黒田鉄山先生と振武舘 11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@一本勝ち
なお、鉄山は本名である。

公式HP
http://www010.upp.so-net.ne.jp/shinbukan/
Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%94%B0%E9%89%84%E5%B1%B1
動画集
http://budo.blog81.fc2.com/blog-entry-7.html

黒田鉄山先生の振武館について
http://yasai.2ch.net/budou/kako/975/975084483.html
時津賢児VS黒田鉄山!!
http://sports.2ch.net/budou/kako/1019/10198/1019820063.html
見えない★黒田鉄山★動き
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1120768125
見えない★黒田鉄山★動き 【二拍子】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1152625602/
005★黒田鉄山と振武舘
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1183772302/
古武術界のスター、黒田鉄山
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1202992318/
黒田鉄山先生と振武舘 7
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1211113207/
黒田鉄山先生と振武舘 8
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1223193640/
黒田鉄山先生と振武舘 9
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1241466760/
黒田鉄山先生と振武舘 9(実質10)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/budou/1272030976/
2カキウチ最強:2011/03/09(水) 08:39:32.15 ID:7zVPloRQO
カキウチ最強



















カキウチ最強
3名無しさん@一本勝ち:2011/03/09(水) 10:28:24.45 ID:K5R3OjSf0
ゲハ板でやれ
4玄界灘:2011/03/09(水) 11:20:05.37 ID:P+RBWA2tO
新スレおめ!\(^-^)/
5名無しさん@一本勝ち:2011/03/10(木) 18:03:41.20 ID:lZgo9F090
じっちゃん、俺に剣を教えてくれろ
6ケツ山:2011/03/11(金) 13:46:10.04 ID:s1IFKjIiO
何や前スレとうって変わってテンション下がったな〜。
7名無しさん@一本勝ち:2011/03/12(土) 22:27:32.32 ID:D6DqfA/+0
いつの間にか息子さんがワイルド系になっているのが何かヤダ
8名無しさん@一本勝ち:2011/03/13(日) 19:49:48.57 ID:kbRwIzgBO
ワイルドワロタW 今は知らんけど、雑誌でちょこっとだけ出てたの見たけど、朴衲とした印象だったな。上手いかもしれんが凄みを感じないと言うか。
9名無しさん@一本勝ち:2011/03/13(日) 23:37:52.73 ID:5jyZG6HK0
古武道やれば、ハゲが治るって聞いたんですけど・・・・・・
10名無しさん@一本勝ち:2011/03/14(月) 17:41:56.18 ID:fz/Tbv6IO
>>9

肩凝りくらいだったら治るよ。ゲーハーは宗家の総毛を見てみれば分かる(笑)
11名無しさん@一本勝ち:2011/03/14(月) 18:19:44.11 ID:hxg5o0Mn0
あれは、ハゲズラかぶってるって、聞いたことがあるなぁ
爆笑したけどwwww
12罵倒斎:2011/03/14(月) 20:31:24.80 ID:fz/Tbv6IO
ほんとにハゲヅラかぶってらネ申だろ!!(爆笑)
13名無しさん@一本勝ち:2011/03/20(日) 05:29:29.52 ID:VtJnqWeq0
雨ふった?
14名無しさん@一本勝ち:2011/03/20(日) 21:28:10.54 ID:sidDjQxu0
最近演武をしないけど、鉄山先生は引退するわけはないですよね
15名無しさん@一本勝ち:2011/03/29(火) 13:42:37.67 ID:F9d0eGEPO
無足をやりましょう
16 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/30(水) 08:26:30.45 ID:4IoioMcT0 BE:502772966-2BP(9000)

17 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/30(水) 08:51:51.94 ID:4IoioMcT0
18名無しさん@一本勝ち:2011/04/06(水) 04:59:39.85 ID:ova8T0ViQ
やってどーする?
19名無しさん@一本勝ち:2011/04/06(水) 12:28:32.78 ID:QSTLNfmnO
古武道で放射能を防ぐ方法ありませんか?
20名無しさん@一本勝ち:2011/04/06(水) 15:35:57.52 ID:ova8T0ViQ
緋村剣心並みに足早くなれば、汚染被害区域から逃れられるだろうが、チェルノブイリ級だと駄目ぽorz
21名無しさん@一本勝ち:2011/04/06(水) 21:23:51.36 ID:ppNYLCcT0
ベンジャミン氏の動画 日本語字幕版

緊急特番・東日本関東大震災の真相は!?@字幕版
http://www.youtube.com/watch?v=hQGS-dHXer0&feature=feedlik

緊急特番・東日本関東大震災の真相は!?A字幕版
http://www.youtube.com/watch?v=Kc9_JvO6fV8&feature=related

第三弾 緊急特番!福島原発の真相  
東電が政治家に金をばらまいてきた歴史
司会:橘謙蔵  ゲスト:フルフォード・ベンジャミン 
空手道庁総裁、朝堂院大覚

http://www.youtube.com/watch?v=RpXZ1Aal1NI&feature=channel_video_title

22名無しさん@一本勝ち:2011/04/11(月) 21:13:51.98 ID:KFJSRUux0
背中が主で脚が従で動くと無足になるな
23名無しさん@一本勝ち:2011/04/16(土) 21:38:48.59 ID:NiOeKoOh0
鉄ちゃん
24名無しさん@一本勝ち:2011/04/23(土) 05:20:26.42 ID:1I8/WHdd0
無足が見えてきた
25名無しさん@一本勝ち:2011/04/25(月) 21:59:04.15 ID:eDvAUsRv0
こちらの方々は素振りにどのような木刀をお使いなのでしょうか?
26名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 04:56:38.69 ID:X7+4habm0
無足なら俺できるよ
27名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 09:51:44.98 ID:TvTnxXGUO
じゃあ、出来るお前が黒鉄先生の代わりに月刊秘伝でやれ(笑)。
28名無しさん?:2011/05/01(日) 11:11:44.45 ID:gyk77sFZ0
いつの間にかこのスレッドもレベルが落ちたなぁ…
こんなスレッドを見たら、黒田先生は怒髪天を衝いて怒るだろうなぁ…
あ… もっとも天を衝くほどの髪の毛がもう無いのか… お気の毒様…
29名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 11:37:53.51 ID:BrBOs/pGQ
口だけの奴が多いなと笑うだろ? 釣りはともかく。
30名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 17:39:43.33 ID:X7+4habm0
俺の所まで秘伝の取材来れないよ。
無足のわかりやすい実験はまずバランスボールに
手を使わずにゆっくり乗れるかどうか。
31名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 18:25:45.63 ID:TvTnxXGUO
黒田先生がバランスボールに乗れるかわからないだろ。
勝手に自分で振武館の術理の基準を作るんじゃないよ。
まったく田舎の人間は…。
32名無しさん@一本勝ち:2011/05/01(日) 19:28:17.48 ID:X7+4habm0
>黒田先生がバランスボールに乗れるかわからないだろ。
あんた黒田先生を舐めてるな
33名無しさん@一本勝ち:2011/05/02(月) 10:11:45.65 ID:4t3uvRTM0
そりゃ単にバランスが良いだけじゃないのかw

無足とは何の関係もないんだが。
いい加減な事言う前に調べとけよナ。
34名無しさん@一本勝ち:2011/05/02(月) 10:52:00.74 ID:fbCg7nUOP
バランスボールを使った先生のギャグは秀逸
35名無しさん@一本勝ち:2011/05/02(月) 16:54:04.73 ID:jaaB6lle0
無足にはかなりのバランスの良さが必要なのは当然。
ゆっくり乗るには浮身を掛けないといけない。
36名無しさん@一本勝ち:2011/05/02(月) 17:17:22.54 ID:0tzi9G9T0
浮身を説明していただきたい
一人だけじゃなくて何人かに語っていただきたい
俺の浮身論を展開していただきたい
37名無しさん@一本勝ち:2011/05/02(月) 18:49:11.91 ID:jaaB6lle0
>>36
浮身は文字通り身を浮かせる技術。勿論ジャンプしないで。
簡単に説明するなら、一方の身を沈めることにより浮力を得ること。
分かりやすい例はハードル跳び。
ジャンプしてハードルを越えるととてつもなく遅く、力のロスが生まれる。
これを身を前に屈める力を利用して体、足を浮かせてハードルを跨ぐ。

無足と表裏一体の技術。
黒田先生のように高度になると精妙な体使いで外見ではほとんどわからなくなるよ。
38名無しさん@一本勝ち:2011/05/03(火) 00:33:49.32 ID:nKWiXc1+0
>34
黒田ギャグのファンです
ぜひバランスボールを使った先生のギャグを教えてください
39名無しさん@一本勝ち:2011/05/03(火) 00:33:54.32 ID:nKWiXc1+0
>34
黒田ギャグのファンです
ぜひバランスボールを使った先生のギャグを教えてください
40名無しさん@一本勝ち:2011/05/04(水) 09:35:26.12 ID:5L4+IUi80
俺の浮身論
 先ず踵を会陰に合わせるようにして座構えにすわる。
次にこの踵と会陰を合わせた場所から一瞬にして全身の力を抜く。
殆ど同時にこの踵と会陰を合わせた場所からまるで自分の身体内に
ヘリウムガスが注入されたような気持ちで心の中で(ふわ〜)っと
体が浮くように想像する。そうすると実際に全く足の力を使わずに
体が斜め前方へ浮くようになる。
 但し俺はこの方法で浮身を実感できるようになるまでに5年かかった…
41名無しさん@一本勝ち:2011/05/04(水) 10:01:03.28 ID:UnGmZc2tO
その浮身の実感が得られても、黒田先生の型が出来るようになるわけではないよ。
木刀か模擬刀でも差して真似事をやってみな。
間違いなく出来ないから。
42名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 05:37:46.65 ID:04kKv5up0
41の言う通りなんだよ。
浮身は下手でもなんとか出来た。じゃあ、型は出来るのかっていうと俺は基本の2本目である【行之太刀】で
もうつまずいている。一本目の【真之太刀】だって最近ようやくド下手になれたかなぁ… というレベルなのだ。
【行之太刀】は横に鞘引きするのではなくて、縦に鞘引きするんだ。そこが理解できれば… とは言うものの
俺も10本中6本くらいしか【行之太刀】は抜けないでいる。
43名無しさん@一本勝ち:2011/05/05(木) 09:56:03.06 ID:tZw7TzgeO
幼稚園児から稽古して、大学受験の一年くらいしか稽古を中断しなくて、武術のために仕事を廃業した人のやっている技が、入門せずにあれこれ頭をこねくりまわしてこれが浮身だなんて言う人間に出来るわけないだろwww。
44名無しさん@一本勝ち:2011/05/06(金) 03:33:28.13 ID:yGcjyE8z0
42だけど…
43は何に対して怒っているワケ…?
俺に対して怒っているならちゃんと相手と何処の部分に起こっているのか、ハッキリしなよ。
オメ〜の文は文になってないというか、日本語として赤ん坊レベルだぜ。
まぁ… 俺もロクな日本語を使えない世代に育っちまった人間だがな…
45未来の冷蔵庫 ◆fPytbdHucw :2011/05/06(金) 04:25:02.37 ID:LcVlaYXW0
>>44ちょっとおかしな人だから、あまり気にしない方が良いです。
46名無しさん@一本勝ち:2011/05/06(金) 15:01:36.13 ID:ICaPSBYp0
独学でも一部には出来る人もいる。
ただそれは武術的な上達ではあるけど、
術理は流派とは違うと言える所が少なくないだろうな。
47名無しさん@一本勝ち:2011/05/06(金) 16:02:46.36 ID:yGcjyE8z0
46に質問です。
>ただそれは武術的な上達ではあるけど、
>術理は流派とは違うと言える所が少なくないだろうな。

【武術的に上達して、術理は流派とは違う】
とはどういう意味なのでしょうか?
低能で小学生以下のバカな俺の頭でもわかるように説明して下さい。
宜しくお願いします


48名無しさん@一本勝ち:2011/05/06(金) 16:13:23.06 ID:7eUdOo5zO
駒川改心流の術理はそのまま流儀ですよ。
他の流派にあるといっても、それでは流儀の区別がなくなります。
習えば改心流として修めなければなりません。
各流儀に共通の術があるといっても、替流したら飛躍的にそこの兄弟子より技が上手くなることはないです。
ですから、各流儀の術理は別のものだと捉えてください。
49名無しさん@一本勝ち:2011/05/06(金) 23:16:31.01 ID:mZZtck1z0
共通の理合が、多流儀に存在するのは自然なこと。

稽古者がそれを体現出来得るかは別の話。

少なくとも黒田氏は出来ている。
50名無しさん@一本勝ち:2011/05/06(金) 23:50:26.72 ID:yix7QYG30
というか、そもそも改心流自体が新陰流から派生した流儀なわけで
肘を進展させるのも流祖が新陰流で教わったものだと鉄ちゃん自身が書いてるわけで
51名無しさん@一本勝ち:2011/05/07(土) 01:44:57.87 ID:xXgmUV7l0
48、49、50の皆さんへ
俺は小学生以下の脳みそしかないバカだけれど、皆さんが教えてくれていることは
なんとなく分かるような気がいたします。ありがとうございました<m(__)m>
52名無しさん@一本勝ち:2011/05/07(土) 03:40:18.56 ID:xXgmUV7l0
突然でスマンが、無外流は何でこんなにでかい組織になったか誰か教えてくれ。
インターネットで【居合】という言葉を入れただけで無外流のオンパレードだ。
無外流に関するスレも多すぎてとても全部は読めん…
大きな組織で数だけ集めればその中から【栴檀は双葉にして芳し】的な人材を見つけるのが目的なのか、
それとも単に金儲け主義だからなのか… 俺のオソマツな頭ではなんでこんなに無外流ばかり多いんだかサッパリ分からん。
53名無しさん@一本勝ち:2011/05/07(土) 06:31:18.84 ID:ezfrvzW20
>>50
どうだろうね、位五箇見た後付けじゃなかった?
駒川改心流は伝書研究が進んでない流派なのでなんともいえないな。
鉄山さん以外であっても黒田家の富山の弟子とかしかないし。
54名無しさん@一本勝ち:2011/05/07(土) 16:44:55.88 ID:l+Pp1/dX0
>>47>>48
その流派で直接習った事が無いという意味の独学。
即ち独自の解釈で修行をしている部分があるという事。
そういう所があっても、各流派共通の理合や独自の術理で武術的上達をする人もいる。
まあ書物や映像で学んでも、独自の解釈にならず流派の解釈になってる所も多いと思うけど。
55名無しさん@一本勝ち:2011/05/07(土) 16:49:25.04 ID:l+Pp1/dX0
>>49
鉄山先生の独学は直接習ってる所が多いから、意味が違うけど、
それでも独学で上達しているとも言えるな。
56名無しさん@一本勝ち:2011/05/07(土) 19:57:47.41 ID:xXgmUV7l0
俺も54さんの意見にほぼ近いんだが、ここで極端に厳密に言うと、書物や映像で学んで、自分独自の解釈にならずに流派の解釈になってる所が多い方が、
極論を言えば、その流派の術理を習得している事になるのではなかろうか?
もし、そうだとすれば書物や映像を手掛かりにして、その流派の術理を直接学んでいるのと同じことになるのではなかろうか?
57名無しさん@一本勝ち:2011/05/07(土) 20:17:05.22 ID:QZ7zdo95O
居合で人集めても儲からないんじゃないですか。
辞める人も結構いるでしょう。
58名無しさん@一本勝ち:2011/05/07(土) 21:23:26.15 ID:xXgmUV7l0
う〜ん・・・
>居合で人集めても儲からないんじゃないですか。
何かの本で読んだんだけれど、大学生を中心として居合人口はふえているらしい。

>辞める人も結構いるでしょう。
そこなんだよねぇ… 問題は…
居合って、私の師匠は最初の基本一本目の型を教えてくれた時に、「10年も稽古すりゃぁ、きちんと抜けるようになるよ」
なんて笑いながら冗談とも何とも言えないようなことを言ってたけれど…
だから、大学の居合道部なんかで4〜5年やっても居合をカジッた程度で終わっているんだろうねぇ。
本当はそこからが居合の入り口なんだろうけどね。
59名無しさん?:2011/05/08(日) 15:44:14.23 ID:w/lNlYc00
黒田先生の有名な言葉に「下手な稽古はそのまま積めば上手になる。だが、駄目な稽古は何万回やっても駄目だ。」という言葉があるが、
下手と駄目の差をどこで見つけるのかが一人稽古になった時の一番のネックだと思う。
60名無しさん@一本勝ち:2011/05/08(日) 22:21:50.41 ID:GW9/sf5M0
独り稽古の時は、師の言葉を頼りにするしか
ないと思う

独善にならないように丁寧に行うしか
無いと思うが、、、
61名無しさん@一本勝ち:2011/05/08(日) 22:28:01.83 ID:zwIao4iQP
ttp://www.youtube.com/watch?v=V7F68xAjIG4
新しいの上がってるね 一調子のDVDかな?
62名無しさん?:2011/05/08(日) 23:04:00.63 ID:w/lNlYc00
>独り稽古の時は、師の言葉を頼りにするしか
>ないと思う
>独善にならないように丁寧に行うしか
>無いと思うが、、、
 そこなんだよ。肝要な点は… 俺の師匠脳内出血で今年の暮れに倒れちゃったんだ。
そして師匠ももう武術の指導はしないと言い切られちまったんだ。
弟子はほんの数名でいづれもドングリの背比べだから、今後はお互い連絡を取り合って一人稽古に邁進しよう
ということになったが、どうしても際立った先輩でもいないと独善的になってしまうんだよね〜。
63名無しさん@一本勝ち:2011/05/09(月) 00:37:56.72 ID:3l9jdRgc0
ttp://www.youtube.com/watch?v=rE5XD9mwfQA&feature

「虚構だから理論を勉強できる」
「柔らかい方が難しい」
64名無しさん@一本勝ち:2011/05/09(月) 05:12:52.99 ID:vQE+aVeW0
>>56
確かにそういう人の場合は、そうとも言えるかもしれません。
書物や映像でもその流派の術理を学ぶ事が出来て、
あるいは道場に通って流派の術理を学ぶと言っても、
自分で気付く所も多々あるという意味でも、
独学でもその流派をちゃんと学んでいると言えるかもしれません。
65名無しさん?:2011/05/09(月) 08:06:58.61 ID:OVJy7p0n0
64さん
温かい励ましを有難う。
私の場合、諸般の事情で道場に通うということが出来ないので、自宅で型の一人稽古をするしか方法がありません。
そういえば私の師匠T氏はかなりの変人で「流派名などに拘るからいかんのだ。敢えて言えば俺はT流だ」とも言っていたことを思い出しました。
66名無しさん@一本勝ち:2011/05/09(月) 09:53:24.31 ID:VANeW3wF0
型の理論(要求)を正しく理解して稽古を行えば
下手な稽古にはなっても駄目な稽古にはならない。
67名無しさん@一本勝ち:2011/05/09(月) 10:12:18.13 ID:OVJy7p0n0
66さんへ
>型の理論(要求)を正しく理解して稽古を行えば
>下手な稽古にはなっても駄目な稽古にはならない。

申し訳ありませんが教えて下さい。
型の理論(要求)を正しく理解するにはどんな事に注意すればよろしいでしょうか?


68名無しさん@一本勝ち:2011/05/09(月) 14:16:39.38 ID:OVJy7p0n0
66さんへ
申し訳ありませんでした。私には黒田先生の書いた『居合術精義』という立派な道筋が残されていました。
私の師匠が倒れてからはこの本を手掛かりに己の居合術を少しでも良いから日々新たに進むしかないのだということに気が付きました。
69名無しさん?:2011/05/09(月) 18:58:32.21 ID:OVJy7p0n0
壮神社から出版されていた『居合術精義』は黒田鉄山氏が本当の居合術が如何に難しいものかを
教えてくれる今では貴重な書物だから眼光紙背に徹する如く何度も読んで実践されることを願うものです。
70名無しさん@一本勝ち:2011/05/09(月) 19:04:42.57 ID:w3GxT9N60
居合じゃ無くても武術で無くともちゃんと先生に教えてもらえる物を併習した方がいいよ
やっぱり分かる人に客観的に見てもらわないと、どうしようも無い事があるよ
それがきっと今の居合にも生きてくるんじゃ無いかな
71名無しさん?:2011/05/09(月) 20:56:37.61 ID:OVJy7p0n0
70さんへ
心配してくれてありがとう。それに短い言葉の中にも私を励ましてくれる何かを感じました。
本当に有難う。
72名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 01:14:08.26 ID:4VtMgFOy0
>>66
>型の理論(要求)を正しく理解して稽古を行えば
>下手な稽古にはなっても駄目な稽古にはならない。
かくして我流の亜種がまた一つ生まれるのであった・・・
73名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 04:45:09.25 ID:oz+r7LUD0
>>72
>>66は全然間違ってないよw
正しく理解するために普通は入門して習うけど
ある程度以上の基礎とか天賦の才があれば
必ずしもそれは必要ではなかったりもする
74名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 08:20:46.74 ID:x0L2mDI70
>>41
>木刀か模擬刀でも差して真似事をやってみな。
>間違いなく出来ないから。

木刀差すとできなくなる人は胴体がねじれている。骨盤の角度が悪いから
大腿筋が伸びず、浮き身が、かからないからだ。
質疑応答のレベルが低い。ここは素人の集まりか?経験者はいないのか?
75名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 09:39:41.89 ID:dN9RxChn0
浮身はイメージじゃなくて正しい姿勢で得られるもんだよ
76MTB:2011/05/11(水) 12:51:53.05 ID:XX0j38n20
黒田先生に詳しい方がおられるので質問させて下さい。

黒田先生の速さと「消える動き」は有名です。
「消える動き」で以下のような動きをされる事が有りますでしょうか?

・普段より時間を掛けて動き。
・見た目、何かヌルリと軽く。
・それでいて、相手が何も反応しない。
・入れられる時に脱力している。
 意識を外されると体が硬くなりますが、そうではなく。
77名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 13:15:08.57 ID:/2o6VT09I
ビデオとか観ると消えて見える時は動き自体も結構速いな。
78名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 13:24:17.17 ID:JnHmvApD0
廻剣素振りを一生懸命やりましょう
79名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 13:47:43.87 ID:INPZuIak0
>>76
超次元身体の法を見ればいい。質問の応答が全部入っているから。

第一、振武舘の正中線のない人間が、浮き身云々を語ること自体笑わせる。
まず、棒術の順、逆の素振り。一文字腰。受け身。涎賺。これを6年以上練習しろ。
そうすれば、10年目くらいから座構え、無足、浮き身の理論が後から
付いてくる。武術的身体の入り口に立てるかもだ。
80名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 14:20:48.81 ID:rM1LgqMSI
そんな事しなくても無足の理論は解るよ
81名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 15:01:18.25 ID:kLqEdU9I0
>>80
じゃ、説明してみろ。言っておくが、知ったかはすぐバレるよ?
82名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 16:55:12.58 ID:m1CcOs2LI
>>81
身体が繋がって地面からの反力を背中で受けられるようになれば良い
83名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 17:11:49.56 ID:exFzNKZw0
>>81
お前もただの振武舘ヲタじゃん
84名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 17:15:40.71 ID:cRxufWhe0
>>82
で、背中のどこ?
85名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 18:06:12.81 ID:Zj/hFb+bI
>>84
必要最低限の事は書いてる筈だが?
あなた本当は何も解ってないんじゃね?
86名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 18:17:21.31 ID:vU4EYZ3r0
オフやればいいじゃん
誰も出てこないんだろうけどw
87名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 18:29:54.00 ID:AH5SqKAJI
俺は門人の人が来るなら参加したいな
それ以外は参加する意味もメリットもないと思う。
88名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 18:54:45.70 ID:2DyuKfPIO
>>84
黒田さんの弟子だった岡島瑞徳さんは腰椎三番が浮き身の源って考察してたよ
89名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 19:26:30.59 ID:vU4EYZ3r0
素人と秘伝オタしかいないスレ
90名無しさん?:2011/05/11(水) 19:30:13.81 ID:RnvvJJzY0
柔術に浮身があって、居合術に浮身があって、剣術にも浮身があって、しかも其々の見た目は違う。
黒田先生も俺みたいな頭がニブイ奴が自分の出した本を読むとは気剣体一致シリーズ3冊を買って
読むとは思わなかったんだろうなぁ・・・
91名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 22:09:56.29 ID:5qQkSAqi0
>>86
以前mixiでそういう集まりがあったんだけどねw

そう言えば2chでは来た事ないかも。
92名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 22:26:35.93 ID:dN9RxChn0
>>89
他の人も全員自分と同じと思わない方がいいよ。
93名無しさん@一本勝ち:2011/05/11(水) 23:49:48.36 ID:lfmCaxgm0
真剣勝負であれば回剣の方が、剣道の正対する構えよりも
有利であることは素人でも理解できる。

明治以降のドイツ軍を真似した歩行法則、現代人の歩き方では
古流の使い方は百万回稽古しても出来ない。

天秤棒を担いで1kmも歩けば、ナンバ歩きは理解できる。

西洋では、新しいものよりも古い歴史あるものに価値を
見出し、尊敬の念を抱く。

これが黒田先生の評価される理由である。

以上、素人の戯言。
94名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 00:11:20.58 ID:S7nmIWBf0
>真剣勝負であれば回剣の方が、剣道の正対する構えよりも
>有利であることは素人でも理解できる。

では説明を求める。
理解できるんだからなんで有利か解るんでしょ。
95名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 00:20:49.60 ID:RNi78r710
>>85
いや。知ったかがバレないように如何にも通ぶって書いているだけだ。
ごまかしているだけなのが見え見えだよ。

>>88
腰椎3番だけか?そこまで細分化できて、なぜ他の身体部位を指摘できない?
借り物の知識を、さも自分の言のように書いているだけだからだろ?
96名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 00:21:08.27 ID:1obvQjxS0
..>>94
体をぶらさずに、受け流しながら
長物に対しては端かかりながら、
刀の重心移動を最小限に抑えながら、
急所である体の中心を相手にさらけ出さずに
心臓を相手から一番遠に置きながら
切る間合いに入ることが出来る
97名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 00:57:25.29 ID:S7nmIWBf0
廻剣がそんなに多機能なものかw

>体をぶらさずに、受け流しながら
廻剣のみでは受流しは機能しないよ。
身体をぶれさせないこと自体は独自の優点ではないから除外。

>長物に対しては端かかりながら、
これ自体は剣道でもやれるよね?

>刀の重心移動を最小限に抑えながら、
剣道のやり方は幾らかあると思うがね、中段から頭上まで上げて
切り込むという動作に於いて、重心位置に格別に差があるとは思えないが。

>急所である体の中心を相手にさらけ出さずに
改心流の型のことを言っているなら技に由るが、
通常向う身で稽古するはずだよね。

>心臓を相手から一番遠に置きながら
>切る間合いに入ることが出来る
切る間合いに入れるかどうかと廻剣関係ないんじゃない?
廻剣と改心流の型をごっちゃにしているのかわからんが
改心流の型の受流しだとだいぶ間合い近くなるよね。
相手に対して迫らないとできないよ。

ごめん、格別な優店はなかったよ。
98名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 01:25:14.41 ID:oO9Wg9Lt0
>>95
>ごまかしているだけなのが見え見えだよ。
それはあなたが背中で反力を受けられないからだよw
意味が理解出来ないから誤魔化してるようにしか見えないだけ。
99名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 01:31:58.52 ID:+qtcY4oXO
>>95
勘違いしないように
あなたが「岡島さんは腰椎三番を重視したか、でもそれだけじゃないだろうな」と考えるまでならともかく
そんな言われ方をされる筋合い、俺には無いです
100名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 01:38:26.84 ID:oO9Wg9Lt0
>>99
多分、私と同一人物だと思ったのでは?
>>95>>80が余程気に食わなくて何が何でも否定したいのでしょう。
101名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 03:04:59.42 ID:txBnmnDT0
>>98
おれも黒田先生も地面反力は股関節で受ける。腰が割れて一文字腰がきちんと
取れる人間なら背骨などどは言わない。
素人や初心者なら身体感覚が低いから、修行の始めは背骨に意識が行くんだろうけどね。
素人の感覚で、さもそれが武術の全てなどと勘違いしてほしくない。一知半解も
いいところだ。知ったかは黙ってな。
102名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 07:40:51.48 ID:oO9Wg9Lt0
>>101
それが門人で無足が出来る人の無足理論でFA?
確かに俺は門人ではないから黒田先生がそう言っていたなら
振武舘の無足はそうなんだろうとしか言えないな、多分違うだろうけどw
大体、地面の反力は最終的には指先や刀の先に持って来なければならないから
股関節も背中も通過点に過ぎないだろ?w
でお前は股関節までしか通せてないから無足は解ってないんじゃね?
10年稽古してそれなら>>80が相当ムカついたのは良く分かるよ。
103名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 08:12:02.98 ID:9MmFf9uE0
>大体、地面の反力は最終的には指先や刀の先に持って来なければならないから

こういう風に考えないほうが良いと思います。
104名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 08:40:09.20 ID:oO9Wg9Lt0
>>103
>こういう風に考えないほうが良いと思います。
理由は?足→指先、指先→足のフィードバックは基本だよ?
105名無しさん?:2011/05/12(木) 12:45:16.00 ID:O+QrhI5I0
MTBさん、昨日は色々なサゼスチョンを頂いて有難うございました。
私の視野が狭すぎたと思います。
不快感を感じた方々の皆さんゴメンナサイ<m(__)m>
106名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 16:32:44.95 ID:HkYzkTuM0
股関節で受けるのは初級者だろうな。次は背中に移動する。
その次は地面からの反力という概念がなくなる。
107MTB:2011/05/12(木) 18:53:24.05 ID:saLqVLXa0
>>79 さん

すみませんが、答えはどうだったのでしょうか?
それは高いのです。
108MTB:2011/05/12(木) 19:24:50.97 ID:saLqVLXa0
>>105 さん
私は別な所で一回しただけですが?

あなたの発言(コテハンではないので勘違いが有るかもしれませんが)を
読ませて頂いて全体で感じるのは、「あせっている」と「目標が定まっ
ていない」でした。
そちらを決める、もしくは、決めているなら表現されれば、回答しやす
くなるのでは、と思います。

ご参考にパターンを(極端な例です。中間が当然です。)
1、全生活を武術に掛けてみる
 →生活保護を受ける→これならば黒田さんパターンが可能
2、社会生活の合間に武術を
 →生活を安定させるのが先
 A:強さ優先→肉体労働も範囲に
B:理論優先→逆に事務系とか
    
109名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 21:05:23.58 ID:4tgew/YZ0
久しぶりに来たら2chらしいやりとりで盛り上がってるw

気剣体一致のあとがきだったか、言葉で言い表すのはやっぱりむりっぽいって書いてあったじゃん?
世界でいちばん振武舘の武術を理解してる人間が
本を書いて雑誌で連載して言葉を尽くしてもうまく説明出来てないわけだ

ここに集まった素人が、たとえ本当に技が出来るようになったやつでも
言葉での説明までは出来るわけがないと思うけどな

本に書いてあることをそのまま言うしか無くなるんじゃない?

つまり、出来るようになったよなんて言っても文章でそれを証明するのは不可能
動画をあげたとしても、振武舘の門人か黒田本人がみて「あ、できてる」って言わなきゃ誰も納得しない。

それぞれ一人稽古していろいろ気づくこともあると思うけど、
言葉にすること自体が本質から遠ざかる行為みたいなもんだから、
「これが正しい」みたいな発言は無意味に反発をうけるだけかも。
110名無しさん?:2011/05/12(木) 21:34:36.93 ID:O+QrhI5I0
MTBさん。109さん。
本当に有難うございます。ここで語るべき言葉すら見つかりません。
余りにも自己中心的だった私の業のようなものを、お二人が直すきっかけを与えて下さったと思います。
私のことですから、本来私自身が気が付くべきターニングポイントを今夜はお二人に教えて頂いたことに心から感謝いたします。
本当に有難うございました。時間はかかるかもしれないけれど、目標を定めてまた一からやりなおしてみます。
111名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 23:09:25.38 ID:oO9Wg9Lt0
>>109
術理的に言える事と言えない事があるし、対外的なデメリットで言えない事もある。
例え本当の事でも天動説の時代に地動説を唱えたらデメリットしかない。
実際10年位前の武板ではハムス立ちすら否定されてた。
112名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 23:20:27.17 ID:1obvQjxS0
本質を突き詰めると
黒田先生のようなお稽古になると思われると考える
ここはあくまでもぼやかして、あいまいにする

スポーツ全盛の時代に、1つの誰にも見向きもされなかった
理論を引っ提げて、追求するということは並大抵のご努力では
なかったかと推測される
ましてや武道で生計を立てるというリスキーなことを
誰がするものか

話はかわりますが、振武館門人はネットが禁止されているというのは
本当ですか
113名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 23:28:54.71 ID:XylBC7+UO
黒田先生は仕事を廃業したのだから凄い決断ですよ。普通は不可能なことを成し遂げましたよね。
選ばれた人だと思います。息子さんに術理が伝わるかはわからないですけどね。
114名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 23:34:00.09 ID:CTiAqNnVO
115名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 23:38:23.53 ID:1obvQjxS0
>>113
ご子息には伝わるでしょう

伝書は理論の集大成です。一般人は見ることすら
出来ないのですから

武道教授を生業とするリスクの高い生活を
他の誰が出来るのでしょうか

理論の説明も体現も出来ないのに、教授している人
たくさんいるじゃありませんか

理論さえ示して下されば十分です
116名無しさん@一本勝ち:2011/05/12(木) 23:47:24.82 ID:XylBC7+UO
古武道演武大会に出ている人たちは理論説明と体現が出来ないでしょうね。
ただ動いているだけというか。
黒田先生のような伝承は日本で風前の灯火でしょうから、灯を消さないでくださることを望みます。
117名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 03:18:44.93 ID:kuyRShk80
>>111
>実際10年位前の武板ではハムス立ちすら否定されてた。

へえ〜。そうなんですか。
どんな理屈で否定されていたんでしょう。
面白いですね。
という言い方はおかしいですけど、ホント。

その時否定されていた理論が
やっぱり間違っていたという事も
あるんでしょうね。
118名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 07:01:13.64 ID:WqZYHQgx0
>>118
詳細が知りたければ自分で過去ログを漁れば?
基本的には自分が出来ない→ありえない
否定のために論理展開するという感じの否定が殆どだった様に記憶している。
ハムス立ちも背中で云々もそういう身体の使い方が出来るか出来ないかだから
身体の感覚や状態は述べられてもバイオメカニクス的な説明はなかなか難しい。
そもそもバイオメカニクス的に説明するなら専門的な勉強が必要になるだろうがそんな事をしても意味が無いと思う。
バイオメカニクス的な説明なんかより身体の感覚や状態を教えてもらう&姿勢や動作等を矯正してもらう
の方が分かり易いし効果があるから。
119名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 07:03:18.02 ID:WqZYHQgx0
アンカー間違えた
× >>118
○ >>117
120名無しさん?:2011/05/13(金) 07:08:37.41 ID:o3rbQXJx0
115さんへ
>>理論さえ示して下されば十分です。

申し訳ないのですが、黒田鉄山氏の唱える最大最少理論というものを、
分かり易く教えて頂けないでしょうか。
私はたいした学歴・学力とも殆ど無い状態ですので、宜しくお願い致します。


121名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 07:59:58.12 ID:xr4QgKpJ0
>>120
体を最大に動かして、剣の動きを最大に動かす
理合いです
122名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 10:26:28.74 ID:bgQV0kQI0
ハムス立ちって高岡氏が言い出したから
それに対する反発でもあったのかね
123名無しさん?:2011/05/13(金) 10:58:49.25 ID:o3rbQXJx0
>>122
ハムス立とはどんな立ち方なのでしょうか?
全く知識を持ち合わせておりませんので、
私も調べてみますが、要領良く教えて頂ければ有難いです。
124名無しさん?:2011/05/13(金) 11:14:06.12 ID:o3rbQXJx0
>>121
>体を最大に動かして、剣の動きを最大に動かす
この文では最大最大理論になってしまうのではないでしょうか?


125名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 13:21:20.67 ID:xr4QgKpJ0
>>120
剣の働きを最小に の間違いでした

>>122
ハムス立ちって
ハムストリングで立つという立禅のようなもの?
126名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 13:34:35.85 ID:NmlyB7Y/O
基本的に膝間接を伸展させて立てば理屈の上では人間はみんなハムスで立つんだよ
ただ、都市生活になれた文明人はバランス感覚や無駄な力みの癖が成長仮定で必ずついてしまうから、前腿にも力が入ってしまう人間がほとんど

ゆるんだ人間は気をつけで直立姿勢になっても、前腿の筋肉はまったく緊張しなくて、ゆるんで柔らかいままだよ

黒田さんのように特別に訓練された人間やマサイ族やモンゴル遊牧民のように大自然の環境で過ごした人間以外は一部の才能ある人間のみしかハムスで立ててない
127名無しさん?:2011/05/13(金) 13:54:13.59 ID:o3rbQXJx0
>>126
了解しました。お手数をかけて申し訳ありませんでした。有難うございました。
128名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 16:09:52.42 ID:WPZ2X5vC0
ふくらはぎは全然使ってないから、そこの筋肉がまったくなくなってしまったって黒田さんは書いてたが。
129名無しさん?:2011/05/13(金) 19:59:00.27 ID:o3rbQXJx0
>>128
ふくらはぎの筋肉が全くなくなってしまったのは、黒田鉄山先生の個人的な体質だと思うが云々…
と書いてあったんじゃなかったかなぁと私は記憶してるんですが、間違っていたらゴメンナサイ。
130名無しさん@一本勝ち:2011/05/13(金) 20:13:31.22 ID:qRaRSCwq0
>黒田鉄山先生の個人的な体質だと思うが云々…と書いてあった

秘伝〜1994〜11月号より
特に最近などは下腿の裏側の筋肉(腓腹筋)などは退化と言っても良いほどほっそりとしている
〜〜〜〜〜〜(ry
ただ、これは私の個人的な特性のためだと思われる

個人的な体質だと他人に思われるって意味ね
ハム立ちとかは高岡理論でそれと混同しているんじゃね?
131名無しさん?:2011/05/13(金) 22:04:17.59 ID:o3rbQXJx0
>>130
>>ハム立ちとかは高岡理論でそれと混同しているんじゃね?
申し訳ありませんが、高岡理論についても分かり易く教えてくれませんか。


132名無しさん@一本勝ち:2011/05/14(土) 03:57:04.08 ID:lBaHekac0
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4809407241/fc2blog06-22/ref=nosim/

これ本屋で立ち読みしたら、
内容はもろ黒田さんのカッパライなんだけど
これって何なの
133名無しさん@一本勝ち:2011/05/14(土) 09:14:26.17 ID:J89DCXJJO
つべに動画があったけど黒田さんに憧れる殺陣の人にしか見えない
目線が目付けになってないとか動作に決めを作ってるし殺陣でいいんじゃない
134名無しさん?:2011/05/14(土) 14:30:06.47 ID:I0SA4dg/0
130さんは今日は仕事で忙しいのですか。
くどいようですが高岡理論について分かり易く説明して貰いたいんですが・・・
135名無しさん@一本勝ち:2011/05/14(土) 17:56:20.76 ID:lBaHekac0
>>133
本当だ。 動画見たら恐ろしい程の駄目っぷり。

しかし、この清水 大輔とかいう人、よく恥ずかしげも無く
ここまで黒田さんそのままという本を出せるもんだ。
盗作で訴えられてもおかしくない程の内容だ。
136名無しさん@一本勝ち:2011/05/14(土) 19:46:43.55 ID:D7o5NMAJP
>>133
動画中に改心流もどきの型やってるところあった?
137名無しさん@一本勝ち:2011/05/14(土) 22:20:10.24 ID:/Pzu50gF0
振武館のさいたま市の稽古会の入門は可能ですか?
HPなど探していましたが問い合わせ先などは見つかりませんでした。
見落としただけかもしれませんが。
大宮でやっていると書いてありますが実際何処なのですか?
詳細を知っている方がいましたらお願いします。
そしてこのスレッドを流し読みしたていどです。既出でしたらすみません。
あと入門資格みたいなものはあるのですか?
138名無しさん@一本勝ち:2011/05/14(土) 23:52:29.85 ID:J89DCXJJO
>>136
小太刀が改心流の形の真似してる。槍は沖縄古武道の棒術みたいね。
139名無しさん@一本勝ち:2011/05/14(土) 23:55:35.88 ID:J89DCXJJO
>>137
黒田さんの本に住所載ってなかった?秘伝経由で手紙だしたら?>>134も黒田さんに手紙出したらしいよ
140名無しさん@一本勝ち:2011/05/15(日) 00:16:13.48 ID:Ef8DZg+J0
>>139
ここで分らなかったら秘伝経由でだそうと思います。
141名無しさん@一本勝ち:2011/05/15(日) 01:20:34.61 ID:xS9ER2NS0
>>140
秘伝の「鉄山に訊け」の左ページの下に書いてあんじゃーないのよ
142名無しさん@一本勝ち:2011/05/15(日) 05:34:55.06 ID:dS16CxKr0
>>137
ttp://www.bab.co.jp/hiden/dojyo/ken/ken11/ken11-01.html

これを見る限り先生本人に連絡かな?
143名無しさん@一本勝ち:2011/05/15(日) 07:11:46.15 ID:xS9ER2NS0
>>140
黒田さんは、かつての日本では当たり前の様にあった
礼儀作法が失われつつある事を憂う (大袈裟か)
という事をいろんな所で書かれている方なので、
手紙を書くなら、ちゃんとした書式で失礼の無い様に
した方がいいと思いますよーーーーん。
144名無しさん?:2011/05/15(日) 13:01:22.03 ID:64rrpreF0
>>140
私も疑問点を白封筒にきちんとした便箋で【謹啓】で始まり、『頓首』で終わる文面の手紙を黒田鉄山先生机下で
私自身の住所氏名と切手を貼った同じような白封筒を入れて手紙を出したことがありますが、黒田先生は実に達筆な筆書きの書面で返信を下さいました。
但し、私の質問が術技に触れるものだったので手紙では教えきれないとの返答でしたが・・・
145名無しさん@一本勝ち:2011/05/15(日) 20:40:03.01 ID:NnMEi4JE0
字もうまくなきゃいけないなんて武術の先生は大変だね
146名無しさん?:2011/05/16(月) 03:09:50.28 ID:G6o3KawI0
私は稽古の後、模擬刀の手入れに、ティッシュペーパーで刀身を拭いて、機械油をほんの僅かしみこませた布で拭っているだけなんですが、それでもいいでしょうか?
147名無しさん?:2011/05/16(月) 08:01:01.26 ID:G6o3KawI0
>>140
ついでに言っておきますが、黒田先生はきちんとした謙譲語にて質問すれば、拝啓で始まり敬具で終わる、かなり上等の毛筆用の便箋で毛筆で応答してくれます。
要するに、日本に古来からある伝統文化みたいなものをとても大切にしている人なんですね。私への返信の中で【どこまでも○○さんの目指す居合術を極めて下さるようお祈りしております】と礼を尽くせば礼を以て返すような人なのかなぁ… とも思いました。
あくまでも参考までですが… 2ちゃんでは若い人が多そうだからPCに長けている若い人が黒田先生に手紙を出すときは最低でも下書きをワードでも使って、最低2回は行った方がよろしいかと存じます。
148名無しさん?:2011/05/16(月) 11:59:54.37 ID:G6o3KawI0
>>140→×
>>145→○
149名無しさん@一本勝ち:2011/05/16(月) 21:04:53.06 ID:viv3rmI20
>>146
いわゆる「居合刀」として売られてる模擬刀は、亜鉛合金の刀身に
クロムメッキしただけのモノだから錆止めの必要はない。
汚れが気になるんなら布かティッシュで拭くだけでいい。
刀の手入れを練習しときたいんなら油塗ってもいいけど、メッキに傷が入るから
打ち粉はたいたり研磨剤で磨いたりしないこと。
150名無しさん?:2011/05/17(火) 03:01:35.81 ID:u8ETrdBT0
>>108:MTBさん
生活を改善するために、昨日休日を使ってハローワークに行ってきました。
昔取った杵柄の如く、正社員で交代制の無い会社が2〜3社ありましたので、
また来週にでも面接試験を受けられるように頑張ってみます。

>>149
模擬刀に於ける居合稽古練習後の取扱い方を教えて下さり、有難うございました。
151名無しさん@一本勝ち:2011/05/17(火) 06:20:46.34 ID:iTqltlrg0
>>135
ググっても見付からない!
リンク貼ってくれ!
152名無しさん@一本勝ち:2011/05/17(火) 10:02:27.50 ID:E9qJJNTa0
153名無しさん?@一本勝ち:2011/05/18(水) 02:09:36.38 ID:F08jqoxj0
あれ?
154名無しさん?@一本勝ち:2011/05/18(水) 02:12:15.56 ID:F08jqoxj0
おかしいな
155名無しさん?@一本勝ち:2011/05/18(水) 02:14:00.33 ID:F08jqoxj0
100の次は101のはずだけど
156名無しさん?@一本勝ち:2011/05/18(水) 02:16:38.07 ID:F08jqoxj0
これでいいのかな?
157名無しさん@一本勝ち:2011/05/18(水) 22:46:28.67 ID:GxnYQczd0
>140
とりあえずここで入門願いの下書きを書いてみなさい
みんなで添削してあげよう
158名無しさん@一本勝ち:2011/05/18(水) 23:00:43.30 ID:nd2rowO30
>>152
d
演劇集団かいな?
159名無しさん@一本勝ち:2011/05/18(水) 23:14:35.82 ID:Eh2el+5C0
最近毎日定時帰りで暇だから黒鉄先生の面白動画でも仕込もうかなぁ・・・
需要あるかしら
160名無しさん@一本勝ち:2011/05/19(木) 01:08:17.17 ID:XVPIz07J0
>>159
是非AUのCMを作ってくれ。
切附の後太刀で気合一番「あう!」てなったら「AU」って表示される的な。
161名無しさん@一本勝ち:2011/05/19(木) 07:14:42.13 ID:gqIClyHuP
>>159
是非是非!

>>160
外国人も黒田先生のCM作ってるからこっちも作ってみたいなww
162名無しさん?:2011/05/19(木) 08:53:22.20 ID:YoCYV1DK0
このサイトでは要するに黒田先生崇拝派が多い訳なんですか?
163名無しさん@一本勝ち:2011/05/19(木) 20:24:42.10 ID:R1XJ9pJ20
面白動画つっても武術的に面白い、だからね
変な期待しないでね
164名無しさん@一本勝ち:2011/05/19(木) 20:56:56.68 ID:ftIUVGZC0
はい
165名無しさん?@一本勝ち:2011/05/19(木) 21:11:18.39 ID:YoCYV1DK0
ちぇすとー!
藥丸示現流
166名無しさん@一本勝ち:2011/05/19(木) 22:15:58.94 ID:gqIClyHuP
座構えで待ってる
167名無しさん?@一本勝ち:2011/05/19(木) 22:17:14.64 ID:YoCYV1DK0
新人で御座います。宜しくお願い申し上げ奉ります。
さて、私は2尺4寸の棒樋を掘った模擬刀で拙い稽古をしておるのですが、
居合術の稽古用として模擬刀を使った場合、樋有と樋無しの模擬刀では何グラム位
重量に変化があるのでしょうか?

大先輩諸氏のご意見を伺いたいと思います。           謹白
168名無しさん@一本勝ち:2011/05/19(木) 23:55:52.63 ID:beY3m+BF0
剣術で使用する木刀は鍔を取り付ける位置の段差は
無い方がよいのでしょうか?
169名無しさん?:2011/05/20(金) 05:03:41.95 ID:JKs0X3F80
>>剣術で使用する木刀は鍔を取り付ける位置の段差は無い方がよいのでしょうか?

木刀にもよると思いますが、居合術を目指すなら初心の裡は段差があった方がむしろ良いと思います。
理由は私の師匠から教えて貰ったのですが、人差し指と中指が私の身長(169,5cm)だとその位長く持った方が、
いわゆる半身の感覚を体に覚えさせるのに有効だからだそうです。


170名無しさん?:2011/05/20(金) 21:58:27.55 ID:JKs0X3F80
俺はとうとうここからも締め出されたか・・・
171名無しさん?:2011/05/21(土) 00:21:18.08 ID:AvIhjyl+0
>>24さんへ
このスレッドはまた誰も来なくなっちゃったんでしょうか?
そうなればこちらは日記代わりにこのスレッドをパクッてしまっていいんですかねぇ?
172名無しさん?:2011/05/21(土) 04:27:46.47 ID:AvIhjyl+0
>>63
「虚構だから理論を勉強できる」
「柔らかい方が難しい」
これって本当かな?虚構の世界の理論ならば数学の虚数も認めるべきだが、
残念ながら俺の頭には理解のできない世界らしいなぁ・・・





173名無しさん?:2011/05/21(土) 04:35:58.62 ID:AvIhjyl+0
>>48
>駒川改心流の術理はそのまま流儀ですよ。
>他の流派にあるといっても、それでは流儀の区別がなくなります。
>習えば改心流として修めなければなりません。
>各流儀に共通の術があるといっても、替流したら飛躍的に
>そこの兄弟子より技が上手くなることはないです。
>ですから、各流儀の術理は別のものだと捉えてください

それじゃ、黒鉄さんは嘘を言っているという事じゃねぇか…?
よほど数学に縁が無いんだろうな。
174名無しさん?:2011/05/21(土) 04:57:04.34 ID:AvIhjyl+0
√-1×√-1=1
よって√-1の平方根は√-i×√-i=iの2乗
∴i=−i
なんだ、仮定の上の数学理論じゃないか。
国鉄は民有化されて、サービス向上に役立ったし、共産主義者は首を斬られた。
黒鉄さんも国鉄レベルの質の低い居丈高だけの人間じゃないかと思うがねぇ。
175名無しさん@一本勝ち:2011/05/21(土) 08:47:47.04 ID:WYqITpJGO
何の道でも、サラブレッドで幼少から仕込まれた人にはかなわないということですよ。
古武道の宗家も、稽古を中断している時期がある人はたくさんいるのだが、黒鉄先生はそれがないようなもの。
他には失伝していなくて才能があったのではないか。そういうことでしょう。
176名無しさん?:2011/05/21(土) 11:52:42.93 ID:AvIhjyl+0
>>175
>>何の道でも、サラブレッドで幼少から仕込まれた人にはかなわないということですよ。
それは黒鉄さんには当てはまらないよ。
彼自らその著書の中で老若男女を問わず学べると言ってるからね。
要するにテメェの指導力不足を棚に上げて、無足の法は私一人しか出来ませんなんて戯言をノタマワっているに過ぎない。
177名無しさん?:2011/05/21(土) 11:58:41.85 ID:AvIhjyl+0
但し、俺は自分の流派の形だけでも正確に残そうとして、法政大学なんていう一流大学を出ていながら一武術家に徹した黒田氏の功績は大なるものであることは大いに評価して止まない。
178名無しさん@一本勝ち:2011/05/21(土) 14:13:21.34 ID:MGYTtibB0
虚構と数学の虚数は全くべつのもの

型には、理論型、実戦から生まれた型、稽古型があると聞く

黒田氏は理論型のことを言っておられるのでは
ないだろうか

理論は目標であって、これで良しという到達点は
ないと思われる

黒田氏のお弟子さんの中でも、言い方は悪いが
浅いレベルで理論を実践出来る方はおられると
推測できる

また出来なくとも理論を理解し、師の後ろ姿を見て
実践しようとしていることは確かだと思う

その道から外れれば師弟関係には入っているとは
言い難い

どれほど真似しても道には入れない

バーゲンの安売りとは違うと思う
179名無しさん?:2011/05/21(土) 15:28:28.94 ID:AvIhjyl+0
>>178
黒田氏は甲野善紀の尻馬に乗っかって、マスコミ受けしただけだ。
第一、どれほど真似をしても道には入れないと言うけれど、
その道ってヤツを黒田さんは一番嫌っているぜ・・・
でも理論は理解して済む訳ではなくて実戦の後ろからついてくるものだ。
どれだけ黒田さんが苦難の道を歩んだか判るかなぁ…?
180名無しさん@一本勝ち:2011/05/21(土) 16:45:40.68 ID:3eNx9rOK0
なんか基地害が湧いているようだが

>>174
√-1×√-1=1  ×
√-1×√-1=-1 ○
181名無しさん@一本勝ち:2011/05/21(土) 18:15:23.38 ID:MGYTtibB0
>>179
逆だよ
甲野さんが、黒田さんに触発されたんだよ

俺は20年前から秘伝読んでっから
知ってるんだ
182MTB:2011/05/21(土) 18:17:35.59 ID:4MBLIoTE0
>>178 さん、お手数でしょうが教えて下さい。
>型には、理論型、実戦から生まれた型、稽古型があると聞く

・実践の要約=型、は判りますが。理論型とはどの様なものなのでしょうか?
例えば、「準備体操」のようなものなのでしょうか?
あるいは、「注意ポイント」を強調したものなのでしょうか?

183名無しさん?:2011/05/21(土) 18:19:59.36 ID:AvIhjyl+0
>>180
基地害ではなく、発狂経験者と呼んでくれ。
それと、興奮してたので数式の間違いを訂正してくれてアリガトウ
184名無しさん?:2011/05/21(土) 20:02:12.60 ID:AvIhjyl+0
スマンがちょっと俺の頭を整理させてくれ。
先ず以って甲野氏と黒田氏が武術談義でおもに黒田の基礎理論を甲野に説明した。
それが昭和63年だ。あくまでも甲野が黒田の理論や稽古体系を聞き出す役を演じている。
そうすると・・・
甲野≧黒田という算数的な式が成立つ。
やはりマスコミ上では甲野氏が黒田氏を引張った形で馬に乗ったんじゃないのかなぁ…?

180さん
数学的に見て甲野氏と黒田氏の関係を教えてくれ。この通り頼む…
<m(__)m>
185名無しさん@一本勝ち:2011/05/21(土) 20:12:46.28 ID:YIOwmgQFP
>>159oの動画を座構えで待ち中
186名無しさん?:2011/05/21(土) 20:21:53.05 ID:AvIhjyl+0
>>182
俺が思うに178さんは実践が生み出した型を実践型。
理論が先にあって実戦にも通じる型を理論型。
と思っているのではないかと思われる。∴実践型≦理論型という数式が
頭の中で混乱しているのではなかろうか?(間違ってたらゴメン)

俺としては実践が生み出した型≧理論が先に頭の中にある型
だと思うんだけどねぇ…
何んとなればかつての俺の師匠がそういう教え方をするタイプだったからなんだけどね。
187名無しさん?:2011/05/21(土) 20:40:48.66 ID:AvIhjyl+0
>>185
これはこれは… 座構えの修行中で御座ったか。
失礼をした。ところで座構えを長く続けられると拙者のような朴念仁には
夷居・蹉座を続けているとどうしても浮身にならずに居ついてしまうのであるが、
貴殿にはそんな経験は御座らんのか?
188名無しさん@一本勝ち:2011/05/21(土) 23:16:50.62 ID:OpayVJ9K0
とりあえずID:AvIhjyl+0のおつむが弱い事はわかるのだが。
189名無しさん?:2011/05/21(土) 23:44:17.50 ID:AvIhjyl+0
>>188
左様で御座る。ミドモの頭の悪さと言ったら、188氏の比では御座らん。
であるがゆえに、182氏の疑問を解いてやっては下さらぬか・・・
190名無しさん@一本勝ち:2011/05/22(日) 00:24:37.39 ID:Tnm+hxRG0
実践から生まれた型を応用、延長したら理論だけの型になるんじゃない?

その場その場のとっさの動きで出来た実践を、整理してまとめたものと、
こう動けるならこうも動けるだろうと、その術理の核を同じくする別の動きとして考えられたもの

みたいな

ある事実をだれかにつたえるために、色んな言葉をつかって言い表すように
ひとつの術理を伝えるために、それを体現する動きがいくつも必要で、
戦いの場で実際にあった動きもあれば、こんな状況があったわけじゃないけどこんな動きは出来なきゃいかんっていうのまで
いろいろ用意して真理まで導こうとするものなんだと思う。
191名無しさん?:2011/05/22(日) 01:46:20.40 ID:vpBUDLCJ0
>>190
君は一体何が言いたいのかね…
理論というのは実際には先行して実在するんだが、実証という行動を根底にしなければ現代では認識されないのである。
即ち理論は先にあるがそれは実践という行為を以て後からやって来るもの(=証明)なのだ。最も分かり易いのが
アインシュタインの一般相対性理論だろう。
192名無しさん@一本勝ち:2011/05/22(日) 06:00:54.43 ID:onV93SYr0
ID:vpBUDLCJ0=AvIhjyl+0かな?

とにかくもう師匠のことは忘れてどこかに入門しなよ。
きみみたいなのが一人稽古続けてもろくな事にならないよ。

きみがどれだけ数字に縁があるのかは知らんが
他人に基地害と言われて発狂経験者と答えると言うのは
傍から見たらまともな発言に取られないぜ。

黒田さんを否定したいのか肯定したいのかもよく解らん。
術者の理論が本人の実際と齟齬があるなんてのはありそうなことだが
学ぶ側からしたら本人の発言と実際を見て読むしかない話だよ。

なんだろう、最近武術談義でも読んだのかね?
甲野さんのでも何でもやってみりゃ良いよ。
それか書籍なんぞに惑わされずに先生から学んだものだけやった方がずっとましだ。
193名無しさん?:2011/05/22(日) 07:22:26.75 ID:vpBUDLCJ0
俺は>>180:3eNx9rOK0をバカにしたかっただけだ。
他意は無いよ。
194名無しさん@一本勝ち:2011/05/22(日) 12:59:21.18 ID:M4rxxCgy0
>> 189
しらん。178に聞け。
前提となる概念が理解できん。
195名無しさん?:2011/05/22(日) 13:45:26.15 ID:vpBUDLCJ0
>>194
あ、そう・・・
そういう態度にあんたが出るなら、俺にも考えがあるぜ194名無しさん@一本勝ちさんよう・・・
オメェみたいな野郎を探してたんだよ。
こちとら本物のヤクザ上がりだ。オメェの女でも娘でも女房でも風呂に沈めてやるぜ・・・
それだけの度胸を以て俺の言う事には向かってきたんだからなぁ。
196名無しさん@一本勝ち:2011/05/22(日) 13:49:16.46 ID:MdeWcxsgP
座構えで待機中だから邪魔しないでくれる?
197名無しさん?:2011/05/22(日) 16:24:10.46 ID:vpBUDLCJ0
>>196
パソコンの前で178からの返信を座構えで待機中かぁ・・・
なるほどねぇ。
お前には一生かかっても座構えの神髄も浮身も出来ねぇよ。
何を勘違いしたんだかし知らねぇが、浮身は個人個人でやり方が違うんだぜ。
黒鉄オタクさんよぅ・・・
198名無しさん@一本勝ち:2011/05/22(日) 16:33:16.37 ID:MdeWcxsgP
フ━━━( ´_ゝ`)━━━ン!!
199名無しさん@一本勝ち:2011/05/22(日) 17:12:16.84 ID:UI0gRaNQO
そういう黒田さん議論をしているから十年くらいすぐ経ってしまって、君らはどこの団体でも指導員や師範代になれないんだよ(笑)。性根据えて何十年かやってみたらどうやねん。
過去にとらわれていてもなんともならんわな。
辞めるなら辞める、やるならやるではっきりしたらどうや。
200名無しさん@一本勝ち:2011/05/22(日) 18:03:02.77 ID:onV93SYr0
>>195
今度はそういうプレイなのかね?
馬鹿にしたかっただけとかさあ、自分に恥ずかしくないの?
201名無しさん?:2011/05/22(日) 20:38:36.31 ID:vpBUDLCJ0
>>200
>>自分に恥ずかしくないの?
恥ずかしいも何も本当の事を喋ってしまったんだからしょうがない。
もう何十年も昔の話だから完全に時効になっているが、
新宿で友人と酒を飲んでいて地回りのチンピラヤクザと喧嘩になって、
酔った勢いで剣道三段だった俺はたまたま足元に転がっていた鉄パイプでそいつを何度もなぐりつけた。
まぁ、それが俺のヤクザな人生の導火線に繋がっていたとはその時は夢中で考えもしなかったがね。


202名無しさん@一本勝ち:2011/05/22(日) 20:43:00.80 ID:MdeWcxsgP
だから座構えでだな・・・
203名無しさん?@一本勝ち:2011/05/22(日) 22:50:32.41 ID:vpBUDLCJ0
test
204名無しさん?@一本勝ち:2011/05/22(日) 22:53:39.97 ID:vpBUDLCJ0
>>202
座構えか・・・
修行中邪魔したな・・・
すまねぇ・・・
カンベンしちくんな・・・
205194:2011/05/22(日) 23:07:25.08 ID:M4rxxCgy0
>>195
そうか残念だが未婚で女もいないもんでご期待には添えないようだ。
まあ身の上話を聞いてやろう。ほれ続きを話せ。
206名無しさん?@一本勝ち:2011/05/23(月) 01:53:20.79 ID:kMZrxZHF0
>>205
そのうちに俺の正体も分かるだろうよ。
修行を続けてくれ。
命を懸けてな・・・・・・
207名無しさん?@一本勝ち:2011/05/23(月) 06:51:40.15 ID:kMZrxZHF0
てsと
208194:2011/05/23(月) 13:02:27.62 ID:6o0vlgaL0
>>206
何だ脅しているのか?
195なんてあからさまに脅迫だぞ。

まあそれはそれとして俺は只のヲタだから修行なんて大層な物はしないが。
ともかく、言いたいこと話してみな。
聞きたいことがあるなら、俺で良ければ答えよう。ヲタだがなw
209名無しさん?:2011/05/23(月) 14:10:57.12 ID:kMZrxZHF0
>>208
女もいねぇようじゃ、センズリばかりかいてんだろうな。
オメェなんぞの相談に乗るとでも思っていたのかよ。センズリ野郎・・・

何事も、楽しみにするなら、理想をちゃんと描くこと。
理想をちゃんと持っていること。これが大切なんだ

こういう理解のある人生の先輩だっているんだぜ・・・
務所の中で知り合った御仁だがな。
まぁ、しっかりとテメェのチンポをしゃぶってな。坊やちゃん
210名無しさん@一本勝ち:2011/05/23(月) 16:21:10.23 ID:ztEOzLR40
こんなところで同意得られなかったからって発狂すんなよ。

ネットで顔の見えない相手に怪我さした自慢とかムショ暮らし自慢とか
どうしようもないんだがw
211194:2011/05/23(月) 16:48:52.78 ID:6o0vlgaL0
>>209
何を言っておるか。逆だ逆。
俺様"が"お前"の"質問を受けるのだぞw
つまり相談に乗るのはお前なのだ。
ほれ話してよい。

それにせんずりをバカにしたような発言をしているが、
夜な夜なwwwブヒれるwwwネタを探しwwwwwwおぅwwwwwwwww手淫にwwwwwwww耽るwwwwwwぅっwwwwwww楽しみをwww理解しないとは無粋な奴めwww
212194:2011/05/23(月) 17:07:49.34 ID:6o0vlgaL0
>>209
それから、女が居ないからとてセックスをしていないとも限らん。

俺様が筋金入りのゲイであって二丁目界隈ではウホッwやらないかwで、もてまくりである可能性はゼロでは無いのだからな。

そんな可能性にも考えが及ばないようだから、虚構→虚数と同じ→ダメじゃん、などと言う論理展開をしてしまうのだ。
213名無しさん?:2011/05/23(月) 17:58:34.32 ID:kMZrxZHF0
>>180 :名無しさん@一本勝ち:2011/05/21(土) 16:45:40.68 ID:3eNx9rOK0
なんか基地害が湧いているようだが
基地害→×
発狂経験者→○
日本語も正確に書けねぇようなオメェらじゃ、解らんだろうが精神病院の実態は知ってて言ってるんだろうなぁ!
このセンズリ小僧どもが・・・バ〜カ
214名無しさん@一本勝ち:2011/05/23(月) 18:36:18.59 ID:9QVZE6wwO
黒鉄先生はここにあるような無関係者の書き込みを見たら笑うと思うよ。
他人がいくら考えようが、息子にすべて教えて後を継がすだろう。
振〇館は師範代も正式な支部長もいなくて、各地にあるのは稽古会同好会だから。
あなた方血の繋がらない他人は、技に触れて喜びを見いだしてくださいという感じだろうね。
215名無しさん@一本勝ち:2011/05/23(月) 19:06:01.30 ID:Ms95ct110
>>214
それで金取るのはどうかと思うけどね。
216名無しさん@一本勝ち:2011/05/23(月) 19:14:57.93 ID:9QVZE6wwO
>215
それなら合気道でも空手でも無料奉仕でやれということになりますわな。
古武術の場合の月謝は、古の文化に触れる対価やと考えることも出来るわね。
昔は後継者と高弟以外は二十年経っても表の型だけなどが普通だったんやからな。
今は免許あって独立しても、小遣い稼ぎくらいにしかならんやろ。
辞めても生活出来るからな。
217名無しさん?:2011/05/23(月) 20:57:28.58 ID:kMZrxZHF0
216 :名無しさん@一本勝ち:2011/05/23(月) 19:14:57.93 ID:9QVZE6wwO
>215
>古武術の場合の月謝は、古の文化に触れる対価やと考えることも出来るわね。
>今は免許あって独立しても、小遣い稼ぎくらいにしかならんやろ。

それだから昔俺が習っていた空手塾の塾長みたいに武術を捨てて、
市会議員に立候補するような奴が出てくるんだよ。

俺の師匠の元副塾長は平安型の5本が本当に理解できて実践出来れば黒帯者だ。と仰っていた。
218名無しさん@一本勝ち:2011/05/23(月) 21:04:05.22 ID:9QVZE6wwO
現在の古武道宗家の二代三代前までは武術教授で飯が食えた時代なのだが、そういう時代ではないからあきらめるんだね。
黒鉄先生は仕事捨てて飯食ってんだから例外中の例外だよ。
まず99%以上の古武道修業者はそうなれない。
そこまでやることもないしね。
219名無しさん@一本勝ち:2011/05/23(月) 21:28:39.84 ID:c/ibTcVn0
>>182 MTBさん
理論型とは、剣道形の1、2、3本目の様な事を
いうのだと思う。
旧制中学で剣道を教えるために、作られたと聞く。

3種の型がある、という説は、中京大学の故三橋範士の
型について言及されたことをさしている。

つまり実践では、とてもリスクが高く、出来ないことを
初心のものでも理解できるように作られたものと思う

また杖道の五月雨は、ほぼ原形のままだといわれているし、
居合の先生は、剣道形小太刀3本目は、ほんとはガチンと
受けて太刀を下に抑えつける、胴に仕方なく来るところを
鍔元で受け止めるといわれていた。
実践的にやるとそうなるのだろう


220MTB:2011/05/23(月) 22:43:00.16 ID:hZn1jGa+0
>>219 さん、ご教授ありがとうございました。

「↓の方の様な考え方をさせる(解釈に差異は荒ろうとも)型」を「理論型」と
考えられてりおられる。と理解しました。
http://www.hakudoh.com/pc/page06_0302.html#
221名無しさん?:2011/05/24(火) 01:29:07.88 ID:RL/96miE0
218 :名無しさん@一本勝ち:2011/05/23(月) 21:04:05.22 ID:9QVZE6wwO
>現在の古武道宗家の二代三代前までは武術教授で飯が食えた時代なのだが、そういう時代ではないからあきらめるんだね。
>黒鉄先生は仕事捨てて飯食ってんだから例外中の例外だよ。
>まず99%以上の古武道修業者はそうなれない。
>そこまでやることもないしね。

俺はキチガイ教流派の宗家として独立した一派を立てる。
オメェらみてぇな軟弱者の為に俺たちの先輩は死んでいったんじゃねぇんだ。

青春てのは戦友や上官の屍を越えても進むものなんだ!判るか!俺たちの世代の苦しみが!

222名無しさん?:2011/05/24(火) 04:48:48.41 ID:RL/96miE0
雨が降ってトンネルが心配だとか言って工場長から電話があった。
行ってみたらトンネルの心配はないから帰れときやがった。
今頃は皆さんご就寝中だろうなぁ・・・
非正規社員てのは一昔流行った3kいや4kだもんぁ
まぁ、いいさ。
いずれ俺たちの苦労が報われる日が来るはずだ。
なぁ。教祖の岡林の爺さんよう。
お互いに馬齢ばかり重ねたなぁ・・・
223名無しさん?:2011/05/24(火) 04:50:48.11 ID:RL/96miE0
↑スマネェ!
俺としたことが別のサイトに書き込んじまった。
許してくれ。諸君・・・
224名無しさん?@一本勝ち:2011/05/24(火) 04:53:25.88 ID:RL/96miE0
テスト
225名無しさん?@一本勝ち:2011/05/24(火) 05:36:46.78 ID:RL/96miE0
tst
226194:2011/05/24(火) 08:11:43.10 ID:st7jkqPz0
RL/96miE0=kMZrxZHF0=vpBUDLCJ0=AvIhjyl+0は本物の香りがするな。
実に香ばしいw
227名無しさん?@一本勝ち:2011/05/24(火) 09:59:55.95 ID:RL/96miE0
俺なんかにはまだ早すぎるんだが、教えてほしいことがあるんだ。
黒田先生のいわゆる向掛で黒田理論で行くと手首のスナップを聞かせることは、
御法度らしい。
だが、切り上げた瞬間には、いつの間にか刀身の刃が上を向いている。
これは何という理論なのかご教授願いたい。
228名無しさん?@一本勝ち:2011/05/24(火) 10:19:28.28 ID:RL/96miE0
座構えの形が夷居・蹉座となると、納刀時の右足約100度後方にして膝は伸ばす、
右足首は柔術での座構えの形になるんだが、この納刀時の呼び名を知っている
黒田先生ファンの方の多いこのサイトでなら判ると思ったので聞いてみた。
229名無しさん@一本勝ち:2011/05/24(火) 11:38:50.18 ID:7dMoKYVaO
本当に香ばしいオッサンだなあ
230194:2011/05/24(火) 12:25:38.35 ID:qsct5Z2T0
>>227
ではこのヲタが教えてしんぜようwwww
著書を読め。以上。

それからこう言う場合は「ご教示」と言うのじゃwwwww
他人の日本語を云々する前に我が身を省みなされよwwwwwぅぅww

>>228
名前を知ってどうすると言うのじゃぁっw
うつけ者めぅ。
そんな表面に囚われておるから俺様の様なヲタにおつむが弱いと言われるのだぞwwwヒヒヒヒ
231名無しさん@一本勝ち:2011/05/24(火) 12:33:44.14 ID:yYRNYHS50
>>227
切り上げた刀に手が着いていくんだよ

だから手首は使わない

添えているだけ
232名無しさん@一本勝ち:2011/05/24(火) 14:48:05.96 ID:4NE6kOB30
>>221
昔だってそうだろう。
直心影流の山田次朗吉は榊原健吉の下で修業する際、何種類もの仕事を
していたと語っている。また流派を嗣ぐと苦労するからと、自分で代を
絶ってしまった。
ちなみに江戸時代だって武士は宮仕しながら、武道を習っている。
そんな中からでも名人達人はでている。

自分の精神力の弱さを言い訳にするのはやめてほしいな。
233名無しさん@一本勝ち:2011/05/24(火) 15:10:07.73 ID:H4bZk8+CO
もう古武道に打ち込むような時代ではないから。
黒田先生は稀人だから、凡人とは別に考えてください。
234名無しさん?@一本勝ち:2011/05/24(火) 15:21:15.21 ID:RL/96miE0
233 :名無しさん@一本勝ち:2011/05/24(火) 15:10:07.73 ID:H4bZk8+CO
>もう古武道に打ち込むような時代ではないから。
>黒田先生は稀人だから、凡人とは別に考えてください

他人の嗜みにケチをつけてきたとは見上げた若造じゃ。
お主は将来日本国を背負って立つ、稀代稀なる人物と拙者は見抜いた。
どうじゃ、お主にこそわしがもし生きている間に一派を起せたら、
わしの息子となっては呉んかのう。
235名無しさん?@一本勝ち:2011/05/24(火) 15:35:03.29 ID:RL/96miE0
231 :名無しさん@一本勝ち:2011/05/24(火) 12:33:44.14 ID:yYRNYHS50
>>227
>切り上げた刀に手が着いていくんだよ
>だから手首は使わない
>添えているだけ

愚か者めが!喝!227の文章をもう一度よく読め!
そんなことでは、儂がわずか5年で使えるようになった真之太刀ですら抜けんぞ!
儂の先輩の斉藤氏は浮身が出来るようになるまで10年かかったのだぞ!
でも、君のようなあわて者は結構いるけどね。そんな君の早合点するような性格は儂にそっくりじゃ(微笑)
愛い奴じゃのう。はーはっはっはっは・・・・・・

236名無しさん@一本勝ち:2011/05/24(火) 17:20:53.00 ID:kFWQLlMW0
真之太刀で5年ねw

ところで231のどこがおろかなのか言ってごらん?
表現的には隙がある気がするがそこまで間違いがあるとは思わんし、
これだけでは相手の理解度は解らんよ。

わたしの体感的表現なら
正しく切り出した刀は勝手に真っ直ぐ切りあがるからそれに合わせるだけ、とするな。
ま、大して変わらんが誰に聞いてもそんな答えしか返ってこないだろうね。
期待した答えじゃないとか言いたいなら言いなおせば良いだろ?
答えてくれたのにそんな態度とるようじゃ話にならないな。
お礼が先でしょ。

まともな居合の経験があればそんなもんはだいたい類似の体験をしてるから
手首をくねって勢いを作る流派とかは聞いたことないけど
そういうのでなければさして特別なことじゃないぜ。
垂直に斬り上げるのは珍しいけどな。
言うほどの優点があるとも思わんけどそこは流派の考え方が違うからなんとも言えん。
237名無しさん?@一本勝ち:2011/05/24(火) 17:21:39.35 ID:RL/96miE0
232 :名無しさん@一本勝ち:2011/05/24(火) 14:48:05.96 ID:4NE6kOB30
>>221
>>自分の精神力の弱さを言い訳にするのはやめてほしいな。
      ↓
この大馬鹿者!精神力の弱さじゃと…?では貴様に儂の真似が出来るか!
6ヶ月間睡眠時間2時間で生きろ!食い物はレモン2個と生卵2個だけじゃ…

儂がどうなったかと…?

貴様のような治安維持法第21条も知らぬような非国民にはこれだけ教えてやる。
儂は当時25歳の若さだけで乗り切った!
その結果小便に血が混じってしまって体中のナトリウムが排出されるところじゃった…
体中からナトリウムが排出されると記憶がすべて飛んで人間は死に至る。

そこを儂の師匠が救って下さったのじゃ。このスレッドなるモノは尊王攘夷の時代に、
あっという間に朝敵にされた会津藩の儂にしか解らんじゃろう…

お主にはこの言葉がよく似合うじゃろう。儂からの餞別じゃ!
『地に働けば角が立つ、情に掉させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい』

夏目漱石先生からの有難いお言葉じゃ。良く味わって呑込むのじゃ… 
さもないと儂の様に務所送りにされちまうぞ・・・
じゃが… 実を言うと儂もまだ精神力がドウノコウノ言える立場ではなかったわい。

許されい・・・

238名無しさん@一本勝ち:2011/05/24(火) 17:23:14.65 ID:yYRNYHS50
>>235
私は振武館の練習は全くしてないし、その気もない

文章力が高いのは認めるが、内容がよくわからない

5年で真の太刀が出来たら名人だよ

239名無しさん@一本勝ち:2011/05/24(火) 17:38:51.61 ID:kFWQLlMW0
>>237
治安維持法がなんか関係あんの?
戦時生まれ以前とかでなければかすりもせんと思うがw
何らかの結社で不法活動でもしてたんなら自業自得だろう。

独習者の弟子が独習で新派を立てることがそんな大仰なことかよw
240194:2011/05/24(火) 18:29:40.98 ID:98FYTOFO0
>>235
さっ斉藤さんって誰だwwwwwww

ただもんじゃねぇ斉藤さんwwwww直伝でも無いのに10年で浮き身習得wwwすげ
けっしてバカにしている訳じゃないんですがw
ししし真之太刀が五年でwwしかも「使える」ってwwwwwwあの形がwww
カッコイイwwww
???もしかして…黒田先生の……お弟子さん???なんてなwwwwww
241MTB:2011/05/24(火) 20:13:36.27 ID:bN1KOCmW0
>>227 さん

「普通に抜いたのに切り上げに成っている」のが面白くて、少し遣ってみた
事が有ります。黒田先生のとは違うかも知れませんが、以下に書いてみます。

・座って・前方の敵に・刀が横から切りつける「前」とかいう基本的な技でも、
 刀を斜め上から抜いて・横に切りつけていますので60度程度は回転させてい
 ます。
・どこの動きで刃を回転させているか確認してみると、右の抜く手の肘を固定
 する動作により刃の回転が起こっています。
・そこで、抜きつける時に、↑よりも「ひと拳」程度手前で肘を固定すると、
 刃の回転が大きくなり少し調整すれば切り上げに成ります。
・しかし、抜きが一拳分短くなりますので、鞘引きを大きく・確実にすること
 が必要です。
242名無しさん?@一本勝ち:2011/05/25(水) 04:31:09.77 ID:bTdoPMMp0
241 :MTB:
227ですが大変参考になる理論でした。
心より感謝いたします。


243名無しさん?@一本勝ち:2011/05/25(水) 04:47:13.66 ID:bTdoPMMp0
236 :名無しさん@一本勝ち:2011/05/24(火) 17:20:53.00 ID:kFWQLlMW0
236殿、貴公はまだ若い。羨ましいのう…

>>自分の精神力の弱さを言い訳にするのはやめてほしいな。
儂が指摘したかったのは、この一文だけなのじゃよ。
精神力の強い弱いなどという抽象的な議論を黒田先生は仰っていたのかのう?
それよりも自分が変れる喜びをその段階その段階で修行の中に見出せる人が行うのが、
黒田先生の真意ではなかったかと儂は記憶しておるのじゃが…
違っていたならこの通り詫びる。スマネェ m(__)m


244名無しさん?@一本勝ち:2011/05/25(水) 05:03:30.29 ID:bTdoPMMp0
239 :名無しさん@一本勝ち:2011/05/24(火) 17:38:51.61 ID:kFWQLlMW0
>>237
>>治安維持法がなんか関係あんの?
これはまたえらく真面目なお方じゃのう。
戦時中の治安維持法が自民党の手でもう少しで現代に蘇るところじゃったのを
診抜けなかったんじゃのう。

>>何らかの結社で不法活動でもしてたんなら自業自得だろう。
そうじゃよ。儂の自業自得じゃ。だから務所に入ったこともある。

>>独習者の弟子が独習で新派を立てることがそんな大仰なことかよw
儂にとっては大事なんじゃ。ま、解ってくれとは言わんがの…

245名無しさん?@一本勝ち:2011/05/25(水) 05:19:15.86 ID:bTdoPMMp0
236 :名無しさん@一本勝ち:2011/05/24(火) 17:20:53.00 ID:kFWQLlMW0
236殿へ
ついでにもう一つ儂から言わせて下されい

>期待した答えじゃないとか言いたいなら言いなおせば良いだろ?
>答えてくれたのにそんな態度とるようじゃ話にならないな。
>お礼が先でしょ。
このスレッドでお礼をきちんと言っている人は何人いたのかのう?

儂の年齢で完全徹夜明けは、堪えるわい。
年寄りには住みにくい時代になったもんじゃのう
じゃ、儂は儂より年を食っている婆さんに迷惑を掛けるといかんで、
これで眠らせてもらうことにするがの・・・

246名無しさん?@一本勝ち:2011/05/25(水) 06:26:02.06 ID:bTdoPMMp0
あ〜ぁ・・・ やっぱり眠れねぇや・・・ 睡眠薬も飲んだのになぁ・・・?
もういいや、下宿の婆さんがまた五月蠅がるからオトナシク布団の中に入っていようっと。
247名無しさん?@一本勝ち:2011/05/25(水) 06:29:04.27 ID:bTdoPMMp0

すまねぇ!また他人様のところで愚痴っちまった・・・
どうかこのバカを許してやって下さいまし。
248名無しさん@一本勝ち:2011/05/25(水) 06:33:25.34 ID:HXWlbbCFO
>246
ベゲタミン(効く人は24時間寝るときがある)を医者にもらいなよ。
そのうち睡眠障害が重度になって、学校仕事武術どころではなくなるぞ。
249名無しさん@一本勝ち:2011/05/25(水) 09:23:23.60 ID:nr+Krp530
>> 245

>このスレッドでお礼をきちんと言っている人は何人いたのかのう?

人が無礼なら自分もそうで構わないと言う事だな。
見下げた根性だ。
250名無しさん?@一本勝ち:2011/05/25(水) 13:28:05.99 ID:bTdoPMMp0
>>248
心配おかけしてスマンのう。儂も何とかせねばならんと思っていたんじゃが、
ココには248さんのように心優しい方と、

>>249
249氏のように何を勘違いしておるのか知らんが、目上の者の戯言と割り切って、
軽く笑い流せない心の狭い方も居るんじゃのう。儂はこのスレッドは公共の場として、
十分過去にまでのぼって一々礼を言うのが失礼な場じゃと思っちょったわい。

ま、249さんには図書館でユーモアの語源を調べて貰いたいものじゃ。
オットットット… また249さんに叱られるようなことを書き上げてしまったわい。
251名無しさん?@一本勝ち:2011/05/25(水) 14:33:06.36 ID:bTdoPMMp0
>>231 :名無しさん@一本勝ち:2011/05/24(火) 12:33:44.14 ID:yYRNYHS50
>>227
切り上げた刀に手が着いていくんだよ

だから手首は使わない

添えているだけ

231さん有難う遅まきながらお礼の言葉を述べさせていただきます。
>>227
切り上げた刀に手が着いていくんだよ

だから手首は使わない
  ↑
まさに嘗ての我が師匠が言わんとしたことを明確且容易に表現するとこうなりますね。
俺の師匠本当に大丈夫なのかなぁ・・・?


252名無しさん@一本勝ち:2011/05/25(水) 23:29:20.36 ID:LeX6/S/90
師匠を疑うとはなんて失敬なやつ
253名無しさん@一本勝ち:2011/05/25(水) 23:54:08.68 ID:39+r4Iy+0
>>250
言い訳した上に、ユーモアの問題にして誤魔化そうという腹か。
何処迄も心根の卑しい奴だ。
ユーモアの語源はラテン語の体液だそうだが、それがどうかしたのか。
254名無しさん@一本勝ち:2011/05/26(木) 00:10:14.71 ID:lobQ1Q7E0
先に愚か者呼ばわりしといて師匠も同じ事言ってたってどうなのよw

まあどうせにわかのガキだろ?
爺プレイとか恥の上塗りは止めとけよw
255名無しさん?@一本勝ち:2011/05/26(木) 00:27:32.76 ID:eJm+PP4w0
253 :名無しさん@一本勝ち:2011/05/25(水) 23:54:08.68 ID:39+r4Iy+0
>>250
>言い訳した上に、ユーモアの問題にして誤魔化そうという腹か。
>何処迄も心根の卑しい奴だ。

心根のいやしい奴のう… なるほど、大正解じゃわい。儂は心禰どころか 、
脳みそも歯も体も全部腐っている。もうチンポも立たない、性的不能者じゃわい。

>ユーモアの語源はラテン語の体液だそうだが、それがどうかしたのか。

ウィキペヂアでも調べたのかのう。
儂の学力の範囲ではhumour≦hUmanism≦humanの順だったと思ったが…
まぁ、儂の学歴では皆さんには敵わん。今夜はこれくらいにして、
もう眠るとしようかのう。

ラテン語まで調べられるなら、誠にスマンが【愛】というラテン語も調べては呉んかのう。
わしゃラテン語辞書は持っとらんのでのう…
年寄りの僻み根性と思ってよろしく頼むわい。

256名無しさん@一本勝ち:2011/05/26(木) 01:51:35.86 ID:J+9bjlt0P
お前うざったいけど面白いな 愛嬌とは違うんだろうが・・・
257名無しさん@一本勝ち:2011/05/26(木) 04:35:33.53 ID:KKXA2dta0
師匠の前に自分が大丈夫か、という問題のようだが。。。
図書館ぐらい自分で行け。>>255
258名無しさん?@一本勝ち:2011/05/26(木) 15:25:11.32 ID:eJm+PP4w0
>>257
>257 :名無しさん@一本勝ち:2011/05/26(木) 04:35:33.53 ID:KKXA2dta0
>図書館ぐらい自分で行け。
257さんや・・・
まぁ、そう年寄りを虐めんで下され。
儂が住んでいるところから図書館まで、何キロあると思っているんじゃ。

儂はやっと年金の前倒し支給が決まってきたような年齢じゃ。
それこそわしのパッケンしたスレッドに来て遊び相手になって下されい。
爺からの頼みじゃわい…

どうもこのパソコンというものは、儂らの年代の人間には使いこなせんものじゃ。
あぁ、頭痛ぇ・・・


259MTB:2011/05/28(土) 08:55:20.72 ID:H2lsLIps0
>>252 さん
>師匠を疑うとはなんて失敬なやつ

・私は常に疑っています。

 「助言」には、「基本」と「癖の修正」が有ります。
 基本は、習得している体系に変化が有れば変わります。
 癖の修正は、修正が終わったら不要です。

 「師の言葉」は「その場では正しく・守るべきもの」ですが、何時まで・
 何処まで有効かは常に考えていないと、自分からは前に進めないと思って
 います。

260名無しさん@一本勝ち:2011/05/28(土) 10:51:08.93 ID:T6jLhPsa0
>>259
元の書き込み>>251をみれば、そんな話でないのは分かると思うんだ。

書かれた印象しか目安がないから実際どうか知らんが
そうやってやれといわれた事をやらずに
修正が終わった、今の自分には必要ない、とか
勝手に決めて指導や助言を疑って
自分で決め打ちしてる奴は伸びないけどな、経験的に。

他人からできてない、足りないって言ってもらえるのは大切なことなんで
勿論間違った事言う奴も居るけどねw
周囲から無視される前に素直にやった方が良いぜw
261名無しさん?:2011/05/28(土) 15:43:43.16 ID:YnMTqUXB0
ふむふむ・・・
なるほどのう。
色んな意見があるモノじゃわい。
儂の考えは理論とは仮定の上に成り立つ、従って各々の流派を自慢することは結構じゃが、
このスレは黒田鉄山先生と振武館という名じゃったと思う。

従って、黒田先生崇拝派も黒田先生否定派も自由な意見を戦わせてよいと思うんじゃ。
じゃが、鉄心斎大先生は他流の悪口は決して言うな、それぞれに流れている基本は同じだ。

と仰っていたように記憶しておるがのう。
間違っていたらこのとおり謝る。 スマネェ!
262名無しさん?@一本勝ち:2011/05/28(土) 16:01:07.53 ID:YnMTqUXB0
確かに色んな意見はあると思う。
然しながら、私は思想的変遷の経験上の理論になるが、
極左思想が極右思想(またはその逆もある)になり、

人間は○であることを多少は経験上知っている。
263名無しさん@一本勝ち:2011/05/28(土) 17:32:29.59 ID:WpBvRjfu0
>>178
>型には、理論型、実戦から生まれた型、稽古型があると聞く
>黒田氏は理論型のことを言っておられるのではないだろうか

遅レスですが、違うと思います。
型にそういう区別があるのではなく、ひっくるめて理論ということでしょう。
264名無しさん@一本勝ち:2011/05/28(土) 18:26:38.91 ID:WpBvRjfu0
>>182
>・実践の要約=型、は判りますが。理論型とはどの様なものなのでしょうか?
> 例えば、「準備体操」のようなものなのでしょうか?

違います。「実践の要約=型」は黒田氏が真っ先に否定している事。
「相手がこう来るのに対してこう対処する」というものでは実際には使えず
形骸化した練習にしかなりません。
型は達人と呼ばれた侍達が生死を賭けた運体術の結晶=理論。
265名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 01:45:27.52 ID:oVlLHS9/0
じっさいの戦いの場で型と同じような状況になるまで待たないと使えないっていうのじゃ意味がない
ってのが型は実践の雛形ではないってことなのかと思ってる。

涎賺みたいに、実際の戦闘で編み出した動きが含まれていたりはするだろうけど
あくまで術を学ぶために、言葉ではなく動きで理論を体現していったものじゃないかな

英語の勉強で出る例文が、
実際の会話でそのまま使うかどうかを重視するのではなく
英語の性質を掴むてがかりであるってのと似てるかも。
266名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 07:13:25.77 ID:H2ODFNYq0
言いたい事はわかりますが、英語の例文ならやはり単に実用の一面を切り取っただけですよ。

武術の型は、敢えて言うならば「達人の雛形」であり、達人への道筋が隠れている。
だから一生を賭けて修行する事ができる。
理論の集合体であるから、その一面を切り取って実用に生かす事も可能。
逆に型は実用の一面と理解してしまうとそこで止まってしまう。
267名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 14:07:48.01 ID:UPUWksv1P
座構えで待機中のうちにためになる話になってる 素晴らしい


ああ ああしが
268名無しさん@一本勝ち:2011/05/29(日) 21:43:33.15 ID:454tZkNW0
そろそろ爪先立てても良いよ?
269名無しさん@一本勝ち:2011/05/30(月) 19:19:06.37 ID:NcEK3EVi0
>>261
つまらんな。
270名無しさん@一本勝ち:2011/05/31(火) 03:40:12.24 ID:zaIKxY3+0
埼玉南部在住だから入門しようかな
剣も居合も棒も柔もあるっていうし
271名無しさん@一本勝ち:2011/05/31(火) 11:03:25.92 ID:w/gax+/40
>>261
もしかして、暗殺くん?
272名無しさん@一本勝ち:2011/06/01(水) 18:19:51.54 ID:t/DZulHO0
無足は柔術以外の剣術居合術でも使うのですか

273名無しさん@一本勝ち:2011/06/01(水) 23:12:51.47 ID:JePq78pT0
居合いのビデオ持ってないわー
椿小天狗流とか動画だと今まで出てないかな?
274名無しさん@一本勝ち:2011/06/02(木) 06:12:48.44 ID:ZpEQAngi0
ほとんど出てないね
275名無しさん@一本勝ち:2011/06/03(金) 18:24:05.63 ID:34sTKYjs0
刀とか全くわからんけど
動画で見たこの人の動きは凄いと思うわ
逆に東郷秀信って先生の動きは何が凄いのか全くわからん
ナタ振り回すのになれたおじさん、としか思えない
どっちが強いのか、とかはさっぱりわからんけど


すごいバレリーナの動きが何気ない所作見ただけでも人間離れしてるのがわかるように
この人の動きはなんか凄いというのはわかる
276名無しさん@一本勝ち:2011/06/03(金) 21:54:58.59 ID:j0A3xKRR0
>>137
手紙の宛名は黒田鉄山「様」じゃ、ダメだぞ?黒田鉄山「先生」または
黒田鉄山「御侍史」な。じゃないとメチャ叱られんぞ?気をつけろよ。
277名無しさん@一本勝ち:2011/06/04(土) 08:56:32.36 ID:a2OQGZes0
>276

ちげえよ敬称を先生にして更に脇付に「御」侍史だぞ
骨接ぎの「御医者様」だったからな
そこら辺うるさいぞ
278名無しさん@一本勝ち:2011/06/04(土) 15:24:56.49 ID:5Rt0BDOH0
「殿」でいいよ
279名無しさん@一本勝ち:2011/06/04(土) 18:07:35.14 ID:KUd5Nvho0
「御中」でいいよ
280名無しさん@一本勝ち:2011/06/04(土) 18:48:15.01 ID:A3zADmjo0
>>127
>>126はポクソンといって、数年前、高岡スレで毒電波を飛ばしまくり住人たちから
叩き出された自称合気道の達人のガキだ。
現実は、知ったかぶった引きこもりニートの、のび太クンだから相手にするだけ無駄。
281名無しさん@一本勝ち:2011/06/06(月) 07:17:46.21 ID:bkSNHfGi0
黒田せんせいの流儀は爪先立ちだから、まったく逆だよね。
282名無しさん@一本勝ち:2011/06/11(土) 12:45:27.01 ID:U1a5cgnN0
>>126も大概だが>>281も負けず劣らずだなw
爪先立ちでもハムスで立てるし振武館は爪先立ちではないのでは?w
283名無しさん@一本勝ち:2011/06/11(土) 12:58:01.64 ID:EEQh2bEw0
動画を見る限り踵を浮かしてつま先でたってるけど。
どっちにしろ高岡の立ち方とはちがうよ。
284名無しさん@一本勝ち:2011/06/11(土) 13:15:22.31 ID:U1a5cgnN0
>>283
動画の動作がたまたま踵を浮かすものだっただけでは?
それとハムスで立つ=高岡氏の立ち方ではないよ?
285名無しさん@一本勝ち:2011/06/11(土) 13:34:52.79 ID:EEQh2bEw0
君がなんも黒田先生のことをしらないのはわかった。

高岡スレを見るとハムス立ちハムス立ち言ってる人達がいっぱいいたけど、あれって高岡の立ち方じゃあないんだ?
286名無しさん@一本勝ち:2011/06/11(土) 13:55:09.86 ID:U1a5cgnN0
>>285
キミの根拠もたまたま見た動画で踵浮かせてたってだけじゃんw
それに出来ない人には特殊に思えるんだろうけどハムス立ちなんて特殊な立ち方じゃないよ。
287名無しさん@一本勝ち:2011/06/11(土) 15:16:29.10 ID:EEQh2bEw0
いやいや。立ち方の説明するのに、踵を浮かせて前に軽く体を倒すぐらいで、って言ってたよ。
たまたま浮かせてたとかそんなんじゃないから。

で君は黒田先生は、高岡の立ち方ではない?というハムス立ちとやらで立ってると主張してるわけね?
288名無しさん@一本勝ち:2011/06/11(土) 15:55:46.26 ID:U1a5cgnN0
>>287
>いやいや。立ち方の説明するのに、踵を浮かせて前に軽く体を倒すぐらいで、って言ってたよ。
>たまたま浮かせてたとかそんなんじゃないから。
アホだなぁ、部外者で動画のみの知識なのに変わりはないじゃんw
振武館の立ち方は全てその動画での立ち方だと言えんの?w

>で君は黒田先生は、高岡の立ち方ではない?というハムス立ちとやらで立ってると主張してるわけね?
何処をどう読めばそんな解釈になるんだ?
まあ爪先立ちでもハムスで立てるし四頭筋主体よりは可能性は高いとは思うけど?
289名無しさん@一本勝ち:2011/06/11(土) 16:33:00.62 ID:EEQh2bEw0
>振武館の立ち方は全てその動画での立ち方だと言えんの?w
誰も全部とはいってないが、少なくとも黒田先生本人が言及してるんだから、部外者がハムス立ちしてる!なんてわけわからんこと言い出すより間違いはないよ。

つうか結局何が言いたいんだ?
ハムス立ちでいいのか?

しかしそれだとハムスがやせ細って走れなくなってしまったとまで書いてあるのだから、結局間違ってることになるぞ。
290名無しさん@一本勝ち:2011/06/11(土) 16:40:18.35 ID:U1a5cgnN0
>>289
まだ分からんのか、本当に馬鹿だな。
部外者が爪先立ちが流儀とか、ハムスで立ってるとか立ってないとか断言するなよw
それとハムスがやせ細って云々は記憶違いでは?w
291名無しさん@一本勝ち:2011/06/11(土) 16:49:56.97 ID:EEQh2bEw0
>>290
気剣体一致に書いてある。
おまえは黒田先生の著書すら読んでないのかよ。
それでハムスがどうのとか、爪先立ちじゃないとか、トンチンカンなこといってたのか。
とんだ時間の無駄だったわ。
292名無しさん@一本勝ち:2011/06/11(土) 16:57:42.51 ID:U1a5cgnN0
>>291
おまえが気剣体一致を読んでいたとしても部外者でただのオタクなのは変わらんぞw
でハムスがやせ細って云々は何ページに書いてあんの?
可能ならば引用してくんない?おまえの記憶違いかもしれないからw
293名無しさん@一本勝ち:2011/06/11(土) 17:03:59.40 ID:EEQh2bEw0
ガキかお前は。
ちゃんと買って全部読め。
294名無しさん@一本勝ち:2011/06/11(土) 17:07:04.16 ID:U1a5cgnN0
>>293
自信満々で書いてあるとか断言した割にはページすら答えられないとはw
やっぱり記憶違いだなw
295名無しさん@一本勝ち:2011/06/11(土) 17:15:11.96 ID:U1a5cgnN0
>>294
余りに可笑しかったのでつい断言してしまったw
正しくは「やっぱり記憶違いの可能性が高いな」だったw
296名無しさん@一本勝ち:2011/06/11(土) 17:17:42.61 ID:EEQh2bEw0
我田引水厚顔無恥。高岡信者はこんなのばっかり。
一部抜粋してやるから買って読むんだぞ。

「〜、もう走れない。走る筋肉はなくなってしまった。走る格好、歩く格好はできても、もうすでに実質を伴わない。」
297名無しさん@一本勝ち:2011/06/11(土) 17:27:31.72 ID:U1a5cgnN0
>>296
何処をどう読めばハムスがやせ細って云々になるんだよ?w
普通に読めば走れなくなったとしか読めんぞ?w
まあ、部外者のオタなんて所詮こんなもんか
298名無しさん@一本勝ち:2011/06/11(土) 21:58:46.18 ID:3yUdyRWz0
まて、ハムスって言ってるのはハムストリングスのことだよな?
フトモモの後ろの屈筋だ。
気剣体一致でやせ細ったっていったのは、ふくらはぎ。
ヒラメ筋とか腓腹筋って言われるやつだ。

本も読まず映像もろくに見ないで勝手にハムス立ちだとか決めつけちゃうのは賛成しないけど
てかここにきてる人間が何か断言できることなんて(本に書いてること以外)無いと思ってるけど、
本持ってるならいちど引っ張り出して正確にいわないとそこばっかりつつかれるぞ
本題ではなんとも言えないから。


混乱があるようなのでちょっと解剖学用語をいちど整理したらどうか

大腿四頭筋→   フトモモの前面にあるヒザを伸ばす筋肉。
ハムストリングス→フトモモの後ろにあるヒザを曲げる筋肉。
ヒラメ筋→    ふくらはぎ内部にあるアキレス腱を引っ張る筋肉。
腓腹筋→     ヒザ裏からアキレス腱まで繋がってるふくらはぎの外側の筋肉。
299名無しさん@一本勝ち:2011/06/12(日) 02:53:39.79 ID:Tgpchi4G0
「気剣体位一致の武術的身体を創る」
63ページ10行目より
------------------------------

 そんな稽古で脚が丈夫になったかといえば、そうではない。とくに最近などは
下腿の裏側の筋肉(腓腹筋)などは退化と言っても良いほどほっそりとしている。
(中略)
 ただ、これは個人的な特質のためだと思われる。私は、足は遅い。良く言えば普通。
そんな走る素質のない足だから、一文字腰、居合腰などといった低い腰構えをとれば
とるほど、この下腿の筋肉(屈筋)は、痩せ細る。その腰構えで両足に触れてみれば、
たしかに緩んでいる。だから私は、歩けない。歩くことは苦手である。それぐらいだから、(以下>>296

------------------------------

ちょっと多かったかな?
つま先立ちっていうか、低い腰構えで両膝が曲がっていて
伸筋で立つから屈筋が衰えたってことじゃなかろうか
300名無しさん@一本勝ち:2011/06/12(日) 06:15:21.24 ID:sRT38t+B0
元弟子の方の体験談にもふくらはぎの筋肉が〜って書いてあるな。

http://www.alpha-net.ne.jp/users2/thule/budou/budouo29.html
301名無しさん@一本勝ち:2011/06/12(日) 06:30:52.69 ID:sRT38t+B0
走れなくなったとまで書いてあるならハムストリングも痩せてるだろうね。
302名無しさん@一本勝ち:2011/06/12(日) 09:44:28.42 ID:9zNZHa0+0
ハムストリングとふくらはぎは全然違うだろw
303名無しさん@一本勝ち:2011/06/12(日) 12:04:24.09 ID:6Mea2A5HI
つま先立ちしたらどうしたってふくらはぎには負荷が掛かるだろうから
一見つま先立ちに見えても振武館の流儀はつま先立ちではないんじゃね?
304名無しさん@一本勝ち:2011/06/12(日) 13:08:38.02 ID:m1+tAG2EI
流儀も爪先立ちではないみたいだし結局>>282の意見が正しかったのかもね
305名無しさん@一本勝ち:2011/06/13(月) 09:54:15.81 ID:Dg49CIxt0
>>300
かかと歩きするなということは、つま先で使って歩くしかなさそうだが。
306名無しさん@一本勝ち:2011/06/13(月) 20:38:21.78 ID:96uHn+t00
うきみとむきみのちがいがわかりません
307名無しさん@一本勝ち:2011/06/17(金) 16:36:22.18 ID:bv1s82/40
鉄山先生の試し斬りの映像ってあるんでしょうか?
308名無しさん?@一本勝ち:2011/06/19(日) 07:24:00.22 ID:Z6qx1QwZ0
どうやら脚の筋肉のハムス立とやらで意見交換がなされている状況らしいですが、
私の疑問点はもっともっと低レベルの次元なのでありますが応えられる方がいたら応えて頂きたい。

居合術精義では居合腰を「右の場合、右足の踵を浮かし、後の左足の踵を立てその下腿部は水平にし、
左膝はやや内側に絞り込む」と書かれている。また特に初心者の場合はそのように相当キツイ居合腰を以て
素振りの稽古を行うべしとも書かれている。
これに対し、気剣体一致の極では、前足となる右足の踵も床に着いているし、後足となる左下腿部もさほどはきつく曲がっていないようだ。
黒田先生も年を取ったという事なのだろうか?
誰か教えてくれ・・・
309名無しさん@一本勝ち:2011/06/19(日) 14:16:47.57 ID:cZtJGvGs0
>>308
自分の場合は踵を浮かすけどふくらはぎに負荷が掛からないようにすると
ある筋肉に半強制的な負荷が掛かるよ
310名無しさん@一本勝ち:2011/06/19(日) 21:05:03.86 ID:TGmHJmAS0
>>308
一文字腰をきちんと稽古した事のない、知ったかのガキ、あるいは脳内達人は
踵を浮かせる意味が分からず、まったく無駄な議論を延々と繰り返すんだよ。
バカの考え、休むに似たりってな。つまりお前らの事だ。
四の五の言わず一文字腰を10年稽古しろ。そうすれば分るよ。お前らヘタレに
できればの話だがな。
311名無しさん@一本勝ち:2011/06/19(日) 21:30:41.30 ID:cZtJGvGs0
まあ、門外漢にも分かることはあるよw
むしろ門内の学生より門外漢の方が分かったりするかもよ
312名無しさん@一本勝ち:2011/06/19(日) 22:49:05.94 ID:DKTFIFCL0
んなわけない
313名無しさん@一本勝ち:2011/06/19(日) 22:56:17.47 ID:cZtJGvGs0
黒田先生は確かに凄いけどそれは学生のレベルの保証にはならない
というか実際に学生のレベルは高岡さんのところと大差ないんじゃね?w
>>310が黒田さんの学生なら上記の意見は間違ってないと思うよ。
314名無しさん@一本勝ち:2011/06/19(日) 23:25:13.41 ID:DKTFIFCL0
高岡さんて誰?
315名無しさん@一本勝ち:2011/06/19(日) 23:38:09.98 ID:cZtJGvGs0
DSの高岡さん、>>310と高岡信者はよく似てるw
316名無しさん@一本勝ち:2011/06/20(月) 01:06:14.18 ID:QYaqmtanO


「踵を軸にして一歩前に出る…」という構えの説明がありますね。

草履であった場合は履き物がずれる可能性があると思うのですが
軸は鼻緒ではないのですか?


317名無しさん@一本勝ち:2011/06/20(月) 02:35:04.70 ID:YExlDhAb0
>>310
黒田さんの門弟ってガラ悪いんだな
ちょっとがっかりしたよ
318名無しさん@一本勝ち:2011/06/20(月) 07:06:13.97 ID:+tOi4hXf0
門弟じゃなかろ
319名無しさん@一本勝ち:2011/06/20(月) 11:29:25.05 ID:yMnSEB0u0
別の流派の人だろ
黒田門下はネット禁止
320名無しさん@一本勝ち:2011/06/20(月) 15:07:41.27 ID:GyaLRY300
>>317
甘ったれんな。お前みたいなやつは振武舘はおろか、どんな武術を学んでも
大成しないよ。ポクソンと同レベルだ。さっさとあきらめろ。
第一、踵を浮かせる運動構造の意味と動作は、柔術の「壱足」にも明確に
現れている。振武舘の「受け身」も同一の構造だよ。

お前らは口先の水かけ論だけで、基本=極意に気づかないクズレベルだ。
「受け身」すら満足に稽古しない、超人願望だけ突出した、口先だけの知ったか
バカばかりだ。反論があればどうぞ?
321名無しさん@一本勝ち:2011/06/20(月) 21:32:59.28 ID:PGumm7MA0
踵を浮かせるのはその方が使いたい筋肉を使えるからだろ
使いたい筋肉が使えるようになれば浮かす必要は無い。
322名無しさん@一本勝ち:2011/06/21(火) 07:19:04.71 ID:NzkYiLfs0
黒田先生は音を立てないで歩けって言ってる。
そうするとやはり踵を浮かすしかない。
323名無しさん@一本勝ち:2011/06/21(火) 11:37:58.63 ID:3T2gCCaz0
踵からの着地でも音を立てないで歩けるよ
それと音を立てないためにふくらはぎの筋肉で
衝撃を吸収するなら踵を浮かせる意味は無い
324名無しさん@一本勝ち:2011/06/21(火) 13:52:07.28 ID:NzkYiLfs0
ゆっくり歩けばできるかもしれんがそれは現実的じゃあなかろう。
それにかかと歩きするなとも言ってんだから・・・普通に考えれば答えは明らかではないかな。
325名無しさん@一本勝ち:2011/06/21(火) 13:54:41.10 ID:Xz3H3ulV0




なぜ朝鮮工作員は日本を守ろうと奮起している人たちをネトウヨと名付け見下し嫌うのか?
それは在日朝鮮人が隠しておきたい都合の悪い事実を彼らに暴露されてしまったからである。

1、 ネトウヨに強制連行のウソをバラされた。
2、 ネトウヨに従軍慰安婦のウソをバラされた。
3、 ネトウヨに終戦直後日本において朝鮮人が残虐的テロ(朝鮮進駐軍で検索)をやりまくったことをバラされた。
4、 ネトウヨに朝鮮人がレイプ大好き民族であることをバラされた。
5、 ネトウヨに日教組と北朝鮮の関係をバラされた。
6、 ネトウヨにパチンコ業者とサラ金業者のほとんどが朝鮮人であることをバラされた。
7、 ネトウヨにマスコミ(特にテレビ局)に多くの朝鮮人が入り込み支配していることをバラされた。
8、 ネトウヨに日チョン併合の事実(朝鮮人が望んで日本と併合した)をバラされた。
9、 ネトウヨに朝鮮が反日国家であることをバラされた。
10、ネトウヨに外国人参政権や人権擁護法案の危険性をバラされた。
11、ネトウヨに民主党が反日朝鮮政党であることをバラされた。
12、ネトウヨに在日特権(日本人の税金から支払われる月17万円の特別生活保護費等)の存在をバラされた。
13、ネトウヨに朝鮮人がトンスル(人糞酒)大好きであることをバラされた。
14、ネトウヨに朝鮮人のチンコが9cmしかないことをバラされた。
15、ネトウヨに朝鮮人のほとんどが精神病であることをバラされた。





326名無しさん@一本勝ち:2011/06/21(火) 14:10:35.77 ID:3T2gCCaz0
>>324
要は平起平落で○○筋を使って歩ければ良いんだよ
踵を浮かす浮かさないは本質ではないと思う。
327名無しさん@一本勝ち:2011/06/21(火) 16:48:51.72 ID:/rQ74/bq0
>>326
ばーか。踵は「浮かせるん」じゃなく、「浮く」んだよ。正中線を悟得した人間なら
重心線と重心支持線が分離しているから、常に内踝に浮身と沈身がかかる。
重心が不安定なわけだ。それで拇指球に体重を強く一定に感じる。それをつま先側で
体重を支えていると「勘違い」しているだけだ。
お前らホント何者?きちんと真面目に基礎から稽古しているヤツは皆無か?
ほんと脳が腐れきったバカばっかだな。
328名無しさん@一本勝ち:2011/06/21(火) 17:24:03.96 ID:3T2gCCaz0
>>327
>ばーか。踵は「浮かせるん」じゃなく、「浮く」んだよ。正中線を悟得した人間なら
>重心線と重心支持線が分離しているから、常に内踝に浮身と沈身がかかる。
>重心が不安定なわけだ。
馬鹿はお前だよ、これだから高岡信者は・・・。
浮かす浮かさないは本質じゃないと言ってるだろw
それと重心が不安定になるのはハムスだけしか使えないからでは?
と言うか高岡がそう言ってたからだろw、お前正中線を悟得してないだろ。
○○筋が使えれば重心線と重心支持線が分離してても不安定になんてならん。
黒田先生の写真なり動画なりを観て重心が不安定とかどんだけ観る眼が無いんだ。
お前が正中線を悟得してるなんてあり得ないな。

>重心が不安定なわけだ。それで拇指球に体重を強く一定に感じる。それをつま先側で
>体重を支えていると「勘違い」しているだけだ。
踵にも同程度の体重が掛かってるという事かな?w
なんで重心が不安定だと拇指球だけに体重を強く一定に感じるんだよ?w
重心が不安定だと拇指球と踵に同程度の体重が掛かっても踵だけ浮いて拇指球には浮きが掛からないのか?w
すごいとんでも理論だなw、妄想だけで発言しない方が良いと思うぞホント。

329名無しさん@一本勝ち:2011/06/21(火) 18:40:58.22 ID:olZ5NpNo0
>>328
おまえ、信者とバカにする割に、ハムスだの○○筋だのと、まんま高岡理論を
盗用しているな。真性バカ小学生か。
重心線と支持線の分離はフルクラムシフト、つまり重心先行移動ができるってことだ。
それは正しく無足の理論だよ。黒田先生はそれを「寝ていても屹立し続ける正中線」と
表現している。先生の身体は一見ビシッと型にはまって動いていないようでも
ミリ単位でフラフラユラユラしながら支持線の位置を調整しているんだよ。タコ。
330名無しさん@一本勝ち:2011/06/21(火) 18:56:29.05 ID:6CekI+lj0
ちょwどっちも高岡理論で説明
ワロタ
331名無しさん@一本勝ち:2011/06/21(火) 19:03:50.76 ID:g/APN1cd0
「寝ていても屹立し続ける正中線」

コレコレ。
スゲー不思議!!
そして
スゲー重要!!
332名無しさん@一本勝ち:2011/06/21(火) 19:45:33.96 ID:3T2gCCaz0
>>329
盗用じゃねーよ、一時期極武やってた黒歴史があるだけw
それとお前はフルクラムシフトを分かってないよ。
フルクラムシフトはユラユラしなくても可能なんだよw
背中と脚が連動出きる様になれば分かるけどフルクラムシフトと無足は違うよw
高岡信者には分からないだろうけどユラユラしてるのはピョンピョンしてるのと同じで
スポーツ的にはOKでも武術的には駄目駄目だよw
それで踵だけ浮いて拇指球には浮きが掛からない理由は?
まあ、説明出きる訳無いけどなw
333名無しさん@一本勝ち:2011/06/22(水) 00:17:03.09 ID:aYJtKnxi0
結局、高岡信者は説明出来ないみたいだな
まぁ、妄想理論だから説明出来るわけないけどな。
後どうでも良いけど正中線が寝ていても屹立し続けるのは
不思議でもなんでもなくて当り前の事だと思う。
334名無しさん@一本勝ち:2011/06/22(水) 05:56:51.25 ID:DJfu7KF+0
黒田先生の言う振武館の正中線って重心線のことじゃないの?
335名無しさん@一本勝ち:2011/06/22(水) 20:50:50.33 ID:aYJtKnxi0
違うと思う
336名無しさん@一本勝ち:2011/06/22(水) 21:50:58.04 ID:Rll7WPep0
どっちもわかってないが
結論だなw
337名無しさん@一本勝ち:2011/06/22(水) 23:26:41.27 ID:aYJtKnxi0
まあ、門下生じゃないしな
でも分かる所もあるよw
338名無しさん@一本勝ち:2011/06/23(木) 00:33:30.57 ID:wiInq1j90
黒田さんクラスの凄い剣術家を教えてください
339名無しさん@一本勝ち:2011/06/23(木) 07:07:47.09 ID:VfJaMRj30
じゃあ振武館の正中線って何?
340名無しさん@一本勝ち:2011/06/23(木) 11:15:32.76 ID:aZeaUP8U0
>>332
>ユラユラしてるのはピョンピョンしてるのと同じで

黒田先生の発言を借りよう。人間の股関節は100%完璧な球面率だ。おまえ、
バランスボールやサーカスの玉に、直立不動のまま、まっすぐ立っていられるか?
絶対無理だね。球面率100%の股関節に骨盤が乗っていて、身体がフラフラ
ユラユラツルツルしながらバランスを保持しないのは、お前の筋肉の質が
硬く歪んで低レベルの4流という証拠だよ。
341名無しさん@一本勝ち:2011/06/23(木) 16:42:44.33 ID:IA/n1P6l0
高岡理論の話は高岡スレでやってくれ。
342名無しさん@一本勝ち:2011/06/23(木) 20:58:01.22 ID:lYNm7CLF0
>>340
どの辺が黒田先生の言葉なんだよ?w
それは兎も角何のために筋肉があると思ってんだよw
お前の背骨は一個一個がバラバラにユラユラゆれてんのかよ?w
ユラユラしてなきゃゆるんでないとかは高岡信者だけの思い込みだよ。
要は必要な時に必要な動きが出来れば良いんだよ、常にユラユラゆれてる必要は無い。
ユラユラしてなきゃ筋肉が硬く歪んでると思い込むのはお前の筋肉が拘束されてる証拠w
343名無しさん@一本勝ち:2011/06/23(木) 21:40:39.19 ID:Cd7IzsSc0
ユラユラの意味を誤解しているね
別に眼に見えてユラユラしているということではない
重心線と支持線の分離に成功していれば
ピタっと外見上止まっていても身体意識的にはユラユラしているってこと
静の中の動やね
344名無しさん@一本勝ち:2011/06/23(木) 21:50:04.29 ID:lYNm7CLF0
>>343
>>329>>340は物理的にユラユラしてると思ってるんじゃない?
まぁ、身体意識的にでもユラユラはしてないと思うよ理由は浮き身が掛かってるから。
345名無しさん@一本勝ち:2011/06/25(土) 13:03:27.85 ID:xBiPlQAY0
重心線と支持線の分離に成功していればユラユラすると思っている人は
実際には重心線と支持線の分離に成功していない人だと思う。
若しくは可能性は低いが成功していても足輪等の理由が有って
ユラユラしなくてもよいポイントに合わせられない、バランスが取れない人だろう。
346名無しさん@一本勝ち:2011/06/25(土) 13:16:56.00 ID:whSSnwLU0
だから高岡理論の話は高岡スレでやれって。
そんなんだから高岡信者はだめなんだよ。
347名無しさん@一本勝ち:2011/06/25(土) 13:22:28.57 ID:xBiPlQAY0
>>346
高岡信者じゃないよw、どちらかと言えばアンチだよ。
>>345>>340みたいな馬鹿が黒田先生の名を騙るのの抑止になると思うけど?
348名無しさん@一本勝ち:2011/06/25(土) 13:54:22.81 ID:whSSnwLU0
延々とレス返し続けるだけだろ。
誘導していっしょに高岡スレいってやれって。
349名無しさん@一本勝ち:2011/06/25(土) 14:00:57.91 ID:xBiPlQAY0
そうかな?
高岡スレじゃないんだから論破してやれば来なくなると思うけど?
実際来なくなってるし。
350名無しさん@一本勝ち:2011/06/25(土) 15:34:57.46 ID:C7bIndwe0
しつこいやつだな
とにかくあっちいってやれ。
351名無しさん@一本勝ち:2011/06/25(土) 15:39:49.33 ID:wCrLtTo/0
いや物理的にユラユラはしないけど
身体意識的にはユラユラする
止まっているけど動いている状態はある
てゆうかそうでなくてはならない
コレは高岡英夫との対談だったかで何かで語っていたはず
352名無しさん@一本勝ち:2011/06/25(土) 16:51:56.91 ID:12DQ2r7+0
>>345
お前ごときが論破?笑わせるなって。もう一度黒田先生の言を借りるか。

「人間は、完璧に動かさないということはできないんですね。できないからこそ
99.999・・・と目指していく」

おれは>>329で、先生はミリ単位で支持線の位置を調整していると言ったよな。
見た目で判断できるなら、お前みたいなガキでも分るだろ、普通。それに黒田先生は
高岡理論を否定などしていないよな。高岡理論で先生の動きを分析することの何が悪い?
353名無しさん@一本勝ち:2011/06/25(土) 19:57:00.31 ID:jiZLBdSc0
で、振武館の正中線は結局何の事なの?
354名無しさん@一本勝ち:2011/06/25(土) 19:59:14.57 ID:Vx7sZ5tE0
政虫線
355名無しさん@一本勝ち:2011/06/25(土) 21:25:42.02 ID:xBiPlQAY0
>>351-352
だからそれが重心と支持線の追いかけっこだとどうして断言できるのかな?
別のことかもしれないだろ?それとも黒田先生がそう明言したのかな?
356名無しさん@一本勝ち:2011/06/25(土) 22:25:49.19 ID:xBiPlQAY0
>>351-352
レスはまだないか、まあ明言してるとは書けないだろうけどなw
因みに俺は出来ない理由と支持線修正以外の対処法の解答があるよ
357名無しさん@一本勝ち:2011/06/25(土) 23:59:09.91 ID:wCrLtTo/0
>>355
>>356
>黒田先生がそう明言したのかな?
してないよ
>明言してるとは書けないだろうけどなw
してないのに書けないよ
>因みに俺は出来ない理由と支持線修正以外の対処法の解答があるよ
書きたいならもったいぶらず書けよ
358名無しさん@一本勝ち:2011/06/26(日) 08:45:49.80 ID:+VrIQAWa0
>>356-357
>黒田先生がそう明言したのかな?
>してないよ

お前が決めるな。低能の小学生が。洋泉社ムック本の編集部の取材で、明言している。
切り抜きしか手元にないからタイトルは忘れた。7年ほど前のムック本だが、知りたければ、
洋泉社に問い合わせろ。タコ。
359名無しさん@一本勝ち:2011/06/26(日) 12:58:43.82 ID:JqbVhUhs0
>>184
同意見。

その場受け身を黒田氏が復元できたのも河野氏のお陰。
360名無しさん@一本勝ち:2011/06/26(日) 14:53:00.90 ID:8MLjgwzZ0
>>358
重心と支持線の追いかけっこだと明言しているのか?
嘘つけ
361名無しさん@一本勝ち:2011/06/26(日) 14:57:46.25 ID:8MLjgwzZ0
そもそも支持線と言うのは高岡が使う用語で
黒田鉄山が使っているのは見たことない
嘘言うようになったら終わりだわw
362名無しさん@一本勝ち:2011/06/26(日) 16:40:39.69 ID:uSsb0wnq0
>>360
おれは、黒田先生と高岡先生との直接対談は「極意要談」以外に知らない。
だが、無足の法=重心先行移動=フルクラムシフト=重心線と支持線の分離である
以上、両氏の説明の表現が違うだけで、根本は同じ事だ。
完璧に動かさない=完璧に気配を消す=完璧な重心先行移動=完璧なフルクラムシフトと
言う事だ。お前みたいなウンチ低能のガキがわめこうが、どうでも良いよ。
363名無しさん@一本勝ち:2011/06/26(日) 17:45:52.41 ID:8MLjgwzZ0
>>362
>両氏の説明の表現が違うだけで、根本は同じ事だ。
全くその通りだ
ならば外見上なんの動きがなくとも
身体意識的にはユラユラしているってことだ
それが不安定の中の安定であり、静の中の動だ

武術極意は根本的には同じだ

しかし二人ともひたすら煽りまくり、しかも表現が下品
そんな奴らが黒田鉄山の理解者を気取るのだから笑えるわ
364名無しさん@一本勝ち:2011/06/26(日) 20:47:16.89 ID:poRvGzWT0
【拡散推奨】

「重油8000リットル川に、ソフトバンク施設から」(22日 読売)
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20110622-OYS1T00625.htm

この投稿、ほぼ必ず削除されるんですよ。
よっぽど知られたくないのねぇ、在日クソ孫。
孫も菅も自然を破壊する犯罪者です。
365名無しさん@一本勝ち:2011/06/26(日) 21:32:29.03 ID:jDIBl0/N0
高岡信者の自演がやっと終わったか。
366名無しさん@一本勝ち:2011/06/26(日) 22:07:44.66 ID:P8MXEZPn0
>>ID:8MLjgwzZ0
お前、完全論破されて頭おかしくなったのか?低能自演のクソガキが。

360 :名無しさん@一本勝ち:2011/06/26(日) 14:53:00.90 ID:8MLjgwzZ0
>>358
重心と支持線の追いかけっこだと明言しているのか?
嘘つけ

361 :名無しさん@一本勝ち:2011/06/26(日) 14:57:46.25 ID:8MLjgwzZ0
そもそも支持線と言うのは高岡が使う用語で
黒田鉄山が使っているのは見たことない
嘘言うようになったら終わりだわw

363 :名無しさん@一本勝ち:2011/06/26(日) 17:45:52.41 ID:8MLjgwzZ0
>>362
>両氏の説明の表現が違うだけで、根本は同じ事だ。
全くその通りだ
ならば外見上なんの動きがなくとも
身体意識的にはユラユラしているってことだ
それが不安定の中の安定であり、静の中の動だ

武術極意は根本的には同じだ

しかし二人ともひたすら煽りまくり、しかも表現が下品
そんな奴らが黒田鉄山の理解者を気取るのだから笑えるわ
367名無しさん@一本勝ち:2011/06/26(日) 22:35:05.13 ID:8MLjgwzZ0
>>366
お前の理解力が低いことはわかった
それに俺がいつ自演したんだ
368名無しさん@一本勝ち:2011/06/26(日) 22:40:50.72 ID:8MLjgwzZ0
それにもしIDを変えて自演している奴がいるならば
それは低能ガキ低能ガキと同じ言葉を使う奴だろうな
キャラクターも同じだし
369名無しさん@一本勝ち:2011/06/26(日) 22:53:16.01 ID:l5+YlPdSP
おまえら仲いいなぁ ほのぼのする
370名無しさん@一本勝ち:2011/06/27(月) 06:04:31.81 ID:ZOboPn5b0
自演だもの。
371名無しさん@一本勝ち:2011/06/29(水) 16:13:34.76 ID:985tgYQg0
高岡理論だけ並べて貶しあって一斉に消えた
しかも大した事のない理論
372名無しさん@一本勝ち:2011/07/01(金) 09:25:56.20 ID:Og8P6Ojc0
>>315
> >>310と高岡信者はよく似てるw

鋭いな
373名無しさん@一本勝ち:2011/07/05(火) 22:33:37.14 ID:l+T9zzK60
こちらの方々は素振りにどのような木刀をお使いなのでしょうか?
374名無しさん@一本勝ち:2011/07/08(金) 16:11:50.41 ID:HupVC5Ta0
で、振武館の正中線は結局何?
375名無しさん@一本勝ち:2011/07/13(水) 11:30:46.33 ID:vub8L9N80
黒田さんの体みてた岡島さん亡くなったけど
あれだけの人が体見ても達人の秘密って分からなかったよな
376名無しさん@一本勝ち:2011/07/16(土) 10:22:56.08 ID:buCjRgk7i
>>375
岡島さんは
377名無しさん@一本勝ち:2011/07/16(土) 11:10:31.31 ID:++MgjAUbP
おいどうした! 応答しろ>>376!!!
378 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/22(金) 12:43:23.44 ID:JEsQk2KG0
不動心で
379名無しさん@一本勝ち:2011/07/23(土) 08:47:17.61 ID:MjAb23isi
最近演武をしないけど、鉄山先生は引退するわけはないですよね
380名無しさん@一本勝ち:2011/07/23(土) 09:18:01.07 ID:GyEB2CGf0
黒田道場は安泰ですか?
381名無しさん@一本勝ち:2011/07/23(土) 09:42:12.05 ID:YEE7DEh60
>>311
確かに。
382名無しさん@一本勝ち:2011/07/23(土) 09:59:22.52 ID:YEE7DEh60
安泰であってほしいな。
383名無しさん@一本勝ち:2011/07/27(水) 15:39:27.02 ID:1Y+cnzp70
さっき思ったけど
黒田先生ってアナウンサーの羽鳥慎一にちょっと似てる。

若いころだけど
384名無しさん@一本勝ち:2011/07/28(木) 16:53:50.75 ID:qjubPhLZ0
順調に祖父に近づいてますね




頭が
385名無しさん@一本勝ち:2011/07/31(日) 05:55:26.94 ID:g706ael20
黒田鉄山先生が「気剣体一致の改」252ページで
巌流島の決闘について書かれているんですけど、

   ある郷土史家の方が、かの巌流島における武蔵と小次郎の試合について、
   長岡佐渡守の従者であった侍の日記を見つけられたそうだ。
   そこには、武蔵、小次郎双方がすーっと合い寄ったかとおもったら、
   小次郎がいきなりばたりと倒れたきり、一瞬のできごとで、
   いったい何が起こったのかまったくわからなかった、
   と記されていたそうな。

これは何がもとになっているんですかね、
黒田先生のことだから適当なことは書かれないと思うんですが。
386名無しさん@一本勝ち:2011/08/02(火) 11:03:49.23 ID:zhtIhHvC0
どうだろうね
387 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/08/02(火) 11:06:38.22 ID:qfFGHUwE0
山形の振武舘って何か関係あるの?
388名無しさん@一本勝ち:2011/08/06(土) 15:11:22.42 ID:LB6ZJMO80
泰正師範の演武がみたいな
389名無しさん@一本勝ち:2011/08/12(金) 18:22:22.74 ID:GWeQOT1/O
今月の秘伝に泰正さんが出てるよ。
髪型を変えたようだね。
390名無しさん@一本勝ち:2011/08/13(土) 14:58:28.95 ID:udkQtRUYO
フッサフサだよな…息子さん
391名無しさん@一本勝ち:2011/08/13(土) 19:33:42.42 ID:aUFv9SEz0
>>330
w
392名無しさん@一本勝ち:2011/08/14(日) 10:06:51.06 ID:jFM/9iYM0
髪型が変えられるような毛の量があるうちはまだまだ武術の進歩ははかどらない
393名無しさん@一本勝ち:2011/08/14(日) 12:03:00.74 ID:+0luGO8W0
人間の体ってのは、理論上、倒れるように出来てるんだよ。歩くためにそう出来ている。
重心は体のセンターにない。利き手利き足に関係なく右足が長く、重心は傾いている。
トラック競技で利き足の不利が出ないのは、これが理由。即ち人間は、倒れる生き物なんだよ。これはロボット工学でも証明されていること。
重心を安定させるためには、対面同士の支えが必要になるから、斜に構えるんだよ。
だから直角に見れば、正中線が整っているように見えても、俯瞰でみれば、ずれているのが、人間の限界。
「達人は、背中で呼吸し、名人は、かかとで呼吸する」つまり、どこでバランスの舵取りをしてもいいし、どこに重心が来てもいい。
394名無しさん@一本勝ち:2011/08/14(日) 23:18:03.07 ID:+L90zbAuP
>>393
>ロボット工学でも証明されていること

ちょっと論文はってくれ 自分の研究分野なのに聞いたことがない
395名無しさん@一本勝ち:2011/08/14(日) 23:33:42.35 ID:zZKA/Koa0
>>360
そこまで自覚があったら天才すぎるわw
黒田鉄山はそこまでの天才ではない。
396名無しさん@一本勝ち:2011/08/15(月) 00:05:47.82 ID:Qx1dWhSt0
>>394
は、はぁ?研究分野で、聞いた事が無い?
2足歩行ロボットの基本だから、適当に探せばいいよ。
397名無しさん@一本勝ち:2011/08/15(月) 01:05:33.63 ID:tYtPo1E0P
>>396
いや見当たらんぞ どこを探しても見当たらん
ちょっと出してみ?
398名無しさん@一本勝ち:2011/08/15(月) 08:29:30.57 ID:Qx1dWhSt0
2足歩行 ロボット 左右の長さが違うってだけで相当ヒットするのだが?
しかも、子供の科学ぽいページにまでヒットするし、医療の分野でも相当ヒットしてるね。
専門分野なのに知らないの?へぇ〜
399名無しさん@一本勝ち:2011/08/15(月) 09:02:06.64 ID:tYtPo1E0P
>>398
子供の科学wwwww ごめんくそ和露他wwwww

即ち人間は、倒れる生き物なんだよ。これはロボット工学でも証明されてる

その人間の非対称性を二足歩行ロボットで近似した論文を知らない
証明されてるってことは論文が絶対、必ずあると思うんだ
それをくれ wikiとか子供の科学wwwwwじゃなくて

400名無しさん@一本勝ち:2011/08/15(月) 09:10:06.20 ID:tYtPo1E0P
まさかZMPのことを指してるんじゃあるまいな・・・
401名無しさん@一本勝ち:2011/08/15(月) 10:22:38.30 ID:Qx1dWhSt0
>子供の科学wwwww ごめんくそ和露他wwwww

それぐらい当たり前の知識ってことだよ。アシモが出る前から常識だよ。
あのさ。現在、ロボットが左右非対称じゃないのは、人間のそれを再現できないからなんだよ。
算出方法が複雑すぎて、よくわかって無いだけで、だから、今のロボットの作り自体は、人間とは別物だよ。
ただ、理屈としては、もう確定してるんだよ。
「倒れながら歩く」「重心が左右非対称の位置にある」という理屈は、もうモデリングデーター上で結果出てるから、
論文じゃなくて、データー上の話だよ。論文と言うのは、仮定でも書きえるけど、データー上の物は、確定なの。

よくググってページを読んでみ?
402名無しさん@一本勝ち:2011/08/15(月) 13:00:54.93 ID:GDoVk1Cq0
>>393
> 即ち人間は、倒れる生き物なんだよ。これはロボット工学でも証明されていること。

証明されてるってことはん何らかの研究があったんだろ?
その研究論文のソースはりゃいいだけだろ。
ググれだの常識だの全然話が違うだろ。
あほか。
403名無しさん@一本勝ち:2011/08/15(月) 19:45:32.91 ID:uerZq38/0
>>393
だからそのデータを貼ってくれとあれほど‥‥
404名無しさん@一本勝ち:2011/08/16(火) 22:56:10.05 ID:AXkNjK3T0
今月の秘伝に出ていらっしゃるのはご子息ですか?
405名無しさん@一本勝ち:2011/08/16(火) 23:00:34.07 ID:rJ5ga0w1P
ずいぶんとなんというか、ワイルドになられてw
406名無しさん@一本勝ち:2011/08/17(水) 02:17:37.07 ID:6ndxhU2V0
いや、まぁマネキンはそのままじゃまず安定して立てないし2足歩行ロボが異様にむずかしかったのだから「人間は倒れる生き物だ」なんてのは当たり前の話
407名無しさん@一本勝ち:2011/08/17(水) 16:16:39.06 ID:npQ+fiR0i
今時珍しいピュアな知ったかがいると聞いて来ました。
408名無しさん@一本勝ち:2011/08/18(木) 19:38:45.71 ID:xKgXiCNS0
もっと黒田鉄山の動画YouTubeに上げてよ
409名無しさん@一本勝ち:2011/08/19(金) 05:35:36.36 ID:hCueIqiH0
書籍で公開している型は映像化してほしいな。
410名無しさん@一本勝ち:2011/08/19(金) 19:45:55.60 ID:O0OFK/sK0
wikiで見たけど泰治さんの演武が8ミリフィルムに残ってるんだね
めっちゃ見たい
411名無しさん@一本勝ち:2011/08/19(金) 20:20:50.01 ID:Amt67+xO0
八ミリは劣化が激しいので早くDVDダビングしておいてくださいね
都内でダビングしてくれるところは数件あります
埼玉の宝どころか、世界遺産に近いものと思います
412名無しさん@一本勝ち:2011/08/20(土) 12:08:51.24 ID:JgQRprPr0
>>405
以前の純朴な感じの方がよかった
413 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/08/20(土) 14:43:31.14 ID:XdUiUsvh0
山形の振武舘って何か関係あるのですか?
414名無しさん@一本勝ち:2011/08/21(日) 22:14:42.72 ID:Uj86k/ps0
最近演武をしないけど、鉄山先生は引退するわけはないですよね
415名無しさん@一本勝ち:2011/08/22(月) 22:14:12.34 ID:F2+lnGc20
素振りを毎日続けて一年ちょいたって、なんか感覚が変わってきたけどうまく文章に出来ない。
416名無しさん@一本勝ち:2011/08/23(火) 00:57:58.80 ID:Lmzwumo+0
黒田さんの演武すごいと思うけど木刀上の方持ちすぎじゃない?
あんな長い柄の刀あるの?
417名無しさん@一本勝ち:2011/08/23(火) 01:35:56.35 ID:QXAnMIuD0
右は剣道と一緒
左は柄頭を親指側から三本から四本で包む感じ

たてはっそう時、右の下腕を柄と思え
418名無しさん@一本勝ち:2011/08/23(火) 23:40:37.86 ID:WvxwjA6u0
よだれすかし
419名無しさん@一本勝ち:2011/08/23(火) 23:43:27.25 ID:UWY4g/yD0
>>414
そんなに演武が見たきゃ入門すればいいじゃねーか
420名無しさん@一本勝ち:2011/08/24(水) 15:29:25.66 ID:Moun/zgV0
>>416

>あんな長い柄の刀あるの?
作ればよかろう
421名無しさん@一本勝ち:2011/08/24(水) 17:31:11.47 ID:haIM9aIk0
長巻みたい
422名無しさん@一本勝ち:2011/08/24(水) 18:55:31.11 ID:yUeyKWn/0
薩摩拵えだとわりと長くて、薩摩の示現流では左手を右肘に付けてかまえる。
そんな野太刀じゃなくても、刀の柄って意外と長いよな?

あと、木刀の扱いだけ見て上持ち過ぎって言ったって、
普通の真剣でも同じ動き出来てるわけだから問題ないとしか言いようがない・・・
423名無しさん@一本勝ち:2011/08/24(水) 23:56:45.92 ID:vW+tNQkB0
民弥流では九寸柄を使う。
林崎流では一尺(刃渡り三尺だが)。
424名無しさん@一本勝ち:2011/08/26(金) 21:35:15.57 ID:dxuUKlBv0
泰正師範は細過ぎだと思う
425名無しさん@一本勝ち:2011/08/27(土) 22:24:09.83 ID:5pf6aMKp0
外見など関係ない
太いところはしっかりと太い
426名無しさん@一本勝ち:2011/08/28(日) 23:06:16.81 ID:E03oEubq0
>>425
下ネタはやめてください
427名無しさん@一本勝ち:2011/08/30(火) 00:37:07.93 ID:NvAQMmjV0
>426殿

貴殿のあさはかさに嘆きすら感じます
優れた型の踏襲、継承者の丹力、胆力
すなわちハラの太さを言ったまでです
428名無しさん@一本勝ち:2011/08/31(水) 15:19:23.28 ID:sOGST9Xb0
>>427
マラの太さを語ったとしか思えん
誤魔化すでない
429名無しさん@一本勝ち:2011/08/31(水) 19:46:10.32 ID:BaYU1ROf0
みんな下ネタはやめてください
430名無しさん@一本勝ち:2011/08/31(水) 20:05:28.27 ID:9N3dk8K8P
おまえらってたまに仲むつまじいよな
431名無しさん@一本勝ち:2011/08/31(水) 22:14:56.02 ID:hZUAaszd0
>428
拙者、正直なところハラのことを申し上げたつもりでしたが
少しだけアンダー気味の思惑も持ち合わせていたようにも存じあげまする
拙者の心情奥まで見通すなど、よほどの達人とお見受け申し仕る
明日より旅に出る所存にござる
貴殿も残暑に気をつけてね

432名無しさん@一本勝ち:2011/08/31(水) 23:47:19.31 ID:2Ie5yvZv0
うん、ありがと。
433名無しさん@一本勝ち:2011/09/01(木) 23:03:15.21 ID:4aLkLKnV0
>>427,431
絶対、アンダー気味の思惑優先だったと思う
434名無しさん@一本勝ち:2011/09/03(土) 19:58:19.79 ID:6EuCjC7t0
自分のモノに自信があるからって優越に浸るのは嫌味だな
435名無しさん@一本勝ち:2011/09/05(月) 19:32:29.98 ID:uBAAvvSb0
そうだそうだ!
436名無しさん@一本勝ち:2011/09/06(火) 02:28:55.10 ID:KAVlEb7d0
>>423
その話は初耳。習ってる人達は大抵、普通の柄しか用意できないだろうが。
437名無しさん@一本勝ち:2011/09/08(木) 19:24:28.63 ID:wqBtLyEW0
普通の柄ってなんだ。
ヒョウ柄とかのことか。
438名無しさん@一本勝ち:2011/09/10(土) 01:43:16.10 ID:LL8qmSH00
マジレスすると「がら」じゃなくて「え」だよ。
439名無しさん@一本勝ち:2011/09/10(土) 12:36:09.63 ID:fli6DkZNi
つーか、「つか」だろ。
440名無しさん@一本勝ち:2011/09/10(土) 14:04:24.44 ID:d5Tx5lzU0
民弥流がじゃなくて
黒田鉄山先生が九寸のつかを使う
ってオチじゃないの?
441名無しさん@一本勝ち:2011/09/10(土) 16:15:07.10 ID:fli6DkZNi
田宮の長柄刀って云ふ位だし、
長野無楽も彦根藩で長柄使ってた記録あるし、
むしろ民弥流が短いくらい。
442名無しさん@一本勝ち:2011/09/10(土) 18:05:13.35 ID:7skisSAD0
太さかと思ったら、今度は長さか。
443名無しさん@一本勝ち:2011/09/10(土) 18:35:43.02 ID:ZEXNUdA90
そうですか。
民弥流がどうかは知らないけど
黒田先生は刃渡りも長い記憶があるから
師がそうなら門人もいずれ扱うことになるのかなと思った。
444名無しさん@一本勝ち:2011/09/10(土) 21:32:39.51 ID:kY0Hy5am0
>>442
ヴァガァ!!すぐに下の話へもってこうとして
445名無しさん@一本勝ち:2011/09/10(土) 23:41:33.47 ID:6/myub6Y0
>>442
>>444
なんかほほえましいなおいwww
446名無しさん@一本勝ち:2011/09/10(土) 23:43:27.82 ID:Yl4L0fIT0
ハゲはあっちが凄いんだってな
447名無しさん@一本勝ち:2011/09/11(日) 00:02:43.41 ID:HtZN5RwF0
>442
「好きっス、茶道」という日本的IDなのに下品なレスはなりませぬw
448名無しさん@一本勝ち:2011/09/11(日) 08:54:14.99 ID:ImEqGCLw0
まあ茶道って上品かと思いきや、全然そうじゃ無い所も結構あるしな。
449名無しさん@一本勝ち:2011/09/12(月) 06:02:28.48 ID:auESEjIM0
基本的な質問ですが、廻剣は体の左側を廻すのと右側を廻すのと両方やるのですか?
450名無しさん@一本勝ち:2011/09/12(月) 07:18:09.84 ID:2/JskGHi0
石田姉弟ってなんなの?
451名無しさん@一本勝ち:2011/09/12(月) 11:24:56.26 ID:PZQ7WbAZ0
>>447
よく見てみろ、好きっすサドと書いてあるだろ?
言葉攻めしてやれ、言葉攻め!
452名無しさん@一本勝ち:2011/09/12(月) 12:54:39.25 ID:isG7SICw0
居合術精義の82ページに刀についての記述がある。
そこには長い刀を必要としないと書いてはあるが、柄の長さについての記述は一切無いぞ。
9寸柄のソースは何だ?
453名無しさん@一本勝ち:2011/09/12(月) 15:14:43.85 ID:mtqjQ5sH0
>>449
はい。
454名無しさん@一本勝ち:2011/09/12(月) 19:42:33.36 ID:Dc3y3ucF0
9寸柄のソースってどんな味なの?
455名無しさん@一本勝ち:2011/09/12(月) 20:51:26.81 ID:XL3Ctbq80
門下生じゃないのか
456名無しさん@一本勝ち:2011/09/12(月) 21:05:48.61 ID:hejlOOVM0
鉄山ってクソ握りだよな?
457名無しさん@一本勝ち:2011/09/12(月) 23:56:47.17 ID:WJsY2IFW0
武術談義読め
458名無しさん@一本勝ち:2011/09/15(木) 09:43:19.66 ID:rKSwuwCa0
ほう
459名無しさん@一本勝ち:2011/09/15(木) 22:32:47.73 ID:Mk9O3ACI0
もうちょっと待ってね。
今、読んでるから。
460名無しさん@一本勝ち:2011/09/16(金) 18:45:23.81 ID:YHjp7qKv0
p198のところ?
461名無しさん@一本勝ち:2011/09/16(金) 22:57:06.38 ID:+0mFz5/S0
おまえら体動かせよw
462名無しさん@一本勝ち:2011/09/17(土) 23:11:32.56 ID:5SeqtuAd0
秩父音頭は体にいいんだよw
463名無しさん@一本勝ち:2011/09/19(月) 12:31:13.06 ID:HgTdlA2d0
ここは、オデコだ!
464名無しさん@一本勝ち:2011/09/20(火) 01:16:07.26 ID:kbK0SewW0
ユーチューブで見たのだけど、
会津の溝口派一刀流、左右転化出身ノ秘太刀って、椿小天狗流棒術の足捌きの軽さ
に似たところを感じさせる面白い型ですね。

逆から言わせて頂けば、師範の椿小天狗流の解説をどこかで拝見できたので、
なるほど「出身ノ秘太刀」なのかもなーと、妄想することができました。

465名無しさん@一本勝ち:2011/09/23(金) 05:09:11.02 ID:JFJWyfQT0
刃引の刀での稽古はしないの?
木刀と刀じゃ重さも違うしあんな速く動けるかな
466名無しさん@一本勝ち:2011/09/23(金) 17:34:18.04 ID:B9p6iGk90
棒術ってすごそうだな。
漏れもいろいろ妄想しちゃうなw
467名無しさん@一本勝ち:2011/09/23(金) 17:44:25.10 ID:JFJWyfQT0
おれは殺活術が見たい
危険だがら道場で教えないらしい
468名無しさん@一本勝ち:2011/09/23(金) 18:30:12.61 ID:BOlTtMTZ0
>>449
廻剣は、右左両方やります。交互に、です。
469名無しさん@一本勝ち:2011/09/23(金) 18:31:43.12 ID:BOlTtMTZ0
>>450
古株の天稟のある武術家姉弟。
470名無しさん@一本勝ち:2011/09/24(土) 00:50:37.40 ID:PFYm2mT30
>>465
居合
471名無しさん@一本勝ち:2011/09/24(土) 01:05:34.71 ID:ErN+YD3g0
>>468
交互にやる映像を見てそう思ってたんだが、最初は左から稽古すると書いてあった
左が出来たら、右もやって良いんだそうだ
472名無しさん@一本勝ち:2011/09/24(土) 11:46:55.09 ID:GuFjT0pQ0
>>471
そうなのですか?間違ったことを書いてしまいました。申し訳ない。

訂正して下すってありがとう。
473名無しさん@一本勝ち:2011/09/24(土) 20:22:47.11 ID:QQkjYejaO
>下すって
江戸っ子だね
474名無しさん?@一本勝ち:2011/09/25(日) 07:37:12.92 ID:qhc/OwlD0
久しぶりにこの2ちゃんを見たが、ロクな意見交換が無いダメな野郎ばかりの
談話室になってしまったようだ。
まぁ、俺も大した意見を述べられるような立派な人間じゃないから構わんけどね。
居合術を始めて丁度5年くらいになるが、やっと行之太刀がすんなりと抜けるようになった。
草之太刀はそれほど難しくは無く、かなり以前からきちんと抜けていた。
真之太刀はいわゆる一調子の速さで抜けるようになってきたから、そろそろ
柄取の型に進もうと思っている。
475名無しさん@一本勝ち:2011/09/25(日) 11:45:25.47 ID:FcN5zO6mO
自惚れ君の登場だぁ
476名無しさん@一本勝ち:2011/09/25(日) 11:56:03.62 ID:RIITwQ7M0
ていうか、嘘でしょ。そんなことも見抜けないと、やって行けないぞ。
477名無しさん@一本勝ち:2011/09/25(日) 15:19:49.67 ID:FcN5zO6mO
遊びって知ってるけ?
478名無しさん?@一本勝ち:2011/09/25(日) 16:39:42.86 ID:H6NZlIJG0
>>475、476
俺は49歳の時にTさんという方(もともとTさんは某空手塾の副塾長で
稽古を付けて貰っていた旧知の間柄なのだが)彼がヘボピーな塾長を見限ってから
ひょんなことで再び知り合い、居合術の稽古を付けて貰っていたんだ。
柔術や剣術も習ったけど、Tさんが言うには一人稽古のできる居合術が君には最も
相応しいだろうと言われて居合術を始めたんだ。
俺は現在54歳で実際に真・行・草之太刀が抜けるようになったのはつい最近の
話なんだけれどもね。
479名無しさん@一本勝ち:2011/09/25(日) 16:45:05.36 ID:z6iNkeDn0
54歳の人がいるのかw
2ちゃんってカキコする人の年齢が本当によく分からん
480名無しさん@一本勝ち:2011/09/25(日) 16:56:33.67 ID:gEGovtbm0
ヘボピーな空手塾副塾長に稽古をつけてもらった居合術………
真・行・草之太刀まで抜けちゃいましたか。
481名無しさん@一本勝ち:2011/09/25(日) 17:07:06.03 ID:FcN5zO6mO
凄いですねぇ〜
称賛の拍手を送ります。
482名無しさん?@一本勝ち:2011/09/25(日) 17:26:09.19 ID:H6NZlIJG0
ところで、皆さんにお知恵を拝借したいのだが、俺は師匠の命令で鞘付の木刀で
ずっと型を習っていたのだが、つい最近になって模擬刀を使うことを許して貰えた。
模擬刀の手入れ方法としてハバキを除いた刀身の部分をティッシュペーパーで
2回ほど拭い、その後に刀油をごく薄く塗っているのだが、ハバキの手入れの方法が
全く分からんのです。刀油を塗ったら真之太刀で浮身の時に親指を外す際、スルッと
鞘から刀身が滑り出しそうな気がするのです。
俺の模擬刀のハバキは銀製の裕乗なんだけれど、どなたかハバキの手入れ方法を教えて下さい。
483名無しさん@一本勝ち:2011/09/25(日) 22:08:21.37 ID:E0/qZs6t0
何で購入した店で訊かないんだ?
484名無しさん@一本勝ち:2011/09/25(日) 23:47:05.81 ID:zX/XmBCU0
気がするってw
まず稽古しましょう。

空中で鯉口を切ったまま手を離すわけでは無いので
何をそんなに気にしているのかわかりませんが。
485名無しさん@一本勝ち:2011/09/26(月) 00:36:13.99 ID:oR2bkPp20
黒田泰治さんが新たに加えた型ってなに?
486名無しさん?@一本勝ち:2011/09/26(月) 06:47:34.46 ID:wSjek/Wz0
>>484
空中で鯉口を切ったまま手を離すわけでは無いので
何をそんなに気にしているのかわかりませんが

君は真之太刀を一調子に抜けるのかな?
真之太刀を抜く際には当然浮身が掛かる。
そして、前方向に柄頭を着ける。つまり右手を使わないという術理をここで
学ぶ訳だが、この前方向に柄頭を着けつ時に鯉口を切っている左手親指を
斬り手の形になるように仕舞い込む必要がある。
当然、この時に鯉口とハバキが滑り易い状態であるならば、刀身がスルッと
滑り出してしまう訳なんだ。
だからこそ、俺はハバキの手入れ方法を皆さんに訪ねているのですよ。
では、ここであらためて、模擬刀のハバキの手入れの方法をどなたか教えて下さい。
487名無しさん@一本勝ち:2011/09/26(月) 07:00:39.27 ID:kRiRULTSO
>>478
設定がちょっと違うけど、だいぶまえに「群馬の馬庭念流の祖先も習ったすごい武術を伝える空手家(松とう館五段)から(師範が本とビデオで覚えた)民弥流習った」、とか書いてた人?
488名無しさん?@一本勝ち:2011/09/26(月) 07:36:58.13 ID:wSjek/Wz0
>>487
そうだよ。でも、俺の師匠は真庭念流の祖先が習ったほどの人ではなくて、
実は、自分の祖先が少し変わった柔術的な体術を群馬県の吉井町で行っていたとのことで
すごい武術を使える人ではあるが、真庭念流云々は俺の記憶違いだったらしい。
この点に関してはこの通り平にご容赦願い奉る。 ゴメンナサイ・・・
489名無しさん?@一本勝ち:2011/09/26(月) 16:11:20.50 ID:6eq+LlOL0
このスレは書込む人が少ないのかなぁ・・・?
490名無しさん@一本勝ち:2011/09/26(月) 19:53:27.36 ID:MNf2FO7c0
>>486-487
ははあ、またですかw

鯉口切っていれば油で滑ろうがなんだろうが柄頭下に向けて指はなせば抜けますよ?
柄頭をを床につけるとき右手を掛けるから鍔に掛けた指を離せるのでしょう。
だいたい気がするだけなのでしょう?
そんな心配は危険な目にあってからになさい。

民弥流云々以前の話です。
師が居ないから簡単なことが解らないんですね。

ハバキの手入れは、真剣ならば切羽などと一緒に取り外してゴミや汚れをとったあと
刀身と同じように油を差しますが、模擬刀は絶対に分解しないで下さいね。
こんなことは検索掛けてもでてくることですんで何度も聞かないで下さい。
そもそも模擬刀は刀油等塗る必要は特にはありません。


それと、一つ疑問なんですが普通鞘付き木刀は組型を行うために使うものだと思うんですが
あなたの師匠はそうでなく模擬刀を使用する前段階として使わせていたのですよね?
そんな段階をおく必要全く無いんですよね。
私が知る範囲ではそんな流派も無いですし。
あなたの師匠って古流に全く無知なんじゃないですか?
491名無しさん?@一本勝ち:2011/09/26(月) 21:12:12.04 ID:KtDDKOmg0
>>490
明快なご返答、誠にありがとうございました。
ついでと言っては恐縮なのですが、昔の侍(戦国時代中期〜江戸時代末期)は
刀を帯刀していたわけですが、昔の侍の真剣の鞘のコジリには本当にコジリ金具が
付いていたのでしょうか?
またしても初歩的な質問で申し訳ございませんが、どなたか教えて下さい。
492名無しさん@一本勝ち:2011/09/27(火) 00:23:03.67 ID:GFhtU+h30
何でそんなことが知りたいんですか?
とりあえず検索してみましたか?
493名無しさん@一本勝ち:2011/09/27(火) 00:32:45.38 ID:tJqjFDWR0
最近の秘伝で鉄山先生が着ているかわいいイラスト?入りの胴着はどこで売ってるの
494名無しさん?@一本勝ち:2011/09/27(火) 01:00:09.18 ID:u/KCsKMh0
>>492
実はやっとお金が貯まったので、模擬刀を買おうと思っているのです。
そして、見栄っ張りと思われるかもしれませんが出来れば昔の侍に近い刀の
模擬刀を購入したいわけです。
いくらパソコンで検索しても全く回答にたどり着けず、昔の侍の刀の鞘には
本当に鐺金具が付いていたかどうかを知りたかったわけです。
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
495名無しさん@一本勝ち:2011/09/27(火) 01:29:24.24 ID:1fzKIO/v0
そんなの刀身以外本物買えば良いだけ。
拵えには色んな種類があるんだから刀剣の専門店で相談した方が良い。
そうすりゃ職人さん達も潤う。
496名無しさん@一本勝ち:2011/09/27(火) 03:46:49.77 ID:spfY9mqg0
幕末の写真や江戸期の図絵を見りゃ分かるだろう・・・。
スレチなので悪いがよそでやってくれ。
497名無しさん?@一本勝ち:2011/09/27(火) 05:41:08.13 ID:u/KCsKMh0
>>495,496
あれまぁ・・・
日本の若い連中ときたらこんな者か・・・
バカを絵に描いたってのはお前さんがたのこったなぁ・・・
498名無しさん@一本勝ち:2011/09/27(火) 07:25:14.18 ID:1fzKIO/v0
老醜が随分と偉そうだなw
知らない事を専門家に聞いたり資料を調べたりする事がバカならバカで結構。
あんたの太刀は独りよがりなものだと見当が付く。
499名無しさん?@一本勝ち:2011/09/27(火) 09:35:56.48 ID:u/KCsKMh0
>>498
そうかぁ・・・
俺の太刀は独りよがりなものだったのかぁ・・・
でも、その点だけはカンベンしてくれや・・・
なにしろ俺の師匠が昨年の11月下旬に脳内出血で倒れてしまってなぁ・・・
まぁ、『老兵は死なず、ただ消えゆくのみ』ってとこかな
500名無しさん@一本勝ち:2011/09/27(火) 12:49:28.38 ID:VZy+5bGR0
わかったから去れ
501名無しさん?@一本勝ち:2011/09/27(火) 18:20:14.99 ID:4NFK0dvw0
>>500
ここのスレは『黒田先生と振武舘』というスレなんだろう。
ということはこの老醜のクソ爺にも発言権はあるわけだ。
黒田先生自らが振武舘で行っている古武術は老若男女を問わずに楽しめるものだという
文をその著書に書記しているからねぇ・・・
まぁ、500さんや、この年寄りにも駄文を書く場所を残しといてくだされや。
502名無しさん@一本勝ち:2011/09/27(火) 19:32:22.32 ID:+kDxHaCW0
若者を怒るないつか来た道
年寄りをどなるないつかゆく道
みたいなのあったねw
503名無しさん@一本勝ち:2011/09/27(火) 20:41:17.37 ID:/GPUnALK0
しっかし振武舘が免許を出せなくなったのが痛い。
先生は段位制なんて始める性格でも無いだろうし。
504名無しさん@一本勝ち:2011/09/27(火) 21:30:21.31 ID:3iRNDgaoO
段位の代わりにどこまで形を習ったか、で大体わかるから問題無いだろ。
505名無しさん@一本勝ち:2011/09/28(水) 01:38:33.93 ID:z8UpgV0Y0
ただ独立がしにくいよな。
かつては別系統に振武舘の武術から分かれる事も出来たけど、
もうそういうのは難しいだろうな。
まあ宗家的には良いのかもしれないが、
武術界としても、個人としても独立は出来た方が良いと思う。
506名無しさん@一本勝ち:2011/09/28(水) 02:16:08.20 ID:jFuYazMs0
独立云々言えるような人がいれば良いけどね
507名無しさん?@一本勝ち:2011/09/28(水) 08:27:44.25 ID:e+xPKKLZ0
>>505
俺は振武舘というか民弥流居合術から独立した独自の流派を将来名乗ることを
考えているよ。
理由は俺の嘗ての師匠T氏が「流派名なんか何でも構わない。例えて言えば
俺はT流だ。だから君も将来は君独自の流派名を起して構わない。」と言われた事と
黒田鉄山先生の著した『居合術精義』の中で疑問点が発生したので何度か黒田先生に
手紙でご指導を賜ったことがあるが、黒田先生は俺の質問には答えを出さずに、

『居合術精義』は題名にある通り居合術全般についての普遍的な術技を述べたものであり、
流儀の型にはこだわりません。真の型の形を正しく知ることに全力を尽くすということが、
修行の大半でございます。

という返信を頂いたから、俺は『居合術精義』を教本というより、大げさに言うなら
師匠だと思って一人稽古で毎日のように自宅で居合術を学んでいる。
俺には嘗てT氏という武術全般に関する師匠がいたが、脳内出血で倒れてしまい
もう武術を教えてもらうことは出来なくなった。
その師匠の倒れる直前に『居合術精義』が壮神社から新たに版を重ねて出版されたので
購入した。という訳なんだ。
長文に亘ってしまったが御理解頂けただろうか?
508名無しさん@一本勝ち:2011/09/28(水) 11:30:25.96 ID:rbPmjxct0
本当の事かは分からんが。

「書籍で型を覚えました。」
と言って破門された弟子のようだ。

近所の道場に入門した方が良いのでは。
まっさらな素直な気持ちで。
509名無しさん@一本勝ち:2011/09/28(水) 11:38:48.16 ID:rbPmjxct0
弟子の事が、本当か分からんって事ね
510名無しさん?@一本勝ち:2011/09/28(水) 11:43:49.55 ID:e+xPKKLZ0
>>508
非常に残念なことに、俺の住んでいる近所には居合道場が無いんだよ。
なにしろド田舎なものでねぇ・・・
それから念のために書いておくけれど、507で俺の書いた事は全部本当の事だよ。

俺としては形骸化してしまった居合道を習うよりは、形骸化していない本物の居合術を
学ぶ方に賭けたいんだ。例えそれが徒労に終わっても、黒田先生の民弥流居合術の形骸化したもの
になってしまっても、後悔は無い。
511名無しさん@一本勝ち:2011/09/28(水) 14:08:27.45 ID:i8ff2ZKDO
>>510
昔、君に居合の説明とか書いた者だけど、君の今までの書き込み見てると、黒田さんの著者を字面だけおってるように感じる。
書き込み内容から判断する限り君には武術が形骸化してるかどうか判断はできないと思うよ。しかし前は若いような事書いてたけど、そんな歳なの?
前もいいわけはいいから一年に一回でも直接黒田師範に習いに行くべきと言ったけど実行してないみたいだね
512名無しさん@一本勝ち:2011/09/28(水) 17:17:32.03 ID:ozATA+gn0
>>510
五十も過ぎてこんな事書いているような奴はもうダメだろ。予想通り独りよがりな剣だね。
人は歳を取って円熟味を増す人間と老醜をさらす人間と両方いるが、あなたは明らかに後者。
老いが醜いのでは無く、醜く老いているというのが老醜。

俺は他流派だけど世の中には大阪や果ては北海道から月に1回でも良いから習いたいと東京へ
出てくる人も居るのに、独りよがりな稽古とも呼べないような稽古をして「独自の流派を将来名乗る
ことを考えているよ。」とは呆れてしょうが無い。

実際にまともな先生から学べば自分の身体がいかに自分の思い通り動かないか知る事になるだろうし
未熟な自分が独立云々言える段階にないのがはっきり分かるだろ。

刀の構造も知らず、ネットで訊いて満足して果ては独自の流派を立ち上げる?
嘗めてんのか。
513名無しさん@一本勝ち:2011/09/28(水) 17:25:00.62 ID:EjwZBgqa0
>>507
>俺は振武舘というか民弥流居合術から独立した独自の流派を将来名乗ることを
考えているよ。

ある流派から「独立して」独自流派を名乗るには最低限その門流に人脈的に繋がる必要があります。
名乗ること自体は自由ですが古流を僭称する事だけはやめて下さいね。

>黒田先生は俺の質問には答えを出さずに、

それは要するにお前には教えてやらん、と言うのをやんわりと言っただけではないですか?
各流派で重点を置くところも目的、到達点といったものも同じではあり得ませんから
全般について、だの普遍性だのは本来ありません。
黒田氏がそう思っている、というだけですし、ご本人は直伝を重視して弟子同士教えあうのも禁じているようですよ。

なんにせよ、以前と同じように、今回も肯定されることは無いと思うんですが。
あとですね、古武術○○流などと言って本から独自解釈して
演武動画で宣伝しているサークルが時々ありますよね。
ああ言うのどう思います?
514名無しさん@一本勝ち:2011/09/28(水) 20:44:57.37 ID:7M20BQa80
>510
PK蹴るぞーという意思だけが素晴らしい
515名無しさん@一本勝ち:2011/09/28(水) 21:52:37.15 ID:bA9lHeeZ0
何か久しぶりに来て見たら、例の奴がまた湧いているのか。
516名無しさん?@一本勝ち:2011/09/28(水) 23:09:39.51 ID:myNcYHLV0
>>511
>>512
>>513

皆様、色々と私のような徒に馬齢を重ねた愚昧な者を心配して、ご叱責、ご指導を
賜り、只々頭を垂れて反省するしか能の無い小生をお許し下さい。
 幸いと言っては変ですが、私は前職の勤務先でストレスから胃の腫瘍を拗らせ、
この2〜3ヶ月ばかり腫瘍の一部摘出手術を受けざるを得なくなり、親の勘当が解けました。
(我家は実に封建的な家風なのです)体調が完全に復帰したら、黒田先生の振武舘に通う
事の出来る実家へ戻ってまいりました。これまでは親から或る事で勘当され、東北の本当に
辺鄙な片田舎で非正規労働者として働いていたので、とても黒田先生のところへは通う余裕が
ありませんでした。
色々と有難うございました。
ただ、このような愚者にもこのスレッドで時には意見を述べる場所を私にも与えて下さい。
517名無しさん@一本勝ち:2011/09/29(木) 00:54:12.00 ID:2I+hHlVB0
暑苦しいなぁ
518名無しさん@一本勝ち:2011/09/29(木) 17:02:06.74 ID:41acvGib0
書物だけでも一部にはちゃんと学べる人もいると思うよ。
まあ習いに行けるなら、行った方が良い人も少なく無いだろうけど。
519名無しさん@一本勝ち:2011/09/29(木) 19:17:55.12 ID:dOFtfzTd0
>>516
先生のところへ行ったら、謙虚でいましょうね。
でも、あなたは相当苦労すると思うよ。
変な形が身に付いてしまっているだろうから。

>草之太刀はそれほど難しくは無く、かなり以前からきちんと抜けていた。

これを見ただけで、全く駄目なのがよくわかります。
行の太刀を抜けるようになって、ようやく草の太刀の難しさが分かって来るのでね。
きちんと抜こうとすると、途端に動けなくなる部類の型なんですけれどもね。
一から全部やり直すことをお勧めします。

自分で流派を立ち上げる等、考えない方が良いですよ。
520名無しさん?@一本勝ち:2011/09/29(木) 21:35:15.72 ID:pvsme+7Z0
>>518
>>519
516です。お二方とも貴重なご意見を下さって感謝しております。
尚、『草之太刀はそれほど難しくは無く、かなり以前からきちんと抜けていた』
というのは完全に私の思い違いどころか傲慢な考えでした。
草之太刀もここ数日になってやっとド下手ながらも一調子で抜けるようになってきたかなぁ…
というレベルです。実にお恥ずかしいことを指摘して下さって519さんに改めて感謝致します。
521名無しさん@一本勝ち:2011/09/30(金) 01:10:29.22 ID:prWPnEh9O
黒田先生の頭って酒井敏也に似てるね。
522519:2011/09/30(金) 07:59:53.42 ID:O1r+6gxL0
>>ド下手ながらも一調子で抜けるようになってきたかなぁ…

年が行っている方に申し訳ない言い様なのですが、何も分かっていらっしゃらないのがよく分かります。
もう、相手にするのもバカバカしいのでここで終わりますが、黒田先生がお返事をくださらなかったのも、
語るに値しないと判断されたからでしょう。

振武舘に行かれるのならば、今までの経験を全部封印して、おくびにも出さないことをお勧めします。
さもなくば、おそらく入門も許していただけないでしょう。
523名無しさん?@一本勝ち:2011/09/30(金) 12:31:31.89 ID:ncfTZ+Kp0
>>522
非常に恐縮な話ではありますが、このスレッドは【黒田鉄山先生と振武舘】という名称だったと思います。
と言うことは非常に狭量な見解しか持てない私のような愚者には、何らかの関係で黒田先生及び振武館での
稽古をされた方か、少なくとも黒田先生の著書に触れて、実行している人が発言権を優先的に持っているものと
狭量で愚昧な私は解釈いたします。
只々徒に馬齢を重ねてきた私には522さんがどんな発言をしようとそれは日本国憲法に記載されているとおり、
公序良俗に反しなければ構わないのですが、貴殿の
>>黒田先生がお返事を下さらなかったのも、
との一文は完全に的外れです。黒田先生は私のような愚昧な者でもきちんと礼を失することなく、質問の書簡を
出せば、それなりに私のような愚昧な者にも実に達筆な筆字で返信を下さっています。
522さんに於かれましてはもう少し国語を学び直す必要ありと思います。
上から目線的な表現になってしまったことはこの場で謝ります。大変失礼いたしました。
524519:2011/09/30(金) 13:19:30.14 ID:O1r+6gxL0
はい、お返事はなさって下さっておりますでしょうが、貴殿の書き込みを読んでみますとあくまで一般論でして、
具体的な技術については沈黙されているのでは無いかと。
一般論としてはその通りなのですが、大切なのはその先です。

さて、私が稽古をしていない人間に見えますかどうか、文章から判断できるのではないでしょうか。
故に、貴殿の真・行・草の書き方を見て「これは・・・」と思った次第です。

なお、古流において、先人達が血と汗で作り上げて来た型を学びながら、
型から恩恵を受けながら、十分に型の神髄を掴んだ訳でもないのに、
ぬけぬけと自流を立てるなどとは、はっきり申しまして許しがたいまでに傲慢な姿勢と見受けられます。
貴殿のこのひと言は、真剣に古流を学んでいる修行者には到底受け入れられないでしょう。

少し黙っておられた方が御身のためでは無いかと愚考する次第です。
では。
525名無しさん@一本勝ち:2011/09/30(金) 14:15:19.78 ID:9cXfztFB0
519は振武舘の門人なの?
526名無しさん@一本勝ち:2011/09/30(金) 14:37:55.47 ID:SZvT1aZo0
要は語りぐさが気にくわないってことなんだろ

ところでこのスレって何の話しならOKなの?
527名無しさん?@一本勝ち:2011/09/30(金) 17:09:20.32 ID:5mItb11J0
>>524
>ぬけぬけと自流を立てるなどとは、はっきり申しまして許しがたいまでに傲慢な姿勢と見受けられます。
この一文について弁明いたします。
私は黒田鉄山先生から直伝で民弥流居合術を習ったことは一度もなく、
あくまでも黒田先生が著された『居合術精義』に則って自分一人で(最初のうちはTさんという方から
ご指導を受けておりましたが、Tさんは脳内出血を起し、もう武術を教えられないと言われました)居合術を
学んでいかざるを得なかったのです。
この『居合術精義』を眼光紙背に徹する如く読み込んで、一人稽古で居合術を学んでも、そこには直伝ではない
という所から発生するいわゆる型の形骸化、民弥流居合術の術技を誤って覚えてしまう懸念が少なからず存在すると
私は慮りました。それ故「自流を立てる」などという誤解を招く表現を取ってしまいました。この点は深くお詫び致します。
然しながら、
>少し黙っておられた方が御身のためでは無いかと愚考する次第です。
などという一文は公序良俗に反しない限り発言の自由を保障する日本国憲法に対する挑戦であると受け取られかねません。
貴殿はお若い方と存じますので、日本国憲法くらいは目を通しておかれることをお勧めする次第で御座います。
528名無しさん@一本勝ち:2011/09/30(金) 17:57:41.84 ID:CiLd8Ghp0
慇懃無礼ってこういうものですよ?みたいな。
古流に幻想持った人って何処にでもいるのね。
529519:2011/09/30(金) 18:01:27.69 ID:O1r+6gxL0
私は法学部出身です。

もし、貴殿がこのスレッドで書き込まれているようなことをペラペラと道場で語ったら、
良くて総スカンを食うか、悪くすると半殺しにさせられても文句を言えないくらいの言葉です。

道場に通い、武術を真剣に学んでいる人間から見れば、
貴殿の言葉は十分公序良俗上問題があったわけです。

そんなことすら分からないのかと今更ながら思います。
日本国憲法云々の事柄ではなく、道場の中では黙っていた方が身のためのと申し上げている訳です。
530519:2011/09/30(金) 18:05:05.10 ID:O1r+6gxL0
半殺しは現在の日本の道場では無いでしょう。
ただ、破門は大いにあり得ます。

年齢も、経歴もペラペラ喋ってしまっているので、
個人を特定されたら、入門を許されるかどうか・・・
531名無しさん?@一本勝ち:2011/09/30(金) 18:17:53.47 ID:5mItb11J0
>528
>529
>530
527ですが、皆さん、貴重なご意見を頂き本当に有難うございます。
特に529さんは法学部出身者であるとのことで、心して承りました。
有難うございました。
532名無しさん@一本勝ち:2011/09/30(金) 18:38:23.64 ID:jDXrUgMA0
なんだか、くだらない件だったな。
もう終わりでいいかい?
533名無しさん@一本勝ち:2011/09/30(金) 18:56:01.53 ID:prWPnEh9O
黒田先生の頭髪って、俳優の酒井敏也さんに似てるよね。
534名無しさん@一本勝ち:2011/09/30(金) 20:07:54.23 ID:jDXrUgMA0
似てるぅーw
535名無しさん@一本勝ち:2011/09/30(金) 20:19:47.35 ID:DAPrXnKR0
>>529
一応言っておくと、
公序良俗っていうのは、そういう内側の論理を超えたものだよ。
536名無しさん@一本勝ち:2011/09/30(金) 21:07:25.72 ID:y0AibFES0
>>528
>古流に幻想

幻想ってなに?
空でも飛べるのか?
537名無しさん@一本勝ち:2011/09/30(金) 23:09:45.88 ID:jDXrUgMA0
やっぱ、極めれば飛べるんじゃない!?
538名無しさん@一本勝ち:2011/10/01(土) 00:46:18.83 ID:pMhcu7ed0
>>507
「脳内出血で倒れたT先生」ってもしかして福島のT先生??

ナントカ塾ナントカ會の方ですか??


539名無しさん@一本勝ち:2011/10/01(土) 06:10:45.27 ID:iZ7NAhXZO
群馬の松涛館系の空手師範らしいよ
540名無しさん@一本勝ち:2011/10/01(土) 08:15:23.66 ID:SKtl9p1aO
武術を書物で学んだという人で、きちんとできる人って見たことないんですけど。
自分はいくつかの流派の経験があるけど、振武舘は武術の中でも最高難度に属する。
居合術精義の人が例外中の例外、大天才だってなら話は別だが、できることはまずありえないというのが率直な感想です。
とにかく一度でも黒田先生に技を見てもらって言われたことを報告してもらいたいものです。
541名無しさん?@一本勝ち:2011/10/01(土) 10:46:14.59 ID:JoFEg+g50
>>540
540さんへ
率直なご意見を述べて頂き感謝しております。
いくら私が説明したとしても諸氏のご理解を得られそうにないので、私が或る矛盾点らしきものを『居合術精義』に
見出し、黒田鉄山先生に礼節を正してその矛盾点らしい所をどのように解釈するのかを手紙で問いましたところ、
黒田先生から頂きました手紙の返信文の一部をここに抜粋するものであります。

>再度にわたり、ご丁寧なお手紙まことに恐縮に存じます。
>「居合術精義」と題名にございますとおり、居合術全般についての普遍的な術技について述べたつもりです。流儀の型にはこだわりません。
>ご指摘の点につきましては居合という術技の至難さゆえの多大なる励ましが含まれております。と同時に、いままでどなたも言及されたことのない
>身体技術にたいしての大いなる自負を表明したものでもあります。
(中略)
>少なくとも当流の型を、拙著をご参考に修行をされているのであれば、もちろんそこには個々の上手下手はございましょうが、スポーツ的な居合道
>などとは異なる形骸化していない真の居合術をすでにお稽古していることに成るのではないでしょうか。
(中略)
>遠方弟子など、みなこのような一人稽古に勤しんでおります。そして、拙著に書かれていることから外れることなく修行を積まれますことをお祈りいたします。
>どうぞ、今後とも拙著を道しるべとして居合術をたのしまれますことを心よりお祈り申し上げます。

黒田先生からの返信文は非常に長いものであったので一部中略させて頂きましたが、私はこの黒田先生の手紙を「面倒だから、適当にあしらったのだろう」とか
「真武舘にきちんと通わなければ、型なんか身につかないよ」等々というような下卑た考えを持っている方を正直言って軽蔑するものです。
振武舘に通いたくても諸般の事情から通えない人は幾らでもいると私は思います。そうした人達に黒田先生は敢えて『居合術精義』を著して下さったのだと思います。
それは甲野善紀氏との対談集『武術談義』を精査に読めば自ずから解って来るものと思います。
長文に亘り書込みしてしまったことを平にご容赦願います。
542名無しさん@一本勝ち:2011/10/01(土) 10:58:49.29 ID:D/nZf3NF0
そう言っていただいたなら、ぜひ一度本当にお会いして教授していただくべきでは?
543名無しさん@一本勝ち:2011/10/01(土) 13:55:31.54 ID:E/+CBfpJ0
>下卑た考えを持っている方を正直言って軽蔑するものです。

申し訳ないのだが、だから思考回路がおかしいと言っているのだよ。
軽蔑という言葉は、ここで使う言葉だろうか。

まともな人間ならば、
「私が黒田先生からのお手紙の内容を十分に伝えられなかったから、
皆さん誤解をされてしまい、黒田先生にもご迷惑をかけてしまいました。
まことに申し訳なく思います」とでも書くだろうし、
そういう姿勢ならば、ここがこんなに荒れたりしない。

黒田先生の誠意あふれるお返事の内容を、変な形で紹介するからこんなことになる。
50歳過ぎても解らない人は解らないのだろうけれども。

実家から勘当されたのも、申し訳ないが当然だろうという気がする。
精神的にはまだ子どもなんだろう。きっと。
544名無しさん@一本勝ち:2011/10/01(土) 15:04:24.49 ID:CM/mXe/Y0
私信をここにあげるなんて信じられない
545名無しさん@一本勝ち:2011/10/01(土) 16:27:37.52 ID:XZnpFxYR0
鉄ちゃんは遠方弟子どころか通い弟子すらどうでもよくて
息子だけが本当に伝えるべき相手なのだからそんなん無意味。
546名無しさん@一本勝ち:2011/10/01(土) 17:16:26.82 ID:SKtl9p1aO
居合術精義さんが真剣で強い思いを持っていることは分かったよ。
しかしやっぱり真剣さが間違った方向に向かっていると思わざるをえない。
それだけの熱意がありながら、なぜ直接お会いしないのだ。地理的事情など言い訳にしか聞こえんよ。
やはりご本人に技を否定されるのが怖いのではないの?
武の稽古は否定の連続だと思いますけどね。
547名無しさん@一本勝ち:2011/10/01(土) 18:52:19.54 ID:qK9elpAO0
変な方向性にこだわりすぎだろ?囚われすぎだろ?
ここであれこれ抜かす前に、さっさと自分で判断してとっとと行動しろ!
子供じゃないんだから・・・
と言いたくなるな。
もーどうでもいいや。
548名無しさん@一本勝ち:2011/10/01(土) 19:00:40.85 ID:JsbITj9W0
>>541
別に独習で身につかないとは思わないですよ、少なくとも私個人は。
しかしながらあなたはlここで真之太刀を5年かけて一調子で抜けた、とか
行より草のがやりやすいとか自分から書き込んでいるわけで
5年が早いか遅いかは兎も角
何の証拠も無い宣言だけでは誰もあなたの技量などわかりません。
だから他の文章で読もうとするわけで
独りよがりな印象を私も受けました。

簡単に調べられることを何度も質問するのもマイナス印象ですね。
50過ぎで、同門も居るようなのにアドバイスを受けられないんですか?
それに東北ならぜんぜんましなほうだと思うんです。

そして直伝も受けていない、5年かそこらを最初の型にかけている人間が
独自に創流するとか。
あなたに何がわかるのか、と思う人は多いでしょう。

>私が或る矛盾点らしきものを『居合術精義』に 見出し、
さしあたってこれに付いて伺いたいのですが。
549名無しさん?@一本勝ち:2011/10/01(土) 20:53:27.51 ID:Hx/tfMzD0
541ですが、皆様の其々の私に対するご批判は甘受いたします。
特に543さんの
>精神的にはまだ子どもなんだろう。きっと
この一文については大正解です。
子供の頃に実父から受けた虐待によって、実は私はACなのです。
550名無しさん@一本勝ち:2011/10/01(土) 22:09:38.40 ID:3TAcmm8E0
ぶっちゃけ身体がある程度出来てれば独習は可能だろう、それは振武舘も例外ではない。
でも自分が学ぶなら独習可能でもやはり道場に通うけどね。
551名無しさん@一本勝ち:2011/10/01(土) 23:06:02.77 ID:DuMynzQf0
>>541
ちゃんと診断されたのか謎だけど、そういう問題があるなら、荒れた原因はそれってことでここは収めたらどうか
すれちがいになっちゃうからこの話題は広げない方がいいのだけど


居合術精義と剣術精義ってたっけぇのな
ttp://www.sojinsha.com/?pid=15916057
ちょっと冒頭が読めるみたいだ。
552名無しさん@一本勝ち:2011/10/01(土) 23:17:49.13 ID:vm3A9HhT0
>>550
そのある程度の身体をつくるのが一番難しい。
553名無しさん@一本勝ち:2011/10/02(日) 02:29:09.48 ID:RArf4ulL0
身体づくりの面だけで見ると振武舘は効率悪そう、初心者の場合だけど。
DSトレとかよりは効率は良さそうだけど。
554名無しさん@一本勝ち:2011/10/02(日) 21:22:48.04 ID:Q6PwYH0d0
>>545
何でもかんでも正論を吐けばいいってもんじゃない
555名無しさん?@一本勝ち:2011/10/03(月) 07:35:28.99 ID:bZS6VQxs0
色々な人がそれぞれの意見を有り体に述べる。
それが、このスレッドの良い所だ。
ところで、541を批判なさった方は、正確な居合腰で、正確に基本素振り・応用素振り
くらいは毎日のように行っているのでしょうね。
それすらも行っていないで、徒に他人の修行のあら探しのようなことをして、意見を述べると言うのは
或る意味では噴飯ものです。
深夜勤明けで疲れた・・・
一眠りさせていただきます。では・・・
556名無しさん@一本勝ち:2011/10/03(月) 07:48:53.18 ID:Dramm9JBO
このスレを読むにあたって一番重要な事実は
『振武舘の門人は流派についてネットで語るのを禁じられてる』
です。ここで語ってるのは部外者か、経験があっても辞めた元門人。
557519:2011/10/03(月) 08:01:55.97 ID:2XNxAu4R0
私は振っています。
ただ、正確かどうかは分からない、というより正確にやろとすると身体が動かない。
力を使わずに背筋で太刀を振り上げられるか、ということです。

前後素振り等、正確にできたらそれだけで目録だとのこと。

低い居合い腰で、低い腰構えで型を行なうのはきついです。
筋トレとは違う意味で、筋肉が鍛えられます。

541氏に関しては、技術にではなく、考え方に意見したのです。
このスレに登場してからの彼は、どう見てもおかしい上にバランスを欠き、他者を罵倒していました。
そのくせ、自流を立ち上げるなど、唖然とするようなことを平気で口にする。
ご本人がACであると告白されましたが、さもありなんと思います。
おそらく家庭を持つこともできていないでしょう。

541氏については、ご自分も反省しているようですので、これで止めにしませんか。
語るに足りません。
558名無しさん@一本勝ち:2011/10/03(月) 14:40:49.72 ID:vjq/C5vb0
反省していたら>>555のような文は書き込まないだろ。
でもこういう人間は他人の話しを聞いているような顔をして決して自分の意見を曲げないから、
何か言っても唇寒しで益が無いからもう相手にしない方が良いかもね。
559名無しさん@一本勝ち:2011/10/03(月) 14:59:48.87 ID:XyWxsEEL0
俺にもみんなが519を机上の空論で批判しているように見えるけどな。
正確な批判ができるのは振武舘の技を体現できる者だけだ。

>低い居合い腰で、低い腰構えで型を行なうのはきついです。
筋トレとは違う意味で、筋肉が鍛えられます。

これは俺の空論だが、これでは正しい技は身につかないだろう。
無足の法というのは「脚に力感が無い」ことでそれは常にそうなのだと思っている。
とはいえ、昔の稽古では足腰が立たなくなることもあったようなので筋力を使わないわけではなさそうだが。
560519:2011/10/03(月) 17:23:12.25 ID:2XNxAu4R0
>俺にもみんなが519を机上の空論で批判しているように見えるけどな。

559氏は頭がおかしいのではないのですか。
誰が519の私を批判しているのでしょうか。

>正確な批判ができるのは振武舘の技を体現できる者だけだ。

こんなこと書き込むから馬鹿だというのだ。
50歳を過ぎてもACは
振武舘の技を体現できるのは黒田先生しかいない。

>これは俺の空論だが、これでは正しい技は身につかないだろう。
これも馬鹿な発言です。
理由はあえて書かない。
正しく技を使おうとすると、確かに足腰が立たなくなるくらいひどい疲労感が残る。

555も541も同一人物だろう。
ついでに559もだ。
それくらい、見ていれば分かるけどあえて指摘しなかったのは武士の情けだったのだがね。

>無足の法というのは「脚に力感が無い」ことでそれは常にそうなのだと思っている。
違うね。全然違う。
勝手な思い込みは止めた方が良い。

54歳にもなって、こんなことを繰り返していたら社会適応はできないだろうし、
職場でストレスも感じるだろうし、胃を切り取られるのも自業自得だろう。

558氏の言う通りだ。
561名無しさん?@一本勝ち:2011/10/03(月) 18:10:33.33 ID:F68QHvjC0
>560
559さんは私ではありません。
541=555が私であることは認めます。
尚、557さんへ
>力を使わずに背筋で太刀を振り上げられるか
これは私の素振りの練習をする際の方法なのですが、先ず、殆ど水平に木刀を持った状態で
左手を右手に寄せながら肩の力を抜きます。
すると自然に木刀は左乃至は右に傾きながら落ちていきます。
その瞬間に背筋に力を入れる(もしくは背筋を意識する)とすうっと背筋の力で木刀は振り上げられます。
では・・・
562名無しさん@一本勝ち:2011/10/03(月) 19:09:19.64 ID:0myxKxjs0
黒田さんの本には、振り下ろすのは背筋を使うけど振り上げるのは三角筋って書いてなかった?
私の勘違いだろうか。
563名無しさん@一本勝ち:2011/10/03(月) 20:04:02.40 ID:vjq/C5vb0
>>559
そういう勝手な解釈(空論)で他人の技術を批判する人がいるから黒田さんは門人同士で教え合うのを禁止しているんだろうね。
五行目がなければ個人の意見としてまだ良かったけど。
564519:2011/10/03(月) 21:08:57.51 ID:2XNxAu4R0
>>561

失礼いたしました。
先刻の書き込み、言葉が行き過ぎた点がありましたことお詫び申し上げます。
565名無しさん?@一本勝ち:2011/10/04(火) 06:58:24.85 ID:sGbDVyJS0
>>559
>低い居合い腰で、低い腰構えで型を行なうのはきついです。
>筋トレとは違う意味で、筋肉が鍛えられます。

>これは俺の空論だが、これでは正しい技は身につかないだろう。
無足の法というのは「脚に力感が無い」ことでそれは常にそうなのだと思っている。
とはいえ、昔の稽古では足腰が立たなくなることもあったようなので筋力を使わないわけではなさそうだが。

559さんは無足の法と居合腰を混同しているようです。
557さんの言うように、本当の意味で居合腰となり、基本素振り、応用素振りをすれば脚の筋肉には相当に負担が掛かります。
そのことは『気剣体一致の極』で黒田鉄山先生自信が「居合腰、一文字腰というなかなかにつらい腰が前がある。」と著されています。
尚、本当の意味での居合腰とは殆ど直角に近いくらいの居合腰となり、しかも右足の踵を僅かに浮かすということであり、この状態で素振りをするのですから、557さんが

>低い居合い腰で、低い腰構えで型を行なうのはきついです。
>筋トレとは違う意味で、筋肉が鍛えられます。

と言っているのも無理のないところであり、実際にやってみればわかりますが、両脚の筋肉にかなりの負荷が掛かり筋肉痛などになっても
当然の事なのです。
尚、無足の法を得ることは実に困難です。勿論、私も無足の法は会得しておりません。
然しながら、無足の法を会得すべく毎日のように型の稽古と合わせて稽古を積み重ねているのは当然のことです。
566名無しさん@一本勝ち:2011/10/04(火) 20:29:09.86 ID:qTL+lzFe0
黒田さんはブログとかツイッターとかやろうと思わないのかな
パソコン好きじゃない?
567名無しさん@一本勝ち:2011/10/04(火) 21:13:18.44 ID:VU5VbEXX0
>>566

多分、黒田氏はスペック厨。
僕もそうなんだけどスペック厨はあまりネットに感心がない。
568名無しさん@一本勝ち:2011/10/06(木) 01:23:55.76 ID:aFHTgC+50
>>563
空論だと自ら断っているのに何が問題なんだ?
>>565
>「居合腰、一文字腰というなかなかにつらい腰がまえがある。」
技の出来ない人間にはね。型ってそういうもんだというのが俺的解釈。
黒田さんのDVDで前後素振り見たところ、踏ん張っている印象は無かった。
569名無しさん@一本勝ち:2011/10/06(木) 07:09:24.30 ID:Pk7rykzH0
>>568
ド素人の俺的解釈ですが何か、って恥ずかしくてないの?
570名無しさん?@一本勝ち:2011/10/06(木) 07:56:00.13 ID:kK1LOMLJ0
居合腰については『武術談義』のP34、『気剣体一致の極』のP88〜90
『居合術精義』のP65に其々著されている。
これで君達の私を批判する狭量さが分かってくる。
まさに養老猛の『バカの壁』を彷彿とさせているよ・・・
571名無しさん@一本勝ち:2011/10/06(木) 10:58:20.81 ID:1CswBkI90
>>568
空論なのにほぼ断定口調で話すところ。
>これでは正しい技は身につかないだろう。

おまけに正確な批判が出来るのは技を体現出来るものだけだ、と暗に周りを批判しながら
自分が空論で、態度では無く技術に関わる事を安易に批判しているところかな。

「空論だけどお前の技術はダメ。」
こんな事を何度か言えば厳しい所なら破門もあり得るよ。
ダメ出し出来るのは師匠の信頼を得ている人が空論では無く術理に従ってする場合。
他は出来るとしたら謙虚に感想を言うくらい。

>黒田さんのDVDで前後素振り見たところ、踏ん張っている印象は無かった。
型、技を修練していればそれに適した身体に変化していくものなので、筋肉も含めて
鍛えられていくもの。
というわけで筋トレとは違う意味で筋肉が鍛えられるというのは至極もっともで、黒田さんの
DVDで踏ん張っているように感じられないのは鍛えられた結果でしょうね。

別の言い方をするなら力感を感じられなくなるくらい鍛え練り上げなければならないという
意味でもあるけど。
572名無しさん?@一本勝ち:2011/10/06(木) 13:58:33.83 ID:DU/K2zrQ0
>>571
>ダメ出し出来るのは師匠の信頼を得ている人が空論では無く術理に従ってする場合。
>他は出来るとしたら謙虚に感想を言うくらい。

誠に恐縮ですが、571さんの言う【術理】とはどういうものか教えて下さい。
真之太刀、行之太刀、草之太刀の其々にどのような【術理】があるのでしょうか。
それとも民弥流居合術の其々の型を通して共通する【術理】なるものがあるのか。
571さんの考えで結構ですので、【術理】とは何ぞや… ということを教えて下さい。
573名無しさん@一本勝ち:2011/10/06(木) 14:28:02.13 ID:1CswBkI90
>>572
言っている事の意味が分かっていたらそんな質問しないはずだよ。
あなたもしかして>>561さん?
574名無しさん?@一本勝ち:2011/10/06(木) 16:01:25.95 ID:DU/K2zrQ0
>>573
そのとおり。私は561です。
【術理】という言葉には居合術を習う私にとって非常に重要な言葉なのです。
誠に初歩的で573さんにはご面倒をおかけいたしますが、【術理】という言葉の
ご貴殿の解釈を教えて下さい。
何卒、宜しくお願い致します。
575519:2011/10/06(木) 19:32:37.46 ID:ILGWNrzG0
561さんはコテハンでお願いいたします。
混乱いたしますので。

術理とのことですが、解釈云々というのは不毛の議論であるように思われます。
はっきり申しまして、何を言わんとしているのか一修行者といたしましてはしかと分かりかねます。

武術につきましては、どこまでできるか、どの程度体得できているかだけが問題でして、
理解云々は意味をあまり持ちません。
実際に目の前でやってみていただければ、すべては明らかになるのですから。

まずは入門のお願いを先生になさったらよろしいと思います。
全てはそれからです。
576519:2011/10/06(木) 19:36:16.95 ID:ILGWNrzG0
踏ん張るのは確かに厳禁です。

ですが、踏ん張る、と筋肉を使う、のは全く別のことであるというのは
実際に修行している方はよくご存知なのではないでしょうか。
577名無しさん?@一本勝ち:2011/10/06(木) 19:43:32.68 ID:H5u9ibkY0
>>575
519さん。返信有難うございました。
578名無しさん@一本勝ち:2011/10/06(木) 19:56:42.29 ID:+3/OfWCz0
みんなものすごくいいことかいてくれてるね。
579名無しさん@一本勝ち:2011/10/06(木) 20:37:53.12 ID:ejX4BosKP
非常に面白い
580名無しさん@一本勝ち:2011/10/06(木) 20:55:34.28 ID:+i7bum0hO
理論倒れの匂いがするスレ
581名無しさん@一本勝ち:2011/10/07(金) 00:40:35.81 ID:2FH7ophg0
>>571
「空論だが〜だろう」のどこが断定口調なんだよ。「身につかない。」が断定口調だよ。

「空論だが」と断るのは仏教での如是我聞以上に信頼のできない意見だということを示している。
それを信じて馬鹿をみる奴がいたら、師に直接確かめなかったそいつが悪い。

>力感を感じられなくなるくらい鍛え練り上げなければならない
今月号の秘伝の特集にある黒田師の記事でも読むといいよ。
素振り2000本を30分程度で振り込めるまで鍛錬することに対する見解が肯定的であるように見えるなら駄目だろうね。
582519:2011/10/07(金) 00:48:52.76 ID:9QYy55xd0
そもそも空論を載せる方が問題では。

2000本30分は可能ですよ。
でも、肘は曲がるし、きちんとした基本通りの振り方でできるかどうかと問われると疑問です。
質的転換をもたらそうとするなら、丁寧にゆっくりが基本ではないかと思います。
583名無しさん@一本勝ち:2011/10/07(金) 01:58:51.97 ID:2FH7ophg0
空論と断っているなら問題ないというのが理解できないのか。
空論を真理のように話すのが問題なんだよ。

>質的転換をもたらそうとするなら、丁寧にゆっくりが基本ではないかと思います。
思います、というのは推測(実体験に基づかない空論)だろう。
いきなり自己矛盾したな。
584名無しさん@一本勝ち:2011/10/07(金) 02:13:14.80 ID:f4kK/Gsr0
>>581
「だろう」は強い推量を表す。
だから、ほぼ断定口調だと言ったの。

その2000本を30分程で振っている人は「術理に従って」振っているわけ?
黒田さんが言っているのは、術理に従わずいたずらに回数を重ねても何の意味も無いどころか
逆にマイナスになる、という意味で書かれていたと思うけどね。
>力感を感じられなくなるくらい鍛え練り上げなければならない
これも術理にのっとった上でというのは当たり前の話なんでわざわざ断るほどのものじゃない。
585名無しさん?@一本勝ち:2011/10/07(金) 06:13:52.25 ID:Vrd96zFb0
>>583
>質的転換をもたらそうとするなら、丁寧にゆっくりが基本ではないかと思います。
思います、というのは推測(実体験に基づかない空論)だろう。
いきなり自己矛盾したな。

丁寧にゆっくりが基本であるというのは黒田鉄山氏の持論をきちんと踏まえている。
ついでに、『正確に』という言葉が入っていればもっと適切であった。

586名無しさん@一本勝ち:2011/10/07(金) 06:19:16.86 ID:GskzwE6VO
神学論争みたいw
587名無しさん@一本勝ち:2011/10/07(金) 06:32:07.66 ID:qsaS90D70
空論君は本当に何も知らないんだな
588名無しさん?@一本勝ち:2011/10/07(金) 10:18:44.40 ID:bDBHhimH0
どうやら皆さん【術理】という言葉を簡単に使いすぎだと思う。
そこで、誠に澄まないのですが、皆さんの使っている【術理】という言葉の
意味付けを教えて頂きたいのです。
573氏、584氏の【術理】という言葉の具体的意味を教えて下さい。
589519:2011/10/07(金) 13:33:35.23 ID:9QYy55xd0
術理ともいうだろうし、理合ともいうだろうし、理ともいうだろう。
術ということもあろうし、技という人もいるだろうし。
いずれにせよ、理にかなった動きでないと技ではあり得ないのでは。
言葉の定義にこだわるのは、あまり意味を持たない。

理解していようといまいと、技ができるかどうかが全て。
590519:2011/10/07(金) 13:39:43.72 ID:9QYy55xd0
>>585

>思います、というのは推測(実体験に基づかない空論)だろう。

推測ではない。実体験に基づいている。
30分2000回は、廻剣素振りなら忍耐力があればできます。
だが、そのように振っている人を見たことがあるが「あーあ・・・」
といった感じだった。
肘が曲がって、肩に力が入って。

これは無意味だし、やればやる程よくない形を刷り込んでしまうと(思わされた)ね。
591名無しさん?@一本勝ち:2011/10/07(金) 16:29:58.44 ID:XWU/ptzo0
>590(519)
私宛に
>思います、というのは推測(実体験に基づかない空論)だろう。
との一文について貴殿の感想文が寄せられていますが、この一文は583さんの
意見であり、私=585は583さんへのむしろ反論を述べているのですが、
519さんに至ってはどうやら文章を読みこなす国語力が不足していると思われます。

また、【術理】という言葉への私の拘りように対して、
>理解していようといまいと、技ができるかどうかが全て。
とのお言葉ですが、黒田先生は
『型は実戦の雛型ではなくて、理論なのだ。』
という言葉を随所に著しています。
それ故に私は【術理】という言葉を皆さんがどのように理解しているのかを知りたくて
588のような質問をぶつけてみただけです。
どうやら、皆さん誰も【術理】という言葉に対して無頓着なことがこれで分かりました。
ご意見のある方はどうぞ自分自身の言葉を以て【術理】という言葉を解明したうえでレス
して下さい。
592名無しさん@一本勝ち:2011/10/07(金) 18:13:32.91 ID:1WhObTEV0
>>591
術理と言っても武術は言葉じゃなくて身体理論なんだよ。
言葉でと言っている時点で実はもうダメ。言葉は補助です。
正しい稽古を通して培われる身体、眼力、経験、それらが体現するもの。
だから黒田先生も『型は実戦の雛型ではなくて、理論なのだ。』 と言われたんでしょう。

>>582>>585さんが指摘しているように稽古を繰り返すことが術理に沿った稽古だということは
普通に考えればすぐ分かることだし、まじめに稽古していれば>>571を読めばピンと来ると思う。

とにかくあなたの場合は余計なことを考えすぎだから、頭を空っぽにして実際に習いに行き、
素直に指導者に従って身体を動かしてた方がいいよ。
593名無しさん@一本勝ち:2011/10/07(金) 18:21:47.83 ID:Vya1GgDu0
黒田先生の技術に詳しい方に教えていただきたい事が有ります。

「剣・柔・居 三位一体の世界」のDVDを入手しました。
内容てきにはどのレベル向けなのでしょうか。

初級者向けならばもう少し見返そう、中級者以上なら好きな人に
あげようと思っています。
594519:2011/10/07(金) 18:31:56.55 ID:9QYy55xd0
>519さんに至ってはどうやら文章を読みこなす国語力が不足していると思われます。

こういうことを書くから、スレが荒れるのでしてね。
私が>>583と書くべきところを>>585と書き間違えただけのことです。

型は理論です。
もちろん、先生が仰っている通りです。
理論を知るには先生の著作を読めば良いでしょうが、要は体現できているかです。

595名無しさん?@一本勝ち:2011/10/07(金) 19:59:34.59 ID:XWU/ptzo0
591ですが、皆さんが立派な意見をお持ちであることを知り、感動致しました。
皆さんの仰るように要するに理論を体現できればそれで良いのです。
私の行った身勝手なスレをどうかお許し下さい。
 それにしても居合術の世界は奥が深いですね。私などは5年以上も掛かって
ごく最近になって真之太刀がやっと一調子で抜けるようになってきたかなぁ・・・
などという有様です。
 それにしてもこのスレを使って皆さんを試すようなことをして本当に申し訳ありませんでした。
平にご容赦願います。
596名無しさん@一本勝ち:2011/10/08(土) 01:59:34.54 ID:Yjeckkr60
>>584
>強い推量
先に空論と断ればたとえ後が断定口調だろうと真理とは思うまいに。
>術理にのっとった上でというのは当たり前の話
術理にのっとって稽古できているというのか?
泰治師は鉄山師の居合いには他人のように口出ししなかったらしい。
逆に言えば他の人達は師伝によってすら術理にのっとって稽古できていなかったということではないのか?
俺に言わせれば筋肉を鍛えると浮身が出来るようになるという論は信じがたい。
黒田さんは「力の絶対否定」とも言ってる。それと>>557の書き込みに食い違いがあるような気がした。
つまり「術理に従っていない」ように見えた。だから空論と知りつつも意見を述べたまで。

>>585
>黒田鉄山氏の持論をきちんと踏まえている
自分の術が伴わないうちは師の受け売りも空理空論。

>>590
>実体験に基づいている
術を体現(実体験)できたのか?
俺は「術を体現できない奴が何を言っても空論」だと言ったはず。
597名無しさん@一本勝ち:2011/10/08(土) 08:31:03.99 ID:LWyOFU220
>>596
>>563
振武館の門弟心得を読めば黒田先生が他人を惑わすようなことを言う門弟を許すとは思えないけど?
とりあえず技術を語るときに上から目線で意見するのは誤解の元だよ。
598519:2011/10/08(土) 14:58:39.63 ID:r6Uvy4nk0
>>596

術というのは無限の深みを持っているもので、
黒田先生すら「自分でも居合が真に抜けているのかどうか分からない」と仰っています。

>術を体現(実体験)できたのか?

術を体現しようとして、そのあまりの難しさにへこんだ実体験に基づいているのです。
お分かりか?

術を極めることができた人は、宮本武蔵をはじめとするほんの一握りの名人のみ。
599519:2011/10/08(土) 15:46:26.99 ID:r6Uvy4nk0
>黒田さんは「力の絶対否定」とも言ってる。
>それと>>557の書き込みに食い違いがあるような気がした。

振武舘では力は絶対否定です。

力を抜こう抜こうとしつつ、できるだけ低い姿勢で敏速に動く。
こういう稽古をしていると、筋肉に負荷がかかり、たくましくなるのも事実です。
泰治師のお兄さんなど、太股の筋肉が発達しすぎて正座が難しかったとか。

この辺で実際に修行している人とそうでない人の違いが分かる。
稽古している人間にとっては当たり前過ぎて、596氏が言うようなことは考えられない。
600名無しさん@一本勝ち:2011/10/08(土) 20:59:48.40 ID:hwF/07dR0
横槍ですが、519さんの説は少し違うと思います。
>力を抜こう抜こうとしつつ、できるだけ低い姿勢で敏速に動く。
まず、ここは敏速に動くではなくゆっくり動くでしょう。
結果として敏速に動けるようにはなります。

筋肉が発達するというのは難しい論点ですが、例え筋肉が発達するにしても
大きい筋肉ではなくインナーマッスルが中心でしょう。

低い姿勢がきつく筋肉痛がするのは、体の使い方を間違えている可能性が高いです。
筋肉に頼った立ち方をするときつい、それが分かりやすいように低く取る意味もあると思います。
骨格で立ち正しい姿勢を作る意味があると理解しています。

女性や子供、老人でもできるということを念頭に入れないといけません。
601名無しさん@一本勝ち:2011/10/08(土) 22:07:57.02 ID:r6Uvy4nk0
泰治師のいつも仰っていた稽古の要点は
1・力を抜く
2・できるだけ大きく動く
3・腰を落とす

敏速に動くというのは、ある程度稽古が進んでいるからです。
初心のうちは、ゆっくり正確に動かなくてはなりません。
稽古が進んでいる人も、ゆっくり動くこともあるし、敏速に動くこともあり、
基本は本人にとっての中庸の速度で動く。

稽古をしている人にとっては当然のことなんですが、
こんなことも説明をしなければならないのかなと思います。

女子供、老人は腰の高さをさほど低くする必要は無いでしょうが、それでも本人にとって
きついくらいが良いのです。
そのうちに体が慣れて、自然に低くなります。

型を正確にやろうと努力すると、体がギシギシミシミシいいます。
半身の構えをきちんととるだけでそうなります。
稽古を始めた時点でそうならない人は、自分がやり易いように妥協しているのですね。

腰を低くというのも難しくて、稽古が進むと自ずからそうなります。
無理矢理低くしても形が潰れて見えるだけで、低くは見えません。
だから、その人の腕前は、腰がどれくらいしっくりと落ちているかで分かると申します。
602名無しさん@一本勝ち:2011/10/08(土) 22:37:22.75 ID:EK+WYu0H0
>>601
私は黒田さんの門弟じゃないけど、あなたの言う事はよく分かる。
日常生活で歪みが蓄積した体にとっては、正しい型は窮屈な物だが
自然で無理のない動きは自ずと正しい型にはまっているのですよね。
603名無しさん@一本勝ち:2011/10/08(土) 23:36:01.06 ID:hwF/07dR0
熟練すればするほどゆっくり動くことの重要さと難しさが身に染みますから
「敏速に動く」という表記に違和感を感じたのです。
察するに519さんは20代〜30歳ぐらいでしょうか?
あと女性や子供はばかにできないですよ。
筋肉で動けなくなった青年男子よりもずっと「早い」動きをするものです。
604名無しさん?@一本勝ち:2011/10/09(日) 07:19:46.72 ID:nGEgnLd60
>>601
>基本は本人にとっての中庸の速度で動く。
【中庸の速度】とは具体的に言うとどのくらいの速度なのですか?
私は無学な者なので【中庸の速度】と個々人によりけりではあるが
等速度に動くという事と解釈していたのですが、どこか間違ってますか?
申し訳ありませんがこの愚鈍な者にも分かるように説明して下さい。

605名無しさん@一本勝ち:2011/10/09(日) 14:51:42.57 ID:vc+4EHk/0
中庸の速度とは、個人個人で全く違います。
上級者の中庸は、初心者から見たら手も足もでない敏速さです。

等速度とは、ゆっくりであろうと迅速であろうと守らねばならない原則です。

稽古がある程度進んだ者がゆっくりと動くのには、色々理由がありますが、
私の場合は、体内の感覚を確認しながらの場合が多い。
606名無しさん?@一本勝ち:2011/10/09(日) 15:49:35.21 ID:cZOHG8nE0
605さんへ
有難うございました。
お陰様で愚鈍な私にも中庸の速度というものが、個々人のレベルで異なり、
等速度に体を捌けば良いのだということで解釈できました。
607593:2011/10/09(日) 17:43:46.64 ID:el+9tydR0
>>606
凄いですね。よく理解できますね。

私てきには、>>605は何も言っていない。と成ります。
608名無しさん?@一本勝ち:2011/10/09(日) 18:35:49.05 ID:fUzNYdzu0
>>607
>>私てきには、>>605は何も言っていない。と成ります。

では、607さん。貴殿のお考えになる【中庸の速度】とはどのようなものですか?
後学の為に是非とも教えて下さい。


609593:2011/10/09(日) 20:20:10.18 ID:el+9tydR0
>>608

私の考えは、「黒田鉄山先生と振武舘」から外れます。
まずに>>606さん、次に >>605さん の意見が優先します。
610名無しさん@一本勝ち:2011/10/09(日) 21:04:50.49 ID:IqjWb+SF0
>>609
>>私てきには、>>605は何も言っていない。と成ります。
と>605に対して否定的な評価を下した以上
だったら「私てき」にはどうやったら何か言ったことになるのかを示すのがスジでしょ
それが出来ないんだったら、それこそアンタのレスこそ「何もいっていない」としか言いようがない
611名無しさん?@一本勝ち:2011/10/10(月) 03:08:43.36 ID:FqX0NN0f0
610さんの意見に大賛成。
このスレでどんな議論を交わしてもそれはそれで大いに結構だが、自分の意見も
他人に理解してもらえるよう咀嚼して語ろうとしないと、とんだ赤っ恥をかくことに成ると思うよ。
612名無しさん@一本勝ち:2011/10/10(月) 11:50:36.56 ID:5EPLzjKO0
609で白旗が上がっているんだから、放って置いてあげたら?
613名無しさん?@一本勝ち:2011/10/10(月) 18:03:38.43 ID:Bl58Zid90
また【術理】論を展開させてしまうようで申し訳ありませんが、黒田鉄山先生の言う
『最大最少理論』・『等速度理論』は理解できるのだが、個々の型に於ける理論と
いうものが理解出来ない。
 例えば、
真之太刀は右手を使わないで体捌きによって刀を抜くという事が出来ればよいという理論なのか?
行之太刀は横ではなく縦に鞘を抜くという実感が伴えばよいという理論なのか?
草之太刀の場合の理論は・・・?
また、立会の型で抜く、真っ向斬り、横払、斜払・・・
果ては柄取、縦刀等々の個々の型には其々の理論があるのか、それとも武術という面から
観た現代人への武術的な体への強制と考えればよいのか・・・?
誠に申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。
614名無しさん@一本勝ち:2011/10/10(月) 18:08:24.98 ID:IjsGXvA/0
>>613 だから

>>606さんが、「具体的な方法がわかった」と言われるか
>>605さんが、「どこどこが具体的な部分」と言われるか

待っているのです。
615593:2011/10/10(月) 18:09:56.68 ID:IjsGXvA/0
>>614 は私です。
616名無しさん?@一本勝ち:2011/10/10(月) 19:30:31.50 ID:PM4XwIIB0
>>615
等速度理論に関しては、過去ログに【24:名無しさん】が詳しく説明してくれているので
そちらを読んでみて下さい。
あまりに広範囲に亘った内容だったので、私のパソコンの力量ではここでは詳しく説明しきれません。
617名無しさん@一本勝ち:2011/10/10(月) 19:42:04.66 ID:lg7DjcMB0
書籍で体得できると豪語してた奴は、まさかここで質問なんてしてないよな?
618名無しさん?@一本勝ち:2011/10/10(月) 20:25:13.77 ID:PM4XwIIB0
>617
あぁ、それはおれのことだ。
黒田鉄山先生は『居合術精義』(平成十八年七月一日 初版第五刷)の 序(二)の中で
『本書は単なる民弥流という一古流居合術の技法書ではなく、居合術全般に通ずる基本的術技に関して述べられているものである。』
と記されている。
だが、解らんものは解らんのだ。だからこのスレで経験深い諸氏に質問しているのであります。
619名無しさん@一本勝ち:2011/10/10(月) 20:45:59.42 ID:lg7DjcMB0
>>618
>だが、解らんものは解らんのだ。だからこのスレで経験深い諸氏に質問しているのであります。
結局、誰かに教えをうけなければ体得できないと身をもって示したわけね。
620519:2011/10/10(月) 20:46:12.82 ID:5EPLzjKO0
そんなにカッカしなさんな。

全体を統一する理論があり、各型には上達への階段を上って行くような理論がある。
真の太刀では確かに右を使わないで云々だが、それだけではない。
体捌きだけで抜くのは至難である。
すぐに腰を崩して抜きたがる、一調子のつもりで加速度運動をしているなどアラや間違いだらけ。
受けが付けばすぐに分かる。
全く動けなくなる。

行・草も同様。
行が曲がりなりにも抜けるようになってから、ようやく草の難しさが身にしみるようになる。
きちんと抜こうとすると、鞘を割りそうになる。

行・草で苦労していると、いつの間にか真が抜けるようになって来る。
行・草で苦労している体捌きが、真を抜く身体を作って行く。

つまりどの型も密接に関わっているのですね。
極みに達しようとするならば、全ての型に熟達する必要があるのだろうと思う。

ちなみに、居合に関しては指導無しでできるようになるものではないことを強調しておく。
一つの型の中には、チェックポイントは限りなくあるのだから。
62124:2011/10/10(月) 20:56:54.65 ID:ve82QJ/ZO
私が書いたのは黒田師範の考えじゃなくて、私の経験上、他流の私が考える等速度の利点、理由だよ。
前も書いたけど、振武舘の理論が知りたきゃこんなとこで書き込みしてないで習いに行きなさいよ。
622名無しさん?@一本勝ち:2011/10/10(月) 22:12:43.47 ID:PM4XwIIB0
>>621
24さん
お久しぶりです。その節は色々とご教授を賜り有難うございました。
私が根本的に知りたいのはいわゆる形骸化していない居合術(柔術・剣術などになると一人稽古では稽古出来ないからです)
嘗ての私の師匠(いわゆる田村氏です)が一人でも稽古できるからと言って勧めてくれたのが居合術だっただけです。
田村氏を私は凄いと思い、田村氏は黒田先生を凄いと思っていたので偶然か必然か分かりませんが、民弥流居合術を学び始めたに過ぎません。
まぁ・・・ 何を言っても敗者の愚痴としか受け止めてはくれないでしょうが・・・
62324:2011/10/11(火) 01:48:50.39 ID:dvoUN7rU0
敗者かどうかは知らないけど、私なら本で稽古してるような遠回りしてる暇があったら習いに行く、そんだけの話。
624名無しさん?@一本勝ち:2011/10/11(火) 09:08:00.89 ID:bKgSEiDv0
>>620
519さんへ一つだけ質問があります。
>>全体を統一する理論があり、各型には上達への階段を上って行くような理論がある。
この一文は型という階段を上っていくに際して、例えば、真之太刀を学んでいる際は
真之太刀だけに集中するべきということなのでしょうか。
それとも真之太刀に並行して行之太刀(あるいは草之太刀までも)一緒に学んでいくべき
ということなのでしょうか。
私は学が無く、あまりにも愚鈍な者ですので分かり易く教えて下さい。
625名無しさん@一本勝ち:2011/10/11(火) 09:54:11.26 ID:F4SkxhW80
>>624
>519氏に、バカにも理解できるように、噛み砕く手間をかけろっ、てこったよな。
教わる人間に注文つけるとか、アンタみたいは人は上達しないんじゃないかな。
626519:2011/10/11(火) 10:49:10.99 ID:RflGg3Bk0
624を見て、我流で稽古している人はこんな事すら分からないのだろうかと。
誠にお気の毒であります。
はっきり申しまして、師に付いているならば考えなくてもよい事柄です。

真の太刀が師から見て行の太刀を渡してよいまでになったと判断され、
弟子は渡された時から真行真行と稽古を繰り返す。
草についても同じ。
裏を手渡されてからも真を抜き続ける。
真の形を修正される事が、裏の太刀にまで良い影響を与える。

また、貴殿は24氏のレスを拝見いたしますと、前スレから同じ事を繰り返している由。
先生のところへ学びに行くように、多くの方からアドバイスをいただきながら、
自分でやるのだと言い張っているようですね。

だが、貴殿は何も分かっていない。
あまりに分かっていない。
我流というのは、ここまでに目をくらませるものなのか。
私には意外であり、同時に勉強にもなっています。

貴殿の今までのお姿を拝見し、考え方か性格かあるいは両方か、そこに大きな歪みを見ます。
このまま進んで行っても、恐らく何も得られないまま終わるであろう事が予想されます。

東北など、まだまだ近い方です。
熱心な方は、海外からも入門されます。
要は、意欲の問題かと。
627名無しさん?@一本勝ち:2011/10/11(火) 11:27:37.90 ID:PNeB+O220
>>626
519さんへ
誠に御丁寧なるご返信に心より感謝いたします。
>貴殿の今までのお姿を拝見し、考え方か性格かあるいは両方か、そこに大きな歪みを見ます。
確かに私には考え方、性格にひどく歪んだところがあります。
それはさておき、私のような愚昧の者にご教授頂き心より感謝いたします。
628名無しさん?@一本勝ち:2011/10/12(水) 14:02:54.89 ID:n2ZLnGjB0
>>626
519さんへ
624ですが、またもや解らないことが出てきましたのでお尋ねします。

>真の太刀が師から見て行の太刀を渡してよいまでになったと判断され、
>弟子は渡された時から真行真行と稽古を繰り返す。
>草についても同じ。
>裏を手渡されてからも真を抜き続ける。
>真の形を修正される事が、裏の太刀にまで良い影響を与える。

とのことですが、そうすると民弥流居合術を例にとった場合、影手合の十二(一文字)まで
一番基本の技である真之太刀は繰り返して練習することになるのですか?
本当に愚昧なる者の烏滸なる質問ですが、どうかご教授願います。


629519:2011/10/12(水) 17:57:57.93 ID:AcUVRTpz0
ご自由になさったらよろしいでしょう。
人に聞くようなことではないと思いますが。
本人が必要と思う稽古をするまでです。

基本の技は、極意でもあり、例えば真の太刀できちんと浮身をかけられるかどうか。
極意の型を極意として行ずるのは、遥か彼方への道のりですので。
630名無しさん@一本勝ち:2011/10/12(水) 18:33:15.97 ID:WWVfui5HO
馬鹿臭いスレだな
631名無しさん@一本勝ち:2011/10/12(水) 18:46:44.75 ID:a1AYnKxg0
自分の技に自信のある人は撮ってユーチューブにアップしてよ
632名無しさん?@一本勝ち:2011/10/12(水) 18:59:38.03 ID:ngwXSkdt0
>>629
628ですが、どうやら519さんに於かれましては私のような愚か者には
愛想が尽きたようですね。
是非も無い・・・


633名無しさん@一本勝ち:2011/10/12(水) 22:16:12.22 ID:xRssEP3v0
ちゃんと答えてるじゃん
進んだ型を稽古してみて、前の型に変化がでて来ることがあるから、納得するまでやったらいいってことでしょ
最初の型でも、型をやって、素振りが変わって、それを実感したら、型の理解が進んで・・・
みたいな過程をたどるんじゃない?
634名無しさん@一本勝ち:2011/10/13(木) 09:43:56.86 ID:m8YeE4wJ0
本当に馬鹿臭いスレだ
635名無しさん?@一本勝ち:2011/10/13(木) 17:31:04.83 ID:Hmzo80JT0
『黒田鉄山 古伝武術 極意指南@』を手に入れたので、観ていたら黒田氏の【浮身】で
受けに付いた弟子が崩されてしまう場面があった。
スゲェなぁ〜と思って俺も親父を受けに付いて貰って、やってみたが全然動けなかった。
要するに正中線の問題なのだろうか?
636名無しさん@一本勝ち:2011/10/13(木) 17:40:14.03 ID:JSsgOMknO
あれ受身が歪んでて、腕の力抜いて中心ずらしてると崩れないよ。
受身がちゃんと後ろの腰、肩から前の手先まで一直線の一重身になって捕身の真ん中抑えないとちゃんと捕身が浮き身しても崩れない。やるなら受け側も気をつけてね
637名無しさん@一本勝ち:2011/10/13(木) 22:30:06.23 ID:fFi9X20I0
あそこは遊びやら受けは基本的には前提条件がかなりシビアだからこその現象だから、何か座敷芸と勘違いするとわけわからない事になりますな
まぁ前提関係なく座敷芸的な事も出来るだろうし、そういう遊び稽古もあるからあれだが
638名無しさん?@一本勝ち:2011/10/14(金) 05:49:41.25 ID:ACEEzi3R0
>>636
>>637
どうやら、俺のアホくさい推理によると、636氏も637氏も
振武舘に通っていた経験のある方とお見受けした。(^_-)-☆
まぁ、そんな事はともかく、
>>636
>あれ受身が歪んでて、腕の力抜いて中心ずらしてると崩れないよ。
>受身がちゃんと後ろの腰、肩から前の手先まで一直線の一重身になって
>捕身の真ん中抑えないとちゃんと捕身が浮き身しても崩れない。
>やるなら受け側も気をつけてね

>>637
>あそこは遊びやら受けは基本的には前提条件がかなりシビアだからこその
>現象だから、何か座敷芸と勘違いするとわけわからない事になりますな

という事は、俺の浮身も決してダメじゃないと理解しちゃっても宜しいのでしょうか?
ちなみに、真之太刀や行之太刀等の浮身を掛けるときには何かフワ〜っとした感じで
出来るんですけど、それで初心者としては満足すべきと言うか、止むを得ないと考えるべきなんでしょうか?
639636:2011/10/14(金) 07:38:18.92 ID:fenaKGZzO
>>638
あなたが浮き身できてるか書き込みでわかるわけないでしょ(笑)
黒田師範のところ行くか、動画ウプしてみてもらえば?
私が門下か元門下なら2ちゃんねるに書き込みしないよ(笑)
黒田師範のビデオと本みたけど、ちゃんと書いてあるよ。私は自流の経験から書いただけ。私のところじゃ受けのやり方は逆なんだけどね。
640名無しさん?@一本勝ち:2011/10/14(金) 08:35:52.43 ID:ACEEzi3R0
いや〜
636さん
誠に持ってお恥ずかしい(苦笑)
書込みで分かることと分からないことがあるのは当然ですよね(苦笑)
いやはや、全く持ってお恥ずかしい。赤面の至りで御座います(苦笑)
641名無しさん@一本勝ち:2011/10/14(金) 20:02:14.77 ID:k0EqHDdT0
居合する時黒田さんみたいに声出さないと駄目なの?
642名無しさん?@一本勝ち:2011/10/15(土) 08:37:08.90 ID:aAoNrzrw0
俺は毎日のように基本素振り、応用素振りを低い腰で行ってから、真之太刀・行之太刀を
稽古しているのだが、素振りだけでかなり脚に負担が掛る為か型を行う際に浮身を取ると
脚や臀部に筋肉痛が出てくるのだが、これは浮身をきちんと出来ていないという証拠なのだろうか?
643名無しさん@一本勝ち:2011/10/15(土) 09:01:13.95 ID:DSaAjZh40
「重力を利用しながら、全身をタイミングよくつかう」というのが「一調子」の理合であると考えています。
全身をつかうことにより、特定の部位が痛むことは無くなるかと。
難しいですけど。
644642:2011/10/15(土) 19:44:07.15 ID:HNGURQkT0
>>643
私は無知蒙昧の者なので、教えてほしいのですが、素振りを低い腰でしかも右足の踵を
僅かに浮かせて素振りをすると右脚の大臀筋と両足の足の付け根の部分の筋肉の筋肉痛が
非常に激しくなり、普通に歩くことも苦痛になります。
それでもやはり浮身を掛けた時に僅かでも脚に痛みを覚えたら、正確な浮身が出来ていない
という証拠なのでしょうか?
645名無しさん@一本勝ち:2011/10/15(土) 20:33:22.22 ID:DSaAjZh40
>>644

はい。そうだと思います。
一番良いのは、私に聞かずに、黒田先生の直接指導を受けることかと。

普通に歩くことも苦痛になるほど修行し、仕事が疎かになるのならば、やめた方がよろしいのでは。
「苦」だと思うのならば、何かがおかしいと思います。(十二支縁起)
苦痛だと思えば、続きません。
何をするにせよ、総ての原動力は、「楽しさ」なのではないでしょうか?

一生懸命稽古されているのはわかりますが、
力が入り過ぎているのでは?
黒田先生の著書をご覧になってください。
漢字とひらがなの割合をきちんと考えられ、固くもなく、かといって、柔かすぎもせず
流れの良い文章を書いてらっしゃいます。
黒田先生のお祖父さんも飄々とした方だったそうで。

「ひょい」と動けるように、稽古するのが極意なのかなと(笑)
646名無しさん@一本勝ち:2011/10/15(土) 20:58:30.75 ID:5wUXeoDz0
>>641
臍下から出た動作がまとまる時って、自然に声が出てこない?
647名無しさん@一本勝ち:2011/10/15(土) 22:45:28.28 ID:vcwCwblz0
>>641
黒田先生の動画集を見るとよく分かると思うけれど、例えば真之太刀等では
声を出さない。
逆に、柄取等のどうしても自然に気合を声として発しなければならないときは
裂帛の気合による声を出しているよね。
648名無しさん@一本勝ち:2011/10/15(土) 23:33:19.39 ID:sxvQxJ2a0
そろそろ新しい動画がでてこないか
649名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 05:56:47.99 ID:7Sx0AewW0
物凄く変な質問というか、初心者以前の余りにも低級なレベルでの質問で申し訳ないのですが、
私は下げ緒を蝶結び(いわゆる正式結び?)にしています。
そうするとどうしても鞘の鯉口方向に輪が出来ることになります。
この輪になる部分は鞘と一緒に握って稽古をするべきか、それとも輪の部分をダラリと下げて
鞘だけを握るべきなのか・・・?
本当に下らない質問で申し訳ないのですが、どなたか教えて下さい。
650名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 08:18:34.19 ID:b3hsLSRwO
>>649
居合スレで聞け。スレ違い。
651名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 08:20:55.34 ID:exJUKup70
入門しないで居合術精義やDVDみて稽古をしている人がいたら、少し頭がおかしい人なんだろうね。
652名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 08:32:16.91 ID:e6P3kdwf0
>>649
物凄く変な質問というか、初心者以前の余りにも低級なレベルでの質問なので、答えられません。
653名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 08:49:14.24 ID:EGOqdnBi0
振武館でなくてもいいから、どっかの道場に入門しろ、ってだけの話だな。
654名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 08:52:51.46 ID:lCSaV0w3P
へりくだりも度を越すと嫌味にしかならんという好例だな。
太鼓持ちか、自尊心のない乞食にしか見えん
655649:2011/10/16(日) 10:32:43.48 ID:0qQIbiH90
あれ、まぁ・・・
バッシングの嵐だねぇ・・・
>>652
貴殿は
>初心者以前の余りにも低級なレベルでの質問なので、答えられません。
と応答してくれたのだから、私をアホウの上に馬鹿が更に乗っているような低級レベルの人間とみて下さって結構ですから、
私の質問に返答して下さいませんか?


656名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 12:55:12.44 ID:Fu5WHQZq0
>>655
お前実は相手のこと徹底的におちょくってやがんだろw
「アホウの上に馬鹿が更に乗っているような低級レベルの人間」に誰がモノ教えたがるよ、労力の無駄以外の何者でもないじゃねえか
謙譲と卑屈の区別が突くようになってから出なおせ馬鹿が
657655:2011/10/16(日) 13:28:04.03 ID:0qQIbiH90
>>656
だから私は自ら馬鹿だと言っているじゃないですか。
国語的に文法上、謙譲語、丁寧語、謙遜語くらいは理解しているつもりなんですけどねぇ・・・
こんな感覚の文章で出直せば貴殿のご機嫌を損ねたことをお許しいただいて、649の質問にお答えいただけないでしょうか?
658名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 13:29:13.29 ID:exJUKup70
なんだかよくわからないが、英心流や古流居合をやっていて黒田先生の民弥流を独習しているのか、何にもやらなくて独習なのかどちらなのかね。
天才ではないかぎり独習は非常な遠回りで不可能事だから入門したほうがよい。これがわからないなら精神科に行かないだけの人だよ。
人格障害だから、まわりに迷惑かかる前に武術はあきらめたらどうかな。
既に手遅れなら他人に見捨てられるだけだよ。
659名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 13:32:36.44 ID:0qQIbiH90
自ら馬鹿だと認めているんだから馬鹿には馬鹿に理解できるように教えてやったら。
660名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 13:40:54.13 ID:Fu5WHQZq0
>>659
何だそれ自演のつもりか?
なに他人事みたいに「教えてやったら」とか言ってんだ?
やっぱり人のこと舐めてやがるだろお前
661名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 13:42:05.38 ID:exJUKup70
書籍、DVDというのはただの紹介と同じなんだからね。
誰でもいいが、たとえば国井善弥先生の鹿島神流を本とDVDで出来るでしょうか。
わからないならしょうがないが、独習というのをしてわかった気でいるなら武術から足を洗ったほうがよいですね。
662593:2011/10/16(日) 14:14:53.61 ID:PFqaTQes0
>>649 655
居合の初級者ですがおもしろそうなので。

>この輪になる部分は鞘と一緒に握って稽古をするべきか、
一緒に握ると、抜き付け時の鞘離れの時の刃の向きが不安定に成ります。
一緒に握るは無しです。

>それとも輪の部分をダラリと下げて鞘だけを握るべきなのか・・・?
折角蝶結びにするのなら、小指か人差し指を二つの輪に刺しておくほうが
良いと思います。
鍔に親指をかければ、刀取りをされた時に、刃が出ませんので対応が楽です。
指から輪を抜かなければ、刀を振りかぶった時に左側の防御ができます。

どうでしょうか?
663649:2011/10/16(日) 15:43:51.04 ID:0qQIbiH90
>>662
本当に愚昧な私の或る意味では非常に失礼な質問ににきちんと応じて下さり心から感謝いたします。
662さん。本当に有難うございました。
664名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 18:42:02.65 ID:L9QmoJdh0
人によるって事をID:exJUKup70は理解した方が良いな。
全員調べた訳でも無いのに、独習は不可能と結論付ける事は不可能。
665名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 18:45:54.52 ID:L9QmoJdh0
>>626
たった一人の話だけで、或いは数十人数百人でも同じだけど、
我流についてそれで結論付ける事は出来ないよ。
666名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 18:52:14.83 ID:L9QmoJdh0
まあ、ID:exJUKup70も>天才ではないかぎり
と言ってるから、少しは分かってるかもしれないけど、
このスレでは全員じゃ無いけど、独習否定してる人こそ、
言葉使いその他色々問題がある人が多いと思うぞ。
667名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 19:06:22.53 ID:28otG61v0
まだ続くのコレ?
個人的なことばっかだろ?
せめて、黒田鉄山か、振武舘のことにしろよ。
構ってやるのも面白いかもしれないけどサ。
668名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 19:47:25.54 ID:0qQIbiH90
スーパースターの黒田鉄山氏の曽祖父は盥に半分ほど水を張り、その中に節が三つほどもある孟宗竹を立て、
蹲踞の姿勢で木刀を振り下ろしてまっぷたつにしたという。
ところが、竹は僅かな周囲の水圧に支えられ、そのままの姿を保っていたとのことである。
そして、祖父の鉄心斎先生は竹を二つにすることは出来るが、竹が水しぶきを上げ、盥の外に飛んで行ったとのことだ。
黒田鉄山氏はとてもそんな剣術の実力は無かったとのことだ。
そうすると
黒田竜心斎>黒田鉄心斎>>黒田鉄山氏
ということになるのだろうか。
既に還暦を迎えて、現在なお現役で武術に取り組んでいる黒田鉄山氏のことだから、
鉄心斎先生ほどには及ばないとしても、まぁ、凄い技を使えるのではないかと無知蒙昧な私は思うのだが・・・
669名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 20:10:38.23 ID:exJUKup70
竹刀の一片を放り投げて刃引で斬って、二つその場で落ちるのも難しいかと。
鉄山師範がそれをやっている写真がありましたね。
670名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 21:30:06.31 ID:KWW/Ylgk0
何しろ髭も剃れないような軍刀で古い竹刀を放り投げて斬ってしまったというのだから凄い。
折ったのなら話は分かるが、きちんと刃筋をとおして斬ったんだからねぇ・・・
671名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 21:43:54.62 ID:exJUKup70
二十歳で範士八段は親の七光りなんですと謙遜してたけど、違うと思いますよ。
672名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 21:45:19.05 ID:RQNDzFO30
剃刀じゃないんだから他の刃物で髭なんかそうそう剃れないよ。
673名無しさん@一本勝ち:2011/10/17(月) 00:13:08.51 ID:+vieeZVT0
親が七光り?
674名無しさん@一本勝ち:2011/10/17(月) 06:15:18.90 ID:cSivsQ1I0
過日振武舘のホームページを読んでいたら、黒田氏によれば無足の法、浮身とも直伝の弟子の中にさへきちんと出来た人間はいない。
というような黒田氏自身と思われる人の記述した一文を見つけた。この一文が本当に黒田氏自身の記したものならば、いったい振武館ではどのような稽古をしているのか一寸違和感を感じた。
もし、本当にたった一人も無足の法、浮身が黒田氏以外に出来ないような弟子達ばかり育ててしまったのなら、これは黒田氏自身の指導方法にもどこか問題があるのではないかと感じたんだ。
もっとも、合気道では植芝盛平翁を越えられる弟子が出現していないことなどを考えると、黒田氏の言うところの【形骸化していない武術】なるものは遅かれ早かれこの世から消滅してしまうことになってしまうんじゃないのかなぁ・・・?
675名無しさん@一本勝ち:2011/10/17(月) 06:35:14.34 ID:yJojvwaKO
大体武道やってる人とか職人はそういう事をいいます。部外者が気にする必要なし
676名無しさん@一本勝ち:2011/10/17(月) 07:35:53.64 ID:cSivsQ1I0
私は黒田鉄山先生の気剣体一致の三冊と居合術精義(こちらの方がメイン)を精読してあくまでも自分の趣味として居合術を独習しています。
私が入院中に関東○○会というヤクザ組織に嘗て所属していた30代の男性とひょんな事で仲良くなった時の話なんだが、彼は極真会空手(松井派)で黒帯だったという事が自慢だったらしく色々と話を聞かせて貰った。
そのうちに私が居合術を独習しているということを知ると、興味を示し少し本気気味で対決してみようという冗談交じりの話になり手合せをしてみた。
そうしたら、彼が上段回し蹴りを狙って来ると瞬間的に察知が出来たので私は極力低い半身になって彼の軸足に横払の要領で手刀を打ち込んでみたところ、まぁ、偶然だったのだろうが、その元ヤクザの若者の回し蹴りは空を切り、
私の手刀が彼の軸足にヒットした。そうしたら、その元ヤクザのお兄さんはぶったまげて、それ以来私のことを師匠とこれまた冗談交じりに敬意を払ってくれるようになった。
けっこう面白い体験をしたものだ。と同時にもしかしたら形骸化していない古武術を独習でもきちんと学んでおけば咄嗟の場合には体が動くという事なのかもしれんなぁ・・・などと思った次第です。
677名無しさん@一本勝ち:2011/10/17(月) 08:06:53.45 ID:yJojvwaKO
俺も合気道はじめて一、二年の時に似たような事ある。形骸化とか関係なくよくある話。
678名無しさん@一本勝ち:2011/10/17(月) 10:48:21.46 ID:orAN3lPk0
このスレッドをずっと俯瞰していたのだが、【黒田鉄山先生と振武舘】というカテゴリーに類するあらゆる事項が、色んな見解から意見を述べられたり、質疑応答の場になったりするものだと私は思う。
然しながら、質問者に対して残念なことにこのスレッドは少々横柄な態度で出迎える先輩諸氏が多いのには驚かされた。これでは黒田先生がこうしたスレッドに門弟の書き込みを禁じているというのも十分に肯ける。
黒田先生は『相手の武力を制するばかりでなく、自身の我意我慢、怯懦、粗暴乱雑を律し、行いを糺し、人格を陶冶することのできる武術というものは、それはすでに学問として存在する。』とまで明言しているのだから。
679名無しさん@一本勝ち:2011/10/17(月) 11:08:33.29 ID:yJojvwaKO
いや、みんな親切だよ。文章は乱暴だけどね(笑)
680名無しさん@一本勝ち:2011/10/17(月) 12:27:54.23 ID:2+HKYCVF0
質問者に問題があることに言及しないところがミソ。
681名無しさん@一本勝ち:2011/10/17(月) 14:00:52.29 ID:ADTEpcYO0
>>680
>質問者に問題があることに言及しないところがミソ。

ところが結構多いんですよねぇ・・・
質問者に問題があるのではなくて、回答者に大問題の持ち主というか、
このスレッドの先輩諸兄に性格的に問題のある人が結構多いんですよ。

とは言いながらも私も性格的には問題児(?)なんですけれども・・・(苦笑)
682名無しさん@一本勝ち:2011/10/17(月) 14:07:51.83 ID:q7b/nyL00
>>681
そういう君は質問者側?
683名無しさん@一本勝ち:2011/10/17(月) 15:24:44.31 ID:2+HKYCVF0
そりゃ本当は俯瞰していたんじゃなくてへりくだって質問していた人でしょうから。
684名無しさん@一本勝ち:2011/10/17(月) 16:41:30.77 ID:AAt1wL9t0
681さんはコテハンにしてくれないかな。
自作自演が多いみたいで、見ていて不愉快になるんだよね。

681=678=676=674・・・・・と延々と続いている。

回答者に大問題と書いているけど、回答者が荒っぽくなるのも無理ないと思うけど。
いい加減にしてほしい。
685名無しさん@一本勝ち:2011/10/17(月) 20:39:59.64 ID:wI0xEGxQ0
>>682
>>683
>>684
ほらほら・・・
既に馬脚を現してきたじゃないの(苦笑)
特に684さんに至っては
>見ていて不愉快になるんだよね。
と、本音を現わしているでしょう。
>回答者に大問題と書いているけど、回答者が荒っぽくなるのも無理ないと思うけど。
いい加減にしてほしい。
これなんか、いい見本だよ(苦笑)
ハッキリ言っておくが、君達のような自制心や一時の感情で黒田先生に手紙を出してごらん。
おそらく、気で鼻を括った様な返信が返ってくる。いや、返事さえ貰えないであろう。
678で私が黒田鉄山先生の著書から引用した一文から観ると君達は黒田先生に対して全く
正反対のスレを提出しているのだよ。

686名無しさん@一本勝ち:2011/10/17(月) 21:50:25.98 ID:yJojvwaKO
>>685
黒田師範を尊敬してるなら
門下にネットで流儀のことを語るのを禁じてること
勝手によそで振武舘の名前で稽古、演武等をしないこと
を鑑みて、こんなところで質問したり黒田師範の話したりしないほうがいいぞ。
687名無しさん@一本勝ち:2011/10/17(月) 22:48:39.58 ID:GwDPkSkw0
>>685
えらく挑発的だね
よくそこまで相手を不快にさせるレスが出来るもんだ
688名無しさん@一本勝ち:2011/10/18(火) 00:25:59.43 ID:iUDlJw1a0
>>686
>>687
このスレッドの名称は【黒田鉄山先生と振武舘】という名称じゃなかったの?
その名称が正しいなら、黒田先生(私より僅か先に生まれているから先生という文字を使っているに過ぎない)に対して批判的であろうが、肯定的であろうが、これは困難中の困難だが中道を貫き通そうが、個人の自由なのではないのかな?
私は中道を貫き通したいと願ってはいるが、そこは残念ながら徒に馬齢を重ねてしまった私の不徳と言わざるを得ないことは認めます。
尚、687さん、相手を先に不快にして戦うというものは兵法そのものなのだよ。完全に君の頭の中では私に対する憎しみが芽生え、成長しているだろう(苦笑)
689名無しさん@一本勝ち:2011/10/18(火) 00:51:44.60 ID:uK/m4RAM0
そうすると、あなたは59才くらいで今までそういうことを書き連ねて……。
普通に妻と子供がいてきちんと生活を出来ているのか疑われると思いますが…。………。
690名無しさん@一本勝ち:2011/10/18(火) 01:49:30.92 ID:iUDlJw1a0
>689
お見事な推理だ。
私は齢50歳の時に妻子と別れた。
非はもちろん私にあると言っておこう。
ところで、貴殿の仰る
>普通に妻と子供がいてきちんと生活を出来ているのか?
では、普通に妻と子供がいるとはどういう状態を意味するのか・・・
いまやこの国では2分半に一組の離婚が成立している・・・

【普通の生活とは何ぞ也・・・?】
ご貴殿に或る意味では宿題としてこの一文を残しておこう。
691名無しさん@一本勝ち:2011/10/18(火) 02:09:08.35 ID:jyLj9+8t0
寂しいのは分かったからもうちょっと他人に対してまともに対応出来るようにしようね。
他人事ながら悲しくなってくるよ。
692狂犬 ◆2HOLT7bh1M :2011/10/18(火) 05:09:35.90 ID:TfgoVbYS0
昔黒田先生の講演を聞きいったことがあるな。
(講演料4000円位したかな?)
型の重要性をといていたような気がした。
693名無しさん@一本勝ち:2011/10/18(火) 06:36:47.31 ID:uK/m4RAM0
何を言っているのかねえ59才のあなたは(笑)。
「私より僅かに年上だから先生と呼ばしていただいている」なんて、日本人で通常の感覚なら「不遜」と言うんですよ。
では、あなたより五歳六歳年下で黒田師範以外の古武道師範なら「先生」と呼ばないというのかい?
私は或る流儀で師範代だが、あなたより15才以上年下ですが、もし会見したらどう呼称しますか(笑)。
普通の生活というのは、あなたはもうすぐ定年と推測し、武術に偏らず女房子供と仲良く生活も明朗にやっているのかということを書いたのですよ。
それと、あなたは平上さんに文章が似ていますね(笑)。
目障りだから、頼むからここから消えてくれませんかね。
694名無しさん@一本勝ち:2011/10/18(火) 07:07:22.94 ID:H4z7s76g0
>私は或る流儀で師範代だが、あなたより15才以上年下ですが、もし会見したらどう呼称しますか(笑)。

プロ野球選手だったお父さんから見込みなしと1秒で諦められ
立派な弟さんに鼻で笑われるネットで大いに脚色誇張した自己像を振りまく気の毒ジジイとでも呼称しますか(笑)。
69524:2011/10/18(火) 07:25:46.28 ID:0Y8FkEsDO
>>690
あなたの師匠の空手家はたしかいま五十歳前後ですよね?
まえの書き込みみる限り二十代後半〜三十代と思いますが。60としたらあなたの父親は八十すぎてますよね。そんな年寄りの素人に稽古の相手させるんですか
なんども言いましたが、こんなとこで質問するだけ時間の無駄なので道場行くべきです。自分を愚かだと本当に思っているならなおさら反論せず助言を素直に聞くべき。黒田師範も素直さの重要性を再三述べてるはずです。
696名無しさん@一本勝ち:2011/10/18(火) 10:02:14.41 ID:pWzrPMjb0
>>695
24さん。お久しぶりです。貴殿の等速度理論の解説には本当は一点だけ誤りと思われる節があるのです。
まぁ、それはそれとして貴殿は居合術を嗜んでいないのですから、止むを得ません。
>なんども言いましたが、こんなとこで質問するだけ時間の無駄なので道場行くべきです。自分を愚かだと本当に思っている>
ならなおさら反論せず助言を素直に聞くべき。黒田師範も素直さの重要性を再三述べてるはずです。
【続きます】
697名無しさん@一本勝ち:2011/10/18(火) 10:15:03.22 ID:pWzrPMjb0
【続きです】
誠にありがたい忠告なのですが、実は私の先祖は黒田先生と同じ富山藩の侍だったのです。そして、黒田家とは因縁浅からぬ或る事情があります。【更に続きます】
698名無しさん@一本勝ち:2011/10/18(火) 10:19:52.15 ID:pWzrPMjb0
【続き】実に古臭い愚かな家系の元に生まれついてしまいました(苦笑)。私は我家に脈々として流れる家訓を私の代で消し去ろうとして一人稽古に精進する以外に道がなかったのです。
尚、私の文に不快感を覚えた方々はまだまだ青二才と断ずる他はありません。世の中にはもっと酷い人は幾らでもいますよ。



699名無しさん@一本勝ち:2011/10/18(火) 10:41:07.47 ID:uK/m4RAM0
あなたに提言している人がいるんだから、他人のひどいという人は関係ないでしょう…???
もう六十才近くてそんな考えを…。
2ちゃんねるではなく無料ブログもあると思いますが…。
何その歳で不可解なこと言ってんだよあんたは。
700名無しさん@一本勝ち:2011/10/18(火) 13:34:48.94 ID:0Y8FkEsDO
>>698
富山藩と縁があってもその家から縁を切られかけたんでしょ?まず武術よりその家に恥じない人になったほうがいいですよ。

>貴殿は居合術を嗜んでいないのですから、止むを得ません。

あなたのは民弥流居合術ではない独学ですよね?私は一応、剣術、柔術、棒術は学んで、ある程度の許を貰っている立場です。そもそも民弥流では無いですが居合も習ってはいますよ?伝位は無いので書いてませんが。
701519:2011/10/18(火) 13:36:55.56 ID:bcLxeG3W0
ご自由になさるとよろしいでしょう。

>尚、私の文に不快感を覚えた方々はまだまだ青二才と断ずる他はありません。
>世の中にはもっと酷い人は幾らでもいますよ。

このような言を分別盛りであろう大人が書くとは。

貴殿には話が通じないとか、不可解とか色々申し上げようはありますが、
別れた奥様、子どもは貴殿といることで大変苦しんでいたのだろうな、とつくづく同情いたします。

>相手を先に不快にして戦うというものは兵法そのものなのだよ

貴殿はこのスレで戦っておられるのか?
私も、どうやら貴殿の言うところの青二才のようです。
702久蔵:2011/10/18(火) 15:55:47.84 ID:DHR48zyE0
>>698
貴方はおそらく私の後輩格に或る世代らしい。70年安保は結局権門が上に驕っていた事を糺せなかった。
私の世代は或る意味では皆敗北者だ。君もこの辺りで潔く身を引くべきではないかと思うが如何かな…?
703名無しさん@一本勝ち:2011/10/18(火) 16:22:52.18 ID:wk/01Tvr0
まったく話の流れと関係ねえ
704久蔵:2011/10/18(火) 16:27:04.88 ID:DHR48zyE0
諸君。
申し遅れたが私は居合術の居の字もまだ解らぬ者ですが、やはり武術を嗜んでおります。
698氏がもし私の後輩格に当る世代だとすれば、嘗ての原発反対の闘士の一人であろう。
いまは彼を癒す時間を与えてやってほしい。完全に性格破綻を期している…
私はこれでも元全学連の闘士でね(苦笑) 或る意味では彼に同情している。
705名無しさん@一本勝ち:2011/10/18(火) 16:40:36.76 ID:bcLxeG3W0
久蔵さん

またしても自作自演ですか。
文章の癖は、やはり隠せませんな。

まあ良いでしょう。
しばらく引っ込んでいてくれれば。
706久蔵:2011/10/18(火) 22:24:45.40 ID:sdfPaVC50
>>705
何処が自作自演なのかね?
明確なる証拠を示して頂きたい。
707名無しさん@一本勝ち:2011/10/18(火) 22:27:51.92 ID:98DmPrDf0
>>698
そんならあなたも青二才だねえ。
>>695とか、皆から叩かれて不快感を覚えた挙句に、冷静さを欠いて馬脚を露した文章そのものだし。
まああなたが、自らの少なからず卑しい品性を露にすることを「兵法」というなら好きにすればよろしい
708707:2011/10/18(火) 22:54:56.46 ID:98DmPrDf0
アンカーミスった。>>695すまん。

>>698
そんならあなたも青二才だねえ。
>>685とか、皆から叩かれて不快感を覚えた挙句に、冷静さを欠いて馬脚を露した文章そのものだし。
まああなたが、自らの少なからず卑しい品性を露にすることを「兵法」というなら好きにすればよろしい

709名無しさん@一本勝ち:2011/10/18(火) 23:26:38.58 ID:uK/m4RAM0
59、60というのは老年老人なんですが。
それで一戸建てか賃貸に1人で住んで黒鉄先生は少し年下だから先生と一応呼ぶよ、他人で自分より悪いのがいるんだ、独習してまーすという人生はなんなんでしょうか(笑)(笑)(笑)。
オールドチルドレンのおじいさん、小学生が「俺より〜君のほうが悪いんだよう」と言うのと似てませんか?言っていることわかります?笑)(笑)(笑)(笑)(笑)。 
710久蔵:2011/10/19(水) 00:19:02.49 ID:BzP2Lb+Z0
承知致した。
私は引っ込むことにしよう。
残念ではあるがの・・・
711名無しさん@一本勝ち:2011/10/19(水) 10:27:58.94 ID:3k2stB3l0
自作自演というのは、文脈から見て取れる訳さ。
唐突な発想や、性格の歪みが見て取れる。

このスレの人達は久蔵氏の文章を見慣れているのでね、ピンと来る訳だ。
他人様を馬鹿にしてはいけないよ。

あと、レスは返さないようにね。
引っ込むと言ったのだから。
712名無しさん@一本勝ち:2011/10/20(木) 00:57:13.54 ID:g2uuXGf30
秘伝で着ている鉄山先生の胴衣は振武館オリジナルか
713名無しさん@一本勝ち:2011/10/20(木) 15:39:07.91 ID:3Ol4PYo90
>>712
確かではありませんが、黒田先生の胴衣はオリジナル発注だったと思いますよ。
714名無しさん@一本勝ち:2011/10/20(木) 22:45:27.10 ID:vol3NSUk0
武術ユニクロでも売ってほしい
715名無しさん@一本勝ち:2011/10/21(金) 03:23:15.11 ID:lE7OOaZ/0
ところで、何らかの理由で振武舘に通えない人は黒田先生のDVDや著書を丹念に読んで独学する以外にない訳だが
これは黒田先生から教えて貰っているといえるのだろうか?
それともいわゆる形骸化したものにしてしまい却って黒田先生に迷惑を掛けることになるのだろうか?
71624:2011/10/21(金) 06:07:50.50 ID:yj3P3/CTO
>>715
あんたもう書かないんじゃなかったの?
それは独学か研究。流派を習ってるわけじゃないし、振武舘の門下でもないから形骸化とか関係ないよ。振武舘の流派名乗ったり、独自解釈で教えたり発表したりしなきゃ別に問題ない。
717名無しさん@一本勝ち:2011/10/21(金) 08:39:42.05 ID:+Yl+Ueru0
>>716
いや〜、まいったね
理論家の24氏まで
>>あんたもう書かないんじゃなかったの?
とは・・・
皆さん大分お冠のようだね。
では、約束を守り私は一時撤退するよ。
また気が向いたら遊びに来るから、その時はまた私も考え方が変わっているだろう。
じゃ、皆さんサヨウナラ

718名無しさん@一本勝ち:2011/10/21(金) 08:44:40.01 ID:0uXgoxRv0
>>717
>では、約束を守り私は一時撤退するよ。

自作自演を認めたのだけは偉いよ
71924:2011/10/21(金) 09:22:19.20 ID:yj3P3/CTO
別にお冠ではないけど、武士に二言は無いって言うでしょ?
言った事は守るくらいしような
720名無しさん@一本勝ち:2011/10/21(金) 19:43:21.54 ID:e0Q7Y/FZ0
やったああ!
居なくなったあああ!!
721名無しさん@一本勝ち:2011/10/22(土) 00:20:50.72 ID:V6mfTS3u0
自治gj
722久蔵:2011/10/25(火) 19:25:54.29 ID:VE9EWIJw0
恥を忍んで皆様方に教えて頂きたく、書込みをすることをお許し願います。
いわゆる居合腰で素振りをするときの注意点なのですが、右足の踵を浮かし、
両脚を殆ど直角に曲げて素振りを行う訳ですが、実行しているうちに
脚と右大腿部が異常に痛みだし慢性筋肉痛のような状態で稽古どころではなくなってきてしまいました。
恥ずかしながら、どなたかこうした慢性筋肉痛に対処する方法、あるいは
私の素振りの稽古方法の問題点等を教えて頂きたく、ここに一文書込ませて頂きました。
723名無しさん@一本勝ち:2011/10/25(火) 19:27:23.90 ID:50ZZJT8S0
>>722
舌の根も乾かぬうちに何書き込んでるんだよw
724名無しさん@一本勝ち:2011/10/25(火) 19:41:52.53 ID:PUOe/aO40
バカだ。
完全なバカだ。
もうやめてー!!
725名無しさん@一本勝ち:2011/10/25(火) 21:01:57.80 ID:loASvq6m0
近所の道場へ入門したほうが良い
まっさらな素直な気持ちで
726名無しさん@一本勝ち:2011/10/25(火) 22:24:39.42 ID:6SpPBQ3l0
マジレスすると、向いてないから辞めろっていう身体からの警告だ。
727久蔵:2011/10/25(火) 22:40:36.70 ID:Ir2yOTy90
>>725
ご指摘はもっともなのですが、私の近所には武術を教えて下さるような道場が無いのです。
では、振武舘に通えばよいではないかと反論があるでしょうが、実は私は某精神病院の看護師で
日勤、早出、遅出、準夜勤、深夜勤などとローテーションが複雑に組み込まれており、
その上前日になって勤務形態が変わるなどという事もあるので振武舘には通えないのが実情なのです。

>>726
確かに私のように50代半ばの者には形骸化して力だけで動かざるを得ないスポーツは向いていないでしょう。
然しながら、黒田先生は老若男女を問わず出来るのが真の武術であると述べていらっしゃったと思いますが・・・?
728名無しさん@一本勝ち:2011/10/26(水) 01:32:43.34 ID:EK+OT3AZ0
「年老いても出来る」のと「年老いてからでも身に付けられる」のとは全く別の話だろう。
老境に至っても強い武術家はいたが、例外なく若い時から武術漬けの生活を送っていただろう。
大体50半ばにもなれば個人としての身体の使い方が身に染みこんでるだろうし、
それで出来上がった身体に新たな使い方させようとしたって、故障の原因にしかならなさそうだけどね。
729久蔵:2011/10/26(水) 02:29:49.34 ID:lNrYI5dx0
>>728
>「年老いても出来る」のと「年老いてからでも身に付けられる」のとは全く別の話だろう。 老境に至っても強い武術家はいたが、例外なく若い時から武術漬けの生活を送っていただろう。
>大体50半ばにもなれば個人としての身体の使い方が身に染みこんでるだろうし、 それで出来上がった身体に新たな使い方させようとしたって、故障の原因にしかならなさそうだけどね。

なるほど。一理ありますね。でも、そうすると
728さんの理論によれば、黒田先生の【老若男女を問わず修行できる】との言葉は嘘であって、講習会などでかなりの年輩の方々が講習料を払い、その上で一念発起し振武舘に入門して
修行を積んでも何もならない。むしろ体にとって民弥流居合術は年配者には体を壊す原因となる。

との理解でよろしいですか?


730名無しさん@一本勝ち:2011/10/26(水) 02:42:21.76 ID:qpXtpx+n0
いいからとっとと習いに行け。
遠隔地の人間向けに月謝じゃなくて稽古毎の授業料納付も認めているんだから
仕事がどうのなんて言い訳にもならないよ。
731久蔵:2011/10/26(水) 03:08:42.89 ID:lNrYI5dx0
>>730
>仕事がどうのなんて言い訳にもならないよ。

この一文は見過ごす訳にはいきません。
730さんは非正規労働者の苦しみを理解できているのですか?
国立大学まで卒業し何十社という企業訪問をしても職業に就けない人の苦しみを理解してますか?
恐らく貴方はまだ学生さんか、よほど恵まれた労働環境に居る苦労知らずの方でしょう。

>仕事がどうのなんて言い訳にもならないよ。

この一文に貴方の現代に於ける若者の身勝手な気質を垣間見たような気がします。



732名無しさん@一本勝ち:2011/10/26(水) 07:05:20.40 ID:LYMbRjxL0
>>731
どんなにもがいても負け組は負け組。
来世に期待しな。
733名無しさん@一本勝ち:2011/10/26(水) 07:32:30.47 ID:EK+OT3AZ0
>>729
なるほど、俺が黒田先生を嘘つき呼ばわりしているように印象操作したい訳か。
どこまでも根性の卑しいジイさんだねw

いいや、「ちゃんと入門して」やれば修行はできるだろうさ。
それだってものになる、と言えるまで上達するなんて黒田先生だって言わんだろうけどね。
独学出来る奴だってもしかしたらいるのかもしれんが、現に体壊してる時点であんたにそれ程のセンスは無いってことだろ。
入門するか諦めるか、それとも体壊す覚悟で続けるか、そりゃ好きにすればいいさ。
734名無しさん@一本勝ち:2011/10/26(水) 18:55:40.33 ID:gsERO1Q00
自分の努力次第じゃないの?
とりあえずみなさんのおっしゃるように
入門してみれば。
てか、とっとと逝け!!
73524:2011/10/26(水) 19:18:23.15 ID:PSS8r3VuO
久蔵さん、あんたがほんとに五十なら国立大出てれば簡単には就職できた時代だろ?非正規でも給料結構もらえたし、高卒でもそれなりの就職できた時代だよ。
いいかげん怪しげな言葉で自分を飾るのはやめなよ
73624:2011/10/26(水) 19:23:05.45 ID:PSS8r3VuO
前も書いたが、ここに書き込む時間は無駄だよ。疑問抱いたまま稽古して、書き込む暇があったら身体を休めてしっかり働いてる金をためろ。
で回りの人から信頼を得て2日くらいの連休を作って大宮まで稽古にいけ。外国人の弟子だって年に何日も習わないだろ?
737名無しさん@一本勝ち:2011/10/26(水) 19:28:49.67 ID:I0xi4BJB0
>>729
師範が見ると見ないでは全然結果が異なります。

>黒田先生の【老若男女を問わず修行できる】
は師範が定期的に見る場合

>講習会などでかなりの年輩の方々が講習料を払い、【一部修正 入門して→
>自己流に】修行を積んでも何もならない。むしろ体にとって民弥流居合術は
>年配者には体を壊す原因となる。
は師範が見ない場合
738名無しさん@一本勝ち:2011/10/26(水) 23:10:56.32 ID:pNcorf8p0
>>727
> 黒田先生は老若男女を問わず出来るのが真の武術であると述べていらっしゃったと思いますが・・・?

あんた自分がやってるのが真の武術だとでも思ってんの?
笑わせんなって。
本と動画みてマネゴトやってるだけだろ。
下手な稽古どころか駄目な稽古にすらなっていない。
なぜなら基本である素振りですら体が悲鳴あげてるのが何よりの証拠。
739久蔵:2011/10/27(木) 01:45:24.60 ID:68LttVGm0
皆さんに於かれては余程私のことが気に食わないらしい。
それはそれでかまわない。
私はおそらく年齢に比較して必要以上に居合腰で素振りをするときに、右足の踵を浮かし過ぎているのだという事が分かった。
両脚も年齢に比べて直角に曲げすぎた素振りを行っていたらしい。
お騒がせしたことを心よりお詫びいたします。

>>735
24さん。俺は国立大学出じゃないよ。現代の社会状況に於いて、嘗ては一流国立大学出と呼ばれた人や若年労働者階級の人々が、現代社会でいかに経済的に苦しい立場にいるかを730氏に知っておいて欲しかっただけだ。
但し、近年、ほんの2〜3年だが非正規労働者の苦しみは嫌と言うほど味わった。
こういう所に文章で自己の意するところを伝えられるかどうかに問題があるのだねぇ…
24さんには解らんかもしれんが・・・
740名無しさん@一本勝ち:2011/10/27(木) 03:11:26.72 ID:ZfG7HM+b0
>>739
あんたが最悪なのは苦しいのは自分だけだと思って努力もしないで同情を買おうとするとこ。
所詮一人身で養う者もないのだからやりようはいくらでもある。
世の中には一人で寝たきりの親の介護をし続けながら稽古をしている人もいるんだよ。

それでも何処の道場にも入門することが出来ませんというならキッパリ武術は諦めて自分の
生活に集中しなさいな。武術には向きません。
中途半端に武術をかじって広めようとするなら真面目に武術に取り組んで次世代に残そうとする
人の迷惑になります。
741名無しさん@一本勝ち:2011/10/27(木) 07:01:00.68 ID:SH18hyvP0
>>739
文章だけで、どこがどうだからここはこうなんて指摘できないから
とりあえず動画うp汁。
携帯動画でもようつべに簡単にうp出来るし。
742名無しさん@一本勝ち:2011/10/27(木) 12:33:10.60 ID:393gxO690
ここは・・・
743名無しさん@一本勝ち:2011/10/27(木) 12:43:53.61 ID:393gxO690
ここは黒田鉄山先生と振武舘というカテゴリーに入る内容の文章だったら何を書いてもよろしいのではないかと思いますが、
久蔵さんは以前の文章に悪意が明らかに見て取れたから皆からバッシングを受けるんだよ。
体の不調の原因も自分で分かったらしいし、ここは少し反省の意味も含めて大人しくしていることが賢明だと思いますよ。
744名無しさん@一本勝ち:2011/10/27(木) 18:33:28.57 ID:KD1YOsI10
自分で、最初から内心答えを決めているクセに、
人が違う回答をするとつっかかるってw
気がついてるかい?自分のこと?
そういう点が、習ってもダメだと言われてるのわかります?
745名無しさん@一本勝ち:2011/10/27(木) 20:24:42.71 ID:mRdquJdA0
にしても>>739は、カタチこそ謝罪してるものの、「こんな謝罪文はダメ」って見本みたいなもんだな。
まず冒頭、自分の悪いところには一切触れず、あたかも自分が理不尽に嫌われてる被害者のような書き出し。
更には、そもそものキッカケとなった質問について自己解決した旨の表明とか、なに考えてんだか。だったらハナから聞くなって話だ。
で、最後まで自分の非には触れず、心にもない侘びとか、相手怒らせたくてやってるようなもんだろう。
おまけにそれで終わればいいものを、訳の解らん自己主張を付け加えるとか、
これを50半ばのオッサンが書いたのだとすれば、社会から何一つ学ぶことのできなかった阿呆の姿しか思い浮かばんな実際。
746名無しさん@一本勝ち:2011/10/27(木) 20:42:26.85 ID:ZfG7HM+b0
だいたい通えないって勘当解かれて親元に帰るんじゃなかったのかよ。
そうしたら通えますとか言ってなかった?
747名無しさん@一本勝ち:2011/10/27(木) 21:13:22.75 ID:393gxO690
皆の衆、ここは久蔵さんも一応は反省して身を引いたようだからそっとしておいてやらんか。
儂はもう定年退職した何の取り得もないそれこそクソ爺ィだが、以前黒田鉄山先生の講習会に
行ったことがあって、僅かな期間ではあったが振武館でお世話になった。
年を取ると久蔵さんのようになる人は珍しくは無い。儂も似たり寄ったりのような境遇に居るから
何となく久蔵さんの気持ちも解らないでもないんじゃが・・・
748名無しさん@一本勝ち:2011/10/27(木) 21:14:03.81 ID:cnPYoOIU0
>>746-747
相手をするだけ時間の無駄
無視しなよ

749名無しさん@一本勝ち:2011/10/27(木) 21:21:00.66 ID:cnPYoOIU0
次から次へと嘘をつく馬鹿を相手にしては時間の無駄
750名無しさん@一本勝ち:2011/10/27(木) 22:38:23.96 ID:nr2RpH4lP
新しい動画ないかなぁ
751名無しさん@一本勝ち:2011/10/27(木) 23:22:17.21 ID:wBjoyqmi0
久の話題はもういいからさ、オリジナル胴衣のデザインは誰が書いたのか教えてください
752名無しさん@一本勝ち:2011/10/27(木) 23:30:24.08 ID:3v2No28Z0
なんで黒田さんの道場はインターネット禁止にしてるの?
753名無しさん@一本勝ち:2011/10/28(金) 12:10:21.96 ID:Y7HTRrbqO
門下生の勝手な解釈がばらまかれるのがイヤなのではないかと推測。
754名無しさん@一本勝ち:2011/10/28(金) 13:14:22.81 ID:oE7noc/NO
久蔵用に隔離スレ立てたらDOよ?
スレタイは…
【鉄ちゃん】久蔵の居合の何たるかをおしえてもらおう!【信者】
なんてどうよ?
久蔵もようつべ動画うpしろよな!
755名無しさん@一本勝ち:2011/10/28(金) 13:24:49.30 ID:oqZwf/xJ0
黒田鉄山師の名は使わないでほしいな
その人黒田師の事を嫌いと書いていたし入門しようともしてないでしょ?
756名無しさん@一本勝ち:2011/10/28(金) 18:38:41.65 ID:GUS1xcbP0
儂は一つ不思議に思ったことがあるんじゃが、このスレッドに書き込まれる方々は
振武舘に通って直接黒田先生から指導を受けた経験のある人ばかりなのじゃろうか?

>>752 なんで黒田さんの道場はインターネット禁止にしてるの?
>>753 門下生の勝手な解釈がばらまかれるのがイヤなのではないかと推測。

のお二方の一文を読んでふとそんな気がしただけなのだが、もし、黒田先生若しくは各支部の
指導者の方から、百歩譲ってせめて過去に何らかの意味で振武舘(支部を含む)で指導を受けたことのない方は
或る意味では久蔵さんのことをあながち批判できんぞ。
・・・とふと思っただけでござる。
757名無しさん@一本勝ち:2011/10/28(金) 19:11:31.79 ID:ikOIvou50
ねーよカス
758名無しさん@一本勝ち:2011/10/28(金) 19:13:55.47 ID:zlVDFsty0
自演すんなカス
759名無しさん@一本勝ち:2011/10/28(金) 19:49:36.83 ID:3h6YiQa90
またかよ?
自演じゃねーなら、
何重人格だw
760名無しさん@一本勝ち:2011/10/28(金) 20:08:26.53 ID:ZiY2kpgj0
>>757
>>758
>>759
諸君は何を言いたいのじゃ?
この錆びついた老人の脳味噌でも解るように説明して下され。
761名無しさん@一本勝ち:2011/10/28(金) 23:06:54.01 ID:Y7HTRrbqO
因みに自分は元門下生。
黒田先生の技は抜群に素晴らしかったが、
あそこの技術は難し過ぎる。
真面目にやっている人でも黒田先生との差がありすぎる。
762名無しさん@一本勝ち:2011/10/29(土) 00:37:24.84 ID:pOeq6uCi0
>>761
同感でござる。
儂が振武館を去ったのは、直接的な原因は仕事上の転勤の為、通えなくなった為じゃが、
黒田先生の技術はとてもではないが儂のような高齢者では或る意味では習得不可能と言いたいほど難しいものじゃった。
それ故振武舘にはもう通う気力がとてものことではないが出てこんわい。
763名無しさん@一本勝ち:2011/10/29(土) 02:45:49.85 ID:aqYBCSuH0
鉄っちゃんには指導力も人を育てる気もないってだけだろ。
764名無しさん@一本勝ち:2011/10/29(土) 03:38:05.07 ID:seOyQ5g3P
>>756
>過去に何らかの意味で振武舘(支部を含む)で指導を受けたことのない方は
>或る意味では久蔵さんのことをあながち批判できんぞ

なんでだ?
著書やビデオも数多く出してる人だし、他の古流やってたり、単に興味持った奴が感想や見解述べるのは全然アリだろう。
久蔵や、多分同一人物だろうが>>688書いた奴なんかが叩かれてるのは別の理由だよ。
本見ただけで流派立ち上げるだの、消えるといった直後に恥知らずに現れたり、阿呆の所業だろうがあんなもん。
つかお前久蔵?
765名無しさん@一本勝ち:2011/10/29(土) 04:00:23.52 ID:pOeq6uCi0
>>764
>著書やビデオも数多く出してる人だし、他の古流やってたり、単に興味持った奴が感想や見解述べるのは全然アリだろう。
そのとおりじゃ。いやいやこれは儂の視界が狭すぎたわい。
764氏及び756(=儂)の狭隘な見解で思った事を書込んでしまってすまなかった。
このとおり平にご容赦申し上げる。
766名無しさん@一本勝ち:2011/10/29(土) 04:32:28.69 ID:pOeq6uCi0

764氏及び756(=儂)の狭隘な見解で思った事を書込んでしまってすまなかった。×
764氏及び756(=儂)の狭隘な見解で思った事を書込んでしまい不快な思いをされた方々にお詫び申し上げる○

些か文章的に変だと思ったので詫び状の一文を訂正させて頂く。
尚、儂は久蔵氏ではない。ただ、久蔵氏の文と思われる書込みをよく観察すると年齢的な老いの為か多少似たり寄ったりの気持ちが分からんでもないところも多少はあった。
767名無しさん@一本勝ち:2011/10/29(土) 07:02:24.68 ID:K2JyQ8gw0
振武舘の技は「一生かけてできるかできないか」だって黒田先生言っていたよ。
そして、多分一生かけたとしても「できない」人の方が多い。
768名無しさん@一本勝ち:2011/10/29(土) 07:08:19.94 ID:K2JyQ8gw0
「老若男女誰でも学ぶことができる」という点に惹かれる人がいるようだが、
学べるというだけで「誰でもできる」わけではないことに注意な。
769名無しさん@一本勝ち:2011/10/29(土) 07:40:06.10 ID:rkndjGVu0
石田兄妹というのはどうしたのかね。
二番弟子ならずっと後輩がやっている稽古会というのを自分が主宰していてもおかしくない。
あの女性は結婚後離門、男性は何か都合があって辞めたのかね。
中高生のときに見事な動きをしていたが、辞めたなら惜しい人材だと思うね。
770名無しさん@一本勝ち:2011/10/29(土) 07:46:37.14 ID:xkXlFVXC0
>>766
誰がどうみても久蔵の自作自演。気付いていないのはあなただけ。

771名無しさん@一本勝ち:2011/10/29(土) 08:24:37.99 ID:HIjIlX5M0
>>770
それほど儂を久蔵さんに居たいならそれもよかろう。
さぁ、そうすると770:ID:xkXlFVXC0の責任において儂は久蔵さんとなるが、このスレッドを読んでいる諸君は文句は無いのであろうな…?
一応念を押しておく。
772名無しさん@一本勝ち:2011/10/29(土) 08:41:28.80 ID:xkXlFVXC0
>>771
懲りないな。あんた本当にわかってないんだな。
あんたの文章は本当にバレバレですぐに自演だとわかるの。
「儂」を使ったり「振武舘に通ってた」とか言ったらバレないという幼稚な考えも
全部見え見えなの。
そんなんだから居合も上達するわけ無いんだよ。
第一なんで久蔵を庇う奴が消えて文句ある奴が居るんだよ。
もう書き込まないと約束したんだからさっさと消えてくれ。
みんな迷惑してるんだ。
773名無しさん@一本勝ち:2011/10/29(土) 08:44:43.58 ID:xkXlFVXC0
というか俺もつい釣られてしまった。すまん。
皆久蔵はスルーしよう。
俺も二度とこいつには釣られない。
774名無しさん@一本勝ち:2011/10/29(土) 09:48:09.63 ID:eBOA151w0
あ、新しい動画を・・・(´;ω;`)
775名無しさん@一本勝ち:2011/10/29(土) 11:17:42.95 ID:seOyQ5g3P
>>771
また姑息な屁理屈を。
お前が久蔵でないならその旨を主張すりゃりゃいいだけの事だ。
お前がそれを諦め、それでいいと言うなら、そりゃお前自身の責任以外の何物でもないよ。
拡大解釈や曲解や強引な理屈で相手の発言を捻じ曲げ、嬉しそうな馬鹿面で得意げに発言する手口は、久蔵と全く一緒だな。
たとえ本人であろうがなかろうが不愉快極まりない事には変わりない、とっとと消えろ
776名無しさん@一本勝ち:2011/10/29(土) 12:29:57.26 ID:lOH4DsKo0
埼玉県伝統武術連盟に今でも加盟しているのかな?
3,4年前にそこの演武大会での演武を拝見してえらく感動したんだよね。
またライブで見れたらいいなぁ。
777名無しさん@一本勝ち:2011/10/29(土) 13:02:35.95 ID:17SBz+LE0
やれやれ・・・
皆さんが久蔵を嫌う気持ちは儂にも分かる。
だが、儂は久蔵ではない。それだけは言っておくがの・・・
778名無しさん@一本勝ち:2011/10/29(土) 13:22:55.30 ID:+O8i0gUz0
元だろうが、振武舘の門人を語って書き込むのはやめた方が善い。
現役に迷惑が掛かる。


779名無しさん@一本勝ち:2011/10/29(土) 18:16:47.30 ID:3foJkl7Z0
>>767-768
誰でも(ある程度まで技術レベルを上げる事は)できますって意味なんだろうな
780名無しさん@一本勝ち:2011/10/29(土) 19:06:59.44 ID:YAYaCfsz0
170cmの人だと前回り受身って一畳に収まるの?
柔道の受身だと小さく回っても少しはみ出る。
合気道の受身で折り畳んでやっと一畳に収まるくらいね。
781名無しさん@一本勝ち:2011/10/29(土) 23:50:00.65 ID:UXnO/SUd0
体の大きさは確かに関係するよな
おれもMのパンツでは少しはみ出る
782名無しさん@一本勝ち:2011/10/30(日) 05:42:54.07 ID:1gkjmfFB0
昔本当にほんのちょっとだけ合気道と剣道と柔道やってたけど武道に関しては素人

しかしそんな素人でもはっきり分かるくらい凄い。YouTubeで鉄山先生の動画を見て刀さばきに惚れてしまった。速すぎ。
783名無しさん@一本勝ち:2011/10/30(日) 21:30:38.60 ID:9ubvdbUB0
あそこまで行くと動画も最低60フレームくらい欲しいよね
784名無しさん@一本勝ち:2011/10/31(月) 19:29:35.86 ID:GEue1HVz0
黒田さんぐらいすごい古武術家って他にいないの?
785名無しさん@一本勝ち:2011/10/31(月) 20:21:23.59 ID:fY+S3zB60
何を持って凄いとするのかしら
マッチー勲氏かな
786名無しさん@一本勝ち:2011/10/31(月) 20:44:27.08 ID:DSfKi9js0
黒田先生はもう60歳過ぎで現役なわけだが、他の武術者で還暦を迎えても現役の武術者はいるのだろうか?
787名無しさん@一本勝ち:2011/10/31(月) 21:02:18.75 ID:P/r7Ny2b0
現役の意味がわからん
試合しないのだから
788名無しさん@一本勝ち:2011/10/31(月) 21:22:54.51 ID:+h6VDQ0r0
稽古に関して言えば剣道じゃ普通にいるだろ。
789名無しさん@一本勝ち:2011/10/31(月) 23:09:36.12 ID:j0vro3ms0
隣のおじいさんはまだ現役だからのうと豪快に笑う
80歳くらいでも現役の人はいると思う
790名無しさん@一本勝ち:2011/10/31(月) 23:37:41.72 ID:1RpR/6wJ0
高齢高段者の剣道家。
正直型だけの人間で使い手など皆無なのが現実。
791名無しさん@一本勝ち:2011/11/01(火) 07:38:00.72 ID:REX7cDZw0
居合術に於いて民弥流の座構えは珍しいと思う。他の色んな居合術の流派の構えは正座からだ。
英○流を学ばれている石田氏は正座で始める居合術というものに懐疑的な意見を述べられていたが…
792名無しさん@一本勝ち:2011/11/01(火) 11:53:47.09 ID:XaOaOKbZ0
林崎新夢想流・神夢想林崎流などや古伝書の田宮流(田宮神剣流ではない)
などは立膝が主体。
英信流も本来は立膝、
正座は別伝であった大森流。
793名無しさん@一本勝ち:2011/11/01(火) 12:16:21.98 ID:Hqd8O0330
>>786
佐川師 Ted Wong師 上原清吉 蘇イクショウ etc、、、
794名無しさん@一本勝ち:2011/11/01(火) 19:10:05.14 ID:+JOImwIs0
百歳でマラソンを完走した人もいるのだから
黒田先生にもいつまでも消える動きをしてほしい
795名無しさん@一本勝ち:2011/11/01(火) 20:29:04.66 ID:UfGHhtOf0
この人がやってるのが本物の柳生新陰流なの?
796名無しさん@一本勝ち:2011/11/01(火) 20:44:42.92 ID:VIrZbPSG0
柳生ではない
797名無しさん@一本勝ち:2011/11/01(火) 20:49:06.83 ID:KcvndZ5r0
疋田陰流やタイ捨流も似てるのかな
798名無しさん@一本勝ち:2011/11/01(火) 21:39:58.77 ID:jGq2lai60
>>794
そろそろ泰正師範にシフトしていきそうな気配
799名無しさん@一本勝ち:2011/11/01(火) 23:09:58.47 ID:1M5UqPTw0
新陰流スレ無くなった?
800名無しさん@一本勝ち:2011/11/02(水) 03:47:08.94 ID:NwY1Kuay0
振武舘のサイトを読んでたら、無足の法、浮身ともにいままでにきちんと出来た弟子を見たことが無いと書いてあった。
ということは、振武舘の各支部長も黒田氏自身の弟子である可能性が強い訳であるから黒田氏以外は振武舘に通っても何も意味が無いという事になってしまうのではなかろうか?
もし、そうであるとするならば黒田氏の石田晴敬さんのように幼少時から振武館で稽古を積んできた人々に対して黒田氏は何も教えてこなかったと同義になるような気がするのは私だけだろうか?
801名無しさん@一本勝ち:2011/11/02(水) 04:25:12.11 ID:lEScGgWy0
できてるのは息子さんだけだからね
天才すぎるわー
802名無しさん@一本勝ち:2011/11/02(水) 04:38:56.39 ID:NwY1Kuay0
柔術、剣術、居合術ともにおそらく富山藩時代から黒田家のみでの伝承だったのかもしれないから、いわゆる遺伝子の問題もあるのかなぁ…?などと変な方向に想像を膨らませています。
803名無しさん@一本勝ち:2011/11/02(水) 04:53:31.40 ID:wI2sRQMh0
剣速が神速
804名無しさん@一本勝ち:2011/11/02(水) 07:48:19.87 ID:NwY1Kuay0
黒田氏の言う浮身を身に付けるには【只管打坐】の言葉で「ただひたすら座ること」くらいの文しか公開していない。
それでは座構えで10年も毎日座り続ければ浮身は身に付くのかなと皮肉りたくなる。
805名無しさん@一本勝ち:2011/11/02(水) 12:54:49.31 ID:sXlUqmpu0
認知症のジジイは30年ぐらい座ったままだが、
多分、浮き身の天才になっているだろ。
806名無しさん@一本勝ち:2011/11/02(水) 15:05:06.19 ID:NGeJCeW30
形式だけではなく高度ですばらしい無形文化財を受け継いでるのは確かで
そこが価値のあるところなんだろうけど。

対人練習もなくただひたすら条件の難しい型のみをやって本当に戦いに耐えるのか?
幕末には道場剣法の高段者が素人に斬られまくったそうだから、型の難度が
どれほど高くてもそれが本当に戦いに必要な要素かどうかは不明なのではないか。
もしかしたら「できる」と言うことだけで満足して使えると思い込んでしまう
危険性は常にあるのではないか。
807名無しさん@一本勝ち:2011/11/02(水) 16:34:54.13 ID:h9O9zVGSO
当時の道場剣法って竹刀剣術メインのことでしょ。むしろ威力を発揮したのは自顕流などの鍛練法+形の流派。
808名無しさん@一本勝ち:2011/11/02(水) 17:05:23.52 ID:GaLkYOo00
>>800
黒田さんみたいなタイプは常に数歩先の自分の姿を念頭に置いているから弟子がいくら進歩しようが
死ぬまで同じ事言ってるだろ。

>>807
新撰組隊士で有名な天然理心流も神道無念流も竹刀稽古は盛んにやっていたぞ。
809名無しさん@一本勝ち:2011/11/02(水) 18:12:26.35 ID:r8KilF7m0
>>804
「ただひたすら座ること」に隠された意味がわからないとね。
それがわかるとどうして座構えがあのような格好なのかも理解できる。
ただなんとなしに座っているだけなら無意味。
とは言っても私もその辺りがごく最近理解できるようになってきた所。
810名無しさん@一本勝ち:2011/11/02(水) 20:11:05.10 ID:BGdH8gv10
誰が隠したんだ!?
811名無しさん@一本勝ち:2011/11/03(木) 06:57:31.63 ID:fu468ND90
>>809
>「ただひたすら座ること」に隠された意味がわからないとね。
>それがわかるとどうして座構えがあのような格好なのかも理解できる。
>私もその辺りがごく最近理解できるようになってきた所

誠にスマンが809氏の理解できるようになってきたという点を是非ともご教授下さい。
812名無しさん@一本勝ち:2011/11/03(木) 10:20:53.32 ID:7lADmE+h0
振武館も泰治先生のころは竹刀稽古をやっていた。
鉄山先生が竹刀稽古を廃止した理由は色々述べていたが、
要は好きじゃないのだろう。
813名無しさん@一本勝ち:2011/11/03(木) 10:41:03.43 ID:ZCyoH30e0
薩摩の薬丸は、型が少なくても幕末に三年から五年稽古した人が他流の免許を斬っているからね。
桐野利秋(中村半次郎)なんかは、束しゅうが師匠に払えなくて基本以外は独学で剣豪だから、免許まで十何段階などは実際の斬り合いに関係ないだろうね。
814名無しさん@一本勝ち:2011/11/03(木) 10:52:07.06 ID:0/aq6HwQ0
>>811
別に構いませんが>>811さんがどのように理解しているのかを
先に述べてください。
815名無しさん@一本勝ち:2011/11/03(木) 12:37:17.24 ID:sRtwLduI0
駒川改心流剣術に鎖鎌があるけど黒田さんは使えるの?
816811:2011/11/03(木) 14:24:53.25 ID:yZ+PWEVm0
>>814
誠にお恥ずかしい話であるのですが、ただ座っているだけではそこに引力の法則が働いて『体が浮く』というような状態にはならないと思われますし、我ながら浮身とは果たしてどのような状態になれば良いのかさっぱり分りません。
おそらくは【浮身】と呼ばれる姿勢への力のベクトルのような状態に体の重心を持っていけばいいのであろうか・・・ 程度の理解力しか持ち合わせておりません。再三お尋ねして申し訳ないのですが、
>「ただひたすら座ること」に隠された意味がわからないとね。
>それがわかるとどうして座構えがあのような格好なのかも理解できる。
その隠された意味とは何かをどうか教えて下さい。
817名無しさん@一本勝ち:2011/11/03(木) 15:02:41.69 ID:74RTUvne0
百錬自得
818名無しさん@一本勝ち:2011/11/03(木) 16:06:55.48 ID:WLULkbFR0
隠された意味は、体得されるしかないものだから、説明などできないのだよ。
身体の内部感覚は、どうやっても文字にして表すことなどできない。

2chで教えてもらえるなどとは思わない方が良いでしょう。
819名無しさん@一本勝ち:2011/11/03(木) 16:10:20.88 ID:ZC+qqubN0
久蔵がしつこすぎる
820名無しさん@一本勝ち:2011/11/03(木) 17:35:09.50 ID:yZ+PWEVm0
確かに2chで教えて貰えることなんてタカが知れているだろう。
821名無しさん@一本勝ち:2011/11/03(木) 18:47:26.09 ID:0/aq6HwQ0
>>816
やはり久蔵さんでしたか。
黒田先生の書物を熟読されているのなら様々なヒントが書かれていますよ。
私の考えは今は時間がないのでまた後で書きますが、
具体的な内部感覚までは他の人が仰る通り説明できません。
黒田先生のヒントを引き伸ばす程度です。
822名無しさん@一本勝ち:2011/11/03(木) 21:31:13.14 ID:m6vIwtcH0
そんなことココで教えてもらえると思ってんの?
てか、それもわからずに今まで云々言ってたの?って、
言われちゃうぞ!!
ほんとにもうやめてねw
823名無しさん@一本勝ち:2011/11/03(木) 22:10:26.95 ID:yZ+PWEVm0
どうして皆俺を久蔵さんとやらにしたがるのかなあ?
よほど文体や質問の仕方が久蔵さんとやらに似ているらしい。
でも、俺は本当に久蔵さんじゃないよ。
824名無しさん@一本勝ち:2011/11/03(木) 22:11:43.98 ID:6oM53DJM0
そもそも>>816読む限り、久蔵は「浮身」という言葉そのものを理解できてないw
825名無しさん@一本勝ち:2011/11/03(木) 22:26:23.73 ID:v9ZlCYMS0
さっぱり分かりません
とか言いつつ自分の見解を述べたいんじゃないの
826名無しさん@一本勝ち:2011/11/03(木) 22:58:59.34 ID:e2inZzF70
まあこのスレでは教えてクンでも本拠地ではこんな事を言っている人だからね

211 :名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 21:25:43.64 ID:EjKSLyTq
不思議なものだ・・・
山は自分の足で一歩ずつ着実に登れば、どんなルートを使っても必ず山頂にたどり着く。
居合術というものも同じだと思っていたが、喧々諤々のごった煮鍋みたいだ。
まぁ、いいか・・・
言いたい奴には言わせておけばいい。

212 :名無しさん@一本勝ち:2011/10/16(日) 23:31:17.84 ID:EjKSLyTq
なんと言うか・・・
黒田鉄山オタクは単細胞生物ばかりだ・・・
827名無しさん@一本勝ち:2011/11/03(木) 22:59:01.68 ID:KKKhvYZZ0
Qちゃん、素直になりなさい
828名無しさん@一本勝ち:2011/11/03(木) 23:45:36.65 ID:VoqlQ20y0
自分の好みや好き嫌いでそれまでやってきた竹刀稽古を捨てるのって
改変じゃないのだろうか。
型を変えてはいけないのと同じように、内容を勝手に削除するのって
許されないことなのでは?
829名無しさん@一本勝ち:2011/11/04(金) 00:51:28.24 ID:1UJb+WXP0
イチローやマイケル・ジョーダンの動きには、理屈で説明しきれない部分がある。
それを認める日本人が多い。
「イチローはやっぱり凄いな」「ジョーダンは神だ」で終わるのに、こと武道になると、完全に説明をもとめるのが日本人の変な癖だな。

「間合い」という言葉がある。
素人は間合いと聞けば、物理的な距離と思う。
しかし武道家、は物理的、心理的、時間、タイミングと、二人の人間が相対した空間に存在する全てのファクターを考える。
浮身も、素人にいくら説明しても、なかなかわかってもらえない。
甲野氏がいう、「重力に従って重臣を下へ落とすとき、動かせば少ない力で速く動かせる」というの説明は、実に上手いと思う。

黒田氏の技術がわからない人は、甲野氏の本を読む事をお勧めする。
830名無しさん@一本勝ち:2011/11/04(金) 02:40:48.82 ID:uq67o8km0
831名無しさん@一本勝ち:2011/11/04(金) 10:40:03.90 ID:CBoUzLCe0
中国拳法は遅いからな
832名無しさん@一本勝ち:2011/11/04(金) 18:11:04.67 ID:FUgwYuwx0
>>816
まず立つために座るのです。人間が正しく立って動くという事は至難の技。だから座る。
つまり、まず正しく座り、正しい姿勢を作り、手足を使わず正しく動くことを学ぶ。
そうすると正しく座っている状態とは既に立っている状態を包括しているという事を知る。
「ただひたすら座る」とはひたすら正しく座る事を追求するということ。
これが分かってくると座構え(半胡坐)で座っている状態とははまさに居合膝で立っている状態だと気付く。
だから至難の技なのです。
座構えで正しく座るためには、それ以前に正座や椅子でも正しく座れていなければいけない。
そういう正しい姿勢は古来の礼法に全て含まれており、黒田先生が礼法に厳しいのもそれが理由の一つでしょう。
ある本によると、昔の由緒ある武家の子は勉学の時間に二時間は頭を動かさず正座したまま書物を読んだそうです。
「ただひたすら座る」とはそういう事の含みだと考えます。

こう書いてみると、やはりほとんど黒田先生が書かれている事ですね。
833816:2011/11/05(土) 06:30:43.97 ID:Nuh+ZYpU0
>>832
>こう書いてみると、やはりほとんど黒田先生が書かれている事ですね。

確かに貴方の書かれている内容は黒田先生がその著書で表している内容とほとんど変わらないけれど、

>「ただひたすら座る」とはひたすら正しく座る事を追求するということ。
>これが分かってくると座構え(半胡坐)で座っている状態とははまさに居合膝で立っている状態だと気付く。
>だから至難の技なのです。

このように貴方なりの解釈で私のような愚鈍な者に座構えで座ることの重要性を教えて下さったことに心から感謝いたします。
2chでも良心的な方は少なからずいらっしゃるのだと心洗われた気分です。本当に有難うございました。
834名無しさん@一本勝ち:2011/11/05(土) 09:06:26.03 ID:KqdR4apO0
>>833
自分なりに何か掴んだと思った事は大抵結局は黒田先生がヒントとして既に書いてくれていますので
必然的に内容が被ることになってしまいます。
良書とは読む程に新しい発見が出てくると言いますが、黒田先生の本はまさに良書です。

816さんは浮身に拘っているようですが、浮身など到底すらすらと簡単に書けるような物ではありませんし、
思う所もありますが私も右往左往している状態ですので割愛しました。

私も最近実感できるようになりましたが、この「浮身」の型は正中線ができ、
正しい姿勢で順体で動けないとできません。座構えがそれを教えてくれます。
きちんとできればもうほぼ達人認定ですから、黒田先生が「できた人を見ない」と言うのは気にする
必要がありません。

あと「浮身」という言葉自体に踊らされない事です。
まずは立ち上がる時に「よっこいしょ」とならない事が必要条件。
「浮身」の型に学べる事も大きいですが、本当に困難なので、通常から椅子から立ち上がる時、
正座から立つときに、淀みなく「よっこいしょ」にならないよう気をつける所から始めるべきです。
やはり「ただひたすら座る」なのです。
835名無しさん@一本勝ち:2011/11/05(土) 09:36:14.31 ID:KqdR4apO0
あと取り留めの無い事なので迷ったのですが書いておきます。
832を書いてから黒田先生の本を見てみると、4歳児の黒田先生の座構えの写真から
得られる事がありました。同時に黒田先生の行っている浮身の型は本当に厳密で難しい
のだなと実感しました。
こういうことがあるから面白い。チラ裏でした。
836816:2011/11/06(日) 06:42:48.73 ID:yPq0HUZ30
>>834
浮身についてかくもご丁寧且つ親切にその困難性と浮身の意義をご教授頂いたことに心からお礼申し上げます。
本当に有難うございました。
837名無しさん@一本勝ち:2011/11/06(日) 11:39:42.39 ID:Un1P4lEq0
古武術なんて今の時代なんの役にもたたないよね
838名無しさん@一本勝ち:2011/11/06(日) 12:06:00.52 ID:15Iem/g80
趣味なんてものの殆どは本人の満足以外に役に立たないぞ。
839816:2011/11/06(日) 15:41:32.31 ID:/yFzzSdp0
>>834
>私も最近実感できるようになりましたが、この「浮身」の型は正中線ができ、
>正しい姿勢で順体で動けないとできません。

という事は黒田先生が正中線を身に付けることは居合術の一大眼目であると言っていたが、
その正中線も834氏は身に付けておられるのですか?
840名無しさん@一本勝ち:2011/11/06(日) 16:14:55.47 ID:NwvB6n2TO
日本の武芸は『本朝武芸小伝』によると、
兵法、諸礼、射術、馬術、刀術、槍術、砲術、小具足、捕縛、拳、
の十種に分けられている
841名無しさん@一本勝ち:2011/11/06(日) 22:31:14.78 ID:Y9vmidqI0
自分に都合の良い情報が手に入れば、
「良心的な方」かい?w
偏ってるねぇw
842名無しさん@一本勝ち:2011/11/06(日) 23:31:29.83 ID:ellE/ON30
久ちゃんは来世で頑張れ。
843名無しさん@一本勝ち:2011/11/07(月) 07:31:30.39 ID:Hs+gNIWI0
oreha
844名無しさん@一本勝ち:2011/11/07(月) 07:38:54.31 ID:Hs+gNIWI0
俺は834氏の浮身に関する書込みを読んでいて、このスレに書込む人で浮身や正中線の出来ている人は何人位いるのだろうかとふと思った。
845名無しさん@一本勝ち:2011/11/07(月) 09:18:28.40 ID:vNUKpPWg0
http://www010.upp.so-net.ne.jp/shinbukan/masayoshi1.jpg
黒田正義って一番手前の人?
846名無しさん@一本勝ち:2011/11/07(月) 17:42:46.83 ID:ftiyX7iN0
>>839
正中線が身に着いているなどとは勿論とても言えません。
最近それらしき物をようやく感じとれるようになってきた程度です。
それでも様々な動きの変化や身体の変化が発生し、
これまで見えなかった事が見えるようになってきました。
それは同時に難しさも見えてきたという事ですが。
847名無しさん@一本勝ち:2011/11/08(火) 07:27:57.86 ID:IO5fwag/0
>>846
正中線、浮身の話からすると(これは全く私の憶測ですが)846氏は振武舘またはその支部で民弥流居合術を習っている(あるいは過去に習っていた)人のような気がするのだが如何なのですか?
848名無しさん@一本勝ち:2011/11/08(火) 13:01:44.16 ID:2L61RdVf0
黒田先生の愛刀ってなんだろ
代々受け継がれてきたやつかな
849名無しさん@一本勝ち:2011/11/08(火) 16:03:35.75 ID:zSchpktx0
>>769
同意。
振武舘は得難い才能を浪費した。
850名無しさん@一本勝ち:2011/11/08(火) 16:54:48.53 ID:XoOiZYsv0
石田兄妹の技が見れるDVD教えてください
851名無しさん@一本勝ち:2011/11/09(水) 06:57:41.09 ID:j1RBxInR0
黒田先生の動画を拝見したが、通常刀って角帯に差すもんじゃなかったのか?
852名無しさん@一本勝ち:2011/11/09(水) 11:13:41.13 ID:flDLsX9q0
流派によるでしょ
それよりも帯の件は稽古の方便だって書いてあったのに…
853名無しさん@一本勝ち:2011/11/09(水) 11:48:43.10 ID:UhQSQZjBO
黒田氏のごとく帯を真似するだけで他の流派でも抜刀が今より速くなります
鞘の可動域が段違い
太い角帯なんて古い、捨てなさい
854名無しさん@一本勝ち:2011/11/09(水) 12:48:56.06 ID:gvSLQf3z0
早く抜けたってしょうがない
角帯を使わないのは稽古としてそうなっているのだから
他流が真似したって時間の無駄
855名無しさん@一本勝ち:2011/11/09(水) 16:56:51.51 ID:7kyjGpxe0
黒田さんのところみたいにあまり形骸化してない流派ってほかにあるかな
香取神道流と鹿島新当流は動画で見たらおもしろかった
856名無しさん@一本勝ち:2011/11/09(水) 19:23:12.11 ID:WAzH5ErS0
形骸化して無いかどうかは「他流と」切あってみないとなんとも言えませんよ。
まあ試合で充分だと思います。

今の振武館のは鉄山さんが考えた変わった稽古にしか過ぎないかもしれません。
実際富山の他系統では風格がまるで違います。

というか、形骸化してるとかして無いとか他流に対して言う事自体失礼千万なんですが。
857名無しさん@一本勝ち:2011/11/09(水) 19:57:09.93 ID:xElNoeyt0
試合って竹刀競技の?
まさかね…
858名無しさん@一本勝ち:2011/11/09(水) 20:41:00.78 ID:WAzH5ErS0
竹刀競技?剣道をする必要は無いですが
剣道家と試合ぐらいできるでしょう。

重要なのは有効な技法があること、勝つ可能性があるかどうかであって
強弱の問題ではありません。
それすらないようではお話になりません。

つかんだ相手をやわらかい動きで崩すとかいくら出来たところで
実際に使えなければ意味は無いと思います。
形骸化とはそう言う事ではないのですか?
859名無しさん@一本勝ち:2011/11/09(水) 20:45:32.84 ID:flDLsX9q0
爺だって竹刀使ってたんだから馬鹿にすんなや!
860名無しさん@一本勝ち:2011/11/09(水) 20:49:26.24 ID:g/P+9Pkw0
試合を出来なくはないな。
剣道の竹刀は軽いから直心影流なんかで使っている袋竹刀なら木刀以上の
重さがあってちょうど良いよ。

寸止め前提でやれば間違って当たってもたいした怪我にはならないと思う。
861名無しさん@一本勝ち:2011/11/10(木) 11:47:30.67 ID:eHBfA05m0
自分が学んでいる流派の型が形骸化しているか否かについてはどうしても自分の学んでいる流派の型が形骸化していないと主張したくなるのは無理の無からぬところであると思います。
私が思うに黒田鉄山氏があまりにも他流派に比べて巷間にその存在が突出して売れてしまったという事ではないでしょうか。
862名無しさん@一本勝ち:2011/11/12(土) 16:33:36.95 ID:G6RnCJj60
黒田先生の御祖父さんは「柔術が剣術を引張り剣術の精髄が居合術である。」
というような旨の話を鉄山先生に話したと言うが、民弥流居合術をDVDなどで
見る限りこの居合術の動きは何を意味しているのだろうと思うことが多いです。
やはり、居合術を学ぶには柔術、剣術をきちんと学んでから始めなければ無理なのでしょうか?
863名無しさん@一本勝ち:2011/11/12(土) 17:16:51.72 ID:MdwxDLpB0
それは黒田家が5流派も弊習したからであって
元々の民弥流は単独で継承されておりました。

居合術と一言で言っても
柔術系で、柔術の要素の多い居合もあれば
剣術系で剣術者相手に向いた居合もあり、
多くの流派では座業のあと立ち技を行いますし
組居合で両者の要素を稽古するところもそれなりにあります。

動作の意味が解らないのは口伝を受ける必要があるのか
単なる伝統動作で先輩もやっていたからやっているだけなのか
その辺りはやはりきちんと入門して身内にならないと解らないでしょう。

公開されている民弥流の型に付いてはそれほど理解の難解な技は無いと思いますし
黒田さんがよく演武する声抜きなんかは奥の居合だろうから
想像で物を言いたく無いですが類推できないというほどではないですね。

なんにせよ映像をみてあれこれ考えるよりどこかに入門してはじめた方が良いと思いますし、
剣術、柔術が必要と思えば弊習したら良いと思います。
弊習者お断りのところもあるかもしれないですし経済的に重くなりますから
個人的にはお勧めしないですがw
864名無しさん@一本勝ち:2011/11/12(土) 19:36:16.03 ID:KoTxnXce0
>>862
いくつか本を読みましたが、
「型は実戦の雛型では無い」
黒田さんの居合に関してはこれに尽きる。
865862:2011/11/13(日) 05:54:56.85 ID:nB13onzM0
>>863
確かに入門して始めるのがベストな方法なのですが、私の仕事のローテーションが特殊なので稽古日と合わなかったり、
私自身がもう高齢で、正直言って貴重な非番の日は疲れた体を休めたいというのが本音です。
各々の型にはそれなりに意味があるのでしょうが、例えば真之太刀で後半は何故半円を描くようにして自分の体の前を刀でなぞるのか、
行之太刀では何故わざわざ座構えから浮身を掛ける際に刀の柄を右腰に持っていくのか等々正直言って意味の分からない動き方をするのが
居合術なのかなあ等と思ってしまいます。
866862:2011/11/13(日) 05:56:48.92 ID:nB13onzM0
>>864
「型は実戦の雛型ではなく、理論である」とは黒田先生の本を読むと必ず出てくる言葉です。
然しながら、等速度理論、最大最少理論は説明されていますが、個々の型の理論は説明されている本を読んだことが無いです。
それは私の読書量に不足があるのかもしれませんが、数々の型をとおして等速度理論、最大最少理論が必要なわけですから、
各々の型についても黒田先生はその型の理論を公開すべきだと思うのです。偉そうなことを言ってしまいました。ゴメンナサイ
867名無しさん@一本勝ち:2011/11/13(日) 07:19:04.36 ID:eIAaDlBLP
>>866
偉そうって言うか図々しい、むしろ厚顔無恥だな。
小銭上げたら「私にはお金が必要なわけですから、あなたは全財産を寄越すべきだと思うのです」っていう乞食みたいだw
868名無しさん@一本勝ち:2011/11/13(日) 07:52:49.48 ID:3LIerc9y0
>>865
ええと、また前と同じ年配の方ですか?文体からそんな気はしていたのですが。

型が稽古法として何を指向しているかは難しい問題です。
黒田さんが想定などして限定させるべきで無いとするなら本来は意味を求めてはいけませんよ。

まあそれでも他流の経験やよくある型の形式から類推は出来ます。
真之太刀で頭上を経由して半円を描くのは身囲いしてどこでも防げる、と言う事だと思いますし、
真行草で柄を外すのは一つは柄捕りを交わしている、もう一つは抜き手を守っていると考えられますね。
もう少し深読みすれば、相手が剣術なら手が出ているより頭が出ていればそこを打ちたくなるのが人情ですし
一歩出れば入り身になり打たれません。

深く考えずとも、柄を横にして脇に抜き、そのままの拍子で突くのは林崎以来の伝統でもあります。
納刀時の奇妙な形式も、相手に切っ先をむけて身囲いしたまま納刀したければああ言う形になります。

あまり頭で考えることは本当は良く無いんですが、
合理的に出来ていると思われる動作が多いですね。
意味の解らない動作をするのが居合だと言われるのはあんまりなので言及してみました。

黒田さんが意味を公開しないのは黒田家に残る口伝書に詳細が無い可能性もあるんですがw
実際に使うことには興味が無いんじゃないかと思いますね。
あと、変な武術ゴロに真似されたくないと言うのもあるでしょう。
この辺は既に手遅れの感がありますが、肝心のところは公開していないのがミソかと。
869名無しさん@一本勝ち:2011/11/13(日) 08:35:33.95 ID:FB3zXe3J0
868さんお詳しいですねえ。

しかし調子に乗って久蔵がまた頭でっかちなことをゴチャゴチャ聞いてきそうな予感。
870名無しさん@一本勝ち:2011/11/13(日) 08:57:42.70 ID:0rHoURTV0
久蔵さん、居合術精義まで持っていながら読解力なさ過ぎですよ。
871名無しさん@一本勝ち:2011/11/13(日) 09:44:55.63 ID:x4JxAgQL0
体感が伴っていないのでしょう
872名無しさん@一本勝ち:2011/11/13(日) 10:01:24.13 ID:9eEvHFaHP
あぁ 赤ん坊と一緒にくっつて出てくるやつね
873名無しさん@一本勝ち:2011/11/13(日) 14:40:57.80 ID:0m9z9MmG0
>その型の理論を公開すべきだと思うのです

まるで居直り強盗だな。あきれたよ。
874名無しさん@一本勝ち:2011/11/13(日) 15:26:15.21 ID:I4lsW8VGO
ゴメンナサイと言いつつ、
本当にすまないとは絶対に思ってないよな。
そうなのです。自分は環境のせいで反省ができない性格になってしまったのです。とか久蔵なら言いかねない。
875名無しさん@一本勝ち:2011/11/13(日) 15:34:07.69 ID:nB13onzM0
黒田先生が本に書いている
876名無しさん@一本勝ち:2011/11/13(日) 15:38:17.84 ID:W2AFR38i0
結局、何にも理解してないまま型の手順だけ繰り返してたわけか。
黒田先生の言ってる、型の形骸化の最たるものじゃん。
ほんとに才能がゼロなんだな・・・
877名無しさん@一本勝ち:2011/11/13(日) 15:48:57.61 ID:I4lsW8VGO
ゼロというよりマイナスとみた。
ひとりよがりな稽古をすればするほど間違った方向に進むタイプだ。
そしてその性格なら入門してもすぐ破門されるだろう。
「理論を公開すべき」などという発想が出る性格ではね。
黒田先生は、やるときは本当に破門するよ。
878862:2011/11/13(日) 15:51:44.18 ID:nB13onzM0
>>868
868さん
分かり易く説明して貰って有難うございます。
879名無しさん@一本勝ち:2011/11/13(日) 16:15:01.83 ID:nB13onzM0
あちゃ〜・・・
880名無しさん@一本勝ち:2011/11/13(日) 18:23:34.31 ID:/sbRNrUU0
>>875
久蔵さん何が言いたい?
881519:2011/11/13(日) 21:00:45.94 ID:F6NPrh9A0
そう、肝心な所は公開していません。

「居合術精義にはこう書かれているけれど、実際はこうだ」
という言葉を聞いた知人もおりますし。

本当に大切なことは、口伝です。
文章になんか、できませんでしょう。
それも、一人一人に対して伝えられる。
それを周りで聞いていて、一人一人が自分の形を直す。

でも、その段階に至っていない門人は、戦線が何を言っているのかすら分からない・・・
882名無しさん@一本勝ち:2011/11/13(日) 21:01:48.21 ID:F6NPrh9A0
戦線じゃない、先生ね。
883名無しさん@一本勝ち:2011/11/13(日) 22:36:04.77 ID:c9JCDiG10
鉄山先生はナベツネよりつよいですか?
884名無しさん@一本勝ち:2011/11/14(月) 02:27:24.68 ID:cBkrA+/L0
門人でもない久蔵が御高説述べてもなwww
久蔵は来世に期待しろwww
885名無しさん@一本勝ち:2011/11/14(月) 08:00:50.60 ID:pErDLmwB0
浮身の意味を体感し易い訓練法に低い高さ(膝の半分位)の椅子に座るというのがある、結構お奨め
886名無しさん@一本勝ち:2011/11/14(月) 09:23:28.84 ID:WtQHq+p90
>>881はQじゃないのね。まぎらわしいな
887名無しさん@一本勝ち:2011/11/14(月) 15:49:32.40 ID:leSxvrvg0
四心多久間流柔術における基本の前回り受け身が出来ないうちは無足の法は収得し得ないのだろうか?
888519:2011/11/14(月) 17:28:16.89 ID:jfqtsIZ60
当たり前
889名無しさん@一本勝ち:2011/11/14(月) 17:38:55.89 ID:pErDLmwB0
無足と受身は直接は関係ないでしょ、目安にはなるだろうけど
890名無しさん@一本勝ち:2011/11/14(月) 18:13:28.10 ID:2ViT16eX0
Qちゃんなんてかわいいニックネームをつけるからますます出てきちゃうんだよ
891名無しさん@一本勝ち:2011/11/14(月) 19:33:16.03 ID:ibkkXC8o0
息子さんには上達するように伝えるでしょうね。
狭いながらも二人くらい稽古出来る自宅板の間道場があるわけだから。
この平成を二十数年過ぎても古武道の本当のところは世襲で一子相伝だ。
この前の黒鉄先生の発表では百、二百人に一人出来るか出来ないかだからね。
892名無しさん@一本勝ち:2011/11/14(月) 19:43:26.08 ID:IU/6I9ol0
とはいえ、その息子さんに誰も勝てないか?
といえばそうとは限らない。

ここが武術の難しいところ。
893名無しさん@一本勝ち:2011/11/14(月) 19:51:37.48 ID:ibkkXC8o0
そういう観点だと柔術剣術で他の日本武道、世界の格闘技に勝てますかという論になってしまうからね。
門のきょうじを賭けて勝負ということではそうなるが、今の時代はそれがないからね。
犯されないからさ。
佐川先生によれば、勝負を申し込むというのは昔でもそうはなかったという。
894名無しさん@一本勝ち:2011/11/14(月) 20:09:16.16 ID:S+oKZFM40
>>885
椅子も兼ねたPushup boardを自分で作ったよ。
足つきの「まな板」とかでも使えそう。
895名無しさん@一本勝ち:2011/11/14(月) 21:59:15.92 ID:wC7ryNbc0
>>891
難しいという割には意外と多いな。
896名無しさん@一本勝ち:2011/11/14(月) 23:25:12.42 ID:zuX9SrCK0
佐川先生ってどの流派の人ですか?
897名無しさん@一本勝ち:2011/11/15(火) 08:21:51.98 ID:qJcKn5dC0
大東流。一部でとても評価が高くて、一部でとても評判が悪い人。
良くも悪くも昔気質の武術家だった先生。
898名無しさん@一本勝ち:2011/11/15(火) 10:33:19.41 ID:XVzOQQSf0
>>895
>百、二百人に一人出来るか出来ないか

理論的には誰でもできるという事に対する矛盾と
自分が百万人に一人の天才などと言うわけにいかないための謙遜でしょう。
899名無しさん@一本勝ち:2011/11/15(火) 17:12:35.92 ID:SHYGmnDx0
第二次日中戦争に向けて俺も武術を習うか。
900 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/11/15(火) 21:48:39.11 ID:kibzOmJX0
age
901名無しさん@一本勝ち:2011/11/16(水) 16:34:58.44 ID:RsS45KMZ0
>>888-889
書籍には「関係ある」とはあったな
902名無しさん@一本勝ち:2011/11/16(水) 20:08:42.25 ID:WQ2zgI7H0
関係はあると言えばあるが
無足 = 浮身 + 背主導
だから受身出来なくても無足は出来る
903名無しさん@一本勝ち:2011/11/17(木) 15:14:12.06 ID:f58KSu5l0
関係あるどころの話じゃない。
黒田氏によれば前周り受身をすることによって無足を習得できたという話だ。
904名無しさん@一本勝ち:2011/11/17(木) 17:40:08.57 ID:7vfj5/I80
振武舘の受身は足を使わないことが前提だからね
905名無しさん@一本勝ち:2011/11/17(木) 18:32:51.57 ID:xXfVnBMD0
オバQにはできるが久ちゃんには難しい
906名無しさん@一本勝ち:2011/11/17(木) 19:30:51.65 ID:A9UYdPLg0
お互いが影響を与え合うというのはあると思いますが
剣術なら詰めるときに半身で傾けていく方が重要ですし
柔術なら前廻り受身は身につけなければなりません。

逆に言えば剣術に受身は不要といえば不要ですし
両方できる人はやったほうが良いぐらいで良いと思うんですよ。

黒田さんの言っていることは全部やらなければならないと
考えてるならやり抜けば良いんじゃないかと思いますが。
907名無しさん@一本勝ち:2011/11/17(木) 19:46:28.17 ID:HgZHFrlY0
>>903
ということは甲野さんに会うまでは無足が出来なかったわけだね。
908名無しさん@一本勝ち:2011/11/17(木) 19:59:40.82 ID:VlU15rCS0
その場の前受身は、重心を意識して垂直に落とす意識が必要です。

あの受身自体は、何処かの棒の手の方々が中野サンプラザ前の石畳の上で
軽々と何回も遣られているのを見ましたので、コツが分ればそんなに難しく
無いかも知れません。

909名無しさん@一本勝ち:2011/11/17(木) 22:07:07.82 ID:xXfVnBMD0
サンプラザ受け身?
910名無しさん@一本勝ち:2011/11/17(木) 22:45:51.05 ID:BoDJdm3/0
息子が可愛いのはわかるが、私の二番弟子と推していた、石田きょうだいはどうしているのでしょうか。
911名無しさん@一本勝ち:2011/11/17(木) 23:03:45.58 ID:1sIKU+320
今いてあのまま育ってるとしたら邪魔だろうな
912名無しさん@一本勝ち:2011/11/18(金) 15:01:57.28 ID:K9HHnG0X0
下衆の勘繰り
913名無しさん@一本勝ち:2011/11/18(金) 23:23:46.58 ID:PB4aweZu0
数年前youtubeで黒田先生の前受身動画を見ましたが、今探しても見あたりません。
どなたかご存知でしたらURLを教えてください。
914名無しさん@一本勝ち:2011/11/18(金) 23:31:17.96 ID:dfM3vxu70
>>910
M下氏がナンバー2じゃなかったのか
915名無しさん@一本勝ち:2011/11/19(土) 05:17:39.23 ID:oVR65TNj0
916名無しさん@一本勝ち:2011/11/19(土) 08:31:27.52 ID:jfFITx5e0
>>915
早速ありがとうございました!
浮身で一つもやもやしていた点がありましたが、これで確信できました。
917名無しさん@一本勝ち:2011/11/21(月) 11:55:58.27 ID:2PUA+jpW0
柔術の前受身による浮身と居合術での座構えからの浮身とでは違うのですか?
918名無しさん@一本勝ち:2011/11/22(火) 18:46:18.82 ID:vEG1eqnz0
>>917
両者とも足を完全に否定する事によって共通性が出てきます。
肝心なのは正中線と順体だという事が最近わかってきました。
私のレベルではむしろそちらを伸ばす良い稽古法です。
正中線と順体ができ、型どおりに体を動かすと浮身の動きとなります。
919名無しさん@一本勝ち:2011/11/22(火) 19:22:49.40 ID:Ji0WdyaH0
>>917
浮身は反力を使って地面と釣合う事だから違わないでしょ
920名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 01:22:43.95 ID:0vbT6Kk00
>>918
正中線と順体を身に付けるには、どのような稽古をしていけばよろしいのでしょうか?
921名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 02:28:18.85 ID:WAE1trui0
軸タンで身に付くよ、但し脊椎を前後に波動運動させられるならだけど
922名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 06:33:48.38 ID:YAHQUTaf0
軸タンって何ですか?

あと 寝ている時も正中線が立っているという事に関しては どう思われますか?
923名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 07:20:03.13 ID:u2bwqjbY0
久蔵さん…
924名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 07:44:04.33 ID:iKw0P6bu0
高岡信者の言うことは無視推奨。
925名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 10:36:21.14 ID:U8v2UZ3R0
軸タン=軸タンブリング。
高岡という人の身体理論体系に基づく中心線作りトレーニング法。

スレ違いな気がするけどな。

「振武館の正中線」を知りたいんだ。
926名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 10:42:21.65 ID:nZFlqjba0
振武館の稽古しなよ
927名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 11:08:44.80 ID:21jOIJ9L0
たくさんの種類の正中線があるのかい
928名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 12:11:36.12 ID:U8v2UZ3R0
>>927
「振武館の正中線」
この呼称は黒田さん自身が著書の中で使っている言葉です。

身体の使い方の話ですので、人や流派で多少違いがあると思うのが自然かと思います。
929名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 12:57:09.32 ID:QwQ3+GKJ0
>>784
>>786
影流の秋吉博光先生。
930名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 13:06:15.51 ID:QwQ3+GKJ0
>>812
及ばないから。

黒田泰治鉄心斎先生は剣道家に剣道でも勝つが、
黒田鉄山先生は剣道家に剣道では負けることもあるから。

>>899
日支事変、ですな。正しくは。

>>925
振武舘の正中線も、高岡英夫先生の軸も、クラシックバレエのセンターもみんな同じ。
931名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 13:51:15.70 ID:iKw0P6bu0
「振武館の正中線」
ということはよそのとは違うということだよ。
同じだったらみんな同じですと書くだろう。
932名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 13:52:57.55 ID:iKw0P6bu0
竹刀を使わないのはその時間がない・もったいないため。
黒田さんは型でていっぱいとか書いていた。
933名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 14:16:02.68 ID:nZFlqjba0
こういう人のおかげで食えてると思うと
それでいいんだと思います
934名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 14:40:49.90 ID:YAHQUTaf0
「振武館の正中線」が高岡氏の正中線と同じではない事が分かりました。

ありがとうございました。

踵推進についても高岡氏とは相通ずるものがない
935名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 16:19:49.52 ID:A1YQwRXS0
黒田先生は「ダメな稽古を何万遍やったもダメはダメ。下手な稽古を積み重ねなさい」と言う反面で、
一人稽古の重要性を説いていますが、一人稽古になると稽古を看てくれる人がいないわけだから、
自ずから一人稽古をする個々人で、自然にその個々人の癖のようなものが現れてくると思うのですが、
その点についてはどう解釈すればよいのでしょうか?
936名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 16:25:28.54 ID:Grqb5lZHO
>>934
踵推進について詳しく!
937名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 16:31:51.48 ID:U8v2UZ3R0
>>935
個人の体格に合った癖であれば問題ないだろうね。

型をやりやすく加工してしまう、という意味での癖だとしたら、
加工した型の稽古=ダメな稽古
という文意でしょうから、それを何とか防ぐ意味で、正確な型を伝える人が必要になるのでしょうね。

とはいえ、個人で何度も稽古を重ねることで、動きが煮詰まってくるでしょうから、良いかダメかを判定する材料が見えやすくなる。
と考えられませんか?
938名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 16:40:49.66 ID:U8v2UZ3R0
>>936
高岡スレ(落ちてるか?)で聞いたほうがいい。

>>930
正中線がみな同じ、というのは高岡側の主張。
あの人はとにかく自分流の理論になんでも当てはめて説明する。
真偽は別として、同じだと信じて良い確実な保証はどこにもない。
939名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 17:14:30.05 ID:vP/R7reX0
正中線は重心という言葉と同じくらい普遍的なもの。
ただ正中線をどう意識するか、扱うかが違うだけだろ。
940519:2011/11/23(水) 17:43:03.78 ID:d+z9/U9s0
935は久さんでしょうな。
馬鹿なことを聞くものだと思う。

一人で磨いて、その結果を先生に見ていただいて、必要ならば直していただくわけ。
直していただいたものを道場で稽古して、又独り稽古で磨き上げる。
当たり前でしょうが。
941名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 18:01:21.23 ID:U8v2UZ3R0
>>939
あなたはここでの「振武館の正中線」と普遍的な意味での正中線が同一概念かどうかの検証をしたのでしょうか?
それが出来るのは門下生と黒田さん本人のみではないかと思います。

それに、意識と扱い方が違ったら稽古法からして別物になる様に思いますが?
質問されたのはあくまで、黒田鉄山さんに準じた正中線です。
別手順で稽古してたどりつける保証がありません。
942名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 19:15:45.20 ID:vP/R7reX0
>>941
>それに、意識と扱い方が違ったら稽古法からして別物になる様に思いますが?
それは当然だろうね。
だけどね既存の言葉を借りてきて表現している以上全くの別物じゃないんだよ。
他の剣術にしろ正眼の構えは正中線を守るように構えるが、黒田さんのところの
正眼の構えはどうなのかな?
そのとき意識する正中線は別物だっていうならどうぞ御随意に。

もう一度>>939を読み返してみると良いよ。
943名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 19:38:41.42 ID:QwQ3+GKJ0
>>932
先々代の黒田泰治先生までずっと続いていた
撓稽古をやめたら駄目でしょう?
944名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 19:39:47.19 ID:QwQ3+GKJ0
>>938
>正中線がみな同じ、というのは高岡側の主張。

言われてみればもっともな話。
言われなくて気づくのが天才。
言われてなお気づかないのが馬鹿。
945名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 19:47:44.05 ID:0LPtapAy0
>>935
いくら頑張っても、久蔵はダメな稽古しか出来ないんだから
来世に期待しろ。
946名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 19:52:19.37 ID:KdP5DuKi0
正中線の博覧会ができそうだね
947kawamura:2011/11/23(水) 20:40:54.06 ID:EpYI2J1c0


凡そ田宮流と号て之を教ふる者、繁雑にして之を算ふるに遑あらず。
其教の多くは、其太刀の長くして甚だ重く、非力の士は挙ぐること能はざるが如し。
之を抜くときは、左足を蹉座して右足を夷居す。之を号けて居合膝と謂ふ。
其敵間を近め、膝を容るゝに所なし。
故に太刀を抜くを要するときは、右の膝を揚げて柄を其下へ入れ、
馬手を卑くして鐺を刎て腰を引き、以て柄手を出すこと勿れと。
其抜くや、蜘蛛の糸を張るが如く、暫くも間断無し。
既に発するときは、右足を倚り左足を軽くし、其頭を前に懸け、其腰を浮く。
之を名づけて浮身と号す。
是を以て長刀を抜き重きを持するには、かくのごとくならざれば、長刀を抜く事能はず。
是れ唯、長刀を抜くを以て、居合の術とするのみ。
948名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 21:38:25.84 ID:B46gjI9R0
久さんにはそんな難しい事を書いても理解されませんよ!

某暗殺くんに話すぐらい噛み砕かないとw
949名無しさん@一本勝ち:2011/11/23(水) 22:34:17.38 ID:OYt+iKu40
DSのセンターもたった一つと云うわけでは無いし、
垂体一致や垂体分立などの違いがある。
950kawamura:2011/11/23(水) 23:54:01.20 ID:EpYI2J1c0

 種々多くの伝書を漁りましたが、泰治師の『剣術教書』も黒田師以上に判然明快に解説している本ではありません。

 さらに深い古人の叡智を学びたいのであれば、古典に當ることです。
 黒田師が引用するphraseの多くは居合術の古典からです。

 發剱二躬陰陽通一躰通義也    …林崎新夢想流

 左ヨリ 敵ニ擦付 袈裟カケテ
   二躬デ後ヲ トムロフトシレ …林崎田宮流

 どれだけ難解な言葉遊びを繰り廣ても、理解し得るのは理窟では無く、己の感覚に於いてです。
 黒田師の如く、手を以てせず足を以てせず、起らず、滞らず、最短にして最大、最強…求めるのは其れのみの筈。

 門下に入れば安き門を、己の判断で棄てて、自己鍛錬工夫をするからには並々為らざる刻苦精励の覚悟が必要です。

 所詮は出来得たと判断するの自分自身に他為りません。
 己を偽る事が無い様、獨學に勤しみ努める御仁は其れを念頭に御稽古されますように。


 ※980less位になったら載せようと思っていたのですが、清水万象師の『一隅を照らす』の解説です。

 ttp://blog.goo.ne.jp/ramenkenpo/c/5cd5a4709256fab18a64054e390c9ed8

 あまり騒ぐと削除されますので万事静粛・静黙に努めます様お願いします。 
951MTB:2011/11/24(木) 07:24:04.00 ID:E1EDzHhq0
>>950

清水家では、その後武術が忌み嫌われ、伝書類は全て処分されたそうです。
952名無しさん@一本勝ち:2011/11/24(木) 07:38:05.16 ID:OuIUJCrR0
何で嫌われたの?
953豆鉄砲嫌い:2011/11/24(木) 07:45:23.29 ID:tbA6g9iFO
自衛官のご子息(もう亡くなられた?)は習ってるはずでは?処分したのはその後の人ですかね。

>>手を以てせず足を以てせず
ちなみにこれは真極流の伝書の言葉。黒田師範はかなり武道関係書籍を読み込んでるんだろうなあ
954名無しさん@一本勝ち:2011/11/24(木) 07:52:23.53 ID:8OjGdrfLO
清水家の伝書類は戦災で消失したのでは?

清水敏之先生の覚え書き(稽古メモ)はあると思いますが。
955豆鉄砲嫌い:2011/11/24(木) 07:56:29.39 ID:tbA6g9iFO
富山は空襲にあってるからー。
私の石川県の祖母が富山空襲のとき、富山の空が赤くなってた、と言ってたし酷いものだったそうだよ。
956名無しさん@一本勝ち:2011/11/24(木) 08:55:16.40 ID:OuIUJCrR0
それを考えると東京大空襲で貴重な伝書類が数多く焼失したんだろうな・・・
もったいない。
957名無しさん@一本勝ち:2011/11/24(木) 12:22:27.40 ID:drui+BiO0
>>956
アメリカ人は馬鹿だから文化の価値がわからぬ。
958kawamura:2011/11/24(木) 12:34:02.96 ID:/B8UEiY20
 次回のテンプレに此れ入れたら初心者、獨學者、他流稽古者のヒントに為ると思います。
 『剣之巻』『柔之巻』は所謂、初傳〜中傳相当まで公開されてますから『精義』と併せて中々の秀作であると思います。

□ 黒田鉄山師の著書

 『居合術精義』 黒田鉄山著 1991年 壮神社 ¥10,500
 『剣術精義』 黒田鉄山著 1992年 壮神社 ¥13,650

 『消える動きを求めて―鉄山パリ合宿記』 黒田鉄山著 1997年 合気ニュース ¥2,701
 『気剣体一致の武術的身体を創る』 黒田鉄山著 1998年 BABジャパン ¥1,995
 『気剣体一致の「改」』 黒田鉄山著 2000年 BABジャパン ¥1,995
 『気剣体一致の「極」』 黒田鉄山著 2004年 BABジャパン ¥1,995

□ 振武舘の稽古が見たければ…

 『黒田鉄山の型が導く超次元身体の法 第1巻 剣体編』 2002年 BABジャパン 46min. ¥5,775
 『黒田鉄山の型が導く超次元身体の法 第2巻 柔体編』 2002年 BABジャパン 42min. ¥5,775

□ 型を見たければ…

 『黒田鉄山・改 剣之巻』 BABジャパン 2005年 40min. ¥6,300
 『黒田鉄山・改 柔之巻』 BABジャパン 2005年 40min. ¥6,300

□ 木刀(柄段差略式 ※刀身と柄の間の段差無し)

 白樫 香取神道流木刀(全長97cm) ¥4,700
 http://item.rakuten.co.jp/champ/bokuto_012-628/

 白樫 神道夢想流木刀(全長103cm) ¥5,650
 http://item.rakuten.co.jp/champ/bokuto_012-290/
959豆鉄砲嫌い:2011/11/24(木) 13:00:58.29 ID:tbA6g9iFO
アメリカも金沢や京都は爆撃しとらんよ
960名無しさん@一本勝ち:2011/11/24(木) 14:30:43.42 ID:drui+BiO0
>>959
京都は原爆投下候補地だっての!盆地なのも知らないのか?
961名無しさん@一本勝ち:2011/11/24(木) 14:31:24.63 ID:drui+BiO0
アメリカは文化音痴。
ヨーロッパ人に馬鹿にされまくって呆れられている。
962名無しさん@一本勝ち:2011/11/24(木) 14:32:17.67 ID:drui+BiO0
ところで、負けてもいいから竹刀稽古を復活させないと。
963名無しさん@一本勝ち:2011/11/24(木) 14:33:08.14 ID:drui+BiO0
竹刀稽古は勝ち負けではないものを得るための「稽古」でしょう?
あの振武舘が竹刀稽古をしなくなったなんて!
964名無しさん@一本勝ち:2011/11/24(木) 14:44:30.10 ID:GuzgS8u70
age
965豆鉄砲嫌い:2011/11/24(木) 14:48:15.00 ID:tbA6g9iFO
候補地なのは知ってるよー。
京都に暮らしてたし。向こうのえらい人が京都の文化財を惜しんで反対した、大きな軍事施設や工場がないから落ちなかったって話をガキの頃から何度か聞いたんだが、あれは都市伝説なんだろうか
966豆鉄砲嫌い:2011/11/24(木) 14:51:29.94 ID:tbA6g9iFO
そういや改心流の小太刀は袋竹刀で稽古したらしいけど、いまは使わないの?どんな袋竹刀使ってたんだろうか
967名無しさん@一本勝ち:2011/11/24(木) 15:49:30.62 ID:drui+BiO0
>>965
>京都に暮らしてたし。向こうのえらい人が京都の文化財を惜しんで反対した、大きな軍事施設や工場がないから落ちなかったって話をガキの頃から何度か聞いたんだが、あれは都市伝説なんだろうか

「嘘」に決まってるじゃんw
アメリカは最低でも広島長崎で21万人大虐殺していて、
客観的に見ればアメリカは日本人300万人大虐殺していて、
ユダヤホロコースト600万人は日本人300万人大虐殺を打ち消すための
「カウンター嘘」w

日本にはアメリカ合衆国民およびアメリカ軍関連人物及びアメリカ企業関連人物の中から、
指名して300万人公式に死刑にする権利がある。

>>966
何でもいいから古流武術が、古流剣術が
やっと振武舘においてさえ復元されていい感じになっているのだから
内部だけでもいいから竹刀稽古をやってください。
968名無しさん@一本勝ち:2011/11/24(木) 16:13:30.85 ID:OuIUJCrR0
他の流派はともかく新陰流系統なら上泉伊勢守が袋竹刀を考案したんだから
先代あたりまで続いていたものを勝手に止めるのってどうなんだろうね。
969名無しさん@一本勝ち:2011/11/24(木) 16:44:12.40 ID:nJE8AU5L0
黒田さんが必要ないというならそうなんだろう。
上の人の考えに下のものが浅はかな根拠で物を言ってはだめだよ。
970名無しさん@一本勝ち:2011/11/24(木) 19:32:14.51 ID:OuIUJCrR0
別に彼の弟子じゃないからね。
外野からの視線で見れば先師の教えを改変している時点で数百年に渡る上の者に
黒田さんが逆らっているように見えるけど。

彼の弟子なら文句があるなら辞めれば良いだけだから黙々と従って修行するよ。
971名無しさん@一本勝ち:2011/11/24(木) 21:11:45.77 ID:Kg2SBTNa0
まともなレスに反応すらできず
おなじレスをえんえんとくりかえすだけの便所のラクガキ

972名無しさん@一本勝ち:2011/11/24(木) 21:15:58.82 ID:OuIUJCrR0
それを延々と読んでいるってのは余程の便所好きかひどい便秘なんだろうね。
973名無しさん@一本勝ち:2011/11/24(木) 21:55:55.59 ID:5inwfdjS0
>>963
>あの振武舘が竹刀稽古をしなくなったなんて

963さんはひょっとして鉄山先生が竹刀稽古ばかりやっていたころのお弟子さん?
974名無しさん@一本勝ち:2011/11/24(木) 22:05:44.88 ID:5q+b8vl00
>>968
その通りだよね。せめて試合形式じゃなく打ち込み稽古でいいからやってほしいな。
975名無しさん@一本勝ち:2011/11/24(木) 22:11:09.02 ID:W3RIfhQb0
>>922
重力があるから寝てても立つのは当たり前
それと振武館の正中線は間合いも含めたものみたいだから尚更
976名無しさん@一本勝ち:2011/11/24(木) 23:15:40.35 ID:T/ZMWqjq0
間合いは含まないんじゃない?
977名無しさん@一本勝ち:2011/11/25(金) 09:10:20.73 ID:sSSk6hXZ0
>>975

>重力があるから寝てても立つのは当たり前

正中線が立つ方向は地面に垂直ではなくて地面に水平なんですけど
正中線には重力以外の構成要素があると思うのですが
書きませんけど
978名無しさん@一本勝ち:2011/11/25(金) 09:26:34.17 ID:bT1WwGvO0
そもそも黒田さんの爺さんもそのまた爺さんも改変はしてるからねえ。
979名無しさん@一本勝ち:2011/11/25(金) 11:42:05.02 ID:2G0Q0uYX0
WBC決勝戦、決勝打を放つ直前のボックスでのイチロー。
この時点で勝負はもう決まっていた。
これがイチローの正中線。
http://iup.2ch-library.com/i/i0486997-1322188292.jpg
980名無しさん@一本勝ち:2011/11/25(金) 12:03:55.15 ID:rUpEtgIl0
>>978
居合型の事?足しただけでは
981名無しさん@一本勝ち:2011/11/25(金) 16:36:19.10 ID:JygHDlio0
鉄山先生の御祖父さんの鉄心斎先生が曾祖父の竜心斎先生の許可を得て、何本か型を足したらしいね。
982名無しさん@一本勝ち:2011/11/26(土) 00:01:13.44 ID:caRtrkQa0
>>981
それがナニか。だったら竹刀稽古をしないこともアリだってわけ。
983名無しさん@一本勝ち:2011/11/26(土) 01:26:06.88 ID:SYySbZQY0
>>982
竹刀稽古をするには、剣道の防具と袋竹刀を用意することが必須であるし、
その費用は黒田先生が全面負担するにせよ、個々の弟子が負担するにせよ
ケッコウな金額にあるであろうという金銭的な面と、宗家を譲られた
黒田鉄山先生が宗家を譲った黒田鉄心斎先生との間で当然、話し合われた問題
で解決済みなんだろうと俺は想像するんだけどね。
984名無しさん@一本勝ち:2011/11/26(土) 02:24:59.74 ID:ceqJxGHk0
空想するのは自由だわな。
まあ普通の竹刀と違って袋竹刀に防具はそれほど必要ないんだけど。
それに武道は普通、入門料、月謝のほかに免状を許されたら謝礼とか結構お金が
掛かるもんだよ。
985名無しさん@一本勝ち:2011/11/26(土) 02:51:45.73 ID:SYySbZQY0
俺は現代武道における入門料、月謝、昇段試験料等々の在り方に疑問を持っている。
それに武術を必要としない平和ボケした日本の現代社会において、武術は個人の嗜み以外の何物でもないと思っている。
986名無しさん@一本勝ち:2011/11/26(土) 04:23:52.82 ID:5pPMYwwUO
だから居合術も習いに行かず独習する訳だね
987名無しさん@一本勝ち:2011/11/26(土) 07:27:26.68 ID:hOvZu1ceO
居合の稽古に使う刀は高いと思うし、振武舘の竹刀稽古は袋しないじゃなくて、剣道と同じ普通の竹刀使うんじゃないの?
988名無しさん@一本勝ち:2011/11/26(土) 08:41:50.09 ID:vgQCxQim0
「面を打ちたい」という欲を抑えて門下生が苦しがって高度な稽古をしているんだからいいんじゃないの。
「振武館の思い出」という元門下生のブログを参照。
989名無しさん@一本勝ち:2011/11/26(土) 15:55:26.09 ID:c15g/udLO
今週の刃牙に出てきた居合の身体操作のモデルは黒田先生の「真の太刀」だな。
990名無しさん@一本勝ち:2011/11/26(土) 17:43:55.31 ID:3O+GwX/r0
振武舘で竹刀稽古をする意味って何よ?
991名無しさん@一本勝ち:2011/11/26(土) 17:46:54.06 ID:SexVKiAu0
>>977
浮身が分かってないみたいだね、分かってたら重力と書かれて地面に垂直とか言わないから
992名無しさん@一本勝ち:2011/11/26(土) 18:01:27.28 ID:WnKOomRq0
>>991

貴殿の浮身を教えて下さい
993名無しさん@一本勝ち:2011/11/26(土) 18:06:23.84 ID:SexVKiAu0
>>992
反力を使って地面と釣合う事だよ、あなたの浮身は?
994名無しさん@一本勝ち:2011/11/26(土) 18:19:06.11 ID:EcvWT7pX0
>>993
間違って使っているか、意味がわかっていないと思いますが、
反力とは何の反力の事を言っているのですか?

ところでIDが…
995名無しさん@一本勝ち:2011/11/26(土) 18:47:07.92 ID:SexVKiAu0
>>994
分からないなら良いよ、久ちゃんレベルを相手にしてもしょうがないし
996名無しさん@一本勝ち:2011/11/26(土) 19:01:33.35 ID:ceqJxGHk0
正中線の立つ立たないに重力はたいして関係ないから。
997名無しさん@一本勝ち:2011/11/26(土) 19:11:42.01 ID:SexVKiAu0
>>996
門下生の人?、何故関係ないのかな?
998名無しさん@一本勝ち:2011/11/26(土) 19:15:44.39 ID:EcvWT7pX0
>>995
あなたの用語の使用がおかしいですよ。
「反力」という場合は何かの力の反対の力です。
普通に理解すると重力に対する反力になります。そういう意図なのかどうか。
「地面と釣合う」も不明瞭な言葉です。「重力と釣合う」と言いたいのか
別の意味で言っているのか。
ご自身の感覚で言っているのでしょうか。

私も浮身に対して私なりの物理的な理解はありますが、物理的に理解してしまうと
逆に単純物理の理解に居付いてしまうので極力控えるようにしています。
科学的に解明しようとしている人達には同様な思い込みが多数見受けられるように思います。
999名無しさん@一本勝ち:2011/11/26(土) 19:22:19.89 ID:SexVKiAu0
>>998
重力に対する反力のわけないでしょ、「地面と釣合う」を「重力と釣合う」と解釈するとか話にならない
そういう解釈しか出来ないのは姿勢の意味も分からず浮いてる感覚も全くないからと断言できる
で結局あなた自身の浮身の説明な無しなのね、出来るわけ無いから当然だけど
1000名無しさん@一本勝ち:2011/11/26(土) 19:29:48.18 ID:SexVKiAu0
黒田鉄山先生と振武舘 12
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/budou/1322303263/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。