【文芸】山田風太郎「どうせ忍術なんだからデタラメでも結構だろうと―」 友人に書いた直筆手紙見つかる

このエントリーをはてなブックマークに追加
321名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 20:50:42.91 ID:7wXdp5X00
>>319
もう不惑のおっさんだから許して!
322名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 20:52:13.66 ID:kxjnRc4I0
この人は文句なしの天才
323名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 22:16:29.64 ID:Rvt5tlXH0
>>317「女」を「くノ一」にしたんじゃまかったのか
324名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 22:22:55.99 ID:50J8Bww00
>>321
ワロタw
325名無しさん@恐縮です:2011/06/09(木) 23:38:30.45 ID:sYj6+H7X0
いまあるそのイメージを作り上げメジャーなものに仕立て上げたという意味で
忍者、忍法、くノ一は山田風太郎が創ったっていうのは
妖怪は水木しげるが創ったとか坂本竜馬は司馬遼太郎の創ったというのと似たようなもんじゃね
「忍者」に関しては忍者武芸帖とかのように
同時期の小説や漫画で使われてたから一翼を担ったという感じだろうけど
あとくノ一象は例のエロVシネの影響のほうがでかい
326名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 00:25:06.38 ID:7slq6nEk0
仮面の忍者赤影のカブトムシとムカデを操っていた網タイツの女忍者コンビの影響の方が大きい。
あと変身忍者嵐の網タイツのお姉ちゃん忍者
くのいち=網タイツ
327名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 07:55:14.80 ID:tNQfgPvq0
漫画の柳生十兵衛死すは宮本たけぞうがロボットになったあたりで「これ原作無視してるな」と気付いた。
よく考えたら江戸時代の日本に蒸気機関があるわけないし、原作無視は最初からだったんだなぁ。
328名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 16:46:16.55 ID:gbIgkdNm0
漫画より小説の方が面白い。
329名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 18:49:16.80 ID:e7n+RQDl0
>>327
そこで?そこで気づいたの?
330名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 19:02:17.53 ID:TJkQFjpi0
俺は石川賢の文字を見た時点で覚悟は出来ていた
331名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 21:19:35.56 ID:WoiibgPlO
この吉田っていう旧友は何太郎?
332名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 21:20:25.57 ID:BnGj8joIO
>>327
気づくの遅すぎだろw
333名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 21:39:03.36 ID:e7n+RQDl0
>>332
石川ファンなら、たけぞうのドリルで狂喜乱舞してる所だよね
334名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 21:57:21.55 ID:xDX1WQUE0
この人以外にも忍者を題材にした作品の一群があるんでな。
魔球がたくさん出る初期の野球漫画は忍者物のフォーマット流用だそうで、
その影響がまだちょっと漫画に残ってるかもね。
335名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 22:33:32.60 ID:7Oy4kRMJ0
>>295
 荒木先生は直接エロはやらない、あくまで「少年漫画」だから、
その分間接エロはエロい。
336名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 22:37:53.56 ID:kURJeeVzP
アニメのバジリスクに乳首一つ出ないと知って怒りが湧いたよ
337名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 22:51:01.65 ID:ib947f9w0
後のナルトである
338名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 22:54:25.87 ID:p4s/2NmY0
今さら甲賀忍法帖読んでる俺にはタイムリーなニュース( ´∀`)
339名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 22:56:21.21 ID:W93zt36l0
なめくじみたいに塩かけたら縮んだとか
絵だか鏡の中に逃げ込めるとか
なんかすげー奴らがいろいろいたよな。
340名無しさん@恐縮です:2011/06/10(金) 23:13:21.57 ID:C7ViTSIB0
考えてみると、横山光輝も
手塚治虫に負けじと影響力のある漫画家だよな。
日本の主要ジャンルで名作残してるし。
つか、ジャンルを生み出したレベルか。

巨大ロボット→鉄人28号、魔女っ子→サリーちゃん
忍者→伊賀の影丸、超能力→バビル2世
歴史→三国志
341名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 00:41:37.78 ID:Tyfg1eEtO
三国志は吉川三国志丸パクリときいたが
342名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 01:15:52.36 ID:5EiDSKYo0
「忍びの卍」だったかな。
たおやかな乙女が突如として宮本武蔵なみの剣を使って襲ってくるの。

ああいうのも楽しかったのー
343名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 03:07:41.76 ID:RYNk/mSJ0
薄汚いオッサンが女に憑依する忍法か
344名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 03:12:07.33 ID:RYNk/mSJ0
プロVSプロよりもプロVS無忍法のアマチュアという図式が好きだな。
風来、江戸、伊賀みたいに主人公は超絶技をもっていないのに、怪物忍者と闘う図式になる作品。
345名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 03:20:09.56 ID:K62iX27N0
化け物同士の戦いだとタイマン相討ちが増えるからな
346名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 03:28:12.52 ID:6eKiGvF30
この人は頭おかしい
足の甲で走るとか普通思いつきません
347名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 03:42:10.17 ID:SXQ1Vw/n0
エロくのいちというジャンルを確定させた山田先生は偉大すぎる
348名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 03:56:21.25 ID:DZl4y+z70
山風のでたらめと悪いでたらめの間には一体なんの違いがあるんだろうね?
349名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 04:12:25.79 ID:UAKLFQqe0
車田正美みたいに腐に受けたら悪なんだろw?くっだらね
350名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 04:28:39.77 ID:qUPBqKbj0
>>348
表面的に言えば、オリジナリティ、バランス感覚、抑制があるかないか、かねぇ。
その前提として膨大な知識量や常識感覚、研究熱心さなんかも必要だと思う。

絵画なんかも一緒だけど、ぶっ壊す表現をやるためには
ぶっ壊すに値する何かを構築できる才能がなきゃいけないわけで。

簡単に言えば、正当なくして異端もないってこと。
でたらめの部分だけ真似しても薄っぺらいものにしかならないもん。
351名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 06:11:22.95 ID:rK4IXGi/0
>>349
どれだけ頭が悪いのか知らんが作品に善悪は無い
腐女子とか自称してる性根の腐ったキモヲタ女ども自身の存在が悪なのだ
352名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 08:01:39.77 ID:GFwVJmjq0
推理小説を得意にしてるからか変なアイデアが豊富w
353名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 08:49:14.40 ID:Tyfg1eEtO
>>352
本人はミステリー向いてないっていってるけどな
たいていミステリー要素をつけて読者ひきつけるのにな
354名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 08:53:15.45 ID:eWE4CvAPO
妖説太閤記のせいで秀吉が性欲の固まりにしか思えなくなった
355名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 09:07:58.55 ID:3m8/mq2mO
>>348
エロいでたらめは良いでたらめ

しっかし、小説家のエロ小説は二次元エロと何ら変わらんよなあ
356名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 09:09:08.96 ID:3m8/mq2mO
>>354
秀吉は史実でも性欲のかたまりだったから無問題
357名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 09:11:57.04 ID:pk1rKAj2O
終戦から10年足らずの時代に
あのSFっぷりは凄い
358 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/11(土) 09:12:22.24 ID:0Whgd4hN0
350 名前:名無しさん@恐縮です :2011/06/11(土) 04:28:39.77 ID:qUPBqKbj0
>>348
表面的に言えば、オリジナリティ、バランス感覚、抑制があるかないか、かねぇ。
その前提として膨大な知識量や常識感覚、研究熱心さなんかも必要だと思う。

絵画なんかも一緒だけど、ぶっ壊す表現をやるためには
ぶっ壊すに値する何かを構築できる才能がなきゃいけないわけで。

簡単に言えば、正当なくして異端もないってこと。
でたらめの部分だけ真似しても薄っぺらいものにしかならないもん。

いいこというな、山田ファンか?
山田風太郎の第一回受賞者は貴志祐介だぞ
虚構でも適当でも面白ければそれでいい
逆にいうと手抜きで書いてもつまんなければそれまで
流石に風太郎はいうことが違う
359名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 09:21:18.57 ID:GFwVJmjq0
他の小説家の小説について書いてるのを読むと
ただ面白いとかつまらないだけで判断してるわけでもないと思うがな。
360名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 10:21:38.27 ID:WTnMYt4V0
>>357
大正〜昭和初期の文化にすでにそういう素地は十分あった
戦後すぐに再開して発展させるバイタリティはもちろん敬服に値する
361名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 11:18:51.11 ID:Tyfg1eEtO
今読んでもおもしろいのがすごい
妖説太閤記とか全然古くないし
手塚、黒澤だってめちゃくちゃおもしろいが、ちょっと古さもある
362名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 12:00:10.54 ID:hbPvguRI0
この人の戦中日記で、なぜチョンが差別されるのかが納得出来た
文中で故意に差別的に書いているわけではなく、彼らの様子を当
時の目で素直に描いている
363名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 13:11:19.70 ID:dNf3VL7WO
>>344
まてまて
風来の源太はオマイラが一番縁のないであろう、
ネ申超能力持っていただろ!

364名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 13:20:50.54 ID:mBlyy9DaO
史実を踏まえた上でのデタラメなら面白いが
歴史に無知な作家の書くデタラメは見るに耐えない
これが一流作家と同人まがいの大河脚本家との違い
365名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 13:23:41.08 ID:2NDSbTtD0
この勢いなら数年後には風太郎小説がNHK大河ドラマになるな。
366名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 14:06:54.74 ID:RKRbxFlL0
>>365
たまには目先を変えて室町ものの大河が見たいなぁ。
室町少年倶楽部なんかいいんじゃないか。
序盤はNHKらしい明るく元気な展開だし。
で、中盤からはハラワタ引きずる女幽霊とキチガイ将軍が…
367名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 16:55:14.65 ID:RYNk/mSJ0
>>365 「警視庁草子」はNHKでドラマ化されたがあまり面白くなかった。
368名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:00:53.86 ID:RYNk/mSJ0
イチバンひどかったのは、渥美清が源太役で主演した「風来忍法帳」 もう最初五分で「???」状態。
369名無しさん@恐縮です:2011/06/11(土) 17:30:05.07 ID:K62iX27N0
その時代は花の乱でやってこけたような>>366
370名無しさん@恐縮です
>>348基準、価値観があるかなんかね。人体を「哀しき玩具」と見なすに至ったところ