黒田鉄山先生と振武舘 14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
2名無しさん@一本勝ち:2012/05/22(火) 08:45:45.11 ID:U2vYucLM0
黒田鉄山先生と振武舘 9
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1241466760/

黒田鉄山先生と振武舘 9(実質10)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/budou/1272030976/

黒田鉄山先生と振武舘 11
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/budou/1299627449/

黒田鉄山先生と振武舘 12
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/budou/1322303263/

黒田鉄山先生と振武舘 13
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/budou/1332425252/

残り少なくなりすっかり停滞気味なのでたてました。
ひとまず13埋めてから行きましょう
3名無しさん@一本勝ち:2012/05/22(火) 18:01:37.61 ID:J6JzV8DX0
影流 新當流 秋吉博光
4ものまね講座 輪の太刀.1:2012/05/25(金) 07:14:20.31 ID:kdOmtpeT0
ものまね講座 輪の太刀.1

・黒田鉄山氏の武術において、「輪の太刀」は基本でしょう。
 手首で行う「受け流し」の一種です。
 長所は早い・刃筋が立つ。短所は「燕返し」に掛かりやすい。

■見た目同じ様にする方法を書いてみます。簡単ですよ。

1.事前に簡単な練習が必要です。
 ・獲物を持たずに「輪の太刀」の構えをします。
 ・左手を開いてできるだけ強く相撲の鉄砲を前・水平に打ちます。
 ・できるだけ強く打てるようにします。
 ・強く打てるように成ったら、腕が伸びきる瞬間脱力して、上60度
  程度まで跳ね上がるようにします。(肩甲骨が強く前に出ています)

2.1.が出来たら「輪の太刀」の左は即。
 ・獲物を持って「輪の太刀」の構えをします。
 ・右手を緩め、左手を開いて親指を柄の左側にします。
 ・左廻剣は右に少し逃げます。剣が傾きましたね。
 ・はい、1.を遣りましょう。左手で柄を持てましたか?
  両手が前方上で
5ものまね講座 輪の太刀.2:2012/05/25(金) 07:16:39.75 ID:kdOmtpeT0
ものまね講座 輪の太刀.2

・黒田鉄山氏の武術において、「輪の太刀」は基本でしょう。
 手首で行う「受け流し」の一種です。
 長所は早い・刃筋が立つ。短所は「燕返し」に掛かりやすい。

■見た目同じ様にする方法を書いてみます。簡単ですよ。

3.今度は右ですね。
 ・2.と殆ど同じです。
 ・獲物を持って「輪の太刀」の構えをします。
 ・右手を緩め、左手を開いて手を柄の右側にします。
 ・右廻剣は左に少し逃げます。剣が傾きましたね。
 ・以下は2.と同じです。

■振武館の確認は頂いておりません。全て著者の創作です。
■実行は自己責任でお願いします。
6名無しさん@一本勝ち:2012/05/25(金) 10:45:48.11 ID:mL8AZD3e0
誰一人肯定する者のいない独り合点を貼り付けて恥ずかしく無いんでしょうか。
7名無しさん@一本勝ち:2012/05/25(金) 10:53:17.69 ID:QIF7IDlS0
>>997
>>998
わざわざ既知外を召喚しちゃダメですって。
伏せ字と糞豚の羅列のみの駄文を延々と書きこまれて
スレが見苦しくなるだけです。
やんわり対応でも、話の通じない相手には無駄なので、スル―が一番。

>>6
3〜5も日本語が通用しない手合いなので、無視しましょう。
8名無しさん@一本勝ち:2012/05/25(金) 12:45:03.77 ID:QWVyPtia0
お前らもっと肩の力抜けよw
今時剣術なんて本人がどれ程真剣に取り組んでいても所詮はお遊びなんだから。
一寸話が反れた位でキチガイとか言うなって。
体の使い方的な意味でも比喩的な意味でも方に力が入っていると碌な事無い。
9名無しさん@一本勝ち:2012/05/25(金) 13:01:43.32 ID:M3NuNxiGi
ばかもん
遊びは全力でやるから面白いんだぞ
10名無しさん@一本勝ち:2012/05/25(金) 13:14:30.00 ID:QIF7IDlS0
力入れたくないからスル―しましょうってw

一寸どころか、前スレでもすごかったけど、
まるで対話が成立しなかったり、罵倒口調でしか
書き込みのできない「クリニック行けよ」的なヒトって実際いますしね。

※上記に並んだのはまさにそのこまったちゃん達の代表例で、
 関わるだけ時間と労力の無駄
11名無しさん@一本勝ち:2012/05/25(金) 13:25:08.09 ID:QIF7IDlS0
>>9
そのとおり、いい事いうなあ
12名無しさん@一本勝ち:2012/05/25(金) 13:37:26.87 ID:QWVyPtia0
>9
俺は真剣に取り組むことを否定しているわけじゃないぞ。
所詮お遊びとは言ったが遊び半分でやれとは言ってない。
13名無しさん@一本勝ち:2012/05/25(金) 15:40:28.87 ID:kBl0cqKsO
鉄山先生が兵児帯ではなく角帯に刀を差して型を打ってる動画ありませんか?
14名無しさん@一本勝ち:2012/05/25(金) 21:11:10.42 ID:FbGkT9XT0
>>997
>動画を見ると>>944の一文字腰の解釈は間違いだというのが分かるな

>>998
>やんわり正解を書くだけして流すほうが良いと思う。

へえ。じゃ、その解釈の間違いを指摘してくれよ。正解を書いてみろ。
ま、日野晃を高評価し、前スレの>>987-988みたいな頓珍漢なやり取りをしている
お前ら低脳には無理な話だろうがなあ。
15名無しさん@一本勝ち:2012/05/25(金) 22:23:26.90 ID:FrwGJoJx0
ひょっとして鉄っちゃんけっこう背高い?
16名無しさん@一本勝ち:2012/05/25(金) 22:39:04.03 ID:kDuszfvf0
>992
建設的な話がいらないというならまあそうなんだろう。
口と目ばっかり働かせて体はさっぱりのくせに
自分の話はレベルが高いなどと言う奴がいるのはどうかと思うが。

次スレからは建設的な話はいらないと>>1に明記しておくことだな。
17名無しさん@一本勝ち:2012/05/25(金) 23:49:12.53 ID:8D823cJ00
>>14て日野晃のバッドコピーみたいな奴だろうな
同族嫌悪ってやつか
18名無しさん@一本勝ち:2012/05/25(金) 23:57:20.09 ID:x9ZduFOL0
>>14
>無足=一文字腰だろ?なに発狂してんだ、この猿公は。この動画を見ろ。
>無足=浮身による半身の変化を「一文字腰」と紹介しているよなあ。
簡単でしょ、無足は立っても座っても寝ていても無足だが一文字腰は違うでしょ?
あの形以外でも一文字腰と言うのかな?w
19名無しさん@一本勝ち:2012/05/26(土) 00:02:23.62 ID:/9X78O180
スルーでいいじゃん…いちいち乗せられて
荒らしの巣窟だなここは
20名無しさん@一本勝ち:2012/05/26(土) 00:14:27.29 ID:SbkdQr9D0
わざわざ反応しなくても、話が通じる人は同じように、
画面の向こうで共感してくれてるだろうさ。
21名無しさん@一本勝ち:2012/05/26(土) 00:21:40.31 ID:+GJ1QlzR0
黒田氏の受け売りを中途半端に語るしか能がない人に共感はしない。
22名無しさん@一本勝ち:2012/05/26(土) 00:58:34.42 ID:3xCqJelg0
>>17
>>18
だから、こまったちゃんの相手しちゃダメだってば
スルーですよ、スルー。

23名無しさん@一本勝ち:2012/05/26(土) 01:11:03.69 ID:2UYJRm5H0
>簡単でしょ、無足は立っても座っても寝ていても無足だが一文字腰は違うでしょ?

黒田先生は、「柔術における無足の法は、居合いで云う処の一文字腰そのものである」と
はっきり仰っているだろうが。バーカ。知ったかの口先だけオタクが。
立っても座っても寝ていても〜というのは、振武館の正中線を説明する時に使った例えで
無足じゃねえんだよ。分かったか、低脳豚が。
24名無しさん@一本勝ち:2012/05/26(土) 01:16:13.36 ID:n6QyvH9M0
何だかこのスレはわるくちのいいあいのばしょみたいな気がするなぁ・・・
もっとも、もうこのスレは14回目だし、【黒田先生と振武舘】と題目を歌っても重要な議論はすでに出尽くしてしまったのかもしれない・・・
25名無しさん@一本勝ち:2012/05/26(土) 01:52:40.91 ID:x23A4lZU0
>>23
何だ何も分かってないんだね、正中線が立っても座っても寝ていても〜なら当然無足もそうなるんだけど?w
前スレで無足や浮身をある程度体現してるみたいな事書いてたけどあなたの妄想だったんだね
26名無しさん@一本勝ち:2012/05/26(土) 02:22:24.86 ID:2UYJRm5H0
>>25
>正中線が立っても座っても寝ていても〜なら当然無足もそうなるんだけど?w

あっそ。なら、黒田先生がそう仰っておられるDVDか著書を教えてくれ。

27名無しさん@一本勝ち:2012/05/26(土) 02:38:02.64 ID:x23A4lZU0
>>26
無足の法と書いている意味を汲めれば明らかだとおもうけどね
分からないなら秘伝で質問でもしてみな、多分回答してくれるよ
28名無しさん@一本勝ち:2012/05/26(土) 03:59:49.26 ID:SbkdQr9D0
武道以前の一般論だが、
行動には人柄が出るものだ。

人を馬鹿にせずにはいられない人は、生意気さの滲む不快な技をする。
自分が正解だと強く思いすぎる人は、例外が向かって来た時にコロッと倒れる。

幾ら技術を正確に語れて、消える動きができると息巻いても、
自意識以前の性格の歪みは動作から消えないよ。

振武館の技術が精妙だと感じ取れる神経が本当にあるならば、
この程度気づけないとは思えないが。

取りと受けが何のためにあるか理解してないだろうね。
知識は言えてもさ・・・


流れが不快なんでしばらく消えます。
29名無しさん@一本勝ち:2012/05/26(土) 04:02:53.78 ID:n6QyvH9M0
>>25
>>26
正中線のことに関してだが、俺の物凄く偏見に満ちた個人的見解をを述べさせて頂きたい。
黒田先生はあくまでも振武舘の正中線と断り書きをしている。それに対して色んな武術で正中線という言葉が使われている。
即ち、このスレの住人は振武舘の門弟の方はいないはずであるから、黒田先生の言う正中線のことを討論するのであれば、
先ず振武舘に入門して多少なりとも振武舘の正中線を身に付けて振武館を止めてからこのスレで行った方が良いと思うのだが…
30名無しさん@一本勝ち:2012/05/26(土) 04:32:10.45 ID:x23A4lZU0
>>28
武術に夢を持ち過ぎじゃない?技術と人格は別物だよ、芸術とかは特にそう
黒田先生も身内には他流批判しているという話も出ていたしね

>>29
それは黒田先生が言葉を正確に使いたいとか隙を見せたくないとかが理由で
振武舘の正中線だけが殊更特殊なものだという事ではないと思うよ
だから門弟でなくても見える(分かる)人には分かるよ
31名無しさん@一本勝ち:2012/05/26(土) 04:47:39.36 ID:JHxRW9xf0
>15
武術談義によれば175cmだから、まぁ小さくはないと思う
(170p)
32名無しさん@一本勝ち:2012/05/26(土) 06:01:13.26 ID:+GJ1QlzR0
>>30
>簡単でしょ、無足は立っても座っても寝ていても無足だが一文字腰は違うでしょ?
>何だ何も分かってないんだね、正中線が立っても座っても寝ていても〜なら当然無足もそうなるんだけど?w

黒田氏が「柔術における無足の法は、居合いで云う処の一文字腰そのものである」と
はっきり言っているなら、「正中線が立っても座っても寝ていても〜なら無足もそうなる」ならば
当然一文字腰もそうなりますよね?
お前の中でそこらへんの論理的整合性はどうなってるの?

バカでも分かるようスッキリ説明してもらえますか。
33名無しさん@一本勝ち:2012/05/26(土) 06:18:48.91 ID:+GJ1QlzR0
技術と人格が別なのは構わんが、
論理に一貫性のないバカが技を深く追求できるとはさっぱり思わないので
よろしくお願いします。
34名無しさん@一本勝ち:2012/05/26(土) 09:17:34.38 ID:x23A4lZU0
>>32-33
無足は理合でしょ、だからわざわざ「無足の法」と黒田先生は書いている
それに少しでも浮身、正中線、無足の関係を理解していれば
立っても座っても寝ていても〜は別に可笑しくもなんともない
それに対して一文字腰は型の類でしょ、勿論正しく一文字腰として成立するには
無足を体現していなければならないけどね
そういう意味で「柔術における無足の法は、居合いで云う処の一文字腰そのものである」
なんだよそれを無足=一文字腰としか理解出来ないキミは何も分かってない
若しくは出来ていると勘違い(妄想)している事を自ら暴露しているわけ、理解できた?w
35名無しさん@一本勝ち:2012/05/26(土) 09:45:51.10 ID:x23A4lZU0
>>32-33
レスの内容が似てるから同一人物かと思ったらIDみたら別人なのね、それともスマホとPCで自演?
36名無しさん@一本勝ち:2012/05/26(土) 10:18:25.47 ID:larGIUwz0
>>34
お前の屁理屈など、どうでもいい。黒田先生は浮身=一文字腰と解説しているしな。
だから、お前の低脳レスなど、わざわざ読む価値もない。ゴミだよ。

>正中線が立っても座っても寝ていても〜なら当然無足もそうなるんだけど?w

だから、さっさと黒田先生がそう仰っておられるDVDか著書を教えろ。
37名無しさん@一本勝ち:2012/05/26(土) 11:36:23.05 ID:3xCqJelg0
>>36
前レスで棒の素振りの話してたヒトですよね。 棒の稽古まで進んでるなら、
絶対知ってる筈だと思うので、教えてほしいんですが。 

柔術の表の5本目で「七里引」って技がありますよね。で、その七里に
入るのを逃げる相手にさらに技をかけて肘を極める技なんですが、
あれって何て技名でしたっけ? 

手順はノートにメモしてたけど、名前が思い出せなくてどうにも歯がゆい。 
確か裏の8本目くらいだったと思うんだけど。
38名無しさん@一本勝ち:2012/05/26(土) 19:03:23.07 ID:bSKDS8jrO
俺まず無足が一文字ってどこが出展かからわからないんだけど
本?dvd?
誰か教えて下さい
39名無しさん@一本勝ち:2012/05/26(土) 23:39:59.63 ID:+GJ1QlzR0
>>35
別人だよ〜ん。カキコを読んでモヤモヤしたんで理由を考えたら
いい立ち位置に立ちたいだけで自分の中に一貫性を持たない
見栄えばっかり気にしている人がやり込めたい気持ちばかり先に立ったレスを
しているからだと思い至ったんで吐き出しただけよ〜ん。
パコちゃんかな〜ん?
だとしたらペラ夫と同類の性格してるんだから間違えたことは勘弁して欲しいわね〜ん。

人間違いは必然であった。
40名無しさん@一本勝ち:2012/05/27(日) 16:54:13.38 ID:rSZgMPJh0
黒田さんの柔術でボビーオロゴンに勝てるのか?
ミリッとも動かず捉まえて絞め落とされそうに見えるのですが。
41名無しさん@一本勝ち:2012/05/27(日) 17:11:14.64 ID:858ulurh0
だったら斬っちゃえばいいんじゃね?
42名無しさん@一本勝ち:2012/05/27(日) 18:29:49.60 ID:NC540QJY0
勝ち負けに興味ねーって言ってる人に勝てるのかって問うのもなー
43名無しさん@一本勝ち:2012/05/27(日) 20:04:40.93 ID:qfogg9hN0
>>40
だったらボビーに弟子入りでもすればいいんじゃね?
44名無しさん@一本勝ち:2012/05/28(月) 20:21:34.10 ID:ci8vrjg60
前スレで元振武舘門弟だった人が切附、向掛をいただくまでに10年はかかると書込みしていたが、
それは振武舘の柔術、剣術を習うことも含めてのことだったのだろうか。
それとも居合術だけで10年間はかかるということだったのだろうか?
45名無しさん@一本勝ち:2012/05/28(月) 22:26:32.20 ID:J/SfBCPBi
そんな事知ってどうするQ
46名無しさん@一本勝ち:2012/05/29(火) 18:35:58.73 ID:WFCOyfGa0
実際、元門弟かどうか分からんぞ

お手軽に奥儀()を授かりたければ別の門を叩け
ちなみに「廻剣素振りは基本であり極意」らしいぞ
それは改心流の極意だろと屁理屈言いそうだがな
47名無しさん@一本勝ち:2012/05/29(火) 19:02:46.35 ID:llvXOUX30
廻剣素振りが理解できるというなら、八極拳の基本=極意も理解できるよ。
ま、どうせお前ら低脳オタクの豚には理解不能だろうがな。
48名無しさん@一本勝ち:2012/05/29(火) 19:06:09.64 ID:KvQXcaOf0
八極拳士様キター
49名無しさん@一本勝ち:2012/05/29(火) 20:19:21.20 ID:vS8lkKfA0
>>47
黒田先生の著書やDVDで、聞きかじりできる様な内容は
わざわざご高説頂かなくても結構ですので、
七里引の裏の技名をお答え頂けませんか? 

棒の稽古を他人に語る程、稽古が進まれた方ならお答えできる
はずですが。 
50名無しさん@一本勝ち:2012/05/29(火) 21:06:45.59 ID:jDOpuule0
知りません。俺の正中線は振武館のそれではなく、ディレクトシステムからの
ものなのでね。わざわざこんなスレで聞かなくとも、振武館に問い合わせればいい。
あるいは、ここの他レスの連中にでも聞けば?
51名無しさん@一本勝ち:2012/05/30(水) 13:57:31.67 ID:OPegOHXG0
>>47
>廻剣素振りが理解できるというなら、八極拳の基本=極意も理解できるよ。
ま、どうせお前ら低脳オタクの豚には理解不能だろうがな。

影流にも廻剣素振り遺っていますよ。
52名無しさん@一本勝ち:2012/05/30(水) 14:30:02.46 ID:b85QGxEH0
黒田先生は女性より歩くのが遅いとおっしゃっています
寝坊して講習会時間ぎりぎりのときはどうされるのでしょうか?
53名無しさん@一本勝ち:2012/05/31(木) 00:23:03.13 ID:QCOs0rayO
講習会始めに黒田先生の姿が見えなかったのは完全に動きが消えていたからだ、という言い訳とかどうでしょう
54名無しさん@一本勝ち:2012/05/31(木) 03:52:25.03 ID:NRmiZkqu0
おーい、山田君 座布団1枚持ってきてくれぃ
55名無しさん@一本勝ち:2012/05/31(木) 07:45:48.32 ID:tl3cRuz60
>>51
だから?
56名無しさん@一本勝ち:2012/05/31(木) 08:07:05.50 ID:X6oucbxy0
>>30
武道武術の修行者って頭も性格も悪い人多すぎだな。
勿論全員では無いし、黒田先生は悪いって事は無いと思うが。
芸術家も一癖も二癖もある人や問題のある人もいるけど、
まともな人もいるな。
57名無しさん@一本勝ち:2012/05/31(木) 19:07:07.90 ID:m9YDQivz0
>30
技術と人格は別モノかも知れないけど、技術の内容次第では、
その向上に応じて、人格形成に役立つ場合もあると思いますよ。

例えば動きが消えてるか消えてないか、力がぶつかるかぶつからないかを
学ぶ稽古は、お互い信頼して検証しあえる「下手な稽古が出来る」相手が
あってこそ可能なので、それこそ強情我慢のわがまま稽古では全く上達できません。 

“俺が俺が”というパーソナリティでは、型や知識だけ知ってても本当の意味での
受も取も勤める事が出来ないので、謙虚で素直でないと、結局長続きしないんですよ。
あるいは勘違いしたまま、間違ったダメな稽古をどんどん進めて自分ひとりだけ
出来てる気になるのです。

例えばこのスレでもたまさか見受けられますが、知識だけそこそこあっても内実が
伴わず、口汚く他人を罵倒する事しかできない様な不便なヒトなんかは良い例でしょう。

“黒田先生が身内には他流批判している”という話も、結構尾ひれのついた
内容で、先生が稽古内容や型の形骸化を最も危惧されている方だけに、
「じゃ、形骸化しているのは何処の流派ですか?」といった、公に答えられない
様な質問をしたがる空気の読めない人達が「あの形骸化の例とした先生が挙げた話は、
きっと○○の事を指してるんだろう」って解釈して書きこんだり、話したり
したのが広まった感じです。

仮に親しい流派の先生を指して冗談をいう事はあっても、黒田先生ご自身は
大変礼儀をわきまえた方なので、身内に他流批判をする様な事はしませんよ。
58名無しさん@一本勝ち:2012/05/31(木) 19:25:57.14 ID:FllaAX7G0
>>57
門下生?多少なりともかじった「らしい」が、廻剣素振りが理解できるなら、
八極拳の突きも理解できるだろう。説明してみてくれ。
まさか知識だけの知ったかオナニー豚じゃないよなあ?
59名無しさん@一本勝ち:2012/05/31(木) 19:41:58.50 ID:yyFQe3oMi
八極拳ってなに?太極拳みたいなもの?
60名無しさん@一本勝ち:2012/05/31(木) 20:30:29.97 ID:A4nmigDr0
中国拳法のひとつ。河北省孟村が発祥の地と言われる。
開祖の呉鐘や、李書文などが有名。
ビデオゲームのバーチャファイターの主人公が使うなど、ゲームや漫画などでもよく登場する。
61名無しさん@一本勝ち:2012/05/31(木) 20:46:51.61 ID:yyFQe3oMi
なんで素振りが理解できたら、その八極拳の突きも理解できるんだ?
見たことないからわからない。どんな突き?動画くらい見せてよ。
62名無しさん@一本勝ち:2012/05/31(木) 20:57:21.26 ID:kKNbjlVs0
廻剣素振りが理解できれば八極拳ていらなくなっちゃうねw

もしや伝説の源流系八極拳か?www
63名無しさん@一本勝ち:2012/06/01(金) 13:06:56.51 ID:WZePpWRQ0
>>58
…八極拳? すみません、質問の意味が判りかねます。
どなたかと人違いをされてはいないでしょうか?

それに“正しく技を理解する”というのは、知識として知っている事を
他人に誇ったり、知識比べをする為のものではなく、自らその技を
正しく体現すべく努める事であって、知識はあくまでもそれを補助する
一要素にすぎないと思います。

廻剣素振りに限っていうなら、素振りを始めてから試行錯誤を繰り返した
数年後「おっ、ようやく素振りらしくなりましたね」と突然背後から
先生に声をかけられ、
「これからは三調子・二調子だけでなく一調子の素振りも稽古する様に」と
言われた事が当時とても嬉しかったのを覚えています。
今は仕事の都合で在籍出来なくなりましたが、とても良い思い出です。

少なくとも、自分が重ねたのは「ダメな稽古」ではなく、師の教えに
沿った「下手な稽古」であった事を、自分の師に認めてもらえたからです。 

失礼ですが、あなたのいう八極拳の突きとは、しかるべき師に拝師を賜り
師伝で学んだものでしょうか? 
その技の正誤を師に正して頂いた事は? 弟子同士で稽古を通して互いの
解釈の検証をした事はありませんか?

それが出来る方は謙虚さと、何よりも他人の意見を一旦受け入れ、
自分の意見とも冷静に比較検討できる素直さを持った人だと思います。

初めてレスを送る相手に「お前は豚か?」と問われたあなたは
ご自身を客観的な視点で見て、そうした要素をお持ちでしょうか。
64名無しさん@一本勝ち:2012/06/01(金) 13:12:19.10 ID:SIXyepxjO
>大変礼儀をわきまえた方なので、身内に他流批判をする様な事はしませんよ。

身内に対してするかしないか知りませんが、公開の講演会で名指しで他流批判をしたことはあります。
65名無しさん@一本勝ち:2012/06/01(金) 13:24:42.33 ID:WZePpWRQ0
ここはレス内容を一見しただけで玉石混交というか、同流他流を問わず、
自分より遥かに修練を積まれた方も頻繁に訪れている良スレだと思います。

切附、向掛を頂くまでに10年かかった方のお話などは、経験上全くもって
納得できる内容ですし、その時の嬉しさがリアルに伝わるだけでなく、
振武館では如何に生きた型が大事に扱われているかを伺い知る事も出来ます。

そんな人達相手に独りよがりな口論を吹っかけた上、あきれさせて
スレから遠ざけるよりも、積極的に意見交換した方がよほど有意義じゃ
ないかと思うのは自分ひとりではないと思いますよ。

66名無しさん@一本勝ち:2012/06/01(金) 13:30:41.83 ID:lEqQkcy40
>>53
ありがとうございます
私も振武館に入って猛稽古して、堂々と会社に遅刻する決心です
67名無しさん@一本勝ち:2012/06/01(金) 18:57:15.82 ID:NiIT6Ewv0
>>63
なんだ、やっと下手な稽古の入り口の前の前にたどり着いただけのヘタレかよ。
しかも一調子も体得できぬまま、仕事を言い訳に修行挫折したハンパ者とはね(笑)。
聞いて損したぜ。だが、ものまね講座の豚と人違いした事は謝るよ。
ま、一応、動画貼っておくから、暇なら廻剣素振りと八極拳のリンクを説明してみてくれ。
どうせできないだろうがね。

http://www.youtube.com/watch?v=xVT5DR1xMYI&feature=related
68名無しさん@一本勝ち:2012/06/01(金) 19:49:40.92 ID:711WITdmi
八極拳てはじめて見たけど、所謂長拳とあんまりかわらないんだね。
69ものまね講座 居合・向掛:2012/06/01(金) 19:58:35.74 ID:035QrIPN0
見た目同じ様にする方法を書いてみます。簡単ですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=e6z_aWw7Oo4

■1本目 向掛
途中までゆっくり刀を抜いて静止し、突然抜いて切り上げます。
観客を驚かせられます。

・ゆっくりと刃を途中まで抜いて静止します。
・自分に向いた刃を反転させながら切り上げます。
 下から「く」の字に右肩を急激に動かします。
 そして角のところで手首を反転させます。
 それと同期して左手首を上から「>」の字に動かします。
・注意点
 抜ききった後、右手と左手に同時に力を入れます。
 これで刀が急に止まります。見せ場です。
 このままでは鞘に優しくないので、右手の肘の力を抜いて
 おきます。これで刀が出るのが滑らかになります。

■振武館の確認は頂いておりません。全て著者の創作です。
■実行は自己責任でお願いします。
70名無しさん@一本勝ち:2012/06/01(金) 22:51:50.36 ID:3oCi9tXs0
>>67
なんでそんなにけんか腰なんだw
八極拳と廻剣の共通点って言い出したのアンタじゃないのかw
「説明出来なきゃ廻剣分かってない」って論理が成り立つには、
まず「その二つに共通点がある」と証明されなきゃいかんだろう
証明されて無いどころか>>67も説明できてないじゃん

そもそもここで誰かが説明できたとして、誰がそれに納得するんだ?
黒田先生が言ってないことはなんでも「オメーの思い込みだ」で片付いちゃうだろ

独学でも練習してる者同士共感できることか、「って黒田先生が言ってた」がつくものしか受け入れられないぞ
71名無しさん@一本勝ち:2012/06/02(土) 04:18:59.60 ID:NAB1gF/J0
>>67
はい。確かに私は自分の家族の生活を護る為に、転勤を余儀なくされ
下手な稽古の入り口のままで、修行の場である彼の地を去った半端者です。

いくら好きで続けた習い事でも、自分の家族や部下の生活を秤に掛けたら
どちらが重要かくらいは子供でも判る理屈ですしね。 独り稽古だけは
転勤後もずっと続けてはいますが。

あなたも社会に出て、家庭を持って、ある程度責任ある役職につく頃には
理解できると思いますよ。 いくら稽古が進もうと実社会での半端者では
黒田先生にも、世間にも顔向けできませんから。

ただ一点判らないのは、その他人を貶めてまで護ろうとする、あなたの
知識とやらに対する奇妙な自信の源です。 

私の稽古がダメではなく下手な稽古である事は、黒田先生が保証して下さいました。
では、あなたの主張する武術の極意とやらが正しい内容だと一体誰が保証して
下さるのですか?  

少なくともあなたが振武館の元同門ではない事は判りますが、
では、貼ってあった動画の方があなたの師なのですか? あるいはその系統を継ぐ
八極拳の師について、正式に弟子として教えを請うた事が一度でもありますか?

もし、そうでないなら・・・何故私に問われたのかも、理解に苦しみますが
“八極拳と廻剣の共通点”とやらがあなたの独りよがりな思い込みでないと
何を根拠として言い切れるのですか?

70さんもおっしゃってますが、前回の様な罵倒のみでうやむやにせず
一度質問に答えては頂けないでしょうか。 
72名無しさん@一本勝ち:2012/06/02(土) 10:21:02.65 ID:3qboVSDT0
下手な稽古は、100に至る過程にしっかりといる0。
前スレのログを眺めてたらあったが
0を鼻に掛ける滑稽さをたしなめるようで言い得て妙ですな。
73名無しさん@一本勝ち:2012/06/02(土) 17:55:42.22 ID:jVmd3sEf0
72氏は何を言っているのかさっぱり分らないんですけど。
74名無しさん@一本勝ち:2012/06/02(土) 19:19:39.95 ID:QKdwNya30
俺も分からん
75名無しさん@一本勝ち:2012/06/02(土) 20:47:08.89 ID:gzh951pT0
通りがかりの者だけど わしにも 分からん。
76名無しさん@一本勝ち:2012/06/02(土) 21:07:44.76 ID:VugJ2XAI0
じゃあ俺も分からん
77名無しさん@一本勝ち:2012/06/02(土) 21:12:45.76 ID:FwsB3mEm0
あまり>>72を虐めてやるなよ可哀想…あれ?わからんwwww
78名無しさん@一本勝ち:2012/06/02(土) 23:41:55.96 ID:3qboVSDT0
俺も分からん(笑)
ただ一調子が分からないなら肝心な部分が入門時と比べて全く変わってないと
言っていいのでは。振武舘でも。
>>72は自分は0から1へ移行した、と確信を持てるところまで下手な稽古を詰めていない人が
一端に見識を持ってるのはおかしいなあと思って横から適当にカキコしただけ。

この手の武道をある程度の期間やっていて、相手についてもらってうまく行かなかった時に
初めて自分は力でやっていると分かるような人は自分に甘いんだよ。
自分の基準が甘くて先生に保証してもらわないと何も分からないなんてのはちゃんちゃらおかしい。
自分の中に培ってないってことじゃん。
先生が全身全霊で否定して来ようとも揺らぐことのない確かなものをさ。
そういう人が外面良くして丁寧な言葉使って、外の権威を使って
自分の好みに過ぎないものをもっともらしく飾り立てているとくだらねえなって思う。
79名無しさん@一本勝ち:2012/06/03(日) 00:29:27.36 ID:4Mtowkyd0
スッカスカ

空洞

虚ろ
80名無しさん@一本勝ち:2012/06/03(日) 03:40:18.60 ID:I9+QfUHd0
>>71
>いくら好きで続けた習い事でも、自分の家族や部下の生活を秤に掛けたら
>どちらが重要かくらいは子供でも判る理屈ですしね。 

仕事を言い訳に稽古を怠ける無能な豚の戯言などどうでもいい。反吐が出る。
おれにとっちゃ、例え風呂場の床みがきでも廻剣素振りと同じ位、大事な行為だ。
立つ、歩く、息をする、車の運転、デスクワーク、食事、セックス、睡眠、排便、
全てが修行だ。それができないお前は無能なブタだ。自分でそう告白していることに
すら気づかないほどにな。

>ただ一点判らないのは、その他人を貶めてまで護ろうとする、あなたの
>知識とやらに対する奇妙な自信の源です。 

正中線のない無能なブタには分からなくて当然だよ。自分の無知無能を棚に上げ、
他人を批判とは笑わせる。あつかましいブタだなあ。臭い猿の女房と獣姦してな。
おれが振武館武術の稽古をするのは、正中線を細く強く鍛えるためだ。
お前は何のために振武館の稽古してたの?サムライごっこか?エタヒニン以下の
臭いブタの分際で?鼻で笑うぜ。
81名無しさん@一本勝ち:2012/06/03(日) 11:09:01.84 ID:7AbAr/vpO
>>80
ナイスジョークだな
8279:2012/06/03(日) 16:09:42.98 ID:YrJjiiqh0
ゆらぐことのない確かなもの、だの
罵詈雑言を書き散らすことしかできない者も

バカじゃないのか
83名無しさん@一本勝ち:2012/06/03(日) 17:09:57.39 ID:1gxkWoeXO
>正中心を細く強く鍛えるわかってるねぇ。
黒田先生が言ってることなのか?
84名無しさん@一本勝ち:2012/06/03(日) 20:10:38.21 ID:zfMlTydb0
ドッコちゃん完全復活?出て行く詐欺だなw
85名無しさん@一本勝ち:2012/06/03(日) 21:11:12.55 ID:eGAaSjcg0
>>80
傍から見てて必死な処が滑稽で笑えるわw
執拗に「仕事を言い訳」って相手に絡んでるとこなんか見ると
まともに定職にもつけてないニート豚じぇねえの?

まあ無駄に臭い息吐いてるアンタよりは、相手の方が幾分マシだろうさ。 
セックスも修行だってw 風俗でも通ってるのかよ
エスプリ効いてるねwww

何か痛い処を衝かれると、必死で相手けなす事でごまかして
逃げ打つのが、お前のお決まりのパターンの様だな。

「正式に武術を習ったのか?」という質問に対しては何度聞かれても
一切答えないしな。 ていうか、経験ないから答えられないだろ?
下手な事書くと後でボロ出ちまうもんなあ。

いっそカミングアウトしちまえよ、実はぼく武術ドーテーの
妄想オタク豚って。 無理すんな。 
本当に経験者なら武術歴答えてみろやw 皆で検証してやるよ。

言っとくけど「俺様はナポレオンとゴルゴ13のDS図が書ける」とか、
「毎日宇宙統一棒を使ってる」とかってのは、武術ですらないからなw
○印一歩手前の妄想だぞ、それ。

DSで振武館の正中線を獲得wwwwプ  ドッコちゃん頭大丈夫か?
86名無しさん@一本勝ち:2012/06/03(日) 23:29:19.93 ID:FZX9LR0P0
>>78
先生に否定されたら改めなきゃ習ってる意味無いだろw月謝の無駄じゃないか
守破離っていうんだっけ?習ってるならとりあえず全部受け止めなきゃ

>>80もわけわからんなw
一生懸命罵りの言葉を並べてるけどそれだけになってるぞ
全員でシカトできれば良いんだろうけど俺がすでに出来てないやごめん
会話が成立してないみたいだし言われてる人は答える所も必要も無いと思いますよ
87名無しさん@一本勝ち:2012/06/04(月) 03:30:10.81 ID:VsF0UClk0
人が誰かを馬鹿にする時というのは、その言葉はそのまま本人に当てはまるものです。
他人を豚だとか無能だとか言う事は、第三者から見るとそのまま「私は豚です。無能です。」と言っているのと同じなのですが
やはりそういう人はなかなかその事に気付けないんですよね。
88名無しさん@一本勝ち:2012/06/04(月) 08:29:51.87 ID:Njxd77va0
>>86
受け止めようと思ったら0から1に移れるまで詰めなきゃ駄目なんじゃないのって話。
そこまで詰めなきゃ最初から何も受け止めてないのと同じだし何もやってないのと同じって話。
否定云々は関心があるなら禅の逸話を漁って自分で考えてみてはって話。
要するに詰めて生まれた確信が先生に「否!」と言われて揺らぐようならそれは確かなものではないよって話。
詰めてない段階で先生に否定されて直すのは当たり前でしょうって話。
方向性を保証されただけで自分が何者かであると思うのはただの勘違いって話。おk?

駄目ならそれでおk。
89名無しさん@一本勝ち:2012/06/04(月) 12:52:06.62 ID:ya+DkgAQ0
結局プライド守って
低いレベルに留まるだけだろ
90名無しさん@一本勝ち:2012/06/04(月) 12:57:30.32 ID:+wcj0fqeO
自己申告通りに日常生活を修行と捉えているなら、忙しく他人を批判している暇などないだろうね。
通常、他人を馬鹿にする目的は(意識的にせよ無意識的にせよ)、
普段はウダツの上がらない自分に劣等感を感じていて、他人を馬鹿にすることによって相対的に優越感を味わって、こわれそうな精神のバランスを保つためだからね。
91名無しさん@一本勝ち:2012/06/04(月) 21:57:28.71 ID:WVuq96gU0
>>90 エビって奴がまさにそれだ。
92名無しさん@一本勝ち:2012/06/04(月) 22:04:47.72 ID:679QfEwa0
tes
93名無しさん@一本勝ち:2012/06/04(月) 22:49:49.78 ID:+SJx8kTQ0
>>52
バカモノ、先生は寝坊などせぬわ
94名無しさん@一本勝ち:2012/06/05(火) 08:00:52.63 ID:xY8Hh1pi0
>>80
>立つ、歩く、息をする、すべてが修行だ。
>鼻で笑うぜ
と書いてるな、うん。

とりあえず、他人を鼻で笑うことがどういった修行につながるのか教えてくれ。
それと、レスに糞豚ヒキニートとタイピングすることも修行なのだろうから、
効果のほどを教えてくれ。
95名無しさん@一本勝ち:2012/06/05(火) 16:47:48.19 ID:ugLESoPs0
>>87
だから正中線のない豚どもが何を喚こうが無駄だって。お前らの中には正中線が
あると、師匠に認めてもらった奴が、ただの一匹でもいるのか?
正中線が理解できるなら、振武館と八極拳の共通性も理解できないとおかしいんだよ。
だが、お前らの中に具体的な説明ができた奴は今のところ、ただの一匹もいないよなあ。
いたら教えてほしいもんだ。
96名無しさん@一本勝ち:2012/06/05(火) 17:09:47.11 ID:Ci/P/GcR0
黒田先生が八極拳について語っているのを聞いた事も読んだ事もありません。
空手や剣道、相撲、あと太極拳については聞いた事があったけれど。
95氏の言うところに従うと、きっと黒田先生も豚なんでしょうね。

哀れな人だな・・・
97名無しさん@一本勝ち:2012/06/05(火) 17:59:16.89 ID:ugLESoPs0
>黒田先生が八極拳について語っているのを聞いた事も読んだ事もありません。

俺もないね。俺が八極拳を例に出すのは、中国武術の中でも一番振武館武術との
原理の共通性が、見た目に分かりやすく表現されていると考えたから。
だから、お前如き無能豚にも多少は理解できるのでは、と思ってね。親切心だよ。
それに、黒田先生なら八極拳の原理も太極拳と同じく理解されるだろうよ。
泰治師が仰っていたとおり、「武術は上に行けば一つなのだ」と。
98名無しさん@一本勝ち:2012/06/05(火) 18:01:25.17 ID:KqPoKiAl0
俺も>>96の意見に賛成だ。
>>95はそんなに八極拳と振武舘の正中線との共通性を主張したいのならば、このスレで幾日にも亘って自己主張していないで、
自分の信じる道を一人黙々と歩んだ方がいいんじゃないのかな。
黒田先生も言っているように流儀、流派の差異で正中線も異なるのではないかと思ったとのことだしね。
99名無しさん@一本勝ち:2012/06/05(火) 18:22:07.26 ID:ugLESoPs0
逆に聞くが、お前らは何を信じてこのスレで幾日にも亘って自己主張しているんだ?
お前らの中には正中線があると、師匠に認めてもらった奴が、ただの一匹でもいるのか?
100名無しさん@一本勝ち:2012/06/05(火) 18:27:00.92 ID:Ci/P/GcR0
師が飽くまで言及しないものを、何で弟子が研究しなければならないの?
そんなのは時間の無駄でしょう。
研究が必要ならば、師の方から指示があるか、少なくとも知っていた方が良いと言われるはず。
空手については、それに類する事を聞いたけれど。

あまり馬鹿な事を言いなさんな。
101名無しさん@一本勝ち:2012/06/05(火) 18:50:34.00 ID:En42PMEp0
ドッコ当てが八極拳になっただけじゃんか
つらいよね、独りが寂しいってのは誰しも共感できるから
こんどID変わったらまたおいで
ちゃんとその時は生まれ変わって礼儀と節度をもって発言するんだよ
やくそくだよ?
んじょも
102名無しさん@一本勝ち:2012/06/05(火) 18:54:49.47 ID:xY8Hh1pi0
黒田先生と、中国武術系の動きの共通点を上から目線で論じられるとか、
両方を代表できるくらいに上級者なんだろうな。
一般的には思い上がりと言うはずだが。
ホントなら、秘伝の表紙くらい飾れる人なのだろうさ。
103名無しさん@一本勝ち:2012/06/05(火) 19:22:17.26 ID:ugLESoPs0
>>100
>師が飽くまで言及しないものを、何で弟子が研究しなければならないの?
>あまり馬鹿な事を言いなさんな。

は。馬鹿はお前だよ。泰治師は黒田先生に空手や太極拳について言及したか?
正中線を説明できない知ったかの三流豚だから、うろたえて上げ足取りで
逃げているだけだろ?逆に聞くが、お前らは何を信じてこのスレで幾日にも
亘って自己主張しているんだ?
お前らの中には正中線があると、師匠に認めてもらった奴が、ただの一匹でもいるのか?
104名無しさん@一本勝ち:2012/06/05(火) 19:44:16.19 ID:n9Fd9rNr0
ちょっとよく分からないんだけど…
>>1に動画集があるから、試しに中国拳法スレで同じことを聞いてきていただけると助かる
105名無しさん@一本勝ち:2012/06/05(火) 20:40:17.61 ID:xY8Hh1pi0
>>103
正中線がすべての武道・武術で同一だなんて誰が証明した?どこに書いてある?
同じ表現をするからって中身が同じ保証無いだろ?
「武術は上に行けば一つなのだ」としても、登る道を混ぜて良い理由になるのかよ。

このスレは振武館のスレだし、黒田先生が感じるところの正中線を体現してるかどうかは、
先生に見てもらう以外ないはずだが?

それ以前に普通、師匠に「私には正中線がありますか?」なんて聞く弟子がいるのかよw
ほぼ間違いなく、君はどう思うと聞き返されそうだ。
106名無しさん@一本勝ち:2012/06/05(火) 20:40:53.30 ID:HQE6uXRX0
>>100
てか、お前はもっと文法の勉強した方がいい。単語や漢字の変換ミスやらが
多すぎる。なんだ「飽くまで〜」ってのは。
厨房が無理に頭良さげに見せようとしているから、屁理屈ばかりのレスで読みづらいし、
こっちでわざわざ意味を考えて解釈してやらないと話も通じない。お前は断じて
社会人でも上司でも家庭を持つ人間でもない。お前、ポクソンだろ?久しぶりだな。
高岡スレから泣いて逃げ出して、こんなとこに隠れていたのか。
107名無しさん@一本勝ち:2012/06/05(火) 20:45:46.86 ID:En42PMEp0
>>106
どうしたID変えて?自信がなかったのか?涙拭けよw
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q118157546
108名無しさん@一本勝ち:2012/06/05(火) 21:58:48.94 ID:HQE6uXRX0
>>107
ドヤ顔で知恵袋か。馬鹿晒してご苦労さん。おれが指摘したのは意味じゃない。
使い方だよ。黒田先生は八極拳には言及していなくとも、意拳や太極拳、発勁、
中国武術という括りにおいては、積極的に引用しているよなあ。
で、お前らの中には、黒田先生に正中線があると認めてもらった奴が、ただの
一匹でもいるのか?
109名無しさん@一本勝ち:2012/06/05(火) 22:11:10.10 ID:sooXWsj10
正中線以前に力の絶対否定も等速度運動もある程度に達しないうちに
口ばかり動かしてる人が大部分だと思う。
そこをどうにかしないで正中線正中線とお題目を唱えていても
他武道に通じる理合いが自分の中から出てくるわけがない。
110名無しさん@一本勝ち:2012/06/05(火) 22:11:46.18 ID:5pxMs5wo0
一匹じゃなくて、男は一本、二本と数えるのが風俗の世界の作法だろう。
中心に起立する一筋の・・・・・。それを数えなくて何とする。
正中棒と正中線が重なる時もあるが、重ならない時もある。
111ものまね講座 居合・行の太刀:2012/06/05(火) 22:22:29.36 ID:bVAjPORF0
見た目同じ様にする方法を書いてみます。
http://www.youtube.com/watch?v=e6z_aWw7Oo4

■2本目 行の太刀
刀を右腰側で後ろに抜いて前を突きます。
多分体裁き習得の型なので観客受けは難しいでしょう。

・ゆっくりと上半身を左前の半身にしながら柄を身体に沿わせて、
 鍔を右肩に触るように通過させて真下に落とし右腰の脇の後ろ側
 に付けます。鞘が身体の正面に出ていますよね。
・左足を右足の横に出しながら柄を真っ直ぐ後ろに抜きます。
 この時に右の肩・肘・掌が伸びている事。
・右足を下げる時に残りの鞘を抜き刀を突く。

・注意点
 帯は緩くして鞘戻しをしっかりします。
 できるだけ前に重心をかけます。
 左前の半身の後半を速くします。勢いで刀が後ろに伸びます。
 最初のうちは突きをやらないで、確実に抜ける事を確認します。
 右手・左足・右足が直線上を動ければゆっくり動けますが、
 年単位の稽古が必要です。
 最初は右手の抜きと突きを直線上にしましょう。
 出来るように成ったらスピードを変えないようにしましょう。

■振武館の確認は頂いておりません。全て著者の創作です。
■実行は自己責任でお願いします。

112名無しさん@一本勝ち:2012/06/05(火) 22:34:29.83 ID:Ci/P/GcR0
>>106

俺が飽くまで、といったのは、俺には先生が意識して八極拳に言及しないように見えたからさ。
術理が違うんだよ。多少の共通点はあるにしてもね。
振武舘の柔術を稽古している人間には、一目瞭然なのだがね。
太極拳に対する言及でも、型というものの速度に関してで、遅くても速い動きの説明だった。

>意拳や太極拳、発勁、 中国武術という括りにおいては、積極的に引用しているよなあ。
少しだけだ。決して積極的じゃない。発勁については聞いたことがない。

>お前は断じて社会人でも上司でも家庭を持つ人間でもない。お前、ポクソンだろ?

「断じて」とは恐れ入った。全部違うよ。俺は社会人で家庭を持って、中堅企業だが上の方にいるよ。
違うことを「断じて」と言い切るとはね。
頭の程度が知れる。と言うよりも、性格が歪んでいるね。

そもそも、考えてみてもおかしいだろう。
振武舘のスレで、何の関係もない八極拳を持ち出して、
無視されたらスレの人達を豚呼ばわりに罵倒するなど、精神を病んでいるんじゃないか?
絶対に近くにいたくないタイプだし、仕事を一緒にするなどご免だし、
周りの人を苦しめるタイプだね。せめて黙っていることをお勧めするよ。

っと、俺も言い過ぎかも知れないが。
113名無しさん@一本勝ち:2012/06/05(火) 22:42:57.52 ID:sooXWsj10
自分を飾り立てたい人間は違いにこだわるものだ。
114名無しさん@一本勝ち:2012/06/05(火) 23:54:46.96 ID:RUiyw5eF0
>>112
>振武舘の柔術を稽古している人間には、一目瞭然なのだがね。

下手な稽古すらまともにできず、しかも三調子しか使えないまま、仕事を言い訳に
挫折した無能な豚が、一端の門下生気取りとはねえ。笑わせる。その分だと畳一枚で
一回の受身がやっとというレベルだろうな。

>少しだけだ。決して積極的じゃない。発勁については聞いたことがない。

「消える動きを求めて」という著書では、中国武術にも発勁にも深く言及して
いるがね。>黒田先生

>「断じて」とは恐れ入った。全部違うよ。

あっそ。どうでもいいって。でも人違いは謝るよ。世の中には似たような無知無能が
いるもんだな。で、お前らの中には、黒田先生に正中線があると認めてもらった奴が、
ただの一匹でもいるのか?
115名無しさん@一本勝ち:2012/06/06(水) 00:09:19.32 ID:26vf/zZM0
彼と俺とは別人だよ。
俺は畳一枚で二ケタの受け身ができる。
まあ、いいや。

「消える動きを求めて」は、読んだことがなかったな。
俺は「剣術精義」「居合術精義」「気・剣・体の一致」シリーズしか読んだことがないんでね。
著者の言葉の方が、本とどっちが大切か考えてみれば分るし。

これくらいにしておくよ。
門弟から個人が特定されても、嫌だし。
じゃあ、ね。
116名無しさん@一本勝ち:2012/06/06(水) 09:08:56.24 ID:1l1JDBiT0
>>114
何度か出てる通り、門下生書き込み禁止なので、
残念ながら認めてもらった宣言は矛盾が出るな。
黒田先生の技のルールを体現する人が、
振武館のルールを体現しない点で。

ところで君は、だれに認めてもらったのさ?
117名無しさん@一本勝ち:2012/06/06(水) 11:17:36.69 ID:26vf/zZM0
門下生書き込み禁止はもちろんだが、
元門下生もいるのでね。
辞めた門下生を縛るルールはないよ。
ただ、辞めたとは言え、他人様のことを豚とか言ったりはしない等、良識に従って行動すべきなのはもちろんだ。


10年以上稽古していると知り合いも多くなるし、今は行っていないとしても、個人特定されたくないのは心情サ。
今も稽古を続けている元仲間もいる事だしね。

118名無しさん@一本勝ち:2012/06/06(水) 11:18:15.82 ID:CDVIDvo70
>>93
黒田先生が朝寝坊をしないという根拠はありますか?
119名無しさん@一本勝ち:2012/06/06(水) 14:15:39.65 ID:MUYKou/FO
>>117
自分の都合に合わせて好きに書き込めばいいさ。
116の「門下生書き込み禁止」云々は、117のことを言ってる訳ではないだろう。
116は、門下生書き込み禁止なのに、独古くんが「黒田師範に正中線を認めてもらった人がいるか?」と問いかけるのはナンセンスだ、
と言いたいのじゃないかな?
120名無しさん@一本勝ち:2012/06/06(水) 17:31:36.57 ID:RwT+RjbO0
>>114
元門人の人でない限り、認められた人は一人もいないよ。
わかっててなぜ聞くんだ?
>114は元門人?それとも八極拳をマスターした人?
独学でやってると、あ、これは振武舘の動きと似てるなって思えるものを見付けたりしても
先生に尋ねることが出来ない立場だから、あくまで自分の一時的な思い込みであるとわきまえた方がいいよ。
それか、秘伝にメール。

自説についてなんの説明もしない状態で、分からないお前らはアホだとだけ言ってても
どんどんかわいそうな立場になるだけだよ。
門人でない独学勢を納得させるようなくわしい解説できる?
本でも見ないしこのスレでも全くの新説なので、できるとしたらあなただけのはずなんだけど・・・


ついでに俺の思い込みを披露すると、
陶芸家の人がろくろで薄い茶碗を作る時の手つきが柔術のときの手に似てるなとか思ったり、
最近テレビでライオンが立ち上がる所を見て、何となく浮き身っぽいなとか思って、
ためしに手も足も使わないよう意識して中心から動くように四足歩行してみたらするする歩けてびびったりした。

関係があるかどうかなんて先生に聞いてみないと分からないし、同意されなくてもあたりまえ。
色んな流派がそれぞれの考え方で同じ所に行くなら、正しい道でも途中は合わないって事もある。
みんなが自分の解釈をしてズレていかないために型があるのだから、師の言葉、型の要求さえ守っていれば戻ってこられる。
戻ってこられるからそれぞれの学び方で楽しめば良いんじゃないか?
121名無しさん@一本勝ち:2012/06/06(水) 20:39:05.91 ID:EM3ZmCmX0
>>114
当然あんたは黒田先生に正中線あるって認められてんだよな?
そのうえで大勢をブタ呼ばわりしてんだよな?
122名無しさん@一本勝ち:2012/06/07(木) 05:18:43.82 ID:fVE1AgVX0
このスレで中国拳法とかハッケイが云々言っているのはドッコちゃんと物真似くんぐらいで
ほとんどの人は興味すら無いんですが。
統失ぽい所もありますし、ひょっとして同一人物ですかね?
123名無しさん@一本勝ち:2012/06/07(木) 07:59:20.35 ID:bbalElpn0
>>122

統失ぽいと言うか、統失そのもの
多分、いや、十中八九同一人物。
12443:2012/06/07(木) 08:11:03.26 ID:bF6+HZmki
ほかのスレの書き込みみると別人だと思うよ。
武板は奇人ばっかだな
125名無しさん@一本勝ち:2012/06/07(木) 23:17:48.82 ID:jFXbSMOMO
>>123 統合失調野郎の荒らしてるスレみれば、もう実名が伏せ字で出てるよ。
126名無しさん@一本勝ち:2012/06/07(木) 23:40:55.02 ID:0tE+VMxL0
伏せ字だったら自分今日何回もカキコしてるけどw
ブタナ○とこのスレでブタブタ言ってる人は別人だよw
127名無しさん@一本勝ち:2012/06/08(金) 00:58:33.56 ID:vaDgWpVj0
>>118
アンタ、先生は礼儀作法に厳格なんだからね
128ものまね講座 居合・行の太刀:2012/06/08(金) 07:34:20.88 ID:KnFM/iwp0
>>4 ものまね講座 輪の太刀.1
>>5 ものまね講座 輪の太刀.2
>>69ものまね講座 居合・向掛
に続きます。

ものまね講座 居合・行の太刀
見た目同じ様にする方法を書いてみます。
http://www.youtube.com/watch?v=e6z_aWw7Oo4
■2本目 行の太刀
刀を右腰側で後ろに抜いて前を突きます。
多分体裁き習得の型なので観客受けは難しいでしょう。
・ゆっくりと上半身を左前の半身にしながら柄を身体に沿わせて、
 鍔を右肩に触るように通過させて真下に落とし右腰の脇の後ろ側
 に付けます。鞘が身体の正面に出ていますよね。
・左足を右足の横に出しながら柄を真っ直ぐ後ろに抜きます。
 この時に右の肩・肘・掌が伸びている事。
・右足を下げる時に残りの鞘を抜き刀を突く。
・注意点
 帯は緩くして鞘戻しをしっかりします。
 できるだけ前に重心をかけます。
 左前の半身の後半を速くします。勢いで刀が後ろに伸びます。
 最初のうちは突きをやらないで、確実に抜ける事を確認します。
 右手・左足・右足が直線上を動ければゆっくり動けますが、
 年単位の稽古が必要です。
 最初は右手の抜きと突きを直線上にしましょう。
 出来るように成ったらスピードを変えないようにしましょう。
■振武館の確認は頂いておりません。全て著者の創作です。
■実行は自己責任でお願いします。

129名無しさん@一本勝ち:2012/06/08(金) 08:49:57.28 ID:4ApZBDDy0
なんだから真之太刀をお願いしますw
というか動画で見せて下さい。

これでもかというぐらい叩かれると思いますが、
自信があるのでしたら大丈夫でしょう。
130名無しさん@一本勝ち:2012/06/08(金) 10:11:13.71 ID:qJscGcMrO
独学で習得出来るなら、動画観なくてもいいだろ?パクりネタ尽きたか?
131名無しさん@一本勝ち:2012/06/08(金) 18:28:04.89 ID:4ApZBDDy0
動画なら見比べれるから簡単だと思っただけですよ。

パクリネタってなんですか?
132名無しさん@一本勝ち:2012/06/08(金) 19:27:14.24 ID:KnFM/iwp0
今はこれです。

http://youtu.be/knOY6edC3Q8
133名無しさん@一本勝ち:2012/06/08(金) 19:42:59.93 ID:2l0sYQfH0
順調にすっぱ抜きの大道芸に近づいてる。
うん、いい意味でね。
134名無しさん@一本勝ち:2012/06/08(金) 19:47:47.17 ID:d1jnMvoN0
>>132
http://www.youtube.com/watch?v=lfqjFRb6UTI&feature=related
これの47秒〜見てほしい
君の動きは、抵抗がついたら抜けないように見える。
勢いや波を使わずに一調子で動かないと。

まあ、前スレみたいに動画挙げろだのギャアギャア言い合いたくもないから。
通りすがりの独り言と思ってくれ。
135名無しさん@一本勝ち:2012/06/08(金) 21:43:38.79 ID:lWrviO94O
抵抗がついても動けるかどうかについて、以前、物理学的に受けを付けても動けるとはどういう理論か、と考えた事があります
結論は単純で、一調子で順体や最大最小理論に従って動く、というのを物理学的な表現に変えただけになりました
つまり力が釣り合わないように、反平行なベクトルで力を加えないというような感じです

結局いつも黒田さんが言ってる事になり、考える意味はなかったですね
136名無しさん@一本勝ち:2012/06/08(金) 21:56:21.42 ID:b3iS88WS0
一調子は外見的に型通り動こうとしていくらやっても分からない。
心掛けという型にあらざる無形の型を通じて修めないと。
振武舘の型じゃなくても実践できる無形の型を。
このスレの大部分の人みたいに外を熱心にどれだけ見ても徒労に終わる。

最近の秘伝の記事でシステマの先生が“テンション”の話をしてたけど…(笑)
スレ住人の大部分は読んでもきっとまだちんぷんかんぷんの段階(笑)
黒田先生は当然分かるだろうね。
ミハイル・リャブコ氏の「塹壕の中に無神論者はいない」って言葉は深いと思った。
137名無しさん@一本勝ち:2012/06/08(金) 23:21:18.52 ID:NKC3VaeG0
>>132
刀が少し長すぎるんじゃないか? それで抜刀の時にもたついてると思う。
138名無しさん@一本勝ち:2012/06/08(金) 23:55:20.41 ID:TrI93Y1v0
>>135
お前が一文字腰もろくに使えない無能豚という事はよく分かった。
「斬りの体捌き」ができる人間なら、反平行だベクトルだの、そんな口先だけの
素人の屁理屈など鼻で笑ってシカトするだろう。正中線を壊さぬように丁寧に
静かに歩めば、それは正しく無足であり、合気であると分かるさ。
それ以前に自分が浮身もできない無能な臭い豚ということを自分で白状している事にも
気づかない童貞猿だ。哀れみの微笑を禁じえないね。
139名無しさん@一本勝ち:2012/06/09(土) 00:39:04.29 ID:eY//4rPA0
>>138
>「斬りの体捌き」ができる人間なら、
>そんな口先だけの素人の屁理屈など鼻で笑ってシカトするだろう。

お前はシカトできないんだw
140名無しさん@一本勝ち:2012/06/09(土) 00:59:25.45 ID:UIkUXIhFO
堤は年金滞納で強制徴収寸前で気が立ってるから、相手にしないほうがいい。放っておけば、金欠で自然消滅するからさ。
141名無しさん@一本勝ち:2012/06/09(土) 09:19:03.05 ID:Fn2AgV9Li
なるほど。浮き足立っているわけか。
142名無しさん@一本勝ち:2012/06/09(土) 09:21:40.29 ID:wUTwBtte0
>>132
こう言うのはいらないですw

物真似講座、動画で挙げましょうよ。
口だけなに言ってもしょうがないです。

スレ違いですしね。
143名無しさん@一本勝ち:2012/06/09(土) 12:21:43.68 ID:UIkUXIhFO
この木刀?でアホなことしてる奴の横顔、なんか堤に似てるな。
144名無しさん@一本勝ち:2012/06/09(土) 14:23:32.93 ID:GMYEPbRR0
ブタ中さん、疑惑がおおやけになって御愁傷様です。
145名無しさん@一本勝ち:2012/06/09(土) 17:34:02.55 ID:TBAnuMwb0
>>139
>お前はシカトできないんだw

できないね。斬りの体捌きが完璧にできるのは黒田先生と息子さんだけだろうし。
ベクトルだ平行だとほざく前に、まず正中線を身につけたらどうよ?
で、お前らの中には、黒田先生や他流派の師匠に正中線があると認めてもらった
奴が、ただの一匹でもいるのか?
146名無しさん@一本勝ち:2012/06/09(土) 17:42:42.80 ID:D+mpui8M0
>>145
いないだろうな、お前も含めて
147名無しさん@一本勝ち:2012/06/09(土) 19:00:34.94 ID:UIkUXIhFO
自分の動画をこじつけで押し付けて見せようとする、堤の異常な行動。大好きな合気関連じゃないのに、なんで黒田氏に固執するのやら。合気のようにパクりのネタ探しだろうな。
148名無しさん@一本勝ち:2012/06/09(土) 19:30:53.46 ID:GMYEPbRR0
もはや誰でも堤で良くなったか。。タ○カよ。。

「こいつは堤だ、何故なら自分がそう思うからだ」という思考パターンの○ナカは
「あの女子は俺のことが好きだ、何故なら自分がそう思うからだ」という
ストーカー的思考パターンを当然しているだろうなとは思っていたが。。
まさか、本当にやっちゃったなか・・・?
149名無しさん@一本勝ち:2012/06/09(土) 19:36:32.88 ID:ZEzGuWO4O
前から思ってるがみんながツッコミしないから>>145のジョークが成り立ってないんじゃないか?
ちなみに笑い所は鏡にむかって暴言を吐いてるところだと予想してる
面白くないからわかって貰えないのは仕方ないけどな
150名無しさん@一本勝ち:2012/06/09(土) 19:56:00.01 ID:GMYEPbRR0
つまりあなたは彼の鏡と言うわけですな。
もとはと言えば正中線等自分達の中で確かになっていないものを
このスレの住人が大いに語り妄語していたのが、彼のような人物が現れる
因になっていると思いますが。傍から見ていて。

あなたは何か、確かなものを語ったことがありましたか。
151名無しさん@一本勝ち:2012/06/09(土) 20:21:46.81 ID:71L+I6Ml0
というより精神病のQさんが住み着いてから、ものまね君を呼び込み、
更にドッコちゃんを呼び込んでまともな住人はほぼ居なくなった状態。
最近の2ちゃんはそういうの多いよ。
152名無しさん@一本勝ち:2012/06/09(土) 20:48:38.57 ID:TBAnuMwb0
>>146
お前ごとき無能にないのかwと冷やかされて、いやあると返すのも餓鬼みたいで
いやなんだが、おれはあるよ?>センター

また、おれは第三軸の他に身体外にも一本の正中線がある。黒田先生は身体外にも
三本の正中線があるから、おれは、まだ黒田先生の劣化コピーだ。当たり前だがな。

で、お前らの中には、黒田先生や他流派の師匠に正中線があると認めてもらった
奴が、ただの一匹でもいるのか?
153名無しさん@一本勝ち:2012/06/09(土) 22:03:34.39 ID:D+mpui8M0
>>152
人間正直に生きようよ、みっともない…
154名無しさん@一本勝ち:2012/06/09(土) 23:20:41.35 ID:eY//4rPA0
>>152
> 黒田先生や他流派の師匠に正中線があると認めてもらった奴が

なんでここにきていきなり他流派の師匠でてくんだよw
お前は黒田先生に正中線あると認めてもらったんだよな?
155名無しさん@一本勝ち:2012/06/09(土) 23:48:07.10 ID:XX9ZKb+a0
ちなみに3本というのはどこで出てきた言葉?
156名無しさん@一本勝ち:2012/06/10(日) 01:26:38.14 ID:5oOu2Fz4O
蟻蜜も正中線とか言ってるのか?ヘタレ大東流四段の堤。今は修心流習いたいんじゃないのか?Twitterじゃそういってたよな!?
157名無しさん@一本勝ち:2012/06/10(日) 03:12:51.74 ID:5oOu2Fz4O
Twitterで見た堤の顔と、木刀で居合いごっこしてる奴の顔が、本当に似てる。まさか自分構ってほしくて、自分で自演してんの!?WWW
158名無しさん@一本勝ち:2012/06/10(日) 05:15:10.52 ID:w7OCcVdpO
>>152
>おれはあるよ?>センター
また、おれは第三軸の他に身体外にも一本の正中線がある。

誰にあると認めてもらったの?
159名無しさん@一本勝ち:2012/06/10(日) 15:03:47.18 ID:Qjrn8Lzj0
>>152
>餓鬼みたいで
他人を豚とか猿とか言うのは、小学生のガキの行動ではないのね、
あなたの繊細さには恐れいりますw

しかし見た所、
高岡理論でちょっとコツ掴んで、自分すごいと勘違いした人だな。

だれかに確認してもらってはいないだろう。
技の話も一人稽古しか出せないみたいだしね。
受けをとるって感覚知ってる?
160132:2012/06/10(日) 16:16:38.57 ID:ZCm4iZQ30
>>133
>うん、いい意味でね。

ありがとう。
161名無しさん@一本勝ち:2012/06/10(日) 16:20:40.26 ID:ZCm4iZQ30
>>142 既に!

http://youtu.be/Ox-3L6QUjec
162名無しさん@一本勝ち:2012/06/10(日) 16:22:32.69 ID:ZCm4iZQ30
>>143

堤さんの写真か動画をプリーズ。
163名無しさん@一本勝ち:2012/06/10(日) 16:24:11.48 ID:ZCm4iZQ30
>>151

罵り合いが主ですからね。
164名無しさん@一本勝ち:2012/06/10(日) 16:31:38.34 ID:306pFPnN0
>>161
膝を着いたままとは随分と横着してますね
似てないモノマネは評価しようが無い
立って身体全体を使った方が健康的ですよ
165名無しさん@一本勝ち:2012/06/10(日) 16:33:03.73 ID:306pFPnN0
すまん、動画についてのコメントなんで
気を悪くしないでくれ
166137:2012/06/10(日) 17:48:35.25 ID:PNL9Qpxt0
>>132
壁の前でしたほうが良いんじゃないか?
心理的プレッシャーが違うし 刀を抜く時に
柄を前に出さないように押さえに来るので
相手のほうが力あるなら前に出るのでなく
後ろに下がるようなつもりじゃないと抜けない。
こういうのは対人稽古以外だと難しいと思う。
1人でやるならそういう練習ね。
最初は立ってやらずに座ったほうが良いと思う。
立つと安定しないし天井の高さによっては、抜刀しにくいからね。
167名無しさん@一本勝ち:2012/06/10(日) 18:08:08.57 ID:uixzK7iS0
>>159
>だれかに確認してもらってはいないだろう。

そう決めつけるのはお前の勝手だ。チンカスの妄想などどうでもいい。
で、お前らの中には黒田先生、もしくは高岡先生に正中線、センターがあると
認めてもらった奴が、ただの一匹でもいるのか?

168132:2012/06/10(日) 18:17:13.63 ID:ZCm4iZQ30
>>166 さん、コメントをありがとうございます。

それは「抜くだけ」なので「抜きつけ」よりも簡単です。
私は「長い刀は遠い間合いで使うのが第一」と思っています。
まず遠い間合いへの抜きつけです。


169名無しさん@一本勝ち:2012/06/10(日) 19:10:01.93 ID:oNlO06xX0
>>167
で、お前は黒田先生、もしくは高岡先生に正中線、センターがあると認めてもらってるんだろうな?
170名無しさん@一本勝ち:2012/06/10(日) 19:23:24.99 ID:306pFPnN0
>>165がイミフ過ぎた…もういいや
171名無しさん@一本勝ち:2012/06/10(日) 20:20:52.50 ID:4mT2XKvB0
>>161
思わず最後まで見てしまいましたが、該当の動作は無い様に見えます。
行之太刀なり向掛なり、あなたなりのものを見せてくだされば
例の物真似講座も良いと思うんですが。

重ねて言いますが叩かれるのは解りきっておりますよ。
ですが投稿をやめられないと言う事ですので、
せめてスレに見合った内容でお願いします。

動画でみて思うのは
・黒田家武術とは類似性が無いなあ
・手で速く抜いて閲に入るのは年数若い人と俺武術の人が良く陥る罠。

というぐらいですね。
また、引き身に抜くのは居合の型には良くあるもので、
抜くだけだから簡単だと思うならそれは総身を働かせて抜き付けていないからで
引き身でだめなら前進でも駄目な抜き付けをしている可能性があります。

黒田家の居合ではまずはその場で半身に捌いて鞘送りをすることが
最初の基礎となっておりますからただ抜くだけ、と認識しているなら
動画もあまりきちんと見れていない方なのかなあと思ってしまいます。
172名無しさん@一本勝ち:2012/06/10(日) 21:26:33.13 ID:/HguozQL0
>>171
物真似くんには触れないように。
彼の動画は散々叩かれた後、彼は嵐モンスターとなって一スレ潰れて
ようやく収まって来た所。
173161:2012/06/10(日) 21:28:43.88 ID:ZCm4iZQ30
>>171 さん、見て解らないなら遣ってみれば?

・3本目が「行之太刀」、4本目が「向掛」、6本目が「真之太刀」など

黒田さんの所のができるなら簡単に真似ができますよ。
3本目と6本目が逆手抜刀ですがね。
174名無しさん@一本勝ち:2012/06/10(日) 21:53:58.79 ID:ZCm4iZQ30
>>173 の訂正です。

>>171 さん、見て解らないなら遣ってみれば?

・12本目が「行之太刀」、4本目が「向掛」、6本目が「真之太刀」など
3本目は「切附」。

黒田さんの所のができるなら簡単に真似ができますよ。
12本目と6本目が逆手抜刀ですがね。
175137:2012/06/10(日) 22:51:18.24 ID:PNL9Qpxt0
>>168
「抜きつけ」は知らんけども。
長い場合は、鞘をかなり引いて抜く=腰を前進するのでなく後進して抜く と思う。
他の長い流派だと (自分の憶測で)間合い詰められたら
抜かずに 方向転換で 鞘での打撃攻撃・
抜いて横から刺すとか いろいろあると思う。
抜きながら下がることを意識して ついでに
刀持たずに素手のまま半畳くらいの前回り受身したらどう?
最初は、刀より体術の基本練習のほうが良いんじゃないか?
176名無しさん@一本勝ち:2012/06/11(月) 04:28:14.10 ID:IL/6VYxu0
>>175
>>172
どうしても物真似くんに触れたければ別スレ立ててやれ
177名無しさん@一本勝ち:2012/06/11(月) 06:33:15.27 ID:7o2Rp2590
>>174
見て解らないとか言いだすから駄目なんですよ。
違い物は違うとしか言いようがありません。

抜き上げれば向掛と同じとか、
低目に払えば切りつけとか、
そう言うものではないのですよ。

真、行にいたってはどれかも解りませんね。
他人に解ってないとか言うのではなく
自省の材料にした方が良いと思います。

なんにせよ、既に荒らし扱いする人もいるようですので
以降はレスはしませんが。

>>176
すいません、これで最後にしますね。
178名無しさん@一本勝ち:2012/06/11(月) 06:37:48.45 ID:0xLpymZUO
>>176そいつは自演してんの。相手にしないほうがいい。
179名無しさん@一本勝ち:2012/06/11(月) 08:25:35.76 ID:8G0/S1Ly0
自演しているうちに誰かが認めてくれると思っている哀れな奴。
180175:2012/06/11(月) 18:28:10.42 ID:51DUzE+b0
>>176
動画主とモノマネ氏は別人で動画主のはさらされ
てるか 自分で何か本でも見て独習して質問してた&
モノマネ氏とかが茶化してるの類かと思ってた。
ごめん。以降はかかわらんです。
181名無しさん@一本勝ち:2012/06/11(月) 23:02:20.79 ID:0xLpymZUO
無視してると、構ってちゃんの自演魔は発狂する。このスレのようにね。http://c.2ch.net/test/-/budou/1336152264/i
182名無しさん@一本勝ち:2012/06/11(月) 23:17:38.66 ID:HOMRQPBF0
>>181
黒田先生と宇城先生は合気ニュースで対談してたよ。互いに求める境地と
たどり着いた境地は同じなんだとね。名人は名人を知る。
お前らごとき口先だけの知ったか無能豚の童貞ストーカーとは次元が違う。
183名無しさん@一本勝ち:2012/06/11(月) 23:27:24.66 ID:eh/7kw7T0
>>182
名人は黒田先生だけだと思う
184名無しさん@一本勝ち:2012/06/11(月) 23:48:45.77 ID:0xLpymZUO
自演魔は錬会の堤だと思う。今度は黒田氏の技をパクって「独習した。身に付けた。合気とりあい?は同じ」といったことを言い出すに決まってる。自分の居合いごっこ動画を晒すあたり、かなり自己顕示欲の強い異常な奴。
185名無しさん@一本勝ち:2012/06/12(火) 00:32:15.82 ID:4t+TT/5m0
振武舘の型を作った人以外が、その型を自分が作った型だと言ったらパクってるって事だけど。
独習と言ってるならパクりでは無いぞ、出来ていてもいなくても。
186名無しさん@一本勝ち:2012/06/12(火) 00:33:52.67 ID:4t+TT/5m0
公開されている振武舘の型というのもあるけど。
187名無しさん@一本勝ち:2012/06/12(火) 07:34:52.51 ID:IRZ5TbyY0
一応前スレから眺めてる俺がストーカー○ナカに教えといてやると、
居合の動画はQちゃんという人で、正中線や合気云々と言っている人は
そのQちゃんをブタブタと言っていた人だよw

自分が思うこと即事実!ストーカーのタナ○でーすw
自分が堤と思えばそいつは堤!ストーカーのタ○カでーすw
このスレ前から見てる人は○ナカのカキコを見てぽかんとしてるよw
またしてもタナ○は自分がストーカー気質であることを自ら証明してしまったのであった。。
188名無しさん@一本勝ち:2012/06/12(火) 07:39:08.55 ID:IRZ5TbyY0
ここ何日かカキコの量減ったけどターゲットの女性を探して忙しいんですか…?
やや やめろぉぉタナ○ぁぁぁw
ストーカーなんてやっちゃいけないよぉタ○カぁぁぁw

○ナカはマジでストーカー既遂なのかwまだやってないならまだやってないって言えよw
189名無しさん@一本勝ち:2012/06/12(火) 08:03:49.46 ID:IRZ5TbyY0
ついでにもうひとつこっちか向こうかで答えてくれや。
妄言ばかりで生きる価値ゼロのクソ弱いゴミカスウンコクズ田中さん。

長い間なんの成長もせず同じ繰り言を繰り返す田中さんがクソ弱いのは誰のせい?
田中さんがクソ弱いのは田中さんが年がら年中悪口言ってる奴らのせいか?
これはしっかり答えてくださいねゴミクズ田中さん。
190名無しさん@一本勝ち:2012/06/12(火) 08:19:29.67 ID:IRZ5TbyY0
田中さんは武壇スレで宮本さん宮本さんって言って
あのどうしようもないボケ老人を叩いてるじゃん?(笑)

どう見てもお前あのボケ老人と同類だろうがよ?程度が少々違うだけで。
自省能力が全くなくて他人の悪口ばかり言ってるところは田中さんもあのボケ老人も
瓜二つだと思いますがいかが?
191名無しさん@一本勝ち:2012/06/12(火) 17:53:14.34 ID:PFOXj/hB0
素振りをやってたらだんだん腰と刀が繋がってるような感覚が出来てきた。

前後の素振りなんか特にそうで、左右の腰の動きが刀に直接伝わって、
腕はそれを邪魔しないように上下に動くだけって感じだ。
体捌きで斬るっていう言葉がしっくりきて、ふらふらしてたのが急に安定しだした。

素振りだけでも発見があっておもしろい
けど、受けを付けてもらえる仲間が欲しいorz
192名無しさん@一本勝ち:2012/06/12(火) 18:01:39.85 ID:LnU3zOqf0
>>191
それは言わない約束…orz
193名無しさん@一本勝ち:2012/06/12(火) 20:00:06.41 ID:jU8AcmXv0
おぉ、身体を動かす方だ !!


 
194名無しさん@一本勝ち:2012/06/12(火) 21:10:38.25 ID:SVRNUZApP
自分も最近になって素振りの稽古再開した。
10年以上前先生に教わってたのを思い出しつつちまちま振ってる。

三角筋で上げて広背筋で下ろすってはっきり教えてくれてたし、本にも書かれてるのに
昔の自分は何一つわかってなかったな……と思う。
195名無しさん@一本勝ち:2012/06/12(火) 21:31:19.25 ID:hwPi3DQdO
自演魔も自分の正体ばれたからって、何慌てて発狂してるのやら。俺は精神科医じゃないから相手にしないが、ID代えても自演してんのバレバレだということだけはいっておくよ、堤くん。
196名無しさん@一本勝ち:2012/06/13(水) 05:15:34.46 ID:xaHkosW50
>>184
おれは堤も田中もQも知らないんだけどさあ、お前らは受けに抵抗をつけてもらって
歩いたり素振りをする振武館の稽古は、そのまま合気の原理になっている事にも
気づいていない無能な豚どもだよな。ジョイントスリップの原理も知らない低脳
中卒童貞ニートの臭い豚どもが偉そうに。で、お前らの中には黒田先生、もしくは高岡先生に正中線、センターがあると
認めてもらった奴が、ただの一匹でもいるのか?

197名無しさん@一本勝ち:2012/06/13(水) 06:01:54.11 ID:ITOGwVxvO
高岡はただの武道詐欺師。そんなものを有り難がる時点で、録な奴じゃないとわかる。
198名無しさん@一本勝ち:2012/06/13(水) 06:20:10.35 ID:3N8PEVty0
>>197
なでしこジャパンは高岡先生の指導を受けて世界一になったんだよ。タコが。
199名無しさん@一本勝ち:2012/06/13(水) 07:52:05.93 ID:6EcKAwxV0
いるよ。
俺は、黒田先生から正中線ができかけていると認めてもらった。
200名無しさん@一本勝ち:2012/06/13(水) 07:52:50.36 ID:wJliGaPx0
>>195
思い込み即事実というストーカー思考をやめられない田中乙。
成長できないブタは自分より哀れな奴を血眼になって探さないといけないから哀れだな。
武壇スレのボケジジイはどう見ても田中の未来の姿です。
ありがとうございました。
201名無しさん@一本勝ち:2012/06/13(水) 08:22:53.52 ID:wJliGaPx0
上善は水の如し。
体で上善を表現できるようにするべく鍛えているかね?
田中ちゃんよ。

お前は絶対に鍛えていない。
体を鍛えるのをすっぽかしてやり方に走り行き詰まっているのが見え見え。
日々積み重ねている人が変わり映えせずくだらん繰り言を撒き散らすなんてことは
絶対ないからな。四苦八苦の苦とは固の別名だ。業を克すこと即ち心身の固を克すこと。
田中は業を克すことを舐め切って勝手に進歩が止まっている。
そのままいけば田中はあのボケジジイのように必ずなる。それが嫌ならどうするべきかよく考えろ。

田中が心底ブタなら無駄な話だなァ
202名無しさん@一本勝ち:2012/06/13(水) 18:15:46.94 ID:/q/GuohI0
>>194
>三角筋で上げて

三角筋は「肩」の筋肉なんだが、わざわざ揺動支点を壊してしまうような
不合理な使い方を、黒田先生が教えるとは絶対思えない。
後背筋と大胸筋で上下させるというなら分かるがね。よしんばそう言ったと
してもだ、受動的な筋収縮運動であって、第一に働く能動的なものでは絶対ない。
203名無しさん@一本勝ち:2012/06/13(水) 18:29:50.28 ID:uJUmUrr90
>>198 高岡のそんなデマに踊らされてるのが馬鹿丸出し。インチキ武道家のいいカモ
になるわけだ。
204名無しさん@一本勝ち:2012/06/13(水) 18:41:08.63 ID:BdnGUn8l0
>>203
澤選手に問い合わせてみれば?
205名無しさん@一本勝ち:2012/06/13(水) 20:06:54.31 ID:ITOGwVxvO
試しにやったことはあるかもしれんが、代表合宿や普段の練習ではゆる体操すらやってないだろうな。それをなでしこを優勝に導いたとか、普通は信じないぞWWW
206名無しさん@一本勝ち:2012/06/13(水) 21:54:12.66 ID:ITOGwVxvO
>>204 ロンドン五輪出場前の澤に、下らない真似すんなよ!!常識も無いんだな。
207名無しさん@一本勝ち:2012/06/13(水) 22:40:21.63 ID:segs9Hze0
208名無しさん@一本勝ち:2012/06/13(水) 22:50:21.34 ID:fa4o3JWoP
>>202
194ですが、すみません。かなり無神経な書き方をしてしまいました。忘れてください。
罵り合いじゃない書き込みがあったのでつい嬉しくなって、馬鹿をやりました。お恥ずかしい。
209名無しさん@一本勝ち:2012/06/13(水) 23:35:19.86 ID:ITOGwVxvO
高岡が一方的にいってるだけ。この人は有名人使って、こんな詐欺行為ばかりしてる。当の本人たちは何も言ってない。スポーツ情報でも、何も言ってない。
210名無しさん@一本勝ち:2012/06/14(木) 00:14:26.96 ID:vxJjuVQq0
高岡って、イタコ芸で儲けてる大川隆法と同じ匂いがする。
211名無しさん@一本勝ち:2012/06/14(木) 00:26:33.30 ID:aT7eWCUp0
>>201
あっそ。ならお前がジョイントスリップの原理を説明しろ。
今すぐにだ。
212名無しさん@一本勝ち:2012/06/14(木) 18:10:22.04 ID:gRy+7muNO
>>202
黒田さんの著書にも三角筋使うと書いてある
前スレだったかにまとめてあるから見てみると良い
213名無しさん@一本勝ち:2012/06/14(木) 18:10:48.47 ID:jOOWMv9KO
皆さん、自演荒しの堤堤くん渾身の力作、黒田氏の猿真似居合いごっこ動画を観て笑ってあげてくださいな。
214名無しさん@一本勝ち:2012/06/14(木) 18:15:14.99 ID:1syB/ZOF0
>>212
どの著書か教えてください。
215名無しさん@一本勝ち:2012/06/14(木) 21:13:10.07 ID:8mMci0RZP
自分の手元にある『気剣体一致の武術的身体を創る』p.93にはこうあります。

(……)一般的に腕を前方に上げる場合には、おもに肩の筋肉を使う。この時働く筋肉は、三角筋である(ほとんど三角筋のみと言って良いであろう)。
他の筋肉は、その動きを邪魔しないように弛緩する。これで腕は水平まで持ち上げられる。そして、この運動は誰にでも初めからできるもので、何も難しいものではない。
 しかし、これは、一般人の日常的なたいへん粗雑な動かし方であって、とうていこれを「技」と呼ぶことはできない。(……)
(中略)
 武術においては始点が終点でなければならない。すなわち、この例においては上げる動作が始めから下げる動作とならなければならないのだ。
では、そのような動きがあるのであろうか。
 解剖学で証するように、挙上は三角筋、引き下ろしは広背筋の働きにより運動が二分される。だが、一般的にはそれぞれの運動は上肢帯筋群、
および背部筋群の働きにより、交錯し無駄がおおくひきつれた形となり、初めからこの二分された簡素で明確な運動を行うことはできない。
判然と二分することができるがゆえに、それを連続した一つの運動とすることが可能となるのだ。このような無駄のない独立した筋肉の働かせ方によってのみ、
初めてそれが一つの連続した動作として実現されるのである。
 さらに、このことにより、肩関節を支店とした小さな円運動であったものが、肩が支点から大きくはずれるため、その運動ははるか後方に中心を持つ大きな円運動となる。
(後略)
216名無しさん@一本勝ち:2012/06/14(木) 23:54:14.68 ID:pE4hEfCJ0
>>213
現実で笑われまくってるから、誰かをなんとか笑いたくなるんだな。
タナカはかわいそうだのう!

しかしタナカが無自覚に振るう気色悪さという名の暴力を、笑いで中和しようと
タナカの周囲の人達もすごく頑張っているのだ。
そこのところは分かってあげて欲しい。
自分も堤さんでもなんでもないのに堤さん認定してきたタナカのことを、
すごく気色悪い奴だと思っている。
周囲の人達のために、タナカはタナカ自身の気色悪さという防ぐ術無き暴力を
どうにかするべきである。分かっタナカー?
217名無しさん@一本勝ち:2012/06/15(金) 00:02:32.15 ID:j55D7DNCP
がんばって引用したら前スレにまったく同じ箇所が書いてあったことに気付いてショッキング
218名無しさん@一本勝ち:2012/06/15(金) 01:40:55.72 ID:99BE63aD0
直線に支えられた円。

見えない直線。

ホント、凄いことをハッキリ書いてくださる師範です。

もう、何もいらないはず。
219名無しさん@一本勝ち:2012/06/15(金) 17:54:12.00 ID:hrLNQI0V0
 堤の師範は元祖パクリねつ造男です。その弟子もまたインチキねつ造男です。
220名無しさん@一本勝ち:2012/06/15(金) 18:11:52.16 ID:hrLNQI0V0
 堤はウィキペディアで自演ねつ造を繰り返し、アカウントを停止されると、多重
アカウントでまたも自演ねつ造を行い、永久停止状態です。彼の師範についての
記述のページでは「殿岡」というHNでした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E5%90%89%E4%B8%B8%E6%85%B6%E9%9B%AA

 さらに「顔の無い人」と「無事本」というアカウントで自演を行い、アカウント
停止となっています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E5%90%88%E6%B0%97

合気系武道・古流柔術・中国拳法・などに異様な執着を見せ、自分が達人であるかの
ようなことを誇示したいようです。
221名無しさん@一本勝ち:2012/06/15(金) 18:34:48.91 ID:FYPSJQV70
合気と言えば鉄っちゃんも合気上げっぽい事出来るんだっけ
222名無しさん@一本勝ち:2012/06/15(金) 18:46:38.02 ID:QZHoKuho0
合気とは言わないけど
順体で、等速度・一調子に動けば、受けがついても崩れる正しい動きになる
というような事は言ってる
223名無しさん@一本勝ち:2012/06/15(金) 21:07:25.24 ID:H7TfaW9s0
受けが同じ程度に等速度・一調子を修めているとどうなるのん

堤というのは、もうひとりのタナカなんだなぁ・・・(笑)
俺や自演魔先生を堤呼ばわりしてもタナカの気色悪さを引き受けてもらうことはできぬ。
タナカはタナカ自身の気色悪さを自分で引き受けるしかないのだー
自分の気色悪さから逃げ続けた結果が今のタナカであーる。
分かっタナカー?(笑)
224名無しさん@一本勝ち:2012/06/15(金) 21:55:35.92 ID:9FV0rov20
今のままでは黒田先生は女子競歩にさえ全敗してしまう
先生がロンドンで入賞する可能性のある競技はありますか?
225202:2012/06/15(金) 22:23:33.83 ID:1doYfVuj0
>>212
先生は三角筋と後背筋が拮抗筋として働き合うように腕を上下させろと書いている
わけだが。きちんと読み込み、頭と身体で理解しているか?とてもそうは思えないがね。

>〜肩が支点から大きくはずれるため、その運動ははるか後方に中心を持つ
大きな円運動となる。

だから、これを揺動支点と呼ぶんだよ。合気の原理と同じだ。これが理解できないのに、
直線に支えられた円運動だなんだと、先生の真似して偉そうにほざかれてもなあ。
226名無しさん@一本勝ち:2012/06/15(金) 22:29:02.23 ID:bir11lSm0
拮抗筋…ハァ?
227名無しさん@一本勝ち:2012/06/15(金) 22:29:19.42 ID:bir11lSm0
拮抗筋…ハァ?
228名無しさん@一本勝ち:2012/06/15(金) 23:10:25.41 ID:HPsLuoFg0
無能な奴ほど自分を偉く見せようとするっていう見本みたいだよね
229名無しさん@一本勝ち:2012/06/15(金) 23:16:37.05 ID:j55D7DNCP
この口数の多さ……
ちょっとはわかってる人かと一瞬でも思った俺が馬鹿だった
230名無しさん@一本勝ち:2012/06/16(土) 00:33:51.62 ID:BbdJfSfn0
>>202
>後背筋と大胸筋で上下させるというなら分かるがね。

大胸筋というのはどこかに書いてました?
振り下ろしに広背筋を使うというのは著書や秘伝などでよく書かれていて、
確かDVDでもおっしゃってましたし、三角筋で振り上げというのも読んだ覚えがあります。
「この解剖学の教科書通りに上げ下げするというのが、なかなか出来ないものだ」というような言葉が添えられていたかと思います。
教科書通りというのが、腕を上げるのが三角筋、下げるのが広背筋ということで、通常はその他の筋肉が動きを乱している。
みたいな説明だったと思います。

大胸筋の話は「胸の引き下ろし」のことを勘違いされているのでなければまだ見たことがないので、
なにで読めるのか、もしよかったら教えていただきたいです。
231名無しさん@一本勝ち:2012/06/16(土) 01:10:54.41 ID:FE4WrVk50
自分は、柔道しか経験ないけど三角筋だろうな。
前回り受身の時に めちゃくちゃゆっくり回る場合は、
トウ骨で畳を押して回転を助けるようにしてることが多い。
酒杯を持つような腕の使い方で 壁にトウ骨を接触させて
押し上げると三角筋であげてるなーってわかるよ。


232名無しさん@一本勝ち:2012/06/16(土) 02:15:15.15 ID:C3I8IN3n0
233名無しさん@一本勝ち:2012/06/16(土) 02:21:33.99 ID:C3I8IN3n0
https://twitter.com/#!/munenikuo/status/203489790686007297
守秘義務を否定してる所は自演魔と共通してる。
でないと、技をパクッた時にその技を披露しても威張れないから。自分がパクッた
技がいかに凄いかを権威づけするために、伏線を引いている。
しかも詐欺団体の人間なのは間違いない。
234名無しさん@一本勝ち:2012/06/16(土) 18:24:23.23 ID:8CTcbksV0
>>232-233

何が言いたいのかな?
これでは解からん。

もう少し解りやすいのはないのかな?
235名無しさん@一本勝ち:2012/06/16(土) 22:22:37.82 ID:O/9aFPmh0
タナカw
そのリンク先のどの文章から堤さんなる人が守秘義務を否定していると言えるか
説明してみろw日本語不自由なタナカ以外には読み取れないぞw
236名無しさん@一本勝ち:2012/06/16(土) 23:10:18.91 ID:O/9aFPmh0
三角筋だけ使うよう意識して腕を上げるとバネ仕掛けみたいに上がっておもしろいな
どの筋肉を使うかより力の絶対否定の方が大事なんじゃないかと外から思うが
237名無しさん@一本勝ち:2012/06/17(日) 15:28:46.58 ID:Cjz3Cv0jO
>>9に載ってるTwitterのアカウントの人がエビ?>>664の特徴と全然違うとおもうんだがな。正体ばれても、平然と荒ししてるのは違うからじゃないのか?
238名無しさん@一本勝ち:2012/06/17(日) 23:37:59.69 ID:r18d8ryj0
タナカァ! トぅゎーナクァー!
同じ文章なのにこっちは携帯で誤爆して、武壇スレにはPCでカキコしてるのは
どういうこっちゃー!

うん。タナカは悪くないのかもしれない。
悪いのはきっとタナカにパイルダーァオ゛オ゛ン゛ッ しているタナカの頭だ。
24世紀に帰って正常品と交換すればおkでつよタぁナカすゎん!
日本語もきれいに使えると思います。
239名無しさん@一本勝ち:2012/06/18(月) 02:51:00.39 ID:hzLO3KPI0
感覚的には三角筋で上げたりはしないな、上げるのも下げるのも背中主導だな
そうじゃないと等速運動にならない、結果的に三角筋を使うにしても
三角筋を連呼してる人達が思っているような使い方じゃないよ(笑)
所で講習会に行った人はいる?
240名無しさん@一本勝ち:2012/06/18(月) 07:13:02.94 ID:aVCGpYdSO
やっぱり同一人物だったな。堤くんはこのスレもチェックしてたから、まず間違いない。
241名無しさん@一本勝ち:2012/06/18(月) 07:56:45.35 ID:hzLO3KPI0
違うよ(笑)、無足も背中主導というか丹田主導だけど
出来ない人程否定したがるのは仕方ないか(笑)
242名無しさん@一本勝ち:2012/06/18(月) 08:03:24.17 ID:qTK9ruhP0
↓この方も堤さんですね。
http://www.youtube.com/watch?v=msEmqmRPotk

飯店の額の「千里春」を思い出した。
冬でも「お酒を飲めば」春。
夏でも「お酒を飲めば」春。
家でも「お酒を飲めば」春。
出かけても「お酒を飲めば」春。
243名無しさん@一本勝ち:2012/06/18(月) 08:35:43.49 ID:ANV6egoB0
>>240
頭の悪い自演失敗の言い訳乙で〜す(笑)
堤くんさえ、堤くんさえ持ち出せばタナカの頭の悪さも帳消しになるっ(笑)
244名無しさん@一本勝ち:2012/06/18(月) 08:38:36.09 ID:ANV6egoB0
自演魔自演魔と佐川幸義スレで言いながら同じ魔道に堕ちるタナカであった。。
245名無しさん@一本勝ち:2012/06/18(月) 22:22:04.34 ID:ANV6egoB0
>やっぱり同一人物だったな。堤くんはこのスレもチェックしてたから、まず間違いない。

これマジで言ってるんだとしたら、堤くんと誰が同一人物なの?(笑)
タナカから堤くん認定されてる俺の>>238の流れでやっぱり(キリッ なんだろ?
このスレの>>200で「武壇」「田中」って俺言ってるのにやっぱり(キリッ
とか言っちゃうのは、堤くんと堤くんは同一人物だった(キリッ って言ってるのと同じじゃんかw
バカ過ぎるだろw
それとも>>200を俺だと思わなかった?俺以外にタナカタナカ言ってる人がいると思った?
タナカの存在感なき日常がほぼ完全に再現されてるこのスレで
二人もwwタナカを構う人間がいると?
自意識過剰過ぎるwみーんなタナカと俺をスルーしているという現実が見えないんですかw
どんだけ脚光を浴びたいと無意識に思ってるんですか田中さんあなたw

ところで誰と堤くんが同一人物だったんですか?
こぉれは是非タナカさんの見解をお聞きしたいですねw
246名無しさん@一本勝ち:2012/06/18(月) 22:49:48.71 ID:ANV6egoB0
等速度運動は遅速関係なくず速さを発揮する際に求められる力の絶対否定で、
無足というのは足や脚における力の絶対否定で、
順体・回って回らずというのは体幹を捻る力の絶対否定で、
つまるところ力の絶対否定以外の振武舘の原理は力の絶対否定を追求する過程で
顕れてくるものを表現したに過ぎないんじゃねえですかねーとオラ勝手に思ってっすけど。

黒田鉄山氏が「先生は力の絶対否定を完璧にできていますか?」と質問されたら
「できていません」と答えると思う。
247名無しさん@一本勝ち:2012/06/18(月) 22:51:05.14 ID:ANV6egoB0
×なくず ○なく

ふぅ・・・スレ趣旨っぽいカキコをしてタナカとの違いをアピールしたぜ・・・
ほれタナカァ!お前もちょっとスレ趣旨っぽい話をできるもんならしてみろwバーカバーカw
「堤くんと堤くんは同一人物だった(キリッ」(世紀の低脳タナカ談(要約)(ブタ)(ゴミ)(どうして生きてるの)(息しないで空気汚れるから))
248名無しさん@一本勝ち:2012/06/18(月) 23:59:26.65 ID:ANV6egoB0
三角筋に触れないと流れがつながらないよなw

>>215さんの引用の
>他の筋肉は、その動きを邪魔しないように弛緩する。
という部分と三角筋(という小さな部分)で振り上げるのとは
セットで意識して行うことで全体的な力の絶対否定を促進する効果が
もしかしたらあって、もしかしたらそっちの方がキモかも分からない。

大東流の堀川幸道翁の指導には指先だけに力を入れるというものがあったらしい。
それと肥田式強健術の集約拳の説明に、当てる部分にだけ力を入れて他はできるだけ
弛緩させるというのがあった気がする。なんか関連を感じないですか?
三角筋だけで振り上げる素振りに習熟することは
ttp://www.youtube.com/watch?v=NjWEeu8JmiA
↑これを理解する糸口にもしかしたらなるかも分からない(笑)
こういったものを様々に応用するべく深く修業した名人達人は
http://www.youtube.com/watch?v=SXoMyD50MG0
↑こういうことをやって見せるかも分からない(笑)
いや分かんないけどね廻剣素振り自体やり込んだことないからw
広背筋?まあ似たようなもんなんじゃないのw
自分が進歩を感じられれば何を意識したってどんなやり方だっていいんだと思うけどね。
249名無しさん@一本勝ち:2012/06/19(火) 01:09:51.98 ID:uBDQbp0+P
>>248
他人の悪口言わなきゃまともなのに……。もうやめない? 黒田先生と全然関係ない人の話は、俺は興味持てないよ。

三角筋ではなく、腕の外側を意識して上げるという説明をされてたこともあったと思います。
どの動画だったか、本だったか憶えてないけど。
両腕の完全伸展を稽古するには、三角筋よりこっちの方がいいかも。

指先の意識の仕方への言及はあんまり読んだ記憶がない。
ただ、『武術談義』だったかで、鉄心斎先生が前腕の細かい筋肉を自在に動かせたという逸話があったのが印象に残ってる。
250名無しさん@一本勝ち:2012/06/19(火) 09:37:03.41 ID:7oOzlkO10
両腕を完全伸展させるのは背中主導にするため
251名無しさん@一本勝ち:2012/06/19(火) 20:03:03.71 ID:1v6Z6+Sa0
ちがうよ。
252名無しさん@一本勝ち:2012/06/19(火) 20:04:47.19 ID:7oOzlkO10
違わないよ
253名無しさん@一本勝ち:2012/06/19(火) 20:07:07.66 ID:1v6Z6+Sa0
そもそも背中主導って黒田さんが言ったのか?
254名無しさん@一本勝ち:2012/06/19(火) 20:13:33.58 ID:7oOzlkO10
言ってるよ
255名無しさん@一本勝ち:2012/06/19(火) 20:15:47.76 ID:1v6Z6+Sa0
具体的にどこで?
256名無しさん@一本勝ち:2012/06/19(火) 20:20:56.60 ID:7oOzlkO10
言葉は違うが著書にもはっきり書いてある、出来ない人が分からないだけ
257名無しさん@一本勝ち:2012/06/19(火) 20:25:15.28 ID:1v6Z6+Sa0
それでもいいよ。具体的にどこ?
258名無しさん@一本勝ち:2012/06/19(火) 21:32:58.39 ID:UM0us8gcO
>>257 堤は法螺吹きだから、はっきり書いてるわけないよ。まともな答えを求めないほうがいい。自分を達人だと思って、居合いごっこ動画の配信してる馬鹿だからね。
259名無しさん@一本勝ち:2012/06/19(火) 23:39:38.93 ID:7oOzlkO10
>>257
広背筋を使うと明言してるけど分からない人には分からないんだろうね
等速度・一調子は身体が繋がって動いている感覚の事
直線に支えられた円運動も同様
260名無しさん@一本勝ち:2012/06/20(水) 07:56:11.02 ID:npC+Imqq0
>>249
お前が興味を持つかどうかなんて関心はないな。
自分は言いたいことを言うだけ。
バカをバカと言うのは自分のポリシー。

>指先の意識の仕方への言及はあんまり読んだ記憶がない。
>>248の動画で言及してるじゃんか・・・あなた的には黒田鉄山氏は
著書以外では何も言っていないということですか。
そうですか。
まあこれが一調子だ、というのが自分の中から出てきた人が読んだらどうだろうと
勝手に思って投下してるだけなんで、気に入らなければスルーしてください。
動画で黒田氏が言ってる指先だけに力を出すというのはもっとおもしろいことに
なるかも、って話をしたいんだけど今気力ないわー

そう言えば正中線ってよくこのスレ話出るけどさー
連載で黒田氏が正中線も消してしまいたいって言ってたのみんな知ってるの?
261名無しさん@一本勝ち:2012/06/20(水) 12:40:39.78 ID:2Z8/y2DfP
>>260
そりゃそうだな。俺が愚かだった、ごめん。

> >>248の動画で言及してるじゃんか・・・あなた的には黒田鉄山氏は
> 著書以外では何も言っていないということですか。
ちゃうねん。その動画みたいな内容、他であんまり読んだことないなってだけ。
全著作読んでるわけじゃないし、連載も追っかけてない人間の言うことですんで。
指先の話には興味があるので続けてくれると嬉しいです。
262名無しさん@一本勝ち:2012/06/20(水) 20:07:02.37 ID:3chxoQHBO
>>242 堤とは違うかな?もっと不細工だし、体型もぽっちゃり。でも、変な事してるよな。
263名無しさん@一本勝ち:2012/06/20(水) 21:15:37.21 ID:aikYdOBc0
>>259
マジレスすると、それは腕を下す時の話だろ?
だとすると元の発言
> 両腕を完全伸展させるのは背中主導にするため
は意味が通らない。

そもそも腕を拳上するときは広背筋は使わない。
だとすると真っ向の斬りおろしを受け流す時、完全伸展しているのはなぜだって話になる。
また、肘を曲げたまま腕を降ろす動作では、基本である素振りと体の使い方が根本的に異なるって話になる。

素振りは絶対の基本であり、両肘完全伸展はその中での絶対原則。
そこで勘違いをすると、以降の型が全くの体操になってしまうぞ
264名無しさん@一本勝ち:2012/06/20(水) 21:23:02.53 ID:bI2DEa0j0
>>262 さん,このかたです。

http://www.youtube.com/user/golirra21th


265名無しさん@一本勝ち:2012/06/20(水) 21:41:37.38 ID:VYLzmmrS0
嫁が競歩の選手だったことを最近知った
家中で黒田先生に勝てるものがひとつだけあるとわかり、
少しだけ嬉しかった私は合気道を4月からはじめたばかり
266名無しさん@一本勝ち:2012/06/20(水) 21:48:36.59 ID:WaZ64+D8O
肘の伸展は体捌きで刀を振るためって書いてた気が
かなり記憶怪しいが

自分の実感では腕を曲げると振りやすいが、身体の変化で振れるようになると肘伸ばして振る方が速いし楽だね
前後の素振りとかやると顕著
267名無しさん@一本勝ち:2012/06/21(木) 00:34:36.05 ID:jQrYCStnO
>>264 それは堤じゃない。もっとつり目で人相悪いおっさん。
268名無しさん@一本勝ち:2012/06/21(木) 02:34:35.22 ID:gWBjZGTz0
>>263
>> 両腕を完全伸展させるのは背中主導にするため
>は意味が通らない。
>>248の動画をよく観てみな上げるときも背中を使ってるよ

>また、肘を曲げたまま腕を降ろす動作では、基本である素振りと体の使い方が根本的に異なるって話になる。
背中主導が身につけば肘は伸展しているとか曲げているとか関係なくなる
まあ、伸展させてる方が指先まで身体も力も繋げ易いけどね
伸展が絶対原則なのは背中主導を身につけるにあたって伸展していた方が誤魔化しが利かないので良いというだけ
その辺を理解してないと以降の型どころか素振りも単なる体操、間違った稽古にしかならないぞ?
269名無しさん@一本勝ち:2012/06/21(木) 06:43:59.59 ID:e/RBr+Y80
まあ、スレチなんでしょうが、>>242の動画はきついですね…。
かなり武術オタクの人のようだけど、術名ばかりが一人歩きして
やっていることは全く別…。
270名無しさん@一本勝ち:2012/06/21(木) 09:24:57.11 ID:jQrYCStnO
>>132 が堤くん。間違えないようにね。
271230:2012/06/21(木) 12:12:33.62 ID:9l6Hggtj0
自分も三角筋に意識的に力を込めるというのは違うと思ってます。
受けを付けてくれる人がいないので、刀と手の間でぶつかりが起きないように
正中線かわからないけど中心軸が空中で動かないように感じ取り続けることと
刀がまっすぐ振り下ろされるようにっていうのを主に意識してます。

解剖学を知らないと誤解するかもしれないけど
「広背筋」というのは、背中に広がっているけど腕を腰に向かって引き下ろす筋肉です。
いわゆる「背筋」(=脊柱起立筋)とは役割が違います。

正中線のような軸を維持するに当たって、体幹の筋肉は働いてるはずなので、
振り上げで腕の筋肉を使わず、三角筋が中心になるとしても、背筋を使わないってことはなさそう
でも意識するのは、力の絶対否定と、ぶつからない、軸がぶれないといったことで
三角筋や広背筋の働きが分かるのは出来るようになった後なのかなと思います。


「等速」って言葉も自分は「ぶつからない」っていうのとイコールだと思ってて
刀の速度が0から1になる以上加速してないはずはなく、ただ、一般にものを加速する時の「手応え」
みたいなのが手に感じられるような動きはダメってことなのかと。
刀と接する手は少なくとも、柄部分と「同速」にならないといけないと言えそう。
どの筋肉に力を入れるべきかというのは、こういう条件を満たそうとしているうちに矯正されて来る感じがします。


秘伝が時々やる筋電位測定だけじゃなくて、手のひらの圧力の変化とか重心移動も計測して欲しい・・・
っていうか、甲野善紀さんがモーションキャプチャとかやってるけど、武術家はもっと測定データを残しておくべきだと思う
偽物や普通の動きとは違うって言う数字を。
272名無しさん@一本勝ち:2012/06/21(木) 19:52:36.00 ID:gWBjZGTz0
>「等速」って言葉も自分は「ぶつからない」っていうのとイコールだと思ってて
究極的には同じかもしれないが別物だよ
等速 = 一動全動 で身体操作の話
ぶつからない はその身体操作が前提の技術の話
273名無しさん@一本勝ち:2012/06/21(木) 21:12:26.06 ID:gn5fJnm30
>>132 が堤くん。間違えないようにね。
274名無しさん@一本勝ち:2012/06/21(木) 23:04:10.79 ID:2cgJiI730
>>271
意見があったようなので老婆心ながら一言。
中心軸それ自体を受動的に保つものと考えるとかえって体幹部が緊張して動きの質が落ちる。
むしろ、中心軸を働かせるために体の力を抜くのだと考えるべき。
275名無しさん@一本勝ち:2012/06/21(木) 23:19:18.24 ID:9l6Hggtj0
>>274
こう、胴体をぐっと固めていると言うより、手や足が動いた時に
その影響を受けない何かが中心にあるみたいな感覚でやってます
じっさいは真ん中が動かないかわりに他の部分が動いて相殺される様な感じでしょうか
その時に力が入っていると、うまく動いてくれずに体の中でごちゃごちゃする感じがします

まだまだはっきりと掴んだ訳じゃないので、たまにスムーズに重さのない動きを感じることがあったと思えば、
ぐらついたり重かったりに戻ったりと安定しないのですが・・・
276名無しさん@一本勝ち:2012/06/22(金) 18:45:52.54 ID:6zOA1WpC0
 堤くんのYahoo知恵袋のアカウントです。回答一覧読むと意味不明で、しかも
あらゆる武術に口出ししてる。そんなに武術をやってるわけないし、本と妄想
だけで長々と回答してます。以前、吉●慶●と有満と同じ道場でやってたと自供
してたけどね。
277名無しさん@一本勝ち:2012/06/22(金) 20:57:23.06 ID:qmWlpe7D0
>>261
続けるほどの話は持ってないのだ。。
ただ指先だけに力を出すというか、動画で黒田先生が言っていることを
応用すると振武舘の型を理解するのに役に立つかもなあと勝手に思うだけ。

http://www.youtube.com/watch?v=lfqjFRb6UTI
↑例えばこの動画で中段で刃を横に向け切っ先を相手に向けた半身の姿勢から下段切り上げ?を
出す型をやってるじゃないですか。なんて言う動作なのか知らんがw
この姿勢を取った時に、等速度運動・一調子を全身に表しそれを絶対のベースにして
柄尻“だけ”に力を出すと、下段切り上げがメカニカルになされるんじゃないかと。
自分がこの型を真似している感じではね。
278名無しさん@一本勝ち:2012/06/22(金) 21:23:47.85 ID:qmWlpe7D0
それで思うのは黒田先生が動画で言っている指先だけに力を出すというのを
分かってそれを応用的に用いることができるようになってくると
振武舘の型の読み解き易さが変わってくるかもしれない、ってこと。
連載で黒田先生がやっている“遊び”もこうしたらどうだろう、とアイディアが浮かび易くなるかもしれない。

でもこの指先だけに力を出すまたその応用というのは力の絶対否定をある程度以上に深く追求して
等速度運動・一調子が分かってくる、それ以前には理解できないと思う。
だから、型通りに動くことを直接志向してもいいけど
力の絶対否定をある程度以上に追求してから型に取り組むのもひとつのアプローチの仕方としては
ありなんじゃないかと。
外部から勝手に思うだけですが。

今月の秘伝で黒田先生の言ってる型の形骸化ってのは、目に見える型として
教えられない部分をきちんと修めない人達が起こす。
型なんてどうだっていいからまず型として教えられない部分をきちっとやるべき。
何も考えず型をやってるうちにそこを修められるともし考えるならそれは甘い。
そういうことなんじゃあねえですか。
279名無しさん@一本勝ち:2012/06/22(金) 21:32:11.19 ID:qmWlpe7D0
○柄尻“だけ”に力を出すと、転体と下段切り上げがメカニカルになされるんじゃないかと。

おおーなんかすっげぇ久々にまともなカキコをした気がすっぞw
280名無しさん@一本勝ち:2012/06/22(金) 21:54:06.60 ID:TPkBBlaF0
黒田師範「型は理論であり技であり(流派の)魂である」

型には階梯があるんだよ
書でも楷書の段階を経ず行書草書へは進めないでしょう
281名無しさん@一本勝ち:2012/06/22(金) 22:05:14.13 ID:DMjrSVVs0
>>275
ニュアンスが難しいんだけど、
中心と手足は一体のものです。
そのうえで、中心が手足を動かす感覚です。
あるいは、中心を動かすと、それが手足という末端に直接現れるという感覚でもあるのですが、
まずはその感覚を得るために力を抜く、ということです。

中心と手足とが個別に独立していて、
手足の動きによって中心が動かされないように力を抜く、
というのでは、かえって無意識のうちに体幹部が緊張するし、
なによりも目的と求めるものが違っている、ということです。
282名無しさん@一本勝ち:2012/06/22(金) 22:19:20.26 ID:qmWlpe7D0
全ての型に通底する理論を修めなければ型は形骸化する、的なことを
今月の秘伝でおっしゃってたような。
その通底する理論が力の絶対否定を始めとする黒田先生の理論なわけでしょ?

楷書の段階が有形の型だとは限らないし、楷書を言うなら理論を修めようという
心掛けこそが行書草書へ通じる楷書であるかもしれないし。目に見える型としては示せない
無形の型をよく修めそれが有形の型を通じて表現されているのでなければ
黒田先生は振武舘の型をできているとは認めないんじゃないの?

と自分は思うけど、所詮門外の輩だからね。2chのカキコより黒田先生の話を
よく聞いた方がいいのは当然だと思うよ。
個人的には型として表せない無形の部分を追求するのに型の違いも流派の違いもないと思う。
ただそれだけっす。
283名無しさん@一本勝ち:2012/06/23(土) 00:21:44.30 ID:r8Hfb2FI0
中心と言えば、正中線ってそれだけでは前後左右の中心にはなっても
上下の中心にはならないよね。前スレから眺めてても上下の中心を
考えている人はほとんどいない気がする。いわゆる腰之廻り?

昔は3年やらせてたってカキコがあった廻剣素振りは腰之廻りを練るのも
目的なんじゃない?上体に滞っている重さを上下の中心に落としてさ。
黒田先生が正中線を消したいと連載で言ってたって話に反応ないけどさw
腰之廻りを欠いてそれはできないんじゃないかと思う。
肚を練るようなことは特に意識していないとも連載で述べられてたけど
どう見ても胸周りより胴周りがぶっ太いというw
意識はしてなくても結果的に肚、というか前後左右に加えて上下の中心を練る稽古も積んでるよね。
たぶん。
刃を横に向けた半身中段の姿勢から転体して下段切り上げする型をやるにも
前後左右の中心でしかない正中線しかなかったらその正中線は役に立たない気がする。

前後左右だけでなく上下の中心、腰之廻りを備えた正中線こそが真の正中線であ〜る(キリッ
言ってみたりしてw
284名無しさん@一本勝ち:2012/06/23(土) 00:36:53.88 ID:ix7xiow20
 他人に寄生しないと、自分に自信持てない奴は、誰からも尊敬なんてされな
い。むしろ軽蔑されるだけ。
285名無しさん@一本勝ち:2012/06/23(土) 01:33:03.42 ID:r8Hfb2FI0
蟻さん堤さん宮本さんに悪口を言うことで寄生してないと自分に自信を持てないタナカさんは、
確かに間違いなく誰からも尊敬されずむしろ軽蔑されてるでしょうな。
現実に。ネットを離れた日常で。

もしかして諸先達の遺したものの恩恵に与ることを寄生って言ってる?w
頭すごく悪いんですね。
自分だけの力で全部やってきたと思ってそう。武道でもそれ以外でも。
ならばタナカさんは絶対に“寄生”せず取るに足らない小才覚を恃みにせいぜい頑張ってください。
恃んだ結果をタナカ自身嫌というほど知っていると、俺ちゃん思うけどなー
286202:2012/06/23(土) 12:06:02.61 ID:5gzzFZiv0
>>230
>大胸筋の話は「胸の引き下ろし」のことを勘違いされているのでなければ

勘違いじゃないよ。黒田先生は大胸筋で腕を上下させろとは言っていない。
おれは三角筋を意識しすぎると肩が詰まるような不快感がいやで、あえて
意識しないだけだ。
先生は肩支点外の円運動を本で分かりやすく説明しているんだが、お前や他の
住人がそれに全く気づいていないのを、あえて放置しておいた。己の無知無能を
たっぷり思い知らせてやるために。
>>271みたいな知ったかは止めな。お前らはただの無知無能な三流素人修行者だよ。
287名無しさん@一本勝ち:2012/06/23(土) 12:23:24.00 ID:oMum7q93O
馬鹿の一つ覚えの三角筋をどうしたところで、全く強くならない堤であった。
288名無しさん@一本勝ち:2012/06/23(土) 20:37:53.31 ID:Z13i+y3XO
>>286
つまり部分制御ができてないんだろ?
289名無しさん@一本勝ち:2012/06/23(土) 22:42:19.20 ID:r8Hfb2FI0
>>287
もうガチゲンカしようぜ。
俺を堤堤言うお前には俺が堤か確認する義務がある。
290名無しさん@一本勝ち:2012/06/23(土) 22:57:01.33 ID:r8Hfb2FI0
>>287
お前の言う堤ってのは誰だ?
レス番で指定しろ。三角筋云々は俺も言ったからよ。
俺のレス番を指定したら俺とガチゲンカしてもらう。
291名無しさん@一本勝ち:2012/06/24(日) 01:09:27.02 ID:Mt4ebwySO
散々自演・妄想・デマ・中傷してきて、自業自得だろ?ばれないと思って殺人予告して捕まった中学生と同じレベル。そんな低レベルに付き合うほど馬鹿じゃないんでね。あばよ!!
292名無しさん@一本勝ち:2012/06/24(日) 05:30:38.68 ID:MZOyqOp70
個人の中傷合戦なら余所でやれよ・・・
このスレの中心はあくまで黒田先生。
293名無しさん@一本勝ち:2012/06/24(日) 08:42:27.49 ID:rPfi5m3a0
>>291
逃げると思ってましたよ(笑)

>散々自演・妄想・デマ・中傷してきて
自分のみじめさくだらなさは他人に押し付けず自分できっちり引き受けろゴミカス。
294名無しさん@一本勝ち:2012/06/24(日) 08:51:13.08 ID:rPfi5m3a0
>>292
つまりいてもいなくてもどうでもいいお前の考えもいらんってことだ。
中心と自分を同一視するなよ?(笑)
295名無しさん@一本勝ち:2012/06/24(日) 10:48:34.85 ID:MZOyqOp70
>>294
俺が身体理論で中心とかそんな大それた夢見ないから。
君みたいに悪口の投げ合いの中心がかっこいい、とは思えないしね。
ま、下手な人を落としに張り付くのは腰巾着ポジションのヘタレと決まってるから、
大事にならずに済んである意味かわいいものだけど。

296名無しさん@一本勝ち:2012/06/24(日) 11:05:25.10 ID:rPfi5m3a0
このスレの中心はあくまで黒田先生なら
お前は中心でも何でもないよ。と言いたいのが>>294
自覚があるなら結構。

こいつは悪口の投げ合いの中心がカッコいいと思っている、というのは
お前の意味不明な妄想。
俺は独学者でもなければ振武舘の門弟でもないし
誰かさんみたいに下手な人を落としたことなどない。
実践が足りないくせにいっちょ前に見識持ってる人を支持するわけでもない。

ケンカしたいならしましょうか?
相変わらず恰好つける以外何もできない能無しだなペラ夫。
297ものまね講座 居合・切附:2012/06/24(日) 11:26:39.21 ID:lMkcYAV70
>>4 ものまね講座 輪の太刀.1
>>5 ものまね講座 輪の太刀.2
>>69ものまね講座 居合・向掛
>>128ものまね講座 居合・行の太刀
に続きます。

ものまね講座 居合・切附
見た目同じ様にする方法を書いてみます。簡単です。
http://www.youtube.com/watch?v=e6z_aWw7Oo4

■3本目 切附
唯一居合らしい型です、簡単で見栄えがします。
「前」とほぼ同じ動きで、相手の膝狙いです。
最初から刀の軌道を上から押さえます。

・鞘に手を掛けたら頭を前下に出します。馴れない間は肩を
 挙げても良いでしょう。
・身体を前方に出しながら前に抜刀します。
 「前」よりも上から押さえているし切っ先が伸びないので
 速いです。左足は母子球を軸に回転させましょう。
 できるだけ刃音を出しますが、遣り過ぎに注意しましょう。
・刀を止める時には向掛と同じに左手を前に出しながら力を
 入れましょう。ピタッと止める見せ場です。

・注意点
 最初は、左右の広いところで、腰の高さから遣りましょう。
 壁や畳に切っ先を当てると以後できなく成りますよ。

■振武館の確認は頂いておりません。全て著者の創作です。
■実行は自己責任でお願いします。
298名無しさん@一本勝ち:2012/06/24(日) 11:29:45.03 ID:rPfi5m3a0
身体理論の中心とか(笑)なんだそりゃ?

ペラ夫のカキコからは中心に納まれない自分を憐れむ自己憐憫臭がするわ。
お前みたいな自己憐憫好きの気色悪いナルシストには俺みたいな見下す相手がいると好都合だろう?
可哀想な自分を慰めるのによ。
中心に納まれない自分かわいそう・・・
中心に納まれないわたしペラ夫はかわいそう・・・
そんなくだらない考えを自分の向上より高いところに飾って拝んでるから
中心どったらこったらなんて言葉がすんなり出るんだよこの自己憐憫野郎。気色悪い。

ペラ夫みたいなのは我見を崇め奉って結局先生の話をちゃんと聞かないのだ。
先生の話をベースに実践も積み重ねない。
それをやってる暇があったら気色悪く自己憐憫に人生を費やす。キモイね。
いい加減自分の不真面目さと向き合ったらどうだクズ?
299名無しさん@一本勝ち:2012/06/24(日) 16:23:31.35 ID:Mt4ebwySO
真っ当に黒田鉄山先生スレを利用されてる方には見苦しい思いをさせてすみません。嘘と妄想で周りに不快な思いをさせる堤とその団体一派が、このスレを荒らしてるのに腹が立っていたので、駆除も兼ねて書き込ませて戴きました。
300名無しさん@一本勝ち:2012/06/24(日) 21:21:37.78 ID:rPfi5m3a0
>>299
佐川スレに帰れクソバエ。お前が飛び回るお前のホームに。
クソバエが腹立ったのは本当のことを言われたからだろう?(嘲笑)
とっとと堤ってのが誰かレス番で指定しろ。
俺のレス番を指定したら実際お前の言う堤か確認してもらう。

ちなみに>>286は俺じゃないから、安心して指名するといい(笑)

次に誰が堤か指定できなかったら、堤って奴がいるというのは、
悪口と言い掛かり以外何もできない努力や積み重ねといった人間だけができることを行うことが不可能な
間違って人間に生まれてきた人に生まれようと犬のクソに生まれようと大差ない
世にも稀なる人語をしゃべる小さい昆虫ぽい雰囲気を持った妄想クソブタ>>299の妄想ってことだ。

悪口と言い掛かり以外何もできない努力や積み重ねといった人間だけができることを行うことが不可能な
間違って人間に生まれてきた人に生まれようと犬のクソに生まれようと大差ない
世にも稀なる人語をしゃべる小さい昆虫ぽい雰囲気を持った、佐川合気を何の努力もなく楽勝で身につけて
格闘技の猛者を軽くあしらおうと妄想しているが思うようにいかず当然溜まる鬱憤を
2chで目をつけた人間にぶつけて憂さ晴らしをするのが習い草になっている
妄想クソバエ>>299の妄想にこれ以上関わっても全く得るものはないので今後無視する。

悪口と言い掛かり以外何もできない努力や積み重ねといった人間だけができることを行うことが不可能な
間違って人間に生まれてきた人に生まれようと犬のクソに生まれようと大差ない
世にも稀なる人語をしゃべる小さい昆虫ぽい雰囲気を持った、佐川合気を何の努力もなく楽勝で身につけて
格闘技の猛者を軽くあしらおうと妄想しているが思うようにいかず当然溜まる鬱憤を
2chで目をつけた人間にぶつけて憂さ晴らしをするのが習い草になっている
妄想クソバエ>>299の妄想にこれ以上関わっても全く得るものはないので今後無視する。
301名無しさん@一本勝ち:2012/06/24(日) 21:39:04.17 ID:rPfi5m3a0
おおーコピペ失敗してるねー
というわけで、次こそ誰が堤かレス番指定してくださいね。

悪口と言い掛かり以外何もできない努力や積み重ねといった人間だけができることを行うことが不可能な
間違って人間に生まれてきた人に生まれようと犬のクソに生まれようと大差ない
世にも稀なる人語をしゃべる小さい昆虫ぽい雰囲気を持った、佐川合気を何の努力もなく楽勝で身につけて
格闘技の猛者を軽くあしらおうと妄想しているが思うようにいかず当然溜まる鬱憤を
2chで目をつけた人間にぶつけて憂さ晴らしをするのが習い草になっている
クソ弱い上にあばよ宣言してすぐカキコする昆虫以下の意志薄弱さを持った妄想クソバエ>>299さん。

誰が堤かレス番指定できなかったら、
悪口と言い掛かり以外何もできない努力や積み重ねといった人間だけができることを行うことが不可能な
間違って人間に生まれてきた人に生まれようと犬のクソに生まれようと大差ない
世にも稀なる人語をしゃべる小さい昆虫ぽい雰囲気を持った、佐川合気を何の努力もなく楽勝で身につけて
格闘技の猛者を軽くあしらおうと妄想しているが思うようにいかず当然溜まる鬱憤を
2chで目をつけた人間にぶつけて憂さ晴らしをするのが習い草になっている
クソ弱い上にあばよ宣言してすぐカキコする昆虫以下の意志薄弱さを持った妄想クソバエ>>299さんは潔くブーンと飛んで、森へお帰り。
佐川スレという名の森へ。 (微笑)
302名無しさん@一本勝ち:2012/06/24(日) 22:04:46.23 ID:Vgxyclvk0
堤と同門、もしくは同一人物のyuukishingoの最近の書き込みです。
 この団体はこんな奴ばかりです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1289471792
303名無しさん@一本勝ち:2012/06/24(日) 22:45:21.74 ID:Vgxyclvk0
304名無しさん@一本勝ち:2012/06/24(日) 23:25:58.54 ID:rPfi5m3a0
悪口と言い掛かり以外何もできない努力や積み重ねといった人間だけができることを行うことが不可能な
間違って人間に生まれてきた人に生まれようと犬のクソに生まれようと大差ない
世にも稀なる人語をしゃべる小さい昆虫ぽい雰囲気を持った佐川合気を何の努力もなく楽勝で身につけて
格闘技の猛者を軽くあしらおうと妄想しているが思うようにいかず当然溜まる鬱憤を
2chで目をつけた人間にぶつけて憂さ晴らしをするのが習い草になってはや数年、
クソ弱い上にあばよ宣言してすぐカキコする昆虫以下の意志薄弱さを持った妄想クソバエという
長い長い形容を可能にする非常に特徴的で素晴らしい個性を持った>>299=>>302-303さん
あなたは、
このスレに間違いなくいるはずの堤なる人物が誰かレス番指定できませんでした。

悪口と言い掛かり以外何もできない努力や積み重ねといった人間だけができることを行うことが不可能な
間違って人間に生まれてきた人に生まれようと犬のクソに生まれようと大差ない
世にも稀なる人語をしゃべる小さい昆虫ぽい雰囲気を持った佐川合気を何の努力もなく楽勝で身につけて
格闘技の猛者を軽くあしらおうと妄想しているが思うようにいかず当然溜まる鬱憤を
2chで目をつけた人間にぶつけて憂さ晴らしをするのが習い草になってはや数年、
クソ弱い上にあばよ宣言してすぐカキコする昆虫以下の意志薄弱さを持った妄想クソバエという
長い長い形容を可能にする非常に特徴的で素晴らしい個性を持った>>299=>>302-303さん
あなたが、
私に向かって言い掛かりをつけてケンカを売っているわけでは決してなく、
架空の人物にブツブツ独り言でコンプをぶつけ精神の安定を保っていることが
少なくとも私にとっては明らかになったので、
温かく、見守ってあげます。(微笑)
305名無しさん@一本勝ち:2012/06/24(日) 23:27:53.10 ID:rPfi5m3a0
訂正

悪口と言い掛かり以外何もできない努力や積み重ねといった人間だけができることを行うことが不可能な
間違って人間に生まれてきた人に生まれようと犬のクソに生まれようと大差ない
世にも稀なる人語をしゃべる小さい昆虫ぽい雰囲気を持った佐川合気を何の努力もなく楽勝で身につけて
格闘技の猛者を軽くあしらおうと妄想しているが思うようにいかず当然溜まる鬱憤を
2chで目をつけた人間にぶつけて憂さ晴らしをするのが習い草になってはや数年、
クソ弱い上にあばよ宣言してすぐカキコする昆虫以下の意志薄弱さを持った妄想クソバエという
長い長い形容を可能にする非常に特徴的で素晴らしい個性を持った>>299=>>302-303さん
あなたが、
私に向かって言い掛かりをつけてケンカを売っているわけでは決してなく、
架空あるいは実在の人物にブツブツ独り言でコンプをぶつけ精神の安定を保っていることが
少なくとも私にとっては明らかになったので、
温かく、見守ってあげます。(微笑)
306名無しさん@一本勝ち:2012/06/24(日) 23:59:34.97 ID:MZOyqOp70
>>298
やっぱ君だったかw安定の長レスだなw元気そうで何よりw
真面目な話しして地味に積み重ねなんてリアルで足りてる。
不真面目に向き合うも何も、俺は悪意に首突っ込むんだよ。

とはいえ、真剣な議論崩すのは惜しいし、
努力で体系吸い上げて練り上げんのは楽しいしなw

悪口だろうと色々学べて感謝してるぜ、
見下すなんてもったいないことしないさ。


さて、杖がまがって3本目太いのを買ったんだが、
曲がらない方法ってないのかなあ?
307名無しさん@一本勝ち:2012/06/25(月) 15:02:39.42 ID:1B34lCYp0
杖が曲がるのは、お前の体が無駄な力みで歪んでいる証拠だよ。
3本ダメにして、まだその事に気づかないレベルじゃ、しょせん無知無能な三流。
幼稚なヒーロー願望など捨てて、おとなしく生きることだな。
308名無しさん@一本勝ち:2012/06/26(火) 07:55:55.48 ID:zdkBF0xk0
>>306
上三行はその全部が自分に酔うためだろ?(笑)
気色悪いんだよオッサン。
然るべき相手に悪意を向けてる時には喜び勇んで横から絡んできて
マジレスしてる時はなーんにも絡んでこない。
オッサンの中身の無さが知れるわ。
309名無しさん@一本勝ち:2012/06/26(火) 07:57:52.13 ID:zdkBF0xk0
悪意を向けられてる相手はすべからく守るべき弱者だ、みたいに思ってるってことだよな。
ほんっと頭悪くて自分に酔いたいだけの気色悪い奴。
310名無しさん@一本勝ち:2012/06/26(火) 08:21:13.64 ID:zdkBF0xk0
もうひとこと言っとくわ。

オッサンの地味ならぬ地道な積み重ねなんて程度が知れるね。
自己陶酔できりゃなんでもいいんだから。
自己陶酔オッサンが真面目な話と言う名目で自己陶酔ナルシスト話を
他人様に得意満面でしてるかと思うと虫唾が走る。
311名無しさん@一本勝ち:2012/06/26(火) 08:32:35.72 ID:zdkBF0xk0
もうひとことw
なんで地道じゃなくて地味、派手の対義語をチョイスしたんですか?(笑)
言葉の端々にいちいち自己陶酔臭させて何がしたいの?
312名無しさん@一本勝ち:2012/06/27(水) 00:58:55.81 ID:F2Y99Ien0
>>281
あ、自分の言葉がおかしかったのかも
中心と手足が一体っていうのも納得できます。
動かないというのは、歩いたり、転換したりするときに左右にぶれないみたいなことで
中心が周りに逆らって摩擦が起きるようなイメージじゃないです。
なんとなく空中に保たれてて、手や足の力を加えて移動するのでなく、軸の移動をそれ以外が邪魔しないといいますか
手足と軸が一緒に動くということでもあると思います。

>>283
>黒田先生が正中線を消したいと連載で言ってたって話に反応ないけどさw

なんとなく、「手足を消していって最後に細く残る芯みたいなものが正中線」って言えないかな
と思ってた時期がありました。だとしたら、もっと進めば消せるのかもしれませんね。
それか、全てを消すつもりで行くことで、無限に細くしていく事が出来るのかも。

消すと言うことも自分はまだ理解できていないというか、消す消すと思うより、正しく動いた結果
消えているみたいなアプローチもあるかなと思ったので、とりあえず今は他の言葉からも意識していくことにしてみてます。

一つのことを色んな言葉で言い表してるようなので、いろいろ意識しながらうごいてみて、「確かにこの感覚はそう言える!」みたいな瞬間を探してます。

>>286
>おれは三角筋を意識しすぎると肩が詰まるような不快感がいやで、あえて
>意識しないだけだ。

そこは同感です。
「三角筋を使う」や「広背筋を使う」というのは、「意識して使う」という意味では無いようです。
自分もそこに力を入れたり、使うよう意識したりということはしないよう気をつけてます。

秘伝の4月号で、素振りの動きで受けを崩す稽古の例を出されてて、
「(受けにぶつかる駄目な力を)抜きつつ下へ下げようと努力を続けます。この繰り返しを稽古いたしますと、次第に今まで働かなかった本来働かなければならない正しい筋肉(広背筋下部)が働き始めます。」
って言うような一文があったので、つまり、広背筋を使う動きは、広背筋を意識しない稽古によって身につくのかなと思うようになりました。
313那智:2012/06/27(水) 18:35:22.03 ID:j6UOJ5V20



前項姿勢をとる踊りに

正中線の概念なんてありません

そう言う人は頭をつかってないから

ハゲやすくなります。

ゆがんだ身体操作からは距離をおきましょう

メディアや雑誌に洗脳されちゃダメです




314Qちゃん:2012/06/28(木) 00:07:44.07 ID:Jtwvu7pC0
>>151
俺を覚えていてくれたかい・・・
ありがてぇなぁ・・・
本当は今頃は振武舘に入って黒田先生から直伝で稽古を付けて貰っていた筈なんだが、
その前にまた頭がおかしくなってしまって一昨日精神病院から退院してきたばかりだよ。
従ってまだ振武舘には入門出来ていない。
それから>>187さん。
アンタさんの言うQちゃんとは俺のことかい?ハッキリさせてもらいてぇんだがなぁ・・・
>>196
俺が本物のQちゃんだよ。
まぁ、長い精神病院暮らしで此処のところ言葉がおかしくなっちまったが、まぁ、カンベンしちくんな・・・
じゃ、またな・・・
おやすみ
315名無しさん@一本勝ち:2012/06/28(木) 07:51:24.94 ID:1+fP5OJs0
前スレで叩かれてたのと同じQちゃんならあなたのことです。
316名無しさん@一本勝ち:2012/06/28(木) 08:24:40.57 ID:1+fP5OJs0
>>312
最近の記事では消える体が目標とも言ってたよ。
前はそういう印象なかったけど最近の黒田先生は仏道的な志向を
ほのめかしている感じがする。
全ての実相は空なのだから、この体も空であることを実感を持って理解しようみたいな。
等速度運動が分かってくると誰でもこういう志向が目覚めてくるんじゃないかと個人的には思う。

俺が俺が自分自分に心が凝り固まってる自己陶酔の輩は黒田先生にどんどん置いていかれるであろう
317Qちゃん:2012/06/28(木) 10:41:41.62 ID:7IAuRiN80
>>315
そうだよ。
前スレで徹底的に叩かれていたのがQちゃんこと俺だ。
まぁ、振武舘にはこの度は入門し損ねたが、今年中に振武舘に入門して、頑張るからな。
それまでこのスレに置いてくれョ。
318名無しさん@一本勝ち:2012/06/28(木) 12:05:54.24 ID:wmJNFDQN0
髪の毛が少なくなるのは武術に関係なく遺伝だよ。
黒田先生の祖父の写真を見ればわかるだろ。
319Qちゃん:2012/06/28(木) 15:14:56.34 ID:7IAuRiN80
>>312
黒田先生の「居合術精義」を読んだことがあるかな?
基本素振りの際に両肘完全伸展にして、最初は三調子で腕が自分の耳まで届くように腕を完全伸展のまま上げる。
もちろん力で上げるのではなく、手を上下することを第一念頭に置いてた方が良い。
それから「気剣体一致の改」に詳しく載っているが、左手を斬り手に持っている右手に近づけながら右手を時計針とと逆の方向に斬り手のまま回転させる。
そうすると右腕の肘の内側がくるっと上向きになる。

黒田先生曰く「基本はそのまま極意に通ずる」だとさ・・・
320名無しさん@一本勝ち:2012/06/28(木) 16:21:01.02 ID:2070OqlhO
入門したほうが早い。
321那智:2012/06/28(木) 17:42:09.34 ID:BrkAtmUq0
>黒田先生の祖父の写真を見ればわかるだろ。


祖父も前項姿勢だったんでしょうね


ストレスと脱毛|ストレスはハゲる原因って本当!!
http://www.i-katu2.com/nayami/iku-50.html




322名無しさん@一本勝ち:2012/06/29(金) 09:13:38.66 ID:4Y5ZqME80
 Qちゃんじゃなく堤だろ。本名じゃないから安心してデマ書けると思ってる?
323Qちゃん:2012/06/30(土) 10:21:37.33 ID:mFXfCaxC0
>>322
本当に俺はQちゃんだよ。なんなら証明してみせようか?
まず俺は【久蔵】とういうコテハンで皆に迷惑を掛けて、叩きに叩かれた。
そんなことはモノともせずに相変わらず【久蔵】というコテハンを使っていた。
しかし、あまりに叩かれてこりゃヤバイと思っているところに【久さん】という呼び方をしてくれた人がいた。
俺はもっけの幸いとばかりに「Questionの【Qちゃん】になるね」などとほざいて叩かれるのを回避しようとした。
ところが分かる人は分るみたいで、俺が書込むとQちゃんと分かるみたいだった。
 まぁ、そんなこんなで振武舘に入門する直前にまた頭がおかしくなって精神病院に入院していたんだが、前述のとおりに
最近になって退院してきたので今度こそ振武舘に入門しようと思っている。
324名無しさん@一本勝ち:2012/06/30(土) 13:13:34.63 ID:1TJAsBSC0
本当のQちゃんは、50代位で一人称ワシとか使って夜勤だかの病院勤めなので
入門できないって感じで他の競技スポーツ経験ないからそんなに
身体能力高くないのにそれでいて達人気取りって印象だった。
50代位からだったら趣味で健康維持くらいで何かできそうな武道をやれば
良いのにと思う。基本的なのが表面的にできるのでも数年くらいかかるし
それから対人で勝つとかだったら年とったらまず無理だしね。

325Qちゃん:2012/06/30(土) 16:28:50.97 ID:mFXfCaxC0
>>324
俺はもう55歳だよ。
でも、黒田先生も居合術精義の中で書いているだろう。
「例えば太刀を抜きつけた時、前方で漸く太刀風を切るような太刀筋と、抜いた瞬間、つまり我体の左乳の前で既に太刀風を斬るが如きである。この後者のような太刀筋を追及するためにこそ体育的な力や速さというものを一旦捨て去らねばならないのである。
それゆえ、その修行法自体は全く老若男女を区別しないのである。」

でも、まぁ、いいや・・・
これからは態々と【Qちゃん】というコテハンを付けずに【名無しさん一本勝ち】のハンドルネームを使わせてもらうよ。
326名無しさん@一本勝ち:2012/06/30(土) 16:30:20.94 ID:mFXfCaxC0
tes
327名無しさん@一本勝ち:2012/06/30(土) 17:01:45.82 ID:7MEBNC7DO
堤だってばれたくないだけだろ。堤は宗教や洗脳に興味のある異常な人間。武道で何をしたいんだか。
328名無しさん@一本勝ち:2012/07/01(日) 07:26:12.85 ID:E/K/jDmQO
もう本名ばれたんじゃ入門出来ないな。
329名無しさん@一本勝ち:2012/07/01(日) 09:19:49.16 ID:zNtcqbnm0
だいたい、ここに書き込みした時点で
入門資格ないだろ
330名無しさん@一本勝ち:2012/07/01(日) 11:53:20.01 ID:6+fSG7Ry0
>>329
まぁ、そう結果を急ぎなさんなよ。
もし彼が本物のQちゃんだったとしても、振武舘に入門する前に精神病院へは入ちゃったんだから、
ここに書込みをしても振武舘入門前なんだから入門資格はあるわけだ。
彼が今年に限らず、来年入門しようが再来年入門しようが、そんなことは彼自身の問題であるわけで
我々には全く関知する必要は無いと俺は思うがね。
331名無しさん@一本勝ち:2012/07/01(日) 21:32:25.19 ID:WJ78XUU70
>>325
泰正先生に弟子入りすればいいと思う
332名無しさん@一本勝ち:2012/07/01(日) 22:09:33.26 ID:NYZL5tcn0
>>331
鉄山先生がもう還暦を過ぎて現役で門弟を指導し、自分以外の者がアレコレ指導をしてはならない。
という態度でいる限り息子の泰正さんは出る幕が無いであろう。
鉄山先生から正式に免許、師範の称号を贈られるのは泰正さんだけになってしまうような気がするよ。
それも何時になったら実現するか分らないが・・・
333名無しさん@一本勝ち:2012/07/05(木) 22:44:20.61 ID:7clBuRsx0
>>332
いつまで頑張っても目に見える証がもらえないから、合気道や空手団体のように大きくなれないんだろうね。
もっとも主宰である黒田先生がそれで良しとしているのだから、それに賛同できるひとが楽しめる世界であればいいのだろうけどね。
334名無しさん@一本勝ち:2012/07/06(金) 08:06:37.03 ID:0ZQIuQ4b0
精緻精妙で稽古する価値はある五流儀(正確には小栗流除いて四流儀か)なんだろうけど、身体操作を学ぶという目的になっているような気がするね。
昔のように十代で大人をあしらった人などもこれから出ないと思う。
これは間違いかもしれないが、才能ある人を伸ばして一門の礎になってもらおうとかはないのではないか。やる人にとっては趣味だから、学んでいる基準となる切紙、目録、免許とか出さないと。
指導者ではない稽古会の代表を関西と関東に配置では駄目だろう。
お楽しみ会のようになるだろうね。
335名無しさん@一本勝ち:2012/07/06(金) 08:42:01.02 ID:se0HoaA90
幕末の中西道場でいえば高柳又四郎が黒田先生にあたるか?
術技は素晴らしいが指導する気がなく己の修行のため他者がいるという考え。
当然、伝は一代で絶える。

一方、寺田五郎衛門のように入神の域に達しても真に教えを請う者がいれば
親切丁寧に伝える人物ならば白井亨のような弟子が生まれその道統が続く。
336名無しさん@一本勝ち:2012/07/06(金) 10:27:29.88 ID:oGQTwKqXO
お前幕末に生きてたのかよ!?WWW
337名無しさん@一本勝ち:2012/07/06(金) 11:01:46.08 ID:0ZQIuQ4b0
色々と十五年前くらいに噂聞いたけど、古参を大切にしないと駄目だね、振武は。
何年か前の雑誌で、私の息子だけが体が太刀にぶつからないで抜けますと発表していたが、息子さんより長く稽古している人の立場がなくなりますよ。
何とか息子を仕込もうと思っているのかもしれないが、配慮が足りない。
部外者が2ちゃんで書いてもしょうがないけどね。
338名無しさん@一本勝ち:2012/07/06(金) 12:58:50.07 ID:7+x65J5K0
鉄っちゃん自身の免許の都合で他人に免許の類は出せないんじゃなかったっけ
339名無しさん@一本勝ち:2012/07/07(土) 00:00:15.50 ID:1RA/FSba0
>>337
たしかに鉄山先生の代になって相当年数が経っているわりに
高弟といわれるお弟子さんはお1人だけ?でしょうか。
私は茶道を嗜んでおりますが、お免状をいただくことを
ひとつの目標にしています。
決して目標の全てではありませんが、大きな目標でいつか
自分が教える立場になりたいと思っています。
もしお免状の制度がなかったとしても茶道はやっていただろうと
思いますが、おそらく取り組み方や稽古数は異なっていたでしょう。
趣味に対する捉え方はひとそれぞれだと思いますけど。
340名無しさん@一本勝ち:2012/07/07(土) 12:40:00.29 ID:Z+w9rrOJ0
>>339 お前になにか教わりたい奴なんていない。指導者になりたい奴って
他人を見下したいだけの奴多いな。お前もその類だろ。
341名無しさん@一本勝ち:2012/07/07(土) 18:38:33.97 ID:MHomKIjY0
<<340

下劣なヤツだな、お前
342名無しさん@一本勝ち:2012/07/07(土) 20:43:19.04 ID:IeTLfwpXO
ここは面白い掛け合いが多いね。
343名無しさん@一本勝ち:2012/07/08(日) 23:19:22.35 ID:xUtqH00a0
>>340
お前は四往復ビンタされないとわからいヤツだな。
344名無しさん@一本勝ち:2012/07/11(水) 11:43:06.54 ID:2RtqIJgkO
>>343やれもしないこと言って恥ずかしくない?返り討ちになるだけだろうけどWWW
345名無しさん@一本勝ち:2012/07/11(水) 22:50:41.79 ID:547LSoNi0
皆様!
あれほどの身体能力の高い黒田先生に出場してほしい五輪競技ってありますか?
346名無しさん@一本勝ち:2012/07/11(水) 23:29:38.77 ID:6AF9Z7zn0
>>345
重量挙げ
347名無しさん@一本勝ち:2012/07/11(水) 23:35:15.06 ID:1NFZrxzh0
>>345
マラソンってレスして欲しいの?
348名無しさん@一本勝ち:2012/07/13(金) 18:00:17.09 ID:BIPBxp4hO
錬会の堤は何の恨みでこの人を捏造するんだよ!?
349名無しさん@一本勝ち:2012/07/13(金) 22:30:11.07 ID:Pv0NNtTo0
>>344
ぶっ飛ばすよ。弱いくせに。
350名無しさん@一本勝ち:2012/07/17(火) 23:52:38.01 ID:T0YZSeZAO
お前には無理。
351名無しさん@一本勝ち:2012/07/18(水) 10:47:44.51 ID:ow+VL79K0
黒田先生のフェンシングが観たいです
352名無しさん@一本勝ち:2012/07/19(木) 20:37:14.61 ID:QehDLhwy0
森寅雄のようなわけにはいかないだろう
353名無しさん@一本勝ち:2012/07/20(金) 08:28:19.55 ID:swuglgp90
>>350
いやぶっ飛ばされるわお前(笑)
354名無しさん@一本勝ち:2012/07/20(金) 20:51:58.93 ID:lGxZAKhp0
黒田先生は馬術はどうでしょうか?
355名無しさん@一本勝ち:2012/07/20(金) 23:10:38.02 ID:loCWeuzJ0
>>354
少なくとも乗馬競技用の衣装は似合わなそう
356名無しさん@一本勝ち:2012/07/21(土) 01:27:23.72 ID:Y1Xb0cNsO
堤は運動まともにやったこと何一つないの、書き込み読めばわかるもん。勤務先のスポーツセンターで数回運動して、贅肉と筋肉を勘違いしてる奴が強いわけないだろ?
357名無しさん@一本勝ち:2012/07/21(土) 18:46:44.92 ID:kv1Xn9uV0
>>356
自閉的な独り言に夢中になってるところ申し訳ありませんが、
あなたは誰よりもクソ弱いです。

腕に覚えのある人にこんなことを言ったらどんな酷い目に遭わされるか分かりませんが
事実>>356のあなたは誰よりもクソ弱いので心の底から安心して言えます。
目の前でも言えます。

けしからん〆てやるとお思いですか?
では>>356の誰よりもクソ弱いあなたはどうしますか。
358名無しさん@一本勝ち:2012/07/21(土) 19:40:16.77 ID:BLxzlC1U0
お前らオフ会やれよ
359名無しさん@一本勝ち:2012/07/21(土) 21:13:01.63 ID:UF4FLb9l0
武闘派揃いだよね
360名無しさん@一本勝ち:2012/07/22(日) 00:05:29.40 ID:68YuuwfH0
東京辺りでこう言う系統の人が来たこと一度も無いと思いますが、
どうでしょうね?

埼玉近辺なら地域的には余裕だと思うんですが。
361名無しさん@一本勝ち:2012/07/25(水) 00:08:16.43 ID:jpTZi4UlO
正体ばれたら急に書き込まなくなったな。いいことだ。
362名無しさん@一本勝ち:2012/07/25(水) 02:00:32.87 ID:d0afDVnJ0
例えば、ある現象の意味とその原因がわかる者にとって、
突きと蹴りは同じだったり、受けと攻撃が同じだったり、
外交官と警察官が同じになったり、くの一とオカマ忍者は武器は違っていたり、
武器とは・・・おののかせる・・とは、まあイロイロあるんじゃね。

演舞パフォーマンスを実践モードの中で解釈するなんて、
クラブのホステスが客の誰が好きか、当ててみろ、みたいな話だよな、
くらいはわかっててほしいよな。
363名無しさん@一本勝ち:2012/07/25(水) 08:15:18.85 ID:mH8l5BTK0
>>361
誰の正体が?
私は>>356の返事を待っているだけであなたのカキコは全く関係ありません。
364名無しさん@一本勝ち:2012/07/25(水) 08:22:47.24 ID:mH8l5BTK0
携帯であることと時間から見て>>361=>>356ですね。
誰よりも弱いあなたに他人を思い通りにする力なんてありません。
365名無しさん@一本勝ち:2012/07/26(木) 00:18:38.89 ID:GYUCHXfY0
>>356
あなたは誰よりも弱い。
はいはいあなたは道端で人とすれ違っただけで重軽傷を負ってしまうぐらい弱い。
はいはいあなたは人が視線を送っただけでふっ飛んでしまうほど弱い。
なんかもうゴキちゃんに丁寧語で話し掛けるの飽きたー
>>359
ええ!?なに武闘派って!?
>>356はバカのひとつ覚えカキコを年中繰り返してるだけのクソ雑魚ですからw
強い人がバカのひとつ覚えカキコを年中繰り返すなんてことは絶対ありませんからw
間違いなく誰よりもクソ弱いですからw弱い!>>356は弱い!
アニオタ鉄オタ特撮オタが圧勝できてしまうレベルで>>356はクソ弱い!弱過ぎる!
弱さを極めるために生まれてきた男それが、>>356!!!

ってレスしたかったんだけど遅くなりました。
366名無しさん@一本勝ち:2012/07/26(木) 00:23:45.99 ID:GYUCHXfY0
>>360
往復ビンタの人とぶっ飛ばす人はどうか知りませんが
自分は縁もゆかりもありません。
367名無しさん@一本勝ち:2012/07/28(土) 21:51:21.81 ID:tt9edo5I0
何だか最近は【黒田鉄山先生と振武舘】じゃなくて、住人同士の弱い強いだけの糞スレになっているな…
368名無しさん@一本勝ち:2012/07/28(土) 21:56:02.21 ID:Kv3Gj3WX0
鉄オタって鉄道オタと鉄山オタをかけてるなw
369名無しさん@一本勝ち:2012/07/29(日) 01:20:33.71 ID:RlvJCSoq0
ww
370名無しさん@一本勝ち:2012/07/29(日) 11:10:17.85 ID:IOrYI9IU0
黒田先生のアーチェリーが見てみたい
371名無しさん@一本勝ち:2012/07/29(日) 20:38:38.05 ID:sEKlbove0
早く泰正体制を確立してほしい。
372名無しさん@一本勝ち:2012/07/30(月) 10:51:01.41 ID:9Hgen14p0
黒田先生にオリンピックの柔道にでてほしい
373ものまね講座 居合・陽の剣:2012/07/30(月) 17:21:59.68 ID:67YR7pkH0
>>4 ものまね講座 輪の太刀.1
>>5 ものまね講座 輪の太刀.2
>>69ものまね講座 居合・向掛
>>128ものまね講座 居合・行の太刀
>>297ものまね講座 居合・切附
に続きます。

ものまね講座 居合・陽の剣
見た目同じ様にする方法を書いてみます。簡単です。
http://www.youtube.com/watch?v=e6z_aWw7Oo4

上段受けです。刀の回転を殺すだけです。

・身体を前方に出しながら前上に抜刀します。
 この時、鯉口と柄を柄の未来位置の方向に刃を少し出しなが
 ら少し送ってから抜きます。
 これで刃の回転は止まっていますので、後は恰好良さを調整
 してください。
・刀を止める時には向掛と同じに左手を前に出しながら力を
 入れましょう。
・注意点
 特に無し。
374名無しさん@一本勝ち:2012/07/31(火) 21:57:42.40 ID:jYCBz/GH0
              _,..-―――-ー、,.._
           _,r'´           ` ヽ、
          '7       ,.. --‐--、.._   ヽ
             /        r' --、    ヽ、 !
           l      ,r'     ニ --= - ! イ
            !     ,!   _,.: illlii!:..!
         / rミ    !   ー="”、.:: i ''"l!
        ミ' ヽヾ i`ー'     二フ  l ``ー /
       ミ   ヽ_,ィ         ( _  ヽ、l
      ノ     ,!       /  ` ヘ´ /  モノマネの話なんか誰も聞いてねぇよ
        `i    /:.         -ー‐、  /     コノヤロウ!
        !  r'´            ー ` /    
     _,.. -' '´              r'      
__ ,. -‐'´            _     _/    
   `                  ̄ 1 、
                     l.  ヽ、
                    '´    ` ー 、..__
375名無しさん@一本勝ち:2012/08/01(水) 21:00:03.21 ID:ZmieQsxg0
>>367
気に入らないならあなたが求める流れを自身で作ってみては?
不満を吐いて思い通りになるなら世話はないでしょう。
ここにいる全員が全員あなたのお母さんなら話は別ですが。

>>368
いや鉄道オタのことしか考えてなかったよw
376名無しさん@一本勝ち:2012/08/01(水) 23:26:28.59 ID:pIRJzpNq0
書の話ですが、書体の中でも楷書は最後に完成した形です。
その楷書の完成形から300年ほどさかのぼりますと、
楷書と言っても隷書に近いですよ。
377ものまね講座 居合・真の太刀:2012/08/03(金) 20:00:26.11 ID:0gXppj1j0
>>4 ものまね講座 輪の太刀.1
>>5 ものまね講座 輪の太刀.2
>>69ものまね講座 居合・向掛
>>128ものまね講座 居合・行の太刀
>>297ものまね講座 居合・切附
>>373 ものまね講座 居合・陽の剣
に続きます。

見た目同じ様にする方法を書いてみます。
http://www.youtube.com/watch?v=e6z_aWw7Oo4

■5本目 真の太刀

柄を動かさないで抜刀する鉄山さんの代名詞のような型です。
元々は座合の抜刀方法でしょう。

・ゆっくりと上半身を右前の半身にしなができる限り前進し、
 柄の先端を地面に付け身体はそのまま、左手を左膝と共に
 真っ直ぐ下げて行きます。
・最後に左膝、左腰を後ろに開きます。これで抜刀できます。
・後は大見得です。見せ場です。
・注意点
 大見得の時に身体がブレやすいです。
 型の前に、座構えの状態から身体を前後に大きく移動させる
 練習をしておきましょう。

■振武館の確認は頂いておりません。全て著者の創作です。
■実行は自己責任でお願いします。

378名無しさん@一本勝ち:2012/08/03(金) 21:13:54.95 ID:OpfKqDF30
黒田先生は柔道の何キロ級にエントリーできるの?
馬術のホケツさんよりはずっと若いのだから
次のオリンピックに出てもらいたい
379名無しさん@一本勝ち:2012/08/04(土) 01:32:24.79 ID:xGJaHUZ30
馬術よりフェンシングだろ。甲野先生も出たら金と銀は確実だな。
380名無しさん@一本勝ち:2012/08/04(土) 16:51:40.02 ID:LfsaiuJ40
ぬるぽ
381名無しさん@一本勝ち:2012/08/04(土) 17:54:12.54 ID:mOTPpc2Q0
甲野は剣道の段もちに手も足も出なかったのになに言ってんの。
382名無しさん@一本勝ち:2012/08/04(土) 22:26:06.95 ID:MApiQPWZ0
ケガの永井に代わって黒田先生を緊急招集してもらいたいww
383名無しさん@一本勝ち:2012/08/05(日) 16:29:32.99 ID:E3J6QX3t0
>>371
>早く泰正体制を確立してほしい。

まぁ、鉄山さんがここまで名が売れてしまうと泰正体制になるのはいささか難しいだろうね。
なにしろ鉄山さん自身が自分以外の者が下位の者を教えてはいけないなどと言っている限りは、
新参者にはロクに教えることも出来ていないんじゃないかと俺は思うんだ。
BABジャパンから出ている【極意 一調子の動き】を観ていると黒鉄さんは教えているのではなくて、
自己満足に浸りきっているだけだとしか思えないのだが・・・


384名無しさん@一本勝ち:2012/08/05(日) 19:56:22.71 ID:tKAi/YQn0
>>383
鉄山先生の技量とカリスマ性があれば会気会のような組織をつくれたと思うけど、
今からではさすがに遅いよね。ちなみに泰正先生も専門家なのかな?
385名無しさん@一本勝ち:2012/08/05(日) 19:56:39.01 ID:Sc+yHcTV0
息子さんはまだ大学生?それとももう社会人?
386名無しさん@一本勝ち:2012/08/05(日) 19:57:33.94 ID:tKAi/YQn0
↑合気会の間違いね
387名無しさん@一本勝ち:2012/08/06(月) 00:26:49.46 ID:svGAgER30
フェンシングなら黒田先生はいけると思いますw
388名無しさん@一本勝ち:2012/08/07(火) 12:11:15.68 ID:5N6efdwB0
泰正先生が専門家なら尚更しっかりした組織をつくっておくべきだった。
自身ができたことは息子にもできると勘違いしてしまうのだろうか。
389名無しさん@一本勝ち:2012/08/07(火) 18:44:19.53 ID:LixqJfoT0
広めたって良いことは無いよ。
少数でもいいからしっかりした弟子をこしらえて宗家を支えるようにした方が良い。
390名無しさん@一本勝ち:2012/08/07(火) 20:04:27.87 ID:sb5oJl2G0
息子以外誰もできない
391名無しさん@一本勝ち:2012/08/07(火) 20:05:39.31 ID:AK8Rnmge0
俺が独断と偏見に満ちた言い方をさせてもらえば、泰正さんは大した実力は無いと思う。
理由は鉄山さんが、その著書にもDVD等にも泰正さんを使っていないからだ。
泰正さんを次代の後継者にしたければもっと泰正さん自身を鉄山さんは売り込まなくては
海外にまで支部を広めてしまった鉄山さんの泰正さんに対する責任感が欠如していると俺は思うよ。
392名無しさん@一本勝ち:2012/08/08(水) 00:37:27.70 ID:gqpGKomY0
技量はそれなりだとしても、カリスマ性は一代きりのもの。
当代だからこそ繁栄?しているのであって、今の未整備な組織形態なままでは
代が代われば間違いなく衰退してしまうだろう。
でもそれは、決して次代の責任ではない。
393名無しさん@一本勝ち:2012/08/08(水) 06:59:36.34 ID:rRJeZ1Eu0
>>387
そんな事言ったら剣道でまず全日本で優勝とかいう話になる。
スポーツはまた別。
394名無しさん@一本勝ち:2012/08/08(水) 09:02:02.39 ID:y8aRG9UH0
>>393
前に泰治氏だったかそのお兄さんだったかの剣道での成績を見つけ出した人がいたけど
やっぱふつうに負けたりしてたんだよね

試合になるとやっぱり理論通りには行かないんだなって思ったよ
395名無しさん@一本勝ち:2012/08/08(水) 12:31:32.44 ID:mDlHMfTw0
永井が大事な試合で消える動きをしてしまった
396名無しさん@一本勝ち:2012/08/08(水) 13:30:48.79 ID:o6MqkQEb0
だから昔みたいに竹刀稽古なんかしちゃだめなんだよ
とにかく若先生に権威つけてもらって振武館の高級技法を伝えていってもらわないと
日本文明の大きな損失だよ失伝しちゃったら
欧米の人たちにも日本の素晴らしさを知らしめなきゃいけないし
特亜の奴らに大きな面させないためにも
397名無しさん@一本勝ち:2012/08/08(水) 20:25:21.61 ID:3rxFSS6DO
>>394
それは試合だからではなくスポチャンや勝負勝負と違い剣道じゃ動作等がイビツに制限されてるから。
398名無しさん@一本勝ち:2012/08/08(水) 20:58:49.08 ID:6Xe4I2og0
特亜といえば韓国から留学生が学びに来たりしているのだろうか?
399名無しさん@一本勝ち:2012/08/08(水) 21:34:57.24 ID:0XooOrnI0
というか本当に記録に残っているものなのか?
富山時代の記録だよね泰治先生の若い頃って
400名無しさん@一本勝ち:2012/08/08(水) 22:09:56.96 ID:h19XOpAR0
剣道は切られる事は考えなくても良いスポーツ
401名無しさん@一本勝ち:2012/08/09(木) 05:10:13.77 ID:mVMcdhAj0
武徳会の記録は大量に残ってるし、各県の支部の資料もあるからあってもおかしくない。
402名無しさん@一本勝ち:2012/08/09(木) 08:19:04.06 ID:Z4EiXEdE0
俺は剣術、居合術に関しては黒田先生の著した本でしか知識が無いのだが、
昔は本当に廻剣素振りなるモノが主流を占めていたのだろうか?
もし、廻剣素振りなるモノが本当に主流を占めていたならば、他流派でも
もっと廻剣素振りなるモノが残っていて当然のような気がするのだが・・・
403名無しさん@一本勝ち:2012/08/09(木) 08:30:19.30 ID:HN+SxMvR0
諸流派で主流と言う話はどこからw直心影流ぐらいしか知らないよw
剣術精義居合術精義ってもしかして20年位前に書かれた本?ちょっと検索したけど。
黒田鉄山氏の昔の本にも良いことは書かれてるんだろうけど、
いま現在秘伝誌でやってる連載も目を通して、黒田先生の今の考えも
チェックした方がいいんじゃない?
進化し続けているなら考えも変わり続けるはず。
404名無しさん@一本勝ち:2012/08/09(木) 08:36:05.45 ID:HN+SxMvR0
うむ。黒田先生の本に書いてあったのですね。ようやく理解しますた。。
405名無しさん@一本勝ち:2012/08/09(木) 16:02:52.97 ID:WfTp+7Y10
主流か分からないが、
現在でも立見流や香取神道流、一刀流溝口派、
神夢想林崎流、林崎夢想流でも使われている。
406名無しさん@一本勝ち:2012/08/09(木) 18:33:54.82 ID:J8Mqz6IF0
警視流立居合の1本目 前腰(浅山一伝流) の最初の部分もそうだよね。
似た動作は多くの流派にあると思われます。
肘の完全伸展が要件になっているところは・・・これはどうでしょう?
ちょっと分からないですね。

407名無しさん@一本勝ち:2012/08/09(木) 18:37:53.48 ID:aDPzDbdT0
名前が違うだけで技法としては割りと普遍的に存在してそうな気もする
408名無しさん@一本勝ち:2012/08/09(木) 18:55:14.21 ID:WfTp+7Y10
長めの刀を使う流派は廻剣を使うことが多い。
409名無しさん@一本勝ち:2012/08/09(木) 21:15:13.06 ID:w6aywK9P0
>405
立見流のは廻刀には違いないですね。
香取流のはあまり印象無いです。巻き切りは違うものですが他にありましたっけ?

林崎流で廻刀なんてしましたっけ?
私はごく基本的な部分しか知りませんが、ご存知ならぜひ伺いたいです。


なんにしても、切っ先下げた後振りかぶったりする動作があるだけで
同じ、似た動作、とか言われちゃうとなんと言うかもにょりますね。
流派の独自性を見たほうが良いと思うのです。
410名無しさん@一本勝ち:2012/08/10(金) 00:30:34.58 ID:QpquRVI+0
元になった流派が同じとかならしょうがないでしょ。
鹿島新当流なんかのが素朴で大元になっているように思うけどね。
411名無しさん@一本勝ち:2012/08/10(金) 08:47:32.14 ID:QdYvpFhI0
剣道みたいな普通の素振りもそれなりの理があると思うけどな
412名無しさん@一本勝ち:2012/08/10(金) 21:13:09.20 ID:XRr5kLjs0
>なんにしても、切っ先下げた後振りかぶったりする動作があるだけで

理合いは一緒でしょ
黒田先生も昔の居合いは皆廻剣してたって嘆いていたし
413名無しさん@一本勝ち:2012/08/10(金) 21:17:38.35 ID:XRr5kLjs0
>剣道みたいな普通の素振り

拝み打ちも車切りも同じ技術じゃないの本来は
414名無しさん@一本勝ち:2012/08/10(金) 22:36:03.13 ID:CXdRfjA/0
>>401
戦前の剣道は国技のような扱いを受けていて天覧試合さえ三度も行われているし
大規模な大会が度々行われている。
しかし、残念ながら泰治先生や黒田家の剣士が目立った活躍をした記録はない。
だからといって型の名人である評価には何の影響もないと思うがね。
415名無しさん@一本勝ち:2012/08/11(土) 01:21:23.41 ID:I0AumODk0
>>412
黒田さんがどう思おうとどうでも良いのですよ。
なんでも一緒とは思わないほうが良いと思います。

廻刀自体は普遍的な技術の一つに過ぎませんが
改心流にしても民弥流にしても独自の理合いがありますし、
黒田家に入ったことで融合した部分もあるかもしれません。

ですが他派他流とは使い方も理合も私には異なって見えます。
そこが面白いところだと思うんですが。
416名無しさん@一本勝ち:2012/08/11(土) 06:59:07.65 ID:Bmeu0G5n0
廻剣の話しかしてないのに、なんでもとか話を勝手に広げられてもね。
そりゃ涎賺も一刀両段も妙剣も廻剣をそれぞれ流派の理合いに沿って使ってるだろうよ。
もっとかみ合うようにレスしたほうがいいよ、接続詞もおかしいし。
それとここ一応黒田先生についてスレだから、どうでもいいと思うなら書き込まないほうがいいよ。
417名無しさん@一本勝ち:2012/08/11(土) 07:28:23.71 ID:I0AumODk0
廻剣の話ですよ。
他の話に見えましたか?

>そりゃ涎賺も一刀両段も妙剣も廻剣をそれぞれ流派の理合いに沿って使ってるだろうよ。
使ってないと思います。
廻剣は廻剣でしょう。

廻剣・廻刀・輪刀・輪之太刀・間之太刀等々いろいろな呼び方がありますが
それらが流派の固有な理合によって行われていると言う事であって
廻剣の理合いで他の技法が行われるというのは違うと思います。
418名無しさん@一本勝ち:2012/08/11(土) 08:43:16.34 ID:8wkIcp0n0
空疎な感じしかしませんな。
固有独自の理合に着目することで自分自身が向上を感じられていないなら
それは単なる妄想です。
419名無しさん@一本勝ち:2012/08/11(土) 10:12:56.83 ID:I0AumODk0
私個人の向上と何の関係があるのかわかりませんよ。
妄想ですか?
420名無しさん@一本勝ち:2012/08/11(土) 17:54:49.37 ID:Bmeu0G5n0
自分で廻刀自体は普遍的な技術っていってるだろ
廻刀をそれぞれの理合で行ってたら普遍的な技術じゃないだろ
技術って外見って意味じゃないぞ

421名無しさん@一本勝ち:2012/08/11(土) 20:14:27.52 ID:I0AumODk0
廻刀というような技術は古流に普遍的に見られますが
動作は流派独自の身法、刀法、用法で行われますよ、当然。

廻刀するからと言って各流派の理論まで同じになるわけはありません。
黒田さんが今でもそんなご自身の願望を持ち続けているとは思えませんよ。
発言自体古いですしね。
422名無しさん@一本勝ち:2012/08/11(土) 22:01:13.20 ID:/sYrN51E0
417>
>>そりゃ涎賺も一刀両段も妙剣も廻剣をそれぞれ流派の理合いに沿って使ってるだろうよ。
>使ってないと思います。
>廻剣は廻剣でしょう。

421>廻刀というような技術は古流に普遍的に見られますが
動作は流派独自の身法、刀法、用法で行われますよ、当然。

矛盾してないか?

423名無しさん@一本勝ち:2012/08/11(土) 23:36:35.88 ID:66iv/VVr0
何で振武館は演武大会に出ないんだ
424名無しさん@一本勝ち:2012/08/12(日) 00:59:37.19 ID:jXi/iONc0
武徳会辞めちゃったんでしょ?
付き合いで出るとこも無いんじゃない?
425名無しさん@一本勝ち:2012/08/12(日) 05:50:30.99 ID:fHlWoOhq0
>>422
してないですね。

普通に他流の動き、型を見ていれば違いに気付くと思うんですが。
私も自流の廻刀を黒田さんと同じ方法でやった事は無いですし、使い方も違いますね。
426名無しさん@一本勝ち:2012/08/12(日) 05:57:26.85 ID:H5TOvMtz0
>>425
いや、>>422は明らかに矛盾してるよ
427名無しさん@一本勝ち:2012/08/12(日) 06:21:47.50 ID:fHlWoOhq0
明らかに、というならそれを説明して欲しいですね。

417は涎賺・一刀両段・妙剣が廻剣をそれぞれ流派の理合いに沿って使ってる、と言っているから
使ってません、と言っているわけです(涎賺の前半は改心流の輪之太刀ですが)。

422で言っているのは廻刀は各流派に見られる(普遍的技術、ですね)
が技法そのものは各流それぞれの理論で行われる、と言う事です。

涎賺はともかく一刀両段も妙剣も廻刀が主眼の型では無いですから、
417は成り立っていないと思います。
428名無しさん@一本勝ち:2012/08/12(日) 06:34:21.83 ID:H5TOvMtz0
>>427
言い分は分かったけど、じゃあ一刀両段も妙剣も廻剣は本当に全然使ってないの?
涎賺に至ってはともかくとか付けてるし、使ってませんは間違いなのでは?
429名無しさん@一本勝ち:2012/08/12(日) 06:55:45.30 ID:fHlWoOhq0
涎賺も涎賺自体は廻刀と関係ないんですがw
勿論後の二者も関係ありません。

また、その三者を並べたのは416さんの問題であって
私がとやかく言う事では無いです。
430名無しさん@一本勝ち:2012/08/12(日) 07:09:05.77 ID:fHlWoOhq0
補足ですが
416近辺のレスを見ていただければ何故このようなレスをしたか
なんとなく理解していただけるんじゃないかと思います。

それでもすべて同じ廻剣なんだと言う主張であれば
私から言う事はありません。
431名無しさん@一本勝ち:2012/08/12(日) 07:21:44.04 ID:H5TOvMtz0
>>429-430
言い分は分かったけど今まで一度も廻刀と関係ないという根拠は全然示してないね
ただ断言してるだけで、勿論あなたの中では関係ないというのは本当なんだろうけどw
432名無しさん@一本勝ち:2012/08/12(日) 17:41:45.64 ID:IWTisEgY0
廻剣論議の途中で誠に野暮な質問をするけれど、「剣術精義」、『居合術精義』が出版されているのに
何で【柔術精義】(?)が出版されないんだ?
黒田先生の御祖父さんは「柔術が剣術を引っ張り、剣術の精髄が居合である」と言っていたらしいけれど
それなら【柔術精義】(?)を黒田先生は真っ先に出版するべきだと俺は思うんだが、皆さんの考えは如何なものでしょうか。
433名無しさん@一本勝ち:2012/08/12(日) 18:39:27.54 ID:RpAm+mZf0
てっちゃん自身が柔術はあんま得意じゃないって言ってたからそんな感じなんじゃね
434名無しさん@一本勝ち:2012/08/12(日) 19:09:58.59 ID:4WOUyyY70
>>432
鉄山さんは祖父の泰治師(柔術が得意で居合は苦手)とは反対で、
居合が最も得意で柔術は苦手だったそうな
だから「柔術が剣術を引っ張り、剣術の精髄が居合である」という言葉も実感できなかったとか

甲野善紀さんとの交流が切っ掛けで柔術を見直し始めて、
無足の受け身が出来るようになってきて、ようやくそれが実感できたとのこと

得意な順に本を書いて、柔術編も出すつもりだったそうけど、
自身の柔術の進展が激しすぎて、中々まとまらず、そのうちに書くのを諦めたみたいだね
435名無しさん@一本勝ち:2012/08/12(日) 19:10:44.00 ID:9y293LtX0
>>432

もしかして九ちゃんかな。
>真っ先に出版するべき

◯◯するべきとは、師範に対し、随分上から目線の失礼な物言いだと思う。
いいかげんにしろよな、と思う。

柔術はいわく言い難しで、理合がご本人にとっても次々に変化して行くものなんだって。
436名無しさん@一本勝ち:2012/08/12(日) 22:07:10.47 ID:fHlWoOhq0
>>431
後はご自分で見て確認して下さいとしかいえませんね。

あなたがいやあれは廻剣だ、と言うならあなたの中ではそうなのでしょう。
私がいずれか、或いは複数流派の門人であるとか言った所で証明する手段も無いですし
動作を検証しても食い下がる人はいますからね、そこまで付き合いませんよ。

それか、無いことを証明するのは困難なので、
いっそのこといずれも廻剣であると誰かが根拠を示してくれれば乗っかるんですがw
勿論黒田さんが言っている、と言うのは駄目ですよ。

>>432
ただの手順書になってしまって本当に体得しなければならないことが文章化しづらいからじゃないですか?
437名無しさん@一本勝ち:2012/08/13(月) 08:23:22.21 ID:LXp2gl3N0
>>436
別に自分の見解を示せば良いだけでは?
理があれば援護してくれる人もいるでしょう
それが出来ないのは自分の見解に自信がないだけでしょ
その割には断定だけはするという一番卑怯なやり方w
438名無しさん@一本勝ち:2012/08/13(月) 14:53:52.68 ID:HnV35q2d0
読めませんかねえ。
自分で見て確認して下さいよ、と書いてるでしょう。
実際見れば解ることです。

でなければ自分なりの根拠を示すことですよ。
あなたは自分がどう思うかの見解を示していない。

やることやってからのほうが良いんじゃないでしょうか。
439名無しさん@一本勝ち:2012/08/14(火) 01:10:54.14 ID:J0U9pBzh0
廻剣素振りの議論がたけなわだが、俺は廻剣素振りはそんなに簡単にできるものではないと思う。
廻剣素振りの前段階として草の素振りがある。草の素振りは左素振り、右素振りが正確に出来て
更に中庸の速さで素振りが出来るようになったときに初めて草の素振りに進んでいけるのだと思う。
廻剣素振りが往年の主流を占めた素振りの方法であれば、そう易々と廻剣素振りについて論じることなく、
先ずは左右の基本素振りを、そして草の素振りを自分の身を以て実践できるようになってから論じた方が良いのではないかと俺は思うのだが・・・
440名無しさん@一本勝ち:2012/08/14(火) 06:56:55.96 ID:vRNddqfG0
>>438は間違いなく単なる、しったかオタッキー

こいつの論法は最近、世を騒がしている
クレーマー、モンスターペアレントとまったく同じ

441名無しさん@一本勝ち:2012/08/14(火) 07:03:34.06 ID:vRNddqfG0
補足ですが

>補足ですが
416近辺のレスを見ていただければ何故このようなレスをしたか
なんとなく理解していただけるんじゃないかと思います。

全然わからねーよ(笑)

>>438
お前、マジで頭おかしーぜ(大笑い)
442名無しさん@一本勝ち:2012/08/14(火) 18:23:31.85 ID:/jT0vaIV0
test
443名無しさん@一本勝ち:2012/08/14(火) 21:10:10.90 ID:MRXwfIgh0
>>381
逆な。
444名無しさん@一本勝ち:2012/08/15(水) 13:35:32.68 ID:PsvFBEnB0
>>439
『廻剣素振りの議論』など一個もしておりませんよ。

他流の廻刀、輪刀の類を
黒田さんの廻剣と同じだったというような論調には
同意しかねる、と言っただけです。

そも、一本目からある極意の刀法だと言う事は、もっとも稽古する
重要な技術であることはその流派であれば当然でしょうが
他方、そうで無い流派だってあるわけですね。

あなたは黒田ファンなのでしょうから好きなように稽古なされば良いと思いますが。
ね、Qちゃん。
445名無しさん@一本勝ち:2012/08/15(水) 13:37:48.48 ID:ieBLB+Vm0
普通の剣道みたいな素振りはそんなに駄目なのかね
446名無しさん@一本勝ち:2012/08/15(水) 14:37:49.83 ID:PsvFBEnB0
剣道が普通の素振りかどうかは判断しかねますが
会派で正しいとされる方法なら良いのではないかと思います。
447名無しさん@一本勝ち:2012/08/15(水) 20:21:20.12 ID:YI36Lf4z0
>>434
もっと積極的に甲野先生と交流してほしい。
448名無しさん@一本勝ち:2012/08/16(木) 06:10:52.02 ID:CHpaR+fK0
>>439 をQちゃんと見下して
自分がQちゃんの一億倍うざい奴だと
まったく気がつかない真性異常者の >>444

Qちゃんは会話が成り立つんだよね

>>444さん 
>>440の言うとおりアンタ普段クレーマーやってるでしょ?
449名無しさん@一本勝ち:2012/08/16(木) 13:09:58.19 ID:zh3xX2WB0
>>444は明蝦老師と芸風が一緒
450名無しさん@一本勝ち:2012/08/16(木) 23:19:31.07 ID:HcVpqvVg0
>>448-449
Qちゃんは前段のやり取りを読めていないようだったので
解りやすく書いただけですよ。

あなたが見下してるからそう思うだけでしょう。

エビちゃんの基本的なパターンは
自分は秘伝を知っているが、一般の武道家はそのような機会も得られないし
仕事との両立では身につかないので辞めた方が良い、とか
こう言う感じだったと記憶しておりますが、どこが似てるんでしょうか?

といいますかですね、スレに合った話をせずに
個人攻撃しているあなたのほうが異常かと思いますよ。

会話しましょうよ。
あなたの意見は結局のところ
黒田家の廻剣素振りが他流でも行われたと思っているのに
反対する人間はおかしい、てことで良いですか?
451名無しさん@一本勝ち:2012/08/16(木) 23:41:29.93 ID:HcVpqvVg0
あなた「がた」のほうが良かったですか?
こちらはどちらでも良いのですが。
452名無しさん@一本勝ち:2012/08/16(木) 23:46:45.14 ID:H78v38S40
ちなみに黒田家の廻剣素振りが他流でも行われたと主張しているレスはどれ?
453名無しさん@一本勝ち:2012/08/16(木) 23:54:49.57 ID:HcVpqvVg0
きっかけは>>402あたりですかね。

今読むと段々対象がぼやけてくる感じが味わい深いですね。
454名無しさん@一本勝ち:2012/08/17(金) 00:00:26.85 ID:H78v38S40
>>402には廻剣素振りとはありますが、
「黒田家の廻剣素振り」とは一言も書かれてませんね。
発端はあなたの単なる思い込みじゃないでしょうか。
455名無しさん@一本勝ち:2012/08/17(金) 00:10:17.41 ID:MjL9Qmxn0
まあこのQちゃんっぽい人が
「黒田先生の著した本でしか知識が無い」
と明言しているので
黒田さんの著作の廻剣素振りの事なのは明白なのではないかと思いますよ。

仮に他家の廻剣素振りなるものがあったとしても
ここではそう読むしかないでしょう。

こじつけて思い込みというのは自由ですが
もう少し考えましょう。
456名無しさん@一本勝ち:2012/08/17(金) 01:00:53.24 ID:8VEOwxZI0
そうですか。
私は>>402の人が「他流他派みな全て黒田家の廻剣素振りを行っている」
などと主張しているとは最初から読めませんでしたが、読める人にはそう読めるのでしょう。
私から見ればあなたの読解力に問題があると思いますが、あなた的には正常なのでしょう。

自由とのことですのであなたの思い込みで片付けます。
あなたも好きに片付けて、なんら中身のない空言をお止めになるとよろしい。
理合コレクターの知識自慢には関心がないので。続けたいなら止めませんが。
457名無しさん@一本勝ち:2012/08/17(金) 01:52:35.55 ID:MjL9Qmxn0
はて、ではあなたは他の家にも廻剣素振りというのがあるという話ですか?
加えて黒田スレで廻剣素振りの話題が出て
黒田家の物で無いというほうが理解が困難と思うのですが。

そして、あなたも勝手に文章を改竄して行っておりますね。

・他流他派みな全て黒田家の廻剣素振りを行っている
・黒田家の廻剣素振りが他流でも行われたと

この両者はイコールでは無いですし上のようなことはあなたがはじめて言ったことですよ。
読解力などといちいち貶そうとされなくてもおおらかに楽しめば宜しいと思いますが。

あなたがこうした話題が大層不愉快なのは理解しましたが
スルーは出来ませんか?
458名無しさん@一本勝ち:2012/08/17(金) 03:03:39.77 ID:s6pCBy7q0
>>457が相変らずのキチガイっぷりを、発揮しております

まあ、お前、
理解できる頭もっちゃいないだろうけど
書き込むだけ無駄だろうけど
会話がまったく成り立っていないんだよね

>>456さんの文章の、どこから

>>はて、ではあなたは他の家にも廻剣素振りというのがあるという話ですか?
加えて黒田スレで廻剣素振りの話題が出て
黒田家の物で無いというほうが理解が困難と思うのですが。

こんな考えが出て来るんだ?
459名無しさん@一本勝ち:2012/08/17(金) 13:09:05.00 ID:MjL9Qmxn0
>>454とあわせて読まないとおかしくなりますよ。
黒田家の廻剣素振りと読めなかったと書いていますよね。
黒田家で無いなら他家の物があると言う事にならないとおかしいです。

そもそも黒田家にしか無いであろう廻剣素振りを
黒田スレで「黒田家の廻剣素振り」と考えないほうがどうかしておりますよ。

反対したいあまり普通に読めば解ることを読めていませんね。
第一、話題が気に入らなければ別の話題を始めれば良いのです。
私としても具体的反論が無い以上これ以上この話をするつもりは無いのですよ。

引き伸ばしているのはご自分だと気付きませんか?
460名無しさん@一本勝ち:2012/08/17(金) 18:38:39.73 ID:iDXbbrV50
>>459
具体的な話をしないのは自分も一緒じゃんw
461名無しさん@一本勝ち:2012/08/17(金) 23:21:06.69 ID:ztKoMlW10
それを責めた事は無いですよ。
別の話がしたいならしたら良いと思いますが
具体的「反論」も特に無いようですから
それに付いて話すことも無い、そう書いているのですよ。

そこからどうしたら「具体的な話をしていない」と私が言われるんでしょうかね?
レスの一箇所だけ見て反射的に書き込むのは感心しませんよ。
462名無しさん@一本勝ち:2012/08/18(土) 10:33:14.52 ID:+Icxlmo10
>>461
自分が具体的な話をしていないのだから具体的な「反論」がないのは当前じゃんw
463名無しさん@一本勝ち:2012/08/18(土) 13:01:48.16 ID:OBuLrWI00
>>459
>そもそも黒田家にしか無いであろう廻剣素振りを

いや、そもそも黒田さん自身が「昔はどこも廻剣素振りをやってた」という趣旨の発言をしたことに対て、
>>402が「それ本当?」と疑問感じたことから始まった話だろう?
あんたの言うとおり、廻剣素振りが「黒田家にしか無い」ってのなら、「じゃあ黒田さんの勘違いだね」出終わる話だが、あんたはそういうことが言いたいの?


464名無しさん@一本勝ち:2012/08/18(土) 14:50:56.07 ID:JFNyt6Na0
>>463
抜き出して話をまとめようとするからおかしいんですよ。
ちゃんとそのあと肯定する書き込みがあって
そこからそうじゃないんじゃないですか?という方向で書き込みをしているはずです。

>あんたの言うとおり、廻剣素振りが「黒田家にしか無い」ってのなら、「じゃあ黒田さんの勘違いだね」出終わる話だが、あんたはそういうことが言いたいの?

黒田さんが思っていることはどうでも良いんですよ。
前にも書いた通りです。

他流の名を挙げて全部同じ、という人がいるから
違うと思いますと言っているだけですよ。
型の名を挙げた人がいたので(黒田家のものを除いて)使われてませんよ、
見て確認して下さいよ、と言ったのです。

勿論そういった人たちが「じゃあ黒田さんの勘違いだね」で
終わっていたら何も言う事は無いですよ。
また、いいや使っている、と言うならそこから話をすればよいのです。
で、今はそうならすに煽られている状況ですねw
465名無しさん@一本勝ち:2012/08/18(土) 16:42:17.21 ID:OBuLrWI00
>>464
あの、確認したいんだけど
>>421
廻刀というような技術は古流に普遍的に見られますが

これはあなたの発言?
あなたの発言でないとしたら、この>>421は間違ったことを言ってると思う?
466名無しさん@一本勝ち:2012/08/18(土) 17:33:44.14 ID:I72tCXZS0
せめて技術論でお願いします
467名無しさん@一本勝ち:2012/08/18(土) 20:03:43.30 ID:JFNyt6Na0
>>465
私の書き込みであってますよ。
既に答えてありますが、間違いは特に無いですね。

各流に廻刀技法は存在しますが(普遍的と言う事ですね)、
黒田さんの廻剣素振りのような廻刀は他流ではみられませんよ。

もう少し噛み砕いて言いますと
廻刀・廻剣=普遍的に存在する
黒田さんの廻剣素振り(改心流の型の廻刀を含む)=黒田家ロ−カル
と言う事ですよ。

元の話(>402)から逸脱した話はしておりません。

>>465
どんな技術の話がしたいか振ってもらわないとね。
468名無しさん@一本勝ち:2012/08/18(土) 20:21:55.85 ID:JFNyt6Na0
少し言葉が足りませんね。

黒田家の廻剣素振り(改ryはよくある廻刀技法の一種だが
他流の廻刀とイコールではない

も入れればわかりやすいと思います。
全く同じやり方が無いとは限らない、
とか言われればあるかもしれませんね、ぐらいは言いますが
私は見たこと無いですね。
469名無しさん@一本勝ち:2012/08/18(土) 21:49:12.19 ID:7yVR2ylAO
馬鹿じゃねーの
もともと黒田さんは廻剣素振りが黒田家の専売特許じゃなく、他流でもやってる当たり前のもんだったって言ってるだけだし、
それについて話してる奴らもその「他流の廻剣素振り」についてしか言って無いじゃん
「黒田家とは別の他流の廻剣素振り」について話してんだから、それが黒田家のもんとは別モンなんて当たり前じゃねえか
470名無しさん@一本勝ち:2012/08/19(日) 09:01:19.89 ID:IwYyJ4Wg0
>それが黒田家のもんとは別モンなんて当たり前じゃねえか

それは廻剣素振りと言えるんですか?
いやそれ以前に廻刀法全般を同じと見做すことに無理があると思いますね。

廻刀があれば全て廻剣素振りである、と見做せばそうかもしれませんが、
少なくともそのような素振り法がある流派をみたことが無いです。
と言いますか、素振りは素振りでして、流派の理論によって行われるため、あまり同じ方法を取ることはありません。
民弥流では廻刀する独自の素振り法をとりますが、これが流派の独自性と言う事です。

実のところ『居合術精義』p53がネタなんだと思うんですが。
読めば解るように、
「流派等に余り関係なく"左より大円を描くが如く頭上にし打ちつける"太刀筋としてこの運剣法が語られていた」
とあるのみであって、それならその通り、と言った具合の話です。
黒田さんは「廻剣素振り」が普遍的なものだとは書いてられないんですよ。

ですからこのようなデマを真に受けないで欲しいのです。
471名無しさん@一本勝ち:2012/08/19(日) 10:11:02.56 ID:Q/dtHbDN0
つうか、>>402もそうだろうけど、
剣道しか知らないもんにとっては、中段に構えて上段に振りかぶり切り下ろして中段に戻る、って素振りしか知らんのが普通で、
切り下ろしてそのまま円を描くように背中側を通してまた切り下ろす、って廻剣そのものが奇異に映る
話題にしてるのはハナから
「剣道の素振りと違う廻剣素振りがそんなに普遍的にあったのか」であって
「黒田家の理合と同じ廻剣素振りがそんなに普遍的にあったのか」なんてそもそも考えてもいないよ
472名無しさん@一本勝ち:2012/08/19(日) 12:11:03.33 ID:8REzMXKk0
と言うかID:IwYyJ4Wg0は黒田先生に学んだ事があるの?
それとも唯単に黒田家の素振りが見た目が特徴的だからローカルとか言ってんの?
473名無しさん@一本勝ち:2012/08/19(日) 15:50:39.53 ID:IwYyJ4Wg0
>>471
そこまで書いてないことを読むわけにはいかないかなーw
「つうか」402は
>他流派でも もっと廻剣素振りなるモノが残っていて当然のような気がするのだが・・・

と言っているのでむしろ
他流に無いから本来なら残っていて当然だというニュアンスだと思うのですが。

>>472
ないですよ。他流派ですしw

廻剣素振りのやり方はかなり詳しく公開されているんですが
余り知らない方でしょうか?

ローカルで無い=他にも同じやり方をしているところがたくさんある、と言う事であれば教えて下さい。
474名無しさん@一本勝ち:2012/08/19(日) 16:09:54.17 ID:Q/dtHbDN0
>>473
いや、むしろあなたが廻剣素振りに「黒田家の理合と同じ」と勝手に「書いてないこと」をつけて読んでるからねえ
>>402は自分で
>俺は剣術、居合術に関しては黒田先生の著した本でしか知識が無い

ってハッキリ言ってるんだから、あとはせいぜい剣道の知識しかないことくらい分からないかなあ
475名無しさん@一本勝ち:2012/08/19(日) 20:57:58.40 ID:IwYyJ4Wg0
>>474
まず重要なことはですね、「廻剣素振り」と言うのは富山藩系の道場、
現在の振武館と泰治氏の弟子筋にしか無いであろう、と言う事です。

で、公開しているのは黒田さんだけですね。
勝手に付け加えるも何も、これも既に言っているんですがもう一度言いますよ。
黒田スレの話題で黒田家にしか無いのに
あるかどうかもわからない他の流派の廻剣素振りを考慮に入れる必要は無いと思います。
心当たりがあるならそこから言及すると良いと思います。

>ってハッキリ言ってるんだから、あとはせいぜい剣道の知識しかないことくらい分からないかなあ

勝手に付け加えられても知りませんよとしか言い様が無いんですが。
476名無しさん@一本勝ち:2012/08/19(日) 22:02:20.91 ID:Q/dtHbDN0
>>475
>あるかどうかもわからない他の流派の廻剣素振りを考慮に入れる必要は無いと思います

馬鹿ですか君は
初めから話題になってるのは「黒田家以外に伝わってる廻剣素振り」なのに、それを考慮に入れないなら話のしようがないでしょう
馬鹿ですか君は
477名無しさん@一本勝ち:2012/08/19(日) 22:27:24.08 ID:oDbmrQuw0
本日ID:IwYyJ4Wg0はスルー推奨
478名無しさん@一本勝ち:2012/08/19(日) 23:32:04.46 ID:IwYyJ4Wg0
>>476
475は>>402の廻剣素振りが何者を指すかでしょう。

>いや、むしろあなたが廻剣素振りに「黒田家の理合と同じ」と勝手に「書いてないこと」をつけて読んでるからねえ

これを受けての発言なので、ごちゃごちゃにしても困るんですよ。

それで「廻剣素振りと同じもの」があるかどうかでしょう?

ありませんよw
あるならその話をしましょうと何度も言っているでしょう。
あなたこそ人の話を打ち消そうとばかりしないでこちらの提案を一つぐらい聞いたらどうですか?

いい加減同じことを繰り返すのも飽きたんですが。
そろそろ黒田さんの本の原文なども読み返してみると良いですよ。
まあ発言から推測するに余り知らない人じゃないかとも思い始めております。
反対に聞きましょうか。

廻剣素振りとはなんですか?
479名無しさん@一本勝ち:2012/08/20(月) 00:22:20.70 ID:ZCo+yAQD0
>>478
>廻剣素振りとはなんですか?

さあ?読んでそのまんまじゃねえの?
なんか言いたいことがあるなら、こっちの揚げ足取る準備なんぞせずとっとと喋れよボケ
480名無しさん@一本勝ち:2012/08/20(月) 00:27:49.93 ID:NmI+8nxd0
>廻剣素振りとはなんですか?
カリキュラムかな
481名無しさん@一本勝ち:2012/08/20(月) 00:41:07.70 ID:oCgjDzI30
>>479
読んだまま?
なんだと聞いているのですよ。
こっちとは何のことかわかりませんが、
あなたが476さんと同じか似た考えの持ち主なら
聞かれたことに答えたらどうでしょうか。
勿論知らないならそれでも良いですよ。

>>480
私もそう思います。
482名無しさん@一本勝ち:2012/08/20(月) 00:52:50.05 ID:ZCo+yAQD0
>>481
>なんだと聞いているのですよ

クソ偉そうに何問い詰めてやがるこの馬鹿w
てめえの意見があるんだろ?
グダグダ言わずにそれを堂々と開陳すりゃいいだろうが
鬱陶しいわボケが
483名無しさん@一本勝ち:2012/08/20(月) 01:06:32.35 ID:oCgjDzI30
>>482
問い詰めるとか言われてもw知らないなら知らないで良いと思いますよ。
どうも調べてちゃんと知っていれば聞かずとも解る話をされることが多いので
こちらから尋ねてみただけですよ。
484名無しさん@一本勝ち:2012/08/20(月) 01:14:41.14 ID:ZCo+yAQD0
>>483
何が言いたいかまるで分からん
コミュ障克服したらまた来い
485名無しさん@一本勝ち:2012/08/20(月) 01:23:38.24 ID:oCgjDzI30
言い返せなくなったから煽っているようにしか見えませんよ。
知っていれば答えれることでし、会話しましょうよ。

まだ難しいことなど聞いていませんよ。
コミュ障でないなら解るでしょう。

必ずしもあなたが答える必要は無いですしね。
そのかわり知らないことの話題に入るのは困難なだけです。
486名無しさん@一本勝ち:2012/08/20(月) 01:28:29.70 ID:ZCo+yAQD0
>>485
お前が何を言いたいか分からんから答えようがないの
お前自身に入りたい話題があるなら、とっととネタ振りしろ
困難とか甘えんなボケ
487名無しさん@一本勝ち:2012/08/20(月) 01:39:45.73 ID:oCgjDzI30
何を言ってますか、廻剣素振りとはなんですか?と尋ねたら
あなたがはぐらかしているだけですよ。

答えられないとか知らないでも良いですが、
このままだとあなたのほうが余程重篤なコミュニケーション障害を患っておられるものと思いますよ。

簡単に解る読み違いも見られますね。

>困難とか甘えんなボケ

と言われますがね、

>必ずしもあなたが答える必要は無いですしね。
>そのかわり知らないことの話題に入るのは困難なだけです。

よく読みなさい、あなたが答える必要は無いが、
その代わりにこの話題に入るのは困難になるだろう、と言っているのですよ。
何を話しても基礎知識が無い人では理解しがたくなりますからね。
488名無しさん@一本勝ち:2012/08/20(月) 01:45:28.92 ID:ZCo+yAQD0
>>487
ああ?
「俺が」話題に入るのが困難になるから今のうちに答えなさい?
馬鹿かお前は、だったら俺は話題に入らなくなるからお前が勝手に話し進めりゃいいだけだろうが
こっちだってついてけない話題に無理に入れられたって困るわw
つうか、その話題とやらに入る「基礎知識」とやらをお前は理解してるわけなんだな?
だったらとりあえずそれ解説すりゃいいだろうが
とっととやれよグズ
489名無しさん@一本勝ち:2012/08/20(月) 01:55:04.22 ID:oCgjDzI30
それがコミュニケーション障害だと言っているのですよ。

ただ尋ねているだけです。
はぐらかす必要は無いでしょう。
490名無しさん@一本勝ち:2012/08/20(月) 01:58:59.62 ID:ZCo+yAQD0
ああ、俺もう寝るから
明日までに、お前さんがしたい話題についての「基礎知識」を解説して、
その話題に入るためのネタ振りやっときなさい
俺は別にどうでもいいんだが、お前がそこまで固執する話なら付き合ってやらんでもないから、
最低限それくらいのことは自分の責任としてやっておくこと、いいね?
大人としてそれくらい当たり前なんだから。
じゃあお休み
491名無しさん@一本勝ち:2012/08/20(月) 03:05:21.17 ID:nks7q0kB0
結局、両方とも廻剣素振りについては騙らないんだな、いや騙れないのかw
まあ、思わせぶりにはぐらかし続けるID:oCgjDzI30よりはID:ZCo+yAQD0の方が好感が持てるが
492名無しさん@一本勝ち:2012/08/20(月) 03:15:15.57 ID:ucFjmnnq0
>>489
コミュニケーション障害なのは誰が見てもお前

こいつすげえな、マジでキチガイだね
493名無しさん@一本勝ち:2012/08/20(月) 06:27:02.42 ID:nks7q0kB0
その上黒田先生に習わなくても廻剣素振りが完璧に出来てると思ってるみたいだしねw
494名無しさん@一本勝ち:2012/08/21(火) 00:37:37.17 ID:/Ay8GjzL0
こんなところで不毛な議論を交してないで泰正先生に弟子入りしてこい
495名無しさん@一本勝ち:2012/08/21(火) 05:11:53.45 ID:aQI1TEiF0
>>494
>こんなところで不毛な議論を交してないで泰正先生に弟子入りしてこい

大賛成です。

とは言うものの>>402で廻剣素振りの話を切り出しちゃったのは俺だから素直に謝っておくね。
本当に自分の知識に欠如していた為に皆に迷惑かけちゃったね。
ゴメンナサイ<m(__)m>
496名無しさん@一本勝ち:2012/08/21(火) 08:22:20.43 ID:gOZSh7Io0
結局キチガイコミュ障クンは廻剣素振りを騙れなかったな
まあ習った事無いとはっきり言っちゃってるから無理もないかw
497名無しさん@一本勝ち:2012/08/23(木) 01:21:54.56 ID:mopDoIeI0
ところで話を蒸し返すようだが、正中線の話はどうなったんだい?
随分と活発に議論されていたようだったが・・・
498名無しさん@一本勝ち:2012/08/23(木) 14:26:28.12 ID:2ZGv5XH70
>>497
ここの連中に正中線など語れるはずがない。始めから「無い」からだ。
廻剣素振りが知りたければ、イチローのレーザービーム投法を見ればいい。
そうすれば、超ド素人の初心者でも分かりやすく稽古できるよ。
それすらもできないんだから、ここの住人は知ったかぶりの馬鹿、無知、無能の
集団としか言いようが無いな。
499名無しさん@一本勝ち:2012/08/23(木) 18:15:33.09 ID:pWea/F850
この動画の 12:38から見てください。
これは 正中線の技ですか?

http://www.youtube.com/watch?v=ELXMD-JpHIY

解説お願いします。
500名無しさん@一本勝ち:2012/08/23(木) 19:10:19.52 ID:FYqu3EIt0
廻剣素振りがそんなに優れてたら主流になったと思うんだよな
でも結局一部の流派しか残ってないし
501名無しさん@一本勝ち:2012/08/23(木) 19:18:39.90 ID:QPs91U7+0
優劣よりは要不要の問題じゃね?
502名無しさん@一本勝ち:2012/08/23(木) 22:26:36.52 ID:M7yD1GzB0
>>500
他流派は洗練の果てに形骸化し、流派が断絶していった。
503名無しさん@一本勝ち:2012/08/23(木) 23:20:34.52 ID:hKXdj5yvP
回したり斜めに半円を描く打ち込みなら大概どこの流派にもあるでしょ。
大きな円を描くのは竹刀ではあまり有効じゃないから基本じゃやらなくなった流派があるだけ。
504名無しさん@一本勝ち:2012/08/24(金) 02:05:42.97 ID:LPGzfBDz0
ところで、「振武舘 黒田道場」のWebサイト消えちゃってない? so-netの。
移転したのかな? 代替先ご存知の方いらっしゃいます?
505名無しさん@一本勝ち:2012/08/24(金) 02:39:46.68 ID:hnP3LRqG0
>>499
>この動画の 12:38から見てください。
>これは 正中線の技ですか?

動画を観た限りの範囲でしか応えられないんだけど・・・
おそらくこの動きは正中線の技というよりは、力を抜いた技じゃないかと思う。
簡単に言えば黒田先生のところの民弥流居合術で受が幾ら力を込めて踏ん張っても
姿勢を崩されてしまうのと似ている。

もっともその先の先に行けば自ずと正中線の問題に突き当たるんだろうけどね。
506名無しさん@一本勝ち:2012/08/24(金) 07:34:22.86 ID:cFo2ry9S0
>>505
「おそらく」だの、仮定の話しかできないなら余計な口を挟むな。知ったかの無能が。
>>499は合気の原理だ。素人でもできる単純なトリックだよ。
無足の崩しの方が数倍難しい。
507名無しさん@一本勝ち:2012/08/24(金) 08:13:05.21 ID:ueuF57df0
>>504
こちらへ移ったようですね。
ttp://www11.ocn.ne.jp/~kuroda96/
508名無しさん@一本勝ち:2012/08/24(金) 12:09:56.31 ID:1LOzJv1F0
また西宮か、関東でも開催してくれないかな
509名無しさん@一本勝ち:2012/08/24(金) 20:00:26.64 ID:40OH4pfA0
>>506
無足の法は黒田先生の本で読んだことがあるけれど、無足の崩しってどのようなものですか?
510名無しさん@一本勝ち:2012/08/24(金) 21:08:38.66 ID:1LOzJv1F0
>>509
>>506は合気の原理も無足の崩しも全然分かってないから説明は無理
ついでに観る眼もない、動画でやってる崩しは素人には無理だよ
511名無しさん@一本勝ち:2012/08/24(金) 23:08:16.21 ID:8XMNW+660
>>507
ずいぶん簡単になっちゃいましたね。いつの間にか海外支部も増えてるし。
512名無しさん@一本勝ち:2012/08/24(金) 23:27:05.89 ID:DyHoECYc0
これはやっぱり偽物だったのか

ttp://www.kaishindojo.com/

ttp://www.youtube.com/user/kaishindojo
513504:2012/08/25(土) 04:53:56.23 ID:rdSeyEvr0
>>507
おお、どうもありがとうございます!
ああしかし、次の一般講習会は関西のみなのですね〜…。
関東で参加できそうな機会は一年近く先になっちゃいそうですな。前回を逃したのが痛し……
514名無しさん@一本勝ち:2012/08/25(土) 08:27:06.47 ID:+Oxyqmw60
前回っていつ?
515名無しさん@一本勝ち:2012/08/25(土) 12:38:54.12 ID:sHvhJdYh0
>>507
>こちらへ移ったようですね。
ttp://www11.ocn.ne.jp/~kuroda96/

こんどの振武舘サイトはやけにあっさりしてますね。
以前は門弟心得とか支部名とかいろいろ書かれていたけれど・・・
516名無しさん@一本勝ち:2012/08/27(月) 04:52:58.77 ID:qy4Nduxw0
作成途中なのでは?
517名無しさん@一本勝ち:2012/08/27(月) 14:46:52.67 ID:70kqg/Df0
>>510
へえーそうなのか?(笑)お前には、あの動画が達人の技に見えるのか。
ふーん(笑)まあいい。だったらお前が無足の崩しを解説してくれよ。
できるんだろ?
518名無しさん@一本勝ち:2012/08/27(月) 17:59:29.87 ID:Y5yYWm9K0
>>517
どうでも良いけど随分遅レスだな反論でも考えてたのか?
その割にはお粗末な返しだな

>へえーそうなのか?(笑)お前には、あの動画が達人の技に見えるのか。
達人とは言わないが少なくとも素人のトリックではないよw
お前が中邑真輔に同じ事をしても一歩も動かせないだろうよ
中邑どころか俺するら動かせるかどうかw、なんならオフ会で試してみる?

>ふーん(笑)まあいい。だったらお前が無足の崩しを解説してくれよ。
>できるんだろ?
できるけど先ずはお前から解説しなよ、そうしたら解説するよ
無足の崩しの方が数倍難しいとか言っちゃう位なんだから当然できるんだろ?w
519名無しさん@一本勝ち:2012/08/28(火) 23:44:55.43 ID:omy3EZWC0
>>515
支部名はけっこう書いてあるよね。
しかもヨーロッパにもあるんだけど、
何年かに一回指導に行ければいいほうでしょ?
それで現地のひとはどんだけ上達するのだろうか・・・
520名無しさん@一本勝ち:2012/08/29(水) 02:22:42.13 ID:bvLFCE3T0
>>499
それ、和歌山の日野センセとかがよく解説してた、地面からの踏ん張りの
反作用の力を背骨と胸骨の連動で、接触した相手に波状に伝える技ですよ。
 
かなり単純な技で、やり方教わったら499さんも5分位で出来る様になると
思います。 最近では倉本塾の倉本センセも波の術理として丁寧に解説されてます。

でも「無足の崩し」って言葉は初めて聞いたなぁ。 別に517さんでも518さんの
どちらでもよいので、良かったら解説して下さい。
521名無しさん@一本勝ち:2012/08/29(水) 10:40:29.52 ID:E0EaRld70
http://www.youtube.com/watch?v=36dbxHMMd58&feature=related
しかし同じ新陰流なのに全然違うな
522名無しさん@一本勝ち:2012/08/29(水) 10:58:02.83 ID:gC3hXGv70
>>520
違うでしょ
523名無しさん@一本勝ち:2012/08/29(水) 13:40:30.03 ID:KSoYjFu50
>>522
俺も520の意見に同意。 確かに桜井のおっさん、
パントマイムみたいに身体で縦にウェーブかけてるのが
映像からはっきり見て取れるしな。
 
たしか桜井章一って甲野氏と交流があるんだろ。
以前雑誌か何かで読んだよ。
524名無しさん@一本勝ち:2012/08/29(水) 13:53:01.27 ID:gC3hXGv70
>>523
観える人には観えるけどちゃんと地面にアースしてるよ
一般人には出来ないし勿論観えない人にも出来ない
525名無しさん@一本勝ち:2012/08/29(水) 14:41:20.78 ID:KSoYjFu50
あと、人は胸部の表面を縦になでおろされると、つい条件反射で
踏ん張って上方向に力が入る。 そのタイミングにあわせて一気に
上に押し上げると他愛もなく崩れてくれる。 人体の反射を利用した
旦那芸のひとつだが、波との合わせ技としてはこっちの要素の方が強いな。

波を起こすより簡単で、皮膚の反射を利用する処なんかも甲野氏っぽい。
526名無しさん@一本勝ち:2012/08/29(水) 15:19:00.27 ID:KSoYjFu50
>>524
むう、すまぬが俺の眼にはそんな大層なものは見えない。
というより氏の佇まいからその類のものは一切感じ取れなかった
というべきか。

ただギャンブルで鍛えた毛心臓とハッタリと旦那芸で、
桜井氏が素直な中邑クンを丸め込んでいた様には見えた。

むしろこうした場の制し方こそが桜井氏の本領だからな。

とはいえ、別に524さんの意見を否定する気はない。
むしろ旦那芸でないなら、どういう技なのか自分も興味がわいてきた。
よかったら自説で構わないんで聞かせてくれないか。

527名無しさん@一本勝ち:2012/08/29(水) 23:29:51.98 ID:R5/jRrHM0
>>524
地面にアースw
528名無しさん@一本勝ち:2012/08/29(水) 23:56:02.42 ID:E0EaRld70
>ただギャンブルで鍛えた毛心臓とハッタリと旦那芸で、
>桜井氏が素直な中邑クンを丸め込んでいた様には見えた。

>むしろこうした場の制し方こそが桜井氏の本領だからな。

なるほどね
甲野氏との交流で桜井氏が要領得たんだろうな
長野氏はこれの超劣化バージョーンだな
529名無しさん@一本勝ち:2012/08/29(水) 23:57:32.42 ID:7tLxYnfI0
>>524
地面にアースってどういう意味なんですか?
530名無しさん@一本勝ち:2012/08/30(木) 08:51:06.11 ID:JvRJo6Ar0
>>526>>529
言葉通りの意味だよ
自分の身体に加えられた力を地面にアースする、基本でしょ?
相手の力を全部地面にアース出来れば反作用を利用出来るから崩し易くなるよ

>>527
もしかして>>520?w
地面にアースは崩しの基本だし黒田先生も使ってるよ
531名無しさん@一本勝ち:2012/08/30(木) 11:10:57.88 ID:8I6Zk7un0
>>530

あ、520です。 527は別の方ですよ。
地面からの反作用を利用する事が「地面にアース」なら概ね同じ事の
言及になりますね。 言い方が違うだけで
520でも書きましたが、地面からの反作用の力を「効果的に相手に伝える」
のが波の技法です。

※でも言葉的には「アース」したら地面に力が逃げっぱなしって意味に
 なっちゃいますよ。 だから皆さんツッコミ入れてる訳でw

それはともかく、個人的には黒田先生の崩しの技法は、それとは全くの
別モノだと考えてます。 

というのも、講習会などで技をかけて頂いたら気が付かれると思いますが、
黒田先生の場合、逆に地面からの踏ん張りをなくす事を
基本とした状態で相手に崩しをかけています。

こうした時の説明として「浮く」「地面を踏ん張らない」という
キーワードをしきりに口にされます。

「踏ん張り(地面からの反作用)を使うと(力が)ぶつかってしまう
ので、浮いて(抜いて)、当たらない様に腰を崩すんです」って感じで。
「浮いた身体」、いわゆる「無足の法」の説明だと思います。
532名無しさん@一本勝ち:2012/08/31(金) 00:29:23.94 ID:xOvQ4/AX0
自分は>>531の方に同意
533名無しさん@一本勝ち:2012/08/31(金) 11:48:47.14 ID:kzR3qVgx0
相手の認識をプラスの方向で利用して崩すのが
波とか反作用とかの崩しで
マイナスの方向で崩すのが黒田屋の崩しですよ

抵抗をなくす、認識させない、無認識にする、0にする
マイナスって言ったけど0だね
認識には-1とかないのよね
で、相手の認識は0なのに実際にはパワーが来るから
僅かな力でも抵抗できずに崩れちゃう
534名無しさん@一本勝ち:2012/08/31(金) 15:34:23.49 ID:nb4mbF2b0
>>518
めんどくせえなあ。まあ、知ったかのガキどもがアースだ反作用だウェーブだの
ドヤってるから一応釘刺しとくか。

>>499の動画は、現代の振武館では「古い稽古」として否定されている。身体に
硬く力を入れた相手をひっくり返して見せるのは、祖父の時代の稽古だと。
黒田先生は泰治師よりも高度な「柔らかい相手の腰を崩す」技を指導している。

というわけで、雀鬼といえど武術においてはしょせん素人だという事だ。
ま、どうせお前らにも理解できないだろうがな。
535名無しさん@一本勝ち:2012/08/31(金) 16:57:05.58 ID:tweYr6GK0
本スレでの流行語大賞は、「地面にアース」で決まり!
536名無しさん@一本勝ち:2012/08/31(金) 17:09:47.20 ID:I3Xly1LD0
>>534
なら説明合ってるじゃん、530以外は。
みんなあんたよりも内容が具体的だし。

今までROMってて横槍でなんだけど、
硬い稽古の技と柔らかい稽古の技についての考察を
自分なりに述べてる分だけ、
えらそぶってるだけで内容が無い駄文書く奴よりは
まだ武術への理解度が高いんじゃないの。

「一応釘刺しとくか。」だってw

ここ数日いい感じだなと思ってずっとROMってたけどさ、
傍から見れば、誰が見たってあんたの方が
よほど知ったかのガキに見えると思うよ。

黒田氏の著書辺りから拝借した借り物の文を
連ねただけで、自分の具体的な考察や気付きも何一つ
述べてないじゃん。

本当に釘刺すつもりなら、それなりの持論を提示しなきゃ。
高度だか低級だかは別にしてさ。

 
537名無しさん@一本勝ち:2012/08/31(金) 17:56:13.70 ID:QuicO96+0
>>536
>黒田氏の著書辺りから拝借した借り物の文を連ねただけで、自分の具体的な
>考察や気付きも何一つ述べてないじゃん。本当に釘刺すつもりなら、それなりの
>持論を提示しなきゃ

お前みたいな知ったか低脳馬鹿の持論を、黒田先生は「我の塊りの稽古」として
厳しく戒めている。おれは黒田先生の教えを99・999・・・%理解できるように
稽古することだけ心がけている。

なんでお前みたいな 無 能 の持論など聞く必要がある?だったらお前が、
黒田先生に教えてさしあげろ。振武館武術の理論はアースですよってな。
尤も、黒田先生はお前みたいなバカなど眼中にも無いだろうがな。
538名無しさん@一本勝ち:2012/08/31(金) 18:08:50.04 ID:zlgQFuAi0
黒田さんの教えではそも2chに書き込んではならんのではなかろうか
539名無しさん@一本勝ち:2012/08/31(金) 18:24:36.34 ID:I3Xly1LD0
>>537
ホーラーw ヤッパリ何一つ持論のない駄文書き散らしてる。
てか、持論なぞ書けないんだからしょうがないよね。

しかも自分を精一杯大きく見せようと虚勢を張った
我の塊だけで構成された稚拙な文章もなお見苦しい。

「己を厳しく戒められる」ような立派お方が、
こんな馬鹿なやりとり2チャンでするかよ、馬鹿w

眼中にないって…当たり前でしょ!w

お前だって黒田先生の眼中になんかないでしょ?
もし振武館門下だったらこの醜態ぶり、マジ破門ものだぞ

何も語れないノータリンなら下らん見得を張らず、
俺同様におとなしくROMってりゃいいんだよ、な、兄弟!

馬鹿は馬鹿同士、他人に迷惑かけずに生きていこうぜ!!
540名無しさん@一本勝ち:2012/08/31(金) 22:19:07.63 ID:pxcM53Wl0
他人をお前と同じレベルの頭の悪さに貶めるのは止せ。
541名無しさん@一本勝ち:2012/08/31(金) 23:49:06.66 ID:pZY9nplJ0
>>537
?このヒト、相手を貶めてるのではなくて、相手の自己慢なだけで
実の無い発言を揶揄しているだけなんじゃ?
一見チャラけた文面だけど、言ってる事は筋が通ってると思うよ。

あんな下品な書き込みする輩に弟子面されたんじゃ、
黒田氏もさぞ迷惑だと思うな。


542名無しさん@一本勝ち:2012/09/01(土) 00:18:19.57 ID:BIVO8NL10
もう低脳だの無能だのと、他人を罵るのはいいから。
何の益もなく、ただ周囲も不愉快なだけだもの

「黒田先生の教えを99・999・・・%理解できるように
稽古することだけ心がけている」のなら、ほんとに
その事だけに努めたら?

その稽古の中での自らの考察や気づきを語る事さえ、
黒田師に対して不遜と考えるなら、ここには来なけりゃいいじゃない。
ここは元々そういう事を語る処なんだから。

建設的な事は何1つ語らずに、ただ上から目線で
「お前らには理解できないだろうがな」とか言われてもね…
「何?こいつハッタリ君?」って思われるだけ。



543名無しさん@一本勝ち:2012/09/01(土) 02:58:48.59 ID:jTjaAIHI0
うげぇ
544名無しさん@一本勝ち:2012/09/01(土) 15:13:23.68 ID:QLuHj77B0
>>542
黒田先生を禿だ傲岸不遜だと陰口を叩く無能な豚どもに、説教される謂れなどないね。
第一、10年以上も無足だ正中線だと愚にもつかない議論を繰り返しながら、
ただの一匹も達人の入り口にすら立てていないじゃないか。
無能呼ばわりされて当然だよ。
545名無しさん@一本勝ち:2012/09/01(土) 20:56:06.66 ID:4ZXLtFvq0
無足も正中線も話題に上ったけれど、黒田先生の教える民弥流居合術で言う浮身はまだ話題に上っていないのかな?
546名無しさん@一本勝ち:2012/09/01(土) 21:51:02.49 ID:1q91hrvO0
元弟子だったけど、

結構面白い体験はできたかな。
でも強くはないかな。 先生自体強さにこだわってなかったから。

弟子で凄い人は、わたしが直接あって把握してるのは3人。
演武会に出てる人もいれば、全く出てない人もいる。
とっくに道場を離れた人もいる。

まあでも、石田弟は動画でみたけど凄かったね。
入門した時にはとっくにやめてたけれど。

泰正先生については、凄いかはよくわかんないね。
私は正中線が見えずに終わったでしだからね。

しかし、あれだね、門下生でもないのに、ずいぶん傲慢に
理屈をこねくり回してる人がいるもんだね。

弟子にもいたよ。でも、大体大したことなかったな。
547名無しさん@一本勝ち:2012/09/01(土) 23:33:24.16 ID:enDc5x3Y0
久しぶりにお仲間がいる。

俺は泰正先生凄いと思ったよ。
一見なんとなく動いてるけど、あの鉄山先生の速さについていきながら全く力まずヒラリフワリと確実に動いてたからね。
あの軽さと速さはちょっとそこらの人間に真似できない。
さすがに小さい頃から大人に交じってずっと稽古やってただけあるなあと。

あと、このスレは自信満々の勘違いクン達を生暖かく見守るところだからこれでいいんだよw
548名無しさん@一本勝ち:2012/09/01(土) 23:59:57.75 ID:kXraMn2d0
勘違いにしても、自信満々と言うのは信じ難いね。
柔術やったら、動けないのが目に見えるから。
まあ、勘違いくんはどこにでもいるもんで、偉そうに初心者に講釈を垂れる人もいて、
先生は困っていたんじゃないかな。

まあ、自分で思っているだけなら良いけれど、人に迷惑はかけて欲しくないよね。

泰正先生はすごいと俺も思う。
線は細いけど、刃物を持つには関係ないと思うし。
あの柔らかさは、すごいと思うよ。
549名無しさん@一本勝ち:2012/09/02(日) 00:38:59.46 ID:2lHW/RSd0
>>547

おっ!お仲間か!
私は、肉体的に軽いとか早い人だったら、もっと凄いって思う兄弟弟子を見てたから、
そこまではわかんなかったな。石田兄弟もそうだと私は思う。

ただ先生が評価していたのは、肉体的なところよりも、見えない正中線だとか腰の低さだと思うから、きっと見る人から
見ると凄いんだろうね。

そうそう、お互い稽古してた時期が違うからわからないけれど、泰正先生は、
わたしが入った時代は稽古にそこまで参加してなかったんだよ。だから
ずっとでもないんだろうね。

>>548

ほんとだね。というか、門下でも出来ない、わからない人がほとんどって
中で、なんでこんなに門外の連中がご高説をって驚いてしまったよw

しかもうpされてる動画みたら、あれ、ネタでやってるのかと思ってしまった。
でも言うことは、先生みたいだw

道場仲間にも勘違いしたやつがいっぱいいたが、ここはそれ以上だなw
550537:2012/09/02(日) 00:39:44.53 ID:ydNRT+6J0
>>546-548
ごめんな。おれ、実は現役の弟子なんだwここの知ったかや、正中線も無足も
浮身も会得できずにリタイアした3流の無能どもをからかうのが面白くてさ、
禁を破ってカキコしてる次第。BABのビデオにも映ってるしなw
特定されるとアレだからハッキリ言わないけど。
551名無しさん@一本勝ち:2012/09/02(日) 01:08:43.97 ID:anEi54B+0
それが本当なら、ちょっと残念だな。

BABだったら、東京の稽古会に出ている人なら誰でも映るし・・・
まあ、どうでも良いけど、がっかりだ。
552名無しさん@一本勝ち:2012/09/02(日) 01:51:08.26 ID:X4+m0Ts20
ちょっとどころじゃない残念さだがなw
まあ辰武舘にも、少なくとも一人は、技量的にはどうだか知らんが人格的にはクズと言って差し支えない人間がいるということだな
553名無しさん@一本勝ち:2012/09/02(日) 02:16:30.24 ID:umezM9Bh0
冗談やろ
弟子アピールとか正気じゃない
554名無しさん@一本勝ち:2012/09/02(日) 02:56:31.50 ID:jN0YQ04B0
本当なら門弟としてクズ
嘘なら人としてクズ
どっちに転んでもクズ
555名無しさん@一本勝ち:2012/09/02(日) 05:39:25.76 ID:bDSmbsgy0
もし537氏が本当に現役の門弟の方だったなら、黒田先生が著書に書いている
「本当の武術というのは自身の我意我慢、怯懦、粗暴乱雑を律し、おこないを糺し、人格を陶冶する。」
という文言は嘘ということになる。
そして類推することが出来るのは黒田先生自身がロクに弟子を育てることのできない未熟者という見方も出来る。
俺は黒田先生と振武舘の武術というものに勝手に憧れを抱いていたが、ものの見事に粉砕されたよ。
これじゃ、スポーツ化している現代の制定居合を学んだ方が振武館なんぞに入門するよりも余程有益じゃないかと邪推した。
556名無しさん@一本勝ち:2012/09/02(日) 06:40:29.77 ID:4X8psb8d0
誰でも勝手に貶め放題ってことかよ。阿呆め
557名無しさん@一本勝ち:2012/09/02(日) 07:55:43.49 ID:bDSmbsgy0
>>556
馬鹿だなぁ… お前は…
俺は邪推したときちんと書いているだろう。
邪推の意味も知らないのかねぇ?
お前の国語力を疑うよ。
558547:2012/09/02(日) 10:27:59.47 ID:BwzYOkW90
>>547
現役だったのかw
稽古で俺様方法押し付けてくる連中に負けずに頑張ってくれ!
振武舘は、太極拳や合気道なんかとは全然違う崩しだから、それらと似た教え方しようとするのは全部偽物だよね。
あれ、自分で正しいと信じ込んでやってるんだろうな。
そういうのが熱心に教えようとしてるのはたいてい初心者が多いからほんとに害だよな・・・

それと遊び稽古、あれは今わからないままでも覚えておくといいよ。
俺も素振りと居合は続けてるけど今頃になって、ああ、あれはこの感覚についての稽古だったのか、って気が付いたりしてるよ。
そういう時は無性に振武舘が恋しくなる。
型とちがって記録にも残らないものだし、要点は直伝・口伝だしほんとに宝物。

>>548
泰正先生(とご兄弟)が小学生くらいの時はたまに無茶苦茶稽古させられてたよ。
大人より厳しいくらいだったし、普通の大人だったら稽古に来なくなるかもなーっていうくらいの。
何ていうか、理屈で説明してもわからないから体に覚えさせてやる!みたいな。
でも、荒い動画でも動き見てるとちゃんと実を結んでるなって思える。
559名無しさん@一本勝ち:2012/09/02(日) 10:31:14.11 ID:umezM9Bh0
名前欄
560名無しさん@一本勝ち:2012/09/02(日) 14:50:32.56 ID:HZ7ZjHkw0
振武舘の現役さんや元振武舘門弟さんが書込んでいるのでお尋ねしたいのですが、
どういうワケで振武舘の現役門弟さんは2チャンのスレに書込んじゃいけないのか教えて下さい。
561名無しさん@一本勝ち:2012/09/02(日) 18:44:05.14 ID:9Fnsuzw+0
>>558
無茶苦茶な稽古させられてたのは石田姉弟だと思うけど。
勘違いしてない?

弟の正邦君はどうしてるのかな?
武術大嫌いだけど武術の才能はピカイチだった甘えん坊のやんちゃ坊主WW。
562名無しさん@一本勝ち:2012/09/02(日) 19:50:59.33 ID:BwzYOkW90
>>561
ああ、だとしたら俺はあなたより後に入門したんでしょう。
俺が入門した時は石田姉弟とももう小学生じゃなかったから。
でも泰正先生も厳しい稽古されていたよ。
宗家に生まれるってのは厳しいなあと思ったよ。

正邦氏か・・・よく怒られてたよねえw
確かに彼も当時から実力あったけど、
俺の印象だと方向性が違うだけで兄弟ともポテンシャルは高いと思ったなあ。
静かなお兄ちゃんと陽気な弟でいいコンビだったな・・・懐かしい・・・

さて、外野が煩くなりそうだから俺は静かに生暖かくヲチに戻りますわw
563名無しさん@一本勝ち:2012/09/03(月) 01:30:52.70 ID:trFWyG6D0
>>537
あはは、アンタ本当に現役なら、超サイテーのクズ野郎w
道場と無関係の知ったかサンの方がまだマシだって。

それに、自分からわざわざ現役だっていう処や、
BABのビデオにも出てるよっていうのが、いよいよもって
ハッタリくさいw ていうかホントなら基地外沙汰だよ。

今、大宮とか東京の門下生の数、随分減ったもんなぁ。
ホントに現役なら当然知ってるよね?
BAB収録の当時から今も在籍してるヒトって、3とか4か5班だろ。
メンバーかなり限定されるよ。

どうだい、先日の先生のお誕生日会にはちゃんと出席してたかい?
若先生のプレゼント代はキチンと払ったか?

してたら出席メンバーのリストで限定されるね。
出席してなかったら、更に特定しやすいね。 
で、アンタはどっちだい? 答えてごらん、チェックしてあげるから。

まあ仮に現役がホントでも、何年在籍してようが
在籍年数と当人の力量は必ずしも比例しないのが
振武館の武術の特徴でもあるしなぁ。 

在籍年数が実力の指標になるんなら、東京のT女史なんか
もう達人級だろ?

いずれにせよアンタのここでの書き込み内容は
恥っさらしもイイとこ。 その辺でもーやめとけってw

 
564名無しさん@一本勝ち:2012/09/03(月) 02:42:40.71 ID:JVu994L/0
どっちもどっちだな…。
565名無しさん@一本勝ち:2012/09/03(月) 06:32:54.23 ID:M3FRLoN70
ネットリテラシーを分別できないお爺ちゃん方は、パソコン触らない方が
良いんじゃないですかねぇ……
566名無しさん@一本勝ち:2012/09/03(月) 15:06:11.90 ID:4GDi4dIa0
ネットリテラシー無分別な爺ちゃんや、
門外漢をからかいたくて禁を破ってカキコしてる(スゲーw)
真正クズの99.99%君が“仮にも”門下生だというんなら、
中身は門外漢とそう大差なくね?

「おれは黒田先生の教えを99・999・・・%理解できるように
稽古することだけ心がけている。」キリッwwwwwwwww

567名無しさん@一本勝ち:2012/09/04(火) 01:15:53.51 ID:Smg4l99P0
>>499
今更なんだけど、相撲のぶちかましって脇を締めて当たってから相手の重心を
上に崩すようにして押し込むんだよね。
桜井氏の映像は額を使ってそれと同じ事をしているだけにしか見えないです。
568名無しさん@一本勝ち:2012/09/04(火) 13:26:27.74 ID:b/Isx7Dw0
>>565
>>566
門外漢の俺がこんなことを言うのもなんだが…
ネットリテラシーの無分別爺ちゃんが振武舘に所属していたころを思い出してカキコしても大目に見てやろうよ。
ただ、566氏の言うように現役の振武舘門弟の人が門外漢をからかいたくて悪口雑言を浴びせかけるのは黒田先生の名を貶めるだけだから慎んでほしいとは思うのだが…
569名無しさん@一本勝ち:2012/09/04(火) 14:47:31.62 ID:wbaC+wHH0
Qちゃんが言うな
570568:2012/09/04(火) 17:24:47.88 ID:0OIrhh7M0
>>569
おい、おい。
俺はQちゃんじゃないよ。
でもQちゃんと似ているところがあるかもね。
年齢も同じ位だし、居合術精義を読んで一人で居合術の型を真似ているところなんかがね。
571名無しさん@一本勝ち:2012/09/04(火) 17:30:18.26 ID:4mZTyjc70
>>537
なんか、アンタの頭悪そうな暴言の吐き具合や
書き込みの文面の構成が、かつて見たイカレポンチの
それと良く似てる、というか一緒なんだよなあ。。。

例えばさ、バカのひとつ覚えで多用してる「低脳」「無能」の
キーワードをそのまま「豚」に変換すると。。。おや?

・・・なあ、お前。

黒田氏大好き、でも振武館とは無関係
武道歴ゼロで高岡信者のドッコちゃんだろw

いくらDS図が書けても、センターを獲得したと主張しても
誰もマトモに相手してくれないから、
今度は振武館門弟を騙る事にしたのか?ww

いつから振武館に在籍する古参という脳内設定になったのかは知らんが
まあ、ご苦労な事だなwwwww

おい、また得意のアレやってくれや。

「お前ら無能な豚どもの中には正中線があると、
 師匠に認めてもらった奴が、ただの一匹でもいるのか?」ってw

あ、もう544でやってたかw 悪い悪いwwww


572名無しさん@一本勝ち:2012/09/04(火) 18:59:16.14 ID:5Q8nAv7I0
いいや あんたはQちゃんだ

誤魔化すなよ
573568:2012/09/04(火) 19:33:01.28 ID:0OIrhh7M0
>>572
あ、そう。
別にQちゃんと呼ばれても俺自身は構わないけどね。
Qちゃんは確か精神疾患を持っている人の筈だったから、本物のQちゃんを怒らせない方がいいと思うよ。
574名無しさん@一本勝ち:2012/09/04(火) 22:40:33.85 ID:5Q8nAv7I0
Qちゃんが怒ったら何が起こるのかな?

こんな愚にもつかないことを書くからQちゃんだってバレるんじゃないか。

ガタガタ言わずに振武舘に入門しろよ。
537君が待ってるよ。
575568:2012/09/04(火) 23:24:34.37 ID:0OIrhh7M0
>>574
なるほどねぇ・・・
俺は鬱病の経験者だからQちゃんの気持ちは少しは分るんだ。
そんな理屈も成り立つわけなのか・・・
じゃ、俺はQちゃんでイイや。

皆様改めましてQちゃんです。以後宜しくお願い致します。
576名無しさん@一本勝ち:2012/09/05(水) 01:06:27.56 ID:6xGLmhBG0
>>575
>じゃ、俺はQちゃんでイイや。

お前がQちゃんじゃないならちゃんと否定しろよ、Qちゃんに失礼だろ
そういう事を臆面もなく言えるのは、必死で誤魔化そうとしてたQちゃん本人だけw
577Qちゃん:2012/09/05(水) 03:33:29.05 ID:RvOhLo1R0
俺が本当のQちゃんだよ。

578名無しさん@一本勝ち:2012/09/05(水) 08:05:38.40 ID:7jCN4Mju0
黒田さんの娘さんて綺麗なの?
579名無しさん@一本勝ち:2012/09/05(水) 10:33:10.34 ID:vhS0DgD+0
>>574
振武舘に入門しても537には会えないよ
537=ドッコちゃんが振武舘門弟を騙ってただけだから

高岡のゆる体操とかDSのセミナーにでも行けば会えるかもね
580 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/07(金) 06:21:32.96 ID:XoANxsx70
ところで皆さんは素振りの稽古はどれぐらい行っていますか?
581名無しさん@一本勝ち:2012/09/07(金) 16:54:32.76 ID:eCKxOo080
>>571
なるほど、過去レス読んで比較してみたけど
確かに分かり易い位に同一人物だ、こりゃ

つまりドッコちゃんとかいう、きしょい高岡信者が
見栄張って、振武舘門下生といつわって周囲に毒づいてた訳か。

とことん斜め上のカス野郎だな、コイツ。
オタ長野以下だよ。
582537:2012/09/08(土) 17:31:47.56 ID:9MCb4yh20
>>571
運痴クンのジェラが最高に笑えるわ。お前は黒田先生が過去に高岡先生と対談し、
指導を受けていたことを知らないのか。
高岡先生の指導を受けた人間が、振武舘に入門したからといって何か不都合が
あるのか?ま、俺は超次元身体のビデオが出た翌年に入門したから、古参じゃなく
中堅の立場にはなるがな。

で、「お前ら無能な豚どもの中には正中線があると、師匠に認めてもらった奴が、
ただの一匹でもいるのか?」
583名無しさん@一本勝ち:2012/09/08(土) 20:12:35.92 ID:w+XPEdfg0
>>582
黒田先生が教えを請うほど高岡先生の指導はすごいんですよね。
584名無しさん@一本勝ち:2012/09/08(土) 21:23:55.54 ID:Ycqf1Fw10
あれは指導とは言わんだろw
585名無しさん@一本勝ち:2012/09/08(土) 22:38:24.15 ID:Kx5EY1/e0
効果、もない
586名無しさん@一本勝ち:2012/09/08(土) 22:40:38.93 ID:h1Cgu98P0
アレで一皮むけただろ
急激に進歩したようだ
587名無しさん@一本勝ち:2012/09/08(土) 23:49:05.71 ID:dtsqi4xU0
>>582
指導ってw、もし本当にあんたが振武館門下だったら、当時懸命に
振武館に関わろうと接触を図ってきた高岡氏をどれだけ黒田先生が
迷惑がっていたかも知ってる筈なんだけど。 

対談だって、断りきれなくて已む得ず付き合わされた位だもの。
相変わらずのハッタリぶり全開だね、ウソつきドッコちゃん

散々テキトーかました上に今度は「中堅の立場だがね」ってw
中堅どころの習う柔術の型の技名すら満足に答えられないヒトが?
“ディレクトシステムの中堅”の間違いでしょ

「俺の正中線は振武館のそれではなく、ディレクトシステムからの
ものなのでね。」なんでしょ?

仮にあんたが詐欺師同然の高岡氏に“君にはセンターがある”とか
言われた処で、我々にも振武館にも全く関係のない事だし、
誰の興味の対象ですらないよ。

んーじゃあ、自称“振武館の中堅の立場”のあんたに聞くけどね
「柔術の裏居捕の8本目」の技名は?
知らなきゃ裏居捕7本目の技名でもいいよ、答えてみてよ。
  
“中堅の立場”というのが本当なら、黒田先生から直伝で
習ってる筈なんだからサラッと答えられるでしょ? 

こんな質問にも答えられず、また暴言吐いてごまかそうとするなら、
晴れてニセ門弟確定だよね、ウソつきドッコちゃんw
588名無しさん@一本勝ち:2012/09/08(土) 23:53:41.14 ID:DIATI+/r0
>振武館に関わろうと接触を図ってきた高岡氏をどれだけ黒田先生が
>迷惑がっていたかも知ってる筈なんだけど。

うわwそれ超聞きたいw
589名無しさん@一本勝ち:2012/09/09(日) 01:35:21.70 ID:GuAabugo0
おいおい……。小学生かよ
590名無しさん@一本勝ち:2012/09/09(日) 08:52:39.42 ID:X+9D6/kq0
ええー!?教えてくんないの!?
いいじゃん教えろよw俺とお前のなかじゃんか!な?な?な?
って誰が小学生じゃ!(ビシィッ

ただのROMですのでどうぞお気になさらず進行してください
591名無しさん@一本勝ち:2012/09/09(日) 13:25:21.00 ID:i+P38fXF0
黒田先生に手紙だそうとしてる人は
「振武舘」の舘の字を間違えないようにしよう!
592名無しさん@一本勝ち:2012/09/09(日) 15:43:17.01 ID:P1B0cLjW0
字が下手なのですが、振武舘で稽古するとうまくなれるでしょうか?
593名無しさん@一本勝ち:2012/09/09(日) 18:35:06.63 ID:v3BFSdFG0
下手(へた)なの?
すごい
上手(じょうず)になれるように頑張って
594名無しさん@一本勝ち:2012/09/09(日) 20:57:32.43 ID:0rwnE2nU0
>>578
まさかアタックしようとしてんじゃないだろうな
595名無しさん@一本勝ち:2012/09/09(日) 22:18:00.64 ID:Bt9Bp5G80
>>587
このあたり事情を知ってるってことは旧道場時代の門弟さん?
あの時は先生すごく不機嫌だったよね。
596名無しさん@一本勝ち:2012/09/09(日) 23:05:54.49 ID:Rbi+qPV80
あの時代は有名無名、実際の面識の有無に関わらず、
先生の名前出して自説の宣伝や商売に使おうとするのが多かったもんねえ。
DS図とか勝手なこと言って商売してる高岡なんかそれそのものだったし。
597名無しさん@一本勝ち:2012/09/10(月) 20:14:14.70 ID:RQ0caPIa0
そうそう、あんな対談、出るんじゃなかったって吐き捨てるように言っていたな。
どこが指導を仰いでいる、になるんだろうね。
598名無しさん@一本勝ち:2012/09/11(火) 00:02:43.88 ID:PT5TueQU0
>俺は超次元身体のビデオが出た翌年に入門したから、古参じゃなく
中堅の立場にはなるがな。

しかし、馬鹿な男だな。これだけで、現役門下生ならほぼ個人が特定できてしまう。
多くても数名に絞られる。
本当の現役が疑われたり、迷惑するから、正直なことを言えよ。
いい加減しろ!!
599名無しさん@一本勝ち:2012/09/11(火) 23:42:21.26 ID:o96lB0oD0
大体わかるわ。中堅でこうやってうなだれる奴。

ニートのあいつだろ?w
初心者にいつも講釈垂れてるやつw

まあ、大体これで特定できっかw
600名無しさん@一本勝ち:2012/09/11(火) 23:52:26.02 ID:lpARlykl0
なんか雰囲気悪そうな所だなw
601名無しさん@一本勝ち:2012/09/12(水) 00:00:32.32 ID:NBG1lTFn0
>>599
中堅なのにニートってなんやの
602名無しさん@一本勝ち:2012/09/12(水) 04:25:29.62 ID:vKPBVgpK0
>>599
何だニートって
皆、現実とかみ合わないホラ吹き発言の内容からしても、
ドッコはエセ門弟確定だろって話をしてるのに

でも、自称中堅ニート・・・プ  
味わい深いな、その呼称w
603名無しさん@一本勝ち:2012/09/12(水) 10:39:41.76 ID:QNi4Px2I0
超次元身体のビデオが出た翌年に入門で、BABにも出てて、って
3班の彼らしかいないじょ

でも、その中の誰もニートじゃないお
604537:2012/09/12(水) 16:06:44.53 ID:oaqHlayj0
>>587
ちょっとエサを撒くと、門下生や事情通のふりした知ったかが、わらわら集まって
ゴシップネタを得意げに披露するのが面白い。やっぱ、このスレに群れているのは
正中線も体得できなかった運痴や元3流門下生の怨念と劣等感の固まりなんだな。

超次元身体の翌年に入門したというのはウソだ。お前らがどんな反応をするのか
見たかっただけ。こっちも特定できたし、いろいろ炙り出せて楽しかったよ。
少なくとも俺は黒田先生や森下先生から、高岡先生についての否定的な意見は
一度も聞いたことがない。
古参の人から過去に肥田強健術会派と揉めた、ちらっと聞いたことがあるだけだし
聞きたくもない。おれはただ、いにしえのお侍の技を体得したいだけだ。流派同士の
揉め事や中傷などまっぴら御免だね。お前らをからかって遊ぶ以外は。
605名無しさん@一本勝ち:2012/09/12(水) 18:06:19.18 ID:QNi4Px2I0
俺は何度も聞いたがね。
高岡さんの悪口を。

大体537は嘘ばっかりだ。
一から十までね。
語るにあたわず、だ。
606537:2012/09/12(水) 18:31:50.43 ID:a8hhUvjO0
ふうん。つまりお前の知っているリアル黒田先生は「他流批判は厳に慎む事」と、
公に言っておきながら、陰では門下生達に高岡はインチキだ、語るに値しないなどと、
二枚舌を使う卑劣な人間なのか。

第一、「あんな対談、出るんじゃなかったって吐き捨てるように
言っていたな。」だの吹かしているが、お前はどれだけ内部事情に
詳しい古参なんだ?高岡氏と黒田先生の対談は20年近く前だぜ?
607名無しさん@一本勝ち:2012/09/12(水) 18:54:57.62 ID:QNi4Px2I0
>超次元身体の翌年に入門したというのはウソだ。

次々に嘘を重ねる537。
言いくるめられても、息をするように嘘を重ねる人間だから、相手にしない。
大体、具体的な問いかけにはいっさい答えていないのが537だ。
間違いなく、門人じゃない。

俺は元現役だが、現役に友人がいるから内部のことはある程度分かる。
他流批判は厳に慎んでいるけど、高岡は他流じゃないからな。
あれは、商売人だ。
先生が何を言ったかは記さないが、あれだけ迷惑をかけた相手に良い思いがあるわけが無い。

>陰では門下生達に高岡はインチキだ、語るに値しないなどと、
何と言っても、これは事実だから。
608537:2012/09/12(水) 19:15:19.25 ID:a8hhUvjO0
>>607
元弟子なら、肥田式と揉めた顛末も知っているはずだな?
ここに書いてみな。
609名無しさん@一本勝ち:2012/09/12(水) 19:25:14.08 ID:LGtKX01b0
居合を稽古しているというのはウソだ。お前らがどんな反応をするのか見たかっただけ。

なんて言い出さないよな?
610名無しさん@一本勝ち:2012/09/12(水) 19:45:25.94 ID:49OX7Cod0
>>537

知りたくない真実を知っちゃったうえに、
身バレしそうになってファビョっちゃたかw
かわいそうになあ(棒)
611名無しさん@一本勝ち:2012/09/12(水) 19:51:27.43 ID:49OX7Cod0
>>606
> 二枚舌を使う卑劣な人間なのか。

2ちゃんに書き込んでる現役が言うかwwww
612名無しさん@一本勝ち:2012/09/12(水) 21:09:05.86 ID:vKPBVgpK0
>>537
ホラ吹きドッコ必死だなw

なんかもうあまりに必死すぎてwwww

>第一、「あんな対談、出るんじゃなかったって吐き捨てるように
>言っていたな。」だの吹かしているが、お前はどれだけ内部事情に
>詳しい古参なんだ?高岡氏と黒田先生の対談は20年近く前だぜ?

あのね、この話は門下生の間ではあまりにも有名な話で、
新人の1班のヒトでも知ってるんだよ。 毎年千葉合宿やパリ合宿でも
酒の席ではしばしば話題になるからね。
 
人の口には戸は立てられないのさ。 
だって、ホントに黒田先生に嫌われているんだもの、高岡氏。

それを知らないというだけでも、振武館に籍を置いた事がある
ヒト達からすれば、「あ、コイツ部外者だ、ハッタリ君だなw」って
気が付くワケ。 

ところでここに来て一気に、ていうかナシ崩し的にボロだしてるなあ、キミ。
もう何をほざいた処で、只のホラ吹きンのたわ言になってるよw

もう高岡スレか肥田式スレに引っ込んだら?
そして3本といわず、5本でも10本でも好きなだけセンター軸を立てなよ。

ここでは、キミの大好きなDSにも中丹田の話題にも、
誰ひとりとして興味の欠片もないんだからさwwwwwww


613名無しさん@一本勝ち:2012/09/12(水) 22:25:06.79 ID:NBG1lTFn0
537は大和龍門に弟子入りすればいいと思う
614名無しさん@一本勝ち:2012/09/12(水) 22:30:31.97 ID:nxlb0ii70
みんな嘘ついてんじゃねw
高岡を嫌うようになったのは対談後ではなく
宮本武蔵の神技を体現する〜というDSの説明で
(剣の専門家が頭の上においた木刀を振り下ろした瞬間に弾き飛ばす技)を

黒田鉄山と抜き合ってボロボロの刀で一本取ってしまうぐらいの話だ、と
自画自賛してからのはずだ
俺は門人じゃないが秘伝誌は購読していたからよく覚えているのだ
ちなみに甲野と仲が悪くなったのは逆に黒田鉄山が
甲野の尊敬する肥田春充の丹田を丹田モドキとバカにしてからだ
甲野は古武術の演舞大会に出る予定だったのに来なかった、それ以来一度も出てない

揉めた?肥田強健術会派は同時期に連載していた高木だな(当時ITI主催)
「自分の眼から見ると絶対的に劣っているはずの相手に為す術もなく破れてしまったという実例は、
過去から現代に到るまで無数に残されているのだ」
「20世紀の終わりに生きる我々にとって最終的に目指すものが剣や拳であるとしたら
それはなんと貧弱なことだろう」
615537:2012/09/12(水) 22:39:32.59 ID:a8hhUvjO0
>>612
アホかお前は。門下生なら尚更黒田先生の品格を貶めるような言動は慎むべきじゃないのか?
おれが必死にフォローしているのは、これから入門しようと考えている部外者や初心者が
悪い噂を鵜呑みにして、あちこち触れ回らないようにするためだ。
特にお前のような、無知無能な噂好きな軽薄短小バカオヤジはな。お前に嘘吐き呼ばわり
されるのは一向に構わないが、万が一黒田先生や門下生にここを知られて最悪破門されるのは
絶対避けたい。だから特定されないようにわざと誤魔化して書いているんだ。

それよりもだ、元弟子なら黒田先生が肥田式と揉めた顛末も知っているはずだな?
早く書けよ。
616名無しさん@一本勝ち:2012/09/12(水) 22:56:13.37 ID:49OX7Cod0
>>615
>おれが必死にフォローしているのは、これから入門しようと考えている部外者や初心者が

違うだろ?
お前が信仰してる高岡の悪口言ってたのを信じたくないから必死で否定してるだけだろ?
617名無しさん@一本勝ち:2012/09/12(水) 23:36:28.09 ID:QNi4Px2I0
>万が一黒田先生や門下生にここを知られて最悪破門されるのは
>絶対避けたい。だから特定されないようにわざと誤魔化して書いているんだ。

ご安心を。既に知られてます。
だから、現役に迷惑がかかるから本当のことを言えと申しているのだが。
先生も2chはしっかりチェック。

?に嘘を重ね、にっちもさっちも行かなくなり、相手をアホ呼ばわりするしか手が無くなったか。
とにかく、ここから消えろ。
618名無しさん@一本勝ち:2012/09/12(水) 23:39:55.88 ID:QNi4Px2I0
どうせ門弟というのも?だし、
万が一本当の門弟だとしても、今までの書き込みは恐らく十分破門に該当する。
どちらにしても、537は振武舘に縁が無いわけだ。
619名無しさん@一本勝ち:2012/09/13(木) 00:18:56.86 ID:SsHQ2Srv0
>>617
へえ、ここって黒田センセイ公認なんだ。知らなかった。なのにお前らこんな
三流無能の吹き溜まりで無足だの輪の太刀だの愚にもつかない知ったかの屁理屈を
並べ立てているのか。
黒田センセイの失笑苦笑が、ありありと目に浮かぶよ。
620名無しさん@一本勝ち:2012/09/13(木) 00:57:15.99 ID:3V3B+ORv0
必死にフォローwww
まさに「ホラ吹きドッコ必死だなw」って感じだねw

でもさぁ、振武館を破門される為には、まず脳内入門だけじゃなくて、
実際に入門しないと無理だと思うよ 
でもキミはエセ門弟だから、破門を心配する必要ゼロで良かったじゃないw
見え透いたウソの塗り重ねをずっと繰り返してるから
どんどん言い訳が苦しくなるんだよ。ホントに頭悪いんだね。

>元弟子なら黒田先生が肥田式と揉めた顛末も知っているはずだな?
>早く書けよ。

知らないよ、別に肥田式になんか興味ないもの。
秘伝誌を隅から隅まで読むようなマニアでもないし。
元弟子ならどんなゴシップも知ってるはずだろーって、
それこそキミの勝手な思い込みじゃない。

それよりも剣術や柔術の型を覚えた方が、余程有意義だと思うよ。
よく他人に傲慢な発言する割には、どうも振武館の型の事、
あまり良く知らないみたいだから 質問されてもすぐ逃げるしw
まあ、DVDと書籍に掲載されてる以外の型や技は知らなくて当然だよね。
ドッコちゃんって脳内門弟なんだもの、知ったかの口先とハッタリだけの。 

>>616
鋭いなぁ、全くあなたの見解に同意です。
 
でもまあ仕方ないですよ ホラ、彼は自称DSでセンター軸を立てた、
高岡ゆる命のホラ吹きドッコちゃんですから。
みんなキミのホラ話には興味ないって言ってるんだから、いい加減
どこか消えて、独りでモゾモゾ体操でもコゾコゾ体操でもやって、
ゆるの奥義でも会得してりゃ良いのにね。
621名無しさん@一本勝ち:2012/09/13(木) 01:54:01.48 ID:Gqhro1m+0
これこそドッコちゃん♪
名付けた甲斐があったというものw
以前より暴言が減っておじさんは嬉しい
まあ二度と来るなw
622名無しさん@一本勝ち:2012/09/13(木) 02:57:44.10 ID:SsHQ2Srv0
>>620
>知らないよ、別に肥田式になんか興味ないもの。
>秘伝誌を隅から隅まで読むようなマニアでもないし。
>元弟子ならどんなゴシップも知ってるはずだろーって、
>それこそキミの勝手な思い込みじゃない。

その台詞そっくり返すよ。自称古参で現役友人がいる無知無能の豚。
だから言ってるだろ?おれは黒田先生と高岡先生の軋轢なんぞ興味
ねーんだっての。逆に聞くが、お前は振武館に何年在籍していた?
森下先生は、お前と面識があるか?
623名無しさん@一本勝ち:2012/09/13(木) 04:38:12.01 ID:3V3B+ORv0
>>622
ここで言える訳ないでしょw
ドッコちゃんって、ホントのホントに莫迦なんだね

そりゃ、キミは脳内弟子だから気にしなくてもいいんだろうけど
こっちとしては相当メイワクだなぁ

探り入れるなら、もうちょっと質問内容を考えてみてはどうかな
門下生しか判らん様なネタ振ってみるとかね

わざわざ裏居捕の質問をしたのもそうだよ 
あれは途中から本やDVDにはでてないから、部外者には知ったかが出来ないし、
門下生でもこの問いに答えたらある程度稽古の進んだヒトなんだなと
いう事が傍目にも判るでしょ

どう?「俺は稽古の進んだ現役だ」ってノーリスクで証明できるよw 
今からでも答えてみる?

他にはタイムリーネタで「毎年恒例となってる先生の誕生会の会場は?」とかね
森下センセなんか毎回出席してるから、そんなに会いたきゃキミも参加したらいいのに
あぁゴメン、脳内門弟だったよねキミ じゃ場所知らんかw

それに「自称古参で現役友人がいる」ってのは607さんでしょ
僕じゃないよ。 興奮しすぎて、色々間違ってるぞドッコちゃん

ん?どしたの、バカ面をそんな真っ赤にして
それに涙目でふるえて・・・おぉー、かわいちょーかわいちょw
624名無しさん@一本勝ち:2012/09/13(木) 19:45:10.45 ID:gMcm5Hqz0
ここまで誰も得しないスレってのも良いね
625名無しさん@一本勝ち:2012/09/13(木) 20:25:17.67 ID:kKFZGFb50
そうか?
ドッコちゃん面白いじゃん。
滑稽ってゆーかw
626名無しさん@一本勝ち:2012/09/13(木) 21:40:12.13 ID:wEGr+iRZ0
結局誰も門弟じゃないってことでOK?
627名無しさん@一本勝ち:2012/09/13(木) 22:06:13.65 ID:ndB2pmeL0
屑な門弟が多い
628名無しさん@一本勝ち:2012/09/13(木) 22:09:42.47 ID:ABQ5FalI0
悶亭もどきが踊っているだけだよ
629名無しさん@一本勝ち:2012/09/14(金) 11:47:07.25 ID:f5j9UI9o0
別に書き込みの内容が面白けれりゃ
誰が門弟ゴッコをしようが、しまいがどうでもいいよ

ただホラドッコの様な、訳知り顔で出しゃばっては
話の腰を折るだけで、何ひとつ有益な話もできない馬鹿は論外なだけw










630名無しさん@一本勝ち:2012/09/14(金) 14:25:19.36 ID:dWcGDI3r0
>>580
> 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/07(金) 06:21:32.96 ID:XoANxsx70
>ところで皆さんは素振りの稽古はどれぐらい行っていますか?

私の場合は三調子の基本素振りを一日に合計すれば70〜80回位やっていますね。
黒田先生の居合術精義のとおりに正確に基本素振りを行なうと左素振りにせよ右素振りにせよ、
確かに木剣を上げるときには三角筋を使い、耳まで腕が届くように上げた後に腕を木剣が水平になるまで下げると広背筋の下部が使われていることが感覚的に解ります。



631名無しさん@一本勝ち:2012/09/14(金) 21:50:12.87 ID:Jdymm0K00
駒川改心流剣術教書のなかの 八相の説明の箇所に 素振りの説明があります。
また 教書の後半の箇所に「素振りの十得」として説明があるのですが、
ビデオに見れる素振りとは少し方々が違うみたいです。
八相の素振りは 八相の構えからの素振りで、「素振りの十得」は膝を地面
につくほどに下げた居合い腰から左右に腰の前で水平に止める素振りですが

どなたか ごぞんじありません?
632名無しさん@一本勝ち:2012/09/14(金) 23:23:36.52 ID:t1adIE+j0
>>631
>膝を地面につくほどに下げた居合い腰から左右に腰の前で
>水平に止める素振り

居合の四方詰の左右切り返しの様なものだろうか?
剣術教書の説明はどうなっているの?
633名無しさん@一本勝ち:2012/09/15(土) 00:41:16.05 ID:y9MzVqCP0
>>631
泰治先生の著書ですね。
原本お持ちなのですか? うらやましい・・・
自分は国会図書館で借りて、コピーやメモをとったりしましたw

「膝を地面につくほどに下げた居合い腰から左右に腰の前で
水平に止める素振り」ですが、 今でも古い門弟さんが鏡の前で
左右の足を入れ替えながら黙々と稽古されているのを見かける機会が
あると思います。

(古いビデオでもそのやり方で収録されていたと記憶していますよ。
 確かビデオ版の「剣術精義」上巻だったような)

本来はこちらのやり方が正しい素振りなのですが、でも居合腰を
保ったままで行うのはとても困難なので、まず初心で素振りの操作が
出来るまでは中腰で行っても良いという、黒田先生の指示によるもの
だったと思います。

八相の素振りは見た事がありませんが、剣術の型3本目と4本目の始めに
ある「右八相から足の入替えで正眼の構えに変化」する稽古を、壁際に立って
行なう事がたまにあります。 多分これを連続で行う趣旨の稽古内容だった
のではないでしょうか。

あと「素振りの十得」ではなく「素振りの十五得」だった様な気が…。
内容も“一、手の内が軽く、冴える事”とか“一、心が静かに、納まる事”
みたいなもっと漠然とした心構えを記した内容だったと思います。

634名無しさん@一本勝ち:2012/09/15(土) 20:16:42.11 ID:QdBeZGY80
八相の構え より
太刀の振り方の練習方法があります。先ず左右に障害物を立てます。即ち室内ならば
壁際とか、障子、襖等をそのまま用いるのです。そして、左側に障害物がある場合は
左八相の構え、右側に障害物があれば右八相の構えをします。そして練習者は障害物
から約一尺程の間隔を置いて左足、叉は右足前にして居合腰の固めにして立つのです。
いよいよ準備が整ったならば、大声に気合(号令)を用い(一)にて太刀を正眼の太刀
構えに擬する様強く振り下し正確にその太刀の手先が前方と腰と一直線になる様止め
ます。次で(二)にて太刀の切っ先を下しながら、左叉は右外側に廻わして最初の八相
構えにかえらしめます。この場合は刃の峯が、左叉は右の肩と腕との分岐点に及ぶま
で引き付けるのです。この動作を(一)(二)(一)(二)と敏速に強く、数十回繰返えし
行うのです。そしてこの連続練習の際、太刀の切先が、障害物に触れない様注意して
行います。すると後には何等注意を払わなくても障害物に触れぬ様になるものです。
それまでに稽古を積むのです。こうした練習に太刀に慣れ、腕の働きに格段の進歩を
促進するものであります。その練習が出来ると、次は、同じ構えで敷居の下に立って、
上に太刀の当らぬ様前同様振り下して練習して下さい。
635名無しさん@一本勝ち:2012/09/15(土) 20:42:17.72 ID:QdBeZGY80
素振りの事
素振りと云うのは、自分一人で竹刀や木剣を振って刃筋を正し、腕を従順にし、前進
や後退に必要な足腰の練習を行う事で修行中の鍛錬方法であります。各流各様ありま
すが、我が駒川改心流剣術に於ける素振りの方法を二、三申上げて参考と致します。
 まず、右足を前に左足を一歩後ろにして、其のまま腰を下へさげて、右足の「すね」
が膝と直角になるようにし、左足は爪先で左膝を地につく程(約三寸程上)にさげる
と、左足は居合腰の構えになります。其の腰で太刀を左右に振ります。太刀は刃先が
垂平に腰前に止るようにして連続に振るものであります。但し左右太刀の振りよう、
太刀の廻転、手の変化等に幾多の扱いがありますがこれを知り得て初めて手練が得ら
れるのです。
636名無しさん@一本勝ち:2012/09/18(火) 00:16:47.48 ID:HKLHIOox0
これは有難い。
剣術教書って国会図書館にあるの?
637名無しさん@一本勝ち:2012/09/19(水) 11:50:15.13 ID:F25D0XxJ0
>>636
当時はWEBCATとかいう大学や研究機関との相互蔵書検索システムがあって、
別図書館からも取り寄せてもらって、館内でのみ閲覧できるという
便利なサービス(開架資料ではないので貸出は不可)があったんです。
自分もそれでやっと読む事ができました。

最近は、別の検索システムが変更導入されたらしく、
上記のサービスは利用できなくなったんですけど、
現在も「剣術教書」は千葉の国際武道大学と浜松学院大学の図書館に
それぞれ所蔵されているので、
一度問い合わせてみると良いかと思います。

あ、あと国会図書館でもそうだったんですが、著作権の関係上
研究目的という事でなら対象本の1/3までなら館内でコピーを
取る事ができます。

「剣術教書」の後半は刀の部位や構造の説明、歴史年表のみなので、
前半の駒川改心流剣術の部分さえ抜粋しておけば、参考資料としては
十分かと思いますよ。

(複製を薦める訳ではないですが、出版元の三益社は既に存在せず、
 復刊はほぼ絶望的なので) 
638名無しさん@一本勝ち:2012/09/20(木) 00:10:25.82 ID:TJDaA6ZO0
十年くらい前に近所の武道具店で千円で売ってたらしいけど、
情報をキャッチしたときは売り切れだった。
あれは惜しかったな
639名無しさん@一本勝ち:2012/09/20(木) 05:55:32.33 ID:nUhW5dCpP
きゅうちゃんまだいたんだ。あれだけ武道辞めた方がいい、やるならさっさと入門しろと言ったのに同じ事してんだな
640名無しさん@一本勝ち:2012/09/22(土) 20:30:31.21 ID:h+Vjcbd20
復刊ドットコムに皆で要望すればいいんじゃね?
641名無しさん@一本勝ち:2012/09/22(土) 21:25:24.98 ID:ay2QOMXW0
正眼の構
正眼の構えは剣術構えの中でも最も主要な構えで、そして、この構えが尤も堅実なた
めに普通多く使用せられ、
『各流派の構え中でも最も大事な構えとして用いられて居ります。
(尤も流派により、切先の高低、刀身の左右移動等の変化はあります。)
 この構えは、図に示すように其の腰構えは、右足を前に、左足を後の居合腰で、太
刀構は胸を張って両腕を延ばします。切先の高さは両眼より四寸ほど高く体の中央前
に構えるのです。
 この構えの中で特に注意を要する点は、
  左肩を後方に引いて胸を張る事。
  柄頭を持った左右の拳と膝頭と右爪先とが一直線上にある事。
この二点は特に注意せねばならないのです。

合正眼の構 と云って二人が相対して構えた場合に、両者が共に正眼の構をとる事が
あります。この場合、甲が正確に正眼の構えに従って、その太刀の切先を透して相手
眉間を睨み通せば、乙はその太刀を透して甲の両眼の間を見透すわけには行かず余儀
なく視線を外さねばならない事になります。この時甲の構えた太刀を勝ち太刀と云い、
乙の場合を負太刀と云います。 
 そして勝太刀の有利であることは、中太刀術礼式第四図で述べたように云うまでも
なく、其の儘踏み込んで勝を得ることが出来るからです。随って合正眼の場合はこの
勝太刀を互に争わねばなりません。
 それを太刀を競り合うと云うのです。
642名無しさん@一本勝ち:2012/09/24(月) 13:33:24.40 ID:GgEt/s0P0
>>640
復刊ドットコム、要望はしてるんだけど
まだ得票数が54票で、圧倒的に希望するヒトの数が少ないみたい
643名無しさん@一本勝ち:2012/09/24(月) 19:36:16.76 ID:EeyML6+00
宣伝してれば意外とすぐ集まるわよ
644名無しさん@一本勝ち:2012/09/29(土) 09:12:03.96 ID:ACa5a1OT0
高岡には困ったもんだね。
645名無しさん@一本勝ち:2012/10/01(月) 14:05:42.00 ID:YrPeMgMM0
私は振武舘道場にとてもではないが通えない北海道の僻地に住んでいるので、
居合術精義を購入して間違えても仕方ないと思って一人稽古を続けているのですが、
このスレには元振武舘道場の方も書込みしているので、元振武舘道場生の方にお尋ねしたいのですが、
居合術精義には基本素振りとして三調子の素振り、二調子の素振り、一調子の素振り即ち廻剣素振りになるのですが、
その他にも居合術精義には応用素振りが八つ紹介されています。
そこで、元振武舘道場で稽古されていた方に尋ねたいのですが、これらの基本素振りと応用素振りを体系立てて
黒田先生は居合術を教えていらっしゃるのでしょうか?
646名無しさん@一本勝ち:2012/10/01(月) 14:19:30.72 ID:R7fqlLc3P
きゅーちゃん乙。LCC使ったら数万円で埼玉行けるぞ!
647名無しさん@一本勝ち:2012/10/02(火) 16:29:10.17 ID:48C/18OU0
Qちゃんには、申し訳ないが答えない。
以上
648名無しさん@一本勝ち:2012/10/02(火) 19:06:22.65 ID:5Lp5GVri0
Qちゃんは時代小説を読んでいればいいと思うよ
俺カッケーって気分になれるでしょ?
649名無しさん@一本勝ち:2012/10/03(水) 18:25:32.88 ID:RFr2z34+0
永田鉄山にあやかって命名されたそうですが、
黒田先生の祖父は永田鉄山にそんなに心酔していたんですか?
650名無しさん@一本勝ち:2012/10/04(木) 22:57:44.50 ID:QPR/9K900
そうだったんだ。金さん、銀さんの流れかと思っていたw
651名無しさん@一本勝ち:2012/10/06(土) 19:41:04.25 ID:aVjs5W020
元道場生の方からみると、甲野さんの実力ってどんなもんなんでしょう?
甲野さんは正中線は立ってるのでしょうか?浮身は?
652名無しさん@一本勝ち:2012/10/07(日) 13:48:17.43 ID:nFzUwRHU0
当たり前ですが甲野さんは正中線もないし浮身もできてません。
653名無しさん@一本勝ち:2012/10/08(月) 00:14:27.99 ID:rP5QMkD80
ザコの私見ですが、と断りを入れろ(笑)
654名無しさん@一本勝ち:2012/10/08(月) 00:20:47.61 ID:rP5QMkD80
他人を貶める機会があると喜び勇んで登場するカスが元門弟とは笑わせる
655名無しさん@一本勝ち:2012/10/08(月) 01:28:24.92 ID:RhR7j0mD0
↑652のことだね
656名無しさん@一本勝ち:2012/10/08(月) 06:47:45.90 ID:4J+QqivB0
黒田さんとは交流があったにもかかわらず、黒田さんが甲野さんに正中線があると話したという話は聞かないね。
浮き身のほうは映像を見る限りまず間違いなくできてない。あんなドタバタした足裁きじゃあね・・・
657ケトルベル インストラクター Taikei:2012/10/08(月) 20:20:46.17 ID:HU8qnPmn0
『 刀は抜かぬ、これ極意。 左様、斬られても抜かぬものなり。 ー 薩摩示現流より。 現在教えているケトルベルに取り入れている極意。 』
658名無しさん@一本勝ち:2012/10/08(月) 23:54:13.94 ID:rP5QMkD80
見る目を誇る能無しってのはどれだけ時が経ってもどうにもならんな
659名無しさん@一本勝ち:2012/10/09(火) 07:57:32.45 ID:ZkmUHyry0
甲野氏はまともに古武道を習得してないからなあ。
まあだから「研究家」と名乗っているのだろうけど。
古武道関連でその道の権威みたいな表現ででてくるのは止めてほしいわ。
660名無しさん@一本勝ち:2012/10/09(火) 12:20:16.81 ID:NDAcZP0Q0
甲野氏を以前は褒めまくっていたのは黒歴史ですか。
661名無しさん@一本勝ち:2012/10/09(火) 13:17:28.60 ID:ZkmUHyry0
そうなるね。高岡氏と同様に。
でも人付き合いってのもあるからね。
あんまり悪いようにはいえないのでしょう。
やんわりとちゃんと師につけと言うくらいで。
662名無しさん@一本勝ち:2012/10/09(火) 13:52:46.95 ID:ChURblyXP
黒歴史というか黒田師範の理解や実力が甲野師範と会った時より高くなっただけじゃない?
無足の受身や柔術を見直して集中的に稽古しはじめたのは甲野師範の影響でしょ
663名無しさん@一本勝ち:2012/10/10(水) 00:03:12.45 ID:gHUXl6lb0
駒川改心流って別系統もあるんですか?
以前、日本古武道協会に、黒田弥平正好-高岡弥平義孝-万障清水敏之-清水矩之
という系統が駒川改心流宗家として登録されてましたけど。
664名無しさん@一本勝ち:2012/10/10(水) 15:40:16.22 ID:Z4iCcC+Y0
松涛館空手 空道館で、ググってごらん。
665名無しさん@一本勝ち:2012/10/11(木) 19:01:41.64 ID:F91tA42/0
>>663
道場は富山なのになぜか宗家は都内在住だったよね。
空手メインの道場らしいけど宗家と名乗っていたのは確かだった。
666名無しさん@一本勝ち:2012/10/11(木) 19:11:12.92 ID:dwSz+wsJ0
一時でも日本武道館に認められたってことはやっぱ向こうの方が古武術界では宗家だったのか。
667名無しさん@一本勝ち:2012/10/11(木) 21:05:02.31 ID:HJwnm6uW0
>>663
高岡弥平って、黒田さんのお爺さんの話じゃ、
柔術は免許だけど、剣術は免許取ってないって事だったけど。
その辺りどうなんだろうね?
668名無しさん@一本勝ち:2012/10/11(木) 21:59:06.40 ID:lCVPkpYR0
一方的な言い分じゃな
669名無しさん@一本勝ち:2012/10/11(木) 22:16:31.52 ID:HoFElUVgP
高岡弥平は黒田鉄山師範の曾祖父の後継人的立場。目を悪くしたから撃剣は辞めたけど居合も剣も免許を持ってた。そもそも明治大正と振武舘武術が残ったのは高岡弥平のおかげに近い。
富山各地の振武舘支部で指導してたし、富山の古武道各流派で演武会開いたりしてる。
670名無しさん@一本勝ち:2012/10/11(木) 22:31:08.86 ID:eJTjFtuz0
それは正義師が剣を捨てたため高岡翁が富山振武舘を
支えていた話ですな。
正統継承者は正郡→正義→泰治ですな(w

正郡師が亡くなり正義師が道場を返り見なく
なったため、埼玉で道場を開設していた泰治師に
白刃の矢が立ったわけ。
671名無しさん@一本勝ち:2012/10/11(木) 23:05:21.33 ID:dwSz+wsJ0
でも高岡弥平が剣術では目録ってのは、泰治師の嘘だったのか。
免許を持ってることを知らないはずは無いと思うし、やっぱ確執があるのかな。
672名無しさん@一本勝ち:2012/10/12(金) 01:25:06.81 ID:l9N3xb790
正郡師から皆伝を許された泰治師が「自分以外に皆伝者を
を見たことはない」と言ってますからねぇ
673名無しさん@一本勝ち:2012/10/12(金) 01:27:21.35 ID:l9N3xb790
ちなみに免許と皆伝とでは雲泥の差があります。
674名無しさん@一本勝ち:2012/10/12(金) 06:22:23.51 ID:o99ky34gP
高岡弥平は正邦の兄弟子だよ。
675名無しさん@一本勝ち:2012/10/12(金) 06:31:55.49 ID:o99ky34gP
黒田家は振武舘の宗家だけど、高岡弥平は振武舘初代の黒田正好の弟子。正邦は正好の子供。
黒田正好→正邦→泰治 が埼玉振武舘宗家。
黒田正好→高岡弥平→清水万象 が富山に残った系統。
高岡弥平は正邦から伝授された訳じゃない。正邦の兄弟弟子で正邦を支えて本部、支部の振武舘で指導に当たった一番有力だった振武舘師範代。
だから泰治師範の自分以外に云々は正邦から伝授の話でしょ。
676名無しさん@一本勝ち:2012/10/12(金) 12:15:16.98 ID:o99ky34gP
兄弟子=兄弟弟子の間違い
677名無しさん@一本勝ち:2012/10/12(金) 21:33:23.95 ID:hB+QWoQ20
角質があったんや
678名無しさん@一本勝ち:2012/10/12(金) 21:44:09.07 ID:+ojBA+Lf0
世間的には声の大きい方が勝つからな
679名無しさん@一本勝ち:2012/10/12(金) 22:23:02.09 ID:TjHVnOfEO
お互いが改心流宗家名乗ってたんだから確執がないわけないな。
よくある古流の宗家争いか。
680名無しさん@一本勝ち:2012/10/13(土) 03:26:56.83 ID:YI7JCnfUP
単に振武舘宗家は黒田先生で、清水万系はいわば高岡派宗家なだけでしょ。
駒川改心流は戦前には富山に何系統かの宗家がいたわけだし、確執というほどのもんかね
681名無しさん@一本勝ち:2012/10/13(土) 10:39:18.88 ID:MCbhzNx00
確執、角質って面白がって騒いでるな。 
ゴシップ好きの年増のOLかお前ら
682名無しさん@一本勝ち:2012/10/13(土) 13:03:19.15 ID:y3yhRAR10
藩校時代は改心流は柔術として教えられていた
って昔のスレで見たけど
そんなことってあるの?
詳しい人います?
683名無しさん@一本勝ち:2012/10/13(土) 15:46:46.98 ID:rMK3V8BD0
駒川改心流柔術、四心多久間流剣術だな。

ときたま鉄山師は駒川改心流の柔術を使うよね。
684名無しさん@一本勝ち:2012/10/13(土) 15:56:35.74 ID:YI7JCnfUP
富山の図書館のページで富山藩校で教えられてた流派一覧が書かれた古文書読めるから自分で確認したら。
たくま流には剣術は無いよ。
685名無しさん@一本勝ち:2012/10/13(土) 16:05:04.77 ID:LrHbz4YH0
てっちゃんの技や動きと別系統の人とでどう違うか興味出てくるな
686名無しさん@一本勝ち:2012/10/13(土) 17:59:18.47 ID:sjo1t73t0
>>684
ありがとう
見つけたよ
民弥流居合術も教えてたんだね
687名無しさん@一本勝ち:2012/10/13(土) 17:59:55.10 ID:m8e9Liuu0
>>675
黒田正好→高岡弥平→清水万象 が富山に残った系統。

これって分家って言うんじゃないの。
688名無しさん@一本勝ち:2012/10/13(土) 18:25:06.80 ID:qeGUZJxM0
形骸化、形骸化言ってる割に、同流別系統と全然違う動きだったら悲惨だな。
689名無しさん@一本勝ち:2012/10/13(土) 19:14:17.32 ID:sjo1t73t0
え、なんで?
690名無しさん@一本勝ち:2012/10/13(土) 20:01:25.65 ID:qeGUZJxM0
ところで>>1の公式HP消えてるけど、新しいHPはこっちで良いのかな?
やっぱ富山とは絶縁状態なのか。
ttp://www11.ocn.ne.jp/~kuroda96/3701.html
※なお、上記以外の稽古会および地区で、その他団体もしくは個人にて、
当諸流儀の標榜の有無にかかわらず、類似同様の行為(型稽古および理論)が行われている場合、
それらは当振武舘無認可の故意自発的行為であって、当館とはいっさい関係がございません。
691名無しさん@一本勝ち:2012/10/13(土) 21:01:14.06 ID:UogdqFKo0
単に、古武道を騙ってエセ商売する輩が湧いてきてるからでは? 昨今は特に
692名無しさん@一本勝ち:2012/10/13(土) 21:02:23.25 ID:UogdqFKo0
言っちゃえば、ここだってその一つみたいなもんですしw
693名無しさん@一本勝ち:2012/10/13(土) 21:17:21.57 ID:YI7JCnfUP
前に書いたけど、黒田家以外にも改心流やってる所は戦前まではいくつかあったんだし、黒田系統も改心流の多数ある分派の一つ。
振武舘という意味では富山振武舘の門弟を指導して、富山振武舘を存続させてたのが高岡弥平で、場所を移したのが埼玉振武舘じゃないの?
とくに清水万象は空道館を名乗ってるし、多久間流については黒田師範のところと内容が少し違うし、今となっては何代も前に別れた系統だから今は関係無いでしょ。
694名無しさん@一本勝ち:2012/10/13(土) 21:57:55.62 ID:Unk/NPNa0
清水万象の経歴書籍を読んでそこまで書ける
アナタを妄想家という(w

出典をみんな判ってて聴いてあげているんだ
から、あんまり調子に乗らないほうがイイで
すよ(w
695名無しさん@一本勝ち:2012/10/14(日) 00:06:26.41 ID:qeGUZJxM0
>>690
講習会興味あるんですが、練習は厳しいのですか?
しごきで叩かれたりや罵声を浴びせられたりするのですか?
以前の参加者や元?門弟の方、ぜひ教えてください。
696名無しさん@一本勝ち:2012/10/14(日) 03:13:54.13 ID:64q6ImVf0
一連の書き込み妄想なんだ。信じるとこだった。
清水系ってよく知られてないから知りたいな。どのあたりが間違ってるの??
697名無しさん@一本勝ち:2012/10/14(日) 18:17:05.93 ID:zyXoODn00
正しい情報はやく教えて
698名無しさん@一本勝ち:2012/10/14(日) 22:14:09.89 ID:Uyl4/2SEO
>>689
形が形骸化せず完全な形で伝承されてることが条件と言ってるからな。
改心流に自分の系統しかないならともかく、数代前に別れた同流他系統ともし形が全く異なってたら、
完全な形で型が伝承されてるという理論の根本条件が怪しくなる。
黒田先生は自分の系統に完全な型が伝承されてると主張するだろうけど、別系統もうちが完全な型だと主張するだろうし、
第三者からみればどっちが正しい型なのか分からない。
そうなると、型が完全な形で伝承されてることが条件という理論は自分の首を絞めかねない。
699名無しさん@一本勝ち:2012/10/15(月) 18:39:06.28 ID:/oXeT22c0
形骸化していないなら見た目が変わっていてもいいんじゃない
武術的身体を獲得する事ができるならね
700名無しさん@一本勝ち:2012/10/15(月) 20:26:59.06 ID:Rl1rE3WB0
>>699
正論中の正論。いい事いうなあ。
701名無しさん@一本勝ち:2012/10/15(月) 23:18:50.44 ID:OO3Mvdkp0
ここの門弟って何人くらいいるの?
一回のセミナーで8千円って、門弟は毎月何万も納めてるの?
702名無しさん@一本勝ち:2012/10/16(火) 02:51:39.01 ID:6FEjGtl80
>>701
確か、月会費が6千円とか8千円くらいだったと思うけどなぁ
毎月何万ってアンタ…UK塾とかYURUとかじゃあるまいしw
703名無しさん@一本勝ち:2012/10/16(火) 03:48:50.16 ID:oqdn8rt00
交通費とかが込みだからじゃね?
関東開催なら6千円位かな?
704名無しさん@一本勝ち:2012/10/16(火) 20:56:27.23 ID:JOTuFr2w0
>>694
>出典をみんな判ってて聴いてあげているんだ
出典知らないからどこが間違ってるかすげー気になる
705名無しさん@一本勝ち:2012/10/16(火) 21:12:13.24 ID:oqdn8rt00
ちらっとでも引用してないんだから察しなよ
706名無しさん@一本勝ち:2012/10/16(火) 21:17:41.31 ID:JOTuFr2w0
いや、引用してないから正しいか正しくないか判断出来ない。だから高岡弥平について書いてる人が引用するか、もしくは書き込みが妄想だと言ってる人が引用して指摘してくれないかなー
707名無しさん@一本勝ち:2012/10/17(水) 01:40:16.33 ID:91LIOzxG0
黒田先生も武術談義で高岡弥平について書いてたでしょ。
正好師の弟子で正郡師の後見を託された柔術の達人だったとか。
708名無しさん@一本勝ち:2012/10/17(水) 11:25:56.22 ID:rh7hdAsO0
つまり実力は十分なものを持っていたと
709名無しさん@一本勝ち:2012/10/17(水) 19:24:35.44 ID:WQOdOERw0
>>704->>708
なんなのこの自作自演は?
710704:2012/10/17(水) 21:12:03.58 ID:t+vKB/x20
自演じゃないよww
高岡系もきっと自分に有利な書き方してるんだろうけど実際どう書いてるの?前の書き込みのどの辺が間違ってる妄想なのか知りたい。
しらべてみたけど国会図書館にあるみたいだね。
711名無しさん@一本勝ち:2012/10/17(水) 23:53:36.64 ID:CtHmrkswO
黒田先生、昔は改心流宗家って名乗ってたけど、今は振武館宗家を名乗ってるよね。
さすがに他を差し置いて改心流全体の宗家を名乗るのはまずいと思ったのかな。
712名無しさん@一本勝ち:2012/10/18(木) 00:04:37.29 ID:m0cyrvXO0
鉄っちゃんがそんなたまかよ
713名無しさん@一本勝ち:2012/10/18(木) 11:47:28.25 ID:Scr0kUMP0
他を差し置いてって、
振武館支流以外の改心流は残ってないだろうが。
714704:2012/10/18(木) 12:30:24.45 ID:FIfUD5f50
他が残ってないからって流儀の宗家名乗っていいわけないだろ。
715名無しさん@一本勝ち:2012/10/18(木) 13:03:43.40 ID:6645AHoF0
このスレは10月18日を以てその後何も書かれていないけれど、
誰も何も書かないなら俺専用のスレにしちゃうけどいいかな?
716名無しさん@一本勝ち:2012/10/18(木) 13:50:57.92 ID:YACyFeLf0
どうぞどうぞ(w

アナタに差し上げます(w

717名無しさん@一本勝ち:2012/10/18(木) 16:51:59.89 ID:cVc1nahm0
結局妄想の根拠は示されなかったなw
718名無しさん@一本勝ち:2012/10/18(木) 23:17:47.29 ID:KCphfrkE0
「一隅を照らす 万象清水敏之の生涯」が元ネタの捏造話の
続きはまだかなぁ
719名無しさん@一本勝ち:2012/10/19(金) 01:34:20.26 ID:3ETWN09F0
万象先生の系統が都内でも教えてくれたらいいのにね
720名無しさん@一本勝ち:2012/10/19(金) 09:56:21.76 ID:au+KLTLE0
>>694=>>718なの?
なんか拍子抜け…
振武舘スレだけに
721名無しさん@一本勝ち:2012/10/19(金) 15:00:08.05 ID:lRthYk1b0
>>719
都内だったら埼玉の振武舘くらい通えるのでは
それでなくても熱意があるのなら富山の改心流を習えるでしょう
どちらか免許をもらってからもう一方に触れてみれば
見る目が養われているから違いも鮮明にわかるでしょうし

でも免許もらえたなら別の流派の門を叩きたくならないかな
722名無しさん@一本勝ち:2012/10/19(金) 16:48:21.00 ID:fXYVSfLs0
>>721
埼玉振武館に習い通う方法が分からないでござる。
とりあえず来年も開催されるだろう関東講習会を正座待機しているでござる。
723名無しさん@一本勝ち:2012/10/19(金) 17:07:35.62 ID:YRcBF+Cj0
振武舘系は正好師から5代目、富山系は3代目。代数から見ても富山系の方が古い形を残してそうだな。
それに富山系の方は空手でも有名らしいな。

黒田正好(1818-1873)- 正郡(1842-1921) -正義-泰治(1897-1977)-繁樹(1920-1994)-鉄山(1950-)
              - 高岡弥平(1849?-昭和期)-万象清水敏之(1899-1980)-矩之(1926-)
724名無しさん@一本勝ち:2012/10/19(金) 23:44:50.75 ID:adunCFOzO
空手までやるなんて富山はまさに総合武術だな。
725名無しさん@一本勝ち:2012/10/20(土) 00:05:23.53 ID:88HJwHoO0
空手弊習はアカンやろ
726名無しさん@一本勝ち:2012/10/20(土) 00:11:21.05 ID:qpRqcGfy0
今でこそそういう風潮だけども
空手が入ってきた時飛びついた人は他にもいたわけだ
727名無しさん@一本勝ち:2012/10/20(土) 09:53:52.23 ID:en68tna70
さすがに弊害が多いとおもうがなあ
728名無しさん@一本勝ち:2012/10/20(土) 09:59:20.71 ID:H1rVrzeh0
>>722
今年開催された?
729名無しさん@一本勝ち:2012/10/20(土) 10:06:27.67 ID:o2EZG2uN0
当時は柔術の当身が形骸化してると師範方はみんな思ってたんだよ。
730名無しさん@一本勝ち:2012/10/20(土) 16:32:21.57 ID:l8YYebkg0
>>721
現振武館は免許を発行していないが富山のほうは発行しているのかね
731名無しさん@一本勝ち:2012/10/20(土) 18:34:04.53 ID:hc9OL8LWO
今は知らないけど、かつてはしてたと思う。
古武道協会に加盟してたときに発行された古武道総覧に門弟100名、免許皆伝2名って載ってたからな。
732名無しさん@一本勝ち:2012/10/20(土) 23:03:44.28 ID:hc9OL8LWO
埼玉振武館が免許出さないのはみんな下手だから?
733名無しさん@一本勝ち:2012/10/21(日) 00:19:33.31 ID:G6tXy/x50
鉄っちゃん曰く息子だけが完璧にできている
あとはわかるな
734名無しさん@一本勝ち:2012/10/21(日) 01:35:38.77 ID:zr74kCLc0
つか何十年教えても一人の免許クラスも出せないってそんな教え下手なのか?
それとも死後の分派対策か。
735名無しさん@一本勝ち:2012/10/21(日) 07:53:27.08 ID:Db6NTsYz0
黒田さん自身免許もってないからじゃなかった?
736名無しさん@一本勝ち:2012/10/21(日) 09:14:38.76 ID:p5kdQJ+S0
このスレは10月21日を境にして誰も書き込んでいないけれど、
誰も書き込まないなら俺専用のスレにしちゃってもいいかな?
737名無しさん@一本勝ち:2012/10/21(日) 11:13:04.20 ID:xfMeK5zMO
免許持ってないのに教えて良いの?
というか道場の跡すら継げないはずじゃん。
738名無しさん@一本勝ち:2012/10/21(日) 12:34:26.42 ID:XPAPAJ5A0
>>732
下手なら上手への道が拓けているのだから良い事
739名無しさん@一本勝ち:2012/10/21(日) 18:53:27.10 ID:ZPeSGNXe0
>>737
直接電話でもして、そう訊けばいんじゃね?
黒田道場にw
740名無しさん@一本勝ち:2012/10/22(月) 22:27:47.68 ID:k/hc9Ryj0
>>735
実際それはそうなんだよね・・・。
741名無しさん@一本勝ち:2012/10/22(月) 22:51:47.20 ID:LB3Ja254O
埼玉振武舘の道統はすでに途切れてたのか。
正式に相伝されてるのは富山系だけか。
どうりで埼玉を差し置いて富山が古武道協会に加盟できたわけだな。
742名無しさん@一本勝ち:2012/10/23(火) 01:13:00.49 ID:rreMFWQ90
家伝の場合跡取りの子息に伝書を出さないのは普通だよ。伝来の伝書をそのまま受け渡す例が多い。
だから師範家の家系には弟子に出すための伝書や免許の試し書きやその家の師範初代がその師匠から貰った伝書はあっても
代々の師範当主宛ての伝書は無い場合が普通。
黒田さん宛の伝書が無い事が免許が理由にはならない。なお同族でも家が違う場合や分家する場合は出したりする。
743名無しさん@一本勝ち:2012/10/23(火) 02:05:34.36 ID:B7fZQPZW0
じゃあ、やっぱ免許を出さないのは息子可愛さが故か
744名無しさん@一本勝ち:2012/10/23(火) 06:50:12.50 ID:TpqXveiDP
今免許出さない流派多くない??
745名無しさん@一本勝ち:2012/10/23(火) 06:52:31.60 ID:TpqXveiDP
柳生会とか一刀流、直心影とか出してるって聞かない。
746名無しさん@一本勝ち:2012/10/23(火) 08:50:24.56 ID:8Tqdr/Pf0
ただ単に免許に達したほどの腕前の弟子がいないってだけなんじゃないの。
浮身だか無足はいまだ誰もできてないって話だからね。

でもそれでいいと思う。
はっきりいって他流の免許持ってる人ですごい人って見たことない。
他流みたいに、たいした腕前じゃないのにバンバン免許を出すようになってはだめだよ。
747名無しさん@一本勝ち:2012/10/23(火) 08:56:29.17 ID:TpqXveiDP
免許も色々だしね。
748名無しさん@一本勝ち:2012/10/23(火) 11:23:22.66 ID:VvwUGARA0
>>746
どこの免許もってる人を観たんですか?w
749名無しさん@一本勝ち:2012/10/23(火) 12:57:57.85 ID:Hz5HYISGO
一生続けても、免許はおろか切紙も貰えないのに、
高い月謝払って続ける門弟たちはドMなんですか?
750名無しさん@一本勝ち:2012/10/23(火) 13:03:43.16 ID:B02gRmY10
別に免許や帯の色の為に通ってるわけじゃないだろ
751名無しさん@一本勝ち:2012/10/23(火) 14:00:19.42 ID:k3UESDR60
そりゃそうだ
日本古来の伝統文化に触れられるだけでも
おつりがくるよ
752名無しさん@一本勝ち:2012/10/23(火) 15:17:36.13 ID:I+JC9gAi0
>>742
そうではない。物理的に免状がないとういうことではなくて、
泰治先生が亡くなってからは教わる師を失って模索しながら
現在に至っているということで、全伝が直伝ではないわけだから
"免許"を持っているに値しないということでしょう。
しかし、逆にいえばそんな中で型を形骸化させなかった鉄山先生の
すごさでもあるのだが。
753名無しさん@一本勝ち:2012/10/23(火) 23:51:14.93 ID:65NNX1FK0
門外漢には分からんこともあるよ
伝書などないと言い続けた祖父が結局は見せたと
秘伝の記事にあったし
754名無しさん@一本勝ち:2012/10/23(火) 23:58:06.80 ID:3e6puqjd0
>>752
全部直伝で伝授されてるでしょ。
ただ、質の面で免許のレベルに達していなかったというだけで。
755名無しさん@一本勝ち:2012/10/24(水) 00:27:31.78 ID:c+dPjmA+0
駄目な稽古では無かったって事だな。
泰治師の弟子も存命だったろうしな。書籍にも出てくる。
756名無しさん@一本勝ち:2012/10/24(水) 09:59:52.34 ID:kDdsFLMHO
泰治師時代の弟子は道場に残って無いんですか?
みんな辞めちゃったんですか?
757名無しさん@一本勝ち:2012/10/24(水) 12:08:17.55 ID:SBVk1mvQP
四十年以上前でしょ?みんなお年寄りか若くても鉄山先生くらいでしょ。まあ埼玉の高齢の剣道の先生中にはいるらしいけど。
758名無しさん@一本勝ち:2012/10/25(木) 18:55:37.55 ID:9ARBdZ9r0
難しすぎて誰も付いていけないという噂は本当ですか?
759名無しさん@一本勝ち:2012/10/25(木) 22:05:54.65 ID:MLbb5aSl0
鉄山に訊け
で質問してみれば?
760名無しさん@一本勝ち:2012/10/26(金) 17:51:53.72 ID:2XvOi5fZ0
鉄山さんは、中学の頃は剣道部だったらしいけど
家伝の剣術にはあまり興味しめさなかったんだろ
本格的にやりだしたのは成人してからのハズだが
761名無しさん@一本勝ち:2012/10/27(土) 17:10:36.93 ID:gRcBP8Pk0
>>754
それって本当ですか。
型の全伝が泰治師の直伝というのは知らなかったもので。
どこかの本に書いてありましたか?

762名無しさん@一本勝ち:2012/10/27(土) 18:46:26.18 ID:hCG6V1Be0
気剣体一致の「改」によると、昔は6〜1級、目録、免許、全伝を授かって免許皆伝だったらしい。
20代前半のとき「鉄ちゃんはまだ級の段階だと爺さんが言っていたよ」と祖母から教えてもらったらしい。
26歳で泰治師が亡くなった事を考えれば、泰治師時代は目録にも達してなかったんじゃないかな。
763名無しさん@一本勝ち:2012/10/28(日) 18:23:51.30 ID:GwWhNJcO0
「黒田の者はそれでいいのだ」
764名無しさん@一本勝ち:2012/10/29(月) 16:52:02.57 ID:pEd7kD87O
みんな、講習会申し込みましたか?
765名無しさん@一本勝ち:2012/11/02(金) 17:04:28.32 ID:WMTBG/oPO
他流批判はしないと言いつつ剣道を批判するのはありなんですか。
スポーツ剣道やらチャンバラなどと馬鹿にしてるのは、学生時代に剣道で全く通用しなかったコンプレックスでしょうか。
766名無しさん@一本勝ち:2012/11/02(金) 19:28:47.15 ID:Y/2EAICQ0
中学生の頃に剣道やって経験者ボコボコにしたみたいな話してた気がする
まぁあれだ
767名無しさん@一本勝ち:2012/11/02(金) 20:17:05.11 ID:KoXIJJKy0
黒田センセは剣道ぼろくそに批判してるけど、剣道の有力者と対戦すれば一方的にボコられるだけだろ。
こそこそ信者やヲタ雑誌秘伝でピーチク批判してる小人にしか見えないな。
768名無しさん@一本勝ち:2012/11/02(金) 23:29:20.82 ID:HILFUiHr0
真剣もてば黒田さんのが強い
769名無しさん@一本勝ち:2012/11/03(土) 03:23:57.74 ID:kTYWjev70
そんなこと気にするなら、なんで日本に住んでるの?
中東やらアフリカやらへ移り住めばいいじゃない

>>764
関東(東京近郊)での開催待ちっす。今回は残念ながら……
770名無しさん@一本勝ち:2012/11/03(土) 16:23:20.08 ID:MAaDdRJQ0
>>396
>だから昔みたいに竹刀稽古なんかしちゃだめなんだよ
>とにかく若先生に権威つけてもらって振武館の高級技法を伝えていってもらわないと

だからこそ、逆に竹刀稽古を復活させるべきなのではないですか?

「型と○○と竹刀稽古は三位一体」というのが
黒田泰治先生までの.駒川改心流剣術のあり方だったのですから。
771名無しさん@一本勝ち:2012/11/03(土) 16:24:54.73 ID:MAaDdRJQ0
>>394
>前に泰治氏だったかそのお兄さんだったかの剣道での成績を見つけ出した人がいたけど
やっぱふつうに負けたりしてたんだよね

戦前の剣道で負けたからなんだというのですか?
戦前の剣道=大日本武徳会剣道は古流剣術の寄り合いだったのですよ?
772名無しさん@一本勝ち:2012/11/03(土) 16:27:21.66 ID:MAaDdRJQ0
>>402
>俺は剣術、居合術に関しては黒田先生の著した本でしか知識が無いのだが、
昔は本当に廻剣素振りなるモノが主流を占めていたのだろうか?
もし、廻剣素振りなるモノが本当に主流を占めていたならば、他流派でも
もっと廻剣素振りなるモノが残っていて当然のような気がするのだが・・・

直心影流剣術でも日本刀も竹刀もぐりぐり廻しますよ?
戦前までの剣術では廻剣が当たり前だったのです。
773名無しさん@一本勝ち:2012/11/03(土) 16:33:42.06 ID:MAaDdRJQ0
>>414
>戦前の剣道は国技のような扱いを受けていて天覧試合さえ三度も行われているし
大規模な大会が度々行われている。
しかし、残念ながら泰治先生や黒田家の剣士が目立った活躍をした記録はない。
だからといって型の名人である評価には何の影響もないと思うがね。

ですからね、戦前の剣道というのは、
今のサッカーと野球を合わせても全く足りない大人気武道だったのですよ。
集まる才能が違いますよ。
尋常小学校では剣道必修だったのですよ?
つまり、すべての男子から剣術・剣道の筋の良い者がもれなく選抜されるわけで、現状の剣術界や剣道界と同じレベルで語ってはなりません。

しかも、アメリカに骨抜きにされる前の剣術諸流派も、
数も、質も非常に多くレベル高かったのです。

これをなぜみなさんが御存知ないかといいますと、
大東亜戦争敗戦後日本では、
国史が廃止され社会科が創設されて[歴史」を学べなくなってしまったからです。

つまり、みなさんは、異常な状態に置かれていることをお知りいただく必要があります。
774名無しさん@一本勝ち:2012/11/03(土) 17:07:11.50 ID:MAaDdRJQ0
『居合術精義』p53
「流派等に余り関係なく"左より大円を描くが如く頭上にし打ちつける"太刀筋としてこの運剣法が語られていた」
775名無しさん@一本勝ち:2012/11/03(土) 17:09:57.19 ID:MAaDdRJQ0
>>500
戦前の剣術界と剣道界では廻剣が普通です。

戦後の剣術界と剣道界が異常なだけです。
776名無しさん@一本勝ち:2012/11/03(土) 17:14:30.80 ID:eCmZHzrY0
なんだ並の戦前剣士だったのか
泰治師は中山博道に2年間居合を教えたが、中山は習得できず断念したとか、
正郡師のことは高野佐三郎も尊敬していたとか、榊原鍵吉でさえ恐れて正郡師が道場を訪問したときは
体よく歓待して帰らせたとか、いくら自分の先祖を美化したいからってひどい作り話だな。
777名無しさん@一本勝ち:2012/11/03(土) 17:17:43.78 ID:9zGyHi2x0
>>771とか何のフォローにもなってないよな
778名無しさん@一本勝ち:2012/11/03(土) 17:29:28.27 ID:gz6Kv2vW0
>>776
短絡的だなw
先ず真偽、それから負けた時期(開眼前か後か)とかによっては全然美化jではないんじゃね?
779名無しさん@一本勝ち:2012/11/03(土) 19:25:34.34 ID:03RbSCp70
おちつけ
780名無しさん@一本勝ち:2012/11/04(日) 03:19:44.71 ID:2WqRiNqN0
明治、昭和の剣聖の名前を使って先祖を美化してるけど、黒田家の人間は天皇の御前に出たことも無いだろ。
相手にされないレベルだと思う。
他にも改心流は新陰流系統と言いつつ、現代新陰流という言葉を使って、暗に他の新陰流を貶めるような
表現を使ったり、大人ぶってるけど、裏の顔が見えてくるよね。
781名無しさん@一本勝ち:2012/11/04(日) 09:29:28.39 ID:KETyvTTTO
稽古が週一回で二時間くらいなら、戦前のようにみっちり竹刀稽古というわけにはいかない。
型だけでも時間が足りないわな。
782名無しさん@一本勝ち:2012/11/04(日) 10:56:39.90 ID:F0ydk6H10
というか、これから振武舘は落ち目だからな。

厳しく言うと、

やすまさ先生しか、出来ないって言うことであれば、
指導力があまりにもないと言わざるをえない。

結局のとこ、旧道場の時代からのいたというだけで、
腕の立たない古株が取り巻いてるのが現実である。

これからはいる新しい人など、腕が立ったところで
陽の目を見ることはない。

完全に実力主義と剥離していて、注目されるのは
いつ入門したか。のみである。

これが、現実なのだ。
783名無しさん@一本勝ち:2012/11/04(日) 12:07:27.88 ID:KETyvTTTO
現在は旧来の稽古内容を維持して盛況な古流団体など日本にないし、これから未来永劫設立されないです。インターネットに載せてる団体は、昔の隆盛を思うと淋しくなるとか記述してある団体もある。
たとえば、竹内流本家などがそうですね。
どこも同じですよ。
784名無しさん@一本勝ち:2012/11/04(日) 20:13:10.90 ID:vYa00tza0
現代人にはそんな時間がないというのはそのとおり。
785名無しさん@一本勝ち:2012/11/04(日) 20:24:35.86 ID:xPEYOKO30
しかし週一ってのは趣味程度にしかならないだろう
786名無しさん@一本勝ち:2012/11/04(日) 20:25:25.48 ID:yZ1+N7iJ0
趣味こそ正に。現代日本ですゆえ
787名無しさん@一本勝ち:2012/11/05(月) 01:32:11.36 ID:cxm8Yd190
>>782
何か悲痛な感じ。自分を認めてほしい門下生?
788名無しさん@一本勝ち:2012/11/05(月) 11:54:37.17 ID:odZMGbFv0
そのはっそうはなかった
789名無しさん@一本勝ち:2012/11/06(火) 15:33:48.59 ID:MX/03qYY0
講習会参加した人いませんか?
790名無しさん@一本勝ち:2012/11/08(木) 21:13:07.54 ID:Mz68IqN40
>>789
講習会、逝ってきたよー

当日は一般参加が12〜15人くらいで、受けを取ってくれる
ボランティアの門下生の人達が15〜20人程。 結構盛況でしたよ。

訊けば、新潟とか北海道、鹿児島とかから来ている人もいてて
その熱心さに思わずどん引き…いや素直に感心。
791名無しさん@一本勝ち:2012/11/08(木) 21:55:00.74 ID:akeJmW/hO
講習会に参加すると入門は受け付けてもらえるのですか?
792名無しさん@一本勝ち:2012/11/09(金) 10:08:53.31 ID:K2xKfX8L0
>>791
受け付けてもらえますよ。
この日も、講習会の参加直後にそのまま入門した人が、
何人かいたみたいだし
793名無しさん@一本勝ち:2012/11/09(金) 10:10:39.30 ID:K2xKfX8L0
>>791
受け付けてもらえますよ。
この日も、講習会の参加直後にそのまま入門した人が、
何人かいたみたいだし
794名無しさん@一本勝ち:2012/11/09(金) 10:15:17.80 ID:K2xKfX8L0
途中でPCハングったので、同じ内容が連投になっちゃった
ゴメン。
795名無しさん@一本勝ち:2012/11/09(金) 23:04:48.28 ID:GC3/mWVZO
内容どんなかんじだった?
796名無しさん@一本勝ち:2012/11/12(月) 11:41:13.30 ID:gdMz9NDX0
>>795
うまくあの雰囲気を伝えられるかどうか…

講習会の内容ですが、市販のDVDの稽古風景でもよく見る
いわゆる「遊び稽古」を主体に進む形式で
たとえば自分の片腕をがっちり抱えて捕えられた状態から、
相手に自分の体の動揺を与えない様に足を踏みかえて、
力のぶつからない方向を探しつつ、相手の腰を崩すとでも
いったら良いのか、何だろ、そういう難しいのから、

後ろ手に腕を捻りあげられた状態から、捕らえている相手の腕の力に
ぶつからない微妙な方向を探しつつ、極められていた腕をスルッと解く
稽古とか、一見、柔術の稽古にしか見えない感じでした。

こちらがガチで極めてたハズの相手の腕が何故か抵抗感なく
するっと解かれてしまったり、接触している相手にふっと崩しを
かけられたとたん、自分からへたり込む様な感じで腰を崩されたりと、
合気道とも異なる何とも不思議な感覚を味わう数時間でした。

順ぐりに面倒を見てくれた門下生の方達も、プチ達人的にうまい人とか
強引な力技をかけて、同門にたしなめられる人とかその実力レベルも
さまざま。 総じて寡黙な人ほど上手で、したり顔で薀蓄たれる人ほど
下手なのは、どこの道場でも同じみたいです。

その間、件の黒田氏は始終歩き廻り、丁寧にその遊び稽古の要諦を
解説しながら、参加者中心に技をかけていくといった感じです。

右も左も分からぬ状態で云々唸っている一般参加者の
背中を黒田氏がふいっとなで下ろしたり、ひょいと裾をつまんで無造作に
誘導すると、途端にびくともしなかった相手に技がかかったりで、
自分なりにはかなりカルチャーショックでしたよ。
797名無しさん@一本勝ち:2012/11/12(月) 15:07:31.83 ID:gdMz9NDX0
続きです

見た目、剣術・居合とはまるで無関係とも思える様な
遊び稽古の主眼は、通常とは違った剣の身体の使い方を学ぶためのもので、
先の、腕を抱えて動きを封じようとする受け相手に、自分の身体の動揺を
気取られないように足を踏みかえる足使いの稽古が、すでに「無足の法」の
習得法そのものだったり、

立ち十字固めっぽく捕られた腕を振りほどこうとする時、通常の人は
つい背中や腕の筋肉を力感いっぱいに使おうとするけど、
意識してそこを使わず、胸の筋肉の開きと上腕筋の連動だけでスルっと
腕を抜くその身体の使い方は、腕の力ではなく体さばきだけで剣を抜き放つ際の
それと同じなんだよというニュアンスで解説しながら、黒田氏が
竹刀で実演して見せてくれたりと、一つ一つが
正直、眼からウロコが落ちる様な指導内容でした。

とはいえ、終始訳が分からんという風情で、困惑している参加者も多くいた様ですが、
黒田氏が手を替え、品を替えて、稽古中に与えたヒントの内容を、
思考を巡らして、正しく把握できた者だけが、ちゃんとした上達の糸口をつかめる。
普段もそういう教え方してるのかなあと思いました。

もう講習会の終盤あたりには、自分が今までやってきた居合の稽古すべてが
無駄だったのではとすら思えてきて、何かいたたまれない気分になりましたよ。
自分の中での価値観とかが、1日で全部引っ繰り返されたみたいで。

それでもみっともない話、他愛のないレベルとはいえ、過去の
稽古を通して自分の中で育った蓄積に対する価値観が変わってしまっても
なお全てを捨てるには忍びないと思う自分がいる、まあ今そんな心境です。

正直、これからどうしようか悩んでいます。
798名無しさん@一本勝ち:2012/11/12(月) 18:37:20.75 ID:p2LyPeu50
>>797
レポートうまい。すごく解りやすい。ありがとう
799名無しさん@一本勝ち:2012/11/13(火) 07:57:34.37 ID:f4FN/+8Z0
確かに。思わず参加したくなるレポートですね。
800名無しさん@一本勝ち:2012/11/13(火) 08:43:18.14 ID:O5Q+ncS+P
大変興味深く読ませて頂いた
801名無しさん@一本勝ち:2012/11/18(日) 00:25:18.15 ID:J5xg5KMu0
>>797
こんなにわかってしまうあなたはもしかして…
802名無しさん@一本勝ち:2012/11/18(日) 00:34:57.69 ID:IAsgcx2NO
結局は天才的な人以外、小学生低学年くらいから稽古を中断することなくやらないと振武の技の習得は難しいでしょうね。
成人して体が固まってからは無理でしょう。
他の武術をやり込んだ人は更に無理となる。
803名無しさん@一本勝ち:2012/11/18(日) 11:27:38.53 ID:qC1xt+YH0
結果のために武芸やってるんですか?
804名無しさん@一本勝ち:2012/11/18(日) 11:37:47.78 ID:DVJ20n0p0
オレは昔から体硬くて柔軟とか苦行で股割りなんか死んでも出来ないと思ってたけど
中年になってから何を血迷ったかダンス教室行きだして
そこの先生に体に対する意識改革を指導されたら股割り出来るようになったよ
先入観を捨てたほうがいい
805名無しさん@一本勝ち:2012/11/18(日) 15:02:32.54 ID:1PSDmFQr0
>>801
も、もしかしてなんでしょうか?…
気になるー
806名無しさん@一本勝ち:2012/11/19(月) 20:04:32.00 ID:TiVAxRvN0
>802

そんなことないと思うよ。
学校の体育や部活の刷り込みのない時代に完成された、と言うことはあるだろうけど。
ハンディなんて昔は別な意味でいろいろあったんだろうしね。情報がないとか、入門が許されないとか。

稽古することをどこかインプットだと思っている人と、稽古は最初からアウトプットだと思う人とでは、
違いは出るのかもね。イン・アウトが倒錯した世界。覚え込ませるものを忘れ、何もないところから思い出させるみたいな。
情報メタボの時代、インプットよりアウトプットなんて言われるけど。そのさらに先を行く異次元アウトプットワールド。
807名無しさん@一本勝ち:2012/11/19(月) 20:07:44.31 ID:XKWWMZfQ0
現実に人材が出てないやん
808名無しさん@一本勝ち:2012/11/19(月) 21:30:55.23 ID:hXGsYap40
息子だけがすべて理解しているからね
ほかの人はどれだけやっても
理解できない
809名無しさん@一本勝ち:2012/11/19(月) 22:11:25.50 ID:QFkCpS/+0
息子さんはすごい才能ですね。
マンツーマンで一日中訓練してるんですか。
810名無しさん@一本勝ち:2012/11/19(月) 22:19:47.66 ID:DvLFloCj0
単に修練の密度と量の違いでしょう。
一定の限度を超えるには人体の仕組みとしてそれが必要で、通い稽古ではその域で賄うことが難しい、
というだけの。
付きっきりで手ずからお教え頂ける、というのも程度の差に過ぎませんしね。
811名無しさん@一本勝ち:2012/11/19(月) 22:50:06.05 ID:qHYLGpDF0
もともと振武館には内弟子制度はないのですか?
812名無しさん@一本勝ち:2012/11/20(火) 00:19:09.58 ID:ZH4u7hhE0
持ち道場で毎日道場が開いてるわけではないのね
813名無しさん@一本勝ち:2012/11/21(水) 00:02:16.30 ID:I8JO5u730
てことは、おいらが史上初の振武館内弟子になれる可能性もあるね
814名無しさん@一本勝ち:2012/11/21(水) 01:11:25.28 ID:KpB+f3lO0
お、おう
815名無しさん@一本勝ち:2012/11/21(水) 01:41:21.16 ID:UIpolJ6h0
その意気や良し!

冗談はさておき
武道武術はなが〜くやるのが良いと思うんで
続けていってね
振武舘へ入門するかどうか別にして
816名無しさん@一本勝ち:2012/11/22(木) 07:50:40.59 ID:Jvesv4dg0
内弟子言っとる=1dl
817名無しさん@一本勝ち:2012/11/22(木) 08:18:15.60 ID:9dZlj5kwO
雑誌の記事、筋電図で測定すると黒田先生は前腕の筋肉などをほとんど使ってないんだね。
しかし、小学生低学年くらいから稽古しないと、そういう体の使い方は無理だろう。
普通は前腕や大腿の筋肉を使うよ。
それがほとんど使われてないんだからな。
818名無しさん@一本勝ち:2012/11/22(木) 18:44:00.36 ID:drHKEumF0
それで実際に人斬れるのかな
819名無しさん@一本勝ち:2012/11/22(木) 19:36:22.50 ID:N7sHA5Ps0
>>817
>>818
まともな剣術家は斬れないな。
820名無しさん@一本勝ち:2012/11/22(木) 20:17:32.82 ID:qzqBaZoN0
>>819
???
その振り方だからこそ、何故か避けられない、
即物的な速さだけでは対応できない類の厄介な太刀筋に
なるから、それを目指してるんじゃなかったっけ…?

何故、わざわざ通常とは異なる身体の使い方で剣を振る
必要があるのかという観点の方には眼がいってないのでは?
821名無しさん@一本勝ち:2012/11/22(木) 20:33:44.76 ID:88tnapbp0
前腕じゃなく上腕じゃなかったっけ?
あれはもっといろんなとこの筋肉を見て欲しかったな
822名無しさん@一本勝ち:2012/11/23(金) 02:01:43.41 ID:FkHQE9nG0
尺側手根筋、大胸筋、上腕三頭筋、広背筋の4箇所に筋電図を付けてたな。
黒田先生が剣の振り上げ振り下ろしをすると、広背筋を使っていて、他3つは尺側手根筋がわずかに動く以外ほとんど使ってなかった。
一般人だと、一番に尺側手根筋、次に大胸筋を使っていて、広背筋はほとんど使ってなかった。
823名無しさん@一本勝ち:2012/11/23(金) 12:52:33.82 ID:fA1lutjA0
よおし、おいらも今日から広背筋を使うぞ
824名無しさん@一本勝ち:2012/11/27(火) 20:51:49.05 ID:OxBi2uEC0
>>796
>総じて寡黙な人ほど上手で、したり顔で薀蓄たれる人ほど
>下手なのは、どこの道場でも同じみたいです。

その寡黙な人も、他の場所ではしたり顔で薀蓄たれてる人も少なくないんだけどね。振武舘は分からないけど。
あと傾向はあっても人にはよる。
薀蓄派っていうか理論派の上手い人もいるよ。
825名無しさん@一本勝ち:2012/11/28(水) 14:44:58.39 ID:4tte3E8H0
>>824
そうそう、薀蓄派と“自身の実力がともなった”理論派などは
似て非なる別モノですしね

初心の段階では、その違いの見極め自体とても重要な要素になると
個人的には思ってます ハイキングの山でも、
オリエンテーリングをミスると遭難すると良く似た感じです

ただ、振武舘の稽古の場合は比較的分かり易いと思いますよ
技の精密さの多寡こそあれ、その技が出来る人か
出来ない人かの2種類しか存在しないですから。

でも一旦そこの判別ができてくると、「この人、できてないけど
その技に対する解釈と稽古の方向性は間違ってないかも」とか
いろいろ見えてくる様になるから面白い
826名無しさん@一本勝ち:2012/11/28(水) 16:52:43.23 ID:/RUtJtf1i
>>825
>振武舘の稽古の場合は比較的
>分かり易いと思いますよ
>技の精密さの多寡こそあれ、その
>技が出来る人か出来ない人かの
>2種類しか存在しないですから

出来る人:師範 黒田鉄山・泰正の二名
出来ない人:門人

確かに分かりやすい。
827名無しさん@一本勝ち:2012/11/28(水) 20:17:16.22 ID:46Pe+3Dk0
次代を担う人材がいて
「安心」←重要!
じゃない
828名無しさん@一本勝ち:2012/11/28(水) 21:57:06.48 ID:4tte3E8H0
>>826
おっ、うまいねどうにも
座布団一枚!
829名無しさん@一本勝ち:2012/11/29(木) 20:38:21.16 ID:659HHjSYO
黒田先生が息子さんの柄頭に指付けて、息子しかひっかからないで刀が抜ける人はいませんと雑誌に発表するんだから血縁以外はそう思うしかない。
でも、月謝払って通っている他人の弟子の立場は無いね。
常に仕込まれなければ出来るようにならないと証明されたのと同じだよ。
830名無しさん@一本勝ち:2012/11/29(木) 21:04:10.13 ID:zEf2oWD+0
そりゃ息子より弟子の方がうまくなられたら困るだろ。
831名無しさん@一本勝ち:2012/11/29(木) 21:06:28.78 ID:p7Rr2Y8K0
弟子はただの収入源だし
伝統を継ぐのは息子一人でいいだろう
832名無しさん@一本勝ち:2012/11/29(木) 21:20:57.27 ID:RzOKun050
一人でもいいけど事故災害で簡単に途絶えるってのが問題だな
833名無しさん@一本勝ち:2012/11/29(木) 23:21:15.01 ID:YR5DRHGg0
つまらないこと言ってないで広背筋がどうやったら動くのか考えようw
834名無しさん@一本勝ち:2012/11/30(金) 07:43:32.40 ID:RXmfWK6i0
>>829
プロ野球選手の父ちゃんが仕込む気にもならなかったエビ老師のことを考えると、
素質や才能って大事だな(笑)
巣のスレには戻らないんですか? 笑
835名無しさん@一本勝ち:2012/11/30(金) 07:45:42.20 ID:RjXhHKE6O
息子さんより長く稽古している人たちの影が薄い団体というかね。
あれだけ二番弟子だと持ち上げてた石田兄妹はどうしたのだろう。
M下さんはともかく、一線で兄妹が指導してないとおかしい。
女性は結婚育児で辞めるだろうが…。
836名無しさん@一本勝ち:2012/11/30(金) 22:12:27.03 ID:4zkkwwDZ0
 黒田先生講習会再開したのですか?  一時、忙しいからもうやらないと言って
 たけど。
837名無しさん@一本勝ち:2012/11/30(金) 23:17:35.52 ID:wo3srfOt0
>>835
二人とも武術マニアじゃないからね。
石田姉弟からすれば武術なんて小さいころからやってたというだけの習い事
程度のもの。
就職なんかの都合で道場と疎遠になってもなにも不思議じゃない。
指導者なんてやっていたら逆に意外。
838名無しさん@一本勝ち:2012/11/30(金) 23:24:00.60 ID:Uyb9xe/P0
習字やそろばん感覚って事かな

ボロボロの道場(失礼)の頃からいるんだったら
指導者とかじゃなく普通の働き口を選ぶだろう
839名無しさん@一本勝ち:2012/12/01(土) 00:02:29.84 ID:U1qg4zbwO
じゃあ、各流儀でリーマンで師範までになって教えている人はどうなるんだよ。小さい頃からの習い事で就職で疎遠となりましたというのもあるかもしれないが、棒術で石田弟のほうを悪い例として解説してたりしたからね。
黒田先生の扱いが悪い面があったのではないかな。
息子以外は弟子を立ててないもの。
840名無しさん@一本勝ち:2012/12/01(土) 00:04:54.67 ID:cNtmQ+7D0
爺様やパパは鉄っちゃんに対してどういう扱いをしていたのかな
そこからくるあれだったら悲しいね
841名無しさん@一本勝ち:2012/12/01(土) 00:13:15.06 ID:Lv+TZa4x0
なんだあれってw

>>839
知らんよw
その人たちはそういう選択をしたんだろう
842名無しさん@一本勝ち:2012/12/01(土) 11:05:34.22 ID:QLCPpJ1d0
石田弟はかなり凄かったけどな。
でも身内じゃないし、商売の種を他の家に持ってかれたら終わり。

息子以外には一切を渡さないよ。
843名無しさん@一本勝ち:2012/12/02(日) 22:55:48.31 ID:rnWOLD+B0
進歩がないと、何かのせいにしたり愚痴を言う
そんな自分に気づいたら、まず広背筋を動かしてみよう
844名無しさん@一本勝ち:2012/12/03(月) 14:36:50.35 ID:2BpLkNQh0
>>841
そうそう、石田姉弟はただ単に幼い頃からの習い事を
疎遠になってやめただけなのに、傍で勝手に騒いでいるし
女性週刊誌の捏造スキャンダル記事みたい

石田姉とかも、つい最近結婚して黒田先生に報告に訪れたりしてるくらい
今も良好な人間関係なのにねぇw

当人に会ったことすらない赤の他人が
憶測だけで面白がって見てきたようなウソの書き込みをする

一体何がしたいんだろうね、この人たち

つまらん書き込みする間があったら
広背筋を動かせばいいのに

 
845名無しさん@一本勝ち:2012/12/03(月) 17:50:15.83 ID:e0nqQeKp0
>>844
したり顔で薀蓄たれる人の典型w
846名無しさん@一本勝ち:2012/12/03(月) 21:44:50.99 ID:ihpjhz1S0
稽古をしないで愚痴を言うだけの人よりいいんじゃない?
847名無しさん@一本勝ち:2012/12/04(火) 01:44:54.46 ID:T8z7N3900
いや、実践者にとっては間違いを正解みたく広める方が性質が悪いよ
実際広背筋だけ動かしても意味ないしねw
844は十中八九したり顔で薀蓄たれて他人に迷惑を掛けて自覚が無いタイプ
勿論愚痴を言うのはOKという訳じゃないよ、あくまで比較した場合の善悪
848名無しさん@一本勝ち:2012/12/04(火) 16:03:31.66 ID:QMfC/T0O0
>>847
横槍でなんだけど、
それってただ単によその家の事情を憶測でぐじぐじ言うより
稽古しなよという833さんの建設的な意見をうけての
「広背筋 動かせよ」の一言に集約しただけなんじゃない?

他人の言わんとしてる処をおさえずに、わざと言葉じりのみ捉えて
どうこう言う態度よりはまだ幾分共感が持てるよオレは

844さんのいう通り石田姉弟と黒田氏の良好な交流が
続いているのが事実なら、それまでの書き込みだって
言い方は悪いけど「ゲスの勘ぐり」と叩かれても仕方ないしね

そんな事より貴方のいう“広背筋+αで動かすと有効”みたいな
な話の方がよほど建設的 

商売の種がどうだの、息子より弟子がうまいとこうだの
どぶ板踏んだ長屋のおばはんじゃあるまいし
そんな井戸端会議じみた野暮な話はもういいよ
849名無しさん@一本勝ち:2012/12/04(火) 19:08:25.59 ID:n7j5ZriU0
2chで無理を言うな
850名無しさん@一本勝ち:2012/12/04(火) 21:40:03.32 ID:KwFxeKVD0
>>849
なるほど
2chで愚痴を言っておいて、「こんな自分ではいけない」と、密かに広背筋を動かしている人もいるかもね
851名無しさん@一本勝ち:2012/12/04(火) 22:17:12.35 ID:fARmgkuy0
自己嫌悪w
852名無しさん@一本勝ち:2012/12/05(水) 09:53:16.08 ID:FftwJ1ux0
ケトルベル使って広背筋を動かす運動って、
分かりやすく意識できて意外といいかも
853名無しさん@一本勝ち:2012/12/05(水) 10:41:10.18 ID:pS6AiQiz0
>>848
どうでも良いけど833と844は同一人物じゃね?
そんな事より仮に一言に集約しただけが正しかったとしても
したり顔で薀蓄たれる人という人物像を否定するものではないよ
それと石田姉弟の真偽は初めから問題にしてない
もし真なら844は間違いなく振武館の関係者(おそらく学生)でしょ
禁止されてるネットでわざわざ844みたいな事を書くのだから
したり顔で薀蓄たれる人という評は当たらずと雖も遠からず でしょ
854名無しさん@一本勝ち:2012/12/05(水) 14:49:14.63 ID:b8gmXw6x0
俺は>>848

>そんな井戸端会議じみた野暮な話はもういいよ

に同意するよ

>>852
今月の秘伝で特集したいたものですね
しかし広背筋を有効or意識的に使うってやはり難しいのですかね?
広背筋のトレ自体はありますよね。チンニングとか
855名無しさん@一本勝ち:2012/12/05(水) 20:55:41.86 ID:0xxVkfu10
良好であろうが、結局門弟を育てるという意味では大問題だよ
まあどんなに子供の頃から長く稽古しようが、あくまでも通い弟子であって
なんの位も授けられるわけでもなく、指導者にはなれない
となるとやはり継続するのは難しいよ。
まあそんなの関係ない、死ぬまで修業とか言うけどそんな綺麗事だけでは人は続けないよ
856名無しさん@一本勝ち:2012/12/05(水) 21:26:54.68 ID:FftwJ1ux0
>>855
別に家伝武術なんだから、一子相伝で受け継がれたらOKなんでしょ
門弟当事者が習いたくて、納得ずくでやってんならそれでいいじゃん
周りがどうこう言う筋のもんでもないし、その流儀が隆盛を誇ろうが
没落しようが当事者にまかせりゃいい事

もしかして門弟さんで、振武館の指導者にでもなりたい訳? 
奇特な人だね
あ、ひやかしじゃないよ 普通は趣味事と割り切るものだしね
857名無しさん@一本勝ち:2012/12/05(水) 21:52:37.94 ID:n+qPxHoW0
黒田先生に指導受けた人で、成功したのは甲野さんぐらいなもんか?
858名無しさん@一本勝ち:2012/12/06(木) 00:26:27.96 ID:lcUQ/kOH0
ところで黒田先生、法政だけじゃなくて、柔道整復、放射線技師の専門もでて資格持ってるって本当ですかw
さすが、家が金持ちだとあちこちの学校に通いつつ、武術専業で暮らしていけて羨ましいですねw
859名無しさん@一本勝ち:2012/12/06(木) 05:49:45.31 ID:X/BiYdcX0
なんだ結局貧乏人やできない人の妬みかよ。
ほんとうに哀れだな
860名無しさん@一本勝ち:2012/12/06(木) 10:57:53.51 ID:RUa883zr0
>>858
弁護士になりたかったみたいだけど、なれず
親爺さんの後を継いで、柔道整復師として、長く開院していたから、
そうなんだろうね

放射線技師は知らんが
861名無しさん@一本勝ち:2012/12/06(木) 17:11:26.94 ID:lcUQ/kOH0
法政卒業して、就職せず司法試験浪人。
その後、断念して、柔道整復師と放射線技師の専門学校に通う。
ようやく整形外科病院に勤めはじめるもすぐやめて、家業を継ぐ。さらに自宅兼道場を設立。
いつの間にか名人扱いされ弟子がどんどん集まる。
するとさっさと接骨院も廃業してウハウハ生活。こりゃ武術人生イージーモードですな。
862名無しさん@一本勝ち:2012/12/06(木) 20:46:10.63 ID:kMqKnJXT0
ほんとに嘘っぱちが平然と書き込まれるんだなw
863名無しさん@一本勝ち:2012/12/06(木) 22:30:59.17 ID:X/BiYdcX0
男の嫉妬は醜いとはよく言ったものだよ
864名無しさん@一本勝ち:2012/12/07(金) 19:03:09.40 ID:g7uNAnI40
その人じゃ無いが、ケースバイケースだけどね。
嫉妬を否定したが為に酷い事になる事もよくある。
嫉妬しない方が良い場合もあるが。
単純に嫉妬っていうのがレッテル貼りで、的外れな場合もある。

あと男の嫉妬は〜っていう考えは、
女性がひどい事をする為の口実としても使われる。
865名無しさん@一本勝ち:2012/12/07(金) 19:06:08.30 ID:g7uNAnI40
あとは武術とは基本関係無い事だけど、嫉妬しちゃいけない場合もあるな・・・。
嫉妬が妥当か不当かは、さっきも書いたけど場合によるんだよな。
詳しくはこういう所では書かないけど。
866名無しさん@一本勝ち:2012/12/07(金) 19:40:44.85 ID:F2I6pF5xP
自分の日記帳に書いてると幸せになれるぜ。。
867名無しさん@一本勝ち:2012/12/07(金) 22:44:14.46 ID:YVHAV36K0
>>862
このやろう 俺は861の話が聞きたいんだよ
868名無しさん@一本勝ち:2012/12/07(金) 23:19:10.42 ID:CyhvjD9B0
だからウソなんだろ>861
じゃあ本当の事を教えろって言われても応じないけどな!
869名無しさん@一本勝ち:2012/12/08(土) 00:37:29.80 ID:whydbyq10
>>861金持ちの親のスネかじりまくった坊ちゃん人生っぽくて笑えるなw
でも武術専業で打ち込める金持ちじゃなかったら習得も無理だったろうな。
870名無しさん@一本勝ち:2012/12/08(土) 02:44:20.89 ID:8bJSU+Tf0
ホント、ねたみそねみがすごいなおまいら
そんな書き込みしててむなしくね?

そんなに黒田氏が羨ましいんなら、自分も他人から教えを
乞われる程の武術の腕を身につけな 
名人扱いされる事がイージーモードでウハウハと思うなら、
迷わず即実行だよ、キミィw
871名無しさん@一本勝ち:2012/12/08(土) 11:59:56.11 ID:TfmDQ8+Q0
できないやつが嘘八百書き込んでいると思うと悲しくなるな
872名無しさん@一本勝ち:2012/12/09(日) 14:25:58.47 ID:SpFihQfs0
77歳の指導者が22歳の空手家に蹴り殺される
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/budou/1355030479/l50
873名無しさん@一本勝ち:2012/12/10(月) 10:46:51.35 ID:7BtkuSUh0
>>854
広背筋…意識しにくいです
個人的な感想では、ついつい他の部位もつられて
使ってしまうので、えらいこと難しいですw

顕著で分かり易いのは、やはり素振りで木剣を振り下ろす時で、
なるべく広背筋の収縮のみで振り下ろそうと意識してるのですが
その上の僧帽筋や、腕の上腕二頭筋、大胸筋などが
剣の保持分だけの力でいいのに、つい必要以上に参加してしまい
かえって振り下ろし動作にブレーキをかけてる様な感じです

あと、黒田氏が両腕完全伸展を口すっぱく強調されてるのは
この個別では動かしにくい広背筋を、積極的に使いやすくする為の
“型”なんだなぁと思いました
 
確かに肘を曲げて、腕を外旋させない普通の振り下ろし方より
ずっと広背筋が意識しやすいです

あと広背筋ってあばらの後半分周りの辺りだったんですねー、
近年筋トレ始めるまでは、間違って背中の大きい僧帽筋を勝手に
広背筋と思い込んで使ってました マジ赤面モノです
874名無しさん@一本勝ち:2012/12/10(月) 11:42:27.91 ID:fLlQ+MSA0
>>873
全然分かってないね、広背筋は動くのであって動かすのではないよ
広背筋だけ動かそうとするのは間違い
我流は止めてちゃんと振武館で習った方が良いよ
875名無しさん@一本勝ち:2012/12/10(月) 12:08:03.11 ID:jRtr5TDe0
>>874
ってことは>>874は振武館経験の人なんだな
876名無しさん@一本勝ち:2012/12/10(月) 12:09:55.36 ID:yNSPGdRR0
現役で語るのはアウト
経験者で退会してから語るのもアウト
知ったかぶりは・・・
877名無しさん@一本勝ち:2012/12/10(月) 13:46:26.38 ID:mNtIHZNO0
門下生は2chに書き込むと破門なんですか。
878名無しさん@一本勝ち:2012/12/10(月) 14:37:59.80 ID:7BtkuSUh0
>874
おぉ!! そうなんですか…では他に何処をどう使うのか
あなたの私見で良いから、是非教えてほしいす。

いや、反論とかちゃかしじゃなくて、本当に間違いの指摘は
ありがたいし、今後の指標にもなるんだけど、
ただ単に「全然分かってないね」だけでは
ほんとに根拠あってのアドバイス(親切)なのか、よくある
知ったか君の知ったかぶりなのかどうかは、
門外漢には区別つかんのですよ。 

そも振武館に通ってりゃ、ここにくる必要も書き込みする
必要もない訳だしw

仮に答える義務はないと云われりゃそうなんですけど、
でも874さんの書き込みには根拠の記述が全く無い以上、
書き込み内容に対するソースの提示というか
信憑性の放棄ですから、それを「知ったかぶり」と他人から
断ぜられても、それは致し方ないと思うんです

もし「根拠があってもひとり悦に入りたいから教えたくない」とお考えなら
かまってちゃんでも無い限り、
初めから何一つ書き込む必要はないと思いますよ

自分は874さんが「知ったか君」でも「かまってちゃん」でも
ない見識と良識を持ったヒトだったら、うれしい限りです(マジで)
長文スマンです
879名無しさん@一本勝ち:2012/12/10(月) 23:49:24.74 ID:kl67phxn0
>>875
Yes,I do
880名無しさん@一本勝ち:2012/12/11(火) 00:04:39.48 ID:OqD7aDsV0
>>878
広背筋は姿勢(全身)の変化の中で自然に動くのであって
感覚的には広背筋を動かして腕を振り下ろすとかにはならない
一本調子や等速度の意味を今一度考えてみる事を薦める
881名無しさん@一本勝ち:2012/12/11(火) 00:17:43.27 ID:OqD7aDsV0
>>880
誤 一本調子
正 一調子
訂正ついでに書くと、敢えて動かす意識を持つとしたら背骨を薦める
882名無しさん@一本勝ち:2012/12/11(火) 11:24:21.09 ID:7bCapDvm0
>>881
おおお、御助言多謝!!

一調子に動く結果、広背筋が動くのであって、広背筋主導で
動かすものではない、それだと一調子の動きじゃなくなるよと
いった意味合いですね、納得っす

特に「敢えて動かす意識を持つとしたら背骨」が言葉としては
一見漠然としてそうですが、自分的には感覚としてしっくりきます

「まずかっちり固めて」「完全固定」の教えに従って
姿勢を作ると、胸部と腰部の一枚板化をイメージする際に
どうしても背骨周りの脊柱起立筋に意識の中心がいって
広背筋の働きが認識できなくなるのが気になってたのです
なので、やり方間違ってるかなぁと…

それで以後、振り下ろし動作のきっかけを広背筋に求めてたのですが
一旦それはあまり意識せずに、素振りをしてみる事にしますよ
ありがとう!
883名無しさん@一本勝ち:2012/12/11(火) 22:14:37.60 ID:pmLCR9zM0
ちゃんと素直な稽古しろよ
そんないいかげんなことじゃなくさー
884名無しさん@一本勝ち:2012/12/11(火) 22:18:28.37 ID:v/1NKzNf0
おれ、今のリハビリが済んで再就職できたら、来年初夏の関東講習会に参加するんだ……

ようやく本物に触れられるんだろうか。
楽しみでござるぅ
885名無しさん@一本勝ち:2012/12/11(火) 22:35:45.59 ID:skw8+4yX0
オレは胸側に軸立てて、背側は完全フリーなんだが間違ってるのかなぁ
886名無しさん@一本勝ち:2012/12/12(水) 11:17:39.95 ID:YugyzTVy0
>>884
うらやましいのぉ、参加できたらレポートよろ
関西講習会のレポート、あれ読みごたえあったな
>>885
一概にそうとは言えないかもよ
前述の2人がそうだといっても、それも正解とは限らんし
同じ振武館経験者の話でも、
黒田師や岡本正剛師のやや前こごみっぽい姿勢を例に、
体幹内には軸を置かず、胸側寄りのやや前、頭とつま先を結ぶ垂線上に
軸を置くと常時浮見がかかった状態が生まれて、自分にとっては
具合が良いという元古参の人もいたしね

なんでも型を正確に学ぶことは当然だが、各々の体型が
異なる様に、人によっては、骨盤が前傾寄りか後傾寄りかで違ってて、
それ故ちょうど股関節に体重が乗っかる軸のとり方も微妙に
変わるので、自分にあった良いあんばいの位置を自分自身で丁寧に
探す必要があるんだとか。

人の意見も指標の一つにはなるが、それをまんま自らに当てはめると
しばしば袋小路にはまる事になるから気をつけなって言われたよ。
しかも、「これもあくまでもオレの私見だからね」という断り付で。
ずいぶんと慎重な物言いするんだなと関心したけどね。
887やこ:2012/12/12(水) 11:26:58.94 ID:w71nQcXX0
中心軸が形成されれば勝手にりきみは抜けていきます。
では達人が持つ中心軸とは何か?
まっすぐな背骨です。
人間は通常背骨がS字になっていますが、このS字の存在こそがりきみの大元なんです。
S字であるがゆえに、りきまなければまっすぐ立てませんから・・・(無意識のりきみ)
だからといって、意識的に背骨をまっすぐにしても効果はありません。
それもりきみだからです。
自然に、背骨がまっすぐになり背骨が体の外側から内側に移動したときに、無駄なりきみは勝手に抜けていきます。
そういうことです・・・
888名無しさん@一本勝ち:2012/12/12(水) 12:54:47.42 ID:tpPG+PKq0
>>887
背骨のS字カーブが無くなったら、腰痛持ちになるよ
889名無しさん@一本勝ち:2012/12/12(水) 13:11:54.72 ID:YugyzTVy0
>>887
あの…何となく単なる又聞きや、受け売りではない、
実践と経験則を伴ったひと特有の謙虚さが書き込みから
漂うので、失礼ながら横槍で887さんにお伺いします。

そのりきみを無くす為の、自然にまっすぐな背骨を目指すために、
今後どのような立ち方とか、稽古を努めたら良いでしょうか…?

偶然というか、このスレの性質上の必然とでもいうか、
それこそが自分にとっての長年のテーマそのものなので、
レスを頂けるとたいへん有難いです。 
ご助言等も頂けば、なお幸甚。
890名無しさん@一本勝ち:2012/12/12(水) 14:04:51.50 ID:YugyzTVy0
>>888
医学的な見解でいうとそれは実に正しいんだけど、
887さんのいう「まっすぐな背骨」は形而上的な表現として
捉えたら腑に落ちると思います。

「消える動き」とか「居て居ない身体」とかと同じで。
891やこ:2012/12/12(水) 15:23:09.85 ID:w71nQcXX0
>>899
たんとう功やスワイショウのような方法もありますが、多くの人がりきみが抜けませんので、万人向けの
修練法ではありませんね・・・

何か手ごたえの感じる修練法は、筋力は育ちますが中心軸と脱力は得られません・・・

http://www1.hinocatv.ne.jp/bateria/moeller6.html

この方はよく理解していると思いますし、その修得法も熟知しているようですよ・・・(背骨の作り方については言及していませんが)
紹介したサイトはドラム教室ですが、スティックを剣に見立てるといいかもしれませんね・・・

私の感ですが、日野晃先生はドラムを通してこの感覚を身に付けたと思います。

本当の意味でまっすぐ立てたならオートマチック的に力は抜けます。

重力に逆らわない状況ができれば、あとは勝手に体がそれにあったモードになります。
まっすぐ立ち、あとは体にまかせる・・・
892やこ:2012/12/12(水) 16:39:32.80 ID:w71nQcXX0
もっとうまい言い方はないものか・・・

背骨のみで体を支えることが出来れば自動的にりきみは抜けていきます。

うん・・これだな・・
893名無しさん@一本勝ち:2012/12/12(水) 18:39:30.17 ID:YugyzTVy0
>>892
むう...背骨のみで体を支える...ですか。
892、あー...やこさんは例えばたんとう功とかで、
そういった感覚を養なわれたんですか?
あれも本来は、最も楽な立ち方を捜す為の稽古だと
聞いた事があります。 
黒田先生のあの見るからに楽そーな浮いた立ち姿もそうですが、
りきみのない立ち方...何か感覚をつかむ取っ掛かりでもあればなぁ

しばらく前までは腸腰筋や大腰筋を引き上げる感じで
軽く立てないかとかやってましたw
894名無しさん@一本勝ち:2012/12/12(水) 19:31:58.31 ID:EnrazUHSO
>>884
お、お前…それって死亡フラグじゃ…
895名無しさん@一本勝ち:2012/12/12(水) 21:07:49.11 ID:+ftZPUk20
確かに死亡フラグに見えるw

>何か手ごたえの感じる修練法は、筋力は育ちますが中心軸と脱力は得られません・・・
これは数年間実践した上で言ってるの?
896名無しさん@一本勝ち:2012/12/12(水) 21:15:12.71 ID:+ftZPUk20
理想的な立ち方ができた時に「自然と」力が抜ける…

なんてのは甘い。甘いわよあんた達。
力を抜くんだという意図を常に持ってやらないと。
でもそれだけを意識して良い姿勢を疎かにしてるとまた弊害があるのよね〜
897名無しさん@一本勝ち:2012/12/12(水) 21:49:03.62 ID:gqV0dgW70
俺は2年半ほどラジオ体操代わりに站椿を毎朝やったけど、
大腿直筋と腓腹筋がやたらと発達して足腰は丈夫になった。
でも小林内勁で云ってた“内勁とよばれる内からの力が
生まれてきて、体が浮くように感じてくる”みたいな
感覚はとうとう最後まで実感できなかったな。
 
つまり俺は891のいう処の失敗例な訳か、とほほ
でも、おかげで喘息が治ったYO
898名無しさん@一本勝ち:2012/12/13(木) 00:03:47.23 ID:eCRBaBuC0
>>897
実際、健康のためには筋肉バリバリ使ったほうが良いんだよね
899名無しさん@一本勝ち:2012/12/13(木) 01:28:38.48 ID:B7c/00Uc0
バリバリってことはないでしょう。
身体ってのは、使えば減るんですから。

それに、剣速に最速を求めるなら、太くなった筋肉や力み鍛えた筋肉は、
邪魔になっちゃいますしね。
900名無しさん@一本勝ち:2012/12/13(木) 16:27:02.21 ID:zpcaIXXL0
>>892
先日やこさんに紹介して頂いたモーラー奏法のサイト、
拝見しました 確かにすごいサイトですね。
ドラム演奏のそれと知ってて読んでも、武術そのもの
の解説としか思えない様な内容で。

普段から無意識に起こる筋反射を知覚する事に努めていると
“訓練と意識次第では伸張反射を体と脳で知覚し、
過敏になっているセンサーをコントロールする事が出来る様になる”と
ありましたが、つまり

『背骨のみで体を支える事が出来れば自動的にりきみは抜けていく』
という言葉は、立ち方における
筋紡錘やゴルジ腱が感知する無意識の過剰反射を意識的に制御する事が、
すなわち中心軸と脱力の実現に繋がるのだという内容を
やこさんなりの感覚で解説されたものと解釈しましたが、
いかがでしょうか?
901名無しさん@一本勝ち:2012/12/13(木) 18:33:17.63 ID:8PvoM5al0
考えすぎじゃねw
902やこ:2012/12/13(木) 18:41:35.42 ID:LmWYDaJ00
900
あなた、すごいですね・・・
そのとおりだと思います。

そうなんです・・・「無意識の過剰反射」
これこそが脱力の妨げになっているんです。

無意識の反射なので、やっかいなのですね・・・

ただ、この脱力と中心軸を手に入れた人達は、そんな難しいことを考えて手に入れたのではないと思いますよ。
手に入れたものの、これを人にどうやって説明したらよいものか・・・
意識のしにくい領域の話なので説明も難しく、気であるとか丹田とかチャクラとか抽象的な説明が多くなるんですね。
903やこ:2012/12/13(木) 19:23:36.99 ID:LmWYDaJ00
皆さんに脱力の入り口をお教えしたいと思います。
脱力は私の経験では上腕から始まります。

まずは力こぶを作ったり伸ばしたりしながら現在の二頭筋、三頭筋、三角筋の固さをしっかり確認してください・・・

次に、バスタオルを固く巻きます。
それを床に置き背骨に沿ってその上に寝ます。
枕に頭を乗せ、頚椎1番から下がまっすぐになるようにします。(S字がなくなるように)
このとき両肩はバスタオルの厚みで浮いているはずです。

次に全身の力を抜きます。
擬似的に背骨で体を支えている状態になります。
力を抜いても骨で体は支えられると脳は認識します。
5〜6分でOKです。
起き上がって上腕を確認してください。
りきみが抜けて気持ちが悪いくらいふにゃふにゃになっているはずです。
904名無しさん@一本勝ち:2012/12/13(木) 20:27:10.94 ID:B7c/00Uc0
伸筋系への上体力感切り替えは、基本も基本ですよね。
その上で、私としては意気を捨てる思い定めが重要だと思っています。

この場合の意気とは、手応えを求める心、筋出力に伴う充実感などの快感性欲求、
威力を生もう込めようとする気働き、他者を倒そう征しようとする逸り心、
そんなもの全てのことです。

筋肉の使い方、連動の繋ぎ方に表れちゃうんですよね。だから、読まれてしまう。
通用する早さと武技を求めるなら、そこを切り離せなくてはならない。
つまりは報われることを求めず、かつ極めんと積み続けるということなんですが、
凡なる己、只人の身にはこれが難しい。
905名無しさん@一本勝ち:2012/12/13(木) 22:07:59.06 ID:g+kheLVl0
>>903
ストレッチポールの売人みたいだなw
906名無しさん@一本勝ち:2012/12/14(金) 10:02:25.13 ID:O0bjB+oL0
ストレッチポールは良いよ
背骨周りの筋肉を緩めるのに効果的
ただ>>903はちょっと疑問だし
ただ単に脱力しただけでは中心軸なんて絶対にできない
それに感覚的にはともかく物理的に真直ぐな背骨なんてありえない
それはともかく初夏に関東講習会が行われるというのは本当?
HPにはそんな事一言も載ってないんだけど?
907名無しさん@一本勝ち:2012/12/14(金) 10:19:08.92 ID:x7xXzFtQ0
黒田先生は特撮アニメの隠れオタクという噂は本当ですか?
908名無しさん@一本勝ち:2012/12/14(金) 11:57:38.80 ID:DCExpuNf0
>>903
昨夜、仕事から自宅に戻って畳部屋で検証してみましたw
まず自分の上腕二頭筋と上腕三頭筋、三角筋を普通の状態と
力をこめて力こぶの状態でその弾力の具合を確認、
それから枕と、硬く筒状に丸めたバスタオルを畳の上に敷いて
その上に背骨を合わせ、力を抜いて7分間寝る
その後、起き上がって再度自分の腕の固さを確認する...
結論からいうと、自分が想像していた感じとは大分違ってました
ふにゃふにゃという感触ではないんですが、印象としては
概ねこんな感じです

・上腕の筋肉がなぜか普段の様につかみきれない
・力こぶをこめても何故か普段の様な固さが作れない

掴みきれないというのは、普段の上腕なら
手の中に芯も掴みきった感触というのがあるのに、
この時は何故か腕の奥の芯までは掴みきれてない、
まるで逃げ続けるうなぎでも掴んでる様な奇妙な感触でした

で、今度は力こぶを作った状態にして再度つかんでみたのですが、
握力に反発できる程の弾力というか固さが力こぶに出力できない
これも奇妙な感じです
しばらく数度繰り返している内に、元の状態に戻りましたが、
今回特に気になったのは、あの「芯まで掴みきれない」感触でした
ついでにいうと、この状態で手首を掴んでも、あんなに骨もしっかり
つかめる箇所にも関わらず、何故か芯まで掴みきれていない感触が
ありました
背骨周りの伸張反射を解除する事で、そういう状態の上腕が生まれるのか、
それとも脱力ゆえに握力自体も普段通り出せない状態だったのか...
あるいはどこかやり方を間違えたか、これどの様に解釈すればいいんでしょうか?
他にも検証したヒトがいたら、感想聞いてみたいです
909やこ:2012/12/14(金) 12:20:46.62 ID:UgwpuOVS0
それでOKですよ!
それを普段から当たり前の状態にしていきます。
うまくいっていれば筋肉痛というものから解放されます。
握力は弱くなりません。腕相撲も強くなります。
そして、その感覚を全身に波及させていきます。
910やこ:2012/12/14(金) 12:43:46.71 ID:UgwpuOVS0
これにより、はじめて本当の意味での脱力感覚を知ることができたと思います。
自分たちが今まで脱力とはこうだろうと思っていた感覚と大きく異なると思います。
力が抜けてみると、今まで無駄な力が身体に満ち溢れていたかが分かります。
911名無しさん@一本勝ち:2012/12/14(金) 14:28:37.89 ID:O0bjB+oL0
どっちも電波な感じだな、もしかして自演?
912名無しさん@一本勝ち:2012/12/14(金) 15:19:06.01 ID:+re3aWs3P
型通り出来るように練習しろって師匠が言ってるだろ
語りあって何になるんだ?
913名無しさん@一本勝ち:2012/12/14(金) 16:32:12.62 ID:J0BcaKZD0
>>906
初夏に関東でっていうのはですね、
今年も6月に行われてましたし、例年もそれくらいの時期で行われているようですので、
来年もまぁ同じように開催して頂けるだろう、という推測です。
914名無しさん@一本勝ち:2012/12/14(金) 17:00:31.05 ID:DCExpuNf0
>>910
おぉ、いいですか! これでwwww
この感覚の日常化...というと、これをただ毎日行うという意味ではなさそうですね
例えばその感覚を記憶しておいて、普段の立ち状態の中に“こうかなああかな”と
丁寧に脱力の再現に努めるといった感じでいいんでしょうか?
今の処、自律的な脱力感覚の再現ってどうするのか想像もできませんが
>>911
いえいえ、見ての通り自分が一方的にやこさんに教えを
請うてるだけですよ
915名無しさん@一本勝ち:2012/12/14(金) 17:42:35.85 ID:J0BcaKZD0
なんでそんなにageるの好きなの? 二人して
916名無しさん@一本勝ち:2012/12/15(土) 08:03:03.02 ID:qEYyFiWy0
>>861じゃ無いが、
>>861の言ってる事の大部分は嫉妬では無いよ。
あとイージーモードって言ってるのは、環境の事だろう。
嫉妬っていうのは余程の事でも無ければ、批判的に使うような言葉では無いし、
環境はまあ、>>861の言うイージーモードの人がいても良いと思うけど、
平均的な環境の人や、過酷な環境の人がいる事も、こういう事を語るなら理解しておいた方が良いと思う。
917名無しさん@一本勝ち:2012/12/15(土) 08:23:57.08 ID:5LMP1yLz0
>>913
6月の講習会は関西開催じゃなかったっけ?
関東でも開催したかもしれないけど一般募集はなかったと思う
918名無しさん@一本勝ち:2012/12/15(土) 08:27:27.82 ID:5LMP1yLz0
>>914
電波な人に教えを請うても駄目な稽古にしかならないよ
919名無しさん@一本勝ち:2012/12/15(土) 08:29:46.34 ID:5LMP1yLz0
>>915
類友もしくは同一人物だからじゃね?
920名無しさん@一本勝ち:2012/12/15(土) 13:56:44.44 ID:GzGMlDFH0
>>891
↓のようなスワイショウなら正しく脱力できると思う
http://www.youtube.com/watch?v=-U-8q05cDLU
921名無しさん@一本勝ち:2012/12/17(月) 19:32:38.77 ID:jvPJudqM0
>>918
おまいさんら、背骨の件で語ってる奴らの事、デンパ扱いしてる様だけど、
合気系や沖縄空手の世界では、身体が一固まりで動ける様な統一体や
中心軸を獲得する為の稽古と、まっすぐ(に近い)背骨を育てる関連性は
けっこー昔から取り沙汰されてる内容だよ。

以前は口伝っぽい感じでおおっぴらに話題に出すのはタブーっぽかったけど
最近じゃようやく三戦の効用として、脊髄のカーブを真っ直ぐにして
統一体を得る為の鍛錬なんだと書籍上で明示する人も出てきたしな、
沖縄空手のクリス・ワイルダー氏とかさ。著書の11章脊髄の項だったと思う。

その「三戦のなぜ」を翻訳した欧州逆手道の倉部氏なんかも、
自分の腕を自分の逆の腕で補助して、受けについた相手を
“力がぶつからない様に崩す”といった黒田さん処と似た様な
稽古をしてポーランドで成果を挙げてるし、オレは全くの的外れでは
ないと思ってる。

むしろ興味があるので事の是非はともかく、大いに語りなYO!
922名無しさん@一本勝ち:2012/12/17(月) 20:32:37.27 ID:FHZ6ulXN0
>>921
ああ、相当昔から知られていることだね
しかしなぜ一般レベルで知られている内容を
黒田スレでやるのか?

黒田鉄山の正中線は真っ直ぐな背骨を
意味してないのは黒田スレでは常識だろう
いきなり現れた子供が得意げに一般武道における中心線の説明をされても
どー反応すればいいのか
しかもすんごく呼吸が合っていて自演臭いし
923名無しさん@一本勝ち:2012/12/17(月) 21:25:51.01 ID:fnW/wbsk0
そういう体の使い方を常日頃やってきた結果の背骨の形状であって、逆はない
924名無しさん@一本勝ち:2012/12/17(月) 21:26:19.45 ID:1F0UYYl00
泰治師の写真が載っていたけど
迫力が無いなってのが第一印象だった
見る目が無いってことなんでしょうけど
925名無しさん@一本勝ち:2012/12/17(月) 22:31:10.15 ID:zWXutOw70
>>921
まっすぐな背骨からまっすぐ(に近い)背骨に変更ですか?
それならまあ許容範囲だけど>>887とは随分イメージが違くない?
確かに上への力と下への力で背骨は伸ばされるけど
まっすぐになんて成らないし逆になったら駄目でしょ
まっすぐでは力が繋がないからね
まっすぐを強調するのは一知半解レベルかデンパのどっちかだよ
まっすぐな背骨なんかよりも浮身の方が言葉として断然適切
926名無しさん@一本勝ち:2012/12/18(火) 00:40:11.01 ID:G0VShYou0
...おぉ、なんか休日の間、来てないうちにまた自演扱いされてるなぁ
 同一人物と違うっていってるのに...

自分の中での長年の疑問に対し、具体的な答を知っている
やこさんに意見を求めてただけで、別にアジるつもりもなければ
他の人に同意を求めていた訳でもないんですけど、つい嬉しくて...
少々はしゃいだのは反省です やこさんにはご迷惑を
 
あ、あと921さんも別の方ですよ、自分それほど文献には詳しくないし

>>910
やこさん、捨てアドとかはお持ちでしょうか?
もしご迷惑でなければ、他にも色々とご意見伺いたい事があるので
当方からご連絡差し上げたく思いますが、如何でしょうか...?

むろん自分の方で捨てアドをご用意させて頂く形でも構いませんので
一度お返事頂けると幸いです...お手数ですが、宜しくお願いします。
927やこ:2012/12/18(火) 10:39:58.50 ID:CWyLvebl0
このアウェー感はいったい・・・
私が合気道の人間だからかな?
私がここでいう中心軸とは接触した相手を無力化するために必要な中心軸であり、
スポーツ選手やダンサー、剛体の武道家などが求める一般的な中心軸とは違います。

>>926さん、私は人様にいろいろ教えることが出来るほどのものではありませんので・・・
あの緩んだ感覚を繋いでいき、骨が浮くぐらい緩め、最終的には足首のりきみを抜いた時に大地の力が使えるらしいです。
私はそこまでいっていない、胸から上だけの中途半端な脱力体です。
私もいつかはすべての力が抜けるように努力中であります。お互いに頑張りましょう・・・

次に紹介するサイトは私のバイブル的なサイトです。
中心軸を作るための技術論もあります。
良かったら参考にしてください。
井上先生の過去日誌はとてもためになりますよ。

http://homepage2.nifty.com/gudo-kai/page010.html

いろいろ書くと、電波扱いされるのでこのへんで・・・
928名無しさん@一本勝ち:2012/12/18(火) 16:38:26.56 ID:FdIwRfNK0
長々引っ張って電波じゃなくて宣伝だった…もう来ないでね。
結局やり方があからさまでバレバレながら、功名な方法が多くなってきたね
929やこ:2012/12/18(火) 17:46:02.65 ID:CWyLvebl0
↑がっくり・・・
930名無しさん@一本勝ち:2012/12/18(火) 19:02:31.14 ID:Foug7FIl0
>>927
...なんかスイマセン。
やこさんには不愉快な思いをさせてしまいました。

今回頂いたアドバイスは、ありがたく今後の稽古の参考にさせて頂きます。
また何処かでお見かけした際には、屹度こちらからお声掛けしますので
どうかコテハンのままで宜しくです。 自分も稽古がんばりますんで。

>>928
上記はあくまでも自分が今後の参考にとご紹介頂いたリンク先なので、
断じて宣伝とも、928さんにとっても無関係な内容ですよ 
むしろ妙な勘ぐりこそ御免蒙りたいので、ぜひスルーして頂ければと。
931名無しさん@一本勝ち:2012/12/18(火) 19:12:43.41 ID:LmKJxPKSP
横からで悪いけど、俺も興味深く読ませてもらいました。ありがとう。
932名無しさん@一本勝ち:2012/12/18(火) 21:03:49.96 ID:E4ai6TB20
真っ直ぐな背中だの大地の力だの、
そういうのが欲しいならそういう所に行けばいいのに、
なんでわざわざこのスレにくるんだろ。
まあ宣伝なんだろうけど。
933名無しさん@一本勝ち:2012/12/18(火) 22:11:12.77 ID:PXE1NrtZ0
>>927
>スポーツ選手やダンサー、剛体の武道家などが求める一般的な中心軸とは違います。

ダンサーをなめてるのか?なんだ一般的な中心軸って
そこにあがってるURL読んだけど、ものすごく「一般的」ですが?
本屋に行ってくれば同じ内容のものが平積みしてあるよ。武術書じゃなくて健康書でな
934名無しさん@一本勝ち:2012/12/18(火) 22:42:46.46 ID:7W70l3n20
>このアウェー感はいったい・・・
そらアウェーだからだろw
黒田スレでは振武舘の武術は
合気道など一般的な武術より上と思われているし実際にそうだろうし
そこで垂体一致の一般的な(本人は違うといっても)中心軸説明されても〜
それこそ合気系のスレに書き込めば喜ばれるのに
宣伝するにしても場が悪いよ
935名無しさん@一本勝ち:2012/12/18(火) 22:51:08.81 ID:G0VShYou0
>>932
オレは違う風に解釈したよ、逆に振武館の武術に興味があるからこそで
むしろ色んな達人系の技術も観て比較検討しないと、
理解の糸口も掴めない位に黒田先生の身体理論が高度で難しいんだと思う。

武術の併習で袋小路に入って迷うのだってその人の自由だし、
うまくやればブレイクスルーだってあり得るかもよ
了見せまい事いいなさんな。
936名無しさん@一本勝ち:2012/12/18(火) 23:19:42.47 ID:2XYPSidk0
>武術の併習で袋小路に入って迷うのだってその人の自由だし、
武術あるあるだなw
937名無しさん@一本勝ち:2012/12/18(火) 23:37:39.21 ID:FdIwRfNK0
サイトURLなんか貼らずに、メールで「やりとりしましょう」って流れでそのままメールでやりとりすればよかったのに
あの流れじゃ自演や宣伝を疑われても仕方ないと思う…
>>930
もなんでそのやこ氏の書き込みに対して勝手に宣伝じゃないって断じられるのか…
そんなの本人じゃないハズなんだからわからないだろう?

まあもうスレも終わるし本当にもう頼むからよそでやってくれよ
次やるときはもっと上手にな
938名無しさん@一本勝ち:2012/12/19(水) 02:31:50.02 ID:2ACdZ0Q/0
>>937
930ですよ 
うーん、勝手にっていわれてもw
確かに自分もやこさんとはメールでのやり取りを望んでいるんですけど
こればかりは相手の同意が必要ですから…

あと、自分はやこさんの文面にそこはかとなく人柄が表れていたからで、
言っている内容が書籍等の借り物や言葉あそびではなく、経験則から出た
自分なりの感覚や解釈、習得の具体的な方法にまで及んでいた点で
その人となりを信用したんですよ。

「そんなのありえない」とか「自演だ電波だ」と、ただ相手の意見を腐すか
否定するだけで、その根拠とする“自分なり”の解釈や習得の具体例の記述が
全くない不誠実な書き込みをする人よりは、よほど信頼できると思うんですが、
この考え方、そんなに変でしょうか…? 

>>929
やこさん、という事で自分捨てアド晒しますので、もし気が向いたら
こちらにメール下さい  宜しくです! 
[email protected]
939名無しさん@一本勝ち:2012/12/19(水) 03:13:04.33 ID:AxNlVfQx0
言っている内容は借り物に感じないのは
読んでいる本が少ないだけだろ
または回るサイトが少ないだけ
実際やこって人はあらゆるサイトを飛び回っているようだし
背骨をまっすぐにして力抜くとか常識の範囲で
たいしたこと書いてないのにそんな心酔しちゃうのは正直変だよ
まあスレ残り少ないからどうでもいいけどココは黒田スレなんだから
今後は場をわきまえてもらいたいね

>>929
キモいやり取り見たくないからちゃちゃっと教えたりなよw
940名無しさん@一本勝ち:2012/12/19(水) 03:45:32.77 ID:+O3K9UUi0
リンクはったのはやこって人なんだから宣伝かどうかなんて判断できないでしょう?
それを宣伝じゃない!って言い切っちゃうあたりがねぇ・・・
んで今更になってメアド出しても遅きに失した感がある
てか2ちゃんで信頼とか笑えますな
不誠実で信頼を得られなくて結構でございますよ
941名無しさん@一本勝ち:2012/12/19(水) 07:37:37.57 ID:uTlWIv/DO
鉄っちゃんを盲信し崇拝してるカルトしかいないスレで
合気道なんかのリンクなんか貼れば、そりゃ煽られるだろwwwJK
942名無しさん@一本勝ち:2012/12/19(水) 10:20:29.85 ID:bv0/dfBY0
朝からようやるわ、お前らw
もう誰がどう交流してようがこのスレとは関係ないだろうがよ
その話題自体煽り続けてる方が、見ててよほどうざいわ
もういいかげんスルーして他の話題にしろや
中心軸の背骨がいやなら、自分から正中線とか無足の話題でもふれよ

例えば「浮身」って座構えから型に入る前の半座り状態
を指すけど、それ以外でも使っても良い概念の言葉なのか? とか
(よく「浮いた身体」とごっちゃになってるけど本当の処どう?)

そもそも「振武館の正中線」って「一般的な中心軸」とはどう違うの?
違うという以上、具体的な相違点はこうだってきちんと語れる漢はいないの? とか

オレは正直、いずれも概念自体がいつもぼんやりして、よく分からないから
興味深々だよ
943名無しさん@一本勝ち:2012/12/19(水) 10:24:20.55 ID:9UGbvkAm0
語れる人はここにいちゃいけないからね
もし語れたとしてもその人の解釈かもしれないし
944名無しさん@一本勝ち:2012/12/19(水) 13:16:30.64 ID:AxNlVfQx0
語れる人はいていいよ
ただ黒田鉄山を中心にして語らないと意味ないじゃん
実力不明の名無しを中心にして語るのはおかしいってこと
一般的な中心軸→垂体一致
振武館の正中線→寝てても立つ(本人が言っている
945名無しさん@一本勝ち:2012/12/19(水) 14:11:21.06 ID:bv0/dfBY0
>>943
別にその人自身の解釈でいいんじゃね?
それが正解か、全くの的外れか、当たらずとも遠からずなのか
聞いた側がどう受け取るかは受け取る側自身の問題だし、
人によって理解度もその習熟の度合いも各々違うだろうしさ

手前の解釈を書き込んだ本人も、他人から何か別意見のコメントを
貰う事で、また新たな気付きが生まれる事だってあるだろうし、
不毛でアホくさい貶し合い続けるよりはwinwinで100倍建設的だろ

それに手前の解釈1つも無しで、ただただわめくか、けなす様な奴は
「オレの脳味噌、クソがつまってます」って自分で言ってる様なもんだ
2chで得た情報が自説以外は全てガセか勘違いで、
真に役に立つ筈などないって考える方が、余程マジ既知だよ

誰か「浮身」や「振武館の正中線」について自論語れるヒト、いねえの?
946名無しさん@一本勝ち:2012/12/19(水) 22:08:34.32 ID:/tdj0ugY0
真直ぐな背骨は論外
無足は背骨のアーチを活かさないと無理だし
なによりアーチ構造で荷重負荷をアースしないと
椎間板がえらいことになる、特に腰椎とか
947名無しさん@一本勝ち:2012/12/19(水) 22:15:04.54 ID:5meoL6xb0
背筋を伸ばすってことを変に難しく言おうとするから、背骨を〜みたいな言い回しになるんだよ
948名無しさん@一本勝ち:2012/12/19(水) 22:34:03.68 ID:/tdj0ugY0
>>927のリンクのページを読んでみたけど
まっすぐな背中はやこ氏の曲解・誤解の類だと思った
まあ、ページの内容自体も微妙にずれてる感じではあるけど

>>947
普通はアーチが歪んで(潰れて)て活かす以前のレベルの人が殆どだから
まっすぐはあながち間違いというわけでもないんだけどね
949名無しさん@一本勝ち:2012/12/20(木) 07:44:31.47 ID:1lThrvc10
やこってこのスレの住人だよ。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/budou/1324093064/

まあ、笑えるほど自演。ハジメ臭さえする。
950名無しさん@一本勝ち:2012/12/20(木) 10:20:39.09 ID:ewRl+ATp0
>>947
その『背筋を伸ばす』ってのは、小学校〜高校の体育の時間にやる、
気をつけで“背筋を伸ばす”のと同じ内容? 単純に背筋ピーン!みたいな
それとも感覚的には違う内容?

>>949
自演ネタはもういいって うざいよ
951名無しさん@一本勝ち:2012/12/20(木) 10:33:46.56 ID:gSFpjyTN0
>949
なんかどっかで観た流れだと思ったらそこかww
すっきりしたありがとう。

>950
散々黒田先生と無関係なうさんくさい背骨背骨話でここまでひっぱておいて
それが自演とか宣伝となったらいきなり怒り出すなって

お陰でもう残りスレも少ないし、今になってなんでそんないきなり怒るのさw


しかし関東セミナーという話が出て喜んでしまったが、関西の間違いだよね…。
来年は関西でも参加したいとは思うけど遠いなぁ
952名無しさん@一本勝ち:2012/12/20(木) 13:05:28.86 ID:ewRl+ATp0
>951
いや、技術論の話ならまだいいけど、誰が自演だ宣伝だのつまらん内容で
無意味にスレが伸びるのはうんざりって事
ホントはそんなに怒ってないw

俺は東北だけど、泊りはネカフェかカプセルホテルでいいから
関西セミナー行こうと思ってるよ ここで体験レポ読んで行きたくなった
ああいう書き込みなら大歓迎なんだが
953名無しさん@一本勝ち:2012/12/20(木) 17:51:47.27 ID:+lNF37ud0
>>950
おおむねそうですね
ただ、どちらかというと「気をつけ」というより休めかな
学生時代にはよくあるけど、長時間の朝礼や偉い人の話などの時、傾いていたり、胸や肩ヒジはってると疲れるから、なるべく真っ直ぐに立つでしょう
練習や試合前に体力消耗したくないし…

小学生の例えなら、腕でバランスをとらないで一輪車に乗るとか、自転車に乗る時に肩で体重を受け止めないとか

そういう普通レベルの話の延長線だと思いました(個人の感想です)
954名無しさん@一本勝ち:2012/12/20(木) 18:29:33.61 ID:zAxwdT0N0
背筋ピーンやりたいならS字のほうがいいよ
この場合筋収縮力が増すわけで

I字の場合は
背骨を重力が貫いてスポーンと落ちる感覚
>>949
ここのスレを立てた人物でもある
妙に息のあった会話がなされが
メールのやりとりが始まるのが特徴

相手を無力化する神技 習得への道!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/budou/1324093064/
955名無しさん@一本勝ち:2012/12/20(木) 20:53:21.82 ID:EuRn2FlK0
自演でも何でも良いが
>>927のリンク先の動画がもうねw
所謂座捕り合気上げ的なアレは兎も角も大八極モドキはなんなのよと。

手足使いまくりじゃないか?
背骨どうこう以前の問題じゃないかな。
勿論目標を持って練習するのは悪いことじゃないが
人にとやかく言うほどかねえ。
黒田さんのような方向性とも思われないよ。
956名無しさん@一本勝ち:2012/12/20(木) 23:30:25.45 ID:htPcB/WJ0
>>954
I字とかありえないよ、正しいS字の方が脱力できる
957名無しさん@一本勝ち:2012/12/20(木) 23:59:01.15 ID:htPcB/WJ0
>>951
関東セミナーの希望をメールしてみたら?
数が多ければ黒田先生も考慮するかもよ
958名無しさん@一本勝ち:2012/12/21(金) 00:08:32.83 ID:qUAIrhyw0
上の参加レポでもあるけど、前回参加者12人くらいだったんだ。
黒田先生ほどの名人で、何ヶ月も秘伝で広告出したり、HPで告知したりしても意外に少ないものだな。
959名無しさん@一本勝ち:2012/12/21(金) 00:16:16.59 ID:KQvZvZu/0
>>958
場所が悪い、都内なら(大宮でも)5倍の人数は確実でしょ
まあ、少ない方が良いと思っての関西開催なのかもね
12人くらいなら参加者全員に目を通せるし赤字にも成らないだろうしね
960名無しさん@一本勝ち:2012/12/21(金) 01:14:36.00 ID:KQvZvZu/0
>>954
>I字の場合は
>背骨を重力が貫いてスポーンと落ちる感覚
正直、妄想・錯覚の類の感覚ですね
背骨がI字になってそこに重心線が重なる事は物理的に不可能です。
961名無しさん@一本勝ち:2012/12/21(金) 01:46:13.09 ID:vQ8qWpu10
>>956
S字のほうがピン力が入れやすい
I字だと力が入りにくい
重力の貫き感覚もない五流乙!
>>960
I字にするのは常識のレベル
なんも知らんのだな
>重心線が重なる事は物理的に不可能です。
最も簡単なやり方だわw
962名無しさん@一本勝ち:2012/12/21(金) 01:56:41.68 ID:vQ8qWpu10
訂正 ピンと力が
963名無しさん@一本勝ち:2012/12/21(金) 01:58:22.85 ID:KQvZvZu/0
>>961
>最も簡単なやり方だわw
いや、頭蓋骨や肋骨の影響で物理的に不可能だよ
そんなのは中学でも直観的に分かる事なんだけど?
キミの話は信用度ゼロだなw
964名無しさん@一本勝ち:2012/12/21(金) 02:04:54.56 ID:KQvZvZu/0
× 中学でも
○ 中学生でも

まっすぐとかI字とか言う奴は本当に電波しかいないな
965名無しさん@一本勝ち:2012/12/21(金) 02:05:56.71 ID:vQ8qWpu10
どう無理なのかも説明なく言われてもね〜
ちなみに黒田鉄山も一般的な正しいS字の姿勢をしていない
S字だと尻が斬られる
966名無しさん@一本勝ち:2012/12/21(金) 02:17:16.69 ID:KQvZvZu/0
>>965
>どう無理なのかも説明なく言われてもね〜
頭蓋骨や脊椎一個一個の重心が何処に来るかを考えれば明らかでしょw
例えば肋骨が付いている脊椎の重心が脊椎上に来る事は物理的に不可能
そんなのは中学生でも分かる事だよ?

>S字だと尻が斬られる
S=尻が出るという認識なんだな、低レベル過ぎて話にならないよ
967名無しさん@一本勝ち:2012/12/21(金) 02:25:25.71 ID:vQ8qWpu10
>>966
人体を模型のごとく考えているな
低レベルなのはお前だ
水になれ

>S=尻が出るという認識なんだな、低レベル過ぎて話にならないよ
正しいS字なら尻は出るね
やばくなったからって誤魔化すなよw
尻をすぼめ尾骨を中に入れる教えを中拳では尾閭中正と言う
968名無しさん@一本勝ち:2012/12/21(金) 02:27:52.01 ID:KQvZvZu/0
ちょっと追記
例えば肋骨が付いている脊椎の重心が脊椎上に来る事は物理的に不可能

例えば肋骨が付いている脊椎の重心が脊椎上に来る事は物理的に不可能、少なくとも脊椎の中心上には絶対来ない
969名無しさん@一本勝ち:2012/12/21(金) 02:41:56.46 ID:KQvZvZu/0
>>967
>低レベルなのはお前だ
>水になれ
妄想でなら水にもなれるだろうが現実には無理だよw
どんな名人、達人でも物理法則に則って身体操作をしている
現実はアーチ構造で効率良く荷重をアースしている
その際の微妙な操作が水で例えられる事があるかもしれないがねw
その操作が出来ないレベルだと逆に緊張し易いというのが本当
あとS字でも尾閭中正にはなる、腰椎にはそれだけの稼動域位はあるよw
970名無しさん@一本勝ち:2012/12/21(金) 09:33:03.63 ID:KQvZvZu/0
ID:vQ8qWpu1=やこ
I字とかまっすぐな背骨とか妄想を垂れ流したいなら
このスレじゃなくて自分のスレでやってねw
971名無しさん@一本勝ち:2012/12/21(金) 09:36:47.76 ID:KQvZvZu/0
訂正

× ID:vQ8qWpu1=やこ
○ ID:vQ8qWpu10=やこ
972名無しさん@一本勝ち:2012/12/21(金) 16:03:18.20 ID:i9WeJ/XC0
>>967
>尻をすぼめ尾骨を中に入れる教えを中拳では尾閭中正と言う

それって、誰かが本の中で「うんこがまんの姿勢」とか言ってたけど、
具体的にはどういう効能があるの?

それに、Iの字状に近い状態でないとダメなのか、それとも
S字でも腰椎だけで「うんこがまんの姿勢」やっても
中拳でいう尾閭中正ってものが成立するの? どっち? 
973名無しさん@一本勝ち:2012/12/21(金) 21:04:29.07 ID:vQ8qWpu10
>>969
残念ながら現実にも人体の60%は液体である
だがレベルの低い者ほど液体成分を活かせない
アーチ構造などを頼りにした非効率的な身体運動をしているのが現状だ
現代剣道ではアーチ構造を活かしている
アーチ構造を活かしたいならチャンとS字の姿勢をした方がレベルが高いことになる

アーチ構造は受け止めるものだ
液状だとより受け流すことができ、武術的に優れているのは言うまでもあるまい

>あとS字でも尾閭中正にはなる
一般的なS字の正しい姿勢は悪い意味で浮ついた身体をしている
尾閭中正は人体に垂直に引っ張る力を生むのであり
重力感覚が貫くようになれば、ちょっとしたことではビクともしない身体となるが
S字が残るなら垂直に引っ張る力は生じない

重力感覚が貫く〜などの言葉が理解できずオカルトのように思えるわけだ

後、やこじゃないぞ
>>972
背骨を引っ張り骨盤を引っ張り、特に仙骨が地面に突き刺さる感覚を生むのです
S字じゃ無理です、成立しないです
974名無しさん@一本勝ち:2012/12/22(土) 00:35:27.61 ID:sJMc1Mnh0
>>973
> 液状だとより受け流すことができ、武術的に優れているのは言うまでもあるまい

ここわかんないから詳しく
975名無しさん@一本勝ち:2012/12/22(土) 09:19:34.51 ID:zl9oAJcT0
>>973
>残念ながら現実にも人体の60%は液体である
骨は全然液体じゃないけどなw
それに形が同じなら液体だからといっても重心の位置は変わらないよ
背骨と重心が一致するとしたらよほど特殊な姿勢の時だけだよ
本当、キミの理論は完全に妄想の産物以外の何物でもないな
まさか刃牙のゴキブリ走法?とか克己のマッハ突きとか本気で信じてないよね?w

>S字が残るなら垂直に引っ張る力は生じない
アーチ構造は力を伝達出来る構造だよ、だから重さを下への力や上への力にできるんだよ
キミがそれを理解できないのは正しいアーチを作れてないからなだけだよw
もしも本当にI字に背骨がなったら確実に腰椎の椎間板には10Kg超の負荷が掛かると思うけど?
椎間板はそんな負荷には耐えられないでしょw
ヘルニアどころの騒ぎじゃ済まなくなるよ、それはどうやって解決するのかな?w

>重力感覚が貫く〜などの言葉が理解できずオカルトのように思えるわけだ
脊椎には重力を感じる機能なんてないよw
もしそういう感覚を感じるのだとしたら周囲の筋肉の感覚だよ
でも背骨をI字に感じるのだから確実に妄想・錯覚の類だね


>>974
妄想理論だから詳細な説明は無理だと思いますよ
976名無しさん@一本勝ち:2012/12/22(土) 14:56:49.77 ID:G2JZPoxY0
改心流みたいに、両腕完全伸展で刀を扱う流派って他にも
あるんだろうか
江戸時代に失伝した無外流ってのがそれっぽいけど
一刀流や、新陰流の系統は現在の剣道形に近い
やはりレアなのか
977名無しさん@一本勝ち:2012/12/22(土) 17:36:09.44 ID:COR+/fea0
>>975
>背骨と重心が一致するとしたらよほど特殊な姿勢の時だけだよ
だからそれがIの字だと言っとるわけだが

>アーチ構造は力を伝達出来る構造だよ、だから重さを下への力や上への力にできるんだよ
S字では固定されるだけ、流れを生じさせるには
通常S字なのをI字にする、
だからこそ筋肉などが引っ張られ流れが生じる

>もしも本当にI字に背骨がなったら確実に腰椎の椎間板には10Kg超の負荷が掛かると思うけど?
>椎間板はそんな負荷には耐えられないでしょw
腹を薄くすることで各筋肉が絶妙に働くのだ

>>974
相手と押し合う際に各関節を固定し受け止めるより
各関節が流動し、流れを作り出すほうが強い

しかし最初背筋をピンとしたS字が正しい!とか言ってたのに
S字でも尾閭中正にはなる、とか言っている時点で議論は終了しているよねw
そもそも黒田鉄山は一般的な正しい姿勢は武術的には
正しくないって何度も言っているのを知らんのかいな
978名無しさん@一本勝ち:2012/12/22(土) 20:56:47.03 ID:qblfmqPk0
>>977
> 相手と押し合う際に各関節を固定し受け止めるより
> 各関節が流動し、流れを作り出すほうが強い

それ脱力して受け流すのとどう違うの?
979名無しさん@一本勝ち:2012/12/22(土) 22:56:21.18 ID:aUPNbt4r0
>>976
改心流って新陰流の系統にみえないよね
980名無しさん@一本勝ち:2012/12/23(日) 02:04:50.14 ID:02JTr6JU0
>>975
常識的な見地から見ても、977の方が意見として正しいよ
お前の背骨だって、S字のままで固定されてなんかいないだろ?
S字アーチのままじゃ、しゃがんだりも体前屈とかもできないもんな

状況次第で背骨はI字にでもU字にでもなるんだよ
やこの時からもずーっとアーチアーチってわめいてたけど
熱湯風呂でリアクション取る出川かお前はw
981名無しさん@一本勝ち:2012/12/23(日) 09:22:02.11 ID:Ep5Vnywx0
>>976
直心影流があります。
982名無しさん@一本勝ち:2012/12/23(日) 12:31:18.64 ID:kFXQOydf0
>>977
>だからそれがIの字だと言っとるわけだが
だからI字ではそんな事はよほど特殊な姿勢でもない限り起こらないよ
普通に立った状態では物理的に不可能だよ

>だからこそ筋肉などが引っ張られ流れが生じる
アーチ構造だから力の流れが生じるんだけど?
アーチ状の橋とか想像してみれば明らかだろ
むしろI字(直線)の方が力の流れは生じないよ

>腹を薄くすることで各筋肉が絶妙に働くのだ
どう働くのか具体的に説明してみな、出来ないだろ?

>しかし最初背筋をピンとしたS字が正しい!とか言ってたのに
>S字でも尾閭中正にはなる、とか言っている時点で議論は終了しているよねw
もしかしてS字=肥田式みたいな姿勢を想像してるのか?
全然違うよ、そもそも背骨は自然体で2重のアーチ構造(S字)に成っているだろw
それの事を言ってるんだよキミの想像は低レベル過ぎる

>そもそも黒田鉄山は一般的な正しい姿勢は武術的には
>正しくないって何度も言っているのを知らんのかいな
I字の方が武術的には全然正しくないよ、軽く前傾しただけでマイナスだらけじゃんw
983名無しさん@一本勝ち:2012/12/23(日) 12:45:57.06 ID:kFXQOydf0
>>980
自演乙

>常識的な見地から見ても、977の方が意見として正しいよ
それはキミの常識が間違ってる、少なくとも物理的には明らかに間違いw
I字にして重心がそこに重なる事などよほど特殊な姿勢や状態でない限りあり得ない

>S字アーチのままじゃ、しゃがんだりも体前屈とかもできないもんな
前屈はともかくしゃがむのは全然問題ないよw

>状況次第で背骨はI字にでもU字にでもなるんだよ
>やこの時からもずーっとアーチアーチってわめいてたけど
>熱湯風呂でリアクション取る出川かお前はw
たしかに背骨をI字しようと思えばできるかもね
でも武術的にはメリットがないし重心をI字上に重ねるのは殆ど不可能だよ
あとキミは知らないだろうがU字もというかUj字こそアーチ構造だよw
984名無しさん@一本勝ち:2012/12/23(日) 18:08:12.37 ID:JsDKbeQI0
>>979
改心流も新陰流の系統なんだ、しらなんだ・・・。

>>981
動画みてみたけど
やはり、改心流とは何かが違う気がする

刀を相手に激しく打ち付けて斬る刀法と
とにかく刀を、徹底的に刃物として扱うことの違い
とでも言えば良いのかな

実際、改心流には刃を直線的に叩き付けるような型はない
相手とできるだけ刃を合わせることなく
素直に振り下ろすことによって刃に任せて斬ることを目的とし

逆に、剣道に近い体系を持つ流派は刃をあわせたところから
相手の体勢を崩し打ち付けるようにして刀を振るう。

直心影流の山田次郎吉は何貫もある鉄製の振り棒を
一日数千回も振ったというが刃を合わせて相手を崩しに掛かる真似をしない
改心流には必要のない稽古だと思う。
985名無しさん@一本勝ち:2012/12/23(日) 18:13:15.10 ID:iXT0Z5eVP
>>984
>逆に、剣道に近い体系を持つ流派は刃をあわせたところから相手の体勢を崩し打ち付けるようにして刀を振るう。

それは剣道とは違う気が…念流とか古い流派じゃない?
986名無しさん@一本勝ち:2012/12/23(日) 20:28:03.00 ID:LKlcqEGR0
>>982
もう意地になっているなw
>アーチ状の橋
だから人体を模型や機械のごとく考えていると馬鹿にしてんだけどね
液状の流体構造だから動くんだよ

>どう働くのか具体的に説明してみな
どうもこうもI字にして尾閭中正守って腹を薄くしたら背中起立筋とかが
腸骨筋とか働くのを感じるだろう?
背骨が抜けていくような重みを感じるだろう?
感じないなら君のセンスがないのだよ

>もしかしてS字=肥田式みたいな姿勢を想像してるのか?
ttp://www.gaopu.com/taiji2.0.html
S字とI字、これでどうだ

>I字の方が武術的には全然正しくないよ、軽く前傾しただけでマイナスだらけじゃんw
通常の立居の場合の議論だろうが
誰がいつもIの字にしろと言ったんだ?
背筋をピンとしたS字の一般的に正しい姿勢に対し、黒田鉄山は武術的には不正と言っている
お前みたいな名無しの5流が意地張っても意味ないだろw
987名無しさん@一本勝ち:2012/12/23(日) 20:30:07.50 ID:02JTr6JU0
>>983
誰かれ構わず自演呼ばわりかよ、アーチ信者がwww

あのな、U字I字がどうこうじゃなくて、977は背骨は
状況によって動き続けてるんだよっていってんだ

武術どうこう以前に、相手は当たり前の事言ってるよ、ってな
そこまで文章の前後が読めないかね、馬鹿出川
ニポンゴ、ワカルマスカ?
988名無しさん@一本勝ち:2012/12/23(日) 21:47:45.52 ID:m19gDqz60
意味の無い対立じゃね?

第一黒田さんは一般的な正しい姿勢とは違うとは言っているが
背骨が真っ直ぐになるともそれが流動的な姿勢とも言って無いでしょ。

多分だけど黒田さんの言う一般的な正しい姿勢って言うのは
剣道、空手などの武道で良く言う強く腰を反らせた姿勢のことなんだろう。

それを普通の解剖学的な背骨のS字曲線と
同じに論じること自体が筋が違うんじゃないかね。

つまり両者ともあさっての議論してるんじゃん?
989名無しさん@一本勝ち:2012/12/24(月) 03:47:57.99 ID:6NHJSVkc0
>>984
>直心影流の山田次郎吉は何貫もある鉄製の振り棒を
一日数千回も振ったというが

それは榊原鍵吉先生です。
山田次郎吉は直心影流の伝書を盗んだ者で破門されています。

>刃を合わせて相手を崩しに掛かる真似をしない

相手に一切触れさせない。
それが直心影流の鉄則です。

刃も合わせません。
相手が葉をあわせてきたら喜んで料理できます。

>改心流には必要のない稽古だと思う。

振武舘も竹刀稽古を復活させたほうが善いですよ。
990名無しさん@一本勝ち:2012/12/24(月) 09:52:16.67 ID:5LqQO7+R0
やこ、いい加減自分の巣に帰れよ。
お前が来てからずっとスレ違いの持論ゴリ押しになってるのに
気が付いてないのか。
991名無しさん@一本勝ち:2012/12/24(月) 15:36:20.54 ID:qAvu2uoZ0
>>989
山田次郎吉は、数貫ある鉄製の振り棒を一度振り切っただけで
気を失って次第に何百回、何千回と振れるように
なっていったと聞いている

破門されたなんて聞いたこともないが、その後がどうであろうと
直心影流の正統継承者であることに違いがないわけで
師匠の榊原健吉も実際にそういう稽古をしていたのだから別に
論点は間違ってないよ

直心影流が積極的に刃をあわせていく流派だとしたら
それは寿司職人のように繊細に刃物を扱う改心流ではなく
木こりが斧を振るうような示現流に近い。
992名無しさん@一本勝ち:2012/12/25(火) 08:39:03.19 ID:2y2HNPVG0
直心影流の話が出ていい流れになってるじゃないの(笑)(主観)
スレももうすぐ落ちることだし(笑)

黒田先生が連載で難しい難しいとよくおっしゃってるけど
あれ振武舘の稽古体系で身に付けるのが難しい部分もあると思うのよ。
特に振武館で言う力の絶対否定に関して。
それは振武舘の枠の中でできるようになった黒田先生には分からないし、
黒田先生も自分の通らなかった道がどうなっているかは分からない。
難しい難しいと黒田先生があんまり口にすると門弟の人達にマイナスに働くんじゃないかね?
傍から見ている部外者だけど。

振り棒鍛錬はこれこれの理由で良くないと以前おっしゃってて、
でもこういう目的でやってたらどうなの?と。
自分は直心影流の振り棒鍛錬は古流で五本の指ならぬ三本の指に入る優れた
鍛錬法だと勝手に思ってるけどね。あんまり古流詳しく知らないのにw
大東流なんかだとルーツを辿ればすぐ辿りついて割と抵抗なくすぐ取り組めるけど
振武館の人は難しいかな。やっぱり。
993名無しさん@一本勝ち:2012/12/25(火) 08:47:52.53 ID:2y2HNPVG0
いいよー振り棒鍛錬は。
力を抜くための鍛錬として大東流の人には必須かもしれないよキミィ!
ぶゎっはっは!
994名無しさん@一本勝ち:2012/12/25(火) 09:05:43.39 ID:EE6LP0cT0
自分の腕力だけで振るにはやや重い棒を振る→体さばきで振ることができるようになる

これ以降はどんな効能が?
995名無しさん@一本勝ち:2012/12/25(火) 09:10:05.31 ID:U0mSKuaR0
>>986
>だから人体を模型や機械のごとく考えていると馬鹿にしてんだけどね
>液状の流体構造だから動くんだよ
馬鹿はキミだよw、キミの生物や物理の知識は中学生以下だな、人体は液状の流体構造にはならないよ

>感じないなら君のセンスがないのだよ
とぼけるなよw、椎間板への負荷に対して筋肉が如何有効に働くのか具体的な説明を求めてるんだけど?w
やはりまともには答えられないんだなw

>S字とI字、これでどうだ
全然I字じゃないだろw

>通常の立居の場合の議論だろうが
>誰がいつもIの字にしろと言ったんだ?
>背筋をピンとしたS字の一般的に正しい姿勢に対し、黒田鉄山は武術的には不正と言っている
>お前みたいな名無しの5流が意地張っても意味ないだろw
名無しなのはキミも同じだろw、しかも物理的にトンデモな事ばかり言うしw
だからキミが思っているS字と俺が言ってるS字は別物だよ、読解力も低いの?、それともわざと?w
あと黒田先生が前傾姿勢で間合いを詰めいている動画とか普通にあるんだけど?w
アーチ構造なら前傾でも普通に立つときでも同じ理合が使えるんだけど?
I字じゃ同じ理合いは無理だよねw、誰がいつもIの字にしろと言ったんだ?とか書いてるしw
996名無しさん@一本勝ち:2012/12/25(火) 09:11:47.46 ID:E5mplmCVP
兜を割ったり関東大震災を予言したりするオマケがつきます
997名無しさん@一本勝ち:2012/12/25(火) 09:28:38.32 ID:U0mSKuaR0
>>987
>あのな、U字I字がどうこうじゃなくて、977は背骨は
>状況によって動き続けてるんだよっていってんだ
>武術どうこう以前に、相手は当たり前の事言ってるよ、ってな
I字で重心が一致してるとか言ってるんだから全然動いてないよ
というか先ず物理的にありえない事なんですけど?w

>武術どうこう以前に、相手は当たり前の事言ってるよ、ってな
>そこまで文章の前後が読めないかね、馬鹿出川
文章の前後以前にI字クンは物理的、生物学的に間違った事を根拠にしてるんですけど?
それは自演乙的には問題無いの?
はっきり言ってそんな低レベルな教育レベルの人物がそう何人もいるとは思えない
からキミのレスは自演だと今でも思ってるよw


>>988
はっきり解剖学的な背骨のS字曲線と書いてるのに何故かI字くん達には理解できないみたいなんですよね
もしかしたら日本語の読み書きが不自由なのかもしれませんね
ただあさっての議論をしているのは彼らだけだと思いますよ
あなたは背骨がI字でそこに重心が一致するとか普通に立った状態でありえると思いますか?
私はI字自体が無いと思います、デメリットしか思いつかないし
998名無しさん@一本勝ち:2012/12/25(火) 09:32:59.18 ID:U0mSKuaR0
999名無しさん@一本勝ち:2012/12/25(火) 09:35:57.46 ID:EE6LP0cT0
>>998
乙です
1000名無しさん@一本勝ち:2012/12/25(火) 09:49:45.89 ID:OJqj/1Ye0
>>995
>人体は液状の流体構造にはならないよ
60%が元々液体だって書いているだろ
理解力の低いやつだな
>とぼけるなよw、椎間板への負荷に対して筋肉が如何有効に働くのか具体的な説明を求めてるんだけど?w
書いているじゃないか
これ以上の説明を求めるなら
S字の場合がI字の場合よりどう有効に働くのか答えなければいけない

>全然I字じゃないだろw
俺は絵があるサイトを紹介し、Iの字の背骨をわかりやすく紹介した
お前はS字の背骨について誤魔化している

不誠実だ

>だからキミが思っているS字と俺が言ってるS字は別物だよ、読解力も低いの?、それともわざと?w
一般的な背筋をピンとした気をつけの姿勢だろ
お前が途中から誤魔化していることは読解しているがね

>あと黒田先生が前傾姿勢で間合いを詰めいている動画とか普通にあるんだけど?w
で?
>I字じゃ同じ理合いは無理だよねw、誰がいつもIの字にしろと言ったんだ?とか書いてるしw
通常の立居の議論だったはずだが
背筋をピンとした姿勢で前傾などしていない(当たり前だが)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。