【骨法】掌打とは何だったのか?【喧嘩】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
UWFの掌底も含め、あれだけ流行ったのになぜ今では見る影もないのか?
実戦では痛めやすい拳よりも掌での攻撃のほうが有効ではなかったのか?

参考
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1891753
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1892112
2名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 15:27:07.70 ID:qLgleN7J0
あと、途中から「突っかけ」とか「押し切り」みたいに名前が変わったのは
どうしてなのか?
3名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 15:30:39.35 ID:qLgleN7J0
それと、この三角の構えはあまりに実戦的過ぎて破るのは不可能という結論が出ている。
http://img387.auctions.yahoo.co.jp/users/7/6/7/7/yoyoyotaro-img470x580-1293439488uca00v63756.jpg


【骨法】三角の構えとは何だったのか?【完成】
http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/budou/1295796448/
4名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 15:31:15.37 ID:g0mkhmV30
小弟でディックフライをぼこぼこにした前田がかっこよかった
5名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 15:37:01.45 ID:qLgleN7J0
・道場で見た試合は、スタンドでもグラウンドでも隙間を見付けては殴り、顔面ヒザを狙う壮絶なもの
だった。かつての「掌打」の面影はどこにもない。ジャパニーズ・ボクシングルールの導入でどんな体
勢からも打撃で攻める超攻撃型VTとも言うべき、新しい骨法の形があった。

(ゴング格闘技プラスVOL.15より)




http://ameblo.jp/takase-d/entry-10543541620.html

2010-05-24 13:42:25
こんにちワッフル

ジャパニーズボクシングなんて言葉聞いた事あるか?
6名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 15:38:42.06 ID:qLgleN7J0
それと、堀辺師範の予知能力は今でもあるのか?



『月刊MU』 昭和61年6月号

MU そういうなかに超能力の開発法もあるんでしょうか。

堀辺 テレパシーなど、細目に分かれたのではない。自分の機能を高めていくなかで、そういう能力が
でてはきますけどね。私の場合修行中に後頭部がコブのようにでっぱってきたんですよ。これはやっぱり
目に関係していまして、これから起きることを先に見てしまうことがしばしばありますね。
 たとえば、最近一番不思議だったのはグレート・カブキの場合ですね。彼とは何の面識もなかったわけです。
それがある日、私がリングの中にいてカブキ氏が私に握手を求めてくる映像がパッと見えたんです。
こんな映像を見たよと話をして、1週間ぐらいしたら、「ぜひ骨法を習いたい」と彼から電話がかかってきて
びっくりしました。

MU まさに超能力武道ですね。
7名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 15:41:24.37 ID:qLgleN7J0
骨法の秘法は性欲の意志支配も可能にするというのは本当なのか?


堀辺正史・著『「骨法」の秘密−自分のからだに奇跡を起こす!! ホネを直せば万病治る−新版』(こう書房) より
P42
・■クラを刺激する方法
 これは今までの二つの方法とは異なり、生命力自体を強くしてしまう骨法特有の根本的な秘法である。ある学者は
「うーん、骨法にはこの秘法があるからホンモノなんだ!と信用できるんだ!」と、興奮しながら、 ため息をつかれた。
 なぜ、その学者は肩までふるわせたのか?私が、ツルギノクラ、カガミノクラ、マガタマノクラの重要性を語ったからだ。

P164
・皇室の象徴が三種の神器(鏡・曲玉・剣)であることも、ごぞんじであろう。だが、身体機能の象徴が
三種の神器だったことを知る人は少ないに違いない。
 すなわち、鏡はカガミノクラの象徴、曲玉はマガタマノクラのそれ、剣はツルギノクラの
それであったのだ。そしてカガミノクラとは眉と眉の間を、マガタマのクラは胸骨の下の凹んでいるところ
(漢方でいう檀中というツボ)を、ツルギノクラはヘソの下のあたり(いわゆる丹田)をそれぞれ意味していた。
この三つの聖なるセンターを開発し、有機的に結合させあっている者が最高の人間=神に等しい者と、みなされて
いたわけである。

P172
・最後に、ツルギノクラを開発したら何がどうなるかについて、ポイントを列挙しよう。

(中略)

B男性の場合、こう丸の意志支配も可能になる。つまり、不能や性欲過多とも無縁になり、
                                       ~~~~~~~~~
自分の意志で性を支配できるようになるのである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

8名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 15:44:55.40 ID:qLgleN7J0
「徹し」とは何だったのか?


堀辺正史『骨法の完成』

・神代の技!
大伴古麻呂と五十二代司家!
それら伝説の「旧約」時代は、武道教育試合の三種目競技と、武道制試合の「新約」の誕生とともに終わりを告げた。
否、私自身の口から「伝説は虚構だった」とはっきり宣言することで、さらなる未来へと進むためのケジメとしたい。
9名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 15:49:48.68 ID:g0mkhmV30
堀辺さんにはヒクソンを倒してほしかった・・・
10名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 15:52:57.59 ID:qLgleN7J0
新版 「骨法」の秘密―ホネを直せば万病治る 自分のからだに奇跡を起こす!!
著: 堀辺 正史
出版: こう書房 (1992年10月)
価格: 1,264 円
http://anzenmon.jp/page/569546


で、「ホネを直せば万病治る」のに、なぜ自分の目は治らなかったのか?

『武士ズム』
小林 堀辺さんはいつから目がお悪かったんですか?

堀辺 あれは25歳ぐらいのときだったと思いますが、格闘の最中に、
靴の爪先で側頭部に蹴りを受けたんですよ。左の眉をざっくりと切って、
そこは医者で縫ってもらってすぐに治ったのですが、どうも目が変なので
視力検査をしたら、急激に視力が落ちていた。

小林 もう40年ぐらい前の話じゃないですか。

堀辺 ええ。でも右目はふつうに見えるので、「どうってことないな」と
放置していたんですよ。ところが1年ぐらい前からいよいよ見え方がおかしくなってきたので、
眼科で診察を受けてみたら、左目が緑内障、右目が白内障という診断。でも、手術で目にレンズを
入れたら、パンチを受けたときに割れてしまうんじゃないかという気がしましてね。
漢方薬を飲んだら視力が上がったこともあって、手術を先延ばしにしていたんです。そうしたら、
小林さんが心配して手術を勧めてくださった。
11名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 15:55:12.27 ID:qLgleN7J0
>>9
打倒グレイシーは弟子たちに託された。


東高円寺U系研究会『ザ・UWF最強伝説』 フットワーク出版社
P213
・年末、来年にかけて、間違いなく骨法は格闘技界における台風の目となるであろうと、
読者に予告しておきたい。
 私は骨法こそがグレイシー柔術をも打ち倒す、最強の格闘技であると確信する。
 これこそが”実戦性”、そして”最強”の格闘技である。
P215
・ヒクソン・グレイシーを倒す可能性を持つ選手は大原だけではない。それよりも
この小柳津ならば、より劇的な勝利を挙げられるのではないかとさえ期待される。
 何故ならばこの小柳津は打撃を得意とする選手だからだ。
P217
・もちろん膝蹴りも痛烈だ。ヒクソン、ホイスが強引に第1次接点に持ち込もうとしたら、
彼らは小柳津の打撃技の連打を食らうことになる。必勝パターンである寝技に
持ち込まれる前に、完膚なきまでに打ちのめされるグレイシーの姿をどうしても
想像してしまう。
 先に述べた”劇的な勝利”とは、この意味である。
・格闘技の持つ打撃技の権威復活が、小柳津の双肩にかかっていると―そこまで
私は小柳津には期待を寄せている。
 そして小柳津しかいないのだ。格闘技界広し、また世界広しと言えども、グレイシーを
打撃技で完璧に打ち倒すことが出来る可能性を持つ選手は、小柳津しかいない。
 ただ、ひとつ心配なのは、打ち合いを好む小柳津は、自らも打たれるケースが多い
ということである。
12名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 15:55:54.68 ID:qLgleN7J0
P218
・大原が濃いブルーの静物画だとすると、小柳津は真っ赤な炎を燃え上がらせる動画
である。
 その一挙手一投足に闘魂が揺らめく。
P219
・小柳津は殺される覚悟、相手を殺す覚悟を決めて試合に臨んでいたのだ。
 今、格闘技の世界で、ここまで覚悟のできている選手は存在するのか。
P220
・大原、小柳津、北條についての意見であるが、これらは同門同士を比べての
コメントであるとしたい。他流試合ならば、もはや課題は何もない。そのままの力で
相対せばそれで良い。それだけ他の格闘技と骨法とはレベルで相当な開きがある。
 もはやグレイシー以外に骨法の敵となれるものはないであろう。
P221
・大原、小柳津、北條がグレイシーに負ける状況というものを私には想像できないのだ。
 私もここまで言った手前、もしこの骨法三強がグレイシーに負けたら、きちんと謝罪
すべきであろう。
 しかし、それだけの覚悟を決めて私は骨法に懸ける。
・骨法は負けない。そして、この回答は得られる。骨法は来年、積極的に他流試合を
行う方針である。そこで真実は明らかになる。暗雲のたちこめた噂も消え去り、そこに
万人が納得する真実が明らかになるはずだ。
13名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 16:01:00.97 ID:gp63ivEI0
>>12

>暗雲のたちこめた噂も消え去り、そこに
>万人が納得する真実が明らかになるはずだ。

確かに
たちこめる暗闇から
万人がナットクしたわな。

14名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 16:03:09.74 ID:qLgleN7J0
だが、「私もここまで言った手前、もしこの骨法三強がグレイシーに負けたら、きちんと謝罪すべきであろう」とあり、
骨法はグレイシーに負けた訳ではないので大沼氏には謝罪の義務はないとも言える。


『格闘技通信』第165号
ブラジルの脅威、骨法の狂気を完封
小柳津弘、初の他流試合で惨敗…

・骨法初の他流試合。裸体で臨むことは、この試合を解く一つのキーワードであったが、裸体で
何でも有りを闘うことより、もっと大切なテーマを骨法は与えられてしまうことになった。
・小柳津と対戦するカーロス・ダニーロは、「この試合が決まってから1ヶ月間、(アカデミーア・ブドカンで)
ジョン・ヒカルド師範について毎日5時間集中的に練習した」と語った。
・さあ、ゴングだ。
 小柳津胴タックルへ。
 次の瞬間「えっ!?」と首を傾げざるをえなかった。な、なんと骨法の専売特許でもある、立ち抑えを
食らってしまったからだ。
・だが、立ち技、しかも関節で機先を制せられ、小柳津の戦略は何もかも狂ってしまったのである。
自分の狂気性を封印されたばかりか、技の連絡することができず、最後は寝技でも優位なポジションを
取ることもなく、下からのパンチの連打を浴びて、三角絞めで”参った”してしまった。
・”路上の現実”を常に考えここまで稽古を積んできた骨法だが、他流試合第一戦目でブラジルに
”VTの現実”を思い知らされてしまったのである。
・骨法がこの闘いでブラジルに復讐するには、稽古の形態、取り組み方の改良から着手する
必要がありそうだ。   (三次)
15名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 16:11:00.63 ID:qLgleN7J0
負ける勇気をもって他流試合に臨んだ骨法を誰が責められようか?

大沼孝次・著『最強の格闘技は何か』(光栄) 1.侍の理論??日本武道傳骨法創始師範・堀辺正史インタビュー

P237
・他流試合をしない武道は武道ではないのです。 われわれがよく”他流試合””武道の復興”を唱えていますが、
これは別ものではなく、 同じものなのです。

P238
・必要なのは実証なんです。骨法は実証主義の立場を取りたい。

P241
・つまりは、われわれ骨法だって負けるかもしれないということです。
絶対に負けないと断言はできない。 やってみなければわからないんです。
何が言いたいかというと、バーリ・トゥードで他流試合をしようと呼びかけたいのですが、
それはお互いに競い合ってお互いの技術を向上させていこうじゃないかということなんです。
負けるかもしれない。でも、それによって自分の欠点を振り返って、より強くなる可能性を
拓くことができるのです。

P242
・威信も面子もプライドもかなぐり捨てて、負ける勇気を持った嘉納治五郎は本当に偉大でした。 そして、この勇気を
持ったことによって宗家も弟子も全力で競い合った結果、柔道はより高度なものへと 進化していったわけです。

P246
・どんどん団体として外へ出ていき、いろいろな相手と戦う。これこそが骨法の精神なのです。

・また仮に他流試合で負けることがあっても、そこから得られるものは大きいのです。
 これは戦うものにとって苛酷な状況です。ただしそこには負けることよりも「絶対に負けない。それでは
終わらないぞ」との精神が裏にはあるのです。
 負けるのは非常につらいことですが、それでも決してチャレンジすることをやめません。絶対に頂点に
昇りつめようという執念こそが重要なのです。まさしく、不撓不屈の精神ですね。
16名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 16:35:17.08 ID:qLgleN7J0
骨法はすでに商標登録済み。堀辺師範の許可なしには何人たりとも
骨法の名を冠した水着やゲートル、ヘルメットなどを販売することはできない。

(111) 【登録番号】 第1859782号
(151) 【登録日】 昭和61年(1986)5月30日
(210) 【出願番号】 商願昭59−65105
(220) 【出願日】 昭和59年(1984)6月22日
    【先願権発生日】 昭和59年(1984)6月22日
    【最終処分日】
    【最終処分種別】
    【出願種別】
    【商標(検索用)】 骨法
(541) 【標準文字商標】
(561) 【称呼】 コッポー,ホネホー,ホネノリ
(531) 【ウィーン図形分類】
(732) 【権利者】
    【氏名又は名称】 堀辺正史
    【類似群】 17A01 17A02 17A03 17A04 17A07
    【国際分類版表示】 第8版
(500) 【区分数】 1
(511) (512) 【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
25 洋服,コート,セーター類,ワイシャツ類,寝巻き類,
下着,水泳着,水泳帽,和服,エプロン,えり巻き,靴下,ゲートル,
毛皮製ストール,ショール,スカーフ,足袋,足袋カバー,手袋,布製幼児用おしめ,
ネクタイ,ネッカチーフ,バンダナ,保温用サポーター,マフラー,耳覆い,ずきん,
すげがさ,ナイトキャップ,ヘルメット,帽子
17 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/29(金) 18:26:54.97 ID:T3XFKSQ00
ケンカで掌打を使いまくった人とかいないのか?
18名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 18:49:35.24 ID:4ni/TkcH0
堀辺が本で書いていた膝蹴り直さんのキックってそんなに効くのかな?
19名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 18:53:44.85 ID:zIq1GBfLO
U系プロレスの掌底は特に技術的なこだわりなくて、素手の顔面パンチ禁止の中で顔面叩くための手段だったように思う
OFGに取って代わられ廃れた
骨法がいろいろいってたけど、実際掌底よか拳の方が威力は全然あると私は思う
20名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 18:57:13.00 ID:4ni/TkcH0
だいたい骨法の他流試合のときも掌打使ってなかったんでしょ?
21名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 18:58:53.14 ID:gKpAEEdAO
怪我せずに拳とは違う軌道で打てるから、空手や中国武術では顔面掌打が重要視された
22名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 19:00:02.69 ID:4ni/TkcH0
こうして見ると中国拳法みたいな格好なんだよね。八卦掌とかと
何か関係あるの?

http://www.youtube.com/watch?v=JxyDEkin28k
23名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 19:25:21.86 ID:XPAmqqLE0
>八卦掌とかと何か関係あるの?


パクっただけです
24名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 19:29:41.05 ID:4ni/TkcH0
骨法は1000年以上の歴史があるんじゃなかったっけ?
25名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 19:32:07.73 ID:dDHuwMpz0
悪いけど始まった瞬間に吹き出したよ?
26名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 19:45:39.90 ID:4ni/TkcH0
この試合はどこまでガチなのか?

http://www.nicovideo.jp/watch/sm2379990
27名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 21:10:02.67 ID:rwOe/g110
>>19
船木がUWFで骨法の構えをし、
佐山があの構えはこことこことここに隙がある、と解説をしたら、
堀辺が「船木のは骨法ではない」と確か山本との対談で言い出した。
28名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 21:17:25.17 ID:g0mkhmV30
船木さんのペチペチパンチがかっこよかった
29名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 21:22:05.78 ID:VHR/U6OMO
スリッパ両手にはめて何やってんのこの人達
30名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 21:33:39.54 ID:4ni/TkcH0
どこまで本気かわからない骨法の人たちよりも船木の掌底の方が
キレも威力も上回って見えるのは気のせいかな?
31名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 21:34:30.04 ID:g0mkhmV30
おにゃのこの喧嘩みたいでかわいい
32名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 22:11:31.00 ID:fWTMdkLk0
ぶっちゃけ体重のある力士が張り手かましたほうが威力あるんじゃねえの
33名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 22:20:21.72 ID:4ni/TkcH0
昔は掌打とビンタは違うって随分強調されてたけど
ようつべとかで見る限りそんなに変わらんのだよなww
34名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 22:25:48.56 ID:kegIWH5C0
>>27
船木のは平手でやるボクシングでしょ。
ヒロトさんいなくなって骨法に関心なくしちゃった。
35名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 22:36:40.06 ID:4ni/TkcH0
その平手でやるボクシングの方がスリッパビンタよりは
まだ実戦的に見えるんだがw
36名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 22:39:54.56 ID:kegIWH5C0
見えるだけじゃなくて実際そうでしょ。
37名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 22:44:21.18 ID:4ni/TkcH0
>>36
やっぱそうなのかw
ボクシングのストレートパンチやフックを素直に掌底打ちに置き換えたような
船木のやり方のほうがあのよくわからん理論のペチペチ骨法より
はるかに強そうだもんな。
38名無しさん@一本勝ち:2011/04/29(金) 23:37:31.78 ID:DnRZJb1U0
ボクシングとの死闘
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00114/v09660/v0964700000000539737/

配信終了日:2011年5月4日
39名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 00:13:51.80 ID:CsNSXUIf0
『風雲!喧嘩骨法』のボクシングとの戦いかと思ったのに。
40名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 00:16:28.15 ID:f5vTzLi90
ニコ動で見た堀辺の骨法の型の説明はワロタ。
片足立ちして足の裏を指す場面があるんだけど、よろよろして
何てバランスの悪い武道家(?)なんだと思ったよ。

解説ビデオみたいだったから、しっかり録り直せよ、と思った。
日ごろから運動していないの丸出し。
41名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 00:36:30.25 ID:3zuqqqPT0
ゴン格みたらライガーが柔術習っているのに驚いた、むかしは熱心に骨法習っていたんだがなw
柔術の奥深さに感銘受けてるようだけど、骨法ではそれが得られなかったんだろう。 
42名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 00:40:37.09 ID:CsNSXUIf0
ライガーは総合とか他流試合とかやり始める頃にはやめてたみたいだな。
そりゃ昨日まで習ってたことと全然違うことやり始めたら得るものがないと
気づくだろうさw
43名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 00:51:18.33 ID:Fje5iWe+0
>>3
ヒクソンは写真見てるだけでとてつもない殺気を感じてその場に立っていられなかったって
44名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 00:56:12.70 ID:CsNSXUIf0
ヒクソンでさえそうなのか。
俺も初めて見た瞬間は震えが止まらなかったな。
構えだけでここまで衝撃を与えられるものなのかと驚いたわ。
45名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 01:18:49.16 ID:rLlavHXa0
>>22
何じゃこりゃw
身体の埃落としでもやってんの?(爆
こんなの真面目にやってた奴等はホント、アホだなwww
46名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 03:15:55.32 ID:SnZC3AMh0
またキチガイが骨スレ乱立させたのか
47名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 04:08:09.01 ID:91gcFMqK0
携帯とWILLCOMとPC駆使して自作自演
48東中野の赤き流星:2011/04/30(土) 05:07:35.79 ID:id66myMZ0
突っ掛けと押切は横面の強化バージョン進化型と個人的に思う。
49名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 05:40:46.82 ID:9xw0hFVU0
また骨アンチのキチガイが沸いたのか
50名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 07:37:05.32 ID:s2W1k+dk0
ただ今の決まり手は、つっかけめん、つっかけえ〜めんっですっ

突っかけ面は揚げ面の進化系じゃないのか?
51名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 09:12:25.09 ID:z0sL0fLP0
>>17
本人の本にはそう書いてあったがw
酔っぱらいに絡まれて掌打で撃退したとかw

警察にも言い訳が効くからいいらしいw
52名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 09:25:29.42 ID:lAEt9AP70
今時アンチ骨法なんているの?
各地の骨スレを色々読んでも「まだ愛されてるなぁwみんな骨が大好きなんだ」としか思わないが。
53名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 09:37:01.64 ID:NK+HNvGU0
昔、骨法の本を何冊か読んだ口だが
右前に構えて右の頬を右肩に当てる構え…いわゆる「頭持ち」だが
左から殴られても頭は揺れないだろうが
右から殴られたらまったく意味ないよな
54名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 09:39:12.67 ID:s2W1k+dk0
最近の骨法ナイフ術は警察に言い訳が効くのかな?
刺す練習とかやってたぞ。
55名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 09:42:34.55 ID:Gi/a7qGc0
骨法って良いよね
ペテン師の才能がありすぎw
56名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 09:47:14.13 ID:NK+HNvGU0
前も書いた気がするが骨法の本で一番笑ったのが
堀部の若い頃の話でリングの上でボクサーとボクシングルールで
対決した時の話
ボコボコにやられた堀部
「もうダメだと思ったその時!俺の右肘が炸裂した!」
という部分。それ、反則やん。
57名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 09:50:41.62 ID:s2W1k+dk0
ヒザ蹴り直さんはケンカ無敗。あのころの本に老ヤクザとか書いてあったから
もう死んじゃったかな?
58名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 09:54:18.22 ID:s2W1k+dk0
若き日の換骨拳四十世宗家 堀辺一夢先生
http://u.jimdo.com/www13/o/s225b342370b15022/img/ife7d85b199b45ae8/1279242718/std/image.jpg

むさくるしい長髪がなければ結構男前だね。
59名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 11:57:34.01 ID:3zuqqqPT0
はじめてみたが経歴詐称の動かぬ証拠じゃねえかw 髭的には隠しておきたい過去だろうな 
60名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 12:03:16.51 ID:s2W1k+dk0
詐称なんて大げさな。

こっちでは換骨術十九世宗家を名乗り
http://homepage2.nifty.com/aiki-rentai/sinbun-koukoku31.jpg

こっちでは換骨拳四十世宗家を名乗り
http://u.jimdo.com/www13/o/s225b342370b15022/img/ife7d85b199b45ae8/1279242718/std/image.jpg

現在では骨法五十二世司家を名乗っているに過ぎない。
61名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 12:41:24.21 ID:3zuqqqPT0
手を変え品を変え名乗った肩書きのうち、たまたま80年代半ばに名乗った骨法がヒットした感じなんだろうな
それ以降架空の経歴である骨法司家の継承者を演じ続けて現在に至るのか。 
62名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 13:36:00.19 ID:Gi/a7qGc0
なんで武道家ってインチキが多いんだろう?
63名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 13:54:28.75 ID:s2W1k+dk0
技術などは枝葉末節に過ぎない。それは強くなるための手段であってそれ自体が目的ではないのだ。
文明が進化するように骨法の形も進化していく。堀辺師範の言葉は示唆に富んでいる。


『格闘技通信』1996年7月8日 160号
「B-2ルール模索の旅 総括」

朝岡 あと堀辺師範!掌打中心の3年前の「骨法の祭典」のスタイルから、最近はかなり柔術に近いスタイルに
なったりと、急変しすぎじゃないかって疑問があるんですけど。

堀辺 これはもう仕方ないと思うんですよね。自分が求めているものは、あくまで強くなること なんですよ。
だから強さを追求していくうえにおいて、技とか格闘技の体系とかっていうものは、 すべて手段であるということです。
だから例えば、日本からアメリカへ行く時に、昔は蒸気船に乗って、相当な日数を要して渡ったわけですよね。
しかし今は、飛行機もあると。
 だから我々は、船や飛行機に拘っているわけでなく、目的地にどうしたら行けるかが大切なのであって、
骨法という集団は、そして私は、どうやったら短い時間で最高に強くなれるか、真剣に考えているわけです。

朝岡 ……。

堀辺 決して、新しいから取り入れるんじゃなくて、強くなる方法として最善だと考えた時には、変革していく
ということです。だからもし、何でも有りの闘いの中で、これ以上の闘い方があるならば、我々はまた
変更することもありうるのです。
 技とかシステムとかってものは、強くなるための手段であって、それ自体が目的ではないということを理解すれば
文明が進歩していくように、骨法の形っていうのは、絶えず変遷を遂げていくのが当たり前であると。
なぜならば、自分の考えている骨法というのは、伝統芸能ではないということです。ただ、掌打とかに関しては、
何ら変更はないわけですよ、我々は。
64名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 13:57:37.96 ID:rLlavHXa0
>>17
拳を怪我したくないから使ってたよ、鉄槌も使ってたw
威力はないけど、鼻血出るくらいのダメージはあるからねwww
65名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 14:00:36.69 ID:s2W1k+dk0
http://image.rakuten.co.jp/kanamono-no1/cabinet/rain25wear2.jpg

誰かこの写真の人に正しい三角の構えを伝授してあげてくれ。
66名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 14:05:11.03 ID:RQnKVgOV0
骨法の組手動画前に見たけど掌打というよりペチペチ言ってたなw

たいした戦歴もない俺からすると拳を使用するリスク(拳の破壊、相手を傷つける恐怖)より
間合い上、約5cm短くなるという事実の方が怖くて無理
67名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 14:56:51.99 ID:8fP2PVl/O
>>52
いるんじゃない?
所属はしてるけど運動できないから練習はしない
イベントがあるとワいてくる誰だコイツみたいな人
68名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 15:06:49.26 ID:9TeU4Dv20
まだガチ信者いるんだワロスw
69名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 15:33:18.60 ID:8fP2PVl/O
>>68
>>67みたいな人がアンチなんじゃないのって事
どうせ練習しないんだし
嫌ならサッサと辞めて他の事をやればいいのに
文句だけ一丁前みたいな人
70東中野の赤き流星:2011/04/30(土) 15:34:25.02 ID:id66myMZ0
>>50 突っ掛け面は確かに揚げ面の進化型でもあるね
横面+揚げ面って感じかな。
71名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 17:48:34.69 ID:jadhzFwu0
何で倒れねぇんだ言ってみろこの野郎!


おい、何で倒れねぇんだ言ってみろオラ!
72名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 18:18:39.05 ID:PLsLdj6VO
太気拳とか白鶴拳とかの実戦派中国拳法も顔は掌で叩くけど
いわゆる打撃の間合いじゃないからな
掴み合いの間合いで相手を封じて打つから掌打なんだよな
骨がパクった詠春拳も同じような理念だし
ただ、骨は基礎もないのにうわべだけ真似したから、不動打ちも掌握も誰も体得出来なかった
73名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 18:21:02.47 ID:PLsLdj6VO
まあ、体得出来てもタックルには対応出来ないんだけどな
太気拳のエース達はタックルには対応出来ないから、総合や柔術も練習したんだし

太気拳は開祖が寝技の達人だったから、それでもいいんだろうな
74名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 18:25:06.41 ID:5t2VvXOUO
骨法は詐欺師養成道場なのか?
75名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 19:29:26.07 ID:gjoISY2O0
不動打ちって
詠春拳よりJKDのトラッピングに近いような・・・
76名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 19:41:47.99 ID:PLsLdj6VO
どちらも同じようなもんだろ
ルーツは詠春だし
カリの技術は南派少林拳の影響が大きい
77荒巻丈 ◆R.JOE.8oo. :2011/04/30(土) 19:43:24.01 ID:ADlWHret0
骨法の構えは意味不明だね
利き腕を前に半身に構えるというが
左利きでもあの構えを強要されるという・・・
それに掌握も相手が骨法の構えをしてないと出来ないでしょ
78名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 20:26:07.25 ID:PLsLdj6VO
あれは心臓を守る構えだよ
ヒロトさんやモガミさんは空手やキック相手に通用してたよ
79荒巻丈 ◆R.JOE.8oo. :2011/04/30(土) 20:31:20.48 ID:ADlWHret0
>>78
>あれは心臓を守る構えだよ

心臓って胸の真ん中にあるんだけど・・・
あと人によっちゃ心臓の位置が下垂してたり・・(ワシの場合)
右を前にしたところで心臓を敵から遠ざけることができるとか無いと思うよ。
80名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 20:47:23.47 ID:45sOY0rH0
ジャブ→弾
ストレート→直
縦拳ストレート→横
アッパー→揚
フック→曲


こんな感じ?突っ掛けとか押し切りとかはよくわからん。
81名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 20:48:36.02 ID:oX4DKerI0
いーじゃねーの?それぞれの持論とスタイルがあって。
俺は骨法も独創的で結構だと思うよ。

ただやりたいとまでは思わない。
82名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 20:58:32.21 ID:gjoISY2O0
JKDも右手を前に半身だよな
83名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 21:01:44.89 ID:dTO9eMZ70
>>80
フックが横で曲はチョッピングだったと思う
失脚とか、ネーミングはセンスあったよな
84名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 21:02:52.41 ID:jyaXij2V0
>>81
継続しないんだよ
だからいつの時代も熟練者がいない
いると自分が意見されるから嫌がる
廣戸さんや最上さんもそれでやめたんだと思う
85名無しさん@一本勝ち:2011/04/30(土) 21:03:57.03 ID:45sOY0rH0
確かに曲がりはチョッピングって言ったほうが適切かもね。
でも横面は真っ直ぐ打ってないかな?まあ、全部を全部
パンチと対応させることもないだろうけど。

ところでニコニコの映像ではシャドーのことを「手探り」とか骨用語で読んでたけど
実際にそんな言葉使われてたの?
86東中野の赤き流星:2011/04/30(土) 23:44:45.30 ID:id66myMZ0
俺らの時代は、打ち分け素振りって言ってた。
87名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 00:18:40.79 ID:JESN8Wd50
意地でもシャドーって言葉使いたくなかったんだなw
88名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 00:32:42.11 ID:zHkyCT0kO
>>67
こういう人が練習している人の倍以上はいたな
悪い意味でオタクっぽくて図々しい感じ
89名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 00:36:21.34 ID:LT2LxVQFO
ヒールホールドに踵(きびす)返しとか珍妙な名前付けたりしてたな、
その割に「武道ピア」とか「ジャパニーズボクシング=ジャパボク」とか統一性が全く無かったりするw
90名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 00:50:58.30 ID:JESN8Wd50
ジャパンの僕wwww
91名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 02:07:21.61 ID:28bK13cg0
変なプライドだけはあるもんな、既に他流派が生み出した技術を名称だけ変えたり。
自分のオリジナルだということにしておきたいんだろう
92名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 05:13:46.49 ID:Qynbi92Z0
内容がチャンバラだろうと忍術だろうと
弓道だろうと骨法って理解で良いのかね
93名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 15:47:18.76 ID:LT2LxVQFO
一貫してるのは嘘の経歴とパクリネタで情弱を騙して儲ける所だなw
94名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 19:33:18.07 ID:GXU0MJlR0
大沼孝次・著『最強の格闘技は何か』
P246
・どんどん団体として外へ出ていき、いろいろな相手と戦う。これこそが骨法の精神なのです。


こんなこと言いながら今では外に出るそぶりも見せないな。骨法の精神って何なんだよ?
95名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 20:20:39.69 ID:pH5e0Ea+0
>>94
>こんなこと言いながら今では外に出るそぶりも見せないな。

出たところで恥じかくだけ。骨法じゃMMAはおろかキックにすら勝てない。
三角の構え? あんなの歩法を駆使して回り込めば簡単に攻略出来るじゃん。
96名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 20:22:30.53 ID:GXU0MJlR0
金網の中にナイフ持って乗り込んでも取り押さえられて負けそうだからなw
キックボクサー、警察官、駅員に取り押さえられた男がエースだったくらいだから。
97荒巻丈 ◆R.JOE.8oo. :2011/05/01(日) 20:25:25.89 ID:x+Cp8Csc0
骨法の曲りではテンプルを直撃しないし、アゴも引っかからない。
98名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 20:35:12.98 ID:EJbW+5FQO
骨法もさすがに荒巻には勝てるだろ
99名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 20:37:27.32 ID:7SL7K/s60
クソワロタw
100名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 20:40:31.72 ID:NmDNoKTA0
外傷を負わせず脳賑とうを起こさせるのが狙いなら掌低打ち。
101名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 21:45:11.88 ID:GXU0MJlR0
曲がり胴などのボディへの掌打はいとも簡単に内臓を破壊する威力を持つ。
102名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 22:04:55.50 ID:PXPnHKKV0
骨法は基本回り込む動きを想定してない構えだと思う
103名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 22:28:13.66 ID:/wOJOykD0
団体としては問題だらけだったけど
掌打の理念はよかったと思うんだけどねえ
実際ケンカを考えるなら拳より掌打の方がいいってのは正しいだろうし
独自路線でやり続ければよかったのにね

>>72>>73>>76
ドサクサに紛れて沸いてくんなよ中拳信者w
中拳なんて骨法以上のお笑い武術じゃん
104名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 22:35:32.12 ID:GXU0MJlR0
その骨法以上のお笑い武術からも色々学ぶのは堀辺師範ならでは。

72 :名無しさん@一本勝ち:2008/02/19(火) 21:07:41 ID:Z4kYT+IwO
骨法秘伝の鍛錬法カニ歩き

蘇東成の少林猿拳法テキストから、まんまパクって来んな。

伝統骨法の受け技は迎え手・払い手・差し手

澤井健一の太気拳テキストから(以下略)
「骨法の打撃理論は、単純な板割り拳法とは異なり…」

陳儒生の太極拳テキストから文章丸ごとパクって(以下略)

自伝に書かれた、東南アジアでの少林拳使いとの死闘

記述されてる少林拳使いの動きが、笠尾恭二の少林拳テキストの「節拳」の型の順番そのまんまの動き。
試合で型の順番通りに動くとか、「ベストキッド3」か。
105名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 22:38:59.70 ID:/wOJOykD0
そんなコピペ貼られてもソース見れんから分からんわ
どっちにせよ中拳が骨法より遥かに笑える似非武術なのは変わらんw

まあ骨法も変に机上理論にハメようとしないで
もっときちんと競技化を推し進めりゃよかったのにね
結局堀部の限界だったのかもしれんが

106名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 22:51:48.57 ID:khLDIfJC0
>>97
キックボードはどこの擁護施設に送ったの?
ボランティアはどこの被災地にに行ったの?

逃げてないで答えろよ
107名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 23:01:35.00 ID:AZHY9lIe0
お笑い武術を参考にしていたようですね。

http://www.youtube.com/watch?v=JxyDEkin28k
やってた人間は大真面目だったよ。

詠春拳を元にした技術なんだけど(悪く言えばパクリ、よく言えば参考にした)

宗教に似ているな。?
0001etryrb 10 か月前


外国人から見てもそのお笑い武術に似ているようです。

You are? right. It reminds me of chi sao a bit
vrolok4768 2 年前

Looks like Wing Tsun Kung? Fu.
12345aqd 2 年前


その他海外からも賞賛の声。

Ultimate? Bitchslap.
Icklewood 6 日前
108名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 23:10:03.47 ID:/wOJOykD0
うわ、図星つきすぎちゃったのかな、何かすげえ悔しそうだw
似てる似てるなんて根本的に嘘つきで頭の悪い中拳信者が言っても痛いだけだよ
ちゃんとした人達がつっこみ所満載の堀部や骨法を笑うのは別にいいんだけど
それ以上につっこみ所満載のお笑い武術やってる中拳ヲタがこのテのスレにいるとはねえ
自分達が骨法以上に痛いって自覚がないのかねw
109名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 23:14:02.47 ID:AZHY9lIe0
ぶっちゃけると似てるどころじゃなくてジークンドーやってた弟子から堀辺はパクってんだよw
そういう経緯も知らんのかw
武田流とか大東流とかの合気武術やる前は中国拳法やっててその縁で中華民国国術会顧問とかもやってるの。
別に中拳なんて擁護する気もないがそれを知らずに骨法上げを繰り返すお前はちょっと滑稽すぎる。
110名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 23:17:07.40 ID:AZHY9lIe0
なんか遅れてきた堀辺理論信者みたいだから仕方が無いかww


119 :名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 21:40:52.15 ID:/wOJOykD0
やはり骨法は正しかったか



ちなみにこっちは骨法の成り立ちについて色々興味があるだけで
中拳の実戦性なんて信じてもいないのであしからずw
111名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 23:30:58.54 ID:/wOJOykD0
いや、信者でもねえし、それくらい知ってるぞ、換骨拳だっけw
結局あくまで似てる似てないの話だろ
そもそも堀部はいいものは取り入れるなんて軟着陸までしてんじゃん
必死にIDまで調べるわコピペまでするわ、滑稽すぎなのはそっちの方だよ、どんだけ悔しかったんだww

まあ、そんなら中拳が骨以上のお笑い似非武術だってのは異論はないわけだ
そんなら別にいいよ、ただドサクサに紛れて湧いてたアホな中拳ヲタが痛かったから笑っただけだから

あとさ、成り立ちに興味あるだけならスレ違いだよ?w
いくら何でもファビョりすぎだろw
112名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 23:36:21.43 ID:SVbplo+a0
いや、換骨拳時代はもう日本武道の体裁だぞ。なんで日本武術なのに「拳」なんて付けようと思ったのかは分からんが。

『換骨拳入門』
「換骨拳入門・第一章 概要と歴史」

換骨拳は我国古代に行われた格闘技である「古代相撲」と
天皇家に伝わる古代拳法「錯骨法・タガイボネ」を総合した、
総合拳法であったのです。
換骨拳は、平安時代の知識人であり、武将である新羅三郎義光公が、
第五十六代清和天皇より歴代源家に伝えられた天皇家の古代拳法
「錯骨法」および古代相撲に、義光公の創案になる神秘絶妙とも言うべき
「借力」ならびに「換骨」の術理を加えて体系化し創始した、
我国唯一最古の「柔理拳法」です。
貞純親王には又、清和天皇より天皇御一人の拳法である「錯骨法」、
ならびにその裏技としての「正骨法・マサボネ」が伝授され、
これらも歴代源家に伝承されてきました。義光公は幼少の頃より
この家伝の古代相撲、錯骨法、正骨法を修行されてきましたが、
三十才に至ってその秘奥をことごとく体得されたと伝えられています。


ただ、やってることは中拳とのちゃんぽんなのかもね。↓これなんか内功と外功だろうし。


P78
・この自分の力を総て爆発させる方法、それを「換骨」と言います。
「換骨」は二つの方法があります。換骨内力・カンコツナイリキと換骨外力・カンコツガイリキです。
 換骨内力は呼吸法を使って、自分の破壊力を巨大にしていくものです。
・換骨外力は、姿勢・動作によって爆発力を作り出していく方法です。
・この「換骨」は、中国の太極拳における秘伝、「発勁・ハッケイ」に相当するものであると思われます。
・換骨拳の動作・姿勢は、始めから「換骨の理」を表すものとなっていますので、入門者に対しては
最初から「換骨」則ち「発勁」の基本が指導されることになります。
113名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 23:40:10.86 ID:veudBOU80
確か骨法って、縄文時代から続いてるんだよね?(苦笑)
歌詞に「金的」が入ってる歌は、今まで骨法のテーマ以外に無いだろうねwww
114名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 23:41:00.07 ID:/wOJOykD0
ちゃんぽんかどうかは知らんが
拳は他の古武道よりさらに古い!ってのをイメージしたかったんじゃねえの
そんで何かあんま聞かない名前にしようとしたんじゃねえのかね
ついでにカンフー映画人気にものっかろうとかなw
115名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 23:42:23.31 ID:SVbplo+a0
弥生時代じゃなかったっけ?
116名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 23:45:42.92 ID:/wOJOykD0
ほんとネタ満載な流派だが、
掌打を改めて認知させたのは一定の功績だと思うよ
もっと独自路線を堅持すればもう一化けしたかもしれんのにねえ
もったいない
117名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 23:46:30.36 ID:28bK13cg0
そもそも換骨拳なる武術自体あるのかね、髭の自作だとすればその当時から“骨”という文字にこだわりあるよな 
118名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 23:47:49.35 ID:/wOJOykD0
堀部の自作じゃねえのかなあ
何かのマンガに神骨拳ってのがあった気はしたがw
119名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 23:50:06.83 ID:oYnJ8Rv30
骨へのこだわりは換骨拳の前の換骨術からw
http://homepage2.nifty.com/aiki-rentai/sinbun-koukoku31.jpg

でも何でだろうね?やっぱカイロ整体やってたからか?
120名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 23:52:29.47 ID:/wOJOykD0
しかし骨法絡みはどうしてもこういう流れになるなw
掌打はいい技術だと思うんだけどねえ
もっとちゃんと競技化を目指すべきだったと思う
121名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 23:56:14.54 ID:oYnJ8Rv30
http://u.jimdo.com/www13/o/s225b342370b15022/img/ife7d85b199b45ae8/1279242718/std/image.jpg

換骨拳は袴で稽古?後ろの紋はなんだろうか?
122名無しさん@一本勝ち:2011/05/02(月) 00:12:28.10 ID:nTP23HRr0
というか掘辺一夢先生思いっきり拳を突き出してますね。
これが久米巻とか大伴巻の拳?
123名無しさん@一本勝ち:2011/05/02(月) 00:21:28.43 ID:/hTUWsTv0
ちなみに骨は奈良時代からな
大伴古麻呂が創始者というのが堀部の主張
124名無しさん@一本勝ち:2011/05/02(月) 00:54:54.76 ID:tVDWdFkzO
技の名称やら成り立ちを気にするようでは道場生は務まらん
よく変わるんだから
そういうのだけ気にして練習は全くしない人も山ほどいたけど
125名無しさん@一本勝ち:2011/05/02(月) 01:04:07.27 ID:D6jfaQ3kO
掌底は目に入るとか指折るとか手首痛めるとかパンチの代用としてはかなり使いにくいのではないかと
そういう欠点なければ、素手顔面は野蛮だし、OFGは掴まれたりアンコのせいで差しづらいしで、顔面打撃の一手段としてニーズあったと思うわけです
126名無しさん@一本勝ち:2011/05/02(月) 01:38:06.99 ID:lbT7927d0
>>122
この顔の輪郭、雰囲気は間違いなく髭本人で笑えるもんなw まだ三十代くらいの頃だろう  
127名無しさん@一本勝ち:2011/05/02(月) 07:48:10.08 ID:vjMJf0Qb0
1941年生まれだとすると換骨拳入門の出た1978年は、36歳のころだな。
6年後の1984年になると一気に12世増えて骨法52世になるようだがw

>>124
師匠のウソに目をつぶって精進した挙句がこの惨敗って悲しすぎるなw
稽古の形態や取り組み方が全部ダメだとか格通記者に言われてるw

『格闘技通信』第165号
ブラジルの脅威、骨法の狂気を完封
小柳津弘、初の他流試合で惨敗…

・骨法初の他流試合。裸体で臨むことは、この試合を解く一つのキーワードであったが、裸体で
何でも有りを闘うことより、もっと大切なテーマを骨法は与えられてしまうことになった。
・小柳津と対戦するカーロス・ダニーロは、「この試合が決まってから1ヶ月間、(アカデミーア・ブドカンで)
ジョン・ヒカルド師範について毎日5時間集中的に練習した」と語った。
・さあ、ゴングだ。
 小柳津胴タックルへ。
 次の瞬間「えっ!?」と首を傾げざるをえなかった。な、なんと骨法の専売特許でもある、立ち抑えを
食らってしまったからだ。
・だが、立ち技、しかも関節で機先を制せられ、小柳津の戦略は何もかも狂ってしまったのである。
自分の狂気性を封印されたばかりか、技の連絡することができず、最後は寝技でも優位なポジションを
取ることもなく、下からのパンチの連打を浴びて、三角絞めで”参った”してしまった。
・”路上の現実”を常に考えここまで稽古を積んできた骨法だが、他流試合第一戦目でブラジルに
”VTの現実”を思い知らされてしまったのである。
・骨法がこの闘いでブラジルに復讐するには、稽古の形態、取り組み方の改良から着手する
必要がありそうだ。   (三次)

128名無しさん@一本勝ち:2011/05/02(月) 22:30:20.16 ID:tVDWdFkzO
>>127
一専門誌の格通の記者に何を言われても大した事じゃない
嫌なら辞めればいいんだし弱いと思うなら
他に行くか自分で道場でもチームでもやればいいと
思うんだけど練習しないで文句だけ一丁前な人は気色悪い

名称については
ヒール→踵捻り ジャーマン→原爆固めみたいなもん
誰がどうみてもヒールはヒールなんだから気にならん
オリジナルを主張している訳でもないと思うし
主張しても無理がある
129名無しさん@一本勝ち:2011/05/02(月) 22:47:10.72 ID:vjMJf0Qb0
東中野格闘倶楽部として1からやり直す気概があればよかったのにな。


『格闘技通信』第165号
P19
・…ただ、今、考えてみると、我々はその段階の骨法に多くのページを割く必要はあったのだろうか。
 かつての、掌打や立ち関節にオリジナリティがあった時代なら、「こんな格闘技もありますよ」と
紹介しても、おかしくはない。
 だが、それらのオリジナリティが陰を潜め、寝技に0から取り組み始めた時期の骨法というのは、
状態としては”よくある”何でもあり系アマチュア団体に近かったのではないか。東中野のひとつの
道場で”何でも有り”の研究をスタートさせたばかりの状態だ。規模的には○○格闘クラブと、そう
変わりはあるまい。
 そんな骨法の創作した技を、我我はどんどん紹介し、多くの選手の憧れである表紙や巻頭記事を割き、
自流試合を増刊号でリポートした。
 もう少し、静かに見守って、成熟を待っても良かったはずだ。
 むろん、”何でも有り”を分析し、分かりやすく読者に伝えるうえで、堀辺師範ほど明解に語ってくれる
人はいなかった。
 だから、その評論はとても貴重なページだったわけだが、それが”骨法の技術紹介”の掲載へと
直結するべきではなかったのだ。
 結論――。
「これまで骨法に多くのページを割きすぎました」
130名無しさん@一本勝ち:2011/05/02(月) 23:17:38.45 ID:lbT7927d0
総括しただけでもましかもしれんが、当時の格闘技が未成熟な時代ゆえに記者自体が
プロレスファン上がりの格闘技未経験者だったせいもあるよな
現在のゴン格なんかは柔術はじめ格闘技経験者が執筆してるから怪しげな団体は掲載しないし。
空バカや猪木らファンタジー路線から成り立つ当時のメディアにそれを求めるのも酷だがな。    
131名無しさん@一本勝ち:2011/05/02(月) 23:38:52.25 ID:X4sPiO4vO
あとまあ、商売上の理由もあったと思うよ。
骨法はいつも道場や大会の広告を出していた。
雑誌や新聞の場合、広告収入はでかい。
商業誌なら大口広告主の依頼は断れないのが普通だし、
広告にあわせた企画記事を載せるのも普通。
秘伝も、記事で取り上げられた団体の広告が載ってたりする。
つまり広告を出してくれたから取材しただけ。
もちろんジャーナリズムの面から言えば否定されるべきなんだけど、
骨と格通の場合、それが癒着に発展した結果だろうね。
この総括だけでも、かなり思いきったことした感じだよ。
132名無しさん@一本勝ち:2011/05/02(月) 23:53:46.71 ID:vjMJf0Qb0
>>130
総括したのは大道塾上がりの朝岡さんだから、結局ただのファン上がりはまともに
反省して無いんだよなあ。

>>131
>>63の記事も朝岡さんなんだが、バケの皮が剥がれる前にも関わらずかなり踏み込んでる。
安西グレイシーなんか骨法勢がフルボッコにされただけの練習にも関わらずこの調子だから。

格通157号
P5
・そしていよいよ、一対一の勝負が始まる。それは合同練習というより、
骨法選手達が、ブラジリアン柔術の最強軍団=カーウソン・グレイシー軍団の
上陸に対して、本気で立ち向かった瞬間だった。
 そして結果は…。
 1分から5分の間に、次々と骨法側がタップ。腕ひしぎで、三角絞めで、裸絞めで、
抵抗むなしく、わずかな時間でタップさせられていった。
 ひと勝負終わると、次々と選手は入れかわって行く。時には二番、三番と続けて
闘う選手もいたが、様々な顔合わせが実現した。
 骨法側からは、大原学、小柳津弘、北條誠を始めとする上位陣が、どんどん向かって
行ったが、いずれも気がつくと巧みに抑え込まれて、敗退した。
P7
・弟子達は次々と極められていったが、堀辺師範は、こんなに強い相手と交流することが
できたことが嬉しくて、笑みが絶えなかった。それは門下生の人達も、同じだったはずだ。
・スポーツマンっていいなぁ。ファイターっていいなぁ。そう思わずにはいられなかった。
まさに、闘いを通して通じ合った心。日伯の素晴らしい、民間国際交流である。
P9
・まず、筋力の使い方が違う。我々の考えていた脱力とは、違うものでした。これはビデオだけ
見ていても、絶対にわからない。
・これじゃあ、雑誌に載った、極めの写真を見ているだけじゃあ、わからないわけですよ(堀辺・談)
・「永遠の恋人」グレイシーに出会えた喜びを、すぐ躍進に変えてしまった骨法。これから時代は、
いよいよ音を立てて、急転回していくことになりそうだ。(安西)
133名無しさん@一本勝ち:2011/05/02(月) 23:58:23.66 ID:vjMJf0Qb0
表紙やグラビアで見る格通と骨法


1:格闘技界にアインシュタインあらわる
http://imgj-a.dena.ne.jp/exj3/20090530/176/122570848_1.JPG

2:アインシュタインの養成した格闘マシーンたちが黒船を迎撃
http://imgj-a.dena.ne.jp/exj5/20090531/98/122581858_1.JPG

3:絶叫するアインシュタイン
http://imgj-a.dena.ne.jp/exj4/20090531/247/122582007_3.JPG

4:放心状態のアインシュタイン
http://www.royta.net/olddata/hoh/koppo.jpg

134名無しさん@一本勝ち:2011/05/03(火) 00:32:14.19 ID:oBZiGU0OO
>>132
総括後は大道塾の記事が増えたとか?
そうでもない?
格通は値段と内容が釣り合わないから立ち読みで十分(廃刊?)
情報も偏っているみたいだし
135名無しさん@一本勝ち:2011/05/03(火) 00:41:28.41 ID:by4fGA5H0
表紙を見ただけで内容の偏りがわかるな。宗教の機関紙みたいwww

http://imgj-a.dena.ne.jp/exj3/20090530/176/122570848_1.JPG
136名無しさん@一本勝ち:2011/05/03(火) 00:59:36.66 ID:z9rCft6G0
髭を格闘技界のアインシュタインだと最大級の賛辞でおだてていたっけw
たしかに口の上手さや他競技からパクった博識は業界屈指だったなw
悲しいかな実戦における結果だけが伴わなかった  
137名無しさん@一本勝ち:2011/05/03(火) 01:06:32.53 ID:z9rCft6G0
あえてフォローするならば、いまにして思えば初の他流試合の相手がルタのオタービオって荷が重過ぎるだろう
当時のMMA技術のないに等しい日本人選手でオタービオに勝てる選手はそうはいないだろうし。
髭自身まさかそこまでの強豪だったとは知らなかったんだろうな。 
138名無しさん@一本勝ち:2011/05/03(火) 01:20:15.72 ID:onDakH1TO
もう一人はさておき、大原ならカポエイラの選手とかには勝てそうね。
139名無しさん@一本勝ち:2011/05/03(火) 04:39:36.86 ID:wUhY6OJuO
>>137
事前にも、体格・経験値の面から大原の不利は予想されていた。
やっぱり問題はキックボクサーに寝技で負けたミスターというしかない。
当時はストライカーが勝つノウハウが確立されてなかったし、
試合経験もない相手だからカモとしか言い様がなかった。
これに勝ってれば、格好がついたのに。
大原がパンチを浴びながらもタップしなかったのに、あっさりタップしたのも格好悪い。

>>138
ただのカポエラ選手なら大原が勝っただろう。
柔術道場で一年修行したカポエラ選手だと、かなり苦しい。
140名無しさん@一本勝ち:2011/05/03(火) 04:46:05.90 ID:PsF1cV0Z0
変なヒゲとか、迷彩の和服とか

気づけよ、おまえらw >>135
141名無しさん@一本勝ち:2011/05/03(火) 04:54:39.47 ID:wUhY6OJuO
>>136
ヒゲは筋道立てて論理的に話すのは上手い。
格闘家や武道家の大半は口下手で無教養だから、そんなことできない。
もちろん、その話の結論が間違っていることが多いのは、
ヒゲがきちんと筋道立てて設計した骨法があんな感じなことで分かると思うが。
ただ、バーリトゥードという日本に存在しなかった「現象」を、
結論はともかく日本語で言語化できる数少ない人材だった。
バーリトゥードに限らず、ヒゲのこの能力は色んな分野で発揮された。
だからマスコミに重宝された。
142名無しさん@一本勝ち:2011/05/03(火) 05:23:14.28 ID:PsF1cV0Z0
オウムと出家信者そのものだなw
143名無しさん@一本勝ち:2011/05/03(火) 07:55:54.11 ID:2og2P5nk0
ヒゲは、紙プロの試合回顧解説なんかはなかなかのもんだったな、そういう
後付の理由・理論付けみたいなのは上手いんだろうなって思って見てたよ(苦笑)
144名無しさん@一本勝ち:2011/05/03(火) 09:13:34.82 ID:/pdpe/C20
結論はもちろん間違ってるけど、その解説で語られるヒゲの武術薀蓄もどこまで信じられるものか怪しい。
例えば↓でこんなことを書いてるけど、実際の試衛館は竹刀稽古では弱くてつきあいのある他流に
撃退をお願いする側だったんですけどねえw


堀辺正史×谷川貞治『日本人よ、グレイシー柔術に学べ!武道と他流試合』(ベースボールマガジン社)

P195
堀辺:たとえば近藤勇(新撰組)が主宰していた試衛館という道場は、道場破りの撃退を請け負いする
道場として有名だったのです。ある道場に道場破りが来たとしますね。その道場破りに来られた先生が
試衛館に「頼みます」と使いを走らせるわけです。それで「いくらだ」「よし、受けよう」ということで代役を務めて、
道場破りを撃退する。そういうことをやっていたから、新撰組は強かったんですよ。
145名無しさん@一本勝ち:2011/05/03(火) 09:16:54.29 ID:z9rCft6G0
たしかに後付けでの分析能力は高いよなw 
あくまでも評論家・批評家向き 
146名無しさん@一本勝ち:2011/05/03(火) 13:25:41.76 ID:av3ok0UDO
嘘でデタラメな話しや間違った解釈でも自信満々で言い切るから説得力だけは有るんだよなw
147名無しさん@一本勝ち:2011/05/03(火) 13:51:30.18 ID:z9rCft6G0
>>144
幕末ファンなら誰もが知るはずの基本的なエピソードを間違えているのもすごいなw
聞き手が詳しい人間だったら髭は大恥かいてるだろうに、本人は得意気にひけらかしてるもの。
148名無しさん@一本勝ち:2011/05/03(火) 19:13:03.51 ID:EwcYq3U10
和製JKDに騙された奴って多いんだなw
149名無しさん@一本勝ち:2011/05/03(火) 21:32:37.98 ID:mqmfTQfZ0


堀辺理論の最大の欠点は経験値が足りないって事だと思う

あくまで相手の攻撃が自分の中の想定内でしか考えてない

骨舟同盟なんてすぐに消えたのがいい例

掌打を20年やってたら面白かったのに
150名無しさん@一本勝ち:2011/05/03(火) 22:20:56.62 ID:13GQ6AcuO
>>148
JKDに失礼だろ
151名無しさん@一本勝ち:2011/05/03(火) 23:00:02.38 ID:NIB2aGaw0
猪木が格闘技戦に備え堀辺に一ヶ月くらい骨法を習った(建て前では)ことで、堀辺が初めてマスコミに登場したわけだが、
あれは骨法を世に出すために、山本が計画したことだったのだろうか。
152名無しさん@一本勝ち:2011/05/03(火) 23:01:31.67 ID:NIB2aGaw0
山本はSWSを潰したり、そういうことをやりそう。
153名無しさん@一本勝ち:2011/05/03(火) 23:57:45.36 ID:TPAfam1q0
元々週刊プロレスで髭にコラム書かせてたからな。
154名無しさん@一本勝ち:2011/05/04(水) 00:31:36.05 ID:BM+U/HQ20
>>151
当時猪木ファンだったからあれで髭の存在を知ったな、当時から怪しい風貌だったが
日本政府から直々に東條英機の護衛を任命されたという骨法司家というアングルにまんまとだまされたよw 
155名無しさん@一本勝ち:2011/05/04(水) 07:58:34.80 ID:VM9JsUVz0
941 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage]:2009/05/24(日) 15:44:05 ID:G78Jjxq2
>940 ガキの頃、ガチで全部信じてましたw
骨法ってカジワライッキ的展開と日武会的なトンデモ要素がワクワクしました。
堀部の世界喧嘩旅行(ブルジョア主催の空のプールでの異種格闘トーナメント)体験、
ヤクザに家を襲われて、人質を取られた実母が息子のために、自らヤクザの白刃で
自刃するところをオカンにとび蹴りすることで防ぎ、天井に皿をぶつけて
破片をふらすことによってその場を逃れる。先祖代々一子相伝のコッポウ
の使い手で、祖父は東条英機首相のspを生業にしていた。鎧を着た相手をも
頃せるトオシ、後ろ足の蹴り足(オドリ)を用いて掌打で相手の内臓を揺らす。
とにかく文章が面白かった。
独自の教育論で、著名人と対談して本を出す。
サンダーライガーの浴びせ蹴り、ショウダ
キャッツアイのコスプレみたいな服で、黒い料理ミトンな手袋をつけて、
ペチペチペチする動画がようつべにあがってて、オカマの喧嘩みたいと
酷評
156名無しさん@一本勝ち:2011/05/04(水) 11:29:49.54 ID:BM+U/HQ20
古株のコッパーがいないという定着率の悪さに髭の人望のなさがうかがえる 
157名無しさん@一本勝ち:2011/05/04(水) 11:40:47.68 ID:ZjkcOqQiO
>>149
根気がなさすぎるんだよ。
その場その場で流行ってる技術に、すぐ方向転換しちゃう。
グレイシーが流行れば寝技をやり、シウバが活躍すればジャパボクをやり、
武術が流行ればナイフ術を始める。
格闘技板の格オタより流行りものに弱い。
158名無しさん@一本勝ち:2011/05/04(水) 14:01:18.31 ID:vz2+ulef0
オカマの喧嘩 プッ
159名無しさん@一本勝ち:2011/05/04(水) 22:06:58.79 ID:QxV2rEsZ0

ヤノタクは寝技のスキルアップの為に自分自身で研究してたら堀辺と局長にドヤされた?
そればかりかヤノタクが教えたスイープを事もあろうか「堀辺返し」と名付けてパクられたのは本当ですか?
160名無しさん@一本勝ち:2011/05/04(水) 22:31:44.58 ID:vz2+ulef0
本当です。
161名無しさん@一本勝ち:2011/05/04(水) 22:32:42.04 ID:E/vVE+uJ0
10歳女児に撥ね下を見舞う男の浪漫なのでしょう
162名無しさん@一本勝ち:2011/05/04(水) 22:42:10.39 ID:g6FjLiJ10
大沼孝次・著『最強の格闘技は何か』(光栄) 1.侍の理論??日本武道傳骨法創始師範・堀辺正史インタビュー
P238
・必要なのは実証なんです。骨法は実証主義の立場を取りたい。

P242
・威信も面子もプライドもかなぐり捨てて、負ける勇気を持った嘉納治五郎は本当に偉大でした。 そして、この勇気を
持ったことによって宗家も弟子も全力で競い合った結果、柔道はより高度なものへと 進化していったわけです。

P246
・どんどん団体として外へ出ていき、いろいろな相手と戦う。これこそが骨法の精神なのです。



女児に刎ね下が効くかどうかなど、実際に試みてみるまでわかりません。つまり、横浜の件は
威信も面子もプライドもかなぐり捨てて実証主義の骨法の精神を体現しようとした結果です。
幼女や警官に負ける勇気をもって全力で挑んだ小柳津氏を誰が笑えようか。
163名無しさん@一本勝ち:2011/05/04(水) 22:51:33.06 ID:BM+U/HQ20
その後に満員電車で女子高生に股間押し付けたもんなw 
164名無しさん@一本勝ち:2011/05/04(水) 22:57:07.13 ID:g6FjLiJ10
●痴漢容疑の男送検へ
宮前暑は14日、県迷惑防止条例違反の疑いで、愛知県出身で住所不定、
自称整体師小柳津弘容疑者(40)を送検する。
調べでは、小柳津容疑者は2007年11月12日午後7時10 分ごろ、東急田園都市線溝ノ口〜鷲沼間の下り急行
電車内で、私立高校3年の女生徒(18)の後ろから下半身を密着させた疑い。
「混雑していたので下半身が着くのは普通だ」と否認しているという。
鷲沼駅で女生徒に問い詰められ線路に降りて数十メートル逃走したが駅員に取り押さえられた。



寿司詰めの電車に乗れば女子高生に自分の下半身がつくのはごく自然である。満員電車に乗る男性なら
誰にでも起こりうる痴漢冤罪の被害者となった小柳津氏を誰が笑えようか。

駅員との戦いも「線路上の現実」を知るために負ける勇気をもって行ったものであり、決して恥ずかしいことではない。
また、この駅員も立ち抑えを使いこなすあたり、1ヶ月間、(アカデミーア・ブドカンで)ジョン・ヒカルド師範について
毎日5時間集中的に練習した経験のある骨法キラーか何かであったと思われる。
165名無しさん@一本勝ち:2011/05/04(水) 23:09:28.81 ID:aRxbRTFo0
「堀辺返し」の経緯って本当にこいつの人間性がよくわかるエピソードだよな。

あまりの器の小ささに涙が出るわwww
166名無しさん@一本勝ち:2011/05/04(水) 23:12:50.00 ID:g6FjLiJ10
絶対的なポジションだと思われていたマウントポジションを、堀辺返しにより
ついに攻略可能とした堀辺師範。まさに圧巻!


大沼孝次・著『最強の格闘技は何か』(光栄)
P259
・圧巻なのが創始師範自らの名前を付けた”堀辺返し”である。
 前記の亀取り馬返しと同様に、相手を掴み、その時点で下から首を決めている。
 そして横転し、上に乗った瞬間に相手の首は完全に決まってしまう。

P260
・寝技になってマウント・ポジションを取られたらもはや攻略の術はないと思われてきた。
 ところが、このマウント・ポジションにも切り返し方はあったのだ。
 骨法ではここまで科学的な分析と解明がなされているのだ。
 それにしてもケンカをここまで科学し、整理した堀辺師範はまさに見事としか言いようがない。
 グレイシー柔術と骨法の堀辺師範によって実戦におけるグランド・テクニックは、もはや完全に
体系づけられたのではないかと私には思えるのだ。
167名無しさん@一本勝ち:2011/05/04(水) 23:13:57.17 ID:g6FjLiJ10
デマに決まっているが参考。あの創始師範が自らの名を冠した技にこんな裏事情などあるはずがない。


http://unkar.jp/read/sports11.2ch.net/budou/1190125449

841 :名無しさん@一本勝ち[]:2007/12/06(木) 00:37:12 ID:BlGWpey10
あのねぇ、なんか勘違いしてるようだけどさぁ、ヤノは破門されたから破門会と名乗ったワケ
じゃあないんよ。破門されたんじゃなく、破門したっていう意味でそう名乗ったんよー。
堀辺って人は、よく弟子から技を教わることがあるらしいけど、あのときも寝技技術習得の
必要にせまられて、ヒクソンの講習にいって技を身に付けたヤノから寝技教わって、いろいろ
寝技の型とか門下生にやらせてたんよー。つまりヤノは一会員でありながら堀辺の師でもあったわけさぁー。
ヤノも堀辺を信頼して数々の技を教えてたんだけど、突然「これらの技は私が命懸けの実戦の中から、独自に
編み出した世界最高の技だ」とか言い出して、なんか「堀辺返し」とか勝手に名づけたりし始めたんよー。
んで、これに激怒したヤノが堀辺に破門を言い渡し・・・しかし一会員である立場上、ヤノの方が
出て行くことになったとゆーワケさー。
168名無しさん@一本勝ち:2011/05/04(水) 23:25:14.37 ID:aRxbRTFo0
そんな事信じる方がどうかしてるよ
立派な人格者で武道の道を極めた堀辺さんが
一介の弟子が他所から習ってきた技術を
さも自分が編み出したかのように偽るなんて

俺は絶対信じないぞー
169名無しさん@一本勝ち:2011/05/04(水) 23:36:16.90 ID:BM+U/HQ20
弟子の考案した技術をぱくって自分の手柄にするものだから、嫌気の差した弟子が離れるんだろう 
170名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 00:08:19.97 ID:myvr7agz0
>>168
創始師範が人格者であることは今さら言うまでも無いが、日本人はこの現代のサムライの言葉を
もっと噛みしめるべきであろう。


大沼孝次・著『最強の格闘技は何か』(光栄) 1.侍の理論−−日本武道傳骨法創始師範・堀辺正史インタビュー
P248
・自分自身が後ろめたさを感じることはないのか、自分自身を恥じる行いをしてはいないか、自分自身の
魂の声に忠実に生きているのかを振り返ること−これこそが武士道における崇高な精神性であると
私は信じます。

・武道の道は限りなく辛く、厳しいわけですが、それによって崇高な精神をやしなうことができる。

P249
・こうした極限のなかではじめて人間は”自分は何を目指していくのか”という生きる目的を見つめることになる。
 周囲の何がイカサマで、何が本物であるかが見えてくる。
 まるで、魂の汚れが濾過されるように、自分自身の人としての生き方が見えてくるのです。
 これが”道”なんです。
 しかし間違ってほしくないのは、過酷な修行が必ずしも陰鬱で孤独なものではないということなんです。

P250
・人間は真実の生き方から離れていくと、元気がなくなる。非常にモラル的な表現かもしれませんが、
自分自身の生き方に後ろめたさがあると元気がなくなってしまう。
 モラルの持つエネルギーというのは人間にとっていちばん強い。


『武士ズム』
P80
小林:(村上世彰の)後ろ指をさされようが何しようがビクともしないという、あの居直り方はすごい。
堀辺:長い歴史が醸成してきた日本文化の美意識や価値観から完全に切り離されて、きわめて計算高くなっています。
171名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 00:54:44.47 ID:OYsZ29FR0
骨法整体のホームページ見たら、
整形外科医がやってるみたいだけど、
こうかあるのかな。
172名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 01:14:35.83 ID:W5hRuTEy0
大沼孝次というライターが現在も活動してるのか知らないけど、格闘技ライターとしては致命的な失態だろうなw
髭にこれだけ入れあげた挙句に、ライターとしての肝心の見る目のなさを晒したわけだし。 
173名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 01:16:03.30 ID:DCyfcnJ50
堀辺さんの言葉のひとつひとつに重みがある。
まさに剣心一如を地で行く方。
大沼さんや小林さんも素晴らしい人。
目から鱗が落ちる。
涙が止まらない。
174名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 01:18:03.83 ID:/mfoJOLd0
>>172
オカルトやUFO好きのトンデモ本のライター
175名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 08:34:19.67 ID:bQEXtsQ+0
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/大沼孝次
こんな高名な方だったんですね。
176名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 08:49:17.32 ID:yX3WXmqj0
>>154
実はその前にちらほらマスコミに取り上げられていたよ。
たけしのスーパージョッキーに出たり、TVで特番組まれたり。
ようは猪木が利用しようとしたわけでしょう。
177名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 09:18:07.79 ID:HfJDVc9b0
人間風車カポエラ
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00114/v09660/v0964700000000539743/

配信終了日:2011年5月18日
178名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 10:26:00.35 ID:5yO1KelQO
喧嘩芸骨法などと、面倒くさい歴史や伝系の捏造なんかでコロモをつけるよりも、
「詠春拳と大東流合気柔術の技法を合わせ、私自身のストリートファイト経験を加味して新しい格闘技を作りました」とストレートにやれば、誰も文句など言うまいに。
妙な権威主義や箔付けをする人はダメだよね。
179名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 12:15:14.25 ID:QsS8D+j10
テレビで堀辺の特番なんて組まれたの?
180名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 13:07:48.46 ID:AJAXSnU40
スーパージョッキーでな。
181名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 13:17:59.18 ID:W5hRuTEy0
せめてあの当時にネットがあったら髭の正体を調べることができたのにな
あれだけ有名人と交友関係ある、ように見えるからつい信用してしまった
最近小林よしのりとつるんでも、俺ら格ヲタは冷ややかに見てるし。
182名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 13:26:12.28 ID:yX3WXmqj0
いや、普通にドキュメンタリー番組でやってたよ。1時間枠で。
堀辺氏の主張まるのみの内容。1985年頃ね。
1985年はシューティング、大東塾、UWF、SBが格闘技界で大きく取り上げられた
年で、最強格闘技の科学とか出版されたり格闘技ブームのはじまりで
翌年には格通、ゴン格、フルコンタクトカラテ、武術が月刊化された。
総合格闘技の黎明期で、日本の古流柔術にも注目が集まり、この流れに
一気にのったんだよね。骨法は。
堀辺氏の自伝漫画なんかも連載されたな。そういえば。
183名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 16:45:29.12 ID:QsS8D+j10
『風雲!喧嘩骨法』程度なら持ってるけどそのドキュメンタリー番組は初耳だ。せめてタイトルがわかれば
手がかりが掴めるのに。
184名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 17:07:07.81 ID:VXnimMru0
糞餓鬼の詐欺商売で狂った数多くの人生、
生まれると同時に死ねばよかったのにな。
まだ金と名誉をガツガツ求めて生きる気なのか?
185名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 17:51:03.91 ID:XoxWzslY0
髭は誰に詠春拳教わったんだ?
本かビデオじゃねーだろうな?
186名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 18:02:14.37 ID:z4VL/M4aO
>>184
たかが町道場に通ってただけで数多くの人生が狂ったの?
さすがにそれはないだろ自分がしょぼいのを
人のせいにしたいだけだろ?
それとも元幹部の方ですか?
187名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 18:16:24.05 ID:yX3WXmqj0
>>183
すまんな。なにぶん26年前で昔のことでな。
だってZガンダム、タッチ、ドラゴンボール、おにゃん子の年だからね。
高校3年の日曜日の午後の番組、多分、フジだろうな。うちの田舎のチャンネルの
フジ系列だったから。
188名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 18:23:00.56 ID:ATBkuY5Q0
逆に>>184程度のレスにそこまで突っかかる>>186さんは現役の方ですか、と聞きたくなっちゃうな。
新興宗教に通ってただけで人生狂っちゃうし、人生色々ですよ。
189名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 18:49:46.29 ID:z4VL/M4aO
>>188
>>184はかなりのもんだよ
町道場で人生が狂うってどういうこと?
借金背負わされたとか怪我させられて後遺症が残ったとか?
月謝払っている立場の人が人生を狂わされるというのが謎
数年間ムダな時間を過ごしたというなら分かるが
自業自得で見る目がなかったんじゃないの?
190名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 18:51:48.66 ID:99qElGL90
これが三角の構え誕生秘話なのか?

382. 名無しさん@お腹いっぱい。 04/07/02 07:24 ID:ecFkb/xp
>>381
ヴァーリ・トゥード移行期に骨に在籍していたものとしての意見ですが
手合いの距離は実際はタックルの距離だったんです。

舞いをやる今までの骨の半身の構えからの打撃では腰高でタックルのカモになるので
先生が苦し紛れに編み出したのが、悪名高き「三角の構え」でした。

あとですねえ、「舞いを使った」骨の掌打は体重がない人では大きな威力が出ませんでした。
広戸さんや最上さんの時代はそうでもなかったようですが俺が入門したころには
すでに小柳津さんが指導していたので、広戸・最上時代の打撃技術は失伝していました。
191名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 18:56:59.08 ID:99qElGL90
後に雑誌自らがたかが町道場にページを割きすぎたことを反省するくらいだから異常な時代ではあったんだよな。
ネットのない時代、マスメディアに多く登場する機会のあった骨法をすごい武道であると錯覚する人が多くいたのは
仕方が無い。某氏は大学を中退して骨法に専念したし、外国人のハーフで高校中退した人もいたよね?
192名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 19:02:33.51 ID:AJAXSnU40
骨の異常性に気づいて遠巻きに見ていた人がほとんど。

骨にかよって、人生傾けた人は、マルチ商法や霊感の壷 買っちゃうような人だな。
193名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 19:12:07.18 ID:kYywhkdW0
その霊感商法程度のものを本当に凄いものだと錯覚させようとした
共犯者であるメディアや文化人たちは遠巻きに見ていたことにしたいだろうw

後に大河ドラマの原作者となった『骨法秘伝』等を書いていた小説家なんて
あの辺の作品について細かく聞かれたくはないだろうなw
194名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 19:13:41.48 ID:b8uZR8hD0
>>181
当時からネットがあったらプロレスや格闘技はほぼ全滅してんじゃないの
ハッタリが通用しなくなるし
195名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 19:19:24.20 ID:W5hRuTEy0
プヲタ上がりの会員は多いだろう、当時影響力の強いターザンが誌面で髭をべた褒めしてたし
間接的に会員勧誘に貢献している  
196名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 19:34:02.01 ID:X3jnn5mZ0
>>189
大学中退して骨法に打ち込んだ挙げ句、最後は「おじさんとエッチしよう」って
幼女を痴漢してとっ捕まった小柳津あたりは、十分人生が狂ったって言える、かな?(苦笑)
197名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 19:37:50.24 ID:c0s6Qh+x0
初期UFC大会でグレイシー柔術が最強だったように、
喧嘩のような闘いなら骨法が最強、というイメージだったから、
格闘技ファンを引きつけたんだよな。

あくまでイメージだけで実証はなかったが。
198名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 19:40:49.27 ID:kYywhkdW0
格闘技専門誌が表紙にして持ち上げるんだからイヤでも錯覚する人間は出てくるわな。


1:格闘技界にアインシュタインあらわる
http://imgj-a.dena.ne.jp/exj3/20090530/176/122570848_1.JPG


↓この後こうなるわけだがw


2:アインシュタインの養成した格闘マシーンたちが黒船を迎撃
http://imgj-a.dena.ne.jp/exj5/20090531/98/122581858_1.JPG

3:絶叫するアインシュタイン
http://imgj-a.dena.ne.jp/exj4/20090531/247/122582007_3.JPG

4:放心状態のアインシュタイン
http://www.royta.net/olddata/hoh/koppo.jpg

199名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 19:42:27.67 ID:kYywhkdW0
200名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 20:08:22.02 ID:z4VL/M4aO
>>196
それこそ自爆だろ

>>199
ナニそれ買ったの?
古い格闘技通信も今だに保存しているの?
201名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 20:18:59.70 ID:kYywhkdW0
当時の事情もろくに知らなそうだしうざいからNGしとくわ。
202名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 20:27:40.64 ID:Z13xWvHHO
網膜剥離で障害者手帳貰った人や片玉潰された人、
理不尽な思想強要に付いて行けず逃げる様に辞めて精神に異常を来した人、
青春時代をカルト宗教に台無しにされた被害者は少なく無いよ。
203名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 20:35:04.19 ID:z4VL/M4aO
Wとか使っているのに当時の事情も知らないくせにと来たか
凄い情報知っているなら言ったれよ
しかし出している情報は雑誌とかしかないし
月謝払って家で本買って読んでくれるなら最高のお客様だな
204名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 20:41:03.55 ID:W5hRuTEy0
総合乱取り、ジャパボクという言葉も他競技のパクり同士の合作w 
205名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 20:41:51.31 ID:z4VL/M4aO
>>202
それは…大変な思いをされましたね
後遺症はきつ過ぎる
206名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 20:53:33.55 ID:kYywhkdW0
>>202
そういや日大の学生課に骨がブラック企業認定されたこともあったっけw

270 名前:   投稿日: 02/04/08 23:03
日本大学就職部のブラックリストより抜粋
http://isweb29.infoseek.co.jp/diary/ozzy-fm/black.html

日付  会社名   所在地 情報源 内容

●●●H11.11 骨法武術館 中野区 本部 格闘家兼整体師の募集●●●
207名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 23:21:03.89 ID:W5hRuTEy0
このスレの住人ならまず髭の下で働かないだろうからなw
208名無しさん@一本勝ち:2011/05/06(金) 00:12:46.48 ID:EyHhGCsrO
>>206
これ!のび太!
もうおよし!
209名無しさん@一本勝ち:2011/05/06(金) 00:22:18.61 ID:ZXNVDamy0
ジャパニーズボクサー兼整体師の募集か。
210名無しさん@一本勝ち:2011/05/06(金) 12:07:35.74 ID:Bn3Muetw0
>>3
はっきり言って、これを破るのは純粋なエネルギー量でしかムリ。
助走を付けてドロップキックとか体重を増やして押し切るとか。

しかし、そう考えるとやはり「相撲化」という表現は正しいのだろうな。
211名無しさん@一本勝ち:2011/05/06(金) 12:22:14.56 ID:dfkAdanq0
いや、あらゆる攻撃を無効化するからエネルギー量とかは関係ないだろう。
この構えをとっている相手に勝つにはこの構えを解かせるしかないだろうな。
212名無しさん@一本勝ち:2011/05/06(金) 15:18:51.73 ID:Imrdqrd/0
格闘の最終形がこれでしょ。
日体大や武道大でも三角の構えに関しての研究チームが発足したらしい。
ただ、この三角の構えの真の使い手が見当たらないから困ってるんだって。

あの人があんな事にならなければ日本の格闘技は…


213名無しさん@一本勝ち:2011/05/06(金) 15:26:38.51 ID:w2+0sA0L0
>格闘家兼整体師


クソワロタw
214名無しさん@一本勝ち:2011/05/06(金) 16:57:32.96 ID:XUhrZvuV0
【社会】夫の頭を平手で殴る、夫意識不明 妻を逮捕・栃木 宇都宮東署
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304593366/l50
215名無しさん@一本勝ち:2011/05/06(金) 17:04:44.17 ID:PkYxCs8xO
>>214
…ゴクリ

これが骨法か…さすがは最強格闘技
216名無しさん@一本勝ち:2011/05/06(金) 17:55:56.40 ID:Bn3Muetw0
>>213
柔道整復師みたいなもんか
217名無しさん@一本勝ち:2011/05/06(金) 18:50:31.43 ID:dfkAdanq0
>>216
無資格のねw
218名無しさん@一本勝ち:2011/05/06(金) 19:58:43.73 ID:k7pUCXcl0
最悪の労働条件で酷使されるのは目に見えてるもんな
219名無しさん@一本勝ち:2011/05/06(金) 22:33:24.14 ID:/SBwW5vd0
「格闘家」としての給料はどんな形で入るんだかw
220名無しさん@一本勝ち:2011/05/07(土) 08:55:17.38 ID:FAeni3h40
【熊本】スーパーの休憩室で口論になり、ナイフで切りつけた無職男と包丁で応戦した仲間の無職男を逮捕[05/07]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304723207/l50
221名無しさん@一本勝ち:2011/05/07(土) 09:47:03.88 ID:cbjlhHVQ0
ここほど侍の名が安売りされてる世界もない
犬なのに侍wwwwwwwwwww
222名無しさん@一本勝ち:2011/05/07(土) 22:02:07.52 ID:Uab+Pkv/O
そういうのもういいから
掌打の話ししてよ
223名無しさん@一本勝ち:2011/05/07(土) 22:08:47.34 ID:kNvsZD1c0
いや、ここは骨法スレでもあるからな。話したけりゃ自分が掌打の話を振るべし。
224名無しさん@一本勝ち:2011/05/07(土) 22:13:23.72 ID:kNvsZD1c0
でも細分化してみるのも面白いな。
俺はこういう換骨拳の借力とか換骨内力・外力なんかに興味があるけど、やっぱ換骨拳スレとか単独で
立てたほうがいいのかな?

http://u.jimdo.com/www13/o/s225b342370b15022/img/i61f7144fcb569467/1279242718/std/image.jpg
225名無しさん@一本勝ち:2011/05/07(土) 22:39:11.27 ID:Uab+Pkv/O
>>224
>>201みたいな奴はいいかげん虚しい
雑誌とかネットの情報で悪口言ってるだけ
元トップクラスらしき人もいそうだが

あんたは色々詳しそうだから掌打の話しをしてほしい
因みに俺は構え方と間合いを自由にすると大分変わると思う
あとは掌打とグローブの威力の出し方の違いとか
226名無しさん@一本勝ち:2011/05/07(土) 22:43:03.57 ID:kNvsZD1c0
ではスレを細分化するかい?骨法本スレが必要かな?
骨法整体スレなんかも面白そうだよな。
227名無しさん@一本勝ち:2011/05/07(土) 22:48:01.13 ID:kNvsZD1c0
現状これだけの骨法スレがあるんだが、本スレらしいものは見当たらんのだよな。
当スレで骨法自体の話を禁じられるとなると、たとえスレ乱立といわれようが
本スレは立てねばならないなあ。


【ヤナル】総合格闘術 骨法烏合會矢野卓見道場7【DQN】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/budou/1232208669/l50

喧嘩!喧嘩!喧嘩ゲイだ!骨法!骨法!
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jyudo/1242731449/l50

武道・武芸 骨法家・小柳津弘とは何だったのか?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/budou/1304058345/l50

早稲田受かったのに慶應行くとか愚の骨法だろwww
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1293122943/l50

堀辺正史はなぜ徹しでセーム・シュルトを
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/budou/1260280781/l50

おじさんとHしよう 喧嘩
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jyudo/1243261089/l50
228名無しさん@一本勝ち:2011/05/07(土) 23:00:19.02 ID:cw1Pmgug0
>>227
>愚の骨法
wwww

ゴン格で以前、掌打は実戦で使えるかというテーマで特集があって、タイガー佐山が
「顎を打ちぬけないし、質量が軽いんですからスパー用といったところですね、使えませんよぉぉ」
と書いていたのに対して黒崎先生が「掌底はワシの得意技だ。いつも掌底フック一発で練習生を
張り倒しているよ」ととんでもない事を言っていた。
やっぱ大振りフックになるんだね
229名無しさん@一本勝ち:2011/05/07(土) 23:52:23.12 ID:Uab+Pkv/O
>>227
禁じるのはやり過ぎかもね
伝統武術のが本スレでよさそうに思うけど
230名無しさん@一本勝ち:2011/05/08(日) 00:01:19.98 ID:I1iNNCMqO
>>228
手技でKOする事自体が高難易度な気がする
231名無しさん@一本勝ち:2011/05/08(日) 00:06:16.59 ID:VI75GnkcO
俺大道塾だけど、掌底を好んで使う選手はいるよ。
フックで、防具が薄い耳のあたりを狙う。
ストレートで使う場合は、ダメージより視界を奪ったり意表をつく感じかな。
顔面防具をつけている、という競技上の特性あってのことだけどね。
232名無しさん@一本勝ち:2011/05/08(日) 00:10:48.93 ID:Qjoxs6RV0
>>231
素面だと指が目に入るので競技にならないもんね。掌底技術を身に付けるには
防具付けての組手が有効ということですね
233名無しさん@一本勝ち:2011/05/08(日) 00:26:46.27 ID:VI75GnkcO
>>232
昔のパンクラスとかでも、時々目に入っちゃって試合中断してたもんね。
ミスター骨法が目を悪くしたのは、このせいなのかな。
234名無しさん@一本勝ち:2011/05/08(日) 00:28:48.24 ID:cEkgDTgOO
ここでハッキリさせたいのは、掌底と掌打は違いがあるって事。

ストレート(直面)の場合、最初に顔面に当たるのは手刀の部分で、それから掌で包み込むように押し込む。
フック(横面)の場合は、横顎等に掌底(と言っても、正確には横の部分)を当て、それから手刀の部分を使って頭部を揺り動かす。
喧嘩芸時代のビデオでは、こう言ってた。
235名無しさん@一本勝ち:2011/05/08(日) 00:34:06.79 ID:VI75GnkcO
>>234
直面は、なんだか剣道の面みたいだなあ。
236名無しさん@一本勝ち:2011/05/08(日) 00:42:27.28 ID:I1iNNCMqO
目突きの効果を考慮して競技化するとフェンシングみたいに
なるのかな?
目に当たると電気が流れる仕組みにして
なんか不気味な競技になりそう
237名無しさん@一本勝ち:2011/05/08(日) 01:14:56.84 ID:vJlcPmPFO
何で電気流さにゃならんのだ
238名無しさん@一本勝ち:2011/05/08(日) 01:21:50.10 ID:U6pjFaMV0
超時空ビンタ
239名無しさん@一本勝ち:2011/05/08(日) 07:36:15.97 ID:ljzST86H0
>>233
http://www.youtube.com/watch?v=JxyDEkin28k

このペチペチ攻撃を頭に受け続けた結果のパンドラという説もあるけど
240名無しさん@一本勝ち:2011/05/08(日) 07:47:45.74 ID:JMlJgsV00
>>239
破壊力はないけど、ちっちゃいダメージが結構蓄積しそうな感じだわなw
241名無しさん@一本勝ち:2011/05/08(日) 07:52:17.59 ID:RwN3vbLv0
昔いた、バス・ルッテンの掌底は杖の先で突くような
破壊力だったな。
242名無しさん@一本勝ち:2011/05/08(日) 07:59:13.90 ID:ljzST86H0
>>234
この二つのビデオで横面の打ち方がまったく違うね。
同じ喧嘩芸時代にも大分技術が変遷している。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1891753(7:20〜)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1892441(3:54〜)
243名無しさん@一本勝ち:2011/05/08(日) 08:01:30.89 ID:ljzST86H0
>>241
元祖であるはずのコッパーの掌打よりもパンの連中の掌底の方が威力が高そうなのは
どうしてですか?というか骨法はどうして狙いすまして打つスタイルではなく
あんな大雑把なペチペチになったんだろうか?
244名無しさん@一本勝ち:2011/05/08(日) 08:15:50.90 ID:RwN3vbLv0
>>243
たぶん、ルッテンのは骨法じこみでなく、打撃系の普通のストレートパンチを
ナックルでなく、掌の本当の底のほとんど手首の骨に掌の骨が平行でくっついて
いる固い部分で当ててるから破壊力があると思う。

人体の構造上、まっすぐのパンチってしょせんは肘を下ろす形になるから
ナックルで当てるかその部分で当てるかの違いだからね。
ただし拳のスナップが利かせられないから引きが遅いので連打できないし、
リーチが短いという短所があるが、あの当時のパンクラスのルールでは脅威だった。
245名無しさん@一本勝ち:2011/05/08(日) 12:12:15.17 ID:N8N2+PEE0
>>233
そういや骨が昔やってた互いに小さな円から出ずにペチペチやり合う稽古は
網膜剥離起こす危険性があるって言われてたな
246名無しさん@一本勝ち:2011/05/08(日) 17:07:33.54 ID:k9ey8JD10
ヤナル真理教の教室スレか
247名無しさん@一本勝ち:2011/05/08(日) 17:09:29.33 ID:cEkgDTgOO
>>243
骨法の掌握は、詠春拳やジークンドーが元になってるから、本家と同じにスピード重視になったんじゃないか?
あとは手合いの間合いという近距離の打ち合いだから、距離を置くという事がないし、
だから連打の繰り返しになるんじゃない。
248名無しさん@一本勝ち:2011/05/08(日) 18:29:33.51 ID:6Db7x2ox0
髭も評論家としての造詣が深いかもしれんが、競技経験が皆無なわけだろう
実戦を経て練りこんだ技術じゃないからそこまで分かってないんじゃねえの
とりあえず他流から使えそうな技だけをチョイスした、つぎはぎ技術体系だろうし。
249名無しさん@一本勝ち:2011/05/08(日) 21:19:13.13 ID:RMehlWlY0
堀辺がやっていたのは大東流合気柔術。

骨法の練習をテレビでやっていたことがあったが、
ボクシングのシャドウを手を開いた状態でやっていた。
250名無しさん@一本勝ち:2011/05/08(日) 21:59:17.41 ID:ncToBNll0
シャドウではなく骨用語で「手探り」といいます。

掌打のフォロースルーを利かせることも骨用語で「意識空間を意識する」といいます。
251名無しさん@一本勝ち:2011/05/08(日) 22:52:28.23 ID:RMehlWlY0
>>250
あれは指が目に入りそうで、
そういう意味で護身に使えそう。
252名無しさん@一本勝ち:2011/05/08(日) 23:44:46.17 ID:ncToBNll0
不動打ちのための基本練習である「手心」とよく似ていますね。
古代からある骨法が中国や東南アジアの拳法に影響を与えたのでしょうか?

Jeet Kune-Do & Kali - Vol. 1 - Basics - Part 3 of 7
http://www.youtube.com/watch?v=1WDCjeyM1w0
253名無しさん@一本勝ち:2011/05/08(日) 23:51:48.77 ID:cEkgDTgOO
ネタにマジレスもなんだけど…
不動打ちは、奈良時代から伝わるとされる古流骨法には無く、ヒゲが編み出した技とされてるんだよ。
254名無しさん@一本勝ち:2011/05/08(日) 23:54:03.39 ID:ncToBNll0
失礼。堀辺氏が血みどろの実戦の中から編み出した技でしたか。
255名無しさん@一本勝ち:2011/05/08(日) 23:59:35.55 ID:GooCnwP+0

奈良時代から伝わる強姦のテクニックと聞いたぞ
それ故、学ぶ物は秘伝とし、忌み嫌われていたとか

明治以前まで日本は男色が酷かったから
ターゲットは婦女子だけじゃなく
武士もターゲットだった
今の無手による短刀取りから尻を掘る

妙な辻斬りだなあ
256名無しさん@一本勝ち:2011/05/09(月) 00:25:06.51 ID:pRdoTZ2KO
>>242
曲がりも同名別技で2種類はあったはず

>>243
ルッテンの掌打は踏み込んでいるから
威力があるんじゃない?
257名無しさん@一本勝ち:2011/05/09(月) 00:35:33.60 ID:6d1+N46e0
思い出した、たしか船木がパンクラスで使ってた掌打を「あれを骨法の掌打と思われたら困る」と髭が憤慨してたけど
船木が骨法去ったことに対してのあてつけがましい発言だったんだろう。    
258名無しさん@一本勝ち:2011/05/09(月) 00:43:00.86 ID:krdvkHPR0
>>256
>ルッテンの掌打は踏み込んでいるから
>威力があるんじゃない?
キック、ボクシングより深く踏み込まないと当たらんし効かんからね。拳よりリーチが稼げないので。
コッポウのじゃ効かねえよ、あの距離でペチペチやってたら逆に押し込まれるからアブねえよ
キックボクサーとやってもあれじゃテンカオに組みヒザで美味しく料理されるぜ

この動画は掌底ルールだったのについ拳で殴ってしまいましたってヤツかな?一流キックボクサーでも
掌じゃなかなか倒せないけど握ればこの通りという例

http://www.youtube.com/watch?v=q5kpLiQBFGM#t=4m08s
259名無しさん@一本勝ち:2011/05/09(月) 01:32:53.56 ID:pRdoTZ2KO
>>257
UWFの高田戦では俗にいうペチペチで
ダウンさせたと思う
しかしブラガ戦のパンチは酷かった
その場に立ち止まって腕を振り回してただけ
260名無しさん@一本勝ち:2011/05/09(月) 17:37:49.05 ID:XuKvfkTzO
UWFってプロレスじゃなかったの?
まあ、実際に船木の掌打が本当に入っちゃって、高田がダウンしたのは本当らしいけど。
ブックに無い事態で、レフェリーとか大変だったとか。
カウントをごまかしたんだったっけ??
幻のKOって言われてたよね。
261名無しさん@一本勝ち:2011/05/09(月) 18:41:36.91 ID:QNpLnZgu0
ルッテン対船木

久々見直したけど、ルッテンのはネックルで殴るかわりやっぱり
掌の底の固い骨で打ってるね。
これは拳で殴るのに準ずる威力だ。
膝とかを最後に入れるというコンビネーションの初動と考えたら十分に効果はあるね。

ただ・・・のどかだねぇ・・・
馬乗りなってもパウンドとかないしw
http://www.youtube.com/watch?v=-s4q6krW0to
262名無しさん@一本勝ち:2011/05/09(月) 18:50:46.67 ID:krdvkHPR0
>>261
パウンドが認知された事の方がビックリだよ。レスリング、柔道の連中は「なんだそりゃ」だったろうな
ヒクソンが来る前のフルコン誌をブックオフで読んだら佐山さんが
「馬乗りになって殴るなんてブラジルのバーリトゥードというのはレベルが低いですね」とか言ってたよ
263名無しさん@一本勝ち:2011/05/09(月) 18:54:46.54 ID:QNpLnZgu0
時代が時代なんだよね。

古流柔術とかはちゃんとパウンドらしき技術,
拳骨や石を打ち下ろすという技術が残ってるとこあったというしね。
264名無しさん@一本勝ち:2011/05/09(月) 18:56:19.62 ID:10apJTJk0
>>262
でもそのレベル低いのに完敗して淘汰されちゃったU系・・・
265名無しさん@一本勝ち:2011/05/09(月) 19:19:02.28 ID:Yg6okrmd0
堀辺もマウントパンチが裏骨法にあるとか言ってなかったっけ?
後付けのハッタリだけどw
266名無しさん@一本勝ち:2011/05/09(月) 20:20:20.16 ID:QNpLnZgu0
いや、今のジムにパンクラスのプロが来ているけど
船木とかいた時代とは全然技術体系が違って、普通に総合だよ。
その人も昔は無知ゆえにレベル低かったと言っているw
267名無しさん@一本勝ち:2011/05/09(月) 20:24:13.61 ID:Yg6okrmd0
近藤以外の純パンクラシストはグラバカにやられまくったもんな。
骨法界隈では実戦的と名高い広戸理論もどれだけ総合と戦う上で役に立ったのだろうか?
268名無しさん@一本勝ち:2011/05/09(月) 21:52:15.63 ID:krdvkHPR0
>>267
広戸さんは骨の髄までキョクシンだった黒澤浩樹をちゃんとキックスタイルに仕上げたんだから
相当優秀なトレーナーだろ。
柔術とかレスリング方面はわからんけど。
269名無しさん@一本勝ち:2011/05/09(月) 22:21:50.38 ID:Yg6okrmd0
>柔術とかレスリング方面はわからんけど。

その柔術やレスリング方面が重要な総合格闘技の話してんじゃなかったっけ?
あと黒澤はキックで花開いたとは言いがたい。角田にも負けてるしな。
270名無しさん@一本勝ち:2011/05/09(月) 22:28:22.42 ID:krdvkHPR0
>>269
あんたね、35過ぎてあれだけ出来りゃ凄いでしょうよ。ヒザが抜けてまともに歩けない
状態だったらしいよ。ローキックばかり蹴ってるとヒザが逝かれるからね
271名無しさん@一本勝ち:2011/05/09(月) 22:34:40.22 ID:Yg6okrmd0
どんどん話ずらすなよ。元々キックだとか黒澤の話なんかどうだっていいの。

純パンクラシストの対外成績から見ると総合方面での広戸理論はどうだったのって話。
スポーツ全般のトレーナーとしてみた場合広戸さんは優秀だよ。
272名無しさん@一本勝ち:2011/05/09(月) 22:42:48.03 ID:krdvkHPR0
>>271
何勝手に仕切ってんだよ。掌打スレだろが
オメエは実社会でもそんな感じで嫌われ者だろ?
273名無しさん@一本勝ち:2011/05/09(月) 22:44:28.41 ID:krdvkHPR0
>>271
大体お前、何が純パンクラシストだっての。プオタだろお前、スレ違いだボケ
274名無しさん@一本勝ち:2011/05/09(月) 23:23:56.54 ID:Yg6okrmd0
急にキレ出してあんたこそ大丈夫かよ。
275名無しさん@一本勝ち:2011/05/09(月) 23:31:33.05 ID:3m8dRRcr0
広戸信者がファビョってるようにしか見えんわなw
276名無しさん@一本勝ち:2011/05/09(月) 23:36:31.68 ID:6d1+N46e0
>>265
米国で世界初のノールール格闘技アルティメット大会が開催された際に、髭が興奮して「ここまで過激な大会が現実に行われて驚いた」的な
コメント言ってたけど、自伝ではアルティメットよりもはるか昔に開催されたパンクラチオン大会優勝者という設定だったのになw
生きるか死ぬかの修羅場を潜り抜けたはずの人間がなんで格闘技の試合程度に驚くんだよ。 
277名無しさん@一本勝ち:2011/05/09(月) 23:43:39.84 ID:fc36E9xCO
確かに
堀部は肘で相手を失明させたとか書いてたような
そっちの方が過激じゃん
278名無しさん@一本勝ち:2011/05/10(火) 00:00:07.32 ID:/AzANNFT0
>>260
船木が掌打を入れるのはシナリオ通りだったが、
効き過ぎてしまって10カウント以内に立ち上がれなかったんだよね。
何とかごまかしたけど。
279名無しさん@一本勝ち:2011/05/10(火) 00:06:42.79 ID:ne6Z0LhQ0
>>276
そこで「私が優勝した富豪主催のパンクラチオン大会に比べるとお遊びのようであった」とか
言っておけば骨法の運命も変わったかなw
280名無しさん@一本勝ち:2011/05/10(火) 00:13:35.13 ID:FrFx3MHOO
>>278
その掌打がペチって感じだった気がするんだよな
ルッテンの見るからに強烈なのとは異質な感じ

廣戸さんの掌打ってやっぱり凄かったのかな?
281名無しさん@一本勝ち:2011/05/10(火) 00:22:31.49 ID:ne6Z0LhQ0
所詮プロレスの中の出来事だけど骨法のペチペチとは印象が違うなあ。
ちゃんと足使って間合いを計ったりかわしを入れたり、骨法ほど無駄打ちしてない。

http://www.youtube.com/watch?v=hpzRgaBcbmo&feature=related
282名無しさん@一本勝ち:2011/05/10(火) 01:01:21.56 ID:FrFx3MHOO
>>281
これの前の試合なんだよね
スッと出した掌打で高田がフラフラになった気がするんだが
まぁ記憶が曖昧になっているのは否めないけど
この試合でも良いストレート系の掌打出してるね
連打も速いし
283名無しさん@一本勝ち:2011/05/10(火) 19:19:03.66 ID:2iztbHGg0
矢野真理教の布教はお休みか?
284名無しさん@一本勝ち:2011/05/10(火) 21:32:32.02 ID:iJyE1z7E0
285名無しさん@一本勝ち:2011/05/10(火) 21:47:19.05 ID:GAgnZsvH0
この三角の構えのモデルの人は今何してるんだ?
286名無しさん@一本勝ち:2011/05/10(火) 21:55:09.48 ID:9K2/6EA+O
>>285
あんがいそのへんの格闘技道場で、ふつーに格闘技やってるかもな。
都内で格闘技やってると、時々骨経験者に遭遇することがあるので、
あんまり冗談も口にできない。
287名無しさん@一本勝ち:2011/05/10(火) 22:21:32.66 ID:GAgnZsvH0
柔術とか総合には隠れコッパー多いんだよなあw
掌打期、武者相撲期、ジャパボク期の人にそれぞれ会ったことあるわ。
288名無しさん@一本勝ち:2011/05/10(火) 22:56:39.84 ID:CJl5DBAX0
>>284
この三角の構えに掌打と裏骨法の奥義である堀辺返し、そして徹しを組み合わせれば…

289名無しさん@一本勝ち:2011/05/10(火) 23:34:52.91 ID:Nz42NJsv0
>>287
本来なら顧客予備軍ともいうべき人間が柔術や総合を選んだのがすべてだよな
万が一にもグレイシー出現、他流試合惨敗さえなかったら、現在でも幻想保ったまま
それなりの規模の流派として存在したかもしれないw  
290名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 00:07:47.93 ID:p7eT5CrA0
グレイシー登場後も、VTは過激そうに見えても所詮はヨーイドンで始まるスポーツ、骨法は路上の喧嘩を
追求する、とか言って相手にしない手もあったかもな。

路上でブラジル人に襲われて終了かもしれないがw
291名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 00:35:27.38 ID:s38zFsMjO
負けても対外試合をやり続ければ人は残ったと思う。
逆に増えたかも知れん。
骨法の選手として対外試合に出たかった人もいたと思う。
292名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 00:41:22.41 ID:RmmIMnBHO
笑われてもけなされても総合路線を続けていれば、ノウハウも蓄積されて
今ごろは老舗の総合格闘技道場になっていたはずだ。
後に総合のプロになった選手がいるくらい、人材はいたわけだし。
堀辺があまりにも根気が無さすぎた。
293名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 00:41:34.83 ID:p7eT5CrA0
このインタビューどおり不撓不屈で挑めばいつかは花開いたかもね。
話を聞く限りでは弟子たちが堀辺を信頼しなくなって離れていったようだから
堀辺自身にはやる気があったのかもしれないが。


大沼孝次・著『最強の格闘技は何か』(光栄) 1.侍の理論--日本武道傳骨法創始師範・堀辺正史インタビュー

P241
・つまりは、われわれ骨法だって負けるかもしれないということです。
絶対に負けないと断言はできない。 やってみなければわからないんです。
何が言いたいかというと、バーリ・トゥードで他流試合をしようと呼びかけたいのですが、
それはお互いに競い合ってお互いの技術を向上させていこうじゃないかということなんです。
負けるかもしれない。でも、それによって自分の欠点を振り返って、より強くなる可能性を
拓くことができるのです。

P242
・威信も面子もプライドもかなぐり捨てて、負ける勇気を持った嘉納治五郎は本当に偉大でした。 そして、この勇気を
持ったことによって宗家も弟子も全力で競い合った結果、柔道はより高度なものへと 進化していったわけです。

P246
・どんどん団体として外へ出ていき、いろいろな相手と戦う。これこそが骨法の精神なのです。

・また仮に他流試合で負けることがあっても、そこから得られるものは大きいのです。
 これは戦うものにとって苛酷な状況です。ただしそこには負けることよりも「絶対に負けない。それでは
終わらないぞ」との精神が裏にはあるのです。
 負けるのは非常につらいことですが、それでも決してチャレンジすることをやめません。絶対に頂点に
昇りつめようという執念こそが重要なのです。まさしく、不撓不屈の精神ですね。
294名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 00:42:31.69 ID:sZ21rCBs0
最初から無視を決め込んでもよかったろうが、あの状況で勝ってたらおいしいのも事実だったな
当時は日本人が負けが込んでいたし、本場のブラジル勢に勝ってれば名声を得られてたから。 
295名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 00:47:34.42 ID:RmmIMnBHO
修斗や慧舟会だって、対外試合で惨敗したりしながらも、
手探りでノウハウを蓄積させていった。
ところが堀辺は実際に戦った弟子よりも簡単に心が折れてしまった。
296名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 08:37:52.01 ID:AejWa8/a0
ジャパボクのころはまだ試合志向というか大会開くとか言ってたんだよな。
グローブ空手出身のデカい人もいたみたいだけど結局大成させられなかったのか。
297名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 10:53:12.77 ID:sZ21rCBs0
格闘技路線に見切りをつけて文化人路線に比重をおいてるけど、むしろ賢い選択かもな
事実上人気低迷の格闘技にこだわるよりも、小林とつるんだほうがはるかに世間にアピールできるし。
髭を色眼鏡で見ている格ヲタよりも一般の無防備な若者のほうが信者に取り込みやすい 
そういう意味では一貫性はないけど目先が利くのかもしれん    
298名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 11:59:04.27 ID:YhdxPpdE0
「裏骨法」なんて「裏柳生」のマネだろうね。
299名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 14:55:12.20 ID:oX3V4nT/O
>>296
道場生大量離脱の影響か骨法完成大会時点で試合レベルが相当下がってたから
更に生徒が減ったジャパボク時点で大会開く気何てサラサラ無かっただろうな。
300名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 14:59:55.53 ID:mrT+Lk+x0
今はなにやってるの
301名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 15:07:56.17 ID:AejWa8/a0
一応大会をやりたいようなことは言ってるが人格とか心技体云々に逃げ道を求めてるようだしな。
で、この近所の公園での野試合とは一体何だったのか?


格闘技通信 格闘技通信No.271 2001年2月23日号
気になる団体・組織のリーダーに訊く『21世紀の野望』

・98年以来、大会を封印してきた骨法會。昨年は近くの公園や路上で 実験的に野試合を行うなど、
骨法のシステムに磨きをかけた。今年は 久しぶりに大会も開催予定という堀辺師範に聞いた。

・昨年は、基本→約束稽古→試合がダイレクトに矛盾なくつながるように 整理し直し、その流れが
完璧になったので、みんなが無駄なく上達するように なりました。

・そこで、今年は本当の強さとはなにかを追求しています。普通、格闘技は大会で優勝することを
目標にしていますが、そこで終わってしまっています。ただ、武道とは そうではない。試合に強いからといって、
社会に出てもすばらしいとは限らない。 試合内容にふさわしい人生をおくれるように、社会に対して恥ずかしくない
人間を 育てること。そういう背骨ができたので、今年の暮れまでに、ぜひ大会をやりたいのです。

・?? 大会を開催するということは、心技体が完成された生徒が増えてきたと言うことですか?
堀辺 私は完璧主義者なんです。だから、衝撃を与えられないような、無味乾燥な試合は絶対にしません。

・最近はどの局面でも打撃で勝つことを追求しています。ボブチャンチンのスタイルを昇華させて、
誰もができるような基本につながる形。

・立ち技での打撃と寝技での打撃。それを基礎に組み込んでいます。そういう方法論を完璧に
確立しました。2、3人が強くなったってだめなんですね。それはシステムによってではなく、
その人の才能で強くなっただけのものですから。誰でも強くなれるシステムが骨法なんです。
302名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 16:05:51.17 ID:sZ21rCBs0
格通、カミプロの相次ぐ休刊で事実上骨法が専門誌に掲載される機会がなくなったかもな
高島みたいなライターがコロコロ技術体系の変わる骨法を取り上げるとは思えんし。  
303名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 16:53:07.52 ID:AejWa8/a0
そういや高島が骨法に関して発言したことあったっけ?
304名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 18:00:07.19 ID:RmmIMnBHO
>>301
「完璧」なんて言葉を安易に連発するのが堀辺らしいな。
305名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 19:44:46.00 ID:oX3V4nT/O
ボブチャンチンのスタイルを昇華…
パクリ告白www
306名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 20:20:52.68 ID:AejWa8/a0
>>304
完璧とか完成とかこのオッサン骨法関係で何回使ったんだろうね。

>>305
ジャパ僕はシュートボクセのパクリと思われてるけどどちらかというとボブチャンチンが元ネタのようだね。
ボブチャンチンの足元にも及ばない連中が昇華とか笑わせるけどw
307名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 22:33:14.01 ID:sZ21rCBs0
当時MMAの打撃系復権に便乗したんだろう、
つうか骨法にはぺちぺち掌打があっただろうにw 
308名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 23:10:47.15 ID:AejWa8/a0
骨法では実践的でない技は姿を消してしまうようです。


高平鳴海, 三浦徹也, 遙遠志, 糸井賢一, 門原豊樹・著『世界格闘技ガイドブック』(新紀元社)
P88
・しかし、月日を重ねるにつれ、実戦として有効性の低い技は姿を消していくことになる。プロレスに
 おける骨法技の代名詞である《あびせ蹴り》も、現在の骨法には存在しない技のひとつだ


ちなみに過去の著作では浴びせ蹴りについてこう言っていました。

『骨法の極意』二見書房
P235
・私はいくつか対武器用の技を作っています。なかでも浴びせ蹴りや逆回し蹴りは有効です。
309名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 23:43:45.61 ID:AejWa8/a0
ちなみに骨法のポジショニング理論である「一元四法」も、あくまでホイスに触発されて
不動打ちを発展させたものであり、決して柔術のパクリではないのです。


『骨法の完成』
P20
・『一元四法』の技術を修得すれば「なんでもあり」という複雑かつ危険な闘いを、
まず抑え技から自分の有利な状況作りに専念し、その延長にある当、逆、投、絞の
技を選択し相手を仕留めることができる

P21
・そうした状況に、どのようにでも対応できるよう作られたのが『一元四法』の戦術であり、
その中心に抑えの技をもってきたのは、ホイスの馬乗りパンチに触発された私が、不動打ちを
より発展させた結果だった。
310名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 00:04:58.20 ID:jLmS5t5H0
あくまで自分達の技術はパクリじゃないんだとw

詐欺師って自分の行なってる事は詐欺だと思ってないんだって

心からそう思ってるから相手を騙せるらしい
311名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 00:15:49.40 ID:2dw+SFKB0
骨法完成大会って98年11月だよね。
ホイスに触発されて骨法を完成させた98年の約2年後には
ボブチャンチンのスタイルを昇華して総合での打撃の方法論を
完璧に確立するなんて凄すぎだろ。
312名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 00:17:30.00 ID:2dw+SFKB0
98年末って書いたほうがいいな。

http://koppo.jp/shoseki/index.html
骨法の完成 二見書房 (1998年12月発売).
313名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 00:32:10.10 ID:2dw+SFKB0
リンク先はすでにないが、どうやら2001年に完璧に確立させた方法論を
その3年後さらに一段と進化させ、また完成させたようだ。


>http://www9.big.or.jp/~koppo/top2.htm
>「全局面打撃制KOPPO」段位検定試合!!

>格闘技通信 2004年7月23日号より抜粋
>文/近藤 隆夫(スポーツジャーナリスト)

>全局面打撃制KOPPOの昇段審査を見ながら、まず思ったのは、
>先生が描いたファイトスタイル>「打・倒・打」が道場内の稽古に
>おいて浸透し、また一段と進化しているということだった。

>ここ2、3年の間、骨法は、沈黙していたように思う人も多かった
>かもしれない。
>しかし、その間に堀辺師範は、そして道場生たちは日々、「全局面打撃制」
>を完成型に近づけていたのである。骨法の進化が実感できた。
314名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 01:56:52.58 ID:2Y3Aakru0
その完成させた全局面打撃制が世間の日の目を浴びることなく封印したということか
315名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 03:42:44.28 ID:xofLmtDzO
そしてそのわずか数年後には、「目付きと金的なら世界一」と言い出すんだからなあ。
316名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 10:13:03.94 ID:eYtywbXQ0
烏合会は堀辺叩きなら世界一です。
317名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 11:24:00.24 ID:HLCS+NR00
コッパーって言いたい。
318名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 12:40:10.35 ID:ZjVBOR890
『一元四法』に関する前後の部分を確認してみた。柔術的なセオリーと違うのは
立ちの抑えが入っていることくらい?ヒゲの人によると今までにない画期的な方法論とのことなんだが。


『骨法の完成』
P20
・『四法』とは、格闘技の当(打撃技)、逆(関節技)、投(投げ技)、絞(絞め技)の四つを指し、
『一元』とは、これらの多種多様な技を、簡潔にまとめる根本の技法、「抑えの技」を指す。
簡単にいえば、『一元四法』はバラバラになっている個々の技を統一、集約する教伝学習法なのだ。
 また、それを可能にしたのが『一元四法』の骨子たる部分をになうため、私が新しく取り入れた
「抑え」(立ち技、寝技による抑え技)だった。

P21
・そうした状況に、どのようにでも対応できるよう作られたのが『一元四法』の戦術であり、
その中心に抑えの技をもってきたのは、ホイスの馬乗りパンチに触発された私が、不動打ちを
より発展させた結果だった。
 いずれにしろ、『一元四法』の方法論は、いままでにない画期的なものであり、この理論があったからこそ、
私はこれをより発展させた形であとで述べる武道制試合へと到達することができることになったのである。
319名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 13:31:02.18 ID:ZjVBOR890
どっちかというと今では語り草になっているのは小柳津選手の方なんだが、完全黙殺した創始師範w


『骨法の完成』

P22
果敢に他流試合に打って出る

・96年に入ると、日本でも盛んにバーリトゥードの大会が行われるようになり、 ブラジリアン柔術の強さは、
すっかり一般にも知られるようになっていた。こうした 傾向は大いに私と選手たちの血を騒がせ、骨法のレベルが、
いまどの段階にあるのか を試したくて仕方なくなってきた。『一元四法』の技術を選手たちが学びはじめて、まだ
二年半足らずではあったが、七十年以上の歴史を持つブラジルのバーリトゥーダーに どの程度、通用するのか、
実験したくなってきたのである。

・その点、私に多少の逡巡がなかったかといえば、ウソになる。そんな私にとって、大いに勇気を与えてくれたのが、
嘉納治五郎師範の、
「乱取りには負ける覚悟が必要である」
 という言葉だった。この言葉の持つ意味の深さに私は強い感動と刺激を受け、嘉納の言葉に背を押されるようにして、
他流試合に臨むことを決意したのである。
 96年8月4日、骨法は「UVF大会」に大原、小柳津の両選手を送り込んだ。この大会、いまでも語り草になっているのが大原と
ブラジルのペドロ・オタービオの一戦である。
(※以降、25ページでUVFの話が終わるまで、小柳津の試合への言及一切なし)
320名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 13:34:43.59 ID:ZjVBOR890
大伴古麻呂の元ネタはここでしょうか?


http://www.misogi.org/tenshin.htm

尾張天心古流拳法


【 沿 革 】

尾張天心古流拳法は上野家伝の太古流を淵源とする。
流儀の発祥に就いては次の如く伝えられて居る。
大伴の久米部として皇居侍衛の任に世々奉仕した大伴氏の裔、大伴古麻呂は
孝謙帝・天平勝宝六甲子年六月(西暦754年)に唐僧・鑑真ら8人を伴い帰国したが、
鑑真の弟子の思託鑑禎と言う僧に拳法を講ぜしめ、家伝の体術にこれを加えた。
321名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 13:46:33.08 ID:2Y3Aakru0
千年以上の歴史をもつ骨法がわずか70年の歴史でしかないブラジルのVTに敗れるw
322名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 19:09:13.40 ID:xofLmtDzO
70年どころか、一ヶ月寝技習っただけのキックボクサーに完敗したが。
323名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 19:26:17.73 ID:ZjVBOR890
1200年の骨法が一ヶ月総合習ったキックボクサーに1分で完敗w
324名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 20:09:22.62 ID:av+zw27K0
しかも骨法のエースだしw
325名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 20:54:12.71 ID:MoyU3M280
>320
初見さんも上野貴さんの弟子だったみたいだしそのあたりじゃ無い

換骨法、骨法、頭持ち、手心、円相水走りなんかは
弓道(小笠原流)からパクったんだろうね
源氏の末裔とか言ってたもんね
326名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 21:22:22.72 ID:+oOP0kZ40
幕末の志士(笑)の子孫じゃなかったっけ?
327名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 21:25:22.04 ID:MoyU3M280
橋本佐内には影響を受けただけじゃないの?

328名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 21:29:08.13 ID:+oOP0kZ40
在日が良く吐く嘘をこいつも吐いてんなーって思ったから、聞いただけです
橋本は知らないです
329名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 22:12:32.44 ID:ZjVBOR890
『骨法の完成』には骨法伝説は幕末の水戸学の影響で作られたフィクションである可能性が高いとか
言い訳している程度で幕末の志士とかは触れられていないよ。堀辺が自分の先祖らしく祭り上げているのは
堀辺土佐という人物。

『換骨拳入門』
・さて、天正時代に至り、十九代佐竹藩公・義重公は、換骨拳の総てを一族堀辺土佐源頼信に伝授しました。

『武士ズム』
P237
堀辺:元禄15年(1702)年、赤穂浪士が討ち入った年に出た「新編常陸国誌」には 、「大山因幡守の家臣に堀辺土佐と云う者あり。
天正、慶長(の時代)なり。 佐竹氏羽州に移る時止て、○○郡××に住す子孫今に存するとあるも現在△△△に存す……」 とあって
徳川家が水戸に転封されてくる以前から骨法は伝わっていたと、父に教わりました。

『新編常陸国誌』 巻九 氏族 本貫未定
[堀邊] 所出詳ナラス、大山因幡守ノ家臣ニ堀邊土佐ト云者アリ、天正、慶長ノ人ナリ、
    佐竹氏羽州ニ移ルの時、止テ○○郡××ニ住ス、子孫今ニ存ス

堀辺氏は佐竹氏の本姓である源氏の項目ではなく本貫未定のところに入れられている。
よくわからないが原文にはない△△△なる地名が堀辺の発言には足されてるんだよな。なんで伏せたかというと
その「堀辺土佐」の本物の子孫らしい人がそこに住んでるから。ちなみに『新編常陸国誌』について↓

http://www.rekishikan.museum.ibk.ed.jp/07_jiten/nakayamanobuna.htm
>中山信名  1787〜1836
>石名坂村(日立市)の郷医の生まれ。国学者。塙保己一に学び,のち旗本中山家の養子になりました。
>代表的な著書「新編常陸国誌」は,、

元禄15年(1702)年、赤穂浪士が討ち入った年に出たどころか、その著者は赤穂浪士が討ち入ったはるか後に生まれていました。
これも天然理心流のときと同じく立て板に水で語られたウソ薀蓄w
330名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 01:00:38.58 ID:eY9Xnx2QO
総合路線を続けていれば良かったのに
ここを見ると神秘的なものに引きつけられて入門した人は
不気味に思える
331名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 02:55:57.63 ID:ic3DuHy/O
まあ、あの時代はグレイシーが出てきて格闘技の転換期だったからな。
ジジイが創作技術を見直したくなるのもわからなくもない。
332名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 12:13:21.71 ID:HRviNRBD0
たしかにあの当時はUFCやK−1に代表されるガチイベントが誕生して転換期ではあったよな
最強を口にする流派にとっては他流試合参戦は避けて通れぬリトマス試験紙であって、
敗れた流派はその後、淘汰されるか下火になっていった
それまでメディアに祭り上げられてた極真、無門会、骨法も主流の座から遠のいたし。 
333名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 14:13:17.06 ID:zQCWM7eT0
「俺達口だけじゃなく、本当に強いっすよ、ガチで強さを磨いてきてますから」
そう言って他流派を批判してきた連中が、実はかなり口だけだったということが
総合の登場で明らかになってしまった

プロレス(ショー)発の総合格闘技ショーの時代には誤魔化しきれていたものが
誰でも参加の総合格闘技の時代には誤魔化しきれなくなった
334名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 15:24:26.12 ID:7dQMWKKi0
ジェームズ・ランディ(超能力バスター)
「証明できない力を信じるのは危険」
335名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 15:38:50.91 ID:MYrG9hIX0
その点、骨法の力がどの程度かはUVF大会で証明されているから安全だな。
336名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 17:24:12.60 ID:M/3axuYi0
>>335
語り継がれていく伝説の試合だった
337名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 17:26:12.22 ID:MYrG9hIX0
語り継がれているのはどっちの試合でしょうか。創始師範によると大原さんの試合とのことなんだが。


堀辺正史・著 『骨法の完成』

 96年8月4日、骨法は「UVF大会」に大原、小柳津の両選手を送り込んだ。この大会、いまでも語り草になっているのが大原と
ブラジルのペドロ・オタービオの一戦である。
(※以降、25ページでUVFの話が終わるまで、小柳津の試合への言及一切なし)
338名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 18:44:31.41 ID:M/3axuYi0
小柳津の試合は死合と書いて今でも裏骨法の伝承者達にビデオを見せてるんだよ。
実は小柳津は負けてはいなかった。
あの後対戦相手の選手は帰国後酷い下痢に見舞われて二週間もの間、生死の境を彷徨った事はあまり知られてはいない。
小柳津はあの試合で究極の奥義である「裏徹し」を使ったが為に裏骨法の者達に陥れられた。
その裏骨法の技のひとつである「堀辺返し」を自分の編み出した技だと言って破門になったのがヤノタク。
339名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 18:51:44.21 ID:ic3DuHy/O
結局、骨法の技術なんて反則技のオンパレードなんだから、無理に総合出る必要もなかったような気がする。
骨法の技が使えるならわかるけど、
他人のルールに合わせたら骨法の意味がないと思うし、そりゃ負けるよ。
かと言って、中国拳法とか古武術系みたいに、
試合では危険で使えないとか主張して他流試合しないのも微妙だしな…
ヒゲはそういう考えが嫌で試合したんだろうか。
ヒゲの決断をどうとるかは人によって評価が分かれるだろう。
340名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 19:03:49.13 ID:Wvr0gO0G0
おい堀部!
元帝国軍人で軍令部に勤務してたうちの爺さんも、東郷首相のボディーガードに
堀部某なんていなかったと激怒してたぞwww
341名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 20:24:00.15 ID:j1Ivnr9c0
342名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 20:31:30.09 ID:HRviNRBD0
この試合が行われた当時ってまだ高田対ヒクソンが行われる前くらいで
当然桜庭がブレイクする前の時期だしな、普通に考えたらオタービオに
勝てる日本人選手っていなかっただろう。
もっともそのあと武藤との異種格闘技が発表されて、武藤が殺されると
心配したものの、あきらかなヤオ試合で笑ったw  
343名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 20:56:01.08 ID:MYrG9hIX0
大原オタービオ戦を責める人はそれほどいないと思う。
もう一つの試合が骨法幻想を根底からブチ壊したw
344名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 21:09:09.12 ID:RJ65w0BmO
骨法は凄くカッコいいイメージあったけど、
動画みて吹いたw
オカマみてーw
ガコッ!とかバキッ!とかじゃなくペチペチwww
345名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 21:22:36.18 ID:aW13wARj0
>>344
言って良い事と悪い事があるだろwwwww
346名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 21:53:48.67 ID:HRviNRBD0
>>343
現在の基準ならありえんほど危険な攻撃を大原は耐え抜いたもんな
意地でもタップだけはしたくなかったんだろう
347名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 22:02:35.99 ID:SUXJg0AcO
スリッパはめてなにやってるのこの人達
348名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 22:08:51.37 ID:LGErxr3V0
344
同意〜
ペチパチペチパチ。たまにチョイ蹴り(笑)。
それよりドカッと一発正拳突いたほうが効果的でないかな〜。
どうみても日本武術的な動きでないと思う。
それに喧嘩芸じゃなく、古来からある伝統芸骨法(ほんとにあるのなら)を見せてほしいな。
349名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 22:38:53.11 ID:GhimQ9t50
>>348
水府流ってのがあってな・・・
強姦を目的とした激しい技で
切れ痔になるそうな
350名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 23:39:28.48 ID:MYrG9hIX0
>>346
矢野がいうには天井カメラからの映像ではタップしている姿がわかるらしい。
ただ、レフェリーも止めないし、セコンドの北條さんだかがタオルを投げなかった。
351名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 23:49:02.90 ID:aaQUvrBF0
>>344
昔本読んで凄く骨法に憧れてたんだけど
地元の大学に進学したので入門できず
仕方なく空手を始めたんだけどね・・・

今ではラッキーだったと思ってる
それだけに小柳津さんの末路が哀れでならない
あの当時どれだけの真面目な若者が骨法に夢を見て食い物にされたことか・・・

はっきり言ってヒゲの罪は重いと思う
自分だけ知らん振りして文化人ぶってるのを見るとなんだかね
352名無しさん@一本勝ち:2011/05/14(土) 00:08:00.42 ID:Tl5wbOOj0
最後の試合は結構いい場面もあったんだな。打撃派のはずのミスターが
被弾が多くてドクターストップというのも泣けるぜ。この試合に勝ってたら
別の方法で性欲を満たせて一月後の横浜の事件もなかったんじゃないかなあ?

http://news.livedoor.com/article/image_detail/3010746/?img_id=137165
353名無しさん@一本勝ち:2011/05/14(土) 00:22:43.42 ID:CuOrz+6e0
>>352
対戦相手のとなりに写ってるのは彼女かな? それ考えたら骨法にはまって貴重な青春時代に
大学生活で彼女作ったり、いい会社に就職して家庭を築いたり出来てたのに無駄になったよな   
354名無しさん@一本勝ち:2011/05/14(土) 00:40:32.46 ID:Dlm+lmGOO
>>348
第一回大会の演武みたいなやつの掌打は結構迫力あると思う
355名無しさん@一本勝ち:2011/05/14(土) 01:01:47.54 ID:yQhY7ynz0
>>352
小柳津は格闘技のベースもなく骨法に入ってるし、簡単なガードくらいだけでかわす技術は習ってないだろ。
自分の青春の全てを費やして得た技術が実戦では全く役に立たない事を知った彼はおじえちに走ってしまったのかな…


356東中野の赤き流星:2011/05/14(土) 05:18:02.48 ID:fC8yjLQG0
学研のビデオの時よりも第一回祭典の時の掌打のほうがカッコいい
小森谷さんから突っ掛け面でダウンを奪った瞬間マジで痺れた道場生
も多かったはず
357名無しさん@一本勝ち:2011/05/14(土) 07:38:52.37 ID:5mUE21Gx0
>>353
骨法と出会わなければ大学も中退せずまったく違った人生を歩んでいただろうね。
あの時代の青学卒でルックスもいいとなれば、きっといい会社に就職して家庭を築いた上で
幼女にいたずらして逮捕とかになったはずなのに本当にかわいそうな話だよ。
358名無しさん@一本勝ち:2011/05/14(土) 11:17:58.14 ID:CuOrz+6e0
骨法内でも髭、百子に次ぐNo3のポジションにいたんだろうけど、それすらも捨てたもんな
359名無しさん@一本勝ち:2011/05/14(土) 13:23:16.57 ID:s6Vq05/g0
>>358
あの試合でその地位も地に堕ちたんだろう。
あいつにシゴかれてた奴等も陰で笑ってたろうし。
360名無しさん@一本勝ち:2011/05/14(土) 14:59:57.94 ID:CuOrz+6e0
惨敗したことで骨法内での居場所がなくなったというわけか
かといって矢野さんみたいに脱会者たちで道場立ち上げるほどの人望もないだろうからな 
361名無しさん@一本勝ち:2011/05/14(土) 15:09:50.02 ID:5mUE21Gx0
ムサコガレージにはコッパー在籍してなかったっけ?
362名無しさん@一本勝ち:2011/05/14(土) 21:52:46.50 ID:7Trcj0wN0
>>357
中井は北大を中退してシューティングをやり、今普通に生活している。

堀辺と佐山の違いだね。
363名無しさん@一本勝ち:2011/05/15(日) 00:49:22.78 ID:pF9sZ33vO
>>356
特に長身細身の選手の掌打が凄かった
伸びがあるというかしなりがきいているというか
ペチペチって言われているけど威力はあると思うんだが
364東中野の赤き流星:2011/05/15(日) 04:50:49.31 ID:zpstDv2E0
>>363
小笠原さんの試合かな?あの人の引き込み面で一英さん吹っ飛んだもん。
バチコーン!って感じで炸裂したもんね。
365名無しさん@一本勝ち:2011/05/15(日) 05:25:17.73 ID:0c1rJj7ZO
>>362
ダブって中退した人間と一緒にしたら可哀想だ
366名無しさん@一本勝ち:2011/05/15(日) 08:45:47.44 ID:j70qTsEuO
堀辺さんと後楽園ホールで遭遇したことあるけど…「強いかもな〜」って感じしたけど… ちなみに俺は極国分寺で初段貰ってる!
367名無しさん@一本勝ち:2011/05/15(日) 13:16:23.65 ID:aR9lZPs70
国士舘や拓大ならまだしも青学ブランド捨ててまで骨法にのめり込んだ   
368名無しさん@一本勝ち:2011/05/15(日) 15:01:56.27 ID:mkrdSpD80
Oさんの実家ってお金持ちなの?よく原宿に道場なんて持てたね。
369名無しさん@一本勝ち:2011/05/15(日) 16:49:43.90 ID:pF9sZ33vO
>>364
とても技術的に見えるし見栄えも良かった
なにより威力がある
これなら螺旋の力とか船木の掌打とは違うといわれても納得

小笠原選手ってやっぱり凄かった?
370名無しさん@一本勝ち:2011/05/15(日) 18:16:27.71 ID:VzbHWG0Q0
>>367
将来は骨の道場と整体をやればいいと思っていたんだろうね。

そうシナリオ通りには行かなかった。

371名無しさん@一本勝ち:2011/05/15(日) 19:35:04.79 ID:mkrdSpD80
そういえば栃木支部ってのはどのくらい続いたの?
372名無しさん@一本勝ち:2011/05/15(日) 20:14:14.24 ID:aR9lZPs70
立ち上げて二十数年経っても支部がないのもひどいよな
373名無しさん@一本勝ち:2011/05/15(日) 20:18:59.42 ID:ghoLlO540
全日本骨法家連盟ってのには騙されたな〜
支部一つもなかったのね
374名無しさん@一本勝ち:2011/05/15(日) 20:20:21.33 ID:iVIxi7IA0
1988年のブラックベルト誌では日本中に道場を作りたいと言っていたんだがw


The Ancient Art Of Koppo
http://books.google.co.jp/books?id=VNYDAAAAMBAJ&pg=PA34#v=onepage&q&f=false

As for the future of koppo,Horibe hopes to open a string of dojo throughout Japan.
375名無しさん@一本勝ち:2011/05/15(日) 21:11:14.88 ID:0c1rJj7ZO
>>373
西東京市に支部っぽいのがw
376名無しさん@一本勝ち:2011/05/15(日) 21:20:22.53 ID:t7bzRWjo0
>>373
カイロを経営してるのが全国に3つくらいあるそうな
377名無しさん@一本勝ち:2011/05/15(日) 21:27:05.82 ID:iVIxi7IA0
道場は無理だから骨法整体支部にシフトしたw

でも日本の伝統ある骨法整体をカイロ扱いすると創始師範に怒られるぞ。
378名無しさん@一本勝ち:2011/05/15(日) 22:03:47.95 ID:vtKR3YTWO
「骨法整体も虚構だった」とちゃんと言ったほうが…
379名無しさん@一本勝ち:2011/05/15(日) 22:12:01.62 ID:iVIxi7IA0
換骨拳の「マサボネ」=骨法整体はあくまでたまたまカイロに類似しているだけで
古代天皇家に伝承されていた日本の伝統医術です!

『換骨拳入門』
P11
・(佐竹)義重公は堀辺頼信に対して、その技量の軽妙なること夢の如くまた幻の如しと激賞されて
自筆の絵画を授け、以後「夢幻」と号するようにと命じ、換骨拳のみならず源家伝来の兵法の伝授も
行いました。その伝授の記録も現在残されています。

・現在、この伝承者である堀辺家には、換骨拳の他に、闘勢創出行法(戦いのエネルギーを創り出す
トレーニング)と言われる「息吹キ マサボネ」およびマサボネの「拳医法」が伝承されています。

P12
         息吹キ マサボネ(矯正体育・インドのヨガに類似)
闘勢創出行法―
         拳医法 マサボネ(骨格矯正術・米国のカイロプラクティックに類似)


換骨拳医法「マサボネ」講習

関節医術の秘技を教授

・古代天皇家の関節拳技タガイボネの裏技としてのマサボネは、清和天皇より歴代源家の
嫡流を経て堀辺氏により伝承されてきました。そして今、一夢宗家により拳医法マサボネが
現代病に適用されるや続々と難病奇病が征服され、その臨床効果の絶大さはNHKを始め
その他のマスコミにとりあげられるに至っています。
 この世界に誇る日本の伝統関節医術が史上初めて公開指導されます。

・仙腸関節の八種類の変位と、その検診法並びに矯正技法
・腰椎関節の変位検診法並びに矯正技法
・拳医法独自の筋肉矯正(特殊ツボ)による骨盤矯正技法を特別伝授。
380名無しさん@一本勝ち:2011/05/15(日) 22:18:52.01 ID:aR9lZPs70
いま放送中のラストサムライよりもでたらめな堀辺家の家系図 
381名無しさん@一本勝ち:2011/05/15(日) 22:32:39.76 ID:VXB4vmCR0
382名無しさん@一本勝ち:2011/05/15(日) 22:47:41.74 ID:nSmXMf1q0
>>356
>>364
どうせターザンなんだろうけど、
ベースボールマガジン社の協賛だったから
相手の技も綺麗に受けろみたいな事は言ってたと思うよ。
異種格闘技や何でもあり路線に先走りしなければ伸びたかもしれないけど
383名無しさん@一本勝ち:2011/05/15(日) 22:52:34.51 ID:v4nAhv3D0
>>381
こういうミス骨法がいればミスターもああいう道に足を踏み入れなかったかもしれないのにw
透子ってのは徹しから来てるのかな?
384名無しさん@一本勝ち:2011/05/15(日) 22:52:53.79 ID:t7bzRWjo0
>>381
これが噂の髯と前妻の娘さんかなあ

子供には罪はないな

悪いのは親戚一同で7歳の誕生日ドッキリさせた
51代目だ
東条英機のボディーガードしてるのを信じてる髯は
サンタさんを信じてるおっさんと変わらん
385名無しさん@一本勝ち:2011/05/15(日) 23:05:31.38 ID:v4nAhv3D0
>>380
でっちあげなんてとんでもない。堀辺氏の祖であるという乙王丸はちゃんと佐竹氏の系図に載っている
人物ですよ!

512 名前:名無しかましてよかですか?[sage] 投稿日:2010/01/08(金) 22:44:08 ID:xG9qXrRW
なんか武板にスレが立たないようなので、そこに貼る予定だった
ヒゲオヤジが先祖とする乙王丸について調べたことを貼っておきます。

以下は佐竹義篤の息子たち、つまり乙王丸やその兄弟(庶子を除く)。

長男・義香(義信):佐竹本家を継ぐ。
二男・次郎宗義:石塚郷に土着し、石塚を名乗る。
三男・乙王丸:徳川幕府編集の『寛政重修諸家譜』にただ「乙王丸」とあるのみで
       『佐竹家譜』には「早死す。母は侍女(梅局と称す)」とある。
四男・福王丸(義孝):大山村に土着し、大山を名乗る。
五男・松王丸(義貫):藤井郷に土着し、藤井を名乗る。

惣領となった長男以外の兄弟は、それぞれ土着した地名を苗字として名乗っているので
『佐竹家譜』から乙王丸に譲られた領地を確認すると、
「乙王丸分、那珂西穴沢村東西竹原崎郷内(人見左衛門大夫給分)久慈西岩崎郷、
多珂庄高萩村北小木津村、次久慈東高倉内和久村、那珂西益井村、御梅御局一期の
後知行すべき也」とある。

513 名前:名無しかましてよかですか?[sage] 投稿日:2010/01/08(金) 22:45:01 ID:xG9qXrRW
見ての通り、乙王丸相続分に「堀辺」という地はない。恐らく元服前に死んだ乙王丸に子孫がいる
可能性は限りなく薄いことに加え、もし万が一いたとしても那珂西郡の「穴沢」久慈西郡の「岩崎」など
自分の領地から苗字を選ぶはずで、領地にない「堀辺」を苗字とすることは考えられない。

多分、『新編常陸国誌』に書かれた堀辺土佐の主である大山因幡守の系図を遡ってみて、乙王丸という
早死した兄弟を発見したので、ニセ系図作りに利用したのだろうと思う。苗字の件もそうだけど、
三男の一族が別に本家を継いだわけでもない四男(大山)一族の家臣になるというのも普通に
考えればおかしいんだが。
386名無しさん@一本勝ち:2011/05/15(日) 23:08:45.20 ID:v4nAhv3D0
今さっき多聞天スレで見つけた


489 :多聞天(総裁) ◆a.ryGxLpW2 :2011/05/15(日) 22:40:34.21 ID:RGudcen/0
>>486
「ボディガードの堀辺と言う人の父親なんていなかった。右翼とかで勝手に守
っているつもりの人はいたかもしれない。」そうです。
 東條由布子氏に直接聞きました。
 元憲兵の故 開勇氏も「訳の分からない民間人に帝国の首相を守って貰うなんて
憲兵の恥、有り得ない。」との事。
387名無しさん@一本勝ち:2011/05/15(日) 23:35:26.84 ID:aR9lZPs70
東條の護衛の真偽の確認なんてのも聞くだけ無駄な愚問だろうからなw
髭の創作なんだからw 
388名無しさん@一本勝ち:2011/05/15(日) 23:49:52.88 ID:VzbHWG0Q0
今だからそう言えるが、当時はみんな信じていただろう。

それにしても日本史の教科書にも出てくる人物の名を持ち出すとは、思い切ったことをしたな。
389名無しさん@一本勝ち:2011/05/15(日) 23:59:17.70 ID:jYzuDpfx0
元・陸軍少尉の俺の爺さんも、そのことを聞いたら「ぶっ殺してやる」って
激怒してたぞ、今からでも堀部は謝るべきだなw
390名無しさん@一本勝ち:2011/05/16(月) 01:18:03.93 ID:imUhfvin0
全てはファンタジーだった
謝るよってに
堪忍してケロ

堀辺談
391名無しさん@一本勝ち:2011/05/16(月) 03:53:18.57 ID:apcid18+O
これだけ嘘八百並べておいて、「伝説は虚構だった」と書いただけで
ケジメをつけたつもりなんだから、
髭の精神のふてぶてしさは頭抜けてる。
392名無しさん@一本勝ち:2011/05/16(月) 05:02:42.32 ID:zSPYy2cJ0
今でいう、コジ、オタナガノだね。
当時はウソが通ったけど、
今、ネットの時代だから、ウソはすぐばれる。
骨は、そういう意味で、終電ギリギリに飛び乗ったようなもん。
393東中野の赤き流星:2011/05/16(月) 05:18:57.37 ID:QER6DTFo0
>>369
小笠原さんは掌打のキレがスゴイ
掌打時代のbPは小柳津bQは北條みたいな扱いだったけど、北條さんよりも
小笠原さんのほうが強かった掌打から立ち関節の連携もうまかったし技のフォーム
も、綺麗だったし理想的なコッパ―だったと思う。
小柳津さんは体重があったから掌打の威力があったけど、第二回第三回大会と
回を重ねる事に掌打のフォームが雑になっていったと思った。
394名無しさん@一本勝ち:2011/05/16(月) 11:18:26.38 ID:cZx8EAdf0
もし髭がいま現在世の中に出てたら、あっという間に髭の経歴、人物像が詮索されて
虚偽の経歴が見破られていただろうからな。   
395名無しさん@一本勝ち:2011/05/16(月) 11:52:01.87 ID:I6SzZgPN0
堀辺、ノビー、柘植の鼎談をやってあの時代を総括すべきw
396名無しさん@一本勝ち:2011/05/16(月) 11:57:09.88 ID:JZRlrzid0
>>395
こいつらに貴重な青春というか
人生を奪われた

100円の壺を60万で買ったがマシだったかも・・・

       ___
    ;;./   ノ( \;
    ;/  _ノ 三ヽ、_ \;
  ;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\;
 ;.| ⌒  (__人__) ノ(  |.;
 ..;\ u. . |++++|  ⌒ /;
  .;ノ   ⌒⌒    .\;

397名無しさん@一本勝ち:2011/05/16(月) 12:06:36.17 ID:RxUwyhqeO
中野とか中央線ってオウム、みうらじゅんetc、
カルトやサブカルの中心地だけど、ヒゲなんて胡散臭さ丸出しだもんな。
まさに中央線って感じ。
あれは変人を街が引き寄せているのか、それとも中央線に住むから変人になるのか。
398名無しさん@一本勝ち:2011/05/16(月) 12:35:31.70 ID:I6SzZgPN0
浦和で合気道やってた時代もあったなんて情報を考えると中央線に来る前からおかしかったんじゃない?
ところで1970年代の武術雑誌ってどんなものがあるんだろう?下の情報が本当だとすると
その辺りの武術雑誌を漁っていけばヒゲの人の本当の人生が見られる?


http://piza.2ch.net/log/k1/kako/960/960480074.html
>12 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/06/09(金) 03:16
>浦和で合気道とか教えてたぜ。
>そんときは、中国拳法をぱくって鷹爪拳とかいってたな。
>太極拳のぱくりがコッポウだもんな。

http://pizak1.ninpou.jp/piza/978370725.html
>45 名前: あはは 投稿日: 2001/01/05(金) 20:10
>30年位前の武術雑誌にヒゲが載ってました。少林鷹爪拳教練とかいうて。
>台湾で習ったそうです。じゃあカクツウに載った「コッポウ他流試合台湾編」

>って
>なーんだ、昔馴染みの道場でスパーやっただけじゃんとか思いましたが。
399名無しさん@一本勝ち:2011/05/16(月) 13:20:33.67 ID:cZx8EAdf0
元々は武道ヲタク、国士気取りの変人なのは確かだろうからな
ゴー宣で髭の存在を知ったような格闘技無関心の一般読者にすれば
古武術界の重鎮とでも勘違いするかもしれんw   
400名無しさん@一本勝ち:2011/05/16(月) 19:31:24.40 ID:j4UmcLXt0
営業妨害で訴えてやる!

H氏(談)


http://blog.livedoor.jp/ugokai/archives/1663966.html

16. Posted by MAD 2011年05月15日 17:28
矢野さん、こんにちは。
・色々答えてくれる矢野さんに感謝です<m(__)m>
・スポセンに堀辺師範が乗りこんだってホントなんですか
・小柳津さんとか連れてですかね。まさか1人で←最初寮生が何人か来て小柳津さんが来たんで俺と小柳津さんと2人で話そうって事に成ってラーメン屋でラーメン食いながら話しをしてたら大原が創始師範が待ってると呼びに来た、
戻ったら先生と寮生が勢揃いしてて「道場生を誘うな!営業妨害で訴えられると弁護士も言って居た」と言うんで、
「誘って無いけど別に訴えても良いですよ」と答えたら「訴えて良いとは何事だ!話しにならん!」と怒って帰って行きましたw(主)
17. Posted by 名無しのホリベエ 2011年05月15日 21:38
矢野さん、お疲れ様です。
小柳津さんとラーメン食べた時の勘定は割り勘だったんですか?←多分奢って貰ったと思う(主)
先生の傍に百子もいたんですかね?←居たけどおとなしくしてた(主)
しかし、この先生、フルコンに書かれた時も訴えると息巻いていたような気が…←口先だけなんで裁判ですら闘う勇気が有りません(主)

19. Posted by MAD 2011年05月16日 01:35
矢野さん、こんばんは。
・『営業妨害で訴える』←堀辺師範は商人でしたっけ
・武道家ならどちらが強いか確かめれば良いのに
・堀辺師範も『失う』のが怖かったんでしょうね?
・矢野さんは、骨法もとい堀辺夫婦に疑いを感じたのは何時頃なんでしょうか←選手やってる頃には寝技は確実に素人だなと気付いてましたw(主)
401名無しさん@一本勝ち:2011/05/16(月) 20:10:01.42 ID:cZx8EAdf0
髭が昔学んでいた古武術流派には、いわゆる柔術的な寝技の概念がなかったかもな
柔道経験のある弟子だったらグレイシーの寝技も飲み込み早かっただろうから
おそらく髭の指導方針に疑問を抱いたのかもしれん  
402名無しさん@一本勝ち:2011/05/17(火) 00:31:38.10 ID:3VnRNu74O
武術の歴史に詳しくないのだけれど、寝技ってどの時代からあったんだろう。
昔の実戦=命の取り合いだとすると、ねっころがっての技の応酬は危険がありすぎるよね。
武術が基本立ち技になるのは、仕方ない事のような気もする。
403名無しさん@一本勝ち:2011/05/17(火) 01:04:33.43 ID:HlIWlo7Z0
組み討ちは昔からあったけど寝っころがって応酬どころかそこから迅速に
短刀で仕留めるのが理想だったわけで。まあヒゲの人は鎌倉武士の相撲には寝技があって
それがグレイシーや骨法の寝技の起源とか言ってますけど。
404名無しさん@一本勝ち:2011/05/17(火) 03:32:27.74 ID:7mj07djN0
武者相撲だっけ。
もう堀辺の言うことは信じられないけど。
405名無しさん@一本勝ち:2011/05/17(火) 06:28:43.35 ID:kKvJBGTJO
>>397
中央線ってより中野と杉並周辺はそういう輩が集まる街
新興宗教、過激派、電波系な人多いよ
406名無しさん@一本勝ち:2011/05/17(火) 08:30:45.80 ID:9FFEuyUu0
ミスターは普段からこんな食生活してたの?

http://bbs20.meiwasuisan.com/bbs/kakutou/img/12957114830053.jpg
407名無しさん@一本勝ち:2011/05/17(火) 09:51:52.91 ID:FSMjDlXK0
>>406
コイツの顏・目
逝っちゃってるな
408名無しさん@一本勝ち:2011/05/17(火) 10:17:30.31 ID:9FFEuyUu0
こんな表情で「おじさんとエッチしよう」なんて迫られたら一生モノのトラウマだろうね。
409名無しさん@一本勝ち:2011/05/17(火) 11:07:51.42 ID:9uOQJ0lI0
>>404
堀辺は全部後出しジャンケン
ちなみにグレイシーの起源はコンデコマこと前田光世の講道館柔道
410名無しさん@一本勝ち:2011/05/17(火) 12:33:03.66 ID:QTfp8wAT0
560円のタッパw
411名無しさん@一本勝ち:2011/05/17(火) 16:30:05.92 ID:nlzJA8qn0
> 選手やってる頃には寝技は確実に素人だなと気付いてましたw(主)

立ち技に関してはそこそこ認めてんのか?
412名無しさん@一本勝ち:2011/05/18(水) 01:01:07.54 ID:zS1zkf8NO
>>393
キレを出す打ち方と体重をのせるやり方があると
奥が深そうですね
413名無しさん@一本勝ち:2011/05/18(水) 01:04:51.83 ID:sK1ASLgu0
>>406
なんか我が世の春を謳歌してた
1番輝いてた時代なんだろうな
タッパー買って弁当詰め込んで
可哀想に思えてきた
414名無しさん@一本勝ち:2011/05/18(水) 01:30:52.95 ID:UYNndik80
>>406
握り飯何個食ってンだよ、バランス悪いぞwww
415名無しさん@一本勝ち:2011/05/18(水) 05:34:49.95 ID:1W1+1YL+0
この頃は相撲を高く評価していてね
堀辺は選手たちに太るよう命じていたんだよな
416剣求 紫苑の鷹山 ◆62Mh5OkkIU :2011/05/18(水) 08:32:00.80 ID:TN9cRBVj0
>>415
技術がダメだったから
ウェイトでなんとかしようと企んだ
練習方法もメチャクチャだから
結局デブになっただけ
417名無しさん@一本勝ち:2011/05/18(水) 08:40:37.95 ID:weQS4LGE0
この三角の構えも95年だったよね。VTは今後相撲化すると予測したが、それへの対策は三角の構えと相撲取りみたいに太ることかw

http://img387.auctions.yahoo.co.jp/users/7/6/7/7/yoyoyotaro-img470x580-1293439488uca00v63756.jpg
418名無しさん@一本勝ち:2011/05/18(水) 09:42:31.61 ID:oHMOcj2j0
整体はどうなの?まともなの?
419名無しさん@一本勝ち:2011/05/18(水) 09:53:02.10 ID:weQS4LGE0
由緒正しい歴史を持っていますからまともなんじゃないでしょうか?


『換骨拳入門』
換骨拳医法「マサボネ」講習

関節医術の秘技を教授

・古代天皇家の関節拳技タガイボネの裏技としてのマサボネは、清和天皇より歴代源家の
嫡流を経て堀辺氏により伝承されてきました。そして今、一夢宗家により拳医法マサボネが
現代病に適用されるや続々と難病奇病が征服され、その臨床効果の絶大さはNHKを始め
その他のマスコミにとりあげられるに至っています。
 この世界に誇る日本の伝統関節医術が史上初めて公開指導されます。

・仙腸関節の八種類の変位と、その検診法並びに矯正技法
・腰椎関節の変位検診法並びに矯正技法
・拳医法独自の筋肉矯正(特殊ツボ)による骨盤矯正技法を特別伝授。
420名無しさん@一本勝ち:2011/05/18(水) 10:15:45.08 ID:obvYaw0P0
普通にカイロと名乗ればいいのに自分のオリジナルだと言い張るのは
格闘技と共通してるよな、嘘に嘘を重ねてどうにもならずに伝説だった云々と
遠まわしに、あれはなかったことと言うしかないんだよな。
421名無しさん@一本勝ち:2011/05/18(水) 10:44:53.36 ID:weQS4LGE0
学者の方からもホンモノで信用できるとされている治療法です。


堀辺正史・著『「骨法」の秘密−自分のからだに奇跡を起こす!! ホネを直せば万病治る−新版』(こう書房) より
P42
・■クラを刺激する方法
 これは今までの二つの方法とは異なり、生命力自体を強くしてしまう骨法特有の根本的な秘法である。ある学者は
「うーん、骨法にはこの秘法があるからホンモノなんだ!と信用できるんだ!」と、興奮しながら、 ため息をつかれた。
 なぜ、その学者は肩までふるわせたのか?私が、ツルギノクラ、カガミノクラ、マガタマノクラの重要性を
語ったからだ。

・このクラによる開発法は、骨法にしか伝わっていない秘法である。だから堀辺家の者は代々心身ともに強かった
のである。私の父が東條英機のボディーガード役を務めたのも、プロレスラーらの先生役を私が果たしているのも、
この秘法のおかげなのだ。

P164
・皇室の象徴が三種の神器(鏡・曲玉・剣)であることも、ごぞんじであろう。だが、身体機能の象徴が
三種の神器だったことを知る人は少ないに違いない。
 すなわち、鏡はカガミノクラの象徴、曲玉はマガタマノクラのそれ、剣はツルギノクラの
それであったのだ。そしてカガミノクラとは眉と眉の間を、マガタマのクラは胸骨の下の凹んでいるところ
(漢方でいう檀中というツボ)を、ツルギノクラはヘソの下のあたり(いわゆる丹田)をそれぞれ意味していた。
この三つの聖なるセンターを開発し、有機的に結合させあっている者が最高の人間=神に等しい者と、みなされて
いたわけである。

P172
・最後に、ツルギノクラを開発したら何がどうなるかについて、ポイントを列挙しよう。
(中略)
B男性の場合、こう丸の意志支配も可能になる。つまり、不能や性欲過多とも無縁になり、
                                       ~~~~~~~~~
自分の意志で性を支配できるようになるのである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
422名無しさん@一本勝ち:2011/05/18(水) 11:09:40.70 ID:3ti7Xlkui
骨のHP見ると整形外科医もやってるみたいだけど。本当なんだろうか。
423名無しさん@一本勝ち:2011/05/18(水) 15:16:13.68 ID:UYNndik80
>>418
カイロとかああいうのはあんまり良くないよ、普通の整形外科か、地元で
昔からやってる骨接ぎとかの方がずっと良いな。
424名無しさん@一本勝ち:2011/05/18(水) 15:37:41.82 ID:weQS4LGE0
カイロ?整形?骨接ぎ?そういうものとは次元が違いますよ。


『換骨拳入門』

・拳医法は中国から漢方医術が輸入される以前の我国古来の医術であって、その中には中国にも伝わらぬ特殊なツボ、
例えば筋肉を永久に麻痺させたり、逆に瞬間的に筋肉を二倍三倍の強さにするという前代未聞のツボが数百穴も伝承されています。
 またこの医法の恩恵によって、むち打症・椎間板ヘルニヤ・喘息・高血圧その他現代の難病奇病が征服されており、
その臨床効果の絶大さはNHKをはじめその他のマスコミにとり上げられて以来医学界からも注目されつつあり、
極めて珍しいものといえます。


『月刊MU』 昭和61年6月号

MU チャクラみたいな?
堀辺 そう、チャクラといえばわかりやすいかもしれませんね。
 <クラ>というのは神々のエネルギーをより多く取り入れられるよう、体を調節する部分のことなんです。骨法の秘伝では
それが体のどこどこにあるかがわかっている。知識の半分は失われましたけど、半分はいまでも伝承しています。
 だから、そこにこれこれの刺激を与えてやれば、ボディビルを1年間やらなきゃできないような筋力がわずか10秒間でつくとか、
ある場所を2〜3回押しただけで足を動けなくしてしまう、腕をあがらなくさせるということができる。そういうのがいっぱいあるんです。
425名無しさん@一本勝ち:2011/05/18(水) 21:08:05.83 ID:Y7jeJa4b0
>>424
その秘孔を使って大原と小柳津は強くなったんだ
426名無しさん@一本勝ち:2011/05/18(水) 23:47:34.96 ID:YAygdNR40
あれだけ生徒がいれば本当に喧嘩に使った人もいるだろう。

そして役立たなくて「俺は修行が足りないんだ。」と考えたんだろうね。
427名無しさん@一本勝ち:2011/05/18(水) 23:53:30.14 ID:HRvm9CGqO
>ある学者は
>「うーん、骨法にはこの秘法があるからホンモノなんだ!と信用できるんだ!」
>と、興奮しながら、 ため息をつかれた。

こういう嘘がさらりと書けるあたりが、天性の詐欺師だと思う。
428名無しさん@一本勝ち:2011/05/19(木) 00:18:50.63 ID:3Sd+cfWs0
今じゃ

バカみたい

これで終わり
429名無しさん@一本勝ち:2011/05/19(木) 00:37:55.66 ID:4vPZqlImO
MUはさすがに…
影響を受けるほうが悪い
眼鏡かけたまま稽古して大男を倒せるようになる
とか思っている人が買いそう
430名無しさん@一本勝ち:2011/05/19(木) 02:08:58.73 ID:VtyzOkWk0
つうか少なからず髭を信用してしまった部分があるとするならば、若者に影響力のある著名人との交友関係アピールが大きいよな
当時人気の猪木が髭に師事して技を学ぶ様子がメディアに取り上げられるのを見れば、思わず信用してしまうもの。
もしかしたら現在でも小林よしのりファンが髭の口車を真に受けてるかもしれん。 
431名無しさん@一本勝ち:2011/05/19(木) 14:06:44.82 ID:z84jao640
その後、ライガーと船木が習い、
ベースボールマガジン社と山本がバックアップしたのだから信じてしまうよ。

432名無しさん@一本勝ち:2011/05/19(木) 15:24:19.48 ID:MgF+6L0DO
>小林よしのりファンが髭の口車を真に受けてるかもしれん。 

情報がほぼ雑誌しかなかった20年前ならともかく、
今このご時勢で真に受けるなら、そいつもちょっと悪いと思う。
433名無しさん@一本勝ち:2011/05/19(木) 15:57:53.54 ID:EPCjZOY90
>>424
>『月刊MU』

wwwwwwwwww!
434名無しさん@一本勝ち:2011/05/19(木) 16:00:32.69 ID:VtyzOkWk0
拳医法とやらが現代医学でも直せない難病奇病に効果があるのなら学会で発表すればいいのにw
435名無しさん@一本勝ち:2011/05/19(木) 18:31:16.77 ID:BmtKJh2t0
『月刊MU』 昭和61年6月号
P121
MU それで体にはどれくらいの<クラ>があるんでしょう?
堀辺 私が伝承しているだけでも頭に180、手足を入れると500ほどあります。
MU そんなにたくさん!?


堀辺正史・著『「骨法」の秘密−自分のからだに奇跡を起こす!! ホネを直せば万病治る−新版』(こう書房)
P165
・いいかえれば人体のクラとは、神々の霊と交流する肉体上のアンテナ・スイッチなのである。
そして全部で一○八あるクラのうち、最も大事なのがツルギノクラなのだ。
    ~~~~~~~~~~~~~~~
436名無しさん@一本勝ち:2011/05/19(木) 18:32:58.40 ID:BmtKJh2t0
『月刊MU』 昭和61年6月号
P121
堀辺 ええ。点ぐらいの大きさで全部体の表面にあります。これはいままで一度も公開したことがないんですけど。
MU 漢方のツボと似ているんですか?
堀辺 ツボと一致しているのはほとんどありません。根本にある思想が違うんですね。


堀辺正史・著『「骨法」の秘密−自分のからだに奇跡を起こす!! ホネを直せば万病治る−新版』(こう書房)
P164
・皇室の象徴が三種の神器(鏡・曲玉・剣)であることも、ごぞんじであろう。だが、身体機能の象徴が
三種の神器だったことを知る人は少ないに違いない。
 すなわち、鏡はカガミノクラの象徴、曲玉はマガタマノクラのそれ、剣はツルギノクラの
それであったのだ。そしてカガミノクラとは眉と眉の間を、マガタマのクラは胸骨の下の凹んでいるところ
(漢方でいう檀中というツボ)を、ツルギノクラはヘソの下のあたり(いわゆる丹田)をそれぞれ意味していた。
この三つの聖なるセンターを開発し、有機的に結合させあっている者が最高の人間=神に等しい者と、みなされて
いたわけである。


ttp://houjyudo.blog111.fc2.com/?tag=%C7%A4%CC%AE
丹田とは、

上丹田(かみたんでん)
額の中央にある印堂(いんどう)

中丹田(なかたんでん)
胸の中央にある?中(だんちゅう)

下丹田(しもたんでん)
臍の下にある気海(きかい)

と、3つあります。
437名無しさん@一本勝ち:2011/05/19(木) 19:20:29.55 ID:h4B/aLXK0

インチキくせーもんだな、おいw
例えば、とある骨の病気で整体しちゃいけない場合なんかもある訳なん
だけど、コイツらろくな医療知識も無いのに大丈夫なのかよ?(苦笑)
438名無しさん@一本勝ち:2011/05/19(木) 23:11:28.38 ID:vUEQwpF/0
整体の良し悪しは分からないが、
こんな怪しいおっさんに習うのは
間違ってると思う。
439名無しさん@一本勝ち:2011/05/19(木) 23:48:05.88 ID:4vPZqlImO
とにかくMUはいかん!
ツボ押しで強くなるワケがない!
440名無しさん@一本勝ち:2011/05/20(金) 00:09:34.07 ID:wxN5/whQ0
クラは漢方のツボとは根本的に異なるようですねw

調子に乗ってあちこちで吹いたせいで辻褄合わせができてないなw
441名無しさん@一本勝ち:2011/05/20(金) 00:35:49.11 ID:+cPdNlSg0
処女作というべき喧嘩芸骨法もたしか同じ出版社だったよな、いずれにせよ嘘をつく人間は信用できんよな
髭にすれば世の中に出たくてしかたなかったものだから、はったり駆使して眉唾の経歴をでっちあげたんだろうけど。 
442名無しさん@一本勝ち:2011/05/20(金) 07:54:53.44 ID:E0HRgCcR0
地味な格好や今ひとつ一般受けしない設定の換骨拳での失敗を踏まえて
人目を引くピチピチ道着や奈良時代から続くという設定、そしてグレートカブキに始まる
有名人との交流アピールを打ち出したんだろうな。商売人としての堀辺氏は不撓不屈でがんばったわけだ。


大沼孝次・著『最強の格闘技は何か』(光栄) 1.侍の理論--日本武道傳骨法創始師範・堀辺正史インタビュー
・ただしそこには負けることよりも「絶対に負けない。それでは終わらないぞ」との精神が裏にはあるのです。
 負けるのは非常につらいことですが、それでも決してチャレンジすることをやめません。絶対に頂点に
昇りつめようという執念こそが重要なのです。まさしく、不撓不屈の精神ですね。
443名無しさん@一本勝ち:2011/05/20(金) 09:45:15.77 ID:E0HRgCcR0
こういう進歩的な主張の先生に私も教えを受けてみたいです。


堀辺正史・著 『骨法の極意』(二見書房)

・堀辺:おっしゃるとおりですね。日本の格闘技界のいちばん悪いところは、創始者の実績や方法論、
考え方を絶対化するということです。その先生なり師範が創設したところから、何年たっても一歩も
出ようとしない。出ないことをもって、武道家の精神だとするわけでです。
 これはまちがった精神以外の何ものでもない。そんな精神は早いところ、犬にでも食われたほうがいい。
時代は変わっているんですよ。万物は流転している。
444名無しさん@一本勝ち:2011/05/20(金) 11:22:17.57 ID:5QewgFjy0
負けを怖れるな
先人の屍を礎に前に進め
そして未来の勝利を手にする為に共に闘おう

さあ同士よ
歌おう
勝利の凱歌を

好きか 嫌いか   はっきりさせろ
遊びか 本気か   はっきりさせろ
ハッハッハッハ!
やるか 逃げるか  はっきりさせろ
ガンメン!金的、つえぇ!
おまえの勝手さ
ケンカ ケンカ ケンカ芸だ コッポー
ケンカ ケンカ ケンカ芸だ コッポー
ウォウォウォウォウォ・・・・・
ケンカ ケンカ ケンカ芸だ コッポー
445名無しさん@一本勝ち:2011/05/20(金) 17:51:41.91 ID:O8ooYirn0
>・拳医法は中国から漢方医術が輸入される以前の我国古来の医術であって、その中には中国にも伝わらぬ特殊なツボ、
>例えば筋肉を永久に麻痺させたり、逆に瞬間的に筋肉を二倍三倍の強さにするという前代未聞のツボが数百穴も伝承されています。

著書でも再三繰り返されてるけど、「外来ではない我国古来の」にこだわるよなw
右翼団体論客の経歴は伊達じゃない
2chねらーはパクってオリジナルを主張するのは韓国や中国の専売特許と言うが
戦前の日本人や、その思想を信じ続ける現代人(「ムー」に記事を書くような連中)も凄いぞ
曰く、チンギス・ハーンは日本人、イエス・キリストは日本人、キリストは日本に来た
秦の始皇帝は日本人、孫悟空は日本人、古代ムー大陸人は日本人、
古代人類に文明を伝えたのは宇宙から来た日本人、言葉を発明したのは日本人、
ピラミッドを作ったのはUFOに乗った古代日本人
仏陀、キリスト、マホメットに教えを授けたのは古代天皇
古代日本人が古代の全世界を統治していた、人類の未来を担うユダヤ民族の末裔は日本人
地球滅亡の危機は日本人によって救われる運命、世界戦争が起きないのは日本人のおかげ
未来人(宇宙人)に進化し得るのは日本人、日本人が人類の盟主になる
などなど
このスレには古い「ムー」読者も多いようだから知ってる人もいると思うけど
以上の例なんて序の口でしょw
大部分の読者は絵空事として捉えても、何分の一かは本気で信じる人がいるものだ
「ムー」読者層がヤバイ方向に行っちゃうんじゃないのかと心配したもんだわ
オウム真理教以降の「ムー」がどんな状態か知らんけど
446名無しさん@一本勝ち:2011/05/20(金) 22:56:02.37 ID:E0HRgCcR0
俺は以下の情報を確かめただけなんでムー読者ではないけどなw

http://mimizun.com/2chlog/budou/sports.2ch.net/budou/kako/1011/10119/1011958745.html


231 名前:廣戸ファン :02/03/31 15:50 ID:894DoN2N
>>230 エセ換骨拳さん
 学研のオカルト雑誌「ム−」1986(昭和61)年6月号に、グレート・カブキに
必殺技を教える拳法家として、堀辺師範ならびに骨法が紹介されてました。
 源一文無氏の記憶(>>219)が正しければ、レスラーとの関わりは猪木(S61秋)
よりも早かったかもしれませんね。
 またまたプロ”レス”になってしまいました。


232 名前:源 一文無 :02/03/31 20:33 ID:OBEjn3MD
私が入門前、初めて骨法道場に見学に行ったとき 確か古いアルバムのようなスクラップ
ブックを見せてもらったのを記憶してます。その中にグレートカブキがキックの練習を
してる写真か雑誌の切り抜きがありました。レスラーとの関わりは、猪木よりも前だと思いますが?
447名無しさん@一本勝ち:2011/05/21(土) 00:29:24.29 ID:R3WeWYpwO
ムーを読んで家で真似して強くなった気になったり
勢い余って入門して練習キツいから速攻で幽霊会員とか
そんなヤツもいそうだな
考えが浅ましいというか
448名無しさん@一本勝ち:2011/05/21(土) 01:02:31.15 ID:xL54GU0u0
あー、こんなに面白いんだったら、俺も入門すりゃよかったなぁ、当時、近くの
杉並に住んでたしw
でも、のめり込んで誰かさんみたいに、青学よりずーっと良い大学を中退してた
かも知れんナ(苦笑)
449名無しさん@一本勝ち:2011/05/21(土) 01:04:32.89 ID:g2Sf23Ak0
『骨法の秘密』に浪人生に骨法整体やってあげたら東大入ったとかあったっけ。
その人が入門すれば東大生コッパーになったのに。
450名無しさん@一本勝ち:2011/05/21(土) 01:32:11.41 ID:0JyaJ9kc0
宇宙の神秘に迫る骨法整体とか言い出しそうな勢いだなw
451名無しさん@一本勝ち:2011/05/21(土) 02:29:16.07 ID:dodauA0J0
>>449
それ骨法整体のお陰なの?w
452名無しさん@一本勝ち:2011/05/21(土) 12:01:40.40 ID:z+ApH9tI0
東条英機のボディーガードから
格闘技そのものが出鱈目
『骨法の秘密』でも完治した婆さんの写真が
施術前と何カ月経過した施術前と同じ服で取られたりする

東大の顎とやらも
俺は信じられん

っていうか
こいつが書いた本は精神論も含めて
まともなのが1冊もないじゃんw
453名無しさん@一本勝ち:2011/05/21(土) 12:08:06.51 ID:Wey4D9P30
このおっさんもたまたま名乗った骨法司家というアングルがヒットしたものだから
現在でも役割りを演じ続けてるんだろうけど、もしヒットしなかったら違う名称で
性懲りもなく別の武術を立ち上げてその総帥を名乗っていただろうな。
あと由緒ある伝統武術の継承者の割りに嫁がケバイのは違和感あるけどw 
454名無しさん@一本勝ち:2011/05/21(土) 12:55:04.68 ID:4f2m9b8t0
>もしヒットしなかったら違う名称

しかも○○宗家七十八世とか捏造歴史もより壮大になっただろうしw
455名無しさん@一本勝ち:2011/05/21(土) 15:20:35.14 ID:rD8qRcdD0
堀辺正史しはんを敬う
べきだ。堀辺師範こそ
正に達人の域に到たつ
した方で、信じるべき
は唯一堀辺師範のみだ

456名無しさん@一本勝ち:2011/05/21(土) 21:46:50.91 ID:dodauA0J0
知り合いが骨法にはまっている。
457名無しさん@一本勝ち:2011/05/22(日) 00:41:58.16 ID:Cgg6UFi60
骨法の事スリッパって(笑)
昔は一時期格通でもいち押しだったのにね(笑)
2chはすごいな、関心するよ
458名無しさん@一本勝ち:2011/05/22(日) 02:28:08.49 ID:IGBKQ0osO
二見書房だっけ?あそこの本のイラストのインパクト勝ちだよ。
あの胴着姿がなんか妙に強そうに見えたな。

そして実写で一気に萎えた。
キャッツアイやんけーっ!って感じ。
459名無しさん@一本勝ち:2011/05/22(日) 09:06:43.04 ID:MSbnm78j0
しかし喧嘩に強くなりなりたい類のチンピラばかり集めて一山当てようってやり方。
一つ間違えば自分の身も危うくなると思うんだが。
今まで「俺らが従う強さが本当にあるのか試してみてくださいや〜」って突っ掛かる輩は
居なかったのかな?チンピラあしらう程度の強さはあるとか?
460名無しさん@一本勝ち:2011/05/22(日) 10:58:56.96 ID:mJT8Hik20
自伝では多くの道場破りを返り討ちにしたと書いてたなw
 
461名無しさん@一本勝ち:2011/05/22(日) 12:58:11.09 ID:4rkmZASuO
少なくとも、剣道、ボクシング、空手、柔術、中国拳法経験があり、柔道もかじった不良だから、ハンパモノには負けなかったのでは…?


チャンピオンクラスの経験者は、既に素の流派の先生より強いから、自分より弱い奴でも無茶はしないよ
462名無しさん@一本勝ち:2011/05/22(日) 13:06:24.11 ID:iqpF3d6c0
矢野によるとこんな感じらしいけどw

http://blog.livedoor.jp/ugokai/archives/1663966.html
33. Posted by ロッキー 2011年05月18日 13:58
ザ喧嘩学で堀辺さんが乗り込んで行った道場って、どこなんでしょうかね?←どこにも無いと思うよ(主)

41. Posted by ロッキー 2011年05月19日 20:00
矢野さんが骨法に在籍していた時、極真系の空手や他流派からの嫌がらせ&道場破りってなかった?ですか…←全く無かったね(主)
463名無しさん@一本勝ち:2011/05/22(日) 13:30:15.73 ID:eR4wRq2fO
チンピラタイプは、あんまり来なかったんじゃないかな。
喧嘩に強くなりたいが、その方法を「日本古来の民族拳法」に求めるなんて奴は、
基本的にオタクでしょ。
堀辺が出るたぐいの媒体を、不良が読むとは思えないんだよね。
464名無しさん@一本勝ち:2011/05/22(日) 14:34:39.33 ID:mJT8Hik20
名だたる格闘家が本気で髭に怒ったらかえって名折れだろうw
俺らみたいな格ヲタにすればネタ団体だけどw
465名無しさん@一本勝ち:2011/05/22(日) 15:13:26.75 ID:i1Izjwpa0
>>461少なくとも、剣道、ボクシング、空手、柔術、中国拳法経験があり、柔道もかじった不良だから

まだ堀辺の言うことを信じてる人がいるんだね。
466名無しさん@一本勝ち:2011/05/22(日) 21:59:07.37 ID:zr9JrvKQi
極真や他の格闘技団体ののように弟子を独立させて支部を作る事をしなかったのか出来なかったのか分からんが
これが骨法が伸びなかった原因のひとつだろうな。

最初はプロレスミーハーだったから一団体一組織的な感覚しか持ち合わせてなかったのかも


暖簾分けすれば道場生も増えて本部に金が入るシステムを構築出来たろうし
選手層も厚くなって、それこそオタービオに勝てた人材も排出してたかもしれない





小さな娘さんをお持ちのご家族へ
大切なお子様にすぐ身に付く護身術を私が手取り足取りお教えします


骨法小柳津道場
代表 小柳津弘

こんな未来もあったかもしれない

467名無しさん@一本勝ち:2011/05/23(月) 07:48:34.38 ID:YkArXr100
日本武道傳骨法會
代表 骨法司家五十三世小柳津弘源二夢

こんな未来だってあったかもしれない
468名無しさん@一本勝ち:2011/05/23(月) 20:55:43.02 ID:F15tNSjU0
嘘で金を稼ぐ方法ケ?
469名無しさん@一本勝ち:2011/05/24(火) 00:05:16.59 ID:L3Edccxq0
あの窮屈そうな構えがよくわからん。
なんで左手があんな無意味な位置なのか。
470名無しさん@一本勝ち:2011/05/24(火) 00:44:46.96 ID:i41bu2hcO
身体の中心線上をガードしてるんじゃなかったっけ?
471東中野の赤き流星:2011/05/24(火) 05:17:13.02 ID:nmpsTYkF0
詠春拳だって正中線を守る構えでしょ
骨法だけじゃないよ。
472名無しさん@一本勝ち:2011/05/24(火) 06:22:26.61 ID:ucujOyNiO
>>471
ブルースリーオタの掘辺が詠春拳からパクッただけなんだがw
473名無しさん@一本勝ち:2011/05/24(火) 07:43:01.03 ID:SjcPGEje0
実戦から導き出された構えではないってことか。
474名無しさん@一本勝ち:2011/05/24(火) 11:30:07.92 ID:oEdtfq9B0
しかし武道や格闘技でメシを食っていくのはほんとに難しいよな。
ましてや新興流派・新興ジャンルであればなおさら。
ヒゲさんを擁護するわけじゃないけど。

475名無しさん@一本勝ち:2011/05/24(火) 12:19:26.42 ID:vdp8+gDhO
武道や格闘技で…ではない。
ヒゲはハッタリでメシを食おうとして失敗した。
476名無しさん@一本勝ち:2011/05/24(火) 12:26:20.08 ID:/pMeyvvF0
かつての大恩人ともいうべきターザンの没落をどう思うのか
477名無しさん@一本勝ち:2011/05/24(火) 13:02:29.29 ID:SjcPGEje0
利用価値皆無の乞食にまで成り下がってるけど、構ってやったりおごったりしてやってるんじゃないかな?
あっちはもう完全に過去の自分を捨ててるから、構ってやらないと過去の暴露等
何されるかわからない怖さがあるから。
478名無しさん@一本勝ち:2011/05/24(火) 15:49:28.53 ID:YjcTY0Yk0
>>476
一応は髭はなんとか生計立ててるが落武者は見るも聞くも無惨な状態だなw
479名無しさん@一本勝ち:2011/05/24(火) 23:58:55.82 ID:SjcPGEje0
つかターザンを小林と絡ませてやれよ。友達甲斐のないヤツだなww
アイツは主義主張なんて元々ないし金のためならなんだって言うヤツなんだから。
480名無しさん@一本勝ち:2011/05/25(水) 10:57:36.38 ID:G4wT7FAd0
スポナビ見たら佐山の立ち上げた新武道が紹介されてるけど、昔骨法の祭典を開催していた
髭にすれば複雑な気持ちだろうよ。
もっとも奈良時代から伝わる流派の継承者と名乗る髭と違って、佐山一代で立ち上げた新流派だけどなw
481名無しさん@一本勝ち:2011/05/25(水) 21:03:51.15 ID:jRQfYTlS0
>>463
オタク少年以外のチンピラでも、あのカラーに合う人種は多いと思うよ
俺の地元では、15〜18歳まで親に養ってもらってる間は暴走族で
卒業とか退学とかしたら、翌日から愛国者という連中が多い
無論、”自称”愛国者の右翼団体ね
1日前まで社会を汚すゴミだったくせに、翌日から愛国者気取り
形に憧れ、ファッションで愛国気取ってるだけだから精神なんて無いんだが
そういう団体の発言内容は堀辺正史(本名かよw)と大体同じ
482名無しさん@一本勝ち:2011/05/25(水) 22:52:49.04 ID:0PVQGqTc0
そういう元暴走族がムーや格通を手に取るかどうか
483名無しさん@一本勝ち:2011/05/26(木) 08:24:08.17 ID:GI8HxPAN0
みんな膝蹴りナオさんに憧れて入門したんだよ
484名無しさん@一本勝ち:2011/05/26(木) 09:10:33.56 ID:Xuyg/khN0
>>483
タブー中のタブーに触れやがった…


619 :名無しさん@一本勝ち:2005/11/25(金) 00:20:50 ID:2rlL1Id30
膝蹴り直さんだけはガチ!


と思いたい・・・

620 :名無しさん@一本勝ち:2005/11/25(金) 04:09:32 ID:Ep+Drewm0
直さんも実在しないよ
入門してからその話題は禁句だったしな

621 :名無しさん@一本勝ち:2005/11/25(金) 06:31:17 ID:JCh1NQWW0
あの話はあまりにも都合が良過ぎて当時でも嘘臭すぎると言われていたな

650 :95年生:2005/11/29(火) 23:14:11 ID:HlfCrM5c0
>>620
たしかに道場では膝蹴り直さんの話はタブーの一つでしたねw。
前にも書いたけど
「足砕き」最初に習った時に
「これは例の膝蹴り直さんの蹴りですか?」って北條さんに尋ねたら
かなりおっかない顔で睨みつけられたw。
485名無しさん@一本勝ち:2011/05/26(木) 11:30:30.27 ID:e8Z/B1Xd0
不思議なのは骨法最強の奥義ともいうべき鎧徹しを髭に尋ねる弟子がいなかったのかね
著作においては幻の奥義として数百年以上封印されていたのを髭が現代に甦らせたという触れ込みだったはず。
本気でやればあばらの骨を粉々に砕く破壊力という北斗神拳そのものだものw 
486名無しさん@一本勝ち:2011/05/26(木) 11:53:29.14 ID:lqBEkMrt0
飛び蹴りチュウさんってのもいたよ
あと肘打ちタツさんとナオさん入れて喧嘩芸三羽烏って呼ばれてたんだよ

487名無しさん@一本勝ち:2011/05/26(木) 12:15:56.64 ID:Xuyg/khN0
ホラ吹きセイさんとおじエチヒロさんはどこに入るんだよ?
488名無しさん@一本勝ち:2011/05/26(木) 12:24:44.04 ID:HgLjfZ32O
>>486
いや、まてまて。
もともとの髭の話でも、膝蹴りナオさんは骨法とは何の関係もない人だぞ。
喧嘩の強い博徒がいるって話を聞いて、会いに行ったってだけで。
489名無しさん@一本勝ち:2011/05/26(木) 20:28:35.74 ID:hEimFvIq0
それもきっとファンタジー
490名無しさん@一本勝ち:2011/05/26(木) 20:48:54.11 ID:JD6TxtvSO
整体自体が怪しげなものだけど、東中野〜高円寺あたりは特に怪しげな整体院が揃ってる気がする
骨法整体以外の整体も危険だから、体の調子が悪い人はまず整形外科に行きましょう
491名無しさん@一本勝ち:2011/05/26(木) 21:17:18.68 ID:WlHHynfl0
そうだよね、骨の病気で整体なんか受けたら悪化する人だっている
からね、まずは整形外科に行く事だよな。
492剣求 紫苑の鷹山 ◆62Mh5OkkIU :2011/05/26(木) 21:22:50.26 ID:sl0IqJkI0

> からね、まずは整形外科に行く事だよな。

骨と髯のとこには行かないのが鉄則だろ
君子危きに近寄らずだ
493名無しさん@一本勝ち:2011/05/26(木) 23:32:38.97 ID:Jz+MiBFT0
ホームページに載ってる
整形外科医は本物?
494名無しさん@一本勝ち:2011/05/26(木) 23:59:32.21 ID:ldi++c3SO
>>485
出席のいい道場生は体を動かす事が第一なので
幻の奥義とかには興味がなかったと思う

そういうのしか興味なさそうな幻の道場生もいた
495東中野の赤き流星:2011/05/27(金) 05:20:12.13 ID:fpwwXXSD0
あんまり根掘り葉掘り質問するとリサーチの対象になちゃうからね
496名無しさん@一本勝ち:2011/05/27(金) 07:33:34.55 ID:pxHp9QbC0
そういう出席の悪い連中はやめさせられたりしなかったの?
497名無しさん@一本勝ち:2011/05/27(金) 20:33:47.22 ID:r6UWPtvMO
お金払ってるから
それはないと思う
498名無しさん@一本勝ち:2011/05/28(土) 00:45:44.76 ID:wv8/0HRI0
>>485

http://logsoku.com/thread/sports7.2ch.net/budou/1119118712/
467 : 名無しさん@一本勝ち : 2005/10/17(月) 11:12:37 ID:9V9YIfd6O [2回発言]
徹しは道場では触れてはいけないタブーの一つでしたね
499名無しさん@一本勝ち:2011/05/28(土) 03:55:43.81 ID:Oj3x2HM3O
>>496
一回ゴールド会員大量粛正が有ったぞ
500名無しさん@一本勝ち:2011/05/28(土) 08:07:25.32 ID:z2zEQhhP0
ヒザ蹴り直さんのフルネームは佐藤直、これ豆な。
501名無しさん@一本勝ち:2011/05/28(土) 13:14:32.66 ID:l8aq+2yf0
平手打ちモモさんは?
502名無しさん@一本勝ち:2011/05/28(土) 13:47:38.21 ID:eu2Kj5nR0
>>498
ちらっとこの前スレ見る限りでは骨法衰退のいきさつが色々書かれて部外者には興味深いなw
髭夫婦や指導員が会員の求心力失っていく様子なんて内部にしかわからんし。 
503名無しさん@一本勝ち:2011/05/28(土) 22:07:22.83 ID:9gKwj8Y00
昔ジャパボクやり出した頃「ジャパボクの選手の中からプロボクシングのチャンピオンを輩出したい」みたいな事をインタビューで堀辺が言ってた記憶がある。
それを読んだ時ボクシングの経験も実績もない所に行って訳わからん技術習うより、大橋ジム行ってボクシング習えば良いと思った。

今は総合やK-1ブームも一区切り付いたから、
おっさんの与太話も聞けないのはある意味寂しいなw

504名無しさん@一本勝ち:2011/05/28(土) 23:53:51.45 ID:8WX3KACYO
そもそもボクシングジムじゃないからプロボクサーになれないし
505名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 01:32:42.93 ID:X/1nRYjS0
たしかに格闘技もすっかり下火になったし、総合も北米でほぼ完成の域に達したからつまんないもんな
いまさら髭が神秘路線に回帰したって情報化社会の今日では嘘がばれるだけだし  
506名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 06:59:19.91 ID:2GIM3ST6O
喧嘩芸のルールなら、逆に需要あったんじゃないかね?

なんだかんだで、エセコッポウの人とかは、喧嘩芸スタイルやん?


大体、総合格闘技も完成されすぎて、日米のトップがドカタに粛清されてるから、総合実戦最強説なんて誰も信じてないわw
507名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 07:10:49.41 ID:2GIM3ST6O
ほりべーは、ようはマッハやシウバやその他を街で狩ってたナラズモノのドカタの一種だよな

つまり、謀らずも、自分の予言通りになったのが今なんだよね


まあ、ブームに迎合した自業自得だな
508名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 08:55:47.87 ID:RSmWnRn20
街の喧嘩なんてルールないんだからなんだって言えたろうにな
ターザンの口車に乗って一儲けしようとしたから嘘の上塗りに選手まで駆り出して偉い目に遭ったw
509名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 10:42:55.79 ID:2GIM3ST6O
しかし、奴の話通りの展開だろ?


ナラズモノの三流ボクサーのが、本物の一流ボクサーより喧嘩強い
=武道かじったドカタに、総合格闘技のチャンピオンが狩られまくり

相変わらず、裏社会では、武道系が強いしな

全くのほら吹きではなく、喧嘩のリアルを言ってはいたんだろう…
510名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 10:51:23.58 ID:HHmAfNk40
別に狩られてもないだろ
511名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 10:53:30.81 ID:HHmAfNk40
これが喧嘩のリアルなんですね。
http://www.youtube.com/watch?v=JxyDEkin28k
512名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 11:01:16.98 ID:2GIM3ST6O
山本Kidなんて、保住の頭突きで気絶
看病してる保住に反撃
したのをボクサーに勝ったと喧伝してたよな


しかも、ウェルターの保住に対し、ミドルの山本だから、身長は高いがでかいのはKidだった



シウバ、グレイシー、マッハなんかは、新聞に載る負けぶり
総合格闘技は総合格闘技の試合以外は、言うほど強くないのは常識
513名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 11:15:23.53 ID:HHmAfNk40
>しかも、ウェルターの保住に対し、ミドルの山本だから、身長は高いがでかいのはKidだった


http://ja.wikipedia.org/wiki/山本徳郁
身長 163cm
体重 61.2kg
階級 フェザー級、バンタム級


http://ja.wikipedia.org/wiki/保住直孝
本名 保住 直孝
階級 ミドル級
身長 180cm
514名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 11:40:22.76 ID:aVwnypGF0
>>503
打・倒・打のコンセプトなら佐山の制圏道と対抗戦すればよかったのにな
確か似たような方向性だったでしょ
515名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 11:43:00.67 ID:X/1nRYjS0
初期の髭は格闘技の有段者が街のならず者相手に不意打ちで敗れるケースが多いといってたな
著名なマッハが土方にボコられたことで図らずもそれが裏付けられた結果だw
516名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 11:51:07.50 ID:9sJ8zZ960
どう話を持っていきたいんだか
確率的にはそんなことも起こるだけ
有名人だから負けると大きく取り上げられるだけで
現実には格闘技選手に素人が勝つことは稀だ

まあだからこそ大きく取り上げられ語られるわけだ
517名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 11:51:23.74 ID:8QUeHlIJ0
ボクヲタは保住の件をそうやって攪乱してごまかそうとしてるよなwいまだに。

一番あきれるニセ情報は、KIDを売り出すために保住を使って井上がガセ情報を出したというやつ。
あの当時はとっきにKIDは知名度あったし、保住なんて誰も知らない存在だったw
518名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 11:58:04.75 ID:HHmAfNk40
ろくなスポーツ経験がない自分も骨法を習えばケンカで競技選手に勝てるかもしれないという幻想が
多くの若者を骨に走らせたということだなw

この流れで図らずもそれが裏付けられた結果だw
519名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 12:03:50.48 ID:2GIM3ST6O
事件当時は、
保住はウェルターで
Kidは総合格闘技のミドル級世界チャンピオン


今は、保住は通用しないからミドルで細々
Kidはライトに減量し成績延びず
520名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 12:04:39.66 ID:yDjzH3QP0
なんか香ばしいのが紛れ込んできたな
521名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 12:22:41.32 ID:HHmAfNk40
>>520
往時なら堀辺に騙されたであろう格好のサンプルだなww
522名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 12:43:19.74 ID:2GIM3ST6O
いや、総合格闘技に騙されているのはそっちだろw

総合格闘技は共産主義みたいなもんなんだよ
存在しない偽りの理想な


人生捧げないと極められない既存格闘技を全てやるから強い
というけど、実際は、ワンツー足しただけのただのフリースタイルレスリング


共産主義が、もくしろくと内容同じなのと一緒や
523名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 13:17:52.23 ID:9sJ8zZ960
総合が強いのは
弱点と成る穴を埋めているからだよ
空手スタイルだろうがキックスタイルだろうが
柔道スタイルだろうが弱点埋めている奴らは強いわけ
524名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 17:41:27.40 ID:2GIM3ST6O
それは詭弁やな

総合で合理的に勝つのは、フリースタイルレスリングや

だから、ワンツー付け足したフリースタイルレスリングになる
ルールにより弱点消えるからなw

だから、総合格闘技者の弱点は明確や
タックルを切り、四点膝蹴りか背面攻撃や
525名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 17:43:47.13 ID:cEIByOUf0
スーパージョッキーでたけし軍団の首をグキグキ言わせてたなあ
526名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 17:54:52.67 ID:2GIM3ST6O
総合格闘技というかアメリカンMMAは、
フリースタイルレスリングのプロ部門であって総合格闘技ではないんや
527名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 18:02:43.87 ID:9sJ8zZ960
相当の総合コンプレックスだなw
528名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 18:08:31.99 ID:2GIM3ST6O
総合格闘技もやったからね
アマチュア試合に出る直前くらいまでw


結局、総合格闘技とは言っても、試合に必要な要素まとめると、実践技の内のわずかなんだよ

大体、アマチュア相手ならタックル切れるし、タックル成功するようになると
喧嘩なら、同じこと出来ないのに気付くだろ
529名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 18:09:36.96 ID:FTayC0JqO
>>524
タックル切るのって、練習しないと難しいに…。

詭弁過ぎる。
530名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 18:18:31.90 ID:2GIM3ST6O
だから、総合格闘技もやったんだよ
二年くらいね

元から柔道や合気道、空手、拳法、キックもやってたから、上達は早かった方だけどね


もうちょい若ければ、試合出まくったよ
試合経験ないのは、総合格闘技とボクシングだけだし
531名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 18:29:54.73 ID:mJAPbSBFO
骨法やれよ
532名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 19:33:37.68 ID:8KYYWpLOO
>しかも、ウェルターの保住に対し、ミドルの山本だから、身長は高いがでかいのはKidだった


こんなこと言ってる人が総合経験者とか、ありえないんですけどw
山本がミドル級に出てたのは、軽量級がなかったから。
修斗ではライト級(60kgちょっと)だった。
それに、保住やKIDを見たことあれば、「保住よりデカい」なんて言葉は絶対出てこないw
保住は大減量してミドルやウェルターにしてるだけで、普通の人よりかなりデカい。
KIDは通常体重が60kgちょっとで、普通の人から見ても小さい。
この人、総合もボクシングも圧倒的に無知だね。
総合がもてはやされてるのが気に入らないだけの武オタでしょう。
533名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 20:23:58.64 ID:HHmAfNk40
総合等に対する晴らせない恨みを掲示板にブチまける武道オタだなw


http://hissi.org/read.php/budou/20110529/MkdJTTNTVDZP.html

ボクシングとグレイシー柔術どちらが喧嘩強い?
218 :名無しさん@一本勝ち[]:2011/05/29(日) 07:03:23.26 ID:2GIM3ST6O
マフィアに暗殺されるのが、グレイシーやボクシング

マフィアを暗殺するのが、空手

マフィアの暗殺者から要人を守るのが柔道
534名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 20:25:50.60 ID:2GIM3ST6O
マイクタイソンは骨格的には竹原より小さいけど、タイソンはヘビー級だよね?

Kidは、骨格小さいけどミドル級世界王者だ
ミドル時代が一番成績良い以上はミドルで考えるべき
保住のベストはウェルターかSウェルターだ


Kidは嫌いじゃないけど、ミドルで考える選手だよ
ライトで無名に負けるというのは、搾り過ぎでしょ
535名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 20:30:51.61 ID:MglBoPJrO
ミドル級といってもヒーローズのミドルは70キロ程度だし、KIDは当時も通常体重が60キロしかなかった
自分より10キロ以上デカい相手から勝っていたから人気があった
536名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 20:31:26.64 ID:2GIM3ST6O
総合に恨みって…


既に、総合格闘技は日本では下火
ただし、競技としては隆盛してる

ただ、実戦格闘技としては、信頼は少ないから、要人警護は柔道、戦争屋さんは空手好むでしょ?


かつての極ヲタみたいな反応すんなよ
総合格闘技なんて、柔道と空手経験あれば、即日スパー参加すんだから
537名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 20:35:34.14 ID:2GIM3ST6O
>>535
それは、ファン向けのブックだろ

70KGがKidのベスト
筋肉の塊とそれを機敏に動かすスタミナがバランス取れてた

パッキャオみたいなもんだよ


君は、ボブ・サップを素人だと信じてる口だな
アマチュアキャリア20年あるのにな
538名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 20:44:31.25 ID:MglBoPJrO
悪いが、ヒーローズの計量シーンにもKIDは60キロで計量パスするシーンがあるよ
須藤や宇野、魔裟斗やザンビとかと比べても明らかに一回り小さいし
539名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 20:47:11.75 ID:MglBoPJrO
ホズミなんてでかいだけのクソボクサーだし、 KIDどころか、ヤノタクにもタイマンで負けるだろ
オジエチことミスターより弱いんじゃないの?(笑)
540名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 20:48:24.04 ID:2GIM3ST6O
それでも、ウェルターの保住とは同じ体格だな


ミドル級世界チャンピオンがウェルター級日本チャンピオンを虐めた情けない話
として世間は認識してるよ

世間に知られる前ならドカタ武勇伝だが、
世界チャンピオンになった後は、語らない方が良い恥部なんだぞ
541名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 20:52:27.25 ID:8QUeHlIJ0
だんだん骨法スレからはなれた書き込みになってるな。
ほかに専用のスレ立てて続けた方がいいね。格板で。
542名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 20:53:17.35 ID:2GIM3ST6O
>>539
しかし、喧嘩だと、最強マッハはドカタより弱いとか言われるぞ


総合格闘技は総合格闘技
ボクシングはボクシング
喧嘩は喧嘩
実戦は実戦



実戦なら、総合格闘技より、ナイフかケイボウ、拳銃の扱いが大切だから時間はそちらだ
素手は、空手か柔道だね
543名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 20:56:25.04 ID:8KYYWpLOO
つーか、マジでKIDが保住よりデカいとかありえないんですけどw
保住は減量してミドルやウェルターなんであって、オフ時はたぶん90kg近いぜw
KIDはミドル級に参戦した時ですら、60ちょっとしかないw
現物見たら、その小ささに驚くぜw
公称163cmとか言ってるけど、それさえサバ読んでるんじゃないかと思ったもん。
格闘技の世界じゃ、大きな保住が小さなKIDにボコられたから驚いたんだよw
544名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 21:00:40.06 ID:2GIM3ST6O
>>541
いや、コッポウそのものだろ


若い時代の骨なら、フェンスある場所で総合選手に喧嘩売、金網掴みながら後頭部蹴って逮捕されるだろう

Kidもだが、ワザワザタックルしてるしね
また、頭突きで先に倒されてるから、
相手が優しい保住じゃなかったら、
カタワにされるか、放置されてるよ


総合格闘技が色物扱いだから、インパクトあったけど、世間に認められた総合格闘技のミドル級世界チャンピオンがやったとなると逆に恥なんだよ
545名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 21:05:45.68 ID:2GIM3ST6O
>>544
Kidは背が低いから得だよね


合気道の開祖が実は小さく見えて、80KGある筋肉お化けだったのと同じで、実はデカクて重い選手つうのがいる

身長から逆算したベストウェイトに下げたら動けずパワー出ずなKidは阿保


昔のヒゲなら的確に指摘するね
546名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 21:12:02.91 ID:8KYYWpLOO
>>545
なんで自分にレスしてんの?

ベストウエイトに下げたんじゃなくて、修斗の時の階級にしただけなんだけどw
総合やってたとか嘘だよな?w
こんなに階級制に無知な奴が、総合はおろか格闘技経験があるとは思えないw
547名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 21:22:34.51 ID:HHmAfNk40
スポセンとかで仲間うちで集まってやってるようななんちゃって総合でも
総合格闘技の経験に入れるような人もいるだろうからな。
548名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 21:27:50.13 ID:2GIM3ST6O
ライトでは新人王がやっと
ミドルでは世界チャンピオン

普通は、ミドル級世界チャンピオンになった時点を参考階級にするよね?

パッキャオなんてライトフライではたいした選手じゃなかったが、ウェルターでは神だよ
549名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 21:33:53.69 ID:PsaguJHEO
海外は知らんが、総合のジムなんて空手やボクシングのジム以上に儲かってないからな
強いやつは基本的に多種目で強かった奴だし
ノウハウも結構流用が多い
550名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 21:33:54.94 ID:8KYYWpLOO
>>548
そのミドル級の時ですら、70kgどころか60kgちょっとしかなかったのが
周知の事実なんだがw
かたや保住は通常体重80〜90kgw
この二人はリングで契約体重決めてケンカしたのか?w
どう考えてもオフでケンカしたはずなんだがw
551名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 21:40:11.48 ID:2GIM3ST6O
事実は、ミドル級世界チャンピオンが、ウェルター級日本チャンピオンを虐めたという事実しかない


Kidは背が低いから小さいはずだという妄想で得してる
実際は、ミドル級の巨体だ

保住は背が高いがウェルター級で小さい


保住=MAXの佐藤
Kid=マイティ・モー、マーク・ハント


つまり、マーク・ハントがMAXの佐藤を喧嘩で虐めたのがKid事件や
552名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 21:51:02.56 ID:8KYYWpLOO
>>551
だからさあ、二人は契約体重でケンカしたのか?w
KIDが巨体とか、間違いなく数字でしか格闘技を知らない格オタだよね、君w
合気道開祖が80kgの筋肉ダルマだとかいうウロ覚えのヨタ話も信じてるしw
第一これ、開祖じゃなくて塩田剛三のエピソードなのにw
553名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 21:56:20.68 ID:2GIM3ST6O
ウェルターの保住が90キロだとすると、
ミドル級のKidさんは、計算からいうと、普段は100キロ位か?


スゲー戦いだな
554名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 22:09:50.94 ID:2GIM3ST6O
総合格闘技が強い根拠であるKid事件をホリベに切って欲しいね


1Kidは保住よりデカイ

2Kidは世界チャンピオンであり、保住は日本チャンピオンに過ぎない

3先にKOしたのは保住


まあ、2ちゃんねる以外では、ミドル級世界チャンピオンのKidという肩書が、評価を決めてるお
555名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 22:17:52.26 ID:8KYYWpLOO
>>513
なんかもう、勝手にすれば?w
釣られてマジレスした俺が馬鹿だったよw
556名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 22:31:30.10 ID:2GIM3ST6O
総合格闘技は強いです。
これは間違いない


しかし、過大評価もあります

Kidさんはミドルで保住はウェルター
マッハ、シウバ、ハイアンは、ドカタに喧嘩で負けてます。
他にも大勢ね


これは、総合が競技に過ぎないからです
試合でも、背面やキンテキ攻められて倒れる選手いますが、
こんなことは、喧嘩芸では考えられない

私から見れば、彼らがフルコン空手やテコンドーを馬鹿にするのは滑稽ですね

私なら、キンテキを蹴る
外れてタックルされたら服か髪の毛掴んで投げますね
大体、タックルなんて失敗したら、背面がら空きじゃないか
近くに金網なんかあったら、もうタックルなんて使えないよね
倒せないもん

実は、Mくん倒したドカタはね、僕の知り合いの舎弟でね…


(こんな感じの解説頼むわ)
557名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 22:54:19.07 ID:FTayC0JqO
階級的には70アンダーのK−1MAXに出てたKID。
でも、65にも届かない体重で軽量パスしてたはず…。

筋肉の塊ってのは同意出来ても、体格的には軽量級なんだがな…。
558名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 23:08:33.98 ID:8KYYWpLOO
>>557
妄想格オタの相手すんなってw
559名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 23:47:33.32 ID:JFGFV4TrO
何か気持ち悪い格オタが来てるな
骨以外の話題はスルーで
560名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 23:49:42.73 ID:HHmAfNk40
小柳津さんの一番重い時って体脂肪率どれくらいだったんだろう?
561名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 00:12:27.92 ID:GvjfGqpV0
http://bbs20.meiwasuisan.com/bbs/kakutou/img/12957114830053.jpg

狂気の食欲で狂気の体脂肪率になったことだろうな。
562名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 01:23:59.44 ID:KKCv/Q4V0
総合してたころはやせてたな
563名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 02:13:57.79 ID:OFRyqqBsO
ZSTに出た時は、70kgか65kgの契約だった。
564名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 06:49:30.08 ID:SPJT4FSFO
掌打というのは、

喧嘩の際に印象がいい
(他害するつもりなかったといいやすい)

崩しや投げや関節技に移行しやすい


という特徴ある
張り手なんかが典型的だよね


パンチから投げ関節よりやりやすいでしょ?

総合では、掴みに依存しないタックルや脇差しを使うことでパンチと共存してる
565名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 08:03:00.93 ID:2rWKmnOO0
文体が誰かと一緒だな。
566名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 09:24:18.27 ID:OFRyqqBsO
格オタが頭の中だけで考えた格闘技論は笑えるなw
堀辺も同じ人種だから、彼が作った武術も物笑いの種だ。
567名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 11:19:49.76 ID:eG4eLZq+0
ボクヲタや武道・武術流派の人間ってことあるごとに総合は急所攻防を
意識しておらずルールに守られた技術だから実戦では強くないと主張することが多い。

だが総合側が実戦や喧嘩で急所攻撃を狙う可能性については全然考慮していないところが滑稽だ。
タックルと見せかけて股間を狙うことはそんなに難しいことではないぞ。
(これはアマレス部の奴が実際に喧嘩で使っていたから。)

まさか総合の奴の急所攻撃は愚鈍なのでこっちには当たらないが、こっちの攻撃は
当たるとまで言うかい?
568名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 12:52:34.97 ID:SPJT4FSFO
実際に、有名無名問わず、総合格闘技経験者やプロ増えた結果、やはり喧嘩は喧嘩だというのが解ったのが今だろ


総合格闘技は強いけど、総合格闘技は喧嘩そのものではないから、勝ち目はいくらでもある

それは、ドカタ達が総合チャンピオンを倒しまくって証明してる


ホリベーの予言通りや
569名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 12:59:06.34 ID:SPJT4FSFO
総合格闘技とはいうが、MMA選手が使う技は限定的だ


ワンツーフック
タックル
組膝


極論すれば、総合格闘技への対処は、フリースタイルレスリングへの対処と同じになる
570名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 13:16:56.48 ID:1gubtvEQ0
>>569
しかし現実には対処できず惨めな思いをしてから
総合に対する恨みを持ったわけだ
そりゃフリースタイルレスリングは骨法とは比較にならないくらい強いものな
571名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 13:18:41.84 ID:OFRyqqBsO
柔道や合気道、空手、拳法、キックをやってて、
総合格闘技も2年やったって設定はどうしたの?w
572名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 13:49:34.54 ID:OFRyqqBsO
格オタって、経験した格闘技が多いほど凄いと思ってるんだよね。
武板の妄想王だった将軍がそうだったし、ほかならぬ堀辺もそうだな。
でも実践者目線だと、やたらに経験した格闘技をたくさん並べる奴は、
たいていはハッタリか、かじっては辞めを繰り返すハンパ者なんだよな。
勤め先をひんぱんに変える奴が社会で信用されないのと同じで、
武道や格闘技の世界じゃ1つの格闘技に熟達した人間のほうが
凄いとされるんだよ。
格オタにはわからんかもしれないが。
573名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 15:07:00.05 ID:KKCv/Q4V0
ドリーム代徴収の時期だなw
574名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 15:26:17.07 ID:ygz28R7b0
最近は義援金目的で会員から徴収したりしてるんじゃないのか?
575名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 18:54:00.33 ID:QbSsyhmI0
>極論すれば、総合格闘技への対処は、フリースタイルレスリングへの対処と同じになる

そこそこ打撃に慣れたアマレスラーを相手にするほどやっかいな相手はいないと思うけどね。

>総合格闘技は強いけど、総合格闘技は喧嘩そのものではないから、勝ち目はいくらでもある

こっちは喧嘩慣れしてるが、総合のやつは喧嘩慣れしてなくて、総合の試合通りに
来るというその思い込みはどこからくるの?
576名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 20:11:38.70 ID:d2vgNT300
じゃあ街中でキッド捕まえて喧嘩売ってくれよ。
その論法だと勝てるんだよな
577名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 21:21:27.44 ID:SPJT4FSFO
>>575
慣れれば勝てる

総合に慣れれば極真は勝てる
喧嘩に慣れれば総合は勝てる

か…


総合格闘技は、喧嘩界隈では雑魚だろ



マッハ
喧嘩無名のドカタにビョウサツ

シウバ
喧嘩無名の不良に車を献上
ハイアン
喧嘩無名のチンピラから逃走中に、逮捕され死去

Kid
喧嘩無名の自分より小さいボクサーの頭突きで気絶
看病中に反撃し、勝ったと喧伝
578名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 21:25:28.57 ID:SPJT4FSFO
>>576
喧嘩界隈では
Kidとか見るからに雑魚
相手したら虐めにしか見えんわ



総合格闘技では偉大な元チャンピオン
実績あるレスラー
だから、尊敬してる
スポーツマンなんだから、無茶すんな
579名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 21:49:58.33 ID:QbSsyhmI0
>喧嘩無名の自分より小さいボクサーの頭突きで気絶
>看病中に反撃し、勝ったと喧伝

これ本当なの? どこのソース?
保住たジム側の公式発表なの?
それともあんたの妄想なの?w

ちなみに本人は頭でこづいてきたのでそのまま両足タックルで倒して
上からパウンド。しかしなかなかのびないのでスリーパーで落としたら
保住が失禁した。
そのあと、保住がヤーさんつれてきたらエンセンの知人がいたので
手打ちになったと述べている。


580名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 21:57:26.65 ID:QbSsyhmI0
仮にも上記の記述は本人が格闘技雑誌で公式に述べているんだから、
保住の頭突きでキッド気絶したというソースはどこから出ているかを
明記して話をすすめさないな。
真偽はともかく、片方が本人が名言していてもう片方の利害関係人が何も
述べていないのになぜにあんたがそんなこといえるんだい?w


というか、昨日まではまだまともに論議する気はあったようだが、
さすがにトンデモ主張ばかりつづいて非難されじれて自暴自棄な
まったく根拠のない「なぐり書き」になったねw

>総合格闘技は、喧嘩界隈では雑魚だろ

書いている内容がボク板のボクヲタや格板の格ヲタみたいだなw

ここは実践者の板、武板だよ。
581名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 22:00:53.99 ID:pqYNxL41O
スレ違いだからもうやめろ
582名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 22:05:57.21 ID:bYP99xbp0
実践では堀辺先生が最強!
583名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 22:10:47.05 ID:SPJT4FSFO
>>581
Kidの狂信者に触れちゃったせいでゴメンね。

Kidは小さい身体で保住に喧嘩勝ったから凄いです。
ごめんなさい
584名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 22:14:34.59 ID:SPJT4FSFO
>>580
そうなんだ

2ちゃんしかソースない時代の噂信じてた

ごめんね
585名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 22:21:19.81 ID:QbSsyhmI0
え?誰がキッド狂信者だって?

ちなみに俺は総合なんてやってないよw
この板の余所のスレ暇だったらみてみ。自分のやってるとこの書き込みしてるよ。
昨日から君、イジになって書き込みしてるから構っただけw

ボク板に帰りなさいなw

あ、喧嘩だったらジェームストニーはクートゥアに勝ったかもねwwww
586名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 22:25:21.33 ID:SPJT4FSFO
俺が深く関わったのは、総合格闘技なんだがなー

コッポウ理論で、総合格闘技者の喧嘩を解説したってのを解ってないでしょ?
587名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 22:27:35.71 ID:QbSsyhmI0
知らん。

コッポウのスレのぞいたらボクヲタが暴れてるとしか思えなかったのでな。
588名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 22:33:50.23 ID:pqYNxL41O
だからもう書き込むなよ
589名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 22:36:58.01 ID:SPJT4FSFO
ボクシングも好きだよ

ただ階級制度に基づく解説すると、Kidと保住のサイズは逆転するし、
戴冠したタイトルの格付けからすると、最初からKidが格上だから、Kidの弱い者虐めになるというネタだろ


そもそも、こんなんはついでの話題で、
趣旨は、総合格闘技が最強格闘技の地位についたら、
総合が喧嘩で負ける話が沢山出て、ヒゲの喧嘩話と同じ展開だから面白いという部分


ネタが潰れる詰まらないのが釣れるから、Kidには二度と触れないよ
終わった人だしね
590名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 22:49:54.52 ID:QbSsyhmI0
>終わった人だしね

ずいぶん前にね。

でも堀先生なら徹しで簡単にかつよ。
591名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 23:25:13.72 ID:AApfMeWLO
プロはギャラ無しで喧嘩するメリット無いしな、
喧嘩したら傷害事件で試合出られなくなるし喧嘩の相手をしなかったら負けた事にされるから大変だな。
592名無しさん@一本勝ち:2011/05/31(火) 00:05:31.39 ID:LKfnhMENO
喧嘩のプロには総合格闘技のプロは勝てない

当たり前だよね

喧嘩のプロは、喧嘩に勝つことで多額のギャラを得るからね

右翼左翼のテロリスト
経済ヤクザ
=若き日のほりべー
これらと、金もらえないのに喧嘩するのは空手家くらいだわ


アマチュア喧嘩選手のドカタに負ける総合格闘技じゃ無理や
593名無しさん@一本勝ち:2011/05/31(火) 00:31:35.67 ID:Ie0zldOB0
つーか喧嘩のプロと称してるヤー公は総合のプロのスポンサーであって飯食わせてくれる側だから
逆らえるわけないだろ

で、喧嘩芸のビデオでスパー見ながら
「正面から打ったらダメよ」とか言ってる女の声が聞こえるんだがアレが100子様ってことでいいの?
594名無しさん@一本勝ち:2011/05/31(火) 01:50:06.03 ID:D0POMUawO
>>593
そう、あれが百子、
何も分かってない癖に偉そうに指導始めるウザいババア。
595名無しさん@一本勝ち:2011/05/31(火) 02:03:37.13 ID:D0POMUawO
土方って失う物が無くてキレ易くて身体が丈夫だから喧嘩には相当向いてるな、
ヤクザも3人まとめてキレた土方に殺されたりしてるよな。
596名無しさん@一本勝ち:2011/05/31(火) 05:17:27.63 ID:TkRO6e700
>>593
(当たり負けするや選手生命考えると)人によっては「正面から打ったらダメ」は、
的確と言えば的確なんでは・・・。
597名無しさん@一本勝ち:2011/05/31(火) 06:40:14.92 ID:LKfnhMENO
ドカタは、アマチュアだが、喧嘩に勝つことに人生の光を見出だしてるからな

喧嘩においては、ヤクザやドカタには負ける可能性高い

武道系は、そもそもそういうのやテロリストと戦うことを想定してるから比較の場所に立ちうる


リングスポーツは、武道や喧嘩達人から生まれたが、あくまで競技


喧嘩最強より、リングのチャンピオンの方が尊敬されんだから、喧嘩世界には入るなよ
598名無しさん@一本勝ち:2011/05/31(火) 08:32:51.06 ID:Z+Z4QMZRO
なんだ喧嘩世界ってw
格オタの妄想はおもしろいな、堀辺さんの本の武勇伝みてーだw
本やネットも楽しいだろうが、たまには体を動かすといいぜ!
599名無しさん@一本勝ち:2011/05/31(火) 09:17:46.52 ID:VGsYVi/J0
妙に香ばしい奴が現れたなぁ。
ミナミで裏稼業でもしているのかい?w
600名無しさん@一本勝ち:2011/05/31(火) 09:48:26.09 ID:egSmqT1w0
>>597
膝蹴りナオさんの息子さんですか?
601名無しさん@一本勝ち:2011/05/31(火) 12:47:22.61 ID:LKfnhMENO
喧嘩世界は、皆の生きてる社会と隣り合わせにあるよ
立ち会いが発覚したり、作法破った一部が新聞に載る
602名無しさん@一本勝ち:2011/05/31(火) 13:04:07.17 ID:/zph1okn0
髭が優勝したビバリーヒルズのパンクラチオン大会の信憑性を確かめるには
入国管理局の保管する渡航記録を調べれば一発で確認可能みたいだな
もっとも1973年4月以降の記録しか保管していないようだから、髭がそれ以前に
米国やアジアに出国してないと言い張れば逃げられる恐れがあるけどw
603名無しさん@一本勝ち:2011/05/31(火) 17:03:52.17 ID:LKfnhMENO
喧嘩大会自体は、あらゆる町にあるよ

たまに、ばれて逮捕されんだろ

なんだかんだで、柔道ベースが猛威奮う
604名無しさん@一本勝ち:2011/05/31(火) 17:12:13.04 ID:CpKn0ys10
柔道ベースだとよく刺されると堀辺が言ってたね
605名無しさん@一本勝ち:2011/05/31(火) 17:48:31.12 ID:gKKZ1sqPO
柔道家に掴まれて投げられるまでに刃物なんか出す余裕はないけどな
最初から刃物出してたら、つかみにいくやつなんかほとんどいない
逃げるか、そこらの棒切れかなんかを探して対処しようとするだろ
606名無しさん@一本勝ち:2011/05/31(火) 18:10:09.00 ID:Z+Z4QMZRO
>>603
おっ、いいぞ。
ますます堀辺みたいになってきたw
その調子で妄想をふくらましてくれw
607名無しさん@一本勝ち:2011/05/31(火) 20:01:38.39 ID:yjtM4yMRO
昭和最後の喧嘩師! 堀辺正史!
608名無しさん@一本勝ち:2011/05/31(火) 20:51:40.99 ID:LKfnhMENO
喧嘩大会は、若いチンピラ同士の利権や組織の主導権争いで起こる


喧嘩達人は、いくらか格闘技経験あるが、あくまで格闘技者ではない

柔道は相手転がすのが上手いから喧嘩達人の素材になるんだよ
609名無しさん@一本勝ち:2011/05/31(火) 21:03:56.92 ID:LKfnhMENO
柔道経験者が刺されるというのは、素手ではとても勝てないからだ

格闘技者でさえ、ルールでストリップと手を覆わせる行為を強制して始めて互角になる

ホリベーは、柔道の唯一の弱点である後ろ襟取りへの頭突きで対抗したのは流石だ
610名無しさん@一本勝ち:2011/05/31(火) 23:46:14.45 ID:O7yFzWT+0
611名無しさん@一本勝ち:2011/06/01(水) 01:16:35.41 ID:cF6dqne10
俺は柔道と剣道をやってたから、柔道技でぶん投げた後、棒っ切れで突きを
入れて吹っ飛ばしたりして最凶と言われてたw
612名無しさん@一本勝ち:2011/06/01(水) 04:21:56.18 ID:f9+PMhhw0
喧嘩の場で襟だとか袖だとかに拘る柔道マンは
たぶん喧嘩の経験1〜2回のド素人
613名無しさん@一本勝ち:2011/06/01(水) 07:09:15.50 ID:4QrWzqgxO
襟掴みは、本能的に出るから、実戦想定だと対応は学ばないとならん
614名無しさん@一本勝ち:2011/06/01(水) 07:30:18.41 ID:h+KnE6120
今はグローブつけてるから単純に掌と比較できないだろう
615名無しさん@一本勝ち:2011/06/02(木) 12:05:09.23 ID:un3AxcO20
掌底とも違うしなあ
616名無しさん@一本勝ち:2011/06/02(木) 18:46:55.37 ID:rldB/y8I0
髭の著作では柔道部員との対決で一度は絞め落とされたが、そこから蘇生して部員全員を倒したんだろうw
617名無しさん@一本勝ち:2011/06/02(木) 19:02:54.31 ID:jS2zzIZH0
>>610
ゲームか・・・・ってオイ、骨法使いなのw
幻想膨らむなぁ・・・・って昔の俺なら思ってたな、何せ、山田や猪木の
浴びせ蹴りが本当に効くと思ってたし(苦笑)
618名無しさん@一本勝ち:2011/06/03(金) 10:24:30.78 ID:eT65GapH0
>>616
漫画では打撃なしのルールでやったら投げ技をくらいまくって気絶、二回目同じルールでヒゲが開発した投げが決まり
勝利と言う展開だったw
619名無しさん@一本勝ち:2011/06/03(金) 16:56:00.32 ID:94MCHS94O
掘辺のゴー宣道場に来てた民主原口が二枚舌でフルボッコだな、
詐欺師と詐欺師は惹かれ合うんだなw
620名無しさん@一本勝ち:2011/06/03(金) 18:32:58.73 ID:sNhVYrBI0
いかに小林に人を見る目がないかって事だなwww
621名無しさん@一本勝ち:2011/06/03(金) 20:10:59.04 ID:mX//9cwWO
俺の知り合いに整体に行ってヘルニア悪化させた人いるんだよ
徹しより骨法整体の方が人体破壊できたりしてw

下手な格闘技より整体の方が怖いよwww
622名無しさん@一本勝ち:2011/06/03(金) 20:50:56.48 ID:wKp3+1rk0
骨の病気で、絶対に整体なんかやっちゃいけない場合もある訳で、結構
怖いよなw
623名無しさん@一本勝ち:2011/06/03(金) 22:05:08.82 ID:eT65GapH0
換骨拳時代は首の骨までバラバラにできたようだからなw


吉丸貞雄『換骨拳入門』換骨拳総本部
P6
・換骨拳の奥義は錯骨法
 換骨拳の奥義技とされているのはその錯骨法です。この技は「当即逆」、「逆即当」、
「投即逆」、「逆即投」、「逆即固」となる関節技を軸とする複合技で、技が決まった
瞬間に肩や臂の関節はもちろんのこと、首の骨までバラバラにはずし、あるいは
脊骨を折るといった、すさまじいばかりの必殺法です。
624名無しさん@一本勝ち:2011/06/04(土) 11:27:18.84 ID:eOoj1lxB0
決まった瞬間に骨をバラバラにする技や押しただけで相手を動けなくするツボとか
どうして他流試合では使われなかったのか?
625名無しさん@一本勝ち:2011/06/04(土) 20:02:07.41 ID:+MSIFSwy0
思想信条なんて二の次で原口とつるむことで自分のステータス上げたいだけなんだろう
626名無しさん@一本勝ち:2011/06/04(土) 20:13:30.50 ID:nty2ctmu0
極真空手ですら「三角飛び」とか「空中三段蹴り」とか武勇伝とか
梶原による創作で使用された虚実の「虚」の部分のあまりの多さに大批判を受けているわけだが

空手バカ一代の中で相手を脅すためのハッタリとして使われた嘘技「三年殺し」
作品中でも最初から嘘とされているあれを、極真が「秘儀・三年殺し」などと言って
本気で扱っていたとしたら・・・ 
そんなことをマジでやってる教団が骨法
創作のスケールが桁違い
二千年以上前から始まるんでしょ、伝承者堀辺一族の伝説が
極真が三十の実力・実績を千だと言って自慢しているとしたら
堀辺は三の実力・実績を一万だと言って自慢している
三十、三とは大山と堀辺の強さの差
千、一万とは極真と骨法のホラ話のスケール、創作率の差
627名無しさん@一本勝ち:2011/06/04(土) 20:48:16.13 ID:b6xWQ/pnO
ビバリーヒルズなんかじゃなくて

ロシアでは普通に肘あり、頭突きあり、
踏みつけありのパンクラチオン世界大会が開催されてるだろ。


PRIDEに出場したイブラヒム・マゴメドフやカジエフ・アワウディンが優勝したり、
セイケンドウの桜木が出場したりしている。


コッポウも出場して見ればいい。
628名無しさん@一本勝ち:2011/06/04(土) 21:42:53.63 ID:I712xBcV0
堀辺師範からすれば昨今のアルティメットなんてルールに守られたお遊びって言うだろうな。
http://www.geocities.co.jp/Colosseum/4160/ko/gitusen2.htm
命がけの試合をした堀辺師範だから、
可愛い弟子達を危険な目に遭わせたくないだろう。
629名無しさん@一本勝ち:2011/06/04(土) 22:46:04.69 ID:mtyc690TO
堀部は 夢見てる
630名無しさん@一本勝ち:2011/06/04(土) 23:40:12.21 ID:pZ5tXqbg0
小説ガロウ伝に出てくる
葵流そのものだな
狂気と期待と弱さが共通点

無駄の努力というか
素人が東電の株を全財産で購入して
億万長者を夢みてるというか

2ちゃん内でしか、活躍してない
水府流とかどうなったんだろうか
フィクションでもいいから
暗躍の書き込みをお願いします
631名無しさん@一本勝ち:2011/06/05(日) 09:38:14.48 ID:Al38dDxRO
ロシアではWAFCが主催するパンクラチオン世界選手権が
毎年開催され、様々な格闘技の選手が参加している。

佐山の弟子の桜木がボクシングと極真の強豪であるロシア人に
血まみれにされて負けたりしてる。


コッポウも弟子を参加させれば?
脊椎への攻撃も許可されてるまさになんでもありだぞ。
632名無しさん@一本勝ち:2011/06/05(日) 10:40:33.87 ID:Wk29Ma68O
>>626
骨法には三年殺しどころか秘技『一生台無し』が有るからなw
633名無しさん@一本勝ち:2011/06/05(日) 14:28:58.09 ID:WBPAwEEH0
信者じゃないけどおじさんに下半身触られた幼女も一生モンのトラウマだよなw
634名無しさん@一本勝ち:2011/06/05(日) 20:27:34.99 ID:hSFlYBnN0
髭が小柳津に授けた一子相伝の技



秘技虎馬
635名無しさん@一本勝ち:2011/06/05(日) 21:24:04.11 ID:v/5NmW8A0 BE:3798867078-2BP(0)
マジ信じてたッス。学研のビデオとか教本とか見て友人と練習しながら
憧れてたッス。
一子相伝で東条英機のボディガードの暗殺拳を伝承し、
かつ近代格闘にも耐えるようにアレンジとか、マジ天才!
キャッツアイみたいな道着とオカマの喧嘩っぽい模範試合も
すげぇ、マジだ。ガチだ。と信じてたッス。
636名無しさん@一本勝ち:2011/06/05(日) 22:31:55.50 ID:XGYOfPYH0
全てはファンタジーなのだよ


堀辺談
637名無しさん@一本勝ち:2011/06/06(月) 00:58:14.80 ID:3PxCUu2X0
髭にすれば嘘を隠し通せなくなったから一端リセットして、
いままでのことはなかったことにしておきたかったんだろう 
638名無しさん@一本勝ち:2011/06/06(月) 07:08:42.08 ID:UZuKGvvMO
ヒゲの場合、形を変えてまで強さ求めたのに、勝てなかった訳だから、どちらにしろ忘れて欲しいだろな

伝統破壊

流派の面目潰し
を同時にやった訳だからな

総合に出なきゃ、システマやコウロウホウやクラヴマガのポジションいれたろ


矢野なんかは、結構総合で勝ってるから、言うほどインチキではないんだよ
639名無しさん@一本勝ち:2011/06/06(月) 07:25:32.65 ID:q+PcUke/0
どこかで見た文体だな。
640名無しさん@一本勝ち:2011/06/06(月) 07:33:21.84 ID:4DIu6/4sO
矢野は自分で研究した寝技で勝ってるんだと思うが。
641名無しさん@一本勝ち:2011/06/06(月) 08:38:05.48 ID:eKjSMr5V0
矢野のスイープや関節技から逃れる姿を見たミーハー師範が一言
「よし、今日からお前はうなぎの矢野だ!」
642名無しさん@一本勝ち:2011/06/06(月) 12:33:51.34 ID:3PxCUu2X0
弟子の考案した技術すらもパクって自分の手柄にするせこさw 
643名無しさん@一本勝ち:2011/06/06(月) 12:47:12.08 ID:q+PcUke/0
ピュタゴラスの定理というのはピュタゴラス本人ではなく、ピュタゴラス学派の弟子の一人が発見したものが
現代では彼の名を冠して呼ばれているという。つまり、師の影響下によって生まれたものは
師の功績に帰されるのである。堀辺返しもこのケースとまったく同じだと言えよう。


とかあのオッサンなら思ってそうだね。回りくどい例えとか古典を引いての言い訳は大好きだし。
644名無しさん@一本勝ち:2011/06/06(月) 14:49:10.47 ID:8jgvwO+G0
大東流はどうなの
645名無しさん@一本勝ち:2011/06/06(月) 17:17:25.55 ID:3PxCUu2X0
かつて学んだ流派の技術を勝手に骨法とお色直ししただけなんだろう
それにしても骨法立ち上げた当時は、まだ髭の経歴を知る身内や大東流関係者が
多く生存していただろうに、よく嘘の経歴を世間に公表出来たよなw
並みの神経の人間だったらばれそうな嘘はつけないはずだが。  
646名無しさん@一本勝ち:2011/06/06(月) 18:42:01.72 ID:UZuKGvvMO
他流を取り入れるのはお互い様だから、あんまり突っ込まないお
647名無しさん@一本勝ち:2011/06/06(月) 20:28:06.59 ID:9wO2Lb4c0
学生の時分SYOU打を知った武術オタクの友人がしきりに俺を叩いて来て「ね、効くでしょ?浸透するんだよ」とか言って…
これ以上は痛すぎて書けん。
648名無しさん@一本勝ち:2011/06/06(月) 20:47:42.55 ID:qOKBucVBO
Q 骨法って何ですか?

A 人体を一瞬で破壊する危険な整体のことです。
649名無しさん@一本勝ち:2011/06/06(月) 20:55:11.77 ID:VaAHf/Ao0
骨法に入れ込むような奴は、漫画の「7年殺し」とかを真に受けちゃうような
タイプだろうな(苦笑)
650名無しさん@一本勝ち:2011/06/06(月) 21:00:16.09 ID:q+PcUke/0
7年殺しは3年殺しのパロディでしょ。
651名無しさん@一本勝ち:2011/06/07(火) 02:43:28.78 ID:W/+OWD3M0
http://koppo.jp/
>八百長問題の本質を明快に炙り出す!
先生ならではの社会進化論!
これは見ものだ!

かつては骨法の祭典というガチンコイベントを大成功させた骨法創始師範の御言葉を拝聴してみたい
652名無しさん@一本勝ち:2011/06/07(火) 06:05:36.17 ID:ZRnDs1b4O
ガチンコイベントで壮大に吹いたwwwwwww

何故か極められた方の腕を床についてスッと立ち上がったり、立関節は直ぐにタップするように御触れが出された神聖なるガチイベントに乾杯( ^_^)/□☆□\(^_^ )
653名無しさん@一本勝ち:2011/06/07(火) 07:39:06.63 ID:CBY7CUux0
関節技を極められた方が「あ〜〜〜〜、あだっ、あだだっ!!」と大げさに叫んでタップするガチンコイベントwww
654名無しさん@一本勝ち:2011/06/07(火) 09:11:19.10 ID:W/+OWD3M0
じゃあ堀辺創始師範はダブルスタンダードだとでも?

http://www.youtube.com/watch?v=8Stx-i-S4cs
655名無しさん@一本勝ち:2011/06/07(火) 09:30:11.07 ID:CBY7CUux0
骨法と観客の関わりも深いな。



堀辺正史・著『格闘新書』(ベースボールマガジン社) 1994年
P3
・見るもの(観客)を無視し、遠ざける精神はどんなに立派な格闘技でも、
私は不毛だと思う。それが言い過ぎというなら、片手落ちと言い換えてもいい。
 つまり、いかなる格闘技も”見られている”という観点なくしては、進化を遂げられないというのが
私の結論である。


『世界格闘技ガイドブック』(新紀元社) 1995年
P88
・骨法が他の武道と決定的に異なる点は、ここに観客という要素が絡んでくるところである。
ショー的な要素である、見せる格闘技として有名なプロレスのそれとは意味が微妙に違う。
骨法では、わずか数10秒で決まってしまう、いわゆる「秒殺」と呼ばれる勝負もめずらしくない。
これは高い料金を払ってまで見にきてくれる観客に、実力者同士の緊迫した真剣試合を見てもらう、
という姿勢から出てくる発想である。


『武士ズム』 2008年
・武を極めるのが目的ですから、骨法では興行を一切しません。見世物ではなく、あくまで修行としての武道なんです。
656名無しさん@一本勝ち:2011/06/07(火) 13:55:45.80 ID:9b+lAvNYi
きっと別人なんだと思う
でなきゃこんな二枚舌使えないよ
657名無しさん@一本勝ち:2011/06/07(火) 18:55:16.43 ID:ye2vc6h/0
不思議に挑んで30年 雑誌「ムー」長寿の謎に迫る
http://book.asahi.com/clip/TKY200912200327.html

守ってきた姿勢に「宗教の宣伝はしない」がある。
かつて読者参加ページにオウム真理教が売り込みに来た。
ヨガの知識が豊富なので一回は取り上げたが、
会うと怪しく、以後は遠ざけた。

息の長い支持を受ける理由について、唐沢さんはこうみる。
「社会に居場所が見つからず、アイデンティティーが確立できない若者の受け皿になってきた。
未来に希望が持てない社会が続く限り、オカルトは現実に対するアンチテーゼとして機能する。
その老舗(しにせ)として『ムー』が存続するのは当然かもしれません」
658名無しさん@一本勝ち:2011/06/07(火) 19:42:29.00 ID:S397/GFW0
>>648
スーパージョッキーでたけし軍団に思いっきり脳天チョップする髭を思い出して吹いた
659名無しさん@一本勝ち:2011/06/08(水) 01:35:18.91 ID:NO/hQCZv0
660名無しさん@一本勝ち:2011/06/08(水) 01:45:25.54 ID:NO/hQCZv0
徹しはあまりに危険過ぎたので
弟子達には掌打として教えていく方向にしました。
あの技は私の代で封印していくつもりでいます。


『世界お笑い格闘技ガイドブック』(新世紀末社) 1995年
裏表紙の走り書き
661名無しさん@一本勝ち:2011/06/08(水) 03:01:54.92 ID:Vha56Bs+0
実際徹しに実用性があったら世界中の特殊機関で採用されてただろう
武器を使用せず触れただけで相手を絶命させるなんて北斗神拳顔負けの荒業w 
662名無しさん@一本勝ち:2011/06/08(水) 08:38:53.86 ID:8gJe9cW10
戦国時代の合戦で鎧の上からでも素手で相手をを絶命させる事の出来る技だったんだよな。
663名無しさん@一本勝ち:2011/06/08(水) 08:43:32.18 ID:qg56Q+Ox0
「徹し」って、脇差しの事だったのか・・・・(^^;)
664名無しさん@一本勝ち:2011/06/08(水) 09:20:43.72 ID:MgLpP9El0
ですから現在はナイフを使った徹しを教えているわけです。
665名無しさん@一本勝ち:2011/06/08(水) 10:02:30.52 ID:x085nmL20
【文芸】山田風太郎「どうせ忍術なんだからデタラメでも結構だろうと―」 友人に書いた直筆手紙見つかる
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1307424906/l50
666名無しさん@一本勝ち:2011/06/08(水) 11:51:26.98 ID:MgLpP9El0
骨法「旧約」時代はもう終わりを告げたんですからいつまでも古いことに拘らないでくださいよ。
667名無しさん@一本勝ち:2011/06/08(水) 16:47:11.57 ID:n8EZrpgC0
髭が死んだら「骨法とはなんだったのか?」
のスレ立つんだろうな。
668名無しさん@一本勝ち:2011/06/08(水) 17:27:57.24 ID:6kAUj5krO
誰か「堀辺正史正伝」を執筆して。
669名無しさん@一本勝ち:2011/06/08(水) 18:01:07.08 ID:Vha56Bs+0
跡を継ぐべき息子もいないし残された弟子に髭の後継者は勤まらんだろうからな
最も先祖代々骨法司家という経歴そのものが捏造なわけだがw
小柳津さんが残っていたら有力候補だったんじゃねえのw
670名無しさん@一本勝ち:2011/06/08(水) 20:39:41.27 ID:GInIez+H0
>>668
原作夢枕獏
挿絵永井豪
あとがき鈴木邦男
帯は前田日明とターザン山本
出版社はベーマガ
671名無しさん@一本勝ち:2011/06/08(水) 21:07:05.70 ID:6kAUj5krO
>>670
大ヒット間違いなしだな…20年前なら。
672名無しさん@一本勝ち:2011/06/08(水) 21:55:05.75 ID:xrpDyc/ci
外伝 膝蹴りナオ
673名無しさん@一本勝ち:2011/06/08(水) 22:04:59.33 ID:ARldyxmc0
オチが読めるw
674名無しさん@一本勝ち:2011/06/08(水) 23:55:07.31 ID:MgLpP9El0
梶原一騎・原作 原田久仁信・作画 『骨法スーパースター列伝』
675名無しさん@一本勝ち:2011/06/09(木) 01:14:57.32 ID:aPKlv+4g0
原作 梶原一騎
作画 影丸穣也

「骨法バカ一代」

第十二話 激震!小柳津逮捕!
676名無しさん@一本勝ち:2011/06/09(木) 01:30:56.34 ID:uQV6tTW50
原田先生の骨法マンガは読みたい!
677名無しさん@一本勝ち:2011/06/09(木) 01:41:39.21 ID:VXauX4DI0
堀辺も弟子も弱いんだから
読む価値ねえだろ
678名無しさん@一本勝ち:2011/06/09(木) 03:07:41.29 ID:N3W71BDF0
空手三国志
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1262235992/

若き日の堀辺氏?(作中では土方?アニメの空手バカ一代の飛鳥拳みたいな感じ?)が
リング上で様々な相手と異種格闘技戦を繰り広げる
679名無しさん@一本勝ち:2011/06/09(木) 03:20:25.65 ID:uQV6tTW50
>>677
いいんだよ、マンガなんだから。
フィクションとして面白ければいいんだよ。
680名無しさん@一本勝ち:2011/06/09(木) 08:29:34.75 ID:cpbbScR40
>>674
>>676
徹しを喰らった相手の悲鳴は「ホゲ〜〜〜ッ」ですねw

>>678
土方は堀辺ではないよ。骨法空手という流派名だったし作者は↓のように言っている。というかヒゲが
84年辺りから骨法名乗って表に出るようになるよりもこっちの方が早いでしょ。
『新空手三国志』で堀辺とは関係ないってことも改めて書いてたよ。


http://miruhon.net/news/2009/01/post_483.html

>山:では主人公にはモデルがいるのですか?

峰:一応、僕の知り合いに格闘家で漫画家がいるんですよ。池上遼一先生の友達で、多田拓郎さん。


>山:そういえば、骨法という言葉はどこからきたんですか?

峰:古山さんは、とにかくすごい読書家でね。1日1冊読む人で、いろんな知識があってね
、そこから知ったんではないですかね。当時から発想がすごいなと思っていましたね。
681名無しさん@一本勝ち:2011/06/09(木) 13:36:13.54 ID:g9ztQtiP0
大槻 それで言うとね、ちょっと話が飛ぶんですが、骨法という格闘技の堀
部先生というのは、二十年前にやっていたら大山倍達になれたんですよ。
梶原一騎も生きてたし。でも今は情報化社会のために、嘘が通用しなくなっ
ちゃったわけですね。嘘と言っちゃいけないな。武道の世界では、はったりです。
http://netcity.or.jp/OTAKU/okada/library/books/mazime/No3.html
682名無しさん@一本勝ち:2011/06/09(木) 14:34:36.52 ID:cpbbScR40
>>681
骨に極真の対ムエタイのような実績があればその言も少しは説得力あったろうにね。
骨はムエタイに絞め技で一本取られてるしなあw
683名無しさん@一本勝ち:2011/06/09(木) 17:11:41.42 ID:Ru9FhwIx0
たしかに梶原の力をもってすれば第二のマス大山になれたかもな
当時は梶原と大山の関係に溝が出来てたし、あるいは梶原がいないから
髭やK−1、UWFが台頭できた部分もあるかもしれん.
当時の業界は梶原が牛耳ってたから新参者は遠慮してた部分もあるし。  
684名無しさん@一本勝ち:2011/06/09(木) 17:38:44.68 ID:xNttbtTeO
弟子を育てる能力が全く無いから無理、
今残ってる奴らで実績有る奴1人もいないし…
685名無しさん@一本勝ち:2011/06/09(木) 17:47:31.43 ID:cpbbScR40
支部もないしね。世界戦略もなかった。

国内のオタ相手に幻想を切り売りしていただけ。
686名無しさん@一本勝ち:2011/06/09(木) 18:59:04.84 ID:8Ibt2HDB0
骨法みたいな危険な技を広く知らしめるのはイクナイ
687名無しさん@一本勝ち:2011/06/09(木) 21:25:03.38 ID:3kh+gMxAi
格通にコッポが取り上げられ始めた頃、道場での練習で「ほらほら、そんなんだとムエタイの道場破りにやられるぞ!」と道場破りを想定した稽古もしてた。恐るべしコッポ!みたいな記事があったw

のちにコッポのエースはムエタイの選手に立ち関節喰らって三角締めでやられちゃいましたというオチだったが
688名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 02:53:05.72 ID:MtfLabi30
そんな弱い弱いコッポウが漫画になっても
読む価値無し
689名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 03:16:35.28 ID:pXBYS8U/0
>>680
詳しいね さすがだ
同じトクマコミックスの「青雲伝」の骨法当麻流ならどうだ
道着は土方達と同じっぽいが当麻流には徹しがある
690名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 03:26:20.91 ID:pXBYS8U/0
>山:そういえば、骨法という言葉はどこからきたんですか?

>峰:古山さんは、とにかくすごい読書家でね。
>1日1冊読む人で、いろんな知識があってね、
>そこから知ったんではないですかね。
>当時から発想がすごいなと思っていましたね。

大山倍達の空手の本じゃない? しかも前書き的な
 空手の源流の話で
 格闘技はギリシャのパンコラチオン・パレ・ピジュ〜中国拳法〜空手

 しかし日本には骨法というものがあり膝の上で石を割ったという話がある
 もうひとつが諸賞流

この話がよく載ってた
691名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 07:43:07.54 ID:czBXySeT0
諸賞流には確か竹胴を破壊して鎧無しの称号を得たとかの話なかったっけ?
徹しみたいな拳ではなく肘打ちだったと思うけど。
692名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 09:05:39.48 ID:Tkdo4C4ZO
骨法
自体は、ホリベー以外にもいくつか昔からある古流があるみたい

大学図書館にあった日本武道目録がソース
ホリベーの名前は無かった
693名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 09:15:19.88 ID:Tkdo4C4ZO
Googleに一条不二流が乗るようになったみたいだが、骨法を名前にした古流が間違いなく複数ある


Googleは、基本的に`柔術`という用語について、嘉納説採用してるから困る
694名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 09:28:03.11 ID:czBXySeT0
骨法はやわらの一技法(強法=ごうほう)という説も聞いたことがあるけど捕縛術なのか当て身なのかよくわからん。
695名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 09:31:54.67 ID:LGAK01qMO
他の骨法もほとんどが文明開化以降に創られた新興創作武術だよ
忍者系骨法武術はモロに創作

骨法のほんらいの意味はコツやノウハウという意味
696名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 09:39:24.20 ID:Tkdo4C4ZO
文明開化説取るから、解らなくなるんや


ボウグと竹刀用いたり、当て身禁止したりして、自由乱取りやっていたから、常に新流派が出来ていたのが実情

グレイシーアカデミーより
パレストラやピュアブレッドの方が有名だが、グレイシーの歴史も引き継いでるみたいなもんだ


嘉納が参考した、柔術でさえ直接の歴史は維新前後から始まる
697名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 09:42:24.62 ID:Tkdo4C4ZO
BOXINGの本来の意味は箱や

といってボクシングを否定することはないが、2ちゃんねる=欧米傀儡は、語源を出して日本文化を否定するわけや
698名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 09:51:02.21 ID:Tkdo4C4ZO
レスリングの影響受けてルール作ったのが講道館や
ただし、試合自体は昔からあった

つまり、講道館が自由乱取りルールを作った訳ではない


また、江戸から戦前までは、今の警察逮捕術みたいな、武器あり総合格闘技が人気だった
合気道なんかは、これがスパーリングだったわけや
699名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 09:58:23.47 ID:Tkdo4C4ZO
ボウグあり総合格闘技は滅びたか?


戦後は、日本拳法、少林寺拳法、空手道が引き継いでる
(戦後最初の空手大会はボウグ空手である)


その後、少林寺拳法は乱取りが廃れ、
空手道は、やりやすいルールが研究され、そちらが人気になる
日本拳法は、武器無し総合格闘技を維持
戦前スタイルは警察が維持

戦前ルールだと柔道剣道並に寸止め空手が強い次第
極真や少林寺は…
700名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 10:09:41.76 ID:Tkdo4C4ZO
合気道などの現在の形武道は、
実際はボウグ竹刀使用ルールスパーリングやっていたわけだが、
ボウグルール以外にもう一つルールがあった

それが相撲である

形をやったら、締めに相撲を取る
(大相撲とは微妙に違うらしい)
これが、昔日の古流だったわけだ



骨法
のルールとは?

本人が言う通りの相撲の復興が目的だったのだろう
701名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 10:29:18.72 ID:LGAK01qMO
なんだかおかしなやつがわいてきたな
702名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 11:02:18.45 ID:czBXySeT0
文体も使う言葉もアレだけど、無意味に連続レスするという理由だけで無条件でNGしたくなる。
703名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 15:36:50.12 ID:FOHZX/z30
この連投くんはちょっと統合失調症ぎみだな。
自分だけで自分と会話してる。
本人には整合性があるのかもしれないが、
ほぼ間違いなくボーダー。
704名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 16:42:20.15 ID:xAXCDsJj0
男組で神骨拳というのがあった。こっちからもパクってんじゃないか。
闘翔ボーイの骨法の扱いは恐らく漫画メディア史上最高の扱い。永井豪の訳分からん伝記漫画みたいなもんじゃなく
リアリティのある正統派の格闘技としての扱いだった。
ただムエタイにボロクソにやられる所が作者の慧眼を物語っている。
漫画家の目から見ても”どう考えてもムエタイの方が強そう”、って思ったんだろう。
705名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 17:04:05.70 ID:czBXySeT0
むしろ神骨拳法の元ネタという説もあり。

http://blogs.yahoo.co.jp/musyaavesta/37100086.html?guid=ON


北斗の拳の秘孔の元ネタというのも換骨拳入門が1978年ということを考えるとあながちウソではないかも。
ヒゲオヤジがフィクション世界に及ぼした影響だけは大山クラスかもねww

『換骨拳入門』
・拳医法は中国から漢方医術が輸入される以前の我国古来の医術であって、その中には中国にも伝わらぬ特殊なツボ、
例えば筋肉を永久に麻痺させたり、逆に瞬間的に筋肉を二倍三倍の強さにするという前代未聞のツボが数百穴も伝承されています。
 またこの医法の恩恵によって、むち打症・椎間板ヘルニヤ・喘息・高血圧その他現代の難病奇病が征服されており、
その臨床効果の絶大さはNHKをはじめその他のマスコミにとり上げられて以来医学界からも注目されつつあり、
極めて珍しいものといえます。
706名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 17:37:15.20 ID:IExqixgS0
テコンドー作った男は戦前の中央大学で松涛館の空手を学ぶ

沖縄出身の遠山寛賢から空手を習った韓国人が九段下に韓武館を設立。
韓武館は九州の少林寺流という空手と交流。少林寺流の
後ろ回し蹴りなど派手な蹴り技を真似る。
少林寺流は韓国人空手家たちに影響を与えた。

少林寺流空手の蹴り
http://www.youtube.com/watch?v=KJjKKhNNWuo


韓武館の代表が韓国に帰る。テコンドーに影響を与えた
韓武館は極真の全日本にも第一回から参戦
後ろ回し蹴りを披露し、極真がこれを真似る


大山倍達はボクシング、剛柔流、松涛館を学んで極真を創始
弟子が韓武館の後ろ回し蹴りを真似る。大山は韓国のテレビで
極真はテッキョンを復活させたものだと嘘をつく。
また大山は顔面パンチなしなどのWTFのルール作りにも影響を与えた
707名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 17:59:18.37 ID:czBXySeT0
大山の名前が書かれると自動的にそういうコピペを貼るボットみたいなのがいるのかな?
大山の二枚舌やテコンドーのウソ歴史なんぞ百も承知。

ただ、今話題にしてるのは我国固有の捏造に関する話題なんでねw
708名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 18:20:37.06 ID:Tkdo4C4ZO
>>706
倍達らによると、後ろ回し蹴りは、ルーツはインドネシアなんかの拳法らしいよ

確かにカバディでは後ろ回し蹴り多用する
709名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 19:37:58.81 ID:Vk8FT8Q6O
>>703
キミも大してかわらんよ
710名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 19:47:58.40 ID:nI5dgnRxO
ボクシングを掌底でやるのが一番合理的だと思う。
ペチペチキャッツアイは有り得ない
711名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 19:52:31.08 ID:epi77AJ10
>>708 倍達らによると、後ろ回し蹴りは、ルーツはインドネシアなんかの拳法らしいよ

すげえ捏造だな
712名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 19:58:18.64 ID:nI5dgnRxO
シラットの事か?
713名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 20:04:18.98 ID:czBXySeT0
>>710
ボクシング的なディフェンスやフットワークも取り入れているし、理論的には掌底ボクシングになるはずなんだが
なぜかスパーや試合になるとペチペチキャッツアイになるんだよなあ。
堀辺のボクシング知識が上辺だけで実用に耐えないレベルだからか?
714名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 20:10:50.20 ID:nI5dgnRxO
泳春拳を取り入れたのが駄目だったんでないかな?
あれのせいでボクシングの間合いよりも近くなったからキャッツアイになってしまったんではないだろうか?
髭はいいとこ取りをしようとしたが器用貧乏になってしまったみたいな。
715名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 22:22:26.96 ID:IYXyaqJFO
髭のキャッツアイスタイルが観たかった…
716名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 23:21:29.53 ID:yddevDm60
>>708
カバディは格闘技じゃないだろ
717名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 23:40:43.00 ID:4UA69Jha0
キャッツアイとは?
718名無しさん@一本勝ち:2011/06/10(金) 23:59:59.42 ID:Tkdo4C4ZO
>>716
カバディは護身術の訓練から生まれたスポーツだよ
719名無しさん@一本勝ち:2011/06/11(土) 00:07:35.43 ID:7yxucFax0
トルシエの通訳じゃないの?
720 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 【東電 76.1 %】 株価【E】 u:2011/06/11(土) 16:44:13.41 ID:KWZKIf+m0
親戚一同誕生日に集まって
盛大なドッキリだったんだよなあ
馬鹿な大ボラの父親を持つと苦労するよ
721名無しさん@一本勝ち:2011/06/12(日) 13:24:02.98 ID:su9aeXU6O
>>719
トルシエとは?
722名無しさん@一本勝ち:2011/06/12(日) 20:05:37.59 ID:aclezxKT0
you tubeで甲賀流骨法をみたが
あっちの方が強そうだぞ

骨法はアチコチ流派あるんだなあ
司家をうたってる堀部家が偽物って
他流に風評被害与えてるよなあ
723ポカホンタス:2011/06/12(日) 21:30:20.00 ID:3+vEXcB/0
骨法は死んでないな。

今日、俺の兄(元コッパー)が格闘技の試合に出たよ。
何の試合かよく分らないが、兄は一生懸命戦って勝ったよ。
引きこもりがちの兄で、これといって取り柄もない人間だが、
骨法を習っていた時の話をする時は実に爽やかな顔しててな…

否定するもよし、肯定するもよし、

どちらにせよ、骨法時代の思い出を生きる活力にしていることは間違いない。

骨法最強説は皮肉にも骨法が終わった今証明された。

骨法で教わったことは、格闘技の技能ではない…
「生きてく強さ」だ。

それを胸に熱く感じた奴はみなコッパーだ
724名無しさん@一本勝ち:2011/06/12(日) 22:07:38.95 ID:7AtnN5+80
のんちゃんって何者なのw
725名無しさん@一本勝ち:2011/06/12(日) 22:13:23.84 ID:dTZo+ZTIO
>>721
せっかく一世一代の傑作ダジャレを
世紀の大発表したんだから説明を求めてはいかん
726名無しさん@一本勝ち:2011/06/13(月) 14:01:52.83 ID:tk3mugEh0
技以前に振る舞いや金のカツアゲ方に問題あるだろ
727名無しさん@一本勝ち:2011/06/13(月) 17:53:10.12 ID:eD76+Nze0
オレもガキのころ骨法の本読んで感動したよ。道場遠いから入門できなかったけど。
大人になったら絶対やるんだって、カニ歩き毎日練習したよ。
いやー、道場遠くて助かった。こんなコロコロスタイル変わるんじゃ道場生も気の毒に。
728名無しさん@一本勝ち:2011/06/13(月) 18:00:33.67 ID:pQH8bPWG0
俺も、あの辺に住んでる友達と夜中に「骨法道場見に行くべか?w」って話になった
けど、面倒くせーから止めたんだよな、結局行かなくてよかったんだなぁ (^^;)
729名無しさん@一本勝ち:2011/06/15(水) 09:23:20.74 ID:R1C0Mxdw0
嘘から出た真にはならなかったな
嘘から生まれたのは犯罪者のみ
730名無しさん@一本勝ち:2011/06/15(水) 13:20:08.93 ID:vcWMRZWX0
あとヤナル粘着キチガイw
731名無しさん@一本勝ち:2011/06/15(水) 13:20:15.08 ID:ITcakBg9O
元骨法の人たちって今なんか格闘技やってんの?
732名無しさん@一本勝ち:2011/06/15(水) 16:44:03.16 ID:2u0Qyqzy0
おじさんの今が知りたい
733名無しさん@一本勝ち:2011/06/15(水) 18:54:53.29 ID:qKhf7xsD0
名言集および格言集
http://www.oyobi.com/maxim01/08_11.html
734名無しさん@一本勝ち:2011/06/15(水) 19:27:03.58 ID:bK3Q1IML0
20年くらい前、戸越銀座の接骨院にスンゲー小柳津に似た人がいたん
だよな、そこには3回くらいしか行かなかったけど、思い切って声かけ
れば良かったなぁw
735名無しさん@一本勝ち:2011/06/16(木) 13:20:56.85 ID:Jt8Q0indO
>>733
嘘つきの受ける罰は、人が信じてくれないというだけのことではなく、ほかの誰をも信じられなくなる、ということである。 ―― バーナード・ショー 「語録」

掘辺そのものだな、弟子を信じられないから支部を作れない、
今じゃ支部どころか本部道場も閑古鳥だが…
736名無しさん@一本勝ち:2011/06/16(木) 15:38:42.01 ID:KilO+XLP0
小林よしのりが信じてくれる。
ターザンには喧嘩芸で週プロ利用、小林には武士道でゴー宣利用。
保守言論人は「好きか嫌いか、はっきりさせろ〜」は知るわけない。
言葉うまいし説得力あるのは認めるから、世渡りは軽いもんだろ。
737名無しさん@一本勝ち:2011/06/16(木) 15:48:28.93 ID:wFyTN2BN0
俺は初めからあの肩に頭をつける構えで無いわ〜って思ってた
738名無しさん@一本勝ち:2011/06/17(金) 20:59:21.17 ID:71y2EXplO
>>737
入門初日にそれやったら何故か怒られた、
あの構えは黒歴史らしいw
739名無しさん@一本勝ち:2011/06/17(金) 21:03:05.94 ID:NygdXQGn0
>>738
喧嘩芸時代のコッパー?
740名無しさん@一本勝ち:2011/06/17(金) 21:30:09.31 ID:r+q8yeVBO
整体の危険性を世に広く知らしめた骨法は偉大
741名無しさん@一本勝ち:2011/06/18(土) 00:21:53.35 ID:FZY9x8Ta0
>>738
黒歴史だらけの骨法w
742名無しさん@一本勝ち:2011/06/18(土) 08:02:26.71 ID:TVd+trW/0
先生が本で書いてた通りにやろうとしたら怒られる流派www
743名無しさん@一本勝ち:2011/06/18(土) 08:19:28.48 ID:WMD2HMNwO
路上なら最強とか言ってりゃ良かったんだよな

喧嘩芸の方が面白かったしね
744名無しさん@一本勝ち:2011/06/18(土) 09:19:08.91 ID:8pc41eq/O
727…俺家近かったので入った口だ。 寝技ありの時だっが、そのとうじ他に総合的なの大宮しかなかったからと心に言い訳している
745名無しさん@一本勝ち:2011/06/18(土) 09:48:45.48 ID:TVd+trW/0
>>743
グレイシーよ、路上で勝負だ!と言えばよかった。


ミスターの路上タップが見られたかもしれないのに。
746名無しさん@一本勝ち:2011/06/18(土) 09:54:33.82 ID:WMD2HMNwO
まあ、本当の詐欺しなら戦わなかったんだろけどね
タイミングを間違った

今、戦えば良かったのにな
タックルに反則の背面打撃とかやれば…



関係ないけど、太極拳がタックル潰し技披露して最近人気だな
747名無しさん@一本勝ち:2011/06/18(土) 21:11:22.06 ID:0Uw2sf+s0
【話題】小林よしのり「未だにAKBのすごさに気づかない人たちって本当に鈍感なんだなあと感心する。」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1308393277/l50
748名無しさん@一本勝ち:2011/06/19(日) 00:33:23.29 ID:vf/ASPDh0
>>747
おめでたい奴だな
こいつのポリシーなんてこんなもんに便乗して小銭稼ごうとしてるような薄い人間
だから髭なんかの話に飲み込まれるんだよ
749名無しさん@一本勝ち:2011/06/19(日) 00:51:44.02 ID:qbHjO0nY0
>>747
全然凄くも何ともないものを、どう気付っていうんだよ?(苦笑)
750名無しさん@一本勝ち:2011/06/19(日) 16:46:31.70 ID:yIIbf95XO
>>746
大原の道場内での圧倒的強さが掘辺を勘違いさせたんだよ
751名無しさん@一本勝ち:2011/06/19(日) 18:21:06.80 ID:6/Gw8mmzO
まあ、第一世代カリスマ指導員は戦わず神話のまま組織拡大し、
自流トーナメント優勝者と他流で結果出した奴を第二世代カリスマにすれば良かったんだよね


堀部は、ロマンティスト過ぎた
752名無しさん@一本勝ち:2011/06/19(日) 18:28:01.63 ID:8dn7lvBwQ
>>749
鈍感乙w

AKBそのものじゃなくスポンサーを付ける営業や企画って事だろ
ウザいほどテレビ出てるの気付かないのか?
753名無しさん@一本勝ち:2011/06/19(日) 18:44:06.32 ID:qbHjO0nY0
>>752
確かに、糞オタク共にゴミCDを売りつける商法は全くスゴいな、頭が下がるよ(苦笑)
754名無しさん@一本勝ち:2011/06/19(日) 18:52:39.15 ID:kfrpmfn10
>>749
凄いのは秋元康
755名無しさん@一本勝ち:2011/06/19(日) 19:01:23.52 ID:hG3e4JjJO
>>747
今だにヒゲのインチキに気づかない鈍感さには感心する。
756名無しさん@一本勝ち:2011/06/19(日) 20:36:41.06 ID:AdIlSm970
バーりトゥードジャパンは見に行きました。
あの敗戦の後の道場の雰囲気ってどうだったんだろう・・・
757名無しさん@一本勝ち:2011/06/19(日) 22:23:38.90 ID:EQAV2hFQ0
バリジャパには骨法出てないよ。
修斗のこと?
758名無しさん@一本勝ち:2011/06/19(日) 22:38:43.85 ID:AdIlSm970
ユニバーサル・バーリトゥードでした
東京ベイNKホールの。ずいぶん昔の事になっちゃったな・・・
759名無しさん@一本勝ち:2011/06/19(日) 22:57:19.88 ID:6/Gw8mmzO
真面目な話、喧嘩芸なら習ってみたいわw
760名無しさん@一本勝ち:2011/06/20(月) 11:59:43.05 ID:JElyYcat0
大道塾行けばいいじゃん
761名無しさん@一本勝ち:2011/06/20(月) 13:15:12.79 ID:zFBJAFIxO
喧嘩芸は詠春拳やればなんとか復元可能
762名無しさん@一本勝ち:2011/06/20(月) 13:18:41.04 ID:oDaf8tKa0
詠春拳ってすごいん?
763名無しさん@一本勝ち:2011/06/20(月) 19:39:40.00 ID:v2X1cDKZO
総合格闘技が単なる競技になった今、喧嘩芸はやってみたいスポーツだよ

喧嘩なら、ハリテと立ち関節、足技系投げが使いやすいのは間違いないしね

ヒゲは、無茶し過ぎたんだよな
764名無しさん@一本勝ち:2011/06/20(月) 22:47:08.82 ID:Z6l3Ha+K0
765名無しさん@一本勝ち:2011/06/21(火) 00:01:26.83 ID:8PpgKzNv0
「堀辺返し」のエピソードは何度読んでも感動するな。
これこそ誇りある日本男児の鑑だよ。
涙が溢れてくる。
766名無しさん@一本勝ち:2011/06/21(火) 02:01:33.03 ID:S7oK+BLaO
詠春拳はきちんとした中国武術だが、日本の詠春拳はレベルが低い 喧嘩芸は詠春拳としても、かなりレベルが高かった
毎日皆が真剣に練習してたからな
廣戸さんや最上さんより実力のある詠春拳の使い手は台湾や香港にもほとんどいない
767名無しさん@一本勝ち:2011/06/21(火) 11:44:20.50 ID:otBs8xIh0
浴びせ蹴りとか竜巻蹴りとか逆回し蹴りってどこから持ってきたの?
日本武道系だと躰道なんかにありそうな気もするが。
768東中野の赤き流星:2011/06/21(火) 13:24:11.03 ID:1F8n3CY90
逆回し蹴りはカポエラかな?
769名無しさん@一本勝ち:2011/06/21(火) 14:46:46.63 ID:otBs8xIh0
確かに日本武道にこだわることもないかw
とはいえ喧嘩芸骨法であんな空バカ丸出しのカポエラ観を披露した堀辺が
現実のカポエラを知っていたとは思えん。
770名無しさん@一本勝ち:2011/06/21(火) 15:17:20.44 ID:S7oK+BLaO
浴びせや竜巻は空手の胴廻しだよ
逆廻しは、ズバリ後ろ廻し

中国武術にも似たようなダイナミックな技はあるから、どこかから拾ってきたんだろう

堀辺の修めた千葉拳二郎の系統の剛柔流はあんなことしないしな
771名無しさん@一本勝ち:2011/06/21(火) 15:32:53.64 ID:otBs8xIh0
胴回しはわかるけど、逆回しが後回しだというなら、地面に手をつきながら蹴るという空手の蹴りにはない発想を
ヒゲが付け加えたのかな?ずいぶん独創的なんだね。
772名無しさん@一本勝ち:2011/06/21(火) 17:48:23.18 ID:9IS74gkO0
浴びせは胴廻しとは似て非なる技だと思うけどな
プロレスでもニールキックと浴びせ蹴りは別の扱いだし
竜巻蹴りは浴びせ蹴りをより見栄え重視で猪木がアレンジしたんじゃないか
773名無しさん@一本勝ち:2011/06/21(火) 18:27:40.51 ID:otBs8xIh0
竜巻蹴りは猪木がアレンジした技なのか?『骨法の極意』には骨法独自の技としてちゃんと載ってるけど。

浴びせみたいな縦回転の胴回しは今の空手にあるにはあるけど、浴びせより先にあるかはわからん。
774名無しさん@一本勝ち:2011/06/21(火) 18:47:02.75 ID:Vai6ks510
>>771
一応、カポエラは見てたんじゃない?
骨法との前後関係はよく分からないけど、アリナミンDのCMで名高達郎が教わってたじゃんw
あれを見て、ピコーンっと閃いたんじゃね?w
775名無しさん@一本勝ち:2011/06/21(火) 19:08:25.48 ID:S7oK+BLaO
逆廻しと同じ技は北派少林拳には結構あるし、そこらへんからインスパイアされたんだろ

そういや、喧嘩芸初期は腹への拳打や顔面への肘を多用していたらしいな

776名無しさん@一本勝ち:2011/06/21(火) 19:43:15.42 ID:RNHKhZqyO
攻撃技はよいけど骨法構えとか三角の構えとか、
構えは全部害悪だよなw、
喧嘩芸には。

自由に手足を使うなら、
あの構えは邪魔だな。
777名無しさん@一本勝ち:2011/06/21(火) 19:44:36.51 ID:T2IBqXfH0
しかしこのスレじっくり見たけど
笑ったり、考えたりで結局最後は
ジジイが可愛そうに思えてきた
778名無しさん@一本勝ち:2011/06/21(火) 22:07:24.85 ID:S7oK+BLaO
骨法の構えは詠春拳の構えそのものなんだが…
779名無しさん@一本勝ち:2011/06/21(火) 22:13:03.83 ID:apYbHzE0O
柔術の技がある分、喧嘩芸の方が嫌らしい攻めだよな

ゴウジュウ流の元になった白鶴拳には、
エイシュン拳と似たスパーリングスタイルの派があるとされるから、
そういう流れでエイシュン拳を学んだのかもな

無理せず地道に試合制度調えれば良かったのにな

総合格闘技より、面白いスポーツだろ
780名無しさん@一本勝ち:2011/06/21(火) 22:20:55.08 ID:otBs8xIh0
本人が学んだんじゃなくて詠春拳かJKDを学んだ人が入門してきたからその人の技術を学んだってウワサだが。
だとすると堀辺返しと一緒www
781名無しさん@一本勝ち:2011/06/21(火) 22:23:31.08 ID:apYbHzE0O
台北の連盟に加入してるくらいだから、習ってはいるんじゃない?
782名無しさん@一本勝ち:2011/06/21(火) 22:41:16.33 ID:S7oK+BLaO
過去に堀辺の古い友人だという男が書いていたが、堀辺は借金取りか何かに追われていて
一時期、台湾に逃れていたそうだ
その時は太祖拳を学んだらしい
太祖拳は白鶴以上に台湾では一番メジャーな拳法だからな
783名無しさん@一本勝ち:2011/06/21(火) 22:51:51.76 ID:apYbHzE0O
総合ブーム終わったから、喧嘩芸に回帰してくれよ

喧嘩芸コースあれば、やる奴いるだろ
三十代中心にw
784名無しさん@一本勝ち:2011/06/21(火) 22:53:35.74 ID:Lux2i9+h0
>>782
http://read2ch.com/r/budou/1251800770/

ここの591以降に堀辺の黒歴史が暴露されてるなw
785名無しさん@一本勝ち:2011/06/21(火) 23:53:55.80 ID:mfg6zLRz0
筋骨隆々で耳が沸いた強豪校の柔道部を鉢植えでめった打ちとは…
それなりにやるんだな。
そこまでの流れも上手い。
786名無しさん@一本勝ち:2011/06/22(水) 06:53:47.33 ID:WQaOdEQUO
若かったら、マッハとかも狩ってたんだろうなw

まあ、ヴァーリトゥードを喧嘩大会と勘違いしたわけではないだろうが、甘く見たのが敗因だな
787名無しさん@一本勝ち:2011/06/22(水) 07:46:09.74 ID:f3Ez/epG0
マッハとか狩るとか、またあのキチガイが居座ってるのかよ。
788名無しさん@一本勝ち:2011/06/22(水) 08:12:12.25 ID:WQaOdEQUO
マッハは、ドカタに狩られたからね。
789名無しさん@一本勝ち:2011/06/22(水) 09:49:26.30 ID:pOQOo9crO
あのチンピラは人生オワタじゃねぇか

790名無しさん@一本勝ち:2011/06/22(水) 11:03:29.42 ID:OvPAOwX70
【アニメ】バーチャファイター
http://gyao.yahoo.co.jp/p/00654/v07046/

月曜3話更新
791名無しさん@一本勝ち:2011/06/22(水) 11:06:54.67 ID:f3Ez/epG0
バーチャに骨使いなんていたっけ?
792名無しさん@一本勝ち:2011/06/22(水) 11:52:35.42 ID:WQaOdEQUO
>>789
総合格闘技=実戦説もオワタよね

所詮、ボクシングとフリースタイルレスリングの技でポイント取り合うだけのスポーツ
793名無しさん@一本勝ち:2011/06/22(水) 12:09:08.65 ID:2cBSpCzuO
あー、こいつまた来たのか。
794名無しさん@一本勝ち:2011/06/22(水) 13:16:31.01 ID:f3Ez/epG0
即NGしたけど例によって頻繁にレスつけてるみたいだな。
795名無しさん@一本勝ち:2011/06/22(水) 19:46:09.58 ID:j3nIq9RC0
>>791
鉄拳の方には掌握打ちとか立ち関節使う骨っぽいキャラは居たけどな
796名無しさん@一本勝ち:2011/06/23(木) 00:10:33.92 ID:ctLZ1LZAO
自分はボクシング経験者だけど、
掌打掌打って礼賛してるけど、決してメリットばかりじゃないよな。
突き指したり、合気系の人間なら指とられかねない。
拳と違って打撃コースも限られてくるし、相当的確に顎とか急所捕らえないと倒せない。
相手の歯とかで手首傷つける可能性も高い。
ボクシングやる前に喧嘩芸の真似事してたけど、
結局近代ボクシングのコンビネーションブローには勝てないと思った。
797名無しさん@一本勝ち:2011/06/23(木) 07:45:20.97 ID:sS77ARzQ0
蜂の千手である近代ボクシングのコンビネーションブローを超えるのが
新しい熊の一手、すなわち不動打ちです。
798名無しさん@一本勝ち:2011/06/23(木) 08:21:11.17 ID:smP1UvPt0
>>797
蜂の千手より熊の一手
それが不動打ち

べちぺち
べちぺち

799名無しさん@一本勝ち:2011/06/23(木) 11:48:55.63 ID:7WbqObgQ0
「喧嘩では最初の一撃が勝負を決する」と本の中で書いてるのに衝撃の累積を狙う掌打は矛盾あり。
脳を揺らす目的なのにボディにまで掌打使うのも変。
800名無しさん@一本勝ち:2011/06/23(木) 12:00:02.21 ID:sS77ARzQ0
本人が信じてたのか知らんけど内臓に衝撃が浸透云々言ってたよね。
801名無しさん@一本勝ち:2011/06/23(木) 12:22:34.86 ID:7WbqObgQ0
全体的にみて骨の技はプロレスと相性抜群。
掌打は客が盛り上がる。払い蹴りや浴びせ蹴りもカッコいい。
カシンの飛びつき逆十字(だったっけ?)も骨の技。
骨もプロレスも総合という現実にぶち当たったのもうなずける。
802名無しさん@一本勝ち:2011/06/23(木) 12:30:44.55 ID:sS77ARzQ0
>カシンの飛びつき逆十字(だったっけ?)も骨の技。



あのー…。
803名無しさん@一本勝ち:2011/06/23(木) 18:31:44.33 ID:cvA3Kn/Gi
骨から出たプロレスの関節はライガーの鬼殺し
あと、地味にドラゴンスリーパーにも骨の影響があると言われてる
804名無しさん@一本勝ち:2011/06/23(木) 18:44:26.32 ID:qm1jDHWq0
>>801
そりゃそうだろう
骨もプロレスも見た目だけなんだから相性良くて当然

>カシンの飛びつき逆十字(だったっけ?)も骨の技。
あれはサンボだろ
805名無しさん@一本勝ち:2011/06/23(木) 23:28:16.66 ID:D8oWwguz0
飛びつき逆十字どころか、日本の武道の技の大半は骨法が源流だよ。
木村政彦がエリオグレイシーを仕留めるた腕絡みもブラジルでは「キムラロック」と呼ばれてるみたいだけと、あれも室町時代に堀辺の先祖が刀を持った相手に素手で対抗するべく編み出した技。
道場では「堀辺絡み」または「ホネホネロック」って呼ばれてる。
806名無しさん@一本勝ち:2011/06/24(金) 00:15:08.98 ID:9e8a8whHO
>>802
飛びつきじゃなくて首刈り、腹刈り十字
起源は知らない
807名無しさん@一本勝ち:2011/06/24(金) 00:19:27.54 ID:nrDXfl+20
カニバサミの変系かと思ったら期限は骨なの?
808名無しさん@一本勝ち:2011/06/24(金) 00:30:44.77 ID:EpXk4EcMO
総合がリアルには見えないけどな

土下座しながら足に抱き着くとか、喧嘩じゃ死ぬだろ
809名無しさん@一本勝ち:2011/06/24(金) 01:16:41.45 ID:nCohEi8A0
「最近の格闘技で流行ってる○○の技のオリジナルは、俺の流派だ。
なぜなら俺の先祖が○百年前に使っていたからだ」
誰かがそう言ったら、それをそのまま信じちゃう人達って
怖いし、愚かだし、馬鹿だし、可哀相だ
810名無しさん@一本勝ち:2011/06/24(金) 02:11:40.54 ID:9e8a8whHO
>>807
サンボの技だと思うけど
ソ連から右翼の先生経由で
811名無しさん@一本勝ち:2011/06/24(金) 07:49:26.02 ID:GDiJaJ2S0
首刈り・腹刈り式もサンボだよ。柔道で使って有名にしたヤスケビッチさんは堀辺にならったのかよってw
812名無しさん@一本勝ち:2011/06/24(金) 08:06:10.35 ID:GDiJaJ2S0
つか、携帯からのカキコで喧嘩云々はあいつかな。
813名無しさん@一本勝ち:2011/06/24(金) 18:26:00.14 ID:V4OMX6uc0
>>805
ネタにしてもアホに見える
814名無しさん@一本勝ち:2011/06/24(金) 20:41:36.57 ID:UhdFANbL0
クルクルコッパー
815名無しさん@一本勝ち:2011/06/25(土) 23:34:04.00 ID:a9O3USI30
他流の者ですが、骨法の方に質問があります。
@掌握の技術を使用しなくなった理由として、タックルに弱い事が
 上げられていますが、自分が過去に習った道場(タックル有り)
 の師範は、しばしば掌握みたいな方法で、相手を崩してから
 蹴りを決めていました。
 その経験から言いますと、タックルを潰す技術があれば、
 掌握は十分使える技術だと思うのですが、何故、その技術を
 捨ててしまったのでしょうか?
A徹しは、発剄と同種の打法でしょうか?
 それでは、よろしくお願いします。
816名無しさん@一本勝ち:2011/06/26(日) 00:01:37.74 ID:JdXzsYYLO
骨はグレイシーに勝とうとしてたんだぞ
君の先生でもホイスやヒクソンにそんな技はかからないよ

骨は夢を見すぎたんだよ
817名無しさん@一本勝ち:2011/06/26(日) 03:55:16.66 ID:RKIF9bR10
タックルありって言ったってアマレスラーが出稽古に来てるとかそんなレベルじゃないんだろ。
そういうタックルごっこに通じたってガチの場ではダメ。
818名無しさん@一本勝ち:2011/06/26(日) 09:56:37.47 ID:ijg8u7JJ0
骨とグレイシーの対戦試合、和気あいあいとしてた記憶があるが。
骨の道場にグレイシーを招待したんだよな。
819名無しさん@一本勝ち:2011/06/26(日) 11:35:40.31 ID:1w/YWil00
>817様
確かに、アマレスを齧った者(2年未満)として
一流レベルの選手相手に、どこまで捌けるか疑問はあります。

*ただ逆に、アマレスの選手が、掌握・引手(当時は袖口に手を入れるのあり)・
釣り手を熟知しアオリながら肘・膝・足の踏みつけを入れてくる選手
に道着を持たれたら、まともにタックルに行けるかどうか疑問のところが、
またあります。
事実、総合の選手を膝で仕留めた事があるらしい(自分は現場見ていない)
様ですし、ウチの試合の中では、投げと体当たりが得意な流派の選手に
蹴り技で勝ったところを見ていますので、組手争いやタックル切りを
きっちりした上なら掌握は使える気がするのですが・・・・・・
820名無しさん@一本勝ち:2011/06/26(日) 12:14:55.66 ID:4uRgjXkU0
>>818
イズマイウの所だよ。あそこの道場は本家とあまり仲良くなかったんだよな。だから骨法のとこにも行ってお互いに交流を深められた稽古だったみたいだけど
イズマイウが上座にどんと座ってる創始師範に「一緒に汗を流そうぜ!」と誘ったらヒゲ様を手を横に振って断わったというエピソードが笑えたw
821名無しさん@一本勝ち:2011/06/26(日) 14:11:40.84 ID:RKIF9bR10
>>819
俺も大学の授業でレスリング選んでやってたけどアマレス歴何年とか自分で言ったことはないな。多少のタックル(切り含む)とがぶりは柔術でも
役に立ったからまったく生きてないわけではないんだろうが。
タラレバは興味ないし、又聞きレベルの話をされても困る。投げと体当たりの得意な流派とか言われてもよくわからんし、
道着云々言うなら大道塾の試合で掌握のような技術を使って勝ち進んで入賞しました、youtubeに動画うpしてありますレベルの話だったら
興味あるけどね。まあ、掌握というかトラッピングって言おうよ、といいたい気持ちがあるよねw

>>820
これのことだね。

格通157号
P5
・そしていよいよ、一対一の勝負が始まる。それは合同練習というより、骨法選手達が、ブラジリアン柔術の最強軍団=カーウソン・グレイシー軍団の
上陸に対して、本気で立ち向かった瞬間だった。
 そして結果は…。
 1分から5分の間に、次々と骨法側がタップ。腕ひしぎで、三角絞めで、裸絞めで、抵抗むなしく、わずかな時間でタップさせられていった。
 ひと勝負終わると、次々と選手は入れかわって行く。時には二番、三番と続けて闘う選手もいたが、様々な顔合わせが実現した。
 骨法側からは、大原学、小柳津弘、北條誠を始めとする上位陣が、どんどん向かって行ったが、いずれも気がつくと巧みに抑え込まれて、敗退した。
P7
・弟子達は次々と極められていったが、堀辺師範は、こんなに強い相手と交流することができたことが嬉しくて、笑みが絶えなかった。それは門下生の人達も、同じだったはずだ。
・スポーツマンっていいなぁ。ファイターっていいなぁ。そう思わずにはいられなかった。まさに、闘いを通して通じ合った心。日伯の素晴らしい、民間国際交流である。
P9
・まず、筋力の使い方が違う。我々の考えていた脱力とは、違うものでした。これはビデオだけ見ていても、絶対にわからない。
・これじゃあ、雑誌に載った、極めの写真を見ているだけじゃあ、わからないわけですよ(堀辺・談)
・「永遠の恋人」グレイシーに出会えた喜びを、すぐ躍進に変えてしまった骨法。これから時代は、
いよいよ音を立てて、急転回していくことになりそうだ。(安西)
822名無しさん@一本勝ち:2011/06/26(日) 14:13:09.93 ID:RKIF9bR10
授業とは書いてないな、失礼。地域のレスリング協会とかかな?
二年ってことは体育会でガチガチにやってたわけでないことだけはわかるが。
823東中野の赤き流星:2011/06/26(日) 14:37:15.08 ID:rPC4wkBl0
投げと体当たりの得意な流派って心意六合拳?八極拳・?
824名無しさん@一本勝ち:2011/06/26(日) 22:37:00.08 ID:1w/YWil00
>821様、大道塾・・・・・激しい試合しますよね・・・・・
>822様、予想されたとおり、学生時代にガチガチに
練習したわけでは無く、社会人になってから近所のレスリング
愛好家が作った練習場に通わさせていただきました。
>823様、その試合後に、その方の元にも指導を受けに
 いきましたので流派名を書くのは勘弁してください。
 ちなみに、心意六合拳は習われていないと思います。
 八極拳についても、正式には習われていないと思います。
825名無しさん@一本勝ち:2011/06/26(日) 22:54:05.77 ID:1jVLDXGMO
素人考えで悪いけど、掌握をやらなくなった事って、タックルで遠い間合いからいきなりくっつく事になり、
掌握のいわゆる手合いの間合いがすっ飛ばされるようになったからでは?
離れて打撃、タックルでくっつく。
タックル以降は成功するにしろ、潰されるにしろ掌握には行かない。
積極的に掌握をするには、打撃やタックルの間合いをかい潜って接近しなきゃならない訳で。
それに手合いの間合いに入れても、相手が掌握の技術を持っていたら、掌握自体中々成功しないし。
826名無しさん@一本勝ち:2011/06/27(月) 02:42:45.46 ID:1tKgJcaYO
掌握…ジークンドーのトラッピングのパクリ
徹し…ワンインチパンチのパクリ 単なる寸剄

使われなくなった理由
答えはシンプル
単に使えないから。

総合見てればわかるだろ。誰一人として掌握も徹しもしない。
トラッピングなんて実際、理屈でああすればこうなるってだけで、実戦ではまるで使えないから。
コブラツイストとか、プロレス技みたいなもんだよ。
理屈では出来るが、実際かけようとしても出来ない技。
棒立ちの素人には通じるかもしれんが。

ヒゲは当時、各種流派をシャッフルした、
掌打中心の立ち技主体の格闘技をつくろうとしていた。

そこにグレイシーが来て立ち技主体だった格闘技会をひっくり返した。
ヒゲもグレイシーに対するショックについてあちこちで語ってる。
それで、あっさり立ち技捨てて相撲に切り替えた。
そんで今はナイフ(笑)
827名無しさん@一本勝ち:2011/06/27(月) 03:36:51.56 ID:oQ8Jnba8O
>>821
筋力の使い方が写真やビデオを見るだけじゃ分からないとか言っても結局掘辺は見てるだけだから分かってねーだろw
828名無しさん@一本勝ち:2011/06/27(月) 06:00:05.54 ID:9QO6IKF1Q
ここって、やっぱ月謝とかもバリ高ですか。(゚-゚)
829名無しさん@一本勝ち:2011/06/27(月) 08:22:51.74 ID:8I0qd9KWi
>>828
電話して聞けば?
非通知の方がいいと思う。
830名無しさん@一本勝ち:2011/06/27(月) 08:25:47.40 ID:Wib3xHvW0
>>826
掌握やトラッピング的なテクは
ムエタイのヒジなんかに見ることが出来るよ

有効な技術なのは確かだけど
格闘の全局面これでいけるわけじゃないってこと
831名無しさん@一本勝ち:2011/06/27(月) 10:17:42.72 ID:00RDsWftO
総合なんてのは、チャンピオンがドカタに狩られるスポーツ
未だに気付かないで骨法叩きかよ


総合は、たんに、ボクシングとレスリングでポイント取り合って進む競技なんだぜ?
じゃないと、ギャンブルにならんしな
832名無しさん@一本勝ち:2011/06/27(月) 12:12:07.13 ID:hr0YU1o1O
また来たよコイツ
833名無しさん@一本勝ち:2011/06/27(月) 12:52:03.49 ID:00RDsWftO
総合格闘技最強教の信者以外は、
総合格闘技がボクシングパンチとタックルでポイント取り合うスポーツなのは明白だ


しかし、総合格闘技以外をワザワザ叩きに来る層には、総合格闘技だけが全てを計る真実なんだろう
834名無しさん@一本勝ち:2011/06/27(月) 14:30:10.60 ID:ze1VeQgM0
喧嘩童貞が説教スンナ!
835名無しさん@一本勝ち:2011/06/27(月) 17:42:40.86 ID:hr0YU1o1O
>>833
柔道、空手、拳法、キック、総合をやってたって設定はどうしたの?
836名無しさん@一本勝ち:2011/06/27(月) 18:07:56.46 ID:ngEqyUld0
総合と比較してとか、どうでもいいんだよ。
骨法が叩かれてるのは、ただのヒゲの思いつきでしかない
技術をあたかも何か神秘的な技のように喧伝して
若いやつらをだましていた点。
837名無しさん@一本勝ち:2011/06/27(月) 18:37:14.66 ID:g9w0HgGD0
骨法=「ぼくのかんがえたさいきょうのかくとうぎ」
838名無しさん@一本勝ち:2011/06/27(月) 19:04:36.04 ID:RIk8T1YI0
まあ昔から割とやられてる事だし見事に騙された人は笑って忘れるしかないかと
839名無しさん@一本勝ち:2011/06/27(月) 19:21:20.88 ID:00RDsWftO
総合格闘技は、ボクシングとレスリングの技でポイント取り合う遊戯


これは事実だよ
それなりに強くなるし、楽しいけどね
840名無しさん@一本勝ち:2011/06/27(月) 19:45:42.19 ID:kGWz6wb20
土方にやられたのは反撃しなかったから
プロの格闘家が本気出したら過剰防衛になり兼ねないし、新聞テレビの格好のネタにされるだろ。

そんな事もわかんねえんだからクソして寝てろよw
841名無しさん@一本勝ち:2011/06/27(月) 19:49:07.13 ID:00RDsWftO
>>840
負けた言い訳乙

顔面骨折するほど、殴られてるくせにw


小柄な保住を闇討ちしたKidは自慢しとるやんけ
842名無しさん@一本勝ち:2011/06/27(月) 20:14:26.62 ID:hr0YU1o1O
>>841
保住が小柄でKIDの方が大柄というのは、あんたが言ってるだけ。
ミドル級参戦時でさえ70kgに満たなかったKIDと、
身長180あり減量してミドル級やってる保住では、話にならないほど体格差がある。

それにあんたがここで総合を持ち出す理由がよくわからない。
喧嘩に強い奴は格闘技やってなかろうが強い。
喧嘩に弱い奴は総合やってても弱い。それだけの話。
あんたの発言からは、総合に対する無理解とコンプレックスしか感じられず不快。
843名無しさん@一本勝ち:2011/06/27(月) 20:40:48.72 ID:p+FqoCKd0
>>842
土方の話はマッハじゃないの?
顔面殴られて骨折してもやる気になれば反撃出来るだろう?

格闘家全員が喧嘩に強いかどうかは分からんが、マッハは手出しするの面倒だったんだろ。

でもいいよ、土方最強でw



844名無しさん@一本勝ち:2011/06/27(月) 21:39:37.34 ID:00RDsWftO
クラブで遊んでたウェルター=66キロの保住を騙し討ちで倒したKid(70キロ)

ここでは喧嘩自慢する総合格闘技

しかし、ドカタに負けた話になると、プロは喧嘩しないからてを出さなかったとなる



まさに、ヒゲの予言通りの醜態である
845名無しさん@一本勝ち:2011/06/27(月) 21:52:03.53 ID:+uRpOeeF0
ハイハイwww
あなたはどちらの現場にもいらっしゃって詳細をご存知なんですね。
仰る通りでございますwwww


ドカタサイキョwww
KID卑怯者www

堀辺最高wwwww














846総合 ◆YLcHzgivaU :2011/06/27(月) 21:55:08.95 ID:m303CUroO
そんな事より、

「骨法掌打練習オフ」しようぜヽ(°∀。)ノ。
847名無しさん@一本勝ち:2011/06/27(月) 22:06:45.97 ID:00RDsWftO
しょうだオフ…
何気に楽しそうだw
848名無しさん@一本勝ち:2011/06/27(月) 22:13:16.04 ID:+uRpOeeF0
ドカタ最強論者基地外が必死なんですけどwww
849総合 ◆YLcHzgivaU :2011/06/27(月) 22:20:21.21 ID:m303CUroO
とりあえず、もしオフやるなら、
「ドカタにも勝てる!?掌打テクニック論」

を、裏テーマに。
850名無しさん@一本勝ち:2011/06/27(月) 22:29:30.60 ID:00RDsWftO
しかし、リーダー格の強いドカタはマジで強いぞ

柔道や空手の有段者が五人がかりでやっと取り押さえる強さ

一対一なら、柔道の足技で転がすかレスリング式のバックとり(総合で習った)が、一番だと思ってる
851総合 ◆YLcHzgivaU :2011/06/27(月) 22:54:20.41 ID:m303CUroO
試合とかを考え無いなら、

掌打+鉄槌+縦肘を、
テクニックとして再編するな…、
今ならw。
852名無しさん@一本勝ち:2011/06/27(月) 22:59:24.35 ID:9QO6IKF1Q
>>829

ドリーム代、…ゴクリ
853名無しさん@一本勝ち:2011/06/27(月) 23:07:42.86 ID:15258ygI0
>825様、説明ありがとうございました
>826様
徹しが単なる寸剄だとしても、寸打を使いこなす人と
スパーをして、手も足も出ない体験をした自分としては
電話帳の上からでもダメージを与える徹しは、捨てるには
勿体無い技術だと思うのですが、この技特有の
弱点があったのですか?
854名無しさん@一本勝ち:2011/06/27(月) 23:15:46.60 ID:hr0YU1o1O
>>848
こいつはドカタが強いとかじゃなくて、
「総合格闘技が喧嘩で強い」と思われてるのが気に入らないだけのオタ。
武板にはよくいる、勝手に総合にコンプレックス抱いてる武オタ。
初期UFCのころならともかく、今はやってる側も見てる側も
「総合=喧嘩」なんてイメージじゃやってないよ。
(所英男あたりが喧嘩のために総合をやってるなんて思えるだろうか)
むしろそういうイメージから脱却を目指してきたのが総合の歴史なのに。
855名無しさん@一本勝ち:2011/06/27(月) 23:33:24.74 ID:njF1x04o0
>>850
怪我させないようにしてるから手間と時間がかかるんだろ
土方や町のゴロツキはそんな事考えてないからw

856名無しさん@一本勝ち:2011/06/28(火) 00:13:30.03 ID:s8JQzjLW0
>>853
電話帳の上からでもダメージを与えるってのは骨が喧伝したもの
実際は電話帳の重さを利用して叩きつけてる
857名無しさん@一本勝ち:2011/06/28(火) 00:58:29.34 ID:5kFlYUyF0
>>853
堀辺のは単なるパフォーマンス
あの技は自分しか出来ないって言って自分を神格化させるための手段だったから

ジークンドーのミリパンチを見よう見まねでやったのを弟子に大袈裟に倒れてもらってただけ

ビデオで小柳津が堀辺に掛けられた技に対してことさらオーバーにリアクションしてたのと一緒だよ
858名無しさん@一本勝ち:2011/06/28(火) 01:03:58.59 ID:hLU5hLVY0
なんか、服装がキャッツアイっぽいですよね。
学研のビデオみて、マジ信じてた。リア大2のオレ。
あのころのにほんはバブルでよかったなぁ。
859名無しさん@一本勝ち:2011/06/28(火) 03:33:23.86 ID:/2teLqq10
UFCさえなけりゃなあ。
UFCやMMAの出現に対して、
リアクションを起こさなきゃならんと考えるなんて、
堀辺さんは存外性格が真面目なのかもしれん。
860名無しさん@一本勝ち:2011/06/28(火) 06:41:50.27 ID:132DfAbcO
喧嘩で外傷与えずに制圧するのを命題にした骨法のような戦略あるなら、
マッハはドカタに顔の骨折られ、格闘技者として再起不能には成らなかったろう

柔道、合気道、相撲等から喧嘩向きの技を抜き出し洗練した喧嘩芸は勿体ない
861名無しさん@一本勝ち:2011/06/28(火) 08:44:19.94 ID:BwQwhgemO
>>858
あの道着も腰紐も詠春拳のパクリなんだよなw
862名無しさん@一本勝ち:2011/06/28(火) 09:05:15.29 ID:RZgnJg8N0
>>854
ほんとかな?未だにヲタの大半が総合=喧嘩=最強と思ってる奴ばかりで
スポーツライクな見方してる奴の方が少数だろw
863名無しさん@一本勝ち:2011/06/28(火) 09:33:02.34 ID:132DfAbcO
そのとおり

私は、総合格闘技はスポーツと言ってるだけなのに、気違いアンチ、総合格闘技劣等感保持者扱いな訳です。
しかし、実際に競技総合格闘技やれば、そういう結論になるのです。
864名無しさん@一本勝ち:2011/06/28(火) 09:38:03.97 ID:132DfAbcO
しかし、社会に総合格闘技経験者が増えると、幻想は壊れます


総合格闘技経験者と柔道、空手、ボクシングでスパーリングすると、彼らは意外に弱いのです。
当然、喧嘩の実際でもそうです

また、武器ありなら、剣道経験者に手も足も出ません
865名無しさん@一本勝ち:2011/06/28(火) 11:14:28.43 ID:jkvA800nO
>>863
「KIDは保住より大柄」だの
「柔道、空手、拳法、キック、総合の経験者」だとかほざいてれば、
そりゃキチガイ扱いされるだろw
866名無しさん@一本勝ち:2011/06/28(火) 11:16:44.65 ID:5kFlYUyF0
>>863
>>864
あーそうですか
いやー目から鱗ですぅ
ご立派なご高説ありがとうございますぅ
あーこりゃこりゃ
867名無しさん@一本勝ち:2011/06/28(火) 11:31:24.64 ID:8rSc4HQn0

   ./gggggllllllgggggglllilillgggggggg,,,,,,_
  .;,,ggllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllgg,,
 _gllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll。
./llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll、
lilillllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
[゚lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll[゚
]lllllllllllllllllllllilillllllllllllllllllllllllllll[]llllllll^]llllllllllllllllllllllllllllllllllll    武道板荒らしキャハ巻丈
..lllllllllllll^][" .\[[^^^ ゚l["  ゚l"  .\llll(゚lllllllllllllllllllll
^^^llll]  ./lilillllllllllll]l.   .llilillllllllllllllllgg。^゚lllllllll]["  ←うちのママは北チョン男キラーのママよ
 ..lllllllll ,,llllllllllllllllllllllll][   ^)llllllllllllllllllllllllllll、.llllllllll.
 ..lllllllll llllllllllllll[[゚「゚"^     ^^^^^^^゚lllllllll[ 〈llll]]
 |llll[..〔]l゚ ,,ggg─、      /:lggg.。_ ^)[[ 〈llll]]
  .llllllili  ./゜llllllll,,/  .ll.  (  \llllll[。.]!   〈lllllili
 |^ll[   "゜     :l゛  .\     `、  〈ll["]!
 ||        ./゜    \        | 」
  \[  _     |___    .ヽ        ]し(
  |  \.。.。rr  \llll,,____lilillr゜ \。..。。.f゜  ]!
  .l!                        ]!
  ]!     .ヽ  __./──-、,,   .。     ]l.
  〈      ],,gll[gglili^)[^)llggg]5xqd     ]
  |     」^),,"゚]][99[り゚゚゚"^_,-^゜[    /
   ゚l。  .ヽ゛  .\v。.。.。.。.。t"   \ ./
    \。                __/ ←武道未経験者が武道を語ってるよ(笑)
      `、ー.。,,,,_         ,,。.t" http://www.youtube.com/watch?v=84dULvswyZU
868名無しさん@一本勝ち:2011/06/28(火) 12:02:07.69 ID:irbQIXP90
>>861
あの道着は日本武道どころか中国拳法の南拳っぽいなと思ったらやっぱりそうか。
869名無しさん@一本勝ち:2011/06/28(火) 12:29:24.87 ID:132DfAbcO
>>865
少し前までは、空手、柔道、拳法経験してからキックや総合格闘技やるのは総合格闘技やキックでは一般的だったでしょ?

フィットネスキック増えたから流れ変わったけどね


また、格闘技やってれば、身長より階級重視が普通でしょ?
870名無しさん@一本勝ち:2011/06/28(火) 13:12:37.78 ID:jkvA800nO
>>869
柔道や空手をやってから総合を経験するのは普通だよ。
だけどこの武オタキチガイは「柔道、空手、拳法、キック、総合」を経験してるんだと。
自分の設定も忘れてるようじゃ、やっぱりハッタリだな。
それで、一番打ち込んだ総合で三年未満なんだと。
典型的なんだよね、多ければ強いと思ってる武オタ。
それにそんなかじった程度の話じゃ、一つの格闘技を十年単位で取り組んでる奴が
ゴロゴロいる武板では、ただのにわかにすぎない。
871名無しさん@一本勝ち:2011/06/28(火) 13:26:12.04 ID:jkvA800nO
それと、ちゃんと契約体重をあわせてやった試合なら体格差は言い訳にならないが、
KIDと保住の喧嘩はオフ時で、二人の体は試合時のものじゃない。
二人は契約体重に調整して喧嘩したのかよ?w

格闘技やってた奴なら、KIDがミドル級参戦時でも60kgちょっとしかなかったのは常識。
あの当時は総合やK-1に中量級しかなく、それでもメジャー大会に出たい軽量選手が
無理して出ていた(前田吉郎とかはかなりひどい目に合っていた)。
総合やってたなら、そういう例を身近に見たはずだ。

それに、ボクサーが試合前は苛酷な減量をやっていて、普段とは体重が段違いなのも、
格闘技やってたら常識。
とくに日本には大柄な選手に見合う階級がない。
竹原や保住などの選手は試合とオフで見違えるほど体重が違う。
その程度のこともわからない君は、数字でしか格闘技を知らないオタと判断するしかないんだよ。
872名無しさん@一本勝ち:2011/06/28(火) 14:15:24.76 ID:irbQIXP90
相手にするから居着くんだと思う。突っ込みどころだらけだからって触っちゃダメだよ。
873名無しさん@一本勝ち:2011/06/28(火) 14:58:40.56 ID:jkvA800nO
了解
874名無しさん@一本勝ち:2011/06/28(火) 15:21:28.36 ID:C7xy10/MO
お前ら煽り耐性ゼロすぎ
三角の構えでもやって落ち着け
875名無しさん@一本勝ち:2011/06/28(火) 21:34:18.10 ID:irbQIXP90
それよりもカニ歩き一日三時間だな。
876名無しさん@一本勝ち:2011/06/28(火) 22:08:30.13 ID:GaGMN2A+0
>856・857様
電話帳を使ったトリックとは具体的には、どんなものだったのですか?
また、徹しの現実的な威力とは、実際どんなものだったのでしょうか?
質問ばかりですいません。
877名無しさん@一本勝ち:2011/06/28(火) 22:44:08.58 ID:6V3TbszA0
実際には電話帳で衝撃を吸収するには不十分だが
ぱっと見には衝撃を止めそうなので
見る物の印象を操作している

後ろから電話帳を持った受け手を固定するので衝撃が逃げず
一人で突きを受ける場合よりも遥かに効いてしまう

ぱっと思い付くのはこれぐらいだけど
昔電話帳が衝撃のいわば増幅器の役割を果たすってどこかで読んだ希ガス
878名無しさん@一本勝ち:2011/06/28(火) 22:55:11.52 ID:irbQIXP90
ヤノタクはもっとダイレクトなトリックだと主張してるね。どっちが正しいかは知らん。


http://blog.livedoor.jp/ugokai/archives/1663966.html

64. Posted by 川俣機長 2011年05月29日 00:23
質問なのですが、昔 堀辺師範がやってた『徹し』の演武(弟子が数人並んで先頭の電話帳持ってる人に
堀辺師範が掌底を打ち込むと全員倒れるヤツ)もやっぱりインチキなのでしょうか?
あんな事の片棒担がされた弟子は馬鹿らしくなると思うのですが・・←あれは先頭が後ろにケツパンチするのがカラクリです(主)
879名無しさん@一本勝ち:2011/06/28(火) 22:56:14.66 ID:6V3TbszA0
なぜ後ろで支えてる人にまで衝撃が届くかと言えば
これは当たり前の話で、単純に受け手を固定する為に密着しているから

10円玉を数枚一直線に重ならない様に繋げて並べて
少し離れたところから別の10円玉を指で弾いて端っこに当てるとどうなるかってこと
880名無しさん@一本勝ち:2011/06/28(火) 22:59:24.45 ID:6V3TbszA0
ケツパンチだったのかw
知ったかしてごめん
881名無しさん@一本勝ち:2011/06/29(水) 00:03:15.51 ID:5kFlYUyF0
慣性の法則
882名無しさん@一本勝ち:2011/06/29(水) 07:15:08.33 ID:tsoqImPnO
トオシは、科学的に解明された技法

しかし、骨法アンチには、これがトリックということになる


というのも、彼らは神秘の力を求めているからで
(それはオカルト雑誌ムー読者なのが証明してる)
科学的に解明されるトオシに失望したためである
883名無しさん@一本勝ち:2011/06/29(水) 10:16:40.25 ID:UdCZdQBz0
携帯でおかしな改行=彼と思ったほうがいいのかな。
884総合 ◆YLcHzgivaU :2011/06/29(水) 13:12:39.47 ID:9I0OLvBcO
電話帳トリック、

多分言い出したのはオイラですな…│・ω・`)ナツカシス。
885名無しさん@一本勝ち:2011/06/29(水) 22:25:31.92 ID:iexu3kgmi
http://www.geocities.co.jp/Colosseum/4160/ko/tousi.htm

これだけでは生徒が集まらなくなってきて、
時はUWFが注目されだした頃だったんで

掌底で殴り合ってたのを見て掌打
サブミッションを真似て掌握

総合が流行ればキャッツアイのコスプレから柔道着で寝技

シュートボクセが脚光を浴びればジャパボク

その全てを捨てて今は引きこもって対ナイフ

これだけ体系がコロコロ変わって、しかも何ひとつ完成した物ってない団体ってある意味凄いわw


886名無しさん@一本勝ち:2011/06/29(水) 23:05:52.44 ID:kf1xRtu+0
誰か、トリックなしの徹しを受けた人いますか?
887名無しさん@一本勝ち:2011/06/29(水) 23:52:21.38 ID:jhv+A7nO0
>>885
どんな流れで対ナイフって方向に進んだの?
888名無しさん@一本勝ち:2011/06/30(木) 01:31:07.39 ID:t1OTeBBX0
>>887
これは俺の勝手な推測だけど、総合から逃げる為の手段だったのかなと。
対抗戦はどんどん出ますよぅっ!!観客を喜ばせる試合をしなきゃ駄目なですぅっ!!だとか
大言壮語を並べといて引き篭もるなら、
それなりの理由が必用だったはず。
あとは護身術知っている自衛隊か警官出身者みたいなのが骨法に入門して、そいつから習ってたのを道場の看板にしたのかも。
もうひとつは佐山の制圏道が「市街地型実践格闘術」みたいのを標榜しだした時期と似てた気がする。
もちろん骨が後発w
889名無しさん@一本勝ち:2011/06/30(木) 02:29:37.00 ID:OaU0cAac0
プロの総合イベントはかげり始めてたし、
一方甲野さんとか宇城さんとか武術系が盛り上がりを
みせてたからじゃないの。
890名無しさん@一本勝ち:2011/06/30(木) 06:20:05.10 ID:BujJ6zHFO
ナイフと喧嘩芸の二本だてで、総合格闘技コースを矢野の弟子にでもやらせれば、再びブーム来ると思うんだがなー?
891名無しさん@一本勝ち:2011/06/30(木) 08:28:09.10 ID:hNOBEQ200
人心掌握術に長けてれば優秀な人材も道場に残す事が出来たろうに…
すぐ飽きる、人の助言に耳を傾けない、そのくせ功名心だけは人一倍強い。
892名無しさん@一本勝ち:2011/06/30(木) 09:03:45.31 ID:BujJ6zHFO
本当は、ヒゲを神座に置いて、弟子格が人心掌握すべきなんだがな

合気道二代目にしろ、柔道四天王にしろ、極真、少林寺にしろね


支部を5個から10個作り、喧嘩芸ルール、ラバーナイフルール主体に、支部対抗戦、
矢野なんかを総合格闘技部門綜責任者にすれば、
自主独立の武道としてやってけるよ

まだ、高弟集めれば、間に合うだろ
893名無しさん@一本勝ち:2011/06/30(木) 11:51:27.70 ID:2HVTCtJu0
将来的には日本中に支部を作りたいと堀辺は1988年に語る。できなかったのは何らかの問題があったのでは?


The Ancient Art Of Koppo
http://books.google.co.jp/books?id=VNYDAAAAMBAJ&pg=PA34#v=onepage&q&f=false

>As for the future of koppo,Horibe hopes to open a string of dojo throughout Japan.
894名無しさん@一本勝ち:2011/06/30(木) 12:30:03.85 ID:ePi3zULr0
経営能力も統率力もなかった

疑り深そうだし

支部がひとつもなかったってのは何かしら問題があったんだろう
895名無しさん@一本勝ち:2011/06/30(木) 12:38:19.03 ID:BujJ6zHFO
矢野を支部長にしちゃうとかして、どんどん展開すれば良いじゃん?
896名無しさん@一本勝ち:2011/06/30(木) 13:21:01.94 ID:dfOVrmJI0
第一回骨法の祭典を観ての正直な感想

トップですら支部を任せられるようなレベルではない
897名無しさん@一本勝ち:2011/06/30(木) 13:48:06.94 ID:2HVTCtJu0
マスも猜疑心が強い人だったけど支部展開自体は大成功だよね。後々離脱支部続出だけど
副産物としてフルコンというジャンルの裾野を広げることにもつながった。
898名無しさん@一本勝ち:2011/06/30(木) 16:06:31.10 ID:RVkI7LjW0
流派捏造カルト狂団は 滅びろ
899名無しさん@一本勝ち:2011/06/30(木) 16:44:20.78 ID:9/EZRa9OO
結局何も実績残せてないんだから、全ては机上の空論だよ。
ナイフなんて始めたらなおさらダメじゃないか。
本当に刺したりするわけでもなく単なる模擬な訳だし。
900名無しさん@一本勝ち:2011/06/30(木) 17:17:29.28 ID:JUtkKLbEO
経営能力が乏しかっただけの話
901名無しさん@一本勝ち:2011/06/30(木) 21:05:37.41 ID:xEZRKEP9O
>>888
骨が後発ではない
すぐに無くなったが同じ様なことを先にやっていた

ナイフになったのは練習を激しくキツくすると
生徒がいなくなるからでは?

なので今喧嘩芸やっても生徒は集まらないと思う
痛い思いするなら試合がある競技を選ぶだろうし
鈍いオッサンが趣味でやったらキツいし痛いから泣くと思う
902名無しさん@一本勝ち:2011/06/30(木) 21:15:43.63 ID:1Ok3k7eo0
ナイフ格闘技なんかやったところで、習志野の第一空挺団あたりに鎧袖一触で
やられちゃうだろ・・・・(^^;)
903名無しさん@一本勝ち:2011/06/30(木) 21:36:47.40 ID:Q95ZDBoVO
プロフェッショナルに勝つためにやってるんじゃないしな

いまこそ喧嘩芸を復活させるべき
闘える中拳と捉えるなら、骨はかなりいいよ
904名無しさん@一本勝ち:2011/06/30(木) 21:37:27.99 ID:XdXD5C3p0
>>901
喧嘩芸で人集めたってその鈍いオッサンしか集まらんだろうしな
905名無しさん@一本勝ち:2011/06/30(木) 21:50:59.98 ID:BujJ6zHFO
喧嘩芸をスポーツとしてガンガン大会開けば良いじゃん?
もう、不敗気取る必要ない時代だしね

掌握みたいなんは、あるけど、こんな見事に競技ルール作ったのは骨位だろ?


中国拳法や合気も巻き込んで盛大にやってよ
矢野が総合選手連れてくれば盛り上がるぜ
906名無しさん@一本勝ち:2011/06/30(木) 21:56:29.23 ID:BujJ6zHFO
楽しく大会やってると、若い選手も集まるよ

大学とかに、教えに行ったりすれば良いんじゃね?
907名無しさん@一本勝ち:2011/06/30(木) 22:18:36.30 ID:kRlbpVNl0
てか今の骨法に古参は誰が残ってるんだ?
それまでの技術を捨ててるような所に人が残るかね?
元々少林寺拳法からフルコンに出て実績を挙げた白蓮会館の杉原館長は60歳越えて尚、大会に出てる。
気になってサイト見たら昔正道や極真の大会の常連だったエースの南選手も今も白蓮会館に在籍して、後進の指導に当たってる。
師は自己の鍛錬を怠らず、それを見た弟子達はより日々の精進を誓う。
これこそ武道家
どっかの口先師範とは大違い
908名無しさん@一本勝ち:2011/06/30(木) 22:19:52.78 ID:dfOVrmJI0
問題は喧嘩芸時代の技術が
とうの昔に失伝してるってことだなw
909名無しさん@一本勝ち:2011/06/30(木) 22:31:55.02 ID:BujJ6zHFO
だとしたら、完璧な経営ミスだなw

楽しく鍛えあえる格闘技かつ路上で使える護身術が生き残る時代になった今こそ、喧嘩芸なのにな
910名無しさん@一本勝ち:2011/06/30(木) 23:15:17.02 ID:2HVTCtJu0
>>907
南さんはナイフを持った中国人強盗を撃退してるんだよなあw
911名無しさん@一本勝ち:2011/06/30(木) 23:47:23.49 ID:xEZRKEP9O
>>908
それは優秀な弟子がいればなんとでもなる

強制的に至近距離で顔面を打ち合うのを何とかしないと
結局若い人しか残れないと思う

色々な流派の人が参加出来る大会があれば楽しいかもね
912名無しさん@一本勝ち:2011/07/01(金) 00:35:39.30 ID:Ss1b60bbO
>>909
問題は楽しくやってると髭が不機嫌に成って雰囲気が悪く成るんだよな、
本当に面倒臭いw
913名無しさん@一本勝ち:2011/07/01(金) 02:24:01.94 ID:W1NUp22p0
人間の器がちっちゃいんだよ
だから組織も大きくならない
まともな人材も育たないで犯罪者育てるハメになるんだ

914名無しさん@一本勝ち:2011/07/01(金) 12:44:43.87 ID:2JRoOKLi0
ジャパボクで黒帯とった人ってナイフでも黒帯締められるの?
ジャパボクで骨法完成したんでしょ?
915名無しさん@一本勝ち:2011/07/01(金) 13:02:18.03 ID:wdka2FxL0
骨法は何回完成しているんだか。
916名無しさん@一本勝ち:2011/07/01(金) 14:22:27.67 ID:zVLosmWh0
日本中に支部を作りたいと目標を掲げながら
30年やってきて支部を任せる師範一人作れないとは
そんなんでよく教育者を生業にしてるもんだ

支部の経営マネジメント技術の話じゃないよ
支部の運営、経営に関しては、支部が20個でも30個でも
組織内に経営マネジメント担当者が一人いれば何とかなる

支部の入門者に指導できるだけの師範を育てられないってことが問題
元々根幹の技術が無いパクリ武術だというのもあるが
やっぱ精神的に異常がある人物が教祖だと
集まってくる弟子も精神に問題ある奴が多いのか
それとも教わってるうちに弟子も精神に異常を来たすのか
917名無しさん@一本勝ち:2011/07/01(金) 17:33:56.28 ID:YqVWpXFG0
>>913
口八丁での金儲けが目的なんだから人の器がどうとか以前の問題だろ
918名無しさん@一本勝ち:2011/07/01(金) 19:00:21.29 ID:Ss1b60bbO
>>916
弟子を信用して無いんだから支部なんて出来る訳が無い
919名無しさん@一本勝ち:2011/07/01(金) 20:25:55.59 ID:ok37VmT0O
>>916
いちおう栃木支部つくったよ。
920剣掴 独孤飄逸 ◆62Mh5OkkIU :2011/07/02(土) 00:18:28.91 ID:ee76gk5B0
>>919
道場破りというか他流試合というか
連戦連敗ですぐに閉鎖したんだよなあ
家名が〜とか言ってたな
実力も何もないから当然の結果だった

ちなみに俺はあの本で蹴り技のみ練習している
無駄な動きが多く
カロリー消費して痩せるかも
921名無しさん@一本勝ち:2011/07/02(土) 01:02:49.94 ID:aw4kewamO
え、栃木支部ってそんな理由で無くなったんだ。
初めて聞いたよ。
喧嘩芸時代、掌握やってた頃だよね。
やっぱり使えない技術だったねか、それとも支部長だったあの人が弱かったのか。
詳しく知らない?
922名無しさん@一本勝ち:2011/07/02(土) 03:25:59.81 ID:hLMUn6/xO
北條は髭とババアに取り入るのだけが上手い提灯持ちのカスだったからな、
バカで弱いクセに立場を利用して気に入らない道場生虐めたり小笠原さんをリンチして追い出したり悪知恵だけ一人前の最低な人間だった、
掘辺が嫌われ者の北條を褒めれば褒めるほど見る目の無さに皆イラついて白けてたよw
923名無しさん@一本勝ち:2011/07/02(土) 09:00:04.29 ID:lGEE7WVA0
6年前にこんなカキコがw
今北條さん何してんのかなw


53 :名無しさん@一本勝ち:2005/06/26(日) 01:59:44 ID:03pqcEBiO
北條さんは地元帰って昔の友達と会ってる内に洗脳解けたみたいな事言ってたね、
俺が東中野時代の話しをしようとしたら「その話しはもうイイじゃん、分かるだろ?」とか物凄く嫌がってたな、
多分ヒゲとババァに忠誠心を示す為に数多くの道場生を生け贄にして来た事に罪悪感を持ったんだね
924名無しさん@一本勝ち:2011/07/02(土) 12:50:13.43 ID:Ka3YrE2TO
小柳津さんも発狂して人として終了したしな。
結局残ったのは虚言癖のジジイだけか。
925名無しさん@一本勝ち:2011/07/02(土) 12:57:27.93 ID:cKn1rrRKO
普通に、掌握を競技としてやるなら、面白そうなんだがなー
926東中野の赤き流星:2011/07/02(土) 16:45:41.06 ID:qcWDTZJM0
そうだね面白いと思う。、掌握を競技化すると太極拳の推手の大会みたくなるかも
927名無しさん@一本勝ち:2011/07/02(土) 17:13:42.17 ID:BRhN+YvJ0
ただ喧嘩で通用するってのが前提だぜ、あれ。
喧嘩でペチペチ通用するか?
928名無しさん@一本勝ち:2011/07/02(土) 18:21:59.81 ID:6cY8S2B20
喧嘩に通用するかは知らないけど
喧嘩芸時代の骨法の技術体系そのままで
他の格闘技に通用するかって言ったら正直難しいと思う

でも掌握かっこいいから
技術を学んで自分のやってる格闘技に取り入れてみたい

つかそういえばコッパーは入門時に一筆書かされて
ホネの技術を他に教えることが出来ないって
どっかで聞いたような気がする
929名無しさん@一本勝ち:2011/07/02(土) 18:34:57.12 ID:lGEE7WVA0
掌握について語る人が急に多くなったな。どこかで掌握ブームでも起こってるのか?
930名無しさん@一本勝ち:2011/07/02(土) 19:24:06.42 ID:hgCkecnP0
掌握はゲーム向き
鉄拳ではそのものが出てるし、メタルギアに出てくる毛利脱走兵仕込みのハッタリ軍事格闘技にもマッチしそう
931名無しさん@一本勝ち:2011/07/02(土) 19:37:51.04 ID:UYJdIobKO
掌握は伝統的な詠春拳のチーサオの技術そのまんまだよ
取り入れたいなら錢彦とかに詠春習うといいんじゃないか?

ちなみに海外ではチーサオは競技化されていて世界大会もある

ネバダで小さな大会を見たことあるがチーサオ競技の打撃は首から下がライトコンタクトで顔は寸止めだな
掌握して打撃が綺麗に入ればポイントが入る仕組みだった

優勝したやつは掌握上手くて強かったよ
かなり昔から競技化されているようだったな
殴りあいの喧嘩では骨の連中がチーサオ優勝者に勝つかもしれんがね
ただ、チーサオ大会に小柳津や北条が出ても優勝は出来ないと思う
932名無しさん@一本勝ち:2011/07/02(土) 20:26:24.19 ID:cKn1rrRKO
フルコンタクト・チーサオ=掌握
でいいじゃん

倒す力あるチーサオが一番になれる競技で良いじゃん
933名無しさん@一本勝ち:2011/07/02(土) 20:40:54.48 ID:6cY8S2B20
ヒジありのフルコンタクトでやると危なそう
934名無しさん@一本勝ち:2011/07/02(土) 22:16:39.07 ID:UYJdIobKO
だから、ネバダのチーサオはライトコンタクトだったよ
女性や子供の部門もあったからな
ガチでチーサオを使いたいなら散打やライタイサイに出ろってことなんだろう
935名無しさん@一本勝ち:2011/07/02(土) 22:34:26.51 ID:76BSQego0
ヒゲもまあまあの目利きなんだろうけど、色んな所から技術をつまみ食いして
切ったり貼ったりしているうちに訳が分からなくなったんだろうなw
936名無しさん@一本勝ち:2011/07/02(土) 23:01:36.15 ID:ee76gk5B0
土台となる技術が皆無だからな
合気道3段と空手の経験でなんとかできたはずなんだけどな
937名無しさん@一本勝ち:2011/07/03(日) 01:07:52.15 ID:nssDDDBG0
しかし何で名古屋の変態はこんなペテンが本物と思い込んだんだ?
常習痴漢も剣道と日本拳法やってたって言ってたのにな。
やっぱりバカはバカ同士通ずる物があったってことかい?
938名無しさん@一本勝ち:2011/07/03(日) 01:19:39.98 ID:I9kA0QZXi
>>935
>>936
素人がテレビ見て脳内で妄想してんのと大差ないよ
俺ならこうする、ああすればってよく考えたことないか?
あれと同じ事を親から預かった大事な弟子を使って実験台にして、全て失敗してんだよ
大原なんか危なかったから、オタービオが途中から手加減してたろ
単なるバカ
口先が達者なだけ
掌握や不動打ちをやりたければ愛好会でも作ってスポセンでやればいいんじゃない?
それこそエセ骨法w
939名無しさん@一本勝ち:2011/07/03(日) 02:19:59.84 ID:zXU+ssS10
ガチで信じてた。最初の本はイラストがかっちょよかったね。
940名無しさん@一本勝ち:2011/07/03(日) 12:38:08.72 ID:VWPVrNG40
ああいうことがやりたくても掌握というネーミングや骨に拘る必要ないよねw

掌握に拘る人はなんとかして骨を持ち上げたいのかなって気がするわ。
941名無しさん@一本勝ち:2011/07/03(日) 16:39:14.42 ID:+ZzY+99H0
掌握でナイフに立ち向かえたらいいけどね。
ナイフもどこからパクッてきたのやら。
実用性試せない事でイン×キ武道人生を終わらせるのね。

942名無しさん@一本勝ち:2011/07/03(日) 21:34:36.31 ID:HzyfyTGB0
ようつべかなんかで骨法の対ナイフ術見たけど昔の不動打ちのビデオと同じで相手の動きが予定調和で全く進歩がなかった
実践なら訳わからない動きしてくるだろ
943名無しさん@一本勝ち:2011/07/04(月) 15:13:46.37 ID:XE2mbjOQ0
寝技も型稽古だったしな。
プロレスから派生したから仕方がないけど、台本どおりに相手が動くかって!
944名無しさん@一本勝ち:2011/07/04(月) 17:24:10.81 ID:jxMhVFR5O
格闘技の試合で負けるくらいならまだいいが、
過信してナイフ相手に喧嘩して、刺されたらどうすんだ?
945名無しさん@一本勝ち:2011/07/04(月) 18:18:22.73 ID:xY/Rrd/W0
何にも考えてないだろww
946名無しさん@一本勝ち:2011/07/04(月) 22:44:18.78 ID:hCkQkw9k0
>何も考えていない
それが本質だな
行き当たりばったり
947剣掴 独孤飄逸 ◆62Mh5OkkIU :2011/07/04(月) 22:49:57.11 ID:jv6rJ4rC0
>>941
ナイフは合気道の短刀取りからだろう
でも、無理だぜ
髯より実力がある合気道の有段者が実践では不可能と断言しているのに・・・・
948名無しさん@一本勝ち:2011/07/04(月) 23:20:10.84 ID:hCkQkw9k0
軍隊仕込みのナイフ術なんか素手で太刀打ち出来るもんじゃないだろう。

949名無しさん@一本勝ち:2011/07/05(火) 00:38:22.33 ID:mDE4XWkcO
使える使えないを証明する必要無い所が掘辺の心を捉えたんだろうなw
950名無しさん@一本勝ち:2011/07/05(火) 13:34:40.73 ID:V7i8LmiJ0
若者の骨法離れ
951名無しさん@一本勝ち:2011/07/05(火) 19:00:23.73 ID:ubflZAPn0
深刻な問題だ
952名無しさん@一本勝ち:2011/07/06(水) 02:09:06.89 ID:PZ81P7xm0
たしかに骨法とか日武会とか『拳児』とかは、
健全な青少年の育成には欠かせないからな。
953名無しさん@一本勝ち:2011/07/06(水) 03:35:27.35 ID:nUY3srSo0
骨法+日武会=骨法の通信教育
954名無しさん@一本勝ち:2011/07/06(水) 13:04:46.79 ID:K331PSff0
日武会はまだブツが手元に残る。
ケツの毛までむしらん。
955名無しさん@一本勝ち:2011/07/06(水) 13:19:57.83 ID:1StnDsi40
骨法も爪隠しやキャッツアイコスチュームは残る。
956名無しさん@一本勝ち:2011/07/06(水) 14:33:11.12 ID:pffqPe/J0
骨法も習得後は絶対悪用禁止。

その教えに反して骨技を悪用して捕まった男を俺は知っている。
957名無しさん@一本勝ち:2011/07/06(水) 14:36:59.19 ID:ptzhXFhY0
日武会などエロ漫画雑誌の裏表紙に広告を出していた怪しいグッズの販売業者と
同じ穴のムジナ
青少年に与えた影響も似たようなもの
958名無しさん@一本勝ち:2011/07/06(水) 17:01:49.38 ID:j5qiVz050
幼女に撥ねを決めたコッパー
959名無しさん@一本勝ち:2011/07/06(水) 17:40:38.29 ID:J3Ga4KKS0
そーいや”弾き”ってどういう打ち方だったの?適当?
960剣掴 独孤飄逸 ◆62Mh5OkkIU :2011/07/06(水) 17:43:36.98 ID:tKjGas7V0
>>959
ボクシングでいうストレートじゃなかったけ?
曲がりがフックみたいなもんで
竜巻蹴りはダイエットになるよ
961名無しさん@一本勝ち:2011/07/06(水) 17:45:18.38 ID:PZ81P7xm0
>>957
ああいういかがわしいモノに引っかかりながら、
少年は大人になっていくんだよ。
962名無しさん@一本勝ち:2011/07/06(水) 17:53:00.07 ID:snBX9WOLO
>>959
>>960
「弾き」はジャブ。
ストレートは「直(じき)」。
963名無しさん@一本勝ち:2011/07/06(水) 18:01:32.15 ID:pffqPe/J0
>>1の動画で一通りの技やってるよ。結構長いし骨の技名なんて覚える価値ないけどw
964名無しさん@一本勝ち:2011/07/06(水) 18:03:50.40 ID:snBX9WOLO
>>960
「曲がり」はフックとちょっと違うよ。
「曲がり」は一度腕を下げて、外回りさせて上から落とすフック?のような感じ。
一時期、「変形曲がり」ってのもあったはず。
当てる時に手を内側に捻って、掌底を当てる。

ボクシングのフックのような技は、「横面」「横胴」。
あ、そういえば技の名前、途中で変えたんだっけ?
連投スマン。
965剣掴 独孤飄逸 ◆62Mh5OkkIU :2011/07/06(水) 18:16:14.54 ID:tKjGas7V0
>>964
あんがと
本があるんだが、良く理解してなかった
あの本と実際のペチペチは違ったなあ
相撲の張り手をイメージしてただけに・・・・・(´・ω・`)
966名無しさん@一本勝ち:2011/07/06(水) 19:00:42.85 ID:J3Ga4KKS0
え・・・?

弾きって近接距離で威力がある特殊な打ち方だと効いたが・・・
ただのジャブ??
967名無しさん@一本勝ち:2011/07/06(水) 22:55:47.32 ID:pffqPe/J0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1891753
の9分20秒あたりで堀辺は弾きをボクシングのジャブ相当だと説明しているよ。
968名無しさん@一本勝ち:2011/07/06(水) 23:07:45.15 ID:J3Ga4KKS0
>>967
アリガトン。何だかなあ…





(最初からジャブ打てばいいのでは…)(いや、ボクシングすればいいのでは…)
969名無しさん@一本勝ち:2011/07/07(木) 00:14:34.87 ID:pc228kTC0
強くなりたければ総合やればいいし
護身や喧嘩なら柔道、柔術やフルコンもある
武道の心を習いたければ剣道や居合をやればいい
コッポラなんてデタラメなとこで無駄な時間潰さないように

970名無しさん@一本勝ち:2011/07/08(金) 14:45:29.68 ID:YQ6hIqo40
>>931>>934
ホントにそんな大会あんの?世界大会まであるというが
動画探しても演舞ばっかりで試合らしき動画一つも見当たらないんだけど
あるなら貼ってくれ
あとチーサオって結局お互いの了解がなけりゃ基本成立しないように思えるんだが
どういうルールにすりゃあれが試合として成立すんのかも知りたい
971名無しさん@一本勝ち:2011/07/08(金) 15:30:01.22 ID:cvKwct/r0
「chi sao nevada」でぐぐったらこんなのが出てくるが、ルールとかはよくわからんな。

http://www.kungfuchampionship.com/vegas/results/2010/results_ReactionSkills_ChiSao.html

http://www.lomankamwingchun.com/las-vegas-kung-fu-class.html
972名無しさん@一本勝ち:2011/07/08(金) 16:58:53.56 ID:cqxBDCyA0
>>971
おおサンクス
規模はかなり小さそうだが、行われはいるんだな
でもこれ、>>931の言うような組手競技なのかね
採点競技っぽくも思えるんだが、どんな形式なんだろ
973名無しさん@一本勝ち:2011/07/08(金) 17:50:58.74 ID:0FYt4PFYO
足を止めてその場でやるみたいだな
974名無しさん@一本勝ち:2011/07/08(金) 18:09:54.93 ID:3hsr0Utt0
動画で見てみたいもんだが
規模も極小っぽいからムリかね
上で見たって人は昔からやってるみたいなこと言ってたけど
何か前年はチーサオ競技自体やってないみたいだしな
まあ見てるとやってみたくなる動きではあるかもな、掌握とかチーサオとか
975名無しさん@一本勝ち:2011/07/08(金) 18:16:47.77 ID:cvKwct/r0
大分前に調べたことなんで今はわからんけど、合気道SAってところがラッシュ禁止とかガチガチの制限事項を設けて
なんとか合気道技で試合させるルールでやってたな。試行錯誤を重ねるうちにどんどん自由度が無くなって
他流試合に通用する技を養う等の意図はほとんど無くなったんだろうな。
976名無しさん@一本勝ち:2011/07/08(金) 18:20:10.03 ID:3hsr0Utt0
チーサオをムリヤリ対人競技にするとしたら
相手の腕から1秒以上離れてはならないとか
1秒以上同じ部分で接触し続けてはならないとか
腕は静止してはならない、とかになんのかねw
あとは判定基準で連打を認めないとかか
977名無しさん@一本勝ち:2011/07/08(金) 19:32:56.56 ID:3hsr0Utt0
合気道は別の意味で競技化難しそうだ

チーサオはたまに片方が目隠ししてやるパフォーマスがあるかもだけど
両方目隠ししてやったらちょっと面白いかもな
ライトコンタクトどころじゃなくなりそうだが
978名無しさん@一本勝ち:2011/07/08(金) 22:59:56.94 ID:GIHb9r0y0
骨をネタにするのはまだいいかもしれんが
掌握は使えないがチーサオは使えるなんてアホなこと言う奴はいないだろうな?w
979名無しさん@一本勝ち:2011/07/09(土) 07:09:16.57 ID:tDqaN9KM0
ブルース・リーも本を読んだ程度のつまみぐいで
色んなとこからパクッてるしその辺は変わらん
もっともその辺を認めてるか認めてないかは重大な違いだが
980名無しさん@一本勝ち:2011/07/09(土) 08:10:24.71 ID:MgCYJWPCO
チーサオ、掌握というのは、槍や剣の構えだよね
(空手なら、手刀受け)


この形を前提にした技が、空手や中国拳法には多いから、
大会を広めれば、他流巻き込んだ新しい展開見れるんだがなー
981名無しさん@一本勝ち:2011/07/09(土) 08:48:04.79 ID:kMK63Q460
その中心が骨法である必要はないし、それはもう骨スレで語ることでもないがな。
982名無しさん@一本勝ち:2011/07/09(土) 08:55:10.58 ID:tDqaN9KM0
何で?掌握大会なら骨スレの範疇だろ
983名無しさん@一本勝ち:2011/07/09(土) 12:21:24.65 ID:zcO6uV6s0
>>979
ジークンドーと骨の違いは思想があるかないか
984名無しさん@一本勝ち:2011/07/09(土) 12:54:10.94 ID:tDqaN9KM0
>>983
どうだろね、骨にもあるといえばあったろうし
それが思想と呼べるかどうかとかは個人の評価になっちまうしね
創始者が公式の試合の出場記録がほぼ皆無で
色んなところから技術つまみぐいしてパクってきたってとこは
共通してんだよね、骨とJKDって
まあ知名度や創始者の人間性なんかはかなり違うかもしれんけどね
985東中野の赤き流星:2011/07/09(土) 13:41:40.04 ID:6TRKB+Ox0
骨法とは流派ではないコンセプトだ! と考えればいいかも
実際、武神館の骨法もそんな感じだし。
986名無しさん@一本勝ち:2011/07/09(土) 16:32:22.37 ID:ikFILiPU0
ブルース・リーは自分の技のルーツが詠春拳だと公言しているし
それを元に色々付け加えて自分で創始した武術が截拳道だとも公言している

堀辺のように自分が使っている技がどの武術から拝借したものであるかを隠したり
何千年も前から伝わる日本古来固有の伝統武術などと経歴詐称したりしていない
987名無しさん@一本勝ち:2011/07/09(土) 19:14:14.19 ID:zcO6uV6s0
生徒から「必殺の奥義を教えてくれ」と言われて困惑するのがリー
いろんな必殺技や奥義をデッチ上げるのが堀辺
988名無しさん@一本勝ち:2011/07/09(土) 20:48:28.23 ID:3bPOB+M7O
堀辺が
「骨法は、私が体験した喧嘩や様々な武術から編み出した格闘技である」
と初めから言っていれば、誰も文句をつける余地はなかった。
989名無しさん@一本勝ち:2011/07/09(土) 20:55:47.40 ID:nJV1t5gq0
カルチャーブレーンと色々被る…
990名無しさん@一本勝ち:2011/07/09(土) 21:16:16.70 ID:Vvq6nAJN0
生徒から「必殺の奥義を教えてくれ」と言われて困惑するのがリー
生徒に「必殺の奥義を教えてくれ」と頼み込み、自分で編み出したことにしてしまうのが堀辺
991名無しさん@一本勝ち:2011/07/09(土) 21:17:05.02 ID:1/O8ivZ+0
>>987

プロレスや格闘技系の雑誌にコラムや評論書いたもんだから、引くに引けない立場になっちゃったんだな。
担当者「いやー堀辺さんの技術解説、分析にはいつも感心します」
堀辺「実戦で培ってきた経験の元に選手の立場になって考えてるだけなんですよ〜」
「つまり、自分がリングに上がってるような感覚ですね」
担当者「なるほど!その実戦経験と卓越した理論の元に今の骨法があるんですね!」
堀辺「そうですね」
担当者「今度是非特集組みますから道場の取材させて下さい!」
堀辺「ああ…いつでもいいですよ」

ここから骨法の転落が始まったのであった


992名無しさん@一本勝ち:2011/07/09(土) 21:34:59.19 ID:fSK5ny4v0
骨にはまるのは、
マルチにはまるような
トロイやつ。
993名無しさん@一本勝ち:2011/07/09(土) 21:43:37.84 ID:3bPOB+M7O
つい20年前の日本は、まだこんなファンタジーで商売ができた時代だったんだよな。
情報化の進行というのは恐ろしい。
994名無しさん@一本勝ち:2011/07/09(土) 21:46:54.02 ID:3bPOB+M7O
>>992
この情報化時代に堀辺にナイフ術を習おうとする奴の立場は…
995東中野の赤き流星:2011/07/10(日) 00:14:06.04 ID:f3daZNTA0
整体の生徒かよしりん信者でしょ
996名無しさん@一本勝ち:2011/07/10(日) 02:22:54.19 ID:TOEqDiVVO
>>992
一昨年吉田茂にアムウェイの勧誘されたw
997名無しさん@一本勝ち:2011/07/10(日) 14:57:07.44 ID:/8E/iCeHO
いまでも現役で掌打使ってるのはライガー位だなぁ
998名無しさん@一本勝ち:2011/07/10(日) 17:09:25.99 ID:87Dd1UB2O
無門会と色んな意味でいい勝負。
999名無しさん@一本勝ち:2011/07/10(日) 19:24:01.15 ID:Tp474LD9O
無よりは人材的には優れた選手を輩出してるだろ
1000名無しさん@一本勝ち:2011/07/10(日) 19:27:07.87 ID:kQZfJ+AT0
それは無い、無は他流試合に出るとろくな結果が無い。

ましてや無出身のプロ格闘家もゼロ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。