03
スレッドを読んだ限りではシンプル・イズ・ベスト、
ということだと理解していますが、如何でしょう?

言い方を変えるならば、功夫がすべて、ということ
でしょうか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 20:47
白鶴拳の功夫は首筋や両肩が攻防の際に崩れないことにあるようです。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 22:26
劉銀山の五行拳は動作自体もそんなに異なるのだろうか?
よそのレベルの高い人(功夫があって裏技を理解している人)が見ても
その辺の白鶴拳の五行拳では参考にならないのだろうか?

絶えてしまう以上、何とか復元しなくては・・・・・・

>61
白鶴拳はその両手でなにをしたいのか。
それがコンセプトだと思います。
6564:2000/11/02(木) 22:33
>その両手でなにをしたいのか

具体的にどこへどんな攻撃をしたいのか、と言いたかった。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 23:55
>64、>65
そ、それは・・・う〜ん、おてあげ・・・
( ;´Д`)

でも勝手に想像します・・・
例えば、家で飼ってるインコは指を近付けるとその指を
つっついてきます。形意をまねると・・・

相手の攻撃してきた手足を内側から両手で思いっきり受
け、そこから手足を伝って、足なら足の内側にそって主
に下腹部を、腕なら腕の内側にそって胸や顔面を、受け
手を引き戻さないで片手もしくは両手で打つ、とか。片
手の時は、もう片方の手は相手の差し出された手足など
を制しておいたり。

相手の攻撃してきた手足をきっかけ(?)にして、間合
いに入るのでは?

鶴って、竿でちょっかい出したら翼で竿を押し退けつつ
くちばしで竿をつっついてくると思うから。

でも想像にすぎないなー。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 00:01
>62
>シンプル・イズ・ベスト
>功夫がすべて

うん、そうだと思います。
だからこそ五行拳にエッセンスを集約したんでは
ないでしょうか。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 01:15
問題は劉さんの技が特別で他のものは駄物であるという点だと思います。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 01:18
>68
とおっしゃいますと?
具体的にはどのようなことですか?
70>69:2000/11/03(金) 01:30
ここの事情通によると、
その辺のを幾らやっても無駄。
そして本当の技は劉故、劉銀山しか知らず、教えるつもりもないとのこと。
従って我々が本当の五行拳を知ることは出来ないということです。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 01:45
>70
それは、単に、習わなければ解るはずは無いし、習えば
必ずそれを理解し、出来るようになるとは限ら無い、と
いうことなのでは?

ましてや、難しい拳種なら、尚更でしょう。(もっとも、
簡単な拳種があるかどうかは知りませんが・笑)
72名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 05:10
劉さんの五行拳・・・一週間で済むコース
その他の五行拳・・・二十年習っても使えないコース
ってことじゃないの?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 05:17
洪家拳をやっている友人の突きは
ブゥンという音がします。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/04(土) 08:58
>73
洪家拳いいすね〜。でも動きが大きすぎる気が・・・。
練習を積むにつれて、だんだん小さくまとめていくんでしょうか?
75紅鶴拳:2000/11/05(日) 21:49
「燃えよ鉄人」の作者は通ですね。
76名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/05(日) 21:55
紅鶴拳って実在の拳法なの?
77紅鶴拳士スズキ:2000/11/05(日) 22:04
作者の創作でしょう。
作中では行方不明だった主人公が身につけて還ってきた、
「相手の血で手が真紅に染まる恐るべき拳法」として描かれてました。
7876:2000/11/05(日) 23:13
創作でしたか。
うろ覚えですが、半年も練習すれば敵無しに成るが、あまりに激しい修行のせいで
それまでに殆どの修行者は体を壊してしまうとも描かれていたような。
79軟派拳術:2000/11/06(月) 00:18
詠春拳も一ヶ月やると喧嘩で使いたくなり
一年やると人を殺してみたくなると修行者の人が言ってた。
ホントかどうか知らんけど
80紅鶴拳士スズキ:2000/11/06(月) 01:52
>78
なんと言っても老師の名前が「龍金山」ですから。
81紅鶴拳士スズキ:2000/11/06(月) 02:01
>半年も練習すれば敵無しに成る
白鶴拳の強さをわかっていてモデルにしたとしたら作者は本当に通ですね。
孤拳伝より全然硬派ですよ。
8276=78:2000/11/06(月) 02:05
>なんと言っても老師の名前が「龍金山」ですから。
なるほど2、3年前に読んでそれっきりなもので気が付きませんでした。
という事は白鶴拳は鉄砂掌を行うのですか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/06(月) 09:27
>82
あ、白鶴拳で鉄砂掌やるみたいですよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 02:27
あげます
85名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 15:45
うーむ・・・どうゆう風格の拳法なのでしょう??
物凄く気になります。
純粋な殴り合いの最終形態は意拳だと思うのですが、それ以上なのでしょうか?
ビデオなどは出てないのでしょうか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 21:44
>純粋な殴り合いの最終形態は意拳
とおっしゃいますと?
具体的にはどのようなことですか?

87名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 00:06
>87
そう思う理由としては・・・
1.打拳の種類があまり多くなく、シンプルで、一撃必倒をその旨としてる
2.反射、体の連動等の身体運用を自然に用い、実践でも特別に意識する事無く
リラックスした状態で動ける
3.実践では身を滅ぼしかねない種類の蹴りが無い
4.手が触覚のように敏感で、動きが鋭敏である
5.形が無い
6.リラックスして戦える
7.最終的にはある種のトランス状態で戦える(まさに獣のように)
・・・等等の理由が挙げられますが
いかかがでしょうか?
結局のところ「殴り合い=獣」という事でどうでしょう(笑)
もちろん、高い技術があり、手技が優れているというのも
その理由の一つではあります。
「それは違う!」と言われる方も多いでしょうが
初心者の意見という事でお願いします。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 00:17
確かにどんなスタイルで戦うかはとても気になりますね。
構えと立ち方はやはり三戦みたいに脇を締めて、内股気味何でしょうか?
歩法もどんなのか気になります。
うーん、気になることだらけです。
知ってる人教えてください!!
89名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 10:01
1です。
>85さん、>88さん
気になるでしょ?気になるでしょ?僕も知りたくてしょうがないんですよー。
白鶴拳について何か知ってる人、なんでもいいですからご教授お願いします。

>85=87
白鶴拳は確か、女性が創始者だったと思うので、「殴り合い=獣」というほど
の荒々しさは、(拳法自体の風格としては)無いと思います。五形手を見る限
りは攻撃に使う手形は、手のひら(火形手)と手の甲(水形手、金形手)のよ
うです。拳も使うこともあるようですが(木形手、土形手)そこの所は詳しく
は知りません。木形手は手の指で突く形でした。(以上、月刊武術より)

<88
構えと立ち方はやはり三戦みたいに脇を締めて、内股気味

そうみたいです。歩法は、歩幅を狭く、膝は開かないで正
面を向く、だったかな・・・。普通に足をそろえて立った
時の状態から右足を半歩前に出したような感じ。そのまま
手を顔あたりの高さまであげて、肩と肘を落とす、脇を幾
分しめて、手のひらを内側に手の甲が前を向く・・・。

前進、後退は、昔の中国女性の纏足のようにチョコチョコ
動くようです。

ただ僕は実際に動いている所を見ていませんのでこの程度
しかわかりませんが・・・。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 15:26
誰かこのビデオもってる人いない?

>白鶴門食鶴拳
>■商品番号USA-703
>■税込み価格¥4@`800
>■カラー55分
>リグ・チャン・アイ師範による食鶴の形の演武。

http://www.karatedo.co.jp/champ/j_videot/v-eng/eng-new.html
91名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 16:14
こ、こんなビデオがあったとは!買いだ!!
92名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 17:43
青木"トンデモ"嘉教が中国マフィアがよく使う拳法だと書いてた。
ほんとかな。
93紅鶴拳士スズキ:2000/11/08(水) 22:27
>82
燃えよ鉄人3巻どっかに行っちゃったので立ち読みしてきました。
血で染まるのは手ではなく相手でした。
龍金山の父は竜虎。まんまですね。
確かに「半年で武術家がひしめく台湾の街で無敗になる」と美保さん言ってました。
弟子になるには高名な先生の紹介状か一千万単位の金が必要であるとも。

>90
銀山氏の息子さんのビデオですね。
9482:2000/11/08(水) 23:51
>紅鶴拳士スズキ様
わざわざ確認ありがとうございます。

>確かに「半年で武術家がひしめく台湾の街で無敗になる」と美保さん言ってました。
なぜ、白鶴門食鶴拳はそんなに短期間に強くなれるのでしょう?他には無いような
独特な鍛錬法が有るのでしょうか?

>弟子になるには高名な先生の紹介状か一千万単位の金が必要であるとも。
一千万ですか!!半端な額じゃないですね!!
高名な先生の紹介状ってのも容易に容易な条件じゃないですね。
このスレッドの上の方に劉銀山氏の拝師弟子の方が千葉で教室を開かれていると
書いてありましたが、これって凄い事のような・・・

95名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 09:36
いっさいの無駄を省いた手技と、かつ鍛え上げられた鉄砂掌で
殴られたらそりゃ強いのでは・・・?

ボクサーが鉄砂掌したらどうなるんだろう?ナックルパート以外
の部分でも攻撃できる技術があったら?裏拳とか肘打ちとか。
グローブの必要ないから相手の攻撃を捌くときも、ずらしたり、
押さえたり、引き込んだり、巻き込んだり微妙なコントロール
できるだろうし。

私見ですけどここらへんに核心があるような気が・・・
96名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 11:15
>95
それって意拳とか、詠春拳なのでは・・・。
最終的に9割手技って拳法は結構多かったりします、ハイ。
最後の一撃は、やはり使い慣れた手なのですかねぇ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 11:34
詠春拳は永春地方に伝わった白鶴拳の末裔ですよ。
(永春地方に白鶴拳の伝承があることは劉銀山氏が著書で触れています。)

意拳は福建鶴拳のを取り入れています。現在の中国の意拳ではボクシングを
取り入れて鶴拳は捨ててしまいましたが、日本の澤井健一先生は、「練り」として
手形の変化で攻防を行う鶴拳の要素を変えることなく伝えていたと思われます。

>最後の一撃は、やはり使い慣れた手なのですかねぇ。
立ち技の最終進化形はボクシングのストレートだと思いますよ。
まあ最初から技を絞るのはどうかと思いますが。
9895:2000/11/09(木) 12:08
>96
そうか、やっぱり意拳とか、詠春拳よりになってしまうなぁ。
白鶴拳独特のモノとはいったい何なんだろう。

意拳、詠春拳になくて白鶴拳にあるものって一体なんなんだろう?
それとも意拳、詠春拳、白鶴拳はだいたい一緒のものなのかなぁ?
9982:2000/11/09(木) 12:09
王郷齊老師が侮るべからずといった福建鶴拳と白鶴門食鶴拳と白鶴拳って
どれも凄い拳法みたいですね。これらの拳法の源流ってどれなんでしょう?
また、やっぱり技術的にも共通点は多いのでしょうか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 12:45
>>99
同一の拳法と思って良いでしょう。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 00:24
>立ち技の最終進化形はボクシングのストレートだと思いますよ。
その根拠はいったい??
宜しければお答え下さい。
>現在の中国の意拳ではボクシングを取り入れて鶴拳は捨ててしまいました
やはりそうだったんですね・・・。

102名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 09:31
>>101
掴まれたり投げられたりしたら立ち技だけではちょっと対応できないですよ。
クリンチで分けるというのはルールとしては妥当な線だとおもいますし、
相手か掴んでこないからって蹴りを出すのはどうかと・・・
103名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 14:28
白鶴拳ではどんな武器術をするんですか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 09:21
なんかコンみたいなもの持ってましたよ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 19:36
やはり空手の源流だけあって棒術ですか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 21:40
劉銀山ってヤクザだったって噂じゃない?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 00:20
>日本人で習った人もいるけど、特に日本じゃ意味が無い。

>誰を相手にしても強みを見せられない。
>本物を知っていても見せる事が許されないんだ。
>ある意味悲劇的な拳法だね。
>それは劉故と銀山がこれを継いでる限り仕方が無いんだ。

58じゃなくてもいいので誰か、どういう事かわかる人いらっしゃいませんか?
108名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/12(日) 17:35
>95
ボクシングでは案外みんなやってるよ。
本人気づいてないと思うけどね。
それよりボクシングに必要なのはロープに追いつめられたときの歩法の方じゃない?
それこそ彼らには白鶴拳なんて参考になると思うけどね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 23:52
>>90のビデオに五行拳て出てきますか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 23:31
age
111名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 09:38
>108
まわりこむやり方のこと?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 14:52
五形手の演習してたら、背中の肩甲骨の間の筋肉がだるいような
感じがして凝ったようなふうになった。んで2日やめてから、普通
に縦拳で空突きしたらなんか感じが変わった。手打ちなんだけど、
肩が前によく出るようになって、肩のひねりこみがスムーズになっ
た気がする。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 14:57
>>112
それを何ヶ月か続けるとその部分の筋肉が強化されて食鶴拳の功力が出てくると
劉銀山が書いてましたね。
114112:2000/11/17(金) 09:11
その効果で、腰を回したり肩を回したりせずに、一挙動で鋭く打てるようになった
気がする。それと水形手をやってると裏拳打ちが強くなるような。裏拳は手を普通
に下げた状態(手のひらが腿の横にくる)から打てるからさとられにくいと思う。

実戦で使ったことはないんですけどね。

それと、一挙動で鋭く打てるようになっても、実際、ゲームセンターのパンチング
マシーンの数値は低いです。いい数値を出すなら、普通にパンチを打ったほうがい
いです。実感では一挙動で鋭く打つパンチのほうが力がありそうな気がするんです
が・・・。

ゲームセンターのパンチングマシーンの数値はどうなんでしょうね?正確さとかは。
115112:2000/11/17(金) 09:14
一挙動で鋭く打つパンチ >>> 「ずむっ」って感じ
普通の思い切り打つパンチ >>> 「バーン」って感じ

連続カキコ失礼。 
116名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 12:12
あげますよ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 20:29
>>79
>詠春拳も一ヶ月やると喧嘩で使いたくなり
>一年やると人を殺してみたくなると修行者の人が言ってた。
>ホントかどうか知らんけど

<こういった説に対する、川村先生の見解>
もしそんな事実があるとすれば、
単なる人格異常者で実戦性とは関係ないことです。
それから実戦力が高いという表現ですが、
実践力の低い中国拳法はありませんから(各人の修練度で実用レベルで決まる)、
多分即効性のことを言っているのだと思います。
詠春拳は確かに他の拳法に比べてわりと早い時期に使えるようになります。
でもこの段階では一応使えるというだけで、
レベルは決して高くありません。
ですが、このレベルで満足したり、
もしくは難度が高くなって伸びきれずに
頭打ちになるケースが多いですね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 20:37
>79
詠春一年やると人殴りたくなるネ、二年やると喧嘩したくなるネ、三年やると殺したくなるネ。
が原文だな。
 それのまた聞きか、ひまた聞きだろう。
要するに小念頭、尋橋、で先輩のを見てみようみまねのピルジって寸法だ。
11958:2000/11/18(土) 20:40
要するに白鶴はピルジーなんだよ。
だから究極の拳法なんだ。
12058:2000/11/18(土) 20:48
 劉故のことを考えると解るだろう。それをあの親子が教えないわけが。

やりたいなら詠春がいいよ。基本的なものを学んだら、後は教えてもらえなくてもいいんだ。
詠春はね、ある程度ななったら、奥まで秘伝が金で買える。それも格安でね。
それはアメリカでビデオ化されてるから。ブルースリーのおかげで、アメリカに渡った
葉問高弟が喧嘩しながらダンピング競争しちゃったのさ。
12158:2000/11/18(土) 20:50
更に厄介な商売敵が居る。
いわずと知れたJKDだ。JKDジュンファン。これより劣った商品を持って
アメリカでは商売できない。
12258:2000/11/18(土) 20:54
ピルジ-に必要な功力は実はそれほど高い物じゃない。
だから、小念頭、尋橋を極限までやりこむ必要は無い。

その意味で、ある程度、詠春をやったら、ビデオを何十本を見りゃ十分だ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 20:58
白鶴で、本物まで習えなくても、そこそこなら使えるだろう。
でもそれは小念頭までしかやらないのと同じだ。
空手に似て、もっと弱い物を一生懸命習うことになる。
それはまったく別の世界へ行く為の基盤に過ぎないのに。
124:2000/11/18(土) 21:05
ついでにいうと、北京意拳が沢井太気と違うのも、私が書いた白鶴の事情に似てる。
昔の意拳はいわば白鶴だったんだ。でもピルジ−は世の中に受け入れられないだろ?
だから、グローブをはめたんだ。それはやりませんってね。

 這いと、北京摩盤歩は、手の位置が違うだろ。あれは白鶴の手(JKDでいうエコノミーライン上の手)
を外したんだよ。
 つまり王氏の魂が抜けたんだ。
12558:2000/11/18(土) 21:09
沢井氏の得意としたデモに、今から君のまぶたを触るからよけてみろというのがあった。
これはブルース・リーと一緒だな(^^)。
つまり、白鶴→意拳の流れと、白鶴→詠春の流れだ。
どちらも実戦には死ぬほど自信があった理由がわかるだろう。
12658:2000/11/18(土) 21:17
 最近になって沢井、安田の事件がかなり人目に触れるようになったがお笑いだ。
その事件の後、沢井氏はどうしていたか。
 なあ、大山君、わしとやろうじゃないか!数え切れないほど沢井氏は言ってる。
無論大山氏は『逃げた』これはハッキリした事実だ。
 なぜなら沢井はかなりの年になるまで、初対面の青年とすら組手をやってたから。
 だからこそ、沢井氏が会館に行くたびに、大山氏は沢井を大変丁重に扱ったし、必ず金をつつんでいた。
本部に写真を飾ってたし、沢井氏は植芝とともに大山はわしと絶対にやらんから、とどこでも公言してた。
大山氏が安田事件を語ったのは、年上の沢井が重病で倒れてからだ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 21:20
劉故のグラサンってやはり・・・

しかし本当の五行拳の意味ってなんなんだろ?
12858:2000/11/18(土) 21:20
 もう大丈夫となるまで、大山氏はその事件をけして語らなかった。

第一沢井が弱かったら、あれほど会館で大きい顔はできるはずが無い。
そして、いざとなったら、沢井には自信があった。誰にも教えてない、大成拳、
つまり文革前の白鶴意拳で倒す自信が。
12958:2000/11/18(土) 21:25
本当の五行手とはね、ピルジの事。木行手だ。これを中心に全てが組み立てられている。
木行で胸を突く教えなぞ、何の意味も無い。

鶴はね。突くんだよ。目を。だから小柄な少女が、大男を殺せる。
硬気功も内勁も糞も無い。
130あれ!:2000/11/18(土) 21:31
このスレ、勉強になるなあ、マジで。

しかし白鶴って、思ったよりシンプルだったのね。
13158:2000/11/18(土) 23:33
あれま、あれ!さん、先ほどは・・・・あなたはホンっとに良い指導者だね。尊敬。
132127:2000/11/19(日) 16:11
あ、五行手の説明ありがとうございました。
133あれ!:2000/11/19(日) 21:48
>>131
え、知り合いでしたか?
よそでも同じ事言われたから、ひょっとして...?
1341:2000/11/20(月) 09:25
えーっ?そんなに簡単なことなの?目突きを基本にして
技が組み立てられているんですか?

>>129
>>鶴はね。突くんだよ。目を。だから小柄な少女が、大男を殺せる。
硬気功も内勁も糞も無い。

確かにそうだけどー・・・
135名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 10:02
ピルジって何のこと?
目つきのことを表してるんですか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 11:50
ビルジ=(広東語)・・・票指(詠春拳で五本指貫手のこと)
137名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 12:11
金行手って、どういうのでしたっけ?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 13:37
言葉で説明するのは難しいんでないかな・・・
139名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 18:10
詠春拳には致命的欠陥があると読んだことがありますが、
それでも実戦的と言われる螳螂拳、通背拳、八卦掌など
より実戦性に優れているんでしょうか?
通背拳なら近くで習えるんだけどなあ。
140ほんわか☆名無しにゃん:2000/11/20(月) 18:31
致命的欠陥て何にゃ?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 18:36
>>140
たっこーに弱い
142ほんわか☆名無しにゃん:2000/11/20(月) 18:40
>>141
「抱っこ」かと思ったにゃ☆
143139:2000/11/20(月) 20:55
妥協を強いられる拳法というようなことが書いてあったと思う。
144ほんわか☆名無しにゃん:2000/11/20(月) 22:47
>>143
使える状況にかなり制約があるのかにゃ?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 09:17
目突きを本気でやってしまったら、傷害事件になるからじゃない?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 19:17
ところで詠春拳と白鶴拳は何が違うの?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 19:29
致命的欠陥ってなんだー!
そんなもの有ったとしても
個人の工夫次第で補えるじゃろー?
148ほんわか☆名無しにゃん:2000/11/21(火) 19:43
まあ、技術的に完全無欠な武術なんて無いと思うけどにゃ☆
149名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 13:27
終了
150名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 13:43
再開
1511:2000/11/22(水) 14:49
かってに終了されてるよー、ヤダヨー。
でも、もうネタ切れかなー
152名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 16:16
白鶴拳の、詠春拳や白鶴意拳との違いがまだあきらかになってないよ。
1531:2000/11/22(水) 22:31
白鶴拳に、詠春拳のエコノミーラインの概念は無いんじゃないかな?
ビルジーは共通みたいだね。トラッピングの要素も共通してるんじゃ
ないかなあ・・・

白鶴拳には、攻撃してきた相手の手足を打つようなことも、あったよ
うだけど、信ぴょう性はどうなんだろ?あるとしたら、それは詠春拳
にはないよね?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 02:05
呉伯焔氏の永春拳のビデオには、
構えは一緒でしたが「しうにむたう」も「ちんきう」も
「ぴるじー」も出てきませんでした。
155あれ!:2000/11/24(金) 02:19
ブルース・リーが詠春拳の欠点としてあげたのは、
フットワークがないことでしたね。

結構有名なエピソードだったんで覚えてるんだけど。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 03:57
>>154
拍打がそれに当たるんじゃないかな。

>>155
川村先生の「詠春拳入門」ではフットワークの解説もあります。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 14:26
>>155
これのこと?

「64年秋、ブルースは白鶴拳の達人であるウォン・ジャックマンから挑戦状を叩き付けられ、30秒程度で一蹴してしまう。
しかし、逃げ回る相手との間合いをよりスピーディにうまく詰めるには直線的な動作の詠春拳では対応出来ないため、フェンシングやボクシング等の踵を浮かしたフットワークに優れている格闘技の技術を学ぶ必要性がある事を知る。」
158名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 18:21
age
159名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 03:30
ピルジage
160名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 23:06
立命館大学に詠春拳同好会が!!
http://www.ritsumei.ac.jp/kic/sa/clu.html
161名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 01:59
もっと知りたいage
162名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 02:46
何を?もう全部書いてあるじゃん。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 16:29
164名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 23:42
!!
165名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 11:56
!!!
166名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/30(土) 05:23
ところで、BABジャパンから発売されてる詠春拳のビデオを
御覧になった方がおられましたら、是非とも感想とかお聞かせ頂ければ
幸いです。そして、あのビデオに出てくる内容は川村先生の著書「詠春拳入門」
とは別の物なのでしょうか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/30(土) 05:29
つい先程、書き込みをした者ですが私が住んでいる三重県には
詠春拳を習える所がないので、どうやらビデオや書籍などで研究
するしかなさそうなのですが独習する場合、特に注意するべき点について
良きアドバイスを宜しく御願い致します。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/30(土) 10:31
血圧です。とはいえ血圧を上げて指先の痛覚を鈍くするという面もあるので一概には言えませんが。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/30(土) 10:58
>>167
ゼロからの独習はしない、というのが鉄則かと。
動作が間違っていても誰も直してくれませんし。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/30(土) 11:08
三重県であれば上地流が無いですか。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/31(日) 14:47
>170
私は以前、そこの道場に所属していたのですが稽古内容は他の上地流道場と
比べるとかなり簡略化されていたと思います。と言うより危険だと思われる鍛錬法
が、かなり排除されていたのではないでしょうか。因みに、そこの道場に伝わっていた
型は「三戦」「十三」のみでした。上地流は身体に直接打撃を施し鍛錬する事が
ほとんどだそうですが、私がその道場に所属していた頃は現在のようにプロテクター類
が普及しておらず自由組手の時なんかも当然、無防具だったので痛かったの何のって。
しかし今となってはそれも良い想い出です。現在は別の空手団体にて指導員を務めさせて
頂いておりますが道場生を指導する際、あの当時経験した事が色々と役に立っております。
ところで白鶴拳や詠春拳ですが、あの系統の拳法は沖縄空手でもとくに那覇手系の
空手に多大な影響を及ぼしたと聞いた事があるので私も大変興味があります。私も
機会があれば詠春拳や白鶴拳などに関するビデオや書籍を見て研究してみたいと
思っておりますので、もしそれに関するビデオまたは書籍を既に御覧になられた事が
ある方がおられましたら参考にしたいので是非とも感想などをお聞かせ頂ければ幸い
です。長々と失礼致しました。 押忍
172名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 05:08
貴重なスレなのでage。続きを読みたい。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 20:19
名古屋でしたら詠春拳を教えるところがあるようです。
三重県のお住まいからだと遠いでしょうか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 23:26
>173
166ならびに167の書き込みをした者ですが
名古屋であれば電車で、なんとか通える距離なので
もし詳しい事を御存知でしたら是非、お教え頂けないでしょうか。宜しく御願いします。
175169:2001/01/09(火) 00:11
>174

蔡李仏拳のスレッドにも書かれた方ですよね?
(違ってたらごめんなさい)。検索したら
みつかりましたが、中身までは判らないので
参考情報として受け取ってください。

http://members.aol.com/JALbs44/menu.html
176名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/09(火) 00:15
169=173です。ねんのため。
177名無しさん@お腹いっぱい。
174ですが、貴重な情報をお教え頂き本当に有難うございました。